〓英語上級者専用〓質問スレッド! Part2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@3周年
どの時点で上級かっていう事については色々意見があると
思いますが、ここではとりあえず英検1級、TOEIC900以上
という事で。

Let's get started!
2名無しさん@3周年:03/02/11 08:22
前スレの979だけど誰もやらないので継続スレを立てた。
1はそのまま趣旨を継承する意味でコピペしたんだけど、個人的には、
一見初歩的に見える質問でも、上級者レベルの答えかたがあると思うし、
いちいち目くじら立てる必要は無いと思うが、どうだろう。
3名無しさん@3周年:03/02/11 08:22
>>1
スレ立ておつかれ〜!
4前スレ966:03/02/11 09:03
>>前スレ979
あれは意地悪ではなくて、後々のことを考えてちゃんと
言ったつもりです。辞書を調べるのは自分で調べる第一歩、やって当然です。
そんなこともできなければ伸びません。
また、ぶっきらぼうな質問の仕方で答えてもらえないのも質問者に
とっては不利益です。
私にとってはこれがせいいっぱいの親切。一つの質問に答えるよりも
質問者のこれからに役立つ、はるかに応用力のある答えの
つもりだったんだが、理解されなかったようで。
ていうか常識として理解しとけって感じ。
52:03/02/11 09:33
>>4
なるほど。そういう事なら同意。俺も、宿題スレで似たような事を言う事が
あるからな。本人の努力というのは大事だよね。という事で、マターリ行きましょう。
6名無しさん@3周年:03/02/11 13:17
7名無しさん@3周年:03/02/11 17:27
単純な質問ほど、きちんと説明するのは難しいものだ。
回答者は他では分からなかったことを、ここならと期待して来るのかもしれない。
ということで、どの質問もなるべく真摯に受け止めたいと思う。
8名無しさん@3周年:03/02/11 18:00
979さんスレ立て乙!

辞書引くのがメンドイといっても今はワンクリックで膨大な情報がネットから得られる
わけだ。ところが英語情報源としての google や eijiro などの存在や使い方を知らな
い人も、まだまだ多い。直接の回答の他にそういった「手段、ソース」を教えてあげる
のも親切かと。そういう意味で、「いっぺんググってみ!」とか「eijiro探してみてわからん
かったらまたいらっしゃい」というような回答も場合によってはアリだろ? (速攻で答えた
い香具師は答えていいわけだし、それを批判したりはしないってことをもちろん大前提に)

それにしてもここは
  2 get!ずざざざっ
とかのお約束もなくて、実に大人なスレだな(w 2chマジスレ大賞有力候補だという罠。
漏れがうっかりくだらん冗談言ってもイヂメないでくれよな(汗

9前スレ966:03/02/11 19:14
ネイティブの耳にはどう聞こえるか その10
844 名前:681 投稿日:2003/02/11(火) 01:50
think about 〜
think of〜
ってどんな感じの時に使うか教えてくれませんませんか?
846 名前:名無しさん@3周年 投稿日:2003/02/11(火) 02:50
>>844
上級者スレにレスつけといたけど(979)見た?
■■■いわゆる「五文型」を考える Part-3■■■
56 名前:名無しさん@1周年 投稿日:2003/01/17(金) 13:54
質問スレでは応えてもらえなかったのでこちらで質問させてもらいます。
なんかこっちの方が詳しそうなので。
think
についてなんですが、
think of と think aboutの用法の違いはあるんですか?

I was thinking about something else.
What were you thinking of?

どちらも他動詞なんですが、文に使用する時の約束事はありますか?
What do you think of that?
What do you think about that?
同じですか?
57 名前:名無しさん@1周年 投稿日:2003/01/18(土) 16:50
>>56
I was thinking about something else. わたしはなにか他のものを考えていたんだが
What were you thinking of? きみは何か思いついてなかった?
think about=〜について考える  think of =〜を思いつく
 
で下の2文は What do you think=どう思う?に
〜についてを表すof about がついたもので2つとも
それについてどう思う?という同じ意味と俺は思う。
10前スレ966 :03/02/11 19:15
前スレで私はそれ前も聞いてなかった?と書いたが、この後も
このアホはいろんなとこで質問している。
(さすがに五文型スレではちょっと辞書を調べたみたいで、これは
辞書を見ろと言ったかいがあったかと思った。)
が、せっかくもらった前スレ979の回答すら無視しており、正直、
はっきり言って見ててムカつく。

簡単な内容の質問であっても上級者なりの考察から回答が欲しい場合もあるってのは
同意。(っていうか、それを前スレで唱えたうちの一人は私)
ただ、それならそれなりの質問の仕方があるはず。

バカな質問に絶対に回答するな!とは言わない。なぜなら回答することで
回答者の勉強になることもあるので。
(ただ、これが続くとぶっきらぼうな質問をするバカを増やす、という
可能性はある)

>単純な質問ほど、きちんと説明するのは難しいものだ。
こういうことは関係なく、
>直接の回答の他にそういった「手段、ソース」を教えてあげる
>のも親切かと。そういう意味で、「いっぺんググってみ!」とか「eijiro探してみてわからん
>かったらまたいらっしゃい」というような回答も場合によってはアリだろ?
こういうことはいいことだと思う。

いいスレを汚してすまない。
11名無しさん@3周年:03/02/11 21:55

         ,-'''"´ ̄ ̄`"''''- 、
       /           \
      r" ・          ・ ヽ.
     イ   ●   ▼   ●    .r
    _人 =   (__人__)   =  .ノヽ,  < 了解もきゅ〜
     ̄''-、、,,,,,,,,,,.._____..,,,,,,,,,-"
12名無しさん@3周年 :03/02/11 21:58
10さん了解という意味でして、決して荒らしではありません(^^;
13名無しさん@3周年:03/02/11 22:13
ということで本来のスレ内容に戻って質問どうぞー!!
14名無しさん@3周年:03/02/11 22:23
8だが、まだ店先が暇なようなんでちょっとsageで雑談していいかな?

The American Heritage Book of English Usage.(漏れのネタ元のひとつ)を
ぶらついていたらこんなのがあってワロタ
the on-line groups frequently got caught up in violent arguments, with members
exchanging nearly ten times the number of rude remarks that their face-to-face
counterparts did. The on-line behavior got so nasty that the researchers halted one
of the studies; participants in one of the groups became so infuriated with one
another that they had to be escorted out of the building.
お前ら、escoted out をどう訳しますか? 漏れは「つまみ出された」かと?

BTW スレ違いだが、研究社の新しい大英和ってどうよ? ずっと5版愛用してきたんだが、
6版18,000円(だっけ?)ってちょっとした投資だ。漏れのまわりでは買いだ、という声と5版
持ってるならそれでいいという声と半々なんだが。

15名無しさん@3周年:03/02/12 06:25
>>14
escorted out=つまみ出された
そういう感じ。いい訳。

2chにも、escort outして欲しいやついっぱいいるね。
16名無しさん@3周年:03/02/12 11:50
そして誰も質問しなくなった。。
17名無しさん@3周年:03/02/12 12:05
やっぱり、準1や2級も入れてやんないと、誰も来なくなっちゃうよ。
18名無しさん@3周年:03/02/12 12:10
過剰な批判は、自スレを立てるかHPでやれってことでしょう。
19名無しさん@3周年:03/02/12 15:57
Although the theater attracts a rather culturally senile lot of folk,
the worst of these being those who arrive late for curtain up,
it is nevertheless a way of treating yourself and a comanion to antics
which should make you think you are thinking and feel you are feeling.

おながいします。being のあたりから何が何やら ???
20名無しさん@3周年:03/02/12 17:52
Although the theater attracts

a rather culturally senile lot of folk,

↓  同格

the worst of these *being* (← *are* と同じ)those who arrive late for curtain up,

it (← the theater)is nevertheless a way of treating yourself and a com*p*anion to antics
which should make you think you are thinking and feel you are feeling.
21名無しさん@3周年:03/02/12 18:25
>>20
レスありがとうございます。でもまだ訳っていうか意味がわかりましぇん(T.T)
22名無しさん@3周年:03/02/12 18:56
個人輸入関係で問い合わせたサイトからの返事ですが最後の一節が難解
で困っております。よろしくお願いいたします。
After the dispatch of the Shipment through FedExTM, the customer
shall be communicated a twelve digit Internet tracking number, which
can be tracked on the FedExTM web site www.fedex.com. This number
normally becomes operational within 24 hours of dispatch. After the
number has become operational and has been provided to the buyer,
the article shall be deemed to be delivered to the buyer.
23名無しさん@3周年:03/02/12 19:22
試訳:
この番号は通常発送後24時間以内に利用できるようになります。この
番号が利用可能になっており、番号が購入者の手元に渡っている場合は、
商品が購入者の元へ発送されたと思ってもらってけっこうです。

これでわかりますか?文法的にどこがわかりにくいか書いてもらえれば
補足します。
24名無しさん@3周年:03/02/12 19:56
>>22 [この点をお見逃しなく]
貨物のトレース番号(tracking number)を連絡して、その番号が
fedex.comサイトでトレース可能になった時点(出荷後24時間以内)
で売り手は買い手に対しての商品配達義務を完遂したことになる。
25名無しさん@3周年:03/02/12 20:35
>>23
>>24
ありがとうございました。tracking number などのシステムを
知らなかったものですから意味がつかめませんでした。
勉強になりました。
26名無しさん@3周年:03/02/12 20:40
>>22
その www.fedex.com というサイトに行ってみるといろいろ
詳しいサービスがわかりますよ
27名無しさん@3周年:03/02/12 20:42
What is greater than God, More evil than the devil,
The poor have it, The rich need it, And if you eat it, you'll die?

28名無しさん@3周年:03/02/12 20:49
>>27
nothingか

Nothing is better than butter. Margarine is better than nothing.
Therefore margarine is better than butter.
29名無しさん@3周年:03/02/12 20:53
>>27
答えわかったけど言っちゃっていい?
もちょっと待つ?
3027:03/02/12 20:53
>>28
The answer is...「Nothing」

Nothing is greater than god
Nothing is more evil than the devil
The poor have nothing
The rich need nothing
If you eat nothing, you will die
31名無しさん@3周年:03/02/12 20:55
どう訳したらいいでせう? コーテーションは原文にあった。
You have to know "when to stop raking the muck."
32名無しさん@3周年:03/02/12 20:56
すいません。

 初版を0とし、改訂ごとに加算、表紙に一冊ごとの改訂履歴を表示する。

の訳に

As begenning edition is zero, added number in every revision and indicate revision history on the cover.

とあるのですが、
なぜ、ここにいきなりaddedとあって、その後indicateで命令文になっているのかわかりません。
そもそもこの分が文法的にあっているのかわかりませんが、このaddedはいったい何なんでしょう?
分詞構文ってこんな使い方ありましたっけ?
33名無しさん@3周年:03/02/12 21:08
>>31
「いつまでもでれでれやってんじゃないよ」みたいなことだとおもう。
raking the muck, mucking around の定訳を探しなさい。
34名無しさん@3周年:03/02/12 22:05
>>33
どうもです
35名無しさん@3周年:03/02/12 22:50
>>31
"The men with the muck-rakes are often indispensable to the well-being of society; but only if they know when to stop raking the muck."

-- President Theodore Roosevelt

とは関係ないのかな?
36名無しさん@3周年:03/02/12 23:05
>>32
うーん。どうもすんなり頭に入ってこない文ですね。ネイティブが書いたんですか?
いっそ日本文を「日->英語スレ」にアップしてみたら? その日本文ですが、
「初版の番号をゼロとし、以後改定ごとに改定1版、改定2版等と表示する。各冊の表紙
それぞれの改定履歴を表示する」という意味でよろしいですか?


37名無しさん@3周年:03/02/12 23:30
Please Godについて。中英語の名残からか?「動詞+主語」の語順になってるけど、
Be it ever so humble, のBeのごとくPleaseは、いわゆる古い形の仮定法現在(祈願をあらわす)
[また、これは命令法とも区別しがたい]ですが、副詞のplease「どうか、どうぞ」は、
この"Please God"辺りの表現に由来するのですか?
please自動詞「気に入る」:Please God. 「どうか神よ、お気に召しませ」
それと、これらBe it,,類の表現は大体、意味は「譲歩」で、「従属節」の役割を果たし、
別に主節があることが多い。(本当は「従属節じゃないのですけど。)
ところがPlease Godは「譲歩」でも「従属節」でもない。意味は仮定法現在の祈願に近いかな?
このように「動詞(仮定法現在)+主語」の語順で、意味は「譲歩」でなくて、「従属節」でもない
ものは、Please Godしか見つけられないのですけど、他に知ってる人いますでしょうか?
そもそもGod(神)だけに、このような意味を帯びるのでしょうか?

これ他板で質問したのですけど、回答がなかったのでここに来ました。
38名無しさん@3周年:03/02/12 23:36
>>31
隊長! 引用の前後をハケーンしますた。
The men with the muckrakes are often indispensable to the well being
of society; but only if they know //when to stop raking the muck, //and
to look upward to the celestial crown above them, to the crown of
worthy endeavor."

ttp://www.americanpresident.org/kotrain/courses/TR/TR_In_His_Own_Words.htm

堆肥の山を熊手でかき回す人間も社会の健康のためには不可欠だが、
いつまでも堆肥をかき回しつづけていてはいけない。頭上を見上げよ。
天上の気高い試みに目を向けよ。(議会下院ビルの定礎式での演説だそうです)

えっと、「批判も大切だが建設的な努力をしていこう」みたいな感じでよろしい
でしょうか?
 
3937:03/02/12 23:56
すまそ、従属節の用法あったわ。
4032:03/02/12 23:57
>>36
やっぱりおかしいですよね?
ありがとうございます。

実はISOの翻訳を頼まれていて、後半部分を私は担当しているのですが、
初めての翻訳の仕事で、前半の部分の人の文体で後半を書いてくれといわれたのです。

文法的にわけのわからない文がたくさんあって、
ISOのマニュアルはこんな風に書かなきゃいけないのかと
頭を抱えていたところです。
単に前半部分の翻訳者がDQNだとわかって
自分に自信が持てました。
ありがとうございます。
41名無しさん@3周年:03/02/13 00:15
>>37
あの、だいぶ高尚なお話のようなんであれなんですが、
please your honour おそらながら申し上げます(大英和)
みたいなのもその仲間に入りますのでしょうか?

(May it) please 意味上の主語

みたいな表現はたくさんあるような気がするんですが?

 
42名無しさん@3周年:03/02/13 00:18
>>41
スマソ 「目的語」でした(汗
43名無しさん@3周年:03/02/13 00:24
>>35 >>38
ぴったしでつ! 社内の某エライ人の(ry そんな立派な引用とはしらなかったです。
ありがとうございます。m( )m

44名無しさん@3周年:03/02/13 02:45
>>19です。まだ意味わかりませんのですが(泣 大意だけでもどなたか教えてつかさい。

45名無しさん@3周年:03/02/13 03:08
>>19>>44

(ブロードウェイの)劇場は文化痴呆症組を引きつけるものだが、そのなかでも
最悪なのは開演に遅れてやって来るやつね。それって、なにしろ自分と連れ
(comanion→companion)の思考力と感性のなさをひけらかすアホな行為だという
ことすら考えられないのかと小一時間(略

少し遊んでしまったが大意はそんな感じかな。
46名無しさん@3周年:03/02/13 03:58
>>19>>44>>45
深夜勤乙

これやっぱり宿題か? コンテキストとかないのか? 文の構造は20のとおりだろう。
漏れもちょっとさすがに自信ないんで、違うとおもう香具師はどんどん直してくり。
それで体位でいいんだな?
Although the theater attracts a rather culturally senile lot of folk,
the worst of these being those who arrive late for curtain up,
it is nevertheless a way of treating yourself and a comanion to antics
which should make you think you are thinking and feel you are feeling.
劇場はどちらかというと文化的にもうろくしかけた連中をひきつけるとは
いえ―最悪なのは幕があがってからどかどか入ってくる奴らだが―それでも
きみときみの連れがちょっとした贅沢をするにはいい機会だろう。考えるふりをし
たり感じるふりをしたりできる。

最後の2行は勘だがや。書いた香具師にメールで意味を聞いてみたらどうだがや?

47名無しさん@3周年:03/02/13 04:05
>>19
最後の2行は46に一票。
48名無しさん@3周年:03/02/13 04:06
これ、ただの雑談。漏れは前に「大英和6どうよ」とか書いてから、そういや
辞書スレあったなと思ってのぞいて見ますたですが、スゲーぞ。(激笑
Do you copy? で300レスくらい来てましたじゃ。
49名無しさん@3周年:03/02/13 04:13
>>48
スゲー。
一瞬、それはあなたの主観です、なんて板違いなレスをつけようかと思った。
50名無しさん@3周年:03/02/13 04:17
なんでこの人たちはこんな時間に起きているのだろう。?
俺もだが。
51名無しさん@3周年:03/02/13 04:18
>>49
ほんとだった!
ENGLISH板もvariationがあるんですね

52名無しさん@3周年:03/02/13 04:19
Vampireなんどす。
53名無しさん@3周年:03/02/13 04:21
>>50
漏れはもう寝る(Zzz

54名無しさん@3周年:03/02/13 04:45
such a beautiful girl I've never seen

っていうような表現はおかしいですか?
あんまり見ないような気がしたので
ネイティブに聞いたらやっぱりおかしい
といわれたんですがどうしておかしいの
かしっくり来ないんですが。
55名無しさん@3周年:03/02/13 04:48
The letter didn't reach me.

の後半をarrive at meと書きかえても大丈夫でしょうか?
前置詞はatでいいんでしょうか。それとも、arrive+前置詞
では無理ですか?
56名無しさん@3周年:03/02/13 04:53
>>54
詩でも書いてるの? 普通にI've never seen...でいいんじゃない。

>>55
不自然に聞こえます。The letter never arrived. かな。
57名無しさん@3周年:03/02/13 04:57
>>55
もう少しつけ加えると、arrived at [place]でarrive at [person]
というのが不自然なので、しいてarrive atを使おうとすれば、my place
とかmy companyですかね。
58名無しさん@3周年:03/02/13 05:11
>>56
 いや、文章の一部です。「見たことがないようなきれいな子」に相当する
表現はあるかと。

59名無しさん@3周年:03/02/13 05:13
>>57
やはり、arrive at 人はおかしいですか。
他の前置詞も使えないということですね。
60OB ◆My48Vfouj. :03/02/13 07:06
>>59
arrive to 人
ならless commonだけど一応いいと思う。例えば、
The letter should arrive to you in a day or two. の様に言える。
でも普通は、You should receive the letter in a day or two.の方が一般的だろう。
>>55の文章ならI haven't received the letter.
61811:03/02/13 08:12
■■無料レンタル掲示板■■

どんどんレンタルして下さい

ランキングありジャンルも豊富です


http://kgy999.net/bbs/










62名無しさん@3周年:03/02/13 10:37
>>46
激サンクス! ありがとうございましたです! そ、そういうことだったのか・・・
63名無しさん@3周年:03/02/13 10:56
No one is more foolish than someone can judge others only from appearances of his or her.
Now, I would pray toward you. AAMEN.

これってどうなの?
訳せる人って居る?
64名無しさん@3周年:03/02/13 11:12
>>58
the most beautiful girl I've ever seen
ならどこからも文句でないだろ。

指摘した香具師はneverにひっかかったんじゃないのか?
「かつて・・・なかった」という経験の表現にはever を使う
never は「決して・・・ない」 という建前になってる。しかし
ネイティブも経験表現に I've never seen ばんばん使う(w
だが、never を使うと「そんなもん一度も見たことねー」のか
「今まで一度も見たことねーが今初めて見た」のかまぎら
わしい罠








 
65名無しさん@3周年:03/02/13 11:18
>>63
ひどいDQN文だが、言いたいことは
「人を見かけだけで判断する奴は大馬鹿です。あなたのために祈ります。アーメン」
だろう。励ましてるのか、論争してるのかで意味は変わってくる。
66名無しさん@3周年:03/02/13 11:50
Japan Times がひろゆきの写真入りで2chの大きい記事を載せてまつ。
ななめに読んだところではおおむね当ってるかと。

http://www.japantimes.co.jp/cgi-bin/getarticle.pl5?nc20030213mr.htm
67名無しさん@3周年:03/02/13 12:58
represent という単語を「代表する」という意味で使う場合の
質問です。

英英や英和など引いてみると、代表するのは「人」である例
ばかりなんですが、例えば「この花はわたしたちの地域を代表
する花で」みたいな場合、represent は使えないのでしょうか?

よろしくお願いします。
68名無しさん@3周年:03/02/13 13:07
>>63
なんかこの文あっちこっちでみかける。ま、別にいいんだけど。
69名無しさん@3周年:03/02/13 13:08
>>67 使えるよ。
↓Cambridge Online Dictionaryに出てる例文です。
Louis Armstrong's playing represented (=was an example of) the best of traditional jazz.
70名無しさん@3周年:03/02/13 13:15
>>67
If a sign or symbol represents something, it is accepted as meaning that thing.
...a black dot in the middle of the circle is supposed to represent the source of the radiation.
VB: no cont
= stand for, symbolize

とCobuildにも書いてあるので大丈夫でしょう。
71名無しさん@3周年:03/02/13 14:38
>>69-70
ありがとうございました!
72名無しさん@3周年:03/02/13 15:12
>>48
それ「百×繚×」というスレでしょう? copy でフィルター
かけて最初の方から読んでみたら面白かった。スペースシャトル
事故がこんなところにも大きな影を落としているのかと・・・


73名無しさん@3周年:03/02/13 19:05
>>60
 そうですねぇ。人と一番相性がいいのはtoですね。
あんまり見ないですけど。

 ありがとうございました。
74名無しさん@3周年:03/02/13 19:09
>>64

 最上級を用いれば良いというのはその通りなんですが、
「想像したこともないような〜」の意味だと最上級が無理で
〜I've never imajingedのこれは直接的な経験じゃないから○っ
てことでしょうか。


 
75名無しさん@3周年:03/02/13 19:13

>>74
 何か、日本語も変(「のこれ」を削除してください)をだし、imagineのつづりも
間違っていました。
 スンマソ
76名無しさん@3周年:03/02/13 19:38
別スレにて、こちらで聞いた方が良いと助言され、参りました。
お願いがあります。
 
「千と千尋の神隠し(spirited away)」に関連して
http://www.nytimes.com/2003/02/07/movies/07FLIC.html?ex=1045198800&en=cbb644fff7676236&ei=5007&partner=USERLAND
の記事なのですが、これの最後に
 
>"Once the results are in for the Oscars, we, of course, will take
>another look at releasing the movie."
 
というブエナ社のコメントがあります。 某スレにてこれを
>「オスカーに結果を残せば、もちろん再公開のことは考えてみますよ」
と訳するのが一般的だったのですが、一人、この訳に対し
 
>これでは戸田奈津子なみの訳。正解は「オスカー効果で客が増えるようなら、上映拡大は考えないでもない」
 
と食い下がる人がいます。
77名無しさん@3周年:03/02/13 19:41
その人が食い下がる人は、こういう理由で訳しているようです
 
>ここでいう for the Oscars の for は、“引き換え”“影響”という意味あいです。
>the results are in  の in は、“具体的になる”“ある状態になる”という感じ。
>
>つまり、アカデミー賞の影響で具体的数字があがる、という意味です。具体的というのは
>客が増えることですよね。だから、上のような訳になります。
>
>それからオスカーがよくみると複数形。『千尋』が候補になっているのはひとつなのになぜ
>複数なのか。これ、ちょっと嫌味はいってんですよみなさん。いくつオスカー獲っても『千尋』
>では客は来ませんよ と言っているのです。
>
>英語って奥が深いねっ。
http://tv.2ch.net/test/read.cgi/movie/1044790162/211
 
この人は「自称」翻訳者らしいのですが、
これは、本当に正しいのでしょうか?どうかよろしくお願いします。
 
いちお、こちらで議論しています。
http://tv.2ch.net/test/read.cgi/movie/1044790162/
「その人」のレス番号は、
204 211 217 224 237 240 244 252 255 273 276 です。
(IDが常に変わる人の為、IDでの識別はできません。)
78名無しさん@3周年:03/02/13 21:10
>>76
ま、私ならごく普通に
「オスカーの結果次第では、もちろん映画の公開について再検討しますよ」
と訳します。

しかし「オスカー効果で客が増えるようなら、上映拡大は考えないでもない」
が間違いかというと、まあ間違いとはいえないですね。しかしbe in for に
「〜の効果で客が増える」という意味を押し込むのはいささか「訳しすぎ」という
気はします。しかしこれはもう趣味の範囲でしょうね。訳文そのものの解釈より、
その主張の仕方に反感をもたれるということもあるでしょうし(w



79名無しさん@3周年:03/02/13 21:17
>>78
どうもありがとうございます。
 
同一人物によるレスで、こちらについてはどう思われますか?
http://tv.2ch.net/test/read.cgi/movie/1044790162/224
 
こちらは同一人物による最新レスですが、
http://tv.2ch.net/test/read.cgi/movie/1044790162/292
 
この人の知識はどの程度当てになるのでしょうか・・・
よろしくお願いします
80名無しさん@3周年:03/02/13 22:27
>>79
be in for Oscars については
「オスカーに直面したら」->「結果が出たら」
と考えましたが、さらに言葉を補って訳することは可能ですし、繰り返しますが、間違いとは
いえません。

be in for 〜 は非常に訳しにくいフレーズですが、「直面する」という訳語があてはまる
例をいくつかおめにかけます。

Our Do-Gooder Delusions in Afghanistan Are in for a Shock
アフガニスタンで良いことをしてやっているのだというわれわれの幻想はショックに直面している

Air travelers are in for another hot summer. And we're talking tempers, not temperatures.
航空機の利用客はまたも熱い夏に直面することになりそうだ。気温という意味ではなく・・・・

We are in for stagnation in the office productivity ...
オフィスの生産性の足踏み状態に直面して




81名無しさん@3周年:03/02/13 22:37
映画の公開のことを言ってるんじゃないですよね。
既に公開済みだから。(The movie was named best animated feature of 2002 by the New York Film Critics Circle...などなど)
むしろ上映方法やチャンネル(劇場のタイプを含めて)についての話ですね。

今までは、商業的な戦略面やアメリカ国内の色々な事情を考え合わせて、敢えてlimited release で、
shown largely in art-house cinemas rather than in mainstream theaters だったわけですね。
その戦法が成功したとも言えるわけですが。

しかし、"Once the results are in for the Oscars,
we, of course, will take another look at releasing the movie," Mr. Aviv said.

オスカー受賞が決まった (in for the Oscars) 暁には、もちろん上映方法について
再検討するよ。(具体的には、mainstream theaters における公開のことです)
82名無しさん@3周年:03/02/13 23:42
>>74
つまり
I can't imagine more beautiful girl than her.
みたいなこと?
83名無しさん@3周年:03/02/14 00:19
>>82
いけね。a が抜けてる。
I can't imagine a more beautiful girl than her.
84名無しさん@3周年:03/02/14 00:32
>>82
 似てますけど、少し違います。分かりやすい例に変えますね。

  例えば、従属節の内容が自分が現実に経験したことじゃない
 次のような文章は○ですか?

I know such a beautiful girl you've never met.

You are such a beautiful girl I've never imagined.




> >>74
> つまり
> I can't imagine more beautiful girl than her.
> みたいなこと?
85名無しさん@3周年:03/02/14 02:01
>>76
漏れも「オスカーの結果が出たら(受賞が決まったら)」に10,000スピリット。理由は>>80の通り。
まあしかし細かい差だからな。マターリやってくだされ。 しかし、「Oscars が複数なのは嫌味」とか
いう説は(ry


86ひでかず:03/02/14 02:21
>>77
「アカデミー賞の結果がでたら」ってことではないかと思います。
the results は投票の結果のことを言ってるんじゃないかな。
全分野に関する結果と考えればOscarsで全然おかしくないのでは。

試訳
「もちろんオスカーの結果が出しだい、上映形式については
もう一度考えてみるつもりですよ」

ところでアカデミー賞って得票数も公開されるのでしょうか?
87名無しさん@3周年:03/02/14 03:15
>>84
ある表現がアリだったらはっきりそう返事できるが、ナシだというのは
ネイティブじゃないから簡単には言い切れんな。
a) I know such a beautiful girl you've never met.
b) You are such a beautiful girl I've never imagined.

ま、漏れだったらこう表現するというのだけあげてげおこう。
a’) I know a very beautiful girl, who I think you've never met
b’) I've never imagined such a beautiful girl like you.

あとは「ネイティブの耳」スレあたりでラサール弁護士にでも聞いてくれや。
88OB ◆My48Vfouj. :03/02/14 03:57
>>77
>"Once the results are in for the Oscars, we, of course, will take
>another look at releasing the movie."
リンクをたどって、元のNYTIMESの記事を斜め読みした限り、ここでは、普通に、
「オスカーの結果が出たら、普通の映画館でのリリースをもう一度考えてみる。」で
いいと思うけど。

それから、the Oscarsは複数形で普通、アカデミー賞の同義語のように使われます。例えば、
Did you watch the Oscars last night?きのうアカデミー賞みた?
の様に、言います。
その人が言うような、隠れた意味は無いと思うけど。


89名無しさん@3周年:03/02/14 04:01
>>86
英語上級質スレも同様の結論となった模様。うるさがたがこれほど満場一致となるのは珍らしい(w
90名無しさん@3周年:03/02/14 04:06
>>89
訂正。 for 英語上級質スレ read 英語→日スレ スマソ。
91名無しさん@3周年:03/02/14 06:23
このスレを読んでいて見つけたんですが,(ry とは何の略でしょうか。
お願いします。
92名無しさん@3周年:03/02/14 06:30
>>91
(ryaku)の後半略
93名無しさん@3周年:03/02/14 06:40
>>87
 参考になりました。ありがとうございました。
 そのネイティブの耳ってところにも行ってみます。
94名無しさん@3周年:03/02/14 06:47
 他スレで質問したんですが1以来質問したのが私だけしか
いないようなところでどんどん沈んでいくんでここで再質問さ
せていただきます。

 call on 人  call at 場所 で

同じようなのはdrop inとかstop byとかでもありますが、
このon+人の on って何なんでしょうか?普通の前置
詞のonの意味とは関係ないんでしょうか。
95名無しさん@3周年:03/02/14 07:58
>92
レスありがとうございます。ということは、ネイティブに対して使っても
相手はわからないということですね。おながいしまする。
96名無しさん@3周年:03/02/14 10:43
>>94
質問の意味がいまいちなのだが。
「普通の前置詞のon」とはどういうonを考えてるのかな? on the table の on のようなのか?
辞書見りゃわかるがonには「〜の上に」以外にもいろいろな意味がある。ちょっと考えただけでも
   に接して、へ向かって、について、に対して 
とかあるんだが・・・



97名無しさん@3周年:03/02/14 10:48
>>95
ネイティヴジャパニーズなら、いや2chネラーじゃないとだめか。
98名無しさん@3周年:03/02/14 11:39
>>97
あと (w (warai 笑い、の略) とかも2ch用語。もともとはASCII文字しか使えないオンラインゲームから
広がったとか。「2ちゃんねる用語解説」あたりにいろいろ載ってます
ttp://shake-hip.com/niwatori/
99名無しさん@3周年:03/02/14 11:40
>>98
誤爆失礼。>>95 さんへのレスでした。
100名無しさん@3周年:03/02/14 12:37
>>76-77 >>79 
です。
たくさんの解答、ありがとうございました。
101名無しさん@3周年:03/02/14 15:32
>>76

http://tv.2ch.net/test/read.cgi/movie/1044790162/339

>ちなみに、英検なんて過去の遺物かと思ってたら、いまだにあるんだね(w
>TOEICなんて、そもそも日本人の初級・中級者向けに設計されているから簡単すぎて、上級者の能力判定には使えないだろう。


せっかく調べてやったのに、この言われ方はないんじゃないの?

102名無しさん@3周年:03/02/14 15:45
はぁ。 Kenjinとかいうやつが詫びて来ないかぎり、もうレスしない。

おまえも来るな>>100
103ひでかず:03/02/14 15:45
>>101
おそらく頼みに来たひとはその人を説得するために
ここに来たのであって、その人とは別人だと思います。

その人がいわゆる「食い下がってる人」じゃないでしょうか。
104名無しさん@3周年:03/02/14 15:57
そうか。 kenjinって頭悪そうだしな。
105名無しさん@3周年:03/02/14 17:53
>>104
「ここへ頼みにきた人=76=78=100」がこのスレや英→日スレのレスを引用して「よそでは
皆こーいう意見ですが」とやったら「食い下がってる人たち」が痛がって「ちなみに英検
なんて(略」ということになったもよう。むこうのスレは be in for でまだミニ祭り状態(コワ
愚考つかまつりますに、このスレではこの件に関してはもう(略w








106名無しさん@3周年:03/02/14 18:01
100です。
あのスレには2人の頑固頭がいます。
 
一人はレス番号 204 211 217 224 237 240 244 252 255 273 276 292
最新レスでは
http://tv.2ch.net/test/read.cgi/movie/1044790162/342 (「全員間違い」とか言ってます)
http://tv.2ch.net/test/read.cgi/movie/1044790162/343
http://tv.2ch.net/test/read.cgi/movie/1044790162/345
というまだまだ食い下がる通称enjin(猿人)という人と、
 
kenjin(賢人)という、主張はこちらと同じだけど
自分の知識を信じて疑わない人。(多分英検も持ってないんでしょう)
 
の2人です。
「猿人」の方がIDが常に変わり、レスで>>を使わないでずっと食い下がってる人です。
最新レスを見て頂ければ分かるように、彼女(!)は絶対に認めません。
このスレの方々にはご迷惑をお掛けしました。
ホント引用元のこのスレを教えなくて良かった、と胸を撫で下ろす次第です。
107名無しさん@3周年:03/02/14 21:27
>>96
 普通の意味というのは、辞書のonのところに載っている意味ということです。
CALL ON人のONってそのどれにも当てはまらないように思うんですが。

 例えば、「向かって」という意味だったとしたらその後に場所が来ても良い
はずですよね。

 これがCALL ONだけだったら、単にそういうものだと思いますが、
DROP INとかSTOP BYとかでも成り立つので、ON+人というような強い一
般性があるようなONの用法なのかどうかが知りたかったのです。
108名無しさん@3周年:03/02/15 00:30
>>107
日本語では「テニヲハ」が発達して微妙なニュアンスを言い分けるが、英語では
豊富な前置詞をメインの動詞と組み合わせるという方法で細かい言い分けが
発達したわけだ。
call on
I call on 人   私は(人)に立ち寄る
I call at 場所 私は(場所)に立ち寄る
on/at の対立で人/場所という対立を表現している。
  



109名無しさん@3周年:03/02/15 00:33
>>108
これが答えになってるかどうかわからんが、数学とちがって「なぜ」系の質問には
なかなかすっきりした答えを出すのは難しいな。
110名無しさん@3周年:03/02/15 01:31
>>97,98

解説ありがとうございます。(Wは、知っていたんですが…。
使われるようになった理由も勉強になりますた。初心者なもんで、リンク先も
覗いてみようと思います。
111名無しさん@3周年:03/02/15 03:09
north 〜
the north 〜
north of 〜
the north of 〜
northern 〜
the northern 〜
northern part of 〜
the northern part of 〜

をどう使いこなせばよいのでしょうか。
辞書を見ましたが、比較されてないので今ひとつわかりません。
簡単な例文をつけてくれるとありがたいのですが。
よろしくお願いします。
112名無しさん@3周年:03/02/15 05:16
>>111
せっかく辞書をひいたんだから、まず、きみ自身の考えで例文をアップしてみよう。
そのうえで相談にのりませう

念のため、リンクをあげておく。
定番Web辞書 eijiro (英辞郎) はこの辺に
http://www.alc.co.jp/
小学館 Progressive 英和・和英はここ
http://dic.lycos.co.jp/pej/
113OB ◆My48Vfouj. :03/02/15 06:12
>>111
112さんが言っているように自分で調べてみると勉強になるんだけど、和英だとちょっと
苦しいかもね。

North −北 Which way is north?どっちが北?I go north.南に行く。
The north (of 国、地域 etc.)- 北部 She is from the north.彼女は北部出身。people in the north of Japan日本の北部の人々。
north of OO、OOの北の Fukusima is located 200km north of Tokyo.
to the north of OO、OOの北。Fukushima is to the north of Tokyo.
Northern OO、北OO Northern Japan 北日本。
the northern、固有名詞。The Northern Tokyo Student Association.
northern part of 普通theを伴う。
the northern part of OO、OOの北の地域。Aomori is located in the northern part of Honshu.
114名無しさん@3周年:03/02/15 10:34
>>113
私は111さんではないんですが、ちょうど同じような疑問があったので質問したいのですが。
eastern standard timeとかeast coastといいますが、eastern coast, east standard timeといわないのはなぜなんでしょうか?
英作文のときにいつもeast westかeastern westernか迷ってしまいます。例文をみても使いわけがいまひとつなんですが。
おながいします。
115名無しさん@3周年:03/02/15 10:43
”週間ボイス”っていいよ
ニュースの英字記事内容と訳文を月80円で毎週日曜日に
購読できて、そのニュース音声も聞くことができる。
まぐまぐから配信されるから安心だよ。
申込は以下のアドレスからできるよ。
HPにはサンプルがあるから試してみて

HPから↓
http://flexy.infoseek.ne.jp

まぐまぐから↓
http://premium.mag2.com/
週間ボイスで探してみてね。
116名無しさん@3周年:03/02/15 12:28
引用長くてすみませんが、最後の、a mammary gland から
Dolly Parton に行きつくところがさっぱりわかりません。
どういうことなのか教えてください。

Dolly was a sheep created totally by design -
even her name was picked specifically to be appealing.
It came about during the latter stages of labour
when Dolly was born.
Stockmen involved in the delivery thought of the fact
that the cell used came from a mammary gland
and arrived at Dolly Parton, the country and western singer.


