くだらねえ質問はここに書きこめ! Part40

このエントリーをはてなブックマークに追加
1login:Penguin
過去スレとか勝手に貼れよ
2login:Penguin:03/03/08 13:14 ID:9U04n8Gb
前スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1045643038/l50

※何でもアリですが、書き込む前に注意事項は読みましょう。
2ちゃんねるで初心者が質問する前に読む心得
http://member.nifty.ne.jp/exreal/linux/

※また、質問の前に以下の検索も必ず行ないましょう。
Google 検索: <Linux>
http://www.google.co.jp/linux
くだらねえ質問はここに書きこめ! 過去ログ検索 (Part29: 22氏提供)
http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/
3login:Penguin:03/03/08 13:14 ID:9U04n8Gb
4login:Penguin:03/03/08 13:15 ID:9U04n8Gb
5login:Penguin:03/03/08 13:17 ID:9U04n8Gb
6login:Penguin:03/03/08 13:17 ID:bUwq2xa7























7login:Penguin:03/03/08 13:17 ID:9U04n8Gb
[超ウルトラFAQ その1]
Q. ○○というマシンに Linux をインストールできますか?
A. 動作確認情報を掲載してるメーカもあるので、まずはそれを見ろ。
見つからなかったらとりあえずコレ
http://www.google.com/search?q=Linux+%93%AE%8D%EC%8Am%94F+%83C%83%93%83X%83g%81%5B%83%8B&num=50

[超ウルトラFAQ その2]
Q. どのディストリビューションが一番良いですか?
A. 基本は「Linux に詳しい知人が使ってるのと同じやつ」
その後、
「おすすめのディストリビューションは」
http://pc.2ch.net/linux/kako/996/996643721.html
「で、結局お前らはどのディストリ使ってんの?」
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1004182553/ (dat落ち)
にて情報収集した後、各ディストリビューションのスレに行け。

[超ウルトラFAQ その3]
Q. 日本語が入力できません。
A. X 上ならとりあえず Shift+Space, Ctrl+o, Ctrl+\ あたりを押してみろ。
何も起こらなければ google あたりで kinput2 xresource を検索してみる。
それでわからなければ話がややこしくなるので個別対応で。
8ゆうこ:03/03/08 13:25 ID:+uRPoJkn
お兄ちゃんが欲しいんですけど
どうしたらいいんでしょうか?
あとここにはPCオタクが多そう。
9login:Penguin:03/03/08 14:31 ID:+7TSio3H
各ディストリビューションの現行スレッド
(抜けがあったら追加で張ってください)
各ディストリビューションの現行スレッドは変遷が激しいので
http://pc.2ch.net/linux/subback.html
から自分で検索しなおす事をお薦めします。

Debian GNU/Linux スレッド Ver. 15
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1045176646/
Gentoo Linux 2 - Gentlemen take Portage too -
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1041348878/
KNOPPIX LINUX
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1033652217/
Kondara MNU/Linux スレ 4
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1021174890/
LFS(Linux From Scratch) 統合スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1019828587/
Laser5スレ(2)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/990360810/
Linux Mandrakeについて語ろう
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1001360809/
LinuxMLDってどうよ?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1013350876/
Miracle Linuxって・・・ってどうなの?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1025514889/
Mosquito Linuxなすれ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1028005887/
RedHat Linux 統合スレ Part8
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1042469848/
10login:Penguin:03/03/08 14:31 ID:+7TSio3H
Sorcerer GNU Linuxってどうよ。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1015576091/
SuSE Linuxってどうなの?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/998258441/
United Linux
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1022686396/
Vine Linux Thread 其の11
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1043375119/
plamo linux専用掲示板 Volume 2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1043470356/
windows+Linux=Lindows???
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1004360384/
★Turbolinux統合スレpart2★
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1029803881/
▼2chでディストリビューションを作ろう!Part2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1011982036/
おもいかねGNU/Linuxスレッド Part2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1038968384/
ただいまSerioWareをインストールちゅ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/997328024/
ホロンスレッド
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/985049773/
古き良き”Slackware”総合スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/980585420/
紅旗Linux ユーザー来れ!
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/996354951/
11login:Penguin:03/03/08 14:32 ID:+7TSio3H
[超ウルトラFAQ misc]
Q. 何もしていないのに突然動かなくなりました。
A. そんなわけはない。(気づかないうちに何かの設定をかえたか、さもな
きゃハードウェアが壊れたかだ)

Q. boot.bin(root.bin, rescue.bin etc.)がフロッピーに入りません。
A. rawwrite.exe を使え。RedHat系なら大抵CD-ROMのdosutilsというフォ
ルダに入っている。
コマンドラインが怖けりゃGUI版もある。(先が思いやられるが…)
http://uranus.it.swin.edu.au/~jn/linux/rawwrite.htm

Q. 「状況、環境を教えろ」とうるさいんだけど。
A. エラーメッセージはもちろんのこと、dmesg, lspci の結果や
XFree86.*.log の内容を書いておけば、みなさん大変喜ばれることでしょ
う。(長いので全部載っけたらウザイが)

Q. 質問したこと以外のツッコミがうざいんだけど。
A. とりあえずものを尋ねるだけのうちは「はい」と言って従っておくのが
吉だ。まだ君には反論できるだけの知識がないのだから。

Q. ショシンシャがうざいんですけど。
A. みんなはじめは初心者だ。わかることなら答えてくれ。
ただし「お人好しの回答者は馬鹿をつけあがらせる」ことをお忘れなく。
12login:Penguin:03/03/08 15:13 ID:LQFxQKwK
みんな乙

で、質問。redhat8.0なんですがgnomeからwindowmakerに切り替えたいのであります
windowmakerはrpmではなくソースからコンパイルしてきたものです。
スイッチデスクでwindowmakerにしてもgnomeが起動してしまいます
フェールセーフでログインしてそこからwindowmaker起動して使ってますが
たいへん不便です、で、どうやったらログインして普通にwindowmakerになりますかね?
13login:Penguin:03/03/08 15:13 ID:I3qIbSRZ
アホな質問で恐縮なのですが
gnomeでデスクトップの設定をいじってたらいつのまにかウインドウのリサイズが上下方向にしか効かなくなりました
どうすれば直るるんでしょうか?
1413:03/03/08 15:43 ID:I3qIbSRZ
すいません自己解決しました
フレームスタイルを「simpele」にしたのが原因だったみたいです
15login:Penguin:03/03/08 15:59 ID:bUwq2xa7
>>14
タイプミス?
16 :03/03/08 16:40 ID:EjOBq85U
ネタじゃないです。マジで困っているので教えてください。
linuxがどんなもんか?と思いインストールしてみたんです。
一通りいじってディカバリーdiskで出荷時の状態に戻そう
としても戻らないんです。

linuxはHDの半分の領域を使ってインストール。残りは自由領域

ディカバリーを行っても再起動しても相変わらずlinux起動
ディスクはディカバリー時にフォーマットしているんですが・・

誰か教えてください。お願いします。
   
17login:Penguin:03/03/08 17:33 ID:OheZIn4J
>>16
s/ディカバリー/リカバリー/

リカバリーディスクでは、パーティションの切られたHDを
出荷時の状態に戻すことができない。
フォーマット、リカバリーしているのは自由領域であり、
Linux領域ではないと思われ。
18login:Penguin:03/03/08 18:46 ID:L9WtQNIy
>>16
程度の良いリカバリディスクなのですね。linux が起動するなら、起動してブー
トローダの設定をするといいでしょう。いわゆるデュアルブートになる。
もう、Linuxいらないやということなら、起動フロッピー等から立ち上げて、
fdisk でパーティションを全部削除したのち、一つだけとりなおしたらいいの
では?
19login:Penguin:03/03/08 19:50 ID:mcXlDMbw
LinuxってAMDのAthlonやDuronプロセッサでも動くの?
Linuxインストールしたいので、くだらない質問ですが教えてください。
20login:Penguin:03/03/08 20:02 ID:bUwq2xa7
>>19
もちろん動きます。x86互換は伊達じゃありません。
21login:Penguin:03/03/08 20:12 ID:zims306T
Vineを今日初めて入れたのですが、
いまWINDOWS2000をいれているので
ブート関係?の設定をしようと思っているんですけど
LILOとNTなんたらのどっちがおすすめですか?
22login:Penguin:03/03/08 20:12 ID:zims306T
ブートローダー
23login:Penguin:03/03/08 20:22 ID:L9WtQNIy
>>21
どちらでもなく GRUB
24login:Penguin:03/03/08 20:24 ID:khFgXG6n
ぱーてーしょんまじっく。(
25名無しさん@Emacs:03/03/08 20:38 ID:xOzotxlD
>>22
> ブートローダー
(´Д`)
テスト
26login:Penguin:03/03/08 20:46 ID:DT0NokPF
vineを空き領域インストールするため
自動パーティション設定を選択したら「パーティション設定に失敗しました」
っていうメッセージが出ました。で、仕方なく/bootと/を作って、その後
swapを作ろうとしたら、またエラーメッセージが出ました。
原因とかまったく表示されないのですが、どうすれば良いのでしょうか?
ちなみに、/bootを作った後すぐならswapを作れるのですが、そうすると/を
作れなくなります。
27login:Penguin:03/03/08 20:51 ID:BOahbQ96
Windowsを入れてない状態でもインストールできるのですか?
前に使ってたPCを再利用しようと思いまして。
KNOPPIXっていうCDBOOTができるっていう奴のイメージをDL中なんですが・・・
28login:Penguin:03/03/08 20:57 ID:L9WtQNIy
>>26
空き容量を全部つかったとか?

29login:Penguin:03/03/08 20:58 ID:L9WtQNIy
>>27
当然。むしろWindowsが無いほうが、パーティションの住みわけとか、デュア
ルブートとかの煩わしさがなくていいでしょ。
30login:Penguin:03/03/08 21:25 ID:zims306T
こんにちは。
今日VINEインストールしたのですけど、
インターネットにつながらないんですよね。
一応、手元に「WINDOWSユーザーのためのLinux」
誤字脱字だらけ・区立図書館から)
という本がありまして、ここまで進めたんですけど。。。
一度だけ、YAHOOにつながったんですがほかにはつながらないし
もじら再起動したら(netcfgいじったからたぶんそれが原因?)
それもだめになってしまいました。
それで、先ほどの本によればDNSサーバのIPがどうのとか
デフォルトゲートウェイがなんとかで意味不明なんですよ。
環境は、WINDOWS2000とVINEのデュアルブートでして、
ケーブルテレビのDHCPとPCIの10BASE-T有線LANです。
どなたか細かくご指導ください。。。
31login:Penguin:03/03/08 21:28 ID:zims306T
さっき書き込んだんですけどね。
32login:Penguin:03/03/08 21:29 ID:zims306T
失礼上は失敗。
さっき書き込んだのは
もう自力で解決しました。
WINDOWS2000から
書き込んでいるわけですが。。。
33login:Penguin:03/03/08 21:35 ID:rRiSjyMI
>>30-32
ハァ?
34login:Penguin:03/03/08 21:35 ID:ACIDBQVF
>>30
「DNSサーバ」なり「デフォルトゲートウェイ」なりの言葉が意味不明なんて言ってる様じゃどんなアドバイスしても無駄だろう
とりあえずは、その辺のネットワークの基礎について調べれ
3526:03/03/08 21:36 ID:vwIvXtsl
>>28
いや、そんなことはないっす。
36login:Penguin:03/03/08 21:37 ID:zims306T
>>34
では私が意味がわかっているものと
仮定して説明していただけますか…?
後は何とかするので。
37login:Penguin:03/03/08 21:40 ID:zims306T
>>33
ちなみに、>>21-22のことです。
適切な表現ではありませんでした。
>>22はブートローダーのことです、という意味です。
38login:Penguin:03/03/08 21:46 ID:L9WtQNIy
>>36
ていうか、「dhcpの設定をする」で終りです。
デフォルトゲートウェイとかDNSサーバのIPとか忘れてください。
# そのCATVのDHCPがdnsをくれないときは手動設定なので思い出してください。
3926:03/03/08 21:47 ID:yQIVjP6s
いろいろやってみたところ、/とswapを作った状態から/bootをつくろうとしても失敗します。
2つ作った状態からもう1つ作るのが駄目みたいです。
40login:Penguin:03/03/08 21:50 ID:L9WtQNIy
>>39
他にパーティションは? Windowsのとか。
基本領域を4つ以上つくろうとしてない?
41login:Penguin:03/03/08 21:51 ID:Yy0NQ81G
>>39
今現在のパーティション分けの詳細とか書いてみたら?
42login:Penguin:03/03/08 21:55 ID:GCKyFgqH
いい!
http://hkwr.com/
4326:03/03/08 21:59 ID:yQIVjP6s
>>40
あ、それかもです。
既にwinXPのCドラとDドラがあります。
もっと調べてから再挑戦します。

答えてくれた方々、ありがとうございます。
44login:Penguin:03/03/08 22:01 ID:F6u4oONG
RedHadの8.0をWin2000と同居さてたいんのだけど
ドライブは現在C,D、でC,D,E,にしてE、にLinuxを
入れたいD,ドライブだけいじってパーティションを切る方法を
教えてくれ たのむm(__)m
C,ドライブはフォーマットしたくない
45login:Penguin:03/03/08 22:04 ID:L9WtQNIy
>>44
日本語やりなおしだと思います。
46login:Penguin:03/03/08 22:07 ID:PYUUpXi3
それぞれの空き容量は?
47login:Penguin:03/03/08 22:13 ID:F6u4oONG
>>45 やっぱり解りづらい文章ですか?
>>46 C,は4GB D,は7GBです
Dドラを5GBずつにして、E,に入れたいのです
48login:Penguin:03/03/08 22:15 ID:L9WtQNIy
>>44
ごめん。繰り返し読んだら、だいたいわかった。
C:はフォーマットしたくないってことは、D:はフォーマットしてもいいのね? なら
1. D:のパーティションを削除した後、ちいさく確保
2. のこりに Linuxをインストール
でいいと思う。
D:もフォーマットしたくないなら、ntfsresizeとかパーティションマジックとかをどうぞ。
49login:Penguin:03/03/08 22:18 ID:EnYvVesP
CUIで動いてるんですが、普段はまったく触ってないんだけど
突然こんなエラーメッセージが表示されました

end_request:I/O error,dev 03:01(hda),sector 0 or 適当数字
EXT3-fs error (device ide0(3,1)) in ext3_reserve_inode_write:IO failure
EXT3-fs error (device ide0(3,1)) in ext3_rget_inode_loc:unable to read
inode=数字 ,block=数字

これが絶え間なく表示されます
とりあえずRebootしようかと試みたけど、
コマンドが打っても、同じようなエラーメッセージが出るだけ
pingコマンドでもでました。
ただ、Enter・clear・cdコマンドだけは有効でした
復旧方法ご教授ください
50login:Penguin:03/03/08 22:19 ID:aOPAIS/z
>>46は やる気らしい・・・
って書いてるうちに進んでた。
ブートローダーの話も早くしておかないとエライことに....
51login:Penguin:03/03/08 22:20 ID:L9WtQNIy
>>49
HDDが壊れたときの症状がそんなです。
52login:Penguin:03/03/08 22:23 ID:F6u4oONG
>>48ありがとう
パーティションマジックは有料softなんで買いたくない
Dドラのパーティションの切り方が知りたいんだ
俺、知識少なすぎて、、、、、、、、
53login:Penguin:03/03/08 22:30 ID:EnYvVesP
>>51
ハードウェア故障ってことですね
Rebootコマンド聞かないようじゃ、電源切って再度電源投入ですかねぇー
ただ、安易に電源落とせないんです
商用なんで
54login:Penguin:03/03/08 22:32 ID:lbcHfIml
自作PCにRed Hat 7.3を入れてみたんですが
ネットワークインターフェースを認識していないようです。
ifconfigでloしか表示されませんでした。
メーカー製のPCではこんなことなかったような。
55login:Penguin:03/03/08 22:33 ID:PYUUpXi3
>>53
fsckして、即刻バックアップした方が良いよ。
56login:Penguin:03/03/08 22:33 ID:L9WtQNIy
>>52
それはWindowsの使いかたの質問ですね。ここは適切な場所でないかも...
# 私は知らないの。ごめん。
57login:Penguin:03/03/08 22:36 ID:F6u4oONG
>>56 Win板に聞いた方がいいかな?
お騒がせしました。
きっと FDISKってのを使うと思うんだけど、、、、
58login:Penguin:03/03/08 22:40 ID:L9WtQNIy
>>57 >きっと FDISKってのを使うと思うんだけど、、、、
たぶん、そうなの。マニュアル入ってませんか?
# windowsには充実したマニュアルがついていると聞いたので...
5953:03/03/08 22:46 ID:EnYvVesP
すいません。Linuxまったくのど素人で。
このエラーに対してはどのようなコマンドを打てば?
あと、キー操作の途中で、次から次へとエラーメッセージが表示されて
全部打とうにも打てない状況です
60login:Penguin:03/03/08 22:57 ID:L9WtQNIy
>>59
ディスクが壊れてるのなら、もうどうしようもない。コマンド実行にもディス
クを読む必要があるから、もう無理。Ctrl-Alt-Delも無理。Syncも無理。
61login:Penguin:03/03/08 22:57 ID:5GwNW6HK
質問があるんですが、お願いします。
USBのリムーバブル(MP3プレイヤー)機器をmount したいのですが、
/dev ディレクトリにリムーバブルのブロックファイルがありません。
正式に言うと見つけることができません。

mount /dev/リムーバブル /mnt/rb とやってマウントしたいんです
USBハードディスクの場合は
mount /dev/sda /mnt/hd で問題なくできます。
リムーバブルデバイスのブロックファイルはなんと言うファイル名なんでしょうか?
どうか無知な僕に教えてくださいますでしょうか?
62名無しさん@Emacs:03/03/08 23:01 ID:wEdj6zWD
radeon9000 で DUALディスプレイつかえますか?
(Atiドライバは、glibc2.3使ってるので使えません)
63login:Penguin:03/03/08 23:03 ID:MDbgvwdY
質問です。
rmコマンドで一つ一つ消去するのが面倒なのですが、
dir内のモノをすべて一斉消去するコマンドみたいのはあるんでしょうか? お願いします。
64login:Penguin:03/03/08 23:05 ID:L9WtQNIy
>>61
ディスクなら多くはscsiエミュレーションだろうけど、機器による。とりあえず
抜いて cat /proc/partitions > aaa
さして diff aaa /proc/partitions
とか。
その前に認識してるのかな。rootさんで
tail -f /var/log/messages
やって、さして、メッセージを見るとか。(止めるのはCtrl-C)
65login:Penguin:03/03/08 23:07 ID:L9WtQNIy
>>63
rm * とか cd ..; rm -fr $OLDPWD とか。
気を付けて & 自己責任でつかえー。まちがって大切なファイル消しても戻ってこん。
66login:Penguin:03/03/08 23:07 ID:X/bB3igK
WBSでLinux出てます。
67login:Penguin:03/03/08 23:09 ID:5GwNW6HK
>>63
rm *.拡張子 でその拡張子のファイル全てを削除できますよ
例えば
index.html.1
index.html.2
index.html.3
:::
index.html.10 などを一括で削除したければ
rm *.html.* とワイルドカードで指定すると簡単に削除できます。
初心者の答えで申し訳ないけどwgetなどでいらないファイルをダウンロードした場合など役にたちます。
68login:Penguin:03/03/08 23:11 ID:5GwNW6HK
>>64
お答えありがとうございます。
やってみます。
69login:Penguin:03/03/08 23:16 ID:L9WtQNIy
>>67
それはそれで正解だけど、DOSとごっちゃになってるみたい。さらなる精進を期待。
70login:Penguin:03/03/08 23:16 ID:esznfodO
/homeを誤って削除してしまいました。
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/181undelfile.html
上記を参考に復活させようと試みましたが復活しませんでした。
(mcを起動させ、iノード一覧→画面右側に/homeが見つからなかった)
その他で/homeを復活させる方法を知っていたら御教示して頂けないでしょうか。
71login:Penguin:03/03/08 23:19 ID:L9WtQNIy
>>70 > (mcを起動させ、iノード一覧→画面右側に/homeが見つからなかった)
見つからなかったとは? 全部試して、中身をみたけど違ったの? じゃ、たぶんもうほとんどだめ。
後世に期待をかけて、ディスクイメージを全部テープとかにバックアップとるとあるいわ...
72login:Penguin:03/03/08 23:35 ID:3hEkBO5w
全くの初心者の質問で申し訳ありません。
TurboXcfgでXFree86の設定中ですが、デフォルト色数の設定の項目で選択してOKを押すと、
画面が真っ暗になり、Ctrl+Alt+Del以外の動作を一切受け付けなくなります。
機種はFMV DESKPOWER M9/1609T WindowsXPとのデュアルです。
ディスプレイは19型CRTですがそれ以上の情報がマニュアル等探しても見当たりません。
他の項目はいちおうは正常に設定できています(デフォルト色数も設定した後にテストで異常が出るかもしれませんが・・・)
どなたか助言をよろしくお願い致します。
73login:Penguin:03/03/08 23:39 ID:iyZT65xl
>>72
>Ctrl+Alt+Del以外の動作を一切受け付けなくなります。

Ctrl+Alt+Deleteの前に、Ctrl+Alt+BSを押してみよう。
それでダメだったら、F1,F2,F3,F4....って順番に押してみよう。

あと、
$ less /etc/X11/XFree86-4
もね。
74login:Penguin:03/03/08 23:44 ID:3hEkBO5w
>>73
ありがとうございます。Ctrl+Alt+BSは試しても受け付けられませんでしたが、
Fは押してませんでした。
コマンドと一緒に試してみます。
75login:Penguin:03/03/08 23:48 ID:sH3xjK7Y
CDROMの無いThinkPad310にHDDからlinuxをインストールしようと、
20GBHDDを8G 6.5G 4.5Gにわけて、FAT32でFormat、win Meを8Gに
入れて、linux world 3月号付録のDVDROMからディストリのフォルダを
そっくりコピーして、ブートディスクで起動するのだが、指定した
パーティションhda5にCDROMイメージが無いようですと言われてしまう。
vfatが読めないのか?私が馬鹿なのか?
76login:Penguin:03/03/08 23:55 ID:b1ypto5E
これからLinuxをインストールしようとしている者なのですが
どんなバージョンが出てて、どういう風にインストールしていいのか
全くわからんのです。誰かご教授して頂けないでしょうか?
パーティションの確保くらいだったら出来るのですが
77login:Penguin:03/03/08 23:57 ID:izVFIsQn
>>75
ディストリによってfatへのインスコイメージの起き方は違う分けだが
ディストリを書いてないって事はアドバイスが欲しい分けでは無いんですよね?

公式サイトに行ってドキュメントを穴があく程読んでください。としか言えません。
78login:Penguin:03/03/09 00:00 ID:0xxK+KAm
79login:Penguin:03/03/09 00:03 ID:gMSiVmP2
>>76
そのくらい調べられないようだと
この先 Linux を使うのは難しいと思う。
80山崎13:03/03/09 00:13 ID:Pj5GFHk/
>>79 えらそーにいうなよ。お前だってろくに使えてないくせに(微笑
81login:Penguin:03/03/09 00:13 ID:E2LC7wM0
tar cvf で /varの中のlogディレクトリ以外全部
アーカイブにする という風なことできないですか?
8276:03/03/09 00:15 ID:9f7SjRUF
どうも申し訳ないです
それに加えてもう1つ質問なのですが
ディストリビュージョンを選ぶんだったら、やっぱりRed Hatがいいんでしょうか?
無料のものがいいのですが・・・
本当に教えて君ばっかりですみません
83山崎13:03/03/09 00:15 ID:Pj5GFHk/
 できない
84login:Penguin:03/03/09 00:19 ID:7tHPsIZN
>>81
tar cf hoge.tar -C /var --exclude log .
とか? man 読むことを推奨。
85login:Penguin:03/03/09 00:20 ID:gMSiVmP2
>>82
はじめはなんでもいいよ。
最初に入れたディストリを一生使い続けなきゃいけない
ってわけでもないし。
いろいろ試してみれ。
86login:Penguin:03/03/09 00:21 ID:7tHPsIZN
>>82
それは聞くだけ無駄な質問です。なお、ディストリは普通無料です。
87login:Penguin:03/03/09 00:25 ID:7tHPsIZN
>>84
あ、/var/tmp/log さえ除外されてしまうという罠。
88login:Penguin:03/03/09 00:26 ID:6qrh+n4I
>>82
まず、http://www.linux.or.jp/ あたりを読もう。
ある程度調べたあとから質問したほうが、作業がはかどると思う。

8976:03/03/09 00:26 ID:9f7SjRUF
みなさんどうもありがとうございました
Linux板の人って優しいですね。ム板の人とは大違いです
とりあえずRed Hatを入れてみようかと思います
また分からないことがあったら質問させて下さい
90login:Penguin:03/03/09 00:29 ID:E2LC7wM0
>>87
実際はlogではないので使えるかも!
ありがとうございます!

9172:03/03/09 00:29 ID:H0v+WaSq
>>74 試しましたが、反応はありませんでした。
コマンドも/etcディレクトリが無いらしく実行できません。
あともう一つ、これはずっとなのですが、TurboXcfg全体をはじめとして、
日本語だったはずのメッセージが英語になってしまっています。
どうすれば日本語に戻るでしょうか?
92login:Penguin:03/03/09 00:30 ID:7tHPsIZN
>>87
つことで、
tar cf hoge.tar -C /var `ls /var|grep -v log`

9375:03/03/09 00:30 ID:4MBwy4ux
アドバイス欲しいです。RedHat8.0とvineで試してみました。
vineの公式サイトはext2にコピーと言っていて、他の個人サイトではfatで
cd \vine,attrib -r RPMS,rename RPMS rpms,rename rpms RPMS
とすれば良いと言っている。ディレクトリの指定でVL,/VL,\VLとしてみたり
http://www.vinelinux.org/documentations.html
http://vinelinux.org/manuals/install-vine-3.html
http://www.laser5.co.jp/support/faq/package/before/1.html
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%81%8B%E3%82%89%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%99%E3%82%8B&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja
94login:Penguin:03/03/09 00:31 ID:DBRXDjo2
アドバイス欲しいです。RedHat8.0とvineで試してみました。
vineの公式サイトはext2にコピーと言っていて、他の個人サイトではfatで
cd \vine,attrib -r RPMS,rename RPMS rpms,rename rpms RPMS
とすれば良いと言っている。ディレクトリの指定でVL,/VL,\VLとしてみたり
http://www.vinelinux.org/documentations.html
http://vinelinux.org/manuals/install-vine-3.html
http://www.laser5.co.jp/support/faq/package/before/1.html
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%81%8B%E3%82%89%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%99%E3%82%8B&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja

アドバイス欲しいです。RedHat8.0とvineで試してみました。
vineの公式サイトはext2にコピーと言っていて、他の個人サイトではfatで
cd \vine,attrib -r RPMS,rename RPMS rpms,rename rpms RPMS
とすれば良いと言っている。ディレクトリの指定でVL,/VL,\VLとしてみたり
http://www.vinelinux.org/documentations.html
http://vinelinux.org/manuals/install-vine-3.html
http://www.laser5.co.jp/support/faq/package/before/1.html
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%81%8B%E3%82%89%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%99%E3%82%8B&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja

95これじゃ自作自演だ:03/03/09 00:32 ID:7tHPsIZN
>>92
analog とか("log"を含むものが全部)も除外される罠。
tar cf hoge.tar -C /var `ls /var|egrep -v ^log\$`
96login:Penguin:03/03/09 00:34 ID:w+OJ5mf9
gcc のinclude dir のパスってどこかのファイルに書いてありますか?
-I でいちいちわたしたくないんですが...
97login:Penguin:03/03/09 00:35 ID:EhPha7Y9
>>71さん
ご返事ありがとうございました。
再インストールする方向で検討してみます。
98login:Penguin:03/03/09 00:37 ID:7tHPsIZN
>>96
specファイルにかいてあるが、それは個人の都合で変更するものじゃない。
Makefile書けばいいのでは?
9975:03/03/09 00:37 ID:4MBwy4ux
>>94
エコーがかかった?
100login:Penguin:03/03/09 00:40 ID:w+OJ5mf9
>>98
Make かきます^^;
簡単に追加できるほうほうがMake 以外にないものかと
おもったので。
101login:Penguin:03/03/09 00:46 ID:D/ipadyg
>>94
Red Hatは?
102login:Penguin:03/03/09 00:49 ID:6qrh+n4I
>>91
続きはTurboスレで聞いた方がいいかな。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1029803881/l50

ちなみにオレはVine,Redhat,Solarisの人間です。
103login:Penguin:03/03/09 01:03 ID:+B7QCYlg
LinuxではUSBキーボード、マウスは使えないでしょうか?
104login:Penguin:03/03/09 01:11 ID:6qrh+n4I
>>103
使える。
105login:Penguin:03/03/09 01:12 ID:CpnOWqyt
>>103
最近のディストリビューション(Red Hat 8とか)を使えば、問題なく使えます。
106login:Penguin:03/03/09 01:14 ID:+B7QCYlg
>>104-105
そうなんですか、ありがとうございます
色々サイトみてるとusbは難しいって書いてたので・・・
10772:03/03/09 01:18 ID:H0v+WaSq
>>102 TurboXfgの問題なら確かにそうでしたね。
わかりますた。
108唐四郎:03/03/09 01:48 ID:VsA9yh0b
バカな質問で申し訳ないですが。
レンタル鯖でVNCを使いたいのですが無理でしょうか?XFree86とかsawfish
とかはこれからインストする前提ですがXFree86のconfigとかはハードの
データが無いので出来ないのでしょうから、例えばこれをISPからもらいったとします。
それをtelnet経由で手書き(というのかどうか解りませんが)を行えばXFree86は
使えるようになるのでしょうか?
となればVNCが使えるようになるのでしょうか?
109login:Penguin:03/03/09 01:54 ID:7tHPsIZN
>>108
VNCはハードと関係しないのですが....

