I was thinking about something else. What were you thinking of?
どちらも他動詞なんですが、文に使用する時の約束事はありますか? What do you think of that? What do you think about that? 同じですか? 57 名前:名無しさん@1周年 投稿日:2003/01/18(土) 16:50 >>56 I was thinking about something else. わたしはなにか他のものを考えていたんだが What were you thinking of? きみは何か思いついてなかった? think about=〜について考える think of =〜を思いつく
で下の2文は What do you think=どう思う?に 〜についてを表すof about がついたもので2つとも それについてどう思う?という同じ意味と俺は思う。
The American Heritage Book of English Usage.(漏れのネタ元のひとつ)を ぶらついていたらこんなのがあってワロタ the on-line groups frequently got caught up in violent arguments, with members exchanging nearly ten times the number of rude remarks that their face-to-face counterparts did. The on-line behavior got so nasty that the researchers halted one of the studies; participants in one of the groups became so infuriated with one another that they had to be escorted out of the building. お前ら、escoted out をどう訳しますか? 漏れは「つまみ出された」かと?
Although the theater attracts a rather culturally senile lot of folk, the worst of these being those who arrive late for curtain up, it is nevertheless a way of treating yourself and a comanion to antics which should make you think you are thinking and feel you are feeling.
the worst of these *being* (← *are* と同じ)those who arrive late for curtain up,
it (← the theater)is nevertheless a way of treating yourself and a com*p*anion to antics which should make you think you are thinking and feel you are feeling.
個人輸入関係で問い合わせたサイトからの返事ですが最後の一節が難解 で困っております。よろしくお願いいたします。 After the dispatch of the Shipment through FedExTM, the customer shall be communicated a twelve digit Internet tracking number, which can be tracked on the FedExTM web site www.fedex.com. This number normally becomes operational within 24 hours of dispatch. After the number has become operational and has been provided to the buyer, the article shall be deemed to be delivered to the buyer.
>>31 隊長! 引用の前後をハケーンしますた。 The men with the muckrakes are often indispensable to the well being of society; but only if they know //when to stop raking the muck, //and to look upward to the celestial crown above them, to the crown of worthy endeavor."
これやっぱり宿題か? コンテキストとかないのか? 文の構造は20のとおりだろう。 漏れもちょっとさすがに自信ないんで、違うとおもう香具師はどんどん直してくり。 それで体位でいいんだな? Although the theater attracts a rather culturally senile lot of folk, the worst of these being those who arrive late for curtain up, it is nevertheless a way of treating yourself and a comanion to antics which should make you think you are thinking and feel you are feeling. 劇場はどちらかというと文化的にもうろくしかけた連中をひきつけるとは いえ―最悪なのは幕があがってからどかどか入ってくる奴らだが―それでも きみときみの連れがちょっとした贅沢をするにはいい機会だろう。考えるふりをし たり感じるふりをしたりできる。
>>59 arrive to 人 ならless commonだけど一応いいと思う。例えば、 The letter should arrive to you in a day or two. の様に言える。 でも普通は、You should receive the letter in a day or two.の方が一般的だろう。 >>55の文章ならI haven't received the letter.
>>58 the most beautiful girl I've ever seen ならどこからも文句でないだろ。
指摘した香具師はneverにひっかかったんじゃないのか? 「かつて・・・なかった」という経験の表現にはever を使う never は「決して・・・ない」 という建前になってる。しかし ネイティブも経験表現に I've never seen ばんばん使う(w だが、never を使うと「そんなもん一度も見たことねー」のか 「今まで一度も見たことねーが今初めて見た」のかまぎら わしい罠
>>67 If a sign or symbol represents something, it is accepted as meaning that thing. ...a black dot in the middle of the circle is supposed to represent the source of the radiation. VB: no cont = stand for, symbolize
>ここでいう for the Oscars の for は、“引き換え”“影響”という意味あいです。 >the results are in の in は、“具体的になる”“ある状態になる”という感じ。 > >つまり、アカデミー賞の影響で具体的数字があがる、という意味です。具体的というのは >客が増えることですよね。だから、上のような訳になります。 > >それからオスカーがよくみると複数形。『千尋』が候補になっているのはひとつなのになぜ >複数なのか。これ、ちょっと嫌味はいってんですよみなさん。いくつオスカー獲っても『千尋』 >では客は来ませんよ と言っているのです。 > >英語って奥が深いねっ。 http://tv.2ch.net/test/read.cgi/movie/1044790162/211
しかし「オスカー効果で客が増えるようなら、上映拡大は考えないでもない」 が間違いかというと、まあ間違いとはいえないですね。しかしbe in for に 「〜の効果で客が増える」という意味を押し込むのはいささか「訳しすぎ」という 気はします。しかしこれはもう趣味の範囲でしょうね。訳文そのものの解釈より、 その主張の仕方に反感をもたれるということもあるでしょうし(w
映画の公開のことを言ってるんじゃないですよね。 既に公開済みだから。(The movie was named best animated feature of 2002 by the New York Film Critics Circle...などなど) むしろ上映方法やチャンネル(劇場のタイプを含めて)についての話ですね。
今までは、商業的な戦略面やアメリカ国内の色々な事情を考え合わせて、敢えてlimited release で、 shown largely in art-house cinemas rather than in mainstream theaters だったわけですね。 その戦法が成功したとも言えるわけですが。
しかし、"Once the results are in for the Oscars, we, of course, will take another look at releasing the movie," Mr. Aviv said.
オスカー受賞が決まった (in for the Oscars) 暁には、もちろん上映方法について 再検討するよ。(具体的には、mainstream theaters における公開のことです)
>>84 ある表現がアリだったらはっきりそう返事できるが、ナシだというのは ネイティブじゃないから簡単には言い切れんな。 a) I know such a beautiful girl you've never met. b) You are such a beautiful girl I've never imagined.
ま、漏れだったらこう表現するというのだけあげてげおこう。 a’) I know a very beautiful girl, who I think you've never met b’) I've never imagined such a beautiful girl like you.
>>77 >"Once the results are in for the Oscars, we, of course, will take >another look at releasing the movie." リンクをたどって、元のNYTIMESの記事を斜め読みした限り、ここでは、普通に、 「オスカーの結果が出たら、普通の映画館でのリリースをもう一度考えてみる。」で いいと思うけど。
それから、the Oscarsは複数形で普通、アカデミー賞の同義語のように使われます。例えば、 Did you watch the Oscars last night?きのうアカデミー賞みた? の様に、言います。 その人が言うような、隠れた意味は無いと思うけど。
>>94 質問の意味がいまいちなのだが。 「普通の前置詞のon」とはどういうonを考えてるのかな? on the table の on のようなのか? 辞書見りゃわかるがonには「〜の上に」以外にもいろいろな意味がある。ちょっと考えただけでも に接して、へ向かって、について、に対して とかあるんだが・・・
>>104 「ここへ頼みにきた人=76=78=100」がこのスレや英→日スレのレスを引用して「よそでは 皆こーいう意見ですが」とやったら「食い下がってる人たち」が痛がって「ちなみに英検 なんて(略」ということになったもよう。むこうのスレは be in for でまだミニ祭り状態(コワ 愚考つかまつりますに、このスレではこの件に関してはもう(略w
>>107 日本語では「テニヲハ」が発達して微妙なニュアンスを言い分けるが、英語では 豊富な前置詞をメインの動詞と組み合わせるという方法で細かい言い分けが 発達したわけだ。 call on I call on 人 私は(人)に立ち寄る I call at 場所 私は(場所)に立ち寄る on/at の対立で人/場所という対立を表現している。
North −北 Which way is north?どっちが北?I go north.南に行く。 The north (of 国、地域 etc.)- 北部 She is from the north.彼女は北部出身。people in the north of Japan日本の北部の人々。 north of OO、OOの北の Fukusima is located 200km north of Tokyo. to the north of OO、OOの北。Fukushima is to the north of Tokyo. Northern OO、北OO Northern Japan 北日本。 the northern、固有名詞。The Northern Tokyo Student Association. northern part of 普通theを伴う。 the northern part of OO、OOの北の地域。Aomori is located in the northern part of Honshu.
