くだらねぇ質問はここに書き込め! Part36

このエントリーをはてなブックマークに追加
1login:Penguin
前スレ
くだらねえ質問はここに書きこめ! Part35
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1041774712/
※何でもアリですが、書き込む前に注意事項は読みましょう。
2ちゃんねるで初心者が質問する前に読む心得
http://member.nifty.ne.jp/exreal/linux/

※また、質問の前に以下の検索も必ず行ないましょう。
Google 検索: <Linux>
http://www.google.co.jp/linux
くだらねえ質問はここに書きこめ! 過去ログ検索 (Part29: 22氏提供)
http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/

過去スレ、FAQ等は多分>>2-10あたり。
22:03/01/15 13:48 ID:I8emX5Kd
ずさ
3login:Penguin:03/01/15 13:49 ID:RvEbJVWY
4login:Penguin:03/01/15 13:49 ID:RvEbJVWY
5login:Penguin:03/01/15 13:50 ID:RvEbJVWY
6login:Penguin:03/01/15 13:51 ID:RvEbJVWY
各ディストリビューションの現行スレッド
(順番に意味はありません。抜けがあったら追加で張ってください。)
各ディストリビューションの現行スレッドは変遷が激しいので
http://pc.2ch.net/linux/subback.html
から自分で検索しなおす事をお薦めします。

Debian GNU/Linux スレッド Ver. 14
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1040637707/
Gentoo Linux 2 - Gentlemen take Portage too -
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1041348878/
KNOPPIX LINUX
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1033652217/
Kondara MNU/Linux スレ 4
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1021174890/
Laser5スレ(2)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/990360810/
LFS(Linux From Scratch) 統合スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1019828587/
Linux Mandrakeについて語ろう
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1001360809/
LinuxMLDってどうよ?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1013350876/
Miracle Linuxって・・・
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/980888151/
Momonga Linuxってどうなの?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1025514889/
Red Hat Linux 統合スレ Part7
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1038955012/
Vine Linux Thread 其の10
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1039024291/
古き良き”Slackware”総合スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/980585420/
7login:Penguin:03/01/15 13:51 ID:RvEbJVWY
[超ウルトラFAQ その1]
Q. ○○というマシンに Linux をインストールできますか?
A. 動作確認情報を掲載してるメーカもあるので、まずはそれを見ろ。
見つからなかったらとりあえずコレ
http://www.google.com/search?q=Linux+%93%AE%8D%EC%8Am%94F+%83C%83%93%83X%83g%81%5B%83%8B&num=50

[超ウルトラFAQ その2]
Q. どのディストリビューションが一番良いですか?
A. 基本は「Linux に詳しい知人が使ってるのと同じやつ」
その後、
で、結局お前らはどのディストリ使ってんの?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1004182553/
おすすめのディストリビューションは
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/996643721/ (dat落ち)
にて情報収集した後、各ディストリビューションのスレに行け。

[超ウルトラFAQ その3]
Q. 日本語が入力できません。
A. X 上ならとりあえず Shift+Space, Ctrl+o, Ctrl+\ あたりを押してみろ。
何も起こらなければ google あたりで kinput2 xresource を検索してみる。
それでわからなければ話がややこしくなるので個別対応で。
8login:Penguin:03/01/15 13:52 ID:RvEbJVWY
[超ウルトラFAQ misc]
Q. 何もしていないのに突然動かなくなりました。
A. そんなわけはない。(気づかないうちに何かの設定をかえたか、さもな
きゃハードウェアが壊れたかだ)

Q.boot.bin(root.bin, rescue.bin etc.)がフロッピーに入りません。
A.rawwrite.exe を使え。RedHat系なら大抵CD-ROMのdosutilsというフォ
ルダに入っている。
コマンドラインが怖けりゃGUI版もある。(先が思いやられるが…)
http://uranus.it.swin.edu.au/~jn/linux/rawwrite.htm

Q. 「状況、環境を教えろ」とうるさいんだけど。
A. エラーメッセージはもちろんのこと、dmesg, lspci の結果や
XFree86.*.log の内容を書いておけば、みなさん大変喜ばれることでしょ
う。(長いので全部載っけたらウザイが)

Q. 質問したこと以外のツッコミがうざいんだけど。
A. とりあえずものを尋ねるだけのうちは「はい」と言って従っておくのが
吉だ。まだ君には反論できるだけの知識がないのだから。

Q. ショシンシャがうざいんですけど。
A. みんなはじめは初心者だ。わかることなら答えてくれ。
ただし「お人好しの回答者は馬鹿をつけあがらせる」ことをお忘れなく。
9名無しさん@Vim%Chalice:03/01/15 14:02 ID:RvEbJVWY
Moxquito Linuxなすれ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1028005887/
Plamo Linux専用掲示板 Part2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1042258115/
SuSE Linuxってどうなの?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/998258441/
★Turbolinux統合スレpart2★
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1029803881/
United Linux
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1022686396/
おもいかねGNU/Linuxスレッド Part2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1038968384/
ホロンの X on Windows はどうよ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1005914878/
10login:Penguin:03/01/15 15:04 ID:IYJXN9un
テンプレおかしいぞー。
だれか建てなおしキボン。
11login:Penguin:03/01/15 15:07 ID:9RZd8Kvc
>>10
どこがおかしい?
12login:Penguin:03/01/15 15:11 ID:IYJXN9un
>>11
>>3のリンクなんて、とべねーじゃん。
13login:Penguin:03/01/15 15:14 ID:cCPkkjB+
( ゚д゚)飛べないってどういうこと?
141:03/01/15 15:16 ID:RvEbJVWY
>>12
HTML化の済んでいる物に関してはブラウザで全部確認しましたが読めるみたいです。
未HTML化の物についてもほとんど読めるみたいですが(全部は確認してませんが)。
15うひひ:03/01/15 15:17 ID:vPtawt8H
>>12
何個か試したが飛べたぞ
っていうかさどうせリンク飛んで過去ログ見ない香具師が
質問すんだからドーでも良いんだよ

16login:Penguin:03/01/15 15:18 ID:IYJXN9un
>>13
>>3のリンクをクリックするとhttp://server.maido3.com/にイっちまうよ
17login:Penguin:03/01/15 15:20 ID:cCPkkjB+
( ゚д゚)逝けますが何か?

>>1
18login:Penguin:03/01/15 15:27 ID:IYJXN9un
ブラウザはw3mとphoenixでためしたけどダメ。
リンク先が
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/968/968404430.html
じゃなくて
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/968/968404430.html%20-2
になっちまってる。
19login:Penguin:03/01/15 15:29 ID:cCPkkjB+
(゚Д゚;)漏れnavi2ch使ってたから気づかなかったYO
たしかにMozillaとかでこのスレみると6thとかがくっついてる
201:03/01/15 15:31 ID:RvEbJVWY
>>18
仕様です(藁。っていうかChaliceで見てるから全く気づかなかった。
SpaceじゃなくてTabにしとけばよかったのかな。
21login:Penguin:03/01/15 15:40 ID:3Y+D9E7y
フリーリナックスってどこでDL出来るんですか?
22login:Penguin:03/01/15 15:41 ID:cCPkkjB+
くだらねぇ〜
23login:Penguin:03/01/15 15:43 ID:nHCCMfvk

あの早速質問なんですが、よくsambaやftpの設定ファイルとかで
ゲストユーザ(guest)というのがあるのですが、具体的にどういう
ユーザのことを指すのでしょうか。google先生にも聞いてみたのですが
あたりまえのことなのか語句説明等はなかったので、先生方どうか
よろしくお願い致します。
24login:Penguin:03/01/15 15:44 ID:IYJXN9un
オレもうスレ建てられないので、だれか建てなおしキボン。
251:03/01/15 15:45 ID:RvEbJVWY
ということで、質問者の大多数は>>2-10を見てないないという悲しい現実でした。
26login:Penguin:03/01/15 15:45 ID:yauSxEQq
Linuxで動くホームページビルダーのように簡単にHTMLが作成できる
ソフトはありますか?
27うひひ:03/01/15 15:50 ID:vPtawt8H
>>18
スマン僕もなびにっちだった。lynxとNetscapeでダメだったな
でもさみんなミテネーよ(うひひ

>>26
IBMのだっけ?昔犬版あったぞ
英語版だったような気もするしテストリリースだったような気もするが
28login:Penguin:03/01/15 15:52 ID:cCPkkjB+
>>27
Wineつかったのがあったね。もうダウソできないけど。
29login:Penguin:03/01/15 15:53 ID:IYJXN9un
>>25
なにが悲しいのかしらんけど,前スレはちゃんと飛べるよ。
キミのコピペしたこのスレのは飛べないけど。

>>26
Linux版ホームページビルダーがあったような。
30login:Penguin:03/01/15 15:57 ID:cCPkkjB+
311:03/01/15 15:57 ID:RvEbJVWY
>>29
そうのよね。不思議。まぁ、Webブラウザで見てる人は少数派、
かつ質問者で>>2-10を見てる人はさらに少数派って事で勘弁してください。
32login:Penguin:03/01/15 15:57 ID:Wr0MiI0B
rm -r -f /*
って打つとどうなるの?
33login:Penguin:03/01/15 15:59 ID:cCPkkjB+
>>32
rootユーザなどすべてのファイルを削除できる
権限のあるユーザが実行するとファイルすべてがあぼーん。
34login:Penguin:03/01/15 15:59 ID:9RZd8Kvc
3523:03/01/15 16:00 ID:nHCCMfvk
>>30

ありがとうございました。
36login:Penguin:03/01/15 16:02 ID:3Y+D9E7y
フリーリナックスってどこでDL出来るんですか?
37login:Penguin:03/01/15 16:03 ID:9RZd8Kvc
>>36
「フリーリナックス」って何ですか?
38login:Penguin:03/01/15 16:03 ID:cCPkkjB+
>>34
(・∀・)イイ!!
39login:Penguin:03/01/15 16:03 ID:IYJXN9un
40login:Penguin:03/01/15 16:04 ID:cCPkkjB+
(´∀`)無いものはダウンロードできないね。
4132:03/01/15 16:05 ID:Wr0MiI0B
>>34
おおー!!ほんとに試した人がいるとは。39でした。
42login:Penguin:03/01/15 16:07 ID:9RZd8Kvc
>>41
VMware 上の Linux なら簡単に試せるよ。
すぐ復旧できるし。
43login:Penguin:03/01/15 16:10 ID:vdBJsE42
前スレが終わってしまったのでもう一度質問させて頂きます。
cron,houlyで回っているdiskcheckが一時間おきにメールをしてくるのですが、
このメールだけ止めるにはどのようにしたら良いでしょうか?
/etc/diskcheck.confのmailの行をコメントにしても届いてしまいます。
4441:03/01/15 16:16 ID:Wr0MiI0B
>>42
なるほどね。

略歴の一番下
http://katsu.watanabe.name/resume.html

無駄にTOEICの点書くような香具師でした。
45login:Penguin:03/01/15 16:20 ID:jxRD5xED
>>43
メールを送ってるのはcronじゃない?
cronで実行されるコマンドからのコンソールへの出力を抑制しる
46login:Penguin:03/01/15 16:20 ID:fmpWUNcv
>>43
man crond して mail を検索するとわかるが、ところで、
そのメールには何が書いてあるの?
47login:Penguin:03/01/15 16:26 ID:BK1+aQw2
Linux用の回路パターン製作ソフトで
Bなんたらってやつが欲しいんだが
ソフトの名前が思い出せない・・・・・・・。

配線カットするのが、ドクロのマークだったような・・・・・。
48login:Penguin:03/01/15 16:32 ID:fmPu4Zu+
>43
1時間毎にdiskcheck結果をメールで送りつけるようなデストリって何だ?
自分で設定したんじゃないのか?
4926:03/01/15 17:03 ID:yauSxEQq
>>27さん
>>28さん
>>29さん
ご回答のありがとうございます。
HomePageBuilder Linux でググったんですが、
Linux版のHomePageBuilderは、どうやら漢字が使えないみたいですね。
何かお勧めの(できれば、GUI操作でTableとか作成可能な)HTMLエディタって
ありますか?
50login:Penguin:03/01/15 17:06 ID:RvEbJVWY
>>49
MozillaのComposerをどうぞ。
#アレってどれくらい使えるんだろう。
51( ´∀`):03/01/15 17:10 ID:C7dJjITq

質問です。
今まで、メインマシン(WinXP)から鯖(赤帽8)にsambaを利用してファイルを転送していたのですが
この度、グローバルアドレスを2つ入手した為、1つをメインマシンに、もう一つを鯖に割り当てています。
しかし、これではどういう訳か、sambaでファイルを置けなくなりました。
恐らくsambaがローカルアドレスからしか接続を許可してない為と思いますが
これを、外部からアクセス出来るようにするにはどうすれば良いのでしょうか?
ちなみに、セキュリティーの面からも外部からは危険だと思うので、メインマシンのIP以外iptablesで弾くつもりです。

ネットワークの環境は
1つ目のグローバルアドレスを鯖にそのまま直付け
もう1つをルーター経由でメインマシンに割り当てています。


5226:03/01/15 17:20 ID:yauSxEQq
>>50さん
ありがとうございます。
MozillaのComposer試してみます。
53login:Penguin:03/01/15 18:10 ID:SLPea1ry
くだらない質問をさせてください
linux環境ネットするとき
こういうところに日本語で書き込むには
どうすればいいのですか?
おながいします
5453:03/01/15 18:12 ID:SLPea1ry

×   linux環境ネット
○   linux環境でネット
5543:03/01/15 18:15 ID:vdBJsE42
ファイルサーバとして使っているのですが、ディスクがいっぱいなのです。
それでdeskcheckが警告のメールを一時間おきに送ってきていました。

自分でcron.dailyに登録したのかは忘れてしまいました。
とりあえず、/etc/diskcheck.confを以下のようにしたらメールはこなくなりました。
#mailProg = "/usr/sbin/sendmail"
mailProg = "/bin/mail"
このような対処法でいいんでしょうか・・?
56login:Penguin:03/01/15 18:40 ID:rClk35tU
>>51
smb.confでsamba動かすNIC指定していたと思うが、
それはどうなっているのかな?

セグメント構成は
WAN──ルータ─┬─鯖──────LAN
            └メインマシン
であろうと予想するが、メインマシン中に入れた方がええんでねぇの?
57login:Penguin:03/01/15 18:42 ID:bSbQKGYG
>>55
いらないならcronから外せば?

/bin/mailはaliasesを読まないから、目に触れてないだけのような気がする。
MAILTO=""にすればいいんじゃなかったかな。まぁmanみれば載ってる。
58login:Penguin:03/01/15 19:19 ID:k8Kh6lQy
あの〜。
redhat7.2でsambaを利用し始めました。
バージョンは、現時点でup2dateを行った状態です。

クライアントは、winXPや2000なのですが、
なぜか文字化け&書き込めませんのエラーや読み込めませんのエラーが出ます。

小さいファイルを一個ずつ入れたり、ファイルの長さを調整すると
うまくいくのですが、winのバックアップ用にと、
トータル10Gくらいのファイル群(10000個くらいのファイル数)だと途中で
エラーになります。

結局、ftpでやりとりしているのですが。。。
サンバって、こんなモンなのでしょうか。。。
59login:Penguin:03/01/15 19:20 ID:k8Kh6lQy
>>54
シフト+スペースな感じだったような気がします。
と言うか、ここのスレは、
「そのくらいは自分で調べろ」と言われる、スレですよ。
気をつけて下さい。
60login:Penguin:03/01/15 19:28 ID:I8emX5Kd
>>58
NICが終ってるチップ使ってるとか・・・
61login:Penguin:03/01/15 19:32 ID:9RZd8Kvc
>>58
> トータル10Gくらいのファイル群(10000個くらいのファイル数)だと途中で
> エラーになります。
なんでどんなエラーになるか書かないのか教えてくんない?
マジで。
62login:Penguin:03/01/15 19:47 ID:TXqKwrdZ
turbo linuxなんですけど
一晩ほど立ち上げっぱなしにしてると固まってしまいます
どうしたらいいでしょうか?
63bloom:03/01/15 19:51 ID:nfhGGh+m
64 :03/01/15 19:52 ID:EieRwXhX
psファイルを家のエプソンのプリンタで印刷したいんですけれども、やり方分かる人います?
windows上でもいいですし。
65名無しさん@XEmacs:03/01/15 20:00 ID:C6jGQCCZ
>>64
プリンタの型番書いたら教えてくれる人がいるかも。
WinでPSファイル印刷できるソフトあるのかな?
私はps2pdfでPDFに変換してWin上で印刷したことあるけど
あまり綺麗でなかった記憶がある。
66login:Penguin:03/01/15 20:01 ID:RvEbJVWY
>>65
Ghostscript+GSViewとかで印刷できそう。
Acrobatでも印刷できるかな。できないかも。
67 :03/01/15 20:09 ID:EieRwXhX
PM890Cです。
とりあえず今LATEXで文書作成して、印刷したいんです。
68login:Penguin:03/01/15 20:16 ID:Cy88QQ2S
>59
> 「そのくらいは自分で調べろ」と言われる、スレですよ。

っていうか普通に上に書いてあるのに、なんでこんな質問するんだろ。
キチガイか?
69login:Penguin:03/01/15 20:18 ID:srX3EC0y
http://www.epkowa.co.jp/linux/linux.html

pips 入れて設定すれば lpr hoge.ps で印刷できると思います。
70名無しさん@XEmacs:03/01/15 20:18 ID:C6jGQCCZ
>>67
エプソンがLinux向けのドライバ公開してるかもしれないので調べてみて(なかったらゴメンね)。
Latex なら、dvipdfm で DVIファイルから PDFファイルに変換するのがお勧め。かなり綺麗。
71login:Penguin:03/01/15 21:17 ID:KT7lIdl9
>>53
それじゃ「日本語をつかえるようにする」としか返せないよ。
おまじないのShift+Space
72login:Penguin:03/01/15 21:28 ID:eES/q4nA
ダイナブック使ってて、リナックスワールドに付いていたCDでOSをXPからVinelinux2.6に変えようとしたんです。
最初、デュアルにしようかと思ったんですが、パーティションをリサイズするtoolが有料だったのでlinuxだけでいくことに。
Format c;とかせずにそのままインストールCDを入れて手順どおりに進みパッケージのインストールまで、いったんですがabnormal〜とかいってCDが出てきてしまいました。
もう一度挑戦してみましたが、パッケージのインストールは終わったんですがまたエラーが出てしまいました。
もう一度やってみたんですが、今度はパーティションを作成するところで「パーティションが壊れています」とかなんとか表示され、ドライブをフォーマットすることを迫られました。

すみません、続きます。
7372:03/01/15 21:33 ID:mcF4okKN
続きです。

しかし、そこでも出力/入力エラーが出てしまいどうしようもなくなってしまいました。
XPをリカバリできるかなとか思ったんですが、Gdiscエラーとかいってこっちも無理でした。
どうしたら良いのでしょうか、教えてください、お願いします。
74login:Penguin:03/01/15 21:36 ID:VrUKa4Qu
>>62
お前、ひょっとして馬鹿か?

答えるのに必要なデータが全然ないんだからさ、
そんな質問で答えられるわけないだろう、
75login:Penguin:03/01/15 21:48 ID:VrUKa4Qu
>>72
とりあえず、あきらめて、XP を再インストールして、
再出発しましょう。

まぁ、vine のインストール CD いれて起動し、一度、全部のパーティションを
削除してから設定しなおすという手もありますが。

あと、ノートパソコンの場合、機種毎にインストールの際にあれこれ工夫を
しなければならないことが多く、google で誰かのインストール体験記か
何かで確認するのが普通。
7672:03/01/15 22:05 ID:EE351XYa
>>75
レスありがとうございます。
XPの再インストールってのは、リカバリCDで行うものとは違うのでしょうか?
もし、同じならそれさえもできない状況なんです。
パーティションを削除するというのは、どのように行えば良いのでしょう?
77login:Penguin:03/01/15 22:09 ID:H29krDhg
>>74
ずいぶん偉そうだな。何様のつもりだ?
答えられないんだったら黙ってろよ馬鹿
78login:Penguin:03/01/15 22:11 ID:kxpWC0+k
>パーティションをリサイズするtoolが有料だったので
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/FIPS20.html
79login:Penguin:03/01/15 22:12 ID:0oRhYhR5
>>77
キミも黙ってturboで固まってなさい。
80login:Penguin:03/01/15 22:13 ID:GGSqnVfQ
ここの板の住人の方はマシンを複数持ってる方が多いと思いますが(?)
2台以上のマシンを使う時CPU切り替え機って使ってますか?
あれ切り替えるだけなのに結構高いですよね・・
81 :03/01/15 22:20 ID:EieRwXhX
エプソンからダウンロードして、設定したんですが、うまく印刷できません。
ちゃんと接続されてるのに接続エラーがでます。

ghostscriptが入ってないからですかね?
vine linux使ってますが、最初っから入ってませんよね?
自分でインストールしないといけませんよね?
82login:Penguin:03/01/15 22:30 ID:VrUKa4Qu
>>76
vine インストール時にパーティションの設定したと思いますが、
そのメニューの中に削除のメニューがあります。
それを使って、パーティションを削除します。
83login:Penguin:03/01/15 22:36 ID:gjBoI7qZ
>>80
使ってまふ。
最初はcoregaの24K位の二台切替え、今は16K位の無名メーカの四台切替えを
coregaのは高いだけあって、いい感じですた。
マウス・キーボードをPCの台数分そろえるなら、3K位でディスプレイ切替器ある
8472:03/01/15 22:45 ID:JVqI+zLY
>>82
何度もすみませんです。ディスクパーティション設定ってところですよね。
自動パーティション設定とdisk druidとfdiskって3つがあり、どれを選んでも
パーティションが壊れている→ドライブを初期化→入力/出力エラー→新規ファイルシステム作成のための有効なデバイスが見つかりません。
って流れで終わってしまうんです。これって自力復帰は無理なんでしょうか?
ほんとに何度もすみません
85 :03/01/15 22:49 ID:EieRwXhX
a2ps -R --columns=1 --line-numbers=1 -P PM-890C rep0.ps
[rep0.ps (ps, PsNupへフィルタます ): 6ページ, 6シート]
lpr: PM-890C: PM-890C: unknown printer
a2ps: シグナル13を受け取りました: パイプが切断しました

ktermで上記の用にいわれてしまいます。
86login:Penguin:03/01/15 22:50 ID:EieRwXhX

>>64
です。
すみません、何度も
87login:Penguin:03/01/15 22:54 ID:EieRwXhX
a2ps -R --columns=1 --line-numbers=1 -P pm890c rep0.ps
[rep0.ps (ps, PsNupへフィルタます ): 6ページ, 6シート]
lpr: connect: そのようなファイルやディレクトリはありません
jobs queued, but cannot start daemon.
[合計: 6ページ, 6シート] プリンタ`pm890c'へ転送します

