くだらねえ質問はここに書きこめ! Part33

このエントリーをはてなブックマークに追加
1login:Penguin
前スレ
くだらねえ質問はここに書きこめ! Part32
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1038751327/

※何でもアリですが、書き込む前に注意事項は読みましょう。
2ちゃんねるで初心者が質問する前に読む心得
http://member.nifty.ne.jp/exreal/linux/

※また、質問の前に以下の検索も必ず行ないましょう。
Google 検索: <Linux>
http://www.google.co.jp/linux
くだらねえ質問はここに書きこめ! 過去ログ検索 (Part29: 22氏提供)
http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/

過去スレ、FAQ等は多分>>2-10あたり。
2login:Penguin:02/12/15 00:27 ID:SWpxhgVF
3login:Penguin:02/12/15 00:27 ID:SWpxhgVF
4login:Penguin:02/12/15 00:27 ID:SWpxhgVF
5login:Penguin:02/12/15 00:28 ID:SWpxhgVF
各ディストリビューションの現行スレッド
(順番に意味はありません。抜けがあったら追加で張ってください。)
各ディストリビューションの現行スレッドは変遷が激しいので
http://pc.2ch.net/linux/subback.html
から自分で検索しなおす事をお薦めします。

Debian GNU/Linux スレッド Ver. 13
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1036184754/
Gentoo Linux - Portsの逆襲 -
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1024483126/
KNOPPIX LINUX
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1033652217/
Kondara MNU/Linux スレ 4
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1021174890/
LFS(Linux From Scratch) 統合スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1019828587/
Laser5スレ(2)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/990360810/
Linux Mandrakeについて語ろう
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1001360809/
LinuxMLDってどうよ?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1013350876/
Miracle Linuxって・・・
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/980888151/
Momonga Linuxってどうなの?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1025514889/
Mosquito Linuxなすれ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1028005887/
Red Hat Linux 統合スレ Part7
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1038955012/
6login:Penguin:02/12/15 00:28 ID:SWpxhgVF
Sorcerer GNU Linuxってどうよ。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1015576091/
SuSE Linuxってどうなの?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/998258441/
United Linux
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1022686396/
Vine Linux Thread 其の10
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1039024291/
plamo linux専用掲示板
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/980098976/
windows+Linux=Lindows???
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1004360384/
★Turbolinux統合スレpart2★
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1029803881/
▼2chでディストリビューションを作ろう!Part2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1011982036/
おもいかねGNU/Linuxスレッド Part2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1038968384/
ただいまSerioWareをインストールちゅ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/997328024/
ホロンスレッド
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/985049773/
古き良き”Slackware”総合スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/980585420/
紅旗Linux ユーザー来れ!
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/996354951/
7login:Penguin:02/12/15 00:28 ID:SWpxhgVF
[超ウルトラFAQ その1]
Q. ○○というマシンに Linux をインストールできますか?
A. 動作確認情報を掲載してるメーカもあるので、まずはそれを見ろ。
見つからなかったらとりあえずコレ
http://www.google.com/search?q=Linux+%93%AE%8D%EC%8Am%94F+%83C%83%93%83X%83g%81%5B%83%8B&num=50

[超ウルトラFAQ その2]
Q. どのディストリビューションが一番良いですか?
A. 基本は「Linux に詳しい知人が使ってるのと同じやつ」
その後、
で、結局お前らはどのディストリ使ってんの?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1004182553/
おすすめのディストリビューションは
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/996643721/ (dat落ち)
にて情報収集した後、各ディストリビューションのスレに行け。

[超ウルトラFAQ その3]
Q. 日本語が入力できません。
A. X 上ならとりあえず Shift+Space, Ctrl+o, Ctrl+\ あたりを押してみろ。
何も起こらなければ google あたりで kinput2 xresource を検索してみる。
それでわからなければ話がややこしくなるので個別対応で。
8login:Penguin:02/12/15 00:28 ID:SWpxhgVF
[超ウルトラFAQ misc]
Q. 何もしていないのに突然動かなくなりました。
A. そんなわけはない。(気づかないうちに何かの設定をかえたか、さもな
きゃハードウェアが壊れたかだ)

Q.boot.bin(root.bin, rescue.bin etc.)がフロッピーに入りません。
A.rawwrite.exe を使え。RedHat系なら大抵CD-ROMのdosutilsというフォ
ルダに入っている。
コマンドラインが怖けりゃGUI版もある。(先が思いやられるが…)
http://uranus.it.swin.edu.au/~jn/linux/rawwrite.htm

Q. 「状況、環境を教えろ」とうるさいんだけど。
A. エラーメッセージはもちろんのこと、dmesg, lspci の結果や
XFree86.*.log の内容を書いておけば、みなさん大変喜ばれることでしょ
う。(長いので全部載っけたらウザイが)

Q. 質問したこと以外のツッコミがうざいんだけど。
A. とりあえずものを尋ねるだけのうちは「はい」と言って従っておくのが
吉だ。まだ君には反論できるだけの知識がないのだから。

Q. ショシンシャがうざいんですけど。
A. みんなはじめは初心者だ。わかることなら答えてくれ。
ただし「お人好しの回答者は馬鹿をつけあがらせる」ことをお忘れなく。
9login:Penguin:02/12/15 03:43 ID:NjnciR4E
今、ひさびさにアクセスログ見てみたらこんなのがあった

61.171.19.168 - - [15/Dec/2002:02:30:46 +0900] "GET /scripts/root.exe?/c+dir HTT
P/1.0" 404 288 "-" "-"
61.171.19.168 - - [15/Dec/2002:02:30:46 +0900] "GET /MSADC/root.exe?/c+dir HTTP/
1.0" 404 286 "-" "-"
61.171.19.168 - - [15/Dec/2002:02:30:47 +0900] "GET /c/winnt/system32/cmd.exe?/c
+dir HTTP/1.0" 404 296 "-" "-"
61.171.19.168 - - [15/Dec/2002:02:30:47 +0900] "GET /d/winnt/system32/cmd.exe?/c
+dir HTTP/1.0" 404 296 "-" "-"
61.171.19.168 - - [15/Dec/2002:02:30:47 +0900] "GET /scripts/..%255c../winnt/sys
tem32/cmd.exe?/c+dir HTTP/1.0" 404 310 "-" "-"
61.171.19.168 - - [15/Dec/2002:02:30:48 +0900] "GET /_vti_bin/..%255c../..%255c.
./..%255c../winnt/system32/cmd.exe?/c+dir HTTP/1.0" 404 327 "-" "-"
61.171.19.168 - - [15/Dec/2002:02:30:48 +0900] "GET /_vti_bin/..%255c../..%255c.
./..%255c../winnt/system32/cmd.exe?/c+dir HTTP/1.0" 404 327 "-" "-"
61.171.19.168 - - [15/Dec/2002:02:30:48 +0900] "GET /_mem_bin/..%255c../..%255c.
./..%255c../winnt/system32/cmd.exe?/c+dir HTTP/1.0" 404 327 "-" "-"
61.171.19.168 - - [15/Dec/2002:02:30:48 +0900] "GET /msadc/..%255c../..%255c../.
.%255c/..%c1%1c../..%c1%1c../..%c1%1c../winnt/system32/cmd.exe?/c+dir HTTP/1.0"
404 343 "-" "-"


次に続く
10login:Penguin:02/12/15 03:43 ID:NjnciR4E
61.171.19.168 - - [15/Dec/2002:02:30:49 +0900] "GET /scripts/..%c1%1c../winnt/sy
stem32/cmd.exe?/c+dir HTTP/1.0" 404 309 "-" "-"
61.171.19.168 - - [15/Dec/2002:02:30:49 +0900] "GET /scripts/..%c0%2f../winnt/sy
stem32/cmd.exe?/c+dir HTTP/1.0" 404 309 "-" "-"
61.171.19.168 - - [15/Dec/2002:02:30:49 +0900] "GET /scripts/..%c0%af../winnt/sy
stem32/cmd.exe?/c+dir HTTP/1.0" 404 309 "-" "-"
61.171.19.168 - - [15/Dec/2002:02:30:50 +0900] "GET /scripts/..%c1%9c../winnt/sy
stem32/cmd.exe?/c+dir HTTP/1.0" 404 309 "-" "-"
61.171.19.168 - - [15/Dec/2002:02:30:50 +0900] "GET /scripts/..%%35%63../winnt/s
ystem32/cmd.exe?/c+dir HTTP/1.0" 400 293 "-" "-"
61.171.19.168 - - [15/Dec/2002:02:30:50 +0900] "GET /scripts/..%%35c../winnt/sys
tem32/cmd.exe?/c+dir HTTP/1.0" 400 293 "-" "-"
61.171.19.168 - - [15/Dec/2002:02:30:51 +0900] "GET /scripts/..%25%35%63../winnt
/system32/cmd.exe?/c+dir HTTP/1.0" 404 310 "-" "-"
61.171.19.168 - - [15/Dec/2002:02:30:51 +0900] "GET /scripts/..%252f../winnt/sys
tem32/cmd.exe?/c+dir HTTP/1.0" 404 310 "-" "-"
11login:Penguin:02/12/15 03:44 ID:NjnciR4E


これで以上です

これ、一体なにをたくらんでアクセスしたんでしょうか
12login:Penguin:02/12/15 03:58 ID:p0T9mKHO
CodeRedじゃないの? まだ生きてるみたいね。うちも来る。
13login:Penguin:02/12/15 03:58 ID:Drwa8z/C
>>11
お前は検索すらまともにできないほど脳に障害をもっているのか?
http://www.google.co.jp/search?q=%2Fscripts%2Froot.exe%3F%2Fc%2Bdir&ie=UTF-8&oe=UTF-8&hl=ja&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja
14login:Penguin:02/12/15 04:00 ID:Drwa8z/C
>>12
CodeRedじゃなくてNimdaだよ
15login:Penguin:02/12/15 04:01 ID:p0T9mKHO
>>14
ぁぅ。さんきゅ。
1611:02/12/15 04:14 ID:NjnciR4E
thnx

ところで、この場合、ログって何を意味してるわけですか?
たとえば、一行目

>61.171.19.168 - - [15/Dec/2002:02:30:46 +0900] "GET /scripts/root.exe?/c+dir HTT
P/1.0" 404 288 "-" "-"

とか
17login:Penguin:02/12/15 04:18 ID:WVMCYqSR
>>11

只のnimdaかcode redもしくはその変種ですね。
特に珍しいこともなく害もありませんが、暇なのであれば
いますぐにmicrosoftに電話して、担当者を叩き起こした上で
いったいどういうことなのか
納得のいく説明を求めてみてはどうでしょう。

もしあなたがとても親切な人なら
whois 61.171.19.168 | grep @
してサバ缶の人にメールで教えてあげましょう。

そのメールには
< click here to buy now! http://www.redhat.com/ >
とか書いておくととても感謝されると思います。
18login:Penguin:02/12/15 04:24 ID:p0T9mKHO
>>16
ドキュメントと貴方の設定をみくらべて読んでください。設定依存だから。
19login:Penguin:02/12/15 04:33 ID:Drwa8z/C
>>16
HTTPが分かってれば悩むようなことじゃない。
ちょっと勉強した方が良かれ。

2002年10月15日 2時30分46秒(日本時間)、IPアドレス61.171.19.168 からリクエストがありました。
リクエスト内容は、/scripts/root.exe?/c+dir をくださいでした。
(プロトコルはHTTP/1.0、メソッドはGET)
わたしゃ見つけられなかったので 404 NotFound を返しました。

最後のは良く分かりません。俺も勉強せなー。
2011:02/12/15 04:41 ID:NjnciR4E
Nimdaって、Windozじゃないと動かないワームだと思いますが
では、実際Windoz鯖で

/scripts/root.exe?/c+dir

をGETした場合、どうなっちゃうんでしょう
まー、apacheだから関係ないといえば関係ないんだけど
21login:Penguin:02/12/15 04:56 ID:DswqFGwZ
パッチ当ててない場合だと、c:\が見える。
Linuxだと害は無いんだが腹立つよな(w
CodeGreenやCRCleanを作った人の気持ちがわかる。
2211:02/12/15 05:03 ID:NjnciR4E
くだらない質問ですが

7時10分に知人と待ち合わせしているんですが、こんな時間になって
しまって、寝てしまうと寝坊する可能性があります

このまま起きていた方がいいですか?
それとも、思い切って寝たほうがいいですか?
23login:Penguin:02/12/15 05:05 ID:Y86dy6eE
>>22
俺だったら友達に6時に起こしてくれるよう電話で頼んでから寝てしまうな。
24login:Penguin:02/12/15 05:06 ID:p0T9mKHO
心配なら、今から待ち合わせ場所に向って歩きはじめるんだな。
25login:Penguin:02/12/15 05:06 ID:p0T9mKHO
>>23
起された友人激怒(w
2611:02/12/15 05:07 ID:NjnciR4E
知人は仕事の上司でそんなことはとても頼めないです
今から待ち合わせ場所に向かって歩き始めても、寒いし5分でついてしまう

困った!あんど眠いぞ
2711:02/12/15 05:11 ID:NjnciR4E
_ ∧∧__  / ̄ ̄ ̄ ̄
|( ゚д゚)| < やっぱ寝る! みなさんお休み〜zzz
|\⌒~\ \____
\ |⌒⌒|
28login:Penguin:02/12/15 05:23 ID:XwJlAuMp
11の失業にカンパイ
29login:Penguin:02/12/15 07:02 ID:p0T9mKHO
>>11
おーい、起きろー。
30login:Penguin:02/12/15 07:51 ID:RQ7D8BX2
ZipDrive(100mb、/dev/hdf4)がマウントできなくなってしまい困っています。

[user ~]$ mount /dev/hdf4
mount: /dev/hdf4: スーパーブロックを読めません

マウントしようとすると/var/log/messageで下記を吐いてしまいます。
Dec 14 17:11:59 hoihoi kernel: ide-floppy: CoD != 0 in idefloppy_pc_intr
Dec 14 17:11:59 hoihoi kernel: hdf: ATAPI reset complete
Dec 14 17:11:59 hoihoi kernel: ide-floppy: CoD != 0 in idefloppy_pc_intr
Dec 14 17:11:59 hoihoi kernel: hdf: ATAPI reset complete
Dec 14 17:11:59 hoihoi kernel: ide-floppy: CoD != 0 in idefloppy_pc_intr
Dec 14 17:11:59 hoihoi kernel: hdf: ATAPI reset complete
Dec 14 17:11:59 hoihoi kernel: ide-floppy: CoD != 0 in idefloppy_pc_intr
Dec 14 17:11:59 hoihoi kernel: hdf: ATAPI reset complete
Dec 14 17:11:59 hoihoi kernel: ide-floppy: hdf: I/O error, pc = 23, key = 6, asc = 29, ascq = 0
Dec 14 17:11:59 hoihoi kernel: ide-floppy: Can't get floppy parameters
上のラインが5回ほどループして終了しています。

また起動時にも下記が吐かれているみたいです。
Dec 8 16:05:05 hoihoi kernel: hdf: set_drive_speed_status: status=0x51 { DriveReady SeekComplete Error }
Dec 8 16:05:05 hoihoi kernel: hdf: set_drive_speed_status: error=0x04

/mnt/fstabには
/dev/hdf4/mnt/zip100.0auto noauto,user, 0 0
となっています。

ほとんど使わないのでなんの変更をした後からマウント出来なくなったのかが
わからないのですが、おそらくカーネルをアップグレードした辺りだと思います。
ディストリはVineLinux2.6でカーネルは2.4.19-0vl26です。
解決方法を教えて下さい m(_ _)m
31login:Penguin:02/12/15 08:20 ID:RQ7D8BX2
>>30
/etc/fstabのコピペを間違えました。
/dev/hdf4 /mnt/zip100.0 auto noauto,user,kudzu 0 0
でした。
また、Windows上での動作確認が出来たので、どうやらハードの
問題ではないようです(´∀` )
どなたかお助けを。
32login:Penguin:02/12/15 10:19 ID:UwHDeFrI
質問させてください。
Turbolinux8 workstationでKDE2とATOKXを使っています。
KDE上でターミナルやEmacsなどを使用して何か文字を入力した場合、
キーが2度打ちになってしまうことが多くて困っています。

たとえばターミナルで"ls"と打ったつもりが"lls"になったり、
日本語で"どうして(dousite)"が"どおうして(doousite)"になったりします。

KDEのコントロールセンターでキーリピートは無しにしているのですが、
それでも、キー押下判定?が早いのか2度打ちが減りません。

他に設定する個所があるのであれば教えていただけないでしょうか。
33login:Penguin:02/12/15 11:42 ID:O3igNL/P
最近Xをインストールし、KDE3を使用しています。
そこで、ネットスケープ7をインストールしたのですが、
デスコトップにショートカットアイコンを作成したいのですが、
どのようにすればよいのでしょうか?
まいかいターミナルからパスを打つのがめんどくさいです。
よろしくおねがします。
34login:Penguin:02/12/15 12:19 ID:/1yaZSiN
cd ~/Desctop
ln /usr/local/netscape/netscape netscape
35login:Penguin:02/12/15 13:09 ID:O3igNL/P
ln -s /usr/local/netscape/netscape netscape
で出来ました。有り難うございました。
リンク貼ればいいだけだったのですね。。。
36login:Penguin:02/12/15 14:02 ID:DeilN/4D
深さのあるディレクトリーとファイルのUserIDを
まとめて変更する方法を教えて下さい
シェルはBashです お願いします
37login:Penguin:02/12/15 14:06 ID:p0T9mKHO
man chown
38login:Penguin:02/12/15 14:07 ID:p0T9mKHO
うが、失礼。
man chown
で、-Rの項を読むべし。
39login:Penguin:02/12/15 14:14 ID:DeilN/4D
chown -R でまとめて変更できました
ありがとうございます
40login:Penguin:02/12/15 14:21 ID:7XPAQsID
2chブラウザのmonaicについての質問です。
インストールしたのはいいんですが、文字化けして全く読めないんです。
これはGTKとかいうのを入れなければいけないんですか?
よろしくです
41login:Penguin:02/12/15 14:25 ID:Q76kH4GC
vine linuxを入れたのですが、起動時に
checking for new hardwaremurasaki.usb[259]:vendor:0x090c product:0x230 Dclass:0x00 Dsubclass:0x0
Dprotocol:0x0 Iclass:0x8 Isubclass:0x6 Iprotocol:0x050 murasaki.usb[260]:vender(以下略)
と警告音とともに表示され止ってしまいます。
これにはどう対処したらよいでしょうか?
試しにUSB機器を外すと普通に起動します。
42login:Penguin:02/12/15 14:29 ID:/QSwi3jV
linuxとunixの違いって何?
43login:Penguin:02/12/15 14:56 ID:R8yCeyfq
Win2K--Redhat--(Internet) desu
Redhat->Internet : ping OK , HTTP OK
Win2K ->Internet : ping OK , HTTP NG
WHY?

44login:Penguin:02/12/15 15:05 ID:M5ZGQpvT
>>42
UNIXとLinuxってどう違うの?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1000268174/
UNIXにしようかLinuxにしようか
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/
45名無し:02/12/15 15:06 ID:/ARZmpWa
もともと日立のWindowsプレインストールマシンを
使ってましたが、どうしてもLinuxが使いたくなり、
インストールしました。

するとインストールはできたものの、PC
のモデムを認識してくれません。
WindowsPC用のモデムは、Linuxは認識してくれない
そうです。
どうすればいいのでしょうか。
46login:Penguin:02/12/15 15:07 ID:4rdQSU24
>>41
俺Valuester NXだから同じ苦労を味わった
俺の場合murasaki抜いたらOKだったよ

俺も質問
libogg.so.0を含むパッケージってどんなのがあります?教えてクダサイ
lopsterの開発版のrpm入れようとしたんだけど、所謂「依存性の欠如」ってやつで・・・
俺もVine2.5始めて日が浅いんで、
インストールCDに入ってたアプリ程度しかまだ入ってないので
できればメジャーなアプリ教えてもらえれば、一石二鳥かな、と
47login:Penguin:02/12/15 15:12 ID:j5GAHI9F
>>43
iptables ?
48login:Penguin:02/12/15 15:13 ID:qr+ICsNd
>>45
「PCのモデム」と言っても星の数ほどありますが、君はその全てへの対処方法を
教えて欲しいわけですか?
49login:Penguin:02/12/15 15:39 ID:X5pfOCsC
>>1
     ∧_∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ( ´∀`)/<先生!こんなのがありました!
 _ / /   /   \___________
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
 ||\        \
 ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
http://freeserver.kakiko.com/hiroyuki/
50login:Penguin:02/12/15 16:04 ID:7XPAQsID
ftp使うときの質問なんですが
lsで見たときに数が多すぎで画面に収まりきりません。
ls |less、ls |moreとしても
200 PORT command successful.
150 Opening ASCII mode data connection for /bin/ls.
226 Transfer complete
とでるだけで、コマンド入力待ちに戻っていまいます。
どうすれば、一画面ごと読めるようになるんですか?
51  :02/12/15 16:12 ID:WrF3sqV1
Linux対応のファイアウォール、アンチウィルスソフトは
何がありますか?
52login:Penguin:02/12/15 16:19 ID:+MWornmp
>>50
lftp
53login:Penguin:02/12/15 16:22 ID:Xpa83FFK
     ∧_∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ( ´∀`)/<先生!いくらくだ質だからって>51みたいな質問は
 _ / /   /   \     許されるんですか?
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
 ||\        \
 ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
54login:Penguin:02/12/15 16:24 ID:R3V65uLc
>>53
ここはくだ質です。他人を中傷したいだけの人は出てって下さい。
55login:Penguin:02/12/15 16:29 ID:R3V65uLc
>>51
Windows 用に売られているいわゆる「ファイアウォール」製品は
Windows に欠けているアクセス制御などの機能を補うものだ。
Linux には TCP-Wrapper/xinetd/libwrap などのアクセス制御、
ユーザ/グループとパーミッションによるファイルアクセスの制御、
ipchains/iptables によるパケットフィルタ、等をてんこもりで
装備しているから「ファイアウォール」は必要ない。

ちなみに上の「ファイアウォール」は本来の意味のファイアウォール
とは全く異なるので注意しろ。
ただ売らんかなで「ファイアウォール」の名称を冠しているだけだ。
56login:Penguin:02/12/15 16:33 ID:R3V65uLc
>>51
Linux 用の「本物」のファイアウォール製品は
有名なチェックポイント社の Firewall-1 をはじめとして多数ある。
ちょいと検索してみれば多数出てくるだろう。
57login:Penguin:02/12/15 16:37 ID:WVMCYqSR
>>45
# lspci -vvv | more して、
[これはたぶんモデムだ]と推定できるモノがあるかどうか捜す。
型番がわかれば、どのドライバを使えば動くものなのかわかる。

たとえばこれは↓たぶんサウンドカードだし
01:06.0 Multimedia audio controller: Cirrus Logic Crystal CS4281 PCI Audio (rev 01)

これ↓はたぶん有名な安物LANカード
01:0e.0 Ethernet controller: Realtek Semiconductor Co., Ltd. RTL-8139/8139C (rev 10)

>>50
ncftp3なら"pls"とかでできる。 標準のでももしかしたらできるのかもしれない。

どこかに繋がってる状態で
"help"とか"quote HELP"とかしてみて、いろいろいじくってみるといいかも。
58login:Penguin:02/12/15 16:38 ID:7aGfDVuc
>>46
ここのサイトで、
http://rpmfind.net/
含まれてるファイル名なりパッケージ名を入れればすぐ出てくる。
Vineのパッケージは登録されていないけど、似たような名前で出てくるので、
Vineのサイトから探せばいい。
liboggは、VineだとPlusにありますな。
59login:Penguin:02/12/15 16:41 ID:R3V65uLc
>>51
Linux 上で繁殖するウィルスは数が少なく、事実上無いも同然だ。
そもそも Windows でウィルスが繁殖するのは、>>55 に書いたような
基本的アクセス制御機構を欠いているか、バグを放置しているからだ。
Windows 用の欠陥ソフトウェアが Linux に移植される事になれば別だが、
少なくとも今現在はウィルスの心配をする必要はあまり無いだろう。

Linux サーバ上にインストールしてウィルスが Windows を攻撃しない
ように守ってくれるソフトはいくつか販売されている。
例えばトレンドマイクロ社の Interscan Viruswall が有名どころ。
6046:02/12/15 16:48 ID:4rdQSU24
>>58
ありがとうございます!成功しました
良いサイト教えてもらいました
他にも依存性の欠如でインストール済ませてないアプリがいくつかあったんで、助かります
61login:Penguin:02/12/15 17:47 ID:M5ZGQpvT
>>58
いきなり rpmfind を薦めるのはいかがなものかと。
わけもわからず野良パッケージ入れて
後で依存性問題で文句言われても困るのでは。
rpm -qlp XXX.rpm | grep libogg
を覚える方が先だろう。
6251:02/12/15 17:50 ID:WrF3sqV1
みなさん有り難う御座います。
チェックポイントとか数万数十万する企業用ファイアウォール
アプライアンスしか無いのですか。ちなみに
Snortはどうでしょうか?対応シグネチャ数は
企業向けIDS機器を上回るようですし。
一応色々ソフトが見つかったら理なっくすにきり変えようと思ってます
63login:Penguin:02/12/15 18:02 ID:GLvjzBPm
>>62
やめとけ。
素人の付け焼き刃の知識でファイアウォールは構築出来ない。
たとえでっちあげて一応形にする事が出来ても運用で失敗する。
市販のルータのパケットフィルタに不満なら Sonicwall でも買え。
64login:Penguin:02/12/15 18:16 ID:2z3lFVah
カーネルハックのやり方教えてください
CとC++はすこし分かります。
65login:Penguin:02/12/15 18:18 ID:GLvjzBPm
>>64
じゃまず C が完全にわかるようになれ。少しじゃ話にならん。
それからもう少し頭良くなれ。バカにはハックは無理。
66login:Penguin:02/12/15 18:46 ID:DVL/CzZu
ide-raid環境にレッドハット7.0j入れたいんだけどうまく入らないです。
ドライバーみたいなものを導入しなきゃだめなんでしょうか?
それとも素直にレイド逝って良し? ねぇどうなのさ
6711:02/12/15 21:09 ID:NjnciR4E
>>11だが、今日もアクセスログみてみたら、今日はなんと

148.243.29.108 - - [15/Dec/2002:20:28:10 +0900] "GET /default.ida?NNNNNNNNNNNNNN
NNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNN
NNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNN
NNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNN%u9090%u6858%ucbd3%u7801%u9090
%u6858%ucbd3%u7801%u9090%u6858%ucbd3%u7801%u9090%u9090%u8190%u00c3%u0003%u8b00%u
531b%u53ff%u0078%u0000%u00=a HTTP/1.0" 400 330 "-" "-"

↑ CordRed のアタックのログ

この他にもNimdaが、スペイン、オーストラリア、中国から3件アタック来ていた

と報告してみるテスト

追伸:今朝はちゃんと遅刻せずに起きられました
68login:Penguin:02/12/15 21:38 ID:tz+ayFaY
スーパーハカー様へ
貴方の御力で、パーソンオブザイヤーの投票欄に、
masashi tashiroと入れてください。
奇跡は起きると信じております。
どうか、お願いします。
69 :02/12/15 21:55 ID:PK2jfSFL
ここは怖いインターネッツですか?
70login:Penguin:02/12/15 23:12 ID:ZEmerF45
dual athlon (Tiger MPX) に入れたのですが, kernel は smp 用が自動的に入っ
て安定しているみたいなのですが, X が Mozilla で簡単に落ちます(Vine2.6r1).
kernel は落ちたことありません.

他にそういう経験した人いませんか? 何が問題か判ります? X 関係がリンク
されているライブラリーが smp と相性が悪いとか.

そういう聞かないけど使っている人あまりいないのかな… 1 cpu 機では最近
X 落ちたことまずなかったんですが.
71login:Penguin:02/12/15 23:34 ID:Drwa8z/C
>>67
気にすんなよ。世界中に数え切れないほど感染したままのマシンがあるんだから
いちいち報告しても意味ないよ。
どうしても気になるならアクセスしてきた所に地道に警告する。
72login:Penguin:02/12/15 23:35 ID:Drwa8z/C
>>40
/usr/share/monaic/なんとか
にフォント設定ファイルがあるから適当に設定しろ
ホントにreadme読んだのか?
73login:Penguin:02/12/16 00:01 ID:py2N/ABa
自前httpサーバーをインストールして設定したけど、LAN側からアクセスできるのに
外部からアクセスできないっす。いろいろ雑誌見たけど、結局分かりませんでした。
お助け下さい。実は別のスレにも書いたのですが、はやく知りたいもので。
御願いします。


74login:Penguin:02/12/16 00:04 ID:DtphknAk
>>73
おお、スレ違いだって事が理解出来る程には正気を保ってたか。
LAN 側からって言うけど、どういうネットワーク構成なの?
早く知りたきゃもっと情報どんどん出しな。
75login:Penguin:02/12/16 00:08 ID:DtphknAk
>>73
なんだ別人なのか?
答えが無いのはオマエんトコの情况がわからないからだ。
あちこちのスレに書くとかえって答えてもらえなくなるぞ。
76login:Penguin:02/12/16 00:19 ID:7TsOLhIF
>75
お返事有難う御座います。
ADSLモデム→Linux→win98で接続してます。
Linuxのインターネット側はppp0でIPアップデータっていうソフトを使って、
更新されるIPアドレスにドメインが対応するようになっているので外部からは
ドメイン名でアクセスできるはず?と雑誌に載ってました。
LAN側はeth1でDHCPで普通に動作し、IPマスカレードでwin98から
インターネットにアクセスでき、Linuxのウェブサーバにもブラウザの
アドレス欄にIPを入力すればアクセスできます。
どうすかね?
77login:Penguin:02/12/16 00:27 ID:DtphknAk
外から IP アドレス指定で見れるかどうか調べれ。
IP アドレス指定で見れて、ドメイン名で見れないなら
その「IPアップデータ」とやらがうまく動いてないんだろ。
IP アドレス指定でも見れないのなら、
ipchains か iptables の設定のせいだろう。
78login:Penguin:02/12/16 00:45 ID:7TsOLhIF
インターネット側は動的IPなのですが、win98からpingを
ドメインで打つと、IPが表示されるので更新されているように思えます。
その表示されたIPでブラウザを開いてもやはり表示されません。
httpdを起動していれば、80ポートは開いてるってことですよね?
雑誌には特に何もしないで外部から接続できるって書いてあったんですけど。
なんかファイルをいじらないと駄目ですか?
79login:Penguin:02/12/16 00:55 ID:DOiEuna3
そもそもグローバルIPアドレスなのか?
80login:Penguin:02/12/16 01:07 ID:kIpaxElu
そうです。
81login:Penguin:02/12/16 01:10 ID:HAk0+eZs
>78
内部から ping を自分のドメインに打ったときって解決されるんだっけ?
俺はとりあえず、 proxy を刺して 自分のところにドメインでアクセスしてみるけど。
82login:Penguin:02/12/16 01:12 ID:3vx0hKa+
サーバーから自分のドメインにpingしても駄目です。
83login:Penguin:02/12/16 01:23 ID:5CoTAkxW
RedHat8.0で、エプソンのPM800CというUSBプリンタを使いたいです。
printtoolでローカルプリンタ、ドライバもPM800Cを選択しているのに、全く印刷出来ません。
どうしたら印刷できるようになるのですか?
84login:Penguin:02/12/16 01:29 ID:DtphknAk
>>78
本当に 80 番ポートが開いているかどうかは netstat -tl でわかる。
マスカレードやってるって事は ipchains か iptables 使ってるんだろ?
ポートが開いててもパケットフィルタで遮断してたら駄目よ。
85login:Penguin:02/12/16 01:38 ID:6VHmOHxA
すいません。原因が分かりました。IPアップデータの設定が正しく
ありませんでした。
どうもお騒がせしました。
またなにかあったら宜しく御願いします。
86login:Penguin:02/12/16 02:35 ID:AohEbNcZ
レッドハットのHP見たんだがレッドハット8.0はFTPでDLできないのですか?
もっと前のバージョンはDLできるっぽいんだけど
レッドハット8.0ってFTP版のやつないの?
87login:Penguin:02/12/16 02:42 ID:mdNNoe0z
ふつうにあるんだが... どこみてるんだろ。キャッシュみてたりしないか?
88login:Penguin:02/12/16 03:48 ID:SsJL4R9n
>>83
lpr -P pm800c <file>
みたいな感じで、印刷できない?
89login:Penguin:02/12/16 03:52 ID:GKpeFBGh
最近RedHatはCD買わせようと必死でAnonymousFTPの事はあんまり親切に書いてないのかも。
http://www.redhat.com/download/mirror.html
ここからどうぞ。
90 :02/12/16 06:47 ID:3gTXOVCM
テキストファイルの漢字コード変換に使える
コマンドをおしへてくらさい
lv でもできるらしいのですが
ドキュメントが嫁ま変ですた

cat hoge.text | **** hoge.text.new
見たいな感じだったやうな気がすますです

おながいします
91login:Penguin:02/12/16 06:54 ID:XT6RZFlq
92login:Penguin:02/12/16 08:12 ID:cSIatIw1
どなたか救世主となって下さい!ググっても解決策が分からず困り果てています…。

Linuxマシン(Vine2.5)をSambaを走らせてファイルサーバにして、Winマシン(Win2k pro)
のバックアップ用にしていたのですが、さきほどWin→Linuxに大きなファイル(約1G)を
コピー中にWinが「エラーが起きたのでコピーできない」とか何とかいうメッセージを出し、
以降、バックアップ用にしていたLinuxのhdd1がWinからもLinuxからも読めなくなりました。

Linuxを再起動すると:
「mount /dev/hdd1 is not a valid block device」
と出て、起動後にmountを実行してもやはり「hdd1は正常なブロックデバイスではありません」
と言われてしまいます。うぅ。

ハードディスクが壊れてしまったのでしょうか?中のデータを救うことは出来るでしょうか?
どうかよろしくお願いいたしますm(__)m。
93login:Penguin:02/12/16 09:30 ID:RqU09CAk
>>92
あーめん
94login:Penguin:02/12/16 09:54 ID:rALXAQpN
>>92
あーめん
95login:Penguin:02/12/16 10:20 ID:efzO+G7q
ls -l /dev/hdd1
9692:02/12/16 10:32 ID:omKLYdcv
朝っぱらからPCをバラして悪戦苦闘中です。

読めなくなったハードディスク(BM IC35L080)を別のPC(Win2k)につないで
みましたが、認識せず。元のLinux機に戻していろいろ試しましたが、BIOSが
すでにこのハードディスクを認識しておらず、手の打ちようがありません。
回転はしています。BIOSが認識しないなんて、そんなことあるのでしょうか?
フォーマットしかないのでしょうか?

>>93-94
あぁ…(T T)

>>95
以下の通りです。
brw-rw---- 1 root disk 22, 65 May 6 1998 /dev/hdd1

fdiskからもhdd1が見えません。fdisk /dev/hdd1 には「/dev/hdd1を開けません」
と返ります。
97login:Penguin:02/12/16 10:36 ID:l0U1PsjA
>>96 くだらんことだが fdisk /dev/hdd だよね。(not hdd1)
98login:Penguin:02/12/16 10:49 ID:S2w7wZlc
intel i850 チップセット (AC' 97 codec) にて音を鳴らしたいのだが、どうにかなりませんかね?
9992:02/12/16 11:00 ID:omKLYdcv
>>97
失礼しました。両方試しまして、両方とも「開けません」でした(T T)。
100login:Penguin:02/12/16 11:06 ID:l0U1PsjA
>>99 評判のデスクスターだから逝っちゃったかな…
10192:02/12/16 11:49 ID:Pwh8jcYU
>>100
残念ながらその様です。今日の所は時間切れ、これから仕事なので、
PCをバラバラにしたまま出かけます。

皆様いろいろとコメント有難うございましたm(__)m。
102小心者:02/12/16 13:12 ID:ilZdZC4X
>>98
i810_audio.o で鳴らんかな?