>>113 私は111さんではないんですが、ちょうど同じような疑問があったので質問したいのですが。 eastern standard timeとかeast coastといいますが、eastern coast, east standard timeといわないのはなぜなんでしょうか? 英作文のときにいつもeast westかeastern westernか迷ってしまいます。例文をみても使いわけがいまひとつなんですが。 おながいします。
引用長くてすみませんが、最後の、a mammary gland から Dolly Parton に行きつくところがさっぱりわかりません。 どういうことなのか教えてください。
Dolly was a sheep created totally by design - even her name was picked specifically to be appealing. It came about during the latter stages of labour when Dolly was born. Stockmen involved in the delivery thought of the fact that the cell used came from a mammary gland and arrived at Dolly Parton, the country and western singer.
「月が昇る。風船が昇る。日もまた昇る」って意味にはならんな、やっぱり(w 「毎日変わることなく昇る」という意味だ。 ヘミングウェイ自身が序文で出典を言ってる。 聖書 伝道の書1:5 Ecclesiastes 1 1:4 [One] generation passeth away, and [another] generation cometh: but the earth abideth for ever. 1:5 The sun also riseth, and the sun goeth down, and hasteth to his place where he arose. 一つの世代が去り、別の世代が来る。 しかし地は永遠にかわることがない 日はまた昇り、そして日は沈む。そして 日はまたその昇るところへ急ぐ
>>123 > The Princess of Diaryにて > I thought you were going A-crowd on me. A-crowd という単語は(ここで使われている以外)みつかりませんです。 crowd on someone 誰それを押しのける という表現が近いのでは?
an east wind/an eastern wind 「東風」と「東の風」って違いか? the East coast /the Eastern States これは単に慣用でこう決まってるのか? East Roman Empire /Eastern Empire ローマのありなしでどうして違ってくるのか?
[語法] 特に政治・行政上の明確な区分を示す場合は east, west, north, south であるが, やや不明確な場合は eastern, western, northern, southern: East Africa 東アフリカ Eastern Europe 東ヨーロッパ Eastern Japan 東日本(xEast Japanとはいわない)
>>114,133 the east coast, the west coast などは(アメリカでは)固有名詞になっているし、 たぶん、慣習だろう。the east coast と同じような意味でthe eastern seaboard という言い方もある。>>134はいいところをついていると思う。
>>136 >>138 の言うとおりだが、ちょっと補足すると、 典型的なdanglerは「ドアを開けたら時計が十時を打った」 のつもりで Opening the front door, the clock struck ten. とやるみたいな、分詞構文で主語が行方不明のパターンだな。 「ドア開けたの誰だゴルァ」ってことになる。もし文の筆者が ドアを開けたんだったら、When I opend the front door, ... が正しい。初心者はこういう分詞構文やめれ。たいていdangler になってるぞ(w
dangler って単語はFolletのModern American Usageにも項目として 出てるから、そっち方面の専門家はけっこう使うんだろうな。
"dangler" Also called a dangling participle; a phrase, usually at the beginning of a sentence, that is grammatically attached to the subject of the sentence but in fact refers to something other than that subject.
Walking very quickly, his bag banged against his hip. (It was not his bag that was walking.) EDIT: As he walked very quickly, his bag banged against his hip. EDIT: Walking very quickly, he couldn't prevent his bag from banging against his hip.
Experiments are already looking for the extra dimensions' effect on the force of gravity. If the theory is correct, upcoming high-energy particle experiments in Europe could see unusual processes involving quantum gravity, such as the creation of transitory micro black holes.
More than just an idle romance of many dimensions, the theory is based on some of the most recent developments in string theory and would solve some long-standing puzzles of particle physics and cosmology.
The exotic concepts of string theory and multidimensions actually arise from attempts to understand the most familiar of forces: gravity.
More than three centuries after Isaac Newton proposed his law of gravitation, physics still does not explain why gravity is so much weaker than all the other forces. The feebleness of gravity is dramatic.
A small magnet readily overcomes the gravitational pull of the entire mass of the earth when it lifts a nail off the ground. The gravitational attraction between two electrons is 10^43 times weaker than the repulsive electric force between them. Gravity seems important to us- keeping our feet on the ground and the earth orbiting the sun-only because these large aggregates of matter are electrically neutral, making the electrical forces vanishingly small and leaving gravity, weak as it is, as the only noticeable force left over.
Johnson, I want every report on my desk now. Where are you Jason! Your number one job is continues keep looking Johnson It's time for you to if I do. I'm tired of your excuses. That report was due on my best was nine o'clock ??? morning. Nine o'clock ??? morning! Introducing Metal gear solid 2 substance only on XBOX. The orignal smash ??? plus rows of extra game play. Like over 500 new missions. Exciting new story lines. And all playable caracters. Not to mention some of ??? ??? whatever you encounter. Metal gear solid 2 substance only on XBOX ready end for on mature from KONAMI What a ...
Johnson, I want every report on my desk now. Where are you JOHNSON! Your number one job is ??continue keep TRACKING?? Johnson It's time for you to ??if I do??. I'm tired of your excuses. That report was due on my DESK nine o'clock THIS morning. Nine o'clock THIS morning! Introducing Metal gear solid 2 substance only on XBOX. The orignal smash HIT plus rows of extra game play. Like over 500 new missions. Exciting new story lines. And all playable caracters. Not to mention some of THE MEANEST BOSSES YOU ever encounter. Metal gear solid 2 substance only on XBOX ready TO ??IN for mature?? from KONAMI What THE ...
>>511 よくわかんないけど Johnson, I want every report on my desk now. Where are you, Johnson? Your number one job descript in is to kick dragging Johnson. It's time for you to for a news. I'm tired of your excuses. That report was due on my desk at 9 o'clock this morning. 9 o'clock this morning. Introducing metal gear solid 2. Substance only on x-box. The orignal smash hit plus rows of extra game play. Like over 500 new missions. Exciting new storylines. And all new playable characters. Not to mention some of the meanest fusses you'll ever encounter. Metal gear solid 2. Substance only on x-box. Ready to end for mature. From konami. What a.
>>151 Johnson, I want that report on my desk now. Where are you JOHNSON! Your number one job description is to keep dragging Johnson. It's time for you to produce. I'm tired of your excuses. That report was due on my desk at 9 o'clock this morning. NINE O'CLOCK THIS MORNING!
