くだらねぇ質問はここに書きこめ! Part35

このエントリーをはてなブックマークに追加
1login:Penguin
前スレ
くだらねえ質問はここに書きこめ! Part34
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1040724543/
※何でもアリですが、書き込む前に注意事項は読みましょう。
2ちゃんねるで初心者が質問する前に読む心得
http://member.nifty.ne.jp/exreal/linux/

※また、質問の前に以下の検索も必ず行ないましょう。
Google 検索: <Linux>
http://www.google.co.jp/linux
くだらねえ質問はここに書きこめ! 過去ログ検索 (Part29: 22氏提供)
http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/

過去スレ、FAQ等は多分>>2-10あたり。
2login:Penguin:03/01/05 22:52 ID:mVSHhAXD
3login:Penguin:03/01/05 22:53 ID:mVSHhAXD
4login:Penguin:03/01/05 22:53 ID:mVSHhAXD
5____:03/01/05 22:58 ID:45nKIwL7
あれ?ニアミス。。。
6login:Penguin:03/01/05 22:58 ID:mVSHhAXD
各ディストリビューションの現行スレッド
(順番に意味はありません。抜けがあったら追加で張ってください。)
各ディストリビューションの現行スレッドは変遷が激しいので
http://pc.2ch.net/linux/subback.html
から自分で検索しなおす事をお薦めします。

Debian GNU/Linux スレッド Ver. 14
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1040637707/
Gentoo Linux 2 - Gentlemen take Portage too -
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1041348878/
KNOPPIX LINUX
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1033652217/
Kondara MNU/Linux スレ 4
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1021174890/
LFS(Linux From Scratch) 統合スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1019828587/
Laser5スレ(2)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/990360810/
Linux Mandrakeについて語ろう
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1001360809/
LinuxMLDってどうよ?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1013350876/
Miracle Linuxって・・・
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/980888151/
Momonga Linuxってどうなの?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1025514889/
Mosquito Linuxなすれ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1028005887/
Red Hat Linux 統合スレ Part7
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1038955012/
7login:Penguin:03/01/05 22:59 ID:mVSHhAXD
[超ウルトラFAQ その1]
Q. ○○というマシンに Linux をインストールできますか?
A. 動作確認情報を掲載してるメーカもあるので、まずはそれを見ろ。
見つからなかったらとりあえずコレ
http://www.google.com/search?q=Linux+%93%AE%8D%EC%8Am%94F+%83C%83%93%83X%83g%81%5B%83%8B&num=50

[超ウルトラFAQ その2]
Q. どのディストリビューションが一番良いですか?
A. 基本は「Linux に詳しい知人が使ってるのと同じやつ」
その後、
で、結局お前らはどのディストリ使ってんの?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1004182553/
おすすめのディストリビューションは
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/996643721/ (dat落ち)
にて情報収集した後、各ディストリビューションのスレに行け。

[超ウルトラFAQ その3]
Q. 日本語が入力できません。
A. X 上ならとりあえず Shift+Space, Ctrl+o, Ctrl+\ あたりを押してみろ。
何も起こらなければ google あたりで kinput2 xresource を検索してみる。
それでわからなければ話がややこしくなるので個別対応で。
8login:Penguin:03/01/05 23:00 ID:mVSHhAXD
[超ウルトラFAQ misc]
Q. 何もしていないのに突然動かなくなりました。
A. そんなわけはない。(気づかないうちに何かの設定をかえたか、さもな
きゃハードウェアが壊れたかだ)

Q.boot.bin(root.bin, rescue.bin etc.)がフロッピーに入りません。
A.rawwrite.exe を使え。RedHat系なら大抵CD-ROMのdosutilsというフォ
ルダに入っている。
コマンドラインが怖けりゃGUI版もある。(先が思いやられるが…)
http://uranus.it.swin.edu.au/~jn/linux/rawwrite.htm

Q. 「状況、環境を教えろ」とうるさいんだけど。
A. エラーメッセージはもちろんのこと、dmesg, lspci の結果や
XFree86.*.log の内容を書いておけば、みなさん大変喜ばれることでしょ
う。(長いので全部載っけたらウザイが)

Q. 質問したこと以外のツッコミがうざいんだけど。
A. とりあえずものを尋ねるだけのうちは「はい」と言って従っておくのが
吉だ。まだ君には反論できるだけの知識がないのだから。

Q. ショシンシャがうざいんですけど。
A. みんなはじめは初心者だ。わかることなら答えてくれ。
ただし「お人好しの回答者は馬鹿をつけあがらせる」ことをお忘れなく。
9login:Penguin:03/01/05 23:04 ID:mVSHhAXD
日本語がおかしい人は相手にされないから注意
あまり余計なことを書くとつっこまれるから注意
10login:Penguin:03/01/05 23:04 ID:mVSHhAXD
とか言ってる自分も日本語がおかしいから逝ってきます
あとはよろしく
11login:Penguin:03/01/05 23:09 ID:ZcXaFZ5h
>>10 おつかれさまっす。
12login:Penguin:03/01/05 23:12 ID:mVSHhAXD
実は題名をこっそり変えてたり…
13login:Penguin:03/01/05 23:14 ID:569FGmwt
s/え/ぇ/
14login:Penguin:03/01/05 23:32 ID:8Mlcq572
>>1
乙です

で質問。Windowsのtree.comにあたるような
ディレクトリツリーをはき出すプログラムってないんでしょうか
15login:Penguin:03/01/05 23:36 ID:WCK0QUe+
tree
16login:Penguin:03/01/05 23:58 ID:vM42TJA7
めちゃめちゃくだらない質問です

RH7.2
ログインのログはどこですか?

[root@]# ls /var/log
boot.log cron.3 ksyms.3 maillog.4 rpmpkgs.1 secure.3 wtmp
boot.log.1 cron.4 ksyms.4 messages rpmpkgs.2 secure.4 wtmp.1
boot.log.2 dmesg ksyms.5 messages.1 rpmpkgs.3 spooler xferlog
boot.log.3 fax ksyms.6 messages.2 rpmpkgs.4 spooler.1 xferlog.1
boot.log.4 gdm lastlog messages.3 sa spooler.2 xferlog.2
canna httpd maillog messages.4 samba spooler.3 xferlog.3
cron ksyms.0 maillog.1 news secure spooler.4 xferlog.4
cron.1 ksyms.1 maillog.2 pgsql secure.1 squid
cron.2 ksyms.2 maillog.3 rpmpkgs secure.2 vbox

この中にあります?
17login:Penguin:03/01/06 00:01 ID:sf1PGgLe
>>16
> めちゃめちゃくだらない質問です
たしかに。
つか、片っ端から調べていけばいいだろう?
あと、man last な。
18login:Penguin:03/01/06 00:03 ID:dUMH+bCi
ついでに質問なんですが

telnetでmanすると

BCm0UB
wtmpB5Z$SBbtmpB%U%!%$%k$,B8:_$7$J$$2DG=@-$b$"$k!#%7%9%F%`$O$3B
B$lB B$iB B$N%U%!%$%k$,B8:_$9$k>l9g$N$_>pJs$r=q$-N1$a$k!#>e5-$NB
B%U%!%$%k$,B8:_$9$k$+H]$+$O3F%5%$%H$N@_Dj$NLdBj$G$"$k!#$3$lB
B$iB B$N%U%!%$%k$r;H$$$?$$>l9g$O!"Btouch(1) B%3%^%s%I$r;H$C$F4JB
BC1$K:n$k;v$,=PMh$kB(BNc$($P!"Btouch /var/log/wtmp) B!#B

みたいに文字化けするんですけど、なんでですか?
対策ありますか?
19login:Penguin:03/01/06 00:07 ID:nR0Y/AH/
nkf
20login:Penguin:03/01/06 00:09 ID:sf1PGgLe
>>18
telnet は 8 bit スルーじゃないから、
おおかた、euc の 8 ビット目が飛んだんじゃない?
ssh を使ったら?
21login:Penguin:03/01/06 00:11 ID:dUMH+bCi
>>20

ども、窓のデフォルトのテルネットつかってるもんで、SSHダメなんですよ
tera-termにパッチあてると使えるんでしたっけ?
22login:Penguin:03/01/06 00:11 ID:dUMH+bCi
ちなみに、man以外はわりと日本語もちゃんと表示されます
23login:Penguin:03/01/06 00:13 ID:fXIB6dzs
>>18 man以外はtelnetで文字化けしないの? まさか窓系で
日本語通らない端末使っているとか言う落ちはないよね?
24login:Penguin:03/01/06 00:14 ID:sf1PGgLe
>>21
> tera-termにパッチあてると使えるんでしたっけ?
ttssh ね。
じゃ
$ LANG=C man last
で英語でがんがってください。
25login:Penguin:03/01/06 00:19 ID:fXIB6dzs
>>22 ちょうど先回りされてしもうた。一応、
% man foo | nkf -e, etc.
でいろいろと試してもだめなのかな?
26腐れ厨房(゚腐゚):03/01/06 00:33 ID:tBXnZVcS
985 :名無しさん@Emacs :03/01/05 19:18 ID:2GPIRmVZ
>>977
> echo -n abcdef | hexdump -b
これだと文字コードが 8 進数になるから、
16 進数がよければ次をためして。
echo -n abcdef | hexdump -e '"%07.7_ax " 16/1 "%02x " "\n"'


ありがとです。上手く逝きましたです。しかしなんで hexdump -x で文字コドが逆になんのか不思議です。
27ななしさん:03/01/06 00:35 ID:ofI53B2P
mailに関しての質問です。
Linuxのメールサーバにtelnetでログインしてmailコマンドでメールを読みました。
読み終わったメールはmboxに保存されたようですが、windows端末からpopで
メールを取り込もうとしても(Becky)メールが読みこめません。
spoolに戻せば取りこめると思うのですが、一度mboxに入ったメールをspoolに
戻す方法ってありますか?
28login:Penguin:03/01/06 01:11 ID:z1ceLXoK
>>27
spoolに戻すならもう一度送信するしか。でも本来の目的のためには mboxをそ
のままor適当な形式に変換してBeckyでインポートするのが順当だとおもう。
まずBeckey!がインポートできるファイル形式を調べましょう。

29login:Penguin:03/01/06 01:22 ID:dUMH+bCi
>>22

$ LANG=C man last

うまくいきました!
もはや神ですね
30login:Penguin:03/01/06 01:30 ID:UScEmrO4
>>26 x86系CPUの仕様。SPARCとかだとたぶん逆にならない

たとえば10進数で1000(16進で03E8)の数をx86系CPUで表現するときは
メモリの先頭バイトE8,次のバイト03というように逆にしてあらわす。

文字列'abcdef'これはメモリ上では
61 62 63 64 65 66
のようなイメージになるが、2バイトごとに区切ると
25185,25699,26213(10進表現)の数と(CPUには)理解される。
これの16進表現は...
31login:Penguin:03/01/06 02:36 ID:9hcsEYpZ
>>29
man -Tnippon last|less
ではいかが。
32login:Penguin:03/01/06 04:14 ID:dtgL64sR
ディレクトリのハードリンクのうまい方法ありますか?

ハードディスク上にインクリメンタルバックアップを行お
うと思いディレクトリのハードリンクをやろうとしていま
すが、うまくいきません。いままでは、rsync を使ってい
たのですが、更新の不必要なディレクトリについてハード
リンクを行わせてみようと考えました。しかし、root で
ln -d をやってもうまくいかないのです。

で、質問なのですが、ディレクトリのハードリンクのうま
い方法ありますか?

当方 Debian (sarge)を使っています。

33login:Penguin:03/01/06 04:19 ID:PBeQ0GTT
>>32
http://www.namazu.org/~satoru/pdumpfs/

pdumpfs: Plan9もどきのバックアップシステム
毎日のスナップショットを保存するバックアップシステムです。
いつでも過去のファイルを取り戻すことができます。


34名無しさん@Emacs:03/01/06 05:07 ID:50NkaeJs
よくカーネルソースとかで用意されてるのがi386だけとかあるんですが
athlonのCPU使っていても、それしかない場合はi386用のを使っても問題ないんですか?
35login:Penguin:03/01/06 05:08 ID:PBeQ0GTT
はい
36login:Penguin:03/01/06 06:24 ID:PBeQ0GTT
ああ。まずい場合があるなぁ。

漏れが知っている限り、Vine の場合、i686 なバイナリと i386 なソース&ヘッダは、
異なる設定で作られてる。(alsa を作れなくてハマったらしい。)
37login:Penguin:03/01/06 06:29 ID:VhLXsEb1
1000get zusa!!
38login:Penguin:03/01/06 09:43 ID:G+8qwluE
32に便乗。ディレクトリのハードリンクって、う
まくできない.ln -d でなぜできないのだろう?
39login:Penguin:03/01/06 09:57 ID:47eMaVrd
>>38
そういうもん。
man ln
4038:03/01/06 10:01 ID:G+8qwluE
>>39 あの,root で ln -d をやってもでしょうか?
41login:Penguin:03/01/06 10:38 ID:UuEMAv00
Linuxに一番いいA5ノートってなに?
4227:03/01/06 11:36 ID:gmqIiL1v
>>28
遅くなりましたが、ありがとうございました。
4338:03/01/06 14:56 ID:G+8qwluE
ln -d ですが、以下の情報からだめそうな
ことが分かりました。

http://search.luky.org/linux-users.4/msg03614.html
http://search.luky.org/linux-users.6/msg05786.html
44login:Penguin:03/01/06 19:43 ID:XGXr8B2b
質問です。
今WinXPをhda1にいれていて、hda5はFat32のデータ用にしています。
そのあとhda3にVineLinuxの/を入れ、hda4にswapを入れました。
そこでMBRにLILOをいれようと思いlilo.confを以下のようにして
/sbin/liloを実行してみたのですがSyntax error near line 8 in file /etc/lilo.conf
となってしまいインストールできません。何度やってもエラーになります。
これは何がいけないのでしょうか?

boot = /dev/hda
map = /boot/map
prompt
timeout = 50
lba32

image = boot/vmlinuz
  label = linux
  root = /dev/hda3

other = /dev/hda1
  label = win
  table = /dev/hda
45login:Penguin:03/01/06 19:47 ID:47eMaVrd
>>44
> Syntax error near line 8 in file /etc/lilo.conf
46login:Penguin:03/01/06 19:52 ID:XGXr8B2b
>>45
八行目にエラーがあるということはわかったのですが
そのエラーがなんなのかがわからないのです。
よかったらアドバイスをもらえないでしょうか?
47login:Penguin:03/01/06 20:23 ID:v7Y7zMyD
>>46
スペースが全角(ってなんですか)だとかいうオチじゃないよね?
48login:Penguin:03/01/06 20:29 ID:Yk6z9zOb
>>44
> image = boot/vmlinuz
関係ないけど、/boot/vmlinuz のほうがいいかも。
49login:Penguin:03/01/06 20:53 ID:SvE3QtZN
ど素人がホントくだらねぇ質問をします。
iMacのADSLが使えないので(環境はあれどOpen Transportが古い為。私のMacOS8.6では新しいにの未対応)使える様にしたく、Vine Linux 2.6/ppc を導入しようと思っています。
Linux入れればADSL使えるようになりますよね?
5044:03/01/06 20:58 ID:XGXr8B2b
>>47
そのとおりでした。ほんとアホですいません。
御迷惑をおかけしましたm(__)m
51login:Penguin:03/01/06 21:21 ID:QEbaTCDg
みなさんが使ってるlinuxのファイル共有ソフトってありますか?
52名無しさん@Emacs:03/01/06 21:22 ID:50NkaeJs
kterm背景透化パッチ kterm-6.2.0-maitou.patchのあてようと思ってるんですが
kterm-6.2.0っていうディレクトリもlmakefileもみつからないんですが
どうしたらいいんですか?
53login:Penguin:03/01/06 21:26 ID:uJ9Nv1kQ
Unix板でも書き込みましたが、ここでも同じ内容を質問させてください。

古いDEC3100というalphaマシン(OSF/1)でJPEGをxwdに変換した
データがあります。元のJPEGデータは失われてしまって、xwdファイルを
JPEGに直してWindows環境でも表示できるようにしたいのですが、ImageMagick
でconvertしてからWindowsで表示すると、画質が黒っぽく荒くなり、しかも
画像の右1/4ぐらいの幅がそのまま左端に現れるという現象が起こってしまい
ます。xwdをWindowsに落として、ReadToolなどを使ってみましたが同じように
だめでした。DEC3100のX-windows上では"xwud"コマンドを使って正しく
表示できます。unix2dosでコード変換してもだめでした。画像ファイルの
コードそのものの問題なのでしょうか?ご存知の方、ご教授願います。
5449:03/01/06 21:49 ID:SvE3QtZN
インストーラCDの焼き方を教えてください。
iMacにインストールするVine2.6-ppcを、まんまisoイメージあげてるftpからwin機にDLしてCDを焼きました。
ですがiMacでCDから起動させてもインストーラーとして認識されません。

焼く際にファイルネームが変わってしまったせいなのか(Vine26-ppc.iso→VINE26_1.ISO、はたまたフォルダ階層のせいなのか。(ISO9660→VINE26_1.ISO)
よくわかってないので1から教えてください。
なお上記はwinCDRのlevel1で焼いて失敗しました。
55login:Penguin:03/01/06 21:59 ID:JaaBWTKB
>>54
まさか、isoファイルをCD-Rに焼いたのか?
5654:03/01/06 21:59 ID:SvE3QtZN
×なお上記はwinCDRのlevel1で焼いて失敗しました。
○なお上記はwinCDRのISO9660 level1で焼いて失敗しました。
57login:Penguin:03/01/06 22:01 ID:SvE3QtZN
>>55
はい。
5852:03/01/06 22:04 ID:50NkaeJs
もしかして、パッチってソースファイルに当ててから
make installしなければならない?
59login:Penguin:03/01/06 22:06 ID:Yk6z9zOb
( ゚д゚)ポカーン
60login:Penguin:03/01/06 22:11 ID:P164wc6r
Emacs21のフォントを小さいものに変えようと思いました。
様々なWebページを参考に以下の設定を.Xdefaultsに書いたのですが、
なぜかXEmacs21の起動時のフォントは16のままです。
ツールバーなどへの設定は効いているのに、なぜかこれだけが効きません。
原因に心当たりがありましたら、どうか教えてください。
ディストリはLedHat7.2です。

Emacs.default.attributeFont: \
-alias-fixed-medium-r-normal-*-12-*-*-*-c-*-iso8859-1
Emacs.Font: \
-alias-fixed-medium-r-normal-*-12-*-*-*-c-*-iso8859-1
61login:Penguin:03/01/06 22:48 ID:g4KdyaF9
>>57
おまえ、md5ファイルを焼くのを忘れてるだろ。
md5ファイルはマトリックスディレクトリ5ファイルの略で、
CDの構造が記されている。
これが焼かれていないと、Linuxはisoファイルを認識できない。
もう一度焼きなおせ。
62login:Penguin:03/01/06 22:55 ID:SvE3QtZN
れすどうも。勉強して出直します。
63login:Penguin:03/01/06 22:56 ID:ocJi1FEI
ktermのバックカラー変えられないの?
白くて目が疲れるよ。。
64login:Penguin:03/01/06 23:07 ID:D921oOdC
>>63
オプションかリソースでどうぞ。
6563:03/01/06 23:08 ID:ocJi1FEI
おぷてぃぉん?りそぅすぅ?
66login:Penguin:03/01/06 23:11 ID:JoCR7rJU
>63
$ kterm -bg gray &
6763:03/01/06 23:12 ID:ocJi1FEI
ぉお! 山九巣!
6863:03/01/06 23:13 ID:ocJi1FEI
ついでに、半透明とかは無理かなぁ?
69login:Penguin:03/01/06 23:20 ID:x95xJV/1
DynaFontの設定の仕方を教えてください
http://www.zdnet.co.jp/help/tips/linux/l0421.html
ここを参考にしてやってみましたがxfontselでやってみても
名前はでるものの、字はでてきません
ほかに何か必要ですか?
dynafontはRH7.2に付いてきたものですが、今は8.0を使っています
70login:Penguin:03/01/06 23:23 ID:JoCR7rJU
>> 52, 68
ftp://ftp.x.org/contrib/applications/kterm-6.2.0.tar.gz

ぱっち作ってぇ〜
71login:Penguin:03/01/06 23:25 ID:oy4gTXv9
くだらない質問していいですか?

このスレって、なんでくだらないんですか?
72login:Penguin:03/01/06 23:28 ID:IEHem7z4
くだらねぇ質問はここに書きこめ!って書いてあるから
73login:Penguin:03/01/06 23:33 ID:lwidF267
最近、洗濯機の中の服がよく絡まっていることがある。
それも嫌がらせとしか思えないような複雑さだ。
なぜだろう?と考えてみた。
もしかすると最近、洗濯機の中に小人が棲み付いて、
いたずらをしているのかもしれない。もしそうなら
小人が出て行くのを待てばいいだろう。
いや、もしかすると洗濯機はもとから中に小人が居て
洗濯を行っているのかもしれない。そして最近
絡まるのが多くなったのは、私が小人の機嫌を損ねた
からなのではないだろうか。
74login:Penguin:03/01/06 23:35 ID:oy4gTXv9
>>73
小人はおまえの頭の中に住み着いてるんだよ。
75login:Penguin:03/01/07 00:12 ID:58Bo2UCF
>>73
小人というよりちっちゃいおっちゃんやで
76login:Penguin:03/01/07 00:20 ID:EEoXkKDd
>>73
だから、そのためにlinuxを使うんでしょ?
小人にたよろうとする貴様がわるい。
77login:Penguin:03/01/07 00:40 ID:h1fOz83B
>>73
# find / -name kobito
#
78login:Penguin:03/01/07 00:44 ID:hfJv2IAg
>>73
カラマンボー インストーロールすれ。
79login:Penguin:03/01/07 01:02 ID:KZwISTgX
モジラ、kterm 等で kinput2+wnn6 で日本語入力できるんだけど、
OpenOffice でできないけどなぜだか思いつく方います?
前は Gnome+Sawfish でできたと思うんだけど、WindowMaker にしたらダメになったみたい。
kinput2 が使える kterm から scalc & みたいにして立ち上げているのですけど。
80login:Penguin:03/01/07 01:16 ID:9gsNo6U3
csv形式のアドレス帳をsylpheedにインポートするにはどうしたらいいのでしょうか。

81login:Penguin:03/01/07 01:35 ID:HMdyhhV5
>>79
kinput2 + canna じゃだめなの? free じゃない wnn はわからないけど。
Vine 2.5 ftp の WindowMaker 上で
OpenOffice.org (scalc も)日本語使えてるけど。
フォントは東風とか日本語表示できるフォントになってる?
デフォルトが Andale Sans UI とかなんかそんな欧文フォントになってるはず。
82login:Penguin:03/01/07 01:43 ID:KZwISTgX
>>81 どうもありがとう。

不思議に自己解決しました。何故かわからないけど、OOをアイコンとして
ドックしてそこから 起動すればOKでした。端末からコマンドとして開くとダメ。
謎ですが、とりあえずOKとしておきます。
83login:Penguin:03/01/07 02:13 ID:h1fOz83B
>>80
- CSV
- Outlook Expressとかでインポート
- LDIF(Netscapeとか)形式でエクスポート
- sylpheedでインポ
ってのをどっかで見た気がする。
っていうかぐぐれば(以下略
84login:Penguin:03/01/07 03:25 ID:jw+Q+OcD
linuxのネットワークの設定だけどcontrol panelから設定しても
ループバックインターフェースが停止して上手く行かない。
root# ifconfig lo 127.0.0.1
root# route add -host 127.0.0.1 lo

root# ifconfig eth0 172.17.6.212 netmask 255.255.255.0 up
root# route add -net 172.17.6.0 netmask 255.255.255.0 eth0
root# route add default gw 172.17.6.254 eth0
root# /usr/sbin/routed
上のコマンドでやったら上手く行った。何でですか?
このままじゃ起動するたびにコマンド打たないと。。
85login:Penguin:03/01/07 03:31 ID:nNcSmRU5
> 上のコマンドでやったら上手く行った。何でですか?
この疑問は「control panelでやったらうまくいかないのは何故」ですよね?
おそらく、それのバグorつかいかたを誤っているのでしょう。
しかし... control panel ってのがあるのね。そゆ特殊なものは、ディストリ
とか、そのcontrol panelで起動されるアプリの出所とかバージョンとか書か
ないとわからないかも。書いてもわからんかもしれんけど。

86login:Penguin:03/01/07 05:24 ID:dWeNhUfL
くだらねぇ質問をします。

mount -t ext3 ro /dev/hdh /hoge と書いてread_onlyでマウントしたのですが、ext3ファイルシステムなのでジャーナルデータなども持っていると思うのですが、
ro オプションをつけてるので、ユーザによる書き込み要求以外も書き込みを禁止してると思ってよいのでしょうか?

心配なのは、kernel自身が、何かの作業で、書き込みに行ったりしないかなと思っています。

あまりよく、判ってないと思うんで、変な文章でしたらすみません。
87vvv:03/01/07 05:47 ID:uCYvqVHA
◆◇◆◇◆最新情報◆◇◆◇◆
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
88login:Penguin:03/01/07 06:40 ID:juqW62Rr
>>86
読み込むときってジャーナルデータは関係しないんじゃない?
ジャーナルってデータが正しく 書き込まれた 事を保証するシステムだし。
それか、-t ext2 でマウントすればジャーナルは関係なくなるね。
FDDの調子が悪いので
GRUBの起動CD-ROMを灼こうと思います

どうやって灼くのでつか?
90login:Penguin:03/01/07 07:57 ID:uOZiqT4S
mkisofsでgrub-0.92-i386-pc.ext2fsをブートイメージに指定
91login:Penguin:03/01/07 09:18 ID:L6pCNDUU
emacs を終了させることができなくて困っています。
一応調べたのですけど、 Ctrl+x Ctrl+c  って押しても終わらないです。

Ctrl+z で終了はしているみたいなんですけど、 $ ps aux でプロセス見ると見事に動いたまま。 <丶`∀´>
いったいどういうことよ!!
92login:Penguin:03/01/07 09:53 ID:Bmp1Omov
>>91
C-x C-c するとどうなるのかを書かないのはなぜ?

つーか、もしかして Cygwin 環境?
93login:Penguin:03/01/07 09:57 ID:jw+Q+OcD
>>85
>この疑問は「control panelでやったらうまくいかないのは何故」ですよね?
そうです。わかりにくくてすんません。
Control Panelって特殊なものだったんですか。びっくりです。
環境はVine2.4.4です。設定は他のヴァージョンでは上手く行ったので
間違いないとは思うんですが。
94login:Penguin:03/01/07 10:04 ID:Bmp1Omov
>>93
Vine 2.4.4 なんてあったっけ?
95login:Penguin:03/01/07 10:08 ID:L6pCNDUU
>91
すみません。 Cygwinでした。 なんでわかるんですか?
実はLinuxでやると kill プロセス番号 切れないから毎回リブートしてたんです。
で、怖いからcygwin でやってます。
96login:Penguin:03/01/07 10:11 ID:Bmp1Omov
>>95
Cygwin の有名なバグ。
Unix 板の Cygwin スレで検索しろ。

Cygwin は Linux じゃない。
97login:Penguin:03/01/07 10:30 ID:jw+Q+OcD
>>94 RTを使うために落としたんですが元々Vineにはないんですか?
とりあえずloを設定しているファイルを見たいんですが
どのファイルですかね??
98login:Penguin:03/01/07 10:36 ID:L6pCNDUU
>96
そうですか。 ありがとうございました。
99login:Penguin:03/01/07 10:48 ID:vIACxPI3
http://www.momonga-linux.org/docs/TTF-HOWTO/ja/index.html
を参考に赤帽8+ネスケ7でメニューフォントのアンチエイリアス化を
計りました。しかし、設定画面やurlの表示部分など一部の
AA化には成功したものの、なぜかブックマークなどの通常の
メニュー表示は腐ったフォントのままです。
葡萄2.6では同じようにやったらうまくできたのですが、
赤帽8ではメニューフォントの変更に何か別の操作が必要
なのでしょうか?
100login:Penguin:03/01/07 10:58 ID:L6pCNDUU
>99
ネスケ以外の奴使えば? Galeonとかはお勧めだよ。 フォントが綺麗だし。
101login:Penguin:03/01/07 11:02 ID:jw+Q+OcD
84です。とりあえず/etc/rc.d/rc.localにコマンド書き込んで
解決しました。何かおかしいような気がしますが。
102login:Penguin:03/01/07 11:21 ID:HKydlw9n
>>97
Vine2.1.5の次のバージョンは2.5なので、
Vine2.4.4なんてバージョン存在したっけ?
という話では。

あと、RTって何ですか?
103login:Penguin:03/01/07 11:29 ID:N+kUAxwG
>>99
Mozilla???????
104login:Penguin:03/01/07 11:36 ID:jNA9Q2XJ
Vine 2.6→ノートPCのインストール時に関することなのですが。

セルフブートCDでインスコしようとすると以下のメッセージが出て止まりますです。
"booting the kernel."

ブートディスクからやろうとしても以下のメッセージが出て止まりますです。
"booting the kernel."

他のマシンに対しては有効なディスクなのですが、今回のノートPCでは止まるのです。
ノートの型名は"FMV-6500 MF6/X"です。。

どうかご教授頂けますよう。
105login:Penguin:03/01/07 11:39 ID:5XYMvOJH
>>97
/etc/init.d/network からたどれると思う。(通常これを start)
/etc/sysconfig/network, /etc/sysconfig/network-scripts/*
あたりじゃないの。

>>102
RT=real time かな。
106login:Penguin:03/01/07 12:50 ID:+kCse5wy
>>104
他のマシンでうまくいくと、そのノートでもうまくいくという、
根拠はなに?