110唐四郎:03/03/09 02:02 ID:VsA9yh0b
>>109
ということはXFree86のConfigをいじる必要が無いと言うことでしょうか?
単にXFree86とVNCを入れれば使えるようになる、と言うことですか?
111login:Penguin:03/03/09 02:41 ID:7tHPsIZN
>>110
vncサーバで必須のバイナリはXvncだけです。手動で起動するなら設定もあり
ません。# vncserver/vncpasswdなどのサポートコマンドもあれば便利ですが。
XのライブラリのためにXFree86に依存することは考えられます。
# ここで聞く前にやってみればいいのに。
112唐四郎:03/03/09 02:56 ID:VsA9yh0b
>>111
もちろんやってみました。
見えるのは真っ黒い画面に左上にコマンドの窓。
いわゆる"デスクトップ"画面が出てきません。
113login:Penguin:03/03/09 02:58 ID:BNkL/JOU
RPM のファイル名によく入ってる noarch ってなんですか?
ソースなし版って意味?
114login:Penguin:03/03/09 03:05 ID:kMk9l5b4
no architecture ix86に非依存
115login:Penguin:03/03/09 03:09 ID:LnzA35nS
>>114
ドキュメントとかデータだけのヤツとかスクリプトとか
実行バイナリが入ってないやつがそれになるな

ちなみにソースなし(src.rpmからソースを除いたもの)は
nosrc.rpm。specファイルとパッチが入っている。
別途ソースを入手しリビルドすることが前提
116login:Penguin:03/03/09 03:26 ID:BNkL/JOU
>>114-115
なるへそ、
117login:Penguin:03/03/09 03:27 ID:7tHPsIZN
>>112
> 見えるのは真っ黒い画面に左上にコマンドの窓。
それを先にいえー。もうVNCは完璧。どんなアプリを使うかだけ。
~/.vnc/xstartup とかに書くんじゃないのかな。
「デスクトップ」とかいうのは使ったとこないけど、なにかのアプリでしょ?
Nautilsのことなのかな? 好きなもの起動してくださいな。

118唐四郎:03/03/09 04:08 ID:VsA9yh0b
>>117
すいません。わたしゃWindowsしか使った事ないもんで「デスクトップ」画面
という言い方をしましたが、某HPの記載によればLinuxではこのようなものを
「ウィンドウマネージャ」と言うのでしょうか?After Stepとかsawfishとかの
絵ずらのコトです。

どうもXFree86が無くとも使えるようですね。
>~/.vnc/xstartup とかに書くんじゃないのかな。
ここいらをヒントにして、やってみます。

やっぱりあちこちのHP読んだ位でトウシロがひとりでチマチマやってても
ダメですねぇ。いや助かりました。ありがとうございました。

解らない事があったらまた明日来させてもらいます。
119login:Penguin:03/03/09 04:23 ID:zA94TlBB
>>118
XFree86なくても使えるって、どう考えたらそういう結論に至ったのやら。
Xないと駄目ですよ。
きっと最初から入っていたんでしょう。

クライアント(というかローカル側)にXサーバがあるなら、sshでXをフォワードしたほうが
楽なんじゃないのかな?と。
120login:Penguin:03/03/09 04:32 ID:7tHPsIZN
>>119
最初の方から読むと、この「XFree86」は、ローカルのコンソール用のXサーバ
のことをさすのです。その意味では「無くとも使える」。XVncがあればいいですから。
# それはそうとXVncはXFree86ベースなの? なのかな。自分のは xorgベースなのだけど。
121唐四郎:03/03/09 04:49 ID:VsA9yh0b
>>119
訂正します。どうも私の用語の使い方がアカンもんで正確に状況を伝えて
おりませんでした。
108で書いた「インスト」は「コンフィグ」の間違い。
118の「XFree86が無くても」は「XFree86の設定が無くても」の間違い。
すいませんでした。

XFree86はrpmでインストールしました。
で、VNCを立ち上げたところ真っ黒画面が登場。これを見て、サーバー側で
しっかりと表示されない物はVNC Viewerでも見えないのだろうか?と考ました。

しかし、どうもXのconfigはいじらずともVNCとsawfishあたりを直接関連
付ける事が出来れば使えるのだろうか、と考えた次第ですぅ。

>ライアント(というかローカル側)にXサーバがあるなら、sshでXをフォワードしたほうが
>なんじゃないのかな?と。

すいませんが、もう少し解りやすくお願いできませんでしょぉか?
122login:Penguin:03/03/09 05:08 ID:KUB6uJMr
ルーティングテーブルを保存して
次回起動時に復帰させたいんだけど、どうしたらいい?

ipchainsならipchains-saveがあるから楽なんだけど
そんな感じのコマンド無いかな
123119:03/03/09 05:56 ID:zA94TlBB
>>120
vncはリモートのXサーバ使って描画した情報を転送してると思ってるんですけど、
違うのかな?確証はなしです。
xorgっていうのは初めて聞きました。
http://www.x.org/XOrg.html
っすか? さっと読んでもなんだかよくわからない。フリーじゃないXサーバかな?
X11の仕様もここで決まってる?
じっくり読んでみます。

>>121
サーバー側のsshの設定で x forwardを許可しておくと、クライアント側の画面(Xサーバ)
にWindowが表示できます。
具体的には サーバーの sshdの設定ファイル(redhatだと /etc/ssh/sshd_config )の
X11Forwarding no
ってところを
X11Forwarding yesに変える。
次にクライアントが linuxだったら
> ssh -X サーバーのアドレス
でsshでログインした後に
> kterm
とかやると ローカルにktermの窓を出してくれます。
sshのオプションはLinuxなら ssh -Xだと思うけど、solarisだと ssh +x だったりと
まちまち。 man sshを見てください。 windowsでも cygwin使えばできるんじゃないかなと。
124119:03/03/09 06:00 ID:zA94TlBB
123に書き忘れたこと。
クライアント側のsshの設定 (/etc/ssh/ssh_config )にも
Host *
ForwardX11 yes
という感じにXの許可が必要ですね。
あと サーバー側の sshd_config を書き換えたら
> /etc/init.d/sshd restart
でsshdの再起動が必要です。
125login:Penguin:03/03/09 06:39 ID:2cbgKVU8
動作はWinに比べて軽いですか?
126login:Penguin:03/03/09 07:43 ID:oR+KCYVD
SGI o2(R5000)に入れたいんだけど、CD-ROMイメージをダウンできるFTPサイトって何処?
127login:Penguin:03/03/09 10:41 ID:iHUKaspx
linux関連の雑誌だと何がお勧めですか?
特にlinuxmagazineと日経linuxの二つで迷ってます。
128login:Penguin:03/03/09 10:43 ID:DBRXDjo2
>>127
読んでみておもしろい方だろう。当然。
129login:Penguin:03/03/09 11:56 ID:6ik62RCW
linuxをどのパーティション(hda1とかhda2とか)にインストールしたか
忘れてしまったのですが、どういうコマンドで調べられるでしょうか?
130login:Penguin:03/03/09 12:21 ID:CWJ3wb7L
cat /etc/fstab
131login:Penguin:03/03/09 12:40 ID:XbsAHigu
ReaHat8.0 に、Adobe Acrobat Reader 5 をインストールしようとしています。

AdobeのHPから、落としてきた、linux-506.tar.gz ファイルが、
CRCエラーで解凍できないのですが、私だけでしょうか?

132login:Penguin:03/03/09 12:42 ID:DBRXDjo2
>>131
恐らくそうでしょう。
133login:Penguin:03/03/09 12:55 ID:ZeeC2Z1c
>>129
rescueディスクで起動してGUIのツールで見るとか、
fdisk -l するとか。
134 ◆W/Clv8m7jI :03/03/09 13:00 ID:fvJLIaFC
UNIX と Linux とその他の OS で対決をするというイベントを思いつきました。
概要は、 UNIX 派(*1) と Linux派(*2) とその他の OS 派に分かれ、
ハッキングというか、クラッキングしあうという内容のものです。

公式ホームページをつくり、メールアドレス(*4)と IP からの登録制にして、
登録した人はクラックした人を起訴することはできません。という同意書にチェックをつけてもらい、
クラックする側は(*5) 登録された別の OS のマシンにクラッキングを仕掛け、
成功したら(*6) 公式サイトの掲示板に書き込み、ポイントをゲットするという仕組みです。
135ゆうこ:03/03/09 13:04 ID:Ao3RW5WE
>>134
ぼけはだまってくれるかな?
136 ◆W/Clv8m7jI :03/03/09 13:05 ID:fvJLIaFC
質問の内容を忘れていました。
そういうイベントはどうでしょうか?興味ありますか?需要ありますか?
です。

*1 細かくは FreeBSD 派やら Solaris 派やら (略) に分かれます
*2 これもディストリ名で分けるつもりです。
*3 本文に付け忘れてた・・・その他の OS 派の項です
  やはり、 Win やら QNX やらに分けようと思います
*4 フリーメール可 DynDNS 見たいな感じで。
*5 クラックする側も登録必須。
*6 成功の証明として /root か /home/* に何らかのファイルを置くことで証明とする。
137ゆうこ:03/03/09 13:11 ID:Ao3RW5WE
>>136
LANでやってね。
138login:Penguin:03/03/09 13:34 ID:BNkL/JOU
とあるディスクに e2fsck を行うと、どのパーティションでも以下の
ようなメッセージが多発します (1週間ほっとくと 10〜20 くらい)。
他の物理ディスクのパーティションだとめったに出ません。

> Free blocks count wrong for group #546 (5006, counted=4993).

I/O が忙しいディスクなのですが、そういうものなのでしょうか?
ディスク変えたほうが良いっすか?
139login:Penguin :03/03/09 13:36 ID:4BQUaji2

自鯖を建てる検討しています。
(RedHatLinux7.2、 Apache、表だって公開はせず、主に身内だけで使いたい)

F5アタックってありますよね?
Webページを見ている状態で更新連打、等の。

例えば30秒に10回以上同一送信元から更新来た場合は
繋がらなくする、とかいう設定はどうしたらいいんでしょう?

140login:Penguin:03/03/09 14:22 ID:DBRXDjo2
>>139
あなたのページが1ページ10以上のファイルから構成されてると誰もあなたのサイトを見られなくなる。
141129:03/03/09 14:25 ID:Bi8NhnSq
>>133
ありがとうです
142redhat8.0です:03/03/09 14:51 ID:HZiSnUq+
現在、broadcom bcm系を動かすために奮闘中なんですが
いろいろと探しまわった結果、bcmのドライバーらしきのもが二つ手にはいりました
両方ともソースrpmなので(片方はtgzもあり) rpm --rebuild *src.rpmとしても
アンノウオプションと言われてしまいます。どうしてでしょうか?
この方法以外でもいいので、バイナリrpmの作成方法を教えてください
もし、それも無理ならソースrpmからインストールする方法を教えてください
143login:Penguin:03/03/09 15:04 ID:ZeeC2Z1c
>>142
man rpmの下のほう。
144RH8:03/03/09 15:14 ID:Hm7X0rmx
Redhat 8.0でPrinterが動きません。
PrinterはEPSON PM-820C UGで、プリンタ設定ツールでも
ちゃんと認識され、設定できるのですが、印刷しても
全くPrinterが反応しません。

ためしに
echo test >/dev/lp0
echo test >/dev/lp
などやってみたのですが、やはり反応ありません。

Windowsに切り替えると印刷できるので
物理的な障害はないと思います。

irqとかI/Oポートとかをlinuxで調節
する方法を教えてください。

よろしく、お願いします。
145login:Penguin:03/03/09 15:39 ID:XLA3KfCh
>>144
プリンタデーモンはちゃんと動いてるの?

# /etc/init.d/lpd status
         ↑
(自分の使ってるデーモンに適宜書き換え)
146login:Penguin:03/03/09 15:41 ID:zA94TlBB
>>142
rpm exec --rebuild ???.src.rpm

rpmb --rebuild ???.src.rpm
もしくは
rpmbuild --rebuild ???.src.rpm
です。

rpmの日本語のmanは間違ってる(内容が古い)ので注意
147login:Penguin:03/03/09 15:54 ID:7tHPsIZN
>>142
ディストリがなにかしらないけど、
. パッケージ「rpm」ではインストール用のしかいれないで、
. パッケージ「rpm-build」でビルドできるrpmがはいる
場合もありますよ。
148wine:03/03/09 16:06 ID:RNNyz2pP
macにリナックスいれたいんですけど、airmacでインターネットにつなぐ事は可能ですか?
149login:Penguin:03/03/09 16:15 ID:DBRXDjo2
>>148
あれって中身11aとかでしょ?逝けるんじゃない?ドライバがあれば。
150wine:03/03/09 16:23 ID:RNNyz2pP
>>149
まじですか!
どなたかairmacでやってる方、れす下さい
まだmacにlinuxいれてないんですけど、vineいれようと思ってます。
ちなみにimac15インチどす
151login:Penguin:03/03/09 16:25 ID:DBRXDjo2
>>150
訂正。クレクレ中には無理だ。
152login:Penguin:03/03/09 16:30 ID:0jAnGKWF
VineLinuxを導入しようと思っているものです。Windowsと共存させたいのですが、1HDD3PatitionでC:にWindows(FAT32)、D:にLinux(FAT32)、E:にデータ(FAT32)で使いたいのですがこういうことは出来ますか?
LinuxはFAT32に対応してると思うのですが具体的にどうすれば可能になるのか教えてください。このプロセスがLinuxのネイティブな機能で自動化されているならそれも教えてください。
153RH8:03/03/09 16:35 ID:Hm7X0rmx
>>155
こんな感じです。

moon% /etc/init.d/lpd status
lpd (pid 998) を実行中...
moon%
システムモニタ、サービス設定ツール、
プリンタ設定ツールでも動作が確認できてます。

今はLPRngですが、CUPSも試しました。
何をやってもだめです。
とにかく、全く反応がありません。

ところで、設定がダメダメでも、
デバイスが繋がってれば
echo test >/dev/lp0
では反応があるはず、という話を聞きました。
なので、かなりハード近くの問題かと。。。

# のわりにkudzuはプリンタ名まで引っ張って
# コンフィグるですが。。。
154RH8:03/03/09 16:37 ID:Hm7X0rmx
> >>155
> こんな感じです。
間違いやした。

>>145
155login:Penguin:03/03/09 16:41 ID:lABX8nVT
>152
LinuxをFat32にいれるのはお勧めしない(やろうと思えばできるが)

つーか、
>教えてください
>教えてください
言う前にLinuxのインストーラー立ち上げろ。やればわかる。
156希望を胸に!の名無しさん:03/03/09 16:43 ID:0hjPb5RQ
VINEをインストール中に
「EXCEPTION OCCURRED」って出て
インストールが終了してしまいます。

アドバイスをください。
157login:Penguin:03/03/09 16:47 ID:IzNyoEQb
CD−ROMが壊れたノートパソコンに
redhat入れたいのだが、
ネットブートのやり方が全然わからない。

だれか教えてください。
158login:Penguin:03/03/09 16:47 ID:gMSiVmP2
>>156
Vine のバージョンとハードウェア構成を書け。
つーか、ググるとたくさん出てくるぞ。
159RH8:03/03/09 16:49 ID:Hm7X0rmx
>>152
少なくとも、'/'とswapの2パーティションはないとLinux は
普通にインストールできないかと。
LinuxのパーティションをFAT32にする理由は?
「このプロセス」は何を指してるのでしょうか?
FAT領域のマウント?
160login:Penguin:03/03/09 17:05 ID:gMSiVmP2
>>159
swap 必要だっけ?
161login:Penguin:03/03/09 17:10 ID:DBRXDjo2
>>160
アナコンダでは警告は出たね。
162login:Penguin:03/03/09 17:45 ID:9/bs8rTA
>>67
遅れました。どうもありがとうございます。mm
163login:Penguin:03/03/09 18:16 ID:scJBOb2q
redhatLinux8.0でgccを使ってコンパイルしたプログラムを実行するにはどうしたらいいのですか?プログラム名を打つだけでは作動しないのですが。よろしくおねがいします。
164login:Penguin:03/03/09 18:22 ID:lABX8nVT
>163

ネタです。相手にしないように
165163:03/03/09 18:24 ID:1mN1KJWC
本気なんです…ごめんなさい。
大学(UNIX)のならプログラム名打てばいけるんだけど…
166login:Penguin :03/03/09 18:25 ID:4BQUaji2
>>140

ありがと


            スキ
167login:Penguin:03/03/09 18:25 ID:en3SFpaX
>>163
ひとつには、実行属性を与えること
chmod +x hoge

もう一つは、カレントディレクトリにはパスが通ってないので
./hoge

などとする必要がある、ということかな。
168login:Penguin:03/03/09 18:25 ID:kd7ftgNw
カレントにパスが通ってないだけでしょ。
./プログラム名
でどう?
169163:03/03/09 18:29 ID:oaUsC+08
>>168 >>167
ありがとうございます。
でも、両方共反応しません…
プログラムがおかしのでしょうか…
#include<stdio.h>
int main(void){
printf("helloC");
return 0;
}
170login:Penguin:03/03/09 18:31 ID:gMSiVmP2
>>169
「反応しません」とは?
171login:Penguin:03/03/09 18:32 ID:en3SFpaX
コンパイルした時の具体的な gcc のコマンドは?
172ゆうこ:03/03/09 18:33 ID:Ao3RW5WE
\nを書いてないのがだめなんじゃないのかな?
173163:03/03/09 18:34 ID:Vw4oidbg
>>170
[user@localhost study]$./test
[user@localhost study]$
となります
174ゆうこ:03/03/09 18:35 ID:Ao3RW5WE
#include<stdio.h>
int main(void){
printf("helloC\n");
return 0;
}
175163:03/03/09 18:38 ID:shbmfh/U
>>ゆうこ
できました!!
ありがとうございます。
でも、なんで改行しないとだめなんですか?
質問ばっかりですみません
176ゆうこ:03/03/09 18:49 ID:Ao3RW5WE
たしか昔あなたと同じ質問(ちょっと違うけど)をした人がいたの。
結構前のスレだったと思うけど。
ちょっと探してみる。
177163:03/03/09 18:49 ID:k5c34oF+
……
おかしい、2回目以降実行できないです…
再度お助け下さい
178login:Penguin:03/03/09 18:49 ID:FnXwIyn7
apache を入れたのですが、各ユーザのファイルにアクセスする場合
ニョロ(~) が入らないようにしたいのです。
su-exec を無効にせずにニョロを入れないようにする方法を教えて下さい。

前スレで答えていただいた方がいらっしゃいましたが、
su-exec が無効になる方法だったので、再度質問させていただきます。
179login:Penguin:03/03/09 18:50 ID:en3SFpaX
"\n" なしでも問題ないはずだと思うんだけどな。
次のプロンプトがずれるだけで。

"HelloC" は出力されてるけれども、次のプロンプトで上書き
されてる、ということか。
180163:03/03/09 18:50 ID:1odtIz4e
>>ゆうこ
お手数おかけします。
181ゆうこ:03/03/09 18:54 ID:Ao3RW5WE
>>179
調べてみたけどそのような感じ。
>>163
http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/1039879606.html#655
がんばって。
182163:03/03/09 18:56 ID:b+HL5jMb
>>179
なるほどです。
2回目以降はemacsを修了した後すぐにしか
作動しないです…
183login:Penguin:03/03/09 18:56 ID:WyL7D8du
>>179
行単位でバッファリングされてるので改行が現れるまで表示されな
いってことでは? fflushするか、バッファリングの単位を変えるか
すれば表示されるようにはなると思う。
#で、プロセス死ぬときにバッファをフラッシュしないのが仕様なの
#かバグなのかはわからないけど。
184login:Penguin:03/03/09 18:59 ID:WyL7D8du
あ、ごめん。出力はされてた。
なので >>179が正しいと思われ。
185163:03/03/09 19:00 ID:Ooyw3kuu
修了→終了でした。すみません
echo;をつければうまく行きました。

>>ゆうこ >>179 >>みんな
ありがとうございました。
186login:Penguin:03/03/09 19:22 ID:QuvhghEb
>>185
ごめん、完全に好奇心なんだけど。
使ってるシェル教えてくんない?
187l:03/03/09 19:31 ID:Y/443/l6
http://bbs.1oku.com/bbs/bbs.phtml?id=rantyan
★その目で確認すべし!!★超おすすめ★
188login:Penguin:03/03/09 19:32 ID:7tHPsIZN
>>186
むしろpromptの設定によるのでわ?
189 :03/03/09 19:37 ID:4EN8+N7p
現在、ラーメン屋に出前をするシェルスクリプトを作ってます。
メニュー表からgrepコマンドでラーメン名を取得するとこまで
できました。
ところが、ある問題にぶつかり悩んでます。
それは、ラーメン屋の親父との通信にSSLを使うか、IPSecを
使うかどっちがベストでしょうか?
190login:Penguin:03/03/09 19:37 ID:QuvhghEb
>>188
無知で悪いんだけど
promptの設定ってshellの種類や設定とは独立してるの?

191login:Penguin:03/03/09 19:45 ID:7tHPsIZN
>>190
や。プロンプトはshellの機能だからshellの設定による。さっきの主旨は
「shellの種類ではなく、shellの設定を聞くべきでは」ということでした。

192login:Penguin:03/03/09 19:53 ID:QuvhghEb
>>191
あ、そういうことか納得。
漏れとしてはデフォルトでそんな設定になってるshellってあるのかな?
と思って発言したので上の発言になりますた。

#ってかRedHat8.0なら普通bashだよなぁ

193193:03/03/09 20:16 ID:XjEZBirb
質問よろしく

redhatlinux8.0をインストールしたマシンに
あとからメモリを増設したのですが
あんまり早くなったきがしません。
インストール後だと手動で認識させる必要があるのでしょうか?

増設したのはpc100の256MBnbのメモリで
合計320MBです
194login:Penguin:03/03/09 20:19 ID:7tHPsIZN
>>193
ふつう自動。認識してるかどうかは cat /proc/meminfo みてみそ。
195login:Penguin:03/03/09 20:19 ID:bm8kyjaw
gcc 3.2の最適化オプションって-O6指定できますか?
ためしてみたら、-O3の方がバイナリのサイズが大きくなったのですが、
-O6の指定は無意味なのでしょうか?
196login:Penguin:03/03/09 20:22 ID:7tHPsIZN
>>195
最適化というのは、全然「最適」を保証するものじゃないけど、サイズが違う
なら、違いがあるんでしょー。バイナリのサイズを見てなにを判断したの?
197login:Penguin:03/03/09 20:22 ID:DBRXDjo2
>>195
最適化の意味をはき違えてる気も。
198login:Penguin:03/03/09 20:23 ID:bm8kyjaw
最適になるかどうかではなくて、
使用できるかどうか質問したつもりだったのですが。
199login:Penguin:03/03/09 20:25 ID:7tHPsIZN
>>198
なら、-O0 と -O6 を比較すればいいじゃん。
200login:Penguin:03/03/09 20:25 ID:bm8kyjaw
誤解があるようなので、質問を変えさせていただきます。
gcc 2.xxでは -mmmxの指定や、-O3以上のオプションは使用できませんよね?
gcc 3.2では使用できますでしょうか?
201193:03/03/09 20:25 ID:XjEZBirb
>>194
ありがとうございます
認識していました。
202login:Penguin:03/03/09 20:33 ID:DBRXDjo2
>>200
だからファイルサイズを最適化すると勘違いしてない?Windowsのデフラグみたいに(まぁ、これもサイズは変わらんが)
203login:Penguin:03/03/09 20:36 ID:7tHPsIZN
>>200
なるほど。マニュアルはgcc3.2.2でも-O3までと書いてあるけど、実際にはあ
るんじゃないの? って話ですね。ごめん、知らず。試してみて教えてぷりーず。
204login:Penguin:03/03/09 20:41 ID:bm8kyjaw
>>202
勘違いしてません。
最適化を施すと、バイナリサイズが大きくなる事が多々ありますので。
最適化しても無意味な場合は、何も変らない事もありまけど。

O0と比較してみましたが、O6の方が明かにサイズがデカくなってました。
202のような人が、つっかっかってくるとウザいので、あえて言いますが、
最適化された事によりバイナリサイズが大きくなったようです。
ループの展開がされていたりするので、そのせいでしょう。
205login:Penguin:03/03/09 20:42 ID:DBRXDjo2
>>202
勘違いしてません。
最適化を施すと、バイナリサイズが大きくなる事が多々ありますので。
最適化しても無意味な場合は、何も変らない事もありまけど。

O0と比較してみましたが、O6の方が明かにサイズがデカくなってました。
202のような人が、つっかっかってくるとウザいので、あえて言いますが、
最適化された事によりバイナリサイズが大きくなったようです。
ループの展開がされていたりするので、そのせいでしょう。>>202
勘違いしてません。
最適化を施すと、バイナリサイズが大きくなる事が多々ありますので。
最適化しても無意味な場合は、何も変らない事もありまけど。

O0と比較してみましたが、O6の方が明かにサイズがデカくなってました。
202のような人が、つっかっかってくるとウザいので、あえて言いますが、
最適化された事によりバイナリサイズが大きくなったようです。
ループの展開がされていたりするので、そのせいでしょう。>>202
勘違いしてません。
最適化を施すと、バイナリサイズが大きくなる事が多々ありますので。
最適化しても無意味な場合は、何も変らない事もありまけど。

O0と比較してみましたが、O6の方が明かにサイズがデカくなってました。
202のような人が、つっかっかってくるとウザいので、あえて言いますが、
最適化された事によりバイナリサイズが大きくなったようです。
ループの展開がされていたりするので、そのせいでしょう。
206login:Penguin:03/03/09 20:43 ID:oq5WLyZ9
シンボリックリンクの逆リンクって見れるもの?
207login:Penguin:03/03/09 20:48 ID:7tHPsIZN
>>204
まぁ、マターリ。
なる、-O6は無視はされてないんだ(-O数字系は普通そうだな)。あとは、O6が
O3を含んでもよさげなので、マニュアル上の最大であるO3と比べるといいのかな。
208login:Penguin:03/03/09 20:48 ID:bm8kyjaw
>>202=205
実に犬板らしい人ですね。

手頃な実験材料がないので、O3とO6のアセンブラのソースの比較できませんので、
速くなってるかどうかはわかりませんでした。

中途半端な報告すまそ。
209login:Penguin:03/03/09 20:50 ID:7tHPsIZN
>>206
全検索以外にはない。
NFSとかFDDとかCDROMからでもsymlink張れるんだもん。静的解析は無理。
210login:Penguin:03/03/09 20:51 ID:DBRXDjo2
2222222222222222222222222222222222222222
211login:Penguin:03/03/09 20:57 ID:oq5WLyZ9
強制プチ(電源ボタン)の押下時間って
指定できるものでしょうか?
212206:03/03/09 20:58 ID:oq5WLyZ9
>>209
thx!
213login:Penguin:03/03/09 20:59 ID:9/bs8rTA
JAVAをインストールしたにもかかわらずヤフー将棋等に行くと
"javaがインストールされていない為ページが表示出来ません"
というエラーが出てしまいます。何かインストールの他に設定でも
あるのでしょうか? お願いします。
214163:03/03/09 21:00 ID:T573IXwW
>>186
レス遅れてすみません。
えっと、どうやったらshell調べれますか?
215login:Penguin:03/03/09 21:01 ID:DBRXDjo2
>>211
通常BIOSで。基本的には0or4
216login:Penguin:03/03/09 21:04 ID:en3SFpaX
>>214
環境変数 SHELL
echo $SHELL
217名無しさん@Emacs:03/03/09 21:09 ID:7tHPsIZN
>>214
awk -F: "/$USER/{print \$7}" /etc/passwd
218login:Penguin:03/03/09 21:14 ID:Vg8nTpTQ
winのパソコンにリナックス入れてたんですが、使わなくなったんで消したんですが、
LILOが残ってます。
LILOを消すにはどうしたらいいんですか?
219login:Penguin:03/03/09 21:18 ID:LyUBEnX/
>>218
fdisk/mbrじゃなかったっけ?
220login:Penguin:03/03/09 21:18 ID:7tHPsIZN
>>218
基本的な解は「LILO以外を入れる」なのです。
いくつか方法がある & すごいFAQなのでさがして読んで。
221163:03/03/09 21:19 ID:a8G+DTYc
>>217
そのようなファイルやディレクトリは無いです
>>214
/bin/bash
どうすればいいんでしょう?
222218:03/03/09 21:19 ID:Vg8nTpTQ
それって、どうやるんですか?
DOSですか?
223186:03/03/09 21:20 ID:QuvhghEb
もし良かったら
echo $PS1 (sh,bashの場合)
echo $prompt (csh, tcshの場合)
もお願い。
224login:Penguin :03/03/09 21:22 ID:4BQUaji2
なんか…

新学期はじまって一週間休んじゃって、みんなより授業に遅れてる気分

   (´・ω・`)ショボーン
225login:Penguin:03/03/09 21:22 ID:gMSiVmP2
>>218
win といってもいくつもあるわけだが。
226163:03/03/09 21:23 ID:Loc/8jqc
>>186
両方とも無反応です………
227login:Penguin:03/03/09 21:24 ID:7tHPsIZN
>>222
どうして自分で調べないのですか?