>>159 Your number one job description is to keep dragging Johnson. は Your number one job description is to keep dragging? Johnson. か Your number one job description isn't to keep dragging, Johnson. ではないかと聞きもせずにいってみる。
01 Johnson, I want every report on my desk now. 02 Where are you Johnson! 03 Your number one job description is to keep dragging Johnson (?) 04 It's time for you to produce 05 I'm tired of your excuses. 06 That report was due on my desk nine o'clock this morning. 07 Nine o'clock this morning! 08 Introducing Metal gear solid 2 substance only on XBOX. 09 The orignal smash hit plus loads of extra game play. 10 Like over 500 new missions. 11 Exciting new story lines. 12 And all playable caracters. 13 Not to mention some of the meanest bosses you'll ever encounter. 14 Metal gear solid 2 substance only on XBOX ready to ??in for mature?? from KONAMI 15 What the ...
line #03は isn't to keep dragging on, Johnson だと意味が通るんだが、 onは聞こえないしな。やはり isn'nt to keep dragging Johnson か line #04 はっきりproduce と言ってるのにどうして今まで聞き取れなかったのか。 line #14の最後がまだ????だな line 15 は What the (fuck or hell)と言いかけてるところ
>>163 01がthat reportというのは確信を持っていえる。 03がisn'tというのは、流れからいってうなずけるが、はっきりいってよく聞こえない。 06That report was due on my desk [at] nine o'clock this morning 08以降は聞いてないのでごめん。
>>168 KONAMI CM update :-) 01 Johnson, I want [tha'] report on my desk now. 03 Your number one job description is'nt to keep dragging Johnson (?) 06 That report was due on my desk [at] nine o'clock this morning. 12 And all [new] playable characters. 14 Metal gear solid 2 substance only on XBOX [rated M] for mature from KONAMI
>>163>>168 他 KONAMI CM 「ネイティブの耳」のラサールさんからご回答をいただきました。
01 Johnson, I want THAT (video jumps) report on my desk now. 02 Where are you Johnson! 03 Your number one job description is to keep (looking? working? video jumps) Johnson 04 It's time for you to PRODUCE. 05 I'm tired of your excuses. 06 That report was due on my desk nine o'clock this morning. 07 Nine o'clock this morning! 08 Introducing Metal gear solid 2 substance only on XBOX. 09 The orignal smash hit plus LOADS of extra game play. 10 Like over 500 new missions. 11 Exciting new story lines. 12 And all NEW playable caracters. 13 Not to mention some of the meanest bosses you'll ever encounter. 14 Metal gear solid 2 substance only on XBOX RATED M for mature?? from KONAMI 15 What the ...
>>172 RATED M for matureはヴィデオ・シークエンスが終わって「Tactical Espionage Action, Metal Gear Solid 2, Substance」「Only on XboX」「Mature, M, Content rated by ESRB」と出てくるので確かだYO。
Overture to buy AltaVista for US$140 million という記事のなかの文です。 AltaVista fell out of favor, though, after it expanded to duplicate Yahoo's smorgasbord of online services, opening the door for search engine upstarts like Google to establish themselves. ヤフーやグーグルと・・どうしたんしょ?? おながいします。
I saw him walk across the road.(私は彼が道路を歩いて渡るのを見た。)という文で、walkが原型で使われるのはなぜなんでしょうか? 例えば、I know him play the tennis.という文は、whoかthatを付けるか、またはing形にしないと成立しないのではないんでしょうか? お答え宜しくお願い致します。
>>205 「see+人+原形」は約束事。「see+人+to不定詞」は文法的にダメ。 で、ここで「原形」をとることができる動詞というのは限られていて、 knowとかは「原形」はとれない。っていうかknowという動詞が例が悪すぎる。 かわりにgetで説明する。「get+人+to不定詞」という形が決まっているので ○ I will get him to clean the room. × I will get him clean the room. (↑意味は「彼に部屋を掃除させる」ということ。)
>>207 The US allies backed ここまで聞いただけだとbackedが分詞か動詞か不明。 The US allies backed the ここまで聞いたら(100%ではないkが)backed が動詞とわかる。 The US allies backed the decision ここまで聞いたら主節は完了。 ゆえにそのあとに英文が続くことになればそれは補足説明。ゆえにmadeは(たいていその直前の) 名詞(句)の分詞。
もし The US allies backed by ならbackedは分詞と判明し、そのあとに動詞が待ちかまえている と予測できる。
>>205 要するに原形不定詞を取れる動詞は決まってるってこと knowは現在形では原形不定詞を取れませんです(過去・過去完了でもマレ) だから ×I know him play the tennis. ○ I know that he plays the tennis. なお、 see+原形不定詞 [語法] I saw a dog cross the street.は「犬が通りを完全に横切って しまうまで見た」 I saw a dog crossing the street.は「横切る途中だけを見た」. プログレッシブ英和
>>230 ライコスの英和でseeを引くと出ている。紙と内容が違うのかな? http://dic.lycos.co.jp/pej/ [語法] しばしばcan, couldを伴い,動作が持続的であることを表す: I saw a dog cross the street.は「犬が通りを完全に横切って しまうまで見た」 I saw a dog crossing the street.は「横切る途中だけを見た」.
>>248 Native or not, it's only one (lay)man's opinion. I may be convinced if it came from anexcerpt from The Columbia Guide to Standard American English or some other sources.
be going to とwill (1) I will study English tomorrow. (2 ) I am going to study English tomorrow. 参考書では、以下のように両者を区別すると書かれていました。 (1) will: 不確実な未来の行動や、話しているときに決めた(判断した) ことに使う。 (2) be going to:「すでに決定している、確実である」ことが今の時点で わかっている、かねがねそのつもりである、あるいは、何らかの徴候や 状況によって、話し手が「そうなる」という確信を持っている場合に使 う。
★ 疑問点 ネイティブの先生が、文法的には上記のように説明するのが正しいが、 実際のアメリカ人同士の会話では、あまり明確な区別はせず、(1)、(2) のどちらの意味の場合も I'm gonna study English tomorrow. という人が増えたと言っていま した。洋画でI willと言うべきところをI'm gonnaと言っているよう な例がどこかにないでしょうか。もし何か関連したことでもいいです から誰か知っている人がいたら教えて下さい。
>> 253 A 友達のアメリカ人が I admit that I'm anal about it.と言ったがこの時の analは、too much concerned with small details(小事にこだわりわりすぎ る)ぐらいの意味だということで君のエイナルはanalのことかな。 I'm anal about nothing. 強調構文 It's nothing that I'm anal about. ただこの言葉は女性の前では言わない方が紳士的だと思う。 ただ私も自信はないのでもし別の意味だったら参考までに 教えて下さい。
anal /enl/ adj. 1 connected with the anus: the anal region 2 (also anal-retentive) (disapproving) caring too much about small details and about how things are organized anal?ly /-nli/ adv.
a picky asshole (informal) a person who can understand particular things only as defined by dictionary entries word by word and unable to apply its conxept: >>271
I felt like のlike は不要ですし、 as well as I、というよりlike meやlike I am. それに、big picture は全体像とか、見通しとか 文面によって微妙に意味は変わりますが、全体像が見えるとか つかむとか、そうゆう意味です。 haveじゃなくて、get the big pictureというように、 通常は、getです。
A brief history: The McCone Commission first suggested the creation of a civilian inspector general after the 1965 Watts riots. Nothing happened. After the 1991 Rodney King beating, the Christopher Commission repeated the recommendation. In 1995, voters approved a charter amendment to create the post. The city has gone through two inspectors general since -- the words "chewed up and spit out" come to mind -- and the lack of support that they suffered revealed a city still trying to get a handle on this civilian oversight business.
the lack of support that they suffered の that は @support の先行詞 Athe lack of support の先行詞
Futher, because the fuel elements and reactor core are made of refractory materials, they cannot melt and will degrade only at the extremely high temperatures encountereed in accidents (more than 1,600 degrees), a characteristic that affords a considerable margin of operating safety.