まちがえました。
こういうエラーが出ました。
プリンタの電源は入っているし、USBもつながってますし。

設定がおかしかったのでしょうかね?
88login:Penguin:03/01/15 22:55 ID:VrUKa4Qu
>>84
とにかく、リカバリ CD が使える状態に持っていくことが先決だと思うので、
これ以上は、同機種を所有しているユーザの多くいる板ないしは
スレッドへいって相談された方がいいかと思いますが。
89名無しさん@XEmacs:03/01/15 22:58 ID:C6jGQCCZ
>>87
エプソンコーワのホームページによると、
Vine で USB 接続だと印刷できない問題がある(現在対応中)
らしいですよ。
90  :03/01/15 23:08 ID:EieRwXhX
そうなんですか
今pdfに直してやってますが、できました。
まだ印刷してませんが
どうでしょうかね?
9172:03/01/15 23:09 ID:QlA8BRRb
>>78
fipsってFATしかリサイズできないって書いてあって、俺のはNTFSだったので無理かなと思ったんですが・・・

>>88
そうですね、pc初心者板で聞いてみます。
本当にどうもありがとうございました。
92login:Penguin:03/01/15 23:15 ID:1SEJfh8i
>>90
オレは vine-2.6 に PM-830C を USB 接続して使ってます。
pips830 を入れて /etc/printcap は、こんな感じです。

# written for pips830
pm830c:\
:sd=/var/spool/lpd/pm830c:\
:mx#0:\
:sh:\
:lp=/dev/usb/lp0:\
:if=/usr/local/EPKowa/PM830C/filter830:
# pips830 end

起動時に /dev/usb/lp0 が見つからねえぞ(゚Д゚)ゴルァ
と言われますが…… 見えなかったことにしています。
93login:Penguin:03/01/15 23:46 ID:lJ5sPLDJ
こんにちは。初めて質問させていただきます。
先日、データを移行しようと思い、SCSI-HDDを接続したところ、
WindowsMeがインストールされているHDDが
見えなくなってしまいました。
具体的には、起動時「Missing Operating system」と
表示され、WindowsMeが起動されなくなってしまいました。
DOS上でもフォーマットされていないディスクとして認識されてしまいます。
が、linuxからWindowsMeのインストールされている
HDDをmountすると、きちんとパーティションも認識されており、
ファイルも生きてます。(テキストファイルが閲覧できました)

当方、
Primary Master:Quantum FireBall 8.4GB(RedHat 7.2)
Primary Slave:IBM 80GB(Windows Me)
という環境です。スペックは、
motherboard:AOpen AX6BC Pro2
cpu:cerelon 400
mem:383mb
scsi-board:Adaptec AH-2940U2W
scsi-hdd:4.3GB
です。

liloの具合もおかしくなってしまい、lilo.confを書き換えて、
/sbin/liloすると、
First sector of /dev/hdb1 doesn't have a valid boot signature
というFatal Errorが出てしまいます。
何とか、WindowsMeが起動できるようにしたいのですが・・・
皆様の智慧を拝借したく存じます。
94login:Penguin:03/01/15 23:53 ID:tYiY96jz
>93
>WindowsMeがインストールされているHDDが
>見えなくなってしまいました。
良かったじゃん!おめでとう。
今日から君もすばらしいLinuxWorldの住民だ!
95login:Penguin:03/01/15 23:58 ID:G594RSv0
VMWare買おうと思ってるんですが、linuxとwindows、どちらをホストOSにするのがお勧めですか?
96 :03/01/16 00:08 ID:bT9hQon8
>>92
詳しく教えてください。
エプソンのHPからpips890をDLして
rootで開いて、それから説明通りやったんですが、
印刷すると、通信エラーがでまっしゅ。
97login:Penguin:03/01/16 00:14 ID:BUzv9qXH
TurbolinuxServer8(プロモ)を使って家庭内LAN組んで、勉強ついでにsendmailでメール鯖たてようと思っているんだけど
上手く出来ないです。sendmail-8.12.6を使っています。
で、mailコマンドあるじゃないですか?あれ自体が、ちゃんと使えないんですよ。
$mail root
Subject:test
test
.
Cc;
で送ると
/home/hoge/dead.letter... Saved message in /home/hoge/dead.letter
と出てしまいます。もちろんローカルクライアントからも接続できません。
8-12のバージョンから色々と変わったらしく、どこをどう見れば良いのかサッパリです。
98login:Penguin:03/01/16 00:46 ID:I3Y4+B6i
エラーの内容を書かないのは成人式に参加できなかった腹いせですか?
99login:Penguin:03/01/16 00:48 ID:U8+wjdhg
>>97
postfixの使用をおすすめします
100login:Penguin:03/01/16 01:13 ID:j9q0xa/J
/dev/hdb を /home にマウントしてるんですが、
シングルユーザーモードでもアンマウントできません。

現在 /home.bak に /home のバックアップがある
ので
1./home をアンマウント
2./home.bak を /homeにリネーム
3./etc/fstab の /home に関する行を削除
ってことをしたいんですが、普通はこんなことしないの?
101login:Penguin:03/01/16 01:33 ID:W5MOSjIh
やっぱりこのスレ読んでるとお前らが馬鹿すぎるので俺は
今日からこのスレを荒らすことにします。
とりあえず、おまえらもうこのスレにこないで下さい。
102あぼーん:あぼーん
あぼーん
103あぼーん:あぼーん
あぼーん
104login:Penguin:03/01/16 01:36 ID:YHYatP8O
>>101
1 + 1 の答えを教えて下さい。
これができないと、明日居残りさせられます。
そろそろ寝ないといけないので、急いで教えて下さい。
おながいします。
105あぼーん:あぼーん
あぼーん
10613:03/01/16 01:39 ID:W5MOSjIh
10713:03/01/16 01:40 ID:W5MOSjIh
>>104 これが答え!!!!!!!!
108あぼーん:あぼーん
あぼーん
109login:Penguin:03/01/16 01:40 ID:YHYatP8O
>>107
これってどれ?
11013:03/01/16 01:42 ID:W5MOSjIh
>>109 106でよ
111あぼーん:あぼーん
あぼーん
112login:Penguin:03/01/16 01:43 ID:YHYatP8O
>>110
1 + 1 が 106 になるの?
113山崎歩:03/01/16 01:44 ID:W5MOSjIh
スレの106だよ
|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
||            
||   ノノノノ     /  仏 アザブジュバーン、ワッパサルボボーン
||   ( ゚∋゚)  /   独 ウンコ フンバルト ブット デルッケン!
||  /⌒V'ヽ,/彡   韓 パンニ ハムハサムニダ
||  | |.  トノ
||  | |   |
||_ ミ|''\/|_____________________
   | ./| |
   | ) //
  彡从ミ   (とりあえず、これだけ覚えておけば大丈夫です。)
114login:Penguin:03/01/16 01:51 ID:feJsTFoR
>>113
おい。基地外。
115山崎歩:03/01/16 01:52 ID:W5MOSjIh
なんだ??こら!!!。
116login:Penguin:03/01/16 01:53 ID:YHYatP8O
やっぱ基地外か。




117あぼーん:あぼーん
あぼーん
118login:Penguin:03/01/16 04:54 ID:3RRAab8A
-------------------- 解説 --------------------
これが巷で噂の「UNIXの普及を阻害するUNIX利用者」です。
あるいは単に「UNIX界のお荷物」「ハッカー・シンドローム厨」とも呼ばれます。
どこの世界にもこういう人種は居るものです。

(´∀`) 気にせずマターリ
--------------------- 解説 ---------------------
11993:03/01/16 07:26 ID:gbs0SLgg
>>94
レスありがとうございます。
確かにおっしゃる通りなんですけどね(涙)
/dev/hdbのブートセクタがおかしくなっているんでしょうか?
・・・もうちょっと自力で頑張ってみます。失礼しました。
120山崎歩:03/01/16 09:06 ID:e5Rm6YUR
おめらの存在はやっぱりくだらない。
121山崎歩:03/01/16 09:08 ID:e5Rm6YUR
>>118 俺はunix界ではお前らの想像をはるかに超える貢献をしている
122login:Penguin:03/01/16 09:08 ID:YUnWsH5f
教えて下さい

バイト先のなんとも思っていない娘(ゴブリンみたいな)に勘違いされて困ってます
避けられるならまだ(・∀・)イイ!!のですが
まんざらじゃない感じなので 鬱です

どうしたらよいでしょうか?
ご教授おながいします。
123あぼーん:あぼーん
あぼーん
124山崎歩:03/01/16 09:11 ID:e5Rm6YUR
>>122 お前がそのバイト先やめればいいじゃん。それか、人道に外れた
   嫌がらせをする。バイトの内容を書け。
125login:Penguin:03/01/16 09:20 ID:YUnWsH5f
>>124
即レス有り難うございます

バイト==ロイヤルホストです
126login:Penguin:03/01/16 10:09 ID:sjAicbKH
バトルロワイヤル かとオモタ
127山崎歩:03/01/16 10:38 ID:uLkBnn6Q
>>124 ・ゴブリンの注文端末を遠隔操作してありもしないオーダーを出し続ける。
   ・マネ「あれ??ゴブリン社食取ったっけ??」124「いらないって言ってました」
    社食を取らせない。
   ・124がOBの珍走をゴブリンのバイトの日に居座り続けさせる。
   ・124の知り合いの○○ゥエイを(以下略)
128山崎歩:03/01/16 10:48 ID:uLkBnn6Q
間違った125だった。
・懐かしの○ィザドーリーを貸して「これに君そっくりのモンスター出てるんだよ!!」
129山崎歩:03/01/16 10:52 ID:uLkBnn6Q
・つきあう振りをしてキャッチに売り飛ばす。
130login:Penguin:03/01/16 13:54 ID:z13oB8+2
-------------------- 解説 --------------------
>>121で無事確定いたしました。
これが巷で噂の「UNIXの普及を阻害するUNIX利用者」です。
あるいは単に「UNIX界のお荷物」「ハッカー・シンドローム厨」とも呼ばれます。
どこの世界にもこういう人種は居るものです。

(´∀`) 気にせずマターリ
-------------------- 解説 --------------------
131山崎歩:03/01/16 14:02 ID:x1S0gYU6
荒らしあげ
132login:Penguin:03/01/16 14:14 ID:ekKQiWmb
あわわ。
あれていますね。

自宅鯖を運営しています。

空いているポートを調べたところ、
80とか必要なポート以外に

111 SUN Remote Procedure Call
1024 Reserved
5680 -

が開いておりました。
それぞれ何なのかググってみましたが、
いまいち意味がわかりませんでした。

閉じた方が良いでしょうか・・・
ご教示願います。
133login:Penguin:03/01/16 14:15 ID:atgfHROF
>>132
閉じろ。
134login:Penguin:03/01/16 14:18 ID:WUJffFZO
>>132
閉じるっつーか、デーモンを落とせ。
135login:Penguin:03/01/16 14:20 ID:YklqwJ0w
拡張子がrmt,mt,kmtのファイルは何で開けばいいか知りませんか??

136login:Penguin:03/01/16 14:23 ID:uEHIUC9n
>>132
ポートを開いているプロセスを知る方法
$ fuser -v -n <proto> <port number or service name>
137login:Penguin:03/01/16 14:29 ID:KgcEX1/S
>>135
んな事言われてもねぇ。Linuxには拡張子って概念ないし。
TeXとかは拡張子って概念持ってるけど…。
138login:Penguin:03/01/16 14:32 ID:qs2H1nEZ
>>!35
マルチ化よ
139132:03/01/16 15:29 ID:ekKQiWmb
>>136
サンクスコ。
ちょっと調べてみます。
140login:Penguin:03/01/16 17:12 ID:H1+2eeMU
/dev/eth0 が無いんだけどなんで?
141login:Penguin:03/01/16 17:41 ID:sfksFVYH
@「TURBO LINUX」っていうやつも
最初から最後までコマンドで操作するんですか。
AEXCELとかWORDとかOUTLOOKとかもLINUX対応ではないから使えないんですよね。
Bわかりやすいマニュアル(アプリケーションの起動の仕方とかまで)はついてますか。
どなたかおしえてください。
142login:Penguin:03/01/16 18:02 ID:atgfHROF
>>141
答えは全て いいえ です。
143????????:03/01/16 18:05 ID:oKkMzgIY
本屋に逝ってLinuxの雑誌か解り易い本を買ってきたらいいかと
はじめてのRedHat8.0とかでいいんじゃないかねえ。。。
144login:Penguin:03/01/16 18:22 ID:lmwifyBY
>>141
1,最近のディストリビューションはほとんどコマンド操作なしで
使える。特にRedHat8.0。だが使いこなせばコマンドはGUIより便利だ。
2.基本的にそのものは使えない。ただし代替できるソフトがいろいろ
出ているのでそれらで代用すればいい。だが本当に代用できるかどうかは
用途による。
3.あまりパッケージ製品は買ったことがないのでなんとも。
ただしTurbo8.0はほとんどオンラインマニュアルを読めということ
らしく、大したマニュアルはついていなかった。これは不便。
とりあえず>>143さんの言うとおり、本屋で適当な赤八本を買うが吉か。
145login:Penguin:03/01/16 18:42 ID:2n6SDMWE
proFTPdで一月にUP、Downに使われた転送量を調べるソフトってないですか?
環境は、
VineLinux2.6r1
proFTPd2.7・・・だったと思います。HPから安定版最新のやつを落として入れたんで
146login:Penguin:03/01/16 18:46 ID:v2lgC70W
RH8でターミナルでエラーメッセージの一部が日本語になってしまうんだけど、これを英語にするにはどうすればよろしかと? 逆なら kon だと思うんだけど。
147login:Penguin:03/01/16 18:52 ID:uEHIUC9n
>>146
bash なら $ export LC_MESSAGES=C
148login:Penguin:03/01/16 18:53 ID:WUJffFZO
>>146
export LANG=C かな?

> 逆なら kon だと思うんだけど。
違う。
149山崎歩:03/01/16 19:02 ID:q1rifoJz
ってゆうか。お前ら臭すぎ、うざすぎ、キモすぎ。Linux板の住民てさあ
やれインストがどうしただの、周辺機器がどうしただの、あのニュースが
どうしただの、そんなことしか語ってないじゃん。少しはunix住民を見習えよ。
150login:Penguin:03/01/16 20:48 ID:EbYLfJvq
コンソールでPDFファイルを閲覧する事ができるアプリケーションありますか?
151login:Penguin:03/01/16 22:40 ID:Uylojeok
>>150
pdftohtml というのがあるそうです
それを w3m-img で見ればいいのかな 試してないので当てずっぽうですけど
152login:Penguin:03/01/16 23:33 ID:TXUni43I
あんぎゃー

沢山あるtar.gzファイルを一気に解凍したいのですが上手くいかんです.

tar -xvzf *.tar.gz

ではダメですか?
153login:Penguin:03/01/16 23:35 ID:KgcEX1/S
>>152
find . -name "*.tar.gz" -exec tar zxfv {} \;
とか。
154login:Penguin:03/01/16 23:40 ID:KgcEX1/S
>>152
for file in `ls *.tar.gz`
>do
>tar zxfv $file
>done
とか(bash限定)。
155login:Penguin:03/01/16 23:52 ID:6eyurHLF
>>152
for x in *.tar.gz; do tar xvzf $x; done
とか
156155:03/01/16 23:58 ID:6eyurHLF
ごめん。>>154と かぶった。のでもうひとつ
ls *.tar.gz |xargs -n1 tar xvzf
157login:Penguin:03/01/17 00:13 ID:lkpJkN2l
Vine2.6rc使ってUSBカメラで撮った映像を配信しようとしてます。
んでHelix Server(タダのほう)インストールしようとしてるんですが、メールで指定されたライセンスファイルDLして/Licenseのディレクトリに放り込んで起動しようとしたらエラーでて check log file って言われました。
それらしいlogファイルを確認したところ意図しないIPアドレスが表示されてエラーが出ていました。
IPアドレスの再指定方法が解らないです。
158login:Penguin:03/01/17 00:32 ID:Jn4Tk5WS
windowsから、linuxへtelnetで繋いで操作していたのですが、
キーボードの上キーを押して、コマンド履歴を参照するときに
文字が潰れたり化けたりします。
あと、viで操作するときも、キーの上や下を押すとAAAABBBBみたいな
文字が左端に1行ずつバグってでます。どうしたら直せますでしょうか。
159login:Penguin:03/01/17 00:39 ID:6uzJHvef
>>158
ふつーカーソルキーは使わないでしょ。
bash なら Ctrl+P, Ctrl+N とか。
vi なら hjkl とか。
160login:Penguin:03/01/17 00:40 ID:6uzJHvef
>>158
もしかして、Windows についてる telnet 使ってる?
あれは使いもんにならんので、TeraTerm あたりを入れろ。
161login:Penguin:03/01/17 00:48 ID:hEjEafyL
>>158
TeraTermはobsolete気味なんじゃないかと個人的には思ってるので、
PuTTYなんかも使ってみてください。
でも、viはhjklで移動しませう。
162login:Penguin:03/01/17 00:54 ID:FXIFR0aV
viはobsolete気味なんじゃないかと個人的には思ってるので、
emacsなんかも使ってみてください。
163初心者:03/01/17 00:55 ID:nGTZ/yau
オムロンのTA使ってるんですが、
LINUX用のドライバってあるでしょうか?
なんかネットに繋げないんですが。
今はWINから書き込んでおります
お願いします。
164login:Penguin:03/01/17 00:56 ID:Jn4Tk5WS
>>161
そんな方法もあるんですねー、
取り敢えず、文字が化けたり、カーソルがバグったりするのをなおしたいのですが、
どうすればいいでしょうか?
http://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1042732498.jpg
こんな感じになります。(キーを押すと)
165名無しさん@Vim%Chalice:03/01/17 01:01 ID:hEjEafyL
emacsはcomplecated気味なんじゃないかと個人的には思っているので、
vimなんかも使ってみてください。つーか多分そこにあるのはvimです。

>>164
それがviの本来の操作法です。いい機会なんで習得してください。
尤も、bashのviモードはイマイチ馴染めないんで、
TeraTermかPuTTYを導入してください。
URLには503がでています。
166165:03/01/17 01:02 ID:hEjEafyL
s/complecated/complicated/
167login:Penguin:03/01/17 01:09 ID:Jn4Tk5WS
http://wp.aimoudo.net/picbbs01/abcz/img/55.jpg
これでどうでしょうか?
168あぶあぶ@りなっくす:03/01/17 01:13 ID:tiwSnHvZ
今からVineをインストする厨です。最近はGUI向けの入門書ばかりで困っている古厨でもあります。
Gnomeだとかシルフィードだとか。。。
Xを起動しない時のメール送受信て何を使いましたっけ?
169login:Penguin:03/01/17 01:13 ID:6uzJHvef
>>168
mail
170あぶあぶ@りなっくす:03/01/17 01:19 ID:tiwSnHvZ
編集はvi・・ema・・Muleでしたか?
ちなみにネタじゃないです。
171login:Penguin:03/01/17 01:23 ID:hEjEafyL
>>171
mutt
172login:Penguin:03/01/17 01:24 ID:FXIFR0aV
ふつー、sylpheed
173login:Penguin:03/01/17 01:26 ID:hEjEafyL
>>172
> Xを起動しない時のメール送受信て何を使いましたっけ?
174あぶあぶ@りなっくす:03/01/17 01:27 ID:tiwSnHvZ
mutt?
確認したいけどあと30分はかかる。
謝謝Zzz
175login:Penguin:03/01/17 01:28 ID:hEjEafyL
>>167
だからTeraTermかPuTTYをインス(略
176login:Penguin:03/01/17 01:30 ID:Nyhrw4+D
>>168
言ってることがMUAのことならmutt,mew,wl,pineなどなど。
Vineにはmewが入ってるみたいだな。muttはどうだったかな。。。
エディタはemacsとjvim(未確認)があるはず。

本を読むのも大切だけど公式ページも一読しといてね。
177login:Penguin:03/01/17 01:35 ID:Jn4Tk5WS
>>175
こういう時のトラブル対処の方法が知りたいのです。
どうしたらいいでしょうか?
178login:Penguin:03/01/17 01:38 ID:6uzJHvef
>>177
トラブルの原因は Windows 付属の telnet コマンドの出来の悪さ。
だから Windows 付属の telnet コマンドを使うのをやめて
TeraTerm や Putty を使え。
179あぶあぶ@りなっくす:03/01/17 01:40 ID:dCL8r7g9
ども。

ネット接続は50分後だな。。。
ちなみに携帯電話からです。
@社会人より
どもでしたZzz
180login:Penguin:03/01/17 01:40 ID:6uzJHvef
>>179
あなたの環境には誰も興味はありません。
181あぶあぶ@りなっくす:03/01/17 01:51 ID:dCL8r7g9
謝謝、その通り。

頑張るぞ・・ぉ・・Zzz
182login:Penguin:03/01/17 02:26 ID:hnSl+MXk
mozilla のヘルパーアプリケーションの設定で
extention: jpg
MIME type: image/jpeg
application: /usr/bin/display
としましたが、.jpgファイルが display ではなくブラウザ上に
表示されます。どこを間違えてるのでしょうか?
183login:Penguin:03/01/17 09:12 ID:7RhBG05N
もう一回質問

/dev/eth0 って何でないの?
184login:Penguin:03/01/17 11:21 ID:M6GRvDu5
ptoftpの設定なんですけど
とあるディレクトリの中には書き込み出来るようにし
そのディレクトリ自体は削除できないようにすることって出来ますか?
たとえば
/home
|
+--/ftp  ←ホームディレクトリ
|
+-/file ←このディレクトリにUPLOADは出来るがディレクトリ自体は
     削除できないようにする
185login:Penguin:03/01/17 11:30 ID:BhceSzyE
>>183
いらないから。
186login:Penguin:03/01/17 11:33 ID:HDVhbAWt
>>184
/ftp ディレクトリの書き込み権限を落としておけばいい。
proftpd に限った話ではない。
187login:Penguin:03/01/17 11:46 ID:7RhBG05N
>>185
うそ言うなよ〜
誰か知ってる人いたら教えてください。お願い致します。
188login:Penguin:03/01/17 11:51 ID:HDVhbAWt
>>187
いるの?
189login:Penguin:03/01/17 12:39 ID:7RhBG05N
>>188
いらないけど、、、

mknod で作れることは知ってる。
でも何でないのか知りたい
190login:Penguin:03/01/17 13:16 ID:0sNgYi2U
woodyにvncserverを入れたのですが、WindowsマシンのVNCViewerを起動するとKDEになってしまいます。
woodyが起動しているThinkPadのデフォルトはGNOMEなのに...。
どうしたらvncserverのX WindowがGNOMEになるように設定できるのでしょうか?
どなたか教えてください。
191login:Penguin:03/01/17 13:34 ID:wlcrWNVK
>>189
(kernel source)/Documentation/filesystems/devfs/READMEよりコピペ
------------------------------------------------------------
Why don't my network devices appear in devfs?

