〓英語上級者専用〓質問スレッド! Part2

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@3周年:03/04/03 05:23
>>948
Who me? Oh Yes, I'm a linguist. And I'm a cunning one. Wink, wink.
953名無しさん@3周年:03/04/03 05:26
>>949
この場合の all the right credentials は、(そのポジションに)ぴったりの資格だと思われ。
954名無しさん@3周年:03/04/03 11:35
>>924
本末転倒ですね。ネイティブに自然に聞こえたら、それが一番良いのでは?
文法は、結局のところネイティブが使う英語の中から偉い人が規則性を見つけて
本にした物ですからね。文法が先にあった訳ではありません。
955名無しさん@3周年:03/04/03 11:41
>>954
漏れは、それはそれでまっとうな考え方だと思ったがな。ネイティブに自然に
聞こえるのは何故かという疑問があっての質問が>>920なのだからね。てか、
難癖つける前にちゃんとスレ読んでる?
956名無しさん@3周年:03/04/03 11:47
>>952
エッチー
957名無しさん@3周年:03/04/03 11:51
>>955
釣られたらアカン。
958943=947:03/04/03 16:19
do it/do so やはりソースのフラブルク大学の論文の説明のしかたが、いちばん
シンプルで説得力があるな。(当たり前かw) 

>>947でもまだちょっと分かりにくかったかと思うので、別のかたちで要約してみるぞ。

a) do so は前方(それより以前の文中)の動詞句に照応して、その代わりに使われる。
Mary smokes heavily, though her doctor always tells her not to do so.
somkes heavily → do so

b) do it は前方に直接照応する動詞句がない場合でも、意味的に照応する
話題をそれが動詞句であるかのように照応させて使うことができる。
Mary is a heavy smoker, though her doctor always tells her not to do it.
a heavy smoker →(one who) smokes heavily→do it

c) do so が使えるところではdo so がdo it に優先する。

なぜこのような現象が起きるかは生成文法理論の深層・表層構造の分析で説明
できる、というのが論文のキモなんだが、そっちのほうは漏れらにはあんまり関係
ないので略。

ただし、「わかりやすく正確な文を書く」という立場からは do it の乱用は問題
だろうな。漏れらは「前方の話題に照応するit」はかなり注意して使ったほうが
いいと思われ。

959958:03/04/03 16:22
>>958
タイポ フラブルグ大学→フライブルグ大学 somkes →smokes
960名無しさん@3周年:03/04/04 15:36
すいません、ここで聞いて良いのかどうか迷いましたが。。
ひとつ質問です。
今日の(日本時間4/4 0:40 頃)ブッシュがどこかのミリタリー施設
で演説してまして、一番最後の最後に
"サンプリファイ!!" って言ったあと超大歓声がありました。
いったい何て言ったのでしょう?

ちなみにその前の文では、(細かいところはわかりませんが)
God bless you ... marines ... サンプリファイ!

です。
よろしくお願いします。
961名無しさん@3周年:03/04/04 15:49
962名無しさん@3周年:03/04/04 17:21
>>960
semper fi センパーファイ
「semper fidelis 常に忠誠な」という米海兵隊のラテン語のモットーの省略形
963名無しさん@3周年:03/04/04 18:13
>>960

April 4, 2003 THE WASHINGTON TIMES より


In his third visit to a military base since the ground war began two weeks ago,
the president was upbeat about the progress of U.S.-led forces.
"The course is set; our destination is Baghdad," he said. "And we will accept
nothing less than complete and final victory."
The loudest roar of all came when Mr. Bush ended his speech with the Marine
Corps motto, "Semper fi," which means "always faithful."
964名無しさん@3周年:03/04/04 20:10
>>962 >>963

おお!! ありがとうございます。
やっぱりここで聞いて良かった。

sage
965名無しさん@3周年:03/04/04 20:10
>>943=947=958
おまいさんの説明よくわかったよ。サンキュ
966名無しさん@3周年:03/04/04 21:47
だれかそろそろ新しいスレ立てましょう。
1000まで使いきるとすぐにdatに落ちちゃうよ。
967名無しさん@3周年:03/04/05 00:03
>>965
しかし、お前は白々しくもネイティブとの仮想の会話を書きこんだもんだな。
968名無しさん@3周年:03/04/05 15:22
>>965
ワロタ。せっかく面白い話題なんだから、次からはストレートに質問したまい。
969名無しさん@3周年:03/04/06 01:52
質問です。下記は The Daily YOMIURI からの記事です。

