Red Hat Linux 統合スレ Part7

このエントリーをはてなブックマークに追加
1login:Penguin
RedHat
http://www.redhat.com/
RedHat JAPAN
http://www.jp.redhat.com/

過去ログ・関連リンクは >>2-10 あたりを参照のこと。
2login:Penguin:02/12/04 07:38 ID:/vDgmvxh
2かな
3login:Penguin:02/12/04 07:39 ID:yNqTB7bB
せっかくだから俺は3を選ぶぜ。
4login:Penguin:02/12/04 07:40 ID:Bw/C+irn
■過去スレ
Red Hat Linux 統合スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1010237038/l50
Red Hat Linux 7.2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1002073746/l50
Red Hat Linux 統合スレ Part3
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1026135905/l50
Red Hat Linux 統合スレ Part4
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1030769963/
Red Hat Linux 統合スレ Part5
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1033608011/l50

(前スレ)
Red Hat Linux 統合スレ Part6
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1036214808/l50
5login:Penguin:02/12/04 07:41 ID:Bw/C+irn
■関連サイト
freshrpms(追加的パッケージサイト)
http://freshrpms.net/
freshrpms-Psyche(RedHat8.0用)
http://psyche.freshrpms.net/
Rpmfind(パッケージ検索)
http://www.rpmfind.net/
RPM用 apt
http://apt4rpm.sourceforge.net/
FTPサイトからパッケージを自動取得
http://www.autorpm.org/

redhat.com | Red Hat Solution Center (ミラー一覧)
http://redhat.com/download/mirror.html

[freshrpms.net] - Valhalla mirror sites (こっちも)
http://freshrpms.net/mirrors/valhalla.html

■Redhat サポート - マニュアルや動作確認済みハードウェア情報がある。
http://www.jp.redhat.com/support/

6login:Penguin:02/12/04 07:43 ID:Bw/C+irn
■RedHat8.0 ミラーサイト
一覧
http://freshrpms.net/mirrors/psyche.html

http mirror
http://z.ccz.cc:8080/linux/redhat/8.0/iso/

ftp mirror
ftp://ftp.kddlabs.co.jp/pub/Linux/packages/RedHat/redhat/linux/8.0/en/iso/i386/
ftp://mirrors.unagi.org.uk/redhat/8.0/

Winny http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/2949/
(OS) RedHat Linux 8.0 psyche-i386-disc1.iso 07WCWyIRP9 42d2c0658a8e5de07cdb144e130c19ef
(OS) RedHat Linux 8.0 psyche-i386-disc2.iso 07WCWyIRP9 19242199168fa28ee08d3e1c28ee588e
(OS) RedHat Linux 8.0 psyche-i386-disc3.iso 07WCWyIRP9 f3fa057421b2fe25e65f1c8fc03b553a

MD5SUM
d7b16b081c20708dc0dd7d41793a4177 psyche-i386-disc1.iso
2df17bc02cb1b3316930ed4f7601ad9e psyche-i386-disc2.iso
305d6ff5b5850fa316276710a148b0a3 psyche-i386-disc3.iso
0a77d7a3bc8c4e87508c46a2670242eb psyche-i386-disc4.iso
8dbcf16f0072ee47db49b08921a41ba5 psyche-i386-disc5.iso

●どの ISO イメージをダウンロードすればいいのか
disc4 と disc5 は srpm を収録。ソースが欲しい人だけダウンロードすること。
普通にインストールして使うだけなら不要。

●日本語版ってどれ?
RedHat Linux 7.1以降は特に「日本語版」というのはなく、本家に統合された。
要するに、 7.1以降なら「日本語版」をわざわざ選ぶ必要はないってこと。
7login:Penguin:02/12/04 07:45 ID:Bw/C+irn
●書き込む前に
もう一度状況を整理して、書き込む文章を見直してから書きましょう。
ちゃんとエラーメッセージをコピペしましたか?
必要に応じて dmesg , lspci , XFree86.*.log 等は貼りましたか?

●質問したこと以外のツッコミがうざいんだけど。
とりあえずものを尋ねるだけのうちは「はい」と言って従っておくのが
吉だ。まだ君には反論できるだけの知識がないのだから。

●ショシンシャがうざいんですけど。
みんなはじめは初心者だ。わかることなら答えてくれ。
ただし「お人好しの回答者は馬鹿をつけあがらせる」ことをお忘れなく
8login:Penguin:02/12/04 07:48 ID:Bw/C+irn
前スレが1000逝ったのでコピペだけど立てた。
埋め立てるなら次スレ立ててからにしろよ。

関連スレとFAQはだれかよろしく。
9login:Penguin:02/12/04 07:53 ID:N7HtH+O+
依存症の欠如
libaa.so.1
これって何でしょうか
いや…そうですよね、でも無理にさ、この体系でデスクトップとして十分実用に堪えるとか言ってる…
うぐぅがおーあうー
10login:Penguin:02/12/04 08:13 ID:kAyTgmhH
>>9
libaa.so.1 ファイルが含まれている rpm パッケージを
インストールしてください。
11login:Penguin:02/12/04 09:16 ID:cnlvrr3r
12login:Penguin:02/12/04 09:38 ID:6ErbpIdB
>>
ありがとうございました
13login:Penguin:02/12/04 22:41 ID:7tyLJ4ea
8.0でnetscape7を使っています。
http://www.bspeedtest.com/
が動かないんですが、mozillaなら動くんでしょうか?

ちなみにカスタムインストールしたので現在mozilla
入れてませんが、動くのなら入れようと思います。
14login:Penguin:02/12/04 23:10 ID:azEnOQwF
>>13
RedHatじゃないから参考にならないかも知れないが・・
漏れはPlamo3.0 + Netscape7 + Flash6beta で動いてるよ。
1513:02/12/05 00:09 ID:HHCLfGsV
>>14
試してみました。
結果は…、最後の結果表示が出ません(;´д`)

でもかなり前進したのよかったです。
ありがとう。
16login:Penguin:02/12/05 00:43 ID:qv1n3o1+
vacationについて質問させてください。
RH7.3でvacationが必要になってインストールしたのですが、返信間隔の設定が
デフォルトの1週間から変更できません。
.forwardの設定を
\name, "|/usr/bin/vacation -t5s name"
としてvacation -Iで初期化してます。
vacation自体は動いていて,最初の1回はきちんと自動返信がきますが,
2通め以降の返信が届きません。
-t5sのところを-t1s,-t1mなどと変えてもうまくいきません。
1716:02/12/05 00:52 ID:qv1n3o1+
vacationのバージョンは1.2.6-1です
18login:Penguin:02/12/05 01:12 ID:72DxgLGe
18ゲトズザー
19login:Penguin:02/12/05 06:34 ID:KqdGc/72
コンカラがよく「プロトコル落ち萌えー」とか言って
ページが表示されません。
助けてください。3回に一回はこうなります。
20login:Penguin:02/12/05 07:24 ID:Ebnmq3FE
XMMSの修正版または旧バージョンをインストールしたいのですが
21login:Penguin:02/12/05 08:02 ID:sMV9wVu1
>>19
珍しいメッセージだな。

>>20
どうぞ。
22login:Penguin:02/12/05 10:44 ID:No9pqkrM
Red Hat 8.0 でテーマを変えたいのですが、どうやったらできますか?
いままで Vine Linux を使っていまして、簡単にできていたのに、いまは…。
23login:Penguin:02/12/05 11:06 ID:s/1wk26q
>>22
何のテーマ?
24login:Penguin:02/12/05 11:09 ID:No9pqkrM

http://themes.freshmeat.net/projects/aquax-gtk2/?topic_id=923%2C958

です。Application はうまくインストールできましたが、Windows Border がインストールできないです。なんででしょう?
25login:Penguin:02/12/05 11:11 ID:s/1wk26q
なんだ、マルチか。
26login:Penguin:02/12/05 11:13 ID:No9pqkrM
さっきの URL のやつに限らず、MacOS のテーマを使いたいです。
MacOS X でなくてもいいです。
27login:Penguin:02/12/05 11:46 ID:No9pqkrM
マルチしてすみません。
28login:Penguin:02/12/05 11:47 ID:s/1wk26q
>>24
そこのページの掲示板に同じ話が出てるから
「漏れもできないYO!」って書いてみたら?
29login:Penguin:02/12/05 12:09 ID:cO/pA5pb
up2dateが山のように来てると思ったらKDE関係。 3.0.3に上げてくれるのはいいんだが、これほどいちどきに来るとなると 統合デスクトップ環境ってのも困ったもんだな。
30login:Penguin:02/12/05 12:24 ID:s/1wk26q
>>27
反省してるならこっちに誘導してこい。
31login:Penguin:02/12/05 17:32 ID:0G9MC+qc
最近up2date多いよなぁ・・・
この前xinetdのupdateが出たと思ったら、
バージョン番号下がってたけどいいのか?・・・>RH社
32login:Penguin:02/12/05 17:48 ID:HxQHWElA
>>31
御意。
http://www.xinetd.org/ 覗いてみたけど、
(英語なので斜め読み)
バージョンを2.3.7に下げよという記述は
見られなかったような……

どうなっているのだろう?
不信なのでageておく。
33login:Penguin:02/12/05 18:52 ID:0G9MC+qc
>>32
うちは7.3なので http://www.redhat.co.jp/support/errata/rh73/ のとおりなのだが
10/14 に xinetd-2.3.9-0.73
12/02 に xinetd-2.3.7-4.7x
となっている。
気にはなったけど、パッチが当たってるからいいやと思って、
xinetd-2.3.7-4.7xの方を入れた。
34login:Penguin:02/12/05 19:30 ID:lNX5ICU1
超厨房かもしれませんが宜しくお願いします。

RedHatLinuxつかってますが、、、
KDE3.0入れたいと思います。まず、どんなファイルを落せばいいか、
それでどのようにインストールすればいいかどなたか
教えてくださいませんでしょうか。
35login:Penguin:02/12/05 19:33 ID:s/1wk26q
>>34
> RedHatLinuxつかってますが、、、
バージョンは?
36login:Penguin:02/12/05 19:34 ID:Z0sEI4Ld
RedHat8.0を快適に使うとなるとpen3-600Mhzでは遅いですか?

37login:Penguin:02/12/05 19:35 ID:s/1wk26q
>>36
使い方による。
38login:Penguin:02/12/05 19:40 ID:Z0sEI4Ld
>>37
文書作成したり、ネットサーフィンしたり、メールチェックしたりです。
Redhat7.3よりだいぶ重くなっているのでしょうか?
39_:02/12/05 19:47 ID:/7Z7Jwt5
>>36

Celeron566MHzでストレスなく使ってるよ。
VGAサイズの動画も見るのに問題ない程度には再生するし。
40login:Penguin:02/12/05 19:50 ID:lNX5ICU1
>>35
7.2です
41login:Penguin:02/12/05 19:56 ID:Z0sEI4Ld
>>39
ありがとう
42login:Penguin:02/12/05 20:02 ID:s/1wk26q
>>40
7.3 か 8 に上げちゃえば?
43login:Penguin:02/12/05 20:34 ID:Pb7L1Rez
>>38
Red Hat 7.3 より 8.0 はかなり軽くなっている。
nautilus が劇的に軽くなっているし、
Mozilla のバージョンも上がってわずかに軽くなった。
カーネルも改良されている。
44login:Penguin:02/12/05 21:17 ID:Ba/9wcl0
以前、RH8.0のsendmailが動かないと騒いでいた者だが、
単にhosts.allowの設定が間違えていただけだった。
スマソ
45login:Penguin:02/12/05 22:32 ID:liQHGX0a
rpm -e hogehoge って実行してパッケージを抜こうとすると固まるんだけど・・・
46login:Penguin:02/12/05 22:34 ID:/7Z7Jwt5
ところで、FAT32をマウントすると日本語ファイル名は表示できないんだけど、
どうしたら表示できるようになる?
Vineはそんな事無かったんで、方法を知りたい。
調べるヒントなりでも誰か教えてくれ。
47login:Penguin:02/12/05 22:45 ID:VhDiynVS
パートYの時に、再インストールしてからup2dateができない、エラーが出ると質問し、
RHNの登録を一度削除すればOKと教えられ、RHNのページをいろいろ見てみたのですが、
結局削除する方法が分かりません(辞書で訳したりしたけどやっぱり英文が苦手)。
どなたかご教授して下さい。宜しく御願いします。
48login:Penguin:02/12/05 22:48 ID:SYAw3AYs
>>46
/etc/fstab のマウントオプションに
codepage=932,iocharset=euc-jp
つけてみれ。
漏れもぐぐってこれ探し当てたんだが、どうぐぐったかは忘れた。スマソ
4948:02/12/05 22:50 ID:SYAw3AYs
ちなみに、RH使うとVineは細かいところまで日本語対応されているんだな、と感じるね。
Vine使ってたときはそんなに意識しなかったが。
50login:Penguin:02/12/05 23:00 ID:/7Z7Jwt5
>>48>>49

Thanky!!
こんなにすぐに答えてくれると思わなかった。
今仕事場なんで、帰ったら試す!
本当にありがとう。
51login:Penguin:02/12/05 23:07 ID:CZwDajRL
>>47
1) rhn.redhat.comでログイン
2) 左側のメニューで、"Systems"を選ぶ
3) 右側に登録済みシステム一覧が出るから、名前のところをクリックして現在のシステムを選択
4) "Entitled" を "Basic" から "None" にする
5) いちばん下の "Modify System Profile" をクリック
(本当にシステムプロファイルを削除したければ "Delete System Profile"
をクリックすればよい)
6) もういちどシステムプロファイルを新規に登録する
52login:Penguin:02/12/06 00:17 ID:q+I9Qrx/
>51
お答え有難う御座います。
もうひとつ厄介な問題がありまして、IPアドレスが以前と違うのですが
これは変更できるのでしょうか?
53login:Penguin:02/12/06 00:51 ID:2Ec2/VHU
接続元のIPは制限されてないんで変わっても問題無しです。
54login:Penguin:02/12/06 02:57 ID:Iaryv+Gm
red hat8.0 をいんすとーるするときに、Emacs と XEmacs を両方インストールしたらき起動したときに
両方ともエラーがでますどー^やったらなおりますか?
55login:Penguin:02/12/06 02:59 ID:Iaryv+Gm
XEmacs いわく、

An error has occurred while loading ~/.xemacs/init.el:

だそうです。
56login:Penguin:02/12/06 03:02 ID:Iaryv+Gm
yatex で作業がしたい
57login:Penguin:02/12/06 04:43 ID:RzFRcr7o
up2dateが丸一日
"Free service limited due to high load ..."
で繋がりまへんがな。
やはりKDEか。
58:02/12/06 05:08 ID:oibXXJ9B
前スレにもちょっと書いたのだけど、みなさんはMozillaでフォーム文字入力
が普通に出来てますか???
一覧表示を選択した後にフォーカスが移って来ないんだけど…。
59:02/12/06 05:20 ID:oibXXJ9B
>>58
RHL8.0ね。
60login:Penguin:02/12/06 08:29 ID:2CdqdljW
>>55
そのまんまじゃん。

>>56
どうぞ。
61login:Penguin:02/12/06 13:56 ID:ZnefdtnC
>>60
自分でやってみたら出来ました。
突き放してくれて、ある意味ありがとうございました。
勉強になった。
62login:Penguin:02/12/06 15:00 ID:y/tz8paL
ちょっとみなさんに お聞きしたいのですが
RedHatって Turbolinuxの「turbopkg」のような
UPデートコマンドって ないのでしょうか?

あと RedHatにいれられる UNICONって ありませんか?
63:02/12/06 16:43 ID:oibXXJ9B
>>62
up2dateのことかな?turbopkgは知らんけど。
新しいバージョンのプログラムをインストールしてくれるよ。
64login:Penguin:02/12/06 16:56 ID:lkD63ZRA
>>61
コマンド名でgoogleってみたら設定例を
紹介しているホームページがあったり
自力でも何とかなる場合って多いですよね。

最初は丸写しでも、設定上の問題から
あれこれいじっているうちに
だんだん全貌が見えるようになったりして。

こういう掲示板で質疑応答を往復させるより
自力の方が早く解決することも。

かくいう自分はdnscache導入の再挑戦を
画策中。前回はあえなく敗れ去ったりして。
65login:Penguin:02/12/06 18:05 ID:yPfk3945
RedHatLinux7.2から8.0にアップグレードするのはどのくらいの費用が要るでしょうか。
FTPでインストールできる場合は方法もぜひお願いします。
66login:Penguin:02/12/06 18:30 ID:sac0ycEh
>RedHatLinux7.2から8.0にアップグレード
FTPサーバからダウンロードするなら通信費ぐらいだけど…??

>FTPでインストールできる場合は方法もぜひお願いします。
マニュアル読めよ。googleで検索しても腐るほどHitすると思うが…
isoイメージをCD-Rに焼くのが一番簡単じゃないかと。
67login:Penguin:02/12/06 20:37 ID:q+I9Qrx/
>66
すいません。RedHatLinux7.3から8.0にアップグレードすると、
設定内容はどうなりますか? 7.3で動作してたまま動くのでしょうか?
68login:Penguin:02/12/06 21:42 ID:cWx8buwA
RedHat8.0を手に入れたので、Apache+Tomcatだけの鯖(jdkは入れるけど)にしようとしたけど、
最小構成ってやつにしてもいらんデーモンが結構あって邪魔。
いろいろ削ってみたけど、こういう専用サーバの場合、どれくらい削っておくのが
いいのかな?いちおう、僕は apmd ssh だけは残しておいたけど、どう?
69login:Penguin:02/12/06 21:47 ID:side7Hkk
>>68

#rpm -qa
でインストールされているものをリストアップして要らない物を
後から削除するのは?
7068:02/12/06 21:54 ID:cWx8buwA
>>69
うん、それもやってみたよ。
でもLinuxて(RedHat系だけ?)どんどんWindows化してる感じだね。
ちょっと気の使いすぎっていうか、悪く言えば余計なお世話っていうか。
7168:02/12/06 21:56 ID:cWx8buwA
まだLinuxは触り始めたばかりだけど。
(・∀・)エヘヘ
72login:Penguin:02/12/06 22:03 ID:nKo8CTTO
>>68
HDDに余裕があればとりあえず入れておいて
起動しないようにしておく、というのもありかも。
73login:Penguin:02/12/06 22:15 ID:uHxwpJYe
質問。DHCPクライアントのマシンにプライマリーDNS鯖やらせることってできる?
漏れ、厨房だからよくわかんなくてさ。
74login:Penguin:02/12/06 22:20 ID:0jidYU46
>>68
おいらも今週末apacheとpostfixとqpopperつかってウェッブ&メール鯖立ち上げます。
渡されてるマシンがしょぼいから同じくなるべく削りまくろうと
思ってまふ。がんがりませう。
75login:Penguin:02/12/06 22:27 ID:yIp/ICEP
>>70
大手 distro はそうだけど、戦略的には大手はそれでいいと思う。なぜなら

1. 今は disk space が十分あることが多いので余計なソフトを
ため込んでいても問題にならない。
2. 慣れてない人はいろいろ初めから入っていた方が楽で良い。
3. 慣れていない人にはおせっかいな方がいい。
4. 慣れている人は余計なものはウザイかも知れないが、慣れているのから
削るなりなんなり自分ですれば良い。
5. WM はきれいでないと受けが悪い。
6. security 上は不必要なサービスを走らせないよう設定すれば
スペースさえあれば余計なソフトはあってもよい。

てなとこか。簡易サーバー用のdistro ってのもあっていいかもね。
つーか今だとどれがいいのかな。
76login:Penguin:02/12/06 22:30 ID:32AZunh5
>>73
DHCPからmacアドレスで静的IP振るとかは?
厨だけど出来そうかと思う
7768:02/12/06 22:30 ID:cWx8buwA
>>74
僕はファイルの配置が微妙にわかりにくいような(慣れてないから?)
気がするから、なるべく設定忘れとかを減らそうと思って、いらないものは
削ろうとおもったデス。
僕のマシンはショボくないよ、(・∀・)ホホーイ
7874:02/12/06 22:52 ID:0jidYU46
>>77
とりあえず人柱ましーんにインスコしてみませう。
いろいろいじって慣れてから一般公開ってことで。
7913:02/12/07 00:47 ID:e7qU5/nx
>>74
アカウントホスイ
quotaはいかほど?(w
80login:Penguin:02/12/07 07:51 ID:yVJcWDhI
LinuxMagazineとかの付録の RedHat8.0 publisher's edition

"publisher's edition"てベータ版? それとも何か削ってあるのかな??
81login:Penguin:02/12/07 07:54 ID:S6csGDAq
>80
FTP版と同じ
以上
82login:Penguin:02/12/07 07:55 ID:dz28+ASR
>>58>>59

折れも同じ状況にナッターヨ。(鬱)
今、対策を調べている途中。
他のアプリケーションでも同じ事がおこる。
昨日までは、そんな事なかったんだけどね。
83login:Penguin:02/12/07 08:03 ID:yVJcWDhI
>>81 ありがとう、買ってきます。(DLめんどいので)

今回、日経かアスキーかどっちにしようかな...
84login:Penguin:02/12/07 09:32 ID:dz28+ASR
>>48

返事おそくなったけど、言われたとおりにしたらできました。
その件については、後になってこんなのを見つけました。
http://www.zdnet.co.jp/help/tips/linux/l0141.html

>>58
ワカータヨ。

ttp:www.rhythmaning.org/Vine-PPC/topics/20001128-mozilla.shtml
↑を参考に
".mozilla/default/9cb4umil.slt/prefs.js"(これは人によって場所が違うかも)の
最後に"user_pref("xim.input_style", "over-the-spot");"を付け加える。
85login:Penguin:02/12/07 12:47 ID:ij8Sv0u1
TEACのCDW540Eをレッドハットで使えてる方いますか?
割と新しい方のハードで動作確認リストに見当たらないので
ご使用の方いらっしゃいましたら教えてください。
86login:Penguin:02/12/07 13:09 ID:UnOGrCiZ
>>85使えているってどういう意味?
87login:Penguin:02/12/07 13:13 ID:ij8Sv0u1
CDドライブとしてでなく、ライティングできるという意味です。
88login:Penguin:02/12/07 14:36 ID:N2WF4fqd
>>85
ほとんどの CD-R/CD-RW ドライブは問題無く使えるよ。
89login:Penguin:02/12/07 14:58 ID:N2WF4fqd
>>88 あー USB は除く、だけど。
90login:Penguin:02/12/07 15:17 ID:ij8Sv0u1
感謝です。
トライしてみます。
91login:Penguin:02/12/07 15:54 ID:hC0xabZ1
Red Hat 8.0 を普通にインストールした後の状態で、カーネルの再構築を
しようとしたら、make bzImage の所で、gcc から、stdarg.h のファイル
が見つからないというエラーが出て、止まりました。
インストール後に何か設定が必要でしょうか。
色々、調べたのですが、分からないので教えて下さい。
92login:Penguin:02/12/07 15:56 ID:N2WF4fqd
>>91
Red Hat のバグ。export LANG=C しておけば回避出来る。
新しいカーネルパッケージでは修正されてるから入れ換えれ。
93login:Penguin:02/12/07 16:24 ID:2vhxKva5
92 さん。
早速の レス ありがとうごうざいます。
やってみます。
94login:Penguin:02/12/07 17:11 ID:G0/ANPEM
RHNでシステムを再登録するにはどうしたら良いですか?
95login:Penguin:02/12/07 18:22 ID:aXgswBKA
>>94
釣りか?
>>51
96login:Penguin:02/12/07 21:00 ID:K8IGSIEy
>95
いいえ。システムを一度、削除してみたのですが、その後の登録方法が分からなかったので。
できれば、教えていただけませんか?
up2dateを実行すると、エラークラスコード:9と表示、その後英文がずらりって感じです。
たぶん>51の方が言ったとおり、削除し登録しなおせばいいと思うのですが、
その方法を教えて頂いていなかったので。
宜しく御願い致します。
97_:02/12/07 23:21 ID:xeLjpEkp
インストールの際に、ネットワークの設定画面が出ずに、ファイヤウォールの設定になった
場合は、NIC が認識されてないってことでしょうか?(ドライバが必要?)
rtl8139 (カニチップ)使用中ですが、皆様どうでしょうか?
(「最小構成」を選択したこととは関係ありませんよね?)
98login:Penguin:02/12/07 23:37 ID:juCJA8lc
>>97
うまくいかなきゃ再インスコ つか、ディストリビューションはいくつ??
9997:02/12/07 23:43 ID:xeLjpEkp
>98
RHL8.0 です。
7.3 だと普通に認識されていたのですが(同じマシン)

再インストール(タイムゾーンあたりまで)試みましたが、
ネットワークの設定とばされてファイアウォール設定になりました。
100login:Penguin:02/12/07 23:45 ID:juCJA8lc
>>99
リンクついてる?
10197:02/12/07 23:52 ID:xeLjpEkp
>100
「リンク」?
NIC のリンクランプはついてますが、ケーブルを抜き差ししても、
Link Up/Link Down とかは表示されません。
10297:02/12/08 00:04 ID:uOCplHbL
find / -name rtl* の結果で、rtl8150.o だけなら、
ドライバを組み込んで、modules.conf とかからイジレってことですかね?
(初心者でスミマセン)
103login:Penguin:02/12/08 00:12 ID:gFL5HtkB
>>102
2.4 カーネルでは RTL-8139 は 8139too ドライバだよ。
8150 は USB の NIC。
10497:02/12/08 00:19 ID:uOCplHbL
105login:Penguin:02/12/08 00:24 ID:oJPnqYFj
>>103
初心者なんでわからないんだけど、そういうのはどうやって確認するん?
今、動いている赤帽でちゃんと使えているんだけど、ドライバーがちゃんと
合っているかわかんないから、確認したいんだ。
おしえてください、おながいします。
106login:Penguin:02/12/08 00:26 ID:gFL5HtkB
>>105
ソース嫁。
まぁソースまでは読まないにしても、カーネル添付のドキュメントくらい読め。
英語が読めない奴には Configure.help を日本語訳してる奴も居るし、
おごちゃんのカーネルの本を買って読んでもいい。
107login:Penguin:02/12/08 01:30 ID:/0lV9a5A
うちのマシンはペンIIIなのですが、
アップデートエージェントでアップデートしようとすると、
i686用のファイルが用意されている(エラッタ参照)にも関わらず、
i386用ファイルをダウンロードしようとします。
これは仕様ですか?
108login:Penguin:02/12/08 01:32 ID:gFL5HtkB
>>107
わからんけど、
既に i386 のパッケージが入ってるとそうなるんじゃないか?
一度手動で I686 に入れ換えてみたらどう?
109login:Penguin:02/12/08 01:34 ID:BLQdqBou
>>107
up2dateのまえにrhn_registerをやったときに自分のハードウェア情報を送らないとi386としてアップデートしてしまうのでわないですか?(未確認ですが)

rhn.redhat.comで、登録されているシステムが確認できますよ。
110login:Penguin:02/12/08 01:35 ID:/0lV9a5A
>>108
なるほど、その可能性ありますね。
でも、なぜi386でインストールされているんだろ?
111login:Penguin:02/12/08 01:38 ID:/0lV9a5A
>>109
まさに、その通りでした。。i386で登録されていますね。
再登録してきます。。
112login:Penguin:02/12/08 03:10 ID:/0lV9a5A
うーん、何度やってもBase Channelがi386で登録される。。
DetailsのDescriptionではi686ってかいてあるのになあ。。
113login:Penguin:02/12/08 03:18 ID:3cLfhCrd
金払った?
114login:Penguin:02/12/08 03:20 ID:/0lV9a5A
>>113
no..
115login:Penguin:02/12/08 04:20 ID:KxvtI4sG
サウンドカード(ESS MAESTRO -3i) がdisableになってるんです。
8.0なのですが、何故なのでしょうか?
普通にGUIでインスコしたのですが。悲しい。。
116login:Penguin:02/12/08 05:04 ID:e8FH2jGy
>>112
Base channel はi386でいいんだと思います。System OverviewのDescription
できちんとCPU Arch: i686になっていれば、たとえばカーネルパッケージは
i686のやつが適用されるようです。(up2date-configで除外するパッケージか
らカーネルを除いておかないといけませんが)
117login:Penguin:02/12/08 05:21 ID:e8FH2jGy
>>115
redhat-config-soundcardではうまく設定できないんですか?
118login:Penguin:02/12/08 05:27 ID:/0lV9a5A
>>116
うーん、そうだったのか。。
ありがとです!
119login:Penguin:02/12/08 11:25 ID:g4vZmhBI
>>115
漏れもそうなった。(vaio PCG-803にて)
まだ sndconfig もあるから、それをインスコして使ってみろ。
120login:Penguin:02/12/08 16:41 ID:/zKc/qqI
rhl8.0でsrpmをインスコしたいんですが、
rebuildオプションがありません。
どうしたらインスコできるんでしょうか?
どなたかご教示おねがいすます。
121login:Penguin:02/12/08 16:47 ID:IlvA4hh5
>>96
その英文のエラーメッセージで、「RedHatNetworkに行ってシステムをentitlementしてください」
みたいに出ていたら、RHNのページに行ってログインを済まして
自分のシステムをBasicでEntitlementすればいい。

以前のプロファイルを削除した後に、どこかで新しく自分のプロファイルを送った
覚えがあるなら、RHNへの登録自体は済んでいるので上記のようにRHNのページで
システムをオンにする必要がある。
122login:Penguin:02/12/08 17:06 ID:IlvA4hh5
>>120
バグなのか仕様なのか、とにかく、rpmbuild --rebuild を使って下さい。
123login:Penguin:02/12/08 17:17 ID:5hhTsJno
仕様です。
124login:Penguin:02/12/08 18:50 ID:eYTxk1c9
本来はrh7.3でもrpmbuildを使うべきなんだけど、互換性維持のためにrpmでも使えた、だったっけ?
rh8からはrpmbuildじゃないといけなくなったはず。
125login:Penguin:02/12/08 18:53 ID:CM9pBhVc
poptでaliasがうまくいかねえからrpm --rebuildオプションはやめた。
とmanに書いてある。そうですか、

仕様ということにしたいのですね?
126login:Penguin:02/12/08 19:26 ID:HnB5NKm7
ご存じだと思うが一応言っとくと、
/usr/lib/rpm/rpmpopt-4.1 でコメントアウトすれば rpm --rebuild できまっせ。
127login:Penguin:02/12/09 12:05 ID:vGjh9Stu
すみません ちょっと 聞いていいですか?
追加でNICを増設したんですけど
Redhatってネットワークの設定って どうすればいいんですか?
Turbo厨の為ファイルで設定する方法わかんないんです
おながいします。
あと PPTP鯖作ってるのですが Windowsで 接続すると
「指定したポートが接続されていません」とでるのですが
PPTPって フォワードを ONにしないとだめなのでしょうか?
128login:Penguin:02/12/09 12:28 ID:MqLPtwTi
ipconfig -a
で、NIC確認できたら
(ここでつまづいてたらlsmodで確認してNICドライバー入れる)
たとえば新設NICがeth1で192.168.0.2のアドレス振りたいなら
ipconfig eth1 192.168.0.2 up
マスカレードの環境だと思うので
echo 1 > /proc/sys/net/ipv4/ip_forward
129127:02/12/09 12:35 ID:pSFEgixo
ありがとうございます。
早速やってみます。
130login:Penguin:02/12/09 12:54 ID:MqLPtwTi
ipconfigじゃなくて
ifconfigだったスマン
131login:Penguin:02/12/09 13:00 ID:MqLPtwTi
あと、echo 1 > /proc/sys/net/ipv4/ip_forward
は、/etc/rc.d/rc.local
に書いておくということ忘れてた。
pptpってVPNか
PPTP固定アドレス使ってるの
贅沢だな〜
それとも、動的DNS使って、PPTP利用できんのかなあ〜
132bloom:02/12/09 13:39 ID:w/VU89Ab
133login:Penguin:02/12/09 15:31 ID:JE8Wkgsb
>>127
PPTP 鯖ってカーネルやら PPP やらにパッチ当てなくても動くのか?
動くことは動くけど暗号化とか MS-CHAPv2 とか使えないのでは?
134127:02/12/09 15:40 ID:pSFEgixo
あ いちを パッチやなんかは いれてみたんです
ttp://www.zdnet.co.jp/help/howto/linux/vpn/
ここみながら やってるんですけど
どうやっても うまくいかないんです。
最初の1、2回は うまくつながるんですが・・・
一旦落として 立ち上げ直すと つながらなくなってしまうんです。
どうなんでしょうか?
135login:Penguin:02/12/09 15:59 ID:MqLPtwTi
/etc/rc.d/rc.local

