東芝HDD&DVDレコ ネットdeダビング解析

このエントリーをはてなブックマークに追加
911名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/19 20:02 ID:uPKh22Kj
ストリーミング再生って今度出たワイヤレスTVチューナーで
できそうだけど。それってここでは邪道?
912前スレ309 ◆kzz0PzTAMM :04/08/20 00:04 ID:NZlUxV8x
VirtualRD for Windows Ver0.21 を公開。
http://www.roy.hi-ho.ne.jp/masao/rd/

■Ver0.20 --> ver0.21
 2GBのデータ以上が受信できないバグを修正

これでVirtualRD for Windowsだけでダビング可能になったはず。
913名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/20 01:16 ID:hMw2JVtl
乙です。
今3GB程度のを転送テスト中です。
明朝にでも報告します。
914名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/20 01:33 ID:VO6Ig0Sp
>>912
お疲れ様です。

早速テストしてますが、私のところでは以下の症状です。

1回目(1GB弱)の転送中に「切断されました」と出たので、そのままの状態で
2回目(同じファイル)を転送開始。→すぐに「切断」。できたファイルも0MB。
3回目も同じことをしたら、結果は同じでした。

ここでRDを電源OFF→ON。

4回目(同じファイル)転送開始。。。。転送中。

といった具合です。

1回目に接続が中断されたのは、私の環境のせいかもしれませんので、
今実行中の転送がうまく行けば問題なさそうです(2GB以上のテストは
まだしばらく先になりそうです)。
915914:04/08/20 01:55 ID:VO6Ig0Sp
>>914
4回目はうまくダビングできました。

レート3.0、30分強のデータで936MBでした。転送時間は25分。

後で2GB超のテストしてみます。
916名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/20 02:23 ID:a9FkWWgG
>>912
本当にお疲れ様。

RD-XS43 → BAR SW-4P → Windows2000SP4

でネットしながら2.53GB(2,716,702,720Byte)で問題無く転送できました。
転送速度は安定して8Mbps付近を維持してました。
917名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/20 02:45 ID:XwkDb/dX
これ進化させてストリーミングプレイヤーにならないもんか。
単にPCから直接RD上の番組みれるだけで
すげー便利になるんだけど。
その場合は保存する必要ないから余分な転送時間待ちなしで。
918名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/20 06:38 ID:pGDcCPTu
>>917
いずれできるかもね。何度もその構想は出てるわけだし。
というか自分で作ってみれば?
せめて「こういう方式にすればWMPなどにファイルを食わせられるはず」とか技術的ヒントを探し出してくるとかさ。
方法論も述べずに要望だけ書き込むのは解析スレとしてはスレ違いだろ。
919名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/20 07:21 ID:SIyK89IP
>>918
> 方法論も述べずに要望だけ書き込むのは解析スレとしてはスレ違いだろ。
要望も開発動機になるし、まったくのスレ違いというわけでもないような・・・
ただ、無茶言うのもほどほどにというのはありますね。
920913:04/08/20 10:08 ID:hMw2JVtl
8G転送無問題でした。XP SP1です。
921A:04/08/20 15:21 ID:FXq00P72
>>917
RDの場合だと、ftpで受け取っているように見せかけて、そのデータをディスクに保存する
のではなくて、再生に回す。とかやれば、原理上は出来なくは無いかもしれない。
ただし、ディスクに保存しないからといって、転送速度が速くなるわけではないので、
転送にかかる時間は変わらないし、RDの転送速度は1Mbps程度らしいから、
リアルタイムに表示したいのならば、ビットレートを1Mbps以下で録画しないといけない…。
ということで、ちょっと実用的じゃないと思う。
ストリーミングには、AXぐらいの転送速度がないと。
922名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/20 16:19 ID:0YB/uulE
8Mbpsじゃないの?
SPクラスなら問題ないかと。
RD本体で何か作業はじめたとたんにアウトだろうけど。
923名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/20 16:24 ID:hMw2JVtl
>>922
もた猿だろ?ネットdeダビ中はそもそもなんもできんよ。
924名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/20 17:10 ID:jde2tiwv
修正ディスク届いたんですけど、pcで読めない。うむー。
925名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/20 17:40 ID:0YB/uulE
>>923
うん。猿だよ。
でも欲しいので参考にさせてもらってる。
今はパナ機しか持ってないけど。
926名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/20 18:19 ID:0wnWvRv5
>>917
コクーンなら、すでに実現済み
927名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/20 18:29 ID:SkotJ18G
Sonyはだいぶ前から「家庭内ビデオサーバ」に拘ってるよね。
VAIOも今の機種は全部それに対応出来るんじゃないかな?

ただ、そこまで使ってくれる人が少ないんだろうね(苦笑)
928名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/20 18:42 ID:SMOlrKhA
>>927
先生!CoCoonConnectやCCListをしらないで苦笑してるひとがいます!!!
929名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/20 18:47 ID:SkotJ18G
>>928
ああ、いや、知らないわけじゃなくて。
Sony一人が頑張ってて、なかなか流行りそうにないじゃん?
流行ってるなら芝や松も乗ってくると思うんだよね。

何か、まだ一押し足りないのかなぁ、と思うわけです、はい。
930名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/20 19:10 ID:CfVlCIN7
コピワン番組も転送おkですか>前スレ307様
931名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/20 19:24 ID:5HNf5fCo
>>930
それは無理、というか、そこに手を出したら潰される
932前スレ309 ◆kzz0PzTAMM :04/08/20 19:37 ID:kHigmutA
>>930
できません。
また、もし技術的に可能だとしても
できるようにするつもりはまったくありません。
933900:04/08/20 20:32 ID:h19MRNlX
>>912
前スレ309 ◆kzz0PzTAMM さんお疲れ様。
今、テストが終わったけど、2.70GBのファイルが無事転送できましたね。
すごいですね。
希望した翌日に叶えられていたのには吃驚したね。