いや、カンです…すいません…すいません…
103kamakiri:02/12/16 13:13 ID:xq5jtcG9
Vine Linux 2.6にNetscape7.0をインストールしたのですがなぜか起動しません。
インストール中に下記のようなメッセージがでました。
どなたか原因のわかる方がいらっしゃいましたらご教授ください。
お願いします。

nsNativeComponentLoader:
SelfRegisterDll(/usr/lib/mozilla-1.1/components/libgfx_gtk.so) Load
FAILED with error: /usr/lib/mozilla-1.1/components/libgfx_gtk.so:
undefined symbol: FlushRect__22nsRenderingContextImplRC6nsRect
**************************************************
**************************************************
nsNativeComponentLoader:
SelfRegisterDll(/usr/lib/mozilla-1.1/components/libgfxps.so) Load
FAILED with error: /usr/lib/mozilla-1.1/components/libgfxps.so:
undefined symbol: FlushRect__22nsRenderingContextImplRC6nsRect
**************************************************
/usr/lib/mozilla-1.1/netscape-bin: error while loading shared
libraries: /usr/lib/mozilla-1.1/components/libpref.so: undefined
symbol: CreateInstance__18nsComponentManagerRC4nsIDP11nsISupportsT1PPv
104login:Penguin:02/12/16 13:55 ID:Fmtafpju
>>103
http://216.239.33.100/search?q=cache:JS4LR8N8Y88C:www.h3.dion.ne.jp/~shi_ma/linux-bibo_02.html+%27libpref.so%27+Netscape&hl=ja&lr=lang_ja&ie=UTF-8
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1026233954/92-93
この辺が役に立たんだろうか?

というわけで自分も質問。
2台のマシンでNFSかSMBFSあたりでお互いにマウントしたいんだけど
自動起動でそれを実現する方法ってあるだろうか?
105login:Penguin:02/12/16 14:06 ID:l0U1PsjA
>>104 産婆はしらんが NFS なら automount で OK でしょ。
10640:02/12/16 14:57 ID:5ffBfPii
>>40ですがMonaicの文字化け直りました
原因は
mkfontdir
xsetup fp rehash
してないだけでした。
で、今気づいたんですがこれって書き込みできないんですね。。。
ということでnavi2chいれてみました。
あとは、Xemacsの設定するだけなんですが、Xemacsの場合も
(require 'navi2ch)を書き足すのは.emacsですか?
これを書き換えてもできないんです。誰か教えてください。。
107login:Penguin:02/12/16 15:56 ID:2gicwD00
kernel 追っかけスレとかはないみたいなのでここに。

えっと、 RedHat 8.0 に kernel 2.5.51 入れたら depmod に
depmod: QM_MODULES: Function not implemented
とか怒られてモジュールが使えなくなっちゃったんだけど、
なにがわるいのかな?

一応、 tool は一式 Changes に書いてるバージョンより新しくはしてる。

glibc 2.2.93 の query_module() と
kernel 2.5.51 の食い合わせが悪かったりする?

とりあえず、最低限必要なモジュールだけ
static に組み込んで逃げてるんだけど
それでもやたらでかいんだよね。(^^;
108login:Penguin:02/12/16 16:06 ID:7RUDYi0x
>>107
モジュール関係は派手に変わったからそのせいじゃない?
ツールも今までのと変わったとか。
109login:Penguin:02/12/16 16:14 ID:R5g1GvlF
>>107
query_moduleは少し前になくなりました。
つー事で新しいmodutils拾って来ましょう。
場所はlinux-kernel MLに出てる。
110login:Penguin:02/12/16 16:29 ID:HcymqJCD
板違いかもしれませんが、どこの板がいいのかわからないので
ここに書き込ませてもらいました。

PostgreSQL 7.2.1で今データベースの勉強中なのですが、
TRIGGERがよくわかりません。

PC UNIXユーザのためのPostgreSQL完全攻略ガイド
を買って勉強しているのですが、TRIGGERについて
余り詳しくかかれていなくて、悩んでいます。

例えば、データの更新(INSERTなど)が発生した場合、
動作をするという事をしたいのですが・・・
データが更新されたらシステムコマンドを実行するとか。

なにかその辺に付いて書かれているような気配はあるのですが、
行き詰まってしまいました。
わかる方いらっしゃいましたら。教えてください。

111login:Penguin:02/12/16 16:30 ID:IFhlCu3L
シェルスクリプトの書き方について質問です。

#! /bin/tcsh -fx

cd ~/hoge

foreach file (*.txt)
ls $file
end

というスクリプトをかいても
foreach内が一回しか実行されません。
どこがわるいのでしょうか?
~/tmp/にはもちろん*.txtが多数あります

Turbo8.0をつかっています
112login:Penguin:02/12/16 16:38 ID:7RUDYi0x
csh でスクリプトを書こうとすること自体がよくない。
それはさておき、スクリプト自体は間違ってない。
おかしいのは ~/tmp/ と ~/hoge/ を間違えてるからでは?
113111:02/12/16 16:45 ID:IFhlCu3L
>112
(t)cshでスクリプトかくのはよくないのですか?
bashのほうがいいということですか?

~/tmp/ と ~/hogeはここに書くときに写し間違えました。

~/hoge/*.txt が多数あることを確認しました。

114login:Penguin:02/12/16 16:49 ID:LuZP1Yo5
vine2.6r1をインストールしているところです。
インストーラからはブートディスクを作成できなかった(FDを認識しない)ので、
http://vinelinux.org/vine25bugs.html
に説明してあるようにシェルプロンプトに移動し、
(1)# mknod /mnt/sysimage/dev/fd0H1600 b 2 124
(2)# fdformat /mnt/sysimage/dev/fd0H1600
(3)# chroot /mnt/sysimage mkbootdisk --device /dev/fd0H1600 2.4.18-0vl3
を実行しようとしたところ
「Read-only file system」のエラーが出てしまい、困っています。
書込み可能にするにはどうすれば良いのでしょうか?
115login:Penguin:02/12/16 16:50 ID:7RUDYi0x
>>113
よくないです。csh 系を憶えても徒労に終ると思うよ。
でも bash で書くのはもっと良くない。
bash の拡張機能は使わずに素の sh の機能だけ使って書くべきだ。
bash 拡張が使いたいと感じたらそれは Perl で書き直すべき時がきてる。
116107:02/12/16 16:58 ID:2gicwD00
>>108,109
さんくす。
そもそもそういう関数が無くなってたのね。
やぱ、 linux-kernel ML はいんなきゃだめか。

modutils は最新とおぼしき(2.4.22)に入れ替えてたんだけど、
kernel 2.4 な環境であらかじめつくっといたのがまずかったのかな。
とりあえず、試してみます。
117login:Penguin:02/12/16 17:04 ID:7RUDYi0x
>>116
kernel ML 入らなくても kernel traffic あたりでもいいんじゃない?
http://kt.zork.net/kernel-traffic/
118login:Penguin:02/12/16 17:33 ID:7RUDYi0x
>>110
http://www.postgresql.jp/ に行ってドキュメント読め。
トリガーは SQL 92 の標準には入ってないから。
初心者が知っておく必要はない。
むしろ参照整合性の勉強しとけ。
119111:02/12/16 17:35 ID:FYhzW05I
>>115
わかりました.shってのを調べてみます

さっきのスクリプトももう一度調べなおしてみます
120login:Penguin:02/12/16 17:50 ID:Fmtafpju
grep で CR+LF って探せるんやろか・・・?
121login:Penguin:02/12/16 18:05 ID:7RUDYi0x
>>120
直接 CR や LF 文字をパターンに埋めこめば出来るけど美しくない。
grep の正規表現って任意の文字を表現出来るエスケープを持ってないの?
Perl の正規表現にはあるのに。
#サーバの負荷が高いので書きこめません、だってさ。
#こんなに閑散としてるのに。騒いでるのはいったいどこの板だ。
122login:Penguin:02/12/16 18:05 ID:xq5jtcG9
Vine Linux 2.6をインストールしたのですが、ブートの際に
bringing up interface eth0:
の表示で数分止まった後、IP情報の検出に失敗してしまいます。
IPはDHCPで自動取得するようにしており、同じマシンに入れたWindows XPや
RedHat Linux 8.0 では問題なくネットワークに接続できました。
Vine Linux 2.6だけ接続できないのです。
解決策がわかる方、お手数ですがご教授ください。お願いします。
123login:Penguin:02/12/16 18:07 ID:ZWHgwDdW
>>122
純粋にデバイスが認識されてないだけちゃうん?

立ち上がった後、ifconfig -a で eth0 が出てきますか?
124login:Penguin:02/12/16 18:11 ID:2gicwD00
>>111
ひまなときにどうぞ。

Csh Programming Considered Harmful (in Japanese)
ttp://faqs.jmas.co.jp/FAQs/csh-whynot-jp
125login:Penguin:02/12/16 18:28 ID:xq5jtcG9
>>123
えーと出てきますね。
リンク方法:イーサネットのデバイスです。
デバイスは認識されてるみたいです。
126login:Penguin:02/12/16 18:30 ID:HuYwxLbn
>125
じゃ、本当に「IPはDHCPで自動取得するようにしており」になってるかどうか、かな。
/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0
をつるすと誰か答えてくれるかもしれない。
127bloom:02/12/16 18:33 ID:aJ6iJr2E
128login:Penguin:02/12/16 18:45 ID:xq5jtcG9
>>126
ご丁寧に質問に答えていただき感謝です。ありがとうございます。
えー、/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0は下記のようになっていました。
DEVICE=eth0
BOOTPROTO=dhcp
ONBOOT=yes

netconfigで設定しなおしてから/sbin/service network start などと
してもみたのですがやはりIP情報が検出できないようです。
129login:Penguin:02/12/16 18:45 ID:R5g1GvlF
>>122
pumpがダメで、dhcpcdに入れ換えたことがあった。
昔の事なので、詳細は覚えてないんだが。
130:02/12/16 19:07 ID:plYWCy0G
RedHat7.1 2.96-85(kernel 2.4.3-6)を使ってDHCPサーバーを立てたいと思ってます。
NICが最初から2枚挿さっていて以下のように設定しています。
eth0:aaa.aaa.aaa.12(grobal)
eth1:192.168.1.1 (private)

ifconfigの一部です。
[root@host /root]# ifconfig
eth0 Link encap:Ethernet HWaddr 00:D0:B7:1E:B2:40
inet addr:aaa.aaa.aaa.12 Bcast:aaa.aaa.aaa.255 Mask:255.255.255.0
(略)
eth1 Link encap:Ethernet HWaddr 00:D0:B7:1E:B2:41
inet addr:192.168.1.1 Bcast:192.168.1.255 Mask:255.255.255.0

dhcpのパッケージ
[root@host /root]# rpm -qa |grep dhcp
dhcpcd-1.3.18pl8-10
dhcp-2.0pl5-4

ttp://www.zdnet.co.jp/help/tips/linux/l0597.html
ここを参考に設定してdhcpデーモンが立ち上がる所までは行ったと思うのですが
131:02/12/16 19:09 ID:plYWCy0G
[root@host /root]# /usr/sbin/dhcpd
Internet Software Consortium DHCP Server 2.0pl5
Copyright 1995, 1996, 1997, 1998, 1999 The Internet Software Consortium.
All rights reserved.

Please contribute if you find this software useful.
For info, please visit http://www.isc.org/dhcp-contrib.html

Listening on Socket/eth1/192.168.1.0
Sending on  Socket/eth1/192.168.1.0
Listening on Socket/eth0/aaa.aaa.aaa.0
Sending on  Socket/eth0/aaa.aaa.aaa.0


このサーバーのeth1ポートとwindows2000をケーブルで接続しても、
サーバー側もwin側もNICの光りが光ません…。
winをdhcpの動いているブロードバンドルーターに接続するときちんとdhcpでつながるので
winの設定ミスでは無いはずです…。

もう一つ情報です↓
[root@host /root]# route
Kernel IP routing table
Destination   Gateway     Genmask     Flags Metric Ref  Use Iface
192.168.1.0   *        255.255.255.0  U   0   0    0 eth1
aaa.aaa.aaa.0  *        255.255.255.0  U   0   0    0 eth0
127.0.0.0    *        255.0.0.0    U   0   0    0 lo
default     aaa.aaa.aaa.1  0.0.0.0     UG  0   0    0 eth0

どうすればこのdhcpサーバーとwinを接続してネットに接続できるようになるのでしょうか。
よろしくお願いします。
132login:Penguin:02/12/16 19:09 ID:9bC78x9p
>>130
> dhcpcd-1.3.18pl8-10
これは DHCP クライアントなので不要。
rpm -qi dhcpcd してみれ。
133login:Penguin:02/12/16 19:14 ID:4lGfgW6s
w3m-0.3.2.2-0vl0.26を使っています。
w3mでホイールマウスを使おうと思って、
ttp://mi.med.tohoku.ac.jp/~satodai/w3m-dev/200103.month/1749.html
の方法をためしてみました。
ここにあるとおり、kterm -title w3m -name w3m -exec w3m
とすると、ホイールマウスが使えるのですが、kterm上で単にw3mと入力したり、
Vine Linuxのメニューからw3mを選んだときは、ホイールマウスが有効になりませんでした。
どこか設定がおかしいのでしょうか。


134login:Penguin:02/12/16 19:14 ID:fm7jvnK7
>>130
何が聞きたいの?
旧すぎるからそれでネットに直接繋ぐサーバを建ててはいけない。
まず Red Hat 社が出しているアップデートを全て当てるように。
するとカーネルは 2.4.18 になるはずだ。
135login:Penguin:02/12/16 19:14 ID:XdRS3vuW
not relocatableなRPMを好きなディレクトリに
インストールすることってできるのでしょうか?
普通にインストールすると、/usr/local/binに
hogehogeがインストールされるとして、それを
/mytmp/usr/local/binにインストール先を
変更するのにはどうしたらよいでしょうか。
136:02/12/16 19:16 ID:plYWCy0G
すいません。。
>>130>>131とで続きものです。

>>132
dhcpクライアントが入っていようがいまいが関係あるのでしょうか。。
よくわからないのでお教えいただいた
rpm -qi dhcpcd
実行してみます。
137login:Penguin:02/12/16 19:18 ID:fm7jvnK7
>>131
パソコンとパソコンをイーサネットでつなぐときは間にハブをはさむか、
あるいはクロスケーブルで繋ぐ必要がある。
モデムはストレートケーブルで直結出来るように作られている。
138:02/12/16 19:19 ID:plYWCy0G
>>132
その実行結果です。
$ rpm -qi dhcpcd
Name : dhcpcd Relocations: (not relocateable)
Version : 1.3.18pl8 Vendor: Red Hat, Inc.
Release : 10 Build Date: 2001年03月15日 23時33分10秒
Install date: 2002年07月12日 22時20分43秒 Build Host: porky.devel.redhat.com
Group : System Environment/Base Source RPM: dhcpcd-1.3.18pl8-10.src.rpm
Size : 420190 License: GPL
Packager : Red Hat, Inc. <http://bugzilla.redhat.com/bugzilla>
Summary : A DHCP (Dynamic Host Configuration Protocol) client.
Description :
DHCP (Dynamic Host Configuration Protocol) is a protocol which allows
individual devices on an IP network to get their own network
configuration information (IP address, subnetmask, broadcast address,
etc.) from a DHCP server. The overall purpose of DHCP is to make it
easier to administer a large network. The dhcpcd package includes a
DHCP client daemon.

If you're going to use DHCP on your network, you'll need to install
the server package (dhcp) on the server, and a client package on the
client machines. The dhcpcd package includes a DHCP client, but we
suggest that you instead install the DHCP client included in the pump
package, which provides a faster and simpler DHCP client.

>>137
直接つないでました…。HUBをはさんでみます!
139login:Penguin:02/12/16 19:24 ID:fm7jvnK7
>>138
その前に一刻も早くアップデートしなさい!
既に浸入されたりワームに感染しているかもしれないぞ。
140:02/12/16 19:33 ID:plYWCy0G
>>139
ご心配ありがとうございます。
開けてるポートは、sshで、他は必要な時のみ開けてます。
また、hosts.allowの設定と、xinetd.d/ssh の設定で
制限をかけてますので大丈夫だと思ってるんですがこれでもやられてますでしょうか。。
141:02/12/16 19:35 ID:plYWCy0G
dhcpは、HUBをはさむといけたようです。
しかし、デフォルトゲートウェイの設定がまずいっぽくて
外部へのpingがとおりません。
がしかし後は自力でなんとかします。ありがとうございます。
142login:Penguin:02/12/16 19:54 ID:rALXAQpN
もう100件以上も昔の話しですが、
>>30 >>31
ヘルプキボンヌ
143小心者:02/12/16 20:00 ID:KC7GJr65
>>133
Xの再起動かな。
144111:02/12/16 20:06 ID:FYhzW05I
>>124
ありがとうございます
お気に入りにいれて熟読します!
145login:Penguin:02/12/16 20:41 ID:glB4ZBYD
非常にくだらない質問だと思うのですが
ifconfigやtracerouteなどいくつかつかえないコマンドがあります。
これはシェルのせいですか?ちなみにRed Hat 7.3です。
146login:Penguin:02/12/16 20:42 ID:9bC78x9p
>>145
ifconfig とか traceroute があるディレクトリに
path が通ってないんでない?
147login:Penguin:02/12/16 20:44 ID:glB4ZBYD
>>146
えっ、そうなんですか?
すいません、具体的にはどうしたらよいのでしょうか?
148login:Penguin:02/12/16 20:49 ID:R5g1GvlF
>>145
rootで実行。
見るだけなら、/sbin/ifconfigでもOK。
149login:Penguin:02/12/16 20:53 ID:glB4ZBYD
一応、なりました。普通にifconfigってうったら実行されるようにするには
aliasで定義しておけばOKですか?
あ、あとちなみにtracerouteはsbinにはなかったようです。
150login:Penguin:02/12/16 20:55 ID:9bC78x9p
>>149
PATH という環境変数について調べてみよう。
151login:Penguin:02/12/16 21:03 ID:glB4ZBYD
echo $PATH
とやるとコマンドがどこでつかえるかみたいなのがでるっていうことは
一応しっていたんですが設定までは...
152login:Penguin:02/12/16 21:05 ID:9bC78x9p
>>151
調べてみよう。
153 :02/12/16 21:05 ID:BdXVMoNF
>>91 亀レスですが ありがとうございます










今帰ってきました。
154login:Penguin:02/12/16 21:09 ID:glB4ZBYD
>>152
がんばってみたいと思います。
ありがとうございました!!
155login:Penguin:02/12/16 21:31 ID:Bn1Facci
VineLinux2.6r1をインスコしたいのですが
Promise社のATAカードUltra133 TX2上のハードディスクに
入れる場合はまずなにをすればいいですか?
156login:Penguin:02/12/16 21:32 ID:R5g1GvlF
>>142
ドライバがエラー吐いてるので、カーネルアップデートが原因でしょう。
もっと新しくする or 動いてた頃の物に戻す。
かな。
157login:Penguin:02/12/16 21:34 ID:jgy0pzq7
VirtualPC5でRedhat8インストールしたいのですが
パーティションのあたりのインストールの進め方がわかりません
HPからDLしたPDFのマニュアルに肝心の知りたいところは書いてなかったので
教えてちょ
158:02/12/16 21:39 ID:plYWCy0G
スイマセン。。自力でなんとかできず、外部へのpingが通りません。。
winでのコマンド実行結果です。

C:\>ipconfig /all

Windows 2000 IP Configuration

Host Name . . . . . . . . . . . . : pc
Primary DNS Suffix . . . . . . . :
Node Type . . . . . . . . . . . . : Broadcast
IP Routing Enabled. . . . . . . . : No
WINS Proxy Enabled. . . . . . . . : No

Ethernet adapter ローカル エリア接続 2:

Connection-specific DNS Suffix . :
Description . . . . . . . . . . . : BUFFALO LPC5-CLX-CB Fast Ethernet Ad
apter
Physical Address. . . . . . . . . : 00-07-40-0E-20-73
DHCP Enabled. . . . . . . . . . . : Yes
Autoconfiguration Enabled . . . . : Yes
IP Address. . . . . . . . . . . . : 192.168.0.128
Subnet Mask . . . . . . . . . . . : 255.255.255.0
Default Gateway . . . . . . . . . : 192.168.1.1
DHCP Server . . . . . . . . . . . : 192.168.1.1
DNS Servers . . . . . . . . . . . : bbb.bbb.bbb.bbb
Lease Obtained. . . . . . . . . . : 2002年12月16日 21:21:49
Lease Expires . . . . . . . . . . : 2002年12月19日 21:21:49
(続く)
159:02/12/16 21:41 ID:plYWCy0G
(続き)
C:\>ipconfig /renew

Windows 2000 IP Configuration

Ethernet adapter ローカル エリア接続 2:

Connection-specific DNS Suffix . : example.co.jp
IP Address. . . . . . . . . . . . : 192.168.1.128
Subnet Mask . . . . . . . . . . . : 255.255.255.0
Default Gateway . . . . . . . . . : 192.168.1.1

(YahooのIPアドレスへping)
Pinging 211.14.15.5 with 32 bytes of data:

Request timed out.
Request timed out.

Ping statistics for 211.14.15.5:
Packets: Sent = 2, Received = 0, Lost = 2 (100% loss),
Approximate round trip times in milli-seconds:
Minimum = 0ms, Maximum = 0ms, Average = 0ms

(続く)
160:02/12/16 21:41 ID:plYWCy0G
(続き)
サーバー情報
>>130>>131に加え、
dhcpd.conf--------------------------------------------------
subnet 192.168.1.0 netmask 255.255.255.0 {
option routers 192.168.1.1;
option subnet-mask 255.255.255.0;

option domain-name "example.co.jp";
option domain-name-servers 192.168.1.1;

option time-offset 9;

range 192.168.1.128 192.168.1.199;
default-lease-time 21600;
max-lease-time 43200;
}

subnet aaa.aaa.aaa.0 netmask 255.255.255.0 {
range aaa.aaa.aaa.aa aaa.aaa.aaa.aa;
option broadcast-address aaa.aaa.aaa.255;
option routers aaa.aaa.aaa.1;
option subnet-mask 255.255.255.0;
}
-------------------------------------------------------------
以上です。どうすれば、winからこのdhcpサーバー経由で外部へ接続できるのでしょうか。。
161login:Penguin:02/12/16 22:00 ID:fm7jvnK7
>>158
全部アップデートを当てるまでは絶対に教えてやんねー。
162login:Penguin:02/12/16 22:17 ID:8HSy9X7M
vine linuxはカタカナの半角カナ入力ってできないのでしょうか?
163login:Penguin:02/12/16 22:29 ID:5NxnJwBM
誰かサムスンのSyncMaster172w買った椰子いね?

1280x768のWXGAだからXF86Configの書き方わからん。。。
ま、1024x768で見れてはいるんだが。
164login:Penguin:02/12/16 22:31 ID:xNN1uqz2
syslog-ngを入れたらカーネルからのメッセージ(iptablesのLOG)を記録できなくなりました。
どうしてでしょう。
syslogdは起動しないようにしています。かわりにsyslog-ngが動いている状態。
klogdは動いています。

/etc/syslog-ng-/syslog-ng.confは以下のような感じです。
source s_sys { unix-stream ("/dev/log"); internal(); };

destination d_cons { file("/dev/console"); };
destination d_mesg { file("/var/log/messages"); };
destination d_auth { file("/var/log/secure"); };
destination d_mail { file("/var/log/maillog"); };
destination d_spol { file("/var/log/spooler"); };
destination d_boot { file("/var/log/boot.log"); };
destination d_mlal { usertty("*"); };

filter f_filter1 { facility(kern); };
filter f_filter2 { facility(kern) or level(info..panic) or
facility(mail) or facility(authpriv); };
filter f_filter3 { facility(authpriv); };
filter f_filter4 { facility(mail); };
filter f_filter5 { level(emerg); };
filter f_filter6 { facility(uucp) or
(facility(news) and level(crit)); };

log { source(s_sys); filter(f_filter1); destination(d_cons); };
log { source(s_sys); filter(f_filter2); destination(d_mesg); };
log { source(s_sys); filter(f_filter3); destination(d_auth); };
log { source(s_sys); filter(f_filter4); destination(d_mail); };
log { source(s_sys); filter(f_filter5); destination(d_mlal); };
log { source(s_sys); filter(f_filter6); destination(d_spol); };
165login:Penguin:02/12/16 22:38 ID:o34G60Bp
Vine2.6r1をインストールしてみました。
環境は、win2000とのデュアルブート、
PCスペックはFMVのPU-266・メモリ160MBです。
HDDは40GBをリナックス用に10GBを割き、
Swapは320MB、/bootは64MBです。

問題は重いのです。システムモニタを見てみると、
メモリを殆ど消費しているみたいです。
win2000は普通に動作しています。

インストールの時、「すべて」インストールしてしまったのが
関係しているのでしょうか?

宜しくお願いします。
166login:Penguin:02/12/16 22:41 ID:glB4ZBYD
squidをつかってプロキシを実験的にたてようとしているのですがsquidを起動すると
それっぽくはなるのですが clientを利用して適当なURLを入れてみると
client: ERROR: Cannot connect to localhost:3128: Connection refused
とでます。3128番ポートが開いていないってことですか?よろしくお願いします。
167login:Penguin:02/12/16 22:44 ID:fm7jvnK7
>>165
たぶんね。
PII-266 も最近じゃあまり速いうちに入らないし、
全部インストールしたせいで余計なのがいろいろ動いてるんだろ。
必要なものを選んで動かせばGnome環境で128Mbyteくらいにおさまる。
システムモニタって奴はどうも信用ならないようだ。
ターミナルエミュレータを開いてfreeコマンドを使い2行目を見れ。
168login:Penguin:02/12/16 22:47 ID:WqWPKyop
>>165 Gnome/KDE 以外のWM使っても重い? あと setup からいらない
サービスは削った方がいいと思うけど。
169login:Penguin:02/12/16 22:50 ID:fm7jvnK7
>>166
可能性はいくつかある。
接続出来るためには3128番ポートが開いていて、
Squidの設定でアクセスが拒否されてなくて、
パケットフィルタ等で遮断されてない、
事が条件になる。
Squidのデフォルト設定では自分自身からの接続しか許可してない。
170login:Penguin:02/12/16 22:52 ID:PiqgX93G

http://petitmomo.com/mm/

ここがちょっぴりエッチ系のめぐが運営している出会いサイトです。
もしよかったら使ってみて、、、
ヨロシクです。

めぐ(^o^)-☆
171166:02/12/16 22:53 ID:glB4ZBYD
どなたかわかる方いないですか?
172login:Penguin:02/12/16 22:59 ID:xNN1uqz2
>>166
telnet localhost 3128
とやってつながるかい?
173165:02/12/16 22:59 ID:o34G60Bp
>>167
早速のレスありがとうございます。

やはり入れすぎですか・・・・。
興味が以前から有ったので、現役を引退したPCを
利用して入れてみたのです。以前、一回インストールした時は、
さほど重くなく、なんで?って感じでした。

前回は挫折したので、今回はそうならない様、努力してみるつもりです。

> ターミナルエミュレータを開いてfreeコマンドを使い2行目を見れ。

これ、探してみます。

書いてる内にレスが。
>>168さんありがとう。
全くのデフォルト、Gnomeってヤツだと思います。
>> setup からいらない サービスは削った方がいいと思うけど
ちょっと無理かも、自分。
174166:02/12/16 23:01 ID:glB4ZBYD
>>172
telnet: connect to address 127.0.0.1: Connection refused
というエラーっぽいメッセージがでます。
175login:Penguin:02/12/16 23:05 ID:xNN1uqz2
>>174
netstat -l | grep LISTEN
の結果を見せて
176175:02/12/16 23:06 ID:xNN1uqz2
>>174 の訂正
netstat -ln | grep LISTEN | grep tcp
のほうがいいか
177login:Penguin:02/12/16 23:07 ID:Ye2xYjbH
LINUX全く初心者ですが、ウインドウ渦98とぢゅあるブートできるのですか」?
教えてください。 
178166:02/12/16 23:08 ID:glB4ZBYD
openssh-3.1p1-3
openssh-askpass-3.1p1-3
openssh-clients-3.1p1-3
openssh-askpass-gnome-3.1p1-3
[root@localhost squid]# telnet localhost 3128
Trying 127.0.0.1...
telnet: connect to address 127.0.0.1: Connection refused
[root@localhost squid]# netstat -l | grep LISTEN
tcp 0 0 *:32768 *:* LISTEN
tcp 0 0 *:wnn6 *:* LISTEN
tcp 0 0 localhost.localdo:32769 *:* LISTEN
tcp 0 0 *:32771 *:* LISTEN
tcp 0 0 *:sunrpc *:* LISTEN
tcp 0 0 *:x11 *:* LISTEN
tcp 0 0 *:canna *:* LISTEN
tcp 0 0 *:telnet *:* LISTEN
tcp 0 0 *:smtp *:* LISTEN
unix 2 [ ACC ] STREAM LISTENING 1971 /tmp/orbit-owl/orb-1239
179login:Penguin:02/12/16 23:08 ID:GKpeFBGh
>>177
できます。
180166:02/12/16 23:09 ID:glB4ZBYD
6336061446463954
unix 2 [ ACC ] STREAM LISTENING 1983 /tmp/orbit-owl/orb-2126
32500358413673
unix 2 [ ACC ] STREAM LISTENING 1999 /tmp/orbit-owl/orb-2124
30571471536519
unix 2 [ ACC ] STREAM LISTENING 2026 /tmp/orbit-owl/orb-1932
868851832371134
unix 2 [ ACC ] STREAM LISTENING 1768 /tmp/.ICE-unix/1108
unix 2 [ ACC ] STREAM LISTENING 1818 /tmp/.sawfish-owl/local
host.localdomain:0.0
unix 2 [ ACC ] STREAM LISTENING 1571 /tmp/.font-unix/fs7100
unix 2 [ ACC ] STREAM LISTENING 2038 /tmp/orbit-owl/orb-6800
979821610949348
unix 2 [ ACC ] STREAM LISTENING 2057 /tmp/orbit-owl/orb-1561
0881961299412931
unix 2 [ ACC ] STREAM LISTENING 2121 /tmp/orbit-owl/orb-2067
0856841454501070
unix 2 [ ACC ] STREAM LISTENING 2125 /tmp/orbit-owl/orb-7170
001921672162803
unix 2 [ ACC ] STREAM LISTENING 1720 /tmp/.X11-unix/X0
unix 2 [ ACC ] STREAM LISTENING 2492 /tmp/orbit-owl/orb-3939
07182875846806
unix 2 [ ACC ] STREAM LISTENING 1457 /dev/gpmctl
unix 2 [ ACC ] STREAM LISTENING 1500 /tmp/.iroha_unix/IROHA
unix 2 [ ACC ] STREAM LISTENING 1473 /tmp/jd_sockV4
unix 2 [ ACC ] STREAM LISTENING 2153 /tmp/.fam_socket
unix 2 [ ACC ] STREAM LISTENING 1761 /tmp/.ki2-unix/_0-ja_JP
181login:Penguin:02/12/16 23:09 ID:GKpeFBGh
>>178
なんか3128番が開いて無さそうな予感
182166:02/12/16 23:10 ID:glB4ZBYD
tcp 0 0 0.0.0.0:32768 0.0.0.0:* LISTEN
tcp 0 0 0.0.0.0:22273 0.0.0.0:* LISTEN
tcp 0 0 127.0.0.1:32769 0.0.0.0:* LISTEN
tcp 0 0 0.0.0.0:32771 0.0.0.0:* LISTEN
tcp 0 0 0.0.0.0:111 0.0.0.0:* LISTEN
tcp 0 0 0.0.0.0:6000 0.0.0.0:* LISTEN
tcp 0 0 0.0.0.0:5680 0.0.0.0:* LISTEN
tcp 0 0 0.0.0.0:23 0.0.0.0:* LISTEN
tcp 0 0 0.0.0.0:25 0.0.0.0:* LISTEN
すいません。はやとちりをしてしまいました。
183login:Penguin:02/12/16 23:11 ID:GKpeFBGh
やっぱり3128番がListenしてないっぽ
184login:Penguin:02/12/16 23:12 ID:xNN1uqz2
そだね。
アクセス制限とかファイアウォール以前にポートが開いてないや。
squid使ったこと無いので詳しい事はいえないけど、
squidちゃんと動いているか?

ps -auxw | grep squid
の結果はってみて
185login:Penguin:02/12/16 23:12 ID:GKpeFBGh
あと、cannaとwnnって片方でいいんじゃない?
SMTPも要らなさそうだしTelnetは捨ててSSHの方が…
186166:02/12/16 23:12 ID:glB4ZBYD
>>183
どうすればListenにできるのでしょうか?
わかりますか?
187login:Penguin:02/12/16 23:13 ID:fm7jvnK7
188login:Penguin:02/12/16 23:15 ID:GKpeFBGh
squidは俺もつかったこと無いけど、その様子だと
  squidそのものが動いてない

  squidの設定が間違ってる
って事だと思う。
squidの起動スクリプトとかsquidのconfigを見直してみそ
189166:02/12/16 23:16 ID:glB4ZBYD
>>184
root 1686 0.0 0.2 2560 652 pts/0 R 23:13 0:00 grep squid
とでました。

>>186
すいません。そのへんはけっこう適当に実験としていろいろとやってたもので。
190login:Penguin:02/12/16 23:16 ID:fm7jvnK7
>>186
オマエその「わかりますか」ってのやめれ。
ここでこたえてる奴がわからないわけねーだろ。
んで、全くのカンで答えると、
squid の設定ファイルを作ってないからじゃないか?
191login:Penguin:02/12/16 23:17 ID:GKpeFBGh
>>189
squidが動いてないよ。ちゃんと起動した?
192login:Penguin:02/12/16 23:18 ID:xNN1uqz2
>>189
やはりうまく起動していないのだ。

less /var/log/messages
とかにエラーメッセージ出てないか?

