【日本男児】オトコの着物!【日本男児】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1素浪人
日本人なら着物を着よう。
着物は何も特別なものではない。
普段着として着倒せば良いのだ!
2ノーブランドさん:03/06/18 14:33
どのように?2
3ノーブランドさん:03/06/18 14:36
男の着物はいろっぺーよね。
私は着てるだけで2倍よく見える。
4素浪人:03/06/18 15:40
難しいことはない。
ただ普通に着物を着てすごせば良いのだ。
決まり事などに縛られる事は無い。
自分の着たいように着よう。
5ノーブランドさん:03/06/18 16:03
着たらかなり似合うよ俺。旅行いったときとかなんか和服にあうねぇーって絶賛
あと細めのスーツも似合うんだ。ルパンみたいと
6素浪人:03/06/19 09:11
さあ、そこの君も着物を着て町へ繰り出そう!
7ノーブランドさん:03/06/19 13:00
浴衣も着物だぞ!
8素浪人:03/06/19 14:51
着物で歩けばそれだけで注目を浴びる事間違い無しだ。
目立ちたがり屋のあなた!さあ!!
9関連スレ:03/06/19 16:00
<<2ちゃんねる和装関連スレッド(1)>>
(他の板から拾ったのをいじって貼ります。リンク切れご容赦)
《伝統芸能板》   ※衣装スレ※
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1023589293/l50
《伝統芸能板》   伝統芸能・装束にフェチを感じます
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1046807033/l50
《伝統芸能板》   【着物】◆◇◆  き も の 九  ◆◇◆
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1053532292/l50
《伝統芸能板》   ◆ ◆ ◆ ◆ 男の着物 Part2 ◆ ◆ ◆ ◆
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1033404131/l50
《時代劇板》    【フンドシ】  時代劇のチラリズム  【ジュバン】
http://tv2.2ch.net/test/read.cgi/kin/1026789030/l50
《民俗学・神話学》 民族衣装について語るスレ
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/min/1028385860/l50
《生活全般板》   もういい加減和服着て生活しませんか?二日目
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1051067101/l50
《ファッション板》  ◆◇◆もう着物しかないでしょ part2◆◇◆
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/fashion/1043850129/l50
《ファッション板》  【日本男児】オトコの着物!【日本男児】
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/fashion/1055914392/l50
《趣味一般板》   【きもの】振袖から普段着の着物までマターリと語ろう2
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1048082707/l50
《趣味一般板》   ☆ふんどし好きな人、全員集合☆
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1044356929/l50
《海外生活(北米除く)板》  ★★海外で和服を着る?★★
http://life.2ch.net/test/read.cgi/world/1038577440/l50
《漫画サロン板》  「和服」をまともに描けないマンガ家
http://comic.2ch.net/test/read.cgi/csaloon/1032528079/l50
《就職板》      きもの?着物?呉服業界スレ
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1050295618/l50
10関連スレ:03/06/19 16:02
<<2ちゃんねる和装関連スレッド(2)>>
(他の板から拾ったのをいじって貼ります。リンク切れご容赦願う)
《アーケード板》   着物が似合うゲームキャラ
http://game4.2ch.net/test/read.cgi/arc/1053519045/l50
《コスプレ板》    和服系コスってみんなどうやってる?
http://comic.2ch.net/test/read.cgi/cosp/1000910243/l50
《神社仏閣板》   装束にフェチ・昂揚を感じませんか?
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1046807270/l50
《神社仏閣板》   巫女装束
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1010082373/l50
《冠婚葬祭板》   喪服を語ろう!
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1026316600/l50
《冠婚葬祭板》   和装(特に白無垢)
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/sousai/997725241/l50
