【初めての】スキャン職人養成スレ 16【自炊】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1[名無し]さん(bin+cue).rar
コミック等の自炊に興味はあるが、自炊技術総合スレでは疑問点を尋ねにくいという人の為の初心者質問スレ

●お願い
・自炊物の非合法配布や自炊用有料ソフトの無料利用法に関する話は厳禁です。
・荒らしや煽りに対しては、スルーしてください。レスも同罪です。
・質問や自説を述べる場合には、サンプル画像のUPを推奨します。
・sage進行でお願いします。保守投稿にage・sageは関係ありません。
・次スレは、980以降に立ててください。
・初めて来た人は、まず下記を読んでみてください。

●前スレ
【初めての】スキャン職人養成スレ 15【自炊】 http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/download/1283990648/

●参考サイト
自炊技術Wiki(過去ログdat・各種自炊プロセス情報有り) ttp://wikiwiki.jp/bookjisui/

●自炊技術総合スレ
【コミック】自炊技術総合スレッド36冊目【書籍】 http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/download/1283990833/

●その他関連スレ
自炊技術総合2 @電子書籍板 http://hato.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/1294476547/
【ChainLP】自炊データ変換ソフト【PDFDiet】1冊目 http://hato.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/1294662083/
ScanSnapシリーズ総合スレ Part17 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/printer/1293677234/
【ADF】スキャナで連続取り込み016.jpg【OCR】 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/printer/1275823325/

●「自炊」という言葉について
このスレでは、「自分で漫画、雑誌その他の印刷物を電子書籍化すること」という意味で用いています。
「自炊」という言葉をこのような意味で用いるようになった経緯については、諸説あるようです。
語源を探求することはこのスレの趣旨ではありませんので、関心がある人は他の場所でお調べください。
2[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/01/22(土) 20:49:36 ID:/EHpm1j40
●自炊向けフリーソフト(Versionチェック推奨)
○スキャン支援ツール
・BTScan:ttp://homepage2.nifty.com/tsugu/
 TWAIN対応のスキャナ等から連続で画像を取り込み、連番を付けてファイル保存

○画像加工ツール
・藤-Resizer-:ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA015850/
 複数画像一括加工(高品質の拡縮、ガンマ・コントラスト・輝度補正、切り抜き、反転・回転など)
・E.C.:ttp://www3.tokai.or.jp/boxes/leeyes/ec.html
 半自動傾き補正&トリミングツール
・炊飯器:ttp://www18.atpages.jp/suihanki/
 半自動傾き補正&トリミング&画像補正ツール
・eTilTran/MeTilTran/ChainLP:ttp://no722.cocolog-nifty.com/
 (作者様降臨スレ)【自炊】電子書籍ビューア 7【出来合い】:ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1276272563/
 eTilTranはコミック・文書向け自動傾き補正&トリミングツール。MeTilTranは文書向け文字再配置ツール
 ChainLPは画像・テキストの各種形式への変換ツール
・こみこんぶ:ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA033965/
 画像補正(ADFで付いたノイズの補正、傾き補正、裏写りの消去、切り抜き、減色など)
・見開き半分子ちゃん:ttp://www.geocities.jp/comicview7/soko.html
 JPEG画像を一括左右2分割

○画像ファイル最適化・不要情報削除ツール
・JPEG Cleaner:ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA012780/graphic.htm#JPEG_Cleaner
 JPEGファイルに埋め込まれた余分な情報(アプリケーション独自の情報やサムネイルなど)を削除して、サイズ削減
・Carmine.:ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se279366.html
 JPEGファイルを劣化無しでサイズ削減(ハフマンテーブルの最適化とExifヘッダ情報の削除)。GUIアプリ。フォルダ指定の一括処理可能。プログレJPEG未対応
・jpegtran:ttp://sylvana.net/jpegcrop/jpegtran/
 JPEGファイルを劣化無しで、サイズ削減、回転、切り取り、グレスケ化、(非)プログレ化。CUIアプリ
・JTB:ttp://tokyo.cool.ne.jp/x2zilch/
 jpegtranのフロントエンドツール(GUIソフト)
・Yukari(BlastPNG):ttp://omoikane.my-sv.net/ (ttp://omoikane.kuronowish.com/)
 減色、リサイズ、回転、PNG最適化などを行い、PNG出力
3[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/01/22(土) 20:49:41 ID:/EHpm1j40
●自炊方法解説(簡略版)

○スキャン技術・解体編
・解体した方がスキャンしやすい。
・ペーパータオルを背にあててアイロンで糊を溶かし、むしる。/レンジで1分間ぐらい暖めて、むしる。(火傷に注意)/カッター等で削る。

○スキャン技術・スキャン編
・dpi(=dot per inch)  ※自分のスキャナの読み取り速度/忍耐と相談して決定
 この値が高いほうが高精細。300dpi〜600dpiが一般的。モアレが出たら、高くしてみる。
・カラー/グレースケール  ※自分のスキャナの読み取り速度/忍耐と相談して決定
 カラーでスキャンして、後でグレースケール化した方が良い。
・TIFF(LZW圧縮)/BMP/PNG  ※自分が使用するスキャナやソフトの対応状況により決定
 JPEGは、不可逆圧縮で劣化するため、スキャン・加工途中ではなるべく使わない。(ScanSnapでのスキャン時は除く。)
・裏写り防止TIPS
 フラットベッドスキャナ専用だが、裏に半透明の黒いアクリル板(黒い紙などでも可)を当てることで裏写りを防止できる。
・ScanSnap用TIPS
 1枚ずつ手差しで差し込む。1枚スキャンしてる最中に次のをセットしておくだけ。
 これならダブルフィードや斜め読み取りはまず起こらない上に、読み取り位置が一定になりトリミングが簡単にできる。
4[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/01/22(土) 20:49:43 ID:/EHpm1j40
○スキャン技術・加工編1 - 必須
・トリミング
 トリミングすることで読みやすさが格段に変わる。
 範囲選択 → 切り抜き。アクションに登録するならメニュー項目の追加で「選択範囲を変形」を入れておくと、ずれた画像にも対応できる。
 カンバスサイズ変更で、左上/左下/右上/右下などに寄せてトリミングも可。
・グレースケール化
 編集メニューのカラー設定で、作業用スペースのグレーをsGray(なければGray Gamma 2.2)にする。
 チャンネルパレットでレッドチャンネルを選択し、その後、イメージ→グレースケールでグレースケール化。
 なお、藤-resizer-で白黒化法を「2」にして使用しても、同様の処理ができる。
・縮小
 藤-resizer-を使う。
 写真屋を使う場合は、1回目の縮小で目標解像度の倍数の解像度にして、2回目の縮小で目標解像度にする。(バイキュービック法)

○スキャン技術・加工編2 - お好み
 以下の加工は、画質に対する趣味の問題であるので好きなように組み合わせる。
・トーンカーブ/レベル補正/コントラスト
 紙質を白く飛ばして黒を強調。強さは好みで、ただし、やりすぎるとモアレが出たり薄いトーンが消えるので注意。
・ノイズ除去/ぼかし
 ノイズ除去は、強くかけると元の画像から大きく変質することがあるので要注意。
 高dpiでスキャンした画像なら、軽くぼかしをかけることで簡易のノイズ除去ができる。
 ぼかしは、モアレ対策になる。
・角度調整
 角度調整をするとぼけることがあるが、縮小前に行えば抑えられる。
 ものさしツールでまっすぐにしたい場所(枠線など)に沿って線を引き、その後に回転→角度入力とすると、
 その場所が垂直(水平)になるように角度が入力される。
・アンシャープマスク
 お好みで。
 アンシャープマスク以外は「縮小前」に全部済ませる。
 アンシャープマスクは「縮小後」
5[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/01/22(土) 20:49:44 ID:/EHpm1j40
○スキャン技術・保存編
・JPEGは不可逆圧縮で劣化があるが、そこに拘りすぎるとサイズが大きくなるだけ。
・ノーマル/最適化/プログレッシブの違いは主にサイズと表示速度。プログレッシブだと見れない人もいるらしいが普通は大丈夫。
・グレースケール画像をJPEG出力するときには、白黒又はグレースケールオプションをONに。
 サイズ的に変わりはないが、読み込み速度が速いグレスケjpgになる。
 写真屋以外を使用して、そのオプションが無ければグレスケjpgは出力できない。
 グレスケ画像はフルカラー規格で白黒256色だけを使った画像、グレスケjpgは色なし輝度情報だけ(256階調)の規格の画像なので別物。
・16色PNGならJPEG並のほどよいサイズに収まるが、256色→16色の情報劣化。
・256色のPNGは結構サイズが大きい。
・次のようにすると、スキャン漏れページや重複してスキャンしたページを発見しやすい。
 スキャン後、本編に当たるページについては、ファイル名をノンブルに合うように連番リネームし、照合。
 本編以外のカバーや表紙などについては、自分でファイル名や順番のルールを決めて、どの本も同じルールでファイル名をリネームし、照合。
 順番の一例
  カバー表
  カバー折り返し表側
  カバー裏
  カバー折り返し裏側
  表紙表
  (表紙背中)
  表紙裏
  本編〜
・奥付、他の作家・作品の広告ページから読める情報もある。
6ひみつの文字列さん:2024/06/16(日) 15:26:51 ID:MarkedRes
日本国またはアメリカ合衆国、もしくはその両方の著作権法に触れる内容であると疑われることから表示できません。
7[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/01/22(土) 20:49:48 ID:/EHpm1j40
〜自炊スレ向けのオススメGIMPプラグイン・ファイル・設定など〜
「GIMP2を使おう ttp://www.geocities.jp/gimproject/gimp2.0.html」より
※特に明記してない限りver2.2、ver2.2系、ver2.6系までは動作確認済み

○GIMP2.4用日本語ローカライズ改良版
ttp://www.geocities.jp/gimproject/locale/gimp24-locale-ja.html

○GIMPのツールの名称やメニュー等の表記をPhotoshopと同じ用語にした日本語化ファイル
ttp://www.geocities.jp/gimproject/locale/locale-photoshop.html
「GIMPPortable\App\gimp\lib\locale\(ja)」(言語フォルダ)

○GIMPをPhotoShopと同じキーボードショートカットにする
ttp://www.geocities.jp/gimproject/tips/photoshop-shortcut.html
「GIMPPortable\App\gimp\etc\gimp\2.0\ps-menurc」


以下はプラグイン関連
「GIMPPortable\App\gimp\lib\gimp\2.0\plug-ins\」(プラグインフォルダ)

○一括変換バッチ処理プラグイン - David's Batch Processor -
ttp://www.geocities.jp/gimproject/plug-ins/batch-process.html
ttp://members.ozemail.com.au/~hodsond/dbp.html

○Photoshopプラグインが使えるプラグイン - PSPI -
ttp://tml.pp.fi/gimp/pspi.html
8[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/01/22(土) 20:49:54 ID:/EHpm1j40
●過去スレ
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/download/1281103308/ 【初めての】スキャン職人養成スレ 14【自炊】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/download/1270978670/ 【初めての】スキャン職人養成スレ 13【自炊】
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/download/1260468244/ 【初めての】スキャン職人養成スレ 12【自炊】
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/download/1252337248/ 【初めての】スキャン職人養成スレ 11【自炊】
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/download/1244476522/ 【初めての】スキャン職人養成スレ 10【自炊】
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/download/1235605945/ 【初めての】スキャン職人養成スレ 九【自炊】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/download/1227544465/ 【初めての】スキャン職人養成スレ 八【自炊】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/download/1217071704/ 【初めての】スキャン職人養成スレ 七【自炊】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/download/1208241200/ 【初めての】スキャン職人養成スレ 五【自炊】(実質6)
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/download/1195379076/ 【初めての】スキャン職人養成スレ 五【自炊】
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/download/1189013013/ 【初めての】スキャン職人養成スレ 四【自炊】
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/download/1182432998/ 【初めての】スキャン職人養成スレ 三【自炊】
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/download/1169181743/ 【初めての】スキャン職人養成スレ弐【自炊】
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/download/1161677651/ 【初めての】スキャン職人養成スレ【自炊】
9[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/01/22(土) 20:51:02 ID:/EHpm1j40
前スレ>>991さんのテンプレを元に建てました。thx
10[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/01/23(日) 01:03:19 ID:0DvQd35hP
新スレおつ
11前スレ991:2011/01/23(日) 02:36:17 ID:0YbZsWWw0
>>1
スレ立てありがとうございました。
12[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/01/23(日) 11:52:23 ID:yXvGTz8O0
>>前979
E8400からQ9650に乗り換えようと思ったけど、そっちから考えてみるね
やはり周波数同じCPUへの換装は何か労力の割に合わない気がする
13[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/01/23(日) 12:05:01 ID:hQN9wM880
>>12
今のスペック教えれ
14[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/01/23(日) 13:23:33 ID:p9CKEvWo0
フォトショとかNeatってコア数増やすのが効果的なんじゃないの?
少なくとも7はマルチコア対応だろうし。
15前スレ968:2011/01/23(日) 14:00:10 ID:1gNrB91j0
>>1スレ立て乙、>>11テンプレまとめ乙です。
...言いだしっぺが言うのも何だが、プロセスのハッシュ削除に
特に否定意見無かったのはちょっと意外だったなぁ。

>>14
CS4や5だと多コアの恩恵あるのかもしれないけど、
自炊補正の様なバッチ処理が多い際にはRAMディスクや
SSD使って仮想記憶周り改善する方が体感で効果感じると思ふ。

16[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/01/23(日) 14:13:53 ID:0DvQd35hP
>>15
写真屋は作業領域がてきめんに体感に響くよね
コア数同じでクロック上がったマシンに乗り換えて、でもあまったメモリ領域ラムディスクに使って作業領域に使ってた前のマシンのほうが動作は全然軽い
DDR3もまた値下がりしてきたから4Gx4にしてやりたいとこなんだが動くか不安…
SSDは、SATAがもう余ってないよ…w
17[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/01/23(日) 18:00:14 ID:yXvGTz8O0
>>13
P35-DS4
Xeon E3110定格
PC2-6400 2GB*4
RadeonHD5870
SSDは作業場として64GBのC300が1枚だけあり

OS再インストールが労力でかいのでLGA775のまま粘るか、
i7 2600kで一新するかってところ

W6氏のアクションとかガシガシバッチで動かしてると、パワー不足を感じるのです
18[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/01/23(日) 18:01:17 ID:yXvGTz8O0
あとCS5
19[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/01/23(日) 18:02:01 ID:yXvGTz8O0
ぁぁOSも忘れてた…Windows 7 Ultimate 64bit
20[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/01/23(日) 18:28:31 ID:eIGWzdIY0
一方AMDの俺はBulldozerが来るまで我慢の子であった
21[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/01/23(日) 18:33:57 ID:hQN9wM880
>>17
それだけあれば十分
それ以下で作品を作るプロはいくらでもいる
22[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/01/24(月) 00:58:49 ID:4HgcnGkW0
今使ってる2GB*2のPCに安くなった4GB*2追加しようかな
23[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/01/24(月) 11:28:48 ID:gfbr8bknP
>>1
おつ
24[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/01/29(土) 05:21:17 ID:bNKxH/EB0
SSDいいなこれ
25[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/01/30(日) 17:27:10 ID:s5BFPH6u0
>>1
●自炊技術総合スレの次スレです。

【コミック】自炊技術総合スレッド37冊目【書籍】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/download/1296374991/
26[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/01/31(月) 18:17:36 ID:V8+5KhRk0
テンプレって意味あんのかよ
wiki嫁で終わるのに
27[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/01/31(月) 22:58:22 ID:Jt5wNr1N0
wiki見にくいから俺は嫌いだ
スレ内で分かる方がスマートだろ
28[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/01(火) 00:51:03 ID:cNnXKGID0
wikiはいつ更新したかわからないから、どの情報が古くて誰も食いつかない情報なのかわからない
2chならテンプレ貼られた日時は誰でも分かるから、聞く内容を絞りやすい
29[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/01(火) 00:57:00 ID:4moZXqkR0
> wikiはいつ更新したかわからないから
> wikiはいつ更新したかわからないから
> wikiはいつ更新したかわからないから

さすがねネタだよな?w
30[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/01(火) 13:34:08 ID:cJcNcZNf0
フラベのスキャン面や原稿のほこりを払うのにおすすめのブラシを教えてください
効率を考えるとブラシの面積が広いものが良いです
100均で買ったブラシだとブラシに付いたほこりが取りにくく使いにくいです
31[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/01(火) 18:00:22 ID:1cWvM9QI0
タミヤ モデルクリーニングブラシ
HOZAN Z-263 ブロー
32[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/01(火) 21:16:18 ID:DQhDPBZSi
柔らかいマイクロファイバーのクロスで拭き取ってる。
33[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/01(火) 21:22:20 ID:+7IQRsl60
トレシー
34[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/01(火) 21:27:59 ID:lsoWxnjp0
ローズ
35[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/01(火) 21:39:36 ID:hDxZlxXB0
Traci Lordsか
36[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/02(水) 10:30:04 ID:QsA0RilM0
モニターは何を使っているか教えて下さい
37[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/02(水) 10:39:24 ID:7q0OtrNz0
>>36
L997
予算はいくら?
38[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/02(水) 10:46:49 ID:QsA0RilM0
>>37
6万から、増額は未定です

さらっとL997が出てくるんですね…
39[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/02(水) 11:05:55 ID:gY2g24E80
もし広色域が必要ならキャリブレーター必須。6万じゃ無理だろう
40[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/02(水) 11:21:33 ID:QsA0RilM0
そこで、他の人の機種を伺いたいという感じなのですが…
41[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/02(水) 11:34:43 ID:7q0OtrNz0
>>38
下は↓のU2311Hから。
【e-IPS】DELL U2211H/U2311H 7台目【フルHD】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1296393106/

