Vine Linux Thread 其の12

このエントリーをはてなブックマークに追加
98login:Penguin
FTPからVineLinuxをダウンロードしたいのですが、13GBくらいあるみたいですね。この中でLinuxを使うために必須のファイルはどれですか?
99login:Penguin:03/03/20 17:30 ID:L61qYIG/
>>98
ISO.
100login:Penguin:03/03/20 17:32 ID:k3Nihkis
ISOのどれですか?
101login:Penguin:03/03/20 17:33 ID:k3Nihkis
それってCDIMAGEのフォルダのあるやつですよね?
102login:Penguin:03/03/20 18:23 ID:X6wF7S7y
>>101
Itelマシンなら Vine26r1-i386.iso
soruceもほしけりゃ SRPMS.iso も。
103login:Penguin:03/03/20 18:25 ID:FvQW2CGg
うげえ、PPC版ってこんなにぼんぼんXが落ちるの?
2.6r1だけど、このままじゃ使い物にならん。
104login:Penguin:03/03/20 18:28 ID:X6wF7S7y
>>103
update しましたか?
x関係修正されてますが。
105103:03/03/20 18:59 ID:FvQW2CGg
>>104
Plusからもapt-getできるようにしていますが、
updateしてもダメです。XTT使わないようにする
しかないですか?
106login:Penguin:03/03/20 20:45 ID:sJT9Y8gR
>>103
PPCのXクラッシュ問題のためのupdateは, Vineからはまだ出ていません。
以下から PPC 用の libxtt.a をダウンロードし、インストールしてください。
http://x-tt.sourceforge.jp/#patches
107仕様書無くしさん:03/03/20 20:49 ID:VVRy6sR3
>>103
あんたは「帰ってきた12」なのか?
ソワソワソワ・・・w
10812 from iraq:03/03/20 21:52 ID:W+vTKsY1
>>107
こっちは未だにcd焼けないでいるのであしからず...
109103:03/03/20 22:30 ID:FvQW2CGg
>>106
ありがとうございます!さっそくやってみます。

>>107
いえ、CDは焼けてます・・・

>>108
Disc Copyの「ファイル」->「イメージをCD/DVDに作成」でやった?
OS Xだったら他に作業はいらないけど。option押しながら起動ディスク
を選ぶやり方だと起動しないよ。
110仕様書無くしさん:03/03/20 22:31 ID:VVRy6sR3
>>108
ダウソはやり直すなよ。製品版買えよ。
それとは別にisoファイルの焼き方を勉強したいのなら
50枚スピンドル購入してきてから聞きなさい。
111仕様書無くしさん:03/03/20 22:49 ID:VVRy6sR3
>>108
EasyNetServer
http://www.tips.co.jp/products/soft/srvsoft.html
こんな製品もあるぞ。ブートCDが作れないなら
是非とも購入しておきたい一品だ!!
タイトルどおり、EasyなLinuxだ。CDブートするだけで
サーバが立ち上がるシステムなんだよ。
これでCDブートを試してみてからまたくるというのもあるよね。
もしかしたらハードウェアの方に問題があるかもしれないからね。
あ、そうそう。knoppixなんていうほうは選んだらだめだからね。
あれはIntel製CPUしか対応してないから。
112login:Penguin:03/03/20 23:25 ID:9Hl0IHfC
>>108
ちゃんと焼けてるならこんな感じか

ttp://sakots.pekori.jp/imgboard/imgs/img20030320232333.png
113login:Penguin:03/03/21 00:14 ID:sOETK4ub
先日Vine Linux 2.6 のFTP版をインストールしました。
ちゃんとインストールはできたものの解像度が
640 × 480 になってしまってちょっと困ってます。
locate コマンドでX関連のディレクトリを探してみたら
/etc/X11/XF86Config に設定ファイルみたいなものがありました。
そこで皆さんにお聞きしたいのですが、解像度の設定は
/etc/X11/XF86Config でよろしいのでしょうか?
どうか御回答よろしくお願いします。
114仕様書無くしさん:03/03/21 00:24 ID:To2K2Tft
>>113
そこでいいと思う。
# setup
115login:Penguin:03/03/21 00:31 ID:ra0XaNKP
>>113
Vine 2.6 なら、
/etx/X11/XF86Config-4
の方だったと思う
116login:Penguin:03/03/21 00:56 ID:sOETK4ub
>>114 >>115
お蔭様で大体わかってきました。
あとはGoogleで何とかなりそうです。ありがとうございました。
11712:03/03/21 02:30 ID:OThwSWHi
md5sumのチェックはdarwinでは行えないんですね...
118仕様書無くしさん:03/03/21 03:02 ID:To2K2Tft
>>117
だからなんだ。
製品版は購入したのか?
119login:Penguin:03/03/21 03:13 ID:fdkjbFYV
>>118
だからなんだ。
つまんねぇ煽りしかできねぇのか?
120bloom:03/03/21 03:49 ID:XpV5CJbp
121login:Penguin:03/03/21 12:15 ID:6bpM1Lo2
12 は名無しに戻れ。
荒れる。
122仕様書無くしさん:03/03/21 23:50 ID:To2K2Tft
>>121
名無しにもどったとしても質問内容ですぐにばれてしまうんじゃないの?
12は書き込みをするな。
123login:Penguin:03/03/22 00:03 ID:5xbA2Lwl
7KB/sくらいしか速度が出ないISDN回線で
Vine26r1-i386.isoをダウソ中です。
レジューム機能付きのFTPソフトでring.asahi-net.or.jpから落としてるんですが、
単純計算しても一日以上かかる・・・
一日3時間強落としてだいたい一週間・・・
悲しくなってきます
124仕様書無くしさん:03/03/22 00:20 ID:y6cqDzQh
>>123
製品版を・・・。

失礼。w

そういうペースで落としてるとmd5sumが不一致になるんじゃないのかなぁ。
http://www.vinelinux.org/getvine.html#Journal
とか、どうよ?
125login:Penguin:03/03/22 00:21 ID:862UjBKJ
そうか? 俺は嬉しいぞ?
126login:Penguin:03/03/22 00:21 ID:MhCRizRS
昔は郵送で順番にFDを回したものだよなぁ。(w
127login:Penguin:03/03/22 00:21 ID:8vow/mDg
なるほど。
そういうペースで落とすと md5sum が狂ってくるわけだ。(w
128123:03/03/22 00:25 ID:5xbA2Lwl
必死で落としたファイルが壊れてた、なんて洒落になりませんよね〜(泣
129login:Penguin:03/03/22 00:34 ID:jfRdKTnN
えてしてそういう時ほどFTPのテキストモードで落としてたり....
CDRに入らねえ(w
130login:Penguin:03/03/22 04:39 ID:7dYe9/WP
>>129
で、nkfで改行コードいじったり、泣きながらスクリプト書いたりすると。

懐かしき、ナローバンドな青春時代。
131login:Penguin:03/03/22 06:40 ID:bhWhqoxG
おれは、ISDNのころ>>123の方法でやってたけどな。
寝る前にダウソ開始しておけば、そんなに苦にならないけど?
132login:Penguin:03/03/22 08:52 ID:K9Zs2IDs
ThinkpadのT23にvine2.5 をインストールし、無事xも起動できた・・・。
と思っていたらXを終了したときに
(WW) SAVAGE(0): Failed to set up write-combining range (0xe8e60000,0x70000)
というようなメッセージが延々吐かれていました。

startx 2> startx.log

でとってみたのが以下(次の書き込み)のログです。
きちんとXは立ち上がっているようにおもえるんですが、どうすればこのエラーはなくなるんでしょう?
ちなみにグラフィックカードは
S3 Super Savage IXC 16
でドライバはインストール時に自動で選択されていたのを使ってます。
長くてすいません。
133132:03/03/22 08:53 ID:K9Zs2IDs
XFree86 Version 4.2.0 (Vine Linux release: 4.2.0-0vl4) / X Window System
(protocol Version 11, revision 0, vendor release 6600)
Release Date: 23 January 2002
If the server is older than 6-12 months, or if your card is
newer than the above date, look for a newer version before
reporting problems. (See http://www.XFree86.Org/)
Build Operating System: Linux 2.4.18-0vl3smp i686 [ELF]
Build Host: neo.vinelinux.com

Module Loader present
Markers: (--) probed, (**) from config file, (==) default setting,
(++) from command line, (!!) notice, (II) informational,
(WW) warning, (EE) error, (NI) not implemented, (??) unknown.
(==) Log file: "/var/log/XFree86.0.log", Time: Sat Mar 22 08:35:35 2003
(==) Using config file: "/etc/X11/XF86Config-4"
134132:03/03/22 08:53 ID:K9Zs2IDs
[10e] 320 x 200, 70Hz
[111] 640 x 480, 60Hz, 72Hz, 75Hz, 85Hz, 100Hz
[114] 800 x 600, 60Hz, 72Hz, 75Hz, 85Hz, 100Hz
[117] 1024 x 768, 60Hz, 70Hz, 75Hz, 85Hz, 100Hz
[11a] 1280 x 1024, 60Hz, 75Hz, 85Hz
[11d] 640 x 400, 70Hz
[122] 1600 x 1200, 60Hz, 75Hz, 85Hz
[133] 320 x 240, 72Hz
[13c] 1400 x 1050, 60Hz, 75Hz
[143] 400 x 300, 72Hz
[153] 512 x 384, 70Hz
[173] 720 x 480, 75Hz
[17e] 720 x 576, 75Hz
(WW) SAVAGE(0): Failed to set up write-combining range (0xe8e60000,0x70000)
(WW) SAVAGE(0): Failed to set up write-combining range (0xe8e50000,0x80000)
(WW) SAVAGE(0): Failed to set up write-combining range (0xe8e40000,0x90000)
(WW) SAVAGE(0): Failed to set up write-combining range (0xe8e30000,0xa0000)
135login:Penguin:03/03/22 09:34 ID:SbJE8jxJ
3.0まだぁ?
136login:Penguin:03/03/22 11:17 ID:ijzvNUZ/
                マチクタビレター
              マチクタビレター
    ☆ チン                              
        ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・)<  3.0まだ〜?
             \_/⊂ ⊂_)_ \____________
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
        l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| .|
        |    みかん    |/
137login:Penguin:03/03/22 11:50 ID:01QW7lT5
>>132
とりあえず dist-upgrade して 2.6r1 相当にしてこい。
138login:Penguin:03/03/22 14:52 ID:0FBL14KI
139login:Penguin:03/03/22 15:04 ID:70AElTfl
全部
140login:Penguin:03/03/22 15:07 ID:n+kIECwK
>>138
普通の PC なら Vine26r1-i386.iso
141login:Penguin:03/03/22 15:11 ID:0FBL14KI
>140
どもです。
よければ違いを教えてもらえませんか?

alpha →
i386 →
ppc →
SRPMS →
142login:Penguin:03/03/22 15:48 ID:r4tnfVnJ
>>141
動作するアーキテクチャ毎のバイナリ
つか、それ位はググってくれ
143123:03/03/22 16:20 ID:NywIKq+8
ただいま215MBです。だいたい3分の1終わりました。
家族と兼用なので一気には落とせないのですが、
何とか今月中には終わりそうです。
製品版を買えば一番いいんですが、何しろ金がなくて・・・
3.1CRなら金貯めてでも買おうと思うんですが・・・
2.5.1を持ってるので、わざわざ雑誌を買うのもシャクなので
結局FTPにしました。大きなファイルのダウソの練習も兼ねて・・・(大きすぎ?)

話は変わりますが、ロードマップによれば
2003/3 Vine Linux 3.0 ブランチ
となってるんですが・・・まだですかねぇ?
まあタダで使わせてもらってるので、大きな事は言えませんが。
頑張って開発に参加できるほどのスキルを身につけたいものです。
144login:Penguin:03/03/22 16:33 ID:BfguAkDd
>>143
2.5入れてからdist-upgradeで2.6にした方がいいんでない?
145143:03/03/22 18:31 ID:o+xVe/r5
>>144
!!!
aptでそういうことも出来るんですね。
てっきりaptで出来るのはupdateとupgradeだけだと思ってました。
マニュアルは隅から隅まで目を通さないとダメですね。
勉強になりました。
146名無しさん@Emacs:03/03/22 19:36 ID:wJpFgDHw
>>137
> >>132
> とりあえず dist-upgrade して 2.6r1 相当にしてこい。
dist-upgradeしたら直りました。
ありがとうございます。


linux で初めて書き込みできました。
navi2ch。非常に快適。
147山崎13:03/03/22 22:06 ID:NAa8X8Li
おまえらのこのスレ、レベルが一気にさがってるぞ。いいかげんにしないと
乗っ取るぞ。
148login:Penguin:03/03/22 22:12 ID:R7qHdHz1
>>147
どうぞ。
149山崎13:03/03/22 22:14 ID:NAa8X8Li
じゃ、俺の日記にケテーイ。
150login:Penguin:03/03/22 22:15 ID:R7qHdHz1
どーせ、あぼぼーんするし。
151login:Penguin:03/03/22 22:47 ID:nOHb9jL7
>>149
どうせまた「こんなDQNが子持ちかよ!子供が可哀想」とか「ヒモかよ」って言われたりするだけなのに…。
また自分で隔離スレ作れよなー。
152login:Penguin:03/03/22 22:51 ID:1FyS+thu
首切ってその首で回線吊って氏ね!
と言われそうな質問ですがVineLinuxに赤帽みたいな更新ツールはあるのですか?
153ひかる:03/03/22 22:52 ID:wnWhzCiB
>>152
apt
>>山崎13
僕の日記にするからごめんね。
154login:Penguin:03/03/22 22:52 ID:D4O3oEss
155山崎13:03/03/22 22:56 ID:xKmXvPC9
とにかく質問が低脳すぎないか?ちょっと自分で調べればわかるのに
わざわざ2chで聞くという根性。しかもあおられながら・・・
マゾとしか思えないぞ
156login:Penguin:03/03/22 22:58 ID:iXhpyAtl
>山崎13

優秀な英語教師のおかーちゃんは元気??
157山崎13:03/03/22 23:00 ID:xKmXvPC9
ああ、二人目も順調だ。
158仕様書無くしさん:03/03/22 23:01 ID:y6cqDzQh
チャットするな!ばかたれが!!
159ひかる:03/03/22 23:02 ID:wnWhzCiB
>>山崎13
君がいっちゃだめだよw
君も煽られすぎだよ。

今日は終業式だったので学校へ行った。
朝ご飯はバナナ。時間が無いから仕方が無い。
学校で友達が早売りのジャンプを読んでいたから
貸りて読んだ。
承太郎が変な顔になったなと思ったら、別人らしい。
160山崎13:03/03/22 23:05 ID:xKmXvPC9
ジョジョってまだやってんのか?俺が中一のときに始まった漫画だぞ。
貧弱ぅー、なつかしいね。
161ひかる:03/03/22 23:11 ID:wnWhzCiB
>>山崎13
やってるよ。

保健で偏差値16とった。
副教科だからと軽く見てしまったためだ。
まぁ欠点でもないし、受験に関係ないので無視。
でもそのため合計の順位がかなり後ろにいってしまった。

あと日記書くなんて冗談だから↓に山崎13に質問してあげてちょ
162login:Penguin:03/03/22 23:11 ID:UCm20FzO
>>160
お前そんなオッサンだったのかよ。
163山崎13:03/03/22 23:13 ID:xKmXvPC9
ああ、悪いか。ぎりぎり三十路前だ。もうリーチだ。
164login:Penguin:03/03/22 23:15 ID:R7qHdHz1
「山崎13」ってハンドルの由来教えてくれよ。
165login:Penguin:03/03/22 23:16 ID:nOHb9jL7
三十路前の人があんな…あんなスレをっ…
166login:Penguin:03/03/22 23:20 ID:UCm20FzO
ジョジョが中一?
3部の話か・・・まぁでもオッサンだね(w
167login:Penguin:03/03/22 23:24 ID:n+kIECwK
放置しろ。
168ひかる:03/03/22 23:26 ID:wnWhzCiB
>>166
1部でしょ。。。たぶん
169login:Penguin:03/03/22 23:28 ID:R7qHdHz1
From: [142] login:Penguin <sage>
Date: 03/03/22 23:21 ID:wnWhzCiB

もう僕家に帰る!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
170ひかる:03/03/22 23:31 ID:wnWhzCiB
このスレに既に来てたかw
171山崎13:03/03/22 23:51 ID:xKmXvPC9
そうだ、おっさんだ。ほとんどヒモのな。嫁さんの半分以下の月収しかない。
当然、事務所からもボーナスなんてほとんどでない。だから、今年決意して
教員になることにしたんだ。関東は厳しいから数年はかかると思うが、
嫁さんも仕事やめさせたいしな。
172山崎13:03/03/22 23:54 ID:xKmXvPC9
このコテハンの由来はこの板にあるppcスレのちょうど13番目に書き込み
したからだ。ちょうど山崎渉の爆撃があったころでな。まぁ、同じような
迷惑がられる存在だから山崎13になったんだ。
173login:Penguin:03/03/23 00:40 ID:6BHf2Xun
意外とフレンドリーなやつだな。友達になろうぜ
174山崎13:03/03/23 00:53 ID:O1Rk3xbG
ああ、家に飲みにこい。
175login:Penguin:03/03/23 00:58 ID:G5jRNHZT
mapfan あたりでポインタきぼん
176login:Penguin:03/03/23 01:41 ID:6BHf2Xun
Linux板のOFF会は山崎13の家ではくまで飲みながら、こ難しいVineネタを朝までやるOFFになりました。
177login:Penguin:03/03/23 08:25 ID:i0BBoaQ2
>>山崎13

ピザトースト作ってみました(゚д゚)ウマー
オニオンスープって ベースはコンソメでつか?
ベーコンも入れると美味いかもでし
178山崎13:03/03/23 10:34 ID:rjfp8fPS
そうだな、オニオンスープはコンソメベースだな。ベーコン入れても
美味しいな。ピザトーストのトマトソースはどうした?一度自分で
作ってみれ。ぜんぜん味違うから。俺の家はppcスレ見ればわかる。
179山崎13:03/03/23 16:48 ID:CiukWdpo
今日はゆっくりと家族で過ごした。天気も良かったな。公園などを散歩したり
して、のんびりとす過ごす。これから、笑点とまる子ちゃんとサザエさんでも
一気に見るとするか。
180login:Penguin:03/03/23 17:07 ID:LnRJz7No
2chで暴れてる事は奥さんしってるの?
181login:Penguin:03/03/23 17:57 ID:Z0w6zzm9
あん、そんなこと言うわけないだろ。だけど、見てることは知っている。
この前のGNOME騒動でばれちまった。
182login:Penguin:03/03/23 19:21 ID:+vJ6D7Rt
初めましてこんばんは。
先日、VineLinux2.1CRを購入しSunのSPARCstation5にインストール
したのですが、どうやらkinput2が起動していないのか日本語入力が
出来ない状態です。

errataを調べたところ
http://vinelinux.org/errata/2x/20010106-2.html
のようなバグの報告があり、このパッチを適用すればよさそうなのですが
如何せんLinuxのRPMパッケージの導入法がわかりません。
一応ファイルマネージャーから落としたRPMパッケージをダブルクリック
すると展開され、「INSTALL」ファイルが出来るようなのですが
このファイルをダブルクリックして再起動しても症状は改善されませんでした。

このような不甲斐ない私ですが、何卒ご教授いただければ幸いです。
183login:Penguin:03/03/23 19:39 ID:RTbWJesy
とりあえず、google さまに、

  rpm インストール

と入力して、聞いてみてはいかがでしょうか。
このような不甲斐ない私ですが、何卒ご検索いただければ幸いです。
184login:Penguin:03/03/23 20:00 ID:+vJ6D7Rt
スイマセン、インストール方法はわかったのですが、今度はパッケージが
競合していると出てきました、これはこのプラットフォームには不適ということ
なんでしょうか?
185login:Penguin:03/03/23 20:18 ID:+vJ6D7Rt
解決しました、キーレイアウトの設定を間違っていました。
お騒がせしました。
186login:Penguin:03/03/23 20:22 ID:81iaQo2b
>>184
競合を解決すればいいんでないの?
187login:Penguin:03/03/23 20:36 ID:8iIxOuIz
とりあえず、google さまに、

  rpm 競合

と入力して、聞いてみてはいかがでしょうか。
このような不甲斐ない私ですが、何卒ご検索いただければ幸いです。
188login:Penguin:03/03/23 20:41 ID:i1se80JF
189山崎13:03/03/23 20:58 ID:SHifpR9Z
vineスレの住人さんよ。こんなにレベル低くて本当にいいのかい??
190山崎13:03/03/23 21:09 ID:SHifpR9Z
今の若者は、自分で調べるということ、or 質問するにしろ、
こうこうこういう場所でこういうことを調べたらこういう結果になりました。
→でも、自分はこう考えるのだけれども・・・という質問の仕方ができない
のかね。
191ひかる:03/03/23 21:25 ID:lFGKPqvM
たしかに…。
でも僕のお父さんもそういう感じだなぁ。
192仕様書無くしさん:03/03/23 21:57 ID:jGV4s6b7
>>190
できないと思うが、何か?
193login:Penguin:03/03/23 22:04 ID:8iIxOuIz
いいえ。何も。
194山崎13:03/03/23 22:40 ID:Zfrq8QFv
>>192 義務教育すら満足に受けてない証拠だな。(プ
195login:Penguin:03/03/23 22:45 ID:YcHAbj9L
自分が低レベルだという自覚が無いと何でも言えるんですね。

つか、住みつくなよウゼェ>>194
196山崎13:03/03/23 23:20 ID:Zfrq8QFv
お前には関係がない。お前が低レベルだ。どっか行け!!
197login:Penguin:03/03/23 23:22 ID:xxmHxadi
教えて偉い人

kernel-2.5.*のSRPMだれかこさえてません?そろそろ自分でRPM握りたい
んだがとっかかりが欲しいのよね.面白そうでしょ?
198山崎13:03/03/23 23:25 ID:Zfrq8QFv
                ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               (´∀` )< 逝ってよし!
              と  と  )  \______
               | | |
  ∧∧ /\      (  (  )
  (゚Д゚/  /\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   /  / /\ |
   \/  /  / | ←195
  ゞヾ \/  /〃 |
〜〜〜ヾ∽〃〜〜〜〜〜
   ザブン
199login:Penguin:03/03/23 23:31 ID:xxmHxadi
>山崎13

第2のhanajanかおまえは?こんなところで現実逃避してないで
かあちゃんにしごいてもらって先生目指せよ.
200login:Penguin:03/03/23 23:31 ID:1XDT1CtU
>>山崎13
どうでもいいけど、RedHatスレでやってくんない?
もっと香ばしくなるからさ。

Red Hat Linux 統合スレ Part9
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1047362022/l50
201279:03/03/23 23:31 ID:ozHzJkfv
>>190
つーかさ、それは難しいかも。
特に公立ならね。そういう子供を育てるまでに3年はかかるし。
大体は
わかんねー→関係ねー→どーでもいい
だよ。
>山崎13
あなたのレスいろんなところで見て決して悪感情は持ってないし
誤解されたらヤだけど、現実はそんなものだよ

教採受かったら教えてくれや。どっかで会うかもな(w
202ひかる:03/03/23 23:32 ID:lFGKPqvM
>>197
こんなんあったよ
http://people.redhat.com/arjanv/2.5/
っていうか自分で調べような。
203login:Penguin:03/03/23 23:40 ID:xxmHxadi
>>202
ありがとう.早速握ろう.
204山崎13:03/03/23 23:41 ID:Zfrq8QFv
>>203 素人童貞は自分のちんぽでもにぎってなさい(藁
205ひかる:03/03/23 23:45 ID:lFGKPqvM
握るという表現は初めて聞いたなぁ。
勉強になった。
206login:Penguin:03/03/23 23:49 ID:xxmHxadi
>>204
便所の落書きでしか憂さを晴らせないんだね.
30近くじゃ採用しないけど頑張ってね.
207山崎13:03/03/23 23:57 ID:Zfrq8QFv
もともと2chが便所の落書きだろ。それ以上でもないし、それ以下でもない。
お前こそここしか居場所がないアニオタだろ。
キモーイ、キモーイ。(プ
208login:Penguin:03/03/23 23:59 ID:xxmHxadi
>>207
これじゃぁ教員にはなれないね.
209login:Penguin:03/03/24 00:03 ID:rJMIh8En
山崎ってLinux嫌いなんじゃなかったけか。
なぜVineスレに。。


大体自分が煽りカキコしまくりな厨房な癖に、馴れ合いたいオーラ出してさところが
リア厨みたいでウザイ。

こっちの板の方が性に合うんじゃねぇ?
http://tmp.2ch.net/tubo/
210ひかる:03/03/24 00:04 ID:oE1cKPzh
>>208
君も無視してね。
211279:03/03/24 00:04 ID:D8oFYJgK
>>206
30才で東京都の教採受かりましたがそれが何か?
その後普通に教員生活送ってますがそれが何か?

