◆◆園芸初心者質問スレッド PART69◆◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1花咲か名無しさん
初心者の人、ちょっとした疑問がある、そんなときにはこのスレッドでどうぞ。
栽培法の質問では、植物名と植物のおかれている環境を書いてください。
栽培地域はどのへんでしょう。とりあえず、○○県南部、程度までは書いてほしいです。
住環境はどんなでしょう。日照時間、西日、雨、風、ベランダ、屋上、コンクリ直置きなど、
思いつくまま書きましょう。情報は多いに越したことはありません。

>>2-3その他心得と検索サイト&画像掲示板、関連スレ

害虫関連についてはこちらもどうぞ。
害虫統合スレッド15匹目
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1310386577/

過去スレを開いてキーワード検索すると、自分の疑問と似た答えが載っているかもしれません。
★ページ内検索は Win「Ctrl+F」キー、Mac「コマンド+F」キー で検索できます。
前スレ
◆◆園芸初心者質問スレッド PART68◆◆
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1327882843/
2花咲か名無しさん:2012/05/04(金) 20:30:10.43 ID:ji3ifk+E
★ 質問者の心得 ★
検索サイトなどでまず調べてみて、それでも分からないことを具体的に書きましょう。
マルチポスト(同様の内容のレスを複数スレに書き込むこと)は非難されることが多いです。
以下の検索サイトがオススメ。
Google  
http://www.google.com/
goo  
http://www.goo.ne.jp/
AltaVista 
http://www.altavista.com/

園芸画像掲示板
画ちゃんねる草花板
http://www.gazo-ch.net/orz/read.php/bbs/42/6/
フォトフォト(携帯用)
http://phot2.com/
しょくぶつ@ふたば
http://zip.2chan.net/z/futaba.htm
3花咲か名無しさん:2012/05/04(金) 20:31:01.67 ID:ji3ifk+E
●調べるのが('A`)ノ マンドクセな人はこのスレで
◇もの凄い勢いで質問に答えるゾ◇その17
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1329836754/

●買ってきたものの、名前がわからないものや、
勝手に生えてきたもので名前が知りたい人はこのスレで
【コレ】名前がわからない【なあに?】 Part23
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1327542138/

●こういうスレもあります
嫌がる初心者にムリヤリ園芸の基礎知識を伝授するスレ 2
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1256400000/

こちらも参考に
■園芸板FAQ■
http://wiki.nothing.sh/725.html

◆特定のスレッドを捜すのは自分でしましょう◆http://find.2ch.net/ http://2chs.net/i/2chs.cgi(携帯兼用)
◆電話で訊けばわかることは電話帳見てください◆
◆他人に迷惑をかけないようにしましょう◆ http://info.2ch.net/before.html
もない質(全板スレタイ検索) http://ttsearch.net/s.cgi?k=%82%E0%82%C8%82%A2%8E%BF&o=r
4花咲か名無しさん:2012/05/04(金) 20:31:39.23 ID:ji3ifk+E
5花咲か名無しさん:2012/05/04(金) 20:32:13.59 ID:ji3ifk+E
6花咲か名無しさん:2012/05/04(金) 20:32:45.97 ID:ji3ifk+E
7花咲か名無しさん:2012/05/04(金) 20:33:10.45 ID:ji3ifk+E
8花咲か名無しさん:2012/05/04(金) 21:28:41.18 ID:EcsZ1dI7
ぶはぁ〜>>1さん乙です!!
9花咲か名無しさん:2012/05/04(金) 21:29:34.97 ID:ZqNpsJzL
>>1
はネ申
10花咲か名無しさん:2012/05/04(金) 21:54:21.39 ID:dS6mTkva
パッションフルーツでグリーンカーテンを作ろうと思いますが、1年目の苗では無理ですか?

場所は愛知の平野部です。
11花咲か名無しさん:2012/05/04(金) 21:54:38.55 ID:CnNeiMji
前スレ>>980さん
ありがとうございますっ!
プランターと言うか豆腐の空きパックに土とネギ入れてた奴は水浸しになってて悲惨でしたが
その他は土に直植えです!オッケーですね!

1さん乙です。お世話になります。
12花咲か名無しさん:2012/05/04(金) 21:57:36.87 ID:ObKM9uGH
>>1はべっぴんさん。

前スレでシマトネリコのことをご相談した975です。
レスくださった方ありがとうございました。
南の庭に移すのは思いとどまりました。
もしかしてと思って、土に指を突っ込んでみたら、表面はしっとりとしているように
見えたものの、昨日雨が降った割にはやや乾いているように感じました。
まさかの水不足??…いちかばちか、バケツ半分くらいの水をやってみたら、
ぐんぐん吸収しました。
明日、持ち直していればいいのですが…
本当にありがとうございました。
13花咲か名無しさん:2012/05/04(金) 22:14:59.46 ID:KnE7EH+B
庭のグランドカバーでダイカンドラの種をまこうと思ってるんだが、
種まく前にグリホサート系の除草剤で雑草を始末する場合、
除草剤使ってからどれくらいで種まいても大丈夫なものなのか教えてください。

グリホサート系の除草剤って効果出るまで1週間以上かかるけど、
土の中にまかれたグリホサートが分解されるのってもっと速いですよね。
種から芽が出る前に土の中のグリホサートが分解されてれば大丈夫
なんだと思うんですが、具体的にどれくらいの期間なんですかね。

よろしくお願いします。
14マムータス ◆D.NIKqrbDM :2012/05/04(金) 22:30:04.68 ID:rGII+teK
ナポリタンマスティフ
15花咲か名無しさん:2012/05/04(金) 23:07:04.50 ID:cOsYsgxF
>>13
除草剤スレで聞いた方が早いような気が
16花咲か名無しさん:2012/05/04(金) 23:24:41.22 ID:KnE7EH+B
>>15
除草剤スレdat落ちしちゃったみたいです。
17花咲か名無しさん:2012/05/04(金) 23:38:06.61 ID:EcsZ1dI7
>>12さん
水切れが原因なら、水を正しくあげて行ったら、枯れた芽は回復しないかもですが、気温が上がってくるにつれ、脇芽や新たに芽吹いてくる芽があるので、それで樹形をしたて直せば良いと思いますよ。
早く回復するといいですね。
18花咲か名無しさん:2012/05/04(金) 23:40:42.22 ID:zgB9HIjk
前スレ>>991です。

前スレ>>996さん
セアノサス剪定のアドバイス、どうもありがとうございます。
再来年あたりまで剪定はしないでおきます。
迷ってたので助かりました。
19花咲か名無しさん:2012/05/05(土) 11:51:50.47 ID:dGE1+EWK
はじめまして
北東北在住の初心者ですが質問させていただきます

http://i.imgur.com/DD7NT.jpg
これはなんと言う植物ですか?
全く植えた覚えはないのですが、うちの花壇にありました。アップルミントと共存してた為気づきませんでした

わかる方教えて下さい
20花咲か名無しさん:2012/05/05(土) 12:27:16.09 ID:FuV79bl/
>>10
ちょっと厳しい
たぶん物足りない感じで終わるので、なにか他のものと併用したらいいかも。
21花咲か名無しさん:2012/05/05(土) 12:44:18.25 ID:iANorzZm
ホムセンの牛ふん堆肥ってどうなん?280円くらいのやつ
やたら木くずが多いけど
22花咲か名無しさん:2012/05/05(土) 13:04:35.24 ID:a5bfZZVt
>>21
木くず=バークチップ
牛舎の床敷きに使われていた物もしくは堆肥を作るに当たって発酵に最適な水分調整の為に
加えられた物なのでなんら問題ない
発酵が未熟で生っぽかったら問題だけれども
23花咲か名無しさん:2012/05/05(土) 13:13:03.16 ID:iANorzZm
>>22
ありがトン
発酵が未熟で生っぽいって、分からないんだけど
ニオイ?感触?
特に気にならないときは発酵していると思っていいのかな?
24花咲か名無しさん:2012/05/05(土) 14:08:28.67 ID:1K+uY6Wc
>>19

オオイヌノフグリじゃね。
25花咲か名無しさん:2012/05/05(土) 14:24:02.58 ID:5sy/DfY6
>>19
ヒメオドリコソウ
26花咲か名無しさん:2012/05/05(土) 16:46:10.44 ID:Ql99uiCy
>>23
発酵してない場合は木材粉砕機から出た木片(木くず)そのものだと思う。
http://www.youtube.com/watch?v=82AKBoTKZpQ
27花咲か名無しさん:2012/05/05(土) 16:57:46.77 ID:kRaOR/ZG
>>24さん>>25さん
ありがとうございます

姫踊子草のようです。
特に珍しいものでもないみたいですね
28花咲か名無しさん:2012/05/05(土) 18:45:40.89 ID:Gj8FERcO
ふと思ったんですが、ヒメオドリコソウとミントってシソ科同士だけど、この2種で交雑することってあるのでしょうか。
>>19さんの書き込み見て思った。
29花咲か名無しさん:2012/05/05(土) 22:04:58.24 ID:g6YX77mk
ピーマン
なす
ししとう
きゅうり
みにとまと
ゴーヤ
小松菜
春菊

もう少しだけスペースがあるのですが、
他に簡単で面白い野菜って何かありますか?
30花咲か名無しさん:2012/05/05(土) 22:13:51.99 ID:sloE7vzE
カボチャ
サツマイモ
31花咲か名無しさん:2012/05/05(土) 22:14:46.39 ID:sloE7vzE
こまめに収穫できるものがいいならインゲン
32花咲か名無しさん:2012/05/05(土) 22:41:09.49 ID:iANorzZm
>>30
カボチャは少しのスペースじゃ無理だろ
33花咲か名無しさん:2012/05/05(土) 22:44:28.47 ID:JnCLgi5W
カボチャは縦に伸ばせばスペース少なくていい
34花咲か名無しさん:2012/05/05(土) 22:50:18.04 ID:wZcrV+pq
回数制限のある農薬はさし芽する場合はカウントは重複するのですか?
35花咲か名無しさん:2012/05/05(土) 23:03:26.55 ID:LeFtClMd
だれか通訳呼んできて。
36花咲か名無しさん:2012/05/05(土) 23:08:14.44 ID:Nv1HlWtq
散布に制限のある農薬をまいた植物からさし芽を行った場合
さし芽した苗に散布できる回数は減りますか?

ってとこか
37マムータス ◆D.NIKqrbDM :2012/05/05(土) 23:20:45.76 ID:6b4K8UBK
ナポリタンマスティフ
38花咲か名無しさん:2012/05/05(土) 23:46:50.09 ID:pJIr2VTN
>36
お見事です。
39花咲か名無しさん:2012/05/05(土) 23:57:50.58 ID:JnCLgi5W
ミニトマトは肥料要らないって本当ですか?
4034:2012/05/06(日) 00:35:58.51 ID:Pv92MhW3
>>36
それです
41花咲か名無しさん:2012/05/06(日) 05:20:06.06 ID:qcPB0CKd
マルチをしている場合の追肥ってどうやってするの? 株元に化成肥料まいたらいいの?
42花咲か名無しさん:2012/05/06(日) 07:46:40.08 ID:A0dueC59
>>39
必要だよ

>>41
それでおk。マルチに穴あけてもおk。
43花咲か名無しさん:2012/05/06(日) 10:36:00.13 ID:9n9toJWJ
>>36
農家でもない限り回数制限なんぞたいして気にしなくていい
44花咲か名無しさん:2012/05/06(日) 11:59:03.25 ID:3RPzLKFY
山で自生してるネコノメソウ(ヤマネコノメやヨゴレネコノメあたり)の種を拾ってきたら
家庭のプランターなどでも育てることは可能でしょうか
住居は東京都西部の高層ではないマンションです
ベランダでの栽培を考えてますが日照は調節出来ると思います
ちなみに園芸種も含め植物を育てた経験はほとんどありません
45花咲か名無しさん:2012/05/06(日) 15:53:38.34 ID:u44cCJCY
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYi9ewBgw.jpg
ハイポネックスの開け方がわからない。
上のプラスチックを外そうとしたんだけどなんかすっごい硬くて…
開け方知ってる人、教えてください
46花咲か名無しさん:2012/05/06(日) 16:07:47.09 ID:wKOH4nWs
>>45
プラの蓋と紙の筒の間に爪を入れてグルっと一周
少し浮いたら蓋ごと上に引き開ける

中身は袋に入っているので飛び散ることはない
47花咲か名無しさん:2012/05/06(日) 17:25:54.88 ID:u44cCJCY
>>46
ありがとうございます!!
ただこれが変に硬く、爪を入れようとしたら爪が短いのと爪が曲がりそうになったのでやめました。
定規を入れたら定規が削れました…
ハサミも入らず…

底の厚紙を指で押して本体の胴体を潰して隙間を作ったら、取り出すことが出来ました。

下らない質問&自己解決してスミマセン
48花咲か名無しさん:2012/05/06(日) 21:22:01.04 ID:A0dueC59
>>44
できることはできるけど
山野草は環境に敏感なのが多いし
ご希望のネコノメは半日陰の湿地が好きだから、日光と水の量を調整しなければいけない
初心者には結構難易度高いと思うよ

参考に山野草スレもちょっと読んでみればどうかな
【イワシャジン】山野草総合スレッド3【ヒメシャガ】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1252345698/
49花咲か名無しさん:2012/05/06(日) 23:57:37.97 ID:3RPzLKFY
>>48
ありがとうございます
山歩きと植物観察は趣味でやっていたのですが
某所で山野草を鉢で育てる世界があることを知って
ちょっと興味が出たので色々調べているところです
とりあえず今の季節に山に入れば簡単に種が手に入りそうで
かつ自生地での群生が素晴らしいネコノメソウが思い浮かんだのですが
教えていただいた山野草スレなども読んでもう少し勉強してみます
50花咲か名無しさん:2012/05/07(月) 11:17:31.50 ID:KJjUNwZr
ダールベルグデージーのタネを、9cmポットで発芽させました
これを5号鉢に植えつけるつもりなのですが、
5号鉢には、苗をいくつほど植えつけるのが適切ですか?
5134:2012/05/07(月) 12:57:45.92 ID:2giWOyid
ナメクジが通った後は洗っても生では食べない方がいいですか?
52花咲か名無しさん:2012/05/07(月) 12:58:46.11 ID:2giWOyid
上の名前欄の34は気にしないでください
53花咲か名無しさん:2012/05/07(月) 13:04:43.42 ID:lpNMXP/A
>>50
そのまま育てるつもりなら1株
54花咲か名無しさん:2012/05/07(月) 13:06:36.54 ID:lpNMXP/A
>>52
粘液中の雑菌は水洗いだけでは取りきれないので食べないほうがいい
5550:2012/05/07(月) 13:17:37.28 ID:KJjUNwZr
>>53
あっ、すみません、誤解を招く書き方をしてしまいました

9cmポットに1つの種ではなく、
ポットの中に一気に15個ぐらいのタネを蒔いたんです(ほとんど発芽)

この場合、間引いたりせずそのまま植えつけて大丈夫でしょうか?
それとも半分ぐらいに間引いたほうがいいですか?
56花咲か名無しさん:2012/05/07(月) 13:24:35.84 ID:2giWOyid
>>51の者ですが、もし目で確認できないくらい通った後が消えている場合なんかは知らずに洗ってそのまま食べている可能性があるわけですよね?
それもやはり危険ですか?
少しでも可能性があるものは生では食べない方がよいのですか?
57花咲か名無しさん:2012/05/07(月) 14:21:14.61 ID:VmqI3JHl
ちょっと質問です。
よくペットボトルを鉢に挿したりして給水する口みたいなものを売ってますが
あれは夏場、ひなたでは使わない方が良いですか?
中の水が暑くなりそうで躊躇しています。
58花咲か名無しさん:2012/05/07(月) 15:53:17.00 ID:lpNMXP/A
>>55
その場合はどうしても成長度合いに差が出るので、育ちが悪いのは間引いたほうベター
間引く苗は根元からハサミで切ればおk。
植え付けは本葉が数枚生えるまで待ってからなので、そこまではポットのままでもいいです

>>56
危険は危険だけれども
基本的には健康な人間であれば少量なら食べても問題ない
しらずに食べちゃったならともかく、わかってるなら避けるべきでは?
カタツムリやナメクジには人間の脳を侵す寄生虫がいるよ?
59花咲か名無しさん:2012/05/07(月) 15:54:17.82 ID:lpNMXP/A
>>57
日向に置いておくとお湯になるので、ボトルは日陰に。
60花咲か名無しさん:2012/05/07(月) 16:05:18.86 ID:lpNMXP/A
補足
保管場所を日陰にするか、その都度水を入れて使えばいいだけで
日向で使用するのは問題ないですよ

連投ですみません
61花咲か名無しさん:2012/05/07(月) 17:24:59.18 ID:VmqI3JHl
>>59-60
レスありがとうございます。
試しに日陰に置いて使ってみる事にします。
62花咲か名無しさん:2012/05/07(月) 17:36:11.17 ID:CobSDT+G
よろしくお願いします

鉢植えの紫陽花「旭の舞姫」です
頂いたときほぼ色がついている状態それが4月20日ごろです。
付いていた札の通り水遣りをしてましたが
外に出して多少日に当ててました(他の紫陽花も同じ様にしてます)
ただ、他の紫陽花(こちらも貰い物で品種はわかりません)は
まったく問題なくガンガン大きくなってるのですが
旭の舞姫だけは花がしょぼーんとなってほぼ下に垂れ下がる感じになってしまいました。
葉っぱは緑がしっかりしてます。
液体の栄養剤を差してみましたがまったく意味がなさそうです。

この品種はこんなものなのでしょうか?
随分強い品種と聞いたのですが・・・
しょぼーんとした花はもう元気になりませんでしょうか?
切ってしまった方がいいのでしょうか?
63花咲か名無しさん:2012/05/07(月) 17:53:16.10 ID:TzNT40uk
>>62
いきなり陽に当ててはダメでしょうが。
2週間ぐらいかけて徐徐に慣らしていく。
4、5日日陰に置いて、しばらく明るい日陰に置く。
この間は直射日光が当たらないようにする。
アジサイだから陽が当たっても、午前中だけの3〜4時間ぐらいでよろしい。
もう1回、日陰からやり直す。
64花咲か名無しさん:2012/05/07(月) 18:12:38.63 ID:CobSDT+G
>>63
有難うございます。
日に当ててしまったのは
水をやったときに下から水が流れでるのでそれを水切りするのに
2,3時間程出してました(午前中です)
(初めは日陰においてましたが日がずれて日が当たってしまったなど)
なので普段は家の中に置いてます。

日陰からやり直すということは
もう出さない方がいいということでしょうか?
ちなみに花は殆ど開き、小さくなってしまってます。
(´・ω・`)ショボーンとしてるのは切らないほうがいいですかね?
65花咲か名無しさん:2012/05/07(月) 18:34:49.57 ID:pU1uaeFV
>>57
ペットボトルにアルミ箔巻いておくという裏技読んだことあるよ!
日に当てないに超したこと無いとは思うけどね
66花咲か名無しさん:2012/05/07(月) 18:41:19.69 ID:9WX1B6FJ
>>49
【注意事項】 山登りをしている者からひとこと言わせてください。

山に行って、とっていいのは写真だけ、残していいのは足あとだけ。

こういう事が言われています。
種であろうと、お菓子の余りを捨てるのだろうと生態系を変える危険があるのです。
ですから山からはとってこないでください。
一人がやったら、掲示板を見た人が真似をする、近所の知り合いが真似をする、
ブログにのせたらそれを見た人が真似をする、素人の登山客がそれを見て真似をする。
結果、山の生態系が破壊される危険があるのです。

山野草が欲しい時は、園芸店からお求めください。
67花咲か名無しさん:2012/05/07(月) 18:42:32.50 ID:VmqI3JHl
>>65
ありがとう!
休みの日に温度計差して比較してみます。
68花咲か名無しさん:2012/05/07(月) 19:55:20.08 ID:qsgxD1Gl
キュウリ、トマト、カボチャの種をまこうと思うのですが、
貧乏性の私にはポットに3粒まいて、うち一本だけを育てて残りは間引くということができそうにありません。
そこで、ケチなりに二通りの方法を考えてみました。
一つは、ポットに一粒ずつまく方法。
もう一つは、育苗箱にすじまきし、育ちの良いものをポットに移植する方法です。
どちらの方法がベストなのか、アドバイスをお願いします。
6955:2012/05/07(月) 19:59:58.07 ID:KJjUNwZr
>>58
ありがとうございます
成長が悪いのを間引くぐらいでいいのですね
本馬数枚が出るまで大丈夫とのことなので
このままもうしばらくポットのままで続けます
70花咲か名無しさん:2012/05/07(月) 20:09:51.88 ID:9WX1B6FJ
>>68
移植を嫌う野菜もいるし、根が傷む可能性があるので前者がいいと思います。
ポットを3つ用意し、一粒づつまき、芽がでなかった分は別の土と混ぜて使う。
もし2個から芽がでてきたら親戚か近所にあげるとか。
でも買った時に1袋に大量に種が入っているし、冷蔵庫などで保管しないと
いやしても種には寿命があるのできにせず3粒まいたほうがいいかもしれませんよ。
71花咲か名無しさん:2012/05/07(月) 20:10:36.29 ID:kCqTP3QM
>天皇は、正当な科学的根拠に基づいた特権扱いの根拠が一切
示されず、彼らが特別な存在である科学的理由は絶対に説明
されないまま、何の反論も許さず、認めず、ただ強権によって
無理矢理、国民に押しつけられている存在であり、北朝鮮の
金王朝の絶対賛美に実に酷似している現実に気づくべきである。

>権力による弾圧を恐れ、多くの人は「触らぬ神に祟りなし」と、
要領よく従っているのが実情


まあ天皇制というのは日本人に与えられた罰なんだと思う。
ドイツが分断されたのと同じ。
日本人を抑圧する存在でしかないからね。天皇自身も苦しめられてる。
アメリカも相当悪賢いというか、
天皇を処罰することより残すことのが日本人にダメージを
与えられる、と気づいたから残したわけで。
72花咲か名無しさん:2012/05/07(月) 21:10:12.21 ID:zbZHhcjK
>>68
その3つは発芽率高い方なのでポットに一粒ずつでいいと思う
5日待って発芽しなかったらもう一粒まくという感じで自分はやってます
73花咲か名無しさん:2012/05/07(月) 21:57:59.94 ID:4LgTBZZ5
http://s1.gazo.cc/up/s1_22515.jpg

広葉樹の葉っぱと米ぬかと水で作り始めた腐葉土(右)が
今左の状態になりました。そろそろ花壇にすき込んでも大丈夫ですか?
1年半ぐらい経ってます。
74花咲か名無しさん:2012/05/07(月) 23:03:20.62 ID:9WX1B6FJ
>>73
個人的にみて大丈夫だと思います。
業者とか専門家ではありませんが
見れば、という事で。
75花咲か名無しさん:2012/05/07(月) 23:06:10.78 ID:BLSgT1JP
>>66
たとえば鳥が種食って糞するのを防げる?
花をちぎって枯らすのはどうかと思うけど
生かすのは問題ないよね。
生態系だって?この小さな国の小さな山ごときで?
76花咲か名無しさん:2012/05/07(月) 23:19:57.99 ID:9WX1B6FJ
>>75
考え方が違うなあ。

鳥、熊、狐、かれらは山と一体した生態系。
俺らクズはエイリアン。山からすると異人種。まぬかれざるもの。
俺らの靴の底には外国からの雑草の種も混じってる。
で。ね。?誰かが「○山でこんな綺麗な草とってきた」って掲示板やらブログやらで書くと
もう大変。山興味ない連中とか下手すりゃ山に登れない人のために業者が引っこ抜いてくる。
で、売る。
山ではゴミクズ一杯出す。腐敗しないゴミも問題だけど腐敗するゴミも問題。
人間界のおかしとか。熊とかが食べると自分が食ってた味のうすいものと比べると大違い。
で、人間を襲う。人間殺してお菓子をとって、お菓子食う。

そういうわけ。
人間は自然じゃないんだよ。
えたいのしれない、異国からきた、下手をすれば素直な熊がキチガイになる要素をもつ
エサを持参して、モラルがなければおいていくやつ。
その結果、自然界の動物が、人間を襲うわけだ。
>>75が死んでもいいならやれ。ただし75が死ね。俺らに差し向けるな。
たぶんそうなった熊は射殺されてしまう。エサやらなきゃ死ぬ必要なかったのに。
そういうこと。
77花咲か名無しさん:2012/05/07(月) 23:25:47.03 ID:4BkUJPZ7
>>75
すくなくとも国立公園・国定公園では草1本取るなよ。
犯罪だからな。
78花咲か名無しさん:2012/05/07(月) 23:26:51.89 ID:4BkUJPZ7
それからそこが私有地か公有地かも登記簿とって確認しろよ
私有地なら窃盗だからな
79花咲か名無しさん:2012/05/07(月) 23:27:47.17 ID:4BkUJPZ7
黙って取れば公有地でも窃盗かw
いちいち所有者に許可とって採れw
80花咲か名無しさん:2012/05/07(月) 23:56:43.34 ID:BLSgT1JP
なんか話おかしくねえ?
81花咲か名無しさん:2012/05/08(火) 00:01:18.34 ID:9WX1B6FJ
>>80
人間のクズ野郎が。

76に返答しろよ。

話はおかしくない。
82花咲か名無しさん:2012/05/08(火) 00:03:20.88 ID:JsmPQeIg
バレなきゃ犯罪じゃないから
83花咲か名無しさん:2012/05/08(火) 00:04:28.53 ID:JVa1V8Jm
>>82
なら、お前を俺が殺してもいいよな
犯罪じゃないってお前が言ってる。
84花咲か名無しさん:2012/05/08(火) 00:36:34.68 ID:65hyMkUi
とうもろこしときゅうりが好きで、可能なら庭で育てようと思ってます
この2つってなんとなく夏っぽい野菜のイメージなんですが、1年中とれるような種類はありますか?
85花咲か名無しさん:2012/05/08(火) 00:39:29.31 ID:y4Wwb3q2
>>84
きゅうりは無いこともない
86花咲か名無しさん:2012/05/08(火) 00:56:31.36 ID:zcQhkqR7
>>70 >>72
アドバイス、ありがとうございます。
ポットに一粒ずつまく方法を実践してみることにします。
そして、種が大量にあまるようであれば、三粒ずつまくことにしてみます。
87花咲か名無しさん:2012/05/08(火) 04:23:18.46 ID:kbRTjZf/
マリーゴールドとキク科の草花、匍匐性のセダム、杉、
ユーフォルビア科の草花を寄せうえしました
土は腐葉土に近い黒土です。
しかしマリーゴールドとユーフォルビア科の草花に囲まれた、
セダムの根が全部溶けてしまったのですが、

・マリーゴールドの根の分泌物がセダムの根を溶かした
・排水が上手くいっておらず、根が溶けた
・セダム自身のバイラス
・マリーゴールドではなくユーフォルビア科の草花の根が分泌物を出してる

自分では、このような理由を考えたのですが、
どれが正解でしょうか?

マリーゴールドと一緒に植えて、根がダメになる植物ってありますか?
ユーフォルビア科の草花も葉が、
どんどん落ちて(こちらは花が終わる時期だからかもしれないが)
マリーゴールドが干渉してるのかなあなどと思ったのですが。
ただ、ユーフォルビア科の草花もセダムも乾燥が必要なので、
黒土だと排水が上手くいかず根がこじれてしまった結果とも思うし・・
キク科の草花と杉は元気です。
ボロボロのセダムは、一応植え替えました。根がないので心配ですが・・
88花咲か名無しさん:2012/05/08(火) 05:12:46.72 ID:h4cZkmBC
・寄せ植えの際に根の一部を損傷し、そこから腐敗して溶けた

これが一番ありうるケースだと思う
89花咲か名無しさん:2012/05/08(火) 10:55:13.75 ID:jU8Evuqt
セダムは種類にもよるけど
土に有機物が大量に含まれているとダメになる場合がある
あとセダムは乾燥に強いだけで乾燥している環境が好きというわけではない

もしかしてセダムって細葉黄金万年草だったりするのかな?
こいつはカサカサしたような土に植えると根がなくなる。重い土がいい
90花咲か名無しさん:2012/05/08(火) 10:59:08.85 ID:Y6+iJSWa
>>74
ありがとうございます。さっそく夏花の植え付けに使ってみます。

しかし、落ち葉が腐葉土になると体積が4分の1ぐらいになっちゃうんですねー。
ゴミ袋10袋分の落ち葉たっぷり仕込んだから数年もつかなと思ったのに
さっそくまた仕込んでしまいましたw
91花咲か名無しさん:2012/05/08(火) 14:27:11.58 ID:WMGjsfcO
>>90
へへへ 4分の1くらいで驚いちゃいけないよ、
有機物が無くなるまで分解が続くんだから、結局毎年
仕込まなけりゃならないわけよ
92花咲か名無しさん:2012/05/08(火) 14:45:12.52 ID:kbRTjZf/
>>88
確かに!ありえますね
根が腐った感じでは無かったのですが
密かに腐敗が進行していたかもしれません
次から植え付けに気を付けます
ありがとうございます
>>89
おおお!そうです細葉黄金万年草です
なぜ分かったんですか!?
ずっと黒土で育てていて大丈夫だったので
同じような黒土に植え替えても大丈夫かなと思ったら
根が溶けてびっくりしました
重い土ですね!気を付けます
ありがとうございます
93花咲か名無しさん:2012/05/08(火) 16:17:39.16 ID:gfT0jdhF
マルチのデメリットはあるのでしょうか。
さつまいも、じゃが芋
玉ねぎ、とうもろこし、茄子など大半はマルチをして栽培してます。
94花咲か名無しさん:2012/05/08(火) 16:27:05.75 ID:cJtPV8pm
凄い発見をした。アルカリ性というのはカリ(k)が有るからアルカリなんだ!
95花咲か名無しさん:2012/05/08(火) 17:11:50.12 ID:8O3EL587
>>94
え?知らなかったの?和製英語だよ
96花咲か名無しさん:2012/05/08(火) 17:13:04.22 ID:QG6INi7p
>>92
細葉黄金万年草は気難しいからね、一度育てた事がある人ならわかるw
自分もその症状が出たので、挿し木で増やしているけど満足するほどには増えていない…

>>93
デメリットは片付けるときにゴミが出るという事くらい
97花咲か名無しさん:2012/05/08(火) 21:20:11.77 ID:LeJHCrOI
園芸なんて触ったこともないIT系男子です。
食べられる植物や野菜を育てたいです。

・おすすめの初心者向けの入門書を教えて下さい。

・食べられる野菜の中で収穫までの期間が最も短いものは何ですか?
カイワレでしょうか?
98花咲か名無しさん:2012/05/08(火) 21:25:01.10 ID:JVa1V8Jm
>>97
本は一杯あるけど一例として
「一年中楽しめるコンテナ野菜づくり」西東社

カイワレ、もやしが一番短いけど、楽なのはパセリ、ミツバ、紫蘇あたりかな。
ちょっと使いたい時にそこにある。しかも0円。
99花咲か名無しさん:2012/05/08(火) 21:34:59.19 ID:y5UVoeAm
ネギとかシソって楽だけど、香りはスーパーでパックで売ってるやつには
かなわない気がする。なんでだろう。肥料?
100花咲か名無しさん:2012/05/08(火) 21:35:25.21 ID:OkBk6NQB
種を水に浸けるっていうのは、
どうすればいい?

種と同じくらいの高さの水にすればいい?
それともティッシュやガーゼを水に浸してその上に置く?

枝豆の種を植えるのに
「一晩水につけておく」とあるので困ってます。
助けて。
101花咲か名無しさん:2012/05/08(火) 22:01:59.78 ID:6Q5Cs0lN
コップとかの空き容器に種を入れて適当に水を張る、もちろんヒタヒタで
水に浸けて問題のあるものはその旨書かれてる筈
102花咲か名無しさん:2012/05/08(火) 22:10:00.87 ID:LeJHCrOI
>>98
ありがとう!
それを買ってみます。

もやし もすぐに出来るんですね。
ってことは成長させて枝豆に進化させるのもできるのかな。

>>all
みんなも自分が持っている入門書をおれに教えて!
103花咲か名無しさん:2012/05/08(火) 22:16:18.04 ID:anT3KigO
  /\___/\
/ ⌒   ⌒ ::: \
| (●), 、(●)、 |    
|  ,,ノ(、_, )ヽ、,,   |
|   ト‐=‐ァ'   .::::|  
\  `ニニ´  .:::/
/`ー‐--‐‐―´´\
104花咲か名無しさん:2012/05/08(火) 22:16:21.65 ID:OkBk6NQB
>>101
ありがとう。ありがとう。ありがとう ノシ
105花咲か名無しさん:2012/05/08(火) 22:20:51.24 ID:oSoXjs6d
>>102
もやしは暖かい時期は腐ったりしてなかなか難しいかも・・・

香草・ハーブ類とかは割と楽かも知れないね。

自分は、入門書みたいなものは特に買ったこと無いな。
「趣味の園芸」で気になる植物の号の時に買うぐらいで、ほぼネット検索。
106花咲か名無しさん:2012/05/08(火) 22:21:48.53 ID:VAufw8uL
もやし=枝豆…?
もやしにするのに枝豆が使われる事はあるかもしれんが…

最新の趣味園ビギナーズが野菜特集してなかったっけ
107花咲か名無しさん:2012/05/08(火) 22:29:51.74 ID:oSoXjs6d
スーパーに「もやし」として売ってる物では、

大豆(=枝豆)、緑豆(グリーンマッペ)、黒豆(ブラックマッペ)

の3種が多いかな。
大豆はコストが高い、緑豆・黒豆は入手が少し難なのかな?
108花咲か名無しさん:2012/05/08(火) 22:34:56.73 ID:VAufw8uL
よしここでガチアドバイスだ
アップルミントを地植えするといいぞ!一生植物質に困らないぞ( ・∀・ )
109花咲か名無しさん:2012/05/08(火) 22:40:04.10 ID:JsmPQeIg
大豆が枝豆てw
110花咲か名無しさん:2012/05/08(火) 22:57:01.50 ID:0id5E9tG
>>102 「カラー版 家庭菜園大百科」
家庭菜園で作る野菜なら大抵載ってて、栽培方法の基準として
参照してる。地植え用ですが。
111花咲か名無しさん:2012/05/08(火) 23:53:23.66 ID:Hby8oPPN
>>109
無知は悪い事じゃないよ。
恥かいて覚えな!
112花咲か名無しさん:2012/05/09(水) 02:25:04.50 ID:K4bNeFYX
>>97
みんなが言うみたいにパセリ最強!めったに枯れない。
今の時期のおすすめはシソ苗とバジル苗
特にシソがおすすめ
ホームセンターで200円で野菜の土買ってきて、
シソ苗80円、バジル苗150円のを2個か3個買ってきて、
100均でプランターと受け皿買ってきて植えたら約1000円で出来る
プランターに植えて場所が余ったら、
そこにネギの根を植えたら、生えてくるよ。
パセリを植えても良いけど
パセリは強いからパセリだらけになるかもだ。
ミントはダメ絶対!ミントだらけになるよ!地植えダメ絶対!
シソも生えまくるけど、もぎまくったらそこまで増えない。
ミントと違って毎日でも使うしね。

なんでバジルを2本買うかと言えば、虫にやられやすいから予備のため。
全滅しちゃうと嫌になって園芸やめる初心者さんが多いからね。
あとイチゴやトマトは、上手くならない場合、
初心者は嫌になりやすいし
他の方もおっしゃってるように、もやしや、
菜っ葉等のスプラウトは
意外と高温多湿の日本では難しい。
113花咲か名無しさん:2012/05/09(水) 03:01:55.75 ID:vm7HcL64
みんなマジレスありがとう。
皆のレスは無駄にしないよ!
114花咲か名無しさん:2012/05/09(水) 04:51:08.62 ID:qWPnjgXM
普通に自分が作りたい野菜を育ててみろよw

>>100
枝豆とか水に漬けたら爆発すると思うんだが
115花咲か名無しさん:2012/05/09(水) 07:19:43.64 ID:Zzode2uL
http://beebee2see.appspot.com/i/azuY9p2wBgw.jpg
この木は何ていう木か教えて下さい
116花咲か名無しさん:2012/05/09(水) 07:40:22.92 ID:qWPnjgXM
クスノキ科の何かかな?と思ったんだがコレはなんだろうな…
ニッケイか何かに見えてしまう俺の目はおかしいのかな?
117花咲か名無しさん:2012/05/09(水) 07:48:29.26 ID:bypDLHYh
葉脈を見る限りヤブニッキでしょ
118花咲か名無しさん:2012/05/09(水) 08:49:18.43 ID:zTd87QyO
ID:JsmPQeIg
119花咲か名無しさん:2012/05/09(水) 09:02:01.74 ID:E2LvGNtw
メロンの葉先が茶色くて元気がないのですが
どうすれば元気になりますか?
120花咲か名無しさん:2012/05/09(水) 09:13:39.42 ID:Zzode2uL
>>117
この木は突然庭に生えてきて凄く成長が早くて困ってますがそのままでもいいですか?
121花咲か名無しさん:2012/05/09(水) 09:14:44.31 ID:Zzode2uL
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYgrmvBgw.jpg
これはすでに2mになってます
122花咲か名無しさん:2012/05/09(水) 09:16:04.18 ID:qWPnjgXM
とりあえず葉を一枚咬んでみてニッキの味がするかどうか確かめるんだ!
123花咲か名無しさん:2012/05/09(水) 09:27:15.83 ID:Zzode2uL
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYl9WmBgw.jpg
わかりやすい写真だとこれかな、なんていう木ですかね?
124花咲か名無しさん:2012/05/09(水) 10:14:42.14 ID:zTd87QyO
>>123
庭に植えてはいけないクスノキに見える

友達ん家で、鳥のフンと共に庭に落ちて芽吹いたのを抜かずにいたら
リフォームする時大工が慌てて引っこ抜いたって

根っこが家の基礎を浮かす事さえあるとか
125花咲か名無しさん:2012/05/09(水) 10:42:18.81 ID:AyEa6kUk
ジューンベリーみたいに花も実も紅葉も楽しめるみたいな
お勧めの木あったら教えてください。
あまり虫がつかなくて手入れ楽なのだったら嬉しいです。
九州、日当たりよしです。
126花咲か名無しさん:2012/05/09(水) 10:46:33.25 ID:Zzode2uL
>>124
ありがとうwwww早速ばっこんwww.
127花咲か名無しさん:2012/05/09(水) 10:50:30.01 ID:MutKoFMS
>>99
亀ですまんが
水と肥料絞ると売り物より香り強くなる
128花咲か名無しさん:2012/05/09(水) 13:57:40.90 ID:1i+AKts2
先日5号ポットのムクゲを買いました。ブルーサテンという青い品種です。
まだ新芽は出ておらず、枝だけの状態です。
根鉢を見ると、かなり根が張ってるので、鉢増ししたいのですが
表面を多少崩しても大丈夫ですか?
それとも、根鉢は触らない方がいいですか?

http://s3.gazo.cc/up/s3_7797.jpg
129花咲か名無しさん:2012/05/09(水) 15:17:01.45 ID:Ct+YQkXF
植物の寿命ですが(X年ぐらいで枯れるのがあるとして)
挿し木や株分けで更新したらそこでリセットでいいですか?
130花咲か名無しさん:2012/05/09(水) 15:26:55.82 ID:/ZDh004X
新芽で更新したら概ねリセットと考えていいけど
ウィルス持ちになってたりするともちろんそれはリセットできない
131花咲か名無しさん:2012/05/09(水) 19:01:59.46 ID:ZUm6z6/y
>>125 既に認識してそうだけど、普通にブルーベリーではいかんの?
条件にはほぼ合ってると思うけど。
132花咲か名無しさん:2012/05/09(水) 19:12:34.20 ID:6x3grg1x
フダンソウは間引きした苗を別に場所に植えかえることはできますか?
て言うか、この野菜は植え替えに強い方ですか?
133花咲か名無しさん:2012/05/09(水) 19:42:11.14 ID:Zzode2uL
クスノキをばっこんするにはお祓いした方が良かったの?
134花咲か名無しさん:2012/05/09(水) 19:48:53.43 ID:Cg9O3PxF
買うより作ったほうが安い作物を教えてください
135花咲か名無しさん:2012/05/09(水) 19:57:52.76 ID:G23+yqHE
>>134
ミント
136花咲か名無しさん:2012/05/09(水) 20:13:56.63 ID:mFeECv6u
>>134
ハーブ全般、大葉、ルッコラ
137マムータス ◆D.NIKqrbDM :2012/05/09(水) 20:49:38.95 ID:73JximZT
ナポリタンマスティフ
138花咲か名無しさん:2012/05/09(水) 22:40:58.56 ID:LXX7xU+d
>>128
崩してもおk
剪定をするなら5月中に終わらせないと花が咲かなくなります
139花咲か名無しさん:2012/05/09(水) 23:57:55.70 ID:YIm3zfAG
エキウム ワイルドプレティの培養土としてペーハーはどのようなものが良いでしょうか。
アルカリ性と酸性土壌のどちらを好むのでしょうか?
140花咲か名無しさん:2012/05/10(木) 00:51:30.18 ID:pG02OteI
>>139
エキウムは冷涼で乾燥した気候と水はけの良い砂礫地を好みます。
このような場所のPHはややアルカリに傾いていることが多く、
PH6.0〜6.2くらいの値になることが多いです。
141花咲か名無しさん:2012/05/10(木) 01:33:59.50 ID:/zViy1fr
>>140
早速のご回答ありがとうございました。
日本では夏越しが面倒なことは承知しておりますが、培養土に関する情報が見つからずに
おりました。
良く分からないまま数株知人より貰ってきたのもので、まだ珍しい植物ですので是非開花させ
たいと思っています。
梅雨入り前までには鉢増しすることを考えております。
14249:2012/05/10(木) 01:56:45.36 ID:Cm7L5DSq
>>66
しばらく見ていませんでしたが私の質問のせいで荒れたみたいでごめんなさい
私も山を歩きますのでご指摘の点はよく理解しており
某所のイベントで見かけた山野草の鉢植えとその解説に驚かされて
よく考えもせずに思いつきのまま質問してしまいました
その後自分で多少調べたりもしましたが
山野草については今まで通り現地での撮影と観察にしておきます
お騒がせしてすみませんでした
143花咲か名無しさん:2012/05/10(木) 07:59:04.67 ID:yD7DwEE2
>>133
クスノキごときにそんな必要ございません
樹齢100年とかなら話は別でしょうが
144花咲か名無しさん:2012/05/10(木) 12:19:17.49 ID:5zFkFD3G
多肉の質問もここでいいですか?

