Vine Linux Thread 其の25

このエントリーをはてなブックマークに追加
1login:Penguin
質問の前には>>2でまず調べ、スレの検索も忘れずに。

●前スレ
Vine Linux Thread 其の24
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1092820313/

●過去ログ検索 (Vine Linux Thread 其の13 75さん提供)
http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-vine/

●VineLinux ホームページ
http://vinelinux.org/

●FTPサイト
http://vinelinux.org/getvine.html#ViaFTP
2login:Penguin:04/09/11 00:56:34 ID:puK3K6UD
●ドキュメント・FAQ

オンラインマニュアル
http://vinelinux.org/documentations.html

RPM/APTによるパッケージ管理
http://vinelinux.org/manuals/using_rpm.html

2ch Linux Beginners FAQ-ディストリビューション別-Vine Linux
http://linux2ch.bbzone.net/index.php?FaqDistributionVine

Vine Linux's FAQs
http://www.asahi-net.or.jp/~cg3h-mt/linux/FAQ.html

Vine LinuxでADSL
http://www.utchy.com/linux/

VineUsers-ML 全文検索システム
http://vine.ic.sci.yamaguchi-u.ac.jp/

質問の多いFTP版と製品版の違いについてはこちらを参考にしてください。
http://vinelinux.org/getvine.html
3login:Penguin:04/09/11 00:57:03 ID:puK3K6UD
●セキュリティ

定期的に、root権限でapt-get update; apt-get upgradeを実行し、
バグフィックス/セキュリティ修正アップデートを行う。
(kddlabs と jaist はミラーリングが止ってるかもしれないので注意)

Vine Linux更新/障害/セキュリティ情報
http://vinelinux.org/errata.html

Errata 3.x RDF
http://vinelinux.org/errata3x.rdf

Errata 2.5/2.6 RDF
http://vinelinux.org/errata.rdf

Linux バグ・セキュリティ情報
http://www.linux.or.jp/security/
4login:Penguin:04/09/11 00:57:30 ID:puK3K6UD
5login:Penguin:04/09/11 00:57:55 ID:puK3K6UD
●2.6 -> 3.0

vine-users ML の [vine-users:066774] upgrade to 3.0 from 2.6 by apt
http://search.luky.org/vine-users.6/msg06774.html
から始まるスレッド

http://slashdot.jp/comments.pl?sid=200155&cid=600211&threshold=0
などを参照。自己責任でどうぞ。

tee などを使ってログを残すようにすると、はまっても対処
しやすいです。(転んでも泣かない)
6login:Penguin:04/09/11 01:19:49 ID:puK3K6UD
● 3.0 Tips集

Vine Linux 3.0 Tips
http://vinelinux.org/vine30.html
7login:Penguin:04/09/11 01:20:34 ID:p66NqKOx
こんばんはー
3.0なのですが。
OSXとのファイル共有で、smbだと、日本語が化けて_abc_みたいになるし、
netatalkだと、日本語名は使えるのですが、文字制限になってしまって
ロングファイル名が使えません。
OSXとvine3.0で共有してるかたは何を使ってるのでしょうか?
smb3とnetatalk2をインストールしてみようと、
ttp://homepage.mac.com/chartscape/LANDISK/KFileServer.html
を参考にしてたのですが、
リンク先のファイルが無くなってるのと、もう1つはどれを落とせばいいのかわからずじまいで。。。

82 の訂正:04/09/11 01:15:35 ID:kp0A/G78
●ドキュメント・FAQ

Vine Linux 3.0 Tips
http://vinelinux.org/vine30.html

オンラインマニュアル
http://vinelinux.org/documentations.html

RPM/APT によるパッケージ管理
http://vinelinux.org/manuals/using_rpm.html

2ch Linux Beginners FAQ-ディストリビューション別-Vine Linux
http://linux2ch.bbzone.net/index.php?FaqDistributionVine

Vine Linux's FAQs
http://www.asahi-net.or.jp/~cg3h-mt/linux/FAQ.html

Vine Linux で ADSL
http://www.utchy.com/linux/

VineUsers-ML 全文検索システム (更新されていません)
http://vine.ic.sci.yamaguchi-u.ac.jp/

Linux 関連ドキュメント検索システム
http://search.luky.org/

質問の多い FTP 版と製品版 (CR 版) の違いについてはこちらを参考にしてください。
http://vinelinux.org/getvine.html

質問をする前にこちらを読むことをお勧めします。
http://linux2ch.bbzone.net/
92 の訂正:04/09/11 01:17:59 ID:kp0A/G78
●ドキュメント・FAQ

Vine Linux 3.0 Tips
http://vinelinux.org/vine30.html

オンラインマニュアル
http://vinelinux.org/documentations.html

RPM/APT によるパッケージ管理
http://vinelinux.org/manuals/using_rpm.html

2ch Linux Beginners FAQ-ディストリビューション別-Vine Linux
http://linux2ch.bbzone.net/index.php?FaqDistributionVine

Vine Linux's FAQs
http://www.asahi-net.or.jp/~cg3h-mt/linux/FAQ.html

Vine Linux で ADSL
http://www.utchy.com/linux/

VineUsers-ML 全文検索システム (更新されていません)
http://vine.ic.sci.yamaguchi-u.ac.jp/

Linux 関連ドキュメント検索システム
http://search.luky.org/

質問の多い FTP 版と製品版 (CR 版) の違いについてはこちらを参考にしてください。
http://vinelinux.org/getvine.html

質問をする前にこちらを読むことをお勧めします。
http://linux2ch.bbzone.net/
10login:Penguin:04/09/11 01:25:01 ID:xtmBs5xV
Vine Linux 3.x Tips
http://vinelinux.org/vine30.html

Vine Linuxの更新/障害情報
http://vinelinux.org/errata.html

【初心者】LINUXって何なの?【厨房】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1039366991/

【初心者】今日知った喜びを叫びながら書き込むスレ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1037640175/

【悪戦】ど素人から初心者への道 3 【苦闘】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1077400535/

[Win→Linux]初心者必見!Linuxの常識
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1043052456/

【悪戦】初心者から中級者への道【苦闘】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1032373904/
118=9:04/09/11 01:28:09 ID:kp0A/G78
ごめん。間違えて何度も書き込んでしまった。
もう1個くらい書き込まれるかもしれないけど、許してくれ。。。
12login:Penguin:04/09/11 04:24:41 ID:JyGFADS9
漏れも何回か書き込むかもしれないけど、許してね。♥
13login:Penguin:04/09/11 07:24:04 ID:xtmBs5xV
Vine3.0のpostfix-2.0.20-0vl3って、cyrus-sasl-2.1.15-6vl1があるのに対応した
rpm無いの?

Sep 11 07:14:54 ns postfix/master[4041]: daemon started -- version 2.0.20
Sep 11 07:15:14 ns postfix/smtpd[4050]: warning: smtpd_sasl_auth_enable is true, but SASL support is not compiled in
14login:Penguin:04/09/11 17:52:50 ID:pHLqILjO
>>634

VNCの件

>です。正直↓の意味は全然わからないのですが(^^;
>やってみました。↓のままタイプ
>#!/bin/sh
>xrdb $HOME/.Xresources
>xset +fp /usr/
以下略

遅いレスで、申し訳ない。
やってみたら、同じ症状。あれこれ、試してみたけど、答えはシンプル。
デフォルトのままのxstartupの
Uncomment the following two linesというコメントのままでした。
GNOMEもxfs4もOkでした。


15login:Penguin:04/09/11 18:10:29 ID:pHLqILjO

xfs→XFCEの間違いでした。
酔っ払って書き込むとダメですね。
反省
16login:Penguin:04/09/11 21:02:51 ID:lSe4YeNz
UNIX USER2004年10月号より転載:
Vine Linux 3.0の特徴
ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0409/10/news052.html
17login:Penguin:04/09/11 21:11:57 ID:Nz+jq8CN
4.0とか4.1とか言わなきゃ良いのにね。
3.0だって遅れまくった挙句に
Vineらしい部分なんて搭載できなかったんだからさ。
UUに遅れた言い訳がたらたら書いてあったけど
単に出す踏ん切りが付かなかっただけに見えるんだが。
18login:Penguin:04/09/11 21:19:21 ID:lfdw+T7E
原因は なんでしょ

There already seems to be an ADSL connection up(PID 2100)

19login:Penguin:04/09/12 00:20:54 ID:LmBuq65f
shutdown時にFAMがfailedになるのは
portmapperが動いてないからだと
今さらながら知りましたとさ。
20login:Penguin:04/09/12 00:44:53 ID:1anDk4YQ
portmapは動いてるけどfamは落ちてるよ。
21login:Penguin:04/09/12 01:15:11 ID:eU4m1scY
nautilus使わないのでアンインストールしようとしたが
task-gnomeが依存関係でnautilusを必要としてるらしい。

依存関係無視してアンインストールすればヤバイよね?
22login:Penguin:04/09/12 01:25:17 ID:C3aFTrU1
>>21
task-gnome 自体は GNOME のパッケージ群をインストールするときに
使うと便利なパッケージというだけなので、task-gnome ごと消しても
問題無し。

23login:Penguin:04/09/12 01:47:46 ID:1anDk4YQ
control-centerが巻き込まれて、Gnomeメニューの
「デスクトップの設定」以下が悲しいことになる。
あと、
「GNOME 設定デーモン (gconfd) を起動する際にエラーが発生しました。
テーマやサウンド、バックグラウンド設定などが正しく適用されないかもしれません。
設定デーモン (gconfd) が繰り返し再起動しました。
最新のエラーメッセージ :
'OAFIID:GNOME_SettingsDaemon' の活性化に失敗
GNOME は次回のログインの時にも設定デーモンの再起動を試みます。」
みたいに言われてうざい。
24login:Penguin:04/09/12 01:51:40 ID:1anDk4YQ
あ、nautilusとかcontrol-centerを消した時の話ね。
task-gnomeパッケージは消しても問題なし。
25login:Penguin:04/09/12 02:49:02 ID:lpZyqoqs
2.6の時に使ってたEterm、
aptで3.0にあげたら
Etermのスクロールバーや
ctrl+右クリックで出るメニュー画面が
真黒になってしまいました。

どうすれば直るんでしょうか?
26login:Penguin:04/09/12 03:59:04 ID:pwqsLuPD
tpb キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
パケジャさん、ありがとう。
27login:Penguin:04/09/12 05:09:19 ID:+pJLvs+k
すみませんが、質問させてください。
Vine3.0をインストールした直後は問題ないのですが、
再起動をすると必ずネットワークが外へ繋がらなくなってしまいます。
例えば、192.168.0.1のルーターまでは届くのですが、
Mozillaでgoogleなどの外部サイトは「見つからない」と言われてしまいます。
httpdなどのサービスは外から問題なく見ることができています。
設定を見直そうとネットワークの管理を起動しようとしても
「バックエンド・スクリプトの実行中にエラーが発生しました」と言われ
起動できなくなってしまいました。
何か解決方法がありましたら、教えてください…
28login:Penguin:04/09/12 09:46:45 ID:oRT9ytqU
>>27
>>10
resolv.conf
29login:Penguin:04/09/12 10:43:24 ID:0bRY5MQ6
>>27
↑ちゃんと読むと、もうちょっと根の深い問題かもしれないと思うけど。

とはいうものの、とりあえず X ネットワークの設定などが使えないのであれば、
netconfig は? バックエンドのスクリプトは共通だったりするかもしれないけど。

それがダメなら、やっぱり /etc/resolv.conf とか /etc/sysconfig 配下とかを
自力でなんとかするしかないかもね。
まぁ、そんな難しいものでもないけど。

とりあえず名前の解決ができない原因を調べるだわな。
30login:Penguin:04/09/12 11:34:06 ID:JjlLoWlP
>>27
/etc/sysconfig/netwoekを消したら「ネットワークの管理」は起動すると思うよ。
我が家ではほとんどの設定は/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0に記述されてるよ。
31login:Penguin:04/09/12 12:51:28 ID:92Tp+LTW
X 上でキー入力ができません。原因追求したいのでヒントをください。
いずれもマウスの入力はできます。
できないパターン
・init 6 起動で wdm gdm kdm 全部。
・init 3 起動で ウィンドマネージャ gnome WindowMaker で startx する。
キー入力できるパターン
・init 3 起動で ウィンドマネージャ kde で startx する。
当然ですが、コンソール上ではキー入力できています。
Vine2.6 → 3.0 バージョンアップの試行PC でこの状態になってしまいました。
本来使いたいパターンは init 6 起動で gdm gnome なので、2台目以降の
バージョンアップができなくて、困っています。
新規インストールはできれば避けたいのです。
32login:Penguin:04/09/12 13:34:04 ID:3ZBA34F1
Xconfigurator やり直してみれば?

33login:Penguin:04/09/12 14:06:49 ID:4NqaqbN0
3.0インストールした。
OpenOffice入れようと思って、Synapticでインストールしてみた。
そしたら起動しない。メニューのアイコンから起動しようとすると
起動しようとしているようだが、起動しない。
rootで入ったら、普通に起動した。
似たような経験のあるかたいらっしゃいますか?
34login:Penguin:04/09/12 14:50:56 ID:k8s5JRgQ
>>33
umask 値を 077 にして、インストールしたりしてないか?
インストール時に作成されたディレクトリが 700 になっていて、root 以外では
読めなくなってるような気がする。
# デフォルトでは umask 値は 022 になってると思うが、、、
3534:04/09/12 15:23:43 ID:k8s5JRgQ
補足。
ディレクトリがどれかのパッケージに含まれていれば問題なし。

・ディレクトリ /hoge は存在しない。
・パッケージ A: /hoge/foo.txt というファイルを持つ。
・パッケージ B: /hoge というディレクトリをアクセス権 755 で持つ。

という場合に、先にパッケージ A をインストールすると、ディレクトリ /hoge は、
その時の umask 値に沿ったアクセス権で作成される。
その後、パッケージ B をインストールすれば、/hoge のアクセス権は、755 に
変更される。
逆の場合は、最初から 755 で /hoge が作成されるので問題なし。
36login:Penguin:04/09/12 15:38:54 ID:ycmQfuc+
>>31
どんなPC構成なのかも分からずに答えられるかっての。
キーボードはPS/2なのかUSBなのか? ノートなのかデスクトップなのか?
37login:Penguin:04/09/12 15:49:37 ID:kDYkx3C+
>>32 >>36
藻前等気付け。

>・init 6
38login:Penguin:04/09/12 16:06:42 ID:3ZBA34F1
ほぉ… orz
3931:04/09/12 17:31:16 ID:92Tp+LTW
>>37
ごめんよー。書き間違いなんだよ。
init 5 です。
>>32
やり直しました。
結果は変わらず。っていうか /etc/X11/xorg.conf の内容が変わらなかった。
>>36
i815 チップセットの安物デスクトップです。
キーボードは PS/2 接続
マウスは USB 接続
他にも必要な情報があれば書きます。

/var/log/Xorg.0.log を見てもそれっぽいモノが判らず、
どこをほじくればいいのかわからず困っています。


40login:Penguin:04/09/12 20:09:50 ID:oMtlwh1J
名古屋人は、すぐどうでもいいところで
遜るなあ。。まったく意味不明。
41煽りイカ:04/09/12 20:18:35 ID:AbBuOlag
3.0に上げるヤツは、ただの実験台だ。
苦しむがいい。ヒーーーーヒヒヒ
42login:Penguin:04/09/12 20:46:25 ID:dsag9tWL
さっきインストールして、途中でブートディスク作れなかった(作る項目が無かった)んですけども、
どうやったらブートディスクを作れるんでしょうか?
43login:Penguin:04/09/12 21:01:39 ID:k/hMMqK3
>>25
似たような症状になったような記憶が(^^
/usr/share/Eterm/themes/Eterm 以下はありますか?
あと、~/.Eterm/themes/Eterm にコピー作っとくとか。
たぶんそのへんだったと思います。

今はEterm-0.9.2入れてるから、ちょいと再現できないなー。
4427:04/09/12 21:25:15 ID:A8XcgF38
>>28
>>29
>>30
レスありがとうございます。
networkディレクトリを削除したら「ネットワークの管理」が無事起動でき、
resolv.confでnameserverをルーターに指定したら
外への接続もできるようになりました。
ありがとうございました。もっと精進します。
45login:Penguin:04/09/12 21:27:10 ID:YuvlczXy
おめ
4633:04/09/13 00:48:05 ID:8Gb5KlPl
>>34
ありがとうございます。フォルダのパーミッションは755でした。
OpenOfficeの導入ガイドみると、aptかrpmでインストールすると自動的に
マルチユーザーインストールになるとあるので、改めて各ユーザーでの
インストール作業が必要なのかと思い、インストール先ディレクトリ
/usr/lib/ooo-1.1/program/
で./setupを実行したら、
/usr/lib/ooo-1.1/program/setup.bin: error while loading shared libraries: libsb645li.so: cannot open shared object file: No such file or directory
というメッセージが表示されます。ところが、libsb645li.soは
ちゃんとそのディレクトリに存在するんです。
rootで実行してもこのメッセージはでます。全く謎です。
47login:Penguin:04/09/13 01:10:17 ID:J5aCNaPa
apt-getでダウソしたファイルって/var/cache/apt/archivesに残ってるんだね。
…削除削除、と。
48login:Penguin:04/09/13 01:11:51 ID:DI5QUZIo
>>47
apt-get autoclean
49login:Penguin:04/09/13 01:16:34 ID:FzqFvM34
>>48
apt-get clean だろ
50login:Penguin:04/09/13 01:22:56 ID:YQS1Smfz
>>49
apt-get --help
5147:04/09/13 02:25:00 ID:J5aCNaPa
なんとなくディレクトリ内を全部消したらaptの設定が逝った。
あはは、おもしれー。apt利用できなくなってやんの。
52login:Penguin:04/09/13 02:32:40 ID:M2HQnFG7
>>51
install -d -m755 /var/cache/apt/archives/partial
53login:Penguin:04/09/13 02:35:51 ID:v5oE7PRr
>>48-50
clean は問答無用で全部消す。
autoclean は apt の中の人が要らないと思った物だけ消す。
どっちがいいとは言い切れない。好みの問題。

>>51
どこのディレクトリだいそりゃ?
54login:Penguin:04/09/13 02:54:10 ID:J5aCNaPa
partialが云々とか怒られたからpartialディレクトリだけ作り直したら直った。
55login:Penguin:04/09/13 03:34:41 ID:7MwvOs4r
鯖を2.6から3.0にしてみた
なんだかレスポンスがよくなったような気がする

関係ないかもしれないけどCVSがeclipse2.1からだと
CVSパースペクティブのツリーが展開しなくなった
eclipse3.0だと今まで通り使えるんだが??
56login:Penguin:04/09/13 05:45:05 ID:LnfBj3DV
おはようございます。
vine3.0
57login:Penguin:04/09/13 05:51:50 ID:LnfBj3DV
vine3にsynapticを使ってMySqlを入れたのですが
MySqlがどこに入ったのか分からなくて困ってます・・
どなたか分かる方いませんでしょうか。
新規にデーターベースの構築とrootのパスワードの設定をしたいのですが。
よろしくお願いします。

58login:Penguin:04/09/13 06:51:23 ID:MBYJXU+t
>>57
>>10
rpm -ql
59login:Penguin:04/09/13 09:34:58 ID:BGidsPQA
apt(・∀・)get
60login:Penguin:04/09/13 09:57:23 ID:EzNIBkAB
昨日VineLinux2.15をダウンロウドしました
これからインストロールします
最新のディストロビュー那ンは多少古くなっても色褪せませんね
快適なlinaxrifeですよ
61login:Penguin:04/09/13 10:44:41 ID:YaQpDH6n
ADSLがつながらない !!

There already seems to be an ADSL connection up(PID 2100)
62login:Penguin:04/09/13 10:47:21 ID:3+Hb11nI
Vine Linux 3.0でRAIDを組もうかと検討中ですが、
PromiseのTX2000は、このディストリビューションでも使用可でしょうか?
また、既に構築している人は、この中に居ますか?
63login:Penguin:04/09/13 13:03:33 ID:rGyUkuRJ
>>60 2.15は、穴だらけのままメンテされなくなっちゃってるから、
人に使わせたり、ネットに繋いだりしちゃだめだよ。
64login:Penguin:04/09/13 13:07:19 ID:kZQuj/XL
3.1まだー?
週末に構築する鯖には2.6u4使うか
65login:Penguin:04/09/13 13:32:06 ID:o2RVhmM9
初めまして。質問させてください。

VineLinux3.0のinstall boot imageは、SiliconImage社の
SiI3112 SATA IFチップに最初から対応していますか?
カーネル自体は割と古くから対応していると思うのですが、
vine-usersMLを漁ってみるとVine2.6r4では問題があった
ようなので躊躇しています。
http://search.luky.org/vine-users.6/msg05176.html

Raptor2のPATA版があればこんな苦労は...onz...
66login:Penguin:04/09/13 13:37:32 ID:MBYJXU+t
SATA自体がlinuxで鬼門。 よって人柱レポよろしく。
67login:Penguin:04/09/13 13:59:17 ID:o2RVhmM9
アウア...やっぱり試した人は少なそうですね。

素直にASC-29160NとCheetah 15K.3に逃げるかな...。
しかし同じ値段で
SiI3112とRaptor2 WD740GBx2台買えてしまう罠。
68login:Penguin:04/09/13 15:35:50 ID:A4E1H99k
FAQぽいのですが、3.0 でテキストログインがうまくきません。
grub?の初期画面のまま立ち上がっていってそのままになります。
こういうものなのでしょうか?

(1)Ctrl + Alt + F1 押せ
(2)最初に ESC だ
(3)initdefault 5 でがまんしる
(4)lilo にしとけ
69login:Penguin:04/09/13 15:51:09 ID:YQS1Smfz
(5)grub.conf(みたいな物)の「kernel…」な行に「 3」と書き足すか、ブート時に書き換える。
(6)inittabの「id:ランレベル:initdefault:」な行の「5」とかを「3」とかに書き換える。
70login:Penguin:04/09/13 15:57:56 ID:UC3s+tVF
grubをグラフィカルログインだとおもっている?
71login:Penguin:04/09/13 16:00:23 ID:rTJHbTqi
Vine2.6r4からVine3.0CDをつかってアップグレードしたところモジラなどで日本語が入力できなくなりました。
setime status してみると
[環境変数]
EMACS_IME=
XIM_PROG=
CANNA_SERVER=
JSERVER=
WNN7_FRONT_END=
WNN7_SERVER=
WNN6_FRONT_END=
WNN6_SERVER=
設定が環境変数に読み込まれていないことが分かりました。
どうしたら良いのでしょうか?
72login:Penguin:04/09/13 16:07:23 ID:dnKBwnSr
>>71 /etc/profile* を確認する。
73login:Penguin:04/09/13 16:16:59 ID:sMarx7Gg
7471:04/09/13 16:27:34 ID:rTJHbTqi
くそぉッ!profile貴様か!この!この!この!この!
>>72
>>73
ありがとな!
75login:Penguin:04/09/13 17:06:38 ID:A4E1H99k
>>69 ありがとう
initdefault は 3 なのですが、ログイン画面がでず起動時の画面のままな状態でした。

試行錯誤して rc.local に modprobe i810fb をいれて強制的に画面を更新したら
無事 login: が表示されました。
FAQではなく特異な症状なのかな。
7625:04/09/13 17:46:56 ID:GYNLzxl2
>>43

一度Etermを消してsrcをリビルドすれば
スクロールバーも無事見えました☆
77login:Penguin:04/09/13 19:20:50 ID:DRQYIxpH
うひゃ〜
完全に諦めてたんだけど、
いつの間にか3.0が出てたんだね。

ここ1, 2年、設定いじったりする事なかったから、
久々に気合入れて情報収集して、
vmware3 & kylix3 & atok12SE が動きそうなら、
頑張って連休中に入れるぞ!
78login:Penguin:04/09/13 19:27:10 ID:oRnmMmWG
知人にbki810というブック型PCをもらったのでVineを入れて使おうと思い
日立の80GBのHDDを購入を新調してみたのですが、
BIOSの制限で33GBを越えるHDDを繋ぐとBIOSの起動時にフリーズしてしまいます。
ジャンパの設定かFeature Toolsでファームウェアを書き換えて32GBのHDDとして
ならば問題なく使うことができるのですが、残りの50GB弱をLinux上で認識させて
使う方法はありませんでしょうか?
79login:Penguin:04/09/13 19:42:12 ID:wL2tDto1
WindowsのCDを入れてしまったため
LILOが消えてしまいLinuxが起動できなくなりました。
LILOをもう1度インストールするにはどうすればいいのでしょうか?
80login:Penguin:04/09/13 19:45:18 ID:rTJHbTqi
>>79
GRUBの入ったフロッピーやCDを使ってLinuxを起動もしくはknopixで起動したあとLILOを書き込む。
81login:Penguin:04/09/13 20:06:08 ID:+LeFmVas
>>78
たぶん、Linux からは残りの50GB弱も認識できると思うんだが?
82login:Penguin:04/09/13 21:06:09 ID:c8HBxCke
>>62
ソフトRAIDはインストール時から利用することが出来るみたいです。
ataraidにはインストーラが対応していないらしいです。ただし、ataraidの
ドライバはモジュールであるので、インストール後に頑張れば、RAIDは、
組めると思います。


>>77
atok12seを使って、書き込んでいます。使えるようにするまで
結構めんどくさかったです。
8379:04/09/13 21:08:22 ID:wL2tDto1
>>80
インストールCDから起動させて
LILOを復活させることができました。
84login:Penguin:04/09/13 21:55:06 ID:xXCk87bz
>>78
HDD側で細工するなら無理。
32Gのドライブにしか見えんからな。
85login:Penguin:04/09/13 22:01:22 ID:App5hA2+
>>78
DDO
86login:Penguin:04/09/13 22:41:28 ID:Mm1/rjnx
MaxtorのサイトにあるMaxBlast3というユーティリティ(BIOS騙しツール)を使えば、32GBの壁を突破できると思う。

ただMaxBlastがHGSTのドライブに使えるかどうかまではわからん。
(元々は汎用のツールだけど、MaxtorのサイトのものがMaxtor専用になっている可能性までは否定できない)
87login:Penguin:04/09/13 22:42:37 ID:7CLvSQy8
apt-get で入手したrpmファイル等を
/var/cache/apt/archives
ではなく、他の場所に保存したいのですが、
どこで設定すればいいのでしょうか?
88login:Penguin:04/09/13 22:44:05 ID:DI5QUZIo
>>87
なんで場所変えたいの?
89login:Penguin:04/09/13 22:44:39 ID:rTJHbTqi
kernelをx86_64でコンパイルした人いる?
やりたいんだけど、取っ掛かりがわからん。
90login:Penguin:04/09/13 22:45:14 ID:34TsWNXl
下手にパーティション分けて/varの空きが無くなっちゃったんじゃないの?
91login:Penguin:04/09/13 23:07:44 ID:AVXvmi51
>>78
そのPCがAward BIOSなら、
ROM.BY
ttp://www.rom.by/english.html
漏れも使っている(MSI MS5203)
9287:04/09/13 23:16:02 ID:ZtMAvBSO
>>88
>>90

ソースをAPTで落とす

そのファイルを作業用フォルダに移動させる

target i686でリビルド。
この一連の流れが面倒臭くなってしまったので。

直接、作業用フォルダに落とせないものかと…

APTのbオプションにtargetが使えれば問題ないんだけど。
93login:Penguin:04/09/13 23:22:08 ID:sMarx7Gg
>>92 >>87
作業用フォルダで、
>ソースをAPTで落とす
をやればいいんじゃないか?

あとは
ln -s 作業用フォルダ /var/cache/apt/archives
とか。
94login:Penguin:04/09/13 23:39:58 ID:bd4tLLjk
apt-get source
なら、現在のディレクトリに取得されるけど。
95login:Penguin:04/09/14 01:15:54 ID:ginR8KAm
vine3.0をクリーンインストールして、とてもいい気分です。
ただ、emacs21の日本語変換のレベルが極端に低下してしまいました。

つい最近まで使っていた vine2.6r4 の .emacs* をホームディレクトリ
に置いてみても改善されません。
いま 調べながら、tamago っていうのを入れてみたり、
.emacs の中身をいろいろ書きかえてますが、一向によくなる気配がありません。
初心者なので、一つひとつに手間がかかり、もう5日もたってしまいました。
コンソール上などでは非常にきれいに変換してくれます。
この文章は、navi2ch で書き込んでいますが、書いているのは他のソフトです。

ベテランの方ですと、どこいらへんから疑われますでしょうか。

環境変数は、
$EMACS_IME = canna
$XIM_PROG = canna
で、前スレの[790]さんが言ってた以下のこともやっています。
--
.Xresources に
Emacs*useXim: true
追加
--
96login:Penguin:04/09/14 01:31:04 ID:3ASR6AcF
kochiフォントが消えたせいか、flashで日本語テキストの表示が
できなくなっちゃったんだけど、どうにかなんないの?
ttp://search.luky.org/vine-users.5/msg06352.html
97login:Penguin:04/09/14 01:53:07 ID:NJQNfaMa
>>96

# cd /usr/X11R6/lib/X11/fonts/TrueType
# ln -s kochi-gothic-subst.ttf kochi-gothic.ttf
# ln -s kochi-mincho-subst.ttf kochi-subst.ttf

あとは
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/9940/flashbeta/
の下の方にある通りでいいんジャマイカ?
98login:Penguin:04/09/14 01:54:15 ID:SQ/8KLTz
初めて3.0をインストールしたのですが、文字化けに悩まされています。

レンタルサーバーなどで、自分の作った例えばhtmlをサーバーへftpでアップしますが、
その時shift_jisでアップしても問題なかったのですが、
自分でlinuxをインストールしてftpでアップすると
ページが文字化けしています。日本語の部分が??????って感じに。
またlinux側でそのhtmlをテキストエディタで見ると化けています。
その時は、日本語文字が、すべて麻雀パイのように見えます。

他にwebdav nfs smbで文字化け対策を施している場合でもサーバー側で化けています。

アップにはOSXでfatchやRBrowserLite(文字コードの変更が出来る)を使っています。
webdav nfs smbはFinderからです。
クライアント側(OSX)ではアップして見えるファイル名、アップしたファイルをダウンロードした場合、
ダウンロードしたファイルの内容、すべて問題なく日本語は見れます。
ただ、サーバー側でアップされたファイルの内容が文字化けしています。

サーバー側ではそういうファイル操作は通常しない事を想定しているのかなとも思ってます。

家庭内LANの為、サーバー側でも作業をするのでそのファイル内容が文字化けしていると、
大量にアップ予定のファイルも恐ろしくてアップできないのが現状です。

文字化け対策はどのようにすればいいのでしょうか。
99login:Penguin:04/09/14 01:54:35 ID:NJQNfaMa
スマソ訂正
× # ln -s kochi-mincho-subst.ttf kochi-subst.ttf
○ # ln -s kochi-mincho-subst.ttf kochi-mincho.ttf

消しちゃいかん方を消してもた orz
100login:Penguin:04/09/14 02:06:16 ID:E0+JfVOg
>>82 atok12se
動作するんですね。心強いです。

>>95
良く分かりませんが、skkで書いていると言う事はありませんかね?
後は編集後にバイトコンパイルをしてないとか。
確か .emacs のみは必要なかったような気もしますが、
個別に load されるファイルは、編集後バイトコンパイルしないと、
古いバイナリの方が読まれるので、変更が反映されませんよ。
101login:Penguin:04/09/14 02:16:26 ID:DYrUwDU8
>>99
不要な kochi-subst.ttf を作成してるだけで、消してはいないと思う。

>>98
実際に何をやっているのかがさっぱり分からない。
102login:Penguin:04/09/14 02:20:38 ID:NJQNfaMa
>>101
「消しちゃいかん方を消した」は "kochi-mincho-subst.ttf" をコピペしてからの話(´・ω・`)
103login:Penguin:04/09/14 02:23:01 ID:rY9/Jyv9
>>100
SKKは、意図的に入れなきゃ入らないはず。
オレはcanna使ってないからよく知らないけど、クリーンインスコ
したら以前使ってた学習辞書とか無くなるんじゃねーの?
104login:Penguin:04/09/14 02:23:18 ID:QH2Rfm2S
>>98
まあ、がんばれ。
あとエスパーか長文読解の得意な人募集。
105login:Penguin:04/09/14 02:25:45 ID:ginR8KAm
>>100さん

はっ、そうなんですか。
2.6r4 の時は、中の方が言われるとおり、.emacs.my.el というのを作って、
そこに書き込んでたので、バイトコンパイルってしたことありませんでした。
skkというのは興味ありますが、まだ使ったことはないと思います。
もうちょっとがんばってみます。お返事ありがとうございました。
106login:Penguin:04/09/14 02:26:41 ID:DYrUwDU8
>>102
そっちか。なる。
107login:Penguin:04/09/14 02:28:43 ID:C7ZzUbAW
>>98
とりあえず、
アップしてる HTML を
Vine Plus あたりにある htmllint か、
ttp://validator.w3.org/
ttp://www.htmlhelp.com/tools/validator/
ttp://openlab.ring.gr.jp/k16/htmllint/htmllint.html
どれかでチェック。
108美江洲出井:04/09/14 02:29:25 ID:yh3GuCJt
IPAフォント入れて。
109login:Penguin:04/09/14 02:32:53 ID:ginR8KAm
>>103さん

あの、クリーンインスコはしたのですが、バックアップはとってあります。
分らないので、見つけた .canna とかをのぞいてみましたが、同じものでした。
その「学習辞書」というのをちょっと探して、移植してみます。
もしかしたら、canna じゃなくて、 wnnとか使ったほうがいいのでしょうか?
tamago とか興味あります。
110login:Penguin:04/09/14 02:40:39 ID:C7ZzUbAW
>>109
とりあえず、2.6 の /var/lib/canna/dic/ の中身を。
111login:Penguin:04/09/14 02:43:22 ID:rY9/Jyv9
~/.canna は設定ファイルだと思う。
/var/lib/canna の下くらいに何かない?
オレは、canna使ってなくてよく知らないので、続きは詳しい人に
教えてもらって下さい。
112login:Penguin:04/09/14 02:47:06 ID:84G/6XLO
jman って常に 0 を返すのね.
見つからなくても...
113login:Penguin:04/09/14 02:54:07 ID:rY9/Jyv9
おゃ、ホントだ。

$ man hoge;echo $?
hoge のマニュアルはありません。
1
$ jman hoge;echo $?
hoge のマニュアルはありません。
0

ヘェー ヘェー ヘェー
114login:Penguin:04/09/14 02:54:49 ID:ginR8KAm
>>110さん >>111さん
どうもありがとうございます。
さっき、.canna の中の (use-dictionary ではじまる行に辞書を大幅に追加してみましたら、
変換が変ってきました。でも、教えてもらった場所のバックアップはとってませんでしたので、
また「学習辞書」は作り直さないといけないですね。
あれ、navi2chでも普通に書けるようになっています。
どうも、みなさんお騒がせしました。ありがとうございます。