Ever since Koizumi came into power in April 2001, many LDP politicians,
particularly those affiliated with the Hashimoto faction, have been urging
him to abandon his structual reform initiative in favor of business stimulation
mesures to pull the nation out of a prolonged deflation.


in favor of 〜 は
@ his structual reform initiative の説明
Aurging him to abandon の理由
のどちらでしょうか?

また、
to pull the nation 〜 は
Bbusiness stimulation mesuresの説明
Curging him to abandon の目的
のどちらでしょうか?

もうひとつ質問ですが
この文に関しては、@ABCいずれの解釈も文法的に正しいと思うのですが。
私の分析は間違ってますでしょうか。

お願いします。
970bbc radio 2:03/04/06 02:04
>>969

ちょっと質問の内容がよくわからんがおもしろいので答えてみます。

in favor of 以降は、構造改革はやめて景気刺激策を取れということだから、
(1)ではないが、(2)の答えもあんまり正しくないと思います。ちょっと意味が変わるかも
知れませんが、replace A with Bと同じようなものだと考えたらどうでしょうか。

to pull the nation以降は「長く続いたデフレから脱出するためには」という意味だから、
business stimulationを形容しているというよりは、副詞的に「〜ためには構造改革を捨てて
景気刺激策を取れ」と考えた方がいいでしょう。(4)の「目的」というのもよくわかりませんが、
おそらく同じことを考えておられるものと察します。
971名無しさん@3周年:03/04/06 03:56
>>962
辞書ひいたら Always faithfulということなんですね。
なーんだスペイン語のsiempreって、このSemperから来てたのかと感心。
972名無しさん@3周年:03/04/06 03:59
>>969
文の構造は―
They urge him to abandon A in favor of (B to pull C).
CするためBが望ましいのでAを捨てるよう求めた。

B to pull C →CするためB →CはBの目的
in favor of (B to pull C) →CするためBが望ましい →urge の理由

ただし、「説明」というなら、みな「説明」だともいえる。
「目的の説明」や「理由の説明」と別に「説明」という用語
を使うのであれば事前に定義が必要と思われ



973名無しさん@3周年:03/04/06 04:11
>>971
ロマンス語(仏、西、伊など)はラテン語から派生した言葉だからラテン語系
の単語が多いのは当然だが、英語もラテン語が語源の言葉は多い。
ハイファイステレオなどというときのhi-fiはhigh fidelity=高忠実度ということで、
ラテン語のfidelisから来てるぞ。
974名無しさん@3周年:03/04/06 04:36
アデーステ フィデーレス
ラエテイ トリーウムファーンテス

おや、triumph もでわ?

ヴェニテ アドレームス
ヴェニテ アドレームス

おや、adore もでわ?

975名無しさん@3周年:03/04/06 08:22
パート3と作ってくれ。
976名無しさん@3周年:03/04/06 21:17
>>970 >>972

969です
質問がわかりにくくて恐縮でした。
非常によくわかりました。
ありがとうございます。
977965:03/04/06 21:43
>>967
>しかし、お前は白々しくもネイティブとの仮想の会話を書きこんだもんだな。
>>968
>ワロタ。せっかく面白い話題なんだから、次からはストレートに質問したまい。