/etc/rc.d/init.d/pptpd start
書いてる
つながらないときにpptpdの乱レベルどうなってる?
136login:Penguin:02/12/09 16:06 ID:JE8Wkgsb
>>134
PPP の debug オプションを追加して、syslog とか確認してみれよ。

まとめて解答しておくと、
Red Hat の NIC の設定をするには GUI のツール neat を使うか、
テキストベースのコマンド /usr/sbin/netconfig -d eth1 を使う。
netconfig はドライバまでは面倒みてくれないので
/etc/modules.conf で alias eth1 ドライバ名 等と設定しておく。
7.3 の neat にはバグがあって、アップデートしてると動かないから
bugzilla で検索してベータ版をダウンロードして入れるといい。

IP forwarding を有効にしないと PPTP ルータとして役に立たないが、
PPTP で継る継らないには関係ないだろう。
IP forwarding を有効にするには /etc/sysctl.conf に設定する。
書式は見ればわかるよ。Debian と Red Hat でなぜか書式違うんだよな。
137127:02/12/09 16:06 ID:pSFEgixo
rc.localには 書いてないですけど 立ち上げたときに
/etc/rc.d/init.d/pptpd startと 打ち込んでます。
ランレベルは 3です
138login:Penguin:02/12/09 16:09 ID:MqLPtwTi
ifconfig で netmask の設定きっちり
いれるとか
netmaskにずれがあると、ふらふらするから
139わからん:02/12/09 23:29 ID:YDjekZYu
APATCHE-TOMCAT連携のホームページは、公開できてるのに
wu-ftpdが認証の画面まで行くんだけど
IDとPASSではじかれてしまう。
なんでだろ?
ftpaccessとにらめっこしたけどわからん。

RedHat7.3なんだけど
わかる人いるかな?
140login:Penguin:02/12/10 00:41 ID:NkYVW+qM
>>139
なんで Apache + Tomcat が関係あるのか謎だが、
あと思いつくのは /etc/shells とか。
141login:Penguin:02/12/10 01:29 ID:qSK7vOAi
7.3使ってる厨房す。
ftpとかcpすると、膨大なキャッシュが溜まってしまい
フラッシュしてくれてないんだけど、これってどこかで設定するんすか?
それともlinuxの仕様?
毎朝リブートしてるので助けてくらさいm(__)m
142login:Penguin:02/12/10 01:38 ID:G63wuXXS
>>141
キャッシュされると何か問題あるの?
143login:Penguin:02/12/10 01:57 ID:qSK7vOAi
>142
メモリの容量を超えたあたりで
httpdとかの他のプロセスのメモリアクセスとか
さらにftpとかcpしたりした分がディスクスワップしまくるのです(;_:)

144login:Penguin:02/12/10 03:04 ID:NkYVW+qM
>>143
スワップするのはメモリ足りないから。
ディスクキャッシュの動作はそれで正常。
145login:Penguin:02/12/10 07:54 ID:G63wuXXS
>>143
スワップするのは
そのプロセスがしばらく使われてないから、では?
146127:02/12/10 10:26 ID:Mtloests
昨日は ありがとうございました。
NICの追加 設定 フォワードの設定は できました。
でも 肝心なPPTPが やっぱり だめみたいなんですよね・・・
>>134にいわれたとうりにdebugを追加してsyslog確認してみたんですけど・・
pptpd[1212]: CTRL: PTY read or GRE write failed (pty,gre)=(5,6)
pptpd[1212]: CTRL: Client 192.168.1.1 control connection finished
ってでてるんですけど 何でしょうか?これ・・・
147127:02/12/10 10:28 ID:Mtloests
追記
使っている物 Redhat 7.2 バージョンUP何も無し
NIC E100とE1000
あとは ここにかいてある通りの設定です。
ttp://www.zdnet.co.jp/help/howto/linux/vpn/
148 :02/12/10 10:35 ID:xZ12vceP
メモリーの性能をベンチするツールってどっかにないですか?
オンボードビデオがどれだけ足引っ張ってるか計測してみたいんですけど。
149login:Penguin:02/12/10 12:11 ID:YQ1oLK2O
Redhat7.2にjTeXは入っていませんが、RPMでインストール可能でしょうか?

150login:Penguin:02/12/10 12:32 ID:Hm/3IV2T
RHL8.0をinstallしたばっかりのPCに、windowsXPからputtyつかってsshで繋ぐと
表示がおかしいんだけど、誰か同様の現象にあったことある人いませんか?

たとえば、man lsとかすると、
ls ^A^' list directory contents
のように、"-"の表示がおかしくなります。

puttyの設定は標準のまま。puttyでもputtyjpでも同じ。
terminal-typeをxtermからvt100やputtyにかえるとよけい変になる。
おなじputtyでSolaris8やRHL7.0には問題なくつなげられる。


151login:Penguin:02/12/10 13:32 ID:qSK7vOAi
143す。
144,145さん、返事どもです。

>スワップするのはメモリ足りないから。
>ディスクキャッシュの動作はそれで正常。

メモリ1GB積んでいて、通常は、500〜600MBくらい使っていて
データのバックアップを一日1回してるのです。

>スワップするのは
>そのプロセスがしばらく使われてないから、では?

確かに、cpやftpは、cronで1日1回です。

試しに数日放置しておいたら、cpやftp以外のhttpdなどのプロセスが
残りのメモリでやりくりしているようで
スワップ&クリーンを繰り返してるようです。

マザボのメモリが1GBまでなのでこれ以上増やせないし、
いい方法あったらおねがいしますm(__)m
152login:Penguin:02/12/10 13:38 ID:kIh8sEoL
>>151
いや、だから、
スワップ (つーか、ページアウト) されると
何か問題あるの?
153login:Penguin:02/12/10 14:01 ID:qSK7vOAi
>152
比較的アクセスの多いwebサイトを運営しているため
ディスクスワップが多発するとCPU利用率が増えて
サイトが重くなってしまいます。

一度、swap offを試したのですが、何故かカーネルフリーズが多発したため
やめました。
154login:Penguin:02/12/10 15:06 ID:WlHgdFGg
>>153
もっとメモリ詰め。1GB じゃ足りないんだろ(w
あるいは動かしてるプログラムを見なおせ。
メモリを馬鹿喰いするプログラムが居るはずだ。CGI かもしれないな。
アクセスが多くなった時に free コマンドでメモリ使用状況を確認しろ。
free は -/+ buffers/cache: の行を見れ。
ディスクキャッシュを差し引いた正味のメモリ使用量と空きがわかる。
top コマンドを起動して m キーを押せ。
メモリを喰ってる順番にプロセスを表示してくれる。
155login:Penguin:02/12/10 19:17 ID:2JGhYfia
あのうWindowXPとRHLinux8GUIとでは
どちらが動作軽いんでしょうか?
156login:Penguin:02/12/10 19:22 ID:qSK7vOAi
>154
>メモリを馬鹿喰いするプログラムが居るはずだ。CGI かもしれないな。
プログラムはね、PHPで作っててflashできるから大丈夫だけど、
シェルスクリプトでflashする方法があるといいんだけども、分からなくて・・

bdflashってのを見つけたけど、これは関係ないかな・・
157login:Penguin:02/12/10 19:35 ID:LGyeqFBX
>>156
何度言っても理解出来ないみたいだな。
スワップが発生するのとディスクキャッシュは関係ない関係ない。
158login:Penguin:02/12/10 19:49 ID:LGyeqFBX
>>155
用途による。言いかえるなら用途により勝ったり負けたり。
159login:Penguin:02/12/10 20:52 ID:eOR4O6jg
>>156
>>154の言うようにfreeの結果をスワップ(してる|してない)時のを晒せば?
160login:Penguin:02/12/10 21:14 ID:qSK7vOAi
157,159ありがとう。
まだ理解できてないから汗
数日後にtopの結果持ってきますですm(__)m
161login:Penguin:02/12/11 00:44 ID:Ugk8+/2R
>>155
どうやって比べればいいんだ?
162login:Penguin:02/12/11 01:19 ID:lcjEwlDI
WinのGUIとXのGUIを同じ土俵で調べる…難しそうだなぁ。
163login:Penguin:02/12/11 03:24 ID:Iz75z9Vl
操作性とか利便性(これ自体なんだかよくわからんが)だけを
比べたら Windows に軍配が上がると X を使ったこともないのに
勝手に思いこんでいたがそうでもないのか?
164login:Penguin:02/12/11 04:51 ID:mNC1Yg/H
>>163
やっぱりWINはユーザー数が多いし、その分なれもあると思うよ。
165login:Penguin:02/12/11 06:56 ID:/XrgwewO
redhat 7.2を使用しています。
kernelを最新の2.4.18-18.7.xにしたんですが、
kernel-headersがない??
モデム(ratoc rex-pci56)のドライバが新しい
kernel用にコンパイルできません。
どなたか解決法をご存じないですか?
166login:Penguin:02/12/11 10:34 ID:n819Z//p
GUIに関してはマシンの使い方だと思うけど…
サーバとしてのUnix系は正直、複数Terminalが開けるだけで最低限の事足りるですし。
Galeonとかの起動もTerminalからコマンド打ってるですしね。

クライアントマシンとしての利便性(?)に関しては
M$OFFICEを駆逐または完全互換レベルでないとつらひというのが…

個人的には、「コマンド叩くのに抵抗がなければ」、XWindowのが使いやすいのではと思ったり。
167login:Penguin:02/12/11 10:40 ID:/2JDC8eO
Windows との比較はこちらで。

Linux 対 Windows
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/989293980/
168login:Penguin:02/12/11 12:44 ID:33TS/Nqn
redhatで自鯖立ち上げてる。redhatを入れているマシンで作業している間は
ちゃんと外部からのアクセスを受け付けるのだが、時間がたつと勝手に
ネットとの接続を切ってしまう。これってなぜなんでしょう?
ちなみにルータは評判のあまりよくないコレガのを使っています。
クレクレスマソ。です。
169login:Penguin:02/12/11 13:01 ID:/2JDC8eO
>>168
どこまで切り分けたの?
170login:Penguin:02/12/11 13:44 ID:eRvK2Gr8
またかんなが馬鹿になってしまった。宇津。辞書をさがさなきゃ。
171login:Penguin:02/12/11 17:27 ID:lcjEwlDI
>>168
FTPとかSSHとかって自動的に切断する機能があるけど、それが働いてるんじゃないの?

>>170
cannadic?
172login:Penguin:02/12/11 18:38 ID:i9TCRGah
ルータの自動切断の可能性も捨て難い。
173login:Penguin:02/12/11 18:42 ID:lcjEwlDI
そっか、外からの接続だもんな。その可能性は大きいな。
あ、BIOSのACPIのおかげで勝手にスリープするって人もいたな。
174168:02/12/11 22:39 ID:fIykabZY
BIOSのACPIの可能性捨てがたし。ルータは自動切断していないようです。
DDNSを使用しているので、その自動更新機能が働いていない可能性もある。
非常に難解で原因追求に困っています。
175login:Penguin:02/12/11 22:43 ID:dcRbUH7F
up2dateでapacheを1.3系から2.0系にアップデートしようと思うけど
httpd.confの設定とかphpなどのモジュールはそのまま引き継がれて
自動設定されてる?それとも、手動で最初から書き換え必要?
176login:Penguin:02/12/11 23:52 ID:E2GK9TJ/
私のマシンではVIAのチップボード(vt83c686b)で音が鳴りません。(雑音だけ)
ターボ8では何とか5割くらいは音が聞き取れましたが。それで他に「YMF724」
も搭載しているようなのですが、「YMF724」を使って音を出せる方法を教えて
ください。既出かもしれませんが宜しくお願いします。
177login:Penguin:02/12/11 23:54 ID:P8L6zbA9
>176
サンプリングレートを48000Hzに
178login:Penguin:02/12/12 21:56 ID:aEiXwODD
red hat 8 でどうにかして 旧Mac の概観を作りたいんだが、
どこかにないものか?
あるいは 新Mac でもよろしいので、誰かおしえてくださいませんでしょうか?
179login:Penguin:02/12/12 22:46 ID:YeD9WKie
>>175
up2dateでそんなことできるの?
180login:Penguin:02/12/12 22:55 ID:dMsm/tUA
181175:02/12/12 23:07 ID:qr2h4agk
>179
出来なかった(汗
mod_sslをup2dateでやったら、コマンドをミスってup2date -uでやったら
httpdとphpまでアップデートされてしまった(汗
httpd.confの設定は、手動でやらないとapache1.3の設定があるとか
怒られるので手動でやる必要あるみたい。かなり面倒。
182login:Penguin:02/12/13 00:35 ID:3Ky08Ywd
>>180
なんかマックぽくないような・・・
183login:Penguin:02/12/13 01:02 ID:qQ0zyuuv
>>178,180
どっちかというとこっちだと……
KDE3 http://www.kde-look.org/content/show.php?content=153
GTK2 http://themes.freshmeat.net/projects/aquax-gtk2/?topic_id=923%2C958
KDE3用はちと面倒臭いかもしれない。解凍して*-install.shみたいなのを打つのだと思ったが。
184login:Penguin:02/12/13 01:27 ID:3Ky08Ywd
>>183
GTK2 のほうはなぜだか インストールできやせん。

普通に「個人設定」のところで theme をクリックして弄ってもだめなんです。
なぜでしょう?解決方法御存じでしょうか?
185login:Penguin:02/12/13 01:27 ID:3Ky08Ywd
両方とも新マックでかっこいい!
186login:Penguin:02/12/13 01:53 ID:3Ky08Ywd
kde をインストールしようとしたら、CD-ROM をマウントしてくれない。
windows とデュアルブートなので、windows でためしてみたら
簡単に読みこんでくれた。一体なぜに?
Linux は複雑やねー。
187login:Penguin:02/12/13 02:06 ID:NzcT+1y4
個人的には、これが良いかな<Mac風テーマ for GTK1.2.x
ttp://themes.freshmeat.net/projects/osx2/?topic_id=923%2C951
188login:Penguin:02/12/13 02:12 ID:3Ky08Ywd
>>187
ブラックしぶいね
189login:Penguin:02/12/13 12:27 ID:RfNMk326
>>186
マウントしてくれないなら自分でマウントせーよ。
Linuxのせいにしちゃいかん。

っていうかそういうことではない?
何かエラーが出てるの?出てるんだったらそれ貼れよ。
超能力者じゃねーんだから「できません」だけじゃ何にも分からんよ。
190login:Penguin:02/12/13 12:37 ID:y3NPklFT
>>186
マルチキター
191login:Penguin:02/12/13 13:04 ID:3Ky08Ywd
kudzu を起動したらあっというまにかいけつしますた。
192login:Penguin:02/12/13 15:11 ID:ZG1JcuNe
Red Hat 7.2使ってるのですが
up2dateをcronで放置してたらいつのまにか
wget-1.8.2-4.72のアップデートがされていました。
こいつが最近挙動がおかしいんです。

proxy経由でftpアクセスして
wget -r -l 1 ftp://<host>/<dir>/
のような命令で再帰的にモノを得ようとすると
先月あたりまでは問題無くデータを得ていたのですが、
昔から同じ処理をさせているのにもかかわらず、
今では指定したURLのディレクトリーに位置する部分だけが得られて
その中にあるファイルが入手できない(再帰処理しない)
状態になってしまいました。

Red Hat 7.2 で提供しているwgetって
最近のup2dateによって仕様や使い方などが変わってしまったのでしょうか?
193login:Penguin:02/12/13 15:18 ID:h2DMozBt
スレ違いかもしれませんが初心者なので教えてください。
RHL8のポート閉じたいんだけど
1025/tcp open NFS-or-IIS
これは何なのでしょうか?

xinetdが使用しているのはfuserで解るのだけど
redhat-config-serviceとかのコマンドはリモートでは動かない
みたいで直接設定ファイルいじくりたいと思います。
どなたかご教授頂けると助かりますm(_ _)m
194login:Penguin:02/12/13 15:25 ID:ZG1JcuNe
>>193
grep 1025 /etc/services /etc/xinetd.d/*

何がでるんでしょうか?
195login:Penguin:02/12/13 15:28 ID:+n0nqK96
>>193
[linux-users:96868] からの話?
196login:Penguin:02/12/13 16:16 ID:h2DMozBt
>>194
反応して頂き有難う御座います。
#grep 1025 /etc/services /etc/xinetd.d/*
何も現れませんでした。

>>195
その質問とは別物ですね。
[linux-users:96868] さんの番号一覧って何を指しているだろう?
手がかりは↓これしかないので私の技術力では...m(_ _)m

USER PID ACCESS COMMAND
1025/tcp root 617 f.... xinetd
197bloom:02/12/13 16:19 ID:BEcdH53/
198login:Penguin:02/12/13 16:50 ID:ZG1JcuNe
>>192
暇人の自己レスすまそですが、
Red Hat 7.2のCDからwget-1.7-3.i386.rpmを改めてインストールしなおしたら
なんとか解決しました。
Red Hatってup2dateさえなけりゃ安定してるのになー

えらた出てたみたいですが匂います
http://www.redhat.co.jp/support/errata/RHSA/RHSA-2002-229J.html

これからソースの解剖でもすっかな
199login:Penguin:02/12/13 18:56 ID:UV13kwCi
red7.2から8.0にアップしたら
パネルが起動したろころで
必ずgnome2の致命的なエラー(プロセス1035とか1047とか)って出ます。
7.2の時もパネルの動作が怪しかったです。
起動しなかったり、小さな黒い四角が出てきたり。
原因が全くもってわかりません。
どなたか解決方法ご教授くださいまし。
200 :02/12/13 19:50 ID:6DF9S7GY
Updated mm packages available

Advisory: RHBA-2002:273-09
Last updated on: 2002-12-11
Affected Products: Red Hat Linux 7.0
Red Hat Linux 7.1
Red Hat Linux 7.2
Red Hat Linux 7.3

https://rhn.redhat.com/errata/RHBA-2002-273.html
201login:Penguin:02/12/13 20:57 ID:uOpcWlYV
8.0でのCannaのフリーズどうなった?
過去ログみようとしたらDAT堕ちしてるし…
Cannaスレでは違う噺に花がさいてるし…
202login:Penguin:02/12/13 21:32 ID:ZWFebCcw
redhat7.3でリカバリーCDを作りたいんですけど、そういうソフトって売ってますか?
203login:Penguin:02/12/13 23:27 ID:v76vR4Mf
>>202
何? どういうリカバリーしたいの?
設定ファイル(*.confとか)とデーターバックアップしておけば
いいんじゃないの?
Norton Ghostとか使えば、OSに関係なくパーティションごとイメージファイルを
作れるが、俺はその手のツールが何故か嫌いで、信用していない。
204login:Penguin:02/12/14 00:43 ID:lpZDYuJi
Red Hat Linux の errata のサポート期間が変更になったよ。
http://www.redhat.com/apps/support/errata/

特に 8.0 は大幅に短くなっちゃった。「どこかの時点で、特定の
ポピュラーなリリースについては延長する」って事らしいけど。
Red Hat Linux 8.0 (Psyche) December 31, 2003
Red Hat Linux 7.3 (Valhalla) December 31, 2003

こいつらは今までのルールでは 8.0 リリースと共に打ち切りだから、
実質的には延長なんだけどさ。
Red Hat Linux 7.2 (Enigma) December 31, 2003
Red Hat Linux 7.1 (Seawolf) December 31, 2003
Red Hat Linux 7.0 (Guinness) March 31, 2003
Red Hat Linux 6.2 (Zoot) March 31, 2003

で Advanced Server だけ長いでやんの。
Red Hat Linux Advanced Server 2.1 May 31, 2005
客の所には AS 持ってけって事かなぁ。
205login:Penguin:02/12/14 00:46 ID:lpZDYuJi
206login:Penguin:02/12/14 01:38 ID:/GNOkE0v
adsl-setupで設定、接続しルーター兼サーバーとして使っているのですが、
lokkitでファイアウォールの設定をしても反映されないのはなぜでしょうか?
redhat7.3です。
207login:Penguin:02/12/14 02:05 ID:lpZDYuJi
adsl-setup でするから。
redhat-config-network ですればいいのに。
208login:Penguin:02/12/14 02:54 ID:iUZH2fsn
皆で宝くじを買って一斉にひろゆきに送りつけよう!    
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/event/1037959656/l50

みんなで年末ジャンボ宝を買い、一斉に無理矢理ひろゆきに
送りつけて、一連の反応を楽しむ年末企画です。
・年末ジャンボは12月20日まで発売。
・おこづかいの範囲でおながいします。
・万が一(((( ;゚Д゚)))ガクブル 当選したら・・・なんて無駄なこと考えましょう
・ひろゆきはジンジャー買ってジンジャー屋さんになりたいそうです。

まじめサイトhttp://dempa.2ch.net/prj/page/kuji2ch/詳しくはここヽ(´ー`)ノ
想像図   http://dempa.2ch.net/gazo/wara/img-box/img20021210104633.jpg
209login:Penguin:02/12/14 14:47 ID:/GNOkE0v
>207
redhat-config-networkをじっこうできません。
etc/ppp/firewall-maspで「穴を開ける」為の構文を書くようなことが
参考書に書いてあったんですけど、

ipshains -A input -s 0/0 -d 0/0 http -p tcp -y -j ACCEPT

こういう感じでいけるんでしょうか?
210login:Penguin:02/12/14 17:53 ID:rPyyCtGk
ip社員s って何だ?
7.3 の lokkit は設定後に
/etc/init.d/ipchains start
しないと反映しないってだけの事じゃないか?
その程度のスキルではサーバなんか建てないのが一番なんだけど。
211login:Penguin:02/12/14 19:16 ID:6NHIrBKc
>210
有難う御座います。ということは、lokkitで設定し、OKを押した後に、
ターミナルで
/etc/init.d/ipchains start
と入力すればいいのでしょうか?
rc.localとかにも記入しておけば
再起動しても実行されますか?
212dsai:02/12/14 19:36 ID:D3plpy79
RedHat でソラリスのように各ネットワークカードの
アップ、ダウンを表示させたいのですが、なにか方法はありますでしょうか?
何を手がかりに調べたらよいのかもわかりませんのでアドバイスをお願いします。
213login:Penguin:02/12/14 19:42 ID:qy6xxfx7
>>211
つべこべ言わずにやってみろよバカ。
お前みたいなのがいるからLinuxがバカにされるんだ。
214login:Penguin:02/12/14 19:50 ID:JRyTJj8F
>213
失敗って表示が出ましたけど。どうしてですか?
215login:Penguin:02/12/14 19:55 ID:Y0Mg6v2W
>>211
/etc/rc.d/init.d/ipchains <start/restart>が必要。

rc.localに入れてると、そのうち忘れそうだから、
/etc/rc.d/rc*.d/を使うようにしたほうがいいかも。

ntsysv chkconfigあたりを調べると吉。
とゆーかiptable使いんしゃい。

つか送信する前に再読みしたら失敗してたのかよ(w
設定ファイルが間違ってんだろ。
-yか?今Winから書き込んでるから分からん(w
216login:Penguin:02/12/14 20:06 ID:2Oh6cVEV
>215
iptableはcommand not foundでした。
pppoeだとなんか違うのでしょうか?
217login:Penguin:02/12/14 20:13 ID:i9ZLgjAa
あのーRH8のネットワークのことでお聞きしたいのですが、
ネットワークの設定が出来ておらずeepro100がロードされないので
e100をロードしようと思いやったのですが・・・。

カーネルのあるディレクトリにいって
#modprob e100
とやるり
#lsmod
とやるとmoduleのところにe100と出ておりinitilizeと出ているのですが
これをネットワークの設定でeth0を起動しようとすると止まってしまいま
す。e100をロードするにはどうすればよいのでしょうか?
modules.confをalias eth0 e100と書き換えればよいと言われたのですが
modules.confがありません。/kernel/2.4.18-14のなかを探したのですが…。
218login:Penguin:02/12/14 21:02 ID:Y0Mg6v2W
>>216
自分でいれようとしないと入らない。
まぁ全体としてipchainsからiptableに移行するらしいから、
そのうち勉強すればいいんじゃない?

>>217
/etc/modules.confとか無い?
以前だと /etc/conf.modulesだったかも。
でもそれ以前にモジュールがコケてるような・・・
219login:Penguin:02/12/14 21:07 ID:Kkp/bvC1
>>217
XでKDEかGnome出して、インターネット設定ウィザードなるものを試してみよ。

>>212
どう表示させたいんだ?
アドバイスのための手がかりをお願いします。
220login:Penguin:02/12/14 21:40 ID:i9ZLgjAa
>>218
>>219
ありがとう御座います。
先ほどmodules.confをe100をロードするように書き換えたのですが
rebootしてみるとやはりloopback〜と言う項目で止まってしまいます。

GNOMEのネットワークの設定のところでeth0 e100を起動するよう
にするとドライバが起動できませんと出てしまいます。eepro100では
起動ボタンを押すと止まってしまいました。

どのようにすればよいでしょうか?
221dsai:02/12/14 23:20 ID:D3plpy79
212のバカです。

簡単に説目すると、各ethがアップしたらアップのメッセージがコンソールか
シスログに表示させたいと思っています。
で、この方法として自分で常にpingなり何かを実行して監視するという
手段もあるとは思うのですが、何かそういうパッケージがあれば教えて
いただきたいです。

ソラリスで表示される理由もわからないのでこんな漠然としたお願いに
なってしまいました。すいません。
ソラリスはドライバレベルで表示してる?すいません予想です。
222login:Penguin:02/12/14 23:45 ID:T+a8bVzM
RH8を削除してWinを入れたいのですが、どうすればいいですか?

勉強用に中古のPCを買ってRH8をインストールしたのですが、
どうしてもネットワークカードを認識しません。
もしやハードが壊れてるのか?と思い、一度Winを入れてネットワーク
カードを認識するか確認しようと思ったのですが、CDブートしないので
Winのインストーラーが立ち上がりません。
アドバイスお願いします。
223login:Penguin:02/12/14 23:48 ID:e3YPww7V
>>220
DHCP鯖が動いてないのに"DHCPでIPアドレスを取得"にしてるとか...

/etc/modules.conf には "alias eth0 e100" のように書く。
その後
# modprobe e100
# ifconfig eth0 192.168.1.1 netmask 255.255.255.0 up (一例)
などと手動でインターフェースを設定してみたあとで
# ifconfig eth0
を実行し"eth0"のところにどう表示されるかチェック。
Macアドレス/IPアドレスが表示されて
インターフェースが"UP"していればとりあえずOK。

そうでなければNGなのでカーネルモジュールを作りなおすか
e100のNICを捨てて代わりに蟹rtl8139でも買ってきてつける。

ちなみに上の一例のようにIPアドレスを振った場合、
LAN上の他のマシンでも[192.168.1.(1-254)/255.255.255.0]
のようにIPアドレス/ネットマスクが設定されている必要がある。

ネットワークの試験をするには
他ホストのIPアドレス(ルータなど)にpingを打ってみる。
NICが正常でかつネットワークが正しく設定されているなら
返事が来るはず。
224login:Penguin:02/12/14 23:54 ID:VQQk9BHi
>>221
パッケージはありそうだけど、
どういうのならオマエのニーズに合うのかようわからん。
http://freshmeat.net で network monitor とかで検索してみれ。
自前でやるなら /sbin/ifup-local を作ってその中でやればいい。
Red Hat 系ディストリは、各インタフェースが up した後で
/sbin/ifup-local eth0
のようにインタフェース名を引数に呼び出してくれる。
225login:Penguin:02/12/14 23:56 ID:VQQk9BHi
>>222
ディスク全体をまるごと消していいなら
dd if=/dev/zero of=/dev/hda
を実行すればいい。まるっきりからっぽの状態になる。
226login:Penguin:02/12/14 23:58 ID:Kkp/bvC1
>>221
おっはー、一眠りしてますた。うぃうぃ、詳しい状況了解。

NICのLinkStatusChangeをシスログに吐いて欲しいってことやね。
(コンソールにはsyslogd経由で出せるし)
ぱっとドライバ・ソースを眺めたところ、大方のドライバはkern.infoのfacility levelでLinkChangeStatusを出してる。

そういうことなので、まずsyslog.confをチェックしてみてくれ。
もし、駄目なら、ドライバが外れってことだな。
そんときゃ、ドライバを改変しちまいましょう。

Solarisは、Sun謹製のドライバポリシーが統一しているため、添付ドライバを使用する限りは確実に表示されるんじゃないか?