$ pwd
/var/lib/canna/dic/canna
$ ls
basho.cbd dics.dir geo.ctd kaom.ctd number.ctd suffix.ctd
basho.cld fuzokugo.cbd hojomwd.ctd katakana.ctd pub.cbd sup.cbd
bonobo.cbd fuzokugo.cld hojoswd.ctd keisan.cbd pub.cld sup.cld
bonobo.cld gcanna.cbd iroha.cbd keisan.cld scien.cbd zipcode.ctd
bushu.cld gcanna.cld iroha.cld keishiki.ctd scien.cld
chimei.ctd gcannaf.ctd kanasmpl.ctd necgaiji.ctd software.ctd
115login:Penguin:04/09/14 04:07:30 ID:ETG4RnA4
>>96
わてが今さっきやった手順でよければ。
# mkdir /usr/share/fonts/flash7
# cd /usr/share/fonts/flash7
# ln -s /usr/lib/X11/fonts/TrueType/kochi-gothic-subst.ttf kochi-gothic.ttf
# ln -s /usr/lib/X11/fonts/TrueType/kochi-mincho-subst.ttf kochi-mincho.ttf
# ftdumpxlfd *.ttf >fonts.dir

/etc/X11/fs/config の calalogue に /usr/share/fonts/flash7, を追加。
(別に先頭に追加しなくてもいいみたい)
で、Xを再起動するか、すぐ使いたければ以下。
# /usr/sbin/chkfontpath -a /usr/share/fonts/flash7

ちなみに、わたしゃXFSは停止してますが/etc/X11/fs/configへの追加は必須で
あることを確認しました。プラグインが勝手に見てるみたいね。
116login:Penguin:04/09/14 05:01:30 ID:DYrUwDU8
ありゃ?
generic-on-key? に "kanji" を追加してあるんだけど、uim 更新後、
X (GNOME2?) 上で、漢字キーが効かなくなってない?
fbcon + uim-fep 上では問題ないんだけど、、、
117よたろう:04/09/14 06:58:10 ID:yh3GuCJt
気がついたこと
インストール時につかう言語を日本語にしないと、インストール完了
後のウィンドーマネージャーのメニューなどが英語になってしまうこと。

VINE2.5, 2.6 などに比べて、なんだか日本語フォント書体が綺麗ではない。
どうすれば、綺麗になるか? あるいは古いOSのどのファイルをもぎとって
3.0 に移しかえれば綺麗になるのだろうか?
118& ◆qChjSRPCNk :04/09/14 07:07:53 ID:yh3GuCJt
日本語PDFファイルをxpdfを使って表示させようとすると、
セグメンテーション違反で落ちる。
119login:Penguin:04/09/14 07:40:41 ID:F+kWPjUQ
>>98
よくわからんがgeditの問題なんではないかなあ
emacsで見ても化けてる?
120login:Penguin:04/09/14 07:57:53 ID:F+kWPjUQ
あ、geditあまり使ったこと無かったから今の今まで知らなかったけど
開く選んだ後の項目に文字コード追加するのがあるなあ
それでオートじゃなくて希望する文字コードで開けばいいだけだったみたいだ
私の無知をgeditのせいなんかにしてスマン・・・
121login:Penguin:04/09/14 10:00:17 ID:8kQAD8+M
>>96
さざなみフォントをインストールすると勝手にリンクとかしてくれないかい?
12278:04/09/14 17:52:29 ID:OI8QLQgX
>>78です。みなさんいろいろアドバイスありがとうございました。

>>81
fdiskするとシリンダ数はHDDの全領域分表示されるのですが、32GBを越えた領域を指定すると、
エラーとなってしまいできませんでした。また32GBのジャンパを外し、他のPCからあらかじめfdisk
で全領域を確保しても設定した場合もパーテーションテーブルが不正となってしまい、インストーラ
で先に進めませんでした(残念

>>84-86
やり方が悪いのかもしれませんが、MaxBlast3で作成したFDから起動するとドライブが見つからないと
怒られてしまいました。おそらくHGSTのHDDでは認識しないみたいです。

>>91
はい。Award BIOSです。BIOSパッチの存在は知っていましたが、ROM.BYさんのパッチを適用した
BIOSを公開しているこちら↓では
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley/8850/
bki810(PCB1.6)用は「問題があったので公開を停止」
しているとのことで、何が問題なのかまでは
わかりませんが、失敗すると怖いのでできませんでした。。



ただ、みなさんのアドバイスをもとに自分でもいろいろ調べてみたら、
ttp://www.tadachi-net.com/desktop_pc/bki810/common/bigdisk.html
によるとbki810のBIOSでは32GBでなく64GBに壁があるらしいことがわかりましたので、Featuretoolsで
64GBと設定してみたところ、BIOSがフリーズすることなくVine3もインストール可能でした(ちゃんと調べ
ずすいません)。80GB全容量は使えませんが、32GBしか使えないと思っていた倍の64GB使えますし
使えない領域も16GB程度におさまったのでこれで納得することにします。ありがとうございました!
123login:Penguin:04/09/14 18:57:28 ID:E0+JfVOg
早速 Vine3.0 を CDR に焼いてインストールしてみましたが、
速攻で挫折しました。w

これから原因を調べるつもりですが、
何か簡単な解決方をご存知の方がいれば、
アドバイス貰えると大変助かります。
VIA KT880, GeForceFX

経緯
インストーラのXが立ち上がらないので、
cat /etc/X.log
すると、
error opening security policy file /etc/X11/xserver/SecurityPolicy
とあるので、確認したら /etc/X11 自体存在せず、
find / -name "SecurityPolicy"
しても無かったので、諦めてテキストモードに切り替えましたが、
ランゲージjapaneseを選ぶと、その直後にCDイジェクトされて、終了します。
124login:Penguin:04/09/14 19:11:38 ID:caavYFPf
Englishを使う気はないの?
125login:Penguin:04/09/14 19:49:30 ID:E0+JfVOg
>>124
鋭い突っ込みthxです。w
全くその気は無かったですが、試したら呆気なくインストール成功しました。ww
text -> english -> skip X config
の手順でやりました。
再起動後、軽く Xconfigurator やったけど、Xはまだダメみたいです。
>>77 なんで、後は wnn とか色々入れんといかんので、
時間ある時に腰を据えてやりますわ。
アドバイスどもありがとね!
12696:04/09/14 20:05:07 ID:3ASR6AcF
96れし。
レスくれた人、どもありがとん。
ここにカキコした後、シンボリックリンクの名前をそれぞれ
mvでkochi-mincho.ttfとかにリネームしてやってみたんだけど、ダメで、
そのまま寝ちゃった。
結局、>>115 さんの通りに、直にシンボリックリンク張ることで、
うまくいきますた。
リネームするのと違う結果になるんだなぁ。
わたひがまだよく理解してないせいなんだしょか?<シンボリックリンク
ともあれブロードバンドスピードテスト、無事に出来ました。
どもありがとねん。
127115:04/09/14 22:11:56 ID:0Edb0Rp9
お役に立てて幸いです(^^
128login:Penguin:04/09/15 02:17:06 ID:xm+GYWzP
Vine Linux 3.0をSATAでインストールした方いらっしゃいますか?

Vine LinuxがSATA対応!って事で、IBMのx306サーバを購入したのですが
インストール時点でSATAを認識せず。

IBMから提供のドライバ(RedHatAS2.1用など)を使っても、
駄目だったので、SATAボードを増設して使うと考えております。

Vine Linux 3.0をSATAでインストール実績のある(出来ればRAID-1利用可能)ボードがあれば、
ご教授ください。
129login:Penguin:04/09/15 03:05:30 ID:cbpXKgCz
test
130login:Penguin:04/09/15 04:37:17 ID:PmT7lNA+
■障害情報
Vine3.0 daemonがmailを吐いてるなと思ったら、ppxpパッケージのlogroteに問題
2.5でエラー報告されてなかったっけ?とりあえず報告。

ppxp-2001080415-0vl1.rpm

run-parts /etc/cron.daily
/etc/cron.daily/logrotate:

error: ppxp:6 unknown option 'ppxp' -- ignoring line
error: ppxp:6 unexpected text

--
vi /etc/logrotate.d/ppxp
> 6 /var/log/{ppxp.log,qdial.log,account} {

対策→分割して書く
131login:Penguin:04/09/15 10:33:49 ID:1Hzb6dc3
Vine3.0に、VNC4を入れたのですがどうも上手く動いてくれません。
Vine2.6に入れていたときは上手く動いていたのですが・・・

VNC4入れて標準のままtwmだとちゃんと動くのですが、gnomeを
使おうと2.6の時と同じように/root/.vnc/xstartupを書き換えたのですが

xstartupの内容
#!/bin/sh
xrdb $HOME/.Xresources
LANG=ja_JP.ujis
export LANG
xset +fp /usr/X11R6/lib/X11/fonts/japanese
xsetroot -solid grey
kinput2 -canna -jserver localhost:1 &
exec gnome-session &

windows側からビューワを起動しても灰色の画面にXマークのマウスカーソル
が出るだけです。

/root/.vnc/の所のVNCのLOGを確認したら最後の行に下記のエラーが
出ていました。
gnome-session: you're already running a session manager

xstartupの内容を
#!/bin/sh
exec gnome-session &
だけに減らしても同じエラーでした。

この場合はどういう風に対処すればよいでしょうか?
132login:Penguin:04/09/15 16:17:56 ID:RuTL3k2C
>>131
最終行の&はいらないんじゃないかな?いらないんじゃないかな?
133login:Penguin:04/09/15 16:42:36 ID:EsBqSPnu
適当な質問場所がわからないので、ここで質問させてください。

Vineにも入っているtgifで編集したtgifファイルを、
ベクター形式のまま、MS系アプリ(WordとかPowerPoint)に
持っていくコマンドまたはアプリケーションはないでしょうか。
134login:Penguin:04/09/15 16:57:12 ID:1Hzb6dc3
>>132
有り難うございます。
でも・・・消しても変化有りませんでした。

vnc3.3.7に入れ直したのですが、状況は変化無しです。
vine2.6+vnc4.0では問題なかったのですが、vine3になってから
gnome2に変わったからなんですかね??
135login:Penguin:04/09/15 17:06:47 ID:N/8hsIHk
>>131
なんかよくわからんけど、
> gnome-session: you're already running a session manager
とか言ってるんだから、セッションがなんか浮いてるんじゃないの?

ps でなんか覚えのないプロセスが動いてないかとか見た?
まぁ、そんな程度のことだったら、リブートすりゃたいがい直るかと思うけどね。

136login:Penguin:04/09/15 17:45:29 ID:6kYOLzBO
>>133
objファイルのままじゃないとだめ?eps経由でpstoeditでemf吐いたら
いけると思うけど。Vine3.0用のpstoeditはまだないので、適当にsrc.rpm
を探してリビルド。またはwin用のpstoeditを使う。
137131:04/09/15 17:49:13 ID:1Hzb6dc3
>>135
一応見ては見たのですが、linux初心者なもので動いているのが良いのやら
悪いのやら・・・
ここに結果を貼っても良いのかな?
ただ、リブートどころかHDD消して入れ直しまでしてみましたが同じでした。
138login:Penguin:04/09/15 18:42:20 ID:cbpXKgCz
X-CD-Roastって立ち上げても、ドライブのスキャン中・・みたいなのがでたまま、
最後は落ちてしまうのだけど、あれは使えね〜ソフトと思っていいんすかね?
linuxでもCDRを焼きたいのですが、
何か他のソフトないものでしょうか。
ドライブはYAMAHA F1の外付けです。
139login:Penguin:04/09/15 18:50:22 ID:rSYencJe
cdrecord をそのまま叩いてみるってのはだめでつか?
140login:Penguin:04/09/15 18:58:36 ID:C0SrwivA
>>138
洩れは焼いたけどなぁ。X-CD-Roast で。
iso ファイル焼いたときはX-CD-Roastの使いかたがわかんなくて、
cdrecord をコマンドラインから使った。
141login:Penguin:04/09/15 19:08:23 ID:rSYencJe
下手なGUIがついてるWindowsで動く焼きソフトより
mkisofs と cdrecord のほうが楽チンな漏れはダメポでつか。そうでつか。
142login:Penguin:04/09/15 19:14:35 ID:hB74fEgm
>>138
gcombust ってのがあるけど、昔、起動してみたことがあったって程度なので、
詳しいことはしりません。

USB とか IEEE とかだと面倒なのかな?

Vine 3 だと試してないけど、2.6 だと X-CD-Roast でちゃんと焼けてるよ。
ATAPI の ドライブを ide-scsi でエミュレーションしてる。
143login:Penguin:04/09/15 19:17:55 ID:QfHq0m7l
>>138
X-CD-Roast でもコマンドラインでも CD-R, DVD-R とも焼きまくりだが。
落ちたことは一回もないが...
144login:Penguin:04/09/15 19:26:29 ID:cbpXKgCz
winのソフトは使いにくいからな・・・
145login:Penguin:04/09/15 19:35:08 ID:C0SrwivA
そういえば、うちのも内蔵ドライブだった。
外付けだとどうなんだろ?
外付けは高くて買えないからわかんないや。
内蔵だとコンボドライブ(DVDread-only,CD-R,CD-RW)でも5000円台であるにょ。
146login:Penguin:04/09/15 20:06:01 ID:mvbjNDKt
cdrecord/X-CD-Roast のバージョンが上がってるから、
今は Vine 2.6/3.0 どちらも ide-scsi なしで焼ける。
147login:Penguin:04/09/16 00:37:25 ID:tCjmgRh1
質問ですが3.0はFDレスインストールできないのですか?FTPのぞいて
みましたがimageフォルダの中にfdlessフォルダがありませんでした。しか
たないので2.6のものをコピーし、ブートイメージを3.0のものに置き換えて
実行したところ、うまく動いたのですがFTPサイト及びフォルダを
ftp.ring.gr.jp
/pub/linux/Vine/Vine-3.0/i386
と指定したところ「最初のインストールイメージが見つかりませんでした」
とエラーが出ます。ほかのFTPにしても同じでした。2.6の時はうまくいっ
たんですが。
148login:Penguin:04/09/16 01:08:49 ID:40saPNpg
>>138
接続はUSBで?
USB接続で、かつ他にUSBを使ってるなら外すとか。
149login:Penguin:04/09/16 01:36:00 ID:FKDJ+0r0
>>147
CDブートできるなら、FDレスでインストールできるよ。
150login:Penguin:04/09/16 01:37:59 ID:Zq6Fiatg
ぬるぽ
151128:04/09/16 03:02:00 ID:GHQN9ntp
>>128
自己レスです。
3ware社のRAIDコントローラー3w-8506-4LPだと動作するそうです。
が、この代物。5万円もする模様(^^;;;さすがに予算外。

VineLinux3.0からSATA対応と書いてるので、他にも動作しそうな気がするのですが・・・。
情報求む。
152login:Penguin:04/09/16 03:32:36 ID:cxg7CeJd
libata (SATA を SCSI に見せかける)が追加されたとか、
ICH5 では Combined mode を使えってことは書いてあったけど、
SATA に対応したと明記されてたっけ?
153login:Penguin:04/09/16 03:49:59 ID:iNgD4a0M
>>151
http://www.biostar.com.tw/products/mainboard/board.php3?name=P4TSV
のSATAでHDD接続してますが何の苦労もなくふつうにインストール&動作しました
154login:Penguin:04/09/16 05:22:42 ID:Bmrjb5rK
vine3.0で、USB2.0のスピードが出せてるひといます?
なんか1.1の遅いのしか出ません。
昔のvineはehci-hcdを読み込ませればよかったはずですが
今回それがうまくいきません

他のUSBユーザの報告おねがいしまっす
155login:Penguin:04/09/16 05:27:33 ID:/ly4r8D7
>>154
ベンチマークの仕方を教えて.
156login:Penguin:04/09/16 05:56:52 ID:mAuLT2Yi
>>154
ehci-hcdを組み込んだときのdmesgを晒す。
話はそれからだな。
157login:Penguin:04/09/16 06:09:31 ID:Bmrjb5rK
>>156

とりあえずmodprobe ehci-hcdででるエラーメッセージは以下です
/lib/modules/2.4.26-0vl15/kernel/drivers/usb/host/ehci-hcd.o: init_module: No such device
Hint: insmod errors can be caused by incorrect module parameters, including invalid IO or IRQ parameters.
You may find more information in syslog or the output from dmesg
/lib/modules/2.4.26-0vl15/kernel/drivers/usb/host/ehci-hcd.o: insmod /lib/modules/2.4.26-0vl15/kernel/drivers/usb/host/ehci-hcd.o failed
/lib/modules/2.4.26-0vl15/kernel/drivers/usb/host/ehci-hcd.o: insmod ehci-hcd failed
158login:Penguin:04/09/16 06:12:23 ID:Bmrjb5rK
>>155

外付けHDDでデータ転送するとあきらがだけど、
# hdparm -ft /dev/sda1
としても計測できる

159login:Penguin:04/09/16 06:13:54 ID:mAuLT2Yi
>>157
/sbin/lspci はどう?
160login:Penguin:04/09/16 06:43:44 ID:Bmrjb5rK
>>159
こんなかんじです
00:00.0 Host bridge: Intel Corp. 82845 845 (Brookdale) Chipset Host Bridge (rev 04)
00:01.0 PCI bridge: Intel Corp. 82845 845 (Brookdale) Chipset AGP Bridge (rev 04)
00:1d.0 USB Controller: Intel Corp. 82801CA/CAM USB (Hub #1) (rev 02)
00:1d.2 USB Controller: Intel Corp. 82801CA/CAM USB (Hub #3) (rev 02)
00:1e.0 PCI bridge: Intel Corp. 82801 PCI Bridge (rev 42)
00:1f.0 ISA bridge: Intel Corp. 82801CAM ISA Bridge (LPC) (rev 02)
00:1f.1 IDE interface: Intel Corp. 82801CAM IDE U100 (rev 02)
00:1f.5 Multimedia audio controller: Intel Corp. 82801CA/CAM AC'97 Audio Controller (rev 02)
00:1f.6 Modem: Intel Corp. 82801CA/CAM AC'97 Modem Controller (rev 02)
01:00.0 VGA compatible controller: ATI Technologies Inc Radeon R250 Lf [Radeon Mobility 9000 M9] (rev 01)
02:00.0 Ethernet controller: 3Com Corporation 3c905C-TX/TX-M [Tornado] (rev 78)
02:01.0 CardBus bridge: Texas Instruments PCI4451 PC card Cardbus Controller
02:01.1 CardBus bridge: Texas Instruments PCI4451 PC card Cardbus Controller
02:01.2 FireWire (IEEE 1394): Texas Instruments PCI4451 IEEE-1394 Controller
161login:Penguin:04/09/16 06:59:11 ID:mAuLT2Yi
>>160
> >>159
> こんなかんじです
> 00:1d.0 USB Controller: Intel Corp. 82801CA/CAM USB (Hub #1) (rev 02)
> 00:1d.2 USB Controller: Intel Corp. 82801CA/CAM USB (Hub #3) (rev 02)

チップセットがICH-3だから、もともとUSB2.0非対応だよ。

ttp://developer.intel.com/design/chipsets/e7500/datashts/290733.htm

ここにも一覧が
ttp://www.246.ne.jp/~jo1ihv/data/chip1.html
162login:Penguin:04/09/16 07:18:20 ID:Bmrjb5rK
>>161
パソコンの方が、ということですか、、、
USBのHDDはもともと他のマシンでUSB2.0で繋げていたので、
対応外と言うのはちょっと盲点でした。お騒がせしました。
163login:Penguin:04/09/16 08:30:22 ID:cxg7CeJd
>>116
漢字キーで on/off 切り替えられなくなってるね。
xmodmap -e 'keycode 49 = Zenkaku_Hankaku' して、元の Kanji から
Zenkaku_Hankaku に変更すれば、切り替えられるようになるけど、
これでは漢字キーパッチが役に立ってないし。

あと BuildRequires に ncurses、libgnome、libgnomeui の各 devel パッケージ
が足りない。
164login:Penguin:04/09/16 09:54:15 ID:UbAdKk2Z
いまだに"〜"がunicodeのまんまで表示されるんですけど、
どうやったら直るんですか?
165131:04/09/16 11:46:56 ID:b116+c/w
>131です。
あれこれかなりいじくり倒してやっと解決しました。

>14の言っていた
>>>デフォルトのままのxstartupの
>>>Uncomment the following two linesというコメントのままでした。
の意味がさっぱり分からなかったのだけど、本家サイトからDLしたパッケージ
ではなくapt-getで手に入れたものだとその部分がありましてヒントになりました。

unset SESSION_MANAGER を前に追加ですね。
166login:Penguin:04/09/16 12:29:08 ID:o42CnI5o
>>151
ちゃんとしたRAIDコントローラならVineでサポートされているかは別としても
4万円以上はすると思います。安くすませるなら、ソフトRAID(ataraid含む)を
利用するしかないと思います。
167166:04/09/16 12:59:33 ID:o42CnI5o
ちょっと補足。2chでいいなら、3wareの8006-2LPが2万円ぐらいであります。
保証はしませんが、8506-4LPが使えるなら、8006-2LPも使用可能だと思います。
168login:Penguin:04/09/16 13:47:14 ID:Pg4rB3X9
>>703
liloではなくgrubではどう?
169login:Penguin:04/09/16 13:50:39 ID:H45sHkrn
3.0 になってsusupendが効かなくなったけれど何か設定はあるんですか?
どなたかお願いします。
170login:Penguin:04/09/16 16:27:38 ID:YQfP9qzG
USBのフラッシュメモリが、さしたときに自動的にマウントされないようにするにはどうしたらいいでしょうか?
なんかマウントされたりされなかったりと不安定なもので、手動でマウントしようと思うんですけど…。
171login:Penguin:04/09/16 16:48:42 ID:kViQhLDv
vine 3.0でFireFoxのプラグインなのですが、
QuickTimeのプラグインってないのでしょうか?
172login:Penguin:04/09/16 17:18:10 ID:8p+zPKK3
>>169
lilo.conf に append="resume2=swap:/dev/hd??" って書いておくとか。
# インストーラーが勝手に書いてくれると思うけど。
173login:Penguin:04/09/16 17:38:10 ID:V/6Blm9a
>>172
それは始めからなっているんですが。
ハードのせいかな?
174login:Penguin:04/09/16 18:02:18 ID:8p+zPKK3
>>173
ハードのせいだ。
まちがいないっ!

# エスパー募集してるんですか?
175login:Penguin:04/09/16 18:09:15 ID:FKDJ+0r0
>>169
カーネルがsmpバージョンになってるとか
176login:Penguin:04/09/16 18:26:10 ID:crqMKEVN
>>170
誰か答えてやれよ。dmsegでそのフラッシュメモリが何に割り当てられたかを知る。
あとは適当なマウントポイント例えば/mnt/tmpを作って
sudo mount -t vfat /dev/何とか /mnt/tmp
sudouserに登録していなければ登録する。
177login:Penguin:04/09/16 18:31:45 ID:YQfP9qzG
>>176
いや、あのマウントする方法はわかってるんですけど、
Vine3.0使ってるんですがフラッシュメモリ差し込んだときに自動的にマウントされちゃいますよね?
その自動マウントが不安定で困ってるのです…。
178login:Penguin:04/09/16 18:32:06 ID:4vRP/Y5Q
apt-get remove murasaki-usb-mount
179login:Penguin:04/09/16 18:35:11 ID:YQfP9qzG
>>176>>178
親切に答えてくださってありがとうございました。
180login:Penguin:04/09/16 18:39:32 ID:8p+zPKK3
>>179 >>177 >>170
>自動マウント
っていうと
autofs も関係ありそうな気がする。
#詳しいこと知りません。
181login:Penguin:04/09/16 19:35:02 ID:cxg7CeJd
>>180
automounter は自分で設定しなければマウントされないし、挿しただけで
マウントされることもない。
182login:Penguin:04/09/16 21:25:41 ID:dbuIxlgH
>>164

"〜"のような文字が化ける(?)というのは
フォントの問題が大きい。
さざなみとか入れてみれば?
183login:Penguin:04/09/16 21:38:35 ID:2/zUfoJR
[root@sprawl root]# apt-get install insight
パッケージリストを読みこんでいます... 完了
依存情報ツリーを作成しています... 完了
いくつかのパッケージをインストールすることができません。おそらく、
ありえない状況を要求したか、(必要なパッケージがまだそろっていなかっ
たり、まだIncomingから移動されていない)不安定なディストリビューション
を使用していないでしょうか。

単純な操作だけを行った時に、パッケージがインストール
できない場合は、バグリポートしてください。
以下の情報がこの問題を解決するために役立つかもしれません:

以下のパッケージは解決できない依存関係を持っています:
 insight: 依存: libitcl3.0.so それをインストールすることができません
      依存: libitk3.0.so それをインストールすることができません
      依存: libtcl8.0jp.so それをインストールすることができません
      依存: libtix4.1.8.0.so それをインストールすることができません
      依存: libtk8.0jp.so それをインストールすることができません
E: 壊れたパッケージです

当方Seed.
insightってのはtcl/tk付きgdbね.
gdbやtcl, tkは普通に入ってるけど.
184login:Penguin:04/09/16 21:51:17 ID:cxg7CeJd
>>183
2001年末以降メンテナンスされてないだけ。
tcl/tk のバージョンが違うから、最低でもリビルドが必要なはず。
185login:Penguin:04/09/16 22:17:24 ID:gLcVPDrv
>>182
「〜」と言えば、UTF-8 と他のコードの変換表の問題とかじゃない?
186login:Penguin:04/09/17 00:22:50 ID:3rmT0hYS
>>185
そうだとすると、
> unicodeのまんまで表示される
の意味が分からないな。
187login:Penguin:04/09/17 00:39:34 ID:wrI1vpi4
>>186
16進コードの麻雀牌が表示されているんだと思われ。
あれを unicode っていう奴は初めてだがな。
188login:Penguin:04/09/17 00:40:26 ID:GBIMCEdH
Sambaに脆弱性見つかる - OS Xを含む多くのPC-UNIXに影響
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2004/09/15/011.html
http://us1.samba.org/samba/history/3.0_DOS_sept04_announce.txt
189login:Penguin:04/09/17 00:56:03 ID:PXzl1dRr
>>188
Vine にはまだ Samba 3.0.x は入ってないから、今回のは影響ない。
190login:Penguin:04/09/17 01:56:22 ID:KTqnLpE0
>>189
しかし,そろそろ移行しないと・・・
191login:Penguin:04/09/17 11:08:40 ID:T2uDfpzh
>>189
〜3までで日本語文字化けしない?
うちは3.0.7だけど。
192login:Penguin:04/09/17 21:26:09 ID:tUaCxU/e
波線やマイナスがきちんと表示されないのは、昔から「ウェーブ・ダッシュ問題」として有名だが、私にもよくわからん。
いろいろなフォント試してみれば、表示されるのもあるかも。M$フォントとか。
193login:Penguin:04/09/18 00:48:36 ID:LwblD9VA
Vine3.0を使わせて頂いております。
apt-get update をした後に、apt-get upgrade をしても、もしサーバー側で
アップデートがあったとしても、それのインストールを始めようとはせず、
> パッケージリストを読みこんでいます... 完了
> 依存情報ツリーを作成しています... 完了
> アップグレード: 0 個, 新規インストール: 0 個, 削除: 0 個, 保留: 0 個
で終ってしまいます。ですが、例えば gaim のアップデートがアナウンスされ
ていましたが、
rpm -e gaim ; apt-get install gaim
とやると、キチンとアップデートされた物をダウンロードしてインストールさ
れました。/etc/apt/sources.list には
> rpm [vine] http://updates.vinelinux.org/apt 3.0/$(ARCH) main plus devel updates
しか設定していませんが、サーバーをt.ring.gr.jp等にしても状況は変わりません。
/etc/apt/apt.conf は最小限に
> APT { Get { Download-Only "false"; Show-Upgraded "true"; }; };
> RPM { AutoRebuildDB "true"; }
まで削っても状況は変わりません。
何か「ここを調べろ」とか「ここが悪いんじゃないか」という事があったらど
なたか教えて頂けませんでしょうか。よろしくお願い致します。
194login:Penguin:04/09/18 10:24:19 ID:68RXSG7y
くだ質かもしれませんが
Vine 3.0でsndconfigすると

Intel Corp. |82801DB (ICH4) AC'97 Audio Controller
は現在サポートされていますが,
あなたのシステムでは無効に設定しています.
BIOSのPnP OS設定を「no」に設定することで直るでしょう.

って出るんですがBIOSにはそんな設定項目ありません.
サウンドを使うのはあきらめるしかないんでしょうか?
2.6r4だとちゃんとsndconfigで設定できたんですが・・・
195login:Penguin:04/09/18 10:35:12 ID:8RXMqFZy
>>194
おれも教えてもらったのだけど。
sndconfig --noprobe
っやれば他のものもでてくるよ。
196login:Penguin:04/09/18 11:01:48 ID:68RXSG7y
>>195
ググって--noprobeってすればいいってのは試したんですが
変化ありませんでした
197login:Penguin:04/09/18 11:12:50 ID:RMcXr2Sh
>>194
Plug & Play OS
だったらないかい?
198128:04/09/18 12:44:39 ID:O3fQtG5A
>>158
動作事例。ありがとうございます。
マザーボードレベルでは対応しているのもあるんですね。
メーカー製マシーンのマザーボード換装は厳しそうなので、
VineLinux3.0のSATAインストール拡張ボードでの成功事例を引き続き募集中^^;;
どなたが、成功したぞ!って方がいらっしゃいましたら、よろしく願い致します。
199login:Penguin:04/09/18 15:48:40 ID:68RXSG7y
>>197
無いです,一通りすべての設定項目を見ましたがPnPに関連した設定項目はなかったです.
ノートなので(?)設定項目が十数個しか無いんですが
200login:Penguin:04/09/18 21:12:49 ID:w+GYDu6M
vinelinux.org 落ちてる?
201login:Penguin:04/09/18 21:46:17 ID:M7Lo/yYY
>>200
そういうこともあるわな。@vinelinux.ime.cmc.osaka-u.ac.jp は繋がった。
202login:Penguin:04/09/18 21:48:17 ID:R5qDJFWT
>>200
ものすごく時間かかったけど、つながったよ。
traceroute vinelinux.org やったら
最終的に >>201 と同じところについた。
vinelinux.ime.cmc.osaka-u.ac.jp
203login:Penguin:04/09/18 22:22:36 ID:KlspmiCl
VineリリースでSeedのパッケージを借りてくることはできますか?
また、その場合aptでの管理はどうなるのでしょう?
そのソフトだけ手動でSeedのパッケージを入れ換えですか?
204login:Penguin:04/09/18 22:38:19 ID:B1BV/ICS
>>203
VineSeed の apt-line を追加して、/et/apt/preferences に
Package: *
Pin: release a=stable
Pin-Priority: 989

Package: *
Pin: release a=VineSeed
Pin-Priority: 98

みたいに書いておけば良い。
あとは、apt-get install hoge=ver-rel、apt-get -t VineSeed install hoge
みたいに指定すれば、VineSeed からパッケージを取ってくることができる。
205login:Penguin:04/09/18 22:45:58 ID:B1BV/ICS
補足。
/etc/apt/preferences だけど、最後に空行が必要。
Vine 2.6 の apt-0.3.x では無理。
206203:04/09/18 23:15:19 ID:KlspmiCl
>>204ー205
お早い解答ありがとうございます。
公式の調子が悪いようなので明日あたりためしてみます。
もう直ってるのかな?今見たら直ってそう・・・
207login:Penguin:04/09/19 12:11:50 ID:py53F80T
3.0のisoファイルをftpサイトからDLしたのですが、
Vine30-SRPMS.isoは何に使用するのでしょうか?
208login:Penguin:04/09/19 12:26:01 ID:2j1QewSs
>>207
重要!ライセンス認証に使う。
209login:Penguin:04/09/19 12:31:51 ID:vn7NX+b1
210209:04/09/19 12:35:20 ID:vn7NX+b1
>>207
「自分好みのRPMパッケージを作成」するのでなければ不要。
211login:Penguin:04/09/19 12:48:50 ID:ObNWKxPe
3.0っす。
時刻が遅れるんだけど。
タイムゾーンは東京だし、何度かdateコマンドで直したりもした。
何か間違ってない???
212login:Penguin:04/09/19 12:57:01 ID:J0CYEVeZ
>>211
マザボの電池切れ、とか?
213login:Penguin:04/09/19 12:58:11 ID:vn7NX+b1
214login:Penguin:04/09/19 13:00:47 ID:BNftV+8E
単純に鯖が遠いんだろ?
215login:Penguin:04/09/19 13:03:41 ID:BNftV+8E
あ。いや。ってか
通常。鯖の選択は、自分のプロバを選択するよな。
それが一番速いんだからさ。
張り切って福岡とかしたらおくれますよ。
216login:Penguin:04/09/19 13:32:28 ID:nkwmkODh
Vine3ですがapt-getすると

error: cannot get exclusive lock on /var/lib/rpm/Packages
error: cannot open Packages index using db3 - 許可されていない操作です (1)
E: RPMデータベースがオープンできません。

とエラーが出てしまいます
rpmのデータベースが壊れたのでしょうか……対策はありますか?
217login:Penguin:04/09/19 13:39:53 ID:2j1QewSs
rootでやってる?
218login:Penguin:04/09/19 13:49:51 ID:nkwmkODh
>>216
自己解決しましたすいません。
init 1 で synaptic 入れ直したらインストールでき解決しました。
219207:04/09/19 14:48:06 ID:Z2V+aoP3
>>208>>209>>210
ありがとうございます。
220login:Penguin:04/09/19 15:33:35 ID:M5F2/GTi
いまさらながらRedHat→Vine3.0移行組です。

euc-jpで記述されたファイルをEmacsで読み込んで編集後、保存するとJISになってしまい、困っています。
前の環境では、ファイルをemacsで新規に作るとJISでしたが、別の文字コードのファイルを読み込むと
保存もその文字コードで保存されていました。
emacs.elには、Vine3.0デフォルトのままで

(set-default-coding-systems 'euc-jp)
(set-buffer-file-coding-system 'euc-jp-unix)
(set-terminal-coding-system 'euc-jp)
(set-keyboard-coding-system 'euc-jp)

となっている状態です。
ちなみに、C-x <RET> fで文字コード指定させたときはその形式で保存されました。
どうしたら文字コードを変更されないで保存できるでしょうか?
221login:Penguin:04/09/19 16:28:16 ID:ZDiG/IAF
>>220
emacs 立ち上げたときエラーでてない?
emacs --debug-init としてみ
222login:Penguin:04/09/19 18:25:10 ID:Bxv5FyN1
Win2000svをインストした後、vine3.0をインストしたらWin2000が
起動できなくなりました。LinuxのLILOをMBRに後で調べたら
入れてはいけないということ。
この状態からデュアルブートができる設定を教えてください。
223login:Penguin:04/09/19 18:46:29 ID:6xtQwD4W
>>222
LILOにWindowsのエントリはできてないの?

other=/dev/hda1
optional
label=win

みたいな。
224login:Penguin:04/09/19 19:33:31 ID:haIATmbm
>>222
システムツール>ブートマネージャーの管理 から
hda1を追加汁

225login:Penguin:04/09/19 20:25:28 ID:HeJsij4/
質問に答えていただけないでしょうか。

Vine2.xではインストール後に何の設定もせずに
Win共有フォルダをsmbfsでマウントできたのですが、
Vine3.0に変更して以来、マウントしようにも
「smbfsはキャンベル大佐がサポートしていません」
と文句を言われるようになってしまいました。

カーネルおじさんがサポートしていないということは
お盆はやっぱりケンタッキーなので再構築というのを
しなければならないのでしょうか?
226login:Penguin:04/09/19 20:36:32 ID:0CGV5QaP
wvdialどこにあるんだよ
227login:Penguin:04/09/19 21:43:06 ID:2i5+hdya
>>225

samba-clientを入れる
228222:04/09/19 23:06:31 ID:/RQM2n90
>>223>>224
ありがとうございました。解決できました。
別のサイトにありました。良く調べてどうしてもわからなければ
再度質問させて下さい。くだ質ですみませんでした。
229login:Penguin:04/09/19 23:59:15 ID:HeJsij4/
>>227
ご返答ありがとうございます。なにかおかしいと
思っていたらclient自体が入ってなかったとは…
1CDへのこだわりの犠牲になったのでしょうか。
ともあれ、clientをインスコすることで無事smbの
共有が利用できるようになりました。感謝です。
230193:04/09/20 00:38:59 ID:YOzgh2br
aptを一回uninstallしてから再インストールしたら何故か出来るようになりました。
何故だかは分からないけど一応ご報告まで。
231login:Penguin:04/09/20 00:57:14 ID:8xf85NR+
tgif の日本語入力で一度入力した後、
再度編集できなくなるんですが、バグですよね?
232login:Penguin:04/09/20 09:28:26 ID:9n9ub9sn
vinelinux.org サーバ障害について
> vinelinux.org の一部のサーバがハードウエア障害のため停止しています。
> このためincomingやweb更新などの一部のサービスが機能停止しています。
> 復旧には時間がかかる見込ですので、代替サーバの稼働準備をしており、
> 近日中にサービスが再開する予定です。

3.0 リリースで負荷がかかり過ぎたのかな.
233login:Penguin:04/09/20 10:51:19 ID:cfzvn2yk
どうして、ウィンドーマネジャーをもっと軽いWinmakerにしないのですか?
234login:Penguin:04/09/20 10:53:34 ID:F+IWCS/S
どうして、ウィンドーマネジャーをもっと軽いfvwmにしないのですか?
どうして、ウィンドーマネジャーをもっと軽いtwmにしないのですか?

