ドラム式洗濯機   part5

このエントリーをはてなブックマークに追加
ドラム式洗濯機の仕様や性能や購入情報などをマタ〜リ語るスレです。

ここは家電板。その他の話題は、別スレでどうぞ。
荒らし・煽りに対しては、完全無視の放置プレイでお願いします。
これらに反応する事は荒らしへの加担にしかなりません。

【過去スレ】
ドラム式洗濯機
http://that.2ch.net/kaden/kako/992/992543590.html  2001/06/15〜
ドラム式洗濯機   part2
http://that.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1043642831/  2003/01/27〜
ドラム式洗濯機   part3
http://that.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1056570190/  2003/06/26〜
ドラム式洗濯機   part4
http://that.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1058300336/  2003/07/16〜


関連は>>2−10くらいまでにはあると思うw
【関連スレ】

乾燥機付き洗濯機 5 
http://that.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1042715914/
【静かにまわして】洗濯機総合スレ
http://that.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1043689650/
☆洗濯機☆結局みんなのおすすめは?
http://that.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1003231782/
小型洗濯機「ただのばけつじゃありま洗」!!
http://that.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1057798083/
【石鹸】せっけん洗濯・掃除全般スレッド2【助剤】
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1044434658/
衣類用洗剤スレッド 3ボトル目
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1048383837/
ドラム式洗濯機でも石けんは使えます。ドラム式であっても泡が立つ状態で使うことが重要です。
ドラム式では叩き洗いをするので、泡が多すぎるとクッションになり、洗浄力が落ちるので泡が立たないように
洗うことが推奨されますが、石けんの場合は泡が立った状態でないと汚れが落とせません。
具体的な使い方は、

*洗濯槽に洗濯物を入れ、その上に粉石けんを直接、一ヶ所に片寄らないように振りまき、スタートします。
*運転開始後しばらく、泡の状態を見て、衣類全体に泡が絡んだ状態になっていれば大丈夫。機種によっては、
 あまり多すぎるとエラーで止まることもあるようです。お使いの機種に合わせて石けん量を加減してください。

石けんの量は、パッケージに記載されている標準使用量に比べて高濃度になりますが、これはドラム式洗濯機
の特徴です。泡の量を見て適量を探ってください。

注意することは、洗剤投入口に粉石けんを入れてしまうと、そこで石けんが固まってしまったり、パイプの途中に
引っ掛かったりするので、洗濯するものの上に直接振り入れるようにします。
泡立ちが少ない場合は、洗剤投入口から液体石けんを少し入れ、更にペットボトルなどを使ってお湯または水を
流し込むようにします。泡立ちの様子を見ながら、十分な泡が立つまで繰り返します。

洗いから1回目のすすぎまでをお風呂の残り湯などの温湯を使うと、石けんを有効に使うことができます。
石けんの原料油脂によって溶けやすい温度が違うので、温度に見合った石けんを使うことも大切です。
「達人洗濯講座 石けんを使いこなすために」も参考にしてください。 (→達人洗濯講座 石けんを使いこなすために)

ただし、機種によっては粉石けんが使えないという記載のものもあるようです。
上記の方法で石けんを使うことができると思いますが、どうしても上手く使えない場合は、無理せず取り扱い説明書等
に準じてお使いください。
ドラム式洗濯機と石鹸については
こちらにも詳しく説明が出ています↓参考にしてみて下さい

http://www.live-science.com/honkan/qanda/laundry12.html

http://www.google.com/search?hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&c2coff=1&q=%83h%83%89%83%80%81@%90%CE%82%AF%82%F1%81@%90%F4%91%F3&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=

洗剤についてはこちら。

衣類用洗剤スレッド 3ボトル目
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1048383837/
http://www.city.osaka.jp/kenkoufukushi/iphes/event/lecture/lec03a.html
「第4回 くらしのサイエンス講演会 概要 その1
洗濯機のカビから暮らしを考える 大気環境課 濱田信夫」

「洗濯機のカビ汚染は、世界共通の悩みなのでしょうか?答えはNOです。
欧米の洗濯機はドラム型で、洗濯用に冷水ではなく、60℃程度の温水を使
います。このような60℃の温水は、カビを殺す作用が十分あります。このよ
うな洗濯法は、日本では一般的ではありません。温水を使って洗濯する方
法は、洗濯機のカビ汚染問題に対する有効な対策の1つと言えるでしょう。」
8目のつけ所が名無しさん:03/09/30 12:02
シャープ穴なし洗濯機買えば
カビははえないよ
9目のつけ所が名無しさん:03/09/30 15:31
>>1
乙・・・・・。ちょっと早いけど。

>>8
ここは、ドラム式洗濯機のスレ!
つーかテンプレに>>7が必要な理由がわかんないんだけど
日本のドラム式は洗濯に60℃の温水なんか使わないわけだし
11目のつけ所が名無しさん:03/09/30 15:49
素朴なギモン。
60度の高温で衣類って洗ってもいたまないの?縮みそうだけどね。

まあ乾燥機はもっと熱そうだけど、熱いお湯というのが、伸びるか縮むかしそうだが。
12:03/09/30 16:10
>>9
前スレで立てられる方はお願いしますと言われましたので・・・

>>10
前スレのテンプレにありましたのでそのまま転載しましたが?
>10
東芝の横ドラムでは30℃、60℃の温水洗浄があります。

殺菌方法として、東芝の60℃高温洗浄、サンヨーの次亜塩素酸、シャープ銀イオン
がありますね。どれを選ぶかは人それぞれでしょうね。
前スレの話題になりますが、汚水確認したい派です。
せめて排水ホースが透明だったらなあと思うんです。
ホース自体の汚れもわかるし。
>13
そうそう。先日東芝買ったんですが30℃と60℃ありますね。
塩素系漂白剤を使う槽洗いのコースもあり
使うのがチョト楽しみであります。
>>12
いや別に>>1さんを責めてるわけじゃないです
なんで>>7がテンプレに含まれるようになったのか理由が
見当つかないってだけ(石鹸についてはだいたい見当つくけど)
1613:03/09/30 22:20
>15
テンプレに入れるべきではない理由こそ見当つきませんが?
すでに「日本のドラム式は洗濯に60℃の温水なんか使わない」と言う論拠は
は東芝の横ドラムによって崩れていますが?
>>16
現時点で東芝のTW-853EXだけでしょ?
テンプレに入れるほど普遍的な機能とも思えませんが…
TW-853EXの発売がきっかけでテンプレに入れるようになったのかな?
1813:03/09/30 22:38
>17
これからドラム式を購入する際の判断材料の一つとして知っておいても
損ではない情報でしょう。1レス消費するだけですよ。
>>18
うーん、これからドラム式を購入する人のことを考えれば
日本のドラム式も全て洗濯に60℃程度の温水を使うと
誤解させるだけのような気がするんですけど…
ま、いいです、お騒がせしました。
2013:03/09/30 23:19
>17,19
現時点で温水洗浄機能を確認できたドラム式は
東芝、日立、ミーレ、エレクトラックス、エレクトラックスby東芝、LGです。
日本でも実は販売会社としては多数派のようですよ。

まっ、私も少し向きになりすぎました。失礼しました。
21目のつけ所が名無しさん:03/10/01 00:15
>>20
東芝のTW-853EX以外は、外国がらみの機能じゃん。

大方>>1が以前探してきた情報で、個人的にテンプレに入れたかったってだけだろ。
>1サンモツカレ〜!
23:03/10/01 11:07
>>21
ですから前スレにあったのをコピペしたまでですってば。
想像で決め付けた書き方はされるのは不愉快です。

>>22
ありがとうございます。
国産だけのスレじゃないんだから、温水の話は入って当然だと思うけど。
もともとドラム洗濯機にはある機能なのだから、
それを省いたシャープや松下、サンヨーは温水洗浄できません。
って案内のほうがドラム洗濯機全体から見れば妥当。
今までもわざわざお湯を汲んで洗っていたので、
温水は大変ありがたい機能なのだが。
30℃は重宝してますよ。

>>1
25目のつけ所が名無しさん:03/10/01 14:48
元々はなかった機能?
26目のつけ所が名無しさん:03/10/01 20:47
1さんお疲れ!
いろいろあるみたいだけど、私はどーでもいー派です。
たててくれるだけでとってもありがたいっすよ!
さ、盛り上がっていきましょー!

 冬場は温水で洗いたいよな
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
28目のつけ所が名無しさん:03/10/02 04:13
なんで、7のテンプレで荒れるのか・・・?
必要ない人は見なければいい・・・。
50越えたら消えるし。
29目のつけ所が名無しさん:03/10/02 04:21
>>13
殺菌方法として、東芝の60℃高温洗浄、サンヨーの次亜塩素酸、シャープ銀イオン
がありますね。

に関してだけど、東芝のオープントップ型は、
殺菌除菌に関しての機能は付いてないですよね?
(洗濯槽ではなく、洗濯物そのものの)
東芝は、一応ドラム式はオープントップ型を
メインにしたのかな?
の割に、温水機能を無くした理由は何だろう?
サンヨーと比べると、明らかに機能面で見劣りします。
販売店でも、乾燥が早い(新型センターブロー)、
操作が簡単(ボタン設定)、除菌プラスなど、
売りを上げてくる。
30目のつけ所が名無しさん:03/10/02 07:42
東芝って今後横開きドラムの展開はなくなるの?
ドラムは上開き一本で行くの?
サンヨーは横開きは一切作ってないよね?
横開きが好きな人や 上開きを置けない事情の家もあるってーのにな。
っつーか上開きはデカイし、中が見えない。
いろんな好みに対応するため、横開きはなくならないで欲しい。
だって未だにどこのメーカーでも二層式と全自動用意してくれてるじゃん。。
とつぶやいてみまつt
最初はトップオープンに憧れたけど、実際使ってみると作業工程の分かる
横扉のほうが自分には(・∀・)イイ!!ことに気づいた。
今日も懐中電灯で覗いてニヤニヤ
32目のつけ所が名無しさん:03/10/02 23:54
結局、サンヨーのオープントップが売れたから、
東芝も発売したわけだ。
つか芝のオープントップはさにょーのOEMに見える
少なくともドラム部分はさにょーから買ってるんじゃないか?
>>32
サンヨーのトップオープン売れたの?
ドラム洗市場で何位?
>>33
そうそう東芝のトップオープンのドラム部分って
サンヨーの初代トップオープンのドラム部分にそっくりなんだよね
パクったんじゃないのと思ったんだけど
もしかしてドラムだけ OEM だったりして?!
36目のつけ所が名無しさん:03/10/03 17:21
でも新しいスライドのほうのトップオープンはモデルチェンジに伴い
かなりドラム部分は進化してたよ。
だから現在の芝モノとサンヨーモノではドラムはかなり違う。
宣伝は芝のがうまい?

ところで特許とかってどうなってんのかなー。
37目のつけ所が名無しさん:03/10/03 19:45
はっきり言って、東芝は二代目に期待だね
今のは初物だしデータ収集の捨石だ
38目のつけ所が名無しさん:03/10/03 22:12
シャープのアナナシが至高。他はカス。結論出たからこのスレ終了しろ
>>38
ここはドラム式のスレなのでご自分のスレにお帰り下さい。
>>24に一票。
オレ温水イラネ。

>>38
逝ってヨシ!
41目のつけ所が名無しさん:03/10/05 02:54
東芝トップオープン、どんどん値下げだね。
敗北宣言か?
42目のつけ所が名無しさん:03/10/05 07:16
今日値段見て来よー 報告するね
20年選手の全自動洗濯機がもう限界で、ドラム式に買い替え考えています。
東芝の853にほぼ決定だったのですが、
設置場所である2階のドア幅が60cmで入れないので
吊り上げでクレーン使って25000円+見積もり3000円かかるといわれました。(ヨドバスィ)
シャープならぎりぎりドア入るかもといわれたけど、
デザインとかいま2で決めかねてます。
いっそデザイン取るなら無印の時代遅れドラム式にしようかなーとか
今日西友5%オフなので近所の無印入ってる西友行って
搬入どのくらい手数料かかるかによって決めてこようかと思ってます。
ちなみに
芝853 128000円
♯703 108000円      
ムジ 98000円
ただヨドで買うとカードでも11%ポイントつく

横幅でかいからねーとか(お前あきらめろよ顔の)
店員さんに言われても、横型ドラム使いたいんだよ〜 _| ̄|○  
44目のつけ所が名無しさん:03/10/05 16:21
長い独り言だね・・・・・・。w
45目のつけ所が名無しさん:03/10/05 16:43
キーボード式洗濯機って無い?
>>43
むじ買うんならシャープにしなよ。一応今年の製品だし機能も悪くないし。
>>43
ギリギリでも本体の横幅+1cmないと入りませんね
うちは洗面所のドアの横幅が61cmだったんで
横幅60cmのサンヨーのトップオープンがギリギリ入りましたけど
それでも排水パイプの接続部がひっかかって危ないところでした
ちなみにサンヨーのトップオープンの寸法図はこちら
http://www.sanyo-laundry.com/awd/07/
排水パイプを含めて64.5cmで排水パイプを外すと60cmなんですけど
実は排水パイプを外しても接続部が1cmくらい出てるんですね
排水パイプの接続部は左右に付け替えできるんで外して中に押し込んで
ドアを通してから再び付け直すという方法でギリギリ通りましたけど
>>43
つーわけで、ドアの横幅はホントに60cmジャストですか?
61cmあれば>>47の方法でギリギリ入ると思いますけど
4943:03/10/05 17:19
>>47-48アリガトゴザイマス
ええほんとに60cmジャストです。たぶんつり上げが無難ぽい。
60で入ってもうちもドアはずすのは必至ですし。。。
西友行って来るかな ━━(´・ω・`)━━
壁壊せば?
5143:03/10/05 18:11
>>50
うんそれも考えたけど柱があるから無理かな
そうか、それはご愁傷様。
53目のつけ所が名無しさん:03/10/05 19:09
値段報告ね。
サンヨトップオープン158000円。
東芝トップオープン158000円で表示価格より10%引き。
キムラヤでした。
ヤマダ電機は見積もりタダだったよーな。。。
54目のつけ所が名無しさん:03/10/05 21:02
>>43 

東芝縦ドラム 幅625mm×奥行665mm×高さ990mm

ホース部を除くと58cmみたいです。
http://ginga21.net/aag/ginga21/smart_spec.html

東芝6キロドラム式(生産終了品)も幅58cm
http://www.toshiba.co.jp/webcata/housekeep/tw_641h.htm

他から幾つか拾ったけど、高かったりするから現実的じゃないな。

マルバー WD1008F (単独設置型)       60cm(W)×53cm(D)×85cm(H)
http://www.ohtake-zaimoku.co.jp/malber/dw.html

LG     WD-D50S               幅600X高さ850X奥行440(実際は約50cm)
http://www.lg-japan.com/product/living/wash/wdd50.html

コパマ   D-998EURO3000(単独置き専用) W595 D530 H850mm 83kg
http://shopping.yamagiwa.co.jp/kaden/washer/copama/998EURO3000.html

バウクネヒト D-998WTE1530(単独置・アンダーカウンター兼用)W595 D575 H819mm 91kg
http://shopping.yamagiwa.co.jp/kaden/washer/bauknecht/998WTE1530.html

エレクトロラックスAEG  D-998AEG12500J アンダーカウンター W597 D565 H820mm 75kg
                             開口寸法       W600 D580 H820mm以上
http://shopping.yamagiwa.co.jp/kaden/washer/electrolux/998AEG12500J.html 


縦ドラムで我慢されては?小さいのは容量が小さいということですから。

  
>>54
おーこれはすげー役に立つ! 調べてくれてさんくす!

だけどちょっと気になることが…
「縦ドラム」って表現は一般的なものなんでしょーか
それは「横ドラムの上開き」だと思うんだけど
つーかドラムってみんな横なんじゃないかと
ちょっと斜めになってるのもあるけどさ
ナショナルから30度も斜めのヤツが出るけどさ
縦のドラムって見たことないよー
屁理屈ココネ型だな
57目のつけ所が名無しさん:03/10/05 21:58
こういう奴がいるとスレが盛り下がるんだよな>>55
58目のつけ所が名無しさん:03/10/05 21:59
他所でもこんなこと書いてるし

333 名前:目のつけ所が名無しさん[] 投稿日:03/10/05 17:15
>>325
AWD-B860Zは縦型じゃないよ横型だよ
横型洗濯槽(=ドラム洗濯槽)の上が開く
「トップオープンのドラム」なんだよ
5943:03/10/05 22:05
>>54
うわっどうもありがとうございます!テンプレ入れたいくらいですね。(TдT) アリガトウ
これ見てから無印行けばよかった。。。_| ̄|○  

ところで、LGの5kgは乾燥機能がなんちゃってなんですよね。。。
多分二日にいっぺんくらいは乾燥を使うことになると思うので、
大きさは魅力なんだけど無理かなあ。
東芝の旧型、自分も目をつけていたんだけど、まだどこかで買えるだろうか。

てなわけで、無印行ってみました。
結論から言うと、「搬入できない」というのが現時点での回答。
配送業者から、ドラム式の吊り上げはできない、と断られたそうです。
たぶんあの業者さんはクレーンを持ってないんじゃないか、と
お店の社員の方に言われて、では買えないのか、といろいろ話し合った結果、
ほかの業者、もしくは西友サイドでの業者が頼めるか、本社なりとかけあってくれるとのことです。
で、そのうち「実寸図ってみますか」とやってみたところ、
本体の幅は59cmで、横の取っ手を含めて60弱、という感じ。
ひょっとしたらドアはいるかもしれないが、梱包した状態で設置場所まで行くのか、はずすのか
業者の対応を聞かないとまたなんともいえないので、それも含めてまた後日、ということになりますた。

まあ最終的にやっぱ無理だった、ということになれば他のメーカまた当たってみますが
無印の店員さんの対応がすさまじくよかったので、だまされて買ってもいいかなと思ってます。<ヲ
6054:03/10/05 22:31
>>55

他に適当な表現はないから、縦ドラムで良いのでは?
トップオープンドラムは長いし。

ちなみに縦ドラムは top loading(Top Loading Tumble Washing Machine)
横のドラムは     front loading

と表現するみたいです。

ベルギーに在住しております。トップオープンドラムは、ヨーロッパでは前面ドアの
ドラム式よりはるかに昔からあり、こちらでは古いイメージです。
いつ頃からかははっきりは覚えていませんが、10年前にはすでに存在しています。
もちろん現在も販売しており、【省スペース】をウリに売られています。
我が家も3年前に購入したトップオープンドラム式です。
厳しいようですが、私どもにとっては『いまさら何を言っているの?』という感じです。
...(以下略)
http://allabout.co.jp/family/electronics/closeup/CU20020526A/

全自動の洗濯機もtop loading
と表現したりするから混乱しますが。

ハイアールでは横ドラムはFront Load Washer
上から衣類を入れるのは Top Load Washer
http://www.haier.com/english/product/productsearch.asp

select product class を参考
つーかここはドラム式スレなので、トップオープンとか上開きで通じるよ。
縦ドラムって言うとパルセーター式と勘違いする。
屁理屈のすくつ
63目のつけ所が名無しさん:03/10/05 23:04
ドラム式は水の使用量が少ないそうですが、
実際に使ってみて水道料金が減ったよ〜って方いらっしゃいますか?
月に幾らくらい減ったか教えてください。

6446:03/10/05 23:20
ヽ(`Д´)ノ ムシサレタ!!
>>60
どもども情報さんくすです
日本語に訳すと
>top loading
「上入れ」
>front loading
「前入れ」
ですかね
6643:03/10/05 23:32
>>64<m(__)m>
ごめん、無視したわけではなかったんだよ。ぐたぐた書くと嫌がられるかと思って。
個人的に♯いま2の理由挙げると
・キー操作がトップにある
 うち猫が洗濯機の上で暴れるので、できれば前面の方がいいのですよ。
 電源切って外出すればいいだけなんですが、
 予約かけて出勤するケースもありそうなんで。
・デザインが東芝の方が好き
 もうこれは個人的、生理的なもんですね。なにがどう、とはいえないんだけど。
 しいて言えばキー操作周囲のきらきら(シルバー)が嫌かな。
 DKに置くから、かなり見ることになるのでデザインも重視しちゃうのです。

67目のつけ所が名無しさん:03/10/06 00:04
>>63
洗濯そのものは、水の使用量は少ないけど、
乾燥まですると、一番水を使うことになる。
ドラム式は乾燥までやると言うことを前提で考えると、
普通の全自動の方がいい。
68目のつけ所が名無しさん:03/10/06 04:04
>>43
ドア幅60センチってのは、ドアを外した状態?
(ドアは蝶番のところで結構簡単に外せます)

そうじゃないとすると、ドアをいっぱいに開けきってもドアの位置によっては
有効開口幅が60センチを切ったり、途中でドアのノブやレバーハンドルが邪魔になったりしかねません。

逆にもしドアをいっぱいに開けた状態での有効開口が60センチなら、
ドアを外してしまうとあと3-5センチくらい稼げる可能性もあります。

いずれにしても、どんな製品にしろ梱包された状態ではプラス20-30センチになってしまうので、
開梱しないと通れませんが。
69^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^:03/10/06 05:49
ドラム四季はすぐがたがきそうじゃないか?
回転軸の上側と下側にかかる圧力が違うのでウルサソウダナ。

普通のシャープ穴なしの方がかびも生えなくていくない?

>>69
あなたの場合はね。
71目のつけ所が名無しさん:03/10/06 10:32
>>69
SHの穴なしはね、槽が重いからベルトがすぐ伸びる。DDもすぐガタ奇想
普通の洗濯機スレってないんですか?
73目のつけ所が名無しさん:03/10/06 11:07
>>72
二槽式ならあるね。それ以外は個別スレになっちゃってるみたいだ。
74目のつけ所が名無しさん:03/10/06 11:51
>>72
 全自洗スレは沈んじゃってるね。
75目のつけ所が名無しさん:03/10/06 13:14
LGが気になる。
安いし、一人暮らしだから5キロで十分だし。
乾燥は必要ないし。
あとは、動作音と、耐久性なんだけど。
乾燥が必要ないなら、何でドラム式買うの?
77目のつけ所が名無しさん:03/10/06 14:00
>>75
 縦型の全自動洗濯機(渦巻き式)のほうが無難と思うよ。振動に関しては特に。
 しかも値段も高め。設置もホースの径が違ったり後ろから出てたりと面倒
78目のつけ所が名無しさん:03/10/06 16:53
ドラム式はまだ日本に置いては、
未完成品と考えた方が良さそうです。
後2年は待ちましょう。
79目のつけ所が名無しさん:03/10/06 16:54
このスレもよろしく


家電の分解写真を集めるスレ
http://that.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1062251326/
>78
貧乏人はコレだから。
2年たって完成品がでたら
そっちに買い換えればいいだけでは?
81目のつけ所が名無しさん:03/10/06 21:03
買わない理由が、金だけだと思うあなたが(イカリャク
8243:03/10/06 23:32
>>68

はい、ドア幅きっちり60cmです。もちろん外してです。
内寸測ってこの大きさなのでこれ以上大きくなることはありえません。。

無印、その後です。
昨日応対してくれた社員の方と担当が替わって、まあいろいろ話した結果、
・西友のルートで配送した場合、商品に関する保障ができない
・無印の社内で業者を決めている以上、ほかのルートでの配送も保障ができない
・仮にドア幅入っても、梱包を外して持ち込むのは傷ついた場合の保障ができない
とのことで、結論的に「我が家には搬入できない」てことになりますた。
こちらも考えることがあるのですが、個人的には
「無印では大型家具は買うな」ということを学びましたね。
応対してくださった社員の方はとてもいい方で、個々としては好感持てるものの
売り物を客に渡すという対応が家具を売っている会社の立場ではないな、と思いました。

まあ長くなってしまいましたがムジの話はこのへんで。
決して嫌いじゃないんですよ。残念だなあと思っただけ。

てなわけで、振り出し戻って何が買えるか考えてみます。
>>54さんが探してくださったリンク先が役に立ちそうです。
また候補絞れたらご相談申し上げるかもしれません。
みなさんほんとうにありがとうございました。
>>82
>>54さんのリンク先の中で現実的な選択は
リストの最初にある東芝の上開き式ドラムかと
58cmだったら60cmのドアでも問題ないはずです
排水パイプの取り付け部を外しておけば余裕でしょう
84目のつけ所が名無しさん:03/10/07 04:51
>>80
何か、大きな勘違いをしているようで・・・。w
85目のつけ所が名無しさん:03/10/07 06:38
<<82
がんがれ!
漏れもあきらめた口だけど、おかげでじっくり情報集めていいもの選ぼうと
思ってる。
ついでにその頃より時間とともに2万は値下げされて来たしな。
>>81
ごめん、わからないんだけど、どこに問題があるの?
87目のつけ所が名無しさん:03/10/07 12:57
>>86
致命的な欠陥があるとでも思ってるんだろ。
ほっとけ。
洗濯機が振動で歩き回るとかな。
てめーの家が襤褸いんだよ!
89目のつけ所が名無しさん:03/10/07 18:22
ふ〜ん、ちゃんとしたの作ってね(はあと
90目のつけ所が名無しさん:03/10/07 19:32
シャープはAg+なんて危険な洗濯機出すなよ、これ見ろ↓

http://www.hotwired.co.jp/news/news/business/story/20030120104.html

(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
>>90
銀の薬剤の服用過多と洗濯に使うのとは、全然違うんじゃないの。
>>90
ぜんぜん関係ないじゃないか。
93目のつけ所が名無しさん:03/10/07 22:38
病院や温泉施設とかの浴衣とかシーツ、タオル類も銀イオン使ってるらしいけど。
しているってシャープの宣伝で出てた気が、、、
94目のつけ所が名無しさん:03/10/08 13:25
ナショナルの新製品、かわいいですけど
いつ発表になったんでしょうか。
発売は11月みたいですけど。
95目のつけ所が名無しさん:03/10/08 15:21
また思考停止の低脳煽りレスばっかりになっちゃったな
97目のつけ所が名無しさん:03/10/09 00:00
>>95
しかし、あの大きさで、ホントに洗濯8kg、乾燥6kgいけるのかな?
また、いんちき公称で、実際使用できるのは半分なんてことはないよね。w
98目のつけ所が名無しさん:03/10/09 00:21
>>97
 たっぷりコースってのが怪しいねぇ。(H社の縦型洗濯乾燥機の『たっぷりコース』は完全乾燥しない半がわきコースで3時間乾燥だったし、しわになるって公言が。完全乾燥は最大5時間くらい?かかるって)
 最初4.5キロ乾燥で発表されてたから、結局3キロくらいが最適な乾燥量なのかも
99目のつけ所が名無しさん:03/10/09 01:46
>>98
ドラム式でも、6kgしっかり詰め込んで乾燥すると、
しわくちゃになって、つかえないし・・・。
>>99
今は6Kg乾燥ってやつ出てるんだ。それに4Kgくらいならなんとかなるのかな。
101目のつけ所が名無しさん:03/10/09 12:50
6キロだったら3キロぐらいまで落とさないと
しわくちゃだし、生乾きで大変よ。それも薄ものでね。
102目のつけ所が名無しさん:03/10/10 06:40
結局表示なんてそんなもんだ。
今使ってる全自動も5kなのにマジで5k入れて洗ったら洗えてないと
思われ。
よくパンフレットに「これだけ洗える」ってイラスト付きでシャツ何枚
とかバスタオル何枚とか出てるけど、ほんとにあんなに洗えて汚れも落ちて
いるのかは不信です。
だから今度は8kドラムを買って5kをマジで洗いたい。
洗いと乾燥は別だよ
一貫で使う場合は乾燥の最大量で使う
>>103
>>99によると6kg乾燥というのがあるみたいだから、
洗いは10Kgくらいじゃないのかな。
外国製かな。
105目のつけ所が名無しさん:03/10/10 15:47
>>104
現在発売されているドラム式に洗濯乾燥機で、
最大容量はサンヨー、東芝のもので、
洗濯8kg、乾燥6kgです。
洗濯ー乾燥までを、自動で行うと、
まあ、5kgが実質限界・・・。
安全では、4kg位だと思います。
まあ、乾燥能力の問題ですが。
(実際計ったことはありませんが)
>>105
トップオープンのですか?でかいんですね。
ナショナルの新型斜めドラムは乾燥4.5ですね。 やっぱ実際出来る乾燥量が少ないことを考えるとサンヨーや東芝が6kなので、二代目のサンヨーを選んだ方が良いと思いますた。

価格.コムの書き込みを見ても使用レポとして見ても二代目のほうが少し使い勝手が良いような気がします。

あぁ、でもナショナルの新型斜めドラムは選択性能がものすごく良さそうな気がしてるのは私だけ?
ナショナル ドラム式洗濯乾燥機 NA-V80 性能詳細
http://prodb.matsushita.co.jp/product/spec.do?pg=06&hb=NA-V80
容量 洗濯・脱水容量 8kg
乾燥容量 4.5kg
洗濯時使用水量 約80L
※その他の詳細(消費電力等は公表されているHPが無いようなので不明)
サンヨー AWD-B860Z(S) 性能詳細
http://www.sanyo.co.jp/koho/hypertext4/0305news-j/0527-2.html
品番 AWD-B860Z
容量(洗濯/乾燥) 8.0kg/6.0kg
外形寸法 幅645×奥行670×高さ1000(mm)
ボディ幅 600mm
製品質量 約69kg
洗濯 消費電力 190W
使用水量 98L
消費電力量 98Wh
乾燥 消費電力 1450W
洗濯から乾燥 使用水量 150L
総消費電力量 3350Wh
所要時間 約190分
乾燥消費電力量 2850Wh
東芝 TW-853EX
http://www.toshiba.co.jp/webcata/housekeep/tw_853ex.htm
電源・電圧 交流100V(50Hz/60Hz共用)
洗濯 方式 ドラム式
洗濯・脱水容量(kg) 8.0
標準使用水量(L) 低発泡洗剤時:108 一般合成洗剤時:123
水道水圧(MPa) 0.03〜1 (0.3〜10kgf/cm2)
消費電力(W) 100
消費電力量(Wh) 150
温水洗い消費電力(W) 900
乾燥 方式 水冷除湿回転ドラム式
乾燥容量(kg) 4.5
標準使用水量(L) 72
消費電力(W) 1445(ヒーター弱時845)
外形寸法(mm) 幅645×奥行639×高さ850
洗濯乾燥時標準使用水量(L) 162 (4.5kg時)
製品質量(kg) 67
運転音(dB) 洗い時:32/脱水時:45/乾燥時:40
111 :03/10/11 03:23
ナショの斜めドラムは2代目か3代目が買いどきなんだろうなぁ。
初代はさすがにちょっとコワイ。こんなとこ見てるぐらいだから今どれかほしいんだけど。(w
112TW853EX:03/10/11 13:04
共稼ぎです。
子供が産まれて乾燥洗濯機で家事の省力化をはかるというのが購入動機です。
東芝のTW853EXを買いました。ヤマダ電機で消費税、配送設置、古い洗濯機の引き取り込みで12万円でした。
なおポイント20%付です。
トップオープンタイプは妻が電器屋で見た瞬間NGとなりました。形状に威圧感があり恥ずかしいそうです(笑)
使用して見て静かで気に入りました。給水の音以外は気にならないです。
防水パンの上に置いています。
最新のトップオープンタイプと比べて欲しかった機能が無段階水位です。
洗濯物の量が4.5kgの上が8KGですからね。無段階じゃなくってももうちょっと細かくても良いジャンって思いました。
>>111
あーー、なんか失敗作になる気がする。
使いやすさ「だけ」は良さそうだけど、洗濯、乾燥のことを考えると
絶対に普通のドラム式の方が合理的だよね。
って書くまでも無かったかな。
114目のつけ所が名無しさん:03/10/11 14:18
うちはマンションの構造上、洗濯関連はベランダにしか置けないんですが、ドラム式は不向きなんでしょうか?
115目のつけ所が名無しさん:03/10/11 14:25
>>114
たいていのドラム式洗濯乾燥機は本体に水がかかる場所
(屋外や浴室内など)には設置不可だったと思います
116目のつけ所が名無しさん:03/10/12 15:02
年度末に転居予定ですが、洗濯機が虫の息・・・
電化製品って引越しなどで動かすと寿命が縮まると言う話を
聞いた事がありますが、洗濯機はどんなもんでしょう?
だましだましあと半年使った方がいいか今買うか迷ってます。
電気屋さんで聞いても正しい情報が得られないと思うので
教えてください!
117目のつけ所が名無しさん:03/10/12 16:39
>>116
縮まるとしても大したことじゃないと思うが、
引っ越しに合わせて購入した方が面倒が少ないと思う。
118目のつけ所が名無しさん:03/10/12 18:00
ホーント引越し時に変えときゃ良かった、、、って、今大航海中。
119目のつけ所が名無しさん:03/10/12 21:11
>>118
ってことは、引越し前に買って、移動したために具合が悪いってことですか?
120目のつけ所が名無しさん:03/10/12 21:58
当方、一人暮らしの男。
今日サンヨーAWD-B860Zが来た。使った。
洗いの段階で結構音がうるさい。
んでかなり揺れる。
ドラム式だから仕方ないのかな?
価格こむだったか、どっかの書き込みでみたのだが、
水平をちゃんと測って設置すると振動が減る

と書いてあった気がする。
100エソショップでも良いと思うので、水準器を使用しての設置をお勧めします。


そんな私もサンヨーのトップオープンドラムが月末に届く予定。(通販だから設置も自分達でしなきゃならない)
あぁ、ちゃんと水平取れるかな・・・(不安)
122目のつけ所が名無しさん:03/10/13 01:59
>>121
情報テンキュー。
今日休みだしやってみるべ。

ちなみに乾燥後の仕上がりは素晴らしい。
コインランドリー並です。
123121:03/10/13 02:20
おお、コインランドリー並とはうれしいですね。 あぁはよーこんかな。 洗濯物がたまりつつあるyo!
124目のつけ所が名無しさん:03/10/13 09:52
ちょっと臨時収入があった。
Mieleなんかどうよ?
125目のつけ所が名無しさん:03/10/13 13:54
ミーレは容量が小さいよ
126目のつけ所が名無しさん:03/10/13 17:23
容量はかまわんのです。
洗濯/乾燥=5kg/2.5kg だったよね。

デザインと耐久性が気に入ってます。

今使ってるのがシャープのドラム式の最初の頃のヤツ。
あのシンプルなデザインが好きなんです。
モーターも2回ぐらい取り替えてけっこう修理して使うのが好き。
容量はシャープが6kgで不自由してないから5kgでも可と思う。
あとは容量以外の点での使い勝手がどうかなと。
人柱になって、ミーレの報告お願いしますよ。
128目のつけ所が名無しさん:03/10/13 18:08
>>127
うーん、背中押してくれる人がいるんなら買っちゃおうかな?
どうせあぶく銭だし。
リビングとつながったキッチンに置くのでデザインは最優先では
ないにしても重要なんですよ。
食洗器もMieleだし。
といっても冷蔵庫はMieleにはしないと思うけど。
>128 あぶく銭だし〜

私は独身30歳ですが、いっぱいいっぱいの金額ですた(涙) 128さんの裕福さがうらやますい。
ちなみに職場で同僚にサンヨーのを12万ちょいの金額で買ったと言ったら、「(゚Д゚:)洗濯機って高いものなんすね。」と驚かれた。
130目のつけ所が名無しさん:03/10/13 19:21
http://www.southernclub.net/members/cherry777.html
どうせインターネットをやるなら、ついでにお小遣いを稼いじゃおう!
今なら"魔法のホームページ無料プレゼント"
131目のつけ所が名無しさん:03/10/13 19:46
ミーレも給湯直結だっけ?
132目のつけ所が名無しさん:03/10/13 19:49
>>129
128です。いや私の場合、30歳独身の頃なんてそれこそ
安い二槽式洗濯機でも一大決心必要でしたよ。

>>115
それを知らんでシャープ買って何回も壊しました。
修理の人が、「湿気には弱いですよ」って言ってたけど
どうしようもなかった。
それとシャープのはヒーターがよく故障するって言ってました。
だから、あまり温水モードは使わない方がいいですって。
それで温水モードなくなったのでしょうか?
うちはあまり乾燥は使わないので、冬場は連日温水モードです。
でも、ヒーターはモータと違って壊れてないです。
使用環境のせいなんでしょうが。
ちなみにモータは1回3万円ぐらいかかりました。
133目のつけ所が名無しさん:03/10/13 23:10
>126
ミーレいいよ。
私もシャープの初期型から引越しを機に買い換えました。
別にシャープのものにもたいした不満はなく使っていたのですが、
その仕上がりのよさには感動します。うそではないです。

ただし、200V工事・給排水・床補強と大変手間がかかります。
何といっても国産洗濯機の3倍くらいの費用がかかると思いますので、
万人にはお勧めできません。
値段の価値はあるとは思いますがね。

ちなみに日本で売っているのは給湯直結ではありません。洗濯機本体で水温を上げます。
134目のつけ所が名無しさん:03/10/13 23:26
>>133
126です。レスありがとうございます。
床の強度と200Vは問題ないのですが、給排水は特別な工事が
必要なのですか?