もらった朧月の葉の一片がどんどん大きくなって今年はじめて
花が咲きました
が、この花茎?みたいなやつが伸びすぎて邪魔です
蕾がまだ残ってますが、もういいので切ってしまいたいんですが、
適当なところで切ってもいいものなんでしょうか?

それとも待っていれば勝手にはずれたり、
乾いて枯れたりしますか?
145花咲か名無しさん:2012/05/10(木) 13:35:50.04 ID:xGky5wqI
>>144
適当に切って大丈夫です。
待ってればいつか萎れますが、多肉の花は長く咲いてるので
邪魔ならさっさと切りましょう。
花茎は枯れた後も自然に取れる事は少なくて、結局人間が切り取る事になります。
146花咲か名無しさん:2012/05/10(木) 18:36:10.06 ID:wy0JjXYJ
http://beebee2see.appspot.com/i/azuY9visBgw.jpg
このサボテンの種類わかりますか??
誰か教えて頂ければ幸いです。
147花咲か名無しさん:2012/05/10(木) 19:21:20.52 ID:D5kJcH7v
母の日のプレゼントにお任せの寄せ植えを購入したのですが、
その中の1つの黄色い小さな花(葉っぱはコスモスっぽい)が
届いて1日経過した今日、気づけばすべての花が頭を垂れたような見た目に、
それに根元の方も見てみると茎や葉っぱが少々茶色いです
届いたばかりの時は少し花びらが丸まっていたもののもっと元気がありました
(根元の状態は見てなかったので不明です)
なにが悪かったのでしょうか?
また、なにか回復させてあげる手段はないでしょうか?
よろしくお願い致します

ちなみにこちらが届いたばかりの時に撮影した写真です
検索してみたところ、ダールベルグデージーに似てるかなと思いましたが違うかもしれません
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2966188.jpg
148花咲か名無しさん:2012/05/10(木) 19:33:34.69 ID:nJXkUHTg
>>146
エリオカクタスの金晃丸っぽい

>>147
水はあげたのかな
「どこに」置いて「どういう」世話をしたかを説明しないとエスパー以外は答えられないよ
鉢の部分にラッピングしてあるものですか?
149花咲か名無しさん:2012/05/10(木) 19:33:34.66 ID:IO24w+1W
カサブランカが伸びてきて、高さ10センチぐらいのところで二つに分かれたんですが
このまま育てて大丈夫ですか?何が原因なんでしょうか?
150花咲か名無しさん:2012/05/10(木) 19:33:54.12 ID:7jXm6yCJ
丸まった花は咲き終わったやつ
次のつぼみが開くんで、しぼんだ花は花がら詰みしていくもんなんだよ
一時的に寂しくなるけど気にすんな

あと、水切れすると咲いてる花がまとめてしぼむ
水やりのしすぎも根腐れの危険があるが
151花咲か名無しさん:2012/05/10(木) 19:43:39.02 ID:D5kJcH7v
>>148
説明不足ですみません
届いた日(午前中)にすぐ南側の日当たりのいいベランダに置いて、水をあげました
たっぷりとはあげてないつもりです
ラッピング等はありませんでした

>>150
おお、でしたら丸まった花はさっさと摘もうと思います
ただ、花だけでなく蕾も頭を垂れたみたいな風になっています…
152花咲か名無しさん:2012/05/10(木) 19:45:43.80 ID:p78JvkDS
>>145
>>144です
心置きなくばっさり切ってきました
ありがとうございます
153花咲か名無しさん:2012/05/10(木) 19:54:45.97 ID:7jXm6yCJ
>>151
作ってもらったばかりの寄せ植えなら、活着がまだで弱ってるだけの可能性もあるなー
とりあえず明らかに咲き終わりの花がらだけ摘んで、数日は変わったことをせずに普通に世話をしてみたら
154花咲か名無しさん:2012/05/10(木) 20:01:09.27 ID:D5kJcH7v
>>153
分かりました、数日様子見してみます

土に植えられた花を世話するのは初めてで
何かやらかしてしまったのかとかなり不安になっていたので
アドバイスいただけてとても嬉しかったです
ありがとうございました
155花咲か名無しさん:2012/05/10(木) 20:03:21.40 ID:AEeYRlCS
>>148
金晃丸はもっとモフモフな希ガス
どアップで撮ったなら話は別だが
156花咲か名無しさん:2012/05/10(木) 20:05:01.66 ID:OeWRhJtR
>>151
丸まっていると書いてくれた人がいるけど、花びらが外側に反って丸くなったのは
詰んでよし。
内側に丸まっているのはこれから咲くのだと思います。
寄植えなので鉢の中は根が一杯詰まっていて十分に水が行き渡ってないのかな?
水はたっぷりと。面倒くさければバケツか何かに水を入れてその中に
(鉢がまるごとはいらない程度の水量で)5分くらいつけてから外に出すのがいいかも。
花や蕾がしおれている、根元の方の葉が枯れかけているという事は水関係でしょう。
157花咲か名無しさん:2012/05/10(木) 20:13:13.57 ID:D5kJcH7v
>>156
鉢が大きいのでバケツにつけるのは無理そうです…
ですが次に水やりするときはたっぷりあげたいと思います
アドバイスありがとうございました!
158花咲か名無しさん:2012/05/10(木) 21:04:59.84 ID:ZVUVrTNc
>>146
ノトカクタスの小町じゃないか?
159花咲か名無しさん:2012/05/10(木) 21:40:52.25 ID:TvhTrJx0
ベビーサラダミックスの成長点(茎)を残して収穫したらなんどか再生するってどういう意味ですか?
というのも、昨日一部収穫したんですが根から少し上を残しちょん切ったんですよ
多分、そういう意味ではなかったってさっき気づいて…
その分はもう再生不能で枯れるのを待つのみなんでしょうか?
160花咲か名無しさん:2012/05/10(木) 22:37:00.13 ID:++MijPio
>>148
>>155
>>158
皆さんありがとうございます。

鉢が小さくなってきたので植え替えをしようと思ってたのですが、種類がわからず困っていました( ;´Д`)
が、たぶんノトカクタスの小町だと思いました。ありがとうございます。
161花咲か名無しさん:2012/05/11(金) 09:18:03.12 ID:SYZPF2oe
園芸ブログというか栽培日記を記録するサービスについて語るスレはありませんか?

そういうサービスが新旧いろいろあって
どこが使い勝手いいとか分かるスレがあったら助かると思ったのですが
普通のブログで済ませることが多いのでしょうか?
162花咲か名無しさん:2012/05/11(金) 09:24:24.22 ID:7iXMgFGI
>>161
まずそういうサービスのリストを書き込んでください
163花咲か名無しさん:2012/05/11(金) 09:42:58.92 ID:SYZPF2oe
すみません
見つけてもブクマし損ねたりしてるので他にもあるかと思いますが
自分が見つけたのはこのくらいです

みんなの園芸日記(NHK趣味の園芸)
ttp://www.shuminoengei.jp/?m=pc&a=page_d_top

PlantsNote
ttp://plantsnote.jp/

庭ブロ
ttp://www.niwablo.jp/

みんなの園芸広場(ドコモのSNS?)
ttps://minnano-engei.jp/users/login
164花咲か名無しさん:2012/05/11(金) 09:57:48.89 ID:7iXMgFGI
>>163
2番目よさそうですね。
ただブログ続ける上でサービスが終わるのが一番痛いので既存の大手ブログには安心感があります。
165花咲か名無しさん:2012/05/11(金) 10:16:38.90 ID:rwnmXgs7
エクスポート機能が付いた大手ブログでいいと思うけどね
166花咲か名無しさん:2012/05/11(金) 13:56:48.92 ID:4ukMCtzg
>>159
初心者は間引きをせずに育てて全滅させるパターンが多いから
うまいこと間引きできてよかったかもよ?

間引きした分はベビーリーフとして食う
残した奴はある程度大きくしてから外側の葉だけをむしって、
芯はそのまま育ててね
167163:2012/05/11(金) 15:36:11.09 ID:SYZPF2oe
2番目のPlantsNoteってサイトに登録してみたけど

・記事の編集&削除が未実装という致命的欠陥がある
 しかも、そのことは会員登録した後にしか分からないという糞っぷり
・記事書く時には都道府県と市町村(栽培地域)の記入が必須
 非公開にはできない

他にもちらほら不具合があるので、報告と要望出しておいたけど
正直オープンβ状態という印象
このスレ見て登録した人がいたら申し訳ないです

ただ、サービスの枠組み自体は良さ気なのでしばらく様子見しようと思います
やはり既存の大手ブログがいろんな意味で安定ですね
これ以上はスレ違いになるので失礼します
168花咲か名無しさん:2012/05/11(金) 17:32:38.78 ID:J+pq0dYI
大葉とバジルを種まきしたのがすごい数芽が出ました。
どれを抜いて良いやらわからないのですが、
このままにしとくとまずいですかね?
なんか勿体ないし。
169花咲か名無しさん:2012/05/11(金) 18:49:00.24 ID:wIFbqNdE
1ヶ月前に植えた20センチの花水木が枯れそうです
葉がカサカサになってます

何度か水忘れましたがそれ以外は毎日やってます
水忘れが原因でしょうか?
復活するんでしょうか?
170花咲か名無しさん:2012/05/11(金) 19:29:29.83 ID:AM1zfvTf
庭植えなら最初に水をたっぷり与えて、後は水を与えないのが普通なんですが・・
171花咲か名無しさん:2012/05/11(金) 19:30:24.15 ID:SuaLpIEy
木酢液ってホントはどうなんですか?
172花咲か名無しさん:2012/05/11(金) 19:55:10.63 ID:kR1ZZwRg
食用にするものに使う人はいないと思うが
173花咲か名無しさん:2012/05/11(金) 20:05:43.89 ID:PAN6J2B0
木作液は、あまり使った事のない・使用法を極めようとまで思ってない人にとっては気休め程度かな・・・。
まぁ、ニームオイルと似た様なもんだね。使用法、使用頻度を知らないと効き目が無い。

土壌に対しての使用はわりに効き目があると思うけど植物そのものに対しての効果は、よほどマメに散布するか
ちゃんと目的に対しての時期を見極めての使用、他の資材との併用などで考えないと効き目が実感できない。
うちはコンパニオンプランツとの併用(ブロッコリー苗植えつけ後プランツが育ってくるまでの数日に一度の希釈液の葉への散布)で
完全無農薬で虫食い全くなしで収穫成功させた事あるけど・・・。

水で希釈して散布しても、かける対象の植物が多い場合燻り臭さが漂うのがねぇ。
風上だったりすると風下の洗濯物に匂いが付いちゃったりと近所迷惑に成る事もあるし・・・。

ちなみにコンパニオンプランツに使ったのは、当時コレクションしていたミント類の複数の鉢植え
ブロッコリー苗は4株だったので一列でなく田の字型に植えて株間と周りに鉢を置いたら
精油が飛ぶと蝶が上空まで来ても降りて来られずウロウロ飛んでたよ。

174花咲か名無しさん:2012/05/11(金) 20:13:49.19 ID:rwnmXgs7
>>171
基本的には疑似科学に近い代物と思っていいよ
効果の低さの割に発ガン性物質の残留などのリスクがあるので
規定量の農薬を使った方が効果的かつ安全です
175花咲か名無しさん:2012/05/11(金) 20:27:23.08 ID:NYdb586e
かなり前の現代農業の読者投稿で、木酢液を風呂に入れたり、
薄めて飲んだりしてる人達がいたのを思い出した。
176花咲か名無しさん:2012/05/11(金) 22:21:14.94 ID:SuaLpIEy
皆さんありがとうございます。
手に少しついただけでも、臭いがすごい残りますね。
発ガン性は色々言われてますがどうなんでしょうね?
なかなか調べようないと思いますが、焦げたパン食べるのと
どっちが危ないんでしょうかね?
177花咲か名無しさん:2012/05/12(土) 00:23:18.47 ID:8Vs8fLbm
ホムセンの苗売ってるコーナーで苗入れるトレイがあまってたから
もらえる?って聞いたら、他の店員に聞いていて、
その店員がどうするかちょっと考えて深刻そうにコクンって頷いていいですよって。
あんなの売り物にならないし捨てるだけだろうと思って聞いたんだけど
悪かったんですかね?
コメリとかだと苗買うときにどっちに入れるか聞いてくるくらいなんだけど
挿し木用にたくさんほしくてw
178花咲か名無しさん:2012/05/12(土) 00:40:09.72 ID:t170pM4b
今3畳くらいの狭いスペースの庭に、
チューリップを植えていて、
咲き終わりました。

毎年夏は小さな畑にして、
トマトなど植えていたのですが
今年は放射能の影響で、野菜はやめて、
お花畑にしようと思います。

花畑になりそうな、おすすめの花を
教えてください。
インパクトがあるのが希望です。

179花咲か名無しさん:2012/05/12(土) 00:59:46.60 ID:HBmaiLjp
>>178
サカタのタネの通販サイトにアクセスして、「花絵の具」という商品を検索してみてください。
種をばらまくだけでお花畑ができます。
技術的な問題で、サイトが貼れなくてスミマセン。
180花咲か名無しさん:2012/05/12(土) 11:55:15.94 ID:4J4PqPUE
>>168
今は良くても、あとで育つスペースが足りなくなって全滅しかねない
初心者にありがちですな


>>169
水やりしすぎて根が腐ってるかもしれないので
・庭に植えたのなら木の周辺に平行に溝を2本掘って排水をうながす
・鉢植えなら直射日光を避け、土が半ば乾くまで次の水はやらない
そうやって新しく根が生えるのを待つしかない

水は毎日やるものではないよ
土が湿りすぎていると根が呼吸できずに腐ってしまう
庭植えなら植え付けのときにたっぷり与え、そのまま根が張るまで1ヶ月ほどは水をやらない
鉢植えも鉢の底から水が流れ出すくらいに与えて、土の表面が乾いてきたらまた与える
181花咲か名無しさん:2012/05/12(土) 13:17:06.47 ID:dm5DVgwU
これって、根切りの親ですか?鉢の横に転がってました。
虫嫌な方は見ないで下さいね。
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYufOuBgw.jpg
182花咲か名無しさん:2012/05/12(土) 13:47:57.14 ID:3b/3PqsX
>>181
ネキリムシはカブラヤガ、タマナヤガなど茎を食害するヤガ(野蛾)の幼虫の総称です。
写真の虫はノミの一種ではないでしょうか。
183花咲か名無しさん:2012/05/12(土) 14:05:34.07 ID:3b/3PqsX
すいません。ノミではないですね。後足の形状が違います。
コガネムシなどの甲虫の仲間だと思います。
184花咲か名無しさん:2012/05/12(土) 14:25:22.66 ID:dm5DVgwU
>>182さん
早速ありがとうございます!
根切りって、蛾もですが、カナブンの幼虫もそうと思っていて、このカナブンは土に卵生むのか分からなくて、質問させて頂きました。
根切り虫は蛾だったんですね、
ありがとうございます!安心しました。
185花咲か名無しさん:2012/05/12(土) 14:49:39.17 ID:4J4PqPUE
>>184
いや、あなたの認識であってるよ
園芸でいう「ネキリムシ」にはコガネムシやカナブンの幼虫も含まれます
186花咲か名無しさん:2012/05/12(土) 15:02:48.56 ID:dm5DVgwU
>>185さん
ありがとうございます!
上で、正式根切り虫の話も聞けて良かったです、虫の事あんまり知らないので。w

では、これがコガネ、カナブン?だとすると、息絶えてるって事は、産卵してしまった後という事もありそうですかね?
スレ違いなら何度もすみません。
187花咲か名無しさん:2012/05/12(土) 15:34:43.05 ID:3b/3PqsX
>>186
このページが参考になるのではないでしょうか。
http://kagoshima.travel.coocan.jp/vermin/chafer.html
188花咲か名無しさん:2012/05/12(土) 15:40:11.32 ID:IDvh+pg2
1m位のシマトネリコ植える際に周りに水鉢?作ってくれたので
毎日乾いてるからいっぱいに水入れてます
やり過ぎですか?
水鉢?はいつまで残しておくべきですか?
それと早く大きくなって欲しいけど肥料いつ頃やったらいいですか?
189花咲か名無しさん:2012/05/12(土) 16:17:24.19 ID:ssSgTlL+
支柱を買おうと思うのですが、女竹の物が一般的な緑のプラスチック?の支柱より安く売っています。
女竹にはどのようなデメリットがあるのでしょうか?
強度と耐腐食性といったところが思い浮かんだのですが、見落としている点がありそうなので、質問させてもらいます。
よろしくお願いします。
190花咲か名無しさん:2012/05/12(土) 16:21:42.78 ID:2wtwR/OZ
よく植物枯らすんですが、枯れる前に飽きて捨てるときも枯らしてから捨てないといけないんですか?
191花咲か名無しさん:2012/05/12(土) 16:29:11.15 ID:ZkvDcc7j
ビオラを植えた後のプランターの土なんですが、
細かい根がスポンジ状にびっしり生えて崩すのが非常に難しい状態になってしまいます
土を夏花に再利用する際、みなさんはどのようにしていますか?
192花咲か名無しさん:2012/05/12(土) 16:33:55.97 ID:owTBPCAN
>>190
飽きるなら植えないで
193花咲か名無しさん:2012/05/12(土) 16:42:35.92 ID:2wtwR/OZ
なぜですか?植物って飽きたら捨てるものだと思ってます。それか放置が増えて枯れるか。
194花咲か名無しさん:2012/05/12(土) 16:43:25.40 ID:2wtwR/OZ
すみません。sage忘れた。
195花咲か名無しさん:2012/05/12(土) 16:53:46.94 ID:jAvrVH1g
ココは釣り堀じゃないです。

次の質問の方どうぞ☆
196花咲か名無しさん:2012/05/12(土) 16:57:30.54 ID:4J4PqPUE
>>186
コガネムシ類は幼虫で越冬して5月ごろから羽化するため、それはいま出てきたものだと思います
あるいは温暖化の影響で成虫のまま生き延びたのかも。
産卵時期は7-8月、数十〜の卵を産みつけることを数日間繰り返しますw

>>191
土ごと乾かしてから作業すれば楽
197花咲か名無しさん:2012/05/12(土) 17:04:56.47 ID:2wtwR/OZ
>>195
真面目に聞いてるんだけど…もしかしてここには愛好家たちしかいないとか?
198花咲か名無しさん:2012/05/12(土) 17:10:57.85 ID:Y4NidNnt
愛好家じゃなければなぜ植えるんだ。
199花咲か名無しさん:2012/05/12(土) 17:12:01.24 ID:+T9WZKRo
今月に入ってキノコバエ大発生で泣いています。
大きなプランター10個なので水没も出来ず、
土を変えても後手々々なのか満遍なく飛んでいます。
観賞用の弁慶草やハナキリン、シュウメイギク、オプコニカ、デモールホセカなど育てて二年目です。
母が少ししおれてても「お水がないわ!」と水やり大好きなのも一因でしょうか?
薬などを土に混ぜるのがいいですか?
200花咲か名無しさん:2012/05/12(土) 17:12:34.22 ID:uUv238bd
>>197
枯れようが枯れまいが可燃ゴミには変わらないし、普通に引っこ抜いて捨てればいいと思う。
大きさによっては粗大ゴミ扱いになる可能性もあるので、捨てる前にちゃんと自治体に確認しろよ。

正直、釣る気マンマンの>>193みたいな書き込みしておいて真面目とか白々しいんだけど、
一応真面目に回答してやったからもう来ないでね。
201花咲か名無しさん:2012/05/12(土) 17:16:41.21 ID:2wtwR/OZ
>>198
確かに、愛好家じゃないから植えない苗からとか育ってるの買う。で、気が向いたら水をあげる。いつの間にか枯れてって感じ。
202花咲か名無しさん:2012/05/12(土) 17:20:19.81 ID:2wtwR/OZ
>>200
ありがとう!なんか枯らさないといけないって記事読んで気になってて。回収してくれなくて近くに根付くだとか…愛好家たちのための園芸板だとは知らなかった…ごめんなさい。
203花咲か名無しさん:2012/05/12(土) 17:31:09.01 ID:4J4PqPUE
>>199
まず湿気を減らさないといつまでも湧くよ

>>188
水鉢は水を浸みこませやすくするものなので育つまでは残せるなら残しておくべき
今は生育期なので順調に育っているなら毎日乾いていてもおかしくはない
土をみて、乾いているようなら与えてください
肥料は基本的にはいらない。与えるなら2月の寒肥くらいかな
204花咲か名無しさん:2012/05/12(土) 17:31:57.36 ID:NC+duKF0
面倒なら造花か切り花でも飾っときゃいいのに…
あなたに買われなきゃその植物も長生きして生い茂れたのに
205花咲か名無しさん:2012/05/12(土) 17:33:34.36 ID:UI+unSt2
釣りかゆとりかと思ってたが、
単に頭の悪い人だった> ID:2wtwR/OZ
206花咲か名無しさん:2012/05/12(土) 17:34:02.99 ID:uUv238bd
>>202
俺が住んでるところ(東京23区の東側)ではそういうルールは無いね。
50cm以内の枝葉は可燃って書いてあったから、大きさで可燃か粗大か変わるんだろう。

回収してくれないのは粗大扱いの大きさだったにも関わらず、
指定の方法できちんと捨ててなかったとか、そういう話なんじゃないかな。
207花咲か名無しさん:2012/05/12(土) 17:49:00.96 ID:2wtwR/OZ
>>201
長生き?切り花だって切られてる時点同じようなものだと思うよ。


>>205
同じように悩んでた人も調べてたらいたし、真剣なんだ。


>>206
安心したよ。小さなものなら全く気にしなくてよさそうだね。
208花咲か名無しさん:2012/05/12(土) 17:51:56.85 ID:cT3jSx/4
近所のおばさんにかぼちゃの苗をもらって
あそこに植えて這わせるといいよ!っていわれて
仕方なく一部を耕したんだけどあまりに土質が悪いので鶏糞とバーク堆肥と
培養度50L分買ってきました
今はたたみ2枚分くらいの土を起こしてある状態です
ここからどうしたらよいでしょうか?
自分的にはそこに薄く鶏糞を巻いて、素の土をバークを混ぜ込みながら戻し
上のほうに培養土を撒く感じ(50じゃ全然足りない)
でやろうかと・・・
石灰も撒いたほうがいいんでしょうか?砂が置いてあった場所なので多少混じっています
砂って酸性っぽいから植え付けが少し遅れてでも
石灰も撒いた方がいいですか?
209花咲か名無しさん:2012/05/12(土) 18:07:12.29 ID:NC+duKF0
>>207
アンカ間違ってるけど>>204に言ってるなら
2行目をスルーしないでくださいね
210花咲か名無しさん:2012/05/12(土) 18:12:32.23 ID:NxnBJb52
>>208
苗をもらったために大散財、おばさんに言われたままに
ちょこちょこと耕して植えたらよかったのに、
 状況がわからないのでとりあえず
 PHが不明だから石灰をぺっぺとまく耕す
 堆肥を60cm四方くらいにまいて耕す
 耕した60cm四方の外側に20cmくらいの深さの穴を堀り
 発酵鶏糞を一握りくらい入れて土をもどす
 耕した60cm四方の中心に苗を植える。
 60cm四方にマルチを張っても良いがまかせる。以上
211花咲か名無しさん:2012/05/12(土) 18:13:58.94 ID:cDF6HyR8
カイワレ大根の説明書に
「水が腐るのを防ぐために3日目からは
毎日、水を入れ替えましょう」
って書いてるんですが、

水が腐ったかどうかってどうやって判断するんですか?
匂いをかいで臭いと思った時点で、水を替えれば間に合いますか?
それとも既に手遅れですか?
212花咲か名無しさん:2012/05/12(土) 18:16:12.79 ID:qNrUlgqe
枯らせて捨てろってのは外来種の話かな
213花咲か名無しさん:2012/05/12(土) 18:17:44.52 ID:cT3jSx/4
>>210
ありがとう。まぁそこ、いつかはやりたいと思っていた場所だからというのもあって。
初期投資と思ってやりました。
まぁ、失敗したところを見せにくいというのもあるけれど・・・

石と岩が多くて土もどうかして移植しないと。
60間隔なら4株くらい植えられそうかな。
そんな感じでやって見ます。
214花咲か名無しさん:2012/05/12(土) 18:24:21.07 ID:NxnBJb52
>>211
水が腐ると臭いよ〜ぬるぬるするし、そんなのを洗って食べるの?
だから毎日水をとっかえたほうが良いと思うよ。
215花咲か名無しさん:2012/05/12(土) 18:46:14.17 ID:zSogrTsk
>>211
本来、水が腐ってても構わないんだが・・・
水が腐ってると、遅れて発芽した奴とかが腐る
そして、2日もすれば、コバエがジャンガジャンガするようになる

ちなみに水が腐り易いのって、種皮のせいだったりするので
3日目からといわず、初日からジャバジャバ洗ったほうがいいです
まぁ、種を流すような輩からクレームを受けないように3日目って書いてんだろうね
216花咲か名無しさん:2012/05/12(土) 19:03:19.27 ID:nVROcbcN
>>199
補足
プランターの底のほうに卵が産み付けられていて、孵化すると幼虫は表層に上ってくる。
薬はすでに産み付けられているであろう卵には効きにくいので、どのみち長期戦になるね
とりあえず成虫は捕殺するしかないので、台所用のコバエ取りなどを使って捕殺。
表面の土を取り除けるなら3cm位は取り除いてもいい
あとは混みあった葉を剪定したりして風通しを良くし、湿気をこもらせないようにする

それにベンケイソウとハナキリンは乾燥気味のほうがいいから、
コバエが沸くような状況だと水が多すぎて根が腐るかもってお母様に説明しておいて。
217花咲か名無しさん:2012/05/12(土) 19:13:03.14 ID:IDvh+pg2
>>203
ありがとうございます!
肥料やらずに乾いたら毎日水やり頑張ります!
218花咲か名無しさん:2012/05/12(土) 19:16:33.58 ID:+T9WZKRo
>>216
詳しく教えていただいてだいぶ分かってきました。
母と拝みながら読んでます。
地道に頑張ってみます、ありがとうございました!
219花咲か名無しさん:2012/05/12(土) 19:19:53.55 ID:Dv63HvV8
お願いします。
自家結実というのは、
同じ木に咲いた花同士で受粉させたら
実がつくということでしょうか?
220花咲か名無しさん:2012/05/12(土) 19:28:59.86 ID:DeNeyxd7
一つの花の雄しべの花粉が雌しべに付いても
221花咲か名無しさん:2012/05/12(土) 20:38:53.10 ID:dm5DVgwU
>>187さん
ありがとうございます!!
しっかり読んでみますね。
222花咲か名無しさん:2012/05/12(土) 21:07:48.39 ID:dm5DVgwU
>>196さん
ありがとうございます。
今、上で教えて頂いた所を読んでました。w
羽化してはみたものの、急激な寒さにやられて息絶えたって感じかもです。
産卵期と産み方までは書いて無かったので、さらに詳しく分かりました、ありがとうございます!
何十個も数日間繰り返しとか、背筋凍りますね。冷汗。。。
7〜8月には、更に追加でオルトしときます。ありがとうございました。
223花咲か名無しさん:2012/05/12(土) 21:49:17.88 ID:4u5D6pRD
オリーブを買おうと近所のホームセンター行ったら
葉っぱに白いシミみたいなのがついてました。
オリーブは10個位苗売ってたけど全部葉っぱが同じだったから買いませんでした。

水はいつもやってるのを見てるからそれが乾いてしみになってるんでしょうか?
他の木はそんなシミありませんでした。
全て病気だったらさすがに売らない気もするし
そこ以外の店となるとネット通販になるので、送料高いし迷ってしまいます。
224花咲か名無しさん:2012/05/12(土) 21:52:46.16 ID:cDF6HyR8
>>214-215
ありがとう。
毎日、水を取り替えます。
225花咲か名無しさん:2012/05/12(土) 21:57:13.76 ID:X+34NsmB
にんにくのスレでも質問があったのですが、栽培してるにんにくが二次成長した場合、見つけ次第即収穫した方が良いのでしょうか?
もしくは他のにんにくの収穫と同じタイミングで良いのでしょうか?

家で消費するので形は気にならないのですが、二次成長がおきててもにんにく自体はまだ大きくなるのでしょうか。
226花咲か名無しさん:2012/05/12(土) 22:40:31.96 ID:eFl7TTzM
プラスチックのコンテナって
穴が一つだけしか無いんですが
これって水はどうなるんですか?
今日ラベンダーを植えたんですけど
穴を開けたほうが良かったですかね・・
227花咲か名無しさん:2012/05/12(土) 22:50:27.74 ID:Dv63HvV8
>>220
ありがとうございました
228花咲か名無しさん:2012/05/12(土) 22:50:40.77 ID:Jrco2B9P
>>226
コンテナじゃなくて、
四角い長細のプラスチックのあれです。
229花咲か名無しさん:2012/05/13(日) 00:22:55.49 ID:52lnjnZR
>>228
プランターでもコンテナでも話は通じるから安心汁
オマエの持ってるアレにはスノコみたいなアレついてんのか?
230花咲か名無しさん:2012/05/13(日) 01:26:07.36 ID:aKD+yvUs
新築の生け垣にプリペット植えてもらったけど
虫発生で葉が無くなったり黒くなったので切りました

中心の幹?も80センチ位で切ったのがあるんですが
それより延びますか?
目隠しの意味ない気がして来たけど、植え直すべきでしょうか?

231花咲か名無しさん:2012/05/13(日) 01:57:11.22 ID:S/FdjiQ9
培養土などを見ると販売業者の住所しか書かれていないことも多いんですけど
これって仕入れは他の県って可能性もあるんですよね?
下手したら生産地も販売業者の住所も何もないやつもある。
みなさんは全然気にせず勝ってるんでしょうか?
232花咲か名無しさん:2012/05/13(日) 04:30:30.53 ID:NFqGrPT3
>>209
アンカ間違いごめん…花を切って飾るのも捨てるのも変わらないと思うんだけど。花って切ったら枯れてくわけだし。


>>212
そうなんだ。勉強になったよ。ありがとう!
233花咲か名無しさん:2012/05/13(日) 04:49:31.22 ID:140JVbUc
>>231
あまり気にしてないです
うちの虫だらけの古土より良いかなと
でも危ない気はするので
手洗いはよくしてる
マスクもしたほうが良いかもだ
あ、やっぱり気にしてるかなぁ・・

>>226
大丈夫じゃないかなあ
ラベンダーは強いはずだし
ただ高温多湿に弱いから水のやりすぎに気をつけたらOK
たっぷり水やりして、乾いてきたら水をやる感じで
心配なら、予備用に挿し木で増やしたら良いよ
(今は植え替えたばかりで弱ってるだろうからしばらくして)

>>223
うちのオリーブには無いよ
考えられるのは薬剤のあとか、うどん粉病
全部がうどん粉病にかかってる可能性もあるし、
そのお店がまいた薬剤のあとという可能性もある
でも斑点が嫌ならやめておいたほうが良いよ
ペットと同じで気に入らないものは飼いきれないから
どうしても近所で買いたいなら、また時間が経ってから、そこに行くか
別のお店を近所で開拓してみるとかはどうかな?
割りとどこのホームセンターでもオリーブは売ってるよ
あと5月はオリーブを植え付けるのにあまり適してない(という人もいる)
234花咲か名無しさん:2012/05/13(日) 04:58:04.00 ID:140JVbUc
>>232
大半の一般人があなたみたいな考え方だし(特に野菜苗について)
お陰で園芸農家や植木屋はじめ業界がもうかってるんだし
我々園芸好きも、ぶっちゃけ「買ったけど気に入らぬ」 
「うわあ気に入らないから手入れが不足してて枯らしてもうた」
ってこともなきにしもあらず。
ここは専門板だからみんなあれこれ言うんで、
あんま気に病むなよ!
また園芸板に遊びにきてくれ
235花咲か名無しさん:2012/05/13(日) 04:59:03.99 ID:eAipftjA
>>232
全然違うよ。
たとえばタンポポ、花1輪摘んだからと言って株自体は枯れないでしょ?
また新しい蕾付けて花咲かすだけ。
根ごと引っこ抜かないと枯れたりしないよ。

無理に正当化する必要も無いでしょ。
要らなくなったら捨てる・・・あなたの持ち物なんだから好きなようにすればいい。

この板は常々「どうやって長持ちさせるか」「どうやって上手く育てられるか」と
あなたとは逆の考えを持って園芸してる人が多いから、嫌悪感示されるのは仕方のない事。
236花咲か名無しさん:2012/05/13(日) 05:01:21.91 ID:0C60H7XI
>>231
セシウム的な話なら、俺は産地が明示してあるか検査結果が明示してあるのを探して買ってます。
何も書いてないのは買いません。
237花咲か名無しさん:2012/05/13(日) 05:47:50.21 ID:iouYWA3y
>>234
あほがもう一人おったか
238花咲か名無しさん:2012/05/13(日) 07:35:32.87 ID:140JVbUc
>>237
テヘペロ☆
239花咲か名無しさん:2012/05/13(日) 07:44:14.99 ID:M3nzhxC8
>>226
ラベンダーは多湿をとても嫌うので穴を空けた方がよい
乾き気味に管理しできれば雨にも当てない
240花咲か名無しさん:2012/05/13(日) 09:32:01.54 ID:KmFKSFL8
>>231
ホームセンター等は、暇な時に、聞けば調べてくれたりするけどね。

241花咲か名無しさん:2012/05/13(日) 09:57:50.93 ID:aOZ8UjSg
>>223
そのシミがカビっぽい感じならウドンコ病
粉っぽく残ってる感じなら薬剤散布の跡

>>230
植えなおさなくても新芽が出てくる
切った幹はそれ以上伸びないけど、将来的には枝が伸びてくれるはず
242花咲か名無しさん:2012/05/13(日) 10:18:41.85 ID:3xWi4koa
>>229
メッシュの網がついてます。
243花咲か名無しさん:2012/05/13(日) 10:21:58.25 ID:3xWi4koa
>>239
らしいですよね。
花についてた説明書きには
「水は土の表面が乾いたらたっぷりと」って書いてありました
うちは愛媛で高温多湿です。
ラベンダースレで聞いたらアロマティコって品種らしいです
 
244花咲か名無しさん:2012/05/13(日) 10:53:39.87 ID:aOZ8UjSg
>>225
分れたそれぞれが成長しているから球が小さくor細くなる
それだけのことなのでそのままでも構わないよ
収穫時期は普通のと同じ。
245花咲か名無しさん:2012/05/13(日) 13:10:12.43 ID:06K9Ijwy
家庭菜園初心者です。庭で野菜作りしてます。
いわゆる「畑の土」はどのようにしたら作れるのでしょう?
理想としては、NHKのやさいの時間に出てくる畑の、濃い茶色のさらさらした土なのですが、
ホムセンとかで売ってる野菜用の土とはまた違うような気がしますが…
246花咲か名無しさん:2012/05/13(日) 13:24:12.92 ID:TyxOHAYW
>>245
そら、バーク堆肥だの牛糞堆肥だのを大量にぶちまけて
よく土と混ぜて耕して、水はけの良い、所謂肥えた土にするのよ。
色は多少は黒っぽくなるわな。
苦土石灰なども、土の表面がうっすらと白くなるぐらい撒いて、よく耕せばよい。
重労働だが、一時でも百姓に成り切れるかどうかだな。
247花咲か名無しさん:2012/05/13(日) 13:55:40.51 ID:aOZ8UjSg
>>245
あの畑は大学(農学部)のものだから
学生や講師たちが何代にも渡ってこまめに手入れしてきた結果だよ
248花咲か名無しさん:2012/05/13(日) 15:26:53.67 ID:06K9Ijwy
>>246-247
なるほど…土自体がというより、手入れをした結果なんですね。
うちの庭の土は、石がゴロゴロしてる川砂だったので、耕して石を取って堆肥など混ぜたりしたのですが、
手入れをしていればいずれああなるかもと希望が持てました。
ありがとうございます!
249花咲か名無しさん:2012/05/13(日) 16:40:16.20 ID:82oKHI+f
あそこ大学なの?百匁の里かなって思ってた。

あの色の畑にするには3年はかかるかな〜
最初はトウモロコシ、ミニトマト、ゴーヤといった強い野菜を作って、オフシーズンは落ち葉なんかもまとめて漉き込んで
ってやってれば、だんだん良い畑になってくるよ
250花咲か名無しさん:2012/05/13(日) 18:36:34.01 ID:MHeXFI8P
黄花コスモスを種から育てて庭に植える予定なんですが
結構な草丈になるんですね。。。
花数を減らさずに草丈を抑える方法ってあるんですか?
ピンチするか矮化剤つかったら、やっぱり花数は減ります?

