ドラム式洗濯機 PART24

このエントリーをはてなブックマークに追加
1テンプレ
ドラム式洗濯機の話題を扱うスレです。


【前スレ】

ドラム式洗濯機 PART23
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1223995726/
2テンプレ:2009/01/16(金) 23:10:28
3テンプレ:2009/01/16(金) 23:10:42
ドラム式洗濯機 part 6
http://that.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1072580419/
ドラム式洗濯機   part5
http://that.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1064884064/
ドラム式洗濯機   part4
http://that.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1058300336/
ドラム式洗濯機   part3
http://that.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1056570190/
ドラム式洗濯機   part2
http://that.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1043642831/
ドラム式洗濯機
http://that.2ch.net/test/read.cgi/kaden/992543590/
4テンプレ:2009/01/16(金) 23:11:59
【関連スレ】
洗濯機 総合案内・研究所 14機種目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1226042942/
再々再リコール・三洋製欠陥洗濯乾燥機情報交換スレ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1204206781/
【ナショナル】ななめドラム専用スレ・2【洗濯機】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1135527969/
5テンプレ:2009/01/16(金) 23:12:09
6テンプレ:2009/01/16(金) 23:12:19
【情報サイト】

インプレス 家電Watch
http://kaden.watch.impress.co.jp/
価格.com 洗濯機
http://kakaku.com/sku/pricemenu/sentaku.htm
洗濯機の相談室
http://www.sentakuki.info/
All About 洗濯機・乾燥機関連【記事】
http://allabout.co.jp/family/electronics/subject/msub_e-cloth.htm
洗濯機の選び方と購入ポイント
http://kakaku.ecnavi.jp/compare_guide/wash/
クリーニングナビ
http://www.cleaningnavi.net/01_01.html
最安値 洗濯機
http://saiyasune.net/list/washmachine.html
coneco.net 洗濯機
http://www.coneco.net/SpecList/01805010/
7テンプレ:2009/01/16(金) 23:12:29
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

ヒートポンプ ナナメドラム洗濯機で大問題が発覚!!

======================================================

乾燥がいつまでたっても終わらない本当の理由
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/21105010440/SortID=7057774/

ヒートポンプナナメドラム洗濯機分解清掃
ttp://blogs.yahoo.co.jp/borderyu/9387098.html

フィルターユニット清掃
ttp://blogs.yahoo.co.jp/borderyu/9400033.html

また乾燥出来なくなった。。。
http://blogs.yahoo.co.jp/borderyu/24311024.html
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
8目のつけ所が名無しさん:2009/01/16(金) 23:48:14
>1 乙
9目のつけ所が名無しさん:2009/01/17(土) 00:12:40
前スレの温水洗濯ネタの続きだけど

パナが新型でヒータによる温水洗濯を止めたのは省エネの為だと思う。
いくらドラムは水量が少ないと言え温水を電気で作るのは大変だもの。
そしてコンセントは10A程度が限界だからヒータは最大でも1kwが限界。
温水作るのには時間かかるから暖まる前に水を入れ替え時間。
早くしたくてもブレーカー飛んでしまう。なにより省エネと逆行。

だから日立はホット高洗浄で水の量を絞ってるんだと思う。
水の量を限界まで減らし洗剤を高濃度状態にして温風吹きかけかくはん。
ビートウォッシュの記事では、以下の様に解説しているね。

http://www.hitachihyoron.com/2006/01/highlight13.html
温水にすると洗浄力が高まるので,
これまでにも温水を利用した洗濯機はありましたが,
そのために大量の水を温めていたわけです。
しかし,「ホットビート洗浄」では衣類を温めます。
まず,循環ポンプによって高濃度洗剤液を繰り返し洗濯物に振りかけた後,
温風を吹きかけて,洗剤の酵素パワーがもっとも活性化する30〜35℃に
温めて汚れを浮かせてから,循環水流で節水洗浄します。

電気で短時間に大量のお湯作るのは無理があるんだと思う。
日立の方式はハード追加費ゼロでソフトのモード追加しただけだけど
一番現実的な解かもしれない(来週届いたら試してみる)。
10目のつけ所が名無しさん:2009/01/17(土) 01:05:35
>>9
> そしてコンセントは10A程度が限界
今は15A、20A。新築のマンションや家は大体専用線を持って行っている
10Aが限界なのは相当古い家
衣類乾燥機が1400Wなのにそれすら分からないのか

機能削ったのはカタログ見れば分かるが「エコ」を強調したい為
またヒーターで温める温水機能を付けると時間がかかる
2kg洗うのに60℃で126分、誰がこんな機能好んで使うか
11目のつけ所が名無しさん:2009/01/17(土) 01:22:46
>>10
おおそうか、調べたら確かに15Aは大丈夫だね。
最後の3行は同意(エコスペックダウン、
電気で温水作るのには時間かかる)。
12目のつけ所が名無しさん:2009/01/17(土) 02:31:26
NA-VR2500L

洗濯時間

約40℃コース
4.5kgまで、約109分

約60℃コース
2.0kgまで、約126分

洗濯乾燥時間

約40℃コース
4.5kgまで、約3〜4.5時間

約60℃コース
2.0kgまで、3〜5時間

注 温水で「洗い」を行います。「すすぎ」以降は温水になりません。

こんなゴミみたいな機能付いた機種買って自慢してた婆が前スレで暴れていたな
13目のつけ所が名無しさん:2009/01/17(土) 02:39:41
まだ温水ネタでいくわけねw
14目のつけ所が名無しさん:2009/01/17(土) 02:58:00
見えない敵をどうやって倒すかが2chの醍醐味
15目のつけ所が名無しさん:2009/01/17(土) 03:27:02
>>13
次のネタ提示をお願いします。
16目のつけ所が名無しさん:2009/01/17(土) 04:50:37
>>10
オール電化の家なら深夜洗濯機(温水機能)に放り込んでおけば
朝には勝手に乾いてるし、しかも電気代は日中の三分の一。
ヒートポンプ付きならますます良い。
つまりVR2500最高。
17目のつけ所が名無しさん:2009/01/17(土) 05:07:36
>>10
このキチガイって常にsageないから見分けやすいわ
つかコテ付けろよ、NG放り込んでおくから
18目のつけ所が名無しさん:2009/01/17(土) 05:08:04
すまん、>>16の間違いだった
1916:2009/01/17(土) 05:11:30
あいかわらず落ち着きないなw
あと僕は書き込んだのは今回初めてだよ。
2016:2009/01/17(土) 05:14:03
というか、そろそろ温水ネタやめようよ。前に進まないから。
21目のつけ所が名無しさん:2009/01/17(土) 05:52:36
>>20
だから次のネタを提示しろと
22目のつけ所が名無しさん:2009/01/17(土) 09:18:24
最適な洗剤についてとか
今は液体トップ使ってる
23目のつけ所が名無しさん:2009/01/17(土) 10:39:54
>1 乙
24目のつけ所が名無しさん:2009/01/17(土) 10:41:21
>>16
バイバイ婆、(・∀・)ノ もはよう
25目のつけ所が名無しさん:2009/01/17(土) 11:35:31
>>16
一家の消費エネルギー量でいくとまともに風呂とか入ってたら
給湯>>>>>>乾燥

その論理なら
エコキュート最高ってことになるよね。

ところで、
電熱線で温水にする+ヒートポンプ式乾燥のトータルの電気使用量は
エコキュート給湯+電熱線式の乾燥のトータルの電気使用量より多くならないか?

どう考えても先にエコキュート導入を考えたほうがいいような気がするぞ
26目のつけ所が名無しさん:2009/01/17(土) 12:02:32
いまさらだけど
テンプレのマルバーはいらないな。
アフターがらみのクレーム多すぎだし。
27目のつけ所が名無しさん:2009/01/17(土) 12:44:34
>>25
よくわからんが俺は一人暮らしだからオール電化がどうこうは仮の話だ。
一般的にオール電化でエコキュート入れてる家にはいいんじゃないかと思っただけだ。

深夜料金でしかも寝ているうちに洗濯すむわけだから電気代も気にせず
しかも時間がかかることも気にしなくていいわけだからな。
ただ洗いっぱなし乾燥かけっぱなしでおいとくとシワがとれなくなる可能性はないだろうか?
なんかメーカーは知らないが、そういう状態でほっといても大丈夫なのがあるらしい
すなわち他の機種はそういう使い方ができないという事でもあるからな。
今カタログが無いが、確かビックドラムとかいう奴だったと思うが?

実際俺は仕事してるし、夜は遊びで忙しくて洗濯干してる隙も殆ど無い状態だからな。
仮にオール電化なら絶対そういう使い方をしたいと思う。風呂水も有効利用できるしな。
28目のつけ所が名無しさん:2009/01/17(土) 12:48:07
>>27
バイバイ婆って一人暮らしだったんだ。アラフォー ? (・∀・) ?
29目のつけ所が名無しさん:2009/01/17(土) 14:05:43
オール電化アンド深夜電力で乾燥派は

ドラムのランニングコストよりもイニシャルコストを重視すべき

理由は
ランニングコストの差額が深夜電力の安さのために一般の1/3になってしまう
ドラム式は消耗品。毎日乾燥してたら製品寿命が短くなる。

しかし安物は乾燥時に大量の冷却水を使うものもあり要注意だな。
30目のつけ所が名無しさん:2009/01/17(土) 14:07:00
>>27
まぎらわしいから、コテハンつけたら?
あんたの言ってることで理にかなってることも多いよ。

31目のつけ所が名無しさん:2009/01/17(土) 14:53:20
>>27
>ただ洗いっぱなし乾燥かけっぱなしでおいとくとシワがとれなくなる可能性はないだろうか?

洗濯機にはタイマーって機能があるのだよ。
明け方に洗濯スタートし、朝起きたら出来上がりホヤホヤにすれば良い。
わざわざ23時にスタートして朝まで塩漬けする必用はない。
32目のつけ所が名無しさん:2009/01/17(土) 15:00:30
ゴメン、途中で送ってしまった。

>>27
>なんかメーカーは知らないが、そういう状態でほっといても大丈夫なのがあるらしい

確か日立のビックドラム。
設定すれば乾燥完了後、取り出すまで時々ユックリドラムを回してくれる。
33目のつけ所が名無しさん:2009/01/17(土) 15:14:31
>>32
他社はしらんが、SANYOもそうです。
34目のつけ所が名無しさん:2009/01/17(土) 18:57:48
ここを見てるとVR2500Lがオススメみたいですが、
基本的に旧型なら、ヒートポンプの性能も、現役より劣ったりするのですか?
35これもテンプレ:2009/01/17(土) 19:09:20
もっとひでーのキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!


今日、休みだったので、一人でやっちゃいました!
重かったですよ。洗濯パンの縁にに乗り上げさせて、
お構い無しにガリガリと引きずり出しました。

今、清掃後1回目の洗濯乾燥中ですが、格段に良さそうです。
配管を通る風の音がゴーっと、最近こんな音出なくなっていました。
すぐに乾燥完了しそうです。

写真をいくつか撮って、下記に保存しましたので、
もし良かったらお好きなように使用して頂いて結構です。
(めちゃくちゃ汚いですが)

http://www.nakayama.bz/na-vr1000/

朝、使用直後に分解したので、濡れてヘドロのようになっていましたが、
歯ブラシでそぎ出しつつ剥すようにしてはがしたら、
意外と簡単に取れました。濡れているほうが楽かも知れません。
最後に、風呂場の排水溝に換気扇用フィルタをセットしてから、
熱いシャワーで全体を流しました。
36目のつけ所が名無しさん:2009/01/17(土) 19:44:16
>>30
近いうち納品だからまたレポするさ。
じゃあな。
37目のつけ所が名無しさん:2009/01/17(土) 20:01:47

「ドアが開いています♪ ドアを閉めてください♪」
http://jp.youtube.com/watch?v=72W3hyoYieM


「1年でドラム式が太鼓式」
http://jp.youtube.com/watch?v=Ryws9RU4tzw
38目のつけ所が名無しさん:2009/01/17(土) 20:29:58
レポ、はえーなw
39目のつけ所が名無しさん:2009/01/17(土) 21:56:02
「1年でドラム式が太鼓式」
http://jp.youtube.com/watch?v=Ryws9RU4tzw

kuro4685 (2 週前)
蒸気で動いてるんですかね?w

コメントクソワロタw
40目のつけ所が名無しさん:2009/01/17(土) 22:17:08
41目のつけ所が名無しさん:2009/01/18(日) 01:03:43
ナショナルのドラムで温水コースで使ってるけど、
30度温水コースは相談センターによると1回当たり10円アップ。
だいたい、今の時期10分程度でドラムのガラス扉が湯気で曇ってくるよ。
40度、60度は時間と電気代が気になるから使わないけど、
30度温水はこの時期は重宝する。ジェットより温水でしょ。
42目のつけ所が名無しさん:2009/01/18(日) 05:52:22
温水機能つきで、一番おすすめの機種は何ですか?
43目のつけ所が名無しさん:2009/01/18(日) 08:06:02
温水コースの洗浄力ならアクアのオゾンスチーム洗浄じゃない?
44目のつけ所が名無しさん:2009/01/18(日) 08:59:53
欧米の水は硬水なのでそのままでは洗剤が溶け難いため一度温水にし
軟水化することにより洗剤を溶けやすくしています。
日本の水は一部の地域を除いて軟水であるためお湯にする必要もなく
洗剤の効果を発揮してくれます。
温水洗浄では逆に色物の色落ち・色移りや繊維の縮み・傷みのほうが
懸念されます。
45目のつけ所が名無しさん:2009/01/18(日) 09:46:51
酸素系漂白剤の効果は温水の方がずっと高いから、それを使って洗いたいような
ものは、温水洗浄できた方がいいんだよね。
46目のつけ所が名無しさん:2009/01/18(日) 10:32:28
お湯を使って選択する方法
 1. 本格的派 : 洗濯機の給水口に、給湯の配管を引いてくる
 2. 簡易派 : 風呂を沸かして、風呂水給水を使う
47目のつけ所が名無しさん:2009/01/18(日) 11:44:12
本格的派と簡易的派、本格派と簡易派、どちらかにしろよ
48目のつけ所が名無しさん:2009/01/18(日) 12:20:46
はぁ、、日立ビックドラム入らず。
しょうがなくパナのナノイードラムに。
ビックドラマーウラヤマシス。
49目のつけ所が名無しさん:2009/01/18(日) 12:53:32
お湯+酸素系漂白剤使かわなければいけないヨゴレなら
つけおきで漂白
50目のつけ所が名無しさん:2009/01/18(日) 13:40:58
>>40
ペットの毛はヒートポンプの大敵なのに ><
51目のつけ所が名無しさん:2009/01/18(日) 14:26:53
>>46
そうかあ。洗濯機の給水口からお湯が出ないようなボロにすんでるんだね。
52目のつけ所が名無しさん:2009/01/18(日) 14:30:54
>>51
日本語が読めない、もしくは理解できないブラジル人乙
53目のつけ所が名無しさん:2009/01/18(日) 14:33:47
>>52
最近、在日とか不法滞在の中国人が多いからな ('A`)
54目のつけ所が名無しさん:2009/01/18(日) 14:34:41
>>50
禿げ進行中の親父なんかもヒートポンプの大敵なのかしら
55目のつけ所が名無しさん:2009/01/18(日) 14:35:37
ドラム式に本格派とかあるんかいな?
ただ乾燥までやってくれて楽なだけだろうに。
56目のつけ所が名無しさん:2009/01/18(日) 15:02:41
>>54
禿げあがるまではダメだろ
57目のつけ所が名無しさん:2009/01/18(日) 15:44:09
>>51
バイバイ婆、(・∀・)ノ もはよう
58目のつけ所が名無しさん:2009/01/18(日) 16:06:34
温水機能わざわざつけなくても、
風呂沸かして温水利用したり、
お湯がでる蛇口に接続するんじゃダメなの?
そのやりかたならすすぎも温水でできるじゃん?
59目のつけ所が名無しさん:2009/01/18(日) 16:54:58
>>58
>風呂沸かして温水利用したり、
洗濯する為に、わざわざ大きな風呂沸かすの?
もの凄く不効率だろう。

>お湯がでる蛇口に接続するんじゃダメなの?
建築時からそういう前提で施工する必用がある。
これから新築する人しかできないよ。
60目のつけ所が名無しさん:2009/01/18(日) 16:58:27
>>58
>お湯がでる蛇口に接続するんじゃダメなの?

だ・か・ら・、ここでがんばってる人の家にはそれがないんですよw
61目のつけ所が名無しさん:2009/01/18(日) 17:06:30
洗面台や台所の蛇口ならお湯出る人も多いだろうけど
洗濯機用の蛇口にお湯を接続してる人は希じゃないの?

食器洗浄機に温水接続するのは一般的に成ってきたけど
洗濯機の場合はお湯を繋げない場合も多いから
かなり少数派だと思うよ。
62目のつけ所が名無しさん:2009/01/18(日) 17:15:07
>>42
このスレ読む限り、現行機種では日立のビックドラムかな?
63目のつけ所が名無しさん:2009/01/18(日) 17:45:34
家も引っ越したらお湯が繋げなくなった。
別に無くても困らないけど。
64目のつけ所が名無しさん:2009/01/18(日) 17:48:11
>>46 は単に 2つの方法を示しただけなのに
>>51 はそこでなんでボロって出てくるのか理解できない。
>>51 は、よほど、毎日ボロとか貧乏とか、負け犬って事ばかり考えて、敏感になりすぎているんじゃあないのか ?
まるで高齢独身女の思考そのものだ。
65目のつけ所が名無しさん:2009/01/18(日) 17:49:14
>>59
>もの凄く不効率だろう。
その後、風呂に入ればいいじゃんw
66目のつけ所が名無しさん:2009/01/18(日) 17:51:32
>>58
>お湯がでる蛇口に接続するんじゃダメなの?
>そのやりかたならすすぎも温水でできるじゃん?
乾燥ではお湯を使うなって言うのがメーカーの言い分です。><
冷却除湿が出来なくなる ><
67目のつけ所が名無しさん:2009/01/18(日) 17:56:50
>>59
いえ、たから風呂上がりに洗濯するとか。
30度くらいはまだ保ってるでしょ?
68目のつけ所が名無しさん:2009/01/18(日) 18:13:42
>>64
>高齢独身女

このスレにはかなりいそうだなw
69目のつけ所が名無しさん:2009/01/18(日) 18:18:38
スレの住民
独身1人住まいの男 家電マニア   20%
既婚主婦 洗濯機に関して切実   20%
既婚で男 家事をやらされている夫 20%
高齢独身女 とくに昼間から暇    30%
その他                  10%
70目のつけ所が名無しさん:2009/01/18(日) 18:21:47
風呂上がりに洗濯しようと思ったら普通は深夜じゃないの?
家族全員が風呂終わってからだと10時過ぎなんてザラだろう。
旦那が忙しい家はんかは特に。
何が悲しくて、風呂上がってサッパリした後、夜中に洗濯なんてしたくない。

うちは素直に日立のビックドラムにするよ。
71目のつけ所が名無しさん:2009/01/18(日) 18:22:48
↑は>>67へのレス
72目のつけ所が名無しさん:2009/01/18(日) 19:06:43
>>70
1 >何が悲しくて、風呂上がってサッパリした後、夜中に洗濯なんてしたくない。
2 >うちは素直に日立のビックドラムにするよ。

1と2が論理的に繋がらないんだけど・・・w
73目のつけ所が名無しさん:2009/01/18(日) 19:25:02
>>72
アンカーたどれば良いだろうに。
温水機能の必要性有無の話をしているのに。


>>58
>温水機能わざわざつけなくても、
>風呂沸かして温水利用したり、

>>59
>洗濯する為に、わざわざ大きな風呂沸かすの?
>もの凄く不効率だろう。

>67
>いえ、たから風呂上がりに洗濯するとか。

>>70
>何が悲しくて、風呂上がってサッパリした後、夜中に洗濯なんてしたくない。
>うちは素直に日立のビックドラムにするよ。


温水機能わざわざつけなくても風呂の残り湯使えば?
  ↓
面倒だから温水機能付きを買う。
74目のつけ所が名無しさん:2009/01/18(日) 19:40:05
>>73
はあ ?
75目のつけ所が名無しさん:2009/01/18(日) 19:50:13
なんだこいつwww
76目のつけ所が名無しさん:2009/01/18(日) 19:57:31
V3100買いに行ったけど、メーカー側で値上げ要請が来たらしく先週末より数万値上がり。
先週末にかなり具体的なとこまで商談してたから
同じ人にその時の値段で売ってもらえて助かった。
77目のつけ所が名無しさん:2009/01/18(日) 20:00:41
数万w
78目のつけ所が名無しさん:2009/01/18(日) 20:01:09
それよりV2100が凄く下がってない?
V1100より下がってる店があって
先週見に行ったら販売員に一押しされた。
早く手を付けないと値上げされちゃうのかな?
79目のつけ所が名無しさん:2009/01/18(日) 20:03:50
>>74
>>73 はホット高洗浄を、温水洗浄と勘違いしているんだろw
ほっておけよ。w
80目のつけ所が名無しさん:2009/01/18(日) 20:11:25
>>73も高齢独身女性なのかなw
8173:2009/01/18(日) 20:13:45
>>79
理解できたw
すまん、そういう意味か。
前スレの後半読んでるのでホット高洗浄の違いは理解してますよ。
指摘の意味が判らなかった。
82目のつけ所が名無しさん:2009/01/18(日) 20:24:12
>>79
ほっとこう。
83目のつけ所が名無しさん:2009/01/18(日) 20:26:17
同意義に扱っても良いんじゃないの?>>9-10を読む限り
温水洗濯の問題を解決したのが日立のホット高洗浄と理解したけど。
温水機能欲しい人がホット高洗浄付き洗濯機選ぶのは間違ってないと思う。
84目のつけ所が名無しさん:2009/01/18(日) 20:32:54
>>83
日立最強だなw
パナソニックのヒートポンプよりもずっといい。
8573:2009/01/18(日) 20:43:04
>>83
うん。少なくとも自分は同意義に考えてる。
[温水機能]→[ホット高洗浄(温水機能改良版)]
だから指摘の意味が判らなかった。
86目のつけ所が名無しさん:2009/01/18(日) 21:29:35
自演してまで言い訳しなくてもいいよアラフォーさんw
87目のつけ所が名無しさん:2009/01/18(日) 21:42:43
ヒーター式は焦げることがあるから要注意。
東芝製で体験済み。
8873:2009/01/18(日) 21:46:06
>>86
自演なんかしてないよ。
89目のつけ所が名無しさん:2009/01/18(日) 21:57:46
9073:2009/01/18(日) 22:00:03
┐(´〜`)┌
91目のつけ所が名無しさん:2009/01/18(日) 22:03:23
そこでループですよ

なぜ給湯を禁止するのか?


乾燥に冷却水を使うときに温水じゃあまずいからだろ




ここから私見
冷却のちょろちょろ水量じゃあ、いつまでもお湯は出ない
(配管部で冷めてしまう、ガス給湯器じゃあ、加熱される水圧に達しない)
したがって問題ないはず

92目のつけ所が名無しさん:2009/01/18(日) 22:11:24
ヒートポンプ最高♪
うちのは東芝だけど、いまの所快適に使えてる。
93目のつけ所が名無しさん:2009/01/18(日) 22:14:37
>>91
> 冷却のちょろちょろ水量じゃあ、いつまでもお湯は出ない
> (配管部で冷めてしまう、ガス給湯器じゃあ、加熱される水圧に達しない)
> したがって問題ないはず
エコキュート、電気温水器は暖めたタンクのお湯を流すので水量が弱くてもお湯が出る
94目のつけ所が名無しさん:2009/01/18(日) 22:15:41
水量が弱くても>水量が少なくても
95目のつけ所が名無しさん:2009/01/18(日) 22:18:40
>>91
>乾燥に冷却水を使うときに温水じゃあまずいからだろ

それは、とうの昔にFAが出てる。


>冷却のちょろちょろ水量じゃあ、いつまでもお湯は出ない

電気温水器やエコキュートだとダメ。
灯油式のボイラーもダメ。ガス限定だと思う。

そもそも洗濯機用の蛇口から温水出せる家が希。
96目のつけ所が名無しさん:2009/01/18(日) 22:33:59
洗濯機用の蛇口に給湯配管がされていないのが圧倒的多数なんでは?

給湯配管がされていれば冷水とペア2本の可能性が上がる。
それならホームセンタで蛇口買ってきて
温水専用蛇口(混合して温度調整可)と冷水専用蛇口を簡単に増やせるよ。

そもそもにして洗濯機用の蛇口に給湯配管してる家が少ないから
温水接続は現実的では無いんだと思う。
97目のつけ所が名無しさん:2009/01/18(日) 22:34:42
>>95

ループの意味を知ってるのかと尋ね・・・・
98目のつけ所が名無しさん:2009/01/18(日) 22:36:35
>>96
パナホームだったら、そこまで考えてほしいなw
99目のつけ所が名無しさん:2009/01/18(日) 22:37:28
ガス給湯器で温水が先駆用蛇口から出るやつが勝ち組決定?


ところで40度以下の風呂水は可で、給湯は禁止を説明書に書いてるのは
とんでもない高温の給湯をするバカ対策、貯湯系の熱源を備えているところへの
対策ということでいいのかな?
100目のつけ所が名無しさん:2009/01/18(日) 22:38:00
先駆用蛇口ってなんだよw
洗濯用蛇口だな
101目のつけ所が名無しさん:2009/01/18(日) 22:48:17
>>98
パナホームなら、エコキュートにして下さいな。
便器もシステムキッチンも全部パナ製。
102目のつけ所が名無しさん:2009/01/18(日) 22:53:45
>>99
電気温水器使ってるけど、設定で給湯の温度を指定可。
設定で〜48度、飛んで60度まで設定可能。
60度を選ぶと音声で警告が出る。
これ即ち蛇口で出せる最高温度となる。

前にメーカへ問い合わせたら、必用とあれば
もっと上げられる方法もあると言っていたっけ。

食器洗浄機繋いでいると、高温欲しいので
ついつい上げたくなる。お湯出てくるのも早いし。
103目のつけ所が名無しさん:2009/01/18(日) 22:56:33
>>102
パナソニックの洗濯機の内部に使われているホースの耐熱温度は50度が限界だよ。
60度なんて流すと、すぐに劣化して水が漏るようになるよ。
104目のつけ所が名無しさん:2009/01/18(日) 22:58:58
>>99
> とんでもない高温の給湯をするバカ対策、貯湯系の熱源を備えているところへの
> 対策ということでいいのかな?
電気温水器で温度調整できなくて混合栓側で温度調整する機種あるんだよ
食洗機でもこのタイプは接続するなって書いてあるし
105目のつけ所が名無しさん:2009/01/18(日) 22:59:19
>>102
で、60度に設定した瞬間に、風呂場から子供の悲鳴が。
行ってみると、シャワーを浴びている最中に温度が変わって、全身大火傷で苦しんでいる子供の姿がwww
106目のつけ所が名無しさん:2009/01/18(日) 22:59:44
>>103
洗濯機用の蛇口に給湯配管してないから大丈夫です。
水しか出ません。
給湯配管してるのは食器洗浄機のみ。
これも確か温度の指定がありました。
107目のつけ所が名無しさん:2009/01/18(日) 23:01:02
>>105
風呂の混合蛇口に付いてる温度調整ダイヤルには
リミッター付いてるから大丈夫です。
108目のつけ所が名無しさん:2009/01/18(日) 23:07:33
ん?、そもそも>>105は、給湯温度を上げると
蛇口から出る温度が変わると思ってるのか・・・

サーモ付蛇口だから使い勝手は変わらないです。
蛇口に付いてるダイヤルで指定した温度に
サーモが勝手に水とお湯を混ぜて温度を調整するから。
蛇口のリミットボタンを押し込んで
Maxのお湯100%にした時の温度が変わるだけ。
109目のつけ所が名無しさん:2009/01/18(日) 23:21:48
でさぁ、洗濯機用の蛇口に給湯配管してる人は
このスレに居るの?
無ければ戸建て新築する時以外は、洗濯機側で
暖めるしか選択肢は無いと思うんだけど・・・。

自分の家は洗濯機用の蛇口には水の1ラインしか引いてない。
サヤ管ヘッダ工法なので給湯接続に切り替える事は簡単なんだけど、
結局1本だから今度は水のラインが無くなる。
つまりお湯直結にしちゃうと洗濯機が高温に耐えられないから
給湯器の温度を思い切り下げる必用があって、熱いシャワーも浴びれなくなる。

パナの給湯接続は魅力的なんだけど無理っぽい。
日立のホット高洗浄が現実的だろうか?
110目のつけ所が名無しさん:2009/01/18(日) 23:40:50
>>109
うちは洗濯機の蛇口のすぐ近くに洗面所がある。
そこに給湯配管してあるから、30cm 近くホースを伸ばせばすぐにでも配管できる。

やっていないけど。('A`)
111目のつけ所が名無しさん:2009/01/18(日) 23:41:50
うちは元々ついている。分譲マンション。

そんなに珍しいのか?

実家は家だけどガス給湯器交換時につけた


112目のつけ所が名無しさん:2009/01/19(月) 00:00:55
>>103
酷いなパナソニック。
50度までの温水は可にして、マージンは一切とらずか。
旧式の給湯器はお湯の出始めに一瞬温度が下がっていきなり上昇しすぎる機種がある。

そんなんじゃあ、後で無料修理確実
113目のつけ所が名無しさん:2009/01/19(月) 00:08:41
>>112
こういうヤツの事をゆとり脳って言うのかw
114目のつけ所が名無しさん:2009/01/19(月) 00:09:40
>>110
なる程。うちにも洗面台は近くにあるけど、繋ぎっぱなしにするには
洗面台横に穴あけ必用だよねぇ、ちょっと悩んでみる。

>>111
洗濯機用の蛇口からお湯でるんだぁ。3年前に家買う時
色々見て回ったけど、見た記憶がなかった。

もうちょっと悩んでみる。
115目のつけ所が名無しさん:2009/01/19(月) 00:09:58
>>113
皮肉の分からん奴w
116目のつけ所が名無しさん:2009/01/19(月) 00:11:20
>>112
>旧式の給湯器はお湯の出始めに一瞬温度が下がっていきなり上昇しすぎる機種がある。
お前、バカだろw
メーカーが50度までって書いてあるのに、51度を流したらユーザーの責任だよ。
何で無料修理なんだよ。
クレームを言うのだったら、給湯器のメーカーの方だろうがwww

117目のつけ所が名無しさん:2009/01/19(月) 00:14:08
>>114
感覚的に
ドラム保有率<洗濯用温水栓保有率
だと思ったけど

このスレみて考え変わった。松下の温水対応も意味がないってことか
てことは、温水洗濯が難しい日本ではドラムはなじまないということではないか?
100Vでは時間がかかりすぎ、温水栓が備わってないからな


しかしよく考えてみたら
ドラムで汚れ落ちが悪いとか散々叩かれてた理由が納得できた。
冷水で洗ってたわけね。で軟水とか硬水とかの薀蓄で温水での
洗浄のメリットを認めない流れだったわけね
118目のつけ所が名無しさん:2009/01/19(月) 00:16:08
>>117
コインランドリーのドラム型洗濯機は温水で洗える不思議。
で、コインランドリーの洗濯機はサンヨーが多かったりする。
119目のつけ所が名無しさん:2009/01/19(月) 00:18:24
>>118
で、なぜか温水で洗ってもそんなに衣類は痛まないのに
と経験的に気づいてると
120目のつけ所が名無しさん:2009/01/19(月) 00:28:08
>>118
業務用と家庭用を比べても意味が全くない
コインランドリーの機種は200V、ガス温風式がほとんどだ
121目のつけ所が名無しさん:2009/01/19(月) 00:30:43
>>120
業務用を200Vのヒーターで水から温めるわけないよ。
122目のつけ所が名無しさん:2009/01/19(月) 00:34:34
温水を使いたいやつはこれを買え
80度の高温で洗濯するぞw
ttp://www.wako-ltd.jp/e_institutional/hi_wash_dry.html
123目のつけ所が名無しさん:2009/01/19(月) 00:38:58
>>118
業務用は200Vだし、ガス使用も多い。
または後ろに大型ボイラーが設置されてるよ。
使用量が半端じゃないからね。
124目のつけ所が名無しさん:2009/01/19(月) 00:39:36
>>121
別にヒーターで暖めるとどこにも書いていないが
125目のつけ所が名無しさん:2009/01/19(月) 00:40:43
>>120
つまり、家庭用もガスの配管を付ければ、温水で洗えるし、乾燥もずっと早いと。
ガス乾太君を使っていた家庭も多いから、洗濯機の置き場にガスの口がある家庭も多いかと。
126目のつけ所が名無しさん:2009/01/19(月) 00:41:43
>>116
ていうか、51℃で壊れないに1兆ジンバブエドルw
127目のつけ所が名無しさん:2009/01/19(月) 00:42:48
>>124
話の流れからして、温水の流れの話をしているのに
モーター部の200Vとか乾燥のガスとか
まるで池沼じゃんw
128目のつけ所が名無しさん:2009/01/19(月) 00:45:13
>>127
>>118
> コインランドリーのドラム型洗濯機は温水で洗える不思議。
> で、コインランドリーの洗濯機はサンヨーが多かったりする。
>>120
> 業務用と家庭用を比べても意味が全くない
> コインランドリーの機種は200V、ガス温風式がほとんどだ


>>118に対しての返信なのに何を勘違いしてるのやら
129目のつけ所が名無しさん:2009/01/19(月) 00:47:50
そんなに温水洗いしたければエレクトロラックスを買えばいいじゃないか
130目のつけ所が名無しさん:2009/01/19(月) 00:49:35
>>116
いや、PL法に照らし合わせると洗濯機メーカーに非になる可能性大だと思う。
その3流貧民仕様のガス給湯器がどれくらい普及してるかに因るが、
恐らくメーカーはその貧民仕様のガス給湯器を想定しなければならなかったという
結論になるかと。
131目のつけ所が名無しさん:2009/01/19(月) 00:50:53
>>127
話をまとめてみる。 眠いからちょっと支離滅裂に書くよ

1. 家庭用洗濯機は、温水給湯をあまり勧めていない
2. 洗濯でお湯は使えても、冷却乾燥で水を使うから、給湯口を取り付けるのはダメ
3. じゃあ、メーカーの方で、湯の水、2つの取り入れ口を付けないのは何故 ?
4. メーカーの言い分だと、日本は軟水だからわざわざお湯にする必要なし
5. コインランドリーは何でお湯が使えるのさ ?
6. コインランドリーはガスを使っている
7. じゃあ家庭用にも、ガスを使ってよ
8. ガスを使うと、オール電化を進めているメーカーの思惑とずれるからら
9. あれ ?

  <⌒/ヽ-、___ オヤスミナサイ
/<_/____/
132目のつけ所が名無しさん:2009/01/19(月) 00:51:20
>>128
このスレ、変なのが絡んでくるけど気にすんな。
133目のつけ所が名無しさん:2009/01/19(月) 00:57:15
>>128
なんかそのリンクたどると訳分からなくなるのは俺だけか

>>131

>4. メーカーの言い分だと、日本は軟水だからわざわざお湯にする必要なし
どこのメーカー?