《冠婚葬祭板》   伝統的な死に装束について
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1026831068/l50
《通販、おかいもの板》 ◆◆ヤフオク着物鑑定団◆◆評価2
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/shop/1051096282/l50
《通販、おかいもの板》 【きもの】  呉服屋さん part6
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/shop/1051248150/l50
《通販、おかいもの板》 呉服業界良くしたいんなら全部暴露しろやゴルァ part2
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/shop/1046795744/l50
《既婚女性板》   既婚女性板・・・着物でGO! その4
http://human2.2ch.net/test/read.cgi/ms/1055840907/l50
《女性論男性論セクハラ板》 日本の晴れ着・和服における男女差別「2」
http://love.2ch.net/test/read.cgi/gender/1054739589/l50
《マリンスポーツ・レジャーボート板》    水着はフンドシ
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/msports/1024793679/l50
《同性愛板》    褌万歳 其の五
http://love.2ch.net/test/read.cgi/gay/1054800502/l50
11素浪人:03/06/19 17:31
>>9,10
忝い。
12ノーブランドさん:03/06/19 19:24
女性用の二部式じゃないけど、簡単に着られる着物ってないんだろうか?
形が出来ててベルトみたいに巻けばいいだけの帯とか。
さがしてるけど、みつからない。
13ノーブランドさん:03/06/19 22:59
>12
男物は元々簡単だと思われ
ちょっと練習すれば、直ぐ結べるようになるよ。
14ノーブランドさん:03/06/19 23:45
>>12
帯の形ができていてマジックテープで巻くだけというのはありますよ。
15ノーブランドさん:03/06/20 12:37
みんなもっと気軽に着物を着て欲しいですね。
そのときの気分で、今日は着物にしようかって感じに。
16ノーブランドさん:03/06/21 07:00
>>14
すいません、よろしければ、どういうところ(メーカー)で買えるか
教えていただけませんか?
1716:03/06/21 10:56
>>14
ググったら出てきました。
こんな便利なもの出てたんですね。
普段着として家で着たいとおもってたりもするので、買おうかなあ。
皆さんはどういう場所で着物を着てらっしゃいますか?
以前は浴衣を夏の夜とか近所で着てたけど、なんか恥ずかしくて最近は着てません。
18ノーブランドさん:03/06/21 16:43
でもさ、実際着物とか着てるのってガン黒のDQNばっかじゃん
19ノーブランドさん:03/06/21 22:02
玩具路さんって、確かに作務衣率は高いですよね。
自分は京都なんで、ほかの地方よりは、着物(ゆかた)でも、違和感はすくない
かなあとおもうけど、それでも躊躇してしまいます。
20ノーブランドさん:03/06/21 22:09
日本男児とはいうものの、着てるやつは決まって茶髪金髪&ガングロ。
日本情緒とは程遠い。
21ノーブランドさん:03/06/22 04:02
ユニクロの浴衣でも買って着てみてください。
22ノーブランドさん:03/06/22 09:26
>>21
日本はともかく、男児用が出てないわけだが
23ノーブランドさん:03/06/22 09:29
>>20
あんまDQNがきているの見たことないけどなあ。
24ノーブランドさん:03/06/22 09:42
>>20
もしかして、北関東のかたですか?
25ノーブランドさん:03/06/22 13:05
>>24
北関東ではないけど、北東京ではありますw
よって隣接するサイ○マの影響はあるかもしれません。
でも渋谷にもガングロ浴衣・作務衣はいますよ。
26ノーブランドさん:03/06/22 13:56
>>25
奥多摩湖とかあるあたりですか?
27ノーブランドさん:03/06/22 19:03
◆◇◆もう着物しかないでしょ part2◆◇◆
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/fashion/1043850129/l50
の607です。棋士とかがきてそうな和装もなかなかしまりますよ。
ただ着ていく場所が非常に限られる訳ですが。
28ノーブランドさん:03/06/22 21:02
>>25
やっぱりあちら方面の方でしたか・・・。
ただ、着物のイメージにかたよりがあるような。
29ノーブランドさん:03/06/22 21:30
>>25
サイ○マの浦和に住む者ですけど、D○Nな若者が着物着てるのより
30歳以降の普通のおじさんが着物着てるのを見かける事の方が多いですよ。
多分、浦和はD○Nにとって魅力ある町ではないんでしょう。
大宮や川口は着物のD○Nが多いのかどうか知りませんけど。
30ノーブランドさん:03/06/22 21:37
31ノーブランドさん:03/06/23 12:40
>>27
なぜ着ていく場所が限られると思うのでしょう。
別にどこに着て行こうが、おかしい事は無いと思いますが。
32ノーブランドさん:03/06/23 18:11
>>31
うんうん、おかしくないよ!!
