235login:Penguin:04/09/20 10:56:07 ID:VSF2Vg9F
一理ある
VineはgnomeやKDEを入れ始めてからおかしくなった
236名無しさん@Emacs:04/09/20 11:03:15 ID:Ogixljsd
Vineって昔どんな感じだったの?
gnomeとか入る前.
237login:Penguin:04/09/20 11:09:42 ID:oAZTFF0r
そりゃ、GUI になれた客を引き込むには
GNOME や KDE がいいからじゃないの?
そりゃ、古いマシンで CUI ベースのたまに画像処理したい
って要求もあるだろうけど、それなら Vine2.1 あたりで(以下略
238login:Penguin:04/09/20 15:33:21 ID:3DQuxR6H
Vine2.1は既にメンテ放棄されてるから、今更使う訳にもいかん。
239login:Penguin:04/09/20 15:42:24 ID:NqVlaUuq
>>238

 メンテ放棄されたら使えないというのであれば、
メンテナの方針に従うしかないのでは…
 選択肢は他にもあるわけだし。
240login:Penguin:04/09/20 16:06:08 ID:pr1ylZL9
初心者には一般的で多機能なGnomeとかの方がいいだろうし、上級者は自分で
ウィンドウマネージャー切り替えればいいんだし、ってことでしょ。
24114:04/09/20 17:20:03 ID:QQs5cp5K
>>165
> >131です。
> あれこれかなりいじくり倒してやっと解決しました。
おめでとう。次は、inetd経由での設定ですね??
242login:Penguin:04/09/20 17:27:36 ID:Ik9YBNqW
イヤミー!
243login:Penguin:04/09/20 17:49:50 ID:s1zXzUWN
ベホイミー!
244login:Penguin:04/09/20 17:57:29 ID:PqK905Ll
>>236
1.0だとWindow Maker、fvwm、fvwm2、twmって感じ。
245login:Penguin:04/09/20 23:10:33 ID:SP99iCSS
初めてのLinuxインストールでSil3112aにS-ATA変換アダプタ接続して3.0を
入れようとしたら失敗した。しょうがないからIDE1のHDD外したらすぐ完了。
S-ATAだと取り外しすぐだから期待してたのにこれが鬼門てやつなんだ。
もちろんWindowsだと問題無く使える代物。
246245:04/09/20 23:12:53 ID:SP99iCSS
x >IDE1のHDD外したら
IDE1のHDD外してそこに繋げたら
247煽りイカ:04/09/20 23:46:30 ID:Kax1gD+k
New PCでWindowMakerをサクサクっと期待していたんですが、Gnomeと
KDE標準装備ですか。Direct-Xとの相性の良いのはどちらでしょうか?
248login:Penguin:04/09/21 00:27:42 ID:qEPbSLY0
Vine3.0にWindowMakerをapt-get install WindowMakerとして入れたのですが
メニューからxtermやviを起動すると「コマンドを実行できません:exec コマンド名」
とでてきて実行できません。他に何かインストールするべきものがあるのでしょうか?
もじらや設定ツールなど実行できるアプリケーションもあるのも不思議です。
249login:Penguin:04/09/21 00:47:51 ID:jNEMb0Nv
250login:Penguin:04/09/21 00:48:28 ID:WWeiC3gJ
>>248

メニューを修正した方がいいかも。
251248:04/09/21 01:10:47 ID:mdD6K4Bd
>>249
インストール済みです。GnomeやFluxboxではメニューから起動できます。
>>250
全部修正するとなると・・・
どこが間違ってるかすら分からないのでできませんがw

引き続きレス待ってます。誰か同じ現象の人いないですかね。
252login:Penguin:04/09/21 01:28:49 ID:WWeiC3gJ
>>251

Seedに投げてWindowMakerのメンテナに対処してもらおう。
253login:Penguin:04/09/21 04:17:05 ID:PD8r1hKl
>251
暇なら/etc/x11/wmaker辺りのスクリプトを修正するといい。
man wmakerである程度は分かるだろう。
254 :04/09/21 10:20:47 ID:yFY7YaXk
昔からLinux使ってるのなら自分で環境構築ぐらいできるだろ。
Vineのお付け着せが嫌ならdebian辺りに変えたらどう?
255login:Penguin:04/09/21 11:19:47 ID:a9nAUMKe
CDブートのOS「Lindows」英語版は、無料です。
ネットサーフィンならこれで十分。
¥100でCD−Rを1枚焼けばいいだけ。
高価なハードディスクも不要!

Lindows LiveCD v4.5.212 (481 Mb)
http://debian.via.ecp.fr/lindows-live/
http://debian.via.ecp.fr/lindows-live/lindowslive-4.5.212.iso

256login:Penguin:04/09/21 11:43:16 ID:minj6IiY
誰も突っ込まないけど、俺の知らないところで一般的な言葉なのか?
「お付け着せ」
257login:Penguin:04/09/21 11:52:38 ID:GjLnPdLS
>>256
そっとしておいてやれよ。多分青森あたりの方言かなんかなんだよ。
258login:Penguin:04/09/21 11:56:27 ID:minj6IiY
青森か…?
俺はまたオリバが変な日本語を披露しに来たのかと思た
259login:Penguin:04/09/21 14:54:24 ID:UckU2ECE
OSXのヒラギノ入れてみたが、すごく見やすくなった。
linuxってフォントが綺麗にみえるね。
winなんてどのフォント入れてもギザギザフォントで
どちらがフリーのOSか分からんよなw
・・・ある意味winもフリーなんだが・・・
260login:Penguin:04/09/21 15:14:30 ID:UckU2ECE
ま。デスクトップが綺麗に見えるのはヒラギノでなく、ルシーダなんだけどね。
261login:Penguin:04/09/21 15:24:04 ID:ZtAfIaeD
apm -s
No APM support in kernel
となる名瀬だ、軟化設定いるの?
262login:Penguin:04/09/21 15:36:16 ID:0vf4P7O+
cat /proc/cmdline 晒せや
263login:Penguin:04/09/21 15:58:37 ID:yi9zPylJ
>>261
APMじゃなくてACPIが有効になってるからじゃねーの?
今の時代にわざわざAPMを使わなきゃならん理由を小一時間(ry

# でも目に見える形のACPIユーティリティが少ないのは確かだなぁ
264login:Penguin:04/09/21 16:05:01 ID:vxHOkJIV
$ rpm -qi kernel-source
Name   : kernel-source  Relocations: (not relocateable)
Version : 2.4.27        Vendor: Project Vine
Release : 0vl4       Build Date: 2004年09月10日 01時34分13秒

$ rpm -qi kernel-headers
Name   : kernel-headers Relocations: (not relocateable)
Version : 2.4.27        Vendor: Project Vine
Release : 0vl4       Build Date: 2004年09月10日 01時34分13秒

なのにどうして

$ rpm -qi kernel
Name   : kernel     Relocations: (not relocateable)
Version : 2.4.24        Vendor: Project Vine
Release : 0vl4       Build Date: 2004年01月15日 00時47分10秒

なのぉー@Vine Linux Seed

ALSAをコンパイルするとき--with-kernel=/usr/src/linux-2.4.27にしたら
モジュールが2.4.27向けになったせいか読み込めなかった。
265login:Penguin:04/09/21 16:20:39 ID:eN8CAV1N
$ rpm -qi kernel
Name : kernel Relocations: (not relocateable)
Version : 2.4.27 Vendor: Project Vine
Release : 0vl4 Build Date: 2004年09月10日 01時34分13秒
(以下略)

…?
266login:Penguin:04/09/21 16:22:53 ID:yi9zPylJ
>>264

つ # apt-get install kernel#2.4.27-0vl4
267login:Penguin:04/09/21 17:37:13 ID:minj6IiY
Seed関連でこんなヤシを相手にしないでくれよう。
268login:Penguin:04/09/21 17:40:45 ID:yi9zPylJ
>>267
漏れにはSeed云々以前の問題のように見える。
269login:Penguin:04/09/21 17:50:37 ID:AL8aZu30
まぁ Vine user だし
270login:Penguin:04/09/21 18:08:53 ID:UckU2ECE
>>267
こういう人がいるからいつまでたっても、linuxは普及しないんだろうな・・・
271login:Penguin:04/09/21 18:09:44 ID:UckU2ECE
>>267 ←この人の事ね。この人。
272login:Penguin:04/09/21 18:33:09 ID:minj6IiY
別に、270みたいなバカに普及する必要は無いし。
273login:Penguin:04/09/21 18:39:45 ID:Qhd+ITqj
>>270みたいな馬鹿にしか普及してないのが問題なわけで・・・
普通の人に普及すれば良いのにw
274login:Penguin:04/09/21 18:42:41 ID:Ua+ZDSuf
>>270
Seed がどういうものかわかって言ってる?
275login:Penguin:04/09/21 19:14:54 ID:6pDFA/iP
>>274
Vineの新バージョン。常にVineSeedを使うことが推奨される。
何か問題があったらVineSeedを入れてみるとよい。
276login:Penguin:04/09/21 19:54:45 ID:Q7G19n0l
Vine3.0 インすとロールしたが、Sambaがへえってねえじゃねえか!
ルーター介してwebはみえているんだけど
Win.とファイル共有はどうやるんだよ!!
277login:Penguin:04/09/21 20:01:10 ID:yi9zPylJ
>>276
>>227

50レス前ぐらい嫁
278login:Penguin:04/09/21 20:32:06 ID:Rcb/7igp
extras行きになったsawfishを入れてる人居る?
自分の環境ではlibgmp.so.2が要るらしいけど
$ rpm -ql gmp
/usr/lib/libgmp.so.3
/usr/lib/libgmp.so.3.3.2
/usr/lib/libgmpxx.so.3
/usr/lib/libgmpxx.so.3.0.4
/usr/lib/libmp.so.3
/usr/lib/libmp.so.3.1.6
....
みたいなかんじ
279login:Penguin:04/09/21 21:02:49 ID:minj6IiY
extrasって、捨て一歩手前の放置パッケージという認識なんだけど。
280login:Penguin:04/09/21 21:06:54 ID:minj6IiY
281login:Penguin:04/09/21 21:18:38 ID:yi9zPylJ
ところで、最近はインストールのことをインストロールと言うのが流行なんですか?
282login:Penguin:04/09/21 21:27:32 ID:PedL+0kz
vine3.0を使っています
seed化ってどういうふうにするんですか?
283login:Penguin:04/09/21 21:41:14 ID:0psGNf//
>>281
インストロール [名・他スル]
284login:Penguin:04/09/21 21:48:07 ID:WWeiC3gJ
>>282

分からない人はSeed化しない方が得策かと…
285282:04/09/21 21:53:32 ID:PedL+0kz
>>284
勉強のためにやり方だけでも教えてもらえませんか?
286login:Penguin:04/09/21 21:54:31 ID:4mODdHGg
>>284

必ずこういうひと出てくるよね。
287login:Penguin:04/09/21 21:54:53 ID:292nxpNp
>>245
今日、SATA接続のHDDにVine3.0をインストールした。
> ICH5上でSATAを使用している場合には Combined mode を利用してください。
> Enhanced mode の場合インストーラのカーネルが途中で停止することがあります
インストーラが止まったので、BIOSの設定でEnhancedをLegacyに変更して、Lagacy
IDE ChannelsをSATA P0/P1, PATA Priに設定したら、ちゃんとインストールできた。
M/Bはintel D865GBFです。
288login:Penguin:04/09/21 22:02:23 ID:2fEJmmJt
http://vinelinux.org/vineseed.html
なお、VineSeedはアルファ版であり、様々な問題があることを御了解ください。
特にリリースバージョンからのアップグレードや、逆にリリースバージョンへのア
ップグレードに支障がでる可能性があります。またパッケージ構成もダイナミックに
変わる可能性があります。正常にインストール出来ない場合や、アップグレードで重
要なパッケージが動かなくなる可能性もあります。単純に利用のみの目的ではお使い
にならないことを推奨します。

注意!!!
VineSeed は基本的には常に unstable という位置づけになります。重要なシステム
では使わないことをお薦めします。またコンパイラや主要ライブラリのバージョン変
更などにより、正常にインストールができないあるいは正常に動作しない可能性があ
りますのでご注意ください。
289login:Penguin:04/09/21 22:04:55 ID:+UNFiiFp
調べたらわかることを聞いて来るアフォには
まず物事の調べ方から教える必要がある
290login:Penguin:04/09/21 22:04:53 ID:RHDjrJJh
>>288
全文を引用する必要なかろ。
291login:Penguin:04/09/21 22:09:41 ID:0psGNf//
>>289
ただの「教えてあげたがり君」のくせにでかい面すんなYO!
292login:Penguin:04/09/21 22:11:00 ID:4mODdHGg
で、具体的にどうすればseedになるんだ?

そんなコピペ、みてもわからんだろが。。
293276:04/09/21 22:12:10 ID:Q7G19n0l
>>277
つまり、Sambaのインストロール方法を教えてくださいね!
294login:Penguin:04/09/21 22:13:27 ID:minj6IiY
295login:Penguin:04/09/21 22:16:51 ID:DSGvoARs
>>282 Seed化はapt-lineをSeedに向ければいい。
でも、今のリリース物は新しいからSeed化する必要も少ないでしょ?
初めは3.0で必要な物だけSeedのパッケージを使った方が良いよ。
まあ>203-205あたり参考に遊んでください。

>>288
それよりリリース物でも不具合いっぱいなようだが
みんなが報告しなかったら、このまま3.1になるのかね。
3.0はtesting扱いなのだろうが2.6からずっと…
スキルのない漏れには、不具合報告なんて立派なことは出来ないよ。
出来るのは質問だけだOTL
296282:04/09/21 22:54:30 ID:L22yB+bB
Seedに関して教えてくださった方々ありがとうございました
297login:Penguin:04/09/21 23:11:02 ID:mKkXKopL
そろそろ 3.1 の季節ですか?
298264:04/09/21 23:20:46 ID:vxHOkJIV
おかげで上手くいった.
aptにヴァージョン指定機能があるとは知らなかった.
てか,そもそもどうしてkernelだけアップデートされてなかったんだ...
apt.conf.d 見てもkernelだけ無言でアップデートが保留された理由が分からない
(kernel-headersは「保留します」とメッセージが出ていた)

おかげでALSAコンパイルできて音が出た.
299login:Penguin:04/09/21 23:58:48 ID:292nxpNp
>>298
apt-rpm hold でぐぐれ。
300login:Penguin:04/09/22 13:01:48 ID:gmcbsxAX
誰かseedのsrc.list 見せてくれ!!
301login:Penguin:04/09/22 13:09:06 ID:yJ3PAsr1
おまえらに足りないのは調査・読解・理解のスキル。
Seed化したところで人柱にも使えないウジ虫以下の下等生物。
おまえら全員平等に価値がない。
302login:Penguin:04/09/22 15:34:59 ID:f5yokprz
外れてもねーけど、公式faqが少ないのも問題なんだよな。
303login:Penguin:04/09/22 16:46:33 ID:UNJAPCaO
irb から mysql を require してみたら、

irb(main):003:0> require "mysql"
LoadError: libruby.so.1.6: cannot open shared object file: No such file or directory - /usr/local/lib/ruby/1.8/i686-linux/mysql.so
from /usr/local/lib/ruby/1.8/i686-linux/mysql.so
from (irb):3
となるんだけど、
これって libruby.so.1.8 に依存してるはずで(apt-cache show で確認)
1.6なんか関係ないはずなんだけど、
もしかして、妙なオプションでコンパイルされたバイナリになってない?
304login:Penguin:04/09/22 16:52:50 ID:A7B6UZ9r
/usr/local ?
305login:Penguin:04/09/22 17:05:23 ID:0YqLq6AY
しかもi686-linuxだし。
他人を疑う前に自分を疑え、と。
306login:Penguin:04/09/22 17:12:27 ID:UNJAPCaO
あ、にゃるへそ。以前、ruby1.8.2をソースからインストールした
せいで、変なライブラリパスが残ってるわけか…。
307login:Penguin:04/09/22 17:13:33 ID:ESQrCkhE
Vine3.0でxsane使ってるひといたら入れ方教えてください。
308login:Penguin:04/09/22 17:26:56 ID:BgGx8QPv
>>307
src.rpm をとってきて rebuild
309login:Penguin:04/09/22 17:33:35 ID:UNJAPCaO
おかげで ruby から MySQL 使えるようになったよん。
ありがと。
310login:Penguin:04/09/22 18:44:03 ID:cfuWtKa4
なぜか SJIS で出てくるんだけど、みんなも?
$ apt-cache show aptitude
311login:Penguin:04/09/22 18:56:30 ID:MRmMzvZ9
>>310
3.0 と Seed では化けてるんだと思う。
ttp://vinelinux.org/seed/index.html
ttp://vinelinux.org/seed/i386.html

2.6のものだと EUC で出てる。
Changelog にこんなの書いてある。
メンテナーか、パッケージャーが SJIS で作業してるんだと思う。

- 0.0.7.19-2vl2
- Oops, the spec was in Shift_JIS. Fixed.
312login:Penguin:04/09/22 19:24:56 ID:cfuWtKa4
>>311 ありがとう。納得しました。
313login:Penguin:04/09/22 21:21:05 ID:o2YFj7w9
ricohlx.ttfconf って、どこにあるんですか?
314login:Penguin:04/09/22 22:33:41 ID:0hygwmvl
VineLinux3.0は、VIA VT8237のSATA接続のHDDに
インストールできますか?
315login:Penguin:04/09/22 22:49:01 ID:ZRnt5L5r
>>314
人柱ヨロ。
316login:Penguin:04/09/22 23:56:22 ID:0hygwmvl
>>315
週末にマザボ買うんで・・・

よっしゃ特攻してきまつ ノシ
317ap:04/09/23 01:16:21 ID:7o/8nXDW
やったよ。
今度こそ受精したと思う。
318login:Penguin:04/09/23 03:50:42 ID:/fe1nRNE
喪前等、Vine-3.0で無線LANを清く正しく美しく使う方法を教えてください。
linux-wlan-ngを素直にmakeしてインストールするのが王道でしょうか?

USB接続の、IO DATA WN-B11/USBH を使いたいと考えています。
ぐぐると「prism2_usbドライバを使うと動く」とか書かれているものです。

どこかにVine用rpmでも落ちてればいいのですけど…
http://prism2.unixguru.raleigh.nc.us/ あたりをいじればいいのかな?
319login:Penguin:04/09/23 04:19:23 ID:fkrpl+mm
中途半端な知識で Vine の Emacs を触ろうとしたら
かなり痛い目にあった

  .emacs
  .emacs.el
  (.emacs.my.el)
  .emacs-face.el
  .emacs-fontsets.el
  (.emacs-color.el)

最初からこんなにもごちゃごちゃした設定ファイルを
自動で読み込むようにしてあるのは勘弁してくれよ・・・
320login:Penguin:04/09/23 04:25:37 ID:4Cb4FVSu
じゃあ、最初からkernelにごちゃごちゃモジュールを使えないようにし、
最初からinitでごちゃごちゃ起動しないようにします。
321211:04/09/23 08:59:40 ID:Xxp39P5u
お礼が遅れて申し訳ないです。
>>212さん、ありがとうございました。それもあり得ると思って
一瞬ギクリとしましたが、まだ大丈夫だったようです。Winを数十時間動かしてみたけど
大丈夫でした。
>>214-215さん、まだ直っていませんが、ntp鯖を素朴に信頼してはいかんということに
気づかせていただいて、非常に感謝しております。

福大のntp鯖設定してたんですけど、外してみました(ntp設定そのものを外しますた)。
・・・まだダメみたいです。

今日はuptime2時間ですでに10分遅れています・・・
322login:Penguin:04/09/23 10:24:55 ID:CDir6n9b
Vine3.0でdracインストールされた方はいらっしゃいませんか?

webで調べたところ、2.6での情報があり、その通りにしたら
http://www.cpdata.co.jp/popbefore.php
makeでエラーが出まくりです。

makefileの

DEFS = -DSOCK_RPC -DFCNTL_LOCK -DGETHOST -DDASH_C -DREQ_HASH

が悪いと思うのですが、どなたかサンプルがありましたら
教えていただきたいのですが。
323login:Penguin:04/09/23 10:25:40 ID:8sBZUazh
>>322
> makeでエラーが出まくりです。
どんなエラー?
324322:04/09/23 10:33:46 ID:CDir6n9b
>>323 レスありがとうございます。
以下記入します。

# make
cc -DSOCK_RPC -DFCNTL_LOCK -DGETHOST -DDASH_C -DREQ_HASH -g -c -o dracauth.o dracauth.c
rm -f libdrac.a
ar cq libdrac.a dracauth.o drac_xdr.o drac_clnt.o
: libdrac.a
cc -o testing testing.o -L. -ldrac
cc -DSOCK_RPC -DFCNTL_LOCK -DGETHOST -DDASH_C -DREQ_HASH -g -c -o rpc.dracd.o rpc.dracd.c
rpc.dracd.c:21:16: db.h: そのようなファイルやディレクトリはありません
rpc.dracd.c:59: error: 文法エラー before '*' token
rpc.dracd.c:59: 警告: data definition has no type or storage class
325login:Penguin:04/09/23 10:33:57 ID:hUg5Q1bj
GTK2版EclipseのGUIボタンが上下につぶれて中の文字が読めないです
直す方法ないですかぁ?
Eclipseが3でも2でもつぶれるのでGTKが原因だと思うんですけどぉ
326322:04/09/23 10:34:11 ID:CDir6n9b
つづき

rpc.dracd.c: 関数 `drac_run' 内:
rpc.dracd.c:128: error: `DB_HASH' undeclared (first use in this function)
rpc.dracd.c:128: error: (Each undeclared identifier is reported only once
rpc.dracd.c:128: error: for each function it appears in.)
rpc.dracd.c:128: 警告: 代入により、キャストなしで整数からポインタを作りました
rpc.dracd.c:190: error: request for member `fd' in something not a structure or union
rpc.dracd.c:223: error: request for member `close' in something not a structure or union
rpc.dracd.c: 関数 `dracproc_add_1_svc' 内:
rpc.dracd.c:260: error: `DBT' undeclared (first use in this function)
rpc.dracd.c:260: error: 文法エラー before "key"
rpc.dracd.c:310: error: `key' undeclared (first use in this function)
rpc.dracd.c:311: error: `data' undeclared (first use in this function)
rpc.dracd.c:336: error: request for member `put' in something not a structure or union
rpc.dracd.c:346: error: request for member `sync' in something not a structure or union
rpc.dracd.c: 関数 `expire' 内:
rpc.dracd.c:366: error: `DBT' undeclared (first use in this function)
rpc.dracd.c:366: error: 文法エラー before "key"
rpc.dracd.c:380: error: `R_FIRST' undeclared (first use in this function)
rpc.dracd.c:394: error: `key' undeclared (first use in this function)
rpc.dracd.c:395: error: `data' undeclared (first use in this function)
rpc.dracd.c:397: error: request for member `seq' in something not a structure or union
rpc.dracd.c:398: error: `R_NEXT' undeclared (first use in this function)
rpc.dracd.c:409: error: request for member `del' in something not a structure or union
rpc.dracd.c:409: error: `R_CURSOR' undeclared (first use in this function)
rpc.dracd.c:429: error: request for member `sync' in something not a structure or union
make: *** [rpc.dracd.o] エラー 1
327login:Penguin:04/09/23 10:40:23 ID:8sBZUazh
>>324
> rpc.dracd.c:21:16: db.h: そのようなファイルやディレクトリはありません
db.h はあるのかね。
328login:Penguin:04/09/23 10:44:43 ID:fwp/8ST6
db3辺りがはいってねんじゃねーの
329322:04/09/23 10:54:03 ID:CDir6n9b
>>327
db.hないです。

dbh.hならあるんですが
これに換えていいのかな?
330322:04/09/23 10:57:51 ID:CDir6n9b
>>328
db4がはいってます。
331login:Penguin:04/09/23 11:04:39 ID:8sBZUazh
332322:04/09/23 11:10:35 ID:CDir6n9b
>>331
ありがとうございます!

db4-develインストールでmake出来ました。
333login:Penguin:04/09/23 11:15:51 ID:RUGIW/Rj
>>325

試した訳ではないが、テーマをいじっても変化ない?
334325:04/09/23 12:28:08 ID:nkZSRC0U
テーマをシンプルに替えたら改善しましたぁ
二ヶ月悩んだので感謝感激です
335login:Penguin:04/09/23 13:14:27 ID:Li2aS4Ds
vine linux 3.0において
ebnetd-1.0をインストールしようとすると突っかかります.
eb,eb-develはapt-getでインストールしました.
どなたか知恵を貸していただけませんでしょうか.
以下はconfigure時のログです.

# ./configure
checking for a BSD-compatible install... /usr/bin/install -c
checking whether build environment is sane... yes
中略
checking for eb.conf... /usr/local/etc/eb.conf
checking for EB Library... no
configure: error: EB Library not available
336355:04/09/23 13:16:41 ID:Li2aS4Ds
書き忘れましたがeb.confは
cp /etc/eb.conf /usr/local/etc/eb.conf
しました.
337login:Penguin:04/09/23 13:28:15 ID:up7vqrvu
>>336
関係ないんだけど、
。ではなく.にする意味って何かあるの?
最近の学校は「。」ではなく「.」って教えてるの?
素朴な疑問。
338login:Penguin:04/09/23 13:32:31 ID:8sBZUazh
>>336
なんでそんなことしたの?

>>337
関係ない話はこちらへ。
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1031829179/
339login:Penguin:04/09/23 13:38:25 ID:EG+LYG3P
>>335
./configure --with-eb-conf=/etc/eb.conf
でダメかな?
340login:Penguin:04/09/23 13:53:29 ID:IhpcXAED
configure する前に configure --help ぐらい汁。
341355:04/09/23 13:59:09 ID:Li2aS4Ds
>>337
関係ないので一言回答しますと,慣習的な技術文書フォーマットです.
IMEで設定しているのです.

>>338
./configure --with-eb-conf=/etc/eb.confのログを貼ると長いためです.
でも結局貼ることになりました.

>>339
提案ありがとうございます.
マニュアルには目を通してますのでかなり初期に試しました.
copyと実質的には変わらない気もしたので書きませんでした.
書かなかった私が悪かったです.申し訳ないです.
以下ログ.

# ./configure --with-eb-conf=/etc/eb.conf
checking for a BSD-compatible install... /usr/bin/install -c
checking whether build environment is sane... yes
中略
checking for eb.conf... /etc/eb.conf
checking for EB Library... no
configure: error: EB Library not available

今もいろいろ試してますが,なんとも・・・
342355:04/09/23 14:07:56 ID:Li2aS4Ds
ちなみにlibebの位置は以下のとおりです.
libeb.so.6は作業の過程で
# ln -s /usr/lib/libeb.so.9.0.0 /usr/lib/libeb.so.6
しました.

# which libeb.so
/usr/lib/libeb.so
# which libeb.so.6
/usr/lib/libeb.so.6
# which libeb.so.9.0.0
/usr/lib/libeb.so.9.0.0
343login:Penguin:04/09/23 14:08:17 ID:8sBZUazh
>>341
eb.h が見つかんないのかねぇ。
どこにある?
344login:Penguin:04/09/23 14:11:20 ID:EG+LYG3P
>>341
うちは ./configure --with-eb-conf=/etc/eb.conf で通ったけどな。
rpm -q eb eb-devel
eb-4.1-0vl1
eb-devel-4.1-0vl1
345login:Penguin:04/09/23 14:29:45 ID:+PnMuizQ
>>321
ntpq -p はどうなの?
346355:04/09/23 14:40:40 ID:Li2aS4Ds
>>343
# find / eb.h
してみましたが見つかりません.
そこがポイントかもしれません.

>>344
私もrpmファイルを確かめましたが以下のとおりです.
お聞きしたいのですが,which libeb.soするとどのように表示されますか?

# rpm -q eb eb-devel
eb-4.1-0vl1
eb-devel-4.1-0vl1
347355:04/09/23 14:59:02 ID:Li2aS4Ds
>>343
すいません.-nameを付けわすれてました.
一応存在しているようです.

# find / -name eb.h
/usr/include/eb/eb.h
348login:Penguin:04/09/23 15:41:59 ID:fF1apuQU
>>342
> ちなみにlibebの位置は以下のとおりです.
> libeb.so.6は作業の過程で
> # ln -s /usr/lib/libeb.so.9.0.0 /usr/lib/libeb.so.6
> しました.
>
> # which libeb.so
> /usr/lib/libeb.so
> # which libeb.so.6
> /usr/lib/libeb.so.6
> # which libeb.so.9.0.0
> /usr/lib/libeb.so.9.0.0

なにこれ
あなたが行った作業を全部消して
eb と eb-devel も入れなおして
./configure --with-eb-conf=/etc/eb.conf
することをおすすめする
349login:Penguin:04/09/23 15:44:32 ID:BRHfxyjw
>>322
Plus に dracd のパッケージあるよ。
350355:04/09/23 16:15:54 ID:Li2aS4Ds
>>348
>あなたが行った作業を全部消して
>eb と eb-devel も入れなおして
>./configure --with-eb-conf=/etc/eb.confすることをおすすめする
提案していただきましたので実行いたしますが
かれこれ丸1日やってますので10数回目です.

# apt-get remove eb
# apt-get remove eb-devel
# apt-get clean eb
# apt-get clean eb-devel
/usr/lib/以下にeb関連ファイルがないことを確認.
/etc/eb.confがないことを確認.
# apt-get install eb
# apt-get install eb-devel
その後ebnetd-1.0のフォルダへ移動
# ./configure --with-eb-conf=/etc/eb.conf
checking for a BSD-compatible install... /usr/bin/install -c
checking whether build environment is sane... yes
中略
checking for eb.conf... /etc/eb.conf
checking for EB Library... no
configure: error: EB Library not available

なんというか空しいです.
これでインストールできる人とは別の設定ファイルが違うのかな・・.
351login:Penguin:04/09/23 16:47:03 ID:fF1apuQU
>>350
それは残念
今、こちらでもbnetd-1.0.tar.g おとしてきて
./configure --with-eb-conf=/etc/eb.conf
したらちゃんと通った

config.log をみてみると zlib-devel が 必要なきがする
352login:Penguin:04/09/23 16:58:57 ID:APqevv4C
まぁ分からないやつは apt-get script install-devel.lua しとけってこと
353355:04/09/23 17:47:28 ID:Li2aS4Ds
>>351
ビンゴです.
# apt-get install zlib-devel
したあとで
# ./configure --with-eb-conf=/etc/eb.conf
したら,正常終了しました.
どうもありがとうございました.
354login:Penguin:04/09/23 21:30:53 ID:Y4wgwaKl
どなたか
cups + foomatic + gimp-print
で印刷できている方いませんか?
ちなみに、わたしが使いたいドライバは
Canon BJC-6000 Foomatic/gimp-print
です。(実際に持っているのは BJF660)
BJC-600 Foomatic/bjc600 でも印刷できるのですが、
画質等を考えるとgimp-printの方を使いたいのです。

355login:Penguin:04/09/23 22:47:08 ID:EG+LYG3P
rpm -q --changelog ghostscript に

* 木 2月 12 2004 7.07-0vl11
- disable gimp-print

とあるから spce を眺めてみるといいかも?
356login:Penguin:04/09/23 23:11:30 ID:GGF92mAf
gmcのデスクトップ、
色んなアイコンが並んでますが、
どのアイコンも変更することが出来ません。
変更しようとすると

** WARNING **: Error setting the icon position metadata

と出ますが、皆さんどうですか?
357login:Penguin:04/09/24 00:25:04 ID:c29CNUbW
UNIX USERに付いていたVine Linux 3.0 のインストールCDで
インストールしたんですけど、gdmのログイン画面から異常に
重いです....
Rage128で動かしてるんですが、X11R6.7.0で何か制約ありましたっけ?

解決方法を知っている人いたら教えてください
358login:Penguin:04/09/24 00:35:28 ID:JQ9scKLI
Rage128とRage128Proを間違えている
359login:Penguin:04/09/24 00:39:42 ID:GhVykWQa
なぜ、Vine Linux Live CD版を出さないのか?