おいらはただの通りすがり。元の質問をした香具師とは関係ない。
書かれてあった >>943=947=958 の説明がわかりやすかったから
そう書いただけ。


978名無しさん@3周年:03/04/06 21:55
>>977
了解
979あぼーん:03/04/06 21:55
   ,.´ / Vヽヽ
    ! i iノノリ)) 〉
    i l l.´ヮ`ノリ <先生!こんなのがありました!
    l く/_只ヽ    
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
http://www.saitama.gasuki.com/2ch/
980佐々木健介:03/04/06 21:55
     ______
    /_      |
    /. \ ̄ ̄ ̄ ̄|
  /  /  ― ― |
  |  /    -  - |
  ||| (5      > |
 | | |     ┏━┓|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | | |     ┃─┃|  < こんなサイトを見つけた
|| | | |  \ ┃  ┃/    \  正直、スマンカッタ
| || | |    ̄         \_________
http://www.saitama.gasuki.com/nonaka/
981名無しさん@3周年:03/04/07 09:45
A big, beautiful tree that creates majestic, open forests
that offer shade and sun in equal measure
and provide habitat for dozens of birds, mammals and insects,
the Ponderosa is supremely adapted to coexist with fire.

the Ponderosa以下の文とその前の文のつながりが分かりません。
解析よろしくお願いします。
>>981
ただの分詞構文だよ。
工房などには、「beingの省略」などと教える教師が多い。
983名無しさん@3周年:03/04/08 01:01
>>982
beingの省略でしたか!それならよく分かります。
どうもありがとうございました。
984名無しさん@3周年:03/04/08 10:41
どなたか次スレを立てていただけないでしょうか。
テンプレです↓

〓〓英語上級者専用 質問スレッド Part3〓〓

どの時点で上級かっていう事については色々意見があると思いますが、
ここではとりあえず英検1級、TOEIC900以上という事で。

Let's get started!

前スレ
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1044918654/l50
985名無しさん@3周年:03/04/08 13:11
↑もう一度依頼します。
986名無しさん@3周年:03/04/08 13:57
建てられなかった・・・ 誰か頼む
987名無しさん@3周年:03/04/08 14:03
>>982
おいおい誤読だぞ。知ったかぶりはよくないよ。

>>981
(1)A big, beautiful tree (that creates majestic),

(2)open forests(that offer shade and sun in equal measure
and provide habitat for dozens of birds,mammals and insects),

まずは動詞に注目してほしい。
createsは三人称・単数・現在のSが付いているから,
元々の主語はtreeだと考えられる。

次に2行目のoffer。これは現在形で3単現のSがないので、
元々の主語はforests以外にありえない。
同様にprovideの元々の守護もforests。

纏めると
A big, beautiful tree(・・・),
open forests(・・・),
the Ponderosa is supremely adapted to coexist with fire.

つまり1行目のtree、2行目のforestsがthe Ponderosaの説明になっている。
文法的に言うと同格の関係。
大きくて美しい木、ひらけた森林、そうポンデロサは〜なんです。
988名無しさん@3周年:03/04/08 14:15
>987
ただの分詞構文だよ。
989名無しさん@3周年:03/04/08 15:11
>>987
majestic は名詞でつか?
形容詞じゃないでつか?

(Being) a big, beautiful tree
[that creates majestic, open forests
[that offer ...and provide ...]],

the Ponderosa is supremely adapted to...

やっぱし、ただの分詞構文に一票。
990名無しさん@3周年:03/04/08 15:56
>>989
正解
>>997
変な知識ご苦労様
>>987
始皇帝も恐れ、かの毛沢東も教えを乞うたというこの私に「誤読」などという
言葉を吐くのは、100億年早い。

笑い死にしそうだから、そう言うのぜひやめてね。

冗談、冗談。
992名無しさん@3周年:03/04/08 23:33
>> 991
助詞まちがってないか?

 始皇帝「を」恐れ、かの毛沢東「に」教えを乞うたというこの私に
じぬ・・・。
994名無しさん@3周年:03/04/08 23:42
始皇帝でシコッテ〜
995名無しさん@3周年:03/04/09 03:35
  中華人民、今日はコく
996名無しさん@3周年:03/04/09 04:45
〓英語上級者専用〓質問スレッド!
997名無しさん@3周年:03/04/09 04:45
〓英語上級者専用〓質問スレッド!
998名無しさん@3周年:03/04/09 04:45
〓英語上級者専用〓質問スレッド!    
999名無しさん@3周年:03/04/09 04:45
〓英語上級者専用〓質問スレッド!     
1000名無しさん@3周年:03/04/09 04:45
〓英語上級者専用〓質問スレッド!     
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。