いろいろな floppy image からの起動をためしてみれ。
107login:Penguin:03/01/07 13:34 ID:IlBFpqUg
Mysterスレ誰か立てない? Linuxでも動くP2Pクライアント

Myster 初心者向け共有ソフト
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/download/1041789888/
108login:Penguin:03/01/07 13:47 ID:xW3gTNO0
>>99 ↓これつかうよろし
http://ftp.mozilla.org/pub/mozilla/releases/mozilla1.3a/Red_Hat_8x_RPMS/xft/RPMS/i386/

モモンガの頁で解説されてる"Xft""freetype"どちらともちがう
"Xft2"のMozilla
109login:Penguin:03/01/07 13:55 ID:N+kUAxwG
>>107
いらん
110login:Penguin:03/01/07 14:26 ID:iT0mYXYn
>>108
日本語のフォントがコウチゴシックとコウチ明朝しかないYOー
ただフォントは格段に綺麗になってるわけだが
Oooみたいだな
111login:Penguin:03/01/07 14:45 ID:dvJahPBu
サーバーに久しぶりに触ったら
/var/log/lastlogが今日の分しかないっす!
しかも文字化けしてプロンプトも返ってこないです(´д`)
ナジェスティー?
112login:Penguin:03/01/07 14:47 ID:Bmp1Omov
>>111
前は文字化けしてなかったのかよ。
113111:03/01/07 14:55 ID:dvJahPBu
そうでつ。前はふつーに何時何時誰々と出てたのですが。
[root@ns hoehoe]# cat /var/log/lastlog
yl埆pts/2202.11.**.114J恥=pts/2newserver晶崕pts/0202.11.**.15
叭=pts/1202.11.**
.67H*>pts/0202.11.**.95
こういうふうになっちゃったです(´・ω・`)
なんで行がずれるんでしょう。
くだらない質問ですみません。
114login:Penguin:03/01/07 15:05 ID:Bmp1Omov
>>113
> 前はふつーに何時何時誰々と出てたのですが。
ほんとかよ。
last コマンド使った、ってことでなくて?
115login:Penguin:03/01/07 15:06 ID:Bmp1Omov
違った、lastlog コマンドか。
man 8 lastlog
116login:Penguin:03/01/07 15:38 ID:9jo77tjN
どなたか教えてください。
RH7.3をインストールして起動時に「Bad EIP value.」と出てしまいます。
赤い文字で「FALSE」となってます。エラーっぽいのはここだけです。
これは
Starting Automount:No Mountpoints Defined [OK}
の一つ上に出ます。
ネットワークは繋がります。どうやったらこれが「OK」になるのでしょう?
くだらない質問だったら御免なさい。。。m(_ _)m
117login:Penguin:03/01/07 15:44 ID:Bmp1Omov
>>116
single user mode で起動して
/etc/rc3.d/ か /etc/rc5.d/ 以下の
auto mount daemon を起動しているスクリプトの次を調べてみる、とか。
118login:Penguin:03/01/07 16:33 ID:WUsmVYrK
/proc/ide/hda/smart_values の中のHDD温度を
示している場所はどこかわかる方いないでしょうか?

ぐぐってみたら、
http://www.ee.ethz.ch/~slist/rrd-users/msg05147.html
こんなのみつかって、これによると
7行目の5byte目っぽいんですけど、うちのをみたら
hda : 52
hdc : 100
でした。52度はともかく100度はどうかと思って、ひょっとしたら
華氏かもと思ったけど、そうすると今度は低すぎるし..
119login:Penguin:03/01/07 16:48 ID:4IM4gZh6
質問です。

YBBで複数グローバルIPが取れるというので
3つ取得してみました
ちゃんと内部からはグローバルIPを指定して自鯖にアクセスできたんですが・・・

外部からアクセスできなくなってます。。。

構成は
                 ーーーーーーー(鯖1) 
インターネット(モデム)ーーー(hub)|
                 ーーーーーーー(鯖2)
|
ーーーーーーー(鯖3)

という構成です。
どういうわけかポートが開かなくて困ってます。
120login:Penguin:03/01/07 16:50 ID:4IM4gZh6
あれ?
ずれたw

鯖は全部並列で繋がってます
121login:Penguin:03/01/07 16:54 ID:Bmp1Omov
>>119
「ポートが開かない」ってどういう意味?
122login:Penguin:03/01/07 16:57 ID:L6pCNDUU
>119
内部ってどういうこと? 外部からアクセスできないことをどうやって確認したの?
123119:03/01/07 17:06 ID:4IM4gZh6
え〜と、鯖1から鯖2へグローバルIPでtelnetで接続が出来たのですが
友人に鯖2へアクセスへpingしてもらったら繋がらなかったそうです。
124login:Penguin:03/01/07 17:06 ID:9jo77tjN
>>117
ありがとうございます。
見てみたんですけど何をどうしたら良いのか・・・(´д`)
初心者なもので、、、
125login:Penguin:03/01/07 17:14 ID:9jo77tjN
>>117
有り難う御座いました。
気が付いたら直ってました??? なじぇ?!
126login:Penguin:03/01/07 17:16 ID:5XYMvOJH
>>119 YBB は経験ないけどモデムは ping 弾くとかいうことないよね。
鯖3から鯖2は ping できるの? モデムってどう設定しているの?
俺が使っているのとかはかなりいろいろな filtering できるみたいだけど。
127login:Penguin:03/01/07 17:52 ID:L6pCNDUU
>119
何かのデーモン立ち上げて、どっかのプロキシ適当に使ってテスト汁。
ちなみにPingが通らない設定にしてるとかは無いよな?

とりあえずポートスキャンのサービスやってるところがあるからそこでテストしてみれ。
http://scan.sygatetech.com/
128login:Penguin:03/01/07 19:06 ID:4Ul+2WpZ
webminにログインしたいのですが、最初に表示されるユーザー認証の
ダイアログに、ユーザー名 rootパスーワード rootのパスワードを
入力しても、ログインできません。他のユーザー名とパスワードで
試してもダメで、インストールも、し直してみたのですがダメでした。
最初のlogin時にもrootでログインしています。OSはVineLinux2.2です。
よろしくお願いします。
129login:Penguin:03/01/07 19:08 ID:5nOkC6I7
kinput2-wnn6の構成で日本語入力しているのですが
"ん"を出すのに"n"じゃなくて"nn"にしたいのですが
で、/HOME/.emacsに(setq enable-double-n-syntax t)と書いたのですが
変わらないんです。ほかに何かする必要がありますか?(redhat8.0使用中)
130login:Penguin:03/01/07 19:10 ID:0yexNlpP
Emacs上でWnn6を使って確かめてみる。
131login:Penguin:03/01/07 19:28 ID:5nOkC6I7
>>130
emacsでも反映されていませんでした、何が原因なのでしょうか?
132login:Penguin:03/01/07 19:52 ID:N+kUAxwG
>>110
OsakaFontを使ったらどう?
http://osakattf.hp.infoseek.co.jp/
133login:Penguin:03/01/07 20:17 ID:KZwISTgX
>>129 explicit に eval-region とかで読み込んでもダメなの?
もしそれでできるのなら、スタート時にファイル読み込んでない
ってことだよね。(例えば emacs -q で立ち上げているとか)
134login:Penguin:03/01/07 20:45 ID:e0oVOiGm
lameでmp3化して楽しんでいるのですが
id3のタイトル等が2バイト文字を受け付けません。

lameで日本語を使う方法、もしくはlinuxで使える
タグエディター等を紹介していただけないでしょうか?
135login:Penguin:03/01/07 20:44 ID:yyw8JpUb
みなさん、perl -e "print 17.6 - 17" の結果ってどうなりますか?
なんかうまく引き算が出来ないのですが、オレの頭がおかしくなってしまったのでしょうか
136login:Penguin:03/01/07 20:50 ID:lekyU2wi
ちがいます
もとからおかしいです
137login:Penguin:03/01/07 20:54 ID:KZwISTgX
>>135 0.600000000000001 ってなるよ。いいみたいだけど? どうなるの?
138login:Penguin:03/01/07 21:22 ID:acRMjHM+
>>133
いろいろと調べてみましたがそれ自体意味がわかりません
ただ、自分が解釈するに起動時に.emacsを読んでないってことですよね
でも、何をすればいいかわかりません。(´Д⊂ヽ
139login:Penguin:03/01/07 21:41 ID:KZwISTgX
>>138 読んでいるか読んでいないか、確認してから悩んだら、って言いたかったんだけど。
それを確認しないとどういう対処をしたらいいかわからん。

.emacs を開いて、m-x eval-buffer でもいいけど。
例えば、立ち上げ時に .emacs にエラーがあってそれ以降読まれていない
ということもありうる。(だから eval-region の方が確実なんだが)
140login:Penguin:03/01/07 22:04 ID:kzqUSeru
RedHat 8.0を使っています。

ssh経由で(telnetでも?)
ls -l
を、実行すると漢字でない文字も文字化けするのですが、
どうにか出来ませんか?
141140:03/01/07 22:06 ID:kzqUSeru
具体的にはこうなります。

# ls -l
ケ邱ラ 104
-rw-r--r-- 1 root root 297 8キ 16 05:54 hargen
-rw-r--r-- 1 root root 317 8キ 16 05:54 hargen-udp
-rw-r--r-- 1 root root 297 8キ 16 05:54 ‖ytime
-rw-r--r-- 1 root root 317 8キ 16 05:54 ‖ytime-udp

以下続く…
142login:Penguin:03/01/07 22:15 ID:QG83oazp
数字のIP アドレスを ***.***.comみたいなドメイン名に変換したいんだが
どうすりゃいいんでしょうか
143login:Penguin:03/01/07 22:18 ID:HxfZEuqS
>>140
端末側の設定の問題です
>>142
逆引き
144まー君:03/01/07 22:20 ID:zuAbMcmf
LinuxからWindows2000サーバーのフォルダを共有して使いたいですが、
どうもうまくいきません。
いろんなところを探してもLinux側のコマンドは教えてくれるもののWindows2000
の共有フォルダ設定については教えてくれるところがありません。
(っていうか、これ以上はないと思います。。T.T)
Linux側では、mount -t smbfs -o username=xxx,password=xxx //マシン名/共有設定した
フォルダ名 /mnt/Linux側に共有させるフォルダ名をして、
Windows2000側では、ドライバーそのものにアクセス権限を与えて、共有するフォルダにも
自動的に権限が与えられるようにしています。
セキュリティ面はおいといてまず、LinuxからWindows2000のフォルダの中身が
見たいですが、なかなかうまくいきません。
ついでに、Windows側のフォルダが見えない時は、
mount: wrong fs type, bad option, bad superblock on //EIS178/samba1,
or too many mounted file systems
のようなメッセージが表示されます。
どなたか方法がわかりましたら、教えて頂けませんか。
145login:Penguin:03/01/07 22:26 ID:CH5+hOKX
>>144
smbmount //サーバー名/共有名 /マウントポイント
じゃなかったかな?
146まー君:03/01/07 22:28 ID:zuAbMcmf
>>145 
失礼しました。マウントポイントの方が正しいです。
ちなみに上記のエラーメッセージは、Window側のフォルダが認識できないという
メッセージのようです。
147login:Penguin:03/01/07 22:40 ID:huD55lMh
smbfsは有効になってるの?
148まー君:03/01/07 22:48 ID:zuAbMcmf
>>147
;;すみません。
smbfsが有効かどうかどういうふうに確認すればいいのか教えて頂けますでしょうか?
149140:03/01/07 22:48 ID:kzqUSeru
>>143
>>140
> 端末側の設定の問題です

具体的には端末側でどのように設定すればいいのですか?
150140:03/01/07 23:03 ID:kzqUSeru
解決しました。ありがとうございました。
151login:Penguin:03/01/07 23:11 ID:yF60IAQ+
>>128
Vine2.6でもなった
apt-getしたらなおった。
なんじゃらほい。
152login:Penguin:03/01/07 23:40 ID:bhfnERD9
Mesaってもう使われなくなったんですか?
オフィシャルサイトは無くなってるし、
検索してもどこのサイトも古い情報ばかりです。
LinuxでOpenGL使うときはどうすればいいですか?教えてプリーズ
153login:Penguin:03/01/07 23:49 ID:QlZv5Vm+
>>90 ありがとうございます
155login:Penguin:03/01/08 00:12 ID:s/0P3HkP
RealOnePlayerほしいやつはここにいけ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/software/1041939015/-100
156login:Penguin:03/01/08 00:17 ID:NXkucESW
>>139
自分はemacsをあまり使ってないのでわからないのですが
>.emacs を開いて、m-x eval-buffer でもいいけど。
というのはemacsで.emacsのファイルを開いて[Alt]+[x]キーを押して
eval-bufferと入力してエンターですか?
検索しても「m-x eval-bufferして…」しかでてこない…
157login:Penguin:03/01/08 00:51 ID:mKbyEWNy
>>148
smbmountを実行してみては?
158login:Penguin:03/01/08 00:52 ID:X3d7BNgF
ちと板違いなんだが教えてください。
LinuxではCD-Rが無料で焼くことができるけど、
WindowsではCD-R焼くためのフリーソフト無いよね?
それってなんか理由があるの?
159login:Penguin:03/01/08 00:54 ID:OfrvjV0j
>>158
Windows の話なら板違い。
160login:Penguin:03/01/08 01:00 ID:X3d7BNgF
>>159
(´・ω・`)ショボーン
win板に逝ってきます....
161login:Penguin:03/01/08 01:02 ID:e7CrSkiA
>>153
ありがとうございます。道が開けたYO!
162login:Penguin:03/01/08 01:05 ID:oYLSc6it
>>156 そうだよ。そうしたらどうなったの? emacs 使うつもりだったらなにか読んだ方がいいと思うよ。
163163:03/01/08 01:21 ID:YP37LsaJ
苦労してjavaでの日本語表示を表示できるようにしたのですが
(wadalab.gothicとwatanebe.minchoをインストールした)
また急に文字が豆腐で表示されるようにになってなってしまいました。
他のユーザーでログインしてみても同じ結果です。
もうさっぱりです。誰か理由がわかる人おられますか。
当方redhat8.0です。
164login:Penguin:03/01/08 01:25 ID:mKbyEWNy
>>163
フォント設定がおかしいんじゃない?
165163:03/01/08 01:53 ID:YP37LsaJ
>>164
うーん。ちゃんと見えてた時からフォント周りはいじって無いんですけどねぇ。
acrobat readerをインストールしたのが何か関係あるんでしょうか。
166login:Penguin:03/01/08 02:02 ID:SAZMTe0j
>>162
eval-buffer だと何も起きませんでした
eval-regionだと
the mark is not set now(とビープ音)でした。
どうでしょう?
167login:Penguin:03/01/08 02:12 ID:ZCi5yQ0r
grep -n <ディレクトリ>
で、 出力結果は
ファイル名 : 行番号 : その行の内容
となりますが ここで
ファイル名 : 行番号
という表示形式にしたいのですが可能でしょうか?

いまのところ、grepの出力を : で分離してその行の内容を捨てる
というスクリプトを書いて運用してるんですが
最初から出力しない方が処理は速そうだし
いい方法ありませんか?
168login:Penguin:03/01/08 02:37 ID:Mrn4c/9/
>>166
emacsの使いかたが分らない状態で、それきいてもらちがあかんとおもう。
ていうか、emacs使わないひとなのね? kinput2 でつかいたいんじゃないの?

169login:Penguin:03/01/08 02:41 ID:Mrn4c/9/
で、自分はcannaな人なので試せないのですけど、
echo 'Kinput2*CcWnn.ccdef: ccdef.kinput2.egg' |xrdb -merge
とか、どうですか?
170login:Penguin:03/01/08 02:51 ID:SAZMTe0j
>>169
何も何なかったよ…
>kinput2で使いたいんじゃないの?
kinput2すでに使ってるような
171login:Penguin:03/01/08 03:49 ID:OQ/ZRMNr
windows (特に 98) だと MTU と RWIN を設定して
ADSL を早くするということを聞きます。

linux では MTU は ifconfig で設定でき、標準で
十分大きな値になっています。

windows でいう RWIN は正式には
TCP window というようです。
route で変更できることはわかったのですけど、
現在の値を知る方法はわかりませんでした。

適切な値に調整することもできそうですが、
あんまりこの話を聞かないということは、
やる意味がないってことですか?

172171:03/01/08 03:54 ID:OQ/ZRMNr
すみません。
TCP window ではなくて TCP window size ですね。
173163:03/01/08 04:44 ID:YP37LsaJ
なんとか解決しました。 watalab.gothic.ttfとwatanabe.mincho.ttfを/usr/share/fonts/ja/TrueTypeからコピーしてj2re*/lib/font以下に張り付け
font.dirを設定したらなんとかなりました。

前までは何もしなくてもちゃんと表示されてたのになぁ。
でも以前は入力フォームだけは相変わらず文字化けしていたのが今回は
ちゃんと表示されるようになりました。
174login:Penguin:03/01/08 04:59 ID:X7WaEKHK
175login:Penguin:03/01/08 05:28 ID:X7WaEKHK
Receive Window は /proc ファイルシステムで動的に設定できます。
設定したい バッファの大きさの 2 倍の値を入力する必要があります。

#echo 262144 > /proc/sys/net/core/rmem_default
#echo 262144 > /proc/sys/net/core/rmem_max

<中略>
上記の例だと、実際は 128K という値を設定しています。
これらの値は sysctl を使っても設定できます。man を見て ください。
その他として、カーネルのオプションで推奨できる値は下記の通りです。
<後略>
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/DSL-HOWTO/tuning.htm
176171:03/01/08 05:51 ID:OQ/ZRMNr
>>174
いろいろと情報ありがとう。
とても勉強になりますた。
ムライ先生のお話面白かったです。

ところでムライ先生によると
あまり TCP Receive Window をでかくするのは
ネットワーク的にも tuning 的にもよくないようですね。
どんな値が適切かは個々の回線によって違うので
難しいようですね。

関係ないけど wide のビデオは他にも面白そうなのがたくさん
あって勉強になりますね。
177171:03/01/08 05:54 ID:OQ/ZRMNr
ところで JF は最後に l が必要ですた。
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/DSL-HOWTO/tuning.html
178login:Penguin:03/01/08 06:00 ID:X7WaEKHK
どうも、暇なもので。お役にたてて光栄です。
ものすごくうさんくさいスクリプトを発見しました。よろしかったらどうぞ。
そろそろ寝ます。
http://www.hep.man.ac.uk/~rich/net/tools/scripts/wp7_tcp_settings
179login:Penguin:03/01/08 06:23 ID:jl1yahnM
KDEで複数のキーボード配置を切替えたいんですが、
コントロールパネルで設定しても、kxkbがkicker上に表示されません。
$ ps ax で
24598 ? S 0:01 kdeinit: kicker
と出ているので、起動はできているようです。

解決法をご存知の方、よろしくおねがいします。
180179:03/01/08 06:24 ID:jl1yahnM
訂正です。
>24598 ? S 0:01 kdeinit: kicker
24581 ? S 0:02 kdeinit: kxkb
181login:Penguin:03/01/08 10:46 ID:UouOo/KF
Apacheで、どんなURLを指定しても同じコンテンツを表示させることは可能でしょうか?
可能であれば方法も教えてください。お願いします。
182login:Penguin:03/01/08 10:49 ID:EeW4XvBt
>>181
mod_rewrite 使え、かなぁ。
「どんなURL」に
http://2ch.net/ とか mailto:[email protected] とかも
含めたいなら、難しいね。
183181:03/01/08 11:15 ID:UouOo/KF
>>182
なるほど、実ファイル名とかを知られたくない時に使うやつみたいですね。
別のサーバーのURLとかmailtoとか、そこまでするつもりはないのでこれで大丈夫そうです。
というか書いてから思いついたんですが、404で表示する内容をカスタマイズできるんですよね。
それならそこに好きな内容を書いておいて、それ以外のファイルは置かないという手もありますよね。
ともあれとても参考になりました。ありがとうございました。
184167:03/01/08 11:27 ID:gsoG5tPd
だれかわかるひといます?
185login:Penguin:03/01/08 11:55 ID:l6X/iQtj
マニュアルに書いてないことはできないぞ。
186login:Penguin:03/01/08 11:57 ID:I+CI9Flt
>>187 書いてあることが判りにくいけど、初めやったのは
% grep -n hoge directory-name/*
とかかな?

後に | cut -d: -f-2 を付ければいいだけだと思うけど。
187login:Penguin:03/01/08 11:58 ID:HwJTBnJt
>>184
grepを使わずに
awk '/pattern/{printf("%s:%d\n", FILENAME, FNR)}'
あたりでやるのはどう?
188login:Penguin:03/01/08 12:05 ID:EeW4XvBt
ファイル名に : が入ってると頭イタいな。
189login:Penguin:03/01/08 12:06 ID:uunN5oi8
mozilaをあげた瞬間に落ちたりしちゃうんですけど何で?
190login:Penguin:03/01/08 12:13 ID:I+CI9Flt
>>188 あはは、そうだね。あと、ファイルが 1 この場合も挙動が変わるんだな。
まったく bullet-proof でない。
# >>186-188 全て t で終り。
191login:Penguin:03/01/08 12:21 ID:EeW4XvBt
>>190
> ファイルが 1 この場合も
-H
192login:Penguin:03/01/08 13:12 ID:vWJSUlDJ
sendmailからqmailにメールサーバを違うデータセンターへ移行する
のだけど、新しいメールサーバにPOPすると、そのサーバが過去のメール
サーバにpopしてくれて、旧メールサーバのキューにたまっていたメール
も含めてクライアントに返す事が、できるそうですが、どんなソフトを使う
のですか? pop befor others pop server?

193login:Penguin:03/01/08 14:28 ID:YnnRvmWl
squidのaccesslog時刻変換ですけど、windowsで1970年から現在の時刻変換したいのですが、
どなたか、toolなどはご存知でしょうか?
もしよろしければ教えてください。お願いします。
194login:Penguin:03/01/08 15:10 ID:I+CI9Flt
>>193
> windowsで1970年から現在の時刻変換したい
うーむ。板違ひではなからうか?
195login:Penguin:03/01/08 17:19 ID:toWA9lCe
11歳。
去年まで全然目立たずさえない女子小学生だったけど、自分のはいてるパンツの色答えたら
クラス一優しくてかっこいい転校生の男の子ゲットできたの。一度やってみなよ。
一年間のみだけど、ふたりきりで遊園地でデートしたり交換日記したりできる。
クラス一の美人が嫉妬するのを見下しながら堂々デートして優越感を味わえるし、いっしょにぶどう狩りもいけるの。
おまけに夕焼けの公園でキスもしてもらえてもう最高!
中学行ったら、学年一の美人(!)から新しい男を楽々うばって二股かけちゃうんだ。
中学生で超遠距離恋愛なんて素敵!
とかとか色々あるのでマジでお勧め。
http://www.starchild.co.jp/special/azuki
196login:Penguin:03/01/08 18:01 ID:E0ADdcnf
KDE-LOOK重い重いっ
197login:Penguin:03/01/08 18:02 ID:Scij/1j3
/etc/logrotate.d/内にログローテーションのファイルをつくるときに

create 0600 root root

とするところを

create 600 root root としたら何か害があるのでしょうか?
もっと一般的な話なのですがパーミッションの最初のゼロは絶対に必要なのでしょうか?
198login:Penguin:03/01/08 18:11 ID:S5e1KxCt
>>197
数学板に逝け。
199login:Penguin:03/01/08 18:11 ID:Giel0dfD
まず、質問する時はちゃんとルールを守りなさい。
次に、他人に迷惑をかけないようにしなさい。
そして、回答が遅いからといって逆ギレしたり催促したりしないように。
最後に、言われたことはちゃんと実行しなさい。
回答通りに実行しても解決しない時は、落ち着いて作業手順を見直しなさい。
解決したら、お礼の一言ぐらいは書きなさい。

ルールを守らないと解決が遅れるだけだ。
2ちゃんねるはキミのために存在しているのではない。みんなのためだ。
回答者が全てを犠牲にしてキミのために尽くす理由はないはずだ。
答が出てるのに勝手に無視して同じ質問を繰り返すのは愚の骨頂だ。

今回、キミは自力ではどうしようもないトラブルに遭った。
しかし、2ちゃんねらー有志のおかげで解決したはずだ。
2ちゃんねるは悪い所か?
2ちゃんねるは荒らしてもいいと思うか?
2ちゃんねるは誰のものだ?キミか?ひろゆきか?俺か?違うだろ?

このくだ質スレは、キミのようにトラブルに陥った者たちを
救うためにある。そして回答者は誰かの手助けになるのならと、純粋な
ボランティア精神で回答してくれている。

これを深く心に刻み込め。そしていつか、この掲示板で誰かの手助けが
出来るように勉強していけ。
200login:Penguin:03/01/08 18:13 ID:/IQosPO1
すみません。 kylix2 open edition をインストールしたのですがフォントがゴシック体で非常に読みにくいです。
これを何か読みやすいフォントに変えたいのですが、どのように変えればいいのでしょうか?
201login:Penguin:03/01/08 18:14 ID:EeW4XvBt
>>197
logrotate は知らんが、chmod では頭の 0 は省略可能。
一般に、8進数を表記するときに頭に 0 をつけることがある。

$ perl -le 'print 10'
10
$ perl -le 'print 010'
8
$
202login:Penguin:03/01/08 19:21 ID:S5e1KxCt
>>197
logrotate-3.6.5 のソース見たら sscanf でモードを読み取っていて、
どうも、glibc-2.2.4 あたりの sscanf だと 0 なしでも
大丈夫みたい。

もっとも、これは実装の話だから、0 無しで設定ファイル書いていたら、
ある日突然、原因不明の症状に悩まされるなんてことも
ありえるかもね。

man logrotate すると chmod(2) と同じようにやる、とか書いてあるので、
だとすると、0 をつける方が仕様という気もする。
203login:Penguin:03/01/08 19:29 ID:YkpoBzm0
バックアップツール:partimage (クライアント) + partimaged (サーバ)
で、クライアント側のマシンのパーティションを丸々、サーバ側に
バックアップしようとしてるんだけど、

接続が完了した瞬間、サーバのpartimagedが
「セグメンテーション違反です」
とか言って。逝っちゃいます・・・・

うまくやってらっしゃる方、回避策教えてください

鯖、蔵 ともに、RedHat7.3です・・

参考
http://www.partimage.org/
204login:Penguin:03/01/08 19:41 ID:Scij/1j3
>>201
>>202

ありがとうございました。
ふと気になったので質問させてもらいました。
205IP記録実験:03/01/08 21:14 ID:1aQvEFST
IP記録実験
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1042013605/

1 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA @どうやら管理人 ★ 投稿日:03/01/08 17:13 ID:???
そんなわけで、qbサーバでIPの記録実験をはじめましたー。

27 名前:心得をよく読みましょう 投稿日:03/01/08 17:20 ID:yL/kYdMc
SETTING.TXT管轄でないということは全鯖導入を視野に、か?

38 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:22 ID:rLfxQ17l
>>27
鋭いです。

73 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:27 ID:rLfxQ17l
>ところで、IPが抜かれて何か今までと変わることってあるのでしょうか?
・今までより、サーバが重くなる。
・裁判所や警察からの照会があった場合にはIPを提出することがある。
206login:Penguin:03/01/08 22:29 ID:oC2s/579
RedHatLinux7.3の糞ユーザなんですが、教えて欲しいことが。

cgiを利用できる環境が欲しくてPerlを導入したいのですが、
perl.comに逝っても、どれを持って来れば良いのかサッパリ分からんです。

御存知の方、助けれ。
207login:Penguin:03/01/08 22:34 ID:asFKLsL2
>>206
ややこしいこと考えないでRedHat謹製のRPMを使いなされ。
208login:Penguin:03/01/08 22:37 ID:gGURKRuB
IP実験コピペのせいでスレの並びが逆転しちゃったようだ。
どうしましょ?
209206:03/01/08 22:42 ID:oC2s/579
>207
アドバイスさんくす。

先ほど見つけたのですが、
ttp://ms-n.org/RedHat7.3/SRPMS/
にある
perl-5.6.1-34.99.6.src.rpm
でOKですか?
210login:Penguin:03/01/08 22:47 ID:asFKLsL2
まーソースからビルドしたいんならsrc.rpmでいいけど、
とりあえずはバイナリでいいんじゃない?
http://ms-n.org/RedHat7.3/disk1/RedHat/RPMS/perl-5.6.1-34.99.6.i386.rpm
211login:Penguin:03/01/08 22:51 ID:kOZzRqcm
>>209
コンパイル済の香具師の方が面倒なくていいんじゃ?
ところで、cgi で使うんなら、
5.6.1 の古いのだとセキュリティホールがあったはずなので、
一番新しいのにした方がいいらしい。
ttp://www.st.ryukoku.ac.jp/~kjm/security/memo/2002/12.html#20021223_perl
212login:Penguin:03/01/08 22:59 ID:6q8uOQAi
213212:03/01/08 23:00 ID:6q8uOQAi
PerlならLinuxインストール時に標準でインストールされそうなものだけど、そんなことないのかな。
214206:03/01/08 23:19 ID:oC2s/579
>210-212
有難うございます! 早速チャランゲしてむることにします。

>213
自分も、てっきり標準で入っているものと思っていたのですが・・。
なんか、入ってなかったみたいです。。
215login:Penguin:03/01/08 23:30 ID:M54irhRT
i845GでまともにXが動くのはVine 2.6だけ?
216login:Penguin:03/01/08 23:33 ID:OfrvjV0j
>>214
どうやって入ってないことを確認したんだ?
217login:Penguin:03/01/08 23:37 ID:3VylQIFV
which perl やってみた?
218login:Penguin:03/01/08 23:40 ID:asFKLsL2
rpm -qa | grep perl
とかもやってみた?
219login:Penguin:03/01/08 23:42 ID:6q8uOQAi
find / -name 'perl'
とかも(ry
220age2ch.pl 0.03.28:03/01/09 00:13 ID:a+3fQ+2/
ガ━━(゚Д゚;)━━ン!
221login:Penguin:03/01/09 00:15 ID:a+3fQ+2/
実験されてみる。
222login:Penguin:03/01/09 00:17 ID:Yx4CfNEK
くだらない質問なんですが、
今RedHat7.3をインストールして接続設定しているのですが、
回線がBフレッツなのですが、xDSLで設定しても繋がりません。
なんで繋がらないかぜんぜん分かりません。
誰か教えてください。
223login:Penguin:03/01/09 00:17 ID:5dI2J0HT
実験されてみる。
224login:Penguin:03/01/09 00:24 ID:MGWpW7VB
>>222
何をどうしたらどうなってどう「繋がらない」と判断したのか書いてくれないと
ぜんぜん分かりません。
225login:Penguin:03/01/09 00:27 ID:d0cXwiPT
>>1
全レス?
226login:Penguin:03/01/09 00:31 ID:Yx4CfNEK
>>224
まだインストールしたばかりの厨房なので、自分でもよく分からないのですが
プログラム→システム設定→ネットワーク設定→追加→xDSL→追加→
でプロバイダの設定をして始動ボタンを押したのですが、なぜかいくらやっても
繋がりません。回線は今インターネット使えるのでおかしくないはずなので、
設定に問題があると思うんですが、何で繋がらないか自分にも分かりません。
227login:Penguin:03/01/09 00:41 ID:2WcI6bTk
>>226
Bフレッツの設定ってDSLの設定でいいの?
228login:Penguin:03/01/09 00:46 ID:7O52KTcr
ひろゆき人気者だね
229login:Penguin:03/01/09 00:46 ID:s+BUToOe
linux以前の問題だよな。
230login:Penguin:03/01/09 00:53 ID:5bbAHbzE
サーバー用途でLINUXを選ぶ一番の理由を述べよ
231login:Penguin:03/01/09 01:02 ID:eJnOZdbK
サーバー用途でLINUXを選ばない一番の理由を述べよ
232login:Penguin:03/01/09 01:20 ID:TL953UU7
レンタル鯖(まるまる一台借りるタイプ)で、
sendmailでは外部に送信できず、
PHPでは他サーバーのファイルの読み込みができません。
(Temporary failure in name resolution in〜というエラーメッセージ)
こっちで用意したテスト鯖では両方とも問題なく出来ています。
レンタル鯖固有の初期設定が原因だと思い、
借りてる会社に質問しましたが、いまだ返事はありません。
現象からいって、レンタル鯖からドメインを処理できないのでは、
と思うのですが、そのあたりがいまいち分かりません。
何の設定をいじれば直りますか?
233おしえてくれいー:03/01/09 01:31 ID:SQ7N1s0I
winで動作する tgifはないのかーーーーーー
234あぼーん:あぼーん
あぼーん
235login:Penguin:03/01/09 02:02 ID:aPIE+npq
>>598
訴えられても「誣告ですよ」と返せる様にソース固めて叩きゃ良いじゃん。
荒らさなきゃ良いじゃん。
236YahooBB218119074006.bbtec.net:03/01/09 02:21 ID:eb0l3QVz
質問させてください。お願いします。