This is not a bug. Network devices have their own, completely separate
namespace. They are accessed via socket(2) and
setsockopt(2) calls, and thus require no device nodes. I have
raised the possibilty of moving network devices into the device
namespace, but have had no response.
------------------------------------------------------------
まあ、いらないし…。
192山崎歩:03/01/17 14:54 ID:OOLJ12Sh
ってゆうか。お前ら臭すぎ、うざすぎ、キモすぎ。Linux板の住民てさあ
やれインストがどうしただの、周辺機器がどうしただの、あのニュースが
どうしただの、そんなことしか語ってないじゃん。少しはunix住民を見習えよ
193login:Penguin:03/01/17 14:56 ID:P9CKgbQO
UNIX板で反応がなかったんでこっちに。

Debian GNU/Linuxでvncserver 3.3.3を動かし、WindowsXP上のVNC Viewer 3.3.3
からつないだんですが、Alt(Meta)キーがUnix側に送られません。
なんかWindows側でトラップしてるっぽい。
どこの設定直せばいいんでしょうか?
194山崎歩:03/01/17 14:58 ID:OOLJ12Sh
また、設定の話か・・・。あほかっちゅーねん!!
195login:Penguin:03/01/17 15:03 ID:i/jlg1td
>>193
ずばりメタキーを送るオプションがどっかにあったような
196山崎歩:03/01/17 15:04 ID:OOLJ12Sh
>>195 は嘘しか書かないから注意!!
197vvv:03/01/17 15:13 ID:oED/SakM
http://www6.ocn.ne.jp/~endou/index2.html
     ★YAHOOOプロフィール★
198login:Penguin:03/01/17 15:35 ID:P9CKgbQO
>195
即レスありがと。
すくなくともVNC Viewer 3.3.3,3.3.6にはなかった。
TeraTermにはMetaを送るオプションはあるんだけどね。
199login:Penguin:03/01/17 16:00 ID:y76ypEtP
みんなフォントってなにつかってるの?

どれが一番見やすいでつか?
200login:Penguin:03/01/17 16:01 ID:p9V8asK3
>>199
東風
201login:Penguin:03/01/17 16:05 ID:c9B4EooS
>>199
ms gothic
202login:Penguin:03/01/17 16:10 ID:hJbz1u1j
>>199
Osaka
203login:Penguin:03/01/17 16:19 ID:EzFSXtQu
>>199
marumozi
204login:Penguin:03/01/17 16:27 ID:uXUBSMlP
>>199
みかちゃんフォント
205login:Penguin:03/01/17 17:14 ID:b3chwJ1Q
alias-fixed
206login:Penguin:03/01/17 17:17 ID:UEeM7TPZ
一つ質問させてください。
当方、ThinkPadX22にVineLinux2.6rc1を入れてモバイルペンギンをやろうとしています。
家で使うときはLANがあるのですが、外に出るとLANが無いため、Linux起動時に
bringing up interface eth0 で5分ほど止まってしまいます。
急ぎの用事の時などは5分も待っていられないので、とっととタイムアウトさせたいと
思っています。
で、自分で調べると↓のような話が合ったので、試そうと思いました。

http://search.luky.org/vine-users.3/msg04069.html

ですが、「/sbin/ifup の pump, dhcp 実行のまえあたり」というのが
具体的にどこのことなのかがわかりません。

どなたかお教えいただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
207名無しさん@7周年:03/01/17 17:18 ID:3odvO0tN
swapパーテーションの拡張方法プリーズ。

「swapパーテーション追加」または「swapファイル追加」の
二通りがあるって事ですが、とっちが推奨なのですか?
あと、設定方法詳しく教えて下さい。
208login:Penguin:03/01/17 17:27 ID:hJbz1u1j
>>207
急性なら「swapファイル追加」
慢性なら「swapパーテーション追加」
209tra2c246.kcn.ne.jp:03/01/17 17:38 ID:lzjgNJ7J
>>206
ThinkPad…ゲホゲホ

いまカーネルコンパイルしてます。linux-2.5.59ですます。
210LINUXって常識?:03/01/17 18:23 ID:gRFlxnzE
2年間汎用機での開発経験後、異業種をしてましたが、解雇。
何故かIT系で再就職をしようと考えていますが、LINUXを使える方優遇と言う言葉に惹かれて、LINUXの勉強をしようと考えていますが、
どうでしょうか?

211login:Penguin:03/01/17 18:24 ID:i/jlg1td
>>210
いまさら遅い。
「使える」 という言葉を軽んじてるようなヤツはいらない。
212login:Penguin:03/01/17 18:24 ID:HDVhbAWt
>>210
どうでしょうかって、何が?
213LINUXって常識?:03/01/17 18:28 ID:gRFlxnzE
現在javaをやってますが、どうも言語だけやっても面白くないので、linuxでもやってみようかと考えていますが、再就職、給与アップの武器になるでしょうか?ってこと。
214login:Penguin:03/01/17 18:33 ID:hEjEafyL
>>207
マルチかよ!!
215login:Penguin:03/01/17 18:33 ID:HDVhbAWt
>>213
まー、できないようりはできた方が有利だろうね。
人に聞く前にまずやってみる人の方がもっと有利だと思うけど。
216login:Penguin:03/01/17 18:35 ID:hEjEafyL
>>206
単純にDHCPをやめちゃうとか。
あと、ランレベル4あたりにnet無しの設定を作って、
ブートローダーでinitlevelを渡すとか。
217login:Penguin:03/01/17 18:35 ID:i/jlg1td
>>213
いまさら遅い。
「やってみようか」 なんて言う前に、デキルやつなら始めてる。
ましてやプログラマなら
218login:Penguin:03/01/17 18:43 ID:ZVUbGCQW
>>206
つか、普通ノートを持ち歩くときには、サスペンドさせた状態にしてないか?
なんか、いちいち起動しているのがイタイ。
219名無しさん@7周年:03/01/17 18:51 ID:3odvO0tN
>214
よく見破ったな(= ̄∇ ̄=)
220login:Penguin:03/01/17 19:06 ID:9KRv7Men
おいおまえら!!Cannaをオンにして「みにもに」で変換してみれ!!

ミニモニ。

。までくっついて変換されてるぞ!?
221login:Penguin:03/01/17 19:10 ID:9KRv7Men
ミニモニ。ミニモニ。ミニモニ。ミニモニ。
222login:Penguin:03/01/17 19:11 ID:KyBrhAoe
>>220 本当だ ワロタ
223login:Penguin:03/01/17 19:19 ID:HcSe8fSw
がぞうしょり
を変換すると…
224login:Penguin:03/01/17 19:20 ID:KyBrhAoe
_______
   ∧||∧ 
  < / ⌒ヽニダ!!
   | |  
   ∪ / ノ
    | ||
    ∪∪
     ↑
    山崎某
225login:Penguin:03/01/17 19:45 ID:ZEC5t8+m
>>223
画像処

…理が無い。
俺もcanna辞書のゴミ取り手伝うべきかもしれない。
226login:Penguin:03/01/17 20:35 ID:Jn4Tk5WS
qpopperを入れて、pop3サービスを動かしました。
windowsのクライアントから、telnetでlocalhost 110を叩いてやると
ログインなど普通に出来るのですが、メーラーのoutlookやポストペットでは
接続できません、とエラーになってしまいます、これはどこがおかしいのでしょうか?

環境は、ルーター内のLAN同士です。linux、windowsには固定の内部IPが割り当ててあります。
227226:03/01/17 20:38 ID:Jn4Tk5WS
localhost 110ではなくて、linuxの内部IP 110でした。
すみません。
228login:Penguin:03/01/17 20:43 ID:tEQf1SA5
>>227
メーラの POP サーバの指定がどうなっているか書けよ。
229login:Penguin:03/01/17 20:44 ID:q+1AWClA
日本sambaユーザ会のWebサイト死んでる?
230login:Penguin:03/01/17 20:45 ID:xOFPvuxr
無料で(・∀・)イイ!! Linuxってなんでしょう?
231login:Penguin:03/01/17 20:47 ID:Nyhrw4+D
>>229
繋がったよ?。
232login:Penguin:03/01/17 20:48 ID:q+1AWClA
>>231
あ、復帰したね
233login:Penguin:03/01/17 20:48 ID:tEQf1SA5
>>230
「(・∀・)イイ!!」っていうのは、たいてい演技だと相場が決まっているが…。
234login:Penguin:03/01/17 20:49 ID:Jn4Tk5WS
>>228
pop3,smtp共に、linuxのIPを指定してあります。
235login:Penguin:03/01/17 20:52 ID:tEQf1SA5
>>234
telnet xxx.xxx.xxx.xxx 110
で大丈夫なら、クライアント側の問題もあるので、
一度、win 板あたりにいったら?
236cat:03/01/17 20:53 ID:AXRB7h4j
>>230モナックスってのが(・∀・)イイ!! みたいよ
237login:Penguin:03/01/17 21:20 ID:ThqiKe2P
red hat linux 8.0を入れたのですが、プログラムが動きません。
rootで入り、c, phpの簡単なプログラムを実行しても何も実行
されませんが、ユーザーでログインして、同じファイルを実行すると
ちゃんとプログラムが実行されます。
特にlinuxをいじったわけではないのですが、これはどういうことでしょうか?
rootではプログラムははしらせれないということでしょうか?
どなたかご教授お願いします。
238login:Penguin:03/01/17 21:28 ID:JbOlPMmr
ftpで落としたRedhat73をイメージ焼いたけど、ブートしてくれない。
なんで?教えて
239cat:03/01/17 21:29 ID:AXRB7h4j
>>238なにで焼いたの?
240cat:03/01/17 21:30 ID:AXRB7h4j
>>237
rootではプログラムは走らないのかも?
241仕様書無しさん:03/01/17 21:31 ID:yMgZZa6u
>>237
パス
242login:Penguin:03/01/17 21:32 ID:KyBrhAoe
    ∧ ∧___  ニダ♪ニダ♪
   /<*゚ー゚> /\
/| ̄∪∪ ̄|\/  ネェ ダッコシテ♪
   |    |/ ニダ♪
     ̄ ̄ ̄ ̄
243login:Penguin:03/01/17 21:36 ID:Jn4Tk5WS
>>235
別にグローバルでなくても、ローカルIPでも問題ないですよね?
telnet 192.168.0.2 110や25だったらちゃんと応答があるのですが。。。
設定が悪いようならwin板に行ってみます。
244login:Penguin:03/01/17 21:42 ID:JbOlPMmr
>>239
B's gold
245login:Penguin:03/01/17 21:50 ID:tEQf1SA5
>>243
とにかく、書かれている情報だけから判断すると
win の方も疑うしかないとなりますが。

もちろん、他にもまだエラーメッセージがあったんだけど、
書かなかったというのなら、また話は別でしょうが。
2461983:03/01/17 21:58 ID:tiwSnHvZ
Englishのmanが読めません。

grepで、ファイルから?行目の"文字列"を抽出する方法を教えて下さい。
247login:Penguin:03/01/17 22:06 ID:tEQf1SA5
>>246
zcat /usr/share/man/man1/grep1.gz | less
248login:Penguin:03/01/17 22:07 ID:gTOucpM8
>>246
それってgrepでやることなの?
249login:Penguin:03/01/17 22:08 ID:tEQf1SA5
>>247
s/grep1\.gz/grep.1.gz/
250login:Penguin:03/01/17 22:11 ID:gTOucpM8
>>247
多分英語が分からなくて読めないという意味だと思う
251名無しさん@Emacs:03/01/17 22:13 ID:tEQf1SA5
>>250
一応、「NOVA いってください」っていう答えを書いたのだが、
ちょっと、リアクションとしては、ありがちなので、自粛した。
♪イッパイキケテーイッパイシャベレルー
252login:Penguin:03/01/17 22:17 ID:Vi/SAYma
>>246
$ head -nnumber hoge|tail -n1 ではダメ?
253login:Penguin:03/01/17 22:17 ID:DMilLJud
>>243
POPPERってxinetdでリクエストに応じて動くし、xinetdの設定だけで
設定らしい設定もないし本当はPOPPERは動いていないような気がするんですけど
SMTAでの送信は問題ないのですよね。
外していたらご免なさい
254login:Penguin:03/01/17 22:19 ID:gTOucpM8
>>252
あったまいい!
headやtailは何行目からってのがないからダメかとおもったけど、パイプすればいいのか^^;
2551983:03/01/17 22:19 ID:tiwSnHvZ
>247
>249
ありがとうございます。
インポになりそうです。

>248
違うのですか?
256山崎歩:03/01/17 22:23 ID:tQv9kuDJ
いやーおまえら本当に頭悪すぎ!!!!!!!
257login:Penguin:03/01/17 22:24 ID:tEQf1SA5
>>254
仮にパイプを禁じ手とすると、
sed -n 7p hoge
とかすると、hoge の 7 行目が出るよん。
範囲が欲しければ、
sed -n 7,10p hoge
258login:Penguin:03/01/17 22:25 ID:tEQf1SA5
>>257
sed -n -e 7p hoge
sed -n -e 7,10p hoge
ですた。
259login:Penguin:03/01/17 22:30 ID:tEQf1SA5
>>255
> ありがとうございます。
> インポになりそうです。
じゃあ、man co してハァハァして下さい。
2601983:03/01/17 22:33 ID:dCL8r7g9
>252
rm -R / はわかりますm(_ _

>257
ストリーム以外でありませんか?
261loguin:penguin:03/01/17 22:56 ID:tiwSnHvZ
こんにちわ、Linux始めて4日目の初心者です。

Windowsを消してしまったノートにTurbo6.0をインスしました。

dmesgでなくて、正確にデバイスのベンダ情報を出力する方法ありますか?
ちなみにノートでLANポートはありません。
262login:Penguin:03/01/17 23:04 ID:uXUBSMlP
>>261
/proc以下を見る
263login:Penguin:03/01/17 23:12 ID:LCIBtFh+
>>185
0.99の頃はなかったか?
最近は、通常のデバイスの空間にないから、/dev/には置けない。

264loguin:penguin:03/01/17 23:13 ID:ThYE1H2c
どなたか、linuxをftpダウソロードした事ある人いまつか?
自分は今、turbo8をダウソしているんですが、5時間近くかかっていまつ・・
因みに通信環境は、ADSLです。モデム上でのlink速度は約10MB出ているのですが、
こんなものなんですかね?
265login:Penguin:03/01/17 23:15 ID:LCIBtFh+
>>261
デバイスのベンダ情報ってなんだろう....
PCIなら /proc/pci
USBなら /proc/bus/usb/devices
あたりはいかが?
266loguin:penguin:03/01/17 23:17 ID:ceQPGXxV
Linuxをインストールするためにパーテーションを切り直したいんですが
フリーソフトで出来るものってありませんか?
現在HDすべてNTFSで使っています
267login:Penguin:03/01/17 23:19 ID:hEjEafyL
>>264
そんなもん。早いサーバを選ぶのも大切。

>>266
NTFS対応のフリーな奴は無かった予感。
268login:penguin:03/01/17 23:32 ID:dCL8r7g9
>>265
ありがとうです。ざっと見てみました。
/procべんきょしといたほうがよさそですね。

ノート内蔵モデムて一般的にはどの辺のディレクトリ見ますか。
vineですが・・・
269login:Penguin:03/01/17 23:35 ID:gTOucpM8
>>266
HDに空き領域を残しつつ、Windowsをインストールし直して、Windows上から切り直すのが一番。
270login:Penguin:03/01/17 23:36 ID:gTOucpM8
>>268
付属のモデムということはソフトウェアモデム?
多分使えないよ。
271login:Penguin:03/01/17 23:36 ID:vaDykm5w
ftpで赤帽子を落としたのだが、イメージとして焼いたにもかかわらず
ブートしない。ちなみに使ったのはB’s Gold。焼くときになんかコツとか
いるの?教えてよ。だれか
272271:03/01/17 23:42 ID:vaDykm5w
ちなみにCDから起動したいんです。
273login:Penguin:03/01/17 23:42 ID:hEjEafyL
>>268
単なるシリアルポートとして認識できるんなら/procには出てこないよ。

>>271
isoとして焼いた?
274271:03/01/17 23:43 ID:vaDykm5w
>>273
うん。
275login:Penguin:03/01/17 23:44 ID:Nyhrw4+D
>>271
イメージファイルが壊れてるんじゃねぇ?
276login:Penguin:03/01/17 23:45 ID:+qkMatR+
>>274
その CD を Windows から見たときにいくつかファイルやフォルダがあるようなら焼き方は
間違ってない。あとは BIOS で CD-ROM ブートが有効になってるかどうか
277271:03/01/17 23:49 ID:vaDykm5w
>>276
Windowsでみたときにはちゃんと見えてるんだよね。んでもって、BIOSも
CDブートになっていていちよう読むんだけど、GRUBにいくんだよね。ちなみに
WindowsとRedhat80がはいってます。
278login:penguin:03/01/17 23:58 ID:dCL8r7g9
>>270
>>273
ありがとです。

LinModemとかですか?
この間ドライバいっぱいDLしたけど、やぱダメかな。
だまってBBにします。
どもでした。
279266:03/01/18 00:19 ID:Nn81cdOU
>>267,269
ありがd
はー、やっぱりフォーマットして再インストールですか…
280login:Penguin:03/01/18 05:04 ID:2tRoPXZG
誘導されてきました。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1042829177/

<snip>

なんか、、、
modprobe usb-ohciすると、、、
can't locate moduleってなるっす。

そういえば、カスタムカーネルだった事を思い出しますた(ToT)/~~~
Kernel2.4.19っす。以前USBフロッピー自体は使えたと思います。
281login:Penguin:03/01/18 05:07 ID:cDOtl7If
>>280
どこかに、USB 関係のドライバの使える 1FD Linux が
あれば、話は簡単なんだが。

というか、どこかでレスキューディスク作らせてもらって、
それを使うのがいいんじゃないかなぁ。
282login:Penguin:03/01/18 05:11 ID:2tRoPXZG
なるほど、、、。フロッピで起動して、マウントすると、、、
こっちにまで来てもらっちゃってほんとありがとうございました。
2831 ◆AU/OjWxByc :03/01/18 05:40 ID:2tRoPXZG
経過報告をしときます。

/var/logみました。boot.log、messages,secureあたり。

secureはこのノートはサーバにはしてないとは言え、いちおcrackを疑ってみました。
で肝心のログですが、syslog deamonが起動する前のことで記録されてませんでした(w

こういうのは何処で対処するんでしょう?

経過報告ですが、procの復旧ができました。
mount -t proc /proc /proc
このため、ルートパーティションの復旧ができました。
284ca va chier:03/01/18 06:58 ID:uW7UavPU
クソみたいな質問なんですが、突然モジラが使えなくなりました。
おかげでoperaだろうがgaleonだろうがすべて動かなくて、どうしたらいいのかわからないんです。
まずナニを調べたらいいんでしょうか?
モジラが使えないってのは、一応起動はするんです。が、検索したりリンクをクリックしたらそのページに飛ぶと見せかけてプログラムがいきなり終了してしまうんです。
どうしたらいいんでしょうか?
285login:Penguin:03/01/18 07:34 ID:eyv6AGyg
>>284
俺もそれなったことあるよ。
たぶん、全く一緒の症状だと思う。
直し方は知らん。俺はMozilla入れなおした。
とりあえず、ディストリ、カーネル、Mozillaのバージョンだけでも書いとくべきかたと。
286login:penguin:03/01/18 08:11 ID:6C/PFns6
おはようです。

LinuxからWinmodemかどうか確認する方法てどうでしたっけ?
287login:Penguin:03/01/18 11:27 ID:AU2dmSK1
>>284
一度、~/.mozilla をバッサリ削除して mozilla を起動してみませう
bookmarks.html とか必要ならバックアップしておいて
288login:Penguin:03/01/18 11:46 ID:vKkbkKfI
cgiで作ったファイルを消したいのですがうまくいきません。
パーミッションは0666ですが、ダメなんでしょうか?

