くだらねえ質問はここに書きこめ! Part44

このエントリーをはてなブックマークに追加
1login:Penguin
前スレ
くだらねえ質問はここに書きこめ! Part43
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1050156031/l50

※何でもアリですが、書き込む前に注意事項は読みましょう。
2ちゃんねるで初心者が質問する前に読む心得
http://member.nifty.ne.jp/exreal/linux/
2ch-Linux-Beginners
http://linux2ch.bbzone.net/

※また、質問の前に以下の検索も必ず行ないましょう。
Google 検索: <Linux>
http://www.google.co.jp/linux
くだらねえ質問はここに書きこめ! 過去ログ検索 (Part29: 22氏提供)
http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/

過去スレ、FAQ等は多分>>2-10あたり。
2login:Penguin:03/04/21 19:07 ID:2dUa+52J
3login:Penguin:03/04/21 19:10 ID:2dUa+52J
4login:Penguin:03/04/21 19:12 ID:2dUa+52J
5login:Penguin:03/04/21 19:12 ID:79NXmjKh
6login:Penguin:03/04/21 19:27 ID:ngNFoW1K
[超ウルトラFAQ その1]
Q. ○○というマシンに Linux をインストールできますか?
A. 動作確認情報を掲載してるメーカもあるので、まずはそれを見ろ。
見つからなかったらとりあえずコレ
http://www.google.com/search?q=Linux+%93%AE%8D%EC%8Am%94F+%83C%83%93%83X%83g%81%5B%83%8B&num=50

[超ウルトラFAQ その2]
Q. どのディストリビューションが一番良いですか?
A. 基本は「Linux に詳しい知人が使ってるのと同じやつ」
その後、
「おすすめのディストリビューションは」
http://pc.2ch.net/linux/kako/996/996643721.html
「で、結局お前らはどのディストリ使ってんの?」
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1004182553/ (dat落ち)
にて情報収集した後、各ディストリビューションのスレに行け。

[超ウルトラFAQ その3]
Q. 日本語が入力できません。
A. X 上ならとりあえず Shift+Space, Ctrl+o, Ctrl+\ あたりを押してみろ。
何も起こらなければ google あたりで kinput2 xresource を検索してみる。
それでわからなければ話がややこしくなるので個別対応で。
7login:Penguin:03/04/21 19:27 ID:ngNFoW1K
[超ウルトラFAQ misc]
Q. 何もしていないのに突然動かなくなりました。
A. そんなわけはない。(気づかないうちに何かの設定をかえたか、さもな
きゃハードウェアが壊れたかだ)

Q. boot.bin(root.bin, rescue.bin etc.)がフロッピーに入りません。
A. rawwrite.exe を使え。RedHat系なら大抵CD-ROMのdosutilsというフォ
ルダに入っている。
コマンドラインが怖けりゃGUI版もある。(先が思いやられるが…)
http://uranus.it.swin.edu.au/~jn/linux/rawwrite.htm

Q. 「状況、環境を教えろ」とうるさいんだけど。
A. エラーメッセージはもちろんのこと、dmesg, lspci の結果や
XFree86.*.log の内容を書いておけば、みなさん大変喜ばれることでしょ
う。(長いので全部載っけたらウザイが)

Q. 質問したこと以外のツッコミがうざいんだけど。
A. とりあえずものを尋ねるだけのうちは「はい」と言って従っておくのが
吉だ。まだ君には反論できるだけの知識がないのだから。

Q. ショシンシャがうざいんですけど。
A. みんなはじめは初心者だ。わかることなら答えてくれ。
ただし「お人好しの回答者は馬鹿をつけあがらせる」ことをお忘れなく。
8login:Penguin:03/04/21 19:32 ID:eTVJB0Z7
=========================== 挑 戦 状 ===============================

step1・俺様のIPを抜け
step2・俺様のマシンにpingしろ
step3・俺様のマシンにFTPで俺様のIDでログインして$HOMEにあるunko.cの内容を晒せ
step4・unko.cをコンパイルして/usr/local/binにコピーし、/sbinにリンクを張れ
step5・sshのキーを手打ちで作って俺様のマシンにログインしろ
step6・何とかしてsudo権を勝ち取り、sudo rm -rf /を実行しろ

以上をクリアした奴は俺様と結婚する事を許可する

=======================================================================
9あぼーん:あぼーん
あぼーん
10login:Penguin:03/04/21 20:15 ID:43MTmf5f
同じHDにWindowsXPとVineLinux2.6r1を入れて使っているんですが、
Vineを使ったあとにXPを立ち上げると、必ず第二パーティションのDドライブが見えなくなります。
バグでしょうか?
11あぼーん:あぼーん
あぼーん
12login:Penguin:03/04/21 20:19 ID:96Xps1Ew
>>10
その第2パーティションとやらのファイルシステムくらい書け。
13あぼーん:あぼーん
あぼーん
14login:Penguin:03/04/21 20:47 ID:v7EnHW6j
RH7.3にApache2.0.45をインスコしますた

mod_gzipを有効にするにはどうすれば良いですか?
1.3.系なら検索すれば出てきたんですが、
2.0.系が見つからない( つд`)"

157BAR7:03/04/21 20:51 ID:kAktkkWE
freeのディストリでも条件によっては有料になることってあるのですか?
16あぼーん:あぼーん
あぼーん
17login:Penguin:03/04/21 21:12 ID:X9t79qRk
sftpを使わせようかとテストしてみたら、上位のディレクトリーへの移動ができてしまうので困ってます。ユーザーディレクトリーから出さないようにするのって、どうすんの?
18login:Penguin:03/04/21 21:16 ID:gU5IixQ0
チョー初心者です。
シェルとプログラムをリンクさせる方法を教えてください。
またこういうことを知ることをできる本があれば教えてください。
お願いしますだ。
19あぼーん:あぼーん
あぼーん
20login:Penguin:03/04/21 21:24 ID:96Xps1Ew
>>13
お前こそブラクラ貼ってんじゃねーよ。うすらハゲ!
21あぼーん:あぼーん
あぼーん
22あぼーん:あぼーん
あぼーん
2310:03/04/21 21:32 ID:43MTmf5f
ファイルシステムはFAT32でもNTFSでも駄目でした
24あぼーん:あぼーん
あぼーん
25login:Penguin:03/04/21 21:39 ID:ZY3n0xSJ
mozilla1.4はSunのJAVA入れてPlugin使えますか?1.3はダメだったもので
26login:Penguin:03/04/21 21:48 ID:nsU3mo0j
>23
fdiskiでパーティションのIDを調べてみたら?
それとwindows2000やxpなら「ディスクの管理」ってのを見てみるとか。
なお、原因はおそらくLinuxではないと思うが。何度かそういう話聞いたことがあるが、
すべて違う原因だった。
27login:Penguin:03/04/21 21:58 ID:TzNUZhnB
>>18
シェルとプログラムをリンクさせる??
man bash
シェルからプログラムをコールするには、
プログラムが書かれているファイル名を入力すれば出来ます。
たとえば、

ls
28login:Penguin:03/04/21 22:02 ID:bm07h0n0
>>18
Googleで「シェルスクリプト」の検索。
2910:03/04/21 22:09 ID:43MTmf5f
ディスクの管理だと、[正常(不明なパーティション)]と表示されます。
他のLinuxパーティションも同じように表示されます。
30login:Penguin:03/04/21 22:11 ID:dIH35X4K
XPはパーティションIDを利用していない、と言ってみたテスト。
31login:Penguin:03/04/21 22:11 ID:jfmOFZe7
だから、sort -bf hoge.txt やってもアルファベット順にソート
してくれないのはなんでですか?
32login:Penguin:03/04/21 22:13 ID:96Xps1Ew
>>29
どうやってパーティション切ったの?
プライマリマスタのHDDで、基本領域を2こ(Windows Cとlinux native、ともにアクティブ)、
拡張領域を1こ、拡張領域に論理領域2〜3こ(うち1つがWindows D)って感じ?
33login:Penguin:03/04/21 22:14 ID:mQoTalfC
RedHat9のISOイメージファイルをダウンロード、
CDに焼いて、さてインストールしようとしたところ
CDからのブートでインストーラが起動されません。
CD-Foundという画面が表示され、そのあと、キーボート
入力が一切利かないでいます。

また、こんなへんてこな事象も確認しました。
インストーラが何か拍子で起動でき、インストール
を進めていき、2枚目のCDをいれて、パッケージを
数本インストール後、CD読み込みエラーが発生します。

こんな事象経験して、回避方法わかる方、教えて。

34login:Penguin:03/04/21 22:15 ID:v7EnHW6j
うおい!漏れは放置かよ!

ヽ(`Д´)ノ ウワァァン
35login:Penguin:03/04/21 22:16 ID:m2AnTeMp
RedHut8をインストールして、Windowsに戻したくなったんで
Windows98SEのディスクを入れてHDDをフォーマットしようとしたらCDを
CDを読み込んでくれないためHDDフォーマットすらできないという状態なんですが
どうにかなりませんか?
3631:03/04/21 22:16 ID:jfmOFZe7
おい!俺も放置かよ!>>31

ヽ(`Д´)ノ ウワァァン
37hiro:03/04/21 22:18 ID:bp9FSJNo
Linuxを勉強中です。インターネットにつなげようと思ったのですが、
LinuxがLANボードを認識しないようです。
起動中の画面で、eth0の認識が、失敗と出ます。
これが、インターネットにつなげない理由でしょうか?
インターネットにつなげるための、アドバイスをお願いします。
38login:Penguin:03/04/21 22:20 ID:2y+dDGAs
>>32
激しく蛇足だが、Linux用の領域をアクティブにする必要はない。
またアクティブな領域を複数作るとWindows側でエラーが起こる場合がある。
39あぼーん:あぼーん
あぼーん
40下ネタだったら放置:03/04/21 22:21 ID:TzNUZhnB
>>31
hoge.txtの中身キボンヌ。
4114:03/04/21 22:24 ID:v7EnHW6j
31=36
レスおめ

ヽ(`Д´)ノ ウワァァン
42前スレ942:03/04/21 22:26 ID:bOtefVKT
<<前スレ980
kinput2で日本語入力が出来なくなった場合にの対処を
ぜひ教えて欲しいです。
日本語変換中にHomeキーを押すとおかしくなる
(Homeキー押下で開く、小窓を閉じると×、delキー押下で◯)、
再起動しなくても、ログオフすればOK、とまでは分かったのですが、
それ以上はわかりませんでした。
ぜひ、教えて下さい。
4331:03/04/21 22:28 ID:jfmOFZe7
>>40
あ、前から何回も書いてるからうざがられると思うんですけど、
マジでいろいろ試しても出来ないんで教えてください。

EMPEROR[ここはTAB3回押して区切ってます]In the night side eclipse
BURZUM[ここはTAB3回押して区切ってます]Burzum/Aske
MAYHEM[ここはTAB3回押して区切ってます]Live in Leipz
CRADLE OF FILTH[ここはTAB3回押して区切ってます]Cruelth and the beast

CDリストです。
最初のアーティスト名では普通にSORT出来るんですけど、
その次のアルバム名でSORTするとかなりばらばらになります。

実際は80行ぐらいあります。
44かじゅ猫:03/04/21 22:30 ID:WXp+FTxw
>>35 マジレスしてやる。少なくともここの住人はRedHut8というOSに
  関してはだれも答えることができないだろう。なぜならそれはお
  前の脳内OSだからだ。
4535:03/04/21 22:30 ID:m2AnTeMp
タスケテマジデ・・・
46login:Penguin:03/04/21 22:31 ID:96Xps1Ew
>>34
mod_deflateってのが付いてないかい?それでgzip圧縮できるが
4735:03/04/21 22:31 ID:m2AnTeMp
失礼しましたRedHatLinuxです
48login:Penguin:03/04/21 22:33 ID:TzNUZhnB
>>43
sort -bf -k 2 hoge.txt
で、だめっすか?
49かじゅ猫:03/04/21 22:34 ID:WXp+FTxw
>>35
じゃ、DOSをなんとか立ち上げて、FDISK /MBRと打ってHDDをフォーマット
してごらん。なんとかなるっしょ。
50login:Penguin:03/04/21 22:34 ID:96Xps1Ew
>>35
CDからブートできんって事か?
BIOSの設定みてみ
5143=31:03/04/21 22:35 ID:jfmOFZe7
>>48
sort -bf +2 hoge.txtはやってみたんですけど、だめでした。
-kってのは試してません、なんでしたっけ?
52login:Penguin:03/04/21 22:36 ID:bm07h0n0
>>35
CDかBIOSがいかれてる。

>>37
ハードウェアの情報キボンヌ。
53login:Penguin:03/04/21 22:37 ID:96Xps1Ew
>>51
-k = key
+2ってどこのルール?
54login:Penguin:03/04/21 22:39 ID:TzNUZhnB
>>51
sort -bf -k 2 hoge.txt
をなが〜くすると

sort \
--ignore-leading-blanks # ソート対象の前にある空白を無視 \
--ignore-case # 大文字・小文字を同一視して並び替え \
--key=2 # ソートキーを 2番目 にする

OK?
55かじゅ猫:03/04/21 22:40 ID:WXp+FTxw
>>37 dmesg | less の結果を教えて見やがれ
5635:03/04/21 22:43 ID:m2AnTeMp
Dドライブ(HDD)をはずしたら解決しました。
ウィンドウズのディスクってDじゃないとCD読み込んでくれないんですね。
5710:03/04/21 22:44 ID:43MTmf5f
>>32
/hdc1 8.3GB NTFS XPのCドライブ
/hdc2 4.0GB NTFS XPのDドライブ
/hdc3 512MB swap
/hdc4 7.0GB 拡張
/hdc5 3.5GB ext3 /
/hdc6 3.5GB ext3 /home
こんな感じです。
5851=31:03/04/21 22:47 ID:jfmOFZe7
間違えました。
sort -bf +1 hoge.txtでした。

sort -bf -k 2 hoge.txt試してみたんですけど、だめでした。

EMPEROR[ここはTAB3回押して区切ってます]In the night side eclipse
BURZUM[ここはTAB3回押して区切ってます]Burzum/Aske
MAYHEM[ここはTAB3回押して区切ってます]Live in Leipz
CRADLE OF FILTH[ここはTAB3回押して区切ってます]Cruelth and the beast
            ↑
        もしやここの空間はスペースとかもいれて
        アルバム名の始まりの列がきれいにそろって
        ないとだめなんでしょうか?


59あぼーん:あぼーん
あぼーん
60login:Penguin:03/04/21 22:56 ID:TzNUZhnB
>>58
TAB区切りとして列がそろってないとだめだよ

TAB区切りでフィールド
1番目がアーティスト名
2番目〜3番目が予約
4番目がアルバム名
なら、
sort -bf -t "" -k 4 hoge.txt
のほうがいい。"の間はタブで、コマンドプロンプト上なら[CTRL]+v [Tab]
TABが誤ってスペースになってたらダメだけど
61login:Penguin:03/04/21 23:03 ID:96Xps1Ew
>>57
基本領域にDをとっちゃったのか。Winって、昔は基本領域2つ取れなかった
んだけど、今はどうなんだろ。
62login:Penguin:03/04/21 23:03 ID:F2Nrxzrk
すいません。
sambaサーバたてて、Win->Linuxへ
HTMLファイルを転送してみたのですが、
ソースが文字化けしてしまいます。
あと、WinマシンでCD-Rに焼いてから
Linuxで読み込んでも文字化けしてしまいます。

なんとか文字化けしないでLinuxで読み込める方法というのは
ないのでしょうか?
sambaは2.2.8aを使用しています。
お願いします。
63login:Penguin:03/04/21 23:05 ID:96Xps1Ew
>>56
それはないでしょ。BIOSでブートが、HDDをCDより優先する設定になってたのでは?
64あぼーん:あぼーん
あぼーん
6558:03/04/21 23:07 ID:jfmOFZe7
今試してみたんですけど、だめっぽいです。
これはもしや俺がTABとスペース混同しちゃってるんでしょうか・・・

う〜ん、でもアーティストとアルバム名の間は全部TAB3回押して
区切った気がするんですが。
66login:Penguin:03/04/21 23:08 ID:96Xps1Ew
>>62
Linuxのエディタで見ると、文字化けするって事?
それは文字コードが違うから。WinはWindows-31J (MS932)で、LinuxはEUC。
文字コードを変換するか、MS932に対応したエディタを使えばいい。emacsとか。

ブラウザでは普通に見れると思うけどね。ちゃんとcharset指定してれば。
67login:Penguin:03/04/21 23:10 ID:dIH35X4K
>>61
2000やXPだと普通に2つ以上作れるようになったな。
6810:03/04/21 23:13 ID:43MTmf5f
>>61
ディスクの管理で普通に基本作れるんで大丈夫だと思うんですが…
69login:Penguin:03/04/21 23:13 ID:96Xps1Ew
>>65
vimで、そのファイルを開いて、
[ESC]/C-V C-I C-V C-I C-V C-I[RET]
って押してみ。
C-VはCtrl+V、C-IはCtrl+I。

んで、その後nで1行1行確認してみそ
7062:03/04/21 23:15 ID:F2Nrxzrk
>66
ありがとう。
emacsでは無事に文字化けしないで見られることが出来ました!!
でも、文字コードを変換というのがいまいちわかりづらいのですが
少し噛み砕いて説明してもらえないでしょうか?
7165:03/04/21 23:22 ID:jfmOFZe7
>>69
やってみました。
なんか明らかに空白の長さが違うのが数個ありました。

