くだらねえ質問はここに書き込め! Part94

このエントリーをはてなブックマークに追加
1login:Penguin
質問を書き込む前に2ch-Linux-Beginnersを読みましょう。
いろいろとまとめられているので(・∀・)イイ!!
http://linux2ch.bbzone.net/

よくある質問と回答(FAQ)は(・∀・)ココダ!!
http://linux2ch.bbzone.net/index.php?FAQ

くだらねえ質問はここに書き込め! 過去ログ検索 (Part29: 22氏提供)
http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/

Google 検索
http://www.google.co.jp/
http://www.google.co.jp/linux

過去スレ等は>>2-6あたり。
2login:Penguin:05/01/04 21:21:19 ID:vLkEF1L4
各ディストリビューションの現行スレッドは変遷が激しいので
http://pc5.2ch.net/linux/subback.html
から検索して下さい。

本スレッド検索キーワード

■Coyote Linux ■Debian GNU/Linux ■Gentoo Linux ■KNOPPIX ■Kondara MNU/Linux
■LFS(Linux From Scratch) ■Laser5 ■Les Clefs d'Or ■Lindows ■LinuxMLD
■MEPIS Linux ■Mandrake Linux ■Morphix ■Momonga Linux ■Mosquito
■Nature's Linux ■Plamo Linux ■RedHat/RHEL ■SerioWare ■Slackware
■Sorcerer GNU Linux ■SUSE Linux ■Turbolinux ■Ubuntu Linux ■United Linux
■Vine Linux ■White Box Enterprise Linux ■Xandros ■おもいかねGNU/Linux
■ホロンスレッド ■紅旗Linux
3login:Penguin:05/01/04 21:22:16 ID:vLkEF1L4
4login:Penguin:05/01/04 21:22:48 ID:vLkEF1L4
http://pc.2ch.net/linux/kako/1028/10287/1028738400.html 21
http://pc.2ch.net/linux/kako/1029/10299/1029905501.html 22
http://pc.2ch.net/linux/kako/1030/10309/1030956948.html 23
http://pc.2ch.net/linux/kako/1031/10316/1031670376.html 24
http://pc.2ch.net/linux/kako/1032/10325/1032531237.html 25
http://pc.2ch.net/linux/kako/1033/10334/1033406612.html 26
http://pc.2ch.net/linux/kako/1034/10344/1034428365.html 27
http://pc.2ch.net/linux/kako/1035/10353/1035378265.html 28
http://pc.2ch.net/linux/kako/1036/10362/1036210450.html 29
http://pc.2ch.net/linux/kako/1036/10369/1036943079.html 30
http://pc.2ch.net/linux/kako/1037/10377/1037793960.html 31
http://pc.2ch.net/linux/kako/1038/10387/1038751327.html 32
http://pc.2ch.net/linux/kako/1039/10398/1039879606.html 33
http://pc.2ch.net/linux/kako/1040/10407/1040724543.html 34
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1041774712/ 35
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1042606090/ 36
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1043656392/ 37
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1044700540/ 38
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1045643038/ 39
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1047096767/ 40
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1048160972/ 41
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1049121714/ 42
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1050156031/ 43
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1050919580/ 44
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1051687428/ 45
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1052643916/ 46
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1053437578/ 47
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1054348934/ 48
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1055140256/ 49
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1056044422/ 50
5login:Penguin:05/01/04 21:23:16 ID:vLkEF1L4
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1057218323/ 51
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1058065890/ 52
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1058846630/ 53
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1059545839/ 54
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1060787088/ 55
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1061972689/ 56
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1062975738/ 57
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1064047020/ 58
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1065052264/ 59
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1066103505/ 60
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1067454177/ 61
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1068301671/ 62
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1069346365/ 63
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1070698129/ 64
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1071768274/ 65
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1072908983/ 66
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1073909134/ 67
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1074773471/ 68
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1075681052/ 69
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1076728817/ 70
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1077690104/ 71
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1078822042/ 72
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/linux/1079676217/ 73
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/linux/1080826243/ 74
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/linux/1081744244/ 75
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1083141162/ 76
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1084152503/ 77
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1085232911/ 78
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1086184528/ 79
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1087120830/ 80
6login:Penguin:05/01/04 21:23:53 ID:vLkEF1L4
7login:Penguin:05/01/04 21:25:39 ID:vLkEF1L4
テンプレ終了。
前スレが終了次第ドゾー

前スレ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1103248459/
8login:Penguin:05/01/04 21:47:36 ID:NR02a2wY
echo 乙津。
9login:Penguin:05/01/04 22:04:46 ID:w6a34F/m
乙。
10login:Penguin:05/01/04 22:24:17 ID:/zLTLL1v
>>1
11login:Penguin:05/01/05 00:35:15 ID:H1FUH2i+
ワレ、シンデンのマサジに会わなんだか?
12login:Penguin:05/01/05 03:41:03 ID:DXchAVVj
Fedora Core 2でHDD1台で運用中なのですが、
ユーザーのホームディレクトリの容量制限機能のquotaを導入したく
/homeパーティションを作りたいのです。
現在、/(ルート)パーティションの下に/homeディレクトリを配置してしまっています。
/homeパーティションとして構築しないしたいのですが、
OS再インストールからするしかないのでしょうか?
お助けください。
13LX:05/01/05 03:53:29 ID:3I3gaK2g
携帯電話へのDosアタックって出来ますか??
14login:Penguin:05/01/05 03:58:56 ID:Ko3Qwx/o
>13
最近は携帯電話でサーバー立てられるようになったのか?
時代が進んだなぁ
15login:Penguin:05/01/05 04:08:47 ID:zO1hYQJn
サーバを構築するとき
なんでXWindowのGUI環境で簡単に設定できるのに
コマンド覚えて打ち込んでるの?
16login:Penguin:05/01/05 04:27:38 ID:CN6oOh2T
分かりやすいのがRedHatのLokkitだ。
あれ使うとパケット止め方が全部rejectだった。
ついでに使うたびにすべてが書き直し。あれで安心はちとできん。

ついで、httpd.confとか、有事でない限り書き換える必要もない
設定ファイルの変更ツールなんかのために
わざわざXからなにから入れる気にゃなれん。

さらに、Vimなど使い慣れた者には、中途半端にWinぽいGUIより、
エディタの方がよほど使いやすい。

こっちにはこれだけ理由があるが、
すべてこの逆を行ってまでGUI使いたいそちらさんの理由は?
17login:Penguin:05/01/05 04:35:38 ID:OTk/Rqmn
>>16
なんで論争にしたがるのさ?
18login:Penguin:05/01/05 04:40:10 ID:CN6oOh2T
>>17
すまん。正月休みにアホなスレ読みすぎた。
19login:Penguin:05/01/05 11:02:07 ID:EAM265Q+
LINUXに詳しくなると就職に良いと聞きましたが本当ですか?
20exportfs:05/01/05 11:18:02 ID:XbrRnmMc
すみません、くだらねえ質問ですが教えてください。

NFSの設定を行おうとしているのですが、サーバー側でexportfsの設定で
苦労しています。exportfsを実行すると
# exportfs -r
client:/home/user: Finction not implemented
になります。/etc/exportsは
/home/user client(rw)
です。カーネルは2.2.20です。

すみません、助けてください。

21login:Penguin:05/01/05 11:41:12 ID:NeWtwFiG
>>19
職種による。
22login:Penguin:05/01/05 11:42:42 ID:QjwlmKu1
>>19
気のせいですので。
23login:Penguin:05/01/05 13:01:20 ID:EsMGT31u
cronについて質問です
普通はcrontabに色々書き込んで設定しますが
別のファイルに設定を書き込んでおいてそれを読み込ますことは可能でしょうか?
# perlのrequireみたいな感じで..
24login:Penguin:05/01/05 13:29:48 ID:lKNPgues
>>23
crontab <crontabと同じ書式のファイル>
登録内容の確認 crontab -l

perlのrequireみたいな・・・??
25login:Penguin:05/01/05 13:30:56 ID:lKNPgues
>>23
perlのrequireと似たものは、
C、C++のinclude,Javaのimport
26login:Penguin:05/01/05 14:24:02 ID:j1y46GHG
RedHat9でrshとrbashでの質問です。
使用しているbashはbash-2.05b-20 です。

まず、
# ln -s /bin/bash /bin/rbash
としました。
この場合、ログイン経由(直接サーバーからログインや、telnet、ssh等)の場合は
rbashとして動作せずに、通常のbashとして動作しました。
rshでログインした場合は期待通りのrbashとして動作しました。
次に/bin/rbashを以下の内容にしてみました。
#!/bin/sh
/bin/bash -r
この場合、ログイン経由の場合は期待通りのrbashとして動作しましたが、
rsh経由では何も反応がありません。(-r なしでも同じ現象が出ました)
とりあえずrshで使用するユーザーと、ログインするユーザーで別のアカウントと
別のrbash(/bin/rbash と /bin/rebash)を作成して対応しております。
が、かなり不便に感じる事が多々あります。
何とか一つのアカウントでrbashを動作させる方法はありませんでしょうか?
(そもそも、こんな動作をするのは何が原因?これが正常な仕様?)
27login:Penguin:05/01/05 14:25:45 ID:A2TpXCoN
xcutselの
「copy PRIMARY to 0」 と
「copy 0 to PRIMARY」 みたいなことを
コマンドラインからする方法があったら教えてください。
28login:Penguin:05/01/05 14:51:48 ID:NeWtwFiG
>>27
xclip でがんばればできるかも。
29login:Penguin:05/01/05 15:52:41 ID:vDbUZVVq
>>19
その会社がLinuxを使ってればそうかも
30login:Penguin:05/01/05 18:50:11 ID:W1cP0m1D
Fedra Core1からFedra Core2、3へのアップグレードということは可能なのでしょうか?
全く別のLinuxと考えた方が良いのでしょうか。
31 ◆Zsh/ladOX. :05/01/05 19:58:27 ID:0T9fYAVG
32login:Penguin:05/01/05 19:59:43 ID:IzOEcqEP
>>30
可能。

一番簡単なのは、インストールするときと同様にCD焼いて起動し、最初の方の選択肢で
インストールでなくアップグレードを選べばいい。

他にもaptやyumでアップグレードできる。
33login:Penguin:05/01/05 20:05:05 ID:kLuUA9Y5
FC1からだとちょっと面倒なことになるんじゃないかな
34アワワ:05/01/05 20:34:19 ID:HAMk4ex1
無料のLINUXってあるんですか?
35login:Penguin:05/01/05 20:36:29 ID:SFClR/F6
>>34
Linuxは無料です。
36login:Penguin:05/01/05 20:38:06 ID:hUF8Slep
基本的に無料です。
37アワワ:05/01/05 20:38:22 ID:HAMk4ex1
>>35
どうもです
38アワワ:05/01/05 20:40:26 ID:HAMk4ex1
俺は、初心者でLINUX使ってみようかと思うんですけど
どんなLINUXがおすすめですか?
39login:Penguin:05/01/05 20:41:32 ID:8tn2kTIS
オススメLinuxディストリビューションは? Part6
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1095877889/
40login:Penguin:05/01/05 21:00:55 ID:VUf0TApl
>>38
やっぱガリガリより、ちょっとぽっちゃり系のLinuxがいいと思うよ。
41login:Penguin:05/01/05 21:01:51 ID:SFClR/F6
>>40
42login:Penguin:05/01/05 21:21:01 ID:NeWtwFiG
43login:Penguin:05/01/05 21:22:56 ID:stZS8FDh
>>38
質問する前に>>1のサイトを読みましょうね。

ネタでも一応。
44login:Penguin:05/01/05 21:28:40 ID:SFClR/F6
>>43
ネタなら読む必要ないと思われ。
45login:Penguin:05/01/05 21:39:55 ID:kFMyGfO9
ヨッパで正月にlinux鯖立てたが、.htpaccessでアクセス制御も出来た
しかし.htpasswdで記述した内容が反映されてないのか
login名とPWが通らない、他に何か設定するところは有るのか?
すみませんが教えて下さい。
46login:Penguin:05/01/05 21:47:39 ID:orjUpcfh
質問です
debian woody+postfixでAntiVir MailGateを入れてみました。
この辺を参考に。
http://www.kaju.homeip.net/antivirmailgate.shtml
http://www.dream-seed.com/linux/antivir.html

あと付属のINSTALL.postfixにも目は通しました。

ところがavgateをstartしても
cannot execute binary fileとでて起動しません・・・。
このエラーの原因は何でしょうか。
一応自分なりにぐぐってはみたんですが。
47login:Penguin:05/01/05 21:54:46 ID:ynLPQ9dw
あるファイルを一定間隔で更新しながらコンソールに表示するには
どうすればいいですか?

具体的には
/proc/acpi/thermal_zone/THRM/temperature
を1秒間隔で表示したいです。
cat /proc/acpi/thermal_zone/THRM/temperature
を何度も実行するのではなく、あくまで更新で。
48login:Penguin:05/01/05 21:55:33 ID:iTKhTLLV
超初歩的な質問です。
このたびようやくLinux(FedoraCore2)をインストールして、
インターネット接続が出来るようになったのですが、
Linux用のFTPソフトのようなもの(WinでいうところのFFFTP)はないのでしょうか?
Linux、Upload、FTPなどをキーワードに検索したのですが
それらしいものが見当たりません。窓の社とVectorのものも
全てWin用だったのですが…。
49login:Penguin:05/01/05 21:57:43 ID:l/W6Y73s
>>47
watch
>>48
gFTP,Konqueror,もっといろいろあろう。
50login:Penguin:05/01/05 21:59:52 ID:H9PTkCnI
>>48
自分はvsftpd使ってる。
5146:05/01/05 22:00:14 ID:orjUpcfh
ごめんなさい。
おれPPCなのにi386なやつ使ってた!
そりゃcannotだわ・・・

3時間以上は格闘してたなorz
お騒がせしました。
52login:Penguin:05/01/05 22:00:44 ID:H9PTkCnI
>>50
間違えた。それはftpサーバーだった。
53login:Penguin:05/01/05 22:01:28 ID:NeWtwFiG
>>47
cat することになるけど
watch cat /proc/...
とか。

> あくまで更新で。
どういう意味?
5448:05/01/05 22:01:53 ID:iTKhTLLV
本当に助かります、どうもありがとうございます!
55login:Penguin:05/01/05 22:02:39 ID:NeWtwFiG
56login:Penguin:05/01/05 22:03:44 ID:kLuUA9Y5
>>53
コンソールにずらずらっと流れていくんじゃなくて
変更のあった一部の値だけが変化するって事じゃないか?
57login:Penguin:05/01/05 22:06:58 ID:NeWtwFiG
>>56
いろいろ推測はできるけど、
真意は本人しかわからないんで。
58login:Penguin:05/01/05 22:26:39 ID:lKNPgues
>>47
多分、ベテランLinuxerの大半は以下のコマンドラインを5秒くらいで打てます。
while true;do clear;cat /proc/acpi/thermal_zone/THRM/temperature;sleep 5;done

aliasに登録しておいてもいいと思います。
59login:Penguin:05/01/05 22:34:29 ID:yKJq+Fun
>>49
>watch
>>47じゃないけどこんなコマンドがあるんだって感動した。
6047:05/01/05 22:45:35 ID:ynLPQ9dw
みなさん、ありがとうございます。
watchコマンドで出来ました
>>53
>>56のとおりです。

>>58
そういうのが、勝手に頭に浮かぶようになれるまでがんばります。

・・・いまさらですけど、
/proc/acpi/thermal_zone/THRM/temperature
ってCPUの温度ですよね?
61login:Penguin:05/01/05 22:51:01 ID:DW7E4xbA
bigsisterに関して
詳しく書いてあるサイトってありますか?
一応マニュアルも関連部分は読んだのですが、
uxmon-netの設定がうまくいかないもので・・
62アワワ:05/01/05 23:13:21 ID:HAMk4ex1
ネタじゃない
63login:Penguin:05/01/06 03:44:38 ID:EfPUVJwM
ダウソしたファイルの公開鍵をチェックするツールを作ろうと思ってます。
って、根性なしなんで、出来合いのツール+シェルスクリプトですが。
なにをつかえばいいでしょうか。

できるできないでいえば gnuPGP や perl のモジュール、
あと 多分 openssh 関係の何か、とかで完璧なんですが
複雑すぎ、大きすぎで面倒なんで、もっとシンプルで簡単なやつをお願いします。
checkfile -f public.key filename ぐらいのショボショボなやつをお願いします。
64login:Penguin:05/01/06 05:02:06 ID:R/xbCfre
要約すると、
「openssl smineではコマンドラインオプションが多すぎるので
もっと楽にできるスクリプトクレクレ」
ということ?
もしそうなら「シェルスクリプト コマンドライン引数」でぐぐれ。
どんな初心者でも10分で解決できる。
65login:Penguin:05/01/06 07:27:55 ID:EfPUVJwM

というか、もっとショボくて、
その環境を、DMZの複数のマシンに入れないとだめなんですが、
そのようなデカいソフトを複数のマシンにちゃんとインストールできる
自信がないので、
もっと簡単なソフトがいいです。
glibc 以外に何も依存してないようなの。
66login:Penguin:05/01/06 07:59:56 ID:BdmE9g5I
環境設定で、あやまってPS1を削除してしまいました。
追加したいのですが、どうやっても直りません。
どこをどういじる(またはどんなファイルを作ればいい)のか教えてください;:

使用しているのはFedora Core 2 です。
67login:Penguin:05/01/06 08:21:21 ID:FNjjmq3F
>>66
locate skel してみ。
6866:05/01/06 08:45:37 ID:BdmE9g5I
ありがとうございます、やってみます。
69login:Penguin:05/01/06 08:51:59 ID:FF2GjHye
>>48
窓の杜の"窓"はWindowsの事だから、Windows用なのは当たり前。
以前は日経BPの下に Linux版窓の杜と言われていたサイトがあったんだけどな。
(正式名称忘れた)
残念ながら私の保存していたブックマークは切れていた。
誰か知らんかな?
70login:Penguin:05/01/06 08:58:42 ID:FF2GjHye
>>64
細かいことだが
× openssl smine
○ openssl smime
71login:Penguin:05/01/06 09:18:27 ID:hOktx3go
某有名プロバイダのCGIサービスなんですが
ttp://www.plala.or.jp/access/community/phps/ucgi_main.html
一番下の下記制限ってどういう方法でやっているのでしょうか?

>お客様ごとに同時に起動できるCGIの数は一つです。
>既に一つCGIが起動している場合、次に要求されたCGIは、はじめから起動しているCGIが終了した時点で、実行されます。一定時間待機したにも関わらず、はじめから起動しているプロセスが終了しない場合には、そのCGIを中断します。

RLimitNPROCが一般的だと思っていたんですが
httpd.confを見たところRLimitNPROCは設定されていませんでした
72login:Penguin:05/01/06 09:51:14 ID:R/xbCfre
>>70
そのとおりだ。失礼。
>>65
sshが使える環境ならsslも入ってるだろう。
あと使うのはシェルだけなんだが。

おれなにか勘違いしてる?>others
73login:Penguin:05/01/06 09:52:45 ID:FF2GjHye
>>71
suexecとRLimitNPROCではないかと通常は考える。
それが一般的ではないかと私も思う。
そのhttpd.confを私は見ていないので使っていないと断言できない。
別の方法で同じ機能を持たせようとするならば、apache側はsuexecのみで、
後はulimitでmax user processesを設定すれば可能かとは思う。
cpu timeの制限も同様にulimitで可能。
※質問を「RLimitNPROCを使わないで同様の機能を実現するには?」と読み替えさせて頂いた。
7471:05/01/06 10:20:19 ID:hOktx3go
>>73
私の環境でRLimitNPROCを試したところ期待した動作にならなかったんですよね
何故かゾンピプロセスが多発して*.cgiが無反応に…
あとRLimitNPROCだと待ち行列に入らずに即実行が打ち切られてしまうような気がします

ulimit関連で色々調べてみます、ありがとうございました。
75login:Penguin:05/01/06 10:57:06 ID:FF2GjHye
>>72
>>65の言うデカいソフトってopensslの事なのだろうか?
何か別の物と勘違いしてないかな?

>>74
質問が「plalaでどういう実装しているか知りたい」「RLimitが動作しないで困っている」どっちなんだよ?
>>71では前者かと思ったら>>74では後者じゃないか。
ちゃんと質問する時は何を質問しているのか相手に解るようにしてくれ。
そして後者なら「期待した動作にならなかった」だけじゃなくて、どこにどのように設定を書いたかも書かないと、
何が合っていて何が間違っているかの判断も出来ない。
apacheのVersionを書いてないのもそうだし、そもそもhttpdにapacheを使っているとも書いてないし。
7675:05/01/06 11:21:18 ID:FF2GjHye
補足:
>何か別の物と勘違いしてないかな?
>>72がではなく、>>65が勘違いしてないかな?という意味。
大丈夫だとは思うが気になったので補足
7771:05/01/06 11:31:42 ID:hOktx3go
>>75
plalaの実装が知りたいだけでした
余計なこと書いてすみませんでした・・・
78login:Penguin:05/01/06 11:37:55 ID:FNjjmq3F
>>69
> 以前は日経BPの下に Linux版窓の杜と言われていたサイトがあったんだけどな。
Freshmeat-J のことかな。
もう終わったんで、本家を使うべし。
http://freshmeat.net/
79login:Penguin:05/01/06 11:53:29 ID:0pkCxqZX
マザボ搭載のイーサのある箱をルータにしようと思って3COMのカードを
挿したのですがそうすると動いてた元のイーサが働かなくなります。
追加したカードは他の箱で単独で使ったら機能します。
Debianでカーネルは2.4.26,2.4.27,2.6.8など色々試してみ、 また
PCIのスロットも全部試して見ましたが同じ症状です。

ifconfig で見てみると TX packets:48 に対して carrier:48 で全部エラーに
なっているようです。 加えたカードを引っこ抜いて再起動するとまた
正常に機能します。 どういう原因が考えられるでしょうか? 
80login:Penguin:05/01/06 12:19:00 ID:R/xbCfre
OSが、新しい方のカードをeth0として認識しようとした。
けどモジュールがない。
結局eth0も起動できないの三段オチ。おそらく。

とりあえずネットワークをoffにする。
lsmodして新しい方のカードのモジュールがロードされてるか確かめる。
ないようならmodprobeでロードする。
2枚差し用の設定を施してからネットワークを再起動する。

のだがDebian使うたことないから詳しく書けない、、、。
81login:Penguin:05/01/06 12:29:16 ID:yu6pd3/r
>>48
初歩的というなら>>1と2ch linux beginnersも見てね。
http://linux2ch.bbzone.net/index.php?FAQ%2FApplication#content_1_12
82login:Penguin:05/01/06 12:34:25 ID:Bdjcd0ms
>>79
ある程度>>80氏の助言によりアタリをつけたら、
/etc/modules.confで認識の順番を変える*ことも*できる。
NewCardがeth0と認識されてしまっているなら、
alias eth0 old-nurupo
alias eth1 new-ga
と入れ替える。
83login:Penguin:05/01/06 12:59:54 ID:FF2GjHye
>>77
読み直したら言葉キツかった。
スマン。

>>78
ttp://www.sslug.dk/blatura/mirrors.html
ここのJapanミラーの事だった模様

>>79
ifconfigしたようだけど、eth0とeth1と両方表示されたの?
恐らくeth0のみの表示で、>>80のような経緯じゃないかと思うが。

>>80
modprobeの前に/etc/module.confを見直す必要がありな予感。
84login:Penguin:05/01/06 15:14:01 ID:CB2ebkdQ
>>80 >>82 >>83
レスありがとうございます

情報が足りませんでしたが、ifconfigでeth0, eth1両方表示されます。
lspciでも両方見れ、偶然ですが同じ3COMのチップとして認識されており、
モジュールもロードされてます。 不思議だ。。。
85login:Penguin:05/01/06 17:35:48 ID:kegkc7Iv
memtest86でメモリーのテストをやっています。
テスト項目っぽいので、"random number sequence"と、
"Modulo 20, ones&zeros"てのが
あるんですが、これってどういう意味ですか?
この二で100個ぐらいエラーでてるんですが、、
やばいですか?ちなみによくフリーズするので調べているんですが
86login:Penguin:05/01/06 19:58:05 ID:FF2GjHye
>>84
オンボードのLANは何のモジュールを使用するのか?
LANカード挿すとその情報が3COMに置き換わるのか?それとも初めからそうなのか?
LANカード挿す前と後とのもう少し細かい差分をくれ。
・ifconfig -aの情報
・lspciの情報
今更だが
>動いてた元のイーサが働かなくなります。
って、新しく挿した方は使えるの?

>>85
自作板向きな気がするが
ttp://f32.aaa.livedoor.jp/~kobun/index.php?Memtest86
87login:Penguin:05/01/06 22:03:55 ID:nXtR58LP
mondo rescue使ってる人いたら聞きたいんですが、CDからブートしようとすると
Mounting /tmp/tmpfs... fatal error! Failed UPGRADE YOUR RAM
とエラーが出るんですね。で、調べてみると
Your kernel must have: Virtual memory file system support (built-in)
が原因らしいんですね。で、VM組み込んでカーネル再構築したんですが、同じエラーが出ました。
もしかしてこれは、現在HDDの中で動いてるカーネルの話じゃなくて、
CDイメージにバックアップした方のカーネルがVM使えないとダメって事でしょうか?
要するに、バックアップする前に、カーネルに関する条件を満たしてないとダメって事でしょうか?
8884:05/01/06 23:31:40 ID:0pkCxqZX
>>86
モジュールは3c59xです

挿す前
eth0 Link encap:Ethernet HWaddr 00:0B:DB:25:96:F3
 inet addr:192.168.1.143 Bcast:192.168.1.255 Mask:255.255.255.0
 inet6 addr: fe80::20b:dbff:fe25:96f3/64 Scope:Link
 UP BROADCAST RUNNING MULTICAST MTU:1500 Metric:1
 RX packets:40129 errors:0 dropped:0 overruns:1 frame:0
 TX packets:611 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0
 collisions:1 txqueuelen:1000
 RX bytes:3765440 (3.5 MiB) TX bytes:56742 (55.4 KiB)
 Interrupt:201 Base address:0xec80

0000:02:0c.0 Ethernet controller: 3Com Corporation 3c905C-TX/TX-M [Tornado] (rev 78)
 Subsystem: Dell: Unknown device 010d
 Flags: bus master, medium devsel, latency 64, IRQ 201
 I/O ports at ec80 [size=128]
 Memory at fe1ffc00 (32-bit, non-prefetchable) [size=128]
 Expansion ROM at fe200000 [disabled] [size=128K]
 Capabilities: [dc] Power Management version 2

8984:05/01/06 23:41:41 ID:0pkCxqZX
>>88
あ〜〜〜〜〜〜〜〜〜分かった。
ごめんなさいごめんなさい。
>>80 さんの1行目が肝でした。
単に新しいカードがeth0となったのでアドレス割り当てが間違った
インターフェースにいってしまったのでだれも答えてくれなかったという
落ちでした。 こんなの気がつけよ>>俺
皆さんありがとうございました。 
90login:Penguin:05/01/06 23:46:44 ID:K56oBPD9
Debian Sargeをインストールしていたパーティションを含むHDDをPrimary IDEとして
使っていたんですが、そのHDDをSecondary IDEに変更したら、
正常起動しなくなりました。fstabを書き換える必要があると思いますが、
他に変更すべき箇所はどこでしょう?
91login:Penguin:05/01/06 23:49:58 ID:E5sVFsWU
>>90
>他に変更すべき箇所はどこでしょう?
MBR(liloやgrub関係)
92login:Penguin:05/01/07 00:00:34 ID:EQRbFi2O
>>91
grubは書き換えたんですが、起動時にkernel panic云々がでます。

# /etc/fstab: static file system information.
#
# <file system> <mount point> <type> <options> <dump> <pass>
proc /proc proc defaults 0 0
/dev/hda5 / ext3 defaults,errors=remount-ro 0 1
/dev/hda6 none swap sw 0 0
/dev/hdd /media/cdrom0 iso9660 ro,user,noauto 0 0
/dev/fd0 /media/floppy0 auto rw,user,noauto 0 0

これが、元のfstabですが、hda5 ->hdb5, hda6->hdb6と換えてもkernel panicでした。
他に注意すべき点はどこでしょう?
9391:05/01/07 00:20:47 ID:JIPdfDpf
>>92
詳しい暇人が現れないようなので半分あてずっぽで答えてみる。

kernel panicはどの段階ででるの?
カーネル選択の直後で出るんだったら、
KNOPPIXとかで立ち上げてgrub.conf書き換えてgrub-install -> reboot
って手順かも。カーネルを読んだ後のpanicの場合オレにゃわからん。
94login:Penguin:05/01/07 01:22:11 ID:EQRbFi2O
>>93
menu.lstを使ってますが、既に書き換えてあります。
カーネルを読んだ後のkernel panicです。VFS can't read云々以降4行エラーが出ます。
他のOSからマウントできるので、fstabもすぐに書き換えられるのですが、
どうやら、fstabを書き換えるだけではダメらしいです。
95login:Penguin:05/01/07 01:22:32 ID:1F88d2/y
>>90
設定がおかしい時に kernel panic まで行くのかどうか知らないけど
HD のジャンパー設定とかハードウェア側の変更は大丈夫?
BIOS によっては、起動する OS が Win かそれ以外かとかいった設定項目があるものも。
96login:Penguin:05/01/07 01:26:17 ID:PwrIOt6Z
Fedora Core 3 をインストール直後、
/home ディレクトリをみると、
lost+found というディレクトリ(ユーザー?)が存在していますが、
これは何を意味するのでしょうか?
97login:Penguin:05/01/07 01:32:32 ID:/JuXI5of
読んだ通りの意味ですよ
98login:Penguin:05/01/07 01:34:14 ID:hRZF5mpz
>>96
google先生はお嫌いか?
99login:Penguin:05/01/07 03:30:15 ID:47NV2/1L
LAN内にあるマシンBにapacheでwebサーバを立てて、別のマシンAから
http://B/という風にアクセスした時、例のデフォルトのindex.htmlが
見えず、サーバに到達できず、かつAからping Bは通る場合、
Bの内部FW(iptables)かapacheの設定に問題があると断定できますでしょうか?
100login:Penguin:05/01/07 03:37:36 ID:/JuXI5of
まずはBからアクセスして見えるよね?
そうするとport80が192.168.に対して開放されているかどうかだろ?
101login:Penguin:05/01/07 03:42:09 ID:/JuXI5of
あと
> 例のデフォルトのindex.htmlが見えず
が不明。404とか何が返ってきてるのかわからない。access_log見ればわかるんだけど・・
102login:Penguin:05/01/07 03:44:01 ID:/JuXI5of
単に名前解決できていないっていう可能性もあるな
つぅか眠くなってきた・・
103login:Penguin:05/01/07 03:56:38 ID:47NV2/1L
>>100-102
すいません、肝心なことを書き忘れていました。
Bで$ w3m http://localhost/とやってもw3m: Can't load http://localhost/.
と帰ってきます。

>>101
ページを表示できません。サーバが見つかりません。と帰ってきます。AのIEのエラーですけど
104login:Penguin:05/01/07 04:08:56 ID:/JuXI5of
>>103
まずはhttpdを動かして下さい
105login:Penguin:05/01/07 04:26:53 ID:47NV2/1L
>>104
あ、あれ…
restartしたら治った…
ごめんね…(´ω`)
106login:Penguin:05/01/07 06:34:43 ID:BPd1yLuG
linuxのカーネルというのはMSDOSみたいなもので
ディストリが作ってるのはウィンドウズの部分なんですか?
107login:Penguin:05/01/07 07:30:12 ID:ZHwNmDpE
MS-DOSにおけるio.sysみたいなもん。
108login:Penguin:05/01/07 07:53:45 ID:BPd1yLuG
なるほど
どもです
109login:Penguin:05/01/07 08:43:59 ID:XM99h9b4
>>94
>VFS can't read云々以降4行エラーが出ます。
can't findではなくcan't readなのか?
で、云々じゃなくて、むしろその後に続いているはずのメッセージが重要…なはず。
110109:05/01/07 09:03:07 ID:XM99h9b4
can't openっつーのもあったか。
何にしてもmessagesのkernel panic起こしている前後が知りたい。

>>95
>設定がおかしい時に kernel panic まで行くのかどうか知らないけど
どの程度おかしいかにもよるけど、極端に言えば/や/bootがマウント失敗するとkernel panicするでしょ。
111login:Penguin:05/01/07 13:42:54 ID:d4O/BI1N
USBのプリンターを2つさしたところ
/dev/usb/lp0
/dev/usb/lp1
で認識されています
FCでもDebianでも同じ感じなんですが
先に差したほうがlp0になるようですが
これを先に差したほうじゃなくて固定化して認識することはできないでしょうか?