胸の高さだとちょっと高いので、腰の高さぐらいでわんさか咲いてくれたら理想なんですが
251花咲か名無しさん:2012/05/13(日) 19:08:21.12 ID:I6/YmQqR
>>250
摘心を繰り返せば背丈はある程度低く押さえられるよ
1回摘心して出てきた脇芽が3節くらいできたら、先端の1節をまた摘心
花数は増える
ただ、根の展開スペースによっては花が小さくなるのと、上が重くなるから雨で水を被るとボキンと折れやすくなる

つーか、まだ種を買ってないなら矮星のキバナコスモスの種を選んで買えば何も考えなくていいんじゃね
50cmくらいのやつがあるよ
252花咲か名無しさん:2012/05/13(日) 19:10:22.08 ID:FgPeA0h8
種まく時期を遅らせればいいじゃん
253花咲か名無しさん:2012/05/13(日) 19:31:22.50 ID:MHeXFI8P
HCで買ったので、矮性が無かったんです。それにもうセルトレーに撒いて双葉状態なんで。
ニチニチソウみたいに摘心は有効なんですね。確かに頭でっかちになりますよねー

ちなみに、花の盛りが過ぎた後の切り戻しは可能ですか?
コスモス初めてなので、性質が分からなくて。
254花咲か名無しさん:2012/05/13(日) 19:47:06.27 ID:2P9hTXr3
>>253
あれ?コスモスって移植が嫌いじゃなかったかな?
間違っていたらゴメンナサイ。
コスモスはいずれにせよ支柱を一本つけた方がいいと思います。
強風で倒れてしまうことがあるので。
切り戻しというより花がら摘みでいいと思いました。
最後に来年のための種を作る時だけ放置ということで。
矮化剤というのも探せばあるはずです。コスモスにどのくらい
効くかはわかりませんが、キバナを買わなかったのであれば
ためしてみるといいかもしれません。
255花咲か名無しさん:2012/05/13(日) 19:50:28.70 ID:I6/YmQqR
>>253
摘心をあんまり根本の方でやると、新しい脇芽を出す節が残ってないせいで切り戻しからの脇芽復活が期待しにくくなる
基本的に摘心回数が多いほど切り戻しでの復活は難しくなる
まあ摘心と切り戻しは同じ仕組みを利用したものだから仕方ないね
256花咲か名無しさん:2012/05/13(日) 21:12:21.98 ID:MHeXFI8P
皆さんありがとうございます。
株をよーく観察しながら色々試してみたいとおもいます。

移植を嫌うんですかぁ。
直播でやりなおそうかな・・・
257花咲か名無しさん:2012/05/13(日) 21:24:46.90 ID:I6/YmQqR
いや、コスモスもキバナコスモスも根を傷つけないように丁寧に移植すれば余裕だよ
大きくなってポットにガチガチに根が回ってからだと、移植先であんまり根が展開できないけど
それだって枯れるわけじゃない
258花咲か名無しさん:2012/05/13(日) 21:48:35.60 ID:mSTR9HN1
ハナミズキって難しい木なんでしょうか?
植えて1ヶ月で枯れました。
難しいなら諦めますけど、一般的なレベルとしてはどうなんでしょうか?
259花咲か名無しさん:2012/05/13(日) 22:37:36.57 ID:67ZkktEC
植えて1ヶ月で枯れたって植え方を知らないとしか思えない
どんな樹木を植えても枯らすと思うよ
260花咲か名無しさん:2012/05/13(日) 22:45:42.13 ID:2P9hTXr3
>>258
よくしらないけど、街路樹としてたくましく生き延びている木なので
難しくないんじゃないでしょうか。
植えた時期、植えた時刻や天候、土の性質、考えにくいですが
運悪く異常な病害虫による攻撃、思い当たるところは?
次回植える時は植木屋さんなどに手入れの方法を
聞いたほうがいいと思います。
261花咲か名無しさん:2012/05/13(日) 22:47:06.29 ID:dAsnGvOs
元の木の状態が悪かったと思ってもう一回挑戦したらどうかね
うちも以前一回枯れたけど2回目は普通に育ってるし
262花咲か名無しさん:2012/05/14(月) 02:01:09.11 ID:CuBo4mf0
行者ニンニクって増やせますか?
298円もするし1苗で終わるのではちょっと・・・
263花咲か名無しさん:2012/05/14(月) 02:05:45.76 ID:9EFDaRZ8
>>261
正直、やる気がいままでの5倍以上あればできると思う。
「なんで枯れたんだろう。俺らは悪くない」なら枯れると思う。
無責任にもほどがあるかんちがいのクズのたわごとだもの。枯れるんじゃないの。
264花咲か名無しさん:2012/05/14(月) 03:16:36.83 ID:wYSLW37W
>>263
どうした? カルシウム足りてるか?
265花咲か名無しさん:2012/05/14(月) 05:52:04.74 ID:nhBxKjmw
>>258
ハナミズキは簡単だよ。家にも二本ある
基本さえ守って植えつければ何の問題もないはず
266花咲か名無しさん:2012/05/14(月) 06:44:33.84 ID:y8L5+kdD
>>263
お前こそ勘違いクズだろ
さっさと死ね
267花咲か名無しさん:2012/05/14(月) 07:15:49.56 ID:Mpxnyohk
>>258
ロクな回答しかしないヤツが多いので、俺が正解を述べるが
ハナミズキは「水ぎめ」で植え付けないと枯れてしまう。
時期は落葉期の、土が凍土とならない時期が良いな。
2月下旬から3月上旬あたりが適期かも知れない。まだ芽が展開しない時期だな。
水ぎめというのは、植え付け途中で水を大量に与え、土を泥状にして根の細部まで土(泥)を
行き渡らせる事にある。
細根までよく土を噛んでいないと、暖かくなって葉が展開すると、根が吸収する水分よりも
葉から蒸散していく水分量が上回り、枯れてしまうという事だ。
268花咲か名無しさん:2012/05/14(月) 08:29:46.61 ID:erZo30fr
畝間を作ってさつまいもを200本植えましたが
15メートルの畝間が2本余りました。
水を毎日散水できないので根が付いたら水が余り必要で無い野菜ありましたら教えて下さい。
土日しか水がやれません。さつまいもは連休中に植えました。
269花咲か名無しさん:2012/05/14(月) 09:17:37.43 ID:/CJ5rFUO
>>262
増やせる
親株のわきにでる新芽を株分けするか、種を取って播くか
ただ、どちらにしても数年は育てないと無理だし、
わかってるだろうけど、その1株も今年は食べられないよ
270花咲か名無しさん:2012/05/14(月) 11:14:17.04 ID:ELbW3iKN
>>234
ありがとうございます!やはり手軽に買えるようなものだとすぐにだめにしてしまいます…


>>235
季節が終わったら枯れることないですか?何年も枯れない木でもほとんど幹を切って根だけ残して放置したら枯れると思うのですが。
271花咲か名無しさん:2012/05/14(月) 11:16:30.18 ID:2QFSqoqC
幹の横から新芽生えて大きくなるわ
272花咲か名無しさん:2012/05/14(月) 12:03:36.57 ID:VUjFvovm
元々芝生が生えてた場所を耕して種まくって無謀ですかね?
本当に初心者なので芝生に穴掘ってそこに種撒いてみたんですが、
芽は出たものの芝生の新芽みたいのも無限に生えてきてしまって…

もっとしっかり耕しておけば芝生の新芽は根絶できるんでしょうか?
273花咲か名無しさん:2012/05/14(月) 13:01:55.15 ID:/CJ5rFUO
>>272
無謀じゃないけど、まずは芝を剥がしたら?
そのあと耕して種をまけばいいじゃないのさ。
274花咲か名無しさん:2012/05/14(月) 13:15:46.87 ID:DXITiu/t
>>272
うちも芝生が近いけど
シャベルで深めに(30〜50cm)くらい掘り返して
耕すときに芝の根をしっかり取り除いてやれば、そんなに浸食されないよ
275花咲か名無しさん:2012/05/14(月) 13:38:38.43 ID:VUjFvovm
>>273 >>274
ありがとうございます。芝生も結構立派に育ったので、ちょっと剥がすのが忍びなくて…
でも穴掘るぐらいならそこはちゃんと剥がしたほうがよかったですね

あと耕す時、多分20cmぐらいしか掘れてませんでした…
今度はしっかり耕してみたいと思います
ありががとうございました。
276花咲か名無しさん:2012/05/14(月) 15:36:45.02 ID:LxIJ7TqW
ミニトマトの葉に茶色の斑点と縮れたような症状が出てます
↓拾った画像ですみません。こんな感じです
http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/81/0000351781/75/imgad854df2zikfzj.jpeg
http://ameblo.jp/shiooxxx/image-10247349364-10169777869.html

数日前に化学肥料をあげたのがいけなかったのでしょうか?
それとも何かの病気でしょうか・・・?
277花咲か名無しさん:2012/05/14(月) 16:21:25.73 ID:HIMPd3Qj
>>276
blog主に許可はもらったのかな?
匿名掲示板に晒し者にするなんて…
278花咲か名無しさん:2012/05/14(月) 16:28:55.86 ID:fQ1vOHMk
>>268
ハーブで乾燥に強いやつとかなら大丈夫では?
タイムとかは大丈夫そう
ゴーヤはギリギリダメかなぁ。うーむ
279花咲か名無しさん:2012/05/14(月) 16:32:26.91 ID:fQ1vOHMk
>>276
肥料焼けなら、水を大量にやって肥料を流す
ウイルスやカビなら、感染が拡大するから、
周りから植物をどけて隔離
様子を見てみて、緑の普通の葉が新しく出てきて
大丈夫そうなら古い葉を取り除く
その土は来年使わないようにね
280花咲か名無しさん:2012/05/14(月) 16:38:35.46 ID:fQ1vOHMk
あと、ウイルスやカビなら水をやりすぎとか、
低温すぎとかだから、水を大量にやる肥料焼けの対処法と異なる。
なので、まず肥料焼けかウイルスやカビか
どちらかを判断する。
自分で判断が無理なら、近くの詳しい人に聞くべし
んで、肥料焼けと言われたら、植え替えるなり水を大量にやるなりして、
ウイルスやカビなら隔離して水をやりすぎず養生して様子見
281花咲か名無しさん:2012/05/14(月) 17:10:43.38 ID:nhBxKjmw
ゼラニウムについて質問です
春の花が一通り咲き終わってから、夏前に切り戻したりピンチしたりしたら
脇芽が伸びて、秋には咲くぐらいにまで成長するんですか?
切り戻したらまた来年の春までおあずけになるなら、ちょっと迷ってます。
282花咲か名無しさん:2012/05/14(月) 17:21:09.01 ID:0yYJXXUM
>>281
一斉にばっさりやるのではなく、萎びた花だけを茎ごと順に切る。

そうしながら今まで通り太陽に当てて液肥をあげてれば
新しいちび葉っぱがどんどん出てきて新しい花芽も次々に出て開花する(はず)。

そんな感じでうちのゼラニウムは一年中咲いてるよ。
283花咲か名無しさん:2012/05/14(月) 17:42:15.93 ID:0yYJXXUM
>>281
うちのゼラニウムで実演してみた。こんな感じ。
http://imepic.jp/20120514/635660
284花咲か名無しさん:2012/05/14(月) 18:09:18.17 ID:mhDDIqly
花桃のような春に花の咲く枝木の剪定は
いつが適切ですか?

昨春花後に伸びすぎたと思われる枝を払ったら、
今年まったく咲きませんでした
285284:2012/05/14(月) 18:10:36.47 ID:mhDDIqly
追加

それまではほったらかしで、毎年びっしり花がついていました
286花咲か名無しさん:2012/05/14(月) 18:12:32.94 ID:nhBxKjmw
>>282
綺麗に咲いていますね。何ていう品種ですか?

咲き終わった花がらを切るだけでなく、ピンチや切り戻しをして枝を増やしたいのですが
その場合、次に咲いてくるまでにどのくらいかかるのかなぁって思ったんです。
287花咲か名無しさん:2012/05/14(月) 18:13:36.96 ID:nhBxKjmw
>>283
一鉢に何株植えですか?
288花咲か名無しさん:2012/05/14(月) 18:38:55.14 ID:fQ1vOHMk
>>284
うちは12月ごろ
でも開花後でも正解なはず
開花後のいま、薄く肥料あげてみては?
基本的に放任でも元気が良い種ですので
放任でOK
289花咲か名無しさん:2012/05/14(月) 18:56:09.10 ID:5qnzSCx6
肥料は9月か花時期の3月が良いという説もありますね
開花後に剪定されたそうですが、
開花後の剪定はなるべくはやく剪定したほうが良いです
少しでも遅れると新芽が切られたと木が判断して
翌年花が咲きません
今年はその状況では?
また花桃は強い剪定は好きではありません
290花咲か名無しさん:2012/05/14(月) 19:05:31.45 ID:fQ1vOHMk
開花後の剪定は新芽を切らないようにしたほうが良いね
12月の剪定は花芽を切らないようにしている
つうか10年に1回ぐらいしか剪定してない
やっぱり剪定後は花つきが微妙
あまり剪定しないほうが良いよ花桃は
291花咲か名無しさん:2012/05/14(月) 19:47:12.55 ID:0yYJXXUM
>>286-287
ピンチ、切り戻しはしたことないので分からない。

品種名不明。5株を寄せ植え。
292花咲か名無しさん:2012/05/14(月) 21:16:02.32 ID:CuBo4mf0
>>269
ありがと。しばらくは食べるって感じじゃないっぽいね
でも観葉的に鉢に一個育てておこうかな。
いつか増えてきたら食べられるといいなぁ
あ、どこのホムセンにあったんだっけな・・・
293花咲か名無しさん:2012/05/14(月) 21:19:32.04 ID:PmeP/jKE
土が割りと固くて、乾燥してくるとひび割れます。
一応耕しているし、少し濡れれば柔らかくなる感じではあって
毎年そこそこ収穫もできるのですが、
もう少しいい土にしたいです。今年はもう遅いですが。
こういう場合って何を混ぜればいいんでしょうかね?
小石もけっこう多いんだけど、地道にふるいで取った方がいいのかな
とてつもない作業だし、目減りもしそうだけど。
赤土っぽくて、通路の部分は水が溜まる感じです
294花咲か名無しさん:2012/05/14(月) 23:14:02.10 ID:mhEgfJEc
質問です。

職場の緑化係になりまして、東側の朝日だけ当たる壁面にプランターを並べようかと思っています。
埼玉の南部です。

花が一年を通して咲くようにというリクエストがありまして、
ビオラとインパチェンスあたりが楽でいいのかなと思いました。
ここで質問ですが、これらは混植して放置すると、こぼれ種で来年も維持できますか?
それとも毎年苗を買って来て植える必要がありますか?

こぼれ種で維持できないようなら、ゼラニウムとチェリーセージとかの多年草でやろうと思います。

あとお勧めがあれば教えてください。
295花咲か名無しさん:2012/05/14(月) 23:31:45.59 ID:Tv9GN8H3
雑草の中に花がちょっとだけ咲いてる汚い花壇なら作れる可能性はあるけど、
一回蒔けばこぼれ種で花壇が永久にメンテナンスフリーになる植物なんかないよ

花期が長いものなら
冬はビオラ・マーガレット・ノースポール
夏に向けてはビンカ・マリーゴールド・ペチュニア

そもそも、一年を通して常に何かしらの花を咲かせるなら、苗を買わないと切り替えが上手く行かないと思う
他の植物が強力に根を張っているところに次の季節の花が健全に育つとか無理だから
苗一本当たり(ノーブランドの在来種なら)100円くらいで購入した方がいいよ
できたら1年ごとに土も入れ替える予算を計上してもらった方がいい
296花咲か名無しさん:2012/05/14(月) 23:48:56.28 ID:mhEgfJEc
>>295
サンクス!
やっぱ1年草は苗植えなきゃダメですか。

多年草で計画するとすると、なんかお勧めありませんか?
ゼラニウムとチェリーセージは近所の家で常にもっさもさで花が咲いているのでいいかなと思ったのですが。
297花咲か名無しさん:2012/05/15(火) 00:17:32.57 ID:BnR5DpGf
>>296
多年草ならいい選択だと思うよ
でも多年草だって病害虫にやられたり霜や根腐れで見苦しくなったりはするんで、
季節ごとに新苗でリセットできる一年草の方が実は扱いやすいよ
298花咲か名無しさん:2012/05/15(火) 02:14:31.30 ID:AIiMK0C6
キッチンタオルに水を染み込ませてその上にカイワレのタネを蒔いています

質問です。

水の入れ替えの際は、

・キッチンタオルからタネを丁寧に手で剥がして容器へ移す
・新しいキッチンタオルを敷いて水をしみこませる
・その上へ、タネを手で丁寧に等間隔に再び置き直す

とやってるのですが、 物凄く時間がかかります。

水の取り替えのやり方が間違っているのでしょうか?
もしかして、新しい水を差し水する程度でいいのでしょうか?
299花咲か名無しさん:2012/05/15(火) 05:36:37.80 ID:+gPzIld0
>>296
ゼラニウムか、ナメクジの食害が無いならベゴニアでOK

家庭レベルの広さなら、野菜の土というのを買って混ぜたら良いが>293
または土の再生土を混ぜる
やはり石はあまりないほうが良いですね
畑ぐらい広いのはわからん。すまん
農協できくといいかもしれん
300花咲か名無しさん:2012/05/15(火) 08:03:23.29 ID:2SRsWpaB
>>293
バーク堆肥をガンガン混ぜ込む
301花咲か名無しさん:2012/05/15(火) 08:14:57.22 ID:luT8rme3
>>298
うちでは、ザル付きのトレーを使ってます。
ザルにキッチンペーパーを敷いて タネを蒔き、毎日ザルをとって、トレイの水を替えてます。
302花咲か名無しさん:2012/05/15(火) 08:30:55.46 ID:R0fcpmDC
>>301
すごくいいアイデア!!すげー!!
303花咲か名無しさん:2012/05/15(火) 09:39:41.23 ID:vDLn2SSp
>>262
行者ニンニクか醤油漬けが好きで俺も植えたんだが、
5年ぐらいで株が増えたぞ、たしか3年苗を買ってたと思った。
種を撒いても数年は目に見えないほど小さかったはず、
 現代農業の売ります・交換欄に2年もの苗100本単位で単価50円
なんてのが時々出るから、そんなのに網張っておくしかないよ、
でも植えたら植えたで雑草取りが大変そうなのは想像できるな。

304花咲か名無しさん:2012/05/15(火) 10:27:40.13 ID:AIiMK0C6
>>301
ありがとう、
それってキッチンペーパーは使い回し?
古い水がキッチンペーパーに染み込んだままで
新しい水を追加しても大丈夫ですか?
305284:2012/05/15(火) 11:33:05.31 ID:+vdbXOqr
>>288-290
遅くなりましたがありがとうございます
切る時期が微妙に遅かったか、切りすぎたか、
あるいはその両方かもですね

気に入ってる木なので大切にしたい気持ちと、
狭い庭なので伸びすぎて困る気持ちが常に相反しますが、
あまりいじらず、基本放置で育てるようにします
306花咲か名無しさん:2012/05/15(火) 12:30:37.62 ID:xslg9Xsf
屋上緑化をしたく色々調べましたが、建物強度の制限があり、樹木は諦めました
根のはりが浅いおすすめの植物を教えて下さい
307花咲か名無しさん:2012/05/15(火) 12:39:23.12 ID:uazbWpS5
セダム類
308花咲か名無しさん:2012/05/15(火) 13:19:55.93 ID:js2ZfPbZ
昨年はゴーヤがゴロゴロ取れたから今年も始めたよ
桃太郎ってトマトと、プチトマトとスイートコーンも植えてみた
あと、キワーノと言うナゾのフルーツの苗も植えたんだけど、知ってる人いますか?
パッションフルーツが良かったんだけど見つからなかったから買ってみました
309花咲か名無しさん:2012/05/15(火) 14:26:57.33 ID:luT8rme3
>>304
根が絡みついていたりするのでキッチンペーパーは、そのままにしている。
去年の夏も、水は腐らなかったから だいじょうぶと思ってる。

収穫が終わると、キッチンペーパーを捨てて、容器を洗って、新しいキッチンペーパーと種で、再出発している。
310花咲か名無しさん:2012/05/15(火) 14:40:13.30 ID:xslg9Xsf
>>307
ググったら沢山出て来ました
ありがとうございます
311花咲か名無しさん:2012/05/15(火) 15:48:45.03 ID:FDAPM5Wv
>>310
苔はどう?
312花咲か名無しさん:2012/05/15(火) 17:01:24.14 ID:xp6OoPR/
キワーイじゃなくてキワーノだった
313花咲か名無しさん:2012/05/15(火) 17:43:12.84 ID:TVHt5m/R
石の下にダンゴムシがわんさかいるんだが、家庭菜園でダンゴムシって害虫なのか?ほっとく存在?
314花咲か名無しさん:2012/05/15(火) 17:49:03.76 ID:uazbWpS5
>>313
有機物を分解して土を豊かにしてくれる点では益虫
弱い苗や芽を食べてしまう点では害虫
315花咲か名無しさん:2012/05/15(火) 17:57:57.25 ID:AIiMK0C6
>>309
ありがとう、おれもやってみる
316294:2012/05/15(火) 18:28:11.52 ID:eF0f8Scb
>>297
>>299
サンクスです。
正直植え替えを定期的にするのが億劫なので、
多年草の剪定、草むしり、一年草の播種くらいで維持していこうと考えがまとまりました。
317花咲か名無しさん:2012/05/15(火) 19:10:59.62 ID:LWRkHO1t
>>306
芝が一番いいでしょ
屋上がどのくらい広さか知らないけど、キャッチボールするにしても
寝転がって昼寝するもよし、犬飼ってるならドッグランとかも出来るんじゃない?
318花咲か名無しさん:2012/05/16(水) 00:24:48.17 ID:92aDZ1JA
>>315
キッチンペーパーは土の代わりとして使うわけだから、
普通の栽培で水やりのたびに土を入れ替えたりしないでしょ。
それと同じだよ。だいたい発芽しかけた種をいじったら、
根や芽を傷めてしまうから、してはいけない。
319花咲か名無しさん:2012/05/16(水) 06:48:04.91 ID:wW3V6i9o
40年物のサザンカ抜きたいんですが根取れるかなぁ
直径20cm 2m程度に押さえてあります。
枝はチェーンソーで簡単なんですが
320花咲か名無しさん:2012/05/16(水) 08:56:04.51 ID:QSno8clg
>>306
亀レスだけど、鉢植えにすればそこそこ樹木もいけますよ。
細かい葉が散るやつだと排水溝が詰まるので、うちは今のところシマトネリコ、ローリエ、アジサイ、バイカウツギなどを置いてます。
321花咲か名無しさん:2012/05/16(水) 09:36:24.69 ID:5hacQPS4
ベビーリーフをプランターで育てているんだけど、葉で日が当たりにくいところの土に
綿というかクモの巣というかボワーっと密生してるんです。
アブラムシ撃退に洗剤+油を混ぜたものを散布した後によく発生します。

これはカビですかね?
322花咲か名無しさん:2012/05/16(水) 09:44:23.47 ID:5LLZDKvy
園芸板に行くといいと言われたので来たのですが?

ちんこがちいさいから新しいちんこを
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/keiba/1337127670/
323まるるんまんそん ◆NeKo/oBJN6 :2012/05/16(水) 09:53:03.22 ID:rIKp/Kjg
ここより競馬板で聞いたほうがいいよ
324花咲か名無しさん:2012/05/16(水) 10:05:08.28 ID:NaATrZiF
>>322
園芸版は過疎板ですから、今一番熱い勢い5000のPCゲーム板Diablo3スレで聞いた方がベストですね
325まるるんまんそん ◆NeKo/oBJN6 :2012/05/16(水) 10:11:41.60 ID:rIKp/Kjg
そのゲームそんな人気なの?
日本語MODあんのかな
326花咲か名無しさん:2012/05/16(水) 11:13:55.77 ID:n71B95mG
>>321
カビ
327花咲か名無しさん:2012/05/16(水) 13:15:58.96 ID:xnytnUpV
>>318
キッチンタオルから剥いだ時点で
せっかく絡みついた根が外れちゃうんですね
328花咲か名無しさん:2012/05/16(水) 15:26:50.14 ID:soT0vIqk
横4mxたて2mのネットをベランダに張って、キューリ
ゴーヤ、トマトをやりたいのですが。
ネットがつながっているので、つるが重なると思うのですが
区分けするにはどうしたらいいでしょうか?
329花咲か名無しさん:2012/05/16(水) 16:38:19.51 ID:oIVZ8Jvr
園芸店で一目ぼれして、アッツ桜を買いました。
玄関先の半日蔭(朝から午後1時くらいまで日が当たりますが、その後は陰ります)に
鉢を置いています。
次々に花を咲かせてくれるのですが、最近花の色が白っぽくなってきました。
買ってすぐに咲いた花は、濃いピンクだったのですが、今ではソメイヨシノ?というくらいの
淡いピンクです。
元のような色にするには、何が必要でしょうか。
330花咲か名無しさん:2012/05/16(水) 16:40:38.74 ID:fW4/hW5a
クスノキ抜こうとしたんだけど根が大きすぎて取れないんだけど、根だけ地中に残しておいても大丈夫ですかね?腐ってくれますかね?教えてください。
331花咲か名無しさん:2012/05/16(水) 19:27:00.79 ID:ol4EnQzH
>>330
腐ることは腐るだろうけどクスノキには防腐効果があるから
他の樹木よりは時間がかかるだろうけど仕方ないね
332花咲か名無しさん:2012/05/16(水) 19:30:21.22 ID:fW4/hW5a
>>331
生き返ることは無いですよね?
333花咲か名無しさん:2012/05/16(水) 19:44:43.00 ID:ol4EnQzH
>>332
木の大きさにもよるけど根元で切っても切り株から1回や2回くらいは
芽が出るよ、切ってれば出なくなるよ
334花咲か名無しさん:2012/05/16(水) 19:48:31.84 ID:XgEBRCR4
くど石灰って撒いてからどのくらい待てばいいのでしょうか?2週間とあるけれど10日とも・・・
一週間じゃ早いですか?10日ならいいですかね
335花咲か名無しさん:2012/05/16(水) 19:54:40.98 ID:4hgn8wrr
>>334
1週間でもいいし、急ぐ時は撒いて漉き込んだらすぐに植えつけることもあるよ。
336花咲か名無しさん:2012/05/16(水) 20:03:40.92 ID:XgEBRCR4
どもです。でも早すぎると枯れたり痛んだりしないんですか?
337花咲か名無しさん:2012/05/16(水) 20:12:10.46 ID:mYlp8gdf
気になるなら一ヶ月でも二ヶ月でも待ってから苗を植えればいい
338花咲か名無しさん:2012/05/16(水) 20:23:18.85 ID:4hgn8wrr
消石灰は取り扱い注意
苦土石灰はそんなに気にしなくていい
339花咲か名無しさん:2012/05/16(水) 20:38:30.58 ID:RPwZMLOE
日よけに最適な果樹ありますか?@九州暖地

夏に休憩できるぐらいの日陰が欲しい

成長が速くて、来年には日よけになるぐらいだったら最高
340花咲か名無しさん:2012/05/16(水) 20:42:23.11 ID:mYlp8gdf
クワかニセアカシアだな、そういう条件なら
341花咲か名無しさん:2012/05/16(水) 21:03:57.82 ID:RPwZMLOE
どうもです

クワは生長が速くて、挿し木も割と簡単みたいですね
そこらへんの道端で見かけたような気がするので、今度見たら枝を頂戴して挿し木にしてみます

ニセアカシアは検索したら病院の庭で見かけたような
342花咲か名無しさん:2012/05/16(水) 21:47:36.49 ID:Vgod1Fvd
果樹ならぶどうが日よけには良いと思うよ
343花咲か名無しさん:2012/05/16(水) 22:04:05.15 ID:jrHt7I8H
移植1年目で、花のつかなかったツツジだかサツキだかの枝を切ってたら
枝先に見た目グミのようなハート型の変なものがくっついてたんですが、これはなんでしょうか?
虫の卵かと思ったのですが、枝ごと切り取ってその辺にしばらく置いておいたら小さくしぼんだようになってました。
まさかとは思うけど実かなあと思って検索してみたんですが、違うようでした。
ちなみに緑色のスライムが固まったようなものもありました。
カマキリの卵を期待しましたが、低い風通しの悪い場所になるので多分違うと思い処分しました。
正体をご存知のかた、お願いします。緑のスライムはほんとにスライム(売ってる奴)だったのかもしれないと思ってますが…。
344花咲か名無しさん:2012/05/16(水) 22:27:25.38 ID:MnnZM3jn
>>330
倉庫を置きたかった場所の金木犀を抜けきれなかった時に
残り株に電動ドライバーで5ミリほどの穴を何ヵ所か開けて(深さ100ミリ位)
灯油をスポイトで入れてガムテープで塞ぐ、を何回か繰り返したら半年もかからずズッポリ抜けたよ。

灯油じゃなくて除草剤の原液のほうが効くのかもしれないけど。
345花咲か名無しさん:2012/05/16(水) 22:45:52.97 ID:XgEBRCR4
くど、の場合、待たなくてもOK見たいなんですね
まぁ一般的には、一週間は待ってもいいのかもしれないけど・・・
なんか芽からうろこ状態。てっきり2週間は必要と思っていた
ちょっと入れすぎた気もするので、一袋客土をして明日かぼちゃを植えつけます
346花咲か名無しさん:2012/05/16(水) 23:01:24.43 ID:eWlHWn2a
>>328
全部別々のネットにした方がいいです

トマトは蔓じゃないので180cmくらいの支柱を2本立てて
延びて来たら、自分で紐で括って固定する

キュウリは蔓が込むと、通気性が悪くなって
うどん粉病などで全滅必死なので、ネットは単独で
キュウリは1本あたり1m×2mくらいのネットがあれば大丈夫だと思います

ゴーヤは知らないけど、その2×4mのネットは
ゴーヤ専用がいいと思います。
347花咲か名無しさん:2012/05/16(水) 23:12:13.75 ID:soT0vIqk
>>346 回答ありがとうございます。
ネットの間は1mくらいにすればいいでしょうか?
348花咲か名無しさん:2012/05/16(水) 23:52:44.75 ID:eWlHWn2a
20cmくらい離しとけば大丈夫だと思います。
349花咲か名無しさん:2012/05/17(木) 02:11:11.41 ID:/wxp5oeK
セルカなんてほとんど寝かさなくていいみたいだね
350花咲か名無しさん:2012/05/17(木) 07:41:34.15 ID:KEv4H4Vq
竹酢を購入しましたが
実際に野菜に撒いたら野菜に有効でしょうか。
胡瓜、茄子、南京、ジャガイモ、さつまいも、トマトを畑で栽培してます。
351花咲か名無しさん:2012/05/17(木) 08:50:18.30 ID:f4CZ7zER
群馬県で多年草の世話いらずな花はありませんか?
パンジー系は夏枯れやすくて困っています
352花咲か名無しさん:2012/05/17(木) 10:07:03.49 ID:uHCchpAo
>>351
ヤブラン・シラン・ムスカリ・水仙・原種チューリップ・クロッカス・サフラン・アネモネ・ツルニチニチソウ(斑入りおすすめ)
ヒメツルソバ・ハナニラ・スズラン・フリージア・コバノランタナ・・・・
353花咲か名無しさん:2012/05/17(木) 10:37:55.19 ID:pZa8UnIt
パンジーは枯れるけどこぼれ種がすぐ育って秋にまた咲くのもいいんだよな
354花咲か名無しさん:2012/05/17(木) 10:41:54.76 ID:jJaJIeog
>>348 ありがとうございました。
方針が決まりました。
トマト 20Lプランター x1 支柱
きゅーり 20Lプランター x1 1mx2mネット
なす 20Lプランター x1 支柱
ゴーヤ 20Lプランター x2 4mx2mネット
355花咲か名無しさん:2012/05/17(木) 10:47:24.29 ID:7EqVBJwy
立ったまま草刈りするには、三角クワか けずっ太郎かどちらがよいですか?
またおすすめあれば教えて下さい。
356花咲か名無しさん:2012/05/17(木) 12:33:40.57 ID:f4CZ7zER
>>352
そんなに沢山あるのか…!
小さい花壇だから立体花壇にしてメインはチューリップとか考えたんだけど球根は根がはるタイプと合わせたらダメだよね
357 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2012/05/17(木) 14:00:21.27 ID:owZlCfOC
>>343
それもち病。
検索して対応がんばって。
358花咲か名無しさん:2012/05/17(木) 17:06:15.41 ID:HNiH+4gF
カイワレを日光にあてるために
外に1日干していたら、
赤ダニさんに占領されてた件
359花咲か名無しさん:2012/05/17(木) 17:14:36.30 ID:pZa8UnIt
食べるものなんだからさ、覆いしとこうや
360花咲か名無しさん:2012/05/17(木) 18:00:14.63 ID:/IoAU+HZ
すみません、教えてください。
お祭りで釈迦竹というのを、買いました。
盆栽風な感じで高さが15センチくらいです。水だけやっていれば玄関に置きっ放しで
大丈夫と言われ、3千円で購入しましたが、ネットを見ても全くそんな品名はありません。
竹といっても細長い葉が茂っています。どなたかご存じでしょうか。
361花咲か名無しさん:2012/05/17(木) 18:18:35.10 ID:bbNsO8/S
肥料袋で行灯作ってるあれ何ですか?
362花咲か名無しさん:2012/05/17(木) 18:30:56.57 ID:rNC+RVRO
>>361
風よけ
363343:2012/05/17(木) 19:10:11.74 ID:yoGP5rCc
>>357
ギャーー!
場所柄ほんとに風通し悪く多湿の場所なんで悪いことしました…。
病気でこんなんができるんですねえ。
がんばります。ありがとうございました。
364花咲か名無しさん:2012/05/17(木) 20:45:03.21 ID:r3NaU2y8
>>360
適当に名前つけて売ってたんだと思うよ
ミリオンバンブー(本名:ドラセナ・サンデリアーナ)みたいに。
写真うpしたらどうかな
365花咲か名無しさん:2012/05/17(木) 20:54:52.34 ID:lqYcIv7H
>>360
そういう質問は専用スレがあるので、そっちで聞いてみた方がいいかも。

http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1327542138/l50
366360:2012/05/17(木) 21:01:04.36 ID:/IoAU+HZ
>364
やっぱりだまされ?たのかな。
残念ながらパソコン万年初心者で写真うPできません。
ありがとうございました。
367花咲か名無しさん:2012/05/17(木) 21:21:51.38 ID:ftTVjOpz
すいません質問です
樹齢70年ぐらいの巨木があるのですが、その下に花を植え付けようと思ってます
ただその木が老朽化していて中身がスカスカだそうです
出来れば手入れの簡単そうな宿根草を植えたいんですが
宿根草は根が張りすぎて木を痛めるとか、そういうこともあるんでしょうか
368花咲か名無しさん:2012/05/17(木) 21:28:55.36 ID:sikN7ya8
>>367
球根とかならよく老木の根元に植えてあるから大丈夫では?
スノードロップや水仙、チューリップ、クロッカスのような
春を感じさせてもらえるものか、彼岸花、ダイヤモンドリリーなんてのは
どうでしょう。
369花咲か名無しさん:2012/05/17(木) 22:05:32.58 ID:GHxj0y7/
>>366
いや、実際買うとけっこうするものなので
大切にしてあげて下さい
370花咲か名無しさん:2012/05/17(木) 22:16:59.38 ID:GHxj0y7/
>>308
検索したらキワーノすごいね
ちょっぴり育てたくなった

>>329
うーむ。
まず適正な時期に適正な量肥料をあげてみて、
それから花がよく咲く肥料とかが
ホームセンターで売ってるから使ってみて、
それでも無理なら、
桜に適した、花がよく咲く土などを混ぜて植え替えされてみては?
しかし大事な株ですし枯らしたらいけないので、
事前に接ぎ木や挿し木など
何らかの方法でスペアをとっておいたほうが良いかもです

他に、土が酸性かアルカリ性か調べて
桜が濃く咲くにはどちらのほうが良いか調べて
酸性ならピートモス混ぜて、
アルカリ性なら石灰などを混ぜてみるとか

あと鉄分が足りないとか、マグネシウムが足りないとか、
植物により、ある成分が足りないと色が抜けます
桜には何が必要かちょっと不勉強で分からないのですが、
何かが足りてない可能性がありますね
371花咲か名無しさん:2012/05/18(金) 02:13:57.56 ID:rPPXjT3Z
畑の土に小石が多いので、ふるいで落としたいけれど
何せ45センチくらいの丸いふるいで落とすので大変だし時間が借ります
もっと効率のいい方法ないでしょうか?重機などは無理です・・・
スコップいっぱい起こして振るうだけでもけっこうな小石(;^ω^)
372花咲か名無しさん:2012/05/18(金) 05:44:18.82 ID:0VgcFhMq
1.数年かかってもいいから気長に取る
2.土を丸ごと他の土と入れ替える
3.気にしない

うちでは3の方法を採用してる
373花咲か名無しさん:2012/05/18(金) 07:18:02.40 ID:x7xililO
毎年広葉樹の落ち葉と米ぬかと水で腐葉土を作っているのですが
庭で抜いた雑草も使えますか?
生のまま入れ込んで米ぬか撒いてもいいのかな?
374花咲か名無しさん:2012/05/18(金) 08:15:34.03 ID:pFDboD5G
>>371
植え付け株回りだけ石とりする
375花咲か名無しさん:2012/05/18(金) 09:05:47.98 ID:9dEKcvb0
>>368
球根なら確かに木の下によく咲いてますね
木は絶対痛めたくないんでやっぱり宿根草はやめておこうかな

水仙好きなんで植えてみます。ありがとうございました
376花咲か名無しさん:2012/05/18(金) 09:08:38.02 ID:iI0ciGo+
>371

回転土ふるい機 SC-1 ハンドル回転式【手回し式 手動式 篩い みのる産業】
http://store.shopping.yahoo.co.jp/tackey/mino0017.html
土ふるい1.5+土ふるい台セット
http://item.rakuten.co.jp/oasisu/2040?s-id=sd_browsehist_search
http://item.rakuten.co.jp/minatodenk/shudou_sunafurui/
377花咲か名無しさん:2012/05/18(金) 09:49:08.52 ID:dOFvT2LR
ほんとに初心者の質問ですいません。宿根草でグランドカバーを作りたいんですが、
例えば春にさく芝桜を植えてその上から夏に咲く宿根草を植えて…と二重に植えつけるのは可能なのでしょうか?
花は咲いてなくても地中で根が絡まってしまうとか、葉の生育が悪くなるとか、植えすぎて来年咲かないとか…

常に季節のグランドカバーが咲いている感じにしたいんですが
難しいでしょうか
378花咲か名無しさん:2012/05/18(金) 10:14:29.88 ID:KqqXRv9U
芝桜は日光を好むから芝桜の上に宿根草は無理〜
花期の長いトコナツやガウラ、寒冷地なら温暖な土地では
枯れてしまうアリッサム(逆に冬は枯れちゃう)が夏中咲き続けるよ
379花咲か名無しさん:2012/05/18(金) 10:31:22.63 ID:KqqXRv9U
380花咲か名無しさん:2012/05/18(金) 10:46:21.38 ID:Tsz/3Lxd
>>373
危険な気がする
雑草がまた生えてきそう
やっぱり根は残さないほうが良いかな
381花咲か名無しさん:2012/05/18(金) 10:48:37.32 ID:dOFvT2LR
>>378 
芝桜は無理ですか〜。危うくやっちまうとこでした。ありがとうございます。
ガウラ、育てやすそうでいいですね!