---
ls -l /var/tmp/reg-*
-rw-rw-rw- 1 apache apache 43 Jan 18 11:33 /var/tmp/reg-000385893C93

rm /var/tmp/reg-*
rm: リンク `/var/tmp/reg-000385893C93' を削除できません: 許可されていない操作です
289login:penguin:03/01/18 12:21 ID:QHL3TOUh
chownじゃないの?
290login:Penguin:03/01/18 12:36 ID:vKkbkKfI
>>289
検索しました。
http://www.linux.or.jp/JM/html/GNU_fileutils/man1/chown.1.html

パーミッションが0666のファイルは、誰からでも読み書き自由という
理解をしているのですが、削除は所有者でないとできないということ
なのでしょうか?
291login:Penguin:03/01/18 12:48 ID:dbWB6q4S
>>290
ファイルの削除にファイル自体のパーミションは関係ない。
ファイルがあるディレクトリのパーミションを確認すれ。
292login:Penguin:03/01/18 14:47 ID:z7MHWUNi
リナックスのメモリー関係の安定感ってxpと比べてどうですか?
293login:Penguin:03/01/18 15:23 ID:AU2dmSK1
(´-`).。oO(メモリー関係の安定感ってなんだろう……)
294 php:03/01/18 15:25 ID:279z/YAc
Web立ち上げてる人。最近Nimda攻撃が再発の兆候なんだけど、log変でないかい?
他のディレクトリーにもすげぇアタックきてんだけどね。俺だけ??
295login:Penguin:03/01/18 15:28 ID:iuPcdaC5
redhat8.0はやたらメモリリークしない?
296 php:03/01/18 15:36 ID:279z/YAc
RH8スレにも書いてるが、そうなん??? ターミナル一個起動しているだけで
ほぉっておくとそのプロセスが400MBメモリー以上オーバーまで上がって困ったちゃん。
1時間ぐらいで固まるの。
297login:Penguin:03/01/18 16:49 ID:7JKeIcUN
Xなしの環境で、漢字入力するにはどうしたらいいのでしょうか。emacsやviではかんなが使えるようですが、w3mで使えなくて困っています。どなたか教えて下さい。Vine Linux 2.6r1です。
298login:Penguin:03/01/18 17:11 ID:ckxyx/Wn
>>297
skkfep とか?
299できた〜:03/01/18 17:53 ID:7JKeIcUN
>>297
skkfep探してたら、canfepっていうのを見付けて、それで入力できました。
ありがとうございました。

300548:03/01/18 18:28 ID:43z9lg3W
最近RedHat 8.0を使い始めた者ですが、ちょっと困ったことが。
ADSL接続を維持したまま再起動すると、ADSLモデムから反応がなくなり、
ネットに接続できなくなってしまいます。
なので、OSをシャットダウンする直前に時動的にネット接続を切断したいのですが、
これってどこをいじればいいんでしょうか?
301山崎歩:03/01/18 18:33 ID:zwdboJeu
>>300 お前の珍宝でもいじればいい
302login:Penguin:03/01/18 18:38 ID:sc5OrgYU
>>301 常駐するな(゚Д゚)ゴルァ

13の隔離すれはこちら http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1042353763/169
何気に延びてるし (藁
303login:Penguin:03/01/18 18:39 ID:IilaBXv8
/etc/rc.d/rc.*/ が起動時、終了時に実行されるから そこに切断スクリプトを置けばよい。
304山崎歩:03/01/18 18:41 ID:zwdboJeu
>>302 は?何言ってんの??。頭おかしいの??このスレはもう俺の
   もんだよ。
305login:Penguin:03/01/18 19:05 ID:2tRoPXZG
>296

kernel2.4は余ってるメモリをファイルキャッシュとして活用します。
くだ質の過去ログ読めばあるはず。
306cat:03/01/18 20:16 ID:82G+epCd
>>301
デバイスコントローラーとか言うので
回線を切ってから終了しないとネットに接続できなくらるよ
307login:Penguin:03/01/18 20:29 ID:PtrC5hhf
ttyって何の略なんでしょうか?
ターミナル 。。。うーんなんだろ
308login:Penguin:03/01/18 20:37 ID:IilaBXv8
照れタイプ
309名無しさん@XEmacs:03/01/18 20:37 ID:U9LmQtgy
>>307
Tele TYpe
じゃなかったっけ?
310login:Penguin:03/01/18 20:38 ID:ZZP5ZBMS
teletype
311307:03/01/18 20:40 ID:PtrC5hhf
はは、3人がほぼ同時。
どうもでした。
312login:Penguin:03/01/18 21:03 ID:aR4yMwE0
pure-ftpd建てたんですが、レート設定しても、ログアウトするとレートが残らないみたいです。

 例えば、レート1:10のユーザが、1MB UPすると、本来10MBのDLが可能になるのですが
 ログアウトしてしまうと、DLの権利が消滅してしまいます。

権利消滅しないよう設定する方法、ご教授ねがえますか

---
環境:debian 3.0r1 + pureFTPD1.0.13a-5
dselectで展開して、inetdで起動するように設定
設定オプション: 
 AltLog MinUID NoAnonymous PAMAuthentication PureDB

 

313login:Penguin:03/01/18 21:03 ID:8Y037JKi
IODATAのWN-B11/PCM(無線LAN)使ってるんですが、どうもリンクが切れてしまう。
PCMCIAの最新いれてみたけどダメ。
Wireless-toolsも変えてみたけどダメ。
wvlan_csもorinoco_csもNG
多分フロー制御を設定できれば改善されるかもとおもって
#iwconfig eth1 rts auto
とかやってみたけど そんなオプションはないなんて言われちゃうし。
314login:Penguin:03/01/18 22:01 ID:A1ChE5md
1、condidate key と foreign key の違いを説明(例付き)
2、insertion anomalies の説明(例付き)
3、PROJECTION と JOIN の関係の説明

これをどなたか教えて頂けませんか?
315login:Penguin:03/01/18 22:13 ID:/H/J7oEo
linux用のzip password解析toolってあります?windowsだとpika zipみたいな。
316login:Penguin:03/01/19 00:12 ID:apELmrPI
どなたかお答え願えますでしょうか。

セキュリティの問題はさておき
LAN内部からRedhatLinux7.2にTELNETで接続すると、何分たっても切断されないのですが
WANから同じサーバに同じユーザーでTELNET接続すると、数分のアイドルで切断されてしまいます。
これは、どのプログラムが切断しているのでしょうか?どうもTelnetdではなさそうなんです。
また、これを切断させないようにする方法がありましたらお教え願えますでしょうか。
317login:Penguin:03/01/19 00:31 ID:ZxcTKeum
RedHat Linux 8.0 を使っているのですが、
Shift+Spaceで日本語変換モードになってしまうのが
すごく使いづらい。
これを変えるには...?
31813:03/01/19 00:32 ID:93P36d9i
>>317 お前の不細工な顔を変えればよろしい。
319login:Penguin:03/01/19 00:35 ID:ZxcTKeum
>>13
そういわず、知ってたら教えて下さいな
320login:Penguin:03/01/19 00:37 ID:Z6SU1vim
>>319
荒らしは放置でおながいします。
321login:Penguin:03/01/19 00:37 ID:9FL0M4kV
RedHat7.3 FTO版です。

あるプログラムを使うのに、automake1.5がインストールに必要と
いうので、デフォルトで入っていたautomake1.4のrpm
を削除してから、automake1.5をmake installしました。

ところが、インストール完了後

# automake --version
bash: /usr/bin/automake: No Such file or directory

と、なってしまいます。これはautomake1.4のときのPATHが
残っているという事なのでしょうか?今はこのディレクトリに
automake-1.5というファイルがあります。

/usr/bin/automakeを/usr/bin/automake-1.5に変更すれば解決
なのでしょうか?また、もしそうならばどのようにすれば
このPATHを変更できるのでしょうか。

環境変数とか、.bashrcとか、その辺で検索かけたのですが、
ちょっと違うような結果でした。検索のヒントだけでもご教示
願えませんでしょうか。
322login:Penguin:03/01/19 00:41 ID:Z6SU1vim
>>317
rpm -e kinput2-canna-wnn6 とか。
323login:Penguin:03/01/19 00:48 ID:ZxcTKeum
>>321
RedHat 8.0 では、automake と automake-1.6 はおなじファイルみたいです。
>cp /usr/bin/automake-1.5 /usr/bin/automake
でいいんでないですか
324login:Penguin:03/01/19 00:56 ID:Z6SU1vim
>>323
cp しなくても、ln でいいんでない?
325login:Penguin:03/01/19 00:58 ID:w+b+QYJ8
>>321
automakeはバージョンにより動作がちがうので
複数のバージョンをいれることがある
RedHat8.0の場合だと、automake14(1.4),automake15(1.5),automake(1.6)
が入っている。

なのでこの場合はもともと入っていたバージョンを消さずに
(ファイルがconflictしない限りは)両方インストールして
Makeしようとするプログラムのautomakeの部分を
automake-1.5に変えるほうがいいような気がする
326login:Penguin:03/01/19 01:14 ID:FCL36O03
>316

あ、俺もきになりました。
WAN経由だと、SSHのセッションも切れるんですよね。
どうすればいーんでしょ。
327login:Penguin:03/01/19 01:22 ID:aqc8IrR7
>>316
名前解決系かメール系を疑うとよいかも。
328login:Penguin:03/01/19 01:22 ID:lJQeI3Li
RedHat7.3 FTO版 がほすぃ。
うpしてくれる神いる?
329login:Penguin:03/01/19 01:25 ID:iEFAy8Dl
>>328
FTO???
330login:Penguin:03/01/19 01:26 ID:lJQeI3Li
331login:Penguin:03/01/19 01:28 ID:9FL0M4kV
>323
ありがとうございます。その方法でなとかなりました。

>325
じゃあ、もういちどautomake1.4を入れたほうがいいですね。

>328
FTOでごめんなさい。いぢめないでください。三菱の車じゃないです。

タイプミスsage
332316:03/01/19 01:53 ID:apELmrPI
>>327
お答えありがとうございます・・・が
名前解決???メール???どういう事でしょうか?
他のデーモンが干渉してくるという事ですか?
333login:Penguin:03/01/19 02:26 ID:Q1eKNd0W
>316
>326
ルーターが切ってるんでないの?
334317:03/01/19 03:34 ID:xE1UthOG
自己レス。
/etc/Xresourcesてファイルいじったら変換開始だけは別のキーにすることが出来たよ。
でも同じキーで日本語入力モード抜けられない。
めんどくさー
335login:Penguin:03/01/19 04:27 ID:/V0wsxxx
テキスト上でLynxを起動させると日本語で表示される場所が
文字化けしてしまって読めません。
ちなみにXを起こしてからエミュレータでLynxを起動させたら
日本語表示の所もきっちと日本語で表示されてます。
テキストでLynxを日本語表示させるにはどうしたらよいのでしょうか?
どなたか教えてください。
OSはRedHat7.2です
336login:Penguin:03/01/19 04:33 ID:1tsj+Mp2
>>335
テキスト上ってどういう意味?
337login:Penguin:03/01/19 04:34 ID:/V0wsxxx
>336
MS-DOSみたいな画面のことです。
338login:Penguin:03/01/19 04:43 ID:1tsj+Mp2
>>337
ごめんMS-DOSは持ってないからよくわかんないや。
使ったこともないし。

もし言ってることがコンソールのことなら
とりあえず。
$ kon
339名無しさん@XEmacs:03/01/19 04:51 ID:LdWFg6+q
>>334
使ってる IM 書いたら誰か教えてくれるかも。
340login:Penguin:03/01/19 04:59 ID:+veOzJNX
以前買ったVineLinux2.1の本とCDがあって、
サーバー構築の勉強の為に使ってみようかなぁ、
なんて思ったら、すでにかなりヴァージョンアップしてることを知りました。
古いのってもう使えないのでしょうか?
341login:Penguin:03/01/19 05:06 ID:5FUYd0RL
>>340
そのままでは最新機器が動かないかも。
342login:Penguin:03/01/19 05:06 ID:1tsj+Mp2
>>340
使えないってどういう意味で?
まぁ、新しいやつの方が楽って言えば楽だけど。
343login:Penguin:03/01/19 09:49 ID:3brpMNeg
古い(安い)ノートパソコンを買ってLinuxを入れたいのですが、
機種選択の注意点をお願いします。
344login:Penguin:03/01/19 10:19 ID:dnr2P/ak
345login:Penguin:03/01/19 10:22 ID:TfQbSmTu
ちょっとなんか有意義な指針というかなんつーかそんなようなもんを与えてください(;´Д`)

つい最近、パソコンを一機作ったので、もともと使ってた古いノパソにLinuxを入れて
勉強してみようと思ったのですがサックリ詰まりました、どうか助言下さい、よろしこおねがいします

・とりあえず親父さんの部屋から発掘してきたLinuxMagazine10月号の付録に付いてた
 Debian GNU/Linux 3.0(おそらくr0)を入れてみる
・インストールはなんとなくテキトーに完了、PCMCIAに付いてるLANカードとかも認識してるらしい
・とりあえず再起動したらKDEとかいうGUI環境で起動したようだ
・インスコ時の設定をミスってキーボードの配列が変になってたり色々してたので管理ツールっぽいのから修正したぽい
と、ここまでやったのですが、
・日本語が表示できない、こんくぇらー、とかいうブラウザを使っても、日本語は表示されない(文字化けさえ無し)
 ↑フォントが入っていないのだろうか
・Shift+Spaceとやっても日本語入力モードにはとりあえずならない
・で、KDEとかいうGUI環境を抜けてコマンドプロンプトみたいな状態にするにはどうやるんだ(;´Д`)
・なんか時間がものすごく狂ってて、管理ツールからはなんか灰色で修正できない

と、詰まりまくりです、ttp://www.debian.or.jp/みたいなとこを見てもよくわかりません
とりあえず、なにをしてみたらよいのかご教授ください
…フォントをどっかから拾ってきてFontフォルダみたいなん中に入れればいいのかなぁ… 設定もするのか?(´・ω・`)
346login:Penguin:03/01/19 10:38 ID:ZM0Ydv+c
>>345
笑ってwindowsを使うのが幸せだと確信します
347login:Penguin:03/01/19 11:07 ID:vkD9IvI/
>>345
apt-get hogehoge
348login:Penguin:03/01/19 11:08 ID:YnMTn6Hx
>>345
kdeなら"kde-i18n-ja"を入れないと日本語環境にならないような...
時計はntpdateかな?

ネットにつながってるなら雑誌の付録そのままじゃなんなのでとりあえず
# base-configする。
時計設定でGMT(グリニッジ標準時)ではなくJST(日本標準時)を選ばないと
時計は9時間ずれる。
その"base-config"でアプトラインが"ftp経由"になるようにしてから
# apt-get update; apt-get dist-upgrade する。うまくいかなければ
# vi /etc/apt/sources.list して手で"sources.list"を編集する。
その後おもむろに
# apt-get install kde-i18n-ja ntpdate canna kinput2-canna-wnn \
ttf-kochi-mincho-naga10 ttf-kochi-gothic-naga10
あたりをして
# set-language-env ("ja"を選択)する。それからXをたちあげて
# kcontrol を実行してフォントを設定。
日本語が出ないなら"antialias"を無効にする

時計はネットに繋がってるなら
# ntpdate gps.kek.jp (or cyber-fleet.net とか適当)
# /sbin/hwclock -w
とか
349login:Penguin:03/01/19 11:22 ID:dPO+nm6R
>>345
・いままで自分が行った作業の考え方がWindows的方法であることを認識する。
・Debian 初級からの脱出を読んでみる。
 http://debian.g-com.ne.jp/
・Debianスレッドを読む。
 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1040637707/l50
・Debianスレッドテンプレを読む。リンク集をたどる。
 http://debian.fam.cx/
・徹底本を買って(図書館で借りて)きて読む。
 http://www.topstudio.co.jp/~kmuto/debian/
350login:Penguin:03/01/19 11:27 ID:SqTb/NTe
>>345
もっと楽そうなディストリに切り替えてみるって選択肢は?
351login:Penguin:03/01/19 12:00 ID:IWaJ5q3v
352login:Penguin:03/01/19 12:02 ID:/V0wsxxx
>338
遅レスすいません。
konをいれたらできました。
ありがとうございます。
でも、このkonでは日本語では入力ができないのでしょうか?
申し訳ありませんが入力の仕方も教えてくださいまっせんでしょうか?
お願いします。
353山崎歩:03/01/19 12:02 ID:gB5gGPnu
お前らの存在がくだらないと何度いえばわかるのか。
354login:Penguin:03/01/19 12:12 ID:vkD9IvI/
>>353
お前の存在がくだらないと何度いえばわかるのか。
355339です:03/01/19 12:37 ID:bWe+c2qo
すみません、書いて寝てしまいました。
>>341
もともとWin95が入ってた古いマシンなので、最新機器は使いません。
>>342
一応、常時ではなく、練習のつもりで何時間か公開サーバーにするつもりだったのですが、
Vineのサイトを覗いたら、セキュリティ関連のバッチが溢れるようにありまして、
バッチの当て方もわからない入門者としては、公開用には使えないかな、とか思いました。
持ってる本は、ASCIIの「Vine 2.0 サーバー構築ブック」と「Vine 2.1 スタートブック」です。
356login:Penguin:03/01/19 12:37 ID:5Q10VumA
カーネルコンパイルオプションの
日本語訳一覧ってWEBで公開されてないですか?
357login:Penguin:03/01/19 12:52 ID:WMWOJ/9i
358login:Penguin:03/01/19 13:17 ID:6mINAoZ+
同じIPのポート毎にホスト名を変えたい場合はどうしたらいいですか?
例としては以下のような感じでポート毎にホスト名をつけたいのですが。
Redhat 7.3、bind 9.2.1を使っています。

192.168.123.1:80    www.hogehoge.net
192.168.123.1:1220   dss.hogehoge.net
192.168.123.1:10000  webmin.hogehoge.net
359356:03/01/19 13:19 ID:5Q10VumA
>>357
サンクス
360login:Penguin:03/01/19 13:25 ID:Z6SU1vim
>>358
> 同じIPのポート毎にホスト名を変えたい場合はどうしたらいいですか?
ムリ。
361名無しさん@Emacs:03/01/19 14:38 ID:gcTZYbbx
Sunでps -efしたとき、引数が長すぎて
最後の方が切れちゃう。どうしたらいい?
362345:03/01/19 14:40 ID:f4UAfIfV
>>346
Winは新マシンがあるので間に合ってます、だいじょぶです、おふこーす

>>347
ありがとうございます

>>348
丁寧に有り難うございます
とりあえず時間は、しばらくほっといたので臍を曲げたようでした、ざっと11時間ほど
ntpdateでキチンとした時刻に修正できました

apt-get update; apt-get dist-upgradeはかなりの容量を
ダウソするみたいなので寝てる時にやらせる方針にします(ISDNなので

base-configでウィザードみたいなのが起動したので、CD→FTPに設定しなおしました

>kde-i18n-ja canna kinput2-canna-wnn ttf-kochi-mincho-naga10 ttf-kochi-gothic-naga10
全部入れました、set-language-envは"そんなコマンドはねぇ"と怒られました…
コントロールセンター等というものから設定してみたのですが、使用言語を日本語にはできたみたいです
ただ、フォントをminchoにして、Applyにしても、何故か他を見てから戻ると、別のになってたりします
さらに、他のとこも全部?になったり、空白になったり…(´・ω・`)

>>349
…頑張ります Windowsとは全然違うですねー

>>350
ここでメゲたらダメですの方針で

>>351
カーネルから何から自分でコンパイルしてー、なんて無理です つかコンパイr(略
363login:Penguin:03/01/19 14:44 ID:Z6SU1vim
>>361
Sun Linux か?
364345:03/01/19 15:05 ID:K/c+FnsL
すいませんtypoってました(´・ω・`)
set-language-env -hで、7番(ja)を選ぶものの
5%8*3~
UE NO KANJI GA HYOUJI SARETE IMASUKA?
とか出るのみ… 文字化けしてるよウワァァァン・゚・(ノД`)・゚・
365316:03/01/19 15:25 ID:apELmrPI
>>333
IPTABLESが切ってるのかな・・・とも考えてgoogle検索等してみましたが
どうもそんな機能はなさそうです。PPPOEは、通っているデータに干渉するんでしょうか?
366login:Penguin:03/01/19 15:50 ID:3FJsq00t
ぽつぽつと、NBNS(port:137)を叩かれるんですがなんなんでしょう。。
367login:Penguin:03/01/19 15:50 ID:Z6SU1vim
>>366
何が疑問なんだ?
368366:03/01/19 15:55 ID:3FJsq00t
いや、137から侵入するウイルスがはやってるのかと。。
366書いてこの書き込みまでで5回叩かれました。
他のポートは叩かれないですが。。
369login:Penguin:03/01/19 15:56 ID:Q1eKNd0W
>365
いやさ
LAN・WANって言ってるからルーターを噛ましてると推測したのさ
で、ルーターもLinux機なの?
それとも市販のルーター?
市販のルーターだったらそこで一定時間アイドルのセッションを切ってるんでないの?

・・・と、妄想したのさ。
370 :03/01/19 17:00 ID:r/9IYARD
User dir の設定が美味く行かんのですが

http://host/~xxxにいこうとすると403が出る訳です
home/xxx/public_htmlにコンテンツを置いてFTPで他からうp出来る様にしようとした訳です。

何か他の設定がいるものなのでしょうか。
httpd.confのUserdirの設定はデフォルトでよいと聞きましたが
371login:Penguin:03/01/19 17:16 ID:TeZGAxM4
なあなあお前らほんとにくだらないんだけどさ
tar で間違って コンソールに出力しちゃって
画面がめちゃくちゃで→とか□みたいなのがたくさんでてんだけど
これ直す方法おしえてください。
372login:Penguin:03/01/19 17:27 ID:Z6SU1vim
>>370
~ と ~/public_html のパーミションを確認。
373login:Penguin:03/01/19 17:27 ID:Z6SU1vim
>>371
stty sane とか?
374login:Penguin:03/01/19 17:33 ID:nKkajre+
>>371
kterm なら Ctrl+真中クリックして メニューからフルリセット
375login:Penguin:03/01/19 17:41 ID:TeZGAxM4
>>373
ダメでした。
stty sane とか
stty -F /dev/tty2 sane
とかやってみたけど変化無いです
>>374
これ便利ですね。今まで知りませんでした。
tty2ではダメみたいでした
376login:Penguin:03/01/19 17:45 ID:TeZGAxM4
ttp://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Text-Terminal-HOWTO-16.html
わかりますた
>末で普通に使われる 2 つのコマンドを示 します。