>>220
>eepro100では起動ボタンを押すと止まってしまいました
止まるって、kernelごとあぼーん?
起動時にも止まるからkernelだよなぁ。
ファイル壊れてるか、リソース衝突か… 難しいなぁ。
自分でカーネルビルドできるなら、一度やってみることをお勧めする。
227login:Penguin:02/12/15 00:00 ID:MePEoQqr
>>225
どもサンキューです。
やってみます。
228login:Penguin:02/12/15 00:07 ID:iAsQXiwV
>>227
待てWinのインストーラが立ち上がるようにするのが先だ
229login:Penguin:02/12/15 00:16 ID:MePEoQqr
>>228
なんか変な感じだったので、フロッピーの起動ディスクでやることにしました。
230login:Penguin:02/12/15 00:22 ID:wGEiRgJl
既出だったらすみませんが、
RH8でカーネルの再構築をしようとしたのですが
stdarg.hのパスが見つからないとのメッセージでmakeできないんですよ。
それで、locate stdarg.hで探したらいくつかあるんです。
(2.9X系と3.X系)
3.X系を使用したいと思っているのですが、何かglibのライブラリを切り替える
コマンドか何かがあるのでしょうか?
もしないときには、なんていう環境変数を設定すればいいのでしょうか。

231login:Penguin:02/12/15 00:32 ID:By2JB4Vs
思いっきりガイシュツ。
Red Hat のバグだから新しい kernel-source パッケージに入れ換えるのが吉。
export LANG=C
のオマジナイでも回避可能。
232login:Penguin:02/12/15 00:37 ID:NjnciR4E
RedHat7.2なんですけど、perlのcgiスクリプト組んで走らせたいと
思っているのですが、サーバ用インストしとけば、勝手にperlは
動く設定になっているんでしょうか
233login:Penguin:02/12/15 00:39 ID:By2JB4Vs
>>232
Perl はいろんなパッケージが依存してるからほぼ必ず入るよ。
「サーバ」を選んでインストールしたなら入ってるはず。
234login:Penguin:02/12/15 00:53 ID:NjnciR4E
この場合、CGI作った場合

/var/www/cgi-bin

に格納したらよいのでしょうか
235login:Penguin:02/12/15 00:55 ID:Drwa8z/C
>>230
このスレで「カーネル」で検索したら>>91が出るぞ。
恥ずかしいやつめ。反省しろ。
236234:02/12/15 01:13 ID:NjnciR4E
自己レスですが、234のとおりやったらでうまくいきました
ちなみに、スクリプトは

#!/usr/bin/perl
print "Content-type: text/html\r\n\r\n";
print "Hello, World.";

です。cgiファイルは
test.pl

http://www.自宅鯖/cgi-bin/test.pl
で見事に"Hello, World."が表示サレマした〜♪

でも、#!/usr/bin/perl

の意味がようわからんです
詳しいかた、解説お願いします
237login:Penguin:02/12/15 01:54 ID:By2JB4Vs
>>236
man 2 execve して読め。
238login:Penguin:02/12/15 01:57 ID:Drwa8z/C
>>236
まあひとまずオメ。
プログラムは色々おかしいからCGIやっていくんならWebProg板へいけよ。

http://pc.2ch.net/php/
239仕様書無しさん:02/12/15 09:48 ID:fx/B3Gqi
rootにとどいたメール、他の端末から受信したいんだけど
どこをどう設定するのですか?」
240login:Penguin:02/12/15 11:13 ID:DswqFGwZ
rootってPOP3で繋げないんだっけ?
まぁ、平文でパスワード流す勇気ないけど(w
/etc/aliasesで普段使うアカウントに飛ばしてるからよく知らないや。
241J:02/12/15 16:18 ID:VKENLbnX
Red Hat Linux 8.0 で NANAO(EIZO)製FlexScan L565-Aは
ちゃんと認識されて問題なく動きます?
242login:Penguin:02/12/15 17:45 ID:uFqYHIxr
>>241
それって液晶モニターのこと?
243login:Penguin:02/12/15 19:21 ID:zrDTS9D5
>>241
ディスプレイってOSに依存するデバイスじゃないと思うけどなぁ。
Linuxで使えないLANのスイッチとか
Linuxで使えない(サウンドカードに接続する)スピーカーって聞いた事無いし。
244login:Penguin:02/12/15 19:24 ID:M5ZGQpvT
>>243
ビデオカードによっては
ディスプレイの最大解像度出せないかもね。
245login:Penguin:02/12/15 20:09 ID:Svg/0MJy
>>241 hwdataに、L23,34,360,66は型番ごと載ってるけど、後は知らない
246dsai:02/12/15 20:37 ID:rosljcnm
224,226レスありがとうございます。
私のニーズはというと、226の方の言っていると通りです。
現在は、eepro100.o 8139cp.o(8139too.o) via-rhine.o を使う三つの nic を使っている
のですが、eth1(via-rhine.o)のみリンクアップでメッセージが表示されています。
(カーネル付属のものです。)

syslog.conf を今回はじめて見てみました。man 等で調べてなんとなく理解できました。
いかんせん、自分で書くとなると動かない?ものですね。
それとも、ドライバソースの書き換えがいるのか?

今週一週間ほどがんばってみるつもりですけど、よろしかったらもう少しアドバイスください。
247login:Penguin:02/12/15 22:14 ID:zrDTS9D5
>>224
まぁそりゃ出せる解像度は *ビデオカード* に依存するだろうけど…
OSには依存しないんじゃない?
248login:Penguin:02/12/15 23:52 ID:7Osz4bI2
>>241
アナログ接続、1280x1024で普通に動いてます。
249login:Penguin:02/12/15 23:52 ID:lzcvrE9E
自前httpサーバーをインストールして設定したけど、LAN側からアクセスできるのに
外部からアクセスできないっす。いろいろ雑誌見たけど、結局分かりませんでした。
お助け下さい。
250login:Penguin:02/12/16 00:42 ID:mARvrvu5
ルータの設定じゃないの?
251login:Penguin:02/12/16 00:44 ID:DtphknAk
>>250
ルータ無いらしい。この患者はくだ質で面倒みてるから...
252login:Penguin:02/12/16 07:45 ID:vaeU4HR5
>>246
そーそー,表示でなかったらドライバのソースコードもちぇっく,ちぇっくぅ〜。

手元の2.4.20カーネルでチェックする限り…

eepro100.cはKERN_DEBUG(kern.debug)なレベルでLinkChange情報吐いてる。
インテル謹製 e100.oなら,KERN_INFO(kern.info)になる。

8139cp.cはソース見る限り,表示されそうなものだが…
cp_interrupt()からの割り込み処理の流れで表示されるようになってる。

kernelバージョンの違いか,syslog.confの設定がまずいか,なんだろ?
253login:Penguin:02/12/16 07:47 ID:eq9SC0b3
ホイールマウス使えないよ!!
7.2の時は/etc/X11/XFconfig-4(ファイル名はこんなんだった)
を書き換えれば良かったけど8.0にそれがねーでねーの!!
解決した人いますか?
ちなみにelecomのホイールマウスです。
ロジ使えってのはなしでおねげーしますだ。
254login:Penguin:02/12/16 10:26 ID:qV4Yf6cL
ロジ使え。

とベタな煽りしてみるテスト
3釦マウスのエミュレートしたら?
255login:Penguin:02/12/16 10:42 ID:4posy7PT
w3mのインストールができません。
LinuxはLinuxWorldについてたRedhat8.0でインストールしました。
CD-ROMにw3m*.rpmというファイルがあったので、マウントして
そのディレクトをカレントディレクトリにして、rpm -i w3m.….rpmと
したのですが、indexhtmlとImageMagicが必要だと言われてしまいます。

indexhtmlはそれらしいファイルが見つかりません。
ImageMagicはそれらしいファイルが複数ありましたが、どれをインストール
していいのか分かりませんでした。
256login:Penguin:02/12/16 10:43 ID:xJ/iRsnH
XF86configのことすかね?
RH7.3まではXFree86-4.xから参照されてたのがXF86config-4のほうだったのが
RH8.0からはXF86configのほうに変更されているっぽいので
XF86configの記述を変えればよかったと思ふ。

詳しくは以下参照
http://redhat.dsi.internet2.edu/8.0/en/os/i386/RELEASE-NOTES-ja.html

ちなみに当方SANWA SUPPLYでUSB経由+ノートのタッチパネル
257login:Penguin:02/12/16 10:48 ID:9bC78x9p
>>255
出たメッセージをちゃんと読め。
読んでもわからないならそのままここに貼れ。
258login:Penguin:02/12/16 10:56 ID:xJ/iRsnH
>>255
CD-ROMについてきたパッケージなら探せばあると思うけども…
今手元にRH8.0のCD-ROMは無いので確認できませんでしたが、
ミラーFTPサイトにはindexhtmlありました。

ImageMagickはdevelとかが在って迷っているのだと思いますが,
最低限入れるんであれば、必要と云われたパッケージだけで良いと思うですよ。
(w3m単体ならImageMagick入れておけばOKだと思う。
そこからさらに依存関係発生したら順に解決していってくださいな。)
259login:Penguin:02/12/16 11:03 ID:4posy7PT
>>258
レスありがとうございます。
自宅に帰ったら、また探してみます。
260login:Penguin:02/12/16 12:32 ID:DuZ0xt2p
あの〜RH8で起動後にUSBのマウスが認識されていないのですが、カーネル
を構築しなおしたら使えなくなってしまいました。マウスの設定の所で
3ボタン(PS/2)が選択されているのですが、3ボタン(USB)を選択して
も使えません。どこを設定したらよいのでしょうか?
boot時にUSBのマウスとかキーボードの項目がFAILEDになっているのでUSB
全般の設定がうまく行ってないのだと思うのですが…こういうのはどこで
設定すればよいのでしょうか?
261login:Penguin:02/12/16 12:38 ID:l0U1PsjA
>>260 kernel 構築の際に設定し損ねてないか check してみたら? 。.config でも見て。
262login:Penguin:02/12/16 13:18 ID:DuZ0xt2p
>>261
ありがとう御座いました。
ネットワークがうまく行かなかったので
#make xconfig
ではネットワークの所しか設定しなかったので・・・。
GUIの選択のところから設定してもかわらないのはなぜでしょう?

エディタで設定ないといけないのでしょうか?
263262:02/12/16 13:23 ID:DuZ0xt2p
つけたしですが、
カーネルを再構築する際、SWAT領域を削除してFAT領域にしたのですが、
SWAT領域をもう一度作るにはどうすればよいのでしょうか?
あと、USBとかを全般的なところを設定するにはどんなコマンドからやれ
ばよいのでしょうか?一つずつやっていくしかないのでしょうか?
264login:Penguin:02/12/16 14:08 ID:l0U1PsjA
>>262 permission (+owner) が正しければ変わらないと言うのは考えにくいけどな。
まさか、 exit する前に save してないとか。けど注意してくれるから
間違えようがないと思うのだが。
265262:02/12/16 14:40 ID:DuZ0xt2p
>>264
exit?
#make xconfigをして変更しなければいけないのでしょうか?

左下に出る赤い帽子の中にある「システムの設定」→「マウス」
→”3ボタン(USB)”を選択→「OK」
という手順でやっているのですが・・・。これでは駄目でしょうか?
あと、SWAT領域をもう一度作る方法もよろしくお願いします。
266login:Penguin:02/12/16 14:50 ID:l0U1PsjA
>>265 それでうまくいくなら良いし、kernel 再構築の設定ミスなら
xconfig しなおさなければならないと思うけど。(会話が成り立っているか
ちょっと不安が)

swat って swap の事かな〜 だったら fdisk すれば作れる、って答でいいのかな?
267login:Penguin:02/12/16 15:57 ID:DuZ0xt2p
>>266
ありがとう御座いました。
swat→swapの間違えでした。すいませんでした。

左下に出る赤い帽子の中にある「システムの設定」→「マウス」
→”3ボタン(USB)”を選択→「OK」
でうまく行かないのでやはり
#make xconfig
をやらないといけにという事でしょうか?

ありがとう御座いました。とりあえず、両方やり直して見ます。
268login:Penguin:02/12/16 16:58 ID:xJ/iRsnH
>>266
多分に mkswap と swaponも要ると思ふ。
あと必要なら/etc/fstabへの記述と起動時の設定すかね。
269login:Penguin:02/12/16 18:56 ID:JvfreCLo
教えてください

RedHat7.3を使っているのですが /var があふれてしまいました。
インストール時に自動パーテーションでそのままだったので /var が250MBに
なっており溢れ出した模様です。
要らないログなどを削除してなんとか60%程度にしたのですがちと250MBは少ない
ように思い他所の部分を持ってこれないものかとググってみたのですがそれらしい
記事が見当たりません。

ひょっとして一から入れなおしですか?
270login:Penguin:02/12/16 19:10 ID:cPssU7ZT
271login:Penguin:02/12/16 22:18 ID:rIK8u0kj
>>269
シンボリックリンクでごまかせば?
272login:Penguin:02/12/16 23:08 ID:gurZ7gki
273login:Penguin:02/12/16 23:30 ID:xy4KTn5u
Red Hat Linux 8.0のisoをダウンロードしてCDを作ったのですが、
bootはしたのですが、その後「CDをTESTしろ」みたいなメッセージ
が出て、結局インストールできませんでした。
なぜでしょう?DLの失敗?

あと、MD5SUMって何に使うんですか?
274login:Penguin:02/12/16 23:36 ID:WqWPKyop
>>273 まさに download したデータが正しいかどうかチェックするために md5sum を使う。.iso の md5sum チェックしてみたら?
275login:Penguin:02/12/16 23:37 ID:ZurswGLl
>>273
「to begin testing the CD media 」をskipするのもひとつの手だと思うぞ

>あと、MD5SUMって何に使うんですか?
MD5SUMに使います
276login:Penguin:02/12/16 23:38 ID:GKpeFBGh
>>273
多分失敗してる。
こういうときこそMD5SUMの出番。
http://www.google.co.jp/search?q=cache:c4CZ1xzR7isC:www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/159md5sum.html+Windows+MD5SUM&hl=ja&lr=lang_ja&ie=UTF-8
WindowsでもMD5SUMをチェックするソフトはあるはず。
277login:Penguin:02/12/16 23:39 ID:xy4KTn5u
>>274
isoのチェック??
意味がわかりませぬ・・・

>>275
skipすると、リブートしちゃいます・・・
278login:Penguin:02/12/16 23:42 ID:xy4KTn5u
>>274
スマソ。意味がわかりました・・・
279login:Penguin:02/12/17 01:18 ID:3Cx3CsPD
雑誌の付録で「Skipしてください」って
付録CDの使い方のページに書いてあった

のでSkipした。

ちなみにこのCD-ROM、インストーラーが
途中でコケてインストール失敗。

2つの事実になんら関連はないはずなのでsage。
280login:Penguin:02/12/17 09:53 ID:0ZZQ++2m
cuコマンドはredhatでは標準装備されてると聞いたのですが、
私のredhat8.0で、cuコマンドを使おうとするとnot foundと出ます。
cuコマンドをインストールしなければいけないのでしょうか?
281login:Penguin:02/12/17 10:00 ID:3HCHcYGF
>>280
はい。
282login:Penguin:02/12/17 10:46 ID:/7duDkUs
>>280
uucp
283login:Penguin:02/12/17 13:26 ID:gX3cOs8+
Red Hat Linux 7.3 までは
XFree86-3.x 用の設定ファイルとして /etc/X11/XF86Config
XFree86-4.x 用の設定ファイルとして /etc/X11/XF86Config-4
Red Hat Linux 8.0 からは
XFree86-3.x は存在しなくて
XFree86-4.x 用の設定ファイルとして /etc/X11/XF86Config
が使われるらしいんだよな。

で、 Red Hat Linux 7.3 の上にアップグレードで
Red Hat Linux 8.0 を入れてみたわけよ。

そうしたら /etc/X11/XF86Config は XFree86-3.x 風の中身のまま
/etc/X11/XF86Config-4 は XFree86-4.x 風の中身のまま
それら設定ファイルに変化がないわけ。

こういうときって
Red Hat Linux 8.0 の XFree86-4.x は
XFree86-3.x 向けに記述された /etc/X11/XF86Config を読みにいくの?
それとも昔ながらの /etc/X11/XF86Config-4 を読んじゃったりする?
284login:Penguin:02/12/17 13:35 ID:ILi57tEO
>>283
/etc/X11/XF86Config-4 を読む。順序は man XF86Config を読め。
285login:Penguin:02/12/17 13:35 ID:rSut5dv8
>283
どっちかのファイルを mv して startx すれば分かるんじゃないの?
286login:Penguin:02/12/17 14:01 ID:hQbHJH/L
どなたか教えていただきたいのですが、カーネルを2.4.18から2.4.20に
構築しなおしたらUSBマウスが使えなくなってしまいました。

boot時にUSBマウスとUSBキーボードの項目に
Can't locate modules mousedev...[failed]
Can't locate modules keyboard...[failed]
となっています。

#mouseconfigとしてUSB3ボタンマウスを選択しても動きませんでした。

どこの設定を変えればよいのでしょうか?
287login:Penguin:02/12/17 14:04 ID:tiuZrLxF
>>286 もしかしてmodules をインストールしてないとか? make modules_install だっけ?
288login:Penguin:02/12/17 14:32 ID:KD+s8J2j
>>286
kernel config時にmodule作った?
289login:Penguin:02/12/17 14:44 ID:hQbHJH/L
>>287
>>288

カーネル構築時は
#make dep
#make bzImage
#make modules
#make modules_install
#make install
とやったのですが・・・。
290login:Penguin:02/12/17 14:52 ID:KD+s8J2j
>>289
make menuconfig(xconfig)の時に項目は選んだ?
291login:Penguin:02/12/17 15:06 ID:h4RBrdVs
>>289
/lib/modules/2.4.20* の中からモジュール探してみて、無かったら
作り直し。
292login:Penguin:02/12/17 15:07 ID:hQbHJH/L
>>290
#make xconfig をするとウィンドウが開くのでその中でUSBの欄を
チェックしたんですが…。
項目とはその時のってことでしょうか?
293login:Penguin:02/12/17 15:16 ID:tiuZrLxF
>>292 .config の中の設定がまともか調べたら?
294login:Penguin:02/12/17 15:20 ID:h4RBrdVs
>>292
残念!USBの欄には無い。もっと探してみれ。
295login:Penguin:02/12/17 15:29 ID:hQbHJH/L
USBの欄じゃないところにマウスの設定があってそこでUSBマウスを
選択しないといけないということでしょうか?
296login:Penguin:02/12/17 15:50 ID:KxZr2zzD
>>295
USBの欄と Input core supportの欄を選択。
297login:Penguin:02/12/17 16:55 ID:hQbHJH/L
>>296
あのありました。ありがとう御座いました。
そこでマウスとキーボードのところを「m」で選択したらブートする
ときの項目は「OK」が出るようになったのですが、実際にXに入ったら
USBマウスが動かない・・・。
マウスの設定のところでGenericの3 button mouse(USB)とホイールマウ
ス(USB)をそれぞれ選択して試してみたのですが動きません。

パソコンについているPS/2は動くのですが・・・。
298login:Penguin:02/12/17 17:11 ID:hQbHJH/L
度々すいません。

GUIのマウスの設定のところで3ボタンマウス(USB)を選択して
Rebootしたら今度はパソコンについているPS/2のマウスまで動か
なくなってしまいました。

どういうことなのでしょうか?
299login:Penguin:02/12/17 17:17 ID:tiuZrLxF
それにしてもなんで kernel 再構築するんだろう?
最近は大抵のケースは再構築の必要ないと思うのだが。
300login:Penguin:02/12/17 17:29 ID:hQbHJH/L
PCG-R505W/PDを使っているのですがイーサネットがうまく動かなくて
・・・。2.4.20にすればいいと教わったのでやってみたのですが、今
のところネットワークも繋がっていません。

カーネルを20にすればドッキングステーションと無線ランもつかえ
るということなのでやってみたんですが・・・。
301login:Penguin:02/12/17 17:46 ID:eT6T/Lvr
>>299
お仕着せの重量級カーネルで納得できる人ならいいんだけど、
P5-133MHzなんかで使ってると項目を一つでも削らなきゃならないんでね。
メモリもCPUも食わなきゃ食わないほどいいし。
#って事は>>299はデーモンもデフォルトのまま動きまくってるのかな。
302login:Penguin:02/12/17 18:13 ID:vrr9QPiw
 USBカメラLogitech QuickCam 4000 Pro をRedhat上で動かそうとしているのですが、うまく認識してくれません。
 カーネルは、2.4.18です。同シリーズの3000Proは、動きました。

 ここ->http://www.smcc.demon.nl/webcam/release.html

 でpwc8.8をダウソしてきたのですが、インスコの仕方がわかりません。ソースに上書きしてカーネルの再構築をするのでしょうか?
 どなたか動作させることができた人、ご教授よろしくお願いします。
303bloom:02/12/17 18:13 ID:SMHVxxvb
304login:Penguin:02/12/17 21:41 ID:KQC7yCzK
>>301
299 だが、あそびとかこだわりで再構築するのなら判らなくもないが、
必要もなく再構築して苦労している人もいそうな気がしたんで。昔はよく再構築したけどね。
最近はやってみたがあまりメリットがなかったんで。

最近の kernel だとモジュールが多いからそんなに重量級かな?
サイズだけではなんとも言えないが、Vine2.5 vmlinuz で1.0MB.
自分でコンパイルしてどの辺まで行けるの? あまり努力しなかったけど
0.87MB 程度だ、俺が再構築したの。

必要なサービスは止めてるよ、俺は。セキュリティーの問題もあるし
美的感覚も損ねるし。P120,133 がまだ現役だが、こいつらは 2.0.35,
2.0.36 が走っている。片方は 640 MB MO 用パッチ当ててある。
こいつらは vmlinuz 0.5MB。2.0 はいいとして昔はたしかに再構築の
必要あったね。 モジュールなかったし。けれど config は短いもんだった。
305login:Penguin:02/12/17 21:46 ID:KQC7yCzK
>>302
web page にはそう書いてあるね。ソース入れ替えて再構築、モジュール再インストールって。
とりあえずやってみたら? ブートオプションの一つにする分には危険ないし。
306login:Penguin:02/12/17 22:48 ID:IaPHqFUI
赤帽8のcannnaとwnnのkinput2 入力サーバー入った人いる?
いつも、インストールの時にrpmが破損または欠陥してるとかで、赤帽8のインストールが中断されます
俺だけ?
ftpから落すときにisoイメージ破損したのかな?
307login:Penguin:02/12/17 22:51 ID:QsKdCiPd
>>306
たぶんそうでしょ。
CD のチェックしてみたら? インストーラで出来るだろ。
ISO イメージは md5sum コマンドでチェックしろや。
308login:Penguin:02/12/17 23:01 ID:TgYIrpo8
ガ━━(゚Д゚;)━━ソ!
ttp://www.aleph.to
Server: Apache/1.3.22 (Unix) (Red-Hat/Linux) mod_perl/1.21 PHP/3.0.12
309306:02/12/17 23:05 ID:IaPHqFUI
>>307
どうも、、、
やっぱり、壊れてました、、、
5枚もCD-R使ったのに

って、破損したデスクだけで良いのか、、
310login:Penguin:02/12/17 23:16 ID:QsKdCiPd
>>309
そそ rwx ってやつ。
ぼーっと眺めただけは確認したとは言わない。
たいていの連中がディレクトリについての x ビット (実行権)
の意味に気づいてない。あるファイルにアクセスするとき、
ルートディレクトリからそのファイルが存在するディレクトリまでの、
全てのディレクトリに対する実行権が必要になる。
もう一度ユーザのホームディレクトリのパーミッションを確認しろ。
311login:Penguin:02/12/17 23:19 ID:QsKdCiPd
>>310 すまん。誤爆した。
312login:Penguin:02/12/17 23:45 ID:N2tG0Kg5
>>308
今日か昨日かapacheのup2dateでてたな
サクッと入れ替えてしまったが、日本にも米のサポートにも理由が書いてなかった(w
まぁ、心配ならapache.orgに行けばいいだけだが・・・
>>311
誤爆先を最初に見たのでワラタ
313login:Penguin:02/12/17 23:59 ID:QsKdCiPd
>>312
それ先月のでは。なんで?
行ってみたら net-snmp と fetchmail が出てた。
314login:Penguin:02/12/18 00:14 ID:boZJfAsu
>>304
スマソ、お見逸れした。ただ、モジュールもたくさんあると起動が遅くなるからさ…
#モジュールの依存性のチェックの所とか。
それに、デフォルトカーネルとカスタムカーネルで比べると8M位メモリ消費量が違った気がする。
vmlinuzは2.4.19で0.78M位だったかな。
315login:Penguin:02/12/18 00:34 ID:0ieW8VH7
RedHat 8.0 で gnoRPM は使えますか。
パッケージとかいうものがついてますが、何か一部のソフト
しか出て来ないのです。
316login:Penguin:02/12/18 00:36 ID:R60j2EPw
>>315
むしろ redhat-config-packages を使ったほうが幸せだと思う。
317login:Penguin:02/12/18 01:24 ID:NYk1GsBW
>>314
rc.sysinitの中ではdepmod -Aやってるから
依存性チェックやるのはモジュールが更新されたときだけじゃない?
318login:Penguin:02/12/18 01:26 ID:boZJfAsu
>>317
いや、それが毎回20秒くらいかかってdepmodしてるみたいだった。
ひょっとして漏れの設定が悪かったのかな(汗
319login:Penguin:02/12/18 01:28 ID:R60j2EPw
>>318
マシンが遅いと更新日付の比較だけでそのくらいかかっちまう。
320login:Penguin:02/12/18 03:59 ID:HoHir/qz
>>314
俺はVine2.6CRだけどデフォのカーネルだとACPI関連で固まるから
自分で2.4.20にパッチを当てて再構築してる。
Vine updateではACPI関連は直ってるって書いてあったが
全然直ってないので、信用しない。
ちなみにSONY VAIO PCG-FX33G/BP
321login:Penguin:02/12/18 04:18 ID:C5/mHEEB
RedHat 8.0 で gnome を使っています。
マウスの動きが遅いので、一番最初に毎回 xset m 4 1 を実行しています。
最近面倒になってきたので、.xinit と .xsession に書き込んで試して
みたのですが、どちらも自動的に実行されません。ターミナルから ./.xinit と
して実行すると設定できます。どうしてでしょう?

のろ〜いマウスは、ターミナルからsetupを実行して、IMPS/2を
選択すると速くなるのですが、次の起動時には、またのろくなって
しまうので、毎回 xset m 4 1 を実行しています。
322login:Penguin:02/12/18 04:29 ID:4z+GsNSi
あんたの使ってる環境が,【 .xinit と .xsession 】を読まないんだろ。

自分の環境で真っ先に走るスクリプトやプログラムをチェックしてみい。
323login:Penguin:02/12/18 07:24 ID:wRgH+5NY
xsetじゃなくてgnomeの設定でやれば?
324login:Penguin:02/12/18 11:42 ID:f6Rh+WPd
初めてRedHatLinux使って、
初めてサーバー運営(小規模なHPスペースレンタル)したいんですけど、
インストールから鯖運営までが詳しく載ってる初心者向けの
おすすめの参考書ってありますか?

RedHatLinuxはバージョン8.0を焼いてあります。
325login:Penguin:02/12/18 12:12 ID:boZJfAsu
>>324
初心者はPublicな鯖を立てないほうがいい。
326login:Penguin:02/12/18 12:14 ID:gRxCaJcg
現在7.2を使ってます。
8.0にアップグレードしてみようかとも思うのですが、
アップグレードした場合になにか不都合が起きる可能性はありますか?
327Apacheを使ってみて:02/12/18 12:15 ID:yBLiD+oB
>>324
ちょっと話がずれますが
僕はRedHat Linux 8.0で今apacheを動かしてます。
一応実験テストのみなのでしばらくしたら80番ポート
閉じますが、今のところimgboard.cgiが動いてます。

まだ少ししか使ってないのでわからんのですが
httpd.confの設定で結構つまずきました。
多大なアクセスに連れログファイルが多いとかなりの
メモリを負担します。CGIだからなんでしょうかね?
なのでログファイルはIPアドレスしか記憶してません。
と言うことでApacheを使用してみての感想ですた。
328login:Penguin:02/12/18 15:47 ID:vQ6xWBm7
先ほどパッチのあて方について質問したものですが、今使ってるパソコンは
PCG-R505W/PDなのですが、ネットワークが繋がりません。
カーネル2.4.20にしたらブートする時にはloopback interfaceという項目で
止まってしまう事はなくなったのですが、eth0はFAILEDになります。

Xを立ち上げたあとにnetconfigでDHCP自動取得をチェックして、eepro100と
いうモジュールもロードされているのですが、eth0を起動しようとするとeth0が
起動できませんとエラーが出ます。e100でも試したのですが同じになってし
まいます。

どこを設定したらネットワークが繋がるようになるのでしょうか?

あと、USBマウスが認識されているのですがつかえません。GUIの設定画
面を変更してもかわらなく、Xの設定がおかしいのかと思いXconfigの中
身を見たのですが設定できているようです。どこがいけないのでしょう
か?

よろしくお願いします。
329328:02/12/18 15:48 ID:vQ6xWBm7
あっ書くところを間違えてしまいました。すいません。移動します。
330login:Penguin:02/12/18 16:06 ID:AWcs0tuI
>>324
レンタルとは言っても仲間内での事だろうけど、
もし商売にしようと考えているならとんだ悪徳業者だな。
331login:Penguin:02/12/18 16:17 ID:AWcs0tuI
>>326
やってみないとわからん。
カーネルのバージョンが上がったために起動しなくなるという
最悪の事態もありえるが、たいていはうまくいく。
設定ファイルは旧いものが引き継がれるので手作業での調整は必須。
特に Apache httpd と snmpd のようにメジャーバージョンが上がった
ソフトウェアについては注意しろ。
アップグレードの前には CD に入ってる RELEASE-NOTES-ja.html を読め。
デスクトップ環境も変わったので旧い設定は捨ててやり直しが早い。
332login:Penguin:02/12/18 16:19 ID:21zl4SPO
>>324
運営というからには営業するんだろうな。
営業するからには経験も長く知識も豊富なんだろうな。RHL8初めてと言ってる
のはunix暦が長い事を暗に仄めかしてるのだろう?Linuxなんてツカエネーって
いうネタか?
俺の周りに単にADSL引いてDDNS起動してるだけでプロバイダ業始めたんだ
といっている香具師がいるけどそれとは違うんだろ?
333login:Penguin:02/12/18 16:46 ID:+kS2Y/Sa
324はピカリ回線だから関係ないやって思ってるんだろうな(w
334login:Penguin:02/12/18 17:26 ID:boZJfAsu
そういえばぴかるタソは最近話題に上らないけど、どうなったんだ?
335login:Penguin:02/12/18 17:38 ID:YY4JzvWs
>>334
わざわざ書くなよ。
召喚しちまったらどうするんだよ。
336login:Penguin:02/12/18 18:18 ID:T6ctlBKz
ちょっと板を汚しますが、
TruboLinux8のrpmをRedHat8.0にインストールは問題ないのでしょうか?
まったく大丈夫?それともテクニックが必要?それとも不可?