またはログを表示して lp0/lp1 がどちらのプリンターで認識されてるか
分かる方法はないでしょうか?
(dmesgコマンドはkernelからのメッセージが多く流れてしまうので別な方法で)
112login:Penguin:05/01/07 14:35:03 ID:zZa0LGMP
>>90,92
釣りの疑いを持っているが、敢えてマジレスする。
>>90だけにではなく一般的なことを書く。

IDE PrimaryからSecondaryにつなぎ変えた場合、

(1)grubを使用している場合、grub.confを書き換える。
カーネル引数のroot=何とかの部分は、raidでもない限り必ず書き換える。
例えば、/dev/hda1 → /dev/hdc1
root (hd0,?)は、普通は書き換えなくて良い。なぜならhd?は実際に接続されているhdに
ふられる番号だから

(2)liloを使用している場合、lilo.confを書き換えてからliloコマンドを実行
上のgrubの設定変更はknoppix等からでも簡単におこなえるが、liloの変更作業を
初心者が他システムからおこなうのは困難。従ってPrimaryに接続して正常に当該
システムが立ち上がっている状態でおこなうこと。


(3)grub使用、lilo使用共通
fstabを書き換える。
例えば、/dev/hda1 → /dev/hdc1



Secondaryにつなぎかえてから、grub、liloでの起動時にカーネル引数を手で入力して
とりあえず起動させ、そこで正式にgrub、liloの設定変更をおこなうという手もある。
113login:Penguin:05/01/07 14:37:23 ID:RZz0Ez7P
旧スレが上にあるのでage
/etc/modules.conf

余計なメッセが邪魔なら、grepなりで必要な情報だけ抽出すればいいんじゃないか?
114597/697:05/01/07 15:09:56 ID:LVRH7gjY
前スレで二枚目のLANカード入れてもKUDZUが起動しなくて困っていて、

1. ttp://www.broadcom.com/drivers/downloaddrivers.phpから、「BCM4401 Drivers」の「Linux (i386)」
  をダウンロード。(ファイル名はlinux-3.0.8.zip)
2. 1.で取ってきたファイルを解凍し、#rpm -ivh bcm4400-3.0.8-1.src.rpmを実行。
3. 2.の後、RPMディレクトリ(/usr/src/RedHat/RPMS?スマソ、漏れはでぶ厨なので正確な位置は失念)で、
  #rpm -bb SPECS/bcm4400.spec または #rpmbuild -bb SPECS/bcm4400.specでドライバをBuild。
注:このとき、gcc/Kernel sourceが必要となるので、インストール時に「Development Tools」と
  「Kernel Development」を選択していなかったのなら事前に入れてください。
4. 3.が終わったら、#rpm -ivh RPMS/i386/bcm4400-3.0.8-1.i386.rpmでドライバとmanのインストール。
5. 4.でドライバはおk。insmod bcm4400 または modprobe bcm4400で認識するか確認(/sbin/ifconfig等)
6. 5.で問題ないようなら、再起動後にも反映されるように、/etc/modules.confに
  alias eh1 bcm4400の行を追加すれば終わり、と。

なんの根拠もないが、
#modprobe b44
ではどうか。
#lspci |grep Ethernet
でLinuxがそのチップをどう認識してるかは分かる。
そこで表示されたそれらしいのをg
/usr/src/linux/drivers/net
以下でgrepしてみなはれ。

上記のアドバイスを頂いたのですが、LINUX超初心者なので、
『grep』とか『ドライバをBuild』という基本的な用語もわかりません。
拾ってきたドライバをどこに置いて、どうすれば実行できるのかもわからないし、
Linuxの基本的な操作方法もわからないしだいです…

私ぐらいの初心者が集まるようなサイトや掲示板でオススメの所があったら教えてください。
お願いします。
115111:05/01/07 15:24:26 ID:d4O/BI1N
ちなみに USBプリンターのモジュールは
printer.o なのでそいつの稼動状況を見る方法があればうれしいのですが・・・

syslogやdmesgだとその時(ケーブルを指した時)しかログがでないので
syslogだとローテイトされたり dmesgコマンドでも流れて出てこないことが
多いので何かいい方法はないでしょうか
116login:Penguin:05/01/07 15:45:16 ID:40NDTjRO
ふたりともとりあえずやってみてくれ。
>>114
#/sbin/lspci |grep Ethernet
#modprobe b44
この結果をさらしてくれればいいレスがつくかもしれないよ。
コマンドの基礎から覚えたいなら「UNIXプログラミング環境」の前半だけ読むのが
一番楽だと思う。基本的にWeb情報はリファレンスマニュアル的なものが多いから。

>>115
$dmesg |less
してカーソルキーを上下させてみ。
目で探すのがめんどいから>>113の人はgrepを勧めたのだろうが。
117login:Penguin:05/01/07 15:50:38 ID:XM99h9b4
>>114
grepはコマンドの名前。
初心者サイトに行くのも良いが 入門書的な本を一冊購入した方が良いと思う。
Web上でも確かに探せるが、手元に一冊あった方がよい。

コマンドっぽい名前が出て、それが解らないならman コマンド名でマニュアルを見るという手もある。

ちなみにBuildはLinux用語ではない。
118111:05/01/07 15:55:18 ID:JhpoYz9k
>>116
ipchansのログを吐かしてる関係でdmesgじゃ
すぐ表示されなくなちゃうんですよ
表示されないんでgrepしても引っかからないんです
119login:Penguin:05/01/07 16:03:28 ID:40NDTjRO
いいからやってみれ。なんぼなんでも差して一瞬で消えるってことはないから。
そうでなければUSBの接続状況を監視するツールでも入れるか。
120114@linux機:05/01/07 16:09:58 ID:LVRH7gjY
>>116.117
ありがとうございます

[root@localhost root]# lspci |grep Ethernet
02:00.0 Ethernet controller: Realtek Semiconductor Co., Ltd. RTL-8139/8139C/8139
C+ (rev 10)
02:01.0 Ethernet controller: Broadcom Corporation BCM4401 100Base-T (rev 02)

[root@localhost root]# modprobe b44
modprobe: Can't locate module b44

とこうなりました。
これはもしかして、2枚めのLAN認識してるんですか?
121111:05/01/07 16:18:16 ID:JhpoYz9k
>>119
そりゃさすがに一瞬では消えませんが…
接続状態(/dev/usb/lp*)を認識できるツールってあるんでしょうか?
lsusb や/proc以下の情報だとハードウェアとして
認識してるのは分かるんですが lp0なのか lp1なのかはまでは分からなかったんです
122111:05/01/07 16:33:03 ID:JhpoYz9k
というか 単純にlinux上で
2台のUSBプリンター使う方法はないでしょうか

samba経由でwindowsからの印刷を考えてます
123login:Penguin:05/01/07 16:54:42 ID:daG8Mo9/
>>120
>>144に書いてあることが理解できないなら別のカードを買ってくるのも
一つの解決方法だよ
124login:Penguin:05/01/07 16:55:49 ID:daG8Mo9/
おっとまちがい >>114
125login:Penguin:05/01/07 17:07:47 ID:XM99h9b4
>>121
手元で確認できないけど、printcapには書かれてないっけ?
126login:Penguin:05/01/07 17:10:31 ID:40NDTjRO
>>122
/devの該当部分をls -lすると、 /procのそれのlinkになってない?
そこらで区別はできると思う。
接続状況監視にはhotplugとmurasakiだろうが、
機種でデバイス割り当てを区別できるかどうかは分らない。
murasakiのalias機能というのがそれっぽいが。
詳しい人降臨きぼん。

>>120
OSはカードをしっかり認識しているがドライバ(つまりモジュール)がないので
使えない状態、ということ。
>>114に挙げてある1から6までをちゃんとやれば動く。
モジュールをベンダが用意してくれてるんだから喜ぶとこだ。
解凍にはunzip ディレクトリ移動はcdだよ。がんばれ。
127login:Penguin:05/01/07 17:13:23 ID:40NDTjRO
ごめんageちった
128login:Penguin:05/01/07 17:41:08 ID:Hhx76031
質問させてください。
電源とマザーボードの相性ってありますか?
電源とマザーボードをつなげるコネクタの穴(?)の
数が遭わなかった(電源の方が大きくてはいらない)
んで、変換コネクタでつなげてやってるんですが、
動作中(OS上で)すぐフリーズしちゃったりして、トラブル続きなんです。
129login:Penguin:05/01/07 17:46:49 ID:NSeOEa1M
接触不良とか容量不足とか壊れてるとか・・
130login:Penguin:05/01/07 17:47:26 ID:hRZF5mpz
>>128
ATXマザーにBTX電源の構成だか何だかその説明ではわからんが、
少なくとも、それらが原因で板違いをしてしまうとは考え難い。
131login:Penguin:05/01/07 18:00:58 ID:PVkIiIUq
>>127
質問スレだから常時 age でいいよ。
132login:Penguin:05/01/07 20:25:56 ID:7mM4ilrl
漏れのオフィスアワーは
24:00〜27:00
133128:05/01/07 20:38:54 ID:Hhx76031
>>129
初期不良も考えたんですが、とりあえず電源とマザーの
相性とかあるのかなーと思いまして。
>>130
すみません、説明不足でした。
マザーはIntel、D865PERLでATXメイン電源と書いてありました。
電源ユニットの方は、メーカー:SUPERMICRO、商品名:SP450-RP、
備考:Intel Xeon対応 SSI-24pin 450W電源。と
書いてありました。(電源の方はBTXとは書いてませんでした)
(初心者なのでこういうのはよくわからないです)。

どちらにしろ電源とマザーの相性ってのは関係ないんでしょうか。
別の原因を考えたほうがいいですかね?
134login:Penguin:05/01/07 21:03:55 ID:XM99h9b4
>>133
板違いだってば。
それ、M/BがATXだけど 電源がExtendedATXだから規格が違う。
規格違いのPCパーツで自作して電源の相性ですか?
って聞くのは……
もう少し理解してからパーツは購入しような。
135130:05/01/07 21:17:27 ID:hRZF5mpz
>>133
ですからね、
相性と踏んでるのでしたら、とっても板違いだと。
Linuxの何かが原因だと考えられる事が出てきてから、
またここへ質問を投げるのが良いと思いますよ。

電源のスペックから見れば、電源不足だとかは考え難いかとは思うのですが、
実際の機器構成を見ていないので断言はしかねます。
相性を疑う前に、電源の故障(またはスペック通り機能していない)とか、
マザーの異常(例えばコンデンサ異常は良く聞きます)とか、
メモリエラー(若しくはマザーとメモリの相性)とか、
電源とマザーの相性云々を言う前に、もう少し可能性の高いところを疑って
調べてみることは必要かもしれませんよ。

それから、自作ならもう少し勉強してみては?
少なくとも自分の使っているパーツがどんなものか、どういう規格のものか、
くらいは知っておいて損はありませんよ。
使っているOS(Linuxではディストリビューション)も書かずにここへ質問を投げることもおかしなことですが、
その前にLinuxに関係の無いハードウェアの部分を調べることが先決だと思います。
そして自力解決ができないのであれば、然るべき板・スレッドに質問を投げるべきだと。
136128:05/01/07 21:36:32 ID:Hhx76031
すみませんでした。m( )m
おっしゃる通はげしく板違いでした。
ご迷惑をおかけしました、退散いたします。
>>134 >>135
忠告ありがとうございました、板違いにもかかわらず詳しい
説明ありがとうございましたm( )m
もうすこし勉強してきます。
137login:Penguin:05/01/07 22:02:16 ID:AU1z13mB
>>133
自作PC@2ch掲示板
http://pc5.2ch.net/jisaku/
138login:Penguin:05/01/07 22:23:49 ID:DdP7rJrk
当方WBEL3にて日本語環境でgnomeを使っているのですが、
12月末にUp2Dateしてカーネルのバージョンアップの為、rebootすると
GDM(RHデフォルトのテーマ)のlogin画面下側の>言語 >セッション等の
文字が表示されなくなりました。
また一般ユーザーでloignするとアイコンの名前や
アイコンにカーソルを乗せた時に表示される
日本語の説明の吹き出しが半角スペース一つ分位しか出ず、
文字も出ません。
日本語入力や日本語のファイルは以前と同じく読めます。

でもrootでは正常に使えます。ぐぐってみたのですが、
見つけられませんでした。
どうすれば、正常に表示されるようになるのでしょうか?教えてください。
139login:Penguin:05/01/07 22:26:41 ID:/eVpUSPD
~/.gnome 以下が変になっているのかも。
~/.gnome.backup などにリネームして GNOME を素の設定で起動してみては?
140login:Penguin:05/01/07 22:28:32 ID:PQIA9wPT
X86_64でマトモなディストリってどれだ?
141login:Penguin:05/01/07 22:31:10 ID:DdP7rJrk
>>139
ホームディレクトリ以下の.ファイル、ディレクトリを一旦削除してみましたが、
解決できませんでした。
142login:Penguin:05/01/07 22:39:54 ID:5ymB0vhs
>>140
fedora core はマトモじゃないのか…
143login:Penguin:05/01/07 22:41:13 ID:4vG4SCqE
Windowsの画面をXプロトコルで飛ばして、
Linux PCからXを使ってWindowsを操作するソフトがあったと思うんですが、
知りませんか?

Linuxは通常のX.orgが使えるのでWindowsのソフトの話になっちゃいますが。
144login:Penguin:05/01/07 22:42:43 ID:LLWW4Q4O
>>143
こんなソフト無いですか? in Linux板 (5th)
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1097061979/
145login:Penguin:05/01/07 22:44:03 ID:PQIA9wPT
>>142
そ、そうなのか???
146 ◆Zsh/ladOX. :05/01/07 23:00:24 ID:asJL/etu
>>140
君が思っている「マトモ」の定義を聞いてからじゃないと答え辛い。

>>142
誰がそんなこと言ったんだ?
14790:05/01/07 23:15:03 ID:EQRbFi2O
>>112
どうやら、udevがまともに機能してないらしい。
debian sargeには、udevがインストールされてるらしいが。
ハード変更の際、自動的に修正するのがこれの役目のはずなんだが。
148login:Penguin:05/01/07 23:27:50 ID:EQRbFi2O
http://www.kernel.org/pub/linux/utils/kernel/hotplug/udev-FAQ
Q: Why was devfs marked OBSOLETE if udev is not finished yet?
A: To quote Al Viro (Linux VFS kernel maintainer):
- it was determined that the same thing could be done in userspace
- devfs had been shoved into the tree in hope that its quality will
catch up
- devfs was found to have fixable and unfixable bugs
- the former had stayed around for many months with maintainer
claiming that everything works fine
- the latter had stayed, period.
- the devfs maintainer/author disappeared and stopped maintaining
the code.
>Why was devfs marked OBSOLETE if udev is not finished yet?
>devfs was found to have fixable and unfixable bugs
>the former had stayed around for many months with maintainer claiming that everything works fine
>maintainer/author disappeared and stopped maintaining the code
149login:Penguin:05/01/07 23:28:29 ID:PQIA9wPT
個人的な思い込みではあるが・・・「マトモ」の定義
・動作が安定している
・サポートの期間が長い
・セキュリティアップデートが早い
150suka:05/01/08 00:13:24 ID:f+FAmRyQ
Dualhead(マルチディスプレー)付いて情報を下さい。
ビデオカード=G400DH、Mandrake10.1でMatroxのGUI用設定ツールでマルチディスプレーを設定した。
Xorg.confはマルチディスプレーらしく書き換わっているが、G400DHのセカンド(スレーブ)からテレビ俵示出来ないです。
但しWinからはマルチディスプレー出来る又Xorgは6.7.0です。
151login:Penguin:05/01/08 00:19:32 ID:vJK+6LXD
>>149
FreeBSD 5.3にしとけ
152151:05/01/08 00:20:19 ID:vJK+6LXD
>>149
アンカー間違えました。すまん
153login:Penguin:05/01/08 00:33:49 ID:a3ZTdfUW
>>150
俵が何?
154login:Penguin:05/01/08 00:48:27 ID:87QkJs/i
>>152
アンカーどこ間違えたの?
155login:Penguin:05/01/08 00:59:14 ID:pdkifnHh
今宵は質問がないようですの
156login:Penguin:05/01/08 01:08:30 ID:CHmtYAzz
光回線でのカーネルモードpppoeのパフォーマンスチューニングのやり方教えてください。
winでいうRWINの設定など、皆さんどうされていますか?
157login:Penguin:05/01/08 01:10:34 ID:vadBnFsY
>>138
正直漏れもそうなるので教えて欲しいが,
確か.gconf .gconfd .gnomeあたりを消すと
初期状態に戻った気がする.
ただマウスでウィンドウを動かす時におかしくなるけどorz
158login:Penguin:05/01/08 01:16:38 ID:gcPE0sVw
カーネルモードPPPoEってのがワカランが、MTUはifconfigで、RWINはrouteで変更が出来る。
が、RWINは/proc/sys/net/core/ 以下にあるファイルを変えた方が早い。
ttp://www.psc.edu/networking/projects/tcptune/
でも、Windowsと違って変えても大差ないよ。
159157:05/01/08 01:18:47 ID:vadBnFsY
>>138へ追加
GNOMEのウィンドウ設定などを初期状態に戻したい
http://www.itmedia.co.jp/help/tips/linux/l0178.html
160login:Penguin:05/01/08 01:27:22 ID:CHmtYAzz
>>158
> でも、Windowsと違って変えても大差ないよ。

現在20M程度なので、もう少しと思ったのですが、残念です。
ダメもとでいろいろいじってみます。
ありがとうございました。
161login:Penguin:05/01/08 02:10:59 ID:eHwad1m6
>>140
AMD 64ビットCPUでLINUXしよう Part2
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1082641986/
162login:Penguin:05/01/08 02:57:44 ID:LtE5dFw3
>>158
Linuxは、kernelがRWIN最適化するって書いてあったけど。
163login:Penguin:05/01/08 04:25:10 ID:ngRgnKO8
Redhat8 + sendmail です。
ずいぶん前(?)のニュースのようなのですが、
http://www.sendmail.org/jp/
を見て、自分の使っているsendmailが
いつの間にやらずいぶん古くなってしまっていることを知りました。
現状 : sendmail-8.12.8-9.80

それで、http://rpmfind.net/ へ行って
sendmail-8.13.2-1.src.rpm を取って来て、
$ rpmbuild --rebuild sendmail-8.13.2-1.src.rpm
をやろうとすると、

Installing sendmail-8.13.2-1.src.rpm
error: Failed build dependencies:
setup >= 2.5.31-1 is needed by sendmail-8.13.2-1

と言われたので、自分の setup とやらのバージョンをチェック。
現状 : setup-2.5.20-1
164login:Penguin:05/01/08 04:25:40 ID:ngRgnKO8
<続き>
で、再び setup-2.5.39-1.src.rpm を取ってきて
d --rebuild setup-2.5.39-1.src.rpm
とやると今度はOK。出来上がったものをインストールしようと
$ rpm -Uvh /usr/src/redhat/RPMS/noarch/setup-2.5.39-1.noarch.rpm
を実行すると

Preparing... ########################################### [100%]
file /etc/aliases from install of setup-2.5.39-1 conflicts with file from package sendmail-8.12.8-9.80

と言われてしまってループ状態です。ちなみに
$ rpm -FUvh /usr/src/redhat/RPMS/noarch/setup-2.5.39-1.noarch.rpm
をやっても同じ。

これってつまり、今インストールしてある sendmail を一旦削除しないと
アップデートできないっていうことなんでしょうか?
165login:Penguin:05/01/08 04:46:06 ID:WyW8ZdJ1
>>164
$ rpm --help してみな

166login:Penguin:05/01/08 04:56:50 ID:ngRgnKO8
>>165
サンクス

んー、
$ rpm --force -Uvh /usr/src/redhat/RPMS/noarch/setup-2.5.39-1.noarch.rpm
か、もしくは
$ rpm --replacepkgs -Uvh /usr/src/redhat/RPMS/noarch/setup-2.5.39-1.noarch.rpm
とすべきなのですかね?
167login:Penguin:05/01/08 05:40:06 ID:uB9kb4du
つぅか今どきRH8は変な宗派に嵌まっていないんだったら捨て奨励ってことで
168login:Penguin:05/01/08 07:35:26 ID:wU700Oqs
redhat linuxでwebサーバを構築して運営していたんですけど、
先日redhat6.2(pen3 500Mhz 256MBメモリ)なサーバから
redhat9(pen4 3.0Ghz 1GB メモリー)なサーバへ移行しました。

webサーバのコンテンツをそのまま移動して、
dnsを変更して移行が完了したんですけど、
数分周期くらいで10秒くらい処理が止まる現象が起こっています。
移行前はこのような現象がなくとまどっています。

移行での大きな変更点はOSのバージョンアップとハードウェアのアップグレード位で、
アクセス数が増えたなどということはありません。

webサーバも静的なHTMLファイルがメインで、掲示板程度のCGIが少し動いています。
普通とは少し変わっているのは、一万個近くのディレクトリが入ったディレクトリが
数個あります。ディレクトリ一覧を出すなどの処理はしていないので、
関係ないと思っていたのですが、ファイルシステムがext2からext3に変わったので、
関係ないとは言い切れないと思っています。

ちなみに、webサーバを止めるとこの症状はなくなります。
webサーバはApache 2.0.52 Apache 1.3.33 を試しましたが、どちらも同じでした。

一つのディレクトリに多くの(一万個近く)のディレクトリ(ファイル)を
おくことには問題があるのでしょうか?
169どなたか…:05/01/08 08:44:13 ID:UrO9ps40
お助けくださいm(_ _)m

FedoraCore2をインストールし、ネットワークカードを認識させ
ランレベルというのでしょうか、
先にネットワークを読み込み、次にPCMCIAを読み込んでいたのを
順序を入れ替えたらインターネットに接続できるようになりました。

現在最初から入っていたブラウザ(Mozilla?)を使用していますが、
起動してしばらくは普通にサイトを見たりできるのですが、
ダウンロードを始めると、かなりの率で止まってしまいます。
止まる、というのはフリーズではなくて、他のサイトをみようとしても
Loading のままぐるぐるぐるぐる。
サイズの小さなものではDLできることもあるのですが、大きいものですと
DLの途中で止まってしまう事もしばしばです。
(1000kbで止まったり、70000kbで止まったりと同じファイルでも止まる場所はまちまち。)

ifconfigを見ると、普通に繋がっていた時と同じ表記が出ますが、
他のPCとのPINGは通らなくなっているようです。

全くの素人で、何が原因なのか見当もつきません。
どなたかご教授お願いいたしします。
170login:Penguin:05/01/08 09:12:37 ID:IhQkpnAh
>>169
FC2をインストールしたマシンの性能はどれくらいですか。(とくにCPUとメモリ)
インターネットへの回線速度はどれくらいですか。
インターネットへの接続はルーター経由ですか。他のPCへの接続はどうなっていますか。
PINGが通らないということですが、どんなエラーがでていますか。
171どなたか…:05/01/08 09:41:19 ID:UrO9ps40
CPUはPentium3の800くらいだとおもいます。
メモリは128MBです。

インターネットへはADSL接続で、他のPCでは5Mbpsくらいです。
接続は、ルーター経由です。
他のPCへの接続というのはどういうものでしょうか?
(大変申し訳ありません。
うちには計3台のPCがあってXP二台、Linuxが一台です。
他二台のPCはなんら問題なくインターネットに接続できますし、
PC同士のファイルの交換もできます。)

Ping は Linux → XP destination Host Unreachable
XP → Linux requst time out.
です。
172login:Penguin:05/01/08 09:58:07 ID:HHwgCMji
普通にネットワークカードが壊れているように思うのだが…
173login:Penguin:05/01/08 10:54:52 ID:9mLaDGap
>>140ですが、一週間の間に
Mandrake
Gentoo
Tao-Linux
Vine3.1@部分的64ビット化
と渡り歩いてScientific Linuxに落ち着きますた
174login:Penguin:05/01/08 11:21:02 ID:IhQkpnAh
>>171
172氏がいうようにネットワークカードの故障か正しく認識されていない可能性が高いとは思いますが、もう少し問題の切り分けをしたほうがいいですね。
>>Linux → XP destination Host Unreachable
このエラーは、パケットを投げるべき場所がわからないということです。
故障以外で考えられる原因は、
1、デフォルトルートが設定してない。(あるいは間違っている)
2、IPアドレスの設定を間違えている。(IPアドレス自体だけでなく、サブネットマスクの設定も含みます)

あなたの環境で言うと、3台のマシンとルーターのLAN側のインターフェースが同じネットワークに属している必要があります。
もう一度、Linux機のネットワークカードの設定を確認したほうがいいでしょう。
175login:Penguin:05/01/08 12:48:35 ID:f2XDb5wA
redhat7.3+apache1.3.22+php-4.1.2を使ってます
別のWINXPのPCからFFFTPを使ってサーバー上のファイルのパーミッション
の変更ができません。
telnet接続や、サーバー自身で設定してもかわりませんでした。
初歩的な事かもしれませんがchmod 777 aaa.datのような記述方法に間違いが
あるでしょうか?
何か思い当たる点ある方いましたらよろしくおねがいします。
176138:05/01/08 13:24:07 ID:W6UGVaNT
>>157 >>159
rm -r ~/.gnome*でも、アイコンの文字が表示されないままです。
GDMのlogin画面でも文字が表示されないので、~/以下の設定が原因では
ない気がしてます。rootで正常に使えるのでどこかのパーミッションのように
思えます。
157様はWBEL、日本語環境、gdmでcannaserverですか?
177login:Penguin:05/01/08 14:33:49 ID:gcPE0sVw
>>175
ftpdに何を使っているのかワカランが、その設定が間違っているのでは?
178175:05/01/08 14:55:23 ID:f2XDb5wA
全部インストールしたばかりです。最初に書くべきでしたすみません。
wu-ftpdを使っています。特に設定せずに使っているので見直してみます。
サーバーにrootでログインでして変更できないのはなぜだろう。。
179login:Penguin:05/01/08 15:03:43 ID:gcPE0sVw
>>178
何故も何もない。
FTPdにrootアカウントで接続しても、rootの権限を持っているとは限らないから。
っつーか、セキュリティ上、rootでログインするのは禁止にした方がいいぞ。
180175:05/01/08 15:19:57 ID:f2XDb5wA
書き方悪かったです。すみません。
サーバーに古いノートパソコンを使ってるんですが、そのノートで直接root
でログインして操作しても変更できません。設定とかで直る問題じゃないですかね。
181login:Penguin:05/01/08 15:40:17 ID:LtE5dFw3
クマー
182login:Penguin:05/01/08 15:47:11 ID:U0CGuTiC
>>180
何だか微妙にエスパー募集だったんだな・・・。
もともとFTP云々関係なく、chmodできないってことなんだ?

どういうファイルをchmodしようとしているのかわからんが、
とりあえず一般ユーザーでloginして、
$ cd ~/
$ echo abc > hoge.txt
してから
$ ls -l ./hoge.txt
$ chmod 777 ./hoge.txt
$ ls -l ./hoge.txt
の結果を見てみ。
っちゅうか、
>そのノートで直接rootでログインして操作しても変更できません。
って、何かエラーでも出たん?出てるならそういうのも晒さないと。
何をやって、どううまくいかなくて、くらいは*細かく*情報出そうよ。
183175:05/01/08 16:49:31 ID:f2XDb5wA
>>179
>>182
ありがとうございます。
パーミッションが変更されたかはFFFTP上で確認してました。
$ ls -l ./hoge.txt
↑これくらい調べて試すべきでした。

$ cd ~/
$ echo abc > hoge.txt
してから
$ ls -l ./hoge.txt
$ chmod 777 ./hoge.txt
$ ls -l ./hoge.txt
↑これでパーミッション変更できました。

FFFTPで変更ができないのと変更後refreshしてもFFFTP上に反映されてない
ようでした。別のソフトを使うなどしてこちらは調べてみようと思います。

丁寧にありがとうございました。


184175:05/01/08 17:01:49 ID:f2XDb5wA
>>177
ご指摘の通りでした。

/etc/ftpaccessで chmod no guest,anonymous → chmod no anonymous
で解決しました。調べればわかることばかりでほんとくらだない質問でしたね。

185login:Penguin:05/01/08 20:45:51 ID:nxTVhJzu
業務用NotePCにPlamo Linux入れてふつーに使えた。
業務用NotePCにLAN CARD刺してふつーに他機とrsyncできた。
業務用NotePCにeo64刺したら即ハングアップした。
業務用NotePCにeo64抜いたら即復帰した。

カーネル再構築済み。
市販用NotePCだとハングアップしないことを確認済み。

何が原因として考えられるでしょうか?
186159:05/01/08 20:57:11 ID:vadBnFsY
>>176
スマソおいらにもわからない.
誰か他のかた>>138の問題をお願いします。
187アワワ:05/01/08 21:03:14 ID:SBPzGv7u
Linuxザウルスは、ネットできんの?
無線LANカードつけないままで
188login:Penguin:05/01/09 01:38:21 ID:PJr/L8RH
>>187
できないです。
189login:Penguin:05/01/09 12:24:51 ID:HGprw1lF
普段Windowsを使用しているのですが、
Windowsのファイル一部が故障か損失したため、
初期化せざるを得なくなりました。

そこでファイルなどバックアップしたいのですが、
Linaxをインストールして
Linaxを使用してファイルのバックアップをとりたいと思うのですが、
Linaxを使用してWindowsで使用していたファイルをCD-R等にコピーするには
どうすればよいのでしょうか。

インストールするときにどのような設定にすればよいのかわからないので
教えていただきたいのですが。

また、外付けHDDを使用する場合、市販されている外付けHDDはWindows用に
フォーマットされていますが、Linax用にフォーマットするには
なにか特別なことをする必要があるのでしょうか
190login:Penguin:05/01/09 12:38:57 ID:1LhYb/hI
HDDにLinuxをインストールする容量がないなら別途Knoppixという
1CDLinuxのCD-ROMを入手してください。
特に設定せずにバックアップできると思います。
ただし、バックアップ先の外付けHDDがNTFSでフォーマットされているなら
LinuxはNTFSに書き込みができないのでFATに変えてやる必要があります。
あと、CD-Rに焼くなどする場合は、やってみて失敗したら
またここに来るように。ハードによっていろいろちがってくるから。
191login:Penguin:05/01/09 13:56:18 ID:4srlJJJB
自作鯖板で書いたのですが、
実行したジョブを停止→起動したいのですがstopコマンドが効きませんので停止できません。
なので、いつもpsでPIDみてkillコマンドで停止させています
ちゃんと正常な停止がしたいのですがどうやればいいでしょうか
192login:Penguin:05/01/09 14:05:02 ID:fSHeLZWa
何のjob?
引数にstopが使えないだけなのでは?

killでps調べるのが面倒ならkillall
同名の他のプロセスがあったらマズーだけど。
193login:Penguin:05/01/09 15:20:18 ID:9BNG2fnx
>>190
Linaxの話であってLinuxの話ではなさそうだが。
194login:Penguin:05/01/09 15:22:58 ID:mGapeZsx
>>190
いまならNTFSもかけるよ(Captive NTFS)
195login:Penguin:05/01/09 15:24:44 ID:5yUkJDIQ
>>191
pidファイルを見てやるんじゃあかんの?
${PID}がpidのファイルだとして、

#!/bin/sh
BINARY=適当に
PID=適当に
case $1 in
start)
${BINARY}
;;
stop)
kill `cat ${PID}`
;;
esac

みたいなスクリプトを組めばいいと思う。
196190:05/01/09 15:31:43 ID:1LhYb/hI
CONFIG_NTFS_RW:
This enables the partial, but safe

知らなかったー!あのDANGEROUS!なドライバは一から書き直したのか。
早速入れる!>>189の人見てるかな。すまん。
197login:Penguin:05/01/09 15:36:05 ID:HvvYXtRV
>>196
注意書きよく読んでみな
198login:Penguin:05/01/09 16:35:55 ID:zptMV8zC
現在、KDEでFirefoxをブラウザとして使っているのですが、
他のアプリからのfirefoxの呼び出しがうまくいきません。

おちゅ~しゃやthunderbirdのハイパーリンクをクリック
したとき、firefoxが既に起動中ならばそのリンクが開くの
ですが、firefoxがあらかじめ起動していないと何の反応も
ありません。firefoxが起動していなくても、他のアプリで
ハイパーリンクをクリックしたとき、自動的にfirefoxが
起動してそのリンクを表示させることはできないでしょうか。

環境はSUSE9.2、KDE3.3です。firefoxは1.0。
199login:Penguin:05/01/09 16:47:47 ID:ZI7KVnEa
# rmmod via82cxxx_audio
ERROR: Module via82cxxx_audio is in use

と出たので、音を出すプログラムを kill しようと思ったんですが、
どのプロセスが via82cxxx_audio を使っているのかわかりませんでした。
どうやって調べたらいいのでしょう。
200login:Penguin:05/01/09 16:49:45 ID:zptMV8zC
198の追加です。コンソールから、

firefox -raise -remote "openURL(http://www.google.co.jp,
new-window)"

を実行すると、firefoxが起動中だと新たなウィンドウが開いて、
正常にリンク表示しました。firefoxが起動していないと以下の
エラーが返ってきます。

Error: No running window found

firefoxのウィンドウを開いていないとだめということでしょうか。
201198:05/01/09 17:57:59 ID:zptMV8zC
度々すみません。自己解決しました。
おちゅ~しゃの場合は、外部ブラウザのオプションを
「firefox %s」だけにするとfirefoxが起動していなくても、
firefoxを自動起動させてリンクを表示しました。

thunderbirdの場合は、
"${run_moz}" "$MOZ_CLIENT_PROGRAM" -a "${progbase}" "${_remote_cmd}"
となっていた部分を、
"${run_moz}" "$MOZ_CLIENT_PROGRAM" -a "${progbase}" "${_optLast}"
に書き換えたら同様の動作をしました。

linux版firefoxのバグかな?
202login:Penguin:05/01/09 18:10:22 ID:OYQa7qm0
apt-get install でインストールし、apt-get remove でアンインストール
インストールする前より、空き容量が若干減るのは仕方ないの?
203どなたか…:05/01/09 18:22:52 ID:qtgEEi0R
>>169 >>171の者です。
あれから色々試してみたのですが、IPアドレスの設定などは間違えていないようです。
DHCPで試しても、固定にして試しても、普段はPINGも通りますし
インターネットへの接続も普通に出来ます。

でもやっぱりブラウザをかえたりして試してみたのですが
Webサイトをまわるだけならずっと使えるのですが
ファイルをダウンロードしようとするとかなりの高確率でとまります。
その際、ネットワークカードを停止→起動すると
またなんら問題なくインターネットに接続できるようになり、
PINGも通るようになるのですが…。
PCIスロットは二つあって両方で試しましたが同様です。
WinXPで試した場合は、まったくの不都合なくダウンロードもできるのですが、
いったいなぜでしょうか…。
204login:Penguin:05/01/09 18:26:51 ID:fSHeLZWa
>>203
まずは問題の切り分けを。
仮にそのMozillaでDLすると挙動がおかしくなるというファイルを、
Mozillaではなく、wgetでDLしてみて。
それでも同じようにMozillaネットワークがおかしくなるのかどうか。
205login:Penguin:05/01/09 18:29:55 ID:1LhYb/hI
かかるネットワーク負荷にカードか耐えられない、ということはある。
うちのPCMCIAなNICもdistcc使いまくると似たようなことになる。
再起動すると直るんだよな。
なんらかの制限をソフトウェア側でかけるか、
この際カード変えちまうか。
206login:Penguin:05/01/09 19:11:15 ID:V3FX3ABJ
>>202
package (*.rpm)が残ってる分じゃない?
# apt-get clean
してみるとか。
207どなたか…:05/01/09 19:25:19 ID:qtgEEi0R
>>204
今wget試してみたのですが、やはり止まりました。

>>205
制限と言うのにはどんなものがあるのでしょうか?
208login:Penguin:05/01/09 19:30:22 ID:wq//UYw5
現在Redhat8マシンにNICを2枚挿し、
rp-pppoe で ADSL にダイアルアップして、
その他のローカルマシンのためのゲートウェイとしています。
ここにもう1枚のNICを追加して、
別のプロバイダへの接続を同時に成立させること、
というのは可能でしょうか?