228login:Penguin:03/03/09 21:24 ID:LyUBEnX/
fdiskってもう無いんだ・・・
229login:Penguin:03/03/09 21:25 ID:7tHPsIZN
>>226
なるほど。echo $PS1 |cat -v もお願いできます?
230login:Penguin:03/03/09 21:26 ID:MgHfFIkF
あの。。お願いします。
redhat8.0をダウンロードして
ISOファイルを焼いたらISOのまま焼けました。
B's Recorder GOLDでは無理なのでしょうか?
というわけで過去ログからWINCDRを使うという事は
わかったのですが、WINCDRって14800円もするんです。

皆さんはWINCDRを買ったという事でいいのでしょうか?
231218:03/03/09 21:27 ID:Vg8nTpTQ
探してきます

ちなみにwin MEです
232186:03/03/09 21:28 ID:QuvhghEb
>>163
返答ありがとう。
ごめん、前のレス書いてる間に返答があったのね(^^;
ほんと好奇心だから気にしないで。

bashの場合PS1がpromptの出力を決めるんで、
>promptに出力がつぶされるのは、その辺の関係かもね。
233163:03/03/09 21:28 ID:Ooyw3kuu
>>229
やはり無反応です…
234login:Penguin:03/03/09 21:29 ID:CWJ3wb7L
>>230
B's Recorder GOLDでできる
235login:Penguin:03/03/09 21:30 ID:LDGJYOO8
Linux初心者のためのサイトを教えてください。初めてLinuxを導入するときのプロセスを具体的に示している所がいいです
236login:Penguin:03/03/09 21:32 ID:gMSiVmP2
237login:Penguin:03/03/09 21:33 ID:7tHPsIZN
>>235
準備とかインストール方法とかは、各ディストリのドキュメントにかいてあります。
238login:Penguin:03/03/09 21:33 ID:gMSiVmP2
>>235
そういう人は Linux に向いてないと思います。
239login:Penguin:03/03/09 21:33 ID:kMk9l5b4
240login:Penguin:03/03/09 21:36 ID:MgHfFIkF
>>234
ありがとうございます。
241login:Penguin:03/03/09 21:37 ID:7tHPsIZN
>>240
なんか、「下の窓にドロップしてトラックアットワンスで焼く」らしいけど、
使ったことないからよーわからん。ご参考まで。
242186:03/03/09 21:37 ID:QuvhghEb
普段bashじゃなくてtcsh使ってるけど。
試しにbashにして、unset PS1したら
当たり前だけどpromptに何も表示されないぞっと。

ちなみに163さんと同じRedHat8.0環境です。

一体何が原因なんだろ。時間あるときに原因調べてみよ。。
>>163さんありがとうございました。
243163:03/03/09 21:43 ID:eGCZRBcv
>>186
いえいえどういたしまして。
自分もこれから色々勉強していこうと思います
また、よろしくお願いします
244login:Penguin:03/03/09 21:48 ID:zA94TlBB
>>200
man gccを見れば書いてあるけど、
-mmmxはできないけど、 -mcpu=i586 オプションとかつければ mmx対応になるんじゃないの?
推測だけど。
あと -O3 以上のオプションって言うけど、
-O1 は プログラムの文面通りに実行するという制限つきの最適化。
-O2 は 空間と速度のトレードオフがない最適化手法による最適化。
-O3 は インライン展開やループアンローリングなどのサイズよりも速度を
優先した最適化。
という風に やり方が違うわけだから、必ずしも数字が大きければいいというわけではない。
という前提を置いた上で、 -O6ではいったい何をして欲しいのでしょうか?という話。
245login:Penguin:03/03/09 21:58 ID:XO9i/Nyk
>>240

漏れB'sで焼いてるよ。下にあるウィンドウの、右側に入れるんじゃなくて、
左側のウィンドウに放り込む、そうするとISOイメージってなるからそれで焼きんしゃい。
246218:03/03/09 21:58 ID:Vg8nTpTQ
解決しました

おさわがせしました
247login:Penguin:03/03/09 22:03 ID:gMSiVmP2
>>246
どうやって解決したの?
248login:Penguin:03/03/09 22:07 ID:bm8kyjaw
>>244
すでに解決してるので、もう結構です。
>>204>>208で書いたとおりです。

249login:Penguin:03/03/09 22:07 ID:MgHfFIkF
>>241>>245
ありがとうございます。
今ディスクアットワンスというので焼いてみましたが
出来上がりはISOのままでした。
次は左に入れてやってみます。

250 :03/03/09 22:12 ID:riFJr2oH
   ,.´ / Vヽヽ
    ! i iノノリ)) 〉
    i l l.´ヮ`ノリ <先生!こんなのがありました!
    l く/_只ヽ    
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
http://saitama.gasuki.com/hiroyuki/
251login:Penguin:03/03/09 22:23 ID:MgHfFIkF
>>241>>245
でけたーー!!
おありがとうございましゅー。
B'sの窓の左側に入れたらできました。
もうちょっと時間が早ければ淀橋にWINCDR買いに行くところでした。
ありがとありがとーー!
252l:03/03/09 22:36 ID:Y/443/l6
253211:03/03/09 22:38 ID:oq5WLyZ9
>>215
古いのか、選べるとこなさそうでした。
0or4ってのは何?
254login:Penguin:03/03/09 23:10 ID:OkC3Wfvl
penUのノートにlinux8は重いですか?
255login:Penguin:03/03/09 23:15 ID:RooTSTYx
>>251
そのCD使ってインスコできて、使えるようになったら
またカキコしてくれ。
256254:03/03/09 23:16 ID:OkC3Wfvl
余ってるpenUのノート、メモリ256、HD6G。
で、WWWとFTPとメールのサーバ立てたいと思います。
初心者に簡単で最適なOS教えてください。
REDHAT7.3入れたら重かったでした。
あのGUI抜きでもできるのでしょうか?
257login:Penguin:03/03/09 23:17 ID:szYkFgtZ
>>256
単位もまともに書けない奴には無理です。
258login:Penguin:03/03/09 23:17 ID:QwUaH34Q
>>254
linux7ならオケー
259login:Penguin:03/03/09 23:20 ID:7tHPsIZN
>>256
ディストリかえて重さをかえる試みより、設定かえたほうがいいと思う。
サーバならGUIはいらないでしょ。抜いちゃえ。
260login:Penguin:03/03/09 23:27 ID:eelXLndu
>>256

>WWWとFTPとメールのサーバ立てたいと思います。
>初心者に簡単で最適なOS教えてください。

そんなOSはありません。
閉じたネットワークで色々ためしてみるならかまわないけど、
インターネットには繋がないでほしいな。とくにメールは。
261254:03/03/09 23:42 ID:OkC3Wfvl
はいごめんなさい、閉じたネットワークで勉強しますです。

>サーバならGUIはいらないでしょ。抜いちゃえ

物凄く間抜けな質問ですが
そうなると当然、コマンドラインでカチャカチャ
やる事になると思うんですが、それって最初は大変ですよね?
それとx-windowなくせば軽くなりますか?
つーかなくせるんですか?
262254:03/03/09 23:46 ID:OkC3Wfvl
結局、古いPCはそーゆー類のOSになるんですね。
よく解りませんが他にもfreeBSDとか色々あるみたいですが
何が違うんでしょう?
263login:Penguin:03/03/09 23:51 ID:gMSiVmP2
>>261
> それって最初は大変ですよね?
はい。

> それとx-windowなくせば軽くなりますか?
はい。

> つーかなくせるんですか?
はい。
264login:Penguin:03/03/09 23:53 ID:eelXLndu
>>260>>262
>そうなると当然、コマンドラインでカチャカチャ
>やる事になると思うんですが、それって最初は大変ですよね?

鯆を動かしたいのなら、カチャカチャは必須です(最初は大変かもしれない)。
もっというと、ちゃんと管理するならポコポコよりカチャカチャのほうが簡単です。

>それとx-windowなくせば軽くなりますか?

負荷の少ないサーバなら、100MHzのCPUでも十分にります。
HDDも500Mbyteで足ります。
ただ、無理に資源を節約するのは得策ではないと思います(単にスキルが要求されるから)。
もちろん、やらせる仕事にもよりますが...。

>よく解りませんが他にもfreeBSDとか色々あるみたいですが
>何が違うんでしょう?

主に、使っている人の好み・キャラ。あと、カーネルあたり。
265login:Penguin:03/03/09 23:58 ID:Da1bInEw
やっとvine2.5デュアルブートできたんでネットにつなごうと思って検索して
「よし、これなら俺にもできそうだ」ってHP見つけたんだけど
http://www9.plala.or.jp/ksp/linux/linux_adsl01.html
>ADSLにインターネット接続できる「 rp-pppoe 」というPPPoE接続ソフトが標準でインストールされます。
って書いてあるんだけど、そんなものインストールされてねえ。
インストールでワークステーション選んだんだけど、他のインストール方法じゃなきゃ
インストールされないものなんですか?
266254:03/03/10 00:01 ID:AX4EKPtM
レスどうもです。

>鯆を動かしたいのなら、カチャカチャは必須

そうですか、、PC98でDOSいじくってた頃思い出しちょっと鬱ですな。
紙に書かないと構成を忘れちゃいそうなアレだったと思うんですが
今のはもっと便利になってるんでしょうか。

>100MHzのCPU

ではまたインストールしてみます。昨日7.3をテキトーにアンインストール
してしまい、Winに戻すのが大変でした。
今度はちゃんと解説書買ってからやってみよう・・
267login:Penguin:03/03/10 00:16 ID:rZo3W5AF
>>265
パスが通っていないだけとちゃう?
コマンドを、
/usr/sbin/adsl-setup
なんて感じで打ってみたらどう?
268265:03/03/10 00:17 ID:EWhqIAIu
>>267
ありがとうございます。試してみます。
269265:03/03/10 00:26 ID:BBn4y2WW
>>267
やっぱりだめでした。ていうかすでに探してました。
270login:Penguin:03/03/10 00:33 ID:0N45GXdz
>>269
どう だめなのよ。
271login:Penguin:03/03/10 00:33 ID:OKvA2Kw3
>>265
rpm -qi rp-pppoe
でインストールされてるかどうかわかるけど。
272login:Penguin:03/03/10 00:34 ID:rZo3W5AF
273.:03/03/10 00:48 ID:sqG8ce2b
DVカムを使ってライブカメラ(静止画)を構築したいのですが、
LinuxでDVカムを制御?(画像の取り込み)を行うにはどうしたら
よいのでしょうか?
274login:Penguin:03/03/10 00:52 ID:0N45GXdz
>>273
Linux ビデオカメラ で ぐぐる。一番上によいページがでる。
275265:03/03/10 01:10 ID:1ArOoQYS
>>270
直接そのディレクトリに移動してを探したのですがなかったです。
>>271
インストールされていません。てメッセージが返ってきました。

インストールCDの中にはrp-pppoeがあったのですが、
普通はインストールされるものなのでしょうか?
本来インストールされているものまで自分でやらなきゃいけないのはちょっと。
やり方しだいで基本的なものはインストールされるのなら、
vineをインストールしなおしたいのですが。
276login:Penguin:03/03/10 01:13 ID:rZo3W5AF
>>275
ええと、まず>>272 をダウンロードする。
次に、rootになって、
# rpm -i rp-pppoe-3.3-0vl2.i386.rpm
これでインストール完了のはず。

277login:Penguin:03/03/10 01:22 ID:0N45GXdz
>>275
「普通」も「本来」も関係ありません。気にせずCDからrp-pppoeをインストー
ルすればいいです。>>276の書いたコマンド一行だけですから。
278login:Penguin:03/03/10 01:35 ID:/J2LrnNv
>>275
やり方しだいで OS インストール時に入れることもできるけど、
やってることは >>276 といっしょです。
279login:Penguin:03/03/10 02:30 ID:urXhKLdC
はじめまして。
RedhatLinux7.3のインストールでわからない点が
ありましたので、書き込みさせていただきました。

モニタの設定画面で、どのディスプレイを
選べばよいかわからず中断している状態です。
一度適当なモニタを選んでみたのですが、
画面が黒くなって戻ってこなくなりました。

PCはノートパソコンで、PanasonicのCF-L1です。

どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら
ご指導お願いします。
過去ログの検索を行いましたが、もし検索漏れなどで
既出でしたら申し訳ありません。

よろしくお願いします。
280login:Penguin:03/03/10 02:39 ID:/J2LrnNv
>>279
とりあえず Generic SVGA とかなんとかいうのを選んどけば?
281265:03/03/10 03:20 ID:6RU31ke+
おかげさまでConnected!という文字が出ました。ありがとうございます。
でもMozillaでURL選んでも「ウェブページが見つかりません」とでます。
yahooとかのURLを入れてもだめです。入門ページ探しても、とくに
Mozillaの設定とかについて触れてないし。
282login:Penguin:03/03/10 04:03 ID:W3pK68Hm
すいませんおしえてください
ある文字列をふくむテキストファイルをみつけたいんですが
bashでどのようにコマンドうてばよいですか?
283login:Penguin:03/03/10 04:13 ID:vgjvmXX5
>>282
君はまず本を買うことから始めなさい
284login:Penguin:03/03/10 04:14 ID:0N45GXdz
>>282
man grep で、マニュアルをみて -r の説明をよんでみてください。
ファイル多いと時間かかるので、文字列の選定は慎重に。
すごくファイルが多いとか、何度も検索するとかの場合は全文検索ソフトを使
うのがいいです。この板にも寂れてるけどスレありますのでみてみるよろし。
285login:Penguin:03/03/10 04:16 ID:0N45GXdz
>>284
あ、ごめん。勝手に -r が必要なような大規模(?)な検索にガイドしてしまった。
-r は忘れてくださいな。でも man grep はちゃんと読んで。
286login:Penguin:03/03/10 06:07 ID:ac27AGp/
RedHatLinuxのSoundBlasterAudigyドライバーってどこにありますか?
287login:Penguin:03/03/10 08:59 ID:MOzO7Yfc
Vineじゃスキルが付かないなんて伝説は本当ですか?
マジレスきぼん
288login:Penguin:03/03/10 09:09 ID:kFISMeHY
>>287 使う人の姿勢次第
289login:Penguin:03/03/10 09:44 ID:ZYb4rT77
GNU textutils のwcで日本語をまともにカウントするにはどうすればいいのでしょうか?
または 日本語をきちんとカウントできるwcのようなソフトはありませんか?
290名無しさん@Emacs:03/03/10 10:06 ID:RxjoYGGG
>>289
> または 日本語をきちんとカウントできるwcのようなソフトはありませんか?

EmacsLisp でよければ
http://www.taiyaki.org/elisp/word-count/
291login:Penguin:03/03/10 10:09 ID:i1BE0Qs8
VNC で遠隔ホストから Shift + Space で 日本語FEP ( kinput2 ) を
起動できない訳ですが、解決方法はありますか?
292名無しさん@Emacs:03/03/10 10:09 ID:RxjoYGGG
>>291
> 起動できない訳ですが、解決方法はありますか?

はい、あると思います。
293291:03/03/10 10:17 ID:i1BE0Qs8
>>292

( そ、そうきたか‥‥‥(^^;) )

お願いします。その方法を教えてください。
294login:Penguin:03/03/10 12:09 ID:hhub8B9G
windowsでは定期的にCPUをスリープ(?)させて
CPUの消費電力を減らすツールがあった気がするんですが
Linuxでそのようなツールはありますか?
おすすめを教えてください
295login:Penguin:03/03/10 12:38 ID:Hsw7n9Nw
>>294
誘導→こんなソフトないですか?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1024715617/l50

>>281
外へのpingは通じてるの?
通じてないんだったらDNSを設定しる。
296login:Penguin:03/03/10 14:32 ID:1K6Aa+Fu

質問者と回答者のやり取りがおもしろい。
わかっているのにわざと焦らす回答者
297login:Penguin:03/03/10 14:55 ID:YlcAt+hh
298login:Penguin :03/03/10 16:40 ID:ziaqXzU6
すでに走ってるjobをrootになって強制的にnice するにはどうしたらいいですか?
299名無しさん@XEmacs:03/03/10 17:13 ID:l86muu/8
>>298
renice
300login:Penguin:03/03/10 17:33 ID:SgBT59Z0
traceroute www.google.com すると全部
* * * になっちゃう。1 に来る手前のルーターと
最後に来るwww.google.comは名前解決も出来て
pingも当たるのになぜ?
301はじめまして。:03/03/10 17:38 ID:DUE8cxZq
ノートPCでLinuxサーバに挑戦したいのですが
ノートPCでもLinuxサーバってできますか?
マシンはデルのインスパイロン3800 です。
回答お願いします。 あっと!もしお勧めの本などがありましたら教えてください。

お手柔らかにお願いします。m(_ _)m



302login:Penguin:03/03/10 18:06 ID:Q16qBrMf
>>301
できる。
とりあえずやってみて試行錯誤すべし。
303怒素人:03/03/10 18:14 ID:FV5xP+/c
Windowsの実行ファイルはEXEですよね。
Linuxの実行ファイルの拡張子は何ですか?
やっぱりEXE?
304login:Penguin:03/03/10 18:16 ID:ArJ/4VN5
Linuxは拡張子なんてものでファイルの内容まで決定するような
無粋なまねはしません。
305login:Penguin:03/03/10 18:18 ID:FV5xP+/c
では電卓がアクセサリにあったと思うんですけどそれを実行するにはどうすればいいんですか?
306login:Penguin:03/03/10 18:18 ID:Q16qBrMf
>>303
unixは基本的に拡張子という概念がない。
最近のアプリケーションは Windows的な拡張子を見ることもあるが、
ファイル名では区別せずに中身をみて形式を判別するアプリケーションも多い。
ちなみに実行ファイルは拡張しがない場合がおおい。
あるとしても test.pl <-perlで作った実行ファイル という程度。
307login:Penguin:03/03/10 18:19 ID:Q16qBrMf
>>305
xcalc
3088G:03/03/10 18:20 ID:19KKkbwS
HDの8G以降にRedhatをインストールすることってできないのでしょうか?
309login:Penguin:03/03/10 18:21 ID:t+FGyo7f
>>300

icmp echo 落としてるんじゃねーの?
310login:Penguin:03/03/10 18:21 ID:FV5xP+/c
>>306
ということはWindowsだとSetup.exeがLinuxだとSetupで実行してくれるんですね。
どうもレスありがとうございました。
311login:Penguin:03/03/10 18:22 ID:K1gGexgt
>>303
lsコマンドの-lオプションとか、
chmodコマンドについて調べて見よう。
312login:Penguin:03/03/10 18:24 ID:8YspE2aO
canna を cannaserver -inet で動かしているんですが、みなさんどうですか?
313login:Penguin:03/03/10 18:24 ID:K1gGexgt
>>308
linuxだからとかディストリビューションがRedHatだからとかではなくて、
BIOSの制限じゃないの?
/bootだけでも8GB未満の位置に置けないのでしょうか?
314login:Penguin:03/03/10 18:24 ID:FV5xP+/c
>>311
助言ありがとうございます。コマンド本ちょうど今日買ってきたのでさっそくみてみます。
315login:Penguin:03/03/10 18:25 ID:XNCYfHqr
>>303
Linuxは実行ファイルは例外的な扱いで、.oや.tgzのように
拡張子で分かるようになっていません。
コマンドなどを使って実行ファイルと指定するとファイルの内容に関係なく
実行ファイルと解釈されます。

ちなみにWindowsの実行ファイルはEXEとは限りません。
NT系ではPATHEXTに設定された拡張子が実行ファイルとして扱われます。
316login:Penguin:03/03/10 18:38 ID:shbBM36d
>>286
RH8なら,特別なことはしなくても
(実際にはMBの設定でIRQの割り付けを変更したが,
普通のマシンなら多分不要.)
SoundBlaster Audigyを鳴らします.
3178G:03/03/10 18:45 ID:19KKkbwS
>>313
BIOSの制限ですか、なるほどわかりました。
HDの8G以降にインストールできるBIOSってあるのでしょうか?
318login:Penguin:03/03/10 18:47 ID:UQZV7+s1
bootdiskをインストール時に作ったのですが
そのディスクで起動できません。
起動しようとするとCould not fine kernel:Linux
と表示されます。
インストール場所は2台HDDを付けいている二台目プライマリーのスレーブです。
/dev/hdb1 /boot
/dev/hdb2 swap
/dev/hdb3 /
以上のようになっています。赤帽です。
GRUBをブートローダとしてブートパーテーションの最初のセクタにインストール
しました。インストール完了後にbootディスクで起動しても
上のメッセージがでて起動できません。TABキーを押しても何も表示されません。
linuxやRed Hat Linuxと入力しても起動できませんでした。
何が悪いのかわからない状態です。
319login:Penguin:03/03/10 19:00 ID:zjcJHmTb
smtp サーバってyahooBB使ってる個人が設置したものでも際限なくメールを送ることができちゃったりする?
320login:Penguin:03/03/10 19:03 ID:/DqKgZUE
>>319
胡散臭いので教えない。
321うひひ:03/03/10 19:18 ID:l86muu/8
>>319
smtpってのは際限なく送れるのが普通だとおもうが。
ダイナミックDNSで作れたと思うからYBBでも可能じゃないか?
ちなみにYBBのsmtpは全く使いモノにならないのでモレも使わず
ヨソの2カ所くらいを使い分けてるが自前もヒトツの作戦かもしれないな
322login:Penguin:03/03/10 19:43 ID:1eDL6dOH
Redhat linuxってFreeBSDみたいに
ftpだけでインストールできないの?
CDROMがついてないマシンに
インストールしたいのですが
323login:Penguin:03/03/10 19:51 ID:/DqKgZUE
>>322
出来たはずですよ。
324login:Penguin:03/03/10 20:01 ID:lNsIrzhM
>>289
GNU coreutils-4.5.Xのwcでは対応していますが、
LANGの設定とは違う文字コードだと、まだだめだったと思います。
# 最新まで追っかけてないので、、、
325login:Penguin:03/03/10 20:13 ID:9aJuvK1M
どなたかpureftpにPostgresqlを組み合わせてftp認証させることに
成功したかたいませんか?PostgreSQLはREDHAT7.3に入っているのを
postmaster起動に変更して使っています。
うーん、MySQLでうまくいくんですけど。
Messageログをみても特に情報なし。
いいかげん、つかれますた。
326login:Penguin:03/03/10 21:39 ID:8rVAsV8q
>>323
ほんと?
327login:Penguin:03/03/10 21:44 ID:PN6veKmD
>>326
フロッピーにネットワークインストールのイメージをいれればOK。
328login:Penguin:03/03/10 21:45 ID:bsaFSmxZ
LinuxにWindowsのソフトをインストールできる?
329login:Penguin:03/03/10 21:57 ID:PN6veKmD
>>328
入れるだけならできる。
動くかどうかはしらん。
330login:Penguin:03/03/10 22:16 ID:lZidqDQk
>>308
できるんちゃう。
古いPCはダメだろうけど。
漏れは、40GBのHDDを下のように切ってる。
hda1/基本 15GB  vfat/Windows(C:)
hda2/拡張 25GB
   hda5/ 15GB  vfat/Windows(D:)
   hda6/  2GB  vfat/Windows(E:)
   hda7/ 75MB ext3/Linux(/boot)
   hda8/  7GB ext3/Linux(/)
   hda9_/256MB swap/Linux(/swap)
331login:Penguin:03/03/10 22:30 ID:vtRz2/ri
素朴な疑問です。
winのファイル形式がFAT32とNTFSなら、Linuxのはなんていうんですか?
332login:Penguin:03/03/10 22:31 ID:/DqKgZUE
>>331
>ファイル形式


ext2 ext3 linux swap etcetc...
333login:Penguin:03/03/10 22:32 ID:IoWoEA1h
>>331
ファイルシステムは色々ある。
主に使われているのはext2とext3だと思う。
334login:Penguin:03/03/10 22:53 ID:ss+jh4/b
>>331
ファイル形式ではなく、ファイルシステム の種類のことですね?
カーネルソースのfsのディレクトリをみるといい。数個fsでないのも混ざるけど。
cd fs; ls -d */
adfs/ cramfs/ fat/ isofs/ msdos/ openpromfs/ romfs/ vfat/
affs/ devfs/ freevxfs/ jbd/ ncpfs/ partitions/ smbfs/
autofs/ devpts/ hfs/ jffs/ nfs/ proc/ sysv/
autofs4/ efs/ hpfs/ jffs2/ nfsd/ qnx4/ udf/
bfs/ ext2/ inflate_fs/ lockd/ nls/ ramfs/ ufs/
coda/ ext3/ intermezzo/ minix/ ntfs/ reiserfs/ umsdos/
335login:Penguin:03/03/10 22:56 ID:poHVQMaq
vine2.6いれてみたのですが、LANとサウンドを認識しません。メーカーサイトから
ドライバーは入手できたのですが、ドライバーってどうやってインストールするんで
しょうか・・・
ゴーグルで調べてみたんですがみつかりませんでした・・o(T(エ)To) クゥ
336login:Penguin:03/03/10 22:59 ID:/J2LrnNv
>>335
ハードウェア構成と、
「何をやったらどうなったのか」を書け。

あと、「グーグル」な。
http://www.google.co.jp/intl/ja/faq.html#pronounce
337login:Penguin:03/03/10 23:04 ID:ss+jh4/b
>>335
詳細かかないと一般論しか答えられないじゃないですかー。
ドライバーのインストールは「コンパイルして所定のコピーする」だけど、
実際は、Windowsと違って、ドライバをもってきてインストールすることは少ないですよ。
338login:Penguin:03/03/10 23:05 ID:vtRz2/ri
それぞれ得手不得手はあるんですか?
339login:Penguin:03/03/10 23:06 ID:+6P0N6IQ
>>335
modprobe しる
340login:Penguin:03/03/10 23:08 ID:IOEfePrQ
ゴーグルのサイトキボン
いったいどんなのだろぅ
ワクワクドキドッキ
ドキ…ドキ……ピ━━━━━━━━━━━━━━━━

ご臨終です。
341335:03/03/10 23:09 ID:poHVQMaq
>>336
すんませんどすた。
セレ2G
マザー:GA8PE667PRO(845PE)
LAN:オンボードのインテル(サイトからドライバーDL済み)
サウンド:オンボードのカニ(サイトからドライバーDL済み)
メモリ:512
VGA:G45DH(問題なく認識)

で、LANとサウンドをセットアップする方法がわからないのです・・
342335:03/03/10 23:13 ID:poHVQMaq
>>337
ありがとうございます。
「コンパイルして所定のコピーする」
というのを調べればよいのですね・・
それすらわからなかったもので・・
すいませんでしたm(__)m

>>339
modprobeというのもわかりません・・
ぐーぐるってみますm(__)m
343login:Penguin:03/03/10 23:14 ID:/J2LrnNv
コンパイルして所定のコピーするといいらしいぞ。
要ハサミだ。61!
344login:Penguin:03/03/10 23:28 ID:ss+jh4/b
>>337
ごめん。s/所定の/所定の場所に/ です。しくしく。
345login:Penguin:03/03/10 23:29 ID:ss+jh4/b
>>342
で、カーネルにはドライバはいってないの?
カーネルのよりメーカのドライバのほうが古い場合もあるよ。
346_:03/03/10 23:31 ID:iy/ZTlR6
Lindows2.1.1をインストールしたんですが
私のPCスペックは
CPU デュロン544MHz
メモリ sim64M
で、動かすと非常に重いです。何かを起動
するのにもクリックから反応まで1分くらいかかります。
このスペックだと少しきついものがあるでしょうか?
347login:Penguin:03/03/11 00:04 ID:i5LmW9D2
まずはメモり増やしな。
348login:Penguin:03/03/11 00:28 ID:C4btv4ta
>>341
その情報だけじゃうまくいくかどうかはよくわからんが
modprobe i810_audio
modprobe 8139too
を(rootで)実行しよう。
なにか表示されたらそれをコピペしてカキコしる

そのあとに
サウンドはaumixを実行しる
LANはifconfigを実行しる(まだ何も設定してないから通信できないけどな)
i845系列だと、ひょっとするとカーネルの再構築がいるかもしれん(APIC)
349login:Penguin:03/03/11 01:42 ID:Mnv7CT1i
>>348
サウンドが蟹でLANがインテルだそうな。
その構成だとサウンドがintelでLANが蟹でない?

RealTekってサウンド出してたんだねぇ。知らなかったよ。
マザボの型番からギガバイトのマザーと判断してちょっと調べた。
LAN:Intel(R) PRO/100
SOUND:Realtek ALC650
だそうな。

LANのことに関してはいまさら書く必要もないチップですな。
サウンドは実機もってないからドライバおとして確認してみるか。。
ドライバ名realtek_sound_linux.exe。。。
exeってなんじゃ(藁
350349:03/03/11 01:59 ID:Mnv7CT1i
zipの自己解凍形式のexeだった。
ってーことでzipにリネームして解凍してみたらalsa-driverだったよん。

http://www.alsa-project.org/
行ってらっしゃい>>341
351login:Penguin:03/03/11 02:27 ID:zdkVDptW
linuxってwindowsしかない場合でもftpインストールできるんですか?
352351:03/03/11 02:35 ID:zdkVDptW
いろいろ検索してみたらできそうですね。失礼しました。
353349:03/03/11 02:36 ID:Mnv7CT1i
>>351
linuxとwindowsにどんな関連があるんですか?
354login:Penguin:03/03/11 02:37 ID:7mb7n9cp
279です。

>>280さんお返事有難うございました。

Generic SVGA再度挑戦してみましたが、
Xの設定画面のテストボタンを押すと
画面が真黒になり戻ってこれませんでした。

うむむん。

今、インストールしなおしています。
近そうなスペックのモニタを選んで
もっとテストしてみます。
355login:Penguin:03/03/11 02:37 ID:WUlMLdBw
>>351
できまする。
(必要ならWindowsでインストーラをダウソして)インストーラを起動するだけ。
ftpインストール自体にはWindowsは関与しないです。
# Windowsでisoをダウソしてインストールするのは ftpインストールじゃない。
356login:Penguin:03/03/11 02:38 ID:WUlMLdBw
>>354
そこでテストをとばすって手もあったりするかも。
357351:03/03/11 02:52 ID:zdkVDptW
>>355
自分で探したら起動ディスクをつくってネットワーク設定をして、
って言うような説明のHPを見つけたのですが、そっちのほうが
簡単そうですね。ありがとうです。
358login:Penguin:03/03/11 03:28 ID:XHbPA1WR
>>309
ping(8) はICMP ECHOを使います。
traceroute(8)は番号の大きいUDPポートを使います。
359login:Penguin:03/03/11 06:17 ID:gqoL9V5p
vine2.6をインストールしようとしましたがインストーラが立ち上げる途中
でcalibrating delay loop...とでて止まります。原因は何なのでしょうか?
ご存じの方いらっしゃいましたらおおしえいただけませんでしょうか。

インストールはisoファイルをCDに焼いて行いました。テキスト
インストールでも同様でした。
98SE/2Kのデュアルブートです。
M/BはBXMASTER、BIOSファームver.5.6,PROMISE66ATAファームver.2.0です。
プライマリのHDD2台をプロミスの66ATAにつないで、セカンダリ(CD-R)は33
につないでいます。こうしないと98SEでなぜかCDDを認識しないので。

calibrating delay loop...が失敗した場合はマシン上にないデバイス
のドライバが原因でらしいので、2KにVMwareを入れて消したことが原因
かともおもいましたが、PLAMO Linux3.0では何の問題も無くCDインストール
できました(雑誌付録のもの)。
NICはrealtek RTL8029(AS)です。

vine2.6はインストール時、HDDが66ATAだとうまくいかないのでしょうか?
ご存じの方よろしくお願いいたします。
360login:Penguin:03/03/11 06:33 ID:Mnv7CT1i
PROMISEのATAカードが悪さしてんじゃねーの?
361login:Penguin:03/03/11 07:15 ID:PvdzYN4o
Vine 2.5のMozilla 1.1にMacromedia Flashplayer 6を入れたら、
Flashの置いてあるサイトを見ようとすると必ず落ちるようになってしまいました。

Pluginを除けば問題がなくなるのですが、Flashを見られるようにするのに
何か対処方法の心当たりはありませんか?
362359:03/03/11 07:39 ID:gqoL9V5p
>>360
お答えありがとうございます。
PROMMISEはM/Bに直付けなんです。おとなしく33の方を使えばいいのかも
しれませんが66を一度つかってしまうと33にはもどれなくて。。。
悪さをしているのかもしれませんがPLAMO Linux3.0は全くもんだいないのが
わからないのです。
今、RedHat8.0の(実際やるつもりはないですが)ftpインストールを試みたら
インストーラが起動しました。NICの設定で自分のデバイスが出て来なく
?のまま終了させましたが、RedHatはいけるかもしれません。
いま全セットをダウンロード中です。落とせたらインストールを試みたい
と思います。
vineだけがうちの環境ではだめなのでしょうか。。。残念。
363login:Penguin:03/03/11 07:50 ID:xIeFI4fQ
apacheをソースからインストールしました。
自動起動をさせたいのですが・・・・・

よろしくお願いします。

364login:Penguin:03/03/11 07:59 ID:Mnv7CT1i
>>362
私は現物を持っていないので確証を持っていえるわけでは無いんだけど。
CD-ROMからのboot時にideに関するパラメータを渡してやればいけるかもしれん。

こんなページは参考になるかな?検索で見つけたところだけど。
ttp://finito-web.com/silphire/linux/promise.htm

BIOSでIRQやI/Oポートを調べて掲示板に貼り付けるってのもありかもね。
365359:03/03/11 08:14 ID:gqoL9V5p
>>364
大変に有用な情報ありがとうございます。
RH8でもだめならやってみたいと思います。vineとRedHatをいれたいのですが
最悪33ATAにもどしてカーネルコンフィギュレーションを変更というのも
ありますね。
行き詰まったらまたお邪魔するかもしれません。ありがとうございました。
366(´-ω-`):03/03/11 08:14 ID:pt4E1pAP
しゃれたサイトだ
http://homepage3.nifty.com/digikei/ten.html
           ∧..∧
キタ━━━━━━( ´Д`) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
             '/ / \ __   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄_____
            / /  . \   __     ______
       ,.,..,.、,,,,/ /、,\  . )..,_       /i
      ;' ´Д`(ノ,:、,/ /:,.:::: ::`゛:.:゛:`''':,'.´ -‐i  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      '、 ;: ...: ,:. :.:.:.\ \ _;.;;..; :..‐'゛  ̄  ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       `"゛"゛' ''`゛ `'(___)
367マルチは放置:03/03/11 09:13 ID:d6deecEO
368login:Penguin:03/03/11 12:08 ID:CW4voRrx
アフォな質問ですみませんが、初心者なのですが業務上
P4+RedhatのPCを作ることになりました。
最近のマザボでRedhat動かしたことある人マザボ名おしえて
もらえませんか。

あとRedhatって120GのHDDつけても認識されますか?
369初心者:03/03/11 12:30 ID:cqx351sp
Linuxで、ウィンドウズのスキャンディスクに当たるコマンドは何ですか。
よかったら教えてください。
370login:Penguin:03/03/11 12:45 ID:RQ7/lZzZ
>>369
ckfs
371login:Penguin:03/03/11 12:54 ID:/1xWJXSQ
>>368
Linuxを使うためにPC自作するぞ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/990456058/
372login:Penguin:03/03/11 12:58 ID:CW4voRrx
>>371
ありがとうございます。
そっちに書き込みします。
373login:Penguin:03/03/11 13:48 ID:p2xhf/+I
すんません、誰か解答おながいしまつ
ちょっと興味がREDHAT8を入れてみたのです
自分はお勉強程度にCでプログラムもやるのですが
日本語端末(?とやらで作ったプログラムを動かすと
文字化けします
# export云々はもう試しました
どうすればいいんだ...
374login:Penguin:03/03/11 13:59 ID:ZZrTslKI
>>373
- 自分で作ったのでなく、たとえばdateコマンドの出力も文字化けしますか?
- ctrl + マウスの真ん中ボタンを押すと文字コードを選択する項目が
ありませんか?
- ソースコードで使っている文字コードと、端末が期待している文字コードは
一致していますか?
375login:Penguin:03/03/11 13:59 ID:0tv/EcK0
>>369
fsck

>>370
逆だ
376373:03/03/11 14:16 ID:p2xhf/+I
>>374
> - 自分で作ったのでなく、たとえばdateコマンドの出力も文字化けしますか?