ヨーロッパとは水質も食生活も違うからという忠告もあった中で
購入したMieleの食洗器が非常に高性能だったので、期待してるんです。
135目のつけ所が名無しさん:03/10/13 23:30
給湯直結じゃないのか・・・
あれ便利だし、ランニングコストもかからないのにな。
136目のつけ所が名無しさん:03/10/14 00:04
>>135
うちオール電化だし夜洗濯するからランニングコスト変わらない。
137目のつけ所が名無しさん:03/10/14 00:12
>>136
別に漏れはあなたの家で暮らして洗濯するわけじゃないからw
ミーレについての私の感想です。
138目のつけ所が名無しさん:03/10/14 00:32
>>137別に漏れはあなたの家で暮らして洗濯するわけじゃない

それはオイラもお断り!!!!!!!
ランニングコストは大切だし、場合によっては地球に優しいんだが
Mieleはランニングコスト気にする人が買うもんじゃない気がしたりする。
そっかオール電化だと23時〜7時の電気代は1/3なんだったよね。
3年以内に新築予定だけどどうしようかな?
141目のつけ所が名無しさん:03/10/14 01:35
オール電化割引だと日中の暖房をどうするかだと思うが・・・
142目のつけ所が名無しさん:03/10/14 02:00
オール電化にしてから石油クリーンヒーター導入
143目のつけ所が名無しさん:03/10/14 02:12
めんどくさい・・・
GSまで持っていって運搬補充
144目のつけ所が名無しさん:03/10/14 02:17
頼めば配達してくれる
ごめんね、余計なこと言って。
オール電化の話は該当スレでやりましょう。
>>134
その忠告は純日本式の生活者に対するものかもね。
あなたの生活にミーレの食器洗い機がぴったりだということは、
洗濯乾燥機もライフスタイル的にぴったりくるのかも。

ところでミーレでは現在キャンペーン中でビルトイン機器購入者に
抽選でドイツ旅行が当たるんだっけ?
147目のつけ所が名無しさん:03/10/15 00:44
だれだよ
一体型は乾燥機能がいまいちとか言ってるのは
東芝のトップオープン注文したあとだったからかなりしょんぼりしちまったじゃねえか

ジーンズとタオルといろいろぶち込んで選択乾燥したらからっと仕上がるじゃねえか
もんだいねぇ〜

近所のコインランドリーよか数倍ましだ

電化住宅だから夜間にぐわんぐわん使えばコストも時間も大節約
幸せになりました

こんな感想持つ奴もいるよ
家庭用乾燥機初体験だけどな
>>147
乾燥機単体と比べるとって話だろ(特にガス乾)
149目のつけ所が名無しさん:03/10/15 08:37
3年ほど前からシャープのドラム式使ってたんだけど、まず1ヶ月で乾燥できなく
なって修理してもらったんです。
ですが修理してもなおらず初期不良で交換、
ですがそれから基盤が故障>交換、ヒーターが故障>交換、センサーが故障>交換、
最近今度はモーターが故障しさすがに新しい洗濯機に変える事にしました。
友達もシャープの同じ機種を使っていましたが外出中に洗濯機内部のパッキンが
破裂しマンションの下の階が水浸しになってしまったそうです。
メーカーに苦情を言ったそうですが、使っていない時に水を止めていないのは、
お客様の責任だと言う事で弁償してもらえなかったそうです。
ドラム式はこりごりです。他のメーカーなら良かったのかな?
ですが、実際使ってみないとわからないですよね。
150目のつけ所が名無しさん:03/10/15 11:21
>>149
> メーカーに苦情を言ったそうですが、使っていない時に水を止めていないのは、
> お客様の責任だと言う事で弁償してもらえなかったそうです。
それは、おかしくないかな? 消費生活センターとかに相談してみては?

ちなみにうちもシャープ。一番最初の新乾洗→修理の繰り返しでES-WD74に無償交換。
ES-WD74になってからは、例のリコールとヒーターユニットの故障・交換がありました。
ES-WD74は衣類の投入口が広いのがありがたいです。

うちは、当初のサポートの悪さで揉めまくり、以後何かあったら翌日に修理に来ることを約束してもらってるので、
そのことを告げるとすっ飛んできますw
まぁ、洗濯機の故障で何日も待たせるサービス体制がどうかしてると思いますけどね。
漏れもES-WD741ですが乾燥後の衣類がちょっと臭いのがイヤ
銀イオンのやつは臭くないですか?
152目のつけ所が名無しさん:03/10/15 18:15
>149
使ってないとき水栓しめるかどうかは
ドラムに限らず
何度か洗濯機系のスレでループしてる話だけど
まあ友達の処分?は妥当じゃないかな。

閉めてませんが何か?
っていう書き込みが必ず出るけどw
閉めるのは今や常識っしょ。

ウチのマンションは入居のとき
洗濯時以外は閉めてくれとすごい厳しく言われるし、
もしものときは払えと念押しされたな。
保険はいったけど。
ふだんの水圧がかなり高いんだよね...。
153目のつけ所が名無しさん:03/10/15 23:52
AWD-B860Z・・・
振動が我慢ならないくらいうざい。
仕上がりは満足いくんだけど、音がシャレにならないよ。
まるで工事現場みたいだ。
静かだなんて嘘八百。詐欺だぜこれは。
154目のつけ所が名無しさん:03/10/16 00:11
>>153
 床の問題ならどうにもならないけど、水平完全に取れてる?水平がずれると凄くうるさい。
 水平器(なるべくちゃんとした少し大きめのが良いけど、ポケットサイズでも)買って来て水平確認してみたら?
最近のマンションの洗濯機用蛇口は、90度回すだけでいいから、
ほとんどスイッチON/OFF程度の手間だね。
>>153
うちもだよ・・・洗い、すすぎはいいけど、脱水時がうるさい!

微妙にスレ違いかもしれないが、新築マンションに3ヶ月前に引っ越してきて、
昨日、洗濯機が届く前に排水溝の掃除してみたら、
結構汚れてた。
たった3ヶ月でこんなに汚れているとは・・・
防水パン自体も結構汚れていて恥ずかしかった。
157目のつけ所が名無しさん:03/10/16 12:48
>>153
ちゃんと設置説明書に書いてあるとおりに
前脚のネジを回してガタがないようにした?
前後にも左右にも水平になってる?
洗濯物が少ないと水平になり難くいのか、たまに音が酷いときがあるなーでもちょっとの間だけ。
159目のつけ所が名無しさん:03/10/16 23:21
ジーンズ1本だけとかで洗うと偏るからうるさいって言ってたよ。
そういう時はタオルとかいれて洗ってるってさ。
160目のつけ所が名無しさん:03/10/17 00:33
>>159
そういえば説明書に書いてあったかも
ジーンズとかバスタオルとかの大物を1つだけ入れて洗うと
水を吸って重くなったモノが1つだけではバランスが取れなくて
(流体バランサーとかでも補正しきれなくって)
大騒ぎになるんで2つ以上で洗えって
一人暮らしなんでこんなのでいいのかなぁ・・
http://www.sanyo.co.jp/koho/hypertext4/0308news-j/0820-1.html
162目のつけ所が名無しさん:03/10/18 06:35
今気づいたけど、バランサーに水が入っている部分ってカビないのかな?
>>162
密閉してあって最初からカビが入っていなければカビないだろ
それに不活性ガスでも入ってんじゃないのか?
164162:03/10/18 15:19
そうなんだ。教えてくれてサンキュー
165目のつけ所が名無しさん:03/10/18 16:11
> 【石鹸】せっけん洗濯・掃除全般スレッド2【助剤】
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1044434658/
衣類用洗剤スレッド 3ボトル目
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1048383837/


テンプレの上の2つのスレがないのですが
新しいスレはないのでしょうか?
166やよい:03/10/18 18:15
>>165
生活板のスレですのでそちらで検索してみてください。
168目のつけ所が名無しさん:03/10/18 21:54
お願いです!!
半年以内に我が家のドアを通ることのできるドラムを
発売して下さい。
ウチの洗面所のドア、57.5cmなんです。
絶対ムリなのかなぁ…。
169目のつけ所が名無しさん:03/10/18 21:55
>>168
東芝に58cmってのがあるけど+1cmないと通らないからね
うちではドアの枠を外して通したけど大工さんに頼んでみたら?
170目のつけ所が名無しさん:03/10/18 22:00
賃貸のマンションだからムリなんです。
持ち家だったら迷わず削っちゃう(笑)
ドラムがあれば育児も乗り切れそうなんだけどなぁ。
171目のつけ所が名無しさん:03/10/18 23:45
>>170
引っ越す。
172東芝:03/10/19 00:00
ウチの4年目のTW-G70 最近やたら乾燥に時間がかかるようになってきた(バスタオル6枚で4時間も…)
新しい時は2時間半位だったのに〜
やっぱメーカーのメンテが必要なんかな〜
173目のつけ所が名無しさん:03/10/19 00:20
>172
>バスタオル6枚で4時間も…

そっ、そんなにかかるんですか?
もしかして、脱水が甘いってことも考えられるかも
174東芝:03/10/19 00:25
60℃温水で洗濯〜乾燥(オールで7時間位かかる…)なんで脱水が甘いとは思えないんですけど…
>>165
これはあるけど

衣類用洗剤スレッド 3ボトル目
http://life3.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1048383837/
176目のつけ所が名無しさん:03/10/19 05:23
>>162
家のYES!SANYOは脱水の初めになにやら少量給水しているような音が水栓から聞こえてきます・・
バランサーは水道水利用かも
177目のつけ所が名無しさん:03/10/19 10:27
>>172
 内部の熱交換器にホコリが詰まっている可能性あり。有償になっちゃうけど点検頼んでみたら?
>>174
 洗いが2時間だっけ?すすぎ+プレヒート脱水で1時間と見ても長いね。
 脱水が甘くなる故障だと回転がおかしいからすぐわかると思うし・・・・・
>>176
 バランサ自体は密封。缶詰状態だよ
 脱水はじめの給水は泡けしかバランス取りなおし
178目のつけ所が名無しさん:03/10/19 12:58
>>170
過去ログにこんなん>>54あったけど
東芝の2機種は58cmだからダメだけど他は入るのでは?
ただし LG の WD-D50S ってのは乾燥機能が簡易乾燥なんで注意
179目のつけ所が名無しさん:03/10/19 13:04
>>170
乾燥まで全自動というだけでよかったら
ドラム式にこだわらなくても縦型洗濯槽の乾燥機能付きってのもある
ただし縦型洗濯槽の乾燥機能付きは大半が簡易乾燥なんで注意
縦型洗濯槽の乾燥機能付きの中でもドラム式みたいに
水冷除湿付きの機種は完全に乾くみたいだけど
そのかわり乾燥済みの洗濯物はシワだらけになるらしい
(ドラム式はドラムを回すだけで洗濯物が宙に舞ってくれるけど
 縦型洗濯槽は水を抜くと洗濯物が底に落ちるので宙に舞わず
 完全に乾かす場合はパルセーターで洗濯物をかき回すから)
関連スレ
http://that.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1058769859
乾燥機付き洗濯機6
180目のつけ所が名無しさん:03/10/19 13:09
>>172
うちは東芝の初期型(銀河21だったっけ)を使ってたけど
乾燥に時間がかかるようになってきたときは以下のどっちかだった
1)排水バルブに糸くずが詰まって排水に時間がかかるようになっていた
2)換気ダクトに糸くずが詰まって十分に換気できなくなっていた
どっちにしても放置すると
1) は排水できなくなる(ドラムの中に水が溜まったままでフタも開けられず)
2) は乾燥できなくなる(ドラムの中が高温多湿になるだけで全く乾かない)
というわけで早めに点検・修理を依頼したほうがいいかも
ちなみに最近の機種は排水に糸くずフィルターが付いて
換気ダクトの形状も見直されているみたいだけどね
181170:03/10/19 14:18
みなさん、ありがとう。
でも、やっぱりどーしてもドラム式が欲しい。
引越しは今はムリだなぁ…。
妊娠しててそんな余裕はないです。
いずれは考えてるけど…。
どうか半年後までに発売されますように!!
182目のつけ所が名無しさん:03/10/19 16:13
>>170
あなたの願いはかなえられます。
某メーカから小型のドラム洗が
半年以内に発売されます。
183目のつけ所が名無しさん:03/10/19 16:22
>>170
あなたの願いはかなえられます。
某メーカから小型のドラム洗が
半年以内に発売されます。
184170:03/10/19 18:28
>>182
本当ですか?
でも小型過ぎちゃうのはちょっと困っちゃうかも。
今は一人暮らしの時のを使ってるんですけど、それが6kg。
最低それ位はないと困ってしまうかも…。
ワガママでごめんなさい。
185目のつけ所が名無しさん:03/10/19 18:49
>>184
それぐらいです。
186170:03/10/19 19:15
>>185
そうなんですか♪
でも、できればそのサイズで8kg作ってくれれば最高なのに
なんて思っちゃったりする。
とりあえず子供が小さいうちはそれで乗り切るしかないかな。
それにしてもどこのメーカーだろう…。
187目のつけ所が名無しさん:03/10/19 19:20
>>170
企業秘密なので言えません。
でも、かなりかっこよくてしかも安い。
期待していてください。
洗濯神のお告げみたいですね

      ===========   ⊂⊃
         半年以内に      ‖  ∧_∧   洗濯神   
       発売されるであろう〜  ≫ ( ´∀`)         
                      ‖  /  神  つ     
      ==========(⌒(_人_つつ⌒⌒)   
                    (  ⌒⌒ ⌒  ⌒ ) 
                    (            ノ
                     〜^〜〜' 〜〜〜 
一人暮らしの者です。
ドラム式(それも横)に惚れてしまいどうしても欲しくなりました・・。
でも防水バンが内奥行き57しかないので・・。
でいくつか見たんですが
ttp://www.toshiba.co.jp/webcata/housekeep/tw_641h.htm#siyou
ttp://www2.toshiba.co.jp/webcata/housekeep/tw_741ex.htm
あたりがあったのですが他にオススメありますか?
防水パンはホームセンターかDIYショップに売っているそうなので、電話で問い合わせてみると大きめのものがあるかもしれませんよ。
価格コムか、ドラム関連のスレに狭いので買い換えたと書き込みが在った気がします。

また、防水パンで検索してみるのも手でしょう。 ガンガレ〜
>>191
レスありがとうございます。
部屋に防水バンがついてるもので交換できないんですよ・・
193目のつけ所が名無しさん:03/10/20 08:59
>>189の洗濯神かわいいね〜
そういうモナちゃんがイメキャラの洗濯機が出来てもいいのになー。
白くなりそうだし、、
メーカー商品開発担当者はココ見てるのかな?
見てたらもっとニーズにあったものが出来ているはずだが、、、。
194目のつけ所が名無しさん:03/10/20 11:36
>>190
57cmあればたいていの機種は入るんじゃないの?
うちはサンヨーのトップオープン式だけど
http://www.sanyo-laundry.com/awd/07/index.html
脚部分の奥行きは53.5cmしかないよ
195目のつけ所が名無しさん:03/10/20 11:58
>>190
 シャープ・東芝・LGの小さい簡易乾燥タイプ・サンヨーハイアールなら入るよ。
 搬入経路に妙に細いドアがないか気をつけて見て買ってね。
 お勧めは東芝のTW-853EX。8キロじゃデカ杉と思うかもしれないが、乾燥量4.5キロは一人暮しでも持て余す量ではない。
(家庭用乾燥機は半分〜2/3の量で乾燥させたほうがキレイにしあがるし早い)
1961−−−−−−−−−:03/10/20 12:33
立て回転式は
回転軸に負担がかかるので
すぐだめになると思うよ。
197目のつけ所が名無しさん:03/10/20 17:00
主人が壊れるまで買ってくれないと言うので
自然に壊れた様に壊す方法ってないですかね。
といっても今にも壊れそうにぼろぼろの
全自動洗濯機なんですが。(91年製)
水道代がかえって高くつくなどいろいろ説得してもだめなんです。
やっぱりもう少し待つしかないのかな?ぐすん。
大量のティッシュペーパーを洗ってみる。
詰まる→修理代を倍くらいで夫に報告
それくらいなら直せといわれたら
古い機種だから部品がメーカーにない
と言う。


火事にならない程度に接触不良になるようコードをひっぱる。

とか??

とにかく
取説の「やってはいけない」と書いてあることを
全部試してみる。
ダンナがいるときに洗濯、床にわざと水をこぼして漏れてきたみたいと訴える。
ホースとかチェック、テープを捲くなど修理すると思うが、また次の洗濯で漏れたと訴える。
修理に来て貰えと言われたら、絶対ダンナがいないときに来てもらうように設定したふりをして
見てもらったが古くて部品が無い、又は修理してもまたすぐ壊れる可能性が高いと言われたことにする。

機械モノに詳しいダンナならちと難しいかもしれないが・・・
200目のつけ所が名無しさん:03/10/20 19:24
>>197
ご主人機械に詳しい??
 詳しくなかったら洗濯機ひっくり返して振るとか、上ブタ取りはずして吊り棒のばねのところに洗剤かけるとか(w
201目のつけ所が名無しさん:03/10/20 19:50
小島GE買いました。
デザインはイマイチだけど、日本製でこれ以上のデザインは
求めるべくもなく一番マシ
>>197
毎日余計にかかっている水道代を徴収してみてはいかがでしょうか。
203197:03/10/20 22:19
うう。みなさんありがとうございます。
あのような質問に答えて下さるなんて感激です。
2chやっててよかった!
主人は全く機械に疎いので
(だからきっと買い換え時期がとうに過ぎていることが
わからないのでしょう。)
すべて試してみようと思います。
余計な水道代の徴収、やってみます。
でもあまりの古さに比べるデータもないのが
情けないです。とほほ。
204目のつけ所が名無しさん:03/10/20 22:30
ベルト式だと思うから、ベルトに油を付着させる、そして・・・火を放つ。
これで、回らないと思われ。
それか、ベルトにアロンアルファを大量付着させる。以上
205目のつけ所が名無しさん:03/10/20 23:09
皆カナーリ怖いね〜楽しいね〜。
「買い換えたくなった家電を壊れたように見せかける総合スレ」ってどうよ?
いいね〜
206190:03/10/21 00:24
>>194
>>195
なるほど!奥行きそのままで見てました・・・・。
TW-853EXですか・・確かに8ってでかいですね^^;
同じ東芝でTW-641H TW-741EX、EX2あたりも考慮に入れて
考えてみます!

\76,780
TW-742EX
207133:03/10/21 00:26
>126
亀レスすみません。
ミーレ(に限らずヨーロッパメーカーのもの)は給排水は少し特別な工事がいるみたいです。
排水は本体の横に棒みたいに立てないといけないみたいです。
確かメーカーのホームページに詳しい情報があったような。(ひょっとしたらAEGだったかも)
あらかじめ業者に見積もってもらえば半日で済む作業のようですが。

それから、ミーレはランニングコストとても優秀ですよ。
水と洗剤をとても上手に使います。
水冷式ですが、乾燥時の水使用量はたいした事ないです。
200Vで乾燥時間も短いですし。
とにかくふんわりきれいに洗濯物が仕上がるのはとても幸せ。

あんまり書くとミーレ関係者と間違われそうなのでこの辺で。
>>207
たしか水冷除湿用の水使用量は9リットルだったよね。
水が貴重な風土で育まれたんだな〜とシミジミと思った。

実は食器洗い機もヨーロッパ製は同じような配管だったと思う。
結局、一度あの立ち上がった配管ができると後は素人でも
(家電本体の)交換が楽なのであれはあれでよいと思う。
コパマのEuro3000を使っていらっしゃる方いませんか?
スペース的にこの機種を検討しているんですが。
ビルトインではなく単独設置の予定ですが使い心地や
騒音などはいかがですか?
210目のつけ所が名無しさん:03/10/22 07:09
横開きドラムを買おうと思っています。
12月に全体的に安くなるてホントですか?
新製品が出るからそのせいで、今出てるモデルが値引きされるの?
だったら買うの待つ。東芝の横開き8k欲しいです。
>>210
TW853-EXが今年1月に発売されているので
私も値下げの時期を伺っています。
スペック的には現行のもので十分だと思ってるので
1月頃購入を狙っています。
212目のつけ所が名無しさん:03/10/22 16:37
1月も安そうだね
今日、コジマでTW853-EX実物を見てきました。
シルバー結構いいなって思ってたんだけど、
ちょっとがっかりでした。
上のプラスチック部分と、正面のステンレス風な感じが
マッチしていませんでした。
画像で見るとほとんど同じ色に見えるのだけど
まるでツートンのように別物でした。
横にあったGE(前スレで東芝製といわれていた)
のコジマバージョンの方がよかった。
スペック落ちそうだけどこっちにしようか悩んでます。
ちなみに129.000円でした。(ポイントは別)
どなたか使っている方いらしたら感想お聞かせください。
214目のつけ所が名無しさん:03/10/23 20:36
11月にでるナショナルのやつ、人柱になって買ってみようかと思ふ。

現在3年ものの4.5キロの洗濯機で、やる気なく左右に回転してて、外置きで、
たまに虫なんか入っちゃったりしてて、雨ざらしで砂っぽくって、
洗濯するとカビがついてて、粉石けん使ってるんだけど黒い衣類は真っ白で、
おまけにおとといから脱水が出来なくなった(燃えたような臭いも)ので、
今日は洗濯板。久しぶりに衣類がきれいになったきがする・・・・・
カビもとれてたし。

こんな私なので、どれを買っても今よりは満足のはず。
今すぐサンヨーにしようかと思ってたけど、もうちょっと手洗いでガンガル!
もちろん新しい洗濯機のために家を工事して中に置くさ。

電気・水が節約できて、石鹸(粉がダメなら液体に変てもいい)使えて、
一生懸命洗ってくれる洗濯機キボソ。
シャープの投げ売りがようやく落ちついた模様。
あまりの安値にユーザーとしてはなんか不安。
粉石けんはドラム内に直接投入すれば使えると思うよ。
でも手前に入れるとパッキンやガラス部分に粉が残ることがあるので奥の方に入れましょう。
217目のつけ所が名無しさん:03/10/23 21:50
新しい「ダイム」に洗濯機がいくつか出てた。
ナショナル新製品は目を引かせてくれてるけど、、、人柱で金は出せん。
シャープの銀イオンってやっぱまだ高いのかな。
シャープは次製品出さないの?
218目のつけ所が名無しさん:03/10/23 22:25
>>214
悪いことは言わん。
どこのメーカーでも初物はやめておけ。
メーカーのデータ収集にしかならんよ。
219目のつけ所が名無しさん:03/10/23 23:53
>>218
ありがと、やさしいネ

最高峰を買いたいのに、完璧にいいのもってまだないってことかな。
ずっと待ってたら、洗濯板が一番だったりして?

でも見た目はなかなかかわいいよね、ナショナル。
メーカー的にも壊れにくいイメージだったもので、買う気マソマソなんだけど
なにしろ1ヶ月も先の話だし、実際見てみないとね。
もちろん買ったらレポします。多分サンヨーかナショナルになると思うけど。。。
>>219
洗濯板いいね!
でも脱水がたいへんそうですね。
221目のつけ所が名無しさん:03/10/24 04:01
>>219
私も現時点では、人柱になるつもりだよー。
松下の詳細ページがまだ工事中だからなんともいえないけど。
222目のつけ所が名無しさん:03/10/24 04:23
TW853-EXの安く買える店を教えてください。
223目のつけ所が名無しさん:03/10/24 07:15
いくらくらいが現在までに目にした最低価格?
>>220
そうなんです!脱水が大変なんでつ。。。
すべて手絞りなんですけど、バスローブなんてもう・・・しばらく着ないyo!
乾かないし、手首も疲労困憊。
洗い・すすぎは満足なんですけどネ、「洗ってる!」って感じで。
寒いからお湯使用のせいもあり、きれいになってる気がする。
すすぎのクエン酸も忘れずに投入できるし、節電・節水にもなってるような。
音もしないし・・・・・
つーか、脱水機だけでいいのか、私?

>>221サン、仲間!機能最高だといいでつね!値段も気になるけど。
225目のつけ所が名無しさん:03/10/24 20:49
>>223さん。
コジマで11万。価格ドットコムで88,000。
保証があるとこで買いたいんです。
おしえてください。
226TW853EX:03/10/24 23:27
>213
TW813EXを買って1ヶ月経ちました。私も初めはシルバーを買おうと思ってました。
エレ東のシルバーがカッコ良かったので。
けど実物を見たらシルバーにはカナリがっかり。なんていうか、どぶねずみ色の印象をうけてしまって白に変更しました。
ちなみにヤマダ電器でポイント20%付で税込み12万きっかりでした。
使ってみて満足してます。音も静かですし、9年前購入の洗濯機と比べて雲泥の差です。
洗濯時間も短いし、あと何分で終るかも分かるし(あたり前なのかな?)大変満足です。
227目のつけ所が名無しさん:03/10/24 23:41
>>225 
うちの店はもっと安く販売してるよ!
コジマだけどさ・・・
228目のつけ所が名無しさん:03/10/25 06:14
>>228
いくらなんですか、また、お店はどのへんなんですか?
自問自答共和国
230213:03/10/25 19:23
>>226
そうなんです!私もエレ東がかっこいいと思って
似ていてスペックのよいTW813EXと思ってたんです。
実物は白の方がずっとよかったですよね。
またかっこわるいと思ってたシャープがそれほどでもなかった。
813使い心地よさそうですね。うらやましいです。
横型は、縦型に比べると開口部が小さいですね。
特に東芝製。
シーツとか大物が出し入れしずらそうな印象があります。

>>227
どちらの店舗でいくらで販売してるんですか?
先日コジマいったとき時間がなくて
店員さんもいなくて交渉できなかったので
私も参考にさせていただきたいです。
またGEの方はいくらぐらいまで下がるんでしょう。

ナショナルかわいいね。
取り出しやすそうだし、中が見えるのもイイ!
サンヨやトシバはふたがいかにもダメそうだった…(店頭で

182タンが言ってた小型のドラム洗はまだ発表になってないのかな?
もういいじゃん、教えてよ(w
232目のつけ所が名無しさん:03/10/25 23:24
明日はコジマに行ってパンフ集めしてくるね。
値段チェックもしてくるよ〜ん。
>>231
東芝のフタは、閉めるときにずれて横の筐体が傷だらけに
なってましたね。
三洋のは、ちょっと操作が重くて開け閉めがめんどくさそうな
印象でした。
私もナショナルに期待してるんですが、18万かぁ
234目のつけ所が名無しさん:03/10/26 09:26
エレ東みたことないのですが、
853EXがどぶねずみ色ってことは
エレ東も同じ色っぽいですよね?
ヤマダのは嫌だけど参考までにみてこようかな。
235 :03/10/26 09:37
大変だぞ!お前らこんなスレみてる場合か!
田代がまたタイーホされたぞ!    

http://ex.2ch.net/test/read.cgi/entrance/1067039930/l50
236目のつけ所が名無しさん:03/10/26 10:05
田代がタイーホされてもウチの10年来の乾燥機が回ってれば問題なし。
乾燥機のドアが壊れて乾燥中にふわ〜って勝手に開いちゃう、、。
で、機能ストップ、、、。いつまでたっても乾かない。
ガムテープで、作動中はフタをしっかり止めている状態。
年末安くなるらしいけど一体型ドラムを買っちゃおうかな。
>>233そうそう店頭でその状態見かけマスタ。あれじゃあ悪い宣伝だよね。
237目のつけ所が名無しさん:03/10/26 12:29
>234
エレ東のグレーはデザインの統一感があるのでイイと思います。
遊びに来る女性は最初にエレ東を見て大体欲しがりますからね。
使い勝手は別問題だと思いますが、私は気に入っています。
238目のつけ所が名無しさん:03/10/26 14:54
小型ドラ洗ホスィ
239目のつけ所が名無しさん:03/10/26 19:41
>>238
LGに小型なのあるぢゃん
乾燥機能が「ちょっと乾燥」だけど
240目のつけ所が名無しさん:03/10/26 20:44
>>207
レスありがとう。しばらくこのスレのぞいてなかったので
気がつかなかった。

ミーレは食器洗い機でも同じ洗剤で洗浄力が違うのでびっくり
しました。

やっぱり、「水と洗剤の使い方が上手」って感じですか?