> * clear (画面をクリアする)
> * reset (端末をリセットする)
> * setterm -reset (``reset'' にバグがある場合の選択)
reset で直りました
377login:Penguin:03/01/19 17:46 ID:TeZGAxM4
373 さん375 さんどもありがと
378login:Penguin:03/01/19 18:30 ID:TFFwHB7p
linuxを入れてからwin(xp)を入れると、grubのos選択の画面には行かず
winが起動してしまいますがこれを、linuxのgrubで起動するように
指定してやるにはどうすればいいですか?
RH8.0
/dev/hda1 fat
/dev/hda2 ext3 /boot
/dev/hda3 swap
/dev/hda4 ext3 /
こんな感じだったと思うけど…(今はブートディスク)
379378:03/01/19 18:32 ID:TFFwHB7p
ちょっとたりないから上の捕捉
(linux win)入れてから=インストール
grubのos…=PC起動時のことです
380login:Penguin:03/01/19 18:33 ID:lJQeI3Li
>>378
fdisk でブートフラグいじるですね。
381login:Penguin:03/01/19 18:36 ID:YnMTn6Hx
Ctrl-v Esc C <enter>
とかも便利
382361:03/01/19 19:40 ID:gcTZYbbx
>>363
Solaris8 sparcで確かSunOS5.2だす。
383login:Penguin:03/01/19 19:59 ID:QSIEXzdc
板違い UNIX板へGo!
384login:Penguin:03/01/19 22:19 ID:6mINAoZ+
1つのNICに複数のIPアドレスを割り当てるVIFとはRedHat の7.3
ではどう設定すればいいのでしょうか?
ご存知の方、よろしくおながいします。
38513:03/01/19 22:27 ID:OAwxcnmU
>>384 おまえにゃ里名楠は使えんよ。やめれ。氏ね。きもい。うざい。臭い。
386login:Penguin:03/01/19 22:27 ID:x/7bKVMW
# ip address add 192.168.0.2 dev eth0
387login:Penguin:03/01/19 23:12 ID:/IYFZqEN
Red Hat 8.0なんですが、さっきまで
cp /ファイル /移動先の同名ファイル とコマンドして
「上書きしますか?」y/n
みたいなメッセージが出てくれていたのですが、急にでなくなりました。
どうすれば戻せるでしょうか?ちょっと困っています。
388login:Penguin:03/01/19 23:19 ID:8g/pgbeU
cp -i が該当するオプションなので、これをaliasでセットしておくとか。
389login:Penguin:03/01/19 23:25 ID:/IYFZqEN
>>388
/root/にある、.bash_〜〜系のファイルを間違って消してしまったのが原因でしょうか?
/home/userにあった同じものを取り敢えずコピーしておいたのですが。。。
390login:Penguin:03/01/19 23:36 ID:Z6SU1vim
>>389
あなたの /root/.bash_* を見たことがないのでわかりません。
391山崎歩:03/01/19 23:37 ID:mw54pskT
あーもう。お前ら本当にいいかげんにしてくれよ。
きもい。臭い!!!!!!!!!!!!!!!
392login:Penguin:03/01/19 23:45 ID:/IYFZqEN
>>390
原因が分かりました。rootfile.rpmをもう一度インストールすれば元に戻るっぽいです。
今はいってるパッケージを、もう一度上書きする事って可能でしょうか?
(ファイル無しで)
393山崎歩:03/01/19 23:47 ID:mw54pskT
無理!!!1
394login:Penguin:03/01/20 00:02 ID:dbmi1w92
linuxでハードディスクを初期化するのってどのように行えばよいのでしょうか?
395login:Penguin:03/01/20 00:03 ID:FM8h4OcH
>>394
初期化ってどういう意味で?
396login:Penguin:03/01/20 00:12 ID:byZece3k
>>392 --force オプションか? くわしくはman rpm汁
397394:03/01/20 00:13 ID:dbmi1w92
>>395
言葉が足らず、すみませんでした。
vine linuxのインストールに失敗して、パーティションが壊れてしまい、
どうしようもなくなってしまったんです。
で、live linux liteってハードディスクがどうかなってても使えると聞いたんで
それを使えば、壊れたパーティションを消すことができるかな?って思ったんです。
398396:03/01/20 00:14 ID:byZece3k
当然、元のrootfilesのrpmがないと無理
(消してしまったファイルの情報をどこからもってくるかを考えれば)
399cat:03/01/20 00:16 ID:NFKw98HT
>>397
再インスコが確実だよ
400login:Penguin:03/01/20 00:18 ID:FM8h4OcH
>>397
パーティションが壊れたってのはどういう状況なんだろ。
パーティションの切り直しなら fdisk でできると思うけど。
401login:Penguin:03/01/20 00:24 ID:vRRUrSm9
えー、質問です。
gkrellmを、常に最前列にしておくことはできますか?
wmは、fluxboxです。
402394:03/01/20 00:31 ID:dbmi1w92
>>399
再インストールもパーティションが壊れてるって言われて、できないんです
>>400
壊れたって言われるだけなので、どういう状況なのか、自分もわからないです。すみません
403cat:03/01/20 00:38 ID:NFKw98HT
>>402
再インスコでパーティション削除して作りなおせば良いよ
404login:Penguin:03/01/20 00:44 ID:w6Cukoh0
ごめんなさい。質問です。
DOS上からLINUXOSを消す方法はございますか?
405login:Penguin:03/01/20 00:45 ID:FM8h4OcH
>>402
ねぇ、ヒジョーーに疑問なんだが
エラーメッセージを書かないのはなぜ?
406login:Penguin:03/01/20 00:47 ID:H8C2HsV1
>>404
fdiskで消せるだろ?
407login:Penguin:03/01/20 00:47 ID:CnlbiSkf
>>404
確かfdiskがlinuxなパーティーションを不明なパーティーションとして認識できた気がする。
408login:Penguin:03/01/20 01:01 ID:s1HxWySf
>>404
パーティションという問題なら、DOSのfdiskでは消せない。
NTのインストーラか、Linuxのfdiskか、その他対応ツールじゃないと無理。
簡単なのは、LinuxのCDから起動して、インストーラからfdiskして、即座に再起動。
409login:Penguin:03/01/20 01:05 ID:+PVjjho2
雑誌を見ながらよろよろとWEB-MAILを立ち上げました。(redhar7.3J)
で、うまくいったと思ったのですが、DOCOMOへの送信だけがうまく
いきません。

  Deferred: Connection refused by mfsmax.docomo.ne.jp

こんなメッセージが出て止まっているようです。
解決策を教えてください。
410394:03/01/20 01:06 ID:dbmi1w92
>>405
すみません、以前にもこのスレで関連したことを質問したもので、ちょっと心苦しくて・・・
レス番号の84からのコピペですが、
>パーティションが壊れている→ドライブを初期化→入力/出力エラー→新規ファイルシステム作成のための有効なデバイスが見つかりません。
って感じなんです。
411409:03/01/20 01:12 ID:+PVjjho2
すんません、なんか事例がたくさん見つかりました。
もちょっと自力で調べてみます。
412404:03/01/20 01:27 ID:w6Cukoh0
>>406
>>407
>>408
ご助言ありがとうございます。
LINUXの事は何も判らないので助かりました。
413php:03/01/20 01:28 ID:tqeLMHKq
RedHat8でKonqueror。2CHの左フレームが文字化けです。
右スレッドはいいのですが?みんな同じ?
414login:Penguin:03/01/20 01:39 ID:hJRVuFNM
本当にクダラナイ質問ですが、教えて下さい、お願いします。
LINUXを入れようと思ってます。ノートパソコンで、XPです。
で、必要な物は?

教えて下さい、お願いします。
415ccc:03/01/20 01:43 ID:Frqtcr1r
http://click.dtiserv2.com/Click/127-45-4493
      ★お話しませんか?★
416login:Penguin:03/01/20 01:43 ID:FM8h4OcH
>>414
行動力。
417login:Penguin:03/01/20 01:43 ID:+PVjjho2
>>414
釘と太いロープときれいな下着 じゃないかな?
418login:Penguin:03/01/20 01:44 ID:n0FROSpi
>>414
Linuxだけ。
(ウソじゃないよ。あとはネット環境)
419login:Penguin:03/01/20 01:47 ID:hJRVuFNM
>>416、わかりますた!。
>>417、それはS・・・・・(略
>>418、マジですか?フリーで雑誌に付いてる奴でもOK?
420login:Penguin:03/01/20 01:48 ID:FM8h4OcH
>>419
人に聞く前にまずやってみる行動力が必要だ、と言っておるのだよ。
421313:03/01/20 01:50 ID:n0FROSpi
てか、IODATAのWN-B11PCMを使いたいのに、どうしても途中でLINKが
切れちゃうんですよね。
そんで、orinoco_csを最新のバージョンに変えてカーネルコンパイルで
インストールしたんです。
そしたら、前よりは頻度は少なくなったんですが、やっぱNG。
だれか、わかる人いますか?
422313:03/01/20 01:52 ID:n0FROSpi
>>419
マジです。うちのマシンはみんな雑誌の付録です。
423login:Penguin:03/01/20 01:53 ID:hJRVuFNM
>>420
入れるのは決まってるです。マジです。
で、入れようとしたんです。リナックスワールドに付いていたCDで。
でもなぜかエラー。で、他に必要な物があるのかと・・・・。
お願いします。
424login:Penguin:03/01/20 01:54 ID:FM8h4OcH
>>423
ねぇ、ヒジョーーに疑問なんだが
エラーメッセージを書かないのはなぜ?
425login:Penguin:03/01/20 01:56 ID:q5rEXipg
買わなくていいモノを、わざわざ買う必要ないし
winny「ライク」じゃ、だれも使わねーよ
426login:Penguin:03/01/20 01:57 ID:KXND7CSE
>でもなぜかエラー
そのエラーを書かないのはなんで?
427425:03/01/20 01:58 ID:q5rEXipg
ゴバークした
スマソ
428 ◆JEhW0nJ.FE :03/01/20 01:59 ID:hJRVuFNM
>>424
英語なんで・・・・・・

って、今日の午後十時頃、メモして書きます!
トリップ付けときます。今日は寝ます。おやすみなさい。

>>421-422
ありがとう。励みになります。
429 ◆JEhW0nJ.FE :03/01/20 02:03 ID:hJRVuFNM
>>425-426
ありがとう。
今日の十時頃、また来ます。
よろしくお願いします。では、おやすみなさい。
430login:Penguin:03/01/20 02:09 ID:Zwk/Xxrh
LinuxMagazine付録の完全保存番PDFファイルを見ようと、redhat8.0にアクロバットリーダーを入れたのはいいんですが、
日本語が文字化けしてまったく見れません。
Windows機なら見れるんですが、せっかくなのでLinux機で勉強しながら見たいんです。
もしかして日本語には未対応とかじゃないですよね・・・・・・
431login:Penguin:03/01/20 02:10 ID:dGfNJ3Ou
>>424
よくそんなこと言う人がいるけど右も左も分からない初期の段階なんだから
しょうがないっしょ。
>>423
どんなパソコンに入れようとしたのか、どこでエラーが出たのか、
数あるLinuxディストリビューションの中でどれを入れるところなのか、
ノートPCなら使用したCDドライブは何か、などが重要な情報。
利用する機械やソフトの構成によってうまく動いたり問題があったり、
あるいは全く動作してくれなかったり、窓みたいに各メーカーが
後ろ盾してるわけじゃないから何かと問題にぶつかりやすい。
覚悟しておくように。
432login:Penguin:03/01/20 02:14 ID:dGfNJ3Ou
>>430
たしか日本語化キットとかなんとかってのをインストせねば
いかんのだよ。本体だけでは日本語を表示できない。
jpnkitなるものを探してくるべし。
433login:Penguin:03/01/20 02:24 ID:6UsqRVUY
【3:3】Windowsを入れたらLILOが消えてしまった
1 名前:login:Penguin 03/01/20 02:15 ID:6UsqRVUY
Windowsを再インストールしたら、LILOが起動せず、
直接Windowsが起動するようになってしまって、Linuxが起動できません。
ブート用のフロッピーも作ってないので、困っています。
直し方を教えて下さい。
434login:Penguin:03/01/20 02:34 ID:scCxwvTI
あっそ
435login:Penguin:03/01/20 02:37 ID:s1HxWySf
>>410 
- パッケージのインストールのI/Oエラー(?)
- Win XPのリカバリCDでも修復不可
ハードディスクがお亡くなりになったと思ふ。
KNOPPIX LINUX等で調査続行という線もあるけれども。
436login:Penguin:03/01/20 03:32 ID:qMc5Zl2K
>>409
docomo
jp
ez
hotmail
プロバイダへ転送
437c sugar:03/01/20 03:45 ID:1AS9xRFt
先日、あるソフトをインストールしようとしてmakeしたら、
Imlib.hとpng.hがないと言ってきました。
/usr/includeを調べてみると、
Imlibとlibpngが既にインストールされているにも関わらず、
上記のインクルードファイルはありませんでした。

どういうことでしょう?

Debian
Karnel 2.2.20
438名無しさん@XEmacs:03/01/20 03:50 ID:afu1el1R
>>437
名前に dev の付いたパッケージは入れたの?
439login:Penguin:03/01/20 03:52 ID:CR9nY4aA
# apt-get install imlib-dev libpng-dev
ということ。
440login:Penguin:03/01/20 03:53 ID:CR9nY4aA
おわ!(以下略
441login:Penguin:03/01/20 04:23 ID:k02LSw/t
メーラーでメールが受信できません。
Outlook Express 5.5を使っているのですが、Linuxサーバーからの
メールが受信できません。pop3にはqpopperを使っています。
クライアントからの、telnet 110接続では問題なく接続でき、読めます。しかし、
linuxマシンに届いたメールがLAN内のクライアントメーラーで受信できないのです。
サーバーには間違いなくメールが届いています。
その証拠にサーバー側の mail コマンドで受信メールを見ることができます。
マシン起動時、メールが届いていると You have mail と画面に出ます。
サーバーでは外部からでもLANからでもメール受信は成功しています。
Outlook Express 5.5でサーバーに届いたメールを受信しようとすると
次のようなエラーが出ます。

サーバーへの接続は失敗しました。アカウントshinmenサーバーpop.xxx.gr.jpプロト
コルPOP3
ポート110セキュリティ(SSL)なし、ソケットエラー 10054 エラー番号 0x800CCC0E

どうすればいいでしょうか。qpopperはxinetdで動いていて、ちゃんと動作しています。
442login:Penguin:03/01/20 05:14 ID:KXND7CSE
>>441
報告ですか?
443c sugar:03/01/20 05:20 ID:1AS9xRFt
>>438
>>439

解決しました。
というか俺がアホだっただけかもしれませんが、
とにかくありがとうございます。
444A6:03/01/20 06:39 ID:cwpfIH2C
>>433
>Windowsを再インストールしたら、LILOが起動せず、
>直接Windowsが起動するようになってしまって、Linuxが起動できません。

別のシステムから起動して mount して再セットアップすればよい。
ディストリビューションのインストールディスクを使うとかね。
KNOPPIX みたいな CD-ROM 起動の Linux なんかでもいいかも。

Windows 使って、grub が入った fd のイメージをどっかから探してきて、
その fd 使ってブートして grub のコンソールに降りて
そっから起動するのが一番楽かも。
445login:Penguin:03/01/20 07:51 ID:FM8h4OcH
>>431
右も左もわかんないから
状況をなるべく客観的に書いて
助けてもらおうとするもんでない?
ふつーは。
Linux の知識以前の話だよ。
446login:Penguin:03/01/20 08:22 ID:wwjRDxki
cdrecord って、今もまだSCISIエミュレーションですか?
447login:Penguin:03/01/20 10:20 ID:HBkPLRBw
自分で調べたんですが
WInで言うところのCloneCDあたりの機能をもったRソフトありますか?

現在出ている一般的なあらゆるプロテクトを回避して焼けるかどうかなんですが。
448名無しさん@7周年:03/01/20 12:19 ID:aRHwF0CS
Thawte鯖、死んでますか?
449login:Penguin:03/01/20 13:19 ID:g4d70vqD
>>447
cdrdaoあたり?
俺、詳しくないけど。
450login:Penguin:03/01/20 13:28 ID:gV75A8A2
emacsのcanna-tourokuで「いい」を「(゚∀゚ )」に登録したいのですが
∀ってどうやってだすのですか?
451login:Penguin:03/01/20 13:41 ID:2rNU40TS
>>445
そう思ってるのはあなたたちだけ。
焦ってる状態で客観的な判断が難しいのは当然だし、
学校とかで勉強しててもどこが分からないのか分からない、
だから質問のしようがない。なんてこと、あったでしょ。
あれと似たようなもんだ。よっぽど気の利いた人でないと
初期の状態から要領を得た質問の仕方をするのは難しいよ。
452やぶー:03/01/20 13:44 ID:Uwlim881
TeXで図をふたつ横に並べて表示したいのですが、わかりません。
教えて下さい。
453login:Penguin:03/01/20 13:52 ID:pIrM83b+
>>450
ひげ
454450:03/01/20 13:59 ID:gV75A8A2
どうもひげでは出ないみたいです。。。
Homeを押して記号入力なら出せるのですが
emacsで登録するときにはHomeが使えないので
困っております。。。
455ネタをネ (ry:03/01/20 14:03 ID:pIrM83b+
>>454
「すべて」はどうよ。
456login:Penguin:03/01/20 14:09 ID:ybugZnOr
HDDを増設しようと思っているのですが、IDEのポートに空きがありません。
Redhat7.3で使えるIDE増設のカードってあるのでしょうか?
または、PROMISEのATA RAIDカードをRAIDを組まずに使えば
その代わりになるのでしょうか?
457450:03/01/20 14:13 ID:gV75A8A2
>>455
おおっ!!!でました!!!!!
ありがとうございます(・∀・)!!!!
458login:Penguin:03/01/20 14:47 ID:MZXfSROw
emacsの主要な使い方が、1ページにずらずら書いてあって、印刷に便利なページがあったら教えて下さい。手元においておこうかとおもって。
459login:Penguin:03/01/20 14:56 ID:pIrM83b+
460458:03/01/20 15:16 ID:MZXfSROw
即レスありがとうございます。感謝感激

461login:Penguin:03/01/20 15:48 ID:pxlqj2oj
>453
ガンオタですか?
462login:Penguin:03/01/20 16:34 ID:Ml7WHIST
質問です。
今、konqueror使ってるんですが、このスレを含めて、文字化けが激しいです。
■←こんなのがいっぱいなのですが、どのようなフォントに差し替えれば直るのでしょうか?
463login:Penguin:03/01/20 16:41 ID:i+KwkwQW
メモリを96MつんでるPCで、topを動かすと空きメモリ3M程度しかないと表示される
のですが、これってこんなもんでしょうか?
なんとなく半分以上空いてるだろうとイメージしてたのですが。
464login:Penguin:03/01/20 17:21 ID:GD5kSZ7o
>>462
とりあえずMisc-fixed。
Kochiがあるならそれでもいいけど。
465login:Penguin:03/01/20 17:23 ID:BdwS0FWZ
>>463

freeコマンドで確認せよ。結果をここに貼れ。
466login:Penguin:03/01/20 17:24 ID:dlAlY7nl
>>463
まずは利用しているデスクトップ環境(KDE GNOMEなど)
あるいはウィンドウマネージャ(WindowMaker Xfceなど)
を書いてごらんなさい。
467login:Penguin:03/01/20 17:25 ID:i+KwkwQW
>>465
こんな感じです。
--
合計 使用済 空き領域 共有領域 バッファ キャッシュ
Mem: 94128 90920 3208 0 3192 30748
-/+ バッファ: 56980 37148
Swap: 64252 3744 60508
468login:Penguin:03/01/20 17:32 ID:pIrM83b+
>>467
> -/+ バッファ: 56980 37148
約半分しか使っていない。
残りは「バッファ」「キャッシュ」に使ってるだけ。
469login:Penguin:03/01/20 17:46 ID:i+KwkwQW
>>468
ども。サンキューです。
自分でもfreeの見方を調べてみます。
470login:Penguin:03/01/20 18:15 ID:Li9u6bE+
全てのウインドウマネージャーを紹介しているサイトを
ご存知であれば教えてください。
471login:Penguin:03/01/20 18:55 ID:WycFdh+q
デバイスドライバを勉強しはじめたんですが、
カーネル関数のmanページってないのでしょうか?
472login:Penguin:03/01/20 19:16 ID:4QJ7s4gk
>>447
プロテクトの可否ってドライブにも依存するのでは?
473login:Penguin:03/01/20 19:23 ID:pIrM83b+
>>470
すべてじゃないかもしれんが。
http://www.google.com/search?lr=lang_ja&q=window+manager
474login:Penguin:03/01/20 19:31 ID:+oYCgaSP
自宅のFTP鯖、外からダウンロードはできるのですが、
アップロードしようとすると、必ず数百バイトだけアップロードして、
その後止まります。
proftpdのpassiveモードです。どしてでしょう?
ルータ?
475 ◆2nhjas48dA :03/01/20 19:42 ID:7i9kAziY
YOUYAKU RED HAT LINUX WO INSUTO-RU DEKITAKEDO,NIHONNGO HENNKANN GA DEKIMASENN

DOUYARUKA OSIETE KUDASAI.

476login:Penguin:03/01/20 19:43 ID:pIrM83b+
477login:Penguin:03/01/20 19:43 ID:QgAHlbwm
>>471
セクション2がカーネル関数(システムコール)じゃないのか?
478login:Penguin:03/01/20 19:48 ID:LGxsrwwH
VineLinux2.6rc1を使っているんですが
LinuxでWindowsの桜時計のようなソフトありませんか?
479login:Penguin:03/01/20 19:48 ID:WycFdh+q
>>477
いえ、例えばregister_chrdev関数といったデバイスドライバを
書くときに使われる関数でシステムコールとは違うと思います。

ま、検索してもそれらしきものは見つからなかったので、
カーネルソースを読むことになると思うんですが。
480login:Penguin:03/01/20 19:50 ID:pIrM83b+
>>478
ntpd とか?

時刻合わせ総合スレッド
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1008318869/
481login:Penguin:03/01/20 20:02 ID:LGxsrwwH
>>480
ありがとうございます。
さっそく使ってみます。
482 ◆2nhjas48dA :03/01/20 20:05 ID:7i9kAziY
>>476 ARIGATOU
SHIFT+SPACE DE HIRAGANANO MAーKU GA DETEKITAKEDO
HENNKANN DEKINAI
WINDOWS WO TATIAGETE >>7NO LINK MITEMIMASU。
483login:Penguin:03/01/20 20:06 ID:JtW3gnYT
ブラクラをはじめとしたうざいスクリプト回避に使えるローカルプロキシが欲しいんですけど、何か定番やお薦めありますか?
windowsではproxomitron使ってたんですが・・・・・・。
正規表現置換とかさせてくれると嬉しいです。
484login:Penguin:03/01/20 20:11 ID:pIrM83b+
>>483
あるていどなら wwwoffle で。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1033012958/
485login:Penguin:03/01/20 20:23 ID:Ml7WHIST
今まで認識していたSBLive!が突然鳴らなくなり、困っているとフリーズして、再起動すると認識しなくなってました。
setupコマンドで再認識させようとすると、下のエラーが。。。。

│ modprobe プログラムの実行中に以下のエラーが発生しました。 │
│ │
│ /lib/modules/2.4.18-3/kernel/drivers/sound/emu10k1/emu10k │
│ 1.o: init_module: No such device │
│ /lib/modules/2.4.18-3/kernel/drivers/sound/emu10k1/emu10k │
│ 1.o: insmod │
│ /lib/modules/2.4.18-3/kernel/drivers/sound/emu10k1/emu10k │
│ 1.o failed │
│ /lib/modules/2.4.18-3/kernel/drivers/sound/emu10k1/emu10k │
│ 1.o: insmod sound-slot-0 failed │

ちなみに、環境は赤帽7.3でドライバー関係は全く触ってません。
どのようにすれば再認識出来るのでしょうか?
486login:Penguin:03/01/20 20:27 ID:JtW3gnYT
>>484 結構よさそう。ありがとうございます。

>>485
カーネル再コンパイルしたときにモジュールがうまく読み込まれなくなったことが
あるような・・・・・・。(Vineですが)
そのときはモジュールも再コンパイルしたら直りました。
(っていうか、カーネル再コンパイルどっかで間違えたんだろうね)
487671:03/01/20 20:42 ID:Ml7WHIST
>>486
なるほど、カーネルを再構築すれば直るかも知れないんですね
どうもありがとうございました、やってみます。
488login:Penguin:03/01/20 20:59 ID:GD5kSZ7o
>>487
でも今まで標準カーネル使ってたんでしょ?
Vineから同じの(または新しいの)をもらってきて
上書きオプションでアップデートしてみれば?
489login:Penguin :03/01/20 21:06 ID:iSwyEvwL
こんばんは。

W2K + Norton Internet Securiy でインターネット接続してるんですけど、
今年はLinux をメインで使いたいと思ってます。

サーバーをたてるとかでなく普通にブラウジングやメールしたりするだけの
の場合、ブラウジングとかするLinuxマシンにファイアウォール設定しておけば
W2K + Norton Internet Securiy程度の(ファイアウォールとしての) セキュ
リティは確保できるのでしょうか?