あとは、デバックモードで立ち上げてみるとか
(やりかたわからんが)
193166:02/12/16 23:19 ID:glB4ZBYD
>>190
失礼しました。
squid.confという設定ファイルがあるのですが
#http_port 3128としてあるところを
#をはずしてそれっぽく(本みながら)やってみたのですがうまくいっていない
っぽいです。
194login:Penguin:02/12/16 23:20 ID:5/JWMQ+G
(起動してないとはこれまたすげーオチだな)
195login:Penguin:02/12/16 23:23 ID:fm7jvnK7
>>193
その行は無くても結局3128になるからさわらなくていいはず。
あと思いつくのはキャッシュ用ディレクトリを初期化してないとか。
Red Hat なら自動だけど、squid -z とかやった?
>>192の言うように/var/log/messagesに何か出てるだろ。
196166:02/12/16 23:25 ID:glB4ZBYD
すいません!!
起動していったんとめてたのを忘れていました。本当にすいません。でも
[root@localhost squid]# netstat -ln | grep LISTEN | grep tcp
tcp 0 0 0.0.0.0:32768 0.0.0.0:* LISTEN
tcp 0 0 0.0.0.0:22273 0.0.0.0:* LISTEN
tcp 0 0 127.0.0.1:32769 0.0.0.0:* LISTEN
tcp 0 0 0.0.0.0:32771 0.0.0.0:* LISTEN
tcp 0 0 0.0.0.0:111 0.0.0.0:* LISTEN
tcp 0 0 0.0.0.0:6000 0.0.0.0:* LISTEN
tcp 0 0 0.0.0.0:5680 0.0.0.0:* LISTEN
tcp 0 0 0.0.0.0:23 0.0.0.0:* LISTEN
tcp 0 0 0.0.0.0:25 0.0.0.0:* LISTEN
となって3128番は開いてないっぽいです。
197login:Penguin:02/12/16 23:27 ID:GKpeFBGh
>>196
そのときの ps aux | grep squid はどうでる?
それと、cat /var/log/messages | grep squid もちゃんと調べたほうがいいよ。
198login:Penguin:02/12/16 23:27 ID:xNN1uqz2
動いているか確認するには、
ps -auxw | grep squid
199166:02/12/16 23:28 ID:glB4ZBYD
ps aux | grep squid
はなにもでませんでした。。
cat /var/log/messages | grep squid
とうったらダーッとエラーっぽいメッセージがでました。
200198:02/12/16 23:29 ID:xNN1uqz2
>196に言っただけであって、197さんに文句あるわけでは無いです。
#参照先つけわすれんだよな。やべやべ。
201login:Penguin:02/12/16 23:31 ID:GKpeFBGh
>>200
あーいえいえ、僕も良く忘れますよ。ははは。

>>199
その、だーっと出るエラーメッセージを解決してくだされ。
エラーが出てるうちは起動してくれない(ソフトが多い)よ。
202login:Penguin:02/12/16 23:31 ID:xNN1uqz2
>>199
んじゃ、やっぱりきどうしてないのよ。
cat /var/log/messages | grep squid の結果、ちょっと貼ってみて
たぶん同じのが何回か繰り返してると思うんだけど、
できれば最近のやつ
203166:02/12/16 23:32 ID:glB4ZBYD
これって動いていない、ってことですか?
204login:Penguin:02/12/16 23:33 ID:GKpeFBGh
>>203
exactly.
205166:02/12/16 23:36 ID:glB4ZBYD
>>202
Dec 16 22:26:59 localhost squid: /etc/rc6.d/K25squid: line 2: 1513 Aborted $SQUID -k check >/dev/null 2>&1
Dec 16 22:26:59 localhost rc: Stopping squid: failed
Dec 16 22:30:10 localhost squid: Bungled squid.conf line 146: ^Icache_peer parent.co.jp parent 3128 3130 [proxy-only]
Dec 16 22:34:31 localhost squid: Bungled squid.conf line 146: ^Icache_peer parent.co.jp parent 3128 3130 [proxy-only]
Dec 16 23:21:50 localhost squid: Bungled squid.conf line 146: ^Icache_peer parent.co.jp parent 3128 3130 [proxy-only]

実は、ちょっと事情があってparent型の分散キャシュをしていてparent.co.jpのところには
本当は親のURLが入ってます。
206login:Penguin:02/12/16 23:39 ID:xNN1uqz2
>>205
squid.conf の146行目の文法ミスとかって言ってません?これ。
その辺を当たるべし。
もうすこし英語をお勉強した方がいいぞ。
207login:Penguin:02/12/16 23:40 ID:GKpeFBGh
squid.confの146行目に問題があるそうです。by /var/log/messages
typoかな?それとも根本的に間違ってるのかな。
どっちにしても要チェック。
208166:02/12/16 23:44 ID:glB4ZBYD
あ、それっぽいです。すいません。馬鹿でした。英語勉強不足でした。
cache_peer parent.co.jp 3128 3130 [proxy-only]
とかいていてエラーがおきているみたいです。
209login:Penguin:02/12/16 23:46 ID:xNN1uqz2
あとsageるということを覚えるとなおよい。
210login:Penguin:02/12/16 23:46 ID:GKpeFBGh
>>208
>  cache_peer parent.co.jp  3128 3130 [proxy-only]
[proxy-only]って文字列ってあってるの?
[]←このブラケットは問題ありそう。
proxy-onlyって文字列は正しいのかな?
211166:02/12/16 23:47 ID:glB4ZBYD
おそらく[proxy-only]のところがまちがっている感じがします。
212login:Penguin:02/12/16 23:47 ID:GKpeFBGh
proxy-onlyって文字列は正しいのね。
ブラケット外してみなされ。
#sageるのは大切あるねー。
213166:02/12/16 23:50 ID:glB4ZBYD
[proxy-only]をすべて消して実行してやってみたらちゃんとなりました。
感動です。そして今までご指導いただいた皆様に本当に感謝です。
ありがとうございました!!!!
214login:Penguin:02/12/16 23:51 ID:fm7jvnK7
くだ質はいつもトップに居るくらいでちょうどいいんじゃない?
単発質問スレの抑止にも効果がありそうな気がする。
と言いつつsageてるけど。
215166:02/12/16 23:51 ID:glB4ZBYD
すいません。上げていました。ひどく反省。
216login:Penguin:02/12/16 23:52 ID:GKpeFBGh
>>213
どうでもいいけど、proxy-onlyにしなくていいの?
217login:Penguin:02/12/16 23:54 ID:DejbV/+q
Part31で、fsck.ext3が出来ないと騒いでたものです。
FINALDATAとかゆうのを見つけまして、お試し版で試したら、多少破壊されてたものもありましたが、結構すい出せるようです。
ただ、お試し版なので、実際に復元する機能がなかったりして、買おうかどうか迷ってます。

ttp://www.vector.co.jp/swreg/catalogue/finaldata/download_f.html#lilimited

前の板ではお騒がせして済みませんでした。
どうしようか迷ってます。
尻ほし・・(ボソ
218login:Penguin:02/12/16 23:54 ID:uKzPiuYH
>>1
     ∧_∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ( ´∀`)/<先生!こんなのがありました!
 _ / /   /   \___________
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
 ||\        \
 ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
http://freeweb2.kakiko.com/tama/
219166:02/12/16 23:57 ID:glB4ZBYD
>>216
そうしたほうがいいみたいです。
[]が悪かったみたいですね。
コメントをはずせばそれだけでいいみたいなことがかいてあったんで誤解して
ました。おさわがせしました。
220login:Penguin:02/12/17 00:00 ID:eT6T/Lvr
>>219
そうだよね。とりあえず、お疲れ様。
余談だけど、[]←これは"optional"である事を表す事が多いね。
mount --help とかを見ると良くわかると思う。
221login:Penguin:02/12/17 00:07 ID:xCIPfjah
>>217
必要なものは買え。
おまえが買ってユーザ登録してLinuxの修復に役立ったとアンケートで言えば、
そういうLinuxを対象にしたユティリティが増えるかもしれないだろ。
金が無ければ debugfs でカンガレ。それが漢。
222login:Penguin:02/12/17 00:12 ID:mQviiBao
>>214
だったら age ろよ。
223login:Penguin:02/12/17 00:28 ID:PoN3iVC5
>>221
さっそく、man debugfs やら googleで調べまくりました。
金無いんで、debugfsで頑張ります。ヒント出してくれてありがとうございます。
224164:02/12/17 00:57 ID:uxWGcMze
どなたか>>164 わかるひといませんか?
225login:Penguin:02/12/17 01:13 ID:uk70eH8d
>>162
cannaなら変換時にCtrl+pか何かでできたかと。
226login:Penguin:02/12/17 01:17 ID:cgFhHUrt
pc1 がルータ兼サーバ機、pc2 がそれにつながっている最小 LAN 構成です。
pc1 に BIND (外には公開しません)と Postfix、pc2 に Postfix が入っています。
一時的に 25 番ポートを開けて試したところ、
pc1 ([email protected]) と ISP ([email protected]) とのメールのやりとりはできました。
しかし、/etc/aliases により pc1 に来たメールを
pc2 に転送しようしているのですが、ここで失敗しています。
/var/log/mail.log には以下のようなエラーが出ています。

(Name service error for pc2.my.domain: Host found but no data record of requested type)

/etc/aliases から転送に関する部分を消して試してみると、
pc2 から pc1 へはメールを送れるのですが、
pc1 から pc2 へメールを送ろうとすると、
上記と同様のエラーが出て、エラー・メールが返ってきます。

BIND の my.domain に関する正引きデータベースは以下のような感じです。

$TTL604800
@INSOAdns.my.domain. root.my.domain. (
(改行が多すぎるといわれたので中略)
@INNSdns
@INMX10 mail
localhostINA127.0.0.1
dnsINA192.168.1.1
mailINA192.168.1.1
pc1INA192.168.1.1
@INCNAMEpc1
pc2INA192.168.1.2

なにかヒントをお願いします。
227kamakiri:02/12/17 01:25 ID:xYiUGw+6
Windows XP と RedHat Linux 8.0 をデュアルブートしてみたのですが、
なにが悪いのかよくフリーズします。Linuxでフリーズって....
Ctrl Alt Delも効かないし....。誰か同じような症状で悩んでる方いらっしゃいませんか?
または原因に心当たりのある方いらっしゃいませんか?
228login:Penguin:02/12/17 01:25 ID:LbWPncDZ
先生。sambaを使ってWindowsからhomeを見れるようにしたく、
rootで、

smbpasswd hoge

としたのですが、

Failed to Find entry for user hoge.

と怒られてしまいます。
この、entry というのはどうやって行えばよいのでしょうか?
ディストリ:redhat7.3
229login:Penguin:02/12/17 01:29 ID:xCIPfjah
>>226
空白が詰まっちゃってなにがなにやらだけど、
ゾーン定義を見る限り A レコードがあるので良さそうにみえるけど。
host -va pc2.my.domain の結果は?
230login:Penguin:02/12/17 01:35 ID:xCIPfjah
>>227
マシンのハードウェアが不良か Linux と合わなければありうる。
WIndows が動くからってまともとは限らないし。
ノートだったら APM や ACPI 関係もあやしい。
あとはビデオカードのドライバかなぁ。
X が動いてる状態では Ctrl+Alt+Delete は効かないから、
Ctrl+Alt+F1 や Ctrl+Alt+Backspace とかもためしてみれ。
フリーズしてるのがカーネルか X か切り分けられるといいんだが。
231login:Penguin:02/12/17 01:36 ID:xCIPfjah
>>228
まず /usr/sbin/useradd hoge してからじゃないと駄目。
232226:02/12/17 01:40 ID:cgFhHUrt
>>229
返答ありがとうございます。
host -va pc2.my.domain の結果は以下のように出ます。
(pc1 で実行しても pc2 で実行しても変わりません)

Trying "pc2.my.domain"
;; ->>HEADER<<- opcode: QUERY, status: NOERROR, id: 38408
;; flags: qr aa rd ra; QUERY: 1, ANSWER: 1, AUTHORITY: 1, ADDITIONAL: 1

;; QUESTION SECTION:
;pc2.my.domain. IN ANY

;; ANSWER SECTION:
pc2.my.domain. 604800 IN A 192.168.1.2

;; AUTHORITY SECTION:
my.domain. 604800 IN NS dns.my.domain.

;; ADDITIONAL SECTION:
dns.my.domain. 604800 IN A 192.168.1.1
233228:02/12/17 01:44 ID:LbWPncDZ
>>231
ありがとうございます。あっさり出来ました。

[今回成功した例]
smb.conf に workgroupを設定

# cat /etc/passwd | mksmbpasswd.sh > /etc/smbpasswd
# chmod 600 /etc/smbpasswd
# /etc/rc.d/init.d/smb restart
# useradd -m samba
# smbpasswd -a samba

以上でWindows上からsambaディレクトリが参照できましたv
ありがとうございました。
234kamakiri:02/12/17 01:45 ID:xYiUGw+6
>>230
ちなみにマシンは悪名高きS○TECのデスクトップです。
フリーズはXをもろに巻き込んでキーボードすら使えない状態に陥ります。
しかもスタンドアロンだから、リモートでシャットダウンすることもできず、
電源OFFするしかないという,SOT○Cの悪意が見え隠れしてそうな仕様です。
絶対壊れそう....。Mozilla起動すると100%固まる....。
VineはイーサネットカードをDHCPで使えないし...。
だめだめですね。SOTEC
235226:02/12/17 01:47 ID:cgFhHUrt
>>226 の my.domain 正引きデータベースが見にくいので、もう一度書き込みます。
スレ汚しすいません。

$TTL 604800
@ IN SOA dns.my.domain. root.my.domain. (
(中略)
@ IN NS dns
@ IN MX 10 mail
localhost IN A 127.0.0.1
dns IN A 192.168.1.1
mail IN A 192.168.1.1
pc1 IN A 192.168.1.1
@ IN CNAME pc1
pc2 IN A 192.168.1.2
236login:Penguin:02/12/17 01:50 ID:xCIPfjah
>>234
すげぇな。メモリ不良じゃないのそれ?
普通 SOTEC みたいな安物はクセが無くて Linux で問題は少ないんだけど。
237login:Penguin:02/12/17 01:52 ID:eT6T/Lvr
そういえば、RedHatでぽこぽこ落ちた事があったな。
CUIで使ってる分には安定してるんだけど、
Xで何かしようとするとカーネルごと落ちた。
そのときはビデオカードげ原因だったな。
238kamakiri:02/12/17 01:55 ID:xYiUGw+6
>>236
そーなんですかねぇ。一応256MB積んでますけど...
Mozillaが使えないならNetscapeって感じで今ダウンロードしてます。
wgetコマンドなんてひさびさに使うよ...。
こんな事例もないらしいから全然解決しないっす。
239login:Penguin:02/12/17 01:56 ID:xCIPfjah
>>232
正常だねぇ。DNS の問題じゃなさそうだな。
240login:Penguin:02/12/17 02:08 ID:xCIPfjah
>>235
@ (つまりmy.domain) に CNAME レコードがあるのが原因ぽいな。
その行削れ。
241login:Penguin:02/12/17 02:10 ID:xCIPfjah
あと、TTL はそんなに長くしないほうがいいぞ。
お家ドメインなんだからもっと短くても全く問題ない。
その 1/100 でもいいくらい。
242kamakiri:02/12/17 02:23 ID:xYiUGw+6
>>236
あ、ありえん...。wget中にもフリーズしやがった。Mozillaが原因じゃなくて
NICがそうとうやばいということなのだろうか?ファッキンSOTEC!!
243226:02/12/17 02:34 ID:cgFhHUrt
>>240
> @ (つまりmy.domain) に CNAME レコードがあるのが原因ぽいな。
BIND がエラーを出していました。<ちゃんとログを見れていませんでした
host -va pc2.my.domain に正常に答えていたのは、
これをつけていなかった以前の正引きデータベースがキャッシュに残っていたようです。
ちょっとわけがわからなくなっていました。すいません。
@ に CNAME を設定している行を削り、
念のため /etc/init.d/bind9 で reload ではなく restart しました。
今度は正常に読み込まれているのを /var/log/daemon.log で確認しました。
しかし、これが原因ではないようです。今も pc1 から pc2 にメールを送れません。

今日のところは寝ようと思います。つきあってくださってありがとうございました。
明日(以降)、再度見直ししようと思います。

>>242
うちの pc1 は昔の SOTEC マシンです( pc2 は自作機です)。
もうデスクトップ用途には使っていませんが、Apache が元気に動いてますよ。
244login:Penguin:02/12/17 02:35 ID:oslxAkm8
>>238
>>236 は別にメモリ搭載量については、一言も言及していないと
思うけど?そうやって、節穴のような目をしてるから、解決しない
んじゃないのかい?
memtest86 なんかでメモリチェックしてみたら?
245login:Penguin:02/12/17 03:59 ID:y2J+6DdQ
検索しても見つからなかったので質問させていただきます。

現在ipマスカレードを用いて、2台のマシンをインターネットに接続しています。
Aのマシン:NIC2枚刺し、yahoo と local
Bのマシン:クロスケーブルでAにつながっている。
(ipchains を使用しています。)

普段は問題なく2台とも接続できているのですが、
Aのマシンを`apm -s`してスタンバイモードにしたあと、スタンバイモードを
抜けるとBのましんで接続できなくなってしまいます。
(Aのマシンでは問題なく接続できる)

rebootすれば直るのですが、rebootせずにすむ方法があればヒントでも
いいので教えていただけないでしょうか?
246245:02/12/17 04:04 ID:y2J+6DdQ
補足

スタンバイモードを抜けたあと
BのマシンからAのマシンへはpingもとおるし、sshやtelnetでのログイン
もできました。しかし、Bのマシンからwww.yahoo.co.jpへはpingがとおりません
(ipアドレスでもだめだったのでDNSがひけてないという理由ではないようです。)

ipchains 及びeth0, eth1をrestartしてみましたが、解決しませんでした。
247kamakiri:02/12/17 04:06 ID:xYiUGw+6
>>244
おっしゃる通りだとおもいます。反省....
えーとどうやらネットワークインターフェースの3C920(3C905C-TX Compatible)は認識が正しくされないそうです。
だから仮に認識されてもネットにつながった途端痛いめにあうのではないかという結論に至りました。
御迷惑をおかけしました。レスしてくださった方感謝です。
248login:Penguin:02/12/17 04:35 ID:mf1yPKp/
>>242
> フリーズはXをもろに巻き込んでキーボードすら使えない
i810グラフィックつかってる場合、カーネルもろとも即死することがあります。
agpgart/i810モジュールのメモリの扱いの関係らしいです。
dri.sourceforge.net に特製のカーネルDRMモジュールが置いてあります。

> Mozilla起動すると100%固まる
flashのプラグインを入れたMozillaは
サウンドサーバと/dev/dspのとりあいをして固まることがあります。
esddspとかartsdspを使うとなおることがあります。

>あ、ありえん...。wget中にもフリーズしやがった
メモリの問題かもしれません。
カーネルソースをコンパイルして"signal 11"で異常終了するならたぶんメモリです。
DRAMを闇雲に増設するとそうなることがあります。傾向と対策は以下をどうぞ。
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/GCC-SIG11-FAQ.txt
249login:Penguin:02/12/17 08:05 ID:bJ/HwSnR
しばらく前にhdbにあるVineをhdaに移動する方法を教えて貰い、問題なく
起動して動いているのですが/dev/hdbを外すと下記のエラーが起動時に出
てしまいます。

Checking root filesystem
Couldn't find mutching filesystem: LABEL=/ [FAILED]
*** An error occured during the file system check.

となってしまいます。どこでhdbの指定がまだあるのかをみるために試し
にgrep hdb /etc/* -rをしてみると、/etc/mtabが

/etc/mtab:/dev/hdb3 / ext3 rw 0 0
/etc/mtab:/dev/hdb1 /boot ext3 rw 0 0

となっていました。手動でmtabを変えたんですが起動するとこの状態に戻っ
てしまいます。これはどのファイルが書いているものなんでしょうか?
250login:Penguin:02/12/17 09:04 ID:zwYNjk4t
thinkpadR31でvineをいれているのですが、先日今までつかっていたXの解像度をあげてみようと、
setupコマンドで色々ためしていたら、xをたちあげると画面が灰色になってマウスポインタだけでてくるという状態になってしまいました。
しかも、ルートではいると、普通にXは立ち上がるのに、普通のユーザー権限だと上記の状態になるのです。
あわてた僕はデフォルト設定をよんでくれるとおもい、普通のユーザーのホームのXに関する設定をけしたのですが、だめでした。
XFconfigも昔のバックアップといれかえたのですが、ダメでした。
この現象がわかるひとどなたか教えてください。
251login:Penguin:02/12/17 09:24 ID:G5ViJPCS
マジくだらなーいネタ。

今、kernelコンパイル100回、回すのに
i=0;while [ $i -lt 100 ];do i=`expr $i + 1`;echo $i;done >count
for i in `cat count`;do .....;done

とかやってます。
もっと、目から鱗が落ちるような方法あったら教えてちょーだい。

>>250
まず、
startx >X.log 2>&1
とかで、ログ取ったら?
あ、cshとかだったら、自分でコマンド考えてください。
252kamakiri:02/12/17 09:44 ID:xYiUGw+6
>>248
丁寧なレスありがとうございます。勉強になります。
253login:Penguin:02/12/17 10:17 ID:/C+2bZ+G
>249
そのエラーは fstab が原因で出てると思われ。
vine のデフォルトだと、パーティションのラベルを見て、それをマウントするようになってる。
他のディストリだと /dev/hda1 などと直接指定する場合が多いんだけど。

で、問題は / という名前(ラベル) のパーティションが見つからない、と言っている。
多分、 /dev/hdb1 が / という名前になっていると思う。
fstab からその行を消せばよい。

#つうか、本当に hda の vine で立ち上がってるの?
254login:Penguin:02/12/17 10:19 ID:/C+2bZ+G
>vine のデフォルトだと、パーティションのラベルを見て、それをマウントするようになってる。
>他のディストリだと /dev/hda1 などと直接指定する場合が多いんだけど。

つまり、実パーティションが移動しても、ラベルを同じにしておくことで
設定ファイルを変更せずに移行が出来る、というもの。
逆に結構めんどかったりするが。(w
255login:Penguin:02/12/17 11:00 ID:hwu/OCaZ
>>251

for i in `seq 0 99` ; do ... ; done
256login:Penguin:02/12/17 11:02 ID:3HCHcYGF
>>251
それで用が済んでるならいいんでない?
257login:Penguin:02/12/17 11:03 ID:3HCHcYGF
>>251
> i=0;while [ $i -lt 100 ];do i=`expr $i + 1`;echo $i;done >count
yes "" | cat -n | head -100 >count
258login:Penguin:02/12/17 11:19 ID:bJ/HwSnR
>>253 >>254 レスどうも。
/etc/fstabを覗くと

LABEL=/ / ext3 defaults 1 1
LABEL=/boot /boot ext3 defaults 1 2

なんてのがあります。/etc/fstabないにはhdbをマウントする行もありま
せん。これをどう変えればいいのでしょうか?
"/"は"/dev/hda7"にあって"/boot"は"/dev/hda6"にあります。

hdaから起動してると思います。(grub使用)

title Vine Linux on hda (2.4.19-26)
root (hd0,5)
kernel /vmlinuz-2.4.19-0vl26 ro root=/dev/hda7 -vga=792 hdc=ide-scsi

お助けを。
259login:Penguin:02/12/17 11:26 ID:xsKn9Lz/
率直に聞きます。
Linuxってなんですか?
260login:Penguin:02/12/17 11:35 ID:hQbHJH/L
RH8でUSBマウスが認識されません。
#make xconfig をして、出てくるウィンドウのUSBという項目のマウス
のところを「m」で選択しているのですがrebootしてもUSBのマウスで
は動きません。
boot時にUSBのキーボードとUSBのマウスがFAILEDになってしまってます。
HIDとか言うのはOKになるようになったのですが…、設定するのはUSBの
マウスの項目だけではいけないのでしょうか?どこを設定すればよいので
しょうか?インストールした時は動いていて、今も光っているので全く認
識されていないと言うわけでもなさそうなのですが…。

どなたか教えてください。よろしくお願いします。
261login:Penguin:02/12/17 11:36 ID:mf1yPKp/
for I in $(seq 1 9); do echo "$Iまーい"; done; seq -s "..."
262login:Penguin:02/12/17 11:36 ID:3HCHcYGF
>>259
【初心者】LINUXって何なの?【厨房】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1039366991/
263251:02/12/17 11:37 ID:G5ViJPCS
>256
いや、だからマジくだらんわけです、ハイ。

>255,257
seq! gnu sh-utils! こんなコマンドが! 目から鱗がぼとぼとと…
ふむふむ、参考になりました。
264login:Penguin:02/12/17 11:56 ID:xsKn9Lz/
262サソありがとう
265login:Penguin:02/12/17 12:08 ID:/C+2bZ+G
>258
/boot/grub/device.map
に /dev/hdb 行があれば、それを削って grub-install でどうだ?
266login:Penguin:02/12/17 12:18 ID:eT6T/Lvr
>>258
/dev/hda7   /   ext3   defaults   1 1
/dev/hda6   /boot ext3   defaults   1 2
にしてみる。
267login:Penguin:02/12/17 12:26 ID:bJ/HwSnR
>>256 レスどうも。
/boot/grub/device.mapにhdbの行を削って
grub-install /dev/hda1をしてみました。
するとなぜか
[root /boot/grub]# grub-install /dev/hda1
/dev/hdb1 does not have any corresponding BIOS drive.
なぜでしょうか?

hdbを見てしまうのはもしかしてgrubのせいでしょうか?
268login:Penguin:02/12/17 12:47 ID:rSut5dv8
>267
/etc/grub/grub.conf (menu.lst) に、/dev/hdb1 を参照してる項目はありませんか?
それと MBR に grub をインストールするなら、 grub-install /dev/hda ですが。
1 をつけてやっちゃったら、/dev/hda1 のWindows とかが壊れることも。

http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1024766833/120-
(実はオレ)
269login:Penguin:02/12/17 13:06 ID:1nbC3385
RedHat7.3にximacsをインストールをしようとしたのですがうまくいきません。
エラー: 依存性の欠如:
libpq.so.2 は xemacs-21.4.6-7 に必要とされています
とエラーが出るのです。検索すると、postgreから代用した人がいますが、
その方法が見つかりませんでした。
libpq.so.2を見つけ、ximacs*.rpmがおいてある所にコピーして見ましたが
駄目です。解決方法よろしくお願い致します。

また、PHPとperlスクリプトを書きたいのですが、良いエディターがあれば
教えてください。
270login:Penguin:02/12/17 13:11 ID:3HCHcYGF
>>269
コピーしただけじゃだめ。
libpq.so.2 を含むパッケージを
rpm コマンドで入れないと。
271login:Penguin:02/12/17 13:16 ID:bJ/HwSnR
>>268 レスどうも。
menu.lstにはまだ/dev/hdb1を参照している物があります。試しにそのラ
インも消して起動してみましたが同じエラーでした。

Checking root filesystem Couldn't find mutching filesystem: LABEL=/ [FAILED]

grub-install /dev/hda1を付けてやってしまいました。見事にブート出来
ません(-_-)しかもWindowsにも行けなくなってしまいました(´Д`;)

今はフロッピーからブートしています。再びgrub-install /dev/hdaをす
ると/dev/hdb1 does not have any corresponding BIOS drive. なんて
まだ言われてます。なぜでしょう(T_T)

再インストールが必要な予感(`Д´)ノウワーン 
それだけは避けたいのでアドバイスを。
272login:Penguin:02/12/17 13:39 ID:ILi57tEO
menu.lst の LABEL=/ のところを /dev/hda7 にすればいい
という事くらい思いつかないかなぁ。
あるいは /sbin/tune2fs -L / /dev/hda7 でラベル付けれ。
273login:Penguin:02/12/17 13:45 ID:1nbC3385
269です。
どうやって入れるんでしょうか?
274login:Penguin:02/12/17 14:22 ID:WdxHZQoI
>>273
PostgreSQLのパッケージも一緒にインストール。
275login:Penguin:02/12/17 14:24 ID:bJ/HwSnR
>>272
うまくいきました!どうもです!hdbを外しても起動出来ました!
LABELって必要なのかと思ってました。

grub-install /dev/hda1もエラー無しにインストールする事が出来たので
すが、バイオスの後、grub で止まってしまいます(´-`)

とにかく感激雨霰。
276login:Penguin:02/12/17 14:33 ID:G5ViJPCS
なーんかこんがらがっとるなぁ。

>249 で >267 で >271 なひとへ

一度、fdからブートしなおし(reboot)、
mountコマンドの出力 と /boot/grub/grub.conf の内容を晒して
みてはどうかと言ってみる。

rebootの後、上記以外、余計なことはしないようにね。
277login:Penguin:02/12/17 14:36 ID:HbpBCMXj
「WANT YOU!!」
昨年、2ちゃんねるにおいてタシロ祭りを巻き起こした
「TIME誌 Person of the Year」投票。
ところが昨年の投票に懲りたのか、TIME誌は投票可能な人物を
あらかじめ設定するという方法に出てきました。これは黙っていられません。
2ちゃんねらーの力で、彼ら米国人が最も無視したい人物
「Yasser Arafat」アラファト議長を表紙に!!
ところがここに邪魔をする一つの謎の集団が突如現れました、
彼等はこともあろうに現イスラエル首相、シャロンに一斉砲撃を開始!
瞬く間にアラファトを蹴落として首位の座に君臨しました。
その強烈な攻撃は、ユダヤ勢力対2ちゃんねらという構図を予想させ、
戦いは一時、圧倒的な差を以てシャロンの完全勝利として終結しつつありました
しかし、我々は諦めずに抗戦。現在、じわりじわりと反撃の炎が立ち上り始めています。
今ならまだ間に合います。
勇気ある君の一票が伝説になる!
http://live.2ch.net/test/read.cgi/festival/1039909795/
278276:02/12/17 14:38 ID:G5ViJPCS
うひ、解決してた
279login:Penguin:02/12/17 14:44 ID:Re/V/BKM
◆アラファト対シャロン◆
12月22日までの長い闘い!
昨年、2ちゃんねるにおいてタシロ祭りを巻き起こした
「TIME誌 Person of the Year」投票。
ところが昨年の投票に懲りたのか、TIME誌は投票可能な人物を
あらかじめ設定するという方法に出てきました。これは黙っていられません。
2ちゃんねらーの力で、彼ら米国人が最も無視したい人物
「Yasser Arafat」アラファト議長を表紙に!!
投票はこちらから↓
http://www.time.com/time/personoftheyear/
右下のYasser Arafat のところをクリックし、VOTEというボタンを押してください。
もしよかったら、このテンプレを貼ってくれるとウレスイかもしれない。
詳しくはこのスレで↓「TIME」誌2002年の顔は誰だ!?
http://live.2ch.net/test/read.cgi/festival/1039909795/
280login:Penguin:02/12/17 15:00 ID:1nbC3385
>>274
Postgresもインストールするしかないんでしょうか?
現在、ソースからコンパイルしたものを入れているのでやりたく
無いんですが・・・・・。
281login:Penguin:02/12/17 15:49 ID:uVgV1IEz
>>280
普通ソースからコンパイルして入れるときは
パッケージとぶつからないように /usr/local/ の下に入れるもんだ。
そうなってれば別に RPM を入れても問題ない。
なってなければソースからコンパイルした奴を消して RPM で入れ直せ。
そのうえでソースから再コンパイルして入れ直せ。

rpm コマンドのオプションで実際にはインストールせずに、
データベースにインストール済と思いこませることは出来るが、
初心者にはおすすめ出来ない。もちろんやりかたは教えない。
282login:Penguin:02/12/17 16:35 ID:1nbC3385
出来ました。postgresql-libs-7.2.1-5.i386.rpmだけを
インストールすれば解決いたしました。ありがとうございました。
283login:Penguin:02/12/17 16:40 ID:2hnwMT09
KDE3.0.xを起動させたとき自動的にアプリケーションをロードさせる方法を教えてください。
284login:Penguin:02/12/17 18:09 ID:Ui+xJe5F
外付けHDにはWIN、MAC対応と書いてあるのですが
Linuxインストールできますよね?
285login:Penguin:02/12/17 18:13 ID:3HCHcYGF
>>284
「外付け HD」だけじゃわからん。
286login:Penguin:02/12/17 18:30 ID:Nv7DBrRo
Linuxを使い始めて1ヶ月ほどになります。
基本的なファイル操作やパーミッションの設定,ネットワーク関連の
設定は大体理解できたのですが,,

ソフトのインストール方法が、まったくわかりません。
Redhat7.3で、RPMという形式のファイルが関係しているらしいのは
なんとなくわかるのですが…。
何度かインストール作業らしきものが発生したのですが、
実行ファイルがどこにあるのかもわかりません。

どこか、このインストール関連を詳しく解説しているサイトなど
ありませんでしょうか?
もしくは定石みたいなものをお教え頂ければ幸いです。
287login:Penguin:02/12/17 18:34 ID:ZOwuZOAb
>>286
Red Hat 社が Web で公開しているオフシャルドキュメント読め。
288login:Penguin:02/12/17 18:35 ID:3HCHcYGF
>>286
http://www.google.com/search?lr=lang_ja&ie=eucjp&q=rpm%A4%C8%A4%CF

> 実行ファイルがどこにあるのかもわかりません。
rpm -ql パッケージ名
289login:Penguin:02/12/17 18:47 ID:gjc0HPKH
質問させてください。
Linuxで使える2ちゃんブラウザってありますか?
290login:Penguin:02/12/17 18:51 ID:3HCHcYGF
>>289
http://monazilla.org/ をよく読め。
291login:Penguin:02/12/17 19:02 ID:GplhynPF
超初心者でスマソ。ちょっと教えてください。
apacheで/home以下の個人フォルダを公開するには
httpd.confのUserDirをpublic_htmlとすればいいんですよね?
でもこれでは403 Forbiddenと返ってきます。後どこいじればいいんですかね?

ただ、使っているのがvine linux for SPARC 2.1.5+sparc station20という珍しい組み合わせです。
292login:Penguin:02/12/17 19:03 ID:3HCHcYGF
>>291
ログは読んだか?
293291:02/12/17 19:26 ID:GplhynPF
一通り目は通しました。見落としていないという自信はないですが。
過去に似たような質問が出てますが、「過去スレみたか?」みたいな発言で終わってしまっていました。
どなたかわかる方お願いします。
ちなみにapacheのバージョンは1.3.17、ほかのhttpd.confの内容はまだいじってません。
294login:Penguin:02/12/17 19:29 ID:N1SkEC/J
>>293
> ちなみにapacheのバージョンは1.3.17
ぶはははは
295login:Penguin:02/12/17 19:52 ID:QsKdCiPd
>>293
大事な事を見落してる。
Vine Linux for SPARC にもアップデートパッケージは出てる。
アップデートしないでインターネットにつなぐのは危険だよ。
Red Hat 系ディストリのホームディレクトリは他から見えない
パーミッションになってる。そこを開けてあげないと 403 になる。
意味がわからないならサーバを設定するのは十年早い。
296login:Penguin:02/12/17 20:18 ID:NBiodyj5
「他から見えないパーミッション」というのも不思議な言い方だ
297login:Penguin:02/12/17 20:44 ID:75/FEDtg
まだLinux入れてないんですけど
メーカーの対応見て
Red HatかTurboにしようと思うんですけど
どっちがいいのでしょうか?
298245:02/12/17 20:45 ID:y2J+6DdQ
>>245
事故解決しますた。

/etc/sysconfig/apm-scripts/apmcontinue
をつくって

#!/bin/bash
PROG=$1
case "$PROG" in
suspend)
/etc/rc.d/init.d/network stop
;;
resume)
/etc/rc.d/init.d/network start
;;
esac

としたら大丈夫でした。
299login:Penguin:02/12/17 20:52 ID:Swb68RXT
Redhat7.2で自宅web鯖を運営しています。

このweb鯖がどこまで耐えられるかネットワークと
システムに対する負荷テストを行いたいと思うのですが、
できれば無料で良い方法有りませんでしょうか?

よろしくお願いいたします。
300login:Penguin:02/12/17 20:59 ID:b16bgWxj
>>299
ここでURL公開したら…
301login:Penguin:02/12/17 21:17 ID:iBrXnUHH
etc/group.lock
etc/gshadow.lock
この二つのロックファイルが残ったままなんですが、本来ロックファイルって誰かが開いてるときにだけ出てくるんじゃなかったでしたっけ?
覚えたてでよく分かりません。おせーてください
302login:Penguin:02/12/17 21:29 ID:QsKdCiPd
>>301
ファイルに flock() や fcntl() で設定したロックは close() すると消えるけど
ロックファイルそのものは消しとかないと残っちゃうよ。
303login:Penguin:02/12/17 21:56 ID:iBrXnUHH
etc/group.lock と etc/gshadow.lock には flock()などの記述がないんですが。。。
flock()とかってスクリプトってやつですよね? きっとなにか勘違いしてるな俺・・・。
304login:Penguin:02/12/17 22:00 ID:WdxHZQoI
>>301
ロック掛けたプログラムが後始末しないで終了した。
さわってるプロセスが無さそうなら消してもいいんでは?
flockはロックの掛け方だから、ファイルが残るとのは関係ない。
305login:Penguin:02/12/17 22:02 ID:3HCHcYGF
>>301
vipw か何かをムリヤリ止めたりした?
306301:02/12/17 22:10 ID:iBrXnUHH
すいませんvipw と言うのは今知ったんですが、もしかしたら管理者の方が使ったりしたのかもしれませんがよく分かりません。
なぜlockファイルがあるかを調べなくてはならないのですが、事情によりサーバにもうログインできないもので
307login:Penguin:02/12/17 22:16 ID:W2BvTf6O
>299
ab じゃだめ?
308login:Penguin:02/12/17 22:49 ID:2hnwMT09
もう一度聞きます。。。
KDE3.0.xを起動させたとき自動的にアプリケーションを起動させる方法があれば教えてください。
309293:02/12/17 22:58 ID:bO3Im6Vu
>295
レスどうもです。アップデートの方は探してみます(やり方も)。
パーミッションって言うのはrwxで指定する奴のことでしょうか?
/home以下はディレクトリ、ファイルとも確認したんですが・・・。
310login:Penguin:02/12/17 22:59 ID:QsKdCiPd
>>306
あまりの厨っぷりにあきれたのか放置状態だな。
C の知識があれば man fcntl() 見ながら vipw のソース読めばいい。
併せて「詳解UNIXプログラミング」を読むとより深く理解出来るだろう。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4894713195/
そもそもなんで素人がそんな調査してるの? 侵入でもされたか(w
311login:Penguin:02/12/17 23:00 ID:KeEQGt1K

自分の事ではないが、
目的を差し置いて手段の勉強するのがいやなのがユーザー。
つまり確信犯的バカ。(むしろ賢いかもしれない。)
「調べないで聞く」人の中にも、単なるバカと、お買い物上手バカ装いの2種類がいる事でしょう。
そういう人は、今Winで目的が達せられるなら、それで充分。そういう人たち。

じゃあ何故Linuxか。
そういう人たちは、無駄なコストを払うのが嫌いだから、たいていケチ。
大企業ならいざしらず、いまだにライセンス違反のままソフトウェアを使いつづけているところも少なくない。
で、そろそろやばいかなと思い始めてLinuxを考慮に入れ始めるが・・・
金を払うか、努力を払うかの天秤。 もちろんボランティアで開発している人は、そういった虫の良い奴らのために努力している訳ではないのだろう。

このようなユーザー層がどう運用(笑)されるかでLinuxの普及度、決まってきませんか?
312login:Penguin:02/12/17 23:01 ID:KeEQGt1K
誤爆!
313login:Penguin:02/12/17 23:24 ID:QsKdCiPd
>>309
たいていの連中がディレクトリについての x ビット (実行権)
の意味に気づいてない。あるファイルにアクセスするとき、
ルートディレクトリからそのファイルが存在するディレクトリまでの、
全てのディレクトリに対する実行権が必要になる。
もう一度ユーザのホームディレクトリのパーミッションを確認しろ。
314login:Penguin:02/12/17 23:47 ID:UHscZ1eX
>>308
むしろ具体的になにをしたいのか書いたほうが答えを得られるんじゃないのかな。
普通にセッションに保存するだけじゃだめなものをどうにかしたいのよね?
315133:02/12/18 00:13 ID:D7ggElWk
>>143
133ですが、Xの再起動をしてもうまくいきませんでした。
ほかになにかありますか?