( ´,_ゝ`)プッ
33ノーブランドさん:03/06/23 22:32
32=27?
34素浪人:03/06/24 15:11
やはりどうも“着物=特別なもの”と言う意識があるようですね。
あくまでもファッションの一環として着られればと思うのですが。
35ノーブランドさん:03/06/24 22:22
変に特別視することはないと思うけど、やっぱり現代では特異な衣服だと思うよ。
36ノーブランドさん:03/06/24 22:25
流行る必要は無い…ってゆーか流行するのはどこか特異な所があるからだろうけど…。
別段オサレやおかしなものじゃなくって、2割くらいの人がフツーに日常着てるものに
なんないかなー。
37ノーブランドさん:03/06/24 22:36
フツーに特異だろ。
だって民族衣装みたいなモンだぜ?
着たい人が好きに着ればいいんであって、いくら気に入ってるからといって
「着物=フツー」とかウソつかないでくらさい・・・
38ノーブランドさん:03/06/24 23:35
>>37
民族衣装が「ふつう」でない日本の方が特異なのでは?
39ノーブランドさん:03/06/24 23:44
おまいら、この人を見習え。公家装束!

装束の知識と着方 −その復権と普及を目指して−
ttp://www.geocities.co.jp/HeartLand-Icho/9109/
40ノーブランドさん:03/06/24 23:47
>>38
頭堅すぎ・・・
言いたいことはわかるが、それって意味ないよ?
民族衣装の良さや素晴らしさを語ることと、民族衣装を普段着にすることは全く別問題。
41ノーブランドさん:03/06/25 08:54
大体が大体これだけ生活様式が変化したのに
着物自体には大きな構造のマイナーチェンジも無く
ひたすら着難い動き難い装束になってしまったのが悲しい事態だ。
他の国のはどこもかしこも古代の衣装から近代の生活衣装まで
変貌しつつ、でもきちんと各々の特徴を残して存続してるもんなあ。
大島とかかっちょいいんだからもうちょっと現代にマッチする服にならないかね。
42素浪人:03/06/25 09:23
>>41
着物と言ってもズボンのような野袴もあるし、袖も角袖ばかりじゃなく筒袖もある。
着物=着にくい、動きにくいと言うのは偏った考え方ですよ。
着物って昔はもっと自由なものだったのに、どうも着物業界が近づきがたい物にしてしまってますね。
43ノーブランドさん:03/06/25 22:29
他の国でも、民族衣装は衰退している所が多いのでは?
欧米の真似をしたがるのは日本人に限った事ではないし。
私はまあまあ着物好きなので、もし町を歩く人の三分の一くらいが着物になれば
自分も着物を着ようと思う(ほとんどありえないが)。
44ノーブランドさん:03/06/26 00:29
甚平買っちゃったよ。。でも買ってから気づいたけどなんかこれって着てんのヤンキーだけ??
45ノーブランドさん:03/06/26 01:57
和服着たい気持ちはあるんですが
どこに行ったらちゃんと選べるか
よくワカランのです

つか、デパートとかにオトコモノの和装品が
あんま売ってないのがメジャーでない一つの理由のような・・・
46ノーブランドさん:03/06/26 11:20
むしろなんで女はあんなに売ってるんだ?男と女の比率は同じくらいな筈だろ?
47ノーブランドさん:03/06/26 22:36
>>44
ヤンキ―だけじゃなくて中年の真面目そうな方が
着てるのを見かける事もありますよ。
でも、若い人だとやっぱりヤンキー以外あまり着てないのかな・・・?

>>45
↓のHPをご存知ですか?色々紹介されてて良いですよ。
http://www.kimono-taizen.com/

>>46
確かに男女差が激しすぎますよね。
成人式の着物でも、女物は嫌というほど宣伝してるのに
男物は探してもなかなか見つからないくらい少ないし。
48ノーブランドさん:03/06/26 23:17
>>47
面白そうなHPですね。