>>344 I found to park difficultこれはNG。意味が通じないでしょう。 I found parking difficult.駐車(テクニック)は難しいと言う意味に 取られるかも。 I found it difficult to parkはどっちかというと、その場所は何かの理由が あって駐車がなかなか出来ないというように聞こえるからちょっとちがうね。 いずれにしても、状況が文脈から明らかでない場合は、普通はもっと説明が入るのでは。例えば、 I found it difficult to park around here, because the streets are so narrow. I found parking around here difficult, because the streets are so narrow. ネイティブすれにいって、ラサールさんにきいてみたら。
>>346 >>347 アドバイスどうもありがとうございます。とても助かりました。 最後にもうひとつだけお聞きしたいのですが、『I found to park the car on the street difficult.』なんて文は成立しますか?なぜ成立しないか教えて頂けると助かります。 よろしくお願い致します。
The Real-Time Streaming Protocol (RTSP) establishes and controls either a single or several time-synchronized streams of continuous media such as audio and video.
「何故に」関してなんですけど、 >『I found to park difficult.』的な文は、古文だ。 って噂に聞いたことがあって。 古文だから不成立なのよ。って聞いたことがあって。 でも、ぼくむちゃくちゃ記憶力が悪いから、 単なる勘違いの可能性が高い。 裏づけとろうとして調べ物してたとこだけど、もう!やめた!
C is to A what A was to B この文の意味はだいたい AとCの関係はかつてのAとBの関係である、だと思うのですが、 もうちょっと正確な(逐語訳的な)訳が欲しいです。 自力では Aに対するCは かつてのBに対するAである・・ が限界です。。皆様方、ご協力願います・・ ところでこれ、くじらの構文とかいうのと似ていると思うのですが 鯨の構文自体検索にかかってきませんでした
まず、この文を検討してみてください。 She is not what she was. 彼女は「彼女が(以前)あったもの」ではない →彼女は昔の彼女ではない。 では、次、 She is not what she was to you. 彼女は「彼女が(以前)貴方にとってあったもの」ではない →彼女は貴方にとって昔の彼女ではない。
これでピンときたね?
A is to B is what C is to D Aは、Bにとって、「CがDにとってあるもの」である。 →AとBの関係はCとDの関係と同じである。
A. My wife (or my husband or whatever depending on the situation) has found out that I am fucking around (or "I am having an affair" in a more decent way). B. How long does it take to get there? C. Can I call you Nick, a shortened way?
>395 ボケる、突っ込むを表わす単語は知らないけど、 ボケ=funny man 突っ込み=straight man とどこかで聞いた気が…。 Funny man of a pair of commedian say something funny and out of common sense to audience and straight man correct what his partner says to make audience laugh. って自分で定義してみたけど、英文も悪いし、説明も悪いと自分で突っ込んでみる。
>>451 ますます難しくなった感じが…。外国人は会話の中で、ボケと突っ込みをやって いるのかどうか知らないけど、やってないならそれに相当する英語はないのでは。 >「東京のやつらはボケても突っ込んでくれへんからなあ」 People in Tokyo don't understand a sense of humor common in Osaka. In Osaka when a person play a funny man, other people play a straight man in response even in daily conversation as if they were comedians. ってのはどう?
あんまり文法は詳しくないんですが、 one of Koizumi's favourite songsとは言っても、 one of the Koizumi's favourite songsとは言えないのと同じで、 the Britain's ...というのもおそらくありえないと思う。 その理由を考えてみると、 >>490にあるようにBritain'sは所有格のmyと同様の役割をしているからだと思う。
形容詞のBritishだったら、the British best thingsというのはあるかな、いや、 the best British thingsしかなさそうな気が…。どうでしょうか。
There is no notion of an RTSP connection; instead, a server maintains a session labeled by an identifier. An RTSP session is in no way tied to a transport-level connection such as a TCP connection. During an RTSP session, an RTSP client may open and close many reliable transport connections to the server to issue RTSP requests. Alternatively, it may use a connectionless transport protocol such as UDP.
"Margott", said blonde film starJean Harlow to the wife of Prime Minister Herbert Asquith when they were first introduced, "how lovely to meet you." "My dear,"replied Lady Asquith, "the 't' is slient--as in Harlow."
ま、一般論で言えば、 20世紀初めくらいまで「前置詞を文末に置いてはならん」という説が有力だった。 その後「そんな馬鹿な規則があるもんか」ということになった。そういう経緯で、 現在は前置詞を文末ではなく関係詞の前に置くスタイルは「不自然で気取っている」 として嫌われる傾向がある。ウィンストン・チャーチルが That is the rule up with which I cannot put. という文を考え出してこの規則に反論したのは有名。
>>511 わかた!!! Harlow + t = harlot ジョークというより皮肉な実話なのだが、ハーローに「t」をつけるとharlot(売春婦、遊女、売女)になるのでした。 Jean was at a dinner party and kept on addressing Margot Asquith (wife of prime minister Herbert Asquith) as 'Margott' stressing the final 't'. Margot finally had enough and said to her "The final 't' in my Christian name is silent, unlike your family name."
