くだらねえ質問はここに書き込め! Part84

このエントリーをはてなブックマークに追加
1login:Penguin
質問を書き込む前に2ch-Linux-Beginnersを読みましょう。
いろいろとまとめられているので(・∀・)イイ!!
http://linux2ch.bbzone.net/

よくある質問と回答(FAQ)は(・∀・)ココダ!!
http://linux2ch.bbzone.net/index.php?FAQ

くだらねえ質問はここに書き込め! 過去ログ検索 (Part29: 22氏提供)
http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/

Google 検索
http://www.google.co.jp/
http://www.google.co.jp/linux

過去スレ等は>>2-6あたり。
2login:Penguin:04/07/30 08:25 ID:nM94OGa6
3login:Penguin:04/07/30 08:26 ID:nM94OGa6
http://pc.2ch.net/linux/kako/1028/10287/1028738400.html 21
http://pc.2ch.net/linux/kako/1029/10299/1029905501.html 22
http://pc.2ch.net/linux/kako/1030/10309/1030956948.html 23
http://pc.2ch.net/linux/kako/1031/10316/1031670376.html 24
http://pc.2ch.net/linux/kako/1032/10325/1032531237.html 25
http://pc.2ch.net/linux/kako/1033/10334/1033406612.html 26
http://pc.2ch.net/linux/kako/1034/10344/1034428365.html 27
http://pc.2ch.net/linux/kako/1035/10353/1035378265.html 28
http://pc.2ch.net/linux/kako/1036/10362/1036210450.html 29
http://pc.2ch.net/linux/kako/1036/10369/1036943079.html 30
http://pc.2ch.net/linux/kako/1037/10377/1037793960.html 31
http://pc.2ch.net/linux/kako/1038/10387/1038751327.html 32
http://pc.2ch.net/linux/kako/1039/10398/1039879606.html 33
http://pc.2ch.net/linux/kako/1040/10407/1040724543.html 34
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1041774712/ 35
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1042606090/ 36
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1043656392/ 37
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1044700540/ 38
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1045643038/ 39
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1047096767/ 40
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1048160972/ 41
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1049121714/ 42
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1050156031/ 43
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1050919580/ 44
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1051687428/ 45
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1052643916/ 46
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1053437578/ 47
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1054348934/ 48
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1055140256/ 49
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1056044422/ 50
4login:Penguin:04/07/30 08:26 ID:nM94OGa6
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1057218323/ 51
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1058065890/ 52
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1058846630/ 53
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1059545839/ 54
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1060787088/ 55
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1061972689/ 56
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1062975738/ 57
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1064047020/ 58
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1065052264/ 59
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1066103505/ 60
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1067454177/ 61
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1068301671/ 62
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1069346365/ 63
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1070698129/ 64
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1071768274/ 65
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1072908983/ 66
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1073909134/ 67
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1074773471/ 68
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1075681052/ 69
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1076728817/ 70
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1077690104/ 71
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1078822042/ 72
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/linux/1079676217/ 73
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/linux/1080826243/ 74
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/linux/1081744244/ 75
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1083141162/ 76
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1084152503/ 77
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1085232911/ 78
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1086184528/ 79
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1087120830/ 80
5login:Penguin:04/07/30 08:27 ID:nM94OGa6
6login:Penguin:04/07/30 08:27 ID:nM94OGa6
各ディストリビューションの現行スレッドは変遷が激しいので
http://pc5.2ch.net/linux/subback.html
から検索して下さい。

本スレッド検索キーワード

■Debian GNU/Linux ■Gentoo Linux ■KNOPPIX ■Kondara MNU/Linux
■LFS(Linux From Scratch) ■Laser5 ■Lindows ■LinuxMLD ■MEPIS Linux
■Mandrake Linux ■Miracle ■Momonga Linux ■Mosquito ■Plamo Linux専用掲示板
■RedHat/RHEL ■SerioWare ■Slackware ■Sorcerer GNU Linux
■SUSE Linux ■Turbolinux ■United Linux ■Vine Linux
■White Box Enterprise Linux ■Xandros ■おもいかねGNU/Linux
■ホロンスレッド ■紅旗Linux
7login:Penguin:04/07/30 09:09 ID:bvBDxEnY
(´-`).。oO(過去ログを貼り続けるのはなんでだろう?)
8login:Penguin:04/07/30 09:25 ID:ErbZIaYs
9login:Penguin:04/07/30 09:50 ID:l9UMXu79
turbo linux desktop 10 をつかっています。
ftpサイトからディレクトリをダウンロードしたいのですが、
ドラッグアンドドロップではおとせないのでしょうか。
よろしくおねがいします。
10login:Penguin:04/07/30 11:25 ID:g5uAcKbz
>>9

できたとおもうけどできないの?
11login:Penguin:04/07/30 14:37 ID:9yQf4GdJ
12login:Penguin:04/07/30 17:13 ID:zuMfspgA
32bit CPU 上での Linux って memory 何GBまで認識するのでしょうか。
また swap はどこまで増やせるのでしょうか?
13login:Penguin:04/07/30 17:22 ID:5WHNRxp5
PIDからアプリの絶対パスを調べるのってどんなコマンドだっけ?
度忘れしちゃいました、教えて下さい。m(_ _)m
14login:Penguin:04/07/30 17:26 ID:LvRSbmHz
レスキューモードで起動してlilo.confを編集するにはどのようにすればよいのでしょうか?
教えてください。
15login:Penguin:04/07/30 17:29 ID:z4Byh0Lg
>>13
which
16login:Penguin:04/07/30 17:30 ID:oIVybHHh
>>14

錠キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!


vi,mount,fdiskの使いかた覚えてからまた来てね

17login:Penguin:04/07/30 17:35 ID:z4Byh0Lg
1812:04/07/30 17:45 ID:zuMfspgA
>>17
thank you so much!
1913:04/07/30 17:49 ID:5WHNRxp5
>>15
ありが頓。
でも which って PID から調べられます?
20login:Penguin:04/07/30 17:51 ID:LvRSbmHz
>>16
微妙にヒントくれてる気が・・・。
21login:Penguin:04/07/30 17:58 ID:6aZ1pxJW
住民のみなさん!
>>14が二度とv-uに来ないように面倒を見てやってくれ。
22login:Penguin:04/07/30 18:03 ID:6aZ1pxJW
>>14
「lilo.conf 編集 vi」でGoogle先生に聞け。
またviの使い方を覚えることはLinuxライフに不可欠。一度覚えれば、lessとか
いろんな場面で応用できる。
23名無しさん@カラアゲうまうま:04/07/30 18:16 ID:0ZTNbejh
>>13

readlink /proc/プロセスID/exe
24login:Penguin:04/07/30 18:52 ID:5WHNRxp5
>>23
ありが頓。
手元の環境ではreadlink(1) って見当たらないけど、そんな名前だった
ような気がします。
頂いた情報からもう少し調べてみます。
25login:Penguin:04/07/30 18:55 ID:LvRSbmHz
>>22
ありがとうございます!

>>金のイカリなら錨だな。ジョウじゃなくてビョウとこれからよんでやる。
とか言ってるのに以外にやさしい!?
26login:Penguin:04/07/30 19:13 ID:wpWHP2l/
>>25
うざい。質問でも何でもない雑談すんな。
27login:Penguin:04/07/30 19:22 ID:hArEb50S
Linuxの先輩方に質問です(´・ω・`)

100台に同一構成でインストールするとしたら
どうするのがベターなんでしょうか。
ハード構成は仮に同じ物だったとして。

ネットワーク設定なんかは手動でやるとして
後から追加するファイル等の同期方法も気掛かりです。

実際には複数人でやるんですが、独りの場合だとして
あどう゛ぁいすお願いします。
28login:Penguin:04/07/30 19:29 ID:9yQf4GdJ
>>27

何がしたいのか、何が必要なのかわからんから答えられん。
29login:Penguin:04/07/30 19:30 ID:wpWHP2l/
>>27
Red Hat 系はキックスタートとかがあったけどね。
ttp://www.jp.redhat.com/manual/Doc9/rhl-cg-ja-9/ch-kickstart2.html

それぞれのディストリのマニュアルに似たような昨日の話が載っているかもよ。
ttp://linux2ch.bbzone.net/index.php?DistDocs
30login:Penguin:04/07/30 19:38 ID:hArEb50S
>>29
なるほど、やはり便利な機能が有るんですね
情報ありがとう御座います、検討してみます。


>>28
独りで100台にインストールする必要があるが、
これを何とかして楽にしたい。

ということでお願いします(´・ω・`)
31login:Penguin:04/07/30 19:44 ID:z4Byh0Lg
>>27
nfs
32login:Penguin:04/07/30 19:56 ID:hArEb50S
>>31
どうもです('◇')ゞ
nfs利用でのキックスタート、良さそうです。

Linuxに限った事では無い行為なのかもしれませんが
素晴らしいですねぇ・・・
33login:Penguin:04/07/30 20:19 ID:5BqK3+/5
本を読むと、Linuxインストールするのに普通パーティッションを分けるとあるんですが、
私はパーティッション分けずにインストールしてしまっています。
(インストール時にyes、yesで進むとそうなります。)
/var,/tmp,/home,/usr,/boot
あたりは分けるのが普通なんでしょうか?
34login:Penguin:04/07/30 20:26 ID:tvnYwwDq
ノートでVineを考えてるんだけど、Linuxで使えるNICを探すほうが先決みたい。
35login:Penguin:04/07/30 20:26 ID:nPpvyQ3f
だれか、xkanonとxakaneの使い方分かりませんか?
引数に実行ファイルを指定しても、強制終了されてしまいます。
ヘルプも同梱されておらず、公式HPにも使い方が書いてないので困っています。
よろしくお願いします。
ちなみに、公式HPは
xkanon: ttp://www.creator.club.ne.jp/~jagarl/xkanon.html
xakane: ttp://sayaka.sokohiki.org/~nao/xakane/
です。
それと、Vine2.6でのxkanonのコンパイル方法を知っていましたら教えてください。
書ききれないほどエラーがでて全くコンパイルできないんです。
必要なものは全てインストールしてあるはずなのですが・・・。
方法が書いてあるHPだけでもいいです。よろしくお願いします。
36login:Penguin:04/07/30 20:35 ID:XjLzxNAY
分ける理由が思いつかないうちは分ける必要無し。
37login:Penguin:04/07/30 20:35 ID:6576pKhD
くだ質Part83で、シスコのルーターをKermit使って何とかかんとか、てあったけど
あの書き込みだけじゃkermitでシスコのルーターとの通信はできなかったよ。

chgrp uucp /usr/bin/kermit と
chmod g+s /usr/bin/kermit
やったら通信が可能になって、設定も出来るようになりました。
38login:Penguin:04/07/30 20:40 ID:AcjjesE0
>>35
linuxなんだけど敢えて書こう。
VineやめてBSDインスコ汁。pkg_addで終わり。
39login:Penguin:04/07/30 20:41 ID:BRk39xrR
>>33 私はパーティッション分けずにインストールしてしまっています。
40login:Penguin:04/07/30 20:45 ID:BRk39xrR
>>38 別に*BSDでなくたって、Linuxならapt-getとかemergeとか (以下略
41login:Penguin:04/07/30 20:50 ID:fj2FSkTt
wgetでてきとーに画像をダウンロードしまくって
URLに入ってた%20とかを記号にてきとーに置換していたところ失敗し

hoge \(1\).jpg

といった形の名前の置換ミスによるファイルが大量にできていました。
これを「hoge(1).jpg」にリネームしようと思い、シェルスクリプトで変換元ファイル名を指定する際に

echo "hoge \(1\).jpg" | tr '(' '\\\('

としたんですが、「(が\(に置換されてhoge\(1\).jpg」にはならず

hoge \1).jpg

にしかなりません。
シェルエスケープありの状況で正規表現で「\(」をなんとか指定させたいんですがどうすればいいでしょうか?
42login:Penguin:04/07/30 20:50 ID:AcjjesE0
>>40
35が張ってるリンクを読むとB*Dだとports用意済み
らしいからそれでいいじゃん、って意味で書いたの。
43login:Penguin:04/07/30 21:33 ID:uwqtlQGe
>>41
そんな時こそctrl+Zボタンさ。
44login:Penguin:04/07/30 21:41 ID:YMe0U76h
>>41
これで直るべ
rename '\(' '(' *\\\(*.jpg
rename '\)' ')' *\\\)*.jpg
45login:Penguin:04/07/30 21:47 ID:Z6ws1Omp
>>41
というか、いろいろ勘違いの知識が多そうでおそろしいので、
てきとーにしたり聞いたりするよりは manや HowToを読む、
というのはどうだろうか。
46login:Penguin:04/07/30 21:50 ID:8+xovpXX
>>前スレ997
レスありがとうございます
チルダではなく2バイトの"〜"です
(MSIMEで"から"を変換すると出てくるものです)
fedora core2をサーバでインストール、
samba、vsftpdで環境を構築しています

>>前スレ998
フォントの問題ですか・・・。
コンソールからも文字化けしているので良くわからないですが
FTPクライアント側の文字コードは変えてみましたがだめでした
47login:Penguin:04/07/30 22:00 ID:EsUrZxa0
48login:Penguin:04/07/30 22:00 ID:cydq6X4Q
>>46
コンソールで"〜"は表示できるの?
49前スレ996:04/07/30 23:15 ID:8+xovpXX
>>47
少し読んで見ましたがこれのような気がします
まだ良くわかりませんが読んでみます

>>48
コンソールでも文字化けします
47さんの紹介の所で調べてみます
50login:Penguin:04/07/30 23:50 ID:6P+KUbJH
ext3のFSで双葉とかで拾ったエロゲ画像を一つのディレクトリに入れてるのだが、
ファイル数が5000overで、毎回ダウンロードダイアログが表示されるたびに重い。
回避策として、現在は保存用ディレクトリとは別に一時ディレクトリを作って、ブラウジング->保存する時はそこに保存し、
収集が終わったら一時ディレクトリ->保存ディレクトリへと移動してるのだが、もっとましな方法ないか?
51login:Penguin:04/07/30 23:53 ID:4hHNeGeY
>>50
さぶでぃれくとりをつくってせいりする
52login:Penguin:04/07/31 00:08 ID:OuacTKMA
>>50
寝てる間に全部落として
ローカルの場で選別しれ

> ファイル数が5000over
700MBぐらいだろう
53login:Penguin:04/07/31 00:15 ID:crijcGBG
> 一時ディレクトリ->保存ディレクトリ
ここをcronでやればいいんじゃねーの? 双助でも使ってみる?
5450:04/07/31 00:18 ID:iFpNpTFO
>>51,52
5000overって書いた画像数は、既にローカルに落としてあるものの数(約722.2MB)。
サブディレクトリ作って選別する事も考えたが、数が多すぎて面倒くさい&壁紙にスライドショートして表示させたい。
スライドショーにして表示するときに画像を登録するのだが、この時にサブディレクトリも毎回登録し直すのが面倒くさいから、サブディレクトリ案は考えたくない。
現在はユーザーディレクトリ以下に./2dと./2dtmpが置いてあって、./2dが保存用、./2dtmpが一時用。
ただファイルを移動させるだけだから(難しい選別とかはさせていない)、バッチファイルみたいなのを作ってしまえば良いのか?
55login:Penguin:04/07/31 00:19 ID:zsRGnZp7
> 33
C:\ と D:\ を分ける必要があると思えばわけるがよし。
個人的には、
- フォーマットを個別にできるか
- HDD の故障に備えられるか
あたりの理由しか思いつかない。quota 的な意味合いもあるんだろうが、、
# ってか何のディストリビューション?
5650:04/07/31 00:20 ID:iFpNpTFO
>>53
それが楽そうですね。
プログラミング言語はDOSとJavaとC#しか知らないから、ちょっとググって来る。
57login:Penguin:04/07/31 00:27 ID:OuacTKMA
>>54
いいのはソフトリンクで拾えば良かろう。
あとファイルのアクセスタイムスタンプで久しく見てないのは
消滅するようにスクリプト書けば良からう。
まぁそのへんは何とでも案は存在するが。
58login:Penguin:04/07/31 00:28 ID:zsRGnZp7
> 54
./2dと./2dtmpを分けることはサブディレクトリ案と何が違うの?
RAID作るとか、FS変えるとか、データベースでも勝手につくれって。
嫌なら rm -rf ./2d ./2dtmp ./3d ./3dtmp
59login:Penguin:04/07/31 00:30 ID:Xtym5SQX
>>37
そんなことせんで
自分のアカウントを uucp グループに入れれ。
60login:Penguin:04/07/31 00:35 ID:BtO1HcV2
bash3.0ってどう?使いやすい?
6150:04/07/31 00:41 ID:iFpNpTFO
>>58
Konquerorとかで/usr/binを開けばわかると思うけど、数千のファイルが収納されたディレクトリを開くと、表示されるまでに結構時間が掛かる。
ブラウザで画像表示->右クリック->保存場所指定(ここで./2dディレクトリを指定すると、全ファイル情報を所得しにいき時間が掛かる)
だから実際に保存するディレクトリ(ファイル数 数千)と、ブラウジングしてる間だけ保存するための一時ディレクトリ(ファイル数 0〜数十)に分け、
ブラウザからの保存先呼び出しの時間を短縮しているわけです。




って、消えたじゃねーか!!!!!!
62前スレ954:04/07/31 00:46 ID:91F9XSiD
返事がもらえないのでEmacsスレに移ります.
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1083217601/
63login:Penguin:04/07/31 01:08 ID:aydoMcq1

>>50

reiserfs にでもすれば無問題?

最近の ext3 って htree がデフォルトになってたりしたっけ?

64login:Penguin:04/07/31 01:16 ID:zsRGnZp7
> 50
rm -rf /usr/bin

ただ、KDEのブラウザ越しに見ていることが問題ならまた
違うのかもしれないけど。

cron で ./2d ./2dtmp 分けられるなら
もうちょっとがんばって振り分けてみれば?
#!/bin/sh
mv /hoge/2dtmp/* /hoge/2d
を具具ってるわけでもないだろうし。
65前スレ956:04/07/31 04:20 ID:OAjDi/Mt
XOrg, WindowMakerでkinput2でamsnを使っています。
ttp://kame.zit.to/~obata/diary/?200401b#200401172 にあるような
「amsn使用時、変換を確定すると、結果が前へ前へと挿入される」現象が起きているのですが、
WindowMakerの場合はどこを編集すればよいのでしょうか?
66login:Penguin:04/07/31 05:40 ID:w4iMn6J1
>>35
> ヘルプも同梱されておらず、
されてる。
> それと、Vine2.6でのxkanonのコンパイル方法を知っていましたら教えてください。
知ってるが、特に言う事はない。極めて普通だよ。Vine2.6r4で問題なしです。
67login:Penguin:04/07/31 05:43 ID:w4iMn6J1
>>63
ext3にデフォがあるのでなく、(e2fsprogsの)mke2fsのデフォがどうかってはなし。
htreeがはいってたのは過去の一時期だけみたい。
68login:Penguin:04/07/31 09:43 ID:1KOTKfX/
sh -p って、SUIDと組み合わせると思いっきり
SUIDなシェル動かせるのは仕様?常識?
69login:Penguin:04/07/31 13:06 ID:w4iMn6J1
どのあたりが特筆に値すること?
SUIDなプロセスを動かすのがSUIDの目的だし、shの-pはその時の挙動を調整するものだし、
ってことで、仕様通りだし、そう動くのが普通だとおもうのだけど....
70login:Penguin:04/07/31 13:56 ID:x7Vyp3H+
debian(woody) にて postfix + courier-imap + pop-before-smtp(以下popbsmt)
でpop before smtp環境を作成しました(postfix、courier、popbsmtpはソースインストール)
参考URL pop-before-smtp [sourceforge]
http://popbsmtp.sourceforge.net/

このお手軽popbsmt、外部からのpop(imap)がDB更新のトリガになってるようで、
popした時に既にDB登録されているIPの中の期限切れのモノは削除してくれますが、
それ以外ではpopbsmtpデーモンを再起動しない限りDBに期限切れIPが残り続けます
これが正しい動作なのでしょうか?(公式サイトmanpageのINTERNALSにそれらしき記述?)
71login:Penguin:04/07/31 14:00 ID:WTgXl/ij
X Window の Terminal では、
alias ls='ls --color=tty' や
PS1='[\u@\h \W]\$'
などが勝手に設定されるのですが、
これはどのファイルを修正すればよいのでしょうか。
72login:Penguin:04/07/31 14:26 ID:w4iMn6J1
>>71
使っているシェルのマニュアルのFILESの項をみて設定ファイルを確認するです。
bash なら、 /etc/profile か ~/.bash_profile か ~/.bashrc ですね。
7371:04/07/31 14:35 ID:WTgXl/ij
>>72
普段は ~/.bash_profile、~/.bashrc に設定し、
コンソール(X Window 起動前) はきちんと設定されています。

しかし、X Window の Terminal では、
勝手に変更されているんです。
74login:Penguin:04/07/31 14:38 ID:w4iMn6J1
>>73
71> bash なら、 /etc/profile か ~/.bash_profile か ~/.bashrc ですね。
73> 普段は ~/.bash_profile、~/.bashrc に設定し、
73> コンソール(X Window 起動前) はきちんと設定されています。
だったら、見る所はあと一つしかないだろう?
75login:Penguin:04/07/31 14:39 ID:w4iMn6J1
>>74
うう、自己れす。
> だったら、見る所はあと一つしかないだろう?
もうひとつ /etc/bashrc ってのもあるのだ。

7671:04/07/31 14:52 ID:WTgXl/ij
>>75
ありました、/etc/bashrc にそれらしきものがいろいろ書いてあるので
見てみます。

>>72 >>74 >>75
ありがとうございました
77login:Penguin:04/07/31 15:16 ID:tbA0u6CE
iBookにLinuxってインスコ出来ますか?
78login:Penguin:04/07/31 15:17 ID:Xtym5SQX
>>77
PowerPC (PPC) ユーザー、集え
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1041968296/
79login:Penguin:04/07/31 15:57 ID:xqDDAM2P
redhat9のインストール中にハードディスクが見つからないという
エラーが出るんですが、これはSATAに対応していないからですか?
80login:Penguin:04/07/31 15:59 ID:POUzgMNE
>>79
あなた、最高です。惚れました。
81login:Penguin:04/07/31 16:03 ID:Xtym5SQX
82login:Penguin:04/07/31 16:17 ID:kJqdQT9X
mplayerでdgaで見ると 一旦Xを落さないと復帰できないのですが
これは こういうものなのでしょうか?
mplayer -vo dga hoge
と言うものです mplayerを終らせたら 一応Xに戻ってはいるのですが
左上の部分が拡大された状態で表示され
それ以上は戻らないです
分かるかたいましたら すいませんが宜しくお願いします
83login:Penguin:04/07/31 16:19 ID:Xtym5SQX
>>82
どんな環境?
機種とかビデオチップとか X まわりとかディストリとか。
84login:Penguin:04/07/31 16:25 ID:POUzgMNE
>>82
Xnest つかったら?
8582:04/07/31 16:49 ID:kJqdQT9X
>>83
ありがとうございます
環境は
ビデオチップはIntegrated AGP 4x Graphicsで機種は自組なのでないのですが
EPIA-V10000にPC-100の256と128とSBLive5.1を足しただけで後はノーマルの環境です
ディストリはFC2で、mplayerはaptでいれました。

>>84
ありがとうございます
非力な環境のためSDLやx11ですらビデオを見れないので
DGAを使ってみていると言う感じなのでXnestでは無理だと思います
86login:Penguin:04/07/31 17:07 ID:B4HdiC4x
>>85
fbdev使え
8782:04/07/31 17:16 ID:kJqdQT9X
>>86
ありがとうがおざいます
こういうのもあるんですねw 知らなかったです
今からマニュアルなどを読んでみようと思いますが
できれば、こっちも解決したいです
聞いている側なのに 変な態度かも知れませんが
すいませんが、宜しくおねがいします
88login:Penguin :04/07/31 17:50 ID:yeggDacE
Red hat Linux9.0をインストールしようとしたのですが
キーボードがどうしても認識せず、中断しました。
その後もう一度インストールしようとすると、最後に
You may safely reboot your system.
と出てしまい先に進めません・・・どうしたらいいでしょうか?