洗濯乾燥機にも、ますます期待してしまいます。
>>233
ナショナルの11月にでるやつって18マソなんですか?
コジマで予約販売みたいなのをチラシでみたけど、値段のってなかった・・・
15マソくらいになるかな、年末までに。
・・・電化製品って1年でいつが一番安いの?その時に買いたい・・・
いつって・・・洗濯機は1年ペースで新機種が出るから同タイプ狙いなら発売後1年かな
エレ東はプラスチッキーでアレなんだけど、買ったときは国産の中でいちばんマシだった。
今ならGEのかなぁと思うけど、GEもエレ東もベースが同じでかなり古いんだよね。
ココは一発アリエールジェルウォッシュの懸賞でアリエールバージョンGETだ!
シャープ使ってるけど15度傾斜のドラムなんで結構洗濯物が奥に寄る。
松下のは30度だそうだが大丈夫なんかな?
245目のつけ所が名無しさん:03/10/27 07:45
TW-813EXって風呂水ポンプついてますか?
電気店のスペック見るとついてないと
書いてあるところもあるのだけど。
246目のつけ所が名無しさん:03/10/27 10:10
>>245
TW-853EXだったら付いてるけど
http://www.toshiba.co.jp/webcata/housekeep/tw_853ex.htm
247目のつけ所が名無しさん:03/10/27 11:08
>>244
そりゃ、やっぱり奥に寄るだろ。
奥に寄っても、それで不都合がなければいいんじゃないの?
248proxy114.docomo.ne.jp:03/10/27 11:35
お台場のPanasonic centerに新型ドラムが展示してあるね。
今日は休館日なんで外からしか見えないけど(ワラ
249目のつけ所が名無しさん:03/10/27 11:57
>>246
ありがとうございます。
メーカーのサイトにはあるのだけど、
価格.com とか、その他の電気店のサイトには無しになってる。
やっぱりメーカーの方を信じればいいんですよね。
250目のつけ所が名無しさん:03/10/27 12:01
>>249
「無し」になってるサイトに「間違ってますよ」と教えてやってください
シャープES-WD74壊れますた。
修理呼んだけど直りませんですた。
延長保証なので新品が来ますた。
ag+と書いてありますた。
液晶画面が無くなったのは退化だと思いますた。
>>251
リコール機種だったのね
253目のつけ所が名無しさん:03/10/28 08:40
ヨドバで値段見てきた。
シャープの銀イオンドラム10万8千円くらい。
東芝の横開き853EXは12万8千円くらい。
上開きは見なかった。スマソ。

二つを見比べると、シャープは操作スイッチが上についている。
投入口が広くて楽。7キロ洗濯、4キロ乾燥。
東芝はスイッチが前面についている。投入口が小さい。
8k洗濯、4.5k乾燥
デザインは東芝のがカッコイイ!(主観的ですが)60度温水洗い!
シャープだけの銀イオン!
自分でカキコしといて、どっちにしようかアテクシ迷っています。。。。
ナショナルのドラム式予約販売、ネットで128000円ダタヨ(税込み)
店頭販売で10マソくらいにならないかなぁ・・・
>>253
東芝の853EXは93800円・シャープは99800円であったよ(楽天)
確かに見た目は東芝の方がカッコイイかもだ。
容量もチョットの違いだけど大きいし、温水も魅力的。
銀イオンの定義?がわからない私は東芝のほうがヨサゲに見える・・・

という私はナショナルのドラムに期待。。。
>254 ナショナルのドラム式予約販売、ネットで128000円ダタヨ(税込み)

これだね。機種名でぐぐったらあった。
http://www.rakuten.co.jp/dendenks/500640/

ナショナルの値段がまさかこんなに安いとは・・・
価格調べたら18万(ネット上の予想価格?)と最初は高いな、とあきらめて山陽を選んで
一ヶ月程前にネットで12万3500で注文していたsanyoドラム式(黒)が二日前に来たというのに・・・(鬱)

実売がこれだけ安いなら待っておけばよかった(´・ω・`)ショボーン















ナショナルは最初からこんなに安く売るなら、その値段で最初から表示を出せyo! ヽ(`Д´)ノ ウワァァァァァン

257目のつけ所が名無しさん:03/10/28 10:29
楽天安いね〜情報ありがとう。
東芝のほうが安いんだね。
シャープの悪評がココでは多いけど、東芝EXでトラブルの話はココでは
あんまり出てこないよね。
258目のつけ所が名無しさん:03/10/28 10:48
実物見た感想。
東芝の横型はふたの部分が小さくて
大きなものが入れにくそうでした。
かといって開口部のおおきい縦型は
ふたの開け閉めが面倒でした。
何度やりなおしても内蓋が閉まらず、
そのまま放置してしまった。(w

259目のつけ所が名無しさん:03/10/28 11:10
ネットの電気店の安いところで購入したいのですが
そういうところは設置サービスがない。
自分で設置するのってむずかしいですか?
ボルトを外すのは何となくできそうですが
廃水管の処理が難しそうです。
設置について
 横ドラム式は山陽がほぼ70キロ近くあるので、力の弱い人や、足腰に自信の無い人は二人以上、
かつ洗濯機を横倒しにして配管を左右どちらかに(デフォルトは右側のようです)向きを変える事が出来る人ならOKかと。

私は足腰に自信あるのと電化製品の設置等は結構好きな方なので一人で設置しましたが、あまりに重くて人を呼ぼうかと最初は考えました。
設置中に手がすべると危険なのでTシャツで靴下無し姿の手元足元のすべり防止の体制で、洗濯機を傾け、左右を交互に前に出して設置場所まで移動させました。
防水パンは、出来るだけ前に行ってパンを支点にして乗り越え、前の二本足前進法?で少しずつ移動し、壁際まできたら全身の力を使って70キロの本体を上の持ち上げて防水パンの中に設置しました。
配管は移動前に出す方に向きを変えていたので、設置後に本体にホースを取り付け、排水溝にホースを設置して、アースとコンセントを設置したらOK。

設置方法の詳しい詳細は取り説とは別に結構大きな紙で設置用取扱説明書があり、図でこうしろと書いてあるので
「取り説の読解力と設置に必要なパワーのある人」 なら出来るかと思います。

既出ですが、水が配管の中にコップ半分くらい入ってます。(水漏れ試験後の出荷のため)
あとドラムも結露のようになって水でぬれています。これから買う人は水にぬれていると言って再生品じゃないですのでご注意を。
261目のつけ所が名無しさん:03/10/28 11:48
私はネット通販でしたので自分で設置しましたよ
恐ろしく重いのと設置場所の出入り口がギリギリだったのでドアを外して入れました。
配水管といっても排水ホースを排水口に差し込むだけで、従来型と同じですよ
262260:03/10/28 11:53
>260です。書き忘れましたが、私は男ですよ。体重63キロ、173CMの痩せ型体型
昔力仕事を二年ほどしていて重いものを持つコツ(腰に荷物の重心を持ってくる等)を会得しています。
263260:03/10/28 12:04
設置中に「これどうしよう・・・」が頭をよぎった作業は
・設置途中で壁と洗濯機にはさまれたら、誰も助けを呼べない(独り者でオートロックマンション、しかも引っ越したばっかりで誰も部屋を訪ねて来ないし、来てもドアが開かない)
・壁、又は壁紙を壊さないか心配。
・足や手を挟んで怪我をしないか・・・(洗濯置き場は二人位がぎりぎりで入れるスペースしかない)

等です。
対策
・ドアのロックは解除して誰かがドアの前間で来れたら開けられるようにしておいて、携帯も足元の手の届く所でかつ踏み壊さない所に置いておく。
・移動の際には十分気をつけて、ゆっくりあせらず、左右と足元を当てない挟まないようにじりじり移動する。あせりは禁物。
264目のつけ所が名無しさん:03/10/28 12:08
>>263
誰か呼んどけばいいだけなんじゃ?
265260:03/10/28 12:13
後輩を呼ぶことも出来たのですが、これなら一人で出来そうだと思いましたので一人設置に挑みました。
その日の夜には友人達が飲みにくる事になっていたのも、もしものときは手伝ってもらえることになってましたので。

しかしもしものとき、直ぐに人が来ないと不安だろうなとは思った(汗)
266目のつけ所が名無しさん:03/10/28 12:49
>>260
早速のレスありがとうございます。
臨場感溢れる書き込み(うふふ)大変参考になります!
当方力に全く自身のない主婦と、
身長170cm中肉中背の夫 二人で設置の予定です。
慣れている方でも苦労されている旨を伝えて、
設置のできるところにお願いするべきかも。
輸送用のボルトを外すのは簡単でしたか?
267目のつけ所が名無しさん:03/10/28 13:00
>>266
http://www.e-zakkaya.com/Templates/tote.html
こんなのもあるけど、結構高い。
268目のつけ所が名無しさん:03/10/28 21:18
台車と取っ手で3千円。
模様替え好きや引っ越し多い人は
1セット持ってるといいかも。
へええナショのが12万円台となると急速に候補の一つに
盛り上がってきたよ。
なんせ今使ってるのが15年もので、最近「ゴッゴッゴッゴッ」
「きゅこきゅこきゅこきゅこ」「ガコン」などととても良い音を
出すもんだから気が気じゃないんだよね。
270目のつけ所が名無しさん:03/10/28 22:53
初めてきました。まったくの初心者質問です。
スレ全部に目を通しておらず申し訳ありませんが、教えてください。

15万以上のドラム式乾燥機一体型洗濯機 と
5万くらいからある乾燥機付き洗濯機

どう違うんですか?

>>257
> シャープの悪評がココでは多いけど

そうかな・・・
少なくとも自分は書き込んだ覚えはないけど・・・
悪評なら価格コムの方が。
確かに音はうるさいけど使えないようなもんじゃないし
銀イオンは効いてるみたいだよ。
272目のつけ所が名無しさん:03/10/28 23:00
>>271
銀イオンは臭い(独特のにおいがあるのかな)という意見を
別の場所でもみたのですがいかがですか?
273 :03/10/28 23:25
ナショナルの新型ドラムだけどカタログの力の入れ具合を見てみりゃその雰囲気で
だいたいの製品傾向はわかるんだがな。

ナショナルもドラムをちょっと出してみましたって程度なのか。あるいは
いままでの他社ドラムの問題点を踏まえたうえでそれを改善して出してきてるのか。
>>272
確かに独特の臭いはあるような気がしますが銀イオンのせいかどうかは分かんない。
常時オンにしてるので・・・
それより部屋干しにしても全く臭くならないほうがありがたい。
買う前は銀イオンはどうでもよかったけど使ってみたらなかなかいいです。
シャープ製というのがちょっと不安ですが。
275260:03/10/29 00:49
>266 輸送用のボルトを外すのは簡単でしたか?

当方はサンヨーのAWD−B860Zでしたからか、輸送用のボルトは無かったです。

だんなさんが70キロの箱を壁にぶつけずに運べたら良いですね。
くれぐれも防水パンを壊さないようにお気をつけください。 
プラスチック製ですので壊れるときはあっさり「パキッ」と逝きそうですので・・・
276260:03/10/29 00:56
>270  
>15万以上のドラム式乾燥機一体型洗濯機 と
>5万くらいからある乾燥機付き洗濯機
>どう違うんですか?

安いもの=簡易乾燥(湿った状態で終わり、そのまま干す作業が必要)
高いもの=完全な乾燥機能(終わりまで3時間程掛かりますが干す手間要らない。が、すんごいシワだらけです。)
どの機種でも言えますが、シワが嫌なら脱水したら干した方がよろしいですよ。
もしくは乾燥するものは少なくするとシワがカナーリ減ります。

店に聞けばどの機種から簡易乾燥か、完全な乾燥機能なのかが判りますよ〜。
277260:03/10/29 01:04
ナショナルのがえらい安く出るようですが、ほかのメーカーと比べて機能や性能が怪しく見えてきてますが、実際どうなのでしょうかね・・・
278目のつけ所が名無しさん:03/10/29 01:14
松下の斜めドラムは金型起こしとかは金がかかるだろうけど、構造自体は
縦ドラムとそんなに違わないので部品点数も少ないはず。
トップオープンよりは単純だから、量産する予定でトップオープンよりは安く
だせるんじゃないの? 松下にとっては縦ドラムを 斜めという付加価値で高めに
売れるという図式で。
279266:03/10/29 08:19
>>260
私は役に立ちそうもないし、
実質主人一人では無理なので、
設置のできるお店から購入することにします。
大変参考になりました。
ありがとうございました!
280270:03/10/29 19:05
>>276
ありがとうございます
安いものは干さなければいけないってことですね?

干すのが面倒だから買うなら高いものってことですか・・・(*´Д`)

>>278
斜めドラムは途中で洗濯物を追加できないけど、
縦ドラムだと、途中で蓋を開けて追加可能
って聞いたのですが、そうなんでしょうか?
>>280
横扉の従来型のドラムですが、一時停止か電源を切れば扉が開きます。
282270:03/10/29 20:06
>>281
( ̄□ ̄;)!!そうなんですか?
単純に考えて、水がこぼれると思いましたが・・・。
>>282
洗濯物の入れる量にもよりますが、水分は衣類自体が吸っている状態で
ドラム内にはほとんどないと思います。
でも洗濯物が多いときは開かなかった時もありました。

当たり前ですが、扉に付いた水分は滴りますけどね・・・
284270:03/10/29 22:05
参考になるです^^
ありがとう
洗濯機の音がシャレにならないくらいうるさいので
買い換えたいと思っています。
シャープの穴無し洗濯機が、気になってるのですがどうでしょう?


286目のつけ所が名無しさん:03/10/29 22:35
>>285
ここはドラム式スレだから、スレ違い。
287目のつけ所が名無しさん:03/10/29 23:09
>>276
ドラム式は完全乾燥でも皴はそんなに付かないよ

普通の形の洗濯機の乾燥機能付きの完全乾燥は
洗濯物を羽根でかきまわして風を当てるので皴だらけになるけど
ドラム式はドラムを回すだけで洗濯物に風が当たるからね
>>219
> メーカー的にも壊れにくいイメージだったもので、
オマイ、これだけは違うと思いまつ。
>>288
え、ナショナル壊れやすいの?
ウチは私が小さい時からナショナルのお店で親が色々買ってて、
洗濯機・乾燥機も「愛妻号」(だったっけ?)を外置きだったのに
全然壊れてなかったから、信用しきってたyo!
最近の機械は複雑化してるしコストダウンでどこも変わらないような・・・
>>290
でも一番壊れるのはシャー○で間違いないのでは?
292目のつけ所が名無しさん:03/10/30 09:45
ま、リコール商品だったって言うのはカナーリマイナスな噂になっちまったわな
今現在出てる国産主要メーカー横開きドラムってシャープと東芝くらいでしょ?
サンヨーはずっと上開きオンリーで行くのかな?
293目のつけ所が名無しさん:03/10/30 09:48
Nationalの新しいドラム式洗濯機NA-V80には
温水洗い機能って付いてるんでしょうか?
Webで調べようにも工事中の場所が多くてわからない・・・。
294 :03/10/30 10:59
深夜電力使えるからうちも欲しいなぁ。>温水モード

風呂の残り湯利用のポンプとかは当たり前みたいについてるけど
なかなかないんだよね。東芝で一台あったっけか。
295目のつけ所が名無しさん:03/10/30 14:16
>294 風呂の残り湯利用のポンプとかは当たり前みたいについてるけど
>なかなかないんだよね。東芝で一台あったっけか。

サンヨーAWD−B860Zには洗濯機から 浴槽用のホース と ろ過器?のような物が付いてました。
その他のメーカーは付いて無いのがおおいのでせうかねぇ?
296目のつけ所が名無しさん:03/10/30 14:17
●●●マスコミの「盗聴、盗撮」は許されるのか?その2●●●     http://natto.2ch.net/mass/kako/988/988402795.html
707 名前: 文責:名無しさん 投稿日: 2001/05/21(月) 17:21
>>703
いいかい、君達は市場資本主義の世界に生きている。トップに上り詰めたクリエータ達も万能じゃない。
ネタには日々苦労しているんだ。ネタはマンガ、小説、歌詞、映画、芸人等あらゆる
マスコミの活動に効果的に利用されている。自身や芸能人周辺ネタでは限界がある。結局、
一般市民情報から供給しなければ、立ち行かなくなる。
君らが気がつかなければ、いいネタ元になっていた物をこっちはあがったりだ。
君達は選ばれたんだ。それぞれに物語が設定してある。君達に刺激を与え、物語を発展させ、そこからネタを貰う。
物語を発展させる想像力は意外と稀有な能力でね。忘却のかなたに消える所を世に送り出してあげている訳だ。
君達も自分達のネタが商品化されていたら喜べよな。これで市場が盛り上がり、景気が良くなり、皆ハッピーだ。
完全なシステムさ。君らが一翼を担うのは当然だろ。気が付いていないが君達は自分でその道を選んだよ。
もっと大人にならなくちゃ駄目だよ。

だとさ

710 名前: 文責:名無しさん 投稿日: 2001/05/21(月) 19:44
>>709
だから、気が付かなきゃ良かったのに。気が付いたから、メディア総出でお前らを
精神病者か自殺に追い込もうとしてたんだ。ゴミとか野良犬とか言ってやったろ。
それでも生きてるお前らはよほど神経が図太いんだな。演技もいい加減疲れたらしな?。
仕方ないよ自分達が悪いんだから。

だとよ。
297目のつけ所が名無しさん:03/10/30 14:21

1.オークションの情報入札で教えてもらったものですが、下記サイトで紹介されている
CashFiestaの裏技を使えば、ネットにつないでいるだけでどんどん稼げます!

あとはパソコンを動かしている際の電気代と儲けどちらが大きいかの比較だけです。

2.既出の新生銀行からだけでなく、東京三菱、UFJ、JNB、みずほから他口座への振り込み
を無料にする方法も教えてもらいました。新生はちょっと不便を感じるので活用しています。

私も上記1,2の方法を活用しています。騙しなしです。よろしければ皆さんもどうぞ
ヤフ−オ−クションで売買された種々の情報ネタもご希望の方に公開します。
また、その他お得なリードメールをご紹介していますので宜しくお願いします。

http://www.ab.cyberhome.ne.jp/~shoji/ReadMail.htm
298目のつけ所が名無しさん:03/10/30 14:25
>295
その「浴槽用のホースとろ過器」が風呂水ポンプってやつで
(ポンプ本体は洗濯機内部にあって先端の丸いのはろ過器そのもの)
それはどこのメーカーでも当たり前みたいに付いてるよね

けど「水道水を洗濯機内部で加温して温水にする温水モードが
付いているのはなかななかない」と>294さんは言ってるの
299目のつけ所が名無しさん:03/10/30 15:01
選べる!コースいろいろ

と、あるのだから温水洗いくらいはついていて欲しいですねえ。
もう1か月切ったのだからそろそろ詳細が出てもいいと思うだけど・・・
300目のつけ所が名無しさん:03/10/30 15:33
もうどこの買っても壊れる確率は変わらないと思うよ。すでに運の領域。
301目のつけ所が名無しさん:03/10/31 17:12
ハゲ同    >運の領域

通販で買ったので、そうでなくては困るのよ
(ー人ー)10年持ちますように・・・
禿げ禿げ同意。
うちは、松下→サンヨー→日立→東芝と使ってきたけど、
すべて初期不良に悩まされ故障続きでした。
4人家族、設置場所は洗面所です。
水がかかる場所でもなく、使用頻度も一般家庭と同じはずです。
洗濯機運がないのだと思ってます・・・。
今日のヤマダ電機の広告で、ナショナルのドラム108000円ですた。
ヤマダで買ったことないんだけど、クーポンが1万円分使えるみたい。
それって98000円で買えるってことなの?
304目のつけ所が名無しさん:03/11/01 09:21
>>303
さらに消費税とか配送料とか古い洗濯機のリサイクル料とか取られるよ
しかしめちゃくちゃ安いんだねー>パナの斜めドラム(だよね?)
つーかそこまで安いとかえって不安だな…まさか乾燥機能が簡易乾燥とか?
松下の斜め30°ドラムって、ドラム式の洗浄原理に反してないかな?

ドラム式は叩き洗いで、泡が多すぎるとクッションになり洗浄力が落ちる。
叩き洗いするのに、ドラムを30度傾けることで、落下エネルギーが減り洗浄力が落ちる。

つまり30度斜めドラムは、洗濯物の取り出しのメリットしかなくて、洗浄力の
観点からは疑問をもたざるを得ない設計・仕様ではないだろうか?
306目のつけ所が名無しさん:03/11/01 10:52
>>305
実は叩き洗いではなくて水に浸けてぐるぐる回し洗いがメインだったりして
つまりドラム式ではなく普通の縦型洗濯槽の洗濯機乾燥機を傾けただけだったりして
そう言えば現行の洗濯乾燥機も名前が「Lab」で「泡洗浄」がウリだったよね
http://prodb.matsushita.co.jp/product/info.do?pg=04&hb=NA-FD8003S
こんどの斜め30度の自称ドラム式も名前が「Lab」なんだよね
しかも洗浄方式は「高濃度泡洗浄」と「ソフトたたき洗い」になってる
http://prodb.matsushita.co.jp/product/info.do?pg=04&hb=NA-V80
こりゃもしかして冗談ではなくマジで洗濯機乾燥機を傾けただけ?
同僚がグッドデザイン賞授賞式の会場にいって見てきたらしいんだが、
松下のは別に全然とりやすくなかったらしい。
なんにしても、洗いあがりと乾燥に問題なければそれでいいんだけどね。
人柱マ━(゚∀゚)━( ゚∀)━( ゚)━( )-━(゚ )━(∀゚ )━(゚∀゚)━ダ????
309目のつけ所が名無しさん:03/11/01 18:29
現在ドラム式を使っている方で「毎回乾燥」している方って少ないのでしょうか?
天気に関係なく、ほとんど干さないという使い方をしたいと考えているのですが
やはりドラム式洗濯乾燥機では無理がありますでしょうか?
>>309
最近寒いのでついつい
乾燥機ばかりつかってるけど問題ないよ。
今までは三回に一回乾燥って感じだったけど
今はほとんど毎回。
どういう仕上がりを期待してるのかはわからないけど
機械的にはもうまんたい。
311目のつけ所が名無しさん:03/11/01 23:31
>>309
東芝の一番新しいモデルを使ってます。
洗濯の度に乾燥はしていますが、全部の洗濯物を乾燥しているわけではありません。
使い始めの頃は全自動の便利さに酔いしれて、洗濯物全部を乾燥していましたが
多少問題があったので、それは止めてしまいました。

気になった問題は二つ。電気代と洗濯物の皺ですね。

全部の洗濯物を乾燥させると、もの凄く時間がかかります。
全自動なので時間は関係無いかもしれませんが「時間=電気代」と考えると
話は別になってきますよね。それに乾燥できる洗濯物の重量制限は
洗濯コースの制限より低いので、洗濯物が多い時に効率よく乾燥させるには
乾燥を二度に分けるか、乾燥機能の制限内で洗濯するしかありません。

それから衣類の皺。肌着やら靴下などの皺が寄っても構わない物なら
乾燥までやっても構わないのですが、パンツやシャツ等は皺を付けたくないですよね。

ですから、今では洗濯→すすぎ→脱水までで一度止めるようにして
シャツ、パンツ、バスタオル等のかさばる洗濯物は今まで通り干すようにしています。

ちなみに靴下や肌着などの乾燥機にかける衣類も、脱水が終わってから一度取り出して
軽く皺を伸ばしてやると、仕上がりが綺麗だし乾燥も上手くいくようです。

もちろん309さんの言う通り、全部を乾燥させても上記の点が気にならないのなら
全く問題はありませんです。
>>311

ドラムの形式は横ですか?
>>312
そうです、横です。一般的なドラムの形式ですね。
>>311
なるほど。とても参考になりました。
「乾燥機つき洗濯機などいらん。電気の無駄使い」と言う
うちの嫁を説得するときの資料になりそうです。
>>311
要するに、いままでの乾燥機(単体)の使い方と
一緒ってことがいいたいのでつか?
316目のつけ所が名無しさん:03/11/02 10:39
よっぽどじゃないと、洗濯から乾燥まで一気にはやりません。
大抵、洗濯したら干しちゃいます。
んでその後、生乾きの洗濯物を乾かすということしてます。
主にタオル・下着・靴下です。 タオルは柔らかい感触がお好みなら
オススメです。

場所があるなら別々が使いやすいと思います。
うちは最終的に「乾太くん」が欲しいです。

うちのはシャープのリコールされた機種です。
317目のつけ所が名無しさん:03/11/02 11:48
>>309
うちは毎日、タオル類は乾燥、その他は浴室乾燥機。

無理があるってどういう意味?
>>309
普通の乾燥機と同じだと思えばいいんじゃないの?
乾燥機はもともとドラムなんだからめずらしくもなんともない。

問題なのは洗濯自体の機能の方なのでは?
(乾燥との絡みで言えば、脱水後の状態とか。)
そっちを語ってほしいものです>all
  ドシャーン!  ヽ         オラオラッ!!    ♪
         =≡= ∧_∧     ☆
      ♪   / 〃(・∀・ #)    / シャンシャン
    ♪   〆  ┌\と\と.ヾ∈≡∋ゞ
         ||  γ ⌒ヽヽコ ノ  ||
         || 三洋  .|:::|∪〓  ||   ♪
        ./|\人 _.ノノ _||_. /|\
         ドチドチ!
320目のつけ所が名無しさん:03/11/02 15:33
乾燥機つかっちゃダメと書いてある衣類は洗濯脱水だけで干すけど
それ以外は洗濯から乾燥まで全自動でドンドンやってるよ
何の問題もない
つーか洗濯から乾燥まで全自動ってのがドラム式の最大のメリットでしょ
共働きなんで朝に洗濯物をつっこんでスタートして出勤
夜に帰宅するとドラムの中は乾燥済みの洗濯物
これがやりたくてドラム式かったんだし
321 :03/11/02 16:19
えー。乾燥機使っちゃだめって書いてある程度ではやめないなぁ。うちは。
どうしてもヤバそうなものとか極力シワを回避したいもの以外はためらいなく
どんどんいれてます。案外ほとんどの場合大丈夫なもんですよ。
322目のつけ所が名無しさん:03/11/02 17:06
あにょー バカな質問お許しください
サンヨーのドラム式 AWDA845Z使い始めたのですが
普通の全自動洗濯機では衣類から出るゴミが網にたまりますよね?
このドラム式洗濯機の場合はゴミはどこにたまるのですか?
説明書なくしちゃって・・・ずっと気になってるんです・・・。
323目のつけ所が名無しさん:03/11/02 17:53
>>322
以前、フィルターがないって書き込みを見た気がする。
324目のつけ所が名無しさん:03/11/02 18:15
>>322

>>180 を参照。
理論的に言うと、 布痛みが少ないので、糸くずのゴミはほとんど出ないから、
フィルターにためなくてもOKなはずなんだけど、そうもいかないからと、
フィルターをつけた機種もあるようだ。
325目のつけ所が名無しさん:03/11/02 22:22
>>322
ここで詳しく教えてくれますよ
http://www.e-life-sanyo.com/support.php
326目のつけ所が名無しさん:03/11/02 22:24
私は今、乾燥機+全自動洗濯機でやってて、スペース欲しさに一体ドラムに
したいタイプ。
カン太君もいいなあとは思うけど、高いところに洗濯物を出し入れするのが
面倒で、一体ドラムならそういう問題は解消されそうなので期待してます。
カン太&全自動を買うより、横開きドラムのほうが安く済みそうだしね。
あと、洗濯機のカビには散々悩まされたから、乾燥まで出来るドラムに期待!
布痛み回避も期待かな。
>>324
ドラム式は布痛みが少ないというのは初めて聞いた。
逆かと思ってたよ。
俺が使ってる機種は半年経っても糸くずフィルターに
ゴミが溜まらないので「フィルターだめぽかな?」
と思っていたがチョト安心シターヨ。
328目のつけ所が名無しさん:03/11/03 11:13
>>327
 傷みは少ないけど東芝のドラムバッフルのフィルタはダメダメだよ。
 まあ、フィルタのない初期型(ホコリ全部垂れ流し)でもウチでは問題なく使えてる
329目のつけ所が名無しさん:03/11/03 18:57
>>328
それで詰まらなかった?
マンション?戸建?
33043=82:03/11/03 19:27
その節はアリガトゴザマシタのドア幅60cmです。
結局kakaku.comで東芝の生産終了品(641H)を購入し、今日設置していただきました。
ドアもぶつかることなくすんなり入り(2階なので設置の方たちはふうふう大変そうでしたが)
無事ドラム式が我が家で使えることとなり、もう今涙出そうなくらいうれしいです。
今日東京はあいにくの雨となりましたがサソーク乾燥機能まで使用し、
前の洗濯機は非常にうるさかったので、TVを見ながらでも使えることに感激してます。
(引き取ってくださる際に「年季入った洗濯機だねー」といわれました(84年製))

ちなみに今日ケコーン記念日なので、なんとなくプレゼント気分。
部屋狭い上外に干せないので、もう部屋干しする気になりません。
しばらく浮かれていようと思います。以上舞い上がってまして駄文ひつれいしました。
33143=82:03/11/03 19:30
あ、ちなみに商品自体は72000円でした。
>>330
あなた、嬉しさのあまりグルグル回るドラムの中を
意味も無く懐中電灯で照らしてみたりしてないですか?(w
私は買い換えた当初はそうでした。
33343=82:03/11/03 20:59
>>332
わっは、照らしてはいませんが真後ろにある洗濯機、
3分おきくらいにのぞきこんで(・∀・)ニヤニヤしてます。
2匹いる猫のうち、1匹は乾燥のときヌクー(  ̄ー ̄)って顔してのびていますが、
1匹は不穏な音にびびって近づきません。もう家じゅうで舞い上がってます。
334目のつけ所が名無しさん:03/11/03 21:34
>>333
あーなんかしあわせそうでいいですね!
家電っていいなー。
335328:03/11/03 23:02
>>329
 アパートです。TOTOのABS製防水パン用横引きトラップ。
 洗濯は週3回、毛布コースでの槽洗浄は月1回、防水パンのトラップの掃除は3ヶ月に1回です。
 糸屑が目に付くほどたまっていたことはありません。(毛布コースでの槽洗浄後にいつもあけるので流れちゃってるのかも)
フィルターのない東芝初期型を使ってます。

年に一回ぐらいの頻度で詰まりますね。
なぜか主電源と一緒に壊れます。
修理に来た人曰く、毎回焼き切れてるそうで……(゚Д゚;)

で、先週また詰まったので、今度はTW-853EXと専用置き台買おうと思います。
337目のつけ所が名無しさん:03/11/03 23:15
フィルターないとそんなにつまるの?
うちもSANYOのAWDーA845Zなんだけど激しく不安になってきた(´д`)
338目のつけ所が名無しさん:03/11/03 23:24
>>336
うちも東芝の初期型で同じ理由で買い替えた
こんどはシャープのトップオープンの AWD-B860Z
糸くずフィルターが3日に1回はいっぱいになる
うちの洗濯物がボロなだけかも知れないけど
今日100マソボルトへ行ってきたらナショナルドラム16マソ8000円ですた。
しかも見本は紙。んで、「ネットでは12マソ代ダタよ」って言ったら
ビビってたけど「初期不良のものとかで治したものを売ってるんですよ」とか
「納期もいつ入るかわかりませんし」とか。ホント??