その場合、3枚目のNICはeth2とし、
ダイアルアップのためのデバイスをppp1として
eth2を用いるということになるような気はするのですが。
209login:Penguin:05/01/09 19:40:33 ID:PJr/L8RH
>>208
ルートテーブルさえちゃんとすれば問題ないかと。試したこと無いですが。
210login:Penguin:05/01/09 19:53:07 ID:moMPJNRz
211login:Penguin:05/01/09 20:14:51 ID:FlcIwHPR
あのう。
LinuxでIO入出力のプログラム組みたいのれすが、ドライバを介さず直でやってもいいの?
Windowsみたくやっぱドライバ経由じゃないと重大トラブル発生しますか?

ちなみにWEBサーバーやメールサーバーとしても働いているLinuxにそのプログラムを組み込みまつ。

ヤヴァイ?
212login:Penguin:05/01/09 20:19:29 ID:u0rBv/Bl
XPproをインストールしてあるノートパソコンに、デュアルブートの形でlinuxをいれたいと考えています。
ノートは1スピンドルで、ブータブルなFDD、CDDもありません。

デスクトップ環境は別にあり、そこにノート用HDDをIDEでつなぐこともできます。

virtulPCを使う以外に、linuxをデュアルブートの形でノートにインストールする方法はありますか?
213login:Penguin:05/01/09 20:24:24 ID:PJr/L8RH
>>212
んじゃプライマリマスタに接続してインストール。
214login:Penguin:05/01/09 20:29:46 ID:HvvYXtRV
215login:Penguin:05/01/09 20:38:52 ID:u0rBv/Bl
>>213 >>214
すばやいレスをありがとうございます
XPはノート側(X31)で領域確保しないとインストール後ブートしなかったので、
213の方法には不安が残ります
214さんのやり方を勉強してみようと思います 
216login:Penguin:05/01/09 20:41:54 ID:6z07qSoP
>>212>>215
KNOPPIXならWindowsからの操作でけっこう簡単にインストールできる。
ネットにつながっていれば基本的にOK。
217216:05/01/09 20:43:10 ID:6z07qSoP
追加。
ブータブルじゃなくてもCD使えるならISOをCDに焼いてWindowsから操作したほうが簡単。
218login:Penguin:05/01/09 21:23:13 ID:wC8QFPNp
アイドル板から来ました
UNIXだと正しく解凍出来るみたいなんですが本当でしょうか?
Windowsだと文字化けして正しく解凍できません。

ttp://zeon.zapto.org/upload/src/up111.zip
219どなたか:05/01/09 21:32:46 ID:b678yBaO
Red Hat Linux9のインストールをしているのですが、
パーティションの設定のところでエラーが出て、
次に進めません。どなたかわかる方どうしたらいいか
教えてください。

ドライブが見つかりません。
エラー発生:新規ファイルシステム作成のための有効なデバイス
が見つかりません。ハードウェアをチェックしてこの問題
の原因を調査してください。
220 ◆Zsh/ladOX. :05/01/09 21:34:50 ID:NGgF2Sf4
>>218
FedoraCore3 for x86_64だとちゃんと出来た。

が、UNIXで正しく解凍できるかはシラネ。
221login:Penguin:05/01/09 21:40:58 ID:FlcIwHPR
>>211 これにこたえられるヤシがいないのか?┐(´∇`)┌
222login:Penguin:05/01/09 22:02:47 ID:4/Nvukbz
>>218
「正しく解凍できない」の正しくという意味がよくわからないのだが。
ちなみにWindowsでもちゃんと解凍できた。再生もできた。
問題ありそうなファイルだったのShift+Delでもう消した。

以上!
223login:Penguin:05/01/09 22:07:12 ID:4/Nvukbz
>>219
M/BやHDDの情報が何もかいてないので、断定はできないけど、
可能性として考えられるのは、M/BがHDDを正しく認識していない。
あるいは、IDEカード経由でHDDをつないでいて、IDEカードを認識していない。
このあたりだけど、このへんどうなっていますか。
224login:Penguin:05/01/09 22:10:13 ID:hu0JsTA5
やってみたらいいんじゃない?
最悪でもサーバーがアッチョンブリケるだけだし
225 ◆Zsh/ladOX. :05/01/09 22:14:39 ID:NGgF2Sf4
>>222
普通ーのmp3じゃないのか?

% file なぎら健壱\ -\ やーさん.mp3 なぎら健壱\ -\ ラブユー東スポ.mp3 なぎら健壱\ -\ 悲惨な戦い.mp3
なぎら健壱 - やーさん.mp3: MP3, 128 kBits, 44.1 kHz, JStereo
なぎら健壱 - ラブユー東スポ.mp3: MP3, 128 kBits, 44.1 kHz, JStereo
なぎら健壱 - 悲惨な戦い.mp3: MP3, 128 kBits, 44.1 kHz, JStereo
226login:Penguin:05/01/09 23:51:23 ID:FlcIwHPR
つかえねぇヤシらだ。
エセ先生が!
227login:Penguin:05/01/10 00:07:56 ID:kutnTG1j
つかえねぇヤシらだ。
エセ先生が!
228login:Penguin:05/01/10 00:25:43 ID:rr8C/sU8
229login:Penguin:05/01/10 00:36:04 ID:rr8C/sU8
230login:Penguin:05/01/10 02:10:12 ID:pbkjdRsY
vine linux 3.1 をインストールをしようとしてるんですが
SATAのHDDとIDEのHDDを持っていて
SATAにWindowsXPをIDEのHDDにLINUXを入れてマルチブートをしたいんですけど
Windowsの入っているSATAのHDDをLinuxインストール中にまったく認識してくれません。(IDEは認識します)
HDDはSATAがHGST 80G、IDEがSeagate 40Gです。
なかなかうまくいかなくて困っています。どうにかならないでしょうか?
231login:Penguin:05/01/10 02:25:13 ID:BmT++5wd
>>211
もうちょっと勉強してからきなさいね
232login:Penguin:05/01/10 02:35:48 ID:JESQp3V/
xのグラフィックドライバーにvesa使ってるんだが
Xからコンソールに戻る時に一瞬画面がフラッシュします。

これを防ぐにはどうすれば良いの?
233login:Penguin:05/01/10 03:14:24 ID:lP2Bwze9
234login:Penguin:05/01/10 03:19:46 ID:2jqTndk6
>>230
インストール中じゃなくてインストール後なら
なんとでもなる気がする。「中」じゃなきゃいかん理由とかあるの?

>>232
こればっかりは仕様じゃないかな。
235login:Penguin:05/01/10 04:33:24 ID:f08NFpyF
>>232

kernelとXハック汁! ガンガレ(*^ー゚)b
236login:Penguin:05/01/10 09:01:43 ID:hUbsFf/H
>>230
IDEとSCSIの起動し分けってできるんですか?
BIOS通り越すとカーネルをロードしてドライバ読み込むまでSCSIとか見えない気がするのですが。
237login:Penguin:05/01/10 10:03:20 ID:kutnTG1j
>>231 つかえねぇヤシ。ゲラ

238login:Penguin:05/01/10 10:11:29 ID:fKjLpjZn
ここはくだらない質問スレだ
答えられないヤツが偉そうに書き込んでんじゃネーよ
239login:Penguin:05/01/10 10:13:58 ID:7U1TTKJf
というわけで質問者書き込み禁止?
240login:Penguin:05/01/10 10:14:33 ID:hUbsFf/H
簡単にIPアドレス変えられる人ってうらやましいです。
241login:Penguin:05/01/10 12:17:13 ID:ECV831tl
ム板のUNIXプログラミングスレに行けばいいのに。
Linux板はプログラマだけの板じゃないし。
242login:Penguin:05/01/10 12:44:21 ID:2jqTndk6
をいをい。
ム板にあんな質問持って言ったらおもいっきりバカにされるだけだぞ。
どこの入出力か書かない時点で馬鹿決定。
243login:Penguin:05/01/10 12:57:48 ID:SExjl0rl
>>230
もう少し具体的にかかないと答えようがないな。
どう「うまくいっていない」のか。いろいろな状況がある。


244login:Penguin:05/01/10 13:31:51 ID:Y0A7y8m8
質問します。
ThinkPad X31 を使用しています。
コンパクトフラッシュのスロットを使うには
どうすればよいでしょうか?
カーネル再構築とかしたのですが、どの項目を
有効にすればよいかよく分かりません・・・

お願いします。
245login:Penguin:05/01/10 13:45:16 ID:KIwW7YZh
>>244
kernel2.4@X30使いです。
普通のPCカードスロットと同じ感覚で設定して使ってます。
どんなカードを使おうとしているのか教えてもらえると良いかと。

246189:05/01/10 14:10:45 ID:v/NFcl7u
あれからいろいろ調べたのですが、Linuxは色々種類があるのですね。
私が>>189で書いたことをするだけに適しているのはどのLinuxでしょうか。

また、インストールの方法も結構難しいようなのですが、
みなさんお勧めの簡単に説明しているサイトはどこでしょうか。
私が検索してもっとも詳しく説明していると思えたのは
Vine Linuxのサイトなのですが、このサイトの説明も私にとっては
結構難しいです。

またVine Linuxのサイトのオンラインマニュアルのインストール方法の説明は
「Vine Linux 2.1.5 for SPARC」を使用しているのですが、このバージョンでも
データをCD-Rに焼く機能はあるのでしょうか。
247login:Penguin:05/01/10 14:12:18 ID:yWBxha6g
SPARC用のWindowsってあったっけ・・。
248login:Penguin:05/01/10 14:14:38 ID:2jqTndk6
バックアップだけに使うならKnoppixで十分かと。
ISOイメージ焼いたCD-ROMで起動するだけ。
249login:Penguin:05/01/10 14:25:06 ID:KIwW7YZh
>>246
初期化せずにwindowsを上書きでインストールしちゃ駄目なの?
あるいは修復セットアップだかなんだかの方法は取れないの?
250login:Penguin:05/01/10 14:27:24 ID:NkbRSJfp
>>247
MIPSやPowerPCはあるけどSPARCは無いなぁ
251189:05/01/10 14:28:57 ID:v/NFcl7u
>>247
説明ではMacについてのことは書いてあったので、少しおかしいとは思っていたのですが…。
LinuxにもWindows用とMac用があるのですね。

>>248
Knoppixのサイトを見ましたが、これなら私にもできそうです。


みなさん、ありがとうございました。
252login:Penguin:05/01/10 14:34:47 ID:SYGMP/j8
>>251

ボカーン…
大丈夫か251は
253189:05/01/10 14:36:09 ID:v/NFcl7u
>>249
> 初期化せずにwindowsを上書きでインストールしちゃ駄目なの?
えっ!そういう方法もあるのですか?そちらのほうが簡単な気もするのですが…。

> あるいは修復セットアップだかなんだかの方法は取れないの?
使っているパソコンのサポートのサイトを見たのですが、
そのサイトに書いてある方法では全て駄目だったんです。
254login:Penguin:05/01/10 14:36:28 ID:yWBxha6g
>LinuxにもWindows用とMac用があるのですね。
大丈夫かねぇ。(;´Д`)
255login:Penguin:05/01/10 14:40:33 ID:hUbsFf/H
>>254
現状のWindowsがIA32用であることを考えると大きく間違ってはいないと思われ。
カワイい入門者に何もしてやれない方がよっぽど恥ずかしい
256189:05/01/10 14:45:28 ID:v/NFcl7u
>>252>>254-255
すみません。
(一般的にお店で売られている)Windows機用とMac機用という
感じでなのでしょうか?
257login:Penguin:05/01/10 16:10:11 ID:7U1TTKJf
PC/AT互換機ってもんに関して調べて味噌。
258login:Penguin:05/01/10 16:33:20 ID:hUbsFf/H
>>257
当時珍しかったオープンアーキテクチャのPC。
IBM PC/ATの成れの果て。

それが?
259login:Penguin:05/01/10 16:41:48 ID:+02dK2wt
redhatをインストールしたのですが、適当にいじっていたらデフォルトの
ツールバーを消してしまいました。
元の状態に戻す方法(初期化)はありますか?
260login:Penguin:05/01/10 16:46:24 ID:gsm8Q5L6
>>258
初心者にキーワード教えてるヤツに何つっかかってるかなあ・・・。
261login:Penguin:05/01/10 17:28:54 ID:I5R5ZEFX
>>256
Linuxには,x86用,PowerPC用,SPARC用等が存在します。
x86はおもにWindows,PowerPCはMac,SPARCはSolarisで使われています。
あなたはWindows(現在x86用しか存在しません)ユーザであるから,x86ユーザであるとわかります。
なのでSPARC用ドキュメントを見ても無意味です。
262login:Penguin:05/01/10 17:32:13 ID:hUbsFf/H
>>261
Windows:OS
Mac:アーキテクチャ
Solaris:OS
263login:Penguin:05/01/10 17:34:00 ID:hUbsFf/H
>>261
アーキテクチャに依らず同じ操作ができるのがPOSIX OSのいいとこですね。
264login:Penguin:05/01/10 17:50:47 ID:ueKiH78n
>>255
お前が一番何もしてやれてない。
265261:05/01/10 18:14:30 ID:I5R5ZEFX
s/Mac/MacOS/
スマソ
266login:Penguin:05/01/10 18:47:51 ID:z3rU3UNQ
突如Postfixから外部への送信ができなくなりました。
Postfixの設定を変えたわけではなく、エラーメッセージも表示されません。
キューのフラッシュを試みてみましたが、意味がないようです。
Postfixのバージョンアップ・設定の初期化etc・・・
と、色々してみましたがどうしてもできなかったので質問にきました。
ローカルPCからそのPostfixに繋いでメールを送信してみましたが、それもキューに溜まるだけでした。
Postfixから外部メール鯖への接続ができていないように思えるのですが、この問題を解消する方法を
知っていましたら教えていただけますと幸いです。

追伸
 ほぼ同時期に、AntiVirMailGate等のアップデート機能も使えなくなりました。
また、それもアップデート用の鯖に繋がらない といった状態です。
これら以外の機能は正常に動いているようです。(wgetで試しましたので・・・)
OS:PlamoLinux4.0
267login:Penguin:05/01/10 18:55:48 ID:rr8C/sU8
xmmsってitunesみたいにアーチスト別に切り替えられないの?
268login:Penguin:05/01/10 19:01:35 ID:hOzM+11g
Vine3.1をインストールしたのですが、Gnomeを起動するとマウスカーソルが画面左下に飛ばされてしまいます。
マウスの故障かと思い交換してみたのですが、改善しませんでした。
機種はNEC Mate NX MA40Hです。
269login:Penguin:05/01/10 19:03:06 ID:hUbsFf/H
>>268
XConfigurator等でマウスのプロトコルを適切に設定。
270login:Penguin:05/01/10 19:57:29 ID:hOzM+11g
>>269
解決しました。ありがとうございます
271login:Penguin:05/01/10 21:03:13 ID:gjSavwW8
debianでgrubをmbrにインストールしているのですが、
スプラッシュイメージを変える場合、/boot/grub/menu.lstで、
splashimage=(hd0,0)の(hd0,0)の部分はどのように記述すればよいのでしょうか?
/はhd0,4です。
hd0,4と記述すると画面が化けた状態になってしまうもので…。
272login:Penguin:05/01/10 21:20:52 ID:vGGwsnJP
Virtual PC に Gentoo を入れて、
xorg xfce と入れたのですが、
どうしても解像度が 640x480 以上になりません。
/etc/X11/xorg.conf の設定を

Section "Screen"
..
DefaultDepth 16
..
SubSection "Display"
Viewport 0 0
Depth 16
Modes "1024x768"
..
としています。

よろしくお願いします。
273login:Penguin:05/01/10 22:11:15 ID:Qj5S6gQj
今更だがこのスレももはやPart94か・・・
もうすぐ3桁突入か。
274login:Penguin:05/01/10 22:22:37 ID:k3+JoLo8
knoppix_v3.7_20041208-20041221.iso をDLしてCDにやいたんすけど
この後どうればいいんですか?
275login:Penguin:05/01/10 22:27:40 ID:hUbsFf/H
>>274
散髪に行く
276login:Penguin:05/01/10 22:32:32 ID:CRgcfP/p
>>274
とりあえずWindowzでそのCDを開いてみて、
knoppix_v3.7_20041208-20041221.isoだけがひとつ、、なんてことがなければ、
そのCDをドライブに入れたまま再起動してみてはいかがでつか?正常に焼けていれば、
Knoppixの起動画面に進むはずでつ。場合によっては、BIOSでboot sequenceを弄らなくては
ならないかもしれませんが。。
277login:Penguin:05/01/10 22:38:13 ID:k3+JoLo8
>>276
すいません、knoppix_v3.7_20041208-20041221.isoだけがひとつってどういう意味ですか?
278login:Penguin:05/01/10 22:42:31 ID:CRgcfP/p
>>277
いや、、あまり慣れていないようだったから、
knoppix_v3.7_20041208-20041221.isoをファイルとしてCDに焼いてしまったりは
していないかな、と。↑は、CDイメージなので、イメージとして焼けばできあがった
CDには複数のファイル/ディレクトリがあることになりまつ。で、その状態でないと、
CD起動はできませんよ、といことでつ。
279login:Penguin:05/01/10 22:51:29 ID:2jqTndk6
>>277
とりあえず
http://unit.aist.go.jp/itri/knoppix/index.html
の「動作方法CD版」嫁。一秒で読めるから。
280login:Penguin:05/01/10 22:52:54 ID:k3+JoLo8
>>278
やってました・・・ファイルとしてそのままやいてました・・・ISOファイルのままで
すいません、イメージにするにはどうすればいいんですか?
一応2ch Linuxビギナーズでしらべてみたんでけどよくわからないんでよければおしえていただけませんか?
281login:Penguin:05/01/10 22:53:11 ID:QFiE00yY
>>274
あのさぁ、せめてこのスレの>>1のサイトぐらい
質問前に読んでくれないかな。

ttp://linux2ch.bbzone.net/index.php?FAQ%2FBeforeInstall#y94ae88b

>>279のサイトでもいいけどさぁ。
282login:Penguin:05/01/10 23:00:18 ID:QFiE00yY
ん?もう読んだのかな。
読んだ上で分からないのか、該当個所が見つからなかったのか・・?
283login:Penguin:05/01/10 23:01:30 ID:CRgcfP/p
>>280
O.K.そういうことなら、>>279, 281の言うように、↓を読んでやってみよう。
ttp://unit.aist.go.jp/itri/knoppix/howto/cdm/cdm.html
たたし、↑でのCD Manipulatorのリンクは切れていたので、
ttp://download.seesaa.jp/contents/win/system/backup/10295/
とかで落とすといいでつよ。
284login:Penguin:05/01/10 23:54:12 ID:3gxzVazC
このファイルにリンクしてるやつってだれよ?
というのは、どうやって探しましょう。
find とかで全部チェック!でもOKなんで、
シンボリックリンク、ハードリンク双方おしえてください。
285login:Penguin:05/01/10 23:58:29 ID:hUbsFf/H
>>284
ls -a
286login:Penguin:05/01/11 00:00:37 ID:enat7wLH
>>284
誤解しているかも知れないけど、リンク元を知りたいってこと?
それなら、$ls -l [件のリンクファイル]でおk。
287login:Penguin:05/01/11 00:28:37 ID:vpA+skrH
>>284
> find とかで全部チェック!でもOKなんで、
もっと効率いい方法があると思うけど。

シンボリックリンクは
find / -type l -exec ls -l {} \; | grep ファイル名

ハードリンクは
ls -i とかでもとのファイルの i-node 調べておいて、
find / -type f -exec ls -i {} \; | grep i-node
288login:Penguin:05/01/11 01:02:48 ID:UwhDM/IM
つぅかlddの逆作用するのって未だ分からないの?>>all
あるライブラリが利用されているバイナリをリストアップするようなのを。
289login:Penguin:05/01/11 01:06:13 ID:gupXvG2b
>>288
ほれ。

grep -r libz.so /
290login:Penguin:05/01/11 01:23:11 ID:UwhDM/IM
>>289
使えないな
291login:Penguin:05/01/11 01:39:18 ID:gOtsHTgd
>>288
なんかうまい方法思いつく?
292login:Penguin:05/01/11 01:52:36 ID:UwhDM/IM
>>291
半年前からずっと気になっているんですが今も何も手掛りが浮ばない・・・阿呆だな漏れは・・
293login:Penguin:05/01/11 01:53:52 ID:gOtsHTgd
>>292
全バイナリを ldd してくしかないと思うよ。
294login:Penguin:05/01/11 01:54:52 ID:enat7wLH
>>290
>>289ではだめですたか?じゃあ、
find / -type f -exec strings {} \; 2>/dev/null | grep -i "hoge.so"
もだめでつか。。objdump -pでうまくやれるかな?
295login:Penguin:05/01/11 01:56:10 ID:enat7wLH
あ、find / -type f -exec strings -f {} \; 2>/dev/null | grep -i "hoge.so"ですた。。
296login:Penguin:05/01/11 01:57:05 ID:UwhDM/IM
うーん、そういう手を採ると動的変化に対応できませんからねぇ・・
lddで吐き出す時点のリストになりますから・・
それに一つのライブラリについての依存状態を知るのに全バイナリについて吐
き出すということはいちいちほとんど全部のライブラリについて知ろうとして
いることにもなっていて余計な計算量ですからねぇ・・
297login:Penguin:05/01/11 01:59:31 ID:gOtsHTgd
最初は威勢がよかったのに。

>>296
でも他に方法ないでしょ?
298login:Penguin:05/01/11 02:00:47 ID:k/VEnMKN
>>296
> それに一つのライブラリについての依存状態を知るのに全バイナリについて吐
> き出すということはいちいちほとんど全部のライブラリについて知ろうとして
きみがいっていたのはもともとそういうことじゃないのかな・・・
> あるライブラリが利用されているバイナリをリストアップするようなのを。

299login:Penguin:05/01/11 02:05:40 ID:UwhDM/IM
>>295
キャッシュも見にいってるよ・・

>>298
ldd `which hoge`の出力での某ライブラリだけの探索だけでいいんですよ。
その方法についてのことね。
300login:Penguin:05/01/11 02:07:03 ID:UwhDM/IM
あぁウソついたごめんなさい。
なにかのキーがあってそれに従って全部のバイナリを結果的に探査してくてもいい方法ね
301login:Penguin:05/01/11 02:07:56 ID:enat7wLH
>>299
それは適宜、始末するというのではXでつか?
302login:Penguin:05/01/11 02:12:25 ID:gOtsHTgd
なんで無理かっていうと、
ライブラリを呼ぶ側には
どのライブラリを呼ぶかの情報が書かれてるけど、
呼ばれる側にはだれから呼ばれるかの情報は書いてないから。
解決するには
呼ばれる側に情報が書かれるようにするか
別に DB を用意するかしかおれは思いつかん。
いずれにせよどうやって更新するかが問題になる。

>>300
文が parse できん。

つーか、なんでそんなことしたいんだろ。
その辺をなんとかするために
パッケージングシステムがあるんじゃないか?
303login:Penguin:05/01/11 02:22:14 ID:UwhDM/IM
できないからしたいだけです。
304login:Penguin:05/01/11 05:44:16 ID:tm+5p1ii
Linuxの簡単な紹介文を英語で書いたんだけど、
Welcome to the compter revolution. Variants of the GNU operating system, which use the kernel Linux, are now widely used. Work with Mac or PC. Today, creating and selling Linux distributions is a multi-million dollar business. The GNU/Linux.
これで意味通じる?
305login:Penguin:05/01/11 05:51:54 ID:sWq07sd+
負債者刑務所革命へようこそ。
GNUオペレーティング・システムの変形(それらはカーネルLinuxを使用する)は、今広く使用されます。
マックまたは PCと仕事をしてください。
(マルチ1000000)今日、Linux分配を作成し売ることは100万ドル・ビジネスです。
GNU/Linux。
306login:Penguin:05/01/11 05:53:03 ID:tm+5p1ii
あ、uが抜けてるのか。抜けてるな。thx!
307304:05/01/11 05:57:53 ID:tm+5p1ii
iPodのコピーをパクってLinux用にしたんだけど、
「Work with Mac or PC.」ってのを変えたいな。なんかいい案無いですか?
308login:Penguin:05/01/11 06:00:24 ID:L/dImuWr
Work with Mac or PC
They work on many PCs, dos/v, Mac and so on.
309login:Penguin:05/01/11 06:37:33 ID:DQJhk1M2
ふと次スレは
「くだらへん質問はこ↓こ↑に書き込め! part95」
でいいんじゃないかと思った。
310login:Penguin:05/01/11 07:42:49 ID:t6zbvx7x
>>306
そういうのはispellでチェックするといいよ。
311304:05/01/11 07:45:32 ID:tm+5p1ii
みなさん、ありがとうございます。
とりあえず作ってみました。
ttp://www006.upp.so-net.ne.jp/time/images/linux_wall_purple.jpg
312login:Penguin:05/01/11 09:15:08 ID:uCftgSv4
どのディストリを使うか迷っています。意見を聞かせていただけないでしょうか?

業務支援アプリをDBとapacheとphpなどで作って社内で動かすのですが、ハードウェア
ごとセットで売り出したいと言われました。

著作権とかよく分からないのですが、こういう意味での"タダ"なOSで(ある程度)サーバ
使用しても大丈夫なディストリというのはあるのでしょうか?

とりあえず今は Fedora core2 と redhat9 で動かしています。
313login:Penguin:05/01/11 09:34:29 ID:enat7wLH
>>312
オススメLinuxディストリビューションは? Part6
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1095877889/を読めば、、ってそういう状況でも
ないようでつね。。でも、売り物にするサーバー&ソフトウエアを作れるくらいなら、
社内に決定できる方がいるのではないですか?どうしてもフリーでやりたい、かつ、
顧客がそれでいいというのなら、漏れならWhite BoxとかDebian stable
(今現在、Fedora/Redhat9ならWhite Boxの方がいいか。。)でつかねぇ。。
314login:Penguin:05/01/11 09:59:17 ID:Gj73TKOB
>>312
> 著作権とかよく分からないのですが

まず何よりも先に著作権関係の歴史を勉強すれ。
自社内で使うならまだしも、余所に販売するにあたって権利関係をきちんと
理解してないだなんてダメメーカー(ベンダー)もいいとこだ。
315login:Penguin:05/01/11 10:22:00 ID:uCftgSv4
>>313
ありがとうございます。その板ちょっと読んでみます。
契約してる法律家がいるらしいんで聞いてはみますが、当然linuxは知らない
だろうからちょっと2chで事前知識を得とこうかなと思いまして。

>>312
著作権が分からないというより、各ディストリでの権利関係がどうなってる
のかがよく分からなくて。
redhatやturboとかはさすがにダメだとはすぐ分かりますけど、fcやvineとかっ
てどうなのかなと思ったのですが。
316login:Penguin:05/01/11 10:23:56 ID:uCftgSv4
317login:Penguin:05/01/11 10:27:45 ID:Nk1RHbbK
HDDの容量に空きが無くなってしまい、ログイン出来なくなった場合って
どうやって復旧させるんでしょうか?
318login:Penguin:05/01/11 10:35:10 ID:O5nXV8DN
>>315
LinuxはGPLだからソース公開の義務が発生する。
無難に*BSD使っとけよ(・∀・)ニヤニヤ
319login:Penguin:05/01/11 10:36:59 ID:gOtsHTgd
>>317
シングルユーザモードでも入れなかった?
320login:Penguin:05/01/11 10:42:43 ID:gOtsHTgd
>>315
権利まわりはこんなん。
http://www.jp.debian.org/social_contract
http://fedora.redhat.com/about/faq/
Vine とか WBEL は知らん。
321login:Penguin:05/01/11 11:10:23 ID:wyZCq1bq
dmesgで出力されるカーネルブートログがリングバッファに到底収まりきらないので
このバッファのサイズを増やしたいのですが、googleで調べたところ
2.0.xではカーネルソースをいじるしかなかったというところまでしかわかりませんでした。
2.6.xカーネルでもやはりそれしか方法はないでしょうか?
322login:Penguin:05/01/11 11:28:57 ID:Gj73TKOB
>>321
klogd (syslogd)が動いていれば /var/log/messages とかにもカーネルからの
メッセージが書かれていると思うのだが、それではダメなのか?
323login:Penguin:05/01/11 12:19:47 ID:QBryHkCR
>>321
何個かの中から選べる。最大128kB。

>>322の syslog だけだと syslog 起動前の出力が残らないから rc.local とかに
/bin/dmesg -s 1000000 > /var/log/dmesg.boot
みたいなのを書いとけばいいと思う。
324login:Penguin:05/01/11 13:49:45 ID:jdqSVCIo
adobe illustratorのようなドローイングアプリありますか?
325login:Penguin:05/01/11 13:56:23 ID:K/M5teUN
>>312

Fedora core2 と redhat9 で動いてるってことは
kernel2.4でもkernel2.6でも関係なくアプリケーションが動いているのだろう。
そういうアプリを付属して販売している形態は既に有るので、問題は無いと思うが。


kernel周り、及びapacheなどfedoraやredhatが提供しているものを
そのまま使っているのであれば、ハードウェアにインストールして
売り出すことは可能(及びfedora、redhatがインストールされているという表示も可能)
326login:Penguin:05/01/11 14:00:46 ID:Gc3O3h2d
Kofficeに入っていたKillustratorなんつー物があったはずと探してみた。
ttp://www.koffice.org/
ちとググって日本語で説明している所を探してみた。
ttp://win2linux.sourceforge.jp/goodapps/koffice/

後、使ったことないけどこんなのは?
ttp://glx.sourceforge.net/
327login:Penguin:05/01/11 14:15:43 ID:uCftgSv4
>>320
ありがとうございます。読んでみます。

>>325
ありがとうございます。
ブラウザからアクセスして動かすものなので、mysqlとapacheさえ入れば基本的にどの
ディストリでもいいのです(mysqlのライセンスはちゃんと払いますけど)。

"redhatがインストールされているという表示も可能" とのことですが、なぜ大丈夫なのでしょうか?

そういう形態は既に有るとのことですが、どういったものがあるのか教えていただけないでしょうか。
328login:Penguin:05/01/11 14:29:28 ID:HnoH3ejp
>>327
> mysqlのライセンスはちゃんと払いますけど
マジで?
1MySQLインストール1ライセンスなんだけど?
売れれば売れるほどマージン取られるねw

つぅか商用できるかできないかが問題じゃなくて
公開せねばならないかどうかが死活問題になるんじゃねーの?
一旦出回ればもう売れることはないからね。完全に再現できるし。
329login:Penguin:05/01/11 14:30:06 ID:crJxxE97
>>324
OOoにもDrawってソフトがあったような。
330login:Penguin:05/01/11 14:32:51 ID:Gc3O3h2d
>>327
商用配布と見られる可能性が全くないわけじゃないので、そのディストリビューションの開発プロジェクトに
個別に聞いておいた方が確実で間違いがないと思う。
331login:Penguin:05/01/11 15:13:49 ID:gOtsHTgd
>>324
こんなソフト無いですか? in Linux板 (5th)
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1097061979/
332login:Penguin:05/01/11 15:44:23 ID:vnA/SW/A
http://unit.aist.go.jp/itri/knoppix/howto/cdm/cdm.html
↑このとおりにやったら起動できんの?
333login:Penguin:05/01/11 15:56:36 ID:HnoH3ejp
いちおうは開発元のドメインだな。
踏まないけどね。
334login:Penguin:05/01/11 16:23:19 ID:wyZCq1bq
>>322
デバイスの初期化時に何が起きてるかっていうのがそれだとわからないあたりが難点です。

>>323
ありがとうございます。dmesg -s っていうのがそうなんですね。
早速試してみたいと思います。
335login:Penguin:05/01/11 16:32:22 ID:QBryHkCR
>>334
> ありがとうございます。dmesg -s っていうのがそうなんですね。
違う。まず man 読め。
バッファの大きさはカーネル再構築しないと変わりません。
336login:Penguin:05/01/11 17:05:19 ID:vnA/SW/A
ISOのイメージファイルってどうやって作るんですか?
ISOファイルのままだとCDにやいてもKnoopixは起動しないんでしょ?
337login:Penguin:05/01/11 17:10:43 ID:GYq5sMwF
半角カタカナのパスがかかったzipはどうやったら展開できまつか?
# unzip -P `nkf -s` ero.zipってしても半角カタカナの入力がわかりません。コピペも無理っぽいでつ。
338login:Penguin:05/01/11 17:20:38 ID:pz8o/qRd
>>336
iso形式のイメージファイルを作るにはmkisofsを使う。
iso形式のイメージファイルをCD-RやDVD+-Rに書き込むにはcdrecordを使う。
339login:Penguin:05/01/11 17:24:21 ID:vnA/SW/A
>>338
CD Manipulatorでは、イメージファイル作れないんですか?
340login:Penguin:05/01/11 17:27:41 ID:5DDfL8Yr
前スレでほとんど同じ質問見たのでコピペしとく。

unzip -P `echo -n "パスワード"|nkf -s` hoge.zip

「'」と「`」を間違えないようにね。
341login:Penguin:05/01/11 17:28:14 ID:GYq5sMwF
>339
できるよ。「CD Manipulator」でググりな。初心者向けサイトがイパーイ。
342login:Penguin:05/01/11 17:30:44 ID:vnA/SW/A
>>341それでイメージファイルをやくときどうできるんですよね?
343login:Penguin:05/01/11 17:31:46 ID:5DDfL8Yr
ぐだぐだ言ってないで見るなりやるなりしろぼけ
344login:Penguin:05/01/11 17:38:51 ID:GYq5sMwF
>342
そこまでは知らない。うちの環境ではできたがな。ちゃんとやればできるんじゃないかという気はする。
ttp://unit.aist.go.jp/it/knoppix/howto/cdm/cdm.html
とかの通りにしてできないならその旨を質問するよろし。
345login:Penguin:05/01/11 17:50:46 ID:ik9djHye
VineLinuxで

/mnt/usbハードディスク
/mnt/usbハードディスク

とマウントしているのですが、二つのHDの中身を一つのディレクトリで
一括見たいのですが、どうすればいいのでしょうか?
346login:Penguin:05/01/11 17:54:14 ID:vnA/SW/A
とりあえずIMGファイルは作成しましたけど・・・ファイルが767MBもあるんですが
どうすればいいんでしょう・・・
347login:Penguin:05/01/11 17:57:53 ID:R9JdL3Tp
vnA/SW/A は PC 初心者板に行きましょう。
348login:Penguin:05/01/11 17:59:43 ID:5DDfL8Yr
>>345
「同じディレクトリで」見たいならファイルごと運んでくるしかない。
man rsync
もしくはシンボリックリンクを一気に作成しちゃうか。

ただ、「どんなファイルがあるか見たい」だけなら
他にもっと手はあるけど。
349login:Penguin:05/01/11 18:05:41 ID:ClPKS1ve
>>346
>IMGファイルは作成しました
とは、あのサイトの説明のどこの事を言ってるの?