はなはだ疑問だ
360login:Penguin:04/09/24 00:40:31 ID:RJHDHmTW
面倒くさいから
361login:Penguin:04/09/24 01:00:32 ID:agKZaxMU
昔誰かが作っていたなあ・・・
362354:04/09/24 10:06:47 ID:eHD1QiuP
>>355
thanx!
specファイルをちょっと書き換えたらできました。

$diff ghostscript-vl.spec~ ghostscript-vl.spec
387c387
< # GS_DEVS=$GS_DEVS'$(DD)stp.dev '
---
> GS_DEVS=$GS_DEVS'$(DD)stp.dev '
577,580c577,580
< #cat << EOF >> Makefile
< #
< #STPLIB=gimpprint
< #EOF
---
> cat << EOF >> Makefile
>
> STPLIB=gimpprint
> EOF
363login:Penguin:04/09/24 12:30:26 ID:O4PskPRc
ngraphはどうしてこんなに古いんだー
364login:Penguin:04/09/24 14:22:22 ID:45+X7L5l
ノートパソコンで使いたいんだけど、Vineってacpi対応してるの?
365login:Penguin:04/09/24 15:10:44 ID:9NeQJ8/L
>>364
してるよ。
366login:Penguin:04/09/24 18:50:22 ID:2h5IdkjP
ACPI対応って言っても、結局はハードウェア専用ドライバがいるんじゃ?
367login:Penguin:04/09/24 19:04:44 ID:Ik+0AznI
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )ヒソ
368365:04/09/24 19:52:02 ID:PTzB8BvT
カーネル再構築する時にコンフィグを確認してごらん。
369login:Penguin:04/09/24 21:28:43 ID:vAj4bIXb
3.0そインストールして
・apt-get update
・apt-get upgrade
・SynapticからApache、Webmin、Webalizer、Usermin(webminサイトから)を
インストールしたらstartxコマンドでX Windowが起動しなくなりました。
原因がわからず再インストールしていますがなぜなのでしょうか?
370login:Penguin:04/09/24 21:29:43 ID:UZ8LB0H1
俺のノートacpi=offしないと起動してくれないorz
371login:Penguin:04/09/24 21:30:20 ID:LKRjK7S/
Vine3.0にOpen Officeがインストールできません。こんなことは初めてで
戸惑っています。ビックリ!
372login:Penguin:04/09/24 21:41:35 ID:V0MWl0fg
>>371
そんな人がいるのにビックリ!
$ apt-cache search OpenOffice
373login:Penguin:04/09/24 22:15:47 ID:TAz05+Cd
apt-cache search wine
しても何も引っかからない
wineパッケージって入ってないのですか?
374login:Penguin:04/09/24 22:43:01 ID:/RTD1zso
とか言う人がwine使うんだねぇ。
375login:Penguin:04/09/24 23:16:41 ID:zOrjb3B8
Vine-3.0 の kernel-source rpm って何処にあるの?
376login:Penguin:04/09/24 23:19:12 ID:V0MWl0fg
$ apt-get source kernel-source
を実行すればカレントディレクトリにあります。
377login:Penguin:04/09/24 23:27:04 ID:pUpIYyk8
年の初めに
apt-get install mydoom.A
とコマンド打ってあぼーーーん!
378375:04/09/25 00:02:19 ID:DdYzjFlL
いや、そのネットに繋ぐ為の無線LANドライバlinux-wlan-ngをコンパイルするために
カーネルソース他が必要なのです。apt-get を使わずに、windows上でftp/http等で
取得して、vfat領域をマウントしてコピーしようと考えてます。
379375:04/09/25 00:09:05 ID:DdYzjFlL
ftp://ftp.dnsbalance.ring.gr.jp/pub/linux/Vine/Vine-3.0/updates/RPMS/i386/
あたりにある物件を取得すれば解決できますね。御協力してくださった方々には感謝いたします。
380login:Penguin:04/09/25 00:14:15 ID:zbJgC4AV
>>379
解決したみたいだけど、

質問する前に >>1 を読め。
>>1 に FTPサイト 書いてある。

自分で 「ftp/http等で取得して」って書いてるわけだし。
381375:04/09/25 00:21:13 ID:DdYzjFlL
>>380
あのー。。。
どこのディレクトリにあるかという問題なのですが…
「サーバ名が分かりません」という質問はしていませんよ。
382login:Penguin:04/09/25 00:56:45 ID:b0oZq0D+
Vine3.0 を BKi810で動かしているのですが、サウンド(C-Media8738)が鳴いてくれません。
sndconfig で CM8738 を拾うのですが、テスト音が鳴らず。
# cat /usr/share/sndconfig/sample.au > /dev/audio としても音が鳴らず。(ただ、最初にブチっと1回だけノイズが聞き取れます。)
gnome上で音量コントロールやXMMSを動かすと、/dev/mixerを開くことが出来ないと言われます。
/dev上で # ./MAKEDEV audio しても変わりません。 以下適当に調べた事の抜粋です。 何方か助言お願いします。
# lsmod
cmpci 37596 0
soundcore 6244 4 [cmpci]
#cat /etc/modules.conf
alias sound-slot-0 cmpci
post-install sound-slot-0 /bin/aumix-minimal -f /etc/.aumixrc -L >/dev/null 2>&1 || :
pre-remove sound-slot-0 /bin/aumix-minimal -f /etc/.aumixrc -S >/dev/null 2>&1 || :
# cat /proc/interrupts
10: 17956 XT-PIC cmpci
# cat /proc/devices
14 sound
# ls -l /dev
crw------- 1 root root 14, 0 May 16 18:17 mixer
lrwxrwxrwx 1 root root 5 Sep 24 22:34 mixer0 -> mixer
crw------- 1 root root 14, 16 Sep 24 22:44 mixer1
crw------- 1 root root 14, 4 May 16 18:17 audio
lrwxrwxrwx 1 root root 5 Aug 27 00:25 audio0 -> audio
crw------- 1 root root 14, 20 May 16 18:17 audio1
crw------- 1 root root 14, 7 May 16 18:17 audioctl
crw------- 1 root root 14, 3 May 16 18:17 dsp
lrwxrwxrwx 1 root root 3 Aug 27 00:25 dsp0 -> dsp
crw------- 1 root root 14, 19 May 16 18:17 dsp1
crw------- 1 root root 55, 0 May 16 18:17 dsp56k
# dmesg
cmpci: version $Revision: 6.16 $ time 19:21:16 Jul 2 2004
cmpci: found CM8738 adapter at io 0xc400 irq 10
cmpci: chip version = 033
383login:Penguin:04/09/25 01:14:46 ID:6mGbxrdC
>>382
カーネルの再構築、やってみました?
384login:Penguin:04/09/25 01:26:22 ID:zbJgC4AV
385VineVoin:04/09/25 08:07:01 ID:9J8g6ZLW
Vine3.0とWin98をデュアルブートで使用しています。
Vine使用中、いきなり電源が落ちてしまいます。
すぐに電源をいれようとしても入らずしばらくしてからでないと電源Onにできません。
Windowsではこのようなことはまったくおきません。
異常にファン付近が熱いのでおそらく熱暴走だと思っているのですが、
そういえばVine起動後一度もCPUファンが回っていないようです。
どのあたりを見直せばよいのか初心者なのでさっぱりわかりません。直せるもなのでしょうか?
ハードはEPSON VN5 Pen3 933Mhzです。
386login:Penguin:04/09/25 08:39:28 ID:BqXzwqDE
>>385
「windows」と「vine」の文字を入れ替えて、自分の質問を、再度読み直してみてくれ。
返答するのにも情報が少なすぎ。
387login:Penguin:04/09/25 09:52:00 ID:2FJYePtf
>>385
その話、以前にもあったぞ。再起動すれば(つまり、ある程度のアイドリングをして温度が適当に
上昇した状態からの起動なら)ファンが回る。
lm_sensorsで温度を見て、タイミングを計れ。BIOSのバグだから諦めるか、メーカーにメールを送れ。
388VineVoin:04/09/25 11:51:52 ID:9J8g6ZLW
>>386
説明不足で申し訳ないです。
Windows使用中はCPUファンも回っていて使用中、急に電源が落ちるということはありません。
Vine使用中は起動後しばらくは正常に動作しているようですが、コンパイルなどを行うと電源がいきなり落ちます。
通常はCPUに負荷がかかるとCPUファンが回りだすと思うのですが、Vine使用中はそのような動作をしていないようです。
(電源がいきなり切れるのは熱が上がりすぎ?)
Vineの設定で回避することができるのならと思い質問させていただきましたが、BIOSのバグならあきらめます。
389login:Penguin:04/09/25 12:03:42 ID:2FJYePtf
>>388
俺のマシンもWinだと何故かFANが回る。Webをいろいろと参照すると、ファンが
回らないのは、VineだけじゃなくてどのLinuxも同じだと思うよ。再起動後にも
ファンが回らないの?
390login:Penguin:04/09/25 12:10:59 ID:ywBzTDp7
>>389
そんなわけないだろw
ファンが回らないOSがあったら恐いっちゅうねん。
ファンかM/Bが壊れてるんだよ。
買い替えてこいw 早めにな。
391login:Penguin:04/09/25 12:31:10 ID:t0IXJ08I
Vine(3.0)をインストールするのに、HDDはどれくらい必要でしょうか?
ノートPCに入れるので、Linuxに割くパーティションをできるだけ切り詰めたいのです
392login:Penguin:04/09/25 12:54:17 ID:2FJYePtf
>>390
Linuxでfanが回らないトラブルはよく聞くよ。
>>385=388
ttp://lists.debian.org/debian-laptop/2002/09/msg00012.html
には、ACPI関係のトラブルと書いているな。
ttp://www.mattdm.org/misc/u101/hardware.html
にはACPIを止めたらfanがまわらん。/proc/acpi/fanが空だからじゃないかと
書いているな。

393login:Penguin:04/09/25 12:55:18 ID:1YrfM547
>>391
最小インストールから必要なものだけ揃えていけば2GBで十分だと思われ。
394login:Penguin:04/09/25 13:03:24 ID:2FJYePtf
>>393
>>391の「切り詰めたい」の気持ちの強さと使用用途しだいだが、gnomeを避けて
twmかfvwm2にすれば1GBぐらに減らせるんじゃない?
395login:Penguin:04/09/25 13:08:42 ID:t0IXJ08I
>>393-394
レスありがとうございます。
MBMを入れて、OS用に1GBのパーティションと2GBのパーティションを容易してたんですが
無難に2GBをの方を使うことにします。
396login:Penguin:04/09/25 13:37:15 ID:2FJYePtf
>>395
でも、使い始めたらすぐに
$ df -h
ファイルシステム サイズ 使用中 空き 使用% マウント場所
/dev/hda5 123G 30G 87G 25% /
/dev/hda1 23M 7.4M 14M 34% /boot
none 61M 0 61M 0% /dev/shm
こんなに増えたりするから、容量が多いにこしたことがないぞ。
397382:04/09/25 13:48:31 ID:b0oZq0D+
>>383, >>384
レスありがとうございます。
Vine2.6では同機種同ドライバで普通にsndconfigするだけで使えると、いくつかWebに情報があったので、
頭を悩ませているところです。
もう少し調べてみます。
398VineVoin:04/09/25 14:19:11 ID:9J8g6ZLW
>>389
FANがまわらないのはVineのせいじゃなかったんですね。
再起動後にもファンは回りません。
切れた後すぐ電源スイッチを入れようとしても電源ONにすらならないんです。
しばらく放置した後、いったんACアダプタを抜いてもう一度さしなおさないと電源が入りません。
そのあとWindowsならファンが回って問題なく使えてるんですけどね。
電源がはいればVineも立ち上がるんですが、またしばらくするといきなり電源が落ちてしまいます。
399login:Penguin:04/09/25 14:22:33 ID:BqXzwqDE
熱暴走後の為の保護回路が働いてるんだよ。
400login:Penguin:04/09/25 14:38:40 ID:EvypEp5l
起動ディスクの作り方で質問

現在、事情があってhdb2でVine Linux3.0を使用しています。
ところがカーネルバージョンが2.4.22-0vl1.10なので
2.4.26-0vl15でブートしたいのですが、起動ディスクを
mkbootdiskで作ろうとすると以下のようなエラーになって
作れません。何かよい方法はないでしょうか?

mount:ファイルシステムタイプmsdosはカーネルがサポートしていません
mount:ファイルシステムタイプvfatはカーネルがサポートしていません
401login:Penguin:04/09/25 14:54:07 ID:YZpT+bnr
なんか apt でアップデートしたら ntp.conf が書き変わってしまうのが
ちょっと残念。ntp.conf.rpmnew を作ってくれればいいだけなんだけどなー。
時計がものすごく遅れていてから気付く。
402login:Penguin:04/09/25 15:29:58 ID:Luk+LhCr
>>401
原因は apt じゃなくて dhcp に一票。
403login:Penguin:04/09/25 15:34:28 ID:w73Pszb2
%config(noreplace) %{_sysconfdir}/ntp.conf
になってるけど。
404login:Penguin:04/09/25 15:39:18 ID:KeI0AADE
>>400
lilo とか grub を FD にインストールして
起動ディスクの代わりに使うってのじゃダメ?
lilo -b /dev/fd0
grub-install /dev/fd0
405login:Penguin:04/09/25 16:29:32 ID:P6y0aXIa
SiS964/180でSATA接続したHDにはインストールできませんでしたー。
406login:Penguin:04/09/25 16:44:53 ID:w73Pszb2
上の方の jman の話なんだけど最後の exit 0 を
exit $? にしたら何かマズい?
407login:Penguin:04/09/25 16:52:02 ID:EvypEp5l
>>404
ありがとう! それで十分です
408login:Penguin:04/09/25 17:43:18 ID:ar0O2dHX
Dell の P4 + 925X Express マシンにVine3.0入れてみたがとりあえず動いた。

ビデオボード Quadro NVS280 @ PCI-Express がインストール時に
VRAM 1MB か何かで認識して白黒のままインストール。
モニタも何か知らんが周波数が変な値に・・・。
nvidia のサイトからドライバ取って来てX再設定でX起動。
その前にオンボードLANの BCM5751 のドライバを別マシンで取って来てインストール。

あとは hdparm で HDIO_SET_DMA failed になるのが問題。
SATA HDD はおろか PATA CDROM の方でもなるのでチップセットの問題かな?
試しに入れた FedoraCore2 では /dev/sda で認識して DMA オンになってるっぽかったが
kernel が古いから仕方ないか。
409login:Penguin:04/09/25 18:53:46 ID:ok5gSPWV
X で showkey コマンドを入力すると・・・
410login:Penguin:04/09/25 23:59:55 ID:UejBLLLL
mkkpkg最高。あんな長ったらしいシェルスクリプト初めてだったが、一個一個やってることがわかるのがタメになるね
411初心者:04/09/26 00:34:31 ID:D4WkUzLs
FAQいろいろ見てみたんですが、答えが無かったので質問です。
もともとWindows2000とTurboLinux10がインストールされているPCに、FTPからDLし、CD-ROMにやいたVINEをインストールし、ブートディスクをつくりました。
いざブートディスクを入れて起動させたところ、インストール画面になりVINEを立ち上げることができません。
何が原因でしょうか?

インストールまでの状況ですが、
もともと
dev/hda1にはWindows2000があり、
dev/hda2(/) dev/hda3(swap)はTurboLinux10で、こちらも起動はFDからのほうが良いと思い、
ブートディスクをつくり、こちらは問題なく起動します。
ブートディスクを入れない場合は、普通にWindow2000が起動します。
VINEもTurbolinuxのようにFDからの起動方法が良いと思い、
このあとに、dev/hda5(/) dev/hda(swap)を作り、フォーマット、インストールをし、
turboLinuxやRedHatのようにインストール中にブートディスク作成がなかったため、
Windows2000起動時に、CD-ROMのboot.imgをFDにwinwrite.exeでコピーをしました。
412login:Penguin:04/09/26 00:36:25 ID:o2byeDmI
>>411
実はCDから起動している
413login:Penguin:04/09/26 00:39:35 ID:8ajSlsrt
>>411
> CD-ROMのboot.imgをFDにwinwrite.exeでコピーをしました。
それはインストーラのブートイメージかもしれませんよ、と。
414login:Penguin:04/09/26 01:00:54 ID:IjjFD+06
>>411
ttp://vinedocs.sourceforge.jp/pukiwiki/
「起動ディスクがなくて起動できない。」を読んで、
grub の FD を作れ。

grub の使いかたを調べれば、起動できるようになる。
その後で >>404

grub を覚えれば マルチブート ってのに関しては
脱初心者宣言できるかも。
415login:Penguin:04/09/26 06:46:15 ID:QmdnAwyH
BIOSでCDブートが無効になってるというオチ
416login:Penguin:04/09/26 09:03:29 ID:Q1mwUxQk
スレを一通り見たのですが見当たらなかったので、質問させていただきます。
Vine3.0で、MozillaもしくはFirefoxを使用したときに文字化けを起こすことがあります。
例えば、
http://www2.2ch.net/2ch.html
の場合、タイトルの■・2ch BBSの黒い四角が文字化けして、
2*2の行列が四角に囲まれた状態になってしまいます。
対策を御存じの方がおられましたら、お手数ですがレスをよろしくお願いします。
417初心者:04/09/26 10:13:55 ID:dvgvnHTf
>>413,414
ありがとうございます。
grubやってみます
418login:Penguin:04/09/26 12:19:44 ID:7Q1BLI/g
>>416

さざなみフォントをダウンロードして
/usr/X11R6/lib/X11/fonts/TrueType
とかにつっこめ。

さざなみのゴシックとかお薦め。
419login:Penguin:04/09/26 13:15:32 ID:Q1mwUxQk
>>418
見事に直りました、サンクスでつ。
東風とさざなみの違いは、著作権がらみの問題だけだと思っていました。
教えていただきありがとうございました。
420login:Penguin:04/09/26 13:17:04 ID:boisR3I3
OSXからヒラギノもってきたけど、linuxだと綺麗だね。
winではとても見れたものじゃなかったけど。
421login:Penguin:04/09/26 13:43:41 ID:qmxJ5iqO
modulesファイルが何処にあるか教えて下さい。

debianだと/etcにありますが、vineにはありませんでした。
module.confはあったのですが、modulesファイルがありあせん。
当方vine3.0を使っています。

やりたいことはOS起動時にndiswrapperモジュールを
自動で起動したいのです。

教えてエライ魚!
422login:Penguin:04/09/26 13:49:34 ID:5JJNmgJJ
>>421
modules は Debian 独自の仕組みだよ。
423login:Penguin:04/09/26 13:50:38 ID:oQyjqECk
/etc/modules.conf ならあるけど
424421:04/09/26 13:52:35 ID:qmxJ5iqO
>>422
まじっすか!!

OS起動時に特定モジュールを
自動で起動したい場合はvine的にはどうやれば良いですか?

教えてエライ猫!

425login:Penguin:04/09/26 14:05:49 ID:mfMYPtQ8
3.0をインストールして
・apt-get update
・apt-get upgrade
・kernelを rpm -Uvhで更新
再起動後startxコマンドでX Windowが起動しなくなりました。
どのような対処をすればいいのですか?
win2000server とデュアルブートしているのがまずいのでしょうか?
426login:Penguin:04/09/26 14:43:08 ID:TcTxKOlQ
>>424
>>423

RedHat系列の仕組みだから、ぐぐれば解説はいくらでもあるはず。
427login:Penguin:04/09/26 16:58:38 ID:ZuIFWZDS
>>425
とりあえず、/var/log/Xorg.0.log をチェックしてみるのがいいと思う。
428login:Penguin:04/09/26 18:28:40 ID:XF0k1AsE
>>420
お、ヒラギノってLinux上で普通に表示できるのか。
知らんかった。こんどやってみよう。サンクス。
429login:Penguin:04/09/26 19:40:15 ID:boisR3I3
>>428

Lucidaもお忘れなくw
430login:Penguin:04/09/26 23:40:46 ID:+cP7WTKq
>>425
pango gtk2 librsvg2 XOrg-font-utils urw-fonts を
apt-get install で --reinstall オプションつけて
再インストールするといいかもしれない。
と UNIX USER 10月号に書いてあったぞ。
431login:Penguin:04/09/27 21:01:45 ID:7UE98msG
vine3.0にxineとmplayer入れてみたのだけど、
mpegビデオの声優の声が風邪を引いたときの声みたいに、
こもってるのですが、
どこかチェックするところないでしょうか?
ttp://shino.pos.to/linux/mplayer.html
ここを参考にインストールしましたが。
432login:Penguin:04/09/27 21:15:46 ID:IFL1iY7z
>>431
チェックするなら、
1. 他の mpeg ファイル や mpeg 以外はどうか、
2. 他のプレーヤーで mpeg 以外でもいいから、音声ファイルを再生するとこもらずに聞こえるのか、

サウンドカードとドライバーの情報を晒すとか、
MPlayer をこっちのやりかたでインストールしてみるとか。
ttp://vinedocs.sourceforge.jp/pukiwiki/?%5B%5BMPlayer%A4%CE%A5%A4%A5%F3%A5%B9%A5%C8%A1%BC%A5%EB%5D%5D
433login:Penguin:04/09/27 21:45:17 ID:7UE98msG
>>432
レスありがとうございます。
手持ちのmpegは全て音がおかしいです。
osxで見ると正常というか普通です。
他のプレイヤーはxineとmplayer以外ないので今は試せない状況です。

sndconfig --noprobeで出てくるVIA 82CXXX PCI Audioを使っています。
新規にvine3.0をインストール当初から音が風邪を引いている感じです。

mpegの音声は
mp3でxineでは(lib:MAD)とでています。

M/Bがasusでオンチップのサウンドなのですが、
asusでドライバーを物色しようにも、ページが表示されないので探せない状況ですw

それとは関係あるのかどうかですが、
インストール時には
sndconfig --noprobe
で設定できていたのですが、
今はなぜかbash: sndconfig: command not found
となります。しかたなく
/sbin/sndconfig --noprobe としてますが。。。

上のリンク先の方法で一度試してみます。ありがとうございました。
434名無し募集中。。。:04/09/27 21:52:38 ID:GjaELULj
>>433
alsa を入れてみれば?
435login:Penguin:04/09/27 21:58:22 ID:iHUYf9So
>>431
自分も同じ症状経験したけど、
alsaで正常になりました。
436login:Penguin:04/09/27 22:57:36 ID:Ie4FefnS
漏れも少なくとも動画だと、音はossよりalsaの方がスムーズだったな。
使ってたのはymf745あたりだったと思うけど。
437login:Penguin:04/09/28 00:11:51 ID:jqxbu49w
Fedora&TurboからTurboのドライブを削除してVineにしたいけどGrubに対応してないから無理ですか?

というかいまだにインストールからGrub対応してないなんて糞だな
438login:Penguin:04/09/28 00:19:53 ID:6O/I5Fnw
>>437

つーか、GRUBで起動させる事自体は可能。

例:
title=Vine Linux
root (hd1,0)
kernel (hd1,0)/vmlinuz root=/dev/hdb2

インストール時にLILOをインストールせず、FedoraのGRUPを使う様に。
439煽りイカ:04/09/28 00:21:28 ID:Vr2OMwTG
>437
>というかいまだにインストールからGrub対応してないなんて糞だな

だからkernel2.6入れてもWindowsXPと仲良くできるんじゃないか。
WindowsXPの入っている状態でFedora(kernel=2.6)入れてみなよ。
Vine3.0との違いを泣いて悔やんでも遅いぞ。
440login:Penguin:04/09/28 00:51:37 ID:NzgqEE2H
パーティションテーブルが破壊されてXPが起動不能になるバグは、
インストール前に、BIOSの設定でHDをLBAモードにするか、ディスクジオメトリーを
変えれば回避できるらしい。そもそもkernel2.6の環境でPartedやlibpartedを
使ってパーティションを切るとこのバグが発生するんだとさ。
↓のページ丸写しだが。
ttp://yanbaru.dyndns.org/linux/fedora2.html#notreleasebug

このバグでXPをブートできなくなった香具師はかわいそうだな。
441login:Penguin:04/09/28 04:44:29 ID:9kqsKt0Y
なんでLinux雑誌でもFedoraの記事ばっかなんだろう。
サーバ構築には全然向かないだろ、Fedora。
VineとかDebianの方がよっぽど安定&安心だろうに。
おれっちは仕事でも自宅でもサーバはほぼVineで困ってない。
むしろ顧客の要求でRedhatとか使ったサーバは必ず何らかの現象で困ってるが…。
Fedoraなんかもっとひどいだろうに。

…ひどくないのか?
442VineVoin:04/09/28 05:49:33 ID:RRQ06sGW
>>392
ACPIをキーに他のサイトも検索したら/etc/lilo.conf にnoapic noacpi acpi=off apm=on pci=biosを付加して
liloコマンド実行したら直るようなことが書いてあったのでやってみたら直りました。ありがとう。m(__)m
ファンも問題なく回るようになりました。
参照サイト: http://www.syssupo.co.jp/net_hal/vine30_00.html
443login:Penguin:04/09/28 10:48:04 ID:I3U02Csu
>>441
そもそも雑誌の特集見ながら鯖なんて立てないからでしょ、普通は。
あれ見て鯖立てる人は、練習とか実験とかそういうのが目的
444login:Penguin:04/09/28 11:06:15 ID:V9G7gog9
Vine3.1キタ----------------------
445login:Penguin:04/09/28 11:07:47 ID:VyFGuKdO
3.1きたの?
446login:Penguin:04/09/28 11:11:14 ID:aO9KULx6
きてない
447login:Penguin:04/09/28 12:01:40 ID:xl2wgUES
>>444
それでおもしろい?
448login:Penguin:04/09/28 13:07:43 ID:3GoBCF+G
>>441
Fedoraはどんどんソフトがバージョンアップされて、安定性に著しく欠けるからサーバには怖くて使えん。
VINEはそのあたりが安定していていいと思っている。
そういうとDebianユーザあたりからいちゃモンつけられそうだが、VINEはそこそこ新しいものが
とくに3.0になってからは導入されてきているからよいのでは?
449login:Penguin:04/09/28 14:10:45 ID:BcCcN25U
安定してるっつーか、枯れたものしか収録してないというか。
穴さえ塞いどけば、新しいものに乗り換える必要もないし。
450login:Penguin:04/09/28 14:15:19 ID:Z3z/Ig7l
vineってデフォルトでいろんなソフトが自動起動するようになってない??
451login:Penguin:04/09/28 14:53:00 ID:BcCcN25U
>>450
それが何か?
452login:Penguin:04/09/28 14:54:50 ID:XV33LXMr
>>450
3.0をフルを選択してクリーンインストールすると、
最初からサーバが起動していたな。ただ、iptablesが
外からのパケットを全てブロックする設定になっていたが。
453login:Penguin:04/09/28 15:17:48 ID:rP598UGX
VineSeed の lha が更新されているのですが、
SJISファイル名には対応してません。
http://sourceforge.jp/projects/lha/
取り込んで欲しいです。
454login:Penguin:04/09/28 15:45:01 ID:xl2wgUES
>>453
直接 $ rpm -qi lha|grep Packager な人に頼んだら?
455login:Penguin:04/09/28 18:25:50 ID:E9z08MQ7
456login:Penguin:04/09/28 18:32:45 ID:xl2wgUES
457login:Penguin:04/09/28 21:04:58 ID:94WwmhhC
>>439
XPがインストールされているLOOX T50HにマルチブートでVine3.0を
インストールしようとしたところ「パーティションテーブルが破壊されますよ」
的な英語のメッセージが表示され、インストール後XPは立ち上がりますが、
Vineが起動できなくなりました。
再度インストールしようとすると、パーティションテーブルが壊れていて
二度とインストールできません。

その時のパーティションは
NTFS 40GB
FAT32 1GB

となっているところに追加で

/boot 100MB
swap 768MB
/ 残り全部

と作成したんですが、何度やってもダメでした。

fdisk /listで見るとNTFSの前に領域が1のパーティションがあって
それがhda1となっています。しかしXPの「ディスクの管理」で見ると
NTFSが先頭になっていてその前のパーティションはありません。

XPから再インストールすると一回はVineはインストールできるので
パーティションのサイズを変えるなどして何度か試してみましたがダメでした。
最終的にFAT32のパーティションはなくし、NTFS(40GB)の次から
Vineをインストールしたら問題なく起動できるようになりました。

この理由がおわかりになる方がいらっしゃったら
今後のために教えていただきたいんですが。
458login:Penguin:04/09/28 21:30:38 ID:xl2wgUES
gnome-system-tools-0.90.0-0vl1のnetwork-adminが起動しなくなりました。
Entity: line 7: parser error : internal error
<gatewaydev>hoge/gatewaydev>
^
このエラーになっているファイルはどこにあるの?Entityという名前のファイルは
ありませんでした。
459login:Penguin:04/09/28 21:58:59 ID:Z3z/Ig7l
>>452
そうなのか・・・でも自動起動するプログラムを自動起動しないようにしたいんだが
どうすればいいんだ??
460login:Penguin:04/09/28 22:06:24 ID:b23ugWJU
>>459
chkconfig や ntsysv だろうな。
っつーか >>2 読め。
461login:Penguin:04/09/28 22:07:12 ID:zd0mOPhF
上の書き込みみて自分もalsa入れようと
apt-getしてみたが、
libsound.so2がどうたらでダウンロードさえもしてもらえない。
これってどうなってるのだろうか。
vine3.0でカーネルは3.0のまま変更なし。
462login:Penguin:04/09/28 22:17:49 ID:mDRfzGWZ
>>461
alsa-driverはSRPMしか提供されていないんじゃなかった?
SRPMを入手してrebuild汁。
463login:Penguin:04/09/28 22:28:37 ID:xl2wgUES
$ rpm -qf `locate libsound`
arts-1.2.3-0vl1
464login:Penguin:04/09/28 22:32:28 ID:dtA0+BK4
>>461
ttp://vinedocs.sourceforge.jp/pukiwiki/
alsa-driverの再構築 ってのがある。

apt-get source alsa-driver でソースをダウンロードしてから、
rpm --rebuild --define multiple:1 alsa-driver-1.0.5a-0vl1.src.rpm
で rebuild すると、
カーネルのバージョンがかわっても、
古いカーネル用の alsa-driver を残しておける。

# apt-get -b だと --define multiple:1 の指定の仕方がわからない。
465login:Penguin:04/09/28 22:45:49 ID:Tdbc28Qg
>>437だが、やってみた。
実はインストール順の都合でGRUBはTurboLinux10Dのものをインストールされている(Fedoraは/bootのgrub.confを追加した)
hdaの構成
hda
 hda1 (TurboLinux時代の/boot 最初のGRUBが入ってる)
 hda2 (TurboLinux時代の/swap)
 hda3 (TurboLinux時代の/ 今回ここにVineを1パーテションインストール)

grub.confの記述は

title=Vine Linux3.0
root (hd0,2)
kernel (hd0,2)/boot/vmlinuz-2.4.26-0vl15 root=/dev/hda3

で、何とか手ごたえはあるようなんだが

Error 13 : Invalid or unsupported executable format

で止まった……
466login:Penguin:04/09/28 22:49:54 ID:MfOKHOKI
情報処理試験のあとオフやろうよ。
UNIXオフ
http://off3.2ch.net/test/read.cgi/offevent/1090253442/
467login:Penguin:04/09/28 22:56:58 ID:xl2wgUES
hda1に残っているgrub.confを使っていないと見た
468login:Penguin:04/09/28 23:11:05 ID:Tdbc28Qg
>>467
Fedora(hddに同じ構成でインストール)からhda1の中身を書き換えて反映してるので使用はしてると思う
hda
 hda1 /boot ext2(TurboLinux10D)
 hda2 /swap linux-swap (VineLinux3.0)
 hda3 /    ext3(VineLinux3.0)

hdd(Fedora)
 hda1 /boot ext3(Fedoraのバージョン別GRUB)
 hda2 /swap linux-swap (Fedoraのswap)
 hda3 /    ext3(Fedoraの/)

フォーマットの違いかなぁ。明日また格闘してみる
469login:Penguin:04/09/29 00:01:17 ID:fT059i/d
ThinkPad x21のusキーボードにVine3.0入れた
けど、どうしても日本語(PC106?)として認識される。


470login:Penguin:04/09/29 00:10:58 ID:DK8gQMvc
そら認識されるんじゃなくてデフォルトがjp106なんだろう。
そもそもPS/2接続キーボードの自動認識って出来るのか?
471login:Penguin:04/09/29 00:18:44 ID:k5TZTfgG
>>462-464
貴重な情報ありがと!
今わけあって再インスコしてるので、おわったら試してみます!
linuxを初めてインスコして2週間。
後入れたいのがこのalsaとnvidiaのドライバーとカーネルのアップ。
なかなか道は険しいw
472login:Penguin:04/09/29 00:32:44 ID:RdmyHVJS
>>465
>title=Vine Linux3.0
>root (hd0,2)
>kernel (hd0,2)/boot/vmlinuz-2.4.26-0vl15 root=/dev/hda3

うちでは
title Vine Linux
root (hd0,0)
kernel /boot/vmlinuz ro root=/dev/hda1 以下オプション
になっている

grub がたちあがったら grub shell で 一行づつ入力して
どこでエラーが出るのか確認すれば。
473login:Penguin:04/09/29 00:33:53 ID:QDumLEVf
EPIA E533にVine-3.0を入れた人いますか?
2回ほど試したけど、インストール途中で未定義の例外が発生とかいって止まります。
「バグの可能性があるのでこの全文をコピーして、vineまで送ってください」
という表示が出てるんですが・・・。今までは2.6で使ってました。
あんまり覚えてないんですが、インストールの状態は、
Xのanacondaのmonitorがなんたらというところでした。
474login:Penguin:04/09/29 00:44:30 ID:WAoyWkdd
3.0の入門書が1冊出てた。既出かな?
どんな本か、週末に確かめてくるわ
475login:Penguin:04/09/29 02:19:34 ID:cJhchNFk
>>473
インストール時にはXの設定はしない。
インストール後に、Xconfiguratorで設定。
476login:Penguin:04/09/29 02:34:40 ID:BRWQwCQY
>>474
とりあえず見てきたぞ、
よくある入門ハウツー本だけどこれまで見た中でもかなりしっかりした部類に入るとおもった。


しかし3.1までなぜ待たないんだ…
477login:Penguin:04/09/29 02:51:11 ID:QDumLEVf
>>475
そこではスルーして、最後にひたすらコピーを行う一番時間のかかるところありますよね
あそこの75%くらい言った所での話です。わかりにくくてスマソ
478login:Penguin:04/09/29 03:06:19 ID:QDumLEVf
なんだかインストールは終わってるみたいでブートはしてきました
あやしさ満点ですが、kernel2.6.xが使いたいだけなのでよしとします
479login:Penguin:04/09/29 03:26:12 ID:gDeqbSBF
Vineは3.1になったら素晴らしく安定する予定ですか?
たとえばCyrusが入ってるのにPostfixでSASL使えないとかそういうのも無くなって。
480login:Penguin:04/09/29 08:14:59 ID:4sTIEjZ8
次の患者さんどうぞ
481login:Penguin:04/09/29 09:16:51 ID:UsatP7kW
はーい!
Vine3.0のgeditで半角カタカナを入力するにはどうすればいいですか?
482login:Penguin:04/09/29 09:45:06 ID:rOugik4o
>>470
usを指定してもjpのままです。
483login:Penguin:04/09/29 10:19:55 ID:R7XXZFYT
Vine2.6r4をサーバ構成で入れたのですが
iptablesが見あたりません
ボスケテorz
484login:Penguin:04/09/29 11:12:01 ID:b0kP7lDf
3.0をいれたんですが、キーボード日本語90なのに、
英語キーボードで認識されます。
kbdconfigやってもだめです。
しかも、firefoxでおとしてきたj2sdkのrpmのbinファイルが
コンソールでみれません。
./j[Tab]してもでてきません。
だれかたすけてorz
485799:04/09/29 11:13:43 ID:IRlNDU0P
>>481
変換の際にカーソル上下でやればおk。
486login:Penguin:04/09/29 11:33:19 ID:Q13ameJJ
>>485
誤解ないように言っておくと
スペースで変換する代わりにカーソル上下、やね。

>>484
そりゃきっと実行権が付いてないんだろ。
487sage:04/09/29 11:39:04 ID:gYDsRWCr
>>483
apt-get install iptables
で入る
488484:04/09/29 12:23:42 ID:b0kP7lDf
>>486
chmodで権限うつしたら、インスコできました。
489login:Penguin:04/09/29 13:42:49 ID:/p2MeDhl
3.0からはついにWindows Makerが影の存在に……
いい機会だし、GNOME2に移行しよっと

体感で、GNOME2の重さはどんな感じですか?
490login:Penguin:04/09/29 13:45:14 ID:/p2MeDhl
間違えた。Window Makerだった
491login:Penguin:04/09/29 14:49:47 ID:ELXbyaWE
>>490
GNOME2なんてやめてXFce4にしなよ。
492login:Penguin:04/09/29 15:30:41 ID:E0jfn+qv
Vine使ってるやつは売国奴もしくは在日。

http://japanese.joins.com/bbs/read.php?sno=31569
493login:Penguin:04/09/29 15:33:20 ID:TqVBAq+J
。・゚・(ノД`)・゚・。
494login:Penguin:04/09/29 15:39:02 ID:b4SMPeue
Vine使うの止めた
495login:Penguin:04/09/29 16:21:28 ID:k5TZTfgG
こんにちはー
初めてカーネルをアップしたのですが

lilo.confは

prompt
timeout=30
default=linux
boot=/dev/hda
map=/boot/map
install=menu
message=/boot/message
delay = 30

image=/boot/vmlinuz-2.4.26-0vl15
label=linux-old
initrd=/boot/initrd-2.4.26-0vl15.img
read-only
root=/dev/hda2
append="resume2=swap:/dev/hda3"
image = /boot/vmlinuz-2.4.26-0vl16
root = /dev/hda2
label = linux
append = "resume2=swap:/dev/hda3"

でいいのでしょうか?
一応動いてますが。。。

新しいカーネル側も
initrd=/boot/initrd-2.4.26-0vl16.img
としてイメージを作るのでしょうか?
496login:Penguin:04/09/29 16:27:28 ID:QPgxidI5
497login:Penguin:04/09/29 16:33:28 ID:tOKF+RaN
>>495
Vine3.0 だと勝手に /boot/initrd-<バージョン>.img がつくられるけど、
SCSI の HD を使ってなければ initrd は不要だと思う。

SCSI 無いのに initrd 使うように書いてあると
起動時になんかエラーメッセージがでてると思うよ。
498login:Penguin:04/09/29 16:38:15 ID:k5TZTfgG
>>496-497さんありがとうございます。
元カーネルの方にはイメージを読みにいく?ように書いてあるようなので
質問しました。

SCSIは使ってないので必要ないってことですよね。
リンク先のページも参考にさせていただきます!