印刷物の色域を満たそうとすれば、広色域モニタが必要で、最低はU2410の約4万円から。
ただし、広色域のは、Windowsでは使いこなしが若干難しい。
ttp://wiki.nothing.sh/page/U2410#w47053ee
プリントとのカラーマッチングを重視する場合の設定方法
Windows環境においてU2410のような広色域モニタを使う場合の留意点
を読んでみて。

更に、選び方のポイントとしては、ムラ補正機能及び輝度安定化機能の有無、
サイズ、ハードウェア・キャリブレーション対応か否かなど。

ムラ補正機能及び輝度安定化機能は、NECの2490やPAシリーズ、
EIZOのFlexScan SX2262W、SX2462W、SX3031WやColorEdgeシリーズが
採用している。
説明は、各モニタのページに書いてある。
ムラは、例えば↓で確かめられる。試しに、手持ちのモニタでやってみて。
ttp://www.vector.co.jp/soft/winnt/hardware/se345049.html

サイズが大きいほど、作業がしやすい。
6万円の予算なら、U2711が買える。

カラマネツールはとりあえず買わなくていい。
目視で調整。
分光式のを買おうとすると、5万円ぐらいかかってしまう。
それなら、買わずに5万円高いモニタを買う方が良い。

あと、ギラツキ。
気になる人はL997。
42[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/04(金) 18:33:12 ID:cQJKAbR90
読み返すとバラバラになる古書をスキャンし、整形し、PDFにしたところ、400MBを越えて
しまいました。A4,92p,カラー、300dpiです。これは印刷のモト用に保持するとして、ネットを
介して見せたりする用に軽いバージョンを作りたいのです。
が、手持ちのAcrobat5.0では、簡単に解像度を下げるコマンドが見あたりません。
ディスティラーからスクリーンモードで印刷して別名保存・・・と思っても、
再起動かけた直後にやっても、エラーになるかフリーズし(タスクは「反応していません」)て
しまいます。
良い方法があればお教えください。
43[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/04(金) 18:38:51 ID:8fHD084B0
なんかNGワードポイ言葉があるので
自分でいろいろりゃってちょうだい
44[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/04(金) 20:55:19 ID:gJvvAGBw0
>>42
まずはクサマンの洗礼を受けてこい。
話はそれからだ!
45[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/04(金) 22:20:03 ID:s2S5QtL60
なんで初心者はなんでもかんでもPDFにしたがるんだろうな
46[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/04(金) 22:25:03 ID:Bd/5JmA70
Portable Document Formatだから配布に便利!って概念があるんじゃいのか
47[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/05(土) 07:27:44 ID:UG6MQyWA0
あほの極みだな
48[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/05(土) 07:29:44 ID:S2hOhvdi0
ZIPで固める事とビーアーの存在を知らないのでしょう
マンガミーヤとかLeeyesなど普通は知らないものだよ
49[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/05(土) 08:52:31 ID:Nk/CAUl9P
じゃあこんな板に来るなよ、っていう
50[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/05(土) 10:37:19 ID:Ia4x9AC20
>>45
初心者向け雑誌がPDFで自炊する方法を紹介してるから。
51[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/05(土) 11:24:30 ID:vb+U+YYG0
スキャン とか 自炊 とかでスレタイ検索かけてきたんでしょ
まあスレタイに「初めての」とついてる以上、
この手の教えて君の流入は避けられないだろう
52[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/05(土) 12:41:20 ID:7Jaacphb0
スレ違いならスレ違いで他所に誘導してあげればいいのでわ
53[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/05(土) 13:51:59 ID:JW0X496P0
まあ確かに最近の電子書籍用端末はPDFにした奴を
簡単に見れる機能があったりPDFにすればその端末対応の形式に
変換できたりするのもあるからな

それの影響か?
54[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/05(土) 14:58:38 ID:S2hOhvdi0
>>49
俺に突っ込むなよ
初心者はなんでpdf出力するという問いの回答したまでなのだから

ついでにもう1つ回答
初心者はスキャンスナップ使っている人が多いからだろうな
55[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/05(土) 15:00:17 ID:xM5XR+ax0
あの糞スキャン量産機か
56[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/05(土) 17:28:11 ID:mZlYm+Q00
糞であるという報告は本家に書きに行くのが最も建設的
ここに書いても同じ話が何度も出るだけだから
57[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/05(土) 17:33:27 ID:HKynO6Xp0
いや儲だか工作員だかにアンチは消えろと叩かれるだけだろう
ここで話題にするのも無駄・無意味だしSSの話は基本スルーで
58[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/05(土) 17:36:16 ID:kT5RTwNc0
>>56
お花畑踏み荒らす事も無かろうに。
59[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/05(土) 18:53:39 ID:Nk/CAUl9P
まあ携帯端末用にPDFででも活字本は作成すっかなーと思い始めてはいる
しかしAcrobatは意地でも入れたくないんで、そこでもう挫折w
60[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/05(土) 19:13:15 ID:2JFx5pDh0
SSスレの考え方の方が普通だと思う。
ここは、異常に画質にこだわっている、普通じゃない人のスレ。
SSスレを見てると、つい、もう少し手間をかけるだけでも格段に
画質が上がるのにと思ってしまうが、自分の「もう少し」は向こうに
とっては「大きな」手間で、自分の「格段に」は向こうにとっては
「どうでもいい」画質差。読めれば十分という。
61[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/05(土) 19:32:40 ID:kT5RTwNc0
>>60
言わんとする事も解るけど、ここを踏み荒らす必要も無いと思うんだ。
62[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/05(土) 21:20:06 ID:UG6MQyWA0
ほんとそれ
ssでいいんならそっちにいろよ
63[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/05(土) 21:45:03 ID:Vpt3SChU0
>>61-62
>>42がそんなにここを荒らしているのか?
自分には、むしろ42へのレスの方が荒らしに見える。
64[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/05(土) 22:03:03 ID:GSdQx1ZN0
荒らしにかまうのも荒らしってやつだろ?
65[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/05(土) 23:05:52 ID:vb+U+YYG0
>56が見当はずれなこと言ってるからレスがついてるだけで
別にScanSnap擁護したいわけでもここを荒らしたいわけでもないだろ

ここでは糞認定でも彼らに取っては「業界ひとり勝ち機種」
求めるものが違うのだからどちらも間違っちゃいない
安定して動いてりゃいいサーバー指さして
「ゲームも出来ないなんて哀れなPCだね」って言ってるようなもん
66[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/05(土) 23:23:43 ID:kT5RTwNc0
           __
        , ‐' ´   ``‐、             / ̄:三}
.     /,. -─‐- 、.   ヽ        /   ,.=j
 _,.:_'______ヽ、 .!       ./   _,ノ
  `‐、{ へ  '゙⌒ `!~ヽ. !     /{.  /
    `! し゚  ( ゚j `v‐冫   , '::::::::ヽ、/     そんなことより自炊しようぜ!
.    {.l   '⌒      ゙ 6',!   / :::::::::::::::/ __
.     〈  < ´ ̄,フ  .ノー'_ , ‐'´::::::::::::::;/ (_ノ)‐-、
.      ヽ.、 ` ‐", ‐´‐:ラ ':::::::::::::::: ;∠.   ヽ_}  ゙ヽ
        ,.r` "´  /:::::::::::::::::::ィ´  `ゝ  !、  /
     /       / :::::::::::::::: ; '´   /´\ /   r'\
.     i      ! ::::::::::::::/ 墨 | .!::::::::/ヽ、.._!ヽ. ヽ、
     {      {:::::::::::;:イ /   ‖i:::::::/:::::::::::::/  \
.      ヽ       ヽ,.ァ‐'´ /ヽ 二 ,/`ヽ、::::::::: /

...といいつつ補正待ちが5冊分くらい溜まってるが。
バッチ処理快適に、と思ってPC新調しようと思ったらorz
67[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/06(日) 00:12:05 ID:Xz258ZuN0
5冊なんてあってないようなものだろ
補正はまぁゆっくりやりなよ
68[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/06(日) 00:25:04 ID:9NRaR1lA0
積んであるの数えたら16冊
読まないで炊き開始するけど解体したりスキャンしてるとチラっと見えちゃって内容わかっちゃう
だから完了しても結局鑑賞せずに保管されて終わり
そんな生活がもう3年
俺何のためにコミック買い漁ってるんだろって時々思う
69[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/06(日) 00:29:13 ID:Fn6LbI+f0
読むのはスキャンのついでです
70[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/06(日) 00:50:27 ID:Xz258ZuN0
読んでおかないとページ抜けなどの確認がちょっと時間かかる
コミックに全ページ、ページ数あれば楽なのにな
71[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/06(日) 03:13:12 ID:HJa29Il60
全ページ、ページ数あるとしたら
週刊少年サンデーのような小さく1,2と連番のタイプ
普通に右下、左下にあるタイプ
どっちがいい?
72[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/06(日) 03:25:40 ID:vARgJb1g0
そういや小学館は、各話ごとコマの隅っこに小さくナンバー振ってあるんだよな
あれ地味にありがたい
73[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/06(日) 03:54:29 ID:1t7fWnPzP
2510の重送検知が今のところ100%だからページ抜けは気にしたこと無いわ
74[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/06(日) 05:17:06 ID:S7UAw3R90
エア自炊パネェっす
75[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/06(日) 08:56:05 ID:SpztYzuM0
ファイル名の連番とページ番号が合うようにしておけば、
最後に一回確認するだけでいいから楽。
目次も参考になるし。
76[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/06(日) 09:15:05 ID:1oGQCanJ0
製本した側が連番間違えてるのはヒヤッとする
77[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/06(日) 09:15:51 ID:MtXljAEa0
保存した雑誌数十冊をwinrarにて連番で再度圧縮(無圧縮zip)したのですが
電子書籍ビューワで見ると表示される順番がバラバラになってしまっています。

圧縮する方法が悪いのでしょうか?
78[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/06(日) 09:37:02 ID:b1fg+u3sP
>>77
http://hato.2ch.net/ebooks/
こっち池
どうせビューワーの設定と、ファイルの桁数合わせてないとかのオチだろうが
79[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/06(日) 10:06:56 ID:Fn6LbI+f0
たまにCG集とかで1.jpgから始まるのがあるから困る
80[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/06(日) 11:21:49 ID:ocpFLKZt0
大文字小文字バラバラで窓以外の環境で閲覧してるとエスパー
81[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/06(日) 13:25:17 ID:Xz258ZuN0
>>75
それやってます
大体目次が目印ですよね 
(表紙から数えるのがあって困る)
うちのスキャナーは重層検知ないのでたまに2枚一緒にスキャンしてしまうことあるヘタレスキャナーなのさ

スキャンもそうだけど途中加工(ホトショ持ってないのでフリーソフト)
でちまちまやっていると途中で分けわかんなくなるのも防げるんですよねぇ

雑誌1冊だと広告ページ抜くと意外と湧け判らなくなるものなんです
漫画も見開き以外ページ数あると助かる
大概ちょっとした時間使ってやるので1話単位で処理する事おおいものですから
82[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/06(日) 15:35:23 ID:ZkRERoxs0
本って表紙が1ページ目になるのが普通じゃね?
83[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/06(日) 16:39:44 ID:S7UAw3R90
まずは「表紙」の定義を明確にしろ。
話はそれからだ!
84[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/06(日) 17:04:36 ID:ocpFLKZt0
表紙つったら表1のことじゃないの
85[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/06(日) 17:35:57 ID:Fn6LbI+f0
自炊定義論の次は表紙論かなつかしい
86[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/06(日) 17:58:31 ID:TitMP1w50
ttp://www.library.pref.osaka.jp/nakato/osaka/book_bui.html

大体憶えてるのと合ってたけど
未だに解らないのがカバーの裏側面。カバー裏って勝手に呼んでる
87[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/06(日) 21:21:43 ID:vARgJb1g0
カバー外した本体表紙(表1?)をカバー裏って言ってる奴が時々いてもにょる
88[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/06(日) 21:35:30 ID:psTBy1oI0
雑誌のページ番号振りのフリーダムさに比べたら大した事無い。
89[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/06(日) 21:49:58 ID:ocpFLKZt0
アイロン解体組の人ってアイロン台ってどうしてます?
中古屋で安くアイロンゲットしたはいいが買ったばかりのデスクマット溶かしちった
机上で使える脚なしタイプのコンパクトなアイロン台があるといいんだが
90[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/06(日) 22:00:44 ID:vARgJb1g0
本棚の棚板追加したときに余った板使ってる
91[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/06(日) 22:13:12 ID:jHrJMLcg0
アイロン用のマットが安く売ってるぜ
92[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/06(日) 22:15:25 ID:b1fg+u3sP
本のページ数は、装丁の間に入ってる色紙をページにカウントしている場合があるからのう
93[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/06(日) 22:17:30 ID:Fn6LbI+f0
000aとか000bとかで処理して欲しいわね
94[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/07(月) 16:12:17 ID:SMmTUdNW0
マンガの目次が目印といっているが
目次が間違っているのも案外あるんだよ
95[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/07(月) 17:51:25 ID:QnzCrm3F0
>>94
例えば、何てタイトルの何巻の第何刷?
俺が読むようなマンガだと、目次が間違ってた場合なんて一度もないな。
96[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/07(月) 18:19:57 ID:rsOLLAdL0
一昔前の分厚い雑誌はたまに合わないときがあったな

ファンロードのような誤植が多い雑誌は毎度のことだったがw
97[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/07(月) 20:23:36 ID:ryn1x1CWi
何の本か忘れたけど確かに目次間違いがあって、混乱したことがある。
最近じゃ、『我輩はタマである』って4コマが、
後日談を途中のページに入れてきて混乱した。
98[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/07(月) 20:53:01 ID:5NqTffft0
>>91
d
マットで検索すればいいのか
アイロン台 脚なし コンパクト とかで上手くヒットしなくて困ってた
といいつつ二つ折り収納できる手芸用のパッチワークボードが気になってる
99[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/07(月) 21:33:40 ID:8MsWcxWM0
>>95
スケッチブック第6巻はひどかった
100[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/09(水) 02:34:13 ID:fU451xuf0
W6さんのアクションを使って雑誌の自炊に挑戦してみようかと思います。
アクションのセットが、各2つ(ファイル名末尾にCS3が付くものと付かないもの)が有りますが、
基本的には末尾にCS3が付くセット内のアクションを使い、プロセス順序通りに該当するアクションを
当てはめてつかうのでしょうか?
それともこのアクションセットはプロセスに記載されているものより洗練されてきたものなので、まったく別の
使用する順番があるのでしょうか?
101[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/09(水) 07:34:58 ID:LNtnq+IV0
無印は旧版(確かフォトショ6あたり使ってた頃用)で、CS3は原版(今CS3で使ってる版)だったと思う
一部新しいコマンド使ってたりするので古いverのフォトショでは動かないものとかあったはず
102[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/09(水) 18:18:14 ID:UMjaiLyG0
>>100
なんかあの人その時の気分であちこちに適当に放り込んでるみたいだからw
バージョン違い確認すると、あちこちちぐはぐに更新されてる
CS3って付いてない方に新規のアクションが入ってることも多い
いろいろ試してみて、自分の使いやすいアクションだけ一箇所にまとめて再編集したほうが使いやすいよ
アクションによっては、xxの項にある○○のアクションを使用って指定してある場合があるから、そういうの移動するとそこで止まるから注意が必要だが
現状の順番は、 紙質調整or赤グレスケ→レベル補正→白飛ばし→一段目リサイズ→細線化+トーンぼかし、かな
103[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/09(水) 19:03:53 ID:fU451xuf0
>>101,102
どうも有難うございます

自炊プロセス解説の流れを基本に、テキストプロセスを加味する感じですね

104[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/10(木) 01:35:32 ID:jjUnTeVR0
選択範囲とかの挙動がCS3だけ違うらしいから、
CS3のアクションはCS3を使用しないとW6さんの意図した動作にはならないのかと思ってた。
105[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/12(土) 21:15:11 ID:esJ9fmkRP
みなさんはドキュメントスキャナはどの機種を使っていますか?
初めて買おうと思っているのですが、どの機種を買おうか迷っています。
106[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/12(土) 21:26:52 ID:tBiVfXPgP
wiki読んでも絞り込めないなら誰も助言は出来ないと思う
107[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/12(土) 23:13:04 ID:TgoSGx5O0
とりあえず年賀状もプリントできるMG8130をオススメしておこう
108[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/12(土) 23:15:01 ID:esJ9fmkRP
自分なりに調べて
Scansnap S1300をポチって見ました。
頑張って使いこなしてみようと思います。
109[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/12(土) 23:20:46 ID:UEe/2hgF0
S1300ちっちゃくていいね
机の上に置きっぱなしでもよさそう
それと迷ったけど俺は速さ重視で2010Cにしたけど
110[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/12(土) 23:25:52 ID:2kmfVgKH0
>>108
良い選択をしたね。君ももうこのスレは卒業だろう。
今後は仲間のところで頑張るといい。
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/printer/1296696642/
111[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/13(日) 00:32:22 ID:3KFQZQHa0
別にScanSnap買ったからといって、ScanSnapスレへ追い出すことはなかろうよ。
112[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/13(日) 00:44:13 ID:iWkueVVgP
ネタにしか思えないんだもの
113[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/13(日) 00:54:46 ID:3KFQZQHa0
ネタかどうかなんて判断できない。
初心者が聞きにくくなるから、そういうことは書かないでくれ。
114[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/13(日) 01:10:16 ID:By30adco0
だな これからはじめる人がやる前に全部知っている

そんな人は少ないよ
115[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/13(日) 01:13:08 ID:KZzRCBUkP
ネタかどうかは置いといて・・・

目的も環境も書かず、下調べもせず質問をし、
それに対してのレスにお礼せず自己解決でスルー

そう言う人は分野関係無く初心者ですら無い
116[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/13(日) 02:15:09 ID:Hzo3O+IQ0
お礼(笑)
117[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/13(日) 03:41:52 ID:3o5FzBtJ0
お礼とかゴミレス求めてる奴がまず消えろよ
118[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/13(日) 04:32:35 ID:xgkED7Gm0
このスレ推奨
DR-2510C

情弱
ScanSnap
(→専門スレへGO!)