出る前から大人気で店頭に並ぶ頃には手に入らない、とも言われて
さすがに「そんなこたぁーない」とは思ったけど。。。
つーかそんな新製品でたからってすぐ売り切れるようなものか?洗濯機。

どこの会社も斜めドラムを考えてたけど、開発が難しくてあきらめてたのを
松下がついにやった!とか色々言われすぎて、萎えちゃったんだけど。

長くてゴメソよ、、、どこで手に入れるかっていうのも重要よね。
いつかどっかで買うんだけど。。。。。
ナショナルのNA-V80 、出す前から評判いいの?
近所のヤマダにサンヨーと東芝のドラムを見に行ったついでに、
NA-V80のことをベテランの店員さんに聞いてみたら

「ドラムを斜めにすると、遠心力の関係で軸の強度に問題が
出てくるから故障の不安がある」ことと
「洗濯物が斜めに滑り落ちて片隅に固まった状態になるから
汚れ落ちや乾燥の具合にむらが出るんじゃないか」と
全く期待していないようでした。

その人は、今現在このタイプならサンヨーの2代目が性能は一番いい
という意見でした。
私はとりあえずナショナルの現品を見て、実際の評判も聞いてから
決めたいと思っていますが・・・
341目のつけ所が名無しさん:03/11/04 02:51
おれが今日行った店も展示は実物大の紙(W
しかも実物大写真とハリボテで実際に手が入れられるダミーの
2種類展示。

斜めドラムは、技術的には難しそうだから
最初のモデルの耐久性は人柱様に試してもらうしかないと思う。

ダミーを見た感想は、使いやすい分場所を取るね…
342329:03/11/04 08:30
 我が家は、、
洗濯機を置くと、真下に排水トラップが来るので、置いたら最後、トラップ
なんて掃除出来ません。
その場合、そんなに詰まるドラムは置けないよね?
 基本的に詰まるってどういう事?
洗濯機から排水されるけど、トラップに入っていかず、防水パンの中に水が
あふれるって事?(大惨事じゃん?!)
 それとも、洗濯機から排水自体がされないって事?
マジレスお願いしまつ!!
>>333
猫ちゃん様子が目に浮ぶw
猫って暖かいところに敏感なせいか、慣れてきたら乾燥の時にダラーと乗っかっているかも。
乾燥がしたいのでガスにするかドラムにするか迷ってます。
スレ読ませてもらったところ、ドラムの乾燥に関する問題点って
やっぱりシワと時間(電気代)みたいですね。
シワは、大丈夫だよって人も多いみたいだけど
人によって受け取り方が違うのかな。それとも機種の差なのかな。
時間は、パンフなどを読んでいると、4.5kgで2.5〜3時間くらいに
なっていますが、これを鵜呑みにしてはいけないのでしょうか?
>>344
乾燥メインで考えるのなら
ガスの方が良さげですね。
>>344
洗濯物の入れすぎと、乾燥終了後すぐ取り出さないのはシワの原因だね。
適量だと乾燥は標準より早いと思うが、洗濯物の質に寄るかも。
347目のつけ所が名無しさん:03/11/04 17:00
>>342
どっちもあり得る
洗濯機内部の排水バルブが詰まる→洗濯機から排水自体がされない
防水パンの排水トラップが詰まる→防水パンの中に水があふれる
348目のつけ所が名無しさん:03/11/04 19:39
>>344
 排気と置き場がクリアできるならガス。
 乾燥時間は薄物や化繊混紡メインならそんなもん。(ガスなら5キロ50分くらい)
 厚手の綿製品たんまり入れたら電気は+1〜2時間、ガスは+20〜30分(それぞれ厚物コース時)

 しわ少なく乾かすには定格量の半分程度で。ワイシャツやブラウスはもっと少なく(4キロの乾燥機では1キロ程度)同素材のもので専用コースがあればそれで運転。
> 洗濯機内部の排水バルブが詰まる→洗濯機から排水自体がされない

おいらはこっち。脱水の段階でエラーが出る。
びっしょりの洗濯物をドラムから出して、コップでドラム内の水をかき出す。
で、東芝のサーボスセンターに電話、と。
手馴れたもんだw





_| ̄|○
350目のつけ所が名無しさん:03/11/05 08:24
どっちも嫌だ!
349さんは東芝の何?
ドラムってフタが開かなくなるんじゃない?
無理やり開けたの?
手馴れた、、、なんて悲しい響き、、、。
351目のつけ所が名無しさん:03/11/05 10:54
サンヨー ドラムシキ
144800+リサイクル料2400+消費税-ヤマダのポイント約18500
昨日設置しました
結婚記念日にプレゼントしました
352目のつけ所が名無しさん:03/11/05 14:35
十万以下で、服や槽がカビ臭くならないオススメ教えてください
353目のつけ所が名無しさん:03/11/05 15:11
>>352
使い方次第で安物でも何年も綺麗に使えたり、高いドラムでも数ヶ月でカビ臭くなる場合もありうる

機種より使い方と手入れ
洗濯槽が乾かせるタイプが吉
354352:03/11/05 16:33
>>353
有難うございます!
>洗濯槽が乾かせるタイプ
そうですね、手入れをしつつ槽乾燥ができるタイプを選ぶ事にします。
>>351
ウホッ!いい旦那。
356目のつけ所が名無しさん:03/11/05 16:49
週末、コジマでGEのを見たんだけど
一番デザインは良さげな感じ。
中身は東芝のようだけどスペックは数年前?
使いごこちが知りたいけど
価格.comにないんですよね。
使ってる人レポお願いします。
357目のつけ所が名無しさん:03/11/05 17:21
>>352-354
うちはシャープの昔のヤツ。ES-E60っての。
洗濯だけだと臭くなってくるが、時々乾燥機まで使えば匂いなくなる。
普段はめったに乾燥まで必要ないんだけどね。
358目のつけ所が名無しさん:03/11/05 17:56
>>356
GE使ってます。
長年ヨーロッパ物の白いドラムに憧れていたけど
金額と音の問題で二の足を踏んでいたので、
見た目まあまあ、中身は静かな日本製に大満足しています。
スペックが古いかどうか知りませんが使い勝手に不満はないです。
乾燥の仕上がりも容量を守れば皺はないどころかアイロンいらずな位。
白物家電好みの人にはお勧めですよ。
>>352
 部屋干しやめたいならたくさん乾かせるドラムを選ぶべし。
360目のつけ所が名無しさん:03/11/05 22:32
ぬるい質問ですまんが、だれかアンサーたのむ。
コジマのKWC9B(WW)がかわいいなと思うが、これは東芝製?
持っている人いたら、洗浄、乾燥、音、振動など満足or不満を教えていただきたい。
(ちょっぴり高いが少し値引きしてくれるのかねコジマさん)
361http:// YahooBB220045152129.bbtec.net.2ch.net/:03/11/05 22:33
guest guest
362目のつけ所が名無しさん:03/11/05 22:38
360です。
356さんとかぶってしまった。
358さんのレポートもスルーしてしまった。
みんなすまん逝ってくる。

>>358
中身は静か、というところで背中おされました。
ゴジマの店員と戦ってきます。
363目のつけ所が名無しさん:03/11/05 23:21
>>350
俺は>>347だけど
うちで排水バルブが詰まったりしたのは東芝の初期型「銀河21」
最近の製品は対策してあると思うけど
364349:03/11/06 02:52
>>350
東芝のTW-F70です。
もしかしてコイツは初期型じゃないのかな。

> ドラムってフタが開かなくなるんじゃない?

ドアを開けようとすると「熱くて開けられネーヨ」ってエラー表示が出るんで、
おもむろにコンセントを抜いて主電源をOFFに。で、さめるまでマターリ待つ。
冷めた後にコンセントを入れなおすと自動的にドアのロックが外れる。
365目のつけ所が名無しさん:03/11/06 03:51
ドラム式って振動で
家壊れない?痛まない?
366356:03/11/06 08:14
>>358
ありがとうございます!
使い心地問題なさそうです。
安心しました。
あとはいくらになるかですね。
>>362
戦い後のレポ楽しみにしてます!
がんがってくださいね。
367358:03/11/06 08:42
ちなみに私は出始めてすぐに10万8千円で買いました(福岡)。
御参考までに。
368コジマ:03/11/06 10:22
>360
KWC9Bは値引き難しいとおもいますよ。
GEは値引きすると怒られるんだ。
あとは店員しだいかな?
健闘祈ります。。。
369目のつけ所が名無しさん:03/11/06 13:00
東芝のオープントップです。
これって、ホントかな・・・?

某有名電気店店員 さん 2003年 10月 25日 土曜日

初期不良がとても多いです。
症状は色々ありますが、先日もお客様よりお叱りを受けてしまいました。
メーカーサービスに依頼しても初めての縦型ドラムタイプとのことでよく分からないという始末です。
これから時間が経過して保証期限が過ぎてからの故障も恐らく多い機種だと思われます。
やはりこの掲示板でも不具合が多いようですね。
サンヨー工作員の書きこみでしょ。
ドラム式買って後悔している人いますか?
天日乾燥だとかえって
タオルがゴワゴワするのが
後悔というより質感的にチッ(・A・)と思う点かな。

ドラム乾燥だとものすごくふっくらするので
天日干ししたくなくなる。
東芝7キロ横型購入半年目。
373目のつけ所が名無しさん:03/11/07 01:49
今日さー夕方3時半頃NHkの教育つけたら、、「クリーニング店の裏側」みたい
のをやってて、それ見てふと思ったのは、
クリーニング作業には2種類あり、水と洗剤で洗う湿式と、
ドライクリーニングの薬を使ったのとあり、どっちもドラム式だったと言う事。
ドライがドラムなのは分かってたけど、やっぱり水洗いもドラムですた。
すっごいでっかいのでグルグル回ってて、「見れるのは快感かも」と思った。
やぱり私も横開きドラム買うぞ〜、懐中電灯で見るぞ〜
 工場で全自動式だと水量と、その重さに耐える床づくりも大変なんだろうけどね。モーターもかなり負担がかかりそうだし。
明日 秋葉原行ってくるねえ〜
>>371
東芝のドラム式を使用し始めてほぼ3/4年。
買って良かったと思ってる。
狭いアパートでは収納スペースを少しでも増やすのは重要課題。
ドラム式にしてから洗濯機の上から天井まで
全部収納スペースになった。ほぼ腰から上より上が収納棚。
上開きではこうはいかない。

あと♂にとっては「物を所有する喜び」を感じさせてくれる
数少ない家電製品だと思う。
家電製品って「ランニングコスト」や「使い勝手」や「価格」
が最優先される傾向があるが(間違ってはいないと思うけど)
「所有する喜び」って意外に重要なんじゃないかと思う。
375目のつけ所が名無しさん:03/11/07 07:15
昨日、半年使って初めてフィルターをチェックしてみたけど
全然きれいなままだった! サンヨーのAWD-A845Zだよ。
376目のつけ所が名無しさん:03/11/07 08:20
>>375
フィルターってどこにあるの?私も調べてみたい〜
377目のつけ所が名無しさん:03/11/07 13:28
私も今日同じ事を思ってた。
東芝の752を5ヶ月使ってるんだけど
フィルターにゴミがつまったことがない。
本当にこれで良いんだろうか?と不安になるよ。
>>377
ノートン入れてもずっと反応が無いと不安になるのと同じですな(w
379目のつけ所が名無しさん:03/11/07 14:52
バスマット洗って乾燥したら
変なコナコナが大量に発生してました。
乾燥機かけたらダメだったのかな・・??
材質がなんだか話からいんだけど
もう捨てるしかないのかな。
そのコナコナってどんな材質?
うちの台所マットは裏にゴムの滑り止めゴムついてるんだけど
回数せんたくするとコナコナが出る
たぶんゴムが悪くなるんだろうと思う<ウチの場合
382目のつけ所が名無しさん:03/11/07 18:15
>>380
コナコナ・・なんかべっとりと吸い付く感じで
拭いても拭いても取れないデス。
>>380
それだっ!たぶんそれだ・・
コナコナがキモイのでマットはさっき捨てました。
しかしドラムの中がコナコナして拭いても取れない。
>377
漏れも全く同じ機種・同じくらいの使用歴で
同じこと思いつつ洗濯してます。
いつかいきなり詰まるんだろうか?とか
びくびくもんだけどいまのところ大丈夫...
実際の使用感がよく伝わって来て
なんかいいスレだ。
>>382
温水洗いで落ちるかも?
386目のつけ所が名無しさん:03/11/07 20:28
今日始めてエレ見たよ。東芝と同じだけどかわいかったし、1万円安かった。
国産東芝よりシャープの銀イオンがさらに1万安かった。
ウチは右から開くほうがいいので東芝かシャープかな。
>>386
 えれ芝3年前の機種同等の乾燥性能(現行機より1〜2時間長くかかる)。しかも1マソしか違わない???
388目のつけ所が名無しさん:03/11/08 09:25
>>376
ドラムの右側だよ。顔突っ込んでのぞいてみ。
>>387
3万高い設定で出しているところもありますよ。
というよりも現行機がかなり下がっている感がある。
エレ東は、デザイン重視ラインなので
付加価値で需要が見込めるという判断なのでは。
835EXはあまり置いといて嬉しいと言う代物ではなかった。
(私にとっては)
デザイン同じもので、スペックをあげてほしいですね。
それにしても、ドラム型(縦、横共に)はかなり大きくて
圧迫感ありありですね。
それでも買うならドラムと思っていますが。
東芝は、853の前の742は独自のデザインで
あれはあれで良かった(パネルカラーが違うimac系の見た目)のに
853で「エレ東寄り」のシルバーに方向転換したら
めちゃくちゃださくなってしまい、
同じコンセプトでもデザイナーの力というのはこんなに違うのかと
思い知らされた。それが1年くらい前なんだが…。

エレクトロラクス東芝は高い安いを云々してもしょうがないというか
本来ならもう市場から消えてもおかしくない。
中身は旧型なのにデザインがいいから売れてしまって
ラインから落ちない落とせないという状態ではないかしら。

もともと純国産よりは、モデルチェンジの間隔は長く取ってるん
だろうけど、中身日本製で3世代前だとかなり性能差があるはず。
エレ東の冷蔵庫なんかはそろそろ競争力がなくなって値崩れしてるか
売り場から消えていこうとしている。
391つくば山 ◆Mt.tkb8XFg :03/11/10 01:10
近々ケッコーンするんで、いわゆる白物家電をかおうと思って、初めて家電板って
来たんだけど、変な工作員や極端なアンチとかいなくていいね、ここ。
上開きの横型ドラム洗濯乾燥機が欲しかったけど、ここよんで、三洋のに
することにした。
皆さん、情報ありがとう>all
>391
今日は雨だね、筑波山。
こんな天気のときこそドラム洗濯、ええでー。
393目のつけ所が名無しさん:03/11/10 17:04
今日は寒いよー、夜中に娘にゲロられてベットパットとシーツを洗濯。
シーツは乾燥機出来るけど、ベットパットって未だに乾燥機に
入れたことありません。
ベットパットをドラムで乾燥までやってる人っている?
縮まない?   撮り合えず風呂場に干してますが、、。
394 :03/11/10 17:51
>>393

廻してみて、20分毎ぐらいにチェックしてみりゃいいんだよ、奥さん。
なんかステキ
396目のつけ所が名無しさん:03/11/10 22:44
>>393
説明書に布団は綿が偏るんで駄目ってかいてあったよ>サンヨーの上開けドラム式
なんか特別仕様のモデルは布団洗濯モードがあるけどそれでも薄いのしか駄目みたいだね
つーことは逆に考えればベッドパッドみたいに薄いのは大丈夫なんじゃないの?
でっかいクイーンサイズのタオルケットとかはいいんでしょ?
>>393
無印の安物ベッドパッドを乾燥しましたが、とりあえず不都合は起こりませんでした。
洗濯→すすぎ→脱水で一度止めて、一回畳み直して畳んだ状態で乾燥したら
そのままマットレスに敷いても大丈夫な状態に仕上がりましたよ。

当方、東芝のドラム式を使用。
>>396

ああいう禁止文句はクレーム対策のために一応注記しとこうってのが
ほとんどだから。よほどのことがない限り中綿化繊ものなら大丈夫。
400ドラム式にベストな洗剤は?:03/11/11 02:49
TW-853EXを購入した者です。
この洗濯機にベストであると思われる洗剤はなんですか?
ぜひみなさんの意見をお聞かせください。
洗剤についてはこちら。

衣類用洗剤スレッド 3ボトル目
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1048383837/
>>393
脱水後、一度形をととのえてやるといい。
半分に折ってぐるぐるロールケーキ上に巻いて
崩れないようにする。
ある程度かわいたら取り出して、
今度は、内側だった方が外側に来るように巻いて投入。
(中まで乾いていれば、2度目は必要なし。)
ゲロられたあとは、よーく乾かした方がいいよね。
看病もカンバッテくださいね。(経験者 泣。)
403393:03/11/11 10:16
皆 ありがとう!
今日も雨だよ!風呂場吊るしのあと、なんとなく
床暖房つけて床の上でも乾かしてみました。
今度は乾燥機でやってみるね。
そっかロール巻きしてからね、サンキュー
404おまいら:03/11/12 16:52
三洋ハイアールのHSW-D50Aはどうですか?
10月発売の予定だったのに、まだ見たことないんですけど。。。
サイズ的にはドンピシャなんだけどなぁ・・・安いし。
ハイアール(中国国営企業)ってのが若干引っかかるけどねぇ。
LG買っちまうかなぁ、どーしようかなぁ、う〜ん???
http://www.sanyohaier.co.jp/sindex1_1.html
405目のつけ所が名無しさん:03/11/12 22:19
洗濯から乾燥までするとき、水栓はお湯(35〜40度)のままでは
ヤバイですか?
406目のつけ所が名無しさん:03/11/12 22:28
>405
除湿できないのでヤバイですね
407目のつけ所が名無しさん:03/11/12 22:40
>>405
 乾燥時除湿できないので乾かず安全装置が働くまで3〜12時間延々と乾燥運転が続く。
408目のつけ所が名無しさん:03/11/12 22:59
405です。

>406>407
あら〜 ダメなんですね(つД`)
ありがとうございました。
409目のつけ所が名無しさん:03/11/12 23:27
>>408
 そそ。乾燥時は冷たい水がいるの。
 湯は洗濯のときだけなら可能
東芝のは給湯されると停止するって書いてあったような気が。
411目のつけ所が名無しさん:03/11/13 01:16
>>404

仕様をみると乾燥45リットルって書いてあるから、本格的な乾燥能力を持ってるのかな?


LGは乾燥に要する水量を書いてないから、ちょっとわからないな。

http://www.lg-japan.com/product/living/wash/wdd50.html


今度M下から出る斜めなドラムの洗濯機ってどうなんでしょうか。
こういうのって使いやすいのかなー。
ttp://national.jp/product/house_hold/wash/w_desiccate/na_v80/na_v80.html
トップオープンを買おうかどうしようか迷っています。
今までドラム式を使ったことはありません。
Tシャツと靴下2〜3足程度だけでも洗濯できるのでしょうか?
今は縦型の普通の洗濯機を使っていて
もちろん靴下片方だけでも洗えます。
ドラムで洗濯できる最少の量を教えてください。
414 ◆Qgg7HIarPg :03/11/13 03:01
>413

SANYO AWD-B860Z 使ってますが、量が少なくて特に困る様な事は無かったはず。

ただ、乾燥までやる場合は予測終了時刻の表示はかなりズれちゃいますケド(表示より短時間で終わります)

# 量が少ないと困るのはデニムの衣類1枚だけとかの場合だけじゃないのかな?>ドラム
415目のつけ所が名無しさん:03/11/13 10:08
>413
空でも洗えるよ
意味ないけど
>>412
12月になったのですね。最初は11月だったよーな?
417目のつけ所が名無しさん:03/11/13 20:01
防水パンの大きさは十分にあるんですが、
洗面所のドアが左右で58センチしかないんです。
とにかくここを通るものを探しています。
実寸で58センチ以下の一体型ってないですか?

418目のつけ所が名無しさん:03/11/13 20:46
>>417
 渦巻き式全部。衣類はシワクチャもみくちゃになるけどとりあえず乾くことは乾く
 本格乾燥なら日立洗乾白い約束NW-D8CX/D6CX、ナショナルLABNA-FD8003R/FD8003S。
 上記以外の縦型洗濯乾燥機(渦巻き式)は湿気部屋放出低熱量ヒーターの眉唾物

 あとはサンヨーハイアールの5キロドラム、ぴったりだと東芝のトップインドラム。
419418:03/11/13 20:51
げ、ここドラム式スレだった。ごめん。
420目のつけ所が名無しさん:03/11/13 21:56
>>417
東芝のトップオープン式が58cmだけど
せめて+1cmないと通りませんね
外国製でもよければ>>54さんがまとめてくれてるけど
実際にどんなものなのかは見たことすらないので不明
ドアを外すとかして何とか広げられませんか?
うちは大工さんに頼んでドアの枠を外して入れました
直すときドアの枠はいつもで外せるようにネジ止めしてもらって
>>414>>415

ありがとうです。
厚手のもの一枚がエラーになりやすいんですね。

早速電気屋にGOっと思ったんですが
洗面所のドア幅を計っていないことに気づきました。
狭そう。
ドキドキです。
日本でいまいちドラム式乾燥洗濯機が普及しないのは、スペースの問題もあるかもねえ
買ったはいいけど、入らなくて持ち帰ってもらったとか・・・
でも最近の新しい家は洗濯機置くスペースがほぼドラム式にも対応してるよ
古い家なら難しいよねぇ・・・
424目のつけ所が名無しさん:03/11/14 10:25
松下がドラムだすということは
時代の流れはドラマかな〜〜
425393:03/11/14 10:39
なんか松下ドラムを見ていると、、、オバケのQ太郎を思い出すのは
私だけでしょうか?
あの黄緑の丸い投入口がピンクで、トップに毛が三本でてたらなーマンマでつ。
オバキュードラムでつね
426目のつけ所が名無しさん:03/11/14 11:42
ナショナルの新ドラムに期待しています。
多分ドアはずして、ドア枠もとらないとだめですけど。

それ以上に気になるのは、2 階に置くことです。
皆様のお宅で 2 階でドラム式使われてる方、いらっしゃいますでしょうか。
通常の構造の木造住宅で、重量や振動に耐えられるのか、気になってます。

アドバイスなどありましたら、よろしくお願いします。
427417:03/11/14 13:05
さっそくのアドバイスありがとうございました。
やっぱりドアはずさないとダメですかねえ。
渦巻き式はどうも信用おけなくて、購入に踏みきれません。

玄関や洗面所のドアの幅で悩んでるひともけっこう多いんじゃないでしょうか。
じつはマッサージチェア購入の際も、
それが機種を決定するときのネックになりました。
搬入するときだけでいいから
もっとスリムになるようにしてほしいと希望します。
428目のつけ所が名無しさん:03/11/15 05:18
>>412
これでLG並(5.0`)のが出たらそく買いなんだが・・・
429目のつけ所が名無しさん:03/11/15 08:11
>>428
来年まで待てばでるよ!
430目のつけ所が名無しさん:03/11/15 09:23
サンヨーと東芝で迷っています。
サンヨーは洗剤0コースに以前から魅力を感じていて
で更にカビガードコースもついたので気持ちが傾いているのですが…
東芝も洗剤0がついてないだけで後は全く問題なしのような気もしてきました。
値段も若干安いしデザインも似てるし。

実際使われている方のご意見ご指摘おねがいします。
>>430
洗剤0コースって水洗いと大差なかったような?
ん〜 それなりに綺麗になるよ
一番上に着るものとかはしんどいかもしれないけど
肌着とかタオルとかなら充分綺麗になる。
洗剤が減らないわぁ・・・。
関係ないかもしれないけど、肌に直接触れるものは0コースで洗うようになってから
子供の湿疹とかが出なくなった。
433目のつけ所が名無しさん:03/11/16 17:00
乾燥能力(機能)は、サンヨウが上。
デザイン(見た目、サイズ)は、東芝が上。
434目のつけ所が名無しさん:03/11/16 22:07
東芝TW-V8630。
水使用量が洗濯時90L、乾燥時103Lって、洗濯より乾燥の方に水たくさん使うわけ?
実際使ってる人に聞いて見たい。
乾燥の時にそんなに水使っちゃってるの?
435目のつけ所が名無しさん:03/11/16 23:29
>>434
 6キロもろの乾かせば使うんじゃない?
 ちょろちょろ2〜4時間出っぱなしだし<乾燥の除湿水
>>434
> 実際使ってる人に聞いて見たい。
> 乾燥の時にそんなに水使っちゃってるの?

実際のところ、乾燥の時の水はドラム内には入ってこないので
どのくらい水を使っているのか全く見当がつきませぬ。
確かにずっとチョロチョロいってるみたいなので
それなりに使っているんでしょうけどね。

しかし、洗濯時に使う水の少なさには驚いた。
買って間もない頃は風呂水ポンプを使っていたんだが
洗濯フルコースが終わっても殆ど水が減ってない。
浴槽洗う手間と風呂水使って洗濯の節水量をはかりにかけた結果
風呂水を汲むためのホースは押入れ逝きと相成りますた。
437430:03/11/17 09:54
>>431>>432>>433
ありがとうございます!
やっぱりサンヨーに決めたいと思います。
実は電解水とかイオンとかってなんか胡散臭くて信じてなかったんですけど
サンヨーは目立ったクレームとかもあんまし見ないので大丈夫かと信じます!
洗剤0、絶対肌にも環境にもいいですよね〜。使うのが楽しみです。
438目のつけ所が名無しさん:03/11/17 09:56
>>430 自作自演も大変だな・・・
439目のつけ所が名無しさん:03/11/17 14:54
松下君
あと1,2センチ幅を狭くしてくれ、頼む。
>>439
あ〜アタシもそう思うわ
441目のつけ所が名無しさん:03/11/17 22:33
ナショナル:
幅639×高さ986×奥行き665mm
質量:約65kg

サンヨー:
幅645×奥行670×高さ1000(mm)

東芝縦:
幅625×奥行665×高さ990
>>441
ドラム式買おうとおもてたけど、うちには何も入りません…
>>442
すべて内寸奥行540防水パン対応。
諦める前にカタログを。
ボディ幅はナショ596・東芝縦580・サンヨー600。サンヨーはホースを横に出さない真下排水可能
>>443
ありがとう!気がついてほっとしたよ〜
ところでNA-V80の細かい寸法ってどこでみれるの?
445目のつけ所が名無しさん:03/11/17 23:55
>>444
 WEBにはないから家電店で紙のカタログもらって来ないとだめ。
446目のつけ所が名無しさん:03/11/18 00:16
>>436
カタログどおり洗濯より乾燥の方が水いっぱい使っちゃうってことに
なるんでしょうかね。
たまにしか乾燥使わないなら割りきりってとこですね。
それより乾燥中に脱衣所(ウチは脱衣所に洗濯機おいてます)が
H/H(高温/高湿:これって普通に使う言葉なんでしょうか?)に
ならないメリットのほうが大きいのかな?
447目のつけ所が名無しさん:03/11/18 00:28
今、お店でもらってきたNA-V80のカタログ見てるんだけど(*´д`*) カワエエ
これを見るまではサンヨーのドラムが本命だったんだけど
なんといっても中の様子が見られるし、ドラムが斜めだからタオルなんかも
目がつまりすぎてバリバリに硬くならなくて済む様な気もする。
ただ乾燥まですると、130Lも水を使ってしまうのが難点かなあ。
448目のつけ所が名無しさん:03/11/18 09:05
NA-V80、かわいいよね。
これ、重さはどのくらいなんだろうか?
ドラム式は従来型よりだいぶ重いらしいけど。
値段、上のほうに12万円ってあったけど
石丸行ったら予約受付中で、たしか18万8000円だったよ
価格.comのほうが相当安いのう
449目のつけ所が名無しさん:03/11/18 11:20
キュキュキューのオバキュードラム、、人柱になってくだされ。
実物見ないで予約するってすごい勇気じゃない?
しかも18万以上なんて、、設置費も考慮して見積もって選択しましょう。
また実物をしっかりご自分持参のメジャーで測ってデッパリ部分なども
チェックされますよう。扉の開き具合などもビミョーですのでね。
毎回、フル乾燥を使うつもりです。
設置場所がクリアーできるなら、やっぱりドラム式じゃなくてガスですかね?
今、NA-V80やAWD-B860Zを検討している方、ガスとは悩みませんでしたか?
今、既にドラム式を使っている方、設置場所や予算の問題がないとしたら
ガスに変更しますか?ご意見聞かせてください。
>>450
どれだけ頑張っても電気は電気。
ガス温風の乾燥力には勝てまへん。
値段や設置場所が何とかなれば魅力ですね。
何となくガスの方がランニングコスト安そうだし。

で、全然知らないんだけどガス乾燥できる
洗濯機ってあるんですか?

そんなのが無くてガス乾燥機に洗濯物を
移さねばならないのなら電気のほうがいいな。

まぁ、いずれにせよウチはガス使用不可の賃貸なので
否応なしに電気を選択するしかないのだが。
>>451
> どれだけ頑張っても電気は電気。
電気代を無視すればいかようにも(w
453目のつけ所が名無しさん:03/11/18 15:11
>>450
うちは共働きで「洗濯から乾燥まで全自動」が目的
つーか「朝に洗濯スタートして出勤して夜に帰宅したときには
とっくに乾燥が仕上がっている」のが目的でドラム式かったんだもんね
普通の洗濯機とガス乾燥機の組み合わせではこんな芸当は出来ないでしょ?
ぜーんぜん悩まなかったつーかガス乾燥機なんか眼中になかったよん
>>452
電気代を無視しても、100Vでは絶対に勝てないよ。
普通に200引いたらええやん。
うち賃貸だけど2本引いた。
洗濯とかエアコン用じゃないけどな。
>>448
確かに店頭予約価格がNetと比べて異様に高い
これなんで?設置も別だよね?
発売されたら店頭価格も急降下すんのかな。
予約した人が馬鹿を見るとか
サンヨーの現行縦ドラムのスライドドアって
年取ったら開閉時に引っかかりそうだけどどうなのかな?

NA-V80のカタログが店頭に登場し始めましたね。
ホームページはまだ工事中みたいだけど(w

色は2種類あるんだな。緑&白のものと銀&白のもの。
カタログ見るまで正直、知らんかった。

459目のつけ所が名無しさん:03/11/18 23:27
もっと深夜電力を有効に活用できるような機種作ってほしい。
夜中に勝手に温水で洗って乾燥してくれるのとか。
>>459
東芝ので、実際にそれやってますよ。
461目のつけ所が名無しさん:03/11/19 00:47
>>450
 何を求めるかだね。とにかく早くたくさん処理なら洗濯機+ガス乾燥機。
 でも入れて押したら後は3〜4時間後に出すだけの洗濯乾燥機も人によっては便利。
 あとは普段は洗濯だけで乾燥はたまにごく少量なら簡易乾燥も悪くはないかも(あくまでもごく少量の場合)

>>459
 温水だと東芝のフロントオープンになるけど、ほとんどタイマーついてるから深夜電力で運転可能(終了時間予約だから多少考えてセットする必要があるけどね)
462目のつけ所が名無しさん:03/11/19 07:37
>>456
例え安くても、実物見ずに予約する人なんか稀だから、まともに売る気は無いのでは。
463452:03/11/19 12:31
>>454
ん?
東京電力で契約できる中で一番大きいのは60Aだったよな
6KW も在れば一般向けのガスよりは発熱多くないか?
洗濯した後勝手にガスで乾かしてくれるなら
考えないでもないけど、
ドラム使ってる人って、「乾燥までそのままやってくれるから」
便利に使ってるわけっしょ?

