もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ@生物板6

このエントリーをはてなブックマークに追加
調べるのがめんどくさい初心者はなんでも書いとけ!
知ってたら即、答えるし、知らんかったら知らんと書く。
検索なんかクソでも喰っとけ!
教えて君以外は逝ってヨシ!

【鉄の掟】
一、かぶっても泣かない。
一、出された質問は残さず答える。
一、マンモス村田のギャグには大爆笑する。

【前スレ】
もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ@生物板5
http://science.2ch.net/test/read.cgi/life/1034784131/
22:02/12/12 16:05
2
33:02/12/12 16:07
3
44:02/12/12 16:07
4
55:02/12/12 16:08
5
66:02/12/12 16:08
6
77:02/12/12 16:08
7
88:02/12/12 16:09
8
99:02/12/12 16:09
9
.     . .    |  |
         / |  |         \ │ /
       / . . |  |          / ̄\  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      /     |  |        ─( ゚ ∀ ゚ )< さいたまさいたま!
    /       |  |          \_/  \_________
  /         |  |         / │ \
/|         |  |ΦΦΦ__ΦΦΦΦΦΦΦΦΦΦΦ||ΦΦΦ
  |         |  | ̄ ̄ ̄ /|                    ||
  |         |  |   / /|TTTTTT   TTTTTTTTTT||TTTTT
  |        /\ |  /|/|/|^^^^^^ |三三| ^^^^^^^^^^^||^^^^^^^
  |      /  / |// / /|
  |   /  / |_|/|/|/|/|
  |  /  /  |文|/ // /              / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |/  /.  _.| ̄|/|/|/         Λ Λ  <  さいたま祭だ!
/|\/  / /  |/ /          ( ゚∀゚_)   \_________
/|    / / /ヽ            /〔 祭 〕〕⊃
  |   | ̄|  | |ヽ/l  サイタマー!!    `/二二ヽ
  |   |  |/| |__|/   Λ Λ     / /\」
  |   |/|  |/     ( ゚∀゚)    / /    Λ Λ
  |   |  |/      // /  ^ ̄]゚  ̄     (゚   )   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |   |/        ゚/ ̄ ̄_ヽ        ⊂〔〔 祭 〕 <  さいたまさいたまさいたま!
  |  /         / /\」          ┌|___|    \___________
  |/          / /             | ノ \ ヽ
11質問:02/12/12 16:27
脳下垂体(1)からは血圧上昇ホルモン(バソプレシン)と子宮収縮ホルモン(オキシトシン)
が分泌される。さらに低温にさらされると、(2)から代謝を促進させるホルモンである(3)
が分泌される。

(1)から(3)誰かわかる方教えてください。



>>11
脳下垂体(1後葉)からは血圧上昇ホルモン(バソプレシン)と子宮収縮ホルモン(オキシトシン)
が分泌される。さらに低温にさらされると、(2副腎皮質)から代謝を促進させるホルモンである
(3グルココルチコイド) が分泌される。

でどうでしょうか。
しょっぱなからずいぶん荒されましたね。
夜に帰ってきたらまた参照用レスなどを整理しようと思います。
13質問:02/12/12 21:06
>12
どうもありがとうございます。
14質問:02/12/12 21:23
アメーバの膜が内部にくびれこんで、細菌などを細胞内に取りこんでいる
現象はなんと呼ばれているのですか?

15名無しゲノムのクローンさん:02/12/12 21:41
16名無しゲノムのクローンさん:02/12/12 21:47
なぁ。まったく脈絡のない話をしてィィか?
精子は毎日造られるよな?ってことは昨日と今日では遺伝情報が微妙に違う。
卵子は産まれた時から数が決まってるんだよな?ってことは
遺伝情報が先天性で変わりようが無いじゃねぇ??

男→運動したり勉強したりする→遺伝的に強化される
女→運動したり勉強したりする→遺伝に反映しない

やばい思想と結びつく予感
17質問:02/12/12 21:55
>15
ありがとうございます。
18とりあえず貼っとく:02/12/12 22:03
【質問系・現行スレッド】
◆生物学専門家への質問はここに書き込もうPart7◆
http://science.2ch.net/test/read.cgi/life/1029681769/150
▼今実験でうまくいかないこと▼パート3▼
http://science.2ch.net/test/read.cgi/life/1026312578/l50
★★★微生物学・免疫学の質問コーナー★★★
http://science.2ch.net/test/read.cgi/life/1029681769/l50
★★★神経科学・脳科学の質問コーナー★★★
http://science.2ch.net/test/read.cgi/life/1005330571/l50
★★★★工房の為の質問スレッド★★★★
http://science.2ch.net/test/read.cgi/life/1010655077/l50
「実験の裏技ありますか??」2
http://science.2ch.net/test/read.cgi/life/996490423/l50
バイオインフォマティクスを教えてください 5
http://science.2ch.net/test/read.cgi/life/1029681769/l50
【質問系・過去ログ】
◆生物学専門家への質問はここに書き込もう◆
http://cheese.2ch.net/life/kako/970/970415958.html
◆生物学専門家への質問はここに書き込もう◆ (Part2)
http://cheese.2ch.net/life/kako/988/988343126.html
◆生物学専門家への質問はここに書き込もうPart3◆
http://cheese.2ch.net/life/kako/997/997795662.html
いま実験でうまくいかないことスレッド (Part1)
http://cheese.2ch.net/life/kako/967/967541407.html
▼今実験でうまくいかないこと▼パート2▼
http://cheese.2ch.net/life/kako/1009/10093/1009340905.html
実験の裏技ありますか?
http://cheese.2ch.net/life/kako/972/972458683.html
>>16
生殖細胞は発生の早い段階で隔離されてるからそういうことは起きない。
ということになっています。
2116:02/12/12 22:27
>>20
生殖細胞は発生の早い段階で隔離される→つまり♂♀関係なく
遺伝情報は更新が無いのですか?勘違い?
22名無しゲノムのクローンさん:02/12/12 22:47

http://petitmomo.com/mm/

ここがちょっぴりエッチ系のめぐが運営している出会いサイトです。
もしよかったら使ってみて、、、
ヨロシクです。

めぐ(^o^)-☆
23名無しゲノムのクローンさん:02/12/12 23:23
>>16
獲得形質は遺伝しない。
24名無しゲノムのクローンさん:02/12/12 23:26
α-ネオエンドルフィンとニューロテンシン,それにインシュリンB鎖
ほかに天然素材な基質ってありますか??
2516:02/12/12 23:40
>>23
獲得形質遺伝の有無は実証されていない と読んだのだが。
遺伝の図↓
http://www.threeweb.ad.jp/~organism/illust.htm#c1
>>25
実証されてなくても、有と主張する根拠に乏しいことは確か。
獲得形質を遺伝情報に翻訳するような系はこれまで報告されていません。
>>21
配偶子形成の過程では更新はありません。ただし精子形成では多数回の細胞分裂が起こるの
で、その過程で複製ミスによる遺伝子の変異が起こることは知られています。
>18-19
ありがとうございます。
ここは質問系の中でも「教えてクン以外逝ってよし」の刹那的なスレッドなので、
過去ログを張るということ自体がそぐわないのかもしれませんね。
29名無しゲノムのクローンさん:02/12/13 00:56
12月12日の東京スポーツに載っていた
巨大海獣「E・I・カリエンテ」って
マジ話なのでしょうか?
検索しても全然、情報ないし。
ネタなんですかね?
3016:02/12/13 01:37
>>27
ありがとうございます。ジーン<ミームってことなのでしょうか。。。
>>26
例えば「黒人の肌が黒い」のは外因に依るものでなく
単に「この環境では肌が黒い人が繁殖しやすかったから」
といった解釈で良いのでしょうか?
31こっちにも書いてみます:02/12/13 02:06
>>16

> 運動したり勉強したりする→遺伝的に強化される

ここのところが決定的にバカ
3216:02/12/13 02:18
>>31
俺は教えて君だから別にいいだろ。
ただ獲得形質遺伝の可能性は否定しきられてないので・
運動したり勉強したりする→遺伝的に強化される かもよ。
>>32 議論用のスレもあるでよ
獲得形質は遺伝しないのか?
http://science.2ch.net/test/read.cgi/life/1013859125/l50
3416:02/12/13 02:42
>>33
ありがとうございます。逝ってみます。
人間ってどれくらいまばたきを我慢できるの?
36名無しゲノムのクローンさん:02/12/13 08:08
自分で試してみましょう。>>35
すみません。
私は物理学科ですが、生化学で基礎的な教科書はどんなのがありますか?
今度実験で生体膜を扱う者です。
>>37 ただいま係りのものを呼んでおります。
このあたりを読みながらまたーりとお待ちください

生物の定番、極上テキスト教えて!
http://science.2ch.net/test/read.cgi/life/1010847640/l50
生物学の入門書を教えてください
http://science.2ch.net/test/read.cgi/life/967145320/l50
39名無しゲノムのクローンさん:02/12/13 11:41
お待たせしまつた。
Voet & Voet 047158651X
Stryer 0716730510
Mathews & van Holde 0805330666
Lehninger 1572599316
生体膜なら、古いけど、
Biomembranes: Molecular Structure and Function 0387967605
(数字はISBNね)
40名無しゲノムのクローンさん:02/12/13 13:00
質問ではないのですが,ニューロフィラメントの模式図を
お持ちの方いらっしゃいますか?
お願いします.
41質問:02/12/13 15:30
@植物ホルモンで離層の形成を促進するものはなんですか?
A植物ホルモンで離層の形成を抑制するものはなんですか?
Bスイレンやチューリップの開花運動のように、ある刺激に
 よって促されるが、刺激の加わる方向とは無関係に起こる
 成長運動とはなんですか?

  誰か@〜Bわかる方教えてください。
42 :02/12/13 15:31
4337です:02/12/13 16:35
>>38>>39
なるほど。ありがとうございます。
頑張って読んでみます。
44こまったさん:02/12/13 16:46
今、制限酵素KpnT(10U)でプラスミド(3μg)をきって確認したのですが1時間きっても半分しかきれません(ー_ー)プラスミドはKitで抽出したのできれいなはず。。たすけてくださぁーい!!
45名無しゲノムのクローンさん:02/12/13 16:58
>>44 NEBのKpnIは評判悪いです Acc65Iを使ってみましょう

**一番切れない制限酵素**
http://science.2ch.net/test/read.cgi/life/1003080216/l50
46しつもん:02/12/13 17:03
情報伝達物質の中でも代表的なオータコイド,ホルモン,アレルギーに共通する
基本的なシステムについて述べよって言われたんですがさっぱりわかりません。
どなたか教えてください。
47質問:02/12/13 17:06
@植物ホルモンで離層の形成を促進するものはなんですか?
A植物ホルモンで離層の形成を抑制するものはなんですか?
Bスイレンやチューリップの開花運動のように、ある刺激に
 よって促されるが、刺激の加わる方向とは無関係に起こる
 成長運動とはなんですか?

  誰か@〜Bわかる方教えてください
48こまったさん:02/12/13 17:19
>>45 ありがとうございます。
   でもAccT高いですよね。。(;_;)
   うちの研究室ちょービンボーなのできついかも。。
   日本ジーンのこうそなのですが、どうでしょうか??
49名無しゲノムのクローンさん:02/12/13 17:30
枯草菌で遺伝子破壊してるんですけど、3回やってもうまく
破壊されないんです(ノ_・、) ちなみに破壊しようとしてるのは
ytfD遺伝子です。
枯草菌の致死遺伝子が解るサイトってありますかねえ(?_?)
誰か知っている方教えてください。お願いします。
5045:02/12/13 17:36
>>48 知らにゃい
EcoRI とか XbaI とか HindIII とか,制限酵素の発音はどうなっていますか?
「いーしーおーあーるわん」で切断,とか言わなきゃだめ?
52名無しゲノムのクローンさん:02/12/13 17:50
「ひんでぃーすりー」 とは呼ぶな。
ほかは知らん。
53名無しゲノムのクローンさん:02/12/13 17:59
エコあーるワン
バツばイチ
ハインドスリー
XbaI 中国語風にシュバワン
55質問:02/12/13 18:27
@植物ホルモンで離層の形成を促進するものはなんですか?
A植物ホルモンで離層の形成を抑制するものはなんですか?
Bスイレンやチューリップの開花運動のように、ある刺激に
 よって促されるが、刺激の加わる方向とは無関係に起こる
 成長運動とはなんですか?

  誰か@〜Bわかる方教えてください

56名無しゲノムのクローンさん:02/12/13 18:32
@精子
A卵子
Bオナニー
5751:02/12/13 21:22
>>52, >>53, >>54
ありがと.

EcoRI や HindIII は,だいたい似たように呼ぶんだね.

XbaI は先輩が 「えっくすびーえーわん」ていってびびったんよ.

漏れは「えぐずばわん」って言うもんだと思ってたから.


もし酵素の正しい呼び方を知ってたら,引き続き情報プリーズ.
58名無しゲノムのクローンさん:02/12/13 21:37
正しい呼び方もクソもあるかボケ



ところで
NcoIをウンコワンとかいってないだろうなお前ら
59名無しゲノムのクローンさん:02/12/13 22:35
エコアールヴイ、なんて言ってないだろうな!!
60名無しゲノムのクローンさん:02/12/13 23:14
XhoI=ぞーわん    NcoI=んこ
XbaI=ずば.      EcoRI=えこ
KpnI=くぷん      EcoRV=ごのほう

…あとは制限酵素スレにまかせようか。。

61名無しゲノムのクローンさん:02/12/13 23:23
細胞と細胞ってどうやってくっ付いてんの?
62名無しゲノムのクローンさん:02/12/13 23:23
おまいら、大変だ
テレビ東京を見ろ!
63名無しゲノムのクローンさん:02/12/13 23:30
ギャップジャンクション
64名無しゲノムのクローン:02/12/13 23:36
@Mr.アブシジン
A促進されなければ形成されないと思うけど…、エチレン・ブラシノステロイド
B方向性がある場合は走性。無い場合は確か傾性。

NcoT…ヌッコワン
65名無しゲノムのクローン :02/12/14 01:03
プリズムみたいな形をしてるからプリズム幼生と言うらしいのですが、どうみても
プリズム(三角柱)に見えません。。
66名無しゲノムのクローンさん:02/12/14 03:15
FADを補酵素とした酵素の効果的な阻害剤って
なんか無いですか?
67名無しゲノムのクローンさん:02/12/14 12:08
【現行スレッド】

もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ@生物板6
http://science.2ch.net/test/read.cgi/life/1039676289/l50
▼今実験でうまくいかないこと▼パート3▼
http://science.2ch.net/test/read.cgi/life/1026312578/l50

【沈めて保守すべきスレッド】

もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ@生物板5
ttp://science.2ch.net/test/read.cgi/life/1034784131/l50
▼今実験でうまくいかないこと▼パート2▼
ttp://science.2ch.net/test/read.cgi/life/1009340905/l50
68名無しゲノムのクローンさん:02/12/14 13:13
ゲノムの遺伝子領域のみを読み取る方法について情報学的観点から説明してあるサイトがあれば教えてください.
69名無しゲノムのクローンさん:02/12/14 13:18
70質問:02/12/14 14:31
@植物ホルモンで離層の形成を促進するものはなんですか?
A植物ホルモンで離層の形成を抑制するものはなんですか?
Bスイレンやチューリップの開花運動のように、ある刺激に
 よって促されるが、刺激の加わる方向とは無関係に起こる
 成長運動とはなんですか?

  誰か@〜Bわかる方教えてください



71質問:02/12/14 14:39
半規管は体のどこにあるんですか?
72名無しゲノムのクローンさん:02/12/14 16:32
>>70
植物関係わからねえ。高校生物っておもしろいことやってるんだな。

>>71
内耳。耳の奥。カイジ読め。
73お!:02/12/14 17:33
あのぉ。
ミトコンドリアの中でエネルギー生成が
行われいてますが、その過程の名前何でしたっけ?
何とか回路でしたっけ?
誰か教えて!
74名無しゲノムのクローンさん:02/12/14 18:11
>>73
電子伝達系とか酸化的リン酸化とかやったような。
名前だけでいいのか?
75質問:02/12/14 18:28
@植物ホルモンで離層の形成を促進するものはなんですか?
A植物ホルモンで離層の形成を抑制するものはなんですか?
Bスイレンやチューリップの開花運動のように、ある刺激に
 よって促されるが、刺激の加わる方向とは無関係に起こる
 成長運動とはなんですか?

  誰か@〜Bわかる方教えてください





76質問:02/12/14 18:33
人の眼の(A)細胞には、光の感受性の異なる3種類の細胞が存在する。
3種類の細胞がそれぞれ最も良く感じる光の色を3色あげなさい。

(A)と3色の色を教えてください。
77名無しゲノムのクローンさん:02/12/14 19:45
>>76
忘れた。
とりあえず以下のところから探せそうな気がしたので探索中。
時間があれば自分でも読んでみれ。

http://www.nig.ac.jp/labs/DevGen/shikimou.html
色盲の人にもわかるバリアフリープレゼンテーション法
78質問:02/12/14 20:49
>77
ありがとうございます。
79質問:02/12/14 21:34
個体維持(生命維持)において神経系がどのように関与してるか述べよ。

この課題の意味がわかんないんですけど。
中枢神経等の役目について書けばいいんですかね?
80名無しゲノムのクローンさん:02/12/14 23:35
大学の先生が、「化粧品でコラーゲン等が入っていると宣伝しているものがあるが、
高分子は皮膚からは吸収されず、洗い流されるだけなのでああいうのはまったく
意味が無い」と仰っていたんですが、
そういうものなのですか?

となると、世間のタンパク系が入った化粧品(某ドモホルンリンクルとかも?)詐欺っぽい
ということになるのかなぁ、と。
81誰か教えてください:02/12/15 00:12
質問です。進化は突然変異ってことなんですか?
自分の周りにおける環境(熱さ、寒さ、気圧の変化、重力の変動、酸素濃度など)
は遺伝子に残されませんよね?(DNAは生まれ持ったままですよね。)
ということは、『代々ある"動物"が高いところの木の草を食べようとして、
首が伸びた(進化?)』というキリンの話を聞いたことがあるんですが、それはうそってこと
になるんですか?

もしそうなら、猿から人間に進化するのにどんな要素が適していたのでしょうか?
たまたま突然変異で毛の少ない猿が生まれ、それが生き残れた自然の条件を教えてください。
それにビビって誰も近づけなかった、とか。
手を使うことによって脳みそが発達した、といいますが、私はそうは思いません。
たまたま突然変異(小規模の)で、物事を覚えること、考えることに長けた猿が、
のちのち子孫を増やせるようになり、その中でまた小規模の突然変異が…
ってほうが正しくないですか?
82名無しゲノムのクローンさん:02/12/15 00:25
>>81
本当に知りたいなら、なんでもいいから進化の本よめ。
そらへん語ってるスレッドも、この板にあるし。

まず自然淘汰の概念をきちんと理解するのだな。
83名無しゲノムのクローンさん:02/12/15 00:45
>>80
吸収されなきゃ意味が無いともいえないんじゃないかな。
常に塗ってあるならば表面を保護する効果はあると思うし。
もちろん、ああいう手の商品は効果に対して値段は高すぎるが、
人の価値観はさまざまだからね。

>>81
いいところに目をつけたね。40年前に気づいて数式化できていれば大発見だったのに。
84誰か教えてください:02/12/15 00:47
あ、自然淘汰、しってます!な〜んだ、それで合ってたんですかw
なにやら火星で人類が生活するうちに、だんだん手が長くなる、とか
頭が大きくなる、とか、堂々と有名そうな学者が真面目にテレビで言ってたのでww
多種多様な生物から適応できたものが生き残る。また別の環境変化が起こった時、
その次期は突然変異が起こりやすくなる。(また多種多様。)
の繰り返しで合ってますか?
85誰か教えてください:02/12/15 00:49
>>83この疑問は誰に教えてもらったものでもないですからね^^
86誰か教えてください:02/12/15 00:50
なんせ今の人類にもっさりと体毛が生えていない理由を誰か教えてくださいw
8780:02/12/15 00:53
>>83
ご返答ありがとう御座います。確かに、価値観は様々ですね。
吸収されない、というのは化粧品関係の人にとってもかえって常識みたいなもの
なのかなぁ。
確かに、表面を保護する効果はありますよね。
88名無しゲノムのクローンさん:02/12/15 01:00
>>86
水の中で生活してたって説があるな
ニッチが開いてたから。
で、毛がなくなったと
89名無しゲノムのクローンさん:02/12/15 01:11
アザラシやラッコは毛がなくなる前に足がなくなったのになあ。
90名無しゲノムのクローンさん:02/12/15 01:16
>>84
微妙に違う。

説によって異なるが、
個体群 (同じ種でもいいかな?) 中の突然変異の蓄積は、常に生じている。
ただし、淘汰圧が高い場合 (環境が厳しい場合) は蓄積しずらい。

なんらかの淘汰圧 (足が速くないと食べられちゃうとか) があるとき、
それに適合した個体 (足が速めとか) が生き残りやすい。

君が提示した、「毛が少ない」 って表現形は、
猿から人への進化に伴う副次的なもの (淘汰に関係ない)
の可能性もあるわけだ。
91名無しゲノムのクローンさん:02/12/15 01:39
遺伝子工学の「プロモーター」「プローブ」「ハイブリド形成試験」
の意味を教えて下さい。検索しても意味が分からないんで。
質問です。
物語の怪物などで、よく一つ目の生物(サイクロプスなど)が
出てきますが、地球の生物史で隻眼の生物とは実在したんでしょうか?
古生代や微生物などにはいそうな気もするんですが、
どうも思いつきません。
そもそも、奇数の視覚器官すらあるのかどうか。
複眼にしても対になっているし。

ご教示、よろしくおねがいします。
93名無しゲノムのクローンさん:02/12/15 02:01
promotr: 遺伝子の転写制御領域ここにいろんな転写因子がくっついて
     mRNAの合成が始まる。
probe: 既知の塩基配列(DNA or RNA)をRIとかDIG,その他でラベルしたもの。
ハイブリド形成試験?: そのprobeの配列を持つ遺伝子が発現しているかとかを
Northern hybridizationでしらべたり、その配列を持つ遺伝子をライブラリー
からスクリーニングしてくることか?

95名無しゲノムのクローンさん:02/12/15 02:07
>>91
プロモーター:ある遺伝子の発現を促す因子。
プローブ:探針。遺伝子関係だと放射能などで標識したオリゴヌクレオチドで、それと相補的
な配列をゲノム全体とかcDNAライブラリーとかから検出する時に使うもののことを言います。
ハイブリド形成試験:核酸が相補塩基対(hybrid)を形成する性質を使って、ある塩基配列と
相同なものが試料中に含まれるかどうかを検出します。その時使われるのが標識したプローブ
です。

>>92
原索動物のホヤは幼生期に眼点という光受容器を持ちますが、1個だけです。
奇数ということではムカシトカゲには眼が3つあります。全く別の生き物ですが双眼のプラナリ
アでも時に3眼の個体が見られます。それから無数の単眼を持つ生き物というのがいろいろいま
すが、これらが常に偶数かどうか。
96ついに:02/12/15 03:03
97名無しゲノムのクローンさん:02/12/15 04:20
Aluという人の遺伝子について知ってる人いますか?
DNAfingerprintingをやってるんですが、agaroseに
どのように現れるかが分かりません (バンドの数やMW)
9897:02/12/15 04:29
AluじゃなくてAPOC−2でした。スマソ。
99名無しゲノムのクローンさん:02/12/15 10:37

>>98
pubmedで三報引っかかったが、休日なので
文献取り寄せられないっす。
つかApolipoprotein Cのことか?それ関連しか掛からないっす。
・・・答えになってない、スマソ。
10099:02/12/15 10:45
100げっと。

それはさておき。
ハイフン無しのapoc2なら大量に引っかかった。。
同じNCBIのNucleotideで検索すると、ヒトは断片しか無いのかな。。。?

・・・また答えになってないな・・。
101名無しゲノムのクローンさん:02/12/15 11:18
ヒトの精子の鞭毛運動は波状運動なんですか?
それともプロペラみたいにらせん状の回転なんですか?

本には波状ってかいてあるのもあるんですが、、、
波状って手招きみたいなのを想像すればいいんですか?

私的には、鞭毛の根元のミトコンドリアがぐるぐる巻いているのを見ると
プロペラのように思うんですが、、、

どうぞよろしくお願いします。
102名無しゲノムのクローンさん:02/12/15 13:09
>101
なぜミトコンの形状が鞭毛の運動形態に影響する?
ミトコンはエナジーをつくってるだけだろ
103学生(101):02/12/15 13:45
>>102
そうですよね。ただ、意味ありげに軸糸に丸く巻き付いているんで
そこでエネルギーを必要とする円の運動に関係する運動装置があるのかなって。

で?????
波という気もしてきました。
今いろいろ本を読んでいて疑問に思ったんで聞いてみたんです。
ばくぜんと、プロペラかなって以前から思い込んでいました。
10497:02/12/15 13:53
>>99さん
レスありがとうございます。
僕も自分の方で調べたんですが、APOC2とはおっしゃる通り
Apolipoprotein C2の事です。このprimerは人の第7染色体の
とあるexonを認識するそうです。僕が知りたいのは、このprimerを
使って人のgenomicDNAをPCRで処理し、アガロースゲルで産物を
確認すると本来どのMWにバンドが現れるかです。
105質問:02/12/15 14:10
@植物ホルモンで離層の形成を促進するものはなんですか?
A植物ホルモンで離層の形成を抑制するものはなんですか?
Bスイレンやチューリップの開花運動のように、ある刺激に
 よって促されるが、刺激の加わる方向とは無関係に起こる
 成長運動とはなんですか?

  誰か@〜Bわかる方教えてください
10691:02/12/15 14:16
>>94
>>95
ありがとうございます。
107名無しゲノムのクローンさん:02/12/15 15:18
>105
@はアブシシン酸です。高校で習いました。

108名無しゲノムのクローンさん:02/12/15 16:41
>>95 プロモーターはORFの上流にあるTATA box やCCAAT box
    などの転写因子がくっつく塩基配列で因子では無いぞ。
109名無しゲノムのクローンさん:02/12/15 17:48
一応自分で検索を試したようなので、
シスエレメント トランス因子 とかで検索するように勧めてはどうか。
110名無しゲノムのクローンさん:02/12/15 19:35
大学院って何やるんですか??
授業とかあるんですか??
実験とかするときって、好きにやってもいいんですか??
そのときは、自分の金でやるんですか?
111名無しゲノムのクローン:02/12/15 22:47
>>108
プロモータ、は因子と呼んでよいはず。
シスエレメントあつかいだから。
正確には、プロモータはTATAやCATを含んだ長ーい領域のことで、
そのうちのTATAやCATのことをシスエレメントというのが正しいのだけど。
そういえばGCボックスとかいうのもあったような無かったような…。
>>110
>大学院って何やるんですか??
基本的に研究です。

>授業とかあるんですか??
あります。学部よりは少ないけどね。

>実験とかするときって、好きにやってもいいんですか??
指導教官次第です。俺は勝手にやってたけどね。

>そのときは、自分の金でやるんですか?
指導教官の研究費です。自分で出してもいいけどね。
11392:02/12/15 23:17
>>93
スカンク・キャベツですか……これは面白い。
自然な生物ではない、中毒による一種の畸形ですね。

>>96
ホヤ幼生の眼点、ムカシトカゲの「第三の目」、
プラナリアの過剰眼。いずれも光受器官のようですね。
視覚器官としての目となると、やはり対称に備わっていないと
不都合があるのかもしれないな、と思いました。

お二方、どうもありがとうございました。
114プリン:02/12/16 01:19
どうして、道路の真ん中の水たまりにメダカやおたまじゃくしがいることがあるのですか?
彼らはワープ術でも身に付けているのでしょうか。誰か教えてください。
115名無しゲノムのクローンさん:02/12/16 01:49
>>114
そんなのあるか?
マンガじゃネエの?
いじわるなひとが
おきざりにした
117ここみ:02/12/16 02:04
細胞培養でPDL細胞倍化数は実際にはどのように算出されているか
正式な方法をおしえてください
>>117
マルチ
119ここみ:02/12/16 02:16
マルチ?そのこころは?
>>113
終わった話を蒸し返すようなんですが、左右独立に動くカメレオンの眼とか、左右の視野がほ
とんど重なってない鳥の眼とかを見ると、対称性が重要になるのは立体視する動物の場合だけ
ではないかと思います。
122名無しゲノムのクローンさん:02/12/16 07:22
坂崎美心?
123ドシロート:02/12/16 12:04
すいません、隠れマルコフモデルによる遺伝子領域予測プログラムの概念だけ教えてください。
結局、おおまかな流れとしては開始コドン、終始コドン、プロモーター領域などを同定して
いくということしか分からなかったんです。
当方生物系学部二年で、情報科学の勉強は一切したことがありません。
多少の誤解があってもかまわないので簡単な言葉で考え方を教えてください。
>>111 自分的には基本転写因子がくっつく場所をプロモーターと呼び、
他の制御転写因子がくっつくことは転写制御領域として区別していた。
シスエレメントを因子と呼ぶのはしらなんだ。

GC richな領域はCがメチル化去れて転写が抑制されていることがある。
さらにハウスキーピング遺伝子はTATA boxがなくてGC領域が転写開始
に関与しているらしいけど詳細不明。
125お!:02/12/16 16:43
>>74さん
ありがとうございました。

ミトコンドリアからもう一つ質問があります。
ミトコンドリアは何を食べて生きているの?
126名無しゲノムのクローンさん:02/12/16 17:20
>125
んーーー、 ピルビン酸かな
127お!:02/12/16 17:45
>>126さん
よく分かりました。
ネットで色々、調べているうちに分からない事が
また一つ出てきました。

TCA回路の抑制は可能ですか?
可能ならば、その物質は何ですか?
128質問:02/12/16 19:23
@植物ホルモンで離層の形成を抑制するものはなんですか?
Aスイレンやチューリップの開花運動のように、ある刺激に
 よって促されるが、刺激の加わる方向とは無関係に起こる
 成長運動とはなんですか?