とりあえず、着ていく場がないという人は、これからの季節は浴衣で花火大会とかに行くのからはじめたら
どうでしょうか。
自分は京都なんで、祇園祭とか大阪の天神祭りには必ず浴衣で行くようにしています。
49素浪人:03/06/28 10:41
面白いといえば、このHPもオススメデス。
http://homepage1.nifty.com/REDKING/index.html
50ノーブランドさん:03/06/28 13:48
>>49
小学校の卒業式で着物というのに驚嘆しました。
でも、案外その内流行するかも・・・?
51ノーブランドさん:03/07/02 19:41
保守ageじゃ
52ノーブランドさん:03/07/03 02:25
とりあえず、作務衣&甚平を部屋着として着ることから挑戦してみようかな。
・・・なんつって、検索したら安いところ見つけた。
ttp://www.bluemate.gr.jp/samue/index.html
53ノーブランドさん:03/07/03 03:24
54素浪人:03/07/04 17:31
作務衣や甚平じゃなくて、着るんだったらこのくらい着ようよ。
http://www.menz-kimono.com/
55ノーブランドさん:03/07/05 09:14
昨日お祭り行ってきますた。浴衣着ている男は拙者だけだった。(藁
今日も着ていく。
56素浪人:03/07/09 13:24
祭りでも男の浴衣姿はほんのわずか。
もっと着ようよ!
57ノーブランドさん:03/07/15 00:31
定期あげ
58ノーブランドさん:03/07/15 03:25
>54 よんでなんか買おうかと思ったけど
やっぱハードル高いわ、こりゃ。

知らない単語がワンサカw
59ノーブランドさん:03/07/15 04:27
着物ヘン。
白塗りにしてごらん、踊りの先生みたいだよ。
坂本竜馬みたいなのがいい。
60山崎 渉:03/07/15 13:38

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
61ノーブランドさん:03/07/16 21:35
浴衣を着て祭りへ逝こうといつもの調子でチャリに飛び乗ったら、
チラリズムどころかモロリズムしてしまいますた。
女の生足は萌えだけど、男の生足は激しくキモイよな(´・ω・`)
62ノーブランドさん:03/07/16 21:36
甚平はお店にいっぱいあるし、若い人が買っていくのも見かけます。
他の和服ももっと人気が出ないものでしょうか?
63ノーブランドさん:03/07/16 23:15
女物ならユニクロにあるんだがな
http://www.uniqlo.com/L3/w62.asp
6461:03/07/17 12:37
結局下に短パンをはいて祭りに参加した漏れは邪道でつか?
65ノーブランドさん:03/07/17 13:43
>>64
短パンは邪道。男なら褌を締めるべき。褌チラリは男の色気。(w
66ノーブランドさん:03/07/17 18:05
ホモキタ━━━(゚∀゚)━━━!!!!
6761:03/07/17 21:49
>>65
解りますた。今度から赤フンをしてワショーイしに逝くことにしまつ。
68ノーブランドさん:03/07/19 21:50
着物や浴衣を着たときの粋な歩き方とか紹介したサイトないかなぁ。
時代劇とかで町人の兄さんが浴衣の裾をチョイとつまんで
サッサッと歩いてるのとか、憧れる。
69ノーブランドさん:03/07/19 23:24
私は女の子なんですけど、男の人の和服姿、すごく好きです。がんがってください。
って、それだけでつ。失礼しました。
70ノーブランドさん:03/07/20 00:05
カマキタ━━━(゚∀゚)━━━!!!!
71 :03/07/20 01:21
グッチの着物ってもうないかな?2003春夏の。
72ノーブランドさん:03/07/20 03:03
>>71
あれは風呂出たときに着る物です、100万以上します
73ノーブランドさん:03/07/20 03:04
ごめんなさい70万ぐらい
74ノーブランドさん:03/07/20 18:53
将棋や囲碁の棋士が着ているようなアンサンブルを購入しました。
下駄・帯なども併せて\10000以内で済みました。
日本人だけあって矢張りよく似合いますね。
夏はこの格好で花火大会に行ってみたい‥‥一緒に行く相手がいればね
75ノーブランドさん:03/07/20 23:04
>>74
逝かないか(AA略
76ノーブランドさん:03/07/20 23:29
>>74
この時期、それは暑くないか?
77ノーブランドさん:03/07/21 00:41
>74
お安い着物ウラヤマスイ

>76
やせ我慢は日本人の美学っすよ
78ノーブランドさん:03/07/21 00:58
こないだ浴衣買ってみた。家で着てみたらいい感じだったので、
サンダルはいて、パチンコやいきますた。