89login:Penguin:04/07/31 18:02 ID:lBYI+dFm
90login:Penguin:04/07/31 18:10 ID:oRwe7Kzq
emacsで"nn"が"ん"になってくれません。
.emacsには、
(setq enable-double-n-syntax t)
(setq default-input-method "japanese")
と書いています。
何が原因でしょうか。
91login:Penguin:04/07/31 18:18 ID:ex6a2IZp
USB機器を使用しているのですが、起動の度にパーミッションを
変更しないといけないのですが、起動時に自動でパーミッションを変更
するにはどうしたらいいでしょうか?
w3camを利用していまして、再起動の度に606になってしまうのを
666に手動で変更しているのですが・・・rc.localに書き込んでみましたがダメでした。
9250:04/07/31 18:43 ID:iFpNpTFO
$ cat > hoge.bin
mv ./2dtmp/* ./2d/

$chmod a+x hoge.bin

んでパネルに登録して一発押下で完了。
これでえろげ画像収集が楽になった。
俺、乙。
93login:Penguin:04/07/31 18:46 ID:w4iMn6J1
環境の情報(使ってるプログラムとかバージョン)をかかないと回答はを得るの
は難しいんじゃないかな。それがわからないばあいは、かわりに、ディストリ
のバージョンかくとやさしい人が調べてくれるかも(わかる場合でもかくべし)。
>>90
emacsの種類とバージョン、使っている日本語入力システム種類とバージョンとか。
>>91
そのカメラ(カメラなのよね?)に適用される、hotplug関連のシステムの種類と
バージョンとか、専用の初期化スクリプトがあるなら、その詳細とか。
94login:Penguin:04/07/31 19:24 ID:3/d9Mucn
>>92
おまえはあほか?
95login:Penguin:04/07/31 19:42 ID:229dDc+G
>>90
日本語入力システムは情報として最低欲しいところですが,
その必要性を認識してないとすると,
標準のquailと見込んで
(setq quail-japanese-use-double-n t)
あたりでどう?
9690:04/07/31 19:46 ID:sx1JOE9i
>>93>>95
どうもです。
EmacsはGNU Emacs 21.3.1
日本語入力システムはKinput2と思っていたのですが、
>>95さんの方法で直りました。
ありがとうございました。
97login:Penguin:04/07/31 19:58 ID:jMipcvYy
東芝HDD&DVDレコ ネットdeダビング解析
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/av/1090733687/l50

ネットdeダビング=東芝のDVDレコ同士で動画ファイルのコピーをする機能
現状
netbiosにて他の東芝DVDレコを探してFTPによって転送
使用するワークグループ名、ID、PWは解析済み
WINDOWSにて動作確認済み
WINDOWSのnetbiosの反応と返すものが違うためSAMBAでは流用できない。

なのですがなんとかLINUX環境でできないか研究しています。
既存のものしか使えない私では力不足ですLINUX板の方の力をおかりしたいです。
よろしくお願いします。
98でかいウンチ:04/07/31 21:06 ID:Qe0dYCrr
XFree86をインストールするにあたり、glibcのバージョンを知りたいのですが、
そのコマンドを教えて下さい。
99login:Penguin:04/07/31 21:06 ID:cIWzURwv
/lib/libc.so.6
100login:Penguin:04/07/31 21:08 ID:Xtym5SQX
>>98
ディストリ付属の X じゃだめなの?
101でかいウンチ:04/07/31 21:12 ID:Qe0dYCrr
さんきゅう > 99

>>100
なんか、最近のXFree86のサポートしていないVIDEOカードなもんで。
Xをダウングレードしてみます。
102login:Penguin:04/07/31 21:57 ID:fMEXMVxP
お邪魔します。
板違いになる様でしたら申し訳ありません。
Tiger K8Wと言うM/B内蔵のsil3114 SATA RAIDに
Fedora(64bit)を入れようとしています。
添付ドライバには対応の物が無かったのですが、
何とかして入れられないかと足掻いております。
RAID総合の方に、それらしい記述があったのですが
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1013875908/471-
残念ながら理解に至らずでした。
試しにWindowsをインストールしようとした際には正常にRAIDを認識したため、
ハードウェア的な問題では無さそうです。
ドライバーをどの様にして入手し、(メーカーにはありませんでした)
どの様に入れれば良いかがわからずに困っている状態です。
ここからどの様な手順を踏めば、インストールが可能なのかがわからず困っております。
何か解決のヒントになるような事をご存じの方がおられましたら、
どうかお教え下さい。お願いします。
103login:Penguin:04/07/31 22:09 ID:cIWzURwv
hdb3:基本領域,hdb4:拡張領域,hdb5:論理領域(hdb4の中)です。
hdb3を消したら,デバイス名がhdb4→hdb3,hdb5→hdb4とかになります?
104login:Penguin:04/07/31 22:10 ID:ZhKo+uSk
論理は常に5から
105login:Penguin:04/07/31 22:14 ID:cIWzURwv
どうもです。
106login:Penguin:04/07/31 22:22 ID:X18ZfZVD
>>101
XFree86をやめたら
107login:Penguin:04/07/31 22:28 ID:4gCmZE2B
友達がリナークスで僕は携帯
メール送るのはどうしたら
いいのですか?
108login:Penguin:04/07/31 22:38 ID:yFTmk2T7
これはボケなアカンの?
109login:Penguin:04/07/31 22:38 ID:w4iMn6J1
>>102
tyanのページにドライバのリンクがあるでしょ。
110login:Penguin:04/07/31 22:43 ID:w4iMn6J1
>>107
あなたが携帯から友達にメールを書くのだと想定して説明するね。
1. 友人のメールアドレスを聞く
2. 携帯でメールを書く
3. 宛先に友人のメールアドレスを指定して出す

1 は、直接でも電話でもいいので、とりあえずアドレスわからないとだめです。
彼があなたのアドレスを知っているなら、彼に先に送ってもらうのが簡単かもしれません。
メール>紙>口頭 の順で間違いがなくてお勧めです。
大文字/小文字、- と _ の違いなども重要なので確認してください。

2,3 は、お使いの携帯のマニュアルをみてください。機種によっては2,3の順序が逆かも。
111login:Penguin:04/07/31 22:46 ID:LnGjDtUq
>>107
伝書鳩
112102:04/07/31 23:09 ID:fMEXMVxP
>>109
残念ながらWindows用の物しか置いていないようです。
113login:Penguin:04/07/31 23:12 ID:wMowtWaO
114102:04/07/31 23:14 ID:ht99knnv
>>113
それはWindows用です
115login:Penguin:04/07/31 23:15 ID:w4iMn6J1
>>112
なぜ見付からないんだ。
support -> download -> linux
116でかいウンチ:04/07/31 23:16 ID:YHdjaD87
XFree86 のダウングレードを目指しているものです。

XFree86 4をアンイストール(/usr/X11R6と/etc/X11以下のファイルを削除)してから、
XFree86 3.3.6 をインストール(/usr/X11R6 で、 gzip -dc Xbin.tgz | tar xfB - )
しました。

とっころが、Xconfigurator(⇒ command not found) や XF86Setup(⇒ command not found)で設定できません。
なんででしょうか? わかる方、教えてくださいませ。

117102:04/07/31 23:16 ID:fMEXMVxP
失礼しました。
ttp://www.tyan.com/l_japanese/support/html/drivers_support.html
ここを指してらっしゃる物だとばかり・・
お教え頂いたリンクの物を試してみます。
118102:04/07/31 23:17 ID:fMEXMVxP
お礼が抜けていました。。

ご丁寧にありがとうございました。
119login:Penguin:04/07/31 23:22 ID:UkUTZ74R
すみません、Linux板は初めてです。独学で色々試してみたのですが、
毎日送られてくるウィルスメールのIPとホスト名しかわかりません。
個人情報なんとかして調べたいのですが、どなたかお力になって
くださるかた居りませんでしょうか

プロバイダには連絡済みですが、プライバシー云々でかわされると
困るので民事裁判前提で考えております。
120login:Penguin:04/07/31 23:24 ID:0j8HpWiT
107で書いたひとです
110さんへ、送りかたはわかりますよ
でも友達はリナークスなんです、携帯じゃないですよ
僕が携帯でメール書いたら小さな画面ですよね、だけど
リナークスは大きな画面使ってるみたいなんです
とても難しいことなのでこの説明でわかってもらえましたか?
111さんへ、冗談上手ですね
121login:Penguin:04/07/31 23:28 ID:zhazYxc8
122login:Penguin:04/07/31 23:32 ID:w4iMn6J1
>>120
逆の、大きな画面の人が小さな画面を想像して書くのは大変ですが、あなたの
方向でしたら、悩まなくていいでしょう。普通にかけばいいです。
なお、機種依存文字はだめです。携帯には絵文字が多くありますが、ことごとくだめです。
Linuxとは関係なさそうなので、他の板(携帯板等)で聞いて、いろんな人のア
イディアを教えてもらうといいんじゃないですかね。
123login:Penguin:04/07/31 23:34 ID:UkUTZ74R
>>121さん
ごめんなさい!!自分で色々と調べた結果、
自ら個人情報を取得するにはLinuxの知識がなければ
いけないとあるHPに書いてあったのでここにかかせて
いただきました;;
ご親切に誘導有り難う御座います!
124login:Penguin:04/07/31 23:35 ID:wMowtWaO
>>123
>自ら個人情報を取得するにはLinuxの知識がなければ
>いけないとあるHPに書いてあったのでここにかかせて
どんな(トンデモ)サイトだか興味があるな・・。(;´Д`)
125login:Penguin:04/07/31 23:37 ID:0j8HpWiT
107
122さんへ、ありがとう
なるほど、拡大コピーみたいな感じですね。
とにかく、絵をつかわなければ大丈夫なんですね
たすかりました
126login:Penguin:04/07/31 23:42 ID:eu9+3XSO
レベルが低すぎて流れにのれない…
127login:Penguin:04/07/31 23:43 ID:wMowtWaO
>>126
まぁ、そのためのスレだったりするし、
今日は普段Linuxと関わりのない人が来てるっぽいし。
128login:Penguin:04/07/31 23:56 ID:UkUTZ74R
>>124さんへ

始めるのにベストなのは、おそらくは LUG (Linux user group)
の会合に参加することでしょう。
LDP General Linux Information Page
でそうしたグループを見つけることができます。
多分あなたの身近なところ、ひょっとしたら大学関連なんかでも
あるでしょう。LUG のメンバーは、
あなたが頼めば Linux をくれるでしょうし、
それをインストールして事を始めるのをきっと助けてくれるでしょう。

そのHPにはこう書かれておりました;
なので安易に馬鹿な私は、この板にたどり着きました。
本当〜にレベル低くてすみません;;(十分承知の上です)
フォロー、有り難う御座います!
129login:Penguin:04/08/01 00:17 ID:hyyteD7g
88です。
この3日 you may safely..のメッセージと格闘。
windowsも削除しちゃった後だし・・。
初心者には敷居が高すぎました。

勉強してから再挑戦します。
89さんありがとうございました。
130login:Penguin:04/08/01 00:20 ID:PsPidgXD
>>129
あらら、残念。ここで聞けばいいのに...
# 89はここで聞かずに1を見ろといったのではなく、1を見てここで聞けといったのだと思うよ。
131login:Penguin:04/08/01 00:20 ID:R5QIDyxP
>>88
もしかしてUSB接続のキーボード使ってない?
132login:Penguin:04/08/01 00:32 ID:hyyteD7g
88です。
キーボードはUSBです。 
ps/2がないので新しいキーボードを買ってきたら
you may safely..の所で入力は可能になりました。

インストール時、マウスは認識していたのですが
肝心のキーボードが動かずパーテーションを仕切ったあとの
パスワード入力ができず、インストール中断・・
(仕切る前にやめておけば良かったんですよね)

133login:Penguin:04/08/01 00:51 ID:PsPidgXD
>>132
相変わらず>>1を読んでないのかな。あなたの使っている機械や、やったこと
や、発生したことがわからないので、誰も適切な回答ができないのだと思うよ。

今、どこでつまづいているの?
134login:Penguin:04/08/01 00:55 ID:vmAopJKr
>>133
どうせ、NECなFAQじゃねぇ?
135102:04/08/01 00:57 ID:+gDeghcU
109様がお教え頂いたドライバーですが、
Fedoraでは使えないのか、私の使い方が悪いのか・・
上手く認識できません。
付属していたドライバにも、Redhat用の物はあったのですが、
SATA(非RAID)のドライバは認識できる一方、RAIDの方は認識させらないのです。
こういった場合、やはりドライバが単に対応していないのでしょうか?
はたまた、何か特別な方法があるのでしょうか?
場のレベルを更に下げてしまう様で恐縮ですが・・
どなたかお教え頂けない物でしょうか。
136login:Penguin:04/08/01 01:02 ID:gKfe/Hxx
USB kb使ってる奴はplamoを入れろ
非常に高い確率で認識されるだろう(変なUSB kbを使ってない限り)
137login:Penguin:04/08/01 01:14 ID:hyyteD7g
すみません・・ NEC VC500J2FD1です。OSは98でした。
正常に動作していました。
CD-ROMからRed hat Linux9.0をインストールしようと
手順を踏んでいたのですがパスワード入力の際
キーボードが認識しないことに気づきました。
手順が悪かったのかなと思いインストールを中断したのが
最後・・二度とガイダンスの画面が出てくることは
ありませんでした。

error 2 eading header: epio:Bad magicが三回でて
Running anaconada, the Red Hat Linux system installer - please wait


unmonting filesystemsとファイルの中身?みたいなものがでてきて
you may safely reboot your system.
と出てしまって先に進めなくなります。

もっと勉強しますのでよろしくお願いします。
138login:Penguin:04/08/01 01:20 ID:helDq+SG
> Fedoraでは使えないのか、私の使い方が悪いのか・・
> 上手く認識できません。
どう使ったのかと、どう認識出来ないのか書かないのか?
139login:Penguin:04/08/01 01:22 ID:ZyHxeNWY
とりあえず初めて、ダーボーリナックスのデスクトップという奴をインストールしたんですが、
まず、なにから勉強すればよいですか?
140login:Penguin:04/08/01 01:25 ID:helDq+SG
>139
ターミナルで基本的なコマンドを習熟してvi
141login:Penguin:04/08/01 01:27 ID:ZyHxeNWY
>140
了解です。 m(_ _)m
142login:Penguin:04/08/01 01:33 ID:R5QIDyxP
>>88
http://66.102.7.104/search?q=cache:GrOqi1R2pOkJ:www.fedoraforum.org/forum/showthread.php%3Ft%3D16290+cpio:Bad+magic&hl=ja
これ見ると、ハードウェアとAnacondaの相性が悪くて出るみたいだね。
テキストモードでのインストールならうまくいったって書かれているから、テキストモードで試してみては?
RH9ならCDromチェック後の最初のエンターを押すところでtextって入力してエンターでテキストモードでのインストールに行けたはず(画面に説明が出るよ)。
143102:04/08/01 01:38 ID:+gDeghcU
>>138
ですね・・失礼しました。
これまでに行ったことを書かせて頂きます。
<環境>
M/B TYAN Tiger K8W
CPU Opteron (64bit動作予定)
Mem 適量
HDD オンボードSATA RAID Sil1334にてRAID

<下準備>
・Fedora2 DVD iso (64bit)をDL→焼き付け
・109様がお教え下さったドライバー(Redhat用3種)を
 マニュアル通り(rawriteにて)フロッピー作成

<セットアップ>
・用意したFedoraDVD から起動→「linux dd」と打ち込み、
 ドライバーディスク認識モードに。
・用意して置いたフロッピーからドライバーを読み込み
・一覧にSilicon Image SiI6514 SATA RAID Controllerを発見。
・上記ドライバを選択
・セットアップ続行
・No device drivers have been loaded for your system.とエラー
以上の現象は用意していたドライバー3種共に共通です。

<特記事項>
・ドライバ選択時に
Silicon Image SATA controllers (sata_sil)を選択すると、
RAIDに使う予定のドライブ(4台)がSATA HDD単体として個別に認識されます。
(ただし、Windowsでは正常にRAIDドライブとして認識)

上手くドライバーを読み込めて居ないような気配ですが・・
先生方、何かお心当たりなどがありましたらどうかお教え下さい。
14488:04/08/01 02:14 ID:hyyteD7g
テキストモードでもインストールできない
みたいです・・・・。(泣き)
ハードディスク変えたらできるかしら?(初心者発言・・)
145login:Penguin:04/08/01 02:26 ID:czLWJXCf
>> 139
本屋に行って適当な本を探す。
UNIXベンキョウしますってんなら林晴比古先生のLinux/UNIX入門とかは?
古いが、小山祐司先生ほかのUNIX入門という本もよいぞ。
あとは、ApacheとかMySQLとかsambaとかgimpとか適当に必要なところからか。。。
GNOMEやKDEの信頼性がもっと高いならviとかやらなっくてもよいんだろうが、
CUIに慣れれば別に普通になる。
146mr ◆DENPAR44F6 :04/08/01 02:33 ID:helDq+SG
sil3114? sil6514?
147login:Penguin:04/08/01 02:34 ID:PsPidgXD
>>144
> ハードディスク変えたらできるかしら?(初心者発言・・)
それよりもちゃんと状況を書く癖をつけるとできるかも。
たとえば、
> テキストモードでもインストールできない
これじゃアドバイスのしようがない。
148login:Penguin:04/08/01 02:36 ID:czLWJXCf
>>88
PS/2キーボード使ってみれば?1000円ぐらいの増資だとは思うが。
あるいは、目の前の障害をすべて最初からどうにかしようとするのも
あれなので、あまり悩まず違うディストリビューションにしてみるの
もよいかと。

You may safely reboot your system.
ってのは起動時に何か問題があったときに、最後の手段として
再起動OKみたいに言っている気がする。(キーボード見つからないとか
言ってるのはその前?)
149102:04/08/01 02:39 ID:+gDeghcU
>>146
M/Bに乗っているチップはsil3114です。
しかしながらM/B付属のドライバ、DLドライバの
いずれもがsil6514ドライバのみ入っておりました。
ですので、これがsil3114用であってるのかなとばかり思ってましたが、、
150login:Penguin:04/08/01 02:47 ID:U8hLq+YN
すみません。教えてください。
赤帽9です。
友人から入門本もらい、あまっていた機にインストール。いろいろ設定(Webサーバ入れたり、
メールサーバー入れたり)して、一通り設定終わって、システムのアップデータしようとしたのですが、
RHNへの接続エラー、と、黒の○に?が出てエラーになります。
このスレとかいろいろ調べたのですが、アップデータのシステム自体がバージョンアップしたのですよね?
そこでそのパッケージをインストールしました。
http://www.jp.redhat.com/support/errata/RHSA/RHSA-2003-267J.html

ところが、やはり同様の接続エラーです。
もちろん、ネットワーク自体は接続できています(もじらからいろんなサイト見れます)。

何が原因でしょうか?このままではいろいろ古いバージョンなのでやな予感が・・・
と思っていたらどうやらSPAMやられた模様・・・とりあえずメールサーバは切っています・・・


どなたか教えてください・・・
151login:Penguin:04/08/01 02:53 ID:PsPidgXD
>>150
RedHat9 は、もうサポートされないディストリで、RHNはもうだめなの。
Fedora legacy project が、新しい方法とともにサポートを続けているから、
そっちをあたってくださいな。
152mr ◆DENPAR44F6 :04/08/01 02:58 ID:helDq+SG
いやドライバは3114の6514でいいみたい
地雷萌え
153login:Penguin:04/08/01 03:55 ID:7hZtPsQF
今の xterm って日本語対応してるんですか?
具体的には xim での日本語入力と、cat で日本語表示ができればいいです。
154login:Penguin:04/08/01 04:06 ID:HSu/CYQd
>>139
とくにやりたいことがないのなら、普段 Win とか Mac でやってるようなことを
Linux 上でひととおりできるようになるまでがんばってみるといいと思う。

メーラーとかブラウザー使ってみるとか
周辺機器(たとえばプリンター)をつかえるようにしてみるとか。
デジカメの写真とか年賀状とか印刷できるようになれば、
まぁまぁ使える OS になると思う。

いろいろ使っていけば、不満ややりたいことも出てくると思う。

Linuxで何して遊ぼ?
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1004167420/1-100
みんなLINUX使って何してる?
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1010061322/1-100
155login:Penguin:04/08/01 04:18 ID:gKfe/Hxx
>>153
i18n に対応してる。してるが漏れの
% xterm -v
X.Org6.7(184)
では初めは普通に日本語通るが何らかの原因でバグったら
それ以降バグりっ放しになる(深く追求してない; 普段は mlterm つこてるから;-)
15688:04/08/01 04:19 ID:hyyteD7g
インストールする時、始めにでてくる画面で
boot方法やrescueなどいろいろ試してみたのですが
最後には you may safely..となってしまいました。

進行状況をメモしてどうして立ち上がらないのか
あせらず調べてみたいと思います。

一人で心細かったのですがいろいろ教えて頂けて
うれしかったです。今日は本当にありがとうございました!
15768:04/08/01 07:26 ID:mVFWOZlK
>69
うーやっぱりそうなんだ
SUIDとシェルでぐぐっても、このへんちゃんと書いてあるところ
見つけられなくて、あるいはセキュリティホールかなとか思ってたんですが。
ようは仕様ということか orz 
158d-210-236-69-164.d-cable.katch.ne.jp:04/08/01 08:54 ID:3pDpzf7I
...
159login:Penguin:04/08/01 09:56 ID:AbJNKQdh
くだらない質問ですまそ。Linuxでデータベースを構築しようと
思いますが、対象は画像ファイルが中心です。

今、リアルタイムで秒10枚程度、25KB前後の画像ファイルを
格納していくとしたら、どのデータベースが堅いでしょうか?
定期的にバックアップと削除が必要なので、DBへの登録と削除の
処理が軽いことが前提ですが、お勧めはありますか?
160login:Penguin:04/08/01 10:18 ID:74xUBpYF
>>159
データベース
http://pc5.2ch.net/db/
161login:Penguin:04/08/01 10:38 ID:56+RiC2I
画像ファイルそのものを埋めるのか。大変そうだがまあがんばれ。
Linux基本的に関係ないので>>160で。
162login:Penguin:04/08/01 11:45 ID:8up0f4hZ
Fedora Cmre2にネスケ7.1をインストールしたいのですが、
インストーラーに文字が全然表示されません。
どうすれば表示されますか?
163login:Penguin:04/08/01 11:58 ID:wZGxDbEe
>>162
7.1のインストーラはGTK+ 1.xを使ってるから~/.gtkrcで
適切なフォントを設定しましょう。
書き方は gtkrc で日本語ページをググればすぐ出ると思うよ。
164login:Penguin:04/08/01 12:04 ID:PsPidgXD
>>157
セキュリティをUIDに依存しているUnix系OSにとって、SUIDは常に危険と隣あわせだ。
-pの挙動の方が普通で、-pがないときの挙動は、ちょっと安全側のつもりってだけ。
165login:Penguin:04/08/01 12:11 ID:74xUBpYF
>>162
Mozilla じゃだめなん?
166login:Penguin:04/08/01 12:56 ID:8up0f4hZ
>>163
迅速な回答ありがとうございます!
大変参考になりました!       >>165
ずーっとネスケ使ってるんで愛着が湧いてるんですよ。あのNのロゴとか。
mozillaも見た目は変わらないですけどね・・・
167login:Penguin:04/08/01 13:05 ID:lu0b3U2V
フォントじゃなくて文字コードだと思う。
なんかのテキストファイル(iniサフィックスついていたかも)をUTF-8にすればよかったと思う。
ちがったら
LANG=ja_JP.eucJP ./netscape-installer

168163:04/08/01 13:12 ID:oCNs12nP
あ、そうか。FedoraってデフォはUTFなんだっけ・・。
169login:Penguin:04/08/01 13:19 ID:8up0f4hZ
>>167
わかりました!
わざわざありがとうございます!
170login:Penguin:04/08/01 14:05 ID:6YEwpzz4

 WAN──モデム──FW(ルータ1)──鯖
                │
               ルータ2
               ┌┴┐
              PC1 PC2

こんなようなネットワーク構成になってるんですが、
鯖にSambaを立ててPC間のファイル置き場にしたいと思ってます。
一応一通り設定を終えて立ち上げたんですが、クライアントからSamba鯖が
見えず、繋げません。
ちなみに鯖とルータ2にはルータ1によって固定ローカルIPが与えられてます。
PC1と2はルータ2のDHCPによってローカルIPが割り当てられている状況です。

ルータ噛ますとクライアントからSambaが見えないという噂を聞いたのですが、
本当ですか?
171login:Penguin:04/08/01 14:30 ID:BgYNCQQJ
>>170
man samba して remote announce 調べろ。
ルータ2の下のWindowsのどれかには共有サービスを動かしておく。
続きはSambaスレで。
172login:Penguin:04/08/01 14:31 ID:LwwUcyUa
Fedora Core 2です。
mozilla1.7 firefox0.9.1のどちらでもacroreadのプラグインがつかえません。
nppdf.soを各々のプラグインディレクトリにリンクを貼っているのですが、
500 Cannot exec acroread or acroexch, errno=2.
とのエラーがでてしまいます。
解決法を教えて下さい。
173login:Penguin:04/08/01 14:34 ID:PsPidgXD
>>172
acroreadにはpath通っていますか? 確認してください。
174login:Penguin:04/08/01 14:39 ID:gcjFRgAB
質問です。
携帯電話(vodafone)から自宅のサーバ(Debian)の
コマンドを実行しようと思ったらどういうソフトがありますか?
自宅はDDNSを使っています。
175150:04/08/01 14:44 ID:U8hLq+YN
>>151さん

ありがとうございます。
助かりました。
176172:04/08/01 14:46 ID:LwwUcyUa
>>173
はい、Pathは通ってます。
177login:Penguin:04/08/01 14:50 ID:XgH/SlDr
BUFFALOの外付usbのDVD+-R/RWドライブ、DVM-U2は、Linuxでは使えるのでしょうか?
dmesgを見ると認識できてないみたいなんですけど。
178login:Penguin:04/08/01 14:55 ID:74xUBpYF
>>171
> man samba して remote announce 調べろ。
man smb.conf か?

>>174
もう何度もアドバイスもらってるんだから
それをもとに自分で考えてみたら?
179login:Penguin:04/08/01 15:00 ID:6YEwpzz4
>>171
回答ありがとうございます。
ところでsambaスレってドコですか?
180login:Penguin:04/08/01 15:04 ID:BgYNCQQJ
>>179
行っても無駄だから教えない
181login:Penguin:04/08/01 15:04 ID:PsPidgXD
>>176
わお、すばやく確認してきたな、結構難しいと思ったのに。
単体で acroreadは起動するの?

>>177
なんだか使えるという情報は見付からないね。だからといって使えないという
わけじゃないのだけど。
> dmesgを見ると認識できてないみたいなんですけど。
としか情報がない場合、そうですか、という回答しかない。
解析には「どうならなかったか」ではなく「どうなったか」が重要なの。
182login:Penguin:04/08/01 15:04 ID:74xUBpYF
>>179
検索とかしない人なの?
183login:Penguin:04/08/01 15:17 ID:6YEwpzz4
あぁ見つかりました。
スペース入ってたので検索しても引っかからないんですね
184174:04/08/01 15:29 ID:gcjFRgAB
>>178
わかりました
もうちょっと自分で考えてみます
185login:Penguin:04/08/01 16:14 ID:7hZtPsQF
>>155
どうも。対応してるんですね。でも日本語の情報が少ない…
素直にktermでも使おうかなと思ってます。
186login:Penguin:04/08/01 16:41 ID:S0oDCqG2
>>177
俺のはLogitecのUSB CD-R/RWだけどCDーROMとしては使えてる。
今使ってるシステムでは焼く必要がなかったので、焼いたことはない。
以前のシステムでは、コマンドラインツールでちゃんと焼けたよ。
今度k3bで焼いてみるつもり。

ポイントはUSB-Strageが有効で、SCSIが使えるようになってるカーネルならOK。
あとはディストリごとに微妙に違うので/devの中を調べてね。
OS起動後に/dev調べて、それからデバイスつないでなんか増えてれば(w
それが多分USBのドライブ。これで認識しないと苦労すると思う。
187login:Penguin:04/08/01 17:03 ID:L0AOoWz8
超ド素人な質問で申し訳ありません。
先日フリマでリナックスが入っているノートパソコンを購入しました。
TOSHIBAのDynabook 3430です。
が、起動はできるのですが、ログイン画面から先に進めません。
パスとかログイン名は売った人もわからないので再インストールとかしてくれ、
といっていたのでそこは問題ないです。(値段もまあ格安でした)

が、困っているのは再インストールやリカバリができないことです。
CDDでリカバリデイスクやturbolinuxのインストールソフトをつないでも何も起きません。
CDDはHPで調べて対応してある、と書いてあったPanasonic KXL-RW40ANを使用しています。
これはCDDに問題があるのでしょうか。(対応してないとか)
それともパスやユーザーIDがわからないと、ウインドウズであれリナックスであれ
もう再インストール等は不可能なのでしょうか。
よろしければ、ご回答をお願いいたします。

追記

入っているのはturbolinuxです。(verまでは判別できず)
GRUB version0.92のところ(OSを選択する画面)でPを押すと、Passwordのみを求める画面が出ます。
起動の最中にSを押すとboot processをconfirmできて、Y/Nを使った確認などが出てきます。
188login:Penguin:04/08/01 17:10 ID:wN0Ab2zg
>>187
単純にBIOSの方でbootの順番がHDD→CDROMになっているだけじゃないかと…
189login:Penguin:04/08/01 17:15 ID:R5QIDyxP
>>187
>パスとかログイン名は売った人もわからないので
シングルユーザーモードで試してみた?
190login:Penguin:04/08/01 17:15 ID:jZctNCjQ
パナソニックのサイト、今見てみたら CDDがUSBっぽいね
USBでboot出来るのかな? knoppixさえ起動できれば 入ってるタ-ボ活かせるんだけどね
191login:Penguin:04/08/01 17:16 ID:PsPidgXD
>>187
> それともパスやユーザーIDがわからないと、ウインドウズであれリナックスであれ
> もう再インストール等は不可能なのでしょうか。
再インストールに関しては、もとのOSがなにか、パスワードがどうか、なんて関係ない。
ついでに、「パスワードがわからないから再インストール」ってのは変。
パスワードがわからないなら、シングルで起動して新規に設定すればいい。

もちろん、そのPCは素性がしれないから、再インストールをお勧めするけどね。
192mr ◆DENPAR44F6 :04/08/01 17:17 ID:helDq+SG
>GRUBの所
193login:Penguin:04/08/01 17:18 ID:HpHxpe52
何故かgoogleにだけ繋げません。LAN上の他のクライアントからは正常に接続できます。

ping www.google.comも通るのですが、telnet www.google.com 80 ではタイムアウト。

他のwebサイトは正常に表示されます。


OS REDHAT Linux9
kernel 2.4.20-31.9
MTU 1500
194login:Penguin:04/08/01 17:21 ID:PsPidgXD
上流がgoogleをブロックしてるとか。
# 私の勤めている会社はそうです。いいかげんにしてくれ管理部門。
195login:Penguin:04/08/01 17:24 ID:KZX/obd5
rpmbuild --rebuild --target 686 hoge.src.rpm
とかするときに、--target 686 を一々指定したくないので、
どこかに書いておきたいんだけど、どこになんと書けばよいのでしょうか。
~/.rpmmacros ?
196187:04/08/01 17:29 ID:L0AOoWz8
>>188-191
早急なレスありがとうございます。
とりあえずシングルモードやらbootやらknoppixとかわからないことだらけだったので、勉強してきます。

>>190
USBです。
USBでbootできなかった場合、HDDとCDDの順番を変えることはできないということでしょうか?

とりあえずシングルモードでログインしてみます。
初心者で実に申し訳ありません・・・。
197login:Penguin:04/08/01 17:32 ID:SFF8NXis
おごちゃんスレの復活は無いのでしょうか?
198login:Penguin:04/08/01 17:35 ID:CD+ZmUda
>>194
今時、社員にググらせないような会社があるとは...。
インターネットを味方につけようとしない会社は生き残れませんよ。
199193:04/08/01 17:36 ID:HpHxpe52
>>194

自宅だからそれはないですよ。もしルーターとかならLAN上のほかのクライアントマシンも
接続できないはずだし...