それともやはりファイアウォール用のマシンを用意しないとだ
めなんでしょうか?

よろしくおねがいします。

490login:Penguin:03/01/20 21:22 ID:JtW3gnYT
>487 そちらさんがカーネル触ってないんだったらダメかも。
エラーメッセージ違うし。(ディストリビューションも違うけど)
491login:Penguin:03/01/20 21:31 ID:5rZ6kAG5
>>441
メーラー→SMTPサーバ→POPサーバ→メーラーって感じなんでSMTPサーバが
何か分からないと解答はないと思う。
492login:Penguin:03/01/20 21:51 ID:Uz2pNU16
XクライアントとしてローカルのPC上のcygwin、
XサーバとしてローカルPC上のastecxを使ってます。

ウィンドウマネージャとしてcygwin上のものを使うことにし、astecx内蔵のものを切ったところ、
それまではXクライアント一つずつに表示されたwindowsタスクバーの表示が無くなってしまいました。

何らかの方法でXクライアント側のウィンドウマネージャを利用しつつもタスクバーに表示する方法はありませんでしょうか。

astec側のマネージャを有効にした後にcygwin側のマネージャを立ち上げようとすると、
既にマネージャが存在していると怒られますが、これを回避できれば何とかなりそうなのですが。
493login:Penguin:03/01/20 22:02 ID:pIrM83b+
>>492
板違い。
494492:03/01/20 22:22 ID:Uz2pNU16
>493
申し訳ありませんでした。
失礼ついでに適切な板を教えてもらえませんか?
495login:Penguin:03/01/20 22:26 ID:GD5kSZ7o
>>494
私は493ではありませんが、
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1039449446/l50
ここら辺にどうぞ
496492:03/01/20 22:29 ID:Uz2pNU16
>495
ありがとうございます。
度々のスレ汚し、済みませんでした。
497login:Penguin:03/01/20 23:11 ID:eTLaqd/3
fstab修正ミスったらOS自体あがらなくなったりしますか?
498login:Penguin:03/01/20 23:35 ID:qix8p5J9
>>497
起動しますが、簡単に修復できるかどうかは環境による。
499login:Penguin:03/01/20 23:52 ID:hx4juQpt
>>497
一回やってみたら?

まず、準備としてインストールCDのレスキューモードで起動。
そこから、テキストファイル、fstabの編集ができるまで習熟。

これで何も恐れる必要はない。
500login:Penguin:03/01/21 00:12 ID:7q7lyCRO
X window system 起動時Numlock keyをonにする方法を教えてください
Vinlux 2.6rでGNOMEです。
KDE ではコントロールパネルで設定できました。
よろしくお願いします。
501over501:03/01/21 00:41 ID:FN72QD55
fdformatしよう思ったら、

ioctl(FDFMTTRK):リソースかデバイスがビジー

でした。
なんでビジーなのか教えて貰えますか。
502名無しさん@Emacs:03/01/21 01:14 ID:UtMQrlyB
>>500

GNOMEは設定できないみたいだねぇ。
うちはGentooだけど、numlockxというプログラムを~/.gnomercで起動してオン
にしてる。
503login:Penguin:03/01/21 01:18 ID:Iy+eCUCy
>>489
Linuxはおろか、Windowsでもファイアウォールなぞ使ったことがないのだが、
たとえばノートン先生をいれてて、なんか意味あった?

大多数の人は、そんなもん入れてないと思うんだけど、
なんか問題になると思う?

Linuxに関していえば、ファイアウォールいれなくても、
/etc/hosts.denyとか設定すれば、(つまりポートを閉じておけば)(・∀・)イイ!!と思いまふ。
504login:Penguin:03/01/21 01:58 ID:b8CvJrrr
>>503
Windows だと SMB を突っついてくるやつがあるので極力防護して
おいたほうがよさげ。

/etc/hosts.* が使えないアプリケーションも結構あるし、netfilter/iptables だと色々
柔軟な運用ができて (゚д゚)ウマー
505login:Penguin:03/01/21 02:08 ID:0aFnpGnE
>>504
俺もiptablesで余計なポートを閉じることだけはしている(telnetだけは特定のホスト以外全て弾くようにしているけど)。
時々「鯖落ちているぞゴルァ!!」と思ったらポート開け忘れていたり。
506500:03/01/21 02:46 ID:7q7lyCRO
>>502
レスありがとうございます。
zdnet tips の rc.sysinitの変更もやってみましたが駄目でした
Gentoo 調べてみます。

507login:Penguin:03/01/21 03:02 ID:kSyCrerB
>>489
どういう状態を「セキュリティが確保された」と言うのでしょうか?
508login:Penguin:03/01/21 03:14 ID:QVDOrb3r
>>503-505
- kernelでrp_filterオン
- 各鯖confでlistenするNIC限定(可能ならばユーザ/アクセス元限定)
- tcpwrapperでポート閉(可能ならばアクセス元限定)
- iptablesでポート閉(可能ならばアクセス元限定)
- iptablesでICMP非応答(stealth)
- 侵入検知/ログ監視ツール利用
ぐらいやらないと恐くて外へ出せません。
509login:Penguin:03/01/21 04:18 ID:OCxYwC8a
今VineLinux2.6r1+Gnomeを使っているのですが
デスクトップにあるCDとFDDのアイコンを消すには
どうすればよいのでしょうか?普通に削除したり、
/etc/fstabでcdromとfloppyを消しても再起動すると
また復活してしまいます。どなたか知っていたら
教えてもらえないでしょうか?
510login:Penguin:03/01/21 04:19 ID:WIRVSwO5
>>508
ICMPは非応答にすると不便
511login:Penguin:03/01/21 04:49 ID:CXgjBBD2
        ____________________
       /////////////////////\
     /////////////////////  \\
   /∠∠∠∠∠∠∠∠∠∠∠∠∠∠∠∠∠∠∠/───\\
   |     ┌──―――────┐       |       |
   |     |豊橋技術科学大学寮 |         |       |
   |     └―─―――─―――┘       .|       |
   | | ̄ ̄ ̄|   ______    | ̄ ̄ ̄|   .|       |
   | |___|    |   ┃   |.   |___|   .|       |
   |         |  。┃。  |             .|       |
   |._______|   ┃   |________|_____.|

512login:Penguin:03/01/21 05:48 ID:jirKsDbU
>>510
508じゃないけど漏れもICMPを非応答にしてますが必要でしょうか?
513login:Penguin:03/01/21 06:30 ID:h1idTbb6
フロッピーがマウントできない。どのタイプでもだめ。
以前liloがはいっていたからext2でもないのだろうか?
フォーマットして緊急ブートディスクがつくりたいだけ
なのだけどみんなどうしているの。
なぜ簡単にできないのだろう。
(vine使ってます)
514login:Penguin:03/01/21 06:38 ID:t8yn/Y7J
515login:Penguin:03/01/21 07:03 ID:rPbxL4np
こちらに書き込んでよいものかわかりませんがお願いします。

BerkeleyDB4.1.25のconfigureの際に
...
checking ...
checking for C compiler default output... configure: error:
C compiler cannot create executables

となってしまいうまくいきません。
C compilerの設定等を変更したらよいのでしょうか?

#Debian kernel-2.4.20
#gcc3.2とlibc6をインストール
516login:Penguin:03/01/21 07:31 ID:Aun/I2CI
面白い仕掛けだ
http://homepage3.nifty.com/digikei/
517515:03/01/21 09:08 ID:rPbxL4np
g++をインストールして解決しました。
無駄な書き込みをお許しください。
518bloom:03/01/21 09:27 ID:4LwwqWUr
519login:Penguin:03/01/21 10:41 ID:/oYWHuV5
>>483
JAVAならMuffinっていうフィルタがあるよ。
520login:Penguin:03/01/21 10:54 ID:+ZWSiDb/
cdrecordってIDEのCD-Rドライブを使うときには
SCSIエミュレーションするけど、今でもそうなんですか?
521login:Penguin:03/01/21 11:08 ID:YG2Muqgh
telnetでlogin出来るユーザーを設定したいのだが、出来ます?
522login:Penguin:03/01/21 11:11 ID:LDLOLpYE
>>521
どういう設定をしたいの?
523login:Penguin:03/01/21 11:20 ID:YG2Muqgh
>>522 どもです。
ユーザ「tanaka」、「satou」、「suzuki」が居たとして、
「satou」だけ、telnetでlogin可にしたい。
524login:Penguin:03/01/21 11:26 ID:LDLOLpYE
>>523
ログインシェルを /bin/true にする、とか。
525login:Penguin:03/01/21 11:26 ID:/oYWHuV5
telnet用のグループつくってそれだけ許可すればいいんじゃないの?
526login:Penguin:03/01/21 11:28 ID:xVEp8dTT
sjisファイル名を表示できるファイルマネージャーってないんすかー?
パッチとか
527login:Penguin:03/01/21 11:35 ID:yq2zXK0I
>>527
手元のNautilusは表示できてる。
528login:Penguin:03/01/21 11:35 ID:yq2zXK0I
s/527/526/
529523:03/01/21 11:37 ID:YG2Muqgh
ftp等は、接続可で、telnetのみ不可にしたいんです。
530526:03/01/21 11:44 ID:xVEp8dTT
>>527
えー?俺のは表示されないです
どういう設定にしてます?それらしい項目見当たらなかったんだけど。。。
531login:Penguin:03/01/21 11:46 ID:yq2zXK0I
>>530
nautilus自信には特別な設定とかパッチはしてないけどねぇ。
マウントするときにiocharset=euc-jp,codepage=cp932を指定してるだけで。
532526:03/01/21 11:56 ID:xVEp8dTT
>>531
それ試してみたけど駄目でした。。。
バージョンの問題なのかしら?
1.0.6-0vl3なんすけど
533login:Penguin:03/01/21 12:18 ID:yq2zXK0I
>>532
かもなぁ。漏れは2.0.8みたい。
534login:Penguin:03/01/21 13:19 ID:ZCadQC39
Linuxに触りはじめて半年です。
Linux起動時に、konとcanuumとlynxを自動起動したいのですが、
.bash_profileにはどのように記述すればいいのでしょうか?

環境
Debian2.2.17
kon0.3.9b-11
canuum3.5b2-1
lynx2.8.4.1b-3
535login:Penguin:03/01/21 13:20 ID:LDLOLpYE
>>534
起動時なのかログイン時なのかはっきりさせよう。
536login:Penguin:03/01/21 13:40 ID:ZCadQC39
すいません
起動時です
537login:Penguin:03/01/21 13:43 ID:LDLOLpYE
>>536
なら ~/.bash_profile では無理。
/etc/inittab いじるのかな?
538login:Penguin:03/01/21 13:45 ID:ctk8rV0k
>>503
ときどき、バッファオーバーフローのバグの見つかった Canna は
tcp_wrapper でアクセスを制御できましたっけ?
539login:Penguin:03/01/21 13:45 ID:yq2zXK0I
>>536
起動時にkonを起動してしまうってのは割と危険な予感がするんだがどうだろう。
あと、lynxはどう考えても起動時じゃなくてログイン時だと思うんだが。
540login:Penguin:03/01/21 13:46 ID:yq2zXK0I
>>538
tcpを聞かないようにするオプションがあったような。
ローカルなネットワークからtcpで使う必要があるんならiptablesで処理した方が早いかも。
541login:Penguin:03/01/21 13:47 ID:ZCadQC39
>>537
ログイン時に起動させるとしたら、どう書けばいいのでしょうか?
542login:Penguin:03/01/21 13:48 ID:LDLOLpYE
>>539
キオスク端末みたいなのを作りたいのかな
と思ったんだけど。
543login:Penguin:03/01/21 13:50 ID:yq2zXK0I
>>542
なるほど、テキストモードでキオスク端末にするのか。
結構おもしろそうだな。konを起動すると同じスクリプト
の中から制御できなくなるからややこしいな…
544login:Penguin:03/01/21 13:53 ID:LDLOLpYE
>>543
ああそうか。
kon には xterm の -e みたいなのないのか。

kon じゃなきゃいかんのか、って話もあるな。
フレームバッファ使うと幸せになれたりする?
545login:Penguin:03/01/21 13:57 ID:yq2zXK0I
>>544
一つは$TERMを見て処理を分けるようにする事かなぁ。

フレームバッファの方が良さそうな予感だね。
画像のインライン表示もできるし(lynxってインライン表示できたっけか)
546login:Penguin:03/01/21 14:22 ID:ZCadQC39
フレームバッファの知識がないので、ちょっと調べてみます〜
どうもありがとうございました
547login:Penguin:03/01/21 14:37 ID:+ZWSiDb/
http://slashdot.jp/security/03/01/20/1141204.shtml?topic=16
mpg123のセキュリティーホールをついたトロイの話は
どこでやってますか?
548login:Penguin:03/01/21 16:30 ID:SptCf2WR
549378:03/01/21 18:04 ID:iV40+3EA
かなり遅レスで申し訳ないです
ブートフラグを(parted)で/dev/hda2の/bootのやつにした(つもり)です
で、PCを再起動汁とbootfailture(?)になってしまいます
とりあえず、ブートディスクで起動して、ブートフラグをwinに戻してみると
やはり正常にwinは起動します
ちと気になるのが、ブートフラグを指定して終ろうとすると
警告: カーネルは /dev/hda のパーティションテーブルの内容を再読み込みできません(
デバイスもしくはリソースがビジー状態です)。これは Linux
カーネルがあなたが行った変更を関知していないことを意味しています。/dev/hda に対
して何か操作をする前にコンピュータを再起動するべきです。
と、出ることです…
550500,506:03/01/21 18:28 ID:7q7lyCRO
>>514
レスありがとうございます。
rc.sysやってみましたが駄目でした。 zdnet tipsも同じ内容でした。
電源入れっぱなしなので暫くこのまま、手動onします。
KDEはどうもWindowsぽっくてイマイチ好きになれないので(汗
551login:Penguin:03/01/21 19:34 ID:b8CvJrrr
>>540
最近の Canna (少なくとも sf.jp に移行した後)は明示的に -inet オプション
付けない限り TCP 接続できない。Debian だとずっと前からデフォルト設定は UNIX
ドメインソケットだけ使えるようになってたし。
552login:Penguin:03/01/21 20:49 ID:EjUtLlis
winからターボ7に移行しようと思っているのですが、CDブートで
入れようとしたら、エラーでました。

原因不明ですが、
WINを消そうと思っていまハードディスクのフォーマットからいって
いますが、FAT、FAT32、NTFSのどれでもいけるんですか?
これでも直らんかもしれませんが、まずは回答おながいします。
553login:Penguin:03/01/21 20:51 ID:yq2zXK0I
>>552
全部だめだと思います。
っていうか、フォーマットよりも領域解放しる。
554login:Penguin:03/01/21 20:52 ID:EjUtLlis
>>553
領域開放?意味の分からない俺はどこから手をつけたらいいですか?
555山崎13:03/01/21 20:53 ID:Z8EU+Iz4
おまえ馬鹿か??。そんな質問するのにここ使ってんのか??
自分でしらべようという気は何もなのか??このブタ!!
556login:Penguin:03/01/21 20:54 ID:yBm6xajC
>>552 その心意気は買いだ、がんがれ。
557login:Penguin:03/01/21 20:54 ID:EjUtLlis
おいおいここは百済ねー質問OKだろ?
どこ調べたらいいかくらいおしえれ。
558login:Penguin:03/01/21 20:55 ID:Bp8yflV3
>>552
何が聞きたいのかわかりにくいっす。
CD bootでこけたからって何でHDDをformatしようと思ったの?
559552:03/01/21 20:55 ID:EjUtLlis
ハードはIBM 300GLとかいうやつです。
560login:Penguin:03/01/21 20:55 ID:V7VJdXga
>>552
どういうエラーが出たか、あと環境も書け
561login:Penguin:03/01/21 20:56 ID:NX4p0dTj
>>554
1を読むことから。
562552:03/01/21 20:56 ID:EjUtLlis
>>558
マニュアルには新ハードディスクからインスコする方法、と
しか書いてなかったんですが、新HDがなかったんで、とりあえず
フォーマットしようかと。エラーはハードチェックが終わった後、
Instlation exited abnormally とかでておしまいになります。
563552:03/01/21 21:01 ID:EjUtLlis
とりあえずNTFSはだめだろ、と勝手に思って
FATでフォーマットしちゃったんで、試してまた
質問させてもらうかもしれないです。
WIN鯖缶とネット缶やっていますが、中小なんで
WINベースしかしらなくて、LINUXは大変だなという
印象です。
564login:Penguin:03/01/21 21:04 ID:V7VJdXga
>>552
既存のファイルシステムとそのエラーは関係ない
エラーメッセージ自体を貼れや。
565login:Penguin:03/01/21 21:31 ID:V1kIVTHJ
>>551
ざっと man する限りだと、-inet はあるんだけど、
バインドするインタフェースを指定するオプションはないみたい。

ところで、-inet オプションがあるのはいいんだけど、
ディストリビューションによっては無条件に -inet つけて起動している
ものもあるみたい。Vine 2.5 とか。
566552:03/01/21 21:38 ID:EjUtLlis
ディスクフォーマットでなぜかインスコまでいきました。
領域開放っていうのは、FDISKみたいのがでてきて
できますた。いまのはGUIだし、簡単っぽいですね。
567login:Penguin:03/01/21 21:49 ID:qOHlHTjK
Wineでとあるソフトを動かしてたんですが、突然画面が固まってしまって、しょうがなく、電源を落したんですが、
その後再起動してWineを動かそうとすると
wine: file '/root/.wine/wineserver-localhost.localdomain/socket' exists,
but I cannot connect to it; maybe the wineserver has crashed?
If this is the case, you should remove this socket file and try again.

というエラーが出て、実行出来ないです。
これはどのようにすれば解決できるのでしょうか?
socketを取り除くとは、、、?
568login:Penguin:03/01/21 21:51 ID:b8CvJrrr
>>567
/root/.wine/wineserver-localhost.localdomain/socket を削除しろってこと
569567:03/01/21 21:57 ID:qOHlHTjK
>>568
すみません、そのままの意味だったんですね。。。
$rm /root/.wine/wineserver-localhost.localdomain/socket
で、消せました。
どうもありがとうございます。

570login:Penguin:03/01/21 22:11 ID:KzCkAahv
Redhat8の言語のデフォルトを英語でインストール
したのですが、日本語入力をしたいときはどうすれば
いいのでしょうか。

デフォルトを日本語にしたら普通に入力はできますが、
英語ではできませんか?
571login:Penguin:03/01/21 22:27 ID:vTWM/Fhx
ローカルからログインした場合のみ、ユーザー名とパスワード入力不要で
Xが立ち上がるように出来ないんでしょうか。
572login:Penguin:03/01/21 22:33 ID:yq2zXK0I
>>571
gdmを使うと割と簡単に設定できた気がする。
kdmは使ったことがないんでわかんない。
573login:Penguin:03/01/21 22:36 ID:Bp8yflV3
>>571
なんか日本語おかしくない?

ログイン時にユーザ名とパスワード入れるわけで
Xを起動するのにユーザ名もパスワードも入れる必要ないと思うんだけど。

あ、ランレベルを5にしておけばユーザ名とパスワードを入れる前に
Xは起動してるな。でも、こういうこと聞きたいわけじゃないよね?
574login:Penguin:03/01/21 22:39 ID:SptCf2WR
>>553
FAT32はいけなかったっけ?
パーティションレスインストールとか何とか。
575login:Penguin:03/01/21 22:42 ID:yq2zXK0I
>>573
おそらく、>>571は、ランレベル5でユーザー名/パスワード
の入力無しにログインしたい、って事じゃないかと予想したんだが。
ウィソのデフォルトはそうなってるし。
576login:Penguin:03/01/21 22:44 ID:yq2zXK0I
>>574
確かRedHatはFAT32でできるって話を聞いた気がしまつ。
Turboはどうなんだろ。ま、どっちにしても初心者にお勧めできる方法じゃないなぁ。
577login:Penguin:03/01/21 22:48 ID:Bp8yflV3
>>575
おぉ、なるほど。

なら、こういうの見つけた
http://shino.pos.to/linux/autox.html
578login:Penguin:03/01/21 22:55 ID:yq2zXK0I
>>577
あ、昔これ見て頑張った記憶があるw
でも、gdmの設定の簡単さに惹かれてやめちゃった。
579login:Penguin:03/01/21 23:26 ID:9a9Qci0O
ddコマンドを使って、簡単にHDの差し替えが
できないかなぁと思っています。
HDD1基、仮に1パーテーションとします。(/dev/hda)
まったく同じHDDをもうひとつ用意して、(/dev/hdb)

# dd if=/dev/dha of=/dev/hdb
を実行すると、MBRを含めて完全コピーとなりますでしょうか?

サーバのHDDがヤヴァイので、大丈夫ならこれができると簡単なんですが。
580login:Penguin:03/01/21 23:29 ID:9a9Qci0O
typo・・・
# dd if=/dev/hda of=/dev/hdb

どうでしょう?
581login:Penguin:03/01/21 23:49 ID:yq2zXK0I
>>580
ディスクが全く同一ならそれでいけそう。
とりあえずやってみてから考えよう:)
582580:03/01/21 23:52 ID:Moo4xIGe
>>581
うーん。もうちょっと考えて、
ふん切り付いたらやってみます。
給料出たらってのもありますけど(w
ありがとうございました。
583login:Penguin:03/01/22 01:51 ID:Rb5iodvf
ADMtek ADM9511 10/100Mbps Fast Ethernet Adapterのドライバとインストール方法を教えてもらえませんか?
584login:Penguin:03/01/22 02:03 ID:K0bX5t5w
自宅のLAN内のLinuxマシンを経由して、メールを送ると
メールのヘッダーに、自分がメール送信に使ったPCの
プライベートアドレスが書き込まれて非常に嫌です。
これはどうしようもないのでしょうか?
プライベートアドレスを隠す方法などありませんか?
LAN内部の構成などが知られて、嫌です。
585login:Penguin:03/01/22 02:06 ID:nwk5cQmM
質問。

RM形式のファイルを連結するソフトってありませんか?
586552:03/01/22 02:12 ID:F/mhOelV
やっぱり途中でインスコできませんでした。
Partation check
hdb:hdb:lost interrut
となって、以後、エラーによりインスコは終了されます。
やはりなんらかの手段でWINが入っていた形跡をフォーマット
せんといかんと思うのですが、うえのほうで領域開放とか
書いてあったのですが、具体的にはどうしたらええのでしょうか。
587cat@改めかじゅ猫:03/01/22 02:17 ID:esyqvFsC
パーティーション削除すれば良いよ
588552:03/01/22 02:18 ID:F/mhOelV
>>587
 やりかたきぼんぬ。
589cat@改めかじゅ猫:03/01/22 02:21 ID:esyqvFsC
インスコ仲にパーティーション削除して
自動でパーティーション作成ってなかった?
590430:03/01/22 02:23 ID:4UT2cMxf
430なんですが、acrobatの日本語化キットを手にいれて、日本語表示できるようになりました。ありがとうございます。

しかし、また新たな問題が。acrobat内でマウスのホイールが効かないのと、
本文の日本語はまともなのですが、左側のメニューの日本語が化けるんです。
これって、最初からこんなものなんでしょうか。それなら諦めがつくんですが。。。。
591うんこ:03/01/22 02:24 ID:EpWDfW0U
HDD内に保存されたswf形式のファイルは
どうやれば再生できるんですか??
592login:Penguin:03/01/22 02:26 ID:jTCU5/V5
質問です。
サウンドボードに
SoundBlasterLive!PlatiumPlusを使って
フロントベイのヘッドフォン端子にヘッドフォンを繋いでるんですが、
音が出ないです。

あと、CDの再生の時に内部のlineを使わずにデジタル再生するにはどうすれば良いのでしょうか?