だから、二度と質問しないように
119[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/13(日) 05:29:54 ID:DkDmwCQM0
推奨って程良いわけでもない
120[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/13(日) 06:29:15 ID:8dRaoGWP0
写真屋で紙焼き写真のデータ化を頼むと予想外に良好なデータ化してくれるでしょ?
(いや「良好な」というのは個人的に「この程度でおk」という意味。極めれば
もっと良くなるのかもしれんけど)
あの程度の「紙焼き写真のデータ化」はどの程度の解像度で
どうやってやっているんだろう?何か「これは」という「ポイント」とかあるんですかね?

それと1万円クラスの安プリンタ(件スキャナ、コピー機)でも
写真屋でのjpg化ぐらいのデータ化ってできますか?
121[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/13(日) 07:03:52 ID:90OApp+p0
>>120
>>1に書いてあるが、このスレは「自分で漫画、雑誌その他の印刷物を電子書籍化する」
テクニックを質問するためのスレ。
紙焼き写真のスキャンについては↓
フラットベッドスキャナ総合 8
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/camera/1247446362/

これも>>1に書いてあるが、「sage進行でお願いします。」

マルチポスト
【モアレ】 高品質スキャン技術 【裏うつり】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/printer/1101776795/407
過疎スレなので、レスがなくても仕方ない。

写真屋でデータ化なんて頼んだことはないが、1万円クラスの複合機ではたぶん無理。
このクラスの複合機は、スペックに表れない画質要素が劣る。
階調の精度、色の精度、実際の解像度(細部をきちんと捉えているか。)、ノイズなど。
単品CCDスキャナーか、又は複合機ならキヤノンのCCDスキャナー付き高級機を買い、
IT8キャリブレーションをして、なるべく高解像度でスキャンすれば、たぶん写真屋並みには
なるだろう。
122[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/13(日) 07:54:15 ID:jzPCEEq80
でしょ?って言われてもそんなサービス使ったことないなあ
123[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/13(日) 10:35:46 ID:s0yvzNPL0
4コママンガなんかのカバーをフラットベッド(複合機MP970)でスキャンすると、
こんな感じでホコリのようなものが映り込んで困っています。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1343162.jpg.html
もちろんスキャン面にホコリなんてありません。

毎回映るわけではないんで、コーティングのせいってこともないと思うんですが、
なんでこんなものが映るんでしょうか。
124[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/13(日) 10:40:49 ID:H/MQRcyv0
>>123
見た感じ、ホコリじゃなくて濡れてるんじゃないか?カバーを水か
アルコールで拭いて乾かさないままスキャンしてたりしない?
125[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/13(日) 10:48:31 ID:jzPCEEq80
>>123
ニュートンリング
表紙のコーティングで光が多重反射してるのね
126[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/13(日) 10:54:18 ID:xgkED7Gm0
8800Fもコーティングに弱いね
127[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/13(日) 11:07:04 ID:s0yvzNPL0
>>124
ホコリ取りの柔らかいクロスで乾拭きしているので、濡れてるってことはないです。

>>125
ニュートンリングでぐぐってみました。なるほど。ガラス面との密着加減でそんなことが。
光学的なものでは、どうしようもないですねえ。

無地の場所なら修正できるんですけど、背景の絵と混ざってしまうとどうしようもなくて。
原稿が浮くのも嫌だけれど、あんまり押さえつけないように何か工夫してみようかな。
どうもありがとうございました。
128[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/13(日) 11:42:01 ID:nDNekttq0
>>127
しっかりアクリル板で押さえればある程度は軽減できる
どんなスキャナでやってもある程度は避けられないがちょっとこれはひどいかも
白飛ばしのアクション適正にかければある程度目立たなくはなるけど
結局最後はスタンプの出番だがな
最終的に仕上げるサイズに時々リサイズしてみながら妥協点探すことになるわけだが
129[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/13(日) 12:54:56 ID:s0yvzNPL0
>>128
押さえをゆるめようかと思っていたんですが、しっかりした方がいいんですかね。
ちなみにいまは東急ハンズで買ってきたコルク板で押さえてます。硬いと逆に隙間ができるかと思って。
130[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/13(日) 13:19:42 ID:jzPCEEq80
スキャン前にコミック誌とかの重しでしばらく挟んで表紙を伸ばしておくといいかも
131[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/13(日) 19:40:19 ID:KZzRCBUkP
>>117
お礼は無くても別にいいけど、(訊いておいて)無視されたらその後は・・・ってこと
読まない・調べない・聞かない初心者が増えて機能しなくなった場所は過去たくさんあります
訊きにくくなるから・・・という意見ばかりだと後の初心者が損します
あと、こっちが機能しなくなったら本スレの方になだれ込んでくる流れが見えてる

>>129
押さえが強すぎると(密着しすぎると)ニュートンリングが発生します
上にもあるけど、出来るだけ平たくしておいて加圧が均等に程良くかかるのが好ましい
歪み・凹凸のせいで加圧が一部に集中すると、その部分が密着し過ぎる原因となります

>>121
最近は漫画・雑誌などにブロマイドなどの光沢紙印刷物が特典としてついたりするし
同じ”印刷物”だから、自炊技術スレ・初心者スレ共に範疇だと思うんだけど、どうでしょう?
132121:2011/02/13(日) 20:27:29 ID:RneiVjk00
>>131
技術は共通する点が多いけど、写真の取り込みはやはり板違いでしょう。
実際、カメラ板に専用のスレがある訳だし。
133[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/13(日) 20:55:26 ID:21EsfAcs0
犯罪者どもが必死だな。

お前らの一部は、著作権のあるものを何の許可もなく
インターネットを利用して配布している犯罪者だ。

初心者のうちに他板へ行くことをお勧めする。
134[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/13(日) 20:59:37 ID:gU0mEw5i0
なんか湧いてんね
135[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/13(日) 21:27:29 ID:fq6ADU0y0
見えないものが見えてるのだろ
ほっといてやれよ
136[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/13(日) 21:29:42 ID:21EsfAcs0
そう、見えない物に反応するのは、>>1のテンプレを読んでない奴。
読んでいる奴は、華麗にスルーする。
137[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/13(日) 21:35:02 ID:jzPCEEq80
見えない物を見ようとして望遠鏡を覗き込んだよね俺ら
138[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/13(日) 21:49:02 ID:gU0mEw5i0
変態観測ですね、わかります
139[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/13(日) 21:49:26 ID:aZnioN6U0
ああ きれいなお姉さんの着替えがもう一度覗けないかと同じ時間に望遠鏡を担いで行ったな
140[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/13(日) 22:24:25 ID:l9GfS4ytO
スレやらを見たりサイト見て回ってたんだが、
こんな難しいことしなきゃいけないの?(´・ω・`)?

本をスキャンしてPDFで保存→ワード化して読みやすい大きさへ→再PDF化→電子媒体へ

って感じで考えてたんだが・・・
141[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/13(日) 22:28:43 ID:jzPCEEq80
ワード・・・ああテキストね
活字だけならまあそれぐらいの意識で良いと思うけどOCR後の誤字修正とか面倒かもね
142[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/13(日) 22:29:30 ID:nDNekttq0
それで納得出来るならそれでいいんじゃね
143[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/13(日) 22:39:16 ID:gU0mEw5i0
ここはそれでは納得出来ない/出来なかった人たちの為のスレだからねぇ
テンプレやwikiにある小難しい工程は全て必要というわけではない
今は機器揃えるのに大してお金もかからないことだし、まずはやってみるといいよ
144[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/13(日) 22:51:37 ID:l9GfS4ytO
ありがとう、活字しかする予定ないから大丈夫かな(´・ω・)

納得出来なかったら色々付け足していこうと思う!
145[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/13(日) 23:03:18 ID:hnf302xl0
透明テキスト(検索用にOCRかけっぱなしで誤字上等)ならともかく、
全テキストまで考えると画像補正より大変だと思うがなぁ...

>>144まぁ、がんがれ。
146[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/14(月) 18:09:55 ID:xAhcZGTn0
バイク年鑑のようなカラー写真だらけの本を取り込むなら、
S1500
DR-2150C
ES-D200
どれが向いていますか?
また週刊誌のような薄手のカラー原稿も取り込みたいと考えています。

速度よりも画質重視,容量は気にしません。

よろしくお願いいたします。
147[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/14(月) 18:23:10 ID:qiSLPiac0
カラーは、CCDのS1500の方がDR-2150Cよりもまともだろう。
ES-D200は、146は人柱になってレポよろ。
148[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/14(月) 18:24:31 ID:ybIPlp3nP
>>146
DR-2150Cなどという型番のスキャナはない(多分)
2510の間違えだろうがググると結構ヒットするんで笑っちゃうがw

ES-D200は評判聞かないが、DR-2510Cが鉄板だとは思う
あと、補正とかせずにただ取り込むだけなら、電子書籍板のほうに行きなされ
149[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/14(月) 18:32:51 ID:OjoZtxMl0
エプは過去に報告あったはず
画質はエプなので割りといい
だがしかし、縦の寸法が縮むとか
150[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/14(月) 18:35:42 ID:juiSg67u0
ADFがらみに関しては鉄板の答えってのは無いと思うので、
最後はお好きなものをって事になるかと。

画質重視ならCCDタイプでお好きなものをってところだろうけど、
まあ、S15、DRは使用者もそれなりにいそうだから補正の際に
アドバイスをもらえるメリットはあるかと

EDに関しては>>147氏のいうように人柱、もしかしたらまだ見ぬ神機種の
可能性も0ではないw
取り込むだけで補正しないなら、スキャナ板か>>148氏の言う通り電子書籍板の
方がいいかもしれない

151[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/14(月) 18:51:21 ID:OlpXohj30
>薄手の紙も取り込みたい
ES-D200は超音波重送検知ついてないから危険かもしれません
152[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/14(月) 19:01:03 ID:5h8w5FI70
>>146
DR-2510C使ってるがカラーは苦手なので、その中ならS1500じゃないかな
153[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/14(月) 20:22:15 ID:PZBrsq19i
でもS1500、カラーはページの上の方がテカるよ。
154[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/14(月) 21:21:53 ID:ZqAkC1eS0
>>146
1500より上位機種の6130の方がおすすめなんだけどお値段倍だから厳しいか
155[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/14(月) 21:44:56 ID:dyBaLGxw0
>>150
やな略し方だな(w。>ED
D400試した際、ヘッドはいいと思ったんだよなぁ。
156[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/14(月) 22:16:57 ID:xAhcZGTn0
皆様 ご意見ありがとうございます。
キヤノンのは、DR-2510Cでした。

まとめてで申しわけありませんが、
・ES-D200は、危険かもしれないが可能性はある。
・DR-2150やS1500は短所もあるが、ユーザーが多いので何かと参考になる。
・CCDの方が良い
総合的に、S1500がベターな選択かなと思いました。
取り込み後は加工は必要かと考えています。(サイズや傾き補正など)

>>154
お勧めの理由をお教え願えないでしょうか?
予算的には、かなり厳しいですけれども・・・
157[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/14(月) 23:44:00 ID:UL0uWPse0
S1500は、ぐにょり歪みがある限り、
鉄板にはなれないでしょ。
158[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/14(月) 23:53:42 ID:QMF9W62I0
154じゃないけどS1500は
・虹っぽい色ムラが結構出る(コート紙の場合、雑誌は平気かも知らんが)
・色調整ができない(スキャン段階で明るい色が飛んでしまうので後補正での補完もむずかしい)
・歪みがひどい(真っ直ぐなはずの直線でデベソみたいにピコっと飛び出すようなことがある)
・裏移りが結構ある

fi-6130はCISのDR-2150よりは歪むけど、他はだいぶ改善されている
ただ許容範囲は人それぞれなのでS1500で全然問題ないという人もいる
というかここのスレ住人以外の人間は大概そう言うだろう
(このスレは画質重視の人が多いので元々ScanSnapに対しては辛口な意見が多い)
159[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/14(月) 23:54:38 ID:OjoZtxMl0
予算が安め(10万以下)だとadfでこれオススメってのはないんだよね
でも安いからS1500は買う人多い
160[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/15(火) 00:54:10 ID:IHa6cLzH0
156です。

>>157
ひずみ出るのですか…
図解ページだと厳しいかも。

>>158
虹色むらが出るのですか・・・
スキャンしたいのは、ほとんどコート紙(?)だと思います。
色調整できないのは知っていましたが、飛んでしまっては・・・

>>159
なるほど です。
なにか妥協点を見つけるべきなんですね。

お金がたまるまで待って、上位機種を狙うのが良さそうですね。
ありがとうございました。
161[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/15(火) 01:17:09 ID:eHSQqQ5f0
業務用の中古をオクで買うという方法もある
海外まで手を伸ばせばかなりの低価格で手に入れられる
162[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/15(火) 03:52:21 ID:hKqIUzXF0
S1500は他がよくてもグニョリですべてがパァ
163[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/15(火) 10:29:54 ID:dfpXoFJt0
職人さんじゃなければ割りきりが必要だよね
s1500は手軽に使うべし
164[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/15(火) 20:29:40 ID:kZd+YcL+0
そういや一般向けDRシリーズのライン抜けってまだ改善されてないの?
165[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/15(火) 22:06:11 ID:+b+S34z90
ちょうど先週末、S1500の虹色の件でPFUにメール出したんだが
丁寧に書かれては居たけど、結局は仕様って返ってきて終了だった
166[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/16(水) 00:20:47 ID:P6Lh53eX0
よけいなお世話かもしれんけど、その「バイク年鑑」はA4サイズ以内なのかな?
A3とか変形の大判サイズとかあったりするよ。雑誌って。
167[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/16(水) 10:23:46 ID:SXe4Lexg0
>>166
バイク年鑑はA4以内ですが、そうでない本もちらほら・・・
それも悩みの種ですが、取り込める物から先にと思ってます。

取り込みを思いついた時、A4のコピー用をあてがってみましたが、
微妙に違うのが多く驚きました。
多少大きいのは切ってしまおうと思ったのですが、見開き写真があると
切るのも忍びなく、考え込んでしまいます。
まだ機材も揃えていないのに(苦笑)
168[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/16(水) 14:55:13 ID:0BHPTNqP0
http://wiredvision.jp/blog/yamaji/200905/200905191101.html
ストロボすら反射させない黒体
169[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/17(木) 02:44:53 ID:do8banwi0
画質とデータサイズとの兼ね合いで苦労しています
ScanSnap S1500使用でスーパーファイン300ppi/カラー読み取り→Ralphaでグレスケ化・白飛ばし、jpg品質60で出力
という工程で作ったjpgファイルをzip圧縮やPDF化をすると、約200ページで100MBぐらいの大きさになってしまいます(この大きさは許容範囲なのでしょうか?)

現状と比べてあまり大きな手間をかけることなく画質とサイズのバランスをJコミのラブひなのレベル(200ページ68MBぐらい)に近付ける方法はありませんか?
jpgを高圧縮にしてもモアレが出にくくする方法など、具体的なものだと助かります
170[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/17(木) 03:38:13 ID:C4tIT77E0
jpgで縦1400なら単ページ300kb前後になるから「200ページ68MBぐらい」は達成できる
171[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/17(木) 04:38:58 ID:OgugkpHF0
職人以前の問題だな
172[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/17(木) 04:43:48 ID:Z9/hgNno0
>>169
今どき100MBぐらいの大きさで困ることあるの?
100MBでいいじゃん
173[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/17(木) 06:07:03 ID:yZoOyUdf0
Jコミラブひなも、縦1200ならもうちょっと白飛ばしすれば
ファイルサイズ落ちるだろうにと思いながら読んでたなぁ。

>>169
元原稿によっても変わるから200p100MBが妥当とは一概には言えないけど、
モバイル用途とかで高解像度不要ならリサイズしてみたら?
一番ファイルサイズ大きいページうpしてみれ。
174[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/17(木) 06:09:13 ID:yZoOyUdf0
>>173
元データと補正後と。>>うp
175[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/17(木) 09:30:05 ID:naDo0Olw0
>>173
正確には縦1170だけどな。
つか、256色なのに無駄に色深度が24bitになってるから、
JPEGロスレス変換で色深度を8bitにしたら、意外と容量は減った。
176[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/17(木) 14:31:05 ID:GDzS3IQ2P
jpg品質60とか…
そこいらじゅうノイズだらけの状態だろw
80以上にはしろよ
なんかリサイズのこと書いてないが、300dpiそのままでPDFにしてるのか?
ソースの寸法知らんが普通のコミックでも縦2000pixelくらいあるはずだしなあ
177[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/17(木) 16:43:16 ID:BhjndnBd0
tp://photozou.jp/photo/list/973048/3613448
JコミFILE作成(1)本の裁断
JコミFILE作成(2)スキャン
JコミFILE作成(3)画像補正
ざっと見てみたが、一から自炊技術を研究しているようだ。
このスレで聞いてくれれば、教えてあげるのに。
178[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/17(木) 16:53:43 ID:9dUHB59n0
画像補正は自分のスキル有ればあるていどかのうだからな
なかなか画像処理関係とか仕事でやら無いと知らない世界の人おおいだろうけど

流石にこことか見たことあると思うよ
でなければローラーカッター使うと思えない
179[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/17(木) 17:03:16 ID:uDrCpU4K0
まあ、作者としたはダウソ板での情報を提示するわけにはいかんだろ
それに教えてあげるというより、アクションの存在を提示するだけだしな

まあ、どうせこのスレあたりの情報を貼り付ける人はでてくるだろうが、人の目に多くとまる状況には
なってほしくないな
規制派は何でもつっかかってくるからな
180[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/17(木) 17:28:04 ID:BhjndnBd0
「自炊」でググると、ついに自炊技術Wikiがトップに来るようになった。
SEO対策会社もびっくりだ。

当然Wikiやここを見ていてもおかしくないのだが、それにしては、手さぐりっぽいやり方。
アクションも、単純すぎる感じ。
レベル補正を使わず、コントラスト・明るさを使うのは素人。
自炊に限った話ではなく、写真のレタッチでも、コントラスト・明るさは
ちょっと知識があれば使わない。
181[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/17(木) 19:00:40 ID:JF+WZidQ0
非公式アドバイザーか
182[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/17(木) 19:30:02 ID:Gjiakbac0
wikiが分かる人にしか分からないようになってるとかじゃね。
183169:2011/02/17(木) 19:40:10 ID:do8banwi0
レスありがとうございました
後々まで利用するので技術が進歩していくことも考えてなるべく大きな画像で残すべきだろうと考え、
しかしPDAや電子書籍リーダの液晶は300ppi前後が上限だろうと思い、300ppiのまま保存することにしてリサイズはかけませんでした
このスレ的に画像サイズはどの程度が推奨されているのでしょうか?