・・台風で停電になるかもなので怖々セットアップの続きしてきますw
499473:04/09/29 17:06:54 ID:xoSDvult
>>475
http://vinelinux.org/errata/3x/20040816-1.html

コレのこといってたのですね。
今気づいたよーorz
500login:Penguin:04/09/29 17:12:37 ID:E0jfn+qv
?
Vine3.0のkopeteってmsnに繋がらない?
俺だけですか?
501login:Penguin:04/09/29 17:55:15 ID:B2puw8FU
>>500
漏れもkopeteでは繋がらなかったよ。
gaimでも使ってみたら?
漏れはgaimもダメだったから、Seedのgaim1.0.0使ってるよ。
502login:Penguin:04/09/29 18:03:31 ID:VP2P8d3q
ちょっと試してみた感じではVine3.0のgaimってスゲー使いやすかったけどな。
MSNにもYahoo!にもYahoo!ジャパンにも全部同時に入れたし。
503login:Penguin:04/09/29 18:19:57 ID:sOnJSQsz
>Yahoo!にもYahoo!ジャパンにも
504login:Penguin:04/09/29 18:35:12 ID:4tGZ3CU2
>>503
どうした?
505502:04/09/29 18:54:48 ID:VP2P8d3q
>>503
あ、失礼。
「yahoo.com と yahoo.co.jp とに同時に」という意味です。
yahoo.com と yahoo.co.jp とでは、それぞれ異なるプロトコル+異なるポートを使ってるみたいっすよ。
っつか yahoo.co.jp は Softbank の独自仕様というか。

>>504
フォローサンクス。
506login:Penguin:04/09/29 18:57:57 ID:DK8gQMvc
>>482
ははーんもしかしたら地雷踏んだかな。
インストールのときにキーボードの入力テストやりました?
うちでは何回か設定をしないと反映されないときがあった。

/etc/sysconfig/keyboardの内容をチェックして
kbdconfigとXconfiguratorを再実行してみるとどう?
インストーラが吐くxorg.confは
コンソールのキーマップ引きつがないからね。
507login:Penguin:04/09/29 19:30:23 ID:tOKF+RaN
queequeg のパッケージャーさんへ。
ttp://vinelinux.org/manuals/making-rpm-9.html

%post で ln -s , %postun で rm はやっちゃいけません。
508login:Penguin:04/09/29 20:35:08 ID:ELXbyaWE
>>507
ありがとう。修正してputしたよ。勉強と教訓になった。
509login:Penguin:04/09/29 21:22:13 ID:5q/KWgV1
Vine3.1もハンコムから出るの?だったら最悪だな。
510login:Penguin:04/09/29 21:23:01 ID:6kkIew1+
>>505
yazさん、前はそれでよく苦労してたわ。
511login:Penguin:04/09/29 22:59:05 ID:F2Pzi8Og
>>468だけどようやくできた

>>472
title=Vine Linux3.0
root (hd0,2)
kernel (hd0,2)/boot/vmlinuz-2.4.26-0vl15 root=/dev/hda3
↓の行だけ
kernel (hd0,2)/boot/vmlinuz-2.4.26-0vl15 ro root=/dev/hda3
で正解だった

実際のgrub.confが
kernel (hd0,2)/boot/vmlinux-2.4.26-0vl15 root=/dev/hda3

……_| ̄|○ ハマってた
512login:Penguin:04/09/29 23:49:30 ID:UHpgGYIS
>>511
2.4.26-0vl16にしてみるのも手。
513login:Penguin:04/09/30 16:49:47 ID:1ZmSIe5u
ノートパソコン(Let's Note CF-R3D)にVine Linux 3.0をインストールし、
ネットワークケーブルを抜いた状態で起動すると、
Bringing up interface eth0
のところで1分?くらい停止し、IPアドレスを取得出来ない旨
メッセージを出してFAILEDとなります。

この FAILEDになるまでの待ち時間がちょっと長いなあ、と思う
のですが、短くするための設定方法がありましたら教えて下さい。
今は起動時にInteractive Modeにして、eth0のところだけnと答える
ようにしています。これもちょっと面倒・・・
514login:Penguin:04/09/30 16:53:07 ID:a5zs46gX
手で dhcp 触ればいいんじゃないのかな。
515login:Penguin:04/09/30 17:47:34 ID:oR//mBZS
>>513
ノートの場合はそうなるので、onboot でactiveにするのではなく、接続したいときに
/sbin/ifupする。一般ユーザでも使えるようにしておくと便利。
516login:Penguin:04/09/30 18:03:23 ID:oxr5AagP
ttp://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/644usekita.html
なんて記事があったが、Vineはapt-getでkitaをインストロールできるのだが。まあ、最新バージョンじゃないけどね。
517login:Penguin:04/09/30 18:25:18 ID:2pVe3YX/
>>513
待ち時間を変えるなら
/etc/sysconfig/network-scripts/ifup (/sbin/ifup) の
DHCPCDARGS="$DHCPCDARGS -n"

DHCPCDARGS="$DHCPCDARGS -t 10 -n"
とかに書き換える。-t 秒数 。

「dhcp タイムアウト 設定 linux」とかでググりゃみつかる。
もっとうまく検索できるようになれ。

>>515 >ノートの場合はそうなるので
ノートじゃなくても同じじゃないか?
518login:Penguin:04/09/30 18:39:26 ID:3ZCLbf+o
>>517はもっと考慮してくれないと。

ノートの場合(ネットワークに接続されていない状況がしばしば発生して)そうなるので,・・・
519517:04/09/30 18:59:45 ID:2pVe3YX/
>>518 > >>517はもっと考慮してくれないと。
申し訳ありませんでした。
お詫びに >>515 の具体的な方法書いておきます。(笑)

$cat /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0
DEVICE=eth0
ONBOOT=no
BOOTPROTO=dhcp
USERCTL=yes

ifcfg-eth0 をエディターで開いて ONBOOT=no と書いておけば
起動時に eth0 が有効にならないようにもできる。
(/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0 がなければ作る。)

network-admin コマンドでも起動時の動作は設定できる。

ifcfg-eth0 に USERCTL=yes も書いてあれば、
一般ユーザーでも /sbin/ifup eth0 , /sbin/ifdown eth0 ができる。
ユーザーを限定したければ、USERCTL=no にしておいて
sudo で /sbin/ifup,/sbin/ifdown できるようにしたほうがいいかもしれない。
520515:04/09/30 19:04:37 ID:oR//mBZS
>>518
足りない言葉を補ってくれてありがと。

>>517
タイムアウトの時間を短くするのも手だね。

でも、理想は「起動時にactiveにせずに外部へアクセスをしようとしたときに勝
手にactiveになる」だよね。
521login:Penguin:04/09/30 20:32:09 ID:raMgCsyV
>>371 自分もOpen Officeをインストールしようとしても不可でした。
しかたがないので、またRed hat9に戻しました。ああ情けない。
522login:Penguin:04/09/30 20:45:41 ID:Cd/EIWMW
3.0 のndtpdはどうなってるの?
tarからmakeしないとだめですか?
523517:04/09/30 20:48:37 ID:Q81sL8rl
>>520 > タイムアウトの時間を短くするのも手だね。
「も手だね。」ってのがなんか気になったので。

別の方法や理想はあるだろうけど、
>>513
タイムアウトの時間を短くする方法
を質問してるんじゃないのか?

> この FAILEDになるまでの待ち時間がちょっと長いなあ、と思う
> のですが、短くするための設定方法がありましたら教えて下さい。
524login:Penguin:04/09/30 23:19:36 ID:AHs9bnZZ
xine どこいった?
525login:Penguin:04/09/30 23:52:56 ID:d9E9DVL0
>>521
apt-get install openoffice.org でできんの?
526login:Penguin:04/09/30 23:57:45 ID:fs1H6F22
>>525
3.0で普通にはいる。
527login:Penguin:04/10/01 05:41:01 ID:G5czvArH
>>521
漏れはtar.gzを展開して、setupで入りますた。
インストーラー付いてるから、非常に楽ですた。
528513:04/10/01 11:48:33 ID:C16F/J0Z
いろいろありがとうございました。

>>523
仰る通りです。当方の検索不足でした・・・
まとめていただいてありがとうございました。
529login:Penguin:04/10/01 17:28:50 ID:c20ZJIYr
bibtex2html のパッケージャさんへ。
docdir やライブラリ等が異なるので、3.0 用と 2.6 用で Version と Release が
一緒ってのはまずいと思う。
やるなら、Plus/2.6 に 0vl1 の src と ppc、Plus/3.0 に 0vl2 の src と i386 とか。
530login:Penguin:04/10/01 18:24:31 ID:npqztQFU
恐れ入ります、御知恵をおかしください。
Vine3.0をCDから新規インストールして、そのあとapt-getでtask-kdeをインストールしたのですが
rootでログインするとKDEが正常に使えるのですが一般ユーザでログインすると
KDE自体は起動しウィザードも走るのですが、KDEのメニューやコントロールセンターが
使えない(何も登録されていない)状態になってしまいます。
ユーザのホームディレクトリの.kdeを消して再挑戦してみたり、別のVine2.6
マシンの.kdeをもってきてコピーしてみたりいろいろやってはみたのですが。。。
シェルからkcontrolを実行すると「テキストがありません!」ってエラーがでて
本来各機能が表示されるはずの左のペインが真っ白になります。
申し訳ありませんが、どのあたりを見ればいいか教えていただければ幸いです。
531login:Penguin:04/10/01 18:41:25 ID:w42lGEhu
3.1CRって何がつくのだろうか。
Atok+リコーフォントなら買い。
532login:Penguin:04/10/01 18:51:10 ID:1TgIW6WQ
>>529
ありがとう。でも、2.6/3.0共通のsrcがあってもよいと思うんだけど、どう?
SeedPlusとVinePlus3.0のsrcが共通というのはみんなやってるし。ビルドは
それぞれの環境でやっているので、バイナリの動作は問題ないです。
2.6用か3.0用かで内容が異なるsrcだったら話は別だけど、VineLinux3.0 for
ppcがリリースされない以上、こういう形態もあってもよいのでは。
533login:Penguin:04/10/01 19:37:40 ID:dmq9GWnJ
で、3.0 ppc はいつになるのですか?
もうintel版から2ヶ月ですが。
534login:Penguin:04/10/01 19:42:53 ID:c20ZJIYr
>>532
それは、現時点での 3.0 と VineSeed が違いが少ないからで、ソースだけじゃなく、
バイナリも共通。
Plus/2.6 for ppc 利用者から見れば、src.rpm がないし、3.0 for ppc がリリースされて、
誰かが 3.0 for ppc の環境でリビルドしたら、Plus/2.6 と Plus/3.0 で異なる
バイナリが存在することになる。
535login:Penguin:04/10/01 20:22:26 ID:JltbFYis
Sambaにセキュリティ・ホール,公開ディレクトリ外にアクセスされる
 Samba Teamは9月30日(現地時間),オープンソースのWindows互換ファイル・サーバー・ソフトウエア
「Samba」のセキュリティ・ホールを警告した。Samba 3.0.2以前,および2.2.9以前のバージョンには,
公開していないディレクトリに外部からアクセスされる恐れがある。
最新版 3.0.7にはこのセキュリティ・ホールは存在しない。

 対策は,Samba 3.0.7または2.2.12にアップグレードすること


http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/NEWS/20041001/150664/

putされてるのは2.11だっけ?
536login:Penguin:04/10/01 20:34:33 ID:c20ZJIYr
>>535
既に 0vl2 で修正済みのような気がするが。
537login:Penguin:04/10/01 22:44:30 ID:9QKPGglp
2.6から3.0にアップしたら電源が落ちなくなりました。
どうすればいいでしょうか?
538login:Penguin:04/10/01 22:59:12 ID:poqTs3Oy
昨日kddlabsのVine Seed FTPからdist-upgradeで
EtermとEterm-backgroundsと、あとgnome-**(←失念)を入れようとしたら
インストールの段階で、たぶんこのgnomeなんちゃらの所でエラーが起きて
正常に終了せず、んで以降、apt-getしようとしてもrpmでも、
db4エラーが出て出来なくなった
apt-get -f dist-upgradeでどう返ってくるかを見てみると
新規インストール162個、削除13個と訳分かんないことに
「新規」つっても、全部既にインストール済みのパッケージ
どうやら昨日のgnomeなんちゃらで依存関係がおかしくなっちゃったみたいなんだけど
同じ目に遭った人います?
539login:Penguin:04/10/01 23:05:29 ID:UnijWaa/
こんばんはー
vine3.0です。
ttp://homepage.mac.com/chartscape/LANDISK/KFileServer.html#Samba3

ttp://shino.pos.to/linux/xine.html
を参考にして
Samba3とxineをインストールしました。
先にxineをインストールして後からsamba3をインストールすると問題ないのですが、
先にsamba3をインストール後からxineをインストールすると、
xineライブラリーをリビルド後、rpm -Uvh *.i386.rpmとしてインストールしようとしたら
libiconv.so.2はxine-lib-1-rc5.tar.gzに必要とされています。などと出てインストールできません。

libiconv.so.2は確認したところ入っているので、おそろくですが、pathが通ってないのかなとおもっています。
またその場合でも、samba3は正常に動作しています。

後同じページをみてsamba3をインストール後にmod_davで文字化け対策でmod_encoding
をインストール時にも同じようにlibiconv(だったはずです)が無い、と言うメッセージで
mod_encodingがインストールできませんでした。

どこかチェックするところや解決策はないでしょうか。よろしくお願いします。

540login:Penguin:04/10/02 00:18:16 ID:ey6VdnLi
>>522
メンテナになる人いないみたいですね。
541login:Penguin:04/10/02 00:29:58 ID:ibryKV7o
>>539
先に自分で make install した GNU libiconv に、後から make した xine が
依存しちゃってるけど、libiconv は rpm で管理されていないから、依存関係が
解決できないんだと思う。

Vine 3.0 は glibc-2.3.3 が入ってるから、glibc iconv でも問題ないと思うけどな。
542login:Penguin:04/10/02 00:43:27 ID:S+RBuXfp
>>537
カーネルをsmp以外のにしよう。
543login:Penguin:04/10/02 00:52:45 ID:HaZx0ZqQ
誰も突っ込まんから敢えて釣られてみるが、
>>516
インストロールて。
544login:Penguin:04/10/02 01:08:06 ID:kduotBXZ
え、インストロール知らないの?
545login:Penguin:04/10/02 01:09:19 ID:T8xqRDg+
vine 3.0 使ってます。
毎晩1時頃に CPU が占有されるようで、
非常に重たくなります。

top でみると cpufreqd とかが上に表示されるのですが、
CPU の % は上がってません。
同じような症状のひといますか?
546login:Penguin:04/10/02 01:26:12 ID:RZKWvpnp
>>540
よく知らないんだけど eb でダメなん?
547login:Penguin:04/10/02 01:41:37 ID:cdJXEgHx
関西人嫌い
548login:Penguin:04/10/02 01:58:50 ID:hIxPEq6j
>>539
試してないから、解決するかわからないけど、
libiconv を checkinstall でインストールすればいいんじゃない?
ttp://vinelinux.org/manuals/using-rpm-4-1.html#AEN2741
549login:Penguin:04/10/02 06:34:31 ID:yOA9q0wt
まちのな人は、一体何を考えてるんだろう。
550login:Penguin:04/10/02 10:00:57 ID:3z9brGwj
Vine2.6でrxvtやatermなどでvi(VIM)エディタを起動して
終了するとrxvtなどのタイトルバーが必ずktermになってしまうのですが
タイトルバーを元のターミナルの名称にするにはどうしたらいいのですか?
551login:Penguin:04/10/02 10:41:37 ID:3SSO9tXW
それってwmじゃないの?
552login:Penguin:04/10/02 12:29:25 ID:1ZOqAFpQ
Vine2.6rc4と3.0を使ってます。2.6rc4だとATOKをインストールして使えます。
でもおちゅ〜しゃをインストールしようとすると「gtk2-develが必要です」とエラーが
出てインストールできません。gtk2-develについては探してSeedにあったけど
「ファイルが壊れてます」でインストールできませんでした。

3.0に関してはaptでおちゅ〜しゃをインストールできますがATOKが使えないです。

ATOKもおちゅ〜しゃも使えるようにする環境が欲しいです。
どっちでどのような方法をとったらいいんでしょうか。
いろいろ試行錯誤して疲れきってしまいました。どうかアドバイス宜しくお願いします。
553D.N.A. ◆GenomeO1jM :04/10/02 13:28:08 ID:6b6SJTAf
>>550
.jvimrcとかに set notitle を追加してみ。
554login:Penguin:04/10/02 14:09:41 ID:mTuPRXQD
>>549
てか内部で方向性が決まっていないように見えるね。
555login:Penguin:04/10/02 15:41:13 ID:kduotBXZ
結局、Dのひとが仕切りたがって、まわりのひとが付いていけてない感じ。
556login:Penguin:04/10/02 16:14:19 ID:scHxgdpE
>>231にも書かれているのですが、
Vine3.0のTgifで日本語入力のときカーソルが左右に動かなくなる問題の
解決方法をご存知の方いませんか?
557login:Penguin:04/10/02 16:27:13 ID:RAVM5J1p
>>544
|∀・)ニヤニヤ
558login:Penguin:04/10/02 17:13:03 ID:wdY+LxLh
困ってます。

2台のPCをクロスケーブルで接続しモデム等を共有させてVine3.0を使ってます。
もう片方はWindowsMe(こちらにモデム(京ぽん)を接続。。。
で。
Sambaでファイル共有をさせたいのですが、Me機からVineのファイル(マイネットワーク)にアクセスしようと
アイコンをクリックすると...

『ネットワークパスワードを入力して下さい』

と出て何のパスワードを入力しても開けません。
あちこちいじくりまわしたり再インスコしたりもしてみましたがどうにもなりません。

どうすればWin機からVine(samba起動)のファイルにアクセス出来るのでしょうか?
困り果ててます。

ご存知の方がいらっしゃいましたらどうかご教授ください。
559login:Penguin:04/10/02 17:16:40 ID:kduotBXZ
>>558
Sambaのパスワードは設定した?
man smbpasswd 参照のこと。
560539:04/10/02 17:30:47 ID:2sK1Tx5d
>>541 >>548さんレスありがとうございます。
やっと私用から開放されました。。。

レスをいただいた内容をみてみたのですが、
スキルが浅いのでよくわからなかったです。。

でlibiconvのインストールを
LDFLAGS="-L/opt/libiconv1.9.2/lib -Wl,-rpath /opt/libiconv1.9.2/lib" ./configure --with-libiconv=/opt/libiconv1.9.2
とすることで、xineもsambaもインストールできたのですが。。
今度はgxineのmakeで
/usr/bin/ld: cannot find -lXtst
とでてmakeが完了できません。先の問題とは別問題だとおもうのですが、
なにか対処方ないでしょうか。
561login:Penguin:04/10/02 20:06:55 ID:gwHeO02G
>>556
解決法ではないですが、うちで試した限りではカーソルの表示の位置が
移動していないだけのようです。実際のカーソルの位置は移動している
ようです。カーソルの現在位置が分からないので使いにくいですが、
編集できないわけではないようです。
562login:Penguin:04/10/02 20:10:47 ID:yOA9q0wt
>>554-555
あー、そういえば D の人って、未確定のことを質問されると
その場で即答するとともに、Cc: Vine@ ってことがよくあるね。
IRC に引き籠るのと同じくらいタチが悪いなぁ。

それを考えると、悪いのは sharp な経路の人ではないのか。スマソ。
563login:Penguin:04/10/02 20:50:34 ID:jIt9tzzb
>>552
いま、おちゅ〜しゃ+atokx on Vine3.0で書き込んでいる。
gtk+-1.2.10-0vl5がヒントだ。がんばれ。
564login:Penguin:04/10/02 21:23:51 ID:Ny/Q6jzw
>>552
「atokx vine3.0」で検索したらすぐに見つかるだろうに。
なぜ調べないのか。
565562:04/10/02 21:50:40 ID:Ny/Q6jzw
>>552
ごめん消えてるな。

>>563
vinedocswikiが消えてるんだけどどうして?
566564:04/10/02 21:59:29 ID:Ny/Q6jzw
562じゃない564だ。すまん。消えます
567login:Penguin:04/10/02 22:27:21 ID:AEw+Emkh
>>565
> vinedocswiki
[Vine-doc:00107]
wiki は
http://vinedocs.sourceforge.jp/
に移動しました。

前のものは
http://vinedocs.sourceforge.jp/oldwiki/
にあるけど、「一週間程で削除する」らしい。
必要そうなものは新しい方に移動してください。

FAQを追加 FAQのフォーム
ToDoを追加 ToDoのフォーム
リンクを追加 リンク集を直接編集
ドキュメントの誤り トラッキングのフォーム,(ML にも送って欲しい。)

↑以外のもの ページ名の最初に『情報/』を追加すると、
自動で情報のページに目次として追加される
568login:Penguin:04/10/02 22:38:14 ID:2sK1Tx5d
少し疑問・・
3.0をCD-ROMでインスコの設定画面の途中で
たしかネットワークの設定画面があって、インスコ終わったら
すでにネットにつながってたはずなんだけど、
今日だけで6回は再インスコしてたらいつのまにかそのネットワークの設定画面がなくなってて
インスコ終わって再起動中にkuzduだったかそれで設定するようなってる。。
これってなんでだろか。
まさか、インスコし過ぎでCD-ROMすり減ったのかな?
569login:Penguin:04/10/02 22:58:38 ID:PMZQFnfd
なかなかユニークな方でつね。
6かいですりへるようなら音楽CDやカーナビなんてつかえネー!!
570login:Penguin:04/10/02 23:01:01 ID:yOA9q0wt
ぼくのティムポもすり減りそうです。
571login:Penguin:04/10/02 23:04:33 ID:UOdHjOvN
>>565,567

すいません。atokxを移し忘れてました。私の方で移動しておきます。
572login:Penguin:04/10/02 23:09:44 ID:UOdHjOvN
>>522,565,567

http://vinedocs.sourceforge.jp/index?FAQ%2F10

にATOK Xを3.0で利用する方法を移しました。
573login:Penguin:04/10/02 23:11:20 ID:yOA9q0wt
>>572
#ref(): File not found: "gtk+-1.2.10-0vl5-i386.rpm" at page "FAQ/10"
574login:Penguin:04/10/02 23:14:33 ID:UOdHjOvN
>>573

たびたび、スマソ。アップロードしました。
575login:Penguin:04/10/02 23:15:40 ID:yOA9q0wt
乙。
576login:Penguin:04/10/02 23:23:50 ID:3z9brGwj
>>553
出来ましたありがとうございます。
577login:Penguin:04/10/03 00:49:46 ID:sXH3utBC
PCカードアダプタにSDカードを接続してmountしたいのですが、
指定すべきデバイス名がわかりません。どなたかご存じの方が
いらっしゃいましたらご教示いただけないでしょうか。バージョンは
Vine3です。

現在は回りくどくUSB-SDリーダでsdaをマウントしています…
578login:Penguin:04/10/03 01:14:17 ID:R/OUo7mb
>>577
PCカードさした時に ピコ っとか鳴って認識してるのなら、
dmesg コマンドでデバイス名が表示されてると思う。
認識してないなら、cardctl ident とかやってみる。
あとは /var/log/messages かどこかに log があると思う。
579552:04/10/03 01:45:55 ID:FenkgYAP
>>563
ヒントありがとうございます。いろいろ悩んだんだけど3.0にはすでに
最新のgtk+がインストールされているみたいで「うーん」とまた一悩みしてしまいました。

>>552
検索かけたんですけどこれが出ないんです。もちろんMLとかも。テンプレのサイトとかも。
悩みまくりです。

>>572
か・神様のような方です!ありがとうございます!今から試してみます!

580577:04/10/03 02:12:18 ID:sXH3utBC
>>578
どうも認識してないみたいです…
挿すときは無音、抜くときは「プ」と音が出ます。

---cardctl ident---
[root@dhcppc0 dev]# cardctl ident
Socket 0:
product info: "RICOH", "Bay1Controller"
manfid: 0x0000, 0x0000
function: 254 ((null))

---/var/log/messages---
Oct 3 02:10:07 dhcppc0 cardmgr[3650]: unsupported card in socket 0
Oct 3 02:10:07 dhcppc0 cardmgr[3650]: product info: "RICOH", "Bay1Controller"
Oct 3 02:10:07 dhcppc0 cardmgr[3650]: function: 254 ((null))
581login:Penguin:04/10/03 02:53:59 ID:mssEiILe
どなたか、
VineLinux Liveを作ってください。インストールせずに
使いたいのです
582login:Penguin:04/10/03 03:20:58 ID:vFRSNmKz
Vine3.0で、X上の端末の色を黒背景・白文字に変更することってできますか?
小さいことなんですが、黒文字でコマンド打つのにどうも違和感が…
583login:Penguin:04/10/03 03:26:34 ID:TXSDh8vs
>>581
Demolinuxで我慢
584日記:04/10/03 03:50:19 ID:UO7Lu+VB
xawtvリビルド出来ねぇ…
585煽りイカ:04/10/03 06:03:12 ID:jxr0NvK4
なんか最近Linuxから2ちゃんに入れないんですが、設定の問題でしょうか?
2ちゃんの入り口画面と各板の一覧フレームは見えるんですが、そこから
入ろうとするといつまでも読み込み表示がWindow下部のところに出ているだけで、
一向に画面が切り替わりません。
仕方ないからWindows98から2ちゃんしてます。
586login:Penguin:04/10/03 06:25:38 ID:M/QM6nTr
>>582

GNOME端末なら、編集ー現在のプロファイル。色ってタブがあるから、触ってみそ。
587orz:04/10/03 08:44:25 ID:D+OlbtB8
shell$ cdrdao
cdrdao: error while loading shared libraries: libstdc++-libc6.2-2.so.3: cannot open shared object file: No such file or directory
588login:Penguin:04/10/03 11:02:57 ID:VQtr8Hjl
>>585
スナップショットくらい張ったらどうだ?
589login:Penguin:04/10/03 11:20:07 ID:/pUt6J2K
>>546
eb はちょっと違うとは思うけど他にもいろいろありますよね。
522 の用途でそれらが使えるのかは知らないけど。
590login:Penguin:04/10/03 13:57:46 ID:LeXMHn1z
>>587
libstdc++2_10-compat-2.10.0-0vl4.noarch.rpm入ってる?
それともRequiresしておけって話?
591login:Penguin:04/10/03 15:10:58 ID:fQQLSvca
>>522 >>540 >>546 >>589
3.0 でちゃんと動くのか知らないけど、
[VineSeed-Plus:02647] update: ndtpd

>>585
mozilla 1.2 とか 1.8a3 とかだとちゃんと見られる。
1.7 あたりだと見られない。たぶん firefox も。

2ch に限らず、フレーム使ってるページがだめだったと思う。
リンク先のページを新しいタブかウィンドウで開けば見られる。

だいぶ前だったけど、↓のスレで話題にでてたと思う。
MozillaとGeckoファミリー Part4
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1073749689/l50
592login:Penguin:04/10/03 17:04:17 ID:vxGiVwR9
[vine-users:068020] Re: __vimの設定
>従って,autoindent がいったんシステムで set されると
>それをオフにする方法がないという風に理解しました.

~/.vimrc に
set noautoindent
if has('autocmd')
filetype indent off
endif
で良いんじゃないかと。
# set hoge に対して set nohoge で無効に。
593login:Penguin:04/10/03 17:24:31 ID:GNeFd45S
apache2に移行してwebminの設定でわからいところがあります。
モジュール設定のapache webserver
この2つがわかりません。
・apacheサーバーのルートディレクトリ
・httpdの実行可能ファイルのパス
apacheの起動と停止のコマンドはapache2 start/endにすればいいというのだけはわかりました。
594login:Penguin:04/10/03 17:40:33 ID:l4+uItCJ
> start/endにすればいいというのだけはわかりました。

ふーん。
595578:04/10/03 18:21:14 ID:fQQLSvca
>>580 >>577
RICOH と Bay1Controller って文字があるから、
ttp://www.asahi-net.or.jp/~ty4s-tkhs/memo/pcmcia.html
をみて、(Slackだけど気にしない。ググったらでてきただけ。)

/etc/pcmcia/config をなんかエディターで開いて
card "なんか適当な名前"
version "RICOH", "Bay1Controller"
bind "ide-cs"
と書き足してみる。
書き足したら、
rootで /sbin/service service pcmcia restart やって
書き換えた設定を有効にする。
それから、cardctl ident で再挑戦。

できてもできなくても、
PC本体(PCカードスロット)、PCカードアダプタの
メーカーと型番を晒しといて。
596593:04/10/03 18:30:39 ID:IQU8b5LN
訂正
起動コマンドの変更 /httpd start → apache2 start
停止コマンドの変更 /httpd stop → apache2 stop
597login:Penguin:04/10/03 18:33:48 ID:40U1PO+z
Vine3.0でns2をインストールしようとするとtk3d.oが作れない
とかでインストールできません、tkのVer違いを用意しても同じ
エラーを吐いて・・・ウワァァァァァァヽ(`Д´)ノァァァァァァン!。どうしたら
いいんでしょうか
598login:Penguin:04/10/03 18:43:18 ID:l4+uItCJ
ウワァァァァァァヽ(`Д´)ノァァァァァァン!。
599login:Penguin:04/10/03 19:55:31 ID:LKQg4W+w
sndcinfigができなくなりました。。。
/sbin/sndconfig
ならできるのですが。
他にも同じような症状があります。
何か対策はあるのでしょうか?
vine3.0です。
600login:Penguin:04/10/03 20:04:14 ID:T6u40meJ
sndcinfig だからに一票。







じゃなくて、通常ユーザから su したときと、
root でログインしたときは PATH が違うよ。
601382:04/10/03 20:06:39 ID:zT0mFh6f
>>599
/sbinへのpathが通っていないとか、そういうこと?
pathのこととかsuとsu -との違いとか、rootと一般ユーザーのpathの違いとか、調べてごらん。
(さすがにsndcinfigはtypoだとは思うけど)
602login:Penguin:04/10/03 20:08:37 ID:zT0mFh6f
>>600
かぶった。申し訳ない!

おまけに古い名前欄が残ってたorz
603login:Penguin:04/10/03 22:04:56 ID:mvGAwNxs
604login:Penguin:04/10/04 08:53:07 ID:2kmTJqb8
>>590
Requiresしてほしいなぁ。
605login:Penguin:04/10/04 14:26:04 ID:QVAS8uul
くそ、p2で板リストがよめねー。
php4にしよっと
606login:Penguin:04/10/04 17:47:05 ID:729F8NCb
あれだね。
linuxってかgnomeなんだろうけど、
Macだと文字列や画像をコピペのコピー(なんか変)すると
クリップボードってとこに一時保存されて
コピー元のファイルを閉じてもペーストできるので、
長い文章を打ったり複数のファイルをさわる場合
いつでもペーストで同じ文章や画像そのほかなんでもペーストできるのだけど、
linuxかgnomeかな、それだと、
コピー元の文章を閉じたらペーストできない。
ネットしてて、ある文字をコピーしてそのページを閉じ、その後ググるときとか、
ペーストしても空なのですごく不便。

これをどうにかできないのでしょうか_?
607login:Penguin:04/10/04 17:56:39 ID:ZfPVyzfN
>>606
??
アプリ閉じても普通に中ボタンでペーストできるけど?
608login:Penguin:04/10/04 18:00:20 ID:ZfPVyzfN
>>606
どうしてもgnomeがよいなら、
GNOME Clipboard Manager
ttp://gcm.sourceforge.net/
などクリップボード関係ソフトの使用も検討すれば。
609login:Penguin:04/10/04 18:22:49 ID:729F8NCb
>>607-608
レスありがとうございます。
真中のボタンでできるんですねー知らなかったですw

gnomeでもなんでもいいのですが、3.0に最初から入ってたのもあるし、
KDEよりはドザっぽくなくていいかなと。。。

リンク先も参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
610login:Penguin:04/10/05 07:35:54 ID:4lrocBBa
VIA EPIA C800でVine3.0を使ってるのですが、
uname -m ではi686と表示されます。

VIA C3 CPUは実際にはi586互換なので、
makeでコンパイルするときに誤判定されては困るので
i586と表示されるように直したいのですが、
どうしたらよいのでしょ?