117名無しさん@3周年:03/02/15 12:32
すいません 東京で学生ビザとれるとこってどこですか
118名無しさん@3周年:03/02/15 12:36
>>116
ドリー・パートン知ってる?
デカパイのカントリーウェスタン歌手。

クローン羊のドリーは名前までも計算されたものだったという話で、
ドリーの種になったセルが乳腺からとられたからドリーという名前
がついたんだってさ。
119117:03/02/15 12:37
あととるとき必要なものおしえて
120名無しさん@3周年:03/02/15 12:39
>>118
ああ、デカパイでつながるんですか。なるほど。
どうもありがとうございました。
121名無しさん@3周年:03/02/15 14:30
>>119
お金(w
ってか生活・一般海外生活か生活・北米海外生活あたりの留学板で
聞いてみたほうがいいんじゃないの?
122名無しさん@3周年:03/02/15 15:58
>>113
north of X 対 the north of Xは
in front of X 対 in the front of X の対立と同じように、
定冠詞がついてる方はXの内部を指すと考えればよさそうですね。
でもto the north of Xの場合は例外になってしまうのですが。
123名無しさん@3周年:03/02/15 16:14
映画の
The Princess of Diaryにて
I thought you were going A-crowd on me.
という言葉が出てくるのですが、このA-crowdってなんですか?
124繋がらなくても金だけ引き落とすエアエッジ:03/02/15 16:55
綿串はけっして上級者ではないわけですが、ここへ来るように言われますた。
ヘミングウエイの小説のタイトル、THE SUN ALSO RISES.の意味が分りません。
よろしくおながいします。
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/english/1044782072/567
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/english/1044782072/572-576
125名無しさん@3周年:03/02/15 17:03
>>124
「日はまた昇る」って聖書の引用だろ、たしか? 古い言い方なんじゃないか?
いま手元に本がみつからん。googleしてもなんかゴミばっかだな。
調べておくから少し待たれよ。
>>125 あ蟻がdゴザマース。希望の光が射して参りますた。
127名無しさん@3周年:03/02/15 17:16
>>125
これか〜
1:5: The sun also rises, and the sun goes down, and hurries to its place
where it rises.
128名無しさん@3周年:03/02/15 17:23
>>124
お、127さんハヤイな(w

「月が昇る。風船が昇る。日もまた昇る」って意味にはならんな、やっぱり(w
「毎日変わることなく昇る」という意味だ。
ヘミングウェイ自身が序文で出典を言ってる。
聖書 伝道の書1:5
Ecclesiastes 1
1:4 [One] generation passeth away, and [another] generation
cometh: but the earth abideth for ever.
1:5 The sun also riseth, and the sun goeth down, and hasteth to
his place where he arose.
一つの世代が去り、別の世代が来る。
しかし地は永遠にかわることがない
日はまた昇り、そして日は沈む。そして
日はまたその昇るところへ急ぐ

risethはrisesの古い形。

「人間の営みはむなしい、人間が何をやっても、太陽は変わることなく昇りつづける」
みたいな意味だ。
129エアエッジが少し繋がり始めた:03/02/15 17:48
蟻蟻蟻がdござまーす!
そういう背景があるならその文だけではわかりにくくとも・・・、ですね。

ですがこれ見ますと、the sunはgenerationと対応してその2つがナカマだよと言ってるんですね。
ということはgenerationすなわち人も、太陽も、生まれたり死んだりを繰り返して無常または
流行のものだけど、大地だけが常なるものまたは不易なもの、という意味なのでしょうか。
この場合太陽はあまり偉くない、みたいに解釈してよろしいでしょうか?
130エアエッジが少し繋がり始めた:03/02/15 18:05
やはりalsoというのは互いに相異なるsubjectsが同一のpredicateを共有
することを表すのではないでしょうか。
そうするとこの場合、generationとthe sunに共通する叙述が何か含意され
ているということですよね。人間社会を見ていると生まれ変わり死に変わり
しながら同じこと空しく繰り返してやがってウンザリする、というその目で
太陽を見ると、ヤパーリ太陽も意味も無く同じこと繰り返してやがってウンザリ
だ、というこういう意味でalsoなのではないかと。解しては誤りでしょうか・・・
131名無しさん@3周年:03/02/15 20:49
>>130
はて(・・?)  文化・映画一般板あたりでインテリの多そうなスレ探してみてはどうかの。


132名無しさん@3周年:03/02/16 02:33
>>123
> The Princess of Diaryにて
> I thought you were going A-crowd on me.
A-crowd という単語は(ここで使われている以外)みつかりませんです。
crowd on someone 誰それを押しのける という表現が近いのでは?

「私を押しのけようとするのかと思ったけど」

で前後の関係に合いますか?

133名無しさん@3周年:03/02/16 03:15
>>114
east/eastern の違い、ね。漏れも知りたい(w

an east wind/an eastern wind 「東風」と「東の風」って違いか?
the East coast /the Eastern States これは単に慣用でこう決まってるのか?
East Roman Empire /Eastern Empire
ローマのありなしでどうして違ってくるのか?

誰か教えちくり。

どうでもいいが、>>114 エディタで書いて貼り付けてるだろ。行長すぎ。



134名無しさん@3周年:03/02/16 03:27
east / easter

[語法] 特に政治・行政上の明確な区分を示す場合は east, west, north, south であるが,
やや不明確な場合は eastern, western, northern, southern:
East Africa 東アフリカ
Eastern Europe 東ヨーロッパ
Eastern Japan 東日本(xEast Japanとはいわない)

progressive
135名無しさん@3周年:03/02/16 10:21
>>134
サンクス。明確/不明確で説明がつく例はけっこうあるな。

亀レスぎみになっちまったが、>>111 >>113 フォローしてるかや?

136名無しさん@3周年:03/02/16 11:57
nativeの先生にある文をダングラーだからだめみたいなことを言われました。
(その文がいま見当たらないデス。スマソ)danglerで辞書を引いてもぴんときません
ですが、どういう意味でしょうか? お願いします。
137OB ◆My48Vfouj. :03/02/16 14:09
>>114,133
the east coast, the west coast などは(アメリカでは)固有名詞になっているし、
たぶん、慣習だろう。the east coast と同じような意味でthe eastern seaboard
という言い方もある。>>134はいいところをついていると思う。
138OB ◆My48Vfouj. :03/02/16 14:21
>>136
danglerというのは、スラングでしょう。a dangling phraseというのが正しい
言い方。文字通り訳すと、ぶら下がっているフレーズということですが、
ちゃんと文章として完結していないという意味です。動詞が抜けているとか
主語がないとか。
139OB ◆My48Vfouj. :03/02/16 14:51
138つけたし。
今度そのネイティブの先生が「ダングラーだからだめだ」なんていい加減
なことを言ったら、はっきり、どこがどうしてだめなのかきくべき。お金を払っているんだから。
ちゃんとした先生なら、明確に指摘してくれるはず。それが
できない先生なら、ネイティブには、不自然に聞こえるんだな
というぐらいに受け止めておくより仕方がないでしょう。それか、このスレにもって
きたら、誰かが教えてくれるかもしれません。
140名無しさん@3周年:03/02/16 15:16
>>136
>>138 の言うとおりだが、ちょっと補足すると、
典型的なdanglerは「ドアを開けたら時計が十時を打った」
のつもりで Opening the front door, the clock struck ten.
とやるみたいな、分詞構文で主語が行方不明のパターンだな。
「ドア開けたの誰だゴルァ」ってことになる。もし文の筆者が
ドアを開けたんだったら、When I opend the front door, ...
が正しい。初心者はこういう分詞構文やめれ。たいていdangler
になってるぞ(w

dangler って単語はFolletのModern American Usageにも項目として
出てるから、そっち方面の専門家はけっこう使うんだろうな。
141名無しさん@3周年:03/02/16 16:00
ha?? (lol
142名無しさん@3周年:03/02/16 16:03
danglerとslangは関係ありません。

"dangler"
Also called a dangling participle; a phrase, usually at the beginning of a sentence, that is grammatically attached to the subject of the sentence but in fact refers to something other than that subject.

Walking very quickly, his bag banged against his hip.
(It was not his bag that was walking.)
EDIT: As he walked very quickly, his bag banged against his hip.
EDIT: Walking very quickly, he couldn't prevent his bag from banging against his hip.



143名無しさん@3周年:03/02/16 17:17
>>138->>142
レスありがとうございました!やっぱり文頭のingのことだったと思います。
きっとここで説明してもらったようなことを言われたんだと思いますが(^^; 
今後ともよろしくお願いします



144名無しさん@3周年:03/02/16 19:01
Experiments are already looking for the extra dimensions' effect on
the force of gravity. If the theory is correct, upcoming high-energy
particle experiments in Europe could see unusual processes involving
quantum gravity, such as the creation of transitory micro black holes.

More than just an idle romance of many dimensions, the theory is
based on some of the most recent developments in string theory and
would solve some long-standing puzzles of particle physics and cosmology.

The exotic concepts of string theory and multidimensions actually
arise from attempts to understand the most familiar of forces: gravity.

More than three centuries after Isaac Newton proposed his law of gravitation,
physics still does not explain why gravity is so much weaker than
all the other forces. The feebleness of gravity is dramatic.

A small magnet readily overcomes the gravitational pull of the entire
mass of the earth when it lifts a nail off the ground. The gravitational
attraction between two electrons is 10^43 times weaker than the
repulsive electric force between them. Gravity seems important to us-
keeping our feet on the ground and the earth orbiting the sun-only
because these large aggregates of matter are electrically neutral,
making the electrical forces vanishingly small and leaving gravity,
weak as it is, as the only noticeable force left over.
145名無しさん@3周年:03/02/16 20:58
>>144
ん? これをどうしろと?
146名無しさん@3周年:03/02/17 01:06
>>144
電磁力は重力の10の43乗倍も強い力だそうです。
147123:03/02/17 07:23
>>132さん

レスありがとうございます。
内容は、”私をうらぎろうとする”みたいな感じだと思います。
英英、英辞朗、などいろいろしらべてみましたが、A-crowdはのってません。
新しいSLUGっぽいです、
あっ、それとも大多数の中の一人っていう意味で解釈されて、
”私をうらぎる大多数の中の一人”という意味で使われている可能性もあるような
気がします。
148名無しさん@3周年:03/02/17 08:12
■■わりきり学園■■

コギャルから熟女まで

素敵な出会い

ゲイ、レズビアンなどコンテンツ豊富

http://www.geocities.jp/kgy919/deai.html







149名無しさん@3周年:03/02/17 11:12
>>147
sleep -> asleep のようにa は状態を表す古い接頭語ですが、方言や黒人英語で
軽い強調、あるいは特別の意味なくa-XXXと使われます。例文は
crowd on somebody =「押しのけようとする」を冗談ぽい言い方で強調したもの
でしょう。やはり「私を押しのけて(彼を取ろうとする)つもりかと思った」の意味と
思われます。(意訳すれば「私を裏切ろうとする」になるかもしれません。特に吹き
替えや字幕の場合) 日本語でも「きれいじゃなくてドきれいよ」などというCMが
ありますが「ドきれい」を辞書で引いても出てきません。

なお「ネイティブの耳にどう聞こえるか」スレで質問されてもよいかと思います。

150123:03/02/17 14:32
>>149さん

おぉ、なるほど!
a-XXXがそのように使われるのはしりませんでした。
めちゃくちゃ勉強になりました。ありがとうございました。M(_ _)M
151名無しさん@3周年:03/02/17 21:17
http://www.konami.com/usa/pressroom/substance_tv300.mov
別スレに出てたものなのですが、なんて言ってるのでしょうか?

がんばってディクテーションしましたが、以下が限界

Johnson, I want every report on my desk now.
Where are you Jason!
Your number one job is continues keep looking Johnson
It's time for you to if I do.
I'm tired of your excuses.
That report was due on my best was nine o'clock ??? morning.
Nine o'clock ??? morning!
Introducing Metal gear solid 2 substance only on XBOX.
The orignal smash ??? plus rows of extra game play.
Like over 500 new missions.
Exciting new story lines.
And all playable caracters.
Not to mention some of ??? ??? whatever you encounter.
Metal gear solid 2 substance only on XBOX ready end for on mature from KONAMI
What a ...
152tantei:03/02/17 21:17
★あなたのお悩み解決致します!!
●浮気素行調査
彼氏、彼女、妻、夫の浮気を調査致します!!
●盗聴器盗撮機発見
あなたの部屋に誰かが仕掛けているかも!!
●行方調査
行方不明になっている家族の消息を調査致します!!
●電話番号から住所割り出し
一般電話、携帯から住所を割り出し致します!!
●ストーカー対策
社会問題ともなっているストーカーを撃退致します!!
その他人生相談からどんなお悩みでも解決いたします!!
 24時間受付  090−8505−3086
URL  http://www.h5.dion.ne.jp/~grobal/
メール  [email protected]
   グローバル探偵事務局 

153名無しさん@3周年:03/02/17 23:20
>>151 
うーん、けっこう聞き取れないところがあるな

Johnson, I want every report on my desk now.
Where are you JOHNSON!
Your number one job is ??continue keep TRACKING?? Johnson
It's time for you to ??if I do??.
I'm tired of your excuses.
That report was due on my DESK nine o'clock THIS morning.
Nine o'clock THIS morning!
Introducing Metal gear solid 2 substance only on XBOX.
The orignal smash HIT plus rows of extra game play.
Like over 500 new missions.
Exciting new story lines.
And all playable caracters.
Not to mention some of THE MEANEST BOSSES YOU ever encounter.
Metal gear solid 2 substance only on XBOX ready TO ??IN for mature??
from KONAMI
What THE ...

ヒアリングのスレですか?
154@CG ◆Nj6JxTsODE :03/02/18 00:54
>>511
よくわかんないけど
Johnson, I want every report on my desk now. Where are you, Johnson?
Your number one job descript in is to kick dragging Johnson.
It's time for you to for a news. I'm tired of your excuses.
That report was due on my desk at 9 o'clock this morning.
9 o'clock this morning. Introducing metal gear solid 2. Substance only on x-box.
The orignal smash hit plus rows of extra game play. Like over 500 new missions.
Exciting new storylines. And all new playable characters.
Not to mention some of the meanest fusses you'll ever encounter.
Metal gear solid 2. Substance only on x-box. Ready to end for mature.
From konami. What a.
155名無しさん@3周年:03/02/18 02:18
>>153,154
The orignal smash hit plus [loads] of extra game play.
たくさんのエクストラゲームプレイ
と思いますがどうでしょう?
156名無しさん@3周年:03/02/18 03:45
>>155
loads of  それだ!
laws of と聞こえて意味不明だから raws のままにしといたんだが。

しかし他の不明点についてはもう出てこないようだから、これはラサールさん
に聞いてみるしかないな

157名無しさん@3周年:03/02/18 08:57
>>122
 NORTHという名詞は基本的にTHEが付きます。
太陽とかにTHEが付くのと同じです。

 無冠詞のNORTH OFはTO THE NORTH OFのTO THEが省略されて
副詞的に用いられているものです。

 だから、TO THE NORTHというのは例外じゃありません。
158名無しさん@3周年:03/02/18 09:00
>>108
 しばらく見ていなかったので遅くなりました。

 では、このONはあんまり一般性がないと考えてよさそうですね。この三つ
(STOP BY, DROP IN, CALL)の他にもATとONを場所と人というように対比的
に使う例ってありますか。

 また、他に人だけを目的語に取るONってありましたっけ?
159名無しさん@3周年:03/02/18 09:57
>>151
Johnson, I want that report on my desk now.
Where are you JOHNSON!
Your number one job description is to keep dragging Johnson.
It's time for you to produce.
I'm tired of your excuses.
That report was due on my desk at 9 o'clock this morning.
NINE O'CLOCK THIS MORNING!
160世直し一揆(コピペ推奨):03/02/18 10:15
<血液型A型の一般的な特徴>(見せかけの優しさ・もっともらしさ(偽善)に騙され
るな!!)
●とにかく気が小さい(神経質、臆病、二言目には「世間」、了見が狭い)
●他人に異常に干渉し、しかも好戦的・ファイト満々(キモイ、自己中心)
●妙にプライドが高く、自分が馬鹿にされると怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようと
する(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際に
はたいてい、内面的・実質的に負けている)
●本音は、ものすごく幼稚で倫理意識が異常に低い(人にばれさえしなければOK!)
●「常識、常識」と口うるさいが、実はA型の常識はピントがズレまくっている(日本
の常識は世界の非常識)
●権力、強者(警察、暴走族…etc)に弱く、弱者には威張り散らす(強い者にはへつらい、弱い者に対してはいじめる)
●あら探しだけは名人級でウザイ(例え10の長所があってもほめることをせず、たった1つの短所を見つけてはけなす)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため性格がうっとうしい(根暗)
●単独では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質、異文化を排斥する(差別主義者、狭量)
●集団によるいじめのパイオニア&天才(陰湿&陰険)
●悪口、陰口が大好き(A型が3人寄れば他人の悪口、裏表が激しい)
●他人からどう見られているか、人の目を異常に気にする(「〜みたい」とよく言う、
世間体命)
●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(同じことを何度
も言ってキモイ) 
●表面上協調・意気投合しているようでも、腹は各自バラバラで融通が利かず、頑固(本当は個性・アク強い)
●人を信じられず、疑い深い(自分自身裏表が激しいため、他人に対してもそう思う)
●自ら好んでストイックな生活をしストレスを溜めておきながら、他人に猛烈に嫉妬
する(不合理な馬鹿)
●執念深く、粘着でしつこい(「一生恨みます」タイプ)
●自分に甘く他人に厳しい(自分のことは棚に上げてまず他人を責める。しかも冷酷)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(例:「俺のほうが男
前やのに、なんでや!(あの野郎の足を引っ張ってやる!!)」)
161名無しさん@3周年:03/02/18 10:19
>>160
コピペにマジレスしてもしょうがないんだけど、
これあちこちで見るけど、何の目的で貼ってるんだろ。
字数が多すぎて読む気にもならんし、内容も無意味だし。
162名無しさん@3周年:03/02/18 10:44
>>159
Your number one job description is to keep dragging Johnson.

Your number one job description is to keep dragging? Johnson.

Your number one job description isn't to keep dragging, Johnson.
ではないかと聞きもせずにいってみる。
163名無しさん@3周年:03/02/18 12:03
>>151 他多数
KONAMI CM について当スレの現在の見解(w) はこんなところか?

01 Johnson, I want every report on my desk now.
02 Where are you Johnson!
03 Your number one job description is to keep dragging Johnson (?)
04 It's time for you to produce
05 I'm tired of your excuses.
06 That report was due on my desk nine o'clock this morning.
07 Nine o'clock this morning!
08 Introducing Metal gear solid 2 substance only on XBOX.
09 The orignal smash hit plus loads of extra game play.
10 Like over 500 new missions.
11 Exciting new story lines.
12 And all playable caracters.
13 Not to mention some of the meanest bosses you'll ever encounter.
14 Metal gear solid 2 substance only on XBOX ready to ??in for mature??
from KONAMI
15 What the ...

line #03は isn't to keep dragging on, Johnson だと意味が通るんだが、
   onは聞こえないしな。やはり isn'nt to keep dragging Johnson か
line #04 はっきりproduce と言ってるのにどうして今まで聞き取れなかったのか。
line #14の最後がまだ????だな
line 15 は What the (fuck or hell)と言いかけてるところ

164名無しさん@3周年:03/02/18 12:08
>>163
01 I want that reporton my desk, now.
165名無しさん@3周年:03/02/18 12:11
>>163
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/english/1044782072/672 の者ですが
(けっこう間違ってたなー)

03.は isn't に一票かなあ。
14.のmatureってのはGame Ratingのひとつなので
Rated..かなあ、と推測したいんだけど、うまくいかんかなー
166名無しさん@3周年:03/02/18 12:13
>>164
thar reportか! 確かに・・
167159:03/02/18 12:22
>>163
01がthat reportというのは確信を持っていえる。
03がisn'tというのは、流れからいってうなずけるが、はっきりいってよく聞こえない。
06That report was due on my desk [at] nine o'clock this morning
08以降は聞いてないのでごめん。
168159:03/02/18 12:41
>>163 気になるから聞いてみました

12 And all [new] playable caracters.

14 Metal gear solid 2 substance only on XBOX.

15 Rated M for Mature.

16 From KONAMI

17 What the ...
169名無しさん@3周年:03/02/18 14:11
*****#
170名無しさん@3周年:03/02/18 14:21
>>168
KONAMI CM update :-)
01 Johnson, I want [tha'] report on my desk now.
03 Your number one job description is'nt to keep dragging Johnson (?)
06 That report was due on my desk [at] nine o'clock this morning.
12 And all [new] playable characters.
14 Metal gear solid 2 substance only on XBOX [rated M] for mature
  from KONAMI

>>165
> 14.のmatureってのはGame Ratingのひとつなので
>Rated..かなあ、と推測したいんだけど、うまくいかんかなー
それだ! と思うぞ
171151:03/02/18 19:41
KONAMI CMのリスニングありがとうございました。
私はまだまだですね。もっとがんばらなきゃ。
ニュースは聞けても映画はわからないってのと通じるところが
あるんじゃないかと思います。

ちなみに元ネタはスレッドたてるまでもない質問スレでした。
172名無しさん@3周年:03/02/19 03:54
>>163 >>168
KONAMI CM 「ネイティブの耳」のラサールさんからご回答をいただきました。

01 Johnson, I want THAT (video jumps) report on my desk now.
02 Where are you Johnson!
03 Your number one job description is to keep (looking? working? video jumps) Johnson
04 It's time for you to PRODUCE.
05 I'm tired of your excuses.
06 That report was due on my desk nine o'clock this morning.
07 Nine o'clock this morning!
08 Introducing Metal gear solid 2 substance only on XBOX.
09 The orignal smash hit plus LOADS of extra game play.
10 Like over 500 new missions.
11 Exciting new story lines.
12 And all NEW playable caracters.
13 Not to mention some of the meanest bosses you'll ever encounter.
14 Metal gear solid 2 substance only on XBOX RATED M for mature??
from KONAMI
15 What the ...

やはり03は聞き取れないとのこと。それ以外は当スレ>>170 updateのとおり。

お前らの耳、集合的にはかなり(・∀・)イイ! ようです。


173167、168:03/02/19 04:25
>>172
RATED M for matureはヴィデオ・シークエンスが終わって「Tactical Espionage
Action, Metal Gear Solid 2, Substance」「Only on XboX」「Mature, M,
Content rated by ESRB」と出てくるので確かだYO。
174名無しさん@3周年:03/02/19 04:30
>>173
おぬし鷹の目じゃの!
175名無しさん@3周年:03/02/19 04:58
加藤鷹氏は英検2級なんだって。
SEXも英語も1流なんだね。
176名無しさん@3周年:03/02/19 05:05
英検二級で一流?(((°Α °)) )
177名無しさん@3周年:03/02/19 05:19
一流だよ。彼はAV男優の中では間違いなく一流。
AV男優で二級なら一流だよ。

そう思わなくてもそれは思想の自由。
あなたがそう思わないわけを聞かせて欲しいね。
178名無しさん@3周年:03/02/19 06:54
>177
俺は英検1級で間違いなく一流。
英検1級でSEXで彼女をいかせられるのは一流だよ。
俺はSEXも英語も一流。
179名無しさん@3周年:03/02/19 06:55
ふぅーん。よかったね。
そうとしか言いようがないね。
180名無しさん@3周年:03/02/19 07:00
>>174
魚の目かも
181名無しさん@3周年:03/02/19 07:08

  Λ_Λ   /
 (-@∀@)< I want just to claim the danger of comformity.
 (φ朝  )  \
 | | |    
 (__)_)
182名無しさん@3周年:03/02/19 07:09
>>181
I want just to → I just want to
183181:03/02/19 07:10
すみません
184名無しさん@3周年:03/02/19 07:15

  Λ_Λ   /
 (-@∀@)< I just want to claim the danger of comformity.
 (φ朝  )  \
 | | |    
 (__)_)

185名無しさん@3周年:03/02/19 07:25
>>184

         *  ピタピタ
         i
             ∧_∧
        ∧∧と(´∀` )
         (*゚ー゚) ヽ  と ヽO
       〜〔=@〕   (,_(,_,、_)



      〔 イッテヨチ! 〕
         v
             ∧_∧
        ∧∧ (´∀` )
         (*゚ー゚) し, と ヽO
       〜〔=@〕   (,_(,_,、_)


        ♪
         丶     
           ∧_∧     ____
        ∧ (∀`* )  < オマエモナー|
         (*゚ー゚と   ヽO   ̄ ̄ ̄ ̄
       〜〔=@〕(,__,,ノ
186名無しさん@3周年:03/02/19 07:55
>185
愛があるって、いいなぁ〜
187946:03/02/19 08:12
■■わりきり学園■■

コギャルから熟女まで

素敵な出会い

ゲイ、レズビアンなどコンテンツ豊富

http://www.geocities.jp/kgy919/deai.html




188名無しさん@3周年:03/02/19 12:23
Industry robbyists have waged a tough rearguard action on Capitol Hill
against efforts to raise fuel economy standards.

私の記憶が確かならば「燃費をあげることに抵抗してきた」?
解釈まちがってませんか?
189名無しさん@3周年:03/02/19 12:32
Industry lobbyistだというのは置いておいて、

燃費をあげること=効率をよくするならばOK
190名無しさん@3周年:03/02/19 12:36
効率をよくすることに対し、逆行の動きがあったということですか?
191名無しさん@3周年:03/02/19 12:38
燃費効率標準の引き上げの動きに対する抵抗っしょ
192名無しさん@3周年:03/02/19 12:47
ガーン。よく分かりました。。
自分はどこを読んでいたのだろう。
ありがとうございました。
193名無しさん@3周年:03/02/19 13:00
「It is about time + 仮定法過去」で、
「そろそろ〜する時間だ」という意味ですが、
仮定法過去は現在の事実の逆を示すはずなのに、
この用法は別に現在の事実の逆にはなってないのはなんででしょうか。
あれ、なってるの?
あと、現在形で書くとどういう意味になるんでしょうか。
194名無しさん@3周年:03/02/19 13:02
>>193
「そろそろ〜する時間だ」というのは、
「すでにしているはずだ(が、まだしていない)」と考えられるのでは
195193:03/02/19 13:04
初心者なのに上級者専用スレで書いてしまいました、ごめんなさい。
>>193は放置して下さい。
196193:03/02/19 13:07
>>194
なるほど、ありがとうございます。
197名無しさん@3周年:03/02/19 13:21
初心者がすみませんm(__)mTOEICスコアが400にも満たないバカです。
なんとか短期間で600まであげたいのですが何をどうやればいいのですか?
今はアルクの470点マラソンやってます。月に30000円くらいなら
なんとか英語にお金もかけられます。効率的に600まであげるにはどうすれば
いいでしょうか。大学に入るときに英文法は一通り勉強したのですが、
どうすれば高得点が取れるのかわかりません。バカと言われようがなんと言われようが
耐えますので教えてください。お勧めの教材なども教えてくださったら嬉しいです。
おねがいします。
198名無しさん@3周年:03/02/19 13:23
>>197
あー、さすがにスレ違い
TOEIC関連スレは沢山あるので
199197:03/02/19 13:57
高得点取ってる方たちなら勉強法をしってるかと。。。
わかりました。消えます、ドロン
200名無しさん@3周年:03/02/19 14:32
Overture to buy AltaVista for US$140 million という記事のなかの文です。
AltaVista fell out of favor, though, after it expanded to duplicate Yahoo's
smorgasbord of online services, opening the door for search engine upstarts
like Google to establish themselves.
ヤフーやグーグルと・・どうしたんしょ?? おながいします。


201名無しさん@3周年:03/02/19 16:25
ヤフーのスモールガスボードオンラインサーヴィスを再現拡張、googleのように検索サイトの門出を開いたにもかかわらずアルタヴィスタは愛顧をうしなった。


う〜ん。わかんない。
202名無しさん@3周年:03/02/19 16:44
>>200
AltaVista1400万ドルで購入の申し入れ
Altavistaは人気を失った。 オンラインでのよろずサービス提供者と
して第二のYahooとなるべく拡大し、Googleのように自らも
検索ポータルの新興企業と成り上がるべく門戸を開いていったはてに。
203名無しさん@3周年:03/02/19 17:08
>>197
スレ違いと言えども、月3万円出費できるなら
TOEICの専門講座を受講するなり、色々ありそう。
ターゲットがTOEICに定まってるなら
取りあえず、名の知れた塾やゼミに行けば良いかと。
何が必要か分かる最短距離であ?
204名無しさん@3周年:03/02/19 17:14
>>200
オーバチュア社、アルタヴィスタを1億4千万ドルで買収へ
アルタヴィスタ社はヤフーの何でもありのバイキング式ビュッフェ
のようなオンライン・サービスを目指して拡張を続けて失敗し、
グーグルのような新興のサーチエンジン会社に成長の機会
を与えてしまった。

smogasbord 北欧式のビュッフェ(バイキングというのは帝国ホテルがつけた名前)
open the door for 〜に機会を与える
>>202 大きい数字が出てきたらよく桁を数えれ(W 

Altavistaもとうとう身売りか。このごろはgoogle以外使わんから
忘れてたが、昔はけっこう使った時期もあったな




205名無しさん@3周年:03/02/19 19:22
I saw him walk across the road.(私は彼が道路を歩いて渡るのを見た。)という文で、walkが原型で使われるのはなぜなんでしょうか?
例えば、I know him play the tennis.という文は、whoかthatを付けるか、またはing形にしないと成立しないのではないんでしょうか? お答え宜しくお願い致します。
206名無しさん@3周年:03/02/19 19:46
>>205
「see+人+原形」は約束事。「see+人+to不定詞」は文法的にダメ。
で、ここで「原形」をとることができる動詞というのは限られていて、
knowとかは「原形」はとれない。っていうかknowという動詞が例が悪すぎる。
かわりにgetで説明する。「get+人+to不定詞」という形が決まっているので
○ I will get him to clean the room.
× I will get him clean the room.
(↑意味は「彼に部屋を掃除させる」ということ。)

これ以上詳しくは、「原形不定詞」と「知覚動詞」でgoogleかけてみて。

おそらく混乱しているのは「see+人+-ing」とどう違うのかだと思うが、
それも「知覚動詞」でgoogleで出てくると思う。
207名無しさん@3周年:03/02/19 20:28
The US allies backed the decision made 24 hours earlier
by President George W.Bush to suspend future oil deliveries to North Korea.

初めリスニング教材を聞いたとき、感覚的にbackedを分詞、madeを動詞と解釈しましたが
スクリプトを見て文法的に逆の解釈となることが分かりました。
このように、リスニングのときに文法的に紛らわしい語は頭のなかでどう処理して
聞き取っていますか?いい方法があったらぜひ教えてください。
208名無しさん@3周年:03/02/19 20:37
>>204
ありがとうござす。Overtureって会社だったんですね(汗
209名無しさん@3周年:03/02/19 22:10
>>207
The US allies backed  ここまで聞いただけだとbackedが分詞か動詞か不明。
The US allies backed the ここまで聞いたら(100%ではないkが)backed が動詞とわかる。
The US allies backed the decision ここまで聞いたら主節は完了。
ゆえにそのあとに英文が続くことになればそれは補足説明。ゆえにmadeは(たいていその直前の)
名詞(句)の分詞。

もし The US allies backed by ならbackedは分詞と判明し、そのあとに動詞が待ちかまえている
と予測できる。
210205:03/02/19 23:24
>>206
詳しく説明して頂きどうもありがとうございます。
モヤモヤしていたことがスッキリしました。
211名無しさん@3周年:03/02/20 00:41
>>205
要するに原形不定詞を取れる動詞は決まってるってこと
knowは現在形では原形不定詞を取れませんです(過去・過去完了でもマレ)
だから ×I know him play the tennis. ○ I know that he plays the tennis.
なお、
see+原形不定詞 [語法]
I saw a dog cross the street.は「犬が通りを完全に横切って しまうまで見た」
I saw a dog crossing the street.は「横切る途中だけを見た」.
プログレッシブ英和
212名無しさん@3周年:03/02/20 01:09

おっと、play the tennis とはいわないな。play tennis だ。play the piano とは言うが。
213名無しさん@3周年:03/02/20 01:19
つか、関係ないけど
I saw a dog cross the street
犬が道を渡るのを見た (必ずしも最後まで渡り切るのを、見届けたとは限らない)

I saw a dog crossing the street
犬が道を渡ってるのを見た。(最中を見たってこと)
214名無しさん@3周年:03/02/20 01:23
度合いの差じゃないと思う。 日本語でも
彼がリンゴを食べるのを見た。(最後まで食べきるのを見たとは限らない)
彼がリンゴを食べてるのを見た。
215名無しさん@3周年:03/02/20 01:51
>>213-214

限る。

つかcross(渡る)の場合は渡りきって初めて渡る(cross)なので、最後まで渡りきるのを
見届けないと渡るのを見たとはいえないと思われ。たとえば「昨日Aさんが川を泳い
で渡るのを見た」といったら渡りきるのを見たということで、渡りきるまで見届けな
かった場合は「渡っているのを見た」か「渡るのを途中まで見た(この場合は渡りき
ったことを知っているのが前提)」。

「リンゴを食べるのを見た」の場合はどれだけ食べたかに言及していない点に注意。
つまり「口に入れ咀嚼して飲み込むという動作」を「食べる」というので、リンゴを
ひとつ食べるのを見たといえば、リンゴをひとつ最後まで食べきるところまで見たと
いうことになるわけだと思われ。
216名無しさん@3周年:03/02/20 01:53
>>213
I saw him cross the street (私は彼が道路を横断するところを[最初から最後まで]みていた)
とロイヤル英文法に書いてあるが、どうなんだろ。
217名無しさん@3周年:03/02/20 01:53
>>213>>214
知覚動詞では、
 +原形−>動作を全体的、概念的にとらえる
 + ing −>動作をある時点でとらえる
という差があるわけだが、プログレッシブはこの差をわかりやすく
説明しようとしてるんだろ。「完全に」は誇張ぎみだけどな。
しかし言われてみるとプログレッシブの[語法]はこういう「親切だけど
少し単純化しすぎ」みたいなとこがたしかにあるな。


218名無しさん@3周年:03/02/20 02:00
>>215 に1票
ってか、質問に回答の多いスレだな(w

219名無しさん@3周年:03/02/20 02:18
>>218

〜に一票という言い方はウ是ーヨ。
220名無しさん@3周年:03/02/20 02:32
"219に同意"に一票
221bbc radio 2:03/02/20 02:47
>215に二票。
222名無しさん@3周年:03/02/20 03:24
>>220
ハハハ!!!