>>519 「現代英語では一般的には関係詞の前に前置詞を出す構文はあまり好まれない傾向 にある。しかし、to which I belong は文法的にはOK」
>>512>>515 で上のように説明したが、belong to について念のためぐぐってみたら 面白いことを発見したぞ。 to which I belong 9,500 which I belong to 951 圧倒的にto which I belongの用例が多い。(検索オプション/フレーズを含む で引いてみ) これくらい差がつくと偶然じゃないことは明らかだな。そこで説明を訂正する。
「to which I belong は文法的にOKであるだけでなく、実際にもこの形が好まれる。」
「to which I belong」が「間違い」という香具師は「好まれない」と言いたいのか(それなら漏れ もさっきまでそう思ってた(汗)、それとも何か勘違いしてるかどちらかだな。
それからチャーチルの有名な前置詞についての文句、うろ覚えで引用してしまったが、 This is the sort of English up with which I will not put." The American Heritage Book of English Usage というバージョンがいちばんスタンダードなようだ。
>>523 憶測100%だけど、ある人が、belong to は切り離すことができないと 思っていて、そうであるがゆえに to which 〜 belong. は使えないと思っていて、 ところが、その文法書にはそういう記述がなかったから、「説明がない」と レビューに書いた・・・ というのが、オチではないかしらん
>>529 これはメル・ブルックスの「プロデューサー」というコメディ映画のことだが、けっこう藁える。 ツタヤにでも置いてあったら暇なときに見て味噌。ゼロ・モステルが落ち目でやぶれかぶれ になってるプロデューサー役でいい味出してる。会計士が悪だくみを提案するときの Let's assume, just for the moment, that you are a dishonest man. とか有名なセリフも多数。
to which I belong, which I belong to に関連して。 一番よく使われる形は、前置詞を使わずに、where I belong とする形だと思うYO This is is not where I belong. Get back to where you belong. ていう風に頻繁に使われるね。♪Get back to where you once belong.♪ "place to which I belong" http://www.google.com/search?num=50&hl=ja&q="place%20to%20which%20I%20belong"5件 "place which I belong to" http://www.google.com/search?num=50&hl=ja&q="place%20which%20I%20belong%20to"3件 "place where I belong" http://www.google.com/search?num=50&hl=ja&q="place%20where%20I%20belong"3000件 belong to は関係詞節のなかではtoをつかわないのが一般的かと思います。 >>534 このスレでの「上級者」にあたるかどうかはわからないけど、とりあえず文句なく上級者用の 英単語が整理されまとめられているサイトは前にも紹介した http://www.freevocabulary.com/ をみてみよう。ただし、ここの定義は あくまでネイティブ用なのでちょっと簡潔すぎる気がする。自分で調べ直した ほうがいいかも。
>>544 Don't trust any messages posted here in 2ch. ↑は、2chに書かれてることはどんなことでも信じちゃだめだ。ということだけど、 Don't trust any messages posted here in 2ch.←このメッセージ自体も 2chに書かれているわけで、このメッセージ自体も信じていいものかどうか わからないよ、ってことでつ。(messagesはmessageのほうが正しいのかな? 英文は俺が作ったんで怪しいけど、言ってることは伝わると思いますが…。)
>>556 リンク先見てみた。Ceci n'est pas une pipe.←この意味がわからないと 面白くもなんともないね。でも、わかっても、それほど面白いと思わないのは 漏れだけかなあ。ジョークの解説をすることほどナンセンスなことはないらしい けど、あの絵の面白さを解説するとしたらどうなる?漏れが思うよりもっと 深いところに面白さがあるのかな。
>>576 I don't much care for both artists. If I have to choose, well, I can tolerate Matiss more easily. One or two works of Picaso done in his "blue" period are definitely good, though. Very Spanish...
>>522 >>>512>>515 で上のように説明したが、belong to について念のためぐぐってみたら >面白いことを発見したぞ。 >to which I belong 9,500 >which I belong to 951 古い話を蒸し返すようで悪いが、口語的には、that I belong to,あるいは、関係代名詞 省略形が多い様な気がする。と思ってGoogleで調べてみた結果が次のようだ。 "group to which I belong" 638 "group which I belong to" 73 "group that I belong to" 781 "group I belong to" 2990
584 :名無しさん@3周年 :03/03/09 10:23 the group to which I belong のような形は大丈夫です。
ネイティブが書いた/話した資料を集めたもの(コーパス)をざっとみても the nation to which I belong とか the party to which you belong とか出てきますし。 逆に the group which I belong to なんかのほうが出てきませんよ。英語としては the group to which I belong と「前置詞 + 関係詞 S belong] のほうの連鎖がふつうなのでは?
585 :名無しさん@3周年 :03/03/09 10:38 I agree. You don't say "the group which I belong to" very often. "the group to which I belong" sounds much more natural.
I belong 300,700 to which I belong 9,500 which I belong to 951 that I belong to 15,700 to that I belong 5 group to which I belong 638 group which I belong to 73 group that I belong to 781 group I belong to 2,990 group where I belong 13 つまり、もっともよく使われるのが a) 先行詞 + (that) I belong to (口語的) 次に a) 先行詞 + to which I belong (ややフォーマル) 間違いではないがほとんど使われないのは c) 先行詞 + which I belong to
ところで to that I belong という形がどうしてペケなのか文法的に 説明したソース誰か知ってるかや?
>>609 「グレートホワイトウェイの歴史」というサイトがあって劇場地区としての ブロードウェイについて詳しく解説していておもしろい。 ttp://www.talkinbroadway.com/bway101/ Longacre Square had the first moving electric signs, and it was when the Times Building was erected in 1904 that Longacre Square ceased to exist. It was now known as Times Square. And because of the magnificent illumination of the Avenue and the Square, Broadway had been christened "The Great White Way"
THe densities, positions and sizes of galaxies and larger structures depend only on the random primordial distribution of mass. Even if the medium had some internal complexity, a possibility that struck most researchers as unlikely, it exerted no effect on the truly interesting parts of the cosmos.
>>639 innermost:一番内側 outermost:一番外側 車の例だとfarthestとnearestで済んでしまいそうなので、太陽系の惑星を例にするといいかも。 Mercury is the innermost planet and Pluto is the outermost platnet of the solar system.
>>645 innermostやoutermostには中心点に対して内外の感覚があるので 太陽系の一番内側(中心に一番近い)や一番外側(中心から一番遠い)とか 内側(中央分離帯→道路の真ん中に近い)や外側(中心線から遠い)と使うけど、 四角い駐車場のなかでの場所を説明するときには駐車場の中心よりも入り口(一辺) を起点にして説明するのが自然なので、innermostやoutermostは不適当だと思う。 farthestのほかにはall the way to the backとかclosest to the wallなんて いいかたもあるね。
The guest arrived the factory by two buses. みたいな文を会社の同僚(nativeです)に on two buses と直されました。 どーして? と聞いても「とにかくこっちの方が自然に聞こえる」みたいな ことでよく分かりません。どういう理由なのか、お願いします。
>>686 by bus というのは「手段」を表すので慣用的に無冠詞 two buses となると具体的な事態の描写だから on two buses 「2台のバスに乗って」とonを使うのが一般的。 by car, on a big black limo by Shinkansen, on Hikari 123
Wen learned as he worked his way up to keep his own policy views to himself; his success in ascending party ranks was due more to his efficiency than to his leadership. Before being transferred to Beijing in 1982, he toiled for 14 years as a low-level apparatchik in impoverished Gansu province in western China.
His are the political instincts of a prairie dog in falcon country;
I got a hard-on, seeing the dumfounded look on the face of a woman--- presumably an office employee who came to see the striptease after a wild party of a company trip at the hot spring resort---as she witnessed a stripteaser stroke the cock of a guest to an ejaculation.
>>694 意味はそーゆーことだが、his は所有代名詞と考えたほうがいいだろう。 heの所有代名詞は所有格と同じ形だからまぎらわしい。(my, mine her,hers) His cars are big. Mine are small. 彼の車は大きい。私のは小さい。 指す対象が単数か複数かで数が決まる。
It's just a lecture, you might say. Just a man standing in front of a crowd, reminding the people of old stories they already know. But to this crowd at Gallaudet University, Jack Gannon is not just a man, he is a Deaf man, and a hero. He is the one who searched out Deaf America's past and transformed it into a thick book, Deaf Heritage (1981), giving them a chance to hold their own history in their hands, and feel its weight. He is the traveler who was welcomed into their homes. His are the hands that asked them about their lives, their thoughts, their goals, and his are the eyes that lit up at their answers. His is the smile that responded to their bittersweet humor. His stories are their stories. His language is their language. As Mr. Gannon stood to begin his presentation to the first International Conference on Deaf History, a hand reached up to remove the microphone (passing it to a voice interpreter) so that the speaker might freely express himself in the language of his people, Sign Language. This man stands very tall in the eyes of his audience. He inspires as he points to three light sources: a window to a cherished history, a mirror reflecting Deaf achievers and shared victories, and a glow over the horizon, hinting at a new day for Deaf people.