結局
ヒーターによる加温   時間、コストがかかるため支持なし
温水給湯   普及率が極端に少ない

これがすべてかと。
134目のつけ所が名無しさん:2009/01/19(月) 00:59:21
昔、実家でガス式の乾燥機使ってたけど強力で良かった。
でも洗面所にガス栓付けてる家も少なく普及しなかった。
エアコンもガスで暖房するタイプは復旧していない。
洗濯用蛇口に給湯配管する所も少ない。
一番良いのは200V対応するか、日立の方法しか無さそう。

で、聞きたいんだが、日立のホット高洗浄ってどう?
誰か使ってないですか?
135目のつけ所が名無しさん:2009/01/19(月) 01:02:23
>一番良いのは200V対応するか

これもガスと同じ運命です
http://www.toshiba.co.jp/living/webcata/housekeep/tw_741ex2.htm
TW-741EX2


136目のつけ所が名無しさん:2009/01/19(月) 01:05:21
1番良いのは、高温給水対応にメーカーがしてくれること
低コストですむ。

肝心の給湯配管は徐々に浸透していくでしょう
137目のつけ所が名無しさん:2009/01/19(月) 01:09:43
>>135
注文生産品か・・・・。
家はオール電化だから200Vは分電盤まで来ていて
最近のオール電化住宅なら分電盤切り替えだけで簡単に・・・できないか!
エアコンじゃないから、洗濯機に使ってるコンセントは
専用に配線を別けて無いと思う(洗面所のコンセントが全て200Vでは困る)。

>>136
そうですね。将来に期待します。
138目のつけ所が名無しさん:2009/01/19(月) 01:11:05
>>136
乾燥冷却のために、温水給水口と冷水給水口の 2つが必要だね。
洗濯時には温水給水口から取り入れ。
乾燥冷却のときは、冷水給水口から取り入れって仕組みが必要かと。
139目のつけ所が名無しさん:2009/01/19(月) 01:24:34
>>138
すすぎ全部がお湯というのもランニングコスト的には無駄だしね。
140目のつけ所が名無しさん:2009/01/19(月) 01:33:00
>>137
いや、洗濯機置き場のコンセントは最近は専用線だ
よっぽど安いところでない限り
141目のつけ所が名無しさん:2009/01/19(月) 01:33:11
確かに濯ぎは最後の仕上げ1回で十分かも。
全ての洗濯を温水ってのもちと問題な気がする。
やっぱり洗濯機には温水と冷水の専用蛇口2つ欲しくなるね。

食器洗浄機は高温必須だからビルトインタイプは
温水接続が増えてきたけど、洗濯機は先が長そう。
何十年後に一般化するんだろう・・・・?
142目のつけ所が名無しさん:2009/01/19(月) 01:39:35
>>140
見てきた。
電子レンジやエアコンは個別に別れてたけど。
洗濯機は別れてなかった(空きもなかった)。
24回路?(小さなブレーカーが24個)ついてるデカイ物だったけど
洗濯機用に専用ブレーカは無かったです。
まあ200V洗濯機が一般化してないのでヨシとします。
143目のつけ所が名無しさん:2009/01/19(月) 02:00:52
えー前スレからの温水ネタまだ続いてるんだw

温水で喰いついてる奴って何人?3人くらい?
144目のつけ所が名無しさん:2009/01/19(月) 02:03:51
だからそんなに温水洗いしたければエレクトロラックスの洗濯乾燥機を買え
145目のつけ所が名無しさん:2009/01/19(月) 02:35:54
国産現行モデルなら日立のホット高洗浄使えば解決じゃないの?
146目のつけ所が名無しさん:2009/01/19(月) 02:48:58
それに期待したいけど、使用経験のあるユーザ不在だ。
今週レポすると言ってた人が2人?居たので期待したい。
147目のつけ所が名無しさん:2009/01/19(月) 04:17:09
盛り上がってますね。
温水ネタだけでここまで続くなんて凄い。
148目のつけ所が名無しさん:2009/01/19(月) 07:04:37
なんで一晩でこんなに伸びてんだよ。
149目のつけ所が名無しさん:2009/01/19(月) 08:13:13
ここまで温水に必死になるのって寒冷地の住民?
150目のつけ所が名無しさん:2009/01/19(月) 08:32:02
>>143 >>149
バイバイ婆、(・∀・)ノ もはよう
151目のつけ所が名無しさん:2009/01/19(月) 08:44:58
お国では煮洗いが常識だというから、例のななめ上いってる異民どもだろ
152目のつけ所が名無しさん:2009/01/19(月) 09:02:26
皆でメーカーに要望だそう



153目のつけ所が名無しさん:2009/01/19(月) 09:22:33
>>142
うちは
「洗濯機・浴室乾燥機」が別回路となっていた
したがって洗濯機だけ別ではない

給湯の洗濯用蛇口はあります
154目のつけ所が名無しさん:2009/01/19(月) 09:33:24
このスレ名物の 【バイバイ婆】 とは ?

独身で高齢らしい
昼間から家にいるので無職らしい
温水洗濯の話題になると、無闇に噛み付いてくる
パナソニックの旧型のドラム型を持っている
前スレで、最後に「バイバイ」と言った事から、このスレでは「バイバイ婆」と言うあだ名が付く
粘着質
155目のつけ所が名無しさん:2009/01/19(月) 09:38:02
そして154と同一人物
156目のつけ所が名無しさん:2009/01/19(月) 09:43:19
>>155
バイバイ婆、(・∀・)ノ もはよう
157目のつけ所が名無しさん:2009/01/19(月) 10:23:10
ウリナラの洗濯機では温水洗浄なんて常識ニダ

日本は遅れてるニダ

<丶`∀´>ウェーハッハッハッ
158目のつけ所が名無しさん:2009/01/19(月) 10:36:33
ここで、高いといわれる洗濯機を買って
お湯で洗濯したいと言って

世界有数の先進国で
冷水で安物洗濯機使って洗濯してるやつ
って日本のお荷物じゃんw
159目のつけ所が名無しさん:2009/01/19(月) 10:44:38
もうな、服着たまま風呂入れよ
160目のつけ所が名無しさん:2009/01/19(月) 10:51:40
>>158
いったいどこの国から書いているんだよwww
もう少し、日本語を勉強してからカキコしろよwww
161目のつけ所が名無しさん:2009/01/19(月) 10:53:58
ラブシャッフルってドラマあるじゃん。

駄目シャッフルして
日本のお荷物を中国、韓国に連れて行って
中国、韓国の優秀な人材を連れてきたら
日本は世界一の先進国も夢じゃないな
162目のつけ所が名無しさん:2009/01/19(月) 10:57:57
私の洗濯機はサーモ付き混合栓に繋がってる。
洗いだけお湯、すすぎになったら水にしちゃうの
そしたら乾燥も大丈夫だからね。
163目のつけ所が名無しさん:2009/01/19(月) 11:10:11
>>162 サーモ付き混合栓
すすぎ時に手動で変えるってことですか??
164目のつけ所が名無しさん:2009/01/19(月) 12:22:14
>>154
トレンディー(笑)ドラマ好きを追加
165目のつけ所が名無しさん:2009/01/19(月) 12:44:36
僻み連中のくだらない外国人差別のスレになりつつある件
そういえば海外いったとき、その国の底辺連中が
ネオナチ気取りで外国人差別してた
166目のつけ所が名無しさん:2009/01/19(月) 12:46:35
バイバイ婆、こんどは差別発言かよw

>>154
在日も追加してくれ
167目のつけ所が名無しさん:2009/01/19(月) 12:51:18
>>131読んでたら日本の家庭で等しく温水を使うには、ヒーターで温水作るのが一番な気がしてきた。
電気代コストっていうけど、洗濯機置き場にお湯を引くコストはどうするのかとか、分譲はいいけど賃貸は厳しいとか。
168目のつけ所が名無しさん:2009/01/19(月) 12:55:12
>>167
全部読め。
ヒーターはとにかく時間がかかる欠点がある

169目のつけ所が名無しさん:2009/01/19(月) 13:06:32
日立ビックドラムのホット高洗浄だって、ヒーターで温めているのと同じって事だw
170目のつけ所が名無しさん:2009/01/19(月) 14:14:45
>>169
日立は極少量の水をだよ。だから温水と名前を区別してる。
従来ヒーター方式の時間や電気代問題に対する解決策だと思うけど。
171目のつけ所が名無しさん:2009/01/19(月) 14:21:28
>>170

プラス13分
172目のつけ所が名無しさん:2009/01/19(月) 14:22:08
>>170
まあ人柱が必要だな。
173目のつけ所が名無しさん:2009/01/19(月) 14:32:36
>>168
長いったって30〜60分ではないかい。帰ってきてからや寝てる間にやっておけばいいのでは?
集合住宅じゃ厳しいだろうけどね。
174目のつけ所が名無しさん:2009/01/19(月) 14:38:34
洗濯->乾燥 までする人は、夜中に洗濯
洗濯だけって人は、午前中に洗濯し、午前中に干す

175目のつけ所が名無しさん:2009/01/19(月) 14:58:02
>>173
今時の分譲マンションは
今時のドラムじゃあ迷惑にならんよ


176目のつけ所が名無しさん:2009/01/19(月) 16:54:56
と、思っているのは、自分だけ。

マンションって、厚かましいヤツほど快適に暮らせる。
他人を気遣うヤツは次第に欝になる。
177目のつけ所が名無しさん:2009/01/19(月) 17:20:29
>>176
以前、賃貸探してる時2階建てのアパートの2階部分の物件があったんだけど
かなりの期間誰も借りてない、値段も相場より安いし
カギ借りて物件見に行ったところ、きれいでいい感じだった
でも下見している間中、なにやら床からカンカントントン音がするんだよね

なんてことない1階の住人が下見してる間中、棒かなんかで
天井を突いてたんだよね、怖すぎてそそくさと帰りましたよ。
17836:2009/01/19(月) 17:26:59
なんだよ、久々に除いたら言いたい放題だなw

今日VR2500届いたからレポしようと思ったが、その気がうせたぜ。
じゃあな。勝手に妄想してろww
179目のつけ所が名無しさん:2009/01/19(月) 18:11:28
やけに日立を持ち上げ、ヒートポンプをけなすレスが多いのも不自然過ぎるね。
180目のつけ所が名無しさん:2009/01/19(月) 18:57:38
>>179
ヒートポンプの良いところを言えよ。
181目のつけ所が名無しさん:2009/01/19(月) 18:58:43
>>178
バイバイ婆 (・∀・)ノ もはよう
182目のつけ所が名無しさん:2009/01/19(月) 21:11:54
なんでヒートポンプがダメなの?
183目のつけ所が名無しさん:2009/01/19(月) 21:13:18
>>182
熱交換器のフィンが、目詰まりし杉。
184目のつけ所が名無しさん:2009/01/19(月) 22:13:04
>>175
財閥系その他まともなデベの物件だと大丈夫だろうけど
迷惑な物件も多いよ。

ここの反応見れば明らか。
185目のつけ所が名無しさん:2009/01/19(月) 22:14:04
ただの洗濯機なのに、意外に話題ってあるもんだね。
186目のつけ所が名無しさん:2009/01/19(月) 22:16:27
>>185
洗濯機事業部vs家電量販店vs素人のスレだからね。
まだまだ戦いは続くよ?
187目のつけ所が名無しさん:2009/01/19(月) 22:18:28
質問
ドラム式は冬の冷たい水でも粉末洗剤は上手く溶ける?
叩き洗いでバシャバシャやるなら溶けるかと期待してるだけど。
あと、水が少ないんだから、洗剤の量も少なくて良いんですよね?

188目のつけ所が名無しさん:2009/01/19(月) 22:19:20
>>179
ヒートポンプは上のほうででききた埃まみれの写真が
トラウマになってんじゃないかな。

1000回使ったらなるとか噂も流れてるし、
おかしいとメーカーに反論すれば今流行の
クレーマー認定の可能性があるし

ヒーター加熱式の埃まみれの写真って
ここに全くアップされてないもの
そりゃあ、ヒーター加熱式から派生した
ヒートリサイクル方式を持ち上げるやつも多いわな

おまけに13分の加熱で温水なみの効果があるかも?
てのが最近の話題。
多分これはなぐさめ程度の機能と思うけど。
189目のつけ所が名無しさん:2009/01/19(月) 22:21:00
>>187
縦型より溶けねえよ。
だから温水の話題にに盛り上がってんだ。


洗剤の量は、今の機種は
パネルに表示した通りにしとけば問題ない
1回縦型30リットル分の洗剤量かな
190目のつけ所が名無しさん:2009/01/19(月) 22:24:10
要するにパナが
「10年乾燥(毎日のフィルターのお手入れで10年間ノンメンテナンス)」
と宣伝すれば、シェアは圧勝だよ。

自信があるならやればいいし、
できないのにこんな風に返品したらクレームの嵐だな
191目のつけ所が名無しさん:2009/01/19(月) 22:26:49
>>179
お前が他の機種を話題に出せばいいんじゃあないのか ?
192目のつけ所が名無しさん:2009/01/19(月) 22:27:41
>>189
ドラムの方が溶けにくいんですか・・・残念。
でも洗剤の量は少ないんですね。
レスありがとう。
193目のつけ所が名無しさん:2009/01/19(月) 22:28:30
>>185
それだけ今の洗濯機は機能を詰め込んだので、
欠点も多量に出ているって事。
194目のつけ所が名無しさん:2009/01/19(月) 22:34:26
>>189
お前ドラム式持ってないだろ
ドラム式は実際の水量よりメーカーによるが1.5倍ほどの洗剤を入れるんだよ
パナソニックだと水の量は20〜30Lなのに40〜50L分の洗剤使用してるんだよ
195目のつけ所が名無しさん:2009/01/19(月) 22:38:47
>>179
むしろヒートポンプ擁護の方が不自然に感じる。
日立のは他でも評価高いし。
196目のつけ所が名無しさん:2009/01/19(月) 22:41:28
パナのヒートポンプは、省エネの観点で良い発想だと思う。
ただ、せっかく省エネなのに耐久性に問題があったら
ガンガン使えないから悩む。
省エネの意味では、既に日立もヒートサイクルでかなり改善して
殆ど差がない程度まで追いついてしまったし。

パナがヒートポンプ(熱交換機)の目詰まり対策を完璧にすれば
原理的には優れていると思うんだけどね。
でもこれは難しいかも。少なくともエアコンに使われている様な
フィルターでは役に立たなそう。
オートクリーニング機構を付けないと厳しい気がする。
またはエアコンの様にクリーニング業者に清掃してもらうとかかな?

メーカも問題は認識していると思うので、少しずつ良くなるとは思う。
尚、乾燥機能を沢山使わない人は、この限りでは無い。
197目のつけ所が名無しさん:2009/01/19(月) 22:43:17
やけに日立を持ち上げ、ヒートポンプをけなすレスが多いのも不自然過ぎるね。
198目のつけ所が名無しさん:2009/01/19(月) 22:46:20
ドラム式洗濯乾燥機の使う洗剤の量はk数で見ると縦型とあまり変わらない
199目のつけ所が名無しさん:2009/01/19(月) 22:46:41
いや、ナショナルの旧式を持ってるんだが、そんなもんだ


通常使うと最大容量は無理があるから、少な目の衣類を入れる。
すると、大体上記量になる。入れすぎると叩き洗いできないんだよ。

その前持っていた東芝製も同様だった。


http://dl-ctlg.panasonic.jp/manual/2007/NA_VR2200_1.pdf
21ページ

よく見ると、洗濯だけ9キロの場合結構使うね。
しかし洗乾ならならまさに俺の言ってるとおりだ。


200目のつけ所が名無しさん:2009/01/19(月) 22:47:47
>尚、乾燥機能を沢山使わない人は、この限りでは無い。

こういう場合こそ、ヒートポンプの意味ないよ
ヒーター式で十分
201目のつけ所が名無しさん:2009/01/19(月) 22:47:51
板全体に工作員は多そうだし
自分が買った機種を良いと思い込みたいのだろうか
202目のつけ所が名無しさん:2009/01/19(月) 22:51:17
使った上で批判してるわけじゃないってのもおかしなもんだよね。
203目のつけ所が名無しさん:2009/01/19(月) 22:51:35
>>179
>>197
バイバイ婆 (・∀・) もつかれ
204目のつけ所が名無しさん:2009/01/19(月) 22:53:03
>>195
東芝のヒートポンプも忘れないでください。・゚・(ノД`)・゚・。
205目のつけ所が名無しさん:2009/01/19(月) 22:55:23
>>179
>>197
>>201

矛盾や嘘があれば指摘すれば良い。
発言は自由だよ。
206目のつけ所が名無しさん:2009/01/19(月) 22:58:13
温水栓あり、ドラムの買い替えで悩んだ俺の考え
詳しい品番は割愛


パナ、ヒートポンプ
長所
温水が使えること
サポートが良いイメージ
デザイン
省エネ
短所
1000回乾燥で寿命
ななめドラムのネガティブな噂


日立、ヒートリサイクル
長所
ドラム径がでかいため素人目でも綺麗に洗えそう
省エネ
短所
温水が使えない


東芝
長所
無し
短所
サポートが糞。

207目のつけ所が名無しさん:2009/01/19(月) 22:58:16
>>194
ドラム式使ってる奴が100%洗剤の量をそんなに気にするかよ。適当。
208目のつけ所が名無しさん:2009/01/19(月) 23:00:01
>>204

( TДT)\(´v` )ヨシヨシ

東芝の洗濯機を熱く語ってくれ!(いやマジで)
洗濯機は話題性より実用性が全てなんだしね。
不満・満足なんでもOK。
209目のつけ所が名無しさん:2009/01/19(月) 23:00:21
てか省エネとか節水を気にしてドラム式買う人っているの?
干さなくていいからドラム式を買うんだと思ってた。
210206:2009/01/19(月) 23:01:00
結果
日立を選びました。

1000回寿命でも、メーカーに交渉して
ずっと乾燥機能を維持できる自信があるひとはパナもいいと思う。
ごねて新製品に交換し続けたら、いずれフィンの自動お掃除機能でも
ついて解決してるよ

ヒートリサイクルは半分人柱なのでこれはこれで危険です。

211目のつけ所が名無しさん:2009/01/19(月) 23:02:40
>>206
東芝
長所
 静か
212206:2009/01/19(月) 23:08:06
>>209
水が100リットル25円。
1回の乾燥で約1kw(日立)だから25円。

すなわち仮に、一度の洗濯で100リットル節約できたら
乾燥代がチャラになる計算
213目のつけ所が名無しさん:2009/01/19(月) 23:09:56
>>209
うちは濯ぎ増やしているけど
それでも家族多いので水道代は大きく下がったよ。
3〜4千円/2ヶ月の低減。年間2万は確実に落ちた。
10年使えれば(10年保証入った)ば水道代だけで20万の低減。
乾燥機能も付いてお買い得だったと思ってる。
214目のつけ所が名無しさん:2009/01/19(月) 23:22:32
>>199
お前、スプーン一杯が30Lだと勘違いしてるだろ
アタックのスプーン一杯は40g、60L用だ
215目のつけ所が名無しさん:2009/01/19(月) 23:24:38
>>206
設置スペース
216目のつけ所が名無しさん:2009/01/19(月) 23:40:19
工作員と思われそうなので、体験した日立の不具合を書いてみる。
自分はBD-V2ユーザだった(今日の昼まで)。
約1年使ってたんだけど、最近[糸くずフィルター詰まり]の
エラーが出るようになり、逆に糸くずフィルターに
ゴミが貯まらなくなった。そして乾燥時の音が大きくなった。
サービスマンに見てもらったら、循環ポンプと温風ファンの故障で交換が決定。
現行機種のBD-V1100だとスペックダウンだからとBD-2100を要望したら
BD-2100にしてくれた。で、今日設置完了(対応は良かった)。
蛇足だけど、交換前の昨日、ここで話題のホット高洗浄を
試したら暖まらなかったw。まあハズレ機種を引いたんだろうね。
いちおう、そういう不具合もあったと報告しておきます。

で、今日からBD-V2100ユーザになりました。
217目のつけ所が名無しさん:2009/01/19(月) 23:46:02
>>216
ホット高洗浄は洗いの初めだけ衣類を暖める機能だから洗いが始まったら普通の水だ
218216:2009/01/19(月) 23:58:01
って事で、BD-V2からBD-V2100に代えた感想を書いてみる。

1.ドア付近の洗濯物挟まりが対策された。
使った人は知っている、小さな洗濯物がドア周辺付近の溝に引っかかるプチ問題。
ゴムのガードが付いて対策されていた(クレーム多かったのかな?)。
でも設置した人から、このゴムは糸くずが付くので拭いてくださいねと
クレーム対策?の先手を打たれたw(自分は今回、初めて故障で電話したのにw)
まあ拭くのは手間でも無いし、プチ問題が改善されたのでヨシとする。

2.乾燥フィルター改善
すこし性能アップ?、と清掃がしやすくなったかも。

3.洗剤投入口の悪改?
液体と粉末洗剤を入れる場所が別れた。その分、個々の
入れる所が小さくなったので使い勝手は低下。
(何か意味があるんだろうけど、設計思想は不明)

4.脱水力の向上と振動増加
ドラム系UPとモータ強化(回転数UP)により、脱水力は上がったと思う。
でも、その分振動が少し大きくなったと思う。
まあ入れた物と、その時の偶発的なバランスの問題に比べれば
対した問題ではないけど。

続く
219目のつけ所が名無しさん:2009/01/20(火) 00:05:05
なんで日本が温水に消極的か?

衣類の洗濯タグみれば分かる

アメリカ製
温水を使って洗濯機で洗う

ついでに大半のものは乾燥機可を明示

イギリス製
例えば、40度の温水を使って洗濯機で洗う


日本製で温水指定の洗濯タグはあまり見かけない
これが理由かと。

軟水、硬水論
日本は洗濯頻度がたかいから
日本は油の汚れより、汗の汚れが多い
こんなのアメリカでも地域によっては同様です

日本の洗濯物のタグで未だに乾燥機可が書かれてるのを見たことないが
どんなものに書かれてるのか知りたい。
220目のつけ所が名無しさん:2009/01/20(火) 00:09:29
>>199の取説見るとアタックの例で

設定  洗剤量  水量(縦型換算)

高め  1.4杯   約80L
自動  1.2杯   約70L
自動  1.0杯   約60L
自動  0.8杯   約50L
低め  0.5杯   約30L
221目のつけ所が名無しさん:2009/01/20(火) 00:16:15
ドラムが洗剤をよく使うかの理由

1,汚れ落ちが悪い為洗剤を濃くして落としている
2,洗剤メーカーのあry
222目のつけ所が名無しさん:2009/01/20(火) 00:19:02
>>219
Yシャツのマーク表示タグの裏面見てみなよ。
乾燥機推奨してるよ。
223目のつけ所が名無しさん:2009/01/20(火) 00:25:24
だから温水にすると洗剤が少なくてすむだろ
使用量が少なくなると困るところが出てくるだろ
そういうことだ
224216:2009/01/20(火) 00:29:33
>>218の続き。

5.風アイロン機能(BD-V2には無かったので)
思った以上に効果有り。かなり嬉しい。
酷いシワシワが、かなり改善された。
ただしカタログに写真付けて念入りに宣言している通り、
入れている洗濯物の量で効果が変わる。沢山入れると機能低下。

6.省エネ
電気代の変化は現時点で不明。
カタログスペック信じれば、電気代が半減する事になる。
で、乾燥時、上部が温かくならないのは判った。
単純に吸気口を筐体内上部の熱がこもっている所から吸い
廃熱を再利用するのは、超ローテクだけど良いアイディアだと思う。
同じくモータをドラムに密着させて熱を伝えるのは
ひょっとして僅かに水温上げる効果もあるかと妄想(根拠は無い)。

7.ホット高洗浄(前のBD-V2は故障していたので初体験)
我が家はちと寒い地域。水温は数度しか無い。冷たいと言うより痛い冷たさ。
最初、洗剤と最小限の水が投入され、温風吹きかけながら
コロコロ回して揉んでいる。水分量は軽るーーーく絞った程度の量。
途中、一時停止して触ってみた結果
スタート直後は氷のように冷たかった洗濯物が、最後は温かくなっていた。
これは良い機能だと思う。今、粉末洗剤を切らしているのが残念。
ただし、ホクホク&ムシムシではなく、冷たくない・ちょっと温かいのレベル。
それと水分は衣類に含まれる程度なので、正確に温度を測れない様子。
だから洗濯物が多いと、暖まり方は少し弱い気がした。
汚れた靴下を左右別々に洗い比べた結果、効果はある。でも過信は禁物。
温水には適わないと思う。
ただ、ある程度温度を上げたホット高洗浄の状態に、水を足すので
洗濯時点でも、少しは温度が上がってると思う。
(ホット高洗浄すると、何故か洗濯中に開けられなくなるので確認は出来なかった)
225目のつけ所が名無しさん:2009/01/20(火) 00:57:29
>>222
ありがとう。Tシャツかあ。

うちには国内メーカーのTシャツが1枚もない。
こんど店で見てみる
226目のつけ所が名無しさん:2009/01/20(火) 00:59:26
何寝ぼけてんだ。

Yシャツか。
うちにあるのは乾燥機書いてない
綿100%だからかな?
227216:2009/01/20(火) 01:04:00
まとめ

地味な改良だけど、物は良くなってるとは思う。

・脱水力が、さらに上がったのは、地道だけどマジ嬉しい。
・1の挟まり対策もプチ改良だがストレス軽減。
・電気代はチト不明だけど、スペック通り改善しているなら
 これからは、もっと積極的に使ってみようと思う。
・ホット高洗浄、冬はありがたい機能だと思う(特に寒い地域)。
 但し過信は禁物。本当の温水洗浄には及ばない。

肝心の洗浄能力は、前に使っていたBD-V2から今回含め問題なし。
以前使ってた10年前の縦型より日立のビックドラムの方が綺麗になる。
ドラム系が大きいからかな?、それを期待して日立にしました。
でもすすぎは水量が少な過ぎてプチ不安。
標準の2回すすぎに注水設定を追加して使用。
でも水の使用量は軽減。>>213に書いた通りです。
(水道代、比較的安い地域ですが、家族多いので、水道代だけで元が取れる)。

BD-V2からBD-V2100に成り、ドラム系がさらに大きく成っちゃったので
別売りの[お洗濯キャップ]が使えなくなった。買いに行かねば。

以上
228目のつけ所が名無しさん:2009/01/20(火) 01:51:11
詳細なレポ乙。
こういうのがいっぱい欲しい。
229目のつけ所が名無しさん:2009/01/20(火) 02:09:42
216
レポート乙
参考になった
230目のつけ所が名無しさん:2009/01/20(火) 07:07:11
>>216
激しく乙。
231目のつけ所が名無しさん:2009/01/20(火) 12:16:23
>>216
日立のサポートが意外にいいということを発見した
232目のつけ所が名無しさん:2009/01/20(火) 12:51:18
東芝のヒートポンプはどうなのかねえ?

自分はもうV3100買ったけど。まだ届かない。
233目のつけ所が名無しさん:2009/01/20(火) 13:17:48
うち3000VEだけど…洗濯乾燥の本分には全く不満ないよ。
エアコンは、うるさい。
ホームページには暖房冷房除湿と書いてあるけど、嘘。
除湿のモードはなくて全力で冷房です。
ttp://www.toshiba.co.jp/living/laundries/tw_3000ve/
234目のつけ所が名無しさん:2009/01/20(火) 19:45:35
>>233
そうですか東芝のヒートポンプは上位機種のみだし、やっぱり基本性能はいいのかな。
エアコン機能の音とか除湿の話は貴重な情報だね。
235目のつけ所が名無しさん:2009/01/20(火) 23:49:05
827 名前:目のつけ所が名無しさん[sage] 投稿日:2009/01/20(火) 01:52:03
>>808
あなた、この人ですか?

http://741ex.blog81.fc2.com/
東芝製ドラム式洗濯乾燥機は焦げます



236目のつけ所が名無しさん:2009/01/20(火) 23:49:48
年明けてから
洗濯機→洗濯板
炊飯器→鍋
冷蔵庫→冷やすもの買わない
ああ、さっぱりしたぜ
237目のつけ所が名無しさん:2009/01/21(水) 00:42:51
原始人
238目のつけ所が名無しさん:2009/01/21(水) 03:15:18
日立 2100のユーザーになりました。

今のところ可もなく不可もなく。

ただ、ホット高洗浄使うと洗い上がりの匂い残りが凄いので必ず注水3回すすぎでやってます。

ランニングコストがどうなるか楽しみ。
239目のつけ所が名無しさん:2009/01/21(水) 03:40:55
ttp://blogs.yahoo.co.jp/tmhtq939
上記URLは
大阪府八尾市にあるシャープお客様相談センターで
派遣スタッフとして働く
“籠谷(かごたに)”
という女性スタッフのブログである。
ブログ内の画像にはコールセンター内部で携帯電話の写メで撮った
画像などがupされている。
画像自体はさほど問題あるものではないが、
家電メーカーのコールセンターといえば顧客の個人情報の宝庫である。
そのような所に、ましてや派遣スタッフごときが堂々と携帯電話を持ち込める
シャープの管理体制はいかがなものであろうか?

お客様の個人情報が厳守されているとはとうてい思えない。
240目のつけ所が名無しさん:2009/01/21(水) 21:59:33
>>238
オメ!

匂いって洗剤の?
ひょっとして洗剤入れ過ぎかも。
2回+注水 or 3回のどちらかで家は大丈夫。
241目のつけ所が名無しさん:2009/01/21(水) 23:35:00
VR-1000から買い換えます。

パナのVR5500
日立のBD-V3100
この二つで悩んでいる。

正直なところ
壊れることを想定してアフターの評判のいいパナにするか
洗浄力に評判の良い日立にするか決めかねてる。
よかったらアドバイスください。

ちなみに冬場+タオルのみ乾燥を使います。
あとは長持ち重視なんだけどw
242目のつけ所が名無しさん:2009/01/21(水) 23:45:27
VR1000っていつ買ったの?

アフターの評判のわりにはもう買い替え?

どちらにするにしても長期保証必須のような。


VR1000の洗浄力に特に不満がないなら
パナでいいんでないかい?不満なら日立に
したらどうだい?

243目のつけ所が名無しさん:2009/01/21(水) 23:51:08
VR3500かBD-V2100にすべき、これで数万円安い。長持ち重視はあきらめろ。
ほとんど同じ機能なのでこれらを買ってその分買い替えサイクルを短く
244目のつけ所が名無しさん:2009/01/22(木) 00:14:11
>>242
>>243
トン

VR1000がぶっ壊れて
代替え探してたら
嫁の実家でお金をだしてもらえそうなので
なるべくいいいものが欲しいかと。
だからおいらの財布は痛まないのでその辺は考えてないw

ぶっちゃけ日立もパナもアフターの評判は同じくらいなのかな。
でもパナはヒートポンプ3年保証あるけど
日立は1年保証ないだし。

悩むわ。
245目のつけ所が名無しさん:2009/01/22(木) 00:20:50
>>241
長持ち重視なら日立な気がするけど
いずれにせよ長期保証付けて購入だね。
V3100のスチームアイロンは不要じゃない?
V2100で十分な気がする。

VR-1000の買い換え理由はなに?
早すぎる買い換え理由が気になる。
246目のつけ所が名無しさん:2009/01/22(木) 00:23:00
>>244
洗濯機の長持ち重視って3年保証なのw
10年保証入れば確実だと思うけど。
247目のつけ所が名無しさん:2009/01/22(木) 00:34:17
>>245
スチームアイロンは確かに??だわ。
使ってないからよくわからんが
宮迫曰く『いっちゃんええやつ』でいいかとw


買い替え理由は

センサー故障。
揺れすぎで途中停止。
乾燥故障→壊れてると気付かずに3日ぐらい回したわ 俺乙 

冬+タオルぐらいしか乾燥機能使ってないのに
2.3シーズンもたんのはイカンよ〜


まぁVR1000でよく見る理由だと思うがw
248目のつけ所が名無しさん:2009/01/22(木) 00:35:19
2100と3100の違いってスチームアイロンの有無以外に
容量が1s違うけどドラム径は同じだしどこが違うんだろ

あ、外装も違うか
249目のつけ所が名無しさん:2009/01/22(木) 01:01:47
>>247
それでまたパナを検討するのは猛者かもね。

>>248
前スレからのコピペ

-スチームアイロン
-洗濯容量(モーターが強い)
-表面のコーティングと一部材質

ちなみに取説もV3100とV2100で共通だよ。
250目のつけ所が名無しさん:2009/01/22(木) 07:40:58
脱水時、脱水加速しないとき、ギューンって鳴くのですが
何が原因でしょうか?
251目のつけ所が名無しさん:2009/01/22(木) 07:48:43
中に轟さんが入ってるからだお
252目のつけ所が名無しさん:2009/01/22(木) 08:35:55
パナソニックってカタログスペックだけは取り繕うけど
耐久性とか信頼性とかスペックに表れないとこは3流品以下だよな。
253目のつけ所が名無しさん:2009/01/22(木) 09:51:30
>>244
> でもパナはヒートポンプ3年保証あるけど
日立は1年保証ないだし。


普通にデオデオとかヤマダで買って五年保証つければいい話じゃないの?
254目のつけ所が名無しさん:2009/01/22(木) 10:38:55
ヒートポンプ3年保障期間内なら平気で丸ごと交換修理みたいだったけど
VR1000とか3年過ぎ始めてるし、これから続出するホートポンプ故障どうすんだろ?
255目のつけ所が名無しさん:2009/01/22(木) 12:08:49
東芝が全く話題にならない理由は

http://bbs.kakaku.com/bbs/21108010301/BBSTabNo=2/CategoryCD=2110/ItemCD=211080/MakerCD=80/Page=4/ViewLimit=0/SortRule=1/#5903328
とうとう、東芝製TW-130VBにリコールの兆しが。

2年前の書き込みだけどこんなのみちゃったら怖くて買えない
256目のつけ所が名無しさん:2009/01/22(木) 12:42:21
リコールしたので有名な三洋もそうだけど、リコール自体が悪いのではなく
対応の悪さに対して頭にきてるんだろうね
257目のつけ所が名無しさん:2009/01/22(木) 14:45:12
東芝のヒートポンプとパナのヒートポンプどっちがおススメ?

パナは上のほうで対応がよいと書かれていたが
東芝は??
258目のつけ所が名無しさん:2009/01/22(木) 15:11:01
>>240
レスありがと。

規定量通りに入れてるんだけど。

洗い上がりが十分満足ということは、規定量から少しずつ減らしてみたらいいのかな?

試してみるね。

うちの日立(前洗濯機&掃除機)は嫌になるほど壊れないよ。
今回の買い替えも壊れてないけどメンテナンスしきれなくなったから〜。
259sage:2009/01/22(木) 16:00:47
シャープDG703を5年使ってる
最初は脱水時エラー出まくりで苦労したが
パッキン交換(無償)→給水弁交換(結局無償)→バランサ故障(無償持ち帰り修理)
その後はメーカーで徹底的にメンテ下らしく脱水エラーは全くない神機となった。
メンテサービスの対応も、他のメーカーより格段によい。
洗い・すすぎ・脱水・乾燥まで無問題なので長寿であってほしい。
4キロで35分で洗濯が終わるのは忙しい朝には助かる。
次も洗濯機に限ってはシャープを買うな。

260目のつけ所が名無しさん:2009/01/22(木) 18:25:49
>脱水エラーは全くない神機となった。
それが普通だろw
261目のつけ所が名無しさん:2009/01/22(木) 18:38:04
洗濯から乾燥まで自動で終わって楽したい!という
夫婦二人暮らしは結局どれを買えばいいんでしょうか
262目のつけ所が名無しさん:2009/01/22(木) 18:38:40
だれか答えてあげてよ。

> 洗濯機今日届きました!
> ビッグドラム BD-V2
>
> 使ってみてちょっと気になる点あったので質問させてください。
> お洗濯と乾燥を一緒にまとめてする場合標準で計量したら洗濯
> が終わる時間が5時間後とかになってえっ??って驚きました。
> せいぜい2−3時間後のはずじゃないんですか????
> お洗濯している途中で時間が変更になるようになってますか??
> 1度計量したらその時間は確実な仕上がり時間になるんでしょうか???
> 教えてください〜〜〜
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/21103010525/SortID=8971591/
263目のつけ所が名無しさん:2009/01/22(木) 18:39:02
>>261
家政婦を雇う。
264目のつけ所が名無しさん:2009/01/22(木) 19:18:11
>>263

いやま、そうなんですけども
一番欲しいのはアレですよ
洗濯が終わったら頭上の乾燥機に放り込んでくれるロボットアーム

予算15万円以内でお勧めの洗濯機をお願いします
265目のつけ所が名無しさん:2009/01/22(木) 19:21:37
>>263
家政婦は見た。
266目のつけ所が名無しさん:2009/01/22(木) 20:06:59
>>264
夢を語ってても仕方がないから、現実路線で。
どれを買っても共通な話から

まずは衣類から。
なるべく乾燥機対応のものを買いましょう。アメリカ、ヨーロッパのものは乾燥機の普及率が高いため、
乾燥機対応のものが多いです。最近は円高のおかげで直接ネットとかで買うと日本製品より安いものが多いです。



皺にしたくないものは分け、規定容量の半分以下で洗濯乾燥する
皺が少しでも軽減できます


洗濯→乾燥が数時間で済むので、乾燥→すぐ使うが可能です
なるべく予備のバスタオル、タオル類は無くしましょう。たたまずにそのまま使うようにしましょう
その他衣類もなるべく予備は減らしましょう。


日ごろきちんとメンテナンスしましょう。洗濯層洗いは必須です。乾燥はきっとあなたが想像するよりも
綿ほこりが溜まります。

できれば長期保障に入りましょう。まだまだ完成した商品とは言いがたいです。なんらかの不具合
がでてくる可能性は決して低くありません。


で機種の方は他の方お願いね。
267目のつけ所が名無しさん:2009/01/22(木) 21:21:59
>>266
の優しさに乾杯


ドラムなら
日立 V2100
松下 VR2500.3500
東芝 4000VF

縦はシラネ
268目のつけ所が名無しさん:2009/01/22(木) 22:37:57
V2100買いました、洗濯->乾燥の後取り出す際に
ドア周りの綿埃が洗濯物についてしまうと残念感が...
洗濯前に清掃しても一回の乾燥で綿埃がしっかり発生
う〜ん
269目のつけ所が名無しさん:2009/01/22(木) 22:45:13
>>260
ドラムスレでは神機だよ。
270目のつけ所が名無しさん:2009/01/22(木) 23:39:52
264です
皆様ありがとうございまつ

ええっと
NA-VR2500L 本体質量 79kg 
これは小数点打ち忘れたんですかね。それともマジですか。
271目のつけ所が名無しさん:2009/01/22(木) 23:57:13
>>268
2100ユーザーによく聞くね。
埃取ってからじゃ取り出せないのかな?
どんな感じで埃がつくか想像できないんで教えて
272216:2009/01/23(金) 00:14:03
>>238
>>258
購入おめでとう♪
日立サービスマンに洗濯機を交換してもらった際、
いろいろ教えてもらったんですが、
ホット高洗浄使う場合、洗剤の入れ過ぎに注意と釘を刺されました。
洗剤を高濃度状態で暖めるので、洗剤の入れ過ぎ注意だそうです。
(元々、使う水も少ない訳ですし)

日立のビックドラム、ドラム大きいだけあって洗浄力が高いと感じます。
(少なくとも私が昔し使ってた縦型より洗浄力高いです)
なので私は洗剤をかなり少なめで使ってます。
ホット高洗浄も併用するなら、洗剤は規定量より
少なくとも大丈夫と思いますよ。

もし洗剤減らすと洗浄力落ちると感じるなら、
洗濯時間を2〜3分増やしてみては?
その数分の違いで解消きるのなら、洗剤や水の節約になりますよ。

規定値2回を3回に増やせば十分かと思います。
さらに注水の追加(3回を注水)はせっかくの節水が勿体ない気がしました。
個人的には標準2回に注水を追加すより、3回脱水の方がイイ感じです。

>>269
振動(バランス)で停まる洗濯機がデフォだったら鬱だぁっ。
今時は大丈夫なんでは?
毎日3回程度は洗濯機を回すヘビーユーザですが、
BD-V2とBD-V2100を1年使って、
途中で停まった事は、一度もありません。
273目のつけ所が名無しさん:2009/01/23(金) 01:00:45
>>272
238です。レスありがとう。

実は家族人数少ないんであれからまだ洗濯してないんだ。

明日あたり試してみるね。

前に4kgを2〜3回/日回していたことを考えたら3日洗濯機を回さないなんて神w
しかも、乾燥付きで。

だが、扉及び縁ゴム表裏の綿ボコリは正直大問題。
しかも、乾燥フィルターに何も入ってないしorz
274目のつけ所が名無しさん:2009/01/23(金) 01:09:45
>>270
ドラ洗は80kgが普通。
力持ちの友達がいない人は設置してくれる店で買うのが無難
275目のつけ所が名無しさん:2009/01/23(金) 01:13:50
>>270
7.9 kg な訳無いだろw
276目のつけ所が名無しさん:2009/01/23(金) 01:26:05
>>273
3100を使っています。
あの程度のうっすらの埃なら自分で拭けばいいじゃん。もしくは説明書通り掃除機で吸い込むとか。
乾燥するんだから埃が発生するのは至極当然。それくらいのことが手間なのか?
完璧な家電なんてないんだよ。メリット>デメリットでモノを選ぶしかないんだよ。
277目のつけ所が名無しさん:2009/01/23(金) 08:32:24
毎回毎回拭いたり掃除機持ち出して吸い込んだりしなきゃいけないなんて、ちょっとや
そっとのデメリットじゃないと思うけど。
278目のつけ所が名無しさん:2009/01/23(金) 09:12:04
そんな埃がどっかに詰まって故障するより余程マシだ
279目のつけ所が名無しさん:2009/01/23(金) 10:05:10
みんなドアパッキンに付く綿埃に
悩まされてるのね!
説明書には乾燥フィルターを
毎回掃除しろとか書いてあるから、
そこに行かなきゃいけない綿埃が
ドアパッキンに付くんじゃないの?
280目のつけ所が名無しさん:2009/01/23(金) 10:33:49
サッと一拭き、時間にして10秒
問題とすら感じてなかった・・・
281目のつけ所が名無しさん:2009/01/23(金) 11:07:53
NA-VR2500L厨あれだけ粘着してたのになぜかばったりと書き込まなくなったな
もう納品されてるはずだが、書けない理由を予想してみよう


皺ない、縮みなしで乾燥されると思ったが裏切られて唖然

冷水で洗ってあまりにも汚れ落ちが悪くて唖然

温水機能で洗おうと思ったらあまりにも時間がかかって唖然

ジーンズを洗おうと思ったらなぜか脱水を繰り返して唖然

ちゃちいとこに住んでるため、NA-VR2500Lを使うと電気容量不足で
ブレーカーが落ち、使うためにはエアコンを切って寒い思いをして唖然

狭いところに住んでるので、夜乾燥を使ってたら音が寝てるところに
響いて寝れなくて唖然

282目のつけ所が名無しさん:2009/01/23(金) 11:09:27
毎回10秒費やしてパッキンを拭くか
毎年分解してヒートポンプを清掃するか

悩むなーw
283目のつけ所が名無しさん:2009/01/23(金) 11:11:35
>>282
パッキン拭けばヒートポンプのホコリがつかなくなるならすごいねw
284目のつけ所が名無しさん:2009/01/23(金) 12:36:35
>>282
毎年、乾燥時間が延びたって修理依頼すればいいじゃん
ヒートポンプの保証が入れる直前にゴラァすればいい

で新品交換となるところを、
「今度は大丈夫なんでしょうね」と念押し
285目のつけ所が名無しさん:2009/01/23(金) 14:08:53
交換部品の保証は3ヶ月しかなかったとおもうんだが?
286目のつけ所が名無しさん:2009/01/23(金) 14:44:04
で何が言いたいの?