>>173
ラブひなと同じ判の少年誌コミックスが手元にないので青年誌の大判コミックスのものですが
300ppiカラースキャン画像 2MB ttp://up.mugitya.com/img/Lv.1_up134966.jpg.html
グレスケ・トリミング・白飛ばし補正後jpg品質60出力 820KB ttp://up.mugitya.com/img/Lv.1_up134968.jpg.html
よろしくご指導ください
184[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/17(木) 19:55:21 ID:JF+WZidQ0
dpi(dot par inchi)ね
185[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/17(木) 20:14:04 ID:quzMSETR0
出口竜正の自炊講座読んだけどなかなか参考になった
186[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/17(木) 21:37:21 ID:yZoOyUdf0
>>183
ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/206142
2種入れてみた。
・Ralphaのみ使用縦1400リサイズ(1冊50メガくらい狙い)
・写真屋+EC使用保存用狙い(自分なら通常こっち)
前者はイマイチ。後者も黒ベタ気になるけど沈めきれない...

300dpi保存なら、ファイルサイズ上がってもしゃーないと思ふ。
画像サイズは環境によっても人それぞれだから、
推奨とか考えず保存媒体とか考えてお好みで。
187[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/17(木) 23:12:49 ID:LQ3yLIJ00
品質60だと文字周りのノイズが気になるから俺はダメだな
iPadとか持ってないからPCで読むこと前提に作るんでノイズとか気になる
作るならPC用でjpg品質カラー95 グレスケ90くらいのファイルとそれをリサイズ+品質落とした電子書籍用のファイル作るのがいいと思うぞ
188[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/17(木) 23:33:17 ID:ezbSKxNL0
iPad買ってしまおうかな•••
買ったら負けな気がするけどPCだと色々辛いんだぜ
189[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/17(木) 23:58:06 ID:naDo0Olw0
>>188
何が辛いのかわからんが、iPad買って後悔してる俺がいるぞ。
マンガを読む分には、iPadで見る方が辛いんだぜ。
ヤフオク出そうかな。
190[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/18(金) 00:11:59 ID:ds/36Rj80
>>189
参考にスクリーンショットをうpしてくれ
マジで迷ってる
191[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/18(金) 01:30:43 ID:kWoYsfXF0
アンドロイド3タブレットは何で4:3の画面ださねんだよ。
これだけの理由でiPadしか選択できんジャマイカ!

俺はapple嫌いなんだよ!

スレ値ですまそ
192[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/18(金) 01:56:42 ID:6XQ3U2o00
りんご嫌いなのか
確かに特産品ではあるが地元民でもあまり食べないよ
みかんやバナナのように食べるのに道具がいらないものじゃないから気軽に食べられない
あれは贈答用であって自分で食べるものではない
193[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/18(金) 02:01:35 ID:agHbUFuU0
iPadを電車の中で見かけても、漫画見てる奴にしか見たことない。
194[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/18(金) 02:04:15 ID:OXtTOmZ90
>>190
そいつのセリフはアンチの口癖
195[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/18(金) 02:30:43 ID:7JZSNHcQ0
よろしくご指導くださいじゃなくてwiki読んでログ読んで試行錯誤しろよ
他の割れzip漫画読んだりしろよ
196[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/18(金) 02:45:04 ID:Wqbe9XP80
>>195
そう思うあなたは、このスレに来ないで自炊技術総合スレッドの方にいてくれ。
197[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/18(金) 03:05:24 ID:prwyBlrfP
>>196
自分で工夫せず甘えたこと言うヤツは指導したって結局身につかない。
これ自炊の法則。
まあ自炊に限らんが。
ADFは否定しないがWiki見ないのと写真屋の使い方覚える気がないのは電子書籍板に誘導すべきかと思ってる。

>>195
ここはダウソだがまあ割れの話は…なぁw
198[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/18(金) 03:06:28 ID:flHbnSai0
>>186
作例ありがとうございます
おかげさまで画質とサイズの比例直線がなんとなく見えてきたような気もするので、納得いくまで色々試してみようと思います

ありがとうございました
199[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/18(金) 03:52:45 ID:Wqbe9XP80
>>197
そう思うあなたは、このスレに来ないで自炊技術総合スレッドの方にいてくれ。
自分であれこれ工夫するような人は、総合スレの方で話を振るだろうから。
200186:2011/02/18(金) 06:12:04 ID:v51CYdvC0
「俺ならこうする」っていう人は誰も来なかったのか...
もう理屈屋と煽りしか居ないのかね。ここにしろ自炊スレにしろ。

>>198
まぁ、がんがれ。
201[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/18(金) 07:53:27 ID:kWoYsfXF0
>>200
基本的に自炊スレはアニオタ系と同類のめんどくさい奴らの巣窟だから
まともに相手したら、こっちまで頭おかしくなるよ。
適当に聞き流しなさいよ
202[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/18(金) 08:20:07 ID:vGGcfO/Z0
ぶっちゃけスレタイがどっちがどれだか物凄く判別しにくいのに
1日100回リロードしてる自分が分かれば100億人に見せても分かると思ってるキチガイだらけだからな
203[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/18(金) 12:53:07 ID:6j88B21n0
スレチですまそ!
といいつつ居座ってるやつもいるからな
204[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/18(金) 13:49:33 ID:wPu33xw00
>>200
いい腕してるね。
俺が印刷部分マスク法で白飛ばししたら巨大なぐにょった田の字のモアレが出てまいったわw
おいらは高解像度取り込みに任せたヘボ補正だったようだ。ちょっと修行してくる。
205[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/19(土) 02:07:24 ID:O/+Sgpu/0
>>186,200
御意見御尤もなので、自分も出してみる。
ttp://www1.axfc.net/uploader/Img/so/108523.png&key=jisui

204氏もせっかくだから出してみては。
206[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/19(土) 03:15:43 ID:ll+yTFkr0
ttp://up.mugitya.com/img/Lv.1_up135050.jpg
ミ.,,゚Д゚彡イマイチカ
207[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/19(土) 05:47:37 ID:ogSJpXpS0
先日、絶版されずっと探していた本を中古本で見つけたのですが
表紙が加工されたつるっとしたものでなく、ざらざらしたタイプ
のもので値札をどうやって綺麗に剥ぐべきか悩んでいます(オイルとか
液体系は使ったら滅茶苦茶になりそうです)。

正直、綺麗に剥がす自信がないので、もうそのままスキャンした方が
いいのかとも思ったり・・・こういった場合、皆さんはどうされてますか?
スレチでスミマセン!

208[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/19(土) 06:02:59 ID:qFN8ZB4D0
まずはそのままスキャン、次にシール剥がしに挑戦
うまくいけば儲けもの。失敗したらスタンプツールでチマチマ補正
209[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/19(土) 06:04:37 ID:GAgUfeSdP
>>207
ヘキサンだったらざら紙でも大概大丈夫だが
ブコフの糊のむちゃくちゃ強い値札とかでも平気
2〜3回軽くかけては乾かしを繰り返して糊を弱くしてからまたかけて、ドライバーの先とかで軽く引っ掛けてやるようにしてむしるとうまくいく場合多い
無水アルコールだと、インクが溶けたり糊が残ったりして悲惨なことになる場合あるが

もしくは、ドライヤーであっためるって手段もあるぞ
逆にコート紙だと、表面のコートが溶けて悲惨なことになったことがあったがw

シール剥がすのが厄介そうで、シールの下にバーコードや絵がきてないならそのままスキャンしちゃうのも十分あるとおもうよ
模様とかで他からもってこれる場合でもね
210[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/19(土) 10:51:54 ID:/3KnUKfx0
>>207
値札はがしはベンジン一択。
211[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/19(土) 17:52:20 ID:ogSJpXpS0
>>208
レス、有難うございます!
あとで後悔したくないのでとりあえず、アドバイスして下さったように
先にスキャンしておこうと思います。

>>209
専門的なお答え、有難うございました!
自分にはあまりに専門的過ぎて、用語がわからなくて、思わず
ググってしまいました・・(無知でスミマセン!)

紙の素材は、和紙のような感じで、液体がすぐに染み込みでしまう、
といった感じのものなのですが、ヘキサンを何度かに分けて
スプレー(?)することにより、その過程で紙に「染み」もしくは、
その部分だけバリバリになってしまう(雨に濡れた教科書を乾かした後
のような)というようなことにはならないのでしょうか?

職人さんたちは、シールさえきちんと剥がれれば(剥がれなくても)
加工でなんとか出来るということなんでしょう・・・ね(ちなみにシールは
バーコード上に貼ってあります)

因みに、自分が考えていたのは、無難にドライヤーまたはアイロンです。

後学のために、似たような素材の他の本で、一度試してみようと思います。
>ヘキサン

お忙しい中、親切にご回答下さり、本当に有難うございました!

>>210
ヘキサンとは、(よく聞く)ベンジンの主成分だったのですね・・・
勉強になりました。ご回答有難うございました!
212[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/19(土) 19:54:26.66 ID:CqUBMADm0
etilの内部演算プレビューでの傾き角度と、メイン画面の計測・補正された角度が一致しないんだけど
どこがまずいのかな?
設定ファイルとサンプル画像うpしたのでアドバイスお願いします。

 ttp://www1.axfc.net/uploader/C/so/132626.rar

 key:etil
213[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/19(土) 20:49:03.37 ID:szeqQ4D20
設定値に問題はないみたいだよ。うちでは一致した。
ちなみに角度0.07でした。
214[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/19(土) 22:05:43.64 ID:CqUBMADm0
ありがとうございます

もう一度こちらでやってみたら一致しました(同じく0.07)
あれぇーと思って試しに同じファイルを01.bmp、02.bmpと名前を変えて一緒に読み込んだら
内部演算プレビューはどちらも0.07でしたが、補正角は01.bmpが0.03、02.bmpが0.07となりました。

これは偶数・奇数ページの設定が間違ってるってことなんでしょうか
というか自分、偶数・奇数はファイル名で判定してるんだと思ってました。
でも内部演算プレビューではきちんと検出してるんですよね・・・
215[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/20(日) 03:41:31.94 ID:J2f7RYxu0
うちだと0.08だな
微妙な設定の違いか。
216[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/20(日) 07:35:09.58 ID:EPAYZl3i0
傾き補正に気をかけていると禿げ上がるってここで教わった
217[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/20(日) 09:10:45.59 ID:+BrzoRsJ0
E.Cで傾き補正すると回転させた分画像サイズも大きくするけど
eTilだと画像サイズそのままで回転するよね
あれ画像サイズも回転に応じてでかくするようにできないかしら
218[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/20(日) 09:16:49.27 ID:kbmabyKD0
傾きが消えるとサイズが小さくなるのが普通でないか?
219[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/20(日) 09:24:40.39 ID:+BrzoRsJ0
いや、傾きが一番ひどいページを基準にトリミングするので
角度に応じてサイズが大きくなってくれた方がソートするのに便利なのですよ
220[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/20(日) 09:28:48.84 ID:NCv0cm890
サイズてt解像度の事なのか容量のことなのか一瞬わかんなくなった
221[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/20(日) 09:35:14.77 ID:+BrzoRsJ0
ごめんなさい
bmpなので画像サイズ≒容量ということで
222[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/20(日) 15:57:41.93 ID:SLJu7nxAO
貧乏性で1500円以上の本が断栽できない(´・ω・`)

これから専門書なんかにも手を出そうと思うんだが、やっぱ割りきるしかないのかなぁ・・・

でも、6000円の専門書とか図書館で借りれば0円だしなぁ・・・

時間と財布に相談してみるか(´・ω・`)



みんなはどんなに高くても断栽しちゃう?(´・ω・`)?
断栽するのはいくらまでって決めてたりする?(´・ω・`)?
223[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/20(日) 16:01:00.53 ID:SLJu7nxAO
ごめん、さげてなかった(´・ω・`)
224[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/20(日) 16:02:04.31 ID:QxTbF+9h0
だからいつまで経ってもガラケーなんだよクズが
225[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/20(日) 16:04:36.73 ID:SZnevt6E0
>>222
高い本が断裁できないのか買えないのか、良く分からない
買えないのであれば、図書館で借りて必要箇所だけフラベでスキャンしたら?
226[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/20(日) 16:13:00.37 ID:SLJu7nxAO
SPモードもPCも規制されててガラケーからじゃないと書き込めない・・・(´・ω・`)



本は買えるよー

ただ、まだ踏ん切りついてないだけ

新書とかなら何のためらいもなく断栽できるんだがなぁ・・・
227[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/20(日) 16:21:31.78 ID:+BrzoRsJ0
とりあえず無闇に改行するとスレが流れるので
228[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/20(日) 16:22:57.08 ID:6x7iQ92F0
SPモードもう解除されてるはず
229[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/20(日) 16:37:16.63 ID:wtIgQZmP0
なんでもしもしは無駄な改行が多いのだ?
230[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/20(日) 17:02:49.72 ID:EPAYZl3i0
携帯は普通透明あぼんだろ
231[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/20(日) 18:29:02.07 ID:NCv0cm890
>>222
何のためにやるのか
それが高額のものでも出来るようになる理由になりませんかね

自分は写真集ができないが
その理由は単純にA4サイズ以上なのでADFに掛けられないという理由
もしA3対応機をかったならやっちゃうよ
だって部屋の雑誌を無くすのが目的ではじめたからさ約3年前〜の話
今は端末が欲しいがベスト製品を待っている状態 iPadが出て端末活気づて入る今はかなり楽しい
232[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/20(日) 21:55:04.18 ID:wtIgQZmP0
電子化するという目的のためなら数千円の犠牲くらい気にするなよといいたい
233[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/20(日) 22:00:12.37 ID:+BrzoRsJ0
書籍代を払って電子書籍を手に入れるわけだから何の葛藤もないな
234[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/20(日) 22:42:43.84 ID:QAVVGXps0
紙にお金を出してるのか、中の情報にお金を出してるのかみたいな?
後者の考えの人なら躊躇ないだろうね
235[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/20(日) 23:41:31.85 ID:6x7iQ92F0
学生とかで長期休暇あるなら断裁しなくても良いと思う
図書館で本借りてそれスキャンしちまえばタダで本入手できるんだから、金無い学生に取ってはありがたい話だな
逆に社会人ならそんなに時間無いだろうから、金かかってもさっさと断裁しちまった方が早いわな
236[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/21(月) 01:32:22.71 ID:V1D0p4le0
とりあえず顔文字に触るな
ギャル文字レベルの非常識の屑しか居ないんだから
237[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/21(月) 03:10:44.08 ID:4bqOSyzF0
>>235
それはない
フラべでスキャンする時間あったら読めばいい
手元に残したいならフラべでスキャンする時間にバイトでもして買えばいい

よほど高価な本とか入手困難な本でもない限り、いくら暇な学生でも見開きフラべはやらないと思うよ
そういう本は禁帯になってるものも多いしな
238[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/21(月) 06:39:38.32 ID:By8pLvcg0
ここはコミック等の自炊に興味はあるが、自炊技術総合スレでは疑問点を尋ねにくいという人の為の初心者質問スレではないのですか?
239[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/21(月) 07:08:40.26 ID:kv9mOK+90
ちょっと違います