これはもう、DVD-RAM/R/RWドライブは使わなくなるかも分からんね。
934名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/20 20:56 ID:bqFIQjUK
>>932
(´・д・`)
935A:04/08/20 22:03 ID:FXq00P72
>>934
そこに手を出すと、それ以外の部分まで潰される可能性が非常に高いから
あきらめれ。高望みしすぎると全てを失うぞ
936名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/20 22:26 ID:6TMOnMaA
>>934
少し前の一連のカキコでシビアな話がいろいろ出ているのに、空気が読めないかな?
937名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/20 22:29 ID:WEhMBAnw
2G越えクリアですか・・・。

明日あたり電気屋に走りそうだ・・・・。
938名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/20 22:46 ID:ZvT8XDUF
そもそもRD側でできないことをどうやってやると
939名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/20 23:34 ID:QkcdgYQ5
>>929
松や芝も開発してるよ。去年もイベントで展示してたじゃん。
ただ開発が間に合ってなくて実用になってないだけ。
940名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/21 02:00 ID:LCBPwe2c
>>931
いや、いずれコピワンのムーブは出来るようになるんじゃないかと思う。
確かRDにブロードバンドコンテンツを配信する構想を打ち出してるんだよね?
941名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/21 02:14 ID:mCiX5y3h
>>939
おお、なるほど。当方の情報不足でしたか。ありがとう。
デジタル化の恩恵としてのビデオサーバは期待してるところ、
流行ってくれるといいなぁ、と思ってます。
942名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/21 03:16 ID:keCPjqyz
>>940
え、そんな構想あったっけ??
943名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/21 05:00 ID:LCBPwe2c
ttp://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0405/24/news057.html
とか
ttp://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0401/10/news002.html
とか
この流れでネットdeダビングが出てきたから、こりゃ繋がってるんじゃないかと。
単純にセットトップボックスから録画するだけかもしれないけどね。
944名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/21 05:47 ID:whFuXieI
>>943
テロ朝のEPGみたいな名前だな。
945名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/21 08:44 ID:+Li30lq5
>>943
それとこれは全く関係無い
946名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/21 10:07 ID:+E9MwQxT
仮にコピワンタイトルをPCにコピーできても再生できないだろうけどね。
947名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/21 12:37 ID:W0dT/OcA
AV機器をベースにした情報家電(トップウケはいいのに市場ウケは最悪という不思議な単語)
によるホームサーバー構想(3年後にはと言われ続けてはや数年。3年前の3年後は今なん
ですが?という疑問を他所に、眠り続ける寝惚け獅な構想)ってのは家電メーカーの悲願だ
からな。
948名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/21 14:16 ID:Spz9uxtO
>AV機器をベースにした情報家電
これが売れないのはコスト対付加価値のバランスがなってないから。
ネットワーク端子だけ付けて、繋ぐ相手はない、まともなサービスもない、
でも値段は一人前以上では売れるはずがない。
RDの場合ネットワーク機能を付加して2万円UP、でもそれ以上の付加価値を
山盛りにできたから成功した。同時期に開発されたPanaのブロードバンド
レシーバーが惨々たる状況にあるのと好対照だ。
RDベースで(片岡に開発の指揮を執らせて)やればホームサーバーも
成功する可能性が高いがそれ以外では駄目だろう。
949名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/21 14:39 ID:MXR4HWR/
>>948
それは情報家電としては他所より成功しつつ、メーカーとしては敗北に終わりそうな計画だ・・・。
950名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/21 15:14 ID:BLIBqXxW
コピワンタイトルをサーバー側で再生するとして、視聴する機器が複数
ある場合って法律的にはどうなんだろう。 テレビが2つつながってるのと同じかな?
951名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/21 16:03 ID:Efj36vGT
「コピワン何とかしたい厨」がうざいですね。
早く夏休み終らないかな。
952名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/21 17:10 ID:wE2r4OIH
コピワン何とかしたければ画像安定装置を買え!
953名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/21 17:46 ID:4RSiSkSi
LAN接続できるGRTないかなぁ
954名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/21 18:04 ID:FcJt+o25
>>953
aviutlのゴースト除去プラグインはどう?
http://gorry.haun.org/mv/encode.html
955名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/21 18:22 ID:OtepluQk
>>953
あるよ。東芝純正?で。
ttp://dynabook.com/pc/catalog/shuhen/w_tvt/index_j.htm

チューナーだけど、直接アンテナに繋がずに
アンテナ→RD→この製品とすれば地上波だけでなく、
RDにつないだBS等もネットリモコンからのRDチャンネル操作で見れる。
んで、TVの前に居なくても、RDの映像をLAN経由で見れる。
956934:04/08/21 19:01 ID:llA3xRF6
>>935>>936
前スレ見てないのでそういう話題が出てたの知りませんでした、ごめんなさい
まあ冷静に考えればそういう話題が既出なのはあたりまえですよね…
゚・(ノД`)・゚・。ごめんよー
957名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/21 20:31 ID:HIx2GHYr
前スレ? このスレだよ。お前、本当にアレだね。
958名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/21 20:46 ID:8RbcuzBk
ン十もスレ伸びてるわけじゃないんだし,
1スレ分くらい全部チェックしろ.ってことだね.
ところで,次スレはどうする?
ものすごい有益なスレなんで是非次スレほしいんだけど.
959名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/21 21:05 ID:O2xRzEth
地味にネットdeダビングでググルと東芝サイトより上にくるねこのスレ
960名無しさん┃】【┃Dolby
>>951
と、夏休みもクソも無い無職のヒキーが申しております。