ヒートポンプの保証が3年ある限りこっちが優先されるよ。

通常の商品でも、1年保証があって、2ヶ月でおかしくなって
その部分を交換してたら残り10ヶ月保証が残ってるよ


なんで関係ない交換部品の保証がどうのとか出てくるの?
アフォ?
287目のつけ所が名無しさん:2009/01/23(金) 14:48:36
>>286
バイバイ婆、(・∀・)ノ もつかれ
288目のつけ所が名無しさん:2009/01/23(金) 15:18:52

で交換部品の保証期間優先はいつからの話だい?
289目のつけ所が名無しさん:2009/01/23(金) 16:27:45
>>281


その中のいくつかは、どのメーカのでも、心当たりのあるやつが多そう。
俺もだがw
290目のつけ所が名無しさん:2009/01/23(金) 16:48:50
>>289
バイバイ婆、(・∀・)ノ もつかれ
291目のつけ所が名無しさん:2009/01/23(金) 18:28:04
>>281
>>178だからでわ?
292目のつけ所が名無しさん:2009/01/23(金) 20:54:19
>>291
バイバイ婆と名がつくくらい。いままでじゃあなと捨て台詞を残して立ち去るはずが
気になってこの掲示板から離れられず、そして耐え切れずに発言を繰り返してるのですw
293目のつけ所が名無しさん:2009/01/23(金) 21:10:00
>>291
バイバイ婆、(・∀・)ノ もつかれ
294目のつけ所が名無しさん:2009/01/23(金) 22:00:41
>>292
思い込みだと思うんだけど?
295目のつけ所が名無しさん:2009/01/23(金) 22:22:28
>>294
バイバイ婆、(・∀・)ノ もつかれ
296目のつけ所が名無しさん:2009/01/24(土) 00:25:29
906 名前:目のつけ所が名無しさん[] 投稿日:2009/01/15(木) 16:10:40
>>905
必死すぎw


店員からある程度説明受けてるぜ。
確かに形は前期だが俺のいう「形もあんまり古くない」というのは
現行と比較して古臭いとは感じないという自己満足の話だ。
円を使ったデザインよりむしろ旧型の方が俺的には好みだった訳だ。
女が丸を好むとは限らんしな。

147000だから何って感じだな。15万というのは大まかな金額だが実際は14万円代だ。
しかも五年保証ついてるしな。別に14でも15でもよくて
おまえ等が欲しくてたまんない温水機能+ヒートポンプでこの値段だというのを言ってるだけだ。


かわりにジェット機能はないが、ヒートポンプ+温水機能+デザイン好みで
お前等が必死で煽ろうが俺としては大満足の買い物だったぜw


じゃあなバイバイw

943 名前:目のつけ所が名無しさん[] 投稿日:2009/01/15(木) 20:13:35
俺もそろそろこのスレからおさらばするか。
みんな必死すぎて他の人が洗濯機の話ができないから。

まあみんなつっても俺に絡む奴は実は1人だけなんだろうけどなw
俺はVR2500ちゃんと洗濯ライフを楽しむからね。



297目のつけ所が名無しさん:2009/01/24(土) 07:24:57
女性とわかると粘着が凄いな。
298目のつけ所が名無しさん:2009/01/24(土) 07:53:47
493 名前:目のつけ所が名無しさん [sage] 投稿日:2009/01/21(水) 08:09:34
NAVR2500を使ってるんですが、
洗濯〜乾燥コースがまともに機能しないんです。
脱水の最中にU13なるコードがでて一旦停止してしまいます。
特に洗濯の量が多いわけではないのに・・・
一度サービスの方に来てもらったが一向に変わらず・・・

ほかにもこんな症状のでる方いらっしゃいませんか?

494 名前:目のつけ所が名無しさん [] 投稿日:2009/01/21(水) 08:25:11
少なくともまともに機能してるとは言えないから、保証期間内なら替えてもらえば?

495 名前:目のつけ所が名無しさん [sage] 投稿日:2009/01/23(金) 03:13:13
>>493
うちのNA-VR1200がそういう感じ。
買った状態では、「洗濯-乾燥」コースはほとんどの場合脱水が終了しなかった。
エラー時、「乾燥」を含めないコースに切り替えるとうそのように進行して終了する。
修理にも何度か来てもらった。基盤交換とかしたが変わらず。
エラーは故障ではない、初期不良はありえない、「乾燥」の有無で制御の違いは無い、
と言われ面倒になってそのまま。

496 名前:目のつけ所が名無しさん [] 投稿日:2009/01/23(金) 22:14:52
>>495
えー、それって酷いですよね。
私のはVR2500だけど、何か上の方で同じ症状が出たってありましたよね、不安です。

五年保証じゃダメなのかな?
もし故障じゃなくて仕様だと言うなら最初から教えて欲しいですよね。
それじゃ買う人いないでしょうけどw


バイバイ婆、(・∀・)ノ もつかれ
299目のつけ所が名無しさん:2009/01/24(土) 08:08:38
童貞発狂w
300目のつけ所が名無しさん:2009/01/24(土) 08:34:07
>>298
ここかw

【ナショナル】ななめドラム専用スレ・2【洗濯機】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1135527969/493-496
301目のつけ所が名無しさん:2009/01/24(土) 22:20:04
>>276-280
日立2100の>273です。

皆さん、「サッと一拭き」の量なの?

我が家は洗濯物は完全に乾燥していても、まず

1)ドアガラス内側に湿った綿ボコリがたっぷり雑巾半分
2)ドア口ゴムパッキンにぐるりと一周雑巾半分
3)ドア口ゴムパッキン裏側にぐるりと一周雑巾もう一枚分
4)洗濯物、特に毛足の長いタオル類によじれて固まった綿ボコリが絡まりついてます

みんなこんなについてないの?
うちだけ?

正直、フローリングワイパーのホコリより多くてちょっとウツ。
302目のつけ所が名無しさん:2009/01/24(土) 22:24:45
>>301
それ異常だから。
なんか変な物洗濯してない?
303216:2009/01/24(土) 22:57:52
>>301
そんなに大量には付かないです。
ウエットティッシュ1枚で拭き取れる位のウッスら量です。
サッと一拭き、時間にして10秒未満です。
ピカピカにしようとすれば別ですが、私は実害無い程度に
軽く表面に付いたホコリを拭き取る程度だからかも知れません。

>1)ドアガラス内側に湿った綿ボコリがたっぷり雑巾半分
>2)ドア口ゴムパッキンにぐるりと一周雑巾半分

私の場合、ここにウッスラと付いたホコリを
サッと拭いて終わりです。


>3)ドア口ゴムパッキン裏側にぐるりと一周雑巾もう一枚分

パッキン裏側は特に拭いてません。
実害無いですし、次の洗濯で汚れや洗剤と一緒に
洗い流されちゃうので。
フィルターの掃除時に、合わせて拭く程度程度です。
(洗濯毎に、裏側までは拭き取りません)
304目のつけ所が名無しさん:2009/01/24(土) 23:06:51
ほこりの量は洗濯機、洗濯物の種類、量によっても変わってくるんだから皆同じになるとは限らない
305目のつけ所が名無しさん:2009/01/24(土) 23:32:42
>>301
きっとあんただけだよ。

そういうのが口コミサイトでこれは不良品だとか書いて、評価を下げ、
それを見た人は買うのを止め、メーカーは修理の必要もない不条理なクレームを出され…という流れ。
ネットってコワいな
306目のつけ所が名無しさん:2009/01/24(土) 23:33:02
>>304
そんなの当たり前。
だから他の人はどれくらいなのか気になるんだよ。

しかし雑巾2枚必用なホコリの量って
ゴッソリ一つかみ分?、ちょっと信じられない。
307目のつけ所が名無しさん:2009/01/24(土) 23:39:07
たいして多くもない洗濯量で
ヒートポンプ機種のフィルターに毎回直径30ミリくらいたまるのであながち無くもない?
308目のつけ所が名無しさん:2009/01/24(土) 23:43:57
>>307
その直径30mmのホコリを拭き取るのに雑巾2枚も必用?
309目のつけ所が名無しさん:2009/01/24(土) 23:50:52
>>301
家のV2100も同じぐらいだよ
ドア付着の物は乾燥、パッキンの内側の埃は濡れてる
濡てる方は雑巾でゴシゴシする感覚じゃないと取れにくい
シャツ、Tシャツ、パンツ、靴下、顔タオル(全て棉)の
1セットだけでも結構付く
310目のつけ所が名無しさん:2009/01/24(土) 23:51:32
素朴に疑問なんだけど
何故パッキンめくって裏側まで毎回掃除を?
311目のつけ所が名無しさん:2009/01/25(日) 00:09:25
>>310
洗濯物を引っ張り出す時に
パッキンに付着している埃が洗濯物に付くから
312目のつけ所が名無しさん:2009/01/25(日) 00:09:52
>301 日立 2100です

まず、洗濯物はうちは圧倒的に棉が多いです。
あと化繊は少なめ、シルクや麻、ウールなどはまだ入れたことがありません。

そして、量はだいたい毎回洗剤量で0.6〜1.0です。

ペットも飼ってないですし、特別なものはないかと…?

不思議なのが、毎回、乾燥用フィルターにほとんど綿ボコリがつかないこと。
掃除機メンテナンスが面倒くさいので、毎回水洗いしてますが、ついても指でつまむほどもないです。
なのに、洗濯機内部には一掴みはないですが、おそらくまとめると直径30mm厚さ8mm位は取れてます。

日立ユーザーのみならず、ドラム式洗濯乾燥機を使ってる方、他メーカーではこんなに綿ボコリはでないのでしょうか?
特にお使いの洗濯機名を書かずに異常とレスされてる方のメーカーを教えていただきたいです。
買い換えてもいいかも…
313目のつけ所が名無しさん:2009/01/25(日) 00:19:16
おいらも2100.
乾燥用フィルターにほこりがまったくたまらないのは同じ。

内側のパッキンは毎回掃除してる。
314目のつけ所が名無しさん:2009/01/25(日) 00:26:41
綿埃って排水にも結構流れてるんだよね。
315目のつけ所が名無しさん:2009/01/25(日) 00:31:08
>>311
裏側って書いてるんだが・・・・・
316目のつけ所が名無しさん:2009/01/25(日) 00:42:06
>>306
であんたはどんな物をどのくらいの量で洗っているか書いてるか
自分は書いていないに人には書かせる気か
317目のつけ所が名無しさん:2009/01/25(日) 00:42:28
ドラム式洗濯乾燥機、購入検討中の方にお伺いしたいのですが
スペース的に設置が可能であれば「タンク式全自動+衣類乾燥機」の方が絶対に
衣類の絡まり等もなく効率良く洗濯と乾燥が行えると思うのですが
皆さんがドラム式を検討(もしくは選ばれた)する理由は何ですか?

考えられる理由としては
・乾燥機の設置が無理
・乾燥機に入れ直す動作が面倒くさい、一度で全て終わらせたい
・なるべくシンプル(省スペース)なスタイルが良いので一体型
等でしょうか?

あと気になるのは、トータルの電気+水道代辺りでしょうか?
私は散々ドラム式を検討したのですが
洗濯力と乾燥力の二点を重視するなら
洗濯機+乾燥機の方が絶対に良いと思うのですが(トータル購入価格も安い?)
皆様はどー思いますか?
318目のつけ所が名無しさん:2009/01/25(日) 00:44:19
修正
「タンク式全自動+衣類乾燥機」→「タンク式全自動洗濯機+衣類乾燥機」
319目のつけ所が名無しさん:2009/01/25(日) 00:52:33
>>317
> スペース的に設置が可能であれば「タンク式全自動+衣類乾燥機」の方が絶対に
> 衣類の絡まり等もなく効率良く洗濯と乾燥が行えると思うのですが

> 洗濯機+乾燥機の方が絶対に良いと思うのですが

キミが思うそれらを、他の多くの人は思わないからでは?

もちろん人それぞれ好みもあるし、
キミにはキミの考えや信条もあるだろうし、好きにすればいいと思う。
320目のつけ所が名無しさん:2009/01/25(日) 00:53:35
>>317
理由は、そんなふうに思わないからだろ。
321目のつけ所が名無しさん:2009/01/25(日) 01:01:24
タンク式全自動洗濯機ってどこの国の洗濯機?
322目のつけ所が名無しさん:2009/01/25(日) 01:02:40
>>317
ドラム式のほぼ全てが洗濯乾燥機だけど、「洗濯乾燥機=ドラム式」ではないわけで、
ドラム式であることと、洗濯乾燥機であることは、また別の話だよ。
323216:2009/01/25(日) 01:09:04
>>312
>不思議なのが、毎回、乾燥用フィルターにほとんど綿ボコリがつかないこと。

前に使っていたBD-V2も、今使っているBD-V2100も
乾燥用フィルターにホコリはあまり貯まりません。
水冷式の乾燥だから水がホコリを吸い取り排水されてるからと妄想してます。
(昔、実家で水を入れてホコリを貯める掃除機があったので)。

蛇足ですが、洗濯時に使われる糸くずフィルターが妙に荒いので、
試しに糸くずフィルターにネットを付けて洗濯して見た事があります。
かなり綿埃が貯まりました。
洗濯で発生する綿埃、実害に成らない小さな物は水と一緒に排水されています。
ポンプに絡みついてしまう糸くずだけ、荒い糸くずフィルターで取ってる感じです。

>なのに、洗濯機内部には一掴みはないですが、おそらくまとめると直径30mm厚さ8mm位は取れてます。

パッキン裏側までは毎回清掃しないので、感覚的にはその半分も無いです。
ホコリが付くのはフィルターの問題と言うより、
素材的な問題(ホコリが付きやすい)と言う事かと思います。
上で書いたとおり、私はサッと一拭きで終わらしてしまうので気にならないんですが
ここは個人差大かもですね。特に裏側まで毎回掃除されるのであれば。

蛇足ですが、パッキン裏側の溝に入った水、下に小さな穴が2つあって戻っていきます。
私はソコに小さく切ったスポンジを挟み込んでフィルターにしています。
時々、そこに貯まったゴミを一つかみしてサッと掃除してます。
324目のつけ所が名無しさん:2009/01/25(日) 01:27:06
>>323
その糸くずフィルターの掃除が面倒くさい。
皆は、どうやって掃除してるんだろう?
325216:2009/01/25(日) 01:28:13
>>317
>・乾燥機に入れ直す動作が面倒くさい、一度で全て終わらせたい

私の理由は、この1点です。
入れ替えを面倒と思わない&洗濯量が多いなら
二槽式が最強と思いますが、今は少数派かと思います。
大量の洗濯を効率的にするなら、二槽式+別途乾燥機が最強だと思います。
洗濯+脱水+乾燥の3つの作業が同時に出来ますし。
でも人の手間がかかります。

縦型よりドラムの方が洗濯時間は長いです。(私の日立のビックドラムでは)
でもセットすれば、あとは放置なのでで気になりません。
必用に応じて乾燥まで終わっているのは助かります。
世の中が二槽式から一槽の全自動になった流れと思います。

>洗濯力と乾燥力の二点を重視するなら
>洗濯機+乾燥機の方が絶対に良いと思うのですが(トータル購入価格も安い?)

他メーカ使った事ありませんが、日立のビックドラムにしたら洗浄力は上がりました。
なので水道代や洗剤の料金も低減です(でも洗う時間は長いです)。
乾燥もキチントできますよ。特に風アイロンはシワが少なく助かります。
昔、実家で単体の乾燥機使いましたが、電気式なら今のドラムの方が便利です。
ガスを使った事もあります。ガスならパワフルで早いメリットは感じます。
326216:2009/01/25(日) 02:01:40
>>324
水でジャブジャブしか無いかと(笑)
個人的には、日立ビックドラムの最大の欠点がコレ。
糸くずフィルターは常に濡れていません?
私は毎日洗濯してるからかな?、常に濡れています。

フィルターが網のネット式+未使用時に乾くなら、ゴミ箱の上で
ネット裏返してパンパンと綿埃を払って終わりだったんですが
今は濡れているし、糸くず限定の荒い目なので
絡みついた糸くずを水洗いで取るのがプチめんどくさいです。
BD-V2からBD-2100で乾燥用フィルターが良くなったんですが
糸くずフィルターは変わりませんでした。

まあ糸くずしか取らない限定フィルターなので、滅多に洗いませんが(笑)。
糸くずフィルターも乾燥用フィルターも、時々しか清掃しないズボラな私。
327目のつけ所が名無しさん:2009/01/25(日) 03:15:34
このななめドラムの洗濯機使ってると、
節水だの節電だの糞食らえと思ってしまう。
そんなのどうでもいいから、まともに洗濯して乾燥しろ、と。
328目のつけ所が名無しさん:2009/01/25(日) 07:05:56
そのななめドラムの洗濯機とキミが出会ったのもなにかのご縁。

仲良く洗濯しなさい。
329目のつけ所が名無しさん:2009/01/25(日) 09:29:52
タンク式ってどういう洗濯機なんだろう?
330目のつけ所が名無しさん:2009/01/25(日) 10:51:36
>>315
じゃあ単に認識が合ってないだけだな
襞の内側という解釈で
331目のつけ所が名無しさん:2009/01/25(日) 13:23:12
>>329
つけおき洗い専用
アフリカなどの溜め池でよく見られるが、日本で見られるのは沖縄県と栃木県の一部地域のみです。
332目のつけ所が名無しさん:2009/01/25(日) 13:28:25
>>312
ねえ、何故パッキンめくって裏側まで毎回拭き取るの?
333目のつけ所が名無しさん:2009/01/25(日) 15:18:40
綺麗好きだからでは?
334目のつけ所が名無しさん:2009/01/25(日) 15:56:15
先日ヤマダで東芝とパナのドラム式を比べたとき、
店員が「東芝のほうが静かですよ〜」
といいながら、デモで比べて見せてくれた。

東芝は普通に動作、パナは洗濯機が移動するくらいブルブル震えてた。

ヤマダオリジナルモデルを売るための仕掛けなんじゃないかと思ったんだが、
事実としてここまで差分あるのか?


その日は東芝が安かったんだけど、今から思うと即決で買わなくてよかった。
未だに日立、パナ、東芝で検討中
335目のつけ所が名無しさん:2009/01/25(日) 18:28:17
>>334
現時点で日立を買わない理由が見つからないんですが
何で迷ってます?
ウチは2cm足りずに日立を断念。
ただ今、振り出しに戻り検討中っす・・・。
336目のつけ所が名無しさん:2009/01/25(日) 19:55:11
ウチも3cm足りず断念。なんで日立は奥行きはスリムなのに
横幅が大きいの?せめて68cmにすればいいのに。ビッグドラムのせい?
パナはそんなに震えるの?
東芝はアフターのサービス、質、対応が悪く、対象外。
今までにビルトイン食洗器や現在使用中のドラム式洗濯機などで痛い目にあった。
337目のつけ所が名無しさん:2009/01/25(日) 20:13:27
せめて横幅68cmがオレ基準でワロタw
338335:2009/01/25(日) 20:28:14
ハッキリ言って現時点では日立が断トツだと思います。
悔しいので誰か日立のビックドラムのダメなところと(特に乾燥面と抗カビ面で)
他のメーカーが日立に負けない凄い所教えて下さい。
繰り返しますが乾燥面と抗カビ重視で検討しています。
本体価格やランニングコストはあんまり気にしません。
このままじゃマジで横壁壊しそうです・・・。
339目のつけ所が名無しさん:2009/01/25(日) 20:34:54
>>326
濡れてるというより、ドロッと汚い感じ。
ティッシュでとって、取り切れれないのを水洗いしてるけど、ゴミを流すのが嫌なんだよね。
排水が詰まりそうで。
それと、糸くずフィルタの入ってる丸い筒が汚れる。手は入らないし、ほんと困る。
100均でコップ洗いのブラシを買ってきたけど、こびりついてるゴミを奥へ押し込むことに
なるけど大丈夫なのだろうか?
340目のつけ所が名無しさん:2009/01/25(日) 20:37:28
洗濯とか乾燥とか個々の機能では、東芝の縦線+衣類乾燥機が最強だと思う。

ドラムでは日立だろうなぁ、でも横幅がでかすぎて物理的に置けない人多そう。
横幅で妥協すると第二候補がパナ、第三候補が#・三洋。
341335:2009/01/25(日) 20:46:36
>>340
全く同じ考えです。
縦線+衣類乾燥機も真面目に検討しました。
でも寝る前にボタン一発で朝完了&そのまま着れちゃうはやはり魅力的です。
次の候補はパナでその次にサンヨーも同意ですが
サンヨーはヒートポンプじゃないのがやはり・・・
パナは肝心の乾燥がやはり弱そう。
パナが乾燥そこそこならパナに決定なのですが
ユーザーの方の乾燥・・・じゃなくて感想がとても聞きたいです。
生乾き&シワはやはり多いのでしょうか?
342目のつけ所が名無しさん:2009/01/25(日) 21:00:40
>>341
「パナの乾燥は素晴らしい、タオルがふわっふわっになりますよ」
って会社の人が言ってたけど。

干すのがめんどいならドラムしかないよ。
パナの場合、上の方のリンクにあるヒートポンプのゴミ詰まりだけが心配だけど、
気にしてたら何も買えん罠。
343目のつけ所が名無しさん:2009/01/25(日) 21:06:33
パナのヒーターモデル買えばいいじゃまいか
344目のつけ所が名無しさん:2009/01/25(日) 23:32:51
>>341
ヒートポンプって乾燥は良いよ。ヒーター式よりずっといい。
ただヒートポンプに埃が詰まる問題がどうなのかって言うことだと思う。
345目のつけ所が名無しさん:2009/01/25(日) 23:33:39
>>336
斜めに置けば良いんじゃあないのか?
346目のつけ所が名無しさん:2009/01/25(日) 23:44:59
>>336
横に置けばいいじゃないのか
347目のつけ所が名無しさん:2009/01/26(月) 00:36:40
>>338
3100ユーザーですが、駄目なところが正直全く見つかりません。
このスレでも重箱の隅をつつくようなことしか挙がってい。
ビッグドラム使っていて毎日の洗濯が楽しくて仕方がありません。長く付き合っていく洗濯乾燥機になりそうです。

胸を張ってあなたが欲しい機種を購入してください。
348目のつけ所が名無しさん:2009/01/26(月) 01:07:20
>>338
日立、ビックドラムの欠点

1. 電気を使う点・・・手洗いと比較すると電気使いすぎ
2. 水を使う点・・・・・ブラシでブラッシングと比較すると、水を使いすぎ
3. 服を何度も洗うと痛んでくる・・・洗わなければ服は全く痛まない

日立のビックドラムって、欠点だらけだろ。
349216:2009/01/26(月) 01:51:41
>>347-348
オマエラ、設置できない人に追い打ちしてどうする?

>>338
正直、決定的にダメと思う所は、1年間使って無いです。
取説でダメと書いてある事以外なら、停まらずに確実に仕上がってます。
しいて上げると下記。

・洗濯時間が比較的長い
ファームの作り込みが甘いと思います。
工程を見てると、制御を詰めれば3割は短縮できると思う。
洗ってるシーンでも、例えば注水するのに回転止めてからおもむろにとか
循環ポンプを回さずコロコロとノンビリやってる無駄な時間多いです。
極めつけは乾燥工程へ行く前の脱水。気合い入れてフルパワー脱水し
乾燥の省エネ化を実現してるんですが、この乾燥前の本気モードの脱水前に
コロコロとモミホグシを延々20分もやってます・・(やり過ぎ時間の無駄)。
洗濯での脱水もモミホグシを念入りに何度もやり過ぎ。
ハードこのままでファームを追い込めば、3割は時間短縮できると思う。

・糸くずフィルターの清掃
上で書いたけど、糸くずフィルターが常に濡れているので、清掃が面倒。
乾いてくれると助かるんですが。

・扉の裏や、出し入れ口回りのホコリ付着
私的には10秒作業の無問題ですが、気になる人は徹底的にダメなのかもです。
パッキンめくり上げて裏も拭くならNGかも。
私は、次の洗濯で洗い流されちゃうので、裏側まで清掃はしません。
350目のつけ所が名無しさん:2009/01/26(月) 03:07:23
>>349
そうそうプログラムが馬鹿なんだよね。
ほんと融通利かない大馬鹿。

ただ、ビッグドラムの洗浄力には満足。
351目のつけ所が名無しさん:2009/01/26(月) 07:43:16
パナは乾燥に問題あり。
352目のつけ所が名無しさん:2009/01/26(月) 08:02:17
ビッグドラムって、電気代はどうなの?
価格.comで、高い!って書いてる人いたんだけど・・・
353目のつけ所が名無しさん:2009/01/26(月) 08:38:35
ヒートポンプって乾燥は良いよ。ヒーター式よりずっといい。
ただヒートポンプに埃が詰まる問題がどうなのかって言うことだと思う。
354目のつけ所が名無しさん:2009/01/26(月) 09:16:57
温水機能がどうだの言ってるけど、
単に風呂に湯を貯めてそれを利用すればいいんじゃない?
355目のつけ所が名無しさん:2009/01/26(月) 09:17:04
V3100ユーザーの人、スチームアイロンはどうでしょうか?
V2100と迷ってます。

アイロンみたいにYシャツがパリっとはしないけどシワはなくなる、という感じですか?
356目のつけ所が名無しさん:2009/01/26(月) 11:52:49
カタログ見る限りじゃ1kgの時しかシワは伸びてないから
結局使えなさそうという感じだけど
357目のつけ所が名無しさん:2009/01/26(月) 12:15:31
カタログで出ているのは風アイロンの方
もともとスチームアイロンは1kgまで
358目のつけ所が名無しさん:2009/01/26(月) 12:15:54
>>338
抗カビについては
乾燥機能を毎晩使うみたいだからどこ買っても一緒

乾燥面
パナヒートポンプでしょう。

埃が詰まる問題があるから要注意だけど
なにも日立も埃問題が無縁と確定したわけではない


パナ:トヨタ
日立:日産
東芝:ヒュンダイ

パナはトヨタ同様、本体寸法に気を使い(だからクラウンは巨大化しない)
、アフターサービスを良くして、まあ万人向け

日立は日産と同様たまにいいものを作るんだけど、どこか抜けてる

東芝はヒュンダイ車買うのと同じ。自己責任。
359目のつけ所が名無しさん:2009/01/26(月) 13:05:52
>>358
>埃が詰まる問題があるから要注意だけど
埃問題はヒートポンプの構造的問題だから、他の方式と比べてもダントツに多いよ。
パナソニックは根本的に問題を解決しないと、もうムリポ
360目のつけ所が名無しさん:2009/01/26(月) 14:38:38
361目のつけ所が名無しさん:2009/01/26(月) 14:42:42
それ、初期の、埃取りフィルターが全くついてないタイプのじゃん。
最近のはちゃんと付いてるから大丈夫だよ。
362目のつけ所が名無しさん:2009/01/26(月) 14:43:29
>>360
バイバイ婆、(・∀・)ノ もつかれ
363目のつけ所が名無しさん:2009/01/26(月) 14:49:49
>>361
いやそうとは限らない。


パナのもフィルターついてるのにフィンの部分がほこりだらけ
すなわちフィルターをすり抜けるほこりがけっこうあるということ
パナも認めてる通りペットの毛レベルですらお手上げ
綿ぼこりなんてペットの毛より細かい

日立のはどうやらフィルターがうまいこと機能してないのか
フィルターにほこりがたまらないと記述あり
長年使ってると>>360のようになるかもよ

364目のつけ所が名無しさん:2009/01/26(月) 15:01:37
>>360
東芝製w

買う奴が悪い。以上。
365目のつけ所が名無しさん:2009/01/26(月) 15:18:56
うちは冷蔵庫、食器洗い乾燥機、電子レンジは東芝製だけど
不満は無い。良い印象持ってたけど。
特に食器洗い乾燥機は嫁さん絶賛してる
366目のつけ所が名無しさん:2009/01/26(月) 15:27:47
食器洗い機は知らないが、いくらなんでも>>360はひどすぎるだろう。
367目のつけ所が名無しさん:2009/01/26(月) 15:29:51
>>352
あれは何かの異常値だと思う。
何処かの雑誌で各社のドラム式洗濯機を試験した比較記事が載ってたけど
日立のビックドラムの電気代は他のヒートポンプとほぼ同じだった。
ドラムの大型化と回転数アップによる超強力脱水に加えヒートサイクル。
日立のビックドラムは、ヒートポンプと電気代の差は殆ど無い。
368目のつけ所が名無しさん:2009/01/26(月) 16:05:34
>>355
風アイロンは良いと思うが、スチームアイロンは微妙かもね。
風アイロンは洗濯から乾燥の一貫した工程の中で
シワを軽減してくれるから付いてて損は無いと思う。

一方のスチームアイロンは洗濯や乾燥とは別に使う物。僅か1kgだし。
わざわざ洗濯機に入れてまでシワ取りするか微妙だと思う。
それとスチームかけて背広やスカートのシワを伸ばす訳で
まちがってもパリッとは成らない。
369目のつけ所が名無しさん:2009/01/26(月) 18:06:12
3100と2100を比較した時、スチームアイロンの
アドバンテージがほとんど無いとして
且つ、外装は個人の好みゆえに比較のポイントから外した場合
両機の差額3万くらい?を出す価値あんのかね?
370目のつけ所が名無しさん:2009/01/26(月) 18:16:07
普通に考えればBD-V2100で十分だろうね。
ドラムのラインナップを増やしたくて
無理矢理BD-V3100を作ってる気がする。

でも単純に一番上を欲しがる人も意外と多い。
車や家電製品でも一番上のモデルはそういう役割なんだと思う。
371目のつけ所が名無しさん:2009/01/26(月) 20:35:05
>>367
>日立のビックドラムは、ヒートポンプと電気代の差は殆ど無い。

それだと、ヒートポンプ式にはメリットが無く
故障リスクが上がるだけ?
372目のつけ所が名無しさん:2009/01/26(月) 23:23:30
>>371
低温で乾燥すれば布痛みが少ないよ。
373目のつけ所が名無しさん:2009/01/27(火) 00:27:18
ヒータ式の低温乾燥モードより良いのかな?
374目のつけ所が名無しさん:2009/01/27(火) 00:31:27
エポックメイキング的な良さ。
埃さえ・・・
375目のつけ所が名無しさん:2009/01/27(火) 03:07:39
結局どれも一長一短で、長所もあれば短所もあると。

そうなるとパナかなぁ。
日立のBDおけなさそうだし…
東芝ダメそうだし…w
376273:2009/01/27(火) 06:15:27
日立 2100です。

>216
いつも丁寧なレスありがとう。
・水でホコリを洗い流すね…
理屈はわかった。
・洗濯中にドアガラスにかけられる一見無駄な水もゴムパッキン裏の小さな穴にホコリを流し込むと考えれば納得。
ただ、自分的には
・ドアガラス洗浄のためだけに水を使う
のも
・ホコリを排水に流すのも
「地球に優しくないなあ」と思う。

しかも、洗濯中にドアガラスを洗浄しても結局最後に乾燥するとドアガラスは洗い流せないからホコリつきっぱなしだし。

>339
まさか、排水にホコリを流す仕様とは思わなかった…
うちも糸くずフィルターを抜いた後の穴に藻みたいにホコリが漂っています。

取りたいけど取りきれない。
確かに、細かいし、柔らかいし歯ブラシで取ろうとしたら分解して取りきれないほどのホコリだけど…

「塵も積もれば山となる」
うちの排水管が詰まったら誰が掃除してくれるの〜!?
って感じです。
377273:2009/01/27(火) 06:37:55
ついでにもう少し。
昨日、取説じゃなくてカタログをじっくり見直したんですけど…

まず、「乾燥時には乾燥フィルターにホコリがたまります」とはっきり明記してありました。
ということはまず乾燥フィルターにホコリがたまらないのは明らかにおかしい…

しかし、ヒートリサイクル機能説明の図で
・モーターの排熱をファンで加速してドラム内に吹き付けて乾燥
となってました。

んじゃ、ドラム内に送り込まれた風はどこに行くの…?
ドラムの穴からホコリと一緒に庫内&モーター部に拡散でしょうか…?
>360みたいなことに…?gkbr

どこかで吸気してホコリがたまってるの…?
でも図では、乾燥フィルター直下のファンで排熱利用空気を送風と…
送風の際の自然吸気に任せた庫内の空気の循環ですか?
それでもし>216さんがおっしゃるように水冷除湿の水フィルターでホコリを取ろうとしたらファンのパワー不足でドラム内にホコリが残るの…?