どうもACKが戻ってこない
200login:Penguin:04/08/01 17:38 ID:m1fgtamr
201mr ◆DENPAR44F6 :04/08/01 17:42 ID:helDq+SG
DNSも経路も問題ないなら、googleにアク禁喰らってるのか!?
他の.comサイトは継るの?
202193:04/08/01 17:49 ID:HpHxpe52
他の.comサイトにも繋がりますね

1 192.168.0.1 (192.168.0.1) 1.483 ms 0.231 ms 0.184 ms
2 218.231.1.20 (218.231.1.20) 21.546 ms 5.644 ms 18.317 ms
3 211.18.15.42 (211.18.15.42) 1.963 ms 6.375 ms 8.549 ms
4 sjkMLSW101.v4.kddi.ne.jp (211.18.15.41) 3.477 ms 3.850 ms 3.616 ms
5 211.18.15.161 (211.18.15.161) 24.857 ms 183.754 ms 200.105 ms
6 tkyCORE03.v4.kddi.ne.jp (210.168.192.1) 4.596 ms 4.622 ms 4.511 ms
7 203.140.128.101 (203.140.128.101) 5.323 ms 5.520 ms 5.512 ms
8 otejbb201.kddnet.ad.jp (203.181.97.241) 5.139 ms 5.582 ms 5.388 ms
9 gsr-ote101.kddnet.ad.jp (203.181.96.97) 5.856 ms 5.577 ms 5.520 ms
10 gsr-sc2.kddnet.ad.jp (203.181.100.10) 101.656 ms 101.935 ms 101.820 ms
11 ix-pa3.kddnet.ad.jp (203.181.104.74) 103.212 ms 103.158 ms 117.473 ms
12 203.181.104.194 (203.181.104.194) 103.121 ms 103.165 ms 103.214 ms
13 216.239.48.246 (216.239.48.246) 103.523 ms 103.585 ms 103.196 ms
14 64.233.174.57 (64.233.174.57) 118.130 ms 118.161 ms 117.910 ms
15 216.239.49.154 (216.239.49.154) 106.269 ms 106.108 ms 106.108 ms

経路も問題ないと思います。どうもgoogle.co.jpにも繋がらないもよんorz
203login:Penguin:04/08/01 17:54 ID:cANymxE4
>>194
2chをブロックとかなら分かるがgoogleをブロックってどういう意図があるの?
キャッシュで変なページみられるとか考えてるの?
204mr ◆DENPAR44F6 :04/08/01 17:58 ID:helDq+SG
205login:Penguin:04/08/01 17:59 ID:PsPidgXD
>>203
聞いて驚け。「利用者が多かったから」だそうだ。
で、ブロック前月のgoogleのトラフィック分を金額換算して、これだけ会社に
利益を与えた、とレポートを書きやがった。
# ちょっと血がのぼってるが、一応質問への回答ということで、ここまで許して。
206login:Penguin:04/08/01 18:10 ID:HpHxpe52
>204

どこもだめみたい。もちっと調べてみます
207login:Penguin:04/08/01 18:12 ID:wN0Ab2zg
>>205
googleで仕事できるんだったらおまいを雇う必要ないじゃん
208login:Penguin:04/08/01 18:28 ID:O1U0Wwdn
>>207
フィルタとデータの関係を意識すると人生観変わるかも
209login:Penguin:04/08/01 20:02 ID:LFIJnYgj
>>205
研究材料としては面白そうだ。
googleをブロックすることによって、どれだけ会社・組織に損益を与えるか、
また、その組織の属性によってその損益は大きく異なるのか、ブロックによ
るネットワーク使用経費削減分が本当にそれらgoogleの利便性を上回るの
か、いろいろ掘り下げたら学生の卒論テーマにはいいんじゃない?
210login:Penguin:04/08/01 20:19 ID:LCnpxXQD
redhat feddra でpop3 smtpを立てて
まだ1つもメールアカウントを作成していないのですが、

adm@ドメイン名
bin@ドメイン名
ftp@ドメイン名
htt@ドメイン名
rpm@ドメイン名

などのメールアドレスがtelnetによるSMTPへの接続で
存在するみたいなのですが

メールアカウントを追加しなくてもadm binなどは有効になってしまうのでしょうか?

211login:Penguin:04/08/01 21:15 ID:5AVU/Lhu
RedHatのインストールに関する質問です。
『ftp.kddlabs.co.jp』にアクセスし、
『/00/Linux/packages/RedHat/redhat/linux/9/en/iso/i386』から
『shrike-i386-disc1.iso』をダウンロードして
『ISO Recorder』をもちいてインストールCDを作成しました。
そして、インストールを始めてみたら、
『CD FOUND』の表示が出てきてあと
キーボード操作を何も受けつけず画面が固まってしまい、
そこからインストールを続行することができません。
何か解決策はないでしょうか?
使用マシンは『IBM ThinkPad R40e 2684-HHJ』です。
よろしくお願いします。
212login:Penguin:04/08/01 21:34 ID:wnJ6Kg+c
( ´_ゝ`)フーン
213login:Penguin:04/08/01 21:37 ID:a0Nmnr8z
Konquerorてなんて読むんですか?
214login:Penguin:04/08/01 21:42 ID:vmAopJKr
このスレで質問する奴って、なんでこんなにRedHat9ユーザーが多いの?

これからインストール、または最近インストールしたという奴はどんな思考
なのだろう?

ttp://fumika.jp/nikki/2004/04/redhat9
215login:Penguin:04/08/01 21:43 ID:PsPidgXD
Conqueror と同じ。でも読み単体の質問は これ何て読むのよ スレにどうぞ。

216 ◆DENPAR44F6 :04/08/01 22:09 ID:QJebV8i+
商業主義がそうさせたんだろ。
217login:Penguin:04/08/01 22:22 ID:H54KART2
>>187
Knoppixで立ち上げてfilesystemをマウントして、パスワード外す。
Knoppixからそのディスクのパーティションテーブルつぶして、
再インストール。

218login:Penguin:04/08/01 22:54 ID:S0oDCqG2
>>207
同じGoogle使ってて、必要な情報にたどりつける奴と
どうやってもたどりつけない奴がいるから不思議だぞ(w
219 ◆DENPAR44F6 :04/08/01 22:56 ID:QJebV8i+
マジレスすると、ブートプロセスをどうにかできない時点で終わってる。
仮に立ち上げたとしても、HDDインストールNETWORKインストール出来ないだろう。

FreeBSD入れなさい。FreeBSD_Handbook見ながらやれば何とかなるから。
FD3枚でftpインストールがすごい楽。
220login:Penguin:04/08/01 23:01 ID:O1U0Wwdn
GRUBって起動時にパスワードかけられるんだね。困ったな。
ttp://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/318grubpasswd.html

このノート、FDDもCDドライブも外付けでUSB経由だなあ。
USB経由でブートできる機種なのかそのへんがよくわからん。
221login:Penguin:04/08/01 23:03 ID:S0oDCqG2
>>219
Linux板でBSD推奨かよ・・・

最もインストール時間が短く簡単に起動までたどり着けて
日本語が(問題あっても)なんとかなっているのはFedoraです。
222login:Penguin:04/08/01 23:05 ID:wnJ6Kg+c
plamoだろ
Fedoraなんて糞
223login:Penguin:04/08/01 23:07 ID:S0oDCqG2
plamoのあのセンスについていけるものならな(w
224 ◆DENPAR44F6 :04/08/01 23:09 ID:QJebV8i+
それはCDがあることが前提だろ。

FDDなら外付けでもdefaultのboot_deviceとして動くから問題ない。
FreeBSDのブートイメージよく出来てるよ。大体のNICが認識出来るし。
ノートパソコンにはFreeBSDだね。
225login:Penguin:04/08/01 23:09 ID:S0oDCqG2
注)センス=「イモ臭さ」&「ヲタ臭さ」&「その他」を指す。
226login:Penguin:04/08/01 23:10 ID:DfdsFZTx
いたたたた
227login:Penguin:04/08/01 23:11 ID:S0oDCqG2
BSD臭くなってきたので俺は去ります(w

お騒がせしましたm(_ _)m > all
228login:Penguin:04/08/01 23:15 ID:5mhpvCRw
こんばんは。
超初心者ですがよろしくお願いします。
わたしはアキアのGM300(Pentium3-733MHz メモリ128MB)にWin98SEとRedHat9.0
をいれて、デュアルブートで使っています。
なのでLinuxを立ち上げるときはいつもFDからだったのですが、
先ほどLinuxをFDから立ち上げようとしたら、

boot:
Loading vmlinuz....
Boot Failed: please change disks and press akey to continue.

と表示され、ブートが続行されません。
前回までは問題なく立ち上りましたし、
Linuxを前回使用したときには何も設定は変えていないはずなんですが、、、
FDにはアクセスされているようで、FDDのランプは点灯します。

対処として、
1)FDDを疑って、Win98SEで動作確認しましたが、問題なく読み書きできました。
2)installCDを立ち上げ、従来ブートディスクとしていたFDをもう一度ブートディスクとして作成し、
 起動させて見ましたがだめでした。

何かヒントになるようなことでも結構ですので、アドバイスいただけないでしょうか?
229login:Penguin:04/08/01 23:17 ID:wnJ6Kg+c
単に2枚目を要求しているだけだが?
つぅか素直に読めよ
230228:04/08/01 23:20 ID:5mhpvCRw
>>229
すばやいご返答ありがとうございます。
ただ、従来からFD1枚で起動できたのですが、、、
231login:Penguin:04/08/02 00:26 ID:yNC/Rbg7
昔のLinuxはなんというか、胸が無い中学生みたいだったんだが
今のLinuxは急に胸が大きくなってきた高校生みたいだ

BSDは美人がゆえに彼氏がもういると思われて誰も言い寄らずに
そしてそのままOLになってしまった感じ
232login:Penguin:04/08/02 00:41 ID:413NWc9E
>>229
素直に読んだら違うだろ。
233login:Penguin:04/08/02 00:42 ID:v6Mh8XyG
コンソールのテキストだけでX Windowを表現するソフトってなかったっけ?
234login:Penguin:04/08/02 00:43 ID:t6epKQK4
>>228 RedHat9 インストールしてないから、実験できてないけど
rescue モードで grub をインストールできればたぶん復旧できる。

いらない FD を 1枚 と RedHat9.0 のインストールCD を用意。(1枚目だけでいいと思う。)
インストールCD で起動。
画面の下のほうに boot: って出てる状態で linux rescue と入力。
言語 や キーボード や ネットワーク などきいてくるけど、適当に選ぶ。
すすめていくと Linux がインストールされてるかどうか探してくれるはず。
最後に chroot /mnt/sysimage しろとかなんか表示されて、Enter 押すと
たぶん sh # とかいったプロンプトが出るので、
表示されたとおりに chroot /mnt/sysimage と入力。
FD 入れて、grub-install /dev/fd0 と入力。成功すれば、「grub の入った FD」 をつくれる。
cat /etc/fstab と入力。紙とかにメモする。
FD 取り出して、exit と入力。再起動するはず。CD も取り出す。

Win98 起動して grub のプロンプトについて調べる。「grub の入った FD」で Linux を起動する。
Linux を起動できたら、mkbootdisk で ブート FD を作りなおす。
GAG とかでブートできるように grub を / のあるパーティションにインストールしておく。
235login:Penguin:04/08/02 00:43 ID:H9OYyBWe
すみませんが、質問させて下さい。
Fedora Core2にて、CPU切換器を使っているのですか、
ホイールマウスのスクロールが効きません。
いろいろ調べた結果、マウス自体には問題がなく、
CPU切換器を介在させると、↑のような問題が起こることがわかりました。

そこで質問なのですが、
どなたか、CPU切換器をお使いの方で、
マウスを問題なく使用していらっしゃる方がいましたら、
そのCPU切換器のメーカー・型番を教えて下さい。
よろしくお願いします。

ちなみに、こちらの「ホイールが効かない」組み合わせは、次の通りです。
マウス logicool WM-50VB (USBタイプを付属アダプターにてPS/2で使用。切換器を挟まなければPS/2でも問題なし)
切換器 ナカガワメタル KVM LE-KVM-4 (4台接続可能・PS/2タイプ)
236login:Penguin:04/08/02 01:01 ID:MOPoDdaf
emacsでmonospaceフォントを使いたいのですが、xfontselにありません。
が、他のアプリでは使えてます。
どうすればemacsでも使えるでしょうか。
FC2,Fluxboxです。
237login:Penguin:04/08/02 01:06 ID:L5ExsukL
>>236
~/.navi2ch/init.elに

(setq navi2ch-mona-enable t)

を追加するヨロシ
238login:Penguin:04/08/02 01:11 ID:peGJxhQC
redhat9

qpopper-4.0.5-1.i386.rpm
をrpmでインストすると、
dracdいれろと出るので、

dracd-1.10-5.i386.rpm
をいれようとすると、
libdb.so.3 is needed by dracd-1.10-5
libdb.so.3(GLIBC_2.1) is needed by dracd-1.10-5
と怒られます。

けど、libdb.so.3がどのrpmにあるかわかならないです(つД`)
教えてください。
239login:Penguin:04/08/02 01:25 ID:Dfn+bDqT
>>236
monoscapeってfontsetじゃない?
fonts.conf見てみ.
240login:Penguin:04/08/02 01:31 ID:oeRgHlwc
これから赤帽厨には指示しないことにしますね
241login:Penguin:04/08/02 01:54 ID:PGwgFx5V
>>238
> libdb.so.3(GLIBC_2.1) is needed by dracd-1.10-5
もしかしたら GLIBC_2.1 にある可能性も捨てきれるとは言難いですね.
242login:Penguin:04/08/02 02:54 ID:QEtNngpX
>>231
BSDはこないだの白装束軍団の教組のバアさんみたいなもんだ。
243 ◆/UXtw/S..2 :04/08/02 03:07 ID:b/PPLuos
>>195
~/.rpmmacros に
%_target i686
244aass:04/08/02 05:16 ID:KAIK/Wsl
Linuxは全くの素人です。
Fedora2でIOデーターの無線LANカードを使用したくてインストールをしたのですが
ETH1にorenoco_csでインストールできているようでカードのLinkのLEDは点灯しており
いるのですが接続ができません。しかしこのカードはWinでは使用できていますから故障ではありません。
どうしたらいいのでしょうか。
245login:Penguin:04/08/02 05:34 ID:ug64Q0Ys
>>244
ネットワーク環境や現在の設定が不明なため、なんとも。「接続ができない」と
判断したのはどういう状態ですか?pingを打ってみたのですか?
IOデータの無線LANカードの型番を秘密なのですか?
orenoco_csでインストールできていると判断した根拠は何ですか?
246login:Penguin:04/08/02 05:48 ID:PGwgFx5V
pcの時計がずれているのですが
どうやって合わせればいいですか?
247aass:04/08/02 05:52 ID:KAIK/Wsl
すみません旨く接続できました、最初にビルトインのLANカードにケーブルを
接続して立ち上げると旨く行かないようです。ケーブルを外しておくとLANカードの方は
起動せず無線LANの方がつながるようです。
248login:Penguin:04/08/02 06:10 ID:GuHvKJz+
>>246
時刻合わせ総合スレッド
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1008318869/
249login:Penguin:04/08/02 07:01 ID:0aSVLJjZ
>187 亀レスだが、こんなんみつけてん。
ttp://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=778191
漏は、中古のノ-トPC買う時には気を付けることにするよ。

てか、ノ-トPCのHDDをディスクトップPCに繋げる方法ってあると思うんだけど。
ディスクトップPCに繋いでOSをインスト-ル後 ノ-トに戻すってのはだめなん? ここから先は自作板ネタだけど。
250login:Penguin:04/08/02 09:34 ID:qRTsTQuP
窓にくらべてリナリックスのメリットデメリットってなんですか??
251login:Penguin:04/08/02 10:29 ID:ivMxqSpD
オーナー,グループ,パーミッション,タイムスタンプ「のみ」コピーする
コマンドってありますか?

cp -p で中身をコピーしないようなイメージです。
252login:Penguin:04/08/02 10:33 ID:gmGos6Vz
Linuxでは
グラフィックが表示できる画面のデバイスは
ブロックデバイスとキャラクタデバイスのどちらなんですか?
253login:Penguin:04/08/02 10:51 ID:+7Qd60G/
>>251
1回無駄な複製しちゃうけど,
$ cp -p hoge hage
$ echo -n > hage
$ touch -r hoge hage
でどうでしょう?
もし気になるなら一行目のcpの替わりにchown,chgrp,chmodを使うと
中身の複製が起こらないようにできると思います.
254login:Penguin:04/08/02 11:15 ID:2ml7cOGW
HDDを増設する際、
増設対象のHDDのデバイス名を知る場合、
dfの結果について、
ブート時のメッセージ(dmesg)で表示される
に無いデバイス名から判断するしかないですかね?

マウントされていないデバイスと、容量や製品名等を
明示的に表示できるようなコマンドが
あると、安心してfdiskできるんだけど...

dmsgを grepして、dfの結果と照らし合わせる
スクリプト組むしかないかな?
255login:Penguin:04/08/02 11:40 ID:vIkxDIQS

fdisk -l じゃダメ?
256login:Penguin:04/08/02 12:01 ID:n6x2a0u1
VMware4.5.2を使ってWin98SEをインストールしたんですが、
D&Dでのファイルの移動ができません。
konquerorを起動してそこからD&Dしてみてもうまくいきませんでした。
どこからやればいいんでしょうか?
257login:Penguin:04/08/02 12:05 ID:2ml7cOGW
>>255
どうも、ありがとうございます。

fdisk -lは
パーティションを切っていない
デバイスも表示しますか?
man fdiskだと
-l 指定したデバイスのパーティションテーブルをリストして終了する。
デバイスを何も指定しないと、
/proc/partitions があれば、そこにある
デバイスを対象にする。

とあったので、まだfdiskしていないデバイスは
表示できないような気もしますけど。

増設作業完了しているので、
試すことができません。すみません。
258login:Penguin:04/08/02 12:14 ID:dC7C/uHs
>>257
hdparm -i /dev/h... ではだめ?
259login:Penguin:04/08/02 12:15 ID:vIkxDIQS

パーティションテーブルが無くても,「このディスクにはパーティションテー
ブルが無いぞ」旨のエラーは出すものの,デバイスとしては検索対象になるは
ず > fdisk -l

260login:Penguin:04/08/02 12:30 ID:2ml7cOGW
>>258
IDE系のコマンドですね。勉強になりました。
(今の環境HDDはSCSIオンリーなもので)
>>259
そうですか、今度の機会に試してみます。

聞いてみて良かったです。
261login:Penguin:04/08/02 12:34 ID:8QhRLTo3
>>254
/proci/ide/ 以下とか /proc/scsi/ 以下を見る、とかじゃだめ?
262login:Penguin:04/08/02 13:32 ID:xvBhYchh
うちの子がリヌクス使ってます。
インターネットもしてるみたいです。
それで心配なのですがHな写真も見れる
んですよね?見れないようにできますか?
まだ8歳なのでしばらくは大丈夫だとは
思うのですが。
私も夫も携帯しかさわれません。
263login:Penguin:04/08/02 13:55 ID:/aPS5zcc
>>262
あなたのお子さんはあなたよりも賢いです。
あなたの不出来な脳味噌であれこれ心配して邪魔しても逆効果です。
そのうちHのノウハウもお子さんに習うと充実した性生活が送れるでしょう。
264login:Penguin:04/08/02 13:57 ID:WEVMipDO
システム状態をリアルタイムに表示させるコマンドなんだっけ?
265login:Penguin:04/08/02 14:02 ID:3yjmTqtv
>>264
「システム状態」ってのは何を指してるの?
X 上で表示させたいの? コンソール上?
266login:Penguin:04/08/02 14:03 ID:WEVMipDO
>>265
コンソール上
267login:Penguin:04/08/02 14:03 ID:dC7C/uHs
>>264
「システム状態」って何?
top, ps, uptime, df, 等々…
268login:Penguin:04/08/02 14:08 ID:WEVMipDO
>>267
なんだっけなぁ・・・
CPU使用率とかも出てた気がする。
プロセス数とかも。
269login:Penguin:04/08/02 14:09 ID:WEVMipDO
>>267
topだ!サンクス!
270login:Poelina:04/08/02 14:14 ID:O3IK7ry3
>>262
インターネットに浜って、人を頃すようになったり、
このようにおかしな換字を使うようになる恐れがあるから、
いまのうちにネットをやめさせた方がいいんじゃあ?

271login:Penguin:04/08/02 14:17 ID:Ne4Z6HTn
そろそろ移動してくれ。
育児
http://life5.2ch.net/baby/
272login:Penguin:04/08/02 14:29 ID:WEVMipDO
topコマンド使って調べたら、こんな感じなんだけど、
これはメモリを増設した方が良いってことですか?

Mem: 1028800K av, 1025788K used, 3012K free, 0K shrd, 41612K buff

273login:Penguin:04/08/02 14:36 ID:cakxRV1J
>>272
FAQすぎ!
http://linux2ch.bbzone.net/index.php?FaqAfterInstall#rameater

>>1に書いてあるのに、なぜこんなに読まない奴多いの?
274login:Penguin:04/08/02 14:53 ID:/aPS5zcc
現代の若者で字が読める奴はわずかしか居ない。
275251:04/08/02 14:53 ID:tHD3VZ/W
>>253
どうもです。

chmod 等だと、ファイル名だけからのコピーはできないですよね。
echo と touch の方法を参考にいろいろ考えて見ます。
276login:Penguin:04/08/02 14:58 ID:0atx/NES
>>273
整理されてないから。司書のいない図書館みたいなもん。
277login:Penguin:04/08/02 14:58 ID:/aPS5zcc
>>275
ていうか、おまえの問題はハードリンクを使えば解決するんではないか?
278login:Penguin:04/08/02 16:14 ID:T036o6B4
サウンドカードにVideoという音声入力があります。aumix -q を実行すると video と
いうチャンネル名で表示されます。この video のボリュームを 100 にしたいとき、
aumix の引数はどうすればいいのでしょうか?CDとかだと aumix -c 100 で出来ますが、
-v はマスターボリュームですし、-1、-2、-3、-video などやってみましたがどれも
うまくいきません。もし、aumixで設定できない場合、他に代用できるコマンドは
あるでしょうか?
(最悪の場合、設定ファイルとして保存しておいてから読み込めばいいのですが。)
279login:Penguin:04/08/02 16:40 ID:+7Qd60G/
>>275
$ touch -r hoge hage
$ chown --reference hoge hage
$ chgrp --reference hoge hage
$ chmod --reference hoge hage
280login:Penguin:04/08/02 16:43 ID:uYS9bUrE

今度出る(出た?) vine3.0を、vine2.6の入ったノートパソコンに入れたいのですが、
サイトを見るとftpでのみでの供給とありました。
調べてみると、isoイメージをCDに焼いて、、とあったのですが、
通常の # apt-get dist-upgrade みたいなお手軽な方法では、
アップグレードできませんでしょうか?
初心者のくだらない質問なので、こちらでうかがわせて下さい。
281login:Penguin:04/08/02 16:50 ID:413NWc9E
>>280
初心者ならおとなしくisoイメージ使っといたほうが良いよ。
282280:04/08/02 17:30 ID:uYS9bUrE
>>281
はい。実はCDを焼くのがネックなのです。
283login:Penguin:04/08/02 17:50 ID:413NWc9E
焼かなくてもisoイメージから直接インストールできるんでない?
284login:Penguin:04/08/02 17:54 ID:chCzPjIs
ネッワークインストール。
HDDインストール。

すればいいべ。基本とapt入れちまえばあとは楽勝だべ
285280:04/08/02 18:09 ID:uYS9bUrE
>>283 >>284
あ、あるんですね、方法が。
どうも調べ方が足りなかったようです。
マウントしているDドライブから、HDDインストールの方で行ってみます。
286login:Penguin:04/08/02 18:10 ID:uYS9bUrE
ありがとうございました。
287login:Penguin:04/08/02 18:12 ID:JgYYuBDy
262を書いたものです。
270さんのアドバイスを読んでこわくなり、
息子と話したのですが、話が全然違う展開に
なってしまいました。
通帳を見せられ、140万も入っていました。
遊んでいるだけだと思ったら子供向けのサイトを作り
それの広告収入を1ヶ月約25万も得ているというのです。
広告だけで本当にそんなに稼げるのでしょうか?
288login:Penguin:04/08/02 18:15 ID:ribvMtBD
>>287
なに?ガキも参入しているのか。
そいつから搾取してやろうかな。
289login:Penguin:04/08/02 18:16 ID:/aPS5zcc
>>287
子供向けエロサイトのURLキボン
290login:Penguin:04/08/02 18:16 ID:JgYYuBDy
危なくはないのでしょうか?注意しようとしたら、先に
「おかあさん、僕は決して頭は悪くないけれど、それでも
研究者とかで一線で活躍できるほどではないんだ。
結局僕は会社員として面白くもない定型作業をすることに
なるだろうと思う。でも僕の性格上、それには耐えられない
と思うんだ。だからこそ起業したいし、そのノウハウと資本を
貯める意味でサイト運営してるんだ。理解して欲しい」
291login:Penguin:04/08/02 18:19 ID:/aPS5zcc
くだらないお話はいいから早く子供サイトのURLきぼん
292login:Penguin:04/08/02 18:19 ID:JgYYuBDy
「お父さんには内緒にしてね。会社員を馬鹿にしている
つもりはないけれど、そう取られると困るから。
でもお父さんを信じるなら言ってもらうべきなのかな?
お父さんはそんなに小さい人じゃないよね?
まいいや、おかあさんにまかせるよ。」
と言われ、わたしはなにも言えませんでした。
夫には相談すべきなのでしょうか?
そもそも褒めるべきか叱るべきかもわかりません。
293login:Penguin:04/08/02 18:20 ID:H9OYyBWe
いいかげんにJgYYuBDyの相手するのはよせって。
294login:Penguin:04/08/02 18:45 ID:ribvMtBD
なんだ、脳内ネタか。
295login:Penguin:04/08/02 18:50 ID:/aPS5zcc
>>294 騙されてたのおまえだけだぞ。
296login:Penguin:04/08/02 18:59 ID:ZzaRGUov
redhat9使っているんですがopenofficeのワープロで日本語を入力すると
その後十字キーによる操作が一切できなくなってしまいます。
これはバグなんでしょうか???
297mk:04/08/02 19:04 ID:Kip4ytdm
>>296
いやいや 他のエディタとかでもいろいろと漢字をおり混ぜて
文打ってってみ
一緒の症状が起こるから

まぁ canna使ってることはわかった
298login:Penguin:04/08/02 20:10 ID:2EKmThLA
FreeWnnにしたら?