知ったような言い方してんじゃねーよ。
212login:Penguin:03/03/24 00:13 ID:QwRprYGn
>>211
すれ違いなんで別の板でやってね.
ちなみに最近は30で採用する実績がない限りは若い人間を採るよ.
213仕様書無くしさん:03/03/24 00:40 ID:InIm1RF7
チャットするなばかたれが!!
214login:Penguin:03/03/24 01:00 ID:rJMIh8En
チャット状態よりも無駄に荒れる方が問題。
215山崎13:03/03/24 09:37 ID:90ZGov9i
>>213 いちいちうるせーんだよ。この粘着が!!ちょっとチャット状態
   になったからってなんだっていうんだよ。このオナニー猿!!
216login:Penguin:03/03/24 09:42 ID:zUWvtU3q
荒らしイクナイ!
217login:Penguin:03/03/24 09:46 ID:4+k8bS6w
教員ナレナイ!
218login:Penguin:03/03/24 10:47 ID:STWp+jIc
山崎13の中の人も大変だな(w
219bloom:03/03/24 10:54 ID:gRWM5Koj
220山崎13:03/03/24 12:39 ID:vON/l3fL
今日は、昨日うっかりして今日のスケジュールを確認していなかったため
自宅から事務所マシンにログインしてスケジュールを確認しようとしたが
更新されていなかった。仕方がないので携帯で連絡を取り、スタッフから
聞いたが特にないらしい。ので、勉強をしがてら、プレステのDQ4などを
やる。もう高校生のころにやったゲームだがこうリメイクされていると
すべてを忘れてしまっていることに気が付く。序盤ってこんなに長かった
っけ??
221山崎13:03/03/24 12:55 ID:JIBNWfJW
>>220
ウニクス板でいじめられてこの板に帰ってきちゃったのか?
山崎の風上に置けぬ なさけねぇヤツだな……
222login:Penguin:03/03/24 14:15 ID:g0mLShwJ
山崎=あぼーん設定にすると幸せ
223山崎13:03/03/24 14:43 ID:IY27+Mro
これから昼寝するわ。
224login:Penguin:03/03/24 16:06 ID:FWTgjgbV
一生起きてくるな、と言ってみるてすと
225login:Penguin:03/03/24 17:42 ID:IZb5+G+J
一生起きてくるな、と言ってみるリハーサル
226山崎13:03/03/24 18:39 ID:/J8wJrTl
もうおきてるぜ!!
227login:Penguin:03/03/24 18:51 ID:4+k8bS6w
教員不適格キター!
228通りすがりのレッドハットファン:03/03/24 19:46 ID:mon2hbBo
このスレッドは、山崎さんのスレッドですね。


謎スレの予感。
229login:Penguin:03/03/24 19:46 ID:OlWymxFJ
教員についてどうおもってるかしらんけど、
教員なんて人種はろくな奴いないし、まともな奴は耐えられずに辞めちゃうよ。
230login:Penguin:03/03/24 21:35 ID:W6wHANvN
名前欄に山崎13と書くのはやってるの?
面白くないのでやめて欲しいわ。
231login:Penguin:03/03/24 21:38 ID:sqPGrk2g
- - [21/Mar/2003:20:24:09 +0900] "GET /scripts/..%255c%255c../winnt/system32/cmd.exe?/c+dir" 404 313
- - [21/Mar/2003:20:24:10 +0900] "GET /msadc/..%c0%af..%c0%af..%c0%af../winnt/system32/cmd.exe?/c+dir" 404 315
- - [21/Mar/2003:20:24:10 +0900] "GET /scripts/root.exe?/c+dir" 404 288
232山崎13:03/03/24 21:43 ID:uNlUUSpE
>>230 お前が面白いとか面白くないというのはまったく関係ない。 
   本物は俺一人だ。でていけ。
233山崎13:03/03/24 21:50 ID:uNlUUSpE
234login:Penguin:03/03/24 21:53 ID:rJMIh8En
なんだ、隔離スレがあんじゃん。
そこから出てくんなよ。
暇だろうから2chやめろとは言わんから、自分用のスレに行ってくれ。

235山崎13:03/03/24 21:56 ID:uNlUUSpE
うるせー。なに調子こいて書き込みしてんのよ。おまえが出て行け!!
236仕様書無くしさん:03/03/24 21:57 ID:InIm1RF7
12よ。もどってきてくれ。。。。。
237login:Penguin:03/03/24 22:09 ID:oE1cKPzh
>>236
お前はでていけ。
238login:Penguin:03/03/24 22:10 ID:rJMIh8En
>>236
ドウーイ。
平和だったよなぁ。。
239login:Penguin:03/03/24 22:12 ID:rJMIh8En
って>>236って自治厨か。
でも236より山崎に先に消えてほしいわけだが。。
240山崎13:03/03/24 22:22 ID:ybHr7dhO
>>236 こいつうぜーんだよ。チャットすんなとかくせーくせー。
   キモーイ、キモーイ。
241login:Penguin:03/03/24 22:32 ID:4dnf1ARQ
あぁ、山崎がたくさん居る...。
242login:Penguin:03/03/24 22:47 ID:4+k8bS6w
...山崎っていう既婚の英語の先生いたら13のかぁちゃん?
243山崎13:03/03/24 23:05 ID:ybHr7dhO
本名なわけねぇだろ。
24412降臨:03/03/24 23:25 ID:5xPZ8qff
>>236
お久っす。
インストールできない原因分かりました。
当方のimacはosXシングルブートなので今のyabootのバージョンではbootできないぽいようです。
なのでosXシングルブートマシンでbootできるisoイメージがでたらインストります。
で結局cd自体はうまく焼けてたようです。
少なくとも5枚は
245仕様書無くしさん:03/03/24 23:42 ID:InIm1RF7
>>244
そんなことより、製品版は買ったのか?
246login:Penguin:03/03/24 23:45 ID:HKmHWX0c
>>242 ワロタ
247仕様書無くしさん:03/03/24 23:51 ID:InIm1RF7
>>244
で、結局あなたはLinuxには1度も触れたことのないまま
当分放置ということなのか?
24812降臨:03/03/24 23:57 ID:5xPZ8qff
大学で使ってるので触れてはいます。
家のパソ君に導入するのが遅れるだけかと
249あぼーん:あぼーん
あぼーん
250login:Penguin:03/03/25 00:28 ID:MqelSF90
kernel-2.4.20-0vl19を2.6に入れた人います?
251あぼーん:あぼーん
あぼーん
252login:Penguin:03/03/25 02:25 ID:yRN8k0mI

ーーーーーーきりとりせんーーーーーー

荒らしである山崎13の相手していると削除依頼が受理されなくなります。

徹底的に放置してください。ご協力よろしくおねがいします。

ーーーーーーきりとりせんーーーーーー
253login:Penguin:03/03/25 02:37 ID:cUTZYqGw
>>252
らじゃ。
254login:Penguin:03/03/25 02:46 ID:yFeYYQ/N
>>252
了解。山崎をあぼーんNameに設定しました。
255あぼーん:あぼーん
あぼーん
256あぼーん:あぼーん
あぼーん
257login:Penguin:03/03/25 10:12 ID:/Mf1dfuT
HDDを購入してシステムの引っ越しをしたのですが
以下のように… ちょっと変ですよね?
実用上問題ないみたいなのですが
気持ち悪いので どうしたらいいでしょうか?

ファイルシステム サイズ 使用中 空き 使用% マウント場所
/dev/hda3 18G 2.5G 15G 15% /
/dev/hdb5 99M 8.3M 85M 9% /boot
/dev/hda1 53M 8.3M 42M 17% /mnt/boot_old
/dev/hda3 5.4G 1.7G 3.4G 34% /mnt/vine_old

一行目、 実際は /dev/hdb7 に"/"が来るはずなのですが、

あと /dev/hda3 をそのまま tar で /dev/hdb7に持ってきたのですが
使用中の値がかなり違うのがコワイです

よきアドバイスをお願いします
258257:03/03/25 10:45 ID:/Mf1dfuT

一部自己解決しますた、

/proc も、引っ越ししてしまったんですね (藁
259257:03/03/25 11:40 ID:/Mf1dfuT

全て解決しますた ども、
260あぼーん:あぼーん
あぼーん
261 ◆q1cqO.cfLc :03/03/25 14:08 ID:h8XzY0Dw
あぽーんすんなや
262login:Penguin:03/03/25 14:33 ID:c1gkV5EJ
ところでLinuxをカスタマイズしたとこで何になるのですか?
263login:Penguin:03/03/25 14:45 ID:0R2iLhpF
>>262
それはあなた自身で考えてください。
264login:Penguin:03/03/25 17:23 ID:HX8yO61p
SunのUltra1にVineLinux2.1CRをインストールしてXMMSを
利用しようとおもったんですが何故かAudio出力か内蔵Speaker
からしか出力されません、Mixerパネルではちゃんとラインの
出力を上げてあるのですが、これに関するバグは報告されていますか?

audioctlで解決できると思ったのですが如何せんラインのデヴァイス名
がわからないので放置してます
265login:Penguin:03/03/25 19:32 ID:Dn/TqwDR
>>264
それはあなた自身で考えてください。
266あぼーん:あぼーん
あぼーん
267あぼーん:あぼーん
あぼーん
268あぼーん:あぼーん
あぼーん
269あぼーん:あぼーん
あぼーん
270あぼーん:あぼーん
あぼーん
271あぼーん:あぼーん
あぼーん
272login:Penguin:03/03/25 23:05 ID:xlCtjDpO
>>削除やさん
乙です。
273あぼーん:あぼーん
あぼーん
274あぼーん:あぼーん
あぼーん
275あぼーん:あぼーん
あぼーん
276あぼーん:あぼーん
あぼーん
277あぼーん:あぼーん
あぼーん
278名無しさん@Emacs:03/03/26 00:33 ID:TH32uB2x
必死な人がいるようで。
linux:Linux[レス削除]
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/saku/1028949967/

From: [72] login:Penguin <>
Date: 03/03/26 00:24 HOST:nttfad1-169.246.ne.jp<8080><3128><8000><1080>

削除対象アドレス: http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1047747664/275-277
削除理由・詳細・その他: 4. 投稿目的による削除対象
議論を妨げる煽り、不必要に差別の意図をもった発言、第三者を不快にする暴言や排他的馴れ合い
5. 掲示板・スレッドの趣旨とは違う投稿
故意にスレッドの運営・成長を妨害している

もうしわけありません。>>70はまちがえました。
279login:Penguin:03/03/26 00:42 ID:oQFxikGv
そうさ〜お〜れ〜は必死な〜のさ〜♪
280山崎13:03/03/26 00:51 ID:q3eEcXCs
ねらいうちかよ。ふん、こうなったら徹底抗戦だな。
削除屋(イラク)、チクリ屋(挺身隊)vs山崎13(アメリカ)
だな。
281login:Penguin:03/03/26 02:04 ID:KzJEJVtx
削除屋(行政)、チクリ屋(市民)vs山崎13(ラクガキ小僧)
だろ。
282名無しさん@Emacs:03/03/26 02:40 ID:1jT7W0aK
なんか、Vine 嫌いになるぞ。ついでにブドウも嫌いになりそうだ。あーああああああああああああああああああああああああああああ。
283login:Penguin:03/03/26 02:48 ID:65e7CTeW
最近vine 2.6r1を入れました。特にトラブルとか無かったのですが質問です。
今のvineのサウンドドライバ(モジュール)って何ですか?
昔だとOSS/Freeが入っていたと思うのですが、今は入っていないみたいですし、
alsaとか入れなくてもyamahaのyfなんちゃらというチップに対応していて簡単に
認識されました。dmsgとかで見るとac97codec(旭化成製?)というものが導入されたらしく、
modules.confにはaumixとかいうのが登録されているだけです。
また、rpmパッケージではどれにサウンドのドライバ/モジュールが入っているのでしょうか?
284login:Penguin:03/03/26 06:36 ID:2OFX3gIS
>>283
/usr/src/linux/drivers/sound/
285login:Penguin:03/03/26 10:19 ID:JGAD3zoY
kernel-2.4.20-0vl20.1いれてみたのですが
特に何の不具合も出ていないです。

こういう場合、MLには何も報告しなくて良いのでしょうか?
また、報告するとしたら環境等はどうかけばよいのでしょうか?
下らない質問ですみません。


2.6r1 (FTP)
M/B Endat370ML
CPU Celeron(PPGA)
MEM 256MB(DIMM)
HDD 20GB(UDMA66)
286login:Penguin:03/03/26 10:37 ID:K4XDvrll
>>285
特に問題が出てないんなら報告しなくて良いでしょ。
いちいち全部報告してたら、受け取る方だって大変だよ。
障害が起きるとか、その条件がわかったとか、対処法はコレだ!とか
そう言うときに報告すればいいんじゃないかと。

なんか理由があって、報告して欲しいって明示されてるときは別だけど。
287あぼーん:あぼーん
あぼーん
288login:Penguin:03/03/26 11:48 ID:OY839tTf
>>285
vesafb以外のfbはいってるかい?
289login:Penguin:03/03/26 11:57 ID:lPob+7tX
>>288
RadeonFBとかXFree86-4.3.0と組み合わせると最高だ.
290login:Penguin:03/03/26 12:25 ID:TH32uB2x
>>289
洩れのマスィーンは、Trident なチップなんですが、
その組み合わせで最高になれますか?

291山崎13:03/03/26 14:07 ID:on7L8fFH
俺にだまって書き込みすんなや!!この野郎!!
292login:Penguin:03/03/26 15:27 ID:lPob+7tX
あと3つ山崎13がたまったら削除してアク禁にします
293山崎13:03/03/26 15:55 ID:uv/LEnVe
うるせーこの野郎!!やれるもんならやってみろよ!!
294login:Penguin:03/03/26 20:42 ID:XDiRqPBU
3.0はいつ頃出るんかねえ。長年お世話になってるし,お布施のつもりで
箱に入ってるのを1個買おうかと思うのだけど,今さら2.6買っても仕方ないしねえ。
295山崎13:03/03/26 20:55 ID:NtJE+AJv
へー金持ちはちがうもんだねぇ。
296一人でできた!:03/03/26 21:06 ID:hG/YziMp
Vineをインストールしたのだけど、立ち上がらなかった。
でも、公式ホームページをみて一人で解決できました。
297login:Penguin:03/03/26 22:17 ID:OOzwzGI1
どうせ御布施するなら、現物でしたほうがいいよ。
その方が、あやしいとこに金が流れずにすむし、効果的。
298あぼーん:あぼーん
あぼーん
299あぼーん:あぼーん
あぼーん
300login:Penguin:03/03/26 23:01 ID:lap1Nn+x
(マイクロソフト(株)プロダクトマネージャー)
301login:Penguin:03/03/27 00:30 ID:qMhPMyhW
Vine Linux2.6CRを導入したんですが、マウスのホイールってのは使えないのでしょうか?
下らない質問すみません。
302login:Penguin:03/03/27 00:32 ID:2xRrM4cu
>>301
使えます。
http://google.co.jp/
303login:Penguin:03/03/27 01:34 ID:Twy1Mo6Y
>>301
vinelinux.orgを隅々まで見ると幸せになれます。
304login:Penguin:03/03/27 14:12 ID:bwJUJUVF
305あぼーん:あぼーん
あぼーん
306あぼーん:あぼーん
あぼーん
307山崎13:03/03/27 16:25 ID:Px8ve2cH
今日は、けっこう忙しい一日だった。朝から立て続けに建築事務所、
病院、某会社のマシンメンテ、最後の会社では新ファイル鯖の設置
とめまぐるしく働いた。最近は、システムも安定しているので始業前
になんとか終わらせようというをモットーにやっているが、それでも
結局昼過ぎまでかかってしまった。その後昼食をとり、ブクオフによ
ったらholonのxonwindowsが3400エソ、で売っていたのでウンチクのために
購入。まあ、美品だからよいだろう。午後は自宅でゆっくりとそれで
あそぶ。
308山崎13:03/03/27 16:50 ID:Px8ve2cH
xonwindowsはデフォルトでafterstepが立ち上がるんだな。twmじゃないところ
がいやらしいholonだな。nextstepも慣れると使いやすくていもんだからなぁ。
ごりごりとカスタマイズしてみようか。     
309login:Penguin:03/03/27 17:46 ID:s4023Hz0
【フジテレビ】今夜9時〜10時54分
『FNS最高視聴率祭り国民のチャンスライン電話でもらえる1000万』
という番組が放送されるわけだが、この番組は解答者(ゲスト)が
クイズに答えるのだが、どの解答者がその問題を正解してるか視聴者が
スタジオに電話し答えるわけだ。そして、そこに2ちゃんねらーを出演させようじゃないか!
■手順■
1.番組中に公表される番号に電話する。
2.運良くつながる(つながらない場合は根気よくかけ直す)
3.司会者が「もしもし〜」などと切り替えしてくる。
4.大声で「オマエモナー」と叫ぶ。
5.あとは賞金ゲットのために頑張ってください。

※このレスを見かけたら、できれば5つ以上のスレに貼り付けてください。
【企画本部】
http://that.2ch.net/test/read.cgi/event/1048752014/l50
310login:Penguin:03/03/27 18:05 ID:QWYlQEe8
山崎のオッサンよ、X on Windows 2 って、次のバージョン出たの知ってる?

ホロンの X on Windows はどうよ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1005914878/
311山崎13:03/03/27 18:32 ID:dXO8fj5O
知ってるさ。でもわざわざ買うようなもんでもないだろ。FTPできるだろ。
どうせ。
312login:Penguin:03/03/27 19:50 ID:L5xQLBGF
Vineのインストーラーで、ビデオメモリの量を指定できますが、
1Mとか512Kくらいを指定してもなぜかMAXの16M使用されてるようです。
これってどうにかならないでしょうか?
313山崎13:03/03/27 20:07 ID:dXO8fj5O
setupしてみれ。
314login:Penguin:03/03/27 20:13 ID:SdfvHnyg
>>313
うんこ
315login:Penguin:03/03/27 21:05 ID:n818EDHI
低レベルな話してんなお前ら。
316login:Penguin:03/03/27 21:31 ID:Hd+9ec1b
>>312
/etc/X11/XF86Config-4で指定汁。

例えばビデオメモリが64Mの場合は、

Section "Device"
Identifier "父"
Driver "母"
VendorName "息子"
VideoRam 65536
BoardName "Unknown"
EndSection

のようにする。
317login:Penguin:03/03/27 21:47 ID:nWIY3pBG
>>307 >>311 なんだかなぁ。
削除依頼出してきた香具師の気持ちがわかったきがする。
318login:Penguin:03/03/27 22:19 ID:CDIfetVj
お前ら山崎あぼーん設定にしろよ。見えるからかまっちまうんだよ。
かまっちまったら削除以来も通らんし何もいいことないぞ。
319login:Penguin:03/03/27 22:36 ID:zN3Lfx6C
典型的な「かまって君」だよなぁ。
放置が一番。
320山崎13:03/03/27 22:42 ID:DNr6FU4s
別にかまってくれなんて言ってないだろ。このスレは俺のもんだし、
っていうかメモ帳兼日記帳なの。わかる??
321login:Penguin:03/03/27 22:52 ID:DNr6FU4s
久々の復活『裏2ちゃんねる』
やっとのことでサーバーが復旧し、以前からのデータも含めて閲覧可能になりました。
無修正の画像等のコンテンツは以前よりも充実してます。
まぁ試しに見てミソ!
(他の板にも掲示するので早くしないと繋がり難くなります)

見方は
1.書き込みの名前の欄に http://fusianasan.2ch.net/ と入れます。 (裏ドメイン名)
2.E-mail欄に teacher と入れます。(カテゴリー)
3.本文にIDとパスワードの guest guest と1行目に入れます。
  それから書き込みボタンを押してください。
4.タイトルが 「ようこそ 裏2ch画像館 へ」 に変わればOKです。
5.サーバーが重いと2chに戻ってきますが、くじけずに何度も挑戦してください。
  うまく行くと、目的のページにつながります。
6.家庭の電話回線よりも、企業や学校の専用回線からの方が
  サーバートラフィックの都合上つながる確率が高いです。

 (注意!)全て半角で入れること!
      23:00〜3:00の間はつながりにくいです!何度もトライ!
      http://fusianasan.2ch.net/ ←は裏ドメインのため
      「直リン」で飛んでも「404 そんな鯖無いずら」になります。
      入り口は「表2ch」のCGIだけです。
322login:Penguin:03/03/27 22:56 ID:zN3Lfx6C
>>321
あぼーんされてないけど、山崎か?

今時ねぇ。。
323http://ふしあなさん.2ch.net/:03/03/27 23:14 ID:nWIY3pBG
IDとパスワードの guest guest 
324http://fuslanasan.2ch.net/:03/03/28 02:07 ID:cPfVMCPz
yamazaki sine
325login:Penguin :03/03/28 07:59 ID:hL3NivEI
>>294
3.0の製品版は出ない、ってWebページに書いてあります。
http://www.vinelinux.org/roadmap.html
326login:Penguin:03/03/28 10:21 ID:VAHJEdzE
327login:Penguin:03/03/28 13:25 ID:2dlCAM6j
su - で root になって、shutdown -h now すると、最後に電源落ちてくれるんですけど、
sudo /usr/bin/shutdown -h now すると、
System halt かなんかまでいったあと、電源入ったままになって手動で電源おとすことになります。

sudo でも自動的に電源がおちるようにすることってできますか?
Vine 2.6 です。
328login:Penguin:03/03/28 13:28 ID:0rmU9NMj
sudo /sbin/shutdown -h now

/usr/sbin/shutdown で何で電源が落ちないのかはよーわからん。
329327:03/03/28 14:23 ID:BMylSqFv
>>328
$rpm -qf /sbin/shutdown /usr/bin/shutdown
SysVinit-2.78-10vl3
usermode-1.42-1vl5

今まで root でやってたのは、/sbin/shutdown で、
/etc/sudoers に書いたのが、/usr/bin/shutdown のほうで、
そもそも別のコマンドだったみたいです。

/usr/bin/shutdown だと、root でやっても電源落ちませんでした。
/sbin のほうにすることで、電源を落とすっていうのは解決できました。
ありがとうございました。

たぶん読んでも私にはわかんないけど、SysVinit と usermode のソースみてみることにします。
330あぼーん:あぼーん
あぼーん
331login:Penguin:03/03/28 19:33 ID:Oa30yDHL
質問があります。

rpm --rebuild --target i686 glibc-2.2.4-14vl14.src.rpm
とやると、
glibc-2.2.4-14vl14.i686.rpm
しかできないんです。
# glibc-profile, glibc-devel, etc. はできてないみたいです。
とうしたらいいのでしょう?

spec ファイルにはglibc-profile 等の記述はあるのに不思議です。
332あぼーん:あぼーん
あぼーん
333login:Penguin:03/03/28 19:40 ID:h9H4/iZI
>spec ファイルにはglibc-profile 等の記述はあるのに不思議です。
何て書いてあるんでしょうねぇ。
334login:Penguin:03/03/28 19:46 ID:rnL0bfyN
あぼーんの量がスゴイですね
削除屋さん乙です。
335login:Penguin:03/03/28 20:56 ID:Oa30yDHL
>> 333
レスありがとうございます。

気合い入れてspec ファイルを読んでみたけどわかりませんでした。。

$1 ていう変数なんでしょうか?
今、
rpm --rebuild glib*.src.rpm --target i686 0
で実験中です。
336login:Penguin:03/03/28 21:06 ID:h9H4/iZI
>>335
いや、だからさあ、
>spec ファイルにはglibc-profile 等の記述はあるのに不思議です。
って依存関係書いてあるだけでしょ?
glibc-profile, glibc-devel, でぐぐってみ
337login:Penguin:03/03/28 21:31 ID:Oa30yDHL
>> 336
といっても
apt-get source glibc-devel
でダウンロードされるのは
glibc-2.2.4-14vl14.src.rpm
なわけで。

rpm -qi glibc-devel
で確認しても同じだし。

redhat はsrpm へのリンクなしだし。

ぐぐったところでそれらしきページは見つからないし。

あなただけがたよりです。
教えて下さい。お願いしますだ。
338login:Penguin:03/03/28 22:07 ID:h9H4/iZI
>>337
ぐぐってみたところ、glibc-*.src.rpmでglibc-devel,glibc-profile等が生成されますね。
>>336は嘘付いてました。スマソ。
339login:Penguin:03/03/28 22:20 ID:Oa30yDHL
redhat のアップデートのページには
glibc のみ i686 が用意してあって -devel 等は i386 が置いてあるので
--target なしで rebuild してみます。
340login:Penguin:03/03/28 22:27 ID:8tSCB0nj
>>329
/usr/bin/shutdown はシェルスクリプトで、見てみるとわかるけど、
% /usr/bin/shutdown -h
では、/usr/bin/halt が実行されるようになってる。
電源を切るためには、
% /usr/bin/shutdown -p
とすれば良い。
341login:Penguin:03/03/28 22:37 ID:LK1b5Gzf
>>339
i686で握るとwarningが相当でません?
specを書き換えれば他のpackageも当然できますが
ちょっとこわいですね。
342login:Penguin:03/03/28 22:47 ID:F80y9FOO
vine ppc 2.5を使っています。職場でネット接続をこころみたところ
(まだフレッツISDNです)ルーターは見えるのですが、外へつながり
ません。ブラウザはもじらです。どうしたらいいでしょうか?
343login:Penguin:03/03/28 23:07 ID:2WTM2lIV
vine-users-ml で質問されてみれば解決するかもしれません。
344login:Penguin:03/03/28 23:16 ID:dLfpknAN
>>331
とりあえずglibc-vl.specの2行目見てみれ。
345login:Penguin:03/03/28 23:24 ID:Oa30yDHL
>> 339
glibc のその他諸々はi386 で無事rebuild できました。
33333nx

>> 341
gcc のwarning は出ませんでした。
make やrpm からは出てました。
これはi386 のrebuild でも同じように出ているので気にしないことにします。

devel 等をi686 でbuild してどれくらい速くなるかというのは解りませんが、
redhat のアップデートの出し方を見ると、i686 でbuild する必要性は小さいと受け取れます
(妄想)
346login:Penguin:03/03/28 23:33 ID:Oa30yDHL
>> 344
むー、やっぱりspec ファイルだったか。。
意味わからんから読み飛ばしてた。

auxarches が重要だと言うことがわかりました。
ぐぐってみます。
感謝。

347login:Penguin:03/03/28 23:35 ID:Oa30yDHL
>> 342
ネームサーバーじゃないですか?
348login:Penguin:03/03/28 23:55 ID:h9H4/iZI
>>342
216.239.39.101 (Google) にping通るか試してみれ。
通ったら、/etc/resolve.conf
349sage:03/03/29 00:32 ID:4XMFAN1T
ping通った場合についてもう少しくわしくお願いいたします。
350sage:03/03/29 00:32 ID:4XMFAN1T
間違えました・・・・
351login:Penguin:03/03/29 00:33 ID:4XMFAN1T
あれ・・・
352login:Penguin:03/03/29 02:36 ID:/WSdHvjK
>>349
スマソ。resolve.confはtypo。 /etc/resolv.conf だ。
これで検索できるだろ?
353login:Penguin:03/03/29 11:37 ID:0MQwer/3
>342
職場のネットワーク管理者に相談しなさい
354login:Penguin:03/03/29 19:11 ID:4B6r5rNW
Vine2.5 or 2.6 でIPalias使えますか?
355 ◆q1cqO.cfLc :03/03/30 00:07 ID:wPQPhrov
昨日、某教育委員会から連絡があり、某中学校の臨時採用が決まった。
期限は一年間である。美術教師としての第一歩が始まったわけだ。部活
は学生時代にずーっとやってきたバスケットになった。野球やらサッカー
やれといわれたらどうしようと思っていたが、うまく自分の専門になった。
教育委員会に行った足ですぐに中学校に行き、すぐに健康診断やら身分証明書
やらを取り寄せ、さらに事務所にもより、すでに前から伝えてあった通り
辞める胸を話した。スタッフはすごく喜んでくれた。嫁も喜んでくれ実家に連絡
までする始末だった。息子は訳がわからないらしい。ただ、遊ぶ時間が少しへる
と伝えるとちょっと複雑そうな顔をしていたのが印象的であった。
356 ◆q1cqO.cfLc :03/03/30 00:07 ID:wPQPhrov
これで、大学卒業以来、二度目の正式な就職になる。あとは採用試験
にうかればなおさらだが、これは数年かかるだろう。
357login:Penguin:03/03/30 00:11 ID:iF0KETU/
先週発行された errata
vinelinux.org/errata/25x/ 調べ

2003-03-25
samba-2.0.10_ja_1.2-0vl2.26
samba-client-2.0.10_ja_1.2-0vl2.26
samba-common-2.0.10_ja_1.2-0vl2.26

2003-03-25
openssl-0.9.6i-0vl0.26.1
openssl-devel-0.9.6i-0vl0.26.1
openssl-perl-0.9.6i-0vl0.26.1

2003-03-25
vutils-1.20.5-0vl1

2003-03-28
glibc-2.2.4-14vl14
glibc-common-2.2.4-14vl14
glibc-devel-2.2.4-14vl14
glibc-profile-2.2.4-14vl14
nscd-2.2.4-14vl14
358login:Penguin:03/03/30 01:20 ID:8GhjulJG
2.6r1(FTP版)を入れたんだが
Starting sshdで固まる…

2.5と同じ方法で入れたんだけどなぁ…
359login:Penguin:03/03/30 02:20 ID:dxn8FEXp
2.6r1を入れてみたら、
LILO(とおもう)がブートイメージ読み出すところで
泊ってしまいます。

# 「Loading...」とか出るところで最初の「L」
# だけでて泊ってしまう。

フロッピーで起動して boot: linux acpi=off
すれば起動するので/etc/lilo.confにはそのように
書き加えた(「append="acpi=off"」)のですが、
同じようになっちゃう人いますか?