用語が変なので話も噛み合わないんだけど、
IMGファイル(例ではknoppix_20030415-20030430.iso)は自分で作成するものじゃなくて、
DLするもの。
それを焼くソフトが、サイトの説明ではCD Manipulator。別にB'sRecorderでもWinCDRでも焼ける。
普通にknoppix_20030415-20030430.isoを1つのファイルとして書き込むのではなく、
イメージとして書き込まないとKnoppixの起動はできない。
イメージとして焼く方法はソフトの説明書を読むなりぐぐったりする。

以上を理解できないなら勉強しなされ。
それでも上手く焼けないなら、Win板かソフトウェア板の然るべきスレで質問すれば良し。
「CD Manipulatorでイメージ焼きたいんだけどどすやるの?」

# っちゅうか、意味が理解できなくても、そのサイトの通りやってれば出来る程優しく解説してあると思うんだけど、
# ホントにあの通りやってるん?
350login:Penguin:05/01/11 18:06:00 ID:GYq5sMwF
>340
解決^^
nkfで半角sjis出すには-xオプションがいったみたい。騒がせてごめんねー

>346
ためしてみたら?てかknoppixてそんなでかかったっけ?700Mに収まった記憶があるんだが。
351login:Penguin:05/01/11 18:21:12 ID:hn1poFdT
すいません 2点質問があります。

1点目
/etc/passwdに使用しているシェルが表示されているかと思いますが
そこにないユーザーでログインしているのですが
その場合シェルは何を利用しているのか?
またユーザー情報はどこに書いてあるのか?

2点目
ログアウトしてもhistoryに以前のコマンドが残っているようにしたいのですが
どのようにするのでしょうか?

以上 ご教授いただけますと幸いです。
352login:Penguin:05/01/11 18:29:20 ID:U/QRfCuX
/etc/passwd にないなんてぶっちゃけありえなーい
353login:Penguin:05/01/11 18:32:37 ID:U/QRfCuX
ああ、ひょっとしたらshadowにあるなんてこともありえるのですか?
と質問を重ねてみるテスト。
354351:05/01/11 18:36:08 ID:hn1poFdT
すいません 一点目は自己解決しました。

ログイン情報はLDAPから引いていました。
tcshを使用していたのね、、、

えーっとその際
ログアウトしてもhistoryに以前のコマンドが残っているようにしたいのですが
どのようにするのでしょうか?
355login:Penguin:05/01/11 18:47:01 ID:2NZcRfSy
>>352
蛇足だがNISだと/etc/passwdにはないわな。
356login:Penguin:05/01/11 18:59:27 ID:Gc3O3h2d
>>354
変数historyの値を適当な数値にしてみれ。
357login:Penguin:05/01/11 19:15:26 ID:2tBmEKpG
なにか書き込んでも実際には何も書き込まれない
特殊なファイルがあると聞いたんですが、
どなたかご存知ありませんか?

echo "hoge"> hoge.txt
less hoge.txt

hoge.txtの内容は空
みたいなファイルです。
358login:Penguin:05/01/11 19:16:26 ID:Gc3O3h2d
>>357
/dev/null ?
359login:Penguin:05/01/11 19:18:46 ID:2tBmEKpG
あーそれです。
ググルにも検索キーワードがわかんなくて。
どうもありがとうございました。
360login:Penguin:05/01/11 19:32:36 ID:FXdgr+tK
>>245
超遅レスですみません。
BUFFALO の CompactFlash メモリです。
スロットは小さいほうのやつです。
361login:Penguin:05/01/11 19:39:18 ID:APWyOerl
ディスクの容量が殆どないので、大きなファイルを探しているのですが見当たりません。
どうやって探せばいいんでしょうか?

du すると途中で表示がとまってしまいます。
下の階層だと表示されるので、ひとつずつ調べてみたのですが df で表示されるほど
使用していないように思います。

昨日ディスクフル状態になったため、調べてみたら管理者用のメールボックスが一杯になっていたので、
dele で大きなメールを削除したのですが、この時に、どこか壊れてしまったのでしょうか?
362login:Penguin:05/01/11 19:50:27 ID:7iUYA/Ru
流れてしまったので再カキコ
Postfixから外部への送信ができなくなりました。
Postfixの設定を変えたわけではなく、エラーメッセージも表示されません。
キューのフラッシュを試みてみましたが、意味がないようです。
Postfixのバージョンアップ・設定の初期化etc・・・
と、色々してみましたがどうしてもできなかったので質問にきました。
ローカルPCからそのPostfixに繋いでメールを送信してみましたが、それもキューに溜まるだけでした。
Postfixから外部メール鯖への接続ができていないように思えるのですが、この問題を解消する方法を
知っていましたら教えていただけますと幸いです。

追伸
 ほぼ同時期に、AntiVirMailGate等のアップデート機能も使えなくなりました。
また、それもアップデート用の鯖に繋がらない といった状態です。
これら以外の機能は正常に動いているようです。(wgetで試しましたので・・・)
OS:PlamoLinux4.0
363login:Penguin:05/01/11 20:09:25 ID:yS/SDrCh
>>361
find
364login:Penguin:05/01/11 20:22:41 ID:ejH/lbdo
Reflector for .NETみたいなのでSystem.Windows.Formsを使用していないものってある?
365login:Penguin:05/01/11 20:24:39 ID:tSHsioTJ
>>362
25番ポート開けてる?
366login:Penguin:05/01/11 20:27:48 ID:gOtsHTgd
>>345
unionfs かなぁ。
よく知らんけど。
367login:Penguin:05/01/11 20:31:53 ID:gOtsHTgd
>>361
これかな?
http://linux2ch.bbzone.net/index.php?FAQ%2FAfterInstall#bf4a3a6a

> du すると途中で表示がとまってしまいます。
どういうこと?
どういうコマンドを打ったらどういう表示が出たのか、
止まるとは無反応になるのかプロンプトに戻るのか、
とかその辺を詳しく書いてよ。
http://linux2ch.bbzone.net/#shitsumon
368login:Penguin:05/01/11 20:35:30 ID:Gc3O3h2d
>>361
duでオプション何使っている?
その止まるっていう所のディレクトリの中のファイルを見に行ってて、
量が沢山あって返事が返ってこないだけじゃ?
du -ak . | sort -n ってやって暫く放置してみたら?
369362:05/01/11 21:39:45 ID:F9/ewv9V
25番ポートは開けなくてもできていたので気にしていませんでした・・・。
けれども、25番をあけてみましたがやはりできませんでした。
ほぼ同時期にAntiVirMailGate等のアップデート機能も使えなくなった
ので、ポートは関係ないかと思います。
分かる方、よろしくお願いいたします。
370login:Penguin:05/01/11 21:46:30 ID:R9JdL3Tp
>ほぼ同時期にAntiVirMailGate等のアップデート機能も使えなくなった
ライセンスキーの更新はしましたか?
371362:05/01/11 22:03:48 ID:F9/ewv9V
ライセンスキーの更新もしてみました。
更新の際にソフト自体も更新しましたがやはりできませんでした。
372login:Penguin:05/01/11 22:19:51 ID:r5AC1r8T
Postfixのログにはなんかでてないの?
373352:05/01/11 22:20:28 ID:U/QRfCuX
勉強になった。
374login:Penguin:05/01/11 22:35:33 ID:TegA1gVC
vine linux3.1をインストールしたのですが
ネットワークの設定がおかしいようで、名前解決できません。
DNSに指定されたアドレス直指定だと問題ないのですが
ルータのアドレスでは上記のエラーになってしまいます。
問題はルータとPCのどちらにあるのでしょうか?
アドバイスをお願いいたします。
375login:Penguin:05/01/11 22:54:35 ID:jfMZJbQC
ファイルをccryptで暗号化したいのですが、ファイルのmd5sum値を暗号化のキーワードにしても大丈夫ですか?
376login:Penguin:05/01/11 23:04:17 ID:yS/SDrCh
>>375
大丈夫に決まってるだろ、
納得できなかったら図に書いて考えてみたら、
377login:Penguin:05/01/11 23:09:53 ID:IJdunwIp
>>271
画像ファイルのサイズとかは 640x480 になってる?
378login:Penguin:05/01/11 23:55:13 ID:gf+YakDR
>>325
> kernel周り、及びapacheなどfedoraやredhatが提供しているものを
> そのまま使っているのであれば、ハードウェアにインストールして
> 売り出すことは可能(及びfedora、redhatがインストールされているという表示も可能)

ほんとに?うちの会社も>>312さんと同じようなことしてるがRedHatに問い合わせたら
1コピーあたりたしか$400ぐらいのライセンス料が必要といわれた。 (Fidoraは知らん、
まだFidoraが出る前の話) けっきょくDebian stableにしました。
379login:Penguin:05/01/12 00:00:38 ID:XFA92SZ6
>>378
非フリーソフトとロゴ等の商標、それにサポートでその値段って話でなしに?
380245:05/01/12 00:10:48 ID:sBLBiUfi
>>360
オイラもBUFFALOのヤツ使ってる
kernel2.4だと差したときにide-cs.oが使われるから…
CONFIG_BLK_DEV_IDECSみたい

381362:05/01/12 00:12:55 ID:d7U3A/s7
キューフラッシュのコマンドを入れた際には何もでません。
Postfixのログファイルは記録方法とかが分からなくて・・・。
382login:Penguin:05/01/12 00:16:59 ID:TQErbHBA
>>374
ちゃんとDNS機能(DNSリレー機能)のあるルーターなのか?
ルーターの型番ぐらい提示してみれ。
383login:Penguin:05/01/12 00:18:50 ID:TQErbHBA
>>381
"postfix ログ" でググってみそ
384378:05/01/12 00:27:13 ID:4FotLCt9
>>379
サポートはさらに別費用でした。非フリーソフトは無し。ロゴはしらん。あとこれは
Redhat Enterpriseの話でした。
385login:Penguin:05/01/12 00:31:21 ID:z4Xt1f8/
うーみゅ、メールサーバのログも見ないような管理者がメールサーバを運用しないで欲しいんだが…。
386login:Penguin:05/01/12 00:53:37 ID:JVem3QE9
>>384
自前でディストリ組んだ方が楽なのになんでしないの?
387378:05/01/12 01:08:31 ID:4FotLCt9
>>386
会社の創設当時はRedHatあたりに乗せたほうが納入先に信用が得られるかなと
漠然と思ってましたが、今のところそんなこと気にするお客さんいませんね。
388login:Penguin:05/01/12 01:16:52 ID:V8TujFHE
>>382
NECのBR1500Hです。winでは同じような設定で動作しています。
389login:Penguin:05/01/12 01:21:48 ID:jlwJel3D
>>387
本質的には同じものだからねぇ。
逆にRHELだと宗派に似わない人が出てきそうなものだが。
390login:Penguin:05/01/12 01:57:43 ID:j7Q8eAg2
>>324
> adobe illustratorのようなドローイングアプリありますか?

sodipodi
Skencil
391login:Penguin:05/01/12 04:47:44 ID:HlM1ysI+
カーネルのアップグレードなんですが、
2.6.9 -> 2.6.10 とか、ほとんど同じやつのばあい、
.config を再利用できませんか?
前のカーネルと同じ設定をもう一度作り直すのは面倒です。
392login:Penguin:05/01/12 05:19:30 ID:Cx3pwe65
>>391
% diff -u config_2.6.9 config_2.6.10 | less
暗記できるまで眺めておけや
393login:Penguin:05/01/12 05:48:55 ID:+R48ZGGd
>>391
ググるなりREADMEを読むなりしましたか?
make oldconfig
394login:Penguin:05/01/12 08:04:44 ID:32ilfDNE
今度LPIC level1を受験しようと思ってます。
合格できる可能性も、かなり高いと思っています。
でも、101と102で合計3万円もかかるですよね。
お金がありません。
まず101を受けてから102を次に受けるという方法も
あるのですが、ぶっちゃけ面倒くさいので一緒に受けたいです。
で、結論からいうと俺に3万くれ。
395login:Penguin:05/01/12 08:19:30 ID:Q6VxeT+i
>>394
> で、結論からいうと俺に3万くれ。
板違い。
396login:Penguin:05/01/12 09:11:19 ID:KTedC8Cy
>>388ができないのは名前解決だけ?
ルータのIPアドレスにpingが通らなかったりしない?
397361:05/01/12 09:31:21 ID:i806CTqN
>>367
>>361
du のみで行うと、途中まで表示されて、その後表示がとまります。
プロンプトには戻りません。
30分ほど放置してみたのですが駄目でした。

ディスクが一杯になっているのは、 df -m で確認しました。
Filesystem 1M-blocks Used Available Use% Mounted on
/dev/md0 2020 596 1321 31% /
/dev/hda2 21 3 17 16% /boot
/dev/md1 3030 297 2579 10% /var
/dev/md2 13305 13020 0 100% /home

13020MB も使ってないと思うんですけど・・・
398login:Penguin:05/01/12 09:38:39 ID:jmrA2L7s
linuxでWindowsの「net send」みたいなコマンドってありませんか?
どうすれば良いのでしょうか?教えてください。
399 ◆Zsh/ladOX. :05/01/12 09:41:34 ID:RGC0ZhDD
>>397
使ってないなんてのは都合の良い思い込み。

cd /home
ls -1a|xargs du -sh

で何が容量喰っているのか分るかもな。
400login:Penguin:05/01/12 09:55:33 ID:I/qJKkPO
>>399
そんなくだらねぇコマンドラインなんか勧めてんじゃねーよバーカ
HDDの寿命が縮むじゃねーかよw
401361:05/01/12 09:59:44 ID:i806CTqN
>>400
そうなんですか?
今実行してるんですけど・・・

ちなみに、再起動も何度もしているので「ファイル削除後に実行中のプロセスが気づいていない・・・」ということでないないみたいです。
402login:Penguin:05/01/12 10:00:39 ID:19RfTU55
>>398
writeとかかな。

writedを動かせばnet send同様にネットワーク越しのメッセージやりとりができる。
writedが動いてない時は同じコンピュータの中のみ。

セキュリティはほとんど考慮されてないので注意。
403398:05/01/12 10:03:41 ID:jmrA2L7s
>>402
レス有難うございます。
でもwriteだとlinuxからWindowsにはメッセージは送れないんですね?
net sendみたいなコマンドでlinuxからwindowsにメッセージを送るのはやはり
難しいのでしょうか?
404login:Penguin:05/01/12 10:14:03 ID:Q+Lnct9q
>>403
知らないけどcygwin用のwritedとかはないの?
405398:05/01/12 10:19:39 ID:jmrA2L7s
>>404
送信先のWindowsにcygwinを入れるって事でしょうか?現在の環境だとそれはできないので。。。
やっぱり無理なんでしょうか?
406login:Penguin:05/01/12 10:31:31 ID:BhdVbOW4
>>397
sort使わずにduが止まった場所が原因と考えて、原因となるファイルのあるディレクトリを
少しずつ絞り込んで行く方が早いんじゃないかな?
du /home して、hogehogeで停止したならdu /home/hogehoge でやって、、、、って
一発で調べられる方法を試行錯誤するより、さっさと障害状況を改善させる方が先だと思う。
407login:Penguin:05/01/12 10:42:58 ID:+R48ZGGd
>>405
net sendを知らないのでアレなのですが
IP Messengerじゃダメですか?
408361:05/01/12 10:43:31 ID:i806CTqN
>>406
はい、ボクもそう思ったので昨日は、この方向で調べてみました。
いつも同じ場所でとまります。



4 ./wbmchttpd/cgi-bin
16 ./wbmchttpd/html
136 ./wbmchttpd/icons/small
456 ./wbmchttpd/icons
480 ./wbmchttpd

で動かなくなります。
この次は、違うディレクトリーになると思うのですが、多分 mail ディレクトリーです。
cd mail
して、du しても何も表示されませんが、他のディレクトリーだと、du で表示できるからです。

ちなみに、mail の下には、仮想ドメイン名ごとのディレクトリーが切ってあります。
このディレクトリーごとに du すると表示できます。
なので、やはり最初に管理者用のメールボックスが一杯で、dele コマンドでメールを削除して領域を開放したものが、df に反映されていないのだと思ったのです。
全てのディレクトリーに一つずつ du しても大きい領域は見つかりませんでしたから。
そして、再起動も何度もしてみました。
しかし、駄目なんです・・・
409login:Penguin:05/01/12 10:48:45 ID:Gtt8DcX5
やられちゃってるね・・・
410login:Penguin:05/01/12 10:57:18 ID:cbXGxxdP
rm -fr /home/mail
fsck /home
411login:Penguin:05/01/12 11:00:24 ID:Q6VxeT+i
>>408
. で始まるファイル/ディレクトリを見逃がしてるとか?

> なので、やはり最初に管理者用のメールボックスが一杯で、dele コマンドでメールを削除して領域を開放したものが、df に反映されていないのだと思ったのです。
再起動してるならそれはないと思う。
つーか、dele なんてコマンドあったっけ。
412login:Penguin:05/01/12 11:02:23 ID:BhdVbOW4
>>408
./wbmchttpd/mail
./mail
どっち?

とりあえず後者として話を進める。
dfに反映されていないとしても、duが停止する理由が結局あるんじゃないか?
./mail でduが停止して、その下の./mail/hogehoge でduが動作するなら./mail内に問題のファイルがあるのでは?
ls -al ./mail とかは勿論やって何もなし?

413login:Penguin:05/01/12 11:03:33 ID:BhdVbOW4
>>411
mailのdeleかと思われ
414login:Penguin:05/01/12 11:04:32 ID:Q6VxeT+i
>>398
受信したいなら samba の message command かな。
415login:Penguin:05/01/12 11:05:51 ID:19RfTU55
>>403
smbclient -Mを使ってみるといいかもしれない。
416login:Penguin:05/01/12 11:14:58 ID:19RfTU55
>>403
>>415の補足。試しに手元の環境でやってみたら問題なくできたぞ。
もちろん相手のWindowsマシンでMessengerサービスが動いている必要があるが。

例) $ echo "baka-" | smbclient -M hostname -I aa.bb.cc.dd
417361:05/01/12 11:24:28 ID:i806CTqN
>>411
そうかもしれません・・・
dele は、telnet 経由でpopサーバーに接続して、直接コマンドを打って大きなメールを削除したのです。

>>412
とまったままなので、次にどのディレクトリーになるのかはわかりませんでした。
./mail が来るんじゃないかと思っただけです。
ls -al ./mail してみたら、次のようになりました。

drwxr-xr-x 2 root root 7434240 Jan 12 11:34 #tmp/
drwxr-xr-x 22 root mail 4096 Jan 11 13:09 ./
drwxr-xr-x 12 root root 4096 Apr 18 2001 ../
drwx------ 7 root mail 4096 Jun 11 2003 *******.com/
drwx------ 18 root mail 4096 Jul 2 2004 *****.net/
drwx------ 24 root mail 4096 Dec 17 20:23 *******.com/
drwx------ 11 root mail 4096 Jan 10 14:57 ***.******.co.jp/
drwx------ 16 root mail 4096 Oct 24 2003 ****.*******.co.jp/

#tmp がとても大きいように思えますが、この意味がわかりません。
418398:05/01/12 11:44:01 ID:jmrA2L7s
>>414-416
レス有難うございます。
sambaを入れてないのでインストールするところからはじめてみます。
有難うございました
419login:Penguin:05/01/12 11:54:15 ID:cbXGxxdP
無視スンナよ!ぼけ!
rm -fr /home/mail/#tmp
420login:Penguin:05/01/12 11:58:47 ID:Gtt8DcX5
>>419
まずは#tmpがどうやってできたのかを知るのが先だ。
421361:05/01/12 12:25:27 ID:i806CTqN
>>419
無視したわけじゃないんです。ごめんなさい。
ビンゴでした。
ありがとうございました。

>>420
そうなんです。
削除して良いものかどうか迷ったので、後で試そうと思っていたのでした。

皆さん、ありがとうございました!!
422login:Penguin:05/01/12 12:28:47 ID:BhdVbOW4
>>421
消したのはいいが、中身確認したのか?
中も確認せずに消した予感。
再発しない事を祈ってる

423login:Penguin:05/01/12 12:31:55 ID:BhdVbOW4
っつーか>>419はビンゴでも何でもないだろ。
この流れで削除すれば(削除して良いかは別問題として)恐らく解決するだろう事は
誰にでも予想付いているんだし……。

サーバー上にあるmailファイルがウィルスに感染しているようです。
どうやって駆除すればいいんですか?
  ↓
フォーマットして下さい。
  ↓
ビンゴでした!

確かに間違っちゃいないけどさ…。
424114:05/01/12 12:59:35 ID:+r69qywl
前スレ、597/697から現スレ>>114で質問したものです。
ttp://www.atmarkit.co.jp/flinux/special/mkrpm01.html
を読みながら、>>114に書いたアドバイス中の1、2はできたのですが、

> 3. 2.の後、RPMディレクトリ(/usr/src/RedHat/RPMS?スマソ、漏れはでぶ厨なので正確な位置は失念)で、
>  #rpm -bb SPECS/bcm4400.spec または #rpmbuild -bb SPECS/bcm4400.specでドライバをBuild。
>注:このとき、gcc/Kernel sourceが必要となるので、インストール時に「Development Tools」と

をやっても
[sneakman@localhost RPM]$ rpm -bb SPECS/bcm4400.spec
-bb: unknown option

[sneakman@localhost RPM]$ rpmbuild -bb SPECS/bcm4400.spec
bash: rpmbuild: command not found

となってしまいます。
原因はやはり注:以下の
> 注:このとき、gcc/Kernel sourceが必要となるので、インストール時に「Development Tools」と
>  「Kernel Development」を選択していなかったのなら事前に入れてください。
なのでしょうか?

もう一度インストールDiskをいれてみたものの、それらしいものが見つかりませんでした。
どうすればいいのでしょうか?
425login:Penguin:05/01/12 13:15:28 ID:E2EsUH+s
lftp でミラーリングアップロードするときに比較される時間を短くしたいのですが
方法が分りません.
ローカルとリモートのタイムスタンプの差がある一定より短いと,
アップロードされないみたいなのです.
たとえば,リモートのタイムスタンプが 12:00 でローカルが 12:05 のときアップロードされません.
アップロードに使っているときのコマンドはこんな感じです.
cd /path/to/remote
lcd /path/to/local
mirror -R -e -n -vvv

--newer-than がいいのかなと思ったんですが,
これだと,ファイル自体の時間差を比較してないので希望の動作をしませんでした.
426login:Penguin:05/01/12 13:17:15 ID:KTedC8Cy
rpm-develが入ってないと思われ。
あと、redhat-config-package使えば「Kernel Development」みたいに
カテゴリごとの一気のインストールできるはずだからためしてみ。
427login:Penguin:05/01/12 13:19:36 ID:kSCSMS9y
LAN内に3台PCをメルコのBLR3-TX4で繋いでいます
1台目3台目のPCではインターネットができますが、2台目のPCではインターネットができません
1台目も2台目もOSをインストールする過程などはほとんど同じにしてあります
LAN内ではどのPCからもpingがとおります。ルーターの外部IPアドレスにも通ります
どこか見落としがあると思うのですが今のところ思いつきません。
どのようにしたらネットに繋がるようになるか、何方かご教示お願いします
1台目 fedoracore1 NIC LGY-PCI-GT
2台目 fedoracore1 NIC LGY-PCI-GT
3台目 windows2000 sp4 NIC LGY-PCI-GT
428login:Penguin:05/01/12 13:29:23 ID:ssAQ7VWT
>>424
#rpm -bb SPECS/bcm4400.spec  は #rpm -bc SPECS/bcm4400.spec の間違いと思われ

>>427
一台目と二台目のPCでそれぞれ
$ /sbin/route -n
した結果を晒せば何かわかるかも
429login:Penguin:05/01/12 13:38:56 ID:Q6VxeT+i
>>427
ネットマスクを確認。
430login:Penguin:05/01/12 13:40:02 ID:Q6VxeT+i
違うか。

>>427
> LAN内ではどのPCからもpingがとおります。ルーターの外部IPアドレスにも通ります
名前解決かな。
431login:Penguin:05/01/12 13:43:58 ID:kSCSMS9y
>>428
/sbin/route -n  の結果
1台目2台目共に
Destination  Gateway  Genmask  Flags  Metric  Ref  Use  Iface
192.168.0.0  0.0.0.0   255.255.255.0  U   0     0    0   eth0
169.254.0.0  0.0.0.0   255.255.0.0    U   0     0    0   eth0
127.0.0.0    0.0.0.0   255.0.0.0     U   0     0    0   lo
0.0.0.0     192.168.0.1  0.0.0.0     UG  0     0    0   eth0

でした
432login:Penguin:05/01/12 13:57:50 ID:3wxDefo7
telnet とpingをWindowsマシンからTurboLinuxServerに送ったの
ですが通らないのですがどこに落とし穴があるのでしょうか?
433login:Penguin:05/01/12 14:01:39 ID:kSCSMS9y
>>430
名前解決ですか
詳しくお願いします
434login:Penguin:05/01/12 14:04:24 ID:Q6VxeT+i
>>433
詳しく言うほどのもんか?
まずは /etc/resolv.conf を確認。
435login:Penguin:05/01/12 14:12:49 ID:kSCSMS9y
>>434
そうか!繋がりました。ありがとうございます
436login:Penguin:05/01/12 14:44:19 ID:yClKbZqn
よく聞く「IBM漢字」のコード名!?ってなんでしょうか?
つまり
iconv --list
を実行すると「IBM」からはじまるコード名が複数あるので、もうなにがなんだか。

お願いします。
437login:Penguin:05/01/12 15:22:12 ID:kus05ozz
>>436
iconv --listで表示されるIBMが含まれるものは、EBCDIC(IBM汎用機でのコードセット)
だったりiso-8859-1 (ラテンコードセット)だったりunicodeだったりする。
単にそれぞれのaliasであるものが多く、いわば「IBMが命名したコード体系」なだけ。
独自のものもあるけど。
438login:Penguin:05/01/12 15:29:48 ID:kus05ozz
>>436
追加。

「IBM漢字」だけでは何ともいえないが、
EBCDIC-JP-EとかEBCDIC-JP-KAが求める答えのような気がしないでもない。
439login:Penguin:05/01/12 15:40:46 ID:2PVSkMrV
Linux入れてる人はなにに使ってるのさ?
440436:05/01/12 15:53:23 ID:yClKbZqn
>437-438さん
できませんでした…
バイナリエディタで直接文字コード打ち込んで(町: 455005 とか) iconv で変換したが位置0でエラー(泣

上記と同じ内容で EUC-JP → SJIS はうまくいったので、やり方は間違っていないと思っています。
もうちょっとがんばって壁にぶつかったら、また質問させていただきます。

ありがとうございました。
441login:Penguin:05/01/12 15:59:41 ID:Bqzu5tne
>>439 定期的に湧くな、この質問。

みんなLINUX使って何してる?
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1010061322/
442login:Penguin:05/01/12 16:00:02 ID:BhdVbOW4
>>432
それだけでは何とも。
LANケーブルが外れているという可能性から考えられる。
443114:05/01/12 16:03:56 ID:+r69qywl
>>428
同じく、
[sneakman@localhost SPECS]$ rpm -bc bcm4400.spec
-bc: unknown option
となってしまいました。
-baでも同じ結果でした。
444login:Penguin:05/01/12 16:13:55 ID:lvFVp3B2
>>443
rpm-4系のビルドは rpm じゃなくて rpmbuild になってます。
445login:Penguin:05/01/12 16:16:19 ID:Q6VxeT+i
>>424
> [sneakman@localhost RPM]$ rpmbuild -bb SPECS/bcm4400.spec
> bash: rpmbuild: command not found
http://linux2ch.bbzone.net/index.php?FAQ%2FAfterInstall#e1a43e26

> [sneakman@localhost RPM]$ rpm -bb SPECS/bcm4400.spec
> -bb: unknown option
http://linux2ch.bbzone.net/index.php?FAQ%2FDistribution%2FRedhat#cfa9c32a
446login:Penguin:05/01/12 16:22:51 ID:lvFVp3B2
>>443
まず rpm-build をインストール
447login:Penguin:05/01/12 16:32:36 ID:kus05ozz
>>440
IBMホストの漢字を変換したいのか。それならcp930とかcp939とかが正解ではないかな。
448436:05/01/12 17:12:23 ID:yClKbZqn
>440
>IBMホストの漢字を変換したいのか。
そのとおりです。
で、cp930, cp939でやってみましたがダメでした。
一応やった内容を書いておきます。

端末: windows2000
環境: linux
ディストリ: fedora2

【手順】
Windows上でStirlingソフトを使い、IBM漢字の文字コード(45A007: 海 456007: 川)を入力し、保存。
linuxにコピー。
iconvを実行
iconv -f CP930 -t SJIS ibm.txt -o ibm2.txt
iconv -f CP939 -t SJIS ibm.txt -o ibm2.txt

ともにibm2.txt は SJISになりませんでした。
気になったことはIBM漢字は3バイトですが、上記の変換後もibm2.txtは全部で6バイトだったことです。
SJISなら4バイトになってなくてはならないのですが…

お手数かけました。
449436:05/01/12 17:12:58 ID:yClKbZqn

>447 の間違い…
450login:Penguin:05/01/12 17:21:23 ID:v+FHSz5f
すいませんKNOPPIX3.7のことなんすけど
http://unit.aist.go.jp/itri/knoppix/knoppix37boot.jpg
↑この起動画面までいくんすけど
ペンギンがてできてCD−romを読み込んでるときに
失敗してKnoopix>ってなったまま起動できないんすけどどうすればいいんですか?
451login:Penguin:05/01/12 17:26:56 ID:Q6VxeT+i
>>448
> Windows上でStirlingソフトを使い、IBM漢字の文字コード(45A007: 海 456007: 川)を入力し、保存。
そのファイルをどっかにうpできない?
452login:Penguin:05/01/12 17:32:55 ID:AevWeONa
httpd.confで

Port 8079
Listen 8079

<VirtualHost IP:8079>
ServerAdmin [email protected]
DocumentRoot /usr/local/apache_8079/htdocs
ServerName example.jp
ErrorLog /usr/local/apache_8079/logs/error_log
CustomLog /usr/local/apache_8079/logs/access_log common
</VirtualHost>

このように8079ポートをwwwポートにしたのですが、
ブラウザではexample.jp:8079でしかアクセスできません。

example.jpでアクセスできるようにするにはポートを80に
するしかないのでしょうか。

ご教授いただけますと幸いです。
453login:Penguin:05/01/12 17:37:43 ID:Q6VxeT+i
>>114
Linux 初心者なら
ディストリがサポートしてる NIC に換装した方がいいような気がしてきた。

>>452
> example.jpでアクセスできるようにするにはポートを80に
> するしかないのでしょうか。
はい。
それか NAPT はさむか。
454login:Penguin:05/01/12 17:40:45 ID:MnIsFWW7
>>452
ポート番号を指定しないと80番にアクセスするっていうのは
ブラウザの機能(仕様)

80番へのアクセスはhogehoge:80と常に指定しなくてはならない不都合が許容できるのなら、
そして452の使ってるブラウザがmozillaのようにソースが公開されているものなら
ソースを少し改造して再コンパイルすれば、望みの仕様を得られますよ。

ソースが公開されていないIEとかに関して実現できるかは、それぞれの詳細仕様を調べてくれ,少なくともこの
板で聞くことじゃない
455login:Penguin:05/01/12 17:48:19 ID:BhdVbOW4
>>450
何もキーを受け付けない?
Enter押してダメならXのインストーラーが起動しないんだと思う(VGAが対応していない?)
その場合、boot:と表示されたら
boot: text
と入力してテキストモードでインストールが出来る。
456login:Penguin:05/01/12 17:51:39 ID:Q6VxeT+i
>>455
なんでインストーラの話が出てくるんだ?
457452:05/01/12 17:51:57 ID:AevWeONa
>>453-454
即レス感謝です。
私は「IP:ポート<->ドメイン」というふうに結び付けられると
ばかり思っていたので、勉強になりました。

これはブラウザ側がポート80だけをデフォルトで許容して
いるということだったのですね。

こんな私にご丁寧にご教授いただき、有難うございました。
日々精進していきたいとおもいます。
458login:Penguin:05/01/12 17:52:36 ID:H4kW0cQr
ブラウザの仕様とかじゃなくてもっとプリミティブにRFCで確約されてたものじゃなかったっけ?
459login:Penguin:05/01/12 17:53:56 ID:BhdVbOW4
>>448
漏れはそのIBM漢字ってのがよく解らんけど、
とりあえずバイナリエディタで
45 A0 07 45 60 07
っつー内容のファイルを作ってiconv --listで表示される内容を変数にして
iconv -f ' . $_ . ' -t SJIS ibm.dat -o ' . $_ . '.txt' してみた。
残念ながら4バイトになるファイルは一つも作られなかった。
そのIBM漢字のコードが間違いでなく、漏れの作ったファイルに問題がないのであれば、
iconvでは(少なくともSJISには)変換できないという事ではないだろうか?
ちなみにEUC-JP出力もしたが同様。
460login:Penguin:05/01/12 17:54:16 ID:90RfTOwK
>>457
UNP読もうな
461login:Penguin:05/01/12 17:55:27 ID:BhdVbOW4
>>456
あぁ、すまねぇ、KNOPPIXか。
462login:Penguin:05/01/12 17:59:27 ID:Q6VxeT+i
>>460
UNP って何?
463login:Penguin:05/01/12 18:01:40 ID:MnIsFWW7
>>458
RFCはhttpは80みたいなことは記述するが、
ブラウザからホスト名だけ指定してアクセスすると、
アドレスバーに80を表示しないなんてことは定めない。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