>>379
ありがとうございます。移動してみます。
382花咲か名無しさん:2012/05/18(金) 10:50:36.67 ID:utmLzco3
http://beebee2see.appspot.com/i/azuY5aq3Bgw.jpg
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYv7q3Bgw.jpg

これって何の植物かわかる人いるかな?
こぼれ種で増えたワイルドストロベリーな気がするんだけど違うかな?
383329 :2012/05/18(金) 11:07:58.57 ID:TpMs9Azm
>>370
スルーかなと思ってたのでレスうれしいです。
まず肥料ですね。
ペチュニアにやるついでにハイポネックスまがいの液肥を与えるだけでしたので、
勉強して適正な肥料を探します。
ありがとうございました。
384花咲か名無しさん:2012/05/18(金) 12:23:57.07 ID:U1UKM4GR
ttp://www.youtube.com/watch?v=CmfGzaHCXlg
このニュース動画の28秒-31秒あたりで天皇陛下が右手に携えておられるのは何の花でしょうか。
385花咲か名無しさん:2012/05/18(金) 15:42:58.65 ID:jLRiRWLj
>>384
カメリア
別の番組で「沿道にいた子供から手渡された椿の花を〜」と言ってたから。
386花咲か名無しさん:2012/05/18(金) 18:46:05.12 ID:8j1ZUANS
まったくの初心者です。

玄関の隅にちょっと背の高めの緑の植物を探してます。
東北地方ですが寒さに強く手入れが簡単、時々水やるくらいの植物ないですか?
387花咲か名無しさん:2012/05/18(金) 19:19:19.22 ID:VHcFAEmi
南天
388花咲か名無しさん:2012/05/18(金) 20:50:50.30 ID:tuJ/Y/Kr
私は新築の家を去年買ったのですが、庭に石やゴミが沢山あって
>>376の下のふるいと台をホームセンターで買って、今現在も庭の整備中です
庭とか畑の土をふるうなら、やっぱりふるいと台はあった方がいいですよ
丸いふるいも使いましたが、作業効率が全然違いますよ

ちなみに、土は出来るだけ乾いた状態でふるった方がいいです
389花咲か名無しさん:2012/05/18(金) 21:01:26.31 ID:Bv1LsXfl
一輪車?というか、土などを入れて運ぶ一輪の台車のタイヤが
空気を入れてももれてしまい使い物になりません。
あれって変えのタイヤはいくらくらいなのでしょうか?
390花咲か名無しさん:2012/05/18(金) 21:07:46.01 ID:dGxn+ag2
ホムセンで800円くらい、ノーパンクなら1500円くらい
でもモンキーレンチが無いと交換出来ないと思うよ
391花咲か名無しさん:2012/05/18(金) 21:14:10.28 ID:GUdVDIHZ
1000円ぐらい
392花咲か名無しさん:2012/05/18(金) 21:17:19.41 ID:Bv1LsXfl
ありがとうございます。ノーパンクのがいいけれど
安い方にしようと思います。千円みたら大丈夫でしょうかね。
工具は親父のものが一式あるので大丈夫だと思います!
393花咲か名無しさん:2012/05/18(金) 21:22:38.55 ID:Y2lCMNe8
あっさり買い替えせず、パンクは修理しましょう
394花咲か名無しさん:2012/05/18(金) 21:26:18.03 ID:/Q8T+/Lj
パンクしないタイヤにすればいいのに
395花咲か名無しさん:2012/05/18(金) 21:42:20.08 ID:6LoqOVW6
ボクの自転車、今月二回もパンクした
396360:2012/05/18(金) 22:02:46.97 ID:C9d6mJw9
>365
わかりました、ありがとうございます。
397花咲か名無しさん:2012/05/18(金) 23:06:48.99 ID:T8bFSdlB
家庭菜園3年目となります。
年度別に客観評価を行う指標の一つとして、糖度計が
欲しくなってきました。

何かオススメ機種(出来れば安価)はありますでしょうか?
398花咲か名無しさん:2012/05/18(金) 23:25:17.39 ID:A3zxYaK+
庭植えの花や球根を場所移動したい時、花が咲く前に移動した方がいい?
咲いた後がいいの?
399 【東北電 81.2 %】 寝台特急青森県民【青森行き】 ◆AOMORI/qQM :2012/05/18(金) 23:32:12.55 ID:wvrcjrQb BE:1046799672-2BP(1814)
ホームセンターでミニ盆栽買おうとおもうんだけどいいのない?
400花咲か名無しさん:2012/05/19(土) 00:31:53.55 ID:MOtXDWFV
>>399
中ぐらいから大きめの松や梅やツツジは強いですね
秋にはミニリンゴやカリンもありますが、
やはり果実は虫がつくので難しいです
初心者さんなら中ぐらいから比較的大きなのを安いときに
買うのがおすです
2000円ぐらいのだと、枯れても勉強代と割りきれます
ネットを見てるとついつい素晴らしい株を買いたくなりますが
最初は絶対安いほうが良いですね。どんな植物も飽きることがあるので
自分の場合セールのときに買った
2500円の松は強いし、
好きにチョキチョキできて良い買い物でした
自分は育てたことが無いですが岩松やヒバが最近
ホームセンターにあって形が面白いなと思いました
401花咲か名無しさん:2012/05/19(土) 00:36:12.98 ID:MOtXDWFV
○お薦めです

訂正

植物によります>398
まあ花後や、冬の休眠期に
植え替えする植物が圧倒的に多いです
402384:2012/05/19(土) 01:21:50.98 ID:PSsmQBeS
>>385
ありがとです。
403花咲か名無しさん:2012/05/19(土) 03:03:10.68 ID:wtc9gfiC
>>398
移植は早春に咲く植物とアヤメ類は花後、
初夏以降に咲くものは芽出しの頃、
春咲きの球根は秋が適期です。
404花咲か名無しさん:2012/05/19(土) 12:24:38.31 ID:vgpm9Wai
午前中は日が当たらないけど、正午ぐらいから4時間当たるような場所はひなたっていうのかな
光合成って朝昼の光と夕方の西日とでは違いがでるんだろうか
405花咲か名無しさん:2012/05/19(土) 12:54:53.50 ID:5u3PUOi0
半日陰ですね、一般的には午前中の光の方がいいといわれています。
日陰の植物は西日に当てると焼けちゃいますね
406花咲か名無しさん:2012/05/19(土) 13:06:18.34 ID:cLZjjph6
>>371
面積が分からんけど、基本的に畑の石はふるうな。
耕すたびに大きいのから順番に拾う。
部分的にふるうと耕す時にメンドクサクなる。
407花咲か名無しさん:2012/05/19(土) 13:09:26.37 ID:kqG6iREA
10日ぐらい前に畑に消石灰をまきましたが、その後ほとんど雨が降っておりません。
そこそこ降ってから種撒きをするほうが良いのでしょうか?
408花咲か名無しさん:2012/05/19(土) 13:47:43.16 ID:vgpm9Wai
>>405
半日陰か〜。とするとウチの庭ほとんど半日陰だorz
午前中の光のほうがいいとか全然知りませんでした
ありがとうございました
409花咲か名無しさん:2012/05/19(土) 14:37:37.10 ID:ih1vqnNf
大葉の種が余っているので手持ちの鉢で
育てようと思うのですが、
幅10cm深さ15cmくらいの鉢では小さすぎるでしょうか?
あと種まき後、新聞で被っているのですが
芽が出るまで水やり無し芽が出たら新聞撤去でいいでしょうか?

410花咲か名無しさん:2012/05/19(土) 15:38:12.54 ID:Dzk4AYVK
>>409
大葉は紫蘇と同じくらい簡単だよ
私の家では毎年こぼれ種でこれでもかというくらいそこら辺で芽を出していますw
基本的に庭に種まきして放置でも芽出るよ
神経質になる必要なしだと思う
鉢は10号くらいあった方がいいかもね
411花咲か名無しさん:2012/05/19(土) 16:51:09.48 ID:o0pXLGAD
大葉は青紫蘇のことだよ。
412花咲か名無しさん:2012/05/19(土) 16:56:12.05 ID:QRdlhC9f
410恥ずかしいw
413花咲か名無しさん:2012/05/19(土) 16:58:56.99 ID:LA6Jhvno
>>410は赤紫蘇と同じくらい簡単だと言いたかったんじゃないか。
414花咲か名無しさん:2012/05/19(土) 18:13:58.14 ID:T5DHKi+b
>>401>>403
ありがとうございます
今までめちゃくちゃ移動してました
415 【東北電 88.4 %】 寝台特急青森県民【青森行き】 ◆AOMORI/qQM :2012/05/19(土) 19:45:53.15 ID:P4GGNzus BE:1345885463-2BP(1814)
>>400
サンデーにあるかな
416マムータス ◆D.NIKqrbDM :2012/05/19(土) 21:06:19.26 ID:3z38Mkbk
ナポリタンマスティフ
417花咲か名無しさん:2012/05/19(土) 21:58:22.48 ID:D8zbp0kz
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYqZm5Bgw.jpg

この植物の名前を教えてください( ; ; )
418花咲か名無しさん:2012/05/19(土) 22:14:56.89 ID:V7wqeAOF
>>417
ひなげし(ポピー)
日本全土で大繁殖していて、問題児。

1つ根着いたら爆発的に増えて庭を乗っ取られるので、隙有らば引っこ抜いて下さい。
419花咲か名無しさん:2012/05/19(土) 22:21:07.16 ID:+2h44Fgs
ナガミヒナゲシ
420花咲か名無しさん:2012/05/19(土) 22:30:14.05 ID:JVAQ9XeQ
>>417
ナガミヒナゲシ:Wikipedia出典 Feペディアモバイル
URL:
http://mwkp.fresheye.com/mb/m.php/%e3%83%8a%e3%82%ac%e3%83%9f%e3%83%92%e3%83%8a%e3%82%b2%e3%82%b7?from=ymb_ser
421花咲か名無しさん:2012/05/19(土) 22:44:08.08 ID:zwpPCPLA
>>410
レスありがとうございます
けっこう野生児(?)なのですね!w
10号くらいというと1株で30cmくらいってことですよね…
ベランダ菜園なのでおとなしくダイソーで
プランター買って来ますw
422花咲か名無しさん:2012/05/19(土) 23:01:59.63 ID:jIRSmvmo
家の南側、ガンガン直射日光のあたる長方形のスペースに
ヤマボウシ、ヒラドツツジ3本、シマトネリコが植わってます。
新築時におまかせで植えてもらったのですが、つつじって花後汚らしいし
細かい落ち葉が多くて、いまいち好きになれません。

植えかえるとしたらどんなものがおすすめですか?
花の美しさでオオデマリ、耐暑性でオリーブが気になってます。
オリーブにすると葉っぱものばかりで味気ないかしら…。
地面は芝生です。芝生についてももう少し下草を植え込んでバリエーションに富んだ
感じのスペースにするのが希望です。

皆さんならどんな風に改造されますか?
423花咲か名無しさん:2012/05/20(日) 01:12:25.11 ID:Uwj72K4E
>>418,419,420
ありがとおおおおお!
長年、いやここ2,3年謎でした。
種ができると天然六角形が素敵だなと。
でも迷惑な雑草扱いなんですね…
424花咲か名無しさん:2012/05/20(日) 01:46:16.86 ID:5JwoxAvZ
>>418
うちの母さん、わざわざ種採って庭に蒔いてるわ…
425花咲か名無しさん:2012/05/20(日) 06:09:00.94 ID:mQlEs21T
植えてはイケナイスレではよくあること
426花咲か名無しさん:2012/05/20(日) 12:15:22.97 ID:k2dWfmm3
そら豆の葉の一枚に大量に卵がうみつけられているのですが害虫でしょうか?
大きさはゴマ粒ぐらいで黄色っぽいです
427花咲か名無しさん:2012/05/20(日) 12:42:04.13 ID:ttYK6SIu
画像をアップする方法をお教えていただければ幸いです
428花咲か名無しさん:2012/05/20(日) 12:55:07.02 ID:mC+lgAPJ
>>422
オオデマリはとてもいい選択だと思います。
スペースに余裕があれば、エニシダも植えてみてはどうでしょうか。
高木ではサルスベリが耐暑性に優れ、花期も長くおすすめです。
429花咲か名無しさん:2012/05/20(日) 13:13:15.05 ID:Hm+xPP8H
>>427
スレチで怒られるかもだけどヒマだから答えるよ
http://www.dotup.org/
とかのアップローダーと言われるサイトに行って自分のPCにある画像を
そのサイトのサーバーに送る(アップロードする)
そのファイル名をリンクとして貼る
原理はこういうことです

細かい手順はPC初心者用板にでも言って訊いた方がいいよ
430花咲か名無しさん:2012/05/20(日) 13:22:53.12 ID:86Zv58Yd
>>426
その葉っぱだけ取り除いて、
虫かごか、プリンカップにラップして小さい穴をあけたものか、
なにかに入れて、観察されてみては?
上手くてんとう虫が生まれてきたら、益虫として元に戻せば良いですよ

>>382
違うような似てるような・・・
しばらく見守ってみては
431花咲か名無しさん:2012/05/20(日) 13:31:46.06 ID:Wlw4EqNp
ありがとう御座いました

初心いた聞いてみます
432花咲か名無しさん:2012/05/20(日) 14:20:35.18 ID:xvMqHOnk
種まきに挑戦しようと思います
セル形成トレイって小さいけど、どの花の種でもこれでいけるのかな?
あとやっぱり種まき用の土買ったほうがいいでしょうか
花壇用やプランター用の未使用の土が大量にあるので
問題なければ代用したいのですが
433花咲か名無しさん:2012/05/20(日) 16:43:12.72 ID:agutWUh7
>>430
ありがとうございます
しばらく観察してみることにします
434花咲か名無しさん:2012/05/20(日) 16:55:11.51 ID:JG00AJVT
初心者です。グランドカバー用にヒメツルソバを植えたのですが、土が湿りがちな木陰には向かないのでしょうか。
とにかく丈夫でモサモサ増えると聞いて植えたのですが、日向じゃないと増えないという意見を聞きまして。
どなたかご存知の方がいればアドバイスお願いします。
435花咲か名無しさん:2012/05/20(日) 17:32:31.84 ID:Bs3wBMKB
>>426
うちも。捨ててしまった
といっても、枯れ葉入れの中なので
生きてるかもしれない
>>423
まく種によります
一部のサボテンなど、難しい種は
種まき用土すらダメで
消毒した土でないと発芽しない場合もあります
パンジー、トマトやハーブ、シソならどんな土でも大丈夫です
つまり普通の野菜や普通の花なら
庭の土でも大丈夫です!
鉢にザラザラと撒いて、ハーブやシソなら土をかぶせず、
他なら土を薄くかぶせ水をやれば生えます!
むしろ大事なのは間引きで、
どんどん間引きしないと枯れます
初心者のうちは、間引きがもったいなくて出来なくて枯らしてしまいます
自分もそうでした

トレイにも大きさがあって、
プロは、植物によるトレイの大きさをビシッとみわけ、
区分け一つにつき2個か3個ずつビシッと撒いて、
めがでたら区分け一個につき一つに間引きし、
本葉が出たらポッドに植え替えするそうです
2センチ×2センチの区分けに、2ミリの種を2個ずつ撒くのですから
すごい根気だなあと思います!
うちは今年もザラザラ撒いてしまいました
436花咲か名無しさん:2012/05/20(日) 17:44:54.41 ID:Bs3wBMKB
あと、温度と湿度が大事な種が多いです
しかし、小さい種は水をやるたびに移動してしまい
発芽効率が落ちる場合があります。
なので、トレイに土をいれたあと、
土に先に水を含ませ、種をあとから撒いて、
その後は霧吹きでシュッシュすると種があまり動きません。

温室を持っていない方は、
温度をあげるために、トレイごとプラスチックケースに入れたり、
穴をあけたラップやペットボトルをかぶせたり
卵のパックで育てたりする方もいます。
卵のパックは、すぐ用意できて良いですね。
ググると方法が出ていますよ!
437花咲か名無しさん:2012/05/20(日) 17:45:19.54 ID:DR3ZsMnU
>>434
木陰くらいなら問題なく増えると思うよ
建物の陰とか、完全に日陰になるなら別だけど。
438花咲か名無しさん:2012/05/20(日) 20:58:43.44 ID:JG00AJVT
>>437
434です。早速の回答ありがとうございます!
ほとんど日が当たらない木陰で、土も湿っぽいので、心配でした。今から夏にかけてはちょっと日がさすので大丈夫かな…。
もし様子みて元気が無いようなら少し日が当たる場所に移植してみます。
439花咲か名無しさん:2012/05/20(日) 21:13:40.61 ID:nSeqH+qp
>>434さん
うちの、ヒメツルソバは、最初は日の当たる場所、そこから家の周りぐるりとはびこってますが、影の場所でも、大丈夫です。
少しだけ間延びするかもですが、冬も紅葉するし、中々良いと思います。
株が締まるのは、やはり日向ですが。
後、木漏れ日さえも当たらない全く日がささない所は日の当たる場所からの余力で、何とか伸びると言う感じです。
うちでは、姫イワダレソウと勢力争いしてる場所もありますが、負けずに年々増えてます。
よく、通る場所なら、踏みしめても強い姫イワダレソウも良いですが、冬は休眠します。
どちらも、暖かくなって、調子に乗って来ると、蔓延るのを手入れするのが大変かもです。
あ、イワダレソウの方はお聞きになってないのに…
一応、情報だけ。w失礼しました。
@大阪南部
440花咲か名無しさん:2012/05/20(日) 21:25:22.50 ID:mVqgIm6o
教えてください。
いただいた鉢植えですが、鉢と土の間にビニールがあります。
(ビニールで根の植わってる土を包んである)
このビニールはすぐにはずして、育てるのですか?
基本かもしれませんが、すみません。
441花咲か名無しさん:2012/05/20(日) 21:32:29.31 ID:3Ek6XUXJ
ビニールポットに入ってるのか
長持ちさせるなら鉢に植えかえたほうがいいとおもう
442花咲か名無しさん:2012/05/20(日) 21:38:21.38 ID:x/zw3ZFl
そのまま育てるのが普通。
443花咲か名無しさん:2012/05/20(日) 22:07:06.08 ID:JG00AJVT
>>439
434です。439さん、ご丁寧なアドバイスありがとうございました!
ヒメツルソバ、本当に丈夫な植物なんですね。でも私は好きなタイプなので植えちゃいました。
これから秋が楽しみです。
初心者なのでこれからこちらのスレで勉強させていただきます。
ホントにありがとうございました。
444花咲か名無しさん:2012/05/20(日) 22:08:17.02 ID:al1OUOib
先週、カーネーションをポット苗から鉢に植え替えました
培養土を使ったけど枯れてしまいました
この培養土はそのまま他の植物の植え替えに利用可能ですか?
まだ新しい培養土はあるけど、土はゴミに出せない地域だったので
445花咲か名無しさん:2012/05/20(日) 22:50:25.20 ID:AhLOcKyD
去年買ったチューリップやクロッカス、ユリの球根を植えそびれ放置しておいたもの
(芽が出ていたりする)はこのまま置いておいて、今年植えて大丈夫でしょうか。
446花咲か名無しさん:2012/05/21(月) 01:40:00.94 ID:HVdU1JN0
>>443
横からだが、うちでは頼みもしないのにいつの間にか生えて、
はびこってきたから、雑草扱いでむしっています。
ひと苗300円前後で売られてるの見て、はじめて観賞用の植物と知りましたw
447花咲か名無しさん:2012/05/21(月) 02:51:52.95 ID:RlMvkK+r
窓際でパセリ、ミツバ、トマトの脇芽を栽培しているのですが、Low-Eガラス越しだと
発育に影響ありますか?
448花咲か名無しさん:2012/05/21(月) 07:33:23.86 ID:AQmE8Kg9
>>447
LOW-Eガラスって、赤外線や紫外線等が、太陽光の1割ぐらいしか透過しないから、影響ありそうだけどね。
誰か生育記録取ってないかなぁ。


449花咲か名無しさん:2012/05/21(月) 08:00:10.75 ID:4XP39PmT
パッションフルーツの
苗を購入して育てたいのですが育て方は難しいですか。
夏場はかなり暑く日照時間は長いですが雨が少ない香川県です。
胡瓜みたいに網ネットで栽培を考えてます。
畑に植えます。肥料は茄子、胡瓜、かぼちゃ用の
化成、鶏糞、油粕などは納屋に保管してます。
450花咲か名無しさん:2012/05/21(月) 08:02:59.35 ID:HmisHSHu
金環日食

朝起きたら見れそうだったんで、あわててすすガラスを作って見た。
http://s1.gazo.cc/up/s1_23893.jpg

雲が出てきてたけど、それがちょうどフィルターの役目をして幻想的だた
http://s1.gazo.cc/up/s1_23892.jpg

皆の所はどうだったー?
451花咲か名無しさん:2012/05/21(月) 08:06:12.11 ID:YBKG3mLd
きれいに撮れてるね
452花咲か名無しさん:2012/05/21(月) 10:18:21.10 ID:oDsmHs4D
>>444
使っておk。問題ないです


>>445
芽が出たものはそのまま取っておくことはできないよ
今からでも植えておくか、あきらめて買いなおすか。
ユリは乾かしてはいけないタイプの球根だし、
地植えなら数年は植えっぱなしにするものなので、今植え付けたほうがいいと思う
萎びたり腐ってきているようならあきらめてください
453花咲か名無しさん:2012/05/21(月) 10:50:54.92 ID:SmCAq/Gf
>>452
>>444です。どうもありがとうございます
早速、別の植物の植え替えに使います
454422:2012/05/21(月) 12:28:57.43 ID:bgcoKc3t
>>428
遅レスすみません。サルスベリもエニシダもお花の色がきれいだし
いいですね。
ただ、シマトネリコが高さがあるので、サルスベリよりオオデマリ&エニシダ
の方が高低出ていいかな、と思いました。
アドバイスありがとうございました。
455花咲か名無しさん:2012/05/21(月) 14:57:42.40 ID:N0zWBgMl
質問お願いします。

子宝草の子株がたくさん出来そうです。
欲しい方に株分けしようと思っているのですが、
遠方の方に株分けする時は、どのような入れ物に入れたらよいでしょうか?
色々調べてみると、コーヒーなどに使うポーションタイプの容器や
カメラのフィルムケースを容器にする方法がありましたが
これらの方法だと大量に容器を準備するのが難しいです。
株分けされた方で、子株を郵送などで送る場合
どのような容器をどこで購入したらよいでしょうか?
456花咲か名無しさん:2012/05/21(月) 15:17:53.36 ID:CRaZogKE
プチプチにくるんでやれば潰れないと思うが
457花咲か名無しさん:2012/05/21(月) 15:29:12.54 ID:mhjzmqhe
卵のパック上下でつつんでやれば1パックで10個あるぞ
458花咲か名無しさん:2012/05/21(月) 15:39:31.22 ID:AcEetMrF
>>455
457さんの書いてる卵パックなら、安くていいと思う

フィルムケース位の大きさの容器の代替だったら、
化粧品の小分け容器(100円ショップ等にある)はどうだろう?
459440:2012/05/21(月) 16:20:48.15 ID:ezuTZ/0q
>>441 ありがとうございます。
 書き方が悪かったです。
 ビニールポットではなくて、プレゼントなので、
 少し厚めのビニールとお洒落な紙で土をくるんであります。
 水が鉢の下の穴からは抜けません。
 
460花咲か名無しさん:2012/05/21(月) 17:54:15.64 ID:TNZvAdJZ
培養土のリサイクルは根をケンドで振る分けて
土を透明の肥料袋などに入れて、水をたっぷり入れて口を縛って
直射日光で湿った土を蒸らして消毒するといいらしい。
自分は農地があるんで農地に撒いちゃうけど
ベランダ栽培の人はなかなか捨てられないから試してみるのも手かもね。
461花咲か名無しさん:2012/05/21(月) 17:57:30.05 ID:EqlqGKq+
>>459
どんな植物か書かないと的確に答えてもらえないと思う
鉢植えでも育つもので、家に鉢があるならそこに植える
なかったら、鉢かプランターなどの買ってくる
地植えの方がいいのなら、庭に穴掘って植える
水生植物なら、水盤や用土を買ってきて植える
462花咲か名無しさん:2012/05/21(月) 19:34:17.64 ID:oET08nre
>>452
そうなんですね、早速植え付けてみようと思います。ありがとうございます。
463花咲か名無しさん:2012/05/21(月) 19:36:28.85 ID:fVXA4EQE
>>447
パセリ、三つ葉はいけると思う。
トマトは収穫までは無理じゃないかな。
464花咲か名無しさん:2012/05/21(月) 23:12:21.83 ID:wKFd8Cgh
強制受粉について

トマト:花がいくつかさいてますが、実ができているのと
できてないのがあります。人手で強制受粉しないと
花だけ咲いて落ちるのが普通ですか?

メロン:こちらも強制受粉しないと実がつきませんか?
まだ花が咲いていませんが根元が膨らんだ実のできそうな
つぼみがあります。

受粉というのは、同じ花の雄しべの花粉でないとダメですか?
同じ種類で別株はOKですか?
ちがう種類、例えば、メロンにトマトの花粉とかいうのでも
OKでしょうか?

以上お願いします。
465花咲か名無しさん:2012/05/21(月) 23:17:10.98 ID:aPIn6n45
トマトトーン使えば?

何メロンか知ら無いが、どのみち摘果するんだから数ならなくてもいいんじゃ無い?
466花咲か名無しさん:2012/05/22(火) 00:02:42.81 ID:CgLxE9mG
トマトトーンてなんかしっくりこないな なんでだろ
467花咲か名無しさん:2012/05/22(火) 00:17:15.25 ID:mUveZO9t
コリアンダーってシュウ酸って多い?少ない?
結石で来たことあるから、シュウ酸の多いものは控えたい
小松菜はどうなんだろう。そんなに多くはない感じかなぁ
468花咲か名無しさん:2012/05/22(火) 00:43:53.72 ID:PhJwWOeY
http://www.guinealynx.info/oxalic_acid_chart.html
これ見るとパセリスベリヒユほうれん草が3強
小松菜はキャベツの仲間かな?
469花咲か名無しさん:2012/05/22(火) 00:51:14.37 ID:mUveZO9t
ありがとう
その3つは怖いね。まぁ、一般の人が湯がいて空文には
そんなに気にしなくていいんだろうけど・・・
キャベツの仲間なのか
470447:2012/05/22(火) 01:43:36.46 ID:W2GdFOhN
>>448 >>463
影響なくもないけど、ほっときゃ育つって感じですかね。
トマトは根が出るまでと思ったんだけど、どれも遅いような気がして。
LOW-Eガラスのせいで結果的に室温が低いからかしらん。
471花咲か名無しさん:2012/05/22(火) 01:51:57.00 ID:p9cPgL9e
>>464
トマトは花全てに実が成るわけではない、放置でいい

メロンは人工授粉したほうがいい、同じ種類で別株の花粉でないと実が成らない
メロンは実を成らせるために整枝したり、どの雌花に実を成らすかなどのルールがあるからよく調べたほうがいい
あとメロンにトマトの花粉をつけても実はならんよw
472花咲か名無しさん:2012/05/22(火) 06:33:05.79 ID:I/ggT5tZ
>>469
小松菜は結構シュウ酸多かった気がする
基本的に苦味の強い野菜(特に葉野菜)はシュウ酸多いと思う

後シュウ酸が多い食品としては、コーヒー、紅茶、バナナ、たけのこetc...
473花咲か名無しさん:2012/05/22(火) 09:28:44.60 ID:NUsYle6c
>472

セシウム茶で茶葉放浪して、
安い日本茶より安い紅茶の方が何倍もうまくて安全と悟り
最近は紅茶のストレートを飲みまくっていた。
今度からレモン入れてシュウ酸の吸収を阻害しよう。
いいこと教えてくれてありがとう。
ためになったよ。
474花咲か名無しさん:2012/05/22(火) 09:47:47.09 ID:wVEDlAHn
455です。
色々なアドバイス、ありがとうございます。
プチプチや化粧品の小分け容器は手元にないので
今度買ってこようと思います。
卵パック、1度に10個分も出来て良さそうなので
こちらもパックを集めて子株を入れたいと思います。
アドバイスくださった皆様、ありがとうございました。
475花咲か名無しさん:2012/05/22(火) 10:00:53.06 ID:uHy8xT8u
シュウ酸はカルシウムと結びつけさせとくと体に悪さしないので、ホウレンソウのサーモンクリームパスタは理にかなってると聞いたからミルクティーでもよさそうな気がする
476花咲か名無しさん:2012/05/22(火) 14:39:56.36 ID:IJX9d9vi
質問です。

ラッキョウはトロ箱でも栽培出来るとあちこちのサイトに書いてありますが、
トロ箱を使用すると水が流れ出ないですよね?
それでも大丈夫なんでしょうか?
477花咲か名無しさん:2012/05/22(火) 14:47:24.13 ID:hQM0DsOH
質問です。

トロ箱は穴が開けられないほど固いでしょうか?
穴を開けると書いてないと開けないのでしょうか?
478花咲か名無しさん:2012/05/22(火) 15:15:30.54 ID:W3PjuemY
ホース専用の水栓柱を立てようと思っております。

ホース取り付けに良いとされる蛇口がいろいろありますが、
カップリング、ネジタイプなどなど
どの形状が専用とするには勝手が良いのかわかりません。
これから水栓柱に散水ホース専用水栓をつけるには、
長い目で見てどのタイプの水栓がおすすめでしょうか。
479花咲か名無しさん:2012/05/22(火) 16:24:01.00 ID:/ggiOVJD
>>446さん
確かに、頼みもしない所にタネ飛んで生えると、雑草扱いしてしまう。w
そうしないと、鉢植えまで全部寄せ植え状態で、育てたい草花が弱るので。
今の時期、殆どの鉢植えの根元に双葉が生えてきます。
隣に飛んでるのを見たら抜かせてもらってます。
あ、ちゃんときっちり断ってからです。w
480花咲か名無しさん:2012/05/22(火) 17:18:35.05 ID:zAUaHzqC
>>477
ドライバーでぐりぐりすれば簡単に穴があけられる。
あらかじめライターでドライバーをあぶっておけばもっと簡単
481花咲か名無しさん:2012/05/22(火) 17:26:23.02 ID:pQpCdrov
>>476
最初に排水用の穴と溝をつくる

>>477
現在のトロ箱は発泡スチロール製がほとんどなため、穴を開けるのは容易い
木枠なら逆に溝が大きい場合があるので、ネットを敷くなりして使う
482花咲か名無しさん:2012/05/22(火) 17:30:13.85 ID:hQM0DsOH
マジレスくるとはww
483花咲か名無しさん:2012/05/22(火) 17:40:13.64 ID:IJX9d9vi
>>481
そりゃそうですよね。
ありがとうございました。

元々は木製だったんですね。勉強になりました。
484花咲か名無しさん:2012/05/22(火) 17:42:06.23 ID:okr6t0lm
どんなトロ箱も貫通できる槍と、どんな槍もはじくというトロ箱ではどちらが勝ちますか?
485花咲か名無しさん:2012/05/22(火) 19:50:09.73 ID:lfTJ4wVc
とりあえずその槍の画像をUP、話はそれからだ