もちろん、TAB3回押したなら全部空白の長さは一緒ですよね?
72login:Penguin:03/04/21 23:22 ID:96Xps1Ew
>>70
文字コードが知りたいの?それとも変換方法?
文字コードなら説明しきれんから、
http://kanzaki.com/docs/jcode.html
まずはここらへん読むとか、検索するとかして。
で、変換は、nkfってコマンド使う(他にも、iconvとか)

nkf -e hogehoge.html -O new.html
って打つと、hogehoge.html内の文字コードをEUCに変換して、new.htmlに書き出す
73login:Penguin:03/04/21 23:24 ID:TzNUZhnB
>>65
それじゃ、
hoge.txtにフィルター

cat hoge.txt |
sed -e "s/[ \t]\+/ /" |
sort -bf -k 2

これでどう?
一応ソートは出来るよ

そのスペースが混じってそうな状態をちゃんと整形したければ、

cat hoge.txt | sed -e "s/[ \t]\+/\t\t\t/" > hoge2.txt

これでOK
74login:Penguin:03/04/21 23:24 ID:NW0Q2Ntn
内部サーバーにDynamicDNSにクラインアントマシンが
ホスト名、IPを登録するようにしたいのですが、なんかいいソフトあるでしょうか?
サーバー、クライアント共にLinuxです
7573:03/04/21 23:27 ID:TzNUZhnB
> cat hoge.txt |
> sed -e "s/[ \t]\+/ /" |
> sort -bf -k 2
区切りミスした・・忘れて!
76login:Penguin:03/04/21 23:27 ID:96Xps1Ew
>>71

[ESC]/^I\{3\}
(^Iは、Ctrl+V Ctrl+I)
って打つと、tab3つにマッチするから、それであやしいとこ
さがしてみ
77login:Penguin:03/04/21 23:30 ID:TzNUZhnB
7874:03/04/21 23:36 ID:NW0Q2Ntn
>>77
これはサーバー側で設定する場合ですよね?
サーバー側は既にDynamicDNSに対応していて、
サーバーの設定を変えずにクライアント側にソフトをインスコして
実現したいのですが何か方法ありますでしょうか?
79login:Penguin:03/04/21 23:37 ID:96Xps1Ew
>>68
まとめると、
Windowsで、基本領域2つ作成(NTFS)。それぞれ、Cドライブ、Dドライブとして
認識された
Linux(Vine2.6r1)のインストール。基本領域1つ(swap)と拡張領域を作成。拡張領域に、
Linuxパーティションを作成
(この時点でDドライブは認識されてたのか不明)
Linuxを起動(Windowsのドライブはマウントしたのか不明)
Linux停止、Windowsの起動
Dドライブ認識されず(Windowsからは不明なファイルシステムとして認識される)
(この後Linuxで起動して、fdiskすると、Dドライブはどう見えるのか不明)
(この後Windowsのリカバリディスクなどで起動して、fdiskすると、Dドライブはどう見えるのか不明)
NTFS->FAT32でも結果は一緒だった。

これで良い?
で、不明の所は分かるかな?
80login:Penguin:03/04/21 23:39 ID:jpiRkcS/
お初です。

家でLinuxサーバー(TLWS8)を立てようとしています。
目的としては、DBとWebとメールサーバーの練習をしようとしています。

質問1.netcfgでホスト名とドメイン名を入れる箇所があるのですが
何を入れればいいでしょうか?

もちろん外向きに使う予定は現在ありません。
現在下記のようになっています。

ホスト名:localhost
ドメイン名:none
FQDN:localhost.none

これを適当なホスト名(立てるサーバー名と理解しています)を仮に”apple”とした場合、
ホスト名:apple
ドメイン名:[何も入れない]
FQDN:apple

とするのがよいのでしょうか?

質問2.このときWebサーバーを立てたときのURL(TOPページ)は何になりますか?

www.apple ですか?

質問3.FQDNとは何ですか?

よろしくお願いします。
81金正日:03/04/21 23:41 ID:4lKHtjgd
   ,rn                 
  r「l l h.                / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  | 、. !j                | 
  ゝ .f         _      |  
  |  |       ,r'⌒  ⌒ヽ、.  │  http://www.muryou.gasuki.com/hangul/index.html
  ,」  L_     f ,,r' ̄ ̄ヾ. ヽ. │   こんなのあったニダ
 ヾー‐' |     ゞ‐=H:=‐fー)r、)  | 
  |   じ、     ゙iー'・・ー' i.トソ   | 
  \    \.     l ; r==i; ,; |'  .人_ 
   \   ノリ^ー->==__,..-‐ヘ___
     \  ノ ハヽ  |_/oヽ__/     /\
      \  /    /        /  |.  
        y'    /o     O  ,l    |
82login:Penguin:03/04/21 23:41 ID:TzNUZhnB
>>78
よく読みましょう!!
【Dynamic DNSクライアントの設定】
83login:Penguin:03/04/21 23:42 ID:jfmOFZe7
>>73
エラーみたいのが出ちゃってできませでした。

>>76
やっぱりアーティストとアルバム名の間は全部の行
表示されるので、やっぱりTAB3つで全部区切ってると思います。
8474:03/04/21 23:46 ID:NW0Q2Ntn
>>82
「そこで発想を変えて、DHCPサーバがDynamic DNSのクライアントになるようにしましょう。」
とあるので、確かにDynamicDNSのクライアントではあるけど
DHCPサーバーでないと使えないんですよね?
現在、DHCPサーバーはDNSサーバーと同じなわけで
クライアント側にDHCPサーバーをインスコできないんですよ・・・
#でも、別サーバーにこのDHCPサーバーを居れてパケットみれば
#簡単なプログラムは自分で組めるかもしれないですね・・・
85login:Penguin:03/04/21 23:48 ID:96Xps1Ew
>>83
\{3\}を、\{4\}って変えて同じことするとどうなる?
ひとつもマッチしないならOKなはずだが。

>>80
外向きじゃないなら、どんな名前でもOK。
WebサーバのURLは、apple(http://apple/)
FQDNはホスト名+ドメイン名
86login:Penguin:03/04/21 23:51 ID:D+v3vLon
>>65
cat -T とかつかってみるとか
さらに sed s とかやってタブを , にして、csv 形式にしちゃうってのは無し?
8765:03/04/21 23:56 ID:jfmOFZe7
>>86
cat -T もやってみました。やっぱり全部TAB3つで区切ってます。

sed s hoge.txt[return]でいいんですか?
88login:Penguin:03/04/22 00:02 ID:vqLoJnVa
89login:Penguin:03/04/22 00:03 ID:1xljehgL
>>87
cat hoge.txt|sed -e 's/\t\t\t/,/g' >new.txt
9074:03/04/22 00:07 ID:ENbfa8/n
>>88
いえいえ相談にのってくれるだけでもありがたい事です
んで、ここも見たのですが下の方に
「*上を読んで分かる通り、DHCPサーバーとDNSサーバーが同じマシンで動いていないといけません。
まあNFSなんかでファイルを共有していてもできるでしょうが」
とありますのでサーバー側の設定が必要になるんですよ・・・
サーバー側に設定できればnsupdate+CGIとかnsupdate+sshとかいろいろできるんですが・・・
なかなか難しいですね・・・ いい検索ワードが思い浮かばない
91login:Penguin:03/04/22 00:09 ID:I0p1A7TL
>>85
有難うございます。

http://apple/できました
といってもapple自身からブラウザでhttp://apple/
を打ち込んだらできたのですが、
同じLANにつながっているパソコンから
ブラウザでhttp://apple/ はできませんでした
http://192.168.0.3/(これがappleのIP) ではアパッチが見れます。

どうしたらパソコンからhttp://apple/で見れるようになるのでしょう
92よっすい:03/04/22 00:12 ID:u0qbXJSf
すいません、ウインドウズで作ったファイルを、フロッピーに入れて、リナックスで読む場合、
文字化け以前に、リナックス上ファイル自体がちゃんと表示されないんですけど、
どうしたらいいでしょうか。
ド素人ですいません。
93login:Penguin:03/04/22 00:15 ID:oBx22PTu
>>87
sort -t '\t' +1
としてセパレータを明示してみるとか(お好みなら -f オプションもつけて)。
セパレータを明示しない場合、"CRADLE OF FILTH"を3つのフィールドに分解して
ソートしてるっぽい。
94login:Penguin:03/04/22 00:18 ID:1xljehgL
>>91

http://apple
でそのページを見たいマシン上の/etc/hosts
を開いて、
192.168.0.3 apple apple
ってのを追加する
95login:Penguin:03/04/22 00:19 ID:t51KScCo
>>90
意外なところに・・・
http://limu.is.kyushu-u.ac.jp/~yosimoto/memo/kondara/ssh.html
これでうまくいくかも?
/etc/dhclient-eth0.conf に

send host-name "ホスト名";
send dhcp-client-identifier-name "ホスト名";

といってて
このdhclient-eth0.conf ってのは、単純に/sbin/dhclientの引数として渡されるだけみたい。
ディストリにもよるかもしれないけど、ISCのDHCP使ってれば問題ないと思う。

# まだ手元で試してないけどね(^^;
96login:Penguin:03/04/22 00:20 ID:oBx22PTu
>>92
ちゃんと表示されないだけで、何かは表示されてるわけですか?
何がちゃんと表示されないのですか(ファイル名?アイコン?その他?)?

また、ファイル名は(半角)英数字だけですか?それとも、他の文字が入っていますか?
97login:Penguin:03/04/22 00:25 ID:mRLlHpzt
>>87
だからー。前スレでもいったけど、まず s/[ ^I]\{1,\}/^I/g とか正規化するのがいいとおもうの。
98login:Penguin:03/04/22 00:27 ID:I0p1A7TL
>>94

いけました。ありがとうございました。・
9974:03/04/22 00:33 ID:ENbfa8/n
>>95
dhcp-client-identifier-name "ホスト名";
ってDHCPのオプションコードの指定じゃないかなぁ?
サーバー側のDHCPサーバーに対してホスト名を送るんだったら
サーバー側のDHCPに変更が必要になる
直接クライアントからDNSに対して送るのかよくわからないので
とりあえず実験してみる事にします
dhcpcdの方はもっているんでソース見てみます
ありがdd
100login:Penguin:03/04/22 00:46 ID:dAAw0mlU
インストールCDで起動中にカーネルパニックおこして
not syncing
て出るのはなぜ?
ていうかnot syncingの意味がわかりません
101よっすい:03/04/22 00:53 ID:u0qbXJSf
>>96
まず、OSがMEなんですけど、そこで、a.sxcという、openofficeで作ったファイルをフロッピーに入れました。
リナックス、レッドハット8。3にいれて、下のようにしました
[root@localhost root]# cd /dev/fd
[root@localhost fd]# ls
0 1 2 255
もう、この状態が分からず、ファイル名がでるものと思っていたので、、、、、

あと、現状下の状態ですけど、、、、
>[root@localhost root]# mount/dev/fd0 /mnt/floppy/
>bash: mount/dev/fd0: そのようなファイルやディレクトリはありません
いや、恥ずかしいっす、

102login:Penguin:03/04/22 00:58 ID:t51KScCo
>>101
> [root@localhost root]# cd /dev/fd
> [root@localhost fd]# ls
> 0 1 2 255
> もう、この状態が分からず、ファイル名がでるものと思っていたので、、、、、
それは、デバイスファイルでフロッピーの中身は参照できないです・・・

> あと、現状下の状態ですけど、、、、
> >[root@localhost root]# mount/dev/fd0 /mnt/floppy/
> >bash: mount/dev/fd0: そのようなファイルやディレクトリはありません
> いや、恥ずかしいっす、
mount/dev/fd0 /mnt/floppy
じゃなくて
mount /dev/fd0 /mnt/floppy
ですね。
んで、
mount /mnt/floppy
でもいいとおもうけど
103よっすい:03/04/22 01:05 ID:u0qbXJSf
>>102
ありがとうございました。
104login:Penguin:03/04/22 01:05 ID:t51KScCo
>>99
サーバ側もISC製のDHCPサーバでないとダメですね。
http://rpmfind.net/ でdhcpdとかdhclientで探すとISC製のrpmが見つかると思われ。
出来るだけ最新を使ってください。

こっからは記憶をたどっているだけですが・・・
ISC製のDHCPは、dhcpd/dhcpcdではなくdhcpd/dhclientになってるっぽい・・・
ISC製のDHCPがもともと入ってないとなると、ディストリ的にifup/ifdownあたりのスクリプト書き直さないとだめかもしれない

# 一応、結果のほど、よろしくどうぞ。
105login:Penguin:03/04/22 01:13 ID:mRLlHpzt
>>100
not syncing は気にしなくていい。syncできなかったという結果であって、落
ちる原因には導いてくれない。
106login:Penguin:03/04/22 01:18 ID:t51KScCo
>>100
IEEEとかUSBとかでカーネルに理解不能なものがあるとそうなるかも・・・??
とりあえず、スペック詳細キボンヌ。
10774:03/04/22 01:21 ID:ENbfa8/n
>>104
っというか、ぶっちゃけ
DNSサーバーはLinuxで触れない
DHCPサーバーはWinNTとルーターで触れない
クライアントはLinuxですき放題でした
Linuxのサーバーはいじれないのでなんともならないなぁというのが感想
どうもWin2kからDNSサーバーに対してDynamicDNSの登録パケットを
送っているみたいなのでこれをトレースするのが妥当っぽい
が、スニファーがうまくいかん(;´Д`)
108login:Penguin:03/04/22 01:32 ID:t51KScCo
>>107
なるほど…
Win2Kのクライアントで、現状それはDDNSがうまくいってるんですよね?(すでにISC製かも?もしくはプロトコル互換が動いている?)
Linuxのクライアント側は、ISC製DHCPクライアントでうまくいくのでわ?うまくいかない?

ところで、
> が、スニファーがうまくいかん(;´Д`)
それなら、GreedyDog(GPLでWin版もある)ってのがおすすめです。
10974:03/04/22 01:56 ID:ENbfa8/n
>>108
win2kのクライアントはIP決めうちでうまく行っています
DNSサーバーにはDHCPは入っていません
Win2k→WinNT→DNSサーバーなのか Win2k→DNSサーバーなのかわからないなぁ

スニファーはEtherealにて行っています
パケットは山ほど拾ってるんですがそれらしいのがなかなか・・・
110login:Penguin:03/04/22 02:09 ID:CfiI8Szh
liloをフロッピーに入れて起動してるんですけど
カーネルのバージョンアップしたら新しいカーネルで立ち上がるんでしょうか。
自分のマシンにはlilo.confが無いようなんですけど・・・
111login:Penguin:03/04/22 02:51 ID:O1OdqHDe
>>110
lilo.conf 無しでそのフロッピーはどうやって作ったの?

フロッピーが /boot/vmlinuz を読んでるなら
カーネルのバージョンあげてから
ln -sf /boot/vmlinuz-<あたらしいやつ> /boot/vmlinuz
とかやっておけばいいのでは。
112login:Penguin:03/04/22 02:52 ID:ekh4Jfl5
ttp://www.linuxdiskcert.org/ 
のIDEパッチ(ide-2.4.20-pre5-ac4.tar.bz2)を
kernel.org の linux-4.2.0.tar.bz2 に当てたいのですが
いまいちパッチの当て方がわかりません。
/usr/src/linux で ../ide-2.4.20-pre5pac4/patch.sh
をすればいいだけですか?
でも、そうするとFAILDとかがずらーっと出てくるんですが・・・

#preなんか使わずにおとなしく2.4.19でやっとけって?(´・ω・`)
#んなこといわずに何とかお願いします。
113login:Penguin:03/04/22 03:13 ID:O1OdqHDe
>>112
/usr/src/linux じゃなくて1つ上じゃない?

cd /usr/src
tar xzvf ide-2.4.20-pre5-ac4.tar.bz2
cd ide-2.4.20-pre5-ac4
sh patch.sh
でだめ?
11474:03/04/22 03:17 ID:ENbfa8/n
>>108
パケット拾えました
普通のDNSの通信の中でフラグが0x2800のものが
DynamicDNSのupdateみたいですね
これを元に認証無しの簡単なDynamicDNSクライアントを作れそうです
もう見てないだろうけどほんとにありがとう
おかげで頑張れました
115112:03/04/22 03:23 ID:ekh4Jfl5
>>113
レスありがとう

そうすると、
---linux-2.4.20-pre5-ac4/include/***************
+++linux-2.4.20-pre5-ac4.1/include/***************
File to patch:
ってプロンプトが出てくるのよね・・・
一応、
../linux/include/*****************
って一個一個打つといけてるっぽいです。
とりあえづちまちまうってみることにします

ありがとうございました
116112:03/04/22 03:30 ID:ekh4Jfl5
あらら?一個一個ファイル名をうっていってるんですが、
毎回打つたびに
Hunk #1 FAILED at 295
1 out of 1 hunk FAILD -- ********
can't find file to patch at input line 3
とかって出てるんですが
失敗してるのかな?