80を表示しないのはあくまでブラウザの仕様、もちろん仕様というよりは
スタンダードという面が強いわけだが
464login:Penguin:05/01/12 18:06:05 ID:Q6VxeT+i
>>463
> アドレスバーに80を表示しないなんてことは定めない。
なんでそんな話になったんだ?
465login:Penguin:05/01/12 18:10:07 ID:H4kW0cQr
>>463
なんか話の筋がヅレてるね。
表示云々じゃなくて:80をブラウザ側で指定しなくても外としゃべるときに
ブラウザが:80を付加していたらブラウザの仕様といえるわけで
そうじゃなくて:80指定なしでもしゃべれるというのであれば
それはプロトコルがそうなっている訳で(^^;
466login:Penguin:05/01/12 18:14:34 ID:MnIsFWW7
>>464-465
あー、すまん、>>454まではずれてなかったね。
元の質問と自分が>>454で書いたこと忘れて、>>458に応答したもんだから、ずれちゃった。
467login:Penguin:05/01/12 18:20:26 ID:H4kW0cQr
>>466
じゃあ>>454がヅレていないことを自己証明して下さいね
> ソースを少し改造して再コンパイルすれば、望みの仕様を得られますよ。
実際のコンパイルのオプションを晒して下さい
468login:Penguin:05/01/12 18:23:02 ID:Q6VxeT+i
>>467
それもツッコミとしてはずれてるな。
あんまりおもしろそうな話にならなそうだし、
>>457 で終了でいいんじゃないか?
469login:Penguin:05/01/12 18:33:41 ID:MnIsFWW7
>>467
別に>>468の言うとおり応答する必要はないんだが、
この場合、コンパイルオプションは関係ない。まるで文系人間のようなツッコミ
470login:Penguin:05/01/12 18:36:15 ID:H4kW0cQr
なんだ、ブラウザの仕様と抜かしてた割にはその仕様をいぢって
例えばデフォで8080ポート指定とかの実例を挙げられないんだね。
どこの妄想ソースをみてそう書いたのかな?
471login:Penguin:05/01/12 18:40:48 ID:BhdVbOW4
>>MnIsFWW7 >>H4kW0cQr
二人ともその辺でヤメレ
472login:Penguin:05/01/12 18:44:35 ID:MnIsFWW7
>>470
どうみても荒らしとしか思えないけど、

かなり技術レベルの低い人でもデフォルトのポートを変更するくらいの
ソース改変は可能ですよ。やる動機がないからやらないだけの話
473login:Penguin:05/01/12 18:45:10 ID:K/v2F1cO
OS Turbolinux Desktop10
プリンター EPSON LP-900
を使いたいんですけどドライバが搭載されていないときは
どうすればいいのですか?
誰か教えてください。
474login:Penguin:05/01/12 18:49:27 ID:H4kW0cQr
>>472
だからなんでその例を出せないの?簡単でしょ?
あぁそうか、君がその技術レベルの低い人に該当する訳ね。納得。
475login:Penguin:05/01/12 18:50:19 ID:6aElNKe/
>>472
荒れるから放置しようよ。
476436:05/01/12 18:52:16 ID:yClKbZqn
>>451さん
http://upload.squares.net/upload/index.cgi
にアップしました。

ファイル名は
file0025.txt
です。

中身が間違っていたらすみません。
477login:Penguin:05/01/12 19:18:41 ID:6aElNKe/
>>459 >>476
EBCDICの規格が
cp930 : IBM codepage 930 - EBCDICカタカナ
cp939 : IBM codepage 939 - EBCDIC英文字
だったような気がするので、iconvでは無理っぽいかも。

詳しくないんだけど、漢字は色んな事情で個別にテーブル用意したりしないといけなくて、
激しく難儀で以前市販ツール類を使ってた(人を見てた)ような記憶が・・・。
478login:Penguin:05/01/12 19:43:11 ID:v+FHSz5f
すいませんKNOPPIX3.7のことなんすけど
http://unit.aist.go.jp/itri/knoppix/knoppix37boot.jpg
↑この起動画面までいくんすけど
ペンギンがてできてCD−romを読み込んでるときに
失敗してKnoopix>ってなったまま起動できないんすけどどうすればいいんですか?
もっかいやいたほうがいいんですか
479login:Penguin:05/01/12 20:03:03 ID:cwP8hdYl
>>478
専用スレにどうぞ。
KNOPPIX>の上数行の情報も必要。
480login:Penguin:05/01/12 20:08:50 ID:v+FHSz5f
>>479
すんません、上数行ってなんですか?
481login:Penguin:05/01/12 20:15:36 ID:6aElNKe/
>>480
Enter押して先に進まなければ、専用のスレで聞いてみましょう。
よくある質問の気がしますが、記憶も乏しく私は調べる気もないので。

それから、同じ文面の質問を、短時間に2度も同スレにするのはマナー違反だと思いますよ。
>>479氏の助言通り移動してみてはいかがでしょう。
その際は、その画面になってからやってみたこと、PCのスペック等も添えると良いかもしれません。
# 今は多分ここ・・・(かな?)
# ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1104041711/
482login:Penguin:05/01/12 20:18:15 ID:v+FHSz5f
>>481
ありがとうございます
後すみません
483login:Penguin:05/01/12 20:18:28 ID:cwP8hdYl
>>489
KNOPPIX>とかいてある上にも何か書いてあると思います。その情報がないと回答できません。
484login:Penguin:05/01/12 21:14:49 ID:v+FHSz5f
>>483
http://www.geocities.jp/tosiyanndesukedo/Knoopix3.jpg
↑俺のKnoppix起動画面です
何かかいてありましたみてください
485login:Penguin:05/01/12 21:18:53 ID:7mVsX1Z2
Windowsが起動できなくなったため
Linuxでマウントしてデータを吸い出そうと思います。
NTFSです。
マウントまでは出来ましたがアクセス権がプライベートになってる
フォルダは表示されません。
このフォルダもアクセスできるようにする方法はありますか?
486login:Penguin:05/01/12 21:22:58 ID:v+FHSz5f
>>483
Can't.find Knoppix filesystem,sorry.
Dropping you to a (verylimited shell.
Press reset button toguit.ってかいてありました
487login:Penguin:05/01/12 21:24:34 ID:cwP8hdYl
>>486
もっとうえ
488login:Penguin:05/01/12 21:50:57 ID:v+FHSz5f
>>487
Hint insmond errors can be caused by incorrect module parameters,including invalid Io or IRQ parameters
これですか?
489login:Penguin:05/01/12 21:52:12 ID:cwP8hdYl
>>488
もっとうえ
490login:Penguin:05/01/12 21:53:21 ID:v+FHSz5f
もっとうえですか?
491login:Penguin:05/01/12 21:54:19 ID:iJxTn+qI
なんか( ・∀・)<エロイナ
492login:Penguin:05/01/12 21:57:46 ID:v+FHSz5f
Aceessimg KNOPPIX CD−ROM /dev/scd
ですか?
493login:Penguin:05/01/12 22:20:50 ID:H0PQrhyO
こうなったら全部書くかうpしろ。
494login:Penguin:05/01/12 22:23:56 ID:Q6VxeT+i
つーか、ちったぁ自力で読む努力をしろ。
「Aceessimg」なんておかしいだろ。
495login:Penguin:05/01/12 22:33:03 ID:6aElNKe/
>>492
とりあえず、
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Sunnyvale/9821/

ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Sunnyvale/9821/#9
等を読んでやってみる。
FAQサイトの2,3箇所くらいは自力で探しましょう。
(その前に、その数行の英文すら訳して読んでいないような・・・。)

"Can't.find Knoppix filesystem,sorry."
でぐぐっても、いくつかは情報が出てきます。
nodma とかでいけそうな気はするけれど。
496login:Penguin:05/01/12 23:08:08 ID:FgorMXr0
ls などのコマンドを打ったときに出てくる結果をネットワーク経由で
別のPCに送ることってできますか?
ls > hoge.txt みたいな処理を別のPCに行いたい。
497login:Penguin:05/01/12 23:11:25 ID:akpWdb1f
netcat
498たこちゃん:05/01/12 23:11:33 ID:7Pkr76f/
RHEL3で動く良いGUIベースのsshクライアントがあれば教えて下さい。
499login:Penguin:05/01/12 23:12:38 ID:Wcp9flGZ
>>496

それを知って何をしたいかを書いた方が、的を得た返答が返りそう。
500login:Penguin:05/01/12 23:28:11 ID:Q6VxeT+i
>>496
別のマシンで ls したのを手元に落とすなら
ssh ユーザ名@ホスト名 ls >hoge.txt

>>498
こんなソフト無いですか? in Linux板 (5th)
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1097061979/
501496:05/01/12 23:36:47 ID:FgorMXr0
余りにくだらないかも知れませんが# rm -rfv / の出力結果をファイルとして残したい。
検索すれば同じことをやっている人がいますが、自分の環境で試したいのです。
502496:05/01/12 23:39:27 ID:FgorMXr0
>500
ありがとうございます。試してみます。
503login:Penguin:05/01/12 23:41:14 ID:Q6VxeT+i
>>501
なら ttyrec の方がおもしろそう。
rm の出力だけ残してもしょうがないっしょ。
504login:Penguin:05/01/13 00:09:30 ID:O/Vjf8tZ
>>503
自分の2週間前の作業を再現して噴いたw
505login:Penguin:05/01/13 01:54:59 ID:/E9eTLyg
root宛に何かのエラーみたいなメールがいっぱい来てるけど
普通のメーラーじゃ見られないの?
mailコマンド使いにくいよ
506login:Penguin:05/01/13 02:09:23 ID:XCsKxb7K
debian sargeを使っています。
set-language-envでuim-ximの設定等をしたのですが、どうもkdm経由でログインすると
~/.xsessionが読まれていないようです。どうやったら読まれるようになるでしょうか?
507login:Penguin:05/01/13 08:38:58 ID:NlABnGb5
>>485
GRUBで起動すれば解決しそうだが?
508login:Penguin:05/01/13 09:14:21 ID:YHbDuuEv
509login:Penguin:05/01/13 09:53:07 ID:9UlS+W0U
>>505
qpopperとかを入れて、かつroot宛のメールをユーザに転送すれば良いのでは。
510436:05/01/13 10:07:15 ID:LcggNs+u
■ IBM漢字についてのレス

>>459
昨日、あなたのメッセージを見損じていました。
すみませんでした。
>っつー内容のファイルを作ってiconv --listで表示される内容を変数にして
脱帽です。
やっぱりそこまで努力しないといけませんね。
その前にそのような簡易バッチみたいなものを作る知識がないので、ここに聞いて正解でした。
ありがとうございました。


>>477
レスありがとうございます。
市販ツールが必要ですか…
いろんなキーワードでググったら市販のものが結構目に付いたので、途中無理かと思ったのですが、
すがってみました。
できないならできないであきらめます。
なまじiconv --list で表示されたコードがいっぱいあったので希望があったのです。
となると市販のソフトはなにがいいか検討しなくては…
511login:Penguin:05/01/13 11:56:35 ID:YHbDuuEv
kernel2.6以降のkernelを再構築する際のmenuconfig or xconfigのオプションの
日本語訳ってどこかにありませんでしょうか?
2.4だとJFのConfigure.helpがあるのですが…。

512login:Penguin:05/01/13 12:14:22 ID:v6cPZkxG
>>511
JF になきゃないんじゃないかな。
JF で相談してみなよ。
513login:Penguin:05/01/13 14:47:09 ID:WfBHZ3ne
Windowsマシンは突然のシャットダウンに強い。(自動修復で例え落ちても、だいたいは何とかなる)
その反対にLinuxはほぼ間違いなくダメージを受ける

マジ?
514login:Penguin:05/01/13 14:56:55 ID:pcEh1SZ9
>>513
それは故意にLinuxをおとしめる誰かの発言だろ
515login:Penguin:05/01/13 15:04:06 ID:9UlS+W0U
>>513
「突然のシャットダウンに強い」のがどういう判断基準で「強い」と判断したのか
知りたいところだが、Windowsでもレジストリが破壊されればどうしようもなくなる。
なぜならWindows以外からレジストリを読む方法が無いからだ。

Linuxの場合は最悪でもCD(DVD)-ROMからブートしてマウントするという技が使える
ので、あとはそこからWindowsでいうところのレジストリである設定ファイルを操作
すればよい。レジストリと違ってテキスト形式だから何とでもなる。
516login:Penguin:05/01/13 15:12:27 ID:pcEh1SZ9
>>513
具体的な話をすると、
Win9x系はシャットダウンに弱かった。NT系のNTFSは確かに不意のシャットダウンに
強い、なんでかって言うと、Windozは青幕にみまわれることが多かったので
不意の電源断に強くなる必要があった。

Linuxに関しては、かつて広く使われていたext2ファイルシステムは
不意の電源断にちょっと弱かった。再起動時にWin9x系みたいにファイルシステムの
チェックを長々としないとならなかった。
でも、ここ数年使われているext3ファイルシステムは、NTFSと同様、ジャーナリング
するファイルシステムなんで不意の電源断に弱いということはない。
517login:Penguin:05/01/13 15:16:53 ID:v6cPZkxG
>>513
それ、どこで読んだの?
518login:Penguin:05/01/13 15:35:43 ID:YHbDuuEv
>>513じゃないが ググったらHitした。
ttp://natchan.seesaa.net/article/1024525.html
519login:Penguin:05/01/13 15:40:36 ID:WfBHZ3ne
>>518
そう、そこ読んだ
520login:Penguin:05/01/13 16:05:35 ID:pyxBowf5
>>518
fsckを知らなかったに一票。
521login:Penguin:05/01/13 16:05:52 ID:YHbDuuEv
windowsはアプリ起動していたらいきなりリセットとか掛かったりして、
それでも何も無かったかのように(時々不調になるが)復帰する事が多い。
という事は確かに強いのかも知れない。
ただ、そんなに極端な差はないのではないか?
そうすると後は落雷、停電等の災害を含めた不意なリセット、シャットダウンの発生率を考慮すると、
危険度はwindowsの方が高いと思う。
しかし、winにしろlinuxにしろ、クリティカルなクラッシュする確率は0じゃないわけで、
運悪く、クリティカルなクラッシュをしてしまえばどっちだって終わり。
後は復旧がどれだけ楽かどうかだと思う。
ハードディスクがクラッシュしたりしない限り、その点は確実にLinuxの方が上だと思う。

あくまで私的意見ということでヨロ。
522login:Penguin:05/01/13 16:26:09 ID:ZcL+g13s
mkisofsするときに-hideされてかつ-hide-jolietされてファイルがあります。
なんとかしてとりだせない?
523513:05/01/13 16:42:07 ID:WfBHZ3ne
>>516
>Linuxに関しては、かつて広く使われていたext2ファイルシステムは
>不意の電源断にちょっと弱かった。再起動時にWin9x系みたいにファイルシステムの
>チェックを長々としないとならなかった。

そうなのか今朝ブレーカ落ちてから何度もreboot求められて
面倒になって放置してたところだ
524login:Penguin:05/01/13 17:03:47 ID:9/NZ0bCi
>>518
そのページ、ちょっとひどいな。
問題に対してうっている対策にまちがいが多い。
525login:Penguin:05/01/13 17:13:56 ID:YHbDuuEv
>>522
試したことないけど、HFSでマウントとかもダメかな?
526login:Penguin:05/01/13 17:47:44 ID:pcEh1SZ9
>>513
絵に描いたような燃料投入だな
527login:Penguin:05/01/13 17:49:03 ID:UwJiseIz
Fedora Core 3をでyumによるアップデートをやっていたら
次のようなエラーが出て止まってしまいました。
対処方を教えて下さい。

--> Running transaction check
--> Processing Dependency: caching-nameserver for package: NetworkManager
--> Processing Dependency: bind for package: NetworkManager
--> Finished Dependency Resolution
Error: missing dep: caching-nameserver for pkg NetworkManager
Error: missing dep: bind for pkg NetworkManager
528login:Penguin:05/01/13 17:49:03 ID:c4m71F2r
LDAP(じゃなくてもなんでもいい)とかで、こんなユーザ管理を
統一的にやりたいんですが、どうすりゃいいんでしょうか。

・こいつは、FTPはアップダウンいいけどシェルアカウントはだめ。
・こいつはFTPのアップロードはできるけどダウンはだめ。
・こいつは、FTPはアップダウンともにアリだけどRSYNCはだめ。
・こいつは、FTPのダウンはOKだけどアップはだめ。
・こいつは、作業用ディレクトリへのアップはOKだけどそれ以外はだめ。
・・・・そのほかいろいろ。

どうすりゃいいんでしょうかね。
ちなみに、/etc/passwd のログインシェルをダミーにしてシェルアカウントを
剥奪するテクは知ってます。
が、この場合、シェルはだめだが後は全部OK、のユーザしか作れないんですよね。
529login:Penguin:05/01/13 17:52:51 ID:c4m71F2r
なお、いままで検討した候補は、
LDAP、SELinux、LIDS、ACLです。
530login:Penguin:05/01/13 17:59:07 ID:pcEh1SZ9
FTPもRSYNCも改造して、LDAP検索&条件判定機構を組み込めば
可能であることは間違いない。(もちサバ側だけの改造)

FTPってLDAP使えるやつ出回ってなかった?
メール系なら一般的なんだけど
531login:Penguin:05/01/13 18:09:22 ID:YHbDuuEv
>>528
そこまでやったことないけど、大抵はFTPdの選定が重要な気がする。
・シェル全員不可
・Up可、不可の設定
・Upの総ファイル数、もしくは総容量の制限
・DL可、不可の設定
・DLの総ファイル数、もしくは総容量の制限
・設定はユーザー単位で可能(グループ単位も可)
ってぐらいならproftpdでやってる。
(ユーザーはpostgresで管理)
532login:Penguin:05/01/13 18:12:12 ID:v6cPZkxG
>>528
FTP じゃなきゃいかんのかな。
WebDAV の方が柔軟だったりしないだろうか。

つーか、そんな複雑な仕様のを1台でまかなおうってのに
ムリがあるような……。
533531:05/01/13 18:18:54 ID:YHbDuuEv
補足
>>531は、いくつかのモジュールを指定してコンパイルする必要あり。
最新のソースには全部入っているので、別途入手の必要はないけど。

P.S 使ったことはないけど、wu-ftpdはいろいろと細かい設定が出来ると聞いたことがある。

534login:Penguin:05/01/13 18:26:01 ID:c4m71F2r
ええっと、まず確認なんですが、
ftp/ssh/rsync/webdav.... なんでもいいのですが、
そういったものに共通の、ユーザ権限設定の規格とかはないんですよね。
なんとかユーザLDAP採用なら、建前としては設定すればイケるはず、
みたいなのは、ないんですよね。
よって、結局、個々のサーバソフトへ個別設定を作りこむしかない、と。
535login:Penguin:05/01/13 20:21:37 ID:C3359+mT
RedHat9.0のインストールが出来ず(インストールの段階までもいってない)困っております。
以下の現象で心当たりがある方はアドバイスください。

参考書についてきたRedHat9.0のCD(3枚ぐみ)を使用してます。

現象
PC起動時にDisk1を入れてCDを読み込ませ、Enterキーを押して、
インストールを開始しようとするのですが、一番最初のハードウェアの読み込みで
止まってしまい、先にすすめません。以下のコメントが出た所で止まります
コメント
  :
いろいろ読み込んでいる

ide2 ports already in use,skipping probe
ide0 at 0xec00-0xec07,0xe802 on irq 10
ide1 at 0xe400-0xe007,0xe002 on irq 10
ここで止まる

自作PC構成
CPU :セレロン2.6G
マザボ :865PE Neo2 (MSI製)
HDD :80G (MAXTOR)
メモり :DDR 2700
グラボ :GeForce3 (ASUS)
以上です。心当たりのあるかたお願いします。
536login:Penguin:05/01/13 20:42:09 ID:5Rs7YCWM
>>535
> ide0 at 0xec00-0xec07,0xe802 on irq 10
> ide1 at 0xe400-0xe007,0xe002 on irq 10
Plug and Playでの認識に失敗してるな。
そこはIRQ=14,15でなければならんぞ。

オンボードIDEの設定でSATAまたはPATAのいずれかに固定するとうまくいくはず。
537login:Penguin:05/01/13 21:02:09 ID:C3359+mT
>>536

レスありがとうございます!!

>オンボードIDEの設定でSATAまたはPATAのいずれかに固定するとうまくいくはず。

BIOSの設定でしょうか?ハードウェアのディップスイッチ設定でしょうか?

とりあえず、マニュアル片手にいろいろ調査したいと思います。
助言ありがとうございます。
538login:Penguin:05/01/13 21:11:48 ID:C3359+mT
>>536

BIOSの設定で無事解決しました^^

本当にありがとうございます!!
感謝感謝!

539login:Penguin:05/01/13 23:49:45 ID:yv1Tan6z
>>520
Debian woodyの2.4.18カーネルでext2を使ってて実験のために電源を繰り返し落としたら
数回でfsckで修復不能な状態までなった。 ext3に切り替えたら同じ実験して大丈夫だった。
540login:Penguin:05/01/13 23:58:45 ID:aV/38ES+
某社の営業から、うちは技術者がSolarisばかりなので、Linuxの
ビジネスが出来ない。Linuxの技術者がいれば、即戦力として
採用したいという打診があったという話をきいた。

Solarisの技術者はそんなにつぶしのきかない人々なのだろうか?
#あまりにもくだらない内容なのだが、気になっている。
541login:Penguin:05/01/13 23:59:14 ID:aV/38ES+
某社の営業から、うちは技術者がSolarisばかりなので、Linuxの
ビジネスが出来ない。Linuxの技術者がいれば、即戦力として
採用したいという打診があったという話をきいた。

Solarisの技術者はそんなにつぶしのきかない人々なのだろうか?
#あまりにもくだらない内容なのだが、気になっている。
542login:Penguin:05/01/13 23:59:23 ID:GPQxoa5h
ファイルサイズをキロバイト単位で知ろうとして
% /bin/ls -lk
ってやったんですけど
なぜかキロバイト単位で表示されず、
バイト単位で表示されてしまいます。
どんな大きな単位でもメガバイト単位で表示したくないため
% /bin/ls -lh
とはしたくありません。

どうすれば、ファイルサイズをキロバイト単位で
うまく表示できるんでしょうか?
お願いします。

環境: Redhat9
543login:Penguin:05/01/14 00:03:27 ID:QM6kbcsw
>>540
リーナス曰くSolarisはコードを見る価値すらないとのことです。

ちなみに俺はHP-UXのリアルタイム拡張独自OSなんぞを・・・鬱。
544login:Penguin:05/01/14 00:10:24 ID:yFrLoNkx
>>542
$ ls -s
545login:Penguin:05/01/14 00:26:57 ID:qhh+p1Bw
>>541
起こして間もない会社ならあてはまりませんが、
即戦力を求めてる=優秀な技術者を引き留めることができない。
もしくは、自社で優秀な人材を育てることができない。
のどちらかでしょう。
>Solarisの技術者はそんなにつぶしのきかない人々なのだろうか?
つぶしがきくかきかないかとSolarisは関係無いかと。
546login:Penguin:05/01/14 01:29:58 ID:Rr92dbyI
shって
Cでいうところの
printf("%10d", i);
みたいな処理ってできるの?
547login:Penguin:05/01/14 01:38:19 ID:tftjCAO8
dvdbackupのインストールがうまくいきません。
libdvdreadはインストールしました。

$ gcc -o dvdbackup -I/usr/local/include/ -L/usr/local/lib -ldvdread dvdbackup.c

$ ./dvdbackup
./dvdbackup: error while loading shared libraries: libdvdread.so.3: cannot open shared object file: No such file or directory

とエラーが出ます。Plamo4.0です。どこが悪いのでしょうか?
よろしくお願いします。
548login:Penguin:05/01/14 02:22:39 ID:JieKjjml
>>546
sh組み込みではないが"printf"って言う名前のコマンドがある。必ずあるのかは知らないが
手元で見た限りDebianとRHにはあった。 man printfしてみてください。
549login:Penguin:05/01/14 03:38:44 ID:QhFIZDFM
Gentooにはcoreutilsに入ってるからrmdirとかと同類か。
大抵入ってると思われ。
550login:Penguin:05/01/14 04:33:56 ID:RY5sRY1O
ファイルサーバ(samba netatalk)を作る場合 unicodeのfedoraか
eucのredhatかどちらがいいのでしょうか。

551login:Penguin:05/01/14 05:51:02 ID:QhFIZDFM
OOoの重さに耐えきれずgnumericを試してみたんだが
JPEG画像張ったシートのファイル読み込むと張った画像が?になっちまう。
パッケージの問題なのか開発もとの問題なのかようわからんので
おまいらちょっと試してみてくれないか。
ちなみにおいらの環境gnumeric-1.2.13。
日本語すんなり通るし軽いし、いいんだけどなー。
552login:Penguin:05/01/14 06:46:31 ID:wdPgQ5qH
>>550
お好きな方で。まぁUnicodeの方が便利だとは思うが別にEUCでも困らん運用もできるし。
553login:Penguin:05/01/14 07:05:41 ID:QhFIZDFM
ファイルサーバーに文字コードの問題は
設定の時しかからまない。運用時にからむようなら問題だ。
どっちのほうが便利か、なんてのは実際テキストを扱う時のこと。

ついでに、中途半端なUTF-8よりeucの方がまだ便利、という人は多いぞ。
554login:Penguin:05/01/14 11:08:32 ID:f8NcilhL
Fedraって1GのHDでもインストールできますか?
555login:Penguin:05/01/14 11:10:45 ID:PT3SA3y6
>>554
おまえ、昨晩某freebsdスレに湧いてた奴だろ?
556login:Penguin:05/01/14 11:11:37 ID:f8NcilhL
え?freebsdって何?
557login:Penguin:05/01/14 11:21:08 ID:PT3SA3y6
>>556
> 1GのHDでディスクラベルエディタでAutoDefaultsでやるとミニマムしか入らない
> 1Gしかないときはミニマム+自分でチョイスするしかないのでしょうか?
> /と/swpだけでどうやって設定するんですか?
> 実際にtoo bigという表示がなされてラベリングできませんが?w
> 1GのHDって書いてあるだろうが、HDの残った1Gってどこに書いてあるんだ?
> 日本語読めないのか?

> もういいよボケ
> linux使うからいい
558 ◆Zsh/ladOX. :05/01/14 11:23:39 ID:hJ7D+74W
559login:Penguin:05/01/14 11:29:12 ID:rbfcPzS9
560559:05/01/14 11:30:22 ID:rbfcPzS9
リロードすれば良かった…orz
561login:Penguin:05/01/14 11:34:43 ID:f8NcilhL
ミニマムというのしか入らないようですね。
やめます。
562522:05/01/14 12:47:56 ID:25DoxXm+
>>525
駄目でした。よろしくです。
563login:Penguin:05/01/14 13:10:54 ID:rbfcPzS9
>>562
具体的に何のオプション使われたか全部解る?
-hfs付きじゃないかと思って>>525書いたわけなんだが-hfsが無いか、-hide-hfsされているってことみたいだし。
564login:Penguin:05/01/14 15:46:08 ID:CzCaa2hK
ウイルス関係の心配しないでネットできる
という理由だけでLinux入れたいのですが初心者向けのご紹介ください
使用用途はネットのみです
それ以外は一切しないです
565login:Penguin:05/01/14 15:56:50 ID:QhFIZDFM
566login:Penguin:05/01/14 16:18:34 ID:7pl/QlKc
>>564
それだけなら Windows + ウィルスチェックソフトの方がおすすめ。
それすらまともに使えない初心者が
現状の Linux を使えるとは思えない。
567login:Penguin:05/01/14 16:23:02 ID:mwKsMehP
>>564 >>566
Mac + アンチウィルスソフトが最強だと思う >安心してネット
568login:Penguin:05/01/14 16:56:30 ID:bnHvnZwL
PEN166 64MB 2GB のノートに
569login:Penguin:05/01/14 16:56:49 ID:wXkihyb+
なんだ
570login:Penguin:05/01/14 16:59:02 ID:7pl/QlKc
>>568
キツいスペックのPCで頑張ってる人の為のスレ 5
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1094320212/
571login:Penguin:05/01/14 16:59:40 ID:QhFIZDFM
いや、言わんでいい。全く同じスペックのノートに
RedHat7.2入れたら使いもんにならなかったとだけ言えば満足だろ。
572568:05/01/14 17:09:16 ID:bnHvnZwL
>>571
いやいや、上記のパソコンでネットラジオを流し続けるためだったら
566が当てはまりますか?
573login:Penguin:05/01/14 17:17:43 ID:yoH/FCHR
>>572
とりあえずfreebsdかlinuxどっち使うか決めれば?
574login:Penguin:05/01/14 17:19:31 ID:rbfcPzS9
>>571
X使わなければ十分じゃないか?
勿論他の用途によるけど。
575login:Penguin:05/01/14 17:20:12 ID:QhFIZDFM
Win98すらまともに動かなかったよ。
RedHat6.2(だっけか?)突っ込んでMP3かけてみたら
音飛びして演奏にならんかった。
使えてせいぜいルータくらいだろ。
576login:Penguin:05/01/14 17:25:12 ID:Y5F5gDbS
>>568
plamoならば快適ですよ
577login:Penguin:05/01/14 17:28:10 ID:rbfcPzS9
>>575
Win98とX使わないLinuxと比べて、どっちが必要スペックが高いと思っているのだ?
負荷の高いcgiとか使わなければ、webサーバーとか個人で使うメールデーモンとか、
いくらでも足りると思うけどなぁ。
578568:05/01/14 17:29:10 ID:bnHvnZwL
>>573
それがですね、数年前にVINE2.15で挫折しましてそのままだったんですよ。
で今回再挑戦したんですがLANカードの認識で躓きまして・・・
おまけに音も出ないし・・・orz
>>575
Winなら98liteを予定してます。
579login:Penguin:05/01/14 17:29:45 ID:rbfcPzS9
>>575
読み直したら早とちりに気付いた。
俺にじゃなく>>572宛か。
スマン
580login:Penguin:05/01/14 17:34:55 ID:Mz8CEJJn
>>578
つまづいて諦めるな(・∀・)
つまづいた内容をここで質問すればいいじゃないか
581login:Penguin:05/01/14 17:44:21 ID:O31HpVI0
質問させてください。

scim-anthyを使用するとfirefoxが起動しなくなるんです。
これはscimが原因なんでしょうか?それともfirefoが悪いんでしょうか?
入力メソッドを変えて、iimf、uim-anthyならばfirefoxも起動できるんです。

やはりscimが原因なんでしょうか?
firefoxスレで聞こうと思ったんですが、scimが原因ならスレ違いになりそうで。。
582568:05/01/14 17:44:32 ID:bnHvnZwL
>>580
質問しようとして566を見たもので。

そもそもすぐバージョン変わりますけど、皆さんも度々Ver.UPするのですか?
583 ◆Zsh/ladOX. :05/01/14 17:46:11 ID:hJ7D+74W
>>578
とりあえず>>570のリンク先全部嫁。
584login:Penguin:05/01/14 18:08:10 ID:M/snUAOL
>>581
ディストリ名やscim等のバージョンは内緒でエスパれというのか?
1.) とりあえず、端末からfirefoxを起動して出てきたエラーメッセージを貼れ。
2.) 他のアプリではscimは問題ないのか
3.) scimをどういう形で使ってるのか(ex. scim-anthyとかscim-uimとか)
この辺りを書くとアドバイスもらえるかもね
585584:05/01/14 18:09:32 ID:M/snUAOL
スマソ。3.)は書いてあったね
586581:05/01/14 18:37:37 ID:O31HpVI0
>>584
アドバイスありがとうございます。
現存のfirefoxを捨てて、aptで入れたfirefoxなら異常なく起動出来たので私の中では
原因はわからず終いですが一応、解決しました。
事後報告になりますが。。

fedora core3でfirefoxは1.0
firefoxは最初から入ってる物は入れずに、tar.gzの物を/usr/local/etc/に放りこんで
パスを通して使ってました。エラーメッセージはglibcがどうのこうの。。と

2.)他のアプリではまったく問題無しでした。gtk1、gtk2でも使えました。

584さんありがとうございました。
587login:Penguin:05/01/14 20:35:06 ID:rB7SC89w
navi2ch捨てる?それとも人生捨てる?
588ビッグ東海:05/01/14 21:07:18 ID:/98PoEuk
Turbo Linux 10 ServerにHelix Universal Server9.0をインスコし起動しようとしたら、

./Bin/rmserver: relocation error: ./Bin/rmserver: symbol errno, ver
sion GLIBC_2.0 not defined in file libc.so.6 with link time reference

とエラーが出て起動できません。
glibcのバージョンは2.3.3-5です。

解決方法を教えてください。
589352:05/01/14 23:16:50 ID:YIBQelXt
>>588
glibcを2.0に落とす。
590login:Penguin:05/01/14 23:35:40 ID:HkQd326S
Turboにはcompat_glibcなんてパッケージないの?
591login:Penguin:05/01/15 00:15:34 ID:RNqLc8SB
RedHatLinux9で、会社のファイルサーバーの管理をしている者です。
毎週一回再起動したいときは、cron.weeklyフォルダに「reboot」と書いた
テキストファイルを入れとくだけでいいんでしょうか。
また、ちゃんと再起動されているかどうか確かめる方法を教えてください。
592login:Penguin:05/01/15 00:19:47 ID:yT7d2ywO
>>591
ほんとに管理をまかせられてるんですか?
593login:Penguin:05/01/15 00:27:30 ID:S4fl5QXU
>>592
無職が何を言ったところで負け組は負け組。
594591:05/01/15 00:31:19 ID:RNqLc8SB
任されているというより、職場で一番パソコンを分かるのが私なので
(というより、他の人がダメすぎるので)私しか操作できないのです。
皆さんお察しのとおり、私もダメなんですが、それでもいちばんマシなのです。
ファイルサーバーという言葉を知っていたのは、職場で私だけでした。
金がない職場なんです。よろしくお願いいたします。
595login:Penguin:05/01/15 00:33:08 ID:3HY3AnTD
>>588
/lib見てlibc-2.*.*.so ってファイルを探してシンボリックリンク張れ

>>591
そもそも再起動する理由がワカランが……
まずreboot出来る権限で、どんなコマンドでリブートできるかを考えて下さい。
cron使わずにコマンドを打ち込んでリブートする方法を見つけたら、次にcronの使い方を覚えて下さい。
ググるだけでも十分な回答が得られます。
>また、ちゃんと再起動されているかどうか確かめる方法を教えてください。
/var/logを眺めて下さい。
きっと探している物が見つかります。
596login:Penguin:05/01/15 00:33:48 ID:B2K54KXX
ハードディスクの拡張領域内に FAT32 パーティション(/dev/hda9)を作成したのですが、
# mount -t vfat /dev/hda9 /mnt/HOGE
では、
mount: wrong fs type, bad option, bad superblock on /dev/hda9,
or too many mounted file systems
のエラーメッセージが出て、マウントできません。
# mount -t msdos /dev/hda9 /mnt/HOGE
では無事マウントできますが、ロングファイルネームを使いたいので、vfat でマウントできる方法はないでしょうか?
フォーマットは、WinXP (FAT32) と、Linux (mkfs.vfat) の両方で試してみましたが、結果は変わりません。

fdisk -l /dev/hda の出力は次のとおりです。
Device Boot Start End Blocks Id System
/dev/hda1 * 1 5856 44271328+ 7 HPFS/NTFS
/dev/hda2 5857 7281 10773000 f W95 Ext'd (LBA)
/dev/hda5 5857 5985 975208+ 83 Linux
/dev/hda6 5986 6251 2010928+ 83 Linux
/dev/hda7 6252 7083 6289888+ 83 Linux
/dev/hda8 7084 7216 1005448+ 83 Linux
/dev/hda9 7217 7281 491368+ c W95 FAT32 (LBA)