名前解決なのですが、hoge.co.jpというドメインだった場合、
co.jpのネームサーバーが答えるhoge.co.jpのサーバー情報と、hoge.co.jpのネームサーバーが答える
hoge.co.jpのサーバー情報が一致しないと、名前解決できないことがあるのでしょうか?
以前、ジャパンネットバンクがDNSの障害で一部ユーザーからアクセスできない事があって、その原因が上記の
ようだった気がするのですが。
というのも
自分のサイトの名前解決がうまくいっていないようなのです。事情があってco.jpと同一設定にしたくないのですが。
同一にしないで問題を解決する方法がありますでしょうか?
237login:Penguin:03/01/09 02:38 ID:EhMK5Ie1
2
238login:Penguin:03/01/09 02:53 ID:eJnOZdbK
相変わらずここには質問の意味すら分からない質問が多いな。

っていうか今日はqbコピペしか居ないな。
239login:Penguin:03/01/09 02:58 ID:GO9F35c5
>>236
どんな事情だよ。
240YahooBB218119074006.bbtec.net:03/01/09 03:20 ID:eb0l3QVz
>>239
属性jpはネームサーバー登録するのに、設定する自分のとこのIPアドレスでないと駄目なんだそうです。
単なる固定1IP(プロバイダのIP)だとネームサーバーとして登録できないのです。
今はccTLD(登録の必要が無い)をむりやりネームサーバーとして設定して使っています。
241YahooBB218119074006.bbtec.net:03/01/09 03:24 ID:eb0l3QVz
間違いですすみません
s/設定する自分のとこのIPアドレス/自分のとこのIPアドレス/
242login:Penguin:03/01/09 04:41 ID:FHivNpMd
GnomeからKDEに移行しようと思ってるんですが
http://www.kde.gr.jp/install/kde3.0/downloadに書かれているパッケージは
全部必要なんですか?
それとも
http://www.kde.gr.jp/install/kde3.0/installに書かれている
Qt,arts,kdelibs,kdebase,kde-i18n-jaさえいれれば問題なく日本語艦橋で
うごくのでしょうか?
RH8+kernel2.4.18です。
後、他に何か注意点があれば教えて下さい。よろしくお願いします。
243login:Penguin:03/01/09 05:32 ID:rQOMvxIE
>>236
>co.jpのネームサーバーが答えるhoge.co.jpのサーバー情報と、

もともとそんなもん答えてくれないでしょう?「co.jpのネームサーバー」
が日本中の会社の内部情報を憶えてる訳ないじゃん。
244login:Penguin:03/01/09 05:38 ID:rQOMvxIE
>>236 というか、素直にあなたの質問を読むと、どこかの会社のネームサーバー
を乗っ取る方法を尋ねてるようにしか思えないですよ。その事情とやらをもう
ちょっと詳しく説明しないと誰も答えてくれませんぜ。>>240は説明になってない
というか、>>240のようなことをする事情を聞きたいのですが。
245login:Penguin:03/01/09 06:17 ID:7SCdXgsW
atokxで入力しようとするとたまに文字が見えなかったりするソフトがあります。operaやevolution等)。
何か設定のコツとかってありますか?
それともcanna使っとくべきでしょうか?
246login:Penguin:03/01/09 06:35 ID:BBI7Ksh2
>>236
念のために質問させてくれ。
--
YahooBBでインターネットへ繋いでます。
この度hoge.co.jpドメインを取得しました。
手元のLinuxマシンでhoge.co.jpのDNS鯖を運用しようと思います。
でも「YahooBBのIPではダメです」と言われて登録出来ませんでした。
どうすれば良いのですか?
--
っていう質問にも読めたのだが、もちろん違うんだよね?
単に俺の読み違いならそれでいいのだが…。
247242:03/01/09 06:43 ID:FHivNpMd
とりあえず、できたっぽいので報告
>>242のリストのうちkdebaseとkde-i18n-japaneseだけ入ってなかったので
RPMパッケージ取って来てインストール。
/etc/sysconfig/desktopをKDEに書き変え。
X再起動

これで無事うごきました(たぶんだけど)。
248login:Penguin:03/01/09 08:16 ID:9TNFeRxG
Emacsで、現在開いている全ファイルの名前を一時的にどこかに退避しておき、次回起動時にそれをもとに自動的に復帰したいです。
でも、C-x C-cで普通に閉じたときには、別に復帰しなくていいです。

くだらない質問で恐縮ですが、こういうコマンドありますか?
249login:Penguin:03/01/09 09:17 ID:0UZzpiVB
unknown host hoge.co.jp

嘘つき…
250login:Penguin:03/01/09 11:06 ID:OJbh1C2J
>>246さん鋭いね。漏れもそうだと思うよ。
>>236は、もうちょっとインターネットの仕組みについて勉強してから質問するこった。
動的IPでも独自ドメイン運営はできるよ。
251YahooBB218119074006.bbtec.net:03/01/09 11:49 ID:eb0l3QVz
わかりにくくてすみません。うまく説明できないので具体的に言います。
hoge.co.jpのドメインをとりました。JPNIC?(JPRS?)にhoge.co.jpネームサーバーを登録します。
プライマリ 〜〜
セカンダリ 〜〜
とやります。その時に、ホスト名でネームサーバーを登録するのですが、このホスト名が、プロバイダのホスト名だと
ネームサーバーとして登録できないんだそうです。(JPNICの仕様)
普通の固定IPだと、逆引きしたときに思いっきりプロバイダのホスト名ですよね?これがまずいらしいです。
で、それなら
プライマリ foo.hoge.co.jp.
セカンダリ bar.hoge.co.jp.
とかやればいいのでしょうが、これに合わせる為に自社サーバーの設定変更をするのは、管理が大変になるのでやりたくないんです。
できればプロバイダのホスト名でネームサーバーとしたいんです。
それで統一してるので。
固定IPのプランで、2個契約して固定IP自体は2つあるんですが。もちろんyahoo bbなんかではありません。

どうでしょうか?よろしくお願いします。
252YahooBB218119074006.bbtec.net:03/01/09 11:53 ID:eb0l3QVz
それと、co.jpが答えるhoge.co.jpのネームサーバーと、hoge.co.jpが答えるネームサーバーが
一緒でないと不具合が起きるというのはご存知の方いらっしゃいませんか?そんなことはないのかな?
以前ジャパンネットバンクがそういうのが原因で障害を起こしていたような気がして。何か参考になるかなと。
253login:Penguin:03/01/09 11:54 ID:sv3XleZD
>>251
> このホスト名が、プロバイダのホスト名だと
> ネームサーバーとして登録できないんだそうです。(JPNICの仕様)
ほんとか?
どこに書いてあった?
254_:03/01/09 12:13 ID:seXcDihe
ブータブルなplamoのインストールCDをneroで作ろうとしてます。
isoイメージをそのままCDに焼くだけじゃ駄目っぽいのですけど
どうしたらいいのですか?
255login:Penguin:03/01/09 12:16 ID:sv3XleZD
256YahooBB218119074006.bbtec.net:03/01/09 12:23 ID:eb0l3QVz
>>253
JPRSに電話したらそう言われました。
257login:Penguin:03/01/09 12:27 ID:sv3XleZD
>>256
それは
プロバイダのホスト名だから
じゃなくて
その DNS サーバが hoge.co.jp のゾーンファイルを持っていないから
ではないのか?

DNS の仕組みを勉強しろ。
だいいち、Linux と関係ないし。
258YahooBB218119074006.bbtec.net:03/01/09 12:34 ID:eb0l3QVz
>>257
いや、そのホストでつながってる先は自社サーバーですから、ゾーンファイルもちろんあります。

そうなんですよね。Linuxと関係ないんです。どこに投稿するか悩んで、「通信技術」は違うだろーとか色々悩んだあげく
ここに来ました。禿しく板違いですか?
259名無しさん@Emacs:03/01/09 12:46 ID:h/IkVh7W
>>233
cygwinでできるよ〜〜〜〜〜
260login:Penguin:03/01/09 13:04 ID:b8xG1bcE
>>258 Unix 板の方が普通かな。けどあまり神経質になる必要はないと俺は思う。

hoge.co.jp で nameserver は .com なんて結構あると思うけど。
そういう話じゃないの? 何が問題なのかイマイチ判っていない。
261login:Penguin:03/01/09 13:11 ID:sv3XleZD
>>260
ISP のキャッシュ DNS サーバを NS RR に指定しようとしてる、
と読んだのだが。
262login:Penguin:03/01/09 13:20 ID:Va0wyZUW
>>251
>ホスト名が、プロバイダのホスト名だとネームサーバーとして登録できない
そりゃそうでしょ。出来れば、容易になりすましができそうですね。
263YahooBB218119074006.bbtec.net:03/01/09 13:22 ID:eb0l3QVz
>>260
そうなんですよ。comならOKなのですが。
自社サーバー上では固定IPのホスト
NS YahooBB218119074006.bbtec.ne.jp.(例
みたいに設定してるんです。
そのように、co.jpとhoge.co.jpで答えの違いがあると駄目らしい?んですが・・・。

>>261
ネームサーバーは自社のIPアドレス(ホスト名)をセットしてますが・・・そういうことではない?
264login:Penguin:03/01/09 14:31 ID:Q4qIZV+u
ホームページを始めて作ることになりました。
簡単に作れるホームページ作成ソフトはありますか?
265login:Penguin:03/01/09 14:35 ID:v5rdvFe6
>>264
MozillaのComposerでも使っとき。
266login:Penguin:03/01/09 14:49 ID:Q4qIZV+u
>>265
ありがとうやってみます。
267>193:03/01/09 15:26 ID:y1SLmYTB
誰か教えてください。
お願いします。
268login:Penguin:03/01/09 16:08 ID:Om1y5Gja
質問です。
VineLinux2.6を使っているのですが、インストールされている
ソフトが格納されているディレクトリってどこなんでしょうか?
WindowsでいうとProgramfilesみたいな。
269login:Penguin:03/01/09 16:09 ID:sv3XleZD
>>268
いろいろ。
rpm -ql パッケージ名
とかやってみ。
270268:03/01/09 16:12 ID:Om1y5Gja
>>269
ソフトによって違うということなんですね。
では新しくソフトをインストールする場合に
ここにしとけ、みたいなディレクトリはありますか?
271login:Penguin:03/01/09 16:17 ID:sv3XleZD
>>270
皆様どこにmake installしています?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1017579356/
272login:Penguin:03/01/09 16:36 ID:f4jqsjnx
>>270
引数なしでのインスト、つまり
.configre && make && su && make install すると
/usr/local/ の下にインストされることが多い。
/usr/local/bin, /usr/local/info, etc.
273login:Penguin:03/01/09 16:37 ID:f4jqsjnx
>>272
ちと勘違いですた。スマソ
274prog技板のJavaスレで反応なかったのでこちらに・・・:03/01/09 16:41 ID:j3EYMhYa
RedHat7.3 Linux のx windowでJavaアプリ(JRUN4.0コンソール swing使用?)を起動したら、

Cannot convert string "<Key>なんたら" to type VirtualBinding

がいっぱいでて、
window内の日本語が 全部 四角に化けちゃったんですけど、
原因としてなにが考えられますでしょう。
フォント関係?
7.2で実行した時はこんな事なかったのですが
275login:Penguin:03/01/09 16:44 ID:l8CUTQbN
>>263
260の意味は、.comや汎用jpを別途取得して、
NS ns1.hoge.com. や NS ns1.hoge.jp. とかにするってことでしょ?
自分のとこで運用不可なら、レンタル鯖業者に代行してもらえばいいんでないの?
276YahooBB218119074006.bbtec.net:03/01/09 16:55 ID:eb0l3QVz
>>275
まったくその通りなんですが、鯖代をかけたくないので自社鯖なんです・・・。
277login:Penguin:03/01/09 17:10 ID:Yq44YS4O
win2000とDebian woodyをデュアルブートで利用しています。
winのcドライブに次のようなboot.iniを置いているんですが、
これだと起動した時にwin2000の方にカーソルが有効になってしまいます。
debianの方を有効にしたいのですが、
defaultのラインを
default=c:\bootlnx.img にすればよさそうですが、
これでいいんでしょうか?
失敗したら起動できなくなると思うと恐くてなかなかできないんです。

[boot loader]
timeout=15
default=multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINNT
[operating systems]
multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINNT="Microsoft Windows 2000 Professional"
/fastdetect
c:\bootlnx.img="Debian Woody 3.0"
278login:Penguin:03/01/09 17:10 ID:cDMkxpxN
もっとDNSのことを勉強するか、
外部に委託してお金で解決するかしないと
管理できないよ。(=迷惑)
279login:Penguin:03/01/09 17:15 ID:Y3wrPlyN
>251

>できればプロバイダのホスト名でネームサーバーとしたいんです。
これは出来のが JPNIC の仕様ってあなたは言ってますので

>とかやればいいのでしょうが、これに合わせる為に自社サーバーの設定変更をするのは、
>管理が大変になるのでやりたくないんです。
面倒臭がらずにやれよ
仕事だろ?
280login:Penguin:03/01/09 17:25 ID:MZHWQ5El
>276
ドメインにこだわるってことは、どうせWebサーバーでしょ? co.jp じゃないと駄目なの? 

>鯖代をかけたくないので自社鯖なんです・・・。

自社鯖の方がもっと高くつくと思うけどなぁ。 DBとかと連携させて運用させるとかだと自社鯖のほうが安くなるけど。

>自社サーバーの設定変更をするのは、管理が大変になるのでやりたくないんです。

何が大変になるの?
281login:Penguin:03/01/09 17:34 ID:xFrRirS6
>>277
いいからやれ。
282277:03/01/09 17:39 ID:Yq44YS4O
>>281
じゃあ、今からやってみます。。。
283login:Penguin:03/01/09 17:54 ID:6ZKzTsvH
sendmailでアカウント名って最大何文字ぐらいまで使えるんでしょうか?
諸事情で超長いメールアドレスを使いたいんですが・・・。
ご存知の方いらしたら教えてください。お願いします。
284YahooBB218119074006.bbtec.net:03/01/09 18:05 ID:eb0l3QVz
わかりました、では質問を変えます。
なぜ、co.jpとhoge.co.jpが答えるnsが、同一でないと名前解決できないことが
あるのでしょうか?
現にジャパンネットバンクはそれで障害を起こしているんですが。
285277:03/01/09 18:07 ID:Yq44YS4O
ウッホホーーイ!!!
できましたーーー!!!
286login:Penguin:03/01/09 18:44 ID:jKnbAqJ8
質問です
htmlで表示させたページを印刷させない方法ありますか?
287286:03/01/09 18:47 ID:jKnbAqJ8
あ、スレ違いだったか...
288login:Penguin:03/01/09 19:01 ID:Om1y5Gja
alias ls='ls -F'としてエイリアスを設定したのですが
ktermを再起動するともとに戻ってしまいます。
設定を保存するにはどうしたらいいでしょうか?
289login:Penguin:03/01/09 19:11 ID:iOiaONvn
>>288
~/.bashrcとかに書く
290login:Penguin:03/01/09 19:12 ID:cDK14qFD
>>288
~/.bashrc
291login:Penguin:03/01/09 20:13 ID:Xlm7/GtQ
パーティッションのスワップ領域の大きさを変更したいのですが、できますか?
もし、できるツールなどがあれば教えていただきたいです。
redhat8.0です。ちなみに、HDDは20GでLINUXだけが入っています(swapは256MB)
292login:Penguin:03/01/09 20:27 ID:XNcYs9NO
>291
新しくdiskを増設してext3でフォーマットする
fstabのswap行を追加したdiskに書き換える
...
293login:Penguin:03/01/09 20:31 ID:E4Z8Xg+H
>>291
GNU Parted

増やすならこんなのもあり
dd if=/dev/zero of=/swapfile bs=1k count=64000
mkswap /swapfile
swapon /swapfile
vi /etc/fstab
---
/swapfile swap swap defaults
---
294login:Penguin:03/01/09 20:54 ID:R6hDWYkG
Vine linuxを使っていますが、
日本語で表示される部分が文字化けしてしまいます。
対処法を教えてください。
あと、HDDの容量を教えてくれるコマンドとかあったら教えてください。

本当に超初心者です。ご回答宜しくお願いしますm(__)m
295login:Penguin:03/01/09 20:56 ID:3UiB1dQB
>>294
kon
df
296294:03/01/09 21:03 ID:OqLXQmNL
>>295
konってなんですか??
dfは分かりました。ありがとうございます。
297294:03/01/09 21:04 ID:OqLXQmNL
>>295
kon
おぉおぉおおお・・!!す、すごい!!
どうもありがとうございましたー!
298login:Penguin:03/01/09 21:23 ID:k9O625x3
>>227
俺はrp-pppoeで繋いでるが…
ていうか、>>226がやった手順は踏んだことないから知らない…

>>294
なんか和んだ(*´Д`*)
でも自分で検索してみようね
299login:Penguin:03/01/09 21:23 ID:TveCqc/I
Red Hat Linuxをつかっているのですがgnomeで画面をコピーするには
どうしたらよいのでしょうか?
よろしくお願いします。
300294:03/01/09 21:28 ID:OqLXQmNL
>>298
すみませんでした。
301login:Penguin:03/01/09 21:29 ID:XNcYs9NO
>294
とっとと死んでください。
302299:03/01/09 21:34 ID:TveCqc/I
すいませんがどなた樣か教えていただけないでしょうか?
初心者ですいません。
303login:Penguin:03/01/09 21:38 ID:5eDC797J
>299
わずか10分で催促するようなバカには教えられん
304299:03/01/09 21:41 ID:TveCqc/I
>>303
調子乗ってました。すみませんでした。
305login:Penguin:03/01/09 21:44 ID:ZLm3Wscr
アプレットがあるぽ
たぶん
306login:Penguin:03/01/09 21:46 ID:ZCogEvlQ
PtrSc押しやがれタコ!
307login:Penguin:03/01/09 21:48 ID:Q/xbPMD5
gimp 起動して ファイル → 取り込み がお手軽かね。
308299:03/01/09 21:51 ID:TveCqc/I
皆様、解答ありがとうございます。
コピーできました。ご迷惑をかけてすいませんでした。
309login:Penguin:03/01/09 22:04 ID:ZCogEvlQ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1042115919/

>6

はぁ?

>1、アカウントが間違っている。
>2。パスワードが間違っている。

ではないの?(w

Linuxではつかえてるって、Gaim使ってるわけ?
ならば、同時にはサインインはできないぞ。

で、日本語入力はCannaならshift+spaceだ。
310login:Penguin:03/01/09 22:19 ID:KIUok1Z4
無知も省みずADSLのGAPNATを使って自宅サーバーを立ち上げて
みた者ですけど、これで常時接続してるってすごい危険ですか?
いちおー、GAPNATの設定では20,21,80とか、最低限の以外のポートは
閉じる設定にしてるんですが。
欲を言えば、Linuxマシンは常時接続にして、24時間ネットラジオを
かけっぱなしにしたいのですけど、そういうことを技術が無い者が
すると、攻撃してくれと言っているようなものでしょうか?

linuxはセキュリティが強いと以前は聞いていたのですが、
ちゃんと設定しないとWinよりもかえって弱いyo、とこの板のどっかで
書いてあったので心配で。。
311login:Penguin:03/01/09 22:36 ID:f4jqsjnx
>>310
噂にまどわされずに、関連サイトから情報収集を続けることが肝心かと。
312login:Penguin:03/01/09 22:52 ID:oUuKrgsH
ファイルマネージャーにgmc使ってるんですが
パネルのアイコンの変更が出来ずにショボーンなのでつ
パネルの幾つかとツリーはソースをごにょごにょやって出来たんですが
GTKのデフォルトアイコンみたいなのは変更できないのです
GTKはまったくわからんでつ
どうやって変更するか教えてホスィ。おながいします

http://penguin.s4.xrea.com/imgboard/img-box/img20030109224448.png
313login:Penguin:03/01/09 23:45 ID:Xlm7/GtQ
>>292
貧乏人には無理です
>>293
ども、とりあえず普通にやってみます(そっちの方が簡単そうな気がするけど)
で、swap領域のアンマウントの仕方はどうやるのですか?
314login:Penguin:03/01/09 23:53 ID:+lXs1OZM
>>284
ソース元希望
315login:Penguin:03/01/10 00:07 ID:whHN2KE8
>>313
swapoff
316login:Penguin:03/01/10 00:15 ID:LbQ2WwsG
>>313
293で紹介しているswapファイルを作る場合でも、swapパーティションを
作成する場合でも、やりかたは全く一緒。

/swapfileか、/dev/hd? かの違いだけで、
はじめに一度だけmkswapして、あとはswaponすればいい。
イメージ的には、mkswapがフォーマットで、swaponがmount。
増やすのが目的なら、お勧めは、swapファイル。
つーか、swapファイル使うのも、「普通」だよ。
317login:Penguin:03/01/10 00:30 ID:k4/mb3d2
ルート パーテーションマウントする前に/tmpみたいなパーテーションだけ作ることって出来ますか?
318login:Penguin:03/01/10 00:36 ID:nOw7wcEk
>>314,316
親切にどうもでした。
18日にメモリ買うんだけどそれまでの間だけなんで…
319login:Penguin:03/01/10 03:35 ID:RcWGaLjL
~/.bashrcにalias ls='la -F'を追加したのですが
普通のユーザーでは反映できたのに、rootだと~/.bashrc
に追加しても反映されていないんです。rootの場合、設定ファイルが
違うのでしょうか?
320login:Penguin:03/01/10 03:38 ID:whHN2KE8
>>319
(suしないで)普通にrootでログインしてもそうなる?
321login:Penguin:03/01/10 03:49 ID:bgibBjEk
隊長!
赤帽8.0に/sbin/liloはないのでありますか?
/etc/lilo.conf.anacondaというファイルを編集したのでありますが、
反映のさせかたがわかりませんっ!
隊長!教えてくださいっ!
322login:Penguin:03/01/10 03:51 ID:wcK/ZrEk
>>321
ハートマン軍曹に密告しますた
323login:Penguin:03/01/10 03:55 ID:bgibBjEk
>>322
ワタクシは軍法会議にかけられるのでありましょうかっ!
そ、それは不本意にありますっ! ゥゥゥ。。。
324login:Penguin:03/01/10 03:59 ID:9BzNr8Ut
Υ
∵) ls='la -F'
325login:Penguin:03/01/10 04:07 ID:2qx7eBAv
>>319
/root/.bashrc
に追加した?
326login:Penguin:03/01/10 04:09 ID:xGZFDxeG
すみません。 定期的に別のHDにバックアップをとりたい10M程のディレクトリがあるのですが
コピーする際にディレクトリの中のディレクトリなどが上書きされないようです。

今はとりあえず $ cp -f /object /target などのようにコピーしているのですが
-r オプションのディレクトリを再帰的にコピーする というのの意味が何度やっても良くわかりません。
-r オプションとはどのような意味があるのでしょうか? また、何かいいバックアップ方法がありましたら教えてください。
327login:Penguin:03/01/10 04:10 ID:2qx7eBAv
>>317
「パーティションを作る」って、どういう意味でいってるの?
何をやりたいのか、もっと具体的に言ったらいいと思われ。
328login:Penguin:03/01/10 04:33 ID:7dbYUS+P
>>323
判決。                       なきゃ入れれ

>>326
まさに
「再帰的にコピーする」
イコール
「ディレクトリの中のディレクトリもまとめて一気にコピーする」
ですが。

cpバックアップなら-auあたりなど。
329login:Penguin:03/01/10 04:36 ID:DY8+rLF2
MacにVine/PPCを入れるべく、ここ丸三日ばか費やしましたがインストールできません。
isoイメージを焼いたCDではインストール中、パーティションの割り振りの項でxインストーラーが不正終了。
焼きミスかと思い、ハードディスクからのインストール法を新たに落としなおしたファイルでインストールするも、カーネルパニック。
あきらめて黄色い犬を焼いてインストールするも、グラフィカルインストーラーが立ち上がらず断念。
絶望してVine/PPCの付録CD付き本を買ってインストールするも、焼いたCDと同じくパーティションの割り振りの項でxインストーラーが不正終了。
もう、だめぽ。
330login:Penguin:03/01/10 04:37 ID:2qx7eBAv
>>326
「再帰的に」ってのは「サブディレクトリも含めて」って
程度の意味。
/home/a/b/c
/home/a/d/e
ってあったら、
cp -r /home/a /tmp
ってやると
/tmp/a/b/cと/tmp/a/d/e
ができるってこと。つーか、先ず試せや。

>また、何かいいバックアップ方法がありましたら教えてください。
man tar
331329:03/01/10 04:46 ID:DY8+rLF2
あたしゃ只DHCPを使える様にしたいだけなんで、PPC用のワンCD Linuxってありませんか?
332login:Penguin:03/01/10 04:51 ID:xGZFDxeG
>328 >330
こんな時間なのに どうもありがとーー
333login:Penguin:03/01/10 05:05 ID:7dbYUS+P
>>329
textモードでインストールすれば良いのでは…。

こんなスレもある。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1041968296/l50
334login:Penguin:03/01/10 05:18 ID:aDfhEpEy
私はどうやら初心者っぽいです

ハードディスクが1ギガしかない「ご老体パソコン」に
Linuxをインストールしてみたかったのですが、
電気店にあった市販の本の付録はどれも最低2ギガを必要とするので無理です!!
(Linuxといえば「古いパソコンに入れる」ものだと思ってたのに・・・)

・最低限、何が必要ですか??
・古本屋を巡ったほうがいいですか??
・Xウィンドウはあきらめるしかないでちか??(つД゚)
335329:03/01/10 05:19 ID:DY8+rLF2
誘導さんくす。(黄色い犬はインストールモード選択後不正終了するで、textモードでもダメと思われ、ツーか知識ないし。)
「タダより高いものはない」を痛感する今日この頃。
336login:Penguin:03/01/10 05:24 ID:jwSmQmCz
windowsからext3パーティション読み込めるソフトってありますか?
337login:Penguin:03/01/10 05:37 ID:xGZFDxeG
>334
俺、Debian をインストールしたときに130M+スワップ256Mしか使わなかったよ。
その後 apache とか Gnome Kdeもインストールしたけど、今でも1,3Gくらいしか使ってない。
あとは適当にXとか入れたりすれば容量が増えるだろうけど、 1GしかないパソコンだとCPUも200Mhz以下でしょう?
どっちにしろXはきついんじゃない? サーバ用途なら使えるだろうけど。
338login:Penguin:03/01/10 05:42 ID:nfrWSJag
>>334
>・最低限、何が必要ですか??
ちゃんとうごくPCと2chPCサバ標準よりチョット上ぐらいの知識
>・古本屋を巡ったほうがいいですか??
すきにしなはれ
>・Xウィンドウはあきらめるしかないでちか??(つД゚)
メモリと相談しる
最低6MBぐらいはないとムリポ

キツいスペックのPCで頑張ってる人の為のスレ 2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1035970842/l50
339334:03/01/10 05:46 ID:aDfhEpEy
>>337
レスThanks
Xあきらめて、コマンドのみの画面でサーバ作ることにします・・・

何かおすすめの本とかありますか?

実はDOSもかじったばかりで、
テキストのみのパソコンに触るのは、
PC98の頃にBASICでゲームを遊んだくらいなのですが、
340334:03/01/10 05:49 ID:aDfhEpEy
>>338
レスThanks
知識ないです(死
メモリ16メガ+64メガ(増設)です
CPU100メガヘルツ
ハードディスク1ギガヘルツ
341login:Penguin:03/01/10 05:56 ID:nfrWSJag
>>340
それだけメモリありゃ、X余裕だよ

うらやまスィ…
342334:03/01/10 06:06 ID:aDfhEpEy
>>341
そ、そうなんですか??
でもTurboLinux(プロモーション版)をインストールしたときは、
画面がうまく表示されませんでした・・・

標準インストールだと200メガほどオーバーしちゃうんで
適当に削ったら動かなかったりして、

やっぱ、明日でも1ギガ以内に収まる付録のついた本を古本屋で探してみます
(CDついてるといいなぁ)
343login:Penguin:03/01/10 06:20 ID:nfrWSJag
>>342
コンパクトにインスコできるPlamoとかDebianとかがオススメよ
最新版インスコしてXでGNOMEしても500MB以内でおさまるし
344337:03/01/10 06:51 ID:xGZFDxeG
>343
禿同。 VineとかでもTextインストールってできないの?
以前 Omoikane で頭にきた記憶がある。 GUIのインストーラーとかだとわけわかんない。
とりあえず Mailサーバー選択するとSendmailとかが勝手に入るし。 選ばせろボケガァって感じだった。
345login:Penguin:03/01/10 08:45 ID:g9ysmkfT
最初からNTFSパーティションが読めるディス鳥ってあります?
346login:Penguin:03/01/10 09:50 ID:cV7LX47K
>>345
読むだけなら最近のはほとんどできるんじゃないの?
とりあえずKNOPPIXとか言ってみるテスト。
347おばかさん:03/01/10 10:34 ID:bo39PrQ2
すみません、質問させてください。
phpで四則演算子を入力しているのですが、
割り算の/がうまくいきません。
Linuxだからでしょうか?jp106キーボードだからでしょうか?
よろしくおねがいします。
348login:Penguin:03/01/10 10:36 ID:/mOtzs8e
>>347
> 割り算の/がうまくいきません。
どううまくいかないんだ?
349おばかさん:03/01/10 10:43 ID:bo39PrQ2
>>348
ありがとうございます。
phpの入ったhtmファイルを作っています。
その中で演算子を入れて計算させる部分があって
+や-は正常に計算されるのですが、/だけdefault:
で用意したエラー処理になるんです。
350login:Penguin:03/01/10 10:55 ID:/aXrt9B7
除数が0だとか
351おばかさん:03/01/10 11:00 ID:bo39PrQ2
>>350
いえいえ、/ならすべてです。
352login:Penguin:03/01/10 11:55 ID:tslyOzwU
>>334
画面がうまく表示されないってのは
ディスプレイの設定かビデオカードのドライバがきちんと入ってないからだと思う。
ただ、メモリ80Mだと重たい目のX使うと、ちょっと動作とろくなるかもな。
353永久初心者:03/01/10 12:12 ID:rrB29Kel
わかる方にはくだらない質問だと思うのですが、質問させてください。
現在、vine linuxを使っているのですが、
印刷をkyocera製METEORルータのプリンタサーバ機能を経由して
EPSON PM-730Cに印刷したいのですが、
設定方法から何から何までてんでわかりません。
誰か同じ環境の方、おられましたら
ぜひともお教えください。
354login:Penguin:03/01/10 12:12 ID:2qzd843n
PuTTYを日本語化してLinux機に接続しています。
manの表示でエスケープシーケンスらしきものが表示されてしまい、読みにくい状態なの
ですが、エスケープシーケンスを表示させないor解釈させるにはどうしたらいいでしょう?
shellはbashでTERM="xterm-color"です
355login:Penguin:03/01/10 12:30 ID:BNRHfbS1
セキュリティに関してなんだけど、
iptable使ってれば、hosts.allow,hosts.deny使う必要はない?
WAN側からもメール読みたいなと思って
356login:Penguin:03/01/10 12:47 ID:qNg5l02P
>>355
だったらPOP3だけ許可しろ。
357login:Penguin:03/01/10 12:48 ID:qNg5l02P
↑hosts.allowで、が抜けてた
358login:Penguin:03/01/10 12:58 ID:EhOpO+M5
>>355
iptablesが無くても安全な設定にするのが常識。
もしiptablesにバグ・穴・設定ミスがあったら…。
セキュリティはバームクーヘンのようなもの。
359login:Penguin:03/01/10 13:23 ID:1UQwywaU
しつもんです。
XFree86-4.2.99を導入しようとしています。
(cvs -co で xfree86.org からとってきたもの)
Xはちゃんとたちあがるのですが、Ctrl+Alt+F* でVTにもどれません。

rxvt上で $ ping localhost とかすると Ctrl-c でちゃんととまるので
Ctrlキーが効いていないというわけではないみたいです。

rxvt上でCtrl+Alt+F1すると"1^"と表示されてベルが鳴ります。
mlterm上だと新規のターミナルがたちあがります。

なにかの設定ファイルが足りてないのかな?というような気もしてます。

webを捜索すると
"vtが6つ以上あるとそういうふうになることがあるからxdmの設定を..."
というのがみつかりましたが、当方"startx"です。

ちょっと不便です。たすけてください。おねがいします。
360login:Penguin:03/01/10 13:30 ID:LH6aOJC+
sambaを使用してLinux端末のマウントしたWindows領域(vfat)を共有したのですが、
共有フォルダとして見えることは見えるのに、中のファイルを開くとリードオンリーになってしまってます。

おそらくマウントするときのディレクトリ作成がroot権限になっているためだと思われますが、
あってますでしょうか?