一応、カーネルリコンパイルしてインストールしてみましたが、
uname -m の表示は変わりませんでした。
611login:Penguin:04/10/05 07:46:47 ID:2eJ7SCJg
>>610
i586のrpmを指定していれてもダメ?
612login:Penguin:04/10/05 08:14:18 ID:4lrocBBa
>>611
即レス感謝。
前に一度、rpm -Uvh で強制再インストールしてみたんですが、
だめでしたね。

ひょっとするとカーネルのCPU判定ルーチンの問題?
613login:Penguin:04/10/05 08:23:13 ID:fhsYo5hU
>>610
うちもEPIA C800を使っているが・・・
カーネル再構築でCPUをC3に指定して、できたカーネルも uname -m すると
i686 と出てくる。コンパイル時は -march=c3 オプションが付くんだがね。
一時期はかなり騒がれてたが、今は特に問題ないんジャマイカ?
そのままいろんなパッケージをビルドしてインスコしてるが不具合は出てない。
614login:Penguin:04/10/05 11:16:22 ID:0oAfhyS2
thinkpad240X + vine3.0

でXが動かない
これってどこで聞けばよいでしょうか
615login:Penguin:04/10/05 11:51:54 ID:n7TkK05u
>>613
# Xconfigurator
で駄目なら,/var/log/Xorg.0.log をチェックして
vine-users のメーリングリストで質問するのがいいんじゃない.

TP240 はどうか分からないけど,ThinkPad に詳しい人がいたと思う.
616login:Penguin:04/10/05 13:29:00 ID:lx0Bw6Xs
>>614
ML のほうが確実だろうけど、ノートのスレがあるよ。

ノートPCでLinux (その3)
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1096733379/l50
617login:Penguin:04/10/05 17:23:02 ID:0oAfhyS2
>>615-616

親切にありがおつ
618login:Penguin:04/10/05 18:37:03 ID:0oAfhyS2
それと間違ってboot領域をwindowsからいじっておかしくなり
linuxが起動しなくなってしまったのですが、boot領域を確保するコマンドなんぞ
ありますか?
619login:Penguin:04/10/05 18:46:59 ID:lx0Bw6Xs
>>618
>boot領域を確保する
良く分からないけど、
パーティション じゃなくて ブートローダー のことなら、
ttp://vinedocs.sourceforge.jp/index?FAQ%2F9
↑をみて grub の FD を作れば起動できる。

パーティションを削除したとかフォーマットしちゃったとかで
/boot 以下が無くなっちゃった ってのなら
インストールしなおしたほうが早いと思う。
620login:Penguin:04/10/05 18:58:14 ID:0oAfhyS2
ありがとうございます
621login:Penguin:04/10/05 21:00:41 ID:Ln8/5i2G
>>620
Linuxパーティションがどうなってるかメモとってないと地獄だぜ!
622login:Penguin:04/10/05 22:10:46 ID:Dyhot2XQ
vine 3.0 OSX10.3.5の環境ですが、
nfsで文字化けがおこります。
linuxのnfsをOSXでマウントしてそこにOSXから新規でフォルダーを作ると
「名称未設定フォルダ」という名前のフォルダーができます。
OSXでその作ったフォルダ−名は文字化けしません。
またlinux側でOSXで作ったフォルダー名を見ても「名称未設定フォルダ」と
見えますが最後の文字の「ダ」が「タ”』のような感じで文字化けしているようにです。

また逆にlinux側で新規に作ったフォルダー「未タイトルのフォルダー」を
OSXで見ると「??」となっています。

フォルダー名の変更や削除などはできるようです。
なにか文字化けせずにファイル交換ができる方法なないでしょうか。
ちなみにsamba3では問題なく(「\」や「/」などは使えませんが)ファイル名は見えます。
623login:Penguin:04/10/06 04:06:56 ID:NHpkN2PC
samba3を使えばいいじゃん
624login:Penguin:04/10/06 12:51:36 ID:9yYFi6Kq
>>623
いやまーそうなんだけど、
それだと話し終わるじゃん。。。
解決にならんw

それにsambaはマイクロソフトに監視されてるようでどうにも、使いたく無人多い。
あそことはお付き合いしたくないので。
625login:Penguin:04/10/06 13:28:19 ID:w2nI7owM
Vine2.6r4からVine3.0に引っ越したところ、cronの実行しているシェルスクリプト
の中のコマンドが英語を吐きます。スクリプトにはLANG=ja_JP.eucJPと書いている
のに。同じシェルスクリプトをktermから実行するとちゃんと日本語を吐く。うーん
626login:Penguin:04/10/06 13:47:58 ID:FjsR/6JO
>>625
何を実行しているのか分かりませんが、
そのコマンドを実行しているユーザのLANGがCになってるからじゃないですか?


よく分かってないくせにヤマカンで書いています。
釈迦に説法ならすんません。
627login:Penguin:04/10/06 14:38:53 ID:XNhf+6Ec
>>625
変数と環境変数の違いはわかっとるかね。
628625:04/10/06 16:07:26 ID:w2nI7owM
>>626 >>627
ありがと。Export LANG をシェルスクリプトに加えたらOKでした。他のコマンド
に影響しないかちょっと心配ですが、取りあえずこれで行きます。
629login:Penguin:04/10/06 23:20:35 ID:3fCKuCQv
LINUX初心者です。いろいろと苦心してサーバーを構築しました。しかし久しぶりにリセットすると
カーネルパニックを起こしてrootがマウントされなくなってしまいました。対処方法を教えて頂けると
助かるのですが・・・

きっかけとなる操作としては、apt updateとapt upgradeしか思いつきません。

インストールしたOSは: VineLinux2.6 (kernel 2.4.22)
パーティション構成は
/dev/hda1を/boot
/dev/hda2を/
/dev/hda3をスワップ
です。


エラーと思われる起動メッセージ
EXT3-fs: INFO: recovery reqired on readonly filesystem.
EXT3-fs: write access will be enabled during recovery.
JBD: no valid journal superblock found
EXT3-fs: error loading journal.
EXT2-fs: ide0(3,2): couldn't mount because of unsupported optional features(4).
cramfs: wrong magic
sh-2021: reiserfs_read_super: can not find reiserfs on ide0(3,2)
Kernel panic : VFS: Unable to mount root fs on 03:02
でストップしています。

KINOPPIXでなんとかしようと思い起動しましたが、hda1はマウントできましたが
hda2はマウントできませんでした。

助ける方法はあるのでしょうか?

宜しくお願いします。
630login:Penguin:04/10/06 23:27:48 ID:w2nI7owM
>>629
mountせずに取りあえず、fsck
使い方はman fsckを参照。
631login:Penguin:04/10/06 23:28:15 ID:CYO7EOTF
>>629
インスコしたのは実は 2.6r3 というオチはないか?
632login:Penguin:04/10/06 23:54:23 ID:KsLZtee6
エラーメッセージに reisefs と表示されるのって、前にもどこかで見たような
気がする。
633login:Penguin:04/10/07 00:04:38 ID:6tN1D+xX
もしや fsck すると ext3 のファイルシステムが壊れるってやつに
引っかかったとか?
634login:Penguin:04/10/07 00:10:47 ID:lvFRDHiX
FUDか。
635login:Penguin:04/10/07 00:24:45 ID:6tN1D+xX
いやそうじゃなくてさ、実際ちょっと前にあっただろ、これ。
http://vinelinux.org/errata/25x/20040206-1.html

>Vine Linux 2.6r3 および errata に含まれる kernel-2.4.22-0vl2.10 と
> e2fsprogs-1.29-0vl1 の組合せで、fsck 時に問題が発生し
>ファイルシステムを破損する場合があることがわかりました。
636login:Penguin:04/10/07 00:26:09 ID:B7DPxoF/
皆さん、早速のアドバイスありがとうございます。

>>630さん
現在manを理解しようと努力しています。難解ですが頑張ります。
これはKNOPPIXのfsckを利用してもいいんですよね。

>>631さん
当初のインストールディスクの中身をみるとVine Linux 2.6r3でした。
大変失礼しました。しかし、2.6r3ではこのような症状になる原因が
あるのでしょうか?「オチ」とおっしゃる部分を教えていただければ
うれしいのですが・・。


637login:Penguin:04/10/07 00:28:12 ID:B7DPxoF/
皆さん、早速のアドバイスありがとうございます。

>>630さん
現在manを理解しようと努力しています。難解ですが頑張ります。
これはKNOPPIXのfsckを利用してもいいんですよね。

>>631さん
当初のインストールディスクの中身をみるとVine Linux 2.6r3でした。
大変失礼しました。しかし、2.6r3ではこのような症状になる原因が
あるのでしょうか?「オチ」とおっしゃる部分を教えていただければ
うれしいのですが・・。

>>633さん
今までのfsckを自分で起動したことはありません。
なにせ初めて見たコマンドですので・・・


638629:04/10/07 00:29:44 ID:B7DPxoF/
皆さん、早速のアドバイスありがとうございます。

>>630さん
現在manを理解しようと努力しています。難解ですが頑張ります。
これはKNOPPIXのfsckを利用してもいいんですよね。

>>631さん
当初のインストールディスクの中身をみるとVine Linux 2.6r3でした。
大変失礼しました。しかし、2.6r3ではこのような症状になる原因が
あるのでしょうか?「オチ」とおっしゃる部分を教えていただければ
うれしいのですが・・。

>>633さん
今までのfsckを自分で起動したことはありません。
なにせ初めて見たコマンドですので・・・


639login:Penguin:04/10/07 00:38:57 ID:0hASdi1T
>2.6r3ではこのような症状になる原因があるのでしょうか
あるのでr4が出た。経緯は障害情報を嫁
640629:04/10/07 02:04:40 ID:B7DPxoF/
>>639さん
情報ありがとうございました。確かにfsckでファイルシステムが壊れるとありますね。
他のページも検索してみましたが
対処方法は、
tune2fs -O ^dir_index /dev/hda2
e2fsck -fD /dev/hda2
とレスキュー起動から実行するとありました。
試してみましたが効果はありません。
このコマンドは壊れる前の処置ということでしょう。
壊れたあとはどうしようもないのでしょうか?

思い切ってVine3.0にアップグレードしようと試みましたが
hda2が認識されず(当然か)中止されてしまいます。

あきらめて、新規インストールした方が良いのでしょうか?
せめてデータのバックアップだけでも取りたいのですが。。
641login:Penguin:04/10/07 02:06:00 ID:XNxLcYGh
>>640
Knoppixあたりを使ってデータを救出して、新規にインストール
するしかないような気がする。
642629:04/10/07 02:10:00 ID:B7DPxoF/
>>641さん

Knoppixでもhda2はマウントできないのですが、これは私の操作ミスでしょうか?
通常ファイルシステムが壊れていてもマウントできるものなのでしょうか?

643login:Penguin:04/10/07 10:48:43 ID:7YZkrpUw
>>642
>>641じゃないけど、KNOPPIXでfsckで修復後にmountしてデータを救出しろ。
644login:Penguin:04/10/08 01:00:12 ID:7udhV0hn
ミキサのデバイス/dev/sound/mixer を開けませんでした

って判る?
vinelinux3.0
645login:Penguin:04/10/08 01:18:36 ID:9BOeyGL7
サウンドドライバを入れてください
646login:Penguin:04/10/08 01:21:11 ID:hEYpl8Tq
上でも出てたけど、tgif の日本語入力が不便なのは
直らないの?
647login:Penguin:04/10/08 07:56:05 ID:UYUvSFOJ
>>644
/dev/mixer あたりをシンボリックリンクしておけば?

648login:Penguin:04/10/08 08:25:21 ID:9MiXE++z
>>646
うちの環境では問題なく再編集もできるけど?
VineSeed+tgif-4.1.43-0vl1
649login:Penguin:04/10/08 12:01:26 ID:FU9knidP
>>648
うちのVine3.0 + tgif-4.1.43-0vl1では再編集は出来るけど、日本語の入力で
カーソルの表示される位置が移動しない。多分、646はそのことを不便だと
いっているのとだと思う。実際、カーソルがどこにあるか分からないので、元の
文字列の中に新しく文字を挿入する場合は不便だと思う。
650login:Penguin:04/10/08 14:30:16 ID:BYO9kczF
Vine3.0 にcdrecord1.10をインストして
cdrecord -scanbusをすると、
No such file file or directory Cant Open SCSI driver.
と表示されます。どうすればいいのでしょうか?
651login:Penguin:04/10/08 14:58:08 ID:F0cr8X47
>>659
通報しますた。
652login:Penguin:04/10/08 14:59:14 ID:egNoYjQG
>>650
とりあえず cdrecord は消して
cdrtools-cdrecord を インストールしてはどうでしょう
必要なら
cdrtools-mkisofs、cdrtools-cdda2wav、cdrtools-devel
なども
653650:04/10/08 15:00:49 ID:9X4kT+3z
訂正
Cant Open SCSI deiver -> Cannot open SCSI deiver

mkisofsでisoイメージはできて、
% mount -t iso9660 -o ro,loop a.img /mnt/cdrom
% ls /mnt/cdrom
% umount /mnt/cdrom
これもOKでした。
654650:04/10/08 15:11:50 ID:9X4kT+3z
>>652
レスさんくすです。
655650:04/10/08 15:18:29 ID:9X4kT+3z
こんなログです。
SCSIのドライバを一覧を見ると、
brw-rw---- がついていないからでしょうか?

Cdrecord-Clone 2.01a31-dvd (i686-pc-linux-gnu) Copyright (C) 1995-2004 J?rg Schilling
Note: This version is an unofficial (modified) version with DVD support
Note: and therefore may have bugs that are not present in the original.
Note: Please send bug reports or support requests to <[email protected]>.
Note: The author of cdrecord should not be bothered with problems in this version.
scsidev: 'ATA'
devname: 'ATA'
scsibus: -2 target: -2 lun: -2
#########################################################################################
#
# Warning: Using ATAPI via /dev/hd* interface. Use dev=ATA:X,Y,Z or dev=/dev/hdX
#
#########################################################################################
cdrecord: No such file or directory. Cannot open '/dev/hd*'. Cannot open SCSI driver.
cdrecord: For possible targets try 'cdrecord -scanbus'.
cdrecord: For possible transport specifiers try 'cdrecord dev=help'.
656650:04/10/08 16:01:42 ID:9X4kT+3z
訂正
brw-rw---- がついていないからでしょうか?

brw-rw---- xがついていないからでしょうか?
657login:Penguin:04/10/08 17:13:07 ID:egNoYjQG
>>656
# cdrecord -scanbus の結果はどうなのよ
655のメッセージが出たとき実行したコマンドは?

ttp://www.hyuki.com/writing/techask.html
でも読んでくれ
658650:04/10/08 17:28:41 ID:9X4kT+3z
>>657
れすさんくすです。
# cdrecord -scanbusコマンドの結果が>>655です。

Cannot open '/dev/hd*'. Cannot open SCSI driver.
このディレクトリの対象ファイルを見るとパーミッションが
brw-rw---- ←全てこれでした。
659login:Penguin:04/10/08 18:16:09 ID:BlJAgd5N
>>651
通報されますた
660login:Penguin:04/10/08 18:27:17 ID:egNoYjQG
>>658
ハードウェアの構成がわからないので はずしているかもしれないが

cdrecord -scanbus dev=ATAPI

でどうよ
661login:Penguin:04/10/08 18:40:28 ID:9Sc7eJNk
うろ覚えだけどSCSIエミュレーションがいるんじゃなかったっけ>cdrecord
662650:04/10/08 19:06:36 ID:9X4kT+3z
>>660>>661 れすさんくすです。

>>660
[root@localhost root]# cdrecord -scanbus dev=ATAPI

Cdrecord-Clone 2.01a31-dvd (i686-pc-linux-gnu) Copyright (C) 1995-2004 J?rg Schilling
Note: This version is an unofficial (modified) version with DVD support
Note: and therefore may have bugs that are not present in the original.
Note: Please send bug reports or support requests to <[email protected]>.
Note: The author of cdrecord should not be bothered with problems in this version.
scsidev: 'ATAPI'
devname: 'ATAPI'
scsibus: -2 target: -2 lun: -2
Warning: Using ATA Packet interface.
Warning: The related libscg interface code is in pre alpha.
Warning: There may be fatal problems.
Using libscg version 'schily-0.8'.
scsibus0:
0,0,0 0) *
0,1,0 1) 'HL-DT-ST' 'DVDRAM GSA-4120B' 'A102' Removable CD-ROM
0,2,0 2) *
0,3,0 3) *
0,4,0 4) *
0,5,0 5) *
0,6,0 6) *
0,7,0 7) *

となり、ここでシミュレーション
663650:04/10/08 19:07:41 ID:9X4kT+3z
[root@localhost cdrom]# cdrecord -v -dummy dev=0,1,0 speed=4 a.img

cdrecord: No write mode specified.
cdrecord: Asuming -tao mode.
cdrecord: Future versions of cdrecord may have different drive dependent defaults.
Cdrecord-Clone 2.01a31-dvd (i686-pc-linux-gnu) Copyright (C) 1995-2004 J?rg Schilling
Note: This version is an unofficial (modified) version with DVD support
Note: and therefore may have bugs that are not present in the original.
Note: Please send bug reports or support requests to <[email protected]>.
Note: The author of cdrecord should not be bothered with problems in this version.
TOC Type: 1 = CD-ROM
scsidev: '0,1,0'
scsibus: 0 target: 1 lun: 0
どうやら↓に問題あり
cdrecord: No such device. Cannot open '/dev/pg1'. Cannot open SCSI driver.
cdrecord: For possible targets try 'cdrecord -scanbus'.
cdrecord: For possible transport specifiers try 'cdrecord dev=help'.

[root@localhost dev]# ls -l pg1*
crw-rw---- 1 root disk 97, 1 May 16 18:17 pg1

実行権がないからでしょうか?
664650:04/10/08 19:13:57 ID:9X4kT+3z
ちなみにCD-RWの消去コマンドを試したところ、以下の内容で失敗でした。

[root@localhost /]# cdrecord dev=0,1,0 -v blank=fast
Cdrecord-Clone 2.01a31-dvd (i686-pc-linux-gnu) Copyright (C) 1995-2004 J?rg Schilling
Note: This version is an unofficial (modified) version with DVD support
Note: and therefore may have bugs that are not present in the original.
Note: Please send bug reports or support requests to <[email protected]>.
Note: The author of cdrecord should not be bothered with problems in this version.
TOC Type: 1 = CD-ROM
scsidev: '0,1,0'
scsibus: 0 target: 1 lun: 0
cdrecord: No such device. Cannot open '/dev/pg1'. Cannot open SCSI driver.
cdrecord: For possible targets try 'cdrecord -scanbus'.
cdrecord: For possible transport specifiers try 'cdrecord dev=help'.

ここを参照しました。
ttp://www.gavo.t.u-tokyo.ac.jp/~furumoto/computer/CD-RW.html#howto-xcdroast
665login:Penguin:04/10/08 19:18:05 ID:kwvnRv3m
なんで/dev/pg1なんかになるんだろ
666login:Penguin:04/10/08 19:30:58 ID:bxvvaqt4
>>650
なんでそんなに実行権限に拘ってるのか分からないけど、
>dev=ATA:X,Y,Z or dev=/dev/hdX
は無視?

dev=0,1,0 じゃなくて、dev=ATAPI:0,1,0 みたいに指定すれば良いんじゃないの?
# -scanbus の時は dev=ATAPI を指定してるのに、、、
667login:Penguin:04/10/08 19:33:47 ID:LNgWU0p9
man cdrecord
cdrecord dev=HELP
668650:04/10/08 19:52:41 ID:9X4kT+3z
>>667

Cdrecord-Clone 2.01a31-dvd (i686-pc-linux-gnu) Copyright (C) 1995-2004 J?rg Schilling
Note: This version is an unofficial (modified) version with DVD support
Note: and therefore may have bugs that are not present in the original.
Note: Please send bug reports or support requests to <[email protected]>.
Note: The author of cdrecord should not be bothered with problems in this version.
Supported SCSI transports for this platform:

Transport name: sg
Transport descr.: Generic transport independent SCSI
Transp. layer ind.:
Target specifier: bus,target,lun
Target example: 1,2,0
SCSI Bus scanning: supported
Open via UNIX device: not supported

Transport name: pg
Transport descr.: SCSI transport for ATAPI over Parallel Port
Transp. layer ind.:
Target specifier: bus,target,lun
Target example: 1,2,0
SCSI Bus scanning: supported
Open via UNIX device: not supported
669650:04/10/08 19:53:12 ID:9X4kT+3z
>>668 つづき

Transport name: ATA
Transport descr.: ATA Packet specific SCSI transport
Transp. layer ind.: ATAPI:
Target specifier: bus,target,lun
Target example: ATAPI:1,2,0
SCSI Bus scanning: supported
Open via UNIX device: not supported

Transport name: ATA
Transport descr.: ATA Packet specific SCSI transport using sg interface
Transp. layer ind.: ATA:
Target specifier: bus,target,lun
Target example: 1,2,0
SCSI Bus scanning: supported
Open via UNIX device: not supported

Transport name: RSCSI
Transport descr.: Remote SCSI
Transp. layer ind.: REMOTE:
Target specifier: rscsi@host:bus,target,lun
Target example: REMOTE:rscsi@host:1,2,0
SCSI Bus scanning: supported
Open via UNIX device: not supported
670650:04/10/08 19:54:53 ID:9X4kT+3z
ここにあったので、実行しました。
ttp://www.accounting-research.net/diary/2004/01/01/

[root@localhost cdrom]# cdrecord -v -eject speed=4 dev=ATAPI:0,1,0 a.img
cdrecord: No write mode specified.
cdrecord: Asuming -tao mode.
cdrecord: Future versions of cdrecord may have different drive dependent defaults.
Cdrecord-Clone 2.01a31-dvd (i686-pc-linux-gnu) Copyright (C) 1995-2004 J?rg Schilling
Note: This version is an unofficial (modified) version with DVD support
Note: and therefore may have bugs that are not present in the original.
Note: Please send bug reports or support requests to <[email protected]>.
Note: The author of cdrecord should not be bothered with problems in this version.
TOC Type: 1 = CD-ROM
scsidev: 'ATAPI:0,1,0'
devname: 'ATAPI'
scsibus: 0 target: 1 lun: 0
Warning: Using ATA Packet interface.
Warning: The related libscg interface code is in pre alpha.
Warning: There may be fatal problems.
Using libscg version 'schily-0.8'.
SCSI buffer size: 64512
671login:Penguin:04/10/08 19:55:33 ID:9X4kT+3z
>>670 つづき

atapi: 1
Device type : Removable CD-ROM
Version : 0
Response Format: 2
Capabilities :
Vendor_info : 'HL-DT-ST'
Identifikation : 'DVDRAM GSA-4120B'
Revision : 'A102'
Device seems to be: Generic mmc2 DVD-R/DVD-RW.
Current: 0x000A
Profile: 0x0012
Profile: 0x0011
Profile: 0x0014
Profile: 0x0013
Profile: 0x001A
Profile: 0x001B
Profile: 0x002B
Profile: 0x0010
Profile: 0x0009
Profile: 0x000A (current)
Profile: 0x0008 (current)
Profile: 0x0002

672login:Penguin:04/10/08 19:56:29 ID:9X4kT+3z
>>671 つづき

Using generic SCSI-3/mmc CD-R/CD-RW driver (mmc_cdr).
Driver flags : MMC-3 SWABAUDIO BURNFREE
Supported modes: TAO PACKET SAO SAO/R96P SAO/R96R RAW/R16 RAW/R96P RAW/R96R
Drive buf size : 1053696 = 1029 KB
FIFO size : 4194304 = 4096 KB
Track 01: data 597 MB
Total size: 686 MB (67:59.62) = 305972 sectors
Lout start: 686 MB (68:01/47) = 305972 sectors
Current Secsize: 2048
ATIP info from disk:
Indicated writing power: 5
Reference speed: 2
Is not unrestricted
Is erasable
ATIP start of lead in: -12900 (97:10/00)
ATIP start of lead out: 359849 (79:59/74)
1T speed low: 0 (reserved val 0) 1T speed high: 4
2T speed low: 0 (reserved val 5) 2T speed high: 0 (reserved val 12)
power mult factor: 4 5
recommended erase/write power: 3
A1 values: 02 4A B0
A2 values: 5C C6 26
Disk type: unknown dye (reserved id code)
673login:Penguin:04/10/08 19:56:46 ID:bxvvaqt4
>>668=650
ヘルプなんか載せるなよ。
もう勘弁してくれ。
674login:Penguin:04/10/08 19:57:06 ID:9X4kT+3z
>>672 つづき

Manuf. index: -1
Manufacturer: unknown (not in table)
Manufacturer is unknown because of the orange forum embargo.
As the orange forum likes to get money for recent information,
it may be that this media does not use illegal manufacturer coding.
Trying to clear drive status.
Speed set to 706 KB/s
cdrecord: Drive needs to reload the media to return to proper status.
cdrecord: Cannot get next writable address for 'invisible' track.
cdrecord: This means that we are checking recorded media.
cdrecord: This media cannot be written in streaming mode anymore.
cdrecord: If you like to write to 'preformatted' RW media, try to blank the media first.
Speed set to 706 KB/s
Starting to write CD/DVD at speed 4.0 in real TAO mode for single session.
Last chance to quit, starting real write 0 seconds. Operation starts.
Waiting for reader process to fill input buffer ... input buffer ready.
BURN-Free is OFF.
Performing OPC...
cdrecord: Input/output error. read track info: scsi sendcmd: no error
675login:Penguin:04/10/08 19:58:16 ID:9X4kT+3z
>>674 つづき

CDB: 52 01 00 00 00 FF 00 00 1C 00
status: 0x2 (CHECK CONDITION)
Sense Bytes: 70 00 05 00 00 00 00 10 52 FF 00 90 24 00 00 C0 00 05 00 00 00 00 00 00
Sense Key: 0x5 Illegal Request, Segment 0
Sense Code: 0x24 Qual 0x00 (invalid field in cdb) Fru 0x0
Sense flags: Blk 0 (not valid) error refers to command part, bit ptr 0 (not valid) field ptr 5
cmd finished after 0.002s timeout 240s
cdrecord: Cannot get next writable address for 'invisible' track.
cdrecord: This means that we are checking recorded media.
cdrecord: This media cannot be written in streaming mode anymore.
cdrecord: If you like to write to 'preformatted' RW media, try to blank the media first.
cdrecord: Cannot get next writable address.
Writing time: 0.070s
Average write speed 999.0x.
Fixating...
Fixating time: 0.004s
cdrecord: fifo had 64 puts and 0 gets.
cdrecord: fifo was 0 times empty and 0 times full, min fill was 100%.
676650:04/10/08 19:59:25 ID:9X4kT+3z
むちゃくちゃ長くなってすいません。

どうやらここです。

cdrecord: Cannot get next writable address for 'invisible' track.
cdrecord: This means that we are checking recorded media.
cdrecord: This media cannot be written in streaming mode anymore.
cdrecord: If you like to write to 'preformatted' RW media, try to blank the media first.
cdrecord: Cannot get next writable address.
Writing time: 0.070s
Average write speed 999.0x.
Fixating...
Fixating time: 0.004s
cdrecord: fifo had 64 puts and 0 gets.
cdrecord: fifo was 0 times empty and 0 times full, min fill was 100%.
677650:04/10/08 20:12:20 ID:9X4kT+3z
ところで、cdrecordは実績あるのでしょうか?
678login:Penguin:04/10/08 20:24:32 ID:a15acc+9
┐(´д`)┌ ヤレヤレ
679login:Penguin:04/10/08 20:32:06 ID:9Sc7eJNk
>>677
Vine2.6だけど問題なく使えてる。3.0は知らね。

つかアタマに血昇ってるみたいだから日付かわるまでもういじるな。
メシ食って寝とけ。
680login:Penguin:04/10/08 21:59:50 ID:OcTsKxoP
>>649
ちょっとこれは不便ですな。
2.6のtgifを試しにrebuildしてみたのだけど
同じ不具合が出るのです。
だからtgifの問題というよりX側で何か仕様が変わった
可能性があるのかもしれません。
681login:Penguin:04/10/08 22:25:42 ID:XEEFR749
あれ? Vineスレはどこ?
cdrecord !?
682login:Penguin:04/10/09 02:17:12 ID:pWa0TEhp
tgif 問題解決しないんですか
残念ですね
683login:Penguin:04/10/09 02:42:12 ID:SftbEf/s
gnome-games とか ppxp とか ML に上がってるのはとっとと
なおして欲しいですな。
684login:Penguin:04/10/09 07:56:57 ID:4dyjjxLU
Vine3.0でsupermountという何やら便利なものが動いてますよね
これに対して、マウント時のオプションを指定する方法ってどうしたらいいのですか?
root.root 755 でマウントされてしまうのを、777でマウントさせたいのです
685ポール:04/10/09 10:09:45 ID:HhEl5WFO
Vine3.1のリリースがうやむやにされてる予感
686login:Penguin:04/10/09 10:42:18 ID:DmK/vRRX
>>685
その前に 3.0 PPC 版はどうなったんだ.
687login:Penguin:04/10/09 10:58:45 ID:HV47kg/U
10年前のマックでも最新OSXが動くので
linuxなんて必要ないけどな。
688login:Penguin:04/10/09 11:44:49 ID:/LQ08dtQ
MAC持ってるんだけど使い方解らないからVine Linux入れてるんだけどね
689login:Penguin:04/10/09 13:07:56 ID:HV47kg/U
MacをMACと書くあたり本当に分かって無いんだろうね。
690login:Penguin:04/10/09 13:09:16 ID:EX3PLdCM
ほんとうにMAC持ってるのかもw
691login:Penguin:04/10/09 13:14:04 ID:mXuua0Xh
MACアドレスが付いたLANカードを持ってるって事だろ
692login:Penguin:04/10/09 13:16:24 ID:HV47kg/U
自分もマックにvine入れてみたいので、
マック特有の問題とか、注意事項とか>>688に聞いてみたいなー
693login:Penguin:04/10/09 13:17:35 ID:HV47kg/U
>>691

MacとMACアドレス勘違いしちゃったんか。
694login:Penguin:04/10/09 14:44:47 ID:GXprBZ59
>>685
ぉぃ、ポール、久しぶりに出てきてそれは無いだろう。
がんがれ。
695login:Penguin:04/10/09 16:35:51 ID:w3ft8m8m
今日を持ってProjectVineは解散いたします。
696login:Penguin:04/10/09 16:51:41 ID:gQ06yQrc
3.0のFTP DLって下のURLからi386以下をコピーしたんですが
サイズが871MBだって。やり方間違ってます?
ttp://www.ring.gr.jp/pub/linux/Vine/Vine-3.0/i386/
697login:Penguin:04/10/09 16:53:52 ID:3ymI4QWG
>>696
ふつー、CD からインスコロールしたいのなら、

ttp://www.ring.gr.jp/pub/linux/Vine/Vine-3.0/CDIMAGE/

こっちの Vine30-i386.iso かと。
698login:Penguin:04/10/09 16:56:35 ID:4dyjjxLU
bootnet.imgでネットワークインストールがお勧め
焼いても資源の無駄よね
699login:Penguin:04/10/09 16:58:45 ID:3ymI4QWG
FDD がついてなかったり、専用 FDD でなければブートしてくれない
こともあるわけですが。
700login:Penguin:04/10/09 16:59:03 ID:6KmYgv0a
acpiのエラーがずっと消えない。
起動時に失敗が出るのでウザイ

もしかしてバグ?
/proc/acpi/eventがないってよ・・・
vine3.0です

locateで /etc/acpi/eventsってのがあるけど
パスの指定間違いってとこ?
701login:Penguin :04/10/09 23:09:13 ID:6mHCduVj
gnuplotを入れたんですけど。
terminal set 'Unknown' と出てグラフが表示されないんですけど。
分からなかったんでterminal setで出てくるリストから適当に選んだら数値が並ぶだけでグラフが表示されません。
どうしたらいいでしょうか??