環境は、赤帽8のGNOMEです。
593cat@改めかじゅ猫:03/01/22 02:28 ID:esyqvFsC
>>592
それは、自作のところで聞けば良いよ
594login:Penguin:03/01/22 02:34 ID:3CRv7bCl
>>592
alsa使え、そしたらヘッドフォン鳴る
595login:Penguin:03/01/22 03:04 ID:kpSaT0ve
>>583 ttp://www.admtek.com.tw/index/index/faqs.htm#AN983
>>584 あなたがメールを送信しているソフトで設定しましょう。
>>585 cat
>>591 mozilla
>>592 xmms-cdread, cdparanoia
596login:Penguin:03/01/22 05:46 ID:ZdCHEsVx
スレ違いでしたらすみません。

apache2.0.44でsubversionを使おうと思いインストールをしたのですが、

# /usr/local/apache2/bin/apachectl start
Syntax error on line 231 of /usr/local/apache2/conf/httpd.conf:
Cannot load /usr/local/apache2/modules/mod_dav_svn.so into server:
/usr/local/apache2/modules/mod_dav_svn.so: undefined symbol: ap_get_module_config

となってしまいうまくいきません。
subversionのconfigureは以下の通りに行っているのですが
解決方法がわかりません。

./configure --enable-maintainer-mode \
--with-apxs=/usr/local/apache2/bin/apxs \
--with-apr=/usr/local/httpd-2.0.44/srclib/apr \
--with-apr-util=/usr/local/httpd-2.0.44/scrib/apr-util \

ご教授をお願いいたします。
597login:Penguin:03/01/22 05:50 ID:ZUv7zvL3
>591

普通にMacromediaのページに用意されてるプレイヤーを使えばいいと思うんだが。
せっかくLinux用にgflashplayerっての用意してくれるのに。
598login:Penguin:03/01/22 06:53 ID:tzJTKx+W
599login:Penguin:03/01/22 07:43 ID:4TZNo3oe
いままでconsoleだけで使ってたRedHat5.1にopensshを入れる
必要が出来てしまったんだけれど、5.1用のRPMってあるんでしょうか?
gccも入れてない箱なのでどうしたものか...
600login:Penguin:03/01/22 08:05 ID:UKB6wgML
>>599
ないんじゃないかな。
5.1 はもう Red Hat のサポートなくなってるから
この機会に 7.3 くらいに上げた方がいいんでない?
601login:Penguin:03/01/22 08:06 ID:UKB6wgML
>>596
> Syntax error on line 231 of /usr/local/apache2/conf/httpd.conf:
602login:Penguin:03/01/22 08:07 ID:UKB6wgML
>>595
> >>584 あなたがメールを送信しているソフトで設定しましょう。
ダウト。
Recieved: をつけているのはメーラではない。
603login:Penguin:03/01/22 08:13 ID:JdKAaS02
>>591
mozillaで開く。
604596:03/01/22 10:51 ID:ZdCHEsVx
失礼いたしました。

> Syntax error on line 231 of /usr/local/apache2/conf/httpd.conf

LoadModule dav_svn_module modules/mod_dav_svn.so
605599:03/01/22 12:03 ID:4TZNo3oe
>>600
やっぱりないか。ありがとう。

5.1が最新だったころからいままで、patchひとつあてずに
非常に安定して動いてくれてた箱なのでなるべく触りたくなかったんですが、
この際HWごと入れ替えを考えることにします。Pentium 90MHzだし。

それまでどうやってしのぐかなぁ。
telnet使うのは嫌だし...
606login:Penguin:03/01/22 13:10 ID:ctIrKVx8
>>605
gccをインストールすればいいのでは?
5.1付属のgccだとopensshをコンパイルできないとか?
607無謀な初心者:03/01/22 14:35 ID:taI7vQWf
お伺いします。
WindowsユーザーでLinux超初心者なのですがLinuxでローカルにバックアップ用Webサーバーを立てようと悪戦苦闘しています。
Red Hat Linux7.2をインストール後、Apache2.0.39をインストールし、「good」というデータベースをインストールし、「good」用の「Pogo」というモジュールを
インストールしようとしたところ「make」で、エラーが出てしまったのですが、何が良くないのか判りません。
ご教授お願いします。

実行したコマンド
-------「good」のインストール-------
tar zxvf goods-x.xx.tar.gz
cd goods
./config linux
make
su
make install

-------「Pogo」のインストール-------
tar zxvf Pogo-0.08.tar.gz
cd Pogo-0.08
perl Makefile.PL.linux
make
 (ここでエラーが出ます)
608無謀な初心者(続き):03/01/22 14:35 ID:taI7vQWf
すみません、入りきらなかったので「エラーメッセージ」は別に投稿しました。

「エラーメッセージ」
g++ -c -I/usr/local/goods/inc -Dbool=char -DHAS_BOOL -I/usr/local/include -O2 -DVERSION=\"0.08\" -DXS_VERSION=\"0.08\" -fpic -I/usr/local/lib/perl5/5.00503/i686-linux/CORE nstring.cxx
nstring.cxx: In method `nstring::nstring (char *)':
nstring.cxx:8: `strlen' undeclared (first use this function)
nstring.cxx:8: (Each undeclared identifier is reported only once for
each function it appears in.)
make: *** [nstring.o] エラー 1

「good」 http://www.geocities.com/SiliconValley/Orchard/5802/goods.html

「Pogo」 http://search.cpan.org/author/SEYN/Pogo-0.08/
609login:Penguin:03/01/22 15:20 ID:+YjHw6qB
以前業者が設定したファイルサーバとして使っていたsunのSoralisは
haltアカウントでログインするとシャットダウンしてくれました。
今自分でPCにRedHat7.3を入れたシステムが稼働していまして、
root以外でshutdownできるようにしたく、以前の様にhaltアカウントを
有効にしたいのですが、どのようにすればできるのでしょうか。
610login:Penguin:03/01/22 15:35 ID:E/VjQR4d
>>599
static linkしたopensshとかは?
そういうことができるものなのかしらないけど。
611login:Penguin:03/01/22 15:36 ID:FbmrDnhI
>>609
haltユーザーのシェルを/sbin/shutdown -h nowあたりにするとか。
612login:Penguin:03/01/22 15:53 ID:oEureDZc
>>609
>root以外でshutdownできる
という目的のみだったらsudoを使った方が楽かも。
613login:Penguin:03/01/22 15:59 ID:qcJhJckV
>>611
それ面白いね。

rootグループでhaltユーザ作ればいいのかな?
なんか、もっとスマートな方法がありそうだけど。
614login:Penguin:03/01/22 16:09 ID:oEureDZc
検索したら、rootと同じUIDにするのがコツだそうで。

http://homepage2.nifty.com/katsuaki/solaris/halt-j.html
615609:03/01/22 16:21 ID:+YjHw6qB
>>611-614
/etc/passwdのhaltアカウントの所を以下のようにし、
halt:x:0:0:halt:/sbin:/sbin/halt ←UID=0(root)
haltのpasswdを決めてあげたらできました。
solarisでできてたのだから、solaris関連で調べればよかったのですね。
何はともあれ、ありがとうございました。
616login:Penguin:03/01/22 16:22 ID:FbmrDnhI
>>614
なるほど〜、けっこう目から鱗です、UIDを一緒にするってのは。
っていうか、書いてて気付けよ>漏れ
617login:Penguin:03/01/22 16:57 ID:fDU/cFXc
PostgreSQL+Cのcgiを作成しようとしているのですが、
金額とかの累計がLongでは受け取れないような数(100億とか)になる場合は、
どのような型で受け取ればよいのでしょうか?
618login:Penguin:03/01/22 17:04 ID:S8xEGDXA
>>608
> nstring.cxx:8: `strlen' undeclared (first use this function)
これでない?nstring.cxx というファイルの 8 行目で strlen 使ってるんだけど、
多分 stdlib が include されてないんだろう。ソース見てないので知らんけど。
619webprog版でapacheスレが消えていたのでこちらで失礼致します。:03/01/22 17:06 ID:p4tX/yHT
redhat7.2+apacheです。

先日まで、viでhttpd.confを弄くってたんだけど、
そのときは、http://もhttps://もバーチャルホストもうまく動いていました

しかし、この前、webminに興味があったので、インスコして、
apacheの設定をいじっていると、https://もバーチャルホストも
動かなくなってしまいマスタ。

たぶん、webminにバーチャルホスト関係の設定を弄られたのであろう
と思い、viでごちゃごちゃしてみましたが、わかりませんでした。

しまいには、VirtualHostname 209.249.148.234
という欄もあり、209.249.148.234のアドレス先も不明です。

何がおかしいのか教えて下さい。

一応、これだけだと意味がわからないので、httpd.confを
http://210.153.114.238/img-box/img20030122165504.zip
でパスワードapacheでうぷしました。

ちなみに、ドメインの名前は変更しています。
(naisyo.netかなんかに替えたと思う)

お願い致します。
620login:Penguin:03/01/22 17:09 ID:W+MvjEvC
>>619
ログは確認したのか?
621619:03/01/22 17:27 ID:p4tX/yHT
>>620
普通のアクセスのログは出るのですが、
https〜のログは出ません。
(accessにもerrorにも)

で、今ポートスキャンを行ったら443番がしまっていました。
何故に?

webminなんてもうきらいだよ〜ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン
622619:03/01/22 17:34 ID:p4tX/yHT
大変スイマセン。
自己解決しました。

昨晩、不正なアクセスが大量に発生していたので、443のポートを
ルーター側で閉じていたのでした。(その他も・・・)

webminを入れてから不安定になったと思っていたのですが、
どうやらポートを閉じていたのです。

あと、しかも、DNSのレコードも一部変更していたので、
ポートをあけ、設定を変更すると問題なく動作しました。

お騒がせ致しました。
623619:03/01/22 17:36 ID:p4tX/yHT
しかし、webminがapacheに刻んだ209.249.148.234 と言うアドレスは
なんだろう(´-`).。oO(・・・・・・・・・)

624無謀な初心者:03/01/22 17:39 ID:fcRGw1cW
>>618
指摘有り難うございます。

nstring.cxx というファイルの 8 行目のソースはこのようになってました。
nstring::nstring(char* str) { this->str = str; len = strlen(str) + 1; }

「stdlib が include されていない」とはどいうことになるのでしょう?
インストールされているプログラム言語(gcc?)に、
stdlib(ライブラリ?)が組み込まれていないということになるのでしょうか?
625うんこ:03/01/22 17:41 ID:S1aJcAMt
Open Officeでsimpress使ってプレゼンしてるんすけど
日本語使っても半角でしか処理されないんです。
文字と文字が半角づつ重なりあって非常に見にくいです。
適当にスペース打って直してますが
根本的な解決策はありますでしょうか??
ちなみにvineで
cannaと
Open Office.org 1.0.1です。
626login:Penguin:03/01/22 17:49 ID:dpLuMrRu
大分前に2chが被害を受けたSYN flood attackについてですが、
iptablesとかで防げるんでしょうか?
627GNOMEが欲しい:03/01/22 17:50 ID:aQk2rXYA
redhat7.3をノーパソで使っています。
インストールのときに文字でポチポチしたかったので、
XFree86とかGNOMEは入れませんでした。

今更なんですが、やっぱり欲しくなってきました。

# up2date Xfree86
で反応するみたいなのですが、
# up2date gnome
は駄目でした。

しかし、果たして、# up2date Xfree86の方法で、Xはきちんとインスコされるのか?
最終的にはGNOMEが欲しいです。
一番楽な方法でインスコするにはどうすればいいでしょうか?

もしかして、再インスコすべき?
628login:Penguin:03/01/22 17:54 ID:lsRs4uRe
串規制でム板に書けないのでここで質問させて下さい。

UNIX ネットワーキングプログラミングの例題のソースを以下からとってきて
RedHat7.3上でコンパイルしようとしたのですがエラーで落ちてしまいます。
READMEにかいてあるように configure をして、そのあとで lib に移動し gmake
をしました。すいませんがわかる人がいましたら教えていただけないでしょうか?

http://www.kohala.com/start/unpv22e/unpv22e.tar.gz

foo@hogehoge[361]_% ./configure
.......
foo@hogehoge[362]_% cd lib
foo@hogehoge[363]_% gmake
gcc -g -O2 -D_REENTRANT -Wall -c -o connect_nonb.o connect_nonb.c
In file included from connect_nonb.c:1:
unp.h:114: redefinition of `struct in_pktinfo'
gmake: *** [connect_nonb.o] エラー 1
629login:Penguin:03/01/22 18:01 ID:PYVxhWo7
xでコピペが出来なくて困っています。
どの辺をいぢくれば出来るようになるのでしょうか。

kterm から mozilla へコピペ、とか
mule から kterm へコピペ、とかがしたいのです。

windowmarker使用中です。
630login:Penguin:03/01/22 18:10 ID:aQk2rXYA
今日は、このスレ質問攻めですね。

>>625
フォントを替えてみては如何でしょうか。
なんか、2ch企画のいいフォントがあるとかないとか・・・
631login:Penguin:03/01/22 18:15 ID:pWhb/shm


woody3.0で不具合が発生したので再インストールしました。
ところが、rootでログインできません。
インストール時のパスワードを間違えたと思い、シングルユーザでrootのパスワードを再設定しました。
しかし、ログインできません。
一般ユーザではログインできます。
一般ユーザからsuでrootに入れます。当然パスワードはOK!?かと思います。
何かご存知の方は教えてください。
632login:Penguin:03/01/22 18:22 ID:pv3e2sb5
WindowsXPでext3領域を読み書きしたいのですが
何かよい方法がありますでしょうか?
自分の探し方が悪いのかext2しか見つけられませんでした。
ツールやサイト等の情報がありましたらお願いします。
633login:Penguin:03/01/22 18:28 ID:FbmrDnhI
>>632
ジャーナリングしなければext3=ext2。
634login:Penguin:03/01/22 18:39 ID:hKXb8Pvk
>>631
(゚∀゚)/etc/securettyとかがパープーなんじゃないの?
635login:Penguin:03/01/22 18:50 ID:oEureDZc
>>624
簡単に言うと、nstring.cxxファイルの頭のところに
#include <string.h>
という行がないのではないか、ということです。

>>629
コピー: 左ボタンでドラッグ
ペースト: 中クリック(ホイールを押すか、左右同時クリック)

>>631
/etc/securetty はどうなってる?
本来ならtty1,tty2などが列挙されていて、
それらの端末からしかrootのログインはできない。

636632:03/01/22 18:51 ID:pv3e2sb5
>>633
サンクスです。
つまりext2と同様の方法orジャーナリング解除でマウント可なのでしょうか。
後者はよくわからないのでとりあえずext2の方法で試してみます。
637login:Penguin:03/01/22 19:21 ID:ctIrKVx8
>>635
C++なら<cstring>の方がいいのでは。
638無謀な初心者:03/01/22 20:21 ID:fcRGw1cW
>>635
そうですか。
ソースの先頭から8行目までは↓こんな感じでしたので
------------------------
// nstring.cxx
// 1999 Sey
#include <stdio.h>
#include "nstring.h"

nstring::nstring() { str = NULL; len = 0; }
nstring::nstring(char* str, unsigned len) { this->str = str; this->len = len; }
nstring::nstring(char* str) { this->str = str; len = strlen(str) + 1; }
------------------------
ひょっとすると
「#include "nstring.h"」が
「#include <nstring.h>」となっていないせいかもしれません。
nstring.hファイルはモジュールと一緒に圧縮され添付されています。
最初からこのような記述だったのですが・・・

早速訂正して試してみます。
どうも有り難うございます。(感謝!)
639login:Penguin:03/01/22 20:38 ID:ctIrKVx8
>>638
待て。
<nstring.h>にしたら、インクルードパスに含まれるディレクトリ内にnstring.hがないとエラーになるぞ。
今まではエラーになっていなかったんだろ?なら書き換えるな。
640login:Penguin:03/01/22 21:01 ID:cpunffqx
>>631
xdm の類はそのままでは root でのログインが出来ない設定になってるよ。
man xdm して xlogin.login.allowRootLogin してみて。
コンソールからのログインが好きなら rcconf で xdm が立ち上がらないように
するもよし。
641無謀な初心者:03/01/22 21:13 ID:fcRGw1cW
>>639
え?
じゃやっぱり「#include "nstring.h"」のままで良いんですか?

>今まではエラーになっていなかったんだろ?なら書き換えるな。
エラーは>>608で掲載したものしかでていませんでしたが・・・
う〜む何がいけないのでしょう?

全文はこんな感じなのですが。
---------------------------
// nstring.cxx
// 1999 Sey
#include <stdio.h>
#include "nstring.h"

nstring::nstring() { str = NULL; len = 0; }
nstring::nstring(char* str, unsigned len) { this->str = str; this->len = len; }
nstring::nstring(char* str) { this->str = str; len = strlen(str) + 1; }
nstring::nstring(const char* str, unsigned len) {
this->str = (char*)str; this->len = len;
}
nstring::nstring(const char* str) {
this->str = (char*)str; len = strlen(str) + 1;
}
642login:Penguin:03/01/22 21:15 ID:ctIrKVx8
>>641
だから#include <string.h>か#include <cstring>を書き加えるんだってば(笑)
もしも同じエラーが何回も出る用なら、nstring.hにそれを書き加えればうまくゆくかも。
643無謀な初心者:03/01/22 21:45 ID:fcRGw1cW
>>642
すみません。ほんとに「無謀な初心者」なもので・・・。
書き加えるのですね!
わかりましたやってみます。
色々と有り難うございます。

644login:Penguin:03/01/22 21:58 ID:E4/emCkQ
redhat8.0のCD入れても、serching for boot record...
で止まって先に進みません。7.3とか他のCD入れた場合はCD起動するんですけど。
どうしてなんでしょう?だれか教えて下さい。
645かじゅ猫:03/01/22 22:17 ID:esyqvFsC
こんなことは可能ですか?

開発テーマ2003/1/22作成

1. Winのドライバを使えるようにする。
現在、Linuxでは、最新のハードウェア・デバイスは動作しないとこがあります。
そこで、Win用のドライバを使うことによって、それらを解決するのが目的です。

2. どのようにしてドライバを動かすか
Win用のドライバを動かす為に、Winをエミュレートすることによって
動作させようと思います。

3. どのようにエミュレートするか
カーネルにWinのエミュレート機能を持たせることによって

4. ドライバの入れ方
まず、基本となるドライバで、ハードウェア・デバイスを動作させるとこによって
Linuxをインストール出来るようにします。
インストール後に、Win用のドライバを入れることができるようにします。
これによってユーザーは、常に最新のドライバを使うことができます。
646login:Penguin:03/01/22 22:57 ID:ZUv7zvL3
>644
cdの中身がisoファイル一個だけっていうオチ?