  誰か@〜Aわかる方教えてください
129名無しゲノムのクローンさん:02/12/16 19:40
回路に関係する物質が、酵素反応を阻害したり
促進したりする。
なんで、関係する物質の量が回路を制御すると言える。
どれがどれを阻害、促進するかは自分で調べてみ。

ちなみに、酵素の中で、生成物質が酵素を活性化したり
抑制したりは良くあることなので、おもしろいよね。
130名無しゲノムのクローンさん:02/12/16 20:22
前成説と後成説の利点と欠点は何ですか?また、両者の矛盾はどのように解決されるべきなんでしょう?レポートなんです。助けてください。。。
利点と欠点:どちらにも説明できる現象とできない現象がある。
解決法:どちらか一方と決めるから矛盾が生じるのであって、あらかじめ卵内にプログラムさ
れている部分と、発生の過程で進路が決まってくる部分があると考えればよろしい。
ということを、必要な字数分に膨らませれば完成です。おめでとう。
132名無しゲノムのクローンさん:02/12/16 21:51
133名無しゲノムのクローンさん:02/12/16 22:53
>124
なんかそういう感じだと、こっちも自信ないかも…。
調べてみたんけど、シスエレメント、を因子と表現しているものは無かった。
酵母のTy因子(Ty elementの和訳)のようにelementを因子と表しているものがあるので
シスエレメントも因子でないかと思いこんでいた模様。
プロモータ自体、自分より下流にある塩基配列を転写する因子、と考えてた。
ごめん、何言ってるかわからないな。言葉遊びだよ…。

というわけで君ら! プロモータ、って「因子」って読んでイイのか?

あと128さん、
@オーキシン
A傾性
だ。

>ミトコンドリアからもう一つ質問があります。
爆笑した。
134名無しゲノムのクローンさん:02/12/17 00:55
他人の記憶をコピー、そしてそれを第三者に移植することってできるようになりそうですか?
そういう見込みは今のところありませんね。
いつかそうなるかもしれないねという程度です。
136質問:02/12/17 15:34
>133
ありがとうございました。
137名無しゲノムのクローンさん:02/12/17 15:36
>132
ありがとうございます。
138名無しゲノムのクローンさん:02/12/17 15:42
 質問です。
黒かびって毒性はあるのでしょうか?
オフロ場に生えててシャワーにもついてます。
子供とか水飲んでしまったりしても問題ないのでしょうか?
でも蛇口付近には、どこにでも生えそう。。。
教えてください。よろしくお願いしますm(__)m


139名無しゲノムのクローンさん:02/12/17 16:53
黒かびは食うと腹壊しそうだねえ。
だけど、身の回りにうじゃうじゃあるそういうものが
猛毒だったりしたら、人間生きていけないよね。
140名無しゲノムのクローンさん:02/12/17 17:17
(@)神経系が強く興奮する状態が続くと、胃壁自身が自己消化を起こし消化性潰瘍
を起こす可能性がある。この現象を起こす酵素の名称は?

ビタミンを材料にして体内で作られ、体内で酵素の働きを調節する低分子の有機物は
何と呼ばれますか。

 @と酵素名。+有機物。誰か教えてください。
141名無しゲノムのクローンさん:02/12/17 18:04
質問です
ウニが発生の研究材料としてすぐれているのはなぜ?
卵や精子が簡単に大量に手に入る。
受精も海水中で簡単にできる。
胚が透明なのでいろいろ見やすい。
143名無しゲノムのクローンさん:02/12/17 21:54
交感神経が興奮すると胃の蠕動運動が抑制されて副交感神経が興奮すると胃液の分泌が促進される。
だから@は副交感神経かな?でも、ストレスがかかったときは交感神経が優位になるはずだなぁ。

胃の壁を自己消化するのはタンパク分解酵素のペプシンです。

ビタミンは体内で補酵素として代謝を助けます。
144名無しゲノムのクローンさん:02/12/17 22:02
ストレスは大脳で感受され、視床下部に伝えられ、迷走神経を刺激して胃液
(塩酸とペプシン)の分泌を促進し、一方では交感神経を介して胃の粘膜の
血管を収縮させ、血流を悪くして粘膜の分泌を低下させます。同時に副腎皮
質ホルモンの分泌を増加させプロスタグランディンの合成を抑え、胃粘膜
の抵抗力を低下させます。つまりストレスにより胃粘膜に対する攻撃因子の
胃液の分泌が増加し、逆に防御因子の粘膜が減少して胃潰瘍ができるのです
1451問目:02/12/17 22:25
質問です。
遺伝子はどこにどの様な形で存在しているのでしょうか。
1462問目:02/12/17 22:27
質問です。
ガン原遺伝子はどんな働きをして、ガンとどのように関係しているのでしょうか。
147名無しゲノムのクローンさん:02/12/17 22:35
>>145
自分の手をじっくり見ると解るかもしれません。

>>146
いい具合に働いて、ガンの元となります。
148名無しゲノムのクローンさん:02/12/17 22:40
>>147
一問目について
ええと、細胞とはなにが違うのでしょうか?
細胞は生物体を組み立てる最小単位だと習った覚えがあります。
二問目について
もともと危険でない遺伝子が突然変異をおこすんですよね?
危険でない遺伝子状態での働きはあるのでしょうか?
149名無しゲノムのクローンさん:02/12/17 22:42
>143
>144
どうもありがとうございます。
>>148
生物としての最小単位は細胞ですが、その中にはまたいろいろな構造があります。遺伝子は原
核細胞では核様体、真核細胞では核の部分にあるゲノムDNA上にあります。
癌を起こす遺伝子は細胞分裂の制御に関わっている物が多いです。こういう物が壊れると細胞
が際限なく増えてしまいます。癌というのはだいたいそういう状態です。
151名無しゲノムのクローンさん:02/12/17 23:04
1発目〜人間の場合
手を拡大するとまず最初に手の皮膚を作っている組織が見えます。
その組織を拡大してみると細胞という風船みたいなものがひしめきあっているのが見えます。
その細胞を広げると、中に小さな球状の玉っころがあるのがわかります。
その玉っころの中にはDNAという物質で作られた染色体という縄が入ってます。
その縄の一部分には、先ほど出てきた「手」やはたまた「舌」などの体の部分を作るのに
必要な情報が書かれていて、その縄に書いてある情報をもとにして、手や舌を
作るのに必要な細胞を生産するための「タンパク質」を作って、最終的に
手や舌が完成します。
ただし、染色体という縄全体を見渡すと上記のように何かのためのタンパク質を
作る情報が書かれた縄は少ないです。つまり、なにも書かれていない縄もあります。
で、タンパク質を作るための情報が書かれている縄(=DNAで出来ている)
のことを遺伝子と呼びます。
152名無しゲノムのクローンさん:02/12/17 23:14
2発目〜150さんの言うとおりです。
ただ、ヒトの場合癌化に関係している遺伝子は結構限られてるらしいです。
153名無しゲノムのクローンさん:02/12/17 23:17
>>150>>151
ありがとうございます。
文系なんですが生物学を一般教養でとりました。
テスト頑張ります。
本当にありがとうございました!!
154名無しゲノムのクローンさん:02/12/17 23:20
くだらないかもしれませんが、質問です。
PBS(phosphate buffered saline)って良く使いますよね。
NaH2PO4 とNa2HPO4を混ぜてpHを調整して、
そこにNaClを入れたのもPBS、
一方、NaH2PO4、K2HPO4(逆でしたっけ)に
KCl、NaClを入れたのもPBS(PBS(-)と呼んで細胞培養時に使いますよね)。
単にPBSと書いてある場合、どちらをさすのでしょうか?
例えばWesternなんかでWashとかに使うPBSって、
どっちのことをさすか決まってるんですか?!
>>154
プロトコルやレシピを作った人によってちょっとずつ違う。
156名無しゲノムのクローンさん:02/12/18 09:06
>>154
売ってある培養用PBSの組成を見るのもいいかも。Gibcoのカタログとか。
>>155 の言うとおり、人によって試薬組成って違うからねぇ。
TBSだって塩濃度がまちまち。

先輩が、その試薬組成でうまく結果出してたら、その組成を周到するけど、
わしは既製品の濃度を参考にすることが多いよ。
157質問:02/12/18 13:38
植物の気孔を取り囲む孔辺細胞の浸透圧が増加するため、周囲の組織から(1)が流れ込み
孔辺細胞の膨圧が増し気孔が開く。こうして行われる気孔の(2)作用は、根からの(1)
と(3)の吸収を促進している。

 誰か1〜3がわかる方教えてください。
158 いい:02/12/18 13:39
DNA抽出実験の際
プロテアーゼ処理という行程をへる
のですがプロテアーゼ処理とはいったいどういう作業なのか
詳しくおしえてください
159 いい:02/12/18 14:13
プロテイナーゼK処理の間違いでした
与魯地区
160名無しゲノムのクローンさん:02/12/18 15:04
微生物もしくは細菌の体積はどのようにしてそくていするのですかねぇ?
>>160
サイズさえ判れば、あとは球や紡錘形の体積を求める公式にあてはめるだけで
済むんじゃないかい?
162名無しゲノムのクローンさん:02/12/18 17:39
158 は、プロテアーゼの意味を知らんのか?
163名無しゲノムのクローンさん:02/12/18 17:47
どうしたらマイクロアレイのスポット形状がきれいに打てますか。
164名無しゲノムのクローンさん:02/12/18 21:11
丁寧にじっくり仕込むことです。
165名無しゲノムのクローンさん:02/12/18 21:36
植物の気孔を取り囲む孔辺細胞の浸透圧が増加するため、周囲の組織から(1)が流れ込み
孔辺細胞の膨圧が増し気孔が開く。こうして行われる気孔の(2)作用は、根からの(1)
と(3)の吸収を促進している。

 誰か1〜3がわかる方教えてください。

166名無しゲノムのクローンさん:02/12/18 21:38
(1)水(2)換気(3)酸素
167名無しゲノムのクローンさん:02/12/18 21:39
身体がストレスにさらされた時に、まず分泌されるホルモンは何ですか?
168名無しゲノムのクローンさん:02/12/18 21:44
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/occult/1039362513/
コブラを女子高生が飼育してみるスレッド
皆さん知恵を授けてやってください。
>>158 proKに指突っ込んで50℃, over nightしてみる実験。
170名無しゲノムのクローンさん:02/12/18 22:22
>166
ありがとうございます。
171名無しゲノムのクローンさん:02/12/18 22:36
なんで遺伝子組み換え大豆は「危ない」んですか?
ちっとも危なくない様に思えるのですが・・?
172名無しゲノムのクローンさん:02/12/18 22:42
身体がストレスにさらされた時に、まず分泌されるホルモンは何ですか?


冷や汗
174名無しゲノムのクローンさん:02/12/18 22:50
糖質か、鉱質コルチコイドじゃなかったっけ?
175名無しゲノムのクローンさん:02/12/18 23:02
>172
まず最初、に出るのはアドレナリンだと思う。一過的に耐性上げるために。
その後コルチコイドとかが出てそのストレスに順応出来るようになるはず。
176名無しゲノムのクローンさん:02/12/18 23:16
>174
どうもありがとうございます。
177名無しゲノムのクローンさん:02/12/18 23:43
>>158
ん?ねずみの尻尾とか耳からとるの?
組織を壊すためじゃろ。
178名無しゲノムのクローンさん:02/12/19 00:17
>>171
アンチ組換え派な意見は
http://www5a.biglobe.ne.jp/~c-smile/ato_8.htm
とかみたいなのが多いな。
179名無しゲノムのクローンさん:02/12/19 01:09
>>171
厳密に言うと100%安全とは言い切れないが、
安全でない可能性はかなり低い、といったところが
今のところ正しいのではと思われます。
ただの塩基配列とただのタンパク質ですからね。
ちなみに、タンパク質がアレルゲン(抗原)になりえるのでは、
という話ですが、これもありえないとは言い切れません。
ただやはり、可能性は低いでしょう(十分に検定済み)。
それに、そんなこといったら、全ての食物が摂取できない事になります。
普通のポークやビーフ、自然生成物でも
グロブリンなどの生産は促進されますので。

178さんのページを見た素人は、簡単にだまされそうだけど。
180うい:02/12/19 01:21
181名無しゲノムのクローンさん:02/12/19 01:34
遺伝子組み換えしたのはきちんと検定されてるけど
従来のものは、だれも検定してないから
危ないかどうかわからない、今まで知らずに食べてるだけ。
それゆえに、遺伝子組み換えのほうが安全という話を聞いたよ。
182171:02/12/19 06:48
私もなんで一般の人の多くが
遺伝子組み換え食品にそんなに目くじらたてるのか
さっぱり分かりません。
もっと危ない(人体に害を与える)食べ物は
たくさんあると思います。
政府はちゃんと説明したのですかね?
それともマスコミのせいか?
183名無しゲノムのクローンさん:02/12/19 06:56
すみません、幼稚な質問なんですが

ひとつの遺伝子は、ひとつの蛋白質をきめるのですか?
184名無しゲノムのクローンさん:02/12/19 08:21
すいませんもう一度しつもんですが
正確に細胞または微生物の体積はどのように測ればいいでしょう?
185161:02/12/19 10:14
>>184
先の回答では気に入らないと?
ならば液体中に検体の塊を沈めて、こぼれた液量をはかりましょう。
で、検体をほぐして細胞数をカウントし、先の総体積を割ればOKです。
かなりの器用さと根気が必要でしょうが・・・
186名無しゲノムのクローンさん:02/12/19 11:13
>183
一応そう。
ただし択一的スプライシングとか、ポリプロテインとかで
一つの遺伝子から複数種のタンパクが作られることもある。
でも、基本的には1遺伝子=1蛋白質。
187名無しゲノムのクローンさん:02/12/19 11:37
>>185
多分それじゃ・・・。
ちょっとあいまいというかムリな気が・・。
188185:02/12/19 12:56
ぬうっ これでもだめか・・・
では、多方向から写真を撮り、引き伸ばしてアウトライン上の座標値を拾い、
それを元に立体モデルを構築せよ。
その体積を拡大率の三乗で割ってしまえば、極めて正確な体積が出ると思うが?
189名無しゲノムのクローンさん:02/12/19 14:40
走査型電顕で走査した物質の体積が分かるやつがあるな。
細菌とかなら楽勝で分かるはず。
190名無しゲノムのクローンさん:02/12/19 16:52
体内時計は脳のどの部分にあるのですか?
191名無しゲノムのクローンさん:02/12/19 17:05
>>189
多分それですね。
いろいろありがとう
185も
それにしても細菌の体積なんぞ量ってどうしようというのか。
193質問:02/12/19 17:13
音楽に楽しいのと悲しいのがあるのは何ででしょうか?
ドとかファだけの単音だと何も感じないんですが・・・。

194名無しゲノムのクローンさん:02/12/19 17:41
>>192
まぁ、楽しみにしてくれ
195名無しゲノムのクローンさん:02/12/19 18:21
倍尾テ口やめて
>>195
あれはアメリカ陸軍の自作自演という事で決着したのでは?
197名無しゲノムのクローンさん:02/12/19 19:16
体内時計は脳のどの部分にあるのですか?

198名無しゲノムのクローンさん:02/12/19 21:34
いま、10kのベクターに、2kと1.2kのインサートをそれぞれ、Xho1.Nhe1の両端異なる酵素切ってから、ライゲーションしてるのですが、ライゲーションを電気泳動で確認するとできるのは20k以上の バンドばかり。
なぜなのかわかりません。モル比も1対1から1対10くらいまで、やっています。
199名無しゲノムのクローンさん:02/12/19 22:46
またおかしな奴がやってきたな。
ライゲーションしたら電気泳動なんかせずにさっさと
形質転換してからチェックしろよ
200名無しゲノムの200ローンさん:02/12/19 23:01
ライゲーション産物は環状になってない?
もし環状だったら線状マーカーで当てはまるサイズにバンドは出ないよ。
201名無しゲノムのクローンさん:02/12/19 23:10
マーカーが腐ってるのかもしれないぞw
202名無しゲノムのクローンさん:02/12/19 23:14
それよりも件の1.2Kインサートは2Kインサートのデリーションミュータントなのか激しく気になります。
203183:02/12/19 23:52
>>186
ありがとうございます。
はい、わかりました。勉強してみます。

>>197
学生ですけど、、、勉強しました。
視交差上核(SCN)に体内時計があるそうです。
204ちこたん:02/12/20 02:10
リチャードソンジリスて何ですか?

生態知りたいのに資料ないんれす...

困ったナァ
205名無しゲノムのクローンさん:02/12/20 04:31
>>198
VectorをBAP処理しる。
206ばじゃ:02/12/20 11:43
ダウン症とダウン症の子供はどんな生物になるんですか?
普通の人:ダウン省の人=1:2
208ばじゃ:02/12/20 12:00
>>207
すみません、よく意味がわかりません…
>>208
210名無しゲノムのクローンさん:02/12/20 12:52
免疫学ですが、MHC遺伝子の多形性(polymorphysm)と多重性(multigenic)ってどう違うんですか。
211名無しゲノムのクローンさん:02/12/20 14:56
体内時計は脳のどの部分にあるのですか?



>>210
多型性:いろいろある
多重性:たくさんある

>>211
203を読め。
213( ・∀・)饒舌な遺伝子〜talkativeness gene〜 :02/12/20 19:59
高校で現在、物理、化学を履修しています。
生物も勉強しておきたいと思っているのですが、
やはり基本的な事項くらいは覚えておいたほうがよいのでしょうか?
曖昧な概念理解じゃなくて。
(例えば、炭酸同化のしくみの大まかな流れ、光を利用して水を分解、
その時生成したATPとHとCO2から、有機物をつくり出す。みたいなのを
理解するくらいでいいのか、それとも、具体的にクエン酸回路が自分で
書けるというような段階までいった方がよいのでしょうか?)

ご指導お願いいたします。
目的次第だな。
高校の教科書は研究室で実験するには役に立たないことが多い。
215名無しゲノムのクローンさん:02/12/20 21:23
>>214さん
返信ありがとうございます。
高校で習ったことが大学では役に立たない。っていうのは
けっこうあるとは思うのですが、ある意味それを常識とする学部もありますよね?
今高一ですが、将来医学部か農学部かに行きたいと思ってるんです。
216名無しゲノムのクローンさん:02/12/20 22:33
遺伝についてききます

性質上劣っているから劣性遺伝などという訳ではないことは知ってるんですが、
劣性遺伝にはあまり良くない遺伝が多いというのをききました。
だからハーフは優性遺伝が出やすくて優秀な人が多く、
血縁関係が近いと劣等な人がおおいそうです。

本当でしょうか。
覚えているのといないのではもちろん覚えているに越したことはないのですが、数学のように
段階を踏んで進んで行くわけではないので、高校でやる内容を覚えていないと何か致命的な問
題が起こるかと言うと、そういうことは全くありません。

医学部は英語力と記憶力があれば十分だと医者の友人が言っています。
218競馬板の香具師:02/12/20 23:14
植物(蘇鉄の実)について。

先生!僕の趣味の一つに料理があるのですが、最近拾ったソテツの実でソテツグラッセを作ろうと考えています。 
ソテツの実にはホルムアルデヒドに似た有毒物質が含まれていると聞いたのですが、ほんとなのでしょうか?
また、人が火を通した実を食べた場合致死量、または健康に障害が出るにはどの程度食べればよいのでしょうか?
また、形を崩さずに毒を抜く方法はあるのでしょうか?
219競馬板の香具師:02/12/20 23:18
>>216
俺の知り合いで医者の血統がいるけど、あんまり外部からの血を入れたがらないので近親婚ばっかりしてたらしいんだよ。
そしたら、最近になって年寄り(60過ぎだから若い方)から順番にガンになってしにますた。
まぁそれだけなんだけどね・・・。
220sage:02/12/20 23:18
いま実験の待ち時間なのですが、さみしいです。
マターリと話ができるスレはないですか?
221名無しゲノムのクローンさん:02/12/21 04:46
>>213, 215
「クエン酸回路を書け」という試験問題が出るので、試験前に必死で覚える。
「学部」というくくりで捉える限り、試験をパスして卒業に至るまでに要求される
のは、過去問を入手したり勉強会に出たり(記憶力に関してはある一定レベルの
集団が入試で既に選別されているものとして)という人脈がほとんどを占める。

物理・化学選択で生物も修得しようという学習意欲と、医学部や農学部で学ぶ
ためには生物の知識も常識として必要という至極まっとうな考え方が、おそらく
大学で待ち受けているであろう汚らしい現実に圧し潰されることなく生き残って
欲しいと思う。

↑お前何かあったんかと
222( ・∀・)饒舌な遺伝子〜talkativeness gene〜 ◆XYeA/fZfIQ :02/12/21 18:57
>>217と221さん
丁寧に教えていただき、ありがとうございます。
試験『問題』としてはやっぱりでてくるので、できるなら知っておいたほうが。
ということですよね。
一応、化学-物理で試験を受けることにしてますので、あまり生物にのめりこみすぎないよう
頑張りたいと思います。

>>大学で待ち受けているであろう汚らしい現実に圧し潰されることなく
けっこう先輩、後輩のツテが大事なんですね。過去問とか入手するには。
自分はできるだけまっとうに行きたいなと思ってるのですが、
やっぱり大学に入ったらダラダラしちゃうかなあ?
今は大学に勉強しにいく。というか、大学入ってからも勉強したいとは思ってますが。
ありがとうございました。
223名無しゲノムのクローンさん:02/12/21 19:19
>>216
大体はあってる。

優性遺伝する遺伝子が、悪さをする表現形を発現していると、
その遺伝子をもつ個体が困るでしょ?
その遺伝子をもつ個体の子供も、優性遺伝だから皆困る=生きていきにくい。
だから、優性遺伝するようなものは、悪い物が少なくなる。

劣性遺伝だと、その遺伝子をもっていても、
表現形として出てこないので悪い物が残っていると。

ハーフについては、上記の事とは別に雑種強勢とゆー事例になる。

でいいかな?
224電@帝 ◆m7nEmPw22. :02/12/21 20:37
年賀状に書くひつじのことでこの板に来て見た。

>>222
生物系はわりと忙しいよ。
ダラダラしてる暇なんかない。
それがイヤってわけじゃなくて、好奇心をもってると面白い。
225(,,・ω・)高校生モル ◆XYeA/fZfIQ :02/12/21 20:44
>>224さん
あれ?じゃあ↑の221さんの発言はどういう意図?
生物系は動物の世話してあげなきゃいけませんしね。
226名無しゲノムのクローンさん:02/12/21 20:46
この板でずいぶん前から、熟美女性研究者萌ぇ萌ぇー、とか言っている馬鹿ものは一体だれなんですか?
227名無しゲノムのクローンさん:02/12/21 20:48
スレ違いスマン。しかし漫画板だけでは専門化が集まりそう
にないのでな。。。

【ゴルゴ】設定の嘘を暴くスレ【13】
http://comic.2ch.net/test/read.cgi/csaloon/1040467261/

 こういうスレを立てました。あの漫画の設定や豆知識の嘘を、
科学の専門家の皆様も暴いてください。
 あたかも真のように語られる嘘に騙されないですむよう、現
実の知識を教えてください。
228電@帝 ◆m7nEmPw22. :02/12/21 21:03
>>225
>>221のレスは、そこまで悲観することもないと思う。
うちでは動物いません。生物というか生命っぽいです。
人脈だけで試験をきり抜けていく人間が優秀だとは思わない。
むしろ、なぜ大学にいるのかを疑う。
229(,,・ω・)高校生モル ◆XYeA/fZfIQ :02/12/21 21:36
>>228さん
ということはバイオ関係。ってことですよね。
憧れます!!
つきあいが良くないとダメというわけではないんですね。
自分は、人と話す時は話すのですが、基本的には一人で動いてる方がラクな
たちなので、つまらないつきあいにもでなきゃいけないのはイヤだな。
と思ったのですが、自分の思う用にやってればいいですよね。
230名無しゲノムのクローンさん:02/12/21 21:46
私は専門は物理ですが、脳の構造・働きについて興味があります。
どなたか、生物学・医学ではどのように脳の解析を研究しているのか
教えてください
231名無しゲノムのクローンさん:02/12/21 23:24
つめは、骨ですか?皮膚が硬質化したものですか?今ふたつの意見を聞きましたがどちらかわかりません
232名無しゲノムのクローンさん:02/12/21 23:42
犬のように人間にも種違いの双子ってありえるのでしょうか?
233名無しゲノムのクローンさん:02/12/22 00:20
つめは、カルシウムでできてるんじゃないよ。
蛋白だよ。
234名無しゲノムのクローンさん:02/12/22 00:25
kokko先生、萌ぇ萌ぇ
235名無しゲノムのクローンさん:02/12/22 03:42
小胞体でERとSRの違いを教えて下さい
236名無しゲノムのクローンさん:02/12/22 04:12
ノーベル賞の田中さんの発明は、
生物学の研究にどんな利点がありますか?
237受験生:02/12/22 04:45
遺伝子工学を学ぶなら、理・農・工学部のどこが(・∀・)イイ!でしょうか?
>229 研究向きですね。
>230 遺伝子操作可能な実験動物を用いて学習能力をテストしたりします。
>231 皮膚だと思います。
>232 種違いというのは、動物種の違い?それともいわゆる子種が別ということ?
>233 私もそう思います。
>234 同意しかねます。
>235 Rough ER … 表面にリボソームがついてる、Smooth ER … 同 ついてない
>236 生物を構成するタンパク分子の一つ一つを調べていくプロテオーム解析に用いられます。
>237 学術的な研究をしたいか、産業として扱う業界に進みたいかなどに基づいて、
    その希望の職種に今いる人達がどのような経歴を歩んできたかを調べてみる
    のも一つの方法ではあると思います。
>>229
人付き合いは重要です。一人で勝手にできるのは自分のラボを持ってからです。
いやむしろ人付き合いがなく一人で勝手なボスの仕切るラボには
誰も行きたくない。
241名無しゲノムのクローンさん:02/12/22 13:17
イモリなんかは、体の一部分がなくなっても再生しますよね。
あれはどうしてなのでしょうか?
具体的な理由がわかません。
242名無しゲノムのクローンさん:02/12/22 14:45
体の一部分から全部は再生しないですか?
もしするようなら倍倍で増えるな。
245232:02/12/22 15:52
>238
子種が別ということです。
卵子が二つ排卵されて、そのとき同時に複数の男性と性行為をした場合
同時に受精するかどうか気になっていまして
246名無しゲノムのクローンさん:02/12/22 18:24
男子と女子が生まれるような二卵性双生児なら実際あったことはありますが
(子供の頃ですがそっくりでした)、複数の男性とというのは難しいのでは
ないでしょうか。
別々の人口受精卵を同時に着床させれば起こり得るのかもしれませんが。
犬では自然の状態で見られる現象なのでしょうか?
247大学行きたい:02/12/22 19:14
違う種の動物の交配は子供はできる場合はあると聞いたのですけど
孫は作れないと聞きました。
レオポンに息子はできないのでしょうか?
248名無しゲノムのクローンさん:02/12/22 19:15
249名無しゲノムのクローンさん:02/12/22 19:29
>247
ヒョウとライオンの染色体の数が違うため、レオポンは染色体が
うまく減数分裂できず、このため息子だけでなく、娘も残せません。
レオポンを作った人たちは、”せっかくの貴重な種(数が減っている
ライオンとヒョウ)を無意味に交配したうえに子孫を残せないレオポ
ンを作った”と、世界中から非難され、このため、最近ではどこの
グループもこのような実験をしてないんだとさ。
250235:02/12/23 02:37
>>238
平滑筋などの収縮過程でER、SRがやっていることは、
ほぼ同じと考えてよいのですか?
251名無しゲノムのクローンさん:02/12/23 03:47
Notchでいい研究してるところってどこですか?
252名無しゲノムのクローンさん:02/12/23 06:04
>251 東京理科大学のスレッドで聞いてみてはどうでしょうか。
>250 endoplasmic reticulum と sarcoplasmic reticulum だったんですね。
というかお前は無闇に略さないか筋小胞体と書いて下さるよう御配慮願います。
筋収縮に必要なCa2+イオンを貯蔵しておくとかでしたっけ?
そもそも平滑筋に両者がそれぞれ存在しているか知らん。
>249 ためになりました。
>248 踏みませんよ?
>247、の願いが叶いますように。
253名無しゲノムのクローンさん:02/12/23 06:24
>>204
リチャードドーキンスじゃなかろうな・・・
254名無しゲノムのクローンさん:02/12/23 06:34
>204 :ちこたん :02/12/20 02:10
>  リチャードソンジリスて何ですか?