ちなみに、Debian (Sarge) で、mount は 2.12、カーネルは 2.6.8 で、
/usr/src/kernel-source-2.6.8/.config では以下のとおり設定してあります。
CONFIG_FAT_FS=y
CONFIG_MSDOS_FS=y
CONFIG_VFAT_FS=y
CONFIG_FAT_DEFAULT_CODEPAGE=437
CONFIG_FAT_DEFAULT_IOCHARSET="iso8859-1"
CONFIG_NTFS_FS=y
# CONFIG_NTFS_DEBUG is not set
# CONFIG_NTFS_RW is not set
597591:05/01/15 00:34:30 ID:RNqLc8SB
なぜ週に一回再起動をしようとしているかと申しますと、sambaの共有フォルダを
使っていると、すこしずつレスポンスが遅くなってくるのです。で、サーバーをリブート
すると治るのです。月に2〜3回手動でリブートしていたのですが、面倒なので、自動で
やろうと思い、いろいろ検索してcron.weeklyにrebootと書いたファイルを置けばいいの
だろう、という結論にいたったのです。
598login:Penguin:05/01/15 00:35:44 ID:S4fl5QXU
>>597
ついでに実行権限もつけとけ。
599login:Penguin:05/01/15 00:37:17 ID:S4fl5QXU
>>597
それとrootのSUIDで確実最強。
600591:05/01/15 00:37:36 ID:RNqLc8SB
>>595さん
なるほど。ありがとうございました。
ちなみに、私はrootでログインしてるのですが、rootでログインしてプロンプトが出た
状態で、rebootと打ち込んでenterで再起動します。スーパーユーザーという立場でも出来る
かと思うのですが、使ったことがないのでわかりません。
cronに入れるのは、バッチファイルみたいにコマンドを列挙しとけば良さそうなので、
再起動する時に打ち込むrebootを記入したテキストファイルを入れてみたというわけです。
601 ◆Zsh/ladOX. :05/01/15 00:39:51 ID:luCUEWqK
>>597
rootで
# crontab -e
する。とエディタ(たぶんvi)が開くのでジョブ
の設定を書く。
書き方は
# man 5 crontab
を参考にする。
602591:05/01/15 00:45:41 ID:RNqLc8SB
>>598>>599さん
実行権限ですか・・ 検索した折、それらしき記述をみかけたのですが、よく
わからず、放置してました。また調べてみます。ありがとうございます。

>>597さん
だんだん難しくなってましたが、善処してみたいと思います。ありがとうございます。
キーワードは「実行権限」と「man 5」で、何とか調べてがんばってみます。
603login:Penguin:05/01/15 00:53:22 ID:yT7d2ywO
>>594
もうご自身でおわかりなようですね。
>>591のレスは質問内容と立場の説明にギャップがありすぎます。
いじわるなつもりで592を書いたわけではありません。もし自身の状況が少し変わっている
という自覚がないままであれば、見ず知らずの者どうしでのやりとりに齟齬が起こりやすい
ですからね。

ところで質問の答えですが、>>595さんが名回答だと思います。
一番簡単なのは、/etc/cron.weeklyを使わずに>>601の方法

私からの補足としては、
テストをして下さいということです。(回答どおりすればうまくいくのはわかっていますが、)

604login:Penguin:05/01/15 00:59:11 ID:hSk1WMH7
cron.weeklyに
#!/bin/sh
../rc.d/init.d/smbd restart
というファイルを実行権限つきでおいておくだけでもいいのでは。。
605login:Penguin:05/01/15 01:04:29 ID:yT7d2ywO
>>604
/sbin/service smb restartのほうがベターかな

独自に追加するものはrootでcrontab -eで管理するのがいい感じもする
その場合実質的には/var/spool/cron/rootファイルに書き込むことになる。
606login:Penguin:05/01/15 01:05:41 ID:3HY3AnTD
>>602
悪いことは言わない。
Linuxの初心者向けの本を一冊購入して読んだ方がいい。
今はいいかも知れないけど、そのうちクリティカルな障害を起こしそうで怖い。

>>596
/proc/filesystems にvfatがある?
FAT32じゃなく、FAT16だったら成功したりする?
607login:Penguin:05/01/15 01:10:26 ID:hSk1WMH7
>>605
>独自に追加するものはrootでcrontab -eで管理するのがいい感じもする
同意。だだ、ウチのはdebianだから、/sbin/serviceはないorz。。

>>606
確かに。591さんの勉強にもなるしね。
608591:05/01/15 01:13:17 ID:RNqLc8SB
>>604さん>>605さん
ありがとうございます。
実は、最初は「共有フォルダが遅いぞ!」という苦情があったとき、smbだけの再起動
(/etc/init.d/で./smb restart)をやってみたことがあるのですが、レスポンスの状況が
変わらず、仕方なくサーバーマシンそのものを再起動することにしたのです。マシンを
再起動すると、レスポンスは戻りましたので、その方法で惰性的に続けてました・・。

>>606さん
そうですね。時間をみつけて、勉強してみようかと思います。ありがとうございます。
609login:Penguin:05/01/15 01:16:07 ID:1mGfW5MX
>>608 >>591
>また、ちゃんと再起動されているかどうか確かめる方法を教えてください。
man uptime
610login:Penguin:05/01/15 01:16:32 ID:S4fl5QXU
>>603
はいはい。それだけの長文に技術情報0ですか。おめでたいですね。
611login:Penguin:05/01/15 01:17:38 ID:yT7d2ywO
smbだけの再起動で状況が変わらなかったのであれば、原因はなんだろう

再起動で直るんであれば、メモリリークか/tmp、/var/tmpのファイル肥大ってこと
なんだが、ファイル肥大であれば、再起動の必要ない

もしかしてRedHat9をインストールしたままでアップデートしてないんじゃ
612login:Penguin:05/01/15 01:17:57 ID:S4fl5QXU
>>606
お前の頭か心にクリティカルな重故障があると思います。
613login:Penguin:05/01/15 01:18:26 ID:yJbAfJ3C
>>608
>マシンを再起動すると、レスポンスは戻りましたので
何だかNIC絡みな気がするけど
気がするだけ・・・。
614login:Penguin:05/01/15 01:26:49 ID:yklyLFST
クリティカルな軽故障ってあるのかな...
615591:05/01/15 01:27:19 ID:RNqLc8SB
>>611さん
アップデートは・・実は、してません。アップデートを促すマークが、タスクバー?に
出ていて、それでアップデートを試みたのですが、なぜかエラーが出て、アップデート
出来ないのです。それで、ここ1年半ほど、アップデートしないままで来ています。

ひょっとすると、そっちの解決が先でしょうか・・。

>>613さん
ハード的な問題とすると、私の手には負えませんね・・・。ソフト的な、操作上の基本的な
問題すら解決できないので・・・。もしNICの問題とすると、買い換えるほかなさそうです。
616login:Penguin:05/01/15 01:28:10 ID:9AYtFhRF
確認しとくけどワザと頭悪いように演じているんだよね?そうだよね?
617login:Penguin:05/01/15 01:30:20 ID:apeuVK9q
最近、テンプレに下記URLを追加した方がよいと思う今日このごろ。

質問への答え方
http://www.linux.or.jp/column/20020222.html
618591:05/01/15 01:32:57 ID:RNqLc8SB
申し訳ありません。自分の勉強不足が一番の原因なので、そちらを何とかします。
いろいろお答えいただいた皆様方、ありがとうございました。
619login:Penguin:05/01/15 01:33:52 ID:yT7d2ywO
>>615
そのままではアップデートできないので設定する必要があります。

で、アップデートした後、症状が改善しないんであれば、NICを交換してみればいいんじゃないですか
100baseの一般的なNIC、量販店で1000円以下で売ってますし、
Realtecのなんか、CPU負荷が高いとかで評判は良くないけど、ドライバの心配する必要ないし
いいんじゃないですか
620login:Penguin:05/01/15 01:35:11 ID:yklyLFST
swap発生しまくってないかな?
ディスクバッファに割り当てるメモリがないとか。
重くなった時のfreeの結果を見たいところ。
見方間違えて、空きがない!と勘違いする可能性があるので注意
621login:Penguin:05/01/15 01:37:32 ID:yJbAfJ3C
NICって書いたけど、ハード的か若しくはドライバね。
IntelのPRO100のドライバなんかで泣いた同僚を見たことがある。
当面はいいとして、色々試して勉強するのがいいかもね。
PC丸ごと取り替えとか再インストールで直ればそれはそれで良しだろうし。
たまにバッファ絡みでのトラブルも見かけるし、見当つけにくいだろうけど。
622596:05/01/15 01:40:05 ID:B2K54KXX
>>606さん
>/proc/filesystems にvfatがある?
あります。

>FAT32じゃなく、FAT16だったら成功したりする?
FAT16 でも、結果は変わりません(vfat→×、msdos→○)。
623login:Penguin:05/01/15 01:45:18 ID:dKumKa4j
文字通りくだらない質問ですいません。
UNIXtreeのように、各ディストリビューションの系統図みたいなものを
載せてるものはありませんか?
大まかにRPM系、Deb系などというものはあるのですが、
具体的に各ディストリの出自、変遷を知りたいのです。
ここ数年でまた劇的に増えましたので、ここら辺で整理したいのです。
624login:Penguin:05/01/15 01:49:27 ID:apeuVK9q
>>623
図ではないけど、こことかが良いと思う。
http://distrowatch.com/
625login:Penguin:05/01/15 01:50:48 ID:15e6kS+k
すいません助けてください・・・・。
ミスって tar -czvf * と実行したらディレクトリの中身が全部.gzファイルになって
しまいました。しかも戻せないし・・・。どうしたら良いのでしょうか?
626login:Penguin:05/01/15 02:00:25 ID:yT7d2ywO
>>625
そのコマンドだと特に問題は起こらない筈です。
正確に実際のコマンドを書いてもらえませんか
できれば、どのようなファイルがある場所でおこなったかも
627login:Penguin:05/01/15 02:01:42 ID:aCZka2SN
同じようにコマンド打って展開するべし
628login:Penguin:05/01/15 02:06:15 ID:1mGfW5MX
>>625
file コマンドでそれぞれを
tar書庫か、gzipで圧縮されたものかとか確認。

とりあえず、echo * とやってみる。
最初の一個はたぶん tar書庫になってて、もとのデータは失われてる。

どこかディレクトリ用意して、
最初の一個を tar kxzvf とかで展開してみるとか。

gzip で圧縮されてるのなら、
bash なら for i in *.gz ;do gunzip "$i" ; done
とかやれば、gunzip で展開できる。
csh なら foreach とか。
629login:Penguin:05/01/15 02:08:41 ID:yT7d2ywO
>>626
ああ、俺首くくらなきゃ
630login:Penguin:05/01/15 02:12:26 ID:VvQbZN6w
>>623
海外のも全部網羅しろよ暇人。
631login:Penguin:05/01/15 02:18:33 ID:dKumKa4j
>>624 ありがとう。やはりディストロウォッチで確認していくしかないですかね。 とりあえず自分がまとめたぶんです。
 Gentoo

 Slackware
  Plamo

 Debian
  CorelLinux
   Xandros
    LindowsOS
  Knoppix
   Mepis
  Omoikane

 Redhat
  RHEL
   WBEL
  Fedora
  VineLinux
  Kondara MNU/Linux
   Momonga Linux
  HOLON
  LinuxMLD
  Laser5
  Mandrake
  SUSE
  TurboLinux
   MIRACLELinux
未分類
■Sorcerer GNU Linux
■紅旗Linux
#根本が違うので、言うまでもないんですが*BSDやSolarisと比べると大変ですよね・・・
632login:Penguin:05/01/15 02:24:29 ID:irNLDF20
>>631
つづきはこっちでやってくれ。

オススメLinuxディストリビューションは? Part7
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1105506611/
633login:Penguin:05/01/15 02:29:16 ID:VvQbZN6w
>>631
少なッ!厨房の宿題かよw
本家によると現在342つのディストロがあるんだよ
634628:05/01/15 02:40:52 ID:BbN/UZrn
>>628 訂正。
> file コマンドでそれぞれを
> tar書庫か、gzipで圧縮されたものかとか確認。

tar+gzip だと file コマンドで見ても、
gzip compressed data となって、tar かどうかはわからない。
tar tzvf とかやってみたほうがいいかも。
635login:Penguin:05/01/15 02:51:14 ID:dKumKa4j
わけのわからない野郎どもですね。
いいですか?私が求めてるのは、歴史、変遷であり、
知識的探究心の表れです。
別に自分で使うためでもなく、
おすすめのディストリビューションスレなどを紹介される筋合いは
まったくございません。
何もわからないくせに余計なことを書かないほうがいいですよ。
わたしはUNIX板の重鎮であり、2ちゃんねるの祖なんですから。
私のgzipのパスを、忘れたとは言わせませんよ。
636625:05/01/15 03:06:33 ID:15e6kS+k
すいません。
パニってたんですが、どうやらgzipで圧縮していたみたいで・・・。
お恥ずかしい話ですけど(汗

gzip -dv *

で無事に元に戻せました。
ほんとお騒がせして申し訳ありませんでした。
637login:Penguin:05/01/15 03:14:50 ID:S+7XGHLs
やっぱくだ質読むのやめよ。
638login:Penguin:05/01/15 03:19:42 ID:cIyYVnPj
linux版Windowsは、まだ発売されないのですか?
639login:Penguin:05/01/15 03:20:53 ID:4nOmt8ix
>>638
wineで我慢して。毎月発売だから。
640login:Penguin:05/01/15 04:28:52 ID:+SBznfZt
Linuxってキモヲタなんですか?
641login:Penguin:05/01/15 04:39:18 ID:Hk312Pep
>>640
リナース君を見てから判断して!
642login:Penguin:05/01/15 04:41:18 ID:s89eptsq
Windowsのdaemon toolsにあたる仮想ドライブユーティリティーってLinuxにある?
643login:Penguin:05/01/15 04:42:18 ID:Hk312Pep
>>642
こんなソフト無いですか? in Linux板 (5th)
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1097061979/
644login:Penguin:05/01/15 04:44:22 ID:otPDeN16
NTT東日本のフレッツADSLモア12Mというのを契約して、
rp-pppoe で Redhat8 に接続させてゲートウェイにしています。

最近、自分が住んでいる地域をターゲットに、
NTT東日本が光ファイバーの普及キャンペーンと称して、
初期工事費無料、2ヵ月間無料のサービスを提供する、
と言ってきたので、試しに乗り換えてみることにしました。

## フレッツADSLモア12M は自動的に解約させられるらしい。
## また、光の新規契約はニューファミリータイプというものらしい。

で、気になるのは接続の方法なんですが、
プロバイダの変更なんかをしていなければ、
光の場合とフレッツADSLモア12Mの場合とで、
基本的に何も違いはないですよね?

いままでの設定がそのまま使えるだろうと思っているのですが。
645login:Penguin:05/01/15 04:44:56 ID:s89eptsq
>>643
どうも、書き直します
646login:Penguin:05/01/15 04:47:51 ID:Hk312Pep
>>644
> で、気になるのは接続の方法なんですが、
> プロバイダの変更なんかをしていなければ、
> 光の場合とフレッツADSLモア12Mの場合とで、
> 基本的に何も違いはないですよね?
NTTに電話して。
647login:Penguin:05/01/15 09:27:28 ID:reSDg4zF
>>642
イメージファイルを単にmountするだけだと思うが。

>>644
接続のID&Passが変わる可能性がある。
回線の問題というより、ISPの方だね。
Linux関係ないからプロバ板の方が良いかと思われ。
648588:05/01/15 10:06:35 ID:7O8ISgC1
>>589
>>595
thxです

Turbo8にいれたときは普通9.0インスコで動いたんだけど、
Turbo10にインスコしたら起動時にHeartBeat Failureが出てサポートに問い合わせたら
9.0.5にUPしろと言われてUPしたらこの有様。
今日明日は休みなんでまた来週試してみます。
649login:Penguin:05/01/15 12:31:50 ID:u+9C0fP8
何故この板には「ぬるぽ」スレが無いのですか?
650login:Penguin:05/01/15 12:40:39 ID:/EwCKM8m
>>644
たしか、接続先が代わったような。
hi-hoの場合で、
******@??(忘れた).hi-ho.ne.jp

******@bf.hi-ho.ne.jp
になった覚えがある。

んだが、そんなふるいredhat使ってるんだったら、
ルータ買って来て簡易ファイアウォール化した方がいいに一票。
今4000円ぐらいでやすいのなら買えたと思うけど。
設定も簡単だし。
651login:Penguin:05/01/15 12:45:43 ID:yT7d2ywO
>>648
あの>>589を実際におこなうのは普通は大変なことだってこと理解してます?
そのサーバ、helixサーバの為だけに使うなら別にかまわないですが、

>>595は場合によってはそれでOKかも、っていうレベルの話ですよ。

正攻法(?)は現在のglibcを上書きしないように旧ライブラリ(redhatだとcompat???という
パッケージで用意されている)をインストールし、helixサーバを起動する時にその古い
ライブラリを読ますように設定することだと思います。
652login:Penguin:05/01/15 12:57:26 ID:p4YrJ1ib
static link にすればいいじゃん
653189:05/01/15 12:58:47 ID:f+mFxn4Q
ついにKNOPPIXをダウンロードしてKNOPPIXを起動することができたので、
データをCD−Rに焼きたいと思うのですが、
私のパソコンにはCDドライブは1つしかついておりません。
この場合KNOPPIXを焼いたCD−Rを取り出して、
データを焼くためのCD−Rを入れてもいいものなのでしょうか。
654login:Penguin:05/01/15 13:26:03 ID:yT7d2ywO
>>653
私、KNOPPIXにそれほど詳しくないですが、お休みの日で回答者が少ない
かもしれないので、まずは簡単に答えておきます。

KNOPPIXには起動後にCDをはずせるようにメモリだけでシステムを成立させるオプションがある
筈です。が、そのオプションを使った場合、当然、CD入れっぱなしの場合と比べて使える
アプリケーションが少ない筈です。し、そもそもそのオプションは物理メモリがある程度
以上ないと使えないと思います。

で、上記問題をクリアし、KNOPPIXが起動し、CDをはずせたとする。
mkisofsとcdrecordコマンドが使えれば、そういう環境でもオンザフライで何とか
CDを焼くことは可能な筈です。

しかし、189さんは2chに書き込みできてるってことは、何台かパソコン持ってるんですよね。
だったら、KNOPPIXからネットワーク経由でバックアップするほうが、手間要らずだと
思います。
655login:Penguin:05/01/15 13:27:53 ID:+HSTN965
>>648
> 起動時にHeartBeat Failureが出て
helixはLinuxカーネル2.6.xには未対応だぞ。
2.4.xに下げれ。
656login:Penguin:05/01/15 14:09:55 ID:mbRCgia4
どなたかLinuxでファイルをCD-Rに焼く方法をおしえてください
657login:Penguin:05/01/15 14:14:53 ID:+SBznfZt
マジレスでお願いします
Linuxを入れるとオタクとか言われないでしょうか?
658login:Penguin:05/01/15 14:15:27 ID:xwmlzo2q
659login:Penguin:05/01/15 14:20:32 ID:mbRCgia4
>658
タイムアウトになってしまうだ;
660login:Penguin:05/01/15 14:23:32 ID:BxsV0IGz
>>659
あほい

コピーしたいファイルからisoファイルを作成
mkisofs -o (isoファイル名1) -V (ボリュームID) (ファイル名2)

作成したisoファイルを任意のディレクトリにマウントし、中身を確認する。
mount -t iso9660 -o ro,loop=/dev/loop0 (isoファイル名1) (ディレクトリ名)

CD-Rドライブのアドレスの確認
cdrecord -scanbus

isoファイルをCD-Rに焼く
cdrecord -v -eject speed=8 dev=0,0,0 newfile.iso
661login:Penguin:05/01/15 14:26:15 ID:bh5ip9UE
>>657

じゃぁマジレス。
普通の生活、でlinux使ってるっていってもほとんど相手に通じたためしがない。
何linuxって?大抵、何いってんだコイツ頭おかしいんじゃねーか?って感じで怪訝な顔されて終わり。
心配する必要はまったく無しw
662login:Penguin:05/01/15 15:10:20 ID:mbRCgia4
>>660
ボリュ-ムIDってなんですか?
(isoファイル名1) は新しく作るファイル名で
(ファイル名2) はコピーしたいファイル名でいいんですか?
私初心者なもんで
663login:Penguin:05/01/15 16:20:18 ID:/EwCKM8m
>>662
たしか、CDの名前。win何かにCD突っ込んだ時にでるよね。
省いても良かったような。

ってか、うった覚えないし、おいらがブックマークしてるサイトには
ボリュームIDをつけてないし。
まあ、いらんと言えばいらんしね。
664login:Penguin:05/01/15 16:52:39 ID:QW8n2vI7
>>662
初心者ならもうちょっとお勉強してから来なさいね

と無駄に煽ってみるテスト
665login:Penguin:05/01/15 17:11:19 ID:Q3iMG+Rq
チーム戦シューティングの先駆け、TFCがついに「無料」化!?

クラス制スポーツ系チームプレイ旗取りゲームEnemy Territory Fortress (ETF)
2005年1月16日リリース予定
詳しくは本スレで

[無料]Enemy Territory Fortress 1[感無量]
http://game10.2ch.net/test/read.cgi/game/1105186532/

<基本ルール>
敵陣深く潜り込み敵チームの旗を奪って
自軍の陣地にあるキャプチャーポイントに持って帰れ!
数々のクラス(職業)を駆使し自軍を勝利に導くのだ!
<職業>
Recon <偵察兵> Sniper <狙撃兵> Soldier <兵士> Grenadier <手榴弾兵>
Paramedic <衛生兵> Minigunner <ミニガン射撃手> Flametrooper <火炎放射隊員>
Agent <諜報員> Engineer <工兵>  Civilian <一般人>
666login:Penguin:05/01/15 17:16:08 ID:TUDCuzm7
Apple iPod shuffle
の書き込みをLinuxからできますか?
667login:Penguin:05/01/15 17:28:38 ID:dKumKa4j
 Redhat
  RHEL
   WBEL
   CentOS
  Fedora
  VineLinux
  Kondara MNU/Linux  Momonga Linux
  HOLON
  LinuxMLD
  Laser5
  Mandrake
  SUSE
  TurboLinux
   MIRACLELinux
 Debian
  CorelLinux  Xandros
    LindowsOS
  Knoppix
   Mepis
  Omoikane
 Slackware
  Plamo
 Gentoo
未分類
■Coyote Linux
■Mosquito
■Nature's Linux
■SerioWare
■Sorcerer GNU Linux
■Ubuntu Linux
■United Linux
■紅旗Linux
668login:Penguin:05/01/15 17:38:23 ID:gKKKagQc
ふぅ、nvidiaドライバ入れなきゃだめか。
駄目だったらまた来るね。
669login:Penguin:05/01/15 17:56:06 ID:fvPlTABG
リーナスさんやストールマンさんはどのDistributionを使っているので
しょうか?知ってる方教えて下さい。
670login:Penguin:05/01/15 18:06:10 ID:4w9ThShi
RMSってDebianじゃなかったっけ?
671login:Penguin:05/01/15 18:18:17 ID:dKumKa4j
RMSはHP-UX、
ライナスはAIXだよ。
672login:Penguin:05/01/15 18:40:57 ID:4mUF/+IG
KDEが自動起動してしまうのですが、通常のログイン画面に
するにはどのようにすれば宜しいのでしょうか。

ご教示いただけますと幸いです。
673login:Penguin:05/01/15 18:49:13 ID:hR7IRrBw
kdmかgdmをインスコし忘れた?
とりあえず使ってるディストリビューション書く。
それと普通に起動してなにもせずにKDEが立ち上がったのか
X起動前にログイン自体はしてるのか。
674login:Penguin:05/01/15 18:53:20 ID:4mUF/+IG
>>673
情報不足ですみません。

ディストリはRedhat9で、一瞬例の黒い画面(login: という画面)が
出るのですが、そのままXが起動してしまいます。

PCの電源を入れてからここまでは何もやってません。
675login:Penguin:05/01/15 18:55:03 ID:yT7d2ywO
>>674
それで正常です。そちらのイメージ通りにしたければ、/etc/inittabを編集
676login:Penguin:05/01/15 19:00:30 ID:hR7IRrBw
ログイン画面も出ずにKDEのデスクトップ使えちゃうのか?
かなり異常な設定してない?
と聞こうと思ったら正常なのか。・・・まじで?
677login:Penguin:05/01/15 19:21:57 ID:4mUF/+IG
いや、KDEのログイン画面が出ると言うことです。

説明不足で申し訳ありません。
678login:Penguin:05/01/15 19:24:03 ID:9IHmUAu7
レッドハット使ってます。
windowsから取り込んだお気に入りファイル
をリナックスの方にコピーすると、文字化けします。
(???.urlみたいに。)
どうすればちゃんと使えるようになりますか?
検索しても分かりませんでした。。。
バージョンは2.4.18-14です
679login:Penguin:05/01/15 19:32:24 ID:hR7IRrBw
>>678
ttp://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/308fatjpfname.html

>>677
いや、>>675の人には分かったんだから俺の早合点。失礼した。
680login:Penguin:05/01/15 19:37:19 ID:jYHAJK4a
すいません。明日の休日を利用して、Linuxを入れようと思っています。
導入にあたって、何か書籍(導入の手引きとCD-Rのついてるやつ)を購入した方が良いでしょうか?
貧乏なので、使えるお金に限りがあるのですが^^;
Linuxの本を一冊だけ、買うとしたらどの本がよいでしょうか?
すいません。
681677:05/01/15 19:42:28 ID:4mUF/+IG
>>679
とにもかくにも返答感謝です^^
有難うございます。
682680:05/01/15 19:45:35 ID:jYHAJK4a
用途は、C言語の勉強です。GNUのものを入れたいと思ってます^^;
683login:Penguin:05/01/15 19:50:00 ID:9cREC/Cu
>>680
あなたがDSL回線以上の回線で、例えばwindowsが動作してるPCにinstallしたいなら
http://ftp2.it.debian.org/debian-cd/3.0_r4/i386/
ここから
debian-30r4-i386-binary-2.iso
ってファイルを落として、cdrに「isoイメージを焼く」みたいなメニューから
焼いて、焼いたcdrをcdドライブにセット、パソコンを再起動して
あとはだいたいクリック連打でinstallはできると思う。

まあ参考にならないかもしれないけど、試してみてはどう?タダできるよ。
684login:Penguin:05/01/15 19:51:32 ID:9cREC/Cu
>>680
あなたがDSL回線以上の回線で、例えばwindowsが動作してるPCにinstallしたいなら
http://ftp2.it.debian.org/debian-cd/3.0_r4/i386/
ここから
debian-30r4-i386-binary-1.iso
ってファイルを落として、cdrに「isoイメージを焼く」みたいなメニューから
焼いて、焼いたcdrをcdドライブにセット、パソコンを再起動して
あとはだいたいクリック連打でinstallはできると思う。

まあ参考にならないかもしれないけど、試してみてはどう?タダできるよ。
685login:Penguin:05/01/15 19:52:08 ID:9cREC/Cu
orz
686login:Penguin:05/01/15 20:10:27 ID:vXXGOmng
知り合い数百人に自宅サーバのスペースを貸し出そうと思うのですが、XREAのような無償貸し出しの際、
WEB上のフォームに必要事項を書き込んで送信すると、アカウントが作成されるようにするには特別なプログラムが必要になるんでしょうか?
ググっても、あまり情報が出ていないので質問させていただきました。

OSはVine Linux3.1で、Webminは入れてあります。サーバは既にできていて、CGI,PHP,MySQLなども入れています。
687680:05/01/15 20:23:05 ID:gt+/PCCU
書き込みができなくなったので携帯から、書き込みします。

>>683
レス有難うございます。私も試してみたいと思います。^^
688login:Penguin:05/01/15 20:25:11 ID:hR7IRrBw
>>682
Cのいい入門書。ただしK&Rみたいな「名著」だと
おもしろいかもしれないが内容が古い。
できればPC-UNIXな環境でgccを動かすことを前提にした本だと混乱がない。

Linux自体の勉強ならとにかくシェルなどの動作をチュートリアル的にまとめたものがいい。
リファレンスマニュアルみたいなものはWeb上の方が充実してるから。

Linuxのインストール自体については>>683の人も言ってるとおり
初心者でも大抵できるから本を買うまでもないと思う。
689login:Penguin:05/01/15 20:57:18 ID:Fo7tqpM6
>>677
とりあえずログインして、rootユーザーになります。(あるいは、rootユーザーでログインする)
そして、テキストエディタで、/etcディレクトリにあるinittabという設定ファイル(リナックス風にいうと/etc/inittab)を編集します。
テキストエディタは、kedit,kwrite,kateのどれでもいいです。目的の/etc/inittabを開きます。
先頭から、20行目あたりに 「id:5:initdefault:」という記述があります。この「5」を「3」に変更します。
変更箇所は、この一箇所だけです。保存して再起動します。再起動後は、テキストログインになっています。
690login:Penguin:05/01/15 20:58:49 ID:9IHmUAu7
>>679
やりましたが、全然直りません。
konを実行しようとすると
You can run this kon at only consoke terminal.
とでてきます。
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/555usbmemuser.html
こちらのほうでやってもできませんでした。
691login:Penguin:05/01/15 21:14:15 ID:4mUF/+IG
>>689
ご丁寧に有難うございます。
無事解決しました。

忘れないようにメモしておきます。
本当に有難うございました。
692login:Penguin:05/01/15 21:30:24 ID:9IHmUAu7
>690
すみません、解決しました。
また何かあったら宜しくお願いします。
では。。
693login:Penguin:05/01/15 21:38:06 ID:3NY3Flnw
一体ナニが原因だったんだ
694login:Penguin:05/01/15 21:45:54 ID:lFqEyeT4
すいません、質問させて下さい。
LAN側の通信はできるのに(クライアントとのSSHでの通信やルーターにPingは通る)
WAN側にどうしても出ません。
Win2000をデュアルブートしてるのですがそれだとWAN側に出ます。
ADSL環境、ルータ型モデム、Fedora Core1でDHCPは使っておらず、IPをちゃんと割り当てNICも認識されてます。
SSH以外に何も設定していません。

どうすればLinuxからWAN側に出られるでしょうか。
どなたか解決策をご教授できないでしょうか。
695login:Penguin:05/01/15 22:02:22 ID:9IHmUAu7
>>692
お気に入りをいんポートして実行すると
[DEFAULT]
BASEURL=http://www.yahoo.co.jp/
[InternetShortcut]
URL=http://www.yahoo.co.jp/
Modified=709FFD665
みたいな感じに出て来ます。

html形式じゃないといけないのですか?
url形式なのですが。。それが原因でしょうか。。
696login:Penguin:05/01/15 22:06:03 ID:QW8n2vI7
697login:Penguin:05/01/15 22:23:20 ID:Fo7tqpM6
>>694
デフォルトルートはルーターにしてありますか。
もう少し原因を切り分けたほうがいいと思う。
WANに出られる環境で、nslookupを使ってグーグルとかヤフーのIPアドレスを調べて、LinuxからPingを打ったらどうだろう。
エラーの種類手ルーターの問題かホストの問題かわかるかもしれない。
698680:05/01/15 22:39:39 ID:jYHAJK4a
>>688
レスありがとうございます。
大変参考になります^^
本当、ありがとうございました。
699743:05/01/15 22:47:51 ID:Jc0wtEa6
>>697
connection timed out; no servers could be reached
という結果がでます
700login:Penguin:05/01/15 23:00:57 ID:yJbAfJ3C
>>699
ifconfigの結果は?
701login:Penguin:05/01/15 23:01:43 ID:bbMoYg6L
>>699
実は自分で何かしようとか思ってないでしょ?
702743:05/01/15 23:06:11 ID:Jc0wtEa6
結果です。
eth0 Link encap:Ethernet
inet addr:192.168.0.2 Bcast:192.168.0.255 Mask:255.255.255.0
UP BROADCAST RUNNING MULTICAST MTU:1500 Metric:1
RX packets:814 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0
TX packets:328 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:26
collisions:0 txqueuelen:1000
RX bytes:122124 (119.2 Kb) TX bytes:30882 (30.1 Kb)
Interrupt:5 Base address:0x2000

lo Link encap:Local Loopback
inet addr:127.0.0.1 Mask:255.0.0.0
UP LOOPBACK RUNNING MTU:16436 Metric:1
RX packets:70 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0
TX packets:70 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0
collisions:0 txqueuelen:0
RX bytes:5232 (5.1 Kb) TX bytes:5232 (5.1 Kb)
703login:Penguin:05/01/15 23:06:46 ID:Xn48n3tQ
>>697 >>700 >>701

マルチは放置
>>694 >>696
704login:Penguin:05/01/15 23:14:16 ID:a1H/eLEt
ファイルをURLエンコードしたいのですが
Perlなどのプログラミング言語を使わずにできますか?
705login:Penguin:05/01/15 23:19:46 ID:nO17r62D
>>704 自分でコード表を見ながら変換。

その他の回答を求めているなら何なら使っていいのか書いて下さい。
706login:Penguin:05/01/15 23:19:52 ID:3HY3AnTD
>>704
自力で解読
その「プログラミング言語」はプログラム言語で作ったツール等は入るのか否か
やっぱり自力で文字コード表でも見ながらエンコードするしかないんじゃないのか?
707login:Penguin:05/01/15 23:41:01 ID:EcLDK30f
>>704
これがプログラミング言語かどうかはおいといて・・・

echo -e $( echo "%41%42" | sed -e "s/%/\\\\x/g" )

こんな感じでどうですか?
708login:Penguin:05/01/15 23:41:21 ID:Xn48n3tQ
>>678 >>695
ttp://linux2ch.bbzone.net/#content_1_3
お気に入りファイルを「ちゃんと使える」ってどんな状況?
ソフトウェアの名前とか何もかかれてないし。