486花咲か名無しさん:2012/05/22(火) 20:11:30.69 ID:ZTMhcq71
サフィニアやさくらさくらというペチュニアの苗を買ったんですが
秋まで弱らずに元気に爆咲きさせる為には、1株を何号鉢に植えたらいいですか?
487花咲か名無しさん:2012/05/22(火) 21:18:33.61 ID:t/OAVycj
>>473
472だけど、多分レモンよりも475さんが書いているように
カルシウム分を同時に取った方が良いよ。
カルシウムを同時に取ればシュウ酸がカルシウムと結びついて
体内に吸収されにくくなって排出されやすくなる。
ポーションはカルシウム分がないので
牛乳を入れてミルクティーのほうが良いと思う
488花咲か名無しさん:2012/05/22(火) 21:20:46.27 ID:pQpCdrov
>>486
6号がいいかと。
489花咲か名無しさん:2012/05/22(火) 21:22:08.09 ID:HzXP2XeA
>>487
紅茶にしたというけど、どこの紅茶(店名、ブランド)をどのように煎れて、
レモン?ミルク?で飲んでいるの?
490花咲か名無しさん:2012/05/22(火) 21:32:39.96 ID:t/OAVycj
>>489
ん?IDが変わっているけど、自分は472です
自分はコーヒー派なもんで...
491花咲か名無しさん:2012/05/22(火) 21:33:41.42 ID:93GY00fM
去年の12月に植えたそら豆12株なんですが、
4月頃から葉っぱを何者かに食われてるか何かで凄い数の穴(葉一枚につき平均8カ所、直径2〜3mm)が空いてます。
虫食いの穴っぽかったので青虫か何かと思い探しましたが一匹もいませんでした。
あとウコンの色っぽい2mmくらいの斑点がいっぱいあります。
追肥は家の者がやっていましたが適度に撒いていたようです。
ちなみに実は何とか実り今のところ15cmくらいの大きなものが30個くらい取れてます。
何が原因か分かる方いらっしゃいますでしょうか?
宜しくお願いします。
492花咲か名無しさん:2012/05/22(火) 21:35:37.73 ID:HzXP2XeA
>>490
すみません。
473と勘違いしていました。
コーヒー派は、豆なら出し殻が使えていいですね。
493花咲か名無しさん:2012/05/22(火) 22:42:55.59 ID:jxbzpS15
来月じゃが芋を収穫しますが・・今花が咲いてます。
収穫した後何を植えようかと考えてますが
夏野菜は一通り他の畑で植えてるので
とりあえずトウモロコシか南瓜当たりを検討してますが
じゃが芋の後なので畑は痩せてる可能性大でしょうか。
494花咲か名無しさん:2012/05/22(火) 23:42:36.02 ID:zex5J1d4
ハナミズキについて教えて下さい。
昨年夏に植えて、今現在幹の上半分がつぼみのまま、まったく葉がつきません。
下側は枝、幹からは葉がでています。

これは上半分は枝枯れで切る必要があるのでしょうか?
495花咲か名無しさん:2012/05/23(水) 02:01:30.84 ID:FjsSugjF
>>493
元々の肥料がどれくらい入っているのかわからんから何ともいえないけど
トウモロコシとか南瓜なら別に何も入れなくていいんじゃないかな

>>494
残念ながらそれは枯れているのだろう、切るかどうかは任せる
496花咲か名無しさん:2012/05/23(水) 02:17:04.61 ID:/E2OHTDp
>>478
へー散水設備とかすごいですねー
まったく詳しくないので回答できなくてすみません
ただネジ式だとしっかりしてそう(空想)
497473:2012/05/23(水) 02:38:59.70 ID:yppRCwJF
>475, >487

ネットで検索してカルシウムの話も見てたんだけど

コーヒー・紅茶・お茶は、飲みすぎるとよくないの?(その2)
http://bcaweb.bai.ne.jp/d-kiroku/koutya2.html

>カルシウムはシュウ酸より脂肪酸と結合しやすい
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

牛乳だと脂肪分もあるから檸檬のほうがいいかな?と単純にかんがえてました。
でも牛乳が過剰な脂肪といほどでもないから、牛乳の方がよかったかな?
いっそキンキンに冷やした檸檬水でも飲んでた方がシマシですね。
ちょっと紅茶、日本茶、コーヒーの摂取量を減らす方向で検討します。
498花咲か名無しさん:2012/05/23(水) 04:14:13.41 ID:LNqPZIJc
腎臓機能の効果アップといえばハト麦茶
(もはや園芸質問ではないw)
499花咲か名無しさん:2012/05/23(水) 08:00:02.92 ID:jlkZx75R
>>495
494即レスありがとうございます。
植木屋と交換できないか相談してみます。
500花咲か名無しさん:2012/05/23(水) 10:06:12.98 ID:ZTZqrzbq
塩ばらまいたら草生えないですか?
量はどれくらいで利きますか?
501花咲か名無しさん:2012/05/23(水) 10:07:27.07 ID:XP2YcAmE
うちにポットインAOと言う植木鉢に刺すタイプの液肥が何でか大量にあるんですが、
これを水で薄めて散布して使う事は出来ますでしょうか。

使える場合何倍位に薄めて使えば良いのでしょうか。
502花咲か名無しさん:2012/05/23(水) 10:20:03.96 ID:+tqRLIwF
>>500
どこにまくのかわからないけど、庭だったら塩害のリスクあるよ。
503花咲か名無しさん:2012/05/23(水) 10:40:05.54 ID:NGAabW0p
ちょwwwwww塩wwwwww
504花咲か名無しさん:2012/05/23(水) 10:48:27.30 ID:4PhQm/wZ
庭で野菜を作っていますが最近ヨトウムシだらけです。
薬はつかいたくないのでヨトウムシがあまり好まないものを育てたいのですが
ナス科は食われにくいと思いますが連作になるので作りにくいです。
他に食われにくい野菜はなにがあるでしょうか?
505花咲か名無しさん:2012/05/23(水) 11:54:16.98 ID:ZTZqrzbq
家の裏の通路の雑草がスゴイんです。
野菜等はプランターだし、庭木は遠いけど関係ありますか?
塩まいたら草生えないですよね?
506花咲か名無しさん:2012/05/23(水) 12:10:10.70 ID:IUucyZZA
いいえ
507花咲か名無しさん:2012/05/23(水) 13:50:44.41 ID:TMqncbyO
熱湯かければありとあらゆる雑草は枯れる。
持続性は無いから生えて来たらまたかける。
小面積ならタダだし効果的。
508花咲か名無しさん:2012/05/23(水) 14:05:08.98 ID:bu4Xttcp
>>505
確かに塩を大量に撒けば雑草の発生を抑えられます。
ですが、塩には金属を腐食させる作用もあり、
家屋の基礎コンクリート内部の鉄筋や、配管類、駐車してある自動車などが錆びてしまう可能性があります。
509花咲か名無しさん:2012/05/23(水) 14:19:21.91 ID:8EZ0+FFu
>>505
通路なら防草シートでも敷いた方が良いと思う
見た目が気になるならシートの上に玉砂利でもまいとけばいい
510花咲か名無しさん:2012/05/23(水) 15:01:48.96 ID:4ENPxZrF
他の植物に関係ない場所なら
24Dアミン塩 除草剤 あたりをホムセンで買ってきたら?
たぶん300円しない
511花咲か名無しさん:2012/05/23(水) 15:02:42.66 ID:4ENPxZrF
2,4-Dアミン塩 除草剤 、だった
512花咲か名無しさん:2012/05/23(水) 15:32:57.07 ID:4HXPI0jt
>>501
それは液肥じゃなくて活力剤だから、別に薄めなくてもいいんじゃない
適当に撒いても問題ない
513花咲か名無しさん:2012/05/23(水) 17:33:43.98 ID:BmpuGE2K
去年きゅうりを植えていたプランターをコンポストがわりにして野菜くずを埋めていたら
じゃがいもが生えてきた。おもしろいのでそのまま育てているんですが、1週間くらい前から
葉が溶けるように枯れ始めてしまいました。水やりすぎ?肥料やりすぎ?何かの病気?
わかる方お願いします。
514花咲か名無しさん:2012/05/23(水) 17:36:18.79 ID:W5hNAgkg
>>513
土が酸性になってるからじゃないかな
あと水やりすぎ
515花咲か名無しさん:2012/05/23(水) 18:02:32.72 ID:BmpuGE2K
>>514
水やりすぎですか、やはり・・プランターだから水切れ心配になってしまって。
酸性になってるとしたら、石灰を表面の土に少し混ぜてみるのはどうでしょう?
石灰といっても、海苔の除湿剤をとっておいたものなんですけど。
516花咲か名無しさん:2012/05/23(水) 18:27:34.56 ID:Cg9yq6at
庭の3m超のコブシに大量のコブシハバチの幼虫がいるのですが
どうやって駆除すればいいですか?テデトールしか方法はないですか?
気持ち悪いし、大きな木なのでどこに潜んでるか分からないんですが
オルトラン粒剤なんて意味ないですよね?
徹底的に駆除したいんですが・・・
517花咲か名無しさん:2012/05/23(水) 18:30:10.01 ID:PqqMSjWg
ふさすぐりの葉がこんなことになってたんだけどなんの病気だろ?
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYkIHBBgw.jpg
518花咲か名無しさん:2012/05/23(水) 19:27:14.06 ID:3NLVQwiU
>>516
近所の造園業者なりに殺虫剤まいてもらえばいいでしょ
スミチオン辺りで普通に死ぬだろうから
タウンページで調べれば何軒かあるでしょ

殺虫剤を使いたく無い、ってなら手で取りましょう
ガンバレ
519花咲か名無しさん:2012/05/23(水) 20:54:18.85 ID:fvRQEErm
菖蒲湯に入れる菖蒲を育てたいんだが、市販されてる? 花菖蒲ばっかなんだよな。
何で検索したらいいんだろ
520花咲か名無しさん:2012/05/23(水) 20:54:48.57 ID:+jWvN1Yr
>>517
黒点病かな
いずれにしろカビ性の病気だと思う
早めに病気が出た葉を処分して薬剤散布、手も消毒してね
斑点性の病気一覧 ttp://www.sc-engei.co.jp/navi/byoki21.html
521花咲か名無しさん:2012/05/23(水) 21:05:08.57 ID:+jWvN1Yr
>>519
「葉菖蒲」「菖蒲 サトイモ科」とかででてくる
例えばここ ttp://www.dokidoki.ne.jp/home2/iris/item/300.htm
522花咲か名無しさん:2012/05/23(水) 23:31:15.96 ID:+1qWYYzP
つちふるいがほしい
ホムセンで見たら40センチタイプが1400円くらい
うちに37タイプがあるんだけど、網が破れてる
なんでホムセンに37がないんだろう・・・そしたら変え網もあるのに
これってホムセンで1400円出してセットの買うしかないのかねぇ
ちょっとためらう値段。だけど土いじるなら欲しいし・・・
523花咲か名無しさん:2012/05/23(水) 23:45:31.63 ID:PnYgLxa4
>>522
ホムセンで売ってる1×4で枠作って、網張れよ
524花咲か名無しさん:2012/05/24(木) 00:54:10.97 ID:5korxnWh
らせん状のカリフラワーってうまいの?
種が割高だけど育てる価値ある?
525花咲か名無しさん:2012/05/24(木) 01:42:13.39 ID:/8HdV5Jx
育てる楽しみプライスレス
526花咲か名無しさん:2012/05/24(木) 06:36:52.05 ID:kBXgihJK
>>525
それだ!!
527花咲か名無しさん:2012/05/24(木) 18:20:38.12 ID:91NX4Bbb
エキナセアって挿し芽で増やせますか?
ちょっと調べたんですが、種まきか株分けって書いてあるのが多いんですが
菊科だから挿し芽も出来るかなぁと思ったんですが、無理でしょうか?
528花咲か名無しさん:2012/05/24(木) 19:15:42.56 ID:NM+0eULR
フェンスに絡ます食べれるイチゴ系を植えたいと思ってます
湘南ベリーはかなり刺に悩まされたのであまり刺のないタイプがいいです
ブラックベリーは植えてますが他におすすめあれば教えて下さい
529マムータス ◆D.NIKqrbDM :2012/05/24(木) 20:58:22.80 ID:iR4Bmtzz
ナポリタンマスティフ
530花咲か名無しさん:2012/05/25(金) 02:08:23.78 ID:qv9BjVgQ
線虫が土に潜んでいる様子なのですが
短期的にどうにかできないでしょうか。。
531花咲か名無しさん:2012/05/25(金) 04:07:22.14 ID:siEdE3lC
家族が樹の剪定中、ルピナスの葉を全部踏んで折ってしまいました。小さい花芽は無事です。
これはちゃんと成長して花が見れるでしょうか。
一昨年蒔いて一つだけ残ったもので、去年も同じように踏まれました(!)
花は咲きませんでしたが一年目だからかなとも思いました。
宜しくお願いします。
532花咲か名無しさん:2012/05/25(金) 05:50:59.29 ID:eStxq+hU
>>527
無理じゃね?

>>528
棘はあるけどやっぱりラズベリーが美味しいと思う
他には棘なしのインディアンサマーだがなんがあるがあれはつる性じゃないし味が微妙

>>530
線虫は手のうちようがないから寄生できない植物を植えるしかないような

>>531
花芽があればとりあえず咲くのではないだろうか
533花咲か名無しさん:2012/05/25(金) 06:00:40.10 ID:siEdE3lC
>>532
そうなんでしょうか、全滅ではなければ少しほっとしました。
今も見てきてダメかな、と思ってたので。
534花咲か名無しさん:2012/05/25(金) 07:47:06.14 ID:jS1MYC4T
>>530
植わっている作物は捨てるとして、プランター程度の土なら、熱湯に漬け込んで、天日乾燥させたら退治できないかな。
535花咲か名無しさん:2012/05/25(金) 07:57:26.40 ID:ddNCrvbp
土壌内の線虫は腸内の大腸菌のようなものだから
消毒して善玉ごと皆殺しにしてもすぐまたわさわさ増えてくるでしょ。
536花咲か名無しさん:2012/05/25(金) 08:12:39.62 ID:z884TBDv
>>532
ラズベリーが美味しいんですね
刺は我慢して植えてみようかなと思います
アドバイスありがとう
537花咲か名無しさん:2012/05/25(金) 08:39:26.40 ID:9OQtei5R
去年、きゅうりに使った、土とプランターあるのですが、そのまま朝顔かカブに使おうと思っているのですが、問題はないですか?
538花咲か名無しさん:2012/05/25(金) 09:28:14.00 ID:ddNCrvbp
何かの寝床になってるかもしれないので
ぶちまけて2〜3日干したらどうかな?
ついでにダイソーの「復活させる土」を1袋混ぜてみるとか。
539花咲か名無しさん:2012/05/25(金) 11:13:48.79 ID:ng5Ve3Ay
>>536
美味しさ=甘さなら合ってるけど
540花咲か名無しさん:2012/05/25(金) 12:28:57.08 ID:+Raul4YL
>>527
エキナセアは長い間育てても、それほど子株が増えず、同じ株張りを維持します。
また、切り戻してもほとんどわき芽が出てきません。
挿し芽はできますが、挿し穂を取った株は生長が止まってしまいます。
このため挿し芽や株分けは増殖効率が悪く、生産現場では専ら実生で増殖しています。
541花咲か名無しさん:2012/05/25(金) 17:35:57.38 ID:fpfN+b/f
庭に植える常緑でそこそこみばえがする緑のものをさがしてます
それほど高さがなくて1M以下くらいのもので、できればハーブみたいなのがいいんですが、
別にハーブじゃなくてもいいです
育てやすいもの希望です
542花咲か名無しさん:2012/05/25(金) 17:38:38.19 ID:DvaPorad
>>541
ローズマリー、ラベンダー
543花咲か名無しさん:2012/05/25(金) 17:40:02.31 ID:pULNabZS
常緑 中低木で画像検索して、気に入った物をピックアップして
コレはどう?みたいな質問しなきゃ

住んでる所も書いてないんじゃ誰も、何も、勧められないよ
544花咲か名無しさん:2012/05/25(金) 18:12:21.07 ID:/lJZhTl7
質問させてください。

先日、近隣の花屋で500円で購入したゴムの木なのですが、
葉っぱが重たいのか、傾いているような気がします。

http://beebee2see.appspot.com/i/azuYy6fCBgw.jpg

また、葉っぱが地面の土の中から生えてきています。

これはもう少し大きな鉢に、
植え替えてあげた方がいいのでしょうか?
別のサイトで、
ゴムの木は植え替えたり、大きな鉢にしないほうがいい。
ともあったのですが、
あまりにも窮屈な気がして、
どうしたら良いのか困っています。

アドバイスよろしくお願いいたします。
545花咲か名無しさん:2012/05/25(金) 19:29:03.63 ID:yyq1xArZ
>>544
これは植え替えしたらいいと思う
将来的にかなり育つので、要求のままに鉢を大きくしていくといろいろ大変になる
だからある程度まで行ったら「取り木」とかで仕立て直せばいいよ
育て方 ttp://happamisaki.jp-o.net/green/others/gomunoki.htm
546花咲か名無しさん:2012/05/25(金) 21:57:24.88 ID:/lJZhTl7
>>545
アドバイスありがとうございます。

早速、明日もう少し大きいものに植え替えてみようと思います。
お教えいただいたサイトも参考になせていただきます。

ありがとうございました!
547花咲か名無しさん:2012/05/25(金) 22:43:54.57 ID:vfCoRQXb
発酵鶏糞は畑に悪影響を与えるのですか。
他スレで化成より悪いと書かれてました。
大抵肥料は鶏糞を使ってるのて気になります。
山間部の畑ですので臭いは問題無いから安い鶏糞を使ってます。
土が肥えてるのか太ミミズが掘ったら結構いますが
根菜類が噛られませんか?
548花咲か名無しさん:2012/05/25(金) 23:14:33.27 ID:q8Hcone8
>>547
有機栽培になるから逆にミミズとか微生物とかが住み着いて畑にはいいと思う。
問題は植物に対して肥料として使えるまでが化学肥料みたいに即効性がないから使いにくいから
悪いと書かれたんじゃないかな?
鶏糞を畑に埋めてから植物を植えるまで1月ぐらいおかないと植物に悪影響があるみたいだし。
549花咲か名無しさん:2012/05/25(金) 23:23:24.08 ID:qZ3ymWVx
植わってる野菜の脇に鶏糞バンバン撒いてるが悪い感じはないなぁ
550花咲か名無しさん:2012/05/25(金) 23:31:15.15 ID:yyq1xArZ
>>547
同じものばかり長期的に使ってると、養分が偏ったりして生育に問題でるかも知れないけど
特に鶏糞に限ったことでもないと思う
「鶏に与えた抗生物質が残って〜」とかいうことなら問題ない
そんなに影響がでるほどの薬を与えてたら、まず鶏が死んでる


>根菜類が噛られませんか?
ミミズが食べるのは基本的に土中の有機物。
そもそもミミズの口は喰いちぎる構造になっておらず、
根菜類を、というか腐ってない植物を食い荒らすことはありえない
むしろ土ごと飲み込んでは排出するために土壌が耕される結果となるので
畑には大変有益な生き物として歓迎されてる
齧られてるならほかの何かが原因です
551花咲か名無しさん:2012/05/26(土) 00:39:23.73 ID:iMxRh2Zm
ハエがわくのが欠点
自宅でまくものではないですね
生け垣にはローズマリーがお勧め
552花咲か名無しさん:2012/05/26(土) 00:43:09.77 ID:iMxRh2Zm
>>530
気休めですがマリーゴールドを植えるとか
ただマリーゴールドは他の植物の値に影響を与えるかもしれない

大丈夫ですよ>449
水やりさえ忘れなかったら
553花咲か名無しさん:2012/05/26(土) 02:50:57.65 ID:rbASH5Iw
家庭の生ゴミを土に埋めて肥料にすることなんていうんでしたっけ?
554花咲か名無しさん:2012/05/26(土) 04:06:24.74 ID:5iANVIzs
コンポスト?
555花咲か名無しさん:2012/05/26(土) 05:08:50.86 ID:rbASH5Iw
>>554
それです!ありがとうございました。
556花咲か名無しさん:2012/05/26(土) 06:28:13.89 ID:H7V/88R3
鶏糞、普通に畑に撒いて
耕運機で耕してるけど
問題無いよ。安いし追肥でも使ってるけど土も肥えるし実も大きい。
空豆とニンニク、豊作でした。 竹林から伐採した竹を畑で燃やして竹炭も入れてるのでこれも良かったかも知れない
557花咲か名無しさん:2012/05/26(土) 07:21:12.34 ID:akOGw3Pd
枝豆の葉が端から枯れてきました。

http://beebee2see.appspot.com/i/azuYvs_CBgw.jpg

新しい葉も最初は青々してるのですがしばらくすると、写真のように端からかれてゆきます。
原因は何だと思われますか?
558花咲か名無しさん:2012/05/26(土) 09:59:00.93 ID:TEKQd6Q5
http://uploader.sakura.ne.jp/src/up98827.jpg
人参を栽培していますがシワシワになってきました…
シャキーンとさせるにはどうすればいいですか?
559花咲か名無しさん:2012/05/26(土) 10:03:49.94 ID:drTCBUyd
水滴で焼けてるんじゃ?
560559:2012/05/26(土) 10:04:58.16 ID:drTCBUyd
>>559>>557です。
561花咲か名無しさん:2012/05/26(土) 10:07:19.26 ID:NpxYiMZJ
なんで人参に顔書いてんだよwww
562花咲か名無しさん:2012/05/26(土) 10:38:48.76 ID:6vVQvq7l
消費期限が4年前に切れたトップジンMという農薬の粉があります。
銀パックに小分けされてるんですが
使っても大丈夫ですか?使えるのでしたらできれば使いたいのですが
563労働1号 ◆Ichigouki.zO :2012/05/26(土) 10:44:03.60 ID:kGvENI7I
>>558
目の上にシャキーンとした眉毛を描くのだ!
564557:2012/05/26(土) 11:26:24.19 ID:FDP4sXnI
>>559
焼けてるんじゃないんですよ。最初は元気で必ず端から同じように枯れてゆきます。
根腐れの可能性もありますかね?

565557:2012/05/26(土) 14:27:48.77 ID:FDP4sXnI
解決しました。肥料焼けのようです。
これから土を水でじゃぶじゃぶします
566花咲か名無しさん:2012/05/26(土) 15:01:55.54 ID:E6CdkkPs
2メートルくらいの高さのシラカシなんですが、幹の途中が割けてるというか
傷みたいになって穴が開いてます。長さは15センチくらいのと10センチくらい
のです。
去年カイガラムシがついたので、薬を塗って歯ブラシでこそぎ落したのが原因
かと思っていたのですが、だんだん傷が大きくなってます。
中に虫がいるとかでしょうか?切った方がいいでしょうか?
567花咲か名無しさん:2012/05/26(土) 15:32:44.07 ID:MJnVMDv0
先週植え替えた鉢植えのイチジクが見る見る間に弱ってきました。
葉が黄色くなって新しい葉も落ちてきました。季節外れの植え替えをやったから
根に傷をつけてしまって、株を弱らせてしまったのが原因だということは分かるん
ですが、これからどうやってこの株を元気にすればいいのかが分からないので
どなたか教えていただけませんか?
こういうのってイチジクスレで聞けばいいのだけど、季節外れの植え替えとかでド素人
なんて嘲笑を受けそうで嫌なんだよね。まぁ、実際園芸素人なんだけども。
568花咲か名無しさん:2012/05/26(土) 15:59:53.05 ID:aXAOUo/I
ミニひまわり(ミラクルビーム)が10センチほどに育ちましたが、既に底から根が出ています
80センチプランターに7本植えており、かつプランター用量に対して土が少なめです
花が小さくても枯れなければ良いです
このまま育てるか植えかえるか他に対処法があるか、ご指導下さい
569花咲か名無しさん:2012/05/26(土) 19:43:10.38 ID:Wtby1mka
>>568
植え替えた方が、後悔しないと思う
570花咲か名無しさん:2012/05/26(土) 20:06:34.52 ID:u9qcp62m
茎に対してこんもり土を盛る方法もあるぞ
571花咲か名無しさん:2012/05/26(土) 20:35:35.71 ID:JFYwWdwz
>>567
直射日光のあたらない、明るく風通しのいい場所で様子を見る
株が弱っている時にガンガン日に当てるのはよろしくない
というか植え替え直後は傷がなくても弱っているので、そういう対処をする
1ヶ月くらいは様子を見るつもりでやってみれ
572花咲か名無しさん:2012/05/26(土) 20:39:54.62 ID:TEKQd6Q5
冷蔵庫に入れたら人参元気になりました
ありがとうございました。
573花咲か名無しさん:2012/05/26(土) 22:36:42.51 ID:FwJhl91i
>>566
根本や穴の周囲におがくずのようなものがあれば、中に虫がいる
574花咲か名無しさん:2012/05/27(日) 00:01:57.13 ID:4yfhfZZD
割れたテラコッタ捨てるの勿体ないんだけどリサイクルで使い道ある?

きれいに真っ二つに割れたやつは庭に埋めてセダム埋めてます
575花咲か名無しさん:2012/05/27(日) 00:08:32.54 ID:HGY+QELU
>>574
危ないから角を削り、引き続きハーブやセダム植える
または、割って角を削り鉢底石のかわりに使う
または、角を削り石畳に埋めてコンクリで埋めてこじゃれた歩道にする

発想力の限界ですまん
576花咲か名無しさん:2012/05/27(日) 00:11:10.54 ID:S/vhCOjN
>>574
細かく砕いて鉢底石がわりに使うとか、庭の、例えば花壇の間の小道に敷き詰めるとかかなぁ。
でも後者は大量に必要だろうから、参考にならなくてすみません。
気に入ってた鉢なら接着して使うかも。
577花咲か名無しさん:2012/05/27(日) 00:12:05.35 ID:S/vhCOjN
すみません。
全く同じこと書いてしまった。
気づかず申し訳無い。
578花咲か名無しさん:2012/05/27(日) 00:16:07.46 ID:4yfhfZZD
>>575>>576
鉢底石か!考えつかなくて何年も置きっぱなしにしてたテラコッタ鉢と小人があるんだけど、敷き詰める事もありだね

ありがとうございます
579花咲か名無しさん:2012/05/27(日) 00:17:32.43 ID:HGY+QELU
あと暇なら、縦に置いたコンクリ板にテラコッタのかけら置いて、
コンクリか樹脂のパテで固定して、
ミニ鉢のテラスつけたコンクリ板みたいなの作るかなぁ
んでセダム植える
わかりにくくてスマソ
タイルの工作みたいなのに使うってことです
[タイル diy セダム]でググってみるといいかもだ
メダカ鉢に入れてもいいですね

やめといたほうが>562
農薬の効果切れてると思うし
580花咲か名無しさん:2012/05/27(日) 00:19:50.74 ID:HGY+QELU
>>577
いえいえ。こちらこそ補完サンクス
581花咲か名無しさん:2012/05/27(日) 00:39:26.80 ID:fMaPDKBw
>>566
ふつうは自然に治ると思うんだが

>>567
水切れさせないように半日陰に置いて様子を見るしかない
582花咲か名無しさん:2012/05/27(日) 07:05:23.08 ID:gGbhpeQo
http://i.imgur.com/MyglI.jpg
これってウイルスの病気ですか?
583花咲か名無しさん:2012/05/27(日) 09:51:02.48 ID:A/tqrr3w
>>571 >>581
レスありがとうございます。
アドバイス通りの管理で様子を見てみます。
584花咲か名無しさん:2012/05/27(日) 11:33:50.26 ID:QNgZqMhX
>>582
この株がウィルスに感染している可能性は低いと思います。
ウィルス性の病気の特徴は、

・葉にモザイク様の斑点が現れる。
・花に不規則な斑が入る。
・株が萎縮する。

などの症状が見られます。
ウィルスに感染しても、生育は鈍るものの、多くの場合、枯死に至りません。

写真の植物はバショウ科の一種でしょうか。
環境との相性に問題があるように思います。
バショウ科の植物は高温・多湿な環境を好みます。
また、土壌をみると灰色のシルト質で、有機物が少なく見えます。
このような土は地力が弱いので、堆肥の施用などの土壌改良が必要です。
585花咲か名無しさん:2012/05/27(日) 13:26:39.70 ID:utddhju8
ベランダでペチュニア(パープルとピンク色)を育てています。
空いたプランターが一つあるので、
別の植物か、更にペチュニアを植えるか迷っています。

何かおすすめの植物があれば教えてください。
また、何を植えるかは別としてペチュニアと同系色でまとめるか、
黄色や白など別の色を持ってくるか、どちらが良いでしょうか?

ちなみに、ベランダは半日陰です。
マリーゴールドを何度か植えたことがありますが
ハダニですぐにだめになってしまいます。
586花咲か名無しさん:2012/05/27(日) 13:54:06.63 ID:kWB3Cwj3
あー人参が黒ずんできた…
全部水につけようかなー
587花咲か名無しさん:2012/05/27(日) 15:13:24.08 ID:YLhgRhff
ビニールトンネルは、苗の植えつけ時内部の湿度が十分あれば密封してても日焼けしない
と本にありますが、内側に水滴がつく程度でも、太陽がさす日中はしおれて今にもかれそうになります。
なので手間ひまかかりますが、朝夕のトンネルの開け閉めしてます。
本のとおりにやっても苗は生き抜けるのでしょうか?

588花咲か名無しさん:2012/05/27(日) 15:40:56.66 ID:/WqZPk7M
>>585
ペチュニアが上手く行ってるなら、ペチュニアから別の花色や柄物を選んでみたらどうかな
半日陰だとカリフォルニアローズやインパチェンスなんかも悪くないけど
あと夏の定番のビンカ(ニチニチソウ)

てか、ハダニは毎日葉を水で洗い流してやれば密度を減らせるよ
ハダニがつかない植物はむしろ例外的だし、機会があったらまたマリーゴールドも試してみたら
589花咲か名無しさん:2012/05/27(日) 16:36:25.97 ID:3Hi8Ul08
>>587
日焼けしないのと蒸されるのは別だから、開け閉めしないとたぶん死ぬ
590花咲か名無しさん:2012/05/27(日) 22:31:11.60 ID:dsSPNyW0
クヌギをどんぐりから育ててたが、カブトムシ幼虫に根っこを食われて全滅したwwww

まさか鉢の中に居るとは・・・・・予想もしなかったな
畑の土を使ったのが悪かったかな・・・・・
大体カブトムシ集める為にクヌギを植えようとしてたのに、
きゃつらにやられるとは皮肉なもんだわwwww
591花咲か名無しさん:2012/05/27(日) 23:22:19.15 ID:7eZP0JYN
家に花壇を造ったので何か植えようと思います。
初心者でも簡単に育てられる花を教えてください。
あまりマメなほうではないので、放っておいても勝手に花を咲かせて
できれば長い間花を咲かせるものいいのですが
そんな都合のいいオススメは有りますか?
592花咲か名無しさん:2012/05/27(日) 23:28:05.62 ID:HGY+QELU
>>590
おまいかわいいw

>>585
ペチュニアは黒いのが出てませんでしたか?
格好良くておおおって思った。
夏限定ならバジルでも良いし、
ブッシュバジルも夏限定ですが
こんもりかわいいみどりの山になります。強いです。
ただ味は普通のバジルに比べて劣る。
今年だけじゃ嫌!という人は
多年草のローズマリーなどのハーブも食べられておすすめ。

588さんのおっしゃるカリフォルニアローズも良いですねえ。おすすめです。
ハダニが嫌ならベゴニアなどだとダニに強いから良いかも。
ベゴニアは一時期ダサいイメージでしたが、
今は品種改良によりカリフォルニアローズに近い、
小型の薔薇のようなベゴニアもあるし、
挿し芽でガンガン増えますし強い。
ただ、なめくじに注意。
まあ、なめくじ程度なら対策方法たくさんありますから大丈夫です。
593花咲か名無しさん:2012/05/27(日) 23:42:25.55 ID:wFnoCaEe
>>590
それカブトムシじゃなくてコガネムシ系の幼虫だったんじゃないか?

>>591
日あたりがよければサルビア、メランポジューム、ニチニチソウ
あまり日あたりがよくなければインパチェンス、ベゴニア、トレニア、イソトマ
いっぱい出回っているから、失敗しても補充しやすい
594花咲か名無しさん:2012/05/27(日) 23:46:03.94 ID:HGY+QELU
>>591
592に書いてしまいましたが、
ベゴニアは強いし、5〜9月の暇なときに、
茎と葉を切り取り、挿し芽をしとけば無限に増えます。おすすめ
ローズマリーも強いしおすすめ
ただ食べられるのとあまり食べられないのがあります。
あまり食べられない樹木性のが強いです
ベゴニアも木立ベゴニアのが挿し芽しやすい

ペチュニアやゼラニウムも、花期が長く
放置していても咲きまくります
595花咲か名無しさん:2012/05/27(日) 23:52:27.93 ID:6c6tkeUl
>>590
カブトムシは無実です。
そいつはカブトムシに変装したコガネムシの幼虫です。
596花咲か名無しさん:2012/05/27(日) 23:53:04.65 ID:S/vhCOjN
職場で放置されていたアイビーゼラニウム、ほとんど葉は枯れ、枯れた葉のせいで株元にカビ生えていて、枝も大半シナシナというひどい状態で発見し、いらないということで持ち帰りました。
とりあえず傷んだ葉と枝とカビは全て取り除き、鉢からだしたところ根っこもボロボロ崩れている状態でした。
植え替えて数週間たちますが、木質化した幹?から新しい緑色した枝は伸びるものの、先端から茶色く枯れてしまいます。
ところどころ芽吹いてはいるのですが、これらも伸びたら枯れてしまうのではないかと心配です。
根の大半が無くなり、まだ張っていないからなのか、株がぐらつきます。(それでも植え替えた時より安定してきた気がします)
葉も根もないので水の乾きも遅いのですが、カラカラにするのもまずいのかと思い、表面が乾いたら水をやっています。
このままだと助けられなそうなので、アドバイス頂けたら助かります。

・置き場所(現在は半日陰の土の上で、鉢植えしてある状態)
・水やり頻度と量(表面が乾いたら、鉢底からでるぐらいあげています)
・芽が枯れる理由
・メネデールなどの活力剤を与えるべきか

長文すみません。よろしくおねがいします。
597591:2012/05/28(月) 00:06:24.90 ID:dhNbhODM
>>594
たくさん教えていただきありがとうございます。
検索して検討してみます!
598590:2012/05/28(月) 00:15:13.96 ID:U8Ssr9i6
カブトムシ幼虫よお前では無かったのか・・・・
599花咲か名無しさん:2012/05/28(月) 00:35:15.15 ID:sfjBguXI
夕顔にアブラムシが大量発生してしまいました
プランターの方まで白い粒粒がついてます
とりあえず表面は水をかけてその後これでもかってくらいに殺虫剤をスプレーしました
(食品成分でできた収穫日前日まで使える安全なものだそうです)

これから一週間くらい間隔をあけて散布していこうと思いますが
1.水やりするときに葉に水がかかってしまうと薬の効果がなくなってしまうのでしょうか?
2.ほかの鉢にうつらないか心配なのですが、おすすめの予防法はないでしょうか?
600花咲か名無しさん:2012/05/28(月) 01:23:29.48 ID:Ht5ijkZU
油粕は追肥に有効ですか?
胡瓜、玉蜀黍、茄子、カボチャを植えてます。
春前に油粕を買ったのを忘れていて封を切って無い状態です。
米袋の大きさの量ですので追肥できても全て使い切れません。
601花咲か名無しさん:2012/05/28(月) 09:43:43.53 ID:COquqgZn
                   ,.、 ,.、
           ,.、 ,.、     ヽ'::':/
           ヽ'::':/      }:::{
            }:::{      l:::|
     ハァハァ     l:::|     :yァ|:::l
           i:yァ|:::l     l:(.ノ:::l   ちょwwwwおまwww
          l:(.ノ:::l  ,.r:::'':::!:::ヽ゚;~   __,俺wwwオスwwww
        ,.r:::'':::!:::ヽ゚;~ 〈;;>>598:゙:i,,__,〃 ` ヤメレwwwwおちけつwww
       .〈;;;:::::::::::::::゙:i,,__,〃'''::::-:::〈ー‐"
      /~:::y'''::::-:::〈ー‐":::::::::::::〈:、
      /::::::/:::::::::::::〈:、::::/:::::::::::::/ ヾ!
      /:::::/:::::::::::::/ ヾ!:/:::::::::::::〈:、 l:!
602花咲か名無しさん:2012/05/28(月) 11:29:18.02 ID:Jo2YhxsS
特定の樹木の平均寿命というかはどう調べればわかりますか?
長寿の樹木の樹齢などは検索すれば出てくるんですが…。
例えば長年素人園芸をしている母は「花水木やライラックは木の寿命が短い、もたない」といういい方をしたりします。
それなりの場所でそれなりの世話をすれば、木だし家屋ぐらいの寿命はもつんじゃないの、と素人の私は思うんですが…。
こういう木は比較的寿命短め、こういう木は長寿、という基準のようなものがあれば教えてください。
603花咲か名無しさん:2012/05/28(月) 11:57:49.28 ID:sVNTikrY
庭にたくさんのカスミソウ(たぶん、コベントガーデンという種類)が咲いているのですが
そろそろ、おしまいのようなので種をとってみたいと思うのですが
これは、いつ頃どのように種をとればいいのでしょうか?
604花咲か名無しさん:2012/05/28(月) 12:27:05.78 ID:jrw5qxun
>599
撒布日は水がかからないようにしたほうがいいけど、そんなに気にしなくてもおk
アブラムシは飛ぶので、防虫ネットがおすすめです

>>600
追肥に使えるよ。ついでにちょっと埋めておくと虫が寄ってこなくていい
袋の口をしっかり閉じて冷暗所で保管しておけば数年もちます
605花咲か名無しさん:2012/05/28(月) 12:40:13.76 ID:f+4LL+GW
3.5センチ角ぐらいのセルトレーにマリーゴールドの種を撒いて育苗していたのですが
本葉が4枚(2節分)出てきたところで、蕾が見えてきました。
ホムセンで売ってる苗は花の下にもっとたくさん節があったんですが。
何が原因ですか?
摘蕾した方がいいんですかね?