カンタくんマンセーをここで言われても
ぜんぜんぴんとこない。
移し変える作業が面倒だし時間がなくて
うち、結局、乾燥機捨てちゃったのに。
465目のつけ所が名無しさん:03/11/19 16:38
そーそー移し変えが面倒だな。
ただ今、全自動と乾燥機。洗濯機置き場にガス栓も高い位置にある好条件。
オマケに排気の穴も壁から屋外に開けられますが、
ドラム買っちゃいます。だって移し変えが面倒だし、毎日乾燥使わないし
それに未だ私の人生は長い!ドラム使ってみたいのさ〜♪
また10年たったら今度はどんな洗濯機が出来ているか、ガス乾燥付きドラム
とかの夢をみなが、全自動生活を辞めたい。スペースも欲しいしね☆
466目のつけ所が名無しさん:03/11/19 23:11
エアコンのようにヒートポンプ式にすれば、電気でも低コスト高出力になるのに、
そういうのは出さないのかな。
交換機どこに置くのさ。
468目のつけ所が名無しさん:03/11/20 08:54
乾燥に水を使うってどう言う事ですか?
普通の洗濯機みたいに高速回転して脱水する事は出来ますか?洗濯機が歩き始めたりしない?
アラシの予感
470目のつけ所が名無しさん:03/11/20 11:44
>>468
乾燥に水を使うのは乾燥時に出るしめった熱気を除湿するための冷却に使うもの

脱水は高速回転。毎分千回転前後

脱水振動で機器が動くことはあまりないが、設置状況などによってはまれに歩いたり踊ったりする
471目のつけ所が名無しさん:03/11/20 20:03
>470さんは良い人だ。
472目のつけ所が名無しさん:03/11/21 01:17
毎分千回転前後、あまりピンと来ないけど脱水出来ると
除湿はエアコンを空気の変わりに水に変わって作動と言う事か

>>469>>471
黙れ。スレを荒らすな
473目のつけ所が名無しさん:03/11/21 11:53
>>472
ヒーターで加熱された空気を洗濯物に当てる→洗濯物の水分が熱のため水蒸気に変わる
→水蒸気を含んだ空気を金属の板に当てて冷やす→水蒸気は水になって板につく
→板についた水は下に落ちて排水される→熱くなった板の裏に水道の水を当てて冷やす
→水蒸気が抜けた乾いた空気をヒーターで加熱する→最初に戻る
とにかく、水冷のせいで乾燥中
洗濯場が湿気ないのはびっくりだね。
前、乾燥機いれてたとき壁紙が傷むほどで
使うのやめたのだ。(゚∀゚)
475目のつけ所が名無しさん:03/11/21 19:57
>472
荒らしてねぇだろヴォケ
>>467
466じゃないけど熱気はヒーターに冷気は冷却水代わりに使えないかな?
冷えすぎたら水流して調節したりして。。。
ペルチェとかも使えそうな気がする
477目のつけ所が名無しさん:03/11/22 16:27
ナショのドラムの使用感キボンヌ!
誰かいないのかー

御徒町のタケヤで159800で予約受付してまして
都内近郊は送料設置代無料だし本体も税込みみたいなので買うならここなんだけど

お店の人が日立が春に出すよなんていうので悩んでいるのですう
478目のつけ所が名無しさん:03/11/22 21:44
東芝のフロントオープン8`の台はあった方が使いやすいですか?
無くても大丈夫ですか?
1万もするので買おうかどうしようか悩んでいます。
>>478
私はあったほうが使いやすいと思うけど・・・腰痛もちなのもありまして。
水道の蛇口の位置が従来型の洗濯機仕様な場合が多いので、事前の寸法チェックは重要です。
>478
投入口が低いのが苦にならなければ
別になくても大丈夫だと思う。

うちは置き台置いて
水道位置はぎりぎりOKだった。
台をおくことで振動音が多少増した感じはある。

でも腰が悪いから買ってよかったけど。
量販店なら8千円台で買えると思うよ。
>>478
ドアを開ける時は洗濯物を入れる時と出す時だけ。
洗剤の投入やコース選択などは立ったまま出来る。
だからドアを開けるときに屈んだりするのが
どれだけ苦になるか、が問題になると思う。

ウチの場合はドアを開けるときはひざまずいてやるので必要なし。
それに横開き式のドラム洗濯機の大きなメリットの一つである
「上の空間を最大限に活用する」事を考えると
洗濯機は1センチたりとも上げたくない。
よって購入はパスしました。
482478:03/11/22 23:57
>479>480>481
レスありがとうございます。

腰痛のある人には置き台があった方が楽なんですね。
私も軽い腰痛があるので、毎日深くかがむ動作に自信がないのと、
後々、腰痛が酷くなった時のことを考えて置き台を買うことに決めました。

あと、色が2色しかないんですね。(白とシルバー)
縦型のようにカラフルな色があればいいのに・・・。
483目のつけ所が名無しさん:03/11/23 10:42
labは発売延期、、、ウチュ
高い場所に排水できるものってありますか?
排水溝が無いので流しから排水しようと思うのですが…
485目のつけ所が名無しさん:03/11/23 22:17
>>484
ナッシング
486目のつけ所が名無しさん:03/11/23 22:35
>>484
シャープは排水にポンプを使ってるので床から80センチくらい上までならOK。
海外メーカーの製品でもできるのがあるかも。
487目のつけ所が名無しさん:03/11/23 23:04
ワイシャツのエリ、ソデの汚れ、
いつもプレケア洗剤をつけて渦巻式全自動で洗ってるんだけど、
どうも汚れ落ちがイマイチなんですよね、
エリなんかだんだん黄色くなるし。

それに一人身の僕にとってはそんなことは面倒!!
貴重な時間〜って感じです。

ドラム式だとプレケア洗剤を使ったり、手でもんだりしなくても
いいって聞いたことがあるけど、本当?

488目のつけ所が名無しさん:03/11/23 23:06
↑、「貴重な時間〜」ってあるけど、
貴重な時間がモッタイナイってことです・・・・・
間違いました。
腰痛の話が出てましたが、私は台無しで完全に座り込んで出し入れします。
腰痛持ちにはこれが一番だと思いますよ。ドラムにして随分楽になりました。
>487
いやいや、ドラム式だってプレケアつけて放り込んだほうが
確実に仕上がりは綺麗。
渦巻きよりは綺麗になる実感はあるけど
完全に落ちるわけじゃないと思うよ。
汗の質というか個人差あると思うし。
脱いでどれくらい経ってから洗うかにもよる。
>489
腰が悪いうえに膝も調子悪いので
座り込んでまで洗濯するなんて考えられません

て人も居るんでよろしく
492目のつけ所が名無しさん:03/11/24 22:46
今日、ついにTWー853EXを買いました。
早くグルグルが見たい〜w楽しみ♪
>490
それ言い出しちゃうと立って作業するのがつらい人も
たくさんいますがな。人それぞれってことざんしょ。
>>491
目も見えないうえに両腕も無いので
自分で洗濯するなんて考えられません

て人も居るんでよろしく
495目のつけ所が名無しさん:03/11/25 12:35
853EXのインプレッションよろ〜。
496目のつけ所が名無しさん:03/11/25 19:09
よろよろ
853EX*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。.ぃぃゎぁ.。.:*・゜゚・*
498目のつけ所が名無しさん:03/11/27 23:59
洗濯後、水栓を閉めないとどうなるの?
499目のつけ所が名無しさん:03/11/28 10:12
>>498
・結栓部から水漏れのおそれがある
・自由水栓など蛇口が動くタイプに繋げている場合蛇口から水漏れの恐れがある。
など、水漏れ防止のためです。

徹底させるなら水圧で給水ホースが膨張している分もあるので水栓を閉めた後
洗濯機を作動させ(給水状態にする)ホース内の残圧を抜いて下さい。
500目のつけ所が名無しさん:03/11/28 17:49
ナショナルのドラム
高すぎでしょ
早く下げろ
501目のつけ所が名無しさん:03/11/28 17:52
>>500
焦らんでもすぐに下がるって、年明けまで待つがよろし。
うちの近所で149.8kで予約受付中でした。
ってまだ店頭にないのね...
502目のつけ所が名無しさん:03/11/28 18:01
年明けまでに洗濯ものが
たまって大変なことになるから
早くしてね
ナショドラ、CM流し始めたね
504目のつけ所が名無しさん:03/11/28 22:00
498です。
>499
そっかー。水漏れ防止の為なんですね。
うち今、全自動使ってるんだけど、ほとんど水栓閉めたことが無くて
でも、それってマズかったんだね。
ドラム来週来るので、ちゃんと閉めるように気を付けます。
ども、ありがとー。
505目のつけ所が名無しさん:03/11/29 18:10
ES-DG703っておうちクリーニングできるんでしょうか?
おうちクリーニング?ハウスクリーニング?

と思ったら機能なんですね。
絵馬ールとかの洗濯機でするクリーニング洗いは、水の中での振り洗いでは?
507目のつけ所が名無しさん:03/11/29 22:19
ナショナルまだ届かないよ。
>>505
ドライモードならあるけど。

ナショナルのは扉も斜めになってるのでヒンジのところに負担かかりそう。
509目のつけ所が名無しさん:03/11/29 23:51
>>506
『おうちクリーニング』はナショナルの洗濯機の洗濯コース名。ドライマーク衣類を水と中性洗剤を使って洗うコース。
シャープ・サンヨー・東芝・ナショナルのドラム式にはすべてドライマーク衣料用コース(中性洗剤で水洗い)がついている。
水洗いなので洗えないものも当然ある。ドライクリーニングとは違うので洗濯機・衣類・洗剤の注意書きをよく読むこと。
510目のつけ所が名無しさん:03/11/30 07:06
>>509
505です。
詳しくありがとうございます。ドライという言葉が出てこなくて
ナショのカタログみながらかいたので。

511506:03/11/30 13:53
>>509
東芝ドラム使っているのに、ドライクリーニングと無縁な生活なので気がつかなかったよ・・・_| ̄|○
>>509
東芝についてたっけ?うちのエレ東が古いから付いてないのかな?
513目のつけ所が名無しさん:03/12/01 15:49
2月下旬に新居が完成予定なのであわせて洗濯機も考えています。
AWD-B860Zがいいと思ってるのですが、カラーバリエーションは今年いっぱいなんですよね。
延長したりとか無いんでしょうか。
514目のつけ所が名無しさん:03/12/01 17:13
>>509
 エレ東にもついている。『DELICATE(ドライ)』がそれ。日本語表記の山田バージョンのことは知らん
515目のつけ所が名無しさん:03/12/01 17:59
516目のつけ所が名無しさん:03/12/01 18:05
>>515
ありがとぉ!!!
出産に充分間に合うよ!!
ホント感謝カンゲキ。
欲を言えばトップオープンじゃないのが良かったけど。(ごめんなさい)
乾燥4キロが良いから2月まで待たねば。
いくらなのかなぁ?
15万以内?
517目のつけ所が名無しさん:03/12/02 00:29
ナショナルのインプレッションは!
>>516
出産するなら、大きいのを買わないと、
洗濯が追いつかないかもよ?
関西方面しか見れないと思うけど、ABCテレビの午後3時55分から
ワイドABCで「超楽チン肌ざわり抜群新ドラム式洗濯乾燥機(秘)開発戦」
っていう放送があるみたい。たぶん松下の斜めドラムの紹介でしょう。
520目のつけ所が名無しさん:03/12/02 10:17
>>515
おーいいですねぇ。
"モダンインテリアデザイン" と呼ぶのはどうかと思うが、
癖の無いすっきりしたデザインに好感が持てます。

Nationalにしようと思っていたけどこっちにします。
生まれて初めて買うSANYO製品だ。
 
松下の展示始めたね。
ドラムの回る模型もあるけど、
それを見るとどうも洗濯物が隅でごにょごにょ動くだけで、
落下叩き洗いしてるようには見えないなぁ。
523168,170,181,184,186,516:03/12/02 23:41
>>518
ウチの洗面所のドアにはこれじゃないと入らないんです。
私もできれば8kgが欲しかったけど、待っていられないんです。
里帰りせずに出産するので。

それにしても本当に半年以内に発売されましたね!
洗濯神はホントにいらっしゃったのですね!
  ‐=≡  天_天    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ‐=≡ ( ´∀`)∩< おまたせ〜
  ‐=≡ (つ 洗濯 ノ   \_________
  ‐=≡ (    ) ワショーイ
   ‐=≡ (   )
   ‐=≡ (  )
    ‐=≡ )ノ

525168,170,181,184,186,516:03/12/03 00:56
>>524
ありがとうございます♪
でも189の神様とちょっと違うようなw
業界の神は複数いらっしゃるようでw
サンヨーは一代目のトップオープンドラムで
>515
http://www.sanyo.co.jp/koho/hypertext4/0312news-j/1201-1.html
のような折りたたみ式の上部扉を使ってて、水道の蛇口に当たるということで
二代目のAWD-B860Z
http://www.e-life-sanyo.com/detail.php?dai=05&chu=01&sho=01&data=000000045&order=0&kan=0&page=1&sort
を売り出したんじゃなかったっけ?

>515にリンクされている新製品は同じ運命を辿りやしないかと心配が・・・
528515:03/12/04 02:54
>>527

初代トップオープンドラム AWD-A845Z
http://www.sanyo.co.jp/koho/hypertext4/0204news-j/0422-1.html

二代目トップオープンドラム AWD-B860Z
http://www.sanyo.co.jp/koho/hypertext4/0305news-j/0527-2.html

AWD-X1・U1
http://www.sanyo.co.jp/koho/hypertext4/0312news-j/1201-1.html

も6kgタイプの初代で2代目が出ると8kgタイプと同じ運命を辿りそうな感じがするな。
529目のつけ所が名無しさん:03/12/04 06:26
初心者質問ですみません。
Gパンとかでも一気乾燥出来るのですか?
外に干して一番乾きにくいのがGパンなので
それとも乾きやすいもので一気乾燥がベストなのでしょうか?

三洋のドラム式AWD-B860Zを購入希望です。
>>529
できますよ。
ジーンズ一枚だけでというか、少ない量だと脱水がうまく動かないかもしれんが。
531目のつけ所が名無しさん:03/12/04 16:14
ジーンズは縮んだり、痛んだりするかも。
乾燥しないで日陰干しが一番ですよ。
ジーンズなど布地の痛みが気になる場合は、裏返して洗ったり乾燥させるとちょっとマシ
533 ◆Qgg7HIarPg :03/12/05 17:13
綿製品はタンブラー乾燥すると縮みますね…

ウチでも色々小さくなって都合が良かったり悪かったりしてます(笑)
築30年あまりの、ぼろアパート(一人暮らし)なんですが、
洗濯機おき場が玄関横のみです。
ドラム式が欲しいのですが、何か良い方法ありますでしょうか?
どーもこーもしょうが無い場合は、ガス乾燥機だけでも導入しようか悩んでいます

教えて君スマソ
535目のつけ所が名無しさん:03/12/05 17:59
>>534
浴室のドアが61cm以上あって脱衣所に洗濯機を置くスペースのあるアパートに引っ越す
>>534
室外に置くのは保障外だったかと。
537 :03/12/05 18:55
ドラム式洗濯機って、ゴミをとる袋がついてないですよね。
洗濯物に小さいゴミが残ってるんですが、皆さんどうしてますか?
対流式用のゴミとりの袋(水に浮かべてたらゴミが取れるもの)を
入れてみたんですけど、それでは、全然取れません・・・
対流式の洗濯機のときは、あの袋の中にホコリが結構たまってたのに、
そのホコリはドラム式で洗ってる場合、取れずに堪ってるのかと思うと
なんだかスッキリしないのです。
538目のつけ所が名無しさん:03/12/05 19:41
>>525
189の洗濯神です。あなたが買うU1は実売であなたの予想通りの
値段になるでしょう。U1は電解付きで音声までついているので
良いのではないでしょうか。また、この機種はドラム径が8Kg洗
と同じなので洗浄力はかなり良いと思います。
>>537
東芝にはゴミフィルターがついていますが、ほとんどゴミはつかない。
対流式と違って、叩き洗いはほとんどゴミが出ないようです。
しかし流れ出ている可能性も無きにしも非ずなので、気になる人は
オプションの外付けゴミフィルターをお勧めします。
540525:03/12/05 21:04
>>538
神様、こんばんは♪
本当にとっても嬉しいです。
ありがとうございます。
でも…音声までついてるとは!!
「洗濯(乾燥)終わったよ♪」とか
「蓋閉めてないよー!」とか教えてくれるのかしら?
私は普通の全自動でもしょっちゅう蓋を閉め忘れるので
ブザーで呼びつけられてるんですが、今度は音声なんでしょうか?
早く来年の2月にならないかな?
たぶん来年になったら電器屋に予約しに行っちゃうと思うけど♪

      ===========   ⊂⊃
          ドラムが      ‖  ∧_∧   洗濯神   
         大きいであろう〜  ≫ ( ´∀`)         
                      ‖  /  神  つ     
      ==========(⌒(_人_つつ⌒⌒)   
                    (  ⌒⌒ ⌒  ⌒ ) 
                    (            ノ
                     〜^〜〜' 〜〜〜 
.。.:.*・.。.:へ    へ  +     
    //',',\ /,⊂⊃ヽ゜・* 洗濯天使   
 _//〃',〃ヽ∧_∧i +.      
  ゝ'〃',〃.,/';"(  ´∀`)  音声付きモナ〜
  ´〃///〃⊂    ,つ     
.       〜(ノ"(ノ  ・゜゜・*:.。..。.:*
.。.:*・゜゜・*
542目のつけ所が名無しさん:03/12/05 22:08
>>537
昔の機種は付いてなかったけど最近の機種は付いてる
洗濯物を入れるドラムの中じゃなくて排水系の途中に付いてる
543 ◆Qgg7HIarPg :03/12/05 22:46
B860Z ですが、洗濯二回に一度はゴミ取らないとすすぎ工程に入る直前にエラー出ます。

# 洗濯終わったら毎回掃除した方が、途中で呼ばれるよりマシ…かなぁやっぱり :^(

lab本日来ました。
店で見たときも小さいと思いましたが、実際においてみても
やっぱり小さい。すっきりしている。

うちのマンションはクロゼットみたいなところに
洗濯機置き場があるから、水冷式でほとんど湿気が出ない
これはちょうどぴったり。

>>544
洗濯物の片寄りをどう対策してるのかレポートしる!
546544:03/12/06 00:36
偏りというと、、洗濯槽の奥の方に、ということですか?

一回しか回していないのでまだよく分かりませんが、
ホントにソフトに叩いて洗う感じで、思ったよりゆっくり回ります。
時々逆回転したり速くなったりしてます。これで
偏り対策しているのかな?けどこんなことどこのメーカーの
洗濯機でもやってるよね?

洗濯の時の水は本当に少ない。最初水が出ているのかどうか
分からなかったほど。泡立ってきて分かった。
乾燥を最小限にすればだいぶ水の節約になりそう。
547目のつけ所が名無しさん:03/12/06 11:31
>>543
説明書を読んで「排水時間延長検知センサー」のリセットしたら?
この機種、説明書のとおりに設置直後の排水テストすれば
そのとき(糸くずフィルターは新品で洗濯物ナシ)の状態のときの
排水時間を記憶して、使っているうちに排水時間が延長してくると
洗濯乾燥終了後にフィルター掃除サイン「F」を出す
けど、その排水時間の記憶がうまくいっていないと掃除サインを出す前に
排水不可になってエラーになって途中で止まっちゃうんだよね
だから糸くずフィルター掃除して洗濯物ナシの状態で
説明書に書いてあるとおりの手順でセンサーのリセットするといいよ
548 ◆Qgg7HIarPg :03/12/06 12:49
> 547

取りあえず再学習させてみます…

昔使っていた全自動(シャープ)と比べると『ロボ洗濯機』ぽいというか、それなりに適応制御してんなこいつというか(笑)>B860Z

# 脱水工程とか振動デカくなると回転数あげるのやめちゃうし(笑)
549目のつけ所が名無しさん:03/12/06 14:14
TW-8630 か B860Z を購入したいのですが
いつ頃が買い時でしょうか?

期末まで待った方がお得ですか?


550はっ:03/12/06 16:19
ウチの2年目のTW‐G70の乾燥のヒーターが逝かれて修理代2万するらしいです…
このさい買い替えた方がイイですかね?
551目のつけ所が名無しさん:03/12/06 21:41
>>549
来年、新機種が出る直前が一番お得です。
552目のつけ所が名無しさん:03/12/06 21:57
>>550
 乾燥の頻度が高いなら買い換えたほうがいいかも。脱水力と乾燥力がアップしてるから電気代も安くなるはずだし
553目のつけ所が名無しさん:03/12/06 23:51
ナショナルのNA-V80の実物がやっとヨドヴァシの店頭で見れたので
さっそくイジり回してみました。そこでちょっとした欠点を発見。
 
洗剤投入口を引き出したままドラムのドアを開けると
洗剤投入口の引き出しに蓋が当たってしまう。
これ、勢い良く開けると破損事故の危険もありますね。
斜め式ドアの弊害かな。気を付ければ問題無しなんでしょうけど。
日頃ドラム式を使っていて、両方開いている場合って
ウチの場合は多かったりするのでちょっと気になりました。
 
でも、引き出し方式って何とかならなかったんですかね。
些細な事ではありますけど、引き出しの一番手前が
斜めボディーの一部として出っ張っているというのは
開けた時に何となく格好悪い。
 
車の小物入れみたいに蓋の下の部分を支点にして
カパッと開くとか、今までとは違う新しい方式を見せて欲しかった。
折角の目新しい新製品なんだから。
554目のつけ所が名無しさん:03/12/07 01:30
三菱のドラムは2月頃出ますか?
AWD-X1・U1ってお湯洗い出来ますか?
556目のつけ所が名無しさん:03/12/07 08:44
ドラム式洗濯乾燥機の購入を考えている者です。
ドラム式洗濯乾燥機だけでなく、家電全般に言える事らしい話を聞いて
ビクってるんですが。。。詳しい方いますか?

ディスカウントやネット激安ショップの商品は、品番に一文字程余計な
数字や英語が付いていたりして、外見は一緒でも中身が安いなりのシロモノ
のため、故障しやすかったり性能が良くないという話です。

これ、友人宅の実際の話なんですが、15年前に当時では一番安い価格帯の
エアコンを些細な割引で購入。10年間鹿児島の火山灰を吸い込んだにも
関わらず、いまだに現役で活躍中とか。
反して、秋葉原激安店で5年前に激安購入したエアコンは、割引率が大きく
定価に対して激安なだけで結構いい値段だったのに、すぐに故障の連続。
その際に品番確認をしたら、見た目も取説も一緒なのに、本体に書いてある
品番に正規の品番に加え、余計な1文字が混ざってる。。。
おかしいので店員を問い詰めたら、そんな話をしてきたんだそうです。
しかも家電全般に言えることだという話で。。。

何処で買えばよいのか、それともデマで大丈夫なのか、迷ってしまっています。
店サイドや工場サイドの方など、詳しい人どうか教えて下さい!
白物家電のバチモンなんて作るのにコストかかりそうだけどねぇ
558目のつけ所が名無しさん:03/12/07 09:47
>>556
ここで検索してみてください。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~DD2/ul.htm
ナショドラ、見てきました。確かにコンパクトぽく見えますね。
洗剤とセットの泡?のぬいぐるみホスィ…
>556
量販店モデルって事かな?
確かに、量販店向けにはそういうのがあるって聞いた事があるけど、
だからって即壊れるとか、そんな事はないんでないの?

量販店が安いのは大量仕入れで仕入れ先から安く仕入れている
せいもあるし、一概に大手量販店が粗悪品を売っているとも
思えない。しかも量販店で安売りしている家電は型落ちモデル
だったりするし。

それに15年前の安い価格帯のエアコンっていっても
今のエアコンより高いし、高価でいい部品つかっているでしょう?
だから壊れにくかっただけなんでないかなぁ?

どうしても気になるんだったら街の電気屋さん(小さいとこ)で買えばよい。
561目のつけ所が名無しさん:03/12/07 11:55
>>551
TW-8630 と B860Z 新機種はいつ頃でるんでしょう?
本当は年末購入予定だったのですが
近いなら、それまで待ちたいです。
562目のつけ所が名無しさん:03/12/07 12:00
>>560
>それに15年前の安い価格帯のエアコンっていっても
>今のエアコンより高いし、高価でいい部品つかっているでしょう?
>だから壊れにくかっただけなんでないかなぁ?

15年も経って、日本の技術進化はその程度なのか?

15年前の最安値>現在の量販店型落ち

型落ちつっても商品回転早いし最高1〜2年落ちだろ?
だとしたら、かなり鬱だな・・・
563目のつけ所が名無しさん:03/12/07 16:39
日経新聞にもSANYOの新しいドラム式載ってた。
うちも、浴室のドア幅が狭くて諦めていたので朗報ですた。
夫婦二人なので、あのサイズで十分です。
来年、発売されたら買います。神様ありがとう。
564目のつけ所が名無しさん:03/12/07 16:57
★改良版★「打出の小槌」は振り出したら止まらない!!在宅即金ビジネスです。

http://kagawaizs.nce.buttobi.net/

初めての方へ-------------------------------------------
●初期準備は通常1日〜3日程度です。
●その後は1日20分程度のメールの作業。
●4日〜5日目には収入が上がります。
●1日3万〜7万程度の収入になります。
しかも、今回ご紹介分は改良版!!
ただでさえ詳しい説明のある通常版に加えて、さらに運用方法を詳しく
説明した完全バージョンです!

是非一度「打出の小槌」の世界をご覧ください。見るだけならタダですので・
こちらよりどうぞ
http://kagawaizs.nce.buttobi.net/
565目のつけ所が名無しさん:03/12/07 17:26
>>556
一部量販店向けに元々が同じ製品でありながらちょっとだけ仕様が違う
ものを設計・生産することがあります。そういうモノは型番の末尾とかが
一文字違うことがあります。

>外見は一緒でも中身が安いなりのシロモノのため、故障しやすかったり
>性能が良くないという話です。

具体的には洗濯機だと選べるコースが微妙に違うとか容量がちょっとだけ
違うとか、アイロンだと外観は同じで樹脂の色が違う(半透明になってる)
とかですね。ちなみに機械面の寿命に違いが出ることはありません。
同じ部品を使って同じ基盤を使って生産してますから。

今の家電製品は生産原価を絞り込んでいるので「グレードが落ちる安い
部品を使って別製品を生産する」方がよっぽどメーカーにとって不経済です。

以上、マジレスしてみました〜
自動折りたたみ洗濯機を早く作ってください。
取り出したら、そのままタンスにしまえるの希望です。
今の科学技術で、もしかしたら自動折り畳み洗濯機ってできるんじゃないかな。
お金に糸目を付けずに一億円くらいかけたら。
568目のつけ所が名無しさん:03/12/07 21:56
>565

出荷前の品質検査で最高ランクにならなかった物
(ただし、メーカーの品質基準は満たしている)
を重点的に量販に回すと言うことは
あるかも知れないですね。

たとえば、家電じゃないけど液晶モニターでドット抜けのある物とか。

壊れやすいかどうかはわからないけど。
569目のつけ所が名無しさん:03/12/08 00:41
たとえば、騒音が基準より1db大きいものとか
B級品を型名だけ変えて安く売ることはよくある。
>>566
人はそれを出張クリーニングと呼ぶ。
571目のつけ所が名無しさん:03/12/08 15:06
どなたか、温水洗いできる機種をご存知の方がいたら教えてください。
東芝の快速銀河21ができることはわかったんですが・・。
やはり、トップオープンのものは水洗いか風呂水洗いのみですかねえ。。
洗濯置き場の前が狭いので、できればトップオープンがよいんですが、
空調屋に聞いた話だと、今まで出た話とは違うけど、
販売価格が10万前後くらいのものと、激安2〜3万とかの物では、
確かに激安の方が耐久性がない、という話はしていた。
また故障時も高いものは故障部分の部品交換をできるらしいけど、
安いものはもっと大掛かりなユニット交換なので金額が高く、修理するメリットがない。
激安品は業者販売はされてないので通常ルートでは手に入らない、
だそうです。
573目のつけ所が名無しさん:03/12/08 15:38
>>571
トップオープンのものは水洗いか風呂水洗いのみだけど
風呂を60℃まで沸かして風呂水洗いにすれば60℃の温水洗いになるのでは
574572:03/12/08 16:40
>573
確かに。
ただ、うちは子供がアトピーで、
お風呂に漢方の入浴剤を入れるんですよ。
だから、風呂水洗いはできなくて・・
575目のつけ所が名無しさん:03/12/08 17:35
その怪しい漢方をヤメレ
576目のつけ所が名無しさん:03/12/08 18:31
>>574
風呂に洗濯に必要な程度の量よりちょい多めに水を張って60℃まで湧かす
洗濯機の風呂水ポンプをセットして風呂水洗い
残ったお湯に入浴に必要な量まで水を足して40℃前後に湧かす
入浴剤を入れて入浴する
577572:03/12/08 19:30
>576
そうですねえ、それしかないですよね。
あとはフロントオープンか・・漢方辞めるか、かぁ。。。
578571:03/12/08 19:34
名前:572× 571○でした。
ごめんなさい
579目のつけ所が名無しさん:03/12/08 21:39
家、洗濯パンの大きさはOKなんだけど、そこに行くドアの幅が570で、ドラムに限らずほとんどの6kg以上の洗濯機が入らない...
で、昨日淀に行ったらLGの5kgドラムあったんだけど、あれ使ってる人いません?
他メーカーもスリム型は追随しそうだけど、今の洗濯機(10年選手)壊れそうだから買おうと思ってるんだけど。
580目のつけ所が名無しさん:03/12/08 21:45
うちもドラム洗濯機を置いている洗面所狭いけど、
フロントオープンでも何とかなるものだよw

で私は風呂水を使っていません。
前の全自動の時、風呂水ポンプのホースの中に湯垢がイパーイついていて
キモチワルイ思いをしたので。
皆さんもホースの点検をマメにしておいたほうがいいですよ。
>>580
風呂水が悪いのではなくて、使用後のホースの手入れが悪いんだろ
ホースの手入れが出来ない人だと自覚してそう判断しているなら正しいかと
583目のつけ所が名無しさん:03/12/08 22:20
>>579
LGの5kgは乾燥機能が簡易乾燥ですよ
>>580
つーか入浴後の汚れたお湯を洗濯に使うのイヤだから使ったことないです
使うんだったら>>576みたいな使い方にすると思いますです
温水洗いの簡単な方法(案)

1 温水の出る蛇口に合うようにホームセンター等からホースを取り付ける
2 そのホースを洗濯機の水道・もしくは風呂水の取り込み用のホース口に取り付ける
3 ちょっと高めの温度でお湯を出す(ホースで放熱するためその差を考慮)

これで温水洗いになる・・・・・かもだが、洗濯機内臓の風呂水を摂取するためのポンプが壊れるかもしれないのでその辺を考慮する必要があります。
また、風呂水ポンプは 水道の取り込み口のように自動的に水の量を感知して洗濯機内で温水を強制的に圧し込まれて来るほどの水圧をストップさせる弁は無いと思われるのでその辺も考慮しないと洗濯機が壊れるかもしれません。
585571:03/12/08 22:59
>570
そうですか、フロントオープンなんとかなりますかっ。
洗面所のサイズ測って、検討してみます。
ちなみにどこのどの機種使ってますか?
風呂水ポンプの手入れったって難しいですよね。
毎回きれいなお湯で洗ってつるして干しておく、
なんて私もできません。

>584
はい、私も同じこと考えました。
でも、やぱりなんか不都合でてきそうですよねえ。。

あ〜あ、ナショナルの新しいドラム式のは可愛いですよねーいいなー。
でも結局、温水洗いできるフロントオープンのにすると思う。たぶん。。
586目のつけ所が名無しさん:03/12/08 23:12
コタツ布団を丸洗いしようと思ったら、何`の容量が要るの?

洗濯機買うの初めてなもので。
ちなみに予算3万円ではムリ?
乾燥機能はほしいけどムリだと思うのでナシということで。
あ、音は小さいのがいいな。
>>586
・・・・。ドラム式の話してる?3万て・・・。
588目のつけ所が名無しさん:03/12/08 23:44
>585=>571
580です。私宛のレスですよね?
使ってる機種は東芝の8sフロントオープンです。
私もトップオープンのと随分迷いましたけど、結局洗濯行程が見えた方が
いいかな?と思いフロントオープンにしました。
洗いだけお湯洗濯ができるので(お湯洗濯に設定するとその分時間が
少し掛かるようです)仕事に行く前にセットして出掛けています。
私はとても重宝していますよ>お湯機能
あっ、ちなみにうちの洗面所は洗濯機のドアを開けると人が通れない位の
狭さです。めちゃ狭いでしょ?w

ナショの新しいドラム可愛いですよね。私もデザインはいいと思います。
ドラムは安い物じゃないから、じっくりと自分のやりやすさを考えて選ばれた
ほうがいいですよ。
ナショの斜めドラム見たけど・・・。
洗濯物が奥でヨレそう。
風呂の湯って洗濯したくなくなるほど汚れるのか、、
っていうか洗って入ってない人なんじゃない?
最初にまず入って〜それから洗い場で体洗って〜って人いるみたいだし。
592マヂレス君:03/12/09 00:11
>>586
安くても5万は見ておきたい。(LGの簡易乾燥でも49,800〜54,800ぐらい?)
国産の良いのが欲しければ10万以上は覚悟しないと。
ヤフオクで型落ち探しても5万以上はするよ。
洗濯に使えないほど汚れた湯には入りたくないな
594579:03/12/09 03:09
>>583
簡易乾燥なのは既知だし、よいのです。
妥協だけどね...