ぶっちゃけTruboから使い回したいのはリコーフォントとATOKなんですが、どうでしょう?
337login:Penguin:02/12/18 18:23 ID:vlelotKG
>>336
一概には言えない。
基本的には不可だと思っていい。
338login:Penguin:02/12/18 18:24 ID:5vTRXS8g
>>336
Turboのライセンスが商用パッケージの使いまわしを許してるかどうか、要確認
339login:Penguin:02/12/18 18:44 ID:wYBBO4VQ
>>336
赤帽7.3でならTurbo8についてきたATOKXを使っています。
リコーフォントはOOoとSSではちょっと設定するだけで
使えました。でもその他のアプリではだめ。
設定に問題があるのか、そもそも無理なのかは不明ですが、
OOoで使えていることを考えると多分なんとかできるはず。
340login:Penguin:02/12/18 23:05 ID:420O2qfc
現在雑誌についているRedhat8.0インスコ中ハァハァ
341336:02/12/18 23:13 ID:T6ctlBKz
>>337-339
ありがとうございます。
手元の環境でもTL8のPRMにてRH8へインストールできることが確認できました。
現在ATOKにて書き込んでおります。日本語が賢くて超便利。

あとはフォントなんですが、>>339さんの言うとおりですね。
何とか使えるようにしたいですね。
342login:Penguin:02/12/18 23:54 ID:lOVInwcy
redhatインスコ完了。
現在モジラより書き込み中。

フォントが微妙に見にくい(w

でもがんがる!
343login:Penguin:02/12/19 00:42 ID:WPVKwkLA
>342
monafontインスコしる

がんがれ!
344login:Penguin:02/12/19 00:45 ID:KusBE6XF
>>342 ダウソする気力があれば1.2.1使え。Xft版もあるぞ
345login:Penguin:02/12/19 15:37 ID:8Cdjz4FM
red hat linux 8を焼いてインストールしたら、fdiskのところで落ちる・・・
なんでだぁぁぁ
346login:Penguin:02/12/19 16:12 ID:HR8LHDy5
>>345 install したの?それとも、するときに落ちるの? .iso の md5sum は OK?
347login:Penguin:02/12/19 17:31 ID:8Cdjz4FM
>>346
md5sumはOKっす。
「installした」じゃなくて「installしようとした」が正しいっす。
348login:Penguin:02/12/19 18:06 ID:fPtgBeQy
ああ、fdiskは漏れんとこでも落ちた。DiskDruidでフォーマットしたyp
349login:Penguin:02/12/19 22:29 ID:7ZOYMtgI
7.3でこれはアップデートしておいた方がいいってのある?
とりあえずApacheだけやっといたけど。
350login:Penguin:02/12/19 23:09 ID:YfP4M4bs
動いてるの全部
351login:Penguin:02/12/20 00:09 ID:kEMHdDH6
redhat8.0のKDEパッケージって、未だに3.0.3なんだよね。。
もう3.0.5がリリースされてるし、3.1rc5も試してみたいのに。

それでQTから入れなおそうと思って、依存パッケージを削除していったら
redhat-artworkなんていう訳分からんパッケージがQTを使ってた。
しかもxmmsがredhat-artworkを使ってるし。。
結局xmmsは諦めて、QT3.1とKDE3.1rc5を入れた。
KDEの最新版をredhatで追いかけるのは一苦労だね。。
352login:Penguin:02/12/20 00:19 ID:f87zih+L
>>347 >>348 さんみたいに DiskDruid で OK なのかなあ?
353login:Penguin:02/12/20 00:22 ID:L4eE96Kq
>351
ring鯖は調べたかい?
赤帽8.0の場合は3.0.5まではrpmまで用意されてるが。
354login:Penguin:02/12/20 00:36 ID:+nbqcZIe
>>351

>KDEを最新版のredhatで追いかけるのは…
その通り、んでわしも赤帽8.0のインストールは躊躇して桝。

いまは、赤帽7.3+ですが、そうすると今度は7.3用のKDE rpm
が無いという罠…。もうすなおにSuSEに乗り換えようかと…

まあ、KDE3.1で赤帽7.3対応rpmが出るのを秘かに期待して待って
みることにシマスタ。
355login:Penguin:02/12/20 02:46 ID:aD71kaHq
KDE3.1は赤帽7.3対応出るかな…
もうすでにkde3.0.5から切り捨てられてるし、mozillaも1.3aはrh7無いし。
開発側では7.xはobsoleteって事になってる気がする。
356login:Penguin:02/12/20 03:10 ID:8ZxpfUis
最新版を追いたいのとバイナリパッケージが欲しいというのは矛盾してるよね
357login:Penguin:02/12/20 12:25 ID:GkB+B9PY
RHのレイドで、痛い目にあった人は、いないの?
358login:Penguin:02/12/20 13:24 ID:kEMHdDH6
>>356
いや矛盾はしてないけど、わがまま言ってるのは確か。
なんせQTとKDE一式をビルドしなおすには丸一日かかるし。。
バイナリパッケージにこだわらなければ、複数バージョンの混在もできるんだろうけどね。
359345:02/12/20 13:31 ID:joLPck0l
>>348
DiskDruidも落ちます・・・
ていうか、CDをブートして、CDチェックをスキップした時、Anacondaがたまに落ちる。
ブートしなおしたら上がったり・・・もうワケワカラソ。
CDの焼き方が悪いのかな?<B'sで焼いた。
相性?
http://www.redhat.co.jp/manual/Doc80/RH-DOCS/rhl-ig-x86-ja-8.0/s1-trouble-install.html
このエラーだったかな?この意味がわかりません(泣
360348:02/12/20 15:08 ID:5e4xGUr2
>359 そりゃひどいな。

テキストモード&英語モードでインスコしてみた?
361345:02/12/20 16:29 ID:joLPck0l
>>360
それは既にやってみますた。
今晩は
1.FDで起動してインストロール。
2.HDD(iso)からインスコ。WINはNTFSだからパテション作る所から?(泣
3.一回redhat7をインサートしてアプグレド。
の順でやってみるつもり。それでダメならセクースして寝る!(プンスカ
362login:Penguin:02/12/20 17:22 ID:+nbqcZIe
>>345 アホなことはしてないみたいだから、原因わかったら教えてね。
363354:02/12/20 18:13 ID:+nbqcZIe
>>356
しかし、KDEのソースコンパイルはみんなしなくないと思うぞ。
364bloom:02/12/20 18:15 ID:Uk9U5gHV
365login:Penguin:02/12/20 21:36 ID:qSLrgdqa
久しぶりにLinuxトライしてみました。
red hat7.3でXのターミナルで字が小さいので、設定でフォント関係
いじったら、ターミナルがこけて二度と動かなくなった。
以前7.0でも同じ現象出たが、いまだに直ってないね。
366login:Penguin:02/12/20 21:43 ID:AXnhzkNk
>365
一体どこをどうすればそんな壊れ方するのか教えて欲しい。
367login:Penguin:02/12/20 21:54 ID:7Mo6QJB5
>>365
ターミナルってもなぁ。
xtermもあるしktermもあるしrxvtもあるしgnome-terminalもあるし。
全部使えないってわけじゃないだろうに。
368login:Penguin:02/12/20 22:05 ID:f87zih+L
>>365 不思議だ。俺もフォント変えるがそんな経験したことない。
参考のためどうしたのか具体的に教えてくれろ。
369login:Penguin:02/12/20 23:04 ID:7aGtAv0v
たぶん「いろいろやった」のだろう
370login:Penguin:02/12/20 23:58 ID:V9F31Gzq
RedHat8.0を入れたのですが、mozillaが起動した直後に落ちてしまいます。
RH8をインストールしても同じ。mozillaを1.2.1にバージョンアップしても同じです。
ネットワークに繋いでいない状態だと落ちません(WEBは見れませんが)。

RH8はデフォルトの状態で何もいじっていないのですが、どこに原因があると思われますか?
Konquerorは普通に動くのですが、個人的にGaleonを使いたいので・・・
371login:Penguin:02/12/21 00:00 ID:h1HOlQij
>RH8をインストールしても同じ

RH8をインストールし直しても の間違い。
372login:Penguin:02/12/21 00:38 ID:eFoj2j6o
>>370
因みにrootで起動させてもMozilla君は機嫌悪いかな??
373370:02/12/21 01:01 ID:h1HOlQij
今確認はできないのですが
最初の起動は上手くいくのですが2回目以降はすぐ落ちてたように思います。

ちなみに別のPCにもRH8を入れてみましたが、こちらはrootでなら問題なしです。
他のユーザーでは即落ちます。
374login:Penguin:02/12/21 01:54 ID:KGjUFQ1p
apache設定ツール使ってみたけど、
やっぱり手書きで設定したい場合は、
httpd.confだけ元に戻せばいい?
375login:Penguin:02/12/21 01:57 ID:QBxjyfaV
httpd.confが別のファイルをincludeしてたら、
そっちも書き戻さなきゃならんかな?
376login:Penguin:02/12/21 08:02 ID:A6+kCJut
>>373
俺はRH7.3入れてるが
rootでXを動かしてるとフリーズするが
root以外なら問題なしです。
377login:Penguin:02/12/21 08:50 ID:N69ZVz1i
>>373
あたらしいユーザ作ってやってみれば?

>>376
rootのユーザ別な設定ファイルがおかしいだけと思われ。
378370:02/12/21 09:30 ID:h1HOlQij
RH8インストール時にmozillaを必要最小限の部分だけインストールしたら解決しました。
379login:Henzin :02/12/21 12:15 ID:7KeJO97d
HP-BASICでフォーマットしたMOが認識できません。
PCカードは、REX9531のSCSI.
これは認識できるようだが、
最終的に
unable to read partition table
とでてしまいます。

insmod hpfs.o
mount -t hpfs /dev/sda /mo
とやっても無理です。

どなたかご存知のかた、ご教授ください。
380login:Penguin:02/12/21 14:20 ID:A7ItwDso
RedHat 7.3でkernel-sourceからkernel作るときは、
まずmake mrproperしないとダメなのはもう常識ですカ?
makeで止まるのに一日悩んでしまった。
381login:Penguin:02/12/22 01:50 ID:ZOcuqhZ4
↑そんな必要ない
382login:Penguin:02/12/22 07:32 ID:NkNdXors
質問です。rpmコマンド(-ivhなど)を実行すると
rpmコマンドからの反応がなくなってしまいます。
-vvで見たところ、ファイルのインストールまでは
行われているようですが、

GZDIO: (以下略)

で止まっていました。これって何が原因なんでしょう?
-initdbしても結果は同じでした…。
383bloom:02/12/22 08:44 ID:tGp3gyHL
384login:Penguin:02/12/22 08:47 ID:J++fpQ+l
>>365
Zero Divide で落ちるんでねーのかな?
~/.gnome/Terminal を消して見なされ。
385login:Penguin:02/12/22 15:49 ID:3Q6sioYk
ノートにRH8入れたんだけどLANカードが認識してくれません
というかPCMCIA自体が認識されてないようです
386login:Penguin:02/12/22 16:20 ID:j6F6aMRR
>>385
> というかPCMCIA自体が認識されてないようです
それはどうやって確認したの?
387login:Penguin:02/12/22 16:32 ID:ZT9+ML8h
>>386
単なる報告(しかも不完全)なんだから放置しときー。
388login:Penguin:02/12/22 17:15 ID:d6FLd3gs
RedHat8.0を雑誌に付いてるCDからインストールしようとすると
Uncompressing Linux... Ok, booting the kernel.
と表示されて全く先に進まなくなるのですが、
どなたか改善方法をご存じの方いらっしゃいませんか?
いらっしゃいましたら、改善方法をお教えいただけませんでしょうか?
389login:Penguin:02/12/22 17:59 ID:FImycbcD
>>382
バグだと思う。bugzilla で調べてみたら?
原因はよくわからないけれど、RawHide を追っかけてるとよく遭遇する。
rpm コマンド自身のアップデートパッケージが出てれば当ててみるとか。
俺は /var/lib/rpm/ の下の __db.* を消して --rebuilddb したりする。
390login:Penguin:02/12/22 18:30 ID:UZzpZKtW
>>388
君のPCのスペックは?超お古じゃマズイよ。
391login:Penguin:02/12/22 22:19 ID:hvl9DCHS
vsftpdの設定に詳しいサイトないかなと。
392login:Penguin:02/12/22 23:35 ID:QNm5oiBB
赤帽8のup2dateでカーネルをアップデートして何回再起動してもRed Hatネットワーク警戒通知ツールに
「なるべく早い機会に再起動してこの新しいカーネルをテストしてください」
ってメッセージが出てくるんですが何で?

393login:Penguin:02/12/23 00:35 ID:+94nL3mL
そんなメールきたっけ・・・?
update -d でDLしてから自分でrpm -ivhしたときは、
update -pしないと、ずっとメールくるかも。
394login:Penguin:02/12/23 00:52 ID:Up1cXwBY
Linuxについて浅い知識が無いもんで質問!
正直、Webサーバやるなら
7.3と8.0どっちがよい?
8.0にしてもPHP使いたいからApacheは1.3.xにするけど。

知識が無いならヤメロってのは無しでお願いします。
395login:Penguin:02/12/23 00:53 ID:v9MygQZO
>>394
知識が無いならヤメロ。
396394:02/12/23 01:07 ID:Up1cXwBY
>>395
それは無しで…

なにげにサイト作ったら、結構アクセス増えて、
共有サーバから専用サーバにしろって言われたんで・・・
広告料金もらってるから、閉鎖する訳にもいかなくて・・・

今気づいたけど
「Linuxについて浅い知識が無いもんで質問!」

「Linuxについて浅い知識しか無いもんで質問!」

397login:Penguin:02/12/23 01:38 ID:JFkURT2c
>394
1.3.x使うならまだ7.3にしとけ
398394:02/12/23 01:41 ID:Up1cXwBY
>>397
了解!
有り難う。

もしよろしければ、その理由なんかを聞かせて頂ければ嬉しいです。
399login:Penguin:02/12/23 01:44 ID:JFkURT2c
>398
赤帽X.0は人柱用に近い
赤帽8.0はデフォルトのApacheが2.x

これで十分でっしゃろ?
あと情報がまだ少ないってのが挙げられるかな。
Apache2.x使っても問題はあんまりないと思うんだけどね、一応…
400394:02/12/23 01:58 ID:Up1cXwBY
>>399
有り難う。
Apache2+PHPもまだまだ実用的では無いみたいです。

けど、OSは新しい方が良いかな?と思いまして。
確かに情報は少ないので、初心者な俺は7.3の方がよさそうですね。
401382:02/12/23 03:34 ID:FJf9Z+cy
>>389
コメントありがと。やっぱりBugかなぁ。rpm 3.xの頃は
こーゆーことって1度もなかったし……。
今使っているのは4.1。とりあえず--rebuilddb試してみます。
402login:Penguin:02/12/23 08:19 ID:WdX9lzNO
あの…当方、赤帽8.0を昨日インストールしたばかりなのですが、
どうやら音が出ないようなのです。
サウンドカードは認識されているようなのですが、
モジュールがdeniableとなっていました。
これが原因なのかは定かではありませんけれども、
だとしたら、どのようにしたら回復出来るでしょうか?
ご教授下さい、お願い致します。
403login:Penguin:02/12/23 08:31 ID:7r4l99p4
すいませんが…
kernel/modules.c 見ても《deniable》 なんてどこにも書いてねぇぞ!
ヽ(`Д´)ゴラァ

何やって調べたのか、ありのまま晒せ!!
ヽ(`Д´)ゴラァ
404login:Penguin:02/12/23 08:42 ID:WdX9lzNO
>>403
"disabled"の間違いでした。本当に済みません。
因みに、Google等を使ってそれらしい単語(ex,Linux サウンドカード)を入れて調べてみました。
しかし、それらしい記述を見つけ出す事が出来ませんでした。
どうか尽力下さい。
405login:Penguin:02/12/23 10:09 ID:Cy+8vzUE
>>404
ボーナスはたいて自作すれ(ぉ
406login:Penguin:02/12/23 12:31 ID:Tpw1Icpl
>>400
普通に赤帽8.0でApache2+PHP+PostgreSQL使ってるが
実用的でないって情報はどこから?
407login:Penguin:02/12/23 13:05 ID:v2/RQ+Jc
RH8入れてApacheのPHPが動かん人いる?
なんかPHPINFOは出るんだけど
ちょっとした1.3.xに使ってたPHPスクリプトが動かん…

/etc/httpd/conf.d/php.confはそのままなんすけど
いじらねばならんのかどうなのかGoogっても出てこんのでちょい聞きモード
408login:Penguin:02/12/23 13:30 ID:+94nL3mL
RH8.0がでた直後のPHPだと php?hanyan=monaの monaが4byte以内の場合
hanyan=monaがPHPに渡らなかった気がする。オレはそれでapacheとphpを入れなおした。
あと可能性があるのはお約束のregistor_globalsか。
409login:Penguin:02/12/23 14:20 ID:bDtQhk/F
>402

どういうサウンドカード(パソコン)を使って
どういう設定を行ったかなぜ書かない?

バカにしてるのか?
410login:Penguin :02/12/23 16:19 ID:8ngIb+2I
Bフレ繋がったんでRH8.0をルーターにしてます。
RWINを変更するにはrouteコマンドだというのは
分かったのですが・・・使い方がわかりません(ので教えてくらさい)!

ちなみに、ttp://forums.speedguide.net:8117/でみたら
MTU=1452,RWIN=5656だったので
RWINを調整したいと思ったもので・・・
411login:Penguin:02/12/23 16:27 ID:L1Juwgww
>>409
そうです。

アフォな貴方をバカにしてるのです。
412login:Penguin:02/12/23 16:28 ID:3JwRbwql
>>410
素人が window をいじる必要なし。
Windows 9x/Me みたいな腐れ OS じゃないんだから。
OS にまかせておけ。自動的に調整される。
413login:Penguin:02/12/23 16:49 ID:3JwRbwql
>>408
その 4 byte 以内のバグってどういう条件だったの?
げげっと思って今やってみたけど再現しないよ。
register_global を On でも Off で $HTTP_GET_VARS でも出ない。
直後の PHP って、別に 8.0 の PHP は入れ換えられてないよ。
mbstring 関係の機能が落されてるんでその影響じゃない?
414410:02/12/23 17:21 ID:8mi6jy2l
>>412
レスありがと

> 素人が window をいじる必要なし。
そう言われると、素人の怖いもの見たさで
いじってみたくなります(w

あと、ADSLからBフレの乗換えたのですが
計測サイトでは20〜30Mでてるのですが
FTPなどからのダウンロード時間が遅くなった
感じがするので改善できないかと思っての質問でした。

スレ違い気味の質問スマソ
415login:Penguin:02/12/23 17:34 ID:+94nL3mL
>>413
FTP公開当日にDL、新規インストール。
httpd-2.0.40-8と、php-4.2.2-8.0.5らしい。
<form action="〜"> <- POSTだったかも
<input type="text" name="hanyan"><input type="submit">
</form>
で、hanyanに入る文字数が少ないとPHPにデータが渡らなかった。
hanyanの他に<input type="text" name="giko" value="moukarimakka-">と
長い文字列を入れるとhanyan、giko共にPHPにデータが渡った。
不思議なことに〜.php?hanyan=monaにするとデータが渡った。
416login:Penguin:02/12/23 17:35 ID:3JwRbwql
>>414
人の言うことをうのみにせずに
いじって何が起きるか自分の目で確かめてみるのはとてもいい事。
route コマンドの他に /proc/sys/net/ipv4/ も見てみれ。
それと並行して TCP/IP を勉強するとなお良い。
417login:Penguin:02/12/23 17:36 ID:FzNhZ46q
>>412 漏れんとこでは,LAN側のMTUをいじらないと見られないページがあった

eth0=LAN / eth1=WANとして,
/sbin/ifconfig eth0 mtu 1454
とかにすればOK。
418login:Penguin:02/12/23 17:53 ID:9YpHUWRO
>>417
/sbin/ifconfig eth1 mtu 1454
じゃない?LANのMTUは1500で大丈夫でしょ。
プロバイダ系のサーバでMTUが1500だと見れない所がいくつかあったね。
419login:Penguin:02/12/23 17:56 ID:3JwRbwql
>>415
httpd は 2.0.40-11 に上げてるけど changelog を見る限り関係なさそう。
やっぱり再現しないね。
なんとなくブラウザのバグだったんじゃないかって気がするな。
420login:Penguin:02/12/23 18:53 ID:ylI9nMgW
今8.0インストール終わったんですが、
Mozillaを日本語表示するにはどうしたらよいですか?
あと2ch見たら文字化けしていました、これの直し方もおしえてください。
421410:02/12/23 19:03 ID:htmWJBIt
>>416
サンキュです

/etc/rc.localに
ulimit -HSn 90000

/etc/sysctl.confに(物理メモリ512M)
sys.fs.file-max = 32768
sys.fs.inode-max = 98304
net.core.wmem_max = 1048576
net.core.wmem_default = 65535
net.core.rmem_max = 1048576
net.core.rmem_default = 65535
net.core.optmem_max = 20480

って、やってみたんですがどうでしょう?
(なんかネットラジオが聞きやすくなったような・・・)
422410:02/12/23 20:24 ID:PVzXvw8H
net.ipv4.tcp_window_scaling = 0
も追加してみますた
423login:Penguin:02/12/23 22:23 ID:itUv8PpX
漏れPHP+apache2で勉強中なんですが
RH7.3のApache1.3だと問題なかったんだけど
Apache2で.htaccess使うと内部エラーとか言われるんです
とりあえず全部同じ場所に置いてしのいでるんだけど
.htaccess使えます?
424login:Penguin:02/12/24 08:58 ID:gVPnVpvz
>>423
使える。
とりあえずログを見れ。
425login:Penguin:02/12/24 12:14 ID:yfd5lGWQ
質問っす。

初めてRedHat 8(FTP)を導入してみました。
1.サウンドVIA VT8233が認識されているのに音が出ません。
  ボリュームコントローラーを上げるとエラー。
  なにか必要なのでしょうか?
  ちなみにTurbolinux8なら問題なく音が出てました。

2.up2dateを実行すると、user-idなどを聞いてきます。
  これは何のid?
  適当に入れたらエラー・・・

おながいします。
426login:Penguin:02/12/24 12:16 ID:XO7F/Eec
1レス1質問にしてくれ。

>>425
>   ボリュームコントローラーを上げるとエラー。
どんなエラー?
427425:02/12/24 12:19 ID:yfd5lGWQ
>>426
申し訳ない。
エラーは・・・たしか/dev/dspが見つからない・・・みたいな・・・
正確なのは、家に帰ってからもう一度しらべて書きますm(__)m
428login:Penguin:02/12/24 13:53 ID:V11Ug+YN
>>425
もしかして、mp3の音が出ないんじゃない? oggは試してみた?
429login:Penguin:02/12/24 19:50 ID:Qt44/I8D
CDプレーヤーを鳴らすと、タスクバーの中にあるRHNの警告アイコン
が消えてしまって、二度と出てこないのはBUGですか?
どうやれば、またアイコンが出てるんでしょう(汗)。
430login:Penguin:02/12/24 20:43 ID:fqmzaTOG
Phoebe: a new Red Hat beta
http://lwn.net/Articles/18740/
おまえら何を下のほうでごにょごにょやってますか。
ベータ出たぞ。ageれ!
431login:Penguin:02/12/24 22:07 ID:tP5j5N9G
素朴なギモン
最近のRedHatってBIOSのPnPをOFFにしなくてもインストできるの?
教えてチャブダイ!
(ちなみに、未だにPnPはOFFでRH8まで入れますた)
432login:Penguin:02/12/24 22:24 ID:9+fxpJcl
windowsで使っているソフトをlinuxでも互換できるようにする動きはないのですか?
OSはlinuxでもいいのですが、OfficeXPも含めて、今までつかっていたソフトも使いたいのです。

433login:Penguin:02/12/24 22:27 ID:+0sKcgx5
>>432
Wine とか?
すべてのソフトが動くわけではないが。
434login:Penguin:02/12/24 22:51 ID:/E49+6VL
redhat8.0でキーボードの設定を変えようとしたところ
redhat-config-keyboardコマンドがないみたいです。
このコマンドだけインストールすることができるのでしょうか。
また、101キーボードを使いたいのですが
/usr/sbin/kbdconfig
でどのキーボードレイアウトを選べば良いのでしょうか。
usを選ぶと "'"キーが使えないみたいです。
435login:Penguin:02/12/24 23:01 ID:VsEhhssP
>>430
Redhat8.1は phoebe というのか。

http://www.distrowatch.com/table.php?distribution=redhat によると、
パッケージの内容でめぼしいのはこのあたりかな。
kernel 2.4.20
glibc 2.3.1
kdebase 3.1
mozilla 1.2.1
PostgreSQL 7.3
436login:Penguin:02/12/25 00:11 ID:psCDPOzZ
>>435
Phoebe はベータの名前で、8.1 の名前はまた変わるよ。
437login:Penguin:02/12/25 00:47 ID:psCDPOzZ
Phoebe インストール難航。
まず、ディスクパーティションを誤認識するみたいで、
既存のパーティションテーブルを初期化しないと入らない。
マシンによってはキーボードが効かなくなる症状が出る。
インストールメニューの日本語がなんかヘボい。
やっぱベータだからインストーラが未完成だなや。
438login:Penguin:02/12/25 17:15 ID:QSR0wMM+
>>437
結局キーボードは効かないままマウスでコピペしてインスコ成功したけど、
日本語が出ねぇよ。Bugzilla にも上がってるなぁ。
もう一度インストールし直してみよ。
439login:Penguin:02/12/25 17:24 ID:S5dEOJMU
自宅のPCにRH8.0インストールしてみたけど、
昔のより、なんか不便になったように感じるなぁ・・・。
不便だと感じるのは俺だけか?
440login:Penguin:02/12/25 17:26 ID:NRLNB4LA
>>439
どの辺が不便?
441login:Penguin:02/12/25 18:13 ID:QSR0wMM+
>>440
ウィンドウマネージャの設定項目が減ったからだろ。
442not439:02/12/25 18:15 ID:fzgY3UiF
俺も思うな
メニューエディタがない、mp3が標準で再生できない
7.2までは日本語だったものが英語で表示されてるものもある
geditがスグ落ちる(ブチギレ)他にもバグが前より多くなった
いいとこもあるけどな… 8.1まで我慢しよー
443login:Penguin:02/12/25 18:25 ID:QSR0wMM+
>>442
gedit 落ちるらしいねぇ。使わないから気付いてなかったけど。
Red Hat の連中も vi か emacs しか使ってないんだろうな(w
検索してみようと思ったら Bugzilla が異様に重たい。
Phoebe のせいか?
444login:Penguin:02/12/25 19:52 ID:O4ejZrtc
>440
Xconfigurator がない
445login:Penguin:02/12/25 20:11 ID:QSR0wMM+
>>444
redhat-config-xfree86
マターク新しいものに順応出来ないジジーばっかりだな。
446login:Penguin:02/12/25 21:49 ID:9Rk6aauz
前スレでサウンドボードに付いて質問した者です。
正確なエラーですが、redhat-config-soudcardで見ると
ベンダー:VIA Technologies
モデル:VT8233 AC97 Audio Controller
モジュール:via82cxxx_audio
と出ます。ベンダー/モデルは合っています。
テストをすると、
sox: Can't open output file '/dev/dsp': No such device
というエラーが出ます。
また、volume controlを起動すると、
I was not able to open your audio device.
Please check that you have permission to open /dev/mixer
and make sure you have sound support compiled into your kernel.
というエラーが出ます。
助けてくださいっす。。。
447446:02/12/25 22:06 ID:9Rk6aauz
スミマセン。前スレじゃなくて425でした。
448login:Penguin:02/12/26 00:50 ID:93O6/4lg
Redhat8.0 インストールして設定を変更して再起動するとgnome-panelがクラッシュします。
いろいろやって見た結果、どうもパネルを左に移動するとクラッシュするような感じです。
これはバグなんでしょうか?
それとも私の環境だけでしょうか?

一旦、設定したパネルの場所を初期化するにはどうしたらいいのでしょうか。
パネルがクラッシュするため移動できません、どうか教えてください。
449login:Penguin:02/12/26 01:34 ID:b3Z1TIxY
みんなはアンチエイリアスを有効にしてる?
あれは綺麗でいいねえ。
思いかね?
450login:Penguin:02/12/26 02:17 ID:GU0EDP/X
winxpとRH8をデュアルブートにしてて、先日xpを再インストしたらブートローダをすっ飛ばしxpしか起動しなくなりますた。
RH8の起動ディスク作ってなかったんだけど、どうすりゃよかですか?
451login:Penguin:02/12/26 02:39 ID:Wk/oBUkH
>>450
ftp://alpha.gnu.org/gnu/grub/grub-0.93-i386-pc.ext2fs
を落して rawrite か何かでフロッピーに焼いて起動。
あとは GRUB のコマンドラインを使ってカーネルとinitrdを指定してブート。

tomsrtbt を落してフロッピーに焼いて起動。
手動でファイルシステムをマウント後
chroot /mnt /sbin/grub-install /dev/hda
して GRUB を再インストールしてやる。

SBM を落してフロッピーかハードディスクにインストールして起動。
GAG を落して (以下同文)
MBM を落して (以下同文)
452login:Penguin:02/12/26 02:54 ID:GU0EDP/X
>>451 ありがとうございます。一からベンキョします。。。
453login:Penguin:02/12/26 03:21 ID:WzRgXt0t
879 名前:872 :02/12/25 20:34 ID:dnltSg2y
arch/rpmを発見したので早速emergeしてみた。
なんだ、これでgentooもrpm系じゃん(藁

880 名前:login:Penguin :02/12/26 01:03 ID:zM+cKrj0
>>879
rpmも使えるだけってこと。
rpmしか使えない厨用に用意しただけでは。

ちなみにrpmに似せたepmってのがgentoolkitをemergeすると入るよ。

881 名前:login:Penguin :02/12/26 01:14 ID:PkS8MVh4
>rpmしか使えない厨用に用意しただけでは。
イ…イタスギル…

882 名前:login:Penguin :02/12/26 01:21 ID:Pm4bO/0y
rpmでしか配布されない糞パケジ用だろ

883 名前:login:Penguin :02/12/26 01:22 ID:55fFs157
rpmはクソ。

884 名前:  :02/12/26 02:40 ID:AbN5Nvzg
>>883
いちいち文字にして表現するまでのことでもない。

Gentooユーザーはrpmがおキライらしい(わら
454login:Penguin:02/12/26 05:00 ID:pTgYe/6E
>>453
やっぱり釣りバカ日誌はPart 3が最高だよね〜。うんうん。
455login:Penguin:02/12/26 05:16 ID:oNm6w32Z
質問させてください。
redhat8.0でsecurity levelの設定変更がなぜか反映されません。
設定に変更を加えた後OK→上書きしてもよいか→はい
その後再び設定を確認するとデフォルトのままです。

そのため信頼できるデバイスに現在のイーサネットを登録したり、
HTTPの着信を許可できないためネットにも繋がりません・・・。
無線LANのPCカードを使用してますが起動は可でルータまでは
接続できています。

セキュリティレベルの変更をうまく反映させるにはどうすればよいでしょうか・・?
アドバイスよろしくお願いします。
456455:02/12/26 05:47 ID:qoQqm/MD
コマンドラインからlokkitで設定しても反映されません・・・
457仕事人:02/12/26 07:41 ID:Y3KbHdhx
>455
ネットワーク構成がようわからんが、インターネットが見えないなら
セキュリティーは関係ないと思うぞ。
/etc/rc.d/init.d/iptables stop
でFWをとめて接続してみたら?
それで、外のウェブが見れないなら、DNSかデフォルトゲートウェイの設定だと思う。
また、ルータがあるなら、それも怪しい。
458login:Penguin:02/12/26 08:06 ID:1DAF3wxi
rpmってクソなんですか?
459login:Penguin:02/12/26 08:13 ID:QwxOoC8g
>>458
どの辺が?
460login:Penguin:02/12/26 08:14 ID:dxfxj6Pr
>>455
そのツールは前の設定を読みこまない。
だから毎回一から設定し直しになる。そういうもの。
>>458
「rpmはクソ」という奴の頭蓋骨の中にはクソが詰まってる。
気にするな。
461login:Penguin:02/12/26 08:26 ID:1DAF3wxi
rpmのすばらしいところをおしえてください。
462446:02/12/26 08:31 ID:F/mYBgGz
modules.confも書きます。

alias parport_lowlevel parport_pc
alias eth0 tulip
alias sound-slot-0 via82cxxx_audio
post-install sound-slot-0 /bin/aumix-minimal -f /etc/.aumixrc -L >/dev/null 2>&1 || :
pre-remove sound-slot-0 /bin/aumix-minimal -f /etc/.aumixrc -S >/dev/null 2>&1 || :
alias usb-controller usb-uhci
463455:02/12/26 10:23 ID:nwyVfWB9
>>457,460
レスありがとうございます!