品種はサカタのボナンザイエローです。
606花咲か名無しさん:2012/05/28(月) 12:42:02.22 ID:jrw5qxun
>>599 ごめん補足
「デンプン由来の〜」とかは、虫の体を膜で覆って殺すタイプのものなので
水がかかると効果は薄れます
それとアブラムシがいるのは葉裏や葉の付け根なので、そっちを重点的に狙ってください
607花咲か名無しさん:2012/05/28(月) 12:57:46.32 ID:jrw5qxun
>>596
やり方は間違ってないけど
元々が過湿を嫌うのでもっと水やりの間隔を空けていいと思う
メネデールはお好みでどうぞ。

>>603
そのままドライフラワー状態になるまで放置して、種が熟すのを待つ
あとは本体ごと刈り取って揉めばいい。
ブランド苗には種ができない性質のものがあるので、実ってるかはわかりませんが。
608花咲か名無しさん:2012/05/28(月) 12:58:01.90 ID:U+Zc7m3m
>>605
摘芯すればわき目が伸びてきたと思った。
売られているのは第1花じゃないよ。
609花咲か名無しさん:2012/05/28(月) 13:15:02.37 ID:2Ho5KxX4
>>607
>>596です。アドバイスありがとうございます!やり方も正直不安だったので、正しいと言っていただけてほっとしました。水やり頻度減らしてみます。ありがとう。
610花咲か名無しさん:2012/05/28(月) 13:58:00.78 ID:VXOc3Ksv
空豆を収穫しましたが
その後何を植えようか考えてます。
畝間10メートルほどあります。枝豆は連作になるからダメですね?
後、根っこに小さな粒々が着いてましたが土が悪いのでしょうか。香川県です。
611花咲か名無しさん:2012/05/28(月) 14:09:29.55 ID:sVNTikrY
>>607
詳しく教えてくれて、どうもありがとう。
612花咲か名無しさん:2012/05/28(月) 15:31:39.14 ID:+LrXkyPA
>>610
>根っこに小さな粒々が着いてましたが土が悪いのでしょうか

マメ科植物の根によくできる「根粒」といって、根粒菌が窒素化合物をつくるので
窒素肥料の代わりになる

昔から田植え前にレンゲソウ(マメ科)を植えて田んぼにすき込んだりしていたよ

ttp://www2.tokai.or.jp/seed/seed/mijika10.htm
613花咲か名無しさん:2012/05/28(月) 15:46:53.95 ID:HS8sKi4K
オオテンニンギクって弱いんですか?
北海道で1回目鉢、2回目地植えにしたのに1〜2年しか持ちません

街路樹で咲いてたから強いと思うんだけど何が駄目なんでしょう
614花咲か名無しさん:2012/05/28(月) 16:17:09.11 ID:COquqgZn
>>602
木の寿命なんて環境次第なので何とも言えない。虫、病気、自重が寿命の原因。
環境が合っていれば、どんな木でも100年は余裕でしょ。
果樹等、園芸品種は奇形なので短いだろうけど。
615花咲か名無しさん:2012/05/28(月) 18:28:07.30 ID:3SOAeE5R
剪定したグミの木から生えてきた新しい枝(今40cmくらい)のうちの十数本が
根元から折れて垂れ下がった状態になっていました。

害虫かとも思いましたが、木にアリ以外の虫の姿はありません。
枝が空洞になっているとか、糞が付いているということもありませんでした。
アリの仕業か、何かの病気でしょうか
心当たりのある方よろしくお願いします。

場所は関東北部、日当たり風通し良好の庭です。
616585:2012/05/28(月) 18:59:50.74 ID:SPikzRE/
>>588
>>592
ありがとうございます。
紹介してもらったものを園芸店で見てみます。
617花咲か名無しさん:2012/05/28(月) 19:20:01.85 ID:Ywmqc54G
ダンゴムシが庭にいっぱいいるのはいいんですが、枯れ葉どころか、新しい苗やら葉っぱやら花やら食べてしまうんです。家庭菜園でもまいた種から食われてしまいます。
市販の薬品を使う前に、何か知恵袋的な簡単な退治・撃退法がありましたら教えて下さいませんかか?
618花咲か名無しさん:2012/05/28(月) 19:33:33.30 ID:sa151g5m
畝で囲って水入れれば全滅するでしょ
619花咲か名無しさん:2012/05/28(月) 21:25:49.94 ID:1mM19JFt
せんこう細菌病の予防のためビスダイセン水和剤を散布したいのですが
いつ頃、木がどのような状態の時期に行うべきなのでしょうか
使いたい木は桜桃と桃です
また、広い土地がないのですがハケで塗るやり方でも大丈夫でしょうか
620花咲か名無しさん:2012/05/28(月) 21:31:16.38 ID:PVG+h8AI
>>617
たしかにダンゴムシは苗を食ったりするけど、実は主犯はヨトウだったりするので
夜中に懐中電灯持ってしらべてみて。
621花咲か名無しさん:2012/05/28(月) 21:31:33.84 ID:sa151g5m
殺菌剤に予防効果はありません
発症したら散布して広がらないようにするための物です
622花咲か名無しさん:2012/05/28(月) 21:46:19.78 ID:1mM19JFt
>>621
症状が出たら使えばいいのですね
ハケ塗りはやっても大丈夫そうなので症状が出次第やってみます
ありがとうございました
623花咲か名無しさん:2012/05/28(月) 22:40:06.72 ID:Jo2YhxsS
>>614
なるほど、自重は想定してませんでした。
品種改良は確かに奇形ですもんね。
ありがとうございます、なんとなくイメージが掴めました。
気候はどうにもなりませんが、今ある木たちを頑張ってお世話します。
624599:2012/05/28(月) 23:02:16.61 ID:T9PrFm/T
ありがとうございます
さっそく防虫ネット買ってきます
625花咲か名無しさん:2012/05/28(月) 23:35:57.12 ID:mWGWlBdS
>>602 ライラックはうちで育ててるけど枝の先の方からしか新芽が出ない。
樹の下は年々老化していく感じで、新芽が出る方も年々根元から先の方に
移動していくことを考えると、いつまで樹勢を維持できるのかなと疑問に思う。
自分も素人園芸だし、剪定の仕方もあると思うけど、寿命が短いっていう感覚は
わかる気がする。
626花咲か名無しさん:2012/05/29(火) 02:12:35.89 ID:dL4Tw5HQ
草刈機が高くてぶっ飛びました
本田とか5万近かった
kanesan?とか言うメーカーだと198とか・・・
どうですかね。こういうの
627花咲か名無しさん:2012/05/29(火) 04:30:16.63 ID:sG1SrR77
>>610
ぶっちゃけ農家の人は連作とか気にしない
628花咲か名無しさん:2012/05/29(火) 11:26:36.84 ID:SnpvAHaX
ルッコラの葉が大きく育ちません。助けてください。

日向土+籾殻くん炭のプランター栽培
ポット苗、週1回のハイポネックスです。
縦にばかり伸びて葉がちっとも大きくなりません、花ばかりです。
以前ふつうの土に種をまいたときは手をかけなくても立派な葉になったので
今回も楽観視してたのですが。
考えられることとして
・ポット苗をそのまま植えたから株が多すぎる
・養分不足
・これからでかくなる
629花咲か名無しさん:2012/05/29(火) 12:52:35.40 ID:g7MdtOSa
>>628
ある程度までスローペースだよ
本葉が4cmくらいからスピードアップする
630花咲か名無しさん:2012/05/29(火) 14:22:44.83 ID:lX6R/qpQ
花が咲いちゃってるなら、もうおしまいなんじゃ…?
蕾はガンガン摘んだ方がいいよ
自分も永田農法でルッコラ育てたけど、普通にうまくいった
種からだけどね
631花咲か名無しさん:2012/05/29(火) 14:35:08.35 ID:S9kS5pjA
日向土+籾殻くん炭とか栄養ないし、そんな組み合わせの用土は普通作物には使わない
632花咲か名無しさん:2012/05/29(火) 15:06:46.15 ID:SRmfn2um
おっ!人参が半分だったのが元に戻った
市場で100円で売ってこよっと
633花咲か名無しさん:2012/05/29(火) 16:18:04.42 ID:mK2wZ7/x
>>578
小人が敷き詰められた庭w
634花咲か名無しさん:2012/05/29(火) 17:39:06.88 ID:65xMPbh5
鉢植えで売っていた木に属する感じの枝っぽい植物なんですが
水やりをサボっていたら葉が全て枯れてしまいました。
過去に同じような症状で水やりを再開したら中心付近から緑の葉が生えてきた事がありましたが
今回はその兆候がありません。
これはもう完全に枯れて復活は無いでしょうか・・
反省してます
635花咲か名無しさん:2012/05/29(火) 17:45:28.28 ID:jym/vOL8
>>634
そんな謎掛けみたいな内容じゃ、誰も答えられない
636花咲か名無しさん:2012/05/29(火) 17:47:30.67 ID:DiWNmBQV
枝っぽいってなんだろう。
そりゃ葉っぱがついてるんだから、枝もあるだろう。
637花咲か名無しさん:2012/05/29(火) 17:49:37.64 ID:rN/6L26s
グリーンガーテン目的で安いプランターを買ったところ、
底に網が敷いてあって気付かなかったのですが、穴が全く空いてないタイプのものでした。
育てる品種はゴーヤなのですが、ドリルなどで穴を開けてから使用したほうがいいでしょうか?
638花咲か名無しさん:2012/05/29(火) 18:27:00.89 ID:Qd325Tu3
横の方にあいてない?
639637:2012/05/29(火) 19:21:56.38 ID:rN/6L26s
>>638
よくよく見たら確かに底の横側に小さい穴が1つ空いてました
水はけも大事だけど水分も必須みたいだし、これ以上穴増やす必要はないですよね?
640花咲か名無しさん:2012/05/29(火) 19:25:23.00 ID:VM4jw8Ds
>>639
土が水はけ悪い粘土質とかならあければいいだろうけど
普通は大丈夫じゃないかな。
網もあるなら。
641花咲か名無しさん:2012/05/29(火) 21:26:02.29 ID:IqWPMnhP
土をいじってついた泥って落ちなくない?
漂白剤使えば落ちる?
ジーンズなんだけど、色落ちとかしない?まぁ安いのだからいいんだけど・・
642花咲か名無しさん:2012/05/29(火) 22:09:32.70 ID:DxhGnwqV
汚れてもいいジーンズなり、パンツ履きなよ
泥汚れもつくし、苗のアクもつくし
643花咲か名無しさん:2012/05/29(火) 22:16:38.46 ID:VM4jw8Ds
>>641
落ちるよ。
漂白したければご自由にしてもいいけど白くしているだけで落ちないんじゃないの?
644花咲か名無しさん:2012/05/29(火) 22:32:42.81 ID:k9Su8CaU
以下の条件を満たす花を探してます。思い当たるものを教えて下さい。
メジャーなものでも、最近できた品種とかでも構いません。
片っ端から調べたいと思います。

●丈夫な宿根草
●地植え
●草丈が50センチ以上1メートル以下くらい
●なるべく花期が長い
●4〜9月が日なた、10〜3月が日陰になる場所で育つ

場所は千葉市です。よろしくお願いします。
645花咲か名無しさん:2012/05/29(火) 22:49:58.88 ID:Fz1wNVpn
出張で数年間あえなくなる恋人に部屋で育てられるサイズの鉢植えをプレゼントしたいと思っています
寂しいだろうから鉢植えの世話をするたびに自分のことを思い出してくれたらいいなーくらいの気持ちです

でも私はまだ園芸初心者なのでいい植物が思いつきません
・園芸にズブの素人でも育てられる
・丈夫で長生きする
・花が咲く
・そこそこ気の利いた花言葉がある(無ければ別になんでもいい)

そんな鉢植えはあるでしょうか…ぜひ教えてください

646花咲か名無しさん:2012/05/29(火) 23:02:00.84 ID:VM4jw8Ds
>>644
バラとかでしょうか。
多少手入れは必要ですが。

>>645
室内というところで花が咲く簡単なのは難しいかと思いますが
オリズルランは枯らすのが難しいですしどんどん増えます。
花もたまに見られます。かわいい花ですよ。
花が咲かなくていいならありそうですし、ベランダか窓の外で日当たりがあるところなら
ありそうです。
647花咲か名無しさん:2012/05/29(火) 23:30:11.85 ID:nh8TTD18
>>644
条件が漠然としているので、網羅しきれませんが、
とりあえずこの辺りを押さえてみてはどうでしょうか。

キク科 ・アスター
     ・エキナセア
     ・ノコギリソウ
     ・ヘリアンサス
     ・ソリダゴ
     ・ユーパトリューム

ユリ科 ・ヘメロカリス
     ・オニユリ
     ・カノコユリ

アカバナ科 ・ガウラ
        ・エノテラ

アオイ科 ・ホリホック
       ・シダルセア
       ・ラバテラ

シソ科 ・サルビア類

キンポウゲ科 ・シュウメイギク

キキョウ科 ・キキョウ

ハナシノブ科 ・フロックス
648花咲か名無しさん:2012/05/30(水) 00:00:20.06 ID:UDhPPzhn
>>645
月下美人

気が向いた時だけ水あげてるだけだけど(月に1回あげるかどうか)
年に一回くらい大きくてキレイな花を付けてくれる
649花咲か名無しさん:2012/05/30(水) 00:01:45.97 ID:jij/WLzY
>>645
厳しい言い方になりますが、日照・温度などの条件が判らない室内で、
素人が毎年咲かせられる鉢花は皆無と言っていいかもしれません。

>>646さんも指摘している通り、花よりもオリヅルランのような観葉植物のほうが育てやすいです。
オリヅルランのほか、小さな玉サボテンや、ガジュマルなども丈夫です。

ですが、鉢植えの植物は継続的に空間を占有しますし、
贈られた側は枯らさないよう管理にプレッシャーを感じてしまうこともあります。
園芸にそれほど興味のない人に鉢植えの植物を贈るのは慎重であってほしいと願います。
650花咲か名無しさん:2012/05/30(水) 00:29:02.91 ID:ECXDIR0v
<数年間逢えなくなる恋人>、がミソなんちゃうの?

・・勿忘草だな。コボレ種で毎年また会えるよ

私を忘れないで!!
651花咲か名無しさん:2012/05/30(水) 00:29:58.37 ID:H5YdyfjG
>>645
相手が海外なら、鉢植えの植物を持ち込むのは面倒or不可能かもしれない。
国内なら大きなお世話スマソ
ちなみにその条件ならマリモどうよ。
652花咲か名無しさん:2012/05/30(水) 00:30:49.72 ID:H5YdyfjG
あ〜それかあれは?
よく雑貨屋とかで売ってる、四葉のクローバー栽培キットみたいな。
653花咲か名無しさん:2012/05/30(水) 00:33:23.80 ID:DjMDqRIF
>>645への回答は園芸の総合力を試されるいいお題だなw
俺はそれに答えられるくらいの知識が無いから他にパスだけど。
654花咲か名無しさん:2012/05/30(水) 00:41:17.36 ID:ECXDIR0v
>>652
オイラに言ってる? まっ、ネタですから^^
実際のところ、オレなら☆結婚する!!

あと、スパティフィラムおすすめ<花言葉は知らない>
655花咲か名無しさん:2012/05/30(水) 00:41:19.82 ID:7PYN06Np
つーか、植物の世話は綺麗にやるならスゲー負担になるんで
素人が素人に贈るようなもんじゃないべ
656花咲か名無しさん:2012/05/30(水) 01:00:06.29 ID:woH3IwIT
>>646
ggってきました
乾燥には非常に強く、太い根の中に水分を蓄えているので葉が全て枯れる程乾燥させても水を与えればまた新芽を出す事ができ、過加湿な環境においても根腐れがおきにくい。
ただし、水分が不足すると葉の先端から枯れてくるので見栄えは悪くなる。害虫ではカイガラムシに注意が必要である。
ランナーでよくふえ、丈夫で栽培が容易なことから観葉植物として、またグラウンドカバーとしても使用される。
NASAの研究によって発表された空気清浄効果の高い観葉植物ベスト5の1位になっている。

オリヅルランの花言葉
守り抜く愛・祝賀

なんだか丈夫で人気品種なのでよさそうですね!ただ色気が無いかな。別にいいか…私色気ないし

>>648
ggった画像が悪かったのかもしれませんが1〜2bは大きすぎたので辞めておきます
花は綺麗ですね

>>649
そうですね、よく分からないのにあげてしまうのは植物も人も疲れますかね?
できればほっといても育つくらいの強い子をあげたいと思うので大丈夫だとは思いますが…

>>650
あのあぜ道に咲いてる小さな青い雑草のことであってますか?

>>651国内の広島です。いい忘れていてすみません

>>652
彼の誕生花が詰め草でした!いいかもしれません

>>654
スパティフィラムは毎年根詰まり回避に植え替え必須…難しそうです
657花咲か名無しさん:2012/05/30(水) 01:10:57.10 ID:CAX9xPDy
>>656
私が20年前に育てた頃は、無農薬でしたがバラはいけました。
土が悪かったのと私が下手だったのと品種の都合上花は少なかったですが
今は栽培技術が工場ていますので本屋で本を読むと大丈夫でしょう。
水分は、花や蕾にやらなければ2日に1ぺんでいいでしょう。
カイガラムシよりアブラムシかな。他すれで対策があります。
基本的に除去するだけ。
ヤバイと思ったら挿し木で増やせるのでやる気があれば枯らすのは無理でしょう。

オリズルラン。色気はないですが、株からランナー?がでて子株が出るのは
私は好きです。

花がいらなければポトスやサンセベリア?もいいです。
窓際でも日が当たれば、パセリやチャイブ、紫蘇はとっても役にたつのですが
たぶん目的は違いますよね。
プリムラも強いのですが、日本の夏では枯れてしまいますよね。
美味ければ違いますが。
658花咲か名無しさん:2012/05/30(水) 01:11:12.44 ID:woH3IwIT
マリモいいなと思ってggrました…
マリモ:「懐かしい関係」
あああああ\^p^/終わってしまいます…

659花咲か名無しさん:2012/05/30(水) 01:18:42.32 ID:L8VF+8ry
クド石灰100gって、どのくらいの量でしょうか?
測りが濡れて壊れていて・・・。何かわかりやすい測り方ってないでしょうか
660花咲か名無しさん:2012/05/30(水) 01:20:10.56 ID:woH3IwIT
ポトスは割と巨大化する傾向があるようなので部屋を圧迫する事を考えてやめておきます

サンセべりアは水ほとんどやらなくていいおりこうくんでよいですね

私の知らない素敵な植物達がたくさんあがっていて目移りします候補が何個か絞れて着ました
661花咲か名無しさん:2012/05/30(水) 02:00:17.51 ID:82xN71w1
最悪サボテンでもいいかもしれない
662花咲か名無しさん:2012/05/30(水) 02:14:50.90 ID:3btyzLj8
てす
663花咲か名無しさん:2012/05/30(水) 05:32:38.38 ID:eNOrHXll
>>645
デンマークカクタスや胡蝶蘭はどうでしょう
664花咲か名無しさん:2012/05/30(水) 06:59:39.16 ID:19zupqqx
>>659
個人差があるが一つかみ30〜40グラムくらい
俺の手で3握りてとこだね石灰ならだいたいでいいでしょ
いちど土入れ等のすりきり一杯分を計っておくといいね
665花咲か名無しさん:2012/05/30(水) 08:55:28.41 ID:0ej9rDMo
年配の方に小さな鉢植えで赤い花を贈りたいと考えています
日陰に置け、寒冷地の室内で育成でき、あまり手のかからない花を探しています
よさそうな花がありましたら教えてください。
鮮やかな赤であればあるほどいいです。
666花咲か名無しさん:2012/05/30(水) 09:10:47.78 ID:UAzl+0q1
室内園芸はカビから肺炎やアレルギーを引き起こしやすいので、
抵抗力が下がる高齢者向けならオススメしない。
667花咲か名無しさん:2012/05/30(水) 11:51:53.93 ID:AesMjwI0
北関東で夏はむっちゃ暑い地域なんだけど、家の北西側(日当たり良過ぎ)に何か花を植えたいです。
小さめの花と、カーペットぽくなる花で冬も植えたままでおkの強い花を教えて下さい。
水遣りや花がら摘みはマメに出来ます!
668花咲か名無しさん:2012/05/30(水) 12:42:02.62 ID:7k/S6fHx
日当たりの良い庭の600×1200のスペースに
枝豆を10か所×2本を植えちゃったんだけど、
成長してきて株元まで日が当らなくなってきました。
現在30センチ程の高さで、蕾が沢山ついてます。
間引きしたほうが沢山収穫出来ますか?
手入れ次第でこのままいけますか?
669花咲か名無しさん:2012/05/30(水) 13:03:57.70 ID:LZleWvaZ
>>645
生きてるものは贈られたほうもプレッシャーを感じがちだからやめておきなよ
花言葉のように意味を持たせる贈り物はいろいろある
腕時計とかどうよ
670花咲か名無しさん:2012/05/30(水) 13:13:24.47 ID:LZleWvaZ
>>668
光合成するのは主に葉だから、そっちに日があたってるならおk

>>665
ハナキリン、ベゴニア
普通に育ててればカビはあまり気にしなくていいと思う
気になるならプリザーブドフラワーとかもある
671花咲か名無しさん:2012/05/30(水) 13:18:54.30 ID:LZleWvaZ
>>667
ポーチュラカ。こぼれ種で毎年生えてくる
植え替えしていいならニチニチソウ、サルビアも。
672花咲か名無しさん:2012/05/30(水) 16:54:11.62 ID:6nPnVlBt
イヌツゲが大きくなりすぎ、下枝は枯れあがっています

木の高さは130cmくらいですが
地面から前側は70p、後側はは1mくらい葉がありません
株立ちの細い幹が20本くらい見えます
傘の直径は1mくらいで、下には雑草や雑多な幼木が生えてきます

背を低く、地際から葉があるように仕立て直したいのですが
どうすればよいでしょう?
抜いて小さい木で置き換えるのは無しでお願いします
(抜くのが大変すぎるので)
673花咲か名無しさん:2012/05/30(水) 17:58:34.04 ID:ymOoh2yM
>>664
」とても助かりました!ありがとうございました。
674花咲か名無しさん:2012/05/30(水) 18:31:05.03 ID:N5a07h+a
>>666
すでに他の鉢植えも置いているので問題はないと思います。
なるだけ多肉植物以外で探しています。

>>670
具体的な花の名、ありがとうございます。画像検索をしてみました。
ハナキリンよりベゴニアのようなわさわさと花が咲いているものが良いです。
ハナキリンでは少しさびしく、またベゴニアはすでに所有しておりました。
675花咲か名無しさん:2012/05/30(水) 18:36:00.85 ID:QCfx3jQ0
九州南部で南側とても日当たりがよいのですが
元が田んぼで水捌けがよくない土地に芝生で庭を
作りたいと思います あまりお金をかけず
子供が遊べる芝生にするにはどんな方法がよいですか
676花咲か名無しさん:2012/05/30(水) 19:30:37.59 ID:uTyhX4qe
ゴルフ場のグリーンみたいな芝生を目指すなら、諦めましょう

とりあえず緑になってて雑草も混じっていてもキニシナイ
ってなら、キッチリ勾配取っておけば問題は無いでしょう
後はホムセンで芝生と目土とスプリンクラー買ってくればOKです
677花咲か名無しさん:2012/05/30(水) 19:32:23.17 ID:JxuwEY6G
>>675
1000円出してクローバーの種を買って蒔く
毎年クローバーごと耕して鋤きこんでクローバーの種を蒔くを三年繰り返す
その後芝を敷く
678花咲か名無しさん:2012/05/30(水) 22:31:50.30 ID:6aqITAZu
>>677
えっ!私質問者じゃないのですが興味津々。なぜにそのようなことを??

私から皆さんに質問なのですが、忘れな草の青ピンク白を苗で手に入れ植えています。
ちら東北ですがこぼれ種で増えてくれることを心底期待しています。
でも今の終わりそうな花をいじると、種をつけたのは青だけです。
なぜ白ピンクはつけないんですか?
種では青以外売ってないからガッカリです。
そもそも東北でこぼれ種で育ってくれるのだろうか…
679花咲か名無しさん:2012/05/30(水) 23:27:10.87 ID:QCfx3jQ0
>>675です
>>676ふかふかの芝憧れてたので残念ですが
砂利庭は避けたいので挑戦してみます
>>677土が肥えるのかな こちらも挑戦してみます
ありがとうございました
680花咲か名無しさん:2012/05/30(水) 23:29:59.80 ID:ztj4JFIp
麻に少しだけ日が差すだけで、後は日陰という所でも
密に育つ生垣的な樹木ってあるでしょうか?
スギナが生えて、少し湿っぽいのかどくだみも生えてるような場所なのですが・・・
681花咲か名無しさん:2012/05/30(水) 23:47:21.15 ID:4CrPfdOw
>>679
白もピンクも種売ってるよ
682花咲か名無しさん:2012/05/31(木) 00:15:00.66 ID:emqLuObX
クローバーは植えると土が肥えるそして一年ごとに鋤きこむと腐葉土いれたようにフカフカになって行く
田んぼに砂と土を入れて芝生にするならクローバーのが安いし管理も楽だし生えれば子供を遊ばせれる
683644:2012/05/31(木) 00:19:57.38 ID:f/07U0EG
>>646
そうなんですよね、バラ!
実は私もチラッとは考えたんですが
剪定、殺虫殺菌、肥料と結構大変そうで
つい尻込みしてしまっています。
でもご提案下さってありがとうございます。

>>647
たくさん挙げていただき感謝です。
一応全部画像を見ました。特に惹かれたのは
ヘメロカリス、ホリホック、シダルセア、フロックスあたりでした。
育て方などをもうちょっと調べてみて決めたいと思います。
ありがとうございました。
684花咲か名無しさん:2012/05/31(木) 03:11:12.41 ID:o/MpB5//
>>680
サカキ、ヒイラギ…みたいな常緑広葉樹なら大体何でもイケル
685花咲か名無しさん:2012/05/31(木) 03:58:17.92 ID:K6N0x/TC
管直人も、東電、吉田所長も福島第一原発の事故を
想定した訓練をしていたしマニュアルもあったが
想定外の独断的な動きで、現場を混乱させたのは、菅直人本人だった

【麻生太郎の場合】 原子力総合防災訓練 2008
http://www.nicovideo.jp/watch/sm14200134

【菅直人の場合】 原子力総合防災訓練 2010
http://www.nicovideo.jp/watch/sm14200557

必見
【東京電力】平成20年度 原子力総合防災訓練【福島第一】
http://www.nicovideo.jp/watch/sm14197957
686花咲か名無しさん:2012/05/31(木) 04:21:01.62 ID:o/MpB5//
>>685
それは植え替えを推奨します。
根が腐っているのでしょう、清潔な用土、と良い環境が必要です。
687花咲か名無しさん:2012/05/31(木) 06:31:38.24 ID:sbbhXjBL
>>679
芝は丈夫なので、どんな土でも日当たりさえ良ければ問題なく育つよ
クローバーも良いけど、上で遊ぶには滑るよ
688花咲か名無しさん:2012/05/31(木) 06:34:59.32 ID:tKFAhBSQ
>>682 クローバーググってみたらイメージより
すごく良かったですw聞いてよかった!
植えたいと思います ありがとうございました
689花咲か名無しさん:2012/05/31(木) 06:46:29.44 ID:o/MpB5//
クローバー鋤きこむとか中世ヨーロッパかよ、とか正直思う
踏みつけに耐性無いしね

あと芝は水はけ悪くても関係ないよね、水田の畦道なんかよく野生の芝が生えてるし
690花咲か名無しさん:2012/05/31(木) 07:54:03.97 ID:WZ/kd3oW
じゃがいもを収穫の為掘ったら蟻が一杯いました。
芋に被害は無かったのですが蟻は益虫ですか。?

さつまいもを植える前にコガネムシ対策でフォース剤を撒いて土壌に農薬を投入しましたがミミズも死んでしまうか気になります。
土壌用の農薬はあまり良く無い感じがしますがどうでしょうか。土が肥えない?
691花咲か名無しさん:2012/05/31(木) 07:59:58.88 ID:BSrPKofN
>>690
アリは益虫とも害虫ともいえないと思います。
フォース剤はしりませんが、さつまいもは無農薬で
放置状態でかなりできたことがあるので。
無視に神経質になり過ぎないほうがいいと私は思います。
ただしアブラムシやナメクジのようなのは徹底的に対処すべきですが
692花咲か名無しさん:2012/05/31(木) 08:17:44.70 ID:P84tiRmJ
>>689
節子、それ芝やない。
マツバイや。
693花咲か名無しさん:2012/05/31(木) 18:53:27.20 ID:AzGWqQqR
野芝も生えてる所もあるし、わざわざ野芝を植える地域もあるよ
694花咲か名無しさん:2012/05/31(木) 19:13:43.05 ID:YeGs8mGJ
鉢植えで色々育てているんですが、例えばバラでも、
何年かして根が詰まった頃に土を新しくして植え替えて…
を繰り返すと、最終的に鉢のサイズがなくなるんですが、
どうしたらいいのか考えたら夜も眠れません。
どなたか回答お願いします。
695花咲か名無しさん:2012/05/31(木) 19:38:48.70 ID:fr+Y4HIh
>>694
樹木(バラも分類的には木扱い)の容器栽培の場合どうしてもその問題が付きまとうよね。
バラだと自分で挿し木や接ぎ木して株を更新(殖やした新しい株と交代させる)するしかないけど、最近はそこまでしてる人は珍しいかな
土地があれば植えちゃって、茂ってきたら適宜剪定で育つのを抑えるくらいかな。
まぁ、植え替え時に根を適宜刈りこめば生育は抑えられるよ。
一番大変なのは、本来高木に育つ種類の木を鉢植えにしちゃった場合だね。
広い土地持ちの実家とかあればそこに植えてもらうのも良いけど、挿し木・接ぎ木の出来る木なら更新させて
元の株の方は抜いて手ごろな大きさで切り、ゴミとして処分(お住まいの地域により扱いが違う)するとか
毒性とかないならよく乾燥させてウッドクラフトの材料としてリサイクルしてあげるとか。

宿根草は悩まなくて大丈夫だよ。植えっぱなしで何年も置くと根が詰まり株が弱ってしまうので
数年おきに植え替え時の株分けが必要だから。
696花咲か名無しさん:2012/05/31(木) 21:03:47.44 ID:XIvfCKyH
>>681
ありがとうございます!売ってるんですね〜。
こちらのホムセンには青ばっかです。ネットなら手にはいるかな?
案外種から育てるのも大変ですね。また来年頑張ってみます!!
697花咲か名無しさん:2012/05/31(木) 21:48:00.30 ID:YeGs8mGJ
>>695
親切にどうもありがとうございます!
植える地面はないので、ある程度根が張ったら
株を更新、という方法で行こうと思います。

それとは別にまた質問なのですが、
逆に植え替えが必要ない場合(盆栽など)は、
腐葉土などを鋤きこんだりせず、
土はずっとそのままで良いのでしょうか?
固く、養分も酸素もない枯れた土になりそうで夜も眠r(ry

安眠したいです。
よろしくお願いします。
698花咲か名無しさん:2012/05/31(木) 21:54:45.81 ID:RxB0EU4x
昼寝しなよ
699695:2012/05/31(木) 22:07:00.43 ID:fr+Y4HIh
誤解してるようだけど、盆栽も植え替えは必要だよ。大抵根を切り詰めるんだけど
普通に育てるよりはかなり育ちは遅いけどやっぱり徐々に大きくはなるので鉢替えは避けられない。
盆栽というのは小さな容器に植えて放置するから小さいままなのではなくて、枝や根を切り詰めて人間が形作るから
人間が「成長を抑えるから大きくなれない」んだよ。
もちろん根を切り詰める時に古い土を落とすので植え替え時に新しい土に植え替える。
自分は盆栽については詳しくないので、詳細は自分で調べて覚えてね。

う〜ん、園芸について基礎があまり解っていない様子・・・。
園芸の基礎に付いての本(NHK出版のがお勧め)を買ってきて読み
さらに盆栽に付いて詳しい本も読んでみてね・・・。
700花咲か名無しさん:2012/05/31(木) 22:10:58.31 ID:+Zj051Pn
昼寝したら夜、寝られなくなるやん…
701花咲か名無しさん:2012/06/01(金) 00:05:53.51 ID:R/YN60Si
サフィニア2鉢のうち、黄色は満開になったけど
ピンクは葉っぱだけもじゃもじゃで花がひとつも咲きません
一度水切れさせたからかな?
702花咲か名無しさん:2012/06/01(金) 01:01:47.44 ID:s10qsAkj
>>679
ふかふか芝生は簡単だよ。水さえ切れなきゃどうやっても
成長するよ。確かに雑草まざるだろうけど
ほとんど分からないし気にならない。
勾配もだいたいで問題ないよ。
703花咲か名無しさん:2012/06/01(金) 08:36:37.57 ID:XH60X9aD
ディソイディアについて教えてください

育て方のサイトを見ると「砂質の土を好む」と書いてありますが、
これは、メーカーから出てる一般の培養土(肥料入り)に
砂を半分ぐらい混ぜればいいのでしょうか?