やっぱげたほすぃ。
79ノーブランドさん:03/07/21 01:52
>>78
和服を着て下駄履いて博打をやる香具師って、本来の意味での「香具師」または
「博徒」みたいな雰囲気でちょっと怖い。
80ノーブランドさん:03/07/21 09:42
>>79
そうかな?
78はマンガの「玄人のナントカ」みたい、でかなり渋いと思うぞ。
雪駄もはいてみれ。
81ノーブランドさん:03/07/21 10:55
>>80
そして唐傘を差して、「ヤな渡世だねェ〜」
82ノーブランドさん:03/07/21 12:02
>>80
ただ調子乗ったDQNとしか思いません
8374:03/07/21 12:40
紬なんでわりと薄手です。
何しろ日本の風土にあわせて作られたものですから、それほどあつくはないと思います。
羽織は暑いかもしれませんから着物だけでいいかも。
でも最近おなかが出てきてしまったんで、よくにあいそう(^^)
84ノーブランドさん:03/07/21 12:44
ジーンズに下駄とかどうだろ?
85ノーブランドさん:03/07/21 16:01
>>83
確かに日本の風土にあわせて作られた着物だが、アスファルトからの放熱の
なかった時代に作られたものだからなあ・・・
都会とかだと気持ち分涼しいくらいにしかならないかも

余談だけど、打ち水ってアスファルトにやったら余計暑くなるんだよね・・・
86ノーブランドさん:03/07/22 16:00
ちぢみって質感がすごくスキ。
関係ないけど、寝具のシーツは一年中ちぢみ。
87ノーブランドさん:03/07/22 16:09
ちちんぷいぷいでやってた。


京都MKタクシー 着物コスで10%オフ
http://www.mk-group.co.jp/kimono/waribiki_start.htm
きもの応援キャンペーン協賛店
http://www.mk-group.co.jp/kimono/iikoto.htm
88ノーブランドさん:03/07/22 17:59
土曜日に花火大会に浴衣着て行って来て花火の写真撮影してくる。
折畳みいす持っていって座って撮影する予定。
89素浪人:03/07/23 16:22
>>87
京都でさえこんなことしなくちゃならないとは・・・。
こんなキャンペーン以前に、もっと気軽に着物を変えるようにして欲しい!
90ノーブランドさん:03/07/25 23:43
京都でさえの「さえ」って何?
別に京都だけが着物の産地や問屋が集まっているわけでも無し
京都だけが歴史のある町じゃないよ

あんたこそ着物を特別なものにしていない?
91ノーブランドさん:03/07/26 02:52
>>90
夏厨は放置で。
92ノーブランドさん:03/07/26 05:38
>>90
妬み?
93擬古侍 ◆SAMURAII.Q :03/07/27 03:07
祇園は八坂神社のある地域には、ほとんどある
お祭で男は男らしく、女は女らしくあるにしてはどうすればいいか
考えさせられ、
やまに上り、団扇を扇ぐものそうでないもの、または、ヤマに登れずに
下におりて、自分の地域のやまを盛りたてようとする、
男の魂を考えさせる、
日本男児の通過儀礼の一つでもあったものだと思います。

日本男児というものは、琉球でもアイヌでも通過儀礼があり、それに耐えたものが勇敢で
生き長らえるに等しい者だとされる時代があったのに

今ではつまらぬ者でも思想だけで、保守だとのたまう時代にはなったものです。
94ノーブランドさん:03/07/27 18:45
>93
縦読み……じゃなさそうなので、ネタにマジレス。
>日本男児というものは、(略)
別に通過儀礼は日本文化のみに見られるものではありませんが……
>>94
>祇園は八坂神社のある地域には、ほとんどある
この時点で電波だろ。何言ってんのかわかんねー。

ま、ヤマジュンに上りまたは下におりて、ケツでバコバコとハッテンするのが通過儀礼だって言うのは
認めるが。
96ノーブランドさん:03/07/28 02:34
97ノーブランドさん:03/07/28 04:36
>>90
俺は89じゃないけど、ただ、やっぱり京都って着物着衣率は若干高いとは思う。
俺が住んでるのは室町通りっていう呉服街なんだけど、ずうっと通に沿って呉服商
の店がたちならんでるしね。
あと、祇園祭とかでも、浴衣着衣率は確かに高いように思えるな。
98ノーブランドさん:03/07/28 11:22
京都では着物を着ててもあんまり不思議がられないのはいいが、着方とか知らないオバハンから
突っ込みイチイチいれられて結構ウザイと聞いたことがある。
99ノーブランドさん:03/07/28 11:23
↑修正
着方とか知らないオバハンから → 着方とか間違っていると、知らないオバハンから
100ノーブランドさん:03/07/28 16:27
そういうオバハンどもも着物普及の障害になっている。
固定観念ガチガチで決まりごとから外れたのは全部ダメみたいな。