とか妄想。


最後になぜゴムパッキンの裏側を掃除するのか?
ホコリは乾燥していても濡れていてもダニとカビの温床になります。

お掃除用具を常にきれいにしておかないと汚れがきれいに落ちませんよね?
ホコリの絡みついた箒で床を掃かないのと同じです。
378目のつけ所が名無しさん:2009/01/27(火) 08:44:04
>>376
> ・ホコリを排水に流すのも
> 「地球に優しくないなあ」と思う。

水洗便所は使わない方がいいぞ。
379目のつけ所が名無しさん:2009/01/27(火) 09:01:00
>>378
まったくだな
273はきめぇ、きもすぎる
380目のつけ所が名無しさん:2009/01/27(火) 09:37:18
>いつも丁寧なレスありがとう。

この時点でキモさ全快
381目のつけ所が名無しさん:2009/01/27(火) 09:38:45
毎回、分解して洗濯曹の裏側まで清掃するのかな?
見える所、手が届く所だけ必死に清掃してもなぁ
そもそも汚れ物を洗う所だから排水は汚いよ
汚れ、ホコリ、洗剤、いろんな物が混沌とした状態で洗われてる
だからすすぎ洗いが行われる
382目のつけ所が名無しさん:2009/01/27(火) 09:54:57
>>378
ウンコやトイレットペーパーは水に溶けるが、ホコリは水に溶けないから配水管が詰まるだろうが。(#゚Д゚)
トイレにティシュは流すなよ w
383目のつけ所が名無しさん:2009/01/27(火) 10:37:46
>>382

トイレットペーパーは水に溶けて細かい繊維となります

ほこりは細かい繊維の集合体です

したがって、水の中では両者大差がありません。
384目のつけ所が名無しさん:2009/01/27(火) 11:05:58
>>383
ええと・・・バカ?www
385目のつけ所が名無しさん:2009/01/27(火) 11:13:03
>>383
何の繊維かによるだろ。ホコリや繊維をひとまとめにするなよ。バカ。
386目のつけ所が名無しさん:2009/01/27(火) 11:13:59
トレペは水溶だか
小まかな繊維になるだけで、ホコリと変わらないよ
387目のつけ所が名無しさん:2009/01/27(火) 11:19:12
細かな繊維になる・・・って、それ、ぜんぜん溶けてないだろ。

>>382
ウンコであれ、トイレットペーパーであれ、溶けるわけないだろ。
388目のつけ所が名無しさん:2009/01/27(火) 11:20:02
>>386
トレペの水溶液でも作ってみてくれよ。
389目のつけ所が名無しさん:2009/01/27(火) 11:21:39
>>386
一度トイレットペーパーを水に溶かした繊維の個々の長さと
洗濯機に付いた繊維の個々の長さを顕微鏡で見比べたらいい。

>ホコリと変わらないよ
それが本当なら、洗濯中に洋服が全て溶けちゃうだろw


幼稚園児でもここまで馬鹿では無いぞw
390目のつけ所が名無しさん:2009/01/27(火) 11:23:06
>>387
>ウンコであれ、トイレットペーパーであれ、溶けるわけないだろ。
お前のウンコは、どれだけ固いんだよwww
391目のつけ所が名無しさん:2009/01/27(火) 12:23:17
ヒーター→ドラム内→フィルター→水冷除湿通路→ヒーター・・・・・
これが内部循環通路、故障でない限りフィルターを通り越して(全く捕捉せず)水冷除湿通路でほこりを取ることはない
ドラム式は縦型みたいに糸くずフィルターが槽内にないのですべてゴミは排水フィルター側にいく
縦型なんてフィルターで取れなかったゴミはすべて排水されているのにドラムだけ見て地球環境がっておかしいだろ
排水溝は環境によるがゴミが詰まってくるのは当たり前、最近ではその対策として外付けの糸くずBOXを売っている
392目のつけ所が名無しさん:2009/01/27(火) 12:30:14
アフォがスレ汚ししてるが

特にどうしようもないのが
>>389
洋服が溶ける?お前の頭が溶けてるんだよw
繊維を糸状にして更に布にしてって手が込んだことしてるのに溶けるわけないだろ


紙(かみ)とは、植物などの繊維をくっつけ合わせ、薄く平(たいら)にしたもの。
日本工業規格 (JIS) では、「植物繊維その他の繊維を膠着させて製造したもの」と定義されている。


紙の原料である植物繊維は、セルロースが主成分である。
セルロースは、水素結合によって結びつく性質がある。紙を構成する植物繊維がくっつき合うのは
、主にこうした水素結合のためである。一方、水素結合は水が入るとすぐ切れるため、
防水加工していない紙は水濡れに弱い。


繊維とは、元来は布を織る材料となる糸の素材のことである。




393目のつけ所が名無しさん:2009/01/27(火) 12:37:36
繊維→糸→布で強固に繊維がまとまってるということか

洗濯、乾燥によってでる綿埃は繊維が剥がれたものということか

紙は繊維が膠着してるだけ水にとけるということ
トイレットペーパーはまさにこれ

ティッシュをはじめ他の紙は防水加工をしてるから
水にとけにくいということか


394目のつけ所が名無しさん:2009/01/27(火) 12:45:33
潔癖性は洗濯も大変なんだと思った。
395目のつけ所が名無しさん:2009/01/27(火) 12:46:35
客観的に見ても
>>392 がこのスレで一番アホに見えるが

396目のつけ所が名無しさん:2009/01/27(火) 12:47:46
>>395
>>392 って、例のバイバイ婆だろw
397目のつけ所が名無しさん:2009/01/27(火) 12:50:38
紙も布も繊維でできてるのは常識だろう。これを知らないのはゆとり?それとも落ちこぼれ?
398目のつけ所が名無しさん:2009/01/27(火) 12:51:18
くやしいのう。くやしいのう。くやしいのう。くやしいのう。
399目のつけ所が名無しさん:2009/01/27(火) 12:52:07
>>397
バイバイ婆、(・∀・)ノ もはよう
400目のつけ所が名無しさん:2009/01/27(火) 13:12:47
389 名前:目のつけ所が名無しさん[sage] 投稿日:2009/01/27(火) 11:21:39
>>386
一度トイレットペーパーを水に溶かした繊維の個々の長さと
洗濯機に付いた繊維の個々の長さを顕微鏡で見比べたらいい。

>ホコリと変わらないよ
それが本当なら、洗濯中に洋服が全て溶けちゃうだろw


幼稚園児でもここまで馬鹿では無いぞw













これまさに池沼レベル。まれにこのスレに登場するこういう低辺共は何w?
401目のつけ所が名無しさん:2009/01/27(火) 13:18:30
>>397
おまえは本当にバカで落ちこぼれ。
なにも繊維で出来ているのは紙や布などだけじゃない。
そんな事をいいだせば、世の中のほぼ全てが繊維でできている。人も動物も植物も。
402目のつけ所が名無しさん:2009/01/27(火) 13:25:41
>>397
ナイロン繊維で作ったトイレットペーパーも水に溶けるのですか? そうですか?
403目のつけ所が名無しさん:2009/01/27(火) 13:26:51
(・∀・) 今日もバイバイ婆が暴れていると聞いて、実況1のスレからやって来ました。
404目のつけ所が名無しさん:2009/01/27(火) 13:28:27
ええと、つまり >>378 が馬鹿って事で OK ?
405目のつけ所が名無しさん:2009/01/27(火) 13:33:23
>>376
> うちの排水管が詰まったら誰が掃除してくれるの〜!?
お前自身、又は金出して業者に頼め
406目のつけ所が名無しさん:2009/01/27(火) 13:40:24
>>401>>402
屁理屈乙。

407目のつけ所が名無しさん:2009/01/27(火) 13:43:05
原理的に考えるとナイロン繊維で作ったトイレットペーパーも水で溶ける。
ナイロン繊維は吸水性0、繊維の表面の平滑さを考えるとトイレットペーパーに
なるのかと思う。

防水加工した時点でトイレットペーパーの定義から外れるし、
吸水性0の時点でわざわざトイレットペーパーにする意味はない

408目のつけ所が名無しさん:2009/01/27(火) 13:43:48
アホがますます深みにはまる。ナイロン厨乙だな。
409目のつけ所が名無しさん:2009/01/27(火) 13:47:57
ナイロン繊維のトイレットペーパーってどこに売ってるんですか?是非買いたいです。
410目のつけ所が名無しさん:2009/01/27(火) 13:49:59
盛り上がってるところスマンが、綿埃が排水溝に流れるのは気にしなくていいということ?
で、詰まることはないの?
411目のつけ所が名無しさん:2009/01/27(火) 13:52:05
さあさあ、バイバイ婆、どんどん突っ込まれて引くに引けなくなりました。w
どこまで、自爆を繰り返すでしょうか?www

 +  ∧_∧
    (0゚・∀・) + ドキドキ
  oノ∧つ⊂)   ワクワク
  ( (0゚・∀・) +
  ∪(0゚∪ ∪
 +  と__)__)
412目のつけ所が名無しさん:2009/01/27(火) 13:55:03
>>410
量が少なければ詰まらない。量が多いと詰まる。

昔パナソニックのエアコンで、お掃除ロボが付いていた機種で、お掃除した埃は排気で外に噴出す仕組みになっていた。
パナソニックいわく、埃は少ないから詰まることはありえないって言っていたにもかかわらず、
初期の機種はけっこう詰まる事故が多発。
で最近の機種は、いろいろと対策されている。
413目のつけ所が名無しさん:2009/01/27(火) 13:55:04
ナイロン繊維製トイレットペーパーの意味あるの
414目のつけ所が名無しさん:2009/01/27(火) 13:58:59
>>412 の追加
仮に詰まったとしても、トイレの「パコパコ」するヤツを使えば詰りは解消。
後は、パイプクリーナーでも入れておけば大丈夫。
415目のつけ所が名無しさん:2009/01/27(火) 14:35:57
>>412、414

詰まるのかあ。洗濯は大量の水を使うから
惨事になっちゃうなあ
416目のつけ所が名無しさん:2009/01/27(火) 14:42:10
逆に大量の水が通るならそうは詰まらない
節水して排水量が減っているのに洗濯物の埃や繊維屑は減るわけじゃないから
汚れの濃度が増して詰まりやすくなる
417目のつけ所が名無しさん:2009/01/27(火) 14:44:19
内部にほこりがどんどんたまってそれに火がついて火事になるよりはましか
418目のつけ所が名無しさん:2009/01/27(火) 14:46:12
>>416
ドラム式で排水がつまるうんぬんが言われ出したのは、使用水量が少ないからなんだよね。
419目のつけ所が名無しさん:2009/01/27(火) 14:50:30
どっちにしても、机上の空論。
420目のつけ所が名無しさん:2009/01/27(火) 15:09:21
このスレ見ていると、本当に理解力の無い人間とかっているもんだなあと感心するw
421目のつけ所が名無しさん:2009/01/27(火) 16:39:04
>>418
某メーカのメンテナンスから、ときどき毛布コースで洗うといいって言われたからそうしてる。
422418:2009/01/27(火) 16:53:18
>>421
とりあえず三洋は、乾燥だけを繰り返した場合には、ホコリをとるために
「ふとん毛布コース」の洗い・すすぎ・脱水を洗剤なしでやるように
説明書で指示があるな。機種によるだろうけど。
ふとん毛布コースは、給水水量が多いので、温風吹き出しの経路まで水が
つかるようになっている。
423目のつけ所が名無しさん:2009/01/27(火) 19:44:05
ホコリの話と関係あるかもしれないけど、
うちの床および階下に浸水してしまって、どうやら洗濯機(7年目のドラム式)を使うと浸水するらしい。

これは洗濯機のメーカーに連絡するのは筋違いかな?
パイプづまりだったらメーカーで対応できなくて出張費だけ無駄になるから専門業者を呼ぶべき?
424目のつけ所が名無しさん:2009/01/27(火) 21:10:43
> 最後になぜゴムパッキンの裏側を掃除するのか?
> ホコリは乾燥していても濡れていてもダニとカビの温床になります。

おまいはふとんのほこりをダニがつかないまで徹底的に除去しているのか?
425目のつけ所が名無しさん:2009/01/27(火) 21:17:39
>>422
東芝も連続で乾燥ばかり使うと
ホコリが流されず貯まるから駄目と書いてある。
洗濯運転し、内部に貯まったホコリを洗い流せとのこと。
----------------------------------------------------------------------
お願い
乾燥だけの運転を繰り返し運転すると、本体内部に糸くずがたまり性能が低下してしまいます。
これを防ぐため5回に1回程度、「ドライ」コースを運転してください。
水をたくさん流すことで、本体内部に付着した糸くずを洗い流します。
----------------------------------------------------------------------
426目のつけ所が名無しさん:2009/01/27(火) 22:11:05
日立のV2100購入予定なんですが、
糸くずフィルターが縦型でよく採用されてるような
メッシュ等の目の細かいやつじゃないんですがこれは問題無いんでしょうか?

うちでは長毛種のペットを複数匹飼ってるのでとても気になります。
最初はPanasonicを検討していたんですがフィルターが無いことや
普通は掃除できない裏側?にホコリが溜まるとの情報を見たので除外しました。
上の方のレスで実験的?に糸くずフィルターにネットを付けて使用された方が居るようですが、
他の皆さんもこのような使い方をしているのでしょうか?
427216:2009/01/27(火) 22:26:08
>>376(273)
ちょっと誤解がある見たいなので、説明します。

>・ドアガラス洗浄のためだけに水を使う
それはありません。
たまたま水がドア裏の直ぐ上から落ちて流れてるだけで、
ドア裏を洗うために注水している訳ではありません。
そしてパッキン裏の溝に入った水は、そのまま洗濯槽に戻り貯まります。
そして洗濯やすすぎに使われます。つまり捨てません。
見てると「カコ」っとバルブの開く音がして、ゴーーっと
排水されていく音が聞こえる時があるかと。
この排水バルブが開いていない限り、水を外へは捨てません。

>・ホコリを排水に流すのも
これを言われると、洗濯機が成り立ちません。
273さんは、「乾燥」で出るホコリの事だけを言われていますが
「洗濯中」にも繊維から綿埃は出ています。他にも皮脂や油汚れ、
泥汚れ、大気中のホコリ、そして洗剤等で
洗濯に使われた排水は、ホコリ含めて、かなり汚いです。
そこまで環境と言われたら、洗剤も使えません。
そして水洗トイレや台所仕事も成り立たなくなってしまいます。
428216:2009/01/27(火) 22:45:55
続き
>>376(273)
>まさか、排水にホコリを流す仕様とは思わなかった…

この機種に限らず、洗濯機は洗濯中に発生したホコリの大半を
排水で流します。上にも書きましたが、衣類からの綿埃、
大気から衣類に付着したホコリ、皮脂、油汚れ、泥汚れ、洗剤等々。

そして乾燥で発生したホコリも、
洗濯槽の裏側に沢山付きますので次の洗濯で洗い流されます。
洗濯槽の内側が綺麗にピカピカなのは、衣類に磨かれて綺麗なだけです。
429目のつけ所が名無しさん:2009/01/27(火) 22:52:58
>>216
おばさんの相手は疲れるだろ?
430目のつけ所が名無しさん:2009/01/27(火) 22:57:00
>>216
あんた、いー人だねぇ
馬鹿の相手をそんなにまで
431216:2009/01/27(火) 23:20:10
>>426
>上の方のレスで実験的?に糸くずフィルターにネットを付けて使用された方が居るようですが、
>他の皆さんもこのような使い方をしているのでしょうか?

これ私(>>323)です。
荒いなぁっと思って試しに実験してみました。
結果は綿埃はとても良く取れたんですが、取れ過ぎで止めましたw
100円ショップで洗濯ネットを買ってきて巻き付けたんですが
目が細かすぎて、あっと直ぐに目詰まりですw。
害のない小さな物は、メーカの設計思想そのままに
排水がベストと思い戻しました。

で、>>323で糸くずフィルターが荒いと表現しましたが、これは撤回します。
その後、パナや東芝の洗濯機取説をダウンロードして見た結果、
各社の糸くずフィルターは、形も大きさも目の粗さも酷似してました。
つまり、どこのメーカも洗濯用の糸くずフィルターは大差無いと思います。
(蛇足ですが、排水トラップよりは細かいです)

(続く)
432216:2009/01/27(火) 23:29:37
(続き)
>うちでは長毛種のペットを複数匹飼ってるのでとても気になります。

長い毛だと、そこそこ糸くずフィルターに引っかかると思いますが
夏とかは凄いでしょうから大変ですよね。
私なら「自己責任」で以下の自衛をします。

ターゲットが長い毛なので、100均ショップで小さいタワシを買ってきます。
タワシはUの字に折り曲げられているので、これをペンチやニッパーで
真っ直ぐな棒状に伸ばし、適当な長さに切って糸くずフィルターに入れます。
長い毛「だけ」しっかり取れると妄想します。

そしてドア回り内側のパッキン裏、この下に溝があって、溝に入った水が
下の穴から洗濯槽に戻りますので、ここに台所用スポンジを小さく切って詰め
フィルターにします(これは今もやってます。髪の毛とかけっこう取れます)。

最後に、乾燥させる場合は標準のすすぎ2回を3回+注水にして
できるだけ乾燥工程に入る前にすすぎをして毛を流します。

正直、長い毛は、やっかいだと思います。
排水トラップや糸くずフィルターは清掃すれば良いですが、
循環ポンプや乾燥の空気経路に大量の「長い」毛が入ると
何処のメーカも厳しいんじゃないかと思います故。
なので、私ならこうやる的な、自己責任の自己防衛です。
結果については保証できませんが、少なくとも
かなり毛は取れると思います。
433426:2009/01/27(火) 23:30:07
>>431
レスありがとうございます。
ひょっとして自分の勘違い?なのかもしれませんが、
糸くずフィルターは排水の時に通過するだけ??
そうでなければホコリや細かい毛等が常に循環して洗濯物に付着したまま?

縦型のフィルタみたいに常にそこを水が通るかと思ってたんですが、
ドラム式は違うのかな??

確かに色々調べるとドラム式に使われる糸くずフィルタって似たようなサイズですね。
洗浄力は良くも悪くも期待してないので問題無いのですが、
自分としては衣類に付着したペットの毛やホコリがキチンと取れるか不安です。
ヨゴレは落ちるけどゴミは付着したまま、というイメージ。。。

選択後に毎回粘着のコロコロでゴミを取ることを考えれば、
毎回ネットをかぶせたフィルタを掃除する方が楽かなーって考えてたので。
目詰まりして洗濯もままならないならやめた方が良いのかなぁ
434426:2009/01/27(火) 23:35:20
更にレスありがとうございます。
色々悩んでた事が聴けて大変有意義な情報でした。

ドラム式はなんであーいうフィルタなんだろうなぁ
もっと大型で縦型のようなメッシュのフィルタ使ってくれればいいのに。
435216:2009/01/28(水) 00:04:29
>>433(426)
>糸くずフィルターは排水の時に通過するだけ??

これが私も判りませぬ。
使って見てる限り、なんとなく排水時にしか通過していない気がします。
循環してるのかなぁ?、誰か知ってる人が居たら、教えてください。


>もっと大型で縦型のようなメッシュのフィルタ使ってくれればいいのに。

排水時限定なら、あの細かさは合理的と思います。
排水トラップよりずっと細かい(つまり排水の障害に成らない程度の細かさ)
そして排水時に全ての水を通過させるなら、あれくらい荒くないと直ぐに詰まる。
縦型のフィルターは、大量の水に対し、通過する水の絶対量が少ないので
あの細かさで問題ないんだと思います(一部の水から取ってるだけ)。


>選択後に毎回粘着のコロコロでゴミを取ることを考えれば、

私も昔、ペットを飼っていましたが、
あの長い毛は洗濯機で取りきるのは無理だと思います。(衣類によりますが)

ドラムの中にタワシを数個、放り込んだら
取れないかなぁとか妄想してしまいました。無理か・・・。
436426:2009/01/28(水) 00:14:27
どうもやっぱり糸くずフィルターってのは排水フィルターみたいですね。
つまりドラム式洗濯機は縦型洗濯機でフィルター使わない状態と一緒。
水量から考えると同等以下って感じでしょうかね。
シャワー状にして吹き付けるタイプのドラムは目詰まりしないんですかねぇ。
437216:2009/01/28(水) 00:34:49
>>436
一般的な綿埃や少々の髪の毛なら、メーカの想定範囲と思います。
でもペット数匹を飼ってるとなると不安ですね。
夏に抜けるペットの毛の量は凄いですから。
ただ、この問題は縦型でも循環ポンプ使う限り
同様に発生すると思います。


>シャワー状にして吹き付けるタイプのドラムは目詰まりしないんですかねぇ。

私も少々不安に思います。実際、洗うと糸くずフィルターや
パッキン裏側に付けたスポンジに、ソコソコ人の髪の毛が付きますから。
少々は大丈夫なんでしょうけど、ペット数匹は凄いですからねぇっ。
循環ポンプに大量の長い毛が入れば、絡む可能性は否定できないかと。

ここは1グレード下げて、BD-V1100にした方が無難かも?。
BD-V1100は循環ポンプが無いです。「洗濯」に限れば超シンプルです。
洗濯槽に注水、回して洗い、排水。それしかありません。
その分、少し水の使用量が多くなりますが。
438426:2009/01/28(水) 00:49:49
>>437
なるほど
ドラム式は全て循環してる物だと思ってたけどそうでも無いんですね
他機種を含めもうちょっと調査検討してみたいと思います。
ホントに為になる情報ありがとうございます<(_ _)>
439273:2009/01/28(水) 01:26:55
>216
レスありがとう。

色々わかりやすく説明してもらえて本当に助かる。

つまり、
・ドアガラスを洗う水はホコリと一緒に洗濯槽に戻り、排水するまで一緒に回ってる。
・ドラム式洗濯槽は縦型洗濯槽の糸くずネットがないのと一緒。
だから綿ボコリの取れる量が少ない
・そして最後が乾燥で終わった場合、今までの縦型洗濯機が最後すすぎで終わっていた時と違い槽裏にはホコリがびっしり。
・そして、糸くずフィルターのあの藻のようなホコリは縦型洗濯機から大量の水と共に排水から下水へ押し流される程度のものなのだが、ドラム式では節水のため庫内に残ってしまう

ここまで理解しました。

つまり、乾燥を頻繁に使っても使わなくてもドラム式は縦型のように長持ちはしないということか…
静御前が恋しくなってきたw
440216:2009/01/28(水) 01:34:32
>>438
究極は、販売店の長期保証が一番良いと思います。
どんなに構造的に優れた家電製品でも、偶発故障は必ずあります。
(根本的にダメダメな製品なら修理してもどうにもなりませんが)

私、不思議と家電製品は「1回」壊れる事が多いです。
今回の洗濯機も、BD-V2が壊れ交換でBD-V2100です。
他に食器洗濯機、電子レンジ、IHクッキングヒータ、エアコン
この1年間に、これだけ故障しましたぁっwww(ちょっと自慢)

理由は不明ですが、私は何故か買った家電は2〜3年で良く壊れます。
でも不思議と一度修理or交換すると、その後は末永く使えます。
(そういう星の下にうまれたのかなぁ・・・・)

ペット数匹のハイリスクがあるならば、ユーザが下手に脳内妄想して
丈夫か弱いか脳内妄想&論議するより、販売店の長期保証で
確実で安全な方法を選んだ方が、健全化と思います。

私は5年保証に入ってます。
毎日3回以上は洗濯するヘビーユーザですし。
441216:2009/01/28(水) 01:47:25
>>439(>>273)

本人様ですか?
洗濯は楽しく健康的にと思い、事実をレスしたつもりですが
逆にストレスになったのならゴメンナサイ。

縦型のように長持ちしないとの意味がよく判らないのですが、
いずれにせよ洗濯機がストレスになるのは良くないと思います。
洗濯は気持ちよくが一番かと。

合わないなら、買い換えも検討してはどうでしょうか?
洗濯は気持ちよくが一番だと思います。
洗濯がストレスになるなら、かなり辛いと思います故。
442426:2009/01/28(水) 01:50:07
ドラム式の買い換え時期って5年くらいなのかねぇ
糸くずフィルタや循環ポンプについてもまだまだ謎だから時間ある時に日立に聞いてみようかな。
以前違う製品で質問した時に対応のオッサンが最悪だったから印象悪いけど。
ヘルプデスクとか技術関係の問い合わせに出る人の社員教育ちゃんとしてほしいなぁ。

ビッグドラムもパナの洗濯機みたいに中明けたらホコリや毛だらけなんだろうか、、、
443273:2009/01/28(水) 01:50:39
それから、

トイレがどうとか布団がどうとかレスしてる人がいますが、k(r

人間生きてたらホコリ生産機なのは当たり前。

そのホコリをいかに減らしてキレイに生活するかというのがQOLな訳でしょう。

掃除機にしてもトイレ掃除にしても洗濯機にしてもキレイにするための道具なわけだから。
それでホコリ(汚れ)がくっついてきてたら意味ないわけで。

だから今回壊れてないのに愛着ある日立縦型洗濯機をビッグドラムに買い換えたんだし。

ハウスダストアレルギーと花粉症の家族がいるからこれからの季節、期待の星なんだ。
444426:2009/01/28(水) 02:05:59
そのうち内窓にワイパーついたりしてね
445目のつけ所が名無しさん:2009/01/28(水) 02:08:02
じゃあ糸くずフィルターは毎日必死になって掃除しなくても大丈夫って事で宜しいか?
詰まって修理にウン万円ってのだけは嫌だ。
446426:2009/01/28(水) 02:10:04
つまって排水があふれちゃうかどうかの問題じゃないですかねぇ
でもお知らせランプみたいなのがあるんだから警告出たら掃除で良いんじゃない
447216:2009/01/28(水) 02:13:45
>>442
何年持つのかは、どのメーカも使ってみないと判らないのが実情かと。
個体差や使い方で千差万別ですし。
私は、家電は10年以上使う主義なので、よっぽど酷くて見切りを付けない限り
修理してでも使い続ける予定です。

>>443
>それでホコリ(汚れ)がくっついてきてたら意味ないわけで。

なので洗濯物を取り出す時に衣類に付かない様にするなら
ドア裏とパキン表面を拭けば良いのではとレスしました。
パッキン裏側の溝は、次回の洗濯で洗い流されますので。
私の毎回の清掃は↓の感じです。
http://kadenfan.hitachi.co.jp/manual_movie/wash/bd-v3100/10/index.html


>ハウスダストアレルギーと花粉症の家族がいるからこれからの季節、期待の星なんだ。
良き相棒に恵まれることを、お祈りしています。
448目のつけ所が名無しさん:2009/01/28(水) 02:23:47
>>446
まだあまり取説読んでなくて・・・警告出たら掃除で良さそうですね。
今まで使ってた洗濯機が10年モノだけど修理依頼したことはなく、
排水があふれたりもしなかったので、
今回も本体が10年ぐらいは持ちこたえてくれれば良いのだけど。
449216:2009/01/28(水) 02:26:52
>>446
それでOKと思いますよ。

自慢じゃありませんが、排水とラップを1回詰まらせました。
昔使ってた縦型時代から掃除してなかったので
ドッチの洗濯機が悪いかは不明。
我が家の洗濯機用の排水トラップは、ちと出来が悪くて
元々から流れが悪い問題はあります。

排水トラップが詰まった時の動作は、排水エラーで警告停止。
排水トラップを開けたら、長年にわたるゴミで詰まってました。
で、割り箸でゴミを取って元に戻し、「スタート・一時停止」ボタンを
押したら、続きからスタート。何事もなく動きました。

まあ、ヘビーユーザなんだから、停まる前に
せめて年1回は清掃すべきだったと反省。

では、お休みなさい。
450目のつけ所が名無しさん:2009/01/28(水) 12:38:24
排水口は一ヶ月に一度掃除しろと取説に書いているのだが
451目のつけ所が名無しさん:2009/01/28(水) 18:56:55
一ヶ月に一回、80キロの洗濯機を出し入れするなんてありえないよな。
452目のつけ所が名無しさん:2009/01/28(水) 19:08:55
掃除しやすいように設置業者に設置してもらえば良いだけ
掃除の説明がなければ設置業者に文句言えば良いだけ
453目のつけ所が名無しさん:2009/01/28(水) 20:15:41
イージーパンにすればよいのだ
454目のつけ所が名無しさん:2009/01/28(水) 21:40:04
>>449
詰まらせたというより、元々詰まり気味だったのを新しいのに変えたら検知したってことなんですかね?
それとも新しいのに変えたらトドメさしちゃったか。
前者なら安心なんですが。
455216:2009/01/28(水) 22:34:39
>>453
イイですねぇ、これ。
パンより床排水トラップのレジナロック75が欲しくなりました。
詳細図ダウンロードして構造見る限り、これなら詰まらなそう。
http://www.technotech.co.jp/html/products.html
(小さくくて気づきにくいけど「図面詳細はこちら」で見られます)

>>454
間違いなく前者なので大丈夫ですよ。
その後、ビックドラムを毎日ガンガン使ってますが、
今日までの約1年間、一回も排水トラップ掃除してないから・・・・。



456目のつけ所が名無しさん:2009/01/28(水) 23:01:05
通気性を考えるならやっぱり底上げタイプのイージーパンの方が良い気もするし、
床の補強や防水がしっかりしてるなら直置きでも良さそうだね。

それはそうと皆さん洗濯機用の水は主に何を使ってる?
ただの水?お風呂の残り湯?、混合水栓でお湯?

次のモデルのビッグドラムの改善点って何だろうか?
フタにつく埃?循環ポンプの改善による節水?
しっかりとしたフィルタ?ヒートリサイクルの改善?
個人的には上でも指摘されてたけど、液体洗剤が入れにくいのを。。
457目のつけ所が名無しさん:2009/01/28(水) 23:26:33
日立は「ビッグドラム」ですよ。
「ビック」じゃありません。
458目のつけ所が名無しさん:2009/01/28(水) 23:32:13
ビック ビック ビック ビックカメラ♪


459216:2009/01/28(水) 23:36:46
>>456
>それはそうと皆さん洗濯機用の水は主に何を使ってる?
水道水。ホースのを伸ばすの、面倒になってきたので・・・。
それでも水道料はけっこう下がりました。

>次のモデルのビッグドラムの改善点って何だろうか?
個人的には>>349の通り。
ハードこのままでもファーム最適化すれば、
確実に3割短縮できると思うんだけど
洗濯機のファームアップデートなんてないですよねぇ・・。


>>457
(^◇^;)げっ
460目のつけ所が名無しさん:2009/01/29(木) 01:08:28
家電メーカーのやることなんだから、無駄に見える動きも何かしら意味があるんじゃないの?
461目のつけ所が名無しさん:2009/01/29(木) 01:17:50
ビッグドラムは次のヒートリサイクルに期待したいね
今のが駄目ってわけじゃないけど、
初物の後は改良点が盛り込まれるから期待したい。

パナは次どうなんだろうな、
以前WBSかなんかで製品開発と上層部の会議みたけど
もうすでに試作終わって後はゴーサイン貰うだけの時にケチョンケチョンに言われてた。
どれか一つだけが他社を上回るんじゃなく、全部で上回れ!みたいな(節水とか省エネとか)
真似下と言われてたくらいだから大型のドラム採用してくれたら嬉しいんだけどなw
462目のつけ所が名無しさん:2009/01/29(木) 01:40:51
最初パナを検討してて、結局日立ビッグドラムにしたんだけど、どうしてだったのか?
ブログとかで壊れやすいって記載を見たからかな。。
463目のつけ所が名無しさん:2009/01/29(木) 02:19:07
ドラム式が壊れやすいのはやっぱりフィルタが無いのが原因なんだろうね
外国製のドラムはそういうフィルタとかどうなんだろう

ビッグドラムは操作パネルの曇り?結露をまず直さないとね
464216:2009/01/29(木) 02:26:26
>>460
そうですねぇっ。何かしら意味のある動作なんだとは思います。
ただ、何も動作してない黙り時間もけっこう長い・・・・・。

>>461
妄想ですが、日立のヒートサイクル改善はシンプル過ぎて難しいかも。
モーターをドラムにピッタリくっつけて熱回収。
漏れた熱は本体内の上から吸入し、空気経路をモータに付ける。
可動部分は上部のフラップだけ。
構造がシンプル過ぎて改善すべき箇所が無い気がします。
乾燥で本体や部屋が全く温かくならないから回収率限界近い気がする。
今回の省エネの進化は、前モデルと比較してドラム径UP+回転UPの
脱水力強化による乾燥時間の短縮が大きいと感じます。
地味だからヒートサイクルを全面に出してるだけかと(王道だけど地味だから)。
とは言え、何か改善をPRできないと売りにならないから
次回も何かするんでしょうが、個人的には時短に走って欲しい。
(縦型からドラムへ変わった時、一番の不満点が時間じゃないかと)

パナもドラム径大きくしたら良いのにと私も思います。
やっぱりドラム径が大きい=落下力&脱水力の基本性能と思うので。
でも、今の下から噴射するのは、将来の可能性を秘めてる気がします。
径の大きい日立は落下優先で上から下。パナは下から上。
このポンプ、高圧化してジャーーッ!、っと強烈にやれば
小さなドラムでも縦型を超える短時間&強力洗濯ができる
可能性を秘めてる気がします。

正直、省エネのカタログスペック競争に少々ゲップ気味です。
洗濯機は、洗浄力と洗濯時間、そしてなにより堅牢性で勝負して欲しい。
465目のつけ所が名無しさん:2009/01/29(木) 02:43:43
>>463
外国製は、そもそもヒートポンプなんて複雑な物は使っていないと思うけど。
466目のつけ所が名無しさん:2009/01/29(木) 04:13:21
>>464
> そしてなにより堅牢性で勝負して欲しい。
無理。耐久性の高い物を使って作っても値段が高ければ売れないし
日本人は機能だけに目がいって買わないから
467目のつけ所が名無しさん:2009/01/29(木) 09:25:24
日本人は・・・・×
スイーツは・・・○
468目のつけ所が名無しさん:2009/01/29(木) 09:34:38
カタログ気にする人は多いんじゃね、あながちハズレではないと思うよ。
469目のつけ所が名無しさん:2009/01/29(木) 11:21:39
まあな。自動車でも何でも、日本向け仕様には
グレードや価格を表すようなエンブレムや表記を
ボディの表など見えるところに付けてあるし。

日本人仕様。
470目のつけ所が名無しさん:2009/01/29(木) 11:27:55
ドラム大きくすると落下の時に衣類がほぐれて偏りが発生しにくくなるのでは?
パナはドラムが小さいから衣類が絡まりやすく、脱水失敗の報告が多いのかな?と
思っております。
471目のつけ所が名無しさん:2009/01/29(木) 12:22:48
では? とか言われないでもみんなそう思ってるから。
パナの技術力をもってしてもドラムの直径という物理的な壁は厳しいね。
だからこそパナが大型ドラム採用すればいいのに、という妄想
472目のつけ所が名無しさん:2009/01/29(木) 13:09:45
それより日本の家屋事情の方が大きいかもね。
473目のつけ所が名無しさん:2009/01/29(木) 13:58:16
日立の「ビッグドラム」が省エネ大賞を受賞
ttp://kaden.watch.impress.co.jp/cda/news/2009/01/29/3453.html
6年前の機種と比べて消費電力が約75%低減している。
474目のつけ所が名無しさん:2009/01/29(木) 14:08:49
ビッグドラム買ったんだけど、風アイロンで乾燥すると、扉の内側とゴムの部分に
ホコリがびっしり付着するんだけど、これってしょうがないのかなあ。
そのまま洗濯物出すと、せっかく洗った物にホコリが付くので毎回雑巾で拭き取ってるけど、面倒。
475目のつけ所が名無しさん:2009/01/29(木) 14:18:12
ドラム式ってすくない水であらうやつですよね?
せんざいののこりとか、
服どうしがこすれて傷みにくくないですか?
476目のつけ所が名無しさん:2009/01/29(木) 15:01:12
洗剤が残るかどうかはわからんが
繊維は比較的傷みやすい
477目のつけ所が名無しさん:2009/01/29(木) 15:01:17
ビッグドラムの糸くずフィルターについて聞いた。
日立のはちゃんとフィルタを通って水を循環させてる、と言っていた。
パナとかは名称からも排水だけのフィルタみたい。
自分自身も半信半疑だから気になる人は電話で確認してみて。

216さんがやったようにフィルタにネットか何かかぶせてみようかな
他にも似たようなことしてる人いたら良案教えてください

>>474
それは仕様だからしょうがない
他のドラム式でも似たようなことはあるし。

ヤマダに日経トレンディのドラム式の比較記事があったんだけど、
意外にも乾燥での縮みは具合はパナよりも優れてた。
洗浄力はパナも日立も似たような結果だったけど、
乾燥の縮み具合や洋服のシワとかはやっぱり日立の方が優れてた。
478目のつけ所が名無しさん:2009/01/29(木) 18:32:57
>>477
糸くずフィルターの目が粗いからほとんど循環しようがあまり意味をなさない
フィルターの目が細かくなればすぐに詰まりエラーを出しやすくなるので構造上出来ない
479目のつけ所が名無しさん:2009/01/29(木) 19:01:05
>>475
そこでトップ風合い感ですよ。
こすれ防止と柔軟作用を併せ持った粉末洗剤。
無蛍光。
とけのこり?
冬は厳しいけど、風呂水使えれば無問題。
480目のつけ所が名無しさん:2009/01/29(木) 19:36:10
もともと叩き洗いの水平ドラムは渦巻き式より摩擦少ないんだから液体洗剤使えばいいぢゃん
481目のつけ所が名無しさん:2009/01/29(木) 19:38:35
フィルターってそんなにすぐ詰まるもんなの?
少々目の粗いメッシュの素材なら洗濯1回分くらいはいけそう?
482216:2009/01/29(木) 22:11:29
>>481
きめの細かいフィルターでは駄目だと思います。
私が試したのは洗濯ネットで細か過ぎました。
ステンレスのメッシュなら、少々は大丈夫かも。

ただ、私は上で書いた通りメーカの設計思想が正解と思い
元に戻しました。
絡まる害有りの長い糸くずはフィルターで取るけれど、
実害の無い細かな糸くずは、他の汚れと一緒に排水。
今の糸くずフィルター、目が粗いと言っても
排水口トラップのフィルタに比べたら
はるかに細かいです。

どういう目的でフィルターを追加したいのですか?
ペット対策?、であればステンメッシュより
上に書いたタワシの方が、目的の長い毛だけを
効率よく確実に取れると思いますが。
483目のつけ所が名無しさん:2009/01/30(金) 00:18:58
なるほどねぇ
でも日立の糸くずフィルタもちょっと信用ならないんだよなぁ
引き抜くと奥の方に穴があってそこから循環してるんだろうけども、
それってフィルタの先端しか機能してないってことはない?
普通に使ってれば満遍なく糸くず取れるんかね?