299login:Penguin:04/08/02 20:12 ID:0caM4vb0
>>296
>>1のサイトのRedHatページに対処法が載ってるよ。
300login:Penguin:04/08/02 20:12 ID:0caM4vb0
>>298
kinput2の問題でつよ。

時期が時期だけにネタなんだろうけど。(;´∀`)
301login:Penguin:04/08/02 20:35 ID:KxJ6Ldd5
Windows2000でRedhatLinux9をインスコしてたんですが
使用しなくなったのでRedhatLinux9が入ってたHDD領域をフォーマットして
PC再起動したら、grubで固まってしまいWin2000が全く起動しなくなりました。
しかもWin2000ブートディスクを作成してFDDに入れても認識せずに
grubで固まります。Win2000再インスコしようとしてもgrubで固まって
インストールさせてくれません。
grubを消すにはどうすれば宜しいのでしょうか?
もしくはWin2000を動かすにはどうすれば宜しいのでしょうか?
どなたかご助言を。
302login:Penguin:04/08/02 20:36 ID:+ISYvpd+
ごめんなさい。赤帽厨には助言できません。
303login:Penguin:04/08/02 20:38 ID:ebZwIRqW
fdisk /mbr
304login:Penguin:04/08/02 20:40 ID:KxJ6Ldd5
>>303
それを試しましたが、無理でした。というかDOSコマンドも動かないんです。
305login:Penguin:04/08/02 20:42 ID:vREmjy8b
>>304
BIOS設定A:から機動

306login:Penguin:04/08/02 20:42 ID:ebZwIRqW
>>304
1.fdisk /mbr を実行し、完了したものの以前と変わらず。
2.fdisk /mbr を実行しようとしたがDOSコマンド自体が動かない。
どっち?
307login:Penguin:04/08/02 20:49 ID:fwUpx+BY
reiserfsに対応したdump/restoreってありますか?
308login:Penguin:04/08/02 20:52 ID:KxJ6Ldd5
>>306
2.fdisk /mbr を実行しようとしたがDOSコマンド自体が動かない。
こっちです。全然動かないorz
309login:Penguin:04/08/02 20:59 ID:ebZwIRqW
>>308ってことは
>しかもWin2000ブートディスクを作成してFDDに入れても認識せずに
>grubで固まります。Win2000再インスコしようとしてもgrubで固まって
ここに問題があるから>>305の言うとおり、BIOS設定を弄ればいいと思うよ。
310login:Penguin:04/08/02 21:03 ID:ZzaRGUov
>>297-299
ネタじゃないです。回答サンクス。
早速試してみます!
311login:Penguin:04/08/02 21:04 ID:Kip4ytdm
FC2をいれて それでCGIを使ってみようとしたら
そのままソースが表示されるんだけど どうしたらいいの?
設定はデフォルトのままでやってます
312login:Penguin:04/08/02 21:05 ID:KxJ6Ldd5
>>309
いや、DOSで動かないんですけど…
313login:Penguin:04/08/02 21:06 ID:KxJ6Ldd5
言い方が間違えました。
DOSで実行してもfdisk /mbrが動かないんですけど…
314login:Penguin:04/08/02 21:06 ID:vREmjy8b
>>312

BIOSってご存じですか
315login:Penguin:04/08/02 21:07 ID:vREmjy8b
>>313

fixmbr
316login:Penguin:04/08/02 21:09 ID:3vjPLvCu
ntsysvとか、テキストじゃないLinuxのインストール画面みたいな設定画面
(フレームバッファをつかってる?よくわからない。)で、
キーボードやマウスやサウンド(も有ったかな?)等のデバイスの設定を行うコマンドってなんでしたか分かる方はいますか?
コマンド名をド忘れしました。教えてくらはい。
標準ではrootだけが行えました。

vine2.6にはありました。
古いですが、laser5 linux6.0とか、その付近の時代のRedHat Linuxにもあった気がします。
317login:Penguin:04/08/02 21:09 ID:ebZwIRqW
>>312
1.DOSプロンプト自体が表示されない
->1.1DOSのブートディスクはきちんと作成されているのか。
->1.2BIOSでFDが最初に読み込まれる設定になっているか。

2.DOSプロンプトが表示されるが入力を受け付けない。入力しエンターを押しても反応が無い。
->ブートディスクがきちんと作成されていない?
318login:Penguin:04/08/02 21:10 ID:ebZwIRqW
>>313
fdiskのコマンド(引数なし)自体は認識されている?
319login:Penguin:04/08/02 21:12 ID:fIXvFF1j
>>316
/usr/sbin/setup
かな。
320311:04/08/02 21:27 ID:Kip4ytdm
ちなみに perlは
/usr/bin/perlにあったので
#!/usr/bin/perl
としています

ソースが表示されると言うことは Perlが呼び出されていないと言うことなのでしょうか?
すいませんが 教えてください
321 ◆DENPAR44F6 :04/08/02 21:33 ID:chCzPjIs
あぱっちがうまくいってないとおもうよ。
しーじいあい?えすえすあい?
322 ◆DENPAR44F6 :04/08/02 21:36 ID:chCzPjIs
おもいだした
いんたーなるさーばぁーえらぁーってなるよ
323311:04/08/02 21:39 ID:Kip4ytdm
>>321
ありがとうがおざいます
一応apcheはPukiWiki等をしばらく動かしていたので動いていると思います。
始めはSSIで作っていて、いざ動作させようとしてみると動きませんでした。
それで、CGIを直接実行させようと思ったのですが
ソースが表示されてしまい うまくうごきませんでした
CGIを動かすにはどこか設定がいるのでしょうか?
すいませんが教えて頂きたいです 宜しくお願いします
324login:Penguin:04/08/02 21:43 ID:cakxRV1J
>>311,320,323
情報不足も甚だしい!

http://www.google.co.jp/search?q=httpd.conf&lr=lang_ja
325login:Penguin:04/08/02 21:45 ID:fD3LgkpG
>>313
起動ディスクにFDISK.EXE入れたか?
326login:Penguin:04/08/02 21:53 ID:PEMVr4/a
超初心者です・・・
安い変なPCを買ったらマザーボードに対応してないのか?
CUIしかインストールできません(RedHat9)
GUIを入れたいんですがなんとかならないものでしょうか?
327login:Penguin:04/08/02 21:56 ID:fD3LgkpG
>>326
その「安い変なPC」がなんなのか書け!
328login:Penguin:04/08/02 21:59 ID:+ISYvpd+
また赤帽か!
329login:Penguin:04/08/02 22:02 ID:PEMVr4/a
>>327
す・・・すいません・・・
GLASS の P4MAM-V ってヤツなんですけど・・・
330 ◆DENPAR44F6 :04/08/02 22:03 ID:chCzPjIs
> CUIしかインストールできません
最初はそれでいい(遠い目。
ただ、逞しく育ってほしい。

ログインは出来るのか? XFree86はインストールは終わってるのか?
331login:Penguin:04/08/02 22:04 ID:413NWc9E
>>326
じゃぁ、漏れのWindows1.0をあげようか?GUIだ。
332316:04/08/02 22:05 ID:3vjPLvCu
>319
ありがとうございます。
それっぽい気がしますけど、何か違う気もします。
キーボードもあったような。
今使ってるのが、RedHatWSなんですが、それの関係でキーボードの設定が無いのかなぁ。。。

連続質問で申し訳ないんですが、
ext2とext3とで違うタイプのファイルシステムなのに
同じタイプのパーティションを使うのが理解できません。
同じタイプのパーティションにしたのはなぜなんでしょうか?
学校のPCだから恐くて試せないんですが、ext3をext2でマウント、または、その逆をするしていをすると問題がおきるのでは?
だれか、このアホを納得させてください。
333login:Penguin:04/08/02 22:12 ID:yT2n5ca6
jfs、xfs、reiserfsだろうと全部同じパーティションID
ext3をext2でマウントしてもジャーナルが使われないだけで問題はおきない
ext2をext3としてマウントしようとしたらどうなるかは知らん
334login:Penguin:04/08/02 22:15 ID:PEMVr4/a
>330
やっぱりダメですか・・・
ログインは出来てます。
XFree86って・・・無知過ぎてすいません
335login:Penguin:04/08/02 22:25 ID:chCzPjIs
そこで
[ localhost@~ ]$ startx || X || xf86cfg || xf86config [エンター]
ですよ。
336login:Penguin:04/08/02 22:41 ID:y6wOKjRK
ハードディスクの操作において、
windowsの、
コントロールパネル > 管理ツール > コンピュータの管理 > 記憶域 > ディスク管理
での操作のようにグラフィカルに(ある程度でいいです)いじれるツールってありませんか?
パーティションの作成やフォーマットをグラフィカルで、ということです。
マウントはできなくてもかまいません。

どのLinuxでもいいです。
もしあるなら、試すためにインストールします。
RedHatLinuxには、ありそうな気がするんですが、みつけられません。
ないのでしょうか?
337login:Penguin:04/08/02 22:46 ID:OSVAFmzh
knoppixに入ってる
338login:Penguin:04/08/02 22:50 ID:OSVAFmzh
>>337は、
>>336にね
339login:Penguin:04/08/02 23:03 ID:kPQDun9n
kbpart(kbpartition)かなあ。KDEが必要。
340login:Penguin:04/08/02 23:04 ID:ebZwIRqW
341login:Penguin:04/08/02 23:36 ID:IbQO+DuH
Linuxで、ICMPのタイムスタンプ要求を拒否したいんですけど、
iptablesやipchainを使わずに、どこかの設定をいじることで
拒否できないのでしょうか?
net.ipv4.tcp_timestamps は関係なかったし、他のicmp関係の
パラメータも駄目でした。
net.ipv4.icmp_echo_ignore_all=1 にしても応答があって困ってます。
何卒回答を・・・
342login:Penguin:04/08/02 23:42 ID:7UobelTy
KnoppixからHDDのフォーマットの技法を伝授してください
343login:Penguin:04/08/02 23:44 ID:L02ICZ55
>>342
# fdisk /dev/hda
とか
344login:Penguin:04/08/02 23:55 ID:o+1vTtlg
>>276
整理しといてよ。
345 ◆DENPAR44F6 :04/08/02 23:57 ID:chCzPjIs
dd if=/dev/null of=/dev/hda1
346login:Penguin:04/08/02 23:57 ID:o+1vTtlg
>>342
「フォーマット」ってのは何を指してるの?
347login:Penguin:04/08/03 00:00 ID:TmOPOqYN
何かオススメがあったらお願いします。
348login:Penguin:04/08/03 00:03 ID:s2660+jt
>>326
とりあえず CUI でインストールして、
後で X の設定すりゃいいんじゃない?
http://linux2ch.bbzone.net/index.php?FaqXWindowSystem#content_1_6

つーか、なんでサポートの切れた RHL9 をいまさら入れるの?
http://linux2ch.bbzone.net/index.php?FaqDistributionRedhat#content_1_3
349342:04/08/03 00:04 ID:kpF2Bfw1
CDブートからHDD(窓でいうCドライブ)を完全消去
再度OSを入れたいので
350login:Penguin:04/08/03 00:06 ID:s2660+jt
>>349
単に入れたい OS を上書きインストールすればいいんじゃない?
http://linux2ch.bbzone.net/index.php?FaqAfterInstall#content_1_66
351login:Penguin:04/08/03 00:08 ID:vzaXCtFf
knoppix3.3を使っているのですが、2ちゃんブラウザやwinnyを使う方法はありますか?
352login:Penguin:04/08/03 00:11 ID:s2660+jt
>>341
よく知らんけど、
カーネルソースの net/ipv4/icmp.c でも読んでみたら?
353login:Penguin:04/08/03 00:21 ID:gVndkG7r
dd if=/dev/null of=/dev/hda
してから
fdisk /dev/hda
でパーティション切ればいいんでないの
354login:Penguin:04/08/03 00:22 ID:s2660+jt
>>353
> dd if=/dev/null of=/dev/hda
> してから
する必要あるの?
355login:Penguin:04/08/03 00:29 ID:U71Nk8qy
>>341
当方RedHatだが
/proc/sys/net/ipv4/
配下のicmp関連のファイル
icmp_echo_ignore_all
や他のicmp関連ファイル
の中身に1を設定してみれ。
356login:Penguin:04/08/03 00:44 ID:gVndkG7r
> dd if=/dev/null of=/dev/hda
すると気持ちがいいよ
357login:Penguin:04/08/03 00:50 ID:CBi5oDaa
> dd if=/dev/null of=/dev/hda
> してから
「完全消去」だが完全すぎ?
HDD捨てるときにはよいのかもしれんが。
358login:Penguin:04/08/03 00:50 ID:C5xUusd8
知り合いの人にSSLの設定を任されたんだが、よー分からん。
もらったファイルは「server.crt」「server.csr」「server.key」「ca.crt」「ca.db.index」「ca.key」「ca.db.serial」
なんだが、どれをどうやって設定すれば良いの?
359login:Penguin:04/08/03 00:52 ID:s2660+jt
>>358
早目に謝っとけ。
360login:Penguin:04/08/03 01:13 ID:ZexqcDDn
お願いします。

メールソフト、ネットスケープナビゲーターでwin2000です。
エクセルの添付ファイルが送られてきたのですが
書き込みのためのファイルが見つかりません。となってファイルを見ることができません。
エクセルは立ち上がるのですが、ファイルを読み込めません。となってしまいます。
同じ添付ファイルを送られた他の人達はちゃんと見れています。
原因と解決策を分かるかたいたらよろしくおながいします。
361login:Penguin:04/08/03 01:15 ID:CBi5oDaa
変わるかわからんが、ローカルのHDDに保存してから読んでみたら?
# って、ネタ?
362login:Penguin:04/08/03 01:15 ID:7E5ysA3J
今現在FC2を使っています。
標準のyumがとんでもなく繋がりにくいので代わりにaptを入れました。FC用のRPMを使いました。
しかし、aptをインストールしたのはいいのですが、いざ何かしらアプリを拾おうと
apt-get install hoge とやると「セグメンテーション違反です」とでてまったく動いてくれません。
どこで何が悪さしてるのかも分からないのでまずはここを調べたほうが良い、という部分を教えてください。
363login:Penguin:04/08/03 01:16 ID:+7Za7zYh
364login:Penguin:04/08/03 01:17 ID:/Ls9iNXZ
>>360
色々と反省する

>>362
ログを見る
365login:Penguin:04/08/03 01:18 ID:+7Za7zYh
>>362
そのエラーは解決が難しいよ。
というかそのRPMはちゃんとFC2に対応してるの?
FC1様だったらライブラリとかのバージョンが違うかもよ。
366login:Penguin:04/08/03 01:20 ID:O9thDVsy
Pentium-M(Dothanコア)向けのgccのおすすめ最適化CFLAGSを
教えてください。
Pentium-MはPentium3なのかPentium4なのか…。
367login:Penguin:04/08/03 01:24 ID:7E5ysA3J
http://apt.freshrpms.net/
↑ここのFC2用を使いました、特に手順をあらわすまでもなくrpm -iでインストールしただけです。
368mk:04/08/03 01:29 ID:BccZRNdP
>>367
で?
369login:Penguin:04/08/03 01:30 ID:+7Za7zYh
>>366
MはPentium3じゃなかったっけ。
370login:Penguin:04/08/03 01:45 ID:jiiRQHol
>>367
aptなんかに浮気せず/etc/yum.conf書き変えてミラー使えばいいだけだろ。
別に本家download.fedora.redhat.comでも今は重いとは思えんが。
150〜200Kbyte/秒出てる。
371login:Penguin:04/08/03 01:49 ID:KlUIPRGe
今更RedHat9を入れようとする奴の思考を考えてみた。

「Linuxって、いろんなのがあるけどどれがいいのかな?」
「ネットや本を見ると、RedHatってのが有名なのかな?」
「よくわかんないけど、これがいいのかな?」
「最新版は9か。よし、これを入れよう!」

つまり「ろくに調べもせず安易な考えから」という事だと思う。
372 ◆DENPAR44F6 :04/08/03 01:53 ID:bmUVRFXy
まあ、フォーマットは。
mkfs.xxx
に当たるんじゃないの、windowsのフォーマットコマンドは。
373login:Penguin:04/08/03 02:52 ID:GKbvzRPi
グノム端末のフォントが気に入ってるので、それをEmacsで使いたいと思っています。
グノム端末のプロパティでは、システムのフォントを使用するとなっていたので、
gnome-font-propertiesでフォントを見てみると、Kochi Gothicでした。
そこで、xfontselでそれと同じようなフォントの設定、例えば、
-kochi-gothic-medium-*-normal-*-12-*-*-*-*-*-iso8859-1
-misc-kochi gothic-medium-r-normal-*-12-*-*-*-*-*-iso8859-1
などにしてみても、同じになるどころか、文字間隔が広がった変なフォントになってしまいます。
(文字はちゃんと表示されます。)
グノムのフォントをEmacsで使うにはどのような設定にすればいいのでしょうか。
374login:Penguin:04/08/03 03:18 ID:vzaXCtFf
knoppixにwindowsのお気に入りをインポートしたいのですがうまくいきません
とりあえずwindowsのお気に入りをフロッピーにエクスポートしたのですが、
knoppixのほうでKonquerorにインポートできません
どうすればインポートできますか?
375login:Penguin:04/08/03 03:35 ID:HuASMl8m
jfbterm-0.4.6をコンパイルしようとしています。

Makefileによれば、aclocal-1.4を要求する様です。

どうしてもautomake-1.4.xはインスコしたくありません。

絶対インスコしません。

どうすれば良いですか?
376login:Penguin:04/08/03 04:12 ID:Eulkphdi
>>375
なにが問題なのだ? 今、試しにjfbtermもってきて automake-1.8.3 でビルド
してみたけど「その手は古い」的な警告がでるだけで、問題ないよ。

それとも、どのバージョンのautomakeであれインストールしたくないという?
それならちょっと面倒だなぁ。別マシンでConfigureかけてconfigとMakefileをもってくる?
377login:Penguin:04/08/03 05:09 ID:HuASMl8m
>>376
御免なさい。面倒なんでMakefile書き直してコンパイルしました。

configureは通りますが、警告がでるどころじゃなく、
make がストップします。
一度configureを走らせると、make distcleanもストップします。

acloca-1.4がないとどうしても動かさないって意地をはってます。

378login:Penguin:04/08/03 05:24 ID:Eulkphdi
>>377
あいあい了解。それは、1.4 で作った configure を使ってるからです。
configure は出発点ではなく、中間生成物です。いつでも作り直せます。
作者がどこから自動化したかによるのだけど、一番最初からやるパターンだと、こんな。
aclocal
autoheader
autoconf
automake -a
./configure
make

depcomp がないっていわれたら、コピーしてやって。
cp /usr/share/automake*/depcomp .
379login:Penguin:04/08/03 05:49 ID:EsFdYT7M
Linuxで(WineとかVMなしで)動く2chブラウザで
ギコナビに似てるのってありますか?
380login:Penguin:04/08/03 06:19 ID:5iQZcLQZ
>>379
自分で探せ。
http://www.monazilla.org/
381login:Penguin:04/08/03 07:27 ID:s2660+jt
382login:Penguin:04/08/03 08:04 ID:JR/rUkmp
383login:Penguin:04/08/03 08:06 ID:EsFdYT7M
>>380-381
Linux使うのやめた
384login:Penguin:04/08/03 08:37 ID:UA8vLVHi

正解

385login:Penguin:04/08/03 09:33 ID:zEg0f42z
386login:Penguin:04/08/03 10:18 ID:cUfp37Ve
>>379
おちゅ〜しゃじゃだめなのか!?
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1079912788/
387login:Penguin:04/08/03 10:20 ID:zEg0f42z
>>386
やめたと言っている人に無理強いはいけないね。
388login:Penguin:04/08/03 11:05 ID:cF1Wq6OY
鳥はdebian sargeでXemacs21を練習してます

mewをapt-get でインスコし、emasc起動
そのまま"M-x mew"すると設定もしてないのに起動し、sylpheedで取得済のメール一覧が表示できました。
POP等の設定をしようと".mew.el"を探したところ、どこにも見付かりません
これって、xinitみたいに、どこかにオリジナルがあってコピーが必要のなのでしょうか?それともエディタで白紙から作成が必要なのでしょうか?
389login:Penguin:04/08/03 11:12 ID:eDTol7Ek
nkf でファイルのエンコーディングを確認するにはどうすればいいですか?
390login:Penguin:04/08/03 11:35 ID:4Q1u8e0h
>>388
貰えよ

>>389
w3m使えよ
391login:Penguin:04/08/03 11:40 ID:kXBUnvFh
>>388
そういうファイルは普通は一から作るもんなんでは。

> POP等の設定をしようと".mew.el"を探したところ、どこにも見付かりません
ただの ".mew.el" じゃなくて "~/.mew.el" じゃないの?

>>389
nkf --debug ファイル名 >/dev/null
392login:Penguin:04/08/03 12:31 ID:btSK4VHV
>>388
.emacs はどうなの? ~/.mew.el として .emacs あたり
から読み込むことが多い。(このあたりの設定は好み)
(load "~/.mew.el")

一から作るのは面倒だと思うよ。例えば本家を参考にしたら?
http://www.mew.org/release/info/mew_6.html.ja#SEC6
393login:Penguin:04/08/03 12:54 ID:Vtp49l5r
~/.emacs
~/.xemacs/init.el

Mewの設定はこのへんに書いてあるはず。
~/.mew.elを新規作成してMew関連の設定をそっちに移しても動作する。
ローカルのメールを読めたのは不思議でもなんでもないな。
394login:Penguin:04/08/03 13:04 ID:ffKjCPY6
>>392
> (load "~/.mew.el")
mew は起動時に自動で ~/.mew.el を読み込むので
これは書かなくてよい。

> http://www.mew.org/release/info/mew_6.html.ja#SEC6
Debian では autoload その他はすでに
/etc/emacs/site-start.d/50mew.el に書いてあるので不要。
設定する必要のあるものだけ ~/.mew.el に書けばいいので
一から作ってもそれほど苦ではないだろう。

>>393
> ~/.emacs
> ~/.xemacs/init.el
Debian ではデフォルトでは存在しないはず。
(language-env を実行した、とかなら別だが。)
395login:Penguin:04/08/03 13:09 ID:ffKjCPY6
もちろん、M-x customize-group mew という手もある。
396251:04/08/03 13:50 ID:sRt0dC0h
>>279
--reference でばっちり思ってたことができました。
どうもです。
亀レスにて失礼。
397388:04/08/03 14:30 ID:cF1Wq6OY
>>391-395
ありがとうございます。
web上で検索してみたら、".mew.el"を公開してくれた方がいたので
同じようにhomeディレクトリに作成したところ成功しました。

恐縮ですが
"~/.mew.el"とは、ホームフォルダ内の".mew.el"と考えて良いのでしょうか?
恥ずかしい話ですが、"~/"の意味がはっきりと理解していません
よろしければご教授ねがいます。
398login:Penguin:04/08/03 14:35 ID:j1bAG0uW
>>397
ok
399login:Penguin:04/08/03 14:52 ID:g0elEUN7
Pentium233MHzの旧型ノートPCでも軽く動くLinuxってありませんか?
GUIで楽に動かせるようなのは。前にレッドハットを入れたら重くて…
メモリが64Mしかないため、HDにアクセスしっぱなしでした。
テキストベースで使える玄人なら何とでもなるでしょうが…
400login:Penguin:04/08/03 14:57 ID:BJ5NdnM7
>>397
「ホームディレクトリ」な。

>>399
キツいスペックのPCで頑張ってる人の為のスレ 4
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1076632173/
401login:Penguin:04/08/03 15:14 ID:QW5DleXN
未だそれと同じようなスペックでも現役な漏れって・・・
402login:Penguin:04/08/03 15:14 ID:btSK4VHV
>>399
distro 全部入れ替える前にとりあえず、軽い WM を使ってみる
ことを勧める。IceWM, fluxbox とか。

とは言っても 64MB じゃきついかな。
403login:Penguin:04/08/03 16:41 ID:DTtzEBMt
>>400
>>402
せんきゅ。同じような事考えてる人はやっぱいるんだ。
助かりました。
404login:Penguin:04/08/03 16:44 ID:yYIHTCf8
今、ルーターの設定で困ってます。
ip lan1 address 192.168.1.254/24

上のような設定なのですが、"192.168.1.254"この部分はわかりますが、
"/24"この部分が理解できません。

あと、220.110.70.111/29などの意味と計算方法も教えてください。
405login:Penguin:04/08/03 17:01 ID:lwgCoBV5
>>404
/24はプレフィックス長。
IPアドレス32bitのうち、前半24bitがネットワーク部で、残り8bitがホスト部。
406login:Penguin:04/08/03 17:29 ID:yYIHTCf8
ありがとうございます。
"プレフィックス長"でぐぐってhttp://www.ijournal.org/IT/tcpip/tcpip4.htmを発見

しかし、頭が悪くてほとんど理解できませんでした。
ありがとうございました。
407login:Penguin:04/08/03 19:31 ID:lB6MlULX
chroot 内の環境で親環境のプロセスを ps で表示させたくないのですが,
chroot 内で ps したら,chroot 内のプロセスだけを表示させる事は
できませんか?
408login:Penguin:04/08/03 19:41 ID:IsPjF/1R
>>407
FreeBSDのJailとかならできるが、Linuxではできない。
409login:Penguin:04/08/03 19:47 ID:2GdYEcKW
LinuxからのBIOSアップデートはDOSを使うしかないのでしょうか?
コンソールなどでの専用のコマンドとかあればいいんですけど・・・

調べてみたところ、LINUX上ではFreeDOSなどで起動フロッピーを作って、
BIOSアップデートというのが現実的でしょうか?

いちいちWIN9x入れて、MS-DOSの起動フロッピーを使うのもなんですし
ちなみに環境はノートPCのThinkPad600にVINEr4です。
410login:Penguin:04/08/03 20:02 ID:eDpxKPXv
>>404
ルータ作るなら、作りながらでもいいから
ネットワークの勉強をすれ。

たとえば>>404のことを知らないと、
iptablesでのip範囲指定できない。
411login:Penguin:04/08/03 20:04 ID:UHhULAqY
>>409
過去ログ嫁
412407:04/08/03 20:13 ID:lB6MlULX
>> 408 そうですか.ありがとうございました.