VineLinux3をインストールしてほとんどいじってないです。
702login:Penguin:04/10/09 23:14:29 ID:w3ft8m8m
>>701
どんな環境でgnuplot立ち上げてるか知らないけど,set terminal x11でだめですか?
703701:04/10/09 23:17:49 ID:6mHCduVj
set terminalでリストにX11がないんです、
set terminal x11もうまくいきません。
704login:Penguin:04/10/09 23:25:52 ID:fPeHd5ea
とりあえず
Vineのパケジ入れたのか?
705701:04/10/09 23:36:18 ID:6mHCduVj
CDからVineLinuxをインストールしただけの状態なんですけど何かたりないんでしょうか?
706login:Penguin:04/10/09 23:46:19 ID:8I0iaH+b
>>705
知識と知恵と勇気。
707login:Penguin:04/10/10 00:03:45 ID:qFFDulYf
既出。
自分でmakeする場合XOrg-develをいれとかないとx11は使えない
つか、apt-getで入れればいいじゃん
708701:04/10/10 01:04:53 ID:OGxgvOPt
>>707
XOrg-develはインストール済みなんですがsetterminalでリストにでません。
709login:Penguin:04/10/10 01:17:50 ID:nH+TmGqQ
で、gnuplot は vine のパケジ使ってるの?
710701:04/10/10 01:22:32 ID:OGxgvOPt
>>709
オフィシャルから落としてきてインストールしたやつですけど。。。
Vineのパケジって何かわかりません。
711login:Penguin:04/10/10 01:34:45 ID:TbfQp9HN
Seed化したVine(kernel-2.4.27-0vl4)で、Wineの新しいの入れようと思って
ソースを./configureしたら、
configure: error: C preprocessor "/lib/cpp" fails sanity check
と出て終了
試しにWine以外のソースでも./configureしてみると、同じエラーで終了
config.logを見ると
conftest.c:2: error: syntax error before "me"
configure:2304: $? = 1
configure: failed program was:
| #ifndef __cplusplus
| choke me
| #endif
とか
conftest.cc:13: error: `exit' undeclared (first use this function)
conftest.cc:13: error: (Each undeclared identifier is reported only once for
each function it appears in.)
configure:2750: $? = 1
configure: failed program was:
| /* confdefs.h. */
とか
/usr/include/sys/cdefs.h:31: #error "You need a ISO C conforming compiler to use the glibc headers"
などなど
./configureだけでなく、rpm --rebuildなどでも失敗
んで、なんでこのスレに書いているのかというと
apt-get dist-upgradeで、Eterm-backgroundsのアップグレードにさっき失敗して以降
おかしくなったと思われるから
ちなみに>>538は自分
EtermとEterm-backgroundsアンインストールして、apt-get -f dist-upgradeして
db4エラーは直って、正常終了するようになったけど
上記のSyntax errorとやらは、もうどうしたらいいのか・・・ワケワカラン
712login:Penguin:04/10/10 01:58:31 ID:nH+TmGqQ
/lib/cpp のリンク辿るとどうなってます?
713711:04/10/10 02:04:24 ID:TbfQp9HN
>>712
ls -lですか?
/lib/cpp -> /etc/alternatives/libcpp*
となっています
スイマセンまだ僕にはこれが何を意味しているのかもワカラナイ・・・
714login:Penguin:04/10/10 02:04:47 ID:X59ZX1iC
SeedplusのOOo、src.rpmのrebuildに失敗。
apt-get install gnome-vfs2-devel
でいけた。
こういうのはBuildPreReqに入れなくていいのかな。
715711:04/10/10 02:07:26 ID:TbfQp9HN
あ、更にls -l /etc/alternatives/libcpp だと
-> /usr/bin/cpp-3.3.2*
でした
716login:Penguin:04/10/10 02:19:01 ID:6kNbBJxw
>>708
XOrg-devel は自分で make する前に入れなきゃダメ。

>>710
Vine のパッケージ。

# apt-get update ; apt-get upgrade ; apt-get install gnuplot
でも実行すれば?
717711:04/10/10 02:25:03 ID:TbfQp9HN
一応./configureの出力をコピペすると

checking build system type... i686-pc-linux-gnu
checking host system type... i686-pc-linux-gnu
checking whether make sets $(MAKE)... yes
checking for gcc... gcc
checking for C compiler default output file name... a.out
checking whether the C compiler works... yes
checking whether we are cross compiling... no
checking for suffix of executables...
checking for suffix of object files... o
checking whether we are using the GNU C compiler... yes
checking whether gcc accepts -g... yes
checking for gcc option to accept ANSI C... none needed
checking for g++... g++
checking whether we are using the GNU C++ compiler... yes
checking whether g++ accepts -g... yes
checking for cpp... cpp
checking for the directory containing the Wine tools... $(TOPOBJDIR)
checking how to run the C preprocessor... /lib/cpp
718login:Penguin:04/10/10 02:27:12 ID:nH+TmGqQ
>>715
うちで一度うまくupdate-alternativesできてなくてリンクされてなかった
ことがあったんで聞いてみたんですが、問題無いですね。
手間とらせただけで力になれなくてスマンコ。
719login:Penguin:04/10/10 08:59:06 ID:X4PP/6MC
>コンパイルの方
root でコンパイルするとすんなり行く場合があります。何故だか分かりませんが。
720711:04/10/10 09:07:00 ID:TbfQp9HN
>>711です
rootになって./configureしてみましたが、同じエラーで失敗しました
つーか
| #ifndef __cplusplus
| choke me
| #endif
しめ殺す、って
なにこれは、不気味な
721696:04/10/10 10:00:23 ID:eiesDqnA
>>697
ありがとうございます。CD、作れました。
722login:Penguin:04/10/10 11:35:14 ID:0v2jkzdp
LiveCD出していないLinuxは滅びつつある。

Turboしかり、vineしかり。
723login:Penguin:04/10/10 11:38:13 ID:Yip8Tb3B
(゚Д゚)ハァ?
724login:Penguin:04/10/10 11:41:37 ID:yWn0EJf2
Vine2.6r4を使ってるのですがMRTG入れたいのですがコンパイルできません。

コンパイルエラーのコピペ

# make
LD_RUN_PATH= gcc bin/rateup.o -o bin/rateup -lm -Wl,-Bstatic -lgd -lpng -lz -Wl
,-Bdynamic
/usr/lib/libgd.a(gd.o): In function `gdImageKanjiChar':
gd.o(.text+0x1448): undefined reference to `VF_Init'
gd.o(.text+0x146e): undefined reference to `VF_OpenFont'
gd.o(.text+0x14de): undefined reference to `VF_GetBitmap'
gd.o(.text+0x1590): undefined reference to `VF_CloseFont'
gd.o(.text+0x1595): undefined reference to `VF_Deinit'
/usr/lib/libgd.a(gd.o): In function `gdImageKanjiCharUp':
gd.o(.text+0x16b8): undefined reference to `VF_Init'
gd.o(.text+0x16de): undefined reference to `VF_OpenFont'
gd.o(.text+0x174e): undefined reference to `VF_GetBitmap'
gd.o(.text+0x180f): undefined reference to `VF_CloseFont'
gd.o(.text+0x1814): undefined reference to `VF_Deinit'
collect2: ld returned 1 exit status
make: *** [bin/rateup] エラー 1

mrtgは2.10.15と2.9.29の二つを試してみましたが
同様のエラーが出ます。
GDとかはVineに入ってるのをそのまま使ってます。
ボスケテ...
725login:Penguin:04/10/10 11:47:11 ID:XGmKT0aK
>>724
それは大変ですね。

VF_* がどのライブラリに入ってるのか調べると、うまくいくんじゃない?

VFlib-devel かな。
726login:Penguin:04/10/10 12:12:00 ID:yWn0EJf2
>>725
入っております

# rpm -qa | grep VF
VFlib-2.25.2-0vl2
VFlib-utils-2.25.2-0vl2
VFlib-devel-2.25.2-0vl2

このへん入れなおしたり試行錯誤してみます。
アリガトゴザイマス orz
727login:Penguin:04/10/10 12:25:17 ID:XGmKT0aK
入ってるなら、-lVFlib2 か。
728login:Penguin:04/10/10 13:52:48 ID:mchSaP6p
>>726
mrtg-2.10.15/doc/mrtg-unix-guide.txtを参考にするといいと思う。
少なくとも、gdに関してはこれに書いてある通りにするのが簡単だと
思う。


729login:Penguin:04/10/10 14:10:21 ID:+T1ZxCA4
ダメ元で試してみたらUSB接続のCDドライブからインストールできた・・・
普通のboot.imgを入れた起動FDD使ったのに
730login:Penguin:04/10/10 18:08:11 ID:OcmoasVP
みなさん、Vine3.0でimap関数ってつかえてますか?
自作のスクリプトでaccess_logに「imap_open?知らん」というような
ログがでる。
Vine2.6にはphp-imapってあったと思うけど3.0にはないの?
731login:Penguin:04/10/10 18:12:26 ID:tiaO4T0x
732login:Penguin:04/10/10 18:13:47 ID:XGmKT0aK
733login:Penguin:04/10/10 18:21:56 ID:KAb9xxIQ
vine3.0でWebmin経由でapacheの「変更を適用」するとエラーが出ます。
apt-get install php
apt-get install php-apache

などをやってもmod_php.soが見つからないと出ます。
どうしたらいいですか?
734login:Penguin:04/10/10 18:28:11 ID:XGmKT0aK
はてなにも同じような質問があった。
http://www.hatena.ne.jp/1097035704

php-apache の中の人は、
/etc/httpd/conf.d/php.conf
/usr/lib/apache/libphp4.so
の二人のような気がするのは、気のせいかな?
735ポール:04/10/10 19:28:18 ID:8PXMlEsK
>>724
おいらが前にMRTG入れた時のメモ貼ってみる

1. MRTGを展開したディレクトリに移動
cd mrtg-2.10.15

2. Vine だとこれが必要
LDFLAGS=-lVFlib2 ./configure

3. make する
make

4. インストール
su
make install
(ファイルは /usr/local/mrtg-2 にインストールされる)
736login:Penguin:04/10/10 20:05:32 ID:IEIxpCPP
ポール って誰?
737login:Penguin:04/10/10 21:07:08 ID:ssI3uvXK
Vine3.0でApache::MP3動作記念age
なぜかApache2だと動かないけど、まあ動けば何でもいいし、なかなか便利かも。
ただ、気になるのが、
・Portを80から変えると動かない。
・WMPからBasic認証かけた曲の再生が通らない。
もうちょいいじってみるか・・・
738login:Penguin:04/10/10 21:16:54 ID:ssI3uvXK
> ・WMPからBasic認証かけた曲の再生が通らない。
なぜか今繋いだら聞けたヨ・・・デマ情報スマソ
739login:Penguin:04/10/10 21:23:42 ID:5GDfiNQ1
>>724
RedHat7.3のmrtg-2.9.17-3のSRPMなら再構築したら入れられますよ。
contentdirとReleaseだけ変更すればOKです。
740login:Penguin:04/10/11 06:55:44 ID:zFsn2Utn
>>739
そんな古い鳥・・・。
741login:Penguin:04/10/11 07:59:27 ID:TKH3+ltX
>>740
知恵のないやつだな。
742login:Penguin:04/10/11 08:02:23 ID:zFsn2Utn
今時 mrtg ってのどうかと思うけど。
743login:Penguin:04/10/11 10:42:46 ID:UgxPvV2g
744login:Penguin:04/10/11 11:51:24 ID:k5p9ukBo
Vineのサイト落ちてる?
745login:Penguin:04/10/11 12:37:33 ID:Sn3tDBvG
落ちてるかも
746login:Penguin:04/10/11 13:53:29 ID:DXAmhfXK
まだ落ちてる?
747login:Penguin:04/10/11 15:32:02 ID:VzbdWYkb
Vine3使ってます。
最近apache2を使おうと思って入れてみたんです。
それでphpのモジュールも入れたんですが、起動するとモジュールちゃんとコンパイル汁!
って怒られて起動しません。どうしたらいいのでしょう。

ちなみにkernel2.4.26-0vl15なんですが、なぜかカーネルソースが2.4.26- vl16に
なってます。どこか依存関係壊れてるんですかね。
748login:Penguin:04/10/11 16:16:55 ID:MRaRp46X
749login:Penguin:04/10/11 16:30:35 ID:zFsn2Utn
>>747
apache2 のお話しは、たぶん php が prefork 用にコンパイルされているためと
思われる。

# update-alternatives --display apache2 の結果きぼんぬ。
750login:Penguin:04/10/11 18:05:15 ID:VzbdWYkb
>>478>>479
ありがとうございます。
こんなのが出ました。確かにprefork出てますネ。
すいません。これはどうすればいいのでしょうか?
何かのパッケージを削除してからapache2を再インスコすればいいんですか?
# update-alternatives --display apache2
apache2 - status is auto.
link currently points to /usr/sbin/apache2.worker
/usr/sbin/apache2.worker - priority 20
/usr/sbin/apache2.prefork - priority 20
/usr/sbin/apache2.threadpool - priority 20
/usr/sbin/apache2.perchild - priority 20
Current `best' version is /usr/sbin/apache2.worker.
751750:04/10/11 18:11:59 ID:VzbdWYkb
どうもありがとうございました。無事起動できて解決しました。
#del /etc/alternatives/apache2
#ln -s /usr/sbin/apache2.prefork* /etc/alternatives/apache2
をしたところ正常に動作できました。助かりました。
752login:Penguin:04/10/11 21:13:23 ID:cWrOKok0
教えてください。

Synapticでjnethackをインストールして、起動させようとしても起動しません。

$ jnethack
bash: jnetahack: command not found

となってしまいます。

apt-getでやっても、rootで実行させても駄目でした。

何が駄目なんでしょうか?
753752:04/10/11 21:16:12 ID:cWrOKok0
追伸

vine 3.0です。
754login:Penguin:04/10/11 21:25:54 ID:zD0+6RBQ
>>752
実行ファイルにパスが通ってない

rpm -ql jnethack
とかすればファイル一覧出るから
実行ファイルの場所もわかるだろ。

/usr/games/jnethack
で実行するか/usr/gamesにパスを通せ。
755login:Penguin:04/10/11 21:39:42 ID:lUFSd2/u
>>751
alternatives は自分で触らない方が良い。
# /sbin/update-alternatives --config apache2
で切り替えられる。
756752:04/10/11 21:44:07 ID:cWrOKok0
>>754
それです。

Pathか・・・ 初歩的な間違いでした。

こんなんで、自宅鯖なんて立ち上げられるのでしょうか・・・(^^ゞ
(レス不要。)
757login:Penguin:04/10/11 23:47:12 ID:wKYa51ce
>>755
げっ、早まった。
とりあえずこのままそっとしといた方がいいかな。
758755:04/10/12 00:20:34 ID:IAnIzx+B
>>757
apache2 の場合、master だけで salve がないから、そのままでも良いし、
一度 --config apache2 して prefork を選択しても良いと思う。
759login:Penguin:04/10/12 00:34:44 ID:A1TFmPyg
3.0+ATOKXを使ってます。
http://vinedocs.sourceforge.jp/index?FAQ%2F10
に書いてあるようにしてATOKXは使えるようになったのですがaptをするとgtk+が
アップデートされようとされてしまいます。
上記FAQページにも記載されているように/etc/apt/apt.confにはHoldとして以下の
記述をしました。

Hold {"^kernel$"; "kernel-";
"^kernel24$"; "kernel24-";
"^kernel22$"; "kernel22-";
"^gtk+$"; "gtk+-"; };

この書式が間違ってるのでしょうか?
原因がわからないのでお願いします。
760750と757:04/10/12 00:49:35 ID:78ihum0j
>>758
何かおかしくなるとコワいので念のため --config apache2 しておきました。
一応ちゃんとデフォマーク付いてましたけど、これで安心です。
どうも有難うございました。
761login:Penguin:04/10/12 01:27:41 ID:IAnIzx+B
>>759
書き換えておいた。
「^gtk+$」と書くと、gt で始まって、1回以上の k で終わるパッケージが hold の
対象となるので、gtk+ が hold されないので、"^gtk\+$"; "^gtk\+-"; に書き換えれば
良いよ。

apt.conf は弄らず、/etc/apt.conf.d/gtk.conf に書く場合は、
RPM::Hold { "^gtk\+$"; "^gtk\+-"; };
のように書く。
# ファイル名として許されるのは [\w][\w\-\.]*\.conf っぽい。
762login:Penguin:04/10/12 01:33:59 ID:IAnIzx+B
良く見直さなかったら、「ので」が2回続いてるし、[\w] は [] で囲む必要ないし orz
763759:04/10/12 11:04:18 ID:A1TFmPyg
>>761
+が正規表現になるのでエスケープしなきゃいけなかったんですね。
気づかなかったです・・・(・∀・;)
今から試してみます。どうもありがとうございました。ペコペコ。
764login:Penguin:04/10/12 14:20:24 ID:FeygcJ7O
Vine Linux 3.0でSoftwareRAID1を構築し、既に稼動を確認しましたが、
カーネルのアップデートの仕方がわかりません。
一応検索はしてみたものの、よく理解出来ませんでした。
もうちょっと詳細な構築メモなんか書いているサイトがあったら
是非教えていただきたいのですが。。。

765750と757:04/10/12 14:48:18 ID:78ihum0j
766login:Penguin:04/10/12 16:28:06 ID:elqa5v2q
こんにちは
vine3.0なのですが。
ttp://penguin.s4.xrea.com/imgboard/img-box/img20041012162105.jpg

ファイルをダブルクリックもしくは「開く」で、geditで開くとこんな風に文字化けしてしまいます。
フォントの問題かと思いさざなみとか数種類変えてみたのですが、
同じでした。また、geditのAuto Detectedにもshift jisを追加してみましたが、
これも同様に化けます。

あと、右はfirefoxのテーマのページですが、これも同じかんじで化けてます。
なにか原因はわかりませんでしょうか?
767login:Penguin:04/10/12 23:39:16 ID:+AK/T/L2
レポ(既出だけど)
vine3.0にOpenOfficeを入れるとき
apt-get(rpmもかな)だと入らないので
http://ja.openoffice.org/1.1.2/download/#linux
から入れるといいですよ。

suして
setupを実行するだけです。

#3.0だと、*.tar.gzを落とすと、解凍プログラムがたちあがって
#勝手に解凍してくれるんですね。便利便利。
768login:Penguin:04/10/13 00:21:59 ID:DBC3OZMb
vine linux 2.6r4です。
geditなどからは印刷できるのだが
mozillaからは印刷できない。
プリンタはEpson PM870
もちろんエプソンコーワのドライバは入れてある。
なのに・・・
なんでかさぱーりわからん...orz
769login:Penguin:04/10/13 01:11:14 ID:X9gBLHzi
>>767
既出だが
100%入らないわけではないので念のため。
動いているレポもあったわけだし。
つーか、動かない原因が不明ってのが気になるな。
770login:Penguin:04/10/13 01:20:56 ID:HWGUmrii
OpenOfficeが入らないのは初めてきいたよ。
GUIで入れれば普通にはいるよ。
パッケージマネージャーってやつかな。
771login:Penguin:04/10/13 01:22:21 ID:2jKhMu7E
ふつー apt-get install するわけだから、GUI とか言われても困るのだと思う。
772login:Penguin:04/10/13 01:25:56 ID:HWGUmrii
いやいや、うちではCUIは使わないのが普通なので。
CUIから入らないのならツールがあるのだから使えばいいやん。
意地はらないで。
773login:Penguin:04/10/13 01:27:50 ID:2jKhMu7E
>>772
> CUIから入らないのならツールがあるのだから使えばいいやん。
> 意地はらないで。

それだと apt-get remove なり、rpm -e なりできないだろ?
774login:Penguin:04/10/13 01:32:55 ID:ra/gBmxH
apt-get removeやrpm -eをターミナルから実行するならそうだけど、
ボタン押したらそれらのコマンドを走らせてくれるGUIなものがあるならそれで問題ない。
775login:Penguin:04/10/13 01:51:51 ID:2jKhMu7E
幸せな人達だ。
776login:Penguin:04/10/13 02:23:42 ID:tfKapC29
>>770
GUI じゃ、なんのことか分からんだろ。
synaptic か?
# でもこれは apt のフロントエンドだから、結果は apt と同じだよな。
777767:04/10/13 07:51:43 ID:S/JOkI/P
>つーか、動かない原因が不明ってのが気になるな。
原因は不明でもないんだけど、
俺が素人すぎて解決できないだけかも。
rootだと、確かに起動するけど
一般ユーザーだと起動しない。

余談
synapticは便利
アンインストールもできる。
synapticはapt-getと同じ。
apt-getはrpmと同じ。
この3つのやり方だとOpenOfficeのインストールは上手くいきません。
(ルートでしか作業しないなら別にいいけど)
778767:04/10/13 07:54:49 ID:S/JOkI/P
原因は
なんたらwrapperっていうperl scriptの一部で
コマンドを実行するところにあるみたい。
なんたらcmdという変数に、コマンドを突っ込んで実行しようとしてる
ところでエラーが出る。
そのコマンドが間違ってるのかな・・・
動的リンクライブラリの所在を環境変数に突っ込んでるっぽいんだけど。

今、linuxマシンが手元にないので詳細レポできなくてゴメソ
779767:04/10/13 07:56:37 ID:S/JOkI/P
synapticはapt-cache searchが便利なんで
使ってない人は絶対使った方がいい。
780login:Penguin:04/10/13 09:07:47 ID:/UKJQaPV
>>779
なんかごっちゃになっているような,ないような...
とりあえず,この 2 つはよく読んどいた方がいいんじゃない.

第 8章RPM/APTによるパッケージ管理
ttp://vinelinux.org/manuals/using-rpm.html

第 9章Synapticによるパッケージ管理
ttp://vinelinux.org/manuals/synaptic.html
781login:Penguin:04/10/13 10:15:03 ID:p/HMhdtO
>>777
OOoのインストーラを使ったなら、Vineのパッケージほど親切に作られていないから
rootでインストールして(-netオプションだったけ?)、ユーザでインストールし直さ
ないとrootでしか使えないよ。Webや雑誌の解説記事に書いてあるだろ。Webで分か
らないならOOo関連書籍を買って読め。
782login:Penguin:04/10/13 12:23:05 ID:tfKapC29
>>777
rpm/apt でのインストール時に、umask 値を 077 にしていて、ディレクトリが 700 で
作成されてしまったから、root 以外で実行できなかったってケースは何度か見た
ような気がする。
783login:Penguin:04/10/13 13:40:46 ID:kGuqj2Ld
Terminal使ってまともにアプリを入れれないのなら
Synapticでも使って入れればいいだろ。
784login:Penguin:04/10/13 13:59:45 ID:p/HMhdtO
>>783
「ら」抜き言葉キモ
785login:Penguin:04/10/13 17:37:15 ID:Im91ZC52
>>784
「い」抜き略語を使う非国民は氏ね
786login:Penguin:04/10/13 20:51:52 ID:QUVJUbAk
>>785
>「い」抜き略語
とは?キモいなんて言葉が存在するなんて思ってないよね。
787login:Penguin:04/10/13 22:05:58 ID:2jKhMu7E
略語スレはここでつか?

788login:Penguin:04/10/13 22:11:42 ID:xXilkv7X
よくわからない議論が続いてますが,Vine3.0r1はいつごろ出そうですか?
789login:Penguin:04/10/13 22:14:52 ID:2jKhMu7E
ポール、呼ばれてるみたいだぞ?
790login:Penguin:04/10/13 22:48:48 ID:X9gBLHzi
>>788
今頃3.1CRと同時進行で作業中と予想してみる。
もしオンスケジュールで10月中にリリースされるなら
そろそろマスターアップしないと辛いはず。

ところでsedのupdatesって出ないのかな?
これは運用でカバーできないよね。
かなり致命的だと思うのだが。
791login:Penguin:04/10/13 23:40:41 ID:2WR4Wf+t
seedではsed-4.1.2-0vl1でfix済み
792login:Penguin:04/10/14 03:39:51 ID:x7GOgqhg
>>784
×「ら」抜き言葉キモ
○「ら」抜き言葉は気持ち悪い

キモって肝のことですか、肝っ玉?
793login:Penguin:04/10/14 03:43:48 ID:xu9+Z1fe
>rootでインストールして(-netオプションだったけ?)、ユーザでインストールし直さ
>ないとrootでしか使えないよ。
そういや、そうだった。
最初にインストールしたのが去年の4月くらいだから忘れてたよ。
(それから何度かバージョンアップしたけどね)
そのときはrpmがあったのか、たまたまweb見てたのか・・・

aptでインストールできない原因ってそれなのかな。
794login:Penguin:04/10/14 07:18:03 ID:laDbkAsg
>>793
>aptでインストールできない原因ってそれなのかな。
関係ない。
795login:Penguin:04/10/14 10:01:53 ID:xO2mbzAX
>>788
r1って出すんだっけ?
...というのも明らかにしないポールには失望したよ。
796login:Penguin:04/10/14 11:35:06 ID:VSC00h1X
Vine3.0のインストールを終了後再起動しようとしているのですが
「Localhost login」と出ます。
自分で設定したログイン・パスは「root」とそのパスワードだけなので
それらを入れてみたのですがどうも違うみたい。
ここって何を入れれば良いのでしょうか?
797login:Penguin:04/10/14 11:49:20 ID:10WUiXxo
>>796
root とそのパスワード。
798login:Penguin:04/10/14 12:01:54 ID:VSC00h1X
>>797
ありがとうございます。
「Locaohost login」で「root」を入れ、パスワードに進むのですが
キーボード入力してもパスワードが表示されないのです。
仕様かなと思いそのまま打ち込むのですが今度は「login」と聞かれます。
799login:Penguin:04/10/14 12:02:53 ID:rnKtJGLS
パスワードは表示されないよ
800login:Penguin:04/10/14 12:05:20 ID:VSC00h1X
>>799
ありがとうございます。
非表示は何となくそうかなとも思ったんですが、
カーソルが動かないので弱っていました。
これで通りましたが、[root@localhost root]# と出てしまいました。
801login:Penguin:04/10/14 12:09:03 ID:W4gu4Son
( ゚Д゚)ポカーン
802login:Penguin:04/10/14 12:09:45 ID:bGsFSpOb
>>800
貴方はLinuxについて勉強する気がありますか?

>>797>>799>>802
釣られるなよ( ´゚д゚`)
803login:Penguin:04/10/14 12:10:36 ID:0VSsu8qI
>>798
http://linux2ch.bbzone.net/index.php?FAQ%2FAfterInstall#content_1_16

>>800
ログインできたじゃん。
おめでとう。
804login:Penguin:04/10/14 12:14:34 ID:W4gu4Son
>>802
おまいおもしろいな
805login:Penguin:04/10/14 12:52:45 ID:vsxumtUd
/dev/以下のファイルってパーミッションを固定できないんでしょうか?
Vine3.0を使い、root権限からchmodコマンドでセッション内の変更はできるのですが、
再起動をかけると変更した設定が元に戻ってしまいます。
806login:Penguin:04/10/14 13:20:49 ID:Unq2XF+u
>>805
/etc/security/console.perms
807login:Penguin:04/10/14 13:27:57 ID:vsxumtUd
>>806
あ、うっかりしてました。
ありがとうございました。
808login:Penguin:04/10/14 15:21:01 ID:HyVXhuxo
silpheedに[email protected]と入力したのに
[root@localhost root]# と出てしまいました。
809login:Penguin:04/10/14 15:31:56 ID:jyN5PGEt
そうですね。
810login:Penguin:04/10/14 16:26:41 ID:GtrBONs+
811login:Penguin:04/10/14 16:35:34 ID:wyCxSj6l
>>808
タカシくん、落ち着け。
812login:Penguin:04/10/14 17:08:43 ID:+pjSpSko
hotmale=熱い男
813login:Penguin:04/10/14 20:10:48 ID:jl8Zqglk
>>808
silpheed ×
Sylpheed ◯
814login:Penguin:04/10/14 22:15:12 ID:H6+F8ols
おいおい、ファンタジスタ面白過ぎるぞ。たまらん。
815login:Penguin:04/10/14 22:30:08 ID:CQEtuqWR
質問させてください。CD、FDレスのノートにVine3.0を入れようと思い、Vine
2.6のboot.batを使いFDレスブートさせました。そしてFTPインストールを選
択し、デスクトップPCでFTPサーバを立てそこを指定し、実際にnetstg1.img
がインストールされていく様子はデスクトップからも確認できたのですが、
サーバ上ではnetstg1.imgの転送が100%になりちゃんと転送されたはずなの
に、インストーラには「最初のインストールイメージを読み込むことができませ
んでした」と表示されます。ちなみにサーバはWin2kです。どなたかご教授願
います。
816login:Penguin:04/10/14 22:41:04 ID:8kGQ5dB2
こんばんは。

Vine Linux 3.0 をインストールして使用しているのですが、
コマンドラインで日本語が文字化けしてしまい正常に表示されません。

例えば、「setup」 というコマンドを打っても、表示される画面の日本語が
完全に文字化けしてしまい見れなくなってしまいます。

Vine Linux 2.6 では「kon」コマンドで文字化けを修正できたのですが、
Vine Linux 3.0 ではそれが出来ないようです。

具体的に、どのような作業を行えば、この文字化けを直す事ができるでしょうか?
くだらない質問で本当に申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
817login:Penguin:04/10/14 22:44:24 ID:ySIDQ29p
>>816
http://www.vinelinux.org/vine30.html
公式サイトくらい読め。
818login:Penguin:04/10/14 23:23:52 ID:ewTveQCl
2.6から3.0にCDからアップデートしたら電源が落ちなくなった(T_T)
どうしたら(・∀・)イイ!?
819816:04/10/14 23:27:15 ID:8kGQ5dB2
>>817
回答ありがとうございます。
何とか日本語を正常に表示することができました。

ところで、起動時に、ESCを押して、

boot: linux vga=0x317

などのコマンドを入力するのは起動時に毎回やる必要があるのでしょうか?

お願いします。
820login:Penguin:04/10/14 23:28:15 ID:QNWN85pc
>>819
lilo と append をキーワードにいろいろ調べてみればいいんじゃない?
821login:Penguin:04/10/15 00:03:43 ID:90xQwM5q
Vine 3.0です。

Gnomeのパネル(一番上のバー)上の時間がタイムゾーン分ずれています。

右クリックで、”時刻と日付の調整”を見たら、ちゃんとJSTの時間が出ています。
タイムゾーンもTokyoになっています。

パネル上の時間は、合わせられないのでしょうか?
822login:Penguin:04/10/15 00:50:45 ID:10nExm/4

急に大量発生か
823ポール:04/10/15 00:58:07 ID:+X5s+TR4
>>795
3.0自体が3.1のRCみたいな感じなので3.0r1は出ないんでは
3.1はうやむやにしといて、今月中にロードマップの更新もないんじゃないですかね
んで、10月終わったらサイト更新して12月予定くらいのロードマップになってると思います

でもまあ、このレス見て急遽サイト更新したりして
824login:Penguin:04/10/15 00:59:08 ID:j57BiLZk
>>819
less /usr/share/doc/JF/Framebuffer-HOWTO.txt.gz
825login:Penguin:04/10/15 01:03:25 ID:bOw0v9iD
>>823
[VineSeed:09464]
>Vine Linux 3.1CR のマスター〆切は 10/28 です。
>これにあわせて 10/23 くらいまでの状態でフリーズする予定です。
826login:Penguin:04/10/15 01:17:31 ID:mS2EDW6B
ポールの予想はあいかわらずだな。w
827login:Penguin:04/10/15 01:19:23 ID:P0X1coDD
公式のロードマップもあてにならんからな。
828ポール:04/10/15 01:32:32 ID:+X5s+TR4
>>825
本当にそんなに進んでるんですかね
10月中に出ないほうに賭けますよおいらは

こう書いておくと頑張って10月中に出すかもしれないからw
829815:04/10/15 01:43:14 ID:t/2LiLOd
どなたかFD、CDレスインストールに成功したかおられませんか?3.0になって
initrdのサイズが4MBにもなったためDOSからのFDレスインストールができな
くなってしまいました(less than 4MB of memoryとでます)。
830login:Penguin:04/10/15 01:46:50 ID:AxiiDk0u
sshでvine3.0のpcに接続しemacsを開くと正常に表示されません。
この症状はgnomeだけに起き、他のwindow managerでは起きません。
誰か対処法を知っている方教えてください。

今までに行ったこととしまして、ssh_configにForwardX11 yesを加えました。
831login:Penguin:04/10/15 01:51:24 ID:Jv6qOKZA
3.0をftpインストールしようとしたんだが、
パッケージを全てインストールした直後の、設定中です、とかいうとこで落ちた。
Traceback (innermost last):
File "/usr/bin/anaconda", line 620, in ?
intf.run(id, dispatch, configFileData)
File "/usr/lib/anaconda/text.py", line 387, in run
rc = apply(win, (self.screen, ) + args)
File "/usr/lib/anaconda/textw/xconfig_text.py", line 365, in __call__
raise RuntimeError, "Could not match monitor %s" % (self.monitor.getMonitorID())
RuntimeError: Could not match monitor EHJ4c40

http://vinelinux.org/errata/3x/20040816-1.html
これと同じバグな気もするが、FTPインストールなら問題無いらしいし。。。
もし既出なら解決法きぼん
832login:Penguin:04/10/15 01:51:54 ID:AxiiDk0u
間違えました。
vine3.0からsshでvine2.6でした。
833login:Penguin:04/10/15 08:28:09 ID:EaWkwI60
> X-Imagine: there's no heaven, it's easy if you try, no hell below us,
> above us only sky. imagine all the people living for today ...

引用にはあたらんわけだし、怪文書にくっつけるためのライセンスは持ってるのか?
未だ著作権は切れてないぞ。
834login:Penguin:04/10/15 12:57:21 ID:e+QFwKON
ポールのくせにSeedのML、読んでないのかよ。まったく、ポールには失望したよ。
835login:Penguin:04/10/15 14:26:21 ID:xyNISu6O
ポールは debian に寝返ったんじゃなかったか.

sarge がなかなかリリースされないんで,ちゃちゃ入れに来たんだろ.
836login:Penguin:04/10/15 16:48:50 ID:UV+nsH/f
皆様 こんにちは
私も VINEというWINDOWSを 入れてみたいのですが 何処で購入できるでしょうか
定年を機に 60の手習いとして パソコンを始めたばかりですが よろしく御願い致します
837login:Penguin:04/10/15 17:32:34 ID:8KDMEeYm
                             |
                             |
      ∩___∩             |
      | ノ  _,  ,_ ヽ        ((  | プラプラ
     /  ●   ● |         >>836
     |    ( _●_)  ミ =3  ハア。  J  ))
    彡、   |∪|  ノ
⊂⌒ヽ /    ヽノ  ヽ /⌒つ
  \ ヽ  /         ヽ /
   \_,,ノ      |、_ノ
838login:Penguin:04/10/15 17:43:33 ID:xmF+cXaw
てめえら、教えたがり君のくせにしやがってさっさと猿たちに教えてやれ。

ぐだぐだ言っている前に教えてやった方がずっと早く終わる。
839login:Penguin:04/10/15 17:53:58 ID:YnBHGnoS
>>836
パソコン初心者でも、ちゃんと名前欄に実名書くくらいのことはできるでしょ。
人にものを尋ねるときはまず自分から名乗りましょう。
それくらい社会常識ですよ。
840login:Penguin:04/10/15 18:04:55 ID:x38hSBTX
>>839
イヤイヤあれは荒しなので放置してろよ。
841login:Penguin:04/10/15 18:35:09 ID:P0X1coDD
842login:Penguin:04/10/16 01:51:42 ID:zlMzBKEI
Linuxマシンを作ろうと思ってるのですが、
celeronDでVine3.0を動かしてる人いますか?
動くかどうか、使っていて体感速度に不満はないか、
の2点をお尋ねしたいです。
843login:Penguin:04/10/16 02:01:40 ID:WOQBI9FO
>>842
Vineて言ってるだけでスレ違いだな。

> 動くかどうか
そりゃもちろん動く。
ただし他にどんな部品を揃えるかによって答えは変わる。

> 使っていて体感速度に不満はないか
お前の用途次第。知りたいならまずそれを明かせ。
844842:04/10/16 02:01:52 ID:zlMzBKEI
Sempronで動かしてる方もいらっしゃいましたらご意見願います。
使用マザーボード等も分かりましたら教えてください。
845842:04/10/16 02:03:42 ID:zlMzBKEI
重なってしまって申し訳ありません。

自作板でLinuxへの対応が聞けるかどうか不安だったもので・・・

使用用途はビジネスソフトを動かす程度です。
846login:Penguin:04/10/16 02:10:29 ID:WOQBI9FO
要するにビジネス用途でVine3.0を快適に動かすには
どういったパーツがお勧めかと質問したいんだな?
しかも安く仕上げたいと。
じゃぁ↓だ。下がってるからついでにageとけ。

【自作】ハードウェア総合スレッド【メーカー】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1075879913/
847842:04/10/16 02:13:15 ID:zlMzBKEI
導き、ありがとうございました!
848login:Penguin:04/10/16 09:11:39 ID:uMMzCh2F
>>843
vineスレでvineの話をしてどのへんがスレ違いなんだ?
849login:Penguin:04/10/16 10:24:27 ID:BUEzelXS
ハード関係が苦手なおっさんが吠えただけの話。
850login:Penguin:04/10/16 10:55:20 ID:uMMzCh2F
>>849
そうなんか。
まーでもいいんじゃないかな。
新規でvine入れようとしてる人が聞いてるんだし。分かる範囲で答えてあげても。
851login:Penguin:04/10/16 14:05:44 ID:o2xBl0RF
的が絞れてないみたいだし、CeleronDってだけじゃね。。。
材料足りなさすぎて「動く」と断言できん。
該当スレへの誘導は駄目か?
ってか、あっちのスレ盛り上げたいのよ。スマン。

>>845
自作板にもLinuxスレできるんだけどいつも300レス行く前に
dat落ちしちゃうんだよね。
ビジネスソフト程度ってOpenOfficeとかかな?
もしそうならWindowsで良いのでは?
852login:Penguin:04/10/16 14:13:52 ID:MCcq5sur
> ビジネスソフト程度ってOpenOfficeとかかな?
> もしそうならWindowsで良いのでは?

そういうこと言ってると、MS 批判をビジョンとして生きている人たちが
沸いて来ちゃいますよ?
853login:Penguin:04/10/16 14:20:21 ID:o2xBl0RF
なるほど、確かにそうだ。プレゼンだとついPowerPointとか使っちゃうもんで(^^;
自治体が導入したりと世界的にオープンソースに前向きだからね。
ビジネスソフト用途程度も有りか。スマン。忠告ありがとう。
854login:Penguin:04/10/16 14:42:26 ID:x1pP2hqQ
WindowsXP上のVirtualPCにVineLinux3.0を入れてみたのですが
起動後マウスが全く使えない状態です。

何か対策はあるでしょうか?