#とりあえづ、全部打ってみようか・・・
117113:03/04/22 03:37 ID:O1OdqHDe
>>116
cp /usr/src/linux /usr/src/linux-2.4.20-pre5-ac4.1
だとどうですか?
118112:03/04/22 03:49 ID:ekh4Jfl5
>>177
うーん、まったく同じです。

ちなみに全部打ち込んでみましたが、いくつかno such fileでスキップしないと
先に進めないのがあったので
スキップして進んだところ、やっぱりだめみたいです
119112:03/04/22 03:58 ID:ekh4Jfl5
んんん?!
・・・2.4.20にはすでにマージされてるっぽい?!
えーと、CMD680のATA133カードが使いたくて奮闘してたんですが、
パッチを当てる前のカーネルで
[]CMD64X and CMD680 chipset support
[]CMD680 chipset tuning support
ってある・・・

これって、「ただ使えるだけ」なのか「ちゃんと使える」のかどっちなんでしょうね?
とりあえづ、IDEパッチ無しでやってみようかな・・・

#googleで調べても「IDEパッチを当てる」ってサクって書いてあるだけで
#詳しい当て方が出てこない(TT

>>133
ありがとう、上記のようなので、そのままで試してみます。
どうもお騒がせしました。
また、このままぢゃ性能が出ないとか137GB以上認識しないとか
ATA133モードができないとかなったら改めてパッチを当てようと思います
そのときにはまたお世話になるかもしれませんが、そのときはよろしくお願いします

120113:03/04/22 03:59 ID:O1OdqHDe
>>118
まちがってた。ごめんなさい。
/usr/src/ のなかで tar xzvf ide-2.4.20-pre5-ac4.tar.bz2 やって、
ide-2.4.20-pre5-ac4 のなかの、patch.sh だけを /usr/src/linux にいれて
/usr/src/linux で sh patch.sh
121login:Penguin:03/04/22 04:00 ID:tUM2YVEM
>>119
ちょっと待ってくれ。はやまるな。

122Linux ◆2dMaiUnix. :03/04/22 04:10 ID:tUM2YVEM
ここで解説しよう(タイムボ●ン調で)

まず、
/usr/src/直下にpatchファイルを置く。(解凍してね。.gzとかでなく)

で、
cd /usr/src/linux
ってカレントディレクトリ移動する。
(ちなみに、パッチ当てるためにtar展開したディレクトリに
linuxってリンクしておいてね。)

で、
patch -p1 < ../パッチファイル名 > err.log
ってコマンド実行でパッチがあたる。

err.logにログができるからパッチに成功したかどうかは、
grep FAIL err.log
でFAIL行が出たらパッチ当て失敗です。考えましょう(w
123Linux ◆2dMaiUnix. :03/04/22 04:12 ID:tUM2YVEM
>>113
寝ちゃったの?

ちっ遅かったか!
124112:03/04/22 04:22 ID:ekh4Jfl5
>>123
あぁぁ
おきてます
コンフィグしてた

ありがとう!
やってみます!
125113:03/04/22 04:22 ID:O1OdqHDe
>>123
113 (私)は、起きてるんだけど、パッチ当てたいのは 112 さんなのです。
いそがしかったみたいですね。
126112:03/04/22 04:32 ID:ekh4Jfl5
>>122
FAILEDがごっさり
だめぽ

>>120
/usr/src/linux で sh ../ide-2.4.20-pre5pac4/patch.sh
やったのとまったく同じ結果でした
122さんの方法でもFAILEDがでまくるからパッチが悪いのかな?

127112:03/04/22 04:37 ID:ekh4Jfl5
とりあえづ、パッチ当てないのでやってみます。
makeかけて寝ます。

お二方、どうもありがとうございました。
またわからないことがあればなにとぞよろしくお願いいたします。
128login:Penguin:03/04/22 11:22 ID:WdLmHWc6
>>112
CMD640とかCMD680(Sil680)はパッチをあてなくてもサポートされてるよ。

CONFIG_BLK_DEV_CMD640
CONFIG_BLK_DEV_CMD640_ENHANCED
CONFIG_BLK_DEV_CMD64X

Kernel Configで上の三つが組み込まれていればOK。


129login:Penguin:03/04/22 12:44 ID:sU9T60qs
RedHat で make したものって Turbo や Debian で使えるの?
130あぼーん:あぼーん
あぼーん
131login:Penguin:03/04/22 12:46 ID:qe6cbmTH
使えないわけではないだろうけど設定ファイルの位置とか
違ったりするのでめんどいかも。
ライブラリのバージョンによっては動かないか。
132129:03/04/22 12:46 ID:sU9T60qs
スタティックにリンクしたら大丈夫なのかな?
133login:Penguin:03/04/22 12:48 ID:qe6cbmTH
ネスケ4とかオペラがそうしてるから大丈夫かもね。
134129:03/04/22 12:52 ID:sU9T60qs
>>133
試してみよ〜

どもです。
135112:03/04/22 12:55 ID:ekh4Jfl5
できたー

>>128
おっしゃるとおり。ちゃんと認識されました
hdparm -t で 38.55MB/s
でもdmesg 見ると DMA100ってなってる
hdparmでいじればいけるかな?
136login:Penguin:03/04/22 13:20 ID:4TBo4Q1f
Win へのデータの持ち運びでフロッピーを使いたいんですけど、mkfs.msdos /dev/fd0 ではできたんですけど、
fdformat コマンドだとどうやるんですか?

fdformat /dev/fd0 , fdformat /dev/fd0H1440 ってやってみたけど、どちらも
mount -t auto /dev/fd0 /mnt/floppy/
mount: ファイルシステムタイプを指定する必要があります
みたいな感じで、mount できません。

mdir やっても
init A: sector size too big
Cannot initialize 'A:'
になります。
dmesg でみると sector not found: track 1, head 0, sector 9, size 2 とでてます。

setfdprm とかなにか作業が必要なのでしょうか。
137login:Penguin:03/04/22 13:22 ID:e4rsfTGx
fdformat はファ
138login:Penguin:03/04/22 13:38 ID:eIBZhqFD
>>136
fdformatはローレベルのフォーマット(参照: man fdformat)なので、そのままではmountできないと思われ。。
mkfs.* で必要なファイルシステムを作るべし。
139login:Penguin:03/04/22 13:45 ID:4TBo4Q1f
>>138
了解。

昔 fdformat でフォーマットして、mcopy とかやって使えてたような気がするんですけど。
4,5年前くらいのあいまいな記憶なので、私の記憶違いかもしれませんね。

あのころは mkfs コマンドなんかしらなかったし。なんかスクリプトでもあったのかな。
140login:Penguin:03/04/22 16:53 ID:eC/u5P3R
http://www.faith-go.co.jp/org_pc/est/AC_AR_AS.html
これにLinux入れてる人いたら手を上げてください。
141login:Penguin:03/04/22 17:33 ID:61lii14G
質問です。
先ほどターボリナックス8アップグレードをインストールしますた。
IPアドレスの設定をしてインターネットはできるようになったのですが、
同じアドレス帯のLAN上のコンピューターが参照できません。
ウィンドウズならアドレスとワークグループの設定だけで参照できますよね?
リナックスの場合、ほかに何か設定が必要なのでしょうか?
142login:Penguin:03/04/22 18:21 ID:TPvx+xh4
>141
参照したいPCはWindowsだと脳内変換した答えですが。
Linuxにsambaをインストールしておくと良いよ。そうすれば、WinからもLinux
からも読み書き可能です。
143login:Penguin:03/04/22 18:25 ID:87el0MBI
はじめまして。
お聞きしたいのですが、
当方、VAIO PCV-JX11BPに赤帽8を
入れようとしているのですが、
インストールは問題なく行っているようなのですが、
ネットワークを認識してくれません。
NICはオンボードで、中をのぞくとカニチップが
載っているので、カニチップを指定したのですが、
ありませんよ〜なんて言われてしまいます。
他にも色々とNICを挿してみたのですが、
どれもだめでした。
どなたかHelp Please!
144どしろうと:03/04/22 18:50 ID:13aU1/1r
ttp://www.a-yu.com/net/nic.html
ダメだったNIC名を晒してみるといいかも。
145login:Penguin:03/04/22 19:00 ID:SODcVTzm
コンソール上でw3mを動かしているのですが
日本語入力できません。
試しにcanuumを起動して
w3mの使用するエディタを/bin/jvimにして
Ctrl+\と入力したりしてみましたが
できませんでした。
146login:Penguin:03/04/22 19:14 ID:ob+lPUqo
マジレスですがお願いします!
WindowsXPとLinux(Unixでも可)を同居させることはできるんですか?
また、Linuxをインストールする方法をWeb上で探すことはできないんですか!?
147どしろうと:03/04/22 19:22 ID:13aU1/1r
148debi:03/04/22 19:24 ID:1j0N+bZa
debianをインストールしました。
インストールの最後のほうでtaskselを利用して
いくつかプロダクトを指定して、なんとかかんとかインストールは終わりました。
ブートしてみるとXWindowのログイン画面が表示されていました。
rootユーザしか作成していなかったので、rootでログインを
試みたのですが、The system administrator is not allowed
to login from this screeen.
となってしまいます。
どうしたらいいでしょう?


149login:Penguin:03/04/22 19:33 ID:qjzI8AdC
linuxとターボlinuxの違いを教えてください。

あと、linuxでC言語は動くんですか?
150login:Penguin:03/04/22 19:35 ID:Ll7fZs+V
>>148
一般ユーザを作って、そのユーザでログインする。
man useradd
151login:Penguin:03/04/22 19:51 ID:TPvx+xh4
>148
たぶんxdmだよね。debianのdefaultの設定だとxdmからrootでログインできなかったと
思うよ。とりあえずctrl+alt+backspace or ctrl+alt+delete or ctrl+alt+F1
でコンソールログインしてみな。その後150さんのいうように一般ユーザー作って
そのユーザーでグラフィカルログイン。
どうしてもrootでグラフィカルログインしたいならgdmとかkdmとかインストール。
152かじゅ猫:03/04/22 20:13 ID:wnKXlUZR
>>149はネタだよな。ネタといってくれ。
153hiro:03/04/22 20:15 ID:gQo5XX6h
37に書き込んだものですが、(以下37で書き込んだ文章)
 インターネットにつなげようと思ったのですが、
 LinuxがLANボードを認識しないようです。
 起動中の画面で、eth0の認識が、失敗と出ます。
 これが、インターネットにつなげない理由でしょうか?
 インターネットにつなげるための、アドバイスをお願いします。
システムの状況等、教えて欲しいというレスが付いたので、
以下のようになります。
 まず、起動時は 「eth0の認識が、失敗」
 「システム設定」→「ネットワーク」→「デバイス」では、
    状態:休止中
    タイプ:Ethernet
    起動させようとした場合:起動できません
 「ハードウェア」では
    記述:RealTek RTL-8139,SMC EZ card
    タイプ:Ethernet
    デバイス:eth0
以上のようでした。

それと、ktermで
 # netconfig
 [*]Use dynamic IP configuration(BOOTP/DHCP)
    ※スペースでチェックを付けた
以上を実行し、リブートしています。
ADSLは東日本の1.5Mです。

Linuxは認識できるLANカードが限定される、とも聞いたのですが、
LANカードを変更すれば、問題は解決されるのでしょうか?
また、換えるとすればどのカードがよいのでしょうか?

どうぞよろしくお願いします。
154_:03/04/22 20:16 ID:BjnB1Egx
  ∋8ノノハ.∩
   川o・-・)ノ <先生!こんなのがありました!
__/ /    /   
\(_ノ ̄ ̄ ̄\
||ヽ|| ̄ ̄ ̄ ̄||
 ...|| ̄ ̄ ̄ ̄||
http://www.muryou.gasuki.com/hiroyuki/index.html
155141:03/04/22 20:19 ID:zWXCFH1n
サンバはインストールしました。
しかし、ローカルネットワークをクリックしても

ホストlocalhostに
接続できませんでした

と出てネットワークが参照できません。
どこかのテキストを修正しなければならないのでしょうか?
156bloom:03/04/22 20:20 ID:pVa6sLpM
157login:Penguin:03/04/22 21:01 ID:qKRlfMnp
gnuplotで日本語でタイトルなどを書くと文字化けしてしまうんですが
どうすればいいんでしょうか
158debi:03/04/22 21:08 ID:1j0N+bZa
>>151
ありがとうございます。
ctr+alt+F1
で出来ました。
159login:Penguin:03/04/22 21:15 ID:TPvx+xh4
>141
sambaの設定何もしてないみたいだね。
まずwinからlinux上のファイルにアクセスするには、linux上で
# smbpasswd -a ユーザー名
でパスワード設定してやる必要があります。
それから/etc/samba/smb.conf(turboでは違うファイルかも)に
winのワークグループと同じ名前を設定し、
workgroup = ワークグループ名
書き込むためには同ファイルで
writable = yes
と設定します。linux上でwinをマウントするなら、先にマウントポイントを
作成しておかないとダメ。その後smbmountでマウントしましょ。
160login:Penguin:03/04/22 21:25 ID:1xljehgL
>>154
そのNICは使えるはずですが。漏れはADSLを使ってないので
分らんが、pppoeとかでググってみそ
161160:03/04/22 21:31 ID:1xljehgL
>>154
書き忘れたが、NICのドライバは8139tooでいけるはず。
lsmod
ってコマンド打つと、8139tooって表示されるなら、あとは
PPPOEの設定が足りないだけだろう。
表示されないなら、
modprobe 8139too
って打ってみ
162login:Penguin:03/04/22 22:08 ID:Tq+ZZdJn
ファンの音が耳障りなのですが、この雑音を取り除くために親切丁寧に教えてくれるサイト知ってます?
まだど素人なものでよく分かりません。
163163-01:03/04/22 22:12 ID:8ZVZqhY3
どこにお聞きすればよいかわからないのですがこちらでお尋ねい
たします。
Mac向けのディストリビューションでYellow dog linuxというの
があり、それを入れたのですが、外付けHDDで一回でもMacOS
で起動すると、ブートローダがなくなってしまっていきなりMacOS
で立ち上がりlinuxにお目にかかれません(yabootとはブートローダ
です)。インストールCDに
To boot a kernel image which is not defined in the yaboot configuration
file,enter the kernel image name as [[device:][partno],] / path,where "device:" is the OpenFirmware device path to the disk the image resides on, and "partno" is the partition number the image resides on.
Note that the comma (,) is only required if you specify an OpenFirmware device,if you only specify a filename you should not start it with a ","
とあり、
164163-02:03/04/22 22:13 ID:8ZVZqhY3
cat /etc/yaboot.conf
#ybin options
boot = /dev/hda9
...
#yaboot image
image = /boot/vmlinux
root = /dev/hda12
...
なので
12, /boot/vmlinux や /dev/hda12:,/boot/vmlinuxとしたのですが、
Please wait,loadingkernel....
僕が入れた書式:Unable to open file,
Invalid device
と蹴られてしまいます。これは書式が間違っているのでしょうか?
その内容が間違っているのでしょうか?それともすでにyabootに
登録されているカーネルイメージでは立ち上がらないんでしょうか?
あるいはそもそも起動できないのでしょうか?
悩んで行き詰まってしまいました。どなたかお教え願えませんでしょ
うか?お願いいたします。
165hiro:03/04/22 22:20 ID:gQo5XX6h
>>161
大変ありがとうございます。感謝いたします。
 lsmod と入力すると、
 modprobe 8139too という応答があります。
と言うことは、
 >PPPOEの設定が足りないだけだろう。
とのことですが、どのように設定すればよろしいでしょうか?
当方、かなり初心者なのでできるだけ丁寧に教えて頂けると幸いです。

それと、起動中の
 eth0の認識が失敗すること
は、この件とは関係ないと考えてよろしいでしょうか?

よろしくお願いします。
166160:03/04/22 22:37 ID:1xljehgL
>>165
adsl-setup
で設定して、
adsl-start
で接続するらしい。googleとかで、ADSL、PPPOEで
検索すればもうちょいましな情報が手にはいるよ。
167login:Penguin:03/04/22 22:50 ID:1w3P6APE
急にADSLつながらなくなったんですけど、何ででしょうか?
OSはTURBOLINUX8です。

168login:Penguin:03/04/22 22:56 ID:Tq+ZZdJn
モデムの電源を一度切ってみた?
169167:03/04/22 23:18 ID:1w3P6APE
>>168
きってみました

LINUXとモデムつないでる、eth0ってのがなんか悪いような
気がするんですけど、どうなってるんでしょうか?
170hiro:03/04/22 23:21 ID:gQo5XX6h
165を書いたものです。
おかげさまで、先ほど、インターネットにつなげました。
 >PPPOEの設定が足りないだけだろう。
ありがとうございました。
これをヒントに調べたら、うまくいきました。感謝。
171160:03/04/22 23:33 ID:1xljehgL
>>169
/etc/init.d/network restart
って打ってみ。

>>170
おめ。37と154を比べ、どういう風に聞けば答えやすいかも
わかったでしょ?154くらいの情報があれば、知ってる人なら
答えられるけど、37の情報では俺には全く見当もつかない。
172login:Penguin:03/04/22 23:35 ID:ZFc5jlXM
173login:Penguin:03/04/22 23:49 ID:7qmxQ9+I
redhat9をインストールしたんですが
起動時rc5.dを読み込むところまでは、確認できるのですが
そのあとXが立ち上がるときに真っ黒になってしまい
固まってしまいます。

解決法をご教授ください
174hiro:03/04/22 23:53 ID:gQo5XX6h
>>171
そうですね。質問の仕方が分かりました。改めて感謝です。

ところで、3ボタンスクロールマウスの真ん中のボタンが
使えないのですが、どうしてでしょう?