>>702 他 His are the political instincts of a prairie dog in falcon country; 彼は鷹が舞う草原のプレーリードッグのような政治的本能を持っている。
もちろん、 意味は He has the instincts of ..... だ。保身のための勘が発達 してるという比喩だな。そういう意味が押さえてあれば文法なんか別にたいし た問題じゃない。ということで、あとは雑学だが・・・
His is ... という表現は聖書からきている。
King James VersionのLord's Prayer の結びに、 For thine is the kingdome, and the power, and the glory, for ever, Amen (thine というのは今ならyours と書くところ)
パソコンRPGの広告に For Mine Is the Kingdom. . .Playing God with Computer Games なんてのもあったな。普通の教育受けた英米人なら His is ... と聞けば牧師や 伝道師の説教口調を連想する。>>702はなかなかうまい例をみつけてきたな。
Mine is the Kingdom. をThe Kingdom is mine. の倒置と考えれば、His are the ... も倒置と考えられないこともないが、>>702の言うとおり「倒置でない形に直した場合、 それが普通の文になるかというとそうでもない。」ことになる。「よって、独立した文体 と考えた方がいいかもしれません。」も正解。
It is thought that it is not >>708doe but dough. Although the same of pronunciation is said of doe and the dough. For many words equivalent to money (money), it is and dough is also one in it. bread also expresses money to others. dough has the meaning of "pan-cloth." The preceding paragraph story set to bread. If the talk is returned, I do not know the free mistake and whether that doe was set to dough is playing a trick purposely. Anyway, it is the thing of dough if text and its translation had become "money." Saying [ it / it carried out by accident, and it is good with doe, and bilingual one is wrong, or ] kana.
例えば、 1.I am also for that opinion. 2.I am for that opinion, too. 3.I am for that opinion as well. の違いって日本語ではどうなるんでしょうか? それぞれが、 私もその意見に賛成だ 私はその意見も賛成だ のどれかに当たると思うんですが。
日本語の助詞(テニヲハ)は体言(この場合は「私」、「意見」)に付属してさまざまな ニュアンスを表す。「も」が「私」にくっつけば「私以外にも」の意味、「意見」にくっつけば 「その意見以外にも」の意味になるわけだな。英語に直訳すれば(不自然だが)たとえば、 私もその意見に賛成だ。 Itis me, as well as other people, that agree with the opinion. 私はその意見にも賛成だ。 It is the opinion, as well as other opinion, that I agree with.
ところが英語のalsoは副詞だ。副詞だっていうことの意味は、also は文のどこに あっても動詞にかかるってことだ。だから、also の位置で意味の違いを表すことは 基本的には(*)できない。too も意味はalso と同じ。 I also agree with the opinion. I agree with the opinion also. I agree with the opinion, too. I, too, agree with the opinion. 全部同じ意味。「私もまたその意見に賛成(同意)する」
じゃ「私は(Aさんにも賛成だが)あなたにも賛成だ」は(日本語直訳でなくて) どう表現するのか? I agree not only with you but also with Mr. A. のように「〜と同様」の部分をはっきりと表現しないと英語としては(゜Д゜)ハァ?になる。
>>719-720 なるほど。副詞だから動詞にかかる。納得です。とすると、 I am also for that opinion. I am for that opinion, too. I am for that opinion as well. は全て「私もその意見に賛成だ」となるんですね。 この微妙な日本語の直訳は英語では無理なので、 言葉を付け足して補わないと訳せないんですね。
I agree with the first statement. And I also agree with the second. という言い方は(文法的にはともかく)nativeもするな。この文脈では 何と何がalsoなのかはっきりしてるからな。
And I also agree with the second. のような文はstandard か? 漏れの 耳には(あくまでこの文脈でだが)OKと聞こえるが、Betty Azarおばさんとこ にでも聞いてみるか(w Grammar Exchange はpostしてから一日二日で ちゃんと答えてくれるからな。
>I am also for that opinion. >I am for that opinion, too.
too やalsoは動詞のみにかかるのではないよ。これは日本人が 勘違いしやすいところの一つ。 これらの場合、「私も」なのか「その意見にも」なのかは 文脈で決まる。文末のtoo,Vの前のalsoは、文のすべての要素を 修飾できる。話し言葉ではその修飾の対象を強く発音する。 書き言葉なら文脈で判断。あえて、はっきり示したいときは I, too, am のような言い方をするがあまり一般的ではない。 たとえば、 I ate at Burgher King yesterday too.なら 私も、なのか、バーガーキングでも、なのか、昨日も、なのか はこれだけではわからない。 as well もたぶん同様だと思う。
>>737 He sat hunched up over his work. このhunched upは主格補語と考えてください。構文としては He was hunched up over his work. と同じです。 ここでの他動詞過去分詞の使い方は、純粋な受身ではなくて、 He was surprised. と同様です。つまり、「〜になった状態で」ぐらいの意味です。 hunchを自動詞として使うならば現在分詞になるはずですが (〜している状態で)、どちらが使われるかは慣用によります。
>>738 丁寧かつわかりやすいレスをありがとうございます。 >どちらが使われるかは慣用によります。 とても参考になります。 He was hunched up over his work. 自分の意志とか無視して状態だけを問題にしている、 英語界の「お茶が入りました」ですね。 習うより慣れてみます。
This is a very controversial commercial for a popular alcoholic beverage in Japan. The beautiful girl who is advertising it is Keiko Yamada. She is a famous swimsuit model who never did anything nude before, but she was offered a huge sum of money to do this commercial. Aside the fact that she is completely nude, she even fakes an orgasm!
"We have evidence to suspect that an RAF aircraft which was recovering from an operational mission may have been engaged by a US operated Patriot battery near the Kuwaiti border," a British defense ministry statement said. http://edition.cnn.com/2003/WORLD/meast/03/23/sprj.irq.britain.plane/index.html 'return to health or consciousness or to a normal state or position' という意味の延長上にあるんだろうとは思いますが、 軍隊では、作戦から戻ることを'recover'というのが普通なんですか?
他のスレからの転載なのですが、「あなたの笑ってる顔の写真が欲しい」 というのは 1. I want your photos with your smiling. 2. I want your photos with you smiling. 3. I want a photo of your smile. 4. I want a photo of your smiling. のどれが正しくてどれが間違ってるのでしょうか?
私は 5. I want photos of you smiling. だと思うのですが。(一枚以上欲しいと想定した場合) youの後のsmilingはyouを修飾するからいいんですよね?
実はすごく長いんです。迷惑かと思いますが。 NY Times のForum での読者のやりとりです。 問題の分まで一応掲載させてください。 読者@ America is a great nation, yes, but moral superiority is never won by military superiority, but rather by peace and diplomacy. Can't wait 'till we have NMD in place and our ever more demanding psyches can finally equate military superiority coupled with perceived retaliatory immunity as a moral mandate from God. Who needs diplomacy, when God's on your side?