ところでもう1つ. chroot 内で動いているプロセスを一括でドカンと
停止する事はできますか?
413login:Penguin:04/08/03 20:30 ID:g7H4q0TZ
案(1)
ls -l /proc/[1-9]*/root | sed -e 's/.*\/proc\/\(.*\)\/root -> /\1\t/' | \
grep /hoge/fuga/chroot | cut -f1 | xargs kill
案(2)
cd /proc ; for p in [1-9]*; do
if [ `readlink $p/root` = /hoge/fuga/chroot ] ; then
kill $p
fi
done
414login:Penguin:04/08/03 20:42 ID:bmUVRFXy
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
俺はコレを待っていた。
415login:Penguin:04/08/03 21:56 ID:Bd/hxYL5
初心者脱出の機会を逃した414
416login:Penguin:04/08/03 22:03 ID:s2660+jt
頭のよくなるチャンスだったのにな。
417mr ◆DENPAR44F6 :04/08/03 22:11 ID:bmUVRFXy
ほざいてな。
418前スレ956:04/08/03 22:23 ID:CC8owp4H
>>65 どなたかお願いしますorz
419login:Penguin:04/08/03 22:32 ID:Nsjbyq2j
100台程度のサーバで、1台目の特定ディレクトリの内容を
残り99台が同期を取るには
どのような方法が効率良いでしょうか。

高速な同期方法がありましたらご教授願います。m(_ _)m
420login:Penguin:04/08/03 22:33 ID:mHegnYMB
元linuxのdiskが余っ他ので、ほかのlinuxに増設しました。
が、データは壊したありません。
元linuxは壊れてしまったのでもうファイルシステムがわかりません。

渡来安堵エラーで試すしかないのだろうか。
421login:Penguin:04/08/03 22:36 ID:4Ij1+/MU
>>420
なんだかわかりませんが、これをcdromドライブにいれて/etc/fstabを覗く事を勧めておきますね。


    knoppix



(まあ、ほかのLive CD Linuxでもいいけど)
422login:Penguin:04/08/03 22:38 ID:6w9s6BJ8
>>419
cron に rsync でも入れれ
423login:Penguin:04/08/03 22:42 ID:4Ij1+/MU
>>399
そのへんだと440BXマザーかな?
そうだとしたら、128Mbitチップの256MBノート用メモリと言うのがあるから、
根性で捜し出して増設してみたらまあそこそこつかえるよ。
片面に8個チップ付いて両面で16個あるメモリです。
256Mbitチップ(片面4個チップの)はダメよ。
バーチャル128Mbitチップとか言うのも聞いたことあるけど。

300Mhz+64Mbマシンをそれで320Mbに増強してdebian sidのgnome2で、
何も最適化せず今だ現役です。
424login:Penguin:04/08/03 22:42 ID:5iQZcLQZ
1台のフォルダを99台が覗きにいけばいいような・・・
でもそれではダメな用途なんだろうなあ。
425login:Penguin:04/08/03 22:43 ID:Nsjbyq2j
>>422
ありがとうございます('◇')ゞ

4台程度の構成で、rsyncは使った事があったのですが
他に素敵な方法でもないかなと考えていました。

unison も便利そうではありますね・・・
426login:Penguin:04/08/03 22:43 ID:MrwGtLfU
>>419
僕がやっているのは422氏の方法。
「同期」が許容する時間のずれがシビアならこの方法じゃダメかも。

>>420
日本語(orかな漢字変換)の勉強から始めましょう。
427login:Penguin:04/08/03 22:44 ID:Nsjbyq2j
>>424
どうもです('◇')ゞ

それも一瞬考えたんですが
アクセスが頻繁なので残念ながら・・・(^^;
428login:Penguin:04/08/03 22:51 ID:mHegnYMB
>>421
なるほど。
トライアンドエラーでjfsだと判明。
しかし、マイナーな。。。
429login:Penguin:04/08/03 22:52 ID:Nsjbyq2j
>>426
アドバイスありがとうございます('◇')ゞ

100台分のアプリの更新作業なので
許容時間は厳しくないのですが、
速いほど良い事には変わりないです。
430 ◆Zsh/ladOX. :04/08/03 22:54 ID:SQfIiEMf
>>429
nfs
アクセス頻繁でもOK。
431login:Penguin:04/08/03 23:34 ID:xhKN6CDS
今phpで認証機構を入れたプログラミングやってんだけど、
手元のPC全部shadowファイルがcryptなんすよ。

誰かインストール時のmd5を有効にするとどういう
パスワードになるか教えてください。
(もしかしてmd5($password)で出力されるものでOK?)
432login:Penguin:04/08/04 00:20 ID:W3f8zHig
>>425
クラスタ向けのファイルシステムを調べてみれば?
433login:Penguin:04/08/04 00:22 ID:W3f8zHig
>>431
cryptとmd5は/etc/shadowの中で混在可能。
インストール時に有効にするとデフォルトがMD5になるだけ。
434login:Penguin:04/08/04 00:25 ID:W3f8zHig
>>431
パスワードファイルのハッシュを作るにはopensslが便利。
openssl passwd でcrypt
openssl passwd -1 でMD5
435login:Penguin:04/08/04 01:20 ID:mgCbjrym
>>433
そうなるのは知ってるけど・・・具体的にどんな形のパスワードに
なるのかがわからない。
パスワードがmd5になるというのは、暗号化手法がdesからmd5になる
($1$で始まるsaltを持つMD5手法を使ったcrypt()による暗号が出る)のか、
それとも何を入れても128bitハッシュ値を得られるのかが
知りたいのだけれど。
(要はmd5を有効・又は無効にしたパスワードが$1$から始まっているか
どうかと、もしそうであればその時のsaltの文字数を知りたいのです)

よろしくお願いします。
なおハッシュ作成の方はphpにネイティブで関数が入ってるので
心配ご無用です。(それにシェルから求めると改行コード入っちゃうし)
436login:Penguin:04/08/04 02:23 ID:W3f8zHig
要はMD5パスワードを求めるアルゴリズムが知りたいんだな。
単純なMD5ハッシュじゃない。日本語のドキュメントは見たこと無いけど、
MD5パスワードはBSD方面が発祥なのであっち方面のドキュメント探すか
ソース探して読むほうが早いかもしれないぞ。
437login:Penguin:04/08/04 02:28 ID:0KYfWxnW
SSLの設定で、試しにベリサインのお試しのを使ってみたら、出来たので
ちゃんと認証通したのでやろうとしたら、Apacheが起動できないorz
自前で作る server.key はいいとして、認証局からもらえる cert.pem って、サーバを変えたら
その都度 cert.csr を作り直して申請しないと、ちゃんと起動できないものなの?
前のサーバの cert.pem じゃ出来ないぽ。
438login:Penguin:04/08/04 02:44 ID:WcZrL728
>>435
DESの場合はハッシュ化された文字列の先頭2文字がsalt
MD5の場合はハッシュ化された文字列の$1$から次に現れる$の間がseed(通常は8文字だけど、8文字以下でもよい)

#!/usr/local/bin/perl
my (@seeds, $i, $seed, $password, $md5_hash);
#srand(time);
@seeds = ( "A".."Z", "a".."z", "0".."9", ".", "/" );
for ($i = 0; $i < int(rand(8)) + 1; $i++) {
  $seed .= $seeds[int(rand(64))];
}
$password = "423*jI#a";
$md5_hash = crypt($password, '$1$' . $seed);
print "seed=$seed\n";
print "password=$password\n";
print "md5_hash=$md5_hash\n";
$password = "423*jI#a";
if ($md5_hash eq crypt($password, $md5_hash)) {
  print "Password matched.\n";
}

Perl 5.8.5 on FreeBSD 5.2-CURRENTで実行すると、こんな感じ。
seed=Giko/774
password=423*jI#a
md5_hash=$1$Giko/774$MqOHtevKo7ScuKPMQ6df51
Password matched.
439login:Penguin:04/08/04 04:50 ID:mgCbjrym
>>436,>>438
・・・という技術的な問題ではなくてですね。。
弱ったな。私説明下手?(--;)

 詳しく書くと、、
 今現在私は自分のマシンにlinuxをインストールしたときに
shadowファイルのmd5を有効にしたかどうかを覚えていない
状態です(微かな記憶ではたぶん有効にはしていないと思う)。
しかし世の中では当然有効にしているマシンと有効にしていない
マシンの両方があるので、その両方に対応しなくてはならない。

 それを踏まえて今、その有効にしたかどうかが不明なマシンの
/etc/shadowを覗くと、$1$から始まる12桁のsaltを持つ
md5暗号化パスワードが記述されています。なので、
・おそらくmd5有効化していない状況では
 $1$xxxxxxxx$xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
 というcrypt md5暗号の形なのだろう。
・そしておそらく有効化しているマシンのものは、
 素のmd5 128bitハッシュ
 (例えば
 % echo a | openssl md5
 で「a\n」のハッシュが求められる)
 になっているだろう。
というのが私の予想です。

440439:04/08/04 04:51 ID:mgCbjrym
 しかしインストール時のmd5有効化というものが
cryptでdesではなくmd5を使って暗号化するということ
だという可能性もある。
こういう仮説も立てられる。
・私の記憶は間違っていて自分のマシンは実は有効化してあった。
・というわけでmd5有効化していない状況ではdesを用いた
 2文字saltのcrypt des暗号。
・有効化している状況が12文字saltのcrypt md5暗号。

で、この仮説のどちらかを決定するために、2chを利用して
確実に有効化してあるマシンの/etc/shadowのパスワードフィールドが
どのような具合かをお聞きしたわけです。
(余所へ行っていきなり「shadow見せてください」は怪しすぎるので。
かといってテストに使えるマシンはない。。)
今から考えると
「キミの/etc/shadowのパスワードフィールドは$1$で始まっているかい?」
みたいな聞き方でも十分情報は集められたのかも。(--;)
その形さえわかれば実際のプログラミング手順はわかるので大丈夫です。
# は〜、単純な質問のつもりが大きな誤解を招いてしまった。。

改めてお願いします。インストール時にmd5有効化してあるマシンでは
/etc/shadowファイルのパスワードフィールドはどのような形に
なっているかを教えてください。
(ぶっちゃけテスト用アカウントを用いた、
# cat /etc/shadow | grep test_account
の結果だけでもいいです)
441439:04/08/04 04:58 ID:mgCbjrym
>>436
む。。md5ハッシュとmd5パスワードは違う・・
にピンときたかも。もしかして440で書いた方の
仮説があたりってことですか??
442login:Penguin:04/08/04 05:06 ID:sXhOY4pm
よくわからないんですが、何故Xはモニタ関係等のドライバを
Kernelとは別に持っているんですか?いや、疑問に思ったので。
443442:04/08/04 05:08 ID:sXhOY4pm
あ、モニタじゃなくて、グラフィック関連のドライバ
さすがにそろそろ寝よう・・・
444login:Penguin:04/08/04 05:11 ID:SvzpiHjK
厨ですんませんVineユーザーです。
domain取得してhp公開してる(してないも同じだけど)んです。
で、lan内からdomainみるとルータに行っちゃうので、今までbind8で内向きdns
立ててたんですが、vine3からbind9になったみたいなのですが、
bind8の設定をそのまま持ってってもダメなんでしょうか?試して見たら
nslookupとかの反応がめっちゃ遅いんです・・・
proftpdとかsquidも・・・
教えてくださいお願いします。
445login:Penguin:04/08/04 05:18 ID:TiHTxojU
Linux初心者です。よろしくお願いします。

「Fedora core2」をノートにインストールしようとしているのですが、
メディアチェックの前でインストーラーが停止してしまいます。
textモードや、画面サイズ800*600のモードなどで動かそうと試みて見たのですが
うまくいきませんでした。

ちなみに、「redhat9.0」で試したところredhatのインストーラーの方は動きました。
しかし、画面にノイズが載りまくっていて、マウスも画面の左上の部分でしか認識されていませんでした。
そして左上の部分で認識されているのはポインタだけで、クリックなどの動作はできませんでした。
ですが、一応キーボードのほうは認識されていました。

一応、使用PCのスペックは以下のとおりです。

PC:VAIO FX77/BP(ノートPC)
CPU:Pentium3 800Mhz
メモリ:256M
空きHD容量:7G

HDはもともと20Gで、13G分をWinに割り当ててあります。
残りの7Gは何もいじらずにLinux用にあけてあります。

よろしくお願いします。
446login:Penguin:04/08/04 05:51 ID:ZS93CNrK
>>444
Vineスレで聞いた方が良いんでないかい?
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1090324132/

>>445
Fedora Coreスレで聞いた方が良いんでないかい?
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1091146960/
447login:Penguin:04/08/04 06:04 ID:+8dQ574X
>>443
XはLinux用って訳じゃないからじゃないですか。
元々目指していたのが、OSに依存しないなんたら・・・だったので、
448login:Penguin:04/08/04 06:14 ID:q1Wr6Eys
RHELでphpをsrpmからリビルドしてインストールしたのですが、
直接apachectl startとすると起動するのですが、/etc/rc.d/init.dで
./httpd startとすると「失敗」とだけ出て終了してしまいます。
error_log,message_logなどにエラーが残らず対処に困っております.
せめてエラーが出れば対処出来るので、何かノウハウをお持ちの方
いらっしゃらないでしょうか?httpd.confのErrorLogのレベルは
一番出る項目に設定しております。
449login:Penguin:04/08/04 07:41 ID:Td0GPYBA
>>448
となると、/etc/init.dのapachectl startを呼び出すまでの所でエラーがでてると思うので、
$ bash -x /etc/init.d/httpd start (-x はデバックオプション)で起動させてみて、
やってる事をたどってみて、環境変数やらをいじって同じようにならないか試してみたらどうでしょ。
450login:Penguin:04/08/04 10:43 ID:hWe3yxqf
ext3ファイルシステムのパーティションをマウントするようにすると

mount /dev/hda3 /data
mount:間違ったファイルシステムタイプ、不正なオプション
    /dev/hda3のスーパーブロックが不正、或いはファイルシステムのマウント
    が多すぎます

とエラーが出てしまいます。マウントは他に2つ程度で問題はありません。

e2fsck /dev/hda3
とすると
e2fsck: Filesystem has unsupported feature(s) while trying to open /dev/hda3
と出てしまいます。
/etc/fstab の方でも失敗していて、起動時にエラーメッセージが出ます。
なんとかデータだけでも取り出せるようにならないでしょうか。
451login:Penguin:04/08/04 10:49 ID:59ZH6CN/
>>450
dumpe2fsとかdebugfsとかを使ってみるべし。
ただし、トドメを刺さぬようにな。
452login:Penguin:04/08/04 11:34 ID:pJR3VFGw
ターボリナックスをインストールして、
間違えてWindows95をけしてしまいました・・・
PC買った状態に戻すのは、どうしたらいいか
解りませんでしょうか?
453login:Penguin:04/08/04 11:35 ID:QGemg3X1
>>452
完全に消えました。どうしようもありません。リカバリCDがあればそれを使って下さい。なければ泣け。
454login:Penguin:04/08/04 12:08 ID:yZl0BTw/
リカバリCDあるので、使いますね。
455login:Penguin:04/08/04 12:11 ID:27GUdi6g
WindowsでUDF1.5でフォーマットしたメディアの
読み込みについてなのですが
windowsで書き込んだ日本語ファイル名ファイルが文字化けします
どのようなmount optionをつければいいのでしょうか
debian(sarge)で
utf8,iocharsetなどが未実装とあるのですがこれでしょうか

よろしくお願いします
456450:04/08/04 12:13 ID:hWe3yxqf
>>451
アドバイスありがとうございます。

dumpe2fs /dev/hda3 とすると、
dumpe2fs: Filesystem has unsupported feature(s) while trying to open /dev/hda3
Couldn't find valid filesystem superblock
と表示され、
debugfs /dev/hda3 とすると
/dev/hda3: Filesystem has unsupported feature(s) while opening filesystem
となってしまいます。
もう八方塞りなのでしょうか。。。おとなしくext2を使っておけばよかったのかな。
457login:Penguin:04/08/04 14:43 ID:VBFGnTTs
>>450
kernel がext3に対応しているか注意してね、ext3モジュールがインスコされてないと
N.G,ですよ

簡単にデータだけでもサルベージってなら、1CD-Linuxを使うってのも手ですよ
458login:Penguin:04/08/04 14:51 ID:W7PN4QHg
>>455
udfなら、# mount -t udf /dec/cdrom /mnt/cdrom
とかでは?
459login:Penguin:04/08/04 15:24 ID:JBql1SSr
Linux使い始めて半月の初心者です。
FC1にJNetHack1.1.5をインストールしたんですが
起動しようとすると下のようなメッセージが出てしまいます。

Gtk-WARNING **: This process is currently running setuid or setgid.
This is not a supported use of GTK+. You must create a helper
program instead. For further details, see:

http://www.gtk.org/setuid.html

Refusing to initialize GTK+.


メッセージでググるとUNIX板のNetHackスレがヒットしましたが
そこに書かれていたパッチはnethack関連のディレクトリの中を探しても
見当たりませんでした。
(/usr/ports/games/nethack-gtk/files/patch-gtk←UNIX板より)

GTKは/usr/local/lib以下にgtkディレクトリとgtk2.2.0ディレクトリが
最初からあってgFTPなどは普通に起動します。
JNetHackもtty版なら動くみたいです。

GTK版JNetHackを動かすにはどうすればいいんでしょうか。
長文すみません、よろしくお願いします。
460てんかす:04/08/04 16:08 ID:XIIKQEWV
無料で使えるLinuxってどのくらいあるんですか?
その名前を教えてください。
461login:Penguin:04/08/04 16:17 ID:JCaBWjID
pentium133MHz
hdd 1.4G
このスペックでオススメのlinuxを教えてください
使用用途は自宅サーバをlinuxで構築することでGUIで使いたいです
462login:Penguin:04/08/04 16:19 ID:f/Hx8K80
>>460
「Linux」 って distro の事言ってるんだよね?
そうだとするとたくさんある。

http://www.distrowatch.com/stats.php

で free と書いてあるものとか。
463login:Penguin:04/08/04 16:26 ID:59ZH6CN/
>>461
日本語の不自由さが気になるが、初心者ならLinuxの書籍を購入すれ。
それに付属してるLinuxで十分。
464login:Penguin:04/08/04 16:44 ID:VBFGnTTs
>>461
最初の内は分け解んないだろうから、「webmin」をインスコすれば良いだろう
GUIでコントロールという意味なら、おおむね望みどおりだろう、プラウザからコントロールできるし

# その構成ならXをいれるのは重いし、サーバにXはね。。。
465461:04/08/04 16:49 ID:dcdV/GMg
>>463
書籍を今日購入しようとヨドバシで色々読んでみたのですが、
新刊が多いせいか付属しているlinux(Fedraやturbo linuxなど)は、
スペックが400MHzなどとなっていたので、こちらで質問させていただきました。

古すぎても使ってる方をちらほら見かけるので、
現在でも稼動に十分なディストリビューションはいくらかあると思うのですが、
そのうちの中でオススメなものを教えていただきたいのです。
466461:04/08/04 16:51 ID:dcdV/GMg
>>463
ありがとうございます。
右も左もわかりませんが、さっそく試したいと思います。
467login:Penguin:04/08/04 17:00 ID:w/cWopIJ
>>461 >>465-466
サーバーで何を動かすかってのが決まってくるとアドバイスとかもらえそう。

キツいスペックのPCで頑張ってる人の為のスレ 4
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1076632173/1-100
468login:Penguin:04/08/04 17:50 ID:bwKfohTC
>>459
X版なら最新のJNetHack3.4.3で動くよ。
ttp://jnethack.sourceforge.jp/
469login:Penguin:04/08/04 18:20 ID:o1qCpp1D
今日現在で、webサーバーに最適なディストリビューションはなんでしょうか?
安定性やアップデートの手軽さなど・・・。
宜しくお願いいたします。
470login:Penguin:04/08/04 18:32 ID:+5EywW82
>>469
そんなあなたに
ttp://www.st.rim.or.jp/~nakata/
471login:Penguin:04/08/04 18:40 ID:To3447Cn
>>470
そんな怪しげなwサーバ勧めなくても普通にApache httpdでいいじゃん。
まぁ激アクセスのエロサイトでも使ってるトコあるから堅牢なんだろうけどw
472login:Penguin:04/08/04 18:48 ID:pHFJB3KB
グノム端末のフォントが気に入ってるので、それをEmacsで使いたいと思っています。
グノム端末のプロパティでは、システムのフォントを使用するとなっていたので、
gnome-font-propertiesでフォントを見てみると、Kochi Gothicでした。
そこで、xfontselでそれと同じようなフォントの設定、例えば、
-kochi-gothic-medium-*-normal-*-12-*-*-*-*-*-iso8859-1
-misc-kochi gothic-medium-r-normal-*-12-*-*-*-*-*-iso8859-1
などにしてみても、同じになるどころか、文字間隔が広がった変なフォントになってしまいます。
(文字はちゃんと表示されます。)
グノムのフォントをEmacsで使うにはどのような設定にすればいいのでしょうか。
473login:Penguin:04/08/04 18:57 ID:To3447Cn
>>472
Sansの正体はLuxi Sans。
474login:Penguin:04/08/04 19:29 ID:8jQ8W3RJ
すごいくだらないことですがLinuxってなんですか?
それとMXの事ってどこできけばいいですか?
475login:Penguin:04/08/04 19:58 ID:6qvRYudK
>>474
Linusとは有名なノルウェー人プログラマのこと。
MXレコードとはネームサーバーでメールサーバーの定義情報を格納する場所。
476459:04/08/04 20:41 ID:JBql1SSr
>>468
gtk版をやってみたかったんですが古すぎるのかもですね。
最新版入れてXでやってみます。
ありがとうございました。
477login:Penguin:04/08/04 20:51 ID:2N/G/m2h
>>475
ダウト
Linuxはフィンランド人
478login:Penguin:04/08/04 20:52 ID:2N/G/m2h
×Linux
○Linus
479login:Penguin:04/08/04 20:56 ID:EwPN2Oqh
すゑーでん(←なぜか変換できない)系だったっけ?
480448:04/08/04 21:27 ID:q1Wr6Eys
>>449
お蔭様で解決しました。phpを再インストールした時にrpm -ivh php-*と
してしまっており、以前は入っていなかったauthz_ldapが邪魔をしていたようです。
ありがとうございました!
481login:Penguin:04/08/04 21:37 ID:PpqjXwEY
482login:Penguin:04/08/04 21:41 ID:PpqjXwEY
483login:Penguin:04/08/04 22:42 ID:TzD7bTTq
X5DL8-GGをサーバじゃなくてワークステーション用途に使おうと思うんだけど、
複数のモニタに同時出力できてオフィスワーク用に向いてるグラフィックカードで
お勧めってどれ? AGPとかPCI Expressは刺さらないしいままで何も考えんと
Matroxばかり買ってきたからたまには違うの買おうかと思って。
484461:04/08/04 23:26 ID:dcdV/GMg
>>467
ありがとうございます。そのスレでも同じような話題があるようなのでvineにしました。

で、ずうずうしいのですが、また質問で
vineをインストールして下記のサイトのステップ22まで完了(インストールが済んだ状態)までになったのですが、
ステップ23にはいかずplease restartのようなDOSのような文章が出たので、再起動したのですが、
起動できません。
ttp://vine-web.no-ip.com/install.html

具体的には、bios設定などはできる状態ですが、それ以降の画面
(以前使っていたwindows95のときにはstart windows95という文章が出ていた画面)が、
文字化けのようなものになっていて、止まってしまいます。

CDROMでのbootでvineを起動するということもできないみたいで、解決法をどなたかご教授お願いします。
485login:Penguin:04/08/04 23:35 ID:7/+bVvCw
>>484
CDROM で boot してインストールしたはずだから、CD で
boot はできるけど、install した(はず)のVine が boot
できないってこと?

何か install 途中に落ちて install が正常に終わってないような。
iso の MD5 は OK だったのかしらん?
486login:Penguin:04/08/04 23:35 ID:zK6ccgQG
text modeで入れて味噌
487login:Penguin:04/08/04 23:44 ID:CbsgYYWl
>>469
Debianの安定版(woody)だと思う
488 ◆Zsh/ladOX. :04/08/04 23:50 ID:SKWxdqSe
>>483
http://www.elsa-jp.co.jp/product/02multi/280NVS_PCI/index.html
とかどうかな?
nVIDIAはドライバもしっかりしてるし。

しっかしスゴイママソ使ってるね…
489login:Penguin:04/08/04 23:55 ID:dcdV/GMg
早い返答ありがとうございます。
>>485
私の知識不足もあり、拙いあるいは勘違いの説明でしたすいません。
cdromでのbootはできますが、インストールしたはずの起動ができないみたいです。
ttp://win.nce.buttobi.net/up/img/039.jpg
こんな感じになります。

インストール時に文字化けするの対処は下記のようなのですが、
どうも問題はこれとは違うようで判断がつきません。
ttp://www.a-yu.com/pub/qa55.html

>>486
コマンド自体が打てないみたいです。
490461:04/08/04 23:56 ID:dcdV/GMg
上記は461です。ごめんなさいっ
491login:Penguin:04/08/04 23:57 ID:CbsgYYWl
>>489
486氏が言っているのは
「text modeでインストールしなおせ」
ということ。
492461:04/08/04 23:59 ID:dcdV/GMg
>>491
なるほど!理解力なさすぎでした・・・
ありがとうございます
493login:Penguin:04/08/05 00:10 ID:Jcb/hj6W
>>489
>>485の最後の行は無視かよ!?
494login:Penguin:04/08/05 00:13 ID:vNagXVx4
age
495461:04/08/05 00:15 ID:CGIRNaWE
>>493
確認してません・・・
というかハッシュを参照する能力が私にはありません。
正常動作しているので大丈夫だと信じてるつもりでtext modeをインストールしています。

インストールに二時間かかるのでまだ眠れません。
( ゚д゚)寝る! 二泊目
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1077979386/l50
のスレに早く行きたいです。
496login:Penguin:04/08/05 00:19 ID:PQ/kvsvl
ガイシュツかもしれないのですが、
Fedora2のGUN GRUB 0.94 で何もしないと一番古いカーネルで立ち上がって
しまいます(10秒後)。どこをなおせばいいのでしょうか、お教えください。
497login:Penguin:04/08/05 00:23 ID:BoFcFrYV
/boot/grub.conf あたりでデフォをいじるとか?
498483:04/08/05 00:23 ID:7e5WZzOl
>>488
情報提供ありがとうございます。いい感じのボードなので早速欲しいものリストに加えました。

このママンはXeon 2GHzが2個とメモリフル実装した状態で「捨てる」とか言い出した
おかしな会社のゴミ捨て場から回収して来ました。もう一枚生板も捨てられることろだったので
こっちは自作PC板で放出、と。
企業とか大学とか結構もったいないこと平気でやってるんですよねぇ・・・経理の都合で。
499login:Penguin:04/08/05 00:29 ID:BoFcFrYV
dynamic link -> static link 変換コンバータってないですか?

やりたいことは、以下のようなことです。
・某大昔のフリーウェア。RPM/SRPM/tgz はある。
・マクロの互換性の関係で、このバージョン以外不可。
・libc の関係で、いまのLinuxにそのままでは乗らない。
・なんとか、対応するlibcのインストールなしで動かしたい。

できれば、作業ディレクトリ中で実行バイナリと必要lib を食わせると
スタティックリンク版を吐く、みたいなのがベストですが、
ソースからコンパイルしなおしてねん、とかでも、半自動的にやれるならOKです。

make の LD の option をいじって、 --static とか
手作業でつけてくしかないですかね。
500login:Penguin:04/08/05 00:42 ID:UYjeE7ll
>>499
私はgccのspecいじって、staticをデフォルトにしといてSRPMをリビルドした。
ビルド過程でdynamic linkを明示的に行うものは駄目だけどね。多くは大丈夫。

これはそのプロジェクト専用に、自分ひとりで使っている開発マシンなのでで
きたけど、システムに手を入れられない場合は、gcc とか ld を -s とか
-static つけて本物実行するラッパーのシェルスクリプトにして、pathの前の
方においとく。とかいうのもあるんじゃないか?
501login:Penguin:04/08/05 00:50 ID:UYjeE7ll
補足、ようするに
> ソースからコンパイルしなおしてねん、とかでも、半自動的にやれるならOKです。
こっちの解です。だから古いライブラリをいれた開発環境が必要。

んで、古いライブラリは別に普通の位置にインストールしなくても、適当なと
ころに、古いライブラリやらなんやらをまとめておいといて、さっきのように
specとかスクリプトとかで差し替える。pkg-config とか gtk-config等も、偽
物スクリプトをおいといて、古い方を指すようにすればいい。

クロス開発と同じ技術が多くつかえると思う。
が、こうやって書くより実際は面倒なのです。プログラム単品なら手動のほうが楽かも。
502login:Penguin:04/08/05 00:51 ID:BoFcFrYV
ありがとうございます。 path をイジるのはいいですね。

なお、愚問で恐縮ですが、
lib って、-static 対応版とそうじゃないやつ、
とかないですよね。
基本的には、バイナリしかなくても、ld の設定さえちゃんとすれば、
どの lib でもスタティックリンク可能・・・と考えていいですか?。
503login:Penguin:04/08/05 01:06 ID:KxTN/c8L
SUSE9.1インストールして、krdc(リモートデスクトップ)ってやつでWindowsXPに接続
できたんだけど、半角/全角キー押すと、ローカルのIM(ATOK X)が反応してしまう。
WindowsXP側の全角・半角を切り替えるようにはできないんでしょうか?
504461:04/08/05 01:07 ID:CGIRNaWE
おさわがせしてすいません
textmodeでインストールしているとバグが発生したらしくデバッグを選択してしまったのですが、これを終了するコマンドを教えてください。
これにこりてきちんとハッシュを確認したいとおもいますので、どうか・・・どうか・・・
505461:04/08/05 01:09 ID:CGIRNaWE
qでした。一から勉強しますです。
506login:Penguin:04/08/05 01:29 ID:DkOy/d0V
>>502
バイナリの時点でどっちかに仕上がっているのでわ?
507login:Penguin:04/08/05 02:12 ID:Jcb/hj6W
>>495
質問!なぜ、お前のような奴は"2ch Linux Beginners"を見ないの?

http://linux2ch.bbzone.net/index.php?FaqBeforeInstall#content_1_12
508496:04/08/05 02:26 ID:Hr/lL2wE
>>497
サンクスコ、見てみたら
/boot/grub/grub.conf

default=2
timeout=10
となっていたので 4 にして一応解決。
しかし、今までは新しいカーネルインスコされると足されていたのかな?不明。
509login:Penguin:04/08/05 09:48 ID:/eed4bWk
gnuplotで総和を求める方法ってありませんか?
感覚として,
y = sum ( sin(x) ) : sin[0~x]までの総和
のようなグラフを描きたいです。
510login:Penguin:04/08/05 10:34 ID:v8+HL4Cf
NTT関連会社が実はスパムメール業者だった!
アドレス収集、スパム送信法のページ(社外秘)を間違ってwwwに
流してしまいニュー速VIPで祭られ中。

【シュパーム】広告部隊作業マニュアル公開中2【弾持ってこい】
http://ex7.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1091666352/
511login:Penguin:04/08/05 10:46 ID:jI3NUvMJ
>>509
積分するとかいう話?
512login:Penguin:04/08/05 11:21 ID:4aXtqrzu
>>509
積分すればいいじゃん
> y = sum ( sin(x) ) : sin[0~x]までの総和
y = ∫[0→x] sin t dt
 = [-cos t] [0→x]
 = -cos x + 1
513login:Penguin:04/08/05 11:44 ID:/uPLXT8F
【ようやく】広告部隊作業マニュアル公開中3【出社?】
http://ex7.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1091672545/

NTT関連会社がスパム&架空請求をおこなっていた事実が暴露。
夏祭り開催中!
514469:04/08/05 11:54 ID:qoFIfVEL
>>487
ありがとうございます。僕もDebianがいいかなぁって思ってたんですが、
インストールが難しそうで・・・。でも頑張ってトライしてみます。
515login:Penguin:04/08/05 12:27 ID:QDshqnIo
>>512
積分まちがってるけど・・・
516login:Penguin:04/08/05 12:29 ID:Ho/R+5fE
>>510 >>513
NTT商品の取次ぎを行っていただけで、
NTT関連会社ではないぞ。
517login:Penguin:04/08/05 12:31 ID:jI3NUvMJ
> 積分まちがってるけど・・・
高卒ハケーン
518509:04/08/05 12:45 ID:/eed4bWk
>>511-512
返答ありがとうございます。積分、場合によってはかなり有効ですね。
ただ、正確にはもうちょっと複雑な式なもんで積分はちょっと無理っぽい...orz
[0,1]区間で連続だけど微分不可ってやつを見てみたかったんだけど、
Cで数値計算してそれをプロットしたら結構いい具合になったので一応解決しました。
519login:Penguin:04/08/05 14:38 ID:KqkIvE9v
vineかdebianいれたいんだけどやっぱバージョンが低いほうが負荷少ないの?
520login:Penguin:04/08/05 16:03 ID:0J8HzWVJ
>>519
デフォルトの設定なら一般にそうだろう。
しかし、設定を変えれば一般には言えないと思う。
521てんかす:04/08/05 16:11 ID:TA72XzqI
あのknoppixをCDに焼いたのですが、起動しないんですけど何かいい手はありませんか。
biosもちゃんとCDからブートするようにしたんですけど・・・。
もしかして焼き方がだめなのかもしれないので、isoファイルが焼けるいい無料のソフトありませんか。
ちなみにPCはvaioのPCV−W502Bです。
522login:Penguin:04/08/05 16:12 ID:dyKQq2Rl
今、fbpagerを入れようと思ったのですが、このようなエラーになってしまいました。

error: fbpager requires the X Window System libraries and headers.