↓実際あったのでびびった。まさかググることを見越して張られていた罠だったり……

http://www2u.biglobe.ne.jp/~kkohara/rich/RichMain.htm
リチャードソンジリスとは?

アメリカやカナダの草原に住むジリスの仲間でプレーリードッグに近い生き物です。
主にイネ科の植物を食べて穴を掘って生活しています。
自然の状態では寒くなると冬眠します。

齧歯目リス亜目リス科リス亜科ジリス属ジリス亜属

学名 : Spermophilus richardsonii
英名 : Richardson's ground squirrel
和名 : リチャードソンジリス
255大学行きたい:02/12/23 10:03
>>249
ありがとうございました!!
256名無しゲノムのクローンさん:02/12/23 12:42
体中のいたるところから幹細胞が見つかっているそうですが、それらは実際に働いているのですか?
257名無しゲノムのクローンさん:02/12/23 13:57
海洋生物について興味があるのですが、京大では農学部と理学部のどちらがよいですか。
258名無しゲノムのクローンさん:02/12/23 14:12
理学に決まってるっしょ
能楽逝ったら馬鹿にされるぜ
学内でも学外でも
259名無しゲノムのクローンさん:02/12/23 18:02
何故鳥類などの産む卵は、球形ではなく偏楕円形をしているのですか?
260名無しゲノムのクローンさん:02/12/23 18:17
おまんこから出てきやすいし、
前後軸がずれないし、
ころがりにくいからじゃん?
261名無しゲノムのクローンさん:02/12/23 18:25
植物が秋に紅葉するのは、
アントシアンという物質が代謝されるからだと辞書に書いてあったのですが、
この物質を代謝するのはどうしてでしょうか?

よろしくおねがいします。
>>257
理学部でしょう。東大の臨海とどっちがいいかな?
へその緒は、母親の細胞?子供の細胞?
へその緒は胎児のものです。境界は胎盤です。
265hiro:02/12/23 22:45
核とミトコンドリアと葉緑体、どういう順で大きいのでしょうか?
くだらない質問ですが教えてくださいです。。。
266名無しゲノムのクローンさん:02/12/23 22:56
核>葉緑体>ミトコンドリア
267名無しゲノムのクローンさん:02/12/23 23:27
ここで言う「さいたま」って何ですか?
268名無しゲノムのクローンさん:02/12/23 23:42
>171
遺伝子組み換え食品のことですが、
「暴走する遺伝子」(平凡社新書)というのにアンチ意見がのってます
生命科学をほとんど否定しているような本です。
誰か読んだことある人、感想を聞かせてください。
269259:02/12/24 00:18
>>269
じゃあなんで魚類や両生類は、わざわざおまんこの形に合わない、球形の卵を産むんですか?
卵がおまんこよりずっと小さいからです。
271216:02/12/24 01:48
>223
お礼が送れました。
どうも有り難うございました。
272名無しゲノムのクローンさん:02/12/24 06:16
>267 和光本所?
273名無しゲノムのクローンさん:02/12/24 06:24
ユスリカ等の唾液染色体上で確認できる帯状の模様の実体は何でしょう?
辞典で染色小粒が横にならんだものとあったのですがもっとつっこむと・・・?
探せそうなサイトだけでも良いのでお願いします。
274受験生:02/12/24 06:35
皆さんの独断と偏見で意見ください。

僕の偏差値は3教科65です。
先生に滑り止めで東邦大学の理学部を勧められました。
受かっても行かない大学は受けたくありません。

はたしてこの大学に行って将来は明るいでしょうか??
275名無しゲノムのクローンさん:02/12/24 07:06
その人に才能があればどこの大学を卒業しても頭角をあらわすものです。
276名無しゲノムのクローンさん:02/12/24 09:11
受かっても行かない大学は受けない方が良いです
277名無しゲノムのクローンさん:02/12/24 12:04
練習用に受けてもいいんじゃない?
278学部2年生:02/12/24 12:43
MHC遺伝子の多形性(polymorphysm)と多重性(multigenic)について、
多形性:いろいろある
多重性:たくさんある
ということだと教わりましたが、それらについて、
多形性:一人一人違うor一固体の中で細胞一つ一つの発現が違う
のどちらかがわかりません。
多重性:一人の中で(少しずつ違った)重複遺伝子をたくさん持っている
っていうことなのですか。あるいは、多重性は対立遺伝子(allele)があると
いうことなのですか。だとすると、一固体のゲノムの多重性から細胞のMHC
分子の多形性が生まれてくる???
279しつもん:02/12/24 12:47
情報伝達物質の中でも代表的なオータコイド,ホルモン,アレルギーに共通する
基本的なシステムについて述べよって言われたんですがさっぱりわかりません。
どなたか教えてください。
280age:02/12/24 13:50
教授がrun-off assayやれといわれたんですが,,,,
理論、やり方がわかりません
たすけて
281受験生:02/12/24 18:33
東邦大学の理学部生物科と明治の農学部どっちが就職いいですかね?
やっぱ気合で東北大とか北大いきたいとこですが・・・・。

学部違うし漠然とした質問ですいません。
282速報員:02/12/24 18:41
神スレの予感
http://www.2ch.net/2ch.html
283名無しゲノムのクローンさん:02/12/24 18:53
ゲノムの制限酵素処理で切れ残りができます。何か良い方法教えてください。
>>281
明治>東邦で農学>理学だと思います。理学部って就職ないです。
285257:02/12/24 22:56
理学部ってそんなに就職厳しいんですか。将来研究職につきたいと思っているけど、そう簡単にはなれないもんなんですか。
農学部のほうがまだ就職があると聞いているのですが。
海洋生物について学びたいと思ってますが、農学の水産系で学んでも、理学部で学んでも就職先に違いが出てくるんですか。
誰か教えてください。
286名無しゲノムのクローンさん:02/12/24 23:00
>>273
染色体パフのことですね。
色が濃い部分はDNA(ユスリカだとRNA)が、たくーさん合成されて
束状になっているのです。単純に体細胞分裂のために染色体が増えるのとは違い、
ある遺伝子(rDNAとか)だけが選択的に多量に合成されているらしいです。
287名無しゲノムのクローンさん:02/12/24 23:01
>>283
とりあえす一晩中暖めてみては?
>>285
研究職ならなるべく旧帝大でしょう。できれば東大、京大、阪大クラス。授業のレベルの差も
ありますが、学生の気質の差が大きいです。慶応あたりも訪問したことがありますが、一般に
私学にはあまり研究に熱心な学生さんがいません。
さて、大学で学んだことを活かして就職というのは理学部では厳しいです。しかし、通常の新
卒者としての就職はそこそこある印象です。教官が企業に推薦枠を持っている場合も見受けら
れます。
農学部は知らないのですが、生物系より農学系の方が強い国家公務員試験と同様、特定の業種
との結びつきが期待できるのではないかと思います。確実に企業就職を狙うなら卒業生の進路
をチェックしておくべきです。
で、現状で研究職に就くのは相当に難しいと言えます。博士課程修了までは誰にでも開けてい
ますが、その後は学生と研究室スタッフの人数比を見れば明らかなようにそもそもポストが少
なく、しかも競争原理の建て前の下で運や人脈が大きく物を言っている世界です。
289名無しゲノムのクローンさん:02/12/25 00:40
>>283
ゲノムの場合は10unit/1ugくらい酵素を使うのは普通な訳だが
290名無しゲノムのクローンさん:02/12/25 02:07
>285

研究職てのはほんとに基本的には東大今京大の人がなるものだと、
思っていて間違いはありませんよ。そのおこぼれを、
他の旧帝大がもらい、その又おこぼれを早慶や地方国立がもらい、
その又おこぼれを私学がもらうので、
私学には研究職就職というものは、物凄ーく珍しい事になります。

その珍しい研究職就職も大抵は「嘘」で、就職後3年程で配置転換命令を受けて、営業マンにさせられます。一部の営業にも専門知識が必要だからです。

そういう訳で東大京大以外で一生研究者をやっていけるのは、
ほんの「ひとにぎり」になります。
多少表現がオーバーかもしれませんが、日本の研究者世界の概要はそんなかんじなのです。
291名無しゲノムのクローンさん:02/12/25 02:07
それでもたりないんでしょ。
NaOH処理してから中和・エタチンしてやるといいよ。
エタチン後、完全に乾かすと溶解しにくくなるので注意
292受験生:02/12/25 04:43
ってことは東邦大なんて行くなら

獣医なり私大農学のほうがいいんですね?
293名無しゲノムのクローンさん:02/12/25 04:52
農学部でも状況は少しマシになるだけで、基本的には同じですよ。
一生研究者はできません。
会社に入ると必ず配置転換がありますし、
研究畑に残れてもいづれは管理職と言う形で、
必ず研究からはなれます。あとは営業やら管理やら開発やらが待っています。
要は早いか遅いかの違いです。
研究職という一生の仕事はほとんど無いのです。
実は研究に一番触れる、研究をエンジョイできるのは大学院の学生期間なのです。

そういう事を理解した上で、研究就職したいのなら、
農学修士をでて食品会社、
薬学修士をでて製薬会社、
あたりが一番ポピュラーでしょうね。

獣医はやはり東大ー北大レベルだけが研究者になれます。
あとは町の獣医さん、あるいは多種多様な会社に就職となります。

だからといって悲観する必要はありません。
研究職はどの分野でも低収入なのです。
人生どちらを取るかです。
294名無しゲノムのクローンさん:02/12/25 04:57
そういう事を踏まえた研究就職を言えば、
結論として東邦大はすすめられません。
明治の農学あたりや、東京農大あたりのほうが、
いい会社に研究就職可能です。
このあたりなら院でもそれなりのものをエンジョイ可能です。
今どき、有力会社への就職を考えるなら修士は必須で、
しかも民間就職なら地方国立よりも東京の有名私立です。
そして大学院ならそれこそ東大でも早慶でもしごく楽に入学できます。
そういった他大院進学も考えたら頑張って中堅私学にとどまるべきで、
東邦はやっぱりすすめられません。
東邦が良くなったのは極最近でまだ定評がないからです。
295名無しゲノムのクローンさん:02/12/25 05:13
頑張って東北に行っても理学部では、もしかしたら卒業者の就職会社の知名度は明治の農学部にまけるかもしれません。
帝大系は大学研究所等の研究者を目指す人が多く、それが向かない人は、官職(上級から地方まで)や高校教員等になります。民間就職はどちらかというと成績不良者のための物です。ですから大学側も就職を世話する気はあまりありません。
民間就職するなら一般知名度は無名だが業界ではなかなかな、玄人好みの会社への就職が待っています。この場合一生研究職、研究開発分野に留まることになることも多々あります。(島津の田中さんですね)

一方明治等の有名私立は誰でも知っているような有名会社に就職する人が、沢山おります。しかし彼らは先述のごとく一応研究職就職ですが数年したら営業等に飛ばされます。
しかし生涯賃金は明確にこちらの方がはるかに上でしょう。人生としても都会の暮らしや派手なおねえちゃんがすきなら、むしろ面白いかもしれません。

偏差値は受験合格にはむろん重要ファクターですが、同時に人生の生き方タイプ選択に
なってしまうケースが多々あります。学校選択は自分の性格、このみと相談して、
ぜひ慎重に考えてください。
296名無しゲノムのクローンさん:02/12/25 05:29
>>286
どうもです。
297名無しゲノムのクローンさん:02/12/25 05:47
私大農学つーてもピンキリだろ。だいたい何言いたいか想像はつくが、
ちゃんと書かなきゃアフォだと思われるぞ。つうか議論が発散して
知りたい情報得られなくなるから気をつけた方がいい。

獣医は大学名にかかわらず良いと思う、というのは資格が取れるから。
純粋に研究と言ってると就職先はものすごく限られる。
鳥獣類だと食害、海洋生物だと資源保護とか養殖とか、あなたの興味とは
やや違うかもしれないが実用的なところほど政府予算が投下される=職が
ある傾向はある。そういうところでは獣医の資格は役に立つと思われ。

もうひとつ、俺の印象では海洋生物というジャンルは生物系でもやや
特殊だ。実験室でできる研究ならともかく、深海や外洋に生きる生物の
研究となると、海洋科学の色合いが濃い。多くの理学部生物学科ではこの
分野に触れることすらできないと思われ。
東海大の海洋学部とかどうよ?実情は知らんが。
298受験生:02/12/25 07:56
みなさん本当に沢山のレスアリガトウございます。
やっぱ理学部は大変そうですね・・・。東邦やめます。
もとから獣医になりたかったし
親が私立獣医も受かったら金出してやると言ってるので私立獣医もうけます。
あと滑り止めは明治と東京農の農学部でいきます。
あとはセンターによりけりですね。
良ければ国立獣医、最悪の場合は東京水産大とかを考えてます。
299受験生:02/12/25 08:01
あと自分的に行くランキングは
国立獣医>私立獣医>国立大>私立農  です。
>>297
深海にめちゃめちゃ興味あるんで東京水産大と考えたんですけど
間違ってないですよね??それとも東海大のほうがいいですかね?
ってかちょっと自分で調べるのも大事ですよね。調べてみます。
300名無しゲノムのクローンさん:02/12/25 08:37
>>298
東京水産大の人に失礼なやつだな(w
301名無しゲノムのクローンさん:02/12/25 17:08
生理学に精通してくる方に質問

二酸化炭素濃度増加に伴い地球温暖化問題が騒がれる昨今ですが、
とある本によると二酸化炭素が大気中の3%に達すると人類は生きていけないとかいてあったんですが、
実際に二酸化炭素が3%を越えたら生きていけないもんですか?
>301
3%? それくらい問題なく呼吸出来るっしょ。
生理学的な問題じゃなく、温暖化その他で文明維持出来なくなるかもって話なのでは?
>>301
Recommended Exposure Limit: 0.5%
Short Time Exposure Limit: 3%
Immediately Dangerous to Life or Health: 5%
304名無しゲノムのクローンさん:02/12/25 19:07
理学部で海洋生物などを学んで水産庁の研究所にはいるのは無理ですか?
305名なし:02/12/25 19:08
306301:02/12/25 19:12
>302
私は生理学の意見を求めたの
東京消防庁によると二酸化炭素3%の短時間の状況で
「呼吸困難に陥る。頭痛、吐き気、弱い麻酔性を伴い、視覚が減退し血圧脈拍が上がる 」
となっている。しかしこのまま二酸化炭素が増えつづければいつかはこの状況になるわけで
何度も言うようだが、私は3%になると「人間はどうなるんだ」って聞いてるの!!

>303
すんません読めません
307名無しゲノムのクローンさん:02/12/25 19:13
>291
NaOH処理ってアルカリ変性させるってことですか??
308名無しゲノムのクローンさん:02/12/25 19:38
ホメオスタシスの機能が順適するかにもよる。
急激な変化では、呼吸困難になるのだろうけどね。
エチオピアのマラソンランナーが早いのと一緒だ。
人類はエチオピア高原で生まれたとも言うし。
5%でも、徐々にトレーニングすれば生きていけると思う
309名無しゲノムのクローンさん:02/12/25 19:46
>>306
今のペースで増えつづけても3%は、相当先だよ。
杞憂だと思う。
310301:02/12/25 20:29
>308
レスありがとうございます

では今のように少しずつ濃度が増加していくような状況では
人間などの動物は環境に合わせて耐性が出来るかもってことですね
311名無しゲノムのクローンさん:02/12/25 21:57
291やら302みたいに知ったかでレスする人もかなりいるので、
取捨選択して参考にして下さい
>>304
理学部と言ってもピンきりなのですが、東大や京大ならあり得ない進路ではありません。
2流以下の大学からだと入ったとしてもリーダーのお手伝いでしょう。
レポート書くのがいいかげん嫌になって
きたんですけどどーしましょうか?
314名無しゲノムのクローンさん:02/12/26 02:54
endoplasmic reticulum と sarcoplasmic reticulum ってなにがちがうの?
315名無しゲノムのクローンさん:02/12/26 02:56
初めてカキコします。
よく「ウサギって淋しいと死んでしまう」っていいますよね?
あれって本当なんですか?
「死ぬ」までならないとしても「淋しい」って感覚はやはり相当あって、
しかも、ウサギは動物の中で最もそれによって身体を悪くしやすい動物だとか?
316315:02/12/26 03:03
あっ、すいませーん。板違いでした。でも答えてくれたらサンクス!
317名無しゲノムのクローンさん:02/12/26 04:10
>312 2流以下の大学からだと入ったとしても...


大丈夫、まず入れません。旧帝大東工筑波レベルでないと。
それ以外は恐るべきことに非常勤=パートさんですな。
めったに常勤では入れません。入ったとしても雑用係。
318名無しゲノムのクローンさん:02/12/26 04:23
世の中に研究者という職の人はものすごく少ないんです。
で、なれる難易度はおおよそですが、

国立大学(教授、助教授、助手)>国立研究所(含む理研等)>地方公立大学研究所
>民間研究所(会社)

こんな感じで、国立の研究機関は東大京大でほとんどを占めちゃっています。
地方公立と民間になると旧帝大が多数派です。
その他の大学出身者は、本当に少数派なのです。
その他には有名私立や千葉や広島金沢熊本といた優秀国立を含みます。

本当に研究者になりたいのなら浪人してでも、
旧帝大以上を目指すことを進めます。
319有精卵買いに行こうか?:02/12/26 10:47
こんにちは
初めて書き込みをします。
ある primary culture cells の培養に
chick embryo extract が必要なのですが
培養関係のカタログを見ましたが
見つけられません。
どなたか、販売元などの情報を教えていただけないでしょうか?
また、「自分で調整しろ」という方は
その方法か、文献を紹介していただけないでしょうか?
よろしくお願い致します。
320名無しゲノムのクローンさん:02/12/26 11:37
フラビンにリン酸がついただけでなんで
フラビンモノヌクレオチドと言う名前になってしまうのかが
わかりません。なんでですか?
>>315 えさをやり忘れたウサギが衰弱死したのを
寂しくて死んだものと無理やり勘違いしたもの
民明書房刊 『酒井法子とウサP』より

>>320 リン酸が糖誘導体にくっついたものをヌクレオチド
と呼ぶことになっているから
322302:02/12/26 14:56
>>301
↓いちおう こーゆー見解もあるぞ。
www.iamp.tohoku.ac.jp/~liquid/MURA/hitorigoto/gas-kiji/co2.html

東京消防庁とどっちが正しいかは知らんがな。
323名無しゲノムのクローンさん:02/12/26 18:49
模試で名前載るくらい生物好きなんですけど

眼の遠近調節のチン小隊と毛様筋の動きが本当に苦手です。

誰か救ってください。
324名無しゲノムのクローンさん:02/12/26 19:59
>>319
chick embryo extractって、胚パウダーで良いのかな?
だったら、胚を氷冷PBSで洗った後、極少量の氷冷PBS中で
ホモゲナイズする。その後、4倍量の氷冷アセトンを加え
て30分氷上で静置。10,000gで10分遠心して上清を捨て、
沈殿をアセトンでリンスして再度遠心。沈殿をろ紙上に広
げて細かく磨りつぶし、4℃で保存する。
液体にしたいなら、PBSに溶かした後ミリポア濾過でもし
てみたらどうでしょう。
325名無しゲノムのクローンさん:02/12/27 04:16
先日、テレビで蜂についてみました。
女王蜂になる幼虫は普通の幼虫と同じ卵から孵化するみたいですね。
唯一違う点が、食べ物で、女王蜂になる幼虫はロイヤルゼリーを食べるそうです。
それによって、働き蜂とはまったく違う体の構造になるみたいです。

体の構造が変わるということは、何らかの遺伝子にスイッチが入ることが原因だと
思うのですが、そのような仕組みは解明されているのですか?
また、食物の違いによって、遺伝子発現に差が見られるということはありえるのでしょうか?
326319:02/12/27 12:27
>>324
お返事ありがとうございます。
embryo powder ならマウスの embryo で作ったことがあります。
ただ、ニワトリのことは全然知らないので
何日目くらいの卵で作ったらいいのか、
ご存じないですか?
327名無しゲノムのクローンさん:02/12/27 13:47
chick embryo extractならGibcoBRLで購入可能です
328319:02/12/27 19:34
>>327
ありがとうございます。
2000年の論文でGibcoから購入しているとあったので
代理店を通して問い合わせたのですが、
既に製造を打ち切り、在庫も無いとの事でした。
他の販売元をご存じないでしょうか?
329名無しゲノムのクローンさん:02/12/27 23:34
“発生学”の教科書or参考書などで何かいいもの推薦してください。。。
一応、OxfordのPrinciples Of Development(Lewis Wolpert)はあるのですが、
日本語で書かれたいいものがなかなか見つからないもので…。
330名無しゲノムのクローンさん:02/12/28 02:53
平滑筋は消化管や血管の筋肉を構成していると書いてあったんですが、胃や腸や肺や腎臓には
筋肉組織がないのですか?
331名無しゲノムのクローンさん:02/12/28 02:54
胃も腸も消化管。
肺や腎臓には血管がある。

いいたいこと分かるよな?>>330
332名無しゲノムのクローンさん:02/12/28 03:16
立ち直り反射って何ですか?
あと平衡砂ってどういう物質なんですか?ほんとに砂なんですか?
333名無しゲノムのクローンさん:02/12/28 03:53
人間じゃない動物に独り言ってあるのでしょうか?
人間は誰とも会わないと(会ったとしても)誰とも話すことはありません。
一日声を出すことが0回ということになります。
犬は遠吠えがあるみたいですけど、
犬でも一日に一度も吠えない(声を出さない)ことがあるのでしょうか。
これは鳥や他の動物にもあることでしょうか?

Dash村北登の「吠えつづけてやまない」のところを読んでいてふと思いました。
http://www.ntv.co.jp/dash/village/hokuto/kunren11.html
334名無しゲノムのクローンさん:02/12/28 08:23
> 唯一違う点が、食べ物で、女王蜂になる幼虫はロイヤルゼリーを食べるそうです。
PIに到達できる研究者も、食べ物が違っているでしょうか?
335名無しゲノムのクローンさん:02/12/28 16:39
僕のひいおばあちゃんはがんで死にました、
(ひいおばあちゃんは30歳でがんで死にました。)
そのひいおばあちゃんの娘、息子、3人はがんにもならなく健在です、(長女72歳、次女70歳、
長男61歳)
(次女70歳(僕のおばあちゃん)は2年前に心臓に良性腫瘍になった)
その次女の娘が僕のお母さんです、(母42歳、母の姉46歳、長男39歳)
質問ですが、
おばあちゃんから僕まで
まだ誰一人としてがんになっていません、
ひいおばあちゃんのがんになりやすい体質が僕に遺伝する確率は
低いでしょうか?
情報が詳しくなっての再登場おめ
http://science.2ch.net/test/read.cgi/life/1038589971/17
337名無しゲノムのクローンさん:02/12/28 20:25
口内炎てどうしてできるんだろ。
またどうすれば早く治るんですか。
飯食うとき痛くてしょうがねえ。
338名無しゲノムのクローンさん :02/12/28 23:39
>>330
どうもです!!うっかりしてますた。
どなたか>>332をお願いします
340名無しゲノムのクローンさん:02/12/29 00:04
>337さん
いささか生物版的ではないですが口軟膏なると
早くなおりますよぉ
口内炎になるのは口の中にいるさまざまな雑菌が
傷があったり体が弱ったりしていると炎症を起こして
なるって昔聞いた覚えが・・それに関しては
もっと詳しい方お願いしますぅ
341名無しゲノムのクローンさん:02/12/29 01:03
中学理科程度の質問なのですが、中学理科では静脈には逆流しないように
弁があるっていいますよね。肺静脈には弁ってあるんでしょうか?(汗
342名無しゲノムのクローンさん:02/12/29 01:14
>>341
あります
343341:02/12/29 01:17
>>342
レスありがとうございます。肺からの帰り道で勢いが弱まってるから
弁があるくらいに考えておきます。これでよく眠れそうですm(__)m
344名無しゲノムのクローンさん:02/12/29 01:18
人はどれぐらいまで食べることができるの?
>>344
お腹が一杯になるまでです。
346名無しゲノムのクローンさん:02/12/29 01:36
>>343 毛細管をくぐってくるからでは?
347337:02/12/29 03:18
>>340
サンクス。ホント痛いよー。軟膏か。買ってくるかな。
348名無しゲノムのクローンさん:02/12/29 12:12
>344
試食販売のおばちゃんに容器を取り上げられるまでです。
>>332
立ち直り反射…乳児の原始反射、中枢神経の障害部位を知るための平衡機能検査など
平衡砂…内耳の構造の一つ
医歯薬板で聞いたほうがよいかもしれません。
350名無しゲノムのクローンさん:02/12/29 12:40
>>344 ゴミ出しに現れた店員に追い払われるまでです。
351名無しゲノムのクローンさん:02/12/29 13:35
突然変異について詳しいことを書いてあるホームページを
誰か知りませんか?
352名無しゲノムのクローンさん:02/12/29 13:56
胃ポリープの原因ってなんですか?
353名無しゲノムのクローンさん:02/12/29 14:06
>>352
乱れた食生活です。
354名無しゲノムのクローンさん:02/12/29 16:15
>>352
ヘリコバクター・ピロリです。
355名無しゲノムのクローンさん :02/12/29 23:36
>>349
お返事どうもです。ちょっとよくわからないので医歯薬板で聞いてみますね。
356名無しゲノムのクローンさん:02/12/30 16:06
僕のひいおばあちゃんはがんで死にました、
(ひいおばあちゃんは30歳でがんで死にました。)
そのひいおばあちゃんの娘、息子、3人は悪性腫瘍にもならなく健在です、(長女72歳、次女70歳、
長男61歳)
(次女70歳(僕のおばあちゃん)は2年前に心臓に良性腫瘍になった)
その次女の娘が僕のお母さんです、(母42歳、母の姉46歳、長男39歳)
(次女70歳の娘(僕の母)は10年前胃ポリープになった)
質問ですが、
おばあちゃんから僕まで
まだ誰一人として悪性腫瘍になっていません、
ひいおばあちゃんのがんになりやすい体質が僕に遺伝する確率は
低いでしょうか?
357名無しゲノムのクローンさん:02/12/30 17:20
低いです。
おばあちゃんを大事にしてください。
30歳で発癌というのはかなり強力ですね。確率は高いと言わざるを得ません。
若い人の癌は進行が早いので要注意です。
お母さんを大事にしてください。
359名無しゲノムのクローンさん:02/12/30 22:28
年齢を考えると、ひいおばあちゃんの娘、息子、3人は父子家庭で育ったということでしょうか。
3人ともその年で健康ということは、比較的長命な家系であるのかもしれませんね。
ひいおばあちゃんにしても、治療法が発達していない時代の話ですから、今であれば直せる程度の
「がん(体のどの部分かわかりませんが)」だったのかもしれません。
おばあちゃんの心臓の良性腫瘍というのは、体の水分が少なくなったりすると血栓が脳などに
できて危険なものだったと思います。
かかりつけのお医者さんによく相談して、お母さんともどもいたわってあげてください。
360名無しゲノムのクローンさん:02/12/30 23:56
>>337
原因としては
・乱れた食生活
・物理的に傷をつける があります。
どちらの場合も軟膏ヶ一番効きます。
薬局でも買えるし、病院でも処方してもらえます。
前者の場合はビタミンB群不足があるらしいので、チョコラBBとかもイイ鴨
361ポリープちゃん:02/12/31 00:19
突然ですが、出来ればもの凄い勢いで誰かに答えて欲しいので質問です。

私は2歳のとき腎臓のガンで左側をとってしまった経歴があるのですが、
せんだって胃腸を悪くして短期入院した折、内視鏡で胃に小さなポリープが
3つあるのが確認されました。あまり人に言いたくないのですが、肛門付近
にも一つあって、以前から気になってます。
今年の2月には父が63で、食道ガンで死んでますし、消化器系のガンで
けっこう早死にしそうな感じがしてなりません。

今30代半ばですが、ズバリ余命はどの程度と考えられますか?