質問したい問題の反論B Having only today discovered this particular forum, one can only hope that the above statement was meant tongue-in-cheek! I speak for all those culinary elitists who partake of the world's carnivores delicacies, tongue and brain. Amongst our chosen elite, the descriptors tongue-in-cheek and brain-in-cheek make for fully fungible bedfellows. We are in short, the new millennium masons, keepers of the new order of the masturbatory morality mongers and heinous hounds of the mastervilles. Hope I've cleared that up for you a bit :-)
★have [put, speak with] one's tongue in one's cheek からかう,皮肉を言う,本心とは違うことを言う という成句 と、それをアレンジした brain in cheek という言葉遊びを 使って人肉食に舌鼓を打つ美食エリートじゃ〜みたいな解釈で良いのでしょうか? 今ひとつ自信がないのですが・・・。お時間がある方がいらっしゃれば コメントありがたく存じます。
>>813 pictures of you の意味でpictures with you を使う例はけっこうある。 If you do not want any pictures with you on the web site, please contact our office.(スタンダードな用法かどうかは疑問)
もちろん pictures with you in them あなたがその中に写っている写真 は付帯的状況の説明としてOKだろう
ただし、pictures with you でいきなりグーグルするとほとんどが雑音と なるので注意。 I want to share my picures with you. などのようにshare ... with youや bring ... with you など「あなたと」の例で、「あなたの写真」の例ではない
If you have any irresistable kitten photos with you, please let us know! みたいな場合でも photos with you でヒットはするから、 「あなた」が写真のどこにも写っていない photos with you もあるし、 いちいち用例を見ないと、ヒットするということだけでは、 参考にならないところが、ウェブ検索の辛気臭さだよね。
>>828 >>825の例は「所有してる」か「身につけて持ち歩いている」かどちらにも取れる。 You must bring in some type of pictures with you. PocketPix allows you to carry your favorite pictures with you anywhere これなんかは「(身につけて)持参する/持ち歩く」だな
Thinking that you know when in fact you don't know is a serious mistake. という文でthat以下は名詞節という説明でしたが、knowの目的語が欠けてるのに なぜ?when〜konwは副詞節でthinking〜knowを修飾するという説明でした。 わかる人いますか?
>>856 お気持ちお察しします。僕も冠詞が一番難しいと考えている日本人学習者です。 話がずれますが、ご参考になればと思い、レス致します。 「日本人の英語」マーク・ピーターセンというのをお読みになったことがあり ますでしょうか?? 冠詞についてすごく自分は勉強になったと感じる本ですが、 その中の木の種類を使って冠詞の説明をしている部分があったのですが、 その文章を日本で永らく日→英の翻訳をやられている業界トップクラスの 方(JATにアクセスすれば判りますが、お名前は伏せさせてください)に 教えをこうため参考例として持っていったときに、 色々と訂正されてしまいまして、(後で、訂正がみつかったらレスします) その時に、監視を完璧にマスターするのは自分には不可能だと感じてしまいました。 もちろん、This is an apple. The apple is very big. れべるの話じゃなくて・・・。 本当に、冠詞が判るようになりたい。
>>857 campaign の辞書的な定義だと 'a series of military operations in a definite area or to achieve a particular objective,' 「軍事「(特別の目的を持った一連の)軍事行動,戦闘;…方面作戦,戦役」、 operation は 'a)a strategic movement of troops, ships, etc. for military action. b)preceding a code-name (=Operation Overlord).' 「(1)作戦,戦略.(2)((通例 operations)) 作戦[軍事]行動 a base of operations 作戦基地 guerrilla operations ゲリラ作戦 an incidental operation 遭遇戦 night operations 夜間作戦」 とかだから、operationとcampaignを比較すれば、 operation のほうが個々の具体的な行動のことで、 たとえばイラク戦ならイラク戦という総体のほうが むしろ campaign になるように思うのですが。
海外の大学のHPを見てて思ったのですがofficeの前にtheを付けない office of the president という表現はあるのに welcome toに続けた場合の welcome to office of the president という表現はどうしてないのですか? (googleでもwelcome to office of the president はひっかかりません) theを付けたwelcome to the office of the president しか無いのはなぜですか?
>>878 冠詞の省略じゃない?。もしくはこれ↓ 3 [U](責任・権力を伴う)地位;(特に)官職,公職 run for [seek] 〜 公職を求める be in [out of] 〜 在職している[いない]; (政党が)政権を担当している[いない] hold 〜 官職についている take [assume, accept] 〜 公職に就く go out of [leave, resign] 〜 辞職する.
早速有難うございます。 省略が可能な環境か否かということですと、welcome to〜の後ろは 879さんが挙げて下さったリストに当たらないので省略が不可になり、 単にタイトルとしてoffice of the presidentという場合は、タイトルという こと自体の性質から(新聞のheadlineみたいに?)冠詞が省略されると 考えられそうですね。
>>880 Welcome to Office of the Presidentという表現がないのはなぜ? という話については、結論からいえば、>>879>>880の推定で よいと思われ。(the があるのが本来。ヘッドラインでは省略されることが多い) Welcome to Office of International Cooperation and Exchange WELCOME TO OFFICE OF NEIGHBORHOOD SERVICES などの用例があるが、いずれもヘッドライン
ただし、文中でthe が落とされる例がたまにある。 Apply to Office of Financial Aid by March 1. Apply to Office of the Governor, Criminal Justice Division だがこれは非標準的用法とされる可能性ありだな。(漏れらはthe をつけといた ほうがよかろう) the が落とされるのは筆者がOffice of ....という組織名を固有名詞 として意識しているときか?
The portfolio should include such materials as technical drawings, production estimates, scheduling calendars, lighting plots, properties plots and photographs of realized work.
You could criticize Utada for being wishy-washy on this issue, but at least she's honest in expressing her doubts and confusion regarding the war. Anyway, it's refreshing to find a pop musician with functioning gray matter.
質問は"a pop musician with functioning gray matter"の部分です。 どのような訳になるでしょうか。gray matter というのは、「白黒つけられ ない問題」と思ってましたが、辞書では「頭脳、知力」と出てるので、 解釈がわかりません。よろしくお願いします。
All the networks are crap. Foxxx, CNN, and what ever other horse shit is on TV. None of the "news" is of any value until days after something happens. It's just all meaningless blather meant to occupy air time, while an endless parade of experts stand imperiously over a map of Iraq and telestrate troop movements.
(1) Liz is a heavy smoker even though her doctor keeps telling her not to do so. (2) Liz is a heavy smoker even though her doctor keeps telling her not to do it.
do soとdo itが違うということなのですが、でも
(3) Liz smokes heavily even though her doctor keeps telling her to ( ).
スーパーレベル英文法の診断テストは40ありますが2つ程例題を。 間違いがあれば訂正せよです The professor-turned-politican won the election to the governor as a result of the hard-fought campaign. Reading three novels by Ishiguro during the past month. I look forward to exploring more of his works.