職人養成とあるように
自炊して画質改善する人が集まるスレです
ただスキャンするだけならここではあまり歓迎されません
240[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/21(月) 10:15:56.38 ID:By8pLvcg0
ふうん、それにしては>>222-237はスレ違いな事ばっかり言ってますね
おそよ画質改善には関係があるとは思えないレスばかりです
241[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/21(月) 10:53:13.76 ID:BcuDcL640
春ですから
242[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/21(月) 15:20:01.21 ID:+PBNZUsH0
黙ってアボーンしとけよ
243[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/21(月) 17:03:09.20 ID:kv9mOK+90
何が言いたいのか俺にはわからん
理解したくないなら理解しないでいいよ
244[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/21(月) 22:23:16.20 ID:5QvJxpDH0
コミック非解体見開きをなるべく綺麗にスキャンする
方法、コツ、要所を紹介しれ
245[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/21(月) 22:31:03.64 ID:oNveA2+S0
押し付けスキャン具合が全て
246[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/21(月) 22:32:59.61 ID:5QvJxpDH0
おっけ、マックスパワーで押しつけてみる
247[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/21(月) 22:55:36.86 ID:BcuDcL640
     __.. -―─ 、__
    /`       三ミー ヘ、_
  ゝ' ;; ,, , ,,     ミミ  , il ゙Z,
  _〉,..    ////, ,彡ffッィ彡从j彡
  〉,ィiiif , ,, 'ノ川jノ川; :.`フ公)了
 \.:.:.:i=珍/二''=く、 !ノ一ヾ゙;.;.;)
  く:.:.:.:lムjイ  rfモテ〉゙} ijィtケ 1イ'´
   〕:.:.|,Y!:!、   ニ '、 ; |`ニ イj'  逆に考えるんだ
   {:.:.:j {: :} `   、_{__}  /ノ
    〉イ 、゙!   ,ィ__三ー、 j′  「解体しちゃってもいいや」
  ,{ \ ミ \  ゝ' ェェ' `' /
-‐' \ \ ヽ\  彡 イ-、    と考えるんだ
     \ \.ヽゝ‐‐‐升 ト、 ヽ、__
      \  ヽ- 、.// j!:.}    ` ー 、
       ヽ\ 厶_r__ハ/!:.{
          ´ / ! ヽ
248[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/21(月) 23:54:44.77 ID:1j772b4C0
なんか前にもあったネタな気がするが
「自炊向け」のスタンド型スキャナにA3モデル登場
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20110219/etc_novac.html
と同じようなのを1000万画素くらいのカメラでやれば良いんじゃね?w
249[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/22(火) 00:35:55.89 ID:D+BCTGRu0
東大だか京大だかのパラパラスキャンを実売…は三桁になるだろうから無理か
250[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/22(火) 00:59:18.56 ID:EpyJxVv/0
>>244
kageboushi
251[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/22(火) 02:07:04.99 ID:Xr1fecE/O
本をスキャンしやすいように読み取り面が△になってるスキャナって特許あったはずなんだけど実用化されてないんかな
252[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/22(火) 08:25:02.03 ID:G4DtSwF60
東大だか京大のパラパラスキャナーは裏写りしてるから話にならん
253[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/22(火) 08:30:19.23 ID:Kwe66xqn0
あぁいうところってデータ化が実績であって
そのクオリティはあまり評価されないのかもね
254[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/22(火) 13:22:32.44 ID:bZKmrcxg0
三角木馬スキャナを出すべきです
255[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/22(火) 14:57:55.80 ID:slVeDE0Z0
漫画家・赤松健氏「違法スキャンの漫画は「ネットの共有財産」になってしまうんじゃないか」
http://togetter.com/li/104112
256[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/22(火) 21:14:15.51 ID:IBcLEE9q0
>>254
おねーちゃんまたがらせてスキャンしまくる
257[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/22(火) 23:38:57.66 ID:VMsnqmiZ0
8800Fなんだが、IT8キャリブレーションで作ったプロファイル当てるときって
画像設定のキャリブレーション設定 - スキャン前に毎回実行 はオフにしといたほうがいい?
258[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/23(水) 01:26:46.17 ID:hO10zeaG0
>>257
あれはオンにする。
IT8ターゲットをスキャンするときもオン。
あれのおかげで、一度作ったプロファイルが長持ちする。

エックスライト社i1Match
プロファイルを再作成する頻度
ttp://www.xrite.com/product_overview.aspx?ID=758&Action=support&SupportID=2932
259[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/23(水) 01:40:11.04 ID:hO10zeaG0
ああ、「毎回」はうざいか。
適時実行することは必要という話。
260[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/23(水) 08:59:54.96 ID:pMx29jCC0
微妙にスレチかも知れないけど教えてもらえればうれしいです。

YAHOOオークションでScanSnapS1500を買おうかと思ってるけど、
なぜかAdobeAcrobatを添付しない中古売りが圧倒的に多いのです。
さらに「Acrobatはつきませんが、ネットでダウンロードできます」
と書いて売っている人がほとんどです。フリーのAcrobatReaderでは
自炊に用を足さないと思うし、AcrobatStandardはフリーでダウンロード
できないですよね?
他のフリーソフトで取込んだスキャンデータを編集できるにしても、
「ダウンロードできる」として売っているのは、知らずに購入した人が
文句を言いそうなもんですがどうでしょうか。
それとも本当にStandardがフリーでダウンロード可なのでしょうか?

いっそ多少高くても新品買った方がいいんですかね?
261[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/23(水) 09:32:27.71 ID:fbYB9zbI0
>>260
うん、新品を買った方がお得。
262[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/23(水) 09:44:40.45 ID:Bro0d6g40
>>260
あなたが取るべき行動は新品を買うことです。
なぜAdobeAcrobatを添付しない中古売りが圧倒的に多いか?
売る方がAdobeAcrobatを使っているからです。

AdobeAcrobatで悩むなら、購入後AdobeAcrobatが
ついていないことを悩み続けます。
263[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/23(水) 09:54:35.34 ID:pMx29jCC0
>>261
>>262
回答ありがとうございます。
状況から見て気持ちがほとんど新品購入に傾いていたけど、
これで気持ちよく買えそうです。

Acrobatを自分で使うのは良いとしても、ネットで手に入ります、
ってなんか胡散くせー売り方だったもんでモヤモヤしていますた。
264[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/23(水) 11:09:35.14 ID:uAsgw2Jq0
確かにネットで手に入れることはできるだろうな
そのあとどうなるかは知らんが
265[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/23(水) 13:53:27.33 ID:JGXpxQHc0
Acrobatを正規に買うより安いからな
彼らにとっては本体のほうがゴミなんだろう
266[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/23(水) 13:59:58.99 ID:pMx29jCC0
しかしAcrobatなしだと自炊の過程で困ることはないんですかね?
他のフリーソフトを使えば何とかなるにしても、その旨記載して
売った方が良いと思うんですけども…
「自炊できます」とか書いて売っといて、それだけでは実際には
できないようだとまずいっしょ?
267[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/23(水) 14:06:44.75 ID:bDaacrdQ0
正直、自炊にAcrobatが必要かどうかもわからないならオークションで落とすべきではないな、で終わりそうだ
268[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/23(水) 14:07:03.12 ID:Ijp+cLWt0
叩きたい気持ちは分かるが
オークション出品者への苦情ならもっと相応しい場所でやっとくれ
269[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/23(水) 14:34:03.55 ID:8KUl3NXU0
叩くならオークションの個別にそれぞれどうぞだよな
オークションってだけでちょっとおかしいと思ったら普通は避けるものだ
270[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/23(水) 14:35:24.54 ID:pMx29jCC0
そういうことを言われるんじゃないかと予想はしていたけど
もしAcrobatがなくても問題ないなら選択肢としてはありかなと思ってさ。

まぁ新品買ってもたいして値段違わないしそうするよ。ありがとう。
271[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/23(水) 14:41:25.37 ID:8KUl3NXU0
アクロバット パッケージ品かったら3万ですよ
OCR使うならなおさら無いのはもったいない
272[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/23(水) 15:37:48.80 ID:sgFjYuox0
ScanSnapに付属しているAcrobat 9はXにバージョンアップできる?
OEM版でパッケージ版じゃないからダメ?
教えてエロい人
273[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/23(水) 15:43:50.24 ID:kNvADJEr0
wiki読んだら二度と来ないでくれ
274[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/23(水) 18:09:11.24 ID:D5F+2+6M0
つうかSnap購入者はなんで専用スレ行かないでこっちに来るんだろうな
どうせ補正なんてしないくせに
275[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/23(水) 18:57:01.28 ID:fEK318CF0
>>274
ScanSnap購入者でも補正やる人はいるだろうよ。
話を聞いて、補正やる気がなさそうなら専用スレに誘導すればよい。
ScanSnap購入者が尋ねにくい雰囲気を作るあんたのような人は、
初心者スレに来ないでほしい。
276[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/23(水) 18:58:29.87 ID:D5F+2+6M0
あ、いつもの変な人だ
277[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/23(水) 19:21:42.07 ID:6dmeDPzb0
スレタイと>>1冒頭パット見だと、
自炊デビュ〜、scansnap買いました〜、補正、何それおいしいの?
な人もカキコするのかなぁ、と思わないでもない。
個人的には、ここはそういう人もアリなスレで構わないと思ふ。

じゃないと自炊スレと区別がつかん(w。
278[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/23(水) 19:26:19.04 ID:C2coosAU0
来るのは構わん
来たらひっぱたくだけさ
279[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/23(水) 20:56:10.51 ID:lFvVoCkAP
次から>>1にScanSnapはスレ違いだからよそ行けってテンプレ化して
280[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/23(水) 21:00:58.31 ID:C2coosAU0
別に来てもいいだろ
補正する気があるなら
281[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/23(水) 21:04:18.08 ID:uAsgw2Jq0
補正する気があるのに叩くあほのほうが出てってもらいたいけどな
282[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/23(水) 21:12:15.96 ID:6dmeDPzb0
>>281
同感。

ただ、確かに専用スレへうまく誘導してあげた方が幸せな場合もあると思ふ。
>>260の転売乞食の話なんか、scansnapスレで少し前に挙がってた話だし。

何か簡素な一文で>>1にうまく挙げられないものかね。
283[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/23(水) 21:36:29.06 ID:yfWYh8GZ0
こんなブレた名前のスレで虚勢張るなよ
284[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/23(水) 21:43:12.97 ID:8KUl3NXU0
やる気あるならまずきちんと質問すると思うよ
285[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/23(水) 23:21:08.67 ID:n7AW64VF0
自炊にAcrobatが必要か尋ねてる時点で補正派じゃないことは明らかだろ

つか質問テンプレでも作って一番最初に、「ScanSnapスレの存在は知ってる?」「wikiは見た?」
って項目でも入れといたらどうだろう
wikiは別に熟読必須ってわけじゃないけど、見ても分からないなら先にそう書いてくれたほうが
答える側も相手のレベルに合わせてそれなりの解答がしやすいんじゃないかね
286[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/23(水) 23:37:11.05 ID:D5F+2+6M0
>「ScanSnapスレの存在は知ってる?」

大賛成
287[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/23(水) 23:59:33.33 ID:p9l8Glyi0
そんなにScanSnap関連の相談排除したいならいっそ [ScanSnap]ドキュメントスキャナ購入相談・自炊相談スレ[初めての自炊] とでもスレ立てたらいいんじゃね?
各種メディアで話題沸騰の今をときめくScanSnapの先輩所有者たちは得意げに自炊初心者の購入相談に答えてくれるだろうよ
288[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/24(木) 00:32:26.26 ID:bIevvGiv0
なにアホなこと言ってんだか。
補正関連じゃない質問はするほうも答えるほうも無駄足になるから
できるだけ回避したほうがいいっていう話だろ。

そのなかでそういう質問をする断トツがScanSnapユーザーという
事実があるだけ。

だから質問する前に専門スレがありますよと強調することはいいことだと思う。
というより、ここはおもに「補正」のためのスレということを強調すべきか。
289[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/24(木) 00:35:46.32 ID:48agQs1U0
補正マヌエルレイナ
290[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/24(木) 00:46:20.93 ID:3DtDg5mX0
スナップ排除したいって騒いでるのいつも同じ人だろ
毎回2人一組で出てきて自分に反対の意見は全部自演擁護って決め付けてる
スナップで補正するかどうか分からないのにスナップだから排除するべきってのはこのスレではマイノリティじゃね?
291[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/24(木) 00:50:16.95 ID:GRLnfdZ80
スキャンスナップが買えないからうらやましくて仕方がないんだよ。
292[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/24(木) 01:20:18.34 ID:8CCekd/y0
5010Cで間に合ってるのでスキャンスナップなんて買えないわ。まあうらやましくもなんともないがw
293[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/24(木) 02:01:25.40 ID:7QGPeDvJP
スキャンした後、しばらくは捨てずに現物は保管すると思いますが、みんなはどうやって保管してます?
自分は一式揃えてを輪ゴムで止めて、隣の段同士は接触しないようにダンボールに積んでます。
294[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/24(木) 02:50:54.57 ID:6Fb5iCxF0
輪ゴムは経年劣化で溶けるからビニール袋に入れる
295[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/24(木) 03:42:17.51 ID:894eK1Vv0
>>293
背表紙に挟んで1冊ごとに保存袋に入れて管理してる。
ttp://img3.uploadhouse.com/fileuploads/8174/8174363eb7014a63a532439913a8c011aae9c1a.jpg
(俺はカバーと背表紙は裁断しない)
296[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/24(木) 06:22:37.29 ID:c90YGk6Q0
ページ抜けチェックと変な取り込みしてないのを確認したら
毎週のゴミの日に出しますので保管しないな
297[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/24(木) 07:48:17.31 ID:q23Jcs5f0
俺は本屋の紙袋に入れてから、分野別にゆうパックの箱にまとめている。
もし郵政が宅配分野から撤退したら箱が入手困難になるので困る。
298[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/24(木) 07:56:34.56 ID:j61hppvD0
たまに紙の本でも読みたいやつはホットメルトシートで再生してるんだけど
何この無駄な労働感
299[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/24(木) 07:57:23.38 ID:aywxrZ1C0
自分もゴミにだしてるけど、もし保存するならジップロックに乾燥剤をいれてから暗所に保存するのが良いんじゃないかと思うけど、ダメかな?
300[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/24(木) 08:36:32.50 ID:h67NR3F2i
スキャン前より場所とるような。
301[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/24(木) 09:27:12.64 ID:mYElTPoR0
>>297
俺も本屋の袋w複数買いだと1個ずつ分けてもらうから変な目で見られてるw
302[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/25(金) 00:39:22.26 ID:99HF7V260
>>296
俺も現物がかさばるのが嫌でスキャン始めたから、割とすぐ捨ててる
それより補正前のファイルがなかなか消せずにいて困る
303[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/25(金) 09:32:53.00 ID:l9/SDwSL0
>>299
紙は乾燥させ過ぎてもまずいのでは?
304[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/27(日) 14:03:54.79 ID:wYImZevW0
>>222
意外とBOOK-OFFに技術書置いてあるから、同じ奴買ってきて本とデータで持つ。
305[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/27(日) 19:11:47.22 ID:8+2/iAs30
高い本でもまだ売ってるからいい
絶版本とか同人誌はもう売ってないから、大事にしてる物だと気が引ける
306[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/27(日) 19:20:57.26 ID:twQqJnph0
同人誌は薄い(背表紙が無い)から、かえってスキャンしやすい
307272:2011/02/28(月) 15:28:49.23 ID:1FIqyja80
会社にこの機械があるんですけどこれと4,5万くらいのドキュメントスキャナーとどっちが捗りますかね?
おもにA4の雑誌のスキャンです
http://cweb.canon.jp/office-mfp/lineup/a3color/irc2550/spec-main.html
308[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/28(月) 16:26:23.78 ID:HwQLXbJr0
裏写りがないだけで相当楽になると思うよ。

ただ、複合機で機構が4,5万のドキュメントスキャナー
と比べて複雑なので、ジャムの時に思いっきりグシャグシャに
なるかもしれない。

雑誌については、薄い紙は何でスキャンしても大変かもしれません。
309[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/28(月) 16:31:01.72 ID:bR9PlUEe0
その手の複合機は傾きと上下左右のトリミング幅が結構大きい印象
CANNONは使ったことないのでわからんが会社にあるなら試してみれば?
310[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/28(月) 18:24:27.30 ID:TxZ2T/B90
「会社にあるから家には買わなくていいや、会社でやろ」
ってのが許される会社なのか。いいなw

まあ紙やトナーは消費しないけど。
311[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/28(月) 20:24:03.91 ID:gIDX55LU0
まあ常識のある大人なら許可は取ってからやってるだろ
312[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/28(月) 21:01:08.66 ID:ecJhgsOF0
良識ある大人なら会社でやらないだろw
313[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/28(月) 21:29:58.25 ID:HwQLXbJr0
このスレは常識人の集まりだと思っていますが、
この板で良識を振りかざすのは無理がある。
314[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/01(火) 11:53:15.22 ID:OGSzD52a0
レンチキュラー印刷物を取り込みたいんですけど、上手いやりかたってありますか
315[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/01(火) 12:58:08.52 ID:L/ZUNaeB0
なんだそりゃ?っていう
316[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/01(火) 19:45:18.58 ID:oUqicPt1O
俺もA3サイズのスキャンをしたいときは会社の複合機を「仕事ですが何か?」風を装って使ってるけど漫画や雑誌は流石に無理だわ。

>>307
私物スキャンも全然平気な超自由な会社だったとしても、裁断した雑誌いちいち会社まで持っていったりの手間とか考えたら4,5万くらいのドキュメントスキャナー買った方がいいよ。
317[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/02(水) 05:48:03.03 ID:n5H7pgcl0
部屋に本が溜まってきてあれだからこのスレみて頑張ってみるわ
318[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/02(水) 06:14:27.17 ID:HfEY3zp80
このスレは流す用のファイルのクオリティにしないとすぐ叩くよ
319[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/02(水) 06:23:28.75 ID:Iy8CsZM30
流すようのクオリティって

自分でやって自分出満足できるならいいじゃないか
画質改善を求めない人は来てもスレチになるだけだが
320[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/02(水) 07:32:06.05 ID:0nV0VXu+0
今までスキャナはおろかプリンターすら持ったことがないオレのような人間は、
まずは練習用に8千円ぐらいの複合機を買った方がいいかな
321[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/02(水) 07:34:43.87 ID:ZYzdQwy30
ちょっと奮発して3万くらいの家庭用最上位機種のCCDスキャナ複合機買った方が後で画質で後悔しないと思う
322[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/02(水) 07:38:03.33 ID:0nV0VXu+0
そう?
複合機に鉄板なんてあるのかわからないけど、もしおすすめのがあれば教えてくれない?
右も左もわかんないんだよw
とりあえずADFという単語は覚えた
323[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/02(水) 07:41:35.78 ID:J090zkq30
>>320
安い複合機のスキャナーは、かなり画質が落ちる
単体のCCDスキャナーにしておけ
複合機なら、キヤノンPIXUS MG8130だけがCCDで、単体スキャナーと互角の性能
324[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/02(水) 07:49:06.56 ID:OdGYUzm+0
キャノンCCDタイプの複合機なら悪くはないよ
細かいことを言えばいくつか欠点はあるけど、極端な差ではない
もちろん単体スキャナを買った方がいいことはいい
325[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/02(水) 07:51:11.05 ID:Iy8CsZM30
複合機なんてお金の無駄ですよ