もしかしてものスゴい”ガン体質”なんであれば、国民年金なんて
もらえる年まで生きていられそうにないから、そっちはスッパリやめて、
堂々人生とかに切り替えたいのです。よろしくお願いします。
362名無しゲノムのクローンさん:02/12/31 00:21
>>361
あなたの選択は正しいです
363ポリープちゃん:02/12/31 00:30
>>362
むう
364名無しゲノムのクローンさん:02/12/31 00:31
>>361
そのポリープ、内視鏡で取ってくれなかったのかい?
365ポリープちゃん:02/12/31 00:36
直径数ミリだから、取るにはまだ小さいような・・・

取ってくれと院長に泣きついたほうが良かったのかな?

ちなみに肛門の方はすでに5ミリ以上だけど、

ここははづかしいからセンセイには ヒ・ミ・ツ 
366名無しゲノムのクローンさん:02/12/31 01:56
数ミリだって内視鏡でちゃちゃっととってくれるぞ。
来年でも人間ドックをうけて、とってもらいな。
それで組織も見てもらえるし、しばらくは安心できるでしょ?
367名無しゲノムのクローンさん:02/12/31 02:32
がん保険も忘れずに
368ポリープちゃん:02/12/31 12:55
>>366
>>367
むう

とりあえず、もの凄い勢いで答えるのは胃が痛くなりそうなので、ひかえよう。
369名無しゲノムのクローンさん:02/12/31 15:02
>>359
それで低いのでしょうか?高いのでしょうか?
370名無しゲノムのクローンさん:02/12/31 15:40
>>358
おばあちゃんは心臓腫瘍(良性)と母は胃ポリープになったのは
ひいおばあちゃんががんで死んだからが大きいですか?
ぶらくら久しぶり・・・・
懐かしい・・・・
374名無しさん@Linuxザウルス:03/01/01 17:42
>370
ひいおばあちゃんが早くに亡くなったので若い頃に苦労したおばあちゃんは体を壊して良性腫瘍になり、
また母親と娘の関係を知らずに父親的に厳しくお母さんを躾けたため、お母さんはストレスで胃ポリープ
ができました。
あなたがおばあちゃんやお母さんに負担をかけないように親切にしてあげてください。
375名無しゲノムのクローンさん:03/01/01 22:27
ライゲーション後のDNAは-20℃保存できるでしょうか。
その場合、トランスフォームの効率は下がるでしょうか。
376名無しゲノムのクローンさん:03/01/02 06:50
>375
プラスミド−イーコリ系にもよるのかも知れないけど、ライゲーション後の保存は
基本的に不可で、トランスフォーム効率は下がります。

ちなみに私は、ノーコロニーでした。ハッキリ言って実験の無駄。
377名無しゲノムのクローンさん:03/01/02 07:03
思い出、ってどんな形で脳みそに保管されてるんですか?
あんなキモイタンパク質のかたまりに
滅茶苦茶細かく物理的に刻みつけられてるとか?色や臭い、味の情報まで?
想像もつかないほどの細かい作業がその都度一瞬で?
すると記憶のコピー、共有、捏造なんかもできちゃうの?

既出だったらすみません。
>377
誰も答えられないよ。分かってないもの。
379名無しゲノムのクローンさん:03/01/02 09:34
喜怒哀楽等等
感情を表す言葉は色々ありますが
脳内物質的な分類ができているなら教えてくださいませんか?
380名無しゲノムのクローンさん:03/01/02 11:07
免疫応答で、鋳型説からクローン選択説が主流になっていく際に
鋳型説が間違いだとされるに至った決定的なポイントってどこですか?
母集団の数が間に合わないからとか
382名無しゲノムのクローンさん:03/01/02 16:11
鋳型説を主張していた僧侶が火あぶりで処刑された
質問です。
「エッセンシャル細胞生物学」って大学何年目で使う教科書ですか?
取りあえず読んどけという事で、友達に借りたのですが、
これは入門書ですか?
384名無しゲノムのクローンさん:03/01/02 17:35
質問です。
 
細胞内で蛋白合成する時に使われるアミノ酸は、どこから持ってくるんでしょうか。
もともと細胞内にアミノ酸が豊富にあるのですか?もしそうなら何故ですか?
 
>>380
やはり鋳型説だと外来抗原種類数>>遺伝子、となりsplicing等を考えても不自然になるため、
cluster化を考えた、ってことじゃないでしょうか。
 
>>383
何年目っていうより、生物学を基礎から勉強しようとするときに使う本だと思います。
1年目から使って全然構わないかと。
385名無しゲノムのクローンさん:03/01/02 18:10
>>384
 (その生物にとっての)必須アミノ酸は、外来のタンパク質を
消化して入手する。

 非必須アミノ酸は糖から自分で合成する。


***
 生物学で「何故ですか」は愚問じゃない?(「どのように」か
「どういう機構で生存に有利か」を問うべき)
386384:03/01/02 18:14
>>385
> (その生物にとっての)必須アミノ酸は、外来のタンパク質を
>消化して入手する。 非必須アミノ酸は糖から自分で合成する。
 
ん、、、質問の仕方が悪かったようです。
各アミノ酸に対して、個別のトランスポータなりなんなりがあるのでしょうか。
そして、アミノ酸の濃度はintracellular>extracellularなのでしょうか。
 
「何故ですか」は機序を聞いたつもりだったんですが、、、
質問の仕方が悪かったということで逝って来ます。
387名無しゲノムのクローンさん:03/01/02 18:58
388名無しゲノムのクローンさん:03/01/02 22:01
>>383
すまぬ、私は大学院試験のために読んだだけだよ…。
でも参考書を読む楽しさを教えてくれる本だよ。
389名無しゲノムのクローンさん:03/01/02 23:25
メンデルの遺伝の法則に従わない遺伝様式って、どんなこと書けばいいのですか?
不完全優性、同義遺伝子,補足遺伝子とかについてででいいですか?
390名無しゲノムのクローンさん:03/01/02 23:28
>>386
アミノ酸の種類により、生物種により、様々。
トランスポーターがあるモノもあり、無いモノもあり。
391名無しゲノムのクローンさん:03/01/02 23:38
>>389
マルチポストする暇があるなら勉強しなさい。
全然違います。
392名無しゲノムのクローンさん:03/01/02 23:44
>>389
ジェノミックインプリンティング(parent-of-origin effects)とか細胞質遺伝とかかな
ま内容は自分で調べろや
>>389
くだらねぇ(w
ミトコンドリア、伴性遺伝なんかもそうだろ。
394名無しゲノムのクローンさん:03/01/02 23:56
質問です。
カニって、餌をたべるとどうなりますか?甲羅の中に餌がぷかぷか
と浮きながら、最後は肛門から出ますか?
395394:03/01/02 23:57
年末にカニ食いながら、実物を見ながら仲間と検討したのですが、
わかりませんでした。
396名無しゲノムのクローンさん:03/01/03 00:03
ゆで蟹になるときにある程度処理されているんじゃないのかな?
胃などの消化管に気持ち悪いものが入ってるだろうし。
397名無しゲノムのクローンさん:03/01/03 00:12
蟹にもちゃんと消化管はあります。普通に消化して肛門から
排泄します。

ちなみに蟹ミソは、茹でるときに消化管や肝臓や消化管の内容物が
はじけてぐちゃぐちゃになったもの。味は肝臓が主体らしいが。
398名無しゲノムのクローンさん:03/01/03 00:13
聞いているとまずそうですね。
ありがとうございました。
399名無しゲノムのクローンさん:03/01/03 00:15
では、たらばガニはヤドカリの一種だという話は本当
ですか?これも酔っ払い同士の話題だったのですが、気になります。
そうだとしたら、たらばガニのあの姿は「仮の姿」なんでしょうか?
本物は、内臓だけの生き物?
400名無しゲノムのクローンさん:03/01/03 01:47
シュールな考え方ですね。SFチックで面白い。

やどかりさんは
甲殻綱 軟甲亜綱 十脚目 歩行亜目 異尾類
に属します。殻も当然体と考えていいはずですよ
401質問:03/01/03 01:52
日本人の脳は左脳で相手の話をとらえてから、右脳にまわし
外国のほとんどの人は、右脳で聞きそれに対してこたえると
聞いたんですが、本当でしょうか?
402名無しゲノムのクローンさん:03/01/03 02:12
マジです
403名無しゲノムのクローンさん:03/01/03 04:13
方耳が聞こえない人間は
(たとえば左耳が聞こえないとか)
片方の脳の機能を使いきれないことがあったりしますか?
404名無しゲノムのクローンさん:03/01/03 05:02
配偶子と接合子の説明誰かお願いします!
405名無しゲノムのクローンさん:03/01/03 11:15
>>403

 脳の機能は元々使いきれてはいないでしょう。

 それはさておき、右耳失聴の経験からしますと(但し、脳の
機能検査は受けていない)、一時的に音声言語の認識に手間取っ
たように思います。つまり(左耳から)音は聞こえているのに
それを言葉として理解するのに一瞬の間があく。

 左耳から入った刺激がウェルニッケ領域に届くのに時間がか
かるせいかな?などとも思っていましたが、逆に生半可な知識
による心理的圧迫なのかもしれません。(かなり動揺しました
から)

 なお、聴力は回復する前にそのタイムラグは感じられなくな
りました。解釈としては
・失聴に対する動揺や内耳の異常などにより言語処理機能全体
 が低下していただけ
・タイムラグは残っていたが慣れで感じなくなった
・脳内にバイパス?ができて遅延が補償された


(実験的には、聴力を補正しつつ片耳にだけ質問や文章を聞
かせて処理時間とか脳内血流量とかを見ればよろしいかと)
406389:03/01/03 11:26
マルチポストしてすみませんでした。
最後に質問させてください。
メンデルの遺伝の法則に従わない遺伝様式について調べてみたのですけど、
もしも多くの中からどれか3つだけ答えろと言われたら、
伴性遺伝、細胞質遺伝、限性遺伝のようなことを答えればいいのでしょうか?
遺伝様式という言葉にはまちゃってます。。。
407名無しゲノムのクローンさん:03/01/03 11:33
いいんじゃね?
408名無しゲノムのクローンさん:03/01/03 14:40
>>359
それで低いのでしょうか?高いのでしょうか?
409名無しゲノムのクローンさん:03/01/03 14:41
>>358
おばあちゃんは心臓腫瘍(良性)と母は胃ポリープになったのは
ひいおばあちゃんががんで死んだからが大きいですか?
410名無しゲノムのクローンさん:03/01/03 14:52
スレ違いだったらごめんなさい。
構造生物学を勉強するのにお勧めの本はありませんか?
教えてください。よろしくお願いします。
411名無しゲノムのクローンさん:03/01/03 14:54
>>410
構造生物学
412名無しゲノムのクローンさん:03/01/03 17:28
>>409
心臓の良性腫瘍も胃ポリープ(?)もかなり珍しい疾患ですよ。
できれば病理組織学的診断のほうも聞かせてください。
413名無しゲノムのクローンさん:03/01/03 19:51
アフリカツメガエルの胞胚腔は何細胞期ぐらいにできるのでしょうか?
身近にある切片写真は8細胞期の次が胞胚期で想像できません。
いい資料や論文があったら教えてください。


414名無しゲノムのクローンさん:03/01/03 19:51
ごめん。関係ないけど歌丸さん危篤。
http://tv3.2ch.net/test/read.cgi/geinin/1041566708/7
415冬休みの課題:03/01/03 20:02
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/entrez/query.fcgi?cmd=Retrieve&db=PubMed&list_uids=6297745&dopt=Abstract

Self-splicing RNA: autoexcision and autocyclization of the ribosomal RNA intervening sequence of Tetrahymena.
Kruger K, Grabowski PJ, Zaug AJ, Sands J, Gottschling DE, Cech TR.

上の論文はcellの1981年11月のvol31の147〜157ページに載っているそうなのですが、
どうしたらフルテキスト(pdf)を見つけることが出来るでしょうか?
cellのサイトを見てもアブストラクトしかおいてありませんでした。
おながいします。
416名無しゲノムのクローンさん:03/01/03 20:16
古いのはabstract onlyだってことくらい分かれよボケ
図書館いってコピーして来い
417名無しゲノムのクローンさん:03/01/03 20:35
”Cell”はタダではみれんでしょ。ガッコの図書館でコピーするべし。
418名無しゲノムのクローンさん:03/01/03 20:40
↑こういう奴って目が見えないのかね?
419冬休みの課題:03/01/03 20:41
>>416-417
ありがとうございますた。図書館が開き始めたら行ってみます。
420名無しゲノムのクローンさん:03/01/03 20:42
ある意味正論だと思うが。
421418:03/01/03 20:47
正論って何?
おれはガイシュツの答えを(しかも微妙に間違えて)したり顔で書く417に突っ込んでるんだが。
422名無しゲノムのクローンさん:03/01/03 20:55
ああ。見落としてたよ。(W
423418:03/01/03 20:59
やっぱ目が見えないみたいだな
荒らしは放置。
425名無しゲノムのクローンさん:03/01/03 22:04
Agaroseって皆さん、どこの何を使っていますか?
(スレ違いでしょうか?)

おすすめがあったら知りたいです。
電気泳動スレがおすすめです。
427名無しゲノムのクローンさん:03/01/04 01:32
今さっきまでNHKで放送していた恐竜番組について、二点ほどお願いいたします。


1)中国の羽毛恐竜化石については、年末近くに朝日新聞で
何がしか発表事実を覆すような記事が掲載されたような
気がするのですが、どなたかご記憶の方いらっしゃいませんか?

2)恐竜と爬虫類というのは違うもなのでしょうか?
私は恐竜は爬虫類の部分集合だと疑うこともなかったのですが、
本日の放送内容では「その他の爬虫類」と言うでもなく、
「恐竜」の定義を示すでなく、区別だけしていたように感じたものですから。
>>427
1)中国のお家芸「ウソ」だった
2)違います
すみません、地球科学板で質問しなおします。
430名無しゲノムのクローンさん:03/01/04 01:42
>>428
ありがとう。慌てたものでレスを読み損ねてしまいました。
やはり1)はそうでしたか。放送では何も触れていなかったので
(昨年夏の番組の再放送だということのみちらりとテロップ)。

2)違うんですか。いやー知らなかった。どこかで定義調べてみます。
ありがとう。
431名無しゲノムのクローンさん:03/01/04 02:58
恐竜は真性爬虫類ですよね?
>>431
こども百科じてんを開いてみまちょうね〜
433名無しゲノムのクローンさん:03/01/04 03:25
>>432
ここ見たんだけど。爬虫類じゃないの?
ttp://www1.plala.or.jp/yossie/ikimono/route/sinka.htm
434名無しゲノムのクローンさん:03/01/04 03:35
生物学系の方は古生物系は苦手?ということありませんか?
煽りじゃなくて一般的に。>>432見たらそんな感じがしてます。
いやこれも432に対する煽りじゃなくて、まあ生物学の専門家、あるいは
専攻学生も近隣分野には見当違いの勘違いも大いにあり得るだろうなあ、と。
435名無しゲノムのクローンさん:03/01/04 03:44
だって古生物ってほとんど生物学じゃないし。
現代生物学の本流はmolecular or cellular biologyだし。
生態学者とか分類学者なんてもう一握りしかいないし。

molecularやってる人間に古生物わかれっていうのは、
例えて言うなら電磁気学者に天文学をわかれというような物かと。
436名無しゲノムのクローンさん:03/01/04 03:51
>>435
良し悪し別にして同意だな。
ただし、432の誤解(だろう)は百歩譲って専門外にしてもどうかな。
細分化の弊害云々以前のレベルかと。
437NHK教育見て少し興奮:03/01/04 04:13
恐竜ネタは板違いということでしょうか。
恐竜関係のスレってどこの板に多くあるんでしょうか?
438名無しゲノムのクローンさん:03/01/04 04:22
自分で探せや
>>438

 648 名前:名無しさん@引く手あまた 投稿日:02/12/29 21:19
 もうすぐIPアドレスログ取り始めるってのに、私怨厨房は…

だそうです。技術的なことはわかりませんけれど、
書き逃げは難しくなるみたいですよ。ご自愛を…。衷心より。
>>438さん
刺々しい言い方は止めましょうよ、ということです。439は。
441名無しゲノムのクローンさん:03/01/04 05:26
>>437
よくしらんが、野生生物板じゃないか?
生物板にも野生生物板で立てるべきスレがたくさんあるような気がするが、
気のせいかな。

とりあえず野生生物があるからには、生態とか分類とか、古生物は
そちらの方が板の趣旨に沿ってる気がするな。
>>425 赤貧ラボ自慢スレも見とけw
>>437 生き物丸ごと関係は野生生物向きやね
今見たら恐竜スレ12個あったよ。これはそのひとつ
結局、恐竜って何科なんだろうね
http://science.2ch.net/test/read.cgi/wild/991116833/l50
>>441 そういうスレはあんまりレスつかないから気にしてなかった
それより最近、一番下辺りにあったスレにモナーのコピペしてる
あげ荒らしがうざい
443名無しゲノムのクローンさん:03/01/04 13:45
>>412
遺伝が原因ですか?
444名無しゲノムのクローンさん:03/01/04 13:52
年をくえば誰でもガンになりやすくなるの。
うざいから、その辺でやめとけ。

それとも悲劇がないと生きてらんない体質?
445名無しゲノムのクローンさん:03/01/04 18:06
いま、現役生は当日まで伸びる!という広告をみますた。
生物学的根拠はありますか?
446名無しゲノムのクローンさん:03/01/04 18:30
伸びるって、なにがよ。
447名無しゲノムのクローンさん:03/01/04 18:32
>445
身長?
448名無しゲノムのクローンさん:03/01/04 20:31
ぶっちぁけた話、勉強というか記憶量(暗記量)は睡眠時間をきっちり取れば、
残りの時間勉強に当てた分だけに比例して増えるぞよ。現役生とか浪人生とか
その人の社会的地位には関係無いぞよ。
449名無しゲノムのクローンさん:03/01/04 21:52
消防の頃、手のひらに刺さった鉛筆の芯が成人した今もクッキリと残ってます。
年取ってから何か悪影響が出るんじゃないかとガクブルしてます。
そこんとこどうよ?という話をおながいします。
自分は同じように数年間残っていた跡が4〜5年前に消えました。
無事な場合もあると思います。
451名無しゲノムのクローンさん:03/01/05 03:13
>>448
ではジャロに相談してきまつ
452名無しゲノムのクローンさん:03/01/05 06:13
現役生と浪人生を集団として比較すると、明らかに浪人生の方が1年以上長く生きています。
現役生が20歳に満たないことを考えると、現在の消費税率以上の較差です。
その差が決定づけるところの「伸びない何か」を、予備校が見出したのかもしれません。

あるいは、門松が冥土の旅の一里塚となるのと同じ方向性での暗喩的表現として、
「現役生よ、お前らは日々刻々と浪人生へとトランスフォームしつつあるんだよ!」
とかそんな感じのことを訴えているようにも思われます。
>>449
25年経ちますが異常無いです
454名無しゲノムのクローンさん:03/01/05 14:39
僕は文鳥を飼っているのですが
毎日、僕は文鳥を毎日触っているのですが、
鳥にはピロリ菌があると聞いたのでが
僕は毎日文鳥を触っているからピロリ菌に僕は感染するのですか?
口移しで餌をあげたりすると、ピロリ菌に限らず病気の原因になる菌が感染する可能性はあります。
人から文鳥に菌を移してしまうこともあるかもしれません。
文鳥を触るときは手を洗うなど、予防する工夫をしてください。
456名無しゲノムのクローンさん:03/01/05 14:46
>>412
で、そのふたつの原因はなんですか?
457名無しゲノムのクローンさん:03/01/05 16:47
興奮したり起こったときに顔が赤くなる機構について自律神経と絡めて教えてください。
458449:03/01/06 00:25
>450、453
オオ、安心しますた。ありがとう。
>>449
鉛筆の芯はグラファイトと粘土
害はない
鉛は、微量たりとも含まれていない(現在も過去も)
460一教員:03/01/06 14:38
とうもろこしの胚乳の色を使った遺伝の研究の面白い方法があったら、教えて下さいまし。
461一教員:03/01/06 14:40
すんません、あと、ペーパークロマト(高校生用)のじっけんで、「これは!」というやりかたが
ありますか?
462一教員:03/01/06 14:45
最後に!(くどい?)植物群落の調査方法で、方形枠を使った方法では何かありますか?
>>430
そりゃアルケオラプトルだよ
発表直後の2000年に指摘されて以来、ずっと疑問視されていた
番組で扱ってたのはコンフーシャソルニスとかシノサウロプテリクスとかだったはず
「ほかにアーケオラプターというのもいるが捏造っぽい」なんてわざわざ言うわけない
464?1/2?3/4?¢?U¨?Q?N?¶?I:03/01/06 16:15
超基本的な質問で申し訳ないのですが以外と難しい、

問題1、
イオンの平衡電位とは何か、また、細胞の静止膜電位とは何かについてなぜそのような電位が発生するのかについても述べ説明しなさい、またその違いを述べなさい
問題2,
シナプスの反転電位とは何か説明しなさい。
問題3
ドナン平衡とは何か説明しなさい。

だれか速く教えて〜
465名無しゲノムのクローンさん:03/01/06 21:42
ネンデルスゾーンはメルデンの息子だったって本当ですか?
466名無しゲノムのクローンさん:03/01/06 22:23
生合成ってどういう意味ですか?
467名無しゲノムのクローンさん:03/01/06 22:58
ナマで合成することでしょ
468名無しゲノムのクローンさん:03/01/06 22:59
つまり、こづくりの意。
469名無しゲノムのクローンさん:03/01/06 23:16
ワラタ・・・・・・聞いた本人だけど。ウワーン!!!
470冷た(ry:03/01/06 23:30
>>449
それすなわち、某FR誌の読者たる資格を得た、ということです。
471 :03/01/07 09:29
たまに身体に黒いシコリができてて、
グッと指と指で挟んだら1p程の黒い塊みたいなのニュッと出てくるのですが、
なんですかこれは。

それが出てきた所に穴が開いて、血も出てきてます。

死にますか?僕は。
>>471
これは身体・健康板向きの質問だと思うが・・・
単なるニキビの芯(つーか、毛穴に詰まった皮脂汚れがロウ化したやつ)じゃないのかい?
寄生虫の可能性もあるが、それなら出て来たモノを観察すれば判るだろうし。

>それが出てきた所に穴が開いて、血も出てきてます。

皮下のものが穴も開けずに出てきたらオカルトですがな(笑
473名無しゲノムのクローンさん:03/01/07 13:50
素朴な疑問。

脊椎動物で、クローン個体が作れるのは
現在のところ、両生類と哺乳類だけ、でよいのでしょうか?
魚類は作れますか?
爬虫類、鳥類はまだですよね?
474名無しゲノムのクローンさん:03/01/07 14:49
>>455
文鳥はどんな菌をもっているのですか?
酵素の至適pHを複数もつことはあり得ますか?
たとえばpH1と10とか。
476名無しゲノムのクローンさん:03/01/07 18:22
科学誌で読みかじったのですが、BrdUとcyclinD1って、どんな物質で何の働きをしてますか。癌の抑制の話みたいなんだけど、なんの事だかさっぱしです。
誰か、ヘルプミー!
BrdUは細胞増殖の指標として使われる物質です。ゲノム複製の際に取り込まれます。
サイクリンは細胞の分裂を制御しているタンパク質の一つです。
478名無しゲノムのクローンさん:03/01/07 19:06
どうもありがとうございます。
ちなみに、BrdU-LIってのは何でしょうか。
読んだ文章は、癌抑制物質を加えたガン細胞の細胞分裂の指標としてその2つを測定しているようなんですけど...
抑制物質の働きどころがCyclinD1で、その結果細胞分裂が減っているってな内容のようなんですが...
479名無しゲノムのクローンさん:03/01/07 19:11
がん抑制遺伝子の話じゃないの?
Rbとかp53とかでてこなかった?
480名無しゲノムのクローンさん:03/01/07 21:13
遅くなってごめんなさい。
出てきました。
p53,p21,p450erbB1-Shc-ERK1/2等等。
いやぁ、なんのことかさっぱしですw
481名無しゲノムのクローンさん:03/01/07 21:45
筋平滑筋でERとSRって何が違うんですか?
>>480 その辺は自分でものすごい勢いで勉強するしかないと思います。
関連スレ?
◆MAPK pathway◆
http://science.2ch.net/test/read.cgi/life/1015172805/l50
転写活性化について騙ったりして、、
http://science.2ch.net/test/read.cgi/life/994948633/l50

>>481 とりあえず>>235-252みてください。
483あるケミストさん:03/01/07 23:05
色素細胞についてです。黒色素胞の形が変化して見えるのは、顆粒が細胞内を
移動するためであり、細胞自身が変化しているわけではないのですよね?
これはどう説明したら証明したことになるのでしょう。
教えてください!
生きたままつぶさに観察。
485名無しゲノムのクローンさん:03/01/08 07:51
最近カキコの質が上がったのはなぜですか?
・煽りの自粛による良スレ化の効果が電気泳動スレにおいて確認されたから
・隔離スレが有効に機能しているから
487名無しゲノムのクローンさん:03/01/08 09:42
>>474
> 文鳥はどんな菌をもっているのですか?
菌はなんでも持っていると考えられるが、実際人に感染して問題となるものとして、オウム病クラミジアなど。
「オウム病」「オーム病」などで検索して調べて見てください。
488名無しゲノムのクローンさん:03/01/08 14:15
面白そうだったので、全く畑違いの論文を読んでいるのだけれど、

〜20 mean population doublings(MPDs)

という表記がありました。ググってみても日本語ページには見当たりません。
どなたか意味を教えてください。
489名無しゲノムのクローンさん:03/01/08 16:27
試薬の開封後の期限ってどうなってるかわかります?
490名無しゲノムのクローンさん:03/01/08 18:53
>>489
モノによるし、目的によると思いますよ。
試薬と言ってもいろいろあるから、
もっと、具体的に書かないと答えようがありません。

貴重なサンプルで失敗が許されないなら新しいのを買うべきだけど、
そうでなければ、とりあえず使ってみて、うまくいかない時に、
試薬の使用期限を原因として疑ってみれば?
491名無しゲノムのクローンさん:03/01/09 00:03
>>486
では逆にネタスレ化したスレッドは何がいけなかったのですか?
492名無しゲノムのクローンさん:03/01/09 00:46
何もいけなくないですけど?
ネタスレは隔離スレとして有効に機能しています。
いろんな書物にハゲの遺伝は
「男性側からは優性遺伝、女性側(母方からってこと?)からは劣性遺伝」と書いてあるのですが、
こんな遺伝様式はメンデル則的にありなんですか?
495名無しゲノムのクローンさん:03/01/09 01:56
あげ
>>494
メンデルの法則には従っていませんね。
497名無しゲノムのクローンさん:03/01/09 02:01
>>494
> いろんな書物にハゲの遺伝は
> 「男性側からは優性遺伝、女性側(母方からってこと?)からは劣性遺伝」と書いてあるのですが、

ホントですか?
書物の名前教えなさい。
imprintingか?
498名無しゲノムのクローンさん:03/01/09 02:08
つか、それは伴性遺伝なのでは?
499名無しゲノムのクローンさん:03/01/09 02:13
反省遺伝をしっかり勉強師て来いや
500494:03/01/09 02:47
そうですよね。やっぱり伴性遺伝って事ですよね。

ご免なさい。。立ち読みだったので書物の名前は忘れてしまいましたが
ネットで調べたらやはり男性は優性、女性は劣性に遺伝するとの記述がいくつかのサイトにありまして気になっていました。
なんかしっくりきました。ありがとうございました。
501名無しゲノムのクローンさん:03/01/09 03:02
伴性遺伝ってことは
「男性側からは優性遺伝、女性側(母方からってこと?)からは劣性遺伝」
この記述は間違いです
男性の子供は優性女性の子供は劣性
ならそうですけど
「男性側からは優性遺伝、女性側(母方からってこと?)からは劣性遺伝」
ならインプリンティングです。
はっきりしてください
502名無しゲノムのクローンさん:03/01/09 15:56
アミラーゼの構造式と構造式を教えて下さい。
503名無しゲノムのクローンさん:03/01/09 15:57
まちがえた。構造式と反応式でした。
504名無しゲノムのクローンさん:03/01/09 16:30
    Amy(CnHmOkNi)
でんぷん→できすとりん
>>504
加水分解だから反応式には水もいると思う。

でんぷん+nみず→できすとりん
506名無しゲノムのクローンさん:03/01/09 18:37
化膿性レンサ球菌の産生する酵素って何がありますか?
DNAポリメラーゼ。
 核酸・タンパク解析ソフトにホモロジー解析・マルチプルアライメントの機能を求めると、
やはり個人では手の出しにくい高級品(20万円ちかくしたり)しかないのでしょうか。
シェアウェアレベルだとできてもプライマー予測ぐらいのものしか見当たりません。
509名無しゲノムのクローンさん:03/01/10 00:05
おれがlimewireかMXで拾ってきてやるから
何が欲しいか教えてみろ
相同性検索:BLAST
アラインメント:clustalx
ならただでしょ。
511名無しゲノムのクローンさん:03/01/10 00:47
生命が誕生して、多細胞生物が出てくるまでにどのくらいの時間が
かかったのですか??どなたか教えてくだされ〜
512名無しゲノムのクローンさん:03/01/10 00:52
先カンブリア時代からは生物の化石があまり見つけられません。なぜなんですか?