つまんねー。
223名無しさん@3周年:03/02/20 07:53
二票に五票

(すんまそ)
224651:03/02/20 08:12
■■わりきり学園■■

コギャルから熟女まで

素敵な出会い

ゲイ、レズビアンなどコンテンツ豊富

http://www.geocities.jp/kgy919/deai.html




225名無しさん@3周年:03/02/20 11:26
〓英語上級者専用〓質問スレッド! Part2

接頭語から熟語まで

素敵な出会い

文法、翻訳などコンテンツ豊富

http://academy.2ch.net/test/read.cgi/english/1044918654/


なかなか、うまくいかんもんじゃのう。
226名無しさん@3周年:03/02/20 13:54
>>204
Good job!

ところで原文中のthoughの訳出がちと気になる。
1)Yahooのような何でも有りを目指した「けれども」
2)前の文を受けて、「しかしながら」か、
3)AltVistaは失敗した、「だが」新興のサーチエンジンに…
どれでせう?漏れ的には直感で3)と見ているのだが根拠は無し。

fell out of favor は「市場から嫌われた」という解釈でよいのか?

横レススマソ。
227名無しさん@3周年:03/02/20 13:57
>>215
>「昨日Aさんが川を泳いで渡るのを見た」といったら渡りきるのを見たということで

実際には、そうとは限らないよ。これは程度や限度の違いじゃなくて単に文体の違いだよ。

I saw a dog cross the street , I saw him eat an apple.

I saw a dog crossing the street. I saw him eating an apple.

同じこと。 説明しやすいように、プログレッシブは誇張してるのかもしれないが
いささか誇張し過ぎ。
228226:03/02/20 14:09
>>204 >>208
ちと待ち、Overtureって会社名? (買収の)「申し入れ」だとおもてた。
「AltaVista社に$140Mで買収の申入」という見出しかと。
229名無しさん@3周年:03/02/20 14:14
>>204 >>208 >>228
Overture to buy AltaVista for US$140 million 
本来なら
the overture to buy 〜
となるはずなんですが、ヘッドラインのため定冠詞が落ちたんですな。
230ひでかず:03/02/20 17:48
>>211のプログレの例は真偽で区別してるのではないかと思います。
そうすると>>215さんが書いてられるようにcrossの正確な意味
が問題となってきます。
裁判なんかで「本当に渡ったのか?」と突っ込まれたら、
最後まで見届けていない場合see him crossは使えないんじゃないでしょうか?

ところで、プログレ4版のseeの項をみても>>211の説明が見当たらない
のですが...



231名無しさん@3周年:03/02/20 17:49
>>228
Overture Services, Inc.
googleのライバル会社です。
http://www.overture.com/d/home/
232名無しさん@3周年:03/02/20 17:56
>>230
ライコスの英和でseeを引くと出ている。紙と内容が違うのかな?
http://dic.lycos.co.jp/pej/
[語法] しばしばcan, couldを伴い,動作が持続的であることを表す:
I saw a dog cross the street.は「犬が通りを完全に横切って しまうまで見た」
I saw a dog crossing the street.は「横切る途中だけを見た」.
233名無しさん@3周年:03/02/20 17:58
>>229
>>231のとおり、Overture は固有名詞だから the はつきませんです。
234ひでかず:03/02/20 18:11
>>232
ああ、ライコスはまだ3版のデータが元になってるみたいですね。
4版では削られてるみたいです。
他の2つの語法は残ってます。
235名無しさん@3周年:03/02/20 18:58
>>234
やはり「完全に」は言い過ぎということであぼーんされたのでせうか?
236名無しさん@3周年:03/02/20 20:19
>>209
ありがとうございました。
237超初心者:03/02/21 00:26
「フレンズ」というドラマの中に
Dad so what we have to pretend that we're married?という一節があった
そうだけどのwhatは文法的にどう説明するのですか。誰か教えて下さい。

238215:03/02/21 01:42
>>227>>230
漏れのいいたかったのは英語にしろ日本語にしろ「cross(渡る)」という言葉の正確な
意味を考えれば、程度の違いでも文体の違いでもなく「言葉(語法)の違い」だということ
がわかるのではないかということ。

つまり「なになにするのを見る」というのはその動作を完了するのを見届けることだと。
たとえば「道を渡る」という動作は「渡りはじめから渡り終わりまで」があって「道を
渡る」になるのであって、その一部を指すのならば「道を渡っている」となるということ。

「なになにする」と「なになにしている」を同じことと括ってしまう言語感覚には相容れ
ないものを感じる罠。
239名無しさん@3周年:03/02/21 01:43
「青田買い」を英語で言うとどうなりますか?
240名無しさん@3周年:03/02/21 01:49
>>237
Dad, so what [if] we have to...
...しなきゃなんないけど、だからなんだっていうのよ(so what)ではないかな。
241名無しさん@3周年:03/02/21 02:00
242名無しさん@3周年:03/02/21 03:10
>>237
Dad so what we have to pretend that we're married?
what = how come
Rossはこの用法をよく使う。
243240:03/02/21 03:14
>>242
をを、サンクス。
what=whyでしゅか。見てないとわからんもんですね。
244名無しさん@3周年:03/02/21 03:36
>>239
pre-harvest purchase of rice
245名無しさん@3周年:03/02/21 03:55
>>244
さんくすでさた
246名無しさん@3周年:03/02/21 04:10
>>245
それを卒業予定の学生と雇用契約を結ぶという意味で使うときには、どこを
どう変えたらいいかは自分で研究汁。
247名無しさん@3周年:03/02/21 09:48
>>173
ESRB Game Ratings
http://www.esrb.org/esrbratings_guide.asp

確かに最後のほうの右下にこの中の[M]MATUREのマークがあるね。
248名無しさん@3周年:03/02/21 13:30
I saw him crossing the street.
の問題についてネイティブの意見です。
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/english/1038033441/915
249名無しさん@3周年:03/02/21 13:39
>>248
Native or not, it's only one (lay)man's opinion. I may be convinced
if it came from anexcerpt from The Columbia Guide to Standard American
English or some other sources.
250名無しさん@3周年:03/02/21 14:57
The same to you.
251超初心者:03/02/21 21:36
>>242
貴重な情報ありがとうございます。

be going to とwill
(1) I will study English tomorrow.
(2 ) I am going to study English tomorrow.
参考書では、以下のように両者を区別すると書かれていました。
(1) will: 不確実な未来の行動や、話しているときに決めた(判断した)
ことに使う。
(2) be going to:「すでに決定している、確実である」ことが今の時点で
わかっている、かねがねそのつもりである、あるいは、何らかの徴候や
状況によって、話し手が「そうなる」という確信を持っている場合に使
う。

★ 疑問点
ネイティブの先生が、文法的には上記のように説明するのが正しいが、
実際のアメリカ人同士の会話では、あまり明確な区別はせず、(1)、(2)
のどちらの意味の場合も
I'm gonna study English tomorrow. という人が増えたと言っていま
した。洋画でI willと言うべきところをI'm gonnaと言っているよう
な例がどこかにないでしょうか。もし何か関連したことでもいいです
から誰か知っている人がいたら教えて下さい。
252超初心者:03/02/21 22:09
上の続き
★ 疑問点
ネイティブの先生が、文法的には上記のように説明するのが正しいが、
実際のアメリカ人同士の会話では、あまり明確な区別はせず、(1)、(2)
のどちらの意味の場合も
I'm gonna study English tomorrow. という人が増えたと言っていま
した。洋画でI willと言うべきところをI'm gonnaと言っているよう
な例がどこかにないでしょうか。もし何か関連したことでもいいです
から誰か知っている人がいたら教えて下さい。
253名無しさん@3周年:03/02/22 22:39
質問です。

@「そんな便利なものがあったらとっくに使ってるよ!」ってどういうふう
に言ったらいいですか? なんか仮定法とかで難しそう・・・

If there were that convinient thing, I would be using it already!

みたいな感じ?

A よくアメリカ人が「It's nothing that I'm エイナル about」ということを
言うんですが、エイナルの部分の綴りがわかりません。なんとなくの意味
しか guess できないので、辞書もひけない・・・ 助けてください。
254名無しさん@3周年:03/02/22 23:18
>>253
1)
If there were such a convenient thing, I should have been
using it now (I should have started using it already).

2)
なんとなくの意味も想像できないんですが

255名無しさん@3周年:03/02/22 23:29
>>254
レスありがとうございます。

A すみません。なんとなくなので、うまく文章で説明できません。
やっぱり文脈ないとわかりませんね・・・ ごめんなさい。
256名無しさん@3周年:03/02/22 23:44
>> 253 A
友達のアメリカ人が I admit that I'm anal about it.と言ったがこの時の
analは、too much concerned with small details(小事にこだわりわりすぎ
る)ぐらいの意味だということで君のエイナルはanalのことかな。
I'm anal about nothing. 強調構文 It's nothing that I'm anal about.
ただこの言葉は女性の前では言わない方が紳士的だと思う。
ただ私も自信はないのでもし別の意味だったら参考までに
教えて下さい。
257名無しさん@3周年:03/02/22 23:48
>>256
あ、やっぱり anal なんですか? 私もエイナルと聞いて思いつく綴りは
anal だったんですが、調べても通常の意味wしか出てなかったので。

意味は、私の聞いたシチュエーションでもそんな感じ(執着しているとか、
小さいことを気にしすぎとか、神経質とか)でした。

さっきは、エド:ボーリング弁護士見てたら、おばちゃんがこのフレーズを
使っていました。。。
258名無しさん@3周年:03/02/22 23:56
anal 肛門期の
【肛門期】
精神分析で、小児性欲の発達段階の第二。
排泄など、肛門による快感をもっぱらとする時期。
生後一八か月ぐらいから四歳頃までとされる。

259名無しさん@3周年:03/02/23 06:21
>>253
It's not that I'm anal about...
まあ答えは出ているようですが、pickyと同義に使われることが多いです。
260名無しさん@3周年:03/02/23 06:25
261名無しさん@3周年:03/02/23 10:06
>>259 これ?
Main Entry: anal
Function: abbreviation
analogy, analysis, analytic
262名無しさん@3周年:03/02/23 10:08
>>261違うでしょ。
263名無しさん@3周年:03/02/23 10:19
>>262
どこかここで言う意味の文例が載っているページは
ないのかな。ぐぐってもヘンな(普通の?)anal の意味の
ページしか出てこない・・・・藁
264名無しさん@3周年:03/02/23 10:36
>263
"I'm anal about"
でぐぐって見たら。
265名無しさん@3周年:03/02/23 11:54
>>259
新しい使われ方なんでしょうか。最近になってよく聞くように
なりましたが。
266259:03/02/23 12:08
少なくともここ15年は使われてます。
267名無しさん@3周年:03/02/23 12:48
>>261
これであってるの?
268名無しさん@3周年:03/02/23 12:53
>>267
OALDより
http://www1.oup.co.uk/elt/oald/bin/Web_lookup_options2.pl?search_word=anal&select=all_options%3Dfalse&numads=5&show_srch_form=true

anal /enl/ adj.
1 connected with the anus: the anal region
2 (also anal-retentive) (disapproving) caring too much about small details and about how things are organized
anal?ly /-nli/ adv.

の2なんでは
269名無しさん@3周年:03/02/23 12:55
>>268
i didn't know that
270259:03/02/23 12:56
>>anal
だから「picky」だって逝ってるじゃん。
you gus are to anal about it! って冗談だけどね。
271名無しさん@3周年:03/02/23 13:13
picky /pki/ adj.
(informal) (of a person) liking only particular things and difficult to please:
a picky eater She's very picky about her clothes.
272名無しさん@3周年:03/02/23 13:19
a picky asshole
(informal) a person who can understand particular things only as
defined by dictionary entries word by word and unable to apply its
conxept: >>271
273名無しさん@3周年:03/02/23 13:32
>>270
通りすがりだけど、まじめにanalとprickyはだいぶちがうと思う。
analは「過度に几帳面」「強迫的」で、むしろ我慢強くしつこいタイプ。
prickyのアグレッシブにぴりぴりした感じとはニュアンスがずれてる。
274名無しさん@3周年:03/02/23 13:36
>>273
あのう、pickyなんですけど、、、
275名無しさん@3周年:03/02/23 13:39
Prickyとかいって…ゲラゲラ
276273:03/02/23 13:49
悪い。ただ、picky もずれてる。
analはchoosyにうるさいということより、
執拗にformalisticってのが要件なんで、
pickyだがanalでないって人がありえてしまうの。
277名無しさん@3周年:03/02/23 13:49
picky adj. extremely fussy or finicky, usually over trifles.

259が正解みたいだな。よって終了。
278名無しさん@3周年:03/02/23 13:58
>>273
そんなことないよう。細かいこといつまでもグズグズと、って
漏れもanalだね。でも肩肘張ってないYO。
279名無しさん@3周年:03/02/23 14:12
whatever
280名無しさん@3周年:03/02/23 14:16
f*uk this thread!
281名無しさん@3周年:03/02/23 14:20
あれてきた(w
282 :03/02/23 14:20
>>279-280
Then get the fuck out of this thread.
You are ASSHOLES.
283名無しさん@3周年:03/02/23 14:25
Same goes for you,282.
284 :03/02/23 14:25
>>282
せめてanal assholesぐらいにして欲しかった。
285名無しさん@3周年:03/02/23 14:48
280は何が不満なんだ?
286名無しさん@3周年:03/02/23 14:52
i don't care.
287 :03/02/23 15:16
それにしても、どうして上級者スレでこんな荒れかたするんだろう。
288名無しさん@3周年:03/02/23 15:19
上級さスレだからって上級者だけが書き込むわけではないし。
289 :03/02/23 15:20
それよりだれか◆■◆2ch英語→日本語スレッドPart 28◆■◆を
たててくれないかなぁ。
290名無しさん@3周年:03/02/23 15:29
英語の知識は上級者だからといって、人間的にできてないやつはスレッドをあらす。
291 :03/02/23 15:34
反省します
292名無しさん@3周年:03/02/23 16:40
英語上級者ってどれくらいから上級者?
293名無しさん@3周年:03/02/23 16:45
>>292
get the hell out here
294名無しさん@3周年:03/02/23 18:51
(A)The facilities at the new media center,(including) (an excellent)
video collection,(is among) the (best) in the country.

(B)Our son, Thomas,(always) (carries out) his assignments (with) great
(carefulness).

(C)Let (you and me) promise (never again) to argue (about such) an
unimportant topic (as that).

これらの問題難しくて良くわかりません。誰か分かる方いませんでしょうか?
文の中にそれぞれひとつずつ間違いの( )があるそうです。
295名無しさん@3周年:03/02/23 18:57
>>249
(A) is among -> are among
(B) carefulness -> care
(C) ?? you and me が変かな?
296名無しさん@3周年:03/02/23 19:20
>>292
英語で女を口説けるようになったら上級者
297名無しさん@3周年:03/02/23 19:57
(c) never again では、、
298名無しさん@3周年:03/02/23 20:16
(you and me)
これか?
(as that)これもなんなんだか。

こんな問題やってられるかよ
299 :03/02/24 05:16
>>294
Let (you and me) → us
300名無しさん@3周年:03/02/24 10:44
遠距離で彼女と付き合ってるんですが、こないだ電話で話したら、
ラダー(?)・インフェクションだかにかかって、排尿時に痛いだとのこと。
ラダーの綴りがわからなくて調べられないのですが、
これって性病の一種ですか?(((゚Д゚;)))
301名無しさん@3周年:03/02/24 12:14
>>300
bladder infection 膀胱炎
302名無しさん@3周年:03/02/24 14:16
that being the case,を if it is the case,と
同じような意味で使っていて、ふと思ったんですが、
これが仮定の意味になるのはなんでなんでしたっけ?
これまで考えたことがなかった…

303名無しさん@3周年:03/02/24 14:35
>>300
いや、整備用ではないと思う。ストレスとかでもなるって聞いたよ。
結構女の人はなりやすいらしい病気だ。俺の姉もよくなる。でも俺の姉ちゃんは
性病もあるのかも。(W
外国人とつきあってんの?国名キボーン!
304名無しさん@3周年:03/02/24 14:38
>>303ふぃりぴーなです。
305名無しさん@3周年:03/02/24 14:42
>300
女性は男性に比べて尿道が短くて雑菌が膀胱に入りやすいから膀胱炎の
発症率が高いものなのでつ。しかも1回なってしまうと癖になってしまう
やっかいな病気で、ストレス・多忙・風邪などで身体の抵抗力が落ちた時
に再発することが多いのでつ。水分補給をまめにしてトイレに頻繁に行く
ようにするのが予防法の一つ。気遣ってあげて下さい。
306名無しさん@3周年:03/02/24 14:53
>>305
そうそう。男はチムポがある分だけ尿道も長く、膀胱までに距離があるから、
雑菌が膀胱まで到達しにくくて大丈夫だ。

じゃあ、チムポの短い俺なんかは膀胱炎になりやすいかって?
ウルセ−ンダヨ、ゴルァ! ヽ(`Д´)ノ
307名無しさん@3周年:03/02/24 15:05
男ですが一度膀胱炎にかかって血尿でました
308名無しさん@3周年:03/02/24 18:10
I felt like they were still young as well as I.
I don't think they will have the big picture.
こういった文章で"big picture"って
ミナサンならどう訳しますですか??
ウマイ対訳ないですかね??
309名無しさん@3周年:03/02/24 18:17
2行だけ見て訳をつけて、上手いの下手のと言うことに意味があるとは思えん。
構文がとれるかどうかを見るための出題というのならともかく。
310ひでかず:03/02/24 18:21
>>308
文脈がよく分からないのですが、
「全体像」とかそういうことじゃないんですか?

ちょっと短いので翻訳はしかねます。
311308:03/02/24 18:26
>>309-310サソ
確かにおっしゃる通りです。
situationとしては、partyで知り合った男性達に対する
ある女性の評価ってことのようです。
男性がビジネスマンのひよっこなので、漏れは
"big picture"を「夢」と捕らえ、
「自分の将来像、キャリア」といった感じのもを
考えましたが、ミナサンでしたらどうお考えかと思った
次第なのであります。
312名無しさん@3周年:03/02/24 18:50
I felt like のlike は不要ですし、
as well as I、というよりlike meやlike I am.
それに、big picture は全体像とか、見通しとか
文面によって微妙に意味は変わりますが、全体像が見えるとか
つかむとか、そうゆう意味です。
haveじゃなくて、get the big pictureというように、
通常は、getです。
313名無しさん@3周年:03/02/24 18:58
>>312サソ
勉強にナリマスタ
アリガdございます!
314294:03/02/24 20:01
>>295.297.298.299
回答どうもありがとうございました。とても助かりました。
ちなみに自分は全問不正解でした(泣)
315名無しさん@3周年:03/02/26 06:41
In there systems, water placed under high pressure
to suppressing boiling serves as the coolant.

この文で文頭からリスニングをしていった場合、
placedが分詞だと気がつくのはservesまで聞かないとやっぱりだめでしょうか?
316名無しさん@3周年:03/02/26 11:52
>>315
無理じゃないよ
317OB ◆My48Vfouj. :03/02/26 16:00
>>315
water placedの時点で過去分詞だと分かる。なぜならば、waterはplaceという動詞
を取らないから。waterが主語の文章ならばwater is placed under....とならなければならない。
318名無しさん@3周年:03/02/26 16:45
>>315
この部分が出だしのリスニングなら
waterが人の名前と言うこともあり得る。
つまりplacedが他動詞という可能性も十分にあり得る。
よってunder を聞いた瞬間、placedは他動詞じゃないとわかり
分詞ということになる。

当然、これ以前に文脈があってなんの話をしてるのかわかったうえでの
この文なら317さんのおっしゃる通りでしょう。
319315:03/02/26 17:10
なんかだんだん分かってきました。
ありがとうございます。また質問すると思いますが、
そのときはまたよろしくお願いします。
320名無しさん@3周年:03/02/26 17:25
すみません。ハンキーってどういう意味ですか綴りもわかりません(;´Д`)
321名無しさん@3周年:03/02/26 17:57
>>320
hanky=hankie

hanky-pankyなどの単語が辞書にありましたが。(;´Д`)
322名無しさん@3周年:03/02/26 18:01
>>321
他にも、hunkyってのも
323名無しさん@3周年:03/02/26 18:39
honky-tonk
324名無しさん@3周年:03/02/26 22:19
今読んでいる英文にファクスの自動切替機能について述べている部分があるのですが・・imcoming signals という語句の訳に悩んでいます。
電波、と訳するのが一般的なようですが
話題がファクスなので受信信号とか入力信号とかの方が適切である気がします。
適切な訳を教えてください・・
325名無しさん@3周年:03/02/26 22:46
曜日って英語でなんていうんですか?
326名無しさん@3周年:03/02/26 22:50
>>325
YO!B!
327名無しさん@3周年:03/02/26 22:51
>>324
受信信号で充分なのではないでしょうか?

>>325
day (of the week)とか
328名無しさん@3周年:03/02/26 22:56
これ何て読むのですか?

■comment NO Registertion Certificate for this unit
329名無しさん@3周年:03/02/26 23:36
質問です。

A brief history: The McCone Commission first suggested the creation
of a civilian inspector general after the 1965 Watts riots. Nothing
happened. After the 1991 Rodney King beating, the Christopher Commission
repeated the recommendation. In 1995, voters approved a charter amendment
to create the post. The city has gone through two inspectors general since
-- the words "chewed up and spit out" come to mind --
and the lack of support that they suffered revealed a city still trying to
get a handle on this civilian oversight business.


the lack of support that they suffered の that は
@support の先行詞
Athe lack of support の先行詞 

どちらですか?
お願いします。
330名無しさん@3周年:03/02/27 00:06
>>329
A
331名無しさん@3周年:03/02/27 00:19
>>329
that は先行詞じゃなくて、
that の先行詞が that lack of support なんじゃないの?

と一応言ってみる。
332名無しさん@3周年:03/02/27 03:11
329です。失礼しました(汗)日本語がおかしかった。

句が先行詞になりうるということは下記のような文も可能ですか?
I like playing with kids that makes me lose track of time.

*playing with kids が that の先行詞
333名無しさん@3周年:03/02/27 06:20
>>320
白人
334名無しさん@3周年:03/02/27 06:43
>>320
honkey
335名無しさん@3周年:03/02/27 07:58
>332
本当のところは知らないけど、そういう時は that は使わないな〜。who
かwhich、で非制限的用法。俺は"listening to music(,) which"という
句でググってみた。

Outside of school, the most common activity is listening to
music, which is also rated the most enjoyed activity.

The proof of the importance of music also lies in the sheer
joy of making and listening to music, which enriches all our
lives in so many ways.

こんな感じ。"listening to music(,) that" でも調べてみたけど、
圧倒的にmusicを先行詞としている場合が多かった。
336名無しさん@3周年:03/02/27 22:40
the main branch of なんとか Ltd.
っていう英文の"main branch"を訳せません。
本店、なんでしょうか?
main と branchは矛盾しているような・・

あと、
store personnel は
「個人商店」でいいんでしょうか?
337名無しさん@3周年:03/02/27 22:50
英文2つを --(2つのハイフン)がつないでいるところがあるんですが
この2つのハイフンがどういう意味なのかわかりません。
句読点の一種だと思うのですが、、
お願いします。
338名無しさん@3周年:03/02/27 22:53
>>336
main branchは本店でOK。
store personnelは店員でし。
339名無しさん@3周年:03/02/27 23:00
>337
括弧だとおもう
340名無しさん@3周年:03/02/27 23:01
>338
英次郎にのってたね
341名無しさん@3周年:03/02/28 06:59
Futher, because the fuel elements and reactor core are made of refractory materials,
they cannot melt and will degrade only at the extremely high temperatures
encountereed in accidents (more than 1,600 degrees), a characteristic
that affords a considerable margin of operating safety.

onlyの意味がどこにかかっているのか分かりません。
よろしくお願いします。
342名無しさん@3周年:03/02/28 07:08
>>324 受信信号だと思います。
343OB ◆My48Vfouj. :03/02/28 11:58
>>341
The fuel elements and reactor core will degrade
only at the extremely high temperatures

the fuel elements and reactor coreは
only以下の条件の下でしかdegradeしない。
344名無しさん@3周年:03/03/01 03:28
質問させて頂きます。
『I found it difficult to park.』という文を、『I found to park difficult.』または『I found parking difficult.』にはできないのでしょうか?
アドバイスよろしくお願い致します。
345名無しさん@3周年:03/03/01 03:34

あなたのサイトのアクセス数を倍増! ここをクリック
http://www.houmupeiji.net?797
346○○○ ◆Nj6JxTsODE :03/03/01 03:57
>『I found to park difficult.』これはないと思います。
>『I found parking difficult.』これもほとんどないと思うけど、
自動車教習所、または現在の話題がはっきり「自動車の運転」だと
わかる場面なら、ありうると思う。

思う思うでわけわかんないやつで申し訳ないですけれど、結局、ある表現が有り得るか
有り得ないかは、ネイティヴが使う表現か使わない表現か、を基準に考えていくし
かないと思います。文芸創作や飛び切りウィットに飛んだ斬新な表現をしたいなら別だ
けど。その場合でも、まずは、ネイティヴの言うとおり書くとおりに、自分が違和感を
覚えるかどうかなんて全く度外視して、どんどん覚えるのが得策のように思います。

と、いいつつ、「思う思う」なんて言ってて申し訳ありません。
馬鹿がえらそうなこと言ってすみません。
347OB ◆My48Vfouj. :03/03/01 04:10
>>344
I found to park difficultこれはNG。意味が通じないでしょう。
I found parking difficult.駐車(テクニック)は難しいと言う意味に
取られるかも。
I found it difficult to parkはどっちかというと、その場所は何かの理由が
あって駐車がなかなか出来ないというように聞こえるからちょっとちがうね。
いずれにしても、状況が文脈から明らかでない場合は、普通はもっと説明が入るのでは。例えば、
I found it difficult to park around here, because the streets are so narrow.
I found parking around here difficult, because the streets are so narrow.
ネイティブすれにいって、ラサールさんにきいてみたら。
348名無しさん@3周年:03/03/01 10:07
今読んでいる本に(情報通信の話題です)
a communications function
ていう語句が出てきて悩んでいます。。
aはfunction にかかるのでしょうか?
その場合communicationsは通信という意味になるでしょうか?
それならなぜa communicative functionと書かないのでしょうか?
どなたか私を助けてください・・・
349名無しさん@3周年:03/03/01 10:25
336です
>338有難う御座います!これで先を読める
>340栄次郎今日買いに行きます
350名無しさん@3周年:03/03/01 12:46
>>347
あそこに振る質問じゃないだろ。文法的かあなたの得意な日常英語でいいか駄目か教えればいいんだから。
答えはどちらも駄目だろ。OBなら理由はわかるだろ。
351名無しさん@3周年:03/03/01 12:51
>>343
communications通信システム
communicative人が話をする事に関するという形容詞。
352名無しさん@3周年:03/03/01 16:36
>350
匿名をいいことに、刺のある言い方でつね。
(´・ω・`)
353名無しさん@3周年:03/03/01 17:16
337>339
有難う御座います
辞書にも載っていないし調べてもわからないし・・
助かりました。
354黒羊(お久しぶり) ◆hh55Vv3.Ms :03/03/01 17:26
>句が先行詞になりうるということは下記のような文も可能ですか?
>I like playing with kids that makes me lose track of time.

335さんがいうように、この文では、", which makes"とすべきですYO
ここでは、意味的に非制限用法でないと変です。で、非制限用法には
thatは使いませんから。さらに、先行詞が「物」なので、whichを使うべき
となります。ここでは、非制限用法か制限用法かの選択がまず最初にきて
ます。両者の区別についてはまたいつか。
355344:03/03/01 17:52
>>346
>>347
アドバイスどうもありがとうございます。とても助かりました。
最後にもうひとつだけお聞きしたいのですが、『I found to park the car on the street difficult.』なんて文は成立しますか?なぜ成立しないか教えて頂けると助かります。
よろしくお願い致します。
356神(唯一神) ◆QwHPsYlp0A :03/03/01 18:23
The Real-Time Streaming Protocol (RTSP) establishes and controls either a single or several time-synchronized streams of continuous media such as audio and video.

上級者ならやくせんだろ?あ゛!?
357名無しさん@3周年:03/03/01 19:03
>>356
上級者じゃありませんが
"リアルタイムストリーミングプロトコル(RTSP)はひとつまたは複数の
オーディオやビデオのような連続したメディアの時間同期ストリームの
確立と制御をする"
かな。RFC2326っすか
358名無しさん@3周年:03/03/01 19:13
>>355
それは成立しない。
I found it difficult to park the car on the street.
なら成立する。
359355じゃないけど:03/03/01 19:20
>358
だからなぜ?っていうのが質問。
自然発生した言語になぜっていう質問も無茶かもしれないがそれらしい説明が
あるなら俺も知りたい。
360名無しさん@3周年:03/03/01 19:30
>>355
質問の意味はわかりますよ。不定詞が名詞的に使われているわけだから、
何故、そのまま目的語になってはいけないの、ということですよね。
「なれない」としかいいようがないけど。多分、itで受けないと名詞
的用法だと確定できないからだと思います。動名詞だとOKですが、
上にあるように、意味が少し変わります。
361○○○ ◆Nj6JxTsODE :03/03/01 19:47
よかったぁー。なんていっていいか悩んで悩んで、疲れ果ててたとこだったんです。

「何故に」関してなんですけど、
>『I found to park difficult.』的な文は、古文だ。
って噂に聞いたことがあって。
古文だから不成立なのよ。って聞いたことがあって。
でも、ぼくむちゃくちゃ記憶力が悪いから、
単なる勘違いの可能性が高い。
裏づけとろうとして調べ物してたとこだけど、もう!やめた!

おなか減った!ご飯食べよう!
362名無しさん@3周年:03/03/01 19:55
>356 :神(唯一神) ◆QwHPsYlp0A

名前がいかにもバカっぽいでつね。
363鍋 ◆J7dAbzWFSM :03/03/01 20:19
どうしても解釈できない部分があります。助言ください。

Five o'clock had hardly strck on the morning of the nineteenth of January,
when 人名 brought a candle to my closet and found me already up and dressed.

この分で[hardly]の訳、および役割は何でしょうか?
364名無しさん@3周年:03/03/01 20:34
>>363
strckってなに(^^;
365名無しさん@3周年:03/03/01 20:41
>>363
1月19日の朝5時になるやいなや、xxは...
ほとんど5時にもならない時点で、when以下が生じた、ということ。
hardlyはきわめて普通の使い方ですね。
strck[struck]はstrike(時報を打つ、時を告げる)から。
366鍋 ◆J7dAbzWFSM :03/03/01 21:12
364 失礼しました。struckのタイポエラーです。&分-文

365 「きわめて普通」そのとおりですね。
頻度がhardlyであると考えていました。程度ですね。
感謝します。
367名無しさん@3周年:03/03/01 21:19
>>366
程度じゃなくて、struckを修飾するので、結局時間的関係ですよ。
5時に、ほとんどならないぐらいの時に、
368名無しさん@3周年:03/03/01 21:21
っていうか、hardly〜when-- は受験で頻繁に出てくるお約束の
熟語です。つべこべ言わず覚えましょう。
369名無しさん@3周年:03/03/01 21:25
>>368
発展性のない考え方ですね〜
370鍋 ◆J7dAbzWFSM :03/03/01 21:28
367 strikeが未完であるということで、程度と述べました。
この解釈さえも間違ってたら自分沈みます。指摘ください。
371名無しさん@3周年:03/03/01 21:29
single-rider A
=ひとりのりのA
でOKでしょか?
372355:03/03/01 21:32
>>358
>>359
>>360
みなさん色々な意見をしてくださいまして本当にありがとうございます。
360さんのおっしゃるとおり、不定詞の名詞的用法として目的語にならないのかという疑問があったんです。間違っているかもしれませんが、SVOCでOの部分に不定詞の名詞的用法を目的語には使えないという事ですか?
373名無しさん@3周年:03/03/01 21:32
>>363
これは構文としてあったような。
確かas soon as、No sooner ... than〜 と同じ意味になったと思います。
374名無しさん@3周年:03/03/01 21:35
おいそがしいところごめんなさい
look like a cross between A and B
ってどういう意味になるのでしょうか?
375367:03/03/01 21:40
>>370
その解釈は正しいと思うよ。受験英語ではこうだ、なんて
いうお馬鹿さんよりもよっぽど望ましい。
何で「程度」と表現するのかは解らないんだけど。
376鍋 ◆J7dAbzWFSM :03/03/01 21:45
374 ABの混血みたい
377名無しさん@3周年:03/03/01 21:49
AとBがベッドインして絡んでる所を見て好きになる。
378名無しさん@3周年:03/03/01 21:50
We have received your L/C NO.2110 with many thanks and
found all in order except the shipment time.

すいません、よろしくお願いします。
379名無しさん@3周年:03/03/01 21:55
>>378
貴方の信用状(#2110)を受け取りました。ありがとうございました。
発送の時刻以外はすべて問題ありませんでした。
380名無しさん@3周年:03/03/01 21:58
>>379
どうもありがとうございました。
試験頑張ります!
381名無しさん@3周年:03/03/01 22:25
C is to A what A was to B
この文の意味はだいたい
AとCの関係はかつてのAとBの関係である、だと思うのですが、
もうちょっと正確な(逐語訳的な)訳が欲しいです。
自力では
Aに対するCは
かつてのBに対するAである・・
が限界です。。皆様方、ご協力願います・・
ところでこれ、くじらの構文とかいうのと似ていると思うのですが
鯨の構文自体検索にかかってきませんでした
382名無しさん@3周年:03/03/01 23:04
>>381
C:US, A:Iraq, B:Kuwaitとすれば
イラクに対するアメリカの関係は、かつての、クウェイトに対する
イラクの関係のようなものだ。
383黒羊 ◆hh55Vv3.Ms :03/03/01 23:12
まず、この文を検討してみてください。
She is not what she was. 
彼女は「彼女が(以前)あったもの」ではない
→彼女は昔の彼女ではない。
では、次、
She is not what she was to you.
彼女は「彼女が(以前)貴方にとってあったもの」ではない
→彼女は貴方にとって昔の彼女ではない。

これでピンときたね?

A is to B is what C is to D
Aは、Bにとって、「CがDにとってあるもの」である。
→AとBの関係はCとDの関係と同じである。

となるわけですYO
384訂正。はずかし:03/03/01 23:16
A is to B is what C is to D
→A is to B what C is to D
385名無しさん@3周年:03/03/02 14:58
Lesson Boy 672出題  英訳してください

A.浮気が見つかった(私は)
B.そこにはどのぐらいで着けるの?(時間)
C.あなたの名前を短くしてNickと呼んでいいかしら?

「Lesson Boy」の問題:
ほとんどの方(英検1級、TOEIC900点台でも)は、まず、
正解は出せません。その原因は、みなさんは、元々、
間違った英語を勉強しているのです。
ほんとうのネィティブの英語は皆さんの習った
受験英語や、日本語英語とは全く違います。
みなさんの英語の勉強が正しいかどうか、ほんとうに実力が
あるのかどうかの目安にしてください。

Nick
386名無しさん@3周年:03/03/02 15:04
A. My wife (or my husband or whatever depending on the situation)
has found out that I am fucking around (or "I am having an affair"
in a more decent way).
B. How long does it take to get there?
C. Can I call you Nick, a shortened way?
387名無しさん@3周年:03/03/02 15:36
だいぶ前にあった、達人に聞けというスレ読みたいんですが、リンク
お願いします。
388名無しさん@3周年:03/03/02 17:21
single-rider A
=ひとりのりのA
だと思ってしまうのですが
ひとりのり、=single-seatedが一般的なようですので
悩んでいます。
どなたか助けてください・・371が放置されてしまったので。・・
389名無しさん@3周年:03/03/02 17:57
>388
良いのではないですか。
一般的なのはsingle seaterだと思うけど。
390名無しさん@3周年:03/03/02 18:18
>>386
あんたひどい英語だね。
一から出直しな。

391名無しさん@3周年:03/03/02 18:28
She wanted to be indulged in all this,
and who was I not to go along with her.