316login:Penguin:02/12/18 00:27 ID:NYHmGLnH
>>308
~/.kde/Autostart/
317login:Penguin:02/12/18 00:31 ID:uuTiK7l0
Linuxマシンを立ち上げっぱなしにしてるのですが、
何もしてないのに、ハードディスクがカリカリ言ってます。
しょっちゅう。
これって、心配しなくていいですか?
318名無しさん@Emacs:02/12/18 00:37 ID:iHTqypPo
>>317

UNIX系のOSは何もしなくてもハードディスクにアクセスする。
だから、気にすることはない。
319login:Penguin:02/12/18 00:38 ID:RvLCvsjq
>>315
や、いまの動きで正解。リソースはw3m*をみてるのでしょう?
-name w3m にするしか、そこに到達する術がないもの。

320login:Penguin:02/12/18 00:44 ID:R60j2EPw
>>317
何かディスクアクセスするプログラムが動いているのか、
または ext3 ファイルシステムを使っているから。
定期的にコミットという処理が動いて、そのとき必ずディスクアクセスする。
321login:Penguin:02/12/18 00:50 ID:RvLCvsjq
>>315
というか、その疑問がでるということは、そのリソースが何をやっているのか
理解していないのね? それは、kterm用のリソースなの。w3mは関係ないの。
キモは、
<Btn4Down>,<Btn4Up>:string("b")\n\
<Btn5Down>,<Btn5Up>:string(" ")\n\
この部分だけど、これは、KTerm.VT100.translations に相当するエントリで、
wheelが回った -> ktermが b とか スペース とか入力する -> w3m がスクロールする
というしかけ。あくまで kterm の動作をかえることによって実現されてるの。
322login:Penguin:02/12/18 00:52 ID:ExVdNXc1
>>317
seagateバラクーダとかだったらクラッシュ寸前の可能性あり と言ってみる
323login:Penguin:02/12/18 01:21 ID:VEEC57xT
324login:Penguin:02/12/18 08:37 ID:mHxg/nHI
どこに書いたら良いか分らんから、ここに書いてみる。

Pixmap上のイメージをBMP形式で書き出すのに、一旦xpmで書き出して、
system("xpmtoppm 2ch.xpm | ppmtobmp -bpp 8 > 2ch.bmp");
みたいな事をしてますが、もっとスマートな方法を教えて下さい。
325login:Penguin:02/12/18 09:54 ID:gRxCaJcg
今まで起動できていたoperaが、起動できなくなりました。

[直前にやったこと]
フォントのアンチエイリアスの設定を変更したら起動しなくなりました。アンチエイリアスを変更したフォントとoperaで設定されている
フォントは同一です。以前にも同じことをした時起動しなくなり、
その時はアンチエイリアスの設定を元に戻したら起動できるように
なりました。ところが今回は起動できません。

[その後やったこと]
.operaにあるフォントの指定を別のものに書き換えましたがだめでした。.operaそのものを削除してもダメでした。
インストールはrpmパッケージでしたので、アンインストールして
再インストールしましたがダメでした。
アンインストールしてfindで関連するファイルを全て削除しましたが
ダメでした。
新たにtarボールをインストールしてみましたがダメでした。

[エラーメッセージ]
rpmパッケージの場合:
line 96: 1267 セグメンテーション違反です $OPERA "$@"
tarボールの場合:
line 138: 1271 セグメンテーション違反です ${OPERA} "${@}"
326325:02/12/18 10:20 ID:gRxCaJcg
追記:
operaが起動しなくなって困っているというより、
今まで起動できていたものが、何故セグメンテーション違反で
起動できなくなるのかということへの興味で質問しました。

ブラウザ自体は、Mozillaとw3m-emacsを主に使用しているので、
operaはなくても特に困りません。
327login:Penguin:02/12/18 10:22 ID:vQ6xWBm7
あの〜VAIOのPCG−R505W/PDを使っているのですが…。
デフォルトのカーネルではモジュールすらロードできなかったのでカー
ネルを2.4.20に構築しなおしたところbootの時にloopback〜という項目
で止まってしまう事はなくなったのですが、DHCPで自動取得にして
やってもイーサネットを起動しようとすると起動できませんでしたとエ
ラーが…。Intelのページにeepro100で無理だったらe100を使ってみたい
に書いてあったのでそれも試したのですがうまくいきません。
どこを設定すればよいのでしょうか?
328login:Penguin:02/12/18 11:54 ID:QeljEyOD
教えてください。

webminを使いたいのですが、起動後WINマシンからwebminにログインしようとすると
rootのパスが違うと言ってログインさせてもらえません。

なぜでしょう。

vine2.6です。
apt-getしまくりんこです。
329login:Penguin:02/12/18 12:41 ID:vlelotKG
>>328
rootのパスが違うんでないの?
330login:Penguin:02/12/18 12:57 ID:m6EgRp7H
>>323
http://www.zdnet.co.jp/help/tips/linux/l0366.html

なんだか↑これっぽい気がしてきました。
うちに帰ったら試してみます。
331login:Penguin:02/12/18 13:17 ID:5P6xuAht
あのカーネルにパッチをあてる方法を教えてください。

Windowsの方で
acpi-20021212-2.4.20.diff.gz
linux-2.4.20.tar.bz2
というファイルを持ってきたて、Linuxの方でマウントしてコピーしたんですが
どのように展開したり解凍したりすればよいのでしょうか?
あとパッチをあてるとはどのような操作をやればよいのでしょうか?
332login:Penguin:02/12/18 13:29 ID:vlelotKG
>>331
ディストリは?

> あとパッチをあてるとは
man patch
333login:Penguin:02/12/18 13:35 ID:I7QLO4zm
>>331
まず、元のカーネル linux-2.4.20.tar.bz2 を (大抵は /usr/src の下で )
tar xjf linux-2.4.20.tar.bz2
(エラーになったときは bzip2 -dc linux-2.4.20.tar.bz2|tar xf -)で展開する。

すると linux-2.4.20 というディレクトリが出来てるから、そこに移動して
gzip -dc acpi-20021212-2.4.20.diff.gz | patch -p1 とやると
パッチが当たる。当てたパッチを外して元のソースに戻したいときは
gzip -dc acpi-20021212-2.4.20.diff.gz | patch -p1 -R

UNIX/Linux をこれから真面目に使う気なら上でつかったコマンドの man は
一度目を通しとくといいかも。
あとパッチファイルがどういう構造になってるかも見とくといいよ。

>>332
デストリはこの場合あまり関係なくない?あまりに昔のバージョンだと
binutils とか modutils が古いとかいわれそうだけど。
334login:Penguin:02/12/18 13:40 ID:lBTvgxbA
linuxに繋いだスキャナって共有できるんですか?
SCSIのGT-7000WINSを繋いでLANで繋がってるWindowsでも使いたいんですが
可能ですか?
可能なら方法を教えてほしいです。
sambaでは無理っぽいようで

335328:02/12/18 13:50 ID:QeljEyOD
>>329

webminで求められるrootのパスワードはシステムのrootのpassでいいんですよね。
もしかしてwebmin独自にrootのせっていがあるの?

昨日はこれができないんで夢にでました。
336login:Penguin:02/12/18 13:51 ID:B1K/IqPK
ちょいと助けてください。

ThinkPad560EにHOLON3.0のカーネル2.2.19の方を入れて、KDEで使っております。
というか、この間インスコしたばっかりです。

で、フォントを見やすくしようと弄ったら、一部だけ文字化けするようになりました。
具体的には、KDEのタスクバーの、起動しているタスク名(2バイト文字)と
KDEログアウト(次回ログイン時にセッションを修復する、の画面)の1行目の文字と
HOLONのグラフィカルログインの2バイト文字です。

やった作業は、、、

DynaFontインスコ。
認識されないのでフォントを別フォルダにコピペしてみたり、試行錯誤。結局認識されず。
Look&Feelにて比較的読みやすい mnkaname を固定幅以外の全てのフォントに設定。
上記個所が文字化けを起こす。
デフォルト(helvetica)に戻すが、文字化けは直らず。
ついでに、タスクバーのフォント設定の「標準」という文字も化ける。フォント選択画面のリストにも文字化け発生。
/usr/X11R6/lib/X11/fs/config に記述されていないことに気付き、/usr/share/fonts/TrueType を追加。
DynaFontは認識される。
文字化けに関しては何も変わらず。

こんな感じです。
一応検索掛けましたが、似た事例を見つけられなかったので、おながいします。
どうすればいいでしょうか?
337login:Penguin:02/12/18 14:31 ID:Jn8DYUqp
すいません。Redhat8.0の日本語版を落としたいんですが、
5枚もあってちょっとしんどいと思ってます。
これって全部落とさないといけないんでしょうか?
338login:Penguin:02/12/18 14:40 ID:DeaAVKpn
>>337 ftp site 見ればわかるけど、(os のところ)4,5 はソースだから
install に必要はないよ。それでも 3 枚。あと、日本語版ってないよね。
339login:Penguin:02/12/18 14:43 ID:Jn8DYUqp
>>338
ありがとうございます。どうやら7.2以降は本家に統合されたようですね。
340login:Penguin:02/12/18 15:49 ID:vQ6xWBm7
先ほどパッチのあて方について質問したものですが、今使ってるパソコンは
PCG-R505W/PDなのですが、ネットワークが繋がりません。
カーネル2.4.20にしたらブートする時にはloopback interfaceという項目で
止まってしまう事はなくなったのですが、eth0はFAILEDになります。

Xを立ち上げたあとにnetconfigでDHCP自動取得をチェックして、eepro100と
いうモジュールもロードされているのですが、eth0を起動しようとするとeth0が
起動できませんとエラーが出ます。e100でも試したのですが同じになってし
まいます。

どこを設定したらネットワークが繋がるようになるのでしょうか?

あと、USBマウスが認識されているのですがつかえません。GUIの設定画
面を変更してもかわらなく、Xの設定がおかしいのかと思いXconfigの中
身を見たのですが設定できているようです。どこがいけないのでしょう
か?

よろしくお願いします。
341login:Penguin:02/12/18 15:58 ID:vlelotKG
>>333
> デストリはこの場合あまり関係なくない?
どこからカーネルソースを入手するかとか
パッケージにする方法とか
既存のカーネルの .config の入手方法とか
トピックはいろいろあるでしょ。
ディストリ公式ページに
カーネル再構築方法のドキュメントがあったり。
342299:02/12/18 16:43 ID:LOg+NCnn
>>300
遅レススマソ。
職場からだったもので・・・
ここでURL公開かぁ・・・それはちょっと(゚Д゚;)

>>307
ab 負荷とかベンチとかで絞ってみたけど
引っかかりませんでした。
もう少しヒントを下さい
343login:Penguin:02/12/18 17:04 ID:DeaAVKpn
>>342 Apache 標準で付いて来ているんじゃない? man ab とか。
344c sugar:02/12/18 17:10 ID:SfTWEFFY
背景画像にpngが使用できません。
できれば透過pngを使用したいのですが、なにか良い解決法はありますか?

Red Hat 7.2/FluxBox
GNOME/KDE環境無し
345login:Penguin:02/12/18 17:19 ID:AWcs0tuI
>>342
そういう時は迷わず freshmeat 行けって。
http://freshmeat.net/search/?q=benchmark+web
346login:Penguin:02/12/18 17:26 ID:AWcs0tuI
それより
http://ime.nu/freshmeat.net/search/?q=stress+web
のほうがいいか。
347299:02/12/18 17:48 ID:LOg+NCnn
>>343
ApacheBenchですか!
やっと解りました。と言うか知りませんでした。
ありがとう!試してみます。

>>345-346
?????
すみません。よくわかりませんでした。
348login:Penguin:02/12/18 17:49 ID:+kS2Y/Sa
>>344
見たいのか?作りたいのか?
見るならネスケ6pr2以上、
作るならImageMagickやGimpでできるぞ
349login:Penguin:02/12/18 18:06 ID:vQ6xWBm7
あの340で質問したものなんですが、
#ping …………とやると
connect:Network is unreachable
となってしまいます。
どうすればよいでしょうか?
どなたか同じようなパソコンでやって出来た人がいたら教えてください。
よろしくお願いします。
350login:Penguin:02/12/18 18:12 ID:AWcs0tuI
>>349
そりゃドライバがロード出来ないんだからそうなるさ。
同じマシンで動かした奴が現われるまで気長に待て。
SONY なんか買っちまったんだから動かなくても泣き言言うな。
だめでもそのうち動くようになるかもしれん。
さっさと PCMCIA の NIC 買って来るほうが早いぞ。
351login:Penguin:02/12/18 18:23 ID:9xdGHj8D
ドメイン名:www.giko.net
バーチャルドメイン:www.mona.net
として、
[email protected]

[email protected]
にメールを送ると、同じ所に届くというのは解るのですが、
これを阻止する方法って有りますでしょうか?
352login:Penguin:02/12/18 18:24 ID:vlelotKG
>>351
阻止っつーのは、
メールが届かないようにするってこと?
353351:02/12/18 18:29 ID:9xdGHj8D
>>352
レスありがとうございます。
ええと、説明不足でスイマセン。

[email protected][email protected] 宛に届くメールを
それぞれ別々のユーザーが取り出せるようにしたいのです。

つまり、[email protected][email protected]は別アカで管理したい
と言うことです。

説明下手ですね。・・・
354login:Penguin:02/12/18 18:29 ID:AWcs0tuI
>>351
使ってる MTA による。
sendmail なら virtusertable
355351:02/12/18 18:33 ID:9xdGHj8D
>>354
ありがとうです。
virtusertableあたりを勉強しに行きます。
356ハル:02/12/18 18:43 ID:HxvqklPj
けいかおうこく。きようはぢめてりなくすというのがはいたこんぴゅたをさわつた。どうしてりなくすのまーくがぺんぎんさんなのだろう。えりなせんせいおしてください。
357309:02/12/18 19:04 ID:5Wo3rIWX
>>313
forbiddenになる原因、解決しました。ありがとうございます。
おっしゃるとおり、ホームディレクトリに対するアクセス権限の問題でした。

updateしたら本格的な運用したいな、なんて思ってます。
358login:Penguin:02/12/18 19:48 ID:wYBBO4VQ
前から気になってるんですが、XF86Config-4には
VRAMの項目がないけど、それで問題ないんでしょうか?
それともこの部分はXF86Configを参照してるとか。
XF86 4.xだとXF86Config-4が利用されると聞き及んでおるのですが。
359login:Penguin:02/12/18 20:12 ID:59MsaWRO
Linux板住民のみんなはどんなコンピュータ情報雑誌買ってるの?
360login:Penguin:02/12/18 20:14 ID:59MsaWRO
PC japan
361login:Penguin:02/12/18 20:15 ID:KRisdGdr
ラジオライフ
362login:Penguin:02/12/18 20:16 ID:AWcs0tuI
>>359 すぐに気がつくと思うが誘導
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1006872087/l50
363login:Penguin:02/12/18 20:19 ID:AWcs0tuI
>>358
たいていは自動的に検出するので問題ない。
364133=315:02/12/18 21:09 ID:D7ggElWk
>>319
>>321
プロセス名を見て、ホイールとキーの変換を行っているのかと思っていたのですが、
どうしてもnameで指定しないとだめなんですね。
丁寧にありがとうございました。
365login:Penguin:02/12/18 21:15 ID:5P6xuAht
>>350
ありがとうございました。やはりVAIOはうまくいかなことが多いんですね。
VINE LINUXとか試してRHは気長に待ちたいと思います。ありがとうございました。
366login:Penguin:02/12/18 21:46 ID:ZGfmIvbp
RedHat8.0を入れてみました、ブラウザはMozilla 1.0.1でつ。
で、ブラウザで
http://finance.lycos.com/home/livecharts/default.asp?symbols=INDEX%3AINDU
を見ようとすると、アプレットの部分がエラーになってしまいます。
javaはj2sdk1.4.1_01をインスコしています。
PATHもCLASSPATHも通しました。
(実際にjavaで簡単なプログラムを書いてjavacもjavaも実行でき正常でした)
何か特殊な設定な必要なのでしょうか?
厨で、すみません。。。

367336:02/12/18 21:51 ID:B1K/IqPK
>>336を放置しないでおながいします。
368login:Penguin:02/12/18 22:01 ID:JIpWqkHU
すいません どなたかapt-get のアップグレードの方法を
教えていただけないでしょうか
369login:Penguin:02/12/18 22:09 ID:sXUkhk60

http://petitmomo.com/mm/

ここがちょっぴりエッチ系のめぐが運営している出会いサイトです。
もしよかったら使ってみて、、、
ヨロシクです。

めぐ(^o^)-☆
370login:Penguin:02/12/18 22:09 ID:il02+1bT
apt-get dist-upgrade
371login:Penguin:02/12/18 23:25 ID:quHTLD6F
>>367
答えてほしい、ってわりには、KDE のバージョンも X のバージョンも
書いてないし、他のウィンドウマネージャではどうなるのか、試しても
いないようだが。
372login:Penguin:02/12/18 23:28 ID:u10AI+OB
devfsなのですが、pppモジュールがアクセスしても/dev/pppをつくってくれません。
devfsdを動かしていれば、つくってくれますが。

/devしたにつくられるデバイスのパーミッションやグループは設定はできないのでしょうか。
すべてrootとしてつくられてしまいます。

なにか設定が必要なのでしょうか。
373372:02/12/18 23:29 ID:u10AI+OB
sageちまいやした。
374login:Penguin:02/12/19 00:11 ID:KMqy/Rh1
WindowsXPとRED HAT LinuxをマルチブートしたのですがXPからLinuxの領域が見えません。
これって普通なのでしょうか?
XPはNTFS,RED HATはEXT3です。
375login:Penguin:02/12/19 00:12 ID:brWKO45D
>>374
フツー
376374:02/12/19 00:18 ID:KMqy/Rh1
>> 375 普通なのですか (´・ω・`)ガッカリ・・・
XPからLinuxを見れるようなフォーマット方式はあるでしょうか?
もしあったら再インスコしてみますのでぜひ教えてくださいませ。
377login:Penguin:02/12/19 00:21 ID:/BxJlIbp
>>376
MSDOSでフォーマットしてRHをインスコしても駄目なの?
378377:02/12/19 00:22 ID:/BxJlIbp
NTFSも使えるんだった。。。
379374:02/12/19 00:25 ID:KMqy/Rh1
>>378 NTFSでLinuxをインスコできるってことでしょうか?
無知でスマソ
380login:Penguin:02/12/19 00:28 ID:6t2jHlIA
>>374
Samba じゃだめ?

>>379
NTFS はまだ満足に使えないんでなかったかな。
381login:Penguin:02/12/19 00:29 ID:6t2jHlIA
スマソ、Samba は関係ないや。
382374:02/12/19 00:31 ID:KMqy/Rh1
>>380 sambaですか 
LinuxからNTFSへのアクセスはマウントで何とかなりそうですがその逆のアクセスが分からなくて困ってました。
産婆もやってみます。
383名無しさん@XEmacs:02/12/19 00:31 ID:v9mfG68w
ext2 なら explore2fs というソフトで Win から見れるよ。
ext3 はどうなんだろ?知らない。
384374:02/12/19 00:31 ID:KMqy/Rh1
あら 関係ないんですか・・・(´・ω・`)ガッカリ・・・
385374:02/12/19 00:33 ID:KMqy/Rh1
e>>384 ext2でフォーマットほうよかったのか・・・
386login:Penguin:02/12/19 00:34 ID:brWKO45D
>>374
そういえばこんなのあったな
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Filesystems-HOWTO-6.html
387login:Penguin:02/12/19 00:34 ID:9SF7LjGB
>>374
見るだけでいいならext2かext3でLinux用の領域を作っておいて、
http://uranus.it.swin.edu.au/~jn/linux/explore2fs.htmにある
Explore2fs使って見るのはどうよ?
書き込みはできないけど。
388login:Penguin:02/12/19 00:35 ID:/c1M7DY4
ext3はext2として読み書きできるよ(当然ジャーナリングは無効になるけどね)
だからWindowsからはexplore2fsで読み書きできる。

LinuxのNTFSサポートは、現時点では読み込みのみじゃないかな。
書き込みは相当不安定だからデータが惜しかったら使わないほうがいい。

ところで、VFAT上にLinuxってインストールできるの?
少なくともRedHatはムリポじゃない?
389login:Penguin:02/12/19 00:35 ID:/c1M7DY4
>>387
あ、explore2fsって読み込み専用なんだ。スマソ。
マトモに使ったことが無かったもんで。
390へた〜れ:02/12/19 00:39 ID:t7PEbqhL
proftpdのanonymousについて質問なんですが、
proftpd.confで
<Anonymous ~anony>       #←anoyってユーザーを作ってあります
User anony
Group anony
UserAlias anonymous anony
〜略〜
<Limit WRITE>
DenyAll
</Limit>
</Anonymous>
こんな感じになってるんですが、 <Limit WRITE>から下をつけると
/home/anonyへファイルを持っていく手段がなくなってしまうんです。
anonyのユーザーでFTPログインしてもanonymousログインになってしまい
ファイルをおこうとするとパーミッションエラーになってしまいます。
かといって <Limit WRITE>をなくすとanonymousログインでファイルを自由におけてしまいますし

自分で読んでてわかりづらい文ですが要約すると、
anonymous用のディレクトリにファイルを置く方法
(もちろんanonymousログインでは不可)
を教えてほしいです。よろしくお願いします・・・。
391login:Penguin:02/12/19 00:40 ID:CQaKlt2q
すいません。たった今赤帽子インスコしたものなのですが、
ウィンドウを最小化すると一切合財画面から消えてしまって
再び大きくさせることがデキマヘン。
ウィンドウズならタスクバーに表示されて残るのに。
ヘルプみー。
392374:02/12/19 00:40 ID:KMqy/Rh1
explore2fs試してみます。
Windowsからext3のファイルに普通に読み書きできると思ってLinux用の領域をけっこう取っちゃったんです(15G)
しくじったかな・・
393374:02/12/19 00:42 ID:KMqy/Rh1
WindowsとLinuxの共有のデータファイルのハードディスクもNTFSだし・・・困った
394login:Penguin:02/12/19 00:47 ID:brWKO45D
>>393
共有のデータファイルのハードディスクをFAT32にするのが一番楽かも。
Linux側からの読み書き自由だし。
395login:Penguin:02/12/19 00:51 ID:9SF7LjGB
>>392-393
Windows->LinuxのときはNTFSのところに置いておいて
Linuxからマウントしてコピー。
Linux->Windowsのときはexplore2fsでコピー。

一応相互に参照はできるようだな(w
再インストできるなら共有部分をFATで切り直した方が楽だろうけど
最悪の事態は免れているのでは?(ぉ
396374:02/12/19 01:00 ID:KMqy/Rh1
>>394 >>395 なるほど
共有データがけっこう大量にあるのでしばらくは>>395のやり方でやってみます。(たいしたファイルでもないがw)
不自由感じてきたらFATでフォーマットしなおすとします。
参考意見いろいろありがとー
397login:Penguin:02/12/19 01:09 ID:6t2jHlIA
>>374
VMware で幸せになろうよ。
398374:02/12/19 01:27 ID:KMqy/Rh1
>>397 VMwareってLinux上でWindowsのアプリが使えるやつですよね
ファイルのアクセスにも役にたつんですか?
399login:Penguin:02/12/19 01:31 ID:6t2jHlIA
>>398
デュアルブートをやめて VMware 上で XP を使う、と。
そうすると Samba でファイル共有ができる。
400374:02/12/19 01:34 ID:KMqy/Rh1
>>399 そうなんですか。
そういう手があったとは・・
デュアルブートよりいいかもしれませんね。
400
401374:02/12/19 01:42 ID:KMqy/Rh1
VMwareでちょっと思ったんですがCドラにXP DドラにLinuxが入ってる状態でVMwareで別のXPを動かすことは可能でしょうか?
402login:Penguin:02/12/19 01:43 ID:xVn2pXuD
convertでの画像の変換について教えて下さい。
grubの背景画像を変えようと思って、
ttp://www.zdnet.co.jp/help/tips/linux/l0557.html
の方法を試してみました。
convertでgifからxpmに変換するのですが、色がうまく出ません。
もともとある.xpmの中身を見てみると、
色の指定は
". c #060202",
のようになっています。
ところが、convertで変換したものは、
" c #1616131317170000",
と長くなっています。
おそらくこれが原因かと思うのですが、色の指定を短くする方法を教えて下さい。
-depth 8 というオプションは試したんですが、ダメでした。
また、icewm使えるアイコンを作るためにconvertしたんですが、これも同じ理由でうまく
表示できないような気がします。





403login:Penguin:02/12/19 02:02 ID:Pcn7E4hw
Linuxで鯖を立てる場合にsendmailの事が気になるのですが
Linuxサーバでsendmailを使うにはどうしたらよいのでしょうか?
404login:Penguin:02/12/19 02:15 ID:/c1M7DY4
>>403
ハナっから動いてるディストリビューションが多いから、
設定だけすればいいんじゃないの?
405 :02/12/19 02:16 ID:Vc5UdMco
>>403
グ グ れ
406login:Penguin:02/12/19 02:22 ID:JAw1P7st
正直、解説本を一冊でも読んどいた方がいいと思うが
407login:Penguin:02/12/19 03:50 ID:8acxnOrV
>>372
>pppモジュールがアクセスしても
この表現の意味するところがよーわからんな。

モジュールのロードのことならppp_genericがinitされた瞬間
デバイスファイルへのアクセスなら、 /dev/pppにアクセスした瞬間(要devfsd)

にそれぞれ、/dev/pppが作成される。後者の方法でやってるのに、
devfsd止めてるんじゃないのか?
(後者は、実際にはdevfsdがppp_genericをロードする)

>/devしたにつくられるデバイスのパーミッションやグループは設定はできないのでしょうか。
devfsdでできる。しかし、自分専用のマシンじゃないなら、pam使う方が賢いな。
408login:Penguin:02/12/19 04:18 ID:KO7JFE+P
すみません、質問です。
最初はx−ウィンドウが立ち上がらなくなったらしく、
画面がログイン画面(ちゃんと表示されないのでログイン画面か確認できませんが普段だとログイン画面になるところです。)
でパチパチついたり消えたりしているようになりました。
その時は外からtelnetでリモートで入れたんですが、
1度電源を切って立ち上げたら、
X−ウィンドウでない背景の黒い仮想モニターで立ち上がり、
 login: と画面に出てくるとこまではいくんですが、
ユーザー名、パスワードを入れてもログインできなくなりました。
rootでもだめでした。
外からもリモートで入れなくなり、
pingを打つと一応反応は返ってくるんですが、ftpだと、
 connect : connection refused となり入れません。
rloginだとrcmd : connection reset by peer となります。
Vine 2.1.5とkernel 2.2.17を使っています。
バックアップを半分しか取っていなく本当に困っています。
できるかぎり再インストールは避けたいんですが、
良い解決方法があれば教えてください。
409login:Penguin:02/12/19 04:24 ID:zlwmWyST
システムがhaltした後に電源が切れるようにするには、
どう設定すればいいのでしょうか。
410login:Penguin:02/12/19 04:32 ID:JAw1P7st
>>408
shingle user mode で起動してみてはどうですか?
それで上手くいくかどうかはわかんないですけど。
411408:02/12/19 04:43 ID:KO7JFE+P
>>410
アドバイスありがとうございます。
試してみます。
412login:Penguin:02/12/19 04:52 ID:bbj2lVUn
Xlib:connection to ":0.0" refused by server
Xlib:No protocol specified

emacs:Cannot connect to X server :0
Check the DISPLAY environment variable or use '-d'.
Also use the 'xhost' program to verify that it is set to permit
connection from your machine.

一般ユーザからでは普通にemacs系のエディタは起動するのですが
一般ユーザからsuでrootになってから起動するとこんなメッセージが出て起動できません。
413login:Penguin:02/12/19 05:03 ID:JAw1P7st
>>412
emacs -q で上げてみたらどうなりますか?
414login:Penguin:02/12/19 05:05 ID:aXVdCXO3
すみません 
赤帽8.0インスコしたんだけどmozilla以外のWebブラウザはどこにありますか?
mozillaが英語なので非常に使いにくいです。
415login:Penguin:02/12/19 05:06 ID:JAw1P7st
あ、X か。ゴメンナサイ
416login:Penguin:02/12/19 05:07 ID:bbj2lVUn
同じメッセージがでます
417414:02/12/19 05:09 ID:aXVdCXO3
NautilusやKonquerorを使いたいんですが出し方が分かりません
教えてくれませんか
418login:Penguin:02/12/19 06:27 ID:gpINty75
リトライしてみるにょ つれませんかね?

vine linuxはカタカナの半角カナ入力ってできないのでしょうか?
419login:Penguin:02/12/19 06:29 ID:6u1JiIAK
>412
man xhost

>414 >417
なにいってんだ、おまえ
420login:Penguin:02/12/19 06:31 ID:6u1JiIAK
>418
vine とかじゃなくて使ってる日本語入力システムを書けよ
Canna なら C-n C-n ででるぞ
421414:02/12/19 06:36 ID:aXVdCXO3
>>419 何かおかしなことを言ってますか?
422login:Penguin:02/12/19 06:56 ID:wJW9nN2u
Linux 上で動くMPlyaer のディスクトップ画面を見たいのですが
デスクトップ画面うpスレで誰かうpしてもらえないですか?
423login:Penguin:02/12/19 07:40 ID:z/BVw93e
NTTに、linuxでw-padpというモデムは動作できるか?と質問したら

>基本的にはW-PADPはWindows用ですので、Linuxでの動作については保証できかねます。

>ただ、D-sub9ピンのシリアルポートでATコマンドしか使用しませんので、
>AT互換機であればソフトの設定ができれば動作するのではないでしょうか。

という返事が返ってきました。
これは「動作できる」ということでしょうか?
424login:Penguin:02/12/19 07:43 ID:qgqXaY5Y
425login:Penguin:02/12/19 08:01 ID:kQF8KlJW
>>423
動作するかもしれないってことじゃないか?
426login:Penguin:02/12/19 08:05 ID:n10NF056
>>409
kernelを再構築。
427login:Penguin:02/12/19 08:15 ID:z/BVw93e
>>425
「ATコマンド」というのがイマイチよくわからないのですが、
linuxでも大丈夫なのでしょうか?
428login:Penguin:02/12/19 08:21 ID:9SF7LjGB
>>427
サポートセンターってのは確実にできることしかはっきり言わないの。
動くって言って、設定ミスで動かなくてもクレームが来るから。
だから「動作できる」って断言することは確認済でない限りあり得ない。
「保証できかねます」でメール終わりでも良いのに、親切な対応だね。

基本的な機能しか使ってないから、設定を正しく行えるのなら
動作する「可能性が高い」ぐらいの解釈でいいんでないの?
ATコマンドが何か判らないんじゃ設定を正しく行えるか不安だけど。
429login:Penguin:02/12/19 08:24 ID:bwTudUkX
>>427 linuxでも大丈夫なのでしょうか?
実際に使っている人がいないかぎりは、「動作するかもしれない」以外の回答
はないの。なお、ATコマンドは、最も一般的なモデムの制御方法です。
430login:Penguin:02/12/19 08:30 ID:z/BVw93e
>>428>>429
ありがとうございます。
431login:Penguin:02/12/19 08:37 ID:SMhzZQuq
>>412
そのエラーメッセージ読んで、なんか調べてみる気にならない?
432login:Penguin:02/12/19 08:40 ID:SRP0AYHb
すいません。たった今赤帽子インスコしたものなのですが、
ウィンドウを最小化すると一切合財画面から消えてしまって
再び大きくさせることがデキマヘン。
ウィンドウズならタスクバーに表示されて残るのに。

HELP! HELP!
433login:Penguin:02/12/19 08:40 ID:6t2jHlIA
>>412
root で Emacs 使うなよ。
434login:Penguin:02/12/19 08:42 ID:CxLPiH7/
>>432
WindowManagerはなんですか?
タスクバーって邪魔ですよね。
435bloom:02/12/19 09:17 ID:sLOHiqT5
436login:Penguin:02/12/19 09:26 ID:SRP0AYHb
>434
gnome2.0です
たすけて〜
437login:Penguin:02/12/19 09:34 ID:HgDnf2E4
>>436
window manager は何ですか?
「最小化」はどういう操作で行ないましたか?
438login:Penguin:02/12/19 09:36 ID:SRP0AYHb
Xwindowsです。
最小化は、ウィンドウ右上のバーの描かれたボタンを押しました。
するとウィンドウは右下のほうへ小さくなっていき、どこにも見えなくなりました。
うえーん。
439login:Penguin:02/12/19 09:42 ID:HgDnf2E4
>>438
window manager は何ですか?
440login:Penguin:02/12/19 09:53 ID:SRP0AYHb
え、マネージャーって
GNOME2.0という回答では間違ってるわけ?(;∀;)
昨日入れたばっかだからLinuxようわからんのです。
441login:Penguin:02/12/19 10:18 ID:HR8LHDy5
>>440 WM は sawfish とかなのかな。デスクトップの開いているところで
真ん中、右ボタンとか押すとリストない?
442login:Penguin:02/12/19 10:23 ID:CQaKlt2q
>441
あ、すいません。直りました。
なんかタスクバーに表示される斜線の縦棒2本、
本来ならこの二本の間に最小化したタスクが表示されるようですが、
これらををこっちで勝手に削除してたのがいけなかったようです。
どうもお手数おかけしてすいませんでした。
443login:Penguin:02/12/19 11:18 ID:7/9mJaaP
/etc/resolve.confファイルを開きたいのですが、
開こうとすると
「/etc/resolve.confを開くアプリケーションがインストールされていません」
のような感じのことを言われました。

etc/resolve.confを開くには、何のアプリケーションをインストールすればいいのですか?
444login:Penguin:02/12/19 11:19 ID:HgDnf2E4
>>443
普通のテキストファイルだから
less とかで見りゃいいんでないの?
445login:Penguin:02/12/19 11:23 ID:F2jeTpVl
大学でRedHat7.3をWeb,Ftp,Mailサーバーとして使ってるんですけど
一昨日からCGIが動かなくなり情報処理センターからLinux.Slapper.Wormに
感染して他のPCを攻撃してるって言われました.
サーバーにはデータをかなり入れてるので再インストは避けたいので
駆除してセキュリティをUPさせようと思ってます.
駆除ツールをネットで手に入れることはできないのでしょうか?
よろしくお願いします.
446login:Penguin:02/12/19 11:31 ID:l3qAe/iT
>>412
man xhost
man xauth
man Xsecurity
などのコマンドで説明書(man pages)読むと幸せになれると思うぞ。

原因はたぶんねぇ,とある設定ファイルが壊れちまってるんだな。
上記のモノ読んで,ちびっと賢くなってください。

>>445
まず,あなたがすべきことは『 Linux.Slapper.Worm について学ぶこと』です。
447login:Penguin:02/12/19 11:37 ID:C0iZEXJm
>>445
駆除ツールなんて聞いたことない。
http://www.symantec.com/region/jp/sarcj/security/content/2002.09.13.html
見て手動で修正する手もないわけじゃないが、新しい亜種に感染した可能性も
あるのでおまいの意識の低さも含めてインストールしなおしたほうがよい。
実行バイナリやスクリプトはともかく、その他のデータに影響が及んでいることは
多分ないので必要なものだけを別のところにバックアップしれ。
448412:02/12/19 12:21 ID:i/pREWsX
みなさんありがとうございます
ご指導の通りmanコマンドで調べてみます
449名無しさん@Emacs:02/12/19 12:43 ID:2i/OS4DX
>>443
>「/etc/resolve.confを開くアプリケーションがインストールされていません」

Nautilusから見ようとしてるのか?
ターミナル起ち上げて less /etc/resolve.conf と打つ。
450login:Penguin:02/12/19 12:55 ID:dCvJMRSw
>>445
http://www.hbedv.com/
商用は有料。
451login:Penguin:02/12/19 12:58 ID:qhSgLAkO
サーバーをLinux、クライアントをWinにしてチャットソフトを作っていますが、
1〜2分くらいおきに、5秒くらい通信がとだえてしまいます。
原因としてはなにが考えられますか?