最初の設定では、3ボタン(PS2)を選んだと思うのですが・・。
もし良かったら、これにもご示唆をお与えください。

今日はとりあえずもう寝てしまいますが、明日の夕方には
必ずこのスレを見ます。
どうぞよろしくお願いします。
175160:03/04/23 00:16 ID:gQO7daDA
>>174
ホイールマウスは3ボタンでなく、5ボタンとして設定する必要がある。
/etc/X11/XF86Config-4(無い場合は、/etc/XF86Config)に、
InputDeviceってセクションがあるんだが、そこをエディタで編集する。
emacs -nw /etc/X11/XF86Config-4
でエディタを起動する (終了は、Ctrl+X Ctrl+C)

Section "InputDevice"
Identifier "Mouse1"
Driver "mouse"
Option "Protocol" "IMPS/2"
Option "Device" "/dev/mouse"
# 多分上みたいな設定行があるはず。それをさがす
# Option "Button" "3"の行を消す
# 以下の2行を追加 Option
Option "Button" "5"
Option "ZAxisMapping" "4 5"

エディタを終了したら、ログアウトしてログインする。
ひょっとしたら、Xconfiguratorとかでも設定できるのかも知れないが、
俺は良く知らない。
176login:Penguin:03/04/23 00:19 ID:MwNzfYtE
>>157
Vine Plus の gnuplot は日本語化されてて、
plot x title "データ 1" とかできるよ。
フォントは綺麗じゃないけど、png 出力でも問題なし。
177login:Penguin:03/04/23 00:21 ID:4IyAowrr
>>175
消すのはちとアレなので、コメントアウト(行頭に#)をすすめたほうが
よいかと思われ。
あと、/etc/XF86Config → /etc/X11/XF86Configなんじゃないのかなぁ?
178160:03/04/23 00:28 ID:gQO7daDA
>>173
> 起動時rc5.dを読み込むところまでは、確認できるのですが

何をもってrc5.dを読み込んだと判断したの?

> そのあとXが立ち上がるときに真っ黒になってしまい
> 固まってしまいます。

グラッフィックカードは何?
確か、Redhat9では、いくつかのグラフィックカードのドライバが
動かないはず(NPTL対応により)。
179login:Penguin:03/04/23 00:45 ID:SVFrX4y8
redhatlinux 7.2において ¥ このマークが入力できないのですが
特別な入力方法があるのでしょうか?¥マークを押しても/スラッシュの逆向きのやつがでてきてしまいます。
180login:Penguin:03/04/23 00:46 ID:SVFrX4y8
ちなみにVIエディタでのことです。
181login:Penguin:03/04/23 00:47 ID:SVFrX4y8
あ、コマンドラインでも入力できませんでした。。。
182160:03/04/23 00:49 ID:gQO7daDA
>>179
フォントの違い。windowsでも、\ ←これはフォントによって、円だったり、
バックスラッシュだったりする。
特別な入力方法は無いよ。普通に\と入力すると、見る人が見れば円に、
それ以外の人にはバックスラッシュに見える。そんだけ。
183112:03/04/23 00:52 ID:U9QoX4zw
どうも、昨日はお世話になりました、CMD680を無事認識させた112です。

無事カーネル再構築でCMD680は認識して・・・とおもったら
FastTrack66を一緒に挿したらドライブが見つからないみたいです
dmesgをみてみると
PDC20262: ROM enabled at 0xe4000000
PDC20262: (U)DMA Burst Bit ENABLED Primary MASTER Mode Secondary MASTER Mode.
ide2: BM-DMA at 0xb800-0xb807, BIOS settings: hde:pio, hdf:pio
ide3: BM-DMA at 0xb808-0xb80f, BIOS settings: hdg:pio, hdh:pio
CMD680: IDE controller on PCI bus 00 dev 58
CMD680: chipset revision 2
CMD680: not 100% native mode: will probe irqs later
ide4: BM-DMA at 0xcc00-0xcc07, BIOS settings: hdi:pio, hdj:pio
ide5: BM-DMA at 0xcc08-0xcc0f, BIOS settings: hdk:pio, hdl:pio

とちゃんと両方のボードを認識しているようで、

ドライブも
hdi: Maxtor 4A160J0, ATA DISK drive
と出ているのですが、mountしようとすると
mount: special device /dev/hdi does not exist
と怒られてマウントできません。

TastTraK66の方のディスクは全部マウントできるのですが・・・
何かアドバイスとかありますでしょうか?
184login:Penguin:03/04/23 00:53 ID:SVFrX4y8
悩みが解消されました。ありが
185183:03/04/23 00:53 ID:U9QoX4zw
長くなってしまってごめんなさい
186login:Penguin:03/04/23 00:59 ID:A59NdsjV
比較的最近のビデオカードに対応したディストリ教えてください。
GeForceFX5200というチップが乗っている物なのですが…。
187login:Penguin:03/04/23 00:59 ID:bYrAG+UB
質問です。

赤帽9のEmacsにMewを入れたいのですが、
MewのオフィシャルサイトのFAQのとおりに
インストールしてもMewを起動することがで
きません。

emacs -f mew

で起動しようとしても

cannat load mew

と出てきます。もしご存知の方がいらっしゃ
たらよろしくお願いします。
188468だった:03/04/23 01:05 ID:MwNzfYtE
>>143
PCV-S620なので、オンボードのNICはないんだけど、
BIOS の画面の Advanced のところかどこかに、
オンボードの NIC を無効にするみたいなのはない?

PCI BUS と オンボード と NIC が2つあるなら、
まず、どちらかを完全に切ってためしてみるといいと思うんだけれど。
189login:Penguin:03/04/23 01:23 ID:MwNzfYtE
>>187
Mew つかってないんですけど、
Vine の .emacs.el は、なんかいろいろ設定項目とか詳しく書かれているんで、
赤帽9 の .emacs.el がどんなものか知らないけど、みてみるといいのでは?

etcskel-2.6-1vl1.src.rpm の中の vskel-2.6.1.tar.gz にはいってます。
http://www.t.ring.gr.jp/pub/linux/Vine/Vine-2.6/SRPMS/SRPMS/etcskel-2.6-1vl1.src.rpm
190183:03/04/23 01:35 ID:U9QoX4zw
/dev のぞいたら hd[a-h][1-10] までしかありませんね・・・
/dev 以下のhd*の増やし方、どなたかご存知ありませんか?
191Linux ◆2dMaiUnix. :03/04/23 01:43 ID:C+S6+aSf
>>183
ところで、カーネルのバージョンは?
で、カーネルの再構築でconfigファイルの設定もしたんだよね?
192183:03/04/23 01:58 ID:U9QoX4zw
>>191
えと、2.4.20です。
ちゃんとしたはずですが・・・

っと、ググってたらmknodで作ればいいみたいですね
/dev/hdi /dev/hdj block 56
/dev/hdk /dev/hdl block 57
ちょと作ってみます。
193Linux ◆2dMaiUnix. :03/04/23 02:04 ID:C+S6+aSf
>>183
自分環境にはhda〜hdtまである
2.4.21だけどね。
194183:03/04/23 02:14 ID:U9QoX4zw
できた〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!!
ありがと〜〜〜〜〜〜〜〜〜!!

今日は安眠だ!!

>>193
ほぅ、そうなんですか。
ちなみにデストリは何ですか?
/dev 以下のデバイスnodはなにやらディストリビューションに寄る模様。
僕はDebianなんで
195Linux ◆2dMaiUnix. :03/04/23 02:24 ID:C+S6+aSf
>>183
redhat8だけど再構築した。
IDE RAID2台か。
自分はSCSI RAIDにしたが。
196183:03/04/23 02:26 ID:U9QoX4zw
>>195
なるほど

再構築すると/dev/hd*って増えるのかな?
config次第か・・・
197login:Penguin:03/04/23 04:35 ID:hFYEMqu4
ソフト探してます
↓ここのkbdaccみたいにキーリピート加速してくれるようなの
http://www.jsdlab.co.jp/~kamei/
いらちなんでkbdrateで最速にしても遅いのよ
198login:Penguin:03/04/23 06:11 ID:YX53iRyH
>>140
上げたんだけど見えた?
199login:Penguin:03/04/23 08:58 ID:oLkVH0xM
200login:Penguin:03/04/23 11:04 ID:8FOH19Ue
Linux機のシリアルポート上にルーターを繋いでるので
/dev/ttyS0を開いていじりたいんですが、コマンドラインで動く端末エミュレーターってどんなのがありますか?
できれば標準で付いてそうなのがいいんですが・・・。
201200:03/04/23 11:09 ID:8FOH19Ue
というかrxvtとかもそうなんですよね・・・?
rxvtで/dev/ttyS0開くのってどうやったらいいんでしょうか。
man見てもわかりませんでした。しょぼい質問ですいません。
ちなみにVine2.6です。
202login:Penguin:03/04/23 11:16 ID:KZcc9Lyd
LinuxでのGUIプログラミングについて教えてください

こんなことが知りたいです

 1.XWindow上でプログラミングするためには何をそろえれば
   いいですか?
 2.ドキュメントはどこにありますか?

 もうそろそろMSからサヨナラしたいので教えてください。
203login:Penguin:03/04/23 11:22 ID:hgVVNYpk
1. 最低限Xlibのマニュアルがあればできます。必要ならQtでもGNOMEの本でも買えばいいです。
2. アスキーの本でも買いなさい。APIが全てですから、ぶ厚ければぶ厚いほど使えます。
204202:03/04/23 11:34 ID:KZcc9Lyd
>203
その本の名称教えてください(^_^;
205202:03/04/23 11:38 ID:KZcc9Lyd
Xlibだけを使って組めば、ウィンドウマネージャ(KDEやGNOMEなど)に制約されずに
動作するものが作れるのでしょうか?
206login:Penguin:03/04/23 11:57 ID:BG8hlDRv
アスキー出版 X11でググって。アスキーにこだわる理由はもちろんないですが。

>Xlibだけを使って組めば、
作れます。しかし制約を受けたくないという言葉通りなら、ウィンドウマネージャーのリダイレクトを
やめさせないとダメ。リダイレクトが何か、つうのはググるか本を読んでください。

ちなみにQtとかGNOMEは知らないので書きません。あしからず。
207202:03/04/23 12:21 ID:KZcc9Lyd
>206
ありがとうございます(^_^)

今、Windows上でVC使ってるんですが、X上で使えるワークベンチ
みたいなソフトなどもフリーで有るのでしょうか?(デバッグなどしたい時に
昔の DOS みたいな環境というのは寂しいので)
208login:Penguin:03/04/23 12:22 ID:PljYq11C
>>207
WideStudio,Kdevelop,Qt Designer,etc...
209bloom:03/04/23 12:26 ID:mn/IVLGw
210202:03/04/23 12:28 ID:KZcc9Lyd
>208
おー もうそんなに沢山あるんですね!
色々調べて早くXでプログラミング出来る環境を整えます(^_^)
ありがとうございます
211名無し:03/04/23 13:29 ID:/WxUTw6o
RedHat7.3 で ifconfig 出来ないんですけど なんでだろう?
同じ症状の人います?
212login:Penguin:03/04/23 13:33 ID:2hnbcFxh
>>200
minicomかな。

213名無し:03/04/23 13:37 ID:/WxUTw6o
>>211
自答
root じゃぁなきゃいけないのですね
すんません ほんとにくだらなくて
214login:Penguin:03/04/23 13:59 ID:PljYq11C
>>213
rootだからじゃなくてPATHが通ってないだけ
/sbin/ifconfig ってやってみそ。
/usr/sbin と /sbin はrootでログインした場合にのみPATHに入るようになってる。
215login:Penguin:03/04/23 15:34 ID:t59HnjkD
すいません抽象的な質問でもうしわけないんですが
一般的に、ソフトのインストールって管理者権限でおこなうものなんでしょうか?
ソフトによって違うのなら、多いほうでかまいませんので教えていただきたく
216login:Penguin:03/04/23 15:40 ID:PljYq11C
>>215
rpmやらaptやらのパッケージ系は、基本的にroot(管理者権限)が無ければ
インストール出来ないようになっている。

./configure
make
make install
でインストールするようなものは、
./configure --prefix={アカウントのホームディレクトリ}
みたいなことすればrootでなくてもインストールは出来る。
217login:Penguin:03/04/23 15:56 ID:yBlJ+hfV
Linuxってなんですか?

218215:03/04/23 15:59 ID:t59HnjkD
>>216 ありがd

Linux触りたてで何が何やら・・・
navi2chも文字化けしてまともにうごかんし

みなさんも最初は初心者だったんですか?
219login:Penguin:03/04/23 16:07 ID:PljYq11C
>>218
初めてPC触ったときは、童貞でした。
初めてMS-DOS触ったときも、童貞でした。
初めてLinux触ったときも、童貞でした。
初めてSolaris触ったときは、すでに卒業してました。これは19歳の時。
220login:Penguin:03/04/23 16:38 ID:7SkWbJ6m
>>217
【初心者】LINUXって何なの?【厨房】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1039366991/
221login:Penguin:03/04/23 16:38 ID:7SkWbJ6m
>>200
cu とか。
222login:Penguin:03/04/23 16:52 ID:FQhMeRsv
RH9をインストールしようと思ったのですが青い画面になって
「Loading ohci1394...」とか出た直後に止まって強制終了も
出来なくなってしまいます。PCはVAIOの505なのですが、これ
ってPCカードの問題ですか?何か解決方法があったら教えて
ください。
223login:Penguin:03/04/23 16:58 ID:aBkoSK+U
辞書引くのにどうしていますか?
SDIC とか Lookup などがあるというのはわかったんですが、
お勧めは何でしょう?
とりあえず、自分は英辞郎が快適に使えればいいと思っています。

224名無しさん@Emacs:03/04/23 17:07 ID:lLIwcROc
机の上が激しく狭いので液晶欲しいんですが
使ってる方、苦労話とか設定のツボとかちょろっと語ってもらえませんか?
ディストロはGentooとRedHat8.0、
チップはTridentのBlade3D/Pro VT8601T、
Xfree86は両方とも4.3.0です。
いまんとこ七尾のFlexScan L565-Aとか狙ってるわけですが。
225login:Penguin:03/04/23 17:24 ID:4IyAowrr
>>223
UNIX板に辞書スレがあるから、それを参考にしてみたらどうでしょ?
226223:03/04/23 17:28 ID:aBkoSK+U
>>225
サンクスです。逝ってみます。
227login:Penguin:03/04/23 18:43 ID:psljlXFv
RedHat 8をインストールしました。
telnetでログインしようと思い、xinetdからアクセスできるように
設定をしましたが、telnetにアクセスすると

login: -h super-user only

というメッセージが表れてログインできません。
どう設定すればよいですか? ちなみにLAN内です。
228login:Penguin:03/04/23 19:11 ID:p8trt0tC
"Dice" とか "でびまる" とかって、最近話を聞きませんが、
いったいどうなったのでしょうか?
ひょっとして触れてはいけない話題?
229login:Penguin:03/04/23 19:22 ID:SVFrX4y8
Linuxを使ってHPを作って、WindowsマシンからそのHPを見ると
エンコードを間違ってShift_Jisを毎回自動的に選択してしまい
いちいち自分で設定しなおすのが面倒なのですが、
WindowsマシンでEUC固定にすることはできるのでしょうか?
230login:Penguin:03/04/23 19:22 ID:APMDSj/6
つーか、
231login:Penguin:03/04/23 19:23 ID:EBRHn8N8
fd-samba(http://www.samba.gr.jp/project/fdsamba/runner/fdsamba-1.2.html)
で、モジュールを入れ替えたい。ページにあるとおりにやっているつもりだが、なぜか、ROOTFS.gzのサイズが元ものより大きくなってしまう。
試しに、モジュールを1個削除のみで同じことをやってもなぜか、元のサイズより大きくなってしまう。何がおかしいのでしょう???