>645
そりゃやろうと思えばできるかもしれん。果てしなく道は険しいと思うが。
647login:Penguin:03/01/22 23:05 ID:3zLk4zRj
>>645
>かじゅ猫
これやってライセンスに抵触することはないんだろか?
抵触しない?するでしょきっと??
648login:Penguin:03/01/22 23:10 ID:WxoNvbxx
今度Linuxに乗り換えようと思ってるんですが
Linux版の2ちゃんねる専用ブラウザってありますか?
649login:Penguin:03/01/22 23:12 ID:evG9klr6
650かじゅ猫:03/01/22 23:13 ID:esyqvFsC
>>645
やっぱり
651login:Penguin:03/01/22 23:13 ID:jLRLQEK6
>>645
もし、それができたら神でしょうな。
でも実際は、誰もやらない(いや、秘密裏に計画が進んでるのかもしれないが)ところを見ると、
相当難しいんじゃないかな。

Windowsエミュレータも、Officeのイルカ出せないとか聞いたことがあるが、
それなんかよりも、よっぽど難しいんだろうね。
知らんけど。
652かじゅ猫:03/01/22 23:16 ID:esyqvFsC
ちょっと、がんばってみるわ
653login:Penguin:03/01/22 23:19 ID:z6AS0rfn
がいちゅつっぽくてスマソだが、くだらない質問を一つ。

Redhatを7.2→7.3にしたいのだが、イントラweb鯖用途で使ったいる場合、
/home/*
/etc/*
をtarでバックアップしとけば、新しくインスコしたマシンに
それを解凍するだけで、ユーザーのID、パス、メールとホムページ
のデータは元に戻るでしょうか?
654login:Penguin:03/01/22 23:21 ID:L2kZCGhE
>>653
他の設定ファイルも元にもどるが、自己責任でどうぞ。
655login:Penguin:03/01/22 23:22 ID:ZBUl8DPu
戻るでしょうけど、7.3 の設定も 7.2 に戻るでしょう。
下手したらエラーですね。
656かじゅ猫:03/01/22 23:24 ID:esyqvFsC
>>653
イントラweb鯖用途で、そんな冒険はしないほうが良いのでは?
657かじゅ猫:03/01/22 23:28 ID:esyqvFsC
>>645
プロジェクト始動しました。。。。
まずは、プロジェクトの名前でも考えます。
658f:03/01/22 23:31 ID:345i9iZn
★あなたのお悩み解決致します!!
●浮気素行調査
彼氏、彼女、妻、夫の浮気を調査致します!!
●盗聴器盗撮機発見
あなたの部屋に誰かが仕掛けているかも!!
●行方調査
行方不明になっている家族の消息を調査致します!!
●電話番号から住所割り出し
一般電話、携帯から住所を割り出し致します!!
●ストーカー対策
社会問題ともなっているストーカーを撃退致します!!
その他人生相談からどんなお悩みでも解決いたします!!
 24時間受付  090−8505−3086
URL  http://www.h5.dion.ne.jp/~grobal/
メール  [email protected]
   グローバル探偵事務局 

659login:Penguin:03/01/22 23:34 ID:U5jZvljj
おいまいら

cannaで

ほーてい→ 河底撈月
はいてい→ 海底摸月

意味わかんないので説明汁 キボンヌ

一翻付いた?
660かじゅ猫:03/01/22 23:38 ID:esyqvFsC
>>659
!(゜∇゜;)あっ!!!
それロン
661login:Penguin:03/01/22 23:42 ID:UKB6wgML
>>659
http://www.asamiryo.jp/han4.html

>>660
おめーは少し黙ってろ。
662login:Penguin:03/01/22 23:43 ID:xMAYpnp9
>>645
それは10年前(つまりLinuxの本当の黎明期)から、何度も提案されて消えていっ
たテーマだね。苦労の割に得るものがないらしいのですよ。おなじ苦労なら
Linuxネイティブのドライバを書くのに費したほうが得るものが大きいとも。

あと類似のテーマとして、
. WindowsとLinuxそのたOSで共通のドライバを書く(そのための抽象層をつくる)
. Windows(CE)のHALの互換層にLinuxをのせる
とか、いくつかきいたことがあるなぁ。先人の足跡を追ってみるのもいい。

でも、まぁ、とめるよりは、むしろ応援するよ。
NT系に統一されて、WDM化された今こそ勝機がみえるきがせんでもない。




663login:Penguin:03/01/22 23:43 ID:UKB6wgML
>>648
http://monazilla.org/ の Other から探せ。
664かじゅ猫:03/01/22 23:46 ID:esyqvFsC
>>662
先人が出来なかったことを実現してみますよ。

ところで、プロジェクト名で良いのないですかね?
665login:Penguin:03/01/22 23:48 ID:L2kZCGhE
>>664
毎日、進捗状況を報告してくれ。
日下部のかげから見守っているぞ。
666login:Penguin:03/01/22 23:50 ID:UKB6wgML
>>664
よそでやれ、よそで。
667かじゅ猫:03/01/22 23:51 ID:esyqvFsC
とりあえず、HPでも作ってみるよ。

あと、プロジェクト名募集〜
668login:Penguin:03/01/22 23:54 ID:S3hlxax8
lindrivers
669かじゅ猫:03/01/22 23:56 ID:esyqvFsC
リンドライバーズって呼べば良いのかな?
670login:Penguin:03/01/22 23:57 ID:jLRLQEK6
そんな軽いノリで、そのプロジェクトはできるんかい
671login:Penguin:03/01/22 23:57 ID:S3hlxax8
ウン。
672login:Penguin:03/01/23 00:00 ID:hAmJNoIi
>>661 THX!! 勉強になりました♥
673かじゅ猫:03/01/23 00:05 ID:xGI8aMzd
なにごとも、まず名前から決めるもんでしょ?
例えば、警察なんか、殺人事件が起きたら、
その事件名を考えてから、捜査本部を建てるらしいし・・・
674スレ違いにマジレス:03/01/23 00:07 ID:7n3wI7zI
名前やHPなんて後でいい・・・・・・ということが分からないという時点で
おまえさんにゃ無理だよ。
どうしてもやりたかったらLinux用ドライバとWin用ドライバを一本ずつ書いてみて、
理解することから始めるんだろうな。
675login:Penguin:03/01/23 00:08 ID:adlrLnuk
Linuxって、あとから名前から決まったんじゃなかったっけ?
676login:Penguin:03/01/23 00:09 ID:pb8s9W4h
ここは質問スレです。
677かじゅ猫:03/01/23 00:10 ID:xGI8aMzd
>>674
そっかぁ〜そうだね。
ドライバとソース書いて、なんか発展したら、書きにくるよ。
678login:Penguin:03/01/23 00:18 ID:esXQ84ra
どうでもいいけど、それだとドライバのエミュレートじゃなくてFreeDOSレベルのOSになるんじゃない?
linuxベースにすると毎回毎回Kernelが更新されたらそれも更新しなきゃいけないわけだし。
679login:Penguin:03/01/23 00:23 ID:7n3wI7zI
>673 どっちかというと、それは捜査本部ができてから殺人事件の通報を受けるようなもんだ。
>677 ここは質問スレなので他でやって。できたら中々の物なので単独スレも許されると思われ。

あ。。。何か出来る前にスレ立てるの禁止ね。

>679 カーネルパッチかもしれんな。
680login:Penguin:03/01/23 00:25 ID:RjQIANt/
結局、言い訳ばっかりして 1 行もコード書いてないんでしょ? (w
681名無しさん@Emacs:03/01/23 00:32 ID:wW5P4kfY
モジラ(1.2.1)で開く度にプロファイルマネージャが立ち上がり、
新しいユーザを選ぶように言われるんですが、これを回避して
ずっと同じユーザで使い続けるにはどうしたらいいでしょうか?
教えて下さい

682681@Emacs:03/01/23 01:06 ID:wW5P4kfY
普通にCTRL+Nとかしてればいいですね。
失礼しますた。
683login:Penguin:03/01/23 01:08 ID:yS1x8JvK
>>681
俺は
pgrep mozilla && mozilla -remote 'xfeDoCommand (openBrowser)' || mozilla
みたいにしてるけどw、もっとまともな方法があるかもしれない。
684通風 ◆Y5YVfrrHS6 :03/01/23 03:43 ID:dxT4w1TS
昔bzipでまとめたアーカイブを解凍したいのですが、どうしたらよいでしょうか?
tar, gunzup, bzcatから、Lhaplus, StuffItExpanderまで試してみたのですが、
どうもうまく行きません・・・
685login:Penguin:03/01/23 03:45 ID:36Vm9eS3
>>683
mozilla -remote 'xfeDoCommand (openBrowser)' || mozilla
のみでも良sage。
686login:Penguin:03/01/23 07:08 ID:6YFQb7D2
>>684
tar+bzip2なら、bunzip2 -c あ〜かいぶ | tar xvf -じゃない?
687login:Penguin:03/01/23 07:35 ID:IPvCTVeG
>>684
StuffItExpanderって、Win/Mac版もダメなの?
bzip対応って書いてあるけど、1なのか2なのか不明だね。

オープンソースな環境にbzip(1)はもはや存在しない(はず)だから、
Win/Mac板あたりで聞いたほうが早い気が…。
688653:03/01/23 10:42 ID:kuWIeAlr
うとうとして寝てしまったので、遅レススマソ。

>>654
>>655
>>656
レスアリガとです。
ん〜、
webデータは/home/public_html/*として
ユーザーのIDとパスのバックアップは、どうしよう。
/etc/username?だっけその辺のやつをとっとけば良いかな?
それか、ユーザー名とパスワードを再発行した方が良いかな。

ユーザー数30名ほどなんだけどなぁ。。。めんどくさいなぁ(´-`).。oO(・・・・・・・・・)
689653:03/01/23 10:44 ID:kuWIeAlr
補足。
7.2→7.3での設定ファイル関係が駄目なる可能性ありなら、
7.2の再インストールだったらどうでしょうか?

でも、いろんなソフト後から足してるし(´-`).。oO(・・・・・・・・・)
やだなぁ。
690ここだろ?:03/01/23 10:50 ID:iMnlt2re
ここハマった・・・
http://click.dtiserv2.com/Click/1-45-2963
691login:Penguin:03/01/23 12:31 ID:6772suys
Mozillaを終了して
$ mv ~/.mozilla ~/.mozilla.old
692login:Penguin:03/01/23 12:41 ID:2PJE02K4
ここ最近のLinuxMagazine, SoftwareDesign, UNIX USERのどれかに
RedHatを軽量化してCDブートLinuxを作ろう
というような企画があったような気がするのですが
何の何月号だったかご存じの方いませんか?
693login:Penguin:03/01/23 13:03 ID:ty4ueaPf
>>692
それぞれの雑誌の公式ページに載ってなかったの?
694login:Penguin:03/01/23 13:18 ID:2PJE02K4
>>693
その手がありましたね。
探したらありました。SDの2002−12月号
いまから友達に借りてきます。
ありがとうございます
695?R?e`13:03/01/23 14:17 ID:YNxTEDgv
    \   緩衝体      /
  腿  \_  |   _/
          WWW
          ミミミミ  索敵センサー
         MMM/ ̄ ̄ ̄ ̄
         ノ ○ ヽ レーザー発射口
       /  ▲ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
外殻   / /┌┐\ \ 
 ̄ ̄ ̄ ̄ ◆〓〓〓◆─超真空ハッチ
      \ \└┘/ /
         `   ▽  '
\         *──ミサイル発射口
  \_____/\_____/
もまーら世界的なインボーにナマされるなよ!一部のヤシらはとっくに気づいているとおmうが
ネトやホンヤにある画像は、全部コーミョーな作りモンだゾ!ゼnブ大人どもの汚ねえ罠だ!これがシンジツだ!テンプラ水晶
696login:Penguin:03/01/23 14:41 ID:mvTBqS3m
Filesystem 1k-blocks Used Available Use% Mounted on
/dev/hda2 1722344 98092 1536760 7% /
/dev/hda1 48770 8919 37333 20% /boot
/dev/hdb2 989664 346380 593012 37% /home
none 55312 0 55312 0% /dev/shm
/dev/hdb1 2708584 1407872 1163124 55% /usr
/dev/hdb3 256226 141533 101463 59% /var

という状況で/dev/hda2 1722344 98092 1536760 7% /
を/home に割り当てたいのですが、どうすればいいでしょうか?

HD2本ついています。Linux intelです
という状況で
697login:Penguin:03/01/23 14:42 ID:W7h/NtK3
ここで紹介されてるBIFROST Linuxなんですが、
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/3026/linux/20020415a.html

本家ページのV5.4落としてK6-2マシンに入れたけど、i686しか対応して無くて起動しませんでした。
とりあえずkernelは586MMXでコンパイルし直したんですが、モジュール類はどれを入れたらいいか分からなくて
挫折しました。686->586にするにはどうすればいいのか教えてください。
698login:Penguin:03/01/23 14:48 ID:ty4ueaPf
>>696
/ はどこに行くんだ?
699うひひ:03/01/23 14:49 ID:6+U54sHg
>>696
君が望んでいる最終状態を聞きたいが
/etc/fstabを書き換えて
/dev/hdb2の行を消せば/dev/hda2の/に/homeが含まれるハズ
現状の/homeのデータが欲しかったら新しい/homeに
/dev/hdb2から引き込む
700629:03/01/23 16:30 ID:+Dz/zt+E
>>635
> コピー: 左ボタンでドラッグ
> ペースト: 中クリック(ホイールを押すか、左右同時クリック)
返答ありがとうございます。そして申し訳ありません。
久しぶりの書き込みで質問の仕方が稚拙且つ愚か過ぎでした。改めてお
聞き致します。尚、Linuxに関しては使用歴が1ヶ月ほどなので、用語の
使い方などが間違っていたり、情報が足りない場合には、ご容赦下さい。

まず、上記に引用したコピペの方法については理解しています。ただク
リップボードの中をどうやって確認するかがわからないので、ちゃんと
コピーできたかどうかがわかっていません。
# 調べていく内に xclipboard ってのを見つけましたがこれはなんか違うような..

クリップボードの内容をペーストするのは少し置いておくことにして、
最初にコピーした内容の確認をしたいので、クリップボードの内容を確
認する方法を教えて頂けますでしょうか。
# Xのクリップボードの仕組みを解説してあるサイトとかがどこかにあ
# れば嬉しいのですが..

X起動時に kinput2 になにかオプションをつけないとコピーが出来ない、
とかはないです、、よね?(^^;
701login:Penguin:03/01/23 16:31 ID:ty4ueaPf
>>700
エディタにでもペーストしてみりゃわかるんでないの?
702700:03/01/23 16:42 ID:+Dz/zt+E
>>701
> エディタにでもペーストしてみりゃわかるんでないの?
そのペーストができなくて困っていたりするのです。(涙

例えば vi で yy して p とかするのは問題ない(viの機能だから
出来て当たり前ですが)のですが、その同じ vi でクリック&ドラッ
グでコピー(したつもり)して、ペースト(真中クリックや右クリッ
ク)しても張り付かないのです。insert mode にしていない、とい
うオチではありません。
# kterm 上です。
703うんこ:03/01/23 16:45 ID:Bln2pKv4
XMMSのオプションで
「透過する」
にチェックつけて音楽を再生
したら二度とXMMSが起動できなくなりました
『あなたはバグを発見しました』
とか言われます
助けて下さい
704login:Penguin:03/01/23 16:58 ID:ty4ueaPf
>>703
バグじゃねーの?
705login:Penguin:03/01/23 16:59 ID:ITu0vnI/
あなたはバグを発見しました
かなりワラタ。

xmms使ったことないからしらんけれど、ホームディレクトリに、
.xmms
とかあったら、それを消せばいいんでないかい。
706login:Penguin:03/01/23 17:04 ID:Lcl4f6Vo
>>702
中クリックは認識されてるの?
xevで確認してください。
707login:Penguin:03/01/23 17:08 ID:7n3wI7zI
バグに遭遇することと発見することは違うよな。同じだったら楽なんだが・・・
708うんこ:03/01/23 17:13 ID:T61juAd3
ホームディレクトリの.xmms
でconfigを消してやれば元通りになりました!!
>>705
アリガトーーー
709login:Penguin:03/01/23 17:19 ID:TIsia350
710login:Penguin:03/01/23 17:19 ID:koFmPQfu
>>702
Xのクリップボードから貼り付けるには、"+pとしてください。
Xのクリップボードに送るには、"+yyとしてください。
:set clipboard=unnamedとすると、yyやpがクリップボードに直結します。

…だと思った。ちなみにgvimならいけるだろうけど、コンソールの
vimだと出来るかどうかわかんない。
711549:03/01/23 17:49 ID:FYtV8wsh
>>549
誰かお願いします…
情報が足りないですか?
712702:03/01/23 17:52 ID:+Dz/zt+E
>>706
う、申し訳ない。今現在仕事中でして、家にはsshでしか繋がらないのです。
VNC入れようと思ったのですが、そんなにサボってる時間無さそうなので、
帰宅してから確認させて頂きます。
# 中ボタンが認識されていなければ、その辺調整してみます。
# 認識しているようであれば、コピーの方を疑う事にします。

>>710
> Xのクリップボードから貼り付けるには、"+pとしてください。
> Xのクリップボードに送るには、"+yyとしてください。
アドバイスありがとうございます。gvim にて "*y や "+y でクリップボー
ドへのコピーを行い、"*p で貼り付ける方法は試しておりませんが、gvim
-c ChaliceにてURIを v で選択、"*y でコピー、mozilla で C-v や 右ク
リック->貼付などをした時はペースト出来ませんでした。
# これでコピペができないと言う事に気付いた訳ですが..

帰宅したらgvimにて "*y -> "*p や
クリック&ドロップ -> "*p や
"*y -> 中クリック or 右クリックなどを試してみたいと思います。
# これで問題の切り分けが出来そうな予感がします。

> ちなみにgvimならいけるだろうけど、コンソールのvimだと出来るかどうか
そう言えば私もやった事がありません。今度試してみる事にします。
713login:Penguin:03/01/23 18:04 ID:eyBPMYp8
linuxで半角カナ文字の打つ方法を教えてください。
714login:Penguin:03/01/23 18:08 ID:ty4ueaPf
>>713
日本語入力には何を使ってるの?
715login:Penguin:03/01/23 18:11 ID:eyBPMYp8
>>714
よくわからんのです。
どこを見れば・・・
716login:Penguin:03/01/23 18:31 ID:b3vS1lis
apache-2.0のDSOをサポートするにはどこを弄ればいいのん?
717702:03/01/23 18:41 ID:+Dz/zt+E
>>706
> xevで確認してください。
少し時間が合ったのでVNC入れてxevしました。
中ボタンをクリックすると、以下のような反応が返ってきます。

ButtonRelease event, serial 16, synthetic NO, window 0x1000001,
root 0x25, subw 0x1000002, time 3933019502, (38,50), root:(757,146),
state 0x200, button 2, same_screen YES

と言うか、、、、、、(^^;

コピペできます。。。。。(;´Д`)どぼちて?
さっき >>712 に書いた内容全て出来ます。gvim で "*y "*p とか
左クリック&ドラッグ 中ボタンクリック、とか。。。

私の頭では全く理解不能です。どちらにしろこれ以上会社からでは
調べようがないので、帰宅してからハマる事に致します。。
718名無しさん@Emacs:03/01/23 19:00 ID:exIjuAzw
acroreadのメニューフォントがデカくて
醜いのですが、変更できるものでしょうか?
(XリソースでAcroRead*fontは試したけど
効きませんですた)
719login:Penguin:03/01/23 19:30 ID:UIsQRb/L
MSのフォントをインストールCDから入手したので、これをブラウザで使いたいのですが
どうすれば登録出来るのでしょうか?

環境は、赤帽8です。
720login:Penguin:03/01/23 20:34 ID:ITu0vnI/
System.mapってあるっすよね?
あれって、一体なにもの?
ググってもヒットしすぎだし、ヒットしたページも、
カーネルの再構築の話ばっかりで、System.mapの意味なんて、触れてないんだよね。
知ってる人いたら、教えてくらさい。
721login:Penguin:03/01/23 20:45 ID:DyTj3M8o
windowsXPとVine linuxでデュアルブートしていたんですが、XPの理論ディスクマネージャでlinuxの領域を消してしまいました。
再起動するとliloが表示されるのですが、liloも完全に消してしまいたいのですがどうしたらよいのでしょうか?
722login:Penguin:03/01/23 20:52 ID:6zNpaiWm
REDHAT Linux 7.3でXなしでインストールしたのですが、
必要になりました。anacondaで出てくるインストール時の
パッケージグループをそのまま選択して入れたいのですが、
どのような方法がありますか?
723村(^^):03/01/23 21:01 ID:czwBJwGS
(^^)
724login:Penguin:03/01/23 21:22 ID:ITu0vnI/
>>721
超FAQだよ、それ。
725login:Penguin:03/01/23 21:51 ID:rMbtBhVs
726login:Penguin:03/01/23 21:59 ID:Mjz45p8M
どうも。
一ヶ月程前からLinux挑戦中です。
いろいろ悩みはあるのですが、マウスの位置がずれて困っています。
マウスのポイントしている位置に対して画面では左5mm程度の位置が反応しています。
画面一杯に表示させると左側のスクロールバーを操作する為にはマウスのポイントを左画面の外にもっていかなければなりません。
当然ポイントが見えないで、適当にクリクリして動かします。
どのたか知恵を貸してください。
因みに、
Woody3.0, gdmです。
マウスはPS2タイプです。
727login:Penguin:03/01/23 22:03 ID:5bhRSRXS
乱視?
728login:Penguin:03/01/23 22:31 ID:4ZQygC6J
>>726
チップがわからんのでなんともいえんが
ソフトウェアカーソルなんかでなおったりしないの?

/etc/X11/XF86ConfigまたはXF86Config-4 に
Section "Device" という行を見つけ
そのセクションに
Options "SWCursor"とか
Options "sw_cursor" とか(ビデオチップによってちがう)
書き加えてみる
729login:Penguin:03/01/23 22:51 ID:pb8s9W4h
>>726
マウスを右に5mmずらすとちょうどいいと思います。
730login:Penguin:03/01/23 22:55 ID:kULxGQJr
IPアドレスが999.888.777.666のルータ(Linux)からNATして、
プライベートアドレスのHTTPサーバを見に行く設定にしているつもりなのですが、

http://true.server.example/

http://999.888.777.666/
では接続できるのに、
http://www.server.example/
では接続できません。
何故?

どなたか、原因や調べてみるべき部分に関するアドバイスをお願いします。


--- ちなみに、nslookup の結果は以下の通り ---

$ nslookup www.server.example

Server: dns.company.existence
Address: 333.444.555.666

Non-authoritative answer:
Name: true.server.example
Address: 999.888.777.666
Aliases: www.server.example
731login:Penguin:03/01/23 23:06 ID:GzCLQ2Zj
>>730
ルータ再起動
732login:Penguin:03/01/23 23:09 ID:kULxGQJr
>>731
それは試しました。
ちなみに、OSはRed Hat 8.0ね。
733究極:03/01/23 23:27 ID:TVGE757U
※180度、人生を変えるなら・・・!!!
【今の生活に満足している人はお断り・・・!!!】
http://www3.to/ds821
734login:Penguin:03/01/23 23:34 ID:6TRDC/sL
quotaの設定ってuserdelしたら、そのユーザの設定は消えるんでしょうか?
735login:Penguin:03/01/23 23:43 ID:xBVYjvw0
>>726
なんとなく、マウス本体じゃなくて、ビデオカードのアクセラ
レーションの関係かと。
ビデオチップは何?
736login:Penguin:03/01/23 23:44 ID:3sFQEC9E
ところで、lindrivers の香具師は、どうなったんだろう?
737login:Penguin:03/01/23 23:45 ID:pb8s9W4h
>>736
呼ぶなよ……。
738login:Penguin:03/01/24 01:02 ID:SpFLVMvd
debianで急にvfatがrootでないと許可がありませんで
見れなくなっちった。
助けてけろ
739login:Penguin:03/01/24 01:08 ID:P82GUpoY
cronで定期的にバックアップファイルを作成し、
ftpで、別サーバーにアップロードするスクリプト?を考えたんだけど、
別サーバにつながったあととまってしまいます。
スクリプトの内容は、以下の通りです。
どこが悪いのか教えテクださい。


#!/bin/sh
#ftpで別サーバーに接続
ftp ftp.betusaba.net
#ユーザーIDを入力
giko
#passwdを入力
mona
#モードの変更
bin
#ファイルのアップロード
put /home/neko/backup/backup.tar.gz /home/giko/backup/backup.tar.gz
#終了
quit
740login:Penguin:03/01/24 01:43 ID:WrspFqGR
>>739
シェルの動作がわかってないみたい....
なお、そゆことはexpectでやるのが定番ですよ。
741login:Penguin:03/01/24 02:07 ID:qEYCA6Iz
#!/usr/bin/expect

set server YourFTPServerAddress # ftpサーバのアドレス
set userID YourAccount # ユーザーID
set pass YourPassword # パスワード

spawn ftp $server
expect "*ame*:" { send "$userID\n" }
expect "assword:" { send "$pass\n" }
expect "*> " { send "bin\n" }
expect "*> " { send "cd public_html\n"}
expect "*> " { send "put hoge.html\n"}




expect "*> " { send "close\n" }
expect "*> " { send "bye\n" }
interact
742login:Penguin
>>711
grub-install /dev/hda を実行してMBR復活。
/etc/grub.conf を編集してwin用のtitleを追加。