ためしにサーバーもクライアントもWinで動かしてローカルで通信させたところ
そういう現象はおきなかったので、プログラムのバグではないと思いますが…
452login:Penguin:02/12/19 14:10 ID:dJ8SpOhO
あの初歩的な質問で申し訳ないのですが、
VINE LINUXとRed Hat Linuxの違いは何なんでしょうか?
普段はRedhatを使っているのですが、自分のパソでRHがうまく動かないので
VineLinuxを入れようと思っているのですが、
RHはROMが3枚もあってVINEの方は1枚。明らかに出来ることが違いそうなの
ですがどうなんでしょうか?
453login:Penguin:02/12/19 14:17 ID:wU6phil/
両方使ってみるのが理解の早道。
しかし赤帽が動かないのならVineも駄目かもしれない。
まあ、試してみれば?
454login:Penguin:02/12/19 14:21 ID:qhSgLAkO
455login:Penguin:02/12/19 14:28 ID:/c1M7DY4
>>452
VineはRedHatがベースだからRedHatがダメならVineもダメそうだな…
456login:Penguin:02/12/19 15:36 ID:dJ8SpOhO
>>453>>455
えっそうなんですか?
RH8でネットワークが使えないので困っているのですが。
色々教えて頂いた事を試しても結局うまくいかず、RH7.3ではネットワーク
の問題はなかったので、RH8特有の問題なのかな?って思って・・・。ほんと
はRH8で使いたいのですが・・・。パソコンはPCG-R505W/PDなのですが色々
な人にもう少し情報が出てくるまでまった方がいいといわれ、Vine2.6はカ
ーネルも2.4.20でXFree86も最新のが付いているからパッチを当てる必要も
ないから、そっちじゃ駄目?・・・と言われたのを思い出しやってみようと
思っているんですが。
457login:Penguin:02/12/19 15:42 ID:TUSsjfc2
本当にくだらないのですが
RedHat7.0にてliloを書き換えた時に
カーネルイメージを新しい方と元々にしようと思っていたのですが
両方とも動かない新しい方にしてしまいました
んで 新しい方は起動しないわけですが
起動時のプロンプトから使用するカーネルイメージを
変更できないでしょうか?

起動ディスクを作らなかった事に激しく公開・・・
458login:Penguin:02/12/19 15:44 ID:/c1M7DY4
>>456
RedHat7.3とRedHat8.0でネットワークに絡む部分に大きな変更は無いと思うけどね。
Kernelなんて自分でビルドすればいいだけの話しだし、
up2dateすればRedHatも最新のXになると思うけど。
459login:Penguin:02/12/19 15:45 ID:/c1M7DY4
>>457
GRUBはできるけどliloって出来なかったような…
おとなしくtomsrtbtで起動して書き変えたほうが早そ
460login:Penguin:02/12/19 15:49 ID:X27cD7jB
boot=/dev/hda1
みたいな感じで boot 出来なかったっけ?
オレも以前同じような事してはまったけど、それで起動したような気がする
勿論 lilo
461login:Penguin:02/12/19 15:51 ID:bALO5RwS
>>457
無理です。
>>459の方法か、
・インストーラー起動して、レスキューモードでlilo.conf修正
・GRUBの起動FDでまともに動くカーネルを起動
かな。
起動できるカーネルが入ってるなら、GRUB使うのが一番簡単じゃないかと。
462460:02/12/19 15:53 ID:X27cD7jB
オレ全然関係ない事言ってた
スマソ
463login:Penguin:02/12/19 15:56 ID:dJ8SpOhO
>>457
なんか聞く所によると同じパソコンを使っている人でRH7ではネットワーク
繋げたが、RH8では無理だと言う人が何人かいるようで。
結局RH8のカーネルも2.4.20で最新のパッチを当てて構築しなおしても駄目
でした。

なので、VineはRHを基に作ったといっても古いのを基にしていると思い
それだったら、試す価値があるんじゃないかと思ったのですが・・・駄目でし
ょうか?
464login:Penguin:02/12/19 16:10 ID:kdnPdGnU
くだらない質問ですが答えてくださいm__m
sockddr_inの要素で重要な二つって何と何なんでしょう。
465login:Penguin:02/12/19 16:26 ID:TUSsjfc2
>>459
tomstrbtがなんだか知らないのでGRUBの方でやってみまふ

>>460
答えてくれただけでもありがたいと・・・

>>461
GRUBの起動ディスク作ろうと思ったら
grub.imgってRedHatのCDROMにゃないのね・・・
GRUB学んどきゃよかったと後悔
ちと勉強してきます
466login:Penguin:02/12/19 16:33 ID:ZdqRBbsM
RedHat7.3をインストールしましたが、イーサネットカードを認識はしていろのですが
(休止中)となっています。始動ボタンを押しても(始動できません)
と言われます。くだらない質問ですが、どなたか対処法を教えて下さい。
C←98SE  D←RedHat7.3です。宜しくお願い致します。
467login:Penguin:02/12/19 16:43 ID:cNIlba9n
age
468login:Penguin:02/12/19 16:55 ID:/c1M7DY4
>>465
http://www.toms.net/rb/
1FD系ではかなり強力だと思う。
469bloom:02/12/19 16:56 ID:sLOHiqT5
470login:Penguin:02/12/19 17:02 ID:/c1M7DY4
>>466
コンソールからやってみたら?
/var/log/*になんか出てるかもよ?
471466です:02/12/19 17:05 ID:P5qDoGpV
>>470
ありがとうございます。
早速ためしたみます。
472457:02/12/19 17:26 ID:TUSsjfc2
GRUBで起動しようと
root (hda0,0)
を実行してからkernelでカーネルを読み込もうとしても
vmlinuz移行のバージョン名がわかりません
kernel /boot/vmlinuzと入力した後tabで補完しようとしても
File not foundです

インストールディスクのrescueをやると
Redhatのあるディレクトリを指定しろと言われるけど
/dev/cdromを指定しても/dev/hda1にはないって怒られます

tomsrtbtを使わないとだめかなぁ?
473login:Penguin:02/12/19 17:38 ID:kSXGc2Qy
ノートパソコンにRed Hat Linux7.3をインストール
することができました。
インターネットに繋ぎたいんですが、PCカードスロットに
入れるタイプのLANカードは使用できるのでしょうか・・・?
474457:02/12/19 17:41 ID:TUSsjfc2
>>473
できます
ただドライバがPnPで入るかどうか知りません
PCMCIAが正常に動いてないと無理ですね
できてもサービスの起動の順番が
PCMCIA、Networkの順番でないと起動時にネットワークはつかえないかも
475login:Penguin:02/12/19 17:45 ID:kSXGc2Qy
>>474
ムズカシイ・・・。
少しだけ、方法やヒントなんかをいただけませんか・・・?
476457:02/12/19 18:06 ID:TUSsjfc2
まぁ俺もよくわかんねぇし
何が問題なのかによるんでないの?
どこまでやってみた?
477login:Penguin:02/12/19 18:08 ID:YfP4M4bs
474じゃないが、できる物もあるができない物もあるとしか言えない。
これから買うつもりだったら、買おうと思ってるLANカードの名前を晒してみたら?
動作確認の取れてるのを買いたいならPCMCIAでぐぐれば出てくる
478login:Penguin:02/12/19 18:13 ID:mD0ICVZZ
symbiosのSCSIつっこんだマシンにふつーにVine2.6を
インストール。起動したら kernel panic / no init found
SCSIコントローラもディスクも見つけてるんだけどねえ。
なおかつ / もメッセージ上はマウントしている。
何とかなりませんかねえ、馬鹿Vine
479402:02/12/19 18:21 ID:xVn2pXuD
>>409
halt -p
でもだめですか?

>>472
root (hd0,0)
ではどうですか?
あと、パーティションの作り方によって、
/boot/vmlinuz*じゃなく/vmlinuz*になることもあります。

>>402をどなたかおねがいします。
480login:Penguin:02/12/19 18:22 ID:/c1M7DY4
>>479
新しいカーネルじゃダメらしいです。
vmlinuzのsymlinkってmake installしたときに書き変えられちゃうし。
481login:Penguin:02/12/19 18:42 ID:yMfdBunK
>>480
どうパーティションをわりあてたのか、さらしてください。
はなしはそれからです。
482login:Penguin:02/12/19 18:50 ID:1/a35WD4
質問です。
Vx-WorksというOSがあると思うんですが、知っている方おられましたら、
価格を教えてもらえませんか?
483login:Penguin:02/12/19 18:59 ID:6ybBwKj9
>>482
板違いだが OS 板で聞いても答えが帰って来るとは思えんな。
WindRiver 社から見積り取ってみれや。
数量によってかなり値段に差があるはず。
俺が以前見積りしたときの値段は忘れた。
部長に見せると一瞬で却下だった事は憶えている。
484login:Penguin:02/12/19 19:03 ID:/c1M7DY4
>>481
480!=472です。480=468です。472=457です。
自分のことじゃないんでパーティーション構成は知りません。
485login:Penguin:02/12/19 19:15 ID:7vfNMzx0
KDEからBlackboxに乗り換えたんだけど、フォントにアンチエイリアスがかからないです。助けてください。
486login:Penguin:02/12/19 19:28 ID:CxLPiH7/
blackboxにはアンチエイリアスはかかりません。
487login:Penguin:02/12/19 20:01 ID:XUWy0uOi
ogleとか xine でDVD見たいんだけどカクカク再生で (XoX
どのオプションいじればいいんですか??
488login:Penguin:02/12/19 20:38 ID:8CIBS9vH
大変くだらない質問で申し訳ありませんが。。。

 環境
  Redhat7.3
  XWindowは使えずにターミナルから弄る

今現在使用しているマシンの、HDDのパーティションの一覧や
全容量、また空き容量が解るコマンドって御座いますでしょうか?

また、その他のスペック(CPUなど)が解るコマンドも有れば教えて下さい。
オナガイシマス。(´Д`;)
489login:Penguin:02/12/19 20:44 ID:/c1M7DY4
>>488
du
cat /proc/*
490login:Penguin:02/12/19 20:55 ID:bALO5RwS
>>489
ディスク容量はdfの方がいいんでは?

491login:Penguin:02/12/19 20:56 ID:8CIBS9vH
>>489-490
ありがとうございます。
試してみます。

しかし、皆さんは、コマンドを探すとき本か辞書かお持ちなんでしょうか?
492488:02/12/19 20:57 ID:8CIBS9vH
>>489
cat /proc/*
をしたらえらいことになりました。ヽ(`Д´)ノ
493login:Penguin:02/12/19 21:04 ID:yI+TNtQJ
cat /proc/cpuinfo
494login:Penguin:02/12/19 21:10 ID:l3qAe/iT
>>402
必死だな(藁
つーわけでちょっと試してみたが,手前のRedhat8のconvert
(つーかImageMagick)ではそんなトンチキなことは起こらない。

お前さん,自分で解決するしかないと思われる。

>>491
慣れとman -k。右も左もさっぱりなら,軽いノリのUNIX入門本を
どっかのスレで探せば? インストール本じゃないぞ。
495Linux:02/12/19 21:10 ID:HUkAPXX0
Linuxって一言で言うと何?
496login:Penguin:02/12/19 21:13 ID:CxLPiH7/
>>488
> 今現在使用しているマシンの、HDDのパーティションの一覧や
cat /proc/* | grep '/dev' | less
> 全容量、また空き容量が解るコマンドって御座いますでしょうか?
df -h
> また、その他のスペック(CPUなど)が解るコマンドも有れば教えて下さい。
cat /proc/cpuinfo
free

>>495
> Linuxって一言で言うと何?
サイタマ
497江戸っ子:02/12/19 21:13 ID:jgvqDEzr
あにきたち、おれっちにも教えてくだされ。

Localでファイルの共有をしたいんだけど、
ProFTPDやWinSCPとかでFTP鯖などをたてた方がいい気がするんだけど、
SAMBAを使う意味がワカンねぇ。

なんでかな〜、なんでかな〜、なんでかなんでかな〜。
498login:Penguin:02/12/19 21:16 ID:6t2jHlIA
>>495
Linux
499login:Penguin:02/12/19 21:21 ID:6t2jHlIA
>>497
「ネットワークコンピュータ」とか「マイ ネットワーク」とかで
マシンをずらっと一覧できるところがいいんではないかと。
500江戸っ子:02/12/19 21:25 ID:jgvqDEzr
>>499
レスサンクスコ。

でも、winな環境の人が、sambaを使う意味がわからねー
「ネットワークコンピュータ」とか「マイ ネットワーク」を使いたいなら
win鯖たてろっつーの。

てやんでぇ
501login:Penguin:02/12/19 21:25 ID:bfR2h629
>497
文字化けがあるからじゃん?
FFTPとかでも解決できるけど、いちいち起動するのめんどくさいし マウントできないからシェルスクリプトで書きづらいし。
502login:Penguin:02/12/19 21:26 ID:bALO5RwS
>>497
その方が簡単。
1〜2回で済むならなんでもいいんだけどね。
503login:Penguin:02/12/19 21:31 ID:9SF7LjGB
>>497
FTPなりWinSCPでファイルを共有した場合、そのファイルが
「リモートにある」「ローカルにある」と言ったことを意識する必要があるし
必要なら同期も取らないといけない。
しかし、Sambaを使ってファイルを共有することによって
リモートにあっても「ローカルにあるのと同じように」使える。
ファイルをいちいちコピーする必要も、同期を取る必要もない。

と先日、担当者に説明された。
504江戸っ子:02/12/19 21:33 ID:jgvqDEzr
>>501
文字化け・・・。あるな、たしかに。
なるほど。

>>502
そうだな。
自分と嫁だけで使うならFTPDでもいいよな。
おけ、それでいってみるぜ。

総論として、
この環境が最強ってのはないから、状況に応じて
SAMBAやFTPをすればいいんだよな。

サンクスコ。
505login:Penguin:02/12/19 21:34 ID:6t2jHlIA
>>503
Windows2000 あたりだと
FTP はほぼ「ローカル」と同じように使えるじゃん。
WebDAV って手もある。
506login:Penguin:02/12/19 21:35 ID:l1qvWlql
赤帽でアカウント作成して
/home/hoge
にindex.htmlを設置したんですが・・
http://hoge.dyndns.org/~hoge/
にアクセスすると
You don't have permission to access /~hoge/ on this server.
となって、アクセスできないです。
/home/hoge/で
chmod 777 *
ってやってみましたが結果は同じでした、
どうすればアクセスできるようになるんでしょう?
507login:Penguin:02/12/19 21:38 ID:9SF7LjGB
>>505
「パスワードを平文で流すFTPなんか止めようよ」っつーのが
向こうの言い分でした。
WebDAVに関しては、そういやすっかり忘れてたなぁ。
でもWebDAV使って共有するなら、おとなしくSamba使った方が楽じゃない?
508login:Penguin:02/12/19 21:40 ID:6t2jHlIA
>>507
ロマンなんだよ。
509login:Penguin:02/12/19 21:47 ID:6u1JiIAK
>506
http://hoge.dyndns.org/~hoge/
NotFound と表示されますが
510login:Penguin:02/12/19 21:54 ID:/c1M7DY4
>>490
間違えた。
511408:02/12/19 21:58 ID:k/6XKkaf
408です。
410さんに言われたようにsingle user mode で立ち上げましたが、
やはりログインできません。
他に何か試せる方法を思い浮かぶ方がいたらアドバイスをよろしくお願いします。
なるべく避けたいのですが、再インストールするしかないかなと考えているので、
試せる方法ならなんでも試そうと思っています。
512login:Penguin:02/12/19 21:59 ID:+9zksYTV
>>504
Sambaの共有 ≒ WinNT4.0による共有

(Windowsクライアントから見るとNT4.9サーバとしてみえる)

>>506
/home/hoge/index_html = http://hage.dyndns.org/~hoge

だとおもう
513login:Penguin:02/12/19 22:08 ID:yI+TNtQJ
>>506
cd
mkdir public_html
cd public_html
vi index.html
pwd
/home/hoge/public_html
514login:Penguin:02/12/19 22:09 ID:yI+TNtQJ
>>506
わりぃ抜けた…w
cd /home
chmod 755 hoge
cd
chmod 755 public_html
chmod 744 index.html
515login:Penguin:02/12/19 22:25 ID:hOaIp0+T
CDドライブをマウントしようとするとフリーズしてしまいます。
プロパティ等は見れるのですが、アクセスしようとすると止まるということです。
どうしてでしょうか。
きちんと接続されているかも確認して、いろいろ試したのですが、どれもダメでした。
どなたか助けてください。
516初心者:02/12/19 22:30 ID:B3KQNug1
REDHAT使用。KDEというモードで動かしてます。

Galeonというウェブブラウザを使って、ウェブ上の
swfという拡張子のついたファイル(flash)を再生すると、
InternetExplorer(Winsows98)で再生するよりも、
かなり速く再生されます(画像も音声も)。
通常の速度で再生する方法はありませんか?

ご回答を頂ければ幸いです。
517login:Penguin:02/12/19 22:35 ID:yI+TNtQJ
Macromedia Flash Player 6 を入れてみそ。
下のサイトにrpmがあるけん、自分のディストに合わせてゲトー。
http://macromedia.mplug.org/
518516 初心者:02/12/19 22:36 ID:B3KQNug1
すいません。たった今、Konquerorというウェブブラウザで再生したら
ちゃんと再生できました。世って、上記の質問には答えなくて
けっこうです。

失礼しました。
519506:02/12/19 22:37 ID:l1qvWlql
>>514
どうもありがとうございました。
無事出来ました。
520login:Penguin:02/12/19 22:38 ID:cNIlba9n
おはながみたいみせて
521login:Penguin:02/12/19 22:54 ID:3x+Kssrr
telnet経由で

/etc/inittab

をviで編集しようとしたら

[1]+ Stopped vi /etc/inittab

とでて、上書きできませんが、これって何かの設定でtelnetからの
上書きが出来ないようになっているんですか?
522login:Penguin:02/12/19 22:56 ID:z3tkYWYo

http://petitmomo.com/mm/

ここがちょっぴりエッチ系のめぐが運営している出会いサイトです。
もしよかったら使ってみて、、、
ヨロシクです。

めぐ(^o^)-☆
523login:Penguin:02/12/19 22:56 ID:6g+jk0QF
リナスって、ハリポタの主人公に似てない?
524login:Penguin:02/12/19 22:59 ID:yI+TNtQJ
Ctrl + Z でも押したのでは?
確信もてんでスマソ
525login:Penguin:02/12/19 23:02 ID:lsV+SrOW
>521
fg %1
で回復出来ないの?
ジョブの管理は覚えておこう。http://www.google.co.jp/search?q=unix+%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%96&ie=UTF-8&oe=UTF-8&hl=ja&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja

>523
そう言えたのは10年以上前、だな。
今やビール腹のふとっちょペンギンとしか言えん。
愛嬌があるっちゃあるんだが…
526login:Penguin:02/12/19 23:34 ID:X3HIcZBV
http://www.zdnet.co.jp/help/tips/linux/l0366.html
↑このページの
> ud::once:/sbin/update -s 3600 -f 3600

これが、有効になっているかどうか調べる方法はありませんか?
そのページの説明通りにしたのですが、あいかわらずカリカリ言って
るんで、有効になっていないような気がするのですが。
527linux歴2日目:02/12/19 23:49 ID:8Bgd0kwG
real player8.0をインスコしたんだけどどこのフォルダにインスコされたのかわかりません。
あと起動のしかたもわからんので教えてください
赤帽8.0です
528login:Penguin:02/12/19 23:51 ID:cNIlba9n
realplay
529login:Penguin:02/12/20 00:00 ID:VtlYK7my
モジュールのインストールについて、質問です。
当方、RedHatLinux8.0を使っています。
新しくOSをインストールしたあと、up2dateを使って、
カーネルソースとパッケージをダウンロードして来ました。そして、
/usr/src/linux-2.4.18-18.8.0でmake xconfig→make bzImage
と、ここまではすんなり通ったのですが、次にmake modulesと打つと、
エラーが出て進めなくなってしまいます。

エラーは、「数値定数の前に 構文解析エラー」とか出てます。
export LANG=Cとかやってみても同じエラーが出て駄目でした。
モジュールをインスコするための打開策をお授け下さいませ。
530529:02/12/20 00:02 ID:VtlYK7my
あ、すみません。
make xconfig→make dep && makeclean→make bzImage→make modules
です。
531login:Penguin:02/12/20 00:12 ID:JoSA0Djc
redhat 7.3 の lokkit でファイアーウォールのセキュリティレベル
を変更しようとしているのだが、Highレベル以外に設定できないの
はなぜ?

532login:Penguin:02/12/20 00:13 ID:ws+tKUlU
Dos/V機(debian)とMacをnetatalkで繋いでファイル共有してます。debian側でHFS形式のCD-ROMをマウントしてMAC側で見ると、日本語が激しく文字化けします。
何か良い改善策はありますか?
533login:Penguin:02/12/20 00:15 ID:h4KZwfSl
あげ
534login:Penguin:02/12/20 00:37 ID:XP7b6aPy
LINUX magazine DVD 2003のDVDがちぃともよめねぇんだが、読めた奴いる?
535402:02/12/20 00:38 ID:293N/0aQ
>>494
情報ありがとうございました。オプションはおかしくなかったんですね。
最新版をダウンロードしてmakeしたらできました!! ありがとうございます。
Vineのばかぁ・・・・・

536名無しさん@Emacs:02/12/20 00:45 ID:U/JhT4NN
>>534

普通に読めるよ。ただ、nautilusだとindex.htmが文字化けするんだよねぇ。
しゃーないのでmozillaで読んでる。
537login:Penguin:02/12/20 00:51 ID:XP7b6aPy
>>536
Win XPじゃ読めないなんてこと、ありえないよなぁ。。。
不良品かなぁ?
538466:02/12/20 01:13 ID:AL+2IyAf
再質問
RedHat7.3をインストールしましたが、イーサネットカードを認識はしていろのですが
(休止中)となっています。始動ボタンを押しても(始動できません)
と言われます。くだらない質問ですが、どなたか対処法を教えて下さい。
C←98SE  D←RedHat7.3です。宜しくお願い致します。

>>コンソールからやってみたら?
/var/log/*になんか出てるかもよ?

↑うまくいきませんでした
何か方法ありませんか?

539そじん:02/12/20 01:14 ID:qFm0d3lH
Plamo3.0をインストールしました。
ブートローダはGRUBにしましたが、
「カーネルがメモりに収まらないよ!!」

とかいうメッセージが出てしまい、ブートできません。
以前RedHatとかVineを入れてみても駄目だったので、
どうしたものかと思い他のディストリでもためしてるとこです。

カーネルサイズ(16進法):0x13e67f
          (10進法):1304191
メインメモリ:512kb
拡張:512MB
CPU:AthlonXP1900+

よろしくおながいします。
540 :02/12/20 01:22 ID:pnC47ypr
>>538
>↑うまくいきませんでした
>何か方法ありませんか?

具体的に何を試したの?
541538です:02/12/20 01:54 ID:5unjHfiF
>>540
>>コンソールからやってみたら?
/var/log/*になんか出てるかもよ?

って書いてある通りコマンドいれてみました
〔許可がありません〕との事です。

素人ですいません、Linux3日目です。
542login:Penguin:02/12/20 01:59 ID:aD71kaHq
>>541
つまり許可がないんだろう。
rootになってやるか、権限与えてからやるべし。
543login:Penguin:02/12/20 02:04 ID:x0UCuqKm
>>539
> 「カーネルがメモりに収まらないよ!!」

> とかいうメッセージが出てしまい、ブートできません。
なんて書かずに、正確にメッセージをそのままはったほうがいいよ。
544 :02/12/20 02:04 ID:pnC47ypr
>>541
・・・↓をそのまんまやったわけじゃないよね?

/var/log/*

前者の助言は、/var/log/以下のファイルを調べて見ろって事だったけど
許可がありません、ならパーミッションを調べるとか

3日目なら(Unixの知識も無いなら)、ここより
google検索や本での知識の方が100倍有効かと思われ
545そじん:02/12/20 02:11 ID:qFm0d3lH
>543
うーんと、
Kernel Image doesn't fit in memory
だったかな・・・。
調べてきまふ
546そじん:02/12/20 02:31 ID:qFm0d3lH
>>543
Error28:Selected Item cannot fit into memory
Linux-bzimage Setup=0x1400 Size=0x13e67f

>>539
547名無しさん@Emacs:02/12/20 02:33 ID:0ftP6+c8
>>538
使用してるNICは何?
なんてtoolを使ってNICを起動しようとしたの?
あと、ネットワークの設定はどうなってるの?

少なくとも、このぐらいの情報が無いとどうにもなんないよ。

というかC←98SE  D←RedHat7.3ってどういう意味?
もしかして俺がDQNなのか?
548login:Penguin:02/12/20 02:42 ID:aD71kaHq
>547
CドライブとかDドライブってのはwinの概念だよ。
unixで言えばhda1とかhda2って事になるのかな?
(hdbかもしれないけど)

>538
始動ボタンって、何の始動ボタン?
今はどのアプリ使ってるの?
usernet?
neat?
redhat-control-network?

コンソールで起動させたいのなら、コマンドは
/sbin/ifup eth0
だと思うけど。
549login:Penguin:02/12/20 03:21 ID:x0UCuqKm
>>539
もしかして、カーネル再構築した?
んだったら、いくつかモジュール化しる。
550login:Penguin:02/12/20 04:31 ID:A6HToj1b
>>542
>>544
$ /var/log/*
ってやってるんだよ。
一応気づいてるんでしょ?

>>541
$ cat /var/log/*
とかやってみ。
551login:Penguin:02/12/20 10:11 ID:kjI5suhZ
環境変数のPATHを変更したいのですが、
.bash_profile等で使う、
$PATHという変数の内容はどこからくるのでしょうか?
たとえばPATH=$PATHなどとしても、
最初から入ってますよね。
知ってる人がいたら教えてください。
552login:Penguin:02/12/20 10:35 ID:sP5x2fTn
質問です。
vgaコンソールからmodprobe vesafbしてフレームバッファコンソールに
変えた後、vgaコンソールに戻すのに、再起動以外の方法は無いんでしょうか?

単純に modprobe -r vesafb では当然Device of resource busy となるし…
http://www.geocrawler.com/lists/3/Linux/35/25/10270712/
553login:Penguin:02/12/20 10:58 ID:qla0LGi9
>>551
/etc/inittab --> /etc/rc.d/rc.sysinit 順番に読んでみては
554login:Penguin:02/12/20 10:59 ID:vhqdc5F4
>>551
/etc/profile あたりじゃねーの?
man bash
555login:Penguin:02/12/20 12:19 ID:XP7b6aPy
>>534
WinXPだとISO9660 RockRidgeが読めないみたいだ。
WInMeだと読めるのに。。。なぜ???
556login:Penguin:02/12/20 12:33 ID:GkB+B9PY
安価なプリンタを可能とした Windows Printing System方式のプリンタに、
Linuxなどからきちんと印刷ができるような、そういったGSとかデバイス
ドライバーを書いてくれたら、世界は君に感謝するであろう。
WPSのプリンタの動作をリバースエンジニアリングしないといけないのが
難点であり困難でもあるだろう。
557login:Penguin:02/12/20 12:54 ID:vhqdc5F4
>>556
予言者の方ですか?
558login:Penguin:02/12/20 14:00 ID:plBLsHGF
X window Systemの意味は読んだのですが、
コンソールベースの最低構成でX Window Systemがないと
どうなるのか?わかりません。
馬鹿な質問ですが、お願いします。
559login:Penguin:02/12/20 14:03 ID:+nbqcZIe
>>558 何をしたいかによるが、普通に使えるよ。サーバとかだと必要ないことがほとんどだし。システムいろいろ設定しているときに X 使って
あとは落しているよ、俺は。
560 :02/12/20 14:07 ID:mgfBscQP
gimpなどのXを使用したアプリが使えないだけだよ

ブラウザなら、mozzilaは使えないけど、w3mなら使えるとか・・・
主にサーバーとして使うならコンソールベースでも充分良い(むしろそっちの方が良いかも)
561 :02/12/20 14:09 ID:mgfBscQP
スマソ。
>>560>>558へのレス。
562login:Penguin:02/12/20 14:13 ID:cKt4AVli
RedHat 7.3使ってるんですが、KDEをインストールしようと思ってるんですが、
どれをどうやってインストールしたらいいのかわかりません。
どなたかおねがいいたします。
563558:02/12/20 14:15 ID:plBLsHGF
用途はDebian GNU/Linuxでインターネットを楽しむだけです…
564login:Penguin:02/12/20 14:20 ID:4dY0+SFV
FTP で暗号化通信ってできますか?
(例えば proftpd とかで)
565 :02/12/20 14:24 ID:mgfBscQP
>>562
kdeのrpm パッケージと他の必要なrpmパッケージを
rpmコマンドでインストールすればいいだけじゃないの?
あと、kdm云々の設定とかはお好みで

>>563
メールやWebならコンソールベースでも出来るよ
テキスト形式のツールを調べればいろいろあるはず
windowsのようにマウスでwindowを操作したいんだったら、Xを使えばいい
566558:02/12/20 14:30 ID:plBLsHGF
Linuxに手を出すのは初めてなので、
floppixも考えてるのですが、どうでしょうか?
567login:Penguin:02/12/20 14:47 ID:vhqdc5F4
>>566
どうでしょうかって、何が聞きたいんだ?
使いたきゃ使えばいいじゃん。
568login:Penguin:02/12/20 14:47 ID:vhqdc5F4
>>564
scp じゃだめ?
569 :02/12/20 14:48 ID:mgfBscQP
>>566
Linuxが初めてで、いきなりフロッピーベースのディストリは
混乱するだけのような気がするな・・・

1FDLinuxとかって、フロッピー自体の容量ない分、削られている部分も多い。
ルーターとかのサーバー用途なら、人によってはありかもしれないけど

自分が何のために何を使うかは、ここで聞くより自分で調べて決めるべし
自分で探して試してみて知識を得るのも、一つの醍醐味
570login:Penguin:02/12/20 14:49 ID:oVgv+h7Q
>>564
sftp
sshdだけどな
571558:02/12/20 14:53 ID:plBLsHGF
みなさん、ありがとうございました。
572login:Penguin:02/12/20 16:16 ID:oUVNs6be
TurboLinux7Wを標準構成でインストしました。
そこにMySQL入れようと奮闘してますが、makeコマンドが実行出来ません。
「そんなコマンドはない」ようなエラーメッセージが出てしまいます。
TurboLinux7、make、エラー、でググってみましたが該当するような情報が得られませんでした。
どうしたらよろしいのでしょうか?
573login:Penguin:02/12/20 16:16 ID:vhqdc5F4
>>572
make コマンドが入った rpm パッケージを入れる。
574login:Penguin:02/12/20 16:20 ID:mYA+7xGT
>>572
多分、他のも色々足りないはずなので、
rpm探して来て入れた方が楽だと思う。
575login:Penguin:02/12/20 16:25 ID:7bQ7zG1O
RedHat7.0でADSLに接続できません
インストール→接続実験→成功→内部IP変更
とした時に/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0がなくなりました
LinuxconfでIPを変更した時にIPが入っていなくて起動時にアクティブにしないものを消すみたいなので
割り振られるIPを設定し起動時にアクティブにしない設定にして保存しました
それから接続できなくなりました
PPPoEをバージョンアップし3.5にしました
動いているサービスは
FreeWnn,anacron,apmd,atd,canna,crondgpm,ipchains,keytable,kudzu,linux-setup,
named,network,random,rawdevicessendmailsyslog,xinetdです
エラーは下記のように出ます おまいら助けてください
Dec 20 14:36:12 matuda kernel: PPP: version 2.3.7 (demand dialling)
Dec 20 14:36:12 matuda kernel: PPP line discipline registered.
Dec 20 14:36:12 matuda kernel: registered device ppp0
Dec 20 14:36:12 matuda pppd[597]: pppd 2.3.11 started by root, uid 0
Dec 20 14:36:12 matuda pppd[597]: Using interface ppp0
Dec 20 14:36:12 matuda pppd[597]: Connect: ppp0 <--> /dev/pts/0
Dec 20 14:36:12 matuda pppoe[599]: PPP session is 54550
Dec 20 14:36:14 matuda pppd[597]: Remote message: Authentication failure
Dec 20 14:36:14 matuda pppd[597]: CHAP authentication failed
Dec 20 14:36:14 matuda pppd[597]: Connection terminated.
Dec 20 14:36:14 matuda pppoe[599]: Session 54550 terminated -- received PADT from peer
Dec 20 14:36:14 matuda pppoe[599]: Sent PADT
Dec 20 14:36:14 matuda pppd[597]: Exit.

[root@matuda mente]# /etc/rc.d/init.d/adsl start
Bringing up ADSL link................TIMED OUT
/usr/sbin/adsl-start: line 191: 1428 終了しました $CONNECT "$@" >/dev/null 2>&1
576575:02/12/20 16:37 ID:7bQ7zG1O
ちなみにCPUはPen4でNICは2枚ともCoregaのFEtherPCI-TXS(チップが蟹の8139C)です
ISPはOCNです
577login:Penguin:02/12/20 16:37 ID:mYA+7xGT
>>575
>Dec 20 14:36:14 matuda pppd[597]: Remote message: Authentication failure
>Dec 20 14:36:14 matuda pppd[597]: CHAP authentication failed

と言うことなので、IDとpasswordを確認。
578login:Penguin:02/12/20 16:49 ID:ECA/Chp8
WindowMakerにはオートフォーカスと
オートフォーカス(sloppy)ってのがありますが、
どう違うんですが?
自分で試した限りでは特に違いを見つけられなかったんですが。
579575:02/12/20 17:21 ID:7bQ7zG1O
>>577
IDとPasswordは何回か確認しました
/etc/ppp/chap-secrets,/etc/ppp/pap-secretsの中も確認しました
問題ないと思います
580login:Penguin:02/12/20 17:37 ID:BO4eCkGY
ほとんどのホストには問題なく接続できるのですが、
私のLinuxマシンから一部のホストに接続できなくなってしまいました。

同じマシンに入っているWindowsからは普通に接続でき(キャッシュではない)、
また、別のネットワークのWindows端末からも問題なく接続できます。

ドメイン名の参照は問題なく行えています。
また、昨日は ping も応答無しだったのですが、
今日は普通に応答がありました。

しかし、未だにHTTPで接続できません。

私が使用している Web ブラウザは、mozilla 1.2.1 なのですが、
telnet hostname 80
などとして、80番ポートを直接叩いてみてもダメだったので、
Web ブラウザの問題ではないようです。

宜しくお願いします。

581login:Penguin:02/12/20 17:44 ID:BO4eCkGY
>>578
WindowMaker使ってないから詳しくは分からないけど、
SloppyFocus は AutoFocus とほとんど同じだけど、
マウスが Root window に移動しても、その window がフォーカスを失わないってのが違う。
582login:Penguin:02/12/20 17:45 ID:U/+rPQuR
2ch linuxの黒っぽい壁紙どこにあるかしってるひといない?
GPLで2chならどんな壁紙でも構わないけど。
583login:Penguin:02/12/20 18:15 ID:nmtzr+ae
>>580
> また、昨日は ping も応答無しだったのですが、
>今日は普通に応答がありました。
この矛盾が何故に起こるか知らんが、
サブネットマスクを調べてみる価値があるのでは?
それが原因でなければ、ipchainsとかあさってみたらどうにかなるかも?
584login:Penguin:02/12/20 18:29 ID:joLPck0l
>>575
俺が過去にしたシパーイ

  ユーザーIDに「@domain」を設定し忘れた

これで丸1日ぶっつぶした(アフォ
585login:Penguin:02/12/20 19:10 ID:GUMAj/Gm
Linuxが入ったHDDをパーティションごとコピーしようとしたところ、
Bad Partition Tableとエラーが出て止まってしまいました。
試しにfdiskを走らせたところ、omitting empty partition と怒られてしまいました。

これはパーティション情報が破壊されてしまったのでしょうか。
e2fsckなどですぐ修復できると良いのですが・・・。
586login:Penguin:02/12/20 19:14 ID:ZKwBWV7e
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
http://finito-web.com/kanemou/index.html
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
  (●^o^●)(●^o^●)(●^o^●)
587login:Penguin:02/12/20 20:13 ID:gXYfwEoh
>>585
> Linuxが入ったHDDをパーティションごとコピーしようとしたところ、
どういうコマンド実行したの?
あと、ハードウェア環境も張ってくれ
588login:Penguin:02/12/20 21:02 ID:X1aHCN3r
質問させてください。

現在RH7.3 Apache ProFTPDでDDNS自宅鯖をたてています。
仲の良い友人のみに領域を貸して、web鯖として利用しているのですが、
当方のスキルが低いため、TELNETの利用は許可していません。
(というか、TELNETはインストールしていません。)
また、FTPは、自分のホームディレクトリ以外はみれないようにしています。

こういう感じで、各自、自分のwebスペース以外は
弄れない&みれないようにしているのですが、

WinSCPやTTSSHでログインされると全部みられてしまいます。

rootやシステムID以外のユーザーのみ(特定のユーザーやグループ)が
WinSCPやSSHでログインできないようにする方法はありますでしょうか?