洋服だっていろんな着方があるんだから、着物だっていろんな着方があっていいんだよ。
101ノーブランドさん:03/07/29 03:59
そうはいかんざき。

自分も最初はそんなオバハンの戯れ言関係ねーよ!アタイは好き勝手に着るね!と思っていたが
やはり着ていく内に崩せない壁がどんどん手前に来た。
なんだかんだ、意味があったり理にかなってる事も多いんだよね。着物の決まりごとって。
ま、ほんっとに必要以上に小五月蝿い方々も未だ多い様だけど
意味ある事と余計な事の境界線は常に考えて着ないとならんなと思ったよ。
102ノーブランドさん:03/07/29 11:31
>>101
そうか?

いわゆる決まりごとでも
「意味があったり理にかなってる事」と
「全く意味ないこと」があると思うが・・・。

特に後者は「着付け教室ルール」に多い。
103ノーブランドさん:03/07/30 04:33
>102
いや、だから最後の1行に書いてるじゃない…。
脊髄反射せずにちゃんと読んでよ…。

加減を知らない(白っつったら全部白、
黒っつったら一切合切黒みたいな融通の利かない)人々がいるからね…。
急進派にも保守派にも。
104ノーブランドさん:03/08/03 18:54
緋縮緬の襦袢(男物)って新品で仕立てるといくらぐらいなんでしょうか?
105ノーブランドさん:03/08/03 23:47
>>104
店や反物によって大幅に異なるので直接聞いたほうが・・・。
106ノーブランドさん:03/08/04 06:33
>>105
そうですか。ありがとうございました。
107ノーブランドさん:03/08/06 22:14
はじめてきました。なにも詳しくないけど和装してみたい奴です。 女の子の浴衣みたいに最近っぽい柄とかそういうの意識したものとか作ってほしい。 値段とかすべての面で軽さが欲しいなあって思う。
108ノーブランドさん:03/08/07 02:05
最近っぽいって、具体的にどんなのですか?
もしかしたら御存じ無いだけで既にあるかもしれませんよ。
賛否両論さておいて、現代の着物は中々アバンギャルドです。
109107:03/08/07 11:01
>>108
アバンギャルド!なんですか。知らなかったです。
浴衣とかって夏になればテレビでも特集とか組んで<今年はこういうのが流行>
とかって発信されてるのでなんとなくわかってるつもりでいました。
お着物もテレビとかで特集とかしないんですかね?男女含め。
なんか、普通に生活してたらあんま知る機会ないというか。

一応、スーパーで売ってるような帯がテープ式の浴衣を持ってます(下駄もセットになったやつです)
でも、サイズが合わなくて去年、ちまちまと自分で直してみたらなんかおかしくて…
4年前に買ったんですけど最近はジンベエにおされ気味なのか男の浴衣すらスーパーで見かけないです
110ノーブランドさん:03/08/07 15:32
>>109
まあ、色々探してみれば結構あるぞ。
ネットとか探すだけでもそれなりにある。

>最近はジンベエにおされ気味なのか男の浴衣すらスーパーで見かけないです

漏れもそれは同感。
「男の」浴衣に関しては若干すたれ気味かな?と思う。
花火大会とか見ても、去年より男の浴衣はわずかに減ってる。
111素浪人:03/08/08 17:34
>>109
107さん、男性ですよね?
帯がテープ式って・・・?男の帯結びは簡単ですから、是非自分で結んでください。
メディアで紹介される男の浴衣はどうも無難すぎるのが多いようですね。
実際にはいろんな柄がありますから探してみてください。

私は男の甚平姿はあまり好きではありません。どうにも格好良さ、色っぽさに欠けます。
アレはやはり室内着であって、外出着にはなりえないものですよ。
この時期、もっと男性諸氏には浴衣を着てもらいたいですね。
112ノーブランドさん:03/08/08 18:24
>>111
藻前の好みを言われてもな・・・・・・
113ノーブランドさん:03/08/09 00:18
>>105
おまえさんはそんな答えするぐらいなら黙ってろよ(W
安ければいくら、高いならこれぐらい、って答えが欲しいから聞いているんだ。
それぐらいわかるだろうが!
114ノーブランドさん:03/08/09 07:01
ひところ一年中着物だったんですけど、いささか飽きてきたのと、
何かにつけて細君が「カタギじゃない」とかからかうんで、今は
全然着てないなぁ。