これの回避方法を教えてください。
(ユーザから見れる方法)
361login:Penguin:03/01/10 13:35 ID:wDWu382W
/etc/fstabのオプションに rw を加えてみる
362login:Penguin:03/01/10 13:38 ID:1UQwywaU
あてずっぽうで XF86Config-4 の

Section "InputDevice"
Identifier "Generic Keyboard"

のところに
Option "XkbDisable"

を追加したらなおりました。お騒がせしました。
363361:03/01/10 13:38 ID:wDWu382W
>>360でした。
でも中のファイルをのぞくとリードオンリーになるってことは一応見えてるのか?
「ユーザから見える方法」ってのと矛盾してる気が。
ユーザからも見えるようにするにはオプションに eser も足してみる。カンマでくくって。
364361:03/01/10 13:49 ID:wDWu382W
↑userのまちがい 逝ってきます
365355:03/01/10 13:54 ID:BNRHfbS1
>>356-358
サンクス。
常識な設定にしますた。
366login:Penguin:03/01/10 13:55 ID:LH6aOJC+
速答ありがとうございます!

>>361
fstabの編集には手をつけていませんでした・・・
試してみます。

>>363

「ユーザから見れる方法」という表現は間違ってました。
正確には「ユーザから編集できる方法」です。

ネットワーク経由でWindowsからファイルを開いています。
そのときにリードオンリーであることを確認しています。
また、マウント領域はLinuxのユーザで入ったときにも見える事は確認しています。

eserのオプションは、どこに足すのですか?
mkdirコマンド?mountコマンド?
367361:03/01/10 14:01 ID:wDWu382W
>>366

>>361=>>363=>>364ですが・・・
userは見えてるなら加えなくてもいいのかも。
加えるとしたらfstabかと。
368login:Penguin:03/01/10 14:07 ID:LH6aOJC+
>>367
了解しますた!!
やってみます!!

ありがとうございました。
369login:Penguin:03/01/10 14:12 ID:fVpejoVy
さっき友達にLinuxはUNIXじゃないって言われたら笑われたんだけどさ
俺間違ってる?
370361:03/01/10 14:18 ID:dqzg7Vqi
>>369
友達に言われたら笑われたのか
371login:Penguin:03/01/10 14:18 ID:UFZt1GZ4
>>369
うん。
linux unix 違い
でぐぐってみなされ。
372ちなみに:03/01/10 14:23 ID:UFZt1GZ4
UNIXはアメリカのベル研究所で作られたOSで、
System V系とBSD系という2系に分かれ、
現在ではさらにいろいろな亜流があります。
総じて、マルチユーザー/マルチタスクの高度な管理機能、
リモートインターフェイス、強固な安定性を持っています。

Linuxはゼロから作られた、UNIXというOSのクローン(互換品)です。
1991年に、フィンランド人のLinusTorvalds氏が作りました。
373login:Penguin:03/01/10 14:42 ID:KLm9fwnw
linuxってなんでペンギンなの?
374login:Penguin:03/01/10 14:57 ID:/mOtzs8e
375login:Penguin:03/01/10 14:57 ID:AkrUGLJZ
TurboLinux6.0をインストルしたのですが画面がでかすぎて
左上4分の1しか表示されません。設定のテストの段階では
うまくいってたのに・・・。くだらない質問ですが誰か
教えてください。あけましておめでとうございます。
376login:Penguin:03/01/10 15:03 ID:dKc/Epi6
関西のよしだともこって何故あんなにキチガイなんですか?
377login:Penguin:03/01/10 15:21 ID:PeDDMJ06
>>319
> ~/.bashrcにalias ls='la -F'を追加したのですが
la の alias は /root/.bshrc で定義してあるの?
378名無しさん@XEmacs:03/01/10 15:27 ID:M9IjzDZH
>>375
とりあえず/etc/X11/XF86Config-4
(なかったら/etc/X11/XF86Config)
のScreenのセクションを見てみたら?
379login:Penguin:03/01/10 15:31 ID:qpIM1gYo
ここにあるディスクアットワンスというのがわかりません。
Roxio Easy CD Criator5 でできますか?
http://www.turbolinux.co.jp/support/tech/updatekit/tl8w/mkcd-2.html
380login:Penguin:03/01/10 15:34 ID:dqzg7Vqi
>>379
ファイルメニューのCDイメージからCDに書き込む、で焼いてください
381login:Penguin:03/01/10 15:38 ID:COhWoYPR
◆◇◆◇◆最新情報◆◇◆◇◆
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
382login:Penguin:03/01/10 15:58 ID:AkrUGLJZ
>>378
どーも。やってみます。

383login:Penguin:03/01/10 16:00 ID:lDZPS43/
Windows上でうごくLinuxエミュレータってないんでしょうか??
384login:Penguin:03/01/10 16:07 ID:39FEI/Zw
>>380
ありがとうございます。
家に帰ったらやってみます。
現在、会社で仕事をさぼって接続中なもんで
385login:Penguin:03/01/10 16:09 ID:/mOtzs8e
>>383
ちょっと違うけど、VMware とか。
ちょっと違うけど、Cygwin とか。

んでも、最初は Linux 専用にマシン1台用意した方がいいと思うよ。
386login:Penguin:03/01/10 16:10 ID:2CiyvU63
うちのバカ客が
#chown -r web:web /
とやったらしく、どれもこれもオーナーとグループがweb:webになってしまったのですが、何か修復法はありますでしょうか?

webはweb更新用アカウントでディストリビューションはvineの2.1.5です。
387login:Penguin:03/01/10 16:23 ID:MtssMr5p
RedHat 7.3 使用してます。
AbiWord で日本語フォント(東風明朝)の設定していますがうまくいきません。

(やったこと)
/usr/share/AbiSuite/fonts/ 配下に ja-JP/ を作成。
/usr/share/AbiSuite/fonts/ja-JP/ 配下に fonts.dir を作成。
fonts.dir の中身は以下の通り。

4
Kochi-Mincho-Regular, -kochi-mincho-medium-r-normal--0-0-0-0-c-0-jisx0208.1983-0, 880, 120, 1000
Kochi-Mincho-Regular, -kochi-mincho-bold-r-normal--0-0-0-0-c-0-jisx0208.1983-0, 880, 120, 1000
Kochi-Mincho-Regular, -kochi-mincho-medium-i-normal--0-0-0-0-c-0-jisx0208.1983-0, 880, 120, 1000
Kochi-Mincho-Regular, -kochi-mincho-bold-i-normal--0-0-0-0-c-0-jisx0208.1983-0, 880, 120, 1000

/etc/X11/XF86Config-4 を以下のように修正。

Section "Files"
FontPath "unix/:7100"
FontPath "/usr/share/AbiSuite/fonts/" ←この行を追加
EndSection

(現状)
AbiWord を立ち上げてフォントリストを見ると、最下段に mincho が追加されています。
これを選択して日本語入力すると「あああ」は「$"$"$"」のように文字化けします。
また、上記のファイルを修正する前から Kochi Mincho がフォントリストに入ってましたが
これを選んでも同様です。

fonts.dir または XF86Config-4 の書き方がたこなのでしょうか?
他に確認しとけと言うファイルありましたら教えてください。
388login:Penguin:03/01/10 16:54 ID:d2NcGHzE
TURBOLINUX7.0 WorkstationのISO イメージを
CD に焼きたいのですが

TL7.0W.install1.isoとTL7.0W.install2.isoの
違いは何ですか?

2枚CDを焼くとして、2枚とも同じ方法でいいですか?

教えてください
389login:Penguin:03/01/10 17:00 ID:VdcAgFP/
>>388
>違いは何ですか?
一枚目と二枚目。
390login:Penguin:03/01/10 17:03 ID:iAsjmtSo
>>389
>>違いは何ですか?
>一枚目と二枚目。

WINCDRを使うんですが、
2枚とも同じ方法で焼けばいいですか?
391login:Penguin:03/01/10 17:04 ID:p+CbP9l1
(ノд`)
392うひひ:03/01/10 17:07 ID:Vrrswov6
>>386
ばくあぷを戻す
ばくあぷのリストのみとってオナ修正スクリプト書く
あまりイジリコンでないとかシステム系のみなら基準値で戻せるだろうな

>>388
容量が大きく2枚構成なので1番目と2番目の違い
同じ方法でコンガリ焼け

393login:Penguin:03/01/10 17:26 ID:k4/mb3d2
しまった。表現ミスった。スマソ
/dev/hda1 が / なんだけど、その前に
/dev/hdb1 を /tmp としてマウントしておくことはできますか?
ということです。
394login:Penguin:03/01/10 17:29 ID:/mOtzs8e
>>393
/ を mount していないときは
mount point の /tmp がないから
mount できないんでない?
395login:Penguin:03/01/10 17:31 ID:G4gfCKX/
>>386
rpm で管理してるなら --setugids でいけるかもね。
396login:Penguin:03/01/10 17:32 ID:2CiyvU63
>>392
> あまりイジリコンでないとかシステム系のみなら基準値で戻せるだろうな
基準値のリストってどこかにありますでしょうか?
397login:Penguin:03/01/10 17:35 ID:2CiyvU63
>>395

そもそもrootになれませんでした

$ su -
Password:
su: cannot set groups: Operation not permitted

なにか解決法ありますでしょうか?

連書きスンマソ
398login:Penguin:03/01/10 17:37 ID:/mOtzs8e
>>396
RPM 系ディストリなら
rpm -qa --dump
とか?
399login:Penguin:03/01/10 17:43 ID:whHN2KE8
>>397
シングルユーザに落と…せないのか。困ったね。
400login:Penguin:03/01/10 17:45 ID:k4/mb3d2
>>394
/をつくってから/tmpをつくり、その後
かぶせて/dev/hda1をマウントと言うわけにも行かないし。

/をつくって、/tmpも作った後最後に
/mnt/hda1に/dev/hda1をマウントして全てを/からリンク。。。
ってのもアクセス中とかいわれそうだ罠。

良い案ないですか?
401login:Penguin:03/01/10 17:48 ID:BMOqEBtm
theme.orgにアクセスできないのって俺だけ?
402login:Penguin:03/01/10 17:49 ID:BMOqEBtm
訂正:theme.org
themes.org
403login:Penguin:03/01/10 17:54 ID:DfabCNsW
>>397
思いつきだけど、
/etc/passwd も /etc/shadow も web のものなんだから、
web でログインして、web の uid を 0 に出来ない?
その後、とりあえず、root で su 出来るようにしてから、
速やかに web の uid をもとに戻すと。

もっとも、web としてログインできないと収拾つかないけど。

404login:Penguin:03/01/10 18:01 ID:/mOtzs8e
>>400
そもそも何がしたいんだ?
405login:Penguin:03/01/10 18:02 ID:/mOtzs8e
>>397
FD で起動して HDD を mount していじる。
406login:Penguin:03/01/10 18:18 ID:bwhQ9Dmj
うちは家庭内でLANをひいています。
PCはWindows2000、Windows98、Vine Linuxです。そこで質問です。
なぜかVine linuxだけLAN繋げる事ができないんですが、
ルーターとかHUBとか、何か特殊なものでなければならない。
とかあるんでしょうか。
それとも、もしかしてLinuxの設定をいじらないとだめなんでしょうか。

追伸:Linuxマシンは物理的には繋げています。
407login:Penguin:03/01/10 18:21 ID:BMOqEBtm
もしかしてIEだからいけないのか
ヒィィィ
408login:root:03/01/10 18:25 ID:1+lsdkHU
質問します。
ブートFDを作るときの、イメージファイルを作りたいのだが、
どうやって作っているのでしょう。
要するに、rawriteでFDに書き込むブートイメージファイルの
作り方が知りたいのです。
409うひひ:03/01/10 18:35 ID:Vrrswov6
>>400
話が見えないな。そもそも適当に散らばった無名のパーテーション群
を/を持った稼働システムが任意の名前で枝葉にmountするだけだ
hdであれFDであれCDROMであれ立ちあがった香具師が/持った王様
hda1を支配下に置きたいなら他のモノからブートしれ
/tmpとか言うモノはあくまで起動されてる香具師が任意に名前を命じて
子分にするんだから/tmpをヨソに独立して作るような考えは無いのだよ

>>406
物理的の中には結線のパターンも含まれるわけだがクロスやストレートもみれ
そしてLANとして組まれた全員は同じルールで設定を合意しないと
接続が確立されないから当然全部のマシンに何らかの設定や確認は必要
ただしDHCPのように外部から設定を渡すことも出来るが
取りに良く設定がなければコレも意味がない

410login:Penguin:03/01/10 19:02 ID:whHN2KE8
>>408
dd if=/dev/fd0 of=./boot.img
411login:Penguin:03/01/10 19:11 ID:xGZFDxeG
>386
それ俺も知り合いにやられた。 修復は残念ながら不可能だと思われ。 頑張って何か法則見つけて権限再設定しな。
それ以来、必ず別のHDにパーミッションを保持しながらコピーするようになった。
412login:root :03/01/10 19:19 ID:1+lsdkHU
>>410さん
回答ありがとうございます。それは、ブートFDの作り方ですよね。
知りたいのは、書き込まれるイメージboot.img の作り方なのです。
説明不足ですいませんでした。
413login:Penguin:03/01/10 19:22 ID:/mOtzs8e
>>412
> それは、ブートFDの作り方ですよね。
違うよ。
414login:root:03/01/10 19:30 ID:1+lsdkHU
>>410さん、413さん
失礼しました。inputとoutputを見間違えてました。
ありがとうございました。
415login:Penguin:03/01/10 19:41 ID:9uvq9WMn
この板の看板はなぜしょっちゅう変わるですか?
416login:Penguin:03/01/10 19:41 ID:0ank1ME6
今、もしかして鯖落ちてまつか?
417login:Penguin:03/01/10 19:41 ID:NtbrRFJH
パーテーションってなに?
418login:Penguin:03/01/10 19:43 ID:0ank1ME6
スレのリンク先がすべてhttp://server.maido3.com/になってるんすけど
これ、うちだけかな?
419login:Penguin:03/01/10 19:45 ID:QnxIswae
proftpdのログをリネームしてバックアップを取るような
スクリプトをperlで書いたんですが、
1回リネームしてしまうとログを吐かなくなってしまいました。

FTPサーバ稼働中に
rename ($OldFileName,$NewFileName);
のようにしてread.logを20030110.read.logにリネームさせたのですが、
それ以降proftpdがログを吐いてくれません。
プロセスをkillして再起動させても、吐き出すファイル名を変更しても
駄目でした。(パーミッションの設定を全ユーザ書き込み可能に設定しても)
最初にログを吐くように設定した時はファイルが存在していなくても
作成して書き出してくれたのですが、今はそれがされません。

誰か助けてくださいお願いします。
420login:Penguin:03/01/10 20:28 ID:7DhM0M5H
コマンドの勉強をしてるんですけど、例えば

shutdown [ -h | -r ] [ -fqs ] [ now | hh:ss | +mins ] [ message ]

で、『[ ]内の項目は必須項目』と本に書いてあるのに、実際には

shutdown -r now

などと、[ -fqs ] [ message ] などを省略できるのはなぜですか?
421YahooBB218119074006.bbtec.net:03/01/10 20:39 ID:8OCpuKEX
>>314
長文すみません。問い合わせが返ってきたので載せます。

ご照会の件は、「一部のプロバイダ経由でホームページが
表示されない事象について」でよろしいでしょうか。

上記は、弊社がDNSサーバに2種類のサーバ名を設定していたため、
一部プロバイダのDNSサーバが、弊社DNSサーバを正しく認識することが
できず、弊社ドメインを見つけることができす、発生いたしました。
DNSサーバにサーバ名を2種類設定した場合、上位のDNSサーバ
(co.jpゾーン)にキャッシュされるサーバ名が、弊社DNSサーバが直接
返答するサーバ名と異なるケースのあることが、調査により判明いたし
ました。このケースにおいて、プロバイダ側のDNSサーバが、上位DNS
サーバと弊社DNSサーバの双方にサーバ名を問い合わせる設定(逆引きで
一致を確認する設定)となっている場合、上位のDNSサーバにある
サーバ名と弊社DNSサーバが返答するサーバ名が一致せずエラーになる
ことが原因でした。

また、対応といたしまして、ネット上でDNSサーバ名の
不一致が発生しないよう、サーバ名を1種類に統一する変更を行い、
それ以降は事象が発生していないことを確認しております。

だそうです。どこを調べてもそのような仕様のDNSの情報を見つけられなかったのですが
これはBIND?の仕様なんでしょうか?
422login:Penguin:03/01/10 20:52 ID:rgawO6XQ
RedHat8.0
ATOKXをインストールして
Ximian Evolution(?)をつかってメールを作ろうとおもったのですが
文字を打っていると、自分が打っている文字が表示されません。
Enterを押して文字を決定すると表示されます。
つまり、文字をタイプ中のときには表示されません。
背景は白なので背景と文字色が同じっていうことはないと思います。
ATOKを終了させ、アルファベットをうつだけなら普通に表示されます
あとcannnaでも表示されます。
何か設定をしてこのことが回避できたりするのなら教えてください。お願いします。
423login:Penguin:03/01/10 20:53 ID:rgawO6XQ
>>245と同じみたいでしたね。すいません。
424login:Penguin:03/01/10 20:54 ID:eigRh5P0
vine2.5でつかえるMySQLのRPMどこかにありませんか?
初心者なのでまだ、ソースからだと怖いので
探しているんですが、見つけられないです。
425名無しさん@Emacs:03/01/10 21:04 ID:guQ/tFTV
>>420
>で、『[ ]内の項目は必須項目』と本に書いてあるのに、実際には

そんなことが書いてある本の名前を教えて欲しいな。初心者に買ってはいけな
いと警告するから。
426login:Penguin:03/01/10 21:07 ID:/mOtzs8e
>>424
Plus くらい見ろよ。
427login:Penguin:03/01/10 21:09 ID:/mOtzs8e
>>421
よくわからん文だが、>>284 とは状況違うでしょ。
428login:Penguin:03/01/10 21:10 ID:/mOtzs8e
>>420
man man
429424:03/01/10 21:31 ID:GMzKIt9l
ああ、ありました〜
すみませんでした。ありがとうございました
430login:Penguin:03/01/10 21:51 ID:ohMRyKa0
Linuxディストリどうしのデュアルブートはできますか?
431login:Penguin:03/01/10 22:02 ID:J9Nto8S5
>420
now が message なんじゃなくて?

>430
出来ます
432login:Penguin:03/01/10 22:03 ID:J9Nto8S5
>421
勘だけど

プライマリとセカンダリに設定しているネームサーバーが
違う応答をするって事じゃないのかな
433login:Penguin:03/01/10 22:16 ID:uVITyCLx
>>430 できるよ。
434login:Penguin:03/01/10 22:27 ID:3GG2Y5k+
>>421
先生!こんな資料がありますた!
ttp://dns.qmail.jp/ref/ref2181.html
435login:Penguin:03/01/10 22:35 ID:3GG2Y5k+
>>421
>サーバ名を1種類に統一する変更を行い
Alias を指定せずに Official Name を指定したら OK ってことかな?
436400:03/01/10 22:39 ID:k4/mb3d2
要するに、王様(/)を別のデバイスに譲りたいということです。

まああたりまえだが
# umount /
なんてやってもデキネーヨとかいわれるし。
437名無しさん@Emacs:03/01/10 22:40 ID:tkY+qURQ
すみません、googleしても出てこなかったので質問させてください。

emacs 上のWnnで 日本語変換モードのまま、英単語を入力することは
できますか?

つまり、日本語モード[あ]になっている時に google と打ちたい場合です。

普通は、|ごおgれ| とかになってしまうので、仕方なく一回消して、C-\して
もう一回打ち直しています。

何かいい方法はありますか?
438login:Penguin:03/01/10 22:42 ID:3GG2Y5k+
Ctrl+L を押したの後、矢印の上下で変換!
この方法しか知りませんが、なにか?駄目?
439login:Penguin:03/01/10 22:51 ID:3GG2Y5k+
>>436
推測ですけど、/etc/fstab 書き変えて reboot は駄目かな?
440名無しさん@Emacs:03/01/10 22:53 ID:tkY+qURQ
>>438
Ctrl+Lすると、フェンスが消えます。
これって、eggの問題なのでしょうか?
441login:Penguin:03/01/10 22:56 ID:3GG2Y5k+
>>440
すまそん。わからないっす。
442login:Penguin:03/01/10 23:00 ID:tkY+qURQ
>>440
q を入力してから、入力でした。すまそ。
443login:Penguin:03/01/10 23:09 ID:32LmbRKg
nagiosが使いたくて
http://www.nagios.org/
にいってもまともにページが表示されないんですけど。。。
何が悪いんでしょうか?
444login:Penguin:03/01/10 23:23 ID:OVxdQ+wM
>>443
何もないじゃん
445login:Penguin:03/01/10 23:27 ID:uVITyCLx
>>437 ちょっと違うが、俺はモードレスの boiled-egg を使っている。
逆に常に英語モード(いわば)で日本語にしたいときだけ c-j。
canna にもある。これに慣れると手放せない。
446maz:03/01/10 23:45 ID:sUWDf/cf
>>437
たぶん違うと思うが[Alt]+[Q]とかじゃだめだよね…
ちなみにWnnってWnn7?6?Free?
447400:03/01/10 23:58 ID:k4/mb3d2
一度hdaで起動してから/をhdbに譲る。
これを考えてたわけですが、難しそうですね。

だまっていろいろ考えてみることにします。
448login:Penguin:03/01/10 23:59 ID:pF81uoag
サンワサプライのスクロールマウスを買ってLinuxでつかってみたのですが
真中のボタンでスクロールさせるとマウスカーソルが上にいったり、下にいったりするだけでちゃんと機能しません。。
WinのようにIEでページをスクロールさせることは可能でしょうか?
449360:03/01/11 00:11 ID:dchZxMoQ
>>360です。
sambaの設定ですが、/win ディレクトリを775に変更してマウントし直しましたが、やはり中のファイルはroot以外ではリードオンリーになってしまってます。
設定を書いてみます。わかる方教えて下さい。よろしくお願いします。

-----fstab
LABEL=/ / ext3 defaults 1 1
none /dev/pts devpts gid=5,mode=620 0 0
dev/hda2 /win vfat defaults 1 2
none /proc proc defaults 0 0

-----smb.conf
[global]
coding system = euc
client code page = 932
workgroup = workgroup
server string = ******
encrypt passwords = Yes
socket options = TCP_NODELAY SO_RCVBUF=8192 SO_SNDBUF=8192
guest account = guest
guest ok = Yes

[MyDocuments]
comment = MyDocuments
path = /win/My Documents
force user = ********
writeable = Yes
directory mask = 0775
guest ok = No

450login:Penguin:03/01/11 00:27 ID:gpC4z+N3
tomsrtbtをCDに焼いてbootしたいのですが、
tomsrtbt-2.0.103.ElTorito.288.img.bz2
をダウンロードしたあと、どうやって焼いたものかさっぱりわかりません。
どうやって焼けばいいか、おしえてください。
451login:Penguin:03/01/11 00:28 ID:pLD2ziI6
bashで
echo $?
の?は何でしょうか?
echoの直前のコマンドが正常終了なら0,
以上終了なら1というのは分かったのですが。
452login:Penguin:03/01/11 00:55 ID:MAucOlGl
>>451
前のコマンドの戻り値。
453login:Penguin:03/01/11 00:57 ID:XO40NUCY
>>451
? でなくて $? な。
454login:Penguin:03/01/11 01:19 ID:JVE46YQa
>一度hdaで起動してから/をhdbに譲る。
>これを考えてたわけですが、難しそうですね。
boot時に、root=/dev/hda1 init=/bin/sh
して、/dev/hdb1を/mnt/tmpにmountして、chroot /mnt/tmpして、
exec /sbin/initするってのはできないかな?

もしくは、こんなトコも参考になるかも。
http://www15.big.or.jp/~yamamori/sun/tech-linux-2/flow.html
455login:Penguin:03/01/11 01:36 ID:1QlDvSnx
456YahooBB218119074006.bbtec.net:03/01/11 01:39 ID:frFeNBdR
>>432
権限委譲元と、権限委譲先の答えが違うと駄目、と書いてあるように読めますが、どうでしょう?
>>434
CNAMEとは違うみたいですが?
457login:Penguin:03/01/11 01:41 ID:JVE46YQa
>>449
>/win ディレクトリを775に変更してマウントし直しましたが、
root でこれをやったんなら、/winディレクトリはrootとその同一
グループしか書き込めないぞ。777にしないと書き込めない。
458kamakiri:03/01/11 01:58 ID:XvHPy9re
Red Hat Linux 8.0 で X windows system を終了するにはどうしたらいいのでしょうか?
459login:Penguin:03/01/11 02:07 ID:S7rSzBH8
>>456
これはダメ?
http://djbdns.qmail.jp/djbdns/notes/poison.html

あとはDNS鯖プログラムの実装・設定次第なんでないの。
つまり、不完全委譲(lame delegation)を検出した場合にどういう応答を返すか、ということ。
460login:Penguin:03/01/11 02:17 ID:MAucOlGl
>>458
>X windows system
ネタ?普通にWindow Managerを終わらせればいいと思うけど。
強制終了したいんならCtrl+Alt+BackSpaceとか。
461login:Penguin:03/01/11 02:34 ID:S7rSzBH8
>>458
rootで init 3 と撃つ。
ランレベルとかinittabについて調べれ。
462login:Penguin:03/01/11 02:58 ID:uGJ6t6IV
Redhat Linux 8.0でメル鯖たててます。
popサーバに今のトコipop3dをつかってますが、セキュリティ的な不安だとか、設定する上での弱点などはありますでしょうか?
他のqpopなどの方が良いでしょうか?
463kamakiri:03/01/11 03:04 ID:XvHPy9re
>>460 >>461
ありがとうございました。えーとコンソールにしたかっただけです。
464login:Penguin:03/01/11 03:08 ID:q2u+O2mZ
>>462
別に家庭内 LAN みたいな状態で、有線だったら、いんじゃないの?
無線 LAN なら、漏れは pop3 は使わないなぁ。
apop にするか、ないしは、ssh 経由にするけど。
465login:Penguin:03/01/11 07:41 ID:N9pG2yRV
>>436
chrootじゃだめなの?
466login:Penguin:03/01/11 08:22 ID:FCHe2Sbk
sshでログインした先でxmmsを使うには?
sshでログインした先dexmmsは使えるの?

エラー文
** CRITICAL **: Unable to open display

接続状況
WinXP(PUTTY) ==SSH==> Vine2.5

くだらねぇ質問で悪いが。
467login:Penguin:03/01/11 08:45 ID:MAucOlGl
>>466
サーバとクライアントの両方でX11Fowardingが有効になってれば…
と思ったけど、クライアントがWinじゃダメだ(そもそもSSHの中に音を通さなかんし)。
CygwinでX11立てれば、サーバ側のスピーカで鳴らすことはできると思う。
クライアント側で鳴らすとなると…eSoundがCygwinできればいけるかも。
468443:03/01/11 11:17 ID:yQmFAmdy
>>444
うん。なにもない。
っつかnagiosってプロジェクトごと消滅?

ついでにすげぇくだらねぇしつもん
「タダで使えるSNMPマネージャでおすすめのものは?」
469login:Penguin:03/01/11 12:42 ID:kED6bj58
Vineスレッドの
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1039024291/154
で質問したものですが、これ以上はこっちの方が適切だと思ったので
こちらに書かせていただきます。
質問してからずいぶん時間が経ってるんですが、
ようやく手をつける暇ができたということです。

以前この質問に対する回答でinsmodすればよいという回答をもらったのですが、
実際どのタイミングでやるのでしょうか?
インストーラーが起動してEnglish/Japaneseを選択した後、CTRL+ALT+F2でシェルを起動してここで
insmod hptraid.o
と打ってみたのですが特に反応がなく終わります。(エラーも出ない)
うまくいったのかな、と思いCTRL+ALT+F7で戻ってインストールを続けようとすると
Disk Druidの段階でHDDが見つからないといって終わってしまいます。

もう一つのhighpoint-techのモジュールはinsmodをかますと
カーネルのバージョンが違うんだよ
とか言われてしまいます。

これはどうすればいいのでしょうか?
どなたか分かる方ご教授お願いします。
470login:Penguin:03/01/11 12:42 ID:2PoTVE/u
OpenOffice って root で install するとユーザみんなで使えますか?
なんか、default ではインストールする人の home directory に入れよう
とするみたいですが。
471login:Penguin:03/01/11 12:53 ID:Ent1w47g
telnetって、パスワード解析されなければ安全でしょうか?
穴は無いでしょうか?
472login:Penguin:03/01/11 12:56 ID:+Aw8XTGk
>>469
そういう質問は2chより、メーリングリストの方がいいと思われ。
473login:Penguin:03/01/11 12:59 ID:+Aw8XTGk
>>471
使い古されたものだから、穴は恐らくないと思うけど、
パスワードがネット上をプレーンテキストで流れるから、
イントラネット内で仲間内でしか使わないと言うのでも
なければ、SSHを使うほうがいいよ。
474login:Penguin:03/01/11 13:14 ID:2PoTVE/u
>>469 Vine のどれ install しようとしているの? V2.6r1 でもダメ?
RH8 とかでもやっぱりうまくいかないの?
475login:Penguin:03/01/11 13:21 ID:kED6bj58
>>474
以前1回試したときは2.5でした。
現在は2.6r1で試行錯誤していますがやはりダメです。

Redhatはメーカーが公式サポートをうたっているのでおそらく使えると思います。
が、わがままな意見で申し訳ないですが、やはりRedhatは使いたくないのです。
476login:Penguin:03/01/11 13:33 ID:MAucOlGl
>>471
通信内容はだだ漏れだから、パスワードに限らず、
他人に読まれてはいけないファイルとかは開けなくなるね。
477471:03/01/11 14:09 ID:Ent1w47g
どもども。
SSHって新しいんで、穴が気になるんですよね…
ってか、誰が見てるんだろう?
478login:Penguin:03/01/11 14:26 ID:DiVmarxG
質問させてください。
php4.1.2のRPMをVine2.5にインストールしたのですが
pgsqlの項目がphpinfoに出てきません。
pgsql単体では無事に動いているのですが、どこか設定が間違っているのでしょうか?
ちなみにインストールしたrpmは
php-4.1.2-0vl1.i386.rpm
php-devel-4.1.2-0vl1.i386.rpm
php-imap-4.1.2-0vl1.i386.rpm
php-manual-4.1.2-0vl1.i386.rpm
php-pgsql-4.1.2-0vl1.i386.rpm
php.iniの設定もpgsqlをつかえるようにonにしてあります。

よろしくお願い致します
479login:Penguin:03/01/11 15:58 ID:oceJbhg6
sshを用いたファイル共有ソフトは作れないのでしょうか?
(→タイーホ知らず!?)