「Win の IE のお気に入りを Linux の mozilla に持ってきて
Bookmark として利用したい」ってのなら、

Win に mozilla いれて、Win 上で mozilla でインポートしてから
bookmarks.html を Linux に持ってくるとかやるんじゃないか?
mozilla の bookmarks.html なら UTF-8 だったはず。

IE から mozilla にエクスポートするってこともたぶんできると思う。
709login:Penguin:05/01/15 23:41:37 ID:12F8EJ2g
>>704はたぶんTMよりも能力の低い計算モデルでも可能かどうか聞いてるんじゃない?
710login:Penguin:05/01/15 23:41:52 ID:EcLDK30f
あっごめん逆だったね・・・orz
711704:05/01/16 00:11:11 ID:p//y/hTe
皆さんありがとうございました
nkfの様なソフトでエンコード出来ないかと思っていたのですが
Perlでやるのが一番良さそうなのでPerlでやる事にします
712login:Penguin:05/01/16 00:15:34 ID:rQfONVNF
>>711
あともうちょっとってかんじなんだけどなんとかなるかね?

echo -n "あいうえお" | od -tx1 -w100 -A "n" | sed -e "s/ /%/g"

-w100 と 小文字ででちゃうのですが
713login:Penguin:05/01/16 00:25:04 ID:q2FoLd14
なんでわざわざそんな手間かけてまでlinux使うんですか?
なにがいいの?
714login:Penguin:05/01/16 00:28:53 ID:refOojBy
>>712
お尻に
| tr "[a-f]" "[A-F]"
で大文字になりまっせ
715login:Penguin:05/01/16 00:33:26 ID:Gijo6d3u
linuxでパスワード付き書庫を解凍できますか?
716login:Penguin:05/01/16 00:33:27 ID:SoiuulnQ
>>712 頑張ってるなぁ。大文字化はtrで。

echo -n "あいうえお" | od -tx1 -w100 -A "n" | tr a-z A-Z | sed -e "s/ /%/g"

>>713 ん? Winならエンコードツールあるのか? Vectorで捜して見たが見つからなかったぞ。
717login:Penguin:05/01/16 00:35:32 ID:OzXuIvoz
Debian woody を使っています。
apt でインストールしたアプリケーションの configure オプションがどのようなものだったかを
調べる手段はありますでしょうか?
718login:Penguin:05/01/16 00:38:00 ID:SoiuulnQ
>>715 zipだよね? zip -P
719login:Penguin:05/01/16 00:41:45 ID:rQfONVNF
さらにtrで改行もけすか・・・
tr -d "\n" 追加っと・・・
720704=711:05/01/16 00:49:45 ID:p//y/hTe
>>712,714,716,719
ありがとうございます。これで幸せになれそうです
721login:Penguin:05/01/16 00:52:44 ID:slxPY/gs
>>678,695
LinuxでもWindows形式の.urlファイルを使用することは可能です。
現に私は使用しています。ただ簡単に可能になるわけではありません。
私がやってることは、
ファイルマネージャーに.urlファイルの中身を解析してmozillaを起動する
シェルスクリプトを登録。
mozilla、fire-foxのお気に入りをWindows形式の.urlファイルに変換する
プログラムを作成。私の場合は、最新バージョンのnkfとperlとシェルスクリプトの
組み合わせで作成しています。
722login:Penguin:05/01/16 00:53:05 ID:+rxo7UC/
>>716
余計なもんまで大文字化しそうだな。
つーか大文字にしなきゃいけないんだっけ?
723login:Penguin:05/01/16 00:55:36 ID:rQfONVNF
>>722
odが全部16進にしちゃうから大丈夫だろう・・・
> つーか大文字にしなきゃいけないんだっけ?
あれ小文字でもいいんだっけ!?
724login:Penguin:05/01/16 00:59:51 ID:SoiuulnQ
>>722 tr a-f A-F で充分でしたね。そもそも小文字でも問題なさそうだし。
それより7bitJISコードまでエンコードされてしまうほうが気に入らないけどね。
725login:Penguin:05/01/16 01:02:24 ID:H6dbwNIE
>>718
おまい、おもしろいな
726login:Penguin:05/01/16 01:03:43 ID:SoiuulnQ
>>725 スマソ。 unzip -P  でしたね orz
727login:Penguin:05/01/16 01:19:07 ID:HbFzVHFG
>>717
$ apt-get source hoge
でソース展開して
hoge-???/debian/rules
あたり
728login:Penguin:05/01/16 01:56:43 ID:Gijo6d3u
>>726
ありがとうございました。うちに「-P」はないようで・・・。
729login:Penguin:05/01/16 02:19:34 ID:K/GkCUgq
ソースからインスコしたものをアンスコするにはどうやるんですか?
730login:Penguin:05/01/16 02:22:06 ID:rQfONVNF
>>729
make uninstall
これで出来なかったら手作業で削除汁。
731login:Penguin:05/01/16 02:26:12 ID:K/GkCUgq
手動ですか。。。
732login:Penguin:05/01/16 02:27:29 ID:+rxo7UC/
733login:Penguin:05/01/16 02:38:46 ID:41qs3C6Y
Fedora Core 2を使っています。
他のドライブのバックアップと/varとswapを置いてるドライブを
飛ばしました。swapは移して/varは起動時にエラーの出るディレクトリだけ
作ってとりあえず立ち上がるようになったんですが、復旧しようと
思ってもyumやup2dateやrpmが動きません。この際だからFedora Core3で
上書きしようと思いましたが、インストーラが正常終了するだけで
何もインストールされません。
/varは/var/httpと/var/spoolだけバックアップしてて、他にどうしても
必要なものはないだろうと思ってたんですが、そうではなさそうですね。
この状態から再設定なしに復旧させるにはどうしたらよいでしょうか?
734login:Penguin:05/01/16 02:43:31 ID:K/GkCUgq
また質問ですが、
OS:vine apache phpでweb鯖をやっていまして
apacheのバージョンアップ&mod_ssl、mod_perl組込みをしたんですが、
前のパージョンのapacheを消さずに上から最新のapache1.3.33をいれてしまったせいか、
apacheが起動できなくなりました。以下のエラーがでます

#/etc/httpd/bin/apachectl start
Syntax error on line 211 of /etc/httpd/conf/httpd.conf:
module env_module is built-in and can't be loaded
/etc/httpd/bin/apachectl start: httpd could not be started

また、WEBMINも使用しているのですが、webminのメニューからPHPが消えてしまったので
入ってないことになってるのかとまたPHPを入れました、がメニューにはいらず、何も解決しません。

とにかくapacheを正常に起動したいのですが、解決方法がわかる方いましたら教えてくださいお願いします。
735login:Penguin:05/01/16 02:53:36 ID:tyERPIxh
apacheのmod取り込みには順序があるからねぇ
736login:Penguin:05/01/16 03:25:35 ID:hxVqPk2L
シェルについて質問です。rootもuserもtcshを使ってます。
linuxをユーザーでログインして、suでスーパーユーザになったときの
シェルが読み込む設定ファイルはどこにあるんですか?
737login:root:05/01/16 03:30:24 ID:rjrjWKdZ
デンジャーゾーンにある
738login:Penguin:05/01/16 03:46:34 ID:CY1FtBbM
>>736
man tcsh
739login:Penguin:05/01/16 03:57:50 ID:kDQDoN20
ルートユーザーは全てのファイルにアクセス権限を持っています。
一般ユーザは「その他」が許可されてるディレクトリやファイルを読む事ができます。
「その他」が許可されていても、自分のファイル以外書く事はもちろん読む事ができないユーザーは居ますか?
740login:Penguin:05/01/16 07:59:58 ID:glx3zUwj
先日の講座で起きたこと

講師の指示通り
1.RH9で、GNOME上からコンソールでEDITORを/usr/bin/geditにする
2.crontab -eを実行すると、geditが起動
3.geditで編集し、保存ボタンを押して終了
4.crontabに設定が反映されない(unchanged)

('A`)?と思った漏れ
5.EDITORを/bin/viにして同じ作業
6.成功
( ´ー`)ナンデ?

でもgoogleさんだと「viはむずいからgeditで編集しよう音符」というページしか出ず・・
geditだと編集できないなんていうことはないですよね・・(できても使わないけど)
741login:Penguin:05/01/16 08:01:00 ID:glx3zUwj
追記
ユーザはrootと一般ユーザ(新規作成そのまま)で行い、両方同じ結果
元のcrontabは無く、新規作成
742login:Penguin:05/01/16 08:01:59 ID:0Qqimf/T
RHL9を使用しております
postfixとipop3を使用してメールサーバをたててみました
そのドメイン宛に外部アドレスからメールを送信したところ
/home/****/Mailbox に送ったメールが格納されました
しかし、メーラで受信をしようとしたところ
サーバにメールが無い状態です

特にエラー等帰って来ません
/var/log/maillog
にもエラーを示すようなログは表示されませんでした

無事にメールを受信するにはどうすればよいのでしょうか
助けてください、お願いします
743login:Penguin:05/01/16 08:53:34 ID:Lovmij2B
どこかにgcc3.3(3.3.1以上は不可)のrpmバイナリパッケージありませんか?ソースパッケージでも可です。
744login:Penguin:05/01/16 08:57:20 ID:zrzluMyH
>>743
gnuのftpサイトにあるだろ.
745743:05/01/16 09:00:34 ID:Lovmij2B
>>744
googleで探してもなかなか当たらないので困ってました。
そのスジのサイトがあるのですね。ありがとうございました。
746login:Penguin:05/01/16 09:14:26 ID:SoiuulnQ
>>742 ipop3ってユーザディレクトリのMailboxに対応してないんじゃないかな?
普通に /var/spool/mail への配送にしては?(mail.cfのhome_mailbox をコメントアウト)

~/Mailboxにこだわるなら、IMAP使うか、~/Mailboxも読めるpop3サーバ(dovecot POP3あたり)にするか、だな。
747login:Penguin:05/01/16 09:24:26 ID:epKI014f
某商用アプリケーションサーバを使ってます。
なんか、キープアライブの性能に疑問があります。
変なタイミングでキープアライブを切断してるんじゃないかと。
いままで、何本のコネクションが張られたのか、
(同時コネクション数じゃないです)、
をTCPドライバから取得したいんですが、
cat /proc/tcp/connection とか、そんなのないですか?
これがわかれば、ログの行数とこの数との比で、
キープアライブ性能が判明すると思うのですが。
748login:Penguin:05/01/16 09:46:51 ID:Jrn/48Qs
firefoxでフォントがアンチエイリアシング表示されるのがウザイのですが、
どこの設定をいじったらいいのか分かりません
gnomeだったら、gnome-font-propetiesでの設定がそのまま有効になってくれるんですが、
別のウィンドウマネージャを使うとダメです
749login:Penguin:05/01/16 11:12:13 ID:Lovmij2B
>>748
FirefoxのアンチエイリアスはXFTで動作してるんだったよね?たぶん。
だから単純に~/.bashrcにexport GDK_USE_XFT = 0を追記して、
XFTを止めて、Xを再起動すればFirefoxのアンチエイリアスも止まるんじゃないかな。
750login:Penguin:05/01/16 11:41:56 ID:ArMSO5V2
redhatにインストールされているgccのバージョンを確認するにはどうすれば
よいのでしょうか?
751login:Penguin:05/01/16 11:43:00 ID:blIAuYA0
>>750
gcc --version
752login:Penguin:05/01/16 12:30:20 ID:OF1tv1mi
RedHat9.0 って標準カーネルでは、オンボードのLAN
を認識しないことってよくあること?

会社PCも自宅PCもLANを認識してくれないのですが
なにか心あたりあるかたはアドバイス宜しくお願いします。

マザボ :865PE Neo2 (MSI製)

753login:Penguin:05/01/16 12:33:05 ID:cCIZABMr
>>752
チップ調べてmodprobeしてください。
754login:Penguin:05/01/16 12:51:06 ID:OF1tv1mi
>>752
レスありがとう

>チップ調べてmodprobeしてください。
MSI社のHPいってマザボのLANドライバでもあるかと思ったのですが、
ありませんでした(検討違い?
ここを見た↓
ttp://www.msi.com.tw/program/support/driver/dvr/spt_dvr_detail.php?UID=433&kind=1
755717:05/01/16 12:52:38 ID:OzXuIvoz
>>727
どうもありがとうございます。ずらずら出てきたので眺めてみます。
756752:05/01/16 12:53:46 ID:OF1tv1mi
訂正
>>753
レスありがとう
757739:05/01/16 13:34:07 ID:kDQDoN20
昨日の夜は質問後寝てしまい失礼しました。

#cat /etc/group
を見ても
#cat /etc/passwd
を見ても、それらしきグループが見当たりません。
ゲストユーザーでググって見ましたが、
FTPのanonymousなどが出てくるだけす。
シェルログイン用のゲストユーザーというのはありますか?
758login:Penguin:05/01/16 13:42:19 ID:6l5hwwbp
つくれよ
759login:Penguin:05/01/16 13:43:57 ID:kDQDoN20
>>758
どのように作ればいいのでしょうか?
不都合ならば検索ワードだけでもわかれば調べられるので、
検索ワードだけでも教えてください。
760login:Penguin:05/01/16 13:46:07 ID:blIAuYA0
>>759
insmod
761login:Penguin:05/01/16 13:46:29 ID:6l5hwwbp
自分で決めろよ
762login:Penguin:05/01/16 13:54:24 ID:kDQDoN20
>>760
検索ワードありがとうございます。
今調べています。

>>761
では検索ワードではなく、
とあるユーザーでは別のユーザーのファイルのパーティション設定で「その他の読み込みが許可」であっても、
読む事が出来なくできますか?

言い方が難しいのですが、
ホームディレクトリより上層をそのユーザーでは見ることが出来ないようにするにはどのようにすればいいのでしょうか?
763login:Penguin:05/01/16 13:57:13 ID:blIAuYA0
>>762
見せたくないファイルは+oしない。当たり前の話しながら。
764login:Penguin:05/01/16 14:12:13 ID:6l5hwwbp
>>762
あのね、その他ってどういう意味か分かってるの?
補集合だよ。君の要求していることは排他律を認めないということと同じなんだよw
765login:Penguin:05/01/16 14:18:31 ID:blIAuYA0
>>764
身のない説教は要らないです。
766login:Penguin:05/01/16 14:22:37 ID:kDQDoN20
>>763
その通りです。
しかし「とあるユーザー」以外ではきちんと読めるようにしたいのです。
その「とあるユーザー」のみ権限を弱めたいと考えています。
+oをする他に解決法を探しています。

>>764
はい、わかってます。
>763さんへのレスが私の意図している事です。
補集合の中で「とあるユーザー」のみその補集合にすら入れないという事です。
別のユーザー自身でもなく、その他の権限すら得られないユーザー。
つまり「自分のホームディレクトリ」下層しか参照することが出来ないユーザーのことです。

どのように伝えようか自分の中でも少しずつですが整理できてきました。
私は自分でも調べますので、よろしくお願いします。
767login:Penguin:05/01/16 14:24:09 ID:kDQDoN20
>766間違えました。
>+oをする他に解決法を探しています。

+oを許可しない他に解決法を探しています。
です。
失礼しました。
768login:Penguin:05/01/16 14:25:36 ID:kDQDoN20
それと書き忘れましたが「insmod」についてもjmanを読んだりググっています。
769login:Penguin:05/01/16 14:33:06 ID:blIAuYA0
大げさかもしれませんがsandboxを作ってゲストはその中に閉じこめてしまえばどうでしょうか。
770グレート初心者:05/01/16 14:36:52 ID:gW4xx5VP
Fedora3入門という本が気になって購入、一昨日からFedora3をインストールしてます。
インストール自体は問題無く成功。

で、インストール終ってすぐにUp2Dateを実行。
差分ファイル?をダウンできた所まではいいのだけれど、全然インストール作業が実行されず。
【Up2date Packege-Installation】の画面で止まったままです。
このプログラムが40分も応答無し。

Fedoraで起動中のプログラムが、動いているかを確認できる方法ってありますか?
あったら教えて下さい。

(´-`)。oO ( Windowsのタスマネージャーみたいなので確認できないかなぁ・・・)
771login:Penguin:05/01/16 14:38:12 ID:blIAuYA0
>>770
watch ps -ax
772login:Penguin:05/01/16 14:59:00 ID:kDQDoN20
>>769
sandboxはとても良いと思いました。
が、メモリ領域のみ(←ぐぐった範囲)しかsandbox化できないようです。

これもググった範囲なのですが、
insmodはモジュールをインストールする事で特定のユーザは特定のディレクトリを参照する事が出来なくする
というアドバイスだったのでしょうか。

別の家の留守番を頼まれたので、数十分ほど離れます。
かえってき次第すぐに取り掛かるので、そうしたらまたよろしくお願いします。
773login:Penguin:05/01/16 15:04:05 ID:blIAuYA0
>>772
多分同じページ読んだことがあるが思いっきり読み違えてるのでもう一度読み直し。
774グレート初心者@770:05/01/16 15:47:16 ID:gW4xx5VP
やっとコマンドを打つ画面を調べて実行。
したら延々と同じメッセージが表示。

Warning: bad syntax, perhaps a bogus '-'? See/usr/share/doc/procps-3.2.3/FAQ

自動アップデートしたのに、記述があってないってことかな?
対策法わかる人いたら教えて下さい。
775login:Penguin:05/01/16 15:50:45 ID:gW4xx5VP
あ、771氏どうもありがとう。
コマンドライン打つプログラム探してて礼するの忘れてた。
776login:Penguin:05/01/16 17:12:50 ID:kDQDoN20
>>773
私がかろうじて見つけた、参考になりそうだと思ったページはこの二つです。
ttp://e-words.jp/w/E382B5E383B3E38389E3839CE38383E382AFE382B9.html
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Secure-Programs-HOWTO/types-of-programs.html

またこのsandboxを使う方法が分かりません。
sandboxでぐぐると「Wiki - sandbox(試し書き)」とかが沢山出てきます。
よく分かりませんが、もう少し調べてみます。
777login:Penguin:05/01/16 17:15:21 ID:DuQZ+9St
ご存知の方いらっしゃいましたら宜しくお願い致します。
Vine 3.1にアップグレードしましたがgnomeが起動せず、
起動時に出たエラーを解決していき、gnomeが起動するようになりました。
しかし、gnomeコントロールセンターが起動できない状況にあります。
#apt-cache search gnome
でコントロールセンタをみつけ
#apt-get install control-center
として、インストールしたのですが、既に最新バージョンがインストールされていると
言われます。
ですが、gnomeccでコマンドが見つからない状況です。
宜しくお願い致します。
778login:Penguin:05/01/16 17:16:14 ID:blIAuYA0
>>776
chroot
779login:Penguin:05/01/16 17:17:21 ID:blIAuYA0
>>777
`find / -name ファイル名`
780login:Penguin:05/01/16 17:34:19 ID:DuQZ+9St
>>779

レス有難うございます。
ファイル名にgnomeccでみつかりませんでした

これはapt-get installでうまくインストールされていないのでしょうか?.
781login:Penguin:05/01/16 17:36:42 ID:+rxo7UC/
さがりすぎ
782login:Penguin:05/01/16 17:39:09 ID:kDQDoN20
>>778
ありがとうございます。
私が探していたのはそのコマンドのようでした。
しかしようやく気づきました。
chrootでホームディレクトリをルートディレクトリに変えると、
さまざまなシステムファイルにアクセスできなくなり動作不可能となってしまうようです。

今更言うのもとても遅いですが、
VNCでデスクトップを公開していますが、
現在のデスクトップ環境はtwmを使用してXターミナルを全て閉じています。
そのような事はしなくても、ホームディレクトリ上層を閲覧不可にすれば被害は最小限に出来ると思いました。
がchrootはスーパーユーザーでなくては使用できず、その状態のままvncserverを立てるとvncserverが管理者権限を得てしまいます。

自分の手に負えないのでとりあえず、現状のtwmでがんばってみます。
783login:Penguin:05/01/16 17:43:09 ID:kDQDoN20
お礼を言い忘れてしまいました。
ありがとうございました。
784login:Penguin:05/01/16 17:48:29 ID:wd5Nqu5k
日本語入力についての質問です。
環境は、VineLinux3.1+Fluxboxです。(他にKDEとgnomeがインストール済です。)
この環境で漢字変換しようとすると、変換候補の窓がタイトルバーの一部のみ表示され候補の確認ができません。カーソルキーの上下で選択はできます。
2ch Linux Beginnersを見て、「日本語入力」のFAQに同様の項目があったので、そこに書いてあったとおり、 /usr/X11R6/lib/X11/app-defaults/Kinput2 に
*SeparateConversion.input: false
*selectionShell.input: false
*auxShell.input: false
の三行を追加して再起動したのですがまったく変化ありませんでした。
現在、kitaで書き込んでいますが、koffice,gnumeric,firefox,geditなど全てのソフトで同じ現象が見られます。
どこか上記の場所以外に修正すべきところはあるでしょうか。よろしくお願いします。
785login:Penguin:05/01/16 18:34:45 ID:A3UVIMC6
起動時の読みこませってどこでした?
当方FC3です。
786login:Penguin:05/01/16 18:45:55 ID:XiaAg5h8
愛してるよローラ
787login:Penguin:05/01/16 21:10:08 ID:mC5LrliO
tar でディレクトリを固めるとき、ドットファイルはダンプされてないようなのですが皆さんはどうされていますか?
788 ◆Zsh/ladOX. :05/01/16 21:13:57 ID:k6C1yFX8
>>787
ちゃんとドットファイルまで復元できてるから何も。
789login:Penguin:05/01/16 22:01:49 ID:K/GkCUgq
コマンドの質s門なんがすが、
ディレクトリの削除のコマンドは
rm -d lori 
であってるのに削除できません。
なんででしょうか
790login:Penguin:05/01/16 22:03:52 ID:jJlsVFRQ
>>789
rm -rにしたら?
791login:Penguin:05/01/16 22:06:18 ID:uc+YjPuu
man読むと-dってよろしくないんじゃないか
792login:Penguin:05/01/16 22:08:09 ID:K/GkCUgq
>>790
どうも、見事に消え去りました
793login:Penguin:05/01/16 23:22:26 ID:X/9rl2fn
>>788
ほんとだ、ありがとう。

#ターゲットをフルパスで指定していました。
794742:05/01/16 23:58:40 ID:cqenaoWu
>746様

レス遅くなり申し訳ございません
746様のおっしゃるとうりMailboxを変更したら出来ました
ありがとうございました
795login:Penguin:05/01/17 03:06:42 ID:MVZsR17g
shfs というのを使って、別の場所に設置した、をマウントしたくて、以下のサイトからソースをダウンロードして
ttp://shfs.sourceforge.net/install.html
実行したのですがうまくいきません。

shfsmount [email protected]:/home /mnt/shfs/
実行後下のエラーが出ます

No RSA host key is known for hoge.com and you have requested strict checking.
Host key verification failed.
shfsmount: Cannot create connection

相手側のsshのrootが、キーを要求してるからでしょうか?
sshで入る時、キーを要求しない設定にすればよろしいのでしょうか?

色々調べてみたのですがどうもうまくいきません。
やりたいことは、別サーバーをセキュアな環境でnfsマウントすることが目的です。

どなたか知っていたら教えていただけないでしょうか?
よろしくお願い致します。

796login:Penguin:05/01/17 03:27:38 ID:X9/6+Xp4
セキュアなプリキュア(゚∀゚)アヒャ
797login:Penguin:05/01/17 03:39:16 ID:la/7x5Uz
>>795
使ってないからよくわからないけど、4つ。
1. hoge.com に ssh で 一般ユーザーでログインはできるのか
2. hoge.com に ssh で root で ログインできるのか
3. 一般ユーザー@hoge.com で shfsmount
4. [email protected] で shfsmount

2 ができなければ 4 もできないような気がする。

@IT に記事があった。
ttp://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/449useshfs.html
ttp://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/422sshokroot.html

> sshで入る時、キーを要求しない設定にすればよろしいのでしょうか?
> やりたいことは、別サーバーをセキュアな環境でnfsマウントすることが目的です。
#「rootで入れる」+「キー無し」でセキュアなのだろうか?
798login:Penguin:05/01/17 04:08:18 ID:bCLiyXBE
vineをインストールしました。
rootになってadsl-setupで設定して、adsl-startで接続できたのですが
root以外のユーザーで、接続/切断ができません。
/etc/ppp/pppoe.confに NONROOT=OKなどと書き込んでみたのですがダメでした。
何か解決方法はないでしょうか?
799login:Penguin:05/01/17 04:11:47 ID:MVZsR17g
>1. hoge.com に ssh で 一般ユーザーでログインはできるのか
ssh-keygen -t rsa1 ユーザー名 とかで、設定すれば、鍵付きのユーザーが作れる環境です。

>2. hoge.com に ssh で root で ログインできるのか
出来るようにしてますが、秘密鍵を所有しています。

>#「rootで入れる」+「キー無し」でセキュアなのだろうか?
これ怖いのでやってないんですが、

>http://shfs.sourceforge.net/install.html
このページに書いてある下のオプションは、sshのオプションを引用できるよって思ってよろしいのでしょうか?
それなら 秘密鍵を指定してログインするように出来るような気もしたんで
今から試してみます

shfsmount --cmd="ssh -c blowfish %u@%h /bin/bash" user@host:/tmp /mnt/shfs/
800login:Penguin:05/01/17 08:04:09 ID:HdWtUPZZ
>>798
sudo とか?
801login:Penguin:05/01/17 08:09:43 ID:HdWtUPZZ
shfs は使ったことないけど。

>>795
「キー無し」って何だろ。
一度ローカルの root で ssh ログインしてみては。
802login:Penguin:05/01/17 09:06:58 ID:5OD+MtCx
キー無しって、パスワード認証のことだろうか?
803login:Penguin:05/01/17 09:53:16 ID:zlb7VWgM
/dev/pts/ ってなにをやっているのですか(orなんのためにあるのですか)?
804login:Penguin:05/01/17 10:03:52 ID:HdWtUPZZ
805653:05/01/17 14:18:39 ID:oUSXnGzB
KNOPPIXを使用してCD-Rを使うのは難しそうなので
外付けHDDを購入しようと思うのですが、
NTFSの物を購入して、KNOPPIXで使うときは、
KNOPPIX上でFAT32でフォーマットできるのでしょうか。
そして、FAT32でフォーマットしたものはWindowsでも
使用できるのでしょうか。
806login:Penguin:05/01/17 14:40:11 ID:cc0g3WVY
>>805
両質問とも答えはyes

マウントする時のoptionをよく調べて、

-o shortname=winnt,codepage=932,iocharset=euc-jpとか
807login:Penguin:05/01/17 14:40:50 ID:0aE+MXT1
>>805
HDDにKnoppixいれればいいじゃん。CD-Rつかえるよ
808805:05/01/17 15:29:13 ID:oUSXnGzB
>>807
それはどうすればいいのでしょうか。
KNOPPIXのサイトを見たのですが、
Windows上からインストールする方法は載っていたのですが…。
809login:Penguin:05/01/17 15:35:03 ID:cc0g3WVY
>>808
いったん、普通にCDでKNOPPIXを立ち上げる。外付けHDDもつなげておく
そしたら、外付けHDDがKNOPPIXに認識されているだろう
そして
KNOPPIXにHDDにKNOPPIXをインストールするコマンドがあるので
それを使う

そっちのPCはUSB-HDDからブートできる新しいものか?
3〜4年以内の新しいPCじゃないと出来ないよ。出来ないのならやっても無駄
810login:Penguin:05/01/17 16:21:36 ID:pQdOmZKr
何のために外付けHDDにインストールするんだろう…
内蔵HDDにインストールしとけよ
ようはデータCD-Rに退避させたいだけなんだろ
811login:Penguin:05/01/17 16:32:54 ID:wudpdx90
無駄に話をややこしくすんなって事やね
812login:Penguin:05/01/17 18:04:12 ID:FyuJrZmm
同じx86アーキテクチャーなら、ハードディスクを付け替えるだけで、
linuxは動きますでしょうか?

ちょっとマザーのコンデンサがパンパンで、
P3からp4へ交換しようと思っているのですが・・・。
チップセットが変わるとまずいでしょうか?
813login:Penguin:05/01/17 18:12:31 ID:G8KD0es5
>>812
たぶん大丈夫。
オンボードのビデオとかNICとか(あれば)の設定を直すくらいの手間はかかるかもしれないけど、
コンソールで作業できるでしょう。
814login:Penguin:05/01/17 18:13:58 ID:6uidfFQW
液晶プロジェクタの接続に関して助言をお願いしますm(__)m

ノートPC(clevo2700T)を液晶プロジェクタに接続したとき、PCの電源を入れる前に
液晶プロジェクタに接続しておくと正しく映写できるのですが、PCの電源を入れてから
液晶プロジェクタと接続するとno signalのまま写りません。xvidtune -nextで解像度
を替えてやると一瞬だけチラッと写ります。
XOrg-6.8.1-0vl2 + VineSeed + sis630です。
後から液晶プロジェクタを接続しても映写できるような手段はありませんでしょうか。
815812:05/01/17 18:16:36 ID:FyuJrZmm
>>813
 サンクスです。
 サーバとして使っており、今までコンソールしか使ったこと無いので、
 やってみようと思います。
816login:Penguin:05/01/17 19:16:40 ID:ZDf80lFQ
リナックスのブームって終わったんですか?
817login:Penguin:05/01/17 19:37:29 ID:OUQqN44C,
>>816
ブームは過ぎたね。
すでに常識になりつつある。
818login:Penguin:05/01/17 20:11:50 ID:cc0g3WVY
>>813
マザボ交換してもLinuxなら、まず大抵大丈夫(100%大丈夫とも言える)
対して、WindowsのNT系はまず間違いなくブルースクリーンとなり、まず駄目

この点がLinuxのWindowsに対する(隠れた)最大のアドバンテージだと思う。

上記は俺の実体験
819login:Penguin:05/01/17 20:55:00 ID:BoVf62CS
日本国内において、GNOME派とKDE派は
どちらが幅を効かせているのでしょうか?
820login:Penguin:05/01/17 21:02:57 ID:sdsvmh/R
>>818
Linuxの場合起動時に毎回Plug And Playのスキャン (murasaki だったり
hotplug だったり) を行なっているが、Windowsの場合インストール当初に
のみ行なって差分を検知するように作られているという違いだな。

Linuxよりもずっと多くの複雑なソフトウエアが入っているにも関わらず
起動が早いのは、これによる恩恵が大きい。

まぁWindowsのユーザターゲットは初心者なので、ハードウエア構成なんて
いじらねーだろ、という判断をしているだけだとは思うが。
821login:Penguin:05/01/17 21:13:19 ID:kXHnqxB0
まあ真実を言うとwindows派が多いのねん。のねんのねん。
822login:Penguin:05/01/17 21:13:28 ID:/bp0YT2t
>>819
さあ、、GNOME派かなぁ?喪れはKDE派でつが。

>>820
それに加えて、カジュアルコピー対策も入っているでしょうね。。
823login:Penguin:05/01/17 22:33:58 ID:NOnYcL4n
一台パソコンが空いたので、そのマシンでルーティングサーバーを組もうかと思ってます。
ただ、設定の仕方がサッパリ解らず困っております。
詳しく説明しているサイトとかありませんか? もしくはそのような書籍もあれば、教えてください。

ググッてもなかなか良いのが出てきませんでした。
よろしくお願いします。
824login:Penguin:05/01/17 23:00:56 ID:vFW5gg1R
神様が暴言吐くだけで100万円くれると言っています
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/watch/1075518601/854
854 :エンペラ ◆utvPnTXM56 :05/01/17 15:25:55
>>851
頭悪そう
>>852
CL600からCL55AMGに乗り換えたから。V12よりもV8の方がフィーリングが良いです。
>>853
カードキー??????知りません!キーレスゴーはA8ではそうなっています。

>>粘着貧乏キモヲタ共へ
口の利き方に気をつけなさい。甲斐性も根性もない癖に顔が見えないから
言いたい放題ですね?

もしよろしければ、来週25日に大阪の中ノ島にあるロイヤルホテルにまた出張で
宿泊しますので、ホテル1Fにあるコルベーユと言う店に25日の午後6時30分に
来て「大文字さんのお席は何処ですか?」と尋ねてきなさい、そしたら私の席まで案内して
くれますから、そして面と向かってよのようなタメ口が言えたら、ご褒美に即金
で100万恵んでやりますよ!ただし覚悟して言いなさいね!

参加される方は↑の必ずスレの>>500から最新レスまで目を通しておいてね
http://www.rihga.co.jp/osaka/restaurant/restaurant/corbeille/index.html
リーガロイヤルホテル大阪 1Fコルベール
時計・小物板 http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/watch/1075518601/
825login:Penguin:05/01/17 23:13:57 ID:1lfKByFq
ルーティングサーバーて言葉がようわからんのだが
異なるネットワーク同士でSIPを通すルータ、くらいの解釈でよいの?
やりたいこと具体的に書いてくれると助かる。
826login:Penguin:05/01/17 23:33:38 ID:iiv1uZoq
linuxでシリアル通信するのにお勧めのプログラムはありますか?
出来ればマクロとかもかけcuiのものでシェルから呼び出して自動実行出来るようなものが
あるとうれしいんですが・・・
827login:Penguin:05/01/17 23:39:01 ID:NOnYcL4n
>>825さん
ブロードバンドルーターのように、家庭内LANとプロバイダーとを結ぶようなサーバーの事です。
説明足らずでごめんなさい。
実はブロードバンドルーターが壊れてしまい、買うぐらいなら空いているPCでやって勉強したいと思ったんですよ。
828825:05/01/18 00:07:44 ID:fW5qBXKO
いや、知ってる人は知ってるだろうし、説明ありがとう。
そういう場合単に「ルータ」と呼ぶ場合の方が多いみたい。
PCにNICを二枚以上挿して、片方はモデム側に当てて
プロバイダに接続。もう片方をLANの方に当て、
両方をiptablesというソフトウェアでつなぐわけ。
ためしに"linux ルータ"でググってみたら
同様の導入記がたくさん出てきたので、まずはそれを読んでみては?
というのも、最初は覚えることがいくつもあるので、
こういう場所では説明しにくい、、、。
829770:05/01/18 00:11:45 ID:dsFQ71qB
結構調べてyumコマンドを実行するまでこぎつけました。
ただ、未だにインストールできないファイルが数個あります。
log見ると・・・

==========================
次のパッケージはこのバージョンで入手可能でしたが、インス
トールされていません:
glibc-2.3.3-74.i386.rpm
kernel-2.6.9-1.667.i586.rpm
kernel-smp-2.6.9-1.667.i586.rpm
kernel-smp-2.6.9-1.667.i686.rpm
nptl-devel-2.3.3-74.i386.rpm
openssl-0.9.7a-40.i386.rpm
==========================
が入っていません。
もういっちょアドバイス頂けないですか?