>>580
使用しててどうこうの問題じゃなくて、搬入時の問題なのです。
家は洗濯機まで行くのに、どうしても570幅のドアを通らなければならず、よって幅か奥行きが570以下のサイズの洗濯機でないと洗濯パンまで持って行けないということです。

ちなみに、今使っているのは8kg全自動です。
せっかく買い換えるのに容量ダウンしかないなんて(`´)
>>593
水道水よりは使った水の方が多少は汚いのでは?
596目のつけ所が名無しさん:03/12/09 09:15
>>594
【AWD-X1・U1】
業界一の『スリムボディ(ボディ幅550mm)』&『モダンインテリアデザイン』を採用
http://www.sanyo.co.jp/koho/hypertext4/0312news-j/1201-1.html
>>579
 ドラムにこだわらないならたいてい入るんじゃない?
 洗濯機の幅寸法は排水ホース込みだから、ボディ幅で見れば8キロでも通る全自動洗濯機はある。
(たとえば日立の洗濯乾燥機NW−D8CXもボディ幅560)
 ただしドラムに関してはLG・サンヨーハイアールの5キロか、今度出るサンヨーの6キロトップオープンになる。
598571:03/12/09 10:54
>588
ありがとうございます。とても参考になりました。
使っていらっしゃるのは、きっと快速銀河21ですよね。
東芝のトップオープン型はかなりクレームが出てるみたいですけど、
こっちは大丈夫でしょうか?不具合とかってないですか?

あと、うちは、洗濯機の前80センチあるんですけど、
置き場が、風呂場の扉のまん前向かって左側なので、
洗濯機の扉の右側に回れないんですよねぇ。
(フロントオープンの扉って右開きみたいなんで・・)
でもやっぱりお湯洗い魅力なんで、
洗濯扉開けた時のサイズとか測って、検討してみなければ。
599目のつけ所が名無しさん:03/12/09 10:58
AWD-B860Zでは以下のコースが設定できます

 洗い → すすぎ1 → すすぎ2
風呂水   風呂水    風呂水
風呂水   風呂水    水道水
風呂水   水道水    水道水
水道水   水道水    水道水

やっぱ気になる人って多いのか

600目のつけ所が名無しさん:03/12/09 18:51
乾燥機能はたまに使いたい程度で、ナショナルの新しいドラムを購入したいと思って
いたんだけど、洗濯だけに58分もかかるのね。
今使っているのは30分程度なので、毎回乾燥まで使用しない我が家にはドラム式は
合わないのかなあ。乾太くん置ければ一番いいのだけど。
朝の洗濯に30分も長くなるのはちょっとねー。悩みます。
601目のつけ所が名無しさん:03/12/09 18:57
AWD-B860Z 特色モデル+UDモデル、3月末まで受注延長だって。
602目のつけ所が名無しさん:03/12/09 19:50
>>587
>>592
レスありがとうございます。
洗濯機のスレでここが一番流れてたのここで質問しちゃいました。

ドラム式っていう方式では、安価なものは無いんですね。
ドラム式でないものは、ドラム式より色々な面で劣ると
考えるべきでしょうか?
ベランダに置かなくてはいけないので高価なものを置き
たく無いのです。
603目のつけ所が名無しさん:03/12/09 19:52

すみません、586です。
>>602
ドラム式は外には置けないよ
ってよくある全自動も本来ダメなんだけどね
何かあった時、保障期間でも適用外
コタツ布団は洗っても年に1〜2度かと思うので、コインランドリー利用しては?
コインランドリーが近所にないもん
>>602
 洗濯ってことで言えば節水性以外はドラムより全自動のほうがいいことはおおい。
 乾燥をまったく考えないなら渦巻き式全自動でいいんじゃない?
こたつ布団なんて安いのだから毎年買いかえれ
>>608
大きいものは捨てるのも、買ってくるのもめんどくさい。
610目のつけ所が名無しさん:03/12/09 21:51
ドラム式は攪拌式に比べてすすぎ能力が劣る。
洗濯コースでも攪拌式に比べて時間がかかる。
611579:03/12/10 00:32
>>597
超Thx!
ボディ幅ってそういう意味だったのか(-_-;)
表示してるのとしてないのがあるから、大した意味を持った数字じゃないと思ってた。
今使ってるのが限界でとにかく買い換えたいから、特にこだわりはないけど、長く使うものだから予算の範囲内でできるだけ良い物を買いたいのです。
今日山田でLGの買っちゃったけど、入荷に最低2週間っていうからキャンセルして、また選び直そうっと。
ドラム式以外なら予算以内で収まるから、ナショの8003Rあたり、行こうかな。
612579:03/12/10 00:33
>>596
Thxです。
それカッコイイ!
ドラム式なら、それで決まりです!
>610
そうなんですか。晴れの日に早起きしなくてイイなら、
ドラム缶マンセー!高くてもホシイ!と思いつめていたら、
洗濯の時間がかかるとか欠点も考えないといけないですね・・。

一人暮らし用の>596がとってもほしいけど、無理するほどの
価値があるかは人それぞれなんでしょうねえ。う〜ん・・。
タイマーにしとけばよいではないか。
朝に洗い上がるようにセットしとけや。
615目のつけ所が名無しさん:03/12/10 09:54
>>612
ドラム式だよ? そのページに書いてあったでしょ?

>>613
ドラム式の最大の利点は「乾燥まで全自動」だと思うんだよね
んでどうせ乾燥に時間がかかるから洗濯時間が多少ながめでも気にしない
基本的に洗濯物は干すので機械乾燥は滅多にしないって人は
普通の洗濯機のほうがいいんじゃないかな
616DC11もほしい#:03/12/10 10:35
ダイソンのドラム式洗濯機が欲しい
少なくとも洗濯しているところを見てみたい

ttp://www.dyson.co.uk/range/range_overview.asp?model=CR01

ドラムを2分割してそれぞれ逆方向に回転させると
洗浄効果が高く時間も短縮できる、そうな。
617目のつけ所が名無しさん:03/12/10 10:49
>610
ドラム式ってすすぎ劣るんですか?
洗剤残っちゃいそうでちょっと気持ち悪いですね・・。
うーん。。迷う。。
618目のつけ所が名無しさん:03/12/10 10:50
>>613
わたしは朝が苦手なんですが
明日は絶対晴れってときはタ
イマーにして朝早くに洗い上
がるようにしておきます。万
が一雨だったらそのまま乾燥
にしちゃう。すごく楽ですよ

619目のつけ所が名無しさん:03/12/10 10:51
>>617
洗剤の量を守っていれば
すすぎが残るなんてこと
はないですよ。
620目のつけ所が名無しさん:03/12/10 10:55
>>617
じゃなくて
すすぎ能力に劣るからすすぎに時間かけるんですよ
んでトータルの洗濯時間が長くなっちゃうってこと
621617:03/12/10 14:45
>619 620
ふむふむ、だから洗濯時間が長いって話がでてるんですね。
うちはほぼ毎日乾燥までするから
洗濯時間長くてもかまわない。
なので、やはりドラムよいですねー。
今、洗濯槽の黒かびに手を焼いていて、
次は清潔に扱える洗濯機がよいなーと思ってる!
622目のつけ所が名無しさん:03/12/10 16:28
>>621
毎回乾燥すれば洗濯槽も乾燥されますから黒カビとは無縁ですよ
623目のつけ所が名無しさん:03/12/10 16:46
すすぎに関しては大量の水を使う攪拌式の方が良いよ。
それから洗濯時間がかかるので、何度か分け洗いする家はイライラするかもね。
ドラム式はだいたいふつう洗い2回で2時間。
攪拌式なら2時間で3回目が終わるかどうかまでいくから。
ドラムに合わせた洗濯スタイルに変わるかも知れないけど
自分の家の洗濯スタイルを良く考えてからどちらにするか決めると良いよ。
624目のつけ所が名無しさん:03/12/10 18:59
>616
洗濯層の中にある黄色いサドルのようなものはなんなんでしょう?
セパレートの乾燥機が壊れてしまいました。
洗濯機はもうじき10年の4kのモノで、まだ動いてます。


今までシーツやベットパット又はタオルケット類を一度に洗濯して
乾かなければ乾燥機を使って乾かしていました。

浴室乾燥機能が有るので、乾燥機が無くてもなんとかはなるんですが、
子供はやっと夜のオムツがとれた所で、いつ失敗するかわかりません。

今までは
625です。途中送信スミマセン。

・・・トップドラムが有れば心おきなく洗濯出来るかな〜と
思うんですが、浴室乾燥が有るのに贅沢な気もして悩んでます。

どうせ買うなら山吹色が欲しいし(←これが一番だたりして)
627ドラム:03/12/10 20:34
ナショナルのななめ30°ドラム「ラブ」をお使いの方が
いらっしゃいましたら、使い勝手等、教えて頂けませんか?
ななめドラムだと、洗濯物がかえって片寄ったりしませんか?
宜しくお願いします。
628目のつけ所が名無しさん:03/12/10 21:13
>>627
土曜日に注文したラブが今日届きました(・∀・)
明日洗濯するので、まずはおまかせコースで試してみて結果報告しますね。
629579:03/12/10 21:18
>>615
そういう意味じゃなくて、ドラム式にするならってことだよ。
630目のつけ所が名無しさん:03/12/10 21:34
>>626
ま、贅沢と言えば贅沢ですわな
俺も嫁さんがドラム式を買うと言ったとき
「浴室乾燥があるのに要らないだろ?」と反対した
けど共働きだし干す手間が省けるのは大きいし
自分の稼ぎで買うと言われりゃしかたない
と思ったけど使ってみると「こりゃ便利」
嫁さんが風邪でダウンしたときなんか
ドラム式でよかったと思ったねー
631目のつけ所が名無しさん:03/12/10 21:45
Electrolux EW-10W ってどうよ?

送料込みで¥69,800のとこ有るんだけどダメかな?
>>631
いーでじだね
15万位が相場みたいなので激安だけど、こんなに安いと
何かあるんじゃないかと勘ぐりたくなるよ
633目のつけ所が名無しさん:03/12/10 22:16
>>631
古い型でしょ?
あんまりメリット無いような・・・
>>633
少なくともエレ東のよりは性能いいよ
乾燥もちゃんと水冷除湿式だし
ahh、家でも室内洗濯機置き場あれば即貝なのに
>>634
どの辺の性能がいいの?
エレ東も古いとは言え、
エレ東の方が本体重量軽、選択乾燥量大、プリヒート脱水、使用水量少、汚れ絡みセンサー、合成洗剤可、風呂水可、ヘルツフリー。
本家の方は選択コース記憶、温水温度4段階、消費電力若干少。ヘルツ変更は部品交換、センサー類不明、使用洗剤不明。
636>>631:03/12/11 02:18
つーか、そんなに安いとこってどこよ?
おまいが迷ってる間に折れが買い占める!(w
637目のつけ所が名無しさん:03/12/11 14:09
今までマンションで防水パンの上で使っていた東芝。
ダンナ実家に越してきて、床に直置きしたら歩いた!
でも脱水時でなくすすぎの時に一番揺れてる気がするんですが、皆さんはどお?
やはり防水パンなど枠を置けば歩かないのかな?
何かホースが外れそうで怖い・・・。
638目のつけ所が名無しさん:03/12/11 15:33
洗濯が終わると歩いてきて
それでは休ませて頂きますと
いいに来るのか
639目のつけ所が名無しさん:03/12/11 16:51
>>638
どんな洗濯機なんだ
メカ沢みたいなやつか
640目のつけ所が名無しさん:03/12/11 17:14
>>637
4つある足のどれかが浮いてガタガタだったりしませんか?
設置説明書に書いてあるとおりに水平を出しましたか?
641目のつけ所が名無しさん:03/12/11 17:32
>>640
637です。
専用の上げ底台に乗せているんですが、それじゃだめなんですか?
引越し時、専門の業者に設置してもらったんですが・・・。
も一度説明書よんでみます。
642目のつけ所が名無しさん:03/12/11 17:36
>>628さん
レポートまだですか〜〜〜〜
643目のつけ所が名無しさん:03/12/11 17:41
>>641
説明書のとおりに設置してあるんだったら
ダンパーの故障かも知れないんで修理を依頼してください
644628:03/12/11 18:24
ナショナルラブ「NA-V80」本日使ってみました。
・おまかせコース(洗濯→乾燥)
・洗剤はトップ
・バスタオル2枚を含む約5キロ分の洗濯物
・風呂水は2回目使用から使いましょうとのことで、今回は使用せず

まず音ですが、今まで使っていた全自動と比べてかなり音が静かです。
脱水の時もガタガタせずに静かに動いていたので、終了音が聞こえるまで
本当に動いているのか何回か確認しに行ったくらいです。
645628:03/12/11 18:29
洗濯から乾燥まで一気にやったため、乾燥後の洗濯物がシワシワになった
まま乾いてました。この辺は柔軟剤使用で改良の余地があるかもという感じ
です。今まで乾燥機って使ったことがなかったので、ゴワゴワタオルが柔軟
剤なしでふわふわになったのが嬉しかったです。
とにかく静かなので、夜中でも洗濯できると思います。
646628:03/12/11 18:34
洗濯時間は1時間弱、乾燥は2時間くらいでした。
今まで使っていた全自動(ナショナルの4.2kg)でも洗濯に1時間かかって
いたので、ドラム式は洗濯に時間がかかる!というのは全く気になりませ
ん。古い洗濯機からの買い換えの人は、私を含めあまりの進化に最初は
説明書片手にとまどってしまうと思うし、今はまだ価格も15万前後と他の
機種と比べて高めですが、良い買い物したと満足してます。
以上長々スイマセン。
647631:03/12/11 21:55
>>636

遅レスですがここです、誰でも買えるとこです。

 ttp://www.rakuten.co.jp/nojima/556118/670798/
648目のつけ所が名無しさん:03/12/12 10:46
>今まで使っていた全自動(ナショナルの4.2kg)でも洗濯に1時間かかっていた
なんで?何故そんなにかかるんだ?
>今まで使っていた全自動(ナショナルの4.2kg)でも洗濯に1時間かかっていた

深夜電力の給湯でつか?マンションでつか?給湯タンク古いタイプ?
水圧が低いのでは?
650目のつけ所が名無しさん:03/12/12 11:56
うちの全自動も洗濯に1時間かかるよー。
日立のお湯とり物語7キロ、平成8年購入のヤツ。
実家のもっと古い全自動と比べると、明らかに水の出る勢いが弱くて、
給水に時間がかかってる。
引越し何回かして、一軒家でも使ったけどおんなじだったから、
うちの場合は水圧の関係ではなさそうだけど。。。
もうすぐドラムに買い換えまーす!でも機種を迷い中・・

>>637
同じ!
うちも東芝で、脱水時よりもすすぎの時に
ものすごい音がします。
防水パン敷いてるので歩きはしないけど
壊れるんじゃないかと思うくらい…。
いっぺん見てもらったほうがいいんだろうか。
652631:03/12/12 12:06
>>648,649
前の全自動は平成9年のものでした。深夜電力の給湯でもなく、引っ越しの
関係で3カ所で設置したけれど、いずれも洗濯時間1時間ほどでした。
ちなみに築8年のアパートです。水圧の関係ではなさそうですが、ちょっと昔
の洗濯機だとこんなもんなのかな?と思ってました。
653537:03/12/12 12:50
>539>542
遅レスになりましたが、返答ありがとうございました。
長くかかる方はすすぎ回数や洗濯時間増やしてるとか?
標準で1時間半はちょっと。。。
655654:03/12/12 21:08
↑誤貘どえす。
>>610-623
洗いやすすぎに時間がかかるってことは、その分、
生地が傷みにくいってことをお忘れなく。
付け置き洗いができるやつはありまつか?
658目のつけ所が名無しさん:03/12/12 23:33
漬け?
突け
660目のつけ所が名無しさん:03/12/13 10:11
>>657
ドラム式は「洗剤を溶かした水を洗濯物に含ませて叩き洗い」だから
洗濯槽に水がちゃぽちゃぽ溜まるわけでなく漬けおきという概念がない
汚れがひどい箇所に液体洗剤を直に付けて洗うってことではダメ?
もしくは洗面器か何かに漬けておいて洗濯を始めるときに洗濯機に移すとか
661目のつけ所が名無しさん:03/12/13 11:31
シャープES-WD74。うちも壊れた。
1回目:例のリコール(水が止まらない)で部品交換。
2回目:基盤(操作部)が壊れて、メインスイッチが入らない。
    「基盤の在庫がすぐに手に入らない」というので
    「ふざけるなゴラァ!」と怒鳴りつけたら半日後に新品に交換。

で、その交換されたのが(Ag+)のやつ。
こんどは振動がすごく、かつ永遠に給水・脱水を繰り返す。

本社に苦情を言ったら、センサーの調整(出荷時には、
一番敏感側に設定してあるらしい)とゴム板を脚の下に敷いていきました。
>657>660
家の東芝TW−742には「つけおきコース」あるよ。
663目のつけ所が名無しさん:03/12/13 11:56
最近のトップオープンのは見た目可愛いし、
日本の狭い洗面所にも置きやすいと思うけど、
フロントオープンの方が歴史長いし
性能がいいってことはありませんか?
最近買おうと思って、色々調べてるうちに
そうなんじゃないかなーってなんとなく思うんだけど。。
どうなんでしょう。
外国は洗濯はお湯洗いだけど、最近の新しい機種は水洗いみたいだし。
それって、洗い上がりに差が出るんじゃないかなあ?なんて。。
フロントオープンとトップオープン両方使ったことがある人いたら
使い心地の差を教えてください。

664目のつけ所が名無しさん:03/12/13 12:00
こきたねい靴下は、やはり漬けおきが必要ですよね。
それを何かに入れて漬けおくのは、ちょっと・・・

665目のつけ所が名無しさん:03/12/13 12:11
>>657,662,664
すまん、>>660は全面撤回する。正直すまんかった。
うちのサンヨーのトップオープン AWD-B860Z にも
よく見たら「つけおき」モードあったよ(笑
666目のつけ所が名無しさん:03/12/13 12:27
>>655

ヽ(`Д´)ノ ウワァァン
667目のつけ所が名無しさん:03/12/13 13:04
>>665
現行機種ではシャープ以外つけ置き機能がある。
ドラムのつけ置きは洗剤液に沈めるのではなく、間欠で叩き洗いをする。衣類が液に沈むわけではない
668目のつけ所が名無しさん:03/12/13 16:50
東芝のドラム式で、7キロと8キロはどれ位の量の差が有りますか?
1`
さんすうをもっとがんばりましょう
671目のつけ所が名無しさん:03/12/13 19:17
7kと8kのドラムの大きさ(直径)の差はどれ位ですか?
メーカーに電話して聞け
1m以内
>>671
確か一緒。筐体サイズ変わんないからね。
ナショナルドラム買いに行った。コジマで16万8千円ダタ。
でも店員サンに激しく反対された。
理由は
・値段が高い(新製品だから高いのであって性能が抜群なわけではない)
・ドラムはどうしても振動が大きい(2Fに置くなら補強するのが吉)
・ドラムは汚れ落ちが(普通のに比べて)劣るが、斜め30℃で益々ダメ
・初代は故障とか不良が多い

・・・見た目に惹かれてたのに、、、ナショナル・・・
と、ションボリしていたら「車椅子の人には反対しませんでしたけどねぇ」
だってさ。ライフスタイルに合うものを買わないと後悔しますよーとも
いわれた。
ちなみになんでナショナルが良かったかというと
・ドラムに憧れていて買いかえるなら絶対ドラムと思っていた
・第一印象。見た目がイイ!かわイイ!
・斜めでモノスゴーク節水していそう
・容量が丁度よい(8`洗い)
・新製品だから間違いない気がしてた
店員サンにドラム自体オススメされなかった理由は、
「天気のいい日に外で干す方にはオススメしません」だって。
干す場所がない・共働きで干す時間がないなど、乾燥まで使うのが主の方は
ドラムをオススメするそうです。
その際の機種はサンヨー2世代目デスタ。やっぱ改良されているみたいだ。

でもウチは干す場所と時間があって、毎回乾燥まで使わないことから
汚れ落ちを重視したところ日立の「白い約束」をススめられました。

長いこと見ていたドラムスレでしたが、お別れになりそうです。悲しい・・・
汚れ落ちが最高で、故障などトラブルもないドラムが出たらまた来ます。

既出ですがナショナルドラム、洗剤投入口の場所改良したほうが良いかも。
しかし汚れ落ちについては別に悪いと思わないし乾燥は一度使ったらもうやめられないのだ。
しかも布痛みが少ないし。
電気代はかかるが。
680目のつけ所が名無しさん:03/12/14 01:16
>>677
店員が何を言おうと、設置が可能なんだったら いいからよこせ
つべこべ 言うな って 自分の希望を通せばいいじゃん。

デザイン的に面白い って買うのもありでしょ、あれは。

ヨーロッパ製の曲線が面白い冷蔵庫を アイスクリームが
解けてもいいから 個人輸入して買おうとした人もいるくらいだし。
毎回風呂場の乾燥室モード使ってるので
そろそろ乾燥機付きが欲しいのう
682目のつけ所が名無しさん:03/12/14 02:57
>628
なんか洗っていると洗濯物が奥へ奥へ行きそうな気がしているんだけど
気のせいかな
そんなことはないですか
>>311でドラム式の問題点で「衣類の皺」を挙げたものですが全面撤回します。
柔軟剤使用で感想を「念入りコース」でやってみたら皺が殆ど気にならないレベルになりました!
生乾きのまま出してしまったので皺がそのままになったんですね。失礼しました。
684目のつけ所が名無しさん:03/12/14 03:51
古いのから買い替えてるんだから、
ドラム式”でも”汚れ落ちがいいと思うのは、
当たり前な気がするのですが
685目のつけ所が名無しさん:03/12/14 20:05
>>683
そーなのか?

俺の経験では、きっちり乾燥させるとしわしわになるような。
生乾きでアイロン掛け、というのがベストだと思ってた。
686目のつけ所が名無しさん:03/12/14 23:28
>>677
あなたのレポートで、私も一気に「ななめ30°欲しい!!」熱が冷めてしま
いました。ありがとう......。(でもちょっと、悲しい)
ボーナスは、洗濯機買うのやめてテレビにしようかニィ

687目のつけ所が名無しさん:03/12/14 23:40
>>686
(・∀・)人(・∀・)ナカマー
わたしもです。
でも、冷静になれたって感じです。
>>686-687
>>675-677は単に店員から聞いた話をしているだけであって使用レポートじゃないぞ?
店員だから何でも言っていることは正しいとは思わない方がいーよ。
あいつら在庫処分する為だったら幾らでも方便使うからねぇ。

>>677は、ある意味いーお客さんだと思う。(w
でも読んでみて納得しちゃう意見であるのも確か。
わたしも>>688の意見に賛成。
>>675の理由の2番目と3番目は納得がいかない。
大型家電の店員なんて元ヤンとかもいるからねえ
692目のつけ所が名無しさん:03/12/15 10:54
一人暮らしを期にドラムを、と思ったんだけど、
いろいろと不具合が多いみたいですな・・・・。
693目のつけ所が名無しさん:03/12/15 11:00
>>692
その前に一人暮らしでドラム敷き使おうと考えるあなたに乾杯
容量でかすぎじゃろ
一人暮らしや共働きにこそ天気を気にしないですむドラム式だろ

ドラム式に都合の悪い意見にむきになって噛み付くのもいるし、なんかこのスレ変なの多いな
>>690
2番目の振動っていうのは、ドラムのほうが重量があるために
新しい時はいいけど古くなってきたときにどうかな、ってことじゃないかな。
3番目の汚れ落ちは、私は半分納得してる。。。
ググッたら「洗いは(ドラムより)従来のほうが良く落ちる」って
結構ヒットするyo。まぁ落ちないってことは「生地が痛みにくい」
という解釈もできるけど。でも30℃だから益々云々ていうのはわからん。
かなり節水タイプみたいだし、濃い洗浄液で泡洗いしてくれそう。
「ドラムは汚れが落ちない」ってわけじゃなくて、比べるとわずかに
従来のほうが落ちた、って感覚でしょ。

結局ドラムの形は乾燥に適しているんだろうね。
696目のつけ所が名無しさん:03/12/15 11:21
>>692
不具合なんてどうってことないよ! ちょー便利だから買っちゃえ!
洗濯物を放り込んで洗剤を入れてスイッチぽんで外出して
帰ってくればホカホカに乾いてるんだよ? 買うしかないでしょ?
>>692
大は小を兼ねる、と思う。洗濯機(場合によって冷蔵庫も)に関しては。
うっかり洗濯物たまっちゃっても1度に洗えるし、
ベットシーツとか大型のものも洗えるし。
少なかったら2,3日おきに洗濯したっていいし。その方が節約かも?
そのうちケコーンとかしたとしても、買いかえなくていいしネ。
大きいのから小さいのに買いかえるってことはあまり無いんじゃない?
反対はよくあるけど。

関係ないけど一人暮らしうらやましいでつ。。。私もやっておけばよかった。
お気に入りをじっくり選んで決められるし、相手の意見も聞かなくて
金額もお伺いをせずに買えるんだもの!必要にせまられて物を買うと
失敗ばっかりです、、、悲しいことに。
698目のつけ所が名無しさん:03/12/15 11:28
>・初代は故障とか不良が多い
たしかに初代はちょっと人柱だなって気はするな
ナショナルの乾燥機能がついた攪拌式も初代は不具合だらけだったらしい
あらやだ、692サンにいってるのか693サンにいってるのか
自分でもわからないレスだわ。
700目のつけ所が名無しさん:03/12/15 11:33
>・初代は故障とか不良が多い

しかも発売予定日遅れたのもかすかに気になってる・・・
焦って作っちゃったんじゃないの〜?って・・・
701目のつけ所が名無しさん:03/12/15 14:53
ドラム式の長所は、天気を気にせず、洗濯から乾燥まで自動で一気にやってく
れること。これにつきるってことなんだね。
その長所を重視するなら、「洗濯物の追加ができない」とか「値段が高い」
「振動が大きい」といった短所には目をつぶるべし。
う〜〜ん、私は晴れているなら洗濯は外に干したい派なので、ドラム式の
長所をあまり生かせないかも。今回はドラム式購入、見送ります。
みなさんの意見、参考になりました。ありがとう。
702目のつけ所が名無しさん:03/12/15 15:07
節水できる
生地が痛みにくい
っていう長所もあるけどね。

まあ人それぞれの環境で何がいいかは違うからねぇ
節水はありがたいわぁ。 だって、水道代がえらい違うんですもん。
704目のつけ所が名無しさん:03/12/15 19:29
いや、水道料金はあんまり高くないと思うが。
乾燥までやったら攪拌式の洗濯と変わらないし。
705目のつけ所が名無しさん:03/12/15 20:23
>>697
>>そのうちケコーンとかしたとしても


_| ̄|○
>>705
        ○
     ddノ|)
   _| ̄|○ <し
707目のつけ所が名無しさん:03/12/15 22:08
ドラム式でなくっても、今のは乾燥まで全自動のがいっぱいあるから、
それはドラム式をすすめる理由にはならないよ。
からみが少ないくらい。
汚れ落ちに関しては、みんな買いかえとかなんだから、
前のより汚れ落ち良くて当たり前なわけで、
ドラムの方がより汚れが落ちるとは言えないんでないの?
縦型の乾燥って洗濯以上に布痛みが激しそうだし。
709目のつけ所が名無しさん:03/12/15 22:24
傷んでるって思ってたことあるの?
710目のつけ所が名無しさん:03/12/15 22:49
>>707
>ドラム式でなくっても、今のは乾燥まで全自動のがいっぱいあるから、

ドラム式以外でちゃんと乾燥できる機種はちょっとしかないよ
「簡易乾燥」とか「ちょっと乾燥」とかだったらいっぱいあるけど
711目のつけ所が名無しさん:03/12/15 22:52
一人暮らしでドラム式使ってるが、
>>694の意見に禿同じゃ。

深夜しか家にいないようなものだから
出勤前に洗濯をはじめて、帰宅したら乾燥まで済んでいるドラム式は
本当にありがたい。
712目のつけ所が名無しさん:03/12/15 23:02
>>711

そうですな。
ただドラム式に関わらず、
目の届かないとこで自動洗濯して
万が一、って事が有り得る、
諸場の剣。

仕事から帰って家で何やら騒いでる。
ん?あ、1階の田中さんチ、水浸し!
>>710
ちゃんとしたフル乾燥ありますけど?
714711:03/12/15 23:17
>>712
マジでそれが怖い。

で、少なくとも脱水に入るまでは家にいるようにしている。
どさーっと水が出てくる工程はそこまでだからね。
昨日東芝のドラム式が届きました。
置き場の関係で前開き式。

音も静かだし、何より乾燥できるし(仕上がりフカフカふわふわ)、
もー嬉しくって朝から色んなもん試し洗濯しまくりでした。
楽しかった♪
716711:03/12/15 23:23
>>713
ドラム式ユーザだから他の事はよくしらないけど、
ドラム式じゃない洗濯乾燥機って、
乾燥中に洗濯物をどうやってかき回すんですか?

縦型だと、脱水後にそのまま乾燥したら、
ものすごいしわくちゃになりそうな気がする。
717いや:03/12/15 23:45
>>716
気じゃなくて、すごいしわくちゃです。乾燥だけはドラム式じゃないとダメでしょ。
それに縦型って水冷除湿付いてないから湿気すごいし。外に置くならいーかも知れないけどね。
洗濯物の入れ替えが面倒じゃなければ「縦型洗濯機&ドラム乾燥機」がベストかも?
ま、洗濯機の方は目的とかで意見がが分かれるだろうけど、乾燥機はドラム以外を買うと後悔するよ。
718目のつけ所が名無しさん:03/12/15 23:48
>716
そーねえ、フラップで浮かしながらうまいこと乾くの?って思っちゃう
8キロ洗いので6キロも乾燥するんでしょ?
物理的に無理を感じる
きっちり乾かしたいからドラム、というのがあるなあ
>>717
>>それに縦型って水冷除湿付いてないから〜
ついてますよ。
720718:03/12/16 00:04
失礼、6キロも乾燥しませんね
721目のつけ所が名無しさん:03/12/16 00:09
>それに縦型って水冷除湿付いてないから湿気すごいし。
いくら何でもデマはいかんね。
多分、最近の知らないんだよ。
許してやれ。
>>721
日立とナショナルを除外して考えればうそではなくなる。
M菱とT芝の4.5キロ乾燥縦型選択乾燥機は湿気排気。空冷除湿すらしてない
>日立とナショナルを除外して考えれば
ナンセンス。
725目のつけ所が名無しさん:03/12/16 00:29
>>720
8`洗い・6`乾燥、あってるよ。
726711:03/12/16 00:30
縦型洗濯乾燥機のメリットというのはどの辺なんですか?
727目のつけ所が名無しさん:03/12/16 00:33
従来型の洗濯方式で乾燥までできるとか
日本の洗濯スペースの設計に合致してるとか
>>723
だから、水冷除湿付いてないってのは嘘じゃん。
付けおき洗いができるとか
漬け
直すのメンドクセーから
ドラム式もつけおき洗いはできる(どっぷり漬け込むわけではないが、濃厚な洗剤液をまぶし、時々回転させるので効果は高い)
縦型洗濯乾燥機の利点は設置問題(普通の全自動と同じ搬入路、設置スペースでちゃんと収まる)と、お布団が洗えることくらいじゃない?(w
いや、漏れおねしょするからこれ結構重要なんだけど。
733目のつけ所が名無しさん:03/12/16 11:14
>>713
ないとは言ってない
ちょっとしかないと言っている
AWD-B860Z、買って1ヶ月後原因不明のE22に襲われ
中の洗濯物丸一日取り出せず。・゚・(ノд゙)・゚・。
誤って中蓋閉め忘れたのかな・・・
国産で縦型ドラム式洗濯乾燥機なんて存在しない。
三洋と東芝を除外して考えれば。
濃厚な洗剤液でも全部漬かってなきゃ意味なくない?
中途半端に電気代もかかるし。
だったら白い約束の方がいいな・・・
>>736
全部に行き渡るようにたまに回転するのでは?
電気代なんて痴れてるじゃん
すみません、教えてください。
ドラム式洗濯機で発生するカビってやっぱり渦巻き式と同じ
ウーロン茶の茶殻のようなアレですか?
>>737
たかが知れてようがかかるものはかかるじゃん。
740目のつけ所が名無しさん:03/12/16 22:58
>>735
つーか三洋と東芝で出してるのも
「横型ドラムの上開け式」であって「縦型ドラム」ではない
つーか「縦型ドラム」なんて想像を絶するよ意味ないし
741目のつけ所が名無しさん:03/12/16 23:00
>>736
うちの三洋の上開け式ドラムのつけおき機能は
何分かに1回くらい回転して洗濯物をひっくりかえしてるね
>>738
毎回乾燥まで全自動でやってるせいかカビが発生したことないなー
>>739
わかったわかったドラム式かわなくていいから
>738
ドラム式洗濯機で発生するカビ?
家では発生しないし、洗濯物もカビの臭いは全くしない。
743目のつけ所が名無しさん:03/12/16 23:03
毎回しつけーな。
イメージで通じるから良いじゃん>縦型ドラムでも
>740
「縦型ドラム」に代わる、イメージしやすくて短い略称があれば提案しる!
>>740
まずは「縦型ドラム」という呼称で販売している量販店に対して啓蒙していってください
では、せいぜいがんばって
746目のつけ所が名無しさん:03/12/16 23:18
>>743-744
「上開け式ドラム」

ドラムに縦型なんか存在しない以上「ドラム」だけでいい
後はオーソドックスに横(回転軸方向)から開けるか
新機軸の上(回転面の一部)から開けるか
747目のつけ所が名無しさん:03/12/16 23:27
>>746
>「上開け式ドラム」
却下。言いにくい。
>746
「うえびらけしきドラム」って長いよ。
「渦巻き式洗濯機」を「縦型洗濯機」さらに「縦型」って省略するでしょ。
それでその「縦型」の洗濯機にドラムが入っているから「縦型+ドラム」
さらに「縦型ドラム」って略している訳だから。
749目のつけ所が名無しさん:03/12/16 23:34
「うえあけ」だと思うぞ
750目のつけ所が名無しさん:03/12/16 23:35
>>747
んじゃ「上開けドラム」(うえあけどらむ) でどうだ?
「上ドラム」でどう?
東芝・シャープの「横ドラム」
松下の「斜めドラム」
三洋・東芝の「上ドラム」

これどうよ。
752目のつけ所が名無しさん:03/12/16 23:55
上開けは、普通【うわあけ】と読むんじゃないか?
だったら、ウエドラ、ヨコドラでいいじゃん!
754目のつけ所が名無しさん:03/12/17 01:01
なんかドラえもんの種類みたいだネ。。。
でも解り易いかも ウエドラ・ヨコドラ・ナナメドラ
755目のつけ所が名無しさん:03/12/17 01:06
ところで、ウエドラって洗濯中に中の様子が見えないのがつまんない。
ナショナルはそんなところで好印象だったと思うんだけど、
ウエドラで窓付きが出たらいいのになぁ。構造的に難しいのかな?