まぁ最近色々調べてて不具合率はパナが多そうだね
それだけ売れてるってのもあるんだろうけど、
分解した中が埃まみれだったり、
すすぎが不完全で衣類に残留洗剤残ってたりと。
484目のつけ所が名無しさん:2009/01/30(金) 00:29:52
基本、液体洗剤を使いつつ
店とかでもらった粉末洗剤は40度温水モードで使ってる。
洗濯量は少なめにして、注水2回すすぎを基本にしてる。
485目のつけ所が名無しさん:2009/01/30(金) 00:46:02
>>484
温水モード…
エコじゃないね。
486目のつけ所が名無しさん:2009/01/30(金) 00:52:28
いちいちエコエコうるさい奴

そんなにエコが好きなら水風呂にでも入ってろ
487216:2009/01/30(金) 01:15:57
>>483
日立ビッグドラムの糸くずフィルター、
特別な構造じゃあありませんよ。
東芝とかパナソニックと比べて見ても、
形も大きさも目の粗さも差し込み角度もソックリ、ごく標準的な構造。

細長くし、上下に角度を付けて「高低差」を作っているのは、
理由があると思います。
止まっている時、この穴を覗き込むと、下の方に少し
水が残っている程度です。つまり先(下)の部分だけ。
これが洗濯時には水位が上がりますから上の方まで水が来る筈です。
排水時に排水とラップに抵抗があれば、この水位はもっと上がる筈です。

だからこの糸くずフィルター、パッキンが付い水漏れ防止されてるし、
付けないと洗濯は強制停止させられます(口の高さまで水が上がり溢れる危険性アリ)。
だから洗濯槽に水が残っている時、絶対に糸くずフィルターを外してはなりませぬ。
でもインもアウトも下なので(まあそうせざるを得ない)、
糸くずが付くのは必然的に下ばかりですが。

↓水が残っている状態では開けてはならないそうです。
http://kadenfan.hitachi.co.jp/manual_movie/wash/bd-v3100/06/index.html

488目のつけ所が名無しさん:2009/01/30(金) 01:42:54
高低差、なるほど
489216:2009/01/30(金) 02:11:37
>>477
>日立のはちゃんとフィルタを通って水を循環させてる、と言っていた。

報告乙です。
洗濯中も糸くずフィルターに循環させてくれてるなら、
髪の毛とかが循環ポンプに絡みつくのを防止できそう。
個人的に一番心配していたのがコレだったので。
長い毛が循環ポンプに絡みつくんじゃないかと心配してました。
日立は排水時だけじゃなく、洗濯時も糸くずフィルター循環なのは良かった。

あとは糸くずフィルターが、どれだけ長い毛を取ってるか?
実験してレポしてみます(結果は1週間待ってください)。
糸くずフィルターにタワシを入れて実験してみます。

蛇足ですが、次に心配なのが、乾燥フィルターの前に
水冷除湿し、ホコリを排水してくれているかです・・・・・。

490目のつけ所が名無しさん:2009/01/30(金) 02:28:11
ホコリ等が裏側にまわらないような密閉構造に出来ないもんなのかねぇ?

てことで次の新製品は日立真空ビッグドラムだな
491216:2009/01/30(金) 03:27:47
真空、温風も風も存在しない世界です(笑)。
一瞬、アフォかと思いました(ゴメン)、
でも確かに空気が無ければホコリも舞い上がらずストンと下に落ちる。
一瞬悩みましたが、これ凄いアイディアですね(マジで)。
だって気圧下げれば沸点が下がって水は勝手に沸騰して気体になり
衣類は勝手に乾燥します。最近の冷蔵庫でもありますしね。

これまでの温度を上げて相対湿度を下げる乾燥手法や、
ヒートポンプで絶対湿度を下げる乾燥方法より、
真空にして沸点下げる方が省エネだし強力で短時間。

空気抜いてコロコロ回す。水は勝手にブクブクと気体化する。
熱源ゼロの革命的なアイティア。
いや、本当にマジで、冗談抜きで特許物だと思いました。
問題は、その気化した水をどうやって抜くか。
プシュッっと空気いれたら、気化した水は一瞬で水に戻るし・・・。
この問題を解決したら、乾燥に革命を起こせると思いました。
(水の沸点を5度位の低気圧を保ちつつ、微量な空気入れ替えかな?)

蛇足ですが槽の裏側、ホコリに限れば心配無用と思いますよ。
次回洗濯で洗い流されるので。
むしろ乾燥を使わないならカビの方を注意かも。
(乾燥運転を4日以上しないなら、槽乾燥運転を時々使い予防)。
現状の日立方式で心配するとすれば、ホコリがジェットファンの
シロッコフィンに積もらないか?(個人的に)。
なのでフィルター前に水冷除湿してるのか心配してます。
(水での除湿が前工程なら、乾燥フィルターが汚れないのも納得なので)

では、お休みなさい。
492335:2009/01/30(金) 04:52:01
散々悩んだ結果、結局パナの5500になりそうです。
乾燥面がずっと心配でしたが、前から見たかった日経トレ●ディー
読んだら、生乾きの心配は無く、比較した四社の中でも一番乾きは良いとの事でした。
洗いも口紅などの油脂系の汚れは、日立などより落ちていたのは意外でした。

ただしシャツのシワは、やはり日立(風アイロン)がダントツ良いですね。
まー雑誌の一実験結果なので、全ては鵜呑みに出来ませんが
納得したうえで、これで念願のドラム式洗濯機が購入できそうです。
壁壊さずににすんで良かった・・・。
493335:2009/01/30(金) 05:09:19
すいませんお礼言って無かった。
レス頂いた皆さん有難うございました!

>>348
バーローw

>>491さんが真空洗濯機開発するまで使い続けます!
494目のつけ所が名無しさん:2009/01/30(金) 05:49:08
>>492
全ては鵜呑みに出来ませんと言いながら、
雑誌を参考にパナにしている基地外乙
495目のつけ所が名無しさん:2009/01/30(金) 06:02:17
そー言う貴方は何を参考にしてんのかな?
全ての機種の洗濯乾燥結果を自分の目で確かめたの?
496目のつけ所が名無しさん:2009/01/30(金) 06:14:27
少なくとも雑誌の提灯記事は参考にしないよ。
497目のつけ所が名無しさん:2009/01/30(金) 07:21:45
HG91使用者なオレは変人ですかそうですかorz

脱水の時にドラムに洗濯物張り付いちゃうんでおまかせコースで洗うと仕上がりがカピカピになるのだけは勘弁だが、
結構大物洗えるし近所から苦情が出ない程度には静かに動いてくれるしで結構満足。
衣類くずもあまり気にしたことはないなぁ。別に問題起きたこともないし。

ちなみに外に置きっぱなしで使ってるがこれも特に問題なし。
(ドラム式は一応室内使用が前提だからお勧めはしないぞ?)
498目のつけ所が名無しさん:2009/01/30(金) 09:12:59
>>491
真空乾燥式は確か全スレかどこかで書いたけど
真空だけでは内部温度が下がってしまうので
普通はヒーターで加温しながら真空ポンプで
内圧を下げるんだね、すると常温で沸騰するので
水蒸気は随時真空ポンプで排気されるわけだ

フリーズドライでも問題になる対象物の厚みが問題なので
静置しただけでは底部の水分は抜けにくいので
ドラムのように振倒させないとだめなので
低速間欠でドラムのように攪拌できないとダメだろうね
構造的にはバンドヒーターのついた横ドラムに
真空釜とポンプか・・・量産して50万くらいでいけるか・・・
499目のつけ所が名無しさん:2009/01/30(金) 10:19:29
布団真空パックでも使っていろw
500目のつけ所が名無しさん:2009/01/30(金) 10:27:08
>>491
超音波で洗浄
真空脱水

で洗濯機の革命ですね。

501目のつけ所が名無しさん:2009/01/30(金) 10:29:32
>>491
>問題は、その気化した水をどうやって抜くか。

真空にする為に空気を抜いていけば、そこから内部の水分は気化して自然に排出されるだろうがw
502目のつけ所が名無しさん:2009/01/30(金) 10:32:41
洗濯機が宇宙船のエアロック並みに頑丈だったらいいけどな
503目のつけ所が名無しさん:2009/01/30(金) 11:03:32
>>496
>少なくとも雑誌の提灯記事は参考にしないよ。

エラソーに人を批判するヤツに限って、逆に質問されると
まともな答えは何一つ言えない典型的なパターンだなw
504目のつけ所が名無しさん:2009/01/30(金) 11:23:07
糞芝、2008年度の通期業績は2800億の赤字へ
―減収減益、液晶2工場の停止/縮小など体質改革案も
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20090129/toshiba.htm
糞芝ラグビー部員、窃盗容疑で逮捕
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20090105AT1G0501C05012009.html
505目のつけ所が名無しさん:2009/01/30(金) 13:37:43
日経トレンディー見てパナを買うっていうのは
元からパナが欲しくてそれで後押しになったって感じかな?
あの記事のまとめとしても日立が一番ってオチになってたわけで。
個人的にパナは糸くずフィルターついてない時点で論外なんだけどねぇ。

真空ネタは同じ日立冷蔵庫の真空チルドから技術を応用ってつもりだったから
“本当”の真空を求めてるわけじゃないよw
まぁ出来たらホントに凄いけどさ。

ドラム式も節水とかエコとか言い出してきてなんとなく過渡期だから、
そろそろ変な方向性に走っていくんじゃないかなーって思ってみたり。
プラズマクラスターとかナノイーなんてユーザーにとっては大した付加価値じゃないのにね
506目のつけ所が名無しさん:2009/01/30(金) 13:56:41
パナの乾燥が4時間半くらいみたいなんだけど
他社はどんなもんですか?
もちろん入れる量や質で変わるんだろうけども。
507目のつけ所が名無しさん:2009/01/30(金) 14:02:56
>>486
そもそもドラム式自体が節水→エコで売ってるだろ。

エコエコ言うなは本末転倒
508目のつけ所が名無しさん:2009/01/30(金) 14:06:09
そうセコセコ言うなよ
509目のつけ所が名無しさん:2009/01/30(金) 14:26:25
>>507
企業の言うこと真に受けて頭大丈夫か?


トヨタのエコ替えとかも真に受けてるの?

510目のつけ所が名無しさん:2009/01/30(金) 14:51:24
エコエコ言うなら乾燥機など使わず天日干し。
洗濯機使わず手洗いしろってことだ。
511目のつけ所が名無しさん:2009/01/30(金) 15:03:59
>>507
そもそもドラム式自体が乾燥→電気消費、ドラム式全般で見れば乾燥→水消費
ドラム式自体が普通の洗濯機と比べて重量増→資源浪費


これでエコなんてアホな
512目のつけ所が名無しさん:2009/01/30(金) 15:05:01
エコエコいって乾燥機能を使う
これが本末転倒ですよ
513目のつけ所が名無しさん:2009/01/30(金) 15:18:05
>>507
なら温水使ってもいいんじゃねえの?
温水使ったら節水にならないのかな?
514目のつけ所が名無しさん:2009/01/30(金) 15:25:45
エコエコ言うのは黒井ミサだけでいい
515目のつけ所が名無しさん:2009/01/30(金) 16:03:52
なんか太陽光発電がエコじゃない、みたいな話になってきたなぁ
ソーラーパネルの精製段階で排出されるco2が多いうえに、
パネルの寿命を考えると導入しないで普通に電気使うのが一番、みたいな話。
他にもエコキュートで電気代が安くなるってのもあるけど
あれも次の買い換えの時のイニシャルコストが高いのでガスが一番ってオチ。

まぁつまりはエコがどうとかよりトータルのコストパフォーマンスが大事じゃないかと
516目のつけ所が名無しさん:2009/01/30(金) 16:13:12
>>507
ドラム式の価格 - 縦型の価格 = で、年十年分の節水になるんだよw
517目のつけ所が名無しさん:2009/01/30(金) 16:19:39
>>516
節水?
ドラムとの差額を水道代に置き換えると節水になるのか
518目のつけ所が名無しさん:2009/01/30(金) 16:28:21
>>517
頭の悪い人間はレスしなくて結構。
519目のつけ所が名無しさん:2009/01/30(金) 16:36:36
節水(せっすい)とは、水を節約すること、具体的には水道水や工業用水などの使用量を削減することである。

何年分の水道代に相当すると書けば分かるのに節水って馬鹿だろう
520目のつけ所が名無しさん:2009/01/30(金) 16:45:26
↑こいつ何言ってんの?また例のバイバイ婆?
521目のつけ所が名無しさん:2009/01/30(金) 17:13:10
>>520
アホは無視しろ
522目のつけ所が名無しさん:2009/01/30(金) 17:19:12
水のこと位で喧嘩はやめてー
523目のつけ所が名無しさん:2009/01/30(金) 17:46:11
水に流そうぜ
524目のつけ所が名無しさん:2009/01/30(金) 18:13:17
水掛け論だな
525目のつけ所が名無しさん:2009/01/30(金) 18:30:28
確かに何十年分の節水というのも変な文章ではある

仮にドラムと縦が5万違うとして
「何年分の水道代になるんだよ」という方が自然ではある

まあ節水でも言いたい事は十分伝わるけどな
正確な文法じゃないと満足できない奴なんだろう
526目のつけ所が名無しさん:2009/01/30(金) 18:39:31
>>515
>まぁつまりはエコがどうとかよりトータルのコストパフォーマンスが大事じゃないかと

おれもそう思うな。

エコとか言ってるやつキモイ。結局自分のサイフの中身のことしか考えてないやつが、綺麗事言って、何?
と思う。


527目のつけ所が名無しさん:2009/01/30(金) 18:56:53
そもそもエコって言うのなら、ドラム式も買わないし、乾燥は天日干しだな
528目のつけ所が名無しさん:2009/01/30(金) 20:12:02
俺は楽をしたいだけ
エコとかどうでもいい
どうせ企業のイメージアップのための綺麗事
まぁ、むやみに環境破壊しようとは思わないが
529目のつけ所が名無しさん:2009/01/30(金) 22:00:17
>>527
洗濯の頻度を今の3割くらいに減らす。
これでかなりのエコになる。

入浴回数も半減。

これだけでかなりエコになる。
臭いのはエコの勲章と思えだな
530目のつけ所が名無しさん:2009/01/30(金) 22:01:50
ペットボトルのリサイクルでエコとか、携帯リサイクルでエコとかと同じ類。
エコのためペットボトル飲料買うな。携帯買い換える頻度を減らせ。
こういうことは企業は絶対に教えてくれない。
531目のつけ所が名無しさん:2009/01/30(金) 22:03:37
ペットボトルが環境負荷が高いってのはよく言われるね。
エコキャップとかは偽善の塊だと。
532216:2009/01/30(金) 23:22:01
>>492-493

購入オメ!
日立が部屋に入らないなら、私も同じ選択したと思います。
壁を壊す訳にはいきませんものね。
洗濯機は使ってナンボ、ガンガン使てあげてください。
533目のつけ所が名無しさん:2009/01/31(土) 00:19:53
日立はビックドラムの小型版、スモールドラムを作れよw
534目のつけ所が名無しさん:2009/01/31(土) 00:35:35
ビックカメラじゃないんだよ。ビッグドラム


何度も、何度も

学習能力なさ杉
535目のつけ所が名無しさん:2009/01/31(土) 01:00:05
↑細かいこと、気にしすぎw
536目のつけ所が名無しさん:2009/01/31(土) 01:15:46
ハナソニック
537目のつけ所が名無しさん:2009/01/31(土) 03:55:13
番号固定が跋扈するウザいスレになったなあ
538目のつけ所が名無しさん:2009/01/31(土) 04:32:26
パニソナック
539目のつけ所が名無しさん:2009/01/31(土) 09:42:44
>>537
文句しか言わないオマエより100倍マシだけどな
540目のつけ所が名無しさん:2009/01/31(土) 10:59:15
http://bbs.kakaku.com/bbs/21101110585/SortID=9017437/?b1

価格コムで質問するより、365日休み無しのお客様相談センターに
問い合わせた方が早い気が・・
541目のつけ所が名無しさん:2009/01/31(土) 11:04:17
>>537
バイ゛ハイ婆、(・∀・)ノ もはよう
542目のつけ所が名無しさん:2009/01/31(土) 11:56:29
今日ビッグドラムが届く
楽しみだ
543目のつけ所が名無しさん:2009/01/31(土) 12:49:43
目立のビックトラム

ハナン二ッタビートポンプ

544目のつけ所が名無しさん:2009/01/31(土) 12:59:07
>>533
ていうかこいつ

大→ビック
小→スモール

と認識してる気がするw
545目のつけ所が名無しさん:2009/01/31(土) 13:23:14
そんな気がする。というかそうだろうな。

古くから交易のある都市での古語方言でもあるまいし。
546目のつけ所が名無しさん:2009/01/31(土) 14:55:15
日立製作所は30日、2009年3月期連結決算の業績予想を下方修正し、税引き後利益が08年10月に予想した150億円の黒字から、7000億円の赤字に転落する見通しになったと発表した。
 売上高は10月の予想より8800億円少ない10兆200億円、営業利益は3700億円少ない400億円に引き下げた。
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20090130-OYT1T00677.htm?from=main1
7000億円の赤字(笑)
7000億円の赤字(笑)
7000億円の赤字(笑)
7000億円の赤字(笑)
7000億円の赤字…………ざまぁ(゜ロ゜)よっ断トツの日本一ぃ


日立、過去の連結純利益
2009年  ▲7000億円
2008年  ▲581億円
2007年  ▲327億円
2006年     373億円
2005年     514億円
2004年    1588億円
2003年    278億円
2002年  ▲4038億円
2001年   1043億円
2000年    169億円
1999年  ▲3278億円








家電は撤退するようですケラケラ
547目のつけ所が名無しさん:2009/01/31(土) 15:27:21
日立も良い会社だから頑張っては欲しいが
アフター考えたらこれからは、やっぱパナだな。
548目のつけ所が名無しさん:2009/01/31(土) 15:40:49
11年間の合計は▲1兆1259億円の赤字?
ご冥福を御祈り致します(~‖~)
549目のつけ所が名無しさん:2009/01/31(土) 17:19:26
>>544
バイバイ婆、(・∀・)ノ もはよう
550目のつけ所が名無しさん:2009/01/31(土) 17:20:49
>>544
ネタに粘着・・・キモ過ぎて笑う
551目のつけ所が名無しさん:2009/01/31(土) 17:32:07
>>550
>>544 は例の高齢独身女だろwww
552目のつけ所が名無しさん:2009/01/31(土) 17:46:24
名指しでスミマセンが>>216さんが詳しそうなので教えて頂きたいのですが。

自宅:ビートウォッシュBW-D8JV
実家:ビックドラムBD-V3100
を同時に買いました。

洗濯後、一旦干して、仕上げとして乾燥60分使用後、
ビートウォッシュは結構すぐに終了ブザーで蓋ロック解除されるのに、
ビックドラムは30分経っても000表示でロックされたままです。
問い合わせてみても、風アイロンでほぐし乾燥中で2時間くらいかかるって言われたけど、
ビッグドラム使用の皆さんもこんな感じでしょうか?
しかたなく電源切ってロック解除して洗濯物取り出してますが。
あとドアパッキンに付く綿埃、気にならなければ拭き取らなくても本体に悪影響はないですか?
553目のつけ所が名無しさん:2009/01/31(土) 18:06:30
>>550
キチガイにレスしている時点で、お前の負けw
554目のつけ所が名無しさん:2009/01/31(土) 18:48:02
製品に叩ける要素が見つからなくてどうでもいいことで叩かれるようになってきたな。
555目のつけ所が名無しさん:2009/01/31(土) 18:52:25
そう?
556目のつけ所が名無しさん:2009/01/31(土) 19:05:40


533 名前:目のつけ所が名無しさん[sage] 投稿日:2009/01/31(土) 00:19:53
日立はビックドラムの小型版、スモールドラムを作れよw



俺の読解力では

ビック ドラム  ←デカイ
スモール ドラム  ←小さい


になる。


          

ネタでビックドラムなら


日立はビックドラムwの小型版、スモールドラムを作れよ

と書くはず


>>545>>550>>551
>>553を書いた張本人だろ


557目のつけ所が名無しさん:2009/01/31(土) 19:09:41
>>556
バイバイ婆、(・∀・)ノ もはよう
558目のつけ所が名無しさん:2009/01/31(土) 19:11:43
なんか気持ち悪いスレだよなここ
559目のつけ所が名無しさん:2009/01/31(土) 19:28:30
>>558
バイバイ婆、(・∀・)ノ もはよう

560目のつけ所が名無しさん:2009/01/31(土) 19:30:19
ビックとビッグの差が分からんアフォ、それを煽るアフォはスルーの方向で
561目のつけ所が名無しさん:2009/01/31(土) 19:40:31
(・∀・)ノ 

↑こいつ誰か始末してくれ
562目のつけ所が名無しさん:2009/01/31(土) 19:40:58
>>560
バイバイ婆、(・∀・)ノ もはよう
563目のつけ所が名無しさん:2009/01/31(土) 19:42:41
>>561
バイバイ婆、(・∀・)ノ もはよう

564目のつけ所が名無しさん:2009/01/31(土) 19:45:14
気持ち悪い
565目のつけ所が名無しさん:2009/01/31(土) 19:49:16
誰か新スレ立てろよ。
566542:2009/01/31(土) 19:59:22
タオル中心に洗濯乾燥してみたよ

12,3年前の4`との比較だから参考にならんだろうが
全然洗い上がりも良いし、乾燥も良い

ドアパッキンの綿埃はやっぱり付いたけど、ごく少量だし
タオルで一吹きで終了だから気にならない

表示パネルの結露も出たけど、うちは換気扇ないし
乾燥中、脱衣所の湿度が上がってるの感じたから
除湿するか、窓開ければ大丈夫かな?

乾燥はカラッとしてるし、しわもほとんど無い
しいて挙げればコインランドリーで乾燥した時と同じ様な
独特の匂いはするね。ただ、しばらく放置すると
匂いが消えてる。

糸くずフィルターにはチョコットだけ埃がついてたくらい
乾燥フィルターには何も無い、少し濡れてるだけ

今のところ不満はないかな。
次はスチームアイロン試してみるかな
567目のつけ所が名無しさん:2009/01/31(土) 20:16:03
見えない敵が女性と判明して童貞歓喜w
568目のつけ所が名無しさん:2009/01/31(土) 20:27:49
>>566
スチームアイロンのレポたのんます。
569目のつけ所が名無しさん:2009/01/31(土) 20:28:21
ビックドラムはビッグカメラが安いみたいだな
570552:2009/01/31(土) 20:36:36
>>566
終了まで時間どれくらいかかりました?
571目のつけ所が名無しさん:2009/01/31(土) 20:43:32
ここ以外にドラムの話題できるスレありませんか?
572目のつけ所が名無しさん:2009/01/31(土) 20:49:03
BD-V3100使ってます。洗→乾の自動運転終了後、パッキンは濡れて埃でビチャビチャ
扉内側も水滴が付いてて洗濯物は完全に乾いてなく軽く湿ってます…
乾燥設定は2の強いにしてるんですが。

日立の修理に来てもらうと基盤が悪かったらしけ本日、新品交換してもらい早速運転。洗剤量1.0の量です。

またパッキンも扉内側も軽く濡れてるし洗濯物も湿りぎみ。

BD-V3100をお使いの方でこうなる事ありますか?
573216:2009/01/31(土) 20:51:54
>>552
確認です。乾燥を60分の時間指定で実行し、
60分の乾燥完了(終了アラーム後)に、30分経っても
000表示でロック解除されないと言う意味でしょうか?

本来、自動でも時間指定でも、終了アラームが鳴った時点で、
冷却も完了しており、扉のロックは外れるし、自動で電源が切れます。

下記確認してください。

1.蛇口を途中で閉めてませんか?
観察すると、冷却時に少し水を使って冷やしている様です。

2.ふんわりガードが設定されている(取説P70)
ふんわりガードを設定していると、乾燥完了後も
定期的にコロコロ回してくれます。
そして表示が000で点灯し、ロックが外れません。

恐らく後者の設定をしてあるんだと思いますが・・・・。
574216:2009/01/31(土) 20:56:30
>>566
購入おめでとう♪
575目のつけ所が名無しさん:2009/01/31(土) 21:02:05
(・∀・)ノ

↑もう出てくるなよ荒れるから。
576目のつけ所が名無しさん:2009/01/31(土) 21:03:46
>>571
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/band/1233232666/l50
ドラム初心者


何の情報提供もできないなら初心者スレにどうぞ
577542:2009/01/31(土) 21:07:16
>>552
ちょっと入れすぎたのかな?バスタオル9枚、普通のタオル11枚
ハンカチサイズのタオル2枚で、必要洗剤量は1杯分と表示
洗濯乾燥標準で時間は3時間50分と出てた、はず。
洗い、すすぎは1時間くらい?だったと思う
乾燥に3時間近くかかったみたい
そんなもん?

>>568
男性用のシャツでやってみます

>>572
うちのはぜんぜん湿ってませんでした。

>>216
宜しくお願いします^^
578目のつけ所が名無しさん:2009/01/31(土) 21:09:43
>>575
(・∀・)ノ (・∀・)ノ (・∀・)ノ (・∀・)ノ (・∀・)ノ (・∀・)ノ (・∀・)ノ (・∀・)ノ (・∀・)ノ
579552:2009/01/31(土) 21:10:10
>>216
即レスありがとうございます。
洗濯機を設置した風呂場は離れててアラームは聞こえません。
そういえば、2.ふんわりガードの設定をした気がします。
なにぶん実家のなのでじっくり取説も読めず・・・、ちゃんと読み直します。


ところでふんわりガードって使ってないですか?
それとドアパッキンに付く綿埃、気にならなければ拭き取らなくても本体に悪影響はないですか?
質問ばかりですみません。
580552:2009/01/31(土) 21:17:30
>>577
乾燥3時間って・・・アリなのかナシなのか・・・。
そもそも仕上げ乾燥で60分にする私もどうなのか。。

>>572
>パッキンも扉内側も軽く濡れてるし
それは嫌ですね。
私も一度、洗→乾の自動運転をしてみます。
581216:2009/01/31(土) 21:41:18
>>579
99%の確立でふんわりガード設定をONしただけと
思いますので、設定見直してください。

>ところでふんわりガードって使ってないですか?

私は洗濯や乾燥終了後、さっさと取り出すので初期値のOFFのままです。
直ぐに取り出す人にとっては、扉ロック解除にワンクッション入るから
面倒なだけです。
逆にタイマー運転とか、出かけるときにセットして行く使い方をする人は、
乾燥が完了しても直ぐに取り出しませんので、ONした方が良いと思います。
つまり「人による」としか言えないかと。


>それとドアパッキンに付く綿埃、気にならなければ拭き取らなくても本体に悪影響はないですか?

意図的にスルーしたんですが(だってユーザの立場では答えられない)。
個人的には、毎回拭かなくても問題ないと思ってます。
とは言え、あまりに長期間放置し、ゴミが凄いことになっても無視して使い続ければ
パッキンの気密性が落ちると思います。
つまり毎回は不要と思いますが、極端に汚れが貯まっても無視するのは
止めた方が良いと思います。

同じく、槽乾燥とか槽洗浄のメンテ運転も、最低限たまには実行すべきと思います。
完全ノーメンテ&ノークリーニングは、機械にとって良い事ではありません。
582目のつけ所が名無しさん:2009/01/31(土) 21:54:26
>>572です
新品交換から二回目の洗→乾自動運転を始めました。

一回目も二回目もスタートを押して洗剤量が出る時にエラーC19が出て「洗濯量が多い」と言われました…
一度電源を入れ直すと洗濯量1.0でスタートします。

2回ともなんで今回も不良じゃないかと不安になってきました。
今の運転でちゃんと乾いてくれたらいいけど…

ちなみに本体からの水漏れで本体交換(乾燥は量多めでもきっちり乾いてた)。乾燥不良(基盤不良)で交換と二回目の交換です。
583目のつけ所が名無しさん:2009/01/31(土) 22:07:17
>>575
って言うか、バイバイ婆・・お前が1人で荒らしているんだろ?
584目のつけ所が名無しさん:2009/01/31(土) 22:36:39
また荒れるの?
585目のつけ所が名無しさん:2009/01/31(土) 22:59:49
いつの間にかビッグドラムスレ。俺も買ったよ。
ところでこのまえ温水で話題になってたよね。
東芝のヒートポンプ式って10度だけ水温を上げる機能がついてると思うけど
なんで話題にならなかったの?
586目のつけ所が名無しさん:2009/01/31(土) 23:54:15
>>585
東芝そのものが話題にならないし、このスレで買った人もいないからなあ。
587目のつけ所が名無しさん:2009/01/31(土) 23:56:11
>>586
そういうことか。

ここで1人のビッグドラムの工作員がビッグドラムに誘導してたら大したもんだよw
俺も買っちまったし他にも多数買ったやつ多いだろ。
で買った後もそこそこ満足してる。
588216:2009/02/01(日) 00:02:39
>>582
日頃の行いに問題がありませんか?wって言うのは冗談です。
2回目の基盤交換は誤診による無意味な部品交換だったのかと思ったり。
単純に重さを正しく測れてない気も。とりあえず、

・基盤交換後も解消していない
・重量が誤検出しエラーで止まる(何度か計測を繰り返すと正しくなる)

の2点を正しく伝えて、サービスコールするのが良いと思います。


>>585
オメ!
589目のつけ所が名無しさん:2009/02/01(日) 00:04:15
グーグル検索がスーパーハッカーによって乗っ取られました
http://dec.2chan.net:81/may/b/src/1233412719229.jpg
googleでgoogleって検索してみろ
590目のつけ所が名無しさん:2009/02/01(日) 00:08:28
ドラム内径が大きい
脱水時の回転数が高い

これだけで買いました。ビッグドラム
591目のつけ所が名無しさん:2009/02/01(日) 00:24:09
>>590
それ、洗濯機のベースとなる大切な基本性能だから
592目のつけ所が名無しさん:2009/02/01(日) 00:41:46
縦型の洗濯乾燥機使ってるけど乾燥まで3時間半〜って感じだから
特にドラム式が遅すぎるってことは無いと思うよ。
まぁコインランドリーとかから考えると洗濯乾燥が4時間半ってのはアレだが。
深夜電力プランとか使ってない人は電気代大変そうだね
593目のつけ所が名無しさん:2009/02/01(日) 01:07:00
>>592
ヒートポンプ、ヒートリサイクル共に1kWhくらいでしょ
25円くらい?1ヶ月で750円くらいだ
594目のつけ所が名無しさん:2009/02/01(日) 01:10:49
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1135527969/
【ナショナル】ななめドラム専用スレ・2【洗濯機】

ここの盛り上がりようと比べななめドラムは葬式会場みたいだなw

チーン。
595582:2009/02/01(日) 01:16:40
>>588

二回目も新品交換なんです。
二回目だから他のメーカーにしますか?って聞かれたけど一台目は水漏れがなかったら最高だったってのがあって今回も同じ型に交換してもらったんです。

今の運転が生乾き&明日の朝の運転でエラー出たら電話してみます。
596目のつけ所が名無しさん:2009/02/01(日) 01:21:40
>>594
メーカー特定だとあんなもんじゃない?
597目のつけ所が名無しさん:2009/02/01(日) 01:40:40
プラズマのπと一緒で、仮に製品が良かったとしても会社が撤退の危機だとつらいね。
結局πのプラズマ部門がパナに吸収って形だけど。
洗濯機なんかの白物家電もどうなっちゃうやら。
598216:2009/02/01(日) 01:48:53
体験上、乾燥時間は、入れてる物の重さで大きく変わります。
洗→乾で開始すると、最初の表示は長いのに
乾燥中に突然短縮されたりします(内容物で結果はかなり異なりますが)。
ちなみに今は、乾き具合の設定は初期値の中で使ってます。

逆に洗濯中は、極端にバランスが取れないと伸びる時もあります。
具体的には、取説で禁止されてる水を含んで重くなる物を
単品で入れた場合、バランス取るのにリトライ繰り返して伸びたりします。
(イジワル実験しました。止まらずやり遂げたから私的には合格ですw)

少量のバスタオルとかなら、洗→乾が実質的に
2時間未満で終わると思いますよ(繰り返しますが、洗濯物にに依存)。
100V電源ですから、コインランドリー並にはなりませんが。

ちなみに乾燥は標準のまま使ってました。でも冬なので厚手の物が多く
自動だと乾燥が不足する場合があるので、さっき設定を強に
変更してきました(なので今後、乾燥時間も変わってくると思います)。

乾燥度合いは、どうやって検出してるんだろう?
冬場の自動(乾燥時間)は、ちょっと時間の誤検出が多いかもしれません。
乾燥が足りず、追加で乾燥させた事が何度かあり。

蛇足ですが、脱水立ち上がりを「スムーズ(時間短縮)」にしています。
この洗濯機、よっぽと極端じゃない限り、振動・バランスエラーで
止まりませんので短縮しました(元々が念入りにバランス取り直しをやり過ぎ)

乾燥の電気代はどうなんでしょうねぇ?、スペック的には今回の目玉が
乾燥の省エネ化で、今年の省エネ大賞らしいですし。
我が家はオール電化で日中の電気代は高いですが、
BD-V2→BD-B2100変更に伴い、日中もガンガン乾燥を使ってます。
今の所、目に見える電気代UPは、ありません。
599216:2009/02/01(日) 01:52:46
のんびり書いてたら、スレが進んでいました。
>>598>>592さんへのレスです。
600目のつけ所が名無しさん:2009/02/01(日) 02:04:09
>>533
>日立のビッグドラムはこの世に存在しないもの
今の日立の状況を考えるとry
601目のつけ所が名無しさん:2009/02/01(日) 02:05:06
↑誤爆
602216:2009/02/01(日) 02:33:16
>>595
2回目も基盤交換ではなく本体交換だったんですかぁ。了解。
重量エラーの件、下記2点を確認してみてはどうでしょう?

・重量センサーのチェック
 何も入れずに運転すると、時刻の所に0.3と計測結果が出る筈。
 これを何度か繰り返し、常に0.3か確認する。

・エラーが出た時の状態
 前回の洗濯を途中で止めて水が残っていたり、排水口の詰まりで
 水の流れが悪く、水が残ってた可能性が無いか確認。
 (槽の下に残ってる水は見えないので)

乾燥ですが、私は昨日まで標準でしたのでコメント控えていました。
標準で使う限り、冬場の厚手の物は、自動だと乾燥が不足する事が
何度もありました。バスタオルとかジャージ等なら楽勝なんですが。
乾燥したい衣類の種類や量で、結果はかなり違う気がします。

今3台目な訳ですから、ちょっと念入りに確認したい気持ちは判ります。
でも自己診断して、それでもやっぱりおかしいなら、
自信を持って電話しましょう。
603552:2009/02/01(日) 09:25:09
>>581
216さん、たびたびありがとう。
実家の父にメンテを要求するのは酷かなと思い、、
今から帰ってでふんわりガードOFFとドアパッキンの綿埃拭いてきます。

604542:2009/02/01(日) 10:17:53
>>572
洗濯乾燥標準でまわして就寝
洗濯終了して4時間以上放置してしまいました
するとドアの部分とパッキンに水が溜まってました
すぐに取り出す時は全く濡れてません

>>568
ポリエステル65% 綿35%のボタンダウンの長袖シャツで
スチームアイロンを試してみました。
(もともと皺が入りにくい素材なので参考になるかな??)

乾燥してから4時間以上放置してたため、かなり皺が入ってる状態
シャツを2枚入れてスチームアイロン15分

そのまま着れる状態ですよ!急ぎの時はイイかも
605目のつけ所が名無しさん:2009/02/01(日) 11:52:26
【景気/企業】7千億赤字報道で日立城下町に激震 「うちの会社は内部留保は結構あるがリストラするかなぁ」との声も[09/02/01]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1233418235/

日立、赤字で洗濯機から撤退って事になったりしてw
606目のつけ所が名無しさん:2009/02/01(日) 13:25:42
日立白物撤退→パナ買収なら最強じゃねえか
607目のつけ所が名無しさん:2009/02/01(日) 15:51:17
>>605
日立が首切りって珍しいね。よほどの事態なのか?

まあ、どうせ系列会社に吸収させるんでしょ。
本当に首切ったら、指揮下がるもんな。
雇用は守るという言葉を信じて、安い給料でも文句言わずに真面目にサービス残業して働いてたわけで。

と、10年前の日立しか知らない俺が言ってみる。
608目のつけ所が名無しさん:2009/02/01(日) 16:58:46
>>607
10年前からの赤字の累積が 1兆円を超えているが
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1233418235/8
609目のつけ所が名無しさん:2009/02/01(日) 17:25:02
日立は売り上げ10兆円超えてる会社なんだし
リストラもわずか7千人。
NECなんて2万人だし、パナソニックだってトヨタだって
今年は何処もダメダメだよ。

なぜスレチな話題がこんなに続くのか理解できない。
610目のつけ所が名無しさん:2009/02/01(日) 17:45:01
>>609
お前みたいな空気が嫁ないバカがいるから
611582:2009/02/01(日) 18:48:09
>>602
昨日深夜の洗→乾運転と、今朝の運転では乾燥大丈夫でした。

よかった〜と思ったのはつかの間・・・

書かれてたとおりに重量センサーのチェックをしてみました。
3回目の運転が終了して5時間後すらいに何も入れずに洗→乾運転での計測結果
1回目0.3 2回目1.3 3回目C19 4回目0.3 5回目C19
6回目0.3 7回目C19 8回目0.3 9回目0.3 10回目C19
10回実験してみましたが・・・散々な結果にんまりました。。。

購入先に連絡しました。3回目の電話なのでかけにくかったです。
明日、日立修理センターに連絡してくれ日立からこちらに連絡が入るみたいです。

また、3回目の同機種本体交換か、メーカーを変えるかの選択になります。
購入するのはビッグドラム!と決めてただけにどっちがいいのやら。。



612目のつけ所が名無しさん:2009/02/01(日) 19:46:13
>>610
バイバイ婆、(・∀・)ノ もはよう
613目のつけ所が名無しさん:2009/02/01(日) 20:03:56
洗濯機スレ名物の 【バイバイ婆】 とは?