長文ですいません。よろしくおねがいします。
589login:Penguin:02/12/20 21:08 ID:nmtzr+ae
デーモンを切ることはしないんでせうか?
ssh は /etc/ssh/sshd_config が設定ファイルだ〜!
590login:Penguin:02/12/20 21:11 ID:GUMAj/Gm
>>587
言葉足らずすみません、マシンはOpenBlockSです。(あっ、専用スレがありましたね・・・)
Linux2.4のシステムがext2で入ってるIDEなHDDをマシンから取り出し、PC/ATに
繋いでDriveCopy4.0で別のHDDに移植させようとしたところ、認識はするのですが
いざコピー開始というときにパーティション云々でコケてしまいました。
591590:02/12/20 21:36 ID:GUMAj/Gm
HDDから起動して/dev/hdaをfdiskしようとすると、omitting empty partitionの
嵐が吐き出されるので、いま外部からブートさせて/dev/hda1をマウント、
そこからfdiskをしてみました。すると、p しても何も表示されず・・・。
パーティション情報が表示されず、スッカラカンです。(でもアクセスはできる)

これは、ドライブ丸ごとコピーなんて考えず、拾えるデータだけ回収して
古い方はお役御免にするべきなのでしょうか・・・。
592login:Penguin:02/12/20 21:39 ID:FDxQHr//
>>562
KDEしか使わないなら,Redhat8にアップデートして,そのついでにKDE追加した方が幸せになれます。

>>590
DriveCopy4.0なんて得体の知れないもの使わず,インストールCDをレスキューモードで起動して,作業やったら?
593login:Penguin:02/12/20 21:39 ID:IdcWqVuN
>>591
一刻も早くね
594login:Penguin:02/12/20 21:51 ID:7D7IZwM9
red hat linux7.3入れてルータと普通の用途の
両方で使うことは叶ですか??
595login:Penguin:02/12/20 21:52 ID:nmtzr+ae
>>562
Disk2にrpmパッケージがあるっぽいけど、普通にインストールしたら
駄目かな?
ちなみにやったことありません。
でも、できそうじゃない?

mount /mnt/cdrom
cd /mnt/cdrom/RedHat/RPMS
rpm -Uvh kde*.rpm

阿呆の戯言と聞き流して下さい。
596login:Penguin:02/12/20 21:53 ID:7Mo6QJB5
>>594
叶です。
597login:Penguin:02/12/20 22:01 ID:FDxQHr//
>>595
いや,できるけど,今更3.0.0入れんでも…
7.3には今後KDEのあっぷでーとパッケージが来る望み,この上なく薄いし。
598580:02/12/20 22:13 ID:BO4eCkGY
>>583
どうにもなりませんでした。
599login:Penguin:02/12/20 22:17 ID:9kLAI92t
表計算ソフトで入力したデータファイルをフリーで公開したいです

文書用のフリーのライセンスにGNU FDLというのがあるけれど
適用できますか?
600588:02/12/20 22:27 ID:X1aHCN3r
>>589
返答ありがとうございます。
デーモン・・・知らないのでよくわかりません。
sshd_configはこれから検索して、どこを弄ればいいか探ってみます。
601そじん:02/12/20 22:29 ID:qFm0d3lH
>549
再構築なんて全然してません。
インスコ直後でこの状態になってます。
602login:Penguin:02/12/20 22:43 ID:MyD7kaj8
>600
単に SSH を切れって事を言っているのかと思う
あと、ProFTPD なら、FTP 専用のユーザーとか作れる
603589:02/12/20 22:48 ID:nmtzr+ae
>>600
一例として、
とりあえずこの一行追加してみて下さい。
AllowUsers 許可するユーザ名
root以外特に考えてなければrootって書いてもOKです。
とりあえず誰かかいてあげてください。
そのあと、
/etc/init.d/ssh restart
と打ってリスタートかけて上げて下さい。
604login:Penguin:02/12/20 22:48 ID:ZAaRO754
すみません、ちょっと質問です。
VineでKDE3.0を使ってますが、普通にシャットダウンするときはKDEをログアウトして
XDMで"停止"にしています。
いちいちKDE終了→XDM→シャットダウンとするのに時間がかかるので
KDE上のコンソールでsuして"shutdown -h now"とすると短時間にシャットダウンできますが、
これってなにかまずい事ってあるでしょうか?
605594:02/12/20 22:49 ID:7D7IZwM9
>596
蟻蛾豚!
がんがって調べていきずまったらここにくるよ^^
606603:02/12/20 22:50 ID:nmtzr+ae
訂正
/etc/init.d/ssh restart > /etc/init.d/sshd restart
607login:Penguin:02/12/20 22:50 ID:IoAXIFW8
>>604
ちゃんとあらゆるデーモンを殺すんだし、別に大丈夫じゃないの?
608login:Penguin:02/12/20 22:58 ID:nmtzr+ae
man shutdownより
冒頭にこんな記述があったりw
shutdown はシステムを安全に終了させる。
609login:Penguin:02/12/20 22:59 ID:lZWujSxK
マルチブートにしたいんですけど、LILOを使ったらXPが起動しない
きいたのですが、どうしたらよいでしょうか?
610login:Penguin:02/12/20 23:01 ID:7aGtAv0v
>>609
シングルブートにしましょう。
611login:Penguin:02/12/20 23:02 ID:7aGtAv0v
>>599
読んでみりゃいいじゃん。
612604:02/12/20 23:08 ID:ZAaRO754
>>607,608
ThankYou!!です。最初にman見ればよかったんですね。
なんとなく不安だったんですが、これからばんばん使おうと思います。
613login:Penguin:02/12/20 23:25 ID:N61PiWmZ
>>604
例えばモジラとか起動したまま
それをやるとその時に追加したブックマークなどが
保存されない。WMakerではしっかり終了するか
WMを再起動してからでないとWMへの設定変更が
破棄されるので、KDEで大丈夫かどうかは
要確認。まあ私の記憶では確か大丈夫だったと思いますが。
あと、kdmを使うとKDEでログアウトを選択したときに
終了、再起動などのメニューが出るけど、
葡萄では試したことがないです。
614599:02/12/20 23:27 ID:9kLAI92t
読んでみたけどよくわかんね
多分OKっぽい
615login:Penguin:02/12/20 23:32 ID:N61PiWmZ
>>609
grub、grubなら問答無用でブートできます。
MBRに放り込んじゃってOK。
マルチブートの強い味方GRUB!
やたらとlilolilo書かれているのは古参の人は
liloの方が慣れているのでブートというとすぐにlilo。
でもこれからリナに入る人は別に慣れもへったくれも
ないのでGRUBでOK!
今なら赤帽8やTurbo8、SuSE8.1がGRUBです。
他にもあるだろうけど知らない。
とにかくブートローダにGRUBなディストリを
選ぶだけであなたの悩みは解決です。
616login:Penguin:02/12/20 23:54 ID:f87zih+L
grub は lilo みたいに、メニュー書いたあとに何もしなくていいからいいよね。
昔は忘れてあせったものだ。といっても俺は慣れで1台以外は全て lilo だ…
617そじん:02/12/21 00:03 ID:dXeu20hj
>539
>546
皆様、こちらもお願いします。。。
618604:02/12/21 00:08 ID:zWHGxvXJ
>>613
どもです。kdmの導入も考えてみます。
なんとなくそのままwdm使っているので・・・。
619login:Penguin:02/12/21 00:17 ID:Xl9/Vo7M
HDD交換のため、システム移行の軍備をしているのですが
passwd、group、shadowファイルなどのバックアップを新システム導入後に
上書きしても問題ないですか?

(SambaでPDCとして使っているので、バックアップ取っておかないと
ログオン出来なくなっちゃいますよね?)
620初心野郎:02/12/21 00:19 ID:a0bCHijG
転送量はどうやって計算するの?コマンドがあるのか?
621login:Penguin:02/12/21 00:20 ID:IWvOeOl0
GPL準拠で2ch風の壁紙あったら教えてください。
622604:02/12/21 00:23 ID:zWHGxvXJ
ログインマネージャをkdmへ変更することで、KDEログアウト時に
停止や再起動を選べるようになりました。
いろいろお答えいただいたみなさま、ありがとうございます。
623login:Penguin:02/12/21 00:25 ID:P+YIWkwS
>>620
ifconfigの出力じゃ不満?
snmpも有りか。。
624588:02/12/21 00:28 ID:B9YAyJ26
みなさま、返答ありがとうございます。
>>602
なるほど。killのことですね。
それをしちゃうとrootもログインできなくなるので困ります。

>>603
ProFTPDの知識不足でした。
すごく感謝です。
なるほど、そういう手もあるのですね。
625神=中山みき(・∀・)イイ!! :02/12/21 00:29 ID:CIFE4zoo
626login:Penguin:02/12/21 00:32 ID:KL1ODUoO

http://petitmomo.com/mm/

ここがちょっぴりエッチ系のめぐが運営している出会いサイトです。
もしよかったら使ってみて、、、
ヨロシクです。

めぐ(^o^)-☆
627初心野郎:02/12/21 00:32 ID:a0bCHijG
ifconfigを打ったら
0: error fetching interface information: Device not foundがでました。
snmpはCommand not found.が出てきました。
すみません 助けて。。。。
628初心野郎:02/12/21 00:38 ID:a0bCHijG
おおー ifconfig出ましたー!!!
意味がわからんけど。。
629login:Penguin:02/12/21 00:41 ID:szyxTGBT
>>628
実況はこっちでやってね。
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1010133819/l50
630604:02/12/21 00:59 ID:zWHGxvXJ
しつこくてすみません。kdmを入れて万事解決と思ったら以下の症状が・・・。

1. デスクトップにゴミ箱が2つ表示される
2. コントロールセンターのウィンドウタイトルが"?????"になる
3. コントロールセンターのリストの並び("システム"や"個人情報"など)が全く変わった

いろいろなユーザーで確認したんですが、全て同一の症状がでています。
どれも実害はないのでいいんですが、ログインマネージャを変えただけで
なんでこんなことになっちゃうんでしょうね?
631login:Penguin:02/12/21 02:11 ID:3qpILKYm
TurboLinux8+XMMSで音楽を鳴らすと、音割れが酷いのですが、対策あります?
サウンドボードはVIAのAC97/VT8233です。
とりあえず、XMMSの音量を小さくして、スピーカーのボリュームを上げれば
まあまあ聞けるのですが。。。
632login:Penguin:02/12/21 02:24 ID:fObvsWIH
>>631
とりあえず途中のケーブルとスピーカーを良い物にしてみる
AC97ならそんなもんだとは思うけど
633login:Penguin:02/12/21 02:36 ID:mBancCVB
>>631
どんな音割れか不明だが、
ドライバがアホなサンプル値を流し込んでいる、
という可能性は否めない。
ALSAドライバでも試してみては。
http://www.alsa-project.org/
なんか今繋がらなかったけど。
634login:Penguin:02/12/21 02:46 ID:S09PauA4
プロンプトで、
root@hostname >

このhostname
端末名
を変更する方法ってありますか?
どなたか教えていただけませんでしょうか。
635login:Penguin:02/12/21 02:55 ID:FGcieAjj
>>634
/etc/hostnameを変更。
一時的に直すなら、host 端末名
636login:Penguin:02/12/21 03:10 ID:QBxjyfaV
>>634
プロンプトだけでいいんだったら$PS1(bashの場合)を。
637login:Penguin:02/12/21 04:05 ID:+3IvVb7A
すみません
赤帽8.0をインスコしようと思うんですが/その他をFATに、swapをextにと別々のフォーマットでインスコできますでしょうか?
638login:Penguin:02/12/21 04:38 ID:xuF+R4uM
>>637
やってみればその疑問は必ず解ける!

くだ質age派
639552:02/12/21 04:40 ID:2OI0lA3S
>>552
http://sourceforge.net/mailarchive/forum.php?thread_id=1385005&forum_id=2357
FBDEV: VGA State Save/Restore module
少し様子見。
640login:Penguin:02/12/21 10:08 ID:fuoqHHC/
RH8.0とRH7.3をインスコしましたが
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/233dualbootxp2.html
これの方法でwin2kとNtlorder(MBR)→grub(パーティションの先頭)
つーデュアルブートにしたんですが、7.3のgrubは立ち上がるんですが
8.0のgrubが立ち上がりません。
7.3と8.0で方法がちがうんでしょうか?
grubのインスコ先もわからないです。

Hddはこんな感じです。
hda
1*  ntfs 2k
2  LBA
5  ntfs
6  Linux /boot(7.3)
7 Linux swap(7.3)
8 Linux (7.3)

hdb
1 ntfs
2 * Linux /boot (8.0)
3 Linux (8.0)
4 LBA
5 Linux swap (8.0)
641login:Penguin:02/12/21 10:21 ID:qT9LDfve
VineLinux2.6を使用しています。
ブートディスクを/sbin/mkbootdisk **** で作成すると
boot.msgやinitrd.img等のファイルは作成されるのですが、
すべて0バイトで中身がありません。
作成したいカーネルバージョンは uname -r で確認しました。
なぜ作成されないのでしょうか?
642login:Penguin:02/12/21 10:25 ID:4YDR1cd/
>>640 同じ grub から 7.3, 8.0 と立ち上げるわけじゃないのね?
643login:Penguin:02/12/21 10:40 ID:/TABQm1t
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Battery-Powered-4.html
RH8を入れて、このページを参考に設定を行おうとしました。

/etc/crontabを見てみたのですが、atrunの記述がありませんでした。
RHでは、違うところで設定するのでしょうか?

それと、
> ud::once:/sbin/update -s 3600 -f 3600
この設定も行ったのですが、まだ頻繁にディスクアクセスが
おこっています。
(1)この設定が有効になっていない
(2)他のことが原因でディスクアクセスが起こっている
どちらなのか判断がつきません。
アドバイスをお願いします。
644login:Penguin:02/12/21 10:53 ID:fuoqHHC/
>642
はい。
同じgrubからにしたかったのですが
方法がわからなかったので
とりあえず8.0用の起動ディスク作って後で7.3と同じに上記URIの方法で設定
すればイイと思ってたので。

なので今は8.0をFDから立ち上げています。
Ntlorderから8.0のイメージを指定するとgrubエラーと画面に出て止まってしまいます。
645login:Penguin:02/12/21 11:03 ID:4YDR1cd/
同じ grub からやってみたら? 俺も詳しくないけど、ちょっと検索したらすぐできたよ。
646login:Penguin:02/12/21 11:22 ID:fuoqHHC/
>645
すぐできるんですかー。
検索してやってみます。
ありがとうございました。
647login:Penguin:02/12/21 11:37 ID:hit4cAj8
vine linux 2.5を使用しています。
everybuddyをインストールしたいんですが

# rpm -Uvh everybuddy-0.4.3-1.i586.rpm
エラー: 依存性の欠如:
libgcc_s.so.1 は everybuddy-0.4.3-1.i586.rpm に必要とされています
libstdc++.so.4 は everybuddy-0.4.3-1.i586.rpm に必要とされています
libstdc++.so.4(GLIBCPP_3.1) は everybuddy-0.4.3-1.i586.rpm に必要とされています

と出ます。libgcc_s.so.1とlibstdc++.so.4はgoogleで検索して
インストールできたんですが、libstdc++.so.4(GLIBCPP_3.1)だけ
見つかりません。諦めたほうがよいのでしょうか。
648login:Penguin:02/12/21 12:08 ID:qT9LDfve
複数のカーネルバージョンが存在する状態でブートディスクから
起動する場合、boot:のあとにどのように入力すればいいのでしょうか?
起動したいバージョンが2.2.20の場合、boot:linux 2.2.20でいいんでしょうか?
やってみたんですが、起動できません。。。
649login:Penguin:02/12/21 12:34 ID:N69ZVz1i
>648
>複数のカーネルバージョンが存在する状態で...どのように入力すればいいの

その対応表を記した設定ファイルを作る必要がある
詳細はブートローダ次第。ブートローダのマニュアル読むべし。

>>604
kdm入れた、って具体的に何をしでかしたんだ?
むぅ、既存のKDEにとって、妙な出処のRPM入れたに1000点。
650login:Penguin:02/12/21 13:44 ID:akeCqZJx
RH8.0 をインストールして、新たにRAIDを付け加えたのですが、
同じRAIDの別LUNに同時に fdisk をかけたり、片方を mke2fs 中に
もう片方に fdisk かけたりすると fdisk がフリーズして、二度と
返らなくなります(D)。これは仕様なんですか?
651login:Penguin:02/12/21 13:49 ID:1YaGmPS7
cuコマンドでTAの確認をしていたのですが、
atdt1492
と入力すると、TAのランプが点灯し
CONNECT 115200
と表示された後、文字化けのようなモノが3、4行表示され、
cu: Got hangup signal
と表示され、勝手にDisconnectedになってしまいます。

どのような原因が考えられますか?
652login:Penguin:02/12/21 14:43 ID:Tc27h0Os
redhat8.0でprintfがうまく動きません。

printf("test");
↑これだとなにも標示されません。
"test"の部分"test\n"とすれば標示されます(改行もされます)。

自分だけでしょうか?redhat7.3,vine2.5ではちゃんとうごいてました。
653login:Penguin:02/12/21 14:45 ID:DYYF6gsz
>>652
何の printf よ。

> printf("test");
> ↑これだとなにも標示されません。
それをどうしたのよ。
あと、「表示」な。
654login:Penguin:02/12/21 14:52 ID:FGcieAjj
>>651
その番号はFlet's ISDN?
決まった手順で相手とお話しないと切られるよ。
詳しく知りたければ、PPPを調べる。
655652:02/12/21 14:53 ID:Tc27h0Os
>>653さん すみません。ちゃんと全部かくべきでした。
以下がプログラムと実行結果です。
/*うまくいかないプログラム*/
#include<stdio.h>
int main(void){
printf("test");
return 0;
}

$ gcc -Wall test.c
$ ./a.out
$

/*うまくいくプログラム*/
#include<stdio.h>
int main(void){
printf("test\n");
return 0;
}

gcc -Wall a.c
./a.out
test
$
656login:Penguin:02/12/21 14:57 ID:FGcieAjj
>>655
$ ./a.out; echo
は?
\nがないと表示されないってことはないと思うけど。
本当だったらglibcかkernelのバグという事になるんだが。
657login:Penguin:02/12/21 14:59 ID:1O/Z3ioW
flush。
\nで表示されるのはたまたまだと思っていい。
658652:02/12/21 15:05 ID:Tc27h0Os
>>656さん
$ ./a.out; echo
とするとちゃんと表示されました。

$ ./a.out ;echo
test
$
659652:02/12/21 15:07 ID:Tc27h0Os
>>657さん
flush???勉強して来ます・・・
660login:Penguin:02/12/21 15:33 ID:FGcieAjj
>>657
この場合、flushしても消えます。

>>658
行の頭からプロンプトを表示するので、
printfで書いた物が上書きされたんですな。
661652:02/12/21 15:53 ID:Tc27h0Os
>>660さん。
と言う事はどういうことなのでしょうか?

$./a.out > tmp.txt
とやってもtmp.txtは空になるのですがそれが普通なのでしょうか?
662login:Penguin:02/12/21 15:58 ID:XxWrlvFR
インターネットへの接続にプロキシサーバーを使ったLAN内の
PCにLinuxをインストールしました。
モジラ等はプロキシの利用が出来るのですが、
コマンドからftpを行おうとしたり、w3mでホームページを見ようとしても
まったくインターネットの利用が出来ません。
どのような設定がひつようなのですか?
663login:Penguin:02/12/21 15:59 ID:2nhEZJK3
質問です。
マザーボード内蔵のac97のmidiをalsaにMidi devicesとして認識させるにはどうすればよいのでせうか?

現在timidity含め、pcmの再生は出来ています。
664login:Penguin:02/12/21 16:09 ID:DYYF6gsz
>>662
プロキシの設定が必要。
665login:Penguin:02/12/21 16:16 ID:XxWrlvFR
プロキシの設定はなんと言うファイルで
どのような書式にすればよいのですか?
666login:Penguin:02/12/21 16:18 ID:DYYF6gsz
>>665
マニュアル読んだ?
667660:02/12/21 16:19 ID:FGcieAjj
>>661
flushは明示的に呼ばなくても、プログラムが終了する時に呼ばれてます。
(正確にはちと違うが、興味があったらソースを読んでくれ)

今回は、同じ所に二回表示したので、先に表示されていた"test"が消されてしまったんです。
で、それを防ぐために、echoで改行させたと。

> $./a.out > tmp.txt
この結果が空というのは、それはそれでやばい事なんですが…。
ls -l tmp.txtの結果もサイズ0ですか?
cat tmp.txtだと、上に書いたのと同じ現象になるので、確認出来ません。
668login:Penguin:02/12/21 16:21 ID:ZTUNYGS9
>>660 は優しいな。俺ならこの時点で切れて罵倒だな(w
669login:Penguin:02/12/21 16:41 ID:mmazjBcn
linuxインストールしたのはいいけど、windowsしか起動しない・・・
ブートディスクを使っても起動しない・・・
もうだめぽ・・・
死にたい・・・
670652:02/12/21 17:05 ID:Tc27h0Os
>>667さん
エディタで開いたらちゃんと出力されてました。
回答ありがとうございました。
671login:Penguin:02/12/21 17:12 ID:0t5UCJjS
>>669
( ; ´∀`)それは質問なのか独り言なのか。
672669:02/12/21 17:35 ID:mmazjBcn
まあ、愚痴ですけど・・・何か解決方法ありますか?
たぶんデュアルブートの設定がまちがってると思うんです。
673login:Penguin:02/12/21 17:37 ID:TSibS+y4
>>672
デュアルブートの設定を直すと解決できるよ。



(その質問の仕方だとこれぐらいしか答えられないよ)
674login:Penguin:02/12/21 17:37 ID:DYYF6gsz
>>672
> たぶんデュアルブートの設定がまちがってると思うんです。
だろうね。
675login:Penguin:02/12/21 17:40 ID:osAdSwKZ
新しいパソコンを組んでRed Hat Linux 8.0をインスコしてみようと思うのですが、
Linux対応のVGAはどうやって調べればいいのですか?(´・ω・`)
676login:Penguin:02/12/21 17:43 ID:DYYF6gsz
>>675
VGA なら対応してるよ。


……っつーことじゃないだろうな。
まず Red Hat Linux 8.0 に入ってる
XFree86 のバージョンを調べる。
んで、http://www.xfree86.org/
そのバージョンの XFree86 がサポートしている
チップ/カードを調べる。
677login:Penguin:02/12/21 17:58 ID:osAdSwKZ
>>676
ありがとうございます。
Red Hat Linuxに入っているXFree86のバージョンは、4.20だと分かり、
XFree86のページで探したのですが、
http://www.xfree86.org/4.2.0/Status6.html#6
↑の意味が分かりません。(´Д`;)
Radeon9000proを使いたいのですが対応しているのでしょうか?
房な質問ですみません。
678login:Penguin:02/12/21 18:05 ID:8Ax1ifGp

ls -l
のレスポンスの仕様書ってあるんでしょうか?

>ls -l
total 8
drwxr-xr-x  7  user  user  4096  Aug  3  03:11  rpm
        ↑ この数字の意味がわかればとりあえずよいのですが・・・。
679login:Penguin:02/12/21 18:07 ID:DYYF6gsz
>>678
man ls
680login:Penguin:02/12/21 18:07 ID:8Ax1ifGp
agewasure
681login:Penguin:02/12/21 18:09 ID:8Ax1ifGp
>>679
あれ?
書いてあったのか・・・スマソ
もう一辺読んでみるよ。
682login:Penguin:02/12/21 18:27 ID:RtkaZJEN
>>678
それがmanpageによってはかいてないのよね。info ls もためしてみそ。
漏れっちのところでは、こんな。
`-l'
`--format=long'
`--format=verbose'
In addition to the name of each file, print the file type,
permissions, number of hard links, owner name, group name, size in
bytes, and timestamp (by default, the modification time). For
files with a time more than six months old or in the future, the
timestamp contains the year instead of the time of day. If the
timestamp contains today's date with the year rather than a time
of day, the file's time is in the future, which means you probably
have clock skew problems which may break programs like `make' that
rely on file times.
683login:Penguin:02/12/21 18:32 ID:RtkaZJEN
あと注意すべきは、file type, が最初の1文字、permissions, が次の9文字ね、だからお探しのものは次の number of hard links,です。
684678:02/12/21 18:37 ID:xyzlBGgt
やっぱり
man ls
には、書いてなかったです・・・残念。

エントリー数だとは思うのですけど
ファイルだと1
ディレクトリだと2以上で表示されてるみたいなんで

FTPクライアントソフトを作ってるんですけど
ls -l のレスポンスの確定した情報はないのでしょか・・・。

とりあえず、見切り発車しかないのんかなぁ。(´Д`;)
685678:02/12/21 18:48 ID:xyzlBGgt
>>683
ありがとやんした。
686login:Penguin:02/12/21 18:49 ID:DYYF6gsz
>>684
> ディレクトリだと2以上で表示されてるみたいなんで
>>683 参照。

> ls -l のレスポンスの確定した情報はないのでしょか・・・。
ないよ。
実装によって違う。
687678:02/12/21 19:05 ID:z6h2MXgD
>>686
>実装によって違う。
やっぱり・・・。
てことは、そこらへんも考慮に入れて作ってやらんとFTPクライアントソフトは、まずいわけですね。

ディストリビューションで違うとか
窓は、まぁ違うだろうなとは思ってましたが・・・。
そんなの調べてられねーYOヽ(`Д´)ノ

>>683 参照。
書き込んだ後にきがつきました。 スマソ
688login:Penguin:02/12/21 19:15 ID:DYYF6gsz
>>687
ftp cr.yp.to してみ。
つーか、もう FTP なんて捨てようよ。
689login:Penguin:02/12/21 19:21 ID:N69ZVz1i
>>677
ATIで配ってるfglrxで動くから、それはどーでもいいと思われ。
690login:Penguin:02/12/21 19:28 ID:LQQ00Rox
691login:Penguin:02/12/21 19:31 ID:LQQ00Rox
692604:02/12/21 19:32 ID:+k6ciihg
>>649
Vine2.6なので"apt-get install task-kde"した状態です。
kdmはそれに入ってたやつです。
("apt-get install kdm"はありませんでした)
あとはVineのホームページに書いてあるとおり、
/etc/sysconfig/dmtypeという"kdm"1行だけのファイルを作ったんです。
なんでこんなに変な挙動になっちゃうんでしょうね・・・。
Vine使っててKDE+kdmな他の人は大丈夫なのでしょうか?
693login:Penguin:02/12/21 19:35 ID:DYYF6gsz
>>677
Vine 2.6 はドライバ入ってるみたいね。
http://vinelinux.org/
694678:02/12/21 19:36 ID:JVQA5OvA
>>688
してみた。
これは、あきらめろってことなのか? (T^T)
695678:02/12/21 19:50 ID:9NxXhyh9
>>694
FTP以外はしらんから・・・
せてーぃで逃げることに下よ。 はぁ。
カキ ナオシ カヨ
696結花:02/12/21 19:55 ID:Xprif+su
いんたーねっとに接続するにはどうすればいいの?おにいちゃん
697login:Penguin:02/12/21 19:58 ID:LQQ00Rox
From: [981] login:Penguin <>
Date: 02/12/21 17:27 ID:Xprif+su

ppxpとかいうでインターネットに接続するんですか

( ゚д゚)....
698login:Penguin:02/12/21 20:47 ID:RtkaZJEN
何で接続するかによるさ。何で接続するのよ?
699tamc:02/12/21 21:04 ID:YrgpZ4SM
申し訳ありませんが、どなたか知恵を貸して下さい。

Red Hat 7.2(Kernel 2.4.7-10) を使っています。
sendmail8.11.6でメールの送信は出来るのですが、受信が出来ません。

下が原因だと思うのですが、設定ファイルのどこをいじれば良いのか
わかりません。
[root@aaa mail]# telnet aaa.bbb.cc.jp 25
Trying IP(aaa.bbb.cc.jp)...
telnet: connect to address IP(aaa.bbb.cc.jp): Connection refused

注:aaa.bbb.ccc.jp = メールサーバーにしたいマシンのホスト名,
IP(aaa.bbb.ccc.jp) = aaa.bbb.ccc.jpのIPアドレス。

下記の作業を試してみましたが駄目でした。

(1) /etc/sendmail.cfにC{HostAllow} aaa.bbb.ccc.jpを追加。
(2) /etc/mail/accessにIP(aaa.bbb.ccc.jp)RELAYを追加。

後はどの辺をチェックしたらよいのでしょうか。
700login:Penguin:02/12/21 21:09 ID:RtkaZJEN
sendmailが起動していないに1点。
701maz:02/12/21 22:18 ID:mQFTBphv
今linuxマガジン買って来てrh8.0入れようと思うんだけど
アップデートにしたときCDの方がバージョンが高ければそれはそのまま入るけど
CDの方が低いときってどうなるの?
バージョン下がったりしないよね?
702login:Penguin:02/12/21 22:23 ID:DYYF6gsz
>>701
どういうこと?
703login:Petzold:02/12/21 23:16 ID:reSBaG7r
こてこてのWindowsユーザーです。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4899770189/qid=1040479866/sr=1-2/ref=sr_1_2_2/249-2652411-1648337
この本を借りたので、クソ古いノートパソコンに付属のCD使ってインストールしようと思ったのですが、
私のノートパソコンにはCDが外付けで付きません。付いたとしてもUSBだけで、
本の方法(BootDiskを作って、そのディスクでCDを認識させる)では出来ませんでした。

さて、しかたないので別の方法でインストールをしたいのですが、いかんせん知識が無くて
どのような方法があるのか解りません。
自分で調べるときに役立つキーワードだけでもいいですから、教えて貰えませんか?
704login:Penguin:02/12/21 23:16 ID:4YDR1cd/
>>702 自分でいろいろ入れたけど、それ (rpm) がRH8 より新しいバージョン
のときは上書きしないよね、ということじゃない?
705646:02/12/21 23:25 ID:uu6RsCVm
>645
http://www.zdnet.co.jp/help/howto/linux/redhat7_2_grub/index.html
この辺を見てやったら出来ました。ありがとうございますた。

>703
こんなんどう?
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/065netinstall.html
706login:Petzold:02/12/21 23:32 ID:reSBaG7r
>>705
レスサンクスです。
その方法だと現実的でない時間がかかる(その人は8Mbit/s)、と聞いたのですが、
実際の所どうなんでしょうね?ちなみに当方1.5Mbit/sです。
707login:Penguin:02/12/21 23:35 ID:DYYF6gsz
>>706
一晩はかかんないと思うけどな。
サーバ用途なら入れるパッケージ少なくて済むし。
気になるなら自宅で FTP サーバ立てて
そこから入れればいい。

つーか、マシンくらい買えよ。
708login:Penguin:02/12/21 23:37 ID:DYYF6gsz
あー、でも Red Hat 7.2 だと
近場は KDDI くらいにしか置いてないか。
ftp.redhat.com あたりから落とすのはたしかに非現実的だな。
709login:Penguin:02/12/21 23:38 ID:LQQ00Rox
>>707
>つーか、マシンくらい買えよ。
(;´Д`)ソレハ イワナイ ヤクソク デショウ
710login:Petzold:02/12/21 23:42 ID:reSBaG7r
Linuxインストールするために新しいマシンを買う?ネタ?w
それはともかくレスサンクスです。ネットワーク経由は諦めて
他の方法を考えてみます。

現在Windowsが入っているのですが、CDの内容をHDにコピーして
そこからインストールは……無理か
711login:Penguin:02/12/21 23:43 ID:mmazjBcn
ブートディスクで起動しようとしたら
In idle task - not syncingとでて止まってしまいます。
なぜ?
それともboot:ってでたときになんかコマンド打たないといけないのですか?
712login:Penguin:02/12/21 23:44 ID:DYYF6gsz
>>710
> Linuxインストールするために新しいマシンを買う?ネタ?w
なんかおかしいか?
713login:Penguin:02/12/21 23:46 ID:LQQ00Rox
>>710
違うパーテーションにインスコするなら可能だったやうな
714login:Penguin:02/12/21 23:47 ID:5z1d+eEG
>>706
ネットワークインストールなら Debian だとそこらじゅうにミラーサイトがあるし
コンパクトな構成にもできるから一番早く済むんだけど初心者には薦めにくいなぁ。
一応ドキュメント http://www.jp.debian.org/distrib/netinst
冬休みの暇つぶしにはちょうどいいとも思うけど。

あと、大抵の場合ネットワークインストールするには専用線なり DHCP, NAT 機能が
ある ADSL ルータがないと無理だよ。

>>710
CD のイメージ (ファイルその物じゃない)をHD にダウンロードしてインストールする方法はある。
http://www.jp.redhat.com/download/howto_download.html
715login:Petzold:02/12/21 23:51 ID:reSBaG7r
>>712
俺の中のLinuxのイメージは、軽いからマシンを選ばない、という奴だったので
気分悪くしたならスマソ

>>714
まさに冬休みの暇つぶしだね。ゆっくり読んで勉強してみる、ありがとう。
ルータにはNATがついているし、DHCPも走っているけれど、やっぱりネット経由はやめておくよ
716login:Penguin:02/12/22 00:10 ID:Coto5mOH
くだらねえ質問をします。
「はじめてのRed Hat Linux 7J」という題の本を買ってきて
それにしたがってはじめてLinux(Red Hat 7.3)をWindowsXPの入っている
パソコンにインストールしてみました。
一通り終わって、さあ起動だ、というところでFDDから起動しようとすると
"boot failed"という表示が出て起動できません。

う〜ん。どういうことなんでしょうか。
717login:Petzold:02/12/22 00:15 ID:pODbvG76
しかし現実的に他の方法が無いので、とりあえずネットワークインストールを
試みてみることにします。

慣れない環境に激しく戸惑っているけど、うまくいくといいなぁ
718そじん:02/12/22 00:23 ID:6MB5hFkg
>549
モジュール化って、素人厳禁の離れ業でつか?
719login:Penguin:02/12/22 00:38 ID:hzzihpho
起動時の自動起動(スタートアップ?)でプログラムを
フォアグラウンドで起動するよう設定したら案の定
そこで止まってしまいloginまでいけなくなってしまいました。
ctrl+zやctrl+cでもだめでした。
タスケテクダサイ
720login:Penguin:02/12/22 00:41 ID:LGJhiXV3
現在:
C:WindowsME(5GB)プライマリマスター
D:Windows2000Pro(35GB)プライマリマスター
E:CD-ROMセカンダリスレーブ
F:FREE(3GB)プライマリスレーブ

FドライブでLinuxを『インスコして消して、インスコして消して』、って遊ぶ
ブートはOS-Loderでデュアルブートさせる。
※普段はWin2000を使って、飽きたら、Linuxで遊ぶ
※HDDが別ならWinに迷惑をかける事は(その逆も)まず無いと思ってる

今から、がんばります、もし無理なら、誰かとめてくれ。
721login:Penguin:02/12/22 00:42 ID:hzzihpho
ちなみにshift押しながら起動というネタは実行済みです。
722login:Penguin:02/12/22 00:46 ID:j6F6aMRR
>>719
シングルユーザモードで起動して、なんとかする。
723login:Penguin:02/12/22 00:46 ID:BeifWo6v
>>719
「起動時の自動起動(スタートアップ?)」って具体的にどれだ??
シングルで起動すればいいんじゃない?
カーネル起動時のコマンドラインに S を指定ね。
724login:Penguin:02/12/22 00:54 ID:hzzihpho
>>722
>>723

できました!
サンクス!
>具体的に
webminってツールでいじったのでよくわからないっす(^^;
とにかく助かりました
725login:Penguin:02/12/22 11:08 ID:NYWjsS1D
RedHatLinux8でXOOPS入れようとしてますが、MySQLのデータベース作成で

データベースの作成に失敗しました。サーバの管理人に問い合わせてください。

と出てインストールを続行できません。MySQLのmy.cnfは

mysqld]
port=3306
datadir=/var/lib/mysql
socket=/tmp/mysql.sock
user=mysql
tmpdir=/tmp/

[mysql.server]
user=mysql
basedir=/var/lib

[safe_mysqld]
err-log=/var/log/mysqld.log
pid-file=/var/run/mysqld/mysqld.pid

[client]
port=3306
socket=/tmp/mysql.sock

と設定してます。mysqlのユーザー登録は行ってますし、コンソールからの
データベース作成は可能です。データベース作成後にXOOPSで同名のDBを
指定しても「データベースがありません。作成しますか?」と出ます。
何が原因なのでしょうか?誰か教えてください。よろしくお願いします。

なお、RedHatLinux8には全てのツールを入れていて、errataも全てあてて
います。
726tamc:02/12/22 11:20 ID:WMhK47n0
>>700
> sendmailが起動していないに1点。
アドバイス有難うございます。再チェックしてみました。

sendmailは起動しているようです。

[root@aaa ]# ps -ef | grep sendmail
root 4176 1 0 Dec18 ? 00:00:00 sendmail: accepting connections

netstatも再チェックしてみました。

[root@aaa ]# netstat -a | more
Active Internet connections (servers and established)
Proto Recv-Q Send-Q Local Address Foreign Address State
...前略
tcp 0 0 localhost:smtp *:* LISTEN
tcp 0 2 aaa:telnet ggg.bbb.ccc:1036 ESTABLISHED
...後略

netstatについては完全に理解していないのですが、この状態では
telnet aaa.bbb.ccc.jp 25で接続は出来ないのでしょうか?