まず置き場所や使い勝手を想像してみて
自分がどこで作業するのか複合機を何処に置くのか
まずやりたい事を明確にしたほうがいい

http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/printer/1296696642/l100
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/printer/1275823325/l100
まず情報集める状態からならこちらへ移動した方がいいと思う
326[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/02(水) 07:53:23.85 ID:J090zkq30
確かキヤノン複合機は48bitスキャンができなかったような記憶がある
IT8をやる場合は欠点になる
327[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/02(水) 07:56:51.31 ID:J090zkq30
>>325
相談者が「とりあえずADFという単語は覚えた」って言っただけで
SSスレやADFスレへ誘導するなよ
328[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/02(水) 08:00:33.42 ID:EEJBV8Pl0
             ,,...r'''''ー-:、
          ,,r''"       ゙ヽ、
         ,r"           ゙ヽ.
       r"              ヽ.
       ,i       カ ス       ゙i,
      !              ヽ    !,  教
     .l                ヽ  ゙l,  え
     |    ,. ___,.∧,  ___,.λ,.__,.∧,  |  て
     | ,,r''" :r''  ` ヽ∨´  `ヽ: : : :゙iヽ.l  ぇ
     r''"i: : : l   ● ! ! ●   l: : : | ̄
      ̄ ゙t: :: `、 _ _ ノ: :゙ 、 _ _ ノ: : : ,!    教
        ゙'; : : : : :∠_⌒_ヽ : : : : : : /    え
         `''、,: : : :ヽ,,,, ノ : : : : ..,r '     て
           >ー-----‐<        ぇ
329[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/02(水) 08:03:05.26 ID:0nV0VXu+0
レスありがとう
プリンターもたまには使いたいことがあるんで、横着して複合機で済ませようと思ったんだけど、
スキャナーとして見た場合は明らかに何段か落ちるわけだね
別々で買っちゃうか…?
財布と相談しながらじっくり考えてみるよ
330[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/02(水) 08:06:55.44 ID:ZYzdQwy30
まあ単体スキャナにせよ複合機にせよCCD方式のものをってことで
331[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/02(水) 08:08:57.24 ID:0nV0VXu+0
ありがとう、覚えておくよw
332[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/02(水) 08:11:46.89 ID:puE4xfwo0
冷静に考えればスキャン性能を置いといても家庭用の複合機って微妙なんだよ
場所はもちろん、プリンタとしてのメンテも運用コストも必要になるし、大抵はA4までしか印刷できない
A3複合機となるとそれこそ凄まじくでかいし(A3スキャナ自体は安くてまともな性能のがあれば欲しいんだけど)

印刷ってのは、スキャンに比べればコンビニで済ましてしまえばいいってケースが圧倒的に多いと思う
333[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/02(水) 08:12:47.82 ID:Iy8CsZM30
>>327
確かにそうだ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/printer/1278738253/l50
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/printer/1118718709/l50
こちらもあわせて情報収集してください
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/20110218_426830.html
2ちゃん以外でも最近は情報あつまりますけどねw

334[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/02(水) 08:17:45.97 ID:JwcTvLEYO
便乗質問で申し訳ないのだが、IT8キャリブにおいて48bitスキャンの有無は作成されるプロファイルの差はどれくらいでるものなの?
ヒストグラムとかかなり違うのかな?
335[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/02(水) 08:35:46.81 ID:EEJBV8Pl0
>>332
最後の一行だけは同意出来ないな。
336[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/02(水) 09:11:14.08 ID:W8+bxEPE0
自炊するのに「とりあえず複合機」ってのは
やれるかどうかの確認のためだとしてもやめたほうがいいと思う
くじけさせるのが目的だというのなら話は別だが

「使いこなせるか分からないからまずは型落ち品で」って
Me以前の産廃PC引き取るPC初心者並の挫折感が味わえる
337[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/02(水) 09:21:03.16 ID:J090zkq30
>>334
IT8ターゲットをスキャンする際は、一応48bit推奨だが、24bitでもほぼ同じプロファイルができる
その作ったプロファイルを画像に適用する際、48bit画像に適用する方が一応有利
24bit画像というのは、赤256階調×緑256階調×青256階調で最大16777216色が表現
できるわけだが、プロファイル変換により少なくなるから
といっても、目で見てみて、有意な差ではないはず
レベル補正の前にわざわざ16bitへ変換するのと同様、気休め程度の違いだろう

>>336
低価格複合機はダメだが、MG8130ならスキャン速度も速いし、画質も変わらない
338[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/02(水) 09:32:25.71 ID:2C9TrDAg0
>>337
MG8130とやらに関してえらい自信があるな
こういう時こそ「実例」というものを出してみてはどうか
339[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/02(水) 09:37:19.03 ID:9FP4v+WL0
えー、MG8130は48bitスキャンできないのか、残念
340[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/02(水) 09:44:15.27 ID:W8+bxEPE0
MG8130ってADFついてなくない?
別にフラベ派否定するつもりはないが
いくら速度速くてもフラベ取りは苦行と感じる人間も多い作業だし
「自炊って大変そうだけどADFとかあるなら何とかなるのかな」
程度に考えているだろう とりあえず君にそこを説明せず勧めるのはどうかと思うが
341[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/02(水) 09:51:25.02 ID:wvIrTYiI0
専用機と複合機の違いは機動性もそうだけれど
スキャン速度も差があるんだよ。

はじめる前は実感わかないかもしれないけど
スキャン速度は重要だよ。
342[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/02(水) 09:59:12.76 ID:OdGYUzm+0
個人的には、プリンタも欲しい&スキャナ(自炊用として)も欲しいと考えているなら、キャノンCCDタイプの複合機は
悪くないと思うな
ソースが古い&破棄してしまったから提示できないけど、紙質の差はそれ程なかったな
IT8に関してもスキャナーの方でテストした時はプロファイル自体に大きな差は無かったような気がするから、複合機とはいえ
スキャナ部品として極端に劣化したような部品は使ってないだろうから48bittスキャンが出来ないことも大きなデメリットには
ならないかなと思う
343[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/02(水) 17:56:45.51 ID:J090zkq30
>>338-339
自分の体験は、前機種のMP990だった
しかし、MG8130でも、ほぼ同じはず

>>340
>>320はフラベの代わりに複合機を買うものだと思っていた

>>341
MP990は、9000Fとほぼ同じ速度だった
344[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/02(水) 19:32:30.93 ID:IhSVNXna0
次世代かそのまた次のiPadで使えて且つフルHDのモニタでも使えるように
作りたいんだけど白黒文字400dpi、カラー写真は600pdiくらいを考えてます。
とりあえず保存形式はtiffとpngがいいかなと。@WindowsXP/7
どうでしょう? OCRでテキストファイルも作るつもりです。
iPad用の形式とかpdfとかは作ったことありませんが、自炊したいです。


昔買ったスキャナ機能だけ使える:MFC-3820JN
先日購入した:EP-702A

>>2のBTScanは興味あります。
ADF付きのMFC-3820JNで使えるかな?ブラザーのアプリはXPじゃないと無理だろうけど。
345[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/02(水) 19:48:37.76 ID:q3hyRYEJ0
>>344
スキャナがあるならまず試してみれ。実践して解る事もあるぞ。
とりあえず、保存媒体は大きめに見積もっといた方がいいと思う。
346[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/02(水) 19:58:07.24 ID:J090zkq30
>>344
原本は、もっと詳しく言うと何?

ここでの自炊の流れ
時間の許す限り高画質なモードにしてスキャン
E.C.などのツールで傾き補正・切り抜き
理想的には写真屋で、無理ならRalphaなどのフリーソフトで色調補正、リサイズ
適当な形式で保存し、完成

この流れの中で何が知りたい?
>>345氏が言うとおり、とりあえず1枚何か適当なサンプルで最初から最後までやってみてはどうか

なお、MFC-3820JNやEP-702Aでの自炊は、速度や画質の面で厳しいものがある
347[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/02(水) 21:20:26.93 ID:W8+bxEPE0
>>344
せっかく自炊スレから誘導されてきたとこ悪いんだが
OCR、iPadなどの端末特化形式、PDF化などの情報はスキャン板の方が詳しいよ
ここは補正中心で、フォトショなどの画像ソフトでいかに綺麗に仕上げるかに
特化した話題が多い
348[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/02(水) 23:00:09.04 ID:Yd5ZXiMQ0
ここはいかに他人に対して自分の技術自慢をできるかが大切。
PDFなんてクズな画像には興味のない連中しかいません。
349[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/03(木) 01:11:07.99 ID:hXvN7lHI0
>>343
お前それで実例挙げろって指摘を躱したつもりかよ
自分一人で完結してるだけで他人に振る意見としてまるで役に立っていない
350[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/03(木) 05:43:03.23 ID:GhhvoS4n0
>>349
GT-X820とMP990との比較例
ttp://www1.axfc.net/uploader/C/so/133519.zip&key=jisui

キヤノン製デジタル一眼レフカメラEOS 7Dのカタログ5ページ右上の写真
600dpi無補正、GT-X820は48bit、MP990は24bitという条件でスキャン後、
IT8で作成したプロファイルを指定し、それからsRGBへ変換、更にGT-X820は
24bitへ変換
ヒストグラムを比べてみると、元が24bitのMP990はRGB各色のシャドウ寄りが櫛状
と言っても、目視判別は困難
351[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/03(木) 07:51:07.72 ID:z6S7HYvl0
このスレ的な検証画像ってのはコミックの表紙とかグレスケ本文とか方眼紙とかじゃないのか

ていうか原稿台拭きもしないで埃だらけの状態でスキャンしてるものを出して来るってどうなの
基本的なこと怠ってる段階で画質に言及しても説得力ないんじゃね
352[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/03(木) 08:15:09.58 ID:GhhvoS4n0
>>351
方眼紙はWikiにある
カラー写真では分からず、コミックの表紙だと分かることって、具体的には何?
ホコリがあろうがなかろうが、検証用としては何の影響もない
別にこのサンプルから仕上げるわけじゃないのだから
ホコリのないところを見ればよいだけ
あなたの言うことには全く説得力がない

サンプルから両機について考察できることを何一つ言わず、どうでもいいこと
ばかりを並べたてているのは、あなたに検証能力が無いことを示している
353[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/03(木) 08:36:09.09 ID:ftCB2Kuj0
ID:GhhvoS4n0からIrfanView君と同じ匂いがするのは気のせいだろうか?
354[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/03(木) 08:47:29.67 ID:GhhvoS4n0
>>353
彼だったら、GT-X820を賛美したことだろう
しかし、上記のサンプルは、単体スキャナーとCCD高級複合機とで
自炊する上ではほとんど差がないことを示している
これを見て、サンプルがコミックの表紙とかグレスケ本文とかだったら
大差が出るかもしれないと思う方がどうかしている
355[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/03(木) 09:07:22.00 ID:qL0hrANb0
irfan君だったなら、そもそもサンプルなど上げない気がするなw
少なくとも、ID:z6S7HYvl0は煽った分、カラーについては何かしら一言あってもいいとは思うがな
気になった部分は彼にとっては少なくともあるはずだろうし
ID:GhhvoS4n0には出来れば雑誌など紙質が出やすいもののスキャン品を上げてもらえれば助かるな
その時のプロファイルは 通常のリフレクティブ→sRGBでスキャンしてもらえれば…
356344:2011/03/03(木) 14:50:55.02 ID:YefUgp9S0
■これまでの自炊経験
大昔、Win95+SCSI+TWAINで白黒600〜400dpiでスキャンしてOCR
ラジオ録音のmp3化
CDのAAC化(for iPodClassic)


■やりたい事
A4サイズ以上の写真集の画像化
B5サイズの小説などのテキスト化&画像化

■知りたい事
iPad用に自炊してる人の機材・使用ソフト・保存形式
将来HD画素表示可能になったiPadまたはその類の機材で表示できる
高画質な保存形式はどんなものか?
フルHD以上の表示のPCで閲覧しても見劣りしない品質はどれくらいの解像度か?

PDFって入れれる画像サイズに制限あるの? それで糞画質なの?
357[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/03(木) 16:04:32.74 ID:OT/fS+H10
複合機に噛みついてる奴が単発ばかりなのが怪しいな
358[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/03(木) 17:08:07.23 ID:Wka3BAPj0
【本】コンディションガイドライン内容追加のお知らせ(2011/3/3)

Amazon.co.jpの本のカテゴリーにて、商品を出品いただいている出品者の皆様へ、本のコンディションガイドライン変更についてお知らせいたします。

このたび、2011年3月3日より、本のコンディションガイドラインに下記のガイドラインが追記されました。

コンディションガイドライン:コンディションが「可」の追記項目

製本状態でない商品もしくは製本されていない商品を出品される際は必ずコンディションを「可」で出品してください。また、製本状態にない商品、製本されていない商品であることをコンディション詳細の記入欄に明記してください。
製本状態でない商品を「良い」以上のコンディションで出品されている、もしくはコンディション詳細の記入欄に明記されていない場合は、Amazonの判断にて出品を取り下げる場合があることをご了承ください。


ISBN付きの本、ISBNなしのコミックセットのコンディションガイドライン追記項目

製本状態にない商品もしくは製本されていない商品については、ページ数が不足していなく、文章が問題なく読める状態の商品。ページにはペンやマーカーでかなりの書き込みや線引きなどがあっても、その書き込みや線引きによってテキストが読めないほどではない商品。


ISBNなしの本(古書)のコンディションガイドライン追記項目

製本状態にない商品もしくは製本されていない商品。ページに欠損はなく(カバーがない場合も可)、書き込み、線引きなどがあっても、その書き込みによってテキストが読めないほどではない商品。本の状態はコメント欄に詳しく記入すること。
以上、3点が追記項目となります。
追記項目は、お客様が商品の状態を正しく確認できる為に設定した、コンディションガイドラインになります。新しいコンディションガイドラインに該当する商品を出品される際は、必ず新しいコンディションガイドラインの内容に沿った出品をお願いいたします。

参照:本コンディションンガイドライン

Amazon.co.jp
359[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/03(木) 21:43:31.74 ID:NyyAuITr0
>>350見て有意差ある様に見えるのは自分だけかね。
一応カラマネ対応spi+Leeyesで見てるんだが、黒が赤っぽい様な。

さておき、

>>354
機種差を上げるのに「IT8でキャリブレーションすれば」と
条件を付けるのはちょっとどうかと思うぞ...
未補正状態を同梱するならともかく。

>>356
そこまでやりたい事整理できて、機器もそろってるんだからやっぱり試してみれ。
iPad持って無いから特有の条件は解らんけど、カラー600dpi縮小無し、png保存で
考えてるなら解像度は大抵の媒体で充分すぎるぐらいだべ。
ただし、ファイルサイズはかなりデカくなるからスキャン冊数と保存媒体(端末側含む)と相談で。
そこはおまいさんの環境次第だから自分で判断できるだろ。

>>358
うざい。マルチやめれ。
360[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/04(金) 03:06:37.71 ID:kLqboJ3t0
会社にあるようなゼロックスの複合機でのスキャンは
ドキュメントスキャナに比べて精度や品質は高いのでしょうか?
速度的には裏返したりという作業がある分遅くなるのかもと思っているのですが
361[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/04(金) 05:54:24.66 ID:tBGnYzbL0
>>355
雑誌の白黒ページ
GT-X820(600dpi無補正、48bit、要プロファイル指定)
ttp://www1.axfc.net/uploader/O/so/141534.tif&key=jisui
CanoScan 9000F(600dpi無補正、48bit、要プロファイル指定)
ttp://www1.axfc.net/uploader/O/so/141535.tif&key=jisui
PIXUS_MP990(600dpiカラーマッチング出力sRGB、24bit)
ttp://www1.axfc.net/uploader/Al/so/58112.psd&key=jisui
GT-X820とCanoScan 9000Fについては、後述のIT8Target(4機種)の中にあるプロファイルを指定し、sRGBへ変換すること

>>359
>一応カラマネ対応spi+Leeyesで見てるんだが、黒が赤っぽい様な。
359氏が「有意差ある」という言葉を「優劣はともかく、両者が違うことは分かる」という意味で用いているのなら御指摘のとおり
>>350の比較画像から「優劣」は分からない
GT-X970と9000Fとの比較例(>>350と同様に作成)
ttp://www1.axfc.net/uploader/C/so/133595.zip&key=jisui
9000FはGT-X820に近いが、GT-X970はそれらと比べれば赤い
色の「優劣」は、後述のIT8Target(4機種)により検証可能
ただ、検証したところで、「CCD高級複合機が自炊に使えないほど単体スキャナーに劣る」というほどの優劣はない

>機種差を上げるのに「IT8でキャリブレーションすれば」と
>条件を付けるのはちょっとどうかと思うぞ...
IT8により機械本体の潜在能力が分かる
メーカー純正プロファイルでは、その出来に左右されてしまう

>未補正状態を同梱するならともかく。
IT8Target(4機種)
ttp://www1.axfc.net/uploader/O/so/156880.zip&key=jisui
無補正IT8画像とIT8添付CDとIT8から作成したプロファイルとメーカー純正プロファイル
添付CDの中のR090703.txtを開くと、Lab値が書いてある
これに近いほど優秀ということになるので、検証されたい
362[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/04(金) 07:07:15.98 ID:eI3p24ln0
>>361
「初心者スレで」機種差を挙げるのに〜
と書いた方が良かったのかね。ごめんなさい。
いずれにせよ、続きがあれば自炊スレへ移った方が良くないか?
363[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/04(金) 09:52:52.78 ID:ix+WpYIw0
議論的には向こうの方がいいかもしれんが、もともとは初心者に複合機は薦められるかどうか
という事もあるので、ある程度はこちらでこちらで技術的な事がでても仕方が無いような気もする

少なくとも、この機種は専用機に比べて速度や紙質が極端に出ているわけでは無く複合機だから
性能が悪いとはいえず、初心者が最初に購入するのに薦められないとはいいがたい
初心者が今後複合機の購入を考えている場合、キャノンのCCDタイプの複合機なら悪くない可能性が
あるという回答すればいいのではないか?