M/B Aopen AX4GE MAX
CPU Pen4 2.4GHz
RAM 768MB
HDD 6.4GB
VIDEO オンボード
360login:Penguin:03/03/30 03:36 ID:X19vR/D8
>>359
サスペンドとかしないなら
acpi=off でいいじゃん。
361login:Penguin:03/03/30 08:59 ID:Q4Rxf1VN
>>359
書き加えたあとに lilo 実行したか?
362login:Penguin:03/03/30 09:28 ID:g/cqihiF
>>359
kernalのアップデートはした?
liloの途中っていうのがなんだけど、
http://www.vinelinux.org/vine26.html
363359:03/03/30 10:32 ID:dxn8FEXp
どうもありがとうございます。

>>360
そうなんすけど、どうもそこにいく前に
とまってる感じです。

>>361
しますた。

>>362
そこを読んでやってみました。
カーネルアップデート後も状態変わらずでした。

liloとHDDの相性が悪いなんて事が
あるのかな?聞いたことないけど。
ちなみにliloはMBRにもパーティションの
先頭にもしてみましたが、どちらも同じでした。
364login:Penguin:03/03/30 10:38 ID:jexBMdyt
3.0のアナウンスが出ないね。
着任して本性がばれなければいいね。2chで罵詈雑言連発!とか。

>>345
i686でglibcを作ったらsegfaultとか連発したことがある。
365login:Penguin:03/03/30 13:15 ID:VJSspxwX
366login:Penguin:03/03/30 15:47 ID:2ok/f1Qr
3.0はどこのftpサイトにありますか??
367login:Penguin:03/03/30 15:52 ID:Vy27+37O
ftp://192.168.123.213/pub/os/linux/Vine-3.0/

あんまり太い回線じゃないので、負荷かけないでね。
368login:Penguin:03/03/30 15:57 ID:2ok/f1Qr
ありがとうございます。本家サイトで見つからなかったもので・・・
助かりました。
369login:Penguin:03/03/30 16:01 ID:VJSspxwX
( ´,_ゝ`)プッ
370login:Penguin:03/03/30 16:02 ID:3syNSlPk
>>367
ワラタ
371login:Penguin:03/03/30 16:09 ID:2ok/f1Qr
あのう、つながらないのですが、ネタですか?
372login:Penguin:03/03/30 16:13 ID:Vy27+37O
>>371
ネットワークの設定間違えてませんか?
373login:Penguin:03/03/30 16:16 ID:KK8hSTDj
>>367

( ´,_ゝ`)プッ

>>371

( ´,_ゝ`)プッ
374login:Penguin:03/03/30 16:20 ID:EUWMNtWj
( ゚д゚)ポカーン
375login:Penguin:03/03/30 16:21 ID:ooaGkOaa
376login:Penguin:03/03/30 16:25 ID:VJSspxwX
>>371

おれは、ちみ自体がネタかと思ったよ。
377login:Penguin:03/03/30 16:41 ID:B5z2i/Vg
ftp://192.168.123.213/pub/os/linux/Vine-3.0/
ping が返ってこないとこをみると、そうとう負荷がかかっているのかなぁ。



























でいいのか?(w
378login:Penguin:03/03/30 16:45 ID:Vy27+37O
漏れも繋がらないよぉ。
traceroute できないとこをみると、ネットワークの設定間違ってるのかなぁ。



























でいいんじゃねーの?
379login:Penguin:03/03/30 16:45 ID:oC86Crhu
>>377
明日にでも、会社とかのLANで試してみたら、pingが返ってくるかもしれないよ
380login:Penguin:03/03/30 17:13 ID:B5z2i/Vg
>>379
無職独身引き籠りヲタなので、外はこわいです。
381login:Penguin:03/03/30 17:21 ID:JsSMJxvK
いぢわるすんなってw
382login:Penguin:03/03/30 17:48 ID:2ok/f1Qr
教えてくださいよぉ。
383login:Penguin:03/03/30 18:02 ID:I0fOcuR+
pingに応答しない設定なだけなのでは?
384login:Penguin:03/03/30 18:11 ID:X19vR/D8
>>367
あのぉ、192.168.123.213 は、
わたしが使っている IP アドレスですので
勝手に使わないでください。
なおこの件に付いては、 JPNIC にも通報済みです。
385login:Penguin:03/03/30 18:22 ID:MfpFyjcv
何 遊んでるんだか(w
386login:Penguin:03/03/30 18:36 ID:MfpFyjcv
OrgName: Internet Assigned Numbers Authority
OrgID: IANA
Address: 4676 Admiralty Way, Suite 330
City: Marina del Rey
StateProv: CA
PostalCode: 90292-6695
Country: US

NetRange: 192.168.0.0 - 192.168.255.255
CIDR: 192.168.0.0/16
NetName: IANA-CBLK1
NetHandle: NET-192-168-0-0-1
Parent: NET-192-0-0-0-0
NetType: IANA Special Use
NameServer: BLACKHOLE-1.IANA.ORG
NameServer: BLACKHOLE-2.IANA.ORG
Comment: This block is reserved for special purposes.
Comment: Please see RFC 1918 for additional information.
Comment:
RegDate: 1994-03-15
Updated: 2002-09-16

OrgTechHandle: IANA-ARIN
OrgTechName: Internet Corporation for Assigned Names and Number
OrgTechPhone: +1-310-823-9358
OrgTechEmail: [email protected]

# ARIN WHOIS database, last updated 2003-03-29 20:00
# Enter ? for additional hints on searching ARIN's WHOIS database
387login:Penguin:03/03/30 23:09 ID:ui3RBuAa
みんなひでーな。
開発者登録しとかないと、アクセスできないのに。
388login:Penguin:03/03/30 23:36 ID:GqRiKP1K
まだやってんのか...

>>385
> Comment: This block is reserved for special purposes.
> Comment: Please see RFC 1918 for additional information.
を良く見れ。

RFC 1918の日本語訳は↓ここ
ttp://www.nic.ad.jp/ja/translation/rfc/1918.html
389login:Penguin:03/03/31 04:07 ID:/YVSHS5u
>>363

L で止まるってことは acpi とかと関係ない次元で
止まってる。

どーゆーふうに pertition 切ったか、とか lilo の
その他の option とかはどーなってるか晒せ。

lilo 捨てて grub 使うって手もある。
390login:Penguin:03/03/31 04:53 ID:J6sgmmrD
vainの定番本というのはありますか?
もしくは何かおすすめがあったら教えてください。
お願いします。
391login:Penguin:03/03/31 07:21 ID:ENZKUoN9
( ゚д゚)vain...
392login:Penguin:03/03/31 08:09 ID:fyp1Shj8
>>391
絶妙なtypoだな...
393login:Penguin:03/03/31 09:05 ID:JdRmCq4u
ソースを全てi686でrebuildしてインスコしたら
どれくらい効果って出るものなんでしょう。

気分の問題?
394login:Penguin:03/03/31 09:32 ID:P1Wo7xh6
>359
こんなのしか見つけられませんですた…

http://www.a-yu.com/pub/lilo1_5.html
http://www.zdnet.co.jp/help/tips/linux/l0033.html
395login:Penguin:03/03/31 09:43 ID:it4hUtLc
>>393
報告キボン
396login:Penguin:03/03/31 10:04 ID:JdRmCq4u
>>395
じゃ、やってみまふ。
ただceleron300なcpuなんで時間がかかると思いますが。
397login:Penguin:03/03/31 12:12 ID:lPxLt7hn
GIGA KT400 M/B, AthlonXP 2500+, Matrox G550 という環境で Vine2.6r1 が
インストールはできる(みたい)のですが、 kernel panic
(trying to kill an idle task) で落ちます。FDブートも同じです。
2回位インストールして、iso のMD5もチェックしたのですが。
AGP関係かと思って、BIOS で auto でなくAGP4xに決めうちしても同じでした。
他にこういう経験している人います? ちなみに w2k では動いています。
398login:Penguin:03/03/31 13:09 ID:fonsn0X1
399login:Penguin:03/03/31 13:19 ID:it4hUtLc
>>396 ガンガレ
400login:Penguin:03/03/31 14:39 ID:a13IYDkD
Vine LinuxでUDF形式のCD-RWを読みたいのです。
デフォルトではできないようですが、どうしたらできるでしょう?
また、CD-RWにUDF形式で書き込むことはできますか?
401login:Penguin:03/03/31 14:56 ID:mRHp2o4O
( ´∀`)つ>>400 ドゾー
http://www.linux.or.jp/JM/html/util-linux/man8/mount.8.html

"-t udf" デ マウント シマスタカ?
402login:Penguin:03/03/31 14:59 ID:mRHp2o4O
( ´∀`)つサラニドゾー
http://tldp.org/HOWTO/CD-Writing-HOWTO-4.html#ss4.12
403400:03/03/31 15:09 ID:a13IYDkD
>>401>>402
ありがとうございますm(_ _)m。読み込み専用でマウントできました!
書き込みはできるんですかね?>>402は難しそうですけど、勉強してみます。
404login:Penguin:03/03/31 16:10 ID:b+jZRJmP
ZEROのところからひとつひとつ手動でKDE DL...
なんとかならないかな。。
405login:Penguin:03/03/31 16:15 ID:lPxLt7hn
>>404 それって ftp site ? そうだったら mget 使うとか?
406390:03/03/31 16:20 ID:ooTVwmCJ
ヒー!
間違えた。
vineです(--;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
407login:Penguin:03/03/31 16:36 ID:4ztn+EDQ
wget -r 最強
408login:Penguin:03/03/31 18:18 ID:NPR7EP5n
rpm -Uvh glibc-*
したら、
パッケージ LC_PAPER は file index 中にリストされていません
パッケージ LC_TELEPHONE は file index 中にリストされていません
パッケージ LC_TIME は file index 中にリストされていません
パッケージ LC_MESSAGES は file index 中にリストされていません
みたいなのが延々出力されました。
四行とも、##### みたいなのが続いて、終わってはいるんだけど、
何か問題ありますか?
409login:Penguin:03/03/31 18:54 ID:5OVUJSnj
漏れThinkPad i1620でVine Linux2.1.5を動かしているんですが、
つい最近ネットオークションでMiniPCI LAN/Modemを落札して
組み込んでみた。

Winと併用なのでとりあえずWin側だけで動けばいいや、と思って
いたんだけど、組み込んでから数日経ってVineを起動させたら、
なにやらウィザードみたいな英語メニューが表示されLAN「OK」に
なるじゃありませんか!!

( ゚ ∀ ゚ )スゲー Vineを見直しました。
(というかRedHatのお陰?)




低レベルな書込みでスマソ
410login:Penguin:03/03/31 19:22 ID:VurqPRwH
>>409
kudzu のことなら
> (というかRedHatのお陰?)
だな。
411login:Penguin:03/03/31 22:21 ID:/KCX1aM/
>>408
まあ、そういうもんだ。
specファイル見ればわかるよ。
412login:Penguin:03/03/31 23:03 ID:NgKWsW/L
>>408
心配すんな。
俺はapt-getでやったけど同じだった。
問題なく使えてます。
413login:Penguin:03/03/31 23:10 ID:it4hUtLc
              ☆ チン     マタチクビタレタ〜
                         マタチクビタレタ〜
        ☆ チン  〃  Λ_Λ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・) < Vine Linux 3.0 まだぁー
             \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
        |  深川丼   |/
414login:Penguin:03/04/01 01:17 ID:2bZHLHaq
>358
自己レス
ノートネットワークに繋いだ状態でインストールしたらsshd通りますた。
かなり謎…
415login:Penguin:03/04/01 02:14 ID:DO3tfs4z
408 でつ。
411さん、412さんありがとん。
これで心置きなく使えるよ。
416login:Penguin:03/04/01 07:42 ID:bW2bTmO/
417359:03/04/01 09:47 ID:tcDSKpM8
どうもです。
結局カーネル入れ替えたところ、
さらに状況は悪化して起動時に
確実にカーネルパニックになるようになりました。
# フロッピーからもだめになりマスタ…
あきらめてRedhat入れてしまいました。
みなさんありがとうございました。
あたらしいVineが出たらまた試してみたいと思います。

>>389
やっぱりacpi関係なさげですね。
ちなみに/etc/liloconfは
・カーネルのブートイメージ(?)のパスを新しいものにする
・append "acpi=off"の追加
しかいじってないです。
パーティションは何も考えずインストール時に
インストーラ任せです。HDD自体6.4GBしかないので
LILOの8GB制限でしたっけ?にはひっかからないと
思います。
あと、grubっていうのはRedhat入れた時に
知ったんですが試してみれば良かったです。

>>359
"L"で止まってしまう件ですが、タイミング的には
「LILO」ではなく「Loading initrd.img......」の様に
思いました。でも教えていただいたページの内容、
知らなかったです。勉強になりました。ありがとうございます。
418393:03/04/01 09:49 ID:d5QCd1T0
>>399
gccのrebuild中にHDDが爆音とともに逝ってしまいました。
新しいの買ってきて再チャレンジしまふ。

i686でrebuildしてインスコするとapt-getでパッケージのエラーって出るんだね。
419login:Penguin:03/04/01 10:31 ID:f58uyz4p
ZEROのところのKDEでwget -rっていっても、いらないrpmも落される予感。
つか、イン須子スクリプト作れるなら、dlも簡単にしろや。
4209:03/04/01 10:50 ID:XlcgbMPa
KDE3.1をインストールしたいのですが、Qtをソースからインストールしてしまいました。
なのでエラー依存性欠如が出てしまいます。
このrpmのデータベース?みたいのを更新するにはどうしたらいいのでしょうか?
つまり、Qtの最新バージョンがインストールされているとKDEに教えたいのです。
421login:Penguin:03/04/01 10:57 ID:++8aixRr
>>420
自分でQTのパッケージつくれば?

というのは冗談でソースから入れたQTを消して
VineのQTパッケージを入れればいいでしょ。

パッケージ管理が気になるなら勝手に入れたらアカンよ。
422login:Penguin:03/04/01 11:31 ID:J42L1snJ
おしえて偉い人

Seedのkernel-2.4.20、ここのところビルドはできるが
全然ブートできない。

kernelが悪いのか、同時にいれ替えたglibcのいたずらか?
423login:Penguin:03/04/01 17:02 ID:aG7AvOYU
マシンに聞いた方がいいと思う。。。
424login:Penguin:03/04/01 17:26 ID:moNwtrLv
glibc_2.3.2-11vl1
CONFIG_MK7=y
liloからkernelに渡った時点で即リブート

Vineseedがこさえたkernelだとちゃんとブートするので
CONFIG_MK7=y
が穴かも知れない。以上まじれす。
425login:Penguin:03/04/01 17:27 ID:gy8dmazS
>>422

君の頭が悪い。
426login:Penguin:03/04/01 17:54 ID:Ngi+8hRp
glibc_2.3.1-51
CONFIG_MK7=y
Buildできました。

glibcの変更といい、なにかまた不安定期に入った予感。
427login:Penguin:03/04/01 21:49 ID:+ernCGRi
× ZERO
○ ZEROさん または ZERO様
428login:Penguin:03/04/01 22:25 ID:vJ4Yo8r9
ZEROって誰かと思えばnet_halじゃないの。
429login:Penguin:03/04/02 00:19 ID:CQJYlsoV
>>420
自前でビルドしたバイナリが使いたいなら,VineオリジナルのSPECファイルを元に,%fileセクションでインストール済みのバイナリを掻き集めればいい。
%prepや%build等はdo nothingにしてな。
他人に配布しないなら,これが楽。
430login:Penguin:03/04/02 03:35 ID:jjjqln0x
その手の楽ってその場しのぎだよな
431login:Penguin:03/04/02 07:27 ID:RSpjQI8M
× net_hal
○ net_halさん または net_hal様
432mogu:03/04/02 08:39 ID:AoEDPrur
ノートPC、FMV-BIBLO MG12CMPを使っています。Windows XPとVine Linux2.6(FTP版)の
デュアルブートを考えています。早速Vine Linux2.6をインストールしようと思いましたが
途中で止まってしまいます。調べるとkernelのバージョンが関係しているようです。
2.5を入れてみると問題なく入りました。ここから2.6へUpgrade使用と思います。
公式サイトに行っても「apt-get dist-upgrade でアップグレード」としか
書いてありません。初心者にはさっぱりです。FTPからサイトからどのファイルを
取ればよいのかもわかりません。どなたか詳しくアップグレードの
方法を教えて頂けませんか?申し訳ございませんが宜しくお願い致します。
本当に困っています。
433login:Penguin:03/04/02 09:21 ID:YGX5ATEP
434login:Penguin:03/04/02 13:01 ID:nkuDc9VC
>>301
よくできますた?
435login:Penguin:03/04/02 14:27 ID:dAgO27Te
>>432
aptというパッケージを取得するツールと
rpmというパッケージを管理するソフトをあわせて使うのですが、
2.6のCDROMか、ネットワークにつながっているならば、
/etc/apt/sources.list
のすでに用意されている中身を編集、すなわち、
" # "で、コメントアウトされている部分を、#を削除することで有効にします。
そのとき必要なのが、Vine-2.6と2.6のアップデートの部分です。
sources.lsitに書かれているサーバに対して、
$ping ftp.jaist.ac.jp
とかやってみて、返事が早く帰ってくるサーバを選びましょう。
そして保存します。
その後、
$su -
として求められるルート(管理者)のパスワードを入力し、
#visudo
とします。
エディタ"vi"の使い方はわかりますか?
root ALL .... とかなっている所まで、h,j,k,lを使って移動しましょう。
その下の行の行頭で i を押して入力モードに入り、rootの部分を
あんたの Loginしている名前を書いて、続きを同じように書きます。
書き終えたら、Escを押して、: を押して、wを押して、qを押して抜けます。
exit とやって、プロンプトが$ まで戻ってきたら、
$sudo apt-get update としましょう。
後はお任せ。
436login:Penguin:03/04/02 17:21 ID:th/EXaoF
聞いてください。
Windows XPとVine2.6のデュアルブートをしているのですが、
ある日Vineがフリーズしてシステムがおかしくなったので、
Vineを入れなおしたんですが、その後も頻繁にフリーズします。

/var/log/messagesを見てみたところ、
ページング失敗でエラーがたくさんでてました。
自分なりに調べたところ、ハード関係(メモリ?)の障害で同じようなメッセージが出るらしいのですが、
合ってるか自信がありません。

学校のPCなので、先生に相談したところ
Windows領域も含めて入れなおせとか言ってます。
できればそれは避けたいので、何か良い方法とか気づいた点とかあれば教えてください。
お願いします。
437login:Penguin:03/04/02 17:27 ID:i5oG9AfC
memtest とかやってみれば?
どーせメモリがあぼーんしてるんだろうし。
438login:Penguin:03/04/02 18:10 ID:e98EV+DY
DebianでLinuxの勉強をしようと思ってボロノートにインストールしたものの、
コンソールの日本語化ができなくて挫折。挙句、apt-get upgradeにオプション
付け忘れて、コツコツ築いた環境がアボーン。

Vineを初めから知ってればあんな苦労はいらなかったのかと後悔するより、
Windowsからフツーにログインして日本語manが見放題な事が、ただ、嬉しいス。

こんな事しか書けないオラですが、今日からVineで頑張ります。
439login:Penguin:03/04/02 18:41 ID:i5oG9AfC
>>438
ふつー大きな変更したら、 /etc とかは tar で固めて保存しておくものだろうが。

君の場合、どのディストロ使っても同じ運命を辿りそうだね。(わら
440login:Penguin:03/04/02 18:48 ID:5xY6Bf7Y
あと /var は定期的にな! (って・・そら業務か・・)
441login:Penguin:03/04/02 18:54 ID:6UoO0R38
必要なとこを必要なときに保存すればいい。
「/etc 以下は tar で固める」と
呪文のように覚えていてもしょうがない。
442438:03/04/02 19:05 ID:e98EV+DY
>>439
そそそ、そうなのか!ご教授アリガd。
どうもWindowsの感覚(設定などとってはおけない)が抜けきらないス。
そいやvzとかmielの設定ファイルとっといたもんな、アレと同じスか。

とりあえず次の目標がWindows機の共有フォルダをマウントする事なので、
それができれば/etcと/varをそこへバックアップしてみるス。
今はWindows機とftpでハァハァいいながら頑張ってるス。
443login:Penguin:03/04/02 19:50 ID:i5oG9AfC
>>441
「/etc 以下は tar で固める」とは、誰もかいてないわけだが。

>>442
Windows だとレジストリを吐かせておけばいいじゃん。
444login:Penguin:03/04/02 19:56 ID:5xY6Bf7Y
> Windows だとレジストリを吐かせておけばいいじゃん。
>>439
> 大きな変更したら
どれくらいが大きな変更かソースキボンヌ。
445login:Penguin:03/04/02 20:44 ID:leP4MFIM
>>418
spec の Release を +0.1 にでもしてパッケージ作成すればいいよ。
446kdえ:03/04/02 23:29 ID:T2G2j8Ph
いまディストリ佐賀市で苦労しています。
やっぱ一番最初に使ったVineがしっくりきたのでVineにしようと思っていますが、
もうすこし(6月)でVine3.0が出ますよね。
いま2.6R1いれるよりも3.0入れた方がいいのは分かっていますが、仕事都合上、早急にLinuxが必要になってしまいました。
そこで、今2.6r1いれても3.0がでたら設定などはそのままで3.0にアップグレードはできるのでしょうか?
447login:Penguin:03/04/02 23:31 ID:i5oG9AfC
設定って、具体的には何を指しているのでしょうか?
448login:Penguin:03/04/02 23:34 ID:FMJVsEoM
>>446
Vineいれて何するの?
今から3.0がいいって根拠は?
わからないにだ
449login:Penguin:03/04/02 23:48 ID:hM7uzxQ+
3.0でても、どーせ1〜2ヶ月はバグだらけだよ。
450login:Penguin:03/04/02 23:51 ID:i5oG9AfC
赤帽も葡萄も n.0 はステか。(わら
451login:Penguin:03/04/02 23:55 ID:yXR/WtnN
>>450
まぁ、だから3.0で製品出さずに3.1を出すわけだが(w
452login:Penguin:03/04/02 23:59 ID:FMJVsEoM
確かに
453login:Penguin:03/04/03 00:01 ID:rrhA9+YS
>>449-452
人柱は多い方がいいんだから
そーゆー事は書かなくっていい
454login:Penguin:03/04/03 00:03 ID:kagKKIa0
>>450
赤帽に関しては、Redhat6.0 RedHat7.0 は確かに糞だったが
これは新しいことに挑戦したからと思われる。
RedHat 7.1からRedHat 7.3 は安定化(パッチあて)が計られたもより
さらに RedHat 8.0 で新しい機能追加させて
ある程度安定したのでサポートしまっせ版が RedHat 9.0 だと思われる。