仕事中も、打ち合わせ行くのも全部着物で通していたんですけどね。
道を歩いているだけでも、噺家さんですか?とか、踊りの先生?
とか将棋の先生?とか聞かれたりして(笑

古着ばっかりですが、男物の古着は小さすぎるのが多いんで、女物
でやや地味で、縫い代の多そうなのを選んで縫い直して着たりしてま
したよ。
115ノーブランドさん:03/08/11 20:40
終了
116ノーブランドさん:03/08/12 03:10
再開
117ノーブランドさん:03/08/12 12:05
盛り上がらないので永遠に終了。
118ノーブランドさん:03/08/13 09:43
鎌倉の花火大会、浴衣姿の男がちらほら。
もっと盛り上がれ!
119ノーブランドさん:03/08/13 23:11
うんこ
120ノーブランドさん:03/08/21 11:23
age
121ノーブランドさん:03/08/22 16:35
こんなスレあったんですね。まじで普段着として着倒したいんですが、
着物ってどんなとこで売ってるんですか?
122ノーブランドさん:03/08/23 10:00
>>121
とりあえず有名どころ。
http://otokono-kimono.info/
http://kimono-taizen.com/
後は好みがあるので適当に検索汁。
123素浪人:03/08/23 12:49
>>121
普段着として着るんだったら
浅草のちどりやさんか、
あめんぼう
http://www.menz-kimono.com/
あたりがお勧め。
124ノーブランドさん:03/08/23 20:35
まず、地元に良い呉服屋がないか、探してみるのがいいのでは?
125121:03/08/24 23:42
おお、ありがとう!探してみます。
126ノーブランドさん:03/08/24 23:47
着物コスはcospaにありますか?
127ノーブランドさん:03/08/27 22:31
今まで約20年生きてきて一度も着物を着た事が無い者です。
今度近所で男性の着付け教室が開かれるので出てみようかな〜と思ってます。
ちなみにその着付け教室は2時間ずつ12回で、全部で5000円もかからないみたいですが
結構安い方でしょうか?
128abc:03/08/27 22:35

おかねもうけ情報見つけました

http://pocket.muvc.net/job/index.html
129ノーブランドさん :03/08/27 22:44
>>127
男性向け着付け教室だって!!
そんなのがあるなら漏れも行ってみたい.
何処でやってるのですか?

12回で5,000円はかなり安いなぁ.
女性向けの教室のようになんか売りつけられるのかな?
130ノーブランドさん:03/08/28 05:17
全部で5000円なんて言ってるんだから、
公民館とかシルバー人材センターがやってる様なたぐいのものでは?
それにしてもやっすいが。
131ノーブランドさん:03/08/28 22:32
>>129
>そんなのがあるなら漏れも行ってみたい.
>何処でやってるのですか?

埼玉県の南の方で、九月上旬から開校です。
それで宜しければ詳しくお教えしますよ。

>女性向けの教室のようになんか売りつけられるのかな?

もしかしたらそうかも・・・。くれぐれも用心します。

>>130
>公民館とかシルバー人材センターがやってる様なたぐいのものでは?

某きもの学院が行うみたいです。場所は文化センターですけど。
132ノーブランドさん:03/08/28 23:23
いいなぁ、たまに着ているけどあんまり自信ないから
近ければ俺も行ってみたいな。
133ノーブランドさん:03/08/29 22:51
地域の生活情報紙のような物を見てると、
男性の着付け教室の広告もたまにありますよ。
埼玉でやっているという事は東京・神奈川など他の地域でも
結構やっているのでは?
134ノーブランドさん:03/09/02 21:53
135ノーブランドさん:03/09/03 03:03
ホモネタうぜえ
136ノーブランドさん:03/09/13 09:54
age
137師範の孫:03/09/19 02:23
多少の寸法あまりなら、腰紐の段階で女子のおはしょりみたく
して、上から帯で隠しちゃうというテもあるざんすよ。
寸足らずはどうにもなんないけどしゃ。
138ノーブランドさん:03/09/22 21:12
age