高齢独身女 : 旧型パナソニックの洗濯機を持っている
平日の昼間からこのスレにずっと常駐している所から、無職である可能大。

このスレを常に見張っている。
カキコの中に、書き間違いを一つでも見つけると、鬼のような形相で指摘。
さらに何日もずっと粘着する。
レスの中で、常に「バカ」「馬鹿」と言う言葉を入れたがる割に、
自分のカキコの馬鹿さかげんがまるで理解できないほどの池沼

反論されると、必ずムキになってレスする。
絶対に引かないほどの意地っ張り。
性格の悪さから、会社を解雇された可能性あり。
恋人どころか、友人も1人もいない。一種の引きこもりの池沼。
614目のつけ所が名無しさん:2009/02/01(日) 20:29:58
【茨城】日立城下町に激震「この町はつぶれる」 日立製作所:赤字7千億円、リストラ7千人
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1233487499/
615216:2009/02/01(日) 20:50:03
>>611
あちゃーーっ、やっぱり重量センサが故障ですね。
空の状態で重量オーバによる停止が4回なので完璧故障です。
仮に停止せず進んでも、重量が正しく計れていないから、
洗う水の量や乾燥時間が全く信用できませんし。

空の状態で重量オーバ停止が4割の確立で発生している事を伝えれ、
あとは堂々としていて良いと思いますよ。
重量オーバで停止する→入れすぎてない?、濡れてない?と
聞かれると思いますが「空でも重量オーバが4割の確立で出る」と
言えば、疑いようがありません。

明らかな故障なので、恐縮せずに堂々としていれば良いと思いますよ。
616582:2009/02/01(日) 22:41:11
>>615
やっぱり故障ですか・・

重量センサーが故障してたら、適切な水量や時間なのかと疑ってしまいますよね。

販売店の方は、点検して不良ならもちろんすぐに本体交換します。
3度目だし他メーカーを薦めるべきか・・
と悩んでる様子。
前回2回目だから他メーカーにしますか?
と聞かれたけど断ったので今回は切り出しにくそうでした。

3回も不良品に当たるなんて。。信じられないです。

一応他のメーカーの洗濯乾燥機について調べてみます。
617目のつけ所が名無しさん:2009/02/01(日) 23:47:32
ビッグドラムが今日の午前中に到着、V2100です。
ためておいた洗濯を午後から洗ってました。
洗濯3回、乾燥までやったのは1回。
まだよく分からないけど、前に使ってた古い縦型より
汚れ落ちは良い感じでメチャうれしい。
ドラムは今回が初めてなんですが
うまい使いこなしポイントとかコツあれば教えてください。
618目のつけ所が名無しさん:2009/02/01(日) 23:52:23
そろそろ別スレ立てたら?マジで
619目のつけ所が名無しさん:2009/02/01(日) 23:54:27
>>617
このスレに書いていることを信じないこと
620目のつけ所が名無しさん:2009/02/01(日) 23:58:46
糸くずフィルターにネットを仕込むと付着物がいっぱい取れてより綺麗になるよ
621目のつけ所が名無しさん:2009/02/02(月) 00:56:12
ネットが外れて、中に詰まったら大問題。
622目のつけ所が名無しさん:2009/02/02(月) 00:59:16
>>617
このスレを見ない事
623216:2009/02/02(月) 01:31:47
>>617
BD-V2とBD-V2100を日に3回回し続け約1年、独断と偏見による私の使い方。

1.洗剤や柔軟剤は少なめにする
 昔使ってた縦型に比べるとドラム大きい為か洗浄力は高いと感じます。
 ドラムは節水で水が少ないので、洗剤や柔軟剤は少なめで十分です。
 洗剤増やすと濃すぎて黒ずみの原因になります。
 汚れが酷い場合、洗剤を足すのではなく、洗濯時間を数分延ばした方が
 汚れも落ちます。水温低い冬はホット高洗浄もお勧め。
 (特にホット高洗浄する場合は、くれぐれも洗剤は少なめに)
 ちなみに私は、洗剤に書いてあるドラム使用時指定の半分程度。

2.すすぎは注水を追加
 標準の2回でも十分と言えば十分ですが、少々心許ない。
 特に洗濯量が多い時。なので標準の2回に注水の設定すると
 黒ずみ防止にもなり良いです。(3回はやり過ぎな気もするし
 水と時間がもったいない気がします)。
 風呂のお湯取り使っても、勝手に水の使用量が増えてくれます。
 (どうせ捨てる風呂水、節水せずジャブジャブ使ってくれます)

3.脱水立ち上がりの高速化
 よっぽど酷い片寄りが無い限り、この洗濯機は
 脱水時のバランスエラーで止まったりしません。
 少々モミホグシを念入りにやり過ぎてるので、
 取説P72の脱水立ち上がりモードを、設定2のスムーズモードに
 しても大丈夫です(床の強度や、足の調整具合にも依存かな?)。

続く

624216:2009/02/02(月) 01:32:26
続き

4.風呂水を使った「後」の注意
 風呂水利用後、次回以降の標準として風呂水利用をメモリーしてしまいます。
 次回以降、水道水使ってても、この設定を外し忘れていると、
 ポンプ空回りを続けた後、駄目だと判断して自動で水道水に切り替わります。
 つまり次回から延々と洗濯の度に風呂水くみ上げポンプが空回りしてる事に
 気がつきません。以後、そのまま無駄な時間とポンプの空回りをさせてしまいます。
 また風呂水利用をOFF設定しても、途中で中断させたりするとOFFが記録されません。
 洗濯が最後まで終わって初めて新しい標準を覚えます。
 (こんな毎回変える事は変に覚えるなと個人的に思います。設定戻し忘れも
 気がつきにくいし。それより注水を覚えて欲しい)

5.足の調整を納得行くまで追い込む
 手前右側の足、高さ調整できます。これを微調整して納得行くまで追い込むと
 脱水時の振動が激減します。
 洗濯物を入れずに空でスタートさせると、重量計測で一瞬だけ高速回転するので、
 これを繰り返し、納得いくまで調整すると良い感じに仕上がります。
 くれぐれも空で試しましょう。それと、本当に微妙な調整で
 1mm違うと結果がかなり違うので根気が必用かも。

6.スポンジでフィルター追加(効果不明で気分の問題?)
 乾燥使った後、扉の内側とか本体の口付近のパッキン表面にホコリが付くので
 サッと一拭きします。説明書では、本来コレで十分です。
 でも本体内側ゴム(乾燥させるとホコリが付くゴム)の裏側に溝があり、
 ここにも乾燥を使うとホコリがけっこう貯まります。
 次回以降の洗濯で、このホコリは洗い流されますから、掃除も面倒なので私は放置。
 でもちょっと気分的に嫌なので、この溝の下側に2つの水が戻る穴付近に、
 台所用スポンジを適当な大きさに切って入れています。
 乾燥後の洗濯で、そおそこ糸くずや髪の毛が取れます。
 本来、すすぎで洗い流され排水さるので、効果は不明ですが。
625目のつけ所が名無しさん:2009/02/02(月) 12:56:03
>>604
スチームアイロンのレポありがとう。
V2100と迷ってたけどおかげで心置きなくV3100が買えます。アイロン苦手なんだ。
626目のつけ所が名無しさん:2009/02/02(月) 13:41:22
アイロンをかけた時のようなパリッと感は無いですよ
シワがほとんど無くなり、私には普通に着れます
627目のつけ所が名無しさん:2009/02/02(月) 15:52:42
>>626
そこは妥協できます。ホントは店で試させてもらおうと思ったんだけど、水を使うから試せる量販店がなかった。

助かりました。
628目のつけ所が名無しさん:2009/02/02(月) 21:37:00
>>623
ありがとうございます。
洗剤を入れすぎないのがポイントみたいですね。
ドラム型は初体験なので、とても参考になります。
ありがとう。

629目のつけ所が名無しさん:2009/02/02(月) 21:53:21
洗濯する時の水が混合栓でお湯にしてるんだけど(汚れ落ちやすいから)
これって乾燥する時に冷却水としても使われる?
んでもって冷却水がお湯って問題無いかな?
630目のつけ所が名無しさん:2009/02/02(月) 21:57:12
沈み杉。age
631目のつけ所が名無しさん:2009/02/02(月) 22:24:28
>>629
メーカや機種が不明では誰も答えられない
632目のつけ所が名無しさん:2009/02/02(月) 22:46:51
ビッグドラムで
633216:2009/02/02(月) 23:19:30
>>629
>これって乾燥する時に冷却水としても使われる?

除湿する為の空気を冷やす冷却水として使われています。
他に乾燥中に一時停止すると、高温のドラムを早く冷やす為に
少し使われている様です。


>んでもって冷却水がお湯って問題無いかな?

温度が高いと除湿能力が激しく下がるし、排気にも湿気が
多くなる筈です(締め切った部屋だと湿気がこもる)。

そもそもが給湯接続を想定して作られてません。
お湯取りポンプで取った水だけで乾燥運転ができるので、
生温い(冷たくない)程度なら問題ないでしょうが、
熱いお湯はマジでヤバイと思うので、温度は注意かと。
(乾燥に限らず洗濯も)

634目のつけ所が名無しさん:2009/02/02(月) 23:28:29
>>633
私はお湯取り洗濯をした場合でも、乾燥は水道水を使っていますよ。
冷却効率が良さそうな気がするからです。
635目のつけ所が名無しさん:2009/02/02(月) 23:32:06
ホット洗浄だっけ?そんな機能あるから大丈夫かと思ったけど、
乾燥にはよろしくないようですね、残念。
636216:2009/02/02(月) 23:45:44
>>634
なるほど、性能アップの為に除湿だけ水道水ですか。
確かに低温の方が除湿能力上がる筈。

ただ日立のビッグドラムは、お湯取りで使うと
節水解除して沢山の水を使って洗いやすすぎをジャブジャブしてくれる
ありがたい機能があるので、除湿もそうだった場合は微妙かも。

私、お湯取りは使ってないんですが、除湿に使ってる水道水は、
かなり少なそうです。
少温度が高くても、どんどん入れ替えてくれた方が
水の温度は低い可能性もあるかなぁっと思いました。

除湿で風呂水or水道水で水の使用量が変わるか不明ですが。


637目のつけ所が名無しさん:2009/02/03(火) 00:18:04
>>629
メーカーに質問したけど、乾燥が生乾きになるから推奨できないって言われた。
洗濯する時だけお湯にして、洗濯が終わったら水にしておいた方が無難。
638目のつけ所が名無しさん:2009/02/03(火) 00:22:51
ドラム式の排気?とか廃熱は背面からするの?
洗濯機置き場にわりとピッタリ設置するんだけど
壁紙が浮いて来ちゃったり、逆にカビてきたりしないか心配
639目のつけ所が名無しさん:2009/02/03(火) 00:25:24
ピッタリ置いちゃ駄目だって説明書に書いてないか?
読んでないは免罪符にならないぞ?
640目のつけ所が名無しさん:2009/02/03(火) 00:30:51
日立 2100です

結局、まだ試用中

なんとなく納得行く使い方としては、

・乾燥モードは強
・でも低温乾燥を設定
・柔軟剤は基本使わない
・洗剤は少なめ
・漂白剤追加
・すすぎは必ず注水2回以上
・糸くずフィルターにネットをかぶせる
・乾燥フィルターを毎回水洗い


時間も手間も以前の縦型+天日干しと変わらず。

ただ、ランニングコストがどうなるのかと
週に三回のベッドリネン交換時の洗濯回数が4〜5回から1〜2回に減ったのがメリット。

確実に衣類の生地は痛みが早くなってます。
ドアガラスとゴムパッキンのホコリはやはり決定的なデメリット。
白物→柄物→色物と洗濯乾燥してホコリを完全に拭かずに次回また白物→と洗濯したときに色物のホコリが白物に付着します。
641目のつけ所が名無しさん:2009/02/03(火) 00:55:43
>>639
日立やパナの説明書はちゃんと読んでるよ
ピッタリ置いて良いか悪いかっていう質問じゃなくて、
両脇や背面が規定ギリギリと、数十センチ余裕ある状態じゃ違うと思って聞いてるの
642目のつけ所が名無しさん:2009/02/03(火) 00:57:13
他社に換えてスッキリしる
643目のつけ所が名無しさん:2009/02/03(火) 00:58:15
>>640
糸くずフィルターのネットの調子はどんな感じ?
かなり大量に取れますか?
洗濯1回ごとに掃除すればエラーとか出ないのかな
644目のつけ所が名無しさん:2009/02/03(火) 01:15:51
>ピッタリ設置するんだけど
645目のつけ所が名無しさん:2009/02/03(火) 01:17:55
柔軟剤を一度使ったけど、柔軟効果はあまり感じなかったな。ソフランだけど。
良いにおいはバッチリ。ただし、よく言われるように、次の洗濯でこのにおいが
完全に落ちきれるのかは疑問。これが蓄積すると黒ずみ、悪臭だし、結局止めた。
規定量の半分くらいにするのがベターなのかな。ファーファ使いたいから検討中。
646目のつけ所が名無しさん:2009/02/03(火) 01:19:03
>>644
なんで最初から規定外で見てるんだよw
規定範囲ピッタリって意味だよ
647216:2009/02/03(火) 01:28:08
ドラム型は、叩き洗いだからパイルが寝てしまい、
乾燥使わないとゴワゴワの堅い仕上がりになるのは宿命かと。
柔軟剤で対処は、効果が限定的に感じます。
(なにより柔軟剤を使いすぎると黒ずみの元になりますし)

乾燥まで使うとモミモミされるのでファファ気持ちいいんですが。
時間があるなら乾燥を30分回だけでも回すと改善します。

個人的には、生地の傷みは縦型より少ない気がしますし
原理上も、その筈です。
乾燥使わないと堅い仕上がりになるので
私も最初は傷みと思ったんですが。
648目のつけ所が名無しさん:2009/02/03(火) 01:46:59
3か月も乾燥まで使えば、ボロ雑巾!
649216:2009/02/03(火) 01:50:22
>>638
しばし考えてました。
そう言えば、排気口って何処だろう?
ヒートサイクルだから排気してない?
除湿しきれなかった分は本体から漏れるだけ?

蛇足ですが、私はオプションの据付脚(GO-DB2)を付けてます。
BD-V2100の下を見ると、スポンジで底面を囲ってます。
これってゴミ侵入防止でしょうか?
なんか通気性が悪そうなので足つけました。

蛇足ですが、空気は12mm以下だと空気の粘性で流れが悪くなります。
一般にペアガラスの空気層が12mm未満な理由です。
16mm超えれば空気は対流しやすいそうですよ。

では、お休みなさい。
650216:2009/02/03(火) 01:55:27
>>648
もちろん乾燥まで使えば、痛みも増しますよ。
傷みが少ないと書いたのは、洗濯限定で縦型との比較です。

では。
651目のつけ所が名無しさん:2009/02/03(火) 02:13:36
最近の冷蔵庫とかもそうだけどあんまり左右後方は隙間明けないでも良いみたいね。
取説みても1センチあれば良いみたいだし。
スチームオーブンはさすがに上方20センチは必要みたいだけどね

ドラムの除湿で結露してカビた人とか居るのかな?
652目のつけ所が名無しさん:2009/02/03(火) 02:39:32
>>648
乾燥を3ヶ月(90回)使ってボロ雑巾になるような安物タオルを私は使わない。

653目のつけ所が名無しさん:2009/02/03(火) 03:42:09
水冷除湿タイプは空気を巡回しているのであまり湿気が外部に漏れることはありません
水冷除湿でないタイプは一部排気されるので湿気が籠もります

ただしどちらにしてもドラムの背面、側面はは温度が高くなり壁など結露しやすくなります

>>649
> スポンジで底面を囲ってます。
> これってゴミ侵入防止でしょうか?
結露防止、結露した水が落ちるのを防止している
654目のつけ所が名無しさん:2009/02/03(火) 09:18:44
>>652
安物のタオルを1ヶ月で捨てる・・・こっちの方が気分がいい
655目のつけ所が名無しさん:2009/02/03(火) 09:20:04
>>654
安物のタオルは重量が無さすぎ。腰がない。綿の質が悪い。
繊維が短い。
よって使わない。
656目のつけ所が名無しさん:2009/02/03(火) 09:35:43
>>655
汚く老化した肌に高級タオルかよw
657目のつけ所が名無しさん:2009/02/03(火) 09:38:55
>>656
だな。

赤ちゃん、幼児 => 高級タオル
子供、若い女性 => 普通のタオル
おっさん => 安物タオル
高齢女 => 安物タオルを半年以上使い回し
658目のつけ所が名無しさん:2009/02/03(火) 10:08:09
高級タオルっていくらぐらいのいってるんだ?

確かに1枚100円ぐらいの超安物は、1か月で顔拭くのはつらくなる。
1枚500円ぐらいの安物は、顔拭くのにつらいほどではないが、さわやかさはなくなる。
それ以上のタイルは、もらったのしかないので、劣化しないように使用頻度少なくて分からん。
貧乏でスマソ。
659目のつけ所が名無しさん:2009/02/03(火) 10:33:41
タオルは買ったことが無いからわかんないな。
貰い物のタオルが大量にある。
バスタオルとの詰め合わせのタオルはちょっと高級っぽい。

実家のある人って、たぶんお歳暮とかで、タオルは嫌と言うほどあるんじゃあないのか?
660目のつけ所が名無しさん:2009/02/03(火) 10:53:36
ドラムは乾燥使わないと硬い仕上がりになるだけで
洗濯での生地の痛みは少ないよ。

661目のつけ所が名無しさん:2009/02/03(火) 10:55:41
>>658
アメリカ、イギリスのものを愛用してるけどタオル1枚8ドルとか10ドルとかくらい
日本のタオルよりも大きいから日本のタオル換算だと500円くらいになると思う。
材質はエジプト綿。バスタオルになると20ドルくらいから。


乾燥機で乾かすように作ってるのと厚みが日本のものと全然違うので
乾燥機耐性はかなりのものです。ただドラム式で洗濯のみして天日干しすると
タオルたわしとなります

コストコにも売ってますがあれは厚みがない。それでも日本のタオルよりは厚みが
ある。ドラム式で乾燥までする人はとりあえず試してみれば?エジプト綿のもので
バスタオルが1000円くらい?自信ないけど。


買ったことはないけどイギリスには海島綿のタオルがあります。1枚40ポンドくらい。
こういうのが高級品に入ると思う



>>659
柄付、マークつきは恥ずかしいから、バザーに出したりして使ってない
シーツもしかり
ああいうの送る人って絶対嫌がらせだと思う
662目のつけ所が名無しさん:2009/02/03(火) 10:56:25
というメーカの宣伝だが、使用感は全然違うな。
ここにしろ、価格コムにしろ、不満の多いことw
663目のつけ所が名無しさん:2009/02/03(火) 12:15:21
>>659
お歳暮のタオルと実家とどういう関係があるの?
664目のつけ所が名無しさん:2009/02/03(火) 12:20:28
>>659
実家のある人はお歳暮にタオルを送られやすい

○○さんは実家がある。
きっと○○さんの実家ではタオルを欲しがっているだろう。
それじゃあ、○○さんにはお歳暮にタオルを送ろう。

ということ?
665目のつけ所が名無しさん:2009/02/03(火) 12:21:29
>>663
空気を嫁

実家:お歳暮多い
自分:お歳暮無し
666目のつけ所が名無しさん:2009/02/03(火) 12:23:52
お歳暮の有無や多さと、実家なのか本宅なのかが関係するのか?
667目のつけ所が名無しさん:2009/02/03(火) 12:27:13
関係ないと思う。

地方によって、実家のある人とない人でお歳暮に差を付けたり
そんな地域があるのかもしれないけど。
668目のつけ所が名無しさん:2009/02/03(火) 12:37:29
ま、ここ洗濯機スレだし。そんな習慣のある人もいるということで。
669目のつけ所が名無しさん:2009/02/03(火) 12:51:05
>>663-667
常識が無いとか、お歳暮を貰ったことが一度も無いとか、知能が低すぎるというか・・・('A`)

実家・・親が住んでいる=>年寄り夫婦・・・昔からの習慣としてタオルなどの過去のお歳暮が多数残っている
              もちろん最近のお歳暮は選択可能なタイプが多いが、いかんせん過去のお歳暮が多数まだ残っている。
自分・・若い夫婦・・・・・最近のお歳暮とか結婚式の引出物は、自分で選択可能なので欲しくないようなタオルは少ない。
670目のつけ所が名無しさん:2009/02/03(火) 12:58:29
どうでもいいよ
ドラム洗濯機の話しようぜ
671目のつけ所が名無しさん:2009/02/03(火) 13:12:55
>>669
粘着乙。誰も聞いてないからw
タオルスレでも作って暴れてくれ

バイバイ
672目のつけ所が名無しさん:2009/02/03(火) 13:20:35
>>671
知能の低さがバレたので、恥ずかしくなったなw
673目のつけ所が名無しさん:2009/02/03(火) 13:26:41
お歳暮と引き出物が並ぶ時点で・・・・・
数値比100倍(我が家)

タオル、タオルケットは今でもありますよ。
洗剤セット、ビールセット、インスタントコーヒー、海苔と同じ類ですね
どうでもいい相手(うちのこと)に挨拶代わりとしてお中元、お歳暮で贈ってくるのです
殆どかかわりの無い下請けとかですね


ほかに独特なものは
ワイシャツ仕立券(生地あり)
皆さんは常識があるそうなので当然と考えてると思いますが、最初の頃は何を考えてるんだろうと思ってました。
ワイシャツの柄まで勝手に決められて・・・と。余りまくりで周りに配ってました
これ実は、デパートで同額の商品引換券に代えてくれるということに気づきました
1つ2万とか3万しますから、結構な金額です
かつて関わりのあった下請けとかが多いです
商品券代わりに送ってるということなんです

674目のつけ所が名無しさん:2009/02/03(火) 13:27:21
>>671
バイバイ婆、(・∀・)ノ もはよう
675目のつけ所が名無しさん:2009/02/03(火) 13:30:21
うちは帰省する度に、親から大量のタオルを貰ってくる。余っているんだろうな。
676目のつけ所が名無しさん:2009/02/03(火) 14:09:21
>>669
逆に貴方が世間知らず、あるいは集落社会など小さな社会の中で生きてきただけでは?
677目のつけ所が名無しさん:2009/02/03(火) 14:12:54
>>669
> 実家・・親が住んでいる=>年寄り夫婦・・・昔からの習慣として
> 自分・・若い夫婦・・・・・最近のお歳暮とか結婚式の引出物は

偏見というか、バカかよ。
それはオマエの場合で、「実家」と「自分」で勝手な解釈するなよ。
678目のつけ所が名無しさん:2009/02/03(火) 14:13:46
>>676-677
バイバイ婆、(・∀・)ノ もはよう
679目のつけ所が名無しさん:2009/02/03(火) 14:14:15
いいかげんスレチなんだから止めろよ
680目のつけ所が名無しさん:2009/02/03(火) 14:16:32
洗濯機スレ名物の 【バイバイ婆】 とは?

高齢独身女 : 旧型パナソニックの洗濯機を持っている
平日の昼間からこのスレにずっと常駐している所から、無職である可能大。

このスレを常に見張っている。
カキコの中に、書き間違いを一つでも見つけると、鬼のような形相で指摘。
さらに何日もずっと粘着する。
レスの中で、常に「バカ」「馬鹿」と言う言葉を入れたがる割に、
自分のカキコの馬鹿さかげんがまるで理解できないほどの池沼

反論されると、必ずムキになってレスする。
絶対に引かないほどの意地っ張り。
性格の悪さから、会社を解雇された可能性あり。
恋人どころか、友人も1人もいない。一種の引きこもりの池沼。
681目のつけ所が名無しさん:2009/02/03(火) 14:22:50
>>669
文章からそこそこご年配の人だと思うけど、都市など文化のある地で育ってないでしょ?
お歳暮の習慣や意味を勘違いしていない?
682目のつけ所が名無しさん:2009/02/03(火) 14:28:45
すまん、>>677は「バイバイ婆」とやらではなくオレ。
683目のつけ所が名無しさん:2009/02/03(火) 14:32:47
>>681
常識なさ杉
呆れました、とさ。
684目のつけ所が名無しさん:2009/02/03(火) 14:36:44
くやしいのう くやしいのう
685目のつけ所が名無しさん:2009/02/03(火) 14:38:46
>>680 のバイバイ婆に対する分析が的確すぎてワロタ
>反論されると、必ずムキになってレスする。
>絶対に引かないほどの意地っ張り。

モロに
>>681-683
3行ずつレス書いているなw
686目のつけ所が名無しさん:2009/02/03(火) 14:40:43
いいじゃん。もう >>665 >>669 を定説にしてあげようよ。

実家と呼ばれる家はお歳暮が多い。タオルが多い。以上
687目のつけ所が名無しさん:2009/02/03(火) 14:42:25
>>685
それぜんぜんちがうと思うけど…
688目のつけ所が名無しさん:2009/02/03(火) 14:47:41
689目のつけ所が名無しさん:2009/02/03(火) 14:49:16
>>652
のカキコからおかしくなったな。
元凶は >>652
>>652 を書いたのは、典型的なブサイクな顔をしているな。
690目のつけ所が名無しさん:2009/02/03(火) 15:12:43
必死ですね。
レスして損しました。
さようなら。
691目のつけ所が名無しさん:2009/02/03(火) 15:16:05
>>690
さようなら婆、(・∀・)ノ もはよう
692目のつけ所が名無しさん:2009/02/03(火) 15:32:52
あれれ?
>>652 を叩いたら >>690 が怒ったぞ?何故だ?( ゚∀゚) ニヤニヤ
693目のつけ所が名無しさん:2009/02/03(火) 15:55:47
>>682
このスレじゃ角の立つ書き込み=即バイバイ婆とやらに認定されるからw
694目のつけ所が名無しさん:2009/02/03(火) 16:14:50
頭の中は彼女の事で一杯ってかw

だが何も婆さん(何歳くらい?)にここまで執着しなくてもと思うけどなw
695目のつけ所が名無しさん:2009/02/03(火) 16:16:48
書いている内容から、50歳ぐらいかな?
696目のつけ所が名無しさん:2009/02/03(火) 16:17:15
おい 誰かビッグドラムスレたててくれ
ナショナル婆さんウザくてかなわん
697目のつけ所が名無しさん:2009/02/03(火) 16:17:45
失礼な。
698目のつけ所が名無しさん:2009/02/03(火) 16:20:20
ナショナルのスレに婆さんが行けば良いんじゃあないのか?

【ナショナル】ななめドラム専用スレ・2【洗濯機】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1135527969/
699目のつけ所が名無しさん:2009/02/03(火) 16:21:54
>>696
俺にはなんでもかんでも認定してスレ荒らす奴の方がウザイが?
掲示板なんて罵りあいや煽りなどどこにもある。
その度ごとにいちいち反応して決めつけてりゃスレも荒れるだろう。
俺も二度認定されたからウザさがよくわかるw
700目のつけ所が名無しさん:2009/02/03(火) 16:24:14
認定馬鹿消えろ。
701目のつけ所が名無しさん:2009/02/03(火) 16:24:53
童貞が発狂してるだけです
702目のつけ所が名無しさん:2009/02/03(火) 16:25:01
>>699
>俺も二度認定されたからウザさがよくわかるw
つまり、お前の精神構造はバイバイ婆とまったく同じだとw
703目のつけ所が名無しさん:2009/02/03(火) 16:27:20
そもそもちょっと煽りが入ったくらいで、いちいち
「お前…だろ?」なんて言ってる事が変。

スルーすりゃいいだけの話。少しはまわりの迷惑を考えろ!
704目のつけ所が名無しさん:2009/02/03(火) 16:28:25
>>702
それならそれで構わんよ。そう思っておいてくれw
705目のつけ所が名無しさん:2009/02/03(火) 16:31:25
今後バイバイ婆という文字の書き込み禁止でいいじゃない?
それで荒れないと思うよ。

さあじゃ気を取り直して↓
706目のつけ所が名無しさん:2009/02/03(火) 16:34:52
>>705
さようなら婆、(・∀・)ノ もはよう
707目のつけ所が名無しさん:2009/02/03(火) 16:38:42
すぐ認定してる奴はアラシだからこちらもスルーすればいいだけの話
708目のつけ所が名無しさん:2009/02/03(火) 16:43:20
四年連れ添ってる彼氏にビッグドラムの良さを伝えたら
三日後、「俺も買ったよ!」だってさ

こいつ結婚する気ないな
709目のつけ所が名無しさん:2009/02/03(火) 16:46:36
>>708
Good-bye婆、(・∀・)ノ もはよう

710目のつけ所が名無しさん:2009/02/03(火) 17:01:20
>>696
あんたの妄想に付き合って何でわざわざスレ立てないといかんの?
711目のつけ所が名無しさん:2009/02/03(火) 17:12:29
そもそもなんでパナソニックの信者がこのスレにいるんだよ。
わざわざ隔離スレがあるのに。
712目のつけ所が名無しさん:2009/02/03(火) 17:14:02
>>705
バイバイ婆が荒らしているのだから、「バイバイ婆という文字の書き込み禁止」にしても意味無いだろw
713目のつけ所が名無しさん:2009/02/03(火) 17:18:22
>>712
荒らしてるのは誰かれ構わず認定している奴だから
つまりいちいち認定してんなよって話だろ?
714目のつけ所が名無しさん:2009/02/03(火) 17:20:32
そもそもバイバイ婆って本当にいるの?どのレスがその人のものだと思うの?

715目のつけ所が名無しさん:2009/02/03(火) 17:23:21
頭の中は彼女の事でいっぱい。

すべてのレスが彼女のものに見えてきます(笑)
716目のつけ所が名無しさん:2009/02/03(火) 17:34:23
洗濯機の話に戻ろうぜ

とにかく意味の無い認定はやめて穏やかに進めていこう

煽りや馬鹿っぽいレスが嫌なら自分がスルーすればいいだけ
717目のつけ所が名無しさん:2009/02/03(火) 17:45:02
>>716
ワロタ
718目のつけ所が名無しさん:2009/02/03(火) 17:53:16
>>717
716が笑えるって凄いね
719目のつけ所が名無しさん:2009/02/03(火) 17:54:26
女とわかると執着する奴多いからな
720目のつけ所が名無しさん:2009/02/03(火) 17:58:07
ドラムの大きさが一番なのはどこのメーカー?
大きい方が汚れ落ちしやすいと思うんだけど?
721目のつけ所が名無しさん:2009/02/03(火) 18:03:13
>>720
シャープ
722目のつけ所が名無しさん:2009/02/03(火) 18:09:17
>>720
ハイアールだろ
723目のつけ所が名無しさん:2009/02/03(火) 18:28:24
>>719
婆だろ?爺と性別はたいして変わらないだろ?
724目のつけ所が名無しさん:2009/02/03(火) 18:33:29
>>723
その話題止めろちゅーとるだろ?
しつこいんだよバカ
725目のつけ所が名無しさん:2009/02/03(火) 18:37:01
>>724
バイバイ婆、(・∀・)ノ もはよう
726目のつけ所が名無しさん:2009/02/03(火) 18:45:07
>>724
荒らしはスルー
727目のつけ所が名無しさん:2009/02/03(火) 18:56:04
バイバイ婆は、婆と言われると、激しく反応してどうしてもレスしたくなる
728目のつけ所が名無しさん:2009/02/03(火) 18:59:56
>>727
お前のレスでこのスレに人がこなくなるから怒ってるだけだ。
勝手に脳内変換するなバカ

729目のつけ所が名無しさん:2009/02/03(火) 19:06:28
どこか落ちついて語れるスレない?
それか誰かスレ立ててくれ。
妄想野郎は出入り禁止でな。
730目のつけ所が名無しさん:2009/02/03(火) 19:09:37
>>728
バイバイ婆、(・∀・)ノ もはよう
731582:2009/02/03(火) 19:33:07
今日、日立の修理センターの方にみてもらいました。
診断中もエラー出まくり。

3度目の本体交換となりました。

4代目もビッグドラムにするか他メーカーにするか・・

電気代深夜料金で予約運転。毎回乾燥までします。
明日、購入した電気屋に見に行って何に交換するか返事するのでおススメあれば教えてください。
732目のつけ所が名無しさん:2009/02/03(火) 19:52:22
ここID表示されればいいのに
733目のつけ所が名無しさん:2009/02/03(火) 19:53:33
ここが荒れてるって聞いたから来てみればw

どうなんだろ?解っててやってるのかマジに私がいると思い込んでやってるのか?

スレ通して見てたら、あまりの強引なこじつけに見苦しさを通り越して不気味な感じする。
私携帯からだから画面メモにスレッドを保存してるんだけど、
ここなんてとっくの昔に消去してたよ。

洗濯機なんか私のライフスタイルのほんのひとつに過ぎないしさ。
パナソニックのスレで静かに語るだけで十分だから…。
そもそも私が今ハマってるのは最近買ってもらった車とか、某AV機器
(詳しく書いたらストーカーされそう)だからね。
画面メモも車関係とかニューススレでいっぱいだよ。
なんでわざわざこんなスレに執着しないといけないという話になってるんだろ?
婆と呼ばれようが結構、ていうか文章だけで勝手に判断されて
ダメージなんてあるわけない。顔写真見られて言われるならまだしもw

私のせいで周りに迷惑かけたみたいだから…。
どうせまた思い込みは続くかもしんないけど、私は二度とこのスレは覗きません。
本当に皆さんご迷惑おかけしました。
734目のつけ所が名無しさん:2009/02/03(火) 20:00:54
>>731
ヒートポンプは乾きはいい。経年での不具合がどうなるかって事だけど。
使ってもいないのに叩きたがるのがいるから、ここじゃまともな議論できそうにないね。

でも日立でさすがにそれだけ不具合が出たら、これからも期待できないってのが普通だよね。
価格コムの各社ロングランレポを探して検討するのがいいと思う。
735目のつけ所が名無しさん:2009/02/03(火) 20:26:24
えらい伸びてるな。
736目のつけ所が名無しさん:2009/02/03(火) 20:28:58
>>733
VR2500Lのレポしてくれるんだったよね?
737目のつけ所が名無しさん:2009/02/03(火) 20:34:45
>>733
>ここが荒れてるって聞いたから来てみればw
誰から聞いたんだよw
738582:2009/02/03(火) 21:03:27
>>734

価格コムはわかるんですが、ロングランレポってどこで見たらいいんでしょうか?
参考にしたいのでよろしくお願いします。
739目のつけ所が名無しさん:2009/02/03(火) 21:03:38
>>737
>>698のスレに書いてある
740目のつけ所が名無しさん:2009/02/03(火) 21:20:39
741目のつけ所が名無しさん:2009/02/03(火) 21:30:39
ここで嘘の故障報告したら罪とかなるの?
742目のつけ所が名無しさん:2009/02/03(火) 21:34:30
嘘かどうかなんてわからないだろ?
743目のつけ所が名無しさん:2009/02/03(火) 21:37:27
>>740
ごめんそれ俺(31)
744目のつけ所が名無しさん:2009/02/03(火) 21:41:15
だから、嘘の故障報告してね、メーカーに問い合わせて
ここをメーカーの中の人がみて怒っちゃったら訴えてられる
可能性はあるのかな?と
745目のつけ所が名無しさん:2009/02/03(火) 21:48:11
訴えてられる×
訴えていられる○
746目のつけ所が名無しさん:2009/02/03(火) 21:49:32
故障報告を信じたくないの?
都合が悪いの?
747目のつけ所が名無しさん:2009/02/03(火) 21:50:13
訴えてられる×
訴えておられる○
748目のつけ所が名無しさん:2009/02/03(火) 21:54:29
いや、どれを買おうか迷ってて分からんからメーカーに色々聞いてみたいのやけど
何か大事に巻き込まれたら嫌やし、どんなかなと。すまん
749目のつけ所が名無しさん:2009/02/03(火) 22:06:25
>>741 >>744
ネットでもリアルでも嘘は付くな。判ったな?
750目のつけ所が名無しさん:2009/02/03(火) 22:08:27
メーカーに聞いても良い事しか言わないでしょ。
販売店のヘルパーも同様。
ネットにしても情報は取捨選択して。
751目のつけ所が名無しさん:2009/02/03(火) 22:17:01
そうなんですよ。販売店店員さんは東芝を
勧めてくるから、でも一日で高い買い物できないから
調べようとしてるけど、ここ見たら東芝がダメと
書いてるし、日立がよさそうに書いてあるから
決心しようとしたら3台も壊れた人いるし
買って確かめるしか無いですね長期保証で
752目のつけ所が名無しさん:2009/02/03(火) 22:38:12
【レス抽出】
対象スレ: ドラム式洗濯機 PART24
キーワード: バイバイ婆

抽出レス数:42

このスレはパラノイアにエンドレスヲチされています
753目のつけ所が名無しさん:2009/02/03(火) 22:55:57
俺は、バイバイ婆とは、今日は1度しか書いていないが・・・
754目のつけ所が名無しさん:2009/02/03(火) 23:00:05
過去スレも知らんし、日立寄りでもパナ寄りでも無いが
外野から見てて、今は明らかにバイバイなんとかに
過剰反応している粘着レスしてる奴がウザイ。
755目のつけ所が名無しさん:2009/02/03(火) 23:06:13
>>754
どう見ても、お前が本人だろうがw
756目のつけ所が名無しさん:2009/02/03(火) 23:06:32
>>754
ちょっと前なら君もそのレスでしっかり認定されてたと思うぞw
757目のつけ所が名無しさん:2009/02/03(火) 23:10:44
すまん「今でも」だったw
758754:2009/02/03(火) 23:16:42
そうやって、何でも俺のせいにしたらいいよ。

まあ、実際俺がバイバイ婆、本人なんだけどなw
759目のつけ所が名無しさん:2009/02/03(火) 23:17:08
パラノイアw
760目のつけ所が名無しさん:2009/02/03(火) 23:21:23
荒れるからやめようぜ。このスレ頼りにしてる人だっている。

誰かネタ投入ヨロシク。
761目のつけ所が名無しさん:2009/02/03(火) 23:24:29
>>733
ハマってるのは東芝のDVDレコーダーでしょ (・∀・)
762目のつけ所が名無しさん:2009/02/03(火) 23:28:56
>>758
754は俺だが成りすましがそんなに楽しいか?
多分お前がこのスレで粘着してる張本人なんだろうけど
一体何が目的なんだ?
>>760
完全な愉快犯って解ったので
もう相手にすんの止めます。
763目のつけ所が名無しさん:2009/02/03(火) 23:29:53
それじゃ簡単に…。

皆さんの一番オススメの機種は何ですか?
764216:2009/02/03(火) 23:31:25
>>653
>結露防止、結露した水が落ちるのを防止している

あれって、そういう為のものなんですかぁ。
見てきましたが、ちょっと原理が理解できませんでした。
もう少し良く見てみます。

>>708
(;^。^)y゚゚゚

>>731
報告乙です。
せっかく機能的には気に入っていたのに残念ですね。
流石に3台連続だと、そういう運命なのかも。
(私、2回連続は経験したことありますが、3回は運命としか・・)
個人的には、ぜひエレクトロラックスにチャレンジして欲しいw
とは言え流石に4台目の冒険はできないと思うので、
無難にパナソニックあたりを検討してみては?