葡萄はしらん・・ホームページに書いてあったような気が・・・
455login:Penguin:03/04/03 02:03 ID:bQSxgrrL
Vineは2.6でようやくビッグドライブ対応ですね。
ビッグファイルの対応ってどーなってますか?
10Gのファイルとか作れます?
456login:Penguin:03/04/03 08:09 ID:EBOCY26q
>>455
ttp://e-words.jp/w/ext2.html
によると、最大で4TBまでのファイルサイズ、とあるのですが、ファイルシステム
上の制限の他にファイルサイズが制限される要素があり、2.5以前は巨大なファイル
が作れなかったという事でしょうか?
457456:03/04/03 08:55 ID:EBOCY26q
自己レスですが、ファイルシステム以外にもいろいろと制限される要素はあるんですね。
今、http://www.zdnet.co.jp/help/tips/linux/l0606.html を参考に、

dd if=/dev/zero of=tempfile bs=100M count=50

として5GBのファイルを作ってみました。結果、

-rw-r--r-- 1 test01 test01 5242880000 Apr 3 08:52 tempfile

てのができました。これ以上はディスクスペースがないのでできませんが、10GBも
いけるのでは。
458login:Penguin:03/04/03 11:23 ID:bQSxgrrL
>上の制限の他にファイルサイズが制限される要素があり、2.5以前は巨大なファイル
>が作れなかったという事でしょうか?
適当にinode.cとかを見ると、
最近のカーネルソースはたいていパッチがあたっていて、
lseek64()もあるみたいだけど、
#ifdefが有効になっているのかどうかわけわかんなかったです。
どうもありがとう。
4599:03/04/03 11:43 ID:8ILvcq/n
2.6R1です。
Seed環境にしたいのでして、seedのrpmを落としてきましたがインストールする順番がわかりません
どうすればいいのでしょうか?
460login:Penguin:03/04/03 11:45 ID:ZVPOuG7Z
>>459
そういう人は Seed を使うべきではないのでは。
461login:Penguin:03/04/03 11:46 ID:j4vMmqEz
>>459
残念ながらSeedは日々変化しているので決まったインストール順が無い。
人柱覚悟でパッケージをぶち込むしかない。
Vineの新しいバージョンがリリースされた時がSeedとの差異が少ないので
移行しやすいと思うよ。(あくまでも経験談)
462login:Penguin:03/04/03 11:57 ID:qR7CoRu2
WinXPでVineLinux2.6を理研のFTPから落としてCDに焼いたんですけどrawriteコマンドが使えません
よってブートFDが作れないんですが、どうすればいいんでしょう
463login:Penguin:03/04/03 11:59 ID:ZVPOuG7Z
>>462
「使えません」とは?
464462:03/04/03 13:04 ID:Ce3XbPgD
コマンドプロンプトでrawriteと打ち込んでもコマンドとして認識されないんです
465login:Penguin:03/04/03 13:12 ID:kagKKIa0
>>464
コマンドプロンプトか・・・パスを勘違いしてるんだと思うけど
エクスプローラから、rawrite.exeをダブルクリックで実行しても使えるはずだよ〜

最初のイメージファイルのパス : images\bootnet.img
そしてフロッピーのドライブ : a

こうすればいいはず
466login:Penguin:03/04/03 13:59 ID:onrrLA84
XインストーラでUSBマウスにしてしまったのですが,マウスが効かず,PS/2にしたいのですが,
インストール後に設定する場合,どこのconfigをいじればいいのでしょう?
textモードで起動してからやりたいのですが・・・.
467login:Penguin:03/04/03 14:27 ID:jM0QZnkU
>>466
( `)rootでpコマンドぶち込みなされ。
468login:Penguin:03/04/03 15:40 ID:/oavjkXj
>>459
/etc/apt/sources.list をいじって、Seed が有効になるようにしてから、
apt-get update
apt-get dist-upgrade

これで、Seed の世界に飛びたてます。
なお、この手順によりシステムが変な風になってしまっても、
vine-users-ml や、このスレでは誰も修復方法を教えてくれないので、
そのリスクを十分理解したうえで Seed 環境への移行をされるべきです。

個人的には、Seed で子一時間パッケージミスによるバグに悩まされるよりは、
Debian の sarge をインスコロールしたほうが楽かと思いますが。
469login:Penguin:03/04/03 16:11 ID:tgiDSDkE
むかしむかし
debianのsargeやsidのつもりでvineをseedにアップグレード
したらsidより厳しい状態だったが・・
今はどう?
470login:Penguin:03/04/03 16:16 ID:/oavjkXj
glibc-2.3.x に入れ替わり始めたときに、--rebuild 地獄を味わったので、
sarge に乗り換えたヘタレですが何か?
471462:03/04/03 16:17 ID:3VK/w/SV
>>465
ありがとうございます
472469:03/04/03 16:29 ID:tgiDSDkE
おいらはsidからsargeに逃げてきたヘタレです
473login:Penguin:03/04/03 16:32 ID:/oavjkXj
漏れも sid から sarge に逃げてきたヘタレです。
気が合いますな。あした入籍しませう。
474名無しさん@Emacs:03/04/03 17:43 ID:21Cl6adU
vineもdebianみたいに
「安定版 (stable)」「テスト版 (testing)」「不安定版 (unstable)」
の3段階きぼんぬ。

早くVineSeed関連MLを公開せよ。
475login:Penguin:03/04/03 19:29 ID:aKsUKoTn
vine2.6にネスケ7を入れてみました。

/usr/local/netscapeに移動して、起動させようとしたのですが、

[root@localhost netscape]# run-mozilla.sh: Cannot execute
/usr/lib/mozilla-1.1/netscape-bin

と言うエラーがでてしまい、起動できない状況です。
インストールしただけでは起動できないのでしょうか。

賢人の皆様、よろしければお知恵をお貸しください。
476login:Penguin:03/04/03 19:33 ID:OQkiEYHA
/usr/lib/mozilla-1.1/netscape-bin は存在するのか?なけりゃrun-mozilla.shをいじれ。以上
477login:Penguin:03/04/03 23:59 ID:g0hHM8Sw
>>475
一晩寝かせてると起動できる。これマジ
478login:Penguin:03/04/04 00:04 ID:F/d2nfo2
>>477
御神酒あげろよ
479login:Penguin:03/04/04 05:04 ID:GPzQZben
>>470
リアルタイムに追っかけやってたら問題なかったけどなぁ。
480login:Penguin:03/04/04 08:35 ID:ia2n9DoU
Seedの最近のkernelで,symbiosのscsiドライバが使えなくなった。
reset吐きまくりつつブートしない。ドライバは昔と同じなのに変だ。

どこかで同じ例知りません?
481login:Penguin:03/04/04 10:51 ID:NuqCR/ee
結構昔の話だけど、 scsi コントローラーのファームウェアの update で直ったことがあるよ。
482login:Penguin:03/04/04 20:15 ID:bILi+1S2
2.6にもじら1.2.1が入ったということで、記念age
483山崎13:03/04/04 20:49 ID:5DtM82jn
やぁ、ひさしぶり!!みんな元気か?!俺は、忙しいぞ!!
484login:Penguin:03/04/04 21:00 ID:iqBRPmcX
>>482

今ごろ? 禿しく既出なんですが。
つかそれ、seedのやつだろ。

既に1.4αが出て、正式版にしても1.3が出て久しいのに
まだぁ?とチンチンしたい感じなのですが?
485login:Penguin:03/04/04 21:11 ID:yX4BqMvd
いや、updatesに今日の日付で入ってるよ > mozilla-1.2.1
486login:Penguin:03/04/04 21:33 ID:tnDIsWc+
>>484
チンチンしたい
チンチンしたい
チンチンしたい(〃 ̄ー ̄〃)
487login:Penguin:03/04/04 21:48 ID:iqBRPmcX
>>485

なるほどね。
正式版つーことで、plusのmozilla-sidebarwinと整合とれてない
(1.1を要求)ので、直しておいてね。>プロジェクトのひと

kernelの方はまだかね。
488login:Penguin:03/04/04 21:51 ID:5tV6g8O4
>>485
実は SeedPlus の方もそのまま止まっていたり
# tabext と同時に入れると何故か固まるし、、、
489488:03/04/04 22:06 ID:5tV6g8O4
あー、、、>>487 の間違いだ
490login:Penguin:03/04/04 23:35 ID:bILi+1S2
>>484 >>487
ヲイヲイ、人を散々馬鹿にしといて、自分の間違いだってわかっても
謝りの言葉もねぇってえのはひどくねーかい

「なるほどね」じゃねーだろ、「ごめんなさい」は? あぁ?!
491login:Penguin:03/04/05 00:00 ID:JAqi2mZh
なるほどね
492login:Penguin:03/04/05 00:21 ID:33aMEW87
・・・
493login:Penguin:03/04/05 00:42 ID:A2YfanA1
あなる、ほど
494login:Penguin:03/04/05 03:13 ID:rJ9j/15m
>>490
こういう掲示板ではモロに人格がでますからね。
そっとしておいてあげましょう。
495login:Penguin:03/04/05 06:13 ID:NyWr1574
>>490

元発言者は馬鹿にしてませんよ。
だってとっくに入れてるもん。
ただ、今ごろには違いないので、プロジェクトの人はちょっと馬鹿にしたかも(w

482がプロジェクトの人なら問題外(w

いずれにせよ、あやまるようなことではない。
496login:Penguin:03/04/05 06:15 ID:NyWr1574
>>494

そうですね。
たかだか2ちゃんねるで、些細なことで、謝れとかいう人って確かにいます(w
497login:Penguin:03/04/05 08:21 ID:N6kTv/aM
Errataをみるとkernelにセキュリティーホールが見つかったみたいだけど、Vine 2.5,2.6用として
提供されてる2.2.xのアップデートをVine 2.1.5にいれちゃってもいいのれすか?っていうか入るの?
498login:Penguin:03/04/05 09:38 ID:7lqdrejJ
すみません・・・

erattaで出ていたkernel-2.4.20-0vl24.1なのですが、
kernel-source入れてmake modulesすると

[…略]

gcc -D__KERNEL__ -I/usr/src/linux-2.4.20/include -Wall -Wstrict-prototypes -Wno-trigraphs -O2 -fno-strict-alia
sing -fno-common -fomit-frame-pointer -pipe -mpreferred-stack-boundary=2 -march=i386 -DMODULE -nostdinc -iwit
hprefix include -DKBUILD_BASENAME=sonypi -DEXPORT_SYMTAB -c sonypi.c
In file included from sonypi.c:45:
/usr/src/linux-2.4.20/include/linux/acpi.h:34: acpi/acpi.h: ??????????????????????
/usr/src/linux-2.4.20/include/linux/acpi.h:35: acpi/acpi_bus.h: ??????????????????????
make[2]: *** [sonypi.o] エラー 1
make[2]: 出ます ディレクトリ `/usr/src/linux-2.4.20/drivers/char'
make[1]: *** [_modsubdir_char] エラー 2
make[1]: 出ます ディレクトリ `/usr/src/linux-2.4.20/drivers'
make: *** [_mod_drivers] エラー 2

となって止まります。
コレを回避する方法は無いでしょうか?
とりあえず make menuconfigでACPI無効にして再挑戦してみましたが同様の結果でした。

お願いしますm(_ _)m
499login:Penguin:03/04/05 09:56 ID:A2YfanA1
LANG=Cでもだめ?
500498:03/04/05 10:21 ID:7lqdrejJ
>>499 さん

gcc -D__KERNEL__ -I/usr/src/linux-2.4.20/include -Wall -Wstrict-prototypes -Wno-trigraphs -O2 -fno-strict-alia
sing -fno-common -fomit-frame-pointer -pipe -mpreferred-stack-boundary=2 -march=i386 -DMODULE -nostdinc -iwit
hprefix include -DKBUILD_BASENAME=sonypi -DEXPORT_SYMTAB -c sonypi.c
In file included from sonypi.c:45:
/usr/src/linux-2.4.20/include/linux/acpi.h:34: acpi/acpi.h: No such file or directory
/usr/src/linux-2.4.20/include/linux/acpi.h:35: acpi/acpi_bus.h: No such file or directory
make[2]: *** [sonypi.o] Error 1
make[2]: Leaving directory `/usr/src/linux-2.4.20/drivers/char'
make[1]: *** [_modsubdir_char] Error 2
make[1]: Leaving directory `/usr/src/linux-2.4.20/drivers'
make: *** [_mod_drivers] Error 2

ダメっぽいです。。。

sonypi, acpi.h等は、/usr/src/linux-2.4.19/以下にはありましたが、
/usr/src/linux-2.4.20/以下には見当たりませんでした。

これが原因でしょうか?
make menuconfigで何かおバカなことをしてしまったのでしょうか…
501login:Penguin:03/04/05 11:02 ID:/lkyTDLF
>>500
kernel-headersを入れれ。
502login:Penguin:03/04/05 11:18 ID:/lkyTDLF
勘違い。>>501は無視してください。
503login:Penguin:03/04/05 11:40 ID:67UsO6f3
kernelの構築のことはぜ〜んぜん解からないのですが、、、
# apt-get update
# apt-get install kernel-doc kernel-headers kernel-source
# apt-get install kernel#2.4.20-0vl24.1
# /sbin/lilo
# shutdown -r now
でいいんですか?

自分でmakeする方法と何か違うんですか?
504login:Penguin:03/04/05 11:43 ID:67UsO6f3
あ、、
# /sbin/lilo
するまえに、/etc/lilo.conf をちょこっといじってます。
505名無しさん@XEmacs:03/04/05 12:17 ID:QWbYSd9K
> 自分でmakeする方法と何か違うんですか?

自分でmakeしてないところ。
506logon:Penguin:03/04/05 13:08 ID:fN0OZE6D
kernel構築もapt-getでできるの??
507名無しさん@XEmacs:03/04/05 13:13 ID:QWbYSd9K
構築じゃなくてアップデートね
508498:03/04/05 14:31 ID:7lqdrejJ
>>501,502 さん

lilo.conf 書き換えた後、/sbin/lilo し忘れていたのも事実です(欝

現在、kernel関係を取得し直しています。
寝ボケて作業していた部分が多いので、kernel周りのアップデート
作業をもう一度確認してから出直しますm(_ _)m
509login:Penguin:03/04/05 18:05 ID:JAqi2mZh
apt-get って、Project Vine 側がちゃんとしたドキュソメントを書くべきだと思う。
510login:Penguin:03/04/05 18:20 ID:KrkUyfvt
>>509
書いて contribute すれ。
511logon:Penguin:03/04/05 19:16 ID:fN0OZE6D
>>509
同意。
一部間違ってるところもあるしな。
512login:Penguin:03/04/05 20:37 ID:m9maD50a
vineのミラーにはどのくらいディスク容量が必要ですか?
513あぼーん:03/04/05 20:39 ID:lNEm6jUt
   ,.´ / Vヽヽ
    ! i iノノリ)) 〉
    i l l.´ヮ`ノリ <先生!こんなのがありました!
    l く/_只ヽ    
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
http://saitama.gasuki.com/mona/
514login:Penguin:03/04/05 20:51 ID:B3rwZ+VT
>>512
「vine」が何を指すのかによるような。
515512:03/04/05 21:53 ID:m9maD50a
www.t.ring.gr.jp/pub/linux/Vine/

以下全部です aptにも対応させたいので
でもイメージファイルはなくても良い
516login:Penguin:03/04/05 21:57 ID:JAqi2mZh
ヒント: Plus 抜きで考えれば、Vain は、バイナリ1枚、ソース1枚である。
517名無しさん@XEmacs:03/04/05 22:05 ID:QWbYSd9K
>>516
Vainですか
518login:Penguin:03/04/05 22:06 ID:JAqi2mZh
Bain にしとくか?
519512:03/04/05 22:07 ID:m9maD50a
Vainって‥

ようするにシンボリックリンクはれってこと?
520login:Penguin:03/04/05 22:11 ID:KrkUyfvt
とりあえずやってみりゃええやん。
521login:Penguin:03/04/05 22:14 ID:JAqi2mZh
>>519
apt についてお勉強されてはいかがですか?

Vine-2.6 と Plus が欲しければ、
http://www.t.ring.gr.jp/pub/linux/Vine/apt/2.6/

VineSeed と VineSeed-Plus が欲しければ、
http://www.t.ring.gr.jp/pub/linux/Vine/apt/VineSeed/
http://www.t.ring.gr.jp/pub/linux/Vine/apt/gnome2/

それぞれ必要なアーキテクチャのディレクトリを mirror すればよいかと。
ftp と同じように配置するなり symlink するなりすれば apt は動きます。
とりあえず、試行錯誤してみて、だめなら質問されてはいかが?
522login:Penguin:03/04/05 22:51 ID:XnxV26gx
正式リリース版Vine以外の部分は、プロジェクトの人も容量なんか
認識していないんじゃあ...
523login:Penguin:03/04/05 22:55 ID:JAqi2mZh
Seed の SRPMS は、du -h 曰く 682MBytes らしいぞ。
524login:Penguin :03/04/05 23:10 ID:2C4QmdeK
>>498
acpiでこけるのか。

俺、ノートだからacpiパッチを当てて再構築しようと考えてるのに。

というか、タテマサ(SharpのPC-MM1-H1W)で
 ・サウンドOK
 ・ACPIサスペンドOK
なヤシいる?

サウンドは商用版OSS入れれば鳴るらしいけど、
カーネルにデフォで入っているドライバで鳴るといいなぁ、と。
525login:Penguin:03/04/05 23:28 ID:kUFxHRVJ
>>524
縱正に限らずACPIでサスペンドOKなのってあるのか?
526login:Penguin:03/04/05 23:33 ID:A2YfanA1
acpiキライ
527login:Penguin:03/04/06 00:29 ID:No88P5Lf
おしえて偉い人

-i --nodepsで同じパッケージを2回インストールしたら
そのパッケージをアンインストールできなくなりました。

rpm --initdb ; rpm --rebuilddbやってもだめです。

こんなときどんな逃げ方がありましたっけ?
528login:Penguin:03/04/06 00:33 ID:4HWWYKHU
sudo rm -rf /var/lib/rpm
529login:Penguin:03/04/06 00:47 ID:No88P5Lf
>>528
ほほぉ rpmのデータベースを抹殺しろと...

市ね
530login:Penguin:03/04/06 00:49 ID:2C94DJ8S
>>527
> -i --nodepsで同じパッケージを2回インストールしたら
だいたいなんでそんなことしたのかね。
531login:Penguin:03/04/06 00:49 ID:zR/gMiCT
sudo hi /var/lib/rpm/*
532login:Penguin:03/04/06 00:51 ID:Zf+wHIjO
先週発行された errata
vinelinux.org/errata/25x/ 調べ

2003-04-04
mozilla-1.2.1-0vl0.26
mozilla-chat-1.2.1-0vl0.26
mozilla-devel-1.2.1-0vl0.26
mozilla-dom-inspector-1.2.1-0vl0.26
mozilla-js-debugger-1.2.1-0vl0.26
mozilla-mail-1.2.1-0vl0.26
mozilla-nspr-1.2.1-0vl0.26
mozilla-nspr-devel-1.2.1-0vl0.26
mozilla-nss-1.2.1-0vl0.26
mozilla-nss-devel-1.2.1-0vl0.26
mozilla-psm-1.2.1-0vl0.26

2003-04-04
kernel-2.4.20-0vl24.1
kernel-smp-2.4.20-0vl24.1
kernel-doc-2.4.20-0vl24.1
kernel-headers-2.4.20-0vl24.1
kernel-source-2.4.20-0vl24.1
kernel-BOOT-2.4.20-0vl24.1

2003-04-05
kernel22-2.2.25-0vl3
533login:Penguin:03/04/06 00:52 ID:Zf+wHIjO
先週の plus update
ftp.jaist.ac.jp/pub/os/linux/Vine/VinePlus/2.6/RPMS/i386 調べ

sendmail-8.12.9-0vl1
sendmail-cf-8.12.9-0vl1
sendmail-devel-8.12.9-0vl1
sendmail-doc-8.12.9-0vl1
534login:Penguin:03/04/06 00:55 ID:n7GMvmEY
>>529
--initdbした時点で終わってる様な気もしますが。
535login:Penguin:03/04/06 00:59 ID:No88P5Lf
-i --nodeps は自分でkernelのrpm作って複数バージョン入れてるから。

>>534
> --initdbした時点で終わってる
終らないよ。ぐぐれば理由はわかるし常用してます。
536login:Penguin:03/04/06 01:10 ID:4HWWYKHU
そもそも、--nodeps を使わないといけない状況ってのがわかんないなぁ。
537login:Penguin:03/04/06 01:13 ID:sICRf0f3
2.5からSeedに無理矢理dist-upgradeする場合--nodepsを使う
538login:Penguin:03/04/06 01:15 ID:4HWWYKHU
つまり、ヘタレ向きのオプションってことだろ?
539login:Penguin:03/04/06 01:16 ID:zR/gMiCT
いちいち段階を追ってインスコしていく方がヘタレだと思うが。
540login:Penguin:03/04/06 01:43 ID:WAk6PcoV
>>536
複数バージョンのkernelを入れるときには --nodeps.

>>539
それは少数意見だろう。
541login:Penguin:03/04/06 01:45 ID:4HWWYKHU
>>540
-ivh で入ると思うけど。
542login:Penguin:03/04/06 01:54 ID:mMqjcpm+
>>527
rpm -e --nodeps はどうよ

543login:Penguin:03/04/06 02:23 ID:2XmGoxUM
っていうか、自分で勝手に問題起こして自分で解決できずに弱音吐いちゃってる人がヘタレだと思うわけだが。
544login:Penguin :03/04/06 02:49 ID:eV8+BBVG
vineのカーネル(kernel-source-2.4.20-0vl24.1)、
最初からacpiのパッチが当たってるけど
どのバージョンのなんだろう?
というか、どのバージョンのswsuspを当てれバインダー?

今までapmで幸せだったというのに
acpiで難儀させられるとは。ぐはぁ(吐血
545498:03/04/06 03:08 ID:2yNgyvnI
>>498,500,508 のヘタレです。

ダウンロードし直したkernel関係のパッケージを入れなおした後、
もう一度make modulesしてみました。

先程とは違うエラーメッセージを吐いていたのですが、
(acpi.hでのエラーが目に付いたのは前回と同様だったので)
kernelのACPIサポートを切ったら今度は通りました。

ディスプレイ壊れて取り外し済みの常時稼動ノートなので、今回は
これで諦めます・・・。

お騒がせしましたm(_ _)m
546login:Penguin:03/04/06 04:50 ID:uHRDj+mg
WIndows版のVMWareを使って、VineLinux2.6r1を入れたいのですが、エラーが出て止まります。
HDDの初期化で止まっているようです。何回もやり直したところ

1050MB=死亡
996MB=生存

でした。996MB以下はOKで、1050MB以上はNO。
なんとなく1GBの壁(何ソレ?)っぽいのですが、よくわかりません。

ホスト:WinXP
ゲスト:VineLinux r1
VMWare 3.2
EDEN + IDE-HDD + IDE-CDROM

547login:Penguin:03/04/06 05:27 ID:r2VmxD27
(´・ω・`)
548login:Penguin:03/04/06 05:29 ID:mjFRpPK/
>>546
FAQだろ。
549login:Penguin:03/04/06 05:42 ID:uHRDj+mg
>>548
ヒントお願いします。
550login:Penguin:03/04/06 05:59 ID:4HWWYKHU
551login:Penguin:03/04/06 06:03 ID:uHRDj+mg
>>550
そもそも2.2で起動以前に、インストさえできないんですが、、
インストが終わって、立ち上げるときに2.4系カーネルだと立ち上がらないってのがこれの症状。
止まるところもHDDの初期化だし。

VMを使わなければインストはいけます。

んで、VM上では
Vineの2.5でも同様だから、IDE-CDROMの問題じゃなさげ、、、
552login:Penguin:03/04/06 06:08 ID:4HWWYKHU
eden って、i586 扱いだっけ?
553login:Penguin:03/04/06 06:10 ID:uHRDj+mg
>>552
586扱いです。
554login:Penguin:03/04/06 06:13 ID:mMqjcpm+
555login:Penguin:03/04/06 06:19 ID:mjFRpPK/
http://www.vinelinux.org/errata/25x/20030405-1.htmlとかの最近のErrata、フォントサイズ小さくて見づらくてかなわんよ。
昔のは大きかったのになぁ。
ミスを隠すようじゃ、いかんw
556login:Penguin:03/04/06 06:51 ID:4HWWYKHU
VMware 上でなければインストールできるんだったら、
ふつーにインスコロールして、i586 なカーネル入れておいて、
Windows の VMware から raw disk (だっけ?) で使うという逃げ方が
あるのではないだろうかと妄想してみたんだけどどうよ?
557login:Penguin:03/04/06 07:32 ID:uHRDj+mg
>>556
もう、諦め入りますた。
Linuxだとフリーのデータベースあるからソレ使いたかったんだけど・・
アクセスにVBあたりで直接SQL命令叩き込みます。多少制限は有るけどしのげるかと思うし・・
558login:Penguin:03/04/06 07:40 ID:zR/gMiCT
フリーのデータベースのWin版を探せばよいのでは?
559login:Penguin:03/04/06 07:51 ID:uHRDj+mg
WinのフリーでのRDBは無いはずっす。
560556:03/04/06 07:55 ID:PshzKtQB
>>557
残念っすね。
561login:Penguin:03/04/06 08:33 ID:mMqjcpm+
>>559
MySQL は?
562login:Penguin:03/04/06 08:57 ID:izF70eyV
>>555

きみはErrataをIEで見てますね?
563login:Penguin:03/04/06 09:10 ID:LCmUO6Ha
Vine2.6 を FTP で入れました。
gnome + sawfish だと、5秒に一回くらいディスクアクセスが起こります。
(top を実行してるときみたいな感じ)
WindowMaker にするとこのようなことは起こりません。

とりあえず、/etc/inittab で update の間隔は5分に設定してあります。
ウィンドウマネージャは gnome にしようと思っているのですが、
このディスクアクセスが気になって仕方がありません。
設定ファイル等どのあたりをみれば良いのでしょうか?