「その他にはこの辺がくさいのでは」という点があったらご指摘いただけると助かります。

注:aaa.bbb.ccc.jp = メールサーバーにしたいマシンのホスト名,
ggg.bbb.ccc.jp = aaaと同じドメインのマシンのホスト名
727login:Penguin:02/12/22 11:24 ID:j6F6aMRR
>>726
telnet 127.0.0.1 25
ではどうよ。
728login:Penguin:02/12/22 11:48 ID:Wyc4G6lZ
>>726
ipchains で遮断してるとか、
DAEMON_OPTIONS で外からの接続を listen してないとか、
/etc/hosts.allow, /etc/hosts.deny で遮断してるとか。

オマエは何ひとつ知らないでサーバ立ち上げようとしてる。
729login:Penguin:02/12/22 12:00 ID:Kuygchh8
LinuxとUnixの違いについて教えてください。
それと勉強するとしたらどちらからやったらいいですか?
インストールの仕方から順に解りやすく日本語で解説してある
ホームページがあったらついでに教えてくさい。
よろしくお願いします。
730login:Penguin:02/12/22 12:14 ID:FImycbcD
>>729
Unix も Linux も知らない奴に説明するのは神でも不可能。
勉強すると言いつつ本を買う金も惜しむ奴はどうせ駄目。
しかも自分の超低レベルに合わせてもらおうというその態度。
ムカツク。
731login:Penguin:02/12/22 12:14 ID:j6F6aMRR
>>729
UNIXにしようかLinuxにしようか
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/
732login:Penguin:02/12/22 12:14 ID:j6F6aMRR
>>729
なんでもいいからまず始めてみ。
733725:02/12/22 12:19 ID:NYWjsS1D
事故解決しました。php.iniをregister_globals = Onに変更したら動きました。
734login:Penguin:02/12/22 12:31 ID:FImycbcD
>>733
危険だからと変更されたデフォルトを性凝りもなく元に戻しちまうアホ。
735tamc:02/12/22 12:52 ID:WMhK47n0
>>727
> telnet 127.0.0.1 25
> ではどうよ。

これなら大丈夫でした。
[root@oceani17 manda]# telnet 127.0.0.1 25
Trying 127.0.0.1...
Connected to 127.0.0.1.
Escape character is '^]'.
...後略

>>726
>ipchains で遮断してるとか、
>DAEMON_OPTIONS で外からの接続を listen してないとか、
>/etc/hosts.allow, /etc/hosts.deny で遮断してるとか。

ご指摘ありがとうございます。検討してみます。

>オマエは何ひとつ知らないでサーバ立ち上げようとしてる。

サーバを立てずにすめばそれが一番なのですが、仕事で使用
使用としているソフト(www.autodiff.com/tamc/)が、
「TAMC can be used remotely via Email. 」などという困った
仕様なのでやむを得なく、サーバー構築に取り掛かっています。

こんな本(www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4871938972/ref=sr_aps_b_/249-3028871-1026768)
は読んでみたのですが、まだまだ知識不足です

良い本があったら紹介していただけると大変助かります。


736725:02/12/22 13:13 ID:NYWjsS1D
>>734

そういわれても困る。XOOPS動かないんだからさ・・・。
737おげ:02/12/22 13:17 ID:VyP9oSKZ
こんにちは万田敦昌さん
冬の長崎はどうですか?
738login:Penguin:02/12/22 13:18 ID:7adIMvBe
ftpインストールできるディストリビューション全部教えてくれ。
全部が無理なら主なところ5、6箇所でいい。
頼んだぞ。
739login:Penguin:02/12/22 13:19 ID:FImycbcD
740login:Penguin:02/12/22 13:20 ID:FImycbcD
>>738
無視するぞ。
741login:Penguin:02/12/22 13:21 ID:FImycbcD
>>736 わかってやってるんならまぁいいが...
742login:Penguin:02/12/22 13:28 ID:FImycbcD
>>735
それと、sendmail に慣れてないなら
むしろ Postfix を使う事を検討したほうがいい。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4756140513/
あとは Linux/Unix 全般の管理についての知識も足りない。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798003476/
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/487311067X/
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4900900141/
743login:Penguin:02/12/22 13:34 ID:j6F6aMRR
>>735
lo しか LISTEN してないな。
/etc/mail/ あたりの設定ファイルでそういう設定になってたはず。
eth0 (か?) も LISTEN するように変更すれ。
744login:Petzold:02/12/22 14:01 ID:pODbvG76
インストールで手間取っています。
Debian3.0をネットワークインストールしようと試行錯誤していますが、
ノートパソコンにオンボードで付いているネットワークカードを自動認識してくれません。
一覧から選ぼうにも、どれを選べばいいのかさっぱり解りません。

こういう時はどこを参照すればいいのでしょうか?
745login:Penguin:02/12/22 14:02 ID:j6F6aMRR
>>744
NIC の種類すら書かないのは
われわれへの挑戦ですか?
746login:Petzold:02/12/22 14:04 ID:pODbvG76
>>745
種類って、PCIかPCcardかって事ですよね?
オンボードなので、恐らくPCIかと思います。
747login:Penguin:02/12/22 14:06 ID:BeifWo6v
挑戦でなく、素らしい....
えっと、じゃ、マザーボードの型番がわかれば調べられるからそっち教えて。
748login:Penguin:02/12/22 14:09 ID:BeifWo6v
あ、スマソ。ノートや。逝ってくる....
749login:Penguin:02/12/22 14:13 ID:IRoEPubE
>>744
とりあえず、仕様書を見るかメーカーのWEBサイトに行って、NICのチップを調べる。
話はそれからだ。
750login:Petzold:02/12/22 14:16 ID:pODbvG76
とりあえず同じノートでlinuxにチャレンジした人の手記を読んでますが、
rtl8139とやらが内蔵されているようです。

で、早速チャレンジしてみたら、incorrect module parametersだそうで…
もう少し調べてみます
751login:Penguin:02/12/22 14:19 ID:BeifWo6v
>>744
もしくは、インストーラからコマンドラインに降りられるなら
cat /proc/pci
で、 Ethernet controller: がなにか見てみる。
pciすら認識してないなら、それ、ないし。なにかわかるかも。
752login:Petzold:02/12/22 14:22 ID:pODbvG76
>>751
インストーラからコマンドラインにどうやって降りるのでしょうか
とりあえずctrl-zは効きませんでした。

インストール中にパソコンの電源落としたら、また1からやり直しかなぁ…?
753login:Penguin:02/12/22 14:25 ID:IRoEPubE
>>752
確かインストーラ画面の下のほうにない?
754login:Penguin:02/12/22 14:26 ID:j6F6aMRR
>>752
Alt + F2 あたり?
755login:Petzold:02/12/22 14:30 ID:pODbvG76
>>753
ありました。降りられました。
早速/proc/pciを見てみましたが、Ethernet controllerは表示されませんでした。
#それが何を意味しているのかいまいちわからないのですが
756login:Penguin:02/12/22 14:32 ID:j6F6aMRR
>>755
とりあえずノート PC のメーカーと型番きぼん。
757login:Petzold:02/12/22 14:34 ID:pODbvG76
Sharp Mebius PC-PJ1-M3です。
ネットを巡回していると、どうもbiosでPnPをONにしていると
Linuxではよろしくない、という情報にあたります。

一度再起動してPnPを止めるといいのかもしれません・・・
758login:Penguin:02/12/22 14:36 ID:j6F6aMRR
>>757
http://www.sharp.co.jp/corporate/news/981104-s.html
> ※7LANポートを使用する場合は、システムの設定が必要になります。
BIOS で off になってたり?
759login:Petzold:02/12/22 14:39 ID:pODbvG76
>>758
winで使えたから、さすがにそれは無いと思うけど……
Biosをいじって再挑戦してみることにします
760login:Petzold:02/12/22 14:53 ID:pODbvG76
PnPをoffにしたら、無事にネットワークにアクセスできました。一安心。
今、http://http.us.debian.org/からダウンロードスタートしました
色々ご迷惑をおかけしてすみませんでした。調べてくださった方々ありがとう。
761login:Penguin:02/12/22 14:54 ID:VyP9oSKZ
762login:Penguin:02/12/22 14:57 ID:j6F6aMRR
>>760
なぜ us?
jp 使えばいいじゃん。
ring にもあるし。
763login:Petzold:02/12/22 15:00 ID:pODbvG76
>>762
デフォルトだったからです。以後気を付けます(汗
764login:Penguin:02/12/22 15:28 ID:56j/A03+
まったくの初心者というか、マックしか使ったことない厨房ですが
教えてください。もうここしか頼るところがないんです。

レーザーリナックスをNECバリュースターにインストールしようと
思うのですが、MSDOSモードで逆スラッシュ(/の反対)が入力でき
ませんです。
どなたか親切な方はいらっしゃいませんか?
765login:Penguin:02/12/22 15:30 ID:BeifWo6v
\ ← これがそれ。
766login:Penguin:02/12/22 15:37 ID:zL/AlLDL
>>742
>>743
有難うございました。
勉強不足を痛感いたしましたので、もっと勉強いたします。
767729:02/12/22 16:47 ID:/6DOzXnQ
>>730
ふざけんな、ぼけっ。
お前のほうがむかつくんだよ、なに威張ってんだ?
しねよ。
768login:Penguin:02/12/22 17:03 ID:j6F6aMRR
>>767
あー、やっちゃった。
769login:Penguin:02/12/22 17:05 ID:BeifWo6v
>>767
あらあら、730が正しかったのかしら。あなたは人にものを聞く態度ができて
いないみたい。それはそうと、適当にやってみればおのずと道はひらけますよ。
「勉強するとしたらどちらからやったらいいですか?」に関しては、本で勉強するなら
Linuxよりむしろ一般的に「Unix系」を。実際にやるのはLinuxをお勧めします。安いから。
770すみません。:02/12/22 17:13 ID:HSWpLP64
すみません。非常に初心者で申し訳ないのですが、WIN2000と、LED HAT Linuxの
デュアルブートでPCを使っていたのですが、先日誤ってwin2000のディスク管理
ツールから、Linuxのswapパーティションと、Linuxをインストールしていたドライブを
フォーマットしてしまいまして、win2000もLinuxも全く起動しなくなりました。
どうもGRUBが無くなった?みたいなのですが、何とかwin2000だけでも起動できる
ように復旧する方法はないのでしょうか?win2000のほうに非常に大切なファイルを
残してあるので、是非皆さんご伝授下さい。
771login:Penguin:02/12/22 17:17 ID:/6DOzXnQ
>>770
もうあきらめるしかないよ。残念だけど。

それかハードディスクを別のマシンにつないでそっちからデータだけ読み取れば。
NTFSでもWin2000からなら読めるし
772login:Penguin:02/12/22 17:21 ID:BeifWo6v
>>771
え、win2kの方は全然あきらめる必要ないんじゃ?
win2kって起動フロッピーないの?
773すみません。:02/12/22 17:21 ID:HSWpLP64
>>771
ありがとうございます。
でも、ノートパソコン使っているのです。
もう一度、Linuxをインストールし直して、
GRUBを復活できないものでしょうか?
774login:Penguin:02/12/22 17:33 ID:WmtAXhLI
GRUBでマルチブートにしたら8GB以内じゃないとだめとかって
ないんですよね?20GBくらいのところからインストールしてもOKっすよね?
775login:Penguin:02/12/22 17:47 ID:uUffO/Vf
>>773
GRUBを入れ直せば可能。
今の状態でも、FDでGRUBを起動してWin2Kをchainloadすれば、
そっちだけは修復出来るんでは。
776すみません。:02/12/22 17:52 ID:HSWpLP64
みなさん、ありがとうございます!
>>775さん、すみませんが、もう少し詳しい方法をぜひ
教えてください!
777login:Penguin:02/12/22 18:16 ID:zotqUliP
あのー・・・
SHIFTーJISコードの日本語ファイル名のファイルを
# ls
で見ると、当然文字化けしてますよね、でも
# ls | less
で見ると、ちゃんと表示されて、
その逆にEUCコードの日本語ファイル名のファイルが文字化け表示なんですよ
#ls | cat
ではそうならない
でも普通に、EUCコードで書かれた日本語の内容のテキストをlessで読んでも、
そこではちゃんと、文字化けせず正しく表示されるわけで
これはどうゆうこと?
778login:Penguin:02/12/22 18:22 ID:1VR7WNPl
     ∧_∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ( ´∀`)/<先生!こんなのがありました!
 _ / /   /   \___________
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
 ||\        \
 ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
http://freeweb2.kakiko.com/tama/
779名無しさん@XEmacs:02/12/22 18:23 ID:BdKB6qMn
>>777
あなたの less にフィルタ機能があって、
入力が SJIS だということを感知して
SJIS→EUC フィルタを通したために
EUC が化けちゃったのでしょう
780login:Penguin:02/12/22 18:23 ID:BeifWo6v
あなたの「当然」はあまり当然じゃないのだけど、想像するに、
1. あなたの端末はEUCを表示
2. あなたのlessは漢字コードを一種類だけ自動判定
なのね。
. ls でSJISがばけるのは 1 のせい
. ls |less でEUCがばけるのは 2 でさきにSJISで判定されたから
. ls |cat はなにもしないから 1にしたがう
. less EUC.txt は 2 でEUCで判定されたから
じゃないのかなぁ。あんまり不思議ではないみたい。
781login:Penguin:02/12/22 18:29 ID:zotqUliP
>>779-780
なーる
即答ありがとうございます
782login:Penguin:02/12/22 19:14 ID:TJXYUXoU
今日はじめてLinux(Vine Linux)インスコしましたが
恐ろしく、マウスが使いづらいです(スムーズに動かない)。
描画も起動も何もかも、Winよりメタメタ遅いし・・・・

Linuxって、こんなものなんでしょうか?
ちょっとガッカリです。
783login:Penguin:02/12/22 19:19 ID:BeifWo6v
素だと起動や描画はwinより遲いかもしれん。
でも、普通そんなもんじゃない。もっと快適。
なにか障害がでているのだと思うよ。
784login:Penguin:02/12/22 19:21 ID:GWBi20Tn
そうかなあ?いくらshmem使っても所詮はメッセージ飛ばしまくってるんだから
リング機構で半特権状態で動くNTExecutiveとかには速度では負けるんじゃない?
785login:Penguin:02/12/22 19:29 ID:BeifWo6v
>>784
ごめん、それ誤爆? それとも>>783に対するレス?
後者だとして、レスします。自分の環境で実測したらLinuxのほうがwin2kより速いよ。
理由は簡単。概して(自分が使っている)Linuxアプリのほうが絵がしょぼいからなの。これも機能。
786login:Penguin:02/12/22 19:29 ID:GWBi20Tn
そういう意味か・・・でもそれは性能が高いわけではなく・・・
787login:Penguin:02/12/22 19:30 ID:9VUWjHby
>782
マウスは慣れだ。
winとは加速が違う。
788login:Penguin:02/12/22 19:31 ID:GWBi20Tn
んなアホな。加速なんぞ設定変えればよいじゃんか。
大体マウスの通信方式にもよるだろうし。
789login:Penguin:02/12/22 19:34 ID:BeifWo6v
>>787
ていうか、winのマウスの加速はいいよね。あの自然な加速スバラシイ。
Xにもインプリしてみるといいかも? (特許とかあるかも?)
790775:02/12/22 19:42 ID:uUffO/Vf
>>776
一年以上前に一回やっただけなので、間違ってる可能性もあり。
GRUBのFDで起動して。
(grub) chainloader (hd?,?)+1
(grub) boot
で、OSLoaderが起動するはずなので、あとは普通に起動できる。
Win2kのMBR修復方法はなんかコマンドがあったはず。

(hd?,?)は自分の環境にあわせること。
791login:Penguin:02/12/22 19:42 ID:htd8OImL
Kernel2.6リリースまだー(  ̄〜 ̄)
792login:Penguin:02/12/22 19:43 ID:anZDkTYP
>>782
描画はたしかに遅いよ。
でも最近のマシンで死ぬほど遅いんだったら
何か問題が起きてるね。

(´-`).。oO(最後の段落が煽りっぽい)
793login:Petzold:02/12/22 19:48 ID:pODbvG76
こてこてのWindowsユーザーです。みなさまの助言のおかげで
無事にloginする事が出来ました。感謝です。

さて、今から何しようか。

>>782
WindowsとLinuxを並列に比較するのは(いつも思うけれど)全くナンセンスだと思います。
Windowsがサーバに向いていると本気で言っている奴は偏執狂だし、
Linuxのデスクトップ環境が初心者に優しいと本気で信じている奴はキチガイです。
だから、GUIの機能を全面に使いたいならばWindowsを選択すればいいし、
Linuxを使うならそれにあった使い方をするべきだと(今の俺にはまだ解りませんが)。
794login:Penguin:02/12/22 19:48 ID:BeifWo6v
>>791
まだあと半年。
795login:Penguin:02/12/22 19:50 ID:LMbL1Awb
Redhatのpasswd コマンドで変更しようとすると
簡単すぎるよ って拒否されるんですが
無理やり設定する方法はないでしょうか?

Webに公開してるアノニFTP的アカウントなんで
簡単なやつでかまわんのですが・・・
どうもできません
796login:Penguin:02/12/22 19:51 ID:uUffO/Vf
>>782
マウスか…負荷が高いときは引っかかるが。
常に引っかかるのは、マウスの設定が変。
描画遅いのはFBDev使ってるからじゃ無いかと。
797login:Penguin:02/12/22 19:51 ID:MZmp/eXQ
>>782
どんなスペックのPCにインストールしたのか分からないが,
古いPCでGNOMEやKDEを動かしているとしたら,遅くなるのは
ごもっとも.
798782:02/12/22 19:52 ID:TJXYUXoU
死ぬほど遅いわけじゃないですが、軽い軽いと聞いてたので
Winより遅くないと勝手に思い込んでたわけです

でも1番痛いのがマウスの動きでした
マウス2個持ってるので試してみましたが
どれも同じでした。

Linuxの存在意義が分かった気がします。

799login:Penguin:02/12/22 19:56 ID:TlBK0iyi
確かにWindowsでマウスメーカーが作ったドライバを使ってると、
Xのマウスポインタの動きがクソみたいに不自然に思える。
もう少しポインタの動きの設定に自由度があるといいんだけどな。
800login:Penguin:02/12/22 19:58 ID:anZDkTYP
>>798=782
>軽い軽いと聞いてたので
いるよな。いまだにそういう妄想言って知らない人を困らすやつ。
ま、上手く使い分けなよ。
801login:Penguin:02/12/22 19:59 ID:aBbimQZF
>798
あとマウスは解像度も違うはず。
macな人はすんなり入ってこられると思うんだが、
winな人は最初はちょっと戸惑うと思う。(俺もそうだった)
802login:Penguin:02/12/22 20:00 ID:SYAoei7o
Redhatlinux 6.2 をwindowsパーティション上にインストールしたのですが、
アンインストールしたくなって調べたときにパーティションごと削除する方法しか
紹介されていませんでした。このような場合どのようにアンインストールすれば
いいのでしょうか?どなたかよろしくお願いします。
803login:Penguin:02/12/22 20:03 ID:BeifWo6v
>>793
自分は、短い目標をきめて一つずつやるのをお勧めしてます。
www見る とか メール使う とか cdをripしてmp3でエンコ とか dvd見る とか。

で、自分はWindowsとLinuxを並列に比較してもいいとおもってる。あとMacで
もSolaris でも。どれでも似たようなもんだ。それぞれ使い勝手とか自由度と
かが違うだけで、結局同じようなことしかしないさ。
だから「Linuxにあった使いかた」というのが何か自分にはわからないのです。
804login:Petzold:02/12/22 20:05 ID:pODbvG76
My first posting to 2ch using Mozilla...
but I have a big problem, HOW TO USE some IME?

tell me how, or some keywords to search please...
805login:Penguin:02/12/22 20:09 ID:anZDkTYP
shift + space
806login:Penguin:02/12/22 20:10 ID:Xzh1TfsN
[SHIFT]+[space]?
807login:Petzold:02/12/22 20:10 ID:pODbvG76
>>805
no response ;-(
may I download some package?
808login:Penguin:02/12/22 20:12 ID:aBbimQZF
809login:Penguin:02/12/22 20:13 ID:BeifWo6v
>>798
いちいち最後に刺のある方だなぁ。
マウスの動きが「痛い」のならなにか障害があるのだと思うよ。普通、winと
比べて「遲い」とかだとおもう。で、Xにwin風の加速をインプリしてたんだが、
が、マウスに買い換えたら一気に改善したのでステ。解像度高いのがいいみたい。

さっきもちょっと書いんたんだけど「Linuxは軽い」のではなく「軽くも重く
もできる」のです。画面とか機能を若干しぼれば軽くなりますよ。
810login:Penguin:02/12/22 20:13 ID:Xzh1TfsN
ps aux | grep kinput2
811login:Petzold:02/12/22 20:14 ID:pODbvG76
Thank you for your responces!!
but I can read Japanese better than English :-p

>>808
I dont know because my installation depends on default.
812login:Penguin:02/12/22 20:16 ID:BeifWo6v
>>795
最近のはみんなpamだろうから、pamの設定いじれば通るには通るよ。
/etc/pam.d/passwd ね。実際は system-authの方にとばされるけど。
813login:Petzold:02/12/22 20:16 ID:pODbvG76
>>810
there is only one line "grep kinput2"
814login:Penguin:02/12/22 20:17 ID:anZDkTYP
Canna もしくは FreeWnn。そして kinput2 パッケージが必要ですな。
815login:Petzold:02/12/22 20:18 ID:pODbvG76
>>814
thanks try for these!
816login:Penguin:02/12/22 20:23 ID:mgE5Qp6e
Vine Linux 2.5 で、P-in@Memory を使ってインターネット接続をしようとしています。
Web をいろいろ見て、ppxp の設定はできました。そして、接続もできているようです。
しかし、IP アドレスでの Ping は成功するものの、名前を指定すると反応がありません。
どうやら、名前解決で失敗しているようなのですが、どうすればよいのでしょうか?

なお、/etc/resolve.conf を書き換える設定にして、そこに mopera の DNS サーバー
のアドレスが書かれていることは確認しました。

どなたか教えてください。よろしくお願いします。
817login:Penguin:02/12/22 20:24 ID:1VR7WNPl
>>1
          ┌┬┬┬┐
    ―――┴┴┴┴┴―――――、
   /.  ̄ ̄ ̄//. ̄ ̄| || ̄ ̄ ̄||| ̄ ||     __________
  /.    ∧// ∧ ∧| ||      |||   ||  /
 [/____(゚_//[ ].゚Д゚,,) ||___|||   || <  こんなサイトがありますた。
 ||_. *  _|_| ̄ ̄ ∪|.|.       |ヽ. _||  \__________
 lO|o―o|O゜.|二二 東|.|京 精神病院 ||
 | ∈口∋ ̄_l__l⌒l_|_____|_l⌒l_||
   ̄ ̄`ー' ̄   `ー'  `ー'   `ー'
http://freeserver.kakiko.com/hiroyuki/
818login:Penguin:02/12/22 20:33 ID:ZuadOIib
>>816
ppxpがresolv.confを書き換えたりすることがあるから
ちゃんと書いたのを別の名前で保存して
ppxpを起動したら上書きしてみたらいいかも
819login:Penguin:02/12/22 20:36 ID:ZuadOIib
( ; ´∀`)あ、なんか漏れすごく間違ってる気がする・・吊ってきます
820login:Penguin:02/12/22 20:36 ID:Xzh1TfsN
まずはDNSサーバにpingかけてみては如何か?
821Anonymous:02/12/22 20:36 ID:rptH13Nj
>>816
ppxp のパラメータで /etc/resolve.conf 書き換える事ができる
多分、そのあたりを設定していないのでは?
822login:Penguin:02/12/22 20:39 ID:Xzh1TfsN
給仕が生きてたら dig ってみましょう。
823login:Penguin:02/12/22 20:50 ID:mgE5Qp6e
>>818-821
ありがとうございます。resolve/conf は、上書きする設定にしてあって、その内容が
変わっていることは cat で確認しました。

DNS サーバーへの ping は成功します。www.google.co.jp などを対象にすると、
「ホストが見つからない」となります。

>822
えーと。それはわたしの質問に対しての答えなのでしょうか?「給仕」も dig というのも
初めて聞きました。ぐぐってみます。
824login:Penguin:02/12/22 20:53 ID:BeifWo6v
意訳: pingでサーバが反応するようなら dig コマンドをつかってみよう。
googleより先にmanでもいいかも。
825login:Penguin:02/12/22 20:58 ID:Xzh1TfsN
給仕っつーのはserverのことです。ふざけたかきかたしてしまい申し訳ない。
826login:Penguin:02/12/22 21:06 ID:QZBDX0eX
古くて安いマシンを買ってきて鯖を作るのにLinux入れたい。

そこで、166MHz程度のマシンに、
テキストベースのLinuxを入れて鯖にしてみたいんだけど、
古いバージョンのカーネルでもいいの?
鯖のアプリケーションも古いバージョンでも、
セキュリティとか問題ないの?
827神=中山みき(・∀・)イイ!! :02/12/22 21:11 ID:U1GCcGOX
ありまくり
828login:Penguin:02/12/22 21:16 ID:BeifWo6v
わざわざ古いのを入れる理由はどこに?
カーネルもアプリも新しいのにしたほうがいいよ。
829login:Penguin:02/12/22 21:18 ID:gIl5TDfG
Kernel2.6リリースまだー(  ̄〜 ̄)
RHNからなんか更新がきた→2.4.18(19.8.0)
830login:Penguin:02/12/22 21:31 ID:BeifWo6v
>>829
だから、まだ半年先だってば....
831login:Penguin:02/12/22 22:13 ID:CtsUMjHb
>>824-825
ありがとうございます。dig を man で調べましたが、使い方がよくわかりませんでつた。
ですが、再起動してやり直したところ、dig/ping ともにうまく行き、w3m/mozilla でも
(ときたま名前解決に失敗しますが)Web がみれるようになりました。

理由はよくわかりませんが、とりあえずよしとしておきます。ありがとうございまつた。
832login:Penguin:02/12/22 22:18 ID:yd2ydODZ
RedHat7.3をテキストモードから用途に応じてXを立ち上げたりしていますが、プログラミングしている時に余分なメモリを使いたくないのでテキストモードで行いたいのですがそのままだとちょっと長い文だとすぐに
折り返され、読みづらい為、テキストモードの解像度を変更できないでしょうか?
833login:Penguin:02/12/22 22:20 ID:Xzh1TfsN
出来ますよ。以上。
834login:Penguin:02/12/22 22:29 ID:BeifWo6v
fbconでよろしいのでは? 設定はfbsetとかで。
835:02/12/22 22:34 ID:omfhRVtP
>>770 (「すみません」さん)

 その後どうしました?
>>705のリンクにある,
http://www.zdnet.co.jp/help/howto/linux/redhat7_2_grub/index.html

http://www.zdnet.co.jp/help/howto/linux/redhat7_2_grub/05.html

にやり方が出ていますよ.
では.
836login:Penguin:02/12/22 22:40 ID:f198/A33
>>832「Xwindowsをインストールしていない人が集うスレッド」厨なおれには参考になりました。
837login:Petzold:02/12/22 22:42 ID:pODbvG76
すみません、また低レベルな質問を失礼します。

gnomeというWindow Manager?が立ち上がり、そこで始めてのlinux環境を
適度に面白く体験していたのですが、xtermではなく、普通のプロンプト画面への
戻り方がわかりません。もっと言えばシャットダウンの仕方が解りません。

さくっとどなたか教えてください。お願いします。
838login:Penguin:02/12/22 22:48 ID:BeifWo6v
init 2 かなぁ。
839login:Penguin:02/12/22 22:50 ID:BeifWo6v
でも、特にコンソールにもどるとか考えずに、gnomeのメニューからシャット
ダウンを選んでOKがよろしげ。
840login:Penguin:02/12/22 22:55 ID:8QfEMlTU
とりあえず、ユナイテッドリナックスのありか誰か教えれ・・・

FTP版・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
841login:Petzold:02/12/22 22:56 ID:pODbvG76
>>839
でもそれだと、シャットダウンは出来ても、
rootでログインすることが出来なくなる(らしいです)ので、
どちらにせよx-windowsを使わなくする方法があれば知りたいのですが……

よろしくお願いします
842login:Penguin:02/12/22 22:59 ID:r/Zkeuhl
ん。プロンプト(テキスト)はinit 3では?
シャットダウンは init 0 でいけるかも。とゆーか素直にshutdown -h nowコマンドで。
843login:Petzold:02/12/22 23:01 ID:pODbvG76
>>842
init 3とかinit 0とかは良くわかりませんでしたが、
suしたあと、shutdown -h nowでうまく行きました。サンクスです。
init xについて後で調べてみます。
844login:Penguin:02/12/22 23:05 ID:BeifWo6v
>>841
起動後いきなりXかどうかはランレベルで制御してるのれす。
/etc/inittab の id: がそれです。man init からいってみそー。
845login:Petzold:02/12/22 23:11 ID:pODbvG76
>>844
ありがとうございます、とっても参考になります。
みなさん、こういった細かい知識はどこで手に入れるんだろう…

#自分がWindowsをいかに使いこなすようになったかを考えてみると、
#地道に雑誌等を読んだのと、ソフトウェアを開発したのとが大きいかな
846login:Penguin:02/12/22 23:26 ID:oiHl41Kc
>>845
SoftwareDesign誌に LinuxとかのPC-UNIXの起動について
解説が行われた記事が特集されてたから図書館行って
読んでみたら。
847login:Penguin:02/12/22 23:32 ID:oiHl41Kc
(´-`).。oO(2001年9月号か・・。ちょっと古いかな?)
848login:Petzold:02/12/22 23:37 ID:pODbvG76
>>846,847
後で探してみます。情報サンクスです。

ところで、UNIXのシステム全般に対して深く追求した本は無いですか?
The UNIX SUPERTEXTは結構役に立ちましたが、これは既にある環境を扱うにはいいのですが、
システム詳細を解説している本を是非手元に置いておきたいと考えています。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4874085059/qid=1040567648/sr=1-1/ref=sr_1_2_1/249-2652411-1648337
849login:Penguin:02/12/22 23:41 ID:j6F6aMRR
>>848
> ところで、UNIXのシステム全般に対して深く追求した本は無いですか?
そんなこと本気でやったら
何冊になるんだろう。
850login:Penguin:02/12/22 23:43 ID:oiHl41Kc
>>848
こんなスレッドあるよ

Linuxの薦めの本
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1000166968/l50
851login:Petzold:02/12/23 00:20 ID:vtGq/jVT
>>849
確かにそうかもしれないけれど、サービスの詳細には触れず、
Inside Windows並の詳しさでいいんだけどね。

>>850
thx
852login:Penguin:02/12/23 00:45 ID:ylI9nMgW
拡張領域にインストールってできるんですか?
853login:Penguin:02/12/23 00:48 ID:H95T1ksB
できますよー。
854ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :02/12/23 00:49 ID:n8fYhnoK
>>852
できる
うちは全領域を拡張領域にしてるけど。
855login:Penguin:02/12/23 01:18 ID:Gy4K5Wbq
何方か教えてください、本当に初心者な素朴な疑問です。

ノートPCがありますがOSは何も入ってません。
LinuxOSも手元にはありません。
今、ここに友達から借りてきたAirH”っていうインターネットモデム
カードがあるんですが
どうやったらこのノートパソコンにLinux入れることができるのですか?