それに対してカンブリア紀に入ると沢山の動物化石が見つかるようになります。
先カンブリア時代の動物と何が変わったのでしょうか?
地球の歴史を一年にたとえると、大みそかの夜ぐらいだったとおもいます。
いいかげんな答えですみません。
514名無しゲノムのクローンさん:03/01/10 01:35
今NHKのTVを見てたら、
人間の遺伝子の0.1%の違いで、見た目も随分かわるそうですが
人間の遺伝子を90%変えてしまったりしたら、
どうなるのですか?
昆虫のような人間になってしまうこともあるのでしょうか?
515名無しゲノムのクローンさん:03/01/10 01:43
それはもはや人間ではないどころか、生物として生きて行けません。
90パーセントも変えたら人間じゃない。
つーか、生物じゃない。
517516:03/01/10 01:46
かぶった・・・・
518名無しゲノムのクローンさん:03/01/10 03:06
遺伝子の個体差は1パーセントくらいじゃなかったっけ?人種差かも。

俗に言うチンパンジーとの違いってのはDNA塩基配列が1.2パーセントしか
違わないってやつだよね。塩基配列と遺伝子ごちゃ混ぜ、、、

519名無しゲノムのクローンさん:03/01/10 03:12
理化学研究所(小林俊一理事長)は、ヒトとチンパンジー※1を比較する世界で
初めてのゲノム地図を完成させました。理研横浜研究所ゲノム科学総合研究センター
(和田昭允センター所長)ゲノム構造情報研究グループの榊佳之プロジェクトディレクター、
藤山秋佐夫チームリーダらを中心とした研究グループによる研究成果です。
 比較ゲノム地図は、ヒトとチンパンジーのゲノム情報を比較するため、人工染色体
(BAC)上にクローン化されたチンパンジーゲノムDNA断片約64,000種を対象に
末端配列を決定し、ヒトゲノム配列との相同性をもとにそれらの断片をヒトゲノム上に
整列させました。その結果、ヒトとチンパンジーの間で大きく構造が変化している部分や、
配列の変化の大きい領域が存在することが分かってきました。また、今回の解析結果から
ヒトとチンパンジーのゲノムの違いは1.23%(約3千7百万塩基)しかないことが
明らかになりました。本成果は、ヒトとチンパンジーゲノムの配列比較の第一歩であり、
配列決定を行う準備ができたことになります。今後、両者の配列情報の違いが明らかに
なることによって、ヒトがヒトであるための“智”の遺伝子探索にはずみがつくものと
期待されます。
 本研究成果は、米国の科学雑誌『Science』(2002年1月4日号)に発表されます。
520名無しゲノムのクローンさん:03/01/10 03:14
真面目な答えを宜しくお願いします。
私の家系は全員モンゴロイドの日本人です。
私の妻はフランスの白人なのですが、彼女の父親が黒人です、母親は白人です
私と妻が子供を作ったら、黒人が生まれてくる可能性はどれくらいになりますか?
521名無しゲノムのクローンさん:03/01/10 03:39
ない。黒人としては日本人とのクオーターしか生まれない。

純粋黒人の外見になるためには最低7世代のバッククロスをせよ。
522名無しゲノムのクローンさん:03/01/10 04:41
嫁さんは白い肌じゃないでしょ?中間のチョコレート色でしょ?
523ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/10 11:49
>>512
カンブリア期以前には骨や殻を持つ生物が(ほとんど)いなかったから
524名無しゲノムのクローンさん:03/01/10 12:01
>>511
多細胞生物が誕生したのは、約10億年前と言われている
(分子分岐学から6〜11億年、化石記録から5.7億年以上)
生命の誕生を35億年前(化石記録から)とするなら、その25億年後になる
525名無しゲノムのクローンさん:03/01/10 12:16
お前らなんか早く死ね。
馬鹿日本人が。
ばーか

03-3777-6031
526名無しゲノムのクローンさん:03/01/10 13:27
通報しました
527名無しゲノムのクローンさん:03/01/10 16:52
おい!おまえら!
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/sociology/1042133829/l50
このテーマに答えられたら、多少脳味噌があることを認めてやるぞ!
マジ難しいから、バカは来ないように。わかった?
528名無しゲノムのクローンさん:03/01/10 19:43
窒素固定と窒素同化をわかりやすく教えてください。
生物1B合格48講見たけど意味わかんない。
受験に必要な部分だけ教えて!マジレス!
529名無しゲノムのクローンさん:03/01/11 01:16
おもしろくないからヤダ
531山崎渉:03/01/11 13:20
(^^)
532名無しゲノムのクローンさん:03/01/11 13:50
窒素固定 N2を窒素同化に使える形に変える。
窒素同化 有機窒素化合物を作る。

以上。
533名無しゲノムのクローンさん:03/01/11 15:09
私の母は69歳なのですが1年前に心臓腫瘍になりました
さいわい良性なので命の心配はなかったのですが
心臓に手術をしたので母を大事にしようと思ったのですが
そもそもなぜ心臓腫瘍になったのか私も母も分かりません
心臓腫瘍になった人やその事に詳しい人はなにが原因か
一般的な原因を教えてくれませんか?

534名無しゲノムのクローンさん:03/01/11 16:31
ガスストーブはかんきしなきゃ危ないのですか?
肺がんの原因になるのですか?
535名無しゲノムのクローンさん:03/01/11 20:17
>>534
肺がんが出来る前に、一酸化炭素中毒か何かで氏ぬんぢゃないか?
苦しくならない?換気しなくて。
536名無しゲノムのクローンさん:03/01/11 20:22
>>533
良性、手術で摘出、ということは粘液腫(myxoma)でしょうね。
ほとんどは原因不明ですが、常染色体優性遺伝の遺伝形式をとる
家族性のものもあります。
良性のmyxomaですが、ちぎれて血流のって脳につまるとやばいことになりえます。
ご無事でよかったですね。
537ぷりんくいたい。:03/01/11 20:23
二次胚に原口胚唇を移植すると、そのまた二次胚は出来ますか??
538名無しゲノムのクローンさん:03/01/11 20:40
二次胚になってる時点でもうできません。
539名無しゲノムのクローンさん:03/01/11 22:07
季節外れですが、アサガオの色について教えて下さい。
子供の宿題に付き合ってアサガオを観察していて気付いたのですが、
青いアサガオは蕾の時は赤いのに開花すると真っ青になります。
わずか1時間足らずの間に劇的に変化します。
これはどういうメカニズムになっているのですか?
pHがらみだろうとは思うのですが・・・
>>511 :名無しゲノムのクローンさん :03/01/10 00:47
>生命が誕生して、多細胞生物が出てくるまでにどのくらいの時間が
>かかったのですか??どなたか教えてくだされ〜

生命誕生は40億年、多細胞は10-15億年ほど前と考えられてます。


>>512 :名無しゲノムのクローンさん :03/01/10 00:52
>先カンブリア時代からは生物の化石があまり見つけられません。なぜなんですか?

>それに対してカンブリア紀に入ると沢山の動物化石が見つかるようになります。
>先カンブリア時代の動物と何が変わったのでしょうか?

カンブリア紀には比較的大型かつ多様な形態の多細胞生物が出現します。
それ以前は、単細胞生物、あるいは非常に小型かつ単純な携帯の多細胞生物
しかいなかったので、骨格がのこっていなかったり、残っていたとしても
認識されくいものばかりなのです。
なお、カンブリア紀の生物には現在の生物のような骨格はなかったと推定
されており、化石として残っているものは非常に偶然に構造が壊れない形で
化石化(体を構成する元素が他の金属元素等に置き換わった)したものと
考えられており、当時の生物は化石から創造されるよりも遥に豊富かつ
多様であったであろうと推察されます。
そう考えると、先カンブリア代においては生物数も相当少なかったのかも
しれません。
541名無しゲノムのクローンさん:03/01/12 03:52
>>539 単に表と裏、あるいは厚さの違いとか。
たとえば、金は金色だと思っているでしょう?
ところが金を薄く薄く延ばして、向こう側が透けて見えるほどにしてやると
突如として、青緑色に見えます。
これと同じようなことが起こっているということはないですか?
542名無しゲノムのクローンさん:03/01/12 04:16
昔から疑問に思ってたのですが人間の男女比率って
おかしくありませんか?
最近の医療技術の発達のせいで男が多すぎるというのもありますが
それ以前にも5:5前後ってのはおかしいと思います
男が1〜2で女が8〜9ぐらいが自然じゃないかと思います
生物学的にみても女のほうが強いし
妊娠中は繁殖できないし(男は種まいたらつぎにいけるし)
そっちのほうが生物として繁栄すると思うのですが
どうでしょう。
双方の心理的にもいいと思います
543名無しゲノムのクローンさん:03/01/12 06:10
Figで有意差があるとき#とかを使うと思うんですけど
tみたいなやつのフォントがどうしても分かりません。
どなたか分かる方教えてください。
544名無しゲノムのクローンさん:03/01/12 08:30
危険率P>0.05水準の時は*で、P>0.01水準の時は**だと思いますが。
545名無しゲノムのクローンさん:03/01/12 08:31
↑あ、不等号の向き逆でした。
546名無しゲノムのクローンさん:03/01/12 11:00
核酸のハイブリッド形成について説明お願いします。遺伝病の診断に用いるそうですが、その方法も簡単でいいので教えてください。
547名無しゲノムのクローンさん:03/01/12 11:09
>>543 Symbolです。
ちなみに、あれは「ダガー」、
上下に十字のあるやつは「ダブルダガー」です。
短剣ですな。
548名無しゲノムのクローンさん:03/01/12 13:52
>>536
母の親ががんで死んだから
原因のひとつですか?
549名無しゲノムのクローンさん:03/01/12 14:03
>>542
男女比が1対1なのは、昔から戦争・略奪が絶えないから。
ソルジャーは多いほうが有利なのだ。どっかのラボみたいに。
550名無しゲノムのクローンさん:03/01/12 14:03
↑宇座伊
551名無しゲノムのクローンさん:03/01/12 14:11
>>535
ということは肺がんの原因にもなるということですね?
タバコと石油ストーブどちらの方が肺がんの原因になりますか?
552名無しゲノムのクローンさん:03/01/12 14:20
ひきつけを起こす人は免疫力が低いからひきつけを起こすのですか?
553名無しゲノムのクローンさん:03/01/12 18:17
>>551
そりゃあんた、状態の悪い石油や手入れの悪いストーブを使って年中不完全燃焼
起こしてたりしていれば、ヒトによっては肺がんのきっかけになりうるんぢゃないか?
だけどね、それを言ってしまえば年をとれば誰だってテロメアが短くなってるんだから
ガンになり易くなってるし、摂取量やその状況によってはあらゆるものが発ガン物質に
なりうるんだから、基本的にそんなのは愚問に近いと思ふ。
554名無しゲノムのクローンさん:03/01/12 18:18
男女比が1対1になるのはそのほうが適応度が高いから。
実際生まれてくるまでに死亡する胎児の数は圧倒的に男の方が多い。
なので受精時点では男が多くて女が少ないけど20過ぎくらいまでに
は男女が同数くらいになる。もし女が多くて男が少なかったら、男は自分の
遺伝子をたくさん残せるが、女は自分が産んだ子供の分しか残せない。
すると産む子供が男の子の方が自分の遺伝子をたくさん残せることになる。
そういう環境では、男の子を産みやすい女の遺伝子の方が残りやすい。
そうすると男が増えてくる。
よって男女比は1対1くらいになる。
>>551
圧倒的にタバコ。比較にならないくらい。
なんで男のほうが個体が大きいんですかね?
深海魚とかメスのほうがオスより10倍ぐらい大きいのとかいますし
男より女のほうが生物的に強い生き物なんだから
女の平均身長160センチ、男の平均身長20センチとかでも
よかったと思うんですが……
そうなるとどんな社会になってたんでしょうか?興味深いです
557名無しゲノムのクローンさん:03/01/13 01:51
>546
何が聞きたいかいまいちわかんないけど、マイクロアレイとかのこと?? 
558名無しゲノムのクローンさん:03/01/13 02:04
>>556
こんなところで聞くより、
その手の本を 1 冊読んだ方がいいぞ。
559名無しゲノムのクローンさん:03/01/13 02:22
>>558
その手の本ってあるの?
残念ながら俺は知らない
知ってたら教えてよ
560名無しゲノムのクローンさん:03/01/13 02:48
>>559
ドーキンスの利己的な遺伝子、延長された表現型とかがわかりやすい。

数理モデルが知りたいなら、ESS、ゲーム理論って単語で検索かけな。
社会ダーウィニズムに関しては、僕は嫌いなんで参考書をしらん。
561543:03/01/13 05:56
>>544>>547

ありがとうございました。勉強になりました。
562名無しゲノムのクローンさん:03/01/13 09:03
俺の祖父はアイスランド人なのに俺はどこをどう見ても日本人にしか
見えないんです。
563名無しゲノムのクローンさん:03/01/13 09:42
エスキモーってモンゴロイド?日本人とよく似てるよね。
それにロシア人なんかでも、多少色白だけど、日本人で通るヒトなんかけっこういる。
受精の時点で雌雄の比率に差が生じるとするとそれは何に起因しているのでしょうか?
>>554
>>564
精子が持ってる染色体。
566名無しゲノムのクローンさん:03/01/13 18:30
精子に含まれる染色体はプロタミンによって固められ、
精子内で遺伝子が発現しているとは考えにくい。
そもそも精子を雌雄で分けることが出来るなら産み分けなど容易にできる。
精子発生(精子形成?)の段階でY精子に偏るのでは?
567名無しゲノムのクローンさん:03/01/14 04:42
>>145>>146で質問をさせてもらった者です。
こちらだけでなく、他のサイトも含めて調べさせていただきました。
文系の学生なのですが、一般教養で生物学をとり、先日テストがありました。

完璧でした!!!

本当にお世話になりました。またテスト結果がでたらご報告しようと思います。
本当に私のバカな質問にも、熱心にお答えいただいてありがとうございました!
大変感謝しています!!
>>535
まだみてくれているといいのですが・・・・。
アサガオの花の色素(アントシアニン)は、液胞という器官に蓄えられています。
アントシアニンの色調は、溶質のpHが上昇するにつれて青くなります。
リトマス試験紙とか赤キャベツで遊んだことありませんか?あれと似たようなもんです。
で、花が開く時にどうして一気に青くなるかというと、アサガオでは花が開く時に
この液胞のpHが一気に上昇するからです。こんな感じでいいですか?

569名無しゲノムのクローンさん:03/01/14 11:26
↑TGU?
>>563
エスキモーはモンゴロイド
日本人っぽいロシア人は、モンゴロイド系の少数民族、あるいはその混血と思われ
タタールスタンあたりそうとう混血や文化的同化が進んでいるので、
〜スキーなんてモロにスラブ系の名前でも100%白人とは限らない
>>541
適当な事しか言えないなら答えるなよ(w
572名無しゲノムのクローンさん:03/01/14 14:53
心臓腫瘍(良性)の原因は親ががんで死んだからと
原因はあるのですか?
573名無しゲノムのクローンさん:03/01/14 14:54
心臓腫瘍(良性)の原因は親ががんで死んだからと
原因はあるのですか?
マジレスです。
同じような質問で何度も答えが上がっているように、関係無いというのが統計的・生物学的に言えることだと思います。

むしろ、どのような答えが帰ってきたときにどういう対処を考えているのかを知らせていただきたいです。
「病気にかかりやすい遺伝子を子供に与えてしまったかもしれない」ということをお母さんが悩んでおられるのでしょうか?
>>571 
まじめに答えたって(540)感謝されないし。
あれはどうだっていい質問だったんだろ?
その後何もレスないし。
576名無しゲノムのクローンさん:03/01/14 17:56
すいません。RNAを定量する時に260nm/280nmの比を出しますよね?
その時比が2.0よりも大きければ(例えば5とか7とか)だったら、
正確なRNA濃度が解りませんよね?
こういった場合、計算して濃度を算出するんでしょうか?
577名無しゲノムのクローンさん:03/01/14 19:11
細胞が数個でできる生物には、どのようなものがあるのですか?
ボルボックスの仲間とか。
579名無しゲノムのクローンさん:03/01/14 19:50
>>576
精製度が悪いので取り直しです。
580名無しゲノムのクローンさん:03/01/14 19:54
260nmの方が大きくなるってどんな場合だろう?
280が高いのはタンパク混入だよね?
581576:03/01/14 20:32
エタ沈して、もう一度RNAを洗った方がいいんでしょうか?
582名無しゲノムのクローンさん:03/01/14 21:01
そーゆー問題じゃねえ。
混入してるのは DNA だろ。

QIAGEN のカラムとかで精製してみれば?
583名無しゲノムのクローンさん:03/01/14 21:18
脳科学擦れが荒れていて機能していないようなので、ここで聞きますが、
人間の脳は、どれぐらいの情報量を記憶できるのでしょうか?
手元にある池谷祐二著『最新脳科学が教える高校生の勉強法』によると、
見たり、聞いたり、感じたりしていることを5分間分脳にいれると、
それでいっぱいになると言うのですが、そんなものなんですか?
584576:03/01/14 21:31
え?なんで?DNAがコンタミしてるの?>>582
もしDNAがコンタミしてるとしたら、その時の260nm/280nmの比は
逆に下がって1.8位になるんじゃないの?
考えてるのは、何か260nmにabsorbanceがある物質のコンタミだと思うけど。
585名無しゲノムのクローンさん:03/01/14 21:48
まあ、がんばれ。
586名無しゲノムのクローンさん:03/01/14 22:20
>>583
5分間に入った情報をすべてそのまま記録したら一杯になりそうだけど、
実際には強力にフィルタリングされてるからそれほどではないと思う。
587名無しゲノムのクローンさん:03/01/14 22:27
生態系が上位に行くにつれ、
環境ホルモンの濃度が上がるというような表を
探しています。存知の方、お願いします。
588539:03/01/14 22:52
>>568
レスありがとうございます。
pHの上昇はNa−プロトンポンプあたりの活性化によるものでしょうか?
あと、疑問点が2つばかりあります。よろしくお願いいます。
1.植物細胞の構造はよく知らないのですが、
 細胞のかなりの部分を液胞が占めていたような記憶があります。
 その液胞のpHを大きく変化させると周囲の細胞質部分のpHにも影響があると思うのですが、
 どのように処理されているのでしょうか?
2.この花の色の変化には結構コストがかかると思うのですが、
 そのようなコストをかけて、花を青くすることによってアサガオは何を得るのでしょうか?
589名無しゲノムのクローンさん:03/01/14 23:01
>>586
583です。どうもありがとうございます。

どうもその本に書いてあることは、正しい様な感じですが、
そんなに記憶容量が少ないということは、本を一冊丸暗記とか、
昔の人がよくやったという英語の辞書を一冊丸暗記というのは、
実際には、不可能ということなのでしょうか?

また、フィルタリングされているので、いつまでも脳に空きがたくさん
あるのでしょうか。それとも、忘れるので、記憶容量に空きができて、
後から後から、ものが覚えられるのでしょうか?
590名無しゲノムのクローンさん:03/01/14 23:21
馬鹿な質問かもしれませんが、植物の胞子体の性染色体は
みんなヘテロになるのでしょうか。
591名無しゲノムのクローンさん:03/01/14 23:30
>>589
人間の記憶方式はコンピュータとは違うからね〜
シナプス結合はニューロンの分子の数だけ増えられる可能性があるし
記憶の仕方は連想記憶だから、情報を還元することができる。
ま、コンピュータ式なら一杯でも、人間式なら一杯にならないっていうことなんだね。
592名無しゲノムのクローンさん:03/01/14 23:44
>>591
583です。早速のレス、ありがとうございます。

と言うことは、人間は、莫大な量の記憶ができると考えていいわけですね。
593名無しゲノムのクローンさん:03/01/15 01:22
RNAはとりあえず220nmくらいまでのグラフを書いてみるといいかも。
グアニジンが230くらいに出てひっぱられることもある。

経験上、いつもに比べて260/280が大きい時(2.2とか;グラフを重ねた時に260~280付近でクロスする
時)は、RNAが分解していることもあった。
594名無しゲノムのクローンさん:03/01/15 07:46
>>588
2行目:そういうことになってます。
質問1:その辺はよくわかってませんが、細胞膜H+-ATPaseとかで緩衝されるんじゃないでしょうか。
ただ、アサガオの場合花はすぐ枯れるので、細胞の活力を維持する必要性がないようにも思いますが。
どうせすぐ枯れるもんにエネルギー費やすのも、何か理に適ってないような気がしますので。
質問2:さあどうなんでしょう。これもよくわかってません。
一つには、花粉の媒介をする虫(蜂類だったと思う)を引き寄せるのに、赤よりも青の方が有利であると
言われていますので、そのためでしょうか。
595名無しゲノムのクローンさん:03/01/15 08:45
>>588 >>594
ほんとうにそう??
低Phライソゾームのヴァキュオールへの融合じゃあないの?
1.もともと液胞は代謝物の掃き溜め的要素があるし、脂質膜で分離
されているからその程度の些細なPhの変化は問題ないでしょ。
2.当然、昆虫に対する誘因性でしょうね。
  つぼみの時期は準備ができてないからよってきて欲しくないが、
  一度開花したら、開花期間が短いゆえに急速に昆虫をひきつける
  必要がある。だから開花と同時に色が変化するようになっている
  のでしょう。
596名無しゲノムのクローンさん:03/01/15 12:09
>>595
ごめん、二行目意味不明。誰が液胞pHを下げる話をしてるよ?
1.液胞の容積と、細胞質の容積を考えてみる。花弁細胞では90%以上が液胞といわれている。
で、ここで問題になってるのは、細胞質のpH。これを踏まえてもう一度考えてみれ。
2.と考えるのが筋か、と思われなんだけど・・・・。
アサガオは開花したころには殆ど自家受粉しているという罠。
まあでも交配の確立が上がるわな。
597名無しゲノムのクローンさん:03/01/15 12:10
おしえてほしいんだけど、男女の産み分けってどうやるんですか?
598名無しゲノムのクローンさん:03/01/15 12:16
セックスの時、男が先にイケば女の子が、
女が先にイケば男の子が出来るという
研究結果がございます。
599ご冗談でしょう?名無しさん:03/01/15 12:26
>>597
精子を遠心分離
XはYより重いので、XXは沈み、XYは浮かぶ

……マジレスだよ
>>599
確かにXXやXYな精子は分離して除いた方がいいでしょうね。
トリソミー?
602名無しゲノムのクローンさん:03/01/15 20:44
>>596
あれ??アントシアン色素って液胞内にあるんじゃないの?
自家受粉のほうは、ナゾだね。ただ、自家受粉する植物でも
他家受粉が優先ではないの?

それと、朝顔の場合ちょっと特殊な事情を考えたほうがいいかも。
天然の朝顔はもともと青い色なんだよね。
いろんな色は人間が改良して作り出してきたもの
トランスポゾンによるものだったとおもうけど。
とすると、何らかの意味があったというよりは、たまたま出てきたそういうものを
人間が積極的にセレクトしてきたというのに過ぎないのかも。
603539:03/01/15 22:05
>>602
596はアサガオの花が開花時に青くなるのは、液胞内のpHがNa−プロトンポンプの活性化によって
「上がる」ためであれば、その時に細胞質のpHへの影響があるのではないかという、
私の質問に対する答えです。536、568、588を参照してみて下さい。

>>594
虫を引きつけるのに青が有利であるなら、
虫媒花の野生種の花は全部青くなっても
いいような気がします。
昆虫の種によって引きつけられる色が違うというこてでしょうか?
論文に「human OR」て出てきました。
ORて何でしょう?
CYPの活性阻害に関する論文を読んでいたら出てきた単語です。
よろしくお願いします。
605名無しゲノムのクローンさん:03/01/15 23:12
(=゚ω゚)ノ先生!
開放血管と閉鎖血管の違いはなんですか!?
ネットで調べましたが、載ってませんでした。
教えてください(´・ω・`)オネガイ
606名無しゲノムのクローンさん:03/01/16 01:23
以前、2センチ位のハエ(?)を潰したら、
中から1〜2_位のウジ(?)がいっぱい
出てきました。体内で卵を孵化させる昆虫
って珍しくないものなんでしょうか?
あと、私、文系の院生なんですが、化石堀で
生計を立てる方法があったらどなたか教えて下さい。
607名無しゲノムのクローンさん:03/01/16 03:32
>>602
うーん、もういちど関連レスをよく嫁。
二段目、もうひとつ意図がつかめないんだけれど、とりあえず野生種は青です。
セレクトされてきたのは青い色意外のって事?それならそのとおりだと思います。
そうでないなら、言ってることがよくわかりません。

>>603
私は昆虫やさんでないので詳しいことはよくわかりませんが、植物種ごとに
花粉を媒介する虫がある程度決まっているらしいという論文を読んだことがあります。
それによると、虫ごとに見える光の波長が違うんだそうです。refは忘れますた。
608539:03/01/16 06:39
>>607
わかりにくい文章で申し訳ない。
アサガオの野生種ではなく、全ての虫媒花の花の色のことです。
609607:03/01/16 06:51
>>608
いやだから、虫ごとに好む色(反射光)が違う、ということを言いたかったのですが。
610602:03/01/16 12:31
わたしゃ日本語が下手なんだねえ。英語はもっと下手だが。

>>603
お手数ですが、番号参照は>>を頭につけてくれると読みやすいです。
536は全然関係ないレスだったし。
それはさておき、私の言いたかったのは液胞のpH変化がプロトンポンプを
使うのでなく、あらかじめ蓄えられた酸によるものなら細胞質のpHを
考慮しなくていいんじゃないかってことです。
前のほうのレスは全部追っかけてなかったので、勘違いがあったことは
謝ります。

>>607
青以外の色についてのコメントです。
つまり、青い朝顔で色がドラスティックに変化するものなら、
そのコストに対する報酬を考えなきゃならないけれど、
青以外の朝顔のみでドラスティックな色変化が見られるだけなら、
それは人間がセレクトしたものであり、それに対する植物にとっての
見返りというのをあまり高く評価する必要はないんじゃないかというのが
趣旨です。
611607:03/01/16 13:55
>>610
この場合、pHの変化はNa+/H+ antiporter の発現量増加によるものということになってます。
それからドラスティックな色変化が見られるのは、青いアサガオでの話です。
人間がセレクトしたのは、それ以外の色です。>>539,568を参照のこと。
あ、568で私は535に誤爆してるな。スマソ。

>>610の意味はわかりましたので、日本語が下手とかそういう問題ではないと思います。
ていうか、頼むからよく嫁。
612名無しゲノムのクローンさん:03/01/16 14:27
>>598
それって、絶対にそうなるというわけでは・・・もちろん、ないですよね?
613名無しゲノムのクローンさん:03/01/16 16:42
よく言われてるよ。娘が多い旦那は候なのだろう。
614名無しゲノムのクローンさん:03/01/16 16:43
>>611 つことは?
615名無しゲノムのクローンさん:03/01/16 17:20
Gたんぱく質共役受容体はどうして7回膜を貫通しているんですか。1回じゃだめなんですか
616名無しゲノムのクローンさん:03/01/16 18:49
「糖残基レベルでは解っていない」って英語にしてください。
617名無しゲノムのクローンさん:03/01/16 18:50
タンパク自体がそおいう疎水性の配列をもってるから、どうしてもそおなるの。
618名無しゲノムのクローンさん:03/01/16 19:09
レポートの課題なのですが,
進化における知能の役割って何ですか?
これで1400字なので知能が道具の発達に役立ったとかではねた切れになりそうで・・・.
おねがいします。
619名無しゲノムのクローンさん:03/01/16 19:37
         ★★ 緊 急 ★★
totalRNAを半日だけ−20℃に保存してても大丈夫ですか?!