しませんでした、普通に見れました

> - ctrl + マウスの真ん中ボタンを押すと文字コードを選択する項目がありませんか?

EUCとシフトJISというのから選べそうなのですが
真ん中のボタンを押し続けていないとメニュー(?
が消えてしまい選べないのですが...

> - ソースコードで使っている文字コードと、端末が期待している文字コードは一致していますか?

えーと自分がどの文字コードを使用しているかも分からないでやってます
すみません
377login:Penguin:03/03/11 14:24 ID:PDwGRlGq
>373
その自作プログラムで表示しようとしているのは日本語ですか?
378373:03/03/11 14:33 ID:p2xhf/+I
>>377
はい、そうです
昨日雑誌に付いていたREDHAT8を入れてみて
ぐーぐるで色々調べ覚えているところなのですが
どうしてもそれだけ上手く行きません
379login:Penguin:03/03/11 14:42 ID:Pn6hY+CN
rp8をrpm形式でインストールしたものの、
動画がうまく再生できません。
rp8がインストールされているディレクトリの検索
およびrp8アンインストールはどうすればいいのでしょうか?
380login:Penguin:03/03/11 14:48 ID:PDwGRlGq
>373
もう一度export LANG=* を設定してみてはどうでしょう。(ja.JP_EUC,ja.JP_eucJPとか)
あと中ボタン押しつづけてEUCにしてください。
381373:03/03/11 15:05 ID:p2xhf/+I
ZZrTslKIさん、PDwGRlGqさんどちらの方のおかげかは分かりませんが
KTERMで無事表示されました
お世話になりました。本当にありがとうございます
回線を通して感謝の気持を送りたいくらいです
382login:Penguin:03/03/11 15:21 ID:lXkGtWOl
init.dから自動起動させる設定でローカル側のホストにアクセスする
プログラムを作ったのですが外部側のIPを使ってそのホストに接続しようとして
エラーが発生してしまうのですがどうすればいいのでしょうか?

383l:03/03/11 15:35 ID:dBrskm50
http://www.pink-angel.jp/betu/linkvp2/linkvp.html
★その目で確認すべし!!★超おすすめ★
384login:Penguin:03/03/11 15:49 ID:SHDcPK/T
Emacs で ある関数が割りあたっている キーの組みあわせを調べる方法が
思いだせません。どなたか教えてくださいませんか?
385login:Penguin:03/03/11 15:58 ID:/1xWJXSQ
>>384
C-h でヘルプが出るのは知ってる?
そこで ? 押してみたら?
386login:Penguin:03/03/11 16:19 ID:DoesNcLc
Linuxマシンをロードバランサーにするようなソフトってありますか?

PC1(IP1.2.3.4)
 +-PC2(IP1.2.3.5)
 +-PC3(IP1.2.3.6)
 +-PC4(IP1.2.3.7)

という構成にしてPC1にTCPのセッションを張りに行く度に
PC2-4と繋がるようにしたいのです。
387大学生:03/03/11 16:42 ID:bwlzwE72
くだらない質問で申し訳ありませんが、なにぶんド素人なものでどうかよろしくお願いします。
HPC P4L SUSE Linuxの文字化けを直したくて Preference→Personalization→Country&Languageで設定をどのように変更しても日本語が一部文字化けしてしまいます。仕方が無いので英語の設定で我慢していますが、何かいい方法はありませんか?
388login:Penguin:03/03/11 16:57 ID:stVCslPa
389login:Penguin:03/03/11 17:17 ID:opw98Dg4
Wineで表示されるフォントサイズが小さすぎて見づらいのですが、
どこをいじれば大きくできますか?
~/.wine/configの[fonts]をいじっても駄目でした。。。
390login:Penguin:03/03/11 17:24 ID:wIFhSjX8
ティムポをいじってみてはいかがですか?
391login:Penguin:03/03/11 17:28 ID:opw98Dg4
大きくはなりましたが。。。
392login:Penguin:03/03/11 17:35 ID:/1xWJXSQ
>>386
Linuxでソフトウェアクラスタ〜
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1000015355/
393中学2年:03/03/11 17:40 ID:7xVY64aE
質問です。
linuxってディレクトリの中にファイルは何個まで
って制限はあるのでしょうか?
394login:Penguin:03/03/11 17:43 ID:nz8VW4PP
>>393
そんなOSがあるのですか?
395中学2年:03/03/11 17:45 ID:7xVY64aE
>>394
すみません、RedHatLinux7.3です。
396394:03/03/11 17:52 ID:nz8VW4PP
>>395
「ディレクトリ内のファイル数に制限のあるOS」が
あるかどうか知りたかったんだけど。
397login:Penguin:03/03/11 17:55 ID:wIFhSjX8
そりゃ、あるだろー。
398中学2年:03/03/11 17:55 ID:7xVY64aE
>>394

Windows95ってrootの下に制限ありませんでした?
同様にLinuxにもあるのかなと・・・。
逝ってよし?
399login:Penguin:03/03/11 17:56 ID:/1xWJXSQ
>>393
まずはディレクトリ作りまくるスクリプトでも書いてみたら?

ls などが遅くなるので、
1ディレクトリにたくさんファイルを作ることは
あんまりやらん方がいい。
400中学2年:03/03/11 18:19 ID:7xVY64aE
1万個なら作成できました。

#include<stdio.h>
main()
{
int i;
char filename[256];
FILE *fp;

for(i=1;i<10000;i++)
{
sprintf(filename,"%d",i);
fp=fopen(filename,"w");
fclose(fp);
}
}
401login:Penguin:03/03/11 18:29 ID:4+CB5oIv
参考までに。
RedHat7.3で1ディレクトリ内に40000個のファイルを作成。

ls ディレクトリ名 -> 表示開始まで10秒
ls | コマンド -> パイプの制限でエラー
cat ファイル名 -> 問題なし(遅延無し)
sambaで共有 -> windows死亡(w
402login:Penguin:03/03/11 18:31 ID:wk3qoQog
WindowsとLinuxを120GBの1HDDに入れようと思います。お奨めのパーティション分割法ってありますか?
403login:Penguin:03/03/11 18:42 ID:oBK2e3jR
>>393
inode 数の制限による。
404394:03/03/11 18:45 ID:nz8VW4PP
>>393
俺も責任を持ってテスト。

10万個のファイルを作成。
限界ってどこにあるんだろう?


>>402
お好きなように。
ある程度の大きさの自由領域を作っておくと、
何かあったときファイル待避ができて便利かも。
(Winの再インストール時にバックアップをHDから復元したり)
405login:Penguin:03/03/11 18:47 ID:RQ7/lZzZ
>>404
inode分。終了。
406login:Penguin:03/03/11 18:56 ID:t0v9nK5B
vine2.5インストールしてネットにつなげたのですが、
mozillaでヤフーにつないで、いろいろ検索しようと思ったのに
日本語入力ができないです。
vineだと半角全角ボタンで切り替わらないのでしょうか?
407foo:03/03/11 18:59 ID:yXtAzB+/
お世話になります
赤帽8でmozilla-1.0.1を使っていますLinuxの知識が欠乏していたため
何気に、いつもrootでアクセスしてましたらえらい怒られてしまいました
そんでもってユーザーでログインするようにしたのですが当然rootのメッセージは読めませんそれで、rootのメールをユーザーにインポートしたいのですが巧くできないので力ずくでルートのInboxとユーザーのInboxをくっつけても大丈夫でしょうか?
具体的には
# rootのInbox -> oldInbox
$ fooのInbox -> newInbox
として

cat oldInbox newInbox > /home/foo/.mozilla/default/97gmvrvt.
slt/Mail/mail.foo.ne.jp.Inbox
408foo:03/03/11 19:00 ID:yXtAzB+/
すんません
cat oldInbox newInbox > /home/foo/.mozilla/default/97gmvrvt.
slt/Mail/mail.foo.ne.jp/Inbox
こうだった
409login:Penguin:03/03/11 19:33 ID:xlWyjWI4
406>>
shift+space
410406:03/03/11 19:50 ID:7Xi7soo0
>>409
できました。ありがとうございます。
Linuxからの初書き込み。
411かじゅ猫:03/03/11 20:19 ID:YsOSZE4L
>>410
良かったね
412login:Penguin:03/03/11 21:15 ID:gvGHHMAI
realplayer以外に .rmファイル再生できる
おすすめソフトありますか?
413名無しさん@Emacs:03/03/11 21:18 ID:lhR7sQm6
>>412
> おすすめソフトありますか?

はい、あります。
414login:Penguin:03/03/11 21:25 ID:zoJbSKWq
>>413
実は無い。
415login:Penguin:03/03/11 21:26 ID:gvGHHMAI
>>413
おしえてちょ。だめ?
416login:Penguin:03/03/11 21:54 ID:wIFhSjX8
MPlayer で、できるとかできないとか。
あとは適切なスレでどうぞ。

Linuxで動く動画・音声プレーヤの総合スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1006364656/
417login:Penguin:03/03/11 21:58 ID:gvGHHMAI
>>416
サンクスです。
試してみますわ。
418login:Penguin:03/03/11 22:57 ID:Y7t0+J8p
mule+mewでhtmlメール見るにはブラウザが入ってないとまともに見れないんですか?
419login:Penguin:03/03/11 23:03 ID:sNh586FB
mozillaで表示されてるページの文字を大きくしようとctrl++って
押したのですが、反応が遅かったです。何回試しても遅いです。
原因は何なのでしょうか?直せるのでしょうか?
420login:Penguin:03/03/11 23:16 ID:nEXdb2Tj
>>418
info の Customize - Message mode に詳しく書いてあるよ。
421login:Penguin:03/03/11 23:45 ID:sCmULLQ2
quotaについて質問です。
初めて、quota設定を実行しているのですがquotacheck -u -g /homeを実行しても拒否されます。
個人的には/etc/fstabの内容を疑っております。
下記は、/etc/fstabの内容です。
できれば、ご助言等を頂けますと幸甚です。
#cat -n /etc/fstab
1 LABEL=/ / ext3 defaults 1 1
2 LABEL=/boot /boot ext3 defaults 1 2
3 none /dev/pts devpts gid=5,mode=620 0 0
4 none /proc proc defaults 0 0
5 none /dev/shm tmpfs defaults 0 0
6 /dev/hda3 swap swap defaults 0 0
7 /dev/cdrom /mnt/cdrom iso9660 noauto,owner,kudzu,r
o 0 0
8 /dev/fd0 /mnt/floppy auto noauto,owner,kudzu 0
0
422login:Penguin:03/03/11 23:48 ID:Y7t0+J8p
>>420
すみませんがどこかリンク張ってくれませんか?
ぐぐってもどこに書いてあるか見つけられません。お恥ずかしいですが。
423login:Penguin:03/03/12 00:22 ID:3Ssercdb
>>422
だからぁ、ぐぐる前に info だってば。
424login:Penguin:03/03/12 00:44 ID:nO6ZksBp
>>423
どうもです。解説読みました。netscape or mozilla 入れなきゃダメっすね。
425login:Penguin:03/03/12 01:00 ID:wY8SW/JD
>>421に追加です。
1行目に1 LABEL=/ / ext3 defaults,usrquota,grpquota 1 1
に変更してもFAILDでquotaが成功しませんでした。
426login:Penguin:03/03/12 02:05 ID:0S9vSlYX
いま話題になってたりなってなかったりするresinについてのスレってあります?
一応、探したんですが見つからないんです。ないなら立てようと思うんですが
どの板に立てるべきでしょうかね?
427login:Penguin:03/03/12 02:20 ID:EEIzZLLW
今日vineいれたんですけど、インストール時に間違ってDHCPにしてしまいまして、
ネットにつなげません。
ダイヤルアップなんですけど、どーしたらいいんすか?
428login:Penguin:03/03/12 03:34 ID:KCjN+8rj
テンキーの『NumLock』を起動時にオンにするにはどうしたらいいの?
429login:Penguin:03/03/12 03:55 ID:bSdmRgQM
>>427
ドキュメントを読むといいとおもいます。
430login:Penguin:03/03/12 04:15 ID:zadsWnyd
431login:Penguin:03/03/12 05:00 ID:KCjN+8rj
>>430

THX!
432login:Penguin:03/03/12 05:04 ID:0XYGA+Fj
IEEE1394のHDD(vfat,120GB)の中にDVDディスクイメージが入っています。
これをRedHat7.3で/mnt/1394にマウントし、samba2.2.7a-ja-1.0alpha1で共有にし、
Win機のDaemonToolsでマウントしDVDソフトで視聴すると、2GB超の部分がおか
しくなります。
vfat->ext3へのコピー、ext3においたディスクイメージのマウントはうまくいくことが
確認されています。また、Win機からディスクイメージをエクスプローラでコピー
したものは、ファイルサイズは同じですが、正確にはコピーできていないようです。
何かご存じの方がいましたら、教えてください。
ちなみに今回試したのは、moodyzの北村うるか「ぷるぷるちゃんねる」です。
433login:Penguin:03/03/12 05:10 ID:z66Xp0sg
sambaって2G以上はダメじゃなかったっけ
434432:03/03/12 05:16 ID:0XYGA+Fj
そう思ったんですが、/var/samba/pub
におんなじイメージをおいてsambaで共有したものを
DaemonToolsでマウントしてDVDソフトでみると、
ちゃんとフィニッシュまでみれるんです。
うまくいかないときは男優の汚いお尻のアップで精子がになる
(ちょうど2GBの境目がそこなんだろうな)なんで泣けてきます…
435251:03/03/12 08:54 ID:A98CCxar
>>255
返事遅くなってすみません。
このCD使ってブートフロッピーディスクを作って
インストール成功しました。
ここで詰まらなかったのは、過去質のおかげです。
ただ、東芝のDYNABOOK 4050Xというノートにインストール
して使っていますが、redhat linux8.0って結構
重たいですね。グラフィックで使っているからかもしれませんが
まだテキストとかに変更するとかいうレベルではないため
ちょっとこのまま慣れようと思います。
今は日本語を打てるようにするために
調べ中です。
436login:Penguin:03/03/12 08:58 ID:QFOUN7fs
kterm上で、太字属性の文字を太字/細字ではなく、明るい色/暗めの色
で表示するようにしたいんですが、そういう設定はあるんでしょうか。
日本語が表示できればktermでなくてもかまわないんですが。
437(´-ω-`):03/03/12 08:59 ID:aKDPlpXF
438login:Penguin:03/03/12 09:25 ID:xNBZQOxl
>>426
ないので立てといてください。
439login:Penguin:03/03/12 11:15 ID:/CIlMXwW
>>426
> どの板に立てるべきでしょうかね?
よく知らんけど、ム板か?
440login:Penguin:03/03/12 11:18 ID:uSrre2Zb
今、使っているOSが窓の98でRed Hat Linux の7.1を
インストールさせて、共存させたいと思っているのですが
ブート用のフロッピーディスクをrawrite.exe作るときに

Q:\dosutils>rawrite.exe
Enter disk image source file name: ..\images\boot.img
Enter target diskette drive: a
Please insert a formatted diskette into drive A: and press -ENTER- :
Can't figure out how many sectors/track for this diskette.

とエラーを出されてしまいます
参考書には「フロッピーディスクに不良セクタが含まれる場合は
うまくいかないこともある」と書いてあったので
新品のFDを買ってきて試したのですがそれでもうまくいきません
このなってしまう場合はどうしたらいいのでしょうか?
ご教授お願いします
441login:Penguin:03/03/12 11:29 ID:1Agtax/Y
>>440
フォーマットした?
442440:03/03/12 11:33 ID:uSrre2Zb
コマンドラインで何回もformat a:と入れてから
やってみましたが無理でした
443login:Penguin:03/03/12 13:43 ID:0S9vSlYX
>>439
それじゃム板にたててきますです。
444login:Penguin:03/03/12 14:28 ID:Cq5y7mc4
HDDの中のデータをまっさらにするにはどうしたらいいですか?
445名無しさん@Emacs:03/03/12 14:30 ID:CuMLVMa+
>>444
"まっさら"を定義して下さい。
446login:Penguin:03/03/12 14:37 ID:XjtWTZTU
>444
製鉄所にたのんで、ようかいろにいれてもらうをーゐ。
447login:Penguin:03/03/12 14:55 ID:sBHAqAr6
448あんまりなので:03/03/12 14:56 ID:sBHAqAr6
>>444
何のために?
449login:Penguin:03/03/12 16:48 ID:EHmXDscM
>>440
適当な想像だが、
FDDが1.2MB専用
FDDが死んでる
FDDがA:\じゃない
450login:Penguin:03/03/12 17:25 ID:Pp193kph
>>436
dircolors で調べてみそ
451440:03/03/12 17:38 ID:uSrre2Zb
>>449
FDDは1.44MBでつ
買ったばかりだから死んでるってことはないと思うのですが
ちゃんとA:ドライブになってます
452login:Penguin:03/03/12 18:08 ID:1e0YJOhR
Redhat7.2を使っています。
PINGをネットワーク上にある他PCへ打っていくと
51台目で必ず全PINGが停止します。
このへんの最大数ってOSのどこかで設定されてるのでしょうか?
453login:Penguin:03/03/12 18:15 ID:YmYHagO/
REDHAT7.2を使ってます。
起動スクリプト(rc3.d)のプログラムが開始するときに
自分で指定したルーティングテーブルを作成したいのですが
どうしたらいいのでしょうか?
今はrc.localに書き込んでますがスクリプト時認識されてません。
454login:Penguin:03/03/12 18:20 ID:sBHAqAr6
>>452
具体的に、どういうコマンドを打ったの?

>>453
言いたいことがよくわからない。
static route を設定したいなら
/etc/sysconfig/static-routes 使えば?
455login:Penguin:03/03/12 18:36 ID:UrWBZQFG
将来性とか考えたら、
Linux、FreeBSD 、ソラリス どれが良いの?
456bloom:03/03/12 18:38 ID:Nk+0JljY
457login:Penguin:03/03/12 18:39 ID:FZ//L828
>>455
将来性つーか、別になくなったりはしないだろ。
ソラリスは知らんけど。
458login:Penguin:03/03/12 18:39 ID:sBHAqAr6
>>455
全部使って適応力をつけておくといいと思います。
459452:03/03/12 18:44 ID:1e0YJOhR
>>454
ウィンドウを64個開いて各ウィンドウから
ping *.*.*.1
ping *.*.*.2
ping *.*.*.3


です
ping *.*.*.51を打ったところで全PINGが一斉に停止します。
当然ping *.*.*.51は単体ならPINGは通ります。

460login:Penguin:03/03/12 19:01 ID:sBHAqAr6
>>459
> ウィンドウを64個開いて
よくそんなことするなぁ。
おれなら
fping -g 192.168.1.1 192.168.1.64
とかやっちゃうな。
461login:Penguin:03/03/12 19:01 ID:j7jueggu
捨てる予定だった低スペックPCに最近のLinuxはどうなったもんかと思い
Vine入れてKDEとかしてたら気に入ってしまいました。
もうWinゲームもやる予定ないし、OpenOfficeで満足なので
メインのPCをLinuxにしようと思うんですが
かなり設定を弄くったのでどこを設定したかわからないし
再構築、再設定するのは面倒です。

そこで、今の低スペックPCの設定をメインPCに引き継ぎたいのですが
どうしましょう?
/etcをバックアップすればいいんでしょうか?
LANは構築しない方向でアドバイスお願いします。
462452:03/03/12 19:02 ID:1e0YJOhR
うわ。
そんな楽チンコマンドあったんすか。
ありがとん
463login:Penguin:03/03/12 19:13 ID:sBHAqAr6
>>461
本人がどこをいじったかわからないのに
他人にわかるはずがありません。
464login:Penguin:03/03/12 19:17 ID:qqsLfg/+
>>461
単にホームディレクトリを tar で固めればいいんでないの?
465login:Penguin:03/03/12 19:18 ID:1aFzO3rk
>>461
一時的にHDD移植して、まるごと持って行けばいいんでは?
466login:Penguin:03/03/12 19:24 ID:00wrThVf
低スペックスレがあるけど、普通のPCとして使えるレベルって
どのくらいですか?
失敗したら嫌だからメインのP4機は弄りたくないのだが…

セレロソとかでOK?
467login:Penguin:03/03/12 19:31 ID:oQAxvW+P
セレロンと言ってもピンキリな訳だが。
468login:Penguin:03/03/12 19:31 ID:sBHAqAr6
>>466
> セレロソとかでOK?
使い方によるけど、まーそれでもいーんじゃねーの?
469login:Penguin:03/03/12 19:35 ID:1Agtax/Y
>>467
233MHz辺りからあるよな。
470login:Penguin:03/03/12 19:41 ID:3QujFLal
現在、Windows2000とRedHat8.0のデュアルブート環境なんですが、ビデオカードを交換しようと思っています。
GeForce2GTSからRADEON9000Proへの交換です。GeForce2はnVIDIAの純正ドライバで動かしています。
そこでLinux側ではどういった流れで交換作業を行えばいいのでしょうか?
Googleで検索してみたんですがあまり事例がありませんでした。どなたかご教授願います。
471login:Penguin:03/03/12 19:44 ID:sBHAqAr6
>>470
X の再設定。
472461:03/03/12 20:16 ID:sacOCPFe
>>462-467
レスありがとうございました。
もうだめぽ
473login:Penguin:03/03/12 20:22 ID:/N5L0ajQ
>>470
Radeonの場合はATI純正ドライバのような物は要らないですが、
XFree86のバージョンアップは必要と思われ。

バージョンアップのやり方は*src.rpmからの方法と
tar玉からの方法があるが、お好きな方をどうぞ。
474login:Penguin:03/03/12 20:26 ID:4efVEwyV
>>440
ケーブルの逆刺しって事はないか?
475login:Penguin:03/03/12 20:29 ID:QIeuGKve
>>440
まさか、2HDじゃなくて、2DDのフロッピーってことない?
476login:Penguin:03/03/12 20:31 ID:sacOCPFe
>>470-473
ATIもLinux用RADEONドライバを公開し始めましたよ
http://www.ati.com/support/faq/linux.html
477login:Penguin:03/03/12 20:41 ID:sacOCPFe
>>476
メーカー純正ドライバって2Dの描画に影響あります?
478login:Penguin:03/03/12 20:45 ID:/N5L0ajQ
>>476
試していない(っていうか試せない)のでアレ
だけど、4.3.0にするなら多分要らない。
479login:Penguin:03/03/12 21:38 ID:Lipc50CN
>>327
thanx


RedHat LinuxをFTPインストールしようとしても
なぜか
ディレクトリになんとかfirst.imgがありません
とでてうまくいかないのですが
どうして?
480453:03/03/12 21:55 ID:YmYHagO/
>>444
ありがとうございます。
やってみたところうまくいきました。
481login:Penguin:03/03/12 22:56 ID:sacOCPFe
>>453
それはよかった
482login:Penguin:03/03/12 22:58 ID:nBxCFiKP
Emacsで聞きたいことがあります
行番号を表示しようとして
.emacsに以下を追加しましたが行番号が表われませんどこかまちがってるのでしょうか?
(setq line-number-mode t)
483login:Penguin:03/03/12 23:00 ID:8sM06tBA
スレの趣旨から外れるかもしれないけど...。

誰かここ行った?どんな感じか簡潔に教えて。
http://www.pc-koubou.co.jp/tenpo/linux/linux_index.html
484login:Penguin:03/03/12 23:37 ID:Dho9gutc
Navi2ch以外の専用ブラウザってないのかな?
485login:Penguin:03/03/12 23:39 ID:HAFnTORp
VineLinux2.6r1をインスコしてWindows2000とのデュアルブートにしようとしています。
NT OS Loader + Linux mini-HOWTO をみてほぼ(※注)その通りにやりましたが、
LILOの画面まで行かずに止まってしまいます。
以前は成功していたのですが、Vine2.6r1を入れ直したら
全く同じ手順を踏んでもできなくなりました。
この場合、どのようにすればいいでしょうか?

HDDの構成は以下の通りです
hda1 FAT32 Win2000
hda2 FAT32 データ置き場
hda5 swap
hda6 /

(※注)
起動FDがインスコ時に作れないため、
Knoppixで起動してブートセクタをファイル化してます。
486login:Penguin:03/03/12 23:50 ID:r7BZHrHj
>>485
たぶんインストール時にLBA32を強制すればうまくいくかと。
もしくはHDDの前方8GB以内に/bootを作るか。
knoppixが使えるならhda6をマウントして、
/mountpoint/etc/lilo.confを編集してlba32有効にして
liloの-rオプション使ってやれば良いはず。

もし自分が当たったのと同じ症状だとしたらだけど。
487485:03/03/12 23:59 ID:HAFnTORp
>>486
レスありがとうございます。

とりあえず、hda1をずらしてそこに/bootを挿入してやってみます。
再インスコの旅に逝ってきます
488login:Penguin:03/03/13 00:05 ID:/PIJ9M9O
>>484
おいお前ら! GTK+使ってLinux版かちゅーしゃ作れや
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1022744633/

お勧め2ちゃんねるブラウザforLinux
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1044149677/
489login:Penguin:03/03/13 00:09 ID:JDh+QTRb
>>487
あー、「NT OS Loader + Linux mini-HOWTO」見てないから
デュアルブートって聞いて反射的にLILO使う方法で、
LILOがインストできなかった時の対処書いちゃったんだけど、
ひょっとしてNT loader使いたかったのかなぁ・・・・

Win2K突っこんで、その後Vine入れてLILOをMBRに入れてやった方が
多分楽だよー。と言っておきます。もし混乱させちゃってたらごめんね。
490login:Penguin:03/03/13 02:23 ID:1ggr4hUk
教えてクンでスマン。
RedHat8にApache1.3.xってインストールできます?
491login:Penguin:03/03/13 04:01 ID:fadkheEk
>490
聞く前にやってみろ。
つーか、どこからインストールできないという発想がでてくるんだ?
492login:Penguin:03/03/13 04:22 ID:2jT4Yf9t
マックOS8.1とリナックスのデュアルブートはできます?
493login:Penguin:03/03/13 07:20 ID:1ldMqSVc
494login:Penguin:03/03/13 13:07 ID:HPicZT5a
ノートにAPMd をいれたいのですが、どうすればいいでしょうか?
495login:Penguin:03/03/13 13:13 ID:PaDPVs2Y
>>494
君、googleって知ってるかな?
496login:Penguin:03/03/13 14:56 ID:KvEzr/4D
最近UNIX板にかじゅ猫っていう人が来てるんですが
どうにかしてくれませんか?
山崎13よりうざいです。
wineを使ってるだけでLindriverとかいうのを完成させたつもりになってるのが
痛いです。
497login:Penguin:03/03/13 15:02 ID:kEw9L2EB
>>496
忍耐もまた人生
498login:Penguin:03/03/13 15:06 ID:VPbgkQzl
質問なんですが、Vine linux2.6にて、3comのLANカード(3CCE589ET)が
認識されません。何をしたら認識してくれるのでしょうか?
ほんとに初歩的な質問で申し訳ない。よろしくお願いします。
499名無しさん@Emacs:03/03/13 15:13 ID:woqjj5JK
>>496
そのスレ?

navi2ch 使ってるならフィルタリングしろ。
500名無しさん@Emacs:03/03/13 15:13 ID:woqjj5JK
s/その/どの/
501山崎渉:03/03/13 16:25 ID:sbQU2y5R
(^^)
502490:03/03/13 16:32 ID:1ggr4hUk
apache入れてみました。動いています。ありがとうございます。
で、RedHat起動時にapacheを起動はどうするのでしょうか?
503login:Penguin:03/03/13 18:53 ID:Gbtq01GN
>>490
メニューから
システム設定 -> サーバー設定 -> サービス
で設定できます。これだとGUIで設定できるから適当でもどうにかなる。
504bloom:03/03/13 19:03 ID:XwwEIrv5
505login:Penguin:03/03/13 19:25 ID:5+rpr7Bd
>502
man chkconfig
506login:Penguin:03/03/13 19:30 ID:KvEzr/4D
664 :かじゅ猫 :03/02/02 00:02 ID:9sKy/sNI
>>660のはなんなの???
どれだけって、LINUXでデバイス自体は読み込んでるから、
それを動かすドライバをWINのをエミュレートして動かすってなると
ただ、エミュレートすると、LINUX上で動いてるんじゃないから
パフォーマンス落ちるし、別ウィンドになるから、
ちゃんとLINUXで動くように、どのようにエミュレート機能を付け加えるか
考えてるところだけだよ。

それにしても〜難しい〜
507希望を胸に!の名無しさん:03/03/13 20:29 ID:ZZjvvgce
やっぱり、vine2.0をインストール中に

EXCEPTION OCCURRED

って表示され、終了してしまいます。
アドバイスください
508login:Penguin:03/03/13 21:31 ID:dZVBrghK
date コマンドで、出力に改行をいれないようするにはどうすればいいですか?