個人的には画質の議論は総合スレの方で続いてくれると嬉しいが
364356:2011/03/04(金) 09:54:47.36 ID:FwAZVRo50
>>359
私自身iPad持ってないので、iPadで表示できる規格関係が判らんのです。
365[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/04(金) 18:47:59.87 ID:FRkdfTuH0
語るってのはタイミングがあるうちにやっときゃいいのよ
向こうに移ったところで他スレで細々起こっただけの話題なんか誰も食いつかないし
もし向こうで最初に複合機の話題を出したとしたら、真っ先にこちらへ飛ばされてどのみち進まないだろう

つまり今の瞬間を逃したら自炊のスレで複合機の優劣なんかまともに話題に出ない
366[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/04(金) 18:51:01.26 ID:7qO2kFMF0
よし次は専用機とスキャン速度を比べてみようか
367[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/04(金) 19:48:33.37 ID:eI3p24ln0
機種比較もいいんだが、ここで元々の質問者そっちのけでやってもなぁ、
>>361も用途聞いたんなら少しはそっちもフォローしろよ(w
と思いつつ書いたんだが...

さておき、

>>364
といいながら、自分も先に書いた通りiPad持って無いんだ。スマヌ。
誘導続きですまんが、iPad固有仕様の質問は↓とかの方がいいかも。
ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/apple2/1298877243/

ただ、解像度だけの話なら先に書いた通り。600dpi縮小無しpngなら数年は
どの端末でも充分すぐるだろ。ただ、大判写真集なら1冊1ギガ以上は覚悟。
個人的には縦2000(〜縮小後300dpi)もあれば充分だと思うけど、
どのくらいがいいか、は自分で試せ。
かけられる時間によっても落とし所は人それぞれだぞ。
368[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/04(金) 20:52:32.80 ID:t6eVsaj50
自炊始めたばかりなのですが、漫画の解体・裁断に失敗してしまい
最初の2ページ(扉絵部分・糊がくっついて離れず)と
本文に2mm〜3mm差が出てしまったんですが、
この場合、どのように修正したら良いのでしょうか?
初心者すぎる質問すみません!
369[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/04(金) 21:09:16.77 ID:sKqEsSCt0
まず最初にそろえる必要ある?
無いならそのまま
あるなら3mm余白でも黒塗りでも継ぎ足せばいい
370[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/04(金) 21:13:23.20 ID:vZ/IbLrX0
周りからスタンプで無理なら書くかそのままかトリミングしちゃうか
371[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/04(金) 22:23:22.29 ID:C+ZdpsVz0
>>362
>>363氏の2段落目がこちらの趣旨であり、>>350により複合機が単体機に大して
劣るものではないことを示せば十分と考えていた
その後は、挙証を求められたから応えただけ
挙証を求めた人が当初の相談者ではなかったので、初心者向けにはなっていない
結局、挙証を求めた人は、こちらが挙げた資料を検証してみているのだろうか

>>366
9000Fと大差ない
600dpiが15秒弱といった感じ

>>367
>>356については、>>359氏のレスに同意だったので答えなかった
まず試してからの方がよい
372[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/05(土) 01:05:59.69 ID:wqVOFg+BP
今日初めて自炊した。スキャナはscan snap 1300,1500かで迷ったけど、たまにしか自炊しないなら
安いの買った。
休日の暇つぶしには丁度いい速度
ちなみに処女PDFは阿Q正伝
373[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/05(土) 04:19:59.70 ID:Q1QPSzhI0
裏写り防止のアクリル板ってどんくらいの大きさの買えばいいの?
スキャナのガラス面全部覆えるくらい?それともスキャン対象物を覆えるくらい?
374[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/05(土) 04:27:55.71 ID:Ckn04dJE0
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/pixus/spec/spec.cgi?id=mg8130
このページ読むとMG8130は48bitスキャンできそうなんだけど…
375[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/05(土) 05:10:24.95 ID:j6zHvdDA0
>>373
スキャン対象物を覆えるくらい

>>374
入力は48bitだが、出力が24bit
CanoScan 9000Fの仕様と「出力」を見比べてほしい
ttp://cweb.canon.jp/canoscan/lineup/9000f/spec.html
376[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/05(土) 05:37:08.56 ID:vS93eWp70
>>369>>370
レスありがとう

ADFを使っていて、サイズ自動検出にしてしまって
後でサイズの違いに気づいた、という感じで・・
トリミングしかないですよね、この場合・・
377[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/05(土) 05:49:45.08 ID:Ckn04dJE0
あぁ、読み込むのは48bitでやるけど出力は24bitに丸め込むのか
面倒な仕様だなぁw、さすがとしか言いようがない
近頃のラインナップだとプリンタ単体機では最高画質が出せないようにしてるのに
スキャナ単体機は差別化するのね
378[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/05(土) 09:19:40.24 ID:Q1QPSzhI0
>>375
dd
379[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/05(土) 10:48:25.73 ID:KMVpuCFZP
>>376
紙自体が大きさ違う事もあるし、ADFで微妙にずれたりするんだから
3mm程度の違いは気にせんほうがいいと思うよ。
380[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/05(土) 12:24:30.62 ID:YBfLb+JPP
>>368
最初のページは糊が多いから、
適当な紙で挟んでからアイロンで温めるとはがれるよ。
はがれたら、一枚ずつ紙で挟んでアイロンという作業を繰り返したら糊がきれいにとれるよ。
ただし、糊が移った紙で挟まないように注意。
381[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/05(土) 12:29:06.93 ID:oZwvp3lJ0
クッキングペーパー推奨
382[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/05(土) 12:49:46.95 ID:Q1QPSzhI0
ジャンプの解体ってむずくない?
ノリをキッチンペーパーに吸わせようとしてもちゃんと単行本みたいに移ってくれない
普通の本の要領でやるとすぐ冷えてキッチンペーパーがくっついちゃう
383[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/05(土) 13:07:47.57 ID:NXFwInEo0
>>382
単行本も買って単行本を取り込んでくださいと言う集英社のメッセージ

暖めてむしればいい
ttp://kokonahito.blogspot.com/2010/12/blog-post_11.html
384[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/05(土) 13:14:11.04 ID:Lk+bd7pp0
ジャンプスレに誘導しようと思ったが、相変わらず、クレクレしかいなかった。
385[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/05(土) 13:45:48.03 ID:Q1QPSzhI0
>>383
サンクスです
キレーに移ってるなー
暖めが足らないんだろうか
386[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/05(土) 16:12:41.28 ID:tMagiRvC0
薄い雑誌の背表紙は、保存するのはあきらめたほうがいいのかなぁ。
>>338みたいに取ると、そこからのスキャンは難しそうだし、
むしる方法だと破れてしまいそうで怖い。
暖め方の問題?
387[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/05(土) 18:17:00.29 ID:NXFwInEo0
背表紙だけ先にスキャンして加工するとか
ジャンプじゃないけど表裏と表紙とらずに解けるぐらいあっためてむしって解体してる
388[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/05(土) 18:39:18.64 ID:JDqbDpX50
ドライヤーじゃ火力弱い?
389[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/05(土) 19:00:32.82 ID:imKxORRh0
>>388
弱すぎ。例えるなら、
アイロンがスーパーサイヤ人なら、ドライヤーは亀仙人って感じだ。
390[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/05(土) 19:05:27.42 ID:JDqbDpX50
ありがとう
やっぱガンダムにたとえるとわかりやすいね
391[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/05(土) 19:07:08.57 ID:NXFwInEo0
>>388
同人誌みたいな薄い物なら大丈夫、雑誌は・・・あなたの気力しだい
てか、ためしに要らない雑誌で試してみればいいじゃん
392[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/05(土) 19:57:06.39 ID:wqVOFg+BP
むしった本の綴じ目左右混合で置いてスキャンしてページがバラバラで発狂しそう
393[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/05(土) 20:38:30.46 ID:+qyFEh4V0
>367 今まさにそんな作業中
カラー300dpiで取り込んでるけど十分精密だよ
ドットが肉眼で確認出来るところまで拡大できる
BMMPA4超で1p当り2.6Mバイト取り込み時間20秒

394 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/03/05(土) 20:50:15.32 ID:d26gJb7P0
背綴じの本の一番外側を外すときもアイロンであたためでいいの?
395[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/05(土) 21:11:26.78 ID:YBfLb+JPP
アイロンのあて紙は普通のコピー用紙でも案外問題なかった。
むしろよく糊をすってくれるし、
汚れたら気軽に取り替えられるしいい感じ。
396[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/05(土) 22:05:41.99 ID:oVmt0ppq0
mjd?
レーザー打ち出しの裏紙大量にあるんだけど印字済のは流石にトナー溶けるかな

裁断やめてアイロン解体に切り替えたはいいが
糊は垂れるわ、紙が歪むわ、変な折り目つくわ、ツヤ消しコート表紙は溶けるわ
どえらい時間かかるわで自分の不器用さに絶望した
キッチンペーパーや電気代などのランニングコストもすごいことになりそうで怖い
397[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/06(日) 02:50:11.38 ID:4QdjVd2YP
>>396
うちはインクジェット印刷の裏紙でやってるけど問題なし。
印刷面を原稿にあてるのは怖くてやってない。

トナーは印字面を原稿に当てなければ問題ないだろうけど、
アイロンは汚れるかも。
398397:2011/03/06(日) 03:01:36.52 ID:4QdjVd2YP
すみません、ジャンプ解体の話題と混ざってますね。
>>395,397は>>380の話の補足です。
399[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/06(日) 03:15:41.83 ID:x+gJN13R0
スキャン後に内側の縦線を目安に傾き調整してトリミングすると端の画像がばっさりと削られるんですがなぜでしょうか?
漫画家さんが線引くときって紙に垂直に線下ろしてるんだと思ってましたが、逆ハの字に線引いてるってことになるのですが・・・
400[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/06(日) 03:34:25.25 ID:Gy9fquH/0
印刷が傾いてるんだよ
401[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/06(日) 03:40:26.49 ID:BlToV26A0
>>399
のどに最も近い枠線の垂直部分を基準として傾き補正を行ったときに、
小口(こぐち、本の「のど」を除いた3方の辺のこと)が垂直ないし水平に
ならないという話だろうか。
それは、原稿がきちんと水平垂直に描画していても、印刷の精度が悪いからとか。
402[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/06(日) 06:22:14.14 ID:DZ9qmk8x0
>>399
印刷が傾いている場合と、描いてる奴が枠線の角度いい加減なのと両ケースある。
PC上で枠線まで処理してるんでなきゃ、全部完璧に直角ケースなんてまずない。
漫画家によっては上下のコマで枠線が一直線にならなくでグネグネ歪んでる場合すらある。
なんか精神的にヤヴァそうなのにそういうの多いが。

それとは別に、こっちの機材の問題の場合もある。
Canon系のADFだと、線のぐにょりは少ないが画像全体が菱形に出力される傾向あるし、
Snapやi40は論外だw
フラベでも角度補正して毎回同じ傾向の角度のズレを確認すると、ゆがんでるのかなあと心配になる。
微細だし確認すると怖いから、気にしないことにしてるがw
403[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/06(日) 10:39:07.46 ID:sNPn75CE0
>>397
d 今度試してみます
404[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/06(日) 10:49:43.91 ID:fM4Mi/QX0
表紙剥がすのはベンジンがいいね
405[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/06(日) 16:30:11.87 ID:y3p/i20u0
初めて成コミを解体してるんだけどこれってもしかして単行本とかみたいに全部バラバラになってない?
なんか雑誌の中綴じぽいのが集合してる?
アイロンだけじゃ解体できないぽいんだけどどうしたもんか
406[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/06(日) 16:49:46.94 ID:DZ9qmk8x0
>>405
つカッターと金尺
別に無理に切らなくても、その気になればスキャンできるが
ページ順直すのが大変だったり、ページ抜けやらかす可能性上がるけど

大判のコミックとか全然炊いたことなかったの?
大判だと結構な割合で真ん中つながってるよ
秋田書店とか、小さい版でもつながってるな
四枚重ねの中折れで16Pずつの束が重なって接着されてるのね
単行本は基本的にみんな同じように印刷されてるんだけど、製本する際に折り目で裁断されてないわけだ
ちなみに、糊の部分を見れば解体せずともそのへんは簡単に確認できる
407[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/06(日) 16:58:26.03 ID:y3p/i20u0
なるほどー
今まで一般コミックの普通サイズの単行本しか解体したことなかったから全然知らなかった
切り離さずにスキャンしてあとでページ順直すのが一番よさそうだ
アドバイスありがとう
408[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/06(日) 19:32:02.43 ID:d+FSRau40
ここでアドバイスしてくれる人たちって
ホントすごいよね・・・>知識と経験が
まさに職人って感じ・・・ホント感謝してる
409[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/06(日) 19:45:33.93 ID:EUkYIpin0
実はCanonの社員が一人ぐらい混じってると思う
410[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/06(日) 20:09:17.96 ID:uv4KkBG20
販促部か
411[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/06(日) 20:41:31.53 ID:Yh43evm70
ScanSnapに押されてるからなw
412[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/06(日) 21:40:57.78 ID:uv4KkBG20
DR-2510CB(裏当てを黒にしただけのバージョン)でも出せば売れるのに
413[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/06(日) 22:45:17.32 ID:3iavdNz20
長方形選択ツールで範囲を選択した後に
色域指定すると、範囲選択した場所以外も選択されちゃう時があるんですが
これってなんでですか?
414[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/06(日) 22:54:31.80 ID:uv4KkBG20
実は別のレイヤーを見ていたとか
415[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/06(日) 23:26:24.59 ID:u2+d/0qk0
>>409-411
ワラタ
コミックスキャン目当てならSSよりDRの方が良いと思うがシェアは低いね
営業力の差かな
モデルチェンジが全然ないのも痛いな
416[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/06(日) 23:54:07.49 ID:3iavdNz20
アクションAを実行した後に、複製したレイヤーを非表示にして
>>413の内容をやって、アクションCを実行すると
関係ない範囲も含まれちゃいます。

【アクションA】
複製 現在のレイヤー
平均化(イコライズ)
選択 背景
選択 ピクセル等倍 メニュー項目

【アクションB】
消去 レイヤー "背景のコピー"

【アクションC】
アクションB 実行
アクションA 実行
417[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/07(月) 00:02:12.14 ID:tfXAYrmr0
>>416
写真屋はCS5?
あと、そのアクションを保存して、atnファイルをUPして。
418[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/07(月) 00:13:46.53 ID:4P68MaVP0
>>417
Photoshop 7.0です。宜しくお願いします。
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/212116.zip
パス jisui
419[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/07(月) 00:21:26.30 ID:A+/SDxjd0
でもなんでグニョリまくりのSnapが一番人気なんだろうな
Snapスレとか見てもあのすさまじいグニョリ気にしてる人少ないしな

たぶん俺がMP3の音質わからないのと同じなんだろうな
420[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/07(月) 00:41:21.27 ID:n1PNuhS80
エッチな本だけは気合入れてスキャンしてます
421[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/07(月) 00:45:21.18 ID:tfXAYrmr0
>>418
うちのCS4では再現せず。

適当な画像を開き、「ゴミトリ111」を再生、適当に長方形選択、適当に色域指定
(長方形の中で、色域指定の条件に合った部分だけが選択される。)、そして
「ゴミトリ333」を実行すると、平均化(イコライズ)のオプション画面が出て、処理が
止まり、「選択した範囲だけを平均化(イコライズ)」するのか「選択した範囲に
基づいて画像全体を平均化(イコライズ)」するのか聞かれる。

>>419
気にするあなたが買わなければよいだけ。
他人のことは他人の価値観に任せろ。
関連する質問もないだから、そんなことはここに書くな。
ScanSnapスレで住民に聞くか、自分の頭の中で済ませろ。
422[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/07(月) 00:49:02.01 ID:ZEulmDFv0
>>419
カラー発色の良くないDRと違って一台で全部こなしたい層むきなんだろうね
ぐにょりは気にならない人には知覚できないっぽい

「やり方のせいじゃないか 俺はそんなの一度もなったことない、むしろ見てみたい」
ってSSスレで言ってた人がいて他の人がサンプルageたんだが
OCRも通らなさそうな勢いで激しくぐにょってる画像なのに
「どうでもいいレベル、こんなの気にするなんて神経質すぎ」って返してた。
大多数の人にとっては結局そういうレベルの話なんだろう
423[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/07(月) 00:57:33.29 ID:4P68MaVP0
>>421
ありがとうございました。
今やってた作業が終わったので
フォトショップ再起動してもう一度試してみましたが
同じ現象が出なく正常に動きました。
今までやってて何度か同じ現象が出てるんで
条件が違うのかもしれません。もう自分でもよくわかりません。
424[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/07(月) 00:57:53.01 ID:qrcNNlwV0
同じく@CS3
425[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/07(月) 01:28:31.28 ID:A+/SDxjd0
>>421
上記でSnapの話題が出てたから乗っただけなのに
なんでそんなに必死なの
426[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/07(月) 01:47:17.83 ID:IDZTI3YG0
>>407
ただし真ん中の折れ目ってみればわかるとおりミシン目になってるから、
折り癖と合わせて紙が変形してるよ。
ノリが残ってる場合も多いし。
丁寧に解体して圧をかけて数日伸ばしてやらないと、紙浮きの原因になる。
見開きで絵をぎりぎりまで残したいんでなければ、折れ目から1〜2ミリで切断するの推奨。
十数枚見開き結合があるコミックでしゃあない全部切らずにやったら、まあえらい目にあったわ…
折れ目はみ出して絵が残ってるケース大量にあるんで、継ぎ目の修正とミシン目消しと作業倍で
いっそ書いたほうが早かったかも…
見開きが多いコミック=ノンブルがろくにない、から、ページ順確認するのも大変だし
427[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/07(月) 01:59:17.18 ID:tfXAYrmr0
>>425
初心者の質問とは関係なく、邪魔で、うっとうしい。
あなただけでなく>>422やその他関係するレス全員、ここでヲチしてないで、
ScanSnapスレで好きなだけ語れ。
428[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/07(月) 02:02:44.77 ID:A+/SDxjd0
>>427
おまえ何様のつもり?
ちょっとレスしただけでなんでそんな言われ方されないといけないの?
びっくりするわ
メチャクチャ気分悪い・・・
429[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/07(月) 02:46:15.21 ID:tfXAYrmr0
>>428
あなたのことを、以前からここで繰り返しScanSnapのネガキャンやっている人かと思った。
そうでなかったら、きつい言い方をして悪かった。
ただ、今後、質問に関連しないScanSnap話はScanSnapスレで語ってほしい。
430[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/07(月) 03:21:08.38 ID:IDZTI3YG0
>>429
まあSnapのネタ振って来るのは常時いるからな。
結構辟易してると思うが。
ある程度の脱線はいいでない。
個人的にはSnapについてはテンプレに、
:ScanSnapは論外です
:ScanSnapについて知りたい人語りたい人は他板の専用スレに
っていれてほしいぐらいだがそうもいかんだろうしなあ…w
431[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/07(月) 04:04:00.97 ID:GJjv4Vta0
すいませんちょっと板、スレチかもしれないですが、
それっぽいスレ見当たらないんPCでここで質問させてください。
使ってるソフトはphotoshop7.01でスキャナはepsonGT-X750です。

