★★★神経科学・脳科学の質問コーナー★★★

このエントリーをはてなブックマークに追加
935名無しゲノムのクローンさん:03/05/11 20:18
ニューロンは自発発火をするのか?
1ヶ月にわたる熱い議論がなされてます。
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/philo/1050134097/l50

神経細胞について詳しい片の参加待ってます。
>>920 ところでなんでサイトがgeocityなんだろ?
937山崎渉:03/05/21 23:32
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
神経細胞のゴルジ体が特に発達しているのは何故ですか?
939万年次郎:03/05/23 20:26
何をもって「自然発火」というのかわかりませんが、vivoでは
発火してますよ。
皮質、海馬のスライスでは28℃くらいまでは殆ど自然発火しませんが、
33〜36℃だと発火する細胞もあります。あまり温度を高くすると癲癇
になります。代謝も活発になりスライスも傷みやすい(?)?
そういえば、先週のyusteとmcormickのnatureはスライスの自然発火の話し
でしたね。
940名無しゲノムのクローンさん:03/05/23 20:44
ここでDVD買いましたが、とても安かったです。

http://www.net-de-dvd.com/
942名無しゲノムのクローンさん:03/05/25 16:41
>>939
普通はトリガー無しの発火を自然発火というワナ。
脳についての話題ならこちらもどうぞ
http://jbbs.shitaraba.com/study/18/
944山崎渉:03/05/28 14:19
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
945名無しゲノムのクローンさん:03/06/03 20:36
もやもや病(ウイリス動脈輪閉塞症)という特定疾患患者です。
脳外科医のもやもや病に関する講演会で、臨床経験として
家族性高脂血症との平行性がたびたびみられるとありました。
主治医の見解はもやもや病は「遺伝性ないし先天性」です。
現在、大学脳外科を中心とした研究班での遺伝子研究が進んでいる
とは聞きましたが、こちらのお歴々はどのような原因があると思われますか。
端的に言うと、ウイリス動脈輪を中心とする脳動脈が閉塞して副側血管が
発達して破綻をきたす病気です。
コレステロールだったかトリグリセライドの量は動脈硬化にみられる
閉塞血管の内壁と比べると少ないそうです。
>>939
そうですか?
自分には、そのように見えませんでしたが。

膜電位の2つのモードといったようなものかと。
しかし、今になって、こういうのが出てくるのは、なんなんでしょうか。
947名無しゲノムのクローンさん:03/06/04 11:52
人間は(脳は)一体どんなことに快感を覚えるのか?(快感原則?)
みたいなことが詳しく書かれてる本などありませんか?
性的なものより、色んな事が書いてあるもののほうがいいのですが、、
948名無しゲノムのクローンさん:03/06/05 00:45
「報酬系」をキーにして調べてみな。
一般的なニューロサイエンスの入門書を読むのが一番だと思う。
たぶん、報酬系の専門書を読んでも理解できる代物ではないと思われ。

具体的な書名は誰かよろ。
949名無しゲノムのクローンさん:03/06/05 00:53
o((=゜♀゜=))oここで2ちゃんねらはオチンチンを鍛えなさい
http://homepage3.nifty.com/coco-nut/
950名無しゲノムのクローンさん:03/06/05 19:09
>>946
皮質のup stateとdown stateが自然に交互に起こる時(則ち自然発火)の
ニューロンのコンダクタンスについて報告したやつよね。ここら辺は
ステリアーデ一味が随分昔からビボでやってる。何故今頃、姉茶
なのかは謎。一部では神経科学が姉茶のインパクトファクターを下げて
いるという噂があったりして。その前のYusteもねえ。
951名無しゲノムのクローンさん:03/06/05 19:14
952名無しゲノムのクローンさん:03/06/05 19:19
>>948
ありがとうございます。
やっぱブルーバックスなんかがいいですかね?
953名無しゲノムのクローンさん:03/06/07 04:48
とある板から質問にまいりました。
唐辛子に含まれる「カプサイシン」という成分は、
脳機能に障害を与えるというのは本当でしょうか?
>>953
確たる証拠はまだ無いんじゃないか?
DRGニューロンに対して神経毒性を持つというin vitroの結果はあるようだけど。

例の民族がおかしいのは、生物学的要因よりも歴史/文化/地政学的要因によるのでは
ないかと。
955名無しゲノムのクローンさん:03/06/07 14:11
雑誌を教えて下さい

医学書院と星和書店だとどっちがいいでしょう?
956名無しゲノムのクローンさん:03/06/07 23:08
昔の話に戻るんですが、Kandelの教科書って、通読するのが普通なんでしょうか?
検索すると輪読会でよく使われているようですが回し読み用?
いま、100ページくらい読みましたがよこたれそうです。残り1400ページ。。。
957水先案内人:03/06/07 23:50
958名無しゲノムのクローンさん:03/06/08 18:17
>>956
自分と関連のあるところだけでいいのでは?
あとは、figだけでも読んで理解すれば問題ないと思う。
959名無しゲノムのクローンさん:03/06/09 06:13
私も周りの女の子もみんなそうなのですが、
なぜ女性は第二次成長期あたりから強烈に虫が嫌いになるのでしょうか?
子供の頃は大好きだった青虫も今では見ただけで固まってしまいます。
960名無しゲノムのクローンさん:03/06/13 21:24
>>954

某東大教授曰く、「キムチを喰うと覚醒剤への反応が陽性になる」ってのは?
いまとなってはトンでも説だが・・・。

たぶん在日ヤクザが裏にいるんだろうけど。
962名無しゲノムのクローンさん:03/06/15 02:18
「ドーパミン第4レセプター」

これの繰り返しが多い人ほど好奇心が強いって話聞いたけど
本当なんでしょうか?