これは、XlibとCのヘッダがないと言うことですよね?
よろしかったら落とせる所を教えて下さい。お願いします。
環境はfedora core1です。
523login:Penguin:04/08/05 16:41 ID:MUBIxd2h
>521
焼きソフトは今のままでいいと思うよ。bootオプション付けてね。
それでも駄目ならCD Manipulatorがあるよ。

>522
コンパイルして吐いたerrorなの?
524login:Penguin:04/08/05 16:43 ID:dyKQq2Rl
>523

いえ、まずはconfigureをしましたらこのエラーが出まして。
525login:Penguin:04/08/05 16:53 ID:MUBIxd2h
落とせる所なんかいっぱいあるじゃん。
installに使ったCD(DVDか?)の中から探してもいいし。
gftpのブックマークにもあるし。
526login:Penguin:04/08/05 17:21 ID:E1RpC+Id
debianをPPPoEで繋ごうとしているのですがうまくいきません。
繋ごうとしたときの/var/log/messagesの内容は以下の通りです。

Aug 5 02:41:23 debian pppd[3337]: Exit.
Aug 5 02:43:09 debian pppd[3353]: pppd 2.4.1 started by root, uid 0
Aug 5 02:43:09 debian pppd[3353]: Serial connection established.
Aug 5 02:43:09 debian pppd[3353]: Using interface ppp0
Aug 5 02:43:09 debian pppd[3353]: Connect: ppp0 <--> /dev/pts/5
Aug 5 02:43:09 debian pppd[3353]: LCP terminated by peer
Aug 5 02:43:09 debian pppd[3353]: Modem hangup
Aug 5 02:43:09 debian pppd[3353]: Connection terminated.
Aug 5 02:43:36 debian pppd[3353]: Terminating on signal 15.
Aug 5 02:43:36 debian pppd[3353]: Exit.

回線終端装置とWindowsマシンとDebianマシンはスイッチングハブで繋がってます。
WindowsマシンからだとPPPoEで繋がりました。
527login:Penguin:04/08/05 17:23 ID:czOu5pDi
MSが持っている27件の特許ってどんなものですか?
528login:Penguin:04/08/05 17:31 ID:zf2B3BjD
>>526
ハブ経由で繋ごうとするとうまくいかない事はよくアル。直結も試せ。
529login:Penguin:04/08/05 17:33 ID:dyKQq2Rl
>>525さん

説明ありがとうございました。
ですが、落としたファイルをどこに置けばいいのでしょうか?
すみませんが、おねがいします

落としたファイルにはinclude と lib とゆうフォルダがありました。
530login:Penguin:04/08/05 17:39 ID:7xFpM832
>>522=529
おまえ、fedora core1です、っていってなかったか?
それなら、どこにおくもなにも、
rpm -ivh hoge.i386.rpm
だろ。ちゃんとfedora core1用のバイナリをおとしてこいよ。
531login:Penguin:04/08/05 17:41 ID:BtZjzlNt
落としたファイルが何かも書かない奴の質問に答えられるやつは神だな。
532login:Penguin:04/08/05 17:42 ID:76rT3XOS
またエスパー募集か。
533login:Penguin:04/08/05 17:46 ID:76rT3XOS
>今、fbpagerを入れようと思ったのですが、このようなエラーになってしまいました。
ソースからなのかRPMパッケージからなのか等、
どうやってfbpagerを入れようとしたのか全く書いていない。

>ですが、落としたファイルをどこに置けばいいのでしょうか?
落としたファイルって何ですか?
何処から何を落としたんですか?

>落としたファイルにはinclude と lib とゆうフォルダがありました。
だから何ですか?

困ってるのは分かるけどあなたが何をどうしているのか、
どうしたいのかが全く伝わってきません。

ttp://linux2ch.bbzone.net/index.php?About#shitsumon

このURLのページを参照して整理して質問しましょう。
534526:04/08/05 18:08 ID:kfudkYuQ
>>528
直結でも結果は同じでした。
pppoeconfでもちゃんと設定はできてるんですけどねぇ・・・。
もしかしてネットワークカードにIPを割り当ててるのが不味いんでしょうか?
535461:04/08/05 18:16 ID:CGIRNaWE
MD5確認してcd焼きましたが、インストールの途中で何度もinstall exited abnormalになります。
なので、もう一度MD5を確認してcdを4倍速で焼きましたが、インストールの途中でinstall exited abnormalになりました。
なので、もう一度MD5を確認してcdを4倍速で焼き、インストール内容を限りましたが、インストールの途中でinstall exited abnormalになりました。

ちなみにgraphic mode と text mode、どちらもでインストールしています。
昨日から1回に二時間かかるインストールを10回目ぐらいしているので、どなたか解決策をよろしくお願いします。
536461:04/08/05 18:21 ID:CGIRNaWE
上記は、vineをインストールする際に起こっている問題です。
ちなみにMD5を確認するとともに、isoファイルはさまざまな場所でダウンロードをしたものを使っています。
にもかかわらず、問題が起こるポイント(インストール終盤)、バグが出たとメッセージが出た後exited abnormalになることは、
インストール毎に同じです。

ハードウェアか、特にCDROMの問題しか私の頭では思いつきませんが、なにかありませんでしょうか?
537526:04/08/05 18:32 ID:kfudkYuQ
度々すいません。
/var/log/syslogを見てみたらもうちょっと詳しい情報が載ってました。

Aug 5 18:10:26 debian pppd[3405]: Connect: ppp0 <--> /dev/pts/5
Aug 5 18:10:26 debian pppoe[3428]: PADS: Service-Name: ''
Aug 5 18:10:26 debian pppoe[3428]: PPP session is 97
Aug 5 18:10:26 debian pppd[3405]: Couldn't set pass-filter in kernel: Invalid argument
Aug 5 18:10:26 debian pppd[3405]: LCP terminated by peer
Aug 5 18:10:26 debian pppoe[3428]: Session terminated -- received PADT from peer
Aug 5 18:10:26 debian pppd[3405]: Modem hangup
Aug 5 18:10:26 debian pppd[3405]: Connection terminated.
Aug 5 18:10:26 debian pppd[3405]: Exit.
538login:Penguin:04/08/05 18:58 ID:MUBIxd2h
>535-536
最近売ってるCDRは高速焼き用。16倍速以上で焼こうとかなかったっけ?
低速ドライブならRWに焼いてみな。
539login:Penguin:04/08/05 19:00 ID:MUBIxd2h
540ネタニマジレス(・∀・)イイ!!:04/08/05 19:03 ID:I682VAFA
>536
>isoファイルはさまざまな場所でダウンロードをしたものを使っています。
(・∀・)ジツハオナジモノナンダヨ!!