564login:Penguin :03/04/06 10:16 ID:eV8+BBVG
>>554
rpmってそういう使い方できるのカー。
ダンケスコ。

というか、すでにswsuspのパッチが適用済だったとは。
すごッ。
565login:Penguin:03/04/06 11:16 ID:UgBTCf1O
VMWAREでCD-ROMをSCSIにすべし。
566login:Penguin :03/04/06 12:37 ID:eV8+BBVG
すごッと思ったけどちと訂正。
make bzImageの通った人いる?

コンパイル済のカーネルがacpi/swsuspパッチ適用済っぽいから
そっち使うのもありなんだけど。
Processorをクラウソワにしたものを作ってみたいところ。
567名無しさん@Emacs:03/04/06 12:59 ID:/0LzVNyj
2.5から2.6にaptでupgradeしたところ、
w3mでmigemoが動いていないことに気づき、
w3mのオプションを見てみたら昔はあった(ような気がする)
「migemoのディレクトリ」とかのメニューがなくなったいたのですが
ここら辺の事情をくわしく御存じの方いらっしゃいますか
くだ質あるいはw3mスレで聞こうかと思いましたが
Vine依存の話題な可能性もあるかと思い、いったん此方で聞きます

568login:Penguin:03/04/06 13:20 ID:WVYSQVqG
>>567
migemo オプションを無効にしてビルドしてあるようです。
569名無しさん@Emacs:03/04/06 13:25 ID:/0LzVNyj
>>567
Thx! tar玉もってこいってことなのですかね?
570login:Penguin:03/04/06 13:32 ID:WVYSQVqG
>>569
rpm -q --whatrequires w3m
wmakerconf-2.9-0vl1
namazu-2.0.12-0vl2

みたいですから src.rpm を取ってきて spec 書き替えがよさげです。
571名無しさん@Emacs:03/04/06 13:33 ID:/0LzVNyj
>>570
わざわざ有難うございます。貴方に平和あれ
572login:Penguin :03/04/06 14:30 ID:eV8+BBVG
たびたびスマン。

とりあえずグッドニュースから。コンパイル済のカーネルで
ブートして
 echo 4 > /proc/acpi/sleep
したらHDDにハイバネーションできたもにょう。
レジュームも桶っぽい。まだほとんど試してないから
何が起きるかわからんけど。

バッドニュースはサウンド周り。
サウンドデバイスがALi 5451でtrident4D互換らしいので
insmod trident.oを実行したのだけど
trident.o: unresolved symbol pcigame_detach
trident.o: unresolved symbol pcigame_attach
が出て組み込めない。あらかじめsound.o soundcore.o
ac97.o ac97_codec.oはinsmodしてある。

そこで、gameport.oとpcigame.oをinsmodしてもう一度
trident.oをinsmodすると画面がブラックアウトしてパニック。
先は長いな〜
タテマサ(PC-MM1-H3W))に固有の現象かもしれないんで
ノートPCスレに行った方がいいかな。
573login:Penguin:03/04/06 14:44 ID:a26Zaxwn
>>497
漏れも同じ質問なんだけど、わかる人教えておくれ。やっぱりmakeしなおさないといけないの?
574login:Penguin:03/04/06 17:32 ID:yClXeE6i
>>498
/usr/src/linuxはどこへのSymlinkでつか?
575login:Penguin:03/04/06 21:24 ID:LBnPGCAq
DellのノートにVineLinux2.6r1を入れたんですが、
どう設定しても画面いっぱいにXの画面が表示されません。
どうしたら画面いっぱいに表示できるようになるでしょうか?
WindowsXPでは画面いっぱいに表示できたので、不可能ではないと思ったんですが・・・
576login:Penguin:03/04/06 22:35 ID:8030E9V7
>>575
液晶の解像度とXの設定があってるか確認してみれ。
577login:Penguin:03/04/06 22:43 ID:n4OYO2lJ
>498
kernel-headerも入れ替えたか?
578gy0:03/04/06 22:55 ID:MFTCpXrf
http://www.vinelinux.org/errata/25x/20030406-1.html

カーネル再構築に失敗していた香具師(俺もだ)に朗報。
kernel-headerの訂正版が出た。
579あぼーん:03/04/06 23:01 ID:zlXjquvL
   ______________
 /:\.____\
 |: ̄\(∩´∀`) \  <先生!こんなのがありました!
 |:在  |: ̄ ̄ U ̄:|
http://saitama.gasuki.com/sinagawa/
580あぼーん:03/04/06 23:02 ID:zlXjquvL
581佐々木健介:03/04/06 23:10 ID:zlXjquvL
     ______
    /_      |
    /. \ ̄ ̄ ̄ ̄|
  /  /  ― ― |
  |  /    -  - |
  ||| (5      > |
 | | |     ┏━┓|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | | |     ┃─┃|  < こんなサイトを見つけた
|| | | |  \ ┃  ┃/    \  正直、スマンカッタ
| || | |    ̄         \_________
http://www.saitama.gasuki.com/china/
582あぼーん:03/04/06 23:18 ID:zlXjquvL
             ∩
        ∧_∧   | |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       (  ´Д`)//  < 先生!こんなのを発見シマスタ!
      /       /    |
     / /|    /      \  http://saitama.gasuki.com/saitama/
  __| | .|    |         \
  \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\     \_____________
  ||\             \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     .||              ||
583575:03/04/06 23:19 ID:rCkk6ceP
>>576
液晶はXGAの1024*768で、Xの設定も1024*768にしました。
でも直りません。(泣
いろいろいじくってはいるんですが、なかなかうまくいきません。
もうあきらめるか・・・
584金正日:03/04/06 23:26 ID:zlXjquvL
   ,rn                 
  r「l l h.                / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  | 、. !j                | 
  ゝ .f         _      |  
  |  |       ,r'⌒  ⌒ヽ、.  │  http://www.saitama.gasuki.com/korea/
  ,」  L_     f ,,r' ̄ ̄ヾ. ヽ. │   こんなのあったニダ
 ヾー‐' |     ゞ‐=H:=‐fー)r、)  | 
  |   じ、     ゙iー'・・ー' i.トソ   | 
  \    \.     l ; r==i; ,; |'  .人_ 
   \   ノリ^ー->==__,..-‐ヘ___
     \  ノ ハヽ  |_/oヽ__/     /\
      \  /    /        /  |.  
        y'    /o     O  ,l    |
585login:Penguin:03/04/06 23:30 ID:PHeTqSTo
>>583
/etc/X11/XF86Config-4

/etc/X11/XF86Config
を見比べてみる。
586login:Penguin:03/04/06 23:34 ID:cy93ryGs
>>583
たいがいビデオメモリの容量のせいだったりするけどね。
実際より一段少なめに申告してみるとか。もうやってるか。


オレも、会社の845Gのデスクトップでインストール時からチョットでも変更するとおかしくなって、
どう設定しても二度とうまくいかないしなぁ。
LCDも自動認識はするけど、なぜか設定範囲外の信号出しやがって画面が上下に潰れてるし。
はまるとキツイよねぇ。
587佐々木健介:03/04/06 23:35 ID:zlXjquvL
     ______
    /_      |
    /. \ ̄ ̄ ̄ ̄|
  /  /  ― ― |
  |  /    -  - |
  ||| (5      > |
 | | |     ┏━┓|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | | |     ┃─┃|  < こんなサイトを見つけた
|| | | |  \ ┃  ┃/    \  正直、スマンカッタ
| || | |    ̄         \_________
http://saitama.gasuki.com/kensuke/
588login:Penguin:03/04/07 00:58 ID:JwOAetZz
>>563
inittab で何したか教えレ
それか update bdflush あたりで具具レ
589login:Penguin:03/04/07 09:11 ID:+BvwrKHX
2.6でさ、apt-get install kernel-source kernel-headers kernel-doc
とかやって、カーネル2.4.10のソースを入れた。
ところが、この2.4.10のソースは、apci 関連のヘッダーファイルが
不足していて、最後までコンパイルができない。いったいどうなって
いるのだろうか?
590login:Penguin:03/04/07 09:37 ID:mIONkaJQ
>>589
2.4.10なんてVineからはリリースされてないと思うが。

あと、たぶん>>577-578
apt-getしたのがこれ出るより前だったとか、ミラーが遅かったとか
そういう可能性はない?
591login:Penguin:03/04/07 09:41 ID:XOdrRd83
>589
何故2.4.10?
2.4.20なら>578を見る
592login:Penguin:03/04/07 11:04 ID:trvylBzq
Vine2.6をインストールしようと思い
インストール方法のところまで行ったのですが
ハードディスクしか選択肢がなく
インストールできません。
LANカード(TOSHIBA LANCT00A)を
認識していないのでしょうか?
593login:Penguin:03/04/07 11:13 ID:mIONkaJQ
>>592
http://www.vinelinux.org/manuals/install-vine.html

ブートディスクはネットワークインストール用の物ですか?
594592:03/04/07 12:40 ID:trvylBzq
rawrite.exeを使って
pcmcianet.imgブートディスクを作成しました。
そしてブートディスクから起動して
Enterを押しInitializing PC cardみたいなウインドウが出てきて
すぐにDo you have driver disk?と聞かれたのでNoと答えました。
キーボードの選択でjp106を選び、インストール方法まで行きましたが
ハードディスクしか選択肢がありませんでした。
試しにpcmcia.imgもやってみましたが同じ結果でした。
595login:Penguin:03/04/07 12:58 ID:XOdrRd83
>592
非サポート
LANCT00A linuxでググったら一番最初にこのページが引っかかったので試してくれ
ttp://linux.toshiba-dme.co.jp/linux/jpn/download.htm
(ただし、古いので今のカーネルで動くか判らんが)
596sage:03/04/07 13:39 ID:trvylBzq
Do you have driver disk?のところでYesと答え
>>595のドライバを入れましたがだめでした。
新しくLANカードを買うことにします。
597596:03/04/07 13:40 ID:trvylBzq
間違えました
598login:Penguin:03/04/07 14:28 ID:XOdrRd83
>596
確かLaser5のも赤帽系だったはずなので下のリストにあるカードならOKだと思う。
http://www.laser5.co.jp/support/l5linux/hardware/hw60/NIC.html

ちなみに漏れはIO-DATAのPCLA/TEを使ってまふ
599598:03/04/07 14:39 ID:XOdrRd83
>596
ちょっと待った。
MLの過去ログ見てたらこんなのあった
ttp://linux.toshiba-dme.co.jp/ML/tlinux-users-j/2800/2855.html

2.4.19で動いてるみたいなので試してみれ
600596:03/04/07 16:16 ID:trvylBzq
先程の>>595のドライバはそのままFDに入れてしまったのですが
ドライバディスクの作り方が間違ってるってことはないでしょうか?
スレ違いだと思いますがもし間違っていたら
教えてもらえないでしょうか?
その後に>>599のドライバを試してみますので
601login:Penguin:03/04/07 17:02 ID:XOdrRd83
>600
いや、595のは古いカーネル用なので色々違うらしい。
ちなみにそのままじゃなく解凍してからFDに入れてください。
(多分、hogehoge.oみたいな感じになるはず)
602login:Penguin:03/04/07 19:35 ID:2X+p102+
春休みが終わると良スレ化
603601:03/04/07 20:04 ID:XOdrRd83
あ、ごめん。599の解凍したらパッチが出てきた…
604563:03/04/07 20:16 ID:3sscUQK7
>>588
いろいろ調べてみたら、犯人は magicdev て゛すた。
こいつを自動起動しないようにしたら、どうやら止まったようです。

605名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/07 20:29 ID:t8hyeeCH
>> 気の「ない」鍛冶屋

先に、ものの尋ね方を勉強してこいや。欝。

606login:Penguin:03/04/07 21:16 ID:Q+RlKVOY

>>605 カコワルイ
607login:Penguin:03/04/07 21:24 ID:MWca0BeV
>>606 カコイイ
608login:Penguin:03/04/07 21:50 ID:t8hyeeCH
相手にしなきゃいいのに。。。
609気のない鍛冶屋:03/04/07 23:01 ID:pwK/C7PJ
DM貰ってここに来いって言われたんで着ましたが・・・
いったいここは?
610aaaa:03/04/07 23:03 ID:rGmJiGcg
611login:Penguin:03/04/07 23:15 ID:lPNyEExO
>>609
本物?
612山崎13:03/04/07 23:26 ID:6Mmul9QX
本物か?気になるな。ちなみに最新のメールでは、日本語入力できないという
痛い香具師に説教していたな。
613山崎13:03/04/07 23:29 ID:6Mmul9QX
日本語間違った。説教されていただった。酔っ払いはだめだな。
614山崎13:03/04/07 23:31 ID:6Mmul9QX
もう主語も述語もめちゃくちゃだ!!今日は、歓迎会でベロベロだぜ!!
615login:Penguin:03/04/08 00:04 ID:5yf72D4I
>>山崎13 そろそろsageを覚えて下さい
616山崎13:03/04/08 00:09 ID:7s5gnidB
ショウジキスマンカッタ。
617login:Penguin:03/04/08 00:09 ID:D0C4guaa
今日はカーネルの再設定に失敗したよ。テヘヘッ。
mkkpkg 使ってkernel-2.4.20-0vl24.2のsrc.rpmからやったんだけどさ
SCSI使ってるもんでmkinitrdして.img造ったあと、lilo.conf
書き換えて/sbin/liloしたら
Kernel doesn't support initial RAM disksって出てダメなわけ。
initrd のところコメントアウトしたら/sbin/lilo出来たんで安心してたら
再起動したとたんに固まった。どうやっても直んない。
こんなときのためのカーネル2.2.さってカーネル2.2でやったら今度はカ
ーネルパニックだ。
ext3がいかんのかな?ってknoppixでCDブートしてジャーナル削除して
みたけどあかん。油断しててバックアップ取ってなかったんだよなってこ
とで、Vine2.6のCDブートでアプグレードインスコ(本当はダウングレードだけど)
して再起動したら、今度はext2でカーネルパニック。knippixでジャーナル
つけてext3に戻したら、おお起動できた。元々のファイルも消えてない。
めでたしめでたし。
kernel-2.4.20-0vl24.2のsrc.rpmからmkkpkgしたの入れました。
あとはapt-get で完璧元通り。

Kernel doesn't support initial RAM disks
ってカーネルヘッダが壊れると出るエラーらしいね。(先に調べろヴァカ)

618617:03/04/08 00:13 ID:D0C4guaa
入れなおしてうまくいったのはkernel-2.4.20-0vl24.1のsrc.rpmからmkkpkgし
た奴です。
619佐々木健介:03/04/08 00:16 ID:YpR1OJRh
     ______
    /_      |
    /. \ ̄ ̄ ̄ ̄|
  /  /  ― ― |
  |  /    -  - |
  ||| (5      > |
 | | |     ┏━┓|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | | |     ┃─┃|  < こんなサイトを見つけた
|| | | |  \ ┃  ┃/    \  正直、スマンカッタ
| || | |    ̄         \_________
http://www.saitama.gasuki.com/kensuke/
620617:03/04/08 00:21 ID:D0C4guaa
先に調べろヴァカは自分に対する叱咤です。
621あぼーん:03/04/08 00:22 ID:YpR1OJRh
622login:Penguin:03/04/08 00:25 ID:ZDE6jdSN
>>617
IDで悲鳴あげてるし…
623あぼーん:03/04/08 00:43 ID:YpR1OJRh
             ∩
        ∧_∧   | |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       (  ´Д`)//  < 先生!こんなのを発見シマスタ!
      /       /    |
     / /|    /      \  http://www.saitama.gasuki.com/yamazaki/
  __| | .|    |         \
  \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\     \_____________
  ||\             \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     .||              ||
624あぼーん:03/04/08 00:43 ID:YpR1OJRh
          ┌┬┬┬┐
    ―――┴┴┴┴┴―――――、
.  . /  ̄ ̄ ̄//. ̄ ̄| || ̄ ̄ ̄||| ̄ ||    __________
  ./    ∧// ∧ ∧| ||      |||   ||  /
 [/____(゚_//[ ].゚Д゚,,) ||___|||   || <  こんなのが有りますた
. ||_. *  _|_| ̄ ̄ ∪|.|.       |ヽ.__||  \__________
. lO|o―o|O゜.|二二 |.|    救済病院 ||
 .| ∈口∋ ̄_l__l⌒l_|___|_l⌒l._||
   ̄ ̄`ー' ̄   `ー'  `ー'   `ー'
http://saitama.gasuki.com/2ch/
625金正日:03/04/08 00:53 ID:YpR1OJRh
   ,rn                 
  r「l l h.                / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  | 、. !j                | 
  ゝ .f         _      |  
  |  |       ,r'⌒  ⌒ヽ、.  │  http://saitama.gasuki.com/hangul/
  ,」  L_     f ,,r' ̄ ̄ヾ. ヽ. │   こんなのあったニダ
 ヾー‐' |     ゞ‐=H:=‐fー)r、)  | 
  |   じ、     ゙iー'・・ー' i.トソ   | 
  \    \.     l ; r==i; ,; |'  .人_ 
   \   ノリ^ー->==__,..-‐ヘ___
     \  ノ ハヽ  |_/oヽ__/     /\
      \  /    /        /  |.  
        y'    /o     O  ,l    |
626かおりん祭り:03/04/08 01:04 ID:YpR1OJRh
http://www.saitama.gasuki.coim/kaorin/
                ∧_____ 
     _─ ̄ ̄─_E ̄/ |〜oノハヽo\
 _─ ̄    _─<Eニ|  |  ( ^▽^)<こんなのがありましたー♪
      ─ニ三 <<Eニ|  \(つ¶¶⊂)  |
  ̄─_     ̄─<Eニ|     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
      ̄─__─ ̄E_\______/
                ∨
627login:Penguin:03/04/08 01:30 ID:LVc6QnXe
スクリプトかと思ったら全部直に打ちこんでるのか?
628佐々木健介:03/04/08 01:57 ID:YpR1OJRh
     ______
    /_      |
    /. \ ̄ ̄ ̄ ̄|
  /  /  ― ― |
  |  /    -  - |
  ||| (5      > |
 | | |     ┏━┓|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | | |     ┃─┃|  < こんなサイトを見つけた
|| | | |  \ ┃  ┃/    \  正直、スマンカッタ
| || | |    ̄         \_________
http://www.saitama.gasuki.com/kensuke/
629あぼーん:03/04/08 01:58 ID:YpR1OJRh
630あぼーん:03/04/08 02:17 ID:YpR1OJRh
          ┌┬┬┬┐
    ―――┴┴┴┴┴―――――、
.  . /  ̄ ̄ ̄//. ̄ ̄| || ̄ ̄ ̄||| ̄ ||    __________
  ./    ∧// ∧ ∧| ||      |||   ||  /
 [/____(゚_//[ ].゚Д゚,,) ||___|||   || <  こんなのが有りますた
. ||_. *  _|_| ̄ ̄ ∪|.|.       |ヽ.__||  \__________
. lO|o―o|O゜.|二二 |.|    救済病院 ||
 .| ∈口∋ ̄_l__l⌒l_|___|_l⌒l._||
   ̄ ̄`ー' ̄   `ー'  `ー'   `ー'
http://saitama.gasuki.com/2ch/
631あぼーん:03/04/08 02:18 ID:YpR1OJRh
             ∩
        ∧_∧   | |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       (  ´Д`)//  < 先生!こんなのを発見シマスタ!
      /       /    |
     / /|    /      \  http://www.saitama.gasuki.com/yamazaki/
  __| | .|    |         \
  \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\     \_____________
  ||\             \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     .||              ||
632金正日:03/04/08 02:28 ID:YpR1OJRh
   ,rn                 
  r「l l h.                / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  | 、. !j                | 
  ゝ .f         _      |  
  |  |       ,r'⌒  ⌒ヽ、.  │  http://saitama.gasuki.com/hangul/
  ,」  L_     f ,,r' ̄ ̄ヾ. ヽ. │   こんなのあったニダ
 ヾー‐' |     ゞ‐=H:=‐fー)r、)  | 
  |   じ、     ゙iー'・・ー' i.トソ   | 
  \    \.     l ; r==i; ,; |'  .人_ 
   \   ノリ^ー->==__,..-‐ヘ___
     \  ノ ハヽ  |_/oヽ__/     /\
      \  /    /        /  |.  
        y'    /o     O  ,l    |
633かおりん祭り:03/04/08 02:37 ID:YpR1OJRh
http://www.saitama.gasuki.coim/kaorin/
                ∧_____ 
     _─ ̄ ̄─_E ̄/ |〜oノハヽo\
 _─ ̄    _─<Eニ|  |  ( ^▽^)<こんなのがありましたー♪
      ─ニ三 <<Eニ|  \(つ¶¶⊂)  |
  ̄─_     ̄─<Eニ|     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
      ̄─__─ ̄E_\______/
                ∨
634login:Penguin:03/04/08 02:44 ID:mT2oPLK7
あぼーんWord: gasuki.co
635login:Penguin:03/04/08 08:30 ID:CRSrRHub
>600
さらにスマーソ、595のファイルも解凍したらソースしかナカータヨ

対応してるLANカード買ったほうが早いかも…
636600:03/04/08 12:44 ID:ZtOpDeic
みなさんありがとうございました。
>>598を参考にしてLANカードを購入することにします。
できるだけ自分で頑張ってみます。
637617:03/04/08 13:00 ID:D0C4guaa
カーネルアップグレードに失敗して、インストールCDで上書きダウングレードして復旧
した617です。ダウングレードしたらrpmのデータベースに若干不整合が生じました。
例えば既に入れてあったmozilla1.2が(ディレクトリもあるのに)されてなかったりとか。
システム標準のものはリプレースダウングレードされたから当然なんですが。
システム標準以外のものはrpm -q やると出てきますし、アンインストールも出来ます。
依存性に問題があれば警告もされます。

aptを使おうとしたら、依存性エラーで(mozilla-develとかopenssl-perlとか四つくらい)
の実行できなかったので手動でアンインストールしたり、リプレースしたりして使えるよう
になって今のところ問題なく使えてますが、ちゃんとrpmdbを再構築する方法ってあるん
でしょうか?(それまで依存性無視して強制インストールしたことありません)

rpm --rebuilddb ってどのくらいデータベース再構築するんだろう?
638login:Penguin:03/04/08 13:05 ID:FDUTcMRC
まずはやれ。
639617:03/04/08 14:40 ID:D0C4guaa
やってみますたが何が変わったか判りません。
/var/lib/rpm/以下は上書きダウングレード前のと rpm --rebuilddb前のと両方
バックアップとってあります。
640617:03/04/08 15:03 ID:D0C4guaa
MLにこんな質問投げたらボロカス言われるんだろうな。
641login:Penguin:03/04/08 15:05 ID:xs5VfiwY
>>640
ML 投稿用のメールアドレス作って、違う人格を作り上げて、
リアルなアンタとは違う人格で投稿すればいいやん。
642login:Penguin:03/04/08 15:28 ID:bnSlLgW6
Vine MLなら背景放射に紛れてバレない
643login:Penguin:03/04/08 15:45 ID:xs5VfiwY
kitty-guy 火事屋とかもいるしね。(w
644気のない鍛冶屋:03/04/08 15:59 ID:tLHIlNn+
私のことですか?
645login:Penguin:03/04/08 15:59 ID:xs5VfiwY
キタ━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━!!!!
646login:Penguin:03/04/08 16:00 ID:QEHNLsJ4
MLの話題はMLスレに( ´∀`)つドゾー
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1042210917/l50
647login:Penguin:03/04/08 17:16 ID:5yf72D4I

(・∀・)ニセモノ
648login:Penguin:03/04/08 20:02 ID:t334jpcd
誘導されてきました

Vine2.6を使ってます
xineをapt-getでインストールしたいのですがうまくいきません

# apt-get install xine エンター
パッケージリストを読みこんでます.....完了
依存情報ツーリーを製作してます.......完了
E:パッケージxineが見付かりません

となりますFTPに接続してインストールさせるには
どうコマンドを打ったら良いのですか?

649login:Penguin:03/04/08 20:22 ID:Rr5/cj/q
デブのaptなら
apt-cache search xine
で、xineに関係ありそうなパケージを探すのだがvineはどう。
650login:Penguin:03/04/08 20:32 ID:LVc6QnXe
>>648
vineのaptにはxineはなかったはず。
俺もvine2.6だけど、xineのホームぺージからとってきたrpm入れて
動かしてるよ。

http://xinehq.de/index.php/home
651login:Penguin:03/04/08 20:40 ID:t334jpcd
駄目みたいです

telnet server -the server program for theremote login protocol
libdvdcss -A portable abstraction library for DVD decryption

と表示されます....
652login:Penguin:03/04/08 20:45 ID:Rr5/cj/q
>>651
ないみたいね。

653651:03/04/08 20:53 ID:t334jpcd
LinDVDが正式リリースされるのを待ちます
多分夏までに出ると思いますので.....