前後の文脈から考えて、who was Iは反語的で
to go不定詞節は条件を表して、
もちろん楽しくやったさ、みたいな意味だと思うのですが、
事実と反する過程をしているのに、なぜ仮定法却下条件として、
Who would I be と助動詞をつけないのでしょうか?

どうぞご教授お願いします m(_ _)m
392名無しさん@3周年:03/03/02 18:56
>>390
389じゃないけど、いい英語だと思う。
393黒羊 ◆hh55Vv3.Ms :03/03/02 19:31
>>391
まず、大前提として、仮定法での形の組み合わせは実際には相当自由です。
学校でやるほど厳密に、if節がこの形だから主節は〜、と決まってません。
というか、いい加減ですYO

さらに、この文は口語でしょう?なおさら自由になりますね。

そして、仮定を表してるのがto不定詞であることも影響してるでしょう。

Who would I beとしても間違いではないでしょうが、ちょっとぎこちない
感じがします。ただ、この辺のニュアンスはネイティブのラサールさんへどうぞ。
394391:03/03/02 19:45
>>393
参考書で学べない情報、
考え方の上でもかなりためになりました。
本当にありがとうございます。
395名無しさん@3周年:03/03/02 23:44
ボケとつっこみ って英語でどう言いますか?

またその場合の
ボケる(自動詞)
つっこむ(他動詞)はどう言いますか? 

教えて下さい。
396名無しさん@3周年:03/03/02 23:59
ここに書いて良いかどうか悩む所ですが、どうしたら、もっと上達するのかなあ。
英会話スクールでは、すなわち会話では色々な所で最上級レベルに入れられるんだけれど
いざ、資格となると全然駄目。大した結果が得られずストレス溜まり放題。
会話が良くても、それに見合った資格を取る為にはどうしたら良いんでしょうか。

それとも、試験となると緊張するせいなのかなあ。
焦ってしまって。普段あまり勉強時間取れないのもあるのかもしれないけれど。
やはり、それなりの資格は欲しいです。

英会話スクールで、私の会話聴いて他の人たちが色々と聞いて来るんです。
「こんな資格は当然あるよね。」とか…。
でも、実際ないから無いと言うと皆、ビツクリして。
その時が非常に嫌なんです。泣きたくなります。

私は別に帰国でもありません。国内のスクールで勉強しました。
色々な講座にもチャレンジしましたが。スピーキングだけが伸びて。
資格を手っ取り早く取る方法って?

397名無しさん@3周年:03/03/03 00:01
自転車の部品かなにかだと思うのですが
single axel
ってどう訳したらいいのでしょうか?
axel=スピンドル(ペダルの軸)らしいですが
398名無しさん@3周年:03/03/03 00:02
>>396
どのような資格を受けてダメだったのか。
また、今後どのような資格を取得しようと考えているのかが問題なんじゃ?
資格の種類によって対策も変わってくるでしょう。
399名無しさん@3周年:03/03/03 00:10
以前はTOEICだったけれど900近く取れたので、今度は英検一級にチャレンジ
と思って何回も受けましたが…。通訳のクラスも取っているので通訳検定の2級も受けましたが撃沈
しました。また、最近TOEIC受けたら100点近くダウン。
会話に力入れすぎたせいかしら。
でも、やっていないと話す呼吸を忘れそうで、マジにヤバイです。
何が原因でこんなに駄目なのかわからず、一人落ち込んでいます。
400名無しさん@3周年:03/03/03 00:11
>>396
TOEICのスピーキング試験を受けては?
それだけスピーキングがお出来なら、
TOEIC730は取れるでしょう?
401黒羊 ◆hh55Vv3.Ms :03/03/03 00:15
>>399
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/english/1046443959/-100
の12さんでしょう? あっちでも書きましたが、簡単です。
語彙力が足りないからですYO 
会話が巧いということは簡単な単語を運用する力には長けていらっしゃる
のでしょう。もうちょっとレベルの高い単語を詰め込んでみましょう。
402名無しさん@3周年:03/03/03 00:16
>>396
資格をとるためには、たくさん英語を読めばよろし。
会話ができるだけでは、英検やTOEICで良いスコアをとるのは
難しい。 逆に英検一級やTOEICで良いスコアをとれても
会話は下手というのも多いけど.....
403n:03/03/03 00:18
★ピンクエンジェル★
http://www.pink-angel.jp/betu/linkvp/linkvp.html
404名無しさん@3周年:03/03/03 00:21
ちょっとキビシイ言い方だけど、
日本の英会話スクール最上級レベル…

まだまだ甘いかもしれませんね。
海外には非ネイティブで凄い人が、腐るほどいます。
405名無しさん@3周年:03/03/03 00:38
たまにはハイレベルな単語や熟語を使ったりして、逆にネイティブに説明するのが
困るくらい。
でも、これからさらなる語彙を増やすとしたらどうしたらいいのか。
それに現在、受講している通訳講座や試験対策講座、通信教育などを続けていくべきかどうかも
迷っています。
406名無しさん@3周年:03/03/03 00:44
ネタか・・・
407黒羊 ◆hh55Vv3.Ms :03/03/03 00:58
だから、http://academy.2ch.net/test/read.cgi/english/1046443959/-100
の12さんでしょう?英検1級の語彙セクションの正答率が7割程度
といってましたね。まーーーーだまだ、たくさん覚えるべき単語は
ありますYO でもネタならこれ以上邪魔しないのでそう言ってね。
http://www.educ.goteborg.se/usam/pforum/elpa/voctest.html
の下の方にある、
Sample test (Vocabulary 1 advanced level)
Paper version (Microsoft Word 6.0, 133 kb)
On-screen version (542 kb) の
On-screen version で実力をはかってみよう。自信のある人はどうぞ。
直リンhttp://www.educ.goteborg.se/usam/pforum/elpa/bin/unit1a.exe
408名無しさん@3周年:03/03/03 01:06
ネタじゃないです。本当に悩んでいます。
さっきそのテストやろうとしたけれどダウンロードに失敗して。
PCは得意ではなくて。ごめんなさい。ただ、どうしたらいいのかと。
409名無しさん@3周年:03/03/03 01:06
>>407
スレ違いな質問かもしれませんが、
20年位前の英検1級と現在のそれは、全くレベルが違うのでしょうか?
大昔の松本道弘氏の本で、「初段になれ」
と書いてあるのを読んだことがあります。
氏の言う初段は、現在の1級ぐらいなのでしょうか?
410名無しさん@3周年:03/03/03 01:09
黒羊さん。色々とありがとうございます。
また、効率的なやり方教えて下さい。
お願いします。
411名無しさん@3周年:03/03/03 01:11
君たちの英語はデタラメ英語だよ、どんなにできる人でもね。
例えば...

>>385 の問題に対する>>386 の答えなんかひどいね。
これは誰かが出したハウデイの問題のコピーだよ。

日本人の英語能力はTOEIC980ぐらいで
ネイティブの3歳レベルだってハウデイの
先生はよく言ってるよ、その通りだと思うね。

412英語馬鹿:03/03/03 01:12
別のスレッドで同じ質問をしたのですが、すれ違い
かな?と思い煽られるの覚悟でもう一度質問させてください。

ワイの友達が英語の入試問題は文型をしっかり理解できていれば
ある程度単語を知っていれば単語に頼らず答えがわかる。といっていたの
ですが本当ですか?実際どんな問題でそういうことがいえるのでしょうか?
どなたか指導してください。
413名無しさん@3周年:03/03/03 01:12
はい。私、12です。
414黒羊 ◆hh55Vv3.Ms :03/03/03 01:13
>>409
さあ、どうなんでしょう。問題の質が全く変わったみたいだから
比べてもしょうがないのではないでしょうか。
>>408
http://www.freevocabulary.com/
このサイトをみて。TOEFL,SAT,GMAT用の単語集です。
当然レベル的には英検1級以上です(中には?なものもありますが)
ネイティブの「教養ある人」なら当然知っているべき単語であるわけ
ですからどうぞこれを覚えまくってYO
415名無しさん@3周年:03/03/03 01:17
>>412
完璧に間違い。
文型を覚えても意味がない。
ド素人の考え。
416409:03/03/03 01:17
そうですか。レスありがとうございます。
417名無しさん@3周年:03/03/03 01:23
ありがとうございました。さて、イティオムはどうしたらいいのでしょう。
ここが語彙では一番の関門なんです。私にとって。
418黒羊 ◆hh55Vv3.Ms :03/03/03 01:41
そろそろ寝ます。とりあえず、英検1級に受かるのが目的なら
イディオムはあまり気にしなくていいでしょう。なんでもかんでも
やろうとせずに、とりあえず、語彙補強だけがんばってみれば?
上のリストに載ってる単語をおぼえるだけでも数ヶ月はかかると
思うYO
419名無しさん@3周年:03/03/03 01:45
>412
そういう話聞いたことあるよ。高校の教科書に載ってる単語全部は知らなく
ても大丈夫だったんだって。模試で良く出来て名前載ったこともあるらしい。
特別な例なのかもしれないけど。
420名無しさん@3周年:03/03/03 02:10
以下、エロ板で見つけた文章です。
すごーく英語に自信があり、すごーく暇な方おられれば、
これを一文で英訳してみてください。
(一部不適切な表現があることをお詫びいたします)
―――――――――――――――――――――
社員旅行で温泉に来て、宴会で盛りあがった勢いで
ストリップを見に来たOL、といった風情の女性客が
踊り子さんが舞台に上がった客のチンコを
シコシコ手コキで発射させるのを見て
唖然とした表情をしているのを
観察して勃起しますた。
421名無しさん@3周年:03/03/03 02:19
>420

p. off!
422名無しさん@3周年:03/03/03 03:50
>>420
日本語が理解できん。
結局だれが何をして、何がどうなったんだ?
423名無しさん@3周年:03/03/03 07:35
>>388を相手にしてください・・
424名無しさん@3周年:03/03/03 09:12
>>423
>>389は?
425名無しさん@3周年:03/03/03 10:44
きのうテレビでアメリカのどたばた喜劇見ていて、笑いのタイミングで
笑えない。あれが笑えるようになると上級かな。
解からないのに笑うやつはすんでほすい。
426名無しさん@Meadow:03/03/03 13:24
最近ニュースで "フィラバスタ" ってよく聞くんですが
どういう意味ですか?
427名無しさん@3周年:03/03/03 13:34
>>426
filibuster
n #《長い演説などによる》議事妨害; #議事妨害者; 《政府の命令に従わないで外国を侵す》不法戦士; 《19 世紀中葉のラテンアメリカにおける》革命[暴動]煽動者; 《17 世紀ごろの》海賊.
vi #議事の進行を妨害する (stonewall#); (外国に)侵入する; (外国で)革命[暴動]を煽動する〈against〉; 略奪を事とする.
vt #議事妨害によって〈議案〉の通過を遅らせる[阻止する].
〜・er#n 議事妨害者.
[Du (FREEBOOTER); 語形は F flibustier, Sp filibustero などの影響]

[株式会社研究社 リーダーズ+プラスV2]
428名無しさん@3周年:03/03/03 13:55
quarteriy accept terms

商業英語の一文ですがどう訳せばいいですか?
429名無しさん@3周年:03/03/03 14:31
quaeteriy account terms.

でした。どなたかお願いします。
430:03/03/03 15:03
あなたはまずアルファベットをちゃんと認識することから始めましょう
431名無しさん@3周年:03/03/03 15:33
>>395

お願いします。 
432名無しさん@3周年:03/03/03 16:06
>>420
Oh my!
433名無しさん@3周年:03/03/03 17:17
quarterly account terms.

>>430
すいません。お願いいたします。
434名無しさん@3周年:03/03/03 17:22
>395
ボケる、突っ込むを表わす単語は知らないけど、
ボケ=funny man
突っ込み=straight man
とどこかで聞いた気が…。
Funny man of a pair of commedian say something funny and out of
common sense to audience and straight man correct what his partner
says to make audience laugh.
って自分で定義してみたけど、英文も悪いし、説明も悪いと自分で突っ込んでみる。
435名無しさん@3周年:03/03/03 17:32
ていうかさ、日本の漫才のような型が定着してるわけじゃないんだから
それをぴったり表す言葉がないのは当然。説明っぽくならざるを得ない
でしょう。

たとえば、stand-up comedian という言葉にぴったりの訳語が日本語に
ないように。「漫談家」?「一人しゃべり芸人」?
436名無しさん@3周年:03/03/03 17:43
>>434
すごいねぇ。 勉強になりました。
辞書を引いてみたら、↓の通り。

straight man
n.
The partner in a comedy team who feeds lines to
the other comedian, who then makes witty replies.

fun・ny・man
n.
A humorous person, especially a professional comedian.

437名無しさん@3周年:03/03/03 18:12
>>435
知ったかぶりはいいから、英語で説明しようとしてみろよ。
438名無しさん@3周年:03/03/03 18:13
つーか、お前がやれば?説明調にならざるを得ないと思うが。
439名無しさん@3周年:03/03/03 18:13
>436
440名無しさん@3周年:03/03/03 18:19
>>438
俺はもうやってる。能書きはいいからやってみろ。ただの荒らしか?
441名無しさん@3周年:03/03/03 18:26
やってないじゃん。動詞だぜ?ボケル、つっこむ、 これを説明調
にならずに訳せるか?
442名無しさん@3周年 :03/03/03 18:31
>>433
>quarterly account terms.
会計の専門家でないので何ですが…
よく言う「四半期」のことじゃないかい?
443名無しさん@3周年:03/03/03 18:34
>>441
お前は英文が読めないらしい。つーか早くやれ。
444名無しさん@3周年:03/03/03 18:43
俺には無理だよ。最初からそういってるだろ。少なくとも、日本の
「漫才」を知らない人間を対象に「ボケる、つっこむ」を簡潔に定義
するのは無理だと思う。君がちゃんとできたら賞賛するよ。
445名無しさん@3周年:03/03/03 18:45
俺のはあれがせいいっぱい。
446433:03/03/03 19:06
>>442
ありがとうございます。
We shall be glad if you would allow us quarterly account terms.
が全文なんですが訳していただけないでしょうか??
447名無しさん@3周年:03/03/03 19:27
>>441
動詞にしたいのならば、

play a funny man
play a straight man

とすれば良いのではないでしょうか。
448名無しさん@3周年:03/03/04 02:03
>>447
イイ!と思ったけど、それだと、「突っ込み役、ボケ役をする」にならない?
漫才の中で、実際に「突っ込む、ボケる」は違う言い方のような気がする。
449名無しさん@3周年:03/03/04 02:09
>>446
四半期ごとに決済(支払い)する事じゃないか?

四半期決済を認めていただければ幸甚です。
450名無しさん@3周年:03/03/04 02:13
>>444
ディーン・マーティンとジェリー・ルイスがやってたやん。
451名無しさん@3周年:03/03/04 03:16
ボケとつっこみの質問者です。
たくさんのレスありがとうございます。

とくに漫才という状況ではなくて、例えば日常の会話で
「東京のやつらはボケても突っ込んでくれへんからなあ」
のようなシーンでの使い方ではどうでしょうか?
452名無しさん@3周年:03/03/04 03:47
>>451
ますます難しくなった感じが…。外国人は会話の中で、ボケと突っ込みをやって
いるのかどうか知らないけど、やってないならそれに相当する英語はないのでは。
>「東京のやつらはボケても突っ込んでくれへんからなあ」
People in Tokyo don't understand a sense of humor common in Osaka.
In Osaka when a person play a funny man, other people play a straight
man in response even in daily conversation as if they were comedians.
ってのはどう?
453名無しさん@3周年:03/03/04 05:06
>>407
黒羊さん、遅スレで申し訳ないが、語彙じゃないだろうね、その人の問題は。おれ、TOEICは980点だけど、
そのテストやったら、120問中80そこそこしか出来なかった。それに、TOEICで、高い単語力は
要求されない。おれ多分知らない単語なんか出くわさなかったと思う。その人は、
TOEICが900以下のレベルだという事は総合的な英語力が無いと思われ。女性にありがちな、
音感が良くて、発音とか上手いし、ぺらぺら喋るけど、本格的な英語力がないタイプでしょう。
点数を上げるには、文法書を読み直して、一定レベルの英文を読みこなす事だろうね。
454名無しさん@3周年:03/03/04 05:48
>>451
Tokyo guys don't mock my jest.
うまくいかないもんですねぇ。
455(´-ω-`):03/03/04 05:48
http://homepage3.nifty.com/digikei/ten.html
おちんちんが熱くなるよ。
456454:03/03/04 06:55
>>451
>>454を少し訂正
Tokyo guys don't mock on my jest.
Tokyo guys don't wisecrack on my goof.
なかなか出て来ませんです。
457黒羊 ◆hh55Vv3.Ms :03/03/04 07:40
>>453
レスありがとう。この人は、最初
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/english/1046443959/-100
に書いてたんだYO(12さん)。どうしても英検1級に受かりたいというので英検1級
を前提に書いてみました。彼女(でしょうね、たぶん)は語彙問題で
7割しかとれてないので、語彙を強化すべしとアドバイスしました。
語彙力をみるために、例のテストもやってみるように言ったのですが、
ダウンロードに失敗したとかで試してもらえませんでした。でも、たぶん
1級に必要な語彙力を満たしてないと思います(にもかかわらず、
語彙力にも相当自信があるみたいなので、つまずきの原因を理解して
欲しかった)。
英検レベルのリスニングも苦労していたみたいなので、TOEICで
900点後半をねらうのは難しいでしょうけど、英検1級1次なら語彙問題
を9割以上正答すればおそらく合格するでしょう。
458453:03/03/04 12:07
>>457
俺は、英検は受けた事ないから分からないけど、そんなにペラペラの人が英検レベル
のリスニングに苦労するとはどういう事なんだろうね?本当にペラペラなのかな?
まあ、貴方が言うように語彙力も含めて総合的な力が不足しているのでしょう。
459名無しさん@3周年:03/03/04 15:10
色々とご迷惑お掛けしています。
自分の実力の無さを自覚しています。基本からやり直します。
多分、これ以上、実力が付くのは無理かもしれないけれど。
リスニングは、私はテストとかになると緊張してしまう傾向があって、隣りの人が
気になったりしてTOEICでもそうだけれど頭の中が真っ白になるんですよね。
これがある限り無理かもしれませんね。
460名無しさん@3周年:03/03/04 15:21
>>459
リスニングテスト直前の約1時間は
モーツァルトを聴きなさい。
脳神経がリラックスし、集中力が高まります。
461名無しさん@3周年:03/03/04 15:50
英検レベルのリスニングって、あっちの方がTOEICのより難しくない? TOEICのLは満点、スコアは900点後半、1級は一発でうかったけど、
あのリスニングには苦労した。音質も悪かった。
語彙と読解で充分カバーできる配点だとしても、簡単だとは思わない。
462名無しさん@3周年:03/03/04 18:20
普段テレビとかつけながらリスニングやれば。
本番の方が緊張するに決まってるからそれより悪い条件で聞かないと。
それと生活の中では駅のホームから携帯かけたりするんだから、それで
聞くのが普通でしょ。
463トリプレット:03/03/05 00:20
ここでいう英語上級者レベルのボキャブラリーが整理されまとめられている
サイト知りませんか?
464名無しさん@3周年:03/03/05 02:56
>>456
悪くないかも。
465名無しさん@3周年:03/03/05 03:33
流麗な筆記体を書けるようになりたいのですが
ペン習字のような通信講座、もしくは参考になりそうな
図書があれば紹介してください。
英語圏であれば海外のものでもかまいません。
よろしくお願いします。
466名無しさん@3周年:03/03/05 03:35
>>465
筆記体を学校で習わなかった世代?何歳ですか?
467名無しさん@3周年:03/03/05 03:37
流麗ってどう読むのですか?
468名無しさん@3周年:03/03/05 03:39
≫465

習いましたが酷い悪筆なんですよ。
これネタじゃないのでマジレスお願いします。

≫467

リュウレイ
469名無しさん@3周年:03/03/05 03:41
あ、
≫465→≫466

訂正。
470名無しさん@3周年:03/03/05 03:46
>>469
≫ → >> と思われ。
471名無しさん@3周年:03/03/05 03:56
>>459
>多分、これ以上、実力が付くのは無理かもしれないけれど。

君、何歳?それ80歳のおばあさん言う台詞だと思うけど。これまでのレスを見る限り、
君の英語力は山登りで言ったら1合目にも行っていないと思う。会話力も、周りの出来ない
日本人から凄いって言われて有頂天になってるだけじゃない?
きくけど、ネイティブが2、3人で喋ってるところにすんなり入っていくことできる?
映画を字幕無しで95%以上理解できる?苦痛を感じることなく辞書無しで英字新聞や
英語のWebページ流し読みする事できる?英語のペーパーバックを辞書無しで
エンターテインメントとして読める?これが全部できるレベルでも、
ネイティブの英語力が究極のゴールだとしたら、歩き始めた子供のようなものなんだから。
君のレベルだったら、何をやっても真剣にじっくり取り組んだら実力はつく。だから、
頑張って。
472名無しさん@3周年:03/03/05 03:58
471ガイイコトイッタ!
473名無しさん@3周年:03/03/05 04:02
>>468
レスありがとう。なるほど。
筆記体の上手さと英語の実力は別物だとオモタので、なぜこのスレに書きこみ
をされたのかなと素朴な疑問。468の質問に対する答えは自分はわかりません。
スマソ。でも、思うに、向こうの子供向けの練習帳か何かはある気がする。
大きい本屋には英語圏の子供達が使っている文法の本や教科書みたいなのも
あるから、その中に筆記体の練習帳もあるのではないかと思った。
474426:03/03/05 08:11
>>427

ありがと。filibuster の2番目の 'i' が 'あ' に聞こえたので
辞書で引けませんでした。スペリングチェッカーとかのソフトで
philubuster とか打ったときに修正してくれるソフトありますか?

ところで今もニュース聞いていたら "ディルドラム" って言ってたん
ですがどう書くのか思いつきません。こいつもおながいします。
475名無しさん@3周年:03/03/05 08:15
>>474
MS Wordで出来たYO!
ディルドラム? 前後わかるか?
476名無しさん@3周年:03/03/05 08:15
>>474
たぶん、これでしょう。l

dol・drums /d#(#)ldr#mz, d##l‐, d#l‐/
#n pl [the 〜]
1 【海】 無風帯, 《特に》赤道無風帯, ドルドラム; 《その》無風状態, なぎ.
2 重苦しさ, 憂鬱, ふさぎ込み, スランプ; 停滞[沈滞]状態[期間].
be in the doldrums 〈船が〉無風帯に入っている; ふさぎ込んでいる; (活動が)沈滞している.
[dull+tantrum か]

[株式会社研究社 リーダーズ+プラスV2]
477名無しさん@3周年:03/03/05 08:42
>>474
Bull Durhamだったしして(w
478名無しさん@3周年:03/03/05 11:29
>>465 >>468
Commercial Script という筆記体フォントがWindows に標準でついていますです。
適当な英文をこのフォントで大きく打ち出してなぞってみてはどうでしょん?
文字色を25%グレーに指定するとかしたらいいかも。

手書きで筆記体が書ける人はアメリカ人でもめったにいませんです。日本人が
筆記体書けたらアメリカ人が草書体書けるみたいなもんで目だっていいかもしれ
んです。
479名無しさん@3周年:03/03/05 11:57
>>476
それって複数形で使うんだっけ?
480名無しさん@3周年:03/03/05 12:55
>>479
さいです。つーか「無風地帯」という意味では複数形しかない。
481名無しさん@3周年:03/03/05 23:23
レスありがとう

>>473

子供向けのは何冊かあったんですが大人向けのは見当たらないですね。
どうせ習うなら日本の草書のような芸術的な字が書けるようになりたいのです。

>>478

なるほどコマーシャルスクリプトか。
面白そうなので一度挑戦してみます。
ただやはり誰か採点してくれる人が
いたほうが気合入るので英国のサイトで
情報集めてみます。

いろいろありがとう。
482名無しさん@3周年:03/03/06 01:15
>>481
当てずっぽうですが、calligraphy をキーワードにして何か本を探してみては?
だいぶ昔のことだけど、妙に日本びいきなアメリカ人が、「アメリカでも書道を教えるべきだ」
みたいなことを言っていて、そのとき書道のことを calligraphy と呼んでいたから。
はずしていたら、スマソ
483名無しさん@3周年:03/03/06 01:21
>>482
calligraphyは、筆記体で書いてあるかもしれないが、全く別物の気が。
484名無しさん@3周年:03/03/06 03:09
>>481
手書きで美しい字を書く=カリグラフィー(calligrahpy) ということでよいでしょう。
これはプロのカリグラファーのサイトですが、いろんなスタイルのサンプルが見られます。
http://www.beautifulcalligraphy.com/gallery.shtml

abcのお習字を基礎から練習したいなら、penmanship とかhandwritingでぐぐってみる
と子供向け教育サイトがいろいろ出てきます。このサイトでは短い単語をなぞって
aからzまで練習できます。
http://abcteach.com/directory/basics/handwriting/dnealian/a_to_z_dotted_practice/
485名無しさん@3周年:03/03/06 03:35
>>481
アメリカで教えられている主な筆記体の一覧はここに。
無料サンプルをPDF形式でダウンできる。
http://www.educationalfontware.com/
フォントのダウンロードは有料でめちゃ高($50)

486名無しさん@3周年:03/03/06 04:06
英国?の通信社REUTERSをロイターっ訳すのおかしくない?
発音でいけばルーター(ズ)ってならない?
487名無しさん@3周年:03/03/06 04:25
ドイツ人だからだしょ。。その音が残って(略
Paul Julius Reuter(1816-99)

http://about.reuters.com/aboutus/history/

(てか、自分で調べろ)
488名無しさん@3周年:03/03/06 04:32
>>487
ありがとうございました
489名無しさん@3周年:03/03/07 14:16
>>488
アメリカン・ヘリテッジは七万語に音がついてるぞ。
http://www.bartleby.com/61/
490名無しさん@3周年:03/03/08 00:54
'one of the best --s in Britain'を、
'one of Britain's best --s' と言い換えると、
Britain's の前には the をつけないことが多いようですが、
ここで、the をつけたら間違いになりますか?

また、なぜ the がいらなくなるのかと聞かれたとして、
'one of THE my best friends' とは言わないのと同じで、
所有格をつけたら the はいらなくなるからだ、
という説明は正しいでしょうか?
491名無しさん@3周年:03/03/08 02:00
>>490
つまり、one of the Britain's best thingsが正しいかどうかですね。

"Britain's best things"にtheが付くような状況があれば、いいんじゃ
ないですか。例えば、大晦日にBBCが発表するとか。そうじゃなければ
Britrain'sに加えて、あえてtheを付ける意味がないように思います。
英語では特定か非特定かが大事なわけですから、Britain'sで特定され
るのならば、それで終わりでしょう。
492bbc radio 2:03/03/08 02:11
>>491

あんまり文法は詳しくないんですが、
one of Koizumi's favourite songsとは言っても、
one of the Koizumi's favourite songsとは言えないのと同じで、
the Britain's ...というのもおそらくありえないと思う。
その理由を考えてみると、
>>490にあるようにBritain'sは所有格のmyと同様の役割をしているからだと思う。

形容詞のBritishだったら、the British best thingsというのはあるかな、いや、
the best British thingsしかなさそうな気が…。どうでしょうか。



493英語馬鹿:03/03/08 03:34
てやんでい、すっとこどっこいを英訳するとやっぱりFUCKなんでしょうか?
494名無しさん@3周年:03/03/08 03:51
上級者のほとんど英語はまともに喋れないね、
英語が喋れると思うのは錯覚だよ。
495名無しさん@3周年:03/03/08 04:45
>>493
>>494
Drop dead, you little fuck.
496名無しさん@3周年:03/03/08 05:14
>>490
お見こみのとおりで正解。ちなみに googleでは
Britain's best〜 24,700
the Britain's best〜 45

the best British〜 はもちろん普通に可能。
Who is the best British band of all time?
497名無しさん@3周年:03/03/08 06:26
>>495
lol
498名無しさん@3周年:03/03/08 19:42
There is no notion of an RTSP connection; instead, a server maintains
a session labeled by an identifier. An RTSP session is in no way tied
to a transport-level connection such as a TCP connection. During an
RTSP session, an RTSP client may open and close many reliable
transport connections to the server to issue RTSP requests.
Alternatively, it may use a connectionless transport protocol such as
UDP.


やくしてちょ。
499名無しさん@3周年:03/03/08 19:48
>>498
マルチです。
注意!
500名無しさん@3周年:03/03/08 19:50
>>499
そんなでもないよ
501名無しさん@3周年:03/03/08 21:01
>>498はマルチポストですので無視してください。  

http://academy.2ch.net/test/read.cgi/english/1045982477/752
◆■◆2ch英語→日本語スレッドPart 29◆■◆
502名無しさん@3周年:03/03/08 21:11
>>498
だいたいこれリアルタイム・ストリーミング・プロトコル標準化文書RFC 2326の
出だしの部分だよな。意味わかんない香具師が見るような文書じゃねーだろ。
英語屋だからネットの標準化のことなんか知らねえと思ったらあかんぜ。業者の
方はお断りだ。パソ板へでも逝ってくれや。





503名無しさん@3周年:03/03/08 22:48
>>502
RFC について聞くのが悪いとは思わないけど、なぜか、出展を隠して
聞くんだよねぇ 単なるイタズラかな?
504名無しさん@3周年:03/03/08 23:29
>>434
>>435

straight man は、ボケ役なのか、ツッコミ役なのか・・・
リーダーズには、「(喜劇役者の引き立て役になる)まじめ役、ボケ」
となっていて・・・

CODを見ると、
straight man = a comedian's stooge.
stooge = a performer whose act involves being the butt of a comedian's jokes.

何だかよく分からない
505名無しさん@3周年:03/03/08 23:40
>>503
ま、たぶん釣ってんだろ。どっちにしても出典隠してマルチで「やくしてちょ」じゃなw

506名無しさん@3周年:03/03/09 01:51
>>504
要するにジョークを言う役とジョークの的になる役、という分類だろ。
爆笑問題なら田中が大田の冗談を受け止める係りだから、田中が
straight man だと。中川家ならちっこい兄貴がstraightだな。
そうやって分類するとstraightはおおむねボケと一致すると思われ。


507名無しさん@3周年:03/03/09 03:17
>>506
>straightはおおむねボケと一致すると思われ。

straightは突っ込みでない?田中は突っ込みだっぞ
 
508名無しさん@3周年:03/03/09 04:15
>>507
こんな時間に暇な議論をしてる皆さんを発見すますた!
といいつつ私も参加(藁
爆問は例が悪いのでは? あそこは大田光の「超攻撃的ボケ」
というかなり特殊なスタイルでしょう。一般視聴者からみたら
(って私が専門視聴者でもないが)どちらが突っ込みかわかりにくい
かも。一般的な「とろいボケ・鋭い突っ込み」のパターンでいえば
だいたいにおいてstraight=ボケなのでは?



509名無しさん@3周年:03/03/09 04:19
ますますわからなくなてきた。
510名無しさん@3周年:03/03/09 04:33
英文法書のすれでちらっとでてたんですが「This is the group to which I belong.」は
いけないらしいんですが(which I belong toにしないとだめらしい)どうなんでしょう?
511名無しさん@3周年:03/03/09 04:51
ヲイ、ネタを出すぞ。次のjokeを訳せ。説明的になってもいいが、どういうオチ
なのか分かるようにせい。

"Margott", said blonde film starJean Harlow to the wife of Prime Minister
Herbert Asquith when they were first introduced, "how lovely to meet you."
"My dear,"replied Lady Asquith, "the 't' is slient--as in Harlow."
512名無しさん@3周年:03/03/09 05:02
>>510
ちらっと、どうしたんだ?

ま、一般論で言えば、
20世紀初めくらいまで「前置詞を文末に置いてはならん」という説が有力だった。
その後「そんな馬鹿な規則があるもんか」ということになった。そういう経緯で、
現在は前置詞を文末ではなく関係詞の前に置くスタイルは「不自然で気取っている」
として嫌われる傾向がある。ウィンストン・チャーチルが
That is the rule up with which I cannot put.
という文を考え出してこの規則に反論したのは有名。
513名無しさん@3周年:03/03/09 05:06
>511 日本語にするのは無理っぽいですねぇ。
514名無しさん@3周年:03/03/09 05:07
>>512
Thanks. 誰かの英文法書でなぜto which belongが駄目なのか解説されて
いなかったという話があったので、本当にそうなのか?と思ったのでした。
嫌われているけど文法的にはOKってこと?
515名無しさん@3周年:03/03/09 05:16
>>513
おしゃれな訳じゃなくても、説明するだけでも許すぞ。

>>514
文法的にはもちろんOKだ。
To Whom The Bell Tolls 誰がために鐘は鳴る
To whom it may concern 関係者各位
日常書く文章として、usage(慣用法)として好まれないということ。
516名無しさん@3周年:03/03/09 05:27
>>511
わかた!!!  Harlow + t = harlot
ジョークというより皮肉な実話なのだが、ハーローに「t」をつけるとharlot(売春婦、遊女、売女)になるのでした。
Jean was at a dinner party and kept on addressing Margot Asquith (wife of prime minister Herbert Asquith)
as 'Margott' stressing the final 't'. Margot finally had enough and said to her "The final 't' in my
Christian name is silent, unlike your family name."
517516:03/03/09 05:30
>>516
もしかしてマーゴットとmagott(蛆)も掛けてたのかな。
おんなは熾烈なやり合いするな。
518名無しさん@3周年:03/03/09 05:45
>>516
正解。さすがじゃ。
おぬし、なかなか使うの。他のスレではまずおるまい(w
>>517
それはなかろう。なにせパッパラパーのジーン・ハーローのセリフじゃ。



519名無しさん@3周年:03/03/09 05:47
>>515
いやいや、そうじゃなくて

578 名前:名無しさん@3周年 :03/03/08 23:55
江川英文法解説のアマゾンのレビューで気になるところがあるんだけど。
東京都板橋区のカスタマー氏。

私の見落としかも知れませんが、関係詞のところで、たとえば
This is the group which I belong to.の場合、なぜ前置詞toを
whichの前に置けないのかについても触れて欲しいと思った。
意外と受験生はこんなところで躓いているようですから。

This is the group to which I belong. は正しいと思うんだけど,
もしかして受験生じゃない漏れも躓いてる?

というくだりを読んで、そういう(漏れの理解では)特殊なルールでもあるのかと
疑問に思ったの。一般論でなくてね。
520名無しさん@3周年:03/03/09 08:02
>519
belongとtoの関係とconcernとto(515)の関係の濃淡によるものだと思うが、
勘違いかな?
521名無しさん@3周年:03/03/09 09:30
>>520
(上級者じゃないので、おそるおそる・・・)
ある前置詞と動詞が、熟語としてくっついているなら、
切り離しちゃいけないということですか?

belong to は、熟語?
522512:03/03/09 11:44
>>519
「現代英語では一般的には関係詞の前に前置詞を出す構文はあまり好まれない傾向
にある。しかし、to which I belong は文法的にはOK」

>>512 >>515 で上のように説明したが、belong to について念のためぐぐってみたら
面白いことを発見したぞ。
to which I belong 9,500
which I belong to 951
圧倒的にto which I belongの用例が多い。(検索オプション/フレーズを含む で引いてみ)
これくらい差がつくと偶然じゃないことは明らかだな。そこで説明を訂正する。

「to which I belong は文法的にOKであるだけでなく、実際にもこの形が好まれる。」

「to which I belong」が「間違い」という香具師は「好まれない」と言いたいのか(それなら漏れ
もさっきまでそう思ってた(汗)、それとも何か勘違いしてるかどちらかだな。
523名無しさん@3周年:03/03/09 11:51
>>522
ってことは『江川英文法解説』は(少なくともこの券に関しては)あてにならない
ということなのかな。漏れは(半分意地になって)"to which" たか "by whom"を
使うほうだけど、to which I belongが間違いなのかという話がでたので確認し
たかったのでした。サンクス。
524名無しさん@3周年:03/03/09 11:54
がー。
この券→この件
「少なく知子の」を「少なくともこの」と直した途端にこれだ。ごめん。
525名無しさん@3周年:03/03/09 12:09
>>523
ええと、『江川英文法解説』には載っていなかったと、ある匿名のレビューアー
さんが批評していたのだから、勘違いしていたのはこの匿名さんでは?