なるほど・・・。設定をもっといろいろ検証してみます。
DNSやゲートウェイは他に繋がっていて参考にできるのが
Windowsのみですので確かに少し怪しいかもしれません・・。
464455:02/12/26 10:34 ID:nwyVfWB9
>>457
おっしゃるとおりFW止めてみましたがやはりネットへの接続は不可でした。
ルータへの接続OK windowsのPCからpingをうってみると返ってくるので
やはりDNSなどをもっと検証したいと思います。
465login:Penguin:02/12/26 12:07 ID:PXfVaBpu
redhat-config-packagesって、RedHat8.0に入っていたアプリケーション
しか管理できないのですかね。以前に自分でインストールしたもの
が全然出てこないのですが...
しかたなく、gnorpmをインストールしましたが...
そもそも、使い方が分かっていないからなのかな??
466login:Penguin:02/12/26 12:29 ID:alzRmS/d
7.1を使用しています。
デバッグをしたいのですが書籍、webを調べましたが
載っていませんでした。
誰か、デバッガの起動方法から詳しく教えてください。
467晒しage:02/12/26 12:56 ID:nLtKPg4c
>>466
>デバッグをしたいのですが書籍、webを調べましたが
>載っていませんでした。
>誰か、デバッガの起動方法から詳しく教えてください。
468login:Penguin:02/12/26 13:07 ID:6K6ylII0
>>466 とりあえず gdb があるな。おれは emacs から m-x gdb で使うけど。
front end は他にもあったはず。
469初心者:02/12/26 13:14 ID:2G3I60YM
すみません、Linux初心者です。
先日RH8.0をインストールしましたが、起動時に
「dhcppc0が見つかりません。
/etc/hostsにeth0を追加すれば直るかもしれません。」
といったエラーが表示されてしまいます。

このエラーが発生する原因を教えて頂けると非常に助かります。
つまらない質問ですみませんが宜しくお願いします。
470login:Penguin:02/12/26 13:15 ID:E5gK6Ru/
>>469
「といった」じゃなくて
出たメッセージをそのまま書け。
471login:Penguin:02/12/26 14:07 ID:9OLZN05o
Red Hat 8日本語版パーソナルに入っている商用日本語フォントは何ですか?
472login:Penguin:02/12/26 14:09 ID:E5gK6Ru/
>>471
レッドハットに電話してみれば?
473login:Penguin:02/12/26 14:32 ID:cD5rSLX2
RH8のgcc3.2で某プログラムをコンパイル中のメッセージ。

gcc -O2 -march=i386 -mcpu=i686 -I/usr/include/ncurses -c
-DBSD_UNIX -DDIGRAPHS -DTERMCAP -DSOME_BUILTIN_TCAPS -DNO_FREE_NULL
-DVIM_ISSPACE -DWEBB_COMPLETE -DWEBB_KEYWORD_COMPL
-DVIM_HLP=\"/usr/lib/jvim/jvim.hlp\" -DDEFVIMRC_FILE=\"/etc/vimrc\"
-DKANJI -DUCODE -DTRACK -DCRMARK -DFEXRC -DUSE_GREP -DUSE_TAGEX
-DUSE_OPT -DFEPCTRL -DCANNA term.c
term.c: 関数 `outstr' 内:
term.c:589: 警告: 互換性のないポインタ型からの引数 3 個の `tputs' を渡しますです

...アイアイサーです。
474login:Penguin:02/12/26 16:06 ID:z5L2xrFC
>>469
DHCPサーバが見つからないから。
475474:02/12/26 16:12 ID:z5L2xrFC
システム設定−ネットワーク設定で固定IPアドレスにするか
ルータでも加絵。
476苦戦中:02/12/26 17:11 ID:p08hjMWX
あの〜以前にRH8をPCG−R505W/PDの画面設定とネットワークに
ついてお聞きしたものですが、

RH8はあきらめRH7.3を入れました。以前教えていたこともあったので
順調に出来ました。教えてくださった方々ありがとう御座いました。Linux on vaioで
も沢山教えていただいたのでこの場を借りてお礼申し上げます。本当にありがとう御座いまし
た。

ところでRH8でネットワークの設定がうまくいかなかったのですがこれはバグでしょ
うか?カーネルの問題でしょうか?RH7.3の方もカーネルを構築しなおそうと思って
いるのですが、今の状態で繋がってるものが繋がらなくなってしまうということはない
のでしょうか?

あとXF86の方なのですが、
http://www.cse.unsw.edu.au/~chak/linux/c400.html
のドライバを持ってきてそのまま上書きすればよいのでしょうか?
477初心者:02/12/26 17:52 ID:2G3I60YM
>>474
レスありがとうございます。
でも、マシンはルータに繋がってるんです。
もしかしたらネットワーク設定がおかしいんですかねぇ。
後で設定を見直してみる事にします。ありがとうございました!
478login:Penguin:02/12/26 19:17 ID:6sAEbM58
up2dateには、感動した。winのupdateみたいだ。
簡単でいいや。
479login:Penguin:02/12/26 22:31 ID:mr4vKxTY
でも、ちょっと重いよね…
これからもユーザー数が増えると思うと(しかも初心者だからup2date使うのは確実)
何とかして欲しいと思うが…
480login:Penguin:02/12/26 22:35 ID:QnEEaATh
8.1betaインストールした人いる?

あんまり話題になってないようだけど。

正月いれてみようか。
481login:Penguin:02/12/26 22:38 ID:mr4vKxTY
俺はもぅちょっと評判聞いてから入れようと思ってるのだが
だれかキボンヌ
でもべた系は日本語がしっかりしてなさそうだから恐いな
482login:Penguin:02/12/26 23:28 ID:b0oslZIG
つうか、up2dateのサービスは日本のサイトでもやって欲しい
483login:Penguin:02/12/26 23:45 ID:dxfxj6Pr
>>480
インストールがかなり難航する。インストーラ自体が大手術中らしい。
Gnome で日本語出ない。設定というより gtk+ の問題かなぁ。
その他トラブル多い。デバッグに参加するつもりでどうぞ。
484login:Penguin:02/12/26 23:48 ID:dxfxj6Pr
>>482
up2date に頼らずとも自動アップデート用のスクリプトは沢山出回ってる。
そういうのを使えば台数の制限も無いし、好きな FTP サーバ使える。
二種類試したけど、どれもインストールも使うのも簡単だったよ。
freshmeat で探してみれ。
485login:Penguin:02/12/26 23:53 ID:d5VPcZJ0
>>481
>日本語がしっかりしてなさそうだから恐いな
しっかりしていない部分を検証して本家に報告できる人が使うもの。
486login:Penguin:02/12/27 00:48 ID:0qR4rYom
>>476
> ところでRH8でネットワークの設定がうまくいかなかったのですがこれはバグでしょ
> うか?カーネルの問題でしょうか?
すごいなおまえ。
うまくいかないのは全部 OS のせいかよ。

> RH7.3の方もカーネルを構築しなおそうと思って
> いるのですが、今の状態で繋がってるものが繋がらなくなってしまうということはない
> のでしょうか?
あります、としか答えられん。
487login:Penguin:02/12/27 04:04 ID:wX5vJiRw
To Phoebe users,
Now I can see Japanese TrueType fonts.
I did like this:
---
# cd /usr/share/fonts/ja/
# rm -rf default*
# rm -rf fonts.cache-1
# fc-cache
# gnome-font-properties
->select kochi-gothic
->logout
-->login
---
and you'll be able to see Japanese characters!
488login:Penguin:02/12/27 11:56 ID:uDRc59ws
8.0をサーバーインストールしました。LAN環境で固定IP、インターネット接続は
ルータ経由です。

で、なぜかファイヤーウォールの設定が変更できないんです。GUIの「セキュリティ
設定」でやってるんですが、変更を保存するダイアログにYesと答えても、次に開くと
以前の設定に戻っている。なぜなんでしょう?

インストールの際にはGnomeやKDE等も含めていくつかオプションパッケージを
追加してますが、特に変わったことはしていないはずです。唯一標準的でない点と
いえば、ネットワークコントローラが二枚ある点くらいでしょうか。

最初うっかり二枚とも同じIPを指定してしまい、あとで一枚の設定を変えたんですが、
それがまずかったかな・・・とも思っています。とりあえず鯖を公開できなくて困ってます。
iptablesの設定ファイルを直接書き換えればいいのかとも思うんですが、その場所も
わからない初心者というわけで。どなたかお助けを〜。
489login:Penguin:02/12/27 12:17 ID:NdA2NJPT
RedHat8.0 でxmms などのオーディオ系ソフトと、Netscape7 の flash プラグインを
同時に使おうとすると Netscape7 がハングしたようになってしまいます。
その状況でオーディオ系ソフトの再生を中止して音を止めると
Netscape7 と flash がまた動き始めます。

オーディオデバイスを取り合っているような印象なのですが、
このままだと flash を無効にしない限り、音楽と Web ブラウジングが同時にできません。

何か対処法をご存知の方がいらっしゃったら御教授いただけないでしょうか?
490仕事人:02/12/27 12:49 ID:iSk8qLr5
>488
それはそういうものらしいよ。
設定内容は/etc/sysconfig/iptables
にあるから直接書き換えたら?
491login:Penguin:02/12/27 13:13 ID:uDRc59ws
>>490
うわー、そういうものなんでつか。ありがとうございまつ。

ちうか、実際これでちゃんと書き換わってるんですな。なんというまぎらわしい
インターフェース・・・
492login:Penguin:02/12/27 14:10 ID:7skzadeU
>>489

esound使おう
493489:02/12/27 15:19 ID:NdA2NJPT
>>492
サンクスです!
494login:Penguin:02/12/27 16:11 ID:FdkTHBsK
RedHat使ってる皆さんは、どんな2CH用ブラウザ使ってますか?
495login:Penguin:02/12/27 16:18 ID:e82SaPNY
>>489
( ´∀`)Netscape7付属のFlash5でブラウザが
止まってしまうのは有名なバグです。
最新版のFlash6で修正されているので入れ直しましょう。
496login ◆WEFu1H1.4M :02/12/27 16:26 ID:5YQa2729
質問です。
RedHat7.3で、以前RHNに登録してたのですが
OSを入れなおして、再び登録コマンドで同じIDを登録したのですが
webminから自動アップグレードの機能を使うと

Error Message:
Service not enabled for server profile: "ほげほげ.dyndns.org"
Error Class Code: 31
Error Class Info:
This server does not have a valid entitlement for Red Hat Network.
Please login at https://rhn.redhat.com/, and from the "Your RHN"
section, select "Entitlements" to enable RHN service for this server.
Explanation:
An error has occurred while processing your request. If this problem
persists please submit a bug report to [email protected].
If you choose to submit the bug report, please be sure to include
details of what you were trying to do when this error occurred and
details on how to reproduce this problem.

と出て、実行できません、どうすれば出来るようになるのでしょうか?
497login:Penguin:02/12/27 16:32 ID:kmJPUBl3
>>496
既出。>121
498login:Penguin:02/12/27 22:37 ID:4ao+U/+0
質問です。
RedHat8.0なんですが、
ターミナルから
mount -t smbfs -o username=xxx,password=yyy,codepage=cp932,iocharset=euc-jp 共有フォルダ マウント先
としたときには日本語ファイル名が使えるんですが
/etc/fstabに同じ内容を書いてmountすると文字化けします。
何が間違っているんでありましょうか。
日本語ファイル名使うなや、ボケ!ってのは無しでひとつ。
499login:Penguin:02/12/28 00:03 ID:/ZOmtRvk
mountして、/etc/mtabの行を/etc/fstabにコピペするだけじゃダメなの?
500login:Penguin:02/12/28 12:09 ID:l9bZ/nUJ
赤帽子7.3と8.0はどいうところが違うのか教えてください
501login:Penguin:02/12/28 12:37 ID:d7FI2WJs
version
502login:Penguin:02/12/28 13:04 ID:5eY9uAfU
質問!
815のチップセットのオンボードサウンドは
RH8.0では使えますか?
503login:Penguin:02/12/28 14:09 ID:f0mj4p2N
>>500
GnoRPM
504login:Penguin:02/12/28 17:18 ID:l9bZ/nUJ
問題なくredhat8.0をインストールできました。みんなのお陰です
わかーる方に質問します
解像度が小さくて困ってます。解像度を大きくする方法を教えてくださいませ
505login:Penguin:02/12/28 17:31 ID:pnxryvxs
506login:Penguin:02/12/28 17:38 ID:LG0AwbGx
>>504
すこしは自分のlinuxのメニューを眺めろよ
507login:Penguin:02/12/28 17:44 ID:pq2naCGL
すんません 先輩方教えてくださりませ
当方、CDROM のないノートにRH8をインスコしようとおもております
そのノートには外付けのSCSIのCDROM を、
Adaptec SlimSCSI1460D でつないどるんですが、
RH7.3からつくったPCMCIAブートFDでは認識するんですが
RH8からつくったFDでは認識しません
なんとかならんもんでしょうか?
それとも、とりあえず7.3を入れて
up2date するのがよさげでしょうか
どないでしょうか (外出でしょうか?)
508login:Penguin:02/12/28 18:06 ID:l9bZ/nUJ
>>506 >>505
ハゲシクごめんなさい。そしてありがとう
509login:Penguin:02/12/28 18:13 ID:kMHpgL7B
>>507
7.3をup2dateしたからって8.0にはならんよ
510login:Penguin:02/12/28 18:45 ID:yknp91lK
Red Hat Linux 8.0を論理区画にインストールしたのですが、
LILOをインストールしなかったため
フロッピーからしか起動できなくなってしまいました。
(Windows XP との共存)

この状態から
Linux のブートパーティションに LILO をインストール
することは可能なのでしょうか?

よろしくお願いします。
511しつもん:02/12/28 18:52 ID:aFMERfQL
rh8でspecファイルからrpmつくるときに

/usr/lib/rpm/macros を ~/.rpmmacros にコピーして
%{_topdir}だけ自分のホームディレクトリにして単純に
$ rpmbuild -ba なんとか.spec
すると
man は /usr/man (/usr/share/man であるべき)
doc は /usr/doc (/usr/share/doc であるべき)
設定ファイルは /usr/etc (/etc であるべき)
に逝ってしまいますが
これは .rpmmacrosを変更するべきでしょうか?

それとも specファイルのほうで個別に
%define _mandir /usr/share/man
とかするべきでしょうか?
512login:Penguin:02/12/28 19:24 ID:vvH0CsPO
Red Hat Linux8.0でamsn(http://amsn.sourceforge.net/)をやろうと思ったのですが、解凍して
$ wish amsnとうっても
bash: wish: command not found とでます。
$ ./amsnとうっても
bash: ./amsn: /usr/bin/wish: bad interpreter: そのようなファイルやディレクトリはありません
とでてしまい、amsnを起動することはできません。
馬鹿げた質問かもしれませんが、教えて下さい。
初心者だからといって教えてくれるとは思っていませんけど
ほんとうになにもわからない初心者で困っていますのでお願いします。
513login:Penguin:02/12/28 19:54 ID:zPOJ5Cpt
>512
そりゃ /usr/bin/wishをいんすこしてないからじゃ

tclとtkを入れる部し
514login:Penguin:02/12/28 20:28 ID:LG0AwbGx
8.0にしてからemacsが変わったような気がするのは気のせい?(外観じゃなくてね)
前はどんな日本語ぶっこんでも表示してくれた(と思うが)
のに、今は表示されないものがある(何コードかはわからない)
文字コードによってエディタを切替えるのはめんどくさいよー
515login:Penguin:02/12/28 21:04 ID:vvH0CsPO
>>513
どうもありがとうございます
無事 amsnもできました。
とても感謝しています。
516login:Penguin:02/12/28 22:46 ID:f4tYavSG
>>514
そりゃ面倒だろうねえ。
517login:Penguin:02/12/28 23:27 ID:jhsqEJ50
>>510
可能です。
/etc/lilo.conf 書き換えて、/usr/sbin/lilo で反映
詳しくは、ここでも見て。
http://www.linux.or.jp/JM/html/lilo/man5/lilo.conf.5.html
518蒙古斑:02/12/29 00:02 ID:k/nQl4y0
すみません、質問してよろしいでしょうか?
えっと、red hat linux8.0をフルインストールしたのですが、
mpegファイルが再生できないのです。
7.3まではxmmsとかで再生できたのですが、、、
どうすれば再生できるようになるのでしょうか。?
ご指導よろしくお願いします。
519login:Penguin:02/12/29 00:26 ID:X5BfeTtS
>>518
FAQです。xmms.orgに逝くかogg使うかしてください。
520login:Penguin:02/12/29 00:53 ID:9/jSEi9C
>>519
これ、次スレのテンプレに入れようよ。
521login:Penguin:02/12/29 01:46 ID:edOs+8cv
>>517
できました!

/etc/lilo.conf を作成し、フロッピーの中のデータを
名前変更して /boot にコピー。
Terminal で lilo を実行したらインストールできました。
mbm でLinuxがインストールされている論理区画から
起動できることを確認しました。


[作成例] /etc/lilo.conf (hdb6,initrd のところは自分の環境にあわせる。)

boot=/dev/hdb6
timeout=100
message=/boot/boot_floppy.msg
lba32
prompt
image=/boot/vmlinuz_floppy
label=linux
root=/dev/hdb6
initrd=/boot/initrd_floppy.img
522bloom:02/12/29 02:03 ID:68WGSJq0
523login:Penguin:02/12/29 07:00 ID:BFi+zJIW
Redhat8.0を使っています。
パッケージ管理ツールのredhat-config-packagesですが、シェルからは使えないんでしょうか?
XWindowをインストールしてないので、パッケージが追加できなくて困っています・・
シェルから使えるパッケージ管理ツールがあれば教えてください。
524login:Penguin:02/12/29 07:28 ID:+8PtjUeM
>>523
rpm
525login:Penguin:02/12/29 08:10 ID:BFi+zJIW
あ、メニュー形式なのないかなあと思いまして・・・
rpmで入れてもいいんですがね・・
526login:Penguin:02/12/29 08:29 ID:Hquu+FU7
redhat-config-packagesって一部のパッケージしか扱えませんよね?
527login:Penguin:02/12/29 10:28 ID:72fCfsxN
>526
まじっすか?
redhat-config-packagesがあるから
インストール時のパッケージの選択はそんなに悩まなくていいって
友達に教えたんだが・・・
528login:Penguin:02/12/29 11:19 ID:J/wdsPQ2
質問よろしいでしょうか?
Red Hat LinuxをインスコしたらWindows XPがdだので再インストールしようと思ったのですが前まではインストールCDが正常にブートしていたのに
Red Hat Linuxをインスコしてからは途中で止まってしまうようになってしまいました。
CMOSメモリも消してみたのですが全然状況が変わりませんでした。
ご指導頂けたら幸いです。
529login:Penguin:02/12/29 12:32 ID:5a3cF1zJ
>>528
マスターブートレコードじゃねーか?
530528:02/12/29 13:05 ID:J/wdsPQ2
>>529
早速のご回答ありがとうございます。
一応GRUBEが入っていてWindowsを起動しようとする事はできるんですが
なんらかのファイルがdでいてWindowsが起動できないんですね。
なのでインストールCDで修復しようと思ったのですがインストールCDがRed Hat Linuxを
インスコしてからインストールCDがブートしている途中で止まってしまうようになってしまったんです。
見当違いの事を言っていたらすみません。
531455:02/12/29 13:13 ID:I/FHEA09
>>530
ブートのどの段階で固まるのですか?
532528:02/12/29 13:35 ID:oG5NPCuV
>>531
えっと、Boot ATAPI CD-ROMと表示された後
Setup is inspecting your computer's hardware configuration...
と表示され画面が真っ暗になりそのまま二時間程放置したのですが動きませんでした。
Linuxをインストールする前はその後画面が変わり色々なファイルをロードしていたのですが。。。
533login:Penguin:02/12/29 17:22 ID:6/CF8eZA
先日、RedHat Linux 8.0 Home のインストールをしまして、インターネットへ接続を行おうとしたのですが
設定方法がわからず困っています・・
システムツールのハードウェアブラザでみるとシステムデバイスにTA(MN128-MINI)を認識しているのですが
ここからどのようにすればよいのでしょうか?
ネットワークツールとうでISDN(及びモデム)を選択してもMN128-MINIは出て来ません・・

初心者的質問で恐縮ですがご返答いただけると助かります。
534533:02/12/29 17:22 ID:6/CF8eZA
less /var/log/messages | grep tty の返答メッセージは

ttyS0 at 0x03f8 (irq 4)
ttyS1 at 0x02f8 (irq 3)
ttyACM0:USB ACM device
pppd started for ppp0 on /dev/ttyS1 at 460800
535login:Penguin:02/12/29 17:38 ID:wy03/6F0
ノートにRH8入れようと思ってるんですが、自動で認識してくれるLANカードってありますか?
Intel 3com以外で
536login:Penguin:02/12/29 17:40 ID:ycjKPqzU
>>533
シリアルでつないでるなら、com1 -> /dev/ttyS0 com2 -> /dev/ttyS1
USB接続なら/dev/ttyACM0 か、/dev/usb/ttyS?か、それっぽいのを選ぶ。

多分、ツールのリストにはMN128ほげほげみたいなのは、あまり表示されない。
537533:02/12/29 21:10 ID:PaJHvFQ1
>>536
お蔭様で出来ました。
ありがとうございました。m(_ _)m
538login:Penguin:02/12/29 22:09 ID:yw7CfJ3G
AirH゙を認識させるにはどうするの?
539login:Penguin:02/12/29 22:53 ID:ICb+g3Vw
redhat使うのにいいブートローダーってなんでっしゃろ?
lilo,grub,bootmagicこの中でどれを選べば・・・(´д`)?
540login:Penguin:02/12/30 00:54 ID:nS/j43rr
>539
grubでいいんでない?
てか、ブートできれば何でもいいような・・・
541宗男の秘書 ◆MUNEOH/q9U :02/12/30 00:59 ID:ZWbsNOoD
>483
情報どうもです。
7.0初出しと比較しても意外に8.0が安定していたので
8.1が実質、8.0になるのかな。
どんな新機軸をインストーラで打ち出すつもりなのか楽しみ。
betaはバグ探しも楽しみの一つだから、正月は遊べそうです。
542login:Duke:02/12/30 10:28 ID:hpSoy+FV
初心者の質問で申し訳ないのですが、
redhat8.0のインストールはうまくいくのですが
その後起動しようとすると止まります。
具体的には
INIT:version 2.84 booting
の表示が出た後、止まってしまいます。
redhat7.1ではこんなことなかったです。
でredhat7.1から8.0にアップデート(ブートローダーは更新せず)
するとうまくいきます。
これって原因はなんなんでしょう?
過去ログのどの辺にあったとかの解答でもいいのでよろしくお願いします。
543login:Penguin:02/12/30 11:15 ID:Z8L8uPqJ
redhat8でanalog-5.01-jp1.04.i386.rpmこれ拾ってきてインストしようとしたら
エラー: Failed dependencies:
apache is needed by analog-5.01-jp1.04
と出てしまうのですが、apacheはapache2がはいっています
# rpm -qa |grep http
httpd-2.0.40-8
httpd-manual-2.0.40-8
redhat-config-httpd-1.0.1-13
依存性なしでインストしてもいいんでしょうか?
それともapache2用のRPMパッケージあるのでしょうか?
544login:Penguin:02/12/30 13:42 ID:dyM/376U
RH8で
mona-fontをインストールしようとおもってるんですけど
最後に、service xfs reload というコマンドをうとうとすると
bash: service: command not found とでてしまいます。
何かインストールしなきゃ上のコマンドは使うことができないのでしょうか?
教えてください、お願いします。
545login:Penguin:02/12/30 13:46 ID:P2QKdYvX
>>543
アホのくせにサーバ構築するのヤメレ。
546login:Penguin:02/12/30 13:48 ID:WBZOb2as
>>544
locate service
547543:02/12/30 14:18 ID:Z8L8uPqJ
8用のanalogって出てるんだね。
>>545
知ってるなら教えてくれればいいのに。知らなかったのか(笑
548login:Penguin:02/12/30 15:24 ID:qRhkiJH5
8.0でRHNに登録はどーやるの?
登録しにいったまんまで逝ってしまう・・

7.3のシステムは削除したんだけどなー。
549login:Penguin:02/12/30 20:44 ID:maS4bHVi
その程度のこと自分で調べられないようなヤツはするなってことだろ。
ま、せいぜいセキュリティに気をつけて踏み台にされるなよ。
550login:Penguin:02/12/30 23:51 ID:mN+gyz8c
>>535
大抵は大丈夫だ。自分の運を試すべし。
551=^^=にゃん♪:02/12/31 00:01 ID:lfhRP4Ph
RHL8入れたにゃん♪
552=^^=にゃん♪:02/12/31 00:06 ID:lfhRP4Ph
>>548
RHNの登録?めっちゃ簡単だったよ。
553login:Penguin:02/12/31 01:43 ID:Wax/C75h
今度赤帽を入れてみようと思うんだけど
今ダウンロードサイトから落としたものって直近に判明したセキュリティーホールの
修正とかってやってあるの?
554login:Penguin:02/12/31 02:15 ID:dI8V+N8O
かなりヤバイものについては修正RPMが出て、それがFTPサイト(やミラーサイト)に上書きUpされている。
ミラーの時間もそうかかんないだろうし、一応最新があると思っていいんじゃない?
セキュリティホールはプログラムだけじゃなくて設定でもできるしなぁ。
気になるんなら開発元から落としてコンパイルって感じか。
555login:Penguin:02/12/31 02:22 ID:Wax/C75h
>>554
めっちゃサンクスコ
556login:Penguin:02/12/31 02:26 ID:ib6HYi0O
つまり iso イメージで落としてきて hoge ってインストールしたら、
そのあとに updates から最新版の rpm ファイルを持ってきて
rpm -Fvh とかしなくちゃならないってことみたい。

開発元からどーのこーので身近な例は Samba かな
(なにそれって言う人もいる予定)
日本 Samba ユーザ会提供のものを
スパッとインストールした方がよさげ。
557login:Penguin:02/12/31 07:24 ID:00MZzFJ7
>>546
すいません、locate serviceをwebで検索してみましたが
イマイチ意味がわかりません。
locate serviceというものをインストールするのでしょうか?
558login:Penguin:02/12/31 09:09 ID:Xhf4qKw3
YAHOOのJAVAが動かない。これ、どうそればいいのだ?
559login:Penguin:02/12/31 09:11 ID:/2I3HJP0
赤帽8.0入れたんだけど、音が出ないのは何故?
560login:Penguin:02/12/31 09:25 ID:S900WcYf
>559
雑誌とかに付属のやつ?
俺はなんかボタン押していっただけでGUI画面で簡単に
インストール成功してなんか拍子抜けしちゃいました。
音もちゃんと出てるけど、枯れた環境に入れたのが
よかったんでしょうね。
それにしてもあのGUIとかFONTとか酷過ぎてビックリ
561login:Penguin:02/12/31 09:43 ID:/2I3HJP0
>>560
そうです。雑誌に付属していたモノです。
サウンドカードは認識されているようなんだけど、
モジュールが"disable"って書かれていて全く音がでないんですが。
何か、このスレの前の方にも同じような事が書かれているのですが
答えが出ていないようなんで、意見頼みます。
562login:Penguin:02/12/31 10:02 ID:nz8e+Cum
初心者です。
インプレスの「こんなに簡単RedHatLinux7.3」買ってきて
自宅のパソコンにLINUXをインストールしようとしたところ
Cドライブを分割するところで止まって往生しています。

1.起動ディスクを作成
2.1.の起動ディスクにrestorerb.exe,fips.exe.errors.txtをCopy
3.PCをリブート ディスクからfipsを実行したところ
Partition table inconsistency
のエラーが出て進みません。
どうしたらよいのでしょうか?
OSはWindowsXP Proffesional
ディスクは40GBで
36GBがNTFS
4GBがFAT32(「システムの復元」用の領域)
です。
また、fipsが使えんとなったらどうやってHDを分割したらよいでしょうか?
563login:Penguin:02/12/31 11:25 ID:nz8e+Cum
>>562
fipsで解決しようとするよりは
1.既存のパーティション分割ソフトを購入する。
2.ハードディスクを増設する
方がよいのでは?
あくまでも目的はLINUXのインストなんでしょ。
四苦八苦する時間考えたら1も2もたいした金額とは思えないのだが
564login:Penguin:02/12/31 12:12 ID:Uq2dOhsq
起動ディスクを使ってもなぜかRH8が起動してくれません・・・(boot failedになってしまう)
プライマリパーティションがCドライブとFドライブ(WIN98SE入ってます)
拡張パーティションがDドライブ(WINXP HOME入ってます)、EドライブとRH用の三つのパーティション
GRUBは「LINUXをインストールする最初のセクタ」に入れたので今のところXPのブートローダが動いてまつ・・・

そしてRHをインスコした時に作ったブートディスクで起動すると何故かboot failed。
何回キー叩いてもboot failed...

・・・たっけてー。・゚・(ノД`)・゚・。
565559=561:02/12/31 12:28 ID:/2I3HJP0
因みに、
サウンドカードのベンダーはYamaha Corporationで
モデルは、YMF-754 [DS-1E Audio Controller] です。
「サウンドカードの設定」で確認しました。
繰り返すようですが、モジュールが"disable"になってます。
助けてください。
566login:Penguin:02/12/31 12:48 ID:+xZgVPoh
>>564
SystemSelector使ってLILO+RH8入れたんでうろ覚えが入っているが、
ディスクの先頭から8GB以内にローダ入れないと駄目なんじゃなかったっけ?
567564:02/12/31 13:24 ID:Uq2dOhsq
>>566
マジですか?ヾ(`Д´)ノウワーン

RHのブートセクタをイメージファイルにすれば今動いてるXPのローダで動くんですよね?
・・・それ以前に起動ディスクが動かないわけですが。

( ´゚_ゝ゚`)ハァ・・・ウツダ・・・
568login:Penguin:02/12/31 13:47 ID:uDZcfUTp
>>564
liloの8GB以内の話は昔のバージョンの話だし、それにGRUBには関係ない。

で、とりあえずXPのNTLDRから設定して起動するとしたら、
http://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/setup.html#1119
これの9番以降でも試してみれ。
569login:Penguin:02/12/31 13:54 ID:uDZcfUTp
>>565
sndconfig と打ってみて、設定できなかったらあきらめよう
570login:Penguin:02/12/31 14:42 ID:Yu15lN4w
>>565
sndconfigやってダメなら、man modules.confを読んだり、
メーカーのページを覗いたり、google先生に質問しながら、
自分で設定してあげるしかない。

もしくは別のサウンドカードを買って来るとか。
バルクのVIBRA128とかなら2千円ぐらいで買えるだろうし。
571login:Penguin:02/12/31 15:17 ID:kVsmDvLp
>>568
8GB問題はBIOSがLBAをサポートしていなければGRUBでも健在だよ、
といちおう細かいツッコみを入れてみる。
572login:Penguin:02/12/31 15:25 ID:S99mncj1
>>564 起動ディスクが動かないってのもすごい話だな。

単にフロッピーディスクが腐ってる可能性もあるので、念のため
作り直して見ろ。これで動いたら>>564は吊ってこい
573559=561:02/12/31 17:03 ID:/2I3HJP0
>>569
sndconfigをやってみましたが、
設定するような箇所はありませんでしたが…。
ただ、サウンドカードの検出の結果、
「現在サポートはされていますが、あなたのシステムでは無効にして」
と書かれていました。「無効にして」は途中で途切れている?
もし「無効にしています」という意味だとしたら、
sndconfigで有効に出来るのでしょうか。
>>565
ノートPC用のサウンドカードなんですが、
そういうのも売っているのですか?
574login:Penguin:02/12/31 18:15 ID:WFI28Zij
漏れはYMF744のAopenだけど何も設定せずに音でたよ

あとね、デスクトップかノートか(ノートっぽい感じだけど)
機種とかの環境の情報もないと答えようがないと思うよ
575574:02/12/31 18:17 ID:MxbEuNxR
あ、サウンドカードだからデスクトップ?
576login:Penguin:02/12/31 21:08 ID:bTfDgulW
まえにも質問したのですが、
redhat8.0のインストールはうまくいくのですが
その後起動しようとすると止まります。
具体的には
INIT:version 2.84 booting
の表示が出た後、止まってしまいます。
redhat7.1ではこんなことなかったです。
でredhat7.1から8.0にアップデート
(ブートローダーなしでフロッピーそのまま)
するとうまくいきますが、
でredhat7.1から8.0にアップデート
(ブートローダーなしでフロッピー上書き)
するとうまくいきません。
7.1にはブートローダーはなしです。
過去ログのどの辺にあったとかの解答でもいいのでよろしくお願いします。


577login:Penguin:02/12/31 21:14 ID:iSOrxRiA
◆◇◆◇◆最新情報◆◇◆◇◆
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
578login:Penguin:02/12/31 21:24 ID:QTI9sTRD
>>573
rootになって下記のコマンドを実行し、結果を貼り付ける。
dmesg | grep ymfpci
lsmod | grep ymfpci
cat /etc/modules.conf
lspci

あとパソコンのメーカ名とモデル名を書く。

運が良ければ親切な御人が助けてくれるかもしれないし、
助けてくれないかもしれない。
579login:Penguin:02/12/31 21:51 ID:RJfNbPU3
>>576
INIT: version 2.84 bootingの表示はinitプロセスのメッセージでしょ?
ということはブートもカーネルロードも"/"のマウントも終ってて、
initプロセスの処理で異常があったということじゃないの?
何が原因かはさっぱり分からないけど。。
580576:02/12/31 22:26 ID:3trilHgY
>>579
どうもです。
ほんとに何が原因だろうなぁ?
581login:Penguin:02/12/31 22:58 ID:Pts4Ania
>>580
ハードウェアの環境を書けば答えが出ると、
おみくじに書いてあります。
582login:Penguin :03/01/01 00:51 ID:5BKHC3Dc
賀正
583559=561:03/01/01 02:19 ID:xw1VFB4F
賀正です。
>>578
言う通りにやってみました。結果は以下の通りです。
(dmesg | grep ymfpci)
何も出ませんでした。
(lsmod | grep ymfpci)
何も出ませんでした。
(cat /etc/modules.conf)
alias parport_lowlevel parport_pc
alias eth0 tulip
alias usb-controller usb-uhci
(lspci)
長いので、サウンドカードに関係しそうな箇所のみ(マズイかな)
00:0c.0 Multimedia audio controller: Yamaha Corporation YMF-754 [DS-1E Audio Controller]
後、PCのメーカー名は日立で、モデル名はFLORA 220FX です。
よろしくお願いします、福の神様。
584login:Penguin:03/01/01 04:25 ID:TflKGEd/
賀正

> 583
見てみそ↓
http://www.hitachi.co.jp/Prod/comp/soft1/linux/old/r62/fl2_00n/flora220.htm
BiosのPnP、offにしてインストして無理だったらダメっぽいね
585login:Penguin:03/01/01 04:33 ID:VQc/Ixgx
画商
>>583
modprobe ymfpci
ぐらいしてみれば?エラーが出なけりゃ
echo "alias sound-slot-0 ymfpci" >> /etc/modules.conf
reboot
586585:03/01/01 05:51 ID:VQc/Ixgx
>>583
すまん。ちょっと自爆した。
sndconfigしてるならたぶんmodprobeもエラーだ。

584のをやってもう一度sndconfig、
ダメならsndconfig --noprobeでYMFのやつ手動選択、
それもダメならinsmodのパラメータ頑張っていじる、
ダメダメならALSA使う。
587564:03/01/01 05:57 ID:3840zBjt
やっと起動できますた
bootpart使ったら何の障害もなく動いた(⊃д`)
568さんマンセー!
588559=561=583:03/01/01 06:01 ID:xw1VFB4F
>>584
>>585
やりましたぁ♪音が鳴っちゃいましたよ〜♪
新年に本当に福の神様が降臨して頂けるとは…本当に感謝です。
本当に本当に感謝感激雨霰!
御詫びに、今年一年のご幸福をお祈り申し上げます!
有り難うございました。(ちょっと浮かれ過ぎ?)
589584:03/01/01 06:18 ID:KrV1GpS+
> 588
おつかれ〜&あけましておめでとう!