素人の素朴な疑問です。
480login:Penguin:03/01/11 15:59 ID:MAucOlGl
>>477
確かにたまーに穴が出る(トロイはちよっと大物だ)けど、
少なくともTelnetよか安全だと思う。
481login:Penguin:03/01/11 16:20 ID:V5dSgtgT
>>479
SFTPDとか言ってみるテスツ
482login:Penguin:03/01/11 16:39 ID:7idKoZXD
> (→タイーホ知らず!?)
不特定多数がアクセスできる=捜査機関もアクセスできる
違法なソフトの共有はヤメレ
483login:Penguin:03/01/11 17:09 ID:NdxxdHSr
「図解でわかるLinuxのすべて」(日本実業出版社)
の著者の西村めぐみさんのサイトがどこにあるか、知っている人が
いたら教えて下さい。
484login:Penguin:03/01/11 17:15 ID:CtVgh2AO
485login:Penguin:03/01/11 17:19 ID:PEWsJRN4
シェルスクリプト内で
スクリプト自身のファイル名を取得するにはどうしたらいいんですか?
486login:Penguin:03/01/11 17:30 ID:n+hoJ6DD
>>485
LANG=C man bash
で,special parameter を検索しましょー。
487login:Penguin:03/01/11 17:33 ID:LvNdF45g
転送速度だけならscpよりftpの方が速いのでしょうか?
488login:Penguin:03/01/11 17:36 ID:gnvXjDrM
>>487
圧縮転送すれば、scp の方が速い場合もある。


489login:Penguin:03/01/11 17:38 ID:LvNdF45g
>>488
なるほど。盲点でした。
490400:03/01/11 17:46 ID:gTMFJL4B
>>454
しまった。chrootを忘れてた。
どうもありがとうございます。
491login:Penguin:03/01/11 17:54 ID:gnvXjDrM
>>471
IPsec や IPv6 喋るのなら、telnet でもいいかもよw
492login:Penguin:03/01/11 17:59 ID:2PoTVE/u
>>485 $0
493login:Penguin:03/01/11 18:07 ID:21UrLyv3
pts(tty)と対になっているのは何ですか(pty側)?
494PERL:03/01/11 18:11 ID:tqZlLepA
a b c
A 34 45 56
B 22 88 90
C 79 46 74
↑といったデータファイルがあって
、c列(縦)の最大値、最小値を出力するPerlスクリプトの書き方を教えてください。
お願いします 突然すいません
495login:Penguin:03/01/11 18:15 ID:gnvXjDrM
>>494
#!/usr/bin/perl

print "最大値 : 90\n";
print "最小値 : 56\n";
496login:Penguin:03/01/11 18:22 ID:lJ6a0jtj
Linuxに冴子先生はいないんでつか?
冴子先生はどこにいったんでつか?
先生!ぼくいい子にしてるから出てきてよ〜(;_;)
497483:03/01/11 18:42 ID:NdxxdHSr
>>484
どうもすいません。浅はかでした。
検索したんですが、あのページがそれだとは気付きませんでした。
灯台下暗し、いや、俺の頭が壊れてるのか。逝ってきます。
498もうちょっと落ち着いて書きこみしてください。-32403秒ぐらい。:03/01/11 18:46 ID:HnaDfZNn
私だけかもしれませんが、自宅のApache on Linux のログを見てると
ここ最近急にNIMDAやCODEREDのうざいGETリクエストの数が
減っているように思うのですが?

気のせいでしょうか?
499login:penguin:03/01/11 18:57 ID:dchZxMoQ
くだらない質問ですが、Windowsのドライブをマウントするときに、
マウントするディレクトリ(/mnt/win)のパーミッションをあらかじめユーザ利用可能にしていても、rootでマウントするとユーザーの利用権がリードオンリーになってしまいます。
これを回避する方法、ユーザーが書き込み利用可能にするにはどのような手順でマウントさせればよいのでしょうか?

よろしくお願いします。
500login:Penguin:03/01/11 19:05 ID:NtgbJ9NS
>>495
そういうセンス好きだなー。
501login:Penguin:03/01/11 19:15 ID:aVOojQfE
windowsmeの共有ディレクトリをsmbmountでマウントするとき
文字化けするのですが、codepageやiocharsetの適切な設定は
どのようにすればいいでしょうか。
502login:Penguin:03/01/11 19:18 ID:gTMFJL4B
>>494


#!/usr/bin/perl
$datafile = "データファイルの名前";

open (IN,"$datafile");
while (<IN>) {
($1,$a,$b,$c) = split(/ /);
$n ++;
"$c$n" = "$c";
if($c > "$c$n"){
$ca = $c;
}
if($c < "$c$n"){
$cb = $c;
}
}
close<IN>;

print "最大値 $ca";
print "最小値 $cb";

die;
503login:Penguin:03/01/11 19:19 ID:sAaVEhpO
>>501
日本語なんか使わなければよいのでは?
504login:Penguin:03/01/11 19:21 ID:gTMFJL4B
>>501
Windowsめ であることは特に関係ないと思うが
http://www.samba.gr.jp/
505login:Penguin:03/01/11 19:55 ID:+Aw8XTGk
>>501
codepageが932、iocharsetがeuc-jpだった気がする。
506login:Penguin:03/01/11 20:06 ID:SlkY32wq
自宅でhttpサーバーをapacheで動かしてみたのですが、
自分のIPをアドレス欄に打ち込んでも、表示できません。
内部アドレスのhttp://192.168.0.1/だとうまくいくのですが
知り合いに私のIPをhttpで見て貰うと、見えてると言います。
私からも見えるようにするにはどうしたらいいでしょうか?
507login:Penguin:03/01/11 20:16 ID:+Aw8XTGk
>>506
ルーターを通してたりするんじゃないの?
508login:Penguin:03/01/11 20:21 ID:SlkY32wq
>>507
あ、はい。ルーター使ってます。
他にも3つ繋いでますから、外すわけにはいかないのです。
509login:Penguin:03/01/11 20:37 ID:9O7Oe48q
>>502

#!/usr/bin/perl

print "最小値 : ", `sort +3 $ARGV[0] | head -1 | awk '{print \$4}'`;
print "最大値 : ", `sort +3 $ARGV[0] | tail -1 | awk '{print \$4}'`;
510login:Penguin:03/01/11 20:44 ID:1n8+rcvi
>508
おそらくルーターの仕様だろう
串刺してリトライ!
511login:Penguin:03/01/11 20:50 ID:SlkY32wq
>>510
どこぞの公開Proxyを使用したら見れました。
しかし、いちいち自分にアクセスするのに、串がいるのでしょうか?
内部IPでもアクセスできるようには出来ないのでしょうか?
512login:Penguin:03/01/11 21:07 ID:G7lfpwxt
無料でしかもデスクトップ型じゃないLinuxを探してるんだけど・・・。
ないすか?マジで。
探しまくってるのに・・・ない。
513login:Penguin:03/01/11 21:08 ID:4WWL0oIn
画面表示トラブルです。ビデオカードはSiS640-750です。
Xwindowを見たことありません。ちなみにインストール時にビデオカードが検出されませんでした。
誰か私にXwindowを見せてください。
514login:Penguin:03/01/11 21:20 ID:T6Km82rU
>>512
もうちょい具体的に書いたら回答をもらえると思うよ
515login:Penguin:03/01/11 21:23 ID:KypxMLc7
195.56.227.86 - - [11/Jan/2003:20:17:22 +0900] "CONNECT 207.46.133.140:21 HTTP/1.0" 405 304 "-" "-"

うちのhttpdのアクセスログなんだけど、もしかしてクラックされたのでしょうか・・・


やばい?
516242:03/01/11 21:28 ID:QRVAibdI
Winで使用してる領域をマウントした時におこる文字化けにについての質問です。
今は、-o iocharset=euc-jpをつけてマウントしてるんですが、
いちいちこれを入力するのが面倒なので省略する方法を探しています。
fstabに記述するっていう方法とシェルスクリプトを作るっていうのは見つけたんですが
他にも方法はあるんでしょうか?
もしあるなら、教えて下さい。色んな方法を知っておきたいです。
517515:03/01/11 21:31 ID:KypxMLc7
補足

304 Not Modified 条件付きGET 要求を受付けたが、情報が更新されていない。
405 Method Not Allowed Allow 要求は、許可されていない。

だから大丈夫だとは思うが
串刺そうとしたのかな?

195.56.227.86はハンガリーからです
518login:Penguin:03/01/11 21:32 ID:4WWL0oIn
OS :VineLinux2.6r1
ディスプレイ:LCD-A15V(IODATA液晶)
ビデオカード:SiS640-750
状態がstartXと入力すると、画面が真っ黒になってノイズっぽいのが一瞬ちらつきます。
こんな感じです。(まだ、情報たりてないなかしら)

519login:Penguin:03/01/11 21:44 ID:4WWL0oIn
すいません。いろいろやってるうちにちゃんと出るようになりました。
ありがとうございました。ビバエックスウィンドウです。
520login:Penguin:03/01/11 21:45 ID:dKnl8ebV
あるファイルをsplitしようとしたら、ハードディスクがものすごい異音を出し、
「input/output error」とメッセージが出ました。
ハードウェア的に異常が発生したと判断し、fsckをかけようと思ったところ、
fsckが入っておらず苦悩しております。

このディレクトリをtarで固めようとしても同じメッセージが出ましたが、
再起動したあとにもう一度やってみると「tar: Error exit delayed from
previous errors」に変わっておりました。

どちらにせよfsckなりやらないとまずい気がするのですが、いかが
でしょうか。
もしも私の判断が間違っておりましたらすみません。
521login:Penguin:03/01/11 21:57 ID:MAucOlGl
>>520
物理的に壊れたヨカーン。データをサルベージしたいんなら別のマシンに繋いで、
fsckかけるのが早いと思う。で、fsck書けたらソッコーでマウントして、
tarで吸い出して、そのディスクは捨てるか分解したほうがいいと思う。
522login:Penguin:03/01/11 21:58 ID:MAucOlGl
>>512
すいません、デスクトップ型のLinuxってあるんですか。
具体的にURLとかで教えてくれると嬉しいです。
523512:03/01/11 22:04 ID:G7lfpwxt
524login:Penguin:03/01/11 22:20 ID:MAucOlGl
>>522
これって「デスクトップ型のLinux」じゃなくて
「デスクトップ型のパソコンにLinuxをインストールした物」じゃないんですか?
525520:03/01/11 23:02 ID:dKnl8ebV
>>521
まじですか、、、鬱だ、、、
まだ買って1年も経ってないのに、、、
この音聞いたときは嫌の予感はしましたが、どうしても信じたくは
なかったです。

どうもありがとうございます。
明日は秋葉へディスク買いに直行したいと思います。
526login:Penguin:03/01/11 23:03 ID:TTSrZLg5
>>512
GNOME だの Office だのがいらないだけなら、
てけと〜なディス鳥で X インスコしなきゃ
いいんだけなんじゃない?
527login:Penguin:03/01/11 23:11 ID:HcWEaRJT
>>520 fsck/e2fsck 入ってない? どんなディストロ?
528login:Penguin:03/01/11 23:15 ID:HcWEaRJT
>>523 やっぱ何がほしいのかわからん。単にRH なり Vine なりダウンロード
してインストールすればいいだけじゃないの? ノートにどれも対応しているよ。
(全てのノートには対応していないが)

それともインストール済みのが欲しいのかな?そういうのもあるけど。
529linuxppc-13:03/01/11 23:24 ID:U3gun57D
 さてと、本格的にここを荒らすかな。
530linuxppc-13:03/01/11 23:25 ID:U3gun57D
とりあえずお前ら酌しろよ
531login:Penguin:03/01/11 23:25 ID:BMPEkYNC
>>527
一般ユーザーでやろうとしたのかも
ふつうは/sbinとかに入っているから、一般ユーザーではパスが通っていない
...それ以前に修復できない
532linuxppc-13:03/01/11 23:26 ID:U3gun57D
なんだぁ。そのツラは??!!。
533linuxppc-13:03/01/11 23:33 ID:U3gun57D
>>531 氏ねよ
534linuxppc-13:03/01/11 23:36 ID:U3gun57D
おまえらの存在そのものがくだらないんだよ
535linuxppc-13:03/01/11 23:47 ID:U3gun57D
おら、質問なしか。
536linuxppc-13:03/01/11 23:49 ID:U3gun57D
Linux板そのものがなくなればいいんだよね。サーバー爆破するか。
537login:Penguin:03/01/11 23:54 ID:T6Km82rU
>>536
タイーホ
538login:Penguin:03/01/11 23:55 ID:U3gun57D
>>537 おうしてみろや
539520:03/01/12 00:06 ID:zIIocEmO
>>527 , >>531
あれからいろいろと見ていて、/sbin に fsck.ext3 がありました。
全ディスクext3になっているのですかさず実行。
しかし、やはり修復できず。
あ、ディストリビューションはTurbo7 Serverです。

531殿が言っているように、やはりディスクが逝ってしまってる
んでしょうね、、、
諦めたくないですが諦めなきゃいけないと自分に言い聞かせ
ている次第です。

一応コピー取るものは取りましたが、どちらにせよLinux入れ
なおさなきゃいけないので明日はバタバタしそうだなぁ・・・
540login:Penguin:03/01/12 00:11 ID:jAN5SLE/
勝手に書き込む納屋!!!!!。
541login:Penguin:03/01/12 00:22 ID:YrLP80sk
ヽ(´ー`)ノ マターリ
542login:Penguin:03/01/12 00:59 ID:GEFgI7Dr
Linuxの使い方を覚えたいので、手始めに
◆近所のおばちゃんでも扱えるようなゲーム専用マシン◆
を作りたいのです

CPU133Mhz
メモリ32M
IBMノートパソコン

ゲームは派手さは要りませぬ
ソリティア、マインスイーパ程度のものを沢山つめこみたいのです

ディストリビューションは何を選べば良いのですか?
ゲームは何がおすすめですか?

マターリと教えて欲しいのです
543login:Penguin:03/01/12 01:02 ID:YuB6abaW
>>542 最近フリーのゲーム見つけると mdk の場合が多いんだけど、mandrake どうだろう?
俺は Vine で子供用に結構ゲーム集めたけど。
544login:Penguin:03/01/12 01:05 ID:eCaNX7RY
>511
だからルーターの仕様だってば
詳しい理由はわからん(おれが理解してない)が
マイクロリサーチのルーターはその仕様、他社にもある模様。
それが嫌なら他のルーターに替えなされ。
たしかプラネックスは串刺さなくてもいけたぞ、機種によっても違うと思うが。
545login:Penguin:03/01/12 02:41 ID:efMi0SOA
>>544
内部向けにDNSを立てると良い、と聞いたんですけど、
どうすればいいですか?
546login:Penguin:03/01/12 02:43 ID:CyfwKsrN
http://www.aopen.co.jp/scripts/util/ftplist.asp?pub/driver/vga/unidriver/Linux/Build%200.9-5.zip

このビデオカードのドライバーいれたいのだが
インストールの仕方がよくわからんのです

unzip Build" "0.9-5.zip
cd NVidia/Linux/Build" "0.9-5
tar -xvzf NVIDIA_GLX-0.9-5.tar.gz
cd NVIDIA_GLX-0.9-5
make

誰か助けてー
547login:Penguin:03/01/12 02:43 ID:yh4w4RyX
ど素人がホントくだらねぇ質問をします。

VINEをアンインストールするにはどうすれば良いのですか?
548login:Penguin:03/01/12 02:51 ID:zaUJio53
>>546
書いてあるとおりにやればいいんじゃないの?

>>547
Vine入ってるパーティーションを消してください。
549login:Penguin:03/01/12 02:51 ID:QKIm6rTD
>>547
fdiskでもしる
550login:Penguin:03/01/12 03:02 ID:CyfwKsrN
>>547
kterm開いて

/sbin/lilo -u

と入力します でココのスレの住民はろくに答える気がないきしょいやつなので
質問するだけ無駄だと思うので。
551login:Penguin:03/01/12 03:06 ID:zaUJio53
>>550
それじゃliloが消えるだけでVine自体は残ると思いますが。
#FDとかCDからカーネル読み込めば普通に起動しちゃうし。
552login:Penguin:03/01/12 03:22 ID:CyfwKsrN
ああ そうだった
パーティションも消さなきゃね。。
553542:03/01/12 03:43 ID:K+gmWAMu
>>542-543
mandrakeって、初めて聞きました。

一応オフィシャルは見てきましたのですが、
お値段的にはこれっていいんですかね?
(まぁ、一万円超えてない時点でOKといえばOKなのですが)
554547:03/01/12 03:51 ID:dZUrgzzo
>>548->>552

アドバイスありがとうございました。成功しました。
555login:Penguin:03/01/12 04:12 ID:ZXJwgb7a
linuxのドキュメントがhtmlでまとめて置いてあるサイトって
どっかにないですか? Windows上で見たいので。

ドキュメントの種類は、infoで出てくる内容すべて。特に、
プログラミング(glibc)関係。 英語でもかまいませんが、
出来れば日本語で。

お願いします。
556login:Penguin:03/01/12 04:52 ID:efMi0SOA
xで操作してると、「サイドバーパネルは失敗しました」と何度も出て鬱陶しいのですが、
これは何でしょうか?無効にしたほうがよいでしょう、とか書かれてますが、
直す方法はないのでしょうか?
557login:Penguin:03/01/12 05:06 ID:Cc4uJMWW
このスレでは答える気のない人達ばかりなので
質問しても意味ないと思われます
558login:Penguin:03/01/12 05:49 ID:24E2YL68
>>557
ならあんたが答えれば?

>>556
サイドバーパネルってMozilla関連?

もしそうならとりあえず
$ mv ~/.mozilla ~/.mozilla.org
してみてそれでもエラーがでるか、まず確認してください。
559login:Penguin:03/01/12 07:02 ID:OsP8WOKY
>555
http://www.linux.or.jp/link_documents.html
リンク先もなめるべし。
560login:Penguin:03/01/12 07:16 ID:4nAe36FQ
>>555
man2html, texi2htmlも活用すべし。
561login:Penguin:03/01/12 10:01 ID:ZdtpeASW
>>545
内部用 DNS キャッシュなら djbdns 使えば
http://djbdns.qmail.jp/djbdns.html
562login:Penguin:03/01/12 12:25 ID:N4PwFTP7
>>545
UMLで専用鯖立ててdjbdns...これ最強かも。
563login:Penguin:03/01/12 12:44 ID:ZeURHmrX
あのー、質問です。
Vine Linux2.6でGnomeなのですが、ディスクトップって
ディレクトリツリーのどこにあるのですか?
564login:Penguin:03/01/12 12:52 ID:hM59z6XD
LANカード一枚でIPマスカレード(iptables)は可能でしょうか?

[NET]-[TA]-USB-[RedHat8.0]-LAN-[HUB]-LAN-[WINDOWS]

565login:Penguin:03/01/12 13:06 ID:zNk3T49a
ディスクトップはどこだろう、わからんなぁ
566login:Penguin:03/01/12 13:17 ID:kMEHomlO
そのディスクトップに適当な(asdfghjklとか)名前のファイルおいて
検索コマンドで(たとえばasdfghjklを検索)だしたらわかるはず
でも、ディスクトップについてはよくわからないからなぁ
567login:Penguin:03/01/12 13:29 ID:ZeURHmrX
>>565>>566
そうですね、検索で探してみます。
ありがとうございました。
568login:Penguin:03/01/12 13:48 ID:wa/S3+oz
私もド素人の質問申し訳ないです。
パーティションをシステムマネージャ2003で区切って
WindowsXPとTorbolinux7(CD-ROM付属)でダブルブート
出来る様にしたいんですが、DOS-FREEを作ってちゃんとインストール
してるつもりなんですが、ルートパティションがないので先に進めません。
と出てきます。もし、知っている方がいれば教えてください。お願いします。
使ってるPCはNECのLaVieLを使っているのでPCは原因ではないのでは
と思うんですが。
569login:Penguin:03/01/12 13:49 ID:N4PwFTP7
デスクトップがファイルシステムの特定の場所を指すというのは、
窓という狭い世界の中だけの限られた常識…とでも、承知しておいた方がよろしいかと。

こういう類は、窓使いがそれ以外のプラットフォームを使い始めたときに必ず陥る罠ですね。
最初は戸惑うかもしれませんが、窓の流儀が永遠不滅の真理というわけではないということを、
まず、頭に入れておいたほうがいいと思います。
57013:03/01/12 14:11 ID:iJioAPlb
お前らいかげんにしろよ。お前らの存在がくだらないんだよ!!!。
571login:Penguin:03/01/12 14:39 ID:efMi0SOA
>>558
他にも、起動してログインし、Xwindowを起動させると、
全てデスクトップのアイコンが表示されてから、
「表示に失敗しました、スタートアップ中にアイコン表示でエラー発生」
というダイアログが出たり、
「サイドバーパネルは失敗しました」と出たり
「ツリーサイドバーパネルでエラーが発生し、続ける事が出来ません、もしこの現象が
怒り続けるならパネルを無効にしたほうがいいでしょう」
とでます。このエラーは何でしょうか?

どうすれば回避できますか?Red Hat 7.3です。
572login:Penguin:03/01/12 14:42 ID:zaUJio53
>>571
インストールしなおすかGNOMEに関係しそうなRPM全部入れ直すのが早いかも。
573login:Penguin:03/01/12 14:48 ID:efMi0SOA
>>572
結構致命的なエラーなんですか?
取り敢えず、GNOMEを入れ直してみます。
574login:Penguin:03/01/12 14:53 ID:efMi0SOA
大量にヒットしたんですが、表示関係はどれでしょうか?

gdk-pixbuf-gnome-0.14.0-8
gnome-user-docs-1.4.1-1
gnome-vfs-1.0.5-4
gnome-utils-1.4.0-9
up2date-gnome-2.7.86-7.x.3
pygnome-libglade-1.4.2-3
gnome-mime-data-1.0.4-1
libgnomeprint15-0.35-4
gnome-spell-0.4.1-0.7x
gnome-vfs-extras-0.2.0-1
rep-gtk-gnome-0.15-7
rhn_register-gnome-2.7.21-7.x.3
gnome-core-1.4.0.4-54
gnome-pilot-0.1.64-3
pygnome-applet-1.4.2-3
switchdesk-gnome-3.9.8-2
licq-gnome-1.1.0-0.cvs20020416.1
gnome-lokkit-0.50-8
gnome-audio-1.4.0-1
gnome-libs-1.4.1.2.90-14
pygnome-1.4.2-3
gnome-audio-extra-1.4.0-1
gnome-print-0.35-4
pygnome-gtkhtml-1.4.2-3
gnome-applets-1.4.0.5-6
openssh-askpass-gnome-3.1p1-6
575login:Penguin:03/01/12 14:54 ID:PdoSnhiv
>>573 fvwm使う、全て解決 (゚д゚)ウマー
576login:Penguin:03/01/12 14:54 ID:x/JDOqLF
gnomeが起動しなくなりました。前までは問題なかったです
リブートしたらなりました。スプラッシュスクリーンが表示されたとこで止まります
なのにkdeは起動します(今はここから)
いろいろいじってましたが、直接gnome or 起動関係をいじった記憶はありません
考えられる原因またはチェック方法など教えてください
RHL8.0です。ユーザはrootでログインしました(いつも)
577login:Penguin:03/01/12 15:04 ID:PdoSnhiv
578login:Penguin:03/01/12 15:04 ID:24E2YL68
頼むからどういうコマンドとかどういう作業をしたら
動かなくなったのかきちんと書いてくれ。

慌てる○×は貰いが少ないっていうよ。
579login:Penguin:03/01/12 15:05 ID:x/JDOqLF
>>577
ダサイからいいです
580login:Penguin:03/01/12 15:08 ID:x/JDOqLF
10日ほど起動しっ放しだったので…
ただ、最近はフォント関係をいじってただけです
(すでに一回戻してみましたが)
581login:Penguin:03/01/12 15:24 ID:w2uiNSWM
ptynameとttynameについて質問です。

int fd_master, fd_slave;
char *slave;
...

fd_master = open("/dev/ptmx", O_RDWR);
grantpt(fd_master);
unlockpt(fd_master);
slave = ptsname(fd_master);
fd_slave = open(slave, O_RDWR);
ioctl(fd_slave, I_PUSH, "ptem");
ioctl(fd_slave, I_PUSH, "ldterm");

といった形でttyを生成するのですが、これで作られたttyと対になる
ptyとの結びつきが分かりません(ptynameが分かりません)。
結びつきが分かるようなものがあるならば教えてください。
お願いします。
582login:Penguin:03/01/12 15:28 ID:kGfJbCVa
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/980585420/468
くだ質の皆様、教えてくださいませです。
583login:Penguin:03/01/12 15:34 ID:zaUJio53
>>574
だから、「全部」です。
58413:03/01/12 15:36 ID:mgCkmIXb
おまえらいいかげんにしろよ!!!!!!。
氏ねっていってんだろ!!!!!!!!!。
585login:Penguin:03/01/12 15:37 ID:9gzqdMo9


  /|/|  ( )
  / _、_|  ( )
/ゝ,_ノ`|y━・ 

586login:Penguin:03/01/12 15:40 ID:24E2YL68
>>580
フォント関係をいじったってどこいじったんだよ。
587580:03/01/12 15:48 ID:GGWXHdzz
>>586
フォントは気にしないでください
ルートディレクトリを消して(バックアップはとってあります)
ログインしたところ起動しました。原因は.ファイルにありそうです
.ファイルで影響しそうなものってありますか?
588login:Penguin:03/01/12 15:52 ID:24E2YL68
>>587
大量にあります。
589login:Penguin:03/01/12 15:53 ID:Lk+ZRtTx
>>587
.wm* なんたらってファイルある?
漏れは Vine なんでわからんが、.wm_style で、
つかうデスクトップ環境などを指定するみたいだよ。
590login:Penguin:03/01/12 16:07 ID:g+IdERM4
TCPwrapperでセキュリティー固める場合は、
IPtable使わなくていいんですか?
591login:Penguin:03/01/12 16:10 ID:Lk+ZRtTx
>>590
普通両方使います。
592login:Penguin:03/01/12 16:14 ID:wR2lo5wu
Redhat8.0のXFree86 4.2.0でGeForce4MX440は
使えますか?
593login:Penguin:03/01/12 16:22 ID:+iElWv8h
http://profiles.yahoo.co.jp/moekosanjp
★私とチャットしませんか?★
594login:Penguin:03/01/12 16:27 ID:2vIqLRE0
>>593

やだよ
595login:Penguin:03/01/12 16:31 ID:PdoSnhiv
>>594 ワロタ
596590:03/01/12 16:35 ID:g+IdERM4
PC-A eth0 -> ADSLmodemにつなげてる
eth1 -> LAN側 192.168.0.2

PC-B eth0 -> PC-Aにつなげてる 192.168.0.3

この設定で、PC-Bが外に出れるようにするには、

$ iptables -t nat -A POSTROUTING -o eth0 -j MASQUERADE

これでいいんですか?