利用OS vine2.6
232login:Penguin:03/04/23 19:25 ID:YX53iRyH
>>229
あなたの html に非があると思います。
233login:Penguin:03/04/23 19:29 ID:05lU37T8
>>224
DELL買ったら付いてきたやつを使ってるけど特に苦労とかしてないなあ。
ああ、垂直同期だか水平なんとかだかを弄って、
root windowの模様(デフォルトの白黒)が綺麗に出るようにしようとしたけど、
なかなかうまくいかなくて、根本的な解決はしてない。
ああいう細かいのでなくて、単色とか画像にすれば大丈夫。
ディストリはDebian -> Gentoo。
Debianだと「あなたのモニタは液晶ですか?」って聞いてくる。
Gentooは普通にxf86cfgで雛型作ってviで弄った。
あとzsnesみたいなゲームをすると、描画がスムーズじゃないけど、
これってWindowsでもそうなるし、液晶の特徴なんですかね。
234login:Penguin:03/04/23 19:29 ID:ooABfi6K
metaタグでcharsetを指定するのは常識だ。
235あぼーん:03/04/23 19:30 ID:QyzNdnAI
   ∧__∧∩   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ´∀`)/  < 先生!こんなのがありました。 
__ /    /    | http://www.muryou.gasuki.com/yuusei/  
\⊂ノ ̄ ̄ ̄\  \__________
||ヽ|| ̄ ̄ ̄ ̄||
 ...|| ̄ ̄ ̄ ̄||
236229:03/04/23 19:54 ID:SVFrX4y8
CGIのページでも文字エンコードを指定することができるのでしょうか?
237229:03/04/23 19:54 ID:SVFrX4y8
あっ、ちなみにPerlです。
238login:Penguin:03/04/23 19:57 ID:VC0qypT9
おぃおぃ。
239login:Penguin:03/04/23 20:03 ID:YX53iRyH
>>236
私には出来ますが、あなたにできるかは知りません。
240login:Penguin:03/04/23 20:07 ID:ooABfi6K
perlの出力するHTMLはこんな風にしときな。

<html><head>
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=EUC-JP">
</head>

...以下略。
241login:Penguin:03/04/23 20:11 ID:ZsWlbQ6M
RedHat9 いれました。ひとつだけ一から教えてください。

アンチエイリアスの解除ってどうやればいいのでしょうか?
他のことはいろいろいじくって調べます。いろいろいじくりろうにも
フォントがちかちかしていじれません。お願いしまんこ。
242227:03/04/23 20:15 ID:psljlXFv
誰かお答えくださいませんか?
しょうもなすぎてスルーですか?
243login:Penguin:03/04/23 20:24 ID:GTTTZyQH
RedHatLinux 7.3J をインストールしようとしています。
SCSIのHDDと、IDEのHDDをつないでいて、SCSIからブートしたいと思っています。(IDEはデータのみ)
いま「ブートローダの設定」という箇所で、↓のようになっています。

●GRUBをブートローダとして使用
○LILOをブートローダとして使用
○ブートローダをインストールしない
-----------------
ブートローダをインストールする場所:
●/dev/hda マスターブートレコード(MBR)
○/dev/sda1 ブートパーティションの最初のセクタ
カーネルパラメータ[           ]
□LBA32の使用の強制(通常は不必要)
----------------------
パーティション: /dev/sda1    タイプ:ext3
[レ]標準のブートイメージ
ブートラベル[ Red Hat Linux ]

[レ]    /dev/sda1 ext3     Red Hat Linux

これでインストールしていくと、フロッピーの作成っていうのが出てきて、それをスキップしてインストール完了すると、起動時に
GRUB
という表示でそこから先に進みません。
で、フロッピーを作成して、フロッピーから起動すると起動できます。でもフロッピーを使いたくないので…

いろいろ検索してみたのですが、いまいち原因がわかりません。
もし何か失敗してそうな所とか、見るべき所があれば教えてください。
今は上記画面で止めてあります。
244bloom:03/04/23 20:26 ID:mn/IVLGw
245login:Penguin:03/04/23 20:29 ID:UHy4oD/0
ヤフーのJAVAゲームhttp://games.yahoo.co.jp/で遊びたいのですが
チャットの文字を入力するBOXの字が読めません。
漢字も、半角英数字も上四分の一位しか見えないのです。
読めないだけで、入力はきちんと行われています。
またそれ以外の部分はきちんと表示されています。
プラグインのバージョンはJ2RE 1.3.1 IBM build cxia32131-20021102
ディストリはdebian woody
font.properties.jaはいぢっていないです。
チャットがきちんと行えている方がいらしたら、環境や、設定など教えてください。
246login:Penguin:03/04/23 20:31 ID:MmuGSBKh
RedHat9.0なんですがADSL接続ができません。
NICの認識を確認しようとしようとifconfig -a
をいれたのですがeth0とか表示されません。
ASUSのP4GE-Vのオンボードランです。
247229:03/04/23 20:32 ID:SVFrX4y8
>>240
ありがとうございます!さっそくやってみます!
248login:Penguin:03/04/23 20:35 ID:YX53iRyH
>>246
そうですか。報告ありがとうございました。
249229:03/04/23 20:43 ID:SVFrX4y8
>>240
無事EUC-JPに固定できました!!
ありがとうございました!!あなたに幸あれ!
250名無しさん@Emacs:03/04/23 20:55 ID:gQO7daDA
>>243
/dev/hdaに、パーティション作れない?
30MBくらいで十分なんだが。
で、/bootだけそこに置くのが簡単。
251login:Penguin:03/04/23 21:02 ID:8lIPs0QU
Linuxってインストールしたら、すぐにWindowsみたく
デスクトップ画面が表示されるんですか?
マウスで操作することのできるOSなら自分も入れてみたいです。
お馬鹿さんな質問なんでしょうけど
どうかよろしくです。
252名無しさん@Emacs:03/04/23 21:08 ID:gQO7daDA
>>241
~/.xinitrcあたりに、
unset GDK_USE_XFT
って書いてみな。
253名無しさん@Emacs:03/04/23 21:09 ID:gQO7daDA
>>241
そう言えば、「ここからスタート」のフォントの設定で、
「モノクロ」ってのにすればいいんじゃないの?
254login:Penguin:03/04/23 21:11 ID:ZsWlbQ6M
>253
サンクス!いけました。
確かに汚い・・けどみやすさにはかなわない。
ノートだから汚いのかな・・・

>251
表示されます
255hiro:03/04/23 21:21 ID:rGYwI5Vu
こんばんは。>>174 のhiroです。
3ボタンマウスの真ん中のボタンが作動しません。
>>175 >>177 両氏ありがとうございます。

調べてみたところ、エディタで以下の内容を確認できたのですが、
どこをどのように編集すればよいのか分からないので、再度、アドバイスを
お願いします。

ファイルの場所:/etc/X11/XF86Config
ファイルの記述:
(前半略)
Section "InputDevice"
Identifier "Mouse0"
Driver "mouse"
Option "Protocol" "PS2/2"
Option "Device" "/dev/psaux"
Option Enulate3Buttons" "no"
EndSection

Sction "InoutDevice"
Idetifier "Mouse1"
Driver "mouse"
Option "device" "/dev/input/mice"
Option "Protocol" "IMPS/2"
Option "Emulate3bottons" "no"
Option "ZAxisMapping" "4 5"
EndSection
(後半略)
是非、アドバイスをお願いします。
256163名無しさん@Emacs:03/04/23 21:23 ID:3nJs9vVp
>>251
ちみのPCはなんでっか?
よろしければ晒してみて。

入るか入らないかわかる(かもしれない)よ。
257243:03/04/23 21:26 ID:GTTTZyQH
>>250

レスありがとうございます。
IDEのディスクには既にデータが詰まっているので、
できればパーティションを変えたくないんです。

他に方法が無ければそれしかありませんよね
フロッピーから起動に我慢する手を除いては。
258名無しさん@Emacs:03/04/23 21:37 ID:gQO7daDA
>>257
一応grubの設定方法とかをぐぐってみれば?
ひょっとしたらできるかも知れない。

>>255

Inputが2こあるのね。ちなみに、
Section "Screen"
は1つかな?
Section "ServerLayout"で、実際に使うInputデバイスを配置するんだが、
そこはMouse0とMouse1どっち/それとも両方になってる?
InputDevice "Mouse0" "CorePointer"
ってなってればMouse0

>>254
ノートだからって言うより、フォントが汚いから。FTP版だよね?
パッケージ版はもう少しきれいな商用フォントが入っているはず。
259hiro:03/04/23 21:46 ID:rGYwI5Vu
>>251
そうだよ。でもちょっと設定とか、キーボードで
入力しないといけないところもある。

ところで、
>>255 の3ボタンマウスの件、誰か、是非アドバイスお願いします。
260login:Penguin:03/04/23 21:48 ID:SqEb2CF3
rp_filterについてご存知の方、オン、オフすることで
具体的にどのような効果があるのか教えてください。
261名無しさん@Emacs:03/04/23 21:55 ID:gQO7daDA
>>259
InputDevice "Mouse0" "CorePointer"
ってとこ探して、
InputDevice "Mouse1" "CorePointer"
に変えてみ
262login:Penguin:03/04/23 22:18 ID:aQsrFpgf
Vine Linuxをインストールしようとしたのですが、
RAMが少ないと怒られてインストールできません。
しかし、ノートパソなのでRAM増設はできません。
メモリは16Mなのですが、何かおすすめのディストリビューション
はありますか?



263login:Penguin:03/04/23 22:23 ID:HUOyg0E7
>>227
>telnetでログインしようと思い
何に?
>設定をしました
どんな?
>というメッセージが表れてログインできません。
そのメッセージがでる前に打ち込んだコマンドは?
>ちなみにLAN内です
どんな環境?
答えてほしいなら出し惜しみするな!
264login:Penguin:03/04/23 22:31 ID:TUZHZBQN
>>262
Plamo Slackware Debianあたり
265tasukete:03/04/23 22:35 ID:FQqDDTNM
IBMのノートPC 2647-9JJ にvine linux インストールしたので
すが、見事にeth0を認識しません。
IBMのサイト見ても、ドライバーもなんも見つからないし、
どうすりゃいいかさっぱりです。
だれか助けてください。
お願いします。
266名無しさん@Emacs:03/04/23 22:36 ID:3nJs9vVp
>>227
そう、>>171でも言っているように
情報は出さないとね。
267login:Penguin:03/04/23 22:50 ID:K7YAr+SE
xmms-midi-0.03のことなんですが、
とりあえず落としてttp://ban.joh.cam.ac.uk/~cr212/xmms-midi/の指示通りに
ターミナルでコマンドを打ったらmakeと入力したところでエラーが出るんですが、
対処方法はありますか?
268:03/04/23 22:51 ID:t59HnjkD
マジかきこ失礼します

実は先日Linuxをインストールした初心者です
Winは上級ではないにしろ、中級者だと思っていました・・・自分では。
ところが自分の甘さ加減を思い知りました。
私は何もわかっていなかったんです

Winでは少々のトラブルもネットで検索したら「誰かが」解決してくれていました
Linuxは自分の環境に合わせて解決しなければいけないのか、インストール方と
同じことしても微動だにしません。
何時間費やしたかわかりませんが、ソフト1つまともに動いていません

さらには、この板の書き込みもほとんど意味もわからず。
初心者向けの解説さえも読めないなんてもう救いようがないですよね・・・

というわけで、自分の力のなさに絶望感をかなり感じています。
私はWinで素人のまま生きていったほうがいいんでしょうか?
それとも、がんばればなんとかなるんでしょうか

場違いな長文失礼いたしました。

269login:Penguin:03/04/23 22:53 ID:i6XvDAEB
>>262
昔のVine(1.1とか)なら16Mでも大丈夫。オレは16Mのマシンに入れいてた。
Netscapeとか使うとちょっと苦しかったけど。
270login:Penguin:03/04/23 22:55 ID:4IyAowrr
>>267
どういうエラーが出たのかね?
ログを貼りつけんとどうにも答えられないぽ。
271login:Penguin:03/04/23 22:58 ID:i6XvDAEB
>>268
マジかきこだとしたら、本当になにもわかっていない…。つーかネタだよな。
272login:Penguin:03/04/23 22:58 ID:K7YAr+SE
>>270
申し訳ない
make: *** ターゲットが指定されておらず、 makefile が見つかりません. 中止
273login:Penguin:03/04/23 23:00 ID:i6XvDAEB
>>272
$ man make
274login:Penguin:03/04/23 23:03 ID:4IyAowrr
>>271
どうだろ?
Vaioスレに誤爆してたんだが……
もしかして壮大な釣り?

>>272
とりあえず、そのソフトのREADMEかINSTALLを読め。
275268:03/04/23 23:04 ID:t59HnjkD
>>271
ネタじゃなくて、おっしゃるとおり「本当に何もわかっていない自分」を
分かってしまって悩んでる最中です
やっぱlinuxは憧れのままおいとくほうがいいんですかね
276login:Penguin:03/04/23 23:06 ID:+VJrQmAd
>265
http://www-6.ibm.com/jp/domino01/linux/hardware/loperate.nsf/hardinfo/E06E2127A23E721949256CDF002B0BDC?OpenDocument

私はR31にDebianだからvineのモジュールの設定はわからないけど
eepro100かe100を読み込めばOK。とりあえず(e100は2.4.20以降でサポート)

# cd /lib/modules;find . -name eepro100.o

して出力されれば、モジュールとしてeepro100は存在しているから、あとは設定だけ。
設定は誰か助けてあげて ^^;

何も出力されなければ、カーネル再構築の必要有り。
277login:Penguin:03/04/23 23:07 ID:C1fH2oAk
>>268
興味があればやればいいし。失敗で必要以上に落ち込む事無し。
トラブルがあったらどうしたらそうなったか、ログ等の詳細情報
を書き込んで親切な人が答えてくれるのを待つ。ここは的確な答え
が帰ってくる事あるし。
と言う俺はスルーされ続けているわけだがw
278login:Penguin:03/04/23 23:09 ID:OFYmi7g1
今日Redhat8をインストしたんですが、
壁紙が保存されてるフォルダってどこですか?
階層教えてください。うっかり変えちゃってどこかわからなくなりますた。
279名無しさん@Emacs:03/04/23 23:10 ID:gQO7daDA
>>268
> Winでは少々のトラブルもネットで検索したら「誰かが」解決してくれていました

linuxも一緒だけど。大抵誰かがやってて、検索すると引っかかる。

> 私は何もわかっていなかったんです

ちょっとアドバイス
もし、linuxを始めたいなら、チミにはWinで学んだ知識を無に帰す勇気が必要。
そして、ぱそこん初心者として、ゼロから始めること

PCがチミにとって、ただの道具でしかないなら、悪い事言わんから、素直にWin
使った方がいいよ。
280名無しさん@Emacs:03/04/23 23:10 ID:3nJs9vVp
>>275
今はあたまがパニックってるだろうから、
一月くらいおいてまた挑戦汁。

linuxは逃げないから。
281login:Penguin:03/04/23 23:10 ID:K7YAr+SE
>>274
>とりあえず落としてttp://ban.joh.cam.ac.uk/~cr212/xmms-midi/の指示通りに
>ターミナルでコマンドを打ったらmakeと入力したところでエラーが出るんですが、
282login:Penguin:03/04/23 23:20 ID:4IyAowrr
>>281
読み落してた。スマンカッタ
で、落して、makeしてみたけど、普通にできたなぁ……
./configureでなにかが足りず、Makefileが作られてないんじゃないの?
283login:Penguin:03/04/23 23:21 ID:K7YAr+SE
できたんですか。
何がいけなかったんだろ・・・
284:03/04/23 23:22 ID:t59HnjkD
>>277
興味はあるんですが、先が見えないのでどうしていいのやら、ちょっとパニック

>>279
本当におっしゃるとおりです。
職業柄初心者の相手をすることが多いんですが、今の自分の状況が初めて触った初心者と
いっしょなんですね
何が原因で動いてないのかもわからないし、解決策もわからない。
0から勉強する覚悟がいりますよね
ただ、果たして0から1にステップアップできるんだろうかと

>>280
確かにそうかも。
幸いにも、WINのブートもできるんで、煮詰まったら逃げときます。
「LINUXは逃げない」・・心に染みました
285login:Penguin:03/04/23 23:23 ID:hi8rM6Qm
vine2.6を使用していたのですが、ブートローダーを使っておらずフロッピーのブートディスクを使用していました
ところがそのフロッピーが壊れてしまい、起動できなくなりました。
先ほどvineスレでセットアップCDでブート後Ctrl+Alt+F2でやってみれ、との回答がありそのようにした後
ブートディスクを作成しようとして
bash# mkdir /mnt/tmp
bash# mount /dev/hdb2 /mnt/tmp
bash# cd /mnt/tmp
として
bash# mkdir /mnt/tm
bash# mount /dev/hdb1 /mnt/tm
として、bash# dd if=/mnt/tm/vmlinuz-2.2.16-LL2 of=/mnt/tmp/dev/fd0としました。
なお、/dev/hdb1=/boot
    /dev/hdb2=linuxです
で、その後bash# /mnt/tmp/usr/sbin/rdev /mnt/tmp/dev/hdb2
とやってroot device boot deviceとかそんなメッセージが出た後フロッピーからブートしてみたんですけど、
五桁ぐらいの数字が下に流れるばかりでブートしてくれません
どこが間違っているでしょうか?ご教授お願いします
286login:Penguin:03/04/23 23:26 ID:4IyAowrr
>>283
とりあえず、./configureのログを貼ってみたら?
そこに原因があると思われ。

とりあえず、
You'll need the xmms plug-in header file (minimum version 0.9-beta1.1),
as well as the standard compiler tools. (I've not looked too closely
at what versions work and which don't). You'll also need to have timidity
instrument patches installed; the simplest way is to install timidity.
とあるので、Redhat系ならxmms-devあたりが入ってないとダメなんじゃないの?
287login:Penguin:03/04/23 23:26 ID:+VJrQmAd
>268
>「本当に何もわかっていない自分」を分かってしまって

わかっていない事を自覚するのは大切だと思うよ。皆、まずそこからスタート
するんだから。いつまでも「わからない」だけじゃダメだけど、そのうち
「何がわからないのか」わかってくるから、そうなれば楽しくなる。
がんばれ。
288tasukete:03/04/23 23:31 ID:FQqDDTNM
>>276
ごめん、わざわざありがとうございます。
ただ、
ここに書いてあることももうやってるんですが、
それでも認識しないんです。
289login:Penguin:03/04/23 23:32 ID:K7YAr+SE
[root@localhost xmms-midi-0.03]# ./configure
loading cache ./config.cache
checking for a BSD compatible install... /usr/bin/install -c
checking whether ln -s works... yes
checking for gcc... no
checking for cc... no
configure: error: no acceptable cc found in $PATH
[root@localhost xmms-midi-0.03]# make
make: *** ターゲットが指定されておらず、makefile が見つかりません. 中止。
[root@localhost xmms-midi-0.03]#
290login:Penguin:03/04/23 23:32 ID:K7YAr+SE
ちなみにRedHatLinux8.0です
291名無しさん@Emacs:03/04/23 23:34 ID:gQO7daDA
>>289
ccが見つからず、configureに失敗してるが。
gccはインスコしてるの?
292login:Penguin:03/04/23 23:37 ID:4IyAowrr
>>289
gccが入ってない。入れるべし。