また、砂の代わりに、さし芽種まきの土を流用することは可能でしょうか?
さし芽種まきの土の原材料が、「赤玉土・ピートモス・鹿沼土」と書いてあるので、
なんとなく赤玉土・鹿沼土が入ってるなら水はけよさそうだし、
砂の代わりになるかな?と思いまして…
704花咲か名無しさん:2012/06/01(金) 10:52:05.95 ID:Cd8AigW2
>>703
それ丈夫だからそんなに神経質にならなくても普通の培養土で十分だよ。多湿にならないように気を付けるぐらい。
うちの近所では砂利道みたいなところから毎年雑草のように生えてる。
705花咲か名無しさん:2012/06/01(金) 10:54:40.82 ID:GCEAREQJ
シソの種(青)を植えて2週間、発芽しません…
種の袋には種を蒔く時に土をかけるうんぬんは書いてなかったんで土をかけませんでした。
場所は日当たりのいい所に置いてます。
水は1日に一回、たっぷり目にやってます。
土は腐葉土が配合された野菜と花の土を使っています。
よろしくお願いします
706花咲か名無しさん:2012/06/01(金) 11:23:51.02 ID:bHG49o4V
なぜ705は種袋に「種袋を開けて種を取り出す」って書いてないのに種を取り出せたんだろう?w
707花咲か名無しさん:2012/06/01(金) 11:28:46.95 ID:CrUVJijd
>>701
同じメーカーの同じ品種でも、
花色によって開花時期なんかがちょっとずれるってのはよくある

>>705
水やりしすぎて腐ったか、種が流されたとか
乾かさないようにすればいいだけで、毎日たっぷりやる必要はないよ
708花咲か名無しさん:2012/06/01(金) 12:02:17.13 ID:0zyCyezm
>>706
キモいね
709703:2012/06/01(金) 12:07:44.56 ID:XH60X9aD
>>704
培養土をそのまま使っても大丈夫なんですね、安心しました
多湿に気をつけて育てます
レスありがとう
710花咲か名無しさん:2012/06/01(金) 13:08:49.68 ID:RTf8zFHm
ゴールデン粒状培養土
ってホームセンターなどで大々的に宣伝されて売られてますが
効果などはどうなんでしょうか?
711花咲か名無しさん:2012/06/01(金) 13:33:49.95 ID:C4tCF6BN
>>710
\198くらいのHCオリジナルよりは
水はけがいいような気がする
根腐れもすくなかったよ
712花咲か名無しさん:2012/06/01(金) 14:01:47.10 ID:3N4LqY9s
良い点
・通気排水がバツグンに良く根腐れしにくい
・隙間があるので根張りが良い
・乾くと白っぽくなるので水やりタイミングが分かりやすい
・加熱殺菌済&元肥入りなのでそのまま使える
・水やり時に跳ね返りがほとんど無い
・手や服に付いてもあまり汚れない

悪い点
・表面はすぐ乾くが内部は意外と乾かない
・植え付けてから根が張るまでは株がぐらつくことがある
・水やり時にバーミキュライトの微塵が浮いてくる&底から流れ出すのがもの凄くウザイ
・湿った状態だと簡単に粒が潰れてしまう
・隙間から種が奥に流れ込んでしまうので種蒔きには不向き
・長く使ってると表面にミネラル分?などの結晶が付いて見苦しくなる

花用と野菜用の違いは肥料分らしい。野菜>花。花・野菜用は中間。
観葉用は粒が大きい&軽石入り。粒がでかすぎて使いづらい。大鉢向き。
サボ多肉用は軽石多目。元肥が少ないかも?
他は知らん。HCだと花・野菜用くらいしか置いてないだろうし。

個人的総評としては値段相応の価値はある。
713花咲か名無しさん:2012/06/01(金) 14:04:50.67 ID:WYtbAXUV
鉢植えのミニバラを購入した時のことで質問です。
大抵はバラに対し、鉢が極端に小さく植え替える必要がありますよね。
そのタイミングというか、どうするのがベストなのか教えてもらえると嬉しいです。

先日購入したミニバラを植え替えたところ、せっかくついていた蕾が枯れてしまいました。
葉は青々として元気そうなのですが、蕾のみ茎の途中から萎れてしまった感じです。
鉢が小さくても花が咲き終わるまでは植え替えない方がよいのでしょうか?
それとも植え替えの方法によるのでしょうか?
714花咲か名無しさん:2012/06/01(金) 14:37:47.47 ID:CrUVJijd
>>713
花が咲き終わるまで待ってからでもおk
基本的には植え替えすると先に根の調子を戻そうとするので、地上部の動きはしばらくとまる
だから葉が変形したり蕾が開かなかったりする
丈夫なやつはそのまま咲いたりするけども。

植え替えは12-2月、ミニバラが休眠しているときがベスト
根腐れしているとか、緊急の場合は時期は問わないです
715花咲か名無しさん:2012/06/01(金) 15:17:29.40 ID:43Nnwe/Y
家庭菜園です。
10日くらい前、シソが発芽してしっかりしてきたので移植しました。
植え替え時にオルトランを混ぜ込んだ土を使ったのですが、シソはオルトランを使えないとシソスレで見て心配しています。
早速オルトラン不使用の土に変えましたが食用にせず破棄した方がよいのでしょうか。
716花咲か名無しさん:2012/06/01(金) 15:28:49.53 ID:WYtbAXUV
>>714
なるほど、根に集中してしまうからとは。
勉強になりました。
蕾がついているものや花が咲いている場合は、咲き終わってから植え替えることにします。
12〜2月の植え替えは庭→コンテナ、またはその逆にも当てはまるのでしょうかね。
引っ越したばかりで日当たりや植物の状況がよくわからず、色々と様子見といった具合です。
717花咲か名無しさん:2012/06/01(金) 16:36:05.74 ID:CrUVJijd
>>716
植え替えや剪定時期は植物によって違うので、まずは調べてみてね
観葉植物の植え替えは今が適期だし、
庭木の剪定も時期を間違うと花芽ごと切ってしまったりする
手入れの仕方について書いてる本を買っておくといいかも。
718花咲か名無しさん:2012/06/01(金) 16:39:21.54 ID:GCEAREQJ
>>707
たっぷりと言っても毎日乾かさない程度だったんですが…
多分流されたとかではないと思います
種が100均だからですかね?
同じ100均で買ったにんじんはすくすく育っています
そもそもシソの種蒔く時に上に土をかけるべきだったんでしょうか?
719花咲か名無しさん:2012/06/01(金) 17:20:19.52 ID:CrUVJijd
>>718
100均でもよほど古い種でない限り問題ないよ
普通でも発芽まで10日〜15日くらいだからそろそろだとは思うけどね
長いと20日くらいかかったことがあるし。
覆い土はいりません
管理に問題ないと思うならもうちょっと待ってみたら?
720花咲か名無しさん:2012/06/01(金) 17:29:57.41 ID:bHG49o4V
たしかにダイソーの大葉は発芽率わるかった
721花咲か名無しさん:2012/06/01(金) 19:16:29.54 ID:qfWXte3R
>>715
それは収穫時にオルトランが残留してるとよろしくないという事だろう
種蒔いたばかりなら収穫まで一ヶ月かかるからその間にオルトランは効果を失う、問題ない
722697:2012/06/01(金) 19:32:04.70 ID:VBVaIgp1
>>699
何度もありがとうございました。
盆栽をやっているのは父なのですが、
植え替えているようではなかったため
疑問だったのですが、地味にやっているのかもですね。
これで安眠できますありがとうございます。
盆栽に限らず、園芸本も購入してみます。

>>670
すみません、さっきまで寝てました。
723花咲か名無しさん:2012/06/01(金) 20:24:55.29 ID:43Nnwe/Y
>>721
ああよかった!安心しました。
ありがとうございます。
724花咲か名無しさん:2012/06/01(金) 20:24:58.95 ID:3N4LqY9s
>>715,721
オルトランはシソには使えない。効果がどうこうという問題ではなくオルトランの適用作物にシソは登録されていない。

登録農薬を食用目的の作物へ使用する場合
家庭菜園等の自家消費であっても用量等の使用基準の遵守義務があり、適用作物以外への使用は違反となる。
実際に検挙されることはまずありえないとはいえ法律違反はダメよ。

さらにシソは農薬が残留しやすいと評判の作物なので、どうしても心配なら今から播種して育て直しても間に合うと思う。
725花咲か名無しさん:2012/06/01(金) 21:08:02.16 ID:43Nnwe/Y
>>724
そういう訳ですか。ありがとうございます。
園芸店で聞いて買ったんだけどなあ。
怖いから破棄して新たに種まきしてみます。
オルトランは花に使います。
726花咲か名無しさん:2012/06/01(金) 21:19:31.96 ID:qfWXte3R
>>724
それは市場に流したり売ったりする場合だろう
適用作物でないから○○は使えない、みたいな考え方はおかしいと思わないか?w
727花咲か名無しさん:2012/06/01(金) 21:33:49.18 ID:tynKKJIs
苗の状態の九条太ネギと白ネギはどうやって見分けるのですか?
728花咲か名無しさん:2012/06/01(金) 22:47:03.42 ID:9U9lATBL
1ヶ月前ポインセチアをばっさり切り戻しました。やり過ぎたのか新芽の成長が遅いです。
ほかにトルコキキョウも、冬越しが上手くゆかず瀕死となり、地際にわずかな新葉が展開する状態とです。
こうした、地上部がちょびっとしかないが根はそのまま(と思われる)の鉢は、そのまま育てるべきでしょうか、
それとも、地上部に見合った小さい鉢に植え替えるべきでしょうか。
729花咲か名無しさん:2012/06/01(金) 23:40:09.57 ID:3N4LqY9s
>>726
販売するしないに関わらず「食用目的で栽培する作物はすべて」法が適用されるんだよ。
業者の農地だろうが家庭菜園だろうがベランダのプランターだろうが関係ない。

おかしかろうがなんだろうが適用作物以外に使ってはいけない、と法で定められている以上は使っちゃダメなんだよ。
730花咲か名無しさん:2012/06/01(金) 23:49:25.14 ID:5o3llwUA
>>729
横からだけど、紫蘇は、オルトランが効果を発揮する害虫はあまりつかないから
書いてないという可能性を考えている。必要ないという考え。
禁止事項に書いてないから法に触れるかというとグレーでは?
それを言ったら他の野菜も全部禁止になるよね。

なんか調べたら紫蘇を含めて市販の野菜は農薬が残っている物が多いと
書いてある人もいるという意味では賛成。
731花咲か名無しさん:2012/06/02(土) 00:14:08.33 ID:/IVwTbs2
俺はナストマトキュウリ定植時に、ちょっとだけオルトラン使ってるわ
収穫ははやくても1ヶ月半はかかるから大丈夫かなと
732花咲か名無しさん:2012/06/02(土) 02:20:38.92 ID:0e+hfMBf
>>729
おかしかろうがなんだろうが適用作物以外に使ってはいけない、と法で定められている以上は使っちゃダメなんだよ。

適用作物以外への農薬の使用は製造者の使用者に対する要請であり、
法に定められたものではありません。

「農薬取締法」
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S23/S23HO082.html
733花咲か名無しさん:2012/06/02(土) 02:27:34.03 ID:XcpyWtQ6
鶏糞や牛糞ってありますが、これらの肥料はやはり臭うんでしょうか・・・?(´・ω・`)
734花咲か名無しさん:2012/06/02(土) 02:28:09.36 ID:g8ZG+4fq
発酵次第
735花咲か名無しさん:2012/06/02(土) 02:37:58.72 ID:QZgsAWG7
>>733
一歩間違えると、ドブ川汚泥の臭いがします
そうなっても取り返しは可能です
736花咲か名無しさん:2012/06/02(土) 03:07:48.24 ID:Qxqv13cX
取引先から植木を貰ったのですが炭から生えてる珍しいものです。

これはなんという種類でしょうか?

またどの位の頻度で水をあげれば良いのでしょうか?

何卒お分かりの方教えて頂けないでしょうか。

http://imgur.com/N90Q9.jpg
737花咲か名無しさん:2012/06/02(土) 03:26:14.85 ID:WsqNUI9N
で、オルトランをしそに使用した場合、そのしそは破棄したほうがいいの?
738花咲か名無しさん:2012/06/02(土) 03:26:39.83 ID:Nq2DazYt
菜園用の土(米袋みたいな感じ10kg)が
セールで80円だったので10袋買って
畑にいれました。

そこで、庭菜園に他所から土を入れることを
あまり深く考えて無かったのですが、
土が汚染されていたとか、寄生虫が住んでいたとか、
成分バランスの状態がよくないとか、その他の
マイナス要因で畑が土を入れる前より悪い状態
になってしまうとかいうことはあるのでしょうか?
739花咲か名無しさん:2012/06/02(土) 03:29:16.60 ID:Nq2DazYt
>>738
10kgでは無くて10Lでした。文中の単位を訂正します。
740花咲か名無しさん:2012/06/02(土) 03:35:56.41 ID:k0XpjfJN
>>739
安いのである可能性はあるけど心配の度合考えると考え過ぎかと。
そもそも庭?畑に土を入れる理由が理解できない。
土壌を改良したければ現状にあったもの、土ではなく改良するためのもの
を入れればいいと思います。
よほど作物が育たないおかしな土地なのでしょうか。
741花咲か名無しさん:2012/06/02(土) 03:41:58.86 ID:Nq2DazYt
>>740
芋の盛り土をするために使いました。
芋は土から成分を取り込むのでしょうから
ちょっと気になってます。
742花咲か名無しさん:2012/06/02(土) 03:48:41.93 ID:k0XpjfJN
>>741
成分を取り込むのはなんでも同じ。
放射能を気にしているのかな?セシウムなら、カリウム投与すればいいと思う。
他のことなら、製造メーカーなど袋の表記を調べてやればいいんでないかなあ。
743花咲か名無しさん:2012/06/02(土) 03:59:20.73 ID:Nq2DazYt
>>742
もう袋がないので店舗に行ってみてみます。
袋に記載の生産地は西日本でした。
それ以外のことは考えずに入土しました。
744花咲か名無しさん:2012/06/02(土) 04:02:35.08 ID:Nq2DazYt
検索してみると、品質管理している
土や栽培品種ごとに特化した土が
あるのですね。

土壌の検査とかもできませんので
今は、虫の卵とか野菜の病原菌とか
なければよいなあと思っています。
745花咲か名無しさん:2012/06/02(土) 09:22:46.39 ID:h3P9/cpQ
>>719
そうなんですね!ありがとうございました!
もう少し気長に待ってみます
746花咲か名無しさん:2012/06/02(土) 10:31:43.82 ID:UciaP3mp
高濃度化成肥料は追肥には不向きですか?14 14 14表記です。
追肥は玉蜀黍、茄子、胡瓜にします。

じゃがいもも栽培してます。今花が咲いてます。
マルチしてるので硫酸カリを水に溶いてジョウロで追肥しようと考えてますが肥料焼けの心配がありますか。化成は土寄せの際撒きましたが雨が少なかったので殆ど溶けてませんでした。
747花咲か名無しさん:2012/06/02(土) 11:05:20.23 ID:AAamLpgx
>>736
ガジュマル
育て方ttp://happamisaki.jp-o.net/green/others/gajumaru.htm

冬の寒さで葉が落ちたらしいのと、いままであまり日にあたっていない様子なので直射日光にはあてないでください
本来は日光を好み、直射日光にも耐えますが、日射が急激に変化すると葉が傷みます
日あたりに出すならまずは室内の明るい場所において徐々に慣らしてから。

その炭は「土じゃないから清潔、室内でも安心」のコンセプトで売ってる商品ですが
適切に管理しなければ虫がつくのは土でも炭でも同じことです
炭じゃなくても市販の培養土(観葉植物用)などで育ちます
水やりは「土の表面が乾いたら」「鉢の底から水が流れ出るまでたっぷり」がセオリーですが
その用土ではタイミングが分かりづらいとおもいます
様子をよく観察しながらやってください。
多少の乾燥は十分耐えますが、水浸しでは腐ります

植え替えするなら今〜梅雨明けまでが適期です
まだスペース余裕がありそうなので来年以降の植え替えでも大丈夫です
肥料はやらなくていいですが、与えるなら葉がもっと増えてからのが無難です
748花咲か名無しさん:2012/06/02(土) 11:18:22.39 ID:AAamLpgx
>>728
用土がおかしくなってなければそのまま育てる
植え替えすると体力を使い果たしてトドメを刺す可能性が大です
水やりのタイミングも変わってるはずなのでご留意ください
749花咲か名無しさん:2012/06/02(土) 13:50:23.72 ID:AIqo+kQ5
諸先輩方、お知恵をお貸しください。

先日、家の裏庭に行ったところ、悪臭(ぶっちゃけるとウンコの臭い)が漂っていて、
下水でも詰まったのかと確認してみたが異常はなく、よくよく臭いの元を追求してみたら
父が植えた除虫菊からでした。
白い小菊なので シロバナムシヨケギク というものだと思うのですが、調べた限りでは
そんな不快な臭いがするものでは無さそうなので、もしかしたら似ている別の花なのかも
知れません。そのような花に心当たりはありませんでしょうか?

たまたまその場所に臭いのキツイ肥料でも撒いたのかとも思ったのですが、庭の所々にも
少しずつ植えてあり、確認してみたらやはり臭かったので間違いなく花からの臭いです。

くだらない質問だとは重々承知しておりますが、本来臭くないはずの花があれだけ臭いとなると
なんらかの原因があるのではないかと気になってしまいまして…
 ・除虫菊はそういうにおいがするのが正解
 ・似ている臭い花がある
 ・その花が特別。普通は臭くない
分かる方がいらっしゃいましたらご回答下さいませ。
750花咲か名無しさん:2012/06/02(土) 14:06:19.68 ID:TFHYUMT/
>>749
ノースポールが時たまウンコ臭がする事がある。
しかしそれほど強い臭いではないが。
今頃の暖かい時期に生の油粕を土に埋めないで、そのままばら撒くと
発酵する際に強いウンコ臭がする。
751花咲か名無しさん:2012/06/02(土) 14:20:10.18 ID:h1Z7jpaq
>>732
該当部の抜粋な

農薬取締法 第十二条
 第一項:農林水産大臣及び環境大臣は(中略)農薬について、その種類ごとに、その使用の時期及び方法その他の事項について農薬を使用する者(以下「農薬使用者」という。)が遵守すべき基準を定めなければならない。
 第三項:農薬使用者は、第一項の基準に違反して、農薬を使用してはならない。

上記第一項の農林水産省・環境省が定めた基準(農薬を使用する者が遵守すべき基準を定める省令) 令第五号
第二条:農薬使用者は、食用及び飼料の用に供される農作物等(以下「食用農作物等」という。)に農薬を使用するときは、次に掲げる基準を遵守しなければならない。
 第一項:適用農作物等の範囲に含まれない食用農作物等に当該農薬を使用しないこと
752花咲か名無しさん:2012/06/02(土) 14:20:31.46 ID:sV9ehl/e
>>729
>>732
そうですか、じゃあマイナー野菜とかには農薬使えませんね(笑)

>>737
破棄する理由が無い

>>749
除虫菊の花ってなんか変な匂いがしたような気がする
753732:2012/06/02(土) 15:09:19.27 ID:0e+hfMBf
>>751
補足します。

農薬の製造者は農薬の使用基準を定めなければならず、
使用基準のない農薬は登録・販売ができません。

農薬の使用者は使用基準を遵守しなければなりませんが、
使用者についての罰則規定は、

第十七条  次の各号のいずれかに該当する者は、三年以下の懲役若しくは百万円以下の罰金に処し、
又はこれを併科する。
(中略)
四  第十二条の二第二項の規定により定められた規則の規定に違反して都道府県知事の許可を受けないで
水質汚濁性農薬に該当する農薬を使用した者

についてのみ定められており、適用外作物への農薬の使用についての罰則はありません。
754花咲か名無しさん:2012/06/02(土) 15:44:14.66 ID:GXrImUuY
まああれだ
ネット上で、適用のない農薬撒いたとか軽々しく言うと、たまに面倒なことになるって事だな
755花咲か名無しさん:2012/06/02(土) 16:50:43.25 ID:nFxhi8bn
>>749
菊の類って葉っぱ腐るとすごいニオイしない?
それとは違うのかな
756花咲か名無しさん:2012/06/02(土) 17:11:12.38 ID:tVRGgONI
業者に植えてもらった低木がウドンコ病みたいに白くなってたけど、
強く洗うと落ちたのは病気じゃないと思って良いですか?
757花咲か名無しさん:2012/06/02(土) 17:19:56.77 ID:AAamLpgx
>>756
散布した薬のあとが残ってただけかもしれない
毛が生えたっぽい感じだったらうどんこ病
758花咲か名無しさん:2012/06/02(土) 17:30:44.11 ID:WpaOzcNT
プリンセチア植え替えようとして鉢からスポッと抜いたら鉢に接していた表面に白いツブツブついてた
タラコみたいな。これはカビかな?何かのたまご?
759749:2012/06/02(土) 17:58:50.33 ID:u9WIPu6x
>>750
調べてみました。まさに「うんこ臭い」って書き込みを発見w
たぶんこれで間違い無いです。花の感じもそっくりです。
謎が解けてすっきりしました。本当にありがとうございます。

>>752
>>755
ご回答ありがとうございます。
760花咲か名無しさん:2012/06/02(土) 20:29:47.44 ID:TsJzfk59
761花咲か名無しさん:2012/06/02(土) 21:22:47.11 ID:XBzs8yMR
リアルで園芸仲間や花友達を作りたいんですが、みなさんはどうされてますか?

ちなみに、OFF板で募集してみたらダメでした。
762花咲か名無しさん:2012/06/02(土) 21:35:10.10 ID:i5LwMYMq
なるほど。
763花咲か名無しさん:2012/06/02(土) 21:39:30.89 ID:g8ZG+4fq
街の緑化イベントに参加したらいいんじゃない
764花咲か名無しさん:2012/06/02(土) 21:50:03.57 ID:syfvIOsh
お駄賃とオヤツ、出るのか
765花咲か名無しさん:2012/06/02(土) 21:50:09.03 ID:GuNYutto
>>760
画像が遠くて不鮮明なので候補だけね
一番目はシャスタデージーの類かな・・・。交配親のオックスアイデージーかもしれんし
東北や北海道での撮影(特に野に逃げてるの)だったらフランスギクかもしれん
二番目はおそらくムシトリナデシコだね。

>>761
会うのが主目的なら難しいよ。雑談程度で良いんならメッセンジャーのチャットとかあるけど
ネットで探すと、住む場所の範囲が広すぎて集まりにくいし。
交流サイトやソーシャルネットワークに常駐してしばらく会話して顔見知り?になってからのオフ会が普通だし
どこかの、例えばバラの国際ショーに一緒にいきませんか?とかのイベントに乗じないと。

766花咲か名無しさん:2012/06/02(土) 21:59:30.72 ID:nsyepO6I
リアルでの話なら墓参りに行けばいいさ、田舎地域限定だがな
この花ウチで育てたんですよ、みたいな話はフツーにやってる、おばあちゃんばかりだがな
767花咲か名無しさん:2012/06/02(土) 22:17:15.16 ID:TsJzfk59
>>765
ありがとうございます。
フランスギクっぽいです。
どちらも野生なのかな。近所のおばさんのゲリラもあるから
わからないけど。
畑のいいアクセントになってるけどもうすぐ花終わりそう
終わったらひと夏持つような綺麗な花を植えたくなってきました。
768花咲か名無しさん:2012/06/02(土) 22:56:38.03 ID:5m/HqoLJ
>>758
卵かも知れないけど、肥料か薬が溶け残ったやつだと思う
769花咲か名無しさん:2012/06/02(土) 23:01:55.40 ID:4RUk7qbj
日本の為に、日本人の為に署名お願いします!
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1338074534/835
6・9までにあと6500人。
770花咲か名無しさん:2012/06/02(土) 23:02:35.21 ID:TvyOesMX
>>761
とある地元の園芸好きな人のブログを読んでいたら、コメント常連の
人たちがブログ主のお庭公開日に訪ねたりしてリアルお仲間になっていってたよ。
771花咲か名無しさん:2012/06/03(日) 01:13:17.89 ID:2W1icefH
ブルーベリーの土を使って植えたブルーベリーの横に
オリーブの木を植えたいんですが大丈夫でしょうか?
772おはなばるとす ◆NeKo/oBJN6 :2012/06/03(日) 04:44:33.02 ID:tzbWEP7W
地植えですか?
773花咲か名無しさん:2012/06/03(日) 07:11:09.57 ID:PlrP8fme
>>761
自分は結構若くて園芸が趣味になってしまった
ホームセンターで物色してると、じいさん、ばあさんに良く話しかけられるよ
みんな話す人が欲しいみたいだね
教えたがりばっかだけど
774花咲か名無しさん:2012/06/03(日) 10:31:43.16 ID:kWY9DSrY
>>761
>>770さんの書き込みみたいなことを自らするといいかも。
花を育ててブログでまめにうpして身バレ覚悟で庭開きをして
挿し木や切り花やこぼれ種や果実酒などをふるまう。

オフ板はその場かぎりの人たちの集まりだから無理。
775花咲か名無しさん:2012/06/03(日) 11:09:32.63 ID:kbEMZ9+W
>>774のようなことをやって、
教えてチャンやくれくれチャンに集まられ(というか、むしろたかられて)、
あっという間に疲弊していった人をけっこう見た
776花咲か名無しさん:2012/06/03(日) 11:31:03.13 ID:2W1icefH
地植えです
777花咲か名無しさん:2012/06/03(日) 12:10:47.57 ID:IegVohV4
クレクレ野郎はどんな集まりでも発生する可能性があるよね。
自分が主催、よりは参加側になってクレクレしないのが
初心者としてはスマートだと思う。
778花咲か名無しさん:2012/06/03(日) 13:42:25.12 ID:UjzJ1CTx
初心者丸出しの質問失礼します。
ローズマリーを地植えしたく土を調べてみたところ、やたら水捌けが良すぎな土でした。
たっぷり水を掛けてもあっという間に吸い込んでしまいます。
改良するために何を混ぜれば良いでしょうか?
779花咲か名無しさん:2012/06/03(日) 14:00:11.17 ID:mUPFPMVN
>>778
牛糞堆肥、腐葉土、調整ピートモスなど
ようは腐食質だ
780花咲か名無しさん:2012/06/03(日) 15:10:29.63 ID:aMnqNB+s
ジフィーポットは、開封したら早めに使わないといけない、
というようなことはありますか?
買い置きして、来年も使いたいと思っているのですが
781花咲か名無しさん:2012/06/03(日) 16:09:28.44 ID:cyZL0/tX
>>780
乾燥したところにおいてあれば、問題なく使えると思う。

昨年秋の残りは、全然問題なく使えたから、うちでは、二年ぐらい経ってても普通に使っていそうだ。

782780:2012/06/03(日) 16:44:12.98 ID:aMnqNB+s
>>781
湿気てカビさせたりしなければ大丈夫、て感じなんですね
レスありがとうございました
心置きなく買い置きします
783花咲か名無しさん:2012/06/03(日) 16:57:19.87 ID:jbFeC5yS
畑で何種類かのテントウムシを見かけるけど、基本的に益虫と考えてよい?
784花咲か名無しさん:2012/06/03(日) 17:06:03.82 ID:JeyrmxNE
>>783
ナナホシテントウはそう。
逆の色のは違うらしい。
785花咲か名無しさん:2012/06/03(日) 17:08:44.53 ID:5gzTMBbl
アブラムシ食う奴だけ益虫
基本的に害虫
786花咲か名無しさん:2012/06/03(日) 18:05:58.66 ID:RJf1t8LN
>>771 ブルーベリーは酸性の土壌を好むから
オリーブの好むアルカリ土壌と相容れないような
●●ブルーベリー大好き●● part45
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1334162888/
オリーブ育ててる人、どーですか 3
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1254047156/
ここで訊ねてみたら?ブルーベリーとオリーブを隣通しで
育てた経験者がいるかも
787花咲か名無しさん:2012/06/03(日) 22:24:46.85 ID:K+vcQqRH
ホロトソウの苗を入手しました。育て方を御教え下さいませ。
788花咲か名無しさん:2012/06/04(月) 00:52:52.71 ID:GXPPlqR/
>>779
どうもありがとうございます。
雑草いっぱい生えてて(ドクダミ、クローバー?)酸性質の土っぽいので苦土石灰も混ぜてみます
789花咲か名無しさん:2012/06/04(月) 01:09:21.05 ID:64s8sWHQ
水仙とスノーフレークを移動させたいです
球根はデリケートらしいので、まわりの土ごと移動させるつもりです
その他気を付ける事があれば教えてください
790花咲か名無しさん:2012/06/04(月) 01:32:53.13 ID:Nu7UFIvf
プランタに使った普通の土や培養土って、畑とかに戻してまた堆肥とか混ぜて作れば
普通に使えますよね?連作とかに一応気をつければ。
791花咲か名無しさん:2012/06/04(月) 10:24:32.90 ID:N3WSyVMO
>>768
遅くなりましたがありがとう
792花咲か名無しさん:2012/06/04(月) 13:47:11.33 ID:j+ulxVhH
>>789
待てるなら、葉が枯れて休眠する頃にやったらいいと思う

>>790
それでもいいけど、
畑の土は目が細かすぎてプランターには向いてない(水はけが悪い)ので
プランター用とはあまり混ぜないほうが。
793花咲か名無しさん:2012/06/04(月) 15:54:02.78 ID:xbA2Emz9
現代農業ぐらい購読せえや。
新聞やめて
794花咲か名無しさん:2012/06/04(月) 15:58:39.21 ID:10Yi/z8y
防鳥ネットが微妙に短いんだけど、そのまみ使うなら
足元が空いてる方がいい?それとも上が空いてる方がいい?
やっぱり長いのを買った方がいい?
795花咲か名無しさん:2012/06/04(月) 16:04:09.29 ID:sZGF/48G
>>794
寸足らずは全く意味なし
796花咲か名無しさん:2012/06/04(月) 16:17:05.27 ID:Vd9KzXoQ
マルチすみません
庭木周辺に広くスギゴケを植えています
そこにチドメグサが生えて困っています
うまく除草する方法をアドバイスいただきたいです

富山県富山市、ほぼ一日陽が当たる、
http://i.imgur.com/tY0eO.jpg
797花咲か名無しさん:2012/06/04(月) 21:26:43.24 ID:2UDglj3d
庭らしき物を造っていて、通路に石か何かを引きたい感じ
平らな石・・・?ホムセンとかで買うとなるととても高い
何かいいものないですかねぇ・・・
798花咲か名無しさん:2012/06/04(月) 21:40:31.07 ID:34iI07FI
ツツジを初めて剪定しました
やってたらドンドン短くなって何本かは20センチ位まで刈り込みボウズになりました
来年花咲きますか?
どれくらいの大きさになりますか?
799花咲か名無しさん:2012/06/04(月) 21:52:42.51 ID:j+ulxVhH
>>787
日あたりと風通しがいいところで、暑さを避ける
蒸れやすいので夏場は雨も避けたほうがいいかも。
株分けで増えるらしいけど、そこまでいかなかったな
種が取れればまいてもいい
用土は鹿沼土小粒+軽石か、山野草の培養土
エゾ砂(火山礫)が手に入るならベター(なくてもいい)
ナメクジが寄ってくるので対策が必要ですね
800花咲か名無しさん:2012/06/04(月) 22:00:43.17 ID:j+ulxVhH
>>798
来年咲く花の芽はこれからできるので(夏頃)、花は問題ない
どれだけ伸びるかは環境その他によって違うと思う
かなり丈夫なので枯れはしないはず
801花咲か名無しさん:2012/06/04(月) 23:04:36.37 ID:NUxeezeW
ムラサキセンダイハギはいつ剪定すれば良いでしょうか?
母が育てており、昨年秋に開花が終わったので切った所、芽が出て冬に枯れて
今年また芽が出たけど花はついてないとの事です。
それと今出ている芽はどうすれば良いでしょうか?
802花咲か名無しさん:2012/06/04(月) 23:16:06.44 ID:6VXX2G6r
>>733
うちは牛糞は、粒タイプの牛糞堆肥、
鶏糞は、炭化鶏糞使ってるけど
臭いなしだよ、鶏糞は発酵してても臭う、炭化鶏糞おすすめ


>>744
元の土と混ぜるんだろうから、酸性の可能性は高いと思うので
苦土石灰とか混ぜてやればいいんじゃないかと
803花咲か名無しさん:2012/06/04(月) 23:57:19.70 ID:j+ulxVhH
>>801
地上部が枯れて越冬するタイプなので
剪定は冬、葉が枯れたところを地際10cmくらいまで切り戻す
このときにはたぶん冬芽が出てると思うよ
今出ている芽は来年のためにそのまま育てておく
804花咲か名無しさん:2012/06/05(火) 00:04:33.60 ID:XrTcvs/S
庭の畑に花壇を作りたいです。
普通に平らに縁取るか、二段(階段みたいに)するか迷ってます
後面はブロック塀を利用します。残りを竹で作る感じです
花壇は段がある方がよいのでしょうか?
805花咲か名無しさん:2012/06/05(火) 02:23:34.43 ID:FfgyCY2g
すごい初心者の質問ですいません。
花壇に宿根草を植えたいと思ってます
宿根草って、花が咲かない期間はどんな姿になるんでしょうか?
花壇なので、できれば常に花が咲いている状態にしたいのですが
見える部分が枯れても、またいずれ咲くんだったら抜くこともできないし…
また、宿根草が枯れている間、土を掘り返して一年草を植えたりすると根を痛めたりしますか?

いまいち植物のサイクルやイメージがわかないので、花壇作りのコツみたいのがあれば教えて欲しいです
806花咲か名無しさん:2012/06/05(火) 03:33:55.58 ID:M41FPSBf
>>803
>>801です
冬に枯れるまでそっとしておくよう母に伝えます
花が咲くのをとても楽しみにしていたので、来年は花が咲くといいな
ありがとうございました!
807花咲か名無しさん:2012/06/05(火) 04:51:26.24 ID:li1AvDfx
>>796
地味に抜くしかない

>>797
なら綺麗な玉砂利で道を作るとか、コンクリ+玉砂利で平らな石っぽいものを作るとか

>>804
よくわからないけど、二段にするアイディアは面白いと思う

>>805
宿根草は花が無い時は緑が綺麗だろうな、なんたって花を咲かせるエネルギーを蓄えなきゃいけないからな
まずはどんな花を見たいか、だな。自分の好きな花とかを探してそれについて詳しく調べる事だ。
808花咲か名無しさん:2012/06/05(火) 08:07:47.29 ID:7BpiStlW
>>797
作りたい通路(予定)に沿って土をフルって大き目の石でフチどりした外側にフルった土、
内側(通路)に残った荒い砂利石を敷くといいよ
809花咲か名無しさん:2012/06/05(火) 09:29:21.25 ID:/3BYi+f7
>>805
種類にもよる。常緑のものもあれば、冬に地上部が枯れてなくなり、地下で越冬して春を芽だすものもある。自分が気に入ってるアスチルベなんかそう。
上から一年草を植えるのは無理だな、春には芽がでちゃうから。
810花咲か名無しさん:2012/06/05(火) 14:47:41.52 ID:XrTcvs/S
自分もちょうど花壇作る予定だったから
宿根草の事とか勉強になったなー
結局、二段の花壇作る事にしました
811花咲か名無しさん:2012/06/05(火) 15:49:58.85 ID:0hO4TuZk
庭植えでの宿根は植えた年にはこじんまりしてても
翌年には2倍〜4倍くらいにまで大株に育つ可能性もあるから
株と株の間隔は広めに取らなきゃ駄目だけど
それはスペース的にそれぞれ事情があるだろうから

まず計画段階からマス目区画を想定して
千鳥格子状に宿根と一年草を植えるのを考えてはどうだろう
そうすれば宿根の緑を生かしながら花は絶えないし
宿根も咲いたら豪華に見えるな
根が弱い種類の宿根じゃなければ一年草の植え替え時に
多少根が切れようが耐えるよ
■□■□■ □←一年草
□■□■□ ■←宿根草
812マムータス ◆D.NIKqrbDM :2012/06/05(火) 19:18:37.10 ID:mnJtiOOv
ナポリタンマスティフ
813花咲か名無しさん:2012/06/05(火) 20:05:55.41 ID:Gr32rdHM
>>802
>粒タイプの牛糞堆肥

って、↓これのコトでしょうか?
http://item.rakuten.co.jp/g-life/1058194/#1058194

オイラ、これの「土に混ぜると3倍に膨らみます!」の意味がわかりません
膨れたら・・溢れちゃうじゃん!!
と思うのですが、誰か教えてください
814787:2012/06/05(火) 20:23:46.77 ID:9LVrc1IH
>>799
懇切丁寧にどうもありがとうございましたm(_ _)m
815花咲か名無しさん:2012/06/05(火) 20:53:59.06 ID:hJy9VbPc
>>805
常に花がないと嫌、という人の中にはプランターや鉢で全ての鉢を育て、
花が咲いてない時、病気や傷んだ時は片隅の目につかないところに
花が咲いている鉢だけをリビングの真正面か玄関まわりに置いたりしていますよ。

でも個人的には花が咲いてない時があるから四季を感じられるわけだし
咲いた時がより嬉しいので宿根草、一年草、球根などをうまく合わせて作って欲しいです。
奥行きが1〜2mくらいなら、手前に小さい植物を、奥に行くに合わせて背の高い植物をというのも
1つのアイデアです。
816花咲か名無しさん:2012/06/05(火) 21:00:59.07 ID:hJy9VbPc
連投すみません

多少奥行きがある場合は、途中に石や砂利などで通り道を作って
散歩しながらいろんな角度から(正面から見つけづらい)植物を見て楽しむって方法もあります。

また、ちょっとお金はかかりますが、ロックガーデンのようにするというのも。
(ぐぐれば写真や作り方が出てくるはずです)

あとは池を作り、蓮などを植え、ボウフラ退治に金魚などを買う、その回りには普通の植物。
池はプラスチックのもあります。自分で作ることもできます。形に拘らなければ
風呂桶でもなんでもいいでしょう。(周囲を草で隠して形をごまかすとか)
817花咲か名無しさん:2012/06/05(火) 21:06:09.55 ID:Hw31nn01
>>813
そうそう、まさにこれ
そこまで膨れないから安心せよ
ネチャッっとした土をちょっとふかふかにする程度だよ。
土に混ぜても全体の1〜2割程度なんだから三倍になったからといって
鉢から溢れるようなことはない。
818花咲か名無しさん:2012/06/05(火) 23:08:01.85 ID:Gr32rdHM
>>817
なるほど

レスどーもでした
819花咲か名無しさん:2012/06/05(火) 23:31:06.23 ID:iJyAcazA
>>805
季節に合わせて入れ替えをしたいなら鉢のまま丸ごと花壇に植え(埋め)たら?
上に被せる土は極薄で、季節が過ぎたら掘り起こしてまた次期…
と、いうのを
すごくキレイなお庭を作っている友達がしてます。
一見、全部花壇に地植えかと思ったら
根を痛める事なくすぐに配置を変えられる、環境が良くないと見えたらまた変えられる、と
実は薄く土がかけてあるだけで
中に鉢ごと植えているそうです。
はじめてそんな方法聞いたので、大丈夫なのかわからないので答えになってないかもしれませんが…
820花咲か名無しさん:2012/06/05(火) 23:39:12.00 ID:/LYjOPl9
>>819
横ですが、寄せ植えでもそういうやり方あるよ。
ポリポットの底の穴だけでは排水悪いので、側面にもスリット状に穴あけて。
そうか、地植えでもできるよね。今度やってみよう。
821花咲か名無しさん:2012/06/06(水) 02:38:11.16 ID:U32dA4uo
>>796です
>>807さんの言うとおり地味に抜くしかないのか…
チドメグサにだけ効く除草剤的なものがあれば、、、
822花咲か名無しさん:2012/06/06(水) 09:17:18.55 ID:qoHhZ/Hx
>>805です
レスたくさんありがとうございます
千鳥格子状に植えてみるっていうのいいですね!
あと花壇に鉢をそのまま入れるって言うのも目から鱗でした。

>>815
>花が咲いてない時があるから四季を感じられるわけだし 咲いた時がより嬉しい
これほんとにそうですよね。
人目につく花壇は鉢で常に花を咲かせておいて、庭のほうは宿根草&球根&一年草で
自然な感じを目指してもいいかなーと思いました
あとはいろいろやってみて試行錯誤してみます
ありがとうございました!
823花咲か名無しさん:2012/06/06(水) 14:08:05.44 ID:daGo77X9
金のなる木の枝はどうやったら増えますか?
上の方に二、三本あるだけです。液肥はやっています
824花咲か名無しさん:2012/06/06(水) 17:00:02.21 ID:N7lv3b9/
追肥として、化成肥料と緩効性肥料(花ぼうろ)を併用してはいけないんでしょうか?
825花咲か名無しさん:2012/06/06(水) 19:13:02.79 ID:8ShqRxGL
花や実の付く時期によっちゃ緩効性は無駄にしかならんと思う
826花咲か名無しさん:2012/06/07(木) 02:14:33.24 ID:+8oZ/cpO
もみじの苗が庭に大量噴出してるんだが、保護すべきか否か
多分今年出たやつだな。
まだ柔らかいから

もう一年待ってしっかりしてきたら鉢等に植え変えるべきか教えてください
827花咲か名無しさん:2012/06/07(木) 06:48:02.43 ID:kBW9Dzt/
保護してどうする。モミジがモミジを産み、そのモミジがまたモミジを産む
モミジの連鎖に歯止めがかけられなくなるぞ!それでもモミジを救いたいというのか!
828花咲か名無しさん:2012/06/07(木) 07:59:05.02 ID:f42P2WkR
プルーベリーって育てるの難しいですか?
2回植えてみたけど2回とも枯らしてしまったんですが
829花咲か名無しさん:2012/06/07(木) 08:19:54.53 ID:4Ee3hr0O
>>828
夏場の水切れ禁物とコガネムシ対策をちゃんとしていれば枯れることは少ないと思うが。
あと、幼木に実をつけたりするのもヤバイ。
830花咲か名無しさん:2012/06/07(木) 10:17:28.98 ID:qoNcjh9r
すみません。規制でスレ立てできませんでした。
どなたかオクラスレを立てていただけないでしょうか?
831花咲か名無しさん:2012/06/07(木) 11:38:57.29 ID:N+77Tagh
>>830
【ネバネバ】オクラ・モロヘイヤ part4【大好き】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1339036709/
832花咲か名無しさん:2012/06/07(木) 11:43:58.13 ID:qoNcjh9r
>>831
ありがとうございます!
感謝、感謝です!
833花咲か名無しさん:2012/06/07(木) 11:44:49.03 ID:q3+Nrvx7
>>828
ブルーベリーを育てるのはそんなに難しくないよ、酸性土壌にするとか
水をやって日に当てるぐらいの当たり前のことですぐ大株になるよ、
 まずは適する種類を決めて暖系と寒系があるのは知ってる?
 土壌はどうしたのか?、石灰しこたまやってないよね
 