ちなみに、
$ date | sed s/\n//
は、だめですた。
509508:03/03/13 21:42 ID:dZVBrghK
>>508でつ。
すいません、自己解決しますた。
510login:Penguin:03/03/13 22:00 ID:MgWI9w2k
xmmsでmp3を再生できるようになったのですが
なんか音量小さいのですが、仕様ですか?
511login:Penguin:03/03/13 22:07 ID:9hvtrzMg
はい。
512login:Penguin:03/03/13 23:20 ID:DiwPDJ8D
>>509
自己解決したら解決方法かいとけ。
同じ悩みの人が見たときに助かる。
513名無しさん@Emacs:03/03/13 23:49 ID:T54MlvIp
GCCって最適化してコンパイルするとコンパイル速度上がりますか?
514login:Penguin:03/03/14 00:09 ID:U6oOwsZ4
>>513
いい加減しつこいな。前も来てただろ。
しかも散々最適化の意味間違ってるって諭してるのに聴く耳無し。何がしたい?
515login:Penguin:03/03/14 00:11 ID:EPU+21mq
リナックスは、プリンターやデジカメ等‥ドライバーソフトが対応
していないので使えない事が多いので使えないって本当ですか。
(これがクリアー出来れば使いたいのですが。)
516login:Penguin:03/03/14 00:21 ID:iausJE0l
プリンターはたいがい使える。
デジカメはつながらなくてもメモリー用のカードリーダーなら
つながるものもある。

どない?
517login:Penguin:03/03/14 00:25 ID:Zyfjv72q
>>515
最新のでなければどっちもつかえる。
ちなみに漏れのパナのデジカメはつかえない…
518login:Penguin:03/03/14 00:44 ID:K7CQGtBS
>>515 > していないので使えない事が多いので使えないって本当ですか。
煽り? マジレスすっと、
. メジャーで最新でないならわりと使える
. 新規購入なら実績あるの選べばいいので使える
googleとか駆使して、苦労したくなければ、実績の有るものを。貢献したけれ
ば、実績のないものを選んで下さい。

プリンタはエプソンコーワいって、ドライバがでてるのをかえ。ちゃんとフォ
トクオリティーでだせる。HPのもわりといける。まぁ、ぐぐれ。

デジカメの多くはつかえる。デジカメは多くはPC周辺機器メーカじゃないので、
標準ドライバで使えるように設計されてるのが多いみたい。usbストレージ か
ptpでつながる。ツールはgPhoto2つかえ。たいがいつながるから。
519login:Penguin:03/03/14 00:45 ID:K7CQGtBS
>>517
ご愁傷さまです。型番おしえてもらえます?
買う時に、人柱に敬意を示しつつ避けます。
520login:Penguin:03/03/14 01:50 ID:mdeN3w0j
>>519
プリンターはよくわからないので置いといて、デジカメの情報を提供です。
デジカメに付属のアプリケーションがWindows用だったら使えないのは当然なので、
結局はデジカメから写真が取り込めるかどうか、という問題だと思うのですが、
USB接続で取り込むデジカメの場合、 USBの規格が 大きくUSBマスストレージ と
それ以外の2つに分けられます。
それ以外の場合はそれ専用のドライバがいるので メーカーからドライバを提供して
もらう必要があるのですが、 USBマスストレージ対応ならばlinuxにusb-uhciという
ドライバがあり、RedHat8.0などの最近のディストリならば最初から入っていて
難なく使用することができます。
だから USBマスストレージ対応と書いてあるやつにしとけば ほぼ大丈夫だと思います。
ただしUSB2.0のやつはまだ対応ができていので気をつける必要ありです。
目印としては "Windows Me,2000ならばドライバをインストールせず使える"と
書いてあるものはUSB1.1の確率が非常に高いです。
521508:03/03/14 02:53 ID:FiKJY+o7
申し訳ないね。
勝手に自己解決しちゃって。
確かに>>512さんが言う通り、後の人のために書いておくべきだった。

私の場合は、perlでwgetに引数渡すとき日付が欲しかったので、
改行の出力されないdateコマンドがあるかなぁと思ったんだけど、
最終的には、そんな事はできないって事がわかったので、
$DATE=`date +%Y%m%d`;
$DATE=~s/\n//;
という方法で解決しますた。
522login:Penguin:03/03/14 07:08 ID:ZQH6mhmd
Debian スレで反応が無かったのでこちらにも書かせてください。

compact フレーバーを使ってインストールしようとしているのですが、
ネットワークの設定で DHCP を選択すると失敗してしまいます。
ISP は YBB です。
手動で設定すると繋がるので機器に問題は無いみたいです。
対処法を教えてください。
523login:Penguin:03/03/14 12:03 ID:vODmqpps
>>522
DHCPでもらえるアドレスをメモしておいて、
後から手動設定。
524login:Penguin:03/03/14 13:18 ID:G9la90fr
>>508
date|tr -d '\n'
525522:03/03/14 13:19 ID:ZQH6mhmd
>>523
ありがとうございます。やってみましたがうまく行きません。
wget: ftp.jp.debian.org: Host name lookup failure
と出てしまいます。

設定したのは /var/db/dhclient.leases を参考に、
fixed-addres と subnet-mask と domain-name-server の値をそれぞれ
IPアドレスとネットマスクとネームサーバに書き込みました。
ゲートウェイシステムとドメイン名は空白にしました。
何がおかしいのでしょうか。
526login:Penguin:03/03/14 15:07 ID:5kDs8SFO
dfするとパーティションhda2が100%で追加のパッケージインストできまっせん。
/homeのあるhda4は余裕があるんですが、再インストせずにパーティション切り直しできますか?
527初心者:03/03/14 15:36 ID:VTna0Xl5
linux8.0をインストールしましたが、GUIじゃなくてプロンプト
のままで、startxをやっても無理です。どうしたら、GUIに
なるの〜〜〜〜〜〜おしえてくれ
528523:03/03/14 15:37 ID:vODmqpps
>>525
ゲートウエイも入れましょう。
あとは、dhcpのクライアントを取り換えてみるとか。
529login:Penguin:03/03/14 15:37 ID:9MZJNoVb
>>526
parted とか
530名無しさん@Emacs:03/03/14 15:41 ID:j64VhGx6
>>527
> のままで、startxをやっても無理です。どうしたら、GUIに

言わゆる全角英数文字では認識されません。
531login:Penguin:03/03/14 15:42 ID:9MZJNoVb
>>527
XFree86 インストールした?

> linux8.0を
多分「RedHat Linux 8.0を」だよね?
532初心者:03/03/14 15:43 ID:VTna0Xl5
startx やってもむりです。なにをインストールすればGUIになるの?
533初心者:03/03/14 15:43 ID:VTna0Xl5
>>531そうです。
534初心者:03/03/14 15:44 ID:VTna0Xl5
どうやってインストールするの?そのXFreeってやつ
535login:Penguin:03/03/14 15:52 ID:9MZJNoVb
>>534
少し落ち着け。一行書き込み多すぎ。
どんなエラーが出るか先に書け。

エラーが出るならXの設定がおかしい可能性がある。

command not found だったら、そもそも X が入ってない。
536初心者:03/03/14 15:54 ID:VTna0Xl5
535それです。 では3枚目のCDにはいっているんですよね?
そのXFREEってやつ
537login:Penguin:03/03/14 16:05 ID:TsKHkI86
gimp起動時に出る クチシマクチブ? って何でつか?
538login:Penguin:03/03/14 17:59 ID:o2DkIX9f
linux用の仮想CD-ROMツール(daemon tools みたいなの)ってありますか?
539login:Penguin:03/03/14 18:06 ID:nPGQTOxg
>>538
mount -o loop cdimage.iso /yourmountpoint
540login:Penguin:03/03/14 18:06 ID:ZCsS0dvw
>>538
LinuxではCD-ROMをマウントして普通のディレクトリのように扱うので
そもそもそういう概念がない.
ISOイメージとかを焼かずに中身をみたいんなら「ISO マウント」でぐぐると吉.
541522:03/03/14 18:18 ID:ZQH6mhmd
>>528
たびたびありがとうございます。
ゲートウェイには何を入れたら良いのでしょう。
とりあえず routers 始め dhclient.leases にあるアドレス
全部試してみましたが繋がりませんでした。

クライアント入れ替えは私の力では問題の切り分けが混乱しそうなので
避けたいです。debian は dhclient-2.2.x なるものを使っているよう
なのですが、他のクライアントをインストールディスクに使用している
ディストリビューションをご存知でしたら紹介願えないでしょうか。
542login:Penguin:03/03/14 18:24 ID:u0kDr5ig
>>541
Debian なら他にも
pump とか dhcpcd とか udhcpc とかあるじゃん。
apt でさくっと。
543538:03/03/14 18:42 ID:o2DkIX9f
>>539,540
ありがとうございまつ
544login:Penguin:03/03/14 19:10 ID:5kDs8SFO
GNU Partedでhda3を削ってhda1を増やせますか?
パーティションの先頭位置を変更できない、となってますが・・・
物理的にはhda4>1>2>3の順でHDD切ってます。
use
hda1 100% /
hda2 swap
hda3 1% /home
hda4 73% /win
545login:Penguin:03/03/14 19:19 ID:3yxL65OT
>>544
別のパーティションに/usrでもうつせや。
546login:Penguin:03/03/14 20:09 ID:5kDs8SFO
>>545
hda3を分割してそこに/usrを作ってコピーするということですか?
タコですいません
547login:Penguin:03/03/14 20:39 ID:HwIzmkXr
>>546
基本区画は4つしか作れないから分割以前の問題かと思うんだけど?
その場合/homeをいったんバックアップとって削除。
hda3に/usrをtarか何かで移す。/usr/homeを作って/homeを書き戻して
/etc/fstabの編集ってのでいいんでないの?

あ、やり方は自分でしらべてねー。
548546:03/03/14 21:13 ID:5kDs8SFO
>>547
おれにはややこし杉です
549login:Penguin:03/03/14 21:28 ID:GU3FvGUG
Redhat8です。
セキュリティのレベルを変更したいのですが、
いくら変更をかけても反映されず「高、デフォルト」に戻ってしまいます。
どうしたら、変更できるようになるのでしょうか。

アップデートはすべて終わっています。
550login:Penguin:03/03/14 21:43 ID:GQIkl2pV
>>549
その程度の事すらできない奴が、セキュリティレベルを「高」以外に設定
するのは望ましくないため、あえてできないようにされています。
基礎知識を身につけてから、セキュリティレベルを変更してください。
551login:Penguin:03/03/14 22:02 ID:HwIzmkXr
>>548
何がややこしいのか書いてくれないとこっちもどうしようも無いんだけど?
ってか、理解する意欲はありますか?man tarぐらいしたの?

まぁいいや。
HDDの基本領域が4つまでというのが理解できないのか。
UNIXのディレクトリ構造の意味、マウントの概念が分からないのか。
tarのオプションが分からないのか。/etc/fstabのことが分からないのか
きちんと書いてくださいな。

まーったく、分からないっていうのなら再インストールして/(ルート)パーティション
を多めに切りなおすか、それがいやならあきらめるか、勉強してください。

552login:Penguin:03/03/14 22:32 ID:hVj1vVo8
konquerorでの日本語入力の仕方を教えて下さい。
Shift+Spaceを押してもkinput2の[ あ ]が出て来ません。

ktermからviで日本語のファイルを書いて保存して
それをkonquerorで開いてコピーするという方法で
一応出来ましたが、非常に面倒臭いです。
553546:03/03/14 22:32 ID:5kDs8SFO
>>551
すみません。
最後の/etc/fstabのことです。
これまで/home だったのが/usr/homeになるわけで、そうするといろんなアプリが
/homeを参照するときに見つかりませんエラーとかでそうで、ディレクトリ構造を
いじるなんて高級すぎると思ったんです。
554login:Penguin:03/03/14 22:50 ID:HwIzmkXr
>>553
# ln -s /usr/home /home で解決しないか?
それかホームディレクトリの指定は/etc/passwdでされてるよ。
555546:03/03/14 22:56 ID:5kDs8SFO
>>554
ありがとうございます。シンボリックリンクですね。それでは/etc/fstabの編集とは何をするのですか?
556login:Penguin:03/03/14 23:05 ID:HwIzmkXr
>>555
fstabが何を指定しているものか分かってる?

つーか、本当に/homeだけバックアップとって再インストールの方が
楽ではやくないか?
557login:Penguin:03/03/14 23:11 ID:ttjm7xDB
バックアップ取って、パーティション切り直し、再インストール
の方が楽だと思うね。確かに。
あえて変則的なディレクトリ構成にすることもないでしょう。
558546:03/03/14 23:24 ID:5kDs8SFO
>>556
分かってないす。手元のLinux ハンドブック見ても見つからんし。ぐぐってもすぐには理解できません。
なんか結局再インストですかねぇ。
559546:03/03/15 01:35 ID:JnbBitTB
自己レスです。結局GNU parted使ったらけっこう簡単にリサイズできました。
560login:Penguin:03/03/15 01:52 ID:Aj0otBXq
御手製ブラウザ(2ch用)作りたいんだけど、ブラウザって基本的に
プログラムの骨組みってどんなもんなんですか?難易度はどんなもんですか?
561login:Penguin:03/03/15 01:54 ID:nfxg8AoW
mozilla糞重いんすけど、皆さんブラウザはどうしてるんですか?
テキストブラウザもいいけど、画像見れるやつでは。
最低メモリ128Mって何やねん。俺の今使ってるPCと同じじゃんか。
562login:Penguin:03/03/15 02:01 ID:H1ypVn/n
konqueror
563login:Penguin:03/03/15 02:08 ID:ISsuHDPL
>>561
リソースを消費しない、という点では frame buffer で w3m を使う
のがいいんではなかろうか。
564login:Penguin:03/03/15 02:18 ID:bU3iXsng
>>560
出発地点として、ここなんてどうだろうか?
http://www-cms.phys.s.u-tokyo.ac.jp/~naoki/CIPINTRO/CCGI/pbrowser.html

あとは、HTMLの文法を解釈する仕組みと表示の部分かな。最低限必要なのは。
文章を解釈する単体のライブラリって何かいいのあったっけ?

>>561
オレはMozillaとw3mを使い分けてる。
ちょこっと使いたいときなんかにとってもいいよ、w3mって。
あと、軽いといえばoperaかな。
565login:Penguin:03/03/15 02:29 ID:Aj0otBXq
>>560
よさそうな情報でつね。出発点になるみたい。どもありが
566565:03/03/15 02:30 ID:Aj0otBXq
567login:Penguin:03/03/15 02:53 ID:HwPzQi4e
mencoder初体験でdvd->mpeg4にしてるんだけど、
8時間くらい経った今も終わってません。
どのくらいかかるもん?
athlonxp1700+でDVD-ROMは2倍速。
$mencoder -dvd 2 -ovc lavc -lavcopts vcodec=mpeg4:vpass=1 -oac copy -o movie.avi
568login:Penguin:03/03/15 03:40 ID:HHCzTAPM
astec-xを使ってredhat8.0へ接続したいんですが、
色々試しても、xdmcp fatal error:Manager unwilling Host unwilling
としか出ません。
とりあえず、ttp://www.astec.co.jp/products/ASTECX/FAQ/faq.html
と、ttp://www.zdnet.co.jp/help/tips/linux/l0382.html
は試して確認しました。
iptables、tcp wrapperもすべて開けてみました。
どなたかアドバイスをお願いいたします・・・
569助けて君:03/03/15 04:04 ID:2JL3c9Hi
win2000とリナックス7をマルチブートしていたんです。
で、リナックスを削除しました。
方法はフォーマットしました。
そしたらOSの選択画面が残っていて困ってます。
削除したいので教えてください。お願いします。
570login:Penguin:03/03/15 04:09 ID:6Dgf9qd/
>>568
http://pstl.linux.ccfne.ns.ca/download/plcda/trouguid/lts_tsguide.html
の 2.3ではない?

あと メニュー -> システム設定 -> ログイン画面
で XDMCPを有効にするっていうのをはずすとか。
571login:Penguin:03/03/15 04:11 ID:HwPzQi4e
572login:Penguin:03/03/15 04:11 ID:6Dgf9qd/
>>569
ディスクのMBR(マスターブートレコード)という領域にOS選択のプログラム
が残っています。
このスレッドを辿ってみると それの消し方を探すことができると思いますが、
一般的な解は他のOSをインストールしてMBRを上書きすることだと
誰かが言っていた気がします。
573login:Penguin:03/03/15 04:13 ID:4svXmOs+
>>569
dd bs=435 count=1 if=/dev/zero of=/dev/hda
574助けて君:03/03/15 05:00 ID:2JL3c9Hi
ありがとう。
やってみます。
575助けて君:03/03/15 05:18 ID:2JL3c9Hi
すみません。
回復コンソール以外でやり方教えていただけませんか?
回復コンソールはできなかったです。
576login:Penguin:03/03/15 05:30 ID:AkVsm2+n
>>561
>mozilla糞重いんすけど、皆さんブラウザはどうしてるんですか?
メイン -> Netscape Communicator 4.8(安定化パッチ済)
見れない時 -> w3m
それでも見れない時 -> Mozilla

モジラはあくまで fallback。糞重くて常用はツラい。
577助けて君:03/03/15 05:37 ID:2JL3c9Hi
リナックスつかったら?
モジラは異常に重いよ。
578助けて君:03/03/15 05:37 ID:2JL3c9Hi
オペラでした。
579login:Penguin:03/03/15 08:58 ID:a3iGYUoT
>>552
遅レスだが、qtconfig で Interface -> XIM Input Style を Over The Spot にすると吉。多分。
580クリ:03/03/15 09:18 ID:znhYUr7I
現在ノートPC BIBLO MG12CMPにVine Linux 2.6をインストールしようとしています。
本当にLinux初心者です。学校で必要なのでがんばっています。WinXPとLinuxの
デュアルブートにしたいです。取り合えずLinuxのインストールCD(サイトから取ったもの)
をセットしてCD BOOTして次のように出ます。
Loading initrd.img...................
Loading vmlinuz..................... ready.
Uncompressing Linux... Ok, booting the kernel.
ここからまったく進みません。他のPCでVMware Workstationで
インストールしたときは上記の後に英語がたくさんバーっと
出たのですが・・・。どなたか教えて下さい。お願いします。
581login:Penguin:03/03/15 09:20 ID:uzS2p9cS
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1047317632/
ここの1の動画にゾクゾクきた。
582login:Penguin:03/03/15 11:14 ID:Qi/ORoZF
>>579
教えて頂いた通り試してみようとしましたが
バージョンが古いのかqtconfigというのがありませんでした。

とりあえず別の手段で入力することはできるので、この方法はあきらめます。
ありがとうございました。
583login:Penguin:03/03/15 11:17 ID:JEvEHTOb
RedHatのインスコに失敗してwindousを
再インスコしたいんです。
LINUXのFDISKで領域を削除したあと
DOSのFDISKで領域作成しても、反映されず
FDISK /MBRでもマスターブートレコード
は更新されていませんと出ます。
MBRにLILOをインスコしたのが原因でしょうか。
584login:Penguin:03/03/15 11:37 ID:baw/yNp+
Sylpheedでメール受信しようとすると、
「メールの取得中にエラーが発生しました」認証失敗
アカウントの設定、何度も確認したし間違ってないはずなんだけどな
なーんか同じようなエラーの報告をしてた人をここで見掛けた気がする
そのスレだったかは忘れましたが
結構よくあるエラーなんでしょうか?
でも検索してもそれらしいの見つからんのです
誰ぞ直し方教えてタモレ
585login:Penguin:03/03/15 12:09 ID:a3iGYUoT
>>584
サーバ側でちゃんと認証に対応してないとAPOPやらSMTP認証とかは意味ねーべ。
実際、俺の使ってるプロバイダは対応してないので使うと蹴られる。
「メールの取得中にエラーが発生しました」というのはそのまんま。
何が原因なのかはしらんけど。
つーかまずはログ見なよ。
少なくとも俺には今の情報じゃ何が原因か分からん。
586584:03/03/15 12:21 ID:baw/yNp+
プロバイダによってはSylpheedに対応していないところもあるんすか?
そーいやウチのプロバイダはLinuxに対応してないとか言ってました
でもMozilla付属のメーラは使えるんすよね、うーん

以下、sylpheed.logのコピペです

message: POP3サーバ: "プロバイダのPOPサーバ" に接続中...
POP3< +OK InterMail POP3 server ready.
POP3> USER ユーザID
POP3< +OK please send PASS command
POP3> PASS ********
POP3< -ERR invalid user name or password.
*** warning: 認証中にエラーが発生しました
message: POP3サーバ: "プロバイダのPOPサーバ" に接続中...
POP3< +OK InterMail POP3 server ready.
POP3> USER "ユーザID"
POP3< +OK please send PASS command
POP3> PASS ********
POP3< -ERR invalid user name or password.
*** warning: 認証中にエラーが発生しました

pass、プロバイダから送られてきたメール用パスを、
まちがいなく打ち込んであるんだけど・・・
587login:Penguin:03/03/15 12:35 ID:a3iGYUoT
>>586
いや、メールエージェントの種類は関係ない。(変態的な事してなければだけど)
機能の問題。

見たところ
>invalid user name or password
らしいから、俺には分かんないや。
自分のじゃねーし。
pppユーザー名とpopユーザー名を勘違いしてるとか?
588login:Penguin:03/03/15 12:37 ID:j3wxJU8g
確か、昔のsylpheedはパスワードに " が入ってるとダメ
だった気がする 今は知らない。
589login:Penguin:03/03/15 12:42 ID:viEXVwHT
/var/www/cgi-bin/ 配下で、perlもhtmlなども動かしたいのですが、

どう設定すればいいんでしょうか?
590584:03/03/15 13:08 ID:baw/yNp+
何度もスレ占拠して申し訳ないす

ユーザIDの所を、プロバイダから送られてきたユーザIDから、メアドに書き換えてみました
それで一度受信ボタン押してみると、おお、エラーのダイアログが出ない
次に自分宛にテストメールを作成、送信
「メッセージを送信控に保存できません」のエラーダイアログ
受信試すと、「メールの取得中にエラーが発生しました」
以下、長いけどログです
「改行が多過ぎます!」って言われたので、内容は次レス
591584:03/03/15 13:09 ID:baw/yNp+
SMTP< 220 mps3.***.or.jp ESMTP server ready Sat, 15 Mar 2003 12:49:00 +0900
SMTP> HELO ***
SMTP< 250 mps3.***.or.jp
SMTP> MAIL FROM: <"自分のメアド">
SMTP< 250 Sender <"自分のメアド"> Ok
SMTP> RCPT TO: <"自分のメアド">
SMTP< 250 Recipient <"自分のメアド"> Ok
SMTP> DATA
SMTP< 354 Ok Send data ending with <CRLF>.<CRLF>
SMTP> . (EOM)
SMTP< 250 Message received: 20030315034900.ONHN22285.mps3.***.or.jp@***
SMTP> QUIT
SMTP< 221 mps3.***.or.jp ESMTP server closing connection
message: POP3サーバ: "POPサーバ" に接続中...
POP3< +OK InterMail POP3 server ready.
POP3> USER "自分のメアド"
POP3< +OK please send PASS command
POP3> PASS ********
POP3< +OK "自分のメアド" is welcome here
POP3> STAT
POP3< +OK 1 716
POP3> UIDL
POP3< +OK 1 messages
POP3> LIST
POP3< +OK 1 messages
POP3> RETR 1
POP3< +OK 716 octets

エラー(-ERR)の文字は今回は見当たらんのだけど、おかしい・・・
592login:Penguin:03/03/15 13:49 ID:9jtG1sQ9
>>591
送るまでは出来てるっぽいね。
で、ちゃんと受信も出来てる様に見えるのだが…
popにサヨナラ言ってないのが気になるけど。
593login:Penguin:03/03/15 14:59 ID:un8T0Pfe
質問場所が違ったらごめんなさい。

linuxからlinuxへftpでファイル転送がしたいのですが、ディレクトリごと
転送する方法はないでしょうか?
594login:Penguin:03/03/15 15:10 ID:t00+AcB7
すみません。
GNU/linuxというOSの構成物(という表現が正しいかどうかわからないのですが)は、
カーネル(Linux)+標準cライブラリ(glibc)

だけでよいのでしょうか?
他のライブラリもosの一部にあたるのでしょうか?

ご教授いただけると幸いです
595login:Penguin:03/03/15 15:16 ID:m8mfArfx
>>593
ディレクトリごとっつーか再帰的に一個一個やるもんじゃねーの?
適当なツール使えば自動でやってくれると思うけど。

>>594
宿題?
596login:Penguin:03/03/15 15:26 ID:t00+AcB7
>>595
ええ、会社の上司からの宿題です(^^;
当方、ど文系なのでよくわからなくて・・・・・・。
Webであちこちあたってみて、大体のところはわかったのですが、
ここでひっかかってます。

GNU/LinuxというOSは、
「カーネル部分はGPL準拠であり、
 ライブラリ部分はLGPL準拠である。」
と言い切ってよいのか?という点がポイントなんです。

glibc以外のライブラリの中には、GPL準拠のものもあるので・・・。

597login:Penguin:03/03/15 17:17 ID:dPQHuBtw
>>586
「対応してない」ってのは必ずしも「使えない」という意味でなく、
Windows関連ソフトウェアの説明をプロバイダのサポートに問い合わせ
してくるような香具師のPC-UNIXユーザ版に対応するのが非常にウザいから
そう説明する可能性はあります。
598login:Penguin:03/03/15 17:24 ID:aJVMJUi8
各ディストリビューションのリリースバージョンと、
使ってる kernel とか libc のバージョンをまとめた
表のようなものってどっかに落ちてないでしょうか?
599 :03/03/15 17:51 ID:0cHPKPhJ
>>594
他にもいろいろプログラム必要でつ。lsだっているだろし、initやら
loginやらもいるでしょう。でもなんで知りたいのでつか?
600login:Penguin:03/03/15 17:51 ID:Hsbu03Se
>>599
それらはOSなのか?
601login:Penguin:03/03/15 17:57 ID:Zb7+Zp1K
599の知識<<594がこれまで得た知識の悪寒…
602login:Penguin:03/03/15 18:06 ID:0cHPKPhJ
>>600
うーん。そうでつね。でもある程度つかえるシステムとして考えると
そのへんもふくめていいんじゃないかと思いました。
>>601
だったらなんだってんでそか?
603login:Penguin:03/03/15 18:36 ID:Hsbu03Se
>>602
しゃべんな。
604602:03/03/15 18:50 ID:dRw6EyXG
>>603
だったらなんだってんでそか?
I want to hear your answer.
605login:Penguin:03/03/15 18:56 ID:Hsbu03Se
>>604
コマンド
606602:03/03/15 18:57 ID:dRw6EyXG
>>605
thanks anyway. tired up.
607login:Penguin:03/03/15 18:59 ID:frrZ4vji
マジで初心者です。
プログラムもリナックスも、マジで初心者です。
そこで相談です。
昨日、Red Hat Linux 8.0のインスコに成功しましたが、
プログラムのコンパイル方法って、リナックスの場合、どうするのですか?
エディタに書いて、シェルでコンパイルするのですか?
具体的にどうすればいいか分からず途方にくれています。
親切な方、教えてください。
608login:Penguin :03/03/15 19:02 ID:kdRClORj
作成したプログラムを、hoge.cという名前で保存し、
gcc hoge.c とやる。
./a.outで実行出来る。
609login:Penguin:03/03/15 19:04 ID:ihiWt4wW
>>598
Distro Watchとか。
でも久しぶりに見に行ったら何故か消えてるけど…

http://www.distrowatch.com/
610login:Penguin:03/03/15 19:09 ID:frrZ4vji
>>608
ありがとです。
gccって、GNU C Compilerのことですね。
やってみます。
611login:Penguin:03/03/15 19:29 ID:Tx6j205X
gcc ... 「GNU コンパイラ集」(GNU Compiler Collection)
612login:Penguin:03/03/15 19:36 ID:nzpsL4hj
>>610
元々はその意味。今は>>611

ところで
GNU/Linuxって言ったら、Linux kernel + GNU tools って思ってたんだけど
違うのかな?ライブラリしか含まれないの?