つか、最近gccがない、というのでハマってるレスを多く見かけるんだけど、
何か原因があるのかねぇ?
293:03/04/23 23:38 ID:t59HnjkD
>>287
ありがとうございます。
みなさんの書き込みを見てると、(検索して出てくるページとかも含めて)
いともあっさりと、原因を見つけてるんで、思わず真剣に悩んでしまいました

LINUXをインストールするところまでは、GUIっぽくすんなりいったんで
Winとかわらね〜か、なんて思ったのがバチ当たったんですかね
294login:Penguin:03/04/23 23:40 ID:K7YAr+SE
gccか・・・
調べてみます。
295login:Penguin:03/04/23 23:47 ID:+VJrQmAd
>288
カーネル再構築で必要なものまで外しているんじゃない?
eth0に関して、あなたが今までにした事をのこらずvineスレに書き込んでみたら。
296名無しさん@Emacs:03/04/23 23:47 ID:gQO7daDA
>>293
うちの子供はlinux使ってるよ。
子供はなぜか覚えるのがはやい。何でも興味をもって、
何でもいじって、何でも壊す。これがはやさの秘穴かも。

これを押したらどうなるんだろう、みたいな、壊すくらいの
気持で何でもいじってごらん。

チミも、がんばれば、すぐにlinux使いこなせるようになるよ。
第一歩である「興味」はクリアしたんだから。
297login:Penguin:03/04/23 23:49 ID:mizQJ5b3
>>292
anacondaとかのインストールタイプ選択でWorkstationとかを選んだ時、gccをインストールしないんじゃ無いかな
勝手な憶測だけど
298login:Penguin:03/04/23 23:55 ID:sccZB+28
>>285
>どこが間違っているでしょうか?ご教授お願いします
フロッピーからブートしていたこと。
ブートローダを入れちゃまずい理由でもあるの?
299login:Penguin:03/04/23 23:58 ID:yt1/teFP
LinuxのPlayStationEmulatorはどれがいい(定番)なの?
http://lss.eternity.ne.jp/cgi-bin/link/lss_frame.cgi?class.cgi?289
300login:Penguin:03/04/23 23:59 ID:yt1/teFP
301login:Penguin:03/04/24 00:01 ID:qKAdKQu4
>>298
全然ないんですけど以前は稀にしかlinuxを使ってなかったのでブートローダーは入れてなかったんです。
302login:Penguin:03/04/24 00:04 ID:TUSTiYAN
>>296
ありがとうございます。
まだなんのソフトも入れられてない私ですが、逆に考えると、いつでもOSから
入れ直せる状態なんですよね。

半ばあきらめかけてたんですが、もうすこしがんばってみます。
そしていつの日かみなさんのように、だれかに教えられるようになりたいですね
303login:Penguin:03/04/24 00:08 ID:/tAULDfq
http://www.nhk.or.jp/s-eigorian/03/frm.html
子どもにこのページのreal playを見せてやりたいんだが、
うまく動かない。linux だと無理なのかしら。
当方
mozilla-1.3-xtf
opera-6.x
opera-7.x
konqueror
と試したがダメでした。realplayのpluginの問題だと思うんだが。
windowsだと見れるんだけどね。子どもにwindowsは気の毒で。

ちなみにうまく動かないときは?のページのrealplayはちゃんと動くよ。
304login:Penguin:03/04/24 00:15 ID:4IAGgP22
>>303
うちもだめだ。
wazilla-1.3 RealPlayer8
WinのRealPlayerのバージョンは?
RealOneなら現時点ではあきらめるしかないのかなぁ……
305login:Penguin:03/04/24 00:30 ID:dQygpX9V
>>296 悪いが何気に嫌な子供だな。
将来会社でコソーリ援交サイトを開いてたり、怪しげな日記つけるように
ならないといいが。
306login:Penguin:03/04/24 00:44 ID:W9yaXMAM
RedHatLinux9を購入し、qmailを入れようとしたのですが、
make時にエラーが出てしまいます。
ucspi-tcp-0.88のmake時にもエラーが出ます。

最後の3行
cdb.a(cdb.o)(.text+0xce): more undefined references to `errno' follow
collect2: ld はステータス 1 で終了しました
make: *** [tcpserver] エラー 1

見たいな感じです。
解決方法を教えてたも。
307login:Penguin:03/04/24 01:20 ID:uzixx9it
loading cache ./config.cache
checking host system type... i686-pc-linux-gnuoldld
checking target system type... i686-pc-linux-gnuoldld
checking build system type... i686-pc-linux-gnuoldld
checking for gcc... no
checking for cc... no


gcc導入さえもこんな状態。ボスケテ...
308login:Penguin:03/04/24 01:21 ID:rRMohhQ7
>>306
qmailって手離しで長いこと運用することが多いから、
新しいディストリ特有の問題だったら回答がきにくいかも。

かなり昔(Vine2.0が出た頃)の記憶をたどって答えてみます。
qmailは他のソフトへの依存度が低かったと思う。
そんなわけなので、gcc2.95あたりを自前でインストールして、その後でmakeしてみたら?
(qmailのREADMEはちゃんと読んでるよね?)

gccは、ソースとは別の場所でconfigureをしたあと、make bootstrap;make install でOK。
ところで、uscpiってなんだっけ?
309login:Penguin:03/04/24 01:22 ID:uzixx9it
確認
checking for xxx... noってのは
「xxxがねぇYO!」って意味なんだよね?
310login:Penguin:03/04/24 01:30 ID:rRMohhQ7
>>307>>309
普通の技能では、コンパイラなしではコンパイルできません。
rpmなりコピーなりで、とりあえずコンパイラを何かインストール汁。

gccはコンパイル時に色々テストをするので、最初のコンパイル時のコンパイラが少々変でも大丈夫(たぶん)。
311login:Penguin:03/04/24 01:35 ID:uzixx9it
>>310
最初の状態って入ってないんだね・・・
また探してみるか・・・
312login:Penguin:03/04/24 01:39 ID:rRMohhQ7
>>311
>最初の状態って入ってないんだね・・・
インストール時の選択による。
313login:Penguin:03/04/24 01:40 ID:4IAGgP22
>>309
そもそも、コンパイルという概念がわかってんのかなぁ……?
Redhat8なんだから、RedHatのとこから、RedHat8用のgcc関連のrpmファイルを落してきて
# rpm -ivh hogehoge.rpm
でなんとかなるんじゃないのかなぁ……
314login:Penguin:03/04/24 01:48 ID:n7iAZl+2
LinuxとWindowsXPで共有できる領域を作るにはどうしたらよいっすか?
あと、ノートPCに外付けHDがついてるんすけどLinuxにそれを認識させる
にはどうすればいいっすか?ちなみにIEEE1394で接続してありますです
おねげーします

315login:Penguin:03/04/24 01:48 ID:W/z8ULS7
>>309
/bin/rpm -qa | /bin/grep gcc
の結果観てみ。

結果解らなかったらそのままここに晒せ。
316login:Penguin:03/04/24 01:53 ID:rRMohhQ7
>>314
>LinuxとWindowsXPで共有できる領域を作るにはどうしたらよいっすか?
「同一のマシン上で」ってこと?
LinuxからXPを見るときは、特になんにもいらないと思う(すくなくとも読むときには)。
XPからLinuxを見るときには、オレはexplore2fsを使っている。
317314:03/04/24 02:00 ID:n7iAZl+2
>>316
そうっす。同一のマシン上です
LinuxからXpの領域にある音楽ファイルにアクセスして再生させたいってゆー
しょぼい動機なんですが。。
318login:Penguin:03/04/24 02:04 ID:rRMohhQ7
>>317
たぶん、マウントするだけでOK。
もしかしたら、モジュールを入れる(#insmod hogehoge)が必要かも。
319login:Penguin:03/04/24 02:06 ID:n7iAZl+2
>>318
さんくすです
やってみます
あとexplore2fsもゲッツしときました
ありがd
320login:Penguin:03/04/24 02:07 ID:4IAGgP22
>>317=314
読むだけ?
書きこみとかもしたいのならファイルシステムに注意しておかないと厳しいかと思われ……
読むだけなら、
mount /dev/hda1 /mnt/win
とかでLinuxからwinの領域は読めるようになるかと。
/dev以下は自分の環境にあわせて設定しる。
321login:Penguin:03/04/24 02:14 ID:giWzTFz8
syslogについて質問です。

RedHat Linux 7.3Jを使用していますが、
マシンをリブートしても正常に立ち上がりません。
/etc/rc.d/init.d/syslog restart
でも同じ現象が見られます。
psで調べたところデーモンは正常に立ち上がっているようです。
1116 ? S 0:00 49 23 1404 524 0.2 syslogd -m 0
1121 ? S 0:00 29 18 1345 444 0.1 klogd -x

尚、klogdの方はうまく立ち上がっているようです。

よろしくお願いします。
322314:03/04/24 02:14 ID:n7iAZl+2
>>320
とりあえず読むだけってことで。

IEEE1394で接続してる外付けHDも同じような感じで
読めますかね?つか、とりあえず試してみます
さんくす
323login:Penguin:03/04/24 02:55 ID:/KW+pHh+
>>321
正常に立ち上がりませんってなんだろう。
324login:Penguin:03/04/24 03:01 ID:icC2YaO5
>314
ieee1394なら、その方法ではマウントできないよ。
(全部は覚えていないから、覚えていることだけだけど。)
まずインターフェイスがOHCI互換かどうか lspciで確認。
それからieee1394のモジュールインストール。その他にも複数必要だったような
気がするから、ieee1394 ohci とかで検索してね。
あとはマウントポイント作成してマウント。この時 /dev/hdxじゃなくて
/dev/sdxでないとダメ。
325login:Penguin:03/04/24 03:01 ID:NyJwhq9L
使ってるHDの容量と型番をTerminal上から調べる方法ってありますか?
326login:Penguin:03/04/24 03:09 ID:icC2YaO5
>325
自信ないけど、/proc/ide以下に必要な情報ありそう。
327325:03/04/24 03:21 ID:NyJwhq9L
>>326
ありがとう
僕の環境では cat /proc/ide/hda/model でわかりました
328login:Penguin:03/04/24 06:25 ID:hpW/o8Nh
>>325
hdparm
329login:Penguin:03/04/24 08:22 ID:B39bcs2P
>>323
「システムロギング」で失敗するという意味です。
330bloom:03/04/24 08:26 ID:z3uduKDX
331login:Penguin:03/04/24 09:11 ID:slNQuCuv
すいません。教えてくださいです。
環境は
redhat 8.0
ADSL-acca12M
です。
ハブを使って二台のパソコンを配線しています。

winXPパソコンからttsshを使ってLinuxのパソコンにログインしようとすると、
しばらして、「Cannot connect the host」とエラーが出るんです。
Linux側でSSHは起動しています。
初心者ですが、よろしくお願いします。
332login:Penguin:03/04/24 09:29 ID:pYby39M7
>331
winxpから、redhatへpingは通るの?
333login:Penguin:03/04/24 09:31 ID:fQTGfPnM
■[ぷっぷる]
[]Delete
毒が〜。解毒剤くりぃ〜。やっぱ2時間が限界だわさ。
03/19(水)14:37
[Tcp/Ip:219.25.18.50]
[Brows:Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90)]
■[Ala将軍様]
Delete
ぷっぷる>なんだオマエ。

通りすがり>なるほど。北チョンネタにもそろそろ飽きて来たとこだ。ひとつ通りすがりの話にのってやろう。ハンドルが気になるのもあるからな。

美影>こーゆーのはどこにでもあるよ。使ってもいいよ。特別に許可だしてやるよ。ワラ


03/20(木)12:14
[Tcp/Ip:219.25.18.50]
Brows:Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90
http://ip.tosp.co.jp/i.asp?i=mutsu5rou
荒らし上等!!まあネト落ちさせてみろや”テポドン飛ばすからな
334login:Penguin:03/04/24 09:41 ID:Cno9OrNL
RedHatってデフォルトではgccが入らないんだっけ。
335login:Penguin:03/04/24 09:53 ID:mUE5Ph/H
>>334
漏れのredhat8.0にはデフォでは入らなかったです

ところで質問なんですが
rpmbuild --rebuild〜はそんなコマンドしらん言われるし
rpm --rebuild〜もunknownいわれるし
私なにが悪いんでしょう?
336login:Penguin:03/04/24 09:54 ID:F0OGHxr1
337login:Penguin:03/04/24 09:59 ID:kSVVOLuW
>>306
RedHat 9だとglibc 2.3.1か?
もしそうなら http://tinydns.org/ の最後の
http://tinydns.org/djbdns-errno.patch を当てればいけるかも。
338335:03/04/24 10:35 ID:KvC0F+/A
>>336
正解
339login:Penguin:03/04/24 10:37 ID:kbM5zOvf
vine 使用中、急にキーボードが効かなくなるんですが、
これはどうしようもないのでしょうか?
ちなみにIBMのthinkpadにいれています
340login:Penguin:03/04/24 11:52 ID:1iKt/aJh
エスパー募集中ですか?
341login:Penguin:03/04/24 12:03 ID:LE4dOWD4
パーティション割についての質問です。現在、
/dev/hda5 /boot 100M
/dev/hda7 / 200M
/dev/hda8 /home 46G
/dev/hda9 /usr 1.5G
/dev/hda10 /var 1.5G
と分けているのですが、df -hで確認すると、/のUse%が、100%になって
います。/パーティションが小さすぎたんでしょうか?
それと、Linux使用初期から気になっていたのですが、
明示的にパーティション分けされていない
/tmp や、/bin /etc などのディレクトリは、/パーティション内
に配置されるんですか?
342login:Penguin:03/04/24 12:15 ID:xYNNk0fQ
windowsでつくったCのファイルをlinuxへ持っていったら
日本語の部分が文字化けしてわけが分かりません。
どうしたらよいでしょうか?
redhut8.0です。
343bloom:03/04/24 12:26 ID:z3uduKDX
344あぼーん:あぼーん
あぼーん
345あぼーん:あぼーん
あぼーん
346login:Penguin:03/04/24 12:29 ID:0LdU09pa
>>342
nkfあたりで変換。
347あぼーん:あぼーん
あぼーん
348あぼーん:あぼーん
あぼーん
349あぼーん:あぼーん
あぼーん
350あぼーん:あぼーん
あぼーん
351あぼーん:あぼーん
あぼーん
352あぼーん:あぼーん
あぼーん
353login:Penguin:03/04/24 12:39 ID:ig6RLLMg
> 私はWinで素人のまま生きていったほうがいいんでしょうか?
自分の胸に聞け。
354341:03/04/24 13:20 ID:LE4dOWD4
>>341の解答を...
355login:Penguin:03/04/24 13:43 ID:0LdU09pa
>>341
200MBが大きいか小さいかは使い方によって変わってくるのでなんともいえないが、
100%になったということは小さかったのだろう。
必要ないファイルを消すくらいしか対応策はないのでは?

例えばRedhatだと、/lib/modules に古いカーネルのモジュールが残ってたりするので
確認してみるとか。

> 明示的にパーティション分けされていない
> /tmp や、/bin /etc などのディレクトリは、/パーティション内
> に配置されるんですか?
まぁ、大体そのとおり。
356login:Penguin:03/04/24 13:45 ID:Q3eFZ0Zp
/home がそんなに必要なのかと(r
お前みたいな初心者はだまって swap以外は全て/(r
357login:Penguin:03/04/24 13:51 ID:kbM5zOvf
>>339
に対する答えきぼんぬ
358341:03/04/24 13:58 ID:LE4dOWD4
>>356
動画などの大容量のファイルを扱う場合には必要なんじゃないですか?
359341:03/04/24 14:09 ID:LE4dOWD4
>>355
そうですか...テストに入れてみただけなんで必殺の再インストール
をします。パーティションの比率ってむずい。
>>341のままのパーティション構成でサイズを増減させると
するとアドバイスってありますか?
360login:Penguin:03/04/24 14:22 ID:Sw8UShnV
>>357
エスパー募集中ですか?