あとは、どうゆう環境でどうしたかが知らないとなんとも
834花咲か名無しさん:2012/06/07(木) 11:56:52.02 ID:dWvzpDCv
専用のスレ落ちてる様なので、こちらで質問する事をお許しください。
ある人から頂いたものですが、なんて名前の植物なんでしょう。
サボテンの一種だとは言われました。
http://beebee2see.appspot.com/i/azuY067NBgw.jpg
835花咲か名無しさん:2012/06/07(木) 12:01:16.10 ID:9Wf6772S
ベゴニアっぽいけど
836花咲か名無しさん:2012/06/07(木) 12:22:12.36 ID:eO+Z8FCt
>>834
カランコエ
まあサボテンっていうか多肉植物
837花咲か名無しさん:2012/06/07(木) 12:29:48.99 ID:AKLRhwro
苗をヤマトメール便かエクスパックで郵送できる荒技ってないでしょうか?
保証率100%は無理だと分かっています。
838花咲か名無しさん:2012/06/07(木) 13:01:00.42 ID:nprWuoHU
生育率10l以下で良ければ
839花咲か名無しさん:2012/06/07(木) 14:02:19.70 ID:qoNcjh9r
ミニトマトは一番果は必ず実らせないといけないというのは分かりましたが、同じようにしないといけない代表的な野菜ってありますか?
現在はオクラ、ししとう、ハラペーニョ、ハバネロ、唐辛子、万願寺とうがらし、ミニトマト、きゅうり、ゴーヤを栽培してます。
840花咲か名無しさん:2012/06/07(木) 14:05:14.81 ID:n4ljbpAs
>>839
ナス科
でもトマトでも必ずってほどじゃないと思うよ
841花咲か名無しさん:2012/06/07(木) 14:06:19.23 ID:qoNcjh9r
>>840
ありがとうございました。
ナス科のものを検索してみます。
842花咲か名無しさん:2012/06/07(木) 14:10:50.70 ID:kBW9Dzt/
むしろ一番果を摘果する作物はピーマンとナスくらいなものだと思う。
843花咲か名無しさん:2012/06/07(木) 14:13:01.16 ID:qoNcjh9r
>>839はほとんどナス科でしたね(^^;
844花咲か名無しさん:2012/06/07(木) 14:18:05.16 ID:n4ljbpAs
え?
845花咲か名無しさん:2012/06/07(木) 15:06:21.13 ID:qoNcjh9r
846花咲か名無しさん:2012/06/07(木) 15:13:10.87 ID:n4ljbpAs
オクラ、きゅうり、ゴーヤ
847花咲か名無しさん:2012/06/07(木) 15:47:11.04 ID:9Wf6772S
>>846
季節のお野菜いかがです♪

ってCMだっけ?
848花咲か名無しさん:2012/06/07(木) 15:51:58.06 ID:yN3a2uWU
サッポロ一番塩のね
はくさいしいたけにーんじん
849花咲か名無しさん:2012/06/07(木) 16:07:02.13 ID:dWvzpDCv
>>835
>>836
有難う御座います。
ベゴニアでは無いって言われたので
カランコエってのだと思います。
助かりました。
有難う御座います。

850花咲か名無しさん:2012/06/08(金) 01:29:29.67 ID:sWQQXNbn
バラスレに書き込んだのですが、回答をもらえなかったので
こちらでもう一度お尋ねします。

バラの葉の裏にまん丸な緑の真珠のような物がついてました。
調べた結果、タマバチの幼虫が入ってる虫こぶらしいのですが、
これって、ほっておいたらバラに悪影響があるでしょうか?
無いのなら、無駄な殺生はしたくないのでおいておこうと思うのですが。
851花咲か名無しさん:2012/06/08(金) 07:30:55.91 ID:VBvbglG4
タマバチの被害は別にたいした問題はなさそうだね
852花咲か名無しさん:2012/06/08(金) 12:11:49.15 ID:yv4u2qnw
青いちっさい花が咲く丈夫なグラウンドカバー向けの植物を教えて下さい。
なるべく低いもの希望で、基本植えっぱなしにしたいです!
853花咲か名無しさん:2012/06/08(金) 12:14:17.83 ID:Xj95ToFE
そんなもんないわ
854花咲か名無しさん:2012/06/08(金) 12:27:29.35 ID:C2kXIUZr
>>852
ルリマツリモドキとかツルニチニチソウとか
855花咲か名無しさん:2012/06/08(金) 12:28:02.16 ID:lrhGm2By
>>852
アメリカンブルー
856花咲か名無しさん:2012/06/08(金) 12:32:52.44 ID:NJi61fI1
オオイヌフグリがちょうどそんな感じになってる
植えた覚えはないのだけどね
857花咲か名無しさん:2012/06/08(金) 14:27:40.86 ID:yv4u2qnw
レスどうもです!メモって買ってみる
858花咲か名無しさん:2012/06/08(金) 14:36:05.84 ID:NEGe8Ucj
オオイヌフグリって売ってるのか…?
しかも、春しか咲かないよね。
859花咲か名無しさん:2012/06/08(金) 14:43:39.57 ID:OvKzx4PA
白ならヒメイワダレソウがいいかも
860花咲か名無しさん:2012/06/08(金) 16:18:31.16 ID:VBvbglG4
>>852
アジュガ
861花咲か名無しさん:2012/06/08(金) 19:34:41.00 ID:aAuNmQ14
>>852
ベロニカ・オックスフォードブルー
862花咲か名無しさん:2012/06/08(金) 21:25:50.54 ID:AoINvaxP
>>852
低いのならクラピアじゃね?
863花咲か名無しさん:2012/06/08(金) 22:07:56.56 ID:AoINvaxP
リン鉱石切れたら食料危機になんの?
864花咲か名無しさん:2012/06/08(金) 22:43:24.30 ID:XMn+Jsa3
ハーブの種が目を出したんですけど、今は
日陰においているんですけど、少し日に当てた方がいいですか?
このままだとなんか徒長しそうだけど、
峡みたいにかんかんでりだとそれもそれで危ない気もするしどうしたらいいのかな
865花咲か名無しさん:2012/06/08(金) 23:29:20.93 ID:3cm/99n9
今日初めて球根を買って鉢で育てようと思いました、説明書きに
【水やり】
土の表面が乾いたらたっぷり与えるようにします

と書いてあるのですが、一般的なたっぷりってどんなもんでしょうか?
866花咲か名無しさん:2012/06/08(金) 23:40:20.51 ID:qjmQzoa+
>>865
鉢底から水がサラサラと流れ出すぐらい
867花咲か名無しさん:2012/06/09(土) 00:21:44.01 ID:54N+2wdS
>>866
…マジですか?
水のあげすぎで腐ったりしないんすかね、ありがとうございました
868花咲か名無しさん:2012/06/09(土) 02:28:57.91 ID:CRVi9noB
>>867
土にも種類があるから。
ドプドプ注いでも鉢底から出ないような土なら
「たっぷり水を〜」的に毎日やってたら腐るわな。
表面がかわかない程度に霧吹きシュッシュしてりゃ大丈夫だよ。
どうせ気になって日に何度も見るでしょ。
そのたびに気がすむまで霧吹きシュッシュしたらいいよ。
869花咲か名無しさん:2012/06/09(土) 02:32:10.56 ID:CRVi9noB
>>864
ハーブって具体的に何よ?
なにものかわからんものをどうしたらいいですか?って、なにもいいようがない。
どんなエスパーがいると思ってんだw
870花咲か名無しさん:2012/06/09(土) 02:39:31.65 ID:9tGz9ARM
一行目だけでいいのに。
人を下に見て優越感に浸る人なんだろうな。
871花咲か名無しさん:2012/06/09(土) 02:45:26.67 ID:CRVi9noB
>>870
こんなとこで優越感て・・・
そんな人って、どんな生活している人なんでしょうね。
寂しい人なのかな・・・
872花咲か名無しさん:2012/06/09(土) 03:16:43.79 ID:xa0H3tCX
一行目だけでいいのに。
873花咲か名無しさん:2012/06/09(土) 05:39:39.82 ID:T4Hear5O
>>864
完全な日陰では植物は徒長してしまいますよ

>>868
土の表面が乾いたらたっぷり水をやる。という意味を理解していないようですね
このスレは初心者が回答するスレではありませんよ?
874花咲か名無しさん:2012/06/09(土) 09:12:35.73 ID:w5XeYRrb
市民農園を借りてスイカを育ててます。
蔓が伸びてきたら、摘心するらしいですが、
せずに伸ばしっ放しで、今2メートルくらいの長さがあります。
今から摘心?しても間に合いますでしょうか?
よろしくお願いします。
875花咲か名無しさん:2012/06/09(土) 10:03:48.57 ID:nB3C/hZx
>>864
日光は必要だけれど、ガンガンあてすぎても弱るので
明るい日陰(薄いカーテン越しとか)か、午前中だけ日があたる所で。
本葉が何枚か出たら直射日光でもおk

>>867
水をやるときは土の中の空気の入れ替えも兼ねているので
底から水が出るほど与えないとそれができない
水はけが悪すぎていつまでもびちゃびちゃしてるような状況でもないと腐りはしないよ
876花咲か名無しさん:2012/06/09(土) 11:03:37.43 ID:WmTv0gzu
>>863
ナウルかよ!
877花咲か名無しさん:2012/06/09(土) 11:24:45.00 ID:KBhp6zhg
>>869>>870はお似合いだな
878花咲か名無しさん:2012/06/09(土) 12:33:08.64 ID:im1QOFoH
水菜がアオムシで全滅に近い状態なので撤去しようと思ってるのですが、根の上から数センチのところを適当に切ればまた再生しますか?
あと、再生した場合は前より元気がなくなっていくみたいなことはあるのでしょうか?
879花咲か名無しさん:2012/06/09(土) 14:24:24.50 ID:nB3C/hZx
>>878
それで再生する
何度も繰り返していると弱るけど、数回は問題ないです
880花咲か名無しさん:2012/06/09(土) 15:15:27.54 ID:T4Hear5O
この時期ミズナはトウが立つから再生しても食えないでしょ
881花咲か名無しさん:2012/06/09(土) 16:33:57.35 ID:+qPXXYtc
専スレでも訊いてみてるのですがこちらでも質問させてください
紅葉初心者です
うちの鴫立沢…GW頃までは薄緑の葉地に葉脈が緑の爽やかな感じだったのに
最近葉が深い緑になって葉脈は浮き出て見えず
そこら辺のヤマ紅葉と全く区別がつかなくなり爽やかさの片鱗もありません…
自分は何か変な事してしまってるのでしょうか
ちなみに東京23区内で置場所は今の時期は7:00〜14:00に陽が当たり
液肥(ハイポネックス?)を2週間に1度のペースで与えてます
あの爽やかな感じに戻したいんですが…
それとも夏に向けて濃い緑色になるのは必然的なものなんでしょうか?
何方かお分かりになりましたら御教授のほどお願いします
882花咲か名無しさん:2012/06/09(土) 16:59:18.42 ID:nB3C/hZx
>>878
>>880
そうか
自分のところだと7月くらいまでいけるのでそこまで考えてなかった、ごめん
883花咲か名無しさん:2012/06/09(土) 17:38:05.21 ID:TvJVxSzh
>>881
肥料やりすぎ
特にこれからの時期に与えすぎるときれいに紅葉しなくなる

2〜3月ごろに緩効性肥料を与えるだけで充分
884花咲か名無しさん:2012/06/09(土) 18:07:02.03 ID:im1QOFoH
>>878ですけど、刈り取りとこのまま放置どっちがおすすめですか?
885花咲か名無しさん:2012/06/09(土) 19:18:49.90 ID:Lp1oxn7Z
根こそぎとらなきゃダメでしょ、今からの時期なら
886花咲か名無しさん:2012/06/09(土) 20:04:34.72 ID:+qPXXYtc
>>883
有り難うございます!
他の草花と一緒に個別事情を考えずあたえてしまっていました
無知が故にひどいことを…
これからは気を付けます!!
887花咲か名無しさん:2012/06/09(土) 22:34:31.21 ID:Qxik5BUu
ドクダミを大きなプランターで育てたいんですが、
庭にはえてるドクダミを引っこ抜いてプランターに挿しても根付きますか?
888花咲か名無しさん:2012/06/09(土) 23:04:56.20 ID:/cR8oyr/


農薬に、「本田専用」と書いてあるものがありました。

ぼくホンダじゃないんですけど使えないのですか。
ていうかなぜ本田さんしか使っちゃいけないのですか。
889花咲か名無しさん:2012/06/09(土) 23:35:43.61 ID:8v7zlhNA
ウリハムシに葉という葉を食べられて全滅しそうです
どうしたらいいですか?
手で10匹くらい取っても数日で復活します
よくある1000円くらいの大きなスプレー買うしかありませんか?
890花咲か名無しさん:2012/06/09(土) 23:47:48.46 ID:+f/UBBVW
とりあえずあみでもかぶせろ
891花咲か名無しさん:2012/06/10(日) 07:41:49.94 ID:GPS3aP+x
暑さに強いシルバーリーフってありますか?
夏にグリーンとシルバーリーフの寄せ植えができれば涼しげかなと思って調べてるんですが
シルバー系はどれも秋冬向けで、夏越しが難しいものがほとんどみたいで
892花咲か名無しさん:2012/06/10(日) 10:01:32.70 ID:IkQrlkfb
園芸か微妙なんですけど質問です

金木犀とか紫陽花みたいに小さい花をいっぱい咲かす種類て名称とかありますか?

あとそーゆー感じのオススメの花教えてください
893花咲か名無しさん:2012/06/10(日) 10:53:29.41 ID:6FK5/xap
ブルーベリーたくさんあってどれがいいのかわからないのですが
育てやすいおすすめ品種おしえてください
894花咲か名無しさん:2012/06/10(日) 11:36:10.28 ID:KjgVB2u/
>>892
イネ科
895花咲か名無しさん:2012/06/10(日) 11:52:14.15 ID:5i22C80z
>>894
なんかちげーw
896花咲か名無しさん:2012/06/10(日) 11:58:00.44 ID:K4hGMoif
秋田の格言を教えてやろう
「大変だ大変だと泣きが入るならイネ科にせよ」

これが訛って、泣く子はイネ科ーになった。
897花咲か名無しさん:2012/06/10(日) 13:13:23.52 ID:w57OrPmP
>>893
暖かい地域 or 涼しい地域
地植えで高さ2メートルでも可 or 鉢植えでコンパクトにしたい

など、もうちょっと基準を絞らないと
898花咲か名無しさん:2012/06/10(日) 14:53:36.38 ID:264msYdx
899花咲か名無しさん:2012/06/10(日) 17:41:42.64 ID:kSeu4UHI
初歩的な質問ですみません
ガーベラがかわいくて衝動買いしたんですが、調べると今は植え替え時期ではありませんでした
買った鉢は小さめで下の穴から根が少し出ています。このまま植え替え時期まで待つべきか
根を崩さないように植え替えるべきなのか教えて下さい。よろしくお願いします
900花咲か名無しさん:2012/06/10(日) 18:48:58.23 ID:54TpHz/J
>>899
根詰まりしてると花が咲きづらいから、今でもいい
植え替えは気温が安定していれば(10度以上なら)いつでもできる
ガーベラは室内だとウドンコ病が出やすいので、とにかく風通しよく。
901花咲か名無しさん:2012/06/10(日) 18:51:07.17 ID:3EQLaPAP
>>896
俺は評価したい
902花咲か名無しさん:2012/06/10(日) 18:52:50.21 ID:k1NpIOp0
>>900
ありがとうございます。植え替えますね。風通しも気を付けて大事にしたいと思います
903花咲か名無しさん:2012/06/10(日) 21:51:10.47 ID:6RR56Ghr
これカワイイー♪って飛びつき易いけど、
実はガーベラって栽培難易度、高いんだよねぇー

>>891 炎天下って意味だよねぇ
キク科系統は結構強い気がするけど<木白香・白妙菊・ヘリクリサム等・・>、
デカくなるんだよなぁー

ローズマリーとかラベンダーなどのハーブ系にも、
シルバーっぽいのが結構あるよ

ハルディンとか
http://www.jsjardin.co.jp/products/leaf/leaf.html
おぎはら、とかのHP見るのも結構勉強になる
http://www.ogis.co.jp/

半日陰でなら、ヒューケラのシルバー系とかもカッコイイー☆
オススメはブルネラ・ジャックフロスト
904花咲か名無しさん:2012/06/10(日) 21:51:25.71 ID:/dZAwQVu
>>891
ディコンドラ シルバーフォールズ は?

我が家では現在ワサワサ中
去年の夏もワサワサしてた
905花咲か名無しさん:2012/06/10(日) 22:17:41.50 ID:ykBhV3X4
白妙菊(ダスティミラー)の夏越しは比較的楽
似たようなのでシルバーレース(これもダスティミラーの名で流通していることがある)というものあるけど
白妙菊と同じような性質でやや寒さに弱い

どちらも高温多湿環境だと徒長するというか間延びして葉色も悪くなりがちなので
夏の間に楽しむというのは少し難しいかもしれないが
シルバーリーフで耐暑性のある貴重な選手
906花咲か名無しさん:2012/06/10(日) 22:51:21.96 ID:AIyBliRz
コンボルブルス・クネオルムがうちではわさわさしていた。
キク科とは違う、独特の光沢があるシルバー。
907花咲か名無しさん:2012/06/10(日) 23:27:45.20 ID:jnUzxZPG
ナスの葉ばかり異様に大きくなって枝も増えなくて
実もなりません
同時期に植えたトマトやピーマンはもうすぐ実が食べられそうです
ナスって成長が遅いんですか?
908花咲か名無しさん:2012/06/11(月) 05:55:02.15 ID:0xNCgPEQ
>>907
それは1番目に花が咲く前に定植したからだと思います。
じき花も付くと思います。
909花咲か名無しさん:2012/06/11(月) 06:35:36.66 ID:MU9gblO8
花壇が西向きなんですが、うまく育つ花があるでしょうか
日照時間は11時から4時ぐらい、夏の西日も当たります
今年無理やりコスモスと千日紅を植えたんですが徒長してしまいました…
910花咲か名無しさん:2012/06/11(月) 09:17:45.26 ID:N8WSce4K
土を作る必要もなく、更地にぱーっと種だけ撒いて
水とかやらないであとはほうっておいても
夏ごろに一面きれいに咲く花とかないですか?
911花咲か名無しさん:2012/06/11(月) 10:45:48.71 ID:WXvWnyhi
>>909
風通しがわるくないならナスタチウムとか。
ベゴニア、シュウカイドウあたり。

>>910
クレオメ大量に撒いたら楽だったけど、更地ってどんな更地なんだろう。
あとはコスモスとか、ツルニチニチ草は勝手に繁殖してるから楽なんじゃない?
912花咲か名無しさん:2012/06/11(月) 12:29:41.50 ID:YXm9UHl1
連作の事ですが連作すると土の栄養が片寄るから良く無いのですか?
トラクターがあるので
深さ1メートルまで耕せます。鶏糞や刈り取った雑草をすき込んで連作予防になりませんか。
じゃがいもは1年置きに違う畑に植えてます。
913花咲か名無しさん:2012/06/11(月) 12:56:35.86 ID:8Q8rF3Q4
階段横の深さ1メートルくらいある花壇が空いていて、そこにひまわりを地植えしようか悩み中です
元々新築工事で出たらしい土やガラ石ばかりの花壇、石は取り除いたけど何かを植えたことはありません
日当たりが良すぎて雑草とダンゴムシがすごいです
地植えするならただ土を足さずに、
土を再生する土を足して土壌を作り直してからのほうがいいでしょうか?




914花咲か名無しさん:2012/06/11(月) 15:06:56.64 ID:rsYpRhLR
>>912
親父が言うには、じっちゃんは連作しまくりだったけどいつも豊作だった
浜で貝殻大量に拾ってきて、粉々にしてすきこんでたからだろうって

鶏、牛、馬糞や雑草堆肥たっぷりいれても連作障害は出たよ
915花咲か名無しさん:2012/06/11(月) 15:15:29.93 ID:HBS5qGYM
>>912
良質の堆肥を入れて土がいい状態ならば連作障害は感じないレベルになる
えんどう豆、ソラマメ以外、雑草を鋤きこむのは雑草の種を蒔くようなものだからやめたほうがいい

>>913
ヒマワリなんか荒地でも大丈夫だと思うけど今からだと遅いから苗のほうがいいと思う
土を再生する土(これは鉢物用だよね?)より、堆肥とか有機物を入れてやればより大きく育つだろう
916花咲か名無しさん:2012/06/11(月) 15:39:07.62 ID:lUN7lqVn
>>912
私も浜の貝殻の効果のお話、聞いたことがあります

917花咲か名無しさん:2012/06/11(月) 16:03:21.80 ID:xzcLsg2y
スイートバジルとパセリの種を蒔いたのですが伸び悩んでいます
http://pita.st/n/bhklnv57
ここからどうすれば良いのですか?
ざっくりですみません。
918花咲か名無しさん:2012/06/11(月) 16:07:54.89 ID:k8UBncPe
そら豆を収穫したあとの残骸、すきこんでオッケーなのですか!
919花咲か名無しさん:2012/06/11(月) 16:11:01.89 ID:kCXwIt+5
>>917
とりあえず間引け
920花咲か名無しさん:2012/06/11(月) 16:16:05.78 ID:xzcLsg2y
>>919
やっぱり間引けばいいのですね!ありがとうございます!
ちなみにどれくらいの間隔でしょうか?
921花咲か名無しさん:2012/06/11(月) 16:27:20.38 ID:SYfrTCIJ
細かいやっちゃなw

取りあえず、葉が触れ合ったり重なったら
順次間引いて行きなよ。
922花咲か名無しさん:2012/06/11(月) 16:42:42.82 ID:uxplX0e6
>>920
本葉が5-6枚になる頃までに株と株の間が15cmくらいになるようにしていけ
923花咲か名無しさん:2012/06/11(月) 17:05:12.25 ID:y52mHV5D
ハーブを植えようと、一生懸命スコップで掘り下げ、
ふるいにかけ小石を丁寧に取り除き、腐葉土などを混ぜて土を作って
重たい丸石を集めて苦労して作った花壇だったんですけど
初めからほじくり返されたり、猫の足跡がつきまくっていて
嫌だなって感じだったんですけど、今日見たら糞が埋められていました。
何箇所にも埋められていたことに今日気がついて、
なんか白っぽく膜を張っている幹事でした。
ショックで鬱っぽさが抜けません。
近所の野良猫を飼っている人がいます
どうしたらよいでしょうか
924花咲か名無しさん:2012/06/11(月) 17:08:24.95 ID:xzcLsg2y
>>919-922
間引きました。
http://pita.st/n/ghjlnp56
このうち2〜3株か…とっても淋しいですね。ありがとうございました!
925花咲か名無しさん:2012/06/11(月) 17:13:01.42 ID:kCXwIt+5
そんなにまくのがそもそもおかしいw
926花咲か名無しさん:2012/06/11(月) 17:54:44.51 ID:kSfHkGG8
>>923
猫が入れないように、囲う。
927花咲か名無しさん:2012/06/11(月) 17:59:33.00 ID:fFjLFw1E
>>923
うちの畑にも良く来るよ、近所の飼い猫まで来てるようだ
きれいに畝たてして種蒔きしてると 何したかニャー という感じ
で様子を見ていくようだよ、おみやげも置いてくけど
 「あ、遊びに来たのか」 たいして気にしないなあ

928花咲か名無しさん:2012/06/11(月) 18:10:36.03 ID:SYfrTCIJ
家も花壇に野良猫がウンコして行くよ。
特に雑草を抜いて耕したばかりの場所が好きらしい。

腹立つけどウンコを目立たない所に穴掘って埋めてる。
929花咲か名無しさん:2012/06/11(月) 18:11:00.74 ID:yEUA+Blb
>>923
百均に売ってるような突起だらけの猫よけみたいの置いたり、
ttp://00mi00.himegimi.jp/img/jpg/17.jpg
割り箸や竹串をぶすぶす挿すと多少ましになるよ
930花咲か名無しさん:2012/06/11(月) 18:15:19.82 ID:Gr9Pbb1K
>>927
気にしない人に名に言っても無駄だと思うので言わないですが
うんこは気にした方がいいと思うよw

>>923
926さんが言っているように、囲うしかないでしょ
ホームセンターで網と杭買ってきて
あと、害獣対策スレみて参考にした方がいいよ
931花咲か名無しさん:2012/06/11(月) 18:30:03.30 ID:IY77jDN4
>>924
なかなかの男前な間引きっぷり
資質がある
932花咲か名無しさん:2012/06/11(月) 18:39:15.19 ID:VZ85Xeef
>>924
間引くのは正解だけど、間引く時に根を傷つけないようにして
移植してもいいよ。
次に間引く時は根がかなり張っているので
土をなるべくつけて間引いて移植するといいと思う。
今回だと土がついてなくても大丈夫だと思う。
933花咲か名無しさん:2012/06/11(月) 20:07:33.10 ID:J6G5WNra
キングサリは毒だと言うけれど、具体的にキングサリのどの部分が何に対して効くのですか?
934花咲か名無しさん:2012/06/11(月) 20:45:24.58 ID:4TJL3AoM
>>933
全体的にアルカロイド(植物性の毒)を含んでいるが、特に種の部分に多い
キングサリが含む毒素は主にシチシン(Cytisine)
ニコチンと似た作用があり、大量投与すると呼吸器系へ影響を及ぼす
症状は中枢神経症状、意識混濁、易疲労、平衡機能障害、筋の痙縮、痙攣、昏睡、散瞳など
死ぬこともある
ちなみにニコチンに似た作用があるので禁煙治療にも使われている
935おはなばるとす ◆NeKo/oBJN6 :2012/06/11(月) 20:49:46.86 ID:PxS/dVa9
禁煙法の時代に変わりに吸われてたんだよ
936923:2012/06/11(月) 21:06:16.47 ID:y52mHV5D
ありがとうございます。
やはり耕したての柔らかい土に寄って来るんですね
しかも糞をしていくなんて・・・
猫が忌み嫌われる理由がわかった気がしました。
100斤の棘棘か、やはりネットで囲うしかないですよね
ネットも高そうだけど・・・。
この土ってそのまま使っても大丈夫なんでしょうか?
気分の問題もあるんですけど。そっちの方が大きいかな

猫もたまに来るくらいなら気にしないんですけど
そのえさをやる人が、独り者の変わり者で有名な人で
散々地域で注意されても、注意する人を怒鳴って威嚇し返すような人
猫も尋常じゃないくらい増えてます。
違う種類で10匹くらい把握できるほど
外でれば家の敷地から逃げていくくらいだから、
もうそろそろ自分も我慢の限界かも。
保健所も致し方ないかと思っている
不幸な命だしねどうせ
937花咲か名無しさん:2012/06/11(月) 21:15:56.82 ID:3IhiHlK4
>>936
乾燥した土(砂系)に寄ってくるんだよ
絶えず水を撒けば来ない

牛糞、鶏糞、猫糞しっかり発酵させれば問題ない
どれくらいの規模か知らないが支柱と100均のネット(キュウリやゴーヤ)用の
これを組み合わせて作れば安くできるだろ

て、ことでもう来るな

938花咲か名無しさん:2012/06/11(月) 21:34:45.42 ID:2+FnzJ5A
>不幸な命だしねどうせ
どんなにまともな事言ってても、これで人間性わかるな
939923:2012/06/11(月) 21:35:06.43 ID:y52mHV5D
なるほど。確かにここ数日は乾いていました。
牛糞と鶏糞はそんなに抵抗ないんですけど、
よそのうちの猫はちょっと・・・。
そういう変な人が狩っているものだから、余計気持ちが悪いです

100円のネットですよね。
網目が大きかったら、2重に巻けばいいかな
猫好きな人には嫌なレスだろうけど、
別に猫が憎いって訳じゃないんですけどね
限度超えてるからこちらも腹が立つ
940923:2012/06/11(月) 21:35:34.36 ID:y52mHV5D
確かに、自分で書いてて最後の一行はなんか引っかかった・・・
941花咲か名無しさん:2012/06/11(月) 21:45:01.84 ID:eNivjeDY
そろそろ猫スレへ行けyo!
942花咲か名無しさん:2012/06/11(月) 21:48:08.92 ID:uCwFASTb
地域の人と警察なり役場に苦情出せ
そんなやつ
そうやって外堀生めてくんだよ
943花咲か名無しさん:2012/06/11(月) 21:51:30.68 ID:plB4bw8U
>猫糞しっかり発酵させれば

発酵するまでどうすんだろ?www
944花咲か名無しさん:2012/06/11(月) 21:59:00.02 ID:J6G5WNra
>>934
詳しくありがとうございます。

食べたらやばいけど(そんな人いないか…)、キングサリ綺麗だなー、って
眺めているだけなら問題ないってことなのかな?
945花咲か名無しさん:2012/06/11(月) 22:09:00.26 ID:2G/TYEaM
安い土買ったら有機肥料入ってるっぽくて臭い
観葉植物に使ったから部屋が臭い
946花咲か名無しさん:2012/06/11(月) 22:13:03.68 ID:3IhiHlK4
>>943
安い鶏糞と同じだろ
捨てろよ
947花咲か名無しさん:2012/06/11(月) 22:22:22.92 ID:plB4bw8U
なんだ、絶えず水撒いて発酵じゃないのかw
948花咲か名無しさん:2012/06/11(月) 22:35:37.52 ID:3IhiHlK4
>>947
おい脳足りん
鶏糞も牛糞も有機肥料は発酵に時間を要するんだよ
池沼でも理解できるよな

で、猫糞も有機分解すれば問題ないと言えば

今すぐ使えない

なら、捨てろ

発酵じゃないのかよw


おい馬鹿いいかげんにしろ
1:水を撒くのは猫が糞しに来ないためだ
2:時間かけて発酵させれば猫糞でも問題ない
3:今すぐ使うなら捨てろ

なんか矛盾あるか池沼
949花咲か名無しさん:2012/06/11(月) 22:39:55.19 ID:FPJt3p4h
オオイタビってフィカス・プミラっていって百均などで売ってる観葉植物と同じものなんですか?
もしそうなら、斑入りの観葉植物で↓こんな実がなるのでしょうか?
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/0/photo/plant3543.jpg

調べたら雌雄異株とのことですが、売ってるのは雄ばかりだったりします?
オオイタビの名前で売ってる壁面緑化用のは値段高いですけど
オスメス指定ってのはできるんでしょうか?
(一番小さい苗を多くても3本くらいしか買わないので、
通販会社に問い合わせるのは気がひけてしまいます)
950花咲か名無しさん:2012/06/11(月) 22:41:25.38 ID:plB4bw8U
>>948
はいはいwww
951花咲か名無しさん:2012/06/11(月) 23:41:16.36 ID:4TJL3AoM
>>944
もちろん。食べたりしなければ問題ないよ

>>949
同じものだが、かなり大木にならないと実はつかないぞ
壁面緑化や観葉として出回ってるのでは雄雌の判断なんかたぶん無理だ
100均サイズから育てたら何年かかるんだろうかね
ttp://www.yonemura.co.jp/main/engei/mame/006/006y.htm
952949:2012/06/12(火) 07:57:26.01 ID:4EKW2lVD
>>951
詳しい参考ページ、ありがとうございます!
シリーズの他のページも面白そうですね
プミラは実が生るのは期待できないようですが、今まで育てたことなかったので
早まって買った一株をブロック塀の根元にでも植えてみます
953花咲か名無しさん:2012/06/12(火) 15:46:43.10 ID:zy823Fwm
ミニバラの鉢を買って1月ほどたつのですが、鮮やかなショッキングピンクだったのが日に日に色あせてきて
今は所々灰色が混ざったような、極薄いピンクになってしまいました。
肥料不足かと思い、週に1回ハイポネックスを規定通り薄めて与えていますが改善されません。
水やりは1日一回で、日向で育てています。埼玉南部です。
バラの種類は不明です、すみません。1cmほどの小さい花を付ける種類です。
どなたかアドバイスお願いします。
954花咲か名無しさん:2012/06/12(火) 15:59:59.11 ID:EazpsvHs
>>953
もう日中が暑過ぎるんだよ。
そろそろ花を咲かすのは止めなさい。株が弱る。
新たに出来る蕾も全部落とすように。
四季咲きなら今度咲かすのは秋だな。10月あたり。
バラは暑いのが苦手。気温28度以上はバテている。
955花咲か名無しさん:2012/06/12(火) 18:00:58.36 ID:GDUFV2lH
この木(植物かもしれない)なんていう名前か教えてください。

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3084897.jpg.html

山で掘り起こして植えてみたんです。
そこらへんの小さな芽を選んで。
956花咲か名無しさん:2012/06/12(火) 18:17:56.96 ID:Hu2oZ4WU
ワイルドストロベリーの葉が4,5枚になったところでプランターに植え替えたらほぼ全滅してしまいましたorz
静岡でベランダ栽培です。土は花と野菜の土を使っています
かろうじて生き残っている苗もありますが葉が周りから茶色くなりかけています
何か手はないでしょうか
957花咲か名無しさん:2012/06/12(火) 18:33:49.62 ID:aXWTTU83
>>956
植え替え時に根を傷めた可能性もありますが……
日当たりは如何ですか?
ワイルドストロベリーは寒さには強いけど、暑さには弱いので、日当たりの具合で暑くなりすぎるとすぐに弱ってしまいます。
ちなみにワイルドストロベリースレもありますので、そちらも読んでみたらヒントがあるかもしれません。
958花咲か名無しさん:2012/06/12(火) 19:12:54.08 ID:lTdmQ5dR
>>956
結構しぶといからそのままで様子見してみたら?
水をやりすぎないように乾燥気味でも大丈夫。
新しい葉がでてくると思う。
ちょっと涼しい場所のほうがいいかも。
専スレでも聞いてみてね。
うちのはかなり雑でも育ってるから。
959花咲か名無しさん:2012/06/12(火) 19:25:34.17 ID:UIO0gdnq
25センチのローズマリーの苗を買って来て5号鉢に植えました。
三日たった今日、葉っぱに白い粉のようなものがあって
先っぽが黒くなってるのもあります。水は毎日あげています。
どうしたら元気になるでしょうか。
960花咲か名無しさん:2012/06/12(火) 19:27:08.96 ID:GDUFV2lH
挿し木をしたんですが毎日水をやるのは悪いって
サイトに書いてあったんですね。
僕は大匙スプーンで一杯の水を根元にゆっくりと一日数回かけていますが問題ありますか?

あと、>>955の回答よろしくです。
961花咲か名無しさん:2012/06/12(火) 19:29:35.00 ID:986pcEQj
切り口にカビが生えてるんじゃ無いか?
962955,960:2012/06/12(火) 19:33:30.86 ID:GDUFV2lH
>>961
まあ、やりすぎは良くないですよね。
どの程度の感覚が良いんでしょうか?
鉢に水をやるのではなく、根元だけに水をやるという方法は。
963955,960:2012/06/12(火) 19:34:32.41 ID:GDUFV2lH
つまない間違いですが訂正。

×感覚 ○間隔
964955,960:2012/06/12(火) 19:35:41.35 ID:GDUFV2lH
ああああああ・・・「ら」が抜けてる・・・。
スレッド撹乱でスミマセン。
965花咲か名無しさん:2012/06/12(火) 19:57:41.21 ID:Hu2oZ4WU
>>957,958
日に当てすぎたかもしれません・・・
半日陰に回収して様子を見てみます。ありがとうございます
966花咲か名無しさん:2012/06/12(火) 20:10:44.83 ID:N0KGgctz
>>956
植え替え後はしばらく半日陰に置いておかないと株が弱るからね
うちのワイストは日陰でもガンガン花を咲かせて実をつけ続けてる
心配なら水やりのときにメネデールやるといいよ
ワイストは強いから回復すると思う
967花咲か名無しさん:2012/06/12(火) 20:25:34.96 ID:cGoiLr8x
>>959
水をやりすぎ。
ローズマリーは基本的に日に当てて乾燥気味にそだてる植物
今からでも風通しのいいところに置いて、土が乾いてくるまでそのままに。
日にあてるのは復活してからね
水は「底穴から水が流れるまで」与え、「土の表面が乾いたら」次の水やりをするのが基本だよ
乾燥気味にするので、表面が乾いたと思ってからさらに1日置いてから水やり、くらいでおk

ローズマリーの分泌物で白くなることもあるけど、そういう状況だとウドンコ病かもしれない
(温度があって多湿にしてるとでやすい)
とりあえずは粉をふきとるか葉を摘み取っておくだけでいい
どちらにしても風通しよくしておけばそのうち消えるよ
968花咲か名無しさん:2012/06/12(火) 20:34:48.66 ID:cGoiLr8x
>>960-964
じょうろでたっぷりかけて、2-3日置きでもおk
地植えだろ?

名前は↓のスレで聞いたほうがいいと思う
【コレ】名前がわからない【なあに?】 Part24
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1338295484/l50
969花咲か名無しさん:2012/06/12(火) 20:35:03.74 ID:2vkKqMgP
>>959
ローズマリーは栄養の少ない痩せ地でも育ち、ある程度乾燥気味が好き。
なので肥料や水が多すぎると良くない。白い粉はうどん粉病っぽいので、たぶん水分トラブル。
日当たりと風通しの良い所に置き、水やりは表土がしっかり乾いてからやるようにすると良い。

と書いてたら先越されたw まぁいいや書いちゃお
970花咲か名無しさん:2012/06/12(火) 21:05:03.50 ID:UIO0gdnq
967 969様
どうもありがとうございますm(__)m
やっぱり水のやり過ぎですよね…
香りも何か弱くなってるし手をかけるとダメになるんですね。
しばらく水なしで放置して様子を見ます。
971花咲か名無しさん:2012/06/12(火) 21:47:13.28 ID:TFFhMUxj
花穂先端の間伸びの原因はなんでしょうか?
菊なんですが開花中期位から間延びします↓
972花咲か名無しさん:2012/06/12(火) 23:50:24.31 ID:BIBbcB02
土が酸化する原因はなんですか?
973花咲か名無しさん