そろそろ寝ろよ(俺もなーw
590576:03/01/01 15:20 ID:rQ8wqxWH
INIT:version 2.84 bootingで止まるものです。
581さんにハードの詳細を書くように指摘を受けました。
2000年に買ったGatewayのアスロン700MHzのモデルです。
メモリはサムソン(64)とメルコVSJ256x2
ハードディスクWDの10G(primary)と20G(socondary)でLinuxは20Gのほうに入れました。
ビデオはnVidiaの32Mのやつです。
あとモデム(Gateway)とサウンドボード(M-audioというメーカーのdelta2496)
ですモデムとサウンドボードを取り外して起動しましたがだめでした。
よろしくおねがいします。
591login:Penguin:03/01/01 15:27 ID:pJMaj0q/


今年も、、今年こそ、、
いい思いをしちゃいましょう(^▽^)v

http://ok.halhal.net/~2ch/

592login:Penguin:03/01/01 18:05 ID:ReFKCyH5
赤帽の8にportsentry-2.ob1をインストールしようとしたら以下のエラーになって /usr/local/psionic/portsentry以下に実行ファイルportsentryがインストールできません。

root@localhost portsentry-2.0b1]# make linux
SYSTYPE=linux
Making
cc -O -Wall -I/usr/include/pcap -D_BSD_SOURCE -o ./portsentry ./portsentry.c \
./portsentry_io.c ./portsentry_util.c -lpcap
make: cc: コマンドが見つかりませんでした
make: *** [linux] エラー 127
[root@localhost portsentry-2.0b1]# make install
Creating psionic directory /usr/local/psionic
Setting directory permissions
Creating portsentry directory /usr/local/psionic/portsentry2
Setting directory permissions
chmod 700 /usr/local/psionic/portsentry2
Copying files
cp ./portsentry.conf /usr/local/psionic/portsentry2
cp ./portsentry.ignore /usr/local/psionic/portsentry2
cp ./portsentry /usr/local/psionic/portsentry2
cp: `./portsentry' を stat(2) できません: そのようなファイルやディレクトリはありません
make: *** [install] エラー 1

どなたか御教授をお願いします。
593login:Penguin:03/01/01 18:21 ID:nEivOaiR
説明書きに書いてあるとおりにやるだけじゃなくて
ちったぁ出力を読んでみそ?

make linux の時点で
make: cc: コマンドが見つかりませんでした
って出てるっしょ?

Make fileいじってCC = ccとかなってるところをCC = gcc
に直すか。一時的に alias cc gccとかやってみたら?
594login:Penguin:03/01/01 18:23 ID:nEivOaiR
あ、>> 593 は >>592ね。
595login:Penguin :03/01/01 18:23 ID:/aZfy3y/
Rh8.0で
ppp-2.4.1-7、rp-pppoe-3.4-7を使ってます。

pppoe.confが見当たらなくて、代わりにppp0に設定が書き込まれてます。
DSL接続はできているのですが
pppoe.confは必要なくなったということでしょうか?
596login:Penguin:03/01/01 18:26 ID:ReFKCyH5
>>593
やっぱそうだよね、ありがと
やってみるよ。
597login:Penguin:03/01/01 19:46 ID:7gl7jNZb
>>596
やっぱって・・・そう思ってたんならまずは自分でやってみろよ・・・
598login:Penguin:03/01/01 20:19 ID:0KIh3+52
>>592
gccをインストールするとccでもgccが起動したと思った。
ということで、>>592はgcc(開発環境)そのものをインストールしていないとか
599login:Penguin:03/01/01 20:20 ID:ZnGUnPUQ
開けましておめでとうございます。
rh8.0を使ってるんですが、*.src.rpmをrpm --rebuildしようとしたら、
--rebuild: unknown option
とかえって来ます。
rpm --helpで見ると、usageにrebuildは出て来ませんでした。
rpmそのものを入れ換えないといけないんでしょうか。
600login:Penguin:03/01/01 20:24 ID:uACRGHYq
>>599
このスレを rebuild で検索。
601599:03/01/01 21:02 ID:ZnGUnPUQ
検索したらありました。
普段は検索するんですが、元旦だったので許してく田地位。
w3m ていいですね。
602login:Penguin:03/01/01 22:20 ID:pEU3KnVI
皆様、はじめまして&あけましておめでとうございます。
ちょっと厨な質問ですが、よろしくお願いします。
正月休みで暇なので、引退したPCに雑誌の付録のRedHatの7.2を入れてみたんですよ。
セレロン333に64MBのRAMです。
インストールは問題なく終わりました。
で、使ってみたんですが、何かしようとするとスワップの雨あられで、使い物にならないくらい動作が鈍いんです。
これってこのスペックならしょうがないんですか?
それとも、重大な設定をし忘れているとか・・・
GUIで使っているからかな?
よろしくお願いいたします。
603login:Penguin:03/01/01 22:36 ID:WuZoCdFq
RedHat7.2をGUIで使うなら最低128Mいるな
余分なサービス全てをとめても96Mかな
604602:03/01/02 05:12 ID:MEvsY7cG
>>603
そうですか・・・
WindowsよりもLinuxはスペックが要らないといいながら、古すぎるPCには負担が大きかったみたいッスね。
605login:Penguin:03/01/02 06:10 ID:ttkmsWvG
LANカード(安いヤツ)のドライバの関係でRedHat6.2を使ってます。
インテル等の高くて、枯れてるNICの方が対応してくれるのですかね?
606login:Penguin:03/01/02 07:07 ID:KmJ9GUUf
>>604
RedHat7.2の標準であるGnomeがメモリを使うだけで、WindowMaker等に変えれば
64Mでも快適に動くとはオモワレ
しかし素人には使いにくいのでお勧めしない
607login:Penguin:03/01/02 07:26 ID:cuov8E91
今、Xの解像度が800x600なんですが
1024x768にしようと思いXconfiguratorで
変えてみたのですが、設定に問題があり
変更できませんとでてきます。Winでは
ちゃんと1024x768で表示できるのですが、
なにか特別な設定とかいるのですか?
608login:Penguin:03/01/02 07:29 ID:LhfJhIK+
Redhat8.0を使っているのですが、
xmmsでmp3が再生出来ません。
どうすれば、再生出来るようになりますかね。
609608:03/01/02 07:46 ID:LhfJhIK+
すみません、自己レスです。分かりました。
ライセンスの関係で8.0からプラグインが除かれているんですね。
スレ汚しでした。反省します。
610login:Penguin:03/01/02 10:06 ID:9jrpj1CS
>>604
それは X を使わないか、軽いウインドウマネージャを使ったときの話。
611login:Penguin:03/01/02 11:54 ID:Ww4Ty330
RedHat8.0で自宅鯖を始めたいのですが、UNIX系に触れるのは初めてなので
インストール(パーティション分け等)から解説している本のおすすめってありますか?
8.0の本って見かけないけど、まだあまり発売されてない?
612login:Penguin:03/01/02 12:06 ID:LumrXZKD
>>611
8.0は入門用のやつがでている
インストールの基本自体は7.xからさして変わらないと思われ
俺も、8.0導入するのに、7.xの古本でまかなったし
ただ、自宅鯖向けの設定まで載っているかは、その本次第、と言う感じ
でなければ、Netで探せ
ブラウザはデフォルトで入っているから、探すことは可能
613login:Penguin:03/01/02 12:19 ID:LumrXZKD
RedHatのメーリングリストって、どうですか?
流通量、質はどのようなもんでしょ
最近導入して、定期的にメールで情報がもらえるMLが欲しいんだが。
614login:Penguin:03/01/02 12:36 ID:HZqOQTNd
>>613
ここでいいじゃん。
615login:Penguin:03/01/02 12:40 ID:oVde0Xfn
Linuxにはkernel mode PPPOEというものがあるそうですが、
RH 8で簡単に設定して使えますか?
7は駄目だということは分かったのですが。
616login:Penguin:03/01/02 15:45 ID:yWsuh7+3
>>615
カーネルと pppd を再構築する必要がある。
8 でも 7 でも同じ。
簡単かどうかは人それぞれ。
617login:Penguin:03/01/02 16:15 ID:yWsuh7+3
>>611
8.0 の本二種類出てるので買って調べてみた。ソフトバンクと秀和システム。
どっちもあまり頼りにならない。入門書だから当然か。
どちらかと言えば秀和システムの奴のほうがおすすめ。二色刷りだし。
でも PPPoE の設定が adsl-setup を使えと書いてあったりトホホ。

コピペageを沈めるためにage。
618604:03/01/02 16:27 ID:MEvsY7cG
>>606
>>610
レス、サンクスです。
Xは使わずにはいられないと思うので、軽めのウインドウマネージャを検索して勉強してきます。
またよろしくお願いしますね。
619login:Penguin:03/01/02 16:44 ID:1BiRJMNM
質問です。
redhat8のGNOMEを使っているのですが、
ウィンドウの移動中は、ウィンドウ内を表示しないようにするには、
どうしたらいいのでしょうか?
お願いします。
620login:Penguin:03/01/02 17:38 ID:m1ylA4UB
>>611
今月号のりなっくすマガジンの後ろのほうに インストールの説明あるよ
定期購読せませう
621login:Penguin:03/01/02 17:47 ID:jIaYHCJ5
>>618
初心者向きでないといわれるWindowMakerは機能的には
GNOMEなどのデスクトップ環境に近いものを持っているので
慣れれば結構いいと思う。慣れるのにもそんなに時間は
かからないはず。同種のAfterStepはWMakerの癖を強くした感じで
こちらは本当に初心者向けじゃないかも。
622 :03/01/02 17:57 ID:SloO0sw3
どなたかRH8.0をIBM Netvistaへインストールした方いらっしゃいますか?
問題なくインストール出来るようであれば、社内のサーバすべてSun+Solaris
からNetvistaとRH8.0へ入れ換えたいと考えています。Netvistaでなくても
IBMのPentiumV800MHz以上の安価パソコンであれば、情報頂けるとうれしい
です。
623login:Penguin:03/01/02 17:59 ID:m1ylA4UB
当方激しく初心者で失礼します。
Rh8の雑誌版をインストして、音が出なくてこまってます。
過去ログに、ヤマハのカードで音が出ない方がいましたが、
どうも理解力が足りず解決できませんでした。
私のは、人柱的な 845GEマザーで、チップセットに入っているのを動かしたいのです。
どんなことを確認したらよいか、ヒントだけでもお願いします。 (UNIX経験はちびっとあります)
Aopen AX4GER-N
「サウンドカードの設定」では、
ベンダー : Intel Corp.
モデル  : 82801DB AC
モジュール: i810_audio
で、「テストサウンドを再生」を押しても無音です。
624login:Penguin:03/01/02 18:03 ID:1ZKVO2GF
>>622
せめて仕様情報のリンクくらい。。。
625login:Penguin:03/01/02 18:54 ID:yBIM9xVV
RedHat使っていますが、描画が遅いです。ちなみにカードは
カノープス3DV-4MC(ふるい。すんまぞん)
カードの設定次第では早くなるでしょうか?(今はS3で設定している)

また、同じくくれくれですんませんが、プリンタは富士通のXJ-610です。
これも設定が全くわからないです。確かレックスマークのプリンタは
Linuxで使えないが、富士通の分(OEM)は使えるはずだと聞いたのですが、
具体的な設定方法を教えてください。
626login:Penguin:03/01/02 19:09 ID:1fFGNbG+
>>622
Sun+SolarisがあるんならわざわざLinuxにすることないと思うけどね。
627login:Penguin:03/01/02 20:30 ID:KmJ9GUUf
>>622
IBMに電話すれば教えてくれるよ

>>623
>>625
くだらない質問のほうへお願いします。
628611:03/01/02 20:32 ID:Jsqh/YBL
>>620
リナックスマガジンとはこれのことでしょうか?
http://www.ascii.co.jp/books/magazines/linux.html
インストールはマウントポイントの意味が全然わからなくて困ってるのですが…
そろそろ最新刊に変わってしまいそうなので明日にでも、見てきます。
629620:03/01/02 20:58 ID:m1ylA4UB
それです!赤帽と馬印がついてきます
おいらは マウントポイントは /boot の64Mbyteでし
630623:03/01/02 20:59 ID:m1ylA4UB
くだらない質問なんですね。どうもありがとうございます。
ならば修行とおもって 自分でやってみます。
631620:03/01/02 21:02 ID:m1ylA4UB
>629
わあ!へんなことかきこんだ!!
おいらも勘違いしてたわ (はずかし
632アホな質問ですが:03/01/02 21:07 ID:R/Ckjy2K
グラフィカルログインからテキストログインにするには何処をいじればいいんでしょうか。
RedHat8.です。0
633login:Penguin:03/01/02 21:10 ID:1fFGNbG+
>>632
vi /etc/inittab
/initdefault
hhr3
634620:03/01/02 21:10 ID:m1ylA4UB
>>628
マウントポイント って、
A B Cのパーティションがあるとき
A = /bootディレクトリより下層
B = /homeディレクトリより下層
C = /(ルートディレクトリ)
みたいに、パーティション を ディレクトリとしてマウントするときの
ディレクトリ名だと・・・・3分ほど前にやっと理解しました(w
あーはずかしい。まったく勘違いの事書き込んで顔から血が出た  連続して変な書き込みすんまそん
635login:Penguin:03/01/02 21:52 ID:KOy7CaXH
VAIOノートにRH8入れようとしてるんですが無線LANカードを認識させることができません
どうやって認識させたらいいのでしょうか?
型番はメルコのWLI-PCM-L11GPです
よろしくお願いします
636login:Penguin:03/01/02 21:53 ID:ZUYmQBmy
【Wireless】Linuxで無線LAN【IEEE802.11】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1035009811/
637632:03/01/02 21:59 ID:R/Ckjy2K
>>633
inittabの中をいじるのかな?とは思ってたんですが、そこでしたか。
こんなくだらない質問に答えていただいて申し訳ない。
638632:03/01/02 22:04 ID:R/Ckjy2K
639login:Penguin:03/01/02 22:23 ID:Ir9K8bPQ
Red hat7.2を高木産業のパーパスPNIV-C500Vという機種にインストール
しようとしているんですがモニターの設定がわかりませんどうしたらよいのでしょうか?
640login:Penguin:03/01/02 23:15 ID:b2S9z+hW
613でしゅ
>>614
いや、ここは流れがはやいし、付いて行けないので、適切なMLは無いものかな、と思っていたので。
Linux一般だと、ちょっと折れには難しいし(内容の読みかえが出来ない)出来たら、RedHatにフォーカスを当てたのが良かったんです。
641login:Penguin:03/01/02 23:40 ID:9jrpj1CS
>>640
RedHat ML の過去ログ読んでみた?
642login:Penguin:03/01/03 00:01 ID:Oxv25D6L
>>623
ymfpciをi810_audioに置き換えて人柱街道を爆進して下さい。
643login:Penguin:03/01/03 00:06 ID:ZL7RBHtb
Redhat8.0をHDDをインストールしたいのですが、専用のブートイメージはどこにあるのでしょうか?
RedhatのCDに入ってるboot.imgをつかっても、HDDでの検索になりません。
HDDからインストールする方法を教えてください。
644login:Penguin:03/01/03 00:13 ID:Oxv25D6L
>>643
大変恐縮ですがもう少し易しい日本語でお願いします。
645login:Penguin:03/01/03 00:22 ID:jPCWswce
613でしゅ
>>640
http://www.linuxml.net/mailing_list/mail_list.html
を見たのですが、アーカイブに付いての記載が無かったので

で、結局、
http://www.linuxml.net/log/rave/msg01550.html
をみつけたのですが、リンク先が404。

もしかして、もうないのですか?
646login:Penguin:03/01/03 00:25 ID:jPCWswce
613です。

追記
http://sl.sakura.ne.jp/archives/redhat/
をやっとみつけた
ずっと「redhat mailing list」でさがしていた
片仮名でヒットするとは
盲点でした。すいません。
647login:Penguin:03/01/03 01:43 ID:F/5oaTxX
RedHat Linux8.0を以下の環境のパソコンにインストールしたいんですが。

CPU:Pentium 166MHz
メモリ:256MB
ビデオボード:VooDoo3 16MB

この環境で8.0は無謀ですか?新しくなったX Windowを中心に使いたいんですけど。
648login:Penguin:03/01/03 02:48 ID:u0u5TKWA
>>647
CPUがせめて300Mhzあればそれなりに使える
649login:Penguin:03/01/03 04:20 ID:MQNI2Qs6
>>647
異次元体験するとよい
650login:Penguin:03/01/03 07:21 ID:jp2o+m7x
>>647
その構成なら俺はdebianかplamo、Vineのどれかにする。

んで、質問なんだが、新しくなったX Windowってどれさしてる?
KDE3.0.3?GNOME1.2?それとも赤帽のん〜なんだっけ。。。
それかXFree86 4.2.0?
651login:Penguin:03/01/03 07:41 ID:u0u5TKWA
RedHat8.0なんだからGnome2.0とRedHatの作ったテーマのことだろ
Gnome2.0は、安定度がいまいちかな。まぁWinXPよか安定してますが・・
652650:03/01/03 10:26 ID:jp2o+m7x
>>651
わかっててわざと聞いたんですが。。。。

質問するときには自分なりに省略しないで
きちんと書くようにと言う意味で。

えぇ、、自戒の意味もこめてね。。。
653login:Penguin:03/01/03 10:37 ID:dDkO33mN
>>647
メモリは十分。CPU がちょっと力不足かもしれない。
とりあえずインストールしてみれば? OS は >>6 からダウンロードできるわけだし。
WindowsXP よりは軽いから。
654CDED52:03/01/03 12:13 ID:HUW9rl9e

そんな事より1よ、ちょいと聞いてくれよ。スレとあんま関係ないけどさ。
このあいだレンタルヴィデオ屋行ったんっすよ。
そしてたまたまソードフィッシュっていう映画を借りたんっすよ。
http://operationswordfish.warnerbros.com/
見てみたらめちゃ怖かったっす。
頭がいい人ってナニ考えてるのかわからないっすねぇ。
だれか、この映画について詳しく解説してください。
 っていうか ハルベリー萌えっ!
655login:Penguin:03/01/03 16:26 ID:WAaFdW1s
今年からRedHatLinuxを弄りはじめました。
「さっそく2ちゃんブラウザ」を、と思い
NAVI2CHをDLするところまでは行ったんですが、
その後まったくわけがわかりません。

どこかに良いFAQとかありませんでしょうか・・・
それとも公式のFAQ見てもわからなかった漏れは逝ってよしなんでしょうか。
656login:Penguin:03/01/03 17:18 ID:cn9gRYgT
>>655
navi2ch は Emacs の使い方から覚えなきゃいけないからね。
他のにしたら?
657login:Penguin:03/01/03 17:30 ID:RVjXFk+Z
あれ?rh8のbluecurveの話題ってまだでてないのか…。
658login:Penguin:03/01/03 17:33 ID:cn9gRYgT
>>657
Part5 あたりで出てた。
659login:Penguin:03/01/03 17:40 ID:WAaFdW1s
>>656
レスありがとうございます。
他の・・・んじゃあ探しに行ってきまっつ
660login:Penguin:03/01/03 18:38 ID:4hU01nuW
ppp-2.4.1用のpppoeパッチってどこにありまつか?
661login:Penguin:03/01/03 23:27 ID:Xv1hi4hb
662login:Penguin:03/01/04 01:25 ID:QGF2VLzE
8.092...だったかな、ベータ出てますね。
カーネルは2.4.20ベースらしいのですが、i845EチップのDMAは正常に動くようになったのでしょうか?
8.0をi845E搭載のPCにインストールしたところ、DMAが動かない...
いろいろネットで調べてみたところ、アラン・コックスが2.4.19ac1の段階で「これからぼちぼちやるよ」みたいなレスを返しているのを発見したのですが...
やはり新しいハードウェアに対してLinuxの対応はやや遅れてしまいますね。
来年はBanias内臓のThinkPadにRedHat突っ込みたいなぁ...
なんて思っているのですが。なんだか大変な作業になりそうな気が...
663login:Penguin:03/01/04 23:55 ID:N89OyCP2
Mplayerのrc2のSRPMを公式からのリンク先からいただき、
「rpmbuild --rebuild --target i686 mplayer-0.90rc2-1.src.rpm」とリビルドしようとすると
「gcc3 >= 3.1 is needed by mplayer-0.90rc2-1」
とエラーが出てしまいました。RH8を使っているのでgcc-3.2-7があるはずなのですが。
回避方法や解決策があれば是非ご教授ください。
664login:Penguin:03/01/05 00:02 ID:ZFFi0y0g
rpm -ivh mplayer-0.90rc2-1.src.rpm してSPECSディレクトリに行き
"mplayer.spec"のbuildprereqを"gcc3"->"gcc"に書き換えて
rpmbuild -ba mplayer.spec とか
665login:Penguin:03/01/05 01:48 ID:fnUKmVFm
雑誌付属のRedHat8.0を初めてインストールした者です。
インストール時にグラフィカル画面でほとんどデフォルトで
インストールはなんなく完了したのですが、Xとコンソール画面の
関係がよく分かりません。
ブートローダーGRUBの画面が最初に現れログインするとそのまま
グラフィカルな画面でGNOMEデスクトップが現れるのですが、この
Xを終了させ、コンソール画面にしてstartxと打ち込んでXを始動さ
せるやり方が分かりません。
ctrl+alt+F?を使って切り替えるのではなく(この場合は裏でXが動いて
いるわけですよね)
X自身を終了させたい時はどうすればよいのでしょうか。
メニューからログアウトを選択してもまたグラフィカルなログイン画面
がすぐに現れてここでいろいろ試してもコンソールのログイン画面へ
持っていけないんです。恥ずかしながら・・・
あまりにレベルの低い質問で申し訳ないのですが、分かる方よろしく
お願いします。
666login:Penguin:03/01/05 01:52 ID:Y1q1ftOE
CTRL+ALT+BSでなかったか?
667login:Penguin:03/01/05 01:52 ID:bcfTdkeO
>>665
> ブートローダーGRUBの画面が最初に現れログインすると
この最初のログイン画面は display manager の画面。
ログインする前に Ctrl + Alt + F1 でコンソールに切り替え、
ログインして ps -ef すると gdm (か xdm か wdm か何か) が上がってるはず。
これを止めればいい。
668login:Penguin:03/01/05 01:56 ID:k4lOqJxb
>>665
root で init 3 と打つ。
ランレベル(runlevel)についてgoogle先生に質問すれば幸せになれると思う。
669663:03/01/05 02:14 ID:pydqv/Lk
>664
なるほど。おかげで無事リビルドできるようになりました。ありがとうございました。
670665:03/01/05 03:17 ID:fnUKmVFm
早速のレス皆さんありがとうございます。
まず、ctrl+als+bsはgoogle検索で一番挙げられていた
方法で既に試していたのですが、一瞬コンソールのlogin
画面が見えたかと思うとまたまたXに戻ってしまいます。
やはりインストール時にグラフィカルなログインを選んで
しまうとこの方法はダメそうです。

次にps -efですが、unix系のコマンドはほとんど知らない
ので本を見ながら打ち込んでgdmを発見し、多分killコマンド
だろうと思ってkill ****などとやってみましたがどーもうまく
行きません。これはまた後日試してみます。

rootでinit 3はうまく行きました。
ただ、これも一度シャットダウンするとまた元に戻ってしまう
のでXの設定を変えるのが良いのかもしれません。

初めてLinuxを触りましたが、DOS+WIN3.1のようには行か
ないですね(汗
671login:Penguin:03/01/05 04:13 ID:nGe2zqHp
runlevel inittabで検索してみ
672login:Penguin:03/01/05 10:25 ID:bcfTdkeO
>>670
gdm のパッケージ外しちゃう、とか。
673login:Penguin:03/01/05 11:49 ID:aAJ94XBf
何がしたいのかよくわからんのだが、
常にrunlevel 3(CUI)でログインしたいってこと?
それならinittabの書き換えしたらいいんでないの
674login:Penguin:03/01/05 21:07 ID:+0CBXM2f
Linuxをインストールして数日の者です。
さてネットに接続しようか、と思った瞬間にちょっと困ってしまいました。

自分が使っているのはK7S5Aというマザーで、オンボードでSIS900が搭載されています。
システム設定の「ネットワーク」で、SIS900を登録してみたのですが、うまく動きません。
これを認識させるにはどうすればいいんでしょうか?
ここの値を埋めとけ、みたいなアドバイスでもあればよろしくお願いします...
675login:Penguin:03/01/05 21:15 ID:RrimeyJ5
RedHat使ってて、Sambaインストールしようとしてるのだが・・・
/etc/x.inetd.d/にswatなんかないんですよ。
なんでだろう?
だからいつまでたってもSambaが導入できないのですよ。
情けない厨房・・・
だれかどうすればいいのか教えてください。すみません。
676login:Penguin:03/01/05 21:24 ID:Z2rEhbhk
>>675
http://www.a-yu.com/
いろいろ便利な個人のWebです
一応 参考になる鴨
677login:Penguin:03/01/05 21:26 ID:CZPCXpWZ
>>674 network 設定して、スタートさせて、ダメなの?
/etc/sysconfig/hwconf、 lspci では何か net 関係見えない?
大抵のものはすんなり走るんだが。
678login:Penguin:03/01/05 21:55 ID:mN6/wpBy
RH8でADSLで常時接続をしています。
頻繁に通信が途切れたり、HDDのアクセスが発生するので、/var/log/messagesを
見てみたら、下記のように「ADSL connection lost」というログが1分おきに
書かれていました。
これって、こんなもんなのでしょうか?
接続は普通にadsl-startでやってます。

Jan 5 21:45:58 localhost adsl-connect: ADSL connection lost; attempting re-conn
ection.
Jan 5 21:46:03 localhost pppd[23419]: pppd 2.4.1 started by root, uid 0
Jan 5 21:46:03 localhost pppd[23419]: Using interface ppp0
Jan 5 21:46:03 localhost pppd[23419]: Connect: ppp0 <--> /dev/pts/1
679login:Penguin:03/01/05 22:09 ID:RrimeyJ5
>676
ほんまかいな?
680674:03/01/05 22:22 ID:+0CBXM2f
>>677
デュアルブートなので(今はwindowsで書き込んでます)、ちと確認してきます・・・・
681login:Penguin:03/01/05 22:57 ID:4XelYJnD
>>678
Red Hat で ADSL に繋ぐのに adsl-setup を使うのは普通じゃない。
connection lost になるのは回線の問題で Red Hat は関係ない。
きっとオマエの脳から出る電波で回線にノイズが入るのだろう。
682login:Penguin:03/01/05 23:26 ID:mN6/wpBy
>>681
> connection lost になるのは回線の問題で Red Hat は関係ない。

Windowsでつないでいるときは、こんなことは無かったので、
RedHatの設定のせいだと思いますです。
683login:Penguin:03/01/05 23:47 ID:HjRg8TXr
>>674
sis900ならば普通にインストールすれば、モジュールが自動的に組み込まれる。
インストール後の設定は、何もしなくても使えるはず。

インストール時にネットワーク設定の画面は出てきたかな?
出てこなかったなら、Biosの「PnP OS install」が怪しい。noにしてある?
684login:Penguin:03/01/05 23:51 ID:1B2ZUjev
i586のマシンから686のマシンにHDD移植するんだが
kudzuに任せてやれば失敗することはないよね?
入れ替えは初体験なのでちょっちびびってたり・・・
作業開始の27時までに返事が来るかなぁ・・・
685login:Penguin:03/01/06 00:06 ID:u83DGrLC
>>678の続き
http://search.luky.org/linux-users.9/msg06317.html
↑こちらでは、rp-pppoeを最新バージョンに変えたら直ったと
書いてあるので、同じようにしてみたけど直らなかった…
 ↓
 _∧∧__   / ̄ ̄ ̄ ̄
 |( ゚д゚)| < 寝る!
 |\⌒~\  \____
 \ |⌒⌒|
686login:Penguin:03/01/06 00:07 ID:mlwTvC5u
>>684
よく調べもせずにたぶん大丈夫だろうなんて考えて始めると
たいてい想像もしてなかったような惨い事が起きる。
今夜は徹夜かも。
687684:03/01/06 00:13 ID:HAdT4wBs
>>686
優しい脅しをありがとう。
ちなみに調べてるけど実際やってないから確証がもてないだけ。

書き込んだ後に思いついて他の部署から使ってないマシン借りて
やってみたけどうまくいった。
念のためにって先輩も残ってくれてるから大丈夫かな。
688login:Penguin:03/01/06 00:18 ID:+ybouD2I
>>682
無知をディストロやアプリのせいにする香具師ハケーン
689login:Penguin:03/01/06 00:24 ID:iH6FVC7x
>>684
そんな大事なマシンなら、
せめて重要なデータのバックアップは取ってからやってね。
お ね が い。
あと終わったら報告希望。笑
kudzu君がどこまでやってくれるか興味あるし。
690login:Penguin:03/01/06 00:26 ID:u83DGrLC
>>688
トラブルが起きて、ここで質問したらなんで「ディストロのせいにする」
になるんだよ。
691login:Penguin:03/01/06 00:34 ID:HAdT4wBs
>>689
実はそんなに大事なマシンじゃなかったりするw
作ったプログラムを走らせつづける耐久マシンです。
一応HDDの中身丸ごとコピーしてるので死んでもOK
692login:Penguin:03/01/06 01:01 ID:bQp2HRLo
RedHat7.3をインストして数日なんですが
ifconfig
を打ち込んだところ、コマンドが無いとエラーが返ってきます。
man ifconfig
したら、返事は来たんですけれど。
これってどこら辺が問題なのか判る方いらっしゃいますか?
693login:Penguin:03/01/06 01:08 ID:sf1PGgLe
>>692
一般ユーザでやったからだろう?
$ PATH=/sbin:$PATH ifconfig
してみろよ。
694login:Penguin:03/01/06 01:09 ID:Il8YGT0j
(コマンド)パス。
/usr/sbin/あたりにあると思うから、/usr/sbin/ifconfigでできるんじゃないかな。
どんなマニュアル本にも載ってるはずだから詳しく知りたい時はマニュアル本をどうぞ。
695login:Penguin:03/01/06 01:17 ID:gUW1/hMj
>675
同じくRedHat8.0にてSambaの設定画面がswatにて未だ
うまく行きません。
/etc/xinet.d/swatというのは自分でファイルを作るのだと
思うのですが、それやってgoogleでいろいろ調べてもどう
しても設定画面に行けない。
serviceで見るとsamba自体は動いているはずなんですが・・
8.0からバージョン落とそうかな
696login:Penguin:03/01/06 01:26 ID:bQp2HRLo
>>693
試しにrootでもやったんですけどダメでした。
離れた場所のマシンでやってるので試してみます。

>>694
雑誌やムックやコマンドリファレンスだけ手元に在ったんですけど
マニュアル本だけ持っていませんでした・・・。
/usr/sbinでifconfigを打ち込んでみたところ、コマンドが無いと怒られてしまいました。
で、見たらそこにはifconfigが居ずに、
/sbin/のほうに居ましたけど、コマンドの居た/sbin/で打ち込んでもコマンドが無いと怒られました。
全部rootで試しています。
よく判らないんでマニュアル本の物色に明日行ってみます。
697login:Penguin:03/01/06 01:31 ID:iH6FVC7x
>>695
/etc/xinet.d/swat 俺の環境覗いたらあったよ。使ったことないけど。
パッケージは samba-swat-2.2.5-10 だよ。

>>696
ちゃんと /sbin/ifconfig と打ったかちょっと心配…。
698login:Penguin:03/01/06 01:40 ID:sf1PGgLe
>>696
> 試しにrootでもやったんですけどダメでした。
> 離れた場所のマシンでやってるので試してみます。
(゚Д゚)ハァ?
「離れた場所」って、なんか関係あるんですか?
699login:Penguin:03/01/06 01:47 ID:+P3u2cbD
質問です
赤帽8でコマンドベースのブラウザをたちあげるにはどうすれば良いのでしょうか?