まぁ「GNU/LinuxというOS」ってことなら、tool類は入んないんだろうけど
613login:Penguin:03/03/15 20:06 ID:UDLy+2vX
>>612
GNU ツール群、かなぁ。
http://www.hotwired.co.jp/matrix/9709/2_7.html
http://www.gnu.org/gnu/linux-and-gnu.ja.html

FSF/rms としては
今まで GNU ツール群で完成を目指してきた
Unix-like な GNU system が
Linux kernel で完成した、
ということにしたいのでないかな。
614login:Penguin:03/03/15 20:07 ID:MNAUt6Z7
今日、初めてVine Linux2.5をインストールしたのですが、
ログインできません。
設定した名前を片っ端からいれましたが、どれも認識されません
でした。
分かる方、よろしければ教えて下さい。
お願いします。
615login:Penguin:03/03/15 20:09 ID:UDLy+2vX
>>614
root はどうよ。
616login:Penguin:03/03/15 20:12 ID:wwCS2WAp
cdrecord を IDE のドライブで使うには、起動時にカーネルにパラメータを渡
してたように思うんですが、どんなパラメータでしたでしょうか?
617login:Penguin:03/03/15 20:16 ID:+6JiELaw
gnome1からgnome2にしたら日本語が表示できなくなってしまいました。
日本語であるべき文字は四角の中に16進のコードが表示されてしまっています。
どうすれば直りますか?
618login:Penguin:03/03/15 20:21 ID:10EcE+CC
>>594
"OS"が、どこまで含むかは、わりと「いったもんがち」なところがあります。
例えばMicrosoftは、IEがOSに含まれ JavaVMはOSに含まれないと主張するのですし。

で、一般的に"GNU/Linuxシステム"とか呼ばれるものは、「カーネル+libc」よ
り、もっといっぱい含むみたいね。少なくともそれ以外に、
. 基本的なコマンド(textutils, fileutils)
. カーネルにべったりなもの(util-linux)
. 伝統的にコンパイラ(gcc,binutils) (というか、これもカーネルべったり)
は含むと思うよ。異論あるひともいるとおもうけおど。

で、ライセンスに着目するなら、
生粋のGNU/Linuxシステムは当然GPL(一部ライブラリがLGPL)準拠だろう。
619login:Penguin:03/03/15 20:22 ID:nzpsL4hj
>>613
あぁ読んだら余計わかんなくなってきた。
まぁGNU/Linux なんて呼び方がそもそも腐ってんのかも。

>>616
hd*=ide-scsi
詳しくはcdrecord scsi エミュレーションとかでぐぐってみるといいかも。
620login:Penguin:03/03/15 20:22 ID:10EcE+CC
>>593
wget, ncftp, lftp あたりでやればいいと思う。
621login:Penguin:03/03/15 20:57 ID:Miw7N9Gp
>>593
scp とか rsync+ssh とかを使えば?

>>584
ユーザー名@プロバイダ名 を入力する必要があるとか、そんな落ちはない?

>>594
WinやMacOSと同レベルでOSというなら、対応するのはRed HatやDebianなどの
ディストリビューションでしょう。
622login:Penguin:03/03/15 20:57 ID:ZQTSFhJG
POP対応のbiffってありませんか。
シンプルなヤツがいーです。
コマンドラインでもいーです。
ヘンなキャラとかついてるのはヤです。
今メール来てるかなー?と
ちょいっとチェックして、来てたらメーラ上げる、みたいな。
623login:Penguin:03/03/15 21:27 ID:4a71rBcU
WindowsのJupiter5みたいに、hotmailとかのWebメールをpop/SMTP対応メーラで
扱えるようにするツールありませんでしょうか?
受信だけで充分なんですが・・・・
624名無しさん@Emacs:03/03/15 21:53 ID:l9jQ20Bi
Ctrl+Alt+F?で仮想コンソールを切り替えようとしたりするときや、
たまにログアウトしたあとログイン画面に戻る前に
ハングアップしてしまうのですが、
それはどこをチェックすればいいのでしょうか。

ディスプレイの信号もきてないし
キーボードのcapsやnumロックつかないし、
pingも通らないほどハングしてしまうんです。
625login:Penguin:03/03/15 21:55 ID:10EcE+CC
>>622
コマンドライン"でも" とか へんなキャラとか いうとこみるとbiffでなくxbiffのこと?
xqbiff とか xyuubin+popパッチ とか xpbiff+popパッチとか。
# xbiff + popパッチって みつけきらんかった。

でも、fetchmail にしちゃうってもありだとおもう。
626login:Penguin:03/03/15 21:58 ID:10EcE+CC
>>624
自分の妄想癖のせいかもしれないけど....。 ひょっとして Xのこといってます?
だったら、あたらしいドライバをみてみるか、オプションどうにかするとか。
まず、googleかもしれん。
627624:03/03/15 22:12 ID:l9jQ20Bi
>>626
Xが固まっているのかどうだかわからないんです。
何の操作も不能になってしまうもんで。(×ping,キーボード,モニタ)
とりあえず、X関係でgoogleってみます。ありがとうございました。
628login;Penguin:03/03/15 22:35 ID:nhKtM1ou
携帯電話で通信ってできるものなのでしょうか?
629login:Penguin:03/03/15 22:40 ID:10EcE+CC
>>628
PCMCIAのタイプは多くはいけるみたい。ただのシリアルに見えるから。
USBのは、一部にいける機種もあるけど、わりとだめみたい。
630622:03/03/15 22:41 ID:ZQTSFhJG
>>625
そーですねー、どっちでもいーです。xbiffでもbiffでも。
とにかくお手軽に、POPサーバにメールがあることをチェックする
方法であれば。極端なこといえばbiffじゃなくてもいーのかも
しれないけどよくわかんない。
631login:Penguin:03/03/15 23:10 ID:UDLy+2vX
>>596
> GNU/LinuxというOSは、
> 「カーネル部分はGPL準拠であり、
>  ライブラリ部分はLGPL準拠である。」
> と言い切ってよいのか?という点がポイントなんです。
カーネルは Linux だから GPL でいい。
ライブラリ部分っつーのは何を指すんだろう。
glibc 以外のも含むの?
632login:Penguin:03/03/15 23:15 ID:UDLy+2vX
>>619
> まぁGNU/Linux なんて呼び方がそもそも腐ってんのかも。
だね。
ぶっちゃけ、そんな呼び方使ってんのは
FSF (とその賛同者) だけだし。

>>594 は FSF 批判をブチ上げてみる、ってのはどうよ。

>>631
すまん、ちょっとボケたレス書いちまった。
633仕様書無くしさん:03/03/15 23:41 ID:ti+Jyvi6
rpmで、 popt-1.5* というものがありますが、
これはどういうプログラムであるかを調べてみたいと思いgoogleで
検索してみたのですが、
ttp://l5web.laser5.co.jp/rpm2html/6.2/updates/security/popt-1.5-9.6xLL1.i386.html
これのように、rpmそのものの紹介のページしかヒットしませんでした。
どなたか、調べるためのキーワードをお願いします。
634login:Penguin:03/03/15 23:43 ID:10EcE+CC
>>633
man popt じゃないのか?
635login:Penguin:03/03/15 23:44 ID:vjwnIudb
freshmeatに当たってみるとちょっとした説明があったりします。
ttp://freshmeat.net/projects/popt/?topic_id=809
636login:Penguin:03/03/15 23:44 ID:vjwnIudb
>>634
( ´∀`)それが正解。
637login:Penguin:03/03/15 23:51 ID:WoUrb9L7
RedHat8を使ってますが、突然GUIでLogon画面の
起動ができなくなりました。CUIでLoginはできます。

それ以前にしたことといえば、Telnetの有効化、Sambaの
設定、GameServerのInstallくらいです。

GUIで再びLogonできるようにするにはどうすればよいのでしょうか?
638仕様書無くしさん:03/03/15 23:53 ID:ti+Jyvi6
調べるならmanか、、、、
忘れてしまうんだよなぁ。。w
639仕様書無くしさん:03/03/15 23:55 ID:ti+Jyvi6
あ、お礼いい忘れてた。サンクスコ
640login:Penguin:03/03/16 00:33 ID:7+/WxORk
うちのVine2.5で10MBくらいのファイルをsambaでやりとりすると
ifconfigでRXerrorが発生します。
Pingかけててもerror記録されないのですが。。。
サーバ、クライアントともにカニです。
641login:Penguin:03/03/16 00:49 ID:f/C3d0Fm
mozillaでインタネットにつなごうとしているのですが、
うまくいきません。
yahooBBなのでNICはDHCPにして、ルータハブ経由にしていますが、
ページが見つからないとメッセージが出ます。
ルータまでは設定とかできるのですが(pngも通る)、
他に設定があるのでしょうか?
642login:Penguin:03/03/16 01:15 ID:aKLQKSjP
>>640
どのくらい発生するの?
/var/log/message に変なモノが出てきてるのであれば、買い換えた方がいいぞ。
643640:03/03/16 01:18 ID:7+/WxORk
>>642
ファイルのやりとりで必ず発生しますです。。。
/var/log/messageに変なものは無かったです
644login:Penguin:03/03/16 02:30 ID:lcdfq4hI
>>643
(642ではないが)や、だから、「どのくらい」発生するんですかね。
ちょっとなら無視。っていうか原理的に0にするのが無理な部分もある。
645login:Penguin:03/03/16 02:38 ID:/B74NEw9
>>619
さんきゅ
646login:Penguin:03/03/16 02:48 ID:nxJY3aQ2
PowerPC用のlinuxでwineって動くんでしょうか。
調べたんだけれどあまり書いてなくて。
だれかおちえてください。
647login:Penguin:03/03/16 02:51 ID:pDfcfafZ
>641
おいらもBBだけどRH8でなんにもせんでも勝手につながったぞ
おでも蟹チップだけどねそんかわり、rootの名前もほっといたら
root@yb12345678rootってかんじでみっともなくなってしまった罠(笑)
ifconfigしてみた?
648login:Penguin:03/03/16 07:44 ID:Xb0jBZzZ
>646

あなたが調査してみて、ここで報告してください。
649login:Penguin:03/03/16 07:45 ID:Xb0jBZzZ
ミスった。
がたがた言う前にインストールしてみたらどうだ? ってこと。
650login:Penguin:03/03/16 12:37 ID:vP1NaXxO
>>646
むり。
理由を知りたければ調べれ。
651login:Penguin:03/03/16 12:54 ID:512sdozi
mlterm では $LS_OPTIONS は読み込んでくれないのでしょうか?
UTF-8対応のターミナルを使いたくてインストールしたんですが
ファイル毎に色づけされるのに慣れてしまっているので
モノクロ表示が馴染めません。
652login:Penguin:03/03/16 13:11 ID:LjW1l73W
gnomeトリスは↑で回転できますが、左回転用と右回転用それぞれ
のキーはないのですか?
653568:03/03/16 13:25 ID:D+22mV5Y
>570
ありがとうございました。
無事接続できました。
もう一つ質問なのですが、ディスプレイやマウスを接続していない状態で
起動したホストにはastec-x等で接続はできないのでしょうか?
654login:Penguin:03/03/16 14:32 ID:shlNBiU/
astec-xは使っていないが、vncでwin2kマシンにXを表示し使っている。
655login:Penguin:03/03/16 15:57 ID:xO+LGoxB
tripwireのパスフレーズ忘れたYoヽ(`Д´)ノウワァァァン
656login:Penguin:03/03/16 16:08 ID:aKLQKSjP
ASTEC X って、過去のバージョンのバイナリを手に入れてしまえば、
しばらくはタダだよな?(w
657login:Penguin:03/03/16 17:01 ID:EjHRe15u
すんません。apacheのwebサーバーにブラウザでシンボリックリンクにアクセスしても404 not foundと
表示されてしまうのですが、ターミナルでls-lするとちゃんとリンクファイルがあります。
httpd.confのOptionsではFollowSymLInksと設定されているようですがなぜ404エラーに
なってしまうのでしょうか?他の実体ファイルはちゃんとアクセスできます。
また、シンボリックリンク先は/home/httpd/html以下のディレクトリ内に存在します。
658login:Penguin:03/03/16 17:30 ID:MzdgBSu6
ゾンビ状態になってしまったプロセスをkillするには
どうしたらよいのでしょうか。kill -9でも死なないので、、、
初心者ですんません
659login:Penguin:03/03/16 17:59 ID:VHTjF4Iy
javaが使えません
どうすればよいのでしょう?
660スクリプト勉強中:03/03/16 18:12 ID:8cZ8WLK5
/bin/shとかのスクリプトで、MS-DOSのバッチファイルのecho onに相当するものは
ないんでしょうか?

#!/bin/sh
cp $1 $2

というスクリプトを実行すると画面になにも表示されないままcpが実行されます。
MS-DOSのバッチファイルみたいにecho onしようとしたら、いちいち echo "cp $1 $2"とかやらんとダメっすか?
みなさん、どうされてるんでしょうか?
661login:Penguin:03/03/16 18:20 ID:9Nkr84ZD
>>657
> httpd.confのOptionsではFollowSymLInksと設定されているようですが
ちゃんとそのディレクトリの Options で設定されてる?

>>659
まずは答えてもらえる質問のしかたから学びましょう。
662login:Penguin:03/03/16 18:21 ID:9Nkr84ZD
>>660
man sh
663スクリプト勉強中:03/03/16 18:58 ID:8cZ8WLK5
>662

man shしました。sh -vでソース行が表示されることがわかりました。
さらに sh -xとすると評価した式が表示されました。
勉強になります。ありがとうございました。

しかし、シェルスクリプト内で任意にecho on/off するやりかたがわかりません。
exec cp $1 $2 でもダメですし、うーん。


664login:Penguin:03/03/16 19:06 ID:ajR2RkmI
>>663
man sh
って、再度いうのは酷か。set コマンドの説明を読むのです。
set -x とか set +x とかするわけ。

665スクリプト勉強中:03/03/16 19:31 ID:8cZ8WLK5
>>664
再々のアドバイスありがとうございます。
set -x がecho onに相当し、set +xがecho offに相当することがわかりました。
で、man shしてset コマンドの説明を読んだのですが、さっぱりです。

どうやら日本語から勉強しなおすする必要があるようです> 私(;_;)
ともあれ、おかげさまでなんとかなりました。
ありがとうございます。
666login:Penguin:03/03/16 19:46 ID:lampU02F
Linuxインストールした後にパーティションを変えることってできますか?

再インスト覚悟で試そうかと思ったんですが、苦労してもろもろ設定したので
できることなら、やりたくなくて。
667login:Penguin:03/03/16 19:47 ID:yVp57YXN
1 名前:未来人 投稿日:03/03/16 18:38 ID:6xjzUOeH
今、試験的に2008年、2ちゃんねるUNIX板で開発された『タイムアクセス』を使って
2003年3月16日の「2ちゃんねる」に書き込んでいます。


2008年から(´∀` )オマエモナー
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/ymag/1047479574/
668login:Penguin:03/03/16 20:03 ID:6JMXkyny
>>666
いじりたい部分が/や/boot以外なら、どっかにデータを避難させた後で
# telinit 1
# fisk /dev/hda
が簡単。
669login:Penguin:03/03/16 20:18 ID:ajR2RkmI
>>666
parted つかってみては?
670login:Penguin:03/03/16 20:58 ID:9Nkr84ZD
>>666
バックアップ取る→パーティション切り直し→リストア
が基本だな。
671名無しさん@Emacs:03/03/16 21:29 ID:/Wzf/3DO
>>658
$ps axf
親が生きてるなら殺しましょう。
親がいない場合は再起動するしか無いと思います。
672login:Penguin:03/03/16 23:11 ID:nxJY3aQ2
>>658
$kill -KILL ....
なんてのはどうでしょうか。
673login:Penguin:03/03/16 23:15 ID:ajR2RkmI
>>672
無意味
674login:Penguin:03/03/16 23:48 ID:xveHEBCK
>>672
ゾンビとは
プロセスが死んだあとに、そのプロセスの情報を親に引き取って
もらう前の状態。プロセスとしては死んだ後で、情報だけが残っている。

だから、いくら該当の(ゾンビの)プロセスにシグナルを送ってもムダ

親がスムーズに引き取ってくれるなら、ゾンビもすぐ消えてくれるのだが
そうでない場合(それでいてゾンビにどうしてもすぐ消えてほしい場合)
には親もろとも殺すしかない。

なお、ゾンビプロセスはCPUパワーを食うわけでないので、プロセス数が
OSの上限に近いなどシビアな状態でない限りは生かしておいても無害
675login:Penguin:03/03/16 23:58 ID:nxJY3aQ2
>>674
あなたの踏み込んだ理解、わかりやすい解説に感動した。
676login:Penguin:03/03/17 00:07 ID:h5R/6c/p
age
677658:03/03/17 00:27 ID:4k6lqwph
ゾンビプロセスに関して質問させていただいたものです。
皆様、本当に丁寧な対応有難うございました。
勉強になりました。
この場を借りて御礼申し上げます。
678login:Penguin:03/03/17 01:18 ID:oOaEL3zz
今日navi2ch-1.6.1をインストールすました
なかなかの良くできてるもんだと感心しました、しかしスレッドの数が今の2チャンネルにくらべて少ないんですは、設定ファイルの名前と変更のしかた知ってる人がいますたら教えてくらさい。
679login:Penguin:03/03/17 01:30 ID:h5R/6c/p
ネタか。
680:03/03/17 01:46 ID:WbAGcZlV
おまいらヘルブレスやれって!マジ面白いぞ!
1ヶ月は無料だし、やる価値あり!
http://www.netgame.co.jp/default.ngc
681login:Penguin:03/03/17 02:29 ID:Zp7nTCHl
ここ何日か、ポート2222に2分ごとにアクセスされています。
(iptablesのログより)
少し調べたところLinuxのバックドアをつつきに来てるらしいですが
詳細なことをご存知の方は教えてください。
682490:03/03/17 04:57 ID:dWhuO1lw
下らない質問を致しますがアドバイスお願いします。
CPUをP3-677からCele1.4Gの変更を考えているのですが、
変更後、OSに何か設定を施さないといけないのでしょうか?
683login:Penguin:03/03/17 06:08 ID:kOaITiRK
>>682
問題なし
684login:Penguin:03/03/17 07:11 ID:0YlSoDSN
「クククのクーソ」と意味不明なことを書き込むクンクンとは一体何者ですか?
685login:Penguin:03/03/17 08:03 ID:CfxLMQzn
Vine2.6つかってるんですがSUNTACのUSBモデムType A3ケーブル刺した瞬間ハングしますた・・・
ググったら「linuxで何もせずあっさり使える」って書いてあったから買ったのに・・・
どうかお助けください>えらい人
686login:Penguin:03/03/17 08:46 ID:h5R/6c/p
>>684
気にするな。
伝染るぞ。
687login:Penguin:03/03/17 12:32 ID:NrNbhs3v
GTK(v1.2)を使ってX Windowプログラミングの練習をしているんだけど一
つ質問。
ウィンドウの内部に描画するにはどうしたら良いんでしょ?以下は洩れ
がやったこと。
(中略)

// GtkWindowオブジェクトを作成

GtkWindow* window = gtk_window_create_new(GTK_WINDOW_TOPLEVEL);

// expose_eventのコールバック関数を指定

gtk_signal_connect(GTK_OBJECT(window), "expose_event",
GTK_SIGNAL_FUNC(draw), NULL);

(中略)

// コールバック関数

gboolean draw(GtkWidget* widget, GdkEventExpose* event, gpointer data)
{
GdkWindow* window = event->window;
GdkGC* gc = gdk_gc_new(window); // graphic contextを取得
(以下略)

 困ったのはここから。http://developer.gnome.org/doc/API/2.0/gdk/index.htmlのDrawing
Primitives以下を読むと、線や点を描画する関数は全てGdkDrawableオブ
ジェクトへのポインタを引数にとっているけど、何処からこのポインタ
を取得すればよいのか不明。誰か手がかりをキボンヌ(まさか単純にGdkWindowへのポインタを渡すだけ??)
688login:Penguin:03/03/17 12:59 ID:+n8CCso9
>>687
gtkのことはようしらんが、X11のDrawableとイコールな実装なら、その解釈でOK。
WindowはDrawableとしての特性も持ってる。

数学の集合なイメージで、Window∈Drawable
C++なイメージで、class Window : public Drawable
689687:03/03/17 13:14 ID:NrNbhs3v
>>688
 サンクス。早速コードを書いてみた。

// コールバック関数(expose_eventによって呼び出される)

gboolean draw(GtkWidget* widget, GdkEventExpose* event, gpointer data)
{
GdkWindow* window = event->window;
GdkGC* gc = gdk_gc_new(window); // graphic contextを取得

gdk_draw_line((GdkDrawable*)window, gc, 0, 0, 10, 10); // 線を引く

gdk_gc_unref(gc); // gcのリソースを解放する

printf("Function draw has been called\n"); // この関数が呼ばれた事を知るため
return FALSE;
}

で、ウィンドウの中に線を引けたが、困ったことに線が現れたり現れな
かったりする。メッセージはきちんと出るのでコールバック関数が呼ば
れていることは間違いない筈なのだが....。もう少し調べてみる。
690687:03/03/17 15:03 ID:NrNbhs3v
自己レス
結局GtkWindowの代わりにGtkDrawingAreaオブジェクトを作成して>>689のコー
ルバック関数を関連付けたら解決。

// GtkDrawingAreaオブジェクトを作成

GtkDrawingArea* area = gtk_drawing_area_new();

// expose_eventのコールバック関数を指定

gtk_signal_connect(GTK_OBJECT(area), "expose_event",
GTK_SIGNAL_FUNC(draw), NULL);

// コールバック関数(expose_eventによって呼び出される)

gboolean draw(GtkWidget* widget, GdkEventExpose* event, gpointer data)
{
(以下略)
691login:Penguin:03/03/17 15:13 ID:2V4Alfl7
間違って root で
# mv /tmp/log.txt > /dev/null
してしまい、/dev/null を上書きしてしまいました。

/usr/src/linux/Documentation/devices.txt を参考に、
# mknod /dev/null c 1 3
# chmod 666 /dev/null
として作成したのですが、これで良かったのでしょうか?
692login:Penguin:03/03/17 15:14 ID:BGEQ6QAD
LINUXロゴのペンギンのAdobe Illustratorデータが欲しいのですが
どこかに落ちていませんでしょうか?
本当にくだらない質問ですみません・・。
693login:Penguin:03/03/17 15:32 ID:Ld1uwxHe
>>688
× Window∈Drawable
○ Window⊂Drawable
694login:Penguin:03/03/17 15:36 ID:Ld1uwxHe
>>692
sodipodiってアプリのサンプル画像に svg形式のペンギンの絵があります。
それはイラレで編集できるはず。
サイトは
http://sodipodi.sourceforge.net/
ここなんだけど‥ サーバーが落ちてるみたいで今は応答がありませんな。
また明日。
695694:03/03/17 15:37 ID:G+u6JYg2
Linux でYahoo!Messenger使えないの>
(ちなみにVineLinux)
696m:03/03/17 15:41 ID:ShuSa5Oq
★ココで決まり★男の掲示板★大人のリンク集★
 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
 http://www.pink-angel.jp/betu/index.html
697login:Penguin:03/03/17 15:50 ID:BGEQ6QAD
>>694さん
ロゴデータの件ありがとうございます。
今アクセスしてみたところセーラームーン画像がでてきましたが
暇を見つけてさがしてみます。
698login:Penguin:03/03/17 15:52 ID:KjDQ3iOe
Apacheで、どのディレクトリを参照しても(存在しないディレクトリでも)
全部特定のHTMLやディレクトリにリダイレクトするなんてことは可能でしょうか?
699login:Penguin:03/03/17 16:20 ID:iPZnKCfY
犬糞って何ですか?
PC一般板で見かけるんですがどうもLinux関係っぽいので…
700login:Penguin:03/03/17 16:31 ID:DC74kC/Y
linux → ぃぬx → 犬糞
701699:03/03/17 16:32 ID:iPZnKCfY
>>700
700ゲットおめでとう&ありがとう!
702login:Penguin:03/03/17 16:41 ID:iPZnKCfY
今度VineLinuxを入れようと思うんですが、
私の使っているノートPCには内蔵FDDがなく、USB接続の外付けFDDしかありません。
HDいっぱいいっぱいに入っているWinXPを再インスコして、
XPとのデュアルブートにしようと思うんですが、
ブートローダ(GAG)を入れる時や、トラブルが起きてブートディスクで起動する時に
USB接続でも起動できるでしょうか?
もしくは、RAWRITEで起動フロッピーを作るように、起動CD-Rを作るソフトor方法ってありますか?
703login:Penguin:03/03/17 16:49 ID:XjXtoU3f
>>698
Redirect
704login:Penguin:03/03/17 16:50 ID:tu/g8doH
起動できるかどうかは試してみればすぐ分かるでしょ?
BIOSの設定をいじらなきゃならないかもしれないが....
705702:03/03/17 16:56 ID:iPZnKCfY
>>704
いえ、できるかどうかによって外付けFDDを買おうかと…
でも、設定しだいでは起動するかも、ってことですよね?
706698:03/03/17 16:59 ID:KjDQ3iOe
調べたら、RedirectとDirectoryIndexと404の設定でなんとかなりました。ありがとうございました。
707login:Penguin:03/03/17 17:37 ID:XjXtoU3f
>>702
> USB接続でも起動できるでしょうか?
機種によるんでない?

> 起動CD-Rを作るソフトor方法ってありますか?
KNOPPIX 使う、とか。
708702:03/03/17 17:41 ID:7YnkwN0B
>>707
ありがとうございました。
外付けFDD買って試してみます。
起動できなくてもフロッピーが読めるようになる!ってことで。
起動できなかったらKNOPPIXも使ってみようと思います。
709login:Penguin:03/03/17 17:50 ID:P8Od/Kr2
湾岸に展開している米軍・英軍でもLinuxは使われてるんでしょうか?
710login:Penguin:03/03/17 17:55 ID:r2CO2kUv
Linuxで動くエミュってありますか?
俺のもってる理奈ザウC700で色んなゲームできたら
うれしいんだけどなあ。


南下情報あったら教えて。
711login:Penguin:03/03/17 18:04 ID:aQVDCYsI
SWAP領域にあるデータを消去して、SWAPの使用率を0にするにはどうしたら良いでしょうか?

メモリはかなり余裕があって、いつもはSWAP使用率は0だったんだけど、
CGIを無限ループさせてしまって、SWAP領域使っちゃったんだけど、
気持ち悪いから0に戻したいんです…

あまり意味のないことかもしれませんが、教えて下さい。
712login:Penguin:03/03/17 18:23 ID:Gww/MCnK
>>711
メモリに余裕があるのならばswap使わない方がKDEなどの体感速度上がるよ。
512MBくらい積んでおけばそれでも問題生じないよ。

質問内容に関しては

man swapoff
713login:Penguin:03/03/17 18:57 ID:XjXtoU3f
>>711
その分実メモリを有効に使えるわけだから、
ほっといていいと思う。
714login:Penguin:03/03/17 19:46 ID:aQVDCYsI
>>712
Webサーバやってるんで、KDEは要らないんです。
で、一度アンマウントして、マウントし直すでいいのかな?

>>713
ま、そうなんですけどね…
要らないデータがあるのが気持ち悪くてw
715login:Penguin:03/03/17 19:50 ID:XjXtoU3f
>>714
> 要らないデータがあるのが気持ち悪くてw
なら、スワップされっぱなしになってるプロセスを落とす、とか。
716にんまり ◆z7rPn/cZyE :03/03/17 20:06 ID:YykrwSSq
Linuxでmsnメッセンジャ互換ソフトありますか?
717名無しさん@Emacs:03/03/17 20:12 ID:jtXmJb1Z
>>716 とりあえず yaz パッチ当たった gaim を推薦してみます.
718login:Penguin:03/03/17 20:14 ID:XjXtoU3f
719login:Penguin:03/03/17 20:17 ID:P8Od/Kr2
>>714
スワップ領域ってのはファイルシステムだったんですね
720_:03/03/17 21:44 ID:DVmOa9OD
aptでインストールされたパッケージの一覧ってどうやってみるんですか?
apt-cche pkgnamesはなんかただの一覧みたいだし。
721720補足:03/03/17 21:47 ID:DVmOa9OD
インストール済のパッケージの表示です。
722login:Penguin:03/03/17 21:58 ID:a4y8hyZM
>>720
dpkg -l
723login:Penguin:03/03/17 22:01 ID:VALXBll7
あっちこっちのMLに登場する大里ってどんな奴?
まともに答えてるっていうよりケンカ売ってる感じなんだけど。
724login:Penguin:03/03/17 22:40 ID:XjXtoU3f
>>723
Linuxメーリングリスト スレッド10
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1042210917/
725sage:03/03/17 22:57 ID:VALXBll7
>>724
サンクス
726login:Penguin:03/03/17 23:07 ID:3ZZEUSAw
遠くにあるLinuxマシンのルートパーティションをfsckしたいんですがシングルユーザーモードでもumountできません。
現地には行けないのでCDやFDも使えないんですが、何か方法ないでしょうか・・・?
ちなみにシリアル端末で繋がってるのでBIOSからコンソールに表示できます。
727login:Penguin:03/03/17 23:35 ID:SE+B+W3j
ブート時にやらせるしかなさそーにょ
redhat系なら / で touch forcefsck してからリブートするといいかもにょ
728login:Penguin:03/03/17 23:47 ID:4vdr+8vN
ルータの初期設定をLinuxから行いたいのですが、
最初はシリアルケーブルで設定しないと駄目みたいで
telnet ttyS0 とかやっても接続できません
Linuxからtelnetでシリアル経由での接続ってどうすりゃいいの?

729tantei:03/03/17 23:51 ID:jZ4EsZZm
★あなたのお悩み解決致します!!
●浮気素行調査
彼氏、彼女、妻、夫の浮気を調査致します!!
●盗聴器盗撮機発見
あなたの部屋に誰かが仕掛けているかも!!
●行方調査
行方不明になっている家族の消息を調査致します!!
●電話番号から住所割り出し
一般電話、携帯から住所を割り出し致します!!
●ストーカー対策
社会問題ともなっているストーカーを撃退致します!!
その他人生相談からどんなお悩みでも解決いたします!!
 直通  090−8505−3086
URL  http://www.h5.dion.ne.jp/~grobal/
メール  [email protected]
   グローバル探偵事務局 

730_:03/03/18 00:01 ID:cPZNlpq9
aptで管理している、あるパッケージに含まれるファイルの一覧って見れないんですか?
何がインストールされたか見たいのですが。
731730:03/03/18 00:03 ID:cPZNlpq9
>>730
dpkg -L

逝ってきます。
732login:Penguin:03/03/18 00:10 ID:XuRp1YrI
>>728
telnetでtipとかkermitがインスコされているマシンにログインして
tipとかkermitを使います
733login:Penguin:03/03/18 00:24 ID:tqZKn+tt
RedHat8用のPCににsambaを入れ、WindowsXPのPCから
RedHat8のPCへ日本語名のFileをCopyしました。

RedHat側では文字化けしており、WindowsからはそのFileが見えなく、
Windows側へCopyができなくなってしまいました。

これはどう対処すれば良いのでしょうか?
734login:Penguin:03/03/18 00:53 ID:czatGfEm
>>728
telnetでと指定されると難しい。>>733 みたいな解しかない。
telnet はtelnetプロトコルおよびtcp/ip汎用です。が、シリアルは管轄外で
す。minicom とか cu とか使え。
735login:Penguin:03/03/18 00:56 ID:czatGfEm
>>733
その話からすると、2台のWinなPC間でsamba経由してファイルをやりとりしよ
うとしたのですか? なら、RedHatで文字化けをどうにかすればいいでしょう。
無難な名前につけなおして、やりとりして、必要ならファイル名もどせばいい。
736login:Penguin:03/03/18 01:17 ID:DvIJCLCJ
RH8でYahooBBでネットにつなぎたいのですがページが
見つからないと出ます。
カードはdhcp設定にしてます(てかそれだけですが)
ifconfigで取得したIPとかは確認できます。
あと何か設定が必要ですか?(パッケージなどあれば)
737login:Penguin:03/03/18 01:21 ID:czatGfEm
>>736
dnsまたはproxyの設定じゃないですか?
738login:Penguin:03/03/18 01:25 ID:hcVY1gz/
>>736
DNSが引けてないんじゃないの?
739login:Penguin:03/03/18 01:27 ID:tqZKn+tt
735さん>>
日本語File名のものはかなりあるため、手作業Renameするのは大変です。
RedHatに日本語FontのPatch?を当てれば解決できますかね?