今日抽出したRNAを一時的に−20℃保存(氷上よりはいいかと思って)
して、そのまま家に帰って来てしまった。明日までもつかな?
もし−80℃ぢゃなきゃダメなら、これから学校(片道10km)に戻る。
620名無しゲノムのクローンさん:03/01/16 19:40
トータルなら大丈夫。PolyAならダメ。すぐに戻らないといけない。
621名無しゲノムのクローンさん:03/01/16 19:42
謝謝!!
あーゆっくり風呂に入れる・・・Thanks!
622名無しゲノムのクローンさん:03/01/16 20:06
-20度にしないほうがオススメ。
解凍するときにインヒビターより先に回復したRNaseで切れる。
623名無しゲノムのクローンさん:03/01/16 20:08
それなら、−20℃から凍ったまま−80℃に移して、それから解かせばいいのか?
624名無しゲノムのクローンさん:03/01/16 20:16
-20度は最悪だって聞いたよ。ホントかネタか知らんけど
625名無しゲノムのクローンさん:03/01/16 20:17
この寒空、学校に引き返させたいんだろ、さては。
そうでなければ、理由を明確に。
626名無しゲノムのクローンさん:03/01/16 20:23
ネタだと思うなら思ってればいいさ。

RNaseは広い活性温度を持ってる。インヒビターはそうでもない。
凍結、融解に際して、インヒビターが働かない温度ではRNaseが大活躍。

ところで、-20度のフリーザに入れて凍らせておいた溶液が、
なぜかエッペンのふたにびっちりついていた経験はないかい?
凍っているからといって流動性がないわけじゃないんだよ。
さて、活性温度の広いRNaseはどうだろうね?

ま、キミのサンプルなんだから、どうなってもわたしゃ一向に構わないよ。
627名無しゲノムのクローンさん:03/01/16 20:24
あ、ついでにネタかどうか知りたいから、
半日放置したあとで、ちゃんとつかえたかどうか報告お待ちしてます。
628ウルフ:03/01/16 20:50
ここにいらっしゃる方で、乳酸を資化する細菌の同定方法をご存知の方
いませんか?詳しく教えてください。
629名無しゲノムのクローンさん:03/01/16 21:16
RNaseにとってのよほどの至適温度でない限り、分解の問題は平気なのでは?
Freeze Thawing の問題についても、結局何回かはやるものだろうし。
問題ないと思う。
630名無しゲノムのクローンさん :03/01/16 21:28
食べると食べられるの違いはなんですか?
631名無しゲノムのクローンさん:03/01/16 21:33
かちかち山で言えば狸は食べる方、おばあさんは食べられる方。
食べられる方は大変。
632名無しゲノムのクローンさん:03/01/16 21:38
じゃあ、食べられるほうが多いのかな?
633名無しゲノムのクローンさん:03/01/16 23:11
教科書を読んでいてわからないことがあったんですが…

植物の頂芽優勢のとこなんですが、
「頂芽優勢は頂芽で合成されるオーキシンによってなかだちされるので、
頂芽を切除してオーキシンの供給源を絶つと、側芽は伸長を始める。
それならば頂芽を切り取ってかわりにオーキシンを直接あたえれば、
頂芽優勢の現象は見られると考えられる」といった仮説があります。

実験には、芽生えの第5節間が伸び始めたくらいのエンドウを使います。
そして第二節のちょっと上くらいのところを切り取ります。
そうして、育てていく過程で、『途中で側芽が2本現れた場合は、
小さい方をピンセットで除去する』と記してあるのですが、
なぜ除去するのでしょうか?
634名無しゲノムのクローンさん:03/01/16 23:15
>>626
グリセロールストックのサンプルならフタについてる事もあるけど、、、、
ともあれ明日無事だった場合のみ、派手に喜んで報告します。

>>629
そーですよねー。
いくらRNaseでも、凍結しているDEPCの中で活性があるのは、あまりにアメージング。
635名無しゲノムのクローンさん:03/01/16 23:18
>>633 効果を見やすくするため。2本出てきたら栄養が分配されて成長が遅れるでしょ。
636名無しゲノムのクローンさん:03/01/16 23:36
>>635
ありがとうございます!
637名無虫さん:03/01/17 00:46
>>606
そういうのは野生動物板へ。
はえは卵を産みます。ところが、一部、卵胎生のものがおります。
ニクバエなどはそうです。ちなみに、ツェツェバエは幼虫を生み、それが即座にさなぎになってしまうそうで。
638名無しゲノムのクローンさん:03/01/17 00:52
ウェスたんでスメアーなバンドが出るのですが、最強サンプルばっふぁーの組成を教えてください。
ちなみに免沈でも見えるので、overloadではありません。
639名無しゲノムのクローンさん:03/01/17 00:56
前から謎だったんだけど、人(動物全般)って
細かくわけていくと細胞でできているでしょ。
なぜ、感情があるの?(好き、嫌いとか他)
物質だけで出来ているのに、物質じゃない感情があるって
不思議。(ニューロンとかシナプスのせいなのはわかるけど)
>639

還元主義とシステム論の違いを理解してから、
質問を作り直してください。
>>639
細胞に感情がないといいきれるその根拠は?
642名無しゲノムのクローンさん:03/01/17 03:00
この板にははじめて書き込みます。ちょっと教えてください。

ヤフーのTOPニュースなんだけどさ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030116-00000861-reu-int
理解不能なんだよね、誰か解説して。
「バナナは繁殖能力も種子も持たないため 」
ってどういう意味? そんなことありえるの?栽培種に限定された話なのか、野生種でも言える話なのかも分からないし。
「バナナには、現在バナナ農園に蔓延している病気や害虫を克服するための遺伝的な多様性が欠如しており、
この状況を救えるのは生物的・遺伝的な操作しか考えられない」
ってのはどういう意味?これが品種として危機的な状況とは思えないし、在来農業科学で解決できそうな話じゃない?

俺の読解力が足りないのかな?記者の作文力と科学的な常識の問題?
そもそも板ちがい?農学板ってので聞くべきですかね?
643611:03/01/17 09:10
>>614
何が?
644解説を試みる素人:03/01/17 09:25
>>642 http://www.sweetio.com/knowledge/index.html
生物は種や子供を作るときに他の個体と遺伝情報を混ぜ合わせて多様性を
確保していますが、バナナは種がないので多様化しにくい。
現在アフリカ等で病害が蔓延していて、多様性のないバナナは全滅の危機にある。
これを克服するためには遺伝子操作によって耐性を導入するのが早道、ということのようです。
http://www.telegraph.co.uk/news/main.jhtml?xml=/news/2003/01/16/wnana16.xml&sSheet=/news/2003/01/16/ixnewstop.html
>>639
ミドリムシは単細胞生物だが感情はあるぞ
>>645
で、そのミドリムシさんはなんて言ってたんだ?
647名無しゲノムのクローンさん:03/01/17 13:29
>>599遅くなりましたがマジレスありがとうです。
>>598じゃあ男ができるようです。

648名無しゲノムのクローンさん:03/01/17 13:47
>>643
何を読んだらよいの?
649名無しゲノムのクローンさん:03/01/17 13:49
女の子が欲しいときは、行為の前にパパにエロビデオでもみてもらえばいいのかな?
650名無しゲノムのクローンさん:03/01/17 13:52
遺伝子型と表現型の対応付けに関することで、
リボザイム型、ウィルス型、細胞型の違いを教えてください。
651名無しゲノムのクローンさん:03/01/17 16:46
>>646
お前は人語を喋る生物にしか感情を認めんのかと小一時間(ry
光走性だよ
652名無しゲノムのクローンさん:03/01/17 21:16
>>627
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
totalRNAは無事だったよ〜ん♪
−20℃でも半日位は保存できるみたいです。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
誰だ「−20度は最悪」だなんて言ったのは(゚Д゚)ゴルァ!!
653名無しゲノムのクローンさん:03/01/17 22:21
光走性って感情か・・・??????
654名無しゲノムのクローンさん:03/01/17 22:41
あるいみそうだね。
655名無しゲノムのクローンさん:03/01/17 23:03
むかしは走光性、走化性といったもんだが、いまはぎゃくなのかね?
656646:03/01/18 00:59
>>651
そうゆう場合はこう答えてくれなくちゃ。

「明るいところへ行きたいよお」
って言っていました。
657名無しゲノムのクローンさん:03/01/18 01:15
質問。
ショ糖溶液に酵母菌を入れて放置したら
クリーム色の膜と気体が出ました。
気体は二酸化炭素、では膜はなんですか?
658名無しゲノムのクローンさん:03/01/18 01:37
生物板初心者です。
ロンダって何ですか?
すみません。
659名無しゲノムのクローンさん:03/01/18 01:39
>>658
リンダの甥です
660名無しゲノムのクローンさん:03/01/18 01:51
>>655
高校時代ではそういってました。
661名無しゲノムのクローンさん:03/01/18 02:15
CELL
LEWIN
HARPER
って何ですか?
>>661
生物の教科書とその著者。
663661:03/01/18 02:22
ありがとうございました
molecular biology of the cell
genes
harper's biochemistry
665名無しゲノムのクローンさん:03/01/18 02:30
HARPER という人がかいたのですね?
666名無しゲノムのクローンさん:03/01/18 08:35
>>657
膜は酵母だろ・・・
667 :03/01/18 09:32
668名無しゲノムのクローンさん:03/01/18 09:33
>>666
嫌気性バイキンとか。コンタミ。
669山崎渉:03/01/18 12:55
(^^)
670名無しゲノムのクローンさん:03/01/18 16:24
寒空RNA どうなったのかなあ?
報告を待つ。
671名無しゲノムのクローンさん:03/01/18 16:48
>>652みてちょ
672名無しゲノムのクローンさん:03/01/18 20:03
ゼブラフィッシュが発生のモデルになっているのはどうしてですか?
一魚類の分際で。
673名無しゲノムのクローンさん:03/01/18 20:07
一応脊椎動物だからです。
674名無しゲノムのクローンさん:03/01/18 21:51
魚類の中でもゼブラフィッシュがモデル生物としてよく使われているのはどうしてですか?
純系が存在するとか。
ゼブラフィッシュってどうよ
http://science.2ch.net/test/read.cgi/life/1032217100/l50
676名無しゲノムのクローンさん:03/01/18 23:44
ABI310 でシークエンス中に、途中で止めて解析を始めさせることってできますか?
最初の 100base ぐらいしか読めなくていいサンプルなんです。
Skip とか Cancel とかあるんだけど、それまで取り込んだ波形が無にされそうで怖い。
677657:03/01/19 00:35
説明書読んで自力で解決しました。ありがとうございました。
>>676も説明書読んで自力で解決すること
679名無しゲノムのクローンさん:03/01/19 09:45
>>675
いま、時代はめだかです。
>>676
いつもやってます。止めたあとの処置などは
説明書がんばって嫁。

めだかって、都会じゃ激減してるんだってね。
高校の実習でバカスカ解剖して殺めてたよ。。。南無南無。
681名無しゲノムのクローンさん:03/01/19 13:31
23 :名無しゲノムのクローンさん :02/09/18 06:48
でも魚だからなあ、神経管の発生とか、
全然違うんだよ他の脊椎動物と。


24 :名無しゲノムのクローンさん :02/09/18 08:59
手脚ないじゃん。
33 :名無しゲノムのクローンさん :02/09/18 12:58
>>26
ゼブラを使うことに意義があるんだよ!
他の生物で同じことやってたって関係無いね!
と・に・か・く!魚が大好きなの!
682 :03/01/19 13:49
こういう世界もあります。

http://www12.brinkster.com/kennplay/rara/

以前、こちらで人間に種違いの双子はありえるか?という質問をした者です
あれから気になって仕方がなく色々調べてみたいと思っています。

このような分野はどのような本やサイトを見てみればよろしいのでしょうか?
684名無しゲノムのクローンさん:03/01/19 18:21
そりゃー乱交とかしてたら、種違いの双子どころか・・・・
685684:03/01/19 18:28
加えると、猫なんかでは実際そんなケースが珍しくないらしい。
686名無しゲノムのクローンさん:03/01/20 00:49
電気泳動においてアガロースゲルは通常1%だけど、その理由は何なんですか?
687名無しゲノムのクローンさん:03/01/20 01:12
だいたい、いい具合になるから。
688名無しゲノムのクローンさん:03/01/20 01:13
ちょうどイイから。
689名無しゲノムのクローンさん:03/01/20 01:21
ちなみに私は通常1.5%です。
おれは0.8だが
俺は0.3
視力かよっ
693名無しゲノムのクローンさん:03/01/20 03:21
発生途中の生物を漢字でなんと書くか誰か教えてくれええええええええ
694名無しゲノムのクローンさん:03/01/20 04:31
卒業論文は自力で書きなさい
695名無しゲノムのクローンさん:03/01/20 16:06
弱酸のpHを求める式で、
pH = pKa + log([A-]/[HA]) から、いきなり
pH = 1/2 * (pKa - log(c)) に変身したのはどうしたことなんでしょうか。
実は、簡単な代数なのでしょうか。
ちなみに、cは初濃度です。電解したとき c = [A-] + [HA] です。
696名無しゲノムのクローンさん:03/01/20 17:51
>>693

「発生途中生物」
697名無しゲノムのクローンさん:03/01/20 21:37
>>693
胚でいいんじゃないの
698名無しゲノムのクローンさん:03/01/20 21:41
大学別もしくは雑誌別などなんでもいいので
生物系インパクトファクターのランキングがわかるHPってありますか?
699名無しゲノムのクローンさん:03/01/20 22:16
質問です。下の問題の答えはなんでしょうか?

神経束の両端を同時に刺激して活動電位を発生させる。中央へ向かっ
て伝導する活動電位がぶつかった後、活動電位はどうなるか。.
700名無しゲノムのクローンさん:03/01/20 22:33
kjmとyrという単位の意味が分かりません。すいませんが教えてください
>>699
何ごともなかったかのように通り過ぎる
702名無しゲノムのクローンさん :03/01/20 22:38
総研大ってどうなの?
703名無しゲノムのクローンさん:03/01/20 22:39
イケテナイ
704名無しゲノムのクローンさん:03/01/20 23:44
>>699
衝突地点より先のNa+チャネルが不能期に入っているために興奮できず
活動電位は両方消えてしまうような気がするのだが・・・?
>>685
猫などって「受精後排卵」なので、一度の妊娠で種違いの子供達が
できると聞いたことが…しかしネットじゃ調べても出てこないなぁ。
あした発生の先生に聞いてみよー。
706705:03/01/21 00:10
ttp://www4.ocn.ne.jp/~animals/test/test4-2.pdf
↑なんか排卵・性周期のテスト問題だが、参考になりそうでならん(笑
受精後排卵ではなく、交尾排卵というらしい。勉強になった。

【猫は交尾排卵】
続けて何匹かのオスと交尾をしないと
完全な排卵が起きないため、生まれた
子猫のお父さんは沢山いる。

という記述もあった。人間は自然排卵なので、一度に生まれる子供の
父親は一人ってことなのか・・?ぬぬー。いまいち腑にしっくりこない。。。
707695:03/01/21 02:20
pHの式ですけど、分かりました。
c >> [H+] と [H+] >> [OH-] を考えなくちゃいけなかったんですね・・・。
どおりで!
708699:03/01/21 11:03
>701さん>704さん有難うございます。
今回は704さんの解答を採用させていただきます。
709名無しゲノムのクローンさん:03/01/21 17:44
抗体(mouse IgM)をセファロースに結合させて
抗体カラムを作製し、結合する抗原をカラムクロマトグラフィーで分画しようと考えています。

抗体をセファロースに結合させるにあたってシアノブロミドを使うのですが
もう少し安全な試薬を使ったキットなどは、入手可能ではないでしょうか?
教えて下さいませ。
710tama:03/01/21 18:15
『卵の黄身』はなぜ黄色なんでしょうか?
先生に教えてほしいんだ。
白かったら白身だから。
712>709:03/01/21 20:34
アフィゲル10,アフィゲル15
713名無しゲノムのクローンさん:03/01/22 00:28
>>711 一人だとひとり身。
714夜は:03/01/22 00:28
ヤミ。
715フルーツどっさりゼリーは:03/01/22 00:29
たらみ。
716おいしいサケおにぎりの具は:03/01/22 00:54
はらみ。
717いらないものは:03/01/22 00:55
ごみ。
718日本の部屋には:03/01/22 00:55
たたみ。
てるみ。
720授業中窓の外を見てるのは:03/01/22 02:16
よそみ。
721夜な夜なこんなことしてるんじゃあ:03/01/22 02:29
だみ。
722鶏肉の一番高い部分といえば:03/01/22 10:05
ささみ。
723タンパク:03/01/22 12:21
質問です。
タンパク質分子の大きさ(縦、横、高さ、単位は nm か Å)は
どこで調べられるんでしょうか?

立体構造とか分子量、残基数などは調べられますが、
そこからは、大きさはなかなか調べられません。
あまり需要がないせいかもしれませんが、自分の研究では
必須です。よろしくお願いします!!
7241万円:03/01/22 12:24
わかった人@万円あげにゅ。
カナリア主義ってなんですか?
725名無しゲノムのクローンさん:03/01/22 16:13
リン脂質が二重層を自動的に形成して袋状構造をつくりうる根拠をしめせっつー宿題が出ました。
授業出てない俺には意味不明。

誰か答えてくれるとうれしい。
726名無しゲノムのクローンさん:03/01/22 17:44
それは、リン脂質が両親媒性だからである。
それ以上のことを知りたければCellでも嫁。
727名無しゲノムのクローンさん:03/01/22 18:25
第二次消費者の成体が一生のうちに食べる第一次消費者の量を表す、「111倍の法則」というのを聞きましたが、
詳しいことが分かりません。だれか御教授を。
728名無しゲノムのクローンさん:03/01/22 18:32
>>725
リポソームの作り方を調べれば、分かると見た。
729699:03/01/22 18:52
>725
水分子のエントロピーが一番低い状態であることを示せばいい。
730名無しゲノムのクローンさん:03/01/23 02:41
そうそう。その所為で二重膜はただ膜のままどべーっと広がらずにミセルになるんだよね。
731名無しゲノムのクローンさん:03/01/23 03:30
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/wres/1042995551/301-400
かわずとカエルはどう違うの?
ここの312以降で話をしていたが、同じ生き物だというやつが
荒らして困ってる。
答えてくれ。
732646:03/01/23 03:50
>>731
カエルは一般的に後ろ足の指は4本ですが、かわずは3本しかありません。
733名無しゲノムのクローンさん:03/01/23 03:57
>>732
からかってんじゃねーよ。
それとコピペしたやつ誰よ?
板荒らすぞ。
734名無しゲノムのクローンさん:03/01/23 06:53
>730
二重膜はベシクルかリポソームと言われる。ミセルは二重じゃないやつ。
どんな構造をとるかは、脂質の種類や温度によるけどね。
735725:03/01/23 10:06
色々答えてもらってありがたいのだが、基礎知識があんまない俺にはやっぱよくわからん。

「そのまま宿題としてだせる答案」かいてくれると嬉しい。

今日の24時までにメールで提出なんだ。

 つか、なんで理系なんだおれは・・・。 
736お願いします:03/01/23 13:13
合鴨のユウセイ卵を頂いたのですが、孵化器?がありません。コタツで孵化できますか?温・湿度、日数、注意等教えて下さい。
737名無しゲノムのクローンさん:03/01/23 15:36
Saccharomyces cerevisiaaeの。
有性世代と無性世代。
また有性世代のホモタリズムとヘテロタリズムを含めた生活史について説明する。
というレポートを書かなくてはいけないのですが。
資料を忘れてきちゃいました。
助けてください。
738名無しゲノムのクローンさん:03/01/23 15:45
日本エイドー社製のポリアクリルアミドゲル電気泳動に使うガラス板の
耳の部分が取れたものをくっつけて使うつもりで
ガラスを接着できる接着剤をいくつか買って試してみましたが
ぜんぜん直りません。あきらめて新品のガラス板を購入したほうがいいのでしょうか?
739名無しゲノムのクローンさん:03/01/23 16:10
北方適応型モンゴロイドの顔が平面的なのは寒冷地に対する
適応で、突出部分から熱が逃げるのを防ぐためですよね?
一方でコーカソイドは寒冷地に住んでるくせにどうして彫り
の深い顔なんですか? 「鼻を大型化してラジエーターの
様に使うため」という説明もありますが、ラジエーターって
冷却機のことですよね? 息を冷やしてどうするんでしょう?
よしんば大きな鼻に意味があったとしても、モンゴロイドと
の差は何なのですか? 寒冷地に適応する解は一つとは限ら
ないのかもしれませんが、なんか納得できません。
740名無しゲノムのクローンさん:03/01/23 17:21
自分の精子を顕微鏡で見る場合 採取した精液をプレパラートの上に
おいてカバーかけるだけで見えるんですか
それとも    精液を顕微鏡で見ると  ノスレ
http://science.2ch.net/test/read.cgi/life/1032451602/
のように染色とかがいるんでしょうか
このスレネタか本当か判断できませんでしたので
 顕微鏡は知り合いから来月もらうのですが いわゆる中学校で使うような奴です
741質問:03/01/23 17:51
菌類についての良い外国雑誌あったら教えて下さい。
742741:03/01/23 18:40
上げ忘れた・・・
分類・他生物との寄生/共生・菌類をモデル材料にした研究・染色体
の4つのうちどれかのレポ出さなきゃいけないんで。
検索サイトでもいいんで教えて下さい。よろしくです。
743名無しゲノムのクローンさん:03/01/23 18:41
>>740
まずどんな液体でもよいから希釈して
(ガラス製のペトリ皿がベストかな)
それから乗せるようにするとよいでしょう
カバーグラスをかけたり染色したりする必要はありません
普通の光学顕微鏡でも十分で
400倍くらいもあれば
頭部が時折ちかちか光ってしっぽがちょろちょろするのが見えます
744名無しゲノムのクローンさん:03/01/23 22:17
遺伝子組み換えはどのようなことに使われているのか(インシュリンとかそうゆうの)くわしくおしえてください><
745名無しゲノムのクローンさん:03/01/23 22:36
遺伝子組み換えは抗体とかTCRとかそうゆうのにつかわれていまふ
746名無しゲノムのクローンさん:03/01/23 22:52
TCRってどんなものですか?::

747736です:03/01/23 22:53
お願いします。誰か頭のイイ人、教えて下さい。
748名無しゲノムのクローンさん:03/01/23 22:55
モノクロナール抗体 プロトプラスト ハイブリドーマ スプライシングってなにすか?
749名無しゲノムのクローンさん:03/01/24 00:43
>>736
野生生物板で聞くのがよろし

>モノクロナール抗体
通常何らかの生物の体内に異物や病原体が入ると、それに対する抗体が
作られる。そのとき、それらの抗体は、その異物に結合する能力をゆうし
ているものが大部分だが、中には恒常的な産生や少量存在したほかの異物
に対する抗体も混じる。また、その異物に対する抗体も、産生する細胞が
ちがえば構造や親和性も異なる。全体としては異物に対する結合能をもって
いても、そのような多種類の抗体の混合物(ポリクローナル抗体)である。
とくに均一の抗体がほしい場合は、限界希釈法によってひとつの抗体産生
細胞のみを分け、それをガン細胞とセンダイウイルスというウイルスを用
いて融合して不死化し、増やして単一のクローン集団を得る。この細胞を
ハイブリドーマという。ここから産生
される抗体は完全に均一の抗体となり、これがモノクローナル抗体と呼ば
れる。

>プロトプラスト
わしは詳しくないが、学生実験のとき、植物の細胞壁を壊して細胞膜
だけの細胞としたものをプロトプラストといっていたぞ。

>ハイブリドーマ
さっき言った。

>スプライシング
真核生物の遺伝子は、蛋白質をコードしているエキソンと呼ばれる領域
に、実際には蛋白質をコードしていないイントロンと呼ばれる領域
が混ざり合っている。mRNAが合成された後、実際にここから蛋白質が作れるように
するにはこの余分なイントロン領域を切り出さなくてはならない。この作業がスプライ
シング。
750名無しゲノムのクローンさん:03/01/24 00:53
世界で最も大きい眼を持った生き物は何ですか?
751名無しゲノムのクローンさん:03/01/24 01:07
大目玉を発動する直前の親父
752いち解析屋:03/01/24 01:41
>>723
分子の立体構造が分っているのなら、計算できると思われるのだが。
厳密に知りたいなら、構造解析をしている人なら計算するプログラムを
持っているので、頼むのが一番速いかと思われ。
753名無しゲノムのクローンさん:03/01/24 01:41
目玉の親父
754d:03/01/24 01:43
★あなたのお悩み解決致します!!
●浮気素行調査
彼氏、彼女、妻、夫の浮気を調査致します!!
●盗聴器盗撮機発見
あなたの部屋に誰かが仕掛けているかも!!
●行方調査
行方不明になっている家族の消息を調査致します!!
●電話番号から住所割り出し
一般電話、携帯から住所を割り出し致します!!
●ストーカー対策
社会問題ともなっているストーカーを撃退致します!!
その他人生相談からどんなお悩みでも解決いたします!!
 24時間受付  090−8505−3086
URL  http://www.h5.dion.ne.jp/~grobal/
メール  [email protected]
   グローバル探偵事務局 

755名無しゲノムのクローンさん:03/01/24 16:21
質問ですが、
1親が強烈ながんになりやすい体質(20代になったら気をつけなければいけない)をもっている人と
別の2親がまあふつうのがんになりやすい体質(40代になったら気をつけなければいけない)をもっている人では
1親さんの方ががんになりやすい体質は強烈ですが、
子に遺伝する確率でも
2親さんが子にがんになりやすい体質が遺伝する確率よりも
1親さんが子にがんになりやすい体質が遺伝する確率の方が高いのですか?
757名無しゲノムのクローンさん:03/01/24 20:38
エンテロコッカス フェカーリス,
腸球菌の大きさは何ミクロンですか?