765目のつけ所が名無しさん:2009/02/03(火) 23:57:54
ID 表示が欲しいな ('A`)
766目のつけ所が名無しさん:2009/02/04(水) 00:03:28
>>740
失礼な。
767目のつけ所が名無しさん:2009/02/04(水) 00:09:42
家電店で叩き売りされてる機種は、ハズレだから買っちゃダメっぽ
768目のつけ所が名無しさん:2009/02/04(水) 03:03:51
八百屋じゃないんだから
769目のつけ所が名無しさん:2009/02/04(水) 05:07:47
>>751
日立の3台壊れたは
壊れた→買った→壊れた→買った→壊れた→買った
じゃなくて

壊れた→メーカーがずーっとアフターサービスで交換し続けてるだから
いいと思われ


東芝は別世界w


東芝を長期保証で買って、長期レポしてくれるのが
いちばんありがたい
770目のつけ所が名無しさん:2009/02/04(水) 07:18:32
そういえば、そろそろ決算対策で家電量販店がセールやる時期か
771目のつけ所が名無しさん:2009/02/04(水) 08:45:04
パラノイアって何?
772582:2009/02/04(水) 08:50:32
そうなんですよね〜 
3台壊れても毎回、あっさり不良と認めて交換ですね!買ってすぐに部品交換は嫌でしょうに。
って言ってくれるだけマシです。
無料でも部品交換だとなんか納得いかないですしね。

対応が悪かったら1回目で他メーカーにしてたでしょうね。

>>764
パナソニックも検討してみます。
ビッグドラムよりプラス面、マイナス面があれば教えていただきたいです。

ビッグドラムの風アイロンが気にいってるんですけど、他のドラムだと
やっぱり皺が多いですか?




773目のつけ所が名無しさん:2009/02/04(水) 09:10:54
>無料でも部品交換だとなんか納得いかないですしね。

こういう人が一度東芝を購入してレポしてほしい。
巷で流れている東芝神話が本当かどうか確認したいw
774目のつけ所が名無しさん:2009/02/04(水) 14:21:23
http://www.toshiba.co.jp/living/laundries/tw_5000vfl/

http://www.toshiba.co.jp/living/laundries/pickup/tw_5000vf.htm


東芝のヒートポンプ式はホット洗浄付でパナみたいに埃が詰まるようなことも報告されてないから現状ではベストの選択肢でしょ
wとかつけて何がおかしいのか全然分からない
775目のつけ所が名無しさん:2009/02/04(水) 14:27:08
ドラム式らしい。

【米国】4歳女児、洗濯機の中で遊んでいたら、1歳弟がボタン操作…2分間回され、頭部打撲で死亡
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1233725014/
776目のつけ所が名無しさん:2009/02/04(水) 14:28:31
価格COM見てきたけど、釣りですか?
777目のつけ所が名無しさん:2009/02/04(水) 14:36:07
何をもって東芝がベストと言い切れるのか理解できない
778目のつけ所が名無しさん:2009/02/04(水) 14:44:50
日立工作員乙

779目のつけ所が名無しさん:2009/02/04(水) 14:45:24
東芝のって糸くずフィルターが排水専用じゃんこれ
ほんとに何をもってベストと言ってるのかわからんな
780目のつけ所が名無しさん:2009/02/04(水) 14:47:01
どんな機構にしろ埃が詰まることがないんだからベストでしょ
781目のつけ所が名無しさん:2009/02/04(水) 14:49:01
東芝の液晶テレビとHDレコーダーは認めるが
ドラム式洗濯機は微妙だな
縦型もバランスエラー多いみたいだし
782目のつけ所が名無しさん:2009/02/04(水) 14:55:08
>>774
東芝の情報、マジで少ない。
リアルで持っているのなら、レポ頼む。
783目のつけ所が名無しさん:2009/02/04(水) 15:15:13
まさか持ってないのにベストとか言っちゃった系?
784目のつけ所が名無しさん:2009/02/04(水) 15:18:59
東芝のTW2100つかってるけど、脱水時の横揺れ振動凄い。
785335:2009/02/04(水) 18:06:56
>>772
先日、パナの5500購入しましたが今のところ大満足です。
フード付きのトレーナー乾燥しましたが完璧に乾いてました。
ダンシング洗浄&ジェット水流も購入前は正直不安もありましたが
汚れ落ちも文句無く、かなりの効果があると思います。
初めて洗濯した時は、一時間位洗濯機の前でジッと見てましたw
唯一挙げるなら麻の生地(エプロン等)のモノは、やはり少々
シワになりやすい気がしますが、Yシャツは殆どシワ無しなのはビックリしました。

期待してなかったのに、予想以上に良かったのがナイトモード。
本当に静かなので夜も音が全く気にならないです。
汚れも乾燥も変わり無い仕上がりなので、マンション暮らしの人にはマジでお薦めです。
後は洗濯終了後にナノイーで30分自動槽洗浄が最高に良いです。
前の洗濯機は3年で黒かびだらけになったので、今回買い替えになった一番の理由でした。

引越しに伴い、食洗機も炊飯器も最上位機種を購入しましたが
カミさんは断トツ洗濯機が嬉しかったと言ってます。
ウチのベストバイはこの洗濯機で良かったと思ってます。
何かあまりに誉めすぎて営業っぽくなりましたがw
また色々試して何かありましたら報告します。
786目のつけ所が名無しさん:2009/02/04(水) 18:28:02
>>785
今どき食洗機なんて買ってる時点で情弱w
787目のつけ所が名無しさん:2009/02/04(水) 18:56:06
>>786
かつて使ったときのレビューを詳しい句書いてくれw
788目のつけ所が名無しさん:2009/02/04(水) 18:59:24
>>786
情報に流されず自分の生活に必要で使ってるんだから問題無いんじゃない?
君は情報操作されやすそうだねw
ただ強、いていうならこれかな

>フード付きのトレーナー

パーカーっていうんだよそれは
もっと正確に言えばプルオーバーのパーカー
あとナノイー効いてるかどうかじゃなく
自動洗浄が良いってだけでしょそれは。
ナノイーなんてシャープのプラズマクラスターに次ぐどうでもいいレベル
789目のつけ所が名無しさん:2009/02/04(水) 19:04:36
>>785
麻(リネン)は最後まで乾燥させると繊維が折れてよくない。
790目のつけ所が名無しさん:2009/02/04(水) 19:10:53
パーカーとは限らないよ。
腹部にポケットがあるとは書いてない。
腹部にポケットがないとパーカーではない

まあこんな細かいことどうでもいいと思うが
そこまで人の揚げ足をとるなら完全に正確にしないと
今度はお前が揚げ足を取られる
791目のつけ所が名無しさん:2009/02/04(水) 19:41:03
バーカー
792目のつけ所が名無しさん:2009/02/04(水) 21:40:55
216さん、見てますか?

>>624
>6.スポンジでフィルター追加(効果不明で気分の問題?)
>台所用スポンジを適当な大きさに切って入れています。
この大きさって穴の2倍くらいで良いですか?
あまり小さいとそのまま流れてしまったりして詰まりの原因になったら嫌なので。
 
本体内側ゴム(乾燥させるとホコリが付くゴム)の裏側ってかなりホコリたまりますね。
本体の口付近のパッキン表面より多いです。
でも乾燥フィルターはキレイなままですけど大丈夫でしょうか?

それと、糸くずフィルターについてなのですが、
これは目が粗いので機能が心配ってレスが多いけど、
排水される水に含まれるホコリは、旧縦型よりは少ないってことで良いですか?
乾燥まですると洗濯だけの時より糸くずフィルターに髪の毛じゃなくホコリが大量にたまります。
793目のつけ所が名無しさん:2009/02/04(水) 22:11:15
>乾燥まですると洗濯だけの時より糸くずフィルターに髪の毛じゃなくホコリが大量にたまります。

前もこういう話出てたけど原因はなんだろうね?
乾燥では糸くずフィルタ関係無い気がするんだけど、どうなんだろ?
794目のつけ所が名無しさん:2009/02/04(水) 22:27:41
パーカーで突っ込んで自爆したバーカー
795目のつけ所が名無しさん:2009/02/04(水) 22:42:13
いちいち上げんなよカス
796目のつけ所が名無しさん:2009/02/04(水) 22:43:56
サンヨーはどうなん?
797目のつけ所が名無しさん:2009/02/04(水) 22:43:59
>793
これって相談センターに問い合わせた方が良いことなのかな?
このまま使って不具合がないのなら、
糸くずフィルターの掃除だけですめば楽かなと思ってます。
乾燥フィルター掃除機掛けるのメンドクサイし。
798目のつけ所が名無しさん:2009/02/04(水) 22:46:50
>>795
バーカー?
799目のつけ所が名無しさん:2009/02/04(水) 23:05:41
>>788
フード付きのトレーナー=パーカーって、田舎の若者かよ
800目のつけ所が名無しさん:2009/02/04(水) 23:08:07
つまらん話題引っ張るなよw
801目のつけ所が名無しさん:2009/02/04(水) 23:25:37
>>799
田舎の流行おくれした格好のおっさんだろw
802目のつけ所が名無しさん:2009/02/04(水) 23:43:54
ビッグドラムについて、
運転開始後ホット高洗浄中にコース間違えたのに気付く→電源を切り新コースでやり直す、
という場合は、洗剤は再度入れ直す必要がありますか?
もし循環ポンプ内に洗剤が残っていたら二重投入になってしまうので…
それとも一度排水されるのでしょうか?
803目のつけ所が名無しさん:2009/02/04(水) 23:51:29
>>801
またお前か w
804目のつけ所が名無しさん:2009/02/05(木) 00:21:33
TW-150VCで振動が酷くその後、脱水失敗して槽内水ありでドアも開かない。
乾燥しても、ゴム臭が洗濯物に付いて全く使えないし、縮む。
TW-200VF?とか言うのに交換してくれそうなんだけど、また同じですかね?
805目のつけ所が名無しさん:2009/02/05(木) 00:32:31
やっちまったな
806目のつけ所が名無しさん:2009/02/05(木) 01:05:08
風呂水を使う場合、ビッグドラムのヒートリサイクルタイプが
現行商品では一番水道水の消費量が少ないよね?

807216:2009/02/05(木) 02:50:11
ビルトイン食器洗浄機を3台使ってる情報弱者な私w
(洗濯機より、よっぽどフル稼働なんですが・・・・)


>>785
おおっ!、パナの5500も良さそうですね。
何にしても満足な買い物で良かった♪

808216:2009/02/05(木) 03:08:31
>>792
>この大きさって穴の2倍くらいで良いですか?

穴に入れるではなく、穴を覆う様にしてます。
タバコの箱を横に半分くらいに切った大きさで使ってます。
パッキン裏側からのテンションで微妙に穴に押し付けられる程度に。
言葉で表現するのが難しいです(今夜は酔っぱらってます♪)
スポンジは3個100円で買えますから、試行錯誤してみて下さい。
(溝のホコリがリターンしなければOKと思います)

>でも乾燥フィルターはキレイなままですけど大丈夫でしょうか?

そなこと、私に聞かれても・・・・。(私は実証試験をしたわけでも、
メーカの品質保証部門でも無いので、保証する立場に無いです)
個人的に思うのは、水冷だからフィルター以前に水冷の水で
水に吸収されて排水されるる原理なんだから、ウエルカムなんですが・・。
実際、乾燥すると冷却水の排水は汚れてますからね。
(フィルターでホコリを吸う以前に、冷却水で吸い取り排水してる)

>これは目が粗いので機能が心配ってレスが多いけど、
何度か書きましたが、各社同様の目の粗さです。ドラムでは普通の荒さ。
そして排水時だけじゃなく、循環でフィルター通るのは日立のメリットかと。

>排水される水に含まれるホコリは、旧縦型よりは少ないってことで良いですか?
この意味が理解できませんでした・・・・。


>乾燥まですると洗濯だけの時より糸くずフィルターに髪の毛じゃなくホコリが大量にたまります。
水冷なので、フィルター以前に水冷に使われた水が、沢山ホコリを吸い込んで
排水されてるんだと思いますが(私はこれをメリットと感じてます)。
乾燥で水を使ってますので、洗濯時と同様に、細かなホコリは水で吸収し排水です。
809目のつけ所が名無しさん:2009/02/05(木) 03:10:57
>>807
ビルトインは200Vだろ。
据え置きタイプなんて使い物にならないよ。
810目のつけ所が名無しさん:2009/02/05(木) 03:53:12
ほんとに糸くずフィルター通って循環してるか怪しい
すすぎが始まる前に一時停止して糸くずフィルターチェックしてみて
これで何も取れなかったら排水フィルターだよ
811目のつけ所が名無しさん:2009/02/05(木) 13:19:41
循環してるよ
812792:2009/02/05(木) 14:08:53
>>808
スポンジを穴に詰めるのではなく、覆う様にするんですね。
丁寧な説明ありがとうございます。早速試してみます。

その他、変な質問をしてしまいすみません。お詳しそうなのでつい・・・。
一般の方にする質問ではなかったですよね。
さっき問い合わせてみたら、
乾燥フィルターがキレイなままでも、
エラー表示が出ない限りはそのまま使ってみて下さいとの事でした。

糸くずフィルターが粗いので、取りきれなかったホコリが排水として流される量が
ネット式の縦型(よくホコリが取れてる感じがする)より多くて排水溝がつまるんじゃないかと心配だったけど、
ドラム式は縦型よりホコリが出にくい洗い方なので
排水されるホコリも縦型より少ないとの事です。
813目のつけ所が名無しさん:2009/02/05(木) 14:44:46
>>812
嘘こけ。
排水パイプにゴミ取り網をかぶせてみろ。
1回で、びっくりするぐらいゴミたまるから。

で、水の使用量は少ないから流しきらなくて、排水が詰まるヤツが多くて、
価格コムなどに書き込まれる。

で、メーカは、排水ゴミをとるやつをOPで用意している。
814目のつけ所が名無しさん:2009/02/05(木) 15:56:24
それパナソニック意外に他のメーカーもやってるの?
815目のつけ所が名無しさん:2009/02/05(木) 18:13:15
パナはドラムが大きくなって糸くずフィルターついたら買う
816目のつけ所が名無しさん:2009/02/05(木) 19:21:59
三人家族のウチは今のままで大満足です。
コンパクトでスタイリッシュなデザインも○
817216:2009/02/05(木) 21:52:07
>>812
質問(心配事)の意味(趣旨)を理解しました。
排水口トラップの詰まりを心配してたのですかぁ。了解です。

で、洗濯機の構造を心配しても、あまり意味は無いと思います。
洗う物の種類や使用頻度で大きく変わってしまいますから。
家の排水口トラップの構造にも大きく依存しますし。

例えば>>455に書いた排水トラップなら、詰まる心配無く、
限りなくメンテフリーになっちゃいますし。

その他、一般的な排水口トラップは、いずれにせよ定期的に清掃が必用で、
その頻度は年1回で良い人もいれば、数ヶ月単位の人とか色々かと。
洗ってる物の種類や使用頻度、トラップの構造で様々と思います。

ちなみに私、上で書きましたが、3年間排水口トラップを
掃除せず放置して詰まらせましたwww

もし排水とラップが洗濯機の真下で清掃が大変と言う事情があるなら、
オプションの「糸くずボックス」を付けてはどうでしょうか?
排水トラップの清掃ゼロとはなりませんが、清掃の頻度が
かなり下がると思いますよ。
818目のつけ所が名無しさん:2009/02/05(木) 22:27:01
>>813
使ったことがあっての発言?
ネットでかき集めた情報?

819792:2009/02/05(木) 22:35:12
>>817
前まで使ってた日立の縦型洗濯機、排水口トラップの掃除をした記憶がありません。
たぶん15年以上。それでも詰らなかったならドラム式で詰まる事はないと思えてきました。
もちろん買い替え時にはパイプマン等で掃除しました。

高い買い物なので壊れたらどうしようと、神経とがらせて掃除してたんですけど、
なんかもう気にするのがバカらしくなってきました。
もう変な質問もしないようにします。
でも「糸くずボックス」を勧めてくれるあたり、やっぱり師匠のように感じますね!

重ね重ねスミマセン、スレと全然関係ないのですが、
ビルトイン食器洗浄機を3台ってどこのメーカー使われてます?
うちもちょっと検討中でして。
820216:2009/02/05(木) 23:23:57
>>819
さすがにドラム式で15年ノーメンテはヤバイので、最初は時々様子を見ましょう。
日立の言う「ホコリが少ない洗い方」との説明は、ある意味正しいと思います。
縦型の攪拌式もみ洗いは、布が擦れて傷みやすく、ホコリも出やすいです。
対するドラムは叩き洗いなので、傷みが少なくホコリも少ないです。
(乾燥まで使わないと叩きでパイルが寝てしまい、堅い仕上がりになるので、
傷みと誤解うけますが)。

なので初期のドラム型は、ホコリ少ない事を理由に
排水にフィルターが付いていない機種もありました。
しかし流石にフィルターゼロだと長い糸が排水口トラップに付きます。
そして節水型でゴミを流す力が弱いです。
なにより洗濯機真下に排水トラップがある家では、トラップ清掃が大変な人もいて
最近は排水に糸くずフィルターを付けたり、循環モータの保護を目的に、
フィルターが付くようになって来たのだと思っています。
その意味でビックドラムは循環型の糸くずフィルターが付いているので、
この面では、最も信頼性の高い機種の1つだと思ってます。

しかし日立の説明は不足していると思います。
洗いでホコリが少ないのは事実ですし、大きな糸くずはフィルターで取れますが
乾燥は水冷なので、乾燥使うと小さなホコリが沢山排水されます。
そして節水型なので、トラップから押し出す水力は落ちています。

なのでノーメンテは止めましょう。各家庭で状況は千差万別ですが、
節水型の洗濯機に買い換えた場合は、最初は定期的に様子を見て、
掃除頻度を確認した方が良いと思います。

蛇足ですが、排水ホースの設置状況が大事です。水平か下がっていくだけなら良いですが、
途中に山(高い部分)を作ると元々水の力が弱いので、ここにホコリが貯まり、
限界超えて排水とラップに一気に流れ込むと、あっけなく詰まるのでご注意を。
821216:2009/02/05(木) 23:46:51
>>819
>ビルトイン食器洗浄機を3台ってどこのメーカー使われてます?

3台とも日立です。ただし食器洗浄機で選んでいませんが・・・。
家を建てた時、その工務店が標準で取り扱っているメーカだっただけです。
注文住宅なので、何処のメーカでも指定は可能でしたが、
そこはキッチンやユニットバス、温水器等を全て日立に統一していて、
その分、割引率が大きく、私は特に変更の必用も感じなかったので
そのまま選びました(ホシザキ除いたら、ビルトインは何処も同じ様な物かと)。

ちなみにビルトインは作ってるメーカが少ないと思います(他はOEM多し)。
ビルトインは意外に入らないので、上下2段式が良いと思いますよ。
あと給湯接続するならエコキュートか電気温水器。
ガスなどは細かくON/OFF繰り返して駄目だと思います。
そして給湯ラインは給湯器から最短接続で。
お湯が出る前に注水が終わってしまいます故。
822目のつけ所が名無しさん:2009/02/06(金) 00:21:10
そりゃフードつきトレーナーだけなら、大抵の洗濯機でしっかり洗えるわ。
もっと大量に洗うとかしないと、評価に値しない
823216:2009/02/06(金) 01:06:12
ぐわっ!、一点訂正があります。

糸くずフィルターボックス、日立もパナソニックも東芝も
完全な同一品。それは知っていました。

でっ、パナソニックの洗濯機のカタログ見てたら、
この糸くずフィルターボックスに内蔵されているフィルターの
写真が載っていて、よく見ると目が粗い。
これなならビックドラムに内蔵されてる糸くずフィルターの方が
目が細かいから無意味な気がしてきました。

で、日立の洗濯機カタログで糸くずフィルターボックスを良く見たら
「BD-V3100,BD-V2100,BD-V1100は不要です」と但し書きがある!
洗濯機内蔵フィルターの方が目が細かいので無意味でした。

以上、訂正します。


結論
洗濯機を節水型に買い換えた場合、
最初は時々排水口トラップの様子を見て、詰まり具合を観察し
各家庭毎の清掃頻度を確認しましょうです。
(清掃とは、トラップの上を外して中のゴミを取るとの意味)
ちなみに我が家は1年周期と決めました(V2,V2100で1年使った実績から)。
そして排水パイプの山に注意です(水量少ないので詰まりの原因)。

では、お休みなさい。
824目のつけ所が名無しさん:2009/02/06(金) 01:33:06
>>822
人の書き込みにケチつけるなら
自分で買って評価しとけ

825目のつけ所が名無しさん:2009/02/06(金) 01:39:38
確かに文句ばっか垂れてるヤツに限って
自分じゃ有益な書き込みは一切しないよなw
826目のつけ所が名無しさん:2009/02/06(金) 01:54:17
>>823
家電メーカーがこういう奴を10人かき集めて1年開発させれば、
確実にシェアトップになるよw

家電メーカーの技術者立場無しだよ。ほんと。
827目のつけ所が名無しさん:2009/02/06(金) 03:33:33
日立のドラムは循環ポンプを使っているときはフィルターを通ってる
給水すすぎ時は循環しない
828目のつけ所が名無しさん:2009/02/06(金) 06:12:39
各メーカーの工作員が跋扈するこのスレ
829目のつけ所が名無しさん:2009/02/06(金) 06:36:17
日立だけに見えるが
830目のつけ所が名無しさん:2009/02/06(金) 08:17:45
モノも良いんだろけど、日立の工作員は本当に居そう。
831目のつけ所が名無しさん:2009/02/06(金) 09:27:50
BD-V2100使ってて素朴な疑問

乾燥時に
風呂水使うと風呂水使わないはどちらがお得なんだろうか?

風呂水使うだと、冷却水として水道水は使わないもののの乾燥時間が長めとなる
風呂水使わないだと、冷却水の温度が低いため乾燥時間が短めとなる

また乾燥時に風呂水を使うと設定すればすすぎのときのように水道水と比べジャブジャブ風呂水
を使うようになってるのか?そうなら内部の埃詰まり防止のためにいいような気がする
832目のつけ所が名無しさん:2009/02/06(金) 12:17:57
>>818
排水パイプ(ホース)に、今も台所用のゴミ取り網をかぶせて使ってるわい。
833目のつけ所が名無しさん:2009/02/06(金) 12:55:36
米おいしいお
834目のつけ所が名無しさん:2009/02/06(金) 14:19:41
>>831
乾燥時に風呂水の減り具合見ればすぐわかるし
どのぐらいの水量使ってるかメーカーに聞けよ
メーカーじゃないのにどのくらい水量使ってるか分かるかよ
835目のつけ所が名無しさん:2009/02/06(金) 14:44:38
ところで、この最初からの特徴なんだけど
持ってない奴に限ってメーカーに聞けとか・・・・
こいつらってこんなスタイルで生きてるの?
どんだけ営業妨害なんだ・・・

商売にならない奴の相手させれてメーカーも大変
836目のつけ所が名無しさん:2009/02/06(金) 14:48:57
>>834
日本語大丈夫?風呂水の減り具合を見ればすぐわかるとメーカーじゃないと分からないといったりは
相反するだろうがw
837目のつけ所が名無しさん:2009/02/06(金) 14:55:17
>>835
持っていても持って無くても知りたいことをメーカーに聞くことが営業妨害なんだ

あれが悪いこれが悪いといちゃもんつけてる方がよっぽど営業妨害だと思うが
838目のつけ所が名無しさん:2009/02/06(金) 14:59:01
>>836
話の内容は別として、日本語は大丈夫だと思うけど。
839目のつけ所が名無しさん:2009/02/06(金) 15:01:42
>>836
むしろクエスチョンマークやwを使ったり、
句読点も折返しも使わないオマエの日本語のほうが心配だ。
840目のつけ所が名無しさん:2009/02/06(金) 15:03:26
>>835
BD-V1使っていますが何か?
機械のことで分からないことがあればメーカーに聞いていますし
それ自体が営業妨害だったらこのスレでメーカーに確認した方も営業妨害なんですね

>>837
目安として減り具合で分かるし水量として知りたければメーカーに確認すれば良いと書いてるわけです
841840:2009/02/06(金) 15:07:12
>>837は間違いです>>836へのレスが本当
842目のつけ所が名無しさん:2009/02/06(金) 15:24:25
怒らないでマジレスして欲しいんだけど、
なんでこんな時間に書き込みできるわけ?
普通の人は学校や会社があるはずなんだけど
このこと知った親は悲しむぞ?
843目のつけ所が名無しさん:2009/02/06(金) 15:28:09
844目のつけ所が名無しさん:2009/02/06(金) 17:13:47

842 名前:目のつけ所が名無しさん[sage] 投稿日:2009/02/06(金) 15:24:25
842 名前:目のつけ所が名無しさん[sage] 投稿日:2009/02/06(金) 15:24:25
842 名前:目のつけ所が名無しさん[sage] 投稿日:2009/02/06(金) 15:24:25
845目のつけ所が名無しさん:2009/02/06(金) 18:56:49
つまらん流れだなw
846目のつけ所が名無しさん:2009/02/06(金) 18:57:32
>>842
1つ目の?は推測できるけど、最後の?は何のために付けてるの?
847目のつけ所が名無しさん:2009/02/06(金) 19:42:38
シャープの新型どう?
848目のつけ所が名無しさん:2009/02/06(金) 20:19:08
>>842
有給とか、振り替えで平日休みとか、休み時間にケータイとか
チュプもいるでしょう。

想像付かない方がどうかしてると思うよ。
849目のつけ所が名無しさん:2009/02/06(金) 20:51:33
だから釣りにマジレスしたりしてるより洗濯機の話をしようぜ?
850目のつけ所が名無しさん:2009/02/06(金) 21:13:04
バカな女は自分だけまっさきに反応して「みなさ〜ん!スルーですよ〜」w
851目のつけ所が名無しさん:2009/02/06(金) 21:54:39
>>843-846 >>848
バイバイ婆、(・∀・)ノ もはよう
852792:2009/02/06(金) 22:11:05
>>820
216さんの知識は玄人はだしというか・・・使った者しか分からない意見。
絶対サービスセンターの答えより親切丁寧ですよね。
うちも排水トラップは洗濯機の真下だけど、
別売りの置台使用なので排水溝の掃除はしやすいと思います。
216さんのレス、本当に参考になります。
経過報告これからも楽しみにしてます。
食洗機の件、了解しました。(やっぱり説明が玄人。)
853目のつけ所が名無しさん:2009/02/06(金) 23:08:23
昼間に書いてる人は専業主婦だろうよ。
専業主婦も普通の人という感覚はないのか?
実際は専業主婦かどうか知らんが、
普通はそう解釈するだろうが
昼間のデパートやスーパーの客みて
「親が悲しむ」なんて普通考えないぞ


>>842
は昼間寝てるニートか?
少なくとも健全な社会生活をしてるとはいい難い
854目のつけ所が名無しさん:2009/02/06(金) 23:14:18
釣りにマジレス、スルー出来ないのは高齢独女だけ。
855目のつけ所が名無しさん:2009/02/06(金) 23:20:09
釣りでもマジレスしたくなるよ。
100の釣りがあれば最低99はまともな釣り
こういう糞釣りはまれだから
マジレスした
856目のつけ所が名無しさん:2009/02/06(金) 23:35:11
持ってない奴がギャーギャー書き立てるのもウザイね。
食洗機という文字をみたら情報弱者じゃの
縦型+乾燥機が一番じゃの
ドラムは汚れ落ちが悪いじゃの
事実にしろ、文字でしか知ることが出来ないやつがいちいちうるさい

上記でいえば、うちで使ってる俺から言わせれば
食洗機がなんで使えんかわからない。家庭円満に貢献してるよ
便利な一品。独り者で粗食しか食べない奴には不要な一品だろうよ

857目のつけ所が名無しさん:2009/02/07(土) 00:03:07
食洗機ホント、ピッカピカになるし、凄く便利で
重宝してるんだが一体何が良くないんだ?
858目のつけ所が名無しさん:2009/02/07(土) 00:16:05
ここ何のスレだっけ
859目のつけ所が名無しさん:2009/02/07(土) 00:38:39
>>856
縦型 + 乾燥機 だと、洗濯が終わった後、入れ替えが面倒。
ガス乾燥は工事が大変。乾燥機の価格も高い。
電気乾燥機だと、湿気が出る。

縦型洗濯機の乾燥も、今では問題なく乾燥ができるがスレ違い。
どこかに行け。
860目のつけ所が名無しさん:2009/02/07(土) 05:31:18
>>859
> 電気乾燥機だと、湿気が出る。
衣類乾燥機は除湿循環温風式なんだけど
861目のつけ所が名無しさん:2009/02/07(土) 08:23:50
>>856
37男で独り者。粗食だけど、オレは食洗機(食器洗い機?)は必需品。
昔は海外製品がほとんどだけど、子供の頃から自宅で使ってたせいか、
学生時代から洗濯乾燥機と同じくほんと毎日役立ってるけど。
862目のつけ所が名無しさん:2009/02/07(土) 08:24:39
最近の食洗機はかなり良いだろ
何で情報弱者なのか食洗機スレ行ってこよ
863目のつけ所が名無しさん:2009/02/07(土) 08:42:45
>>861
もしかすると>>856の家庭はキミの食事などより粗末
864目のつけ所が名無しさん:2009/02/07(土) 09:37:42
>>860
でも湿気は出るよ。
865目のつけ所が名無しさん:2009/02/07(土) 10:01:07
経験則からいうと小金持ちの家の食事は質素
866目のつけ所が名無しさん:2009/02/07(土) 10:07:07
粗食と質素は違うわな

米でいうと
貧乏と小金持ちの購入してる米の平均単価からして違うはず
炊飯器の平均価格も違うはず
まさか小金持ちが北海道米を好んで食べるのか?
まさか小金持ちが数千円の炊飯器を好んで買うのか?
867目のつけ所が名無しさん:2009/02/07(土) 10:21:52
ということで、スレ本来のドラム式洗濯機について

お前ら今のうち情報収集しとけよ。
で年末に買え。モデルチェンジ後現行機種が大幅安。
今年は特に不景気で在庫処分のため例年より安くなるよ

高級機種は日本製。今年は派遣切りのおかげで中国製と大差ない素人生産品があまりない
狙い目ですわ。


洗濯機、冷蔵庫のような壊れたらすぐ買い換えなければならない商品は
壊れる前に買った方がいい
変な時期に壊れると(ちょうど今頃?)、高値で買わされる。これは損。


15万で今の時期買って、7年半使う
10万で年末買って5年使うは年間あたりの購入金額は全く同じ
短い期間で買い換えた方が故障の確率が低い、早く性能アップしたものに買いかえれる
といいことばかり

868目のつけ所が名無しさん:2009/02/07(土) 10:39:13
>>867
そういうオマエの情報に確かなところはあるのか?
869目のつけ所が名無しさん:2009/02/07(土) 10:52:17
>>867
> 年間あたりの購入金額
それって、1年あたりの減価償却費のこと?
870目のつけ所が名無しさん:2009/02/07(土) 10:55:57
違う。年間あたりの購入金額 = 年間購入総額の平均
871目のつけ所が名無しさん:2009/02/07(土) 10:59:16
>>865
小金持ちの食事が質素って、単なる個人差だろw
食事に重きを置いているか、いないかだけの違い。

BNF がカップ麺食っているからって、お金持ちが全員食事が質素ってわけでもあるまいwww
872目のつけ所が名無しさん:2009/02/07(土) 11:07:55
>>864
ヒートポンプは?
873目のつけ所が名無しさん:2009/02/07(土) 11:26:49
>>872
お前の家のエアコンは、配水の為の管は付いていないのか?
874目のつけ所が名無しさん:2009/02/07(土) 11:37:45
>>873
衣類乾燥機も排水ホース付いてて2〜3L排水してるよ
875目のつけ所が名無しさん:2009/02/07(土) 11:47:45
水で洗わずに(タバコ臭などを)脱臭する機能はどの製品が優れているでしょうか?
876目のつけ所が名無しさん:2009/02/07(土) 11:52:15
>>875
三洋
877目のつけ所が名無しさん:2009/02/07(土) 12:10:22
>BNF がカップ麺食っているからって、お金持ちが全員食事が質素ってわけでもあるまいwww

お前すごいなあ。BNFの食生活知ってるのか?知り合い?ストーカー?
まさかテレビで見(略
878目のつけ所が名無しさん:2009/02/07(土) 12:11:02
>>869
減価償却費なら洗濯機は6年で計算だろ
879目のつけ所が名無しさん:2009/02/07(土) 12:24:03
>>864
>でも湿気は出るよ。
出ません。
除湿式は庫内の空気は閉じた系の中で循環しています。
880目のつけ所が名無しさん:2009/02/07(土) 12:26:36
>>869
違うよ。>>867が言っているのは、

洗濯機を10万円または15万円で購入し、5年間として考えた場合、
その他5年間の生活での購入金額が2000万円だったとすると

10万円で購入した場合
2010万円÷5=402万円 年間あたりの購入金額は402万円。

15万円で購入した場合
2015万円÷5=403万円 年間あたりの購入金額は403万円。

と言うお話。
881目のつけ所が名無しさん:2009/02/07(土) 12:26:43
今日、憧れのドラム型洗濯機がうちに来ました!