Webで探していますが、consolで日本語表示されるのって
難しい?んでしょうか。
740login:Penguin:03/03/18 01:36 ID:POczINjw
>>739
smb.confに
 coding system = euc
 client code page = 932
とか書けば?
741login:Penguin:03/03/18 01:36 ID:czatGfEm
>>739 >日本語File名のものはかなりあるため、手作業Renameするのは大変です。
なら自動でRenameしてください。それが計算機の使いかただと思うのですが...

でも、その前に、問題を明確にしたほうがいいと思います。エンコーディング
の問題なの? 表示の問題なの? 「windowsからみえない」という症状から、問
題の本質は表示ではないように思えるのですが。だから、FontのPatch?とか関
係ないと思います。それでも一応解答すると、consoleで日本語表示するのは
別に難しくないです。いろいろあるので、適当に列挙。kon jfbterm fbiterm
uncon jconsole

742login:Penguin:03/03/18 01:42 ID:hcVY1gz/
>>739
どの段階で文字化けが起こっているのか良く分からないんですが。。。

smb.confに"coding system = euc" で解決したりしない?
743736:03/03/18 02:01 ID:DvIJCLCJ
>>737

proxyは使用しないになってます(直に接続)
dnsはlocalのままです(これがいけないのですか?)
744login:Penguin:03/03/18 02:07 ID:LGkBxJz9
>>743
「localのまま」って何だ?
ちゃんと名前解決できてるか確認した?
ルーティングは大丈夫?
745736:03/03/18 03:13 ID:DvIJCLCJ
>>744

失礼しました
dns等名前解決がなってませんでした

なんとかなりそうです
746login:Penguin:03/03/18 03:21 ID:gAhxp97/
>>730
インストール前なら
rpm -qlp hoge.rpm
インストール後なら
rpm -ql hoge
747login:Penguin:03/03/18 09:04 ID:cbAWU+Mz
質問です。
先日REDHAT8を導入したのですが、レッドハットネットワーク上から
アップデートされたカーネルを最新にしたい場合はどうすればいいのですか?
「再起動してこの新しいカーネルをテストしる」 とかかれていますが、再起動毎に 「!」 マークが
表示されて、同じこと言われてしまいます。
どなたかご教授ください
748login:Penguin:03/03/18 11:22 ID:pDO61BCw
質問 apache-1.3.23-3 turboLinux8
バーチャルホストの設定で、Listenの設定でつまづいてます。
AAA.com(0.0.0.1)
BBB.com(0.0.0.2)の場合、

Listen 3000
Listen 0.0.0.1:80
Listen 0.0.0.2:80

で良いの?
あと一行目は何を意味しているの?
749login:Penguin:03/03/18 11:33 ID:ed5YI7Eh
750748:03/03/18 11:58 ID:pDO61BCw
英語だらけ…。解読サ行にはいります。
751login:Penguin:03/03/18 13:01 ID:VUPxIiIY
htmlファイルからタグだけを取り除く簡単な方法を教えて下さい
752login:Penguin:03/03/18 13:11 ID:EL8HAzyy
remove_tag.pl とか書いて、perl remove_tag.pl < in > out
753login:Penguin:03/03/18 13:42 ID:HEtfTBew
RedHat7.2でネットワークの設定をしたいのですがログインして
netconfigと打ってもダメでした。CUIではどうしたらいいでしょうか?
startxはせずにコマンドだけで設定挑戦なのですが・・・。
754login:Penguin:03/03/18 13:47 ID:ed5YI7Eh
>>753
/usr/sbin/netconfig か?
755login:Penguin:03/03/18 14:14 ID:VUPxIiIY
>>752
remove_tag.rb書くことにします・・・・(´・ω・`)
756753:03/03/18 14:15 ID:HEtfTBew
やさしい754さん、ありがとうございます。
現れました!
757748:03/03/18 14:34 ID:pDO61BCw
解読終了
Listen 80
Listen 8000
にして、
<VirtualHost 000.000.000.1:80>
DocumentRoot /var/www/html/AAA
ServerName www.AAA.com
</VirtualHost>
<VirtualHost 000.000.000.2:8000>
DocumentRoot /var/www/html/BBB
ServerName www.BBB.com
</VirtualHost>
を追加。再起動。
ネットスケープで、www.BBB.com で見ると、
www.AAA.comと同じページになる。
ココ意外に設定すべき場所ってどこ?
758login:Penguin:03/03/18 14:40 ID:ed5YI7Eh
>>757
間違っとるよ。
ここ読んどけ。
http://httpd.apache.org/docs/vhosts/index.html

ここも目を通しとけ。
http://httpd.apache.org/docs/
759login:Penguin:03/03/18 15:32 ID:jP9642BK
>>751
Webブラウザでテキスト形式で保存
760login:Penguin:03/03/18 15:33 ID:jP9642BK
>>757
www.BBB.com:8000
とするとBBBが見えるはず。

先は長いな
761757:03/03/18 15:45 ID:pDO61BCw
>>758
読んだけど、今一つ理解できん。
>>760
確かに見える。なにゆえ?

www.AAA.comもwww.BBB.comも実際にあったってコトにも驚き…。
762757:03/03/18 16:17 ID:pDO61BCw
<VirtualHost www.AAA.com>
<VirtualHost www.BBB.com>
に書き換えたら大丈夫やった。
763login:Penguin:03/03/18 16:19 ID:ed5YI7Eh
>>761
TCP の「ポート」ってのが何だか、知ってる?
その辺から勉強すれ。
764login:Penguin:03/03/18 18:14 ID:/dAJfUhb
twmというWMに興味があるのですが
rpmを配布してる所とか無いですか?
TurboLinux8を使っています。
765login:Penguin:03/03/18 18:32 ID:tF9H+8eh
>>764
$ turbowmcfg
してから聞け。
766753:03/03/18 19:10 ID:HEtfTBew
RedHat7.2でifconfigと打つとコマンドがみつかりませんと
なります。教えて君で恐縮です。
767login:Penguin:03/03/18 19:12 ID:ed5YI7Eh
>>766
ls -l /usr/sbin | less
768違った。:03/03/18 19:14 ID:ed5YI7Eh
>>766
ls /sbin | less
769da ◆fqWno171pc :03/03/18 19:15 ID:KTbizgTA
今ルータ使ってネットしてるんですが
構成はwin2kが2台あるんです。
んで、勉強やCGIのテストにとredhat7.3のマシンを
新たに作りました。
pingはどちらからでも通るんですが
winからredhatにFTPしようとしたりしても
通りません。どうしたらいいですか?
ちなみにワークグループ名はデフォルトのworkgroupで
ノートンのインターネットセキュリティが入っては居ますが
192.168.1.0アドレスは信頼おけるポイントとして設定しています。
ipアドレスの設定は192.168.1.11〜13を割り当てています。
770753:03/03/18 19:29 ID:HEtfTBew
ed5YI7Ehさん
またまた即答いただき感謝であります。
RedHat7.2はコマンドが違うのですね。
771login:Penguin:03/03/18 19:29 ID:jP9642BK
>>769
ftpサーバは起動するように設定されていますか?
772login:Penguin:03/03/18 19:31 ID:IJ1fTn+C
FTPソフト名が書いてないのでftpd自体入ってない気もしないでもない。
どっかのサイトか本を参考にしたと思うから、そこをもう一回良く読んでごらん。
適当に思いつくキーワードは xinetdかな。
773da ◆fqWno171pc :03/03/18 19:37 ID:KTbizgTA
>771
wu-ftpでしたっけ?
ftpサーバソフトは入っていますし
xinetdでtelnetやftpはオンになるよう、設定を書き換えてあります。
774login:Penguin:03/03/18 19:55 ID:IJ1fTn+C
通りそうなもんだけどなぁ...
1. xinet.dを再起動してみる
2. Linux機でftp localhostしてみる
3. ノートンを切ってWin2k機からftp

ノートンで思い出したけど、iptablesかipchains使ってる?
775login:Penguin:03/03/18 20:04 ID:+xGMkioN
776nanasisan:03/03/18 20:10 ID:MfvQeDGO
nihonngo de hyoujiha sarerunndesuga kakikome masenn
nihonngo de kakikomuniha dousureba iidesuka ?
sumimasenn
777login:Penguin:03/03/18 20:24 ID:ZAo9UvmD
>>776
このスレの最初嫁。
778login:Penguin:03/03/18 20:26 ID:IWIsK4qr
>528 :名無しさん@ご利用は計画的に :03/02/15 15:44
>7 名前: B 投稿日: 2002/11/24(日) 10:49
>名前: 名無しさん 投稿日: 2002/07/11(木) 22:11
>奈良県天理市岩室町149番地 株式会社宝島  は、
>商品代金を早く支払ってください。
>奈良県天理市乙木町288番地 代表取締役 吉村由利子  や
>取締役 吉村宗弘【バカ屍民・てんり】
>取締役 吉川典秀
>監査役 吉川岐美子の直系卑属に対する介護責任の追及は随時設定しています
>(中略)
>////////////////////天理屍民なんて、こんなもん////////////////////
金券ショップが金主からのチケット卸売代金滞納したら、あかんよ(w
金券ショップ社長の携帯電話
(090)7118−0832
金券ショップ社長の自宅
(0743)66−2508
金券ショップお店〜お客用
(0743)62−7517
金券ショップお店〜業務用
(0743)67−2368
779739:03/03/18 21:32 ID:tqZKn+tt
>>740,>>742
文字化けの段階と言うと・・・GUIで該当フォルダを参照した時と
ターミナル上で見たときです。

smb.confに
 coding system = euc
 client code page = 932
は書いてあります。

>>741
表示上の問題では無いとなると、エンコーディングの問題と
なるのでしょうか。そのあたりの知識が無いのでよく判らないです。
780login:Penguin:03/03/18 21:51 ID:Rb6vVkb5
質問があります、メモリのキャッシュされたROM内容というのが、
物理メモリの7割りを占めていて、困っています。消す方法はありますか?
何方か、ご教授お願いします。
781login:Penguin:03/03/18 22:05 ID:fPlFtsxo
>>780
そのROMチップの上に貼ってあるであろうシールをはがして
直射日光に5分ほど当てる・・・
782login:Penguin:03/03/18 22:06 ID:Tdyz13ng
>メモリのキャッシュされたROM内容
まずは、日本語を勉強してからいらしてください。
783753:03/03/18 22:15 ID:HEtfTBew
たびたびすみません。suでuseraddを打ってもダメでした。
どうしたら出来ますでしょうか?RedHat7.2です。
784login:Penguin:03/03/18 22:19 ID:Tdyz13ng
>>783
adduserは?
785login:Penguin:03/03/18 22:22 ID:Gi3JeGMk
Plamo3.0に
patch-2.4.21
acpi-20030228-2.4.21-pre4.diff
patch-acpi-acpi20030228-swsusp19
これらのパッチをあててカーネル再構築後
#echo 4 > /proc/acpi/sleep
としたところ
invalid operand: 0000
などというメッセージされSoftwareSuspendが実行されません。

SoftwareSuspendを使用されている方アドバイスをお願いします。
786login:Penguin:03/03/18 22:24 ID:A/8MGWoZ
>>783
「ダメでした」って何ですか?
787login:Penguin:03/03/18 22:30 ID:FGeNrN3Z
su
じゃなくて
su -
でやったらどうだ?
788login:Penguin:03/03/18 22:39 ID:4kYK7H+i
すいません 質問です
フリーサーバを借りて WebPageを作ろうと思っているのですが
Winで作っていたときはFFFTPなどのツールがあったのですが
Linuxでは どうしたらいいのでしょうか?

789739:03/03/18 22:43 ID:tqZKn+tt
自己解決しました。
config system = sjis
へ変更したところ、Win側で日本語File名を
見ることができました。
790753:03/03/18 22:46 ID:HEtfTBew
>>787
su -でユーザーの追加が出来ました。
よかったぁ〜。有難うございました。
>>786
一人よがりの文章でごめんなさい。気を付けます。
791login:Penguin:03/03/18 22:54 ID:KnWc8K7S
>>788
gFTP
792login:Penguin:03/03/18 22:57 ID:O9QI/5u4
>>788
普通にインストルされてるとおもうよ
メニューたどっていけば見つかると思うよ

それか、コマンドツールの「ftp」をこのさい勉強してみれば?
Winでもコマンドのftpツールは最初から入ってるし・・・
793login:Penguin:03/03/18 23:01 ID:4kYK7H+i
>>791 >>792
有り難うございます
gFTPみつけれました
man ftpをしたら 英語でした 日本語で見るにはどうしたらいいんでしたっけ?
何度もすいません お願いします
わかりやすい HPかなにかあれば そちらもお願いします
794login:Penguin:03/03/18 23:13 ID:A/8MGWoZ
>>790
不遜な発言でごめんなさい。
でも「だめでした。どうしたら出来ますか」では、答えようがなくて、つい。

795login:Penguin:03/03/18 23:17 ID:UHI0G//V
>日本語manual
ディストリにもよるけどjman ftpとか
http://www.linux.or.jp/JM/ とか
796login:Penguin:03/03/18 23:23 ID:4kYK7H+i
>>795
jmanは無理でした command not found になりました
ちなみに redhat8.0です
有り難うございました こまかくかいているので
参考になりそうです 有り難うございました
797login:Penguin:03/03/18 23:27 ID:S2FAooJA
>>793
manコマンドででてくるマニュアルは
・ある程度わかっている人向け
であることが多いので、最初はぐぐるほうが楽だと思う。


同じトピックについてカキコするときは番号を入れてね。
そうしたほうがレスがきやすいよ。
798login:Penguin:03/03/18 23:42 ID:fFTTjlM0
教えてください。

RedHatLinux7.0.1Jのインストール中に
キーボードが使えないのはなぜ?

NEC 109 USB Small Keyboard with One-touch start buttons
っていうUSBキーボードが認識されて無いだけの様子でしょうか?
799login:Penguin:03/03/18 23:51 ID:S2FAooJA
>>798
知り合いに、インストール中にUSBのFDドライブが使えないって話は聞いたことがあります。
キーボードもデフォルトでは同じあつかいなのかな。詳しくは知らないけど。
800798:03/03/19 00:00 ID:438YXXzo
>>799
なるほど。インストール中にはUSBを感知できないのですか。
よくわかりました。

でも、
USBのマウスが認識されたりするのがチョット不思議なのと。
マザーにPS系の入力方法が無かったり。。(涙

とりあえず、
NEC 109 USB Small Keyboard with One-touch start buttonsキーボードが
特殊っぽいので
USB対応で1000円くらいのキーボードを仕入れてきて、試して見ます。

ありがとうございました。
801login:Penguin:03/03/19 00:03 ID:PHO3XH0u
コンソールのXの画面が固まりました。
他のパソコンからログインしてコンソールのジョブを
全てkillで殺しました。
ですが、画面は固まったままです。
シャットダウンする以外の対処法を教えてください。
802799:03/03/19 00:06 ID:rdPty7Bd
>>800
念のため。
オレが書いたのは知り合いに聞いた話だからね。
(USBキーボードは使わないし、ブートFDは作らないから、オレは試したことがない)
803login:Penguin:03/03/19 00:06 ID:4QCBnozc
>>800
> USB対応で1000円くらいのキーボードを仕入れてきて、試して見ます。
USB ならたぶんいっしょだよ。
キーボード側の問題じゃなくて本体側の問題だと思う。
804798:03/03/19 00:08 ID:438YXXzo
>>802
ありがとうございます。(^-^;

なんとか、やってみたいと思います。
805login:Penguin:03/03/19 00:07 ID:4QCBnozc
806login:Penguin:03/03/19 00:09 ID:rdPty7Bd
>>801
Ctrl+Alt(or Meta)+BS
Ctrl(+Alt)+F?(?は数字)

> 全てkillで殺しました。
>ですが、画面は固まったままです。
X とか xfs とか ウィンドウマネージャ とか を kill していないと思う。


807798:03/03/19 00:11 ID:438YXXzo
なにやら、原因っぽいのを発見しました。
http://www.a-yu.com/pub/qa80.html
808login:Penguin:03/03/19 00:13 ID:4QCBnozc
>>801
ちなみにビデオチップは何よ。
809798:03/03/19 00:16 ID:438YXXzo
ここの36さんがUSBキーボードを購入して上手くいった様子。
http://thebbs.jp/unix/1025852692.html
810login:Penguin:03/03/19 00:23 ID:6sGQqKJk
RH8でNICを2枚挿してYBBに繋いでします。
ローカルに接続したWindowsXPからWindowsMessengerを使い、
音声・ビデオを使いたいのですが、IPマスカレードの具体的な
設定方法を教えていただけないでしょうか。
811login:Penguin:03/03/19 00:26 ID:438YXXzo
>>810
仮面舞踏会・・・
812login:Penguin:03/03/19 00:28 ID:rdPty7Bd
>>810
http://www.linux.or.jp/JF/ に解説があったと思う(3つほど)。
一番短い解説が「ズバリ」じゃないかな。確認は自分でやって。オレはもうすぐ寝る。
813812:03/03/19 00:31 ID:rdPty7Bd
814login:Penguin:03/03/19 00:38 ID:G2OKb4eQ
Rethat 8.0使用中。
取り合えずpppoeでネットにアクセスできる状態です。
/sbin/adsl-start でアクセスできるのですが、コマンド
を起動させた後に[ok]とconnect!と出てきません。
これでいいの?
815login:Penguin:03/03/19 00:57 ID:xuTn1wdH
[XEROX WorkCenter1152J]
という プリンターとスキャナーの複合機をもっていて
これをlinuxで使いたいのですができないのでしょうか?
パラレル接続もできます
できれば スキャナーも使いたいのですが プリンタのみでもいいのです
redhat8.0です よろしくお願いします
いかに メーカの説明のリンクをはっておきます よろしくお願いします
http://store.fujixerox.co.jp/usr/lineup/spec/spec_wc1152j.html
816801:03/03/19 00:57 ID:PHO3XH0u
いろいろレスありがとうございます。
>>805
Ctr-alt-del
などのリセットの類はまだやりたくないので試していませんが、
それ以外の初歩的なことは私も試していましてダメでした。
>>806
仮想コンソールには入れません。ですが他のマシンからログインできるので
そこでプロセスのkillをしいます。
ps aux をみるかぎり
x,xfs,windowmanagerはkillできれていると思います。

>>808
ちょっと分かりません。
817login:Penguin:03/03/19 00:59 ID:RUhEhVBK
いいんじゃない? たぶん、貴方が期待した出力をだすのは /sbin/service adsl start だけど。
818login:Penguin:03/03/19 01:00 ID:RUhEhVBK
すまん。>>817>>814 向けね。
819login:Penguin:03/03/19 01:07 ID:1IG90Nnh
>>816
リモートログインして、
# telinit 1
なんてのはどう?
つまり、シングルユーザー・モードにして、最低限のサービス以外は落とす。
オレは、丁寧な作業がめんどくさいときには、ときどきやります。
( 実行後に復旧しなかったら、リモートログインもできなくなるけどね )

その後の復旧は、# telinit 3 か # telinit 5 のはず(RedHat系のディストリなら)。
820初心者:03/03/19 01:21 ID:1xwngEx6
windowsXPとlinuxで構成されていて
ブロードバンドルーターをADSLモデムから取り付けています。
それでもってDHCP機能搭載されていますが、windowsではインターネット
は見れます。しかしlinuxではインターネットできません。なぜ?
821801:03/03/19 01:25 ID:KX6QZdrB
>>819
物理的にシャットダウンしたくない理由が
他のユーザーのプロセス(長いこと走っているsimulation)
を途中で終了させたくない
なのでできれば
シングルユーザーモード
にはしたくないのです。

うーむ、困った。
コンソールでウェブなんてみてるんじゃなかった。。。
822login:Penguin:03/03/19 01:29 ID:RUhEhVBK
>>820
dhcpでアドレスをとるようにしていますか?
dnsはどうですか?
proxyはどうですか?
823594:03/03/19 01:32 ID:Wi1GtBsM
>>821
ジョブをkillしたって書いてあるけど。。
ps aux|grep UserName
とかして、ホントにX関係のプロセス残ってないの?

残ってたらkill -9でもして強制終了させるべし。
824login:Penguin:03/03/19 01:33 ID:kaH6BwpY
>>821
ありがちな対策は既に検討されているようなので…。
1. シミュレーションが終わるまで待つ
2. ハードウェアのトラブルを疑う
以上!(かな?)

あなたはけっこう詳しそうなので、そのあたりを最初から明示したほうが
ここでは効率がよかったのでは?

ちなみに、オレも、安全のためにシミュレーションが終わるまで待ったことがあります。
(自分がやってるシミュレーションだったけど)
825初心者:03/03/19 01:34 ID:1xwngEx6
私は819ですが、意味がわかりません。
どうすれば、インターネットが見れるのかわかりやすくおしえてください。
おねがいします。
本2冊買いましたが、私が頭が悪くて理解できません。
826login:Penguin:03/03/19 01:34 ID:4QCBnozc
>>821
X サーバの不具合だとすると
シャットダウンするしかないような気がする。
完全に固まんなくてよかったね。
827初心者:03/03/19 01:35 ID:1xwngEx6
まちがえました。私は820でした。>>825
828823:03/03/19 01:37 ID:Wi1GtBsM
スマソ
上のほうでps auxしたって書いてあったね。
ジョブって書き方してたから気になったんだよぅ

回線抜いて吊ってきまぷ。。
829login:Penguin:03/03/19 01:37 ID:4QCBnozc
>>820 >>825 なレベルだと
ここで1から教えるのは非常に難しい。
近くの LUG に入って
詳しい人と仲良くなった方がいい。
830login:Penguin:03/03/19 01:39 ID:kaH6BwpY
>>825>>827
予備知識や経験が足りないとか、買った本が糞だったとか、そんな理由ならば手助けできますが、
頭がわるいとすると、こちらではどうしようもありません。
831初心者:03/03/19 01:39 ID:1xwngEx6
>>829
わかりました。すいませんでした。でLUGってなに?
832初心者:03/03/19 01:40 ID:1xwngEx6
あと初心者向きの本をおしえてください!!
833login:Penguin:03/03/19 01:40 ID:4QCBnozc
>>831
自分で調べる癖をつけよう。
頭はつかわないとよくならないよ。
http://www.google.com/
834login:Penguin:03/03/19 01:42 ID:Wi1GtBsM
835830:03/03/19 01:45 ID:kaH6BwpY
表現が露骨だった。すまん。

>>831>>832
http://www.linux.or.jp/
http://www.linux.or.jp/JF/
も読んどけ。

あと、高いけど、「新 The UNIX Super Text(上・下)」は、結構良いと思う。
836login:Penguin:03/03/19 01:45 ID:6sGQqKJk
>>813
ありがとうございます。
RH8の場合にiptablesを使うにあたり、カーネルの再構築は必要ないのでしょうか?
サービスに登録されているので、必要ないとは思うのですが...

Windows Messenger のテレビ電話で利用するポートは、
UDP ポート 5004 〜 65535
(この中から使用時に動的にポートを選択して使用)
との事なのですが、具体的にはどのファイルにどのように記述すればよいのか
教えていただければ助かります。
837login:Penguin:03/03/19 01:50 ID:Wi1GtBsM
>>836
813じゃないが、RH8ならまず間違いなくiptablesは元々入っているはずです。


iptablesに関しては下のスレでどぞ。
(テレビ電話ができるかどうかはきわどいかもしれんが。。)

おい、iptablesの使い方を具体的に詳しく教えろ!
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1000817457/l50
838初心者:03/03/19 01:51 ID:1xwngEx6
もうしわけございませんでした。
参考にさせていただきます。ほんとうにありがとうございました。
がんばってLOGINさんのようになります。
839login:Penguin:03/03/19 01:52 ID:kaH6BwpY
>>836
> RH8の場合にiptablesを使うにあたり、カーネルの再構築は必要ないのでしょうか?
ない。

>Windows Messenger のテレビ電話で利用するポートは、
>UDP ポート 5004 〜 65535
これに関しては、簡略化して教えてもらったものを、そのまま利用するのはお薦めできない。
頑張って調べましょう(同一環境の人からのアドバイスなら別だが)。
840login:Penguin:03/03/19 01:54 ID:4QCBnozc
>>835
> 表現が露骨だった。すまん。
「いいこと言った!」と思ったんだが。(w
841login:Penguin:03/03/19 01:55 ID:RUhEhVBK
>>836
iptablesコマンドでチェインやルールを追加していって、
/sbin/service iptables save
で、セーブするの。実際にセーブされるファイルは
/etc/sysconfig/iptables
じゃないかと思うがRH8でもそうか自信なし。これを編集して、
/sbin/service iptables restart
のほうが楽だったりするかも。
842837:03/03/19 02:02 ID:Wi1GtBsM
調べてみたら、いつの間にやら
UPnPに対応してるみたいですね。
(一昔前までは、出来てなかった気がするんだけど。)

>>836
っつーわけで、iptablesの使い方一通り勉強したら
iptables UPnPでぐぐってみ。
843801:03/03/19 02:11 ID:PHO3XH0u

>>823>>824>>826
みなさま熱心な御対応ありがとうございます。

なんかよくわかりませんが、
1. 他のマシーンからログイン
2. ルートでxdmを実行

で通常のモードに落ち着きました。

Xのプロセスを落せば通常のテキスト画面からの
ログインメニューになると思っていたのですが、
どうやらXを落すと画面は行き場がなくて
宙に浮いた状態でさまよっていたようです。

844login:Penguin:03/03/19 02:13 ID:4QCBnozc
>>843
> Xのプロセスを落せば通常のテキスト画面からの
> ログインメニューになると思っていたのですが、
なるはずだよ。
機会みつけて reboot しといた方がいいと思う。
845801:03/03/19 02:17 ID:PHO3XH0u
>>844
御意
846nanasisan:03/03/19 08:28 ID:iu0naX+h
>>777
すみませんでした。
そして日本語で打てるようになったのでありがとう。
847login:Penguin:03/03/19 08:39 ID:tDg1i2iM
wu-ftpd - TLS settings: control allow, client_cert allow, data allow
ってログがいぱーい。なんでしょう?
848nanasisan→名無さん:03/03/19 08:58 ID:iu0naX+h
たった今、日本語で書き込めるようになったぐらいのレベルなのでわかりません。
849login:Penguin:03/03/19 09:47 ID:DWMIUune
どうやったら,XPのNTFSに安全かつ確実にR/Wできますでしょうか?
おすえてくだじゃい
850login:Penguin:03/03/19 09:49 ID:LXf9ybam
>>849
結論から言うと、出来ない。
NTFSへの書き込みはまだ実験段階。
壊したくなかったらやめとけ。
851bloom:03/03/19 10:09 ID:m716aVJA
852login:Penguin:03/03/19 10:17 ID:EFm4+RsK
つまらない質問ですが、
Red Hat Linux 8.0 で使えるTrue Type フォントを探しているのですが、
ありますかね?
ネットで検索しても、窓とマック対応のフォントばかりで・・・。
853login:Penguin:03/03/19 10:29 ID:f94tjWxv
>>852
「Windows 用」って書いてあっても使えるんでないの?
使ってる人いるから
こことかフォントスレとか見てみ。

Linuxデスクトップ画像 Part3
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1047310985/
854490:03/03/19 11:47 ID:X63S8uu7
linux(RedHat8)でDDNSを利用してメールサーバー立てたんですけど、
i-modeにはメール送信できないんですよ。J-Phone・auは行くんですけど。
何か思い当たる点ありまか?

構成を書こうにも、何を書いたら良いのか・・・
RedHat8
sendmail 8.12.8-1.80
エラーメッセージ
**********************************************
** THIS IS A WARNING MESSAGE ONLY **
** YOU DO NOT NEED TO RESEND YOUR MESSAGE **
**********************************************

The original message was received at Fri, ** *** 2003 **:**:** +0900
from [192.168.1.*]

----- Transcript of session follows -----
<*******@docomo.ne.jp>... Deferred: Connection refused by mfsmax.docomo.ne.jp.
Warning: message still undelivered after 4 hours
Will keep trying until message is 5 days old
855login:Penguin:03/03/19 12:03 ID:f94tjWxv
>>854
DoCoMo 側の問題。
どうしようもない。
856login:Penguin:03/03/19 12:10 ID:NqIUPJNH
vine2.6でgnome使ってるんですけど、
ボタンの「ok」とか「キャンセル」とかラジオボタンの文字とかが文字化けします
その他はちゃんと日本語表示されています。
それ以外でもアプリによっては同じような文字化けがあるんですけど、
どの設定ファイルの何処を書き換えればいいのでしょうか?
すいませんが教えてください。お願いします
857wineを入れたい!:03/03/19 12:17 ID:iu0naX+h
wineの導入の仕方教えてください。
自分でもやってみたんですが
: cannot get lock on /var/lib/rpm/Packages
cannot open Packages index using db3 -
cannot open Packages database in /var/lib/rpm
と、いうエラーが出てできません。
858名無しさん@Emacs:03/03/19 12:38 ID:SDSoLeoh
(Xで)ログインしてから一定時間後に強制ログアウトするシェルスクリプトって
どうすればいいんでしょうか?
atとかsleepも試しましたが、肝心のログアウトするコマンドがわかりません。
exit,logoutじゃないんですね。
859858:03/03/19 12:39 ID:SDSoLeoh
追記
用途はいつもだらだらと2chとかネットで時間潰しちゃうのでそれの対策です。
860login:Penguin:03/03/19 12:41 ID:f94tjWxv
>>858
~/.xinitrc とか ~/.xsession あたりでがんばる、とか。
861login:Penguin:03/03/19 12:43 ID:f94tjWxv
>>858
X を kill する、とか。
862490:03/03/19 12:44 ID:X63S8uu7
>855
了解しました。サンクスです・・・
863858:03/03/19 13:08 ID:SDSoLeoh
>>860
それでやろうとしたんですが、ログアウトのコマンドが不明です。
>>858
理想はGDMとかの画面にもどることなんですが、
最後の手段として参考にさせていただきます。
864858:03/03/19 13:10 ID:SDSoLeoh
分かると思いますが3行目は861の間違いです。
865login:Penguin:03/03/19 13:14 ID:f94tjWxv
>>863
コマンドも何も、
単に ~/.xsession の実行を終了させればいいのでは?
gdm 使ったことないからよく知らんけど。

kill でログイン画面に戻らない?