それと、PC-Aに対する外からのパケットすべて破棄するのはどうやるんで
すか?
Pingとかだけは受け付けるようにしたいんですけど。
597login:Penguin:03/01/12 16:39 ID:zaUJio53
>>596
どうして試さないんですか?
598564:03/01/12 16:53 ID:VkD2xlOy
$ iptables -t nat -A POSTROUTING -o ppp0 -j MASQUERADE

やってみてつながらなかったんですが、こういうのは無理なんですかね・・
599login:Penguin:03/01/12 17:07 ID:zaUJio53
>>598
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/iptables-1pt-memo/
とりあえずはこれでも読んでくださいな。
600Linux見習い ◆m0VgYS9I8w :03/01/12 17:07 ID:/L2lhByf
私はRedHatを使い始めて2週間たつのですが、
いろいろとまだ分からないことがたくさんあって
非常に困っているのですが
本当にくだらない質問していいでしょうか?
601login:Penguin:03/01/12 17:12 ID:Lk+ZRtTx
>>600
/usr/doc/JF/
の下のドキュメントを全部読破したら OK です。
602login:Penguin:03/01/12 17:13 ID:zaUJio53
どうぞ
603564:03/01/12 17:16 ID:VkD2xlOy
>>599
いけるんですね、もうちょいがんばってみます。
さんくす
604login:Penguin:03/01/12 17:24 ID:Vj8LTIPM
おまえら、やっぱりLinuxは
専用マシンにインストールするべきですか?
WinとLinuxとパーティション区切るのはよくないですか?
605login:Penguin:03/01/12 17:27 ID:w5BhjDNF
vmwareは?
606login:Penguin:03/01/12 17:30 ID:kYrFVUOS
>>604
何に使うか。
Windowsが必要か不必要か。

オマイ次第
607login:Penguin:03/01/12 17:39 ID:J4JbPYfo
vine2.6をインストールしました。

各種設定ウインドが800x600のノートの表示からはみ出るほどでかいんですが
これを小さく表示する方法って無いですか?
800x600の表示領域で操作全てが事足りるようにしたいのですが・・・
608564:03/01/12 18:39 ID:TpQ97E9B
繋がるようになったんですが、一部のサイトでLAN内から外部へwww接続しようとするとエラーになります。
#pingは外部IPアドレスに飛ばすと正常に帰って来ます。

下のURLに解決策書いてますが,,,,,imaitiyokuwakarimasenn,,,,
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/IP-Masquerade-HOWTO-7.html#MTU-issues

nihonngo utenakunatta,,,,utudasinou,,,,
609login:Penguin:03/01/12 18:41 ID:zaUJio53
>>608
とりあえず
/sbin/ifconfig eth0 mtu 1490
これやってみ
610546:03/01/12 19:04 ID:dvwrfywd
頼むから誰か助けて
インストールはできたけどそのドライバを選択すると次から
X windowsが起動されなくなります ヒントだけでもください(;´д`)
611みらこー:03/01/12 19:11 ID:pLQG3gsE
先日オラクルに見積もりだしたら
ミラクルリナックスとやらを送ってきたのですが
これってredhatやturboと比較してoracleが使いやすいこと以外に
どんな長所&欠点があるんでしょうか?
612login:Penguin:03/01/12 20:15 ID:loOwCa+m
Debianをインストールしているのですが、NICのドライバがインストールできません。

NICはオンボードのもので、マザーボードは D845PESVL です。
NICのチップは 82562ET です。

eepro100 とかを試してみたのですが、インストールに失敗してしまいます。
irq=1 とかを指定してやらないとだめなんでしょうか?
もしそうなら、どの値を指定してやれば良いのでしょうか?
Intelのサイトも見てみましたが、厨房な私では要領を得ません。

よろしくお願いします。
61313:03/01/12 21:09 ID:FsKgrjWb
 r「l l h.                / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  | 、. !j                | 
  ゝ .f         _      | 私が13だ。いまからこのスレは私のものだ
  |  |       ,r'⌒  ⌒ヽ、.  │  
  ,」  L_     f ,,r' ̄ ̄ヾ. ヽ. │  
 ヾー‐' |     ゞ‐=H:=‐fー)r、)  | 
  |   じ、     ゙iー'・・ー' i.トソ   | 
  \    \.     l ; r==i; ,; |'  .人_ 
   \   ノリ^ー->==__,..-‐ヘ___
     \  ノ ハヽ  |_/oヽ__/     /\
      \  /    /        /  |.  
        y'    /o     O  ,l    |
61413:03/01/12 21:11 ID:FsKgrjWb
>>610 もう少しくわしく
>>612 同様に
615login:Penguin:03/01/12 21:14 ID:HO2H/3Zn
言論の自由を守る会
http://jbbs.shitaraba.com/computer/4724/
616login:Penguin:03/01/12 21:17 ID:oJ6KM7XI
windowsXP等、他のOSをウインドウマネージャーの一つのように扱うことってできませんか。
617login:Penguin:03/01/12 21:19 ID:zaUJio53
>>616
VirtualPC or VMWare で動かすしかないと思う。
というか、「ウィンドウマネージャーの一つ」ってどゆこと?
一つのウィンドウの中で、って事だよね?
618login:Penguin:03/01/12 21:28 ID:oJ6KM7XI
>>617
パーティション設定か、それらのソフトを使うくらいしか無いんですね。
KDEやGnomeなんかとほぼ同じ扱いくらいにできないかな、と思ったわけです。
くだらない質問ですみませんでした。
619login:Penguin:03/01/12 21:31 ID:kGfJbCVa
slackware8.1をインストールしたいんだけど、bare.iとcolor.gzだけでいいの?
color.gzがFD1枚に入らないのですが・・・・・
Slackware8.1から?使うinstall.1〜5は順番にいれても、カーネルパニックするし・・・・
help me!
620login:Penguin:03/01/12 21:37 ID:bKJT/W7j
>546
俺だったらnvidia純正ドライバを使うけどな。
rpm用意されてるし。
62113:03/01/12 21:38 ID:Q49UOoPz
>>618 vmwareを買うお金がないのなら今すぐ今月のlinux雑誌を本屋でみなさい。きっと役に立つ記事があるから
622login:Penguin:03/01/12 21:40 ID:NAelnXFl
FLETS ADSLの12メガのモデムが送られてきたのですが、LANが点滅しません。
1台目は故障かもしれないと思い、2台目が来たのですが、それも同じ症状です。

RedHat7.3でブロードバンドサーバーにしています。インストールしなおしとか
いなければならないのでしょうか…。それならいっそ8.0にしようかなとも思い
ますが、どこが原因なのでしょう。

ご教授ください。
623biosmania ◆ZqBiosoUXU :03/01/12 21:41 ID:wK3scB22
>>618
きっと
ウィンドウズエミュレータ、Wineは今!?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1006737887/
にも興味があるだろう。
624login:Penguin:03/01/12 21:46 ID:zaUJio53
>>622
NICが壊れてるとか。ケーブルが切れてるとか。クロスケーブル使ってるとか。
625596:03/01/12 21:53 ID:e4BlncoA
>>596です。

#!/bin/sh
/sbin/iptables -F

/sbin/iptables -t filter -P INPUT ACCEPT
/sbin/iptables -t filter -P FORWARD ACCEPT
/sbin/iptables -t filter -P OUTPUT ACCEPT

/sbin/iptables -t nat -A POSTROUTING -o eth0 -j MASQUERADE


こうやって見たんですけど、596の図のPC-Bから外に出れません。
PC-BからPC-Aまではいけます。

しかも、ごちゃごちゃいじってる間にPC-Aからyahooにtracerouteやっても
***としか表示されなくなりました。
pingは普通にyahooに届きます。

どうなってるんですか?
626login:Penguin:03/01/12 21:54 ID:j9bLgBl7
>>622
624に同意。OSとは無関係。
627login:Penguin:03/01/12 22:01 ID:zaUJio53
>>625
outputデバイス指定しても無意味なんじゃない?
inputデバイスでeth1を指定するかsource addressで192.168.0.0/24を指定しないと、
外から来たパケットまでMasqしちゃうと思うけど…
628login:Penguin:03/01/12 22:02 ID:zaUJio53
あと、pppoeならWAN側ってppp0になるんじゃない?
629777:03/01/12 22:23 ID:dSoXbQAW
自宅サーバー(Linux)を構築したいと考えてるですけど実際簡単ですか?
難しいですか?
もちろんLinuxなんて聞いたのもここ2日です!OSですよね?
630login:Penguin:03/01/12 22:27 ID:zaUJio53
>>629
一ヶ月スレに書いた事は撤回。

とーーーーっても難しいと思う。
自宅でサーバ作るのはいいけど、頼むからインターネットには繋がないでね。
中途半端な知識で作った鯖じゃぁ踏み台にされるのがオチ。
631login:Penguin:03/01/12 22:30 ID:loOwCa+m
>>614
621です。

インストールしていると、ドライバの一覧が出るのですが、
その中で、 eepro100 というものを試してみました。

ドライバを選択してEnterを押すと、オプションを入力する画面が出るのですが、
そこで、とりあえず何も入力しないと、

/lib/modules/2.2.20/net/eepro100.o: init_module: Device or resource busy
Hint: insmod errors can be caused by incorrect module parameters, including invalid IO or IRQ parameters
/lib/modules/2.2.20/net/eepro100.o: insmod /lib/modules/2.2.20/net/eepro100.o failed
/lib/modules/2.2.20/net/eepro100.o: insmod eepro100 failed

Installation failed.

というメッセージが出てしまいます。

手元の本では、IRQやIOポートアドレス、DMAが自動判別できない場合はここのオプションに指定する、
と書いてあるので、指定してみようと思ったのですが、どんな値を指定していいのかわかりません。
632login:Penguin:03/01/12 22:38 ID:YuB6abaW
>>629 「サーバー」ってどんなのを建てて何をやるか決めて判っている?
どんなOSでも何をやろうとしているのか理解していなければ難しいよ。
逆にそれを判っていれば簡単。
633777:03/01/12 22:39 ID:dSoXbQAW
>630
踏み台??
何ですか?それ
634login:Penguin:03/01/12 22:50 ID:zaUJio53
635596:03/01/12 22:51 ID:e4BlncoA
>>627
>>628
ってことは、
/sbin/iptables -t nat -A POSTROUTING -o ppp0 -j MASQUERADE
になるんですか?

pppoe使ってます。

それとさっき気づいたんですけど、TCPwrapperの設定とかって関係してくる
んですかねぇ?
636login:Penguin:03/01/12 22:54 ID:HYGEMFqE
iptablesの件ですが
Lan内のマシンからHPを見ることはできるのですが、IPにしないと見れません。。(http://12.34.56.78等)
パケットダンプしてみると、クライアントからURLアドレスがとんできているのは確認できます。
DNSでHOST->IPができてないと思うのですが、どのようにすればよいのでしょうか。。

DNSの設定だと思い色々いじってますがうまく行きません。
ttp://www.jhk.gr.jp/iptables6.htm
ここを参考に書き換えてみましたがうまく行きません。
637login:Penguin:03/01/12 22:56 ID:zaUJio53
>>635
いや、ぜんぜん違う。JFのドキュメント読んだ?
/sbin/iptables -t nat -A POSTROUTING -i eth1 -s 192.168.0.0/24 -j MASQUERADE
こうじゃないの?あってる自信は無いけど。
638login:Penguin:03/01/12 22:59 ID:zaUJio53
>>636
クライアントのDNS設定はどうなってるの?
プロパから教えてもらったDNS鯖見に行くようにしてる?
63913:03/01/12 23:00 ID:JnaL1SM9
やっぱりお前ら頭わりいなぁ
64013:03/01/12 23:03 ID:JnaL1SM9
お前らの存在がくだらないと何度いえばわかるのかぁ!!!
641login:Penguin:03/01/12 23:04 ID:zaUJio53
>>635
書いてて思ったけど、-o ppp0の方が正しいような気はするね。
ルータマシンのデフォルトゲートウェイが正しい限りは。
あと、>>636みたいに名前解決で失敗してるとか。
642636:03/01/12 23:09 ID:HYGEMFqE
できました!!
クライアントのLANカードのインターネットプロトコルのDNS設定を
プロバイダのDNSのIPにすることで逆引きできるようになりました。
#どのHPでもゲートウェイIPだけでこの事かいてなかったーよ、、、
643login:Penguin:03/01/12 23:11 ID:Vm02a7Op
今日から、Linuxをはじめたヒヨッコですが、
XWindowを起動させたのですが、マウスが動きません。
対処をお教えください。
ネットでいくつか探し回ったのですけど、サッパリ分からなかったので質問させてください。
64413:03/01/12 23:13 ID:JnaL1SM9
お前らの存在がくだらないと何度いえばわかるのかぁ!!!
64513:03/01/12 23:15 ID:JnaL1SM9
>>643 インすコロールの時にマウスの選択間違わなかったかぁ??
64613:03/01/12 23:17 ID:JnaL1SM9
/etc/X11/XF86Configの内容とハード構成も教えれ。
647login:Penguin:03/01/12 23:18 ID:Vm02a7Op
>>645
あってると思います。
ホイールつきを使っているので、3buttonですよね?
64813:03/01/12 23:18 ID:JnaL1SM9
俺はこの板で相手にされてないが、>>646を書けば誰かが解決してくれるよ
649login:Penguin:03/01/12 23:20 ID:zaUJio53
>>648
荒らすか答えるかどっちかにしる。
っていうか荒さんでいいから答えてやれよ。
650login:Penguin:03/01/12 23:21 ID:8fNcwgQz
>>647
ホイール付きはホイールマウスっていうのがあるんだよ
3ボタンは別だよ
だけど設定の変えかた知らん。スマソ
651login:Penguin:03/01/12 23:21 ID:t0r6mvnN
>>649
放置でよろしく。
652login:Penguin:03/01/12 23:22 ID:Vm02a7Op
>>648
>>646はどうやったら見れるのか分からないんです。
653login:Penguin:03/01/12 23:24 ID:FCryumQG
>>652
ファイルの見方
$ less /etc/X11/XF86Config-4
マシン構成
$ dmesg | less
カーネルのバージョン
$ uname -a
654login:Penguin:03/01/12 23:26 ID:khqjEXXO
   ,.´ / Vヽヽ
    ! i iノノリ)) 〉
    i l l.´ヮ`ノリ <先生!こんなのがありました!
    l く/_只ヽ    
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
http://muryou.gasuki.com/saitama/
65513:03/01/12 23:26 ID:JnaL1SM9
Xを起動しないでCUIのまま、vi /etc/X11/XF86Configってコマンド入力。
そしたら、わけわかんないだろう文章がでてくるから、それをここにか書くんだ。
65613:03/01/12 23:27 ID:JnaL1SM9
あとハード構成も
657login:Penguin:03/01/12 23:27 ID:zaUJio53
>>651 スマソ
658login:Penguin:03/01/12 23:31 ID:FCryumQG
老婆心ながら、vi の終了法
:q!
老婆心ながら、less の終了法
q
65913:03/01/12 23:34 ID:JnaL1SM9
いつものくせでviって書いちまったよ。おれの顧客はインすコできないやつばっかだからな
66013:03/01/12 23:54 ID:JnaL1SM9
非常にむかつくことがあったのでお前らの板は潰すことにした。
もう来るな!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
661login:Penguin:03/01/12 23:57 ID:FCryumQG
>>643
念のため確認するけど、新発売のノートパソコンで
USB マウスなんて組合せじゃないだろうな?

66213:03/01/13 00:04 ID:CEs5JI88
非常にむかつくことがあったのでお前らの板は潰すことにした。
もう来るな!
663login:Penguin:03/01/13 00:05 ID:S29w8VB5
どなたか>>621 >>631がわかる方いらっしゃいませんか?
664643:03/01/13 00:10 ID:G8tWVHKR
>>661
いえ、使ってるのは自作のPCで、マウスは光学式のPS/2です。マウスの真ん中にホイールがついてる。
それにしても、テキストログインのやりかたが分からなくて、どうやってコマンドを打てばいいのか分からない。
教えて頂いてる方に申し訳ないです。
66513:03/01/13 00:14 ID:CEs5JI88
ありゃりゃ。解決策はあるけど、インすコしなおしたほうが楽ちんよ!!。
666login:Penguin:03/01/13 00:15 ID:RDjcbFBp
>>664
グラフィカルログインの画面でCtrl+Alt+F1を押すと、
コンソールに戻れるよ。
667login:Penguin:03/01/13 00:17 ID:wxxOBf+x
>>664
あぁ、いきなりグラフィカルログインの画面になる?

だったら、CTRL+ALT+F2
(コントロールキー、ALT キー、F2 キーを同時押下)
すると、

ほにゃらら Linux 2.4.18

login:

とかでるから、それでログインして。
もとのグラフィカルログインの画面にもどりたければ、
大抵の distribution なら、CTRL+ALT+F7 あたりで復帰する。

とりあえず、X の設定コマンドで、2 ボタンマウス、
3 ボタンマウスをエミュレートを選べば、とりあえず、
なんとかなると思うけど。
ホイールの利用は、落ち着いてからだね。
668login:Penguin:03/01/13 00:33 ID:CEs5JI88
>>666 >>667はもちろんうそだよ!!!!。
669643:03/01/13 00:47 ID:G8tWVHKR
ようやくできました。
たぶん必要な情報は下記だと思うんですけど、どうでしょうか?

Section "InputDevice"
      Indentifer "Mouse0"
      Driver "mouse"
      Option "Protocol" "IMPS/2"
      Option "Device" "/dev/psaux"
      Option "ZAxisMapping" "4 5"
      Option "Emulate3Buttons" "no"
EndSection

Section "InputDevice"
      Indentifer "Mouse1"
      Driver "mouse"
      Option "Device" "/dev/input/mice"
      Option "Protocol" "IMPS/2"
      Option "Emulate3Buttons" "no"
      Option "ZAxisMapping" "4 5"
EndSection
670login:Penguin:03/01/13 00:51 ID:RDjcbFBp
>>669
ありゃ、あってるっぽ…
Option "Protocol" "Auto"
にしたらどうだろう。
671login:Penguin:03/01/13 01:07 ID:OAQ/K3sM
test
672login:Penguin:03/01/13 01:25 ID:/rc0d64w
Red Hat 8.0を入れたばかりで、起動直後にエラーが出ました。
「GNOME設定デーモンの起動時にエラーが発生しました
テーマや音、背景設定など なんらかの設定が正しくないかも知れません。
設定デーモンは何度再起動しました。GMONEは次回のログイン時にも設定デーモンに
再起動を試みます」

「アップレット'OAFIID:GNOME_SystemTrayApplet'の読み込みで問題が発生しました。
詳細: Unknown CORBA exception id : 'IDL : org/CORBA/INV_OBJREF:1.0'」

このほかに似たようなダイアログが5個一気に出ました。
どうすればいいでしょうか。
673login:Penguin:03/01/13 01:30 ID:/huOHb+Q
これかなぁ(英語)
http://mail.gnome.org/archives/orbit-list/2002-December/msg00000.html

スマソ。GNOME消したもんでこれ以上無理
674login:Penguin:03/01/13 01:32 ID:RDjcbFBp
>>672
> 「GNOME設定デーモンの起動時にエラーが発生しました
> テーマや音、背景設定など なんらかの設定が正しくないかも知れません。
> 設定デーモンは何度再起動しました。GMONEは次回のログイン時にも設定デーモンに
> 再起動を試みます」
Gnomeが不完全にインストールされたときにこういうのが出た。
(確かgnomeは入ってるのにgnome-libsが入ってないんだったかな)
必要なパッケージが全部インストールされてるか確認してみては。
675名無しさん@Emacs:03/01/13 01:35 ID:DbqRRsNl
>>669

Emulate3Buttonsをyesにしてみたらどう?
676673:03/01/13 01:36 ID:/huOHb+Q
(;´Д`)漏れ全然違うの張ってるし
677login:Penguin:03/01/13 01:38 ID:uQrGPpQK
P4マシンを新しく作ったので以前のP3マシンにRedHatLinux7.3or8を入れようと思うのですが、
以下のH/W構成で問題ないでしょうか?

P3-800MHz
P3B-F
256MB
SPECTRA 3200R2 AGP
DC-390F(UltraWideSCSI)接続のHDD(4.5GB)

VGAがちょっとダメっぽい気がするのですが…
678login:Penguin:03/01/13 01:40 ID:xrgkRPw8
>>674
つーか、なんで不完全にインストールされるんだろ。
依存関係がおかしいのかな。
--nodeps したとか?
679login:Penguin:03/01/13 01:41 ID:/rc0d64w
>>674
了解しました。気持ち悪いので再インストールしてみます。
GNOMEの他に、KDEというものがあるんですが、エラーの出るGNOMEは全く選ばずに
こっちを選んでもいいのでしょうか?違いがよく分かりません。
680login:Penguin:03/01/13 01:41 ID:/huOHb+Q
681login:Penguin:03/01/13 01:42 ID:/huOHb+Q
>>679
一応 Red HatはGNOMEメインだから慣れないうちは
GNOMEにしといたほうがいいと思うよ。
682login:Penguin:03/01/13 01:46 ID:/rc0d64w
>>681
そうですが。。。
GNOMEはデフォルトで完全(31個/31個)インストールされるようになっているのですが、
インストールミスと考えられるのでしょうか?
683login:Penguin:03/01/13 01:47 ID:/rc0d64w
>>681
一応環境なんですが、NECのMate PC-MA12H/E使っています。
メーカー製品ということで相性が悪いのでしょうか?
684643:03/01/13 01:49 ID:G8tWVHKR
>>675
駄目でした。
何度かインストールからやり直してるんだけど難しい。
インストールしてるときから、マウスが動かないし。
書き忘れていたけど、RedHat8.0です。
685login:Penguin:03/01/13 01:50 ID:xrgkRPw8
>>683
> メーカー製品ということで相性が悪いのでしょうか?
今回の件に関しては関係ないと思う。
686login:Penguin:03/01/13 01:50 ID:/huOHb+Q
NECのマシンはインストーラが起動しなかったりする問題が
よく話題になるけどそういうことは無いみたいだから
大丈夫じゃないの?
単なるインストーラのバグとか。

>>674
>(確かgnomeは入ってるのにgnome-libsが入ってないんだったかな)
と書いてあるのでgnome-libsが入っているかどうか調べたら?
687login:Penguin:03/01/13 01:52 ID:/rc0d64w
>>686
最初、インストーラーが起動しないNEC特有の症状?にバッチリかかってました。
BIOSの設定でなんとかなったのですが。

一応gnome-libsがあるか、調べてから入れ直してみたいと思います。
688login:Penguin:03/01/13 01:53 ID:/huOHb+Q
( ´∀`)ガンバテネー
689677:03/01/13 01:54 ID:uQrGPpQK
>>680
おぉ!!ありがとうございます!!
対応リストにあったので一安心です。
690login:Penguin:03/01/13 01:56 ID:RDjcbFBp
>>678,>>687
ごめん、漏れはGentooなんだ(汗。
横着してmetacityだけインストールさせたらそうなった。
今回の場合はちゃんと全部パッケージ入ってるみたいね。
--nodepsでもう一度入れてうまくいかなかったらほかに原因があるんだろうな。
691login:Penguin:03/01/13 01:57 ID:/rc0d64w
>>686 入ってました(;´Д`) 対処の方法がないですね。

$ rpm -qa | grep gnome
gnome-vfs2-2.0.2-5
libgnomeui-2.0.3-3
gnome-libs-1.4.1.2.90-22
692login:Penguin:03/01/13 01:57 ID:xrgkRPw8
>>690
なんだよそりゃ! (w

>>686
インストールされてるパッケージで
依存関係が満たされてないものの一覧を出すコマンドとか
なかったっけ?
693login:Penguin:03/01/13 01:59 ID:RDjcbFBp
>>692
Gentooは自動で芋づる式に依存関係解決してくれるから
うまくいくかもーなんて考えてたんですけど、やっぱ甘かった(;´Д`)

-V だっけな、消えちゃったパッケージの一覧を出してくれるの。
694login:Penguin:03/01/13 02:00 ID:/huOHb+Q
rootでログインしていてskel以下が入っていないとかだったら(((;゚Д゚))ガクガクブルブル
695login:Penguin:03/01/13 02:00 ID:/huOHb+Q
(;´Д`)安心しなよ。漏れはPlamoユーザーだし(ぉぃ
696693:03/01/13 02:00 ID:RDjcbFBp
s/パッケージ/ファイル/
697login:Penguin:03/01/13 02:02 ID:/rc0d64w
再起動しても、100%の確率で、例のダイアログが出ますね。
これは、再セットアップしても変わらない感じがしますね…
SCSIカードとかさしてるのが悪いんでしょうか。
698login:Penguin:03/01/13 02:11 ID:/rc0d64w
http://mako.s17.xrea.com/1.jpg

エラー画面をデジカメで撮りました。
こんな感じで起動したら一気に出ます。
(ダイアログは見やすいように並べました) 
699login:Penguin:03/01/13 02:18 ID:/huOHb+Q
>>698
ORBitパッケージ入ってる?
700login:Penguin:03/01/13 02:24 ID:/rc0d64w
>>699
rpm -qa | grep orbit

で調べれるんですかね?
701login:Penguin:03/01/13 02:25 ID:/huOHb+Q
大文字小文字に注意
702login:Penguin:03/01/13 02:26 ID:/rc0d64w
>>701
ORBit-0.5.13-5
ORBit2-2.4.1-1

この2つが該当しました。
703login:Penguin:03/01/13 02:27 ID:/huOHb+Q
(;´Д`)入ってるし。なんなんだー
704        :03/01/13 02:27 ID:JnavVSCQ
北朝鮮の女使ってる。先月バイト終わって平壌に行ったら見た瞬間に即決した。
カワイイ、マジで。そして良い。ドラッグあげると変形する、マジで。ちょっと
感動。しかも美人なのにヤリマンだから操作も簡単で良い。ヤリマンは不安定と言わ
れてるけど個人的には良いと思う。韓国女と比べればそりゃちょっとは違うかもし
れないけど、そんなに大差はないって監視員も言ってたし、それは間違いないと思う。
ただ戸籍に登録とかするとちょっと怖いね。結婚したのに生活壊れるし。
マンコにかんしては多分朝鮮女も韓国女も変わらないでしょ。韓国女使ったことないから
知らないけど将軍様バッジがあるかないかでそんなに変わったらキムチ臭くてだれも朝鮮女な
んて買わないでしょ。個人的には朝鮮女でも十分に綺麗。
嘘かと思われるかも知れないけど現地で触っててマジで韓国女より
変形した。つまりは韓国女ですら北朝鮮のマンコには勝てないと言うわけで、それだけでも個
人的には大満足です。
705login:Penguin:03/01/13 02:27 ID:/rc0d64w
取り敢えず、わからんので、再セットアップしてみます。
706login:Penguin:03/01/13 02:28 ID:/huOHb+Q
(⊃д`)ガンバテネ
707login:Penguin:03/01/13 02:29 ID:RDjcbFBp
>>705
ガンバレー!(*゚ー゚)
708login:Penguin:03/01/13 02:30 ID:/rc0d64w
>>706
これで駄目だったら、KDEってやつの方を入れるしかないのですかね?
709login:Penguin:03/01/13 02:31 ID:/huOHb+Q
正直、答えられない。(⊃д`)
71013:03/01/13 02:32 ID:uO+WZ8cd
>>704 いいぞ!!つぶせ!!あらせきれ!!
711login:Penguin:03/01/13 02:33 ID:OBd1O5XP
ハードディスク一個にwinMeとvine2.5を入れていました。
あるひPCがおかしくなって電源のランプが赤くなって電源が切れなくなりました。
しかたなくコンセントを抜いて電源を切ってから、再びコンセントをさして電源を押しました。
LILOが起動しません。
DOSの起動ディスクからfdiskしようとしても「ハードディスクがありません」
と言われます。
linuxをインストールしたCDもブートできません。
linuxの起動ディスクもブートできません。
どうすればいいでしょうか?
712login:Penguin:03/01/13 02:37 ID:Grj2Yd3B
cli();
713login:Penguin:03/01/13 02:37 ID:cx8FSGoc
新しいマシンを買いましょう
714711:03/01/13 03:03 ID:OBd1O5XP
>>713
Σ(゚д゚lll)ガーン
つーかなんで、CDも起動しない?ハードディスク関係ないだろ!
PCがぶっこわれた?
715login:Penguin:03/01/13 03:18 ID:eGhr9bjf
>>714
BIOSでHDD認識できますか?
716login:Penguin:03/01/13 03:41 ID:/rc0d64w
>>706
駄目ですた。
同じエラーが出てきました。
どうしたらいいのでしょうねー。
717login:Penguin:03/01/13 04:02 ID:fsJqvNvC
東芝のハイブリッドDVDレコーダ(RD-XS40)のネット関連の機能は、linuxで動く
ブラウザで正常に機能するのでしょうか?

使っている人の体験談求む。
718kamakiri:03/01/13 04:23 ID:UycIPU80
私は昨日初めてLinuxをインストールしました。ちなみにRed Hat 8.0です。
日本語を入力する際にShift-Spaceで日本語変換に切り替えているのですが、
Netscapeのフォームやemacsに日本語を入力すると変換の際、[あ]が[漢字]になったまま
変換が進まず、Enterを押しても文字が出力されない。もう一度Shift-Spaceを押しても
[漢字]が消えないという困った事態になってしまいます。
原因、解決策をご存知の方、どうか教えてください。
719login:Penguin:03/01/13 04:36 ID:ZyQniQXO
>>718
1個人設定2ウインドウフォーカス3フォーカスを与えるためにさす

で直らないかな?
720初心者:03/01/13 04:43 ID:Tjduvl2R
vine 2.6r1をastec x で使いたいんですけど
フォントが化けます。
astecのサイトで2.5のときのやり方は乗ってますが
それをしても化けます。
どこをいじればいいのか、教えてください。
721kamakiri:03/01/13 04:55 ID:UycIPU80
>>719
えーと、だめです。変換候補が羅列するウィンドウが左下の見えずらいところに
現れる上に、2,3回変換すると固まったようになにもできなくなってしまいます。
ちなみにインストールしてからのデフォルトの状態でこんな状態です。
722login:Penguin:03/01/13 04:56 ID:kZp6rLbm
iptablesを、ローカルネットワーク上にあるもう一つのマシンから
ブラウザにてGUIで設定できるようなやり方はないのでしょうか。

もしよろしければご教授いただければと思っております。
723520:03/01/13 06:23 ID:kZp6rLbm
昨日、じゃなくて一昨日書き込んだ520です。
あれからディスク買ってきてインストールも終わりました。
が、今度はバックアップを取っておいたディスクがなにやら
おかしいです、、、

dmesg |grep hd
ide0: BM-DMA at 0xd000-0xd007, BIOS settings: hda:DMA, hdb:pio
ide1: BM-DMA at 0xd008-0xd00f, BIOS settings: hdc:DMA, hdd:DMA
hda: Maxtor 2F040L0, ATA DISK drive
hdc: Maxtor 91366U4, ATA DISK drive
hdd: CRD-8400B, ATAPI CD/DVD-ROM drive
hda: 80293248 sectors (41110 MB) w/2048KiB Cache, CHS=4998/255/63, UDMA(100)
hdc: 26588016 sectors (13613 MB) w/2048KiB Cache, CHS=26377/16/63, UDMA(66)
/dev/ide/host0/bus1/target0/lun0:hdc: dma_intr: status=0x51 { DriveReady SeekComplete Error }
hdc: dma_intr: error=0x84 { DriveStatusError BadCRC }
hdc: dma_intr: status=0x51 { DriveReady SeekComplete Error }
hdc: dma_intr: error=0x84 { DriveStatusError BadCRC }
hdc: dma_intr: status=0x51 { DriveReady SeekComplete Error }
hdc: dma_intr: error=0x84 { DriveStatusError BadCRC }
hdc: dma_intr: status=0x51 { DriveReady SeekComplete Error }
hdc: dma_intr: error=0x84 { DriveStatusError BadCRC }

これも、、、もしや、、、でしょうか、、、(鬱
724login:Penguin :03/01/13 07:48 ID:+kCeyeyv
Red Hat 8.0をインストしましたが、
プリンターの設定ができなくて、苦労しています。
ちなみにプリンターは、エプソン製でUSB接続のインクジェットプリンターです。
Red HatはWindows XPとパーティーションで区切って使っています。
どなたか、ヒントだけでも教えてください。。。
725login:Penguin:03/01/13 07:54 ID:rlnbm1RN
>>720
vine側のxfsポートを開いて、astec側から接続するだけでは…。
vine商用版とFTP版でデフォルトのポート番号が違うみたい。
商用版は7200、FTP版は7100。2.6r1でどうなっているか更にご確認。

>>722
http://www.webmin.com/

>>723
壊れたシステムで書き込んだディスクだから、では?
データが読めるのならhdaに移して、hdcは再フォーマット。
読めないなら…。
726643:03/01/13 11:39 ID:G8tWVHKR
昨日マウスが動かないといっていた者ですが、
マウスはUSBをPS/2に変換して接続していたのですが
変換をやめてUSBで接続したらマウスが正常に動きました。
727login:Penguin:03/01/13 15:18 ID:NTfi66n3
Vine Linux2.6というのを落としてみたんですが、どのisoファイルを
CDに書き込んだらいいですか。
72813:03/01/13 15:20 ID:OAQ/K3sM
>>727
どれを落したのか書けや!
729727:03/01/13 15:22 ID:NTfi66n3
>>728
Vine Linux2.6のフォルダ。1.8ギガくらいの量のやつです。
73013:03/01/13 15:22 ID:mCoXGNy5
>>726 よかったね。でも変換ってどういうこと??
731727:03/01/13 15:25 ID:NTfi66n3
変換なんて書いてないじゃん。
もういいよ。本屋って買ったほうが早い。
お前ばか。
732727:03/01/13 15:26 ID:NTfi66n3
>>730
ばーーーーーーーーーーーか
ばーーーーーーーーーーーーーーか
ばーーーーーーーーーーーか
ばーーーーーーーーーーーーーーか
ばーーーーーーーーーーーか
ばーーーーーーーーーーーーーーか
ばーーーーーーーーーーーか
ばーーーーーーーーーーーーーーか
733login:Penguin:03/01/13 15:28 ID:nNv30814
Red Hat Linux 7.3で、スクリーンセイバーの機能を
外すにはどうすればいいのですか?