>>359
/を500MBから1Gぐらいとっとけ

おまえらの df -h を張ってください
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1027136842/l50
361動画直リン:03/04/24 14:26 ID:z3uduKDX
362login:Penguin:03/04/24 14:34 ID:j1uFTwTI
>>357
>>339
シェルでCtrl-sすると止まる、そこでCtrl-qするとまた動く。

エスパーじゃないので、、見当違いだったらスンマソ
363login:Penguin:03/04/24 14:44 ID:QH2KUKyk
光回線用のブロードバンドルーターは何がいいんだ!!
ポートごとのNATが20個くらい設定できるやるがいいんだが・・・
364login:Penguin:03/04/24 14:46 ID:icC2YaO5
>341
/usr(1.5G)が100%ってのは、たぶんgnome & KDE インストールしてたりするんだよね。
2Gもあれば十分だと思うけど、とりあえず余裕もって2.5〜3Gとっておけば良いんじゃ
ないのかな。
他のパーティションについては、現在どの程度使用しているのかわからないので何とも
言えません。
365364:03/04/24 14:50 ID:icC2YaO5
失礼m(__)m
/でしたか。逝って来ます。360の言う通りが良いね。
366460:03/04/24 14:51 ID:+zKuVZMh
>>362
一時的にきかなくなるなら。>>362 さんの説明でいいと思う。

Vine の Errata は見てる?
http://vinelinux.org/errata/25x/20030221-5.html

Errata って何?
って場合は、root で、
apt-get update
apt-get upgrade
やっておくと解決すると思う。
367あぼーん:あぼーん
あぼーん
368あぼーん:あぼーん
あぼーん
369あぼーん:あぼーん
あぼーん
370login:Penguin:03/04/24 14:59 ID:+zKuVZMh
>>335
rpmbuild --help |less とか rpm --help |less とかはやってみた?
man rpmbuild とか、man rpm とかも。
371login:Penguin:03/04/24 15:13 ID:+zKuVZMh
>>344
>私はWinで素人のまま生きていったほうがいいんでしょうか?
>それとも、がんばればなんとかなるんでしょうか

ひまな人達、親切な人達、ここを見てる人達を敵にするか、味方にするかはあなた次第だけど。

>Linuxは自分の環境に合わせて解決しなければいけないのか、
ってことがわかってるなら、
PC のメーカーとか型番とかをここに書くくらいはできるんじゃない?
前向きな行動がとれないなら、Win をつかってたほうがいい。
372釣られちゃったか:03/04/24 15:26 ID:arQLQbxM
webで情報得られなきゃ僕なんかもお手上げだが、Linuxは有志のみなさんのサ
イトなどからの情報が得やすいのでなんとか使えてる。
373287:03/04/24 15:27 ID:icC2YaO5
>371
それはコピペだよ。本人の書き込みは268。
個々のレスに対してレスを忘れない方で、しばらくレス続けていたよ。
個人的に268さんみたいな人は応援したくなっちゃうよ。
374login:Penguin:03/04/24 15:37 ID:Sw8UShnV
375login:Penguin:03/04/24 15:37 ID:AuHcKIVz
どなたか詳しい方教えていただけますか。
・LINUXでいう「スクリプトファイル」は、WINDOWSでいう「バッチファイル」なんでしょうか。
・LINUXででてくる「シェルプログラミング」というのは
「スクリプトファイル」を作成・編集することですか。「シェルプログラミング」ってなんですか。
・WINDOWSでいう「バッチファイル」、
LINUXでいう「スクリプトファイル」はそれぞれ単なるコマンドだと思うのですが、
それぞれ裏で動いているプログラミング言語は何ですか。
・LINUXの「スクリプトファイル」「シェルプログラミング」の関係は?
(たとえば、コマンドの内容をプログラミング言語で記述しているのが「シェルプログラミング」?)
・そもそも「シェルプログラミング」って、なんですか。
376login:Penguin:03/04/24 15:37 ID:9994scRx
学校のパソコンがLinaxなんですが、
うちのWINDOWSのでつくったレポートを学校で印刷しようとおもって
開こうとしたら、ひらけませんでした。
OSがちがうとできないんですか?
Linaxでもみれるようにする方法はないんですか?
377login:Penguin:03/04/24 15:41 ID:Kpd/V3I5
>>376
Linaxという非常にマイナーなOSではたぶん無理です。
Linuxでは可能だと思います。
ファイルの拡張子は?
378341:03/04/24 15:49 ID:LE4dOWD4
>>364
df -hの結果
Filesystem Type Size Used Avail Use% Mounted on
/hda7    ext3 183M 183M  0  100% /
tmpfs    tmpfs 2.0M 140k 1.9M  7% /mnt/.init.d
/hda8    ext3 46G  33M 44G   1% /home
/hda9    ext3 1.5G 1.3G 177M  88% /usr
/hda10    ext3 1.5G 250M 1.1G 19%  /var
tmpfs    tmpfs 94M   0 94M  0%  /dev/shm
/hda5    ext3  92M 5.5M 81M  7%  /boot
/usrもやばかった、KDEコンパイル時に止まったからなー...
379login:Penguin:03/04/24 15:53 ID:ig6RLLMg
>>375

> ・LINUXでいう「スクリプトファイル」は、WINDOWSでいう「バッチファイル」なんでしょうか。
少し違います。

> ・LINUXででてくる「シェルプログラミング」というのは
> 「スクリプトファイル」を作成・編集することですか。「シェルプログラミング」ってなんですか。
シェル(*sh)でプログラミングするって意味です。

> ・WINDOWSでいう「バッチファイル」、
> LINUXでいう「スクリプトファイル」はそれぞれ単なるコマンドだと思うのですが、
> それぞれ裏で動いているプログラミング言語は何ですか。
バッチファイルは、cmd.exeが動かす。
スクリプトは、シェルからコールされて、bashやらcshやらperlやらが動きます。

> ・LINUXの「スクリプトファイル」「シェルプログラミング」の関係は?
> (たとえば、コマンドの内容をプログラミング言語で記述しているのが「シェルプログラミング」?)
名詞「スクリプトファイル」
動詞「シェルプログラミング」
動詞「シェルスクリプティング」
プログラミングとスクリプティングの関係です。(同義だろって話しもあるが

> ・そもそも「シェルプログラミング」って、なんですか。
シェルでプログラミングすることです。

っていうか同じ事を聞くな!
380287:03/04/24 15:53 ID:icC2YaO5
>374
ちょっと興味あるんで教えてください。
268=かじゅ猫という根拠は何でしょうか?
381login:Penguin:03/04/24 15:56 ID:0LdU09pa
>>375
まぁ、バッチファイルのようなものだ。
あらかじめやりたいことを書き込んでおいたスクリプトファイルをシェル(bash等)に渡せば
シェルがそれを読み込んで実行してくれる。

http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/shell01/whatsshell.html
等を参照。
382224:03/04/24 17:07 ID:tY5uRYcC
>>233
ありがとうございます参考になります。
>Debianだと「あなたのモニタは液晶ですか?」って聞いてくる。
そうなんですかー。Debian楽そうだな。以前apt-getでほぼ全てのパッケージを
unstableにしてしまってからDebian恐怖症なんですが、ちょっと検討してみます。
でもやっぱ自分でコンフィグファイル弄った方がトラブった時対処しやすいですよね。
ぐだぐだ言ってないで買って試してみます。
383名無しさん@Emacs:03/04/24 17:52 ID:HveF1gdr
当方Debian使っております。
dviファイルをpdfファイルに変換したいのですが、どうにもdvipdfmが上手く
動作しません。
具体的なログは後に示した通りですが、どうやらjis.mapを見付けられない
らしいのですが。。。

導入パッケージは以下の通り。

-- パッケージ ----------------
ii ptex-base 2.1-1 basic ASCII pTeX library files
ii ptex-bin 3.0.1+0.04-12 ASCII pTeX binary files
ii ptex-jisfonts 2-7 Provide an environment of jis.tfm and jisg.t
ii okumura-clsfil 2003.01.05-1 Modified jclasses.dtx of ASCII pLaTeX and so
ii dvi2ps 3.0a1-5 TeX DVI-driver for NTT jTeX, MulTeX and ASCI
ii dvi2ps-fontdat 1.0-8 Font data for dvi2ps-j and dvi2dvi.
ii dvipsk-ja 5.90a+jp1.5g-1 DVI-to-PostScript translator with Japanese s
ii dvipdfm-cjk 20020605-1 A DVI to PDF translator with CJK support
------------------------------

取り敢えずREADME見て試してみた事。

-- 作業 ----------------------
/usr/share/texmf/dvipdfm/config, /etc/texmf/dvipsj/config.psに
"f jis.map"を記述

# jisftconfig add
------------------------------

続く。
384名無しさん@Emacs:03/04/24 17:53 ID:HveF1gdr
で、以下のようなログが出力されます。

-- ログ ----------------------
**Warning: Couldn't open the font map file 'jis.map'.

seminar001.dvi -> seminar001.pdf
[1kpathsea: Running mktexpk --mfmode / --bdpi 600 --mag 0+555/600 --dpi 555 rml-jis
gsftopk: fatal: dvips config file `jis.map' not found.
mktexpk: Running mf \mode:=ljfour; mag:=0+555/600; nonstopmode; input rml-jis
This is METAFONT, Version 2.7182 (Web2C 7.3.7)

kpathsea: Running mktexmf rml-jis
! I can't find file `rml-jis'.
<*> ... mag:=0+555/600; nonstopmode; input rml-jis

Please type another input file name
! Emergency stop.
<*> ... mag:=0+555/600; nonstopmode; input rml-jis

Transcript written on mfput.log.
grep: rml-jis.log: そのようなファイルやディレクトリはありません
mktexpk: `mf \mode:=ljfour; mag:=0+555/600; nonstopmode; input rml-jis' failed to make rml-jis.555pk.
kpathsea: Appending font creation commands to missfont.log.
** Fatal error: Could not locate a virtual or a physical font file for 'rml-jis'.



Output file removed.
------------------------------

識者の方々、どうぞ宜しくお願い致します。
385Apache関連@UNIX板から来ました:03/04/24 17:55 ID:huJO7AzP
RedHat8.0 のaptでインスコすると /etc/httpd/run とかいうフォルダができて
その下に*.pidができてしまいます。
このrunフォルダのおかげでdaemontoolsの run ファイルを作成できません。

最適な回避策をご教授ください。
386login:Penguin:03/04/24 18:55 ID:oKKVZuw8
グループ名にスペースを含んだ名前を付けることは出来ないのでしょうか?

# groupadd 'test users'
# groupadd: test users is a not a valid group name
387145:03/04/24 19:14 ID:56g/lwV1
できれば教えていただけないでしょうか?
388login:Penguin:03/04/24 19:36 ID:fBYNI1fK
>>387
自分のところではnviでCtrl+Oでできてる
389login:Penguin:03/04/24 19:46 ID:0LdU09pa
>>386
普通にできたけど。
ソースを見た感じ、
・16文字以上
・1文字目がアルファベットでない
・名前中に「:」「,」改行、(スペース以外の)表示されない文字が入っている
のをはじいてるらしい。

上記の内容および全角文字が入っていないかチェックしてみては?
390login:Penguin:03/04/24 22:00 ID:uzixx9it
Flash6をインストールしたんですが、
どうも音がおかしくなってしまいます。
それと、RedHatLinux8→RedHatLinux9にアップデートしたら
インターネットブラウザのテキストボックスが異様に大きくなったんですが、
どうにかなりませんか?
391268:03/04/24 22:42 ID:EIzWckwx
わたしはかじゅ猫さんじゃありません(汁)
>>373さん ありがとうございます
>>372さんや>>371さんのようにレスくれる方が
どれだけ頼もしく見えることか
とりあえず早くレスの意味がわかるレベルになりたいです
392login:Penguin:03/04/24 22:57 ID:KJEshjDG
Red Hat Linux8.0 Publisher's Editionをインストールしました。
ルータ越しでネットに繋いで、Red Hatで配布しているパッチを
すべて当てました。

次はルータのport22だけ開けて、SSHで外部から繋げるようにしようと
思っているのですが、その前にセキュリティ的に「これだけはやっておけ」
ということがあったら教えていただけないでしょうか。

なお、インストールのオプションは「すべてインストール」です。
もろもろの設定は、SSHを起ち上げたこと以外、特にいじっていません。
IDとパスワードは、それなりにわかりにくいものに設定しました。

家から繋げるようになったら、時間のある時にボチボチとLinuxの勉強を
させていただきますので、よろしくお願い致します。
393login:Penguin:03/04/24 23:00 ID:anRtl2iH
>>392
「これだけはやっておけ」のさらに前に不要なアプリの削除だな。
394あぼーん:03/04/24 23:02 ID:hL9MDem2
395login:Penguin:03/04/24 23:06 ID:KNPp7clj
パソコン(Sun 0S?)、パソコン(Vine-2.6)、パソコン(Red hat7)があり、
それぞれ1、2、3とします。
3から2を介して1のアプリケーションにアクセスする場合、3のパソコンに
アプリケーションの画面を表示させる事は可能でしょうか?
なかなか表示できないので、そもそも表示が可能かどうか疑問に思い
質問させてもらいました。ちなみに、2を介しているのは3のパソコンから
1のパソコンに直接アクセスできないためです。

どなたかお返事ください。よろしくお願いします。
396名無しさん@Emacs:03/04/24 23:08 ID:mxvCed3M
>>395
2のパソコンに仕掛が必要
2のパソコンをいじれないなら無理
397login:Penguin:03/04/24 23:11 ID:cjPM9VKK
ネームベースのバーチャルホストでSSLってできますか?
398login:Penguin:03/04/24 23:12 ID:9IFVonAQ
>>395
ssh (ssh -X)を使ってアクセスしているなら、普通にXの画面を飛ばせる。
さっきやってみた(OSはぜんぶLinuxだけど)。



399login:Penguin:03/04/24 23:17 ID:9IFVonAQ
>>392
TCP-Wrapperとか。ルータがどの程度の処理をしているかによるけど。
400395:03/04/24 23:34 ID:KNPp7clj
レスありがとうございます。

>>396
2のパソコンはいじる事はできますが、1のパソコンはいじれません。

>>398
Linuxにあまり詳しいわけではないので上手く説明できませんが、
xhostとsetenvのコマンドを使ってやってます。sshについては
少し勉強してみようと思います。
401名無しさん@Emacs:03/04/24 23:42 ID:mxvCed3M
>>400
ならば、2のマシンに、sshサーバを立てるか、2のマシンが
3<->1の通信を無制限に許す設定にすればいい。

後は、1のマシンで、xhost +3のIP、1から2を通して3にログイン
して、export DISPLAY=1のIP:0.0してアプリを起動するだけ
402398:03/04/24 23:43 ID:9IFVonAQ
>>400
オレが書いた方法だと、パソコン1(SolarisのWS?)でsshdが動いていなきゃだめ。たぶん。
403321:03/04/24 23:45 ID:g5h9t+1z
sysklogd-1.4.1-8.i386.rpm
を再インストールしたところ、無事動きました。
\(^o^/ \(^o^/ \(^o^/
どうも。
404386:03/04/24 23:45 ID:oKKVZuw8
>>389
普通にできない・・・(´・ω・`)

>・16文字以上
>・1文字目がアルファベットでない
>・名前中に「:」「,」改行、(スペース以外の)表示されない文字が入っている
>のをはじいてるらしい。
>上記の内容および全角文字が入っていないかチェックしてみては?

ぜんぜん問題ないはずなんだけどな・・・
405login:Penguin:03/04/24 23:45 ID:UIJ+6c3Z
>>397
HTTPSでの通信は可能。
バーチャルホストごとに証明書を使い分けるのはムリ。
406398=402:03/04/24 23:46 ID:9IFVonAQ
>>401
そっか。認証形式によっては1のsshdは不要か。
407login:Penguin:03/04/24 23:49 ID:cjPM9VKK
>>405 ttp://www.web-ware.org/np/apacheconf.html
これはその通信を可能にするものですか?
408login:Penguin:03/04/24 23:52 ID:UIJ+6c3Z
>>407
サーバ立てるつもりなら
このくらい自力で理解してください。
読んでみてわからないところがあったら質問してください。
409395:03/04/24 23:54 ID:KNPp7clj
>>398 >>401
アドバイスありがとうございました。
このスレが終わるまでに上手くいくようにがんばります。
410名無しさん@Emacs:03/04/25 00:33 ID:tTmz/GDN
windows mediaplayerのリンクを見たいのですが
どんなツールが必要ですか?
redhat 8.0を使ってます。
411login:Penguin:03/04/25 00:40 ID:eLxD1EZ0
>>410
Linuxで動く動画・音声プレーヤの総合スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1006364656/
412login:Penguin:03/04/25 01:39 ID:FO8C8LBJ
telnetでログインした時に

Red Hat Linux (バージョン) (任意の名前?)
カーネルバージョン
login:

のように表示されるのですが
ここが、鳥の名前とか神様の名前だったり
インストールした端末ごとにちがうのですが
どういう基準で決まっていくのでしょうか?
自分で好きな名前に変更するには
どのファイルを編集すればよいでしょうか
redhat8と9をrpmでインストールしてます
説明サイトとかあったら、誘導お願いします。
413371:03/04/25 01:39 ID:eZVFZOyk
>>391
すみませんつられてしまいました。ちょっとへこみました。
でも、こりずにまた書き込みます。

ここ数日、いろいろわかる質問があって調子に乗ってました。
ID かわってるけど、誤爆先の、460と468 ここの 86,136,176,188(468),189,366(460),370,全部私です。

私は始めは興味だけで、Linux インストールしたんだけど、とくにやりたいことがあったわけでもなくて。
最初は何回かインストール失敗して、インストール方法覚えて、
いつごろからか、Win でやってることを Linux でやってみるようにして、勉強してきました。

C++ と gnuplot いじってたし、HTML 書いてたから、エディター(Emacs)の使いかた少しずつ覚えて、
Win でつかってた TeX を Linux で使いはじめて、プリンターも使いたくなってドライバーさがして。
CD-R の焼きソフトが Win だと DirectCD しかもってなくて不便だったから、XCD-Roast の使いかたを覚えて。
そんな感じです。
ドライバーみつけて、音を鳴らせるようになるまでに半年。ネットにつなげられるようになるまでに、1年かかったけど。(笑)
414login:Penguin:03/04/25 01:47 ID:FyAkDlgc
>>412
man issue
415412:03/04/25 02:01 ID:FO8C8LBJ
man issue
説明
/etc/issue ファイルは、ログインプロンプトに先だって表示される、メッセー
ジやシステムの情報が書かれたテキストファイルである。 getty(1) によっ て
サ ポートされていれば、このファイルには @char や \char などのシーケンス
が含まれていることもある。