つまり、説明無しに使えないと書かれていたんじゃなくて、そもそも、
使えないなんて記述自身がなかったとか?

実際の本を読んだわけじゃないので、そうじゃないかも知れないですが。
526名無しさん@3周年:03/03/09 12:11
>>523
あてにならないのはレビュー書いた香具師だろ。(江川がどうかは読んでないから知らんが…)

それからチャーチルの有名な前置詞についての文句、うろ覚えで引用してしまったが、
This is the sort of English up with which I will not put."
The American Heritage Book of English Usage
というバージョンがいちばんスタンダードなようだ。











527名無しさん@3周年:03/03/09 12:20
>>523
憶測100%だけど、ある人が、belong to は切り離すことができないと
思っていて、そうであるがゆえに to which 〜 belong. は使えないと思っていて、
ところが、その文法書にはそういう記述がなかったから、「説明がない」と
レビューに書いた・・・ というのが、オチではないかしらん
528名無しさん@3周年:03/03/09 12:22
東京都板橋区のカスタマー氏出てきて説明しる!!!
529名無しさん@3周年:03/03/09 13:07
とりこみ中すいません。

Just get investors to put up way more money
than the play actually costs to stage.
put up wayが分かりません。よろしくお願いします。
530名無しさん@3周年:03/03/09 13:11
>>529
way more money than → a lot more money
だったらわかる?
この芝居を打つのにかかる金額より、とんでも大きな額を投資家どもから搾り取るニダ。
531名無しさん@3周年:03/03/09 14:23
>>529
これはメル・ブルックスの「プロデューサー」というコメディ映画のことだが、けっこう藁える。
ツタヤにでも置いてあったら暇なときに見て味噌。ゼロ・モステルが落ち目でやぶれかぶれ
になってるプロデューサー役でいい味出してる。会計士が悪だくみを提案するときの
Let's assume, just for the moment, that you are a dishonest man.
とか有名なセリフも多数。





532529:03/03/09 14:33
>>530
>way more money than → a lot more money
>だったらわかる?
分かりますが…どうしてそれがイコールで結ばれるのでしょうか(汗

>>531
そうだったんですか!それが理解できないために実は
文章全体の要旨もとれないでいたんです。
さすがにそこまでここで質問できないですから。。
久しぶりにビデオ借りてくることにします。ありがとうございました。
533名無しさん@3周年:03/03/09 19:28
>>532
wayを辞書で引くとわかるだろうけど、wayには
とても、はるかに、というような意味がある。その場合副詞として働く。
534名無しさん@3周年:03/03/09 20:01
ここでいう英語上級者レベルの英単語が整理されまとめられている
サイト知りませんか?
535 :03/03/09 20:06
     ∧_∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ( ´∀`)/<先生!こんなのがありました!
 _ / /   /   \___________
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
 ||\        \
 ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
http://saitama.gasuki.com/shinagawa/
536名無しさん@3周年:03/03/09 21:09
>>526
そんな形で使われてるのはじめてみた。
put up withってことでしょ?
537名無しさん@3周年:03/03/09 21:49
He blew up his lungs.

前後の文脈不明ですみませんが、blow up one's lungs で
なんか特別の意味あります?
538名無しさん@3周年:03/03/09 22:47
>>536
そのとおり。

前置詞を文末に置いてはいかんと言われて頭にきたチャーチルが原稿の余白に
そう書いたといわれる。もちろん普通に書けば、
This is the sort of English which I will not put up with.
これこそ私が我慢ならないたぐいの英語だ。

チャーチルはある種の文では前置詞を文末ではなく関係詞の前へもってくると
非常に不自然になることを言おうとした。
539名無しさん@3周年:03/03/09 22:56
こんな例もあるね
A preposition is a terrible word to end a sentence with.
540名無しさん@3周年:03/03/09 23:40
>>539
その文自体が前置詞で終わっているという「自己矛盾」ってやつですな?
541黒羊 ◆hh55Vv3.Ms :03/03/09 23:41
to which I belong, which I belong to に関連して。
一番よく使われる形は、前置詞を使わずに、where I belong とする形だと思うYO
This is is not where I belong.
Get back to where you belong.
ていう風に頻繁に使われるね。♪Get back to where you once belong.♪
"place to which I belong"
http://www.google.com/search?num=50&hl=ja&q="place%20to%20which%20I%20belong"5件
"place which I belong to"
http://www.google.com/search?num=50&hl=ja&q="place%20which%20I%20belong%20to"3件
"place where I belong"
http://www.google.com/search?num=50&hl=ja&q="place%20where%20I%20belong"3000件
belong to は関係詞節のなかではtoをつかわないのが一般的かと思います。
>>534
このスレでの「上級者」にあたるかどうかはわからないけど、とりあえず文句なく上級者用の
英単語が整理されまとめられているサイトは前にも紹介した
http://www.freevocabulary.com/ をみてみよう。ただし、ここの定義は
あくまでネイティブ用なのでちょっと簡潔すぎる気がする。自分で調べ直した
ほうがいいかも。





542名無しさん@3周年:03/03/09 23:47
>>539

関係ないけど、こんなのも

Exaggeration is a billion times worse than understatement.

543名無しさん@3周年:03/03/10 00:01
>>542
そういいながら、billion timesとexaggerationしてるわけですな。
お返しに、これどこがつぼかわかりますか。

Don't trust any messages posted here in 2ch.
544名無しさん@3周年:03/03/10 00:18
>>543
まさかとはおもうけど、「張り紙するなと書かれた張り紙」とか
「私は嘘つきですという人」のたぐい?
545名無しさん@3周年:03/03/10 00:22
>543 ワラタ
546名無しさん@1周年:03/03/10 00:38
>>544 Good!! ワチキもカキコミしてこっと。

公園中の木に「緑を大切に」とベニヤの看板を五寸釘で打ちつけて木を弱らしている
IQ 26の切れ者の自然擁護派の目の輝いている香具師
547名無しさん@3周年:03/03/10 00:40
>>544
Don't trust any messages posted here in 2ch.
↑は、2chに書かれてることはどんなことでも信じちゃだめだ。ということだけど、
Don't trust any messages posted here in 2ch.←このメッセージ自体も
2chに書かれているわけで、このメッセージ自体も信じていいものかどうか
わからないよ、ってことでつ。(messagesはmessageのほうが正しいのかな?
英文は俺が作ったんで怪しいけど、言ってることは伝わると思いますが…。)
548544:03/03/10 00:52
>>547
キャー、わざわざ説明してくれなくても・・・


と、これだけ書くと嫌味なので、私もネタを。

This sentence has six words.
これは、書いてある内容が事実に反しているので、
has を has not に書き直してみる。

This sentence has not six words.
書き直した結果、言及していた事実そのものが
変わってしまうので、やっぱりおかしい。
549名無しさん@3周年:03/03/10 01:00
よく色んな町のHPを見ていると、トップページに
・city of ○○○
・town of ○○○
と標記されているのを見かけるのですが、なぜ
・○○○ city
・○○○ town
としないのでしょうか?何か違いはあるのかどうか。
分かってる人、御教授願いたい。
550名無しさん@3周年:03/03/10 01:05
>549
違いなんてなし。・○○○ city という表記もある。
551名無しさん@3周年:03/03/10 01:11
>550様
文法的な違いはないという事ですね。
有難うございました。
552名無しさん@3周年:03/03/10 01:23
>>548
This sentence has six words, right?
にすればいいものを、と書いて水を差してみる。
といっても、6語になるように真剣に考えていた漏れ。
553名無しさん@3周年:03/03/10 01:33
>>549はマルチです。
ってもう答えちゃってるか。
>>549よ、同じ質問を複数のスレで訊くことはタブーとされており、非常に嫌われる行為だ。
覚えておくがよい。
マルチポストがバレたが最後相手にされることは無いと思え。
554名無しさん@3周年:03/03/10 01:46
This sentence has five words. にすればいい、といってもう一杯水を差すw
自己言及ネタのクラシックを出しておくか。
Ceci n'est pas une pipe



555名無しさん@3周年:03/03/10 02:08
They are not one pipe???
フランスゴも、オチもサパーリでつ。
556名無しさん@3周年:03/03/10 02:42
>>555
ルネ・マグリットの有名な絵のタイトル
パイプの絵なんだが「これはパイプではない」と書き込んである。
ttp://www.artprintcollection.com/magritte_mcg_m41.html
557名無しさん@3周年:03/03/10 03:08
なんか「ちょっといっぷくコーナー」ネタが多いので、私もひとつ。

I used to be a lumberjack, but I just couldn't hack it,
so they gave me the ax. 
558名無しさん@3周年:03/03/10 03:10
もうひとつ思い出したんで。。

I wanted to be a barber, but I just couldn't cut it.
559名無しさん@3周年:03/03/10 04:29
All the statement should be spoken in English.
Otherwise, you will be punished to death.

U n d e r s t a n d ? > all
560名無しさん@3周年:03/03/10 04:45
やかましい
561名無しさん@3周年:03/03/10 04:48
>>559
Que?
562名無しさん@3周年:03/03/10 04:52
>>561

How dare you.....
It's French

If you speak a language other than English,
you should bear in mind that your life is no more.

U n d e r s t a n d ?
563名無しさん@3周年:03/03/10 04:56
I noticed just now that this thread is for asking questions.

Then, I'll give you a question.

Do you have any books that are very useful and recomended for master English?

Y o u ' v e   g o t t a   t e l l   m e ! 
564名無しさん@3周年:03/03/10 04:56
>>559
You don't speak statements. You make statements.
Thus this court sentense you to death by leathal injection.

>>562
Quando paramucho mi amore de felice corazon
Mundo paparazzi mi amore chicka ferdy parasol
Cuesto obrigado tanta mucho que can eat it carousel
565名無しさん@3周年:03/03/10 05:53
>>563 回線切って首も切って死ね
566名無しさん@3周年:03/03/10 06:00
デムパですから、皆さん、…
567名無しさん@3周年:03/03/10 06:11
デムパはelectric waveそれともradio wave?
568英語上級者に質問:03/03/10 06:34
いろんなスレで英検一級やTOEIC900点超持っててもネイティブにはほど遠いという
カキコミが最近ありますが・・・・・上級者の人たちに質問

洋画を字幕ナシで全て理解できるんでしょうか?
仕事で外国人と自在に商談・契約等は日常やられてるんでしょうか?
小学校の知識で二等辺三角形、三平方の定理の説明は可能?
サンマ、お好み焼き、ブランコ・・の子供の日常用語は完璧?
569名無しさん@3周年:03/03/10 06:43
The recalcitrant ones were ejected from the theather,
often to loud and bitter protests.

最後のtoの意味って何でしょうか?
辞書ですべての用法を見ても、ぴんと来ません。
よろしくお願いします。
570名無しさん@3周年:03/03/10 06:46
>>569
ちゃんと書き写されている? tooじゃないの?
571569:03/03/10 06:54
>>570
紙上ではtoですが、
誤植の可能性がありですか。
安心しました。
どうもありがとうございます。
572名無しさん@3周年:03/03/10 07:03
>>564
mucho gusto
573名無しさん@3周年:03/03/10 08:18
>>556
リンク先見てみた。Ceci n'est pas une pipe.←この意味がわからないと
面白くもなんともないね。でも、わかっても、それほど面白いと思わないのは
漏れだけかなあ。ジョークの解説をすることほどナンセンスなことはないらしい
けど、あの絵の面白さを解説するとしたらどうなる?漏れが思うよりもっと
深いところに面白さがあるのかな。

>557,558
両方ともどこかでみたことがある。初めてみた時は、なーるほどなああとすごく
感心したよ。こういうのって忠実に日本語には訳せないってことでいいのかな。
戸田奈津子さんの苦労がわかる気がする。
574名無しさん@3周年:03/03/10 08:31
>>557
>>558
I don't get it.
575556:03/03/10 12:22
>>573
やっぱそうか(w 正直でよい。マグリット本人のコメントは「絵のパイプは
本物のパイプではないから」ってヲイ、当たり前だろーっつうの。実は漏れ
もたいして面白いとは思わないんだが、この絵やたら有名で、インテリの書く
こむつかしいコラムなんかでthe Magritte's pipe なんてぐあいにときどき
引用される。知らないと、(゜Д゜)ハァ?になる。

それとこのサイト
http://www.artprintcollection.com/
「あの絵どんなんだったかな?」を調べるのにいいぞ。


576名無しさん@3周年:03/03/10 12:31
マチスとピカソを比べてみて
577名無しさん@3周年:03/03/10 16:30
>>576
I don't much care for both artists. If I have to choose, well, I can tolerate
Matiss more easily. One or two works of Picaso done in his "blue" period
are definitely good, though. Very Spanish...



578名無しさん@3周年:03/03/10 23:41
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/english/1044918654/ に

なんとなくレスしてしまい、後味が悪いんです。
案があればあちらのスレでお教えください。


579578:03/03/10 23:45
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/english/1046903184/306

578のリンク間違えてはりました。私自身踏んでみてびっくり!
こちらが正しいです。失礼いたしました。
580名無しさん@3周年:03/03/10 23:57
>>578>>579
ぁゃしぃ
581名無しさん@3周年:03/03/11 00:11
>580
そんなぁー!全然怪しくなんかないです。あっちのスレの307=こっちの578ですよ。
582名無しさん@3周年:03/03/11 00:27
>>556
556は、美術に造形が深いみたいね。
>コラムなんかでthe Magritte's pipe なんてぐあいにときどき
引用される。
なるほど。常識として知っておくのはいいんだろうねえ。ありがd。
583名無しさん@3周年:03/03/11 01:06
Never trouble about trouble while trouble troubles you.

troubleばかりでよくわかりません。
しっくりくる日本語訳ありますか?
584名無しさん@3周年:03/03/11 01:10
585名無しさん@3周年:03/03/11 01:19
>>583
トラブルに見舞われているときには、ほかのトラブルに係わらないにかぎる。
586名無しさん@3周年:03/03/11 01:41
>>583
ははあ。tongue twisterですな。じゃ僕も。
 
"A noisy noise annoys a oyster."

Can you say it three times in a row?
587名無しさん@3周年:03/03/11 01:50
>>586
an oysterだと思われ(絡んでるわけではありませぬ)。
588名無しさん@3周年:03/03/11 01:57
>>585
THanks!
>>586
日本で一時期はやった(?)10回クイズみたいなものですか?
589名無しさん@3周年:03/03/11 02:01
>>588
十回クイズは知らないけど、早口ことばだよ。イパーイあるね。
ttp://www.geocities.com/Athens/8136/tonguetwisters.html
簡単そうでなかなかむずかしい。
Three free throwsを三回繰り返していう。
590名無しさん@3周年:03/03/11 02:06
------Master of tongue twister----------

Peter Piper picked a peck of pickled peppers.
If Peter Piper picked a peck of pickled pepper,
Where is the peck of pickled peppers Peter Piper picked?

Phew....
591OB ◆My48Vfouj. :03/03/11 03:45
>>522
>>>512 >>515 で上のように説明したが、belong to について念のためぐぐってみたら
>面白いことを発見したぞ。
>to which I belong 9,500
>which I belong to 951
古い話を蒸し返すようで悪いが、口語的には、that I belong to,あるいは、関係代名詞
省略形が多い様な気がする。と思ってGoogleで調べてみた結果が次のようだ。
"group to which I belong" 638
"group which I belong to" 73
"group that I belong to" 781
"group I belong to" 2990
592名無しさん@3周年:03/03/11 03:49
>>512>>515で的外れな答えをしている香具師がいると思ったらやっぱり藻前だったのか。
憑かれるのがご登場なので漏れは寝る。
593名無しさん@3周年:03/03/11 04:23
>>592
もう来なくていいよ。
594名無しさん@3周年:03/03/11 04:24
↓もとネタの英文法書スレより

584 :名無しさん@3周年 :03/03/09 10:23
the group to which I belong のような形は大丈夫です。

ネイティブが書いた/話した資料を集めたもの(コーパス)をざっとみても
the nation to which I belong とか the party to which you belong とか出てきますし。
逆に the group which I belong to なんかのほうが出てきませんよ。英語としては
the group to which I belong と「前置詞 + 関係詞 S belong] のほうの連鎖がふつうなのでは?


585 :名無しさん@3周年 :03/03/09 10:38
I agree.
You don't say "the group which I belong to" very often.
"the group to which I belong" sounds much more natural.
595名無しさん@3周年:03/03/11 05:09
>>541
where I belong
所属する組織の話にこれは無理だろ。と今さらいってみる。
596522:03/03/11 05:43
>>591 >>594 >>595
belong to 情報サンクス。せっかくだからちょっと整理してみるぞ。

I belong          300,700 
to which I belong     9,500
which I belong to       951
that I belong to     15,700
to that I belong         5
group to which I belong  638
group which I belong to   73
group that I belong to    781
group I belong to     2,990
group where I belong    13
つまり、もっともよく使われるのが
a) 先行詞 + (that) I belong to (口語的)
次に a) 先行詞 + to which I belong (ややフォーマル)
間違いではないがほとんど使われないのは
c) 先行詞 + which I belong to

ところで to that I belong という形がどうしてペケなのか文法的に
説明したソース誰か知ってるかや?

ちなみに、漏れは>>512=>>515=>>522 だが、>>591=OB ◆My48Vfouj.ではない。
597黒羊 ◆hh55Vv3.Ms :03/03/11 07:22
>>595
あ、そうですね。こちらの勘違いでした。
スマソ
と今さら謝ってみる。
598名無しさん@3周年:03/03/11 12:24
前にも書かれてる人がいらっしゃいましたがレスついてないですね。
ここって、英検2級・TOEIC500のスレになってませんか?
599名無しさん@3周年:03/03/11 18:20
HER POVとかTHE LITTLE GIRL'S POV
POV ってなんのことでしょう?
600bbc radio 2:03/03/11 18:25
>>599

point of viewでは。
601名無しさん@3周年:03/03/11 20:44
>>600
599です。回答ありがとうございます
前後を書かなくてすみません。映画のシナリオを読んでいたんですが。
「少女の観点」?というんでしょうか?

602名無しさん@3周年:03/03/11 21:27
>>601
少女の「見た目」だ。映画用語で「ある人物の目を通したかのように写す」
ことをいう。堺正章の深夜料理番組で「巨匠の見た目」ってコーナーがあって、
料理人が頭にCCDつけて料理の手元を写すコーナーがある。「主観描写」ともいう。

603名無しさん@3周年:03/03/11 22:58
>>596
thatは古英語では格変化していたはずなので、そういう使い方は
無かったんでしょ。一方、whichは比較的新しい関係代名詞ですから、
何でもありかと。つうか、自分でソース調べろよ。
604名無しさん@3周年:03/03/11 23:06
>>601
少女の視点 です。
605名無しさん@3周年:03/03/12 04:05
>>603
おお、それ知ってたのか。theとthatはもともとは冠詞でOld Englishでは
ドイツ語のdasみたいにthaet thaes thaem thaet(中性単数の例) などと
変化していた。一方which はOEではhwilc(どのような)という疑問詞で・・・

とか、そういう知識もけっこうなんだが(藁
ま、お説のとおり自分で調べるべきだったな。



 
606名無しさん@3周年:03/03/12 17:08
559です
>>602さん
>>604さん
えっと、遅くなりましたがありがとうございます。マチャアキのチューボーですよ
(でしたっけ?)は私も見たことあるのでよくわかりました!
もうひとつ聞いていいですか。
トガキ(っていうんでしょうか。セリフじゃないとこ)に何度も
(beat)
って出てくるんですが何でしょう?


607名無しさん@3周年:03/03/12 18:57
>>606
559です。たびたびすいません。
あと、Ext. Int. というのよく出てきます。登場、とか退場とかと思ったんですが、そうで
もないみたいですし。
お願いします。
608名無しさん@3周年:03/03/12 23:16
>>607
beatはババンかな?
ExteriorとinteriorだYO。
609名無しさん@3周年 :03/03/12 23:28
素人でスミマセン。
今日のNewYorkTimesの社説に、ブロードウェイの楽団員のストの話
が出てたんですが、その中で、Great White Way という表現を
見たんですけど、これはブロードウェイの俗称でしょうか?
由来など分かる方、ご教授お願いします。
610名無しさん@3周年:03/03/12 23:39
掲示板を表す英語に"Message Board"と"Bulletin Board System"がありますが、
どういう風にニュアンスが異なるのでしょうか?
611名無しさん@3周年:03/03/12 23:43
>>609
辞書は引いたのか?
のってなかったんならもっと大きな辞書を買った方がいいよ。
612名無しさん@3周年:03/03/12 23:46
>>606 >>607
beat は間、だ。ええと。マと読む。間をとる、間が悪い、なんてときのマ。
これも典型的映画演劇用語だね。あと英語のト書きではpause という指定
もあるが、これは「沈黙」みたいな感じでbeatより長い間だったと思う。

Ext, Int は>>608の言うとおり。建物の表、室内ということ。

シナリオはジャーゴン多いからな。全部わかるか自信ないが、ま質問あったら
いつでも聞いてくれ。


613名無しさん@3周年:03/03/12 23:55
>>610
ないよ
614名無しさん@3周年:03/03/12 23:58
>>609
「グレートホワイトウェイの歴史」というサイトがあって劇場地区としての
ブロードウェイについて詳しく解説していておもしろい。
ttp://www.talkinbroadway.com/bway101/
Longacre Square had the first moving electric signs, and it was when
the Times Building was erected in 1904 that Longacre Square ceased
to exist. It was now known as Times Square. And because of the magnificent
illumination of the Avenue and the Square, Broadway had been christened
"The Great White Way"

要するに明治の終わり頃タイムズスクエアに明るいイルミネーションがついた
のがニックネームの由来らしい。
.
615名無しさん@3周年:03/03/13 00:02
eijiro に
Great White Way 不夜城
と訳語がついていたのは何でだろー?
616名無しさん@3周年:03/03/13 00:08
>>615
漏れもGreat White Way=(タイムズスクエアー辺りの劇場街の意味の)
ブロードウェイという認識だったので、確認のために見て???だった。
誰かがそういう訳をして登録?したのか。ヘンだよね。
617名無しさん@3周年:03/03/13 00:10
>>614
609さんではないんですが、その説明の英文おもしろそうなんですが訳してもらえ
ないでしょうか?

618名無しさん@3周年:03/03/13 00:21
>>617
ロンゲーカースクエアは初めて電光文字版が設置された場所である。この場所に
1904年にタイムズビルが建設され、ロンゲーカースクエアはタイムズスクエアとして
生まれ変わった。タイムズスクエアの華麗な電飾からブロードウェイは「グレート
ホワイトウェイ」と命名された。

―ということだそうだ。なるほど。

漏れも英辞郎みたが「不夜城」には激藁。タイポなのか勘違いなのか。こういうのが
けっこうあるから英ちゃんは便利だが油断できん。


619名無しさん@3周年:03/03/13 00:27
>>618
漏れもワラタ。江戸の吉原じゃあるまいし。
620名無しさん@3周年:03/03/13 00:42
あのー

これって間違いじゃないよ。

電飾がされたビルが道路を明るく照らして、昼間のように明るくなった。
から White なんだよ。そして、その街道が電飾で昼間のようだったから

この街道がGreat White Wayと名づけられ、転じて、「不夜城」の代名詞になった。
つまり、この場所は不夜城の代名詞的存在だったんだよーん。 
621名無しさん@3周年:03/03/13 00:56
>>620
でもね、Great White Wayと大文字で使うとNYCの(あのエリア限定の)
不夜街ということで広義の不夜城として使うのは不適当では?
たとえばラスヴェガスの不夜城を指してGreat White Wayといったら
the Stripだろと訂正されるのが落ちだと思われ。
622名無しさん@3周年:03/03/13 00:57
>>620
だから転じる前をまず載せろ、つってるわけよ。「銀座」っていう項目に
「田舎町のいちばんにぎやかな商店街」って書いてあったらおかしーだろーが。
623名無しさん@3周年:03/03/13 01:15
またシナリオで辞書にない単語が出てきたんですけど。
V.O
O.S
UPCUT
です。お願いします。

624名無しさん@3周年:03/03/13 01:21
>>623
voice over: ナレーターの声、画面外で聞こえる
o.s.:ごめんわからん
upcut: リーダース+プラスより
【テレビ】 アップカット 《音声が映像の後で終わり, 次の音声とぶつかってしまう編集ミス》
《俗》 〈(再放送の)テレビ番組を〉コマーシャルが入るように編集する[切り詰める]
upcutting: リーダース+プラスより
【ラジオ・テレビ】 《地域のお知らせ用の時間をとるため》 ネットワーク番組の一部を削ること
625名無しさん@3周年:03/03/13 03:00
>>623
os:
Off Screen
Off Stage
On Scene

こことかで
http://www.acronymfinder.com/
626名無しさん@3周年:03/03/13 06:35
THe densities, positions and sizes of galaxies and larger structures depend
only on the random primordial distribution of mass.
Even if the medium had some internal complexity,
a possibility that struck most researchers as unlikely,
it exerted no effect on the truly interesting parts of the cosmos.

possibilityと前後のつながりが分からないので教えてください。
よろしくお願いします。
627名無しさん@3周年:03/03/13 06:46
>>626
もしもthe medium had some internal complexityだったとしても、
(ほとんどの研究者がそんな可能性ないじゃんと思った)
それはexerted no effect on the truly interesting parts of the cosmos
628名無しさん@3周年:03/03/13 06:47
「,」をダッシュだと思ってみれば。
629名無しさん@3周年:03/03/13 10:50

>>623です。
>>624 さん >>625 さん
回答ありがとうございます。ほんとに助かります。
2chは書き込むの初めてだったからちょっとどきどきしてたんですけど。f(^_^;

>>608さん >>612 さんにお礼を言うの忘れてました。スミマセン。
ありがとうございます。

beat が間だったなんてびっくりでした。
OSはたぶんOff Screen と思いました。
ただUPCUTというのがまだよくつながんないです。
私の英語力のせいとおもいますが。。。


630名無しさん@3周年:03/03/13 11:30
>>626
a) Even if the medium had some internal complexity
その物質がある種の内部的複雑性をもっていたとしても

b) a possibility that struck most researchers as unlikely
ほとんどの研究者がありそうもないと考えている可能性

a) とb)は同格と考えてもいいし、which is a possibility.... のように
非制限的用法のwhich is が省略されたとも考えられる。

しかし「省略」というのはえてしてテキトーな議論になるから、
まあ、同格と考えるのがよさそうだな。

ビッグバンの瞬間は宇宙は完全に均質だったはずなのに、
なぜ現在の宇宙には大規模構造(大銀河団、ボイドなど)が
存在するようになったのかを説明するときの困難さについての文。

631名無しさん@3周年:03/03/13 11:46
>>629
upcut はシナリオのトガキに出てくるんだな?

それだとupcut はアップカットだ。ってそれじゃ意味ねー説明だな(w
具体的な内容は 《音声が映像の後で終わり, 次の音声とぶつかって
しまう編集ミス》っていやこの現象とも違うんだよ。

まず意図的な編集テクニックで、つまり普通は映像と音をシンクロさせてカット
するな? それをわざと音だけを次のカットに残したり、次のカットの音をわざと
手前のカットの終わりに持ってきたりすることがある。まず最初に泣き声が
聞こえて一瞬してから画面が切り替わって赤ん坊が映るとかあるだろ。
日本語の専門用語、なんとかいうの、あったんだがな。
まあ意味はそういうことだ(汗

632山崎渉:03/03/13 12:37
(^^)
633名無しさん@3周年:03/03/13 13:32
我等極悪非道のageブラザーズ!
今日もネタもないのにageてやろう!
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧_∧   ∧_∧   age
 (・∀・∩)(∩・∀・)    age
 (つ  丿 (   ⊂) age
  ( ヽノ   ヽ/  )   age
  し(_)   (_)J
634609:03/03/13 13:52
>614 他各位
お手数をおかけしました。スッキリしました。
私としては、意味を調べる前に想像して、Great Whiteという言葉が
人種をイメージするのかなぁ。。。などど考えてみたのですが、ちょっと
深読みでしたね。
ただ、いざこの言葉を訳すとすると、またちょっと考えてしまいます。
普通に「いわるるブロードウェイ(の劇場街)」などと訳せばOKでしょうか?

もっとも、「不夜街」と訳しても、頭でっかちの感じですし。。。

素人でスミマセン。

635609:03/03/13 13:54
普通に「いわるるブロードウェイ(の劇場街)」などと訳せばOKでしょうか?
      ↑
      ゆ
636609:03/03/13 13:55
普通に「いわゆるブロードウェイ(の劇場街)」などと訳せばOKでしょうか?

逝ってきます。
637名無しさん@3周年:03/03/13 14:16
>>636
ブロードウェイ
ブロードウェイの劇場街
グレートホワイトウェイ(ブロードウェイのあだ名)
グレートホワイトウェイ(ブロードウェイの劇場街)
など、文脈に応じていろいろ考えられます。

いわゆるブロードウェイ(の劇場街)
  −>「いわゆる」は不要
  (ブロードウェイは固有名詞だから「いわゆるブロードウェイ」はおかしい
  「いわゆる劇場街」とあえて言う必要もなさそう。


638名無しさん@3周年:03/03/13 22:18
>>631
ありがとうございました。よくわかりました!

639名無しさん@3周年:03/03/13 23:41
inmostとoutermostの概念がよくわかりません。
例えば、自分の前方に何台か車が並んでいて
一番奥(つまり自分から見て一番遠く)の車のことを指す時は
どっちを使えばいいのでしょうか?
またその逆(一番手前)の場合はどうなのでしょうか?
英和、英英辞書を両方ひきましたがいまいち、よく理解できません。
640名無しさん@3周年:03/03/13 23:53
>>639
innermost:一番内側
outermost:一番外側
車の例だとfarthestとnearestで済んでしまいそうなので、太陽系の惑星を例にするといいかも。
Mercury is the innermost planet and Pluto is the outermost platnet of the solar system.
641639:03/03/14 02:09
>>640
そっかー、farthestとnearestを使えばいいのかー!
英和だとinmostも「一番奥の」となっていて、ちょっと曖昧ですよね。
わかりやすい説明ありがとうございました。
642名無しさん@3周年:03/03/14 02:11
>>641
inmostは心の奥深くとか内心という意味なのでものの位置関係には不適当だよね。
643名無しさん@3周年:03/03/14 02:42
>>639
お前、東名走ってて自分の前にいる車を「奥にいる」っていうのか?
日本語大丈夫か? 何台も離れて前にいる車は「遠くにいる」って
いうぞ(w

in/out は日本語にすると内/外だ。 東名を走ってて「一番内側の車線」
というのはどっちかわかるな? 中央分離帯に一番近い車線だ。それが
innermost laneだ。路側に一番近い車線がoutermost lane。太陽系なら
水星がinnermost の惑星で、冥王星がoutermost。

森、砂漠、人間の心などに対してinmost ということもある。そのときには
「もっとも奥」とか「もっとも深いところ」とか訳語を工夫するが、基本はとにかく
「もっとも内側の部分」ということだ。別にどこも難しいところはないぞ。

644643:03/03/14 02:47
おっとかぶったな。それで補足しとくが、
inmost は>>642の指摘のとおり「心の奥深く」のように比喩的に使う
innermost は位置関係にも比喩にも両方使える。
645639:03/03/14 04:47
>>642
>>643-644
なるほど。大体つかめてきましたが、まだ質問してもいいでしょうか?
私が>>639で説明したかった状況は四角い敷地の駐車場に
何台か車がとめてあって、一番向こう(?)の車の先に
駐車場の仕切りや壁みたいのがあった場合なのですが、
その場合でもinnermostよりもfarthestのほうが適切なのでしょうか?

それからコンピニなどのジュースが入れてある冷蔵庫の奥の方にある缶の場合はどうなのでしょう?
646640=642:03/03/14 08:41
>>645
innermostやoutermostには中心点に対して内外の感覚があるので
太陽系の一番内側(中心に一番近い)や一番外側(中心から一番遠い)とか
内側(中央分離帯→道路の真ん中に近い)や外側(中心線から遠い)と使うけど、
四角い駐車場のなかでの場所を説明するときには駐車場の中心よりも入り口(一辺)
を起点にして説明するのが自然なので、innermostやoutermostは不適当だと思う。
farthestのほかにはall the way to the backとかclosest to the wallなんて
いいかたもあるね。
647646:03/03/14 08:48
>>645
冷蔵庫の一番奥のオレンジジュースを取ってくらはい。
Would you get the orange juice from all the way to the back of the fridge?
648639=645:03/03/14 13:28
>>646
>>647
「中心点に対して」がポイントですね?
やっとモヤモヤがすっきりしました。
いろいろと丁寧な解説、例文等ありがとうございました!
649名無しさん@3周年:03/03/15 05:47
このスレ書けるようになったか? さっきまでcgiが壊れたとかでヘンなエラー出てたが。
ところで、あの英辞郎の「不夜城」はアルクに通報しといたわ(w

650名無しさん@3周年:03/03/15 05:56
Would you get the orange juice from all the way back in the fridge?
Would you get the orange juice in the back of the fridge?
651名無しさん@3周年:03/03/15 06:17
>>650
ん? どっちがいいかってことか? 両方いいんじゃないの? from all the way ..が
気に入らなければ
Get me orange juice, will you? I think it's all the way back in the fridge.
ってのはどうだ?

652(´-ω-`):03/03/15 06:18
http://homepage3.nifty.com/digikei/sample/sample.html
なんだかすごいことになっています
653名無しさん@3周年:03/03/15 06:19
>>651
>>650は646が647でだした例文を添削しているつもりだと思われ。
654名無しさん@3周年:03/03/15 06:47
あの、英語って、ネイティブの人でも
文字を見ただけでは日本語のように発音できないのでしょうか?
たとえば、日本なら
「しんらつ」とあれば、しんらつを知らなくても
読むことが出来ます。
でも英語だと
batterは「バッター」と読むのに
butter「バター」と呼んだり、
同系統のつづりでも発音が全然その都度違いますよね?
あとマイケルを「Michael」と書くようなんですが、どう見てもミカエル・・・。
じゃあ「ミカエル」はどう書くんだとか思いますし・・・。
アイムスを「IAMS」と書きますが、じゃあイアムスはどうとか、
法則がないのかと・・・。
ですので、欧米人の方は、新しい商品名などを見たとき、
それが完璧な現存しない造語だった場合、読めないんでしょうか?
655名無しさん@3周年:03/03/15 07:51
>>654
仮名だけ使ってりゃいいが、日本語の漢字はたいへだぞ。「百笑」という苗字があって
「どうめき」と読むんだが、知らなきゃ読めるわけない。小学校は「しょうがっこう」だが、
小人数は「こにんずう」と読み、算数は「さんすう」と読むぞ。それに兄弟と弟子(ry

英語では固有名詞や外来語を除けばほとんどの単語はつづり見て発音がわかる
ようにできてる。 through thorough coughなんていうのはかなり極端な例外だ。
つづり見て単語の発音がほぼ見当つくようになったら、そこそこ英語ができるように
なったということだな(w

完璧な新造語でも英語のつづりの発音規則で読める単語なら発音できる。(たとえ
ばKODAK) しかしInoue(井上) のように母音が続いたりして英語の発音規則に乗
らない単語は英語nativeは発音に苦労する。




656えいご:03/03/15 10:12
>>654
>>655と同じく、
>日本なら「しんらつ」とあれば、しんらつを知らなくても読むことが出来ます。
は仮名だけだと言うことをまず強調しておきます。
>あとマイケルを「Michael」と書くようなんですが、どう見てもミカエル・・・。
これを「どう見てもミカエル」と思うのは日本人であるあなたの思いこみで、
英語圏の人にとっては「Michael」はどう見てもマイケル(ひらがなで表記する
ことにはとても抵抗を感じますが)なのです。
そもそもミカエルという名前とマイケルという名前は同じ名前で、
英語以外の言語(例えばポーランド語など)ではミカエル、
英語ではマイケル、など、読み方が言語特有の発音に変わっているだけです。
例えば世界史の勉強で、オレンジ公ウィリアムという人物が出てきますが、
これは英語読みでそう記述されているわけで、
物によってはよりネイティブ言語に近く、「オラニエ公ウィレム」と記述している物もあります。
この辺は同じ漢字を使っている言葉でも日本と中国では発音が全く違う事を考えると
分かって頂けるかと思います。
>欧米人の方は、新しい商品名などを見たとき、それが完璧な現存しない造語だった場合、読めないんでしょうか?
経営戦略的に、読めないような造語を商品名にすると思いますか?
もっといえば、読めないような造語なんて出来ると思いますか?