あと、それがわかるサイトとかありませんか?
758名無しゲノムのクローンさん:03/01/24 22:10
http://www.sapmed.ac.jp/~isogaih/infect/shikkan/2604bank_1.htm
とか、検索かければ全くの素人でも分かる事を聞くなよ。
頭使って検索汁
760名無しゲノムのクローンさん:03/01/25 15:50
心臓良性腫瘍は癌とは関係ないのですか?
761名無しゲノムのクローンさん:03/01/25 16:02
関係ありません。
762名無しゲノムのクローンさん:03/01/25 16:19
質問ですけど
1代目の人ががんになりやすい体質を持っていたとします、
2代目、3代目をすっぽかして4代目で1代目の体質を遺伝した、
こんなことがありえるのですか?
763名無しゲノムのクローンさん:03/01/25 16:20
ひきつけの原因は何ですか?
764名無しゲノムのクローンさん:03/01/25 16:26
健康板で聞けばいいんじゃないのか。。。

>>762
癌の種類によってはない話ではないが漠然としていて答えようがない。
一ついえるのはありえなくないということだけだ。
ついでに、2代目3代目についても、これから癌を
発症するかもしれないからなんともいえない。
765名無しゲノムのクローンさん:03/01/25 16:28
>>763
ひきつけというのは症状であって病期の名前ではない。
原因になりうるのは熱性けいれん、てんかん、髄膜炎、
脳炎、頭部外傷、脳血管の病気等々。
766名無しゲノムのクローンさん:03/01/25 16:28
病期→病気な。
767名無しゲノムのクローンさん:03/01/25 16:35
>>758
ス レ タ イ 嫁
768名無しゲノムのクローンさん:03/01/25 16:38
>>767
まああまりにあほな質問のときは
「〜ということだ。わかったか白痴」と回答してやればよいかと。
769名無しゲノムのクローンさん:03/01/26 16:02
質問ですけど
1代目の人ががんになりやすい体質を持っていたとします、
2代目、3代目をすっぽかして4代目で1代目の体質を遺伝した、
こんなことがありえると聞きましたが
けど可能性はかなり低いのですか?
770名無しゲノムのクローンさん:03/01/26 16:06
草食肉食雑食動物のE代謝の比較はどのように行えばいいのでしょうか?
明日の試験に出ます。
どうか教えて下さい!!
771名無しゲノムのクローンさん:03/01/26 16:54
CDには4.8×10E9ビットの情報が記録できますが、
一塩基対を指定するのにはに何ビット必要ですか?
ヒトゲノムに含まれる塩基対が50億塩基対あるとすれば
CDは何枚必要でしょうか?
772名無しゲノムのクローンさん:03/01/26 17:15
BMPが骨形成に重要であることを確かめるにはどうすればよいか?
という問いに対し、BMPを移植して骨ができることを確認する、という答えを書きたいのですが、具体的にどの部分に移植したらよいでしょうか。お願いします
773名無しゲノムのクローンさん:03/01/26 17:46
PubMedって、今、ダウンしてますか?
つながらないんですけど。
どういう事情か教えて下さい。
774名無しゲノムのクローンさん:03/01/26 19:56
PubMed ウイルスにやられました?
775名無しゲノムのクローンさん:03/01/26 21:25
人が自分、家族子供、他人の遺伝情報を
知ることができるようになることのよい点と悪いところを教えてください。
悪いところの対策も教えて欲しいです。
>>773 今は使えますけど。
777名無しゲノムのクローンさん:03/01/26 22:47
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/PubMed

このサイトつながらないのはどうして

778名無しゲノムのクローンさん:03/01/26 22:50
>>776
ほんとにつながりますか?
問題なく使えますか?
EndNoteはフリーズしませんか?
779名無しゲノムのクローンさん:03/01/27 17:38
生化学、分子生物学の実験ででてくる試薬を入れる意味、Methodの意味を詳しく書いてある
実験書、または参考書があれば教えていただきたいです。
780YOSHIKI:03/01/27 18:17
おい、お前ら! 新スレたてたぜ。  名前は    

★★YOSHIKI様のピアニストを撃て!!★★   

だぜ。 このスレでは世界最高のピアニストのオレ様が
お勧めのピアニストについて熱く語るぜ!
お前らのお勧めのピアニストについても色々書いて
音楽に関する情報を提供しろよ!
待っているぜ!


http://tv3.2ch.net/test/read.cgi/musicnews/1043572368/l50

そして永遠の命を手にした■慎太郎クローン■が
次期総理に向けて始動したぜ!
石原は「自分に代わって■慎太郎クローン■が首相になって
大日本帝国を再建する。」といっているらしいが、本当かよ?
詳しくはこのHPに書いてあるぜ。
そして巨大地震を起す■謎の巨大コンドーム=神■の
謎を知りたければ、このHPを見ろよ!
http://www12.brinkster.com/uhikaru/a&w.htm


前スレはここだぜ。
http://tv3.2ch.net/test/read.cgi/musicnews/1038739531/l50

★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★******★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★■▲▼

クソレスはけーん

クソレスはけーん
783名無しゲノムのクローンさん:03/01/27 19:04
食品素材としての「米」と「小麦」について比較論述できる人いませんか?
784名無しゲノムのクローンさん:03/01/28 07:45
あやふやな質問ですが、教えてください。
人間の遺伝子の何十パーセントは意味が無く、その一部は人が生まれてからでも、変化して、
何らかの意味を持つ遺伝子に変わるって話を聞いたのですが、これって昔からの常識ですか。
785名無しゲノムのクローンさん:03/01/28 07:59
引き続き、
遺伝子の分析から、人の性格(例えば内向的とか、外向的とか)を調べる研究ってどの程度進んでいて、
どんな評価ですか?個人的には病的なもの(統合失調症とか、アスペルガー症候群あたり)だと
ある程度わかるような気はしますが。これらって将来、遺伝子治療で
精神病がなおったり、性格が変わったりするのでしょうか。
ご教示のほど、よろしくお願いします。
786名無しゲノムのクローンさん:03/01/28 08:11
何十パーセントってか、90%以上(97%以上?)人間にはジャンクDNAがあるんだしょ。
これは常識。

それらが変異や修飾を受けて、人によっては一部がよみがえって病気とか起こすのありうる話。
787名無しゲノムのクローンさん:03/01/28 11:28
二次代謝についてです。
シキミ酸経路はフェニルアラニンを経由しますが
なぜアミノ酸経路に含めず、独立した経路扱いになってるんでしょう?
788名無しゲノムのクローンさん:03/01/28 11:38
>>786 (^^;
789名無しゲノムのクローンさん:03/01/28 12:34
>>772
そもそものアイデアが間違っている。
目論み通り骨ができても、アーティファクトの可能性を捨てきれない。
もっと問題なのは骨ができなかった場合。重要でないのか、単に実験の
やり方(場所、濃度、etc)が悪かったのか区別ができない。
「うまくいけば面白いが、さもなければ討ち死に」実験の典型だ。
0点ではなかろうが、自分なら絶対にやりたくない。

但し、既に他の実験によって重要性が確認されているならば、その具体的な
働きを解析するモデル系を確立する、という目的でやるのはありだろう。
790名無しゲノムのクローンさん:03/01/28 12:45
細胞遊化における芝生説ってなんですか?
生物関係医学関係で熱い学問は何ですか?
自分的には薬理学がいい
792名無しゲノムのクローンさん:03/01/28 16:28
【医療】インフルエンザウイルスの弱点発見、増殖の仕組み解明
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1043736910/

26 名前:名無しさん@3周年 投稿日:03/01/28 16:08 ID:g66FgScd
インフルエンザの遺伝子信号だけ
そんなにうまく狙って妨害できるか?

27 名前:名無しさん@3周年 投稿日:03/01/28 16:09 ID:GN3zvwbi
信号って電磁波?

すごい事だとは思いますが、そもそもの知識がないのでどうすごいのかが
分かりません・・・。簡単な説明(URLでも良いです)等ご教授お願い致します。
793みさき:03/01/28 18:14
物理してますが進学は生物です。生物の人って分子生物(Albertの本など) 遺伝(クロー)や発生 進化 他にどういった事やられるんですか 後標準書はどういうものですか(発生 進化も含めてできれば和書)みなさんがたがとても羨ましいです 
794名無しゲノムのクローンさん:03/01/28 18:21
風邪をひいて鼻がつまると頭がぼーっとしてくるのは、鼻がつまることで吸引できる酸素の量が減少するからですか?
795名無しゲノムのクローンさん:03/01/28 19:16
>>792
この研究の優れた点:ウイルスの増殖を抑える方法論なり、薬の
開発への基礎となる知識を提供している点。

そもそも、ウイルスってよく聞くけど、ウイルスを
殺す(増殖を抑える)薬って、ほとんどないというのが現実です。
現状の一つの説明:
http://www.kusuri-web.com/kikuwake/infection2.html

だから、インフルエンザとかHIVだとかがこの世界から駆逐できない、
ということになります。

で、東大医科学研究所の河岡先生らは、インフルエンザウイルスの増殖
する機構を研究しました。

具体的には、このウイルスの遺伝子のどの
部分が、ウイルス増殖の一つの鍵となるプロセスにとって重要なのか?という
ことを調べました。
途中を省くと、研究の結果、そのプロセスに重要な遺伝子を見つけることが
出来ました。逆に言えば、その遺伝子の働きを抑制できれば、インフルエンザ
ウイルスの増殖を抑えることが出来るわけです。もちろん、そんな薬は
未だこの世にありませんので(他の似たようなウイルスに対してもありません)
実現出来たらすごいですね、という話です。評価としては、68のレスが
正解です。

796名無しゲノムのクローンさん:03/01/28 19:20
「生物学」のまとめと試験予想問題


1.生命とは何か、その定義

2.細胞小器官(オルガネラ)と細胞の構造:動物細胞と植物細胞の違い

3.セントラルドグマとは:DNA→RNA→タンパク質の流れ

4.遺伝子の役割:遺伝子組替え技術や遺伝子操作による形質の制御

5.神経の興奮と伝達:電気的な伝導と、化学的な伝達

6.生物多様性:生態系、生物群集、人間と地球生態系との関わり

どなたか答えがわかる人がいたら、教えてください!お願いします。(切実)
797792:03/01/28 19:47
>>795
サイトまで紹介して頂きありがとうございます。大変分かり易かったです!
798名無しゲノムのクローンさん:03/01/28 21:12
1.生命とは何か、その定義

2.細胞小器官(オルガネラ)と細胞の構造:動物細胞と植物細胞の違い

3.セントラルドグマとは:DNA→RNA→タンパク質の流れ

4.遺伝子の役割:遺伝子組替え技術や遺伝子操作による形質の制御

5.神経の興奮と伝達:電気的な伝導と、化学的な伝達

6.生物多様性:生態系、生物群集、人間と地球生態系との関わり

どなたか答えがわかる人がいたら、教えてください!お願いします。(切実)
↑いいかげんうぜー
あちこちに何回もはる元気があるなら勉強しろ
800名無しゲノムのクローンさん:03/01/28 23:06
質問の内容からして、本当に何にも勉強してこなかったんだな…
助ける気にもならん。来年もう一度単位取りに来てちょ
801名無しゲノムのクローンさん:03/01/29 01:23
ここまで質問スレを網羅しておいて工房のための質問スレッドに貼られていないのは悲しく思いあげておいた
802名無しゲノムのクローンさん:03/01/29 10:56
質問です。
ブルーホワイトセレクションを簡単に説明すると
どうなりますでしょうか??
今日テストででるというウワサなんですが・・・
検索かけても上手くみつけられなかったもので。
よろしかったら教えていただきたいのです。
803名無しゲノムのクローンさん:03/01/29 11:43
alpha-complementationで賢作汁
804名無しゲノムのクローンさん:03/01/29 11:46
803さん、ありがとうございます!
英語だぁ・・・頑張ります!
805 :03/01/29 12:49
痛みを感じる生物、感じない生物の線引きはどこでしょうか?
806名無しゲノムのクローンさん:03/01/29 13:04
>>805
一般には脊椎があるかないかじゃないっけ?
807名無しゲノムのクローンさん:03/01/29 13:50
DIG標識RNAをT3ポリメレース出作りました。
反応液中に沈澱が見えます。たぶんRNAだと思うのですが、
精製にカラムを使って大丈夫でしょうか。
どうにかして溶かしてから、カラムにかけるべきですよね?
808807:03/01/29 13:53
これまでエタ沈で精製していたもので・・・。
反応液、沈澱ができない場合でもいつもたいてい濁ってます。
これをカラムにそのまま乗せていいのか、不安です。
809トランスフェクション:03/01/29 16:17
 リンパ球系の細胞にトランスフェクションしたいのですが、おすすめする試薬はありますか?
 InvitrogenのDMRIE-Cがリンパ球系に良いと言うことが書いてあったのですが、下の
 http://www.invitrogen.co.jp/jp_prdct/molecular_biology/10459002.pdf
 製品データを見ると、効率はかなり悪そうに思えるのですが。
810名無しゲノムのクローンさん:03/01/29 17:55
マングローブサボテンってどうなっちゃったの?
いまも開発中?
811名無しゲノムのクローンさん:03/01/29 20:25
>>807
それはDTTだろ?多分。
DIGのバッファーDTTがたまに析出してるからな。
カラム、気にせずかけろ。かければ分かるさ
812811:03/01/29 22:13
ああ失礼、
ベーリンガーのin vitro transcription bufferが、DTT析出しまくりだからな
813807:03/01/30 01:34
>>811
有難うございます。
たしかに、10×バッファーの沈殿溶かすのもめんどくさいですよね。
とにかく、カラムかけます。
814教えて君:03/01/30 13:30
口腔粘膜細胞からのRNA抽出を考えているのですが
どのキットが1番簡便で使いやすいですかねぇ?
どなたか教えていただけませんか?
815名無しゲノムのクローンさん:03/01/30 13:31
メダカを日本酒の中に入れて泳がせたら10秒も立たないうちに死んでしまいました。なんでですか?
816高校2年:03/01/30 13:35
胎児のヘモグロビンの量って母体より高いの?
そんで、ヘモグロビンの量が無くなると胎児はどうなるの?


817名無しゲノムのクローンさん:03/01/30 16:57
質問です、
例えば
Aさんはふつうの体質です
Bさんはがんになりやすい体質を持っています
Bさんの血をAさんに輸血したらAさんはBさんと同じように
がんになりやすい体質になるのですか?
818りろん:03/01/30 18:06
ポルフィセンの特徴 と 遷移状態での水素の移動 cis- trans の安定性聞きたい 

だれも教えてくれない 調べてもだめだめ なにもでない。
819名無しゲノムのクローンさん:03/01/30 18:31
最強の生物が集うラウンジから来たんだけど、何か質問ある?下等生物ども
細胞接着についての情報がほしいのですが
海綿以外の動物について詳しく書かれてあ
る本などがあればぜひ教えてください。
免疫系は克服したとしても神経系で行き詰
ってます・・・
821名無しゲノムのクローンさん:03/02/01 04:36
大至急解答教えて下さい!


ミクロメーターを用いると、細胞などの大きさを測定することができる。
対物ミクロメーターには、通常1oを100等分したメモリが刻まれている。
しかし、対物ミクロメーターだけで細胞の大きさを測定することはできず、
対物ミクロメーターとともに接眼ミクロメーターを用いて測定する。
その理由として最も適当なものを一つ選び、1〜5の記号で答えよ。

1.対物レンズの倍率をあげると、対物ミクロメーターの1メモリが示す長さ(1メモリが示すミクロメートル)が小さくなるから。
2.観察したい細胞などの材料と対物ミクロメーターを同時に観察できないから。
3.対物レンズの倍率をあげると、対物ミクロメーターの1メモリの長さが、低倍率のときと比べ大きく見えるから。
4.接眼ミクロメーターにしかピントが合わないから。
5.細胞などが生きたままでは観察できないから。
822名無しゲノムのクローンさん:03/02/01 07:26
レンズが2つないとピントが合わないだろ、ふつう。
823名無しゲノムのクローンさん:03/02/01 09:07
DNAの中に2−3塩基の繰り返し構造があると
欠損や挿入が多くなるのはなぜですか?
824るん:03/02/01 11:43
プロトプラストが細胞壁を形成するにはどれくらいの時間がかかるのでしょうか?あとできれば処理の方法もくわしくおしえてください。
825世直し一揆:03/02/01 11:52
<血液型A型の一般的な特徴>(見せかけの優しさ・もっともらしさ(偽善)に騙され
るな!)
●とにかく気が小さい(神経質、臆病、二言目には「世間」、了見が狭い)
●他人に異常に干渉し、しかも好戦的・ファイト満々(キモイ、自己中心)
●自尊心が異常に強く、自分が馬鹿にされると怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようと
する(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際に
はたいてい、内面的・実質的に負けている)
●本音は、ものすごく幼稚で倫理意識が異常に低い(人にばれさえしなければOK)
●「常識、常識」と口うるさいが、実はA型の常識はピントがズレまくっている(日本
の常識は世界の非常識)
●権力、強者(警察、暴走族…etc)に弱く、弱者には威張り散らす(強い者に弱く
、弱い者には強い)
●あら探しだけは名人級(例え10の長所があってもほめることをせず、たった1つの短所を見つけてはけなす)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため性格がうっとうしい(根暗)
●一人では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質、異文化を排斥する(差別主義者、狭量)
●集団によるいじめのパイオニア&天才(陰湿&陰険)
●悪口、陰口が大好き(A型が3人寄れば他人の悪口、裏表が激しい)
●他人からどう見られているか、人の目を異常に気にする(「〜みたい」とよく言う、「世間体命」)
●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(同じことを何度
も言ってキモイ)
●表面上意気投合しているようでも、腹は各自バラバラで融通が利かず、頑固(本当は
個性・アク強い)
●人を信じられず、疑い深い(自分自身裏表が激しいため、他人に対してもそう思う)
●自ら好んでストイックな生活をし、ストレスを溜めておきながら、他人に猛烈に嫉妬
する(不合理な馬鹿)
●執念深く、粘着でしつこい(「一生恨みます」タイプ)
●自分に甘く他人に厳しい(自分のことは棚に上げてまず他人を責める。しかも冷酷)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(例:「俺のほうが男
前やのに、なんでや!(あの野郎の足を引っ張ってやる!!)」)
826名無しゲノムのクローンさん:03/02/01 12:00
ケミカル・ピーリングを繰り返したら、どうなりますか?
肌がきれいになる以外は特に問題ないでしょうか?
グリコリック50%のもので、週一回やってます。
肌の調子はスコブル良いですが、年とったときどうなのかな?と思いまして。
827名無しゲノムのクローンさん:03/02/01 12:49
閾値を越えて通電量を上げると活動電位の振幅は変化しないのに潜時が短くなるのは
どうしてでしょうか?よくわからずここに書き込みました。
828名無しゲノムのクローンさん:03/02/01 14:21
工学系の大学で上の方の受講ができるのってどこからどこくらいまでですか?
829名無しゲノムのクローンさん:03/02/01 14:36
スレ汚し失礼します。
http://live.2ch.net/test/read.cgi/festival/1043851767/
今、このスレで
http://blatt.hp.infoseek.co.jp/
このサイトが大流行。皆さんぜひ逝ってみてください。
そして10万ヒットを目指しましょう。
よろしくおながいします。
失礼しました。
830YOSHIKI:03/02/01 18:21
おい、お前ら! 新スレたてたぜ。  名前は    

★★YOSHIKI様のピアニストを撃て!!★★   

だぜ。 このスレでは世界最高のピアニストのオレ様が
お勧めのピアニストについて熱く語るぜ!
お前らのお勧めのピアニストについても色々書いて
音楽に関する情報を提供しろよ!
待っているぜ!
http://tv3.2ch.net/test/read.cgi/musicnews/1043572368/l50

そして永遠の命を手にした■慎太郎クローン■が
次期総理に向けて始動したぜ!
石原は「自分に代わって■慎太郎クローン■が首相になって
大日本帝国を再建する。」といっているらしいが、本当かよ?
詳しくはこのHPに書いてあるぜ。
そして巨大地震を起す■謎の巨大コンドーム=神■の
謎を知りたければ、このHPを見ろよ!
http://www12.brinkster.com/uhikaru/a&w.htm


前スレはここだぜ。
http://tv3.2ch.net/test/read.cgi/musicnews/1038739531/l50

★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★******★ ★
831名無しゲノムのクローンさん:03/02/01 19:13
オカザキフラグメントが作られている事は
             どのような実験で示されたんでしょうか?

どうしてもわからないのでどなたか教えてください
832705:03/02/01 20:51
>>831
ttp://www.brh.co.jp/s_library/j_site/scientistweb/no32/
岡崎恒子の自伝文みたいな。ちゃんと経緯が書いてある。

これだけじゃ足りない場合は
Googleで「岡崎 不連続 フラグメント」とか入れて検索してみ。
833名無しゲノムのクローンさん:03/02/01 20:58
>>832
どうも有り難うございます!
助かりました!!
834名無しゲノムのクローンさん:03/02/01 21:16
オフ会潰し屋の手口

目ぼしい女コテの連絡先を入手すればオフ会は用無し。
個別に連絡取るほうが効率良く食える。
女コテを名無しで煽ってコテハンでフォローを入れたり
自作自演で自分を叩いて同情票集め。
名無しや騙りでスレを荒らし
仮想敵を作りメンバーの結束を濃くして自分を信頼させる。
ある程度の信頼関係ができれば新規のオスの参入を阻止するために
オフ会潰しを画策。
一番てっとり早いのは幹事潰し。
捕獲した女コテを食い尽くして在庫が切れると
また目をつけたオフ会の常連になる。
ネット暦が長くオフ会で人を騙す手口は熟知しているため
表面は実直な人物像を装うのに長けている。が
そいつの出入りするオフは幹事の力量に関係なく潰される。
オフ暦長いのに幹事をやらないのも特徴。
835705:03/02/01 21:19
>>826
年取ってみないとなぁ… わしはやったことないし。
50%てずいぶんリッチだな(w
グリコリック酸てα-Hydroxy酸らしいが、β-の方が刺激性が少なく
毛穴ゴミを取るのに適してる、っつー文は見っけた。サリチル酸とかだそうで。
(Googleでグリコリック酸と検索しただけ)

今たいした刺激も赤身もでないで調子よいならつづけてよいんではないかと。
将来は、どうせ老いるのだし。
首だけはしっかりマッサージしてしわ伸ばしとけ。目指せ桃井かおりだ。

・・・やはり美容
ttp://life2.2ch.net/test/read.cgi/diet/1025794715/l50
の方が詳しい椰子が多いんではとおもったw
836705:03/02/01 21:20
>>834 東京?関西?
つーかすれ違い。
837705:03/02/01 21:27
>>824
植物、ですかね…
Googleで「プロトプラスト 処理」とググれば作り方はいっぱい出てきました。
植物・細菌・酵母で処理が違います。

ナメコ二核菌糸なら24時間で再生するらしいw
「プロトプラスト 細胞壁 再生 時間 」とググッたら結構出てきました。
結構でてきたのでご自分にあったのを探してみてください。。。
838名無しゲノムのクローンさん:03/02/01 21:39
細菌を培養した時の生育曲線とか書くときって
世代時間求めたりするじゃないですかー。
あれって例えばいくつかデータがあったときに
どういうデータで世代時間を求めればいいんですか?
そのときに対象実験っぽいデータがあって比べる時には
培養開始時間が一緒の時のデータで調べるべきなんでしょうか??

なんだか長くてすみません・・・けどおねがいします!
839705:03/02/01 21:59
>>818
特徴だけ。もうとっくに検索済みかも。
ttp://www.cstm.kyushu-u.ac.jp/hisaeda/hayasi/result_04.htm

つか「ポルフィセン 水素」とググッたら
おまいさんが書いた化学板が最初にでてきたよw
porphyceneでやったらさっぱりわけわからんくなったスマソ。
840705:03/02/01 22:02
わしには答えられません。だれかお願い。
>>820 >823 >>827 >>828

828ってさ、質問の意味がよくわからんのよね。。。
上のほうって、なに?質の良いってことか?
841名無しゲノムのクローンさん:03/02/01 22:04
P糖蛋白が発見されるいきさつとなった
アメリカのお婆さんがガンの摘出手術で輸血もロクに出来ず
腹を閉じてしまったのにしばらくしたらガンが治っていたって話し知ってる方いますか?

なぜこのようなことが起きたのでしょうか?
長くなりましたけど、どなたか回答お願いします
842705:03/02/01 22:06
>>838
なんか、よくわからんが、こういうことか↓?
ttp://www.busitu.numazu-ct.ac.jp/suzuki/tshp/btheme4.html
の、第二日目、問4.。

開始時間は同じでなくても、最初の菌体量と培養した時間と
最後の菌体量をしっかり測定しておけばいいんじゃないかと。
843705:03/02/01 22:20
>>841
ttp://www.sam.hi-ho.ne.jp/tootake/1996.2.1.htm
とか
ttp://www.sam.hi-ho.ne.jp/tootake/1995.4.15.htm
とか
ttp://www.hokudai.ac.jp/pharma/bukka/work1.html
とか・・・

また莫迦の一著憶えで多剤耐性糖蛋白とかPGPとかP蛋白とかググったが
多すぎたw
844名無しゲノムのクローンさん:03/02/01 23:03
>>843
ありがとうございます。
P糖蛋白についてとてもよくわかりましたが

お婆さんはなぜ助かったんでしょう?
医歯薬看護板の方がいいかな?
845838death:03/02/01 23:27
>>842[705さん]
ってことは時間と微生物の菌体量がちゃんと測定できてれば
どこの値をとって世代時間求めてもOKってことですよね?
846名無しゲノムのクローンさん:03/02/01 23:50
なぜ俺は存在する?
847名無しゲノムのクローンさん:03/02/02 00:08
それは君が”俺”という極めてユニークな個性を自ら痛感する瞬間があるからだ

ちなみに↓こんなのは生きている様にも見えるが存在はしてないという好例

わたしってぇ〜だれかとぉ〜きょうそうしてないとぉ〜だめなのぉ
ひとりぼっちだとぉ〜ぢぶんにまけちゃうからぁ(30すぎおんなMD)
848名無しゲノムのクローンさん:03/02/02 00:21
みなさん、タンパク質と書きますか?
それとも、蛋白質と書きますか?どっちが大学生っぽいですか?
>>840 ごくろうさん。

>>823 ずれやすくなるからです。
>>846-7 哲学板でどぞ。 http://academy.2ch.net/philo/
>>848 タンパク質
850646:03/02/02 01:43
>>848
硬い書類書くときは漢字。
ポスターなど、できるだけ分かりやすくしたいときはカタカナ。
予稿など、少ない字数で書かなきゃいかんときも漢字。
851848:03/02/02 11:22
>849, 850
お答え有難うございます。
教科書ではタンパク質が多くて、教授たちは蛋白質と書く人が多いです。
どちらでも良いといえばそうなんですが
852PURE-GOLD:03/02/02 13:17
■■■■■■■■■■■■■■■■■
=================
★ 総合芸術情報ポータルサイト ★
=================
  ◆ 1月21日リニューアル ◆
《 1月31日更新済 》
◎個人・法人広告掲載募集中!!◎
◎個人・法人情報掲載募集中!!◎
--------------------------------
http://www.pure-gold.jp/koten/
--------------------------------
■■■■■■■■■■■■■■■■■
853名無しゲノムのクローンさん:03/02/02 15:08


僕のひいおばあちゃんはがんで死にました、
(ひいおばあちゃんは30歳でがんで死にました。)
そのひいおばあちゃんの娘、息子、3人は悪性腫瘍にもならなく健在です、(長女72歳、次女70歳、
長男61歳)
(次女70歳(僕のおばあちゃん)は2年前に心臓に良性腫瘍(たぶん心臓粘液腫)になった)
その次女の娘が僕のお母さんです、(母42歳、母の姉46歳、長男39歳)
(次女70歳の娘(僕の母)は10年前胃ポリープ(原因は胃に膵液が入ったから)になった)
質問ですが、
おばあちゃんから僕まで
まだ誰一人として悪性腫瘍になっていません、
ひいおばあちゃんのがんになりやすい体質が僕に遺伝する確率は
低いでしょうか?
854リトルシーフ:03/02/02 15:13
情報交換しませんか?
855リトルシーフ:03/02/02 15:14
>>853
低いでしょうねww
856名無しゲノムのクローンさん:03/02/02 15:16
聾者ってもともと速読状態でつか?
857名無しゲノムのクローンさん:03/02/02 16:57
お困りのあなた!!いますぐご相談下さい。
●知人にお金を貸したが返してくれない。
●立て替え金を返してくれない。
●飲食のツケを払ってもらえない。
●商品購入代金を払ってくれない。
2万円以上からOK!!完全成功報酬制であなたに代わり取り立てます。
回収に至らなかった場合は一切の利用料はかかりません。
ご相談も無料です!! 当サイトは金融業ではありません。

http://oak.zero.ad.jp/~zbn59084/index.htm
素朴な質問ですが、日常的or定期的に体の古くなった部分に健康な汎用
の人工細胞を補填していくことで超長寿化って可能なんですかね。
細胞レベルで人体を強化・オーバーホールしていくというか。

なんつーか、人体の長寿化の話になると必ず、自分のクローンやコンピー
タに人格を移すとか、素人考えでもそれは違うだろうみたいな話にしか
ならないので、実際のところどうなのか科学者の方に聞いてみたいです。
859名無しゲノムのクローンさん:03/02/02 23:30
>の人工細胞を補填していくことで超長寿化って可能なんですかね。
拒絶されんぢゃないか?
860名無しゲノムのクローンさん:03/02/02 23:38
>>859
自分の組織を採取して培養しておけば問題ないよ。
これからES細胞の研究も進んでいくからできないこともなさそう。
861858:03/02/03 00:40
>>859-860
お返事どうもです。人工細胞=ES細胞のつもりで書きますた。
素人なもんで言葉足らずですいません。

でも、限定的とはいえ、人工的に寿命の足かせが外れたら、
強化人間とそうでない人の間で、すごくトラブル起こるんだろうなぁ、、、。
862受験生:03/02/03 03:04
東京農業大学の生物系の学科を受けます
評判はどうですか?
他にお茶大の理学部をうけるのですが、お茶大の生物ってどうですか?
863名無しゲノムのクローンさん:03/02/03 17:32
SDS-PAGE で低分子量 (3000 Da 程度) のバンドがはっきり見えるように
したいのですが、トリシン電気泳動というのを耳にしました。
しかし、参考文献を Pubmed で検索しても、うまく見つけられません。
google でもあまり参考になるページはなかったです。

どなたか良い資料をご存知でしたら教えて下さい。

あと、PVDF 膜上の蛋白を CBB stain する時のプロトコールが載ってる
文献についても教えて下さい。

よろしくお願いします。
864名無しゲノムのクローンさん:03/02/03 20:50
光合成の時の、葉緑体に溜まる水素イオンは何に使われるんですか?
ミトコンドリアの時はATPを作るのに使われますよね。
葉緑体はNADPHが炭水化物の合成に使われるのは理解したつもりです。
この水素イオンは何するんですか?
865名無しゲノムのクローンさん:03/02/03 21:23
消防的質問で申し訳ないですけど、
何故、違う川に同種の魚が住んでいるのですか?
海から遡上する魚は別として。
866865:03/02/03 21:30
すみません。もっと適切な板があったようです。
逝ってきます。
867865:03/02/03 22:09
度々すまんです。野生生物板に質問スレが無いみたいなので、
どなたか、教えてくだせいまし。
>>867
だったら立てたらよかんべ
869名無しゲノムのクローンさん:03/02/03 23:04
>>867
野生動物板、くだらない質問はここに書け! スレッド vol.5
の339-355を読め。
870名無しゲノムのクローン:03/02/03 23:41
大腸菌のタンパク質合成に関する問題なのですが、
多くのリボソームが連なって付着している状態は
生命活動の上でどのような利点があるのでしょうか。