139ノーブランドさん:03/09/23 22:43
成人式の記念写真の広告って女性の振袖姿ばっかりだな〜と思っていたら
この前初めて男性の紋付姿の写真が載っているのを見ました。
値段も(女性と比べて)安いので、撮ってもらうかどうか考えてます。
140ノーブランドさん:03/09/23 22:54
涼しくなったんで久しぶりに和服着たついでに着物スレ(もう着物しかないでしょの方)覗きにきてみたら、こんなスレできてたんだ。
俺は着始めて二年目だけど、真夏以外はずっと和服だよ。今日は「あめんぼう」で買った阿波しじら。
一人暮らしなんで、料理とか掃除もそのままやってるけど、慣れちゃえばそんなに窮屈じゃない。
帯結びとか着付けなんて、上で紹介されてるHP見るだけで充分。着付け教室どころか、本を買うのだってもったいないと思う。
余計なことは考えないで、興味があったら着てみるのが一番。
141ノーブランドさん:03/09/25 00:18
私の父は、ずっと一年中、昔から着物でした。夏は、甚平きてます。
コレだけは、私は大きくなった今、秘密だけど自慢です。
なんか、見てたら、女の人着物よりもラクに見えます。兵児帯ですが。
みてたら、内の父は人が来た時以外は、まるで、やくざ映画の人みたいにガバーっとはだけて、ソファーで、ヤニったリ寝たりやりたい放題してますけど。
ただ、父は背丈が175CMかそれより大きいので、着物が買いに言ってもナカナカいいのが無いのが母の悩みらしいです。
母は前は父の着物を自分で縫ってましたので。
って、すみません。実はこれも、自慢なのかもしれません。って、私は全然だめですけど。
ただ、男の人の着物って、女の人の着物より、少なそうですよね、正直。長じゅばんとか、かっこいいけど。
142ノーブランドさん:03/10/02 06:20
sage
143ノーブランドさん:03/10/03 02:59
白に近い麻の着物に紺のウールの羽織って、アリですか?
洋服感覚だと、色合い的にも素材的にもおかしくないと思うんですけど。
144素浪人:03/10/03 11:16
>>143
アレはダメ、これはダメなんてのはないよ。
なんでもチャレンジ!やってみてください。
白に近い麻の着物に紺のウールの羽織、いいじゃないですか。
145ノーブランドさん:03/10/03 15:02
着物、買ってもらおうっと!
146143:03/10/03 20:54
>>144

そうですか。
着て行く先には和服に詳しい人はいないので、あまり気にしない事にします。
今の時期、気候も変わりやすくてけっこう悩みますね。
147ノーブランドさん:03/10/06 13:05
>>143
ウールの羽織は薄い、いわゆる透け感のあるサマーウールなのか?
そうじゃないとすると、その取り合わせは
夏物サマーウールのパンツに冬っぽいブレザーをあわせる感じになる。
色的にはいいが、素材感同士が微妙にあわないかもな。

麻という素材は昔は裃や袷など、年中着られていたようだが、今では夏物だ。
十月でもまだまだ暑いところもあるだろうが普通その頃に麻素材はあまり着ない。
ウールの着物があるならできればウールにした方がいいと思う。
日が出ている内は暑くてもかげると寒くなる時期に、麻というのは少し心細い気がする。
148ノーブランドさん:03/10/09 10:12
ageとく
149ノーブランドさん:03/10/09 12:07
ヤフオクで7尺4寸(280cm)の帯があるんですが、
やはり短すぎますか?
当方、やや腹出てきた肉厚目の170cmです.
10尺帯だと貝の口で70cmくらい折り返します.

絹物で上品な柄なので外出用に考えています.
2捲きで結わえると変でしょうか?
150ノーブランドさん:03/10/13 10:19
>>148
俺も
151ノーブランドさん :03/10/13 15:29
>>149
二巻きでもOKだと思いますよ.
締めてる本人以外にはそんな事分かるわけもないはずなので.
152ノーブランドさん:03/10/20 17:34
道行タイプのロング丈(ひざ下くらいの)コートを探しているんですが、
どこか売っているところを御存じないでしょうか?
153ノーブランドさん:03/10/21 16:40
>152
関東だったら定番だけど浅草のちどり屋さん

あとヤフオクで良く出てますよ
154ノーブランドさん:03/11/01 21:03
古い機械だな・・・
155154:03/11/01 21:04
ごめん誤爆った。
156ノーブランドさん:03/11/01 21:30
>>155
(番組の)流れが速いからわからない
157156:03/11/01 21:31
>>155
ごめん誤爆った。
158ノーブランドさん
>>154-157

もしかしてアド街スレから来た?