もうスケルトンでいいじゃん!て思ったりもする
ウエドラだと、窓つけても回ってる側面だから、結局中は見えないし無理でしょ。
ウエドラでも側面にのぞき窓をつければ可能か・・・
設置場所が・・・
おお!
で、スケルトンか!
確かに開けるとこが透明である必要ないもんな。
しかし、低すぎる。
759目のつけ所が名無しさん:03/12/17 02:24
縦開きドラム→縦ドラor縦ドラム
横開きドラム→横ドラor横ドラム
斜め開きドラム→斜ドラor斜ドラム
760 ◆Qgg7HIarPg :03/12/17 02:59
> 757

ついでに、回転軸も邪魔するし(縦ドラムは両社とも軸受けが二つ…縦ドラム可のメリットなんだけど)
>>739
そういう人は川で手洗い洗濯ですね
>>705
遅レスだがワロタ。。。余計なこと書いてスマソ

そして706サン、慰めてくれてありがとう。。。
でも全部スケルトンだと、洗濯層のカビも見え見えでいやかも。
洗濯物がまわって洗われている様子だけを観察したひ・・・
うえびらけしきドラム…
日本語ですか?
765目のつけ所が名無しさん:03/12/17 15:10
縦ドラムは軸受けが二箇所だから横ドラムより振動面では優れてる
766目のつけ所が名無しさん:03/12/17 15:59

・・・ビラビラ・・・
748に同意

「縦型ドラム式」洗濯機
ではなく
「縦型」ドラム式洗濯機
だと思ってる。

よって「縦型」にそんなに目くじら立てんでも・・・

768目のつけ所が名無しさん:03/12/17 20:39
>>661
亀ですが質問です〜
それってES−DG703ってやつですか?
ちょっと前に買ったのですが、ここ一ヶ月くらい永遠に給水・脱水で苦労してます。
買った当初から洗濯時間が異様に長い時が有るな〜と思ってたのですが、
専業主婦で他にもいろいろと家事が有るので、洗濯終わってもすぐに気付いてなかったり
もして「気のせいかな?」とか思ってたんだけど、柔軟材入れてる筈なのにタオルがゴワゴワ
する時が有ったり、どう考えても2時間くらい回ってる気がして、じっくり観察したら最後の
脱水で何度も残り時間が7分→5分→7分→5分を繰り返している事に今更ながら気付いた次第です。
この前の日曜日はとうとう2時間半掛かっても脱水出来ず、ずぶ濡れのままジーンズを干しました。
洗濯物が少ない時や、重いものを洗うと必ずエラーが出ます。
今日もトイレのカバー類の洗濯で脱水出来ずに諦めました。
どこのメーカーのもこんな感じなんでしょうかね?
769たまには長文:03/12/17 20:50
>>767が言ってることの意味がわからん・・・
縦型だろうが横型だろうが洗濯層はドラムだろ。
通常ドラム式と言えば横型を指しているわけだから、縦型ドラムと言えば渦巻き式を指す事になる。
これについてはドアの開閉方向とは全く関係ない次元の話。
そこにドラム式でトップオープンタイプが出たんだから
トップオープンドラム>上開きドラム>上ドラ となるのが自然。
縦型と表現した時点で意味合いが変わることに気が付いてほしいな。
>>769
従来の縦型と投入口が同じってことで、みんな縦って言ってんだろ。
いちいちウルセーよ。
771目のつけ所が名無しさん:03/12/17 21:21
「縦型」ドラムって言い方は上開き式ドラムに対して失礼。
ショボイ縦型の仲間だと思われてかわいそう。
772>>767=>>770??:03/12/17 21:22
>>770
頭悪そーだな(プ
773目のつけ所が名無しさん:03/12/17 21:26
えーと、雰囲気悪いところで何ですが、斜めドラ予約しますた!
27日に届くよ
やっほー
>>769=>>772
人を貶めてまでなんでそんなにこだわるの?
>>773
おめ。
>769
ヨドバシによると"タテ型ドラム式洗濯乾燥機"というらしい
修正意見書でも出せば?
777目のつけ所が名無しさん:03/12/17 21:33
ホントにしつけーな。
まだグチグチ言ってるのかよ。
縦開き型のドラム→縦ドラム
横開き型のドラム→横ドラム
ってことだよ。
イメージ的にも分かりやすいし語呂もいいし
言葉の対比としても分かりやすいから使う人が多いんだよ。
778目のつけ所が名無しさん:03/12/17 21:36
どーでもいいようなことにすぐに熱くなるな、2ちゃんねるってヤツは。
779目のつけ所が名無しさん:03/12/17 21:38
いつまでもグチグチと粘着質なのがうっとおしいからな。
いいかげん、カッと来るんだろ。
>>778
それをたのしんでるくせにぃ
片軸と両軸
上開き:タテドラ
横開き:ヨコドラ
ナショの:ナナメドラ

ってことで。

783ウエドラ派:03/12/17 22:19
なんだかんだみんなしつこいよね。

オレモナー

ウエドラー
784目のつけ所が名無しさん:03/12/17 22:23
以上、縦ドラ論争は終了〜

以降、蒸し返す奴はヌッ殺し!
>>782で呼び方統一OK?
786目のつけ所が名無しさん:03/12/17 22:38
縦開きドラム→縦ドラor縦ドラム
横開きドラム→横ドラor横ドラム
斜め開きドラム→斜ドラor斜ドラム
縦開きじゃなくて上開き(トップオープン)なのに〜?
>>786
変換がめんどくさい&文字数多いので、
782に一票!
>>787
上は英語でトップでつ
別に統一しなくてもいいよ。
アホじゃないんだから分かるよ。
上ドラ原理主義者の彼氏はいつまでも上ドラで通せばいい。

ただし下らん論争はもう結構!つーことだ。
>>789
ソノトオリダネ、ダカラ?
三洋電機洗濯機事業50周年記念商品
ドラム式とタテ型のメリットを両立させた、業界初*1上から開く
「トップオープンドラム」採用のドラム式洗濯乾燥機を発売

ウエドラでしょ。
793目のつけ所が名無しさん:03/12/17 23:02
だからキミはウエドラと呼べばいいよ。
いっそ下から開けてしまえ。
縦型上開きドラム式洗濯機。
つまり「縦ドラム」、「上ドラム」どちらもOK。
796目のつけ所が名無しさん:03/12/17 23:15
別に統一する必要なし。
自分の書きたいように書けばいいんだよ。
縦ドラムでも上ドラムでも、どっちもトップオープンのだってわかるじゃん。
797目のつけ所が名無しさん:03/12/17 23:17
その通り。

以上、不毛な論争ふっかけるのは終了。
>>767
>「縦型ドラム式」洗濯機
>ではなく
>「縦型」ドラム式洗濯機

この意見にはけっこう目からウロコ
なるほど「縦型ドラム」で違和感ないってヒトはこー考えてるのか
それならそれで「縦型ドラム」でもいいのかなって気がしてきた

けどなー
トップオープン式のドラム式洗濯機の全体を見ても
「縦型」なのか? という疑問がちょっと残る
ほとんど立方体にしか見えないんだが…
AWD-B860Z
幅645×奥行670×高さ1000mm
ふむ、いちおう高さのほうがあるのか
上から見下ろすせいか立方体に見えるんだよなー
けどまーこれなら「縦型」でいいか…

あれ? だったらサイドオープン式の
ドラム式洗濯機の全体は「横型」なのか?
TW-853EX
幅645×奥行639×高さ850
…高さのほうがある(笑
って細かいこと言わずに「横型」でいいけどね

「縦型」「上開け」ドラム、略して縦ドラム
「横開け」ドラム、略して横ドラム
ってことで納得しとこー

長文の駄レスなんで sage
発祥の外国での呼び名だってトップオープンであって、
縦ドラム(vertical dram?)ではないわな。
なんでそんなに異常なほど粘着質なの?
801それは:03/12/17 23:49
このスレは呼び方だけで1000を目指すスレになりますた。
おれとしては斜めドラムは「ナナドラ」と呼びたい
まだやってたのか。
あきれたよ。
そのエネルギーを世界平和とかに役に立てようという気はないのか。
804駄レスする:03/12/17 23:56
オ マ エ モ ナ ー
オ レ モ ナ ー
805目のつけ所が名無しさん:03/12/17 23:59
いやオマエだけだよ
>>798
認識の仕方が根本に間違ってると思われ。
縦型・横型は洗濯機の形の事ではなくて、ドラム(洗濯層)の設置方向の事だす。
・・・・。
>>806
そうじゃない認識のヒトもいるって話が>>767
その>>767に対するレスなわけだが
>>800
人を粘着質呼ばわりする事に粘着する君に乾杯♪
・・・・・。
・・・・・・。
812目のつけ所が名無しさん:03/12/18 00:45
原理主義者の彼氏は放置の方向で。
何言ってもキリが無い。

くだらない論争より斜めドラムのレポをもっと知りたい。
813目のつけ所が名無しさん:03/12/18 08:38
ところで誰か>>768みたいな症状で苦労してる人居ませんか?
シャープにメーカー問わずです・・・」これってやっぱり斜めドラムが
原因ですかね?
メーカーに電話する時の参考にしたいので、お願いします〜
814目のつけ所が名無しさん:03/12/18 09:45
斜めドラムについてですが、やっぱり従来型と比べて汚れ落ちが良いので
かなり気に入ってます。(旦那のYシャツの襟汚れが前よりスッキリ落ちてる)
使用水量が少ないから、沢山詰め込んである洗濯物全体に洗剤が行き渡
らないんじゃないかという心配もあったんですが問題なしでした。
初めて乾燥させたとき、やけに洗濯物がしわくちゃになるな〜と思ったんです
が、原因は洗濯物の量が多すぎたことだったようです。昨日容量をきちんと
守って乾燥させたらタオルや靴下は皺にならずふんわり、トランクスだけが皺
くちゃになってました。トランクスはタンブラー乾燥禁止と表記されていたので
これは気にせずぶっ込んだ私のミスです。
…長文な上にわかりにくくてスマソ。
だからー古いやつ比べりゃなんだって汚れ落ちいいっての!
>>815
しね。
>>813
まともに使えないのならさっさと電話しろよ
>>817
しね。
819目のつけ所が名無しさん:03/12/18 10:42
>817
もーなんでそんな言い方するの?
質問しにくくなんじゃん、もっとマッタリいこうよ〜
820目のつけ所が名無しさん:03/12/18 10:51
サンヨーの縦ドラムと松下の斜ドラムのどっちか欲しくなって来た。
前者はでかい。後者は初代型で怖い。

でも最大の問題は洗濯物は干す派ということか。。
821目のつけ所が名無しさん:03/12/18 10:56
>>821
しね。
823目のつけ所が名無しさん:03/12/18 12:08
>>819
ほぼ毎日使うものがまとも使えないんじゃ不便だろ?
だからさっさっと電話しろっといってんだよ

それとも、

ほぼ毎日使うものがまとも使えないのでは不便ですよね〜
>>768を読む限りここで答えを待つより、カスタマーサービスに
電話したほうがいいと思いますよ?

とでも言って欲しいのか?甘えんな他力本願ボケが
>>823
しね
死ね死ね団のスレはここですか?

死ね死ね団の歌

死ね 死ね 死ね死ね死ね死ね 死んじまえ
黄色い豚めをやっつけろ 金で心を汚してしまえ
死ね 死ね 死ね死ね
日本人はじゃまっけだ 黄色い日本ぶっつぶせ
死ね死ね死ね 死ね死ね死ね
世界の地図から消しちまえ 死ね

死ね死ね死ね(死ね死ね死ね)死ね死ね死ね(死ね死ね死ね)
死ね死ね死ね(死ね死ね死ね)死ね死ね死ね(死ね死ね死ね)

死ね 死ね 死ね死ね死ね死ね 死んじまえ
黄色い猿めをやっつけろ 夢も希望も奪ってしまえ
死ね 死ね 死ね死ね
地球の外へ放り出せ 黄色い日本ぶっつぶせ
死ね死ね死ね 死ね死ね死ね
世界の地図から消しちまえ 死ね
お、なかなかいい雰囲気のスレですな
TODでどーよ。
828目のつけ所が名無しさん:03/12/18 18:26
ずっといい感じだったのに
なんか、もうさよならー
サンヨーの2代目縦ドラいいよん。
でも脱水の音がウルセー。まあこれはうちが傾いてんだろうから、べつにいーや。
あと乾燥具合はとってもいいよ。
乾燥にかかる電気代は78円だというから、
干して下ろしての手間を考えると私的にはお釣りがくるくらいGOODだあね。
830目のつけ所が名無しさん:03/12/18 19:19
現在、横どら、上どら、どっちにしようか検討中の者です。。
上どらって、扉が何枚もあるから、たまには拭いたりしないと
やっぱり汚れますよねー。
上どら、スペース的にはいいのだけど、
私不精なので、その辺りがネック。。
今使ってる洗濯機も汚れ蓄積できたねーっす
831目のつけ所が名無しさん:03/12/18 20:33
「洗い」の途中で洗剤入れから石けん水をジャーと入れても大丈夫ですか?
832目のつけ所が名無しさん:03/12/18 20:53
>>828
いちいち宣言する奴に限ってまたすぐ書き込む
>>830
あいだとってナナドラでGO♪
>>831
東芝ユーザーですが、あまり大丈夫じゃない気が。確信は無いけどね。
あれって洗剤入れの上から水を流して洗濯槽に流し込むんでしょ?
不透明な素材で洗剤入れが作られているので、いつ流入させてるのか
ハッキリした事は言えないんですけど、音を聞いている限りでは
洗濯の始まりあたりでジャーッと水で流し込んでいる気がします。
んなわけで、途中で洗剤を入れるとすすぎの時まで洗剤が流し込まれる気がする。
まぁ、その辺の事は取扱説明書に書いてある公算が大きいけどね。

どなたかちゃんと取扱説明書を読んだ方はいらっしゃいますか?(w
835目のつけ所が名無しさん:03/12/19 03:07
よーく考えればほとんどの電気店で
実演販売してる訳でもないから
比較って難しいよね。
値段も高いし。

そこが一番知りタイ訳ではあるんだけどさ。
836目のつけ所が名無しさん:03/12/19 07:15
シャープのドラム式は穴なしでカビが発生しないのですか?
シャープのドラム式は穴ありです。
カビに関しては、Agイオン・乾燥機能・槽クリーンコースで大丈夫じゃないですか。
つーかドラム式は洗濯槽ごと乾燥するんだからカビなんか出ないでしょ
乾燥機能を使わないで洗濯だけだったら出るかも知れないけど
そーゆーヒトのためにたいていの機種に洗濯槽洗浄コースがあるし
>>831
 不可能ではないけど、あんまりたくさん水入れたり、泡だらけになるほど洗剤入れるとエラー出るよ
>>834
 東芝は洗剤入れの下はパッキンのところの給水穴と直。タイミングはケースに水入れるタイミングで合わせてる。
840目のつけ所が名無しさん:03/12/19 14:46
このスレの石鹸使用者の皆様は、どの洗濯機を使用しているのでしょうか?
私は現在9年目になるナショナルの全自動(滝洗い・ステンレス槽)を使用していますが、
石鹸カス・黒カビに悩んでおります。
カビに関しては設置状況(アパートの洗面所に置いていますが窓・換気扇なし・浴室の隣)のせいも
あると思いますが、濃色の衣服につく白い石鹸カスも気になります。
石鹸が使いやすそう&乾燥でカビが出ないということでドラム式を検討していますが、
実際に使用しての感想・意見をお聞かせ願えませんでしょうか?
アパート住まいなので、どれ位「暴れる」かも気になるところです…
841目のつけ所が名無しさん:03/12/19 16:52
>>840
ドラムにこだわらなければ、乾燥機付き洗濯機スレにも石鹸使用者がいるよ。
ところで最近石鹸洗濯って流行ってるの?
842目のつけ所が名無しさん:03/12/19 20:18
>>840
うちは石鹸使用じゃないけど、アパート住まいなので「暴れ」については言えるかな。
なんかひとつの洗濯ネット入れてるものが多いとき、異常に暴れるとわかった。
(ドラムのバランスが取りにくくなるんだあね)
そんときの暴れ具合は、中に子供でも入ってんのか?ってくらいダタヨ。
843831:03/12/19 21:26
>>834
私も東芝ユーザーです(8s横ドラ)
取説読んだんですけど途中投入のことが書かれてないんですよね。
>839さんが不可能じゃないと言っているので、少しづつ様子を見ながら
やってみようと思います。

>>839
途中で入れても大丈夫なんですね。
水、洗剤の入れすぎに注意してやってみます。
ドラム式で石けんが使えると云ってるメーカーもよく溶かして使えとしています。
その時点で全自動でなく手動になってしまうのが辛いところですね。

またドラム式は本来泡が立たない専用洗剤を使うものでした。
最近の国内メーカーのは普通の合成洗剤が使えるように泡をセンサーで検知して泡立ち過ぎると給水排水をして泡を消します。
それは泡洗浄のナショナルの斜め式ドラムも同じです。泡を制御してなんぼです。

ドラム式で粉石けんを衣服の上から降りかけてひたすら泡がたつようにすれば良いとメーカーも知らない(w方法を勧めているデムパなサイトや本がありますが影響を受けていませんか?



845目のつけ所が名無しさん:03/12/20 00:06
>ドラム式で粉石けんを衣服の上から降りかけてひたすら泡がたつようにすれば

だめなんですか?
>>845
ドラム式の基本は、ドラムを回転させながら上から水面へ叩きつけることで洗浄力を得ています。
その水面に泡が立っていると、泡がクッションになってしまい十分な洗浄力が得られないのです。
また、ドラム式であっても、つけ置き洗いモードが備わっていて利用する場合はその限りではありません。

これはあくまでドラム式の話であって、渦巻き(縦型)洗濯機の場合は泡立ちの良い方が洗浄力が上がります。
あと、ドラム式でも使えると謳っている液体石鹸も発売されていますので、
石鹸洗濯をされたいなら粉石けんより有効だと思います。

赤ちゃんや皮膚炎で困っている方などに界面活性剤を使いたくない場合は、液体石鹸をどーぞ。
>>845
ドラムで全自動で使おうと思ったら液体石けんしかないでしょうね。粉石けんは溶かす手間があるから。
もちろんそういう手間はかまわない人はOK。
でも高いでしょ。液体石けん。充分な洗浄力得ようと思えばかなり投入する必要があるのでは?一回あたりいくらかかるのか。

結局は石けんなので合成で能力を発揮するように設計開発されているドラム式を石けんで使うからには、それなりの覚悟は必要ですね。
もちろん自己責任だし、石けんで失敗して「こんなの使えない洗濯機だ」なんて恥ずかしいことを云うのはやめてほしいです。

石けんなら二層式が一番じゃないですかね?いつでも人間の制御が可能だし。そのままだと布痛みが心配だけどネットに入れたりで
なんとかできるそうだし。節水も洗濯液の2回3回使いまわすことで可能だそうだし。
そのあたりの洗濯技術は60年代の消費者運動にひっぱられた石けん運動で確立されてるはずですので。
849目のつけ所が名無しさん:03/12/20 04:33
5 名前:ドラム式洗濯機と石鹸問題 [sage] 投稿日:03/09/30 10:14
ドラム式洗濯機でも石けんは使えます。ドラム式であっても泡が立つ状態で使うことが重要です。
ドラム式では叩き洗いをするので、泡が多すぎるとクッションになり、洗浄力が落ちるので泡が立たないように
洗うことが推奨されますが、石けんの場合は泡が立った状態でないと汚れが落とせません。
具体的な使い方は、

*洗濯槽に洗濯物を入れ、その上に粉石けんを直接、一ヶ所に片寄らないように振りまき、スタートします。
*運転開始後しばらく、泡の状態を見て、衣類全体に泡が絡んだ状態になっていれば大丈夫。機種によっては、
 あまり多すぎるとエラーで止まることもあるようです。お使いの機種に合わせて石けん量を加減してください。

石けんの量は、パッケージに記載されている標準使用量に比べて高濃度になりますが、これはドラム式洗濯機
の特徴です。泡の量を見て適量を探ってください。

注意することは、洗剤投入口に粉石けんを入れてしまうと、そこで石けんが固まってしまったり、パイプの途中に
引っ掛かったりするので、洗濯するものの上に直接振り入れるようにします。
泡立ちが少ない場合は、洗剤投入口から液体石けんを少し入れ、更にペットボトルなどを使ってお湯または水を
流し込むようにします。泡立ちの様子を見ながら、十分な泡が立つまで繰り返します。

洗いから1回目のすすぎまでをお風呂の残り湯などの温湯を使うと、石けんを有効に使うことができます。
石けんの原料油脂によって溶けやすい温度が違うので、温度に見合った石けんを使うことも大切です。
「達人洗濯講座 石けんを使いこなすために」も参考にしてください。 (→達人洗濯講座 石けんを使いこなすために)

ただし、機種によっては粉石けんが使えないという記載のものもあるようです。
上記の方法で石けんを使うことができると思いますが、どうしても上手く使えない場合は、無理せず取り扱い説明書等
に準じてお使いください。
850目のつけ所が名無しさん:03/12/20 04:36
6 名前:ドラム式洗濯機と石鹸問題 [sage] 投稿日:03/09/30 10:14
ドラム式洗濯機と石鹸については
こちらにも詳しく説明が出ています↓参考にしてみて下さい

http://www.live-science.com/honkan/qanda/laundry12.html

http://www.google.com/search?hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&c2coff=1&q=%83h%83%89%83%80%81@%90%CE%82%AF%82%F1%81@%90%F4%91%F3&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=

洗剤についてはこちら。
【石鹸】せっけん洗濯・掃除全般スレッド3【助剤】
http://life3.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1070726703/
>>850
そのサイトって石けん販売会社のサイトだろ?そりゃ石けんが売れれば嬉しいわな。
ドラム式がヨーロッパ生まれなのは確かだけど、あちらでは合成洗剤を使っている。石けんなぞ使っていない。
その点に触れてないのはどうかと思うよ。

歴史あるエレクトロラックス社のサイトでも粉石けんはミヨシのが推奨されてるけど、注意書きで
「洗剤は泡立ちが少ないものをご使用ください。泡立ちすぎると洗浄能力が落ちたり、脱水不良になる場合があります。」って書いてあるじゃん。
それを泡立ちが重要ですなんてよく言うね。

自分のもちものだし、趣味なんで好きにしろとしかいいようがないけど、言ってることは明らかにおかしい。
852目のつけ所が名無しさん:03/12/20 13:19
最近、型落ちの東芝741EXを買いました。
洗濯時間は7kで35分位です。(設定オート)
静かで良いのですが、脱水の立ち上がりの時に結構揺れるのですが、他のメーカーのドラム式も結構揺れるのですか?
どこのも揺れまつ。
854ドラム式の宿命だね:03/12/20 16:03
ドラム式は回転軸が水平に置かれているので、縦・横両方に遠心力が起きるんだよね。
縦型洗濯機は回転軸が垂直にあるから横方向にしか遠心力が行かない分、振動面は有利なのさ。

ま、コインランドリー並みの大型機とか、フレームをがっちり固定するとかすればいいだけなんだけど。(それが大変)
855目のつけ所が名無しさん:03/12/20 16:33
>>854
ドラム式で組み込みタイプのヤツは揺れないのかな。
洗濯機が歩くのでお悩みの方は
脚の下に防振パッドを入れると良いと思います。
ウチの洗濯機も歩いていましたが
防振パッドを入れてからは大丈夫になりました。
床を伝わってくる騒音も低減されて良い感じ。
東芝ですが粉石けんを直接ふりかけで問題なく使えてます
汚れ落ちが悪いということもないし、泡消し機能も作動しません
あの泡消し機能は相当量の泡立ちでないと作動しないのでは?
と思ってます。

合成洗剤で平気な人には、石けんにこだわる理由はいくら説明しても
わからないと思いますし、以前石けんネタでスレが荒れいますので・・・
>>855
めちゃくちゃ重いから大丈夫じゃない?
859840:03/12/20 23:56
>841 842 &その他の皆様
ご意見ありがとうございました。

>857さんは東芝のドラムの前は全自動でしたか?
それと較べてドラムは粉石けん使いやすいですか?

液体石けんよりは粉石けんの方が汚れが落ちるので、
出来れば粉石けんを使いたいですね。
860目のつけ所が名無しさん:03/12/21 00:04
自分で溶かしてから入れれば?
そんな手間じゃないでしょ。

861857:03/12/21 11:13
>>859
全自動でしたが、お湯が使えなかったので苦労しました。
最後の方は二層式とほとんど変わらない状態で使っていましたので温水機能が使える
ドラム式は大変重宝しています。
しかし悪天候以外は乾燥機もあまり使わないのもありまして、温水電気が勿体無く感じる
ようになったのでバケツに給湯器の湯を入れ風呂水ホースで汲み上げて使っています。

先に溶かして入れるのもいいかもしれませんが、洗濯機の周りにこぼしたりして汚れそう
なのがイヤなのでやったことはないです。
862目のつけ所が名無しさん:03/12/21 15:46
私も840さんと同じ条件(設置場所環境&現在石けん洗浄)でドラム式購入を
検討しているものですがなかなか踏み切れていません。
洗濯槽のカビ、乾燥機能、節水あたりを考えるとドラムなのですが、
どうにも粉石けんがネックになってます。
粉石けんを溶かした水をドラム内に入れた衣類の上からかければいいのかなあと
思ったりするものの、メーカー側としてはやっぱり推奨されないのかなとか
(一応石けん側のサイトは見ましたが)横から手作業で投入だとこぼしやすいかなあ…
などと考えては「じゃあドラムでなくても…いやでもドラム」と無限ループ状態に。
石けんドラムの方がいらっしゃったら他にもお話が聞けたら嬉しいです。
863目のつけ所が名無しさん:03/12/21 16:07
粉石けんもまともに入れられないの?
こぼすとかそんなこという人が出てくるなんて・・・
864目のつけ所が名無しさん:03/12/21 20:03
>862
ドラム式で粉石けん使用しています。
粉石けんは衣類の上からパラパラとかけてスイッチオンで大丈夫です。
溶け残りもなく、石けんカスも衣類に付かないし快適に使えてますよ。
ただ、やはり入れる石けんの量の加減が慣れるまで難しいですね。
アワアワになったり全く泡が立たなかったりと。

私は以前使っていた渦巻き全自動よりも石けんを溶かす手間が掛からなくて
楽になったので買って良かったと思ってますよ。
>>861
ドラム式で粉石けんは使えなくはないけど、根本的に向かない。
ttp://www.live-science.com/honkan/qanda/laundry12.html

事前に溶くとか面倒だから、粉石けんありきの人は、ドラムじゃなくて
水流式がお勧め。
866目のつけ所が名無しさん:03/12/21 23:32
>865
あなたはドラム式で粉石けん洗濯したことあるの?
867857-861:03/12/21 23:40
>>865
そんなことは百も承知です。ドラム式を買う前からこのスレ見ていましたし。
861にも書きましたが・・・従来の水流だと泡立てるのが大変だからドラム式に変えたのですが?
(買い替え自体は以前使っていた洗濯機が壊れたからですが・・・)
確かに使用前は不安がありましたが、実際問題なく使えますからね。
しいて言えば努力が出来することが嫌いなマニュアル命な人以外は問題ないでしょう。
大抵の石けんユーザーはビギナー時代に洗濯だけではなく、使用について戸惑った方多いようですし。

それと>>865石けんユーザーではないですよね?
机上の理論だけでドラム式に石けんが向かないから水流式を使えと言っているようですが
私は実際問題なく使えている、と書いているのがそんなに気に入らないのですか・・・?
長文注意!これで石けん話は終わりにしたい。

ドラムで粉石けんパラパラっつうのは生活と科学社(石けん百科)という石けん販売業者のサイトで推奨して広まったやり方です。ちなみにこのサイトでは高価な浄水器を水道水には合成洗剤が混ざっていて発がん性があるとか書いて煽り立てて売ってました。
そこと繋がりがある赤星たみこというエコロジー漫画家(wが本を出してそれを読んではじめたという人もいるでしょう。この人は石けんを2倍も3倍も放り込んで洗えと何がエコかわからないことを主張されているかたです。


しかし、ドラム式で石けんというのはもう少し前にまじめに石けん運動に取り組んでおられた方が研究開発されていたのです。
http://www.mskj.or.jp/chinika/9407cnk4next.html
二槽式のドラム式洗濯機「エコドラム」。
>ドラム式は、既販の洗濯機に比べて水と洗剤の使用量が3分の1で済み、洗濯物の傷みが少なく、石鹸のような低発泡の洗剤に向く。
石けん運動にたずさわっていた人たちが、石けんが低発泡な洗剤と認識していたということに注意。この記事によると生協では大量生産体制となってもうすぐ販売となっています。

。。。。えっ、どこで売っているの?というのは以下で説明されています。


news://pub.jca.ax.apc.org/[email protected]
> ●エコドラムの最新情報です
> 先日、例のエコテックに電話をし、その後エコドラムの行方がどうなっているか聞いたのですが、反応は最悪です。ま、「出すのを諦めた」とはいいませんが、いまのとこ
>ろ出せる見通しが立っていないようです。手順としては、もう量産用の設計は完了しているのだそうです。でも、生協などが、経営不振を理由に、手を引いてしまい、資金繰りのめどが立っていないのですって。
> 社長の都筑さんは、「量産体勢でない方法で生産販売できないか検討中」とおっしゃいました。現実味があるのでしょうか。わかりません。
> とにかく、エコドラムの販売を待って、買い換えようなんていうのは、2〜3ヶ月の対応では無理だということです。残念ですが他をあたってください。