スクリーンセイバーになると、画面が固まってしまいます。
たぶん、使っているPCが古いのが原因だと思うのですが。
734剣道部 厨房2年生:03/01/13 15:30 ID:LAKT4HLW
Vine Linux入れようと思ったけどPCジャポンに入ってたやつ・・・
いれるきが氏ねーよん
735改心した13:03/01/13 15:43 ID:jnHVQeOP
>>733 コントロールセンタールック&フィールドを見て御覧。
73613:03/01/13 15:45 ID:jnHVQeOP
>>733 コントロールセンタールック&フィールドを見て御覧。
737login:Penguin:03/01/13 15:54 ID:6VJxKaGx
上のバナー広告にある19800パソコンで
LINUXは使えますか?
初心者なので入門用に考えてます。
http://www.dual.co.jp/products/pc/VL_19800/
738733:03/01/13 15:58 ID:Feq1IVj8
>>735>>736

ありがとうございました。
解決しました。
739login:Penguin:03/01/13 16:05 ID:jR5PQfTq
>>737
日本の通貨単位すら満足に書けない人には無理です。
740login:Penguin:03/01/13 16:10 ID:NGo5+Nsp
xpとのデュアルブートでxpのファイルを参照したいのですが
fstab編集してマウント使用と思ったらntfsはカーネルがサポートしていません
と怒られた。てっきりできると思ってたからかなり焦ってます
他に方法とかありますか?
741login:Penguin:03/01/13 16:12 ID:7R8GDq7M
カーネル再構築するとか。
でもntfs関連って不安定とかいう話だけど。
742login:Penguin:03/01/13 16:16 ID:jR5PQfTq
>>740
リードオンリーなら可能とかじゃなかったっけか?

-t ntfs

した?
743login:Penguin:03/01/13 16:22 ID:NGo5+Nsp
>>742
mountコマンドするときのオプションですよね
mount -t ntfs /mnt/dos
mount -t ntfs /dev/hda1 /mnt/dos
と、いろいろやってみましたが何も起きないです…
ちなみにfstabには
/dev/hda1 /mnt/dos NTFS noauto,user,rw,codepage=932,iocharset=euc-jp 0 0
と書いてます
744login:Penguin:03/01/13 16:22 ID:tGiH7pMq
   ______________
 /:\.____\
 |: ̄\(∩´∀`) \  <先生!こんなのがありました!
 |:在  |: ̄ ̄ U ̄:|
http://freeweb2.kakiko.com/mona/
745login:Penguin:03/01/13 16:32 ID:PdpqUv9s
>>743
とりあえず。
find /lib/modules -name ntfs.o をして
ntfs.o がなければカーネル再構築。

あるなら
# modprobe ntfs したあと
# mount -t ntfs /dev/hda1 /mnt/dos
746login:Penguin:03/01/13 17:04 ID:TE0dAAvF
zipslack突然死。泣き。
747sage:03/01/13 17:09 ID:ZoXE7w32
Linux用flash5の在処教えて
(flash6じゃなくて)
748login:Penguin:03/01/13 17:18 ID:/huOHb+Q
もうない
749login:Penguin:03/01/13 17:20 ID:35nQ59VI
>>740
カーネルのバージョンが 2.0.x 系でしたなんて落ちじゃないだろうな?

つか、こういう質問するときには、
カーネルのバージョンぐらい書けよな。
あと、ディストリビューション書けっていうのも、
ディストリビュータが固有のパッチを当てているから、
答えるのに必要な情報なんだよ。

750login:Penguin:03/01/13 17:23 ID:35nQ59VI
>>726
> 昨日マウスが動かないといっていた者ですが、
> マウスはUSBをPS/2に変換して接続していたのですが
> 変換をやめてUSBで接続したらマウスが正常に動きました。

なんで最初からそういうことを書かないんだよ。
それとも、お前、人おちょくって楽しんでいたのか?
751login:Penguin:03/01/13 17:37 ID:35nQ59VI
>>731
> 変換なんて書いてないじゃん。
> もういいよ。本屋って買ったほうが早い。
> お前ばか。
つか、なんで、他人へのレス見て、ブチ切れてんだ?
「変換うんぬん」は別人へのレスだろ?
752login:Penguin:03/01/13 17:43 ID:44bsQXC2
>>751
( ;´∀`)荒らしなのでマターリ
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/997038613/554-
753login:Penguin:03/01/13 17:44 ID:35nQ59VI
>>752
スマンコ
754720:03/01/13 17:51 ID:Tjduvl2R
>>725
レス、サンクス。
ftp版なのでtcpの7100あけていてastecからも接続できているみたいですが
文字化け直らないんです。
755login:Penguin:03/01/13 18:14 ID:Xvvv3EdF
オンラインでポートスキャンしてくれるイイサイトないですかねぇ。。
ttps://grc.com/intro.htm
ここ以外で他にどこかありますか?
756login:Penguin:03/01/13 18:18 ID:wNpioX0W
>>755
ttp://scan.sygatetech.com/

こういうところ?
757login:Penguin:03/01/13 18:21 ID:44bsQXC2
>>756
(・∀・)イイ!!
758755:03/01/13 18:27 ID:Xvvv3EdF
>>756
レスサンクスです。m(_ _)m
お気に入りにいれました。
759login:Penguin:03/01/13 18:30 ID:gW4+3hOy
operaで書き込みできないのかい
760login:Penguin:03/01/13 18:31 ID:gW4+3hOy
operaで書き込みできないのかい?
761login:Penguin:03/01/13 18:44 ID:ExLjrzh+
質問です
#make install
で必要になるroot権限は、具体的にどういった作業を指すのでしょうか
762login:Penguin:03/01/13 18:47 ID:44bsQXC2
763login:Penguin:03/01/13 18:50 ID:PdpqUv9s
>>761
何をmakeするか./confugireのオプションに何をつけたかによるけど
一般的に/usr 以下とか /lib 以下に一般ユーザーは
書き込み権限もってないでしょ。
764login:Penguin:03/01/13 18:55 ID:44bsQXC2
読んでた所貼っちゃったよ(;´Д`)

FreeBSDの説明ですがこちらをどうぞ。
ttp://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/handbook/users-superuser.html
765超初心者:03/01/13 19:39 ID:+X92fsma
質問です。
turbolinux7(server)をインストールし、sshの設定をしています。
公開鍵・秘密鍵を作成したのですが、
それをクライアントに送信する方法がわかりません。
macがありますので「ウェブ共有」で送ろうかと思ったのですが
GUI上から見ると/.sshの中には「identity」「identity.pub」
などのファイルがないので送れません。
これはファイルではないのでしょうか?

ちなみに「tftp」の設定はやりました。
sshは元々インストールされているものを使用するつもりです。

教えて下さい。よろしくお願いします。
766login:Penguin:03/01/13 19:59 ID:k9tZghF8
>765
コピーしろ。
767login:Penguin:03/01/13 20:15 ID:3n2gdGMa
>>765
sshの鍵の組はクライアントで作成して、公開鍵をサーバにコピーするものでは
秘密鍵をネットワーク経由でコピーするのは本末転倒
で、
identityが秘密鍵
identity.pubが公開鍵だ
適切にrenameしたりすること
768超初心者 :03/01/13 20:28 ID:+X92fsma
>>766,767
ありがとうございます。
僕自身イマイチよくわかってないのですが、
「クライアント」というのはLinuxで作った「User」ということですよね?
上で僕が言った「クライアント」は
「SSHを使ってサーバーに入るためのパソコン」を指していました。
わかりにくくてすいません。

「User」で鍵の組は作りました。
しかしながら、SSHが通るかどうか実験するには
もう一台のパソコンが必要なんですよね?
それをmacで試そうかと思っているのですが、
mac側に鍵の組がなければならないんですよね?
そこで >>765 の質問なんです。

しかしながら >>767氏 の話ですと、「mac側で鍵作成の作業をしなくてはならない」
という風に聞こえるのですがそういうことなんですか?
769login:Penguin:03/01/13 20:49 ID:RDjcbFBp
>>768
そういう事です。Mac側で公開鍵と秘密鍵を作って、公開鍵をLinux側に送るんです。
出来ればネットワークに拠らない(FDとかCD-Rとかの)物理メディアで受け渡してください。
あんまり気にすることも無いんですが。Mac側に公開鍵がある必要は無いです。
秘密鍵があれば公開鍵は作れるはずですんで。
770login:Penguin:03/01/13 20:57 ID:kZp6rLbm
3時間くらいはまってます。
cgiプログラムを実行すると、必ず下記エラーが出てしまいます。

Premature end of script headers: bbs.cgi
failed to open log file
fopen: Permission denied

suEXECを入れているのでどうやらこれが原因と思われるところまで
は分かったのですが、これ以上は進みません。

どうかご存知の方がいらっしゃえばご教授ください。
771login:Penguin:03/01/13 20:58 ID:dojZtjVp
>Permission denied
もろに書いてあるやん。パーミッションの設定を調べろ
772超初心者 :03/01/13 20:59 ID:+X92fsma
>>769
ではosXのターミナルでLinuxでuserを作るのと
同じ作業をすればよいということでしょうか?
773login:Penguin:03/01/13 21:04 ID:jR5PQfTq
>>772
なぜ?
774login:Penguin:03/01/13 21:07 ID:kZp6rLbm
>>771
パーミッションはもちろん実行権限ついてます。
777でも無理です。

suEXECで同じような現象が起こった方が調べて
結構いるのですが、結局どれも解決に結びついて
ないので質問させていただいております。
775超初心者 :03/01/13 21:10 ID:+X92fsma
>>773
macで公開鍵を作らなければならないんですよね?
776login:Penguin:03/01/13 21:11 ID:jR5PQfTq
>>774
CGIじゃなくて開こうとしているファイルに問題がある予感。

>failed to open log file
>fopen: Permission denied

後、suEXECってotherとかgroupに過度の権限を持たせると怒られたと記憶。
まぁ、そのための技術なんだから当然と言えば当然。

つぅか英語読んでくださいよ。
777login:Penguin:03/01/13 21:23 ID:kZp6rLbm
>>776
今までsuEXECではないノーマルな状況では普通に動いてて、apache
入れなおした際にsuEXEC組み込んだので、suEXECに目を向けました。

どうしても解決策が見つからなかったので質問した次第です。
もしも気に触っていたなら謝ります。
778login:Penguin:03/01/13 21:26 ID:gEae5FiC
最近、カーネルmake中に、

malloc: xxxxxxxx.c:yyy: assertion botched
free: start and end chunk sizes differ

といったエラーが出て止まるようになってしまいました。
何をしてからそうなったのか、わかりません。
誰か同じようなことになった人、いませんか?
で、どうやって解決しましたか?
779login:Penguin:03/01/13 21:27 ID:HXNBud77
先生がた、Linuxの良い入門書を教えてくらさい
780login:Penguin:03/01/13 21:36 ID:jR5PQfTq
>>779
知識0なら何読んでも勉強になるよ。悩む暇あったら自分にとってわかりやすいの読みあさりなさいな。

UNIXコマンドがいっぱい出てるのが良いよ。Gnomeについてるアプリの使い方延々と解説してるのは買っちゃダメ。

781login:Penguin:03/01/13 21:39 ID:9s2kZTAS
KDE3のセッション情報はどこに保存されてるんでしょうか?
782login:Penguin:03/01/13 21:41 ID:xrgkRPw8
783login:Penguin:03/01/13 21:49 ID:HXNBud77
>>780 >>782先生ありがとう
784login:Penguin:03/01/13 21:54 ID:xmSybx3B
GeForce2MXのファームの書き換え方。
貴様ら教えろ!!




おながいします。
785login:Penguin:03/01/13 22:29 ID:RDjcbFBp
>>775
漏れはマカーじゃないんでマクーのソフトの事はわからんけど、
別にSSHの鍵を作る事とOSのユーザーを作る事は無関係だよ。
マクーには標準でssh-keygenがあるみたいだから、
単純にマクーでssh-keygenを実行すればいいんじゃないの?
786login:Penguin:03/01/13 22:37 ID:OAQ/K3sM
RH8で日本語入力で400を変換したら山梨県甲府市って出ます。
400にはそのような意味があるのですか?
787login:Penguin:03/01/13 22:40 ID:RDjcbFBp
>>786
郵便番号
788login:Penguin:03/01/13 22:46 ID:OAQ/K3sM
ほんとーですね。
590ってためしに入れてみたら大阪府堺市って出ました。
(僕の住んでるところですです

ありがとーございます
789login:Penguin:03/01/13 23:08 ID:N1TvFLsc
2ボタンマウスを使っているのですが、3ボタンのエミュートをしたいです
で/etc/X11/XF86configの中にある「Option "Emulate3Buttons" "no"」を
2つあったから2つともyesに変えてrebootしたのですがマウスどころか
Xすら立ち上がりません。エラーメッセージは化けてよめません
ただ、かんで進んでいくとRHL8のディスプレイの設定画面が出て
その後普通にXが立ち上がります。主旨が途中でずれてしまいましたが
とりあえず、3ボタンマウスのエミュートの仕方を教えてください
790login:Penguin:03/01/13 23:13 ID:1K+kAYdc
DOSプロンプトでLINUXへftpしてlsと打っても
ディレクトリは表示されません。
ls -aならディレクトリも見えます。
staticなlsがあれば解決するのでしょうか?
そーゆ問題でないとおもていまーす。
791login:Penguin:03/01/13 23:22 ID:I0kI7FaT
今度、高速回線に対応した住宅に引っ越そうかと思ってます。
そこで、もし、部屋の中に複数のLANの差込口があった場合、
Channnel Bonding を利用して、帯域幅を増やす事はできるんでしょうか??
住宅のスイッチが対応してればの条件付でおながいします。
792login:Penguin:03/01/13 23:24 ID:2YWgRRVb
>>765

> 公開鍵・秘密鍵を作成したのですが、
> それをクライアントに送信する方法がわかりません。

別に、ftp でも scp でも何でもいいはずです。
そもそも、ftp で公開鍵を転送したところで、理論的には影響ありません。

> GUI上から見ると/.sshの中には「identity」「identity.pub」
> などのファイルがないので送れません。

/.ssh ということは root なので、sshd_config を真面目に
設定しなければ、お話になりません。
しっかり、man sshd して勉強してください。

というか、この調子だと、がんがって、RSA 認証の準備をしても
パスワード認証でログインできちゃいそうだなぁw

> ちなみに「tftp」の設定はやりました。

tftp なんて関係ありません。それともネタですか?

> sshは元々インストールされているものを使用するつもりです。

もろにインターネットにつなぐつもりで、OpenSSH 3.4p1 以上でなければ、
バージョンアップしてください。みんなが迷惑しますから、お願いです。
793login:Penguin:03/01/13 23:25 ID:xrgkRPw8
>>791
板違い。
794login:Penguin:03/01/13 23:26 ID:xrgkRPw8
>>792
> /.ssh ということは root なので、
言ってることがよくわからんな。

> しっかり、man sshd して勉強してください。
これは同意。
795login:Penguin:03/01/13 23:29 ID:RDjcbFBp
>>791
100Mbps以上出したいんならTrunkしなきゃダメだけど、通信相手も同じスイッチ内で
かつ通信相手がTrunkしてないと意味がないから、やるだけ無駄かと。
WANのスピードは多分MAX100MbpsだからTrunk以前の問題。
796login:Penguin:03/01/13 23:30 ID:RDjcbFBp
>>794
/.ssh って ~/.ssh の事なんだろうな。どのユーザかは知らんが。
797login:Penguin:03/01/13 23:34 ID:I0kI7FaT
>>795
板違いの質問にサンクスです。
了解しました。
798login:Penguin:03/01/13 23:35 ID:2YWgRRVb
>>777
次の情報きぼんぬ。

(1) apache を make したディレクトリにある config.status
(2) ソースから build したのでなければ、ディストリビューション
(3) cgi スクリプトの絶対パス
(4) cgi スクリプトの置いてあるディレクトリの ownership と、
permission。

つか、cgi 本体が、777 でも、ディレクトリが 700
ならお話にならない。あと、cgi スクリプトの ownership と
それのあるディレクトリの ownership がミスマッチを起こしても、
動かないことがあったと思う。

あとあまりに CGI プログラムの owner の gid や uid が低い場合も実行できない。

あと vhost 使っていると、またいろいろとややこしいことがあって、
確か、suEXEC できる出来るディレクトリって決まっていて、
例えば、$HOME/public_html 以下なんかは出来るが、
変なところにインストールすると実行不可能な場合もある。

思いついたのは大体こんなもの。
799名無しさん@Emacs:03/01/13 23:38 ID:2YWgRRVb
>>794
あぁたしかに、root なら、/root/.ssh だな。
ゴミがきスマソ。

800login:Penguin:03/01/14 00:44 ID:Vb5IU/i8
MACアドレス同士での通信を行うことは可能でしょうか?
例えば、2台のPCにIPアドレスを振り分けないで
MACアドレスだけで何かしらの通信をしたいのですが・・・。
無理でしょうか?
801login:Penguin:03/01/14 00:45 ID:36kA/Pze
>>800
unix板向きな話題
802800:03/01/14 00:48 ID:Vb5IU/i8
>>801
Unix板に逝ってきます
803ドキュリ:03/01/14 01:49 ID:ztFgxXkt
現在Windowsが稼働してますが、DualBootでlinux入れようと思ってHDDを買ってきました。
で、Slaveにとりつけて、一応認識はしてるようですがフォーマットとかの仕方がわかりません。
やり方を教えて下さい。
804login:Penguin:03/01/14 01:55 ID:sb+Ua80m
>>803
インストールしたいディストリビューションを教えてください。
っていうか、大抵のディストリビューションは全部GUIでインストール
出来ちゃうようになってると思うんだけど、どこで躓いてるの?
805ドキュリ:03/01/14 02:04 ID:ztFgxXkt
vineです。
いや、Winを起動したときに、何も認識されていないような感じなので
どうしたらいいのか困ってしまいました。
よく考えたらFATでformatする必要は無かったですね。
では、インストールに行ってきます。無事に戻ってこれますように。
806login:Penguin:03/01/14 02:12 ID:sb+Ua80m
>>805
ガンバレ!
807ドキュリ:03/01/14 02:26 ID:ztFgxXkt
早速戻ってきました。
「どのドライブにインストールしますか?」というところで、
新しくつないだHDDが表示されないんです。
Winでは、認識はしているものの、フォーマットしていないために
マイコンピュータには表示されないと思うのですが。。。
助けてください。
808login:Penguin:03/01/14 02:32 ID:dP78EGXY
で表示されている HDD は、なんなの?
809login:Penguin:03/01/14 02:33 ID:O+1IaM5i
起動時にBIOSから見えていなければダメ
810login:Penguin:03/01/14 02:35 ID:sb+Ua80m
>>807
Winはどのバージョン?NTカーネル系なら、コントロールパネル/管理ツール/コンピューターの管理
あたりにある「ディスクの管理」あたり(名前は適当)で接続されてるかがわかる。
9x系ならfdiskでディスクの一覧がある。というか、とりあえずはBIOSに認識させた?
LinuxとNTカーネルなWinはBIOSに認識させる必要は無かったと思ったけど一応。
で、Linuxだと起動時にざーっと流れるカーネルメッセージの中に
>hda: WDC AC21000H, 1033MB w/128kB Cache, CHS=525/64/63, DMA
> hda: hda1 hda2 < hda5 >
みたいな表示が出てくるはず。出てこなかったら見つけれてないかも。
811 :03/01/14 04:34 ID:EPnIoi3O
Error message:
Premature end of script headers: test.cgi
あはは、/var/www/cgi-bin で動くcgiを/home/*/public_html/cgi-binで
testしようとして動かない。ディレクトリー毎のExeccgiはもちろんあるし。
Apacheも2になってわけわかめ。
suEXECのとこが有ろうかと思うが、使いたい人だけ編集して使えるようにしといてくれれば楽なんだが。
デフォルトインスコで何から何まで効いてるってのはやっかいだな。
エラーのコメントも似たようでわかんねぇよ。
同じ苦を味わってる人がいて嬉しい。

812login:Penguin:03/01/14 05:06 ID:ohDXqGUr
suExecしたくないだけなら /usr/sbin/suexecかそんな感じのヤツがあるから
そのファイル名を変えればよい。
自分でconfigureして、suExecをonにしないのもあり。
813login:Penguin:03/01/14 09:30 ID:Jc5UvVY1
LANケーブルのクロスとストレートって何が違うんでしょうか?
814login:Penguin:03/01/14 09:37 ID:sb+Ua80m
>>813
まるっきし違います。
クロスケーブルはHUBとHUBやスイッチとスイッチ、またはNICとNICを繋ぐための物。
ストレートケーブルはHUBやスイッチとNICを繋ぐものです。
詳しくは通信技術板でどうぞ。
815login:Penguin:03/01/14 10:08 ID:Xj1zpOsP
816813:03/01/14 10:46 ID:Jc5UvVY1
>>814,815
ありがとうございます、勉強してきます。
817login:Penguin:03/01/14 10:47 ID:QgfE+kNS
ちょっと質問。
Linuxいじったことないんだけど2ちゃんブラウザとかないの?
そもそもLinuxだと2ちゃんブラウザなしで快適に2ちゃんできるの?
Winな俺は2ちゃんブラウザなしの2ちゃんは考えられないんだけど。
818login:Penguin:03/01/14 10:52 ID:Xj1zpOsP
819login:Penguin:03/01/14 10:55 ID:36kA/Pze
>>817
navi2ch使っていますが何か?
820login:Penguin:03/01/14 10:56 ID:n9ZCQq/Z
カーネルコンフィグで、この項目(CONFIG_???)を <M> にしたら
このモジュールが出来る、という対応表はどこにありますか?
Makefileを全て追うのはカナーリ苦痛です
821名無しさん@Vim%Chalice:03/01/14 10:59 ID:sb+Ua80m
>>817
Chalice使ってますが何か?
もうChalice無しには生きられません。マジで。
822login:Penguin:03/01/14 10:59 ID:36kA/Pze
>>820
漏れはほぼすべてをモジュール化しているVineカーネルの
configを src.rpm からパクってきてそれを読み込んだあと、
必要でないところをどんどん削除してる。

対応表を作るのもカナーリ苦痛だよ。
823login:Penguin:03/01/14 11:03 ID:n9ZCQq/Z
>>822
(゚∀゚)ラジャー
暇なときにシコシコ対応表作るよ
824login:Penguin:03/01/14 11:03 ID:7BgSxlyz
今まで余ってる物で作ったK6-333mhzのPCにlinuxを入れて時々弄ってる程度だったのですが、少し慣れてきたので
専用にPCを組もうと思っています。
出来るだけ安く上げたいので統合チップセットのマザーにしようかと思っています。
VIA等の統合チップセットでLinuxの稼働は問題ないでしょうか?
825login:Penguin:03/01/14 11:05 ID:SOYkYtZz
>>821
新しいやつだと音関係でトラブルがよくあるみたいですが。
826825:03/01/14 11:06 ID:SOYkYtZz
>>824でした
827login:Penguin:03/01/14 11:09 ID:sb+Ua80m
>>824
音関係と画面関係でトラブってる人がカナーリいるみたいね。
漏れはビデオもサウンドも付いてないマザーが好き。
828login:Penguin:03/01/14 12:49 ID:wwIimmhR
当方、Debian woody & kernel2.4.18 な環境です。
LILOからGRUBへ移行しようと思っていますが、
GRUBのインストールが終った後、liloを正常に動作させないように/etc/lilo.conf を別名にしておい
ほうがいいでしょうか?
それともliloそのものをアンインストしたほうがいいでしょうか?
829login:Penguin:03/01/14 13:01 ID:v1nDi9AU
RedHat8.0+Yahoo/ADSL+DHCPにしたら一回は繋がったんだけど
リブートしたらosの起動もxの起動も死ぬほど遅くなった。しまいには
「yahoo0022xxxxxをhostsファイルに登録すれば解決するかもしれません」
などというメッセージが現れた。
/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0
DEVICE=eth0
ONBOOT=yes
BOOTPROTO=dhcp
USERCTRL=no
PEERDNS=yes
TYPE=Ethernet

dhcpでdns情報取ってきて勝手にlocalhost名設定したんだろうけど
root@yahoo22xxxxxxxxx のyahoo22xxxxxxxxxの部分って何処に設定してあるの?
dhcpが効いて無いのだと思うんだけどどうやったら毎回効くの?
830login:Penguin:03/01/14 14:59 ID:koKuClMA
GTKのテーマを作りたいんですが、
どこかに詳しく解説したページはないですか?
831761:03/01/14 15:18 ID:taUZN9N8
>>763
一般ユーザーがオプションでホームディレクトリにインストールするようにしたときは
root権限は必要ないということですか?

832829:03/01/14 15:22 ID:v1nDi9AU
>831
./configure するということは make も link もするだろう。。
833login:Penguin:03/01/14 16:06 ID:sOhlEiRJ
>>828
おすきにしなはれ。
debian的には「使わないものは入れとくな」ってかんじかな。

移行するとき失敗して後悔しないように、バックアップは万全に。
grubディスクとかレスキューディスクとかは用意しとけよ。
834828:03/01/14 16:26 ID:wwIimmhR
>>833
どうもです。ではやってみます。
835login:Penguin:03/01/14 17:05 ID:v1nDi9AU
>761
一般ユーザーでインストールできるんならそれでいいんじゃない?
836質問です:03/01/14 17:08 ID:RURJYoIl
ホストのIPアドレスを変更したいんですが、どこのファイルに定義してあるんでしょうか?
どなたか教えて下さいませ・・・・・(当方Redhatです)
837login:Penguin:03/01/14 17:12 ID:sb+Ua80m
>>836
/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth*
838login:Penguin:03/01/14 17:42 ID:RZ7BkIhc
iptablesでログを記録したいのですが、例えば、10回パケットがきたら、
1回だけログにとるというような設定はどうしたらよいのでしょうか。
LAN内にネットゲームをしている方がいるのですが、
パケットを監視しようと思ったのですが、どうやらそのネットゲームは1秒間に4-5個パケットを送るようで、
すべて記録しているとログが大きくなりすぎてしまうのです。
839login:Penguin:03/01/14 17:48 ID:fZ80F2Eb
>>831
インストールと言ってもファイルをコピーするだけだろうからできるだろ。
一般ユーザで起動できるかどうかは分からないけど。
840login:Penguin:03/01/14 18:01 ID:g8noRNCB
>838
netfilter使わず、tcpdumpつかえ。
841login:Penguin:03/01/14 18:02 ID:g8noRNCB
>839
makeとlinkにroot権限はいらんのか?素直にギモーン?
842836:03/01/14 18:03 ID:RURJYoIl
>>837
ありがとうございました。助かりました。
843login:Penguin:03/01/14 18:09 ID:C4pmQSjc
>>841
いらん。
例えば ~/tmp でmakeすればいい。
/tmp でもいいけど、あまりおすすめできない。
844login:Penguin:03/01/14 18:18 ID:ZJZmx/RI
http://gaymode.com/photobbs/img1/317.s.JPG
この人ってかっこいいですよね?
845login:Penguin:03/01/14 18:31 ID:Xj1zpOsP
>>839
> 一般ユーザで起動できるかどうかは分からないけど。
ごく一部のソフトウェアは起動できなかったり
root 権限ないとまともに動かせなかったりはするよね。
traceroute とか。
846838:03/01/14 18:42 ID:RZ7BkIhc
>>840
ありがとうございました。tcpdump勉強してきます。
847login:Penguin:03/01/14 18:59 ID:24gfT0Bp
Vine2.6 + GNOME環境で、
一般ユーザで作業しているときに、一時的にrootとしてファイル管理ができたらいいなと
思ったのですが、rootとしてファイルマネージャを起動することはできるんでしょうか?
848login:Penguin:03/01/14 19:08 ID:rxudibiJ
まったくのシャレで紅旗Linuxか幸福Linuxを使いたいんですが
日本でどこで入手できるのでしょうか?
849login:Penguin:03/01/14 19:15 ID:sb+Ua80m
>>847
su 若しくは sudo でどうぞ。
ファイルマネージャーから直接suとかsudoするのは大変なんで、
これを機会にシェルを使うようにすることをお薦めします。
850login:Penguin:03/01/14 19:16 ID:Xj1zpOsP
>>848
さがせばすぐ見つかるじゃん。
シャレならちったぁ苦労しろよ。
851login:Penguin:03/01/14 19:16 ID:A2+5l35d
>>838
-j LOG なルールに
-m limit --limit 10/minute --limit-burst 10 とかを加える。
お問い合わせはman iptablesまで。
852login:Penguin:03/01/14 19:31 ID:lhwtAt7P
iptablesでいろいろコマンド打ってカスタマイズすると、
RedHat8.0についてるファイアーウォールの設定が消えてるのですが、
RedHatについてるファイアーウォールはiptables使ってるんでしょうか?
853login:Penguin:03/01/14 19:37 ID:2VFNboio
>852
そう、マニュアル読もうね。netfilter>iptables
854852:03/01/14 19:45 ID:lhwtAt7P
>>853
レスサンクスです。
・・ってことは、セキュリティレベルを最高にして特定ポートだけ
空けるようにすればいいってことですよね。。
というか自分で出来るならファイヤーウォールは無しにしておけばいいのかな・・

マニュアル読んでみます。。
855login:Penguin:03/01/14 20:01 ID:LygisEye
質問です。
i845 チップのネットワークカードのドライバモジュールは
なんでしょうか?調べても出てきません................。
856login:Penguin:03/01/14 20:07 ID:sb+Ua80m
>>855
軽くぐぐってみた範囲では、i845にはLAN機能が統合されてない様子なんだが。
857login:Penguin:03/01/14 20:09 ID:Xj1zpOsP
858login:Penguin:03/01/14 20:27 ID:sb+Ua80m
>>857
どうも、論理層だけICH2に内臓してるらしいです。
で、豪華なボードの場合はIntel82562ETが載ってるみたい。
安いボードは蟹さんとかのオールインワンチップを乗っけてるみたい。
859login:Penguin:03/01/14 20:30 ID:Djfr3blK
いきなりですが、IEっぽいブラウザってありますか?
860839:03/01/14 20:30 ID:fZ80F2Eb
>>841
ソースファイルやライブラリを読めて新しいファイルを作成できれば基本的には誰でもできるよ。
書籍の例でもインストールの前までは一般ユーザーでやっていたりするし。