あと、ひょっとして >461のスペックのPCにインスト-ルしてるの?
だとしたらこの辺に問題がある気がする インスト-ル出来てもなんにも出来無い罠

>pentium133MHz
>hdd 1.4G ← この辺
  ~~~~
   ↑
  この辺
541461:04/08/05 19:26 ID:CGIRNaWE
私のかなり拙い文を解読した上でのレスありがとうございます。

>>538
なるほど。cdがどんどんなくなっていってますが、16倍速でやってみます。

>>540
調べていくうちに容量が不足だなとは思っていたので、最初から別に持っていた1.5GのHDDを増設しています。(スレーブ動作確認済み)
linuxのパーティションの処理の考え方だと大丈夫だと思いますし、私の入れたいものを詰め込んだとしても1050MB程度なので問題ないとは思います。
自動パーティションでまかせっきりでインストールしているので、
ブートローダの領域がマスターでそういったアプリケーションやkernelはスレーブに入ってるみたいなので、それが問題なんでしょうか?
542login:Penguin:04/08/05 19:39 ID:I682VAFA
>ブ-トロ-ダの領域がマスタ-でそういったアプリケ-ションやkernelはスレ-ブに入ってるみたいなので、それが問題なんでしょうか?
これはまた 別のおはなし だと思う

一度他のディス鳥入れてみるといいかも 拘る必要がなければね
面白いから時間があるんなら色々試してみるといいかもyo
543login:Penguin:04/08/05 19:40 ID:Rm1V8xBt
>>538
Pentium133マシンに付いているような古いCD-ROMドライブで
そんな高速に焼いた薄っぺらいCD-Rがインストールに耐えられるほど読めるかなあ。

あと461は
http://linux2ch.bbzone.net/index.php?About#shitsumon
これ嫁。
544てんかす:04/08/05 20:26 ID:TA72XzqI
CD Manipulatorで焼いてみてもリードインの書き込みの時に
「このドライブは対応していません」と出てだめでした。
そこでDrag'n Drop CD+DVDで焼こうとと思うのですが、設定で
ファイルシステムは ISO9660 LEVEL1 と JOLIETのどちらを選べばいいのですか?
CDーROMフォーマットは MODE1 と MODE2のどちらを選べばいいのですか?
すみませんが教えてください。
545login:Penguin:04/08/05 20:31 ID:KpK6FEUY
VineLinuxをインストールしたのですが、シャットダウン処理中に
[<050014000>][<00000FA5>][<0D000740>]・・・のような(数値は適当)
メモリアドレス(?)の羅列がずっと画面を埋め尽くして永久ループしてしまいます。
途中に一瞬だけ読めそう部分が挟まってるんですが、速すぎて確認できません。

VineLinux v2.4とv3.0を試してみましたが、どちらも同じ症状です。
シャットダウンはGNOME上のログアウト→「シャットダウン」で行いました。
不思議なことに「再起動」では正常にリセットされるんです。
どなたか解決へのヒントをお願いします・・・。
546login:Penguin:04/08/05 20:37 ID:7xFpM832
>>545
ディスクが壊れいるんじゃない?不良ブロックをチェックしてみたら?
547login:Penguin:04/08/05 20:38 ID:H6AW6Sv8
>>545
/var/log/messages見てみて
548login:Penguin:04/08/05 20:40 ID:I682VAFA
バ-ジョン上がるとスレがこんなになっちゃうんだ…

RH FCスレの常連さんって凄いね w
549login:Penguin:04/08/05 20:44 ID:MUBIxd2h
だからそんなんものどうでもいい。
ブータブルディスクのオプションを入れればファイルシステムも限定されるはず。
550login:Penguin:04/08/05 20:51 ID:1Nvcf+on
>>544
Drag'n Drop って ISO 焼きできるの?
551login:Penguin:04/08/05 21:00 ID:KpK6FEUY
>>546
チェックしてみます。

>>547
タイムスタンプから見て永久ループに陥る直前っぽい場所です。
kernel: kernel logging (proc) stopped.
kernel: logdaemon terminating.
syslog: klogd shutdown succeeded
exiting on signal 15

メッセージ的には全て正常に終了してるっぽい感じが。
マザーのチップセットが440BXってのはひょっとして致命的な問題だったりします?
552login:Penguin:04/08/05 21:03 ID:H6AW6Sv8
>>551

ふーん。じゃあやっぱり>>546のいうとおりディスクまわりなのかな。

rebootだと問題ないというのがきになるけど
553login:Penguin:04/08/05 21:06 ID:I682VAFA
fsckしてみりゃいいじゃん
554login:Penguin:04/08/05 21:07 ID:WzbN3byZ
>>545
電源切るのに失敗してるような。
ACPI使ってたら止めてAPMにしてみるとか。
555551:04/08/05 21:23 ID:KpK6FEUY
fsckしてみましたが異常ナシでした。

>>554
ログのmessageは正常なのでマザー周りの問題っぽいですよね。
ご指摘のAPMはonだったのでoffにしてみましたが症状改善しませんでした。


ググっていろいろ調べてみましたが、440BXはシャットダウン周りに
いろいろクセがあるみたいなので、もうちょっとBIOSいじってみて
解決しなければ仕様ということで諦めたいと思います。
皆さんありがとうございました。
556てんかす:04/08/05 22:11 ID:TA72XzqI
ダウンロードしたKnoppixのISOイメージが「ISOファイル」ではなく「4ファイル」となっていて
ISOでの書き込みが出来ないんですけどどうやったらISOファイルと認識されるのですか。
改めてPCはVAIOのPCV−W502です。
557login:Penguin:04/08/05 22:28 ID:I682VAFA
藻前等彼女と海にでも行ってこいやw
558login:Penguin:04/08/05 22:41 ID:Lh4TRoo4
>>557
今年の俺には無理
559login:Poelina:04/08/05 22:50 ID:Hy9Y4swS
さめがめって、ボールをできるだけ残した方がいいの?
全部消した方がいいの?
560login:Penguin:04/08/05 22:57 ID:FDUheMNJ
>>559
1種類を1度に全部消すようにすればええよ
561login:Penguin:04/08/05 23:07 ID:CE74NS1E
クライアントが複数台あって、現在サーバーに"/マシン名_ディストリビューション"
というディレクトリにバックアップをとっているのですが、ディストリビューション名
の取得方法が分かりません。(今は決めうち)
マシン名は、"uname -n"で取得できることを確認しました。
ディストリビューション名を取得するにはどうしたらいいでしょうか?
562login:Penguin:04/08/05 23:07 ID:aVyqIOlk
Linuxのパソコンのktermでプログラムを書いてるのですが、このプログラムをWINDOWSのパソコンに送る
方法ってありますか?
563login:Penguin:04/08/05 23:08 ID:YeSQDxmv
はい。
564login:Penguin:04/08/05 23:09 ID:5rLN5JjI
>>556
ダウンロードしたファイルの拡張子をisoに変えてみる
それで駄目なら再ダウソ。
565login:Penguin:04/08/05 23:12 ID:SKcDZMkV
くだらない質問すいません。
mozillaでのJAVAアプレットの使用についてなんですが、プラグインでダウンロードしてきたのですが、
rootからの閲覧しかできず、ほかのユーザで入っても、反映されていなく、使用できません。
設定ファイル等をいじる必要があるのでしょうか。
よろしくおねがいします。
566login:Penguin:04/08/05 23:14 ID:522QofcT
>>561
一般的な方法はない。
ある程度なら推測できるけど。
例えばDebianだと/etc/debian_versionというファイルがあったり、
Redhatだと(確か)/etc/rh-versionというファイルがある。
567login:Penguin:04/08/05 23:14 ID:7xFpM832
>>562
そんな質問の仕方をしたら、>>563のように答えられるよ。
質問の仕方を考えてください。
568login:Penguin:04/08/05 23:15 ID:7xFpM832
>>566
Vineだったら /etc/vine-release だよ
569login:Penguin:04/08/05 23:20 ID:I682VAFA
>>561 cronでrsyncとかなら、やり方次第のような気がするけど。
570561:04/08/05 23:23 ID:CE74NS1E
ありがとうございました。
全部のクライアントの/etcあたりに単純にディストリビューション名書いたファイル
置いといた方が楽そうですね
571login:Penguin:04/08/05 23:32 ID:CLXzFr6i
>>450
mount -t ext2 すれば?
データだけは救えよ。 後はゆっくり料理すれば良いから。
572mr ◆DENPAR44F6 :04/08/05 23:34 ID:MUBIxd2h
cat isoimg1 isoimg2 isoimg3 isoimg4 > isoimage
って事じゃないの?
573526:04/08/05 23:43 ID:kfudkYuQ
Couldn't set pass-filter in kernel: Invalid argument
これのメッセージが怪しいんですけどどういう意味なんでしょうか?
ぐぐっても海外のページしか出てきません
574login:Penguin:04/08/05 23:43 ID:Z15MmHik
だーかーらー画像ファイルが壊れているのか壊れていないのかが分かるコマンドを教えれよ
575login:Penguin:04/08/05 23:46 ID:I682VAFA
# nevada
576login:Penguin:04/08/05 23:47 ID:I682VAFA
おっ 漏のID Intelっぽいね
577login:Penguin:04/08/05 23:48 ID:Ma9p0QvU
新しくなった Vine3.0 をインストールしようとして、
『Vine30-i386.iso』というのをCDROMにそのまま焼きました。
でも雑誌の付録CDのようにブータブルCDROMにはなりませんでした。
どちてでしょ?
ただ焼くだけじゃだめなんでしょうか?
578login:Penguin:04/08/05 23:51 ID:I682VAFA
はい駄目です
579 ◆Zsh/ladOX. :04/08/05 23:54 ID:Kct+UOXZ
580login:Penguin:04/08/06 00:02 ID:WA7S5ocU
581てんかす:04/08/06 00:50 ID:hNoC7qkT
いろいろ聞いてすいません
あの Knoppix のCDを作って起動も出来たんですけど、
背景しか出ないです。マウスポインタ、アイコンも全て表示されないんです。
音も出ません。何かいい方法はありませんか。お願いします。
VAIOのPCV−W502Bです。
582login:Penguin:04/08/06 01:07 ID:WBt6qlzo
583login:Penguin:04/08/06 01:07 ID:FgTGjAoC
>>581
そのシリーズでちょっと前のやつだったら
knoppix 2でテキストモードで起動して
startxでうまくいったから試してみて
584577:04/08/06 04:23 ID:BR+vXC9/
>>579 >>580

ありがとうございました。
お二人のおかげさまで、CDROMを作り直し、
Vine3.0を無事インストールすることができました。。
と思ったのですが、残念。Xが立ち上がらないです。
ネットにつなぎ、コンソール画面で、

  # apt-get update
  # apt-get dist-upgrade

をした後、再起動してみましたが、文字化けダイアローグが出て、
http://www.X.orgのサイトへ行ってみなさいと言われるばかりです
インストール自体は最後まで行って、successfully なんて言われたのですが、、

こんな書き方じゃエスパーさんにしか分かりませんでしょうか?
特殊能力をお持ちの方、もしいらっしゃいましたら、お知恵をお貸しくださいませ。
あ、2.6r4からのバージョンアップでインストールしました。
585login:Penguin:04/08/06 05:11 ID:RdLSLONk
>>584
Xの設定が出来てないだけじゃないの?

あ、2.6まではXFree86で、3.0はX.orgでしょ?
設定の継承なんてされるんかな?
586login:Penguin:04/08/06 06:42 ID:TaR4ABMz
>>584
konとか?
587login:Penguin:04/08/06 08:14 ID:Lnjm3ODp
>>586
てきとーな助言だな
588login:Penguin:04/08/06 08:18 ID:OYF707CQ
rpm --rebuilddb してみるとまた違うかも
てか /usr/X11R6/bin/Xconfigurator してみろ
589login:Penguin:04/08/06 08:21 ID:WA7S5ocU
>>584
> をした後、再起動してみましたが、文字化けダイアローグが出て、
> http://www.X.orgのサイトへ行ってみなさいと言われるばかりです
デジカメで撮ってうpする、とか。
export LANG=C してからやってみるとか。

> インストール自体は最後まで行って、successfully なんて言われたのですが、、
これは文字化けせずに表示されたの?
590login:Penguin:04/08/06 08:54 ID:OYF707CQ
今日は 出社拒否シンドロ-ムにかかって 1日中家でマタ-リしてるので 質問受け付けます
でも、課長には生理痛でと電話する漏なのさ。
591577:04/08/06 09:03 ID:Qiqeh6WP
すみません。いま外なので後で、助言していただいたものをやってみます。
みなさんありがとう。
592login:Penguin:04/08/06 11:12 ID:TygmLG+V
ちと質問です。
あるサイトでは、ext2に取り扱えるファイルサイズは2Gまでと書いてあったのですが、
他のサイトではファイルシステムではなく、カーネルによってext2/ext3は変わるよ
(2.4→4T実際は1Tまで 2.2は2G)ってなってたんですけど、どっちが正しいん
ですか教えてください。

593login:Penguin:04/08/06 11:18 ID:OYF707CQ
よーく考えようぉ ♪

時速300kmまで出せるエンジンと200kmまで出せるエンジン
時速350kmまで耐えるタイヤと250kmまで耐えるタイヤ

その組み合わせは4通り
594login:Penguin:04/08/06 11:21 ID:29djnMQ4
求めている答が載っているかは知らないが取りあえず貼り。

ttp://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Filesystems-HOWTO-6.html
595login:Penguin:04/08/06 12:25 ID:9q7X65XM
>>592
http://e2fsprogs.sourceforge.net/ext2intro.html

ある意味じゃ両方正しいかな。ちなみについ最近意図せずその
実験をしてしまった。2.4.x で ext2 partition に tarball 作ってたら
2GB より大きいデータ。気が付いた時は遅しで、terminal は応答せず。
別にシステム自体は安定してて問題なかったけど。
596てんかす:04/08/06 14:42 ID:hNoC7qkT
>>583
のご指摘のとおりテキストモードで起動し startx を試してみたのですがだめでした。
わざわざありがとうございました。
言い忘れていたのがバージョンでしたね knoppix 3.4 です。
このほかに音もアイコンも出ず、背景しか表示されないという症状に効く方法はありませんか。
597login:Penguin:04/08/06 14:46 ID:p580j75R
ディレクトリの中の全ての画像ファイルを
180px*180pxの大きさにしたいのですが
どのようなコマンドでできるのでしょうか?
598592:04/08/06 14:50 ID:TygmLG+V
>>595
サンクス
英語よめないけどまぁーあとで頑張ってよんでみますよ。
表には、ファイルシステムサイズが4TBでファイルサイズが2GBと
ありますが。

まぁー身をもって2GB以上を書き込めないことを
実証してくれてたみたいだけど。
599login:Penguin:04/08/06 14:54 ID:Jem+7s7p
夏だねぇ。
600597:04/08/06 15:07 ID:p580j75R
ハァ めんどくさ
おまいらがとっとと書かないから
自分で書いちまったじゃねぇか

次から さっさと書けよ
601login:Penguin:04/08/06 15:15 ID:Q6/ULbjQ
>>599
暑いね
602login:Penguin:04/08/06 15:43 ID:dzlh21u0
こんにちは。VineLinuxをインストールし、いろいろやろうと思ってるものです。

Linux初めて1ヶ月以内の香具師集まれ! part3
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1050748603/
から誘導されてきました。

ブラウザでwww.yahoo.co.jpを開こうとしたのですが、www.yahoo.co.jpがみつかりません。Webアドレスを再確認してくださいとでます。
pingでも、不明なホストですと表示されます。
ローカルでつながっているもう一台のマシンと相互にローカルIPをpingしたら、ちゃんとローカル同士はつながっているようです。
httpdを起動して、ローカル内もう一台のマシンからアクセスすることもできているようです。ただ、ローカル外のほかの人からはアクセスできていないようです。
最初にインストールしたときはローカル外からでもつながってたのですが、ある日を境にこのような状態が出るようになりました。
特にどっかの設定をいじった覚えはないのですが、解決方法のわかる方、よろしくおねがいいたします
 環境は
Vine Linux 2.6r4
Mozilla1.2
ネットは、フレッツで、webcaster100というルータを使い、LANカードのMACアドレスごとにローカルIPを割り当ててます。
windowsマシン3台と、このLINUXマシン1台がつながってます

よろしくおねがいします
603mk:04/08/06 15:51 ID:p580j75R
>>602
その ある日にしたことが原因
なにもしてないのに 変わりはしない

以上
604login:Penguin:04/08/06 15:52 ID:Jem+7s7p
またエスパー募集ですか
605login:Penguin:04/08/06 15:53 ID:FLqEic0t
dnsの設定がおかしいんじゃない?
606login:Penguin:04/08/06 15:54 ID:Jem+7s7p
こう暑いとエスパーの超能力もいまいちの切れ味だな
607login:Penguin:04/08/06 15:57 ID:dzlh21u0
>>605
> dnsの設定がおかしいんじゃない?

具体的にどのようにすればいいのかおしえていただけないでしょうか?
608login:Penguin:04/08/06 16:01 ID:9q7X65XM
>>602
まず、外も IP address 使えばアクセスできるか? そうなら DNS 問題。
/etc/resolv.conf はどう書かれてるの?
609602:04/08/06 16:11 ID:dzlh21u0
http://211.14.15.5
に、Mozillaでアクセスしてみようと試みますと、
「211.14.15.5へのネットワーク接続を試みているときに接続が拒否されました。」
と、ダイヤログがでました。
ping 211.14.15.5
をやりますと、
接続: ネットワークに届きません
と表示されてます。

/etc/resolv.conf
には、
search localdomein
nameserver

とだけかいてありました
610login:Penguin:04/08/06 17:49 ID:PTyIlXTb
CUI環境で最低限のデーモンしか入れず、linuxを動かしているのですが
やたらにメモリをくってスワップも発生しています。
メモリは256MB、スワップ領域は512MB割り当てています。
Fedora core 1です。
当然Xなどはいれていません。

具体的に、作動させているデーモンの主な物は
apache2
dovecot
postfix
vsftpd
sshd
samba
crond
です。webサーバー運営上必要のない物はすべて切ってあります。
それなのにスワップが発生してしまっています。
linuxというものはCUI環境のくせにこんなにメモリを食う物なのでしょうか?
それとも何か設定などが必要なのでしょうか?
よろしくお願いします。
611てんかす:04/08/06 17:53 ID:hNoC7qkT
>>584 はLInux初めて1ヶ月以内の香具師集まれ!に移動しました。
612login:Penguin:04/08/06 17:56 ID:5lJORckk
ログインする際にデフォルトでGUI環境になってるのですが
これをはCUI環境にするには
どうすればよいでしょうか?

環境はwhite box/gnomeです
613login:Penguin:04/08/06 18:03 ID:3ofUxCZO
>>612
/etc/inittab のランレベルを変えればいいと思う。
rpm系のディストリの事は余り知らんが。
614login:Penguin:04/08/06 18:04 ID:Jem+7s7p
性能が劣化しているわけでもないのに神経質な奴が多いな。
615login:Penguin:04/08/06 18:04 ID:ikvJJTwc
>610
Linuxなんてそんなもんだ。

>612
xdm?だったかなをアンインスコして
/etc/rc.d/以下のファイルを書き換えたな。
616login:Penguin:04/08/06 18:10 ID:Jem+7s7p
>>615
わからないならレスしないほうがいいと思うよ。
617login:Penguin:04/08/06 18:19 ID:+UzRttNC
>>612
/etc/inittabを書き変えかな?
618login:Penguin:04/08/06 18:24 ID:ikvJJTwc
いや、/etc/rc.d/init.dだったかな?
619login:Penguin:04/08/06 18:27 ID:ikvJJTwc
>610
ps auxすればどれがどれ位CPU,MEMORY使ってるか解るでしょう
swapっていうけど/proc/meminfo診れ、
大方、バッファとキャッシュに使ってんだろうさ。
620login:Penguin:04/08/06 18:29 ID:Jem+7s7p
Linux初心者は ID:ikvJJTwc を透明あぼーんする事をお推めします。
621login:Penguin:04/08/06 18:53 ID:rnH702lv
>>620
うむ。

>>610
@IT:メモリがスワップされているかどうかを調べるには
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/355isswapedmem.html
本当にスワップが発生しているのか調べてみるといい。
メモリを使い切っているかのような表示になっているだけのことが多い。

>>612
テキストログインとグラフィカルログインを切り替えるには
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/009textngraphlogin.html
これはそのまま。
622612:04/08/06 18:59 ID:5lJORckk
>>621
ありがとうございました。
アンインスコとかランレベルとか言われてテンパってました。
623login:Penguin:04/08/06 19:08 ID:PTyIlXTb
ありがとうございます。
調べてみます。
624login:Penguin:04/08/06 19:09 ID:OLH1FPod
>>609
/etc/resolv.confにDNSサーバのアドレスを書きましょう。
625login:Penguin:04/08/06 19:44 ID:p580j75R
あるディレクトリ以下のファイルの全ての文字コードをeucにしたいのですが
今まではnkfで1こ1こしていたのですが
1度に全てすることは可能なのでしょうか?
すいませんが 教えてくださいお願いします
626login:Penguin:04/08/06 19:50 ID:ikvJJTwc
smbchartool-2.3a.tar.gz
これ楽だよ
627602:04/08/06 19:50 ID:dzlh21u0
>>624
search ocn.ne.jp
nameserver 211.XXX.XXX
nameserver 211.XXX.XXX

といれてみましたがどうもうまくいきません。

なんか、DNSの問題というより、ローカルの中しか見えてないような気がします。
YAHOOをIPアドレスをいれてもアクセスできないのです・・

いったいどこがおかしいのでしょうか・・・・・・
628login:Penguin:04/08/06 19:53 ID:FLqEic0t
>>609
DNS云々の前の問題みたいだ。
ルータのパケットフィルタリングの設定がおかしいのかも。
629login:Penguin:04/08/06 19:54 ID:ikvJJTwc
あ、ごめん違ったか
630602:04/08/06 19:56 ID:dzlh21u0
>>628
とりあえず、ルータの設定でポート80をLINUXのマシンに行くようにはしてます。
ただ、それ以前にLINUXのマシンからWEBができないってのがどうにもわからないのです・・・
これもルータの設定のせいなのでしょうか
631login:Penguin:04/08/06 19:58 ID:FLqEic0t
>>630
可能性はある、としかいえないなぁ。
632login:Penguin:04/08/06 19:59 ID:+UzRttNC
>>602
Linuxから外部にping打って帰ってくるの?
633632:04/08/06 20:00 ID:+UzRttNC
つながらないって書いてあった
ごめんなさい
634login:Penguin:04/08/06 20:01 ID:+UzRttNC
ルータWAN側はつながってるの?
635631:04/08/06 20:04 ID:FLqEic0t
もしくはiptableかipchainsをいじったとか...
636login:Penguin:04/08/06 20:12 ID:1hOYAuJE
>>602
ルータでポート80をそのLinuxマシンに持っていく、というのは、
「そのLinuxマシン上のWebサーバに外部から接続する」ための設定なので、
この問題には無関係だと思われ。

1.まず、LAN上のWindowsマシンにpingが通るか確認する。
WindowsマシンからもLinuxマシンにping通るか確認する。
OK→ネットワークそのものは生きているので、ゲートウェイ設定かルータかの問題
NG→ネットワークが死んでいる。NICの接触、ケーブルの接続等みてみ(終)

2.WindowsマシンからWebブラウズできるかどうか確認する。
OK→ルータの機能には問題なさげ、Linuxマシンとルータ間の問題
NG→ルータが死んでいる。メーカに問い合わせなされ(終)

3.Windowsマシンに来ているLANケーブルとLinuxマシンに来ているLANケーブルを交換して、
Linuxマシンからブラウズできるか見てみる
OK→ルータのポートかケーブルが死んでる(終)
NG→Linux上のゲートウェイ設定が怪しい。設定再確認(終)

問題の切り分け、というのはこのように行います。
637login:Penguin:04/08/06 20:17 ID:nFPi+ZQI
>>636
いくらなんでも「死んでいる」って判断するのが早いw
638login:Penguin:04/08/06 20:37 ID:FeY2GUAD
>>637
すまん、そこはただの言い回しだと思ってくれw
「そこに問題がある」程度でとらえてくれりゃ結構
とはいえ、ケーブル抜けかけとか実はその程度の問題だというのに100ペリカw
639login:Penguin:04/08/06 20:52 ID:rnH702lv
パケットエラーやMTUの問題でないことを確かめるために/sbin/ifconfig、
経路のどこでこけてるかを調べるために/usr/sbin/traceroute 210.81.3.241、
ルーティングの問題でないことを見るために/sbin/route、
ファイアウォールあたりで止められてないか見るのに/sbin/iptables -Lの結果、
をネットワーク接続の図と見せてもらえればわかる…のかも。
レスに書くために個人接続情報の取捨選択してもらうの面倒だなあ。

ていうかやっぱまずルータにぶら下がってるWinマシンで外に出れるか試すのが筋だと思ふ。
640login:Penguin:04/08/06 21:10 ID:Gg9gkNOq
Sendmailでメール来たらスクリプト動かす機能って何でしたっけ?
Mなんとか・・Mi・・思い出せません

どなたか教えてください
641login:Penguin:04/08/06 21:32 ID:NPMAN5Ld
某専用サーバをヤフオクで買いました。
持ち主が使いこなせなかったらしく、
縛り期間の残り料金の8割を俺が払う、という条件で落札。
ここまではOK。で、質問なんですが、
1、インストールされてるディストリ(レッドハット系)の、
正確なバージョンナンバーは、どうやって調べるの? uname -a でも
カーネルのバージョンしか出ませんよね。
ちなみに、前の持ち主からの伝言では、Redhat9 Server そのままのはず、とのことでした。
2、セキュリティアップデートとかを、どこまで当ててあるかは、どうやって調べるの?
前の持ち主は、「俺が管理してたわけじゃないのでわからない」というすごい返事。
3、仮に、RH9 まんま、だとして、どこをどういじったんだ?ということは、どうやって調べるんでしょうか。
たとえば、標準インストールの構成のファイルのMD5リスト、とかがどっかにあれば、
それと比較すればすぐわかりますよね。


642login:Penguin:04/08/06 21:35 ID:FNCIEsK4
>>625
qkc
643login:Penguin:04/08/06 21:42 ID:1z2iA1Si
>>641
そんなに心配ならサクッと入れ直すってことはまずいの?
644602:04/08/06 21:42 ID:dzlh21u0
>>636

> 1.まず、LAN上のWindowsマシンにpingが通るか確認する。
> WindowsマシンからもLinuxマシンにping通るか確認する。
> OK→ネットワークそのものは生きているので、ゲートウェイ設定かルータかの問題
> NG→ネットワークが死んでいる。NICの接触、ケーブルの接続等みてみ(終)

OKです。

> 2.WindowsマシンからWebブラウズできるかどうか確認する。
> OK→ルータの機能には問題なさげ、Linuxマシンとルータ間の問題
> NG→ルータが死んでいる。メーカに問い合わせなされ(終)

Windowsマシンはまったくもって普通です。そこから書き込んでます。

> 3.Windowsマシンに来ているLANケーブルとLinuxマシンに来ているLANケーブルを交換して、
> Linuxマシンからブラウズできるか見てみる
> OK→ルータのポートかケーブルが死んでる(終)
> NG→Linux上のゲートウェイ設定が怪しい。設定再確認(終)

NGです。ゲートウェイ設定を、もういっかいみてみます。

645login:Penguin:04/08/06 21:44 ID:nFPi+ZQI
ルータでLinuxのマシンだけパケットフィルタしてるとは考えにくいから
Linuxマシン上のパケットフィルタの設定も確認してね
646login:Penguin:04/08/06 21:45 ID:NPMAN5Ld
>>643
鯖のある iDC は 海外ですよ・・・。
って、最近の redhat は、リモートでOSのクリーンインストールが
安全にできるんですか?まさかね。
647login:Penguin:04/08/06 21:51 ID:p580j75R
>>641
いやいや その前に
そんな知識もないのに 買うなと言いたいがその前にいいたい

自分で買ったんだから 自分で責任もてや
648login:Penguin:04/08/06 22:02 ID:1z2iA1Si
>>646
「某専用サーバ」ってだけじゃ少くとも俺には海外のサーバーとは
わからなかった。それはすまん。あとはご自由に。
649 ◆Zsh/ladOX. :04/08/06 22:15 ID:vVP0v53j
>>641
>1.
cat /etc/redhat-release
>2.3.
シェルがbashと仮定して~/.bash_historyでも見て
どんなコマンド打ってたのか見れば?

>>646
そうだね。漏れも海外とは分らん。

650login:Penguin:04/08/06 22:17 ID:NPMAN5Ld
あ、そうですね。説明が足りませんでした。
リース品の専用サーバ(コバルトみたいなの)で、
リース残りがあるやつをヤフオクで・・・、じゃないです。

いわゆる「専用サーバサービス」というか、月々数万円で iDC に設置した
1Uサーバの使用権が手に入りますよ、というサービスです。
つまり、ヤフオクで買ったのは物理的存在ではなく、サービス利用権になります。
ここがまたややこしいところで、業者に問い合わせようにも、
前の持ち主のフリをしないとNGなんです。
しかも、この業者も頼りない存在で、OSはRedhatなんで大丈夫です、とか意味不明。
ディストリが Redhat でOSはLinuxだろ!。
651login:Penguin:04/08/06 22:18 ID:fOk2i7gF
>>610
http://linux2ch.bbzone.net/index.php?FaqAfterInstall#content_1_22

> です。webサーバー運営上必要のない物はすべて切ってあります。
dovecot や samba が web サーバに必要か?

>>612
http://linux2ch.bbzone.net/index.php?FaqXWindowSystem#content_1_11
652login:Penguin:04/08/06 22:19 ID:fOk2i7gF
>>650
そんなわけわからんとこやめて
自宅鯖でも立てた方がいいんじゃないか?

> ディストリが Redhat でOSはLinuxだろ!。
「OS」の定義による。
653login:Penguin:04/08/06 22:28 ID:fOk2i7gF
>>641
> 2、セキュリティアップデートとかを、どこまで当ててあるかは、どうやって調べるの?
rpm -qa と
http://rhn.redhat.com/errata/rh9-errata.html
を見比べるのが確実じゃないかな。

> 3、仮に、RH9 まんま、だとして、どこをどういじったんだ?ということは、どうやって調べるんでしょうか。
rpm -Va である程度わかる。
654login:Penguin:04/08/06 22:36 ID:3eN0hfhU
ipchains で いくつかのIPをDENYしているのですが
ログをとるために -l オプションを付けています
syslogで拾うために syslog.confに
>kern.info /var/log/ipchains
の行を追加したのですが
同一内容が /var/log/messages に記録されてしまいます。
そこで /var/log/messagesの設定は以下のようにしてみたのですが
>*.info;mail.none;authpriv.none;cron.none; /var/log/messages
片方のルールで拾ったものを他で書き込まないようにするには
どういう書き方をすればいいのでしょうか?
>*.info;mail.none;authpriv.none;cron.none;!kern.info
ではkern.info以外も何も記録されなくなってしまいました。
655654:04/08/06 22:44 ID:3eN0hfhU
用は syslogで特定のものだけ(kern.info)記録しないというのは
どう書けばいいんでしょうか?
656654:04/08/06 22:48 ID:3eN0hfhU
*.info;mail.none;authpriv.none;cron.none;kern.!info
でうまくいきました。お騒がせしました。(!kern.infoではなくkern.!info)
657login:Penguin:04/08/06 23:15 ID:+LId/jhI
FDD,CDDなしのノートpc(シャープのmuramasa mm2-5ne)を購入し、それにlinuxを入れようと
しました。サイトをいろいろ調べハードディスクにイメージファイルをコピーしてからインストールするのが
最適な気がしましたがやはりそれも起動ディスクを求めるみたいです。
FDD,CDDなしでlinuxをインストールするにはサーバを立ててからやるのがいいのでしょか?
658login:Penguin:04/08/06 23:19 ID:vV9r8UJr
〜以下回想〜
FMV-5133NU6/W

Pentium 133MHz
MEM   32MB + 今日届いた128MB = 160MB
HDD    4GB
FDD付き・CDドライブ無し
LAN    PCMIA LPC3-CLX

に、VineLinux3.0をネットワークインストール。

なぜか、パッケージのインストール中に止まる。
「何か間違いでもあったのか?」と、もう一度試みる。
「お、今度は少し進んでる。ンじゃ大丈夫かな」と席を離れる。
帰ってくる。止まってる_| ̄|○|||
「Linux インストール etc...」で検索とか色々する。・・・出ない。
2.6rc4でもチャレンジしてみる。
やっぱり止まる。
「とりあえず」止まると分かっているインストールを10回くらい繰り返した後、
「どうせだから。」と、Alt + F2で切り替えて色々いじくる。

・・・ふとifconfigをしてみる。

Rx 24000packet Error 250packet Drop 400packet (うろ覚え)

packetがdj?orz

〜以上回想〜

ズビバゼン、これってLANの品質とかが問題なんでしょうか・・・?
659login:Penguin:04/08/06 23:24 ID:ZQIxnMR7
How to pass the boot parameters by using CoLo?
660login:Penguin:04/08/06 23:28 ID:ZQIxnMR7
661login:Penguin:04/08/06 23:41 ID:iZtdc2IW
VineLinux使ってます。
最近apt-getを使うと下のようなエラーが出るようになりました。
>E: RPMデータベース(cannot get exclusive lock on database)がオープンできません。

rpm --rbuiddbでもエラーが出てきます。
原因と対処を教えて下さい

# rpm --rebuilddb
データベースの 共有 をロックできません
# rpm --initdb
「メッセージ無し」
# rpm -qa
データベースの 共有 をロックできません
rpmQuery: rpmdbOpen() に失敗しました
# rpm --version
RPM バージョン 3.0.6
662login:Penguin:04/08/06 23:46 ID:ZQIxnMR7
Was not that a silly question, do you fools?
663login:Penguin:04/08/06 23:48 ID:OYF707CQ
それは、愚かな質問でしかない、馬鹿はアフォでつか?
664login:Penguin:04/08/06 23:48 ID:ZQIxnMR7
sorry, not fools but monkeys.
665login:Penguin:04/08/06 23:49 ID:OYF707CQ
lockファイルを探せ
666login:Penguin:04/08/06 23:49 ID:1z2iA1Si
>>662
なんで英語まともに書けないのに英語で書くのかなぁ…
667login:Penguin:04/08/06 23:56 ID:A773v2n1
>>661
You should isntall newer rpm in version of 4.0 or later before upgrade your
VineLinux to 3.0.
668login:Penguin:04/08/06 23:57 ID:A773v2n1
>>667
Ooops. misspelling.
669login:Penguin:04/08/06 23:58 ID:WBt6qlzo
イスントール(・∀・)
670login:Penguin:04/08/07 00:03 ID:z1ET5XX6
'cause not yet installed an IM for japanese, sorry. You should have an idea, mr. beast. >>666
671661:04/08/07 00:05 ID:THKhz/7C
ここは英語が難しいインターネットですね(´・ω・`)

>>665
/var/libに、rpmrebuilddb.\d+/というようなディレクトリがたくさんありましたが
これがロックファイルですか?
rpm --rebuilddbを実行するたびに増えるんですが
672login:Penguin:04/08/07 00:07 ID:z1ET5XX6
I go sleep. Do your homeworks. Good night. Monkeys.
673login:Penguin:04/08/07 00:08 ID:z1ET5XX6
And wash your mouth, too.
674login:Penguin:04/08/07 00:23 ID:BXrZ77vB
>>661
面倒くさいから rebootしてみ その後 rpm --rebuilddb かな?
675login:Penguin:04/08/07 00:26 ID:ElPO/d1a
sine
676661:04/08/07 00:45 ID:THKhz/7C
>>674
ありがとうございました。
リブートすれば良かったんですね_| ̄|○
677login:Penguin:04/08/07 02:24 ID:3W+LgA+s
ルータ、PCの時刻が狂いすぎてるとか>>644
678login:Penguin:04/08/07 04:23 ID:/TK/qODx
ラジオ番組のMP3ファイルを読み込んで文字が出力されますかね?
679login:Penguin:04/08/07 04:57 ID:ytFd+pgl
badblocksで不良クラスタ検出しようとおもっているのですが
ぐぐると方法が二つ載っています

dumpe2fsで First block/ Block count を調べて
badblocksのオプションに付けるのと
#badblocks -o hda6.txt -v /dev/hda6 2098152 0

何も付けないで
#badblocks -o hda6.txt -v /dev/hda6 とやる記述が載っています
後者だとうちの環境の場合0から8392608 まで見ているようです。
約4倍ほど多くやっているのですが
何が違うのでしょうか?(後者が正しい?)
680461:04/08/07 10:57 ID:G3ybUzuD
win95で増設1.4Gに加え1.5GのHDDを増設し、vineのインストールに失敗して質問させていただいたものです。
ご返答をいただいたあとから、ほかのディストリもいろいろやってみてわかったのですが、
ブートローダをインストールするところでいつも止まってしまったり、インストールできないとされてしまいます。
LILOのインストールがうまくいきません。

ブートローダのインストールでのトラブルシューティングがなかったので、こちらに再び書き込ませていただきました。
どなたか解決策を教えてください。
681login:Penguin:04/08/07 11:24 ID:BXrZ77vB
>ブートローダをインストールするところでいつも止まってしまったり、インストールできないとされてしまいます。
って、事はLinux自体のインスト-ルは済んでると思われます。後は、起動するきっかけを与えてやればいいだけです。

そこで grubですよ
漏はやった事無いんだけど windowsからgrubの起動FDが作れると思います
参考url ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/3897/grub/grub.html
682login:Penguin:04/08/07 11:34 ID:kHBsZpJ8
age
683login:Penguin:04/08/07 12:11 ID:x/6MPlp7
2.6カーネル向けのIPマスカレードの解説HPが見つからないんですが
別の名前の機能に取って代わられたとかしたんでせうか?
684login:Penguin:04/08/07 12:27 ID:o9vuZhnH
>>679
前者は間違い。badblocksとdumpe2fsのブロックサイズの違いを考慮してない。
古いbadblocksはブロック数の指定が必要だったが、最近のは要らない。
685login:Penguin:04/08/07 12:32 ID:o9vuZhnH
>>683
ipchainsのIPマスカレードはiptablesのnat機能に統合された。
従来のIPマスカレードに相当する機能はSNATとMASQUERADEの二種類。
686login:Penguin:04/08/07 12:32 ID:w0DSHdeL
>>683 iptables
687質問でつ:04/08/07 13:06 ID:Ek2BBv38
医療機器の製品で、linuxで組まれている物がありました。