ちなみに俺のPC環境は・・・
●VAIO C1MRX(クルーソー667MHZ・256MB・20GB)
です。

よろしくおねがいします。
830login:Penguin:05/01/18 00:18:58 ID:fW5qBXKO
>>826
minicomはどう?
831login:Penguin:05/01/18 08:32:28 ID:pb8keTVE
下がりすぎ。
832login:Penguin:05/01/18 10:42:39 ID:I8M3elCD
現在、440DX系のマザーを使っています。
これをハードディスクのデータそのままで、マザー(Socket370)&CPU&メモリ交換になったら動作しますか?^^;
本当にくだらない質問ですみません。
833 ◆Zsh/ladOX. :05/01/18 10:48:28 ID:sOiyxnXP
834login:Penguin:05/01/18 10:50:04 ID:pb8keTVE
最近は SATA だったりするとマズかったりするのかな。
835login:Penguin:05/01/18 11:30:38 ID:5hak5E2s
>>834
linux-usersで最近そんな話題があったね
836login:Penguin:05/01/18 11:37:48 ID:HJGxTkLj
>>834-835
そりゃ、以前のマザボではinitrdが要らなかったけど、
新しいのでは要るって場合は、それなりに作業が必要だ。
837login:Penguin:05/01/18 11:45:16 ID:yGIJZLJw
838login:Penguin:05/01/18 13:06:42 ID:NPF8cmr2
SUSE9.2FTPがインストール時最初のカーネル転送で止まってしまい、IOエラーを吐きます。
SUSE8.2FTPのインストールディスクでは平気でした。
どうすれば9.2がインストールできるか教えてください

症状
9.2FTPを焼いたCD-ROMからインストールしようとすると
最初のカーネルイメージの転送(30%)でIOエラーを吐いて止まる

環境
CPU:AthlonXP 2800+
MEM:ノーブランド128mb*2+256mb
母板:MSI K7N2G-ILSR(nForce2GT)
VGA:RADEON9700Pro

おねがいします
839653:05/01/18 13:07:23 ID:PnRlwVr9
>>654さんがおっしゃてくれたように
パソコンを2台つないでバックアップをとろうと思うのですが、
クロスLANケーブルの他に何か必要なものがあるのでしょうか?
LANカードとかも必要になるのでしょうか?

またKNOPPIXからWindowsのパソコンにデータをコピーするときには
どのようなコマンドを使うのでしょうか?
840login:Penguin:05/01/18 13:18:49 ID:KovJYVwk
>>839
LANカードがないとケーブルをさせないよね。

Konquerorで
smb://winマシンのプライベートIP/
でいけると思う。
841login:Penguin:05/01/18 13:35:37 ID:b8Gs+Iua
データベースを作成し、psqlコマンドを使用すると「許可がありません」と言われます。
原因はどんなものが考えられるでしょうか?お願いします。

・「root」でログイン
以下、実行手順です。
# su postgres ← postgresユーザで作業
$ createdb xxx ← データベース作成、その後「CREATE DATABASE」で成功を確認。
$ psql xxx < xxx.dmp ← ここで「許可がありません」とエラーが出る。

以上です。よろしくお願いします。

842 ◆Zsh/ladOX. :05/01/18 13:36:51 ID:sOiyxnXP
>>839
そのパソコンが、それにLANケーブルを繋いで
メールやネットをしていた、というパソコンなら
LANカードは要らない。

クロスケーブルはそのLANケーブルが刺さっていた
ところに刺せばOK。
843653:05/01/18 14:10:56 ID:PnRlwVr9
KNOPPIXをCD-Rで起動させてKonquerorというものが使えるのでしょうか。
今Windowsが壊れているPCが手元にないのでKNOPPIXのサイトを見たのですが、
どうやらKonquerorというものは入っていないようなのですが…。
844login:Penguin:05/01/18 14:18:15 ID:KovJYVwk
>>843
たぶんはいってう
845login:Penguin:05/01/18 14:21:30 ID:KovJYVwk
>>843
たぶん,つかまちがいなくはいってるだろ
846login:Penguin:05/01/18 14:31:43 ID:pb8keTVE
>>841
データベース
http://pc5.2ch.net/db/
847login:Penguin:05/01/18 14:32:24 ID:pb8keTVE
>>839
ハブはないの?
848653:05/01/18 14:57:15 ID:88X9RLaD
>>844-845
わかりました。後で調べてみます。

>>847
持っていないです。必要となるのでしょうか。

あと、>>654さんが

> KNOPPIXからネットワーク経由でバックアップ

と、言っておられますが、ネットワークを経由しなくても大丈夫ですよね!?
849login:Penguin:05/01/18 17:10:36 ID:zP/YJM7F
>>848
ネットワークっていうのは、クロスケーブルで繋いだ
マシン同士で出来たネットワークのことだと思うけど。
インターネットの事じゃないよ?
850 ◆Zsh/ladOX. :05/01/18 17:12:57 ID:sOiyxnXP
ずっとこんな調子な悪寒。
851login:Penguin:05/01/18 17:25:53 ID:zP/YJM7F
仕方ねぇべ。
852login:Penguin:05/01/18 19:28:51 ID:pb8keTVE
下がりすぎ。
age 推奨で。
853login:Penguin:05/01/18 22:15:10 ID:xrNJezOH
linuxのGRUB復旧に付いて教えてください。

ttp://www.itmedia.co.jp/help/tips/linux/l0522.html
↑を参考に復旧を行っていて起動FDで「grub>」がでる所までは出来ました。
その後はどうの様に入力すれば良いのかわからず悩んでいます。

>root (hd0,1)
>kernel /vmlinuz-2.4.21-4.ELsmp root=/dev/hda1 ro
>boot
とすると Karnel Panic:VFS:Unable to mount root fs on 03:01
と表示され停止してしまいます。
何処が間違っているのでしょうか?

どなたかアドバイスお願いします。
854853:05/01/18 22:17:06 ID:xrNJezOH
grub.confには下気の様に記述がありました。

# grub.conf generated by anaconda
#
# Note that you do not have to rerun grub after making changes to this file
# NOTICE: You have a /boot partition. This means that
# all kernel and initrd paths are relative to /boot/, eg.
# root (hd0,1)
# kernel /vmlinuz-version ro root=/dev/sda3
# initrd /initrd-version.img
#boot=/dev/sda
default=0
timeout=10
splashimage=(hd0,1)/grub/splash.xpm.gz
title Red Hat Enterprise Linux WS (2.4.21-4.ELsmp)
root (hd0,1)
kernel /vmlinuz-2.4.21-4.ELsmp ro root=LABEL=/
initrd /initrd-2.4.21-4.ELsmp.img
title Red Hat Enterprise Linux WS-up (2.4.21-4.EL)
root (hd0,1)
kernel /vmlinuz-2.4.21-4.EL ro root=LABEL=/
initrd /initrd-2.4.21-4.EL.img
title DOS
rootnoverify (hd0,0)
chainloader +1
855login:Penguin:05/01/18 22:30:20 ID:LUnpunOU
>>749
レス遅れてすんません
HDD換装、OS入れ直しとかしてしまってテストできません...
ウィンドウマネージャもとりあえず標準のgnomeを使ってる始末
enlightenment入れたいと思ってるんですが、
少し先になりそうです
なにはともあれありがとうございました
856login:Penguin:05/01/18 22:31:27 ID:Hp2s0sPW
>>853
>root (hd0,1)
>kernel /vmlinuz-2.4.21-4.ELsmp ro root=LABEL=/
>initrd /initrd-2.4.21-4.ELsmp.img
>boot
857login:Penguin:05/01/18 22:35:50 ID:HJGxTkLj
>>853-854
どこにあるgrub.confの中身なのかな?

インストール時の状態からなにかハードの構成を変更したのかな?
変更していないと仮定して、grub.confから環境を読みとると、
ブートディスクはSCSIで、カーネルもSCSIディスクの中にある。
>>853の操作はまるで出鱈目ということになる。(/dev/hda1はIDE
ディスクの操作)
858login:Penguin:05/01/18 22:41:15 ID:7rZBoZwA
>>853
>root (hd0,1)→PCに搭載されている2台目のHDDの第2パーティション
あってますか?
>kernel /vmlinuz-2.4.21-4.ELsmp root=/dev/hda1 ro
/boot/vmlinuz-2.4.21-4.ELsmpではないの?
859login:Penguin:05/01/18 22:45:05 ID:7rZBoZwA
訂正
×>root (hd0,1)→PCに搭載されている2台目のHDDの第2パーティション
◯>root (hd0,1)→PCに搭載されている1台目のHDDの第2パーティション
860853:05/01/18 22:49:52 ID:xrNJezOH
出来ました。有り難うございます。

説明不足で申しわけありません。
単にFDISKでブートレコードを破壊してしまっただけだったので、
856さんの通りに打ち込んだら出来ました。

とりあえず、データを吸い上げてGRUBの再インストールに挑戦してみます。
有り難うございました。
861login:Penguin:05/01/18 22:57:47 ID:HJGxTkLj
>>860
>データを吸い上げて
それをやるのは別にそちらの勝手だが、おおげさすぎる。

OSが起動したら、
grubコマンドを実行
grub>root (hd0,1)
grub>setup (hd0)
grub>quit
するだけ
862login:Penguin:05/01/18 23:11:29 ID:H7WgjqNm
chkrootkitでスキャンしたところ、LKMウイルスに感染しているようだ(バックドア)
IDをみてkillしようとすると、ホームディレクトリがでてきてkill出来ない。
そういうのってアルのかな?あったらどういう対処をすればいいか教えて下さい(ファイルのけしかたなど)
どうぞ宜しくお願いします。



ハックした奴もみてたりして。
863login:Penguin:05/01/18 23:22:21 ID:7VB5KhT4
>>862
ネットワークケーブル切断。
データ吸出し。
HDフォーマット。
864login:Penguin:05/01/18 23:25:51 ID:DytykA02
>>863
それは当然なんですが、やはり消すのは大変なので、
できればファイルを特定して、消すことが出来ればうれしいんですが。。。
出来るだけネットにも繋がないにします。
865login:Penguin:05/01/18 23:33:32 ID:igao+h2y
gccでリン化オプション付けない時、ldにデフォルトで何のオプションかつくのかしりたいんだけど
gccで-cつけないとgccからld起動すると思うんだけど
そのときのldの起動オプション調べるにはどうしたらいいの?


866login:Penguin:05/01/18 23:36:53 ID:pBV40bjE
>>864
gcc -v main.c とか.
867866:05/01/18 23:37:35 ID:pBV40bjE
アンカーミス.866は > 865な.
868login:Penguin:05/01/18 23:47:22 ID:7rZBoZwA
869login:Penguin:05/01/18 23:48:33 ID:B9/mFYKE
>>864
既に入られてるのが確かなら、どのバイナリも信用できないと思うが。
何気ないコマンドの一つが新たなバックドアを作るデーモン起動プログラムになってるかもしれん。
ポートスキャンもクラッカー以外からのアクセスはきちんとDENYするようになってるかもしれん。
870 :05/01/19 00:06:38 ID:o4/JAa8n
linuxで無料のエロゲありますか?
871login:Penguin:05/01/19 00:34:10 ID:KTPLkNxv
rpmでデータベースが壊れてるみたいです。
rpm --rebuilddb でも rpm --initdbでもセグメンテーションエラーが出てきます。

ぐぐって、/etc/apt/以下の__db.001などのファイルを消して、再度rebuildしても
同じくエラーがでてきます。

rpmのデータベースを新しく作り直す方法は(または、いれなおす方法)は
ありませんか?
872login:Penguin:05/01/19 02:08:23 ID:4lMTLfWF
ちょっと古い情報も含まれてますけど、このスレのwikiの補完ってことで見つけましたのでご報告までに。

ttp://f40.aaa.livedoor.jp/~green/
873login:Penguin:05/01/19 02:47:02 ID:tA9jEp4R
Debian sid
xmodmap ~/.Xmodmapでキー配置を入れ換えようとしているのですが
.xsessionにxmodmap ~/.Xmodmapと書いても入れ替わってくれません。
が、起動後にターミナルから上記のコマンドを打つとちゃんとかわってくれます。
wmの自動起動ファイル(~/GNUstep/Library/WindowMaker/autostartなど)に記入しても
効果なしです。しょうがないので.bashrcに書いているんですが
これだとターミナルの状態によってキーが入れ替わったり入れ替わらなかったりで
実用に耐えません。どうすればいいでしょうか。ちなみに.xseeionは大体こんなかんじです。
export LC_ALL=ja_JP
export LANG=ja_JP.eucJP
PATH=$HOME/bin:$PATH
export XMODIFIERS="@im=SCIM"
export GTK_IM_MODULE="scim"
export QT_IM_MODULE="scim"
/usr/bin/scim -d &
exec wmaker
874login:Penguin:05/01/19 03:36:56 ID:jgpsXxuv
>>862
chkrootkit は誤検知多いよ。
ただのシェルスクリプトだから、
なんで検知したのか中身読んで確かめてみ。
875login:Penguin:05/01/19 08:47:45 ID:pLsIdnKE
明日テストなんですが
1.なぜパーミッションは必要か?
2.パソコンは何の技術が影響して発達していったか?
3.Linuxをなぜ勉強するのか?
これらの問題がでるので○がもらえる答えを教えてください
876login:Penguin:05/01/19 09:23:24 ID:MrIW4eNk
>>875
模範解答

> 1.なぜパーミッションは必要か?
「お前の足りない脳味噌ならパーミッションなんていらねーかもな( ´,_ゝ`)プッ」

> 2.パソコンは何の技術が影響して発達していったか?
「自慰」

> 3.Linuxをなぜ勉強するのか?
「そこにLinuxがあるから」
「そこにソースコードがあるから」
「そこにコンパイラがあるから」

# 結論: テスト問題は自分で解きましょう
877login:Penguin:05/01/19 09:32:47 ID:vOHYjZik
1.Linuxは読み込み、書き込み、実行、それぞれを
ファイル所有者、グループユーザー、その他のユーザーそれぞれに
設定できるでしょ。
なぜWindows3.1やWindows9xはそれができない(必要が無い)かを
考えろ。
2.金儲けの技術にきまってるだろ。
3.恐ろしく程度の低い問題だな!と書け。
878login:Penguin:05/01/19 10:24:53 ID:nF97R1+1
RedHat linux 9についての質問です。
ファイアーウォールを「なし」に設定したいので
lokkitを使用して変更しようとしましたが cannot〜とか出て
受けつけてもらえませんでした。
他にファイアーウォールの設定を変更するとすればどんな方法が
ありますか?

よろしくお願いします。
879login:Penguin:05/01/19 10:32:17 ID:jgpsXxuv
>>878
> lokkitを使用して変更しようとしましたが cannot〜とか出て
http://linux2ch.bbzone.net/#shitsumon
880login:Penguin:05/01/19 14:12:03 ID:oRpVMKk4
FedoraCore2での質問です。

~/.bashrcを編集してPATHを追加で通そうとbashrcを編集した後
#source ~/.bashrcを実行したら基本コマンドが使用できなくなりました。
いまはPATH=/bin:/usr/bin:/usr/local/binを追加して亊無きをえていますが
もとの状態を形つくっていたファイルが他にあるとおもうのです。
よろしければどこにあるのか教えてください。
881login:Penguin:05/01/19 14:13:09 ID:3Yid+ilk
>>880
/etc/skel
882880:05/01/19 14:17:15 ID:oRpVMKk4
すばやい解答ありがとうございました
883login:Penguin:05/01/19 14:41:09 ID:Chj+VRLu
FC2でJAVAの勉強を始めようとSUNのページからjdk1.5.0_01のRPMを乙して来て
インストールしました。 .bash_profileの設定やMozilla Pluginのリンクも
掛けて、ガイドに載っている作業は一通りしたのですが javac Hellow.java
としたところで下記のようなエラーが出て止まってしまいました。
Error: could not find libjava.so
Error: could not find Java 2 Runtime Environment.

Hellow.javaは自分で入力したもの、JAVA入門書に添附されていたもの、ネット
で公開したのをコピペした物、全てを試してみて同じエラーだったので多分
原因は他にあるのだと思います。

jdkの他にjre1.5.0_01もインストールしてみたのですが情况はかわりません。
また海外のJAVAに関する質疑応答のページで『/jdk1.5.0_01/jre/i386/*
を/usr/lib/にリンクすると良い』といった書き込みを見つけたので試して
見たのですが改善されません。 この他なにか設定するべき事があるので
しょうか?
884login:Penguin:05/01/19 14:45:16 ID:ueFLkFSV
exportの出力張ってみそ。
885login:Penguin:05/01/19 14:52:07 ID:SDuAWSdQ
SUSE9.2でインターネットに繋げれません

http://cyberam.dip.jp/linux_introduction/internet/ybb1_main.html
ここのサイトのようにifcfg-eth0を設定しようと思ったんですが、
SUSEにはないみたいで見つからないんですが、どこをいじればいいんでしょうか
886839:05/01/19 15:21:35 ID:2Irv4YKP
>>840>>844-845
Konqueror入ってました。

Konquerorの「場所(O):」というところの右の文字を書き込むところに
>>840さんがおっしゃってくれた「smb://winマシンのプライベートIP/ 」
を入力すればよいのでしょうか?
それとこのWinマシンのプライベートIPというのは
WindowsのPCで

Windowsキー+R->cmd->enter->ipconfig

と入力すると
Connection-specific DNS Suffix,IP Adress ,Subnet Mask,Default Gateway
の4つが表示されますが、ここで言うIPというのは2つ目の
IP Adrressでよいのでしょうか。


また>>843さんが「ハブはないの?」とおっしゃっておりますが、
ハブがないとクロスケーブルでPCをつなぐときに問題があるでしょうか?

あと、LinuxとWindowsのパソコンをつないでデータのやり取りをするとき、
Windows側のPCではなにか特別な操作が必要なのでしょうか?

色々質問が多くて申し訳ありません。
887883:05/01/19 15:39:49 ID:Chj+VRLu
>>884
レスありがとうございます。

$echo $PATH
/usr/kerberos/bin:/usr/local/bin:/usr/bin:/bin:/usr/X11R6/bin:/usr/lib/jre/bin:/home/suehiro/bin:/usr/java/jdk1.5.0_01/bin:/usr/java/jdk1.5.0_01//bin:/usr/lib/jre/bin
$echo $JAVA_HOME
/usr/java/jdk1.5.0_01/
$echo $CLASSPATH
:/usr/java/jdk1.5.0_01/etc

と言う感じです。
888login:Penguin:05/01/19 15:53:34 ID:rPoLuDH3
>>885
SuSE 9.0以降ではifcfg-*の作り方が変わっいて、
/etc/sysconfig/network/ifcfg-eth-id-(MACアドレス)
になるようになっている。
ifcfg-eth0ではeth0にどのデバイスが割り当てられるかわからなくなる可能性が
あるための措置らしい。

続きはSuSEスレで。
889login:Penguiiin:05/01/19 16:39:20 ID:USDPofNH
Vine3.1

ネットワークにつないでcupsを起動すると勝手にネットワーク上にある
Windowsマシンなどにつながっているプリンタを認識して
/etc/printcap等を書き換えてしまいます。

勝手に書き換えないようにしたいのですが どのようにしたら良いでしょうか?
(プリンタの登録は http://localhost:631/ から手動でしたい)
890login:Penguin:05/01/19 17:29:27 ID:ZXmkhYYW
>>889
> ネットワークにつないでcupsを起動すると勝手にネットワーク上にある
> Windowsマシンなどにつながっているプリンタを認識して
> /etc/printcap等を書き換えてしまいます。
おぉ、そんな便利な機能があったとは。でも、こちらの環境ではそんなことしてくれない orz
同じ Vine3.1 なのにね。
891login:Penguin:05/01/19 18:20:21 ID:W+tG7KpI
RedHat7.3です。
rootの.bashrcがたまに消えて無くなってるんですが、なんでですか?
892login:Penguin:05/01/19 18:32:43 ID:DiXnNn9H
エスパーキボン
893login:Penguin:05/01/19 19:00:12 ID:jgpsXxuv
894875:05/01/19 19:24:43 ID:pLsIdnKE
1.2はわかりました。3のLinuxをなぜ勉強するのか?の答えがわかりません。
こんな問題に模範解答ってあるんですか?
895login:Penguin:05/01/19 19:45:20 ID:Chj+VRLu
LinuxってSEXの一種ですか?   16歳女子高生
896login:Penguin:05/01/19 19:52:02 ID:vOHYjZik
>>894
あなたは小中高大専社会人どれ?
なんの試験なの?

897login:Penguin:05/01/19 19:52:47 ID:cYGuJ5WP
WindowsMeのサブマシンにLinuxを乗せてSkypeをやりたいのですが、
Linuxはまったく触ったことがないので何をどうしたらいいかわかりません。
一応Linux Skypeでぐぐって一通り検索結果のページは見てみましたが。
Fedora Core 3のインストールは失敗しました。
KnoppixはCDブートで立ち上がりましたが、Skypeのインストールの仕方がわからず
つまづいています。
898login:Penguin:05/01/19 20:04:38 ID:Chj+VRLu
>897
Knoppixは新しくソフトをインストールしようとすると非常に面倒臭い事に
なるのでDebianでもFEDORACOREでもなんでもいいので、普通のHDDインストール
するタイプのものを入れるところから初めてみては如何でしょう?

それでFC3はどこでどんな風に失敗したんですか?
899login:Penguin:05/01/19 20:12:23 ID:pLsIdnKE
>>896
大学です。linux基礎の試験です。
900login:Penguin:05/01/19 20:40:52 ID:3y0RYh5X
>>899
Q.Linuxをなぜ勉強するのか?
A.授業で出るから
901login:Penguin:05/01/19 20:41:44 ID:3y0RYh5X
>>899
あと大学側の回答が出たらここに書くこと
902login:Penguin:05/01/19 20:44:57 ID:png9768s
>>898
> Knoppixは新しくソフトをインストールしようとすると非常に面倒臭い事になるので
こーゆーのもある
ttp://klik.atekon.de/
903login:Penguin:05/01/19 20:47:38 ID:pLsIdnKE
>>900
ありがとうです。参考にします
>>901
わかりました。たぶん回答でないけど
904login:Penguin:05/01/19 20:57:00 ID:vOHYjZik
>>899
例えば医学部の学生が人体の構造という講義を受けていて
なぜ人体の構造を勉強するのか?というテスト問題がある
ということですね?
答えが書けないのなら大学やめるか文系に行った方がいいかも。



905login:Penguin:05/01/19 21:00:51 ID:jxadXmT5
だれも>>886に答えないのか。
906login:Penguin:05/01/19 21:02:55 ID:ZXmkhYYW
Q. Linuxをなぜ勉強するのか?
A. インターネットから極めて効率よくエッチ画像をダウンロードし、コレクションの充実
に多大な貢献をすると考えられるため
907login:Penguin:05/01/19 21:03:42 ID:pLsIdnKE
>>904
>例えば医学部の学生が人体の構造という講義を受けていて
なぜ人体の構造を勉強するのか?というテスト問題がある
ということですね?

そういうことです。
>大学やめるか文系に行った方がいいかも
色々書くこと思い浮かんでくるからテストで思い浮かんだ事書き込みます。思い浮かぶけど
答えに自信がなかったのです
908login:Penguin:05/01/19 21:04:54 ID:jU25vfY/
突然ですが、助けて下さい!!

redhat9をxpノートPCNECLavieGにデュアルブートでインストールしたのですが、
インストール終了後の再起動をすると、各種チェックはOKとうまく
いくのですが、すぐに画面スクロールが無限に続き、うまくいきません
どなたかアドバイスをお願いします。

909login:Penguin:05/01/19 21:09:03 ID:png9768s
>>905経由>>886
ここに書き込む暇があったらまずやってみれ
その方が早いだろ

ハブに関しては「ハブ ストレートケーブル クロスケーブル」でググれ
910login:Penguin:05/01/19 21:10:59 ID:vOHYjZik
>>907
自信もてよ。
なんらかの気概をもって入った大学だろ。
"答え"としては間違っててもいいんだよ。
がんがれ!
以上 おじさんより
911login:Penguin:05/01/19 21:12:22 ID:jgpsXxuv
>>899
君はなぜ大学に入ったのかね。
912login:Penguin:05/01/19 21:13:08 ID:ZXmkhYYW
>>908
その無限に続くメッセージを読みとることは不可能?
XPは正常に動作する(ハードの問題ではない)?
913login:Penguin:05/01/19 21:16:04 ID:pLsIdnKE
>>906
ちょっとワロタ
>>910
ありがとうです。自信が持ててきました。テストがんばります(`・ω・´)
914login:Penguin:05/01/19 21:16:31 ID:ZXmkhYYW
今の大学は「Linux基礎」なんて講義があるんだね。羨ましいな。
おじさんの時は、情報学実習はFORTRUNだったよ。
915login:Penguin:05/01/19 21:17:05 ID:cYGuJ5WP
>>898
早速のお返事ありがとうございます。
Fedora Core 3のインストール中にエラーメッセージが出てうまく行きません。
取り敢えずそのエラーメッセージをメモらないと話にならないと思うので、
それが出るまでもう一度同じ動作で繰り返してみます。
916login:Penguin:05/01/19 21:17:21 ID:pLsIdnKE
>>911
勉強するためです
917883:05/01/19 21:17:36 ID:Chj+VRLu
>>908
それはXの画面設定が滑べっているのでCUIで起動しましょう。

ttp://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/488bootsingle.html
上記などを参考にCUI画面で起動。 Xの設定を改めて再度 startxで。

>>886
質問1:それでいい
質問2:それでいい
質問3:普通にMSネットクライアントを入れておけば良い。

だれか俺の質問883にも答えて下さい。
918login:Penguin:05/01/19 21:32:15 ID:png9768s
>>917
man ldconfig
919918:05/01/19 21:37:34 ID:png9768s
あ、javaか。スマソ、ldconfig関係ないかも
920883:05/01/19 21:42:16 ID:Chj+VRLu
>>919
海外の掲示板に『Link作成後に/sbin/ldconfigするべし』とあったのでやってみたんですが変化無し。

でもありがとん!
921login:Penguin:05/01/19 21:43:44 ID:pUI7YYBx
Jan 19 21:14:37 hoge modprobe: modprobe: Can't locate module block-major-57
Jan 19 21:14:37 hoge modprobe: modprobe: Can't locate module block-major-57
Jan 19 21:24:38 hoge modprobe: modprobe: Can't locate module block-major-33
Jan 19 21:24:38 hoge modprobe: modprobe: Can't locate module block-major-33
Jan 19 21:24:38 hoge modprobe: modprobe: Can't locate module block-major-34
Jan 19 21:24:38 hoge modprobe: modprobe: Can't locate module block-major-34
Jan 19 21:24:38 hoge modprobe: modprobe: Can't locate module block-major-56
Jan 19 21:24:38 hoge modprobe: modprobe: Can't locate module block-major-56
Jan 19 21:24:38 hoge modprobe: modprobe: Can't locate module block-major-57
Jan 19 21:24:38 hoge modprobe: modprobe: Can't locate module block-major-57
Jan 19 21:34:38 hoge modprobe: modprobe: Can't locate module block-major-33

こんな感じで、エラーがドカーっと出る時と落ち着いてると気があるんですが、
どこを直せばでなくなりますか?
922login:Penguin:05/01/19 21:54:25 ID:62STXBTr
>>883
JDK_HOME=$JAVA_HOMEはexportしてるかい?
923883:05/01/19 22:08:32 ID:Chj+VRLu
>>922
>JDK_HOME=$JAVA_HOMEはexportしてるかい?

それだ!!、、、、と思い設定してみたんですが、
CLASSPATH=$CLASSPATH:/usr/java/jdk1.5.0_01/etc
JAVA_HOME=/usr/java/jdk1.5.0_01/
JDK_HOME=$JAVA_HOME
PATH=$PATH:$JAVA_HOME/bin
export PATH
export JDK_HOME
export CLASSPATH
unset USERNAME
やっぱりjavac Hello.java 通りません。
ちなみに echo $JDK_HOMEは
/usr/java/jdk1.5.0_01/
924login:Penguin:05/01/19 22:22:51 ID:UeblH2sS
あの、本当にどうでもいいことなんですが、
自分でダウンロードしたtar.gzやrpmのファイルは
どこか置くところが決まっているのですか?
また、tar.gzは展開するところが決まっているのですか?

なんというか学校とかできちんと管理されているものを見ていると
「Linux(Unix)とはこうあるべきものだ」と思ってしまいますが、
別にどこにおいてもいいですよね?
925login:Penguin:05/01/19 22:32:30 ID:PtD749Jm
MacのほうがオシャレなんでLinuxからマックへ乗り換えを考えてます
LinuxとMacでは使い方は変わるのでしょうか?
926login:Penguin:05/01/19 22:36:08 ID:bzEp+3MR
>>924
どこでもいいよ.

>>925
板違い
927login:Penguin:05/01/19 22:38:56 ID:62STXBTr
>>921
/etc/modprobe.confに
alias ide-probe-mod off
で止まらないかな?

>>923
export JRE_HOME=$JAVA_HOME/jreでどう?
928883:05/01/19 22:55:57 ID:Chj+VRLu
>>927
>export JRE_HOME=$JAVA_HOME/jreでどう?

変りません。 ちなみにdemoの中にあるアプレット等、ネット上にあるJavaプログラムは
普通にmozilla/firefoxから起動できてます。 javacも、~/にいて"javac"で呼べてます。
ただどうしてもjavac Hello.javaで、
Error: could not find libjava.so
Error: could not find Java 2 Runtime Environment.
となってしまう、、、

FC2上でjdk1.5.0を普通に使えてる人って居ますか? 一度、全部jdkは消して
j2sdk1.4.2入れた方が早いかな?
929 ◆Zsh/ladOX. :05/01/19 23:04:30 ID:jw6vOZkE
>>928
・libjava.soがあるディレクトリを/etc/ld.so.confに書く
・ldconfigを実行
でどう?
930login:Penguin:05/01/19 23:08:41 ID:KKkMsjtR
>>138
自己レスです。
chmod 644 /etc/pango/i686-redhat-linux-gnu/pango.modules
で解決しました。
931login:Penguin:05/01/19 23:24:02 ID:png9768s
今、JDK1.5.0_01ダウソして入れてみたが、問題ないなぁ。SuSE9.2だが。
.bashrcに

export JAVA_HOME=/usr/java/jdk
export JAVA_ROOT=$JAVA_HOME
export JAVA_BINDIR=$JAVA_HOME/bin
export JRE_HOME=$JAVA_HOME/jre
export JDK_HOME=$JAVA_HOME
export SDK_HOME=$JAVA_HOME

export PATH=$PATH:$JAVA_HOME/bin:$JRE_HOME/bin

書いて「source ./.bashrc」しただけだけど。
環境変数はこんなにいらんかもしれんが、SuSEのテンプレがあったんで流用。
932login:Penguin:05/01/19 23:29:57 ID:K4KHNZiC
ホントに、厨房でなんにも分からないんだ。
すまないけど、教えて。Linuxってどいやって手に入れるの?
WinとかMacみたいに始めから、導入されてるの?
それとも、店でOSのみを買うの?
IEで手に入れられるの?

ゴメン。教えて。
933login:Penguin:05/01/19 23:38:12 ID:PYiIMxys
>>932
ここらへんから読み始めましょう
http://linux2ch.bbzone.net/index.php?FAQ%2FGeneral
934login:Penguin:05/01/19 23:39:23 ID:mVspqQjb
935932:05/01/20 00:21:14 ID://yzFHyM
>>933,934

リンク切れっぽいよ。
936login:Penguin:05/01/20 00:25:14 ID:HCbB1kng
( ゚д゚)ポカーン
937login:Penguin:05/01/20 00:46:02 ID:2SqcuDFW
階層下の.phpファイルすべての属性を755にしたいんですけど
どうすればいいのでしょうか。
938login:Penguin:05/01/20 00:47:32 ID:eHaxEL9s
>>929,931
両方ともダメでした、、、

>>931
>今、JDK1.5.0_01ダウソして入れてみたが、問題ないなぁ。SuSE9.2だが。
まじすか!? それはちなみにrpm版ですか? それともbinの方?
FC2に対応してないって事はないだろうから、やっぱりどこかオカシク
してしまったんだろうか、、、 別のマシンでもう一回一からやってみます。

931さん、確認なんですがjdkをインストールして.bashrcいじった以外は
何にもしてないんですか?
939931:05/01/20 01:09:22 ID:11Sn9MgK
>>938
RPMの方。
/usr/java/jdk → /usr/java/jdk1.5.0_01にリンク貼って、.bashrcに>>931を書いただけ

つーか、あなたのエラーメッセージみるとjreが見えてないってことだから、
もう一回「JRE_HOME」と「PATH」を確認してみたら?実際のパスと一致してるかどうか。特にPATH
>>887のecho $PATH見て気になるのは
・本当にjreが/usr/lib/jre/binにあるのか?(しかも2つあるし)
・/usr/java/jdk1.5.0_01/binも2つある。しかも一個は/usr/java/jdk1.5.0_01//binだし

何かケアレスミスの悪寒
940へっぽこ:05/01/20 01:38:34 ID:8iENH+32
Linuxを手に入れられるサイトなどあったら教えてください。
インストール方法などもあるとうれしいです
941login:Penguin:05/01/20 01:55:53 ID:JpTuj47k
942login:Penguin:05/01/20 02:25:54 ID:xvo/CxGc
>>940
ttp://vine-web.no-ip.com/preparation.html
ほれ ここあたりを良く読んでみる
FTPでダウンロードするかLinux関係の月刊誌に毎月のように付録インストールCDーROMがついてるのでそれの方が楽か?
943login:Penguin:05/01/20 02:31:35 ID:xvo/CxGc
あ、それか本屋のLinux関係コーナーには
「○○ではじめるLinux」というインストールCD付マニュアル本がたくさんるのでそれの方が早いな
1280円ぐらいからある
944login:Penguin
漏れもCD付きの解説本かムックをおすすめする!
インスコから設定、操作、関連する知識など系統立てて説明してあるから
初めてやるなら理解が早いと思うよ。

Webでは情報が点在していて探すのがたいへんだったり、
つまづきやすいところのフォローなんてしてないから、
面倒かも知れない。

Vineなら3.1(3.0用でもたいして違わないし簡単にアップできるから問題ない)か、
FedoraならCore3と書いてある本なら最新版だ。