ちょっとメインマシンのhddが破損してしまいまして今はxの入ってない鯖機と携帯しかなくて困ってます
どうしても今webを見る必要があるので、、、
700login:Penguin:03/01/06 01:51 ID:+ybouD2I
ネトカフェにいきゃいいじゃん。
701676:03/01/06 01:57 ID:l8RqeaNe
>>695
http://www.a-yu.com/tools/swat.html
「Linux活用日記」ってHP逝ってこいってば
702login:Penguin:03/01/06 02:07 ID:u83DGrLC
>>699
テキストベースのブラウザをインストールすればいいだけだと思う…
703login:Penguin:03/01/06 02:13 ID:iH6FVC7x
みんないじわるだなあ…w(´3`)m
704login:Penguin:03/01/06 02:22 ID:u83DGrLC
じゃあ、wgetで落としてlessで見るというのは。
きれいなソースだったら読めるでしょ。
705login:Penguin:03/01/06 02:50 ID:/TjxUzW4
一応赤帽8のインストールオプションでコマンドベースのブラウザってのを入れた覚えがあるんですが
706login:Penguin:03/01/06 02:57 ID:+ybouD2I
じゃあその「コマンドベースのブラウザ」でググりゃいいだろ。
707login:Penguin:03/01/06 03:04 ID:iH6FVC7x
\(w 3 m)/ウーイ
今度は顔に見えねぇな…。
まあお約束のtelnetでGETという方向で。
708login:Penguin:03/01/06 03:05 ID:dg4iqbEz
ググルにしてもブラウザたちあげないと出来ないんです
709login:Penguin:03/01/06 03:21 ID:+ybouD2I
あ、そっか(わら

で、ブラウザたちあげずに、ここへどうやってかきこんでるの?
710login:Penguin:03/01/06 03:28 ID:xIDuu1tJ
携帯で書いてます
そろそろパケ死寸前です(汗
711login:Penguin:03/01/06 03:42 ID:DF1de67e
調子が悪くなったので再インスト。
すると何故か画面サイズを1024x768以上上げられなくなった。(チェックボタン自体が押せない)
以前からモニタのベンダーを認識してくれなかったが、画面サイズは普通にいじれたのに。
ちなみに、使ってるのは人からもらったTEACの相当古いモニタです。
赤帽君に、「このモニタはもうちょっと頑張れるんだよ」と教えてあげるには、何処をいじってあげればいいんでしょうか。
712login:Penguin:03/01/06 04:35 ID:JGPx0qon
>710

一応703と707が答えてくれてるわけだが。
心眼で見れば理解できるだろう。
713login:Penguin:03/01/06 09:20 ID:YczjP9N1
Wing はインターネット碁会所の中では一番厳しいランクです 点数制 無料です  初心者の方にはプログラムソフト robot君が何時でもお相手します
 

http://web.sfc.keio.ac.jp/~t01603jt/JagoC/
http://playgo.to/interactive/index-j.html


714695:03/01/06 10:48 ID:gUW1/hMj
>701
はい既に最初あそこを見つけその設定を使ってやってみたの
ですけど、それでもswat画面が出て来ないんです。(涙
今日の夜もまた挑戦してみます。
715苦戦中:03/01/06 13:50 ID:0PUG4pp+
どなたか教えてください。
VAIOのPCG-R505W/PDにRH7.3をいれてXの設定をやろうと思ったのですが、
以前教えて頂いた
http://www.cse.unsw.edu.au/~cahk/linux/c400.html
に行き
i810_drv.oを/usr/X11R6/lib/modules/drivers/i810_drv.oに上書きし
i830.oを/lib/modules/2.4.18-3/kernel/drivers/char/drm/i830.oに上書き
agpgart.oを/lib/modules/2.4.18-3/kernel/drivers/char/agp/agpgart.oに上書きしました。

そして再起動したところXが立ち上がらなくなってしまったのですが
どのようにすれば良いのでしょうか?
716login:Penguin:03/01/06 13:55 ID:epKrNwYD
>>695
swatは単なるオマケだから標準でインストールされない。
インストールしなければ当然swat画面は出て来ない。
どれかのCDにsamba-swat-2.2.5-10.i386.rpmが入ってるから、自分でインストールする。
そうすれば/etc/xinet.d/swatも作られる。

余計なお世話かもしれないが、時間があるならsmb.confやらを覚えた方が数倍早い。
LinuxのGUIツールは流行廃りが激しいから依存症になると苦労するかも。
いやまぢで。
717715:03/01/06 14:37 ID:ClUaMo5r
付け足しなんですが、
現在のXは256色、ビデオメモリ1Mで8bit−1024x768でやっています。

RH7.3だとVRAMのドライバの設定などはXF86configを直接書き換える以
外に出来ないみたいなので自動認識されたままにやっているのですが、
16bit1024x768で表示させるにはどのようにすればよいのでしょうか?
718login:Penguin:03/01/06 14:41 ID:oyl4558H
>>715
404 File Not Found
719715:03/01/06 15:00 ID:ClUaMo5r
すいませんでした。
http://www.cse.unsw.edu.au/~chak/linux/c400.html
でした。申し訳ありません。
720login:Penguin:03/01/06 15:43 ID:MWhDlR7o
>>270
単純に読みにくいから
公の掲示板なんだから読み手が読みやすいように書くのは常識だろ

それに敬語と丁寧語の使いわけができないヴァカみたいにはずかしいだろ?
721720:03/01/06 15:46 ID:MWhDlR7o
ぐはあ
スマソ、ゴバークした
オレがはずかしい…
722login:Penguin:03/01/06 18:06 ID:E2Hk4n8G
RedHat8.0で音が出ないのですが、どなたか改善方法を御存じでないでしょうか?
サウンドボードはマザーボードにオンボードです。
サウンドカードの検出では一応表示されているのですが、テストサウンドが再生されません。

何卒初心者なもので、どなたか御存じでしたらお教え下さい。
723login:Penguin:03/01/06 18:35 ID:50NkaeJs
>>722
ボリュームの設定で消音になってるとか
それようのドライバいれてみるとか

ちなみに、RealtecのALC650 CODECなら、Realtecからドライバ落としてこなきゃだめ

それよりみなさん、up2dateでアップデートするとき全部選択でやってる?
724login:Penguin:03/01/06 18:36 ID:50NkaeJs
訂正
>Realtec
Realtek
725login:Penguin:03/01/06 18:36 ID:h5/LxfsY
素で質問

RedHat7.3のsendmailってみんなどういう設定で動かしてるんですか?
踏み台にされてる友人がいてとりあえずそこのsendmailは殺してあるのです
がおいらは送信時にSASL認証かけさせてるのですがそれが普通なの?
726login:Penguin:03/01/06 18:40 ID:4BbAjCVU
727login:Penguin:03/01/06 18:40 ID:47eMaVrd
>>725
踏み台にされないように設定すりゃいいだけでないの?
728login:Penguin:03/01/06 18:47 ID:YGpUXuuF
>>725
家に火を付けて友人もサーバも燃やしてしまえば踏み台にされる事もない。
729login:Penguin:03/01/06 23:24 ID:IEHem7z4
>>711
水平同期周波数(HorizSync)
垂直リフレッシュ周波数(VertRefresh)
>>717
1024 x 768 x 16bit = 1.5Mbyte
730login:Penguin:03/01/07 01:42 ID:+Om6h7Qb
8.0でメニュー>個人設定>font のフォントの選択に
出てくるフォントに使いたいフォントがないので
出てくるフォントを追加したいのですかどうすればいいですか?
もしくはどっかいじってでも別なフォントを使いたいのですが(dynafont系)
どうすればよいでしょうか?
731login:Penguin:03/01/07 01:47 ID:eE/YGN30
>>723
ダウンロードはしたのですが、ついでにインストール方法も教えて頂けませんか?
732login:Penguin:03/01/07 01:49 ID:HxfZEuqS
>>730
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/994758481/
フォントの設定方法をイチから教えてもらえるスレ
733730:03/01/07 01:59 ID:+Om6h7Qb
>>732
たしかにフォント関係だけど
redhat特有の機能だからねぇ…
人少なそうだし
734login:Penguin:03/01/07 02:34 ID:h1fOz83B
>>733
redhat特有の機能だと思ってしまう時点で注意警報発令です。
それから、人はいなくても情報は残っています。
735login:Penguin:03/01/07 02:50 ID:Yk7DPyot
ログを読まず、いきなり質問する香具師とみた。>>733
736333:03/01/07 08:38 ID:EWUQrmLs
8系の最新のBeta(phoebe)入れたんだけど
いきなり部分文字化け・・・

インスト画面で『これはベータ版だから、そこんとこよろしく〜♪』
っ出たのは冗談ではなかった(鬱
737717:03/01/07 10:45 ID:8+lOqx8C
>>729
1024 x 768 x 16bit = 1.5Mbyte
なるほど、1.5Mあればよいのですね。この計算すら頭になかったもんで
すいません。

それで、今のパソコンではVRAMをメインメモリと共有して、必要なだけ
割り当てて使っているみたいで、起動時には1Mしか割り当てられていな
いらしく…。BIOSで変更も出来ません。

そこで以前教えていただいた方法を思い出し
VAIOのPCG-R505W/PDにRH7.3をいれてXの設定をやろうと思ったのですが、
以前教えて頂いた
http://www.cse.unsw.edu.au/~chak/linux/c400.html
に行き
i810_drv.oを/usr/X11R6/lib/modules/drivers/i810_drv.oに上書きし
i830.oを/lib/modules/2.4.18-3/kernel/drivers/char/drm/i830.oに上書き
agpgart.oを/lib/modules/2.4.18-3/kernel/drivers/char/agp/agpgart.oに上書き

をやってみたのですが…。
以上の3つを最新のものに変えればVRAMの設定とかはいらないといわれたのですが…。
これをやっても初めに1Mしか割り当てられていないVRAMなので16bitで表示するのは
無理なのでしょうか?

どなたか教えてください。よろしくお願いします。
738login:Penguin:03/01/07 11:04 ID:upnK26UI
2chOSの開発がすすんでます みなさんも参加してね
http://sports2.2ch.net/test/read.cgi/entrance2/1040790390/l50
739拓郎:03/01/07 11:28 ID:WIWF09wG
こんにちは。

LAN経由インストールをするのに必要なファイルは
何になるのでしょうか。
8.0/en/os/i386/ですか?

FTPサイトにi586とかi686とかいろいろあって
困っている所です。
740737:03/01/07 11:50 ID:8+lOqx8C
今再インストールしてもう一度やってみたのですが、ドライバを変更した
部分にismod〜ってエラーらしきものが出てしまい、やはりXを立ち上げる
事が出来ません。
前のドライバに戻したらなぜか16bitで表示できるようになりました。しか
し、画面の真ん中辺りに画像が来るとゆがんだみたいになって、読めません。
kernelは2.4.18-3でやっているのですが、カーネルも構築しなおした方が良
いのでしょうか?
741login:Penguin:03/01/07 12:11 ID:HxfZEuqS
>>739
そりゃ君の使っているCPUが686なら686だし586なら586だな
我々は超能力者では無いから,君が使っているCPUなぞ分からんが.
742login:Penguin:03/01/07 13:11 ID:cCKXcXMT
RedHatというディストロ名の由来はなんですか?
743login:Penguin:03/01/07 13:57 ID:rwEimaTS
>>741
カーネルソースがi386しか用意されてなかったりするのは何故?
744login:Penguin:03/01/07 15:14 ID:CiVAxSUl
>742
最近はinstall途中に解説が入るようになったけど、
創業者が大学時代にRedHatをかぶって大学中でトラブルシューティングしてたから。
745login:Penguin:03/01/07 16:40 ID:odDJao2L
>>743
ソースだから。
746login:Penguin:03/01/07 16:57 ID:At9yobrr
今度ファイルサーバをたてることになりました

予算がないのですがRAIDを組みたいのでATAでRAID5を組もうかと考えています。
AdaptecかPromise、MegaraidのATAカードで赤帽7.x、8をインストールしたいんですが
ドライバとかありますかねぇ。

先輩方、アドバイスよろしくです
747login:Penguin:03/01/07 18:04 ID:juqW62Rr
>>746
Promiseはあった。多分Adaptecもある。Megaraidは知らん。
とりあえずkernel.orgからソースもらって来て、
Documentations/以下を読んでみたら?
748login:Penguin:03/01/07 19:01 ID:w+oWRhMW
AMD系マシンにRHをインストしたら
カーネルでDMA関係がOFFになるのは俺だけ?
749login:Penguin:03/01/07 20:21 ID:KZwISTgX
>>748 俺もそう言うことあった。けどそれは単に M/B によって
kernel が DMA に対応してなかっただけ。新しい kernel に変えれば OK。
そいう問題じゃない?
750login:Penguin:03/01/07 22:59 ID:4Ah+StsU
>>748
拙者のは、デフォルトでONになる。
ASUS A7A266(ALi MaGiK1)
そういえば、RH7.3ではならなかったな。
751login:Penguin:03/01/07 23:07 ID:Oj2zzZ6M
>744
勉強になるなぁ
752748:03/01/07 23:15 ID:uhg80W5L
>749,750
なるほど、板のほうだったのか・・・
ちなみにAOpen AK77-333(USB2.0)だけど
7.3ではOFF 8.0では即再構築したので未確認ですた
753login:Penguin:03/01/08 00:13 ID:5ZhM7s6W
カーネル再構築について初心者でもわかりやすく解説している
ホームページや本はありますか?
754login:Penguin:03/01/08 00:14 ID:dv3NMYCF
サウンドカードのインストールってどうするんですか?
755login:Penguin:03/01/08 00:32 ID:AAngToaG
>>753
http://www.jp.redhat.com/

つか、動いているならさぁ、下手にいじるなよ。
最低でも、そういう質問をするまえにググるだけの
機転がない子はカーネル触らない方がいいと、オジサンは思うなぁ。
756login:Penguin:03/01/08 00:32 ID:AAngToaG
>>754
取説読んで下さい。
757login:Penguin:03/01/08 00:33 ID:uqikbkri
>>753
あります

>>754
サウンドカードをスロットにさしこむ
758login:Penguin:03/01/08 00:38 ID:dv3NMYCF
>>756
linuxについての言及はありません。

>>757
そこから先の設定に関してです。
759login:Penguin:03/01/08 00:40 ID:AAngToaG
>>758
(゚Д゚)ハァ?
それがなにか?質問は、サウンドカードのインストールでは?
760login:Penguin:03/01/08 00:41 ID:0GgzKmQP
>>737
そのinsmodのエラーに従って対処すれば?
わけわかなら前向きに最新distroでXFree86-4.2.99.2とか試してみれば?

ちなみに8bit->16bit指定は/etc/X11/XF86Config[-4]
のDepth 8を16に書き換えるだけだけど。
761login:Penguin:03/01/08 00:44 ID:vIuvjtrF
>>758
つまり「サウンドカードのインストールはどうやる?」
という質問には>>757の回答で正しい、ということで。

それ以上の何かが欲しかったらぐぐれ。
ぐぐって得られるものが全てだ。
762login:Penguin:03/01/08 00:48 ID:OTM/m4Gx
>>754
サウンドカードと言っても星の数ほどあるわけですが、君はこの世に
存在する全てのサウンドカードに対する説明をして欲しいわけですか?
763login:Penguin:03/01/08 00:48 ID:dv3NMYCF
>>759
分かりにくくて すみませんでした。
ようするに、ハード面での接続ではなく、ドライバのインストールなどのことです。
ド素人なものですみませんでした。
764login:Penguin:03/01/08 00:50 ID:OfrvjV0j
>>763
自分ではどこまで調べたの?
765login:Penguin:03/01/08 00:57 ID:0GgzKmQP
>>763
(´-`).。oO(それを1から全部教えてもらおう、ってのはちょっと無謀…)
766login:Penguin:03/01/08 00:57 ID:dv3NMYCF
>>764
linux用のドライバをダウンロードしてきて、
英語で書かれているread meを読んだのですが、
わからないのです。
767login:Penguin:03/01/08 00:58 ID:OfrvjV0j
>>766
英語の勉強をしてください。
768login:Penguin:03/01/08 01:01 ID:dv3NMYCF
>>767
訳はできるのですが、言ってる内容が理解できないのです。
769login:Penguin:03/01/08 01:03 ID:OfrvjV0j
>>768
あなたが読んでわからないものを
読まずに理解しろと言うのですか?
770login:Penguin:03/01/08 01:11 ID:vIuvjtrF
しかしなんでみんなこんなタコ厨に付き合ってるの?
暇潰しならもう少し面白くかわいがってやってほしい。
771login:Penguin:03/01/08 01:13 ID:dv3NMYCF
>>769
Step 1. You must have full configured source for the Linux kernel.
Step 2. Uncompress the source code
a. tar xfvj alcsound.tar.bz2
orb. unbzip2 alcsound.tar.bz2
tar -xvf alcsound.tar
Step 3. Turn on sound support (soundcore module)
Step 4. Complied source code
a. ./Configure
b. make install
c. ./snddevices
Step 5. Edit your /etc/modules.conf or conf.modules depending on the Distribution
(Please refer to the attached modules.conf)
Step 6. reboot your machine

と書いてあるのですが、3.4.5がよく分からないのです。
3はどうするのか分かりません。
4のbでは何やらエラーが発生します。
5は何をするのか分かりません。
772login:Penguin:03/01/08 01:25 ID:OfrvjV0j
>>771
「カーネルの再構築」について調べなさい。
773login:Penguin:03/01/08 01:33 ID:dv3NMYCF
>>772
分かりました。
「カーネルの再構築」について調べます。
皆さんはどうやってlinuxを勉強なさったのですか?
何か良い本などは有りませんか?
初心者でも分かる物は
774login:Penguin:03/01/08 01:42 ID:OfrvjV0j
775login:Penguin:03/01/08 01:55 ID:sW94QSM+
RedHat のカーネル再構築なら、せめてここ位は嫁。

http://www.redhat.co.jp/manual/Doc80/RH-DOCS/rhl-cg-ja-8.0/ch-custom-kernel.html

漏れは赤帽のユーザじゃないので、リンク先の内容は
確認してないが、まあ、さほど外れたことは書いてないと思う。
776login:Penguin:03/01/08 02:30 ID:ORvJGp96
777login:Penguin:03/01/08 02:50 ID:4zS+nM19
外付けSCSI接続のDATにデータを書き込みたいのですがうまく行きません
dmesgで
st: Version 20010812, bufsize 32768, wrt 30720, max init. bufs 4, s/g segs 16
Attached scsi tape st0 at scsi1, channel 0, id 0, lun 0
となっているのですが
# mt -f /dev/st0 status
/dev/st0: No such device or address
#cat /proc/scsi/scsi
Attached devices: none
となってしまいます
#/sbin/lsmod
Module Size Used by
st 26400 0 (autoclean)
binfmt_misc 6448 1
iscsi 33232 0
scsi_mod 98688 2 [st iscsi]
となっているのでテープドライバのロードまでは行っていると思うのですが・・・
# /sbin/scsi_info /dev/st0
open() failed: No such device or address
となるので下記のようにしたのですが
# /sbin/modprobe aic7xxx
/lib/modules/2.4.9-13/kernel/drivers/scsi/aic7xxx.o: init_module: No such device
Hint: insmod errors can be caused by incorrect module parameters, including invalid IO or IRQ parameters
/lib/modules/2.4.9-13/kernel/drivers/scsi/aic7xxx.o: insmod /lib/modules/2.4.9-13/kernel/drivers/scsi/aic7xxx.o failed
/lib/modules/2.4.9-13/kernel/drivers/scsi/aic7xxx.o: insmod aic7xxx failed
となってしまいます

SCSIボードはADAPTECの2940UW Pro(AIC-7880P)
OSはRedhat7.2です
テープはID0にしてあります
どうしたらテープに書き込めるようになるでしょうか?
ご教授よろしくお願いします
778login:Penguin:03/01/08 02:54 ID:AAngToaG
>>776
> http://www.zdnet.co.jp/help/howto/linux/kernel24/
これなんだけど、素の 2.4.x をダウンロードってあたりが、
はまる原因になりそう。RedHat だとインストールされる
カーネルにはパッチあたりまくりだもんなぁ。
ノートパソコンだったら、もっとやばいことになりそうだし…。

あと、初心者には menuconfig と xconfig とどちらがいいんだろう?

>>771
ところで、上の readme なんだけど、
> Step 4. Complied source code
> a. ./Configure
> b. make install
> c. ./snddevices
make all は make install すると自動的にされるのかちと疑問。
念のために、make install するまえに、make all してみたら?
ただの make でもいいけど。
779login:Penguin:03/01/08 03:33 ID:j1UzhaVb
8.0 を新規にインスコしました。

LC_CTYPE=ja_JP.eucJP
LANG=ja_JP.eucJP
PAGER=less

の時に man ls とかすると、文字装飾部分が [ESC] とかなって
しまいます。エスケープシーケンスの問題かと思うのですが、
どこを修正したら良いのでせう???
ターミナルは kterm-6.2.0 です。
780login:Penguin:03/01/08 04:10 ID:0GgzKmQP
>>777
全ての元凶はaic7xxxに見えるけど…。
(kernel source)/drivers/scsi/README.aic7xxx
に色んなオプションが書いてあるから試してみては。

>>779
PAGER='less -R'
781779:03/01/08 04:23 ID:j1UzhaVb
>>780
thanx. それは less のマニュアル見て試しましたが、
一度ボールドになると改行するまでボールドのまま、
アンダーライン入ると 〃 でダメぽ です。
782login:Penguin:03/01/08 04:50 ID:4B3B0EZ8
さっきRedhat8.0インすとしたんですが
Gimpが起動するときWAVEプラグイン(?)を読み込むところで
フリーズしてしまいます。どうすればいいでしょうか
783login:Penguin:03/01/08 04:50 ID:0GgzKmQP
>>777
書き忘れたけど、それ以前にBIOSのPnPをOFFにしたら一発解決、なんてのもよくある話。

>>779
PAGER='lv -c' で勘弁して下さい。w
784login:Penguin:03/01/08 06:11 ID:SId5wM1K
結局質問スレになるわけだな
ブタカスどもめが いつもいつも 〜ですか? とか聞きやがって
説明よめっつってんだよアホ
どれもつまんねー質問ばっかり クソ厨が
なんでもかんでも質問してたらてめーは一人でなにもできなくなるんだよ
わからねーのかアホ
ちょっと興味がわいたからって勢いでいれるアホには飽きれる
なに考えてLinuxいれてんだからしらねーけどな 質問するまえに調べろってんだよ
785login:Penguin:03/01/08 06:57 ID:pF4WZq+e
総合=質問スレ
初心者相手にひまつぶし
ごくごくたまにめっけもん
1000個に1個あればよしかな

今更何をブチキレる?
786login:Penguin:03/01/08 08:50 ID:PDn8ALAr
Linux のユーザって、最大何ユーザまで作成(安定動作)できるんでしょうか?
マシンや用途にもよると思いますが、P3 1GHz, Mem 2GB で hotmail のような
web mail 用に使用するとして。

変な質問のような気がするんですが、御助言ください。
787login:Penguin:03/01/08 08:57 ID:WfrVrmpr
>>786
あのですね、そういったアカウントには /etc/passwd のような
実アカウントは使いません。実際はメールボックスなんて単なる
ディレクトリだったり、パスワードといってもただの DB だったり
します。
ま、話は戻って /etc/passwd の限界値という話であれば、
/usr/include に何か書いてないですかね?
788login:Penguin:03/01/08 09:07 ID:QTS58IYh
>>784
わからんなら
出てこなくていいよ
789login:Penguin:03/01/08 09:16 ID:cJ9oIwtf
>>787
grep uid_t /usr/include/linux/*.h してみると、
一応32bitで管理はしているみたいだけど、
65535あたりに一つの限界がありそだね
790login:Penguin:03/01/08 09:46 ID:WfrVrmpr
>>789
別に 16bit 値で限界ってことはないでしょう(試してないけど)。
具体的な数値はハードウェアの性能によりますが、/etc/passwd や
/etc/shadow がベタのテキストなので、数万程度が実用的な範囲かな?
BSD だと /etc/passwd も Berkeley-DB だから速いんですけどね。
# でも db 化の時間がオーバーヘッドだ罠。
791login:Penguin:03/01/08 11:00 ID:XoWrQk4L
Turbo 使ってるんだけど、この先のことを考えると RedHat に
した方がよさそうなんで、乗り換えたいんだけど
RedHat には turbo*** に相当するユーティリティはあるの?
X は使わずコンソールからすべて設定したいのでこれがあると便利なんで。
792login:Penguin:03/01/08 11:17 ID:7kWZB5DA
> 別に 16bit 値で限界ってことはないでしょう(試してないけど)。
いや、ヘッダのなかで16bit以下かそれ以外かで場合わけしてあったでしょ?
だから、古いアプリのソースの中には16bit決めうちしてるモノも
ある可能性がある、って思ったんだけど、どーよ?
# カーネルは32bitでUID管理してるみたいね
793login:Penguin:03/01/08 11:30 ID:IZDXrdsj
LINUXつまんない。飽きた。
794login:Penguin:03/01/08 12:20 ID:+8kMb0Nr
そうか
795login:Penguin:03/01/08 12:23 ID:64qxa5ig
up2date A socket error って何でしょ?
ファイアーウォール絡み?
796login:Penguin:03/01/08 13:12 ID:WfrVrmpr
>>792今、手元に Linux がないのでヘッダに関しては不明……。古いアプリ云々に関しては、それって OS じゃないじゃんっていうのと、古いアプリ問題は別に Linux に限った話ではないし。ま、屁理屈かな?# kernel に uid? ファイルシステム?
797login:Penguin:03/01/08 13:13 ID:WfrVrmpr
スマソ。改行入らなかった。
798login:Penguin:03/01/08 13:51 ID:BIXHucKG
>>791
turboは使ったこと無いんだけど、
setuptool(/usr/sbin/setup)
が当てはまるかな?
799login:Penguin:03/01/08 16:26 ID:GMTm+jaX
Redhat 8.1まだ?(・ε・)
800login:Penguin:03/01/08 16:27 ID:GMTm+jaX
お、なんとなくいいID
801login:Penguin:03/01/08 17:12 ID:gLeZAirS
>>799
その前に AS2.2 が出るだろうとズバリ予想。
802login:Penguin:03/01/08 20:05 ID:/3LW61zW
RH8.0でbz2を解凍するのに
bzip2,bzip2-libs,bzip2-devel以外で足りないものある?
803IP記録実験:03/01/08 21:12 ID:KwFqEkll
IP記録実験
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1042013605/

1 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA @どうやら管理人 ★ 投稿日:03/01/08 17:13 ID:???
そんなわけで、qbサーバでIPの記録実験をはじめましたー。

27 名前:心得をよく読みましょう 投稿日:03/01/08 17:20 ID:yL/kYdMc
SETTING.TXT管轄でないということは全鯖導入を視野に、か?