あなたの意見はローマ字読みが世界標準だと思いこんでいる日本人的先入観にあふれています。
もっと視野が広がったとき、英語の世界がぱぁっと開けるでしょう。
657657:03/03/15 10:27
すいません。
■■ 2ch 日本語→英語スレッド PART45 ■■
で質問したのですが、長文なので、さすがにちょっと手強かったのか・・・
こちらで質問させていただきます。
ある企業の面接選考過程において、4つの選考エッセイを英語で答えるよう
メールが来ました。
どう考えても、時間が差し迫っているうえ、自分の英語力では太刀打ちが出来ない物と思い、
こうなればこの完全にボランティア色が漂うスレを発見して、皆さんのお力を是非ともお借りしたいと
思いました。
やけくそですから身元がバレても仕方がありません。
E-mail欄には、本物の自分のアドレスも晒しています。
以下、@〜Cまで、英訳していただきたい和文を掲載いたします。
少々面倒、(良く言えば手応えがある、やりがいがある)ですがよろしくお願い申し上げます。
メールのほうに本当に的を得た文章を送っていただけましたら、その後のやり取りで、
簡単なものですが、お礼をさせていただきたいと考えております。
本気です。
どうぞ、よろしくお願い申し上げます。
以下、@〜Cです。
658657:03/03/15 10:28
@保険代理店の開発、育成業務職を担当したとき、AIU保険会社の場合は、
事前に女性テレフォンアポインターがアポイントメントを取っておいた会社に新規開拓訪問するという、
非常に効率的な活動を行なっておりましたが、それ以外にやはり無駄な時間をつくらないという意味においても、
他の同期入社の方々がどうしたら効率的な営業活動をすることが出来るか、と議論しているのを背に、
みずから飛び込みというともすれば泥臭い、いやなイメージのまつわる活動に邁進し、結局は同期入社の中でトップの成績を取得いたしました。
一匹オオカミ的な感じが漂うかもしれませんが、チーム内で浮くことを決して恐れず、
向上している成績を毎月取得することを念頭においた上での業務に邁進する活動は、このようなモデルしかないのだ、と自己分析し、
それが当てはまったからではないかと思います。
ところがこれが非常に会社の上層部の中で好評を得て、私の活動モデルが営業イメージとしてふさわしいと評されるにいたりました
659657:03/03/15 10:28
A不動産業務の中においても最も難しいとされる業務の中の一つである、
開発用地の仕入れ、物件取得業務を担当してナンバーワンの成績を取得した経験が最高の経験になったと思います。
この経験により、とにもかくにも営業というものは何を言う前にも成績を残すこと、
その後から頭と体、またチームと個人それぞれのバランス感覚を考えて邁進してゆくものだ、
と実感し、行動に結び付けてゆくことが出来る証明になり、自分自身の自信につながったと思っております。
660657:03/03/15 10:29
Bコンシューマーセグメントを選びましたが、顧客のニーズ・ご要望を引き出し、
それぞれの状況に応じた的確な資産提案を、重大な責任を担いながら慎重に、
かつ先手を取って仕掛けてゆくという、私の最も得意とする分野を引き出してくれるものである上、
それを尚一層伸ばしていただけるもの、と思ったからです。
661名無しさん@3周年:03/03/15 10:29
C僕は童貞です。
662657:03/03/15 10:30
Cフィナンシャルセグメントに参りたいと思っております。
バブル崩壊直後から金融、不動産業務に携わってきて、
立ち止まってそのマーケットをかえりみた時に、
社会情勢によりこれらの業界の需要は常に変化することを、
正に肌で感じ取ることが出来ました。
しかし、それを逆手にとって戦略的なコマーシャルの立案によって、
需要を自分達の方から呼び込むことも可能であると考え、
私にはこのフィールドに邁進してゆく自信と、熱意があるからです。
663657:03/03/15 10:30
以上@〜Cです。
本当にメールアドレスを晒していますので、そちらの方に、回答をしていただいた
方の中から、一番参考にさせていただいた方に、簡単な物ですが、お礼をさせていただきたいと
考えております。
少々手こずるかもしれませんが、どうぞよろしくお願いいたします。
このスレ上にUPしていただいても、もちろん大感謝です。
重ね重ね、お手数をいおかけいたしますが、よろしくお願い申し上げます。
664661:03/03/15 10:32
ふう、我ながら神業のようなタイミングだったな。
>>657
英語力誤魔化して会社入ったら、入った後が悲惨だよ。
英語ができなくて無能社員呼ばわりされて果てはリストラ。
その方が辛いと思うよ。
665657:03/03/15 10:35
>>661サン。
分ってるんですが、それ以外の内容が素晴らしく、どうしても活動したいのです。
どうぞお助けください。
よろしくお願いいたします。
666657:03/03/15 11:25
本当に困っているんです。
どうかよろしくお願い致します!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
667名無しさん@3周年:03/03/15 11:40
入社後にも当然英語が必要になるはずだけど、そのたびに
2ちゃんねるに問いあわせるつもりなのかなぁ???

へたに英語力をごまかすと、
本当なら、「英語が不得意だが、母国語ではちゃんと能力はあるから、
大目に見よう」で済んだかもしれない失敗が、「こいつは、とんでもない
馬鹿者だ! 人間の言葉が話せないに違いない」ってなことになる。

悪いことはイワン。自分でやれ。
668名無しさん@3周年:03/03/15 11:42
> 長文なので、さすがにちょっと手強かったのか・・・

こんな煽り文句を書いているから、たぶんネタかな
669名無しさん@3周年:03/03/15 12:22
>>657さん結婚してください。わたし田園調布に実家があります。
父は私の好きなようにさせてくれるので、わたしは広尾に住んでいます。
英語力がないのは私の資力で通訳を雇えばなんとでもなります。
あなたの経歴を読んで、もう居ても立ってもいられなくなりました。
勝手に死んでください。
670名無しさん@3周年:03/03/15 12:29
お前さあ、本当にその会社に入りたかったら、昨日の晩から寝ずに辞書と
格闘しながら英文に直してるだろ。朝起きてみて誰も訳してくれてなかった
ことを確認してこのスレで聞きなおす精神が腐ってるんだよ。
第一お前の転職がうまくいこうがいくまいが、全然関係ないことだしな。
英語で書けないんなら、その会社の基準にお前は達してないってことだろ。
つーか、ここで訳してもらおうとするぐらいだから、ほかにも履歴書か
なんかに嘘を書いてそうだな。
671名無しさん@3周年:03/03/15 12:34
>>657
うそつきはどろぼーのはじまりだよ。
その会社探し出して通報してやるよ。
672名無しさん@3周年:03/03/15 12:36
もし、「自力で必死になって書いてみたけれど、ちゃんとした文章になっているか
どうか心配です。突っ込みを入れてください」みたいな依頼だったら、書いた文章の
レベルによっては、ひょっとして、親身に答えてくれる人もいたかも知れないですけど。
全部訳してくれとは、あんまり。

(なんて書くと、機械翻訳サイトの結果をコピペしたりして?)
673名無しさん@3周年:03/03/15 12:41
ふと思ったけど、これ、手の込んだイタズラかも知れない。
さらしているメールアドレスは他人のもので、その人の就職を
妨害しようとしているとか。
674名無しさん@3周年:03/03/15 12:41
>657

だいたい掲示板という公開型のコミュニティーでメールアドレスを載せて
その会社の人事が見たら一発で分かるような書き込みをするとは、

相  当  バ  カ  な  ん  だ  ね  。

そんなお前は採用されたところですぐ捨てられるさ。
だからもうあきらめな。
675名無しさん@3周年:03/03/15 12:42
だいだいこのスレで英訳を頼んでいるのがすれ違い。
逝ってよし。
676名無しさん@3周年:03/03/15 12:43
>>673
まぁどっちにしろ誰も答えんのだからいいぢゃん。
677名無しさん@3周年:03/03/15 12:43
>>661
>ふう、我ながら神業のようなタイミングだったな。

ワロタ。
678669:03/03/15 12:54
>>657さん私本気です。父が田園調布に家を持っているのも本当なら私が広尾に
住んでいるのも本当です。あなたに早く結婚して欲しいのも本当です、そして
早いこと死んで欲しいのも本当です。私のレスをちゃんと読めばわかると思い
ますが私と結婚して欲しいとはどこにも書いていません。あなたのようなクソ
タレがどこで野垂れ死のうと私の知ったことではないのは明白だと思います。
わたしは英語の上級者が欲しいのです。結婚したいし、ベッドで可愛がって
欲しいのです。だからこのスレに毎日来て、CGIがおかしくなれば批判要望板に
書き込んだりしているんです。保険会社からどこに転職したいのか知りませんが
早く(どこかほかで)結婚してください。
679名無しさん@3周年:03/03/15 13:02
>> 6 5 7 よ 、

お 前 は

2 c h を

な め す ぎ て い る 。

2 c h の 人 間 も

お 前 を 助 け る ほ ど

腐 っ て は い な い

と い う こ と だ 。
680名無しさん@3周年:03/03/15 13:05

 ど う せ ネ タ だ ろ
681名無しさん@3周年:03/03/15 13:12
D @〜Cを読んでいただければ、私のこれまでの優れた業績がわかっていただけ
  ると思います。私のいい意味で常識破りの事の進め方は、自己アピールを見ず
  知らずの誰かに粗品を餌にして書かせようと思いつくことなどで証明されて
  おります。
682名無しさん@3周年:03/03/15 13:14
>>681
スレ違いなんだからもうやめて。
せめて(相手にされなかった)英訳スレでやってよ。
683名無しさん@3周年:03/03/15 14:01

あのなー。ネタだろうとマジだろーとこれは嵐だ。
   ◆◆◆よって放置◆◆◆
     餌やるやつは同類。

        以上
684名無しさん@3周年:03/03/15 14:06
>>683
もうとっくに収まってるのにいまさらほじくり返すあんたが…
685名無しさん@3周年:03/03/15 14:07
>>684
ワロタ。
686名無しさん@3周年:03/03/15 14:09
The guest arrived the factory by two buses.
みたいな文を会社の同僚(nativeです)に on two buses と直されました。
どーして? と聞いても「とにかくこっちの方が自然に聞こえる」みたいな
ことでよく分かりません。どういう理由なのか、お願いします。
687名無しさん@3周年:03/03/15 14:36
by busは、慣用的な言い方で、「バスで」って意味だよね。
これは、このままで使う。バスの台数には焦点があたらず、何の交通手段で
かに重点がある。それをはっきり示す言い方。ダルーいからお終い。
688名無しさん@3周年:03/03/15 16:03
>>686
あてずっぽうだけど、バスに「乗って」くるからじゃないの?
689名無しさん@3周年:03/03/15 16:08
>>686
by bus というのは「手段」を表すので慣用的に無冠詞
two buses となると具体的な事態の描写だから on two buses
「2台のバスに乗って」とonを使うのが一般的。
by car, on a big black limo
by Shinkansen, on Hikari 123
690名無しさん@3周年:03/03/15 16:13
>>686 >>687 >>689 さん
速レスありがとうございます。
そういえばby a bus とはいわないですね。気が付きませんでした。

691名無しさん@3周年:03/03/15 17:59
via bus stop
692名無しさん@3周年:03/03/16 19:09
Wen learned as he worked his way up to keep his own policy views to himself;
his success in ascending party ranks was due more to his efficiency than to his leadership.
Before being transferred to Beijing in 1982,
he toiled for 14 years as a low-level apparatchik in impoverished Gansu province in western China.

His are the political instincts of a prairie dog in falcon country;

最後の1文が謎です。Hisは単数ですから、動詞はisであるべきではないでしょうか?
693名無しさん@3周年 :03/03/16 21:06
>>420

I got a hard-on, seeing the dumfounded look on the face of a woman---
presumably an office employee who came to see the striptease after a
wild party of a company trip at the hot spring resort---as she
witnessed a stripteaser stroke the cock of a guest to an ejaculation.
694名無しさん@3周年:03/03/16 21:17
>>692

His (instincts) are the political instincts of a prairie dog in falcon country;

ということだと思います。ちがってたら、ごめんなさい。
695名無しさん@3周年:03/03/17 03:12
>>694
意味はそーゆーことだが、his は所有代名詞と考えたほうがいいだろう。
heの所有代名詞は所有格と同じ形だからまぎらわしい。(my, mine her,hers)
His cars are big. Mine are small. 彼の車は大きい。私のは小さい。
指す対象が単数か複数かで数が決まる。
696695:03/03/17 04:09
>>695 補足
his だと紛らわしいから一人称で説明すると、
My instincts are....=Mine are... ということ。
所有格だけ残して名詞を「省略」するなんていう語法はない。
My are small. なんて文はないぞい。


697名無しさん@3周年:03/03/17 04:29
>>696
>My are small. なんて文はないぞい。
自分は質問者ではありませんが、↑はすごくわかりやすい説明だと思いました。
格の変化は中学生で習うことだけど、ある程度実力もついてあまり文法的な
ことに気を取られなくなっていたので、(自分は694さん同様、
his (insticts)のようにinstinctの省略と考えればいいなと思ってますた。)
ちょっと目からうろこですた。自分は、大学受験時代も含めて一冊きちっと文法書
や文法の問題集を仕上げたことはないんですが、696さんは文法問題集や、
参考書などを一冊、或いはそれ以上やったのでしょうか。お薦めのものがあったら
教えてください。当方、TOEICでは900近くですが、あやふやな文法事項は
たくさんあります。重箱の隅をつつくようなTOEIC990点を目指す問題集などは
やるつもりはないんですが、もう一度基本を見つめ直すのにいいものがあったら
教えてもらいたいんですが。ロイヤル英文法がイイ!とよく耳にしますが…。
698名無しさん@3周年:03/03/17 06:52
>>696
Mine is 8 in. long.
699Jon:03/03/17 06:54
Please write something my sled
700名無しさん@3周年:03/03/17 08:06
>>692
よく見かける文体だが、私は倒置と考えている。
意味は、He has the policitical insticts....

701名無しさん@3周年:03/03/17 08:08
間違えた。(^ ^;
policitical insticts→political instincts
702名無しさん@3周年:03/03/17 08:43
700ですが、似た例を見つけてきました。下の英文です。
http://www.aslaccess.org/dhistory.htm

倒置っぽく聞こえますが、厳密には、倒置とは言えないかもしれません。
と言うのも、倒置でない形に直した場合、それが普通の文になるかというと
そうでもない。よって、独立した文体と考えた方がいいかもしれません。

It's just a lecture, you might say. Just a man standing in front of
a crowd, reminding the people of old stories they already know. But
to this crowd at Gallaudet University, Jack Gannon is not just a man,
he is a Deaf man, and a hero. He is the one who searched out Deaf
America's past and transformed it into a thick book, Deaf Heritage
(1981), giving them a chance to hold their own history in their hands,
and feel its weight. He is the traveler who was welcomed into their
homes. His are the hands that asked them about their lives, their
thoughts, their goals, and his are the eyes that lit up at their
answers. His is the smile that responded to their bittersweet humor.
His stories are their stories. His language is their language. As Mr.
Gannon stood to begin his presentation to the first International
Conference on Deaf History, a hand reached up to remove the microphone
(passing it to a voice interpreter) so that the speaker might freely
express himself in the language of his people, Sign Language. This man
stands very tall in the eyes of his audience. He inspires as he points
to three light sources: a window to a cherished history, a mirror
reflecting Deaf achievers and shared victories, and a glow over the
horizon, hinting at a new day for Deaf people.
703bloom:03/03/17 08:52
704名無しさん@3周年:03/03/17 12:55
>>702
His are the political instincts of a prairie dog in falcon country;
彼は鷹が舞う草原のプレーリードッグのような政治的本能を持っている。

もちろん、 意味は He has the instincts of ..... だ。保身のための勘が発達
してるという比喩だな。そういう意味が押さえてあれば文法なんか別にたいし
た問題じゃない。ということで、あとは雑学だが・・・

His is ... という表現は聖書からきている。

King James VersionのLord's Prayer の結びに、
For thine is the kingdome, and the power, and the glory, for ever, Amen
(thine というのは今ならyours と書くところ)

パソコンRPGの広告に
For Mine Is the Kingdom. . .Playing God with Computer Games
なんてのもあったな。普通の教育受けた英米人なら His is ... と聞けば牧師や
伝道師の説教口調を連想する。>>702はなかなかうまい例をみつけてきたな。

Mine is the Kingdom. をThe Kingdom is mine. の倒置と考えれば、His are the ...
も倒置と考えられないこともないが、>>702の言うとおり「倒置でない形に直した場合、
それが普通の文になるかというとそうでもない。」ことになる。「よって、独立した文体
と考えた方がいいかもしれません。」も正解。
705名無しさん@3周年:03/03/17 13:44
文語と言うのは意識して分けて覚えるものなんでしょうか?
例えばimpedeは「進行中の物事を邪魔して遅らせる」と言う意味での「妨げる」で
文語のようです。これと似た単語にhinderが有ります「開始進行を妨げる」と言う意味のようで
impedeとは微妙に意味あいが違うようです。
この場合impedeは普通の会話では使わないのでしょうか?それとも使うと
すこし格式ばったようなニュアンスになってしまうのでしょうか?
英辞郎などですとimpedeが文語だと言う説明が出てきません、余り学習者の間でもそういうのは
重要視されていないのでしょうか?
上級者の方よろしくお願います。censureなども辞書を見ると文語のようで
使い方に迷います。
706696:03/03/17 16:52
>>697 >>705
勉強法スレ、辞書・参考書スレもいろいろあるようだからそっちものぞいてみそ。
つーだけでも愛想ないから、一言。

google使え。

文法も語法も俗語、新語もなんでもここでわかる。文脈、関連情報
つきの例文だから俗語か、標準か、文語かも見当つく。例がほんのちょっとしか
出てこなかったらたぶんその表現はダメだろうし、何千件もあれば、文法上はとも
かく、実際に使われているとわかる。あと精力が強くなる。歯が白くなってもてる
ようになる。良いことづくめだ(w

なにか疑問があったらまずググる、という習慣をつけよう。

ブラウザのホームページ(スタートアップ画面)にこの画面登録してないんだったら
速攻登録。
http://www.google.co.jp/advanced_search?hl=ja
このページを呼び出して(IEだったら)インターネットオプション→全般→
ホームページ→「現在のページを使用」をクリックだ。

フレーズ検索は必ず「検索オプション」→「フレーズを含む」を使うんだぞ。
ヒットした内容を見るときはいちいちリンク先へ飛ばずにgoogleのキャッシュ
を見る。site adress/ - 3k - 2003年3月16日 - キャッシュ - 関連ページ
このキャッシュをクリックだ。リンクたどるよりずっと速いし、安全だ。

その他グーグルの使い方で質問あったら気軽に聞いてくれ。
>>705
普通、意識しなくても自動的に覚えると思います。

但し、実際の英語に接するようにすることが必要な条件となります。

*偽物が現れたので、今回よりトリップをつけることにしました。
708名無しさん@3周年:03/03/18 00:12
北米板で聞いたんですが、回答を得られず、どこで質問していいんだか、
わからなかったのでここで質問したいんですが。

歌詞の中で"if your doe is ridiculous"っていうフレーズがあって対訳には
「信じられないくらいの大金を持ってるっていうなら」となってました。

でも"doe"って辞書で調べると「雌ジカ、女性、売春少女」っていう意味なんですよ。
お金っていう意味もあるのかな〜?
私は勝手に「あんたの連れの女が馬鹿馬鹿しいくらいたいしたこと無い女なら」
とかっていう意味かと思ったんですが
誰か、わかる人いませんか?
このフレーズってアメリカ人はよく使うのかな?
709名無しさん@3周年:03/03/18 00:55
>>708
doeではなくてdoughだと思われ。発音はdoeもdoughも同じだけど。
お金(money)に相当する単語はたくさんあって、doughもその中の一つ。ほかにも
breadもお金を表わす。doughには「パン生地」の意味もある。breadになる前段階。
話を戻すと、doeがdoughになってたのはただのミスか、わざとふざけてやって
いるのかは俺にはわからない。いずれにしても、対訳が「お金」になってたのなら
doughのことでしょう。ひょっとして、doeのままでよくて、対訳の方が間違ってる
とかいう可能性もあるのかな?
710自動翻訳機を舐めんな!:03/03/18 01:33
It is thought that it is not >>708doe but dough.
Although the same of pronunciation is said of doe and the dough.
For many words equivalent to money (money), it is and dough is also one in it.
bread also expresses money to others.
dough has the meaning of "pan-cloth."
The preceding paragraph story set to bread.
If the talk is returned,
I do not know the free mistake and whether that doe was set to dough is playing a trick purposely.
Anyway, it is the thing of dough if text and its translation had become "money."
Saying [ it / it carried out by accident, and it is good with doe, and bilingual one is wrong, or ] kana.
711ありがとう:03/03/18 02:50
709さん710さん有り難う
今までもやもやしてたのがすっきりして
気分爽快です
またお世話になるかもしれませんが、
よろしくお願いします。
712名無しさん@3周年:03/03/18 10:52
歌詞というのは大抵ダブルミーニングです。
doeに女性、売春少女とお金の両方をかけているのではないでしょうか。

また、意味よりもリズムに合うかどうかが重視されるので
どういう意味かを詮索しても無意味なことも多いでしょうね。
713名無しさん@3周年:03/03/18 11:41
>>712
ないない素直にお金でいいっしょ。
714名無しさん@3周年:03/03/18 12:25
>>708
今までの情報からなら、単に「金」だ。doughのmoney の意義はAm. Herritageにも
載ってるくらいポピュラー。しかし前後関係がわからんけりゃこれ以上の推測は無理

それよりヲイ、「雌ジカ、女性、売春少女」って面白そーな辞書だな。辞書の名前教えろ。

715名無しさん@3周年:03/03/18 13:18
すみません。他のスレでも聞いたんですけどよく分からなかったので
上級者の方に聞きたいんですが、例えば
Q1.私もその意見に賛成だ
Q2.私はその意見も賛成だ
のような「も」の位置の違う文章の意味を英語で
too, also, as wellなどの違いだけで表す方法はないんでしょうか?

I am also for that opinion.
I am for that opinion, too.
I am for that opinion as well.
の違いというか。
716名無しさん@3周年:03/03/18 13:28
>>715
俺には質問自体が理解できなかったョ。ごめん。
717名無しさん@3周年:03/03/18 13:33
>>715
なぜ、そんなことが可能だと思うの?
718名無しさん@3周年:03/03/18 13:46
>>716-717
分かりにくくてすみません。

例えば、
1.I am also for that opinion.
2.I am for that opinion, too.
3.I am for that opinion as well.
の違いって日本語ではどうなるんでしょうか?
それぞれが、
私もその意見に賛成だ
私はその意見も賛成だ
のどれかに当たると思うんですが。
719名無しさん@3周年:03/03/18 16:05
>>718
これはちぃと説明のムヅカしー問題だな。日本語の助詞と英語の副詞の両方に
またがった説明になる。注意して読んでくれや。

日本語の助詞(テニヲハ)は体言(この場合は「私」、「意見」)に付属してさまざまな
ニュアンスを表す。「も」が「私」にくっつけば「私以外にも」の意味、「意見」にくっつけば
「その意見以外にも」の意味になるわけだな。英語に直訳すれば(不自然だが)たとえば、
私もその意見に賛成だ。
Itis me, as well as other people, that agree with the opinion.
私はその意見にも賛成だ。
It is the opinion, as well as other opinion, that I agree with.

ところが英語のalsoは副詞だ。副詞だっていうことの意味は、also は文のどこに
あっても動詞にかかるってことだ。だから、also の位置で意味の違いを表すことは
基本的には(*)できない。too も意味はalso と同じ。
I also agree with the opinion. I agree with the opinion also.
I agree with the opinion, too. I, too, agree with the opinion.
全部同じ意味。「私もまたその意見に賛成(同意)する」

じゃ「私は(Aさんにも賛成だが)あなたにも賛成だ」は(日本語直訳でなくて)
どう表現するのか?
I agree not only with you but also with Mr. A.
のように「〜と同様」の部分をはっきりと表現しないと英語としては(゜Д゜)ハァ?になる。
720719:03/03/18 16:08
>>719
(*)注
質問とは直接関係ないハナシだが、
I not only agree with you but also want to actively help you. のように
not only が複数の動詞にかかる場合には最初の動詞の前に出るのが普通。








721718:03/03/18 18:14
>>719-720
なるほど。副詞だから動詞にかかる。納得です。とすると、
I am also for that opinion.
I am for that opinion, too.
I am for that opinion as well.
は全て「私もその意見に賛成だ」となるんですね。
この微妙な日本語の直訳は英語では無理なので、
言葉を付け足して補わないと訳せないんですね。

ありがとうございました。
722714:03/03/18 18:20
>>714
自己レスだが、なんだ英辞郎かよ(w
723名無しさん@3周年:03/03/18 18:27
>>696
レスが遅くなってすいません。文法の参考書について質問したものです。
グーグルの使い方の詳しい説明、ありがとうございます。
とても参考になります。また何かあったらよろしくお願いします。
ありがとうございました。
724bloom:03/03/18 18:28
725名無しさん@3周年:03/03/18 18:31
純粋に質問。also や too を使ったとき、かならず「私も」になるんですか?

例えば、
I agree with the first statement.
And I also agree with the second.
ってな言い方は変?
726名無しさん@3周年:03/03/18 18:38
上の文だと
前者の発言に同意し、後者にも同意する
ってことで、「〜も」は”私”じゃなくて”発言”にかかってる
こういうばあいは
I agree with the first statement.
And I agree with the second as well.
のほうが普通かも
727名無しさん@3周年:03/03/18 18:47
要するに、alsoもtooもas wellも全て動詞にかかるから
「私もその意見に賛成です」と言いたかったら
どれ使ってもいいってことですか?

反対に、「私はその意見にも賛成です」と言いたい場合には
not only 〜 but also ...をつけ足さなければいけないって事でしょうか?
728名無しさん@3周年:03/03/18 19:26
>>727
スレタイどーりだいぶ高度な議論になってきたな(w

重要なな点は日本語の助詞「も」のような便利な道具がないから、英語では
「何といっしょなのか」を日本語よりはっきり言わなきゃならんということ。

I agree with the first statement. And I also agree with the second.
という言い方は(文法的にはともかく)nativeもするな。この文脈では
何と何がalsoなのかはっきりしてるからな。

And I also agree with the second. のような文はstandard か? 漏れの
耳には(あくまでこの文脈でだが)OKと聞こえるが、Betty Azarおばさんとこ
にでも聞いてみるか(w Grammar Exchange はpostしてから一日二日で
ちゃんと答えてくれるからな。




729名無しさん@3周年:03/03/18 20:50
>I am also for that opinion.
>I am for that opinion, too.

too やalsoは動詞のみにかかるのではないよ。これは日本人が
勘違いしやすいところの一つ。
これらの場合、「私も」なのか「その意見にも」なのかは
文脈で決まる。文末のtoo,Vの前のalsoは、文のすべての要素を
修飾できる。話し言葉ではその修飾の対象を強く発音する。
書き言葉なら文脈で判断。あえて、はっきり示したいときは
I, too, am のような言い方をするがあまり一般的ではない。
たとえば、
I ate at Burgher King yesterday too.なら
私も、なのか、バーガーキングでも、なのか、昨日も、なのか
はこれだけではわからない。
as well もたぶん同様だと思う。
730名無しさん@3周年:03/03/19 00:02
>>714
Perdonal Dictionary for Windows- EIJIROW
というソフトです。パソコンに詳しい人に入れてもらったんで
詳細はわかりませんが、随時更新していくと、最新の用語の和訳をfindできるらしいっす。
731名無しさん@3周年:03/03/19 00:05
あと"gear"ってよく歌詞の中で洋服っていういみで使われるみたいなんだけど
これも、常識?
732名無しさん@3周年:03/03/19 00:17
>>727 >>728
文脈が重要(文脈で修飾する対象が変わることがある)というのはもちろん
そのとおり。(漏れはalso やtoo は動詞(句)を限定するか、あるいは動詞(句)
を通じて、その支配下にある対象を限定するんだという説だが、神学論争みた
いなことになるから強くはいわんw)

ただ質問はもともと「私も〜、意見も〜」などの「同様性」の表現法について尋ねて
るんだと思うのでその線で1つ2つ補足。

not only, as well as などで明示的に対象を限定する。ややawkwardだが。
I ate not only at BK but other place(s) yesterday.
I ate at BK as well as other place(s) yesterday.

別の副詞を使う(けっこう使える)
I ate at BK again yesterday.

日本語は非論理的とかよくきくが、日本語の助詞が複雑な状況を単純かつ正確に
描写できる能力はなかなかのもんだと思われ

733名無しさん@3周年:03/03/19 00:24
戦争反対に署名しよう!(戦争開始20日10時までに、色々な板にコピペしてください。あなたのご協力を切望します。)

http://www.thepetitionsite.com/takeaction/224622495
1.Sign This Petition!の所に名前(ローマ字)を入れボタンを押す。
2.フォームに必要事項(赤字で(required)と書かれた所)を記入し、ボタンを押す。
「E-MAIL ADDRESS」には適当なアドレスを、「STATE」には「(NON USA)」、「COUNTRY」は「Japan」を、「WHY I'M SIGNING THIS PETITION」には、戦争反対声明文を入れよう!(例:No More War!!)
3.下の「Add my Signature」ボタンを押せば、署名完了!
参考:http://xmas.site.ne.jp/topics/20010922/Petition.html
734名無しさん@3周年:03/03/19 00:24
>>730
英辞郎は漏れも使ってる。>>722さっき気が付いたわ(w ここらへんの香具師は
みんな使ってるんじゃないか。便利だが、けっこう癖があるからそこらへん考えて
使い給い。

735名無しさん@3周年:03/03/19 00:40
>>731 >>730
gear
(プログレッシブ)
〔U〕品物;(手回り品など)持ち物,家具;衣類;《略式》(特に若者の)最新流行の服
ちゃんと載ってるな・・・英辞郎はどうだ?

(赤本CDROM版)
【@】ギア、ギヤ、【変化】《動》gears | gearing | geared、
【名-1】ギア、歯車
【名-2】道具、用具一式
【名-3】《複合語を作って》〜装置、〜用の道具
【名-4】《俗》麻薬
登録単語数はずっと多いのに「服」が載ってないぞ。online版はどうだ?
http://www.alc.co.jp/
【名-5】 衣服{いふく}、服装{ふくそう} お、追加されてる。

英辞郎が癖があるってのはつまりこういうことよ。単語数は多いが抜けてるとこが
ある。しかしオンライン版は毎月アップデートしてるからどんどん増殖して穴が埋まる。

736名無しさん@3周年:03/03/19 14:19
>>727
すでにコメントがありますけど、also や too を使った文章を1行だけ
取り出してしまうと、「私も」なのか「その意見にも」なのか区別できなく
なってしまいます。

なので、もし、1行だけ取り出しても誤解の余地が絶対に発生しない
ようにしたいなら、「私も」「意見にも」を明確に指定するような、
回りくどい書き方をする必要があります。

通常は、話の前後関係で何について「〜も」と言いたいのか明らかな
ので、そんなに心配しなくてもいいと思いますよ。

会話のときは、強調したいところを強めに発音すればいいです。
737名無しさん@3周年:03/03/19 18:01
ジーニアスでhunchを調べると、

名 (省略)
-動他
1<背など>を丸くする(up) 用例sit 〜ed up over one's work
(省略)
-自(省略)

となっています。
用例の主語は人間だと思うのですが、他動詞の過去分詞ってことは
主語が、主語によってhunchedという状態にされたってことですか?
hunchedがもしも自動詞で完了の意味だとしても
hunchという動作を完了したらhunchしたままの状態を表すってことでもないと思うのです。
(現在分詞なら納得なのですが)

他動詞の過去分詞で受動的意味に思えないことが多くて悩んでます。
どうぞよろしくお願いします。
738名無しさん@3周年:03/03/19 21:25
>>737
He sat hunched up over his work.
このhunched upは主格補語と考えてください。構文としては
He was hunched up over his work.
と同じです。
ここでの他動詞過去分詞の使い方は、純粋な受身ではなくて、
He was surprised.
と同様です。つまり、「〜になった状態で」ぐらいの意味です。
hunchを自動詞として使うならば現在分詞になるはずですが
(〜している状態で)、どちらが使われるかは慣用によります。

739名無しさん@3周年:03/03/19 22:07
”週間ボイス”っていいよ
ニュースの英字記事内容と訳文を月80円で毎週日曜日に
購読できて、そのニュース音声も聞くことができる。
まぐまぐから配信されるから安心だよ。
申込は以下のアドレスからできるよ。
HPにはサンプルがあるから試してみて。

HPから↓
http://flexy.infoseek.ne.jp

まぐまぐから↓
http://premium.mag2.com/
週間ボイスで探してみてね。

740737:03/03/19 23:37
>>738
丁寧かつわかりやすいレスをありがとうございます。
>どちらが使われるかは慣用によります。
とても参考になります。
He was hunched up over his work.
自分の意志とか無視して状態だけを問題にしている、
英語界の「お茶が入りました」ですね。
習うより慣れてみます。
741名無しさん@3周年:03/03/21 13:52
このスレにいる人はどんな勉強してるんですか?
742名無しさん@3周年:03/03/21 14:20
>>741
滝に打たれて修業している
743名無しさん@3周年:03/03/21 18:08
>>741

>>706 あたりとか見てみろ
744名無しさん@3周年:03/03/21 18:38
他動詞と自動詞の両方がある動詞のING系を
自動詞の現在分詞と取るか
他動詞の動名詞と取るかということに関する質問です。

例えば、with changing gender roles
という句が出てきたら
「変化していってる性別による役割で」
と解釈するか
「性別による役割を変化させることで」
と解釈するかは文脈次第?
745名無しさん@3周年:03/03/21 19:20
>>744
そのへんが紛らわしい文を書いてはいけない。
と教えられた記憶はあるから、判断に迷うような場合も
下手な文章だとあるんだろうね。
でも、素人の文章も読むけど、そんなとこで迷うことって、
滅多にないというか、記憶にないよ。
大抵は意識するまでもなく文脈で読みわけられるんじゃないの。
746名無しさん@3周年:03/03/21 19:24
>>744
Good question.
英語では現在分詞と動名詞が同じ形だし、
with 〜ingという分詞構文も一般的なので、
区別付かない。動名詞ということを明示
したいのなら、冠詞をつける。
747名無しさん@3周年:03/03/21 20:13
教えて下さい 圧ぺんとうもろこし(とうもろこし圧ペン)の
英単語が分かりません 英辞郎などで調べたのですが
見つからないです あと 肥料用魚粉 も分からないです
ご存知の方 いらっしゃいませんか?
748名無しさん@3周年:03/03/21 20:21
>>745-746
レスサンクス。
実は、例文はCNNの学習雑誌で見かけたんです。
どうでもいい部分(過去分詞の後置修飾とか)
に解説載せてるくせに、気になる部分に解説がなかったので、
質問させて頂きました。一応今回は文脈で判断はつくのですが、
今後類似の文で誤読に繋がらないようにと思いまして。

解説ありがとう。
749名無しさん@3周年:03/03/22 02:01
>>747JumboJet
圧ぺんてなに?
肥料用魚粉 fish meal for fertilizer
750名無しさん@3周年:03/03/22 03:04
>>747
漏れも「圧ぺん」とやらについて知りたい。特にその「ぺん」が気になる(w
751名無しさん@3周年:03/03/22 03:10
>>750
検索エンジンで「圧ぺんとうもろこし」と入れると、なにやら家畜の飼料みたい。

もしかして「押し麦」みたいに、食べやすいように潰したトウモロコシかも。
752名無しさん@3周年:03/03/22 03:26
圧扁(あっぺん)
押しつぶす。
753名無しさん@3周年:03/03/22 06:34
>>747
てことはpressed cornかcrushed cornかな。
754747です:03/03/22 11:48
>>749-753の皆様 ありがとうございます
圧ペンとうもろこしは とうもろこしを 押しつぶしたもので
鳥のえさや ドッグフード(アニモンダ ドイツ製)などに
使われています 
皆さんは 日本語から 英語にするとき 分からない 単語が
出てきたら どのようにして 調べていますか?
755名無しさん@3周年:03/03/22 17:15
検索してたら「圧ぺん(フレーク)」という言葉がでてきた
cornflake?
756名無しさん@3周年:03/03/22 22:04
>>754
高圧蒸気でフレーク状に加工したトウモロコシ飼料のことを言ってるなら
flaked corn またはsteam flaked corn だろう。
これでぐぐってみ。いろいろ出てくる。

英単語は英辞郎で調べる。なかったらありそうなキーワードでググる。
757名無しさん@3周年:03/03/22 22:07
>>756
英辞郎は適当な訳が多いよ
758名無しさん@3周年:03/03/22 22:51
>>757
「不夜城」>>615とか(藁 油断できないところはあるが。しかし最初の
手がかりにはなる。

googleの場合さらに、ある単語やフレーズがヒットしても
 ヒット件数(あまり少ないようだと、タイプミス、外人、DQNかも) 
 ヒットしたサイト(ニューヨークタイムズなのかデムパ野郎の日記なのか?)
 ヒットした文脈(前後関係はあってるか?)
なんかを判断する必要がある。

なんてこともあるが、まー、習うより慣れろだな。






 
759名無しさん@3周年:03/03/23 00:13
>>758
検索ドメインを限定すればいい。
検索ワードの後にスペースでsite:.ac.uk
とかすればイギリスの大学のサイトだけヒットする。
site:.govならアメリカの政府系のサイト限定になる。
760名無しさん@3周年:03/03/23 02:52
ここは難しい文法用語が飛び交ってぜんぜんついて行けない
さすが上級者だね
文法用語完璧なんだね
説明するためには文法用語が必要だよなぁ

感覚だけに頼ってるとダメですかね?
761名無しさん@3周年:03/03/23 03:55
>>759 補足
あと、
googleディレクトリからジャンルを制限して探すと便利なこともある。
http://directory.google.com/ (英語)
http://directory.google.com/intl/ja/ (日本語)

なんにしてもいっぺんgoogleのヘルプ確認しとこう。ご利益あるぞ。
http://www.google.co.jp/intl/ja/help.html

762名無しさん@3周年:03/03/23 04:10
ぐるぐるの「ン万件」って出てくる数字の意味なんだろ?