XineのホームページからRPMをDLしてきて
インストールしようとするパッケージが足りないと
怒られてしまいます。1つのRPMだけDLしても駄目なんですか?
654山崎13:03/04/08 21:06 ID:ILBCtO88
鍛冶屋また説教されてるな(w
655login:Penguin:03/04/08 21:51 ID:mT2oPLK7
足りないって言われたらそれ入れろよ。意味わかんねー
656login:Penguin:03/04/08 21:55 ID:LHi1w6EK
apt-get updateすると
-----------------
ファイル依存を処理しています... 完了
パッケージリストを読みこんでいます... 完了
依存情報ツリーを作成しています... 完了
W: ソースパッケージリスト 'file: Vine/base/pkglist.main' がみつかりません (/var/
state/apt/lists/_mnt_cdrom_Vine_base_pkglist.main) - stat (2 そのようなファイル
やディレクトリはありません)
W: これらのパッケージの不足を解決するためには 'apt-get upgrade' を実行する必要が
あるかもしれません。
E: いくつかのインデックスファイルのダウンロードに失敗、無視、あるいは古いものが
使用されました。
-----------
と出ます。
そんでもってapt-get upgradeすると、
-------------
0 個のアップグレードパッケージ, 0 個の新規パッケージ, 0 個の削除/リプレースパッ
ケージ, 198 個の保留パッケージがあります。
W: ソースパッケージリスト 'file: Vine/base/pkglist.main' がみつかりません (/var/
state/apt/lists/_mnt_cdrom_Vine_base_pkglist.main) - stat (2 そのようなファイル
やディレクトリはありません)
W: これらのパッケージの不足を解決するためには 'apt-get upgrade' を実行する必要が
あるかもしれません。
--------------

何が悪いんでしょう?
657login:Penguin:03/04/08 21:55 ID:0wE1+VDy
xineはライセンスかなにかの問題で一時期MLで揉めなかったっけ?
658login:Penguin:03/04/08 22:03 ID:D0C4guaa
>>656

君、Vine2.5 とか古いの使ってるだろ。2.5だったら、ftpサイトのvine2.6のディレクト
リのaptのrpmを-Uvhで入れてapt-updateしてごらん。
自分でaptライン書けるなら、/etc/apt/以下のsource..listとかを編集してもいいけ
ど、aptのver.上げるほうが手っ取り早いよ。
659login:Penguin:03/04/08 22:08 ID:4yFzWCCO
>>657
MPlayer の方じゃなかったかな。
そんなライセンス的にグレーなものを vine plus に入れるわけには
いかない、とか。
660login:Penguin:03/04/08 23:36 ID:a2TqYLLN
2.6r1 errata の適用、インストーラの修正を施した 2.6r2 をリリースする予定らしい。
380MB 程度まで減らした最小インストールクラスが用意されるらしい。
# 3.0 にはまだ時間がかかりそうだし :-)
661login:Penguin:03/04/08 23:48 ID:0wE1+VDy
>>660
ネタか!?と思ったけど、ホントみたいだね。
インストーラすら起動しないPCもあったからなぁ。
(2.5のインストールFD+2.6r1のCDでインストールできたけど)
662login:Penguin:03/04/09 16:37 ID:p2ejlr23
だれか。3.0をめぐんで下され・・・
663login:Penguin:03/04/09 19:20 ID:ecoVPF2Q
質問です。
mozillaやKonquerorはウィンドウの幅を変更出来るのですが、
sylpheedやxineなどのウィンドウの幅を変更しようとすると画面が
固まってしまい、Xを強制終了させるまで何も受け付けない状態
になってしまいます。何が原因か心当たりあるひといませんか?

ディストリはvine2.6r1でKDE-3.0.5、Qt-3.0.5を使っています。

664login:Penguin:03/04/10 14:45 ID:MpLdsSgG
vine2.6r1使ってます

kdebase-3.0.5a-0vl1をaptでいれたんだけどthemeの変更が出来ません。デフォルトの
テーマファイルのディレクトリが ~/に勝手に造られます。
~/.kde/share/apps/kthememgr/にWorkディレクトリ造ってもKDEに消されます。
どこいじったらいいですか?KDE3.1にver.upするのは面倒そうなので3.0でなんとかしたい
です。
665login:Penguin:03/04/10 14:52 ID:7mintQQx
kde3.1なら
apt-get upgrade
apt-get install task-kde
これだけなわけだが。
666665:03/04/10 14:53 ID:7mintQQx

apt-get update だた・・・
667login:Penguin:03/04/10 14:55 ID:2HMU2hAb
ワラタ
668login:Penguin:03/04/10 15:13 ID:dcZM6wKo
>>664
それ、3.0.5 のバグ
たしかパッチも出てたはずだが、それ当ててコンパイルするくらいなら、3.1入れた方が良い
669664:03/04/10 18:22 ID:MpLdsSgG
>>665
>>668

レスありがとう。VineSeedPlusに3.1がありました。(seedplusにaptライン通してなかったので気
付きませんでした)
670664:03/04/10 20:06 ID:MpLdsSgG
aptで楽々かと思ったけど、依存関係的にrpmとかgccとか大改造っぽくなり
そうなので止めました。
671login:Penguin:03/04/10 20:15 ID:QstFrpc6
>>658

VineLinux2.6r1を採用しているのですが。

/etc/apt/source.listにはちゃんと

##
## Vine Linux 2.6 Updates
##
#
# (ring mirror)
rpm-src cdrom:[vine2.6cr]/ Vine main
rpm cdrom:[vine2.6cr]/ Vine main
rpm http://www.t.ring.gr.jp/pub/linux/Vine/apt 2.6/$(ARCH) main updates
rpm-src http://www.t.ring.gr.jp/pub/linux/Vine/apt 2.6/$(ARCH) main updates

というように、ftpのコメントアウトをちゃんと外しているのですが。
672login:Penguin:03/04/10 20:18 ID:N3Yjbr6Q
>>658
エラーメッセージみた感じだと、原因は
> rpm-src cdrom:[vine2.6cr]/ Vine main
> rpm cdrom:[vine2.6cr]/ Vine main
の方じゃない?
673login:Penguin:03/04/10 20:22 ID:QstFrpc6
>>672

ご指摘の二行を削除したらいいですか?
674login:Penguin:03/04/10 20:25 ID:MpLdsSgG
>>671

下の方にVineSeedってあるでしょ。そこのVineSeedPlusにKDE3.1があ
るよ。ただし3.1を入れようとすると依存関係からrpm3.xからrpm4.x
とか
XFree86.4.2xからXFree86.4.3xとかかなり大幅なシステム改造を強い
られる。rpm入れる時にapt動かしてるのにaptアンインストールしたり
するよ。環境いかんによっては動くかもしれないけどトラブルの元だよ。
675674:03/04/10 20:27 ID:MpLdsSgG
>>665

の間違い。スマソ。
676login:Penguin:03/04/11 00:34 ID:OKtu8gK/
kwin はゴミです
677login:Penguin:03/04/11 11:56 ID:cqwU6DTh
vine2.6にネスケ7を入れてみました。

/usr/local/netscapeに移動して、起動させようとしたのですが、

[root@localhost netscape]# run-mozilla.sh: Cannot execute
/usr/lib/mozilla-1.1/netscape-bin

どうすればいいの?
678login:Penguin:03/04/11 12:04 ID:5DJiT6dp
>>677
どうやって入れたの?
Mozilla じゃだめなの?
679login:Penguin:03/04/11 12:13 ID:1zGqIsCe

http://www.linux.or.jp/security/index.html

の「2003/04/09 Samba」に

http://www.vinelinux.org/errata/2x/20030407-2.html

へのリンクがあるのは、いわゆる「あてつけ」でつか?
まだアップデートが出ていないのに…
680login:Penguin:03/04/11 12:55 ID:cqwU6DTh
>678
できればネスケがいいんですが・・・
どうすれば起動できますかね?
681login:Penguin:03/04/11 12:59 ID:wDeO+xyY
>>680 どうやって入れたのか聞かれてるよ・・・
682login:Penguin:03/04/11 13:03 ID:5DJiT6dp
>>680
> できればネスケがいいんですが・・・
なんで?
683login:Penguin:03/04/11 13:03 ID:cqwU6DTh
>681
普通にネスケのHPからダウンロードして、インストーラーで
/usr/localにインストールしただけなんですけど・・・
684login:Penguin:03/04/11 13:07 ID:cqwU6DTh
>682
モジラの最新版て日本語パッチないですよね?
あと、V1.3にアップしたんですけど、v1.1が立ち上がるんですけど
古いの消してからじゃないとだめなんですかね?
685login:Penguin:03/04/11 14:14 ID:pOuYJXe+
>>683
>>477
まあ、要はlogout & loginでOKってことなんだけどな。
686login:Penguin:03/04/11 14:18 ID:wxRwjLur
一晩寝かせるだけで Seed が stable になる方法があるって聞いたんですけど、
ご存知の香具師はいらっしゃいますか?
687login:Penguin:03/04/11 14:32 ID:fA6AxUid
>684
ちなみにネスケはmozillaのちょい古いのを元に作られてるのは知ってるのか?

>モジラの最新版て日本語パッチないですよね?
1.4aまでならあるが… それに日本語化なんて必要か?

正直、netscapeいれる奴の気がしれん(言い過ぎかな?)
そういう俺はgaleon使ってるが。
688login:Penguin:03/04/11 14:49 ID:nHb7cMXy
Netscapeは面白みはないけどMozillaよりは使いやすく作られてるよ。
最新機能を追うならMozillaだけど手軽に扱えるNetscapeもいいと思う。
prefs.jsを自分で書けるようになったら断然Mozillaだけどね。

そういう自分はPhoenix…
689login:Penguin:03/04/11 15:25 ID:S47n6HKF
Netscape起動
rm -rf /etc/profile.d/mozilla*
690login:Penguin:03/04/11 15:38 ID:xKhUX8ro
??????????????-??????! ??????? '????-<br>?????'??????????????????.????<br>???????! ??????????????????
691login:Penguin:03/04/11 20:29 ID:d3mzpZKf
>677
/usr/local/netscape/netscape スクリプトの頭に
MOZILLA_FIVE_HOME=""
を加えれば起動できるよ
692間違った鬱だ:03/04/11 21:34 ID:lWYs0mAC
×がんすけ
○ガァ助
693間違った鬱だ:03/04/11 21:35 ID:lWYs0mAC
すんません。スレ自体を間違えました。鬱だ
694Vine 2.6r1:03/04/11 22:45 ID:1VZI7O4l

monafont-2.22-2.src.rpmからBuild

# apt-get upgrade
パッケージリストを読みこんでいます... 完了
依存情報ツリーを作成しています... 完了
これらを解決するためには 'apt-get -f install' を実行する必要があるかもしれません。
以下のパッケージの依存関係を解消することができませんでした:
monafont: Depends: /usr/X11R6/bin/mkfontdir インストールすることができません
E: 未解決の依存関係があります。-f オプションをためして下さい。

ありゃりゃ?
695694:03/04/11 22:47 ID:1VZI7O4l
monafont-2.22-2.src.rpmからBuild 後にインストール。
monaフォント使えてる。
aptでエラーが出る。monaフォント外すとapt使える。このままmonaフォント
入れてても平気でしょうか?
696login:Penguin:03/04/11 23:19 ID:Rw8YEtKD
SPEC ファイルをいじれ。
697login:Penguin:03/04/12 03:36 ID:oQiUtDnF
ADSLに接続するために「Vine LinuxでADSL」のサイトを参考に
RP-PPPoEとPPPをインストールしました。
無事Connected! と出て接続はできたんですが
ウェブをみたりメールができません。
これは接続できていないということなのでしょうか?
ほかにどんな設定をすればいいのかわかりません;-)
ちなみにsetupの時点でFire Wallはなしにしました。
698はしのえみ好きだー:03/04/12 03:58 ID:ZcH9x1HL
おそらくDNSの設定がされてないんだろう。
$ ping 216.239.39.101
って打ってみ。それで反応が返ってきて、
$ ping www.google.com
で反応が返ってこなかったら、/etc/resolv.conf
699697:03/04/12 04:20 ID:d8sfQs2k
>>698
DNSの設定でした。プロバイダのページへ行って
アドレス確認して設定したらOKでした。
ありがとうございましたです
700login:Penguin:03/04/12 06:34 ID:EoAcspzu
なんでxjman(3)はいってへんの?
701login:Penguin :03/04/12 11:39 ID:D1IAvfhJ
2.1.5の時はインストール時にキーボードのCtrlとCapsを入れ替えたヤツを
選べたのに、なんで2.5/2.6ではこの選択肢がなくなったんだろ。

VL2.6r1でコンソールとXのどちらでもCtrlとCapsを入れ替えるには
どうすれバインダー?
702login:Penguin:03/04/12 11:48 ID:lxY4B/R8
日本語pdfファイルを表示させたいと思い、adobeのサイトからLinux版の
acrobat-readerを入手しようと思ったが、なんと、日本語版はLinuxに
関しては存在しないとのたまったのである。
 私は、いかにすれば、日本語のpdfファイルをVine上で、
表示させること、印刷させること、ができるのでありましょうか。
Mozilla との連携も重視したいのですが。
703login:Penguin:03/04/12 11:58 ID:/lTDDYGb
>>702
acrobat-readerが日本語版じゃぁなくっても
日本語のpdf表示できるんじゃぁ無いの?
704login:Penguin:03/04/12 12:27 ID:rihChoeZ
>>701
su -
setup
705login:Penguin:03/04/12 15:52 ID:8qTjt5oW
日本語フォントも置いて有るはず。
本文の表示は、これを入れりゃいけるはず。
ただし、日本語のしおりは文字化けするけどね。
706hoge:03/04/12 21:56 ID:FAJr5EMC
vine2.1.5使ってます。vine2.61にアップデートしたいのですが、まず/homeと/etc以下を圧縮して、2.61をインストールした後、
/homeと/etcを解凍して入れ替えるという方法で、行いたいと思います。/etcを上書きしたら、2.15の設定は引き継がれますか?
707login:Penguin:03/04/12 22:23 ID:cSjchaN/
>>706
/homeはともかく/etcを無条件で上書きはまずいだろう。
どっか適当な場所で開いて、本当に上書きして大丈夫なのか
確認しながら作業した方が良いよ。
Vine2.1.5同士だったらまだ良いかもしれないけど、
Vine2.6で追加・変更された部分とごっちゃになって
訳わかんなくなるかも。
例えば/etc/groupとか/etc/passwdに書いてあるUID・GIDとか。
708hoge:03/04/12 23:45 ID:FAJr5EMC
>>707
>>例えば/etc/groupとか/etc/passwdに書いてあるUID・GIDとか。
ここを一番悩んでいて、2.15から2.6にしたときに、全てのユーザーをuseraddで再登録した方が良いのですかね?
再登録が面倒で、そのまま行けたら良いなっておもってたのですが。
709login:Penguin:03/04/12 23:58 ID:6o6XwiC1
710login:Penguin:03/04/13 00:05 ID:9anQpnDM
>>708
別にuseraddで再登録しなくても、
/etc/passwdと/etc/shadowと/etc/groupを
古いのから書き写してくれば良いだけだろ。
どうせ一般ユーザは100番以降とかだろうから
ほとんど被らないだろうし。
番号の小さい、システムが使ってる辺りを新旧見くらべながら
うまく整合性がとれるようにしてやればいいのよ。
必要に応じて古いファイルを新しいUID・GIDでchownするとか。

心配ならいきなり本番じゃなくて、一回適当な環境で練習するのがいいんだろうけど。
711login:Penguin:03/04/13 00:13 ID:FjtNidCY
先週発行された errata
vinelinux.org/errata/25x/ 調べ

2003-04-06
kernel-2.4.20-0vl24.2
kernel-smp-2.4.20-0vl24.2
kernel-doc-2.4.20-0vl24.2
kernel-headers-2.4.20-0vl24.2
kernel-source-2.4.20-0vl24.2
kernel-BOOT-2.4.20-0vl24.2

2003-04-07
rxvt-2.7.3-0vl9.1
712login:Penguin:03/04/13 00:13 ID:FjtNidCY
先週の plus update
ftp.jaist.ac.jp:/pub/os/linux/Vine/VinePlus/2.6/RPMS/i386 調べ

mutt-1.4.1i-0vl0
713login:Penguin :03/04/13 00:27 ID:T1+RiDHH
>>704
ダンケスコ。

>>706
/etc/modules.confと/etc/conf.modulesとかみたいに
似て非なるものがあるから、必要なものだけ移植するように
しないとダメ鴨。

passwd、shadow、groupsあたりは、500番以降の一般
ユーザの部分だけをコピペでいけるかと思う。
俺の経験では、Sparc版RH5.2のshadowに書かれている
暗号化されたパスワードのデータはx86版VL2.6r1でも
そのまま使えたような。
714hoge:03/04/13 00:31 ID:reK4168/
>>710,713
サンコス。やってみます。
71568:03/04/13 12:23 ID:R3YUkuS0
68です。
vinelinuxをインストールしました。
が、やはりノート内蔵の無線が使えませんでした。
認識しているのかとかも調べ方が分からないのですが、
どうすれば無線でネットできるようになるんでしょうか?
何か必要な情報とかがあれば言ってください。
よろしくお願いします。
とりあえず今はwindowsで書き込んでます。
716login:Penguin:03/04/13 14:11 ID:iGZdPMtD
dmsg
lsmod
717他力本願:03/04/13 15:08 ID:70/a3js5
セキュリティーホールのお陰で、
kernel#2.4.20-0vl24.2
が出てくれた。ちと嬉しい。
718login:Penguin:03/04/13 15:13 ID:8bqgKMB7
>>717
それ 出てない?
aptしたら kernel-2.4.20-0vl24.2だった様な・・・
719login:Penguin:03/04/13 15:55 ID:7/0Qu4Dc
>>717-718
会話かみ合ってる?
720login:Penguin:03/04/13 16:08 ID:77IM7ACg
VineLinux2.6r1をインストールしてみました。
webminにアクセス出来なくて困ってます。
rootのパスワードは変更してみました。したつもり。。。
昨日から使い始めたんで全くの初心者ですがよろしくお願い致します。
721login:Penguin:03/04/13 18:12 ID:gJrPa74Z
>>720
をー初心者か!がんばれよな!
722718:03/04/13 18:23 ID:8bqgKMB7
>>719
>が出てくれた。ちと嬉しい。
俺の早とちり ^ら が入ってるとおもた。
吊ってきます。
72368:03/04/13 18:27 ID:R3YUkuS0
>>716
レス遅くなってすいません。
dmsgというコマンドは見つからず、dmesgというコマンドならあったんですが
このコマンドでいいんでしょうか?
それと結果が凄い長いんですがこれ全て必要な情報でしょうか?
コピペができる状態じゃないので全てを転記するには結構時間がかかってしまいそうです。
lsmodの結果は

Module     Size     Used by
soundcore   5604     0 (autoclean) (unused)
ds        7776     2
i82365     26032     2
pcmcia_core  59552    0  [ds i82365]
autofs      11748    1 (autoclean)
8139too     15488    0
usb-ohci    14372    0 (unused)
hid        13312    0 (unused)
usbcore     61096    0 [usb-ohci hid]
mousedev    4768    0 (unused)
input       5440    0 [hid moucedev]

です。
724login:Penguin:03/04/13 18:47 ID:rAgdwmu4
蟹がついてるなら、そこから外に出ればいいのでは。
72568:03/04/13 18:59 ID:R3YUkuS0
>>724
自分へのレスでしょうか?
もしそうだとしてもその言葉の意味が分かりません・・・
726login:Penguin:03/04/13 19:01 ID:rAgdwmu4
> 8139too     15488    0

Realtek の NIC がついてるんでしょ?
だったら、問題が解決するまでそのインターフェースを使って、
通信すればいいじゃん。

dmesg だって送れるだろ?
727login:Penguin:03/04/13 19:11 ID:R3YUkuS0
>>726
> Realtek の NIC がついてるんでしょ?
よく分からないんですが有線LANの事でしょうか?
だとすると家で使ってるルータのWL30Aでは、
ルータに一つしかないLANケーブルのコネクタをADSLのモデムで使ってしまっているので
パソコンからは有線では繋げないんです。
別のルータを買うなどすれば解決するんでしょうが
そのお金もありませんし。
やはり無線を使うのは大変なんでしょうか?
728login:Penguin:03/04/13 19:16 ID:rAgdwmu4
君みたいな人には大変だと思う。
729login:Penguin:03/04/13 19:16 ID:rAgdwmu4
730login:Penguin:03/04/13 19:26 ID:1lG0TYBq
>>727
はぶ使えば?
731login:Penguin:03/04/13 19:28 ID:rAgdwmu4
どうせ金がないとか言うのだと思う。
ヘタレが中途半端に無線なんか使うからハマru(ry
732login:Penguin:03/04/13 19:30 ID:tJdP9ZVf

             /ヽ       /ヽ
            / ヽ      / ヽ
  ______ /U ヽ___/  ヽ ______
  | ____ /   U    :::::::::::U:\ /     .
  | |       // ___   \  ::::::::::::::| 何このスレ............
  | |   |   |     U :::::::::::::| |
  | |   |U |   |      ::::::U::::|
  | |      .| ├―-┤ U.....:::::::::::::::::::/
  | |____ ヽ     .....:::::::::::::::::::::::<
  └___/ ̄ ̄      :::::::::::::::::::::::::|
  |\    |           :::::::::::::::::::::::|
  \ \  \___      ::::::
73368:03/04/13 20:02 ID:R3YUkuS0
出費は避けたいんですが
無線が無理なのであればhub買ってみます。
ヘタレですいません。
とりあえず今はルータとモデムを繋いでるLANケーブルを
pcとモデムにしてやってみます。
73468:03/04/13 22:33 ID:vgZHQvy+
とりあえず有線で接続してみたんですがうまく行きませんでした。
やった事はadsl-setupで設定をして、adsl-connectを実行しました。
ログは

# adsl-connect
Using interface ppp0
Connect: ppp0 <--> /dev/pts/1
Remote message: multi session with ksgnia1.asahi-net.or.jp(0010074)
PAP authentication failed
Modem hungup
Connection terminated.

って感じです。
735login:Penguin:03/04/13 22:35 ID:rAgdwmu4
どうして繋がらないかは、ログに書いてあるとおりじゃん。

ホントにピカってるなぁ。
73668:03/04/13 22:53 ID:lXnF69j0
idとパスは何度も確認したので間違ってません。
他はどこを確認すればいいんでしょうか?
しょうもない質問ばっかですいませんが教えて下さい。
737login:Penguin:03/04/13 23:04 ID:rAgdwmu4
Remote message: multi session with ksgnia1.asahi-net.or.jp(0010074)
738login:Penguin:03/04/13 23:21 ID:Cc6q26R6
( ´,_ゝ`)プッ
73968:03/04/13 23:37 ID:lXnF69j0
> Remote message: multi session with ksgnia1.asahi-net.or.jp(0010074)
・・・。
ここまでヒントをもらっても分かりません。
740login:Penguin:03/04/13 23:43 ID:rAgdwmu4
わからなかったら、「わかりません」って言えば、ママーが助けてくれるの?
この機会に google の使い方の勉強をしたほうがよいのでは?

ちなみに、BSD な人の日記にそのものずばりな答えが。
74168:03/04/14 00:13 ID:6dr8Iplp
739を書いた後風呂入ってました。
確かに「出てくるまでに誰かアドバイスくれるだろ」とか甘い事考えてました。
反省してます。今からBSDな人の日記を探します。
742login:Penguin:03/04/14 00:19 ID:eQxhh5hl
外面だけの反省なら、サルでもできるわけです。
743login:Penguin:03/04/14 00:22 ID:9iJc0jlW
744login:Penguin:03/04/14 00:23 ID:eQxhh5hl
やさしい人もいるもんだ。
745login:Penguin:03/04/14 00:38 ID:rkhXaMO/
無線の方も、せめてチプセトがわかれば助けようもあるのだが...
74668:03/04/14 01:37 ID:HL7V/DwV
>>743
ありがとうございます!
そのサイトを見てみると、「multi session・・・」は
「あなたのIDでは既に接続されてます。(二重接続は出来ません)」
って事なんですかね・・・。それでも良く分かりません。
ここまで教えてもらっても自分で何をすればいいのか分からず、
折角のアドバイスを生かせないで申し訳ないです。

>>745
調べておきます。
windowsのデバイスマネージャでは
「UGJZ 11a/b MiniPCI Network Adapter」と表示されてるんですが
これがチップセットという事ではないですよね?