沢山本を探したのですがどれにも僕のは該当しないようです。
お願いします。
856855:02/12/23 01:27 ID:Gy4K5Wbq
どう考えても「卵とニワトリ」に思えます。
ちなみにこのノートにはCDもLANもFDもありません。
とにかくPCMCIAのAirH"のみです。
857login:Penguin:02/12/23 01:28 ID:LWAtja60
>>855
我々に対する挑戦キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

ノートパソコンには CD-ROM ドライブ、FDD (内蔵, PCMCIA, USBなど接続形態も) は
付いているのか、手近にインターネットにつながったマシンはあるのかを書いて出直し。

858login:Petzold:02/12/23 01:35 ID:vtGq/jVT
>>857
>手近にインターネットにつながったマシンはあるのか
この書き込みはどこから書いているのだろうか、と考えれば…

携帯?(W
859名無しさん@Emacs:02/12/23 01:39 ID:HJXMRaoi
HDD交換
860login:Penguin :02/12/23 01:40 ID:Yo0i/ue7
>>855
ワラタ
せめてFDくらいはつけられれば何とかなります。
あと、そのノートについてよくわからないのであれば、
今ここにカキコしてるマシンで>>857のようなことを
調べてみたら?
861login:Penguin:02/12/23 01:46 ID:9YpHUWRO
PCMCIAのNIC買ってきて、ネットからブートって出来ないのかな。
862名無しさん@Emacs:02/12/23 01:48 ID:uNfuoGnQ
質問です。
RH8でのフォントのアンインストールなんですが
モナーフォントを消そうと思えば、/etc/X11R6/lib/X11/fonts/local以下のmonaファイルを削除
XF86Configからパスを削除
#xfs
でOKなんですか?
インストールはrpm使わずにtar.bz2ってのを使いました。
だれか教えて下さい
863login:Penguin:02/12/23 01:48 ID:H95T1ksB
>>855
. OSがはいっていない
. 外部につながる記憶装置がない
. 他にPCがある
と、くれば、HDD差し替えでやりたいなー。
でも、そのPC用のブートできるフロッピーorCDドライブを探すのが正攻法。
てか、機種かいてくれるともすこしわかるんだけど....
864login:Penguin:02/12/23 01:49 ID:zpYolxlu
スレタイ通りくだらない質問です。

現在、NEC LaVieS LS70H/7にWindowsMeを(C:)に入れて使っています。
RedHat(↓)からダウンロードして焼いた.isoのCD-Rがあるのですが、
自動インストールできません。パーティションを設定できないようです。
開いている(D:)に入れたいのですが、この場合、手動で入れるしかないと
思いますが、どのようにすれば良いのか教えていただけますか?
ちなみにCD-Rはよく分からないので5枚全部ダウンロードして焼きました。

ftp://ftp.riken.go.jp/pub/Linux/redhat/redhat/linux/8.0/ja/iso/i386/
865login:Penguin:02/12/23 01:49 ID:ftefubHi
sell AirH
sell notebook PC

buy junk desktop PC with junk CDROM drive
go to Internet cafe
dauso KNOPPIX CD
insert KNOPPIX CD into junk PC.

good luck!
866login:Penguin:02/12/23 01:53 ID:H95T1ksB
fonts/local/に他のフォントが入ってないならディレクトリごとけしちゃえ。
あと、フォントはXサーバのほう(XF86Config)で指定したの?
xfsのほう(/etc/X11/fs/config)で指定したの?
それによって、各設定ファイル変更ね。
867login:Penguin:02/12/23 01:54 ID:H95T1ksB
>>864
D:は使ってないのね? じゃ、fdiskでd:を消してからやればいいと思うよ。
868login:Penguin:02/12/23 02:00 ID:GAswDEt+
192.168.1.22/24
~~~
こういったサブネットマスクの省略について、載ってるHP無いですか?
869名無しさん@Emacs:02/12/23 02:01 ID:uNfuoGnQ
>>866
レスサンクスです
他に何もなかったので全部いっちゃいます!
フォントパスの指定は/etc/X11/XF86Configのファイルセクションに
パス追加しますた。
これが終ったら#mkdir #xpset fp rehashってやつに挑戦しtみます。
最期にもうひとつだけ質問があるんですが
フォントがちゃんとインストールされてるかを調べるには
/usr/X11R6/lib/fonts/misc/fonts.alias見ればいいんですか?
870864:02/12/23 02:02 ID:zpYolxlu
>>867
ありがとうございます! D:は使ってないのですぐ実行します。

このスレと住人の方々に感謝しますm(__)m
871login:Penguin:02/12/23 02:03 ID:rBy8UFlX
>>868
TCP/IP の本なら必ず載ってるはずだけど。

http://www.rtpro.yamaha.co.jp/cgi-bin/ip-address
で遊んでみる、とか。
872login:Penguin:02/12/23 02:05 ID:ZgJrWuDm
redhat8.0でtwmを使いたいんだけど、できません・・・。
どうやったらいいの?
873login:Penguin:02/12/23 02:10 ID:H95T1ksB
どう、できませんか?
874login:Penguin:02/12/23 02:10 ID:rBy8UFlX
>>872
どうやったらどうだめだったの?
875login:Penguin:02/12/23 02:11 ID:bAbQ9NRh
/etc/pam.d/* や /etc/pam.conf が存在しない場合は
シングルユーザモードでないとシステムに入れなくなるとあったので(以下のURL)
本当にそうなるか試してみたのですが、普通にログインできてしまいました。

http://www.kernel.org/pub/linux/libs/pam/Linux-PAM-html/pam-5.html

こういうものなんですか?
876login:Penguin:02/12/23 02:32 ID:9hyfaeTj
Redhat Linux 8.0なんですが、インストールは無事終わり、再起動してGRUBからLinuxを選んだところ、
HDD・CD-ROM等の認識まではうまくいったものの、Freeing unused kernel memory 212kと表示されたまま止まってしまいます。
なんどもインストールし直してみたのですが全く変化しません。環境は以下の通りです。
CPU:Athlon 700MHz
Mem:320MB
HDD:IBM-60GB(win用) プライマリ-master
   Quantum Fireball 5GB(Linux用)プライマリ-slave(パーティションは/swapが320MB・/bootが100MB・残りは/)
DVD-ROM(セカンダリ-master)・CD-R/RW(セカンダリ-slave)
ちなみにLinuxのCDはFTP版です。
お手上げです。どうかよろしくご教授ください。
877login:Penguin:02/12/23 02:35 ID:hWgOrMIU
>>872
$ echo "exec twm" > ~/.Xclients
$ chmod 700 ~/.Xclients
878login:Penguin:02/12/23 02:41 ID:uS0GrOEW
パイプのバッファリングを無効にする、もしくはバッファサイズを設定することは出来ますか?

(質問がおかしいかもしれません)
879869:02/12/23 02:44 ID:uNfuoGnQ
訂正
>#mkdir #xpset fp rehash
#mkfontdir #xset fp rehashですね。。
一応こっちも成功しました。

そんで、これが本当に最期の質問です。
mozillaで書き込みをしようとしてたら、いきなりログアウトしました。
もしかして、キーボードショートカットとかあります?
OSはRedHat8.0 Publisher's Edition(Linux Magazine Janの付録)です。
これ聞いたら、消えるのでお願いします。。
880855:02/12/23 03:04 ID:Gy4K5Wbq
>>>855
>我々に対する挑戦キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
いえ、朝鮮行ってるわけではないのですがね(w

いろいろアドバイス有難うございます。
やっぱりHDD換装が早道ですか。
勉強になりました。

おっしゃるっとりインターネット出来る方にHDDつないで
Debian/potatoいれましてAirH"使おうとpppconfigで普通に
pon出来ないんだけど何故かな?
ppxpじゃないと駄目なのかな・・・。
881login:Penguin:02/12/23 03:13 ID:H95T1ksB
"多分"できるとおもうよ。debian(hamm)+pppdでAirH"使ってた。# 昔だなぁ..
pppでわかんないときはdebugにしてlogみるですよ。
882login:Penguin:02/12/23 03:40 ID:DfFwGxxY
Debian sarge で apmd を使って suspend しているんですが、
resume した時 apmd_proxy が二度実行されてしまいます。
二台持っているノートマシン二つともそうです。

特に実害はないんですが、何かいい解決方法はないでしょうか。
883login:Penguin:02/12/23 08:20 ID:7r4l99p4
>>878
無理。だいたい、バッファ無効って、バッファにしかデータ存在せんのに。

>>875
事実は素直に受け止めましょう。気になるなら、ソースに真実がある。
884login:Penguin:02/12/23 09:04 ID:uNfuoGnQ
誰かPC一台でできるLinuxの勉強になる宿題だしてくれませんか?  
OSはRH8です。
885login:Penguin:02/12/23 09:29 ID:hTQEiy9d
>>884
一台じゃおもしろくないぞ。適当な雑誌でも買ってきたら?

どうしても暇ならxkanonの最新版でRPM作って、
適当なところにアップしてくれ。
まずxkanonが何か調べるところから宿題だ。
886そじん:02/12/23 11:09 ID:05abbGNf
皆さんのvmlinuzファイルって、どのくらいのサイズなんですか?
いまだにブートできないで困ってます・・・。
自分のは1MB程度ですが。

やはり
Selected Item cannot fit into memory
とGRUBで言われてしまいます。
887_:02/12/23 11:12 ID:UdQf+6+p
888login:Penguin:02/12/23 11:36 ID:kSRMTKYY
>>886
1.2M vmlinuz-2.4.18-bf2.4-xfs
1.2M vmlinuz-2.4.19-rc3-xfs
1.2M vmlinuz-2.4.19-xfs
1.5M vmlinuz-2.4.20-xfs

2.4.20で300Kも増えたのはJFS組みこんだからか………?
889login:Penguin:02/12/23 12:18 ID:Gy4K5Wbq
>>845
>みなさん、こういった細かい知識はどこで手に入れるんだろう…

普通はsourceを読むんじゃないのか?
雑誌探ったりネット探っても良いけど遠回りだよ。
890878:02/12/23 12:22 ID:uS0GrOEW
>>883
それもそうですね。
じゃあバッファを1Byteに…っていうのが出来ないんですよね。
ありがとうございました。
891login:Penguin:02/12/23 13:02 ID:eoiJgZZS
892878:02/12/23 13:05 ID:uS0GrOEW
パイプのバッファを強制的にフラッシュすることは出来ませんか?
893login:Penguin:02/12/23 14:04 ID:d68rvPfj
最近linuxからkon + canuum + w3m + nvi で書き込むようになったんですけどエディタで打っているときにはない余計な改行が付け足されていたり、改行が無くなっていたりするのです。この問題を解決する方法を教えてください。
894login:Penguin:02/12/23 14:09 ID:mNjlprXQ
Debian で Air-H"使いたいんだけど potato インストールして
pppconfig 設定して
pon しても何も始まらないのですが
他に何をすればいいですか?
pppstats は 0 ばかりです。
ifconfig 見ても lo しか出ません。
895login:Penguin:02/12/23 14:10 ID:rBy8UFlX
>>894
ログは読んだか?
896802:02/12/23 14:12 ID:Ycz9oDu/
遅レスですみません。
>>808
リンクの先に行ってみたんですが良く分かりません…どの記事でしょうか?
補足させてもらうと、「disk druid」によってパーティションの設定をする時
新しくパーティションを切らずwindowsパーティションの上に「/」を作って
しまったのです。どなたか引き続きお願いします。
897login:Penguin:02/12/23 14:20 ID:mNjlprXQ
>895
>ログは読んだか?

んなの当然読んだよ。 error としか出て無かったよ。

>881
>pppでわかんないときはdebugにしてlogみるですよ。

debugってどうするんだよ? pppd のソースまで読んで見たけど
どこにもarg debug無かった。初心者なんだから、暗号でなく
他に書き方ないですか?

http://home2.highway.ne.jp/goh/debilu/debian5.htm
ここ参考にしたんだけどさ、こんなのわざわざ書く必要の無い事しか
書いて無いじゃんかよ。
この他に必要な事が山ほどあると思うんだけど、そういうリンク先紹介して
くれない?
898897:02/12/23 14:29 ID:mNjlprXQ
訂正します。logはこうなってたよ
pppd[350]:pppd 2.3.11 started by root, uid 0
pppd[350]: Exit.

pppstats は 0 ばっかりだ。
899login:Penguin:02/12/23 14:37 ID:rBy8UFlX
>>897
> debugってどうするんだよ?
man pppd
man pon
かなぁ。
900すみません。:02/12/23 15:04 ID:y0wWUH6Y
>>790さん、ありがとうございます。問題は解決しました。
win2000のCD-romつっこんで、回復コンソールを起動させ、
MBRFIXコマンドで、MBRを復旧させました。
Linuxは死にましたが、win2000はもとのまま通常起動できました。
みなさんありがとうございました。
901login:Penguin:02/12/23 15:22 ID:Q5ueQcs9
勉強用に通信プログラムを作成しています。
下のようにつないで、サーバーをlinuxにクライアントをwinで動かしています。

win[192.168.1.2] <-> [192.168.1.1]linux[固定IP] <-> Internet
(linuxマシンはLANカードを二枚さして、片方をLANに片方をInternetにつないでます)

winとLinuxで通信するのに、192.168.1.1で通信すると何も問題は
おこらないのですが、固定IPの方のアドレスを指定して通信を行うと、
1〜2分に一回の割合で、数秒間ほど通信がストップしてしまいます。
これは、原因としてはなにが考えられるでしょうか?
902login:Penguin:02/12/23 16:11 ID:u4mBti6+
くだらない質問かもしれませんが教えてください。
VineとかRHLとかで動いているLinuxのコマンドラインから
apt-get とか使って全く別のdisotribution Debian/GNU woodyとかにしてしまう
事はできますか?
903login:Penguin:02/12/23 16:12 ID:rBy8UFlX
>>902
無理だろう。
904902:02/12/23 17:42 ID:uPFQW6NW
>>903
(゚Д゚)ウソ!
905login:Penguin:02/12/23 17:51 ID:9YpHUWRO
そりゃー出来なかぁないだろうけどさぁ。
とてもその苦労に見合う作業とは思えんな。
906login:Penguin:02/12/23 18:06 ID:9smg9MwF
UML
907login:Penguin:02/12/23 18:11 ID:2gU2AegR
>>905
うーん、実際の手順てどうなるんだろうねえ。
rpmのDB→debのDBなんてコンバート出来ねーだろうから、
dpkg動く様にして、最低限入れ替えてから、apt-getか?

めんどくせー。
908login:Penguin:02/12/23 18:20 ID:t6Z8eAdK
Vine Linuxを、ネットワークカード無しでインストールしました。
その後、新たにネットワークカードを設置して
コマンド netconfig → DHCPで設定 をし、
/sbin/service network start を実行しました。
実行結果はすべてOKだったのですが、eth0が認識されません。
netstat で見ると、lo だけは認識されているようです。
eth0 を認識させるにはあとどのような手順が必要なのでしょうか?
よろしくお願いします。
909login:Penguin:02/12/23 18:23 ID:bDtQhk/F
>802
>896
そういや昔FATな所にインストールできるというのがあったけど、そういうこと?
興味が出たのでRed Hatのサイトのマニュアル読んだら
普通にアンインストールする方法が書いてあるんだけど・・・ファイル削除するだけ。
910login:Penguin:02/12/23 19:01 ID:h/p03RAT
Redhat7.3を使っています.
tgz形式のファイルを解凍してインストするにはどうしたらいいのですか?
gunzipってコマンドを使うの?
911login:Penguin:02/12/23 19:05 ID:sKEg0gKD
tar zxvf [ファイル名]
912login:Penguin:02/12/23 19:23 ID:RdTlsdmr
>>908
/etc/sysconfig/network-scrips/ifcfg-eth0
を編集する。無かったら作る。
中身はこんな感じ
DEVICE=eth0
ONBOOT=yes
BOOTPROTO=static
BROATCAST=
IPADDR=
NETMASK=
NETWORK=
GATEWAY=
コマンドラインで
$ifup eth0

で動くと思うよ。
913login:Penguin:02/12/23 19:28 ID:RdTlsdmr
>>910
解凍するには
$tungip -cd [ファイル名] | tar xvf -
インストするには
$cd [解凍先]
$./configure
$make all
$make install
で良いんじゃない?

一概に言えないからコンフィギュァパラメータとかは
INSTALLテキストやREADMEをよく読む事。
914913:02/12/23 19:30 ID:RdTlsdmr
間違ってた^^;

解凍するには
$gunzip -cd [ファイル名] | tar xvf -
915login:Penguin:02/12/23 19:30 ID:H95T1ksB
>>897
焦らない。

>> pppでわかんないときはdebugにしてlogみるですよ。
> debugってどうするんだよ? pppd のソースまで読んで見たけど
> どこにもarg debug無かった。初心者なんだから、暗号でなく
あら、ごめんなさい。
| pppを使おうとしてうまくいかず、原因がわからない時は、pppdをdebugモー
| ドにして起動して、システムのlogに出力されるpppdのメッセージをみると、
| 解決のヒントになる情報が得られると思いますよ。
です。

debugモードにするには debug というオプションを指定します。多くのシステ
ムでは/etc/ppp/options に書いておくと起動時にオプションとしてわたされ
るようになっています。一行"debug"とかいておけばOKだと思います。(""<-こ
れ(引用符)は入力しません)

logは /var/log/syslog にでると思います。/var/log/messages かもしれません。
セキュリティの観点からスーパーユーザ(root)でないと見れないかもしれません。
rootになって読んでください。

なお、pppdのdebugおよびそのたのオプションについてはmanコマンドを使用し
てマニュアルを読んでください。コマンドラインで man pppd[エンター] で
表示されます。進むのはスペース 戻るのは b おわるのは q です。

なお、一般的に、一番最初に見るべきは、ソースではなく、ドキュメントだと
おもいます。manページ、info、そのつぎソースに含まれるREADMEその他のド
キュメント、最後がソースだとおもいますよ。特に初心者であれば。

では、がんばってください。またわからないことがあればここで聞いてください。
916login:Penguin:02/12/23 20:22 ID:sMCA74tn
今vwwareをインストしようとしているんだけど
出てくる文字が文字化けして何言ってるのかさっぱりなんです
?????ゃ?潟
こーゆー感じ何だけどどうにかならないですか?
917login:Penguin:02/12/23 20:28 ID:RdTlsdmr
>>916
ホストOS/ゲストOSを明記して出直し
918login:Penguin:02/12/23 20:32 ID:dNrYJ0NM
MacOSでフォーマットされたMOをマウントするのに、
一番確実であろうと思われるコマンドを教えて下さい。

ちなみに、
# mount -t hfs /dev/sda /mnt/mo/
とすると、なぜか「セグメンテーション違反です」と
言われてしまいます。
919login:Penguin:02/12/23 20:39 ID:DzTMHVjF
カーネルをアップデートエージェントでアップデートしたら
PC起動して出る画面にカーネルが二つ表示されます
たしかどこかいじれば直ると思うんだけど(過去ログにあったような)
どこをいじればよいですか?
920login:Penguin:02/12/23 20:57 ID:xyK72nje
2ちゃんねらーで独自のアプリやKernel変更しないのですか?(2ちゃんねる特化したものやXWindowのGUIがちゃんねる風とか)
921login:Penguin:02/12/23 21:01 ID:hTQEiy9d
>>920
さぁ、逝ってらっしゃい。

▼2chでディストリビューションを作ろう!Part2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1011982036/
922login:Penguin:02/12/23 21:06 ID:9YpHUWRO
>>919
vi /boot/grub/grub.conf

vi /etc/lilo.conf ; /sbin/lilo -v
923login:Penguin:02/12/23 21:23 ID:Qy+0akok
すいません、cannaで日本語入力中に「[ あ ]」の表示が「[ 漢字 ]」
になってしまって、それ以降日本語の入力が出来なくなることが多々
あるのですが、そうなった場合の対処方法はありますか?
現在RedHat8.0のNetscapeブラウザで入力してますがいつその症状
が出てしまうか冷や冷やしています。
924login:Penguin:02/12/23 21:44 ID:0uM9F6T1
/etc/rc*の下のrcスクリプトのシンボリックリンクを
全部のランレベルまとめて操作できるコマンドを忘れてしまった。
分かるヤシいる?
google とか man -k とかだとうまいキーワードが浮かばないし。。
925 :02/12/23 21:49 ID:DzTMHVjF
>>922
さんきゅ
926login:Penguin:02/12/23 21:58 ID:H95T1ksB
>>924
chkconfigのことかな
927login:Penguin:02/12/23 22:04 ID:0uM9F6T1
>>926
ビンゴ!アリガd

928login:Penguin:02/12/23 22:04 ID:6tu2zL8+
カーネルの2.4.x….0と
_____2.4.x….0debugってどうちがうの?
929login:Penguin:02/12/23 22:17 ID:itUv8PpX
>>923
me too

困るよね
教えてください
RH7,3ではならなかったとおもう
930maz:02/12/23 22:32 ID:SnDgm5Pw
つかcannaの設定を詳しく書いたとこないの?
最近になって(キーボードの)HOME押すと設定みたいなのが出ること
知ったよ(俺のキーボードはFnとkのキーを押さないといけないからめんどくさー)
それとwnn6のも見たいな…
7.2の付属であったwnn6を8.0にしてから使えるようになったよ…
もぅcannaになれてしまったがな…(つまりcanna使用中)
931login:Penguin:02/12/23 22:35 ID:Qy+0akok
>>929
うう・・・お仲間がいましたか。
うちでは変換する文字が反転表示された状態でリターンキー
を押すときによくなります。
932login:Penguin:02/12/23 22:36 ID:O4aDu0Sf
BSD を ネットワークブートをしてインストールしたいのですが、
ネットワークブート用のイメージファイルは提供されているのでしょうか?
フロッピーブートのイメージは提供されているのですが。。
どなたか知ってます?
933login:Penguin:02/12/23 22:37 ID:dNrYJ0NM
>>923
うちはopenoffice.orgでしょっちゅう同じ状態になります。
一旦そうなると復旧できないんで、openoffice.orgを終了
しなくてはなりません。
934名無しさん@Emacs:02/12/23 22:43 ID:H95T1ksB
>>932
されていますが、何故ここで聞く?
935名無しさん@Emacs:02/12/23 22:44 ID:H95T1ksB
あ、ごめん。うそ。ネットワークインストールかとおもった....
普通のネットワークインストール用のFDイメージを流用して頑張ろう。
936login:Penguin:02/12/23 22:46 ID:ylI9nMgW
パーティション作成のときに
/bootはこのアーキテクチャではブートにてきしていません、
ブートディスクの作成を強くお勧めします。
って出るんですけど・・・
/bootの場所が悪いんですか?
937login:Penguin:02/12/23 22:53 ID:rBy8UFlX
>>936
場所かサイズ、かな?
938login:Penguin:02/12/23 22:56 ID:Qy+0akok
>>930
おおー、HOMEキーで設定が出るね。む、テキストエディタで
その設定弄ってたらgeditがクラッシュした・・・。
(Linuxって堅牢なんじゃなかったのか?)

>>933
いやまったく、いちどウィンドウをとじなければならないのが
つらいですね。ここに書き込むにも恐いのでブラウザでなく
一度エディタを使うことにしました
939login:Penguin:02/12/23 23:21 ID:O4aDu0Sf
936>>
インストールする場合、通常CD-ROMからブートしてインストールするケース
が多いじゃないですか。それを、CD-ROM、FD無しのマシンを使用したい
ので、ネットワーク上の他のマシンからリモートブートさせたいのです。
その場合、ネットワーク用のブートイメージファイルが必要なんですよ。
940maz:02/12/23 23:26 ID:SnDgm5Pw
>>936
俺は友達のPCにXPを先に入れて
linuxを後(つまり先頭領域はWIN)でやったら同じコメントされたけど
無視してやってもとくに問題無かったけどな…
(/bootをプライマリパーチィッションにするにチェック入れたけど関係あんのかな?)
俺はあんまりくわしくないんだが関係無い話をしてたかな?
941login:Penguin:02/12/23 23:58 ID:m+t8QirO
全角半角混在、BSD厨、板違い。
どことなくキティっぽいヘタクソな日本語。
ひかるたんにライバル出現の予感。
942login:Penguin:02/12/24 00:01 ID:RNwyHODW
>>699
遅レスだけど。無理してsendmail使わずにpostfix使った方が良いよ。
943login:Penguin:02/12/24 00:02 ID:fVzEjlJu
>>936
/bootはディスクの先頭8G以内、
っていう旧式BIOSの制限を未だに警告してくれているだけだと思うよ。
ブートできてるってことは問題なし。
944maz:02/12/24 00:05 ID:NPVxUT7s
>>941
え?誰?BSD?全角?いる?キティ?ゴリエ?
945login:Penguin:02/12/24 00:29 ID:+OzPfhoW
>>939
うん。それで、普通のbootイメージはだめなの? っつーはなし。
.カーネル掘り出し .のこりをmfsイメージ
で、nfsでexportしといて pxbootとかできないかなって話です。
でも、ごめん、BSDは知らんのよ。Linuxならできるんだがなぁ。
946ひだりからにばんめ:02/12/24 00:46 ID:0mOPHIof
ここ三日ほどPCの前に座りっぱなしだったんでちょっと痔気味なんだけど、どうしたら(・∀・)ィィ!!ですか?
947ひだりからにばんめ:02/12/24 00:46 ID:0mOPHIof
sageわすれスマソ
948936:02/12/24 00:52 ID:E7M7s1Bt
みなさん、ありがとうございます。
>>940
俺もxpのあとに入れるんだが、ブートローダーをなにを使っとりますか?
949名無しさん@XEmacs:02/12/24 00:55 ID:MP+hUMw9
>>946
ポラギノール
950login:Penguin:02/12/24 00:57 ID:+OzPfhoW
>>946
自分は円座(ドーナツ状の座布団みたいなもの)つかってるよ。
951ひだりからにばんめ:02/12/24 00:59 ID:0mOPHIof
>>949 酷くなったら使ってみます。

>>950 それ(・∀・)ィィ!!ですね。さっそく買ってきたいと思います。
952maz:02/12/24 01:00 ID:NPVxUT7s
>>948
GRUBを使ってます
953login:Penguin:02/12/24 01:03 ID:mNp8qVRd
>>938
>その設定弄ってたらgeditがクラッシュした・・・。
>(Linuxって堅牢なんじゃなかったのか?)
geditはLinuxじゃないだろ。混同すんな。
アプリがカーネルごとフットバスことが少ないから堅牢なんだろ。

#俺は今RTLinuxでプログラミングしてるからカーネルごとふっ飛ばしまくってるがな。
954login:Penguin:02/12/24 01:11 ID:+OzPfhoW
>>951
御参考までに、自分のは「夢柔力クッション」(むじゅうりょく くっしょん)
ってやつ。メーカ不明。近所の布団屋でかった。googleでひっかからないな。
"夢柔力"って、東洋ゴムの低反発ウレタンフォームらしい。たしかに中がゴム
スポンジみたいだ。一年ぐらいで中身が崩れだすけど、気にせず使えるみたい。
955login:Penguin:02/12/24 01:14 ID:/WIocuGz
>>915
亀レスですが、有難うございました。
なんとか動きました。いまそのAir-H"で通信しています。
956login:Penguin:02/12/24 01:18 ID:+0sKcgx5
>>955
けっきょく何が問題だったの?
957ひだりからにばんめ:02/12/24 01:22 ID:0mOPHIof
>>954
中身が綿のやつよりちゃんとしたもののほうがよさげですね。
情報どうもです。
958login:Penguin:02/12/24 01:35 ID:1uZ0zsGp
Proftpで、hogeユーザのディレクトリにログインできるホストやIPを制限するにはどうすれば良いんでしょう?
959通りすがり:02/12/24 01:38 ID:l1QCbCyg
960login:Penguin:02/12/24 01:41 ID:ra/c+aS+
ほんとくだらないんだけど、たのんます。
WindowsXPと共存させたいんだけど、C:に
空きが400Mしかないんですが、パーティション
の編集でC:を増やす事って出来ないんですか?
普通、こんな事やりませんか?
961login:Penguin:02/12/24 01:46 ID:l1QCbCyg
>>960
 商用製品なら,パーティションマジック,パーティーションコマンダーとか
・・・・.
 あと,FIPSとかいうフリーウェアもあるらしいけど,使ったことがないからわからん.
962login:Penguin:02/12/24 01:49 ID:eGSK0D/Z
>>961 fips, parted はただだけど、まだ NTFS に対応していないはず。
System Commander を俺は使った。問題ないけど、8 千円位するね。
963961:02/12/24 01:55 ID:l1QCbCyg
>>962
 補足,どうもありがとうございます.
 フリーで出まわっているのは,まだ,NTFSには未対応なんですね.
 そういう自分も,System Commander使ったけど.

>>960
 補足しておくと,System Commanderとは,マルチOSブートローダーです.
 で,System Commanderに,パーティションコマンダーの簡易バージョンが
ついているのです.

964login:Penguin:02/12/24 01:56 ID:ra/c+aS+
おいらはVAIOを使ってるんですが、fipsをやったら出来ないみたいなんですよ。
なので別のを入手したんですが、それでは正常に行きそうなんです。
ただ、C:の容量を増やそうとしたんですが、出来なかった。新規にパーティション
作成したりする事は出来るんですが・・・・。C:以外のところの容量は増やす事が出来ます。
965961:02/12/24 02:04 ID:l1QCbCyg
>>964
 気になることがいくつかあるんだけど.
 (Fipsは使ったことがないからよくはわからんけど)
 まず,そのC:ドライブは,Xpということは,NTFSでフォーマット
されているのでは?
 >>962さんがいうように,NTFSだとできないみたいだけど.

 それに,hdd内で,C:ドライブの直後にD:ドライブが割り当ててあったら,
C:ドライブは増やせないんだけど.
 D:(?)ドライブを移動させるなり,容量を減らさないと無理.

 パーティションコマンダー買ったほうがはやいのでは?
966login:Penguin:02/12/24 02:08 ID:ra/c+aS+
XPにアップデートした時、FAT32のままにしてあるんですよ。
D:の容量は減らしてあります。今、空きが20Gくらいあります。
967login:Penguin:02/12/24 02:13 ID:ra/c+aS+
住友金属システムソリューションズのSystem Selector2って奴を
入手したのですが、ダメですかね。
968login:Penguin:02/12/24 02:18 ID:+OzPfhoW
それは、聞くことでなく、むしろ教えてくれるといいのでは?
969961:02/12/24 02:19 ID:l1QCbCyg
>>966

結論からいうと,パーティションコマンダー買ってきた方がはやいかと.

+--------+----------------+----+
|    |        |  |
|    |        |  |
+--------+----------------+----+
   C:     D:    Free

此れでは増やせない.


+----------+------+----------+----+-
|     |   |     |  |
|     |   |     |  |
+----------+------+----------+----+-
   c:  Free-1   D:  Free-2

これなら,C:ドライブはFree-1の分増やせる.

パーティションコマンダーなら,グラフィカルに上図のように
示されるのでわかるし.
970login:Penguin:02/12/24 06:44 ID:mG78MbSD
Vine-2.6 を試験的にインスコしたのですが

XでEmacs を使っていると
Xが落ちるのですが
考えられる原因を幾つか挙げてもらえませんか

----落ちる例----
Emacs で navi2ch を使っている時 (再現性あり)
Emacs で .emacs.el を弄っているとき (再現性なし)
----------------

漏的には fontの設定が原因なような気がしないでもない

どの辺の情報を出していいのか解らないので
この辺の情報を出せやゴラァヽ(`Д´)ノとレス下さい

KondaraからVineに乗り換えるつもりなので
VineのUSERさん 助けてください!!
971名無しさん@Emacs:02/12/24 07:30 ID:G+vflcYk
>>970
バージョンとかが悪い。












ごめん、適当に言った
972login:Penguin:02/12/24 07:42 ID:ryIQ8mzo
>>941
テッメー うぜぇーんだよ。ボケ! 地獄へ落ちろ! ボケ・カス!!
973login:Penguin:02/12/24 09:12 ID:7KnQySiU
Opera6.10でメニューバーが消えてしまったのですが、設定画面のどこをいじれば出ますか?
974login:Penguin:02/12/24 09:12 ID:qZOsW8GT
redhat7.3を使っています.
アップグレード用にいろいろパッケージが入ったCDをもらったのですが
いま入ってないパッケージもあります.
入ってるパッケージだけを一気にインストする方法とかないのでしょうか?
975login:Penguin:02/12/24 10:09 ID:dNc5Qp1l
>>973
( ´∀`)Ctrl+F11
976login:Penguin:02/12/24 10:23 ID:2lkj9WIl
Apacheの設定で、/var/www/htmlを/home/www/htmlに変えた。
んで、そこにユーザーhogeでFTPで繋ぐには、
chown hoge.hogeで所有者を変更して、
それ以外に何かする事ある?
977login:Penguin:02/12/24 11:26 ID:WysLUQJ3
redhat7.2

sendmail.mcを
DAEMON_OPTIONS(`Port=smtp,Addr=0.0.0.0, Name=MTA')
に変更。
TRUST_AUTH_MECH(`DIGEST-MD5 CRAM-MD5 LOGIN PLAIN')dnl
define(`confAUTH_MECHANISMS', `DIGEST-MD5 CRAM-MD5 LOGIN PLAIN')dnl
↑以上2行は全て先頭のdnlを削除した。

local-host-names
に自分のMXドメインを記述。

# m4 /etc/mail/sendmail.mc > /etc/sendmail.cf
# /etc/rc.d/init.d/sendmail restart

ファイヤーウォールは無しの設定です。

この状態で、外部からSMTPアクセスしても、はじかれます。
なぜに?
978login:Penguin:02/12/24 11:44 ID:TwCAMHTd
Drivespaceのファイルdrvspace.000を読みたいのですが、
dmsdosは2.4以降のカーネルでは動かないとのこと。
thsfsでもできるそうだけど、落ちてるところが見つからないのです。
サイトをご存じないでしょうか?
また、他の方法でdrvspace内のファイルを読む方法があればおしえて
いただけますでしょうか?

redhat7.2使ってます。

あと、だれがNFSでshareしているディスクを誰がマウントしているか
調べる方法ってあります?
sambaでいうところのsmbstatusみたいなもの。
979login:Penguin:02/12/24 12:36 ID:KWm7FeNV
すみません、すごいくだらない質問で恐縮なんですが、
HDD増設してフォーマットがうまくいきません。
セカンダリのマスターに13.6GのHDDをつないで
cfdisk /dev/deb を実行し、全領域をLinuxに当てて、

mke2fs -m 1 /dev/hdb1

で、フォーマットするのですが、マウントしてみると使用領域が
100%となっていて、何が起きているのやらよくわかりません。
どなたかおわかりになる方レスおながいします。
ディストリビューションはdebian(Woody)です。

後、もう一つ、ext2の1ファイルの大きさの最大は2Gまでと聞いたのですが、
それ以上の大きさのファイルを扱えるフォーマットというのはLinuxでもあるんでしょうか?
980977:02/12/24 12:38 ID:goGsvvAd
>>977
自己レスで追記です。

ちなみに、送受信はともに動いています。

プロバイダのメールから送信してもシェルからの受信や返信は
うまく動いています。

MUAからのアクセスがうまくいきません。

どなたかご教授ねがいます。
981login:Penguin:02/12/24 12:43 ID:kHBj/ukR
すみません、質問させてください。
インストールについての質問です。
redhat8.0のインストールを下のですがモニターの設定エラーのため
X Windowが立ち上がりません。
同じ設定でVineやTurboはうまくいったのですが・・・。

モニターはSonyのSDM-S51 項目がないためGenericで設定するしかありません。
仕様はこちらhttp://www.ecat.sony.co.jp/computer/display/products/spec.cfm?PD=2207&KM=
ビデオカードはMatrox Millennium G450です。項目選択可能です。

訂正するためコンソール上で変更し直してもなぜか設定が反映されません。

X Windowの起動がうまくいくためのアドバイスお願いできませんでしょうか。
982login:Penguin:02/12/24 12:55 ID:EQUm+euW
>>979
-m指定しないで作ってみるとか。
それでも上手くいかなければ、領域の切り方がおかしいと思う。

2G超のファイルは2.4カーネルならext2でも対応してる。
ただし、libcなんかも対応版じゃないとだめ。
983login:Petzold:02/12/24 13:55 ID:qE8HmJw4
相変わらず下らない質問を失礼します。

UNIXのパスって一般的に自分自身を含めることは無いと思うのですが
(Path=.がない、という意味です)
この理由は何でしょうか?

個人的に思いつくのは、誰かがlsとかいうコマンドを作って
管理者に実行して貰うのを伏して待つ、みたいなセキュリティ上の危険を
回避するため程度なんですが、他にもありますか?
984login:Penguin:02/12/24 13:57 ID:dNc5Qp1l
>セキュリティ上の危険
(´-`).。oO(まさにそれじゃないのかな)
985login:Penguin:02/12/24 14:32 ID:4IXb/njg
もうすぐ1000
986login:Penguin:02/12/24 14:47 ID:GS+HNDDv
今回の変更点は…

Debian GNU/Linux スレッド Ver. 14
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1040637707/

だけかな。
987login:Penguin:02/12/24 15:54 ID:joaJ8LsE
apt-getについて質問させてください
当方Vine2.5なんですが、マシンがValuester NXなので
キーボードを認識させるためにmurasakiを抜いてOSインストールしたんです
が、さてapt-get upgradeなりapt-get installなりしようとしても、必ず

以下のパッケージの依存関係を解消することが出来ませんでした:
kernel-pcmcia-cs: Depends: murasakiはインストールされていません

というメッセージが表示されて、アップグレードもインストールも出来ません
-fオプションをつけても駄目です
murasakiインストールするとOSが立ち上がらなくなっちゃうんで、入れずに何とか、apt-getコマンド使えるようにしたいんですが
どこをどういじりゃいいんですかね?
988login:Penguin:02/12/24 16:11 ID:50t6fHCq
>>987
murasaki 入れて,murasaki を起動させなきゃいいんでない?
もしくは,kernel-pcmcia-cs が murasaki を要求しないように
リビルドするとか.
989977:02/12/24 16:13 ID:MgBU6E/c
>>977

ポートスキャンで見たところ、25がふさがっていました。
情けない。

ファイヤーヲールたててないし、ルーターも全ポート流すようにしているんだが(´-`).。oO(・・・・・・・・・)
990987:02/12/24 17:12 ID:VuChs2+w
>>988
setupコマンドなるものを知り、
murasakiをインストールしたあと起動のチェックを外すことによって
apt-getコマンドが使えるようになりました
ありがとうございました
991login:Penguin:02/12/24 17:20 ID:XO7F/Eec
>>987
kernel-pcmcia-cs を外す、って手はないの?
992login:Penguin:02/12/24 18:09 ID:sMsKLTYD
RedHat8.0でrp-pppoeでadslつなぐように設定しましたが
シャットダウン→再起動するとすぐにつないでくれません。
7.3だと、/etc/rc.d/rc6.d/K01adsl とかなんとか作ればよかったと思うのですが
8.0だとinit.dにadslが無いです。どんな感じでかけばいいでしょうか
993login:Penguin:02/12/24 18:41 ID:E7M7s1Bt
NTローダーを使ってデュアルブートにしたいのですが、
どうしたらよいでしょうか?
994login:Penguin:02/12/24 18:43 ID:sMsKLTYD
>>993
NTだと多分無理だからliloとかGRUBとか。素直にパーティションコマンダーでも買え
995login:Penguin:02/12/24 19:13 ID:IGL8FcoX
次スレ

くだらねえ質問はここに書きこめ! Part34
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1040724543/
996名無しさん@XEmacs:02/12/24 19:15 ID:MP+hUMw9
>>995
乙であります!!
997login:Penguin:02/12/24 19:29 ID:sMsKLTYD
1000逝く前に自己レス >>992
/etc/rc.d/network でifup ifdown なのだが
up down ともに eth0 eth1 ppp0 の順番で来てしまうので
down するときにppp0 をeth0より先に落とさなきゃいけないので
./ifdown ppp0とそれっぽいところに入れました。
># shut down all interfaces (other than loopback)
> for i in $interfaces ; do
の前あたり、こんなんでええんだか知らんけど
998login:Penguin:02/12/24 19:30 ID:wEMiNjrd
997 ゲットォォォォ!!
・・・
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄     (´´
      ∧∧   )       (´⌒(´
  ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ
999login:Penguin:02/12/24 19:57 ID:mG78MbSD
999
1000login:Penguin:02/12/24 19:57 ID:mG78MbSD
おかげさまで 1000 get ずさー
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。