>>920 俺の意見。まず、(3)から説明するよ。 (3)Liz smokes heavily even though her doctor keeps telling her not to (do so ). do so を見てみると、do【代動詞】+ so【副詞(そのように)】です。 この(代)動詞+副詞 の形は、この文の最初の、smokes【動詞】+ heavily【副詞】の形と「動詞+副詞」という点で同じ。だから、しっくり くる。これをdo it にすると、動詞+(代)名詞の形になってしまい、 最初のsmokes heavily「動詞」+「副詞」 を受ける形としては違和感が 生じてしまう。
(1) Liz is a heavy smoker even though her doctor keeps telling her not to do so. (2) Liz is a heavy smoker even though her doctor keeps telling her not to do it.
この、2つの文ではなぜdo soより、do it のほうが自然な気がする のか。Liz is a heavy smokerの部分には副詞的な部分がない。 だから、soで受けたら違和感。でも、heavy smokerという名詞はある。 だから、名詞を受ける働きをするitを使って、do it とする方が違和感 が少ない。もちろん、itがheavy smokerを受けているわけではない けど。
・(3)ですが、もしheavilyがなかったらどうでしょうか?↓ Liz smokes even though her doctor keeps telling her not to ( ). 私はこれだとdo soがいいと思うのですが、soに対応する副詞がないので 不可でしょうか?do itの方がいいのでしょうか?それとも何も( )には入れない方がいいでしょうか?
・(1)(2)について。
>この、2つの文ではなぜdo soより、do it のほうが自然な気がする >のか。Liz is a heavy smokerの部分には副詞的な部分がない。だから、soで受けたら違和感。
強いて言えば、smokingではないかな。その前に、(2)の文自体が正しい 英文なんでしょうか。知り合いのネイティブは(1)よりは、(2)のほう がいいと言っただけで、(2)が完璧な文とは言ってないんでしょ? Liz is a heavy smoker even though her doctor keeps telling her not to smoke.が俺には一番自然な気がするけど。
>その前に、(2)の文自体が正しい英文なんでしょうか。知り合いのネイティブは >(1)よりは、(2)のほうがいいと言っただけで、(2)が完璧な文とは言って >ないんでしょ? Liz is a heavy smoker even though her doctor keeps telling >her not to smoke.が俺には一番自然な気がするけど。
(1)(2)の話については、実際には
私:Liz is a heavy smoker ... eh ... even though her doctor keeps telling her .. not to do so. 彼:"Not to do so"? You should say that with "not to do it" 私:What? 彼:"Not to do it" is more felicitous in that sentence, I think.
>>920 あくまで私の持っている感覚での話ですが…。 do soの場合、「そのようにする」という感じで、一つの行為にも様々なやり方があり、その中の一つを指示しているように感じます。 do itの場合、「喫煙」という行為そのものを指しているようにかんじます。 つまりsoはhow、itはwhatを問題にしているのではないでしょうか。
>920 なんとかの一つ覚えと言われながらぐぐって見たらそのものずばりの文の説明を 見つけたが残念ながらドイツ語だった。誰かわかる人がいれば920に 説明してやってちょ。 Unterscheidung zwischen Oberflächenanaphern, die ein linguistisches Objekt als Antezedens benötigen (do so), und Oberflächenanaphern, für die ein „konzeptueller“ Antezedens ausreicht (do it). Hankamer & Sag (1976) _ Ward, Sprout, & McKoon (1991) a. Mary is a heavy smoker even though the doctor keeps telling her not to do so. b. Mary is a heavy smoker even though the doctor keeps telling her not to do it. c. Mary smokes heavily even though the doctor keeps telling her not to do so. d. Mary smokes heavily even though the doctor keeps telling her not to do it. _ Bedingung mit VP-Antezedens leichter nur für „do so“-Anaphern (c vs a), nicht für „do it“-Anaphern (d vs b) _ Topikalität des Antezedens erleichtert (nur) die Verarbeitung von Tiefen- („do it“)- anaphern.
Distinction between surface anaphora needing a suface antecedent (do so) and deep anaphora for which a "conceptual" antecedent is sufficient (do it).
Ward, Sprout, Mckoon(1991) a. Mary is a heavy smoker... b. .....
Condition with VP-antecedent easier only for "do so" anaphors (c vs a) not for "do it" Topicality of the antecedent only helpful for deep anaphors (do it)
do so は表層的前方照応であるのに、do it は深層的前方照応である。 すなわち、do so は表層に現れた構造、すなわち動詞句smokes heavily に照応するが、do it は文のさらに深層にある構造に照応する。つまり heavy smoker の深層にはsmoke heavilyという構造が潜んでいて、do itは それに照応する
というようなことのようだな。もうちょっと普通の言葉にすると
do so は前方の要素に形式的に照応する。(動詞句→代動詞句) 直接対応できる形式的対象がないときは不自然。
do it は前方の要素に意味的に照応できる。(名詞句だが深層に動詞的意味が 潜在→動詞句に戻して照応) 形式的に対応できる要素がある、すなわち(do so)を使えるときには不自然。
I did not know that there was another linguist in here.
Just how many of us are here?
One little, two little, three little linguists, four little, five little, six little linguists, seven little, eight little, nine little linguists, ten little linguist pals.
a) do so は前方(それより以前の文中)の動詞句に照応して、その代わりに使われる。 Mary smokes heavily, though her doctor always tells her not to do so. somkes heavily → do so
b) do it は前方に直接照応する動詞句がない場合でも、意味的に照応する 話題をそれが動詞句であるかのように照応させて使うことができる。 Mary is a heavy smoker, though her doctor always tells her not to do it. a heavy smoker →(one who) smokes heavily→do it
In his third visit to a military base since the ground war began two weeks ago, the president was upbeat about the progress of U.S.-led forces. "The course is set; our destination is Baghdad," he said. "And we will accept nothing less than complete and final victory." The loudest roar of all came when Mr. Bush ended his speech with the Marine Corps motto, "Semper fi," which means "always faithful."
Ever since Koizumi came into power in April 2001, many LDP politicians, particularly those affiliated with the Hashimoto faction, have been urging him to abandon his structual reform initiative in favor of business stimulation mesures to pull the nation out of a prolonged deflation.
in favor of 〜 は @ his structual reform initiative の説明 Aurging him to abandon の理由 のどちらでしょうか?
また、 to pull the nation 〜 は Bbusiness stimulation mesuresの説明 Curging him to abandon の目的 のどちらでしょうか?
in favor of 以降は、構造改革はやめて景気刺激策を取れということだから、 (1)ではないが、(2)の答えもあんまり正しくないと思います。ちょっと意味が変わるかも 知れませんが、replace A with Bと同じようなものだと考えたらどうでしょうか。
to pull the nation以降は「長く続いたデフレから脱出するためには」という意味だから、 business stimulationを形容しているというよりは、副詞的に「〜ためには構造改革を捨てて 景気刺激策を取れ」と考えた方がいいでしょう。(4)の「目的」というのもよくわかりませんが、 おそらく同じことを考えておられるものと察します。
A big, beautiful tree that creates majestic, open forests that offer shade and sun in equal measure and provide habitat for dozens of birds, mammals and insects, the Ponderosa is supremely adapted to coexist with fire.
the Ponderosa以下の文とその前の文のつながりが分かりません。 解析よろしくお願いします。