実際に表示されるのいくつか知ってる?
たとえば1200件目とか表示してみたことある?
763名無しさん@3周年:03/03/23 04:15
どなたか↓スレ立てていただけませんか。

◆■◆2ch英語→日本語スレッドPart 31◆■◆
名前: 名無しさん@3周年
E-mail:
内容:
◆基本は「何を聞いても自由」です。

ただし、あまりに長い文や単純な文は回答者がやる気を無くすことがありますので、
分からないところを抜き出したほうがよいでしょう。

逆にあまりに短い文、フレーズ、単語などは、背景や文脈を添えたほうが訳しやすいこと
がありますのでご考慮ください。

■回答者の方へ。
基本は「答えるも自由、答えないも自由」です。気に入らない依頼や回答は無視すれば
済むことです。一方的な批判は控えましょう

◆前スレ
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1047325241/l50
◆前々スレ
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/english/1045982477/
764名無しさん@3周年:03/03/23 04:37
>>760
知らないとダメかどうかは知らないけど、
文法用語、知ってみると意外と便利だよ。
とくにアウトプットの精度が問われるとき。
英語で書いていて不安を感じたときなんか、
文法的になにが問題になってるかがわかると、
どこを調べればいいかあたりがつくから、
解決に手間取らない。
765名無しさん@3周年:03/03/23 04:41
760は皮肉でしょ?たぶん。。
766名無しさん@3周年:03/03/23 05:06
>>762
googleは何万件ヒットしても表示は800件くらいで打ち止めになるよ。
あんまり大量のデータを一度にダウンロードされないように制限かかって
るんだろうと思うけど。

誰かもっと表示させる技を知ってる人いますか?


767名無しさん@3周年:03/03/23 07:32
Who knew Japanese TV went this far?!

This is a very controversial commercial for a popular alcoholic beverage in Japan.
The beautiful girl who is advertising it is Keiko Yamada.
She is a famous swimsuit model who never did anything nude before,
but she was offered a huge sum of money to do this commercial.
Aside the fact that she is completely nude, she even fakes an orgasm!


この英語の意味がわかりません!
誰か教えてください!
768名無しさん@3周年:03/03/23 08:08
下手な英語だな >>767
769名無しさん@3周年:03/03/23 08:36
>>767 はマルチポスト。
770名無しさん@3周年:03/03/23 09:46
>>760
車の話をするときに「ブレーキ」と一言ですむところを
「車を止めるために踏むペダル」なんていちいち言ってられる?

「感覚」でもいいよ、それでTOEICの文法問題が全問正解できるならね。
771名無しさん@3周年:03/03/23 12:30
>>770
その「ペダル」ってなんでつか?
772名無しさん@3周年:03/03/23 13:14
>>771
機械装置を操作するために取り付けられている、金属製もしくは木製の舌状もしくは
棒状の器具。足で踏むことによって操作者の意思を機械装置に伝えることができる。
773名無しさん@3周年:03/03/23 13:52
>>772
よくわかりますた。
774名無しさん@3周年:03/03/23 18:46
'recover' について質問。

"We have evidence to suspect that an RAF aircraft
which was recovering from an operational mission
may have been engaged by a US operated Patriot battery
near the Kuwaiti border," a British defense ministry statement said.
http://edition.cnn.com/2003/WORLD/meast/03/23/sprj.irq.britain.plane/index.html
'return to health or consciousness or to a normal state or position'
という意味の延長上にあるんだろうとは思いますが、
軍隊では、作戦から戻ることを'recover'というのが普通なんですか?
775名無しさん@3周年:03/03/23 19:21
>>774
to return to a previously held position in the manual
of arms
だそうです(Random House Unabridged)
776名無しさん@3周年:03/03/23 20:09
>>775
ありがとう!
そのノリで飛行機までrecoverするんですね。
777佐藤宏一:03/03/23 21:08
  777ゲトー
778名無しさん@3周年:03/03/23 21:41
>>774
engageも軍隊風の言いかたなんだね。面白い。
779名無しさん@3周年:03/03/24 18:43
小説を読んでて以下の表現に出くわしました。

If he would do this,who knew what else he would do?

主人公の女の子が、義理の父親にベルトで体をひどくたたかれました。
この子は、いわれなき体罰を受けたんです。体罰の後、義理の父親は彼女の部屋を
出て行ったのですが、女の子は自分の受けた暴力に納得が行かないので、自分の
部屋からでて、義理の父親のところに行って文句を言おうとしますが、思い留まり
ます。その時の彼女の心の中のセリフが上の英文です。
「こんなこと(ベルトでたたくこと)をするくらいだから、ほかにもっとひどいこ
とをしかねない」という感じの意味だと思います。仮定法の文だとはわかるんです
が、if節中のwouldは、文法的にはどう説明されるのでしょうか。また、主節中の
wouldは、knewに影響を受けた時制の一致と考えていいのでしょうか。
よろしくお願いします。
780名無しさん@3周年:03/03/24 21:42
>>779
仮定法ではないぞ。仮定法というのは「現実に反した仮定」を表現する方法だ。
ベルトで叩かれたのが現実なら仮定法になりようがない。この台詞は引用符””で
囲ってあったのか? もし地の文だったらknew は現在を表す。(小説中の過去は
現在)

would は意思または推測。「〜しようとする」
「こんなことをしようとするんだから、他になにをしようとするか分かったもんじゃない」

直接話法に戻すと
"If he would do this, who knows what else he will do?"
781名無しさん@3周年:03/03/24 23:42
>>780
レスありがとうございます。
ええっとこの文は、引用符で囲ってはないです。仮定法でないという説明は非常に
よくわかりました。

>直接話法に戻すと
"If he would do this, who knows what else he will do?"

「直接話法に直すと」という780さんの説明がいまいちわからないの
ですが…。

780さんの文では、knowが現在形、元の文の2番目のwouldがwill
になっていますが、もとの文ではknewが過去形だから時制の一致でwouldに
なってるという理解でいいのでしょうか。それとも、
>would は意思または推測。「〜しようとする」
で説明されてるようなwouldでしょうか。

小説中の過去は現在なんですか?初めて聞きました。
ゴチャゴチャした長い書き込みすいません。よかったらまた回答お願いします。

782名無しさん@3周年:03/03/24 23:54
描出話法ではないでしょうか?
時制が間接話法のように過去時制に一致していて、語順は直接話法のようになってる。
伝達動詞の部分を補ってみたらどうでしょうか?

「...(と彼女は思った)。」
783名無しのプーさん ◆Poohx9yBEU :03/03/24 23:55
>>779
描出話法(もしくは自由間接話法)って知ってる?

登場人物が心で思ったことを引用符なしでなおかつ時制は過去に一致させて
記述する技法。
784名無しさん@3周年:03/03/24 23:59
>>779
すでにコメントがありますけど、小説の場合は表現上の効果をねらって、
直接話法と間接話法の中間みたいな書き方をすることがあります。
785名無しさん@3周年:03/03/25 11:55
>>781
遅レスすまそ
自由間接話法(描出話法)については他の諸氏が説明してくれてるとおりだが、
would の件について補足。

最初のwouldがどの用法かというのは議論しだすとネイティブでも意見は
一致しないはずで、あまり気にする必要はない。「過去における主語(he)の
意思を表すwill 」くらいに考えておけばよい。
2番目のwould はそのとおり。knows→knewによる時制の一致。

would には非常にたくさんの意味・用法がある。プログレッシブ一度引いて味噌。
http://dic.lycos.co.jp/pej/

「小説の過去は現在」というのは、普通の文では
「時制の基準点=発話の時点=現在」だが、小説では
「時制の基準点=作家の視点=過去」となるということ。
ちゃんと説明すると長くなる。英文学でもやるんでなければこのくらいの
知識でいい(w




786名無しさん@3周年:03/03/25 13:27
皆さんからたくさんの回答を頂いて感謝です。あとでまたじっくり繰り返し
読まさせてもらいます。
「抽出話法」という用語は詳しくは知らないので自分でしっかり確認してみます。
wouldについても辞書で確認してみます。
あと、最初に書いとくべきだったかと思いますが、この小説は、主人公の女の
子が過去からの出来事を回想するかのように進んでいくものです。極端に言えば
日記風に話が展開していくものです。だから、質問した文には引用符がついて
いません。すいませんでした。ありがとうございました!
787名無しさん@3周年:03/03/25 14:45
他のスレからの転載なのですが、「あなたの笑ってる顔の写真が欲しい」
というのは
1. I want your photos with your smiling.
2. I want your photos with you smiling.
3. I want a photo of your smile.
4. I want a photo of your smiling.
のどれが正しくてどれが間違ってるのでしょうか?

私は
5. I want photos of you smiling.
だと思うのですが。(一枚以上欲しいと想定した場合)
youの後のsmilingはyouを修飾するからいいんですよね?
788名無しのプーさん ◆Poohx9yBEU :03/03/25 17:13
>>786
抽出じゃなくて描出
789名無しさん@3周年:03/03/25 17:55
>>786
びょうしゅつ だじょ。
790名無しさん@3周年:03/03/25 18:05
>>787
I want (some) photos of you smiling. はOKと思われ
791名無しさん@3周年:03/03/25 18:26
many + a + 単数名詞=many + 複数名詞ですよね?
とすると、

Many a company has gone bankrupt through mismanagement.
という文章で、このhas という部分をhaveにしなければいけないと思うの
ですが、hasのままでいいのでしょうか?
792名無しさん@3周年:03/03/25 18:33
>>791
文法的にはhasが正しい。
793791:03/03/25 18:38
>>792

ありがとうございました。M(_ _)M
794名無しさん@3周年:03/03/25 19:38
大変実用的なスレッドですね。
サイト検索のやり方で大変参考になりました。
ありがとうございます。
795名無しさん@3周年:03/03/25 20:39
>>791
《文》[many a [an]+単数名詞]いくつもの,数々の.動詞は単数呼応;
1より意味が強い;many and many aとするとさらに意味が強まる
M〜 a man comes and goes.|多くの人が往来する.

プログレ
http://dic.lycos.co.jp/pej/
796名無しさん@3周年:03/03/25 20:48
自分もこんなにためになるサイトがあると知って感激しています。
また、答える方の懇切丁寧な姿勢に感動しますね。
皆様大学の教員とかされているのですか? とても素晴らしいと思い
エールを送ります。 あとで ひょっとしたら質問も・・。
797名無しさん@3周年:03/03/25 20:55
as it wereやI wish I wereなどに見られるwereですが、
なぜwereなのでしょうか。この人称不一致もしくは
wereの統一という現象は何に起因するのでしょうか。
798名無しさん@3周年:03/03/25 21:00
>>797
仮定法に起因する―という以外の歴史的経緯とかそういうことを聞きたい
わけかにゃ?
799質問くん1:03/03/25 21:02
実はすごく長いんです。迷惑かと思いますが。
NY Times のForum での読者のやりとりです。
問題の分まで一応掲載させてください。
読者@
America is a great nation, yes, but moral superiority is never won by military superiority, but rather by peace and diplomacy.
Can't wait 'till we have NMD in place and our ever more demanding psyches can finally equate military superiority coupled with perceived retaliatory immunity as a moral mandate from God.
Who needs diplomacy, when God's on your side?
800質問くん2:03/03/25 21:04
読者A
Having only today discovered this particular forum,
one can only hope that the above statement was
meant tongue-in-cheek!
801名無しさん@3周年:03/03/25 21:06
>>799>>800
スレ違い。和訳スレというものがある。
802質問くん3:03/03/25 21:12
質問したい問題の反論B
Having only today discovered this particular forum, one can only hope that the above statement was meant tongue-in-cheek!
I speak for all those culinary elitists who partake of the world's carnivores delicacies, tongue and brain.
Amongst our chosen elite, the descriptors tongue-in-cheek and brain-in-cheek make for fully fungible bedfellows.
We are in short, the new millennium masons, keepers of the new order of the masturbatory morality mongers and heinous hounds of the mastervilles.
Hope I've cleared that up for you a bit :-)


★have [put, speak with] one's tongue in one's cheek からかう,皮肉を言う,本心とは違うことを言う
という成句 と、それをアレンジした brain in cheek という言葉遊びを
使って人肉食に舌鼓を打つ美食エリートじゃ〜みたいな解釈で良いのでしょうか?
今ひとつ自信がないのですが・・・。お時間がある方がいらっしゃれば
コメントありがたく存じます。

803名無しさん@3周年:03/03/25 21:13
>>801
そうか? 別にこのスレでもいいだろー。中学生の宿題みたいな初歩的
な文じゃないんだからな
804名無しさん@3周年:03/03/25 21:14
>>801そうか、
勘違いしていました。
移動します
805名無しさん@3周年:03/03/25 21:17
>>803
「英語->日本語スレ」と「日本語->英語スレ」は
2ちゃんが誇るべきスレだぞ。初歩的じゃないからこそ
そっちへ行ってくれ。
806名無しさん@3周年:03/03/25 21:23
>>802
そういう解釈でだいたい良いんじゃないの?
この(3)野郎ってのはちょっとデムパ入った粘着だよ。舌と脳みそだの、
マスターベーション的倫理観だのすだのこんにゃくだの、ようするに粘着
に毒づいてるだけ。論理的にいちい意味追っていみてもしょーがねーべ

807質問君:03/03/25 21:28
コメント下さった皆々様ありがとうございました。
一応日本語−英語スレに移動しました。
初心者につきお詫び申しあげます。
808787:03/03/25 21:45
>>790
you smilingでいいんですか。ありがとうございます。

「あなたが笑ってる写真」という場合は、
photos with you smilingとphotos of you smiling
はどう違うんでしょうか?どちらでも使えるのでしょうか?
809名無しさん@3周年:03/03/25 22:04
smiling photo of you や
your smiling photo は考えないの?
810名無しさん@3周年:03/03/25 22:28
>>808 >>809
googleではphoto(s) of you smiling が28件で最多だが、
your smiling photo(s) も24件ある。smiling photo(s) of you 11件

あなたの写真=photo(s) of you/your photo(s) という表現に「笑っている」
smilingを付け加えたものだからいずれも可能

photo(s) with you とは普通いわない。 with というのは付帯的な状況、
手段を表すのが本来の使い方だ。

811名無しさん@3周年:03/03/25 22:41
photo(s) を picture(s) にしてみそ
812名無しさん@3周年:03/03/25 23:01
>>810
photos にせよpictures にせよ with you smiling とは普通言わない。

(pictures with you はポピュラーな表現だが)


813名無しさん@3周年:03/03/25 23:09
質問 pictuers of you じゃなくてですか?
814名無しさん@3周年:03/03/25 23:15
>>798
それをお願いします。
815名無しさん@3周年:03/03/25 23:24
>>814
以下のスレッドを参照あれ。全部じゃないけど、ところどころに
歴史的な説明があるよ。
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1024745267/l50
816名無しさん@3周年:03/03/25 23:40
>>815
んが〜
要約してくれぞなもし。
817812:03/03/25 23:50
>>813
pictures of you の意味でpictures with you を使う例はけっこうある。
If you do not want any pictures with you on the web site,
please contact our office.(スタンダードな用法かどうかは疑問)

もちろん
pictures with you in them あなたがその中に写っている写真
は付帯的状況の説明としてOKだろう

ただし、pictures with you でいきなりグーグルするとほとんどが雑音と
なるので注意。
I want to share my picures with you. などのようにshare ... with youや
bring ... with you など「あなたと」の例で、「あなたの写真」の例ではない




818名無しさん@3周年:03/03/26 00:06
>>770
大体出来るよ。普通に。
バカじゃないんだから。
819名無しさん@3周年:03/03/26 00:14
>>816
【たら】なぜ仮定法は時制がずれてんだ?【れば】
法(mode)というのは、動詞が事実を述べているのか(直説法)、
命令なのか(命令法)、事実に反する仮定なのか(仮定法
または条件法)、願望や要求なのか(接続法)といった区別
です。英語も、元々は語尾変化でこれらを区別していましたが、
現代英語では極めて簡略化されています。

古い英語は必ずしも過去形=仮定法過去ではなく、
仮定法特有の変化形があり、過去形とは似ているものの
異なる変化をしていました。

現在もその名残が"If I were..."の形で残っている

ちなみに現在ドイツ語では、強変化動詞の仮定法
(ドイツ語では接続法第二式という)と過去形は、似ては
いますが一致はしません。

仮定法の形態と過去の形態はもともと別です。
歴史変化で表面的に形が重なっているだけです。
ただネイティブスピーカーが仮定法のwereと過去形のwereを
まったく脳の中で別のものとして処理しているかは実験をしないと
なんともいえません。
820名無しさん@3周年:03/03/26 00:45
>>817
確かに正用法かどうかは?かもしれません。Teoma
でもその share with の用法はたくさんヒットしますしね。
821名無しさん@3周年:03/03/26 00:52
>>820
それって、一緒に写っているという意味の with だったりはしない?
withとofで「〜も写っている写真」と「〜の写真」というような違いがあるとか。
withで言われると、なんか添え物的な感じがしなくもないんだけど。
822名無しさん@3周年:03/03/26 01:20
>>821
それは全然気が付きませんでした。ありがとうございます。
823名無しさん@3周年:03/03/26 01:28
>>821
「あなたと」系の雑音のなかにはもちろん「いっしょに写ってた」のwithもある。

「あなたの写真」の意味でのwith はWhat's the matter with you? などの一般的な
関連を示すwithの拡大解釈から生じたんじゃないかと思われ。なんにしても「あなた
の〜」というときにwith を使うのは勧められない。



824名無しさん@3周年:03/03/26 01:34
ここに本当に上級者いるのかよ。ここで駄目だったらオサーンのところにいけよ
http://smartech-osaka.no-ip.com/education/grammar/grlst.html
または http://smartech_osaka.tripod.com/education/grammar/grlst.html
825名無しさん@3周年:03/03/26 01:54
If you have any irresistable kitten photos with you,
please let us know!
みたいな場合でも photos with you でヒットはするから、
「あなた」が写真のどこにも写っていない photos with you もあるし、
いちいち用例を見ないと、ヒットするということだけでは、
参考にならないところが、ウェブ検索の辛気臭さだよね。
826名無しさん@3周年:03/03/26 01:54
「Net De Lesson」
http://www.howdyhowdy.com/
827名無しさん@3周年:03/03/26 02:13
>>825
そういうこと。しかし用例みてると面白いから他の仕事に食い込んでタマラン(w


828名無しさん@3周年:03/03/26 02:19
>>825
そのwith youはDo you have $10 with you?とおなじ用法で「持っている
(身につけている)」ということじゃないかと思われ。
829名無しさん@3周年:03/03/26 02:34
>>828
>>825の例は「所有してる」か「身につけて持ち歩いている」かどちらにも取れる。
You must bring in some type of pictures with you.
PocketPix allows you to carry your favorite pictures with you anywhere
これなんかは「(身につけて)持参する/持ち歩く」だな
830名無しさん@3周年:03/03/26 02:41
>>829
ではじめに戻って、あなたの写真をpicture with youとするのは×ということでいいでつか?
831名無しさん@3周年:03/03/26 04:13
>>824
>ここに本当に上級者いるのかよ。ここで駄目だったらオサーンのところにいけよ
>http://smartech-osaka.no-ip.com/education/grammar/grlst.html
>または http://smartech_osaka.tripod.com/education/grammar/grlst.html

ここの上級者の人たちで駄目だった質問をオサーンのところにもっていったら
2〜3日後に回答があったぞ。さすがだった。詳しい、長い、完璧な回答があった。

832812:03/03/26 09:45
>>830
of you の意味にしかとれないwith youの例は散見するが、数は
多くない。「ポピュラーな表現だ」はトチリだったので取り消し(w 






 
833名無しさん@3周年:03/03/26 22:41
Thinking that you know when in fact you don't know is a serious mistake.
という文でthat以下は名詞節という説明でしたが、knowの目的語が欠けてるのに
なぜ?when〜konwは副詞節でthinking〜knowを修飾するという説明でした。
わかる人いますか?
834名無しさん@3周年:03/03/26 22:42
>>833はマルチなのでスルーしてください。
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1048084721/659
835名無しさん@3周年:03/03/26 22:42
>>833隔離しましょう
836名無しさん@3周年:03/03/26 22:45
>>834
吉外レスをあげないでくれ。
E-mail欄に「sage」と書いてください。
837836:03/03/26 22:46
わっ、なぜかあげてしまった。鬱
838名無しさん@3周年:03/03/26 22:50
>>836-837
なんかカワイイ。ワラタ。
839名無しさん@3周年:03/03/26 23:12
はじめまして格闘技板から来た者です。
この度はリスニング、および出来れば翻訳をお願いしたく参りました。
以下の二つの動画なのですが、
Quinton Rampage Jackson という選手が Vanderlei Silva 選手に宛てた
メッセージと、知恵遅れのようなフリをして喋っているものです。
私のリスニング力では1,2割しか聞き取れません、
お暇な方いらっしゃったらどうか聞き取り、
翻訳の方お願いしたいと思います。

ttp://www.rampagejackson.com/videos/RampageOnVanderlei.wmv
ttp://www.rampagejackson.com/videos/quijnton_tard.mpg
840名無しさん@3周年:03/03/26 23:13
誰がいちいちマルチって調べてんの?
841名無しさん@3周年:03/03/26 23:17
>>840
別に調べてるわけじゃないけど、こっちのスレで答えて、あっちのスレに逝った
ら同じ質問があったりするのよ。
842名無しさん@3周年:03/03/26 23:42
An "Affected Area" is defined as a region at the first administrative level where the country is reporting local transmission of SARS.

しっくりとくる訳が出来なくて。。。
843名無しさん@3周年:03/03/27 00:01
>>842
厚労省のHPでは以下のように訳している。

WHOが示した「重症急性呼吸器症候群(SARS)」の伝播確認地域の定義
地域内での限定的な伝播が確認されている旨、WHOに当該国等から公式
報告された地域
http://www.mhlw.go.jp/topics/2003/03/tp0318-1.html

a region at the first administrative level という部分がスルーされてるが、
これは州とか県のような「最上位の国内行政区画」を指すと思われ
844名無しさん@3周年:03/03/27 01:07
>>839
とりあえず聞き取りは「スレッド立てるまでもない・・」に書いてあるよ。
ややこしくなるからマルチポストはやめてね。
訳が欲しかったらもう一度あっちでお願いして。
845名無しさん@3周年:03/03/27 01:16
>>844
あっ、そうなんですか?気付かなかったです、
マルチではなくて私は別人です。
いずれにせよ結果マルチになってしまいました、失礼しました。
846名無しさん@3周年:03/03/27 01:52
>>842
これマルチ。20分も待たないでよそスレに書き込んでこのスレのことを
「いた違いに書き込んでしまいました」とか言ってる

847844:03/03/27 01:58
>>845
いえいえ。だから突然映像が2つに増えて、依頼内容も変わったのね。w
2つとも同じ映像だと思ってた。←2つ目が重過ぎるから見る気しなかった。

2つ目の映像、ADSLでもDLして全部見るのに10分ぐらいかかったぞー。
結局、一部しか聞き取れない。長すぎて書けないし。
「おい、お前のベースボールどこだ?」
「ここだよ↓キャッチボールする?」 って言ってるのは分かった。w
848839:03/03/27 02:30
>>847
そんなにかかっちゃったんですか!?、なんかすいません。
私の環境もADSL実測2Mですが、何故か2分くらいでDL出来てしまいました。
2つ目の奴みたいに変な喋り方してるとタダでさえ聞こえないのに
余計聞こえ難くなってサッパリです。
なんかRampage氏はかなり下らない事を喋ってるようですね、
どうも有難うございました。
849名無しさん@3周年:03/03/27 06:36
どなたか、なぜ、the military campaign ではなく、
a military campaign なのか、説明してくれませんか?

Storms grounded scores of coalition aircraft Tuesday,
blinded the array of electronic eyes needed to target Iraq
and were gumming up guns, breaking down engines
and generally slowing a military campaign designed for speed.
http://www.sfgate.com/cgi-bin/article.cgi?f=/news/archive/2003/03/26/national1425EST0717.DTL
850名無しさん@3周年:03/03/27 07:00
>>849
速攻を意図した作戦が、どの作戦と特定していないから。
851名無しさん@3周年:03/03/27 07:07
>>850
generally があるからそう考えられるということですか?
852名無しさん@3周年:03/03/27 07:39
>>843 ありがとう。
訳すのすごくむずかしいですね。
しかも訳された文を読んでも良くわからない。
伝播って伝染とか感染とかと同じ意味でいいんですよね。
そもその伝播って何て読むのかすらわからない。
853OB ◆My48Vfouj. :03/03/27 08:56
>>851
generallyがあるからというよりも、不定冠詞を使っているからそう読み取れる
と言った方がいいかも。
gunsとかenginesとか特定していないのと同じように、速攻を意図した作戦も
特定していない。ちなみに、このgenerallyは「一般的に」ではなくて、
「全体として」という意味。
854名無しさん@3周年:03/03/27 13:12
>>852
ここで国語辞典引いてみ。入力欄にコピペすりゃ読みが分からなくても引ける
からオンライン辞典は便利じゃ。
http://dic.lycos.co.jp/pej/
ここには他にいろいろ辞書がある。特にプログレッシブは説明が親切でよい。
855名無しさん@3周年:03/03/27 13:32
>>851 
853に同意。

aか、theかというのは文脈によって自動的に決まる場合もある。
Mary had a lamb. The lamb was white.

が、事柄に対する話者の判断や態度によって決まることもある。
It is the problem. それこそが問題だ。(いちばん重要な問題だ)
It is a problem.  それも問題だ。(他にもいろいろ問題がある)
856名無しさん@3周年:03/03/27 13:44
>>853
guns や engines は、砂嵐の影響を受けていないものもあるだろうから、
自分で書いてたとしても、冠詞はつけないと思うんですけど、campaign は…
また、operation なら、the じゃなくてもわかる気がするんです。
でも、campaign だとイラク戦を全体として指すことになるから、
いくつもあるわけじゃなし、特定されると思うので、
なんで特定しないで書いてるのかが理解できない…

ここまでは今回の戦争への影響について具体的に言っていたけど、
generally があるから、ここで急に、「また、一般に砂嵐とは
(迅速を期する戦争を遅らせるものでもある)」みたいな話になった
ということかもと考えたのですが、そうでもないんですよね。

ものわかりが悪くていけないなあ。
857名無しさん@3周年:03/03/27 13:48
>>856
実際、operationがイラク戦全体を指すもので、
campaignは、そのうちの一つ一つの作戦を指しているのだと思いますよ。
858名無しさん@3周年:03/03/27 13:53
>>856
>>857に補足すると、
今回のイラク戦を米軍が「Operation Iraqui Freedom」と銘打っている
ことからもわかるように、イラク戦自体がOperation。
一方、「The last night's bombing campaign」(昨夜の空爆作戦)などと言うように
campaign は一つ一つの作戦を指すといえるのでは。
859名無しさん@3周年:03/03/27 13:54
>>856
そうだね。Operation Iraq Freedomだ。
860名無しさん@3周年:03/03/27 14:01
>>856
お気持ちお察しします。僕も冠詞が一番難しいと考えている日本人学習者です。
話がずれますが、ご参考になればと思い、レス致します。
「日本人の英語」マーク・ピーターセンというのをお読みになったことがあり
ますでしょうか??
冠詞についてすごく自分は勉強になったと感じる本ですが、
その中の木の種類を使って冠詞の説明をしている部分があったのですが、
その文章を日本で永らく日→英の翻訳をやられている業界トップクラスの
方(JATにアクセスすれば判りますが、お名前は伏せさせてください)に
教えをこうため参考例として持っていったときに、
色々と訂正されてしまいまして、(後で、訂正がみつかったらレスします)
その時に、監視を完璧にマスターするのは自分には不可能だと感じてしまいました。
もちろん、This is an apple. The apple is very big.
れべるの話じゃなくて・・・。
本当に、冠詞が判るようになりたい。
861名無しさん@3周年:03/03/27 14:12
>>857
campaign の辞書的な定義だと
'a series of military operations in a definite area
or to achieve a particular objective,'
「軍事「(特別の目的を持った一連の)軍事行動,戦闘;…方面作戦,戦役」、
operation は
'a)a strategic movement of troops, ships, etc. for military action. b)preceding a code-name (=Operation Overlord).'
「(1)作戦,戦略.(2)((通例 operations)) 作戦[軍事]行動
    a base of operations 作戦基地
    guerrilla operations ゲリラ作戦
    an incidental operation 遭遇戦
    night operations 夜間作戦」
とかだから、operationとcampaignを比較すれば、
operation のほうが個々の具体的な行動のことで、
たとえばイラク戦ならイラク戦という総体のほうが
むしろ campaign になるように思うのですが。
862名無しさん@3周年:03/03/27 14:15
>>861
とはいえ実際に>>858のように使われている事実に目をつぶってしまって議論してもねえ。
863857:03/03/27 14:15
辞書でどう定義されているかは詳しく知りません。
CNNやMSNBCのような米ニュースチャンネル、
アメリカの新聞などのメディアの報道においての
これら単語の使われ方に基づいて
上記のレスをしたまでですので。。
もしかしたら、英国・米国で使われ方に違いがあるのかも知れないですが
軍事関係にそう強くもないので…。
他の人のフォローを頼みます(w
864857:03/03/27 14:18
857=858でした。
865名無しさん@3周年:03/03/27 14:26
>>861
辞書の定義が大事ではないというわけでは勿論ないが、実際に言葉がどのように
使われているのかをふまえて、文章や冠詞の使い方を理解することが大事ではな
いだろうか?
866名無しさん@3周年:03/03/27 14:27
自分も上述された辞書関係の使い方のほうが一般的だと思いますが、これって
こういう考え方はできないでしょうか?
例えば日本の記者の中にも、「〜はすべからく〜である」
という風に、「すべからく」=「全て」と同じような意味で使っている人がいますが、
辞書を見て頂ければ判るかと思いますが、本来はこれは変な使用法で、
でも現実にそういう風に使う人が増えているのも事実です。
動詞craft の使い方も、American heritage dictionary を見てみますと、
a usage problem ということで、長い説明が出てきます。確か。
だから、記者でもたまたまこの語に関する感性が少し鈍かったとか・・・?
だめですか?
867857:03/03/27 14:33
今頃思い出したようですみませんが、
CNNなどでは、今回のイラク戦全体を指して
「This campaign against Saddam Hussein」のようなことを
言うこともあります。
ですが、一般的に、今回の戦争では、
イラク戦全体をOperation、作戦をCampaignと呼ぶことが多く、
おそらくCampaignが色々他の意味と混同されているのではと思います
>>866のような理由で)

よって、>>865の言うように、
とりあえずそれは置いといて、
実際にその文面ではどういうことをさしているのか?
というのを重視した方がよいかもしれません。

メディアは間違った英語を広めますからね(w
868名無しさん@3周年:03/03/27 14:39
>>867
ここらへん、湾岸戦争の頃の文体と比較すると面白いかもしれませんが、
現実の用法と辞書とどちらが正しいかというのは本当に難しい問題ですよね。
867さんのごしてきのように、もうそういう使い方が主流になってるのかもしれません。
「情けは人のためならず」の2通りの解釈の変遷のように・・・。
869名無しさん@3周年:03/03/27 14:42
>>849の一連の書き込み(>>856>>861だよね)を見ていたら、「なぜ、the military campaign ではなく、
a military campaign なのか」という説明を受け付けたくないだけのように思えてきた。

メディアというより米政府がそういう使い方をしているわけで、それが間違っているからtheじゃなければ
いけないと信じて生きるならご自由にとしか言いようがないかも。
870名無しさん@3周年:03/03/27 14:49
今日はすごく優しい人達がイパーイ居るこのスレでつ。
871名無しさん@3周年:03/03/27 14:50
普段はもっと怖いんですか?(^o^)
872名無しさん@3周年:03/03/27 14:54
すごいでつ。ボクなんか恐くて近よれません。
873名無しさん@3周年:03/03/27 14:56
それじゃみんなでもっと和気藹々にしませう。
指摘は鋭くでも気持ちは柔らかくみたいな。
874名無しさん@3周年:03/03/27 14:59
>>869
849=この糞粘着アフォにマジレスして時間の無駄した。
849は★デムパDQN★ということで決定。
かってにthe campaignしてろ。誰も止めねーよ
875名無しさん@3周年:03/03/27 15:02
3分持ちませんでしたな>和気藹々
876名無しさん@3周年:03/03/27 15:05
た、確かに・・。
個人的には疑問を突き詰めると言うことは
良いことだと思うのだが。
ひょっとしてこういうのに反応する自分も
いけないのだろうか?
877名無しさん@3周年:03/03/27 15:10
>>876
漏れもそうは思うが、この度は最初の疑問に対する答えを理解しようとするというより、
自分の疑問を正当化することに流れてしまったきらいがあるようでつ。
878名無しさん@3周年:03/03/27 19:32
海外の大学のHPを見てて思ったのですがofficeの前にtheを付けない
office of the president という表現はあるのに welcome toに続けた場合の
welcome to office of the president という表現はどうしてないのですか?
(googleでもwelcome to office of the president はひっかかりません)
theを付けたwelcome to the office of the president しか無いのはなぜですか?
879名無しのプーさん ◆Poohx9yBEU :03/03/27 19:44
>>878
冠詞の省略じゃない?。もしくはこれ↓
3 [U](責任・権力を伴う)地位;(特に)官職,公職
run for [seek] 〜  公職を求める
be in [out of] 〜  在職している[いない]; (政党が)政権を担当している[いない]
hold 〜  官職についている
take [assume, accept] 〜  公職に就く
go out of [leave, resign] 〜  辞職する.