38 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:22 ID:rLfxQ17l
>>27
鋭いです。

73 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:27 ID:rLfxQ17l
>ところで、IPが抜かれて何か今までと変わることってあるのでしょうか?
・今までより、サーバが重くなる。
・裁判所や警察からの照会があった場合にはIPを提出することがある。
804login:Penguin:03/01/08 23:36 ID:3VylQIFV
>>802
tar があると便利 tar + bzip2 (アーカイブ + 圧縮)を一発でできる
(bzip もそうだが、大抵最初からついてるもんぢゃないの...)
805login:Penguin:03/01/08 23:53 ID:CghHKygA
redhat8でMSのOpticalMouseBlueを使っているんですけど、
マウスポインタの移動がとても速くなってしまいます。
WindowMakerの設定では加速度を0にしていますがそれでも速いです。
どこを設定すればよいのでしょうか?
806login:Penguin:03/01/08 23:55 ID:WqtdT/qw
すいません。質問してもいいでしょうか?
807login:Penguin:03/01/08 23:58 ID:mldalXNE
>>806
くだらねぇ質問はここに書きこめ! Part35
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1041774712/
808802:03/01/09 00:09 ID:MqQqWl4H
>804
デフォの送受信バッファを元に戻したら
bz2が解凍できるようになりますた(ちょっと謎
809age2ch.pl 0.03.28:03/01/09 00:12 ID:a+3fQ+2/
そんなわけで、qbサーバでIPの記録実験をはじめましたー。
810login:Penguin:03/01/09 00:17 ID:i1DFujLV
2
811login:Penguin:03/01/09 00:27 ID:MGWpW7VB
>>792
3,4年ほど前のTurboは、確か65536ユーザ作れなかった
今は知らん
812login:Penguin:03/01/09 00:28 ID:+22GuGDx
ほぅ。
813login:Penguin:03/01/09 00:48 ID:/apFqchb
>>ひろゆき様
IPで私が誰かお分かりになると思いますので名無しで。

いい加減に給料を上げてください。
「2chで働いて、勝ち組になろう」というあなたのお言葉に感銘を受け、
今まで夫婦でランクCの固定をやってまいりましたが、
24時間体制で、かつ物凄い勢いでレスをつけて月額12万円というのは
ひどすぎです。
担当板住人からの受けもいいので、質や量は問題ないと思います。
この冬、待望の男の子も生まれ、家計も苦しくなってきております。
スレ違いなのは十分心得ておりますが、最近vip板へお越しにならないので
ここに書き込みました。
なにとぞあなた様の御慈悲を賜りたいと思います。
814login:Penguin:03/01/09 00:54 ID:7O52KTcr
>>244
キタ━━*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(゚∀゚)゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*━━!!!!!
815login:Penguin:03/01/09 01:12 ID:7O52KTcr
正月からエロゲするような人間に彼女なんかいるわけない、、


ごめん、僕もやりました。 トリコロールとかいうやつ
816login:Penguin:03/01/09 01:24 ID:7O52KTcr
記念カキコ
817IP記録実験:03/01/09 01:37 ID:SBe8lwJH
IP記録実験
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1042013605/

1 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA @どうやら管理人 ★ 投稿日:03/01/08 17:13 ID:???
そんなわけで、qbサーバでIPの記録実験をはじめましたー。

27 名前:心得をよく読みましょう 投稿日:03/01/08 17:20 ID:yL/kYdMc
SETTING.TXT管轄でないということは全鯖導入を視野に、か?

38 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:22 ID:rLfxQ17l
>>27
鋭いです。

73 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:27 ID:rLfxQ17l
>ところで、IPが抜かれて何か今までと変わることってあるのでしょうか?
・今までより、サーバが重くなる。
・裁判所や警察からの照会があった場合にはIPを提出することがある。
818login:Penguin:03/01/09 02:01 ID:jLaWmJEi

  ∠゙⌒"フ
  / ‘(・・)
  / (,,゚Д゚)  < テスd
  i (ノ   !つ
〜゙:、..,__,.,ノ
   ∪∪
819login:Penguin:03/01/09 02:58 ID:XQIV3he6
 >>148 正解!!おまえすごいな
820login:Penguin:03/01/09 03:45 ID:EhMK5Ie1
203-165-140-186.home.ne.jp ←壁もいれてないポートがらあきです
どんどん踏み台にしましょう
821login:Penguin:03/01/09 12:09 ID:lEf2oo3W
Red hat linux8.0を入れたんですけど、
インターネットに入る仕方がわかりません。
URLをどこにいれたらいいのでしょうか?
直接に入る仕方がわからないのですが、
XPのように、URLを入れる場所は無いのでしょうか?
ブラウザは、GNOMEです。

初心者なので、すいません。
822login:Penguin:03/01/09 12:52 ID:IYGKvCmA
>>821
なるほど・・・ブラウザはGNOMEか〜
XPではブラウザは何使ってるの?
823login:Penguin:03/01/09 12:58 ID:v5rdvFe6
予想: ブラウザはエクスプローラです
かなぁ。
824login:Penguin:03/01/09 12:58 ID:Va0wyZUW
>>821
言っている意味がいまいち良く分かりませんが。
インターネットに入るとは接続しwebブラウズしたいと言うことか?
だとしたら接続はADSLなのかダイアルアップなのかとか書かないと
解答は得られないよ。
それとGNOMEはデスクトップ環境であってwebブラウザじゃない。
たぶんwebブラウザのスピードボタンがデスクトップの一番下にあるから
それをクリックすればwebブラウザが起動する
825login:Penguin:03/01/09 13:00 ID:EyypOJ+O
RH8でGNOMEのメニューの中にあるファイルを検索で、詳細検索を行おうと
するとエラーになるのですがどうすればいいのでしょうか?

またsambaサーバを起動しておりクライアントよりファイルをサーバへコ
ピーしたとし、そのファイル名を上記のファイルを検索を実行しても見つ
からないと言われますが、これは仕様でしょうか?

解決方法がわからず悩んでます。
826login:Penguin:03/01/09 13:09 ID:g2iwnU6t
>821のようなWindowsすらまともに理解出来てない人がLinuxを使う時代になったのか。
827login:Penguin:03/01/09 13:24 ID:2N54IgsN
>>822
マジレスしてあげなさいよ(w
828login:Penguin:03/01/09 13:26 ID:v5rdvFe6
>>825
普通にfind使うだけじゃダメなの?
829login:Penguin:03/01/09 13:34 ID:EyypOJ+O
>828
それでも良いのですが折角GUI環境なのにもったいないと思ったのです。
CPU、メモリなど安くなりサーバしながらGUIによる端末としても案外使
える事に気がついて最近GUI環境を使い始めたのでこんな物なのかと思い
ちょっと残念なんです。
830822:03/01/09 13:46 ID:IYGKvCmA
>>827
いや、どの程度わかってるのかな、と思って。
それによって対応が。
831login:Penguin:03/01/09 13:47 ID:v5rdvFe6
>>829
いや、別にGUI使うのはいいんだけど(俺も使ってるし)
findなんて端末エミュレーターから使ったほうが早くない?
パイプで流し込んだりして応用できるし…
832login:Penguin:03/01/09 13:49 ID:v5rdvFe6
>>829
これ以上はフレームになりそうだからやめとこ。
検索ツールを端末エミュレーターから起動してみたらどうよ。
標準出力にエラーがでてくるかもよ。
833login:Penguin:03/01/09 13:52 ID:sv3XleZD
>>825
> エラーになるのですが
どんなエラー?
834login:Penguin:03/01/09 14:45 ID:M2hpIyGY
>831
以前はずっとCUIだったのだコマンド入力による処理のが便利
で自分には良いと思いますが、折角のGUIなのでね

>833
こんなエラーです
これバクですよね

アプリケーション「gnome-search-tool」(プロセス6077)は致命的
なエラーによってクラッシュしました。(セグメンテーション違反です)
835821:03/01/09 21:03 ID:lEf2oo3W
どうも皆さん。
書き方悪くてすいません。
環境はADSLです。ルーター設定です。
XPのブラウザは、エクスプローラーで、
6.0とかいうものです。
オペラを使ったこともありますが、
URLをどこに入れるかがよくわかりません。
RED HAT LINUX8.0の場合は、
URLをいれても、ネットスケープとか言うのが出てきて、
たくさんHPがでてきたり、
探したページがありませんとか出てきます。
どうしたら、直接URLの場所にいけるでしょうか?
836823:03/01/09 21:26 ID:v5rdvFe6
当たってしまった。
837login:Penguin:03/01/09 21:53 ID:Hn+A9bop
>>835
普通にネスケでAlt+F→LでURL開けば良いのでは?
>>836
大当たりです。
私はXPのブラウザはXPですと言うのかと思ってました
838login:Penguin:03/01/09 22:19 ID:fEcElGfQ
PC1:Win98,AMD2000,電源450w、PC2:PV800,電源450w

PC1,2を並べてPC2にRH8.0をインストしようとしてたら
インスト状態を示すレベルゲージが出てくる寸前でアナコンダが
ハングアップし、『バグ送っといてねぇ〜』と捨て台詞を残し
異常終了・・・(3回とも同じ所でハングアップ)

なにげに、PC1の電源落としたら何の問題もなくインスト完了
RH7.3までではこんな経験は一度もなし。

これって、偶然???
839login:Penguin:03/01/09 23:06 ID:g2iwnU6t
>823
おめでとう!!

というか、ネタでしょ、これ?
ちょっと前パソコン買ったかーちゃんよりヒドイ。
無視しましょう。
840login:Penguin:03/01/09 23:09 ID:JcOH/qla
かなり間抜けな質問で恐縮なんですが、RH8.0をFTPインストールをしようと思い、
bootnet.imgを書き込んだFDからブートしたのですが、ネットワークカード選択の所で
OKを押しても前画面に戻ってしまい、先へ進めません。
何か馬鹿なミスをしているんでしょうか?それとも何かおかしいですか?
841login:Penguin:03/01/09 23:29 ID:tVf0w0nb
>>840
LANカードに合ったドライバを読み込んでいないのでは?
842822:03/01/09 23:50 ID:IYGKvCmA
>>821
たくさんホームページでてきて、と言うのはどういう意味?
もう少し詳しく。
あとホントにネットは繋がってるのかな?
試しにプロバにping通るか試してみて。
843maz:03/01/10 00:05 ID:nOw7wcEk
>>835
redhat8.0でネスケって入ってたっけ?
そもそもURLを入れてからブラウザが起動(なのか?)してるのがふ・し・ぎ
でもおれは君を見捨てないぞ、たとえこれがネタだとしても…
844822:03/01/10 00:11 ID:wDWu382W
Mozillaはネスケに似てるからなぁ・・・出所は同じだし
845maz:03/01/10 00:40 ID:nOw7wcEk
>>835
これ見てわかったらあなたは天才ですよ
http://tux.s25.xrea.com/A.gif
少々重いが
846maz:03/01/10 00:44 ID:nOw7wcEk
しまった、8.0は標準でタブになってたから
新規タブを開くで良かったかな…
847login:Penguin:03/01/10 00:51 ID:wesZA3uu
>>845
ここまで親切な香具師初めて見たよ
848login:Penguin:03/01/10 00:53 ID:whHN2KE8
>>845
ちょっと感動しちゃった。
849login:Penguin:03/01/10 01:08 ID:9BzNr8Ut
>>845
おつかれさま。
XPかよ!っていうツッコみはダウトですか?
850maz:03/01/10 01:19 ID:nOw7wcEk
>>849
この前遊び半分でやったのをそのままにしたままだった
今、いいアイコン探してるんだけどなんかない?
851login:Penguin:03/01/10 01:34 ID:Qy8WPEnL
age
852831:03/01/10 09:51 ID:YmQamQ99
mojinohenkangadekimasenn.
nihongowokakenainodesuga??
853どうでもいいが831は俺だぞ。:03/01/10 09:56 ID:whHN2KE8
ついでに答えておくとShift+Spaceだ。
854821=835=852:03/01/10 10:04 ID:YmQamQ99
>>853
ありがとうございます。
Mozillaを起動すると、
英語しか出てこないので、
困ってます。。
2ちゃんねるの左の、←目次のところは文字化けしてるし。
で、インターネットの、ネットスケープとかいうのに、
URL打ち込むと、
お探しのページはありませんと英語で出てくるのですが?
文字もなぜかにじんでるし、
グラフィックドライバーがわるいのでしょうか?
855login:Penguin:03/01/10 10:30 ID:whHN2KE8
>>854
君か(w。とりあえず、JLPを入れとき。多分君は英語だとつらいだろう。
http://www.mozilla.gr.jp/jlp/
http://www2.starcat.ne.jp/~unha/jlp/
1.0系なら上、1.1以上なら下でどうぞ。
rootでmozillaを起動しないとインストールできないんで気をつけて。
文字化けは文字コードの問題だろうからJLP入れれば一緒に解決されそう。

で、ちょっと聞きたいんだが、netscapeとmozilla両方使ってるの?
mozillaで http://www.2ch.net/ は見れるけど
netscapeだと http://www.2ch.net/ は見れないの
見た感じmozillaで2chには辿り着けたようだけど。

あと、文字が滲むのは正常。っていうか、滲ませてある(Anti-Alias)。
漏れは、True-TypeフォントにはAnti-Alias掛けた方が綺麗で好きだな。
ターミナルはビットマップフォント使ってるから掛けてないけど。
856login:Penguin:03/01/10 11:22 ID:uVITyCLx
>>845 遅レスだが、いいねー、これ。ご苦労さん。ちなみに何で作ったの?
俺もこの程度シャカシャカって作れるようになりたいな。
857854:03/01/10 13:00 ID:YmQamQ99
NAZEDAKA、ROMAJIDESU。
ROOMAJI、NYUURYOKU、DEKIMASENN。
858login:Penguin:03/01/10 13:04 ID:/mOtzs8e
>>857
できてるじゃん。
859login:Penguin:03/01/10 13:09 ID:RI5BDAAh
句読点が打ててるのがあやしい
860854:03/01/10 13:11 ID:YmQamQ99
>>858
MACHIGAIDESU.
ROMAJINO,KANANYUURYOKUGA,DEKIMASENN.
861822:03/01/10 13:31 ID:wDWu382W
>>859
すばやくカンマ、ピリオドにすりかわったね
862☆お金貸します☆:03/01/10 13:40 ID:f/+gcD2h
簡単キャッシング!!
保証人不要!!自由返済!!〜1口、3万〜免許又は、保険証が必要。ちょっと足りない……今すぐ必要……
そんな時は、コンビニ感覚で気軽にお電話下さい!!混雑が予想されるので、2回線用意しました。是非ご利用下さい。

090-6647-7242又は090-1299-3996にお電話ください。
※くれぐれも、イタズラ電話はおやめ下さい。又番号は通知してお掛け下さい。


863821=835=852:03/01/10 13:40 ID:YmQamQ99
>>861
>>859
>>858
ただいま、XPの、エクスプローラーで、復帰しますた。
XPの場合は、ローマ字入力で漢字も入力できるのですが、
なぜか、RED HAT LINUX8.0の場合は、
ローマ字での、漢字やひらがな入力ができません。

ログイン→STRATX→MOZZILA作動まではいきますが、
日本語パッチをどうインストールするのかが難しいみたいですね。
864822:03/01/10 13:43 ID:wDWu382W
>>863
なるほど・・・Shift+スペースキーは試したか?
865maz:03/01/10 14:03 ID:vMOB0wuI
>>856
GIMPですよ
866maz:03/01/10 14:42 ID:vMOB0wuI
867maz:03/01/10 14:50 ID:vMOB0wuI
間違ってエンターおしちまーた
>>863
君について少し知りたい
linuxは何インストールで入れましたか(例ネットワークインストールです)
グラフィカルログインですか?コンソールログインですか?
(わかんなかったらhttp://art.gnome.org/images/thumbnails/gdm_greeter/GDM-Bluecurve-Shot.png
が最初にでてくるかこないかで)
868maz:03/01/10 14:54 ID:vMOB0wuI
ちなみに見たかったらどーぞ
http://tux.s25.xrea.com/B.gif
869821=835=852:03/01/10 15:22 ID:YmQamQ99
>>867
CDROMから、インストールです、
リナックスの雑誌の付属です。
コンソールログインです。
で、もじーらをたちあげると、
ローマ字でしか、書き込みできませんし、
URLを入れると、ネットスケープ検索になっています。
870login:Penguin:03/01/10 15:31 ID:cd3DvG/W
もじっらと読むなら分からないでもないが。
871821=835=852:03/01/10 15:57 ID:YmQamQ99
書き方変でしたね。

MOZZILAでしたか?
872maz:03/01/10 15:58 ID:qWd2a7sw
>>869
君はすなおにwindowsを使おうね☆
まずlinuxとかwindows以前にパソコンについて勉強してください
ある程度windowsを使いこなしてからlinuxを使ってください
君の言ってることはわけがわからな過ぎです
873maz:03/01/10 16:00 ID:qWd2a7sw
>>871
アルファベットで書くならMOZILLAです
874login:Penguin:03/01/10 16:01 ID:cd3DvG/W
もはやこれは釣りでしょう。
875maz:03/01/10 16:03 ID:qWd2a7sw
たぶん、釣られたな…w
876login:Penguin:03/01/10 16:03 ID:YmQamQ99
>>874
釣りじゃないです。
本当に、URLを入れても、
直接つながらないんですよ。
あと、LINUXだとコピーもできませんし。
877maz:03/01/10 16:07 ID:qWd2a7sw
878login:Penguin:03/01/10 16:09 ID:YmQamQ99
MOZILLAですね。
>>873

>>875
どうも、私の書き方がおかしいのでしょうか。
理解してもらえませんが、LINUXの場合と、
windowsでは、やり方がかなり異なるようなので戸惑ってます。
linuxで、サーチするのが難しいような気がしますけど、
私が知識がなさすぎなんでしょうか???
879login:Penguin:03/01/10 16:13 ID:PeDDMJ06
>>876
> >>874
> 釣りじゃないです。

つられてみやうかな ワラワラ

(1) ps -auxw | grep kinput2
の出力はいかに?

(2) grep LANG ~/.bashrc の出力はいかに?
880login:Penguin:03/01/10 16:13 ID:YmQamQ99
>>877
それです。
それが、RED HAT LINUXのMOZILLAに、
URLを入れると、出てきます。
Yahoo.co.jpといれると、
最初にアメリカのYAHOOが出てきて2番目に、
日本のYAHOOが、出てきます。
881login:Penguin:03/01/10 16:17 ID:YmQamQ99
>>879
まだそんなことができる段階ではありません。

STRATXで、ログインできるだけで、精一杯です。
882login:Penguin:03/01/10 16:18 ID:/mOtzs8e
>>881
startx ができるなら ps もできるだろ。
883login:Penguin:03/01/10 16:18 ID:PeDDMJ06
>>876
> あと、LINUXだとコピーもできませんし。
コピーできないって、CTRL-C CTRL-V が効かないってこと?
だとしたら、そういうことよくあるけど。
マウス中ボタンでペーストできるかどうか試した?
884maz:03/01/10 16:20 ID:qWd2a7sw
ホイールマウスって中クリックできたっけ?
885login:Penguin:03/01/10 16:22 ID:PeDDMJ06
ホイールを押せば出来ることあるよ。
じゃなきゃ、左右同時押しだな。
886login:Penguin:03/01/10 16:23 ID:YmQamQ99
>>883
まだ試してません。
いまXPで、書いてます。

>>882
shutdown -r nowあたりしかできません。
887login:Penguin:03/01/10 16:24 ID:/mOtzs8e
>>876
> あと、LINUXだとコピーもできませんし。
ただ「できない」だけでは伝わらないよ。
具体的に何をやったのか、
やったらどうなったのかを書かないと。

>>878
> LINUXの場合と、
> windowsでは、やり方がかなり異なるようなので
あたりまえ。
888login:Penguin:03/01/10 16:24 ID:dqzg7Vqi
>>886
結局shift+エンターで日本語入力はどうなんだ?
889login:Penguin:03/01/10 16:25 ID:dqzg7Vqi
↑+スペースだ 間違った
890login:Penguin:03/01/10 16:29 ID:YmQamQ99
>>887
わかりました。
今、回線切るので、また後で試して見ます。
説明不足ですいません。windowsすらよく使えないので、
LINUX派は、まだ早いかもしれませんね。


>>888
やってみます。
いまから、PC電源切りますので、
夜か明日にでも、返事書きます。
891login:Penguin:03/01/10 16:48 ID:Y674j3+N
Red Hat Linux 8です・。スクリーンセーバーが効きません。真っ黒画面になります。
CRTの省電力機能が先に効いてるのか?とも思いましたが、スクリーン〜の時間を変えたところ同期するので、こちらの問題でしょう。
標準で付いてるセーバー全部。ビデオカードは古いET6000です。TESTモードだと綺麗にでるんだが。
全てデフォルトのままなのでGnomeデスクトップだと思います。(KDEとあまり見た目に差がないのね)
過去Logを検索する元気もありません。教えて君です。
892login:Penguin:03/01/10 17:02 ID:i+dtX2PX
>>891
> 過去Logを検索する元気もありません。教えて君です。
まず、元気を回復してください。
893login:Penguin:03/01/10 17:04 ID:cd3DvG/W
>過去Logを検索する元気もありません。教えて君です。

これもらっていいか?
894login:Penguin:03/01/10 17:47 ID:whHN2KE8
>>880
>Yahoo.co.jpといれると、
普通は http://www.yahoo.co.jp/ と入力するわけだが
895maz:03/01/10 17:57 ID:qWd2a7sw
全部読むとか最新50とか押すと変なとこ逝くのは俺だけですか?
896login:Penguin:03/01/10 18:00 ID:KlASCCaA
メンテのためにread.cgiが止まっとるだけじゃ
2chブラウザ使っとけ
897login:Penguin:03/01/10 18:24 ID:Y674j3+N
>>893
さしあげます。2chで流行らせて下さい。Copy light 教えて君にしといてね。
だけど教えてください。スクリーンセイバー、グルングルンしたいです。
今日は、
モニター変えてXがでない・・・Xconfiguratorだっけ? コマンド有りませんだって・・・
フルインストールしたんだけどなぁ。モニター戻したよ。
898login:Penguin:03/01/10 18:38 ID:tslyOzwU
>>897
ttp://www.soho-net.ne.jp/~s135/linux/tool.html#TOOL
899名無しさん@Emacs:03/01/10 23:19 ID:o5jioIDo
>>880
ブラウザの件だけど、何が言いたいかは、なんとなく分かった(w
WinのIEだと、「Yahoo.co.jp」って打っても、IEの機能で、直接Y!Japanに行くようになっているんだよ。
(機能の名前はわすれた)
ところが、Mozillaにその機能はないから、とまどっているんだろう。
だから、ブラウザをつかう際におぼえるべきことは
・アドレスは「http」から打つこと
・直接検索したかったら、アドレスバーに何か文字をいれて↓ボタンを押して、エンターを押すこと
こんなところか?
900maz:03/01/10 23:52 ID:sUWDf/cf
>>899
でも俺もやってみたけどちゃんと補完されてたよ
これって1.2からの機能なのかな?
901854:03/01/11 11:43 ID:zPEmDPLE
やっと、にほんごがはいるようになったが、漢字の変換が出来ません。
と思ったらできますた。 shift+スペースで、できました。
ありがとうございました。
皆さんに、感謝してます。
後は、URLの件ですね。
902login:Penguin:03/01/11 12:01 ID:1QlDvSnx
>>899
最近のブラウザは http:// を省略すると勝手にhttpと認識するから
わざわざhttp://www.2ch.net/と打たずにwww.2ch.netだけで行けるよ
903login:Penguin:03/01/11 13:17 ID:bNx0D3IV
>>902
たしかIEは違うよ。
904login:Penguin:03/01/11 13:26 ID:eGHs1kxn
>>903
確認しるよ・・・

当然IEでも可
905login:Penguin:03/01/11 13:31 ID:IGScQDKr
Red Hat Linux 8.0のisoファイルをダウンロードしてCDRに焼いてインストー
ルしたのですが、起動時に
Bringing up loopback interface
と表示された所で止まってしまいます。インストール時の設定をいろいろ変
えてインストールし直しても駄目でした。前に使っていたRed Hat 7.3はちゃ
んと起動したのですが、どなたか原因がわかる方がいたら対策方法を教えて
ください。
使用しているマシンはVAIO GR 5E/BPです。
906login:Penguin:03/01/11 13:36 ID:MAucOlGl
>>905
eth*の起動で止まるんならわかるんだけどなー。
試しにFDからboot.imgで起動してみるとか。
907 :03/01/11 14:09 ID:7ouELH7Z
俺にもわかりそう。
シングルモードで起動してLog漁る。
908RHL:03/01/11 14:16 ID:vH2sO5CK
ちょっとお聞きいたします。
さっきRedhat8.0にWebminをインストールしました。
で、ブラウザからアクセスはできていたのですが、Linuxを再起動後、急に
アクセスできなくなりました。

直し方はありますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
909login:Penguin:03/01/11 14:43 ID:QRVAibdI
>>908
それってデーモン起動してないんじゃない?
910 :03/01/11 15:35 ID:7ouELH7Z
>>908
X-Window起動している?
システム〜サービスでサービスツール起動しる。
Webminにチェック付いてるか?
911RHL:03/01/11 15:39 ID:vH2sO5CK
>>909
ありがとうございます。デーモン起動してなかっただけでした(^^;
自動的に起動すると思ってた・・・

>>910
システム〜サービスでサービスツールに登録されていないのですが、
登録の仕方などはあるのでしょうか。
912login:Penguin:03/01/11 15:48 ID:S99g9tID
>>911
システム-起動およびシャットダウン にwebminあるで
913912:03/01/11 15:53 ID:S99g9tID
>>911
オレが書いたのは webmin 上での話
914login:Penguin:03/01/11 15:57 ID:MAucOlGl
>>911
手動ならchkconfigだね。
915914:03/01/11 15:57 ID:MAucOlGl
s/手動/CUI/
916RHL:03/01/11 16:01 ID:vH2sO5CK
>>913
できました!やはりリストには載っていなかったのですが、
アクションの作成で追加する事ができました。

もうひとつだけ質問させてください。
Webminをインストールする際、/rootにダウンロードしてきたものを
その場に解凍して、./setup.sh でインストールしました。
で、デフォルトの設定で/etc/webminにインストールされたようなのですが、
/rootに解凍したwebminのフォルダを削除すると動かなくなってしまいます。
普通は最初にどこに解凍してやればいいのでしょうか。(RHL8.0)
91713:03/01/11 16:02 ID:LSFL4fCe
それもいいな。
          ∧_∧
    ∧_∧  (´<_`  ) 次はここ荒らすか兄者・・・
   ( ´_ゝ`) /   ⌒i
   /   \     | |
  /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
__(__ニつ/  FMV  / .| .|____
    \/____/ (u ⊃
918login:Penguin:03/01/11 16:20 ID:dSGlW+Ex
>916
動かなくなるなんてことはないと思うが。
>普通は最初にどこに解凍してやればいいのでしょうか
人それぞれ、ご自由にどうぞ。

つーか、解凍ってことはtar.gzからインストールしたんだよね。
せっかくRed Hat使ってるんだからRPM使えばいいと思うのだが。
91913:03/01/11 16:23 ID:f546l6kt
 うるせーばーか氏ね!!
92013:03/01/11 16:43 ID:f546l6kt
日本語入力システムとしては,フリーの Canna と商品の VJE-Delta が インストールされている。
921login:Penguin:03/01/11 16:44 ID:OxBKKDjs
>>916
Webminのsetup.shって、設定だけを行うのでは?
Webmin自体はPerlスクリプトで、解凍したもの=本体だったと思いますけど。

だから解凍したWebminフォルダ消したら動かないのではないでしょうかね。

インストール場所は人それぞれ&ケースバイケースやけど、
標準のもの(という表現も語弊があるかもしれませんが。RHならRH社に用意されたRPMとか?)以外は
各ユーザのホームディレクトリ以下や/usr/local以下とかが一般的じゃないでしょうか。
92213:03/01/11 16:45 ID:f546l6kt
氏ね!!!!!!!!!!!!!!!!!!。
923PPCスレの住人:03/01/11 16:46 ID:V5dSgtgT
なんだよ、別のスレ荒らすひまがあったら
ちゃんと質問にこたえてよぉ
92413:03/01/11 16:47 ID:f546l6kt
>>923 何を教えて欲しいいいんだよ。
925login:Penguin:03/01/11 16:48 ID:V5dSgtgT
だからさぁ、OpenBlocksにOSXを入れる方法って言ってるだろ?
PPC用RedHatなんかないでしょ?
926PPCスレの住人:03/01/11 16:49 ID:V5dSgtgT
続きはちゃんとPPC板でやろうよぉ
927RHL:03/01/11 16:52 ID:vH2sO5CK
>>918 & >>921
ありがとうございました!無事すべて解決する事ができました。

>>921
懇切丁寧な説明感謝いたします。
92813:03/01/11 16:52 ID:f546l6kt
>>926 わかった、わかった、帰ったよ。
929login:Penguin:03/01/11 23:29 ID:YQiHElNQ
8.0をインストールしたんですが、アイコンがでかすぎるのが気になったので、
設定をいじってサイズを小さくしました。
そこまでは良かったんですが、変な現象がでてきて困ってます。

隣り合うアイコンを次々とクリックすると、最後に押したアイコンが開いてしまいます。
例えば、homeとetcを連続してクリックすると、etcがダブルクリックされたことになって、etcが開いてしまいます。
アイコンの判定が判定がおかしいのかな?とも思ってるんですが。。。。
これって既出ですか?
930linuxppc-13:03/01/11 23:35 ID:U3gun57D
>>929 アイコンってなんだよ。氏ね!!!!!!!!
931linuxppc-13:03/01/11 23:38 ID:U3gun57D
まぁ、おれも7.3使ってるけどな・・・
932login:Penguin:03/01/11 23:54 ID:MAucOlGl
>>929
落ち着いてクリックしる。Windowsと違ってけっこうもっさりする。
933login:Penguin:03/01/11 23:56 ID:U3gun57D
>>932 勝手にこたえてんじゃねー
934 :03/01/12 01:07 ID:9RYqnIgx
前にも出てましたが、テキストモードのコンソールからXのモニターとかグラフィックはどのツールを使うのですか。
redhat-config-xfree86なんてグラフィックツールだから使えないじゃん。ずれまくり。
赤帽も8になってコマンドさっぱりです。setupには無いし。
xconfiguratorもlinuxconfも無くなった。もしかしてFAQ?

935login:Penguin:03/01/12 01:11 ID:gPcKkymY
>>934
> xconfiguratorもlinuxconfも無くなった。もしかしてFAQ?
Xconfigurator では?
936login:Penguin:03/01/12 01:30 ID:7KPnI7P1
フォンとのアンチエイリアシングを解除すると、ターミナル画面がずれまくるんですがこれは一体・・・・・
937login:Penguin:03/01/12 01:43 ID:0x4OXDN/
>>934
xf86config か XF86Config -configure では。
redhat-config-xfree86はWindowsの「画面のプロパティ」互換ねらい。
938 :03/01/12 03:02 ID:9RYqnIgx
xは打ち間違い。Xconfiguratorは8から無くなりました。
xf86config はありました。起動した。
でも845のチップってダメじゃん。! モニターsync、ビデオセット、どの組み合わせでも
画面ずれまくり〜〜〜〜
VGAだとGUIでの設定ツールのボタン押せない・・・
キーボードから移動とかしたけど、全画面見られない。ダメだこりゃ。
939login:Penguin:03/01/12 03:19 ID:UA1o1JHz
XFree86 -configure はどうよ?

XFree86 -configure はあてにならんという噂がもっぱらだけど、
まぁ、やらないよりマシということで。
940login:Penguin:03/01/12 03:31 ID:+GXdmDs0
linuxmagazineを立ち読みして、
http://sourceforge.net/projects/rss-glx/
っちゅースクリーンセーバのソースを落として普通に
./configure の後にmakeしたんだけど、
以下のエラーが出てmakeが通りません。

source='driver.cpp' object='driver.o' libtool=no \
depfile='.deps/driver.Po' tmpdepfile='.deps/driver.TPo' \
depmode=gcc /bin/sh ../depcomp \
g++ -DHAVE_CONFIG_H -I. -I. -I.. -I../include -I../src -I/usr/X11R6/include -g -O2 -c -o driver.o `test -f 'driver.cpp' || echo './'`driver.cpp
driver.cpp: In function `void handle_global_opts(int)':
driver.cpp:273: `optarg' undeclared (first use this function)
driver.cpp:273: (Each undeclared identifier is reported only once
driver.cpp:273: for each function it appears in.)
make[2]: *** [driver.o] エラー 1

ちなみにvine2.6です。
941940
スマン、vineと赤帽スレを間違えた。
同じものをvineスレに張ってきます。