すいませんが学校があるので今日はもう寝ます。アドバイスくれた方々本当にありがとうございました。
明日こそlinuxでネットができるよう頑張ろうと思います。
747はしのえみ好きー:03/04/14 02:44 ID:OGqEXf0K
不正ID使用?
748login:Penguin:03/04/14 02:47 ID:47uVvHGm
>>733 に、「ルータ」って文字が見えるんだけど・・
749はしのえみ好きー:03/04/14 02:53 ID:OGqEXf0K
ってことはルータがつないじゃってるんじゃないの?
そしたらPCの方は192.168.0.2とかじゃないのかえ?
750hoge:03/04/14 08:43 ID:A3tvyq9a
vine2.6r1をgnomeワークステーションでインストールしました。
apacheがインストールされていないみたいなのですが、そんなことありますか?
751login:Penguin:03/04/14 09:29 ID:j+P0m5Za
>>750 ワラタ

vine2.6r1をgnomeワークステーションでインストールしました。
        ~~~~~~~~~~~~~~~~~
752login:Penguin:03/04/14 15:43 ID:QZ6IlO86
>>750
ワークステーションだからね。
753logon:Penguin:03/04/14 16:21 ID:WqcgMvFV
# apt-get update
# apt-get upgrade
した時、常にVineSeedのものが
入るようにするにはどうしたらよいのでしょうか?
基本的な質問ですが、よろしくお願いします。。
754login:Penguin:03/04/14 16:34 ID:yhC/iXE6
それを聞く奴にはSeedは使えないな。
755login:Penguin:03/04/14 17:13 ID:QZ6IlO86
>>753
/etc/apt/sources.list

rpm http://www.t.ring.gr.jp/pub/linux/Vine/apt VineSeed/$(ARCH) main plus plus-noarch
rpm-src http://www.t.ring.gr.jp/pub/linux/Vine/apt VineSeed/$(ARCH) main plus
だけにすればいいよ。
756logon:Penguin:03/04/14 17:16 ID:WqcgMvFV
>>755
理解できました。さんくすこです。
757login:Penguin:03/04/14 17:49 ID:XmiQGDo6
apt4rpm って pin は使えるの?
758login:Penguin:03/04/14 20:17 ID:sArgWuIZ
初心者板から誘導されてまいりました。
今VineLinux2.6r1を入れているのですが
こないだグラフィックボードを購入して取り付けて
Linux起動するときになんか英語の文章がでてきて、意味が
わからず適当に選択してしまったんです。そしたら
画面が真っ暗になり、起動はするんですがまったく
見えない状態になってしまいました。誰か解決法のわかる方
いらっしゃらないでしょうか?
759login:Penguin:03/04/14 20:38 ID:/JvMAFnl
>>758
singleモードで立ち上げて、ランレベル3で起動するようにして、
再起動後Xの設定、Xが起動するのを確認してランレベルを元に戻す。
あとは自分で調べ。
760login:Penguin:03/04/14 20:39 ID:k88pjogk
>>758
とりあえずCtrl+Alt+F1でコンソールが表示されるか確かめろ
761login:Penguin:03/04/14 20:42 ID:ImaIk4Ie
Vineだったらデフォルトでsshdが起動しているから
リモートで操作するのもありだな。
762login:Penguin:03/04/14 20:47 ID:139LKzdA
LILO: linux single
[root@ root] # kon
[root@ root] # setup
763login:Penguin:03/04/14 21:18 ID:QZ6IlO86
>>757
今の Seed ならば使える。2.6 以前のものは無理。
だから 3.0 は使えるようになると思われ。
764758:03/04/14 22:43 ID:sArgWuIZ
みなさん解答ありがとうございます。
singleモードで立ち上げてXの設定をやってみたのですが
どれを選択してもXのerrorみたいになってXが起動しません・・・
なんででしょう?ちょっと色々調べてみます・・・。
765login:Penguin:03/04/14 23:21 ID:YyW1ADtn
>>764

フレームバッファでXを立ち上げる。
766login:Penguin:03/04/14 23:25 ID:W2BCoDkR
昨日の無線LAN厨は来ないのか?
76768:03/04/14 23:46 ID:HIsc6VAA
>>747-749
昨日はADSLモデムとルータが繋がってる状態で、
windowsから無線でここに書き込みor情報検索し、
何か分かったら通信を切断し、パソコン停止。
その後LANケーブルをルータから外してノートに接続。
で、linuxを起動してadsl-setupとかadsl-connectで実験。
を繰り返してました。

ちなみに今日もダメでした。
しかも今日は実はlinuxを再インストールしてみたんですが、
再インストールしてからOSを選択するソフト?(grub?)がおかしくなってしまいました。
今までは画面でosを選択しエンターで起動できたんですが、
テキストの画面で「grub >」で止まってしまいました。
他のパソコンで起動方法を調べてなんとかlinux、windowsとも起動できたんですが、
そのあと/boot/grub/menu.lstを書き換えても
変わらず毎回root (hda0,1)とかのコマンドを入力しないといけなくなってしまいました。
これってMBRにもう一度インストールしなければならないんですよね?
フロッピードライブもないしミスったらやばいですよね?
768はしのえみ好きー:03/04/14 23:47 ID:XcoTO58n
>>767
>その後LANケーブルをルータから外してノートに接続。
あのさあ、ルータがADSL接続してるんじゃないの?って聞いてるんだけど。
ちゃんとルータ切断した?
769はしのえみ好きー:03/04/14 23:48 ID:XcoTO58n
ルータじゃなくてADSLモデムか。
77068:03/04/14 23:50 ID:HIsc6VAA
一応ルータを操るソフトで「全切断」というボタンを押して
未接続になったのを確認してやりました。
これでもまだ切断し切れてないんでしょうか?
77168:03/04/14 23:53 ID:HIsc6VAA
あ、ADSLモデムは昨日一度電源を落としただけです。
ルータの電源は何度も落としたりしましたが
モデムの方はあまりいじってませんでした。
もう一度試してみます。
772はしのえみ好きー:03/04/14 23:56 ID:XcoTO58n
じゃあなんでmulti sessionなんだろ。俺は
>LANケーブルをルータから外して
なんてしないで、そのまま使ってるから分かんないや。スマソ
77368:03/04/15 00:25 ID:2SA/yBTA
モデムの電源切ったりしましたがダメでした。
ってか今はgrubの方が優先度高そうですね。
とりあえずsetupというコマンドでインストールできることは分かったんですが
/boot/grub/stage1...no
/boot/stage1...no
みたいにエラーが出てしまいました。
やはりソースからやるしかないんですかね。
ちなみにパソコンの電源入れてすぐは
「(なんとかかんとか) stage2.....」と表示されてるんですが
これは気にした方がいいんでしょうか?
どちらにしてもこれは素人目に見ても慎重にやった方がいいと思うので
時間があるときにやろうと思います。
774はしのえみ好きー:03/04/15 00:35 ID:vJzWZdgE
MBRにぶっこむのはgrub-installじゃないのか?
775login:Penguin:03/04/15 00:36 ID:HUpKl6Fw
ふつー、lilo
776名無しさん@Emacs:03/04/15 01:20 ID:G4VQcTT6
>>774
linux がブートできないことにはその方法は使えないから,
setup コマンドで良いと思われ.stage1 が見つけられないみたいだから,
root コマンドのデバイス指定が間違ってる可能性あり.
>>767 から推測すると

root (hd0,1)
setup (hd0)

かな.
777592:03/04/15 16:24 ID:wkH2XX0k
新しいPCカードを買ったらちゃんと認識してくれました。
メモリが(24MB)少ないのでインストールの種類でカスタムを選択しました。
そこで[自動パーティション設定][Disk Druid][fdisk]というのが
出てきたのですがどれを選べばよいのでしょうか?
778login:Penguin:03/04/15 16:31 ID:G/qwKskO
( ´_ゝ`)
779592:03/04/15 17:11 ID:wkH2XX0k
解決できました。
780592:03/04/15 17:18 ID:wkH2XX0k
個々のパッケージの選択まで行きました。
用途はネットサーフィンとメールなので
そんなにたくさんはいらないと思うのですが
どれを選べばよいのでしょうか?(X込みで)
教えて君ですみません。
781login:Penguin:03/04/15 17:46 ID:ZetyCmbE
全部入れとけ。
782login:Penguin:03/04/15 17:53 ID:U6zTKoS3
全部は入れるな。
783気のない鍛冶屋:03/04/15 18:28 ID:J2doTfsE
判らなければ俺のようにMLで聞け。
784login:Penguin:03/04/15 18:48 ID:3dzcpweY
>>780
カーネルパニックにショックを受けないように
心構えをしておく。

自分の事なんだけどね。(苦笑
P4PEのバカァ!!
785login:Penguin:03/04/15 18:53 ID:kpKky8+q
>>780
サーバ
クライアント
ラップトップ(ノートかも?)
カスタム

って選択肢があったような クライアントで選べばよろしいかと
786login:Penguin:03/04/15 18:53 ID:PSY8wWH/
>>783 (・∀・)フカクニモワラタ
787login:Penguin:03/04/15 18:59 ID:tFox/uVA
Vine2.6r1 です。errataに従ってカーネルアップデートしてから
WindowMakerでxlock掛けると固まるんですがなんででしょうか?
スクリーンセーバーの画面が途中で固まり、パスワード認証どこ
ろかキー操作すら受け付けなくなります。リモートログインは可
能でリモートからshutdown はできます。xlockとかをkillした
だけではダメでした。一度リモートからXをkillしたら、リモート
操作も受け付けなくなって懲りました 。
X周りのバグっぽいんですがなんか対策はありますか。

マシン セレロン 797.318 MHベア機。メモリ383MB(dmesgより)ラ
デオン7500

kernel-2.4.20-0vl24.2.i386.rpm
XFree86-4.2.1-0vl14.i386.rpm
xscreensaver-4.01-2vl4.i386.rpm
xlockmore-5.03-0vl1.i386.rpm
788login:Penguin:03/04/15 19:01 ID:OtXzs0wM
789login:Penguin:03/04/15 23:13 ID:UMAd02Am
Vine2.6r1をサーバーでインストールしたのですがsambaが動きません。
何か確認すべきことはないでしょうか?

Linuxは今日初めて使います。どうかよろしくお願いします。
790login:Penguin:03/04/15 23:16 ID:YvapZrkb
>>789
samba はinstall したの?
rpm -qa | grep samba でどうなる?
791login:Penguin:03/04/15 23:23 ID:1RzMY2At
>>790
samba-common-2.0.10_ja_1.2-Ovl2.26
samba-client-2.0.10_ja_1.2-Ovl2.26
samba-2.0.10_ja_1.2-Ovl2.26
と表示されます。
インストールの時にファイルサーバーにチェックを入れました。
792login:Penguin:03/04/15 23:24 ID:/ImjXYWe
>>789
まずは
/etc/init.d/smb status
かな。
つーか、情報少なすぎ。/usr/bin/testparmやって自分で調べ。
793790:03/04/15 23:47 ID:Y+L6d1SC
>>792
すみません原因わかりました。
smb.confが/etc/samba/の中に入っていませんでした。
初期設定だと/etc/にあるのでファイルを/etc/samba/コピーしたらできました。
どうもお騒がせいたしました。

794login:Penguin:03/04/15 23:48 ID:Y+L6d1SC
↑789です。
795login:Penguin:03/04/15 23:50 ID:2FRvtRxq
>>793
コピーじゃなくてシンボリックリンクがイイよ。
796login:Penguin:03/04/15 23:54 ID:oLIlS5C9
>>793
> 初期設定だと/etc/にあるのでファイルを/etc/samba/コピーしたらできました。
なんの初期設定だよ。
797login:Penguin:03/04/16 00:00 ID:LSN945Hq
>>796
使っている人ならわかるけどVine2.6は初期状態で
そこにsmb.confがあるんだよ。
798login:Penguin:03/04/16 00:23 ID:dDWQMKHo
>そこにsmb.confがあるんだよ。
そこを見るように作られているから、それで問題ないのでは?
799login:Penguin:03/04/16 00:31 ID:NJ/0Lp5d
もしかして webmin 使って swat を・・・
そのままじゃいかない
webminでディレクトリ変更すればいいのに。
800login:Penguin:03/04/16 02:04 ID:Bp8bIHC8
荒れたスレで800ゲット
801login:Penguin:03/04/16 12:58 ID:BeqVfE+O
/etc/named.confを書き換えて、
/etc/init.d/named restartとすると、bindは正常に動いています。
それからシステムをリブートすると、/etc/named.confの内容が、
なぜか反映されていません。
どうしてでしょうか?

もう一度/etc/init.d/named restartとすると、正常に動き出します。
(ntsysvでnamedは動くように指定しています)
802気のない鍛冶屋:03/04/16 17:48 ID:Au3aJ/KG
おまえ、アフォか。
バカにされてた俺でも判るぞ。

$ /etc/rc.d/init.d/named restart
だろ。/rc.d が抜けている。
だから動かない。
803login:Penguin:03/04/16 17:53 ID:Jn5FveiT
本物のようだな。
804login:Penguin:03/04/16 17:55 ID:hrgMwBuM
ああ、間違いないな
805気のない鍛冶屋:03/04/16 18:07 ID:Au3aJ/KG
当たり前だ。最初っからずっと俺だ。
806気のない鍛冶屋:03/04/16 18:07 ID:Au3aJ/KG
俺だって少しは進歩するんだよ。
807気のない鍛冶屋:03/04/16 18:08 ID:Au3aJ/KG
まぁここで引きこもっている連中には、俺のような努力はわかるまいが。
808気のない鍛冶屋:03/04/16 18:10 ID:Au3aJ/KG
もうひとつ教えておいてやろう。
$ cd /etc/rc.d/init.d/
とやっておいて、
$ ./named restart でもOK.!!!
コマンドのパスを長々と打つのは大変なので、
カレントワーキングディレクトリCWDを変える。
最初の./はこのディレクトリにあるファイルを実行という意味だ。
役に立ちましたか?(斎藤タソ風)

809バカ市ね(自作自演):03/04/16 18:11 ID:Au3aJ/KG
役に立ちません(雅風)
810更に自作自演):03/04/16 18:11 ID:Au3aJ/KG
>>809
ワロタ!
811気のない鍛冶屋:03/04/16 18:11 ID:Au3aJ/KG
これで満足か?
俺だって、MLで静かに質問するだけじゃなく、2chだって
読み書きしているんだよ!!!
812login:Penguin:03/04/16 18:21 ID:+gYD19QR
半角カナを使うWin厨はカエレ!
813login:Penguin:03/04/16 18:34 ID:kIuD0ax5
気のない鍛冶屋==山崎13 ?
814login:Penguin:03/04/16 18:48 ID:Jn5FveiT
勘違い披露は終わったのかな?
815login:Penguin:03/04/16 18:53 ID:eBWDCU0K
>>808
おいちゃんがもういっこ教えてあげよう
$ service smb restart
出来ないのと出来るのがあるけどな
816592:03/04/16 19:08 ID:+RVkL+zm
結局カスタム、Xなしでインストールして、
4回目でやっと成功しました。
今konを起動しています。
これからコマンドを学んできます。
817592:03/04/16 19:08 ID:+RVkL+zm
結局カスタム、Xなしでインストールして、
4回目でやっと成功しました。
今konを起動しています。
これからコマンドを学んできます。
818login:Penguin:03/04/16 19:39 ID:PA2g+v8J
>>816
日記はこちらで。

【悪戦】ど素人から初心者への道 2 【苦闘】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1040933619/
819login:Penguin:03/04/16 19:56 ID:RIOqi5Mr
>>813
( ゚д゚)ナルホド!
820login:Penguin:03/04/16 21:29 ID:xqX9IgyS
GNOMEのデスクトップマネージャがsawfishからtwmに勝手に変わってしまって、
sawfishは消えてしまいました。
毎回、GNOMEが「おかしい」って言って来ます。
どうしたらいいんでしょう?
821vine2.6r1:03/04/16 21:39 ID:6AZ03vFr
vineのサイトにある
xscreensaverとxscreensaver_glの違いって何?今xscreensaver入ってる
んだけどOpenGL系のスクリーンセーバー動いてるよ。_glはまた違うの?
822くぅ。:03/04/16 21:54 ID:dnnSIDXf
vine2.6をwindows XPとのデュアルブートでインストールしようとしています。
インストールは完了しているみたいなのですが、何度起動してもwindowsが立ち上がるのみでliloすらたちあがりません。
アーキテクチャの問題で、インストール中にboot diskの作成をお勧めしますというので、作ってそれをいれたまま起動してもやはりwindowsが起動してしまいます。
どうすればliloの画面になるのでしょうか。
雑誌、ウェブ等でインストール、デュアルブートの方法を調べてそのとおりにしてみてもだめです。どうかご教授おねがいします。
823login:Penguin:03/04/16 22:02 ID:6AZ03vFr
>>822

このへん参考にするといいぞ。

http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/232dualbootxp1.html

XPならliloよりgrubのほうがいいような気もするけど。
824821:03/04/16 22:09 ID:6AZ03vFr
xlockの調子が悪いので、削除してソースrpmからxlockmoreをリビル
ドしたんだ。そしたらxscreensaver_glとぶつかりますとか出てたの
で聞いてみました。

今のところリビルドしたxlockmoreは入れずに
$ xscreensaver-command -lock でスクリーンロックしてます。
825くぅ。:03/04/16 22:17 ID:dnnSIDXf
ありがとうございます。
さっそくみてます。
826login:Penguin:03/04/16 22:25 ID:MC785ST7
>>802 はネタだと思いたい。
827login:Penguin:03/04/16 22:28 ID:wCziBluq
2ch 自体がネタですが何か?
828くぅ。:03/04/16 22:57 ID:dnnSIDXf
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/232dualbootxp1.html
このページをみてみてなんとかやろうとおもいましたが、
# dd if=/dev/hda5 of=bootlnx.img bs=512 count=1 ←ブートセクタをbootlnx.imgというファイルにする
読み込んだブロック数は 1+0
書き込んだブロック数は 1+0
# mount -t vfat /dev/fd0 /mnt/floppy ←FDをマウント
# cp ./bootlnx.img /mnt/floppy ←bootlnx.imgをFDにコピー
# reboot ←Linuxを終了してWindows XPを起動
は、
これってLINUXブートしてからLINUX上のシェルでうつので、だめでございました。
なにかよい手はないでしょうか。
829login:Penguin:03/04/16 23:04 ID:GQ/8j5fx
Diskprobe とかで同じことが出来る
Bootpart使うほうがいいと思うけどな。
http://homepage2.nifty.com/emotom/os/osj307.htm
830login:Penguin:03/04/16 23:05 ID:iDFuzSfy
>>828
ttp://elm-chan.org/fsw/mbm/mbm.html
ここのブートマネージャのディスクイメージをフロッピーに入れて起動してみれ。
起動メニューにLINUXが現れるかも知れん。

ブートッフロッピーが駄目ってのが気になるが。。
831login:Penguin:03/04/16 23:05 ID:uKrMMCcP
>>823
grub のフロッピーをつくっておくと便利だと思う。
たしか XP 上で作れるはず。http://www.gnu.org/software/grub/
とりあえず、Linux 起動できるはず。

私 Win98 とのデュアルブートだけど、
MBR に LILO だと、Win 再インストールした時に上書きされて消滅するんで、
上書きされない / のあるパーティションに LILO 入れて、
MBR には GAG いれて使ってます。http://gag.sourceforge.net/
GAG のフロッピーもつくっておくと Win 再インストールした時に便利。
832login:Penguin:03/04/16 23:41 ID:/1cY3Oq+
>>828
インストールCDでブートして「linux rescue」で起動しなされ。
インストーラでなくレスキューモードで立ち上がるから。
んでbootsect.pbrを作って、FDなりHDDをマウントして保存すればよろし。

個人的な経験で言えば、HDDを使ったときはちゃんとumountしてexitすべし。
syncも数回叩いといたほうが無難かも?
833832:03/04/16 23:43 ID:/1cY3Oq+
ごめん、>>828だと作るのはbootlnx.imgね。まぁファイル名が違うだけだけど。
834くぅ。:03/04/17 00:13 ID:+AEI8llT
みなさんありがとうございます。
教えていただいたことをひとつひとつやってみます。
ほんとうにたすかりました。ありがとうございます。
835login:Penguin:03/04/17 09:44 ID:+AEI8llT
>>834
フロッピなしでなんとかしてみる手をさがすのもいいかもよ。
836山崎渉:03/04/17 11:46 ID:KRn99/cy
(^^)
837気のない鍛冶屋:03/04/17 11:48 ID:mb1YbAw3
>>815
知らんかった。ありがとう。
ここはMLとは違って勉強になる。
838login:Penguin:03/04/17 13:04 ID:AfC3LEwP
とりあえずageとく
839bloom:03/04/17 13:12 ID:Vb3PDCQD
840login:Penguin:03/04/17 15:43 ID:+AEI8llT
>>835
knoppixに逝くがよろし。
841login:Penguin:03/04/17 20:10 ID:xA3ZxySI
842login:Penguin:03/04/17 23:09 ID:40t6f/UO
Vine Linux 2.6 Delux(;´Д`)
843login:Penguin:03/04/18 00:02 ID:u2pfUbtE

./ ヽ / ヽ
/ ヽ___/ ヽ キボンヌ キボンヌ
/ l___l \マタチクビタレタ〜
| ● | | ● | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
へ | へ ヽ ./ | < Vine Linux 3.0 まだ〜?
\\ \ \\ ヽ/ / \____________
チン \\ .> \\ ヽ
チン \\/ \\ _ |
\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/ / ̄ ヽ / _
\回回回回回/ ̄ ̄ヽ / ̄ ̄ /|
\___/ ヽ____/ / |
/ |
/ |
844login:Penguin:03/04/18 00:36 ID:3PRW3vgS
845login:Penguin:03/04/18 00:51 ID:okdzHDZx
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1042990467/229n
       ||
     Λ||Λ
    ( / ⌒ヽ
     | |   |
     ∪ / ノ
      | ||
      ∪∪
846login:Penguin:03/04/18 07:38 ID:JBn+TBi+
見るたびに延びてるな。ロードマップ。
847login:Penguin:03/04/18 10:49 ID:6Dyr0p9l
そのうち、丸ごとあぼーんするんじゃないの?
勇気のある奴、今後の展開について ml で質問きぼん。
848login:Penguin:03/04/18 12:58 ID:WWqcTx4G
>>847

まさかコンダラの二の舞((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
849login:Penguin:03/04/18 15:17 ID:/L83bORI
つまり、あの国の法則だね
850login:Penguin:03/04/18 15:18 ID:6Dyr0p9l
どの国?
851login:Penguin:03/04/18 15:33 ID:/L83bORI
852login:Penguin:03/04/18 17:00 ID:hn5tgJpz
IBMに売ればいいのにな
853login:Penguin:03/04/18 20:11 ID:y19UizLd
>>852

(゚д゚) ……。
854login:Penguin:03/04/18 20:16 ID:9iW1rNY3
こんな中途半端なものは飼わないだろ。
855login:Penguin:03/04/18 21:44 ID:y19UizLd
ていうか、GPLで配布されてるものの何を売ると?
856login:Penguin:03/04/18 22:10 ID:ZbnQfEfQ
>>855
中で働いてる人だろ
857login:Penguin:03/04/18 22:17 ID:9iW1rNY3
だけど関係者の日記見てる限り、

  ヒ キ コ モ リ

っぽいよなぁ。
858login:Penguin:03/04/18 22:57 ID:PJCjIqZ6
2.6 r1 apt-get upgrade 済みで WindowMaker 使ってるんですけど、
ときどきマウスカーソルが画面右上隅にとんで、
DOCK の蒲萄を勝手にクリックしてしまって mozilla が起動してしまいます。
DOCK を左側に移動するっての以外で、対策ありますか?

Vine じゃなくて Win つかってる時にはマウス飛ばないんで、マウスの故障ではないと思うんですけど。
PS/2 の 2 つボタンマウスです。
859login:Penguin:03/04/18 23:06 ID:rLWtQAW2
Sambaが動いているのにWindowsからアクセスできない
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/410cantacssamba.html

ここと同じ現象なのですが、ホスト名を変更してもアクセスできません。
設定ミスしてるのかもわからないのでwebminでの設定方法教えてください。
860login:Penguin:03/04/18 23:20 ID:/Yp2kGSr
>>859
何故webminとか思うんだが
取りあえず、WindowsもLinuxも再起動して、2.30分ほっといてからアクセスしてみたら?
861login:Penguin:03/04/18 23:20 ID:NKhSiLze
http://www.samba.gr.jp/
ここに「インストール時のトラブルの際には?」って項目があるから見てみそ。
862859:03/04/18 23:35 ID:QFUZV0oX
>>860-861
どうもありがとうございます。いろいろ勉強してみます。
863login:Penguin:03/04/18 23:45 ID:FX1TPxXx
良く見る文で、
"勉強します"
ってのがあるけど、勉強するものなんかな。こういうものって。

日本人的なメンタリティー?感じちゃうね。
そのうちlinux道、とかPC道なんて言い出しそうな。
864login:Penguin:03/04/18 23:48 ID:9iW1rNY3
>>863
チミが妄想しているような意味はなくて、
単に「ありがとう」っていう意味なんじゃねーの?
865login:Penguin:03/04/18 23:49 ID:S7skVZ7g
いわゆる「習うより慣れろ」ってやつだね。
866login:Penguin:03/04/18 23:51 ID:FX1TPxXx
もちろん、半分ジョークだよw

不粋なやつらだ
867login:Penguin:03/04/18 23:52 ID:FX1TPxXx
>>865
そ。
868login:Penguin:03/04/19 00:35 ID:J22/CK7C
3.1CR出たらすぐ買うでよー,はよ出してチョ
869login:Penguin:03/04/19 00:40 ID:JmMZEu22
3.2CR出たらすぐ買うでよー,はよ出してチョ
870login:Penguin:03/04/19 02:54 ID:vZAlaLoZ
5.5Final出たらすぐ買うでよー,はよ出してチョ
871login:Penguin:03/04/19 03:17 ID:uDrE6qM8
じゃあ5.5Finalへのバージョンアッププロジェクトを発足させよう。

チーム名:PG-B(10人)
技術要求:高い
タスクの内容
Vine Linux 2.6r1のソースコード内にある2.6r1という“プログラム”の表記を“5.5Final”に変更する事を最初のステップとする。
1週間に1度レポートをHPにアップし、履歴を載せる。
872login:Penguin:03/04/19 03:33 ID:KpiCn11w
なんか s/Mandrake/nihonLinux/g っぽい
# そういえば、アレどうなったんだ?
873login:Penguin:03/04/19 06:44 ID:W8iPDsqO
>>858
マザボ壊れてない?
874login:Penguin:03/04/19 22:33 ID:U/ZmtzHl
RAIDカードのエスカレードのシリーズ使ってる人います?
ミラー用途で使おうと思ってんですけど、安定性とか機能とか教えてくれませんか?