現在、エコテックのサイトなどいってもエコドラムの話は過去の話となっています。
消費者の見方のはずの生協もかなりいいかげんな団体であることがわかります。
とまあ、なかなか表ざたにならない世界初石けん専用ドラム式の開発と挫折のストーリーでした。

石けん百科とか石けん運動やってるところでまるで「こんなことはなかった」かのように隠されているのはなぜ?
870840-859:03/12/22 00:04
>857-861さん
および石けんユーザーの皆様
私の質問からスレが荒れかけてしまった様で、申し訳ありません。
でも貴重な体験談を聞かせて頂いて、とても参考になりました。ありがとうございます。

石けんを手放せない理由を他の人に上手に説明することは難しいですが、
煽りを気にせず皆様で頑張りましょうね。
つーか、ここはドラムスレなんだから、せっけんの話題をいつまでもするのはスレ違い。
それでPart3がどれだけ荒れたか・・・
だから>>5-6がわざわざ貼られてるわけだし
テンプレの文言も配慮されてる。
(『ドラム式洗濯機の仕様や性能や購入情報』『ここは家電板。その他の話題は、別スレでどうぞ。』)
洗剤の話はこっちでやれ

【石鹸】せっけん洗濯・掃除全般スレッド3【助剤】
http://life3.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1070726703/
※※洗濯スレ※※
http://life3.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1048679423/
873目のつけ所が名無しさん:03/12/22 03:28
石鹸を使いたい人ならスレ違いだが日立のD8CXがいいじゃん
石鹸を溶かすというのは実に大変な作業でちゃんと溶かしたようにみえて
実はまだまだ全然という場合がほとんど。日立の溶かし方は
言ってみればミキサーで徹底的に混ぜたようなレベル。しかしそれでも
100%じゃないんだからドラム式のちんたら回転で服の上にパラパラって
怖い使い方だ。
874目のつけ所が名無しさん:03/12/22 03:30
ドラム関連のことなんだからココで話題になってもいいんでないの?
ドラム式洗濯機の仕様をああだこうっだ"語る"だけのスレじゃないはず。
これから買う人のためにあるんじゃないのかココは。

>>874
だから、そういう議論をさんざんやって今の形に落ち着いたんだよ。
876目のつけ所が名無しさん:03/12/22 03:39
>>875
オイオイいつから読んでるんだ?
で、洗濯機は買ったのか?
石けん利用者以外は石けんの質問に答えなければ荒れないのだよ。
使っていないのに、何度もガイシュツのメーカーの受け売りそのまんま語られても迷惑。
878目のつけ所が名無しさん:03/12/22 09:05
前スレで東芝の8k横開きドラムを年末に買うと宣言していた者です!
買いました!
設置に一苦労しましたが、さすが意思真瑠の配送員!
屋真陀の下見員が諦めて「入りませんよ」とさっさと断られたのに
対し、2時間近くかかりメーカーに電話したりしながら排水パイプを安全に
工夫してくれて設置完了!
11年前の5k全自動から解放され、やっとドラム生活始まりました〜!安くなっていてびっくり、本体10万4千でした。
銀イオンと悩んだけど、使用感、デザインとも不満はありません。
なんといっても8kって5kからすると、すっごい量が少ない洗剤量と水でたたき洗いしてくれて、渦巻きに比べて布痛みが少なく汚れが落ちるの
納得です。標準、手洗い、のり付けなど使ってます。上開きじゃなくて我が家は横開きでホントに良かったなーって感じです。子供たちが脱いだものを自分たちで入れてくれるので助かりますぅ。
何か質問あったらレスしますよ!
石鹸信者って本当にウザイ。
なんか2ちゃん中にゴロゴロ増えて来てるけど
あいつらなんなん?ホンマ消えて欲しい。
メーカーの受け売りときたよ(w
「合成洗剤メーカーの受け売り」とか「陰謀」と同じ感覚だな。

石けんでドラム式を使うスレとか作ってそこでやれば?
ドラム洗濯機買ったんですけど
アリエールキューブ型がいっぱいあるんです。
あれ・・・・どのタイミングでどこに入れたらいいんだろう・・・。
洗剤入れだと引っかかる予感。
882目のつけ所が名無しさん:03/12/22 16:19
買う気ない知識厨はどっか行け!
もともと縦型洗濯機使ってた人が殆どじゃないの?
だから洗剤のことなんかに気を使ったことなくて、
残ってる洗剤をなんとかドラムでも使えないかと思てるのでは?
それをいちいち文句つけてるやつの方がよっぽとウザーだと思うが。

文句じゃない。
石鹸信者が来ると荒れる。これ事実。
石鹸信者は性根が腐ってるから。
>>884
確かに赤星みたいに性根の腐った奴はいるが、一緒にされたくないね。
石けん使ってない奴はスルーすればいいだけなのに、的外れなレスばかりして
結果スレの雰囲気を悪くているのは合成洗剤信者で石けん未使用者だろ。
う〜ん、石けん信者ではないけれど、アンチ蛍光増白剤だね。
白い衣類ってそんなにないじゃん。Yシャツぐらいだし、色物がどんどん色褪せ
ていくの悲しいもんね。だから洗剤買いに行って液体石鹸、液体複合石けん、
液体合成洗剤(無蛍光)のうち一番安いの買って来てるよ。

ちなみにうち洗濯機の所に全自動洗濯機用混合水栓ついてる(給湯温度65度)
んですけど、水冷除湿乾燥時以外は使っても大丈夫ですよね?
ところで食器洗い乾燥機の普及率は10%超えたようなんですけど、衣類乾燥機
は数年前まで1%以下だったようですね。ドラム式などの洗濯乾燥機の人気に
より数%まで上がって来たらしいんですけど。うち20年ぐらい前にガス乾燥機
使ってて、その後電気乾燥機と使ってきましたがガス乾燥機って速いんだけど
高温なので化繊とか溶けちゃったりとかいろいろ失敗しました。電気乾燥機は
遅いけどそんな事はないですね。この前フェザーケットドラム式で洗って乾燥
させましたけど特に問題ありませんでした。(ちょっと羽毛のチクチクが出て来た
ような気がしない訳ではない)
887目のつけ所が名無しさん:03/12/22 17:49
>>886
ちょっとぐぐってみたけどライオンのサイトに
>液体洗剤「トップ浸透ジェル」やオシャレ着用洗剤の
>「アクロン」「アクロンコットン&カジュアル」は
>蛍光増白剤も酸素系漂白剤も配合しておりません。
だってさ
花王のサイトも見てきたけど
>液体アタック
>蛍光増白剤無配合
だってさ
ドラム式用の洗剤って無配合が多いんじゃない?
888目のつけ所が名無しさん:03/12/22 17:56
>>885
合成信者は存在しない。
石鹸信者は存在する。
勝手に決めんなよ
890886:03/12/22 18:44
>>887
はい。大手メーカーの液体合成洗剤だと
トップ浸透ジェル アクロン コットン&カジュアル 液体アタック エマール
あたりは蛍光増白剤無配合ですね。粉末だとビーズぐらいじゃなかったかな?
アリエールジェルウウォッシュはドラム式に超お勧めとか宣伝してる
けど蛍光増白剤配合ですんで却下。匂いも生乾きのような感じがするし。
昨日、ニッサン石鹸の液体石鹸無くなったので買いに行ったらトップ浸透ジェルが
148円と安かったんで買って来て今使ってます。
891目のつけ所が名無しさん:03/12/22 18:51
煽りじゃなくてわかんないので質問。

合成洗剤や蛍光剤はどういうところがいけないの?
892目のつけ所が名無しさん:03/12/22 18:54
別に悪くないんじゃない?
好みでしょ。
ここ洗剤スレですか〜w
894目のつけ所が名無しさん:03/12/22 19:55
>>891
合成洗剤は別に悪くは無い。好みの問題。
蛍光剤は、薄い色の服が白っぽくなってしまうので、薄い色のものには使わない方がよい。
895目のつけ所が名無しさん:03/12/22 20:24
>>891
ググってみたら?怖いよ〜
896886:03/12/22 20:26
>>891
蛍光増白剤は黒とか紺色とか濃色の衣類は白っぽく色褪せてしまいます。
薄い色の衣類だとそんなに気になりませんけど・・・。
ブラックジーンズ、紺色のパーカー、黒Tシャツ・・・等洗濯を重ねる毎に
白っぽくなってしまうのに嘆いてるようでしたら騙されたと思って
無蛍光の洗剤使ってみて下さい。劇的に違いますよ。
あと酵素も繊維をほぐす力があるので毛羽立ちなどが起こりやすくなります。
下着やタオル等で毛羽立ちが激しく、薄くなるのが速いようでしたら酵素
無配合の洗剤も試してみて下さいね。
アタックとかアリエールとかの蛍光剤&酵素配合粉末合成洗剤って代表的な
洗濯洗剤として宣伝販売してますけど一般家庭での出番って限られてると
思うんですよね。白いYシャツと靴下、シーツ専用と謳った方が良いかも。
897目のつけ所が名無しさん:03/12/22 21:00
スレ違い、他板でやれ!

【石鹸】せっけん洗濯・掃除全般スレッド3【助剤】
http://life3.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1070726703/
※※洗濯スレ※※
http://life3.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1048679423/
898目のつけ所が名無しさん:03/12/22 23:45
すみません、ドラム式初心者なんですが、皺少なくちゃんと乾燥できるもの
ってどれがオススメなのですか?過去スレちょっと見たのですが石鹸ネタが多くて...
今は全自動の7kg使ってます。よろしくお願いします。
>>898
うそつけ!
ここ十スレしか読んでねーだろ!
俺様こそがガタガタと900ゲトー
901目のつけ所が名無しさん:03/12/23 00:16
>>899
50前から既に石鹸ネタのようでつが...
今三洋のなので三洋か松下あたりにしようかなと思ってる程度です。でも高いねー。
長く使うものなので値段は優先度低いけど。
ググッてもどっかのサイトのコピーの繰り返しなので元情報が怪しい。
ここは一応歴史があるよ。
「きれいな水といのちを守る合成洗剤追放全国連絡会」
総評、自治労、全水道、日教組生活局などが参加(大体、どういう人種の集まりか想像つくと思いますが)
赤星たみこ先生もここで講演なさっておいでです。

ここのサイトに「こわーいページ」があります。
http://www.gosen-tuihou.gr.jp/go8.html#jintai
さあ、これを読んで石けん信仰をはじめよう!



903目のつけ所が名無しさん:03/12/23 01:28
いつもある周期で石鹸の話題が出て、
荒れる・・・。
懲りないねホント。
違う人だと思うよ
わざわざ粘着する意味も価値もないと思うし

906目のつけ所が名無しさん:03/12/23 01:37
>>902
確か、アム〇ェイのヤツが同じようなこと言ってたような気がする。
丸チまがい商法でっか
こわいこわい・・・
石鹸利用者を叩くのは合成洗剤のメーカーの人間です
909目のつけ所が名無しさん:03/12/23 13:43
石鹸信者のメンタリティってユダヤとかUFOとか信じてる人と同じっぽい。
910目のつけ所が名無しさん:03/12/23 13:44
どーでもいい
911目のつけ所が名無しさん:03/12/23 13:58
>>898
いまどきどの機種でも大きな外れも大きな当たりもないですよ
912目のつけ所が名無しさん:03/12/23 14:04
石鹸ユーザーを叩く奴ののメンタリティって石鹸シャンプーでハゲと言っている人と同じっぽい。
>石鹸シャンプーでハゲ

なにそれ、ワロタ
914目のつけ所が名無しさん:03/12/23 14:14
今度引っ越す所は屋外に洗濯機置き場があるんですけど
屋外用洗濯機みたいなのってあるんでしょうか?
店に展示してあるのを見ると屋外ではつかうな って書いてありますよね
ななめ式ドラムのVTRを店で観たけど、やさしいたたき洗いというのは汚れが落ちるんですかね?
>>913
育毛を期待して石鹸シャンプーを使い、効果が無かったと石鹸シャンプースレで
暴れている人のことですね。たぶんハゲズラ板の住人だろうけど。
石鹸メーカーって、合成洗剤をそこまで叩くのであればちゃんとした研究をやってデータをとって
それなりの学会みたいなところに発表すればいいのにね。
いつまでもあいまいなことしか主張しないから宗教扱いされる。

スレ違いスマソ。
>>916
マスマスワロタ。禿っておもしろいな。

石鹸って川の上流でつかわないと
あまり意味が無いらしいけど。
>>917
学会で発表というと、大学の研究が必要なのでは?
合成洗剤のメーカーって研究ののスポンサーというか、研究の結果
何か使えるもの作ったら買い取ってくれるはず。
スポンサーのご機嫌を損ねることは出来ないでしょう。
>>918
環境云々より自身に問題があって使っている人の方が多いような気がします。
>>919
学会発表なんか、会費(1万くらいか)払えば、企業でも、学生でも、個人でも誰でもできる。
それすらしないのは、専門家がいる場での議論を避けているように思える。
>>921
そうなんだ。でも発表しないのは根拠が出せるほど統計が取れてないのでは?
全国民の石鹸使用者数って5パーセントもないと思うし。

私は環境云々より、合成モノのほとんどが肌に合わないので石鹸を愛用していますが
以前に比べたら手軽に買える場所が増えているだけで、認めている人が増えていると思っています。
石鹸って合成洗剤違いほとんど宣伝していないのにね。
使ってみて結果が出ている、それって結構重要なことでは?

それと合成洗剤漬けでも特に問題を感じなく、現在の状態で満足している人には絶対わからないと思う。
923目のつけ所が名無しさん:03/12/23 21:38
>>914
屋外設置可能なドラム式は聞いたことないです
>>922
とりあえず、合成洗剤があんまり良くない事はメーカーも認めてる訳だし、
使い方の問題だろうね。合成シャンプーは禿げるとかなんとか騒ぎ立てる
けど、合成だろうが石鹸だろうが慢性的なすすぎ不足が原因だと思うよ。
それじゃあ、石鹸にしたって禿げるに決まってるじゃんw
>>923
うちはベランダに無印(LG)の置いてます。使わない時はビニールのカバー
かけてますけど。雨がもろに当たるようなら辞めておいた方が無難だね。
>>924
あっ!無印ユーザーの方がいらっしゃる。
両親が家を新築するにあったって無印のドラム型にしようかと
言っているのですが、使い勝手はいかがですか?
926目のつけ所が名無しさん:03/12/23 21:55
無印無印言ってるけど元はLGだぜ
>>926
はい、存じております。
無印のドラム型が定価より安く手に入りそう
なので、LGと書いてあったので、
高くても日本製がいいかなぁ、
でも出費がかさむ時なので、そんなに性能が悪くなければ、
無印のでもいいかなぁと迷っているところです。
あまり、無印のドラムの話が出てなかったので、
お聞きしたく…
928927:03/12/23 22:05
スマソ

×無印のドラム型が定価より安く手に入りそうなので、
→無印のドラム型が定価より安く手に入りそうなのですが、
929目のつけ所が名無しさん:03/12/23 22:09
>>927
LGのいっちゃん安いヤツは乾燥機能が簡易乾燥だったと思うけど
無印良品のはちゃんと乾燥できるやつ?
>>929
近くの無印にあったチラシには、乾燥容量が
載ってただけなので…
簡易乾燥しかできない機種もあるのですか。
今度、お店行って確認してみます。
LGのいっちゃん安いのでもいっかなぁ〜と
いう気持ちもわいてきた。
家電量販店もうろついてみます…
大学祭とかでは石けんメーカーは学生相手に”発表”してるよ。
以下は有名な太陽油脂のトンデモ長谷川氏の話。
http://www.taiyo-yushi.co.jp/br/r3-sekken.html

932目のつけ所が名無しさん:03/12/23 22:32
SANYO AWD-B860ZとNATIONAL NA-V80で迷ってるのですけど、いいとこ悪いとこ
どんなもんでしょ。
933目のつけ所が名無しさん:03/12/23 22:35
>>932
サンヨーのはトップオープン型ドラムの2代目
それなりに初代の欠点は潰して出してきているはず

ナショのは斜めドラムの初代
何か欠点が出るかも知れない(出ないかも知れない)
934924:03/12/23 22:35
>>924

>>923
> うちはベランダに無印(LG)の置いてます。使わない時はビニールのカバー
> かけてますけど。雨がもろに当たるようなら辞めておいた方が無難だね。

屋根の下ではあるけど、風が吹いたら雨は当たっちゃうだろうしなぁ。うーん(一応水道とか電気とかの設備はあるのです)
935923:03/12/23 22:36
>>934 はナマエ欄とか間違えてしまいました
936目のつけ所が名無しさん:03/12/23 22:45
>>833
どうもです。
たとえば実際の洗濯乾燥の時間てどれくらいなんでしょう。どちらも同じくら
いなんでしょか。 松下は脱水をよく失敗するようなカキコみましたけど、まぁうまく
いく場合で。
937923:03/12/23 22:47
>>924

うぅ なんだか勘違いしていたドラム式って普通の洗濯機でないのね
普通の?洗濯機のスレっていま無いのかな
938目のつけ所が名無しさん:03/12/23 22:49
ドラム式、屋外やバルコニーでも使えるのかもしれないけど、
普通の洗濯機よりずっと高いからそういう使いかたはもったいないなあ。
939938:03/12/23 22:51
ちなみに、俺はドラム式を買って一年くらいしてから
引越したけど、部屋を探すときは室内濯置ありで、しかもドラム式が
置けるサイズであることを必須条件にして探した。

古くて安めのマンションだとバルコニーに濯置がある物件も多いが、
最近のものは大体室内で、洗濯パンサイズや蛇口高さも問題ないものが多い。
940目のつけ所が名無しさん:03/12/23 22:52
>>931
学祭で発表してどうするよ・・・
なんでこううさんくさい人ばかりなんだ。
本気で合成洗剤を追放する気があるのか小一時間(ry
スレを眺めてると、洗濯パンのサイズは大丈夫でも洗面所の
ドアには注意したほうがいいかもね。
洗濯パンと違って張り出した部分も含めた寸法が通過できなきゃいけないし。
943目のつけ所が名無しさん:03/12/23 23:28
サンヨー縦型ドラム初期を一年半ぐらい使ってるんですが、
最近、洗濯後の洗濯物にホコリがたくさんついてて困ってます。
洗濯物はタオルなどで特にホコリが出るようなものは洗ってません。
今まではホコリは付かなかったのですが、ここ一週間ぐらいすごいです…。
この機種は乾燥機のフィルターがないので乾燥機のホコリかな?
だとしてもホコリがたまってる場所もみあたりません。
こんな状況になった方いませんか?
>>943
 排水と一緒に流れるようになってるんだけどねぇ。一回洗濯槽洗浄してみたら??
サンヨーのオフイシャル見たのだけど、初代ドラム式は影も形も無いみたいですね
価格comの直リンクではあるけど・・・
縦型ドラムのことね↑
947目のつけ所が名無しさん:03/12/25 00:09
>>945
サンヨーの初代トップオープンだったら
縦縞に塗装して阪神の球団マークとかシールを貼って
阪神優勝記念モデルとか言って売ってたけど
あれが在庫一掃処分だったのかもね
948TOTO:03/12/25 00:19
こんにちは、突然ですが洗濯機が壊れて買い換えることになったので、
ヨドバシホームページ見てたら一体型と乾燥機付と同じ様なものがあったんだけど
値段がぜんぜん違うんだよね。どうゆうことかね?
949目のつけ所が名無しさん:03/12/25 00:25
>>948
スレ違いでは? ドラム式以外の乾燥機付き洗濯機の話題はこちら
http://that.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1058769859
乾燥機付き洗濯機6
950目のつけ所が名無しさん:03/12/25 00:31
あのねー最近買い換えたんだけどー
設置の時に古いのを搬出してくれた時、係員から「掃除お願いします」と
言われ、パンの固まったホコリをふき取り、排水溝を古い歯ブラシでこすると、、
ドロドロ繊維くずがたっくさん取れてビックらでした。
排水溝の繊維くずは相当なもの。。。お風呂排水溝のような匂いや汚れでは
無く、あくまで洗濯排水と繊維ゴミって感じの汚れと匂いでした。
わずか2年の全自動だったのに、ショックビックでした。
新しいドラムタイプ、、、ドラム内フィルターには糸くず一本見当たらなく、
ちょっと寒い、、、です。また2年後には排水溝があの惨状かああ!?
一人では動かせません。。。アフレるまで使うか、、、。
951目のつけ所が名無しさん:03/12/25 00:40
((((((;゚Д゚))))))ガクガクブルブル
952目のつけ所が名無しさん:03/12/25 00:55
なんか、ナショナルのドラムは、さんざんみたいですね。
やっぱり、現行品では、サンヨーが一番安定してるのかな?
953目のつけ所が名無しさん:03/12/25 01:00
とにかく初代は避けた方がいいよ
ナショナルにしても東芝にしても今の初代はやめておけ。
954目のつけ所が名無しさん:03/12/25 01:09
>>950
こんな製品もありまっせー
「排水口のつまりを防ぐ、糸くずフィルターボックス」
http://www.toshiba.co.jp/webcata/housekeep/kinou/laundry_betu.htm

ちなみにうちにあるサンヨーのトップオープンドラム2代目(スライドドアのやつ)は
洗濯機内蔵の糸くずフィルターが細かい網になってるので細かい糸くずもきっちり取れるぞ
そのかわり2日に1回はフィルターの掃除が必要だけど、まーしょうがないか
955石鹸掲示板から:03/12/25 22:21
ドラム式は元々水の硬度の高いヨーロッパで発達した、煮沸して軟水化した水を利用する洗濯機です。
(当店で販売しているエレクトロラックスのEW-10Wは60℃までですが、同社のビルトインタイプは85℃まで設定されています。)

ぷーこさんがお書きのように、原料油脂が牛脂、豚脂、またパーム油主体の粉石けんは高温で驚異的な洗浄力を発揮します。
高温での洗濯、さらに時々乾燥機能を使用しますと殺菌効果もあり、洗濯槽の掃除は敢えて必要がなかろうと思っています。

ぷーこさんのご発言の1ヶ所だけ訂正させてください。

「一週間に一度」とは申しません。(笑)
一ヶ月に一度でも十分だろうと思います。
高温タイプの粉石けんの威力をぜひお試しいただきたいものです。

せっかくドラム式洗濯機をお買いになるのなら、高温の温度設定ができるものをお勧めします。
欧米の煮洗いというのは元々水もあるけど、リネンを使用していたというのも大きい。
あとは油汚れが多かったというところか。
リネンは本来日本でいう麻とは違う。一緒にしているところがあるけど。
で、木綿だろうが化繊だろうがあっちは幼児用など特に90度ぐらいで煮洗い。
当然、生地は痛む。
痛まないで煮洗いというのは相反すること。
そこはちゃんと分別洗いをすべき。

プロジェクトXにもなったコンスタンチン君は煮洗いの鍋に落ちて大やけどをして皮膚移植した。
ロシアの極東でも煮洗いはポピュラーなんですね。つうか水で洗ってたら冷たいわな。

ここちょっと面白い。ドイツ人は日本の洗剤は水使用を前提にしてるから汚れが落ちないという意見
http://www.mizu.gr.jp/kenkyu/mizu11_arau/no11_e02.html
957目のつけ所が名無しさん:03/12/26 01:58
では粉石鹸を使いたい人はドラム式でも渦巻き式でも
高温設定のできる洗濯機を使うべきということで
合成洗剤を使いたい人はドラム式でも縦型洗濯槽式でも
高温設定の有無はあまり気にしなくてもいいですね
958目のつけ所が名無しさん:03/12/26 03:42
スレ違い、他板でやれ!

【石鹸】せっけん洗濯・掃除全般スレッド3【助剤】
http://life3.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1070726703/
※※洗濯スレ※※
http://life3.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1048679423/
>957
そういうことだね。ドラム式と粉石けんの結論が出たじゃないか。
960目のつけ所が名無しさん:03/12/26 10:24
冷たい水でも良く溶ける石鹸は結構ありますよ。
それに日本は海外の硬水地域に比べたら軟水ですが、自分はやや高度の高いらしい地域の
在住なので一応完璧を求めて自作軟水器使っています。
冷たい水でのドラム使用は全く問題ありませんし、機械に付属している温水機能は使うに至りません。

しかし石鹸を使わない人たちが一生懸命石鹸を語っているのは滑稽ですねw
スレ違い、しつこいよ。

【石鹸】せっけん洗濯・掃除全般スレッド3【助剤】
http://life3.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1070726703/
※※洗濯スレ※※
http://life3.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1048679423/
962目のつけ所が名無しさん:03/12/26 13:40
サンヨーの洗乾一体型ドラム使ってるんですが、残り時間あと5分って表示してるのに
いきなり10分に戻ってまた脱水やり直すんですが・・・・・壊れてるんですかね?

標準的な洗濯に最悪2時間かかるときもあります
なんか水の節約のはずなのに・・・・節約してないような気がして・・・
うーん、ちょっと困ってます
>>962
そこが全自動なんですよ。つまり制御しているわけです。ドラム式に限らない話で。
決まった時間回せば終わりという昔と違ってセンサーが働いて必要だと判断したらやり直すわけです。
忙しいときは笑えないですね。


>しかし石鹸を使わない人たちが一生懸命石鹸を語っているのは滑稽ですねw
だから宗教と言われるんですよ。60年代の消費者運動の呪縛からいいかげん目を覚ませば?
964目のつけ所が名無しさん:03/12/26 16:51
>>962
洗濯物の量が少ないのでは?
965目のつけ所が名無しさん:03/12/26 17:00
>>962
説明書にも書いてあるけど
脱水中に洗濯物が少なすぎて片寄ったりすると
注水して片寄りを直して脱水をやり直す
>そこが全自動なんですよ。

今年最高のバカレスだな
なんか間違ってるのか?
韓国の人達は煮洗いが主流らしいじゃん。
石鹸信者はみんな半島に引っ越して石鹸使えばいいじゃん。
>>968
日本以上に合成洗剤国家
煮洗いは合成洗剤でもやるんだよ低脳が
>>969
別に韓国が石鹸王国なんて一言も書いてない。
ただ、煮洗いが主流、て書いただけだよ。
低脳チュプだから文章も読めないし、
オマケに石鹸信者じゃ恥ずかしいよね。
1月に三洋のトップオープンの独り暮らし向けのやつが
でるらしいよ。価格はオープンだそう。
972目のつけ所が名無しさん:03/12/26 22:02
>>971
AWD-X1 でしょ?
http://www.sanyo-laundry.com/x1/index.html
2月には X1 に洗剤ゼロコースとか音声ガイドとかを追加した
AWD-U1 ってのも出るみたいですねー
>>970
煮洗いは石鹸だけだと思い込んで>>968を書いたが、
知識がゼロなので全く太刀打ち出来てませんねプ

以下↓石鹸信者叩きの粘着書き込みが続きますw
一人暮らし用が出るの楽しみー。当分買えないけどw
発売したら見に行こう。
今の時期は大物や厚手のモノが乾かないし、忙しくて
洗濯する暇がないので乾燥洗濯機があったらなあ・・と思う。
>972
ずいぶんおしゃれな洗濯機だねー。うち最近洗濯機新調したばかりだから、
しばらく買えないや…お金もないし…しくしく。

そういえばナショナルの斜め30度のドラム式、価格C○Mのの掲示板で
えらい評判(?)になっているんだけど、使っている人いる?
あのデザインには惹かれたんだけどなぁ。
独り者だからAWD-X1には興味あるんだけど
洗濯中に中が見えないのがねぇ。
977目のつけ所が名無しさん:03/12/26 23:29
毎回疑問に思うんだが、なんで中身みたいのかな?
何をチェックしてるんだろうか
価格コム見てきた。
やはり30度は傾け過ぎなのではないか?
979目のつけ所が名無しさん:03/12/26 23:33
>>977
こびとさんが働いているところがみたいのです。
>>979
家では溺れてぐったりしたのがビッタンビッタン回ってるよ。
981目のつけ所が名無しさん:03/12/27 00:41
>979
アハハ、こびとさんいいねぇ。
うちはいないみたい( ´・ω・`)ショボーン
ナショナルの斜め30度のドラム式ついに買いました!

が、、、

あまりのひどさでまったく使い物にならず、
(詳細は価格C○Mの掲示板に書かれているとおり)
とうとう返品する事態になりました。

この洗濯機はDQN商品。
絶対に買わないことをおすすめします。
983目のつけ所が名無しさん:03/12/27 04:02
価格コムのナショナルの書き込みはすごいなあ。
やっぱり初代は極力やめた方が良いね。
984目のつけ所が名無しさん:03/12/27 09:28
まードラム式の原理から言って水平に置くのがいちばん効率いいはずだよね
東芝は5度くらい傾けてあるんだっけ?
シャープが取り出しやすさとか言って15度も傾けたら振動でクレーム続出だったのに
30度も傾けたらそれはもうドラム式ではない別の洗濯機のような気がする
985目のつけ所が名無しさん:03/12/27 09:45
30度傾けてまでドラム式にする意味あんの?って感じ。
使い勝手優先で汚れ落ちは二の次って人向け?
986目のつけ所が名無しさん:03/12/27 09:50
デザインが可愛くて期待してただけに、この失敗は痛いよね。
高いお金払って買うのにサ・・・
987目のつけ所が名無しさん:03/12/27 11:19
二代目に期待だな。
988目のつけ所が名無しさん:03/12/27 14:46
>>977
そうだよね・・・。
ドラム式は、忙しい人に便利な物なのに。w
989目のつけ所が名無しさん:03/12/27 14:58
ドラム式じゃなくても全自動だって同じだろ
990目のつけ所が名無しさん:03/12/27 15:06
朝鮮人の醜さは人間の域を超越している もはや正視に耐えない
妖怪、エイリアン、物の怪、奇形、突然変異、化け物、フリーク、といった形容がふさわしいだろう。
世界一醜悪な朝鮮人
◎韓国女性
http://bingoimage.naver.com/data3/bingo_40/imgbingo_74/rfox2000/18697/rfox2000_32.gif
http://photoimg.enjoyjapan.naver.com/view/47/43/enjoyjapan_12/3000/2882.jpg
http://profile1.damoim.net/0004/867/0004867045
http://photoimg.enjoyjapan.naver.com/view/47/43/enjoyjapan_12/12000/11974.jpg
http://video.margaretcho.net/margaret_cho_photos/notorious_cho_color.htm
kaosure2.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20021023010737.jpg
http://photoimg.enjoyjapan.naver.com/view/47/43/enjoyjapan_3/5000/4090.jpg
http://www.koreannudes.com/gallery/Cho_Un_Ah/KL_Cho_Un_Ah_003.jpg
http://us.news1.yimg.com/us.yimg.com/i/fifa/en/fi/20020604/i/1410064400.jpg
http://www.gazzetta.it/Gazzetta%20dello%20Sport/Foto%20Hermes/2002/06-Giugno/10/LA_FOTO_0GXHI0WP.jpg?eomid=3.0.672161780

◎韓国の一般男性
http://bbs.enjoyjapan.naver.com/jphoto/read.php?id=enjoyjapan_12&nid=16881&work=search&st=content&sw=女子高生&cp=1

朝鮮人は醜い、ブサイク、気持ち悪い、生理的嫌悪韓をかきたてる、化け物、出っ歯、
一重、エラ、吊り目、寄り目、マロ眉、水死体みたいな瞼、鼻と同じ高さの頬骨、
鼻フック、豚鼻、フライパン顔、原人、妖怪、ズングリムックリ、巨顔、4頭身、
能面無表情、片眉あげができない、眉毛睫毛がない、髪の毛が薄くてボリュームがない、
顔が間延びしている、アンパンマン、浮腫み顔、水死体顔、ダウン症顔、奇形、突然変異、
ヒラメ顔、魚類、亜人、非人間、眉と目の距離が一光年、間抜け顔、不細工吉本芸人顔、
臭そう、秋葉原のキモオタそっくり、のっぺらぼう、フリーク、障害者、見世物小屋逝き、
絶壁、犯罪者顔、ストッキング顔、整形での定番の悩みを全て併せ持った顔。
>>990
アク禁って知ってます?

992目のつけ所が名無しさん:03/12/27 17:10
ナショドラ、初代サンヨーよりヤバくね?
993目のつけ所が名無しさん:03/12/27 18:08
はるかにやばいねぇ
ナショどら見た目だけ気に入って注目してたが・・・。

このスレッドの予言は的中率高し!
次スレは?