はぅ!!414様ありがとうございます。
416login:Penguin:03/04/25 02:10 ID:BEI1I9k4
Linuxとは直接関係ないですが、
Linuxエミュにて勉強したのでここに書かせて頂きます。

x68kアーキテクチャにおいて、
仮想メモリから実メモリのアドレスを手動で計算していたのですが、
途中で仮想メモリアドレスの10bit*0x04+出てきた16進数字列の下位12bitを消去したもの
を計算していきますよね。

ここで疑問に思ったのですが、
下位12bit消去するなら始めからない方がいいんじゃないかなーとか考えまして。

何故あるのか知ってる人、教えてください|-`)
417login:Penguin:03/04/25 02:12 ID:eZVFZOyk
>>303 >>304
Vine 2.6r1
mozilla-1.3 20030312 (mozilla-i686-pc-linux-gnu-1.3-sea.tar.gz)
RealPlayer-8.0-1 (rp8_linux20_libc6_i386_cs2.rpm)
plugger-4.0-1 (plugger-4.0-rh62.i386.rpm)
です。(plugger は関係ないかな。)

ADSL だけど速度がでない環境なので、音声だけになっちゃうものが多いけど、
いくつか映像見ることできてます。
回線の速度が早ければ見られると。
418416:03/04/25 02:14 ID:BEI1I9k4
Linuxエミュじゃなくて、
Intel x68エミュレーターでLinuxをインストールしたものでしたー
419login:Penguin:03/04/25 02:30 ID:HJ1DxxR6
>>416
そのあと下12bitを足すでしょ。
420416:03/04/25 02:32 ID:BEI1I9k4
>>419
それは仮想メモリアドレスの下位12bitですよね…?たぶん…
ページテーブルの中にある数字の下位12bitは消去するのに
何で000じゃなくて、色んな数字があるのかなーて思いまして。
421login:Penguin:03/04/25 02:37 ID:HJ1DxxR6
>>420
あぁ。了解。それはむしろ
「下12bitは0ってわかってるから、ここにいろんな数字が入れられるね。入れよう」
という方向に進むものだ。
422416:03/04/25 02:40 ID:BEI1I9k4
>>421
了解しました。かなり気にしなくていいのですね(´・ω・`)
カーネルの一部分でも書くことが出来る技術ついたらいいなぁ
とか思って、少しづつ勉強中です。
423login:Penguin:03/04/25 03:03 ID:HJ1DxxR6
>>422
きにしなくていいとかじゃなくて、下12bitが使える(アドレスの下は0だとわ
かってるので混乱しない)から、他の情報を入れるためにつかってあるの。
x86系なら下からPRESENT,RW,USER,PWT,PCD,ACCESSED,DIRTY,PSEだろ。

こうしとけばページテーブルエントリが小さくなるでしょ? メモリ消費量も減
るし、(多分貴方の想像に反して)処理も速くなることが多いです。bit マスク
等のレジスタ上の処理は、メモリアクセスと比較すれば、コスト低いから。

同様の処理は、他の多くのアーキテクチャでもよく行われることです。
424416:03/04/25 08:08 ID:BEI1I9k4
おはようございます。

>>423
そうだったのですか。わかりました。
どうもありがとうございました。
425login:Penguin:03/04/25 09:16 ID:0u+Zu0fH
大学へ入り、大学のPCでVineLinuxを使い始めました。自分のPCはありません。
授業でも習うのですが、自分でどんどん学びたいんです。
そこで、お薦めの本はありますか?また、本屋に行くとVineLinuxの本とLinuxの本とあって迷います。
426login:Penguin:03/04/25 09:48 ID:8BLks39R
>>331です。
>>332さんありがとうございます。
pingは通ります。
427login:Penguin:03/04/25 09:57 ID:VNQpAS41
428ありがとうございます!!:03/04/25 10:02 ID:8BLks39R
>>426です。
みなさんありがとうございます!!
lokkitでsshのポートを開けたらログインできました!
お騒がせしました!!(泣!!)
429login:Penguin:03/04/25 13:24 ID:aWzGNdXN
ipmasqadmについて教えてください
ipmasqadm autofw -A -r tcp 22 22 -h 192.168.0.10
だとgateway pcの22にアクセスすると192.178.0.10に転送されるのですが
ipmasqadm autofw -A -r tcp 8022 22 -h 192.168.0.11
だと転送されません
autofwの場合の指定を教えてください
430login:Penguin:03/04/25 17:39 ID:QZhqvkKb
Pentium2の400MHzでメモリが64MのPCを所有しています。
このPCにRedHat9をインストールしたところ、GUI表示が激しく重くなってしまいました。
そこで質問なのですが、RedHatを低スペックパソコンで軽く動かすにはどうすればよいのでしょうか?
CUIで動かせとか言わないでください
431login:Penguin:03/04/25 17:43 ID:VNQpAS41
432login:Penguin:03/04/25 19:48 ID:5LpiccK+
debian woodyです。
Xでログインできない不思議な現象に会いました。
普通ならXの設定がまずいってことで落ち着くんでしょうが、
あるユーザだけログインできないんです。
ログイン可
-userA
-userB
ログイン不可
-root
-userC
-全ての新規ユーザ

この状態になったのはUSBマウス導入してからだったと思いますが断定はできません。
kdeやgnomeの起動スプラッシュをみると、
ハードウェアの設定とかいうあたりでXが強制終了されます。
GUIログインでもstartxでもいきませんでした。
/etcをgrepしてみるとuserAとuserBの共通点は
/etc/groupのaudio,cdromグループに入っていることぐらいしかみつかりません。
何が原因でしょうか
433login:Penguin:03/04/25 19:53 ID:VNQpAS41
>>432
~/.xinitrc とか ~/.xsession とか、その辺?
434login:Penguin:03/04/25 19:56 ID:5LpiccK+
いえ、それをリネームしたり、
新規ユーザ(=設定ファイルの無いまっさらな状態)でもなります。
435login:Penguin:03/04/25 19:57 ID:pE72bSEf
>>432

> /etcをgrepしてみるとuserAとuserBの共通点は
> /etc/groupのaudio,cdromグループに入っていることぐらいしかみつかりません。
userCをaudio,cdromグループに参加させてみて、挙動の変化があるかどうか確認しる!
436login:Penguin:03/04/25 20:08 ID:5LpiccK+
変化なかったです。
よく考えたらrootでもいかないということは
groupは関係ないということでは。
437login:Penguin:03/04/25 20:15 ID:gs/VA5/S
スクロールマウスでスクロールしたいのですが
どうやったらできますか?
438login:Penguin:03/04/25 20:18 ID:L/dxFF6U
*.srcをインストールするときって
どういうコマンドをうてばいいのでしょうか?
439login:Penguin:03/04/25 20:20 ID:dlifIbcl
>>437
左ボタンと右ボタンの中にある、クルクル周るホイールと
いう部分を上下に周すとスクロールできます。
今度はマウスの説明書を読みましょう。
440login:Penguin:03/04/25 20:21 ID:PtE31VgB
クンクン(1係) って誰?
441login:Penguin:03/04/25 20:43 ID:b5muoLbi
すいません、教えてくださいm(-_-)m

 RedHat Linux 9 をインストールしたのですが、
 ネットワーク接続出来なくて困っています。
 nForce2なのですが、NVIDIAのホームページには
 RedHat 8 のドライバは有るのですが、
 これってやっぱり NVIDIA の対応を待つしか
 術がないでしょうか・・・

 すいません、よろしくお願いします。
442login:Penguin:03/04/25 20:49 ID:gs/VA5/S
>439
できました。
ttp://gohe.cside8.com/linux/mous.htm
443login:Penguin:03/04/25 20:54 ID:4ucdT1c0
>>440
有名なあぼぼーん対象者です。
444login:Penguin:03/04/25 21:03 ID:mzqxU8NI
>>438
何を教えてほしいのすらわからないので一応以下のアドレスを。
ttp://linux2ch.bbzone.net/
445login:Penguin:03/04/25 21:12 ID:gs/VA5/S
もじらでweb表示しているときに
スクロールボタンを押して
前のページに戻るようにしたいです。
どうすればいですか。
windowsではコントロールパネルから設定できたのですが。。
446初心者:03/04/25 21:17 ID:805yZLXZ
今からRed Hatを入れようと思って、パーティションをしようとしたのですが、
FIPSだとNTFSタイプには対応していないみたいで、XPの私はデュアルブート環境を
構築できないのでしょうか?
447login:Penguin:03/04/25 21:17 ID:mzqxU8NI
>>445
WindowsでもMozillaだったの?
448login:Penguin:03/04/25 21:18 ID:fqSR+0DI
パーティションマジック
449login:Penguin:03/04/25 21:18 ID:mzqxU8NI
>>446
>>448のおっしゃる通り。
FIPSは古いからやめたほうがいいし。
450login:Penguin:03/04/25 21:20 ID:mzqxU8NI
つーかALT押しながらホイール回したら戻れるんじゃなかったっけ。
451初心者:03/04/25 21:25 ID:805yZLXZ
>>449
他にフリーのパーティションツールってあるのでしょうか?簡単には見つからなくて・・・
XPの「管理」というコマンドでは
XPが起動しているドライブでは、新しいパーティションは作れないみたいですね。
デフラグメントが終わりそうなので、テンションが上がってたんですけど。
452login:Penguin:03/04/25 21:27 ID:ERsSwVqz
>>451
NTFSが扱えてフリーのは無いと考えていい。
453初心者:03/04/25 21:29 ID:805yZLXZ
>>451
ということは、XPではHDDが1つだけだと、マルチブートは構築できないのですか?
454かじゅ猫:03/04/25 21:33 ID:PtE31VgB
おまえの技量ではできない。
455login:Penguin:03/04/25 21:34 ID:dlifIbcl
>>453
いいえ。
456初心者:03/04/25 21:36 ID:805yZLXZ
>>455
方法を教えてくれませんか?
リカバリだとデータが消えるので・・・
457login:Penguin:03/04/25 21:49 ID:gs/VA5/S
>447
もじら でも、ieでもできますが

>450
できません。
ていうか、ウインドウを動かすモード? に入ってしまい
何をしてもウインドウが動いてしまい
動かす以外の操作ができなくなってしまうのですが。
画面真中に二つの数字がでます
458login:Penguin:03/04/25 21:50 ID:heZEio/c
459login:Penguin:03/04/25 22:17 ID:a64MAH+k
>>445
Mozillaのバージョンによるかもしれないけど、
「編集」→「設定」→「詳細」→「マウスホイール」
460login:Penguin:03/04/25 22:20 ID:gs/VA5/S
>459
ホイールを回したときの設定はできますが
押したときの設定はできないようですが。。
461459:03/04/25 22:21 ID:a64MAH+k
>>460
すまん。回すと押すをとりちがえていた。
462login:Penguin:03/04/25 22:24 ID:a64MAH+k
>>441
本当にドライバの問題なの?
RedHat8.0のドライバじゃダメなの?
463login:Penguin:03/04/25 22:57 ID:2Z3IJwP9
X Window 上のコンソールだと日本語入力出来るのですが、
普通(?)のコンソール上だと入力出来ません。
konで表示は可能なのですが、入力する方法ありませんでしょうか?
環境はRedHat 7.2です。
464login:Penguin:03/04/25 23:16 ID:NLvjZZNN
rc0 rc.local とかこの辺で
キー入力を要求して
設定してる文字と一致しなかったら
リブートする(その先が実行できない)っていうスクリプトは
どうやったらいいっすかね??
465login:Penguin:03/04/25 23:23 ID:Dqzv4oD0
>>463
canfepとかコンソール用の日本語入力システムを動かさないとダメ。
emacsとかだとコンソールでもctrl+o ctrl+\あたりで入力できるようになると思われ。
466login:Penguin:03/04/25 23:25 ID:37BJ1v8d
>>463
それが普通のなのです。
konの上でEmacsを動かし、その上でシェルを動かすとできたり。
uumとかは便利だけど最近入っていないよね。
467login:Penguin:03/04/25 23:31 ID:e2IjRJPX
>>464
入力を受け付けるには read コマンドがあるけど、
起動時のrcスクリプトは標準入力が閉じているという話も聞いたことがある(未確認)。
468login:Penguin:03/04/25 23:35 ID:6+yaKy4I
すいませんまだ初心者なんですが
前プロキシにつないでネットをしていた
TorboLinux7Workstationマシンをルーターにつないで
みたらブラウザで接続をしてくれません。ドメインが見つかりませんとでます。
一応pingを打ってみるとちゃんとつながります。
ブラウザはMozillaでプロキシ設定ははずしています。
この場合どうしたらいいですか?
469464:03/04/25 23:38 ID:2Z3IJwP9
>>465, 466
なるほど。Emacsを通すとシェル上でも日本語入力出来るんですか。
vi で慣れきったこの指だけど、そろそろ Emacs 使えるようになったほうがよさげですね。。。
レスどうもありがとうございました。
470login:Penguin:03/04/26 00:00 ID:Lhn1rbra
>>467
while read line; do
という記述を見つけたんで
これを応用してみます。
ありがとうございました。
471login:Penguin:03/04/26 00:13 ID:WBy37bul
mozilla で ctrl-f すると画面が固まってしまうようになりました。
CPU の使用率が 100% 近くになり、kill するしかなくなります。
メニューから検索を選んでも、同じです。
とくに設定を変更した覚えはないので、ログインし直したり、再起動
したりしてみたのですが、元に戻りません。
原因のわかる方、いますか?
472login:Penguin:03/04/26 00:15 ID:yGonJMvh
473login:Penguin:03/04/26 00:16 ID:yGonJMvh
>>456
データをバックアップすれ。
474login:Penguin:03/04/26 00:18 ID:yGonJMvh
>>471
よく知らんけど、バグじゃねーの?
Mozilla のバージョンは?
475名無しさん@Emacs:03/04/26 00:18 ID:l7Jq0O+A
>>471
1).
mv ~/.mozilla dot.mozilla
してからmozillaを起動する
>> .mozillaが原因かどうかが分る

2). 1でも同じなら、mozillaを再インストール

3). 2でも同じなら、違うバージョンのmozillaを試す

476471:03/04/26 00:32 ID:WBy37bul
>>475
1). で解決しました。どうもありがとうございました。
再インストールすべきか迷っていたところです。
バージョンは 1.2.1 です。
477名無しさん@Emacs:03/04/26 00:59 ID:l7Jq0O+A
>>476
> 1). で解決しました。どうもありがとうございました。

お役にたてて何よりです。

> 再インストールすべきか迷っていたところです。

再インストールってまさかlinuxのじゃないよね?いくらなんでも、
たかがアプリの不具合でlinuxを再インスコしちゃ駄目だよ。

> バージョンは 1.2.1 です。

古いよ。漢なら、1.4α使おうぜ。
478login:Penguin:03/04/26 01:09 ID:ppg9syAH
> 古いよ。漢なら、1.4α使おうぜ。
1 と 2 の間に「Bugzilla 見にいく」ってのが入ってないヤシに
言われてもねぇ……
479login:Penguin:03/04/26 01:09 ID:/aJSHpjZ
翻訳者志望の者です。

実務経験はないですがドキュメントの翻訳など
手伝えるものがあれば手伝いたいと思い、いろいろ探してみたのですが見当たらず、
またどう探してよいかも見当がつきません。

どなたか翻訳できる人を探している web site をご存知でしたら
教えていただけませんでしょうか?

宜しくお願いします。
480login:Penguin:03/04/26 01:10 ID:QIzQc+zB
>>477
>再インストールってまさかlinuxのじゃないよね?いくらなんでも、
>たかがアプリの不具合でlinuxを再インスコしちゃ駄目だよ。

Linux 厨房だけど、そこまではしないっス(w
古いですか、やっぱ。
481login:Penguin:03/04/26 01:16 ID:WGzbPXY3
>>462
ん〜、とりあえず NVIDIA のサイトで、Red Hat 8.0 用の バイナリRPMを
落として、インストールしてみたら、ネットワーク設定にnvnet eth0って、
出てくるんだけど、その先が何か他に設定があるのかもしれないけど、
「起動」ボタンを押しても なにやらエラーが出て delayed initialize ... とか
ってことになってだめぽ です。

何か他に設定する項目がありますか? 教えてください。
482login:Penguin:03/04/26 01:33 ID:yGonJMvh
>>479
JF とか JM とか。
個人的には Debian 関連を訳してほしいな。

つーか、自分が読みたいものを訳してけばいいんでないの?
483login:Penguin:03/04/26 02:06 ID:5D+jije9
Diaの日本語化パッチを探しているんですが、どっかにないですか?
Tgifのインターフェイスはダサいからいやだ。

484名無しさん@Emacs:03/04/26 02:13 ID:l7Jq0O+A
>>478
ことmozillaに関して言えば、bugzillaが役に立ったこと無いので。
XULアプリとか、skinを入れると、そう言うの良く起こるし。
485481:03/04/26 02:27 ID:WGzbPXY3
>>462
すいません、カーネルのソースをインストールしてませんでした(爆)
カーネルソースをインストールして、コンパイルしましたところ、
nvaudioは「〜引数が足りません」とかってエラーが出て
ダメでしたが、nvnetの方はOKでした(^_^)
とりあえず、ネットに繋げるようになりました(^_^)
ほっ。
486login:Penguin:03/04/26 03:40 ID:j3HbkXTe
ftp(Debian wu-ftpd)で接続しようとするとパスワードが違うというエラーが出るのですが、
本当にパスワードが違うとは考えられない状況なのです。
違うことが原因でこういうことが起こるとしたら、どんなのでしょう。
エラーログなどはどこにありますか?
487login:Penguin
( ´∀`) n<mono使ってる人いる?