なんか否定する論文も多いらしいし・・・
963名無しゲノムのクローンさん:03/06/15 03:17
>>962
本当です。
964名無しゲノムのクローンさん:03/06/15 19:27
受験前日に頭を休めるなどといって遊びまくる人がいるようですが
実際に頭を休ませると脳は学習しないし
逆に頭を数学の問題など解いて働かせると
脳がよく働くと思うんですが
どうなんでしょうか?
965名無しゲノムのクローンさん:03/06/16 22:56
頭を白紙状態にしてから物事に取り組むといい結果は出る。
まぁ、受験に関して言えば細かいことにこだわるよりも、
一歩下がった視点から眺めることができると強いだろう。

もっとも脳科学はそんなことに解を与えられるほど、
高次機能について理解できていないわけだが。
966名無しゲノムのクローンさん:03/06/17 11:44
明日死ぬつもりで生き、永遠に生きるつもりで学ぶ 
967100人に1人の脳障害:03/06/17 15:13
◎人の嫌がることをズケッと言うのはこんな奴!
<アスペルガー症候群(自閉症スペクトラム)←脳の機能的疾患(遺伝が要因)>
●変化を嫌う
http://web.kyoto-inet.or.jp/org/atoz3/kado/book1/Williams-Asp.htm

●接し方のルールがわからず無邪気に周囲の人に対して迷惑なことをしてしまうことがある。人を傷つけるということには鈍感(相手の立場に立って考えられない)。
●パターン的行動、生真面目すぎて融通が利かない
 毎朝の通学電車では同じホームの同じ場所から、同じ時間の同じ号車に乗ることに決めていたりする。パターンを好むということは反復を厭わないことでもある。
●アスペルガー症候群の子どもは(大人も)感覚刺激に対して敏感。敏感さは聴覚、視覚、味覚、嗅覚、温痛覚などのいずれの感覚の敏感さもありえる(特に視覚が敏感)。
●アスペルガー症候群の子ども(大人も)は予測できないことや変化に対して苦痛を感じることが多い。
http://www.autism.jp/l-02-03-aspe3.htm

●独り言を言うことが多い(考えていることを口に出す)
●物事をいつまでも同じにしておこうとする欲求が強く、そうでないと非常に不安。いわゆる「こだわり」。
●自発的に行動することが少なく、興味の幅が狭い
●物まねをしているような不自然な言語表現
●自閉症スペクトラム全体としては一万人に91人(およそ100人に1人)。
http://www.ypdc.net/asuperugar.htm

★自閉症スペクトラムの考え方(アスペルガーに至らない気質の偏りもある(遺伝性))
http://www.imaizumi-web.com/030413.html  
   
★アスペルガー症候群(自閉症スペクトラム)かどうかのテスト
http://twitwi.s10.xrea.com/psy/add.htm 
http://www.geocities.co.jp/Beautycare/5917/as/marksheetmake.html
968名無しゲノムのクローンさん:03/06/23 08:27
969名無しゲノムのクローンさん:03/06/30 18:31
970名無しゲノムのクローンさん:03/06/30 21:03



神経科学・脳科学の質問 Part.2
http://science.2ch.net/test/read.cgi/life/1057488031/






972山崎 渉:03/07/12 12:35

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
973山崎 渉:03/07/15 12:54

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
974名無しゲノムのクローンさん:03/08/10 14:03
>>544の母です。ほんとは息子は英検3級ではありません。
英検4級です。見栄を張ってうそを重ねたことをお詫びいたします。
975_:03/08/10 14:18
976山崎 渉:03/08/15 18:09
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
977名無しゲノムのクローンさん:03/08/18 16:28
 
猿脳
>>1-999(978含まず。)
歳の限界は150歳前後
ホントに役に立つスレで助かります。
しかし最近あぼーんというレスばかりなんですが
これは一体どういう意味でしょう?
981名無しゲノムのクローンさん:04/01/08 00:18

脳研究でのお勧め海外ラボについておしえてください

1.神経の可塑性
2.記憶
3.アルツ
4.幹細胞

などなど。
982名無しゲノムのクローンさん:04/01/08 20:27
>>981
マジレスしようと思ったが範囲広すぎ
君が学部の何年生か知らないけど
3年生なら今年の9月に大阪である神経科学学会に出席し
いろいろ見て回って、おもしろそうな研究室を探すのが懸命
983名無しゲノムのクローンさん:04/01/08 20:28
×懸命>○賢明
984名無しゲノムのクローンさん
1.Greenberg, Tessier-lavigne
2.Tone, Kandel
3.Selkoe
4.Anderson