>>845
有名なところだとapacheとかだね。postgresは逆にrootじゃ使えないけど(^_^;)
861login:Penguin:03/01/14 20:31 ID:fZ80F2Eb
>>859
IEっぽいってどういうこと?
Netscape7.01は使いやすいと思うよ。随分と軽くなったし。
862login:Penguin:03/01/14 20:34 ID:Pz3vsvW1
fggg
863login:Penguin:03/01/14 20:48 ID:e3bSHXaz
864855:03/01/14 21:06 ID:YdthIDx1
>>856>>857>>857
遅レスすみません。
レスありがとう。PX845GEVを使って、Vineで楽勝!と思いきや
ネットワークカードが認識されず苦戦しています。チップセット
方面からあたるより、マザーの仕様から調べたほうが良いという
ことですね。
(いつもはdebianなのでkernelコンパイルして済むのですが、
仕事でVineを指定されて......................)
865855:03/01/14 21:11 ID:YdthIDx1
自己レスですが
ttp://shop.store.yahoo.com/joyluckshop/alpx845pevpr.html
には
3Com 3C910-A01 LAN
とありました。なんでVineで自動認識されないんだろう??
866login:Penguin:03/01/14 21:13 ID:9+9MVOt8
CompTIAのLinux+はLPIの問題集や参考書が役に立ちますか。
867怒んないでください:03/01/14 21:23 ID:s6b8g8J8
linuxはGUIなんでつか?
868855:03/01/14 21:32 ID:YdthIDx1
どうやら3c910のLinuxドライバは無い模様.......逝って来ます。
869login:Penguin:03/01/14 21:55 ID:Xj1zpOsP
>>860
Apache 自体は root でなくても使えるでしょ。
80/tcp をつかめないだけで。
870login:Penguin:03/01/14 21:55 ID:Xj1zpOsP
>>867
GUI もあります。
871login:Penguin:03/01/14 21:58 ID:Xj1zpOsP
>>859
Mozilla じゃご不満?
872login:Penguin:03/01/14 22:21 ID:hYCIexI5
>>869
そうなの?
1023番以下のポートを開けないというのは知っているけど。
873login:Penguin:03/01/14 22:33 ID:Xj1zpOsP
>>872
やってみ。

昔は root 権限持ってないヤツが
よく 8080/tcp で httpd 上げてたもんだ。
874login:Penguin:03/01/14 22:41 ID:hYCIexI5
>>873
ホームディレクトリにapache一式をコピーしてちょっと設定変えてやってみるか・・・・

もしかしてレンタルサーバでも空いている1024以上のポートがあれば、同じことができちゃう?
もちろん実際にやったりはしないけど
875姉御エンジニア:03/01/14 23:06 ID:HbmL7FcQ
どうも、初めて書き込ませていただきます。
会社でREDHAT7.3にてSENDMAILとbindを設定しています。
ところがnamed.confにてforwarderの設定をしてもforwardして
くれません。変なことに逆引き(IPアドレス→名前)はforwardして
くれてます。正引きだけできないのです。こんなつたない情報で
ぴんと来る方いらっしゃいましたらお知恵をお願いします。
876login:Penguin:03/01/14 23:11 ID:KBX1HdFq
>>875
上流の DNS サーバの管理者に問い合わせた方がいいじゃない?
上流の設定がタコってこともあるし。
877姉御エンジニア:03/01/14 23:14 ID:HbmL7FcQ
早速のレス ありがとうございます。
でも上流DNSサーバ(仮にAとします)も自分で立てたものなんです。
上流DNSレコードはちゃんと使えてるんです。でももう一台(Bと仮称)から
NSLOOKUPでAのレコードにしか書いてないマシン名を引くと引けません。
Aのレコードにしか書いてないIPアドレスは引けます・・・
878login:Penguin:03/01/14 23:15 ID:KBX1HdFq
>>875
つか、どうも話は Linux 専門というよりも BIND の設定一般のようだから、
UNIX 板あたりで、聞いた方がいいかも。
板違いな気がしますな。

# でも会社内のネットワークだと、上流がタコってよくあるんだよなぁ。
879姉御エンジニア:03/01/14 23:17 ID:HbmL7FcQ
>878様
そうですね、ありがとうございます。ちょっといってみます。
ちょくちょくこっちも覗かせていただきますので、何かありましたら
よろしくお願いいたします。
880login:Penguin:03/01/14 23:18 ID:KBX1HdFq
>>877
なるほど、じゃあなおさら、UNIX 板あたりで聞いた方がいいかも。
それとも、ネットワーク関係?
いずれにしても、UNIX 板で誘導してくれると思いますよ。
881名無しさん@Emacs:03/01/14 23:19 ID:KBX1HdFq
>>879
いってらっはい (^^)/~~
882874:03/01/14 23:20 ID:hYCIexI5
>>873
コピーしただけじゃだめみたいだったのでコンパイルしなおしてやってみたら・・・・

本当に動いた(^_^;)
883login:Penguin:03/01/14 23:20 ID:H6mDHUu1
質問させていただきます。
RedHatLinuxの8.0を使っていて、
CoregaのPCC-TXDをCoregaのHPにあった方法で
PCに認識させることはできたのですが、ネットに接続できません。
ネットワーク接続ウィザードにある、
アダプタという項目に中にもPCC-TXDが無くどうして良いか分かりません。
ルータ(NTT-ME BA512)も使っているのですがそちらのほうも設定が必要なのでしょうか?
いろいろ検索して調べたのですが、PCC-TXDの認識方法しか情報がつかめませんでした。
少しの情報でもかまいませんので教えていただきたいです。
お願いします。+
884login:Penguin:03/01/14 23:30 ID:EXgvcci0
こんにちは。
IPnuts MosquitoをEndeavor AT-500で走らせて、ルータにしようと
思っているのですが、必ずpci-scan.oのところで勝手にリブートして
しまいます。対策をご存知の方いらっしゃいますか?ちなみに
floppyfwでも同じようになってしまいます…LANカード全部抜いても
同じ症状です。。。助けていただけないでしょうか?
885login:Penguin:03/01/14 23:33 ID:XrzgPJIO
質問なんですが、皆さんウイルス対策はどうしていますか?
Linux用のウイルスソフトを検索しましたがめちゃくちゃ高いので買えないんです。
886login:Penguin:03/01/14 23:36 ID:XrzgPJIO
>>883
ルーターの機能がどうか分かりませんが、
まずルーターの設定しないと駄目だと思いますよ。
887login:Penguin :03/01/14 23:36 ID:vRvmrCZb
問題1
X上でマウス使わずにTerminalを起動させるには?
888login:Penguin:03/01/14 23:52 ID:H6mDHUu1
>>886
ルータはネットに繋がっているだけで、
特別なことはやっていませんので、WinではPCC-TXDを認識させるだけで
大丈夫なのですが、Linuxの場合は設定が必要なんでしょうか?
1./etc/pcmcia/config に以下の行を記述する。
card "corega PCC-TXD Ethernet"
version "corega K.K.", "corega FEther PCC-TXD"
bind "pcnet_cs"
2.ネットワークの再起動をかけます。
# /etc/rc.d/init.d/pcmcia restart
上の方法の後には何をすればいいんですか?
本当に意味の分からない質問ですいません。
889login:Penguin:03/01/14 23:54 ID:f45Zyi3H
Vine2.5で、起動時にframebufferを有効にしてペンギンが映るようにしたいんだけど、
参考になるサイトとか教えて。
自分で検索とかしても解らなかった。
890login:Penguin:03/01/15 00:00 ID:v4hI4VW6
>>885
何のウィルスよ。
891login:Penguin:03/01/15 00:00 ID:v4hI4VW6
>>887
環境による。
892login:Penguin:03/01/15 00:01 ID:v4hI4VW6
893login:Penguin:03/01/15 00:02 ID:RzTA33P5
今度linuxを使い始めようと思うんですが、
ディストリビューションを買う必要があるでしょうか?
付属しているって言う商用ソフトとかフォントってのは、
フリーので、代替可能でしょうか?
894login:Penguin:03/01/15 00:03 ID:Is8cEjNw
>>887
質問返し
window managerは何使ってるの?

#ってか普通に聞けよ
895login:Penguin:03/01/15 00:04 ID:v4hI4VW6
>>893
必要があるか、代替可能か、は人それぞれ。
まずは雑誌付録の CD-ROM でも使って慣れてみ。
896761:03/01/15 00:04 ID:yqenZ56N
rootでインストールしたものと、一般ユーザーでインストールしたもので
やれることが違うというのは、本質的には何による違いなんでしょうか。
インストール時に必要なroot権限は結局のところ特定のディレクトリの
書き込み権限ということだと理解したのですが・・・
897login:Penguin:03/01/15 00:05 ID:JdMJHd7j
>>888
ルーターなしの状態で接続できます?
それによって設定方法は変わると思いますよ。
898login:Penguin:03/01/15 00:05 ID:eTQuGnpc
>887
問題って何だ
俺は bbkey 使って設定してる
899login:Penguin:03/01/15 00:09 ID:JdMJHd7j
>>890
クライアントとしても使ってるから
いろんな物をダウンロードしてスパイウエアとか仕込まれてないか不安なんですよ。
900login:Penguin:03/01/15 00:09 ID:v4hI4VW6
>>896
んーとね、いろいろ。
setuid について勉強するとその一例がわかる、かもしれない。
901887:03/01/15 00:10 ID:HSltcki9
>894
質問返し返し
window managerに依存すんのか?

#winでも良く似た操作でできるが

懲りずに
問題2
起動したTerminalのメニューバー(?)を表示させるには?
902login:Penguin:03/01/15 00:12 ID:v4hI4VW6
>>901
> window managerに依存すんのか?
する。

> #winでも良く似た操作でできるが
それが何か?

> 起動したTerminalのメニューバー(?)を表示させるには?
「起動したTerminal」って何ですか?
「メニューバー(?)」って何ですか?
903login:Penguin:03/01/15 00:13 ID:v4hI4VW6
>>899
ウィルスの話がいつの間にスパイウェアの話になったんだ?
904login:Penguin:03/01/15 00:13 ID:Zye61n8H
>>897
イーサネットアダプタの選択で、CoregaやPCC-TXDなどが表示されていないので、
どのアダプタを選択してよいか分かりません・・・
どうやら詰まっていた原因はこれのようです、すみません。
本当にどれを選択すればよいのやら・・・
905login:Penguin:03/01/15 00:14 ID:JdMJHd7j
>>903
ウイルスもスパイウエアも同じ意味と言う事にしてください。
木馬もそうですし。
906login:Penguin:03/01/15 00:17 ID:JdMJHd7j
>>904
LAN内の接続は普通はEther0を使いますよ
907login:Penguin:03/01/15 00:17 ID:v4hI4VW6
>>885
ウィルス (とかスパイウェアとか) を検知するソフトのキモは
ウィルス (など) の特徴を集めたデータ集。
これは新しいウィルスができるたびに更新しなければならない。
更新作業に技術的な面白味はほとんどない。
そういう作業には free/opensource 業界は無力だと思う。
金でももらわなきゃやってらんない → 高くつくのはしかたない。
908login:Penguin:03/01/15 00:20 ID:Is8cEjNw
> window managerに依存すんのか?
当然依存するから聞いたんだろうが。ぼけっ!

わかった。教えてもらう気ねーんだろ。
気分わりーのぉ。
909login:Penguin:03/01/15 00:21 ID:JdMJHd7j
>>907
ガーン

やっぱり高いソフトを買わないといけないのか・・・
910login:Penguin:03/01/15 00:25 ID:RzTA33P5
>>895
レスどうもです。
学生なんで、最低限の支出で済まそうと思ってたんですが。
そうですね、とりあえず使ってみることにします。
911login:Penguin:03/01/15 00:28 ID:QTQMs7uZ
>>909
気をつけていればウィルスに感染することなんてない。
912login:Penguin:03/01/15 00:28 ID:+3wigz8j
RedHat7.2サーバーを入れたばかりの初心者なのです。
Lynxを使ってみたくてCD-ROMのRPMからインストールしようと
したのですがうまくいきません。

rootでログインしてから
cd /mnt/cdrom/SRPMS
rpm -i /mnt/cdrom/SRPMS/lynx-*rpm
と入力したらインストールはできてるみたいなのですが
lynx www.yahoo.co.jp
と入力しても
command not found
と出てくるだけでダメです。
方法が間違ってるのでしょうか?
どなたか助けてください。お願いします。
913login:Penguin:03/01/15 00:28 ID:R3Ucz5e7
>>909
AntiVirなら無料だったかな。
使ったことないから使いごこちとかは知らん。
必要性感じないしね。
914login:Penguin:03/01/15 00:29 ID:Zye61n8H
LinuxでMACアドレスを調べる方法ってありませんか?
915login:Penguin:03/01/15 00:29 ID:QTQMs7uZ
>>910
フォントよりも日本語変換システムでしょ。
まあディストリビューションを買うよりもATOKを単体で買った方がいいと思うけど。
916login:Penguin:03/01/15 00:30 ID:QTQMs7uZ
>>914
ifconfig
917887:03/01/15 00:31 ID:umQzoWYu
>わかった。教えてもらう気ねーんだろ。
>気分わりーのぉ。

この程度のことで必死になってる君が
何を教えてくれるのかな?(w
918login:Penguin:03/01/15 00:31 ID:QTQMs7uZ
>>912
フルパスで指定するか、lynxのあるディレクトリを$PATHに追加。
919login:Penguin:03/01/15 00:33 ID:Zye61n8H
>>916
ありがとうございます。
920login:Penguin:03/01/15 00:34 ID:apoIx2dg
>>909
・あやしいソフトを使わない(ソースを読むなら別)。
・バグフィックスのパッチをきちんとあてる。
・パスワードをきちんと管理する。

これだけで普通の用途には十分だと思う。
(正直、なにを心配しているのかがわからん。私が何か見落としてる?)

それとも、とっても怪しいソフトを使いたいの?
そうだとすると、「rootになるな」ぐらいしかアドバイスがありません。
921login:Penguin:03/01/15 00:34 ID:JdMJHd7j
>>911
そうなんですけど、胡散臭いエロサイトによく行くものですから・・・
>>913
無料であるんですか。一度使ってみます。
情報ありがとう。
922login:Penguin:03/01/15 00:38 ID:jwBNdwrx
ウイルスに関しての話題が出てますが、
ソースにウイルスコードが入ってるなんて事はないんでしょうか?
923login:Penguin:03/01/15 00:38 ID:Is8cEjNw
>>887が人をおちょくって遊んでるってことがわかったし
何も聞いてないなら教える必要もないでしょ(w

ってこれ以上書くとあらしと同列なのでこの話は終わり
924login:Penguin:03/01/15 00:39 ID:JdMJHd7j
>>920
>正直、なにを心配しているのかがわからん。私が何か見落としてる?

エ、エロサイトの常連だと言う事を・・・
925login:Penguin:03/01/15 00:40 ID:QTQMs7uZ
>>922
ないことはないでしょ。
既存のオープンソースのソフトに悪意のあるコードを加えて再配布することも考えられるし。
926925:03/01/15 00:41 ID:QTQMs7uZ
もちろんそれは本家からダウンロードすることで防げる。
927login:Penguin:03/01/15 00:41 ID:v4hI4VW6
>>922
心配なら自分でチェックすれば?
そのための open source でしょ。
928oioi:03/01/15 00:43 ID:kWQnGj9c
>>912
/mnt/cdrom/SRPMS
にあるのはソースです。別のCDを探して
/mnt/cdrom/RPMS
にあるlynx-*rpmをインストールして下さい。
929login:Penguin:03/01/15 00:44 ID:v4hI4VW6
>>925
何度かそういうことは起きてるな。
grep Trojan http://www.lac.co.jp/security/intelligence/CERT/

>>926
「本家」をどうやって確認するかっつーのは
それはそれで難しかったり。
930login:Penguin:03/01/15 00:45 ID:3CdYUsfS
>>921
ちゃんとパッチ当ててればrootで変なファイル実行する以外全く危険は無いと思われ。
931922:03/01/15 00:45 ID:jwBNdwrx
>>925
そういうのもやっぱり考えられますよね・・

ウイルス対策は必要ないんでしょうか?
自己防衛としてはnetstatとかで怪しいポートがListeningしてないかチェックするぐらいしかないんですが・・
932login:Penguin:03/01/15 00:46 ID:v4hI4VW6
>>926
「本家」の時点で混入されてたり。
http://www.cert.org/advisories/CA-2002-24.html
933918:03/01/15 00:46 ID:QTQMs7uZ
>>928
本当だ。SRPMじゃん(笑) rebuildしないと。。。
まあRPMをいれるべきだな。
934926:03/01/15 00:48 ID:QTQMs7uZ
>>932
まじかよ・・・・
935login:Penguin:03/01/15 00:50 ID:JdMJHd7j
>>930
そうですか。臆病者なので心配ばかりしてましたけど大丈夫なんですね。
おかげさまでこれからは堂々とエロサイトに行けます(w

936login:Penguin:03/01/15 00:54 ID:R3Ucz5e7
>>934
セキュリティ意識ひくっ!
そんな有名な事件もしらんとは…
937926:03/01/15 00:56 ID:QTQMs7uZ
>>936
ごめん・・・(^_^;)
使っているソフト以外には興味なくて(^_^;)
938login:Penguin:03/01/15 00:57 ID:iMvW+Q2U
初心者的質問で申し訳ないですが、お知恵をお貸しください。
現在、HPを外部に公開していますが、外部からはwww.xxxxxx.co.jpで見えるのです

LAN内ではwww.xxxxxx.co.jpで見ることはできず直接サーバーに振っているプライ
ベートIP
でしかHPをみることができません。
LAN内からwww.xxxxxx.co.jpで見ることは可能なのでしょうか?
自分では恐らくDNSの設定で見ることはできそうな感じはあるのですが、うまくいき
ません。

/etc/named.confで正引きゾーンの設定は
zone "xxxxxx.co.jp"{
type master;
file "xxxxxx.co.jp";
でやっています。
939login:Penguin:03/01/15 01:02 ID:cjsmfhKz
>>938
NATすれば見えるんじゃないかな。
たぶん。
940login:Penguin:03/01/15 01:07 ID:cjsmfhKz
>>938
さっきためしてみたら、/etc/hosts でできた。
(ms-windowsの場合はしらんけど)

192.168.0.3 www.xxxxxx.co.jp

って感じ。
941login:Penguin:03/01/15 01:12 ID:iMvW+Q2U
>>940
それは既に設定したのですが、見えません。
なぜでしょうか?Windowsマシンで、Ping打っても、グローバルアドレスが帰ってきます。

# Do not remove the following line, or various programs
# that require network functionality will fail.
192.168.0.1 www.xxxxx.co.jp localhost

こんな感じです。
942login:Penguin:03/01/15 01:14 ID:LgyC9ba5
>>941
/etc/nsswitch.conf の hosts のところはどうなっている?
943login:Penguin:03/01/15 01:15 ID:qoQ5JgDu
LANを構築しようとがんばっているのですが、手元のマシンからLAN内の別のマシンにsloginしようとすると

ssh: connect to address 192.168.0.2 port 22: Connection refused

となってアクセスできません。
リモート側の/etc/hosts.allowにsshd: ALLの記述を加えてあるのですが。
ルーターを使用しているのでその関連でアクセスが制御されているのかと考えているのですが、どうでしょうか?
944login:Penguin:03/01/15 01:16 ID:iMvW+Q2U
>>942
hosts: files nisplus dns

こうです。
945login:Penguin:03/01/15 01:17 ID:cjsmfhKz
>>941>>942
あと、/etc/host.conf も。

946login:Penguin:03/01/15 01:17 ID:jwBNdwrx
>>941
2日前の漏れと同じだ。。(^^;

Windowsのネットワークコンピュータのプロパティ開いて、
LANカードのインターネットプロトコルで、DNS設定をプロバイダの
DNSを設定すると多分いけると思います。
PINGが通ってるようなのでこれで恐らくいけると思います。

# 漏れの場合、IPマスカレードやってたので環境違いますが・・
947946:03/01/15 01:19 ID:jwBNdwrx
というかサーバの設定でDNSも行けるんでしょうが漏れにはわからない・・
948login:Penguin:03/01/15 01:23 ID:cjsmfhKz
>>943
/etc/inetd.conf にこんな記述はある?
ないならば、inetdがポートを見てくれない。

ssh stream tcp nowait root /usr/sbin/tcpd /usr/sbin/sshd -i
949login:Penguin:03/01/15 01:25 ID:iMvW+Q2U
>>946
駄目でした(T_T)

>>945
order hosts,bind
この1行だけです。
950login:Penguin:03/01/15 01:26 ID:iMvW+Q2U
>>948
無いですねー。
それを追加しておきます。
951943:03/01/15 01:26 ID:9O+gElAD
>>948

アホな質問ですみませんが、リモート側とホスト側のどちらの/etc/inetd.confなのでしょうか?
952login:Penguin:03/01/15 01:28 ID:LgyC9ba5
>>949
そうなったら、ルータの設定を変えるしかないかも。
NAT にするなり、IP マスカレードにするなり…。
953login:Penguin:03/01/15 01:31 ID:LgyC9ba5
>>950
つか、関係ないけど、うちの場合 sshd 動いてなくても
$ ssh localhost
ssh: connect to address 127.0.0.1 port 22: Connection refused
って出るよ。
954login:Penguin:03/01/15 01:32 ID:cjsmfhKz
>>951
リモート。

>>949
なぜ見えないのか不明。
やっぱ、ルータのところでNATする必要があるのかな。
iptables, NAT で調べてみるのがいいと思う(詳しい人が現れなければ)。
955login:Penguin:03/01/15 01:40 ID:iMvW+Q2U
>>952
ちょっとルーターで調べてみます。

いろいろviで設定変更してたら、viが文字化けするようになってしまったのですが、
(上下キーを押したら、AAAAAと出たりBBBBBBと出たり)
これどうやって回避するんでした?
956login:Penguin:03/01/15 01:41 ID:v4hI4VW6
>>955
ふつー vi でカーソルキーは使わねーべ。
957943:03/01/15 01:43 ID:ZKlgqr+G
>>950

sshdが実行中なのはservice sshd statusでしらべました。

>>948

newファイルになったのですが、その文を書いて保存しました。
結果。。。かわらず。
958946:03/01/15 01:51 ID:jwBNdwrx
IPでHPが見れるという事は、HOST→IPさえ上手くいけば見れるのでDNSですよね。
IPが通るということは、バイダのDNSサーバのIPに直接問い合わせが出来れば可能だと思うんですがだめなのかな・・
お役に立てずスマソ。。
959login:Penguin:03/01/15 02:00 ID:cjsmfhKz
>>957
inetd を再起動させないと/etc/inetd.confの編集結果が反映されない。たぶん。
( あと、xinetdを使っていたら設定は別ファイルだと思う )

960943:03/01/15 02:26 ID:ZKlgqr+G
>>959

RedHatの7.2でXinetdをつかってます。環境をかきわすれていました。すいません。
ヒントはみつかったのであとは自力で探してみます。
961login:Penguin:03/01/15 02:27 ID:iMvW+Q2U
>>958
IPと言っても内部アドレスですので。
ルーターにそんな設定がなかったので、
このLinuxマシンで何とかなるとおもいますが、
ちょっとわかりません。
962login:Penguin:03/01/15 02:33 ID:iMvW+Q2U
やったことの手順を整理すると、
/etc/named.confを書き換え。
/var/named/に上で設定したファイルを設置 なんですが、
設置したファイルの書式がマズイのでしょうか?
963login:Penguin:03/01/15 02:35 ID:LgyC9ba5
>>962
それもありえるけど、
それ以前にルータとかポートフォワーディングってご存知?

というか、そのルータって誰が設定したの?
964login:Penguin:03/01/15 03:45 ID:iMvW+Q2U
アクセスする側のPCを設定しないと駄目なのか、
それとも、アクセスされる側のPC、1台だけ設定すればいいのか
わからなくなってきました。

>>963
うちのルーターはそんな機能付いてません。
965login:Penguin:03/01/15 04:18 ID:Is8cEjNw
ネタだと思ってずっと放置してたんだが、本気だったのかな…
ってことでレス。

まず、前提条件
そのルータをlinuxで構築したとかじゃなければかなり板違い臭い話題だと思うんだけど。

んで、市販のルータを使ってLAN内に構築したサーバーにグローバルIPで
LAN内からアクセスできないってことならそれはルータの仕様です。
ユーザにはどうしようもありません。

これを解決する方法は3つ。
1,内向きのDNSサーバを立てる。
2,クライアント側にhostsファイルを作って設定する。
3,proxyを通してアクセスする。

設定する台数が少ないなら2が手軽なんでお勧め。
用はDNSを見に行く前にexsample.co.jpをhostsファイルの
中でローカルIPに変換してしまうってこと。
966login:Penguin:03/01/15 05:32 ID:kWQnGj9c
俺も撹乱型のネタにしか見えない。w
ネットワーク構成や名前解決場所が不明過ぎる。
(Windowsクライアントはルータの外のDNS鯖で名前解決してるように見えるが…)
Linuxクライアント側の/etc/hosts, /etc/resolv.confあたりがメチャメチャ、に一票。
967login:Penguin:03/01/15 07:34 ID:T/cBNAwF
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/1038988518/629
で質問をした者ですが、板違いと言われたのでここに来ました。

PHPでuseradd処理をしたいと思っています。
その際に別サーバ間(www.xxxx.comでadduser処理をしてwww.yyyy.comに
アカウントが発生するような感じ)で行うことはできるのでしょうか。

一応前のスレッドでは

> スクリプトやコマンドで連携させてやれば出来ないわけでもないだろうが

という回答を得ましたが、どのようなスクリプトやコマンドを使えばいいか
分からず、困っています。どなたか教えて下さい。
968login:Penguin:03/01/15 07:49 ID:bSbQKGYG
で、オレがまた
>普通はできない。てか、できたらマズい。
>最初からyyyy.comでできない理由があるの?
と聞くわけだが...

yyyy.com側の制限も書いた方がいいよ。
FTPしかopenしないんだっけ?
969967:03/01/15 08:18 ID:T/cBNAwF
>>968
こちらでの説明が足りなくて申し訳ありません。
yyyy.comの方はFTPしかopenしてないです。
970login:Penguin:03/01/15 08:24 ID:RvEbJVWY
>>969
rshを使うとかならわかるけどそれさえも出来ないとなるとねぇ。
シリアルクロスで繋いでみる?(藁
971967:03/01/15 08:29 ID:T/cBNAwF
>>970
rshを使う方法を是非聞きたいです(一応)。
シリアルは無理っぽいです。。
972login:Penguin:03/01/15 08:38 ID:RvEbJVWY
>>971
rsh yyyy.com adduser -g users -m -p cryptedpassword -s /bin/bash
でいいんじゃないの?尤も、xxxx.comにはユーザーが追加されないが。
それか単純にNISでも使うとか。
973967:03/01/15 08:55 ID:T/cBNAwF
>>972
うーん、やはりyyyy.comで作業をしなければいけないのですね。
NISは同じドメイン内でないと動作しないということですが・・・
別サーバでも動くのでしょうか?
974login:Penguin:03/01/15 08:58 ID:RvEbJVWY
>>973
やって出来なかぁ無いと思うけど、グローバルな所にNISを晒すのは猛烈に危険ぽ。
975login:Penguin:03/01/15 08:59 ID:RvEbJVWY
>>973
ふと思ったけど、VPNで結んじゃえば多少安心なのかな
976login:Penguin:03/01/15 10:18 ID:/+eLEWbV
>938
>506>507>510>511>544
977login:Penguin:03/01/15 10:20 ID:/+eLEWbV
>976に追加
もし>976が原因なら
http://anonymizer.com/
ここを利用しても可
978login:Penguin:03/01/15 10:52 ID:NyY6YG4y
979login:Penguin:03/01/15 10:54 ID:NyY6YG4y
失敗・・・

>>965
設定はlinuxマシンだけではだめなのでしょうか?
クライアント側はなるべく触らず、でいきたいのですが。
980login:Penguin:03/01/15 10:59 ID:RvEbJVWY
>>979
内向きのDNS立てるのが一番楽じゃない?
一回クライアントの設定変えるだけでいいんだし、
キャッシュが利くから名前解決が早くなるし。
981login:Penguin:03/01/15 11:06 ID:NyY6YG4y
>>980
その方法でも、どの道クライアントの設定を1回かえる必要があるのですね?
982login:Penguin:03/01/15 11:08 ID:RvEbJVWY
>>981
まぁ1回は必要だね。
983山崎渉:03/01/15 11:19 ID:1ScAb3I5
(^^)
984login:Penguin:03/01/15 12:03 ID:I4CPCmdm
some strings not contain bracket <another string> stringsue
↑の行の< >内だけを sed で表示する方法ってありますか?
985login:Penguin:03/01/15 12:07 ID:cCPkkjB+
>>984
UNIX板から現れた華麗なるマルチポスト。(・∀・)カエレ!!!
さらにLinux板でもマルチポスト。(・∀・)カエレ!!!
986login:Penguin:03/01/15 12:17 ID:RvEbJVWY
>>985
やっぱ宿題なんだろうなぁ。
987login:Penguin:03/01/15 12:20 ID:cCPkkjB+
( ´∀`)ウフフ アハハ ヒ.ン.ト
ttp://www.linux.or.jp/JM/html/GNU_sed/man1/sed.1.html
988login:Penguin:03/01/15 12:23 ID:RvEbJVWY
あれ、-rオプションが無い。バージョン古いんかな。
989login:Penguin:03/01/15 12:39 ID:XVrSn379
>>938
windows側のDNS設定はサーバのローカルIPですよね?
990login:Penguin:03/01/15 12:57 ID:PqCLT0sX
/var/named/named.hosts に aliase(www IN CNAME サーバーの名前)でも
追加すりゃあイイってわけでもない?
991login:Penguin:03/01/15 13:01 ID:I4CPCmdm
>>987
ありがとうございます。
でも、やっぱ分かんない。さっぱりです。
992login:Penguin:03/01/15 13:04 ID:RvEbJVWY
>>991
埋め立ても近いことだし、回答をば。
sed -r "s/.*<(.*)>.*/\1/"
ちなみに最短マッチとかはぜんぜん考慮してないから。
993login:Penguin:03/01/15 13:16 ID:9RZd8Kvc
>>984
sed 's/.*/another string/'
994login:Penguin:03/01/15 13:32 ID:I4CPCmdm
>>992
ありがとうございます!できました。
私、頭悪いみたいですね。
995login:Penguin:03/01/15 13:40 ID:vdBJsE42
cron,houlyで回っているdiskcheckが一時間おきにメールをしてくるのですが、
このメールだけ止めるにはどのようにしたら良いでしょうか?
/etc/diskcheck.confのmailの行をコメントにしても届いてしまいます。
996login:Penguin:03/01/15 13:45 ID:RvEbJVWY
次スレ立てに挑戦してみます。
997login:Penguin:03/01/15 13:49 ID:9RZd8Kvc
次スレ

くだらねぇ質問はここに書き込め! Part36
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1042606090/
998名無しさん@Vim%Chalice:03/01/15 13:53 ID:RvEbJVWY
次スレ建ててみますた。
とりあえずコピペしただけでオリジナリティーなし(;´Д`)
999999:03/01/15 14:00 ID:YSPnBdaw
では次の方、1000 どうぞ!
1000login:Penguin:03/01/15 14:00 ID:7CzyFa7z
いや、すまんね
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。