855login:Penguin:04/10/16 14:44:00 ID:MCcq5sur
>>853
謙虚なインターネッツでつね。
856login:Penguin:04/10/16 15:16:01 ID:o2xBl0RF
>>855
Linux始めた8年前に比べればWindowsは使わなくなったんだけど、
Word, Execl, PowerPointの類はOOがあるといっても
まだ完全に互換性とれてるとはいえないでしょ?
レイアウト微妙に変わっちゃったりとか。
相手にもOO強要するのもアレなんで、自分の方が折れちゃうんだよね。

>>843のレスは反省してる。眠いのに2chなんか見てて
>>842のレスに「VineMLかよ(-_-)」って気持ちで対応してしまった。
面倒臭いならレスしなきゃいいのに。。。

>>842、許してください。
857login:Penguin:04/10/16 15:18:24 ID:MCcq5sur
>>856
> レイアウト微妙に変わっちゃったりとか。
> 相手にもOO強要するのもアレなんで、自分の方が折れちゃうんだよね。

禿銅。漏れも経験あるでつ。
858login:Penguin:04/10/16 15:33:35 ID:2fBwxV53
いまやpdfが常識。
互換性は乗り換えができる程度で十分。
859login:Penguin:04/10/16 15:40:50 ID:MCcq5sur
> いまやpdfが常識。

常識というからには、統計上の根拠でもあるのかい?
藻前の脳内常識なら日記帳に書いておいてくれよ。

> 互換性は乗り換えができる程度で十分。

テキストデータとかだと、互換性抜群で最高でつね。
860login:Penguin:04/10/16 16:55:01 ID:4/XcwuRn
Office しか使わない厨には、林檎機を勧めています。窓を使わせたら何し出すか判らないから。。。@踏み台とか踏み台とか踏み台とか
861login:Penguin:04/10/16 17:05:35 ID:uMMzCh2F
>>860
winがそもそも踏台以外使い道がないのだけどね。
862login:Penguin:04/10/16 17:16:05 ID:/NpFbHwN
863login:Penguin:04/10/16 17:20:29 ID:MCcq5sur
>>860-861
思考が不自由で幸せそうですね。
864login:Penguin:04/10/16 17:22:46 ID:MUXEbS16
Adobe Acrobat が作る PDF を Xpdf がちゃんと読めないというケースもあるわけだが。
865login:Penguin:04/10/16 17:30:33 ID:MCcq5sur
>>864
Acrobat Reader の 5 系を使うと読めたりしないの?
866login:Penguin:04/10/16 17:32:21 ID:G/+PtT1g
PDF を編集するソフトって何があります?
867login:Penguin:04/10/16 18:45:46 ID:nR/KgOaf
aptで提供されてるカーネルパッケージにコンパイル済みモジュールが入ってないドライバ
(しかしソースパッケージにはソースが入っている)を使いたいとき,
そのモジュールだけをコンパイルしてinsmodすることはできないの?
/usr/src/linux-2.4.27-0vl4 で make modules して input.o てのを作ったんだけど
未解決シンボルがうんぬんて言われて止まっちゃう.
カーネルとソースのバージョンは一致してる.

全部自前コンパイルのカーネル導入は,オプション選択のノウハウをよく知らないし,
バージョンアップも面倒そうなんでなるべく避けたいと思ってる.
一応経験はあるけど,パラメータ適当の遊びインスコだったしな...
# .configってkernel-*-src.rpm の中のi686.configコピればいいのかなぁ
868login:Penguin:04/10/16 19:24:15 ID:MUXEbS16
>>865
読めますよ。

869login:Penguin:04/10/16 20:08:55 ID:TQLg7QgM
>>866
Adobe Acrobat
870login:Penguin:04/10/16 22:06:23 ID:ZpVyQsnf
OfficeはWord文書を読むためのものになっちゃってるよな。
WordReaderとか誰かつくればいいのに
871login:Penguin:04/10/16 22:09:18 ID:MCcq5sur
ふつーにWindowsいれればいいじゃん。
872login:Penguin:04/10/16 22:34:52 ID:ZpVyQsnf
うちの会社はコンピューターが1000台あるけど、
その1000台すべてでワードを読めるようにするための
費用はいったいいくらだろう?
873login:Penguin:04/10/16 22:54:14 ID:JXpcrTU8
874login:Penguin:04/10/16 22:56:31 ID:MCcq5sur
>>872
当スレでは、Microsoft 社のご購入に製品に関する一切の質問をお受けしていません。
Microsoft 社製品の購入に関してましては、各代理店へおながいしまつ。
875login:Penguin:04/10/17 00:18:20 ID:DlamZ7SU
あれビューワーってあるんだね。
なんだprofessional買っちまったじゃねーか。
876login:Penguin:04/10/17 09:28:48 ID:4Xr3gAgB
ちょっと質問だけど/lib/libtermcap.so.2ってどのパッケージ?
rpmでは無いみたいだけど、何時作られたのかな?
877login:Penguin:04/10/17 09:38:50 ID:I3LDGZSB
ほんとだ、いつ作られたんだろう。
878login:Penguin:04/10/17 09:40:00 ID:I3LDGZSB
あ、
> ldcofig は最新の共有ライブラリに対して必要なリンクを作成し
> たり、ライブラリをキャッシュしたりする。ライブラリは、コマ
ということらしいでつ。
879login:Penguin:04/10/17 11:23:49 ID:aJU/3gZl
>>876
/lib/libtermcap.so.2 -> libtermcap.so.2.0.8*
$ rpm -qf /lib/libtermcap.so.2.0.8
libtermcap-2.0.8-36vl1
880名無しさん@ピンキー:04/10/17 11:43:19 ID:6OqJEg6F
>>875
かなり前からあるぞ。Wordだけじゃないし。
881login:Penguin:04/10/17 12:12:49 ID:4Xr3gAgB
>>878-879
どうもです

よくわからないんだけど
3.0ではkernel-2.4.18より前?ではbashが動かないみたいです
error while loading shared libraries: libtermcap.so.2 : cannot enable executable stack as shared object requires: Error 14
とエラーが出ます。
http://www.yamasita.jp/linkstation/0410/041011.html
みたいな感じ
2.4.19あたりでは問題なかった

bashを2.6r4seed混ぜ環境で作ったものに変えたら上手くいったけど
httpd,ls,rpmとかが同じようなエラーで動かない
Bad address というものらしいです
これはどうすればいいでしょう?

882login:Penguin:04/10/17 13:20:33 ID:TYfBL7hY
>>881
そもそも何で3.0でそんなに古いカーネルを使う必要があるんだ?
883login:Penguin:04/10/17 13:21:21 ID:aJU/3gZl
>>881
#3.0は最初からkernel-2.4.26なんですが...
1.ファイルがどのパッケージなのか確認(例えばls)
$ rpm -qf /bin/ls
fileutils-4.1-10.1vl4
2.rpmの依存性確認
$ rpm -qpR fileutils-4.1-10.1vl4.i386.rpm
/sbin/install-info
/bin/sh
/bin/sh
rpmlib(PayloadFilesHavePrefix) <= 4.0-1
rpmlib(CompressedFileNames) <= 3.0.4-1
libc.so.6
libc.so.6(GLIBC_2.0)
libc.so.6(GLIBC_2.1)
libc.so.6(GLIBC_2.1.3)
libc.so.6(GLIBC_2.2)
libc.so.6(GLIBC_2.2.3)
libc.so.6(GLIBC_2.3)
libtermcap.so.2
3.パッケージにどんなファイルが含まれているのか確認
$ rpm -qpl fileutils-4.1-10.1vl4.i386.rpm
/bin/chgrp
/bin/chmod
/bin/chown
/bin/cp
/bin/dd
/bin/df
/bin/ln
/bin/ls
省略
bash,httpd,ls.rpmこれらをひとつずつ調べて行けば気がつくと思います。
884login:Penguin:04/10/17 15:14:28 ID:4Xr3gAgB
>>882-883
特に2.4.18でないと駄目ってこともないんだけど
まぁ、古いのでも起動できるといいなぁ、というくらい
2.4.26でも特に大きな問題もないし
885login:Penguin:04/10/17 18:22:31 ID:4i+o3A6x
>>884
kernel が古いと bash が動かないってのは気になるが、特に問題もないのに、
デフォルトよりも古い kernel を使おうとする理由が分からん。
886login:Penguin:04/10/17 18:34:21 ID:I3LDGZSB
>>885
特に問題もないのに、古い kernel をけなす理由がわからん。
887login:Penguin:04/10/17 20:00:05 ID:4Xr3gAgB
そんな分り易いサインありかよ!
888login:Penguin:04/10/17 20:02:42 ID:4Xr3gAgB
失礼しますた。誤爆です...orz

あ、いや、2.4.26でも例えばマルチリンクだと
上手くネットに繋がらないとかいう問題とかあるし、ハイ。
889login:Penguin:04/10/17 20:03:44 ID:I3LDGZSB
マルチリンクって ISDN すか?
890login:Penguin:04/10/17 20:15:57 ID:I3LDGZSB
[vine-users:068300]

なんでこんなヘタレがメンテナなんかやろうと思ってるのか不思議だ。
891login:Penguin:04/10/17 20:25:17 ID:4Xr3gAgB
マルチリンクて言わないのかな?
ADSLの複数ゲートウェイみたいなの
892login:Penguin:04/10/17 20:27:22 ID:I3LDGZSB
マルチセッションというのかと思ってた。
もしよろしければ、その不具合に関する記事等のポインタを教えて
いただけませんか?
893login:Penguin:04/10/17 20:44:39 ID:4Xr3gAgB
>>892
エラーメッセージで検索
http://www.google.com/search?num=50&hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&oe=Shift_JIS&q=%22MASQUERADE%3A+Route+sent+us+somewhere+else%22&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=
解決するパッチその1。簡単。何故か保留。問題があるのかもしれない
http://cvs.netfilter.org/netfilter/patch-o-matic/pending/62_masquerade-oif.patch?rev=1.1
これも多分解決するパッチ2。複雑?ていうかどれがどれかワカラン
http://www.ssi.bg/~ja/#routes
これも多分解決するパッチ3。拒否されたみたい?
http://lists.netfilter.org/pipermail/netfilter-devel/2004-January/013695.html
一連のやりとり。
https://bugzilla.netfilter.org/bugzilla/show_bug.cgi?id=144

netfilter.orgが落ちてるのか見れないなぁ。
2.4.22から23への変更でそうなったらしいから戻すだけのその1はマズイのかも知れない?
でも面倒なのでその1で済ました。そんな感じ
894login:Penguin:04/10/17 20:49:22 ID:4Xr3gAgB
895login:Penguin:04/10/17 20:50:10 ID:I3LDGZSB
>>893
(求めていたエラーではなかったですが)
丁寧にどうもありがとうございましたですたい。
896login:Penguin:04/10/18 01:03:09 ID:ouwmgxzm
seed の libao 0.8.5 にして欲しいなぁ……
897D.N.A. ◆GenomeO1jM :04/10/18 14:18:23 ID:Z60ftccF
>>896
libaoのソースとSRPMとってきてSPECファイル修正してビルド。
898login:Penguin:04/10/18 16:49:50 ID:f2ZW59kq
>>830 >>832
ForwardX11Trusted yes
かな?
ttp://vinedocs.sourceforge.jp/index?FAQ%2F11

次スレではテンプレにいれて欲しい。
Vine Linux 3.x FAQ
ttp://vinedocs.sourceforge.jp/index?FAQ
899login:Penguin:04/10/18 17:06:40 ID:L+r/5naP
ほんで3.1はいつでるん?
900login:Penguin:04/10/18 19:56:56 ID:PE5lBDOi
今年中にでますせん。
901login:Penguin:04/10/18 22:03:09 ID:2a6PX+EB
3.0 にアップデートしたら挙動がおかしくなったので
全部初期化して、クリーンインストールしました。


で、apt-get install xawtv ってやったらだめです。

sources.listをいじらんとだめですか? マンドくさいのでやなんですが。
902login:Penguin:04/10/18 22:06:22 ID:XPCD2b9B
>>901
man aptでholdのやり方を読め
903login:Penguin:04/10/18 22:08:34 ID:2a6PX+EB
>>902

はい。
904login:Penguin:04/10/18 22:13:07 ID:2a6PX+EB
>>902

すいません。理解できませんでした。隊長。


apt-get update もなんかおかしくなりました。


W: いくつかのリポジトリのリリースファイルが取得できませんでした。取得できなかっ
たリポジトリは無視されます。
W: この問題を解決するためには 'apt-get update' を実行する必要があるかもしれませ
ん。
E: いくつかのインデックスファイルのダウンロードに失敗、無視、あるいは古いものが
使用されました。



apt-get update 実行しろってでます。apt-get updae を実行すると・・・
905login:Penguin:04/10/18 23:15:40 ID:fvovYQbB
>>815
インストーラがバージョンチェックしてるからじゃねえの?
906login:Penguin:04/10/18 23:34:21 ID:d9y/pQJD
VINEインストールしようと思ったんですがUSBマウスとキーボードが認識されず・・・。
KNPPIXは液晶のDVI-D接続が認識されず失敗。
もうだめぽ・・・・。
907login:Penguin:04/10/18 23:50:25 ID:fvovYQbB
PSマウスとキーボードなら2000円くらいで買えるんじゃないの?
908login:Penguin:04/10/19 00:25:20 ID:IjybQWae
ご教示願いたいんですが
# emacs /etc/lilo.conf したときに
一番下に Error in init file: error: "dynamic-link" って出て
# /sbin/lilo すると
Warning: Partition 2 on /dev/hda is not marked Active.
Added WINXP
Added linux-2.2-up
Added linux *
になります。

MBR はhda1のNTLDR で、liloはhda2の先頭に入れてあります。
vine2.6r4からapt で3.0にしました。その際一度途中で止まったんですが
CDからrescueモードで入ってなんとか動くようになってから
初めてlilo.confを開きました。この後からはブートしてくれないです。
L 9A 9A 9A 9A 9A 9A 9A 9A 9A 9A 9A ........と4行出て止まります。
今はFDブートしています。
よろしくお願いします。
909login:Penguin:04/10/19 00:52:55 ID:cuht41V2
>>908
俺もそんな感じだけど特に問題ないよ
emacsのエラーはemacsの問題だろうし
Warningは関係ない筈
910D.N.A. ◆GenomeO1jM :04/10/19 01:17:23 ID:66JuwTsH
>>908
> 一番下に Error in init file: error: "dynamic-link" って出て
emacs-dl-xxxが入ってません?
911login:Penguin:04/10/19 01:28:22 ID:IjybQWae
>909
そうなんですか、じゃやっぱlilo.confの問題ですね

>910
emacs-dl-canna-1.4-0vl7
emacs-dl-wnn-0.4.2-0vl3
ってのが入ってます

取り敢えず/home以下backupしたんで
再インスコは最終手段で色々やってみます
emacsは関係ないことが解かっただけでも
1つ切り分け出来ました。

御両人共ありがとうございました。
912login:Penguin:04/10/19 02:37:34 ID:BK3V5l/4
emacsでUTF-8使えねえの?
913D.N.A. ◆GenomeO1jM :04/10/19 02:39:32 ID:66JuwTsH
>>912
rpm -qi Mule-UCS
914login:Penguin:04/10/19 02:57:33 ID:BK3V5l/4
ゲッツ
915login:Penguin:04/10/19 04:19:29 ID:ldYYxNEk
>>908 >>911
> Warning: Partition 2 on /dev/hda is not marked Active.
そのまま放置してもいいけど、
root で fdisk /dev/hda やって、
hda2 にブート可能フラグをつければ OK だと思う。
fdisk はパーティションいじったりするコマンドなので、
自爆しないようにちゃんと調べたほうがいい。

> L 9A 9A 9A 9A 9A 9A 9A 9A 9A 9A 9A ........と4行出て止まります。
hda2の先頭にいれた LILO が壊れてる。/etc/lilo.conf の内容とは無関係。
HD の調子が悪いのかなんなのか知らないけど、たまに壊れるらしい。
こわれたら FD ブートすればいい。

/sbin/lilo やって入れ直せばいいんだけど、また壊れるかもしれないので、
grub の FD も用意しておくといいと思う。
916login:Penguin:04/10/19 10:35:03 ID:c0J/j9qY
カンナで

↑を出すにはどうするの?
917login:Penguin:04/10/19 10:39:14 ID:xrAxS7mQ
「なみ」とか
918login:Penguin:04/10/19 10:41:37 ID:c0J/j9qY
>>917
おーありがと〜!
マックだと、shift+チルダででるんだけど、面倒だね!
助かりました。
919login:Penguin:04/10/19 10:48:37 ID:xrAxS7mQ
>マックだと、shift+チルダででるんだけど、面倒だね!

shift+チルダでも出来るよ
920login:Penguin:04/10/19 10:57:18 ID:c0J/j9qY
>>919
およよ。
うちでは


↑これになってしまう。しかも10キーのピリオドが

↑だし。
921login:Penguin:04/10/19 11:15:26 ID:oVoScANl
チルダさぁぁぁぁぁん!
922login:Penguin:04/10/19 11:47:39 ID:xQZxYbvy
Xorg.0.logとかに

Build Operating System: Linux 2.4.26-0vl15smp i686 [ELF]

とか出てるんですけど、うちのカーネルはsmpぢゃありません。

どういう事なんでしょうか??
923login:Penguin:04/10/19 11:51:02 ID:MEzfEQSH
「Build」
924908,911:04/10/19 12:51:58 ID:IjybQWae
>915
レスサンクス
>hda2 にブート可能フラグをつければ OK だと思う。
やったんですが、MBRのNTLDRが「どっち立ち上げるんだよ」
で、ダメでした。

Grubに変更しようかな

>916
俺は「から」で出してます
925login:Penguin:04/10/19 15:40:58 ID:yAjvSQ6M
「にょろ」で単語登録
926login:Penguin:04/10/19 19:44:53 ID:d9TfgI+4
@ [SHIFT}+^
927login:Penguin:04/10/19 21:54:26 ID:GOGlNPE+
どうしてかなVineのMozillaで2ch入れないや。
仕方ないのでWinで書いてるけど。
928D.N.A. ◆GenomeO1jM :04/10/19 22:05:44 ID:2lXWccmo
>>927
専ブラ使えよ。Linuxにもいろいろあるだろ。
929login:Penguin:04/10/19 22:06:40 ID:mE1x/01J
>>927
>>585 >>591 とは別の問題?
930login:Penguin:04/10/19 22:24:18 ID:GOGlNPE+
>>929
ありがと、新しいタブだと入れた。
Mozillaから書き込み。
931login:Penguin:04/10/20 11:27:31 ID:qndumsyw
Vine Linux 3.0 (FTP 版) をインストールして、X Window を使った
ちょっとしたプログラムを gcc でコンパイルしようとしたところ、
コンパイルできないので調べてみたところ、3.0 のパッケージには
Xlib.h とか Xutil.h のライブラリ群が含まれていないようなのです。
これらのライブラリはどこにあるものを使用すればよろしいでしょうか?
932login:Penguin:04/10/20 12:02:03 ID:Hga9dtko
>>927
「おちゅ〜しゃ」がおすすめ
933login:Penguin:04/10/20 13:16:40 ID:Dmo28uwK
934login:Penguin:04/10/20 13:55:43 ID:Yw2qVont
>>931
$ rpm -qf `locate Xlib.h Xutil.h` | grep -v 'ファイル'
XOrg-devel-6.7.0-0vl5
XOrg-devel-6.7.0-0vl5
935login:Penguin:04/10/20 15:37:57 ID:30Gs+yHB
Vine3.0のemacsでimeの日本語の全角/半角切替えを
Shift+Spaceキーで行いたいのですがどうすればいいですか?
936login:Penguin:04/10/20 16:13:05 ID:V5gZ6OvU
>>935
Ctrl+\ と同じ動作にするなら
~/.emacs.el とか ~/.emacs.my.el とかに↓を書く。
;; Shift-space に canna-toggle-japanese-mode を割り振る。
(global-set-key [?\S-\ ] 'canna-toggle-japanese-mode)

; で始まる行はコメントなので無くてもいい。

kinput2 とか使いたいのなら、
.Xresources に
Emacs*useXim: true
を書けばよかったと思う。

.Xresources は xrdb コマンド使って読み込ませるとか、
ログインしなおすとかしないと変更が有効にならない。
937login:Penguin:04/10/20 16:33:15 ID:30Gs+yHB
>>936
出来ました!
ありがとうございます。
938login:Penguin:04/10/20 16:36:46 ID:WVmVq+uV
最近のPlusのgrubってsplash.xpm.gz用のパッチって当たってないの?
0.93-0vl1.2ではOKなんだけど
最新の0.95-0vl1ではダメなんだよね‥
939login:Penguin:04/10/20 16:41:16 ID:52zaymoP
>>938
俺も気になったけど、実用上問題にならないからホットイタまんまだ。
なんでだろ?
940D.N.A. ◆GenomeO1jM :04/10/20 16:44:01 ID:zAVpoYqA
>>939
パッチが素直に当たらなくなったんです。
941login:Penguin:04/10/20 19:36:41 ID:vnmi/Wn3
>>940
Fedora あたりからパッチってきちゃ駄目なの?
942login:Penguin:04/10/20 20:06:12 ID:Yw2qVont
>>938
$ rpm -qi grub |grep Packager な人に直接苦言しろ。
943login:Penguin:04/10/20 20:46:58 ID:FV4LW6cP
>>942
$ rpm -qi grub |grep Packager な人はパッチ当てる気ないって言ってたよ。
944login:Penguin:04/10/20 20:57:12 ID:+U/vTACK
/var/cache/apt/archives 以下の*.rpmはなんのためにあるんでしょうか?
消しても大丈夫ですか?
945login:Penguin:04/10/20 21:00:11 ID:ICO6UeBN
>>944
うちは回線が遅いので全部バックアップしてあるな。
速い人は捨てればいいんじゃない?
再インスコするとき置いておけばDLしないで済むけど。
946login:Penguin:04/10/20 21:05:59 ID:+U/vTACK
>>945
ありがとうございます。
947login:Penguin:04/10/20 21:18:13 ID:svU84B+S
948login:Penguin:04/10/20 21:34:32 ID:Blnk80Wo
portmap が勝手に停止します。-vと-dをつけて起動して
/var/log/messageを見ると、autofsのautomountでNFSマウント
していたディレクトリがexpireされたときにpormapが停止する
ようです。
適切な対処方法として、どのようにすればよろしいでしょうか?


また、/var/log/messageに
kernel: cdrom: This disc doesn't have any tracks I recognize!
と書かれるのですが、この原因と対策は何でしょうか。
(確かにCD-ROMドライブが空の状態でもアクセスしているようです。
特にノートPCだとアクセスしていることを示すLEDがときおりチ
カチカしているのが見てとれます)
949login:Penguin:04/10/20 22:44:04 ID:zgR3L7yT
3.0をFDlessでインスコする方法は無いものか…
950login:Penguin:04/10/20 23:09:18 ID:oyNw0jgB
>>938
$ rpm -q grub
grub-0.95-0vl2
だけど、自作splashが表示されているのは何故だろう?
951login:Penguin:04/10/20 23:15:18 ID:Asq2g+r2
>949
ある
952D.N.A. ◆GenomeO1jM :04/10/20 23:18:32 ID:k0FzvTzo
>>950
そのバージョンでMBRのstage1を書き換えました?
953login:Penguin:04/10/21 00:58:06 ID:KSYONk3l
vine3.0をいれてapr-getでwindowmakerをインストールしたんですけど、どのようにすれば使えるんですか?
954D.N.A. ◆GenomeO1jM :04/10/21 01:03:25 ID:b8HxL2zI
gdmで右上にあるセッションをクリックして
「Window Maker」を選択しログイン。
955login:Penguin:04/10/21 01:58:33 ID:Iqx1yLGE
ttp://vinelinux.org/vineseed.rdf パーズできねえよ(´・ω・`)ショボーン
- add Japanese summary & description (thanks, spec file translation project)
956login:Penguin:04/10/21 02:06:36 ID:O229gKHi
Vine Linux 3.0 をグラフィックコントローラ Intel の 865G オンボードの端末に
入れて使おうとしているのですが、どうにも解像度の調節が 640x480 以外に出来ません。
(Xconfigurator で他の解像度を選択しても 640x480 でプレビューされ、解像度もそのまま)

http://tsuttayo.sytes.net/server/vine/g865/

がバージョンが古いものの該当するかと思い、ドライバを入れてみると、
今度はプレビューの際にエラーと言われ 640x480 も不可となってしまいました _| ̄|...○
どなたか調整の仕方をご存知でしたらご教授下さりませんでしょうか。

環境は CPU だけ若干古い(Celeron 2.2GHz)ですが、以下と同じです。
http://www1.jp.dell.com/content/products/productdetails.aspx?c=jp&id=optix_gx270&l=jp&s=bsd&~tab=specstab#tabtop
957login:Penguin:04/10/21 02:10:46 ID:O229gKHi
>>953
setwm ってヘルパーもあったと思いマス。
引数無しで起動したら選択肢が出てきたような。
958login:Penguin:04/10/21 03:54:17 ID:wdnmAai/
>>956
http://www.chzsoft.com.ar/855patch.html
でないの?

DELLのPCはLinuxに向かないのかね?
他の865Gなマザーは大丈夫だったりするのに。
959950:04/10/21 05:09:25 ID:QAZTNnq3
>>952
あぁ、書き換えていない。なるほど。
960login:Penguin:04/10/21 08:08:04 ID:VjO9AWwj
Seed, db4 上げるの?
961login:Penguin:04/10/21 09:06:44 ID:3letvtIo
>>960
db4-4.2.52-6vl2、ビルドできてる?
962956:04/10/21 09:47:48 ID:06pNiZ1u
>>958
サンクスです。早速入れてみたのですが、やはり Xconfigurator の
プレビュー(解像度の選択肢を選んだ後の "Starting X")で駄目ぽと
言われ設定が完結出来ませんでした。うーむ…orz-3
963login:Penguin:04/10/21 10:44:48 ID:fWt5tpwN
x0vncserverが重いんですが、
2.6時代のvnc.soは、
(II) Loading /usr/X11R6/lib/modules/extensions/vnc.so
dlopen: libstdc++-libc6.1-1.so.2: cannot open shared object file: No such file or directory
となってしまいます。
皆様、どうしてます?
964D.N.A. ◆GenomeO1jM :04/10/21 11:54:29 ID:g8voGxkB
「2.6時代の…」ってことは今は3.0かSeed相当だよね?
# apt-get install libstdc++2_9-2.9.0
でいいんじゃないかな?
965D.N.A. ◆GenomeO1jM :04/10/21 11:59:56 ID:g8voGxkB
ごめん
# apt-get install libstdc++2_9
だった。
966953:04/10/21 12:03:46 ID:SIfg3+BR
>>954
返事遅くなってすいません、ありがとうございましたm(__)m
967login:Penguin:04/10/21 12:42:18 ID:wdnmAai/
>>962
それは使ったこと無いけど
プレビューは諦めて
startxなりなんなりの前に865patchを実行する
わけではないのかな?
968login:Penguin:04/10/21 16:30:54 ID:durgXcKL
Vine 3.x、更にPCデスクトップ制覇への一歩を踏み出す

いやぁ、いいねー。Vine 3.0 でビデオキャプチャ・カードの、クロシコ
SAA7133GYC-STVLPをサポートしたのは知ってるよね? 数行書けば、即認識、
xawtvやtvtimeですぐTV画面が見られた。難点はソフトエンコだってこと。
観るぶんにはバッチリだけど、録画は心許なかった。これでMythTVやったけど、
辛かったぁ。

だけど、もうすぐ出るVine3.1では、国内で入手可能なハードエンコ・
カード(GV-MVP/RX、CX23416GYC-STVLP、TRANGSEAR 5000TV、VA2000MAX-SNT6
など)が、最初からサポートされる。つまりivtvドライバがVine用に用意され
たってこと。

Vine 3.0 でも今すぐ試せるよ。
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1055162507/411
をやれば、3.1と同じことが出来る。mplayer/xine入れるの面倒だけど。

国内事情も激変、録画専用機やデスクトップ制覇への道も着々さ。先は
遠いけど、ね。
969login:Penguin:04/10/21 17:11:03 ID:762O+pWT
>>968
あんた誰?
970login:Penguin:04/10/21 17:58:20 ID:EAduWIcm
そろそろ次スレよろ>>950
971login:Penguin:04/10/21 18:28:39 ID:Eb9r2G6T
次スレを立ててみますた。
このスレッドを使い切りしだい移行をお願いします。>ALL

Vine Linux Thread 其の26
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1098350544/
972login:Penguin:04/10/21 20:44:36 ID:RRXGXmXq
VineでKDEする方法教えてください

というかKDEの方が洗練されてると思うんだけどなぜGnomeなの?
973login:Penguin:04/10/21 20:52:10 ID:yx6ek8Of
>>972
apt-get install task-kde
setwm kde
974login:Penguin:04/10/21 21:22:15 ID:RRXGXmXq
>>973
見つからない
975login:Penguin:04/10/21 21:37:31 ID:mnTOxrpF
>>972
お前、ぐぐったか?
976login:Penguin:04/10/21 22:02:44 ID:RRXGXmXq
>>975
ごめ
source.lst更新した後
apt-get update忘れてたorz
977login:Penguin:04/10/21 23:23:39 ID:/Sd864YG
Vine-3.0 でgnomeを使っています。
ctrlとcapslockを入れ換えたいんだけど、
XF86xonfigでXkbOptions "ctrl:nocaps"を指定しても、
kbdconfigでjp_106_Ctrl_CAPSをしていしてもうまくいきません。

理想はcapslockもctrlもどちらもctrlにしたいです。
978977:04/10/22 00:19:57 ID:+wB6MzDE
自己解決しました。
マシン構成がVMware4.52(host:winXP,client:Vine3.0)なので、
クライアント側のVineでいくらキーマップ変更をしても、
ホスト側の構成を引きずってしまっているようでした。

ホストのWinXPのレジストリを変更することで対応できました。
979login:Penguin:04/10/22 13:14:44 ID:64Xcw0dj
Specファイル翻訳
ttp://vinedocs.sourceforge.jp/cgi-bin/kagemai/index.cgi?project=rpmSpecTranslate&action=top

最近こんなことやってるんだ。
どうせなら、いっしょに RPM のセクション分けも見直してほしいなあ。
そうすれば、Synatic がもっと使いやすくなるのに。
980login:Penguin:04/10/22 14:36:34 ID:ppGORZ/E
iwai at alib.jp というひとは、ひまじんそうだなぁ。
981login:Penguin:04/10/22 19:35:53 ID:lEI6X4WA
apt-getで入れたOpenOffice.orgのヘルプが読めない状態になっているけど、俺だけ?
(スレ違いだったらスマソ。)
982login:Penguin:04/10/22 19:52:32 ID:fZ/qfkBL
>>981
もういい加減FAQでは。
983login:Penguin:04/10/22 19:56:25 ID:xXETVqOi
>>981
うちでは読めますな〜
984login:Penguin:04/10/22 20:29:37 ID:CFT3Lb51
synapticでインストールしたOpenOfficeのヘルプの文字が消えてて見えないのですが、
どうすればいいでしょ?
985login:Penguin:04/10/22 21:08:36 ID:jdbRAoB9
           ムシャ         |
             ムシャ       |
      ∩___∩              |  ぷらぷら
      | ノ      ヽ        ((   |
     /  ●   ● |         J  ))
. ((  |    ( _●_)  ミ ・
    彡、   |∪}=) ,ノ ∴  しけた釣りだクマー
     /    ヽ/^ヽ ヽ  。
     |      ヽ \ |
     |      ヽ__ノ
986login:Penguin:04/10/22 21:11:18 ID:06RTzQW/

つまんね
987login:Penguin:04/10/22 23:41:36 ID:bQ8yuoSZ
ノートPCに外付けCDドライブからVine3.0をインストールしました。
インストールは完了し、いざ起動しようとすると
ディスクチェックなどを行い、途中で以下のように表示されとまります。

PCI:No IRQ known for interrupt pin A of device 00:0b.0 - using IRQ 255
PCI:Enabling device 00:0b.1 (0000->0002)
PCI:No IRQ known for interrupt pin B of device 00:0b.0 - using IRQ 255

ググってみたところ、
ttp://www.a-yu.com/pub/qa50.html
ではないかと思い、書いてあるとおりにしようとしましたが、

/etc/pcmcia/config.opts を編集すること

これのやりかたがわからず、困っています。
OSも起動できていないのでどうやって編集するんだろう?という感じです。
上記のエラーが出た後はなにもコマンド入力も受け付けません。

988login:Penguin:04/10/23 00:39:47 ID:BO0Lwg4e
最近日記多いな
989login:Penguin:04/10/23 01:25:38 ID:VEJ61feJ
libao-0.8.5 ありがとう。
990login:Penguin:04/10/23 03:04:45 ID:+sXR9g0C
uim 更新されたけど、相変わらず uim/anthy で漢字キーが使えない。
いろいろ変更されたせいで、ESC キーで vim のインサートモードから抜けつつ、
英数入力にする設定がうまく動かないし orz
3.1 リリース後、これが plus に来るのか?
991login:Penguin:04/10/23 07:15:36 ID:fSX5R+Wg
>>990
Anthy/uim スレッド 4
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1093769067/

メーリングリスト Anthy-dev -- AnthyとUIMの開発
ttp://lists.sourceforge.jp/mailman/listinfo/anthy-dev
できいてみれば.

uim はいまだ開発バージョンです.
0.4.4 なんて uim-xim は ja_JP.UTF-8ロケールで走らせるのが必須
で ja_JP.eucJP じゃ動かない仕様になっちゃったりする.
常用しているなら,気づいた点はどんどん報告してやるべし.
992login:Penguin:04/10/23 21:03:45 ID:MGDkIUmA
KDEは 企業の物なので、いつライセンスが変更されるのか分からず、

安心して使えません。こんなことはよくあることです。

GNOME で我慢しましょう。
993login:Penguin:04/10/23 21:45:03 ID:v6spXSNU
>>987
まず, ランレベル1のシングルユーザーモードで起動します. 電源投入後の LILO の boot プロンプトで,
boot: linux 1
まず, ランレベル1のシングルユーザーモードで起動します. 電源投入後の LILO の boot プロンプトで,
boot: linux 1
まず, ランレベル1のシングルユーザーモードで起動します. 電源投入後の LILO の boot プロンプトで,
boot: linux 1

三回くらい引用してみた
994login:Penguin:04/10/24 07:07:22 ID:sY7PKjL/
片面2層のメディア価格まだまだ高いなあ。
995login:Penguin:04/10/24 08:04:12 ID:NUDTp/Uu
だーね。ドライブの単価は下がりまくりなのに。
スレ違いスマソ。
996login:Penguin:04/10/24 19:12:59 ID:qDPzLJL1
>>992
そうなったらXFree86みたいにforkすんだろ。

無問題。
997login:Penguin:04/10/24 19:22:50 ID:Ic305KEX
997
998login:Penguin:04/10/24 19:23:24 ID:Ic305KEX
998
999login:Penguin:04/10/24 19:23:46 ID:Ic305KEX
999
1000login:Penguin:04/10/24 19:24:07 ID:+csdBaTy
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。