その機器へMOを入れてデータを書き込むのですが、イジェクトがMOドライブのボタンではなく、
ソフトウェア上のコマンドからで無いと出来なかったのです。
(ドライブのイジェクトボタンは反応しない)

この部分をお客に突っ込まれ、説明をしなければなりません。
一応、「MACでイジェクトする場合、アイコンをゴミ箱に捨てるのに近い」と逃げて来たのですが、
linuxとしての正しい説明を考えたく思い、質問させてもらいました。

その機器が特殊なのか、それともlinuxとしては普通なのか、その部分も分かりません。
linux板の皆様、アドバイスお願いします。

688login:Penguin:04/08/07 13:11 ID:ohnoI5xn

Linux の場合,MO でもマウントして書き込んでいるので,マウント中はロッ
クがかかるので MO ドライブのボタンでは取り出せなくなる.

# 強制排出は可能かも知れないけど,その場合,データの整合性は保てなくな
# る.

ソフトウェア的に取り出す場合 sync -> umount -> eject の処理を行なうの
で,安全に取り出せるはず.


689login:Penguin:04/08/07 13:48 ID:kHBsZpJ8
>>687
メーカーに聞けよ。
690login:Penguin:04/08/07 14:02 ID:6tA+niT9
automount/autofs を
タイムアウトを短くして使うと
使ってないときに自動的にumountされる。
691login:Penguin:04/08/07 14:20 ID:Ek2BBv38
>>689
実はメーカーの者なんでつ。営業ですが。

んで開発やカスタマーの人に聞いたんですが、
「ボタン効かないよ。理由なんて知らん。」
って感じだったんです。

ありがとうございますたー。
692login:Penguin:04/08/07 14:21 ID:D48rZsP3
tar cvzf hoge.tar.gz hoge

でターボールを作成する時に、fuga を含むファイル名またはフォルダ名は入れたくないんだけど、
どうすればできますか?
693692:04/08/07 14:23 ID:D48rZsP3
追記
ディレクトリの場合は、それ以下のディレクトリを含めたくありません。
694login:Penguin:04/08/07 14:26 ID:AwLmzsr+
>>692
man tar
695login:Penguin:04/08/07 14:32 ID:D48rZsP3
>>694
バリバリ書いてあったね。スマンコ。
696679:04/08/07 14:35 ID:ytFd+pgl
>>684
ということは badblocksでブロック数の指定は要らないってことですね

badblocks -o で出来たファイルをそのまま fsck -l で指定すればいいんでしょうか?
一応使っているディストリはvine2.6r4なので比較的新しいと思うのですが。
697login:Penguin:04/08/07 14:51 ID:G63ITPWJ
ext2/3ならe2fsck -cでいいじゃないかいいじゃないか
698login:Penguin:04/08/07 15:00 ID:ytFd+pgl
>>697
今回エラーがでてるっぽいのは /dev/hda2 なんですが
使ってるマシンはCDROMもFDもないんです(インストール後はずしてしまった)
さらに言えば /dev/hda2は/を割り当ててあるので簡単にアンマウントできないんです。
でとりあえず問題があるかチェックしてるところです。

こういう場合 別のLinux(一応ディストリは同じ)のIDEのセカンダリマスターに
HDDを元マシンから抜いてきて /dev/hdc と認識させて
# fcsk -c /dev/hdc2 とやるのは危険でしょうか?
699login:Penguin:04/08/07 15:09 ID:lm/xTpx+
ルータモデムを導入したのですがSSH接続
出来るか確認したいのですが自宅ではインターネット回線が
1つしかないので接続できるか確認したいのですが下記のアドレスで
SSH接続をしてSSHのログイン画面が出るか確認していただけないでしょうか?

ssh [email protected]
700login:Penguin:04/08/07 15:11 ID:kHBsZpJ8
>>699
ログ晒しでもするつもり?
701login:Penguin:04/08/07 15:13 ID:BXrZ77vB
ssh: connect to host 220.104.109.207 port 22: Connection refused
702login:Penguin:04/08/07 15:16 ID:lm/xTpx+
>>700
違います
今まではルターなしADSLモデムだったので問題なく外部からSSH接続できていたのですが
今日からプロバイダをDIONに変更したのでルーター付きモデム(NEC Aterm)になったので
外部から接続出来るか確認したいだけです。
月曜に会社から接続できないとこまるので確認だけしたいと。。。。
703login:Penguin:04/08/07 15:18 ID:BXrZ77vB
DION? OCNになってるけど?
704login:Penguin:04/08/07 15:23 ID:lm/xTpx+
>>703
今日モデムが届いてOCNからDIONへのNTTの工事は今日の午後5時〜移項になるとのことで
今はモデムだけAtermを使ってプロバイダは今まで使っていたOCNで接続しています
とりあえずルータモデムのポートマッピングの設定が正しくされてるか確認をしたいと言うことです
705login:Penguin:04/08/07 15:35 ID:lm/xTpx+
>>701
ダメですか?
ポート22のマッピングはしてあるのですが他に何か必要なのでしょうか?
ポート80はマッピングしてあげて外部から接続できるのは確認できてます。
706login:Penguin:04/08/07 15:45 ID:JIjK0jKS
699です
ポートマッピングの設定はしていたのですが有効にするチェックボックスに
チェックが入ってませんでした。。。
今度は接続できると思いますので確認をお願いします(IPアドレスが変わってます)

$ ssh [email protected]
707login:Penguin:04/08/07 15:47 ID:BXrZ77vB
>706 passwordは?
708login:Penguin:04/08/07 15:51 ID:JIjK0jKS
>>707
パスは勘弁してください...
と言うことはパスワード要求画面でてきました?
709login:Penguin:04/08/07 16:00 ID:r/+qJnPj
710login:Penguin:04/08/07 16:00 ID:BXrZ77vB
だからpassword… 性善説鯖復活かと…('・ω・`)ショボーン
711login:Penguin:04/08/07 17:01 ID:GmP5Znv4
redhat9.0使ってます。最近下記のようなエラーが出てきてます。

**Unmatched Entries**
smbd/oplock_linux.c:linux_init_kernel_oplocks(287) Failed to setup RT_SIGNAL_LEASE handler : 4 Time(s)

特に実害はないのですが、なんか気になるので、エラーが出なくなるような修正方法を教えてください。
712login:Penguin:04/08/07 17:35 ID:BXrZ77vB
713login:Penguin:04/08/07 17:39 ID:gRjG12jt
714login:Penguin:04/08/07 19:25 ID:4xhe5gFf
Plamo4.0で、ThinPadのAPMハイバネパーティションをフォーマットする
lphdisk-0.9.1をmakeしようとするとエラーが出ます。
gccが3.3.2なのが原因で、修正が必要らしいんですけど、
どう修正すればいいのでしょうか? どなたか教えて下さい。
715login:Penguin:04/08/07 20:42 ID:JA6T3kyX
716login:Penguin:04/08/07 20:59 ID:JA6T3kyX
あ、何にも書かないと単なるブラクラ貼りと間違えられるか。
>>715はlphdisc.cのエラーを消すパッチね。
patch -p1 < hoge.txt でもして適用してくれ。
717login:Penguin:04/08/07 21:01 ID:UfRP+I1f
ftpはTCPだけでなくUDPも使いますか?
718login:Penguin:04/08/07 21:04 ID:JA6T3kyX
719login:Penguin:04/08/07 21:56 ID:tXR4bS8i
ニュースから来ました。
「トーア」はLinuxで使えますかw
720login:Penguin:04/08/07 22:03 ID:Hi23Vh9d
何が「w」なんだろう?
>>719の笑いのセンスが分かりません。

ちなみに匿名関連で話題になってるTorならWebページ見れば
動作するかどうかなんかすぐに分かりますがね。
>>719の情報収集能力が心配です。
721login:Penguin:04/08/07 22:06 ID:FsXJPwfT
  ∧_∧
 ( ´∀`) >>720
 /,   つ   おちけつ
(_(_, )
  しし'
722login:Penguin:04/08/07 22:09 ID:jTAgJTxh
>>720
君ニュースから来たね
723714:04/08/07 22:45 ID:gS9mJeZw
>>716
流石です。できました。ありがとうございました。
724login:Penguin:04/08/08 02:45 ID:TZtMzBA9
KDEの標準フォントが変わってしまいました。
ttp://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/615kdedeffont.html
ビンゴなページがあったんですけど、
/etcの下にfontsっていうディレクトリ自体ないです。

どこにあるのー??

この影響だと思うんですけど、
ログイン画面のフォントも変わってしまいました。
GNOMEにいたってはウィンドウ自体化け化けで
フォント設定の画面も探せず困り果ててます。

725login:Penguin:04/08/08 09:17 ID:Y/7RLLDR
メモリに余裕があるはずなのに、スワップが発生してしまって困っています。
対処法などあるのでしょうか?
Fedora Core 1を使用していて、メモリは256MBつんでいます。
グラフィカル環境などはつんでおらず、web鯖として動かしています。

freeとvmstatの結果はこんなかんじです。

free
total used free shared buffers cached
Mem: 247612 241936 5676 0 31040 94852
-/+ buffers/cache: 116044 131568
Swap: 522104 49648 472456


vmstat
procs memory swap io system cpu
r b swpd free buff cache si so bi bo in cs us sy wa id
0 0 49656 12992 29616 89728 2 3 16 30 120 104 17 2 0 81
726login:Penguin:04/08/08 09:25 ID:v6fe1XY6
>>725
どう困ってるの?
727login:Penguin:04/08/08 09:26 ID:Y/7RLLDR
スワップが発生しないようにしたいんです。
メモリが空いているのになぜスワップ発生するのだろう?おかしい。
ということです。
728login:Penguin:04/08/08 09:33 ID:hQF+k2MV
>メモリが空いているのになぜスワップ発生するのだろう?おかしい。
空いてないって、 わざわざ空けてるの。

嫌なら これで桶。/sbin/swapoff -a
729login:Penguin:04/08/08 09:39 ID:FuQ2eVLS
debian (sarge)だけど、konを使おうとすると、画面が固まって
エラーが”fatal error: child died with signal -- Stack fault”
と残るけど、同じ症状でた人います?
730725:04/08/08 09:54 ID:Y/7RLLDR
>>728
レスありがとうございます
でもfreeでみると、100MBも実メモリがキャッシュ用に確保されてますよねえ。
そんなことせずにスワップをやめてほしいんですけど。
そうした方が、絶対動作が速くなるようなきがするんですよね。
linuxって、メモリ周りはあまりスマートじゃないのかなあ?
731login:Penguin:04/08/08 10:38 ID:7+5eK+je
>>730 おまえがスマートじゃないだけ。馬鹿は死ね。
732login:Penguin:04/08/08 10:41 ID:hfHYgx6l
抗菌トイレはlinuxでつか?
733725:04/08/08 10:45 ID:Y/7RLLDR
初めてあおられた〜
これが2ちゃんねるか(^−^
734login:Penguin:04/08/08 10:52 ID:k1FXl6H8
>>730
空いてるの5676バイトだけじゃん…。
735login:Penguin:04/08/08 10:53 ID:k1FXl6H8
キロバイトでした
736725:04/08/08 10:57 ID:Y/7RLLDR
>>735

2ch beginners FAQより
「異常にメモリを食っているようですが、問題ないでしょうか?」
http://linux2ch.bbzone.net/index.php?FaqAfterInstall#content_1_22
737login:Penguin:04/08/08 11:02 ID:k1FXl6H8
...逝って来ます
738login:Penguin:04/08/08 11:04 ID:nSAqQf0T
>>736
その FAQ は >>735 にじゃなくてお前向けなのでは?
739725:04/08/08 11:09 ID:Y/7RLLDR
イロイロ調べましたが、その結論。
メモリは足りていました。swaqが発生しているのも正常でした。
740725:04/08/08 11:11 ID:Y/7RLLDR
741login:Penguin:04/08/08 12:39 ID:dXfbIbQq
一度LinuxをインストールしたHDの中身を消してあらためてWinをインストールしたいんですけど
fdiskを行っても途中で削除できないだの存在しないだので先に進めません。

良い方法があったら教えてください。
742login:Penguin:04/08/08 12:43 ID:OGtclUzR
>>741
fdiskってWin98とかに付いてるMicrosoft製の方ですよね?
Linuxの領域は扱えないんじゃないかな。

簡単な方法として、Linuxのインストールディスクで起動して、
パーティション設定の所まで進んだら、既存のLinuxのパーティションを
軒並み削除して保存・終了(ctrl+alt+delとか)。
(インストーラはLinuxパーティションが無いと警告を出すけど当然です)

そうしたらMicrosoft製のfdiskでfdisk /mbrしてMBRからブートローダも
消してしまえば終わりです。
743616:04/08/08 12:44 ID:yMSIfdhe
free だの vmstatだのごちゃごちゃと
/proc 辺りを眺めれば一目瞭然じゃねーか
好みで整形するだけだろ。

なんかまずい?
744login:Penguin:04/08/08 12:45 ID:e8bk0tvR
>>743
ゴミレス
745login:Penguin:04/08/08 12:49 ID:hQF+k2MV
>741 漏もはまった ドライブCがありませんだって
BIOSじゃちゃんと認識してんだよ 糞ゲイツOS (゚Д゚)ゴルァ!!
って感じで ムカついたからWin入れるのやめちったよw 昨日のことさ…
746login:Penguin:04/08/08 13:14 ID:KBiXbx3g
どなたかご教授くださいませませ★うちのpcを新しく変えたんですが、、、あうとるっくがつかえません、、、理由は不明。どなたか、、お教えくださいませぇええええ
747login:Penguin:04/08/08 13:21 ID:v6fe1XY6
>>746
apt-get install task-outlook
748login:Penguin:04/08/08 13:26 ID:hQF+k2MV
>746 凄い偶然だな うちのも使えないぜ
749login:Penguin:04/08/08 14:57 ID:RbBaQ5AE
ThinkPad X31でsmixを実行すると、
No mixer devices foundと出ます。
たまにうまくいくときもあるんですけど、
今は全くだめです。何が悪いのでしょうか?
Plamo4.0で、2枚目のCDからinstallpkgで入れました。
750login:Penguin:04/08/08 15:19 ID:EPRXp3Un
とりあえず初なんだけど、ゲートウェイとして使いたいんだけど

ナニをインストールしたらいい?

オススメ教えて

堅牢>難解
751login:Penguin:04/08/08 15:23 ID:75YXs2aY
>>750
Microsoft Windows Server 2003でも買ったら?
752login:Penguin:04/08/08 15:34 ID:EPRXp3Un
いくらすんだ!

箱モノ売ってんのかよ?

そもそもlinuxじゃねーじゃんw
753login:Penguin:04/08/08 15:42 ID:cy7Kswou
>>750
俺は 3.0 以前の Vine を gateway+firewall として使ってるけど、
どれでもいいような気がする。そういう意味で意外と答えにくいかな?
debian とか、最近流行りの white box とかどうだろう?
754login:Penguin:04/08/08 15:58 ID:GuvTEADt
iptable のみの構成でいいじゃん
755login:Penguin:04/08/08 18:42 ID:yC2Lvwlr
うぃんどうずでもじらつかってるけど
フォントもすこしきれいにひょうじできないの?ふぉんと。
756login:Penguin:04/08/08 18:43 ID:uJHae0Lp
ふぉんとなにつかってんの?
せっていすれば?
757login:Penguin:04/08/08 18:50 ID:Gsv1/woB
windowsMeからreiserFSを読みたいのですが
何か(・∀・)イイ!! ソフトはありますでしょうか

NT、2k、XP用ならあったけど…orz
758login:Penguin:04/08/08 19:07 ID:ux+ryQ6m
759login:Penguin:04/08/08 20:01 ID:Gsv1/woB
>>758
THXです
助かりました
760757:04/08/08 20:09 ID:Gsv1/woB
>>757
拡張パーテーションには使えないのか

でも今必要なことは出来たのでTHX
761login:Penguin:04/08/08 20:35 ID:cy7Kswou
>>750
そういえば昔 LRP があって、もう死んじゃったみたいだけど、read-only
メディアで router+firewall というのは堅牢性を求めるにはいい方向
だと思う。探せばその精神を受け継いでるのがあると思うよ。たとえば

http://www.zelow.no/floppyfw/index.html
762login:Penguin:04/08/08 23:12 ID:yMSIfdhe
只今vimrcを詰めています。
ある特定の拡張子の時のみ
syntax enable、filetype plugin indent on
にしたいです。教えてエライ人?
763login:Penguin:04/08/08 23:25 ID:yMSIfdhe
filetype.vim を編集するのは最終手段で御長居します。
764login:Penguin:04/08/08 23:26 ID:hIO6gG80
すんません。
GentooのLiveCD2004.2を入手していんすこ大会中なのですが、
USB CDROMで読ませようとすると最初の"Mounting filesystems..."のところで
CDROMのmountに失敗かなんかするらしくshellにおっこちてそこから進めません。
GentooのいんすこにUSB CDROMって使えないもんなんでしょうか?
765login:Penguin:04/08/08 23:39 ID:yMSIfdhe
あーなんかつかめて来た。cshだねこれ。
766login:Penguin:04/08/08 23:44 ID:yqlNX/b1
shellスクリプトをほぼ全く使っていないディストリってある?
767login:Penguin:04/08/08 23:48 ID:FxdOOQTk
Momongaだと必死で全部Rubyスクリプトに置き換えとかしてそう。

システムでシェルスクリプトを極力使わせない理由は何?
実行速度が遅いとか眠たい理由じゃないよね。
768login:Penguin:04/08/09 00:27 ID:uKzeiYqn
Ruby 好きだけど、 sh script で簡単に書けるならそれ でいいんじゃないの?
sh script でできるだけ書いてある、ってのを求めるのはわかる気がするが、
逆を求める理由は何だろう?
769login:Penguin:04/08/09 00:32 ID:o71z1fV9
shell も wm も Python で
770名無しさん@Vim%Chalice:04/08/09 01:09 ID:1IuxoUXJ
DebianやGentooみたいにパッケージ管理が強力なディストリはいいとして,
SlackwareやLFSの人ってソフトウェアの更新情報ってどこから入手してます?

例えばSlackなら公式ページのChangelog読めばちょっとは追えるけど,
やっぱりslackパッケージに入ってるものだけじゃないですか?

なんか, 一般的(portsやportageに入ってるぐらい)なソフトの新着リリース
(セキュリティフィックスじゃなくても)が載ってるようなサイトなり,
メーリングリストってないですかね?
771login:Penguin:04/08/09 01:13 ID:CXVZeuUk
772login:Penguin:04/08/09 01:13 ID:o71z1fV9
swaret というスクリプトが我々 Slackware の人のために用意されているが?
773login:Penguin:04/08/09 01:31 ID:6m2beY+E
メインマシンを完全にLinxに、Windowsはサブマシンオンリーにしようと思ってます。
(大抵メール、ネットサーフィンで落としてしまうので、軽くて安定してるので。)
で、メインマシンはHDDが120GBあるのですが、パーティションはどんな感じに
区切るのが使いやすいでしょうか?
ご意見よろしくお願いします。
774login:Penguin:04/08/09 01:35 ID:CXVZeuUk
775login:Penguin:04/08/09 02:25 ID:tB+xnWF1
RH9→FC1→FC2としてきたら、
いつの間にか
776login:Penguin:04/08/09 03:07 ID:FjrPEViH
デビヤソ?
777login:Penguin:04/08/09 03:11 ID:2mtOMOue
>>773
/ に 3GB(〜5GB)、 swap に メモリの2倍( 2倍も要らないって意見も多そうだけど。)
/home に 5GB(〜10GB)。
メールとネットサーフィンに使い道が限られてるのなら、もっと小さくてもいいかもしれない。

収集癖がなければ、全部で 10GB もあれば足りるというか余ると思う。
残りは未使用か、適当にパーティションつくって普段はマウントしないようにしておく。

/ とか /home がたりなくなりそうだったら、
未使用部分に新しくパーティションつくって、fstab いじって対処。
シンボリックリンクにするとか。
酷い状態になってきたら、いくつか新しくパーティションつくってデータを退避させてから、
インストールしなおす。(パーティション切り直し。)

どでかいパーティションつくって、HDD を全部使うってのはお薦めしない。
778login:Penguin:04/08/09 03:15 ID:3DI+vQwp
>>767
いやrubyもperlも駄目。ってか、unixって伝統的にスクリプトでコマンド
使いまわして柔軟性発揮してる訳だけど、それにアンチな奴ないかなぁ…
とか思って。例えばDOS互換とかみたいにしたい場合とか…。
command.com(cmd.exe)互換シェル使って、autoexec.batくらいなら
許す。いや、許すとかじゃなく。
779login:Penguin:04/08/09 03:18 ID:CXVZeuUk
>>778
組み込み製品とかではあるのかもしれない。
ディストリって形ではあるのかな。
特定用途向けならあるのかも。
780login:Penguin:04/08/09 04:08 ID:FjrPEViH
>>777
収集癖があれば 1TB でも全然足りないねw
個人的には /usr と /usr/local とを別々に切ると後で結構得するかも。

……160GB ぐらいの fsck って…1日が終わる?
781login:Penguin:04/08/09 06:54 ID:VzIyaaqN
すみません教えてください。
MEPIS -朱-をHDインストールして使い始めたのですが、xawtv(というかtv視聴ソフト)で
音声が左からしか聞こえて来ません。
キャプチャボードはAOpen VA1000Power(チップsaa7134)
サウンドカードは同じくAopenのymf744Bチップ使用の物
ymfは自動認識され、システムやmp3、mpegファイル等は正常にステレオで再生してくれます。
saa7134はmodprobe.confで強引に認識させています

alias char-major-81 videodev
alias char-major-81-0 saa7134
alias char-major-81-1 tvaudio
options saa7134 card=17 radio=0
options tuner type=2
options tvaudio tda9840=0 ta8874z=1

あちこち探したのですがどれも決定打はなく、もうわけ分からなくなっています。
お願いします
782login:Penguin:04/08/09 10:12 ID:5LkMIpyq
gdk-2.0ってどうやればインストールできる?
apt-get install gdk-2.0 でできん (TT)
783login:Penguin:04/08/09 10:14 ID:CXVZeuUk
784login:Penguin:04/08/09 10:30 ID:yp8M0J3m
再構築したkernelが起動できません。
非力なノ-トパソコンのディス鳥をupgradeしたので、kernelを最適化したく再構築したのですが、起動しません。
こんな事は初めてなの訳がわからず 質問した次第です 宜しく御願いします

症状:
どうやら kernel panicではない
grubのメニュ-から選択してkernelを認識、 その後、kernelの解凍が出来ていないようです
そのままresetがかかりBIOS再起動。

2.6r4の時に使っていたkernelはそのまま使える… ???

os Vine 2.6r4から3.0 upgrade クリ-ンインスト-ルではない
grub 0.93

/dev/hda1 * 1 77 310432+ 83 Linux ext2 /boot
/dev/hda2 78 110 133056 82 Linux swap
/dev/hda3 111 788 2733696 83 Linux ext2 /

title Linux
root (hd0,0)
kernel /vmlinuz-2.4.26 ro root=/dev/hda3

-rw-r--r-- 1 root root 890991 Aug 9 09:53 vmlinuz-2.4.26

785login:Penguin:04/08/09 10:32 ID:uRUiLj9v
>>784
> kernel /vmlinuz-2.4.26 ro root=/dev/hda3
これが原因
786login:Penguin:04/08/09 10:51 ID:aMYFpDN5
>>780
そこまでかからんと思うが…
過去の経験ではmkfs -c -text3で5時間くらいだったかなあ。
787login:Penguin:04/08/09 12:29 ID:7+1Huq5D
/usr/bin/ld: Dwarf Error: Invalid or unhandled FORM value: 14.

ときどき出てくるんですけど、Dwarf Error って何ですか?
788login:Penguin:04/08/09 12:36 ID:GtAoyXN3
新しいbinutilsを…じゃないか、「何ですか」ってか。何だろう。
789login:Penguin:04/08/09 12:50 ID:aMYFpDN5
>>787
デバッグ情報が腐ってる。
gccの問題かなあ。
790login:Penguin:04/08/09 13:15 ID:yp8M0J3m
>785 起動しないです

grubのコンソ-ルから tabで補完してるので 文法上の不具合は無いと思います
別のPC vine-2.6 grub 0.93 では普通に起動する 何なんだろ ワケワカメ
791login:Penguin:04/08/09 18:00 ID:cTkFrLmx
オゴちゃんのスレって無くなったの?
792784:04/08/09 18:15 ID:yp8M0J3m
答えでました bzip2-devel orz
793login:Penguin:04/08/09 19:08 ID:ooXn0wGw
シェルを持たないユーザの権限で、プログラムを動かすことはできますか?
794login:Penguin:04/08/09 19:34 ID:zpg8iRaP
ええと…

…いや、実はなんかものすごく難しいことを目指しているんだと思うので
軽はずみな言及はやめよう。次の人どうぞ。
795login:Penguin:04/08/09 19:44 ID:j82/pITI
operator:x:11:0:operator:/root:/bin/bash <- 持ってる人
games:x:12:100:games:/usr/games: <- 持ってない人
こういう事?
796793:04/08/09 20:02 ID:ooXn0wGw
>>795
そうです。

あるプログラムを、chrootしつつ一般ユーザで実行したいんです。
797login:Penguin:04/08/09 20:54 ID:5bb2JXv0
vine2.91でカーネルを新しくするためにapt-getを実行したのですが、
bootの最中に止まってしまい、五分ぐらい放っておいても変化はなかったです。
lilo.confに新しいカーネルの情報を書き込み、/sbin/liloを実行してエラーはなかったでのですが・・・。
入れたカーネルは、kernel-2.4.22-0vl2.12です。
現在使用しているカーネルは、2.2.25-0vl3です。
どなたかご教授してもらえませんか?
798login:Penguin:04/08/09 21:05 ID:i7CYGTTV
マンドクサくなってkernel-2.4.26から27へver.upするとき
.configだけcpしてmakeしてるんですが大丈夫だよね?
教えてエロESP
799login:Penguin:04/08/09 21:18 ID:cL3o81uN
2chで半角カナを入力したいのですが、
Ctrl + N 連打するとmozillaで新しいウィンドウが
開いてしまいます。orz
こういう場合はどうすればよかとですか。
2chブラウザはp2です。
800login:Penguin:04/08/09 21:20 ID:CXVZeuUk
>>796
chroot は知らんけど
su games -c '...' とか?
801login:Penguin:04/08/09 22:21 ID:XQTmh8lF
>>798
周辺機器(AGP/PCI)辺りの換装をしてない限りはOK
802793:04/08/09 22:28 ID:ooXn0wGw
>>800
レスありがとうございます。
su - username -s /bin/sh -c command
と、シェルを指定すれば実行できることがわかりました。
chrootに関してはもう少し調べてみます。
803login:Penguin:04/08/09 22:43 ID:CXVZeuUk
>>802
- は必要なの?
804793:04/08/09 22:51 ID:ooXn0wGw
>>803
必要ないですね。すみません。
805login:Penguin:04/08/09 23:14 ID:PCV7Z5AJ
>>802
その使い方ならsudoでもいいですね。
806login:Penguin:04/08/10 00:15 ID:CHAJirlL
マザーが8RDA+ですが
簡単にドライバ関係のものが使えるLinuxはどれでしょうか?
807login:Penguin:04/08/10 02:04 ID:nwgU8m/u
カーネルとシェル、ドライバ、/binにあるツールぐらいしか入れたくありません。
可能ですか?
可能であればどのディストリを使えばできますか?
808login:Penguin:04/08/10 02:12 ID:xVCftqLX
LFS
809login:Penguin:04/08/10 02:14 ID:LAejUtRh
>>807
とりあえずDebianなら可能。
そのような形でインストールして次回のブート時に色々設定・追加するから。
810login:Penguin:04/08/10 02:25 ID:WAFQ47U6
>>807
むしろディストリである必要がないんじゃない?
811login:Penguin:04/08/10 05:19 ID:TtjuXPVR
USB接続のCFアダプタとそのカードを使いたいんですが、Linuxではどのように認識されますか?
812login:Penguin:04/08/10 06:46 ID:oV42dAKe
すみません。初心者です。
swatでパスワード入力のダイアログが出なくなってしまって、401エラーが出るようになってしまいました。
昨日はちゃんと動いていたんですが・・・ 
どんな原因がありそうか、ぜひ教えてください。
813login:Penguin:04/08/10 07:36 ID:+EUFcHe8
>>812
> パスワード入力のダイアログが出なくなってしまって
User Agent 側の入力補完機能で(誤った)パスワードを記憶している、とか。

| 10.4.2 401 Unauthorized
| The request requires user authentication.
(snip)
| If the request already included Authorization credentials,
| then the 401 response indicates that authorization has been refused for those credentials.
(snip)
814login:Penguin:04/08/10 08:21 ID:Z/RfuQEk
>>811
そのアダプダの型番を Google に入れてみる、とか。
815login:Penguin:04/08/10 08:24 ID:K5Psp0OI

>>811

フツー SCSI デバイス

816login:Penguin:04/08/10 09:24 ID:v67VsFRj
>815
ということはUSBメモリのようにusb-storageのモジュールをいれて/dev/sdなんとかのいくつをマウントすりゃいいんですね。
817login:Penguin:04/08/10 09:46 ID:oV42dAKe
>>813
ありがとうございます。
修正法はよく分かりませんが、トライしてみます。
818login:Penguin:04/08/10 11:27 ID:4apn8VHm
WindowsXPを消して赤帽9をインストールしたんですが、
どうすればXPに戻せるんでしょうか?
宜しくお願いいたします。
819login:Penguin:04/08/10 11:39 ID:k9mEcYgG
(´Д⊂ モウダメポ
820login:Penguin:04/08/10 11:43 ID:MZxSeEzX
Linuxで全ユーザの発行したコマンドをすべて
ログにとるにはどのようにすればいいでしょうか?
ポインタだけでも教えていただけませんでしょうか?
821login:Penguin:04/08/10 11:54 ID:eg7bhWTq
>>820
Honeypot関連のサイトを漁れば、監視する方法やら、kernelパッチとかありそう。
実際、監視したことないのでよく知らんが。
822login:Penguin:04/08/10 11:59 ID:QJl4qQWr
>>818
マニュアルを読むという発想すらないのかよ・・。

ttp://www.jp.redhat.com/manual/Doc9/rhl-ig-x86-ja-9/ch-x86-uninstall.html
823login:Penguin:04/08/10 12:05 ID:EY6iEWVd
>>820
accton(psacct)。
ttp://www.atmarkit.co.jp/fsecurity/rensai/unix_sec06/unix_sec02.html
bash_history並の細かさで記録する方法はあると思うんだけどよく知らない。
824login:Penguin:04/08/10 12:10 ID:Jk2bs73a
>>823
そういうのよく知ってるね
825login:Penguin:04/08/10 12:22 ID:EY6iEWVd
>>824
いや、今日の12時くらいまでは存在すら知らなかったけど(w

>>820を読む
   ↓
自分でも気になったので過去ログ検索で「コマンド」「ログ」「履歴」などで検索するもヒットなし
     ↓
「全てのユーザー コマンド 履歴 保存 Linux」や「コマンドログ Linux」でGoogle検索
     ↓
「コマンドログ Linux」の一発目で
ttp://search.luky.org/linux-users.7/msg04598.html
>> ユーザのコマンドログをとる方法はないでしょうか。
という話で
> accton しといて lastcomm みたいな 感じを
という記述を見つける
     ↓
「Linux accton」でGoogle検索、アタリだと見当をつけ詳しく下まで探す
     ↓
>>823のサイトなどを見つける
826login:Penguin:04/08/10 12:26 ID:MZxSeEzX
>>821,823
ありがとうございました。

>>825
すばらしいGoogle活用技術ですね!
827login:Penguin:04/08/10 13:13 ID:Z/RfuQEk
828login:Penguin:04/08/10 13:26 ID:e1vH2Yc2
>>826
おぉ、小学生のLinuxユーザか。がんばれ。
829login:Penguin:04/08/10 13:52 ID:F6+PQWql
vaioのC1SでLINUXをインストールしたものです。
バージョンはVine Linux 2.6r4です。
純正のCDROMドライブPCGA-CD51/Aを使っているのですが、
PCカードスロットにさしたまま起動すると、pcmcia起動時に反応がなくなってしまいます。
しばらくまっても起動しないので、そのままカードを抜き取ったところ起動しました。
起動後、再びドライブを付けようとすると、以下のメッセージが出てそのままフリーズしてしまいます。

#cardmgr[329]: socket 0: TOSHIBA/NOTEWORTHY IPC5009A CDROM
cardmgr[329]: executing: "modprobe ide-cs"
hde: TOSHIBA CD-ROM XM-7002Bc, ATAPI CD/DVD-ROM drive
ide2 at 0x180-0x187, 0x386 on irq3
hde: attached ide-cdrom driver.
_

よろしくご指導いただきますよう。
830login:Penguin:04/08/10 14:23 ID:brcRzZhm
cursesでもなんでもいいんですけど、端末に上下逆さまな文字を
表示するようなことは出来るのでしょうか?
できれば変なフォントを用意したりせずに。
831818:04/08/10 14:28 ID:4apn8VHm
みなさんありがとうございます。
ttp://www.jp.redhat.com/manual/Doc9/rhl-ig-x86-ja-9/ch-x86-uninstall.html
↑を見てパーテーションの削除はできたのですが、フロッピーから起動して
fdisk/mbr としても Bad command or file name と表示されてしまいます。

http://linux2ch.bbzone.net/index.php?FaqAfterInstall#content_1_44
↑のようにLinux セットアップ フロッピー ディスクを使用してコンピュータを起動し、
コマンド プロンプトで fdisk と入力しても Could not find kernel images: fdisk
と表示されます。ここで言うコマンドプロンプトってブートプロンプトのことですよね?
832login:Penguin:04/08/10 14:31 ID:Z/RfuQEk
833login:Penguin:04/08/10 14:49 ID:VtQsQ5cG
gnome2.2な環境に gnome-desktop-2.6.0.1-3.i386.rpmをリビルトして入れました。
大丈夫ですか?
完全に2.6に移行するには他のlibgnome等もバージョンアップしないとダメですか?
834login:Penguin:04/08/10 15:03 ID:fWxqgGAC
>>833
頭大丈夫ですか?
835login:Penguin:04/08/10 15:11 ID:VtQsQ5cG
>>834
頭割れてます。gnome-aboutだけが2.6になっちゃった(゚V゚)>テヘッ
836login:Penguin:04/08/10 18:20 ID:ZntGLP/S
やっぱりLinux板の人達はdiffの使い方知ってるんですか?
837login:Penguin:04/08/10 18:25 ID:Z/RfuQEk
>>836
知ってる人と知らない人がいるんじゃないでしょうか。
838login:Penguin:04/08/10 18:44 ID:1rK1YMmN
>>836
patchとセットで
839login:Penguin:04/08/10 18:49 ID:iiZUi6x9
>>836
どちらかと言えばしらないが、必要な時にmanを見る、ぐぐって見るぐらいのことをするから無問題。
840login:Penguin:04/08/10 18:52 ID:oHFoS3Un
kernel2.4.26にcpufreqパッチをあてたんですけど、
/proc/cpufreqというファイルがありません。
カーネル再構築の手順が悪かったのでしょうか?
それとも自分で空のファイルを作ればいいのでしょうか?
841外した?:04/08/10 18:57 ID:qdmvPrtx
>>829
「PCGA-CD51 Linux」でぐぐると、
lilo: linux ide2=0x180,0x386
という呪文が出てきますが。
842login:Penguin:04/08/10 19:01 ID:7OdOMYzW
USBメモリのファイルシステムは何なんですか?
843login:Penguin:04/08/10 19:10 ID:jqk3O5y5
さー、なんだろね。
844login:Penguin:04/08/10 19:17 ID:e1vH2Yc2
>>836
プログラミング用途だけではなくても、diffは便利だよ。文書管理用だったり、システム管理用だったり。
例えば、
$ diff http.conf http.conf.rpmnew
で新しい変更箇所をチェックできる。

>>842
最初はvfatじゃない?
845login:Penguin:04/08/10 19:36 ID:7OdOMYzW
>>844
reiserfs4 に構築可能ですか?てか、やるけど
846login:Penguin:04/08/10 19:36 ID:0ankXb3e
rhnからredhatのパッケージを全部まとめておとしたいんですけど
ウィンドウズでいい方法ありませんか?
847login:Penguin:04/08/10 19:40 ID:su8amL+S
>>846
何かを根本的に間違えているような気がしてならない。
RHL9をインスツゥールしたいの?
848login:Penguin:04/08/10 19:54 ID:0ankXb3e
>>847
ネトワクにつながってない、asのアップデートをしたいのです・・
849login:Penguin:04/08/10 21:15 ID:jICN4yaw
今現在FC2をインストールしたPCがあるのですが、
そのPCには今現在celeron533(i686)が積まれています。
省電力化するためにvia C3 800MHz(i486)に換装しようと思うのですが、
そのまま換装しても再び起動させることは可能でしょうか。
また、再起動後にするべきことなどはあるでしょうか。
850login:Penguin:04/08/10 21:25 ID:cr2u25YK
ファイルシステムなんてautoを指定すればOK牧場
851login:Penguin:04/08/10 22:09 ID:xVCftqLX
サーバーでcourier-imap, postfix, sshd, apache2, bind等のサーバーを動作
させているのですが、マシンの再起動時に一部のサービスが起動していなかっ
たり、apache2がいつのまにかに無反応になっていることがたまにあります。
これらのサーバーが正常に動いていることを確認できるスクリプトか何かない
でしょうか?
852login:Penguin:04/08/10 22:11 ID:e1vH2Yc2
>>851
釣り?サーバ管理者が知らないわけがないのだが。マジならヒントをやる。
俺はすでに釣られている?
853login:Penguin:04/08/10 22:14 ID:5j/RAUaE
telnetで人的に確認。
強制的にcronで時間おきに起動命令をかける。
・・・他にも方法はいくらでも思いつくぞ。
854851
釣りじゃないです。
サーバー管理といっても自宅で自分専用にあげているだけですので、運用の
知識はほとんどありません。