よろしかったら教えてください。
871865:03/02/03 23:58
>>869
ありました。ありがとうです。
それにしてもタイムリーだす。
872名無しゲノムのクローンさん:03/02/04 00:20
外国に川で小便するとその小便を滝昇ってきて
内臓を食い荒らす魚がいると思うんですが、名前
なんて言いましたっけ?ググっても分からないんです・・・。
873646:03/02/04 00:52
>>863 トリシン電気泳動
俺の知ってるトリシンSDS-PAGEは、
単に泳動バッファが、トリス−グリシンの代わりに、トリストリシンになっただけのやつだけど。

劇的に良くなるわけじゃなかったなあ。
874646:03/02/04 00:52
>>870
いっぱいたんぱくつくれる
875名無しゲノムのクローンさん:03/02/04 02:04
>>863
電気泳動 か ウエスたんハァハァ のスレで聞くのがよいと思います。

876名無しゲノムのクローンさん:03/02/04 06:03
>>863
tris-tricine SDS-PAGEで検索汁。

>>873
ゲルも違うYO!
877名無しゲノムのクローンさん:03/02/04 06:26
http://jsweb.muvc.net/index.html
★☆★幸福になりたーい!!★☆★
878名無しゲノムのクローンさん:03/02/04 10:43
>>873 >>875 >>876
お答えありがとうございます。
もう一度自分で検索してみて、それでもわからなかったら
電気泳動スレ行ってみますね。

それでは。
879名無しゲノムのクローンさん:03/02/04 13:46
行きたい研究室の享受の年齢をしるにはどうしたらよいでしょうか?
検索でもでてきません。
880名無しゲノムのクローンさん:03/02/04 16:09
雨天時か満潮時以外はほとんど水のない品川区の立会川に
無数ともいえる魚が遡上してました。10センチ強で背が黒っぽく
腹が銀色の魚。水は殆ど無いし、魚は多いし、で酸欠状態の様子。
なぜこういうことが?
正常な人間の血糖値とはどのくらいなんでしょうか?
882名無しゲノムのクローンさん:03/02/04 18:42
>>879 本人に匿名電話かメール知る。
>>880 大地震の前触れかも
883bloom:03/02/04 18:44
884名無しゲノムのクローンさん:03/02/04 19:20
Xenopueの卵母細胞にRNAを注入してタンパク質に翻訳させるときに、
5'のCapが重要だという話は聞くのですが、poly(A)の有無というのは
どの程度効率に影響するものなのでしょうか?
885名無しゲノムのクローンさん:03/02/05 00:19
PMSFの粉とエタノール溶液って何度で保存してますか?
886名無しゲノムのクローンさん:03/02/05 01:52
遺伝情報をもとに、蛋白質が形成される仕組みについて説明しなさい。説明には、
mRNA,tRNA,リボソーム、コードンという語を必ず使用すること。
887名無しゲノムのクローンさん:03/02/05 02:55
>>885
どっちも常温で保存している。
DMSOの方がよく溶ける。
888名無しゲノムのクローンさん:03/02/05 02:59
受精してからどれくらいで双子になるんですか?
889循内だけど:03/02/05 08:38
75gのブドウ糖を飲んでもらって
前の血漿での血糖が110以下、一時間値が160以下、
2時間値が120以下をすべてクリアするのが”正常”
890循内だけど:03/02/05 08:45
家族性高脂血症はLDLrecepterの異常といわれているようですが、ヘテロだと
高脂血症は中等度でとどまります。この場合、一方の親からは正常な遺伝子を
一方の親からは異常LDL recepter遺伝子をもらうわけですが、その遺伝子の
発現はどのようになっているのでしょうか?
肝臓の一個の細胞表面に異常LDL receperと正常LDL recepterの発現があるのか
それとも異常LDL recepterだけを発現させていている細胞と正常LDL recepterを
発現させている細胞が混在しているのでしょうか?
891名無しゲノムのクローンさん:03/02/05 11:14
分泌細胞にアミノ酸が取り込まれ、ペプチドに合成され
細胞外に放出されるまでどのようにオルガネラを移動
するか簡単に教えてください。その移動経路と時間経過
を組織学的に調べる方法も教えてください。
892転写因子:03/02/05 14:35
あるDNA配列に結合する転写因子をその共役因子も含めて一気に精製するのってDNAアフィニティカラムが良いのでしょうか?
あとあとのことを考えるとyeast two-hybridのほうがよいのでは?
894名無しゲノムのクローンさん:03/02/05 16:06
>>892 サンプルがうんざりするほど潤沢にあるならね〜
でなきゃ>>893さんの言うことが正論じゃないの〜
895転写因子:03/02/05 17:46
893さん、894さんありがとうございます。
一応細胞の核抽出を考えているのでその気になれば無限に手に入ります
yeast two-hybridですか。ありがとうございました。勉強してみます。
896名無しゲノムのクローンさん:03/02/05 18:47
未知の配列20Kb読みたいのだけれど、一番良い方法は何でしょうか?
ショットガンかPrimerWaklしか思いつかないけれど、
↑手間かかる   ↑時間かかりすぎ
他にうまい方法があれば教えて下さい。
制限酵素断片をクローニングするのは、どう思います?
897転写因子:03/02/05 20:24
すいません。yeast two-hybridはタンパク質タンパク質相互作用を見るものですよね。
DNAタンパク質相互作用も見れるのかなって思って勉強したのですが、見つからなかったんです。
DNAに直接結合している因子に結合するものをyeast two-hybridで釣るってことですか?
898名無しゲノムのクローンさん:03/02/05 22:03
>>890
一般的に考えて一つの細胞に両者が混在しているんじゃないのか?
899名無しゲノムのクローンさん:03/02/05 22:10
つまらん質問ですが、競馬で落馬した馬が
ゴールまでずっと走り続けるのは何故でしょうか?
レースの邪魔なんですが・・・・・・・
900名無しゲノムのクローンさん:03/02/05 22:12
あのぉ質問なんですけどぉ
マウス18日胚をin situ用に固定するとき(wholeね)
灌流固定ってどーしてます?
妊雌を開腹して胎盤通して胎児も灌流ってできるんですかね?
うちのボスはどこでもそうやってるって言うんだけど、
私は見たことないもんで
901名無しゲノムのクローンさん:03/02/05 22:16
899に不覚にもわらってしもた。笑
902名無しゲノムのクローンさん:03/02/05 22:38
不条理な採点には闘う
大学は大学令や設置基準で無学年制.
留年制は苦手科目をもつ自活者の
個性的生涯学習を妨げ,単位制による厳格な成績評価
より学力さがる.経済的弱者の国民国家に
弊害が多く廃止.違法には幇助しかねる.
留年学年制違憲訴訟は3月7日宮崎で公判.ぼったくり同様勝てる
903名無しゲノムのクローンさん:03/02/05 22:55
>>900
試しに色素を入れた固定液で妊娠マウスをカンリュウしてみなさいよ。
母親の組織はくまなく固定されても、血液胎盤関門に阻まれて胎児は
固定されていないことがわかるから。
904名無しゲノムのクローンさん:03/02/05 23:10
>>903
だしょ?やったのよ何匹も、母さんネズミの肝臓真っ白になるまで…
でも胎児は灌流どころか元気に動いてるしよ、センセは「やり方が悪い」
とかいうし…

とにかくありがと、無理なことが分ってよかった。
じゃぁどうすればいいのかな?売ってる↓やつってどうしてるんだ?
http://www.genostaff.com/paraffin.htm
固定液に漬け置きでいいのかな?
905名無しゲノムのクローンさん:03/02/05 23:46
>>904
18日の胎児なら皮膚が出来上がっていて、そのまま固定液に漬けておい
ただけでは浸透しません。望みの臓器がどこかわからないのですが、その
近くの皮膚を切開しておけばかなり固定されます(シェイカーの上で一晩とか)。
それでもカンリュウがベストなのは当たり前なので、胸壁と心臓を損ねてもいいの
なら翼状針を使えば経心的にカンリュウ出来ます。30ゲージの針では難しかった
と覚えています。
>>896
20kbくらいのショットガン、手間がかかるか?
楽勝だろ

まあ一昔前は適当に制限酵素できってサブクローニングして
デリーションクローン作って読んでいったもんだ。
907名無しゲノムのクローンさん:03/02/05 23:59
>>897

DNA-タンパク相互作用をprotein-protein interactionと同時に見る事はできません。
DNA-タンパク相互作用だけを見るならone-hybridってのがあります。
あなたの場合、DNAに結合するのは解ってるみたいだから
同時に見る必要は全く有りません。
two-hybridで、タンパク間の相互作用だけみればいいでしょ?
908900&903:03/02/06 00:04
>>905
ありがとうございます。いろいろ試してみます。
30Gの翼状針か…どこで売ってるのかなぁ…ベクトン・デッキンソンあたりかしら
909名無しゲノムのクローンさん:03/02/06 01:16
>>904 のリンク先ですが「かん流固定後、ホルマリン固定」って??
かん流固定の時の固定液もホルマリンなんでしょうけど、一瞬首を
ひねりました。パラフォルムアルデヒドの粉末から自分で固定液を
調整したのでないと、良い結果が出にくいように思います(ただの
気のせいでしょうけど)。
910名無しゲノムのクローンさん:03/02/06 03:12
まだ2回生ですが・・・。細胞のシグナル伝達機構について色々習いましたが
ふと疑問に思いました。学校で習ったのって嗅覚、味覚、視覚とかの
外界からの刺激がどのように電気信号に変換されて情報処理されるかって
のだけなんですよ。これは物理的な刺激とか化学物質がリセプターと結合
したりとかで電位差が起こって、、、てのはわかりやすんですが、
その逆の、例えば手を動かそうと思って動かせること、こういう脳からの命令の
電気信号の発生の仕組みってどうなってるんでしょうか?
911切り裂きジャック:03/02/06 03:50
うちの虎です
             /ヽ       /ヽ       
            /  ヽ      /  ヽ                 人       
  ______ /     ヽ__/     ヽ                     
  | ____ /           :::::::::::::::\            類        
  | |       //       \  :::::::::::::::|          み
  | |       |  ●      ●    ::::::::::::::| ・・・・・・・  な     
  | |      .|             :::::::::::::|          大   
  | |       |   (__人__丿  .....:::::::::::::::::::/         根
  | |____ ヽ      .....:::::::::::::::::::::::< 
  └___/ ̄ ̄       :::::::::::::::::::::::::|
  |\    |            :::::::::::::::::::::::|
  \ \  \___       ::::::::::::::::::::::::|


912>898:03/02/06 08:27
>>肝臓の一個の細胞表面に異常LDL receperと正常LDL recepterの発現がある
>一般的に考えて一つの細胞に両者が混在しているんじゃないのか?
ありがとうございました。30年前の授業で、対立遺伝子のうちどっちか一方
しか発現しないと聞いた記憶があったのですが本を調べてもそんな記載をみつけ
られなかったので??と思っていました。どっちも発現していいんですね。
間違えて覚えてたようです。ありがとうございました。


>896
その20kbのクローンをもってるのなら,
BioLabsのGPS-LSなんていいんじゃない?
914名無しゲノムのクローンさん:03/02/06 09:31
>904

普通胎仔は還流固定しませんね。(不可能ではないが、苦労してやる価値がまったくない)
それどころかin situ用は固定をしないで臓器を取り出し、いきなり包埋凍結します。
一気にやればやるほどきれいにシグナルが出ます。
細かい方法はJessellにでも聞いて下さい。

>909

灌流固定後、脳を取り出し、同じ固定液に数時間から一晩浸けるのは、
脳の場合ではきわめて普通の方法です。
915名無しゲノムのクローンさん:03/02/06 10:03
何でもいいから次のことについて教えて。

刺胞細胞の特徴、造礁サンゴにおける共生、脊索について、何故ヒトデは星型をしてるのか、昆虫の外骨格の優れた点
916名無しゲノムのクローンさん:03/02/06 10:09
>>915
レポートの課題を羅列するなら、それがどこの大学のどこの学科の
何の講義なのかを明記しないと教えようがないな〜。
求められているものが個別のケースで違うからね。
917896:03/02/06 11:10
>913
すごいキットですね。
早速試したいと思います。
トランスポゾン使うなんて、思いつかなかった。
918名無しゲノムのクローンさん:03/02/06 12:20
独身女性で既に30過ぎてますが研究者になりたいです。
学校は文科系の短大しかでていません。
どうしたらなれますか?やっぱり諦めるべきでしょうか?
マジれすよろしくおねがいします
919名無しゲノムのクローンさん:03/02/06 12:24
ぐあんぶぁれ
920循内だけど:03/02/06 13:02
>910
>脳からの命令の電気信号の発生の仕組みってどうなってるんでしょうか?
シナプス、神経伝達物質などをkey wordで検索してみてください。ぎょうさん、
でてくると思います。あと、イカなんかもkey wordとしていいかしらん



シナプスと
2ちゃんねら競艇選手池上裕次(埼玉)を笹川賞人気投票1位に
みんなの力貸して下さい。(投票期間1/25〜2/23)
■笹川賞インターネット投票■  http://www.kyotei.or.jp/kn/03sasakawa/vote.htm
■ネット以外の投票■ http://www.kyotei.or.jp/kn/03sasakawa/info.htm
■競艇オフィシャルHP■     http://www.kyotei.or.jp/index2.htm
ギャンブル板スレhttp://gamble.2ch.net/test/read.cgi/gamble/1044418996/l50
●池上本人が立てたスレッド 『【競艇】開会式で何て逝ったら面白い? 』(過去ログ)
http://curry.2ch.net/gamble/kako/1021/10210/1021043809.html
池上横断幕です。
http://heketan.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/data/heketan319.jpg
3245 池上 裕次(2チャンネラ選手)http://www.kyotei.or.jp/JLC/PROFILE/32/3245.htm
3857 阿波 勝哉 http://www.kyotei.or.jp/JLC/PROFILE/38/3857.htm
3352 小川 晃司 http://www.kyotei.or.jp/JLC/PROFILE/33/3352.htm
上の2名はギャンブル板推奨選手でつ。この3人に投票願いまつ
※田代砲は無効になりますので使用しないで下さい
922名無しゲノムのクローンさん:03/02/06 14:48
ねらった一塩基を好きな塩基に置換する方法ってありますか。
923922:03/02/06 15:01
その配列が含まれるユニークな制限酵素サイトを両端見つけて切り出して、
中身は合成プライマーのばしたアダプターで入れ替えるしかないのかな。
924名無しゲノムのクローンさん:03/02/06 16:39
9kbのDNA断片のゲルシフトってアガロースゲルを使えばできますか?
ミューピッドとか使って。
925M:03/02/06 18:41
>>918
何で研究者(何となく聞こえはいいのかなぁ)なんかに????
こんなとこで聞いて、すすめる香具師がいると思う?

ぢぶんの胸に手をよぉっくあてて、たづねるべし
>>918
何の研究がしたいの?
野生生物とかなら、大学にはいりなおすなりなんなりすれば、
研究自体はできるとおもうけどさ。
日本のものでも植物や爬虫類、昆虫、菌類にはまだ生態等がよくわからないものがある。
そういうマイナーなものをコツコツ研究したら、新種のキノコの一つくらい、
死ぬまでには見つけられるかもしれないけど……。
927名無しゲノムのクローンさん:03/02/06 20:12
双し目の唾液腺染色体に見られる縞模様は遺伝学上
どのように利用されてるか?
>>922
site directed mutagenesisとかで検索して見て下さい。
余りにも有名で基本的なテクです
>>924
ゲルシフトってRI使わないとできないんじゃないの?
RIのmupidがあればやってみれば?
930名無しゲノムのクローンさん:03/02/06 23:02
>>920
あんたはバカだね。質問内容の本質を何も理解していない。
あんたこそ死ね死ね死んでしまえ
931名無しゲノムのクローンさん:03/02/06 23:08
どうしてこう日本には知ったかぶりの愚か者が多いんだろう。
>>927
FISHとかdeletionとか
933名無しゲノムのクローンさん:03/02/06 23:55
>>929
ロシュのDIG標識でやってます。
>>933
え?できるの?マジで?
あ、9kbくらいならできるのか?
935名無しゲノムのクローンさん:03/02/07 00:23
蛋白分画の染色に用いる“ポンソー3R”や“ポンソーS”などの“R”や“S”って、
何の略なんでしょうか。
不意に聞かれてネットで調べたのですが分かりませんでした。
ご存知の方、教えていただけないでしょうか?
936名無しゲノムのクローンさん:03/02/07 00:26
>>914

臓器取り出して包埋凍結だと凍結切片を切るのが難しくないですか?
免疫染色でやったときには氷を切っているような感じになってチャター
の多い切片になったのですが・・・。でもシグナルが強いのならやって
みる価値はありそうですね。包埋剤は何がよいですか?
937名無しゲノムのクローンさん:03/02/07 14:14
能動輸送を説明する時、ATPとイオン濃度勾配を例に挙げて説明したいのですけど、
どのように説明したらいいですか?

ATPの働きでタンパク質の立体構造が変化して、〜
次ぎからが続かないです。
お願いします。
938646:03/02/07 20:55
>>937
水素イオンが汲み出される(了)
939名無しゲノムのクローンさん:03/02/08 00:20
>>918
捨てアドでもいいので晒していただければ、ご相談にのりますけど…
当方も既に30過ぎている独身女研究者(ポスドク4年目)です。
940名無しゲノムのクローンさん:03/02/08 01:58
てすと
941名無しゲノムのクローンさん:03/02/08 02:00
ヘモグロビンとミオグロビンの違い教えてくださいな
942名無しゲノムのクローンさん:03/02/08 03:33
>>937
H+-ATPase、ATP加水分解、濃度勾配に逆らった輸送、細胞内、外のpH差あたりをキーワードに
書くとよいと思われ。
943名無しゲノムのクローンさん:03/02/08 10:33
食中毒を起こす黄色ブドウ球菌やサルモネラ菌、腸炎ビブリオその他の細菌類が、
通常の加熱殺菌方法(常圧で100℃煮沸消毒)で死滅させ、毒素を無毒化できるかどうか、
何℃なら、あるいは何をしたら死滅させ、無毒化できるかといったデータの一覧は
どこかで入手できないものでしょうか?
そういったサイトもしくは書物をご存知の方、教えていただけませんか。
944 :03/02/08 11:35
◆サルモネラ菌:60℃以上20分で死滅

◆腸炎ビブリオ菌:60℃以上5分で死滅

◆病原性大腸菌:60℃以上20分で死滅
(O-157:75℃以上1分で死滅)

ここにかいてたよ。↓
http://www.ktv.co.jp/ARUARU/search/arushokuatati/shokuchudoku3.htm
945 :03/02/08 11:36
ゴメン、直リン・・ (しかも「あるある」かよ
>936

サイズ臓器の種類にもよるけど、大抵は凍結時間に依存する。
液体窒素orドライアイスエタノールで一気に固めると氷結なしで包埋でき、
切片が10um以下の薄さで良ければ、
むしろPFA固定より切りやすかったりする。

しかし「無固定」なのでテクがない人がだらだら作業やったり、
RNase除去が不十分だと、シグナルが全くなくなるよ。

コンパウンドはOCTにつきる。
トンボの体重が知りたいのです。
皆様方、どうか昆虫のスレを教えてください。
948名無しゲノムのクローンさん:03/02/08 21:26
一匹シメて秤量しなさい
949名無しゲノムのクローンさん:03/02/08 22:58
ある動物(なんでも良いです)の生存曲線を書くとき、
横軸の右端に平均寿命を取った時と生理的寿命を取った時とではグラフは同じになるでしょうか?
950名無しゲノムのクローンさん:03/02/08 23:15
頃すと魂の分だけ体重が減ります
951名無しゲノムのクローンさん:03/02/09 00:28
↑をいをい  おまえがイってよし!
>>949
なるワケないんじゃないですか?
953名無しゲノムのクローンさん:03/02/09 14:23
シマウマが肉食動物に襲われた時、集団で防衛することは有りえるの?

昔、『子どもシマウマをとり囲んで、大人シマウマたちが円陣みたいなものを作って、後ろ足で肉食動物を集団で撃退する』っていう話を聞いたことがある。
でもテレビでサバンナのシマウマを見かけても、一匹一匹のシマウマがワレ先に逃げている場面しか見たことがない。
本当のところはどうなんですか?

その他の草食動物で、仲間を助ける(すなわち、体の弱い個体や足の遅い個体の遺伝子を次世代に受け継ぐように働きかける)ヤツっているの?
具体例をご存じでしたら、教えてください
(野生生物板で質問したんですが、レスがつかなかったので、この板にコピペさせてもらってます)
954953:03/02/09 14:29
↑ こういう話って「又聞き」や「言い伝え」のタグイが多くて、本当のところはどうなのかを調べにくいのです。
野生生物の >>953 のような行動を、学術的に研究してる機関や書物があればご紹介ください。
よろしくお願いいたします。
955名無しゲノムのクローンさん:03/02/10 00:50
age
956名無しゲノムのクローンさん:03/02/10 01:13
本日2月9日(日)8:00からのTV、動物奇想天で
ヌーがまさにそれを実行している様子をナレーション付きで紹介してました。
見ましたか?
957ライダー:03/02/10 01:35
細胞性粘菌の移動体の細胞はどのように結合しているんですか?
958名無しゲノムのクローンさん:03/02/10 17:59
>>956 さん レス サンクスです
その番組見てなかったので、出きれば教えて下さい。
守る対象は子どもだけだった(自らの遺伝子を残す為に、守る必要があると思われる
子どもたちだけを守った)のでしょうか?
それとも、年老いていたりケガをしている弱い者たちも、守られていたのでしょうか?
宜しくお願いします。
959名無しゲノムのクローンさん:03/02/10 18:26
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/oversea/1040966301/l50
★★ランゲルハンス島でマターリした人のスレ★★
960名無しゲノムのクローンさん:03/02/10 22:25
働き蜂ってほとんどメスなんですよね。
でも、子供を産めるのは女王蜂に生まれてきたのだけでしょ。
直接生殖に関われないのに何でメスとかいえるの?
働き蜂でも子供産めるの?
>960
メスとしての機能は休止しているのであって、
全くないのではない。
働きバチが産むこともある。
962ヒューステン:03/02/10 23:02
幼虫の頃にロイヤルゼリーを食べていたメスが女王になるんです。
963名無しゲノムのクローンさん:03/02/11 00:20
雄蜂はn、雌蜂は2n 
働き蜂は卵巣が退化するのでは。
964646:03/02/11 00:38
>>961
マジ?
965961:03/02/11 01:04
>964
 女王と働きバチは同じ卵から生まれるのに、これほど運命が分かれるのはなぜなのでしょうか?

 働きバチは幼虫の期間花粉や蜜だけを食べているのに対し、女王は生まれた時からローヤルゼリーと呼ばれる栄養価の高いミルクだ
けを食べて成長する、これが原因の一つです。しかし秘密はもう一つ、成虫の女王が出す「女王物質」にもあります。女王物質は女王
バチの大顎腺から分泌され、働きバチは盛んにこれをなめます。しかし女王物質には卵巣の発育を抑える作用があり、これをなめたハ
チの生殖能力を失わせてしまうのです。いわば階級制度を維持するためのフェロモンであるわけです。

 女王バチが突然いなくなった場合、働きバチは急きょ若い幼虫を探し出し、ローヤルゼリーを与えて後継者を作り出します。それも
いない場合には、女王物質によって抑制されていた働きバチの生殖機構が復活し、卵を生めるように変化して急場をしのぐことになり
ます。ややこしいシステムにはちゃんとこうした意味があるのです。

http://www1.accsnet.ne.jp/~kentaro/yuuki/insect/insect1.html
次スレ立てるよ?
次スレ

もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ@生物板7
http://science.2ch.net/test/read.cgi/life/1044893850/
968名無しゲノムのクローンさん:03/02/11 17:32
野生生物板で出ていた質問なんですが、
すっきりとした答えが出ないのでこちらに書いてみます。
アリのの女王はどのようにして作られるか?
アリにもローヤルゼリーに相当するものがあるのでしょうか?
よろしくお願いします。
969名無しゲノムのクローンさん:03/02/11 21:27
二酸化炭素吸収量が光の強さ10000ルクスで
5mgCO2/50cu・時の植物がある。
面積100cuの葉に10000ルクスの光を5時間当てると、
光合成により固定される二酸化炭素量は( ア )mgCO2であり、
約( イ )mgのグルコースを合成する。
( ア )、( イ )に当てはまる数字を書きなさい。
ただし原子量は、H=1.0、C=12、O=16として計算せよ。

という問題があるのですが、解きかたが分かりません。
分かる方どうか教えて下さい。お願いします。


>>969
マルチポストはだめよ。
971名無しゲノムのクローンさん:03/02/12 23:15
>>958
編集により恣意的につなげてあったと疑ってかかれば別の見方もできるかもしれませんが、
とりあえず番組のナレーションをそのまま書きます。
ヌーの母親は危険を分散するため群れの中で同時期に出産するそうなんですが、
たまたま出産時期の遅れた1頭が子を出産し、生まれたばかりのヨチヨチ歩きの子がいたんです。
その群れにハイエナが近づいてきた時に、ふつうならその新生児をエスケープゴートとして他の連中は
これ幸いと逃げ出すのが草食動物の生きる知恵と思われるのに、その群れがその新生児のまわりを取り囲むようにしてガードしたため、
ハイエナは諦めて立ち去ったという内容でした。
972名無しゲノムのクローンさん:03/02/12 23:42
戦争は絶対にとめなければなりません!狂ったアメリカの目を覚まそう!

YOU THE ROCK★CAFE presents イラク攻撃反対イベント
-------------------------------------
"DON'T ATTACK IRAQ "
-------------------------------------

2/15 ORGAN BAR 2000en 1D 21:00~

[ 出演 ]
TAKAGI KAN,CRAZY-A ,BOY KEN(V.I.P CREW) ,須永辰緒
MC.ZINGI ,GYUZO(電撃ネットワーク) ,YUTA MAN ,KANI BASS
谷中敦(TOKYO SKA PARADISEORCHESTRA) ,YOU THE ROCK,RED(RECON)
IMAI(MAD FOOT),MANO(HIDE&SEEK) ,JONIO(UNDER COVER) ,NGAP
http://www.organ-b.net/news/20030215.html
http://music.2ch.net/test/read.cgi/dj/1044392579/l50
973名無しゲノムのクローンさん:03/02/13 13:10
アルビノについて、いろいろ知りたいのですが、この板でOKですか?
974名無しゲノムのクローンさん:03/02/13 13:14
で、なにをしりたいのよ?
>>973

 ア ル ビ ノ 統 合 ス レ ッ ド
http://science.2ch.net/test/read.cgi/wild/1040042792/l50

画像中心だけど。
976名無しゲノムのクローンさん:03/02/15 00:20
何で30歳前後で人生行き詰るヤシがいるんですか
けっこう有名進学校出だったりするのが多い
977名無しゲノムのクローンさん:03/02/17 02:25
人生の目標を見失うからです。
就職した同級生は、それなりのポジションにつき、結婚して子供を作り
順調に人生の階段を上ってゆくのに比べ、
自分は思うように登ってゆくことができず、研究も結婚もままならず
受験のような単純な目標もないので、他人と同じ土俵で競うこともできず、
それまでの価値観が崩壊してしまうのです。
978教えて君:03/02/20 16:20
arvicanthis ansorgeiってなんですか?
次スレ

もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ@生物板7
http://science.2ch.net/test/read.cgi/life/1044893850/
★★★★工房の為の質問スレッド★★★★
http://science.2ch.net/test/read.cgi/life/1010655077/l50
◆生物学専門家への質問はここに書き込もうPart7◆
http://science.2ch.net/test/read.cgi/life/1038311939/l50
980名無しゲノムのクローンさん:03/02/22 03:47
このスレさっさと埋めよう
981名無しゲノムのクローンさん:03/02/22 11:42
了解
982名無しゲノムのクローンさん:03/02/23 01:28
β-ガラクトシダーゼアッセイの原理を教えて
次スレ

もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ@生物板7
http://science.2ch.net/test/read.cgi/life/1044893850/
だれかKuzuhaeについて教えてくだされ。