代理店によると現行カーネルではまず標準対応っぽ。(2.2以降でOKみたい)
ただ、Askは胡散臭いのでRAIDカードとしてちゃんと使えるのかも信頼できん・・・
単にIDEカードになってそうで・・・
875login:Penguin:03/04/20 01:13 ID:oBWm9r12
先週発行された errata
vinelinux.org/errata/25x/ 調べ

無し
876login:Penguin:03/04/20 01:13 ID:oBWm9r12
先週の plus update
ftp.jaist.ac.jp:/pub/os/linux/Vine/VinePlus/2.6/RPMS/i386 調べ

arts-1.1-0vl5
arts-devel-1.1-0vl5
cdrecord-devel-1.10-0vl7
karm-3.0.5b-0vl1
kdeartwork-3.0.5b-0vl1
kdeartwork-kworldclock-3.0.5b-0vl1
kdeartwork-locolor-3.0.5b-0vl1
kdeartwork-screensavers-3.0.5b-0vl1
kdebase-3.0.5b-0vl1
kdebase-devel-3.0.5b-0vl1
kdegames-3.0.5b-0vl1
kdegames-devel-3.0.5b-0vl1
kdegraphics-3.0.5b-0vl1
kdegraphics-devel-3.0.5b-0vl1
kdelibs-3.0.5b-0vl2
kdelibs-devel-3.0.5b-0vl2
kdenetwork-3.0.5b-0vl1
kdenetwork-devel-3.0.5b-0vl1
kdenetwork-libs-3.0.5b-0vl1
kdepim-3.0.5b-0vl1
kdepim-cellphone-3.0.5b-0vl1
kdepim-devel-3.0.5b-0vl1
kdepim-pilot-3.0.5b-0vl1
kdetoys-3.0.5b-0vl1
kdeutils-3.0.5b-0vl1
klprfax-3.0.5b-0vl1
knotes-3.0.5b-0vl1
kppp-3.0.5b-0vl1
877山崎渉:03/04/20 05:49 ID:X64WTq1+
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
878login:Penguin:03/04/20 21:50 ID:9A1T3YBW
シリアル接続でxmodemとかzmodemとかをVineで使うのって
どうすれバインダー?

minicomもszもsxも入ってないんだけど。。。
というか、teratermのLinux版みたいなのって
誰か知っているひといる?
879login:Penguin:03/04/20 21:53 ID:RWfNjwT3
kernel-2.4.20-0vl29.1
にしてみた。
880login:Penguin:03/04/20 22:00 ID:S/aXsic/
>>878
俺はminicom入れて使ってる
881859:03/04/20 22:58 ID:jRZZE3Uc
先日sambaの質問をしたものです。
今日試してみたところ設定できました。
どうもありがとうございました。
882login:Penguin:03/04/21 00:05 ID:ZiXeZsLh
883login:Penguin:03/04/21 02:21 ID:8rW/F4st
>>879
またkernelのバージョンアップかよ。(´Д`)
安定した環境を目指す、とか言いながら不安定なkernelをupdateに出すなよ。
884login:Penguin:03/04/21 02:41 ID:9L2RWTLe
>>883
$ uname -r
2.4.20-0vl30.1
だったりしますが……
885login:Penguin:03/04/21 10:52 ID:Mc0+ju5j
886login:Penguin:03/04/21 11:02 ID:3CMth3mr
seed 追っかけしてる人、mknmz 動いてます?
887login:Penguin:03/04/21 11:51 ID:a/LZ7kys
カーネル等のアップデートもこれでいいんですよね?
apt-get update
apt-get upgrade
888login:Penguin:03/04/21 12:05 ID:Uiu7CjUi
>>887
see /usr/doc/HTML/manuals/kernel-upgrade.html
889login:Penguin:03/04/21 14:26 ID:ixVpiWgl
>>887
( ´,_ゝ`)プッ
890login:Penguin:03/04/21 20:14 ID:P5sDqmYw
また、kernel ageのヨカーン。> [vine-users:059847] [Q] about ptrace vulnerability
891login:Penguin:03/04/21 20:26 ID:LFPJxTDF
>>887
vine のHP よく嫁よ
892login:Penguin:03/04/21 20:28 ID:/+nyuqL6
Xの設定がいまいちわからいのですが誰かアドバイスを
もらえないでしょうか?ビデオカードを新しく取り替えたのですが
うちのVine2.6がうまく認識してくれません。setupで色々試してみたの
ですがerrorになりXが起動しない状態です。
ちなみにビデオカードはWinFast A180です。
どのように設定すればいいのでしょうか?
893login:Penguin:03/04/21 20:34 ID:LFPJxTDF
>>892
チップがGF4MX440みたいだね
894login:Penguin:03/04/21 20:34 ID:ixVpiWgl
>>892

ビデオカード名を言うときは、製品名じゃなくチップ名で
というのは置いといて、
nVIDIAのサイトへ行ってドライバ入手して入れてみては?
895892:03/04/21 20:40 ID:/+nyuqL6
>893,894
すいません、今度からチップセットで言うようにします・・・。
ドライバ入手したいのですが今VineはXが起動できない状態なので
サイトにいこうにもいけず困っております。Winのほうではいけるのですが
Winでドライバ入手してLinuxに入れるにはどうしたらよいのでしょうか?
896名無しさん@Emacs:03/04/21 20:44 ID:xNOQ6tQX
>>895
Win パーティションをマウント
897login:Penguin:03/04/21 20:47 ID:YbUU1RUd
cpuって何個付いてても動くの?
898892:03/04/21 20:51 ID:/+nyuqL6
>>896
なるほど!ちょっとやってみます。
ありがとうございました。
899login:Penguin:03/04/21 20:52 ID:6MxTecef
>>897

M/Bについているソケットの数に制限を受けます。
900login:Penguin:03/04/21 20:52 ID:6MxTecef
うちのVine、setupコマンドが動かない。なんで?
901かじゅ猫:03/04/21 20:56 ID:79NXmjKh
902login:Penguin:03/04/21 21:03 ID:YbUU1RUd
>>899
ありがとう。

でも、M/Bについているソケットの数ってのがわかりません。
3個とか4個のCPUだったら平気なものですか?
903login:Penguin:03/04/21 21:05 ID:6MxTecef
>>901

ぶらくら禁止
904login:Penguin:03/04/21 21:07 ID:6MxTecef
>>902

お使いの器械はなんですか?
905892:03/04/21 21:15 ID:/+nyuqL6
うぅ・・・。どうもうまくいかないみたいです・・・。
マウントしてドライバインストールしようと試みたのですが
errorと表示され、カーネルのモジュールがどうたらと
でてきてインスコできませぬ・・・。どうしたものか。
906名無しさん@Emacs:03/04/21 21:21 ID:xNOQ6tQX
>>905
そのエラーはマウントの段階? それともドライバインストールの段階?
行った操作と表示された error を教えて下さいな.
907892:03/04/21 21:27 ID:/+nyuqL6
>>906
サイトに書いてあったとおりにドライバのファイルを落としてきて
VineでWinをマウントし sh (ドライバの名前.run) というコマンドを
うったのですが、カーネルのモジュールがロードされない?みたいな
ことが書いてありました。英語だったんで詳しくはわからなかったのですが・・・。
908名無しさん@Emacs:03/04/21 21:31 ID:xNOQ6tQX
>>907
じゃぁ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1009618580/
を読んで勉強ね.
ちなみに必要なダウンロードするファイルは2個あるよ.
909892:03/04/21 21:33 ID:/+nyuqL6
>>908
ホントありがとうございます。
逝って勉強してまいります!
910名無しさん@Emacs:03/04/21 21:50 ID:xNOQ6tQX
>>909
ゴメン.さっき言ったことの訂正です.
昔やった記憶だけで書いちゃいました.m(._.)m

今はダウンロードするファイルは1個ですね.
root になって

# sh NVIDIA-Linux-x86-1.0-4349.run

だそうな.
911長南洋一:03/04/21 22:58 ID:WXp+FTxw
おっす!!
912login:Penguin:03/04/21 23:00 ID:5NHJVudm
>910
おお、必要なファイルを勝手にダウンロードしてきて
インストールまでしてくれますね。
GUIでないのがLinuxらしいといえばいえるかな?でもラクチン。
913login:Penguin:03/04/21 23:00 ID:qbGtyT4E
最近の kernel update パケージって Release 番号に .1 とか付いてて
うざくねぇ?

ちょこっと configure option 替えた my パケージつくるときに番号
付け難いし……
914login:Penguin:03/04/21 23:04 ID:qbGtyT4E
> From: [55] かじゅ猫 <>
> Date: 03/04/21 22:40 ID:WXp+FTxw
>
> >>37 dmesg | less の結果を教えて見やがれ

なに騙ってんだよ(W
915login:Penguin:03/04/21 23:59 ID:zV4P5WJ1
>>914
ワラタ
916login:Penguin:03/04/22 02:40 ID:2I1kU6sK
>>890
既に setuid がセットされたものを動かしただけみたいで
917login:Penguin:03/04/23 13:32 ID:fg1Dt76x
>>886 kakasi を調べるよろし。
918login:Penguin:03/04/23 19:32 ID:hi8rM6Qm
ブートローダーをインストールしていなくてフロッピーのliloで起動していましたがフロッピーが壊れました
2.5を雑誌付録からインストールしてアップデートし、現在は2.6になっているのですが、
システムブートディスクを作成してブートするしかないような感じです
システムブートディスクはどのように作成したらいいのでしょうか?
919login:Penguin:03/04/23 19:38 ID:t7ruDDFw
セットアップCDで起動して、適当なところで
CTRL+ALT+F2を押してログイン。さげ。
920かじゅ猫:03/04/23 19:43 ID:o8OwIjLM
914 名前:login:Penguin :03/04/21 23:04 ID:qbGtyT4E
> From: [55] かじゅ猫 <>
> Date: 03/04/21 22:40 ID:WXp+FTxw
>
> >>37 dmesg | less の結果を教えて見やがれ

なに騙ってんだよ(W
市ね!!
921login:Penguin:03/04/23 20:27 ID:iM2D613O
>>920
ワラタ
922login:Penguin:03/04/23 21:20 ID:UO6hW+hb
>>917
kakasi-2.3.4-0vl2.src.rpm の spec 弄ってリビルドで逝けました。
ありがと。
923login:Penguin:03/04/24 03:26 ID:g7z9twVo
セレロン600、メモリ64MB、ウインドウマネージャはwindow maker、AirH32k
なんですけど、インターネット中、ディスクアクセスが異常にあり、非常に遅いです。
SWAPを256MBにしたからでしょうか? メモリ足したほうがいいでしょうか?
誰か教えて下さい。
924login:Penguin:03/04/24 03:38 ID:rVjPpVYI
>>923
メモリ少なすぎ。
X使うなら192M以上必要かも。
925login:Penguin:03/04/24 05:25 ID:NSGHDt08
ヽ(´ー`)ノ結局教えてスレ
926あぼーん:あぼーん
あぼーん
927login:Penguin:03/04/24 12:37 ID:6qiOybq8
良くある質問っぽいけど調べるのがめんどくさい時はMLに投げてください。
新しいハードの動作報告やgdbでみつけたバグなど、
有用な情報は2chで報告してください。
928login:Penguin:03/04/24 13:07 ID:jZ8k2NdL
>>923
w3mを使う。
929login:Penguin:03/04/24 13:13 ID:FeZRn+it
Seed環境のsawfishってビルドし直さないといけないのかな。
apt-get updateするとそれっきりオサラバなんだけど。
直して使っているひと、直すときのヒント下さい。
例えばソース古いとか、Rawhideから持ってこいとか、
依存させるのはあれからこれに移ったとか。
お願い。
930login:Penguin:03/04/24 15:32 ID:haC2Ehkf
>>929
db1 の代わりに db4 を使うようにする
931login:Penguin:03/04/25 03:33 ID:VcwrMGh6
Vain のインスコローラって、/boot を 15M くらいでケチると
kernel を入れてくれないのか。

VMware に入れて、再インスコロールを 3 回もやっちまったぞ。
rescue ディスクとか使ってみるもんだ。
932login:Penguin:03/04/25 03:44 ID:VcwrMGh6
ううむ。

/bin/sh が libtermcap.so.2 の読み込みに失敗して kernel とかが
入らないのか。くそったれ。
933login:Penguin:03/04/25 10:55 ID:TcbiZALy
Vainの話はVainスレでどうぞ。
934login:Penguin:03/04/25 12:07 ID:jOz8J3pV
>>922
リビルドしたのが上がってるよ。
935login:Penguin:03/04/25 12:31 ID:Su6CQpj9
>>933
気が付いている人がいるのか心配(w
936login:Penguin:03/04/25 21:10 ID:8JkCCZ8T
>>933>>935
さんざんガイシュツネタにいちいち突っ込むな!
937login:Penguin:03/04/26 01:30 ID:b/y1nboR
VL2.6r1で2.4系カーネルを利用しているとき
ppp接続ってどうすれバインダー?
2.2系カーネルならppxpでオッケだけど
2.4系カーネルだとppxpがうまく動いてくれないっぽ。
938login:Penguin:03/04/26 01:55 ID:GcfvihmC
ウチでは動いてますよ。
939login:Penguin:03/04/26 03:35 ID:MCVnPPJZ
恐縮ですが、TeXに関してです。
Vine2.6ftpをワークステーションインストールしたものに、apt-get upgradeしただけの状態です。
platex hoge.tex
としても処理の途中で終わってしまい、
*
となってしまいます。
[a4paper]を読み込んでる、というあたりで止まっているようです。
どこか見ておけ、という場所はありますか?

texファイル自体は
Hello,world
程度の簡単なものですし、構文エラーの表示も出てきません。
940login:Penguin:03/04/26 03:37 ID:h2UftiQK
Linux最近始めたばかりの者です、
バイオノートSR PCG-SR9G/KにVain2.5を入れて、
インターネットにつなぐためにcorega USB-TXSを認識させようとしていたけれど
うまくいかないのでcorega EtherII PCC-TDを買ってきて設定してみましたが、
これもうまくいかないです。
いまこの作業だけですでに軽く50時間ほど費やしてますが,
経験不足の自分では、もうどうにもならない状態です。
誰か助けてください。お願いします。

CATV(ZAQ)で繋いでます。
一応ネットワークカードを認識させて、
ネットワークの設定でDHCPにチェック入れたりしました。

corega EtherII PCC-TDは
http://www.corega.co.jp/product/os/vine25cr.txt
このページの内容を試してみたところ、カード自体は認識されるらしいのですが、
IPアドレスの取得が出来ないようでした。

corega USB-TXSは
coregaのサイトとhttp://club.h14m.org/~atsushi/diary/?0723
を見て自分で設定してみました。IPアドレス取得までは出来るようですが、
いざインターネットに繋ごうとするとタイムアウトだかなんだかでエラーになって
こちらもまたどうにもなりません。

他に必要な情報があったら書き足します、誰かなにかアドバイスしてください。
941login:Penguin:03/04/26 04:58 ID:tqdjFuKu
>>939
そのソースを見せてくれた方が早いような
942login:Penguin:03/04/26 07:23 ID:BkLzguHT
もまえらVainを何に使ってるの?
漏れはrubyの勉強。なかなか進歩せず・・・(´・ω・`)
943login:Penguin:03/04/26 07:35 ID:GQJG7zR4
>>942
Vainはネタにつかってまつ
Vineはアダルトサイト専門ブラウジングに
944login:Penguin:03/04/26 08:55 ID:LJDC46Zo
>>937
TUN/TAP
でやればできるんじゃないかな
945login:Penguin:03/04/26 09:43 ID:DOil8H+a
Vine2.6でPOP before SMTPするために、
DRACをインストールし、qpopperを再構築しました。
apt-getでqpopperを上書きしないようにと思い、
apt.confのRPM{…}のところに、
HoldPkgs{
 "^qpopper$"; "qpopper-"; "^qpopper";
};
などと書いてみたのですが、apt-get dist-upgrade --no-actすると
以下のパッケージは保留されます:
kernel-doc kernel-headers kernel-source
以下のパッケージがアップグレードされます:
qpopper
1 個のアップグレードパッケージ, 0 個の新規パッケージ, 0 個の削除/リプレースパッ
ケージ, 3 個の保留パッケージがあります。
Inst qpopper
と出て、Holdされていないようです。
原因は何が考えられるでしょうか?
946login:Penguin:03/04/26 09:52 ID:tqdjFuKu
>>945
一度 apt-get update した後で試してみてもダメ?
947292:03/04/26 10:00 ID:RP0UtgIQ
>>293
ありがと。
ってゆうか、db4がdb1-develのリプレースですって出てた様な気がするよ。
(apt-get upgradeしたときに)

それで、specいじりをしましたが、これは上のほうのbuilddepだったか、
prerequireだか、それだけをdb1(db1-develだったか?)から、
db4にするだけでいいのですか?
あと、librepやrep-gtk方面も直さないといけないのでしょうか。
948945:03/04/26 10:00 ID:DOil8H+a
>>946 ダメですた…
949login:Penguin:03/04/26 10:08 ID:EMgkboHW
>>945
/var/cache/apt にある
pkgcache.bin
srcpkgcache.bin
を削除する。
950945:03/04/26 10:27 ID:DOil8H+a
>>949
あっ、それだ、できました!!
ありがとうございます。
ごく単純なことだったんですね。
951939:03/04/26 13:01 ID:MCVnPPJZ
>>941

TeXファイルは
\documentclass{jarticle}
\begin{document}
Hello world!
\end{document}

です。
出力ファイルは
$ platex test.tex
This is pTeX, Version p3.0.1, based on TeX, Version 3.14159 (EUC) (Web2C 7.3.1)
(test.tex
pLaTeX2e <2001/09/04>+0 (based on LaTeX2e <2000/06/01> patch level 0)
(/usr/share/texmf/ptex/platex/base/jarticle.cls
Document Class: jarticle 2001/10/04 v1.3 Standard pLaTeX class
(/usr/share/texmf/ptex/platex/base/jsize10.clo)) (test.aux))
*

です。お願いしますm(_ _)m
952login:Penguin:03/04/26 13:36 ID:aHCktlx0
>>951
試してみたところ、
$ cat test.tex
\documentclass{jarticle}
\begin{document}
Hello world!
\end{document}
$ platex test.tex
This is pTeX, Version p3.0.1, based on TeX, Version 3.14159 (EUC) (Web2C 7.3.1)
(test.tex
pLaTeX2e <2001/09/04>+0 (based on LaTeX2e <2000/06/01> patch level 0)
(/usr/share/texmf/ptex/platex/base/jarticle.cls
Document Class: jarticle 2001/10/04 v1.3 Standard pLaTeX class
(/usr/share/texmf/ptex/platex/base/jsize10.clo))
No file test.aux.
[1] (test.aux) )
Output written on test.dvi (1 page, 232 bytes).
Transcript written on test.log.

と、なりますた。
953login:Penguin:03/04/27 00:46 ID:TWMnNd2e
ふむ。
2.6r1 から Seed って、何も悩まなくていいじゃないか。

apt-get update
apt-get dist-upgrade
cd /var/cache/apt/archives
rpm -Uvh --nodeps *.rpm
rpm --rebuilddb
954login:Penguin:03/04/27 00:50 ID:BiMQ+YIN
>>953
nodepsだって( ´,_ゝ`)プッ
955login:Penguin:03/04/27 01:06 ID:TWMnNd2e
nodeps しなくてもいいの?
db4 を作って、rpm を作れば、以下のような依存性の問題は出ないかもしれないけど、
お手軽に upgrade しようと思えば、--nodeps しないといけないじゃん。

> エラー: 依存性の欠如:
> rpmlib(PartialHardlinkSets) <= 4.0.4-1は glibc-common-2.3.2-11vl1 に
956login:Penguin:03/04/27 01:14 ID:k1GIHqd1
そうそう。rpmlibの問題があるからな。nodepsしないとダメ。
957気のない鍛冶屋:03/04/27 01:17 ID:VrhetpWO
>>954はバカだな。俺涙。
958気のない鍛冶屋:03/04/27 01:17 ID:VrhetpWO
俺並みだ、だった。(欝死
959login:Penguin:03/04/27 01:18 ID:TWMnNd2e
やっぱそうだよな。>>956 サンクス。

>>954 は、どうやってお手軽 upgrade したのか教えて欲しいぞ。
960login:Penguin:03/04/27 01:24 ID:BiMQ+YIN
>>959

答え

お手軽 upgradeはしない。
nodepsが必要なアップデートはしない。
961気のない鍛冶屋:03/04/27 01:31 ID:VrhetpWO
必死だな。
962login:Penguin:03/04/27 01:34 ID:ednXfWz/
これだから葡萄は
963login:Penguin:03/04/27 01:44 ID:e2vvZ+Vq
先週発行された errata
vinelinux.org/errata/25x/ 調べ

kernel-2.4.20-0vl29.1
kernel-smp-2.4.20-0vl29.1
kernel-doc-2.4.20-0vl29.1
kernel-headers-2.4.20-0vl29.1
kernel-source-2.4.20-0vl29.1
kernel-BOOT-2.4.20-0vl29.1
964login:Penguin:03/04/27 01:45 ID:e2vvZ+Vq
先週の plus update
ftp.jaist.ac.jp/pub/os/linux/Vine/VinePlus/2.6/RPMS/i386 調べ

bmon-1.2.0-0vl1
neXtaw-0.14.0-0vl1
neXtaw-devel-0.14.0-0vl1
sane-1.0.11-0vl1
sane-clients-1.0.10-0vl1
sane-devel-1.0.11-0vl1
xsane-0.90-0vl1
965login:Penguin:03/04/27 08:02 ID:BLESTXba
>>963-964
乙。
966login:Penguin:03/04/27 10:00 ID:lwiFsCZp
>>953
apt-get clean を先にやっておいた方がいいかもしれん。
967login:Penguin:03/04/27 12:38 ID:7wj65Psk
apt-get install vinelinux
968login:Penguin:03/04/27 13:18 ID:t9gbPoW6
>>966
2.6r1 入れて、最低限の設定を行って即座に Seed 化する手順ですた。

というわけで、Seed 化の手順 rev.2 (Vine の敷居を下げるテストとも言う)
十分親切に書いたつもりではあるけど、もし不明な点があれば、
がんがん質問してください。ネタでなければ答えます。

$ su -
# emacs /etc/apt/sources.list
 Seed の apt-line のみを使うように使うようにする
# apt-get clean
# apt-get update
# apt-get dist-upgrade
 ここで依存性の欠如で失敗するけど気にしない:rpmlib(PartialHardlinkSets)
# cd /var/cache/apt/archives
# rpm -Uvh --nodeps *.rpm
# rpm --rebuilddb

ここまでやれば、Seed 化完了。
969login:Penguin:03/04/27 14:16 ID:FNITxhIo
>>951
私のところでも、そのソースで問題なくコンパイルできた。
ファイルが壊れてないか rpm -V tetex やってみるとか。
tetex の rpm を入れ直すとかしてみるとどう?
mktexlsr はやっても意味がないかな?
970login:Penguin:03/04/27 14:30 ID:lzjEYlPK
>>968
doc や infodir の不整合はどうしてます?
実害が無さそうなんで気にしない? src.rpm 取ってきてリビルド ?
971login:Penguin:03/04/27 15:06 ID:ybcsX7BD
>>970
/usr/share/{doc.info}
upstream rawhide 、
--rebuild されて正しくなるんじゃない?

そこまで細かいこと気にし始めるとメンテナになる鹿・・・。
972login:Penguin:03/04/27 15:08 ID:ybcsX7BD
うわ。ちゃんと書かれてない。

> upstream rawhide 、

upstream で新しい版が出たり、rawhide で練り直されたりすると、
973login:Penguin:03/04/27 16:14 ID:daptCds6
rpm 4 に移行した後、一度も更新されていないパッケージは /usr/{doc,info} になってると思う。

[VineSeed:07231] より
> 次期 Vine リリースまでに,doc や info を持つ全パッケージは
> この rpm 上で (最低でも) rebuild する必要があります.
> ただ,以前から /etc/info-dir が導入されているお蔭で,
> usr/info, /usr/share/info が併存していても問題無く双方の
> info を読むことができます.
974login:Penguin:03/04/27 16:23 ID:GxDXNTm6
>>973
そのメールは*外部に公開*していいのかと小一時間・・・
975名無しさん@Emacs:03/04/27 17:55 ID:2ysuYrVO
公開歓迎。
976login:Penguin:03/04/27 18:20 ID:GxDXNTm6
誰か MHonArc で変換して後悔してくれよ。
977login:Penguin:03/04/27 18:29 ID:Gg/Tz+aM
勝手に情報を横流しすると訴えられます
978login:Penguin:03/04/27 18:42 ID:lzjEYlPK
次スレを立ててみますた。
このスレッドが 1000 到達しだい移行してください。>ALL

Vine Linux Thread 其の13
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1051436146/

> GxDXNTm6 さん
テンプレ張り終わってからにして欲しかったっす。(´・ω・`)ショボーン
979login:Penguin:03/04/27 18:43 ID:GxDXNTm6
スマンコ
980login:Penguin:03/04/30 04:25 ID:onBq3cZq
埋め
981bloom:03/04/30 04:26 ID:BjUQFTa2
982__:03/04/30 04:29 ID:P85a+r9A
983login:Penguin:03/05/01 00:01 ID:P+IhsR7G
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
984login:Penguin:03/05/01 06:21 ID:YprRRm6Z
ウメタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
985login:Penguin:03/05/01 13:18 ID:P+IhsR7G
(゚Д゚)ゴルァ
986login:Penguin:03/05/02 00:45 ID:8srWv2A3
        まもなくここは 乂1000取り合戦場乂 となります。

       \∧_ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000取り取り合戦、いくぞゴルァ!!       ,,、,、,,,
    /三√ ゚Д゚) /   \____________  ,,、,、,,,
    /三/| ゚U゚|\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
,,、,、,,, U (:::::::::::)  ,,、,、,,,         \オーーーーーーーッ!!/
      //三/|三|\     ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ∪  ∪       (    )    (     )   (    )    )
 ,,、,、,,,       ,,、,、,,,  ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ,,、,、,,,       (    )    (    )    (    )    ( 
987login:Penguin:03/05/02 01:54 ID:zOYRmk/h
( ゚д゚)ポカーン
988login:Penguin:03/05/02 01:55 ID:4r7yLcfp
( ´,_ゝ`)プッ
989login:Penguin:03/05/02 07:29 ID:9rpDQgBM
( ´,_ゝ`)プッ
990login:Penguin:03/05/02 09:20 ID:cEWWZbf7
1000!
991login:Penguin:03/05/02 09:36 ID:bzdhKgjx
>>1-990のアフォ
( ´,_ゝ`)プッ
992login:Penguin:03/05/02 10:33 ID:b36w7jdU
>>991の天才
( ´,_ゝ`)プッ
993login:Penguin:03/05/02 11:05 ID:Q9/vQ5GX
あー、今日は平日かあ
994login:Penguin
age