いずれにしろ荒っぽいやり方だけどね。
866login:Penguin:03/03/19 13:20 ID:iBza0Smh
時間が来たら「回線切って(略」というダイアログを出すというのはどうか。
プログラミングの知識が必要かもしれないが。
867login:Penguin:03/03/19 13:32 ID:Kqesbsdp
>>866
sleep 60; Xdialog --yesno '回線切って (ry' 10 100
とか。
868login:Penguin :03/03/19 13:36 ID:IVs6W8YP
ルーティングの設定がいまいち解かりません。Vine使用。

eth0(WAN) IPADDR=192.168.2.200 NETMASK=255.255.255.0
このeth0の前にはADSLモデム(192.168.1.1)があります。

eth1(LAN) IPADDR=192.168.1.100 NETMASK=255.255.255.0

pppoeを使ってネットには接続できています。で、
デフォルトゲートウェイをISP(動的ルート)からの情報
にすればいいのですか?お願いします。
869753:03/03/19 13:49 ID:mzy7oD/F
RedHat7.2でapacheを入れたいのですが./conhigureはできました。
makeができません。suでもできませんでした。
どのようにしたらよいでしょうか?
870858:03/03/19 13:52 ID:SDSoLeoh
sleep hoge; Xdialog --yesno '回線切って (ry' 10 100&

sleep hoge && killall gnome-session &
より先に警告するように時間を調整して
.xsessionに書きこむ方針でいきます。ありがとうございました。
871login:Penguin:03/03/19 13:55 ID:yn4LaWOB
>>869
configureの綴が違う。
どういうエラーがでるのかコピペしなさい。
872753:03/03/19 14:04 ID:mzy7oD/F
お世話になります。
綴り、間違いです。./configureでは8行くらいメッセージ?が
表示されたので良いと思うのですがmakeではメッセージが
’make:*** 〜’〜の部分が文字化けて1行あります。
makeは使えませんと言っているのでしょうか?
873del:03/03/19 14:07 ID:rvVq9fd1
新規にインストールしたバージョンのカーネルのmenu config
が出せないのですが、どのようにしたらよろしいでしょうか。

redhat linux7.3でカーネルを新しい物も選べるように
下記のようにインストールしました。
rpm -Uhv modutils-2.4.18-3.7x.i386.rpm
rpm -ivh kernel-2.4.18-18.7.x.i686.rpm
rpm -ivh kernel-smp-2.4.18-18.7.x.i686.rpm

/usr/src/linux-2.4.18に位置付いてmake menuconfigをしようと
下のですが、ディレクトリがありませんでした。

# find / -name kernel
/proc/sys/kernel
/usr/src/linux-2.4.18-3/arch/i386/kernel
/usr/src/linux-2.4.18-3/kernel
/etc/log.d/scripts/services/kernel
/lib/modules/2.4.18-3smp/kernel
/lib/modules/2.4.18-3smp/kernel/arch/i386/kernel
/lib/modules/2.4.18-3/kernel
/lib/modules/2.4.18-3/kernel/arch/i386/kernel
/lib/modules/2.4.18-18.7.x/kernel
/lib/modules/2.4.18-18.7.x/kernel/arch/i386/kernel
/lib/modules/2.4.18-18.7.xsmp/kernel
/lib/modules/2.4.18-18.7.xsmp/kernel/arch/i386/kernel
どうかお願いします。

874login:Penguin:03/03/19 14:11 ID:4wNUBjQK
875login:Penguin:03/03/19 15:18 ID:yn4LaWOB
>>872
文字化けしてしまうなら、とりあえず
> env LANG=C make
で実行してみてください。
それでエラーメッセージを。
876login:Penguin:03/03/19 15:26 ID:ynLeJMm2
>>873
状況が?
何かエラーメッセージ出とらん?
877login:Penguin:03/03/19 15:27 ID:PSf7Iinu
>>872
>8行くらいメッセージ
configure失敗してると思われ。apache見たいに大きなものが
8行ですむはず無い。

>>873
rpmはよく分からないんだがカーネルソース入れないと駄目じゃないの?
そのパッケージはカーネルのバイナリの方だと思うけど?
878login:Penguin:03/03/19 15:39 ID:iAoq06mT
pcfフォントをTrueTypeにするような
ソフトはありませんか。
879753:03/03/19 15:47 ID:mzy7oD/F
>>875,874
有難うございます。勉強になります。そして早速試したところ
make: No targets specified and no makefile found. Stop.
ということは./configureも失敗していたと思って
env LANG=C ./configureとしたところ
./configure:src/helper/GuessOS:No such file or directory
cat:src/include/httpd.h:No such file or directory
./configure:src/helper/PrintPath:No such file or directory
./configure:line195:syntax error near unexpected token'(automatok
'./configure:line195:'Aa(automatok fi $hen'
と出ました。apache_1.3.27.tar.gzの解凍から失敗なのでしょうか?
また挑戦してみます。
880名無しさん@Emacs:03/03/19 15:48 ID:W7xoZSek
>>878
pcf->bdf->fontx2->truetype
ってのが可能。ま、ギザギザになっちゃうんで実用性低いけど

ソフトは自分で探せ
881login:Penguin:03/03/19 16:31 ID:2SPxoJIt
CUPSでプリンタ設定したいっす。
パラレルポートにつながったプリンタなんですが、シリアルポート
やUSBというデバイスはあるのにパラレルポートがないんです。
どうしたらよいですか?
882login:Penguin:03/03/19 16:38 ID:HbiCuuHg
knoppixでLSI-logicの53C1010を利用したいと思っています。
LSI-logicのWEBサイトでREDHAT7.3用のドライバをダウンロードし、
FDのルートにDriver.oをコピーしboot:expertで読み込ませたのですが
(Driver.Oは選択肢に表示されたためDriver.oを入力した)
デバイスは認識されませんでした。認識させるにはどうするのが正しい
のでしょうか?
883881:03/03/19 17:20 ID:2SPxoJIt
BIOSでパラレルを殺してました。逝ってきます。
884753:03/03/19 18:06 ID:mzy7oD/F
何度、tar zxvf apache_1.3.27.tar.gzで解凍しても
gzip: stdin: invalid compressed data--crc errorというのが
表示されapache_1.3.24.tar.gzでも、DL先をかえて落としてきた
ファイルでも失敗です。アパッチのページを早く見たいなぁ〜。
何か解決方法はあるのでしょうか?お願いしますぅ。
885login:Penguin:03/03/19 18:13 ID:f94tjWxv
>>884
なんでもかんでも人に聞くつもりですか?
886bloom:03/03/19 18:24 ID:m716aVJA
887login:Penguin:03/03/19 18:31 ID:GI/B9H4L
>>884
$ md5sum apache_1.3.27.tar.gz
の結果晒せ。
888login:Penguin:03/03/19 18:42 ID:iDx6gGOl
>884
ハードウエアの問題である可能性が高いと思われ
889login:Penguin:03/03/19 18:43 ID:STEDRv/Q
俺のリナクスは512MBもメモリを積んでるくせに空き領域が40MBちょいしかありません。
んで、んなはずねーよ!とpsで調べてみたんだが、どうみても全部で180MBくらいしか使ってない
というか、ゲーム鯖が110MB くらいで後はhttpdとかidentdとかが6MB程度ずつ使ってるだけ
残りのメモリはどこで迷子になってるんですかね (つД`)

890login:Penguin:03/03/19 18:47 ID:j/SkuxIh
>>889
キャッシュ。
LinuxはWinのようにメモリを空いたままほったらかしにはしません。
積んであるメモリは目一杯有効利用します。
891login:Penguin:03/03/19 18:52 ID:f94tjWxv
>>889
どうやって確認したの?
892753:03/03/19 18:53 ID:mzy7oD/F
>>885
書籍や参考サイトの通りには直ぐに進めずついつい・・・。
もっともっと調べます。すみません。
といいつつもあつかましく返答してしまいますが。
>>887
530428e9731b50d100bcbf58db063f97 となりました。
>>888
OSからインストールし直そうかと思っています。
893login:Penguin:03/03/19 18:55 ID:GI/B9H4L
>>892
違うね。
$ file apache_1.3.27.tar.gz
ではどう出る?
894login:Penguin:03/03/19 19:02 ID:+nAV/54o
XF86ConfigとXF86Config-4って何が違うん?マジレスきぼん
895login:Penguin:03/03/19 19:05 ID:f94tjWxv
>>892
なんで .tar.gz から入れてるの?

>>894
man XF86Config-4
896894:03/03/19 19:08 ID:+nAV/54o
>>895
ありがd。
ぁ、Configファイルにmanできるんだ・・・(;´д`)
房でスマソ
897login:Penguin:03/03/19 19:15 ID:f94tjWxv
>>896
man はコマンド名とかファイル名に限らないよ。
man perlfaq1 とか。
898894:03/03/19 19:19 ID:+nAV/54o
>>897
解説りがd。
知らなかったよ・・・今から先生はグーグル先生からマン先生に変わりそうな予感。
899753:03/03/19 19:26 ID:mzy7oD/F
>>893
:gzip compressed data,deflated,original filename,
'apache_1.3.27.tar',last modefied日付,max compression, os:Unix
となりました。
>>895
GUI,Webminで楽すると勉強にならないと思い挑戦です。
が、諦めのモードに入っています・・・。
900login:Penguin:03/03/19 19:30 ID:Wo+COaQi
>>899
他のところからダウンロードしてもファイルが壊れる?
901login:Penguin:03/03/19 19:31 ID:E9YyT1nJ
まぁ、apache程度はtarボールから入れるほうが勉強になるな。

俺も、初めてtarボールからインストールしたソフトがapacheだったよ。(遠い目
902login:Penguin:03/03/19 20:00 ID:yzXbCgdI
>899
>GUI,Webminで楽すると勉強にならないと思い挑戦です。

そうじゃなくてRedHatがわざわざ修正パッチやらなんやらを盛り込んでくれてて、
そして簡単にインストールができるようにRPMパッケージを用意してくれてるのに、
どうしてソースからmakeしてインストールするのか? という意味。
903login:Penguin:03/03/19 20:01 ID:T8/I2reN
>>902
そして余計な修正をしているがために、MLへ報告したバグ修正が
ゴミにしかならないこともあるんです。
904login:Penguin:03/03/19 20:01 ID:yzXbCgdI
あ、901の言う通りソースからコンパイルする勉強のためなのかな?
905login:Penguin:03/03/19 20:04 ID:VU9hRRhJ
>>899
- 各パーティションのディスク容量は足りていますか?
- 「どうやって」保存していますか? 例えば
# wget http://japache.infoscience.co.jp/apache/dist/httpd/apache_1.3.27.tar.gz
# gunzip -t apache_1.3.27.tar.gz
というふうにしてもいっしょですか?
906login:Penguin:03/03/19 20:10 ID:7rKzq4RW
ついさっきフリーズ→ハードリセットであやうくHDをアボーンするとこだった。ext2よりも修復性の高いファイルシステムでRTLinuxのカーネルが動作するならそっちにしたいyo。fsckでチェック、修復するの時間がかかりすぎる。ReiserFSやTux2を使っている人誰かいる?
907login:Penguin:03/03/19 20:14 ID:VrMqNe3D
いまどき理由もなくext2を使っている人はめずらしい。
908_:03/03/19 20:17 ID:/YT6BX6P
iptablesの設定で質問です。
LAN内のマシン -> firewall -> 外部で
ping,ssh ok
なんですが
webとftpが駄目なんです。
firewallのiptablesはとりあえず全てのポリシーをACCEPTにして
iptables -t nat -A POSTROUTING -j MASQUERADE
としてます。
どこが問題ですか?iptablesじゃないんですか?
909908補足:03/03/19 20:20 ID:/YT6BX6P
ftpはログインはできるのですが、lsしようとすると
Illegal PORT command Use PORT or PASV firstってでます。
910login:Penguin:03/03/19 20:41 ID:+nAV/54o
>>909
ポート開けましょう。
911login:Penguin:03/03/19 20:48 ID:7rKzq4RW
>>907

RT kernelはext3では動作しないのら。つーかext3だとカーネルの構築自体出来ないときている。
http://ww2.tiki.ne.jp/~maro/linux/RTLinux.html
912login:Penguin:03/03/19 21:02 ID:d5scpCAB
>>866
leave
913login:Penguin:03/03/19 21:03 ID:d5scpCAB
>>854
ISPのメールサーバにリレーさせる。
914login:Penguin:03/03/19 21:05 ID:d5scpCAB
>>890
NT系はLinuxと同じく空いたメモリをファイルシステムのキャッシュに利用します。
915login:Penguin:03/03/19 21:08 ID:d5scpCAB
>>910
ポートは開けないに越したことはない
916915:03/03/19 21:08 ID:d5scpCAB
>>909
エラーメッセージの通り pasv コマンドを入力してみましょう
917908:03/03/19 21:35 ID:/YT6BX6P
>>910
thx!ポートを空けるってfirewallのiptablesで設定するんですよね?
それが全部ACCEPTなのにどうしてだろうと思ってるのですが・・・
それともクライアント側の?って後は調べてみます。

>>916
やってみます。
>>909
やってみます。
918916:03/03/19 21:42 ID:d5scpCAB
>>917
PASVはプロトコル上のコマンドの名前なんで詳しくはお使いのftpクライアント
のヘルプ・マニュアル等を見てください。

たぶん passive でいいと思うんですが。
919login:Penguin:03/03/19 21:52 ID:hz3vXFZU
ホームディレクトリ下とかにある、ドットファイルだけを
全てコピーするにはどうすればいいすか?

cp /home/damepo/.* /どこか
ってやってもだめぽ。
920login:Penguin:03/03/19 22:12 ID:E7Yxgjy0
lilo って w2k 普通に (w95みたいに) mbr に入れて boot できるんですよね?
(久しぶりで、ちょっと不安になってしまった。)
921login:Penguin:03/03/19 22:12 ID:hz3vXFZU
全ユーザーで同じ環境変数を使いたい時は、
bashの場合は/etc/bashrcに書けばいいですよね?
tcshの場合も/etc/tcshrcに書けばいいですかね?
俺は逝っていいですかね?
922login:Penguin:03/03/19 22:14 ID:qWVzq0Ds
>>919
  $ cp  /home/damepo/.?*   /どこか
923login:Penguin:03/03/19 22:15 ID:hz3vXFZU
>>920
liloの場合は1024シリンダ以内に/bootを置けば
問題ないと思われ。
でもGRUBの方がかなりいいと思われ。
924login:Penguin:03/03/19 22:17 ID:E7Yxgjy0
>>919
ファイルだけ? それとも directory も (.ssh/ とか)?
directory とかもいれていいんだったら、copy する先の directory で
% tar -cf - -C /home/damepo .[a-zA-Z0-9]* | tar -vxkpf -
とかでいいかな? (変なファイル名のあったら応用してね)
実行する前に、 vxkpf を vtf に代えて OK かチェックしてからするといいよ。
925919:03/03/19 22:23 ID:hz3vXFZU
>>922
おぉ!できたできた!
ありがとう!あんたいいひとだ!
926login:Penguin:03/03/19 22:34 ID:DOt5Bcsb
/←これの逆方向を入力してコマンド打てばエイリアスをキャンセルできると聞いたんですが
キーボード捜してもみつからない。。。
一体どこのあるの?(泣)
927login:Penguin:03/03/19 22:37 ID:Wo+COaQi
\
928919:03/03/19 22:39 ID:hz3vXFZU
>>924
そっか、ドットディレクトリも一緒に取りたい時はtar
を使わないといけないのかあ。
べんきようになりますた。ありがとう。
929login:Penguin:03/03/19 22:43 ID:WoooLnBL
isoファイルを焼きたいんですが、どのソフトでブートディスクを焼いてます?
ちなみに赤帽8をFTPから落としたんですが。
930926:03/03/19 22:44 ID:DOt5Bcsb
>>927
¥でできました。
みためは¥なんですね(汗
931login:Penguin:03/03/19 22:46 ID:hz3vXFZU
>>929
B'sなんたらーとか。
932login:Penguin:03/03/19 23:42 ID:mzy7oD/F
>>905
いっしょで解凍失敗でした。原因が?なのでOSから入れなおします。
ありがとうございました。
933login:Penguin:03/03/20 00:10 ID:X068sryL
>>932
うん、もう少しCUIな考え方になれてからコンパイルとか
にトライしたほうが良いよ。

もなぺんぎんタン見たいな香具師そうそういない。
934login:Penguin:03/03/20 00:20 ID:XvoER2My
別スレでスレ違いといわれたのでこちらで。

Debianをインストールしてると1GのHDDをパーティション切れといわれました。
スワップを作る目的で二つに切るなら何MBずつぐらい必要ですか?
もしくは切らない方がいいですか?
935login:Penguin:03/03/20 00:25 ID:kuVg9O37
Netscape4.0を7.0にしようとダウンロードしたのですが
ダウンロード直後は7.0が使えるのですが、一度消した後、再度
Netscapeを起動させると、何故か4.0しかでてこなくて困ってます。
何がわるいのでしょうか?
初心者なんで参ってます。分かる方教えてください。お願いします。
ちなみにRedHat7.2を使ってます
936login:Penguin:03/03/20 00:30 ID:ijLrMhA8
rootで
#rpm -e netscape
#exit
#/usr/local/netscape/netscape&
937login:Penguin:03/03/20 00:41 ID:O8VvXehV
>>837,839,841,842
iptablesの件、少しずつ調べながら試してみます。
ありがとうございました。
938login:Penguin:03/03/20 00:42 ID:kuVg9O37
>>936
すいません。何がなんだか理解できません(涙
ちなみにバージョンアップはダウンロードしたのでrpmしていないのですが。
939login:Penguin:03/03/20 01:01 ID:HQzR4/A8
>>938
えっと、ターミナルでrootで実行するの。
ちゃんと、>>936 はあなたの状況を見越して、
. インストール時rpmでいれたほう==4 を消して
. rpmじゃなく入れたほう==7 を実行しろ
といってるのです。(>>936の洞察力に感心)
940login:Penguin:03/03/20 01:19 ID:kuVg9O37
>>939
捕捉説明ありがとうございます。
さっそくやってみます
941login:Penguin:03/03/20 01:33 ID:Yo+RhQun
swapのパーティションの最適バイトの計算の仕方ってないですか?
なるべくHDを残しておきたいけど、できればインスト処理とかはやくしたいし。
悩むんですけど。
僕の持ってるVineの本の画像では251Mバイトにしてるけど
これが無難な数字ってことなんすかね。
942login:Penguin:03/03/20 01:37 ID:Yo+RhQun
てかみんなどうやって決めてるんすかね。悩まないっすか?
943login:Penguin:03/03/20 01:47 ID:h/dSvaug
>>941-942
スワップパーティションのサイズに黄金律なんてないんじゃないの。
用途や使い方によって違うしね。
どうせあとあと足りない感じたら増やすし、多いと感じたら減らすから悩みません。
というかそんな事で悩んでたらハゲますよ、にーさん。
944login:Penguin:03/03/20 01:50 ID:Yo+RhQun
そうですか。ではとりあえず251Mにしてみます。
945login:Penguin:03/03/20 01:50 ID:h/dSvaug
>>941-942
書き忘れた(w

とりあえず実メモリと同じぐらいとっとけばいいんじゃないの。
946login:Penguin:03/03/20 01:53 ID:Yo+RhQun
>>945
では128Mにしておきます。回答ありがとうです。
947login:Penguin:03/03/20 02:56 ID:ENAhNerX
ロジテックのSCSIカード LHA-600を使いたいんですけど、ドライバーを
置いてあるところか、互換性のあるドライバーを御存知ないですか?
948login:Penguin:03/03/20 04:34 ID:ecjJcsXD
電源のオフの仕方がわかんない。
redhat8.0だす。
949仕様書無くしさん:03/03/20 04:38 ID:VVRy6sR3
>>948
(゚д゚)ハァ?
950login:Penguin:03/03/20 05:33 ID:NVgaIcg7
mosquitoを用いてルーティングを行いたいのですが、
ホストが20台ぐらいでも安定して動作しますか?
大学の研究室での使用なのですが。
951login:Penguin:03/03/20 09:36 ID:fC8AX0TS
十分。
20台でサイコーに複雑な構成でも考えるなら別かも
952login:Penguin:03/03/20 10:07 ID:4x62FnZ6
gnomeのアンインストールしたいんですけど、どのようにしたらいいのでしょうか?
953login:Penguin:03/03/20 10:14 ID:RqTt65/b
>>952
ディストリとかどうやってインストールしたかとか
書いた方がいいと思わない?
954login:Penguin:03/03/20 10:15 ID:RqTt65/b
>>928
> そっか、ドットディレクトリも一緒に取りたい時はtar
> を使わないといけないのかあ。
cp -R /home/damepo/.?* /どこか
じゃだめ?
955login:Penguin:03/03/20 10:16 ID:RqTt65/b
>>921
man bash
man tcsh
956login:Penguin:03/03/20 10:20 ID:KfNq7F/N
I installed MANDRAKE LINUX last night. 4 time!
I am useing MANDRAKE LINUX now.
but, I can not "kanji henkan"

"Shift + Space" can not "kana kanji henkan mode"
Please teach me how to do "kanji henkan mode"
note kde,netscape4.7.and all defolut.
957login:Penguin:03/03/20 10:24 ID:RqTt65/b
>>956
漢字入力ソフトは入ってるの?
canna とか kinput2 とかその辺。

こっちの方がいいかも。
Linux Mandrakeについて語ろう
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1001360809/
958login:Penguin:03/03/20 11:05 ID:CLvpIjjr
しかしあれだな。
電源オフの仕方がわからないってのは、マズイだろう・・・

さて、そろそろ次スレが必要だね。
959激猿初心者:03/03/20 11:13 ID:b7sTB78t
昨日、初心者向けREDHAT7.2で 自鯖たてよう みたいな雑誌を買いまして、雑誌をみながらインストール作業を始めました。。
雑誌には インストール手順の中でLANの設定が記述されていましたが、
実際インストール作業のなかでそのような画面がでてこずに、どうやらLANカードが使えない状態にあるようです。
LANカードは PLANEX社のFW−110TX
メーカーサポートによると

FW-110TXはRealTek RTL8139Cというチップを使用しております
ので、通常「8139too.o」というドライバが自動的にインストールされるはずとのこと、もしくはPCIスロットを変えてみては? との返事だったので
まずスロットを差し替えて、HDDを初期化 新規インストールを開始しました。
ですが、やはり認識できてないようです。

さらにメーカーからまたは、8139**.o を 8139a.o と 8139b.o というようにコピーして、
conf.modules の内容を
alias eth0 8139a
alias eth1 8139b
のようにしてみて下さい。
と返答があったのですが、実際どのような手順でどのようにコマンドを打てばいいのかわかりません
root パスでログインした後、まずどうすればいいでしょうか。。。
未熟なこの猿に救いの手を お願いします。。
960login:Penguin:03/03/20 11:34 ID:RqTt65/b
>>959
> さらにメーカーからまたは、8139**.o を 8139a.o と 8139b.o というようにコピーして、
そんなことする必要あんのかなぁ。

> conf.modules の内容を
> alias eth0 8139a
> alias eth1 8139b
/etc/modules.conf に
alias eth0 8139too
と書く、じゃだめ?

> root パスでログインした後、まずどうすればいいでしょうか。。。
vi などのエディタで書き替えます。
って、そんなレベルなら
マシンをネットワークにつなぐのはまだ早い。
オフラインで基本コマンドを覚えれ。
961質問age:03/03/20 11:40 ID:/24ie+jE
Emacs でちょっとしたバイナリファイルを編集したいんですが。

バイナリファイルを開いて、Meta+x hexl-mode でバイナリモードには
出来るんですが、hex 入力が出来ません。(アスキー値入力となる)
hex データ入力はどうするんですか?
962login:Penguin:03/03/20 11:46 ID:FA9i/Dpe
以下のプログラムをコンパイルしようとするとエラーが出ます。
プログラムの記述の問題ではないようなので、こちらで質問します。
----------------------------
#include<iostream.h>
int main()
{
cout << "目" << endl;
return 0;
}
---------------------------
$ g++ me.C
me.C:4: unknown escape sequence: `\' followed by char code 0x1b
--------------------------
どーも、"目"が`\'と認識されてるようなのですが、なにがいけないのでしょうか?
ちなみに"目玉焼き"とするとコンパイルは出来ますが、
kterm上で実行すると"名討"と出力されます。
そして、その後ターミナルでの日本語が全て文字化けします。
(ちなみに日本語ロカールでのGnomeターミナルでは"面焼き"と出力されます)
Pythonでも、同様です。
他の日本の文字は、今の所問題なく出力されます。

使用環境:
Red Hat 7.2 (2.4.18-24.7.x),Gnome
gcc-2.96-112.7.2
963login:Penguin:03/03/20 11:52 ID:9Hl0IHfC
>>959
う〜ん、
ifconfig -a
でeth0が認識されてる?
されてたらModuleの設定は必要ないんだけど。
964激猿初心者:03/03/20 12:16 ID:b7sTB78t
>>959
>う〜ん、
>ifconfig -a
>でeth0が認識されてる?
>されてたらModuleの設定は必要ないんだけど。

いいえ lo?ってやつで localhostってのはありますが
それだけです。

viというエディタがあるのですか?
どうやって起動すればいいのでしょう

便乗質問なんですが、HDDの容量が20Gなんですが
/boot とか /usrとか パーティションの設定があるんですが
/homeに webデーターがはいるとして
一番最適なパーティションのサイズはどのように仕切ればいいのでしょうか
一応アップローダーなんかも設置したいのですが、
ちなみに CPUは1Gセレロン メモリ512です
965login:Penguin:03/03/20 12:24 ID:RqTt65/b
>>964
雑誌じゃなくて書籍を買ってきて熟読してください。
3冊くらい。
966激猿初心者:03/03/20 12:29 ID:b7sTB78t
実は参考書も買ったのですが、どれもLANカードは自動認識されてるの
前提で書かれたものなんです。。。(; ;)

LANカードが認識しない対処法がのった参考書ってみつからいんです。。

おすすめの本あります?タイトルだけでも教えてください
967962:03/03/20 12:36 ID:FA9i/Dpe
板違いだったようなので、プログラム板に移動します。
ありがとうございました。
968login:Penguin:03/03/20 12:42 ID:RqTt65/b
969login:Penguin:03/03/20 12:49 ID:fC8AX0TS
>>966

古いが役にたつ。1.3なんかピッタリ。
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Ethernet-HOWTO.txt
この文章に限らずJFは役にたつ。お気に入りに入れとくように。
970login:Penguin:03/03/20 14:29 ID:RMRsAP9z
クウェートの統合軍司令部でLinuxは使われていますか?
もし使われているならどのように?

戦争を止めさせるために、ぼくは実力を行使するつもりです。
971login:Penguin:03/03/20 14:56 ID:tprKK51I
>>941
SWAPパーティションの取り方、初めて買ったVineLinuxの入門書には
「実メモリの3倍程度が推奨」って書いてあったYO
一年たった今でも、疑うことなくその通り実行している俺。

#でも実メモリ384MBでSWAPを1GBとったけどSWAP使ってるの見たときねーよ(鬱市
972login:Penguin:03/03/20 15:23 ID:RqTt65/b
>>971
理由は書いてあったか?
973login:Penguin:03/03/20 15:39 ID:v7X290xI
くわしくわからないのですが
libファイル(?)があるディレクトを新たに教える(?)方法を教えてください
たしかLIBPATH$=みたいな感じのコマンド(?)だったと思います
974login:Penguin:03/03/20 16:07 ID:cZ5vIQ/w
MSIの845GEマザー(MAX-L)にVine2.6をインストールして、
なんとか足掻きに足掻いてネッワークカードまで認識を済ませたのですが
サウンドだけが鳴らせません。
標準で選択されているのがi810のものですが、これが間違いなのでしょうか?
何かヒントでもいただければお願いします。
975login:Penguin:03/03/20 16:11 ID:RqTt65/b
>>973
LD_LIBRARY_PATH か?
976login:Penguin:03/03/20 16:55 ID:FA9i/Dpe
エプソンコーワでLinux用のプリンタドライバを配布していたはずですが、
何故か飛べません。
http://www.epkowa.co.jp/
サイト閉鎖しちゃったんでしょーか?
977login:Penguin:03/03/20 16:59 ID:lBxkwuMP
MS-DOSで動くXを作って欲しいです
978login:Penguin:03/03/20 17:37 ID:bcYqx9AW
>>973
tcsh なら
setenv LD_LIBRARY_PATH=$/hoge/lib:$LD_LIBRARY_PATH
bashとかなら
LD_LIBRARY_PATH=$/hoge/lib:$LD_LIBRARY_PATH
みたいな感じで。
979login:Penguin:03/03/20 18:05 ID:k3Nihkis
VineLinuxをインストールしたいのですが、FTPサイトのどのファイルをダウンロードすればいいのかわかりません。どれが必須のファイルですか?
980login:Penguin:03/03/20 18:13 ID:RqTt65/b
981login:Penguin:03/03/20 18:42 ID:ts0SubmB
gnome-libs-1.2.8をmakeすると

make[2]:***[gnome-metadata.lo] エラー1
make[1]:***{all-recursive]エラー1

と出てしまい先にすすめません。

環境は
LASER5 Linux7.2 Devel
です。

知識があおりな皆様よろしくお願いします。
982login:Penguin:03/03/20 20:01 ID:ijLrMhA8
>>981
煽るならもうすこしうまくやりなー。
983login:Penguin:03/03/20 20:11 ID:wrux5EKU
linuxで使えるメッセンジャーってありませんか?
マジレスきぼん
984login:Penguin:03/03/20 20:20 ID:0z31W09j
>983
検索すればいっぱい見つかるだろうに。
985login:Penguin:03/03/20 20:57 ID:NUgKGQhN
次スレの準備ができました。

くだらねえ質問はここに書きこめ! Part41
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1048160972/

切りが良い所で移動して下さい。
986login:Penguin:03/03/20 21:05 ID:ts0SubmB
>>982
・・・マジなんですが。
どこが煽りなんでしょうか?
素人ですいません。
987981:03/03/20 21:05 ID:ts0SubmB
>>986
981です。
988login:Penguin:03/03/20 21:13 ID:ijLrMhA8
make[2]:***[gnome-metadata.lo] エラー1
make[1]:***{all-recursive]エラー1
↑これだけじゃわからんて。

あと
知識があおりなになってる
989981:03/03/20 21:15 ID:ts0SubmB
>>988
すいません。
次スレにもっと詳細に書きます。
990login:Penguin
redhat 8.0でディスプレイの解像度の指定を
間違えて、
表示できなくなってしまいました。
キャラクターモードの起動で解像度を変更するには
どうしたらですか?