嬉しくて取説を読んでいたのですが
「マット類は洗濯や脱水乾燥をしない(乾燥時にマットの樹脂が本体内部に付着したり、他の衣類を汚すことがあります)」
とあります

部屋に敷く大きいマットでなく、お風呂場の足拭きマットや小さい玄関マットも洗えないのですか?
882目のつけ所が名無しさん:2009/02/07(土) 12:33:14
>>877 は典型的なバカw
883目のつけ所が名無しさん:2009/02/07(土) 12:34:21
>>859
>電気乾燥機だと、湿気が出る。
ウソを書いてはいけない。
電気衣類乾燥機はヒーターで庫内の空気の温度を上げて、相対湿度を下げ、
衣類の水分を吸収し、その空気を熱交換器のあるエリアに送り込み、
熱交換器をとおして、庫外の空気で冷やして、結露させて除湿します。
庫内の温度と庫外の温度の差を利用して結露させるわけで、
庫内の空気と庫外の空気が交流したのでは、結露のための温度差が
失われる。
なお、電気衣類乾燥機の除湿水排水ホースの先端には庫内の空気と
庫外の空気が交流しないための形状の工夫がしてあります。
884目のつけ所が名無しさん:2009/02/07(土) 12:36:34
>>879
お前の話は理論上の話だけ。
研究室で使われるほどの完全密閉されたものでも無いのに、湿気が一切出ない訳無いだろw
実際に使ってみろ。w
水冷式の日立の洗濯乾燥機だって、乾燥中は周りの湿度が高まると言うのにw
885目のつけ所が名無しさん:2009/02/07(土) 12:36:51
>>869
違う。>>867が言いたいのは

洗濯機を10万円で購入し、5年の生活での購入金額2000万円だった場合
2010÷5=402 年間あたりの購入金額:402万円。

洗濯機を15万円で購入し、7年半の生活での購入金額が3000万円だった場合
3015÷7.5=402 年間あたりの購入金額:402万円。

どっちも同じという話
886目のつけ所が名無しさん:2009/02/07(土) 12:37:38
>>883
また、実際に使ったことの無い理論ボウヤが出たかw
887目のつけ所が名無しさん:2009/02/07(土) 12:40:32
>>859
>縦型洗濯機の乾燥も、今では問題なく乾燥ができる
単体の電気衣類乾燥機も空冷式の洗濯乾燥機も水冷式の洗濯乾燥機も
ヒートポンプ式も、結露のために庫内の空気を庫外の空気で冷やすか
水で冷やすか、ヒートポンプの低温部で冷やすかだけの違いです。
888目のつけ所が名無しさん:2009/02/07(土) 12:42:50
>>886
十数年にわたって、使っていますが何か。
デマを飛ばさず、論理的に反論してみろよ。
889目のつけ所が名無しさん:2009/02/07(土) 12:46:44
なぜかこのスレって、いつもとんでもなく頭の悪い人間のカキコが現れる。
まあ、全て同一人物だと思うが。

これほど頭の悪い人間は、2ch でもめったにいないし。
890目のつけ所が名無しさん:2009/02/07(土) 12:46:47
>>887の補足。
基本的な仕組みは単体の除湿式電気衣類乾燥機のときから変わっていません。

衣装をナゼ,きれいに乾燥できる?
ttp://pub.nikkan.co.jp/book/kaitai/irui/irui1.html
891目のつけ所が名無しさん:2009/02/07(土) 12:47:05
> ますが何か。
892目のつけ所が名無しさん:2009/02/07(土) 12:47:50
>>889
基本 : バカはスルーで。
893目のつけ所が名無しさん:2009/02/07(土) 12:51:21
>>884
形式的な誤差の範囲のことを言い立てて、どうする。
外部との空気の交流が衣類投入のための扉と排水経路しかないのに、
>>859みたいな阿呆なデマを飛ばすのはいかがなものか。
894目のつけ所が名無しさん:2009/02/07(土) 12:54:15
>>889
>>892
いや、>>859みたいな阿呆を放置すると、だまされる情報弱者もいるし、
こういうことは、きちんと反論した方がよいと思います。
895目のつけ所が名無しさん:2009/02/07(土) 12:59:48
衣類乾燥機の構造を知らない奴が憶測だけで言ったんだろう
896目のつけ所が名無しさん:2009/02/07(土) 13:02:26
>>859
>縦型 + 乾燥機 だと、洗濯が終わった後、入れ替えが面倒。
忙しい人だと、そうかもしれないが、逆にメリットもある。
薄手の靴下のように、乾燥すると極端に縮んでしまうものや
室内干しでも簡単に乾くものは乾燥する前に、取り出したいし、
縦型の欠点である衣類の絡みやすさも(しわになりやすい)も
洗濯機から乾燥機に移すとき、パンパンとしわを伸ばしながら
移すことにより、対処できる。
897目のつけ所が名無しさん:2009/02/07(土) 13:03:49
何かムキになっている所が、中年のおばさん臭いなw
898889:2009/02/07(土) 13:04:42
>>894
いや、お前の事を言っているのだけど。w
899目のつけ所が名無しさん:2009/02/07(土) 13:07:08
>>898
でも、デマを飛ばしているのは、お前だろ。
論理的に反論してみろよ。
900目のつけ所が名無しさん:2009/02/07(土) 13:08:34
------------------ここまで理論的反論無し------------------
901目のつけ所が名無しさん:2009/02/07(土) 13:31:01
あれだけ短時間に勢いがあったのに理論で反論しろと言われたらレスが止まった件
902目のつけ所が名無しさん:2009/02/07(土) 13:53:40
>>885
結局15年のうちに、
出たばっかりのときに買う人は2回買い替え
モデル末期に買う人は3回買い替え
トータル出費は同じということですか?
テレビ、冷蔵庫、電子レンジ、炊飯器…
とすべての家電製品をこのようにすればいいじゃん
製品が故障することを考えたら1年保証や5年長期補償
でカバーされる期間の率が長ければ長いほど得
毎年新製品の出るサイクルが決まってるなら考慮しなきゃ
で洗濯機の新製品の時期はいつ?
903目のつけ所が名無しさん:2009/02/07(土) 13:55:14
理論も何も、暇人同士の煽りあいに反論の余地無しw
904目のつけ所が名無しさん:2009/02/07(土) 14:16:46
単にスルーされているのが気が付かない可哀相な人
905目のつけ所が名無しさん:2009/02/07(土) 14:17:42
大人の知恵 : 池沼にはレスするな
906目のつけ所が名無しさん:2009/02/07(土) 14:42:53
衣類乾燥機の湿気について出ないと書いた奴は理論で説明しているんだから
湿気が出ると書いた奴が理論で書けばいいじゃんか
初めはあれこれ書いたのに今になってスルーとか頭おかしいの
907目のつけ所が名無しさん:2009/02/07(土) 14:46:16
>>904
なんか、人から相手にされなくなった高齢独身女が1人で騒いでいるだけで、哀れに見えてくるなw
908目のつけ所が名無しさん:2009/02/07(土) 14:52:03
>>907
ネットによくいるのが、自分が質問したことは周りの人間が絶対に回答してくれるものと勘違いしている人がいるね。
社会で働いた経験の無い女に多いけど、実社会ではそんな事は皆無だって事が判っていないらしい。
909目のつけ所が名無しさん:2009/02/07(土) 14:59:30
>>902
真に受けるな。>>867に聞け。
誰でもわかることを例をあげて語る>>867のアホさと暖かいオツムを皆が小バカにしてるだけ
910目のつけ所が名無しさん:2009/02/07(土) 15:26:15
ROMしてましたが、このスレ参考に日立のビッグドラム注文ました。
BD-V2100の方です。

216さんの書き込み、とても参考になります。
排水トラップの清掃以外に、日頃の注意すべきことはありますか?

大事に長く使いたいと思ってます。
911目のつけ所が名無しさん:2009/02/07(土) 17:04:51
縦洗&乾燥機が優れているのは
洗いながら乾燥ができる点につきるよ
休日にベッドパッドやらシーツやら洗うとなると
1日に何度も回さないとダメだから
ドラム洗だけで対処するには時間がかかりすぐる
912目のつけ所が名無しさん:2009/02/07(土) 17:34:35
>>889
2ちゃんねるなんてあちこちこんな変な奴ばかり出没してるぜ。だから荒れるんだw
913目のつけ所が名無しさん:2009/02/07(土) 18:02:29
ビッグドラムV2100使って約半月ユーザーです。

>>881
マットは重い&水が抜けにくいので回転時にバランスとりにくくなったり
ドラムに張り付いて排水しにくいのが問題なのかと。
防水のマットやウィンドブレーカーなんかは縦型でも洗えないと止められてます。
更に裏に滑り止めのゴムが付いてるのを乾燥させるのは熱でゴムが溶けてドラムに付着するので最悪。
ただ、逆に言えば薄くて軽いのならおkだという事。
事実へたったバスタオルを半分に折ってミシン縫いした自作風呂上がりマットを毎日洗うけど問題無い
どころかタオル同様フカフカになって足拭きに降格させるの早まったかなとさえ思った。

>>902
10月発表で旧機種は年末迄に売り切りたいようだ。
年明けにはほぼ旧機種はお目にかかれなくなるかと。(通販は除く)
914216:2009/02/07(土) 20:32:31
>>910
>大事に長く使いたいと思ってます。

購入おめでとうございます♪
ドラム型、毎週乾燥まで使わないなら洗濯槽のカビに注意です。
ドラム型、油断していると洗濯槽はカビカビになります。(↓縦型の例ですが)
http://sukkirean.com/hc_washing-drum_01.shtml
http://www2.starcat.ne.jp/~daytona/myhome/sentakuki.htm
http://miyagiwing.web.fc2.com/silverwing1_011.htm
http://miyagiwing.blog43.fc2.com/blog-entry-558.html

よくドラム型はカビに強いと言われていますが、それは乾燥を頻繁に使う前提。
カビは直ぐに発生する訳ではないので4日以内に1回の頻度で
乾燥まで使うか槽乾燥運転をし、その後に扉を開けて
通気しておけば十分に対策可能です。

しかし何故かドラム型の扉の多くは、閉めている状態か全開に開けた
2択の状態しかありません。ドラム型の場合、普段扉を開けておくと
激しく邪魔な家庭が多いので、閉めっぱなしな家が多いかと。
つまりドラムの場合、「使わないときは蓋を開けておく」の【鉄則】、
最も効果的なカビ対策がしにくいです。
車のドアだって中途半端な位置でドアを止めておける工夫があるのに・・・・。

カビが最悪な理由は、ドラム型は洗濯槽の分解清掃が難しく、
殆どの洗濯機クリーニング業者がドラムの清掃に対応してくれません。
さらにドラムはクルクル回ってくれますが、洗濯槽は固定ですから
洗濯槽クリーナーも下の一部しか洗えません。
つまり一度カビのコロニーを発生させると除去が極めて困難で、
延々と果てしない黒いワカメとの格闘が続くことになります。
(続く)
915216:2009/02/07(土) 20:33:13
(続き)
ちなみに私はプチですがカビアレルギーです。
ドラム型のカビは、けっこう問題になっていると思います。
メーカは様々な何とか発生装置とか、何とかイオンとかで対策と言ってますが
経験的には、この手の対策でカビを根本的には防げません(断言)。
カビが発生しやすい状況(環境)を元から改善しないと駄目。
つまり水分を無くし換気。(だから扉を改良する方が先だと思う)

カビは1度発生してコロニー(ワカメ)作ると乾きにくくなり増えやすくなりますし
除去が困難なので、日頃の一寸した注意や工夫が大事だと思います。

【カビ対策】
週に1回、できれば4日以内に1回は、乾燥運転か槽乾燥運転を実施し、
その後は「扉を開けて通気」しましょう。ちなみにビックドラムの槽乾燥は30分です。
これで、かなりの確立でカビの発生を防げると思います。

それと洗濯機を設置している部屋の換気も注意しましょう。
私は浴室の換気扇を「絶対に止めません」。電気代は月100円未満ですし、
おかげで家は風呂のカビ取り掃除をしないで済んでいて、カビ取り材も不要です。

そして念のため、できれば槽洗濯を2ヶ月に1回は実施。万が一、カビが発生していても
早めに落とせば対処も楽(積もり積もったら、ドラムは完全除去が絶望的なので)
この時、その辺で売ってる安物(酸素系)は使わない。少々高いですがメーカ指定の
洗濯槽クリーナー(塩素系)で洗浄すると良いと思います(2000円位)。

扉を途中で止めるのは、吸盤付の棒状のタオルフックが便利ですよ。
これを扉の横に付けて、つっかえ棒にします。我が家の↓写真

http://lovestube.com/up/src/up5458.jpg
http://lovestube.com/up/src/up5459.jpg
916目のつけ所が名無しさん:2009/02/07(土) 21:44:45
>>914
トップオープンドラム最強伝説ですね。
ありがとうございます。
917目のつけ所が名無しさん:2009/02/07(土) 21:45:52
>>906
理論だけでなくだいぶ前に国民生活センターが試験した結果がある。
ttp://www.kokusen.go.jp/pdf/n-20000906_1.pdf
これを見ると電気式衣類乾燥機は思ったよりも多く漏れているようだ。
918目のつけ所が名無しさん:2009/02/07(土) 23:20:13
>>917
キチにマジレス。あんた優しいな。w

>しかし、今回のような衣類乾燥機が設置された場合、部屋の温度と湿度はかなり上昇すると考えられ、
>衣類乾燥機を使用する時には必ず換気が必要であると考える。
だな。
919目のつけ所が名無しさん:2009/02/08(日) 01:06:50
ビッグドラムの消臭機能って効果はいか程ですか?
サンヨー、シャープ、パナに比べるとアピールが控えめだから、とりあえずつけたように見える。。。
920216:2009/02/08(日) 01:10:53
>>917-918
試験条件が室内温度20℃と厳しめですが、
その辺が空冷式の限界なんだと思います。
空冷で湿気を十分回収できるなら、
冷式は不要になっちゃいます故。
921目のつけ所が名無しさん:2009/02/08(日) 01:15:05
>>920
日本語で OK
922目のつけ所が名無しさん:2009/02/08(日) 01:58:20
馬鹿ばかり
923目のつけ所が名無しさん:2009/02/08(日) 02:00:29
>>922
おまえもなー
924目のつけ所が名無しさん:2009/02/08(日) 02:43:29
スルー検定実施中
煽る奴も悪いが、スルーできずレスする奴も同罪。
せっかくの良レスなのだからマジ頼む。
925目のつけ所が名無しさん:2009/02/08(日) 04:52:10
水で洗わずに(タバコ臭などを)脱臭する機能はどの製品が優れているでしょうか?

>>875
三洋

で決まりですか?
926目のつけ所が名無しさん:2009/02/08(日) 09:54:03
>>906 = >>924
あんた面白いなw
927目のつけ所が名無しさん:2009/02/08(日) 13:04:33
>>925
最近の人気でいえばシャープのプラズマクラスターイオンのやつかな
三洋のエアウォッシュはオゾン使うんだけど、
これの匂いが嫌いな人って結構いるから好みの問題もあると思う
928目のつけ所が名無しさん:2009/02/08(日) 13:09:11
>>909
いや。俺気づかなかった。言われてみれば確かにそうなんだけど。
円天のごとくうまい話のような気がしてしまう。
がよく考えたら、モデル末期以外はメーカーが暴利を貪ってるだけで
家電なんかモデル末期に買えばいい気がしてきた。

むしろ>>885を読んで何がいいたいのかいまいち理解できない。
すべての生活費を持ち込む意味がちょっと理解できない。
ごめん。頭悪くて。
929目のつけ所が名無しさん:2009/02/08(日) 14:00:51
>>928
メーカーが暴利というより、生産設備の償却が必要だから、生産台数が少ないうちは高いのは当然のように思う。
ただでさえ、国内家電メーカーは儲かってないんだし。

885はオレも意味がわからん。
930216:2009/02/08(日) 14:53:32
ありゃ、すみません。>>915で貼った写真がもう消えて
広告URLへ行っちゃってる。
別所へ再アップしたので張り直します。

http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20090208144958.jpg
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20090208145017.jpg


931目のつけ所が名無しさん:2009/02/08(日) 20:58:48
>>914
ありがとうございます。カビは怖いです。
詳しい説明でとても良く分かりました。
今日、洗濯機が設置されたので
早速ハンガーフックを付けました。
大切に使っていきたいと思います。
216さんのこれまでの書き込みはとても参考になりました。
使い方のノウハウを沢山知りましたので
初めてのドラム型ですが、上手に使えそうです。
ありがとうございました。
932目のつけ所が名無しさん:2009/02/08(日) 22:12:32
>>925
どこのメーカーもそういう機能はついてる
三洋はそういう機能の元祖だし一番力入れてる
除菌、消臭以外に
汚れ落としもついてるのは三洋だけ
933目のつけ所が名無しさん:2009/02/08(日) 22:53:00
三洋の洗濯乾燥機は同一製品で4度のリコールというウルトラCやってるから買うのに勇気がいるな
934目のつけ所が名無しさん:2009/02/08(日) 23:06:03
黒カビ対策は、一番重視するべき事項だったりする。
洗濯後、30分自動乾燥のパナ一押し!
935目のつけ所が名無しさん:2009/02/08(日) 23:07:51
最初に買った機種で4度のリコールという目にあったにも関わらず、買い換えてまで
サニョのトップオープンドラム使ってるバカがここにいますノシ

理由は色々あるけど、そのうちの大きな理由の一つは蓋を開けっぱなしにして
乾かせることだ…
936目のつけ所が名無しさん:2009/02/08(日) 23:18:57
俺も洗濯機のカビ対策は最重要事項だと思う。

>>934
毎回自動はやり過ぎだし
乾燥後に扉を開けて通気確保するのは手動。

このスレ、もう少しで終わりだけど学ばせてもらった。
テンプレ化したいね。
937目のつけ所が名無しさん:2009/02/08(日) 23:21:11
>>934
電機食いそうだな
938目のつけ所が名無しさん:2009/02/08(日) 23:27:16
>>936-937
電源を切らずに蓋を閉めれば自動乾燥
したくなければ普通に電源オフでおk
ちなみにカタログ値だと自動層乾燥は30分で0.9円らしい(ホントかよw)
939216:2009/02/09(月) 00:24:06
>>936
>テンプレ化したいね。

テンプレ案を作ってみました。
修正・追記事項事項あれば宜しくです>>ALL
---------------------<テンプレ案Ver0.1>---------------------

【ドラム式洗濯機の黒ずみ対策】
黒ずみになる主な原因は、洗剤や柔軟剤の入れ過ぎとすすぎ不足。
節水型は洗剤や柔軟剤の入れ過ぎは注意。少なめを推奨。
汚れが酷かったり汚れ落ちが悪いなら、洗剤を増やすのではなく
洗濯時間を延長して対処。そしてすすぎの回数を増やすのが効果的。

【排水口トラップの詰まりに注意】
節水型はトラップのゴミを押し出す水力が弱い。
設置後しばらくは排水口トラップの詰まり具合を定期的に確認し
各家庭毎にトラップの掃除周期を決定すること。
今までの清掃頻度が節水型でも同じとは限らない。
トラップの詰まりは水漏れ事故の元。

【黒カビ対策】
ドラム型は、黒カビが発生すると除去が極めて困難。
4日以内に1回は乾燥まで実施するか槽乾燥運転を実施し
完了後に扉を開けて通気するのが最強の対策。
扉を開けると生活上邪魔になる場合、下記工夫をしてみる。

 ・スプリングの力で強制的に全開に開いてしまうタイプ
  扉と洗濯機横に吸盤式フックを付け、ヒモで半開き固定。

 ・スプリング無しで、全開にしない限り自然と閉じるタイプ
  吸盤固定式のタオルフック(棒)を扉横に付け、つっかえ棒。
940目のつけ所が名無しさん:2009/02/09(月) 00:28:03
テンプレ

安物タオル(笑)
エコ(笑)
941目のつけ所が名無しさん:2009/02/09(月) 00:32:53
>>940
バイバイ婆、しつっこいぞ
942テンプレ:2009/02/09(月) 00:42:22
実家・・親が住んでいる=>年寄り夫婦・・・昔からの習慣としてタオルなどの過去のお歳暮が多数残っている
              もちろん最近のお歳暮は選択可能なタイプが多いが、いかんせん過去のお歳暮が多数まだ残っている。
自分・・若い夫婦・・・・・最近のお歳暮とか結婚式の引出物は、自分で選択可能なので欲しくないようなタオルは少ない。
943目のつけ所が名無しさん:2009/02/09(月) 00:51:46
>>942
バイバイ婆、(・∀・)ノ もはよう
944目のつけ所が名無しさん:2009/02/09(月) 01:18:15
松下の1200、温水モードの40℃設定使用だからか汚れが良く落ちる。
乾燥も不足ってことがまず無い。
945目のつけ所が名無しさん:2009/02/09(月) 02:08:31
>>944
温水は良い。特に冬は。
でも>>9-12にループしそうな話題。
946目のつけ所が名無しさん:2009/02/09(月) 03:35:22
東芝のも自動槽乾燥カビプロテクトって機能あるよ
これは縦型のにもついてる
シャープは乾燥じゃないけど対策はしてあるね

というか逆にパナと日立以外はカビ対策してるって事だな
次のモデルはカビ対策って感じだろうか
947目のつけ所が名無しさん:2009/02/09(月) 04:05:07
>>939
柔軟剤の入れ過ぎによる黒ずみ対策は
すすぎの回数を増やしたのでは意味無いぞ

柔軟剤が投入されるのは、すすぎの最後のだけ
つまり、それ以降すすぎは行われない
だからすすぎ回数を何回増やしても意味がない
948目のつけ所が名無しさん:2009/02/09(月) 04:06:28
>>946
パナはドラム等にAg+を練り込んで製造しているし
ナノイーでカビ除菌もできるよ
949目のつけ所が名無しさん:2009/02/09(月) 04:24:06
>>948
ナノイーで除菌w
950目のつけ所が名無しさん:2009/02/09(月) 04:31:58
それを笑うんなら
シャープのプラズマクラスターも
サンヨーのウィルスウォッシャーも(洗濯機には付いてないが)
wだな
951目のつけ所が名無しさん:2009/02/09(月) 09:44:32
洗濯機を買うときは年間の生活費400万を考慮すること
952目のつけ所が名無しさん:2009/02/09(月) 14:34:36
先日サンヨーのリコール対象で修理に来たんだが、いろんな不具合同時に
無料修理してくれたよ、エアダクトやセンサー類交換してくれた。
保証期間とっくに過ぎてるのに。
ちなみに買ったのは5年前かな、960Zって機種。

こんな無料修理してたら会社も傾くわな・・・
953目のつけ所が名無しさん:2009/02/09(月) 14:45:39
エアダクト、センサーって運転上支障があるところばっかりじゃん。
954目のつけ所が名無しさん:2009/02/09(月) 16:52:01
サンヨー アクア ポチッタ エアウォッシュに期待
955216:2009/02/09(月) 18:46:52
>>947
了解です。プチ修正しました。
---------------------<テンプレ案Ver0.2>---------------------
【ドラム式洗濯機の黒ずみ対策】
黒ずみになる主な原因は、洗剤や柔軟剤の入れ過ぎとすすぎ不足。
節水型は洗剤や柔軟剤の入れ過ぎは注意。少なめを推奨。
汚れが酷かったり汚れ落ちが悪いなら、洗剤を増やすのではなく
洗濯時間を延長して対処。
すすぎの回数を増やして洗剤をしっかり落とすのも効果的。

【排水口トラップの詰まりに注意】
節水型はトラップのゴミを押し出す水力が弱い。
設置後しばらくは排水口トラップの詰まり具合を定期的に確認し
各家庭毎にトラップの掃除周期を決定すること。
今までの清掃頻度が節水型でも同じとは限らない。
トラップの詰まりは水漏れ事故の元。

【黒カビ対策】
ドラム型は、黒カビが発生すると除去が極めて困難。
4日以内に1回は乾燥を使うか槽乾燥運転を実施し
洗濯槽乾燥後に扉を開けて通気するのが最強の対策。
扉を開けると生活上邪魔になる場合、下記工夫で半開きにする。

 ・スプリングの力で強制的に全開に開いてしまうタイプ
  扉と洗濯機横に吸盤式フックを付け、ヒモで半開き固定。

 ・スプリング無しで、全開にしない限り自然と閉じるタイプ
  吸盤固定式のタオルフック(棒)を扉横に付け、つっかえ棒。
956216:2009/02/09(月) 19:01:03
>>946
>東芝のも自動槽乾燥カビプロテクトって機能あるよ

これ自動と言う意味では便利ですが、毎回60分ですうっ。
毎回実施する必用もないです。
乾燥は30分で十分だから扉を開けて通気し、
しっかり湿気を抜くことが大事だと思います。

シャープのプラズマクラスターイオンも、
洗濯完了直後は良いですが、
その後もづっと無菌状態を保つわけではありませぬ。

カビは、時々で良いから乾燥させ、通気しないと
根本的には防げないと思います。




957目のつけ所が名無しさん:2009/02/09(月) 21:30:26
>>952
うちに来たサンヨーのサービスの人、腰が低くていい感じだった。
サンヨーがハイアールを扱ってた関係で修理や引取りしてくれたんだけど
結局返金で引き取ってくれた。

>こんな無料修理してたら会社も傾くわな・・・
確かに。
958目のつけ所が名無しさん:2009/02/09(月) 22:24:49
サンヨーは無料修理で誤魔化してるだけのような
本当だったらナショナルとかパロマみたいにテレビで大々的にお詫びCMやらないと

柔軟剤って本当にすすぎの最後に投入されるのかなぁ
前々からこれすごーい疑問だったんだよねぇ
洗濯機はどの段階でサイフォン現象を起こすかの選択が出来るのか?

液体洗剤とかは予約投入出来ないって話あるけど
あれってのはまったく関係無い話なのかな

分からないことだらけだ
959目のつけ所が名無しさん:2009/02/09(月) 23:38:24
>>958
> 柔軟剤って本当にすすぎの最後に投入されるのかなぁ
> 前々からこれすごーい疑問だったんだよねぇ
> 洗濯機はどの段階でサイフォン現象を起こすかの選択が出来るのか?

俺の洗濯機は柔軟剤を入れたところに注水するかしないかの制御が
行われているよ。サンヨー製。
960目のつけ所が名無しさん:2009/02/10(火) 00:35:20
>955


 >・スプリングの力で強制的に全開に開いてしまうタイプ
 >扉と洗濯機横に吸盤式フックを付け、ヒモで半開き固定。

 >・スプリング無しで、全開にしない限り自然と閉じるタイプ
 >吸盤固定式のタオルフック(棒)を扉横に付け、つっかえ棒。

松下の、そのどっちでもない。中途半端な位置で止まるよ。
車のドアみたくそこでカクッとストップはしないけど。ななめドラムだからかな?
961216:2009/02/10(火) 00:39:36
>>958
>本当だったらナショナルとかパロマみたいにテレビで大々的にお詫びCMやらないと

リコール(死亡事故になる危険性)の案内と同一は無理だと思います。
良く見るリチウム電池のリコールも、燃える・爆発な危険だからリコール。

危険のない不具合多発なら、単純に修理に持ち込むと無償対応が多いと思います。
自分で経験したのは、デジカメのCCD異常(ソニー)。
例外は富士通製HDDのロット不良(LSIに水分混入)、壊れてからだと害が大きいので
これはメーカから案内が来ましたが(その前に飛んでたんで涙目でしたが)。
どれも大事になったので、ググると出てきます。

車の場合は、もろ危険なので速効で案内きますが(私は車のリコール2回体験)。
ちなみに私、走行中にタイヤが飛んでいきました(死ぬかとw)

危険性が無いなら、不具合頻発に対する丁寧な無償対応は評価すべきと思います。
↓の様な対応が最悪かと(マジで地雷だと思う)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/21108010226/
http://bbs.kakaku.com/bbs/21108010301/


>柔軟剤って本当にすすぎの最後に投入されるのかなぁ

これ、私もよく判りません。ただ、日立はBD-V2 → BD-V2100
のモデルチェンジで、柔軟剤の入れる場所が別れました。
多分、叩き洗いによってパイルが寝る為、乾燥使わない場合に
堅い仕上がりだから、クレーム受けて投入タイミングを遅らせる為に
別けたんだと思ってます。
962216:2009/02/10(火) 00:48:50
>>960
おおっ、中間で安定して止まりますか♪
これ、切実に大事な基本機能だと思ってます。
前に電気屋で数社を見て回った時、
微妙に中間で止まるのはあったのはあるんですが、
なんとも微妙なバランスで偶然止まっている感じだったので
脳内デリートしていたかもしれません。

とりあえずドラムの角度と扉ヒンジの角度には関連性無いと思いますが
中間で止められるのは、凄く良いことだと思います。
963目のつけ所が名無しさん:2009/02/10(火) 10:55:00
柔軟剤は香り付け以外はドラムでは意味無いような気が。
柔軟剤入り洗剤(ふんんわりニュービーズ、トップ風合い感)は
そこそこ効果あるね。
964目のつけ所が名無しさん:2009/02/10(火) 14:57:21
香り付けに使ってるよ
だからすすぎ1回目に投入されるのか最後に投入されるのかで結構違うんだよね

アイラブダウニー
965目のつけ所が名無しさん:2009/02/10(火) 15:34:45
すすぎ一回目に投入される洗濯機なんてあるんだ

過去に松下・三洋・日立・東芝の洗濯機を使ってきたけど
どれも最後の回に投入される仕様だった
最初で投入されちゃうと、その後のすすぎで洗い流されちゃう気がするけど
大丈夫なの?
逆に大丈夫なら大丈夫で、ちゃんとすすげているのかの方が心配になってしまう
966目のつけ所が名無しさん:2009/02/10(火) 15:53:46
すすぎ1回に指定しないと1回目に柔軟剤を投入するメーカーはない
パナ、東芝、シャープ、日立、三洋の取説見たが最終すすぎで投入すると書いている
967目のつけ所が名無しさん:2009/02/10(火) 17:39:30
>パナ、東芝、シャープ、日立、三洋の取説見たが最終すすぎで投入すると書いている

日立の取説見てるんだけど、どこにそれ書いてありますか?
968目のつけ所が名無しさん:2009/02/10(火) 17:58:15
>>961
家半焼してニュースにもなってるのにそれでも危険のない不具合なのか??

個人的には凄く大きなニュースだと思うんだけど、
世間的には大したこと無い不具合なんかなぁ

発火3件は、愛知県岡崎市で今年6月26日、熊本市で同10月11日、
大阪府和泉市で同10月17日にそれぞれ発生。和泉市のケースで家屋が半焼した。
969目のつけ所が名無しさん:2009/02/10(火) 18:04:29
サンヨーは新聞にリコールの告知出してたよ。
あと販売店の顧客名簿やユーザー登録元にDM出して対応してる。
970目のつけ所が名無しさん:2009/02/10(火) 18:15:06
>>967
俺は>>966じゃないけど、明確には書いてないみたいだね。
「最終すすぎが注水の場合、注水すすぎの途中からソフト仕上げ剤を浸透させるため」
注水動作を止めるということが書いてある。
最終すすぎ行程で投入されるのは間違いないだろう。
971目のつけ所が名無しさん:2009/02/10(火) 19:23:41
そんなにソフト剤の投入が知りたければすすぎ一回目の時に洗剤ケース確認すれば良くね
972970:2009/02/10(火) 19:41:13
>>971
そうだよなー。
まぁ、俺のドラムは投入している様子が見えるからいいんだけど。
973216:2009/02/10(火) 22:10:40
>>968
それは立派なリコール案件です。
リコールの届け出や対策の進捗報告も必用です。
無償修理でごまかせません。
974目のつけ所が名無しさん:2009/02/10(火) 22:43:12
だからリコールされてんじゃね?
975目のつけ所が名無しさん:2009/02/10(火) 22:50:22
>>973
だからリコールしてるだろ、何言ってるの
976970:2009/02/10(火) 22:52:14
>>974-975
リコールっていうとテレビで大々的にお詫びCMだと思っているぽいよ。
977216:2009/02/10(火) 23:01:01
>>974
はい。リコールされてます。言葉が足りたくてすみません。
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/081119/biz0811190003000-n1.htm
http://www.sanyo.co.jp/koho/doc/j/info/081118-02.html


私が元の話を私が読み違えたのが悪かったと思います。↓元ネタ

>>958
>サンヨーは無料修理で誤魔化してるだけのような
>本当だったらナショナルとかパロマみたいにテレビで大々的にお詫びCMやらないと

と書かれていたので、上で出てきたリコール「以外」の無償修理に対して
書かれて居るんだと思い、リコールと安全上問題のない不具合多発に対する無償修理は
別けて考えるべきだと書きました。
でも>>968を読んで、リコールされて既に呼びかけている内容について
言われて居るんだと分かりました。
新聞にも載りましたし、三洋のトップページにも案内あります。
978目のつけ所が名無しさん:2009/02/11(水) 01:27:20
洗剤は何を使ってます?
979目のつけ所が名無しさん:2009/02/11(水) 01:40:05
タイドコールドウォーター
980目のつけ所が名無しさん:2009/02/11(水) 01:56:03
液体のアタック、バイオジェル。
他を試したことがないので思案中。
981目のつけ所が名無しさん:2009/02/11(水) 02:57:52
液体洗剤+柔軟材は黒ずみやすいって本当?
982目のつけ所が名無しさん:2009/02/11(水) 11:10:05
細川茂樹の熱血バイヤーいいな。

やっぱ、風アイロンは分かりやすいメリットであり、魅力的だなぁ

何ヶ月か前にウチの洗濯機が壊れて、
しばらくコインランドリー通っていたが、
俺もBD-V3100買うかな
983目のつけ所が名無しさん:2009/02/11(水) 11:21:52
>>981
どのメーカーにもカタログに注意として書いているんだからホントだろ

使用水量少ないのに洗剤は水量に対して約2倍、柔軟剤は約3倍使うからな
984982:2009/02/11(水) 11:44:23
貼り忘れてた。これね >細川茂樹の熱血バイヤー
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20090128/1023165/
985目のつけ所が名無しさん:2009/02/11(水) 12:31:45
>>984
ここでもさりげなく東芝が叩かれてる件w
986目のつけ所が名無しさん:2009/02/11(水) 12:59:57
日立は黒カビ対策がイマイチなのでパスだな。
洗濯乾燥そこそこでも洗濯槽がカビたら全て台無し。
987目のつけ所が名無しさん:2009/02/11(水) 19:12:07
>>984
縦型や二槽式に言及してるのはいいね。

でも日立ドラムの10キロといっても、上限が他より大きいだけだよね。
10キロまともに洗えるのかい?
988216:2009/02/11(水) 19:31:16
>>981
>液体洗剤+柔軟材は黒ずみやすいって本当?

入れ過ぎるとヤバイです。
粉末洗剤の場合は、入れ過ぎても溶けないので問題にならないのかも?

洗剤や柔軟剤は少なめにしましょう。
洗濯時間を延ばしたり、脱水を増やし、前回の柔軟剤もしっかり
洗い落とすのが効果的だと思います。
989目のつけ所が名無しさん:2009/02/11(水) 19:45:20
ビッグドラムの乾燥って10分単位で設定出来ますか?

ちなみにうちもタイドのコールドウォーター使ってます
ドラム式の本場?の製品だろうから相性は悪くないはず
勿論自分で適量を使い分けてますが
990目のつけ所が名無しさん:2009/02/11(水) 20:45:11
>>989
自動、10分、30分、60分、90分
991目のつけ所が名無しさん:2009/02/11(水) 21:15:27
13年前の縦型洗濯機から、BD-V2100に変えようと思うんだけど、
洗濯機って進化してるのかな… 幸せになれる?
992目のつけ所が名無しさん:2009/02/11(水) 21:18:59
froschのアロエ洗剤使ってます。
ドラム専用らしい。
3か月使ってなにも不具合出てないんで、問題ないっぽ。
993目のつけ所が名無しさん:2009/02/11(水) 21:22:58
1月24日から使い始めたビッグドラムユーザー(v2100)ですが初めての電気代の請求が来ました。
従来の縦型全自動乾燥無しからの買い換えで
基本毎日2回洗濯して、うち1回(タオル類)は自動乾燥まで。
更に調子に乗ってガンガンシーツやら毛布も洗って乾燥かけてたので、正直びびってたのですが
先月と比べて約100円アップで、前年2月と比べると全く同額でした。
燃料調整費を考えるとわずかですが節電になったようです。
後は水道代が楽しみです。
それから、叩かれ覚悟だけどうちは粉せっけんとクエン酸使ってます。
せっけんはすすぎが早いので節水すすぎでも残らないから向いてると思う。
もちろん溶けにくいことや泡が多いことなどで禁止されてるのは分かるけどコツを掴めば
柔らかく無臭に仕上がりアトピーの人にも安心です。
ドラム式の撹拌力はせっけん洗濯に向いてると思うんだけどメーカーは粉の溶け残りの詰まりなどを危惧して禁止しているようです。
994目のつけ所が名無しさん:2009/02/11(水) 21:52:59
>>993
石けんを禁止している理由に循環ポンプに泡がはいると空うちなどポンプ寿命を縮める為
食洗機が泡の多い台所洗剤を禁止している理由と一緒
995目のつけ所が名無しさん:2009/02/11(水) 23:15:54
液体石けん使えば良いんじゃない
996216:2009/02/12(木) 00:46:22
>>993
報告乙です。

日立のビッグドラム、今回のヒートサイクルの導入で
電気代がヒートポンプ並に成ったと思います。
私、前に使ってたBD-V2では、電気代怖くて乾燥は深夜電力限定でした。
今のBD-V2100に換えてから積極的に日中も乾燥使っていますが、
電気代は殆ど変化しませんでした。
すすぎも標準2回に加え注水設定を足してますが、
水道代の低減で元が取れます。ビッグなドラムで洗浄力も縦型より上がったし、
生地の傷みも減って、いい時代だなぁっと思った今日この頃。

欠点は、縦型に比べると時間がかかる事、乾燥使わないと仕上がり堅い事、
ドラム流の注意事項かと。

粉末の溶けにくさも、けっこう大丈夫かもしれません。
取説に書いてありますが、洗剤は内部の循環ポンプでグルグル内部回して
溶かしてから投入してるみたいです。
取説に従って、2ヶ月に1回、槽洗浄を回せば詰まりの心配も減ると思いますよ。

>>994
循環ポンプ、洗濯槽の下から吸い出してるし、ポンプはかなり低い位置に付いてます。
泡(空気)を吸い込む事は無いかと思いますが。
(泡が多いと、たたき落としの力が弱まるので、泡取り運転が自動で行われますし)

997目のつけ所が名無しさん:2009/02/12(木) 01:03:10
ビッグドラムのドラムを止まっている時に手で回転させると
水の音が聞こえるけど正常なの?
998目のつけ所が名無しさん:2009/02/12(木) 01:39:51
>>996
日立のドラム式は他メーカーに比べて使用できない洗剤がなぜ多いか考えた方が良いよ
999目のつけ所が名無しさん:2009/02/12(木) 03:03:54
説明書が時代に追いついてないのかな!
1000目のつけ所が名無しさん:2009/02/12(木) 03:19:04
次スレ

ドラム式洗濯機 PART25
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1234376247/

テンプレだぶっちゃった。 ごめん。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。