Progressive English-Japanese Dictionary, Third edition ゥ Shogakukan 1980,1987,1998/プログレッシブ英和中辞典 第3版 ゥ小学館 1980,1987,1998
880名無しさん@3周年:03/03/27 20:06
早速有難うございます。
省略が可能な環境か否かということですと、welcome to〜の後ろは
879さんが挙げて下さったリストに当たらないので省略が不可になり、
単にタイトルとしてoffice of the presidentという場合は、タイトルという
こと自体の性質から(新聞のheadlineみたいに?)冠詞が省略されると
考えられそうですね。
881名無しさん@3周年:03/03/27 21:43
>>880
もちょっと整理した日本語で質問してくれ。
それともまた質問じゃなくて演説なのか?
お前>>849の弟じゃないだろうな?


882名無しさん@3周年:03/03/27 23:34
>>854
国語辞典教えてくれてどうもありがとうございました。
883名無しさん@3周年:03/03/27 23:36
884名無しさん@3周年:03/03/28 04:27
>>880
Welcome to Office of the Presidentという表現がないのはなぜ?
という話については、結論からいえば、>>879 >>880の推定で
よいと思われ。(the があるのが本来。ヘッドラインでは省略されることが多い)
Welcome to Office of International Cooperation and Exchange
WELCOME TO OFFICE OF NEIGHBORHOOD SERVICES
などの用例があるが、いずれもヘッドライン

ただし、文中でthe が落とされる例がたまにある。
Apply to Office of Financial Aid by March 1.
Apply to Office of the Governor, Criminal Justice Division
だがこれは非標準的用法とされる可能性ありだな。(漏れらはthe をつけといた
ほうがよかろう) the が落とされるのは筆者がOffice of ....という組織名を固有名詞
として意識しているときか?
885名無しさん@3周年:03/03/28 13:29
この板は英語版で一番有効ですね。
886名無しさん@3周年:03/03/28 19:57
今日はやや寂しい模様
887880:03/03/28 20:14
879さん884さん、有難うございました。
疑問がとけてすっきりしました。
888名無しさん@3周年:03/03/28 20:42
静かですね。
蒸し返すようで悪いんですが、
例のmilitary campaign云々の件。
BBCなんか聞いてると、イラク戦全体を指して
必ず「the campaign」と言ってました。
ので、そういう風にもちゃんと使われてます、
という追記まで。
ただ、最初に出てきた新聞記事については、
campaignは作戦を指していたとは思うんですが。
889名無しさん@3周年:03/03/28 21:25
>>888
色々と返事をくれた人に対してお礼の一言もなしに、
またそれ? もう誰からも本当に相手にされなくなりますよ。
・・・って自分が反応しているが・・・。
890888:03/03/28 21:31
>>889
すいません……
私は>>857>>858>>867です。
最初に質問した人じゃないです。
誤解招くようなカキコすいません。
自分で「イラク戦自体はoperation」と繰り返しておきながら
昨日ずっとBBC聞いてたら、
イラク戦自体が「Campaign」で一貫してたので。
最近のメディアは確かに混合してると思うけど、
Campaignとも言うようですよ、という追記です。
891名無しさん@3周年:03/03/28 21:35
いやあ、わざわざご丁寧にどうも。
890さんは丁寧な方ですね。
わたすも反省します。
892名無しさん@3周年:03/03/28 22:59
あはは…
漏れももう少しで、またxxxかゴルァ(〆▼▼)凸 などといきまくとこだった(w
大いに反省
893名無しさん@3周年:03/03/29 00:05
849はさりげなくアメ公バカといいたかったのかも。
894名無しさん@3周年:03/03/29 15:47
し〜ん・・・。
895名無しさん@3周年:03/03/30 09:05
The portfolio should include such materials as technical drawings,
production estimates, scheduling calendars, lighting plots, properties
plots and photographs of realized work.

ということなのですが、実現させようと考えるプロジェクトの図面等を
頭の中で考えて書類化して沿えればいいのでしょうか。それとも
実際自分でやった仕事の書類を添付しよ、ということなのでしょうか。
896名無しさん@3周年:03/03/30 11:08
>>895
ポートフォリオつうぐらいだから、つかof realized workで実際にやった仕事のそれらだね。
897名無しさん@3周年:03/03/30 11:09
つか、誰か本当にお願い

>>All
どなかた↓を立てていただけませんでしょうか?


■スレッドたてるまでもない質問スレッドPart 39■

英語に関する単発の質問用のスレッド

前スレ
■スレッドたてるまでもない質問スレッドPart 38■

http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1048084721/l50
898名無しさん@3周年:03/03/30 12:42
質問ですが、単発の質問と、ここでする質問というか
discussion の違いを教えて頂けますか??
すみません
899名無しさん@3周年:03/03/30 12:48
>>897
できたみたいっすよ。
■スレッドたてるまでもない質問スレッドPart 39■
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1048995871/l50
900名無しさん@3周年:03/03/30 15:16
age
901名無しさん@3周年:03/03/30 16:20
ありがとうございました。
902名無しさん@3周年:03/03/30 17:10
>>898 現状では特に違いはない。

903名無しさん@3周年:03/03/30 17:15
レス番も900台だし、次スレの看板の文句だが…
誤解を避け、特色を出すという意味でこんなぐあいにしたら
いいんじゃねーのと提案してみる。↓

英語には★ちょいと自信あるぞ★という上級者がお答えします。

どの時点で上級かっていう事については色々意見があると
思いますが、ここではとりあえず英検1級、TOEIC900以上
あたりってことで。

基本的になに聞いてもOK。難問歓迎。

904名無しさん@3周年:03/03/30 17:24
上級者向けの難しい質問がここで、
初心者の超初歩的な質問もありなのが単発質問スレだと
思ってましたが。
ゆえに「上級者専用」なのでは?
905名無しさん@3周年:03/03/30 19:05
質問です。歌手の宇多田ヒカルについて述べたものの一部です。
ジャパンタイムスからです。この部分の前には、自身のサイトで戦争に
ついてのコメントを書いているが、本人は特に平和に向けて具体的な活動は
していない、と言うことが書かれています。this issueとは、戦争の
問題だと思います。

You could criticize Utada for being wishy-washy on this issue,
but at least she's honest in expressing her doubts and confusion
regarding the war. Anyway, it's refreshing to find a pop musician
with functioning gray matter.

質問は"a pop musician with functioning gray matter"の部分です。
どのような訳になるでしょうか。gray matter というのは、「白黒つけられ
ない問題」と思ってましたが、辞書では「頭脳、知力」と出てるので、
解釈がわかりません。よろしくお願いします。

ここの記事です。
http://www.japantimes.co.jp/cgi-bin/getarticle.pl5?fm20030330sm.htm
906名無しさん@3周年:03/03/30 19:10
>>905
自分の頭で考えている流行歌手を見つけてすがすがしい思いがする。
907名無しさん@3周年:03/03/30 19:11
>905
「まともに脳の機能しているMusician」ってことです。
gray matterは脳みそのこと。

たいていのmusicianの能は機能してないという前提です。
908名無しさん@3周年:03/03/30 20:48
>>905
アガサ・クリスティーの有名な探偵エルキュール・ポワロは
「私の灰色の脳細胞= my little grey cells」を自慢にしてます。
(gray はgreyとも綴る)
909名無しさん@3周年:03/03/30 21:07
gray matterというのは神経解剖学でいうところの灰白質を意味するのだろう。
大脳の表面を覆う灰色の領域。
Suddenly I find myself without any functioning gray matter.

と言ふ冗談を思いついたが、さて?

原文もある意味、結構、笑える。
911905:03/03/30 22:08
みなさん、たくさん回答ありがとうございました。よくわかりました。
「白黒つけられない問題」の意味はgray areaみたいでした。

関連関連情報など、ありがとうございました。
912名無しさん@3周年:03/04/01 03:10
>>903 >>904
このスレ立てた香具師の考えは>>904ぽいような。だが、「質問、回答ともに
上級者専用」みたいなことでスレを維持する意味があるだけでの質問が集まる
か疑問。といって「何聞いてもOK」では「スレ立てるまでも」スレに合流しろと
言われてもしかたない。ということで↓こんなのはどうだろうか?

英語には★ちょいと自信あるぞ★という上級者が難問を徹底究明します!

どの時点で上級かっていう事については色々意見があると
思いますが、ここではとりあえず英検1級、TOEIC900以上
あたりってことで。


913名無しさん@3周年:03/04/01 05:40
telestrate というのは、どういう作業のことでしょうか?
914名無しさん@3周年:03/04/01 05:50
>>913
想像だが、tele+orchestrateで、ネット上というか、なんらかの通信手段を使って
遠隔会議かなんかを編成するってことかなあ。
915名無しさん@3周年:03/04/01 06:15
All the networks are crap. Foxxx, CNN, and what ever other
horse shit is on TV. None of the "news" is of any value until
days after something happens. It's just all meaningless
blather meant to occupy air time, while an endless parade of
experts stand imperiously over a map of Iraq and telestrate
troop movements.



916名無しさん@3周年:03/04/01 07:08
>>915
文脈サンクスteleviseとillustrateの合成語だと思われ。
917名無しさん@3周年:03/04/01 07:45
>>916
頭イイッ!(感動
918名無しさん@3周年:03/04/01 21:09
植田一三著スーパーレベル英文法張り切って買いました。
最初に文法力の診断テストがあります。少しやったのですが、ちょこっと
しか分かりませんでした。自分では文法はそこそこ分かってるつもりだった
のですが、ガックリ!
この診断テスト簡単だった方います?
919名無しさん@3周年:03/04/02 00:57
>>918
例題をチラッと出してみて欲しい罠。
920名無しさん@3周年:03/04/02 03:26
ここは詳しい人が多そうなので質問させてもらいます。
先日ネイティヴと話していて、以下の(1)のような文を言ったら
(2)の方がいいと言われました。

(1) Liz is a heavy smoker even though her doctor keeps telling her not to do so.
(2) Liz is a heavy smoker even though her doctor keeps telling her not to do it.

do soとdo itが違うということなのですが、でも

(3) Liz smokes heavily even though her doctor keeps telling her to ( ).

ではどうか?と聞いたら、これはdo soがいいとのことです。

この時点で私にはさっぱり理解不能になってしまいました。
彼(ネイティヴ)も別に専門家ではないので、なぜかということはよくわからないと
釈明していました。なんとかitとso(do itとdo so?)のニュアンスの違いが知りたいです。
ご解答よろしくお願いします。
921名無しさん@3周年:03/04/02 04:06
>>920
興味深い質問でつね。(3)のtelling her toもtelling her not toだよね。
ラサール氏のスレ↓向けの質問かも。
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1045899595/l50
922名無しさん@3周年:03/04/02 11:18
スーパーレベル英文法の診断テストは40ありますが2つ程例題を。
間違いがあれば訂正せよです
The professor-turned-politican won the election to the governor
as a result of the hard-fought campaign.
Reading three novels by Ishiguro during the past month. I look
forward to exploring more of his works.
923名無しさん@3周年:03/04/02 12:10
「Net De Lesson」
http://www.howdyhowdy.com/
924920:03/04/02 12:14
>>921
レス&間違い指摘ありがとうございます。
(3)は ... telling her not toですね。

自分で言っててなんですが、(1)(2)のような構文を使うのもなんか変ですね。
itでもsoでも指すものがそれより前に明示されてませんから。
はじめから(3)のように言っていれば、do itとdo soの違いだけに注目できた(それでも
よくわからない)のですが、(2)は特に問題ないみたいな言い方されたものですから
余計に頭がこんがらがって・・・。

ラサール氏のスレの紹介どうもです。ざっと見た感じ、理屈の話よりも
「英語らしさ」優先の感じがしましたので、まだこちらで解答していただける
方を待ちたいと思います。文法的に(2)はどう解決できるのかということと
(3)におけるdo itとdo soとの違いが知りたいと思いますので。
925名無しさん@3周年:03/04/02 12:15
>>922
election to the governor→gubernatorial electionかelection for the governorかなあ。
Reading→Having readかな。monthのあとのピリオドはカンマのタイポだよね。
926名無しさん@3周年:03/04/02 12:22
>>920
指示的に用いるsoは慣習として否定文には用いないみたいですよ。
ただ原則といった堅いものではないので曖昧らしいです。
大学のgrammarの授業で米国人より習いました。
927926:03/04/02 12:30
>>920
do so /do itに付いてですが、
文法書によりますと意味的には殆ど同じみたいです。
ただ「do so が正式、do it/do that/do thisは代用」
と書かれています。
928名無しさん@3周年:03/04/02 12:54
>>920
俺の意見。まず、(3)から説明するよ。
(3)Liz smokes heavily even though her doctor keeps telling her
not to (do so ).
do so を見てみると、do【代動詞】+ so【副詞(そのように)】です。
この(代)動詞+副詞 の形は、この文の最初の、smokes【動詞】+
   heavily【副詞】の形と「動詞+副詞」という点で同じ。だから、しっくり
   くる。これをdo it にすると、動詞+(代)名詞の形になってしまい、
   最初のsmokes heavily「動詞」+「副詞」 を受ける形としては違和感が
   生じてしまう。

(1) Liz is a heavy smoker even though her doctor keeps telling
    her not to do so.
(2) Liz is a heavy smoker even though her doctor keeps telling
    her not to do it.
    
    この、2つの文ではなぜdo soより、do it のほうが自然な気がする
    のか。Liz is a heavy smokerの部分には副詞的な部分がない。
    だから、soで受けたら違和感。でも、heavy smokerという名詞はある。
    だから、名詞を受ける働きをするitを使って、do it とする方が違和感
    が少ない。もちろん、itがheavy smokerを受けているわけではない
    けど。

    どうかな?
929名無しさん@3周年:03/04/02 12:58
>>928
神光臨!!!
930名無しさん@3周年:03/04/02 12:58
>>925
Reading→Having read  大正解
election to the governor→election to the governorship
(to以下は地位がくるとのこと)
私はどこが間違ってるかも分かりませんでした 逝ってきます 
931名無しさん@3周年:03/04/02 13:14
>>930
てことはgubernatorial electionもありかな。
932920:03/04/02 13:34
>>926

レスありがとうございます。
「じゃあ"I don't think so"はどうなのか」という疑問がわきました。
私が926さんの言わんがすることを汲み取れていないのでしょうが、回答いただければよろしくお願いします。

>>928
ご説明ありがとうございます。なるほど、副詞の存在・数という観点から分析できるのですね。
その上でふと思った追加の質問をさせてもらいます。

・(3)ですが、もしheavilyがなかったらどうでしょうか?↓
Liz smokes even though her doctor keeps telling her not to ( ).
私はこれだとdo soがいいと思うのですが、soに対応する副詞がないので
不可でしょうか?do itの方がいいのでしょうか?それとも何も(  )には入れない方がいいでしょうか?

・(1)(2)について。

>この、2つの文ではなぜdo soより、do it のほうが自然な気がする
>のか。Liz is a heavy smokerの部分には副詞的な部分がない。だから、soで受けたら違和感。

というのは上記の(3)との関係でわかるのですが(恥ずかしながら発言した
ときは全く意識していませんでした。「そんなこと」はなんでもsoと思っていたかも)、

>でも、heavy smokerという名詞はある。
>だから、名詞を受ける働きをするitを使って、do it とする方が違和感
>が少ない。もちろん、itがheavy smokerを受けているわけではないけど。

の個所がいまいち理解できません。itはheavy smokerを受けていないのであれば、
何を受けることになるのでしょうか?文法上の品詞を揃えるための形式上のものと
解釈すればいいのでしょうか?

わざわざ回答していただいた上にさらに質問して申し訳ありませんが、ご教示よろしくお願いします。
933名無しさん@3周年:03/04/02 14:17
>>931
どうなんでしょう?解答はto以下は役職がくるとだけありますが
正解のような気がしますが、私にはさっぱり‥‥  ごめんなさい

934928:03/04/02 14:27
>>920
【前置き】
まず、928で俺が出した答えは正しいのかどうかわかりません。あくまでも俺の
意見を書いたもので、一見正しそうに見えて実はおかしな説明の可能性もあり
ます。文法に詳しい人がきちんとした答えを出してくれるのを待ちましょう。
932での質問は、俺の928の答えが正しいという前提で出された質問だから、
これ以上議論しても意味がないと思います。けど、俺の感想を一応書いとき
ます。

>(3)ですが、もしheavilyがなかったらどうでしょうか?↓
> Liz smokes even though her doctor keeps telling her not to ( ).
俺には、わかりません。ただdo itはおかしい気が…。

>の個所がいまいち理解できません。itはheavy smokerを受けていないので
あれば、何を受けることになるのでしょうか?

強いて言えば、smokingではないかな。その前に、(2)の文自体が正しい
英文なんでしょうか。知り合いのネイティブは(1)よりは、(2)のほう
がいいと言っただけで、(2)が完璧な文とは言ってないんでしょ?
Liz is a heavy smoker even though her doctor keeps telling
her not to smoke.が俺には一番自然な気がするけど。

935920:03/04/02 15:14
再度の回答ありがとうございます。こちらが一方的に質問しているだけで、「議論」と
言われると面映いです。でもお説もっともですので、1つだけ。

>その前に、(2)の文自体が正しい英文なんでしょうか。知り合いのネイティブは
>(1)よりは、(2)のほうがいいと言っただけで、(2)が完璧な文とは言って
>ないんでしょ? Liz is a heavy smoker even though her doctor keeps telling
>her not to smoke.が俺には一番自然な気がするけど。

(1)(2)の話については、実際には

私:Liz is a heavy smoker ... eh ... even though her doctor keeps telling her .. not to do so.
彼:"Not to do so"? You should say that with "not to do it" 
私:What?
彼:"Not to do it" is more felicitous in that sentence, I think.

のようなやり取りでした(きちんと再現できてるかどうかは・・・)。
確かに比較の問題で、かつfelicitous(この語だけはなぜかはっきり覚えています)と
言われたので「正しい」ではないですね。あくまで彼だけの言語感覚かもしれませんし。

でも928さんのおかげでなんとなく糸口がつかめたような気がします。
ここで待つのと同時に、自分でもきちんと勉強し、他のネイテイヴにも聞いてみたいと思います。
どうもありがとうございました。
936928:03/04/02 15:25
>>920
了解です。文法のしっかりした方、お願いします。
Floor's yours.なんつって。
937えいご:03/04/02 15:40
>>920
あくまで私の持っている感覚での話ですが…。
do soの場合、「そのようにする」という感じで、一つの行為にも様々なやり方があり、その中の一つを指示しているように感じます。
do itの場合、「喫煙」という行為そのものを指しているようにかんじます。
つまりsoはhow、itはwhatを問題にしているのではないでしょうか。
938えいご:03/04/02 15:49
>>937はかなり誤解を恐れずに書いているので、
細かいツッコミはご勘弁のほど。
自分の頭の中のイメージを文字で伝える、というのは難しいことですね。
939名無しさん@3周年:03/04/02 16:39
>>930
election to the governorshipなんて間違いじゃないが、誰も使わん。
google で184件だぞ(W  普通に使われるのは
gubernatorial election 26,000 governor('s) election 3,000+
「英語トリビア雑学100問」とかならそんな問題出してもいいんだが、
実用書の限られたページでそんな例を出すつーのは常識なさ杉。



940名無しさん@3周年:03/04/02 20:50
I would have liked to come to the party.
I would like to have come to the party.
の違いって何でしょうか?それとも同じですか?
941名無しさん@3周年:03/04/02 22:13
>920
なんとかの一つ覚えと言われながらぐぐって見たらそのものずばりの文の説明を
見つけたが残念ながらドイツ語だった。誰かわかる人がいれば920に
説明してやってちょ。
Unterscheidung zwischen Oberflächenanaphern, die ein
linguistisches Objekt als Antezedens benötigen (do so), und
Oberflächenanaphern, für die ein „konzeptueller“ Antezedens
ausreicht (do it). Hankamer & Sag (1976)
_ Ward, Sprout, & McKoon (1991)
a. Mary is a heavy smoker even though the doctor keeps telling her not to do so.
b. Mary is a heavy smoker even though the doctor keeps telling her not to do it.
c. Mary smokes heavily even though the doctor keeps telling her not to do so.
d. Mary smokes heavily even though the doctor keeps telling her not to do it.
_ Bedingung mit VP-Antezedens leichter nur für „do so“-Anaphern (c vs a), nicht
für „do it“-Anaphern (d vs b)
_ Topikalität des Antezedens erleichtert (nur) die Verarbeitung von Tiefen- („do
it“)- anaphern.
942名無しさん@3周年:03/04/02 22:51
>>941
ドイツ語はあまりしらないんだけど、

言語上の対象が前件として要求される形式的反復(do so)と
概念的前件にて十分な形式的畳反復(do it)との違いは...

うむ、よくわからん。
943名無しさん@3周年:03/04/02 23:44
>>920
ヲイ、上級スレをからかうんじゃないぞ。もまいの持ち出した例は
Ward, Sprout, & McKoon (1991)の生成文法の論文に出てくる例文だ。
それをどうしてもまいが一言一句違わずに「ふとしゃべ」れるんだよ(藁

ちなみに>>941がみつけてきた独文は英訳がある。
http://cognition.iig.uni-freiburg.de/team/members/konieczny/slides/esslli01/ESSLLI_5.pdf

Distinction between surface anaphora needing a suface antecedent (do so)
and deep anaphora for which a "conceptual" antecedent is sufficient (do it).

Ward, Sprout, Mckoon(1991)
a. Mary is a heavy smoker...
b. .....

Condition with VP-antecedent easier only for "do so" anaphors (c vs a) not for "do it"
Topicality of the antecedent only helpful for deep anaphors (do it)

surface/deep anaphora 表層/深層構造の前方照応



944お願いします:03/04/02 23:57
The local lad with all the right credentials
945名無しさん@3周年:03/04/02 23:58
>>944
何を"お願い"しているん? 日本語訳?
946944:03/04/03 00:15
そうです
947943:03/04/03 03:13
>>943
ソースを出したきりってのも愛想ないな。といっても漏れは本職の文法屋じゃ
ないんで、分かる範囲でということだが、この論文が主張しているのは―

do so は表層的前方照応であるのに、do it は深層的前方照応である。
すなわち、do so は表層に現れた構造、すなわち動詞句smokes heavily
に照応するが、do it は文のさらに深層にある構造に照応する。つまり
heavy smoker の深層にはsmoke heavilyという構造が潜んでいて、do itは
それに照応する

というようなことのようだな。もうちょっと普通の言葉にすると

do so は前方の要素に形式的に照応する。(動詞句→代動詞句)
直接対応できる形式的対象がないときは不自然。

do it は前方の要素に意味的に照応できる。(名詞句だが深層に動詞的意味が
潜在→動詞句に戻して照応)
形式的に対応できる要素がある、すなわち(do so)を使えるときには不自然。


anaphora前方照応というのは代名詞、代動詞などが文の前の方の対象を指す
現象をいう文法用語。

深層/表層というのは生成文法理論の中心をなす概念で、伊東家の食卓
じゃないがそういう考えが「あるものはある」wと思ってもらうしかねーな。





I did not know that there was another linguist in here.

Just how many of us are here?

One little, two little, three little linguists, four little,
five little, six little linguists, seven little, eight little,
nine little linguists, ten little linguist pals.

Let's sing together.
One little, two little....
949名無しさん@3周年:03/04/03 03:45
>>944
>>945さんは寝てしまったようなので…文脈がないと確かなことはいえませんが

ありとあらゆる良い資格をもった地元の青年
950名無しさん@3周年:03/04/03 03:52
smartech osakaの暴Kに勝ってから上級者面しろ このボケが
951944:03/04/03 04:08
>>949
さんくすです
952名無しさん@3周年:03/04/03 05:23
>>948
Who me? Oh Yes, I'm a linguist. And I'm a cunning one. Wink, wink.
953名無しさん@3周年:03/04/03 05:26
>>949
この場合の all the right credentials は、(そのポジションに)ぴったりの資格だと思われ。
954名無しさん@3周年:03/04/03 11:35
>>924
本末転倒ですね。ネイティブに自然に聞こえたら、それが一番良いのでは?
文法は、結局のところネイティブが使う英語の中から偉い人が規則性を見つけて
本にした物ですからね。文法が先にあった訳ではありません。
955名無しさん@3周年:03/04/03 11:41
>>954
漏れは、それはそれでまっとうな考え方だと思ったがな。ネイティブに自然に
聞こえるのは何故かという疑問があっての質問が>>920なのだからね。てか、
難癖つける前にちゃんとスレ読んでる?
956名無しさん@3周年:03/04/03 11:47
>>952
エッチー
957名無しさん@3周年:03/04/03 11:51
>>955
釣られたらアカン。
958943=947:03/04/03 16:19
do it/do so やはりソースのフラブルク大学の論文の説明のしかたが、いちばん
シンプルで説得力があるな。(当たり前かw) 

>>947でもまだちょっと分かりにくかったかと思うので、別のかたちで要約してみるぞ。

a) do so は前方(それより以前の文中)の動詞句に照応して、その代わりに使われる。
Mary smokes heavily, though her doctor always tells her not to do so.
somkes heavily → do so

b) do it は前方に直接照応する動詞句がない場合でも、意味的に照応する
話題をそれが動詞句であるかのように照応させて使うことができる。
Mary is a heavy smoker, though her doctor always tells her not to do it.
a heavy smoker →(one who) smokes heavily→do it

c) do so が使えるところではdo so がdo it に優先する。

なぜこのような現象が起きるかは生成文法理論の深層・表層構造の分析で説明
できる、というのが論文のキモなんだが、そっちのほうは漏れらにはあんまり関係
ないので略。

ただし、「わかりやすく正確な文を書く」という立場からは do it の乱用は問題
だろうな。漏れらは「前方の話題に照応するit」はかなり注意して使ったほうが
いいと思われ。

959958:03/04/03 16:22
>>958
タイポ フラブルグ大学→フライブルグ大学 somkes →smokes
960名無しさん@3周年:03/04/04 15:36
すいません、ここで聞いて良いのかどうか迷いましたが。。
ひとつ質問です。
今日の(日本時間4/4 0:40 頃)ブッシュがどこかのミリタリー施設
で演説してまして、一番最後の最後に
"サンプリファイ!!" って言ったあと超大歓声がありました。
いったい何て言ったのでしょう?

ちなみにその前の文では、(細かいところはわかりませんが)
God bless you ... marines ... サンプリファイ!

です。
よろしくお願いします。
961名無しさん@3周年:03/04/04 15:49
962名無しさん@3周年:03/04/04 17:21
>>960
semper fi センパーファイ
「semper fidelis 常に忠誠な」という米海兵隊のラテン語のモットーの省略形
963名無しさん@3周年:03/04/04 18:13
>>960

April 4, 2003 THE WASHINGTON TIMES より


In his third visit to a military base since the ground war began two weeks ago,
the president was upbeat about the progress of U.S.-led forces.
"The course is set; our destination is Baghdad," he said. "And we will accept
nothing less than complete and final victory."
The loudest roar of all came when Mr. Bush ended his speech with the Marine
Corps motto, "Semper fi," which means "always faithful."
964名無しさん@3周年:03/04/04 20:10
>>962 >>963

おお!! ありがとうございます。
やっぱりここで聞いて良かった。

sage
965名無しさん@3周年:03/04/04 20:10
>>943=947=958
おまいさんの説明よくわかったよ。サンキュ
966名無しさん@3周年:03/04/04 21:47
だれかそろそろ新しいスレ立てましょう。
1000まで使いきるとすぐにdatに落ちちゃうよ。
967名無しさん@3周年:03/04/05 00:03
>>965
しかし、お前は白々しくもネイティブとの仮想の会話を書きこんだもんだな。
968名無しさん@3周年:03/04/05 15:22
>>965
ワロタ。せっかく面白い話題なんだから、次からはストレートに質問したまい。
969名無しさん@3周年:03/04/06 01:52
質問です。下記は The Daily YOMIURI からの記事です。

Ever since Koizumi came into power in April 2001, many LDP politicians,
particularly those affiliated with the Hashimoto faction, have been urging
him to abandon his structual reform initiative in favor of business stimulation
mesures to pull the nation out of a prolonged deflation.


in favor of 〜 は
@ his structual reform initiative の説明
Aurging him to abandon の理由
のどちらでしょうか?

また、
to pull the nation 〜 は
Bbusiness stimulation mesuresの説明
Curging him to abandon の目的
のどちらでしょうか?

もうひとつ質問ですが
この文に関しては、@ABCいずれの解釈も文法的に正しいと思うのですが。
私の分析は間違ってますでしょうか。

お願いします。
970bbc radio 2:03/04/06 02:04
>>969

ちょっと質問の内容がよくわからんがおもしろいので答えてみます。

in favor of 以降は、構造改革はやめて景気刺激策を取れということだから、
(1)ではないが、(2)の答えもあんまり正しくないと思います。ちょっと意味が変わるかも
知れませんが、replace A with Bと同じようなものだと考えたらどうでしょうか。

to pull the nation以降は「長く続いたデフレから脱出するためには」という意味だから、
business stimulationを形容しているというよりは、副詞的に「〜ためには構造改革を捨てて
景気刺激策を取れ」と考えた方がいいでしょう。(4)の「目的」というのもよくわかりませんが、
おそらく同じことを考えておられるものと察します。
971名無しさん@3周年:03/04/06 03:56
>>962
辞書ひいたら Always faithfulということなんですね。
なーんだスペイン語のsiempreって、このSemperから来てたのかと感心。
972名無しさん@3周年:03/04/06 03:59
>>969
文の構造は―
They urge him to abandon A in favor of (B to pull C).
CするためBが望ましいのでAを捨てるよう求めた。

B to pull C →CするためB →CはBの目的
in favor of (B to pull C) →CするためBが望ましい →urge の理由

ただし、「説明」というなら、みな「説明」だともいえる。
「目的の説明」や「理由の説明」と別に「説明」という用語
を使うのであれば事前に定義が必要と思われ



973名無しさん@3周年:03/04/06 04:11
>>971
ロマンス語(仏、西、伊など)はラテン語から派生した言葉だからラテン語系
の単語が多いのは当然だが、英語もラテン語が語源の言葉は多い。
ハイファイステレオなどというときのhi-fiはhigh fidelity=高忠実度ということで、
ラテン語のfidelisから来てるぞ。
974名無しさん@3周年:03/04/06 04:36
アデーステ フィデーレス
ラエテイ トリーウムファーンテス

おや、triumph もでわ?

ヴェニテ アドレームス
ヴェニテ アドレームス

おや、adore もでわ?

975名無しさん@3周年:03/04/06 08:22
パート3と作ってくれ。
976名無しさん@3周年:03/04/06 21:17
>>970 >>972

969です
質問がわかりにくくて恐縮でした。
非常によくわかりました。
ありがとうございます。
977965:03/04/06 21:43
>>967
>しかし、お前は白々しくもネイティブとの仮想の会話を書きこんだもんだな。
>>968
>ワロタ。せっかく面白い話題なんだから、次からはストレートに質問したまい。

おいらはただの通りすがり。元の質問をした香具師とは関係ない。
書かれてあった >>943=947=958 の説明がわかりやすかったから
そう書いただけ。


978名無しさん@3周年:03/04/06 21:55
>>977
了解
979あぼーん:03/04/06 21:55
   ,.´ / Vヽヽ
    ! i iノノリ)) 〉
    i l l.´ヮ`ノリ <先生!こんなのがありました!
    l く/_只ヽ    
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
http://www.saitama.gasuki.com/2ch/
980佐々木健介:03/04/06 21:55
     ______
    /_      |
    /. \ ̄ ̄ ̄ ̄|
  /  /  ― ― |
  |  /    -  - |
  ||| (5      > |
 | | |     ┏━┓|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | | |     ┃─┃|  < こんなサイトを見つけた
|| | | |  \ ┃  ┃/    \  正直、スマンカッタ
| || | |    ̄         \_________
http://www.saitama.gasuki.com/nonaka/
981名無しさん@3周年:03/04/07 09:45
A big, beautiful tree that creates majestic, open forests
that offer shade and sun in equal measure
and provide habitat for dozens of birds, mammals and insects,
the Ponderosa is supremely adapted to coexist with fire.

the Ponderosa以下の文とその前の文のつながりが分かりません。
解析よろしくお願いします。
>>981
ただの分詞構文だよ。
工房などには、「beingの省略」などと教える教師が多い。
983名無しさん@3周年:03/04/08 01:01
>>982
beingの省略でしたか!それならよく分かります。
どうもありがとうございました。
984名無しさん@3周年:03/04/08 10:41
どなたか次スレを立てていただけないでしょうか。
テンプレです↓

〓〓英語上級者専用 質問スレッド Part3〓〓

どの時点で上級かっていう事については色々意見があると思いますが、
ここではとりあえず英検1級、TOEIC900以上という事で。

Let's get started!

前スレ
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1044918654/l50
985名無しさん@3周年:03/04/08 13:11
↑もう一度依頼します。
986名無しさん@3周年:03/04/08 13:57
建てられなかった・・・ 誰か頼む
987名無しさん@3周年:03/04/08 14:03
>>982
おいおい誤読だぞ。知ったかぶりはよくないよ。

>>981
(1)A big, beautiful tree (that creates majestic),

(2)open forests(that offer shade and sun in equal measure
and provide habitat for dozens of birds,mammals and insects),

まずは動詞に注目してほしい。
createsは三人称・単数・現在のSが付いているから,
元々の主語はtreeだと考えられる。

次に2行目のoffer。これは現在形で3単現のSがないので、
元々の主語はforests以外にありえない。
同様にprovideの元々の守護もforests。

纏めると
A big, beautiful tree(・・・),
open forests(・・・),
the Ponderosa is supremely adapted to coexist with fire.

つまり1行目のtree、2行目のforestsがthe Ponderosaの説明になっている。
文法的に言うと同格の関係。
大きくて美しい木、ひらけた森林、そうポンデロサは〜なんです。
988名無しさん@3周年:03/04/08 14:15
>987
ただの分詞構文だよ。
989名無しさん@3周年:03/04/08 15:11
>>987
majestic は名詞でつか?
形容詞じゃないでつか?

(Being) a big, beautiful tree
[that creates majestic, open forests
[that offer ...and provide ...]],

the Ponderosa is supremely adapted to...

やっぱし、ただの分詞構文に一票。
990名無しさん@3周年:03/04/08 15:56
>>989
正解
>>997
変な知識ご苦労様
>>987
始皇帝も恐れ、かの毛沢東も教えを乞うたというこの私に「誤読」などという
言葉を吐くのは、100億年早い。

笑い死にしそうだから、そう言うのぜひやめてね。

冗談、冗談。
992名無しさん@3周年:03/04/08 23:33
>> 991
助詞まちがってないか?

 始皇帝「を」恐れ、かの毛沢東「に」教えを乞うたというこの私に
じぬ・・・。
994名無しさん@3周年:03/04/08 23:42
始皇帝でシコッテ〜
995名無しさん@3周年:03/04/09 03:35
  中華人民、今日はコく
996名無しさん@3周年:03/04/09 04:45
〓英語上級者専用〓質問スレッド!
997名無しさん@3周年:03/04/09 04:45
〓英語上級者専用〓質問スレッド!
998名無しさん@3周年:03/04/09 04:45
〓英語上級者専用〓質問スレッド!    
999名無しさん@3周年:03/04/09 04:45
〓英語上級者専用〓質問スレッド!     
1000名無しさん@3周年:03/04/09 04:45
〓英語上級者専用〓質問スレッド!     
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。