今、雑誌の見開きを取り込んでPCの壁紙にしたいんですが
継ぎ目の修正がうまくいきません。
ttp://up3.viploader.net/ippan/src/vlippan192251.jpg

これが取り込んだ直後の感じなんですがコピースタンプツールで書き込んでいくと
書き込んだ跡が残って不自然に見えます。
上手い消し方って無いですか?
432[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/07(月) 04:11:51.87 ID:GJjv4Vta0
継ぎ目消すとこんな感じになるんだけど。
ttp://up3.viploader.net/ippan/src/vlippan192252.jpg
433[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/07(月) 04:13:08.25 ID:5Wn1OOfk0
もうちょっと左右のデータ大きめに出してくれない色データ取り出すのがつらい

ついでに修正したものもアップしてみて
434[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/07(月) 04:41:15.31 ID:GJjv4Vta0
取り込みが600dpiで、うpのために72に縮小しました。
これが素の状態です。
ttp://www1.axfc.net/uploader/He/so/315405
ttp://www1.axfc.net/uploader/He/so/315404

取り込み時入力epson基準、ターゲットSRGBで、モアレ除去以外のオプション無し。
継ぎ目消しやった版は、統合してガンマ1.2に上げてから消してたと思う。
435[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/07(月) 05:38:43.22 ID:IDZTI3YG0
>>434
モアレ除去も切れよっていう。
修復ブラシツール使うとかCS5にしてコンテンツに応じて塗りつぶし使うか
何にしてもよっぽどスペック的にきつくなければCS3以降にしたほうが良くない?
436[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/07(月) 06:40:50.35 ID:ZomYU0va0
>>434
ttp://www1.axfc.net/uploader/Ne/so/103507.png
参考まで。
CS5の「コンテンツに応じる」塗りつぶし
のみでできそうな所まで下処理したもの。範囲選んでDELキー×3回。

後は流石に描かないと辛いけど、省力化できる例、という事で。
437[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/07(月) 06:52:07.02 ID:5Wn1OOfk0
ttp://up.img5.net/src/up38789.jpg
スタンプツールで
438[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/07(月) 07:13:06.19 ID:IDZTI3YG0
>>436
暇つぶしに手を出したら挫折したわw
ttp://www1.axfc.net/uploader/Img/so/109858
こっちはスタンプと修復ブラシメインに結構豪快にw
部分的にレベル補正かけたりいろいろやってはみたけれど、と。

>>434
かなりデータの状態が悪いんだが。
左側の絵の真ん中辺りに変な線が出て明度が違ってるけど、ちゃんとソース全面に均一に裏あてしてスキャンしてる?
これがなきゃだいぶ素直に繋げられると思うんだが。
それ以前に、わざわざ600dpiの高解像度で取り込んでモアレ除去かけちゃったら台無しだよ。
439[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/07(月) 08:30:19.64 ID:GJjv4Vta0
すいません寝てました。
photoshopのCSは重いって偏見があって過剰スペックだと思って入れてませんでした。
今調べたらコンテンツに応じるって、絵心や技術無くても手軽にいけそうな感じで
かなりよさそうなんで体験版入れてみます。

元データが悪いってのは自分も思ってました。
でも理想ってどんな感じなのかわかんなくて惰性でこれでやってました。
2002年に絶版になった雑誌で中古しかないのもそうなんですけど
もしかしたら自分の解体が難あるのかもしれません。
背にアイロン当ててボンド溶かした後にこのページの見開きにまだ残ってるみたいに
張り付いてたんで、上からティッシュ当ててもう一回アイロン当てしました。
背じゃなくて上から2枚ごと圧縮するような感じで。
もしかしたらその時についた跡かもしれませんこの変なスジっぽい輝度ムラ。
で、アイロン当てた部分がヨレてゴワってした感じなってるんですけど
スキャナのフタで押さえるから、平面じゃなくてもいいかと思って続けてました。
解体の段階でアウトっぽかったらもう一冊買ってきて一からやり直します。

モアレ除去は、無いほうが見た感じシャープ感あります。
等倍では使わないんで迷ったんですけどやっぱりモアレ残したままのほうがいいんでしょうか。
最終的には1024*768の壁紙にして、絵が二次元だからノッペリ仕上げでも見栄えするかなーって考えてたんですが。
NEETimage体験版で、モアレ補正無し版にフィルターしたらモアレも増幅されてたんで
補正するんだとばっかり思ってました。
440[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/07(月) 08:47:55.84 ID:kBpV8S5+O
個人的な意見だが、600dpiスキャンで最終縮小率が25%を大きく下回るならモアレ低減オンでスキャンした方が補正楽
441[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/07(月) 08:50:17.78 ID:kzan5DV90
>>439
スキャナのフタで抑えると案外圧力がかからない
アクリル板とかで確実に抑えた方がいいと思う
442[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/07(月) 09:01:32.58 ID:g9y5129UP
>>439
えっと…とりあえず自炊Wiki見よう
ttp://wikiwiki.jp/bookjisui/
ちゃんと裏当てして均一に紙おし付けてやれば、カラーならまずモアレなんてでない(はず)
くっきりした画像ボケさすのは簡単だけど、ぼけちゃった画像くっきりさせるのはほとんど不可能だから、スキャンでは極力ぼかし系の補正はしないほうがいいよ
まあそこまで縮小するなら、継ぎ目付近におもいっきりぼかしかけちゃってもいいんじゃね?と思わぬでもないがw

443[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/07(月) 09:45:17.82 ID:8hLy9NvY0
多分あの丸いやつのことでしょ。網点とかなんとか
444[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/07(月) 10:20:05.31 ID:GJjv4Vta0
レスありがとうございます。ウィキよく読んでおきます。
相談乗ってくれてありがとうございました。
また何かあったらお邪魔しますね。
445[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/07(月) 19:12:45.13 ID:XxoD4MFJ0
CS5の「コンテンツに応じる」塗りつぶし

これどのくらいいけるの?
折り目消し、見開き結合対象ページとかで
ドットとかも出来るだけ綺麗になるのかな?
446[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/07(月) 20:57:16.57 ID:V2dPMc620
S1500の歪みが実画像で分かるサイトってある?
自分が許容できればS1500だし、無理なら2510Cだと思ってるんだけど、
なかなか実物が見られるサイトが見付からないんす(´・ω・‘)
447[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/07(月) 21:16:29.45 ID:ZomYU0va0
>>445
>>436くらい。
スタンプツールで全部処理するよりは楽になる...事もある。
要は周囲の似た画像域拾って極力矛盾が無い様に繋ぐんで、
周囲に特徴的な絵があったり塗りつぶす所にエッジがあったりすると
凄く不自然になる事がある。領域の選び方でも変わるけど。
トーンの乗った所で使った事は無いなぁ...

>>446
ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/printer/1275823325/815
誘導
448[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/07(月) 21:26:35.30 ID:V2dPMc620
と思ったらS1500はJpegがPDFのみなのね。非圧縮→pngにしたいと考えていたから2510Cかな〜
うーん、でもそろそろ新機種が出そうな気もする。
スマホ等で自炊にスポットも当たるようになったし、なにより3.5年も前の機種だからな〜
449[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/07(月) 22:36:05.71 ID:n1PNuhS80
うちの電子レンジは89年製どす
最新型は蒸気加熱機能があるとかないとか
450[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/07(月) 22:54:32.79 ID:IDZTI3YG0
>>447
なんかときどきとんでもないところ拾ってきて悶絶するよねw
効果が読めないから個人的にはあんまり好きでない
惚れ込む人も多いけど
451[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/07(月) 23:27:53.49 ID:s0re1mdO0
>>448
画質が進化した新機種は出ないと思う。
素人は画質なんて分からない。
452[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/07(月) 23:32:10.31 ID:ZEulmDFv0
最近CS3からCS5にアップデートしたんだけど
ゴミ取りはスポット修復ブラシの「コンテンツに応じる」ですごく楽になった
ただDEL押下で消去してくれずダイアログが出るのには時々殺意を覚えるが
453[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/07(月) 23:40:29.71 ID:RO0bksBsP
>>448
俺もそう思ったけど先月2510C買ってしまった
前は2050Cで頑張ってたんだけど
同解像度ならモノクロが2倍、カラーが6倍速くスキャンできるようになった
(2050Cはカラースキャンがモノクロの3倍遅い)

カラーの発色は言われているとおり残念だけど
454[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/07(月) 23:49:47.68 ID:QFGdtaX90
>>452
キーボード登録を変更すればいいじゃん。
DELキーに割り当てればいいだけ。
455[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/07(月) 23:52:44.24 ID:QFGdtaX90
>>453
2510cのカラーは、前に誰かが補正アクション作ってたな。
かなりよくなるみたいだけど、自分は知らない。
456[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/08(火) 04:20:50.97 ID:ukymiSVn0
【材料】絹タンパク質で電子書籍の速度向上、台湾科学者
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1299508331/
457[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/08(火) 07:50:05.83 ID:6oMLPaVt0
>>454
DELキーは割り当てられない
メニューショートカットは Ctrl+(Shift+Alt)+アルファベット の形でないとだめっぽい
AHKとか使えば何とかなるけど、仕様変えるなら代替方法残して欲しかったわ
458[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/08(火) 07:53:12.57 ID:nAd0Yrlz0
CS3からCS5にしたらW6氏の白飛ばしアクションとかかけてる時に非アクティブにしてるはずのPhotoshopが最前面に出てきたりするんだけどなんだろこれエスパー気味に誰か教えて
459[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/08(火) 09:45:28.54 ID:iKrGQjz7P
だいぶ周回遅れだが話題になってたので教えて。

A3を取り込みたい場合何がベストかな。
KokuyoのはCISはキャリブレーションできないかもしれんし、6490CNは今使ってるが
色が酷すぎる。
二つ折りはとても実用的じゃないし、フラットベッドつきのスキャナでPR-MW-SC51と
C4260ぐらいしか選択しが無い。

いっそ10万ぐらいで買える中古の業務用複合機を買おうかとも思ってるんだが仲間がいない。
何がいいんだろ。
460[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/08(火) 10:32:24.51 ID:+prdm5Er0
6490CNにIT8試してみたら?
金出すなら、エプソンのESシリーズは?
461[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/08(火) 11:13:50.46 ID:iKrGQjz7P
>>460
IT8ターゲット取り寄せてキャリブファイル作ったけど使えなかった。

ESはH7200でもADF付けると20万超えるし。
462[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/08(火) 12:05:20.23 ID:+prdm5Er0
>>461
使えなかったとは、どういうこと?
463[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/08(火) 12:18:58.65 ID:iKrGQjz7P
>>462
ドライバーからキャリブレーションファイル指定してもデフォルトのに自動的に戻る
464[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/08(火) 12:30:43.86 ID:+prdm5Er0
>>463
初めにIT8ターゲットをスキャンする際のドライバの設定は?
「無補正」モードはあるの?
あれば、無補正でスキャンして、写真屋でIT8のプロファイルを指定すればよいと思う。
465[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/08(火) 13:12:21.36 ID:cHl96L+r0
>>459
10マソ出す覚悟があるならエプのES-10000Gオススメ
旧機種のES-8500持ってるが、A4機とは段違いの画質よ
ただしカタログスペック見ても絶望的に遅いw
ES-H7200は速そうだが画質どうなんだろ?
未だにSCSIでフラグシップのES-9000とかもネタ的に面白いが
466[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/08(火) 15:13:50.34 ID:LxSfVwnVP
貧乏なのでscancnap1300しか買えませんでした
アイロンでバラす、一枚一枚むしる
10 枚にまとめてスキャン
ジャムってばかりいます
300/1600てな感じです
467[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/08(火) 15:49:57.53 ID:+prdm5Er0
>>463
6490CNのマニュアルを読んでみた。
ttp://solutions.brother.co.jp/public/files/dlf/doc002110/cv_dcp165_jpn_soft_b.pdf
色数(24bitカラー、8bitグレスケ、1bit白黒)、解像度、明るさ・コントラストしか設定がなかった。
「ドライバーからキャリブレーションファイル指定」というのが全くできないように見える。
どうやったのだろう。
468[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/08(火) 16:18:56.25 ID:iKrGQjz7P
>>464
無修正モードは無い。
出先なんではっきりとは断定できないけど、sRGBなんとかってプロファイルが自動で設定されてた

>>465
それもADF付けると26万超える。
469[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/08(火) 17:37:40.72 ID:+prdm5Er0
>>468
「sRGBなんとかってプロファイルが自動で設定されてた」というのは
どこで見ることができたのだろう。
マニュアルで見たドライバ画面には、そんな設定が一切なさそうだった。
470[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/08(火) 17:49:18.08 ID:tsvso3G70
>>466
ADFにアイロンばらしたのそのまま食わせるのは重送斜行の元。
ノドを裁断しないならベンジンで解体しなよ。
471[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/08(火) 18:03:26.06 ID:Z2LtzGB90
スキャナって何を基準に選べばいいかわからん。
cisよりccdのほうが写真向け画質なのはわかったけど
民生機でフィルムスキャン6400DPI!とか宣伝してるけど
ぶっちゃけ写真のフィルムなんてどうでもいいっつーか
写真やりたいなら写真用スキャナ買えばよくね?とも思うし
自炊に最適な反射原稿の精度とかって
カタログのどこ見て調べるの?
472[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/08(火) 18:33:08.14 ID:n0HCdiaT0
邪魔なフィルムスキャンがついてないCCD機がEPSONの廉価機ぐらいしかないので
ちょっとでも良さそうなの選ぼうとするともれなくでかくて邪魔なフタがついてきやがります
473[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/08(火) 19:08:13.26 ID:cHl96L+r0
>>471
カタログじゃ画質はわからん
基本的に口コミ情報とスレにあげてくれるサンプル頼り
スピードとかならカタログのスペックで見当は付くが
まあだから定評のある機種にユーザーが集中することになる
474[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/08(火) 19:37:09.12 ID:Z2LtzGB90
そうか。
フラベでフィルムスキャンとかまじズレた商売してるよな。
475[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/08(火) 21:40:27.51 ID:LxSfVwnVP
>>470
既に自炊予定の本はアイロンで解体してしまいました
やはり裁断機をレンタルするしかないんですかね
裁断機はおっかないので使いたくありません
476[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/08(火) 21:49:24.71 ID:nAd0Yrlz0
んじゃカッターナイフで
477[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/08(火) 21:51:33.46 ID:+MBfapvr0
>>475
クリップで上下留めて、定規で切ればいい
定規はなるべく指など切らないようになっているものがいい
478[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/08(火) 21:51:38.34 ID:IkWxIRxK0
俺前カッターナイフで指の骨が見えるぐらいまで肉が削がれた事ある
479[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/08(火) 21:59:06.63 ID:JgE5OiFe0
カッターが爪に何度か食い込んだ。
人差し指を何度か切った。
が、血管がないところらしくて血がでなかった。ヒリヒリはした。

そんな苦労も手袋をすることによってほぼ回避できる。
副作用として、手が滑りにくくなった。
黒表紙の本をきるときについてしまう手あかも回避できました。
480[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/08(火) 22:11:55.01 ID:LxSfVwnVP
スキャナーと裁断機一週間レンタル5000円にすればよかった
消耗部品の維持やスキャン頻度考えると割に合わない
週に三冊くらい読書しなきゃ
481[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/08(火) 22:23:41.36 ID:uXg4GsaAI
自炊すんの面倒になってきた
ただで落とせるとこない?
482[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/08(火) 22:40:21.45 ID:ukymiSVn0
久しぶりにコミック解体してスキャンしたら筋肉痛になってしまった
483[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/08(火) 22:46:14.35 ID:wWk5Cipy0
>>481
http://www.archive.org/details/texts
膨大な数の学術書や古文書がダウンロードできる。
484[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/08(火) 22:51:55.21 ID:iKrGQjz7P
>>469
デバイスマネージャーから見れるよ。
485[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/08(火) 23:12:05.67 ID:WYa7QBge0
ちょっと皆さんの方針を聞きたいんですが、保存用ファイルのサイズ
(縦横ピクセル数)はどの程度にしてますか? 閲覧用ファイルではないです。

理想からいえば、スキャナから取り込んだファイルを多少加工してその
まま保存するのが、後から再加工したくなったときとか便利なんでしょう
けれど、さすがに激しくディスクを食うので現実的ではないのでは…と。
UXGA程度が妥当なんでしょうか。

今自炊を始めようとして機材は一式そろえて自分なりのやりかたを試行
錯誤しているところなのですが、参考にさせてもらえれば。

ちなみに、自分の方針としては画質はある程度求めるけれども、ツールで
簡単にできる範囲に加工は留める(取り込み後に斜行・白飛ばし程度)、
という感じです。
486[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/08(火) 23:14:07.31 ID:HG4ECWgT0
スキャン原本の保存のこと?
487[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/08(火) 23:18:23.75 ID:PM6bCmLpP
>>475
DC-200とか2000円ぐらいで安い

でも、俺前DC-200使ってたけど10〜20枚ずつ切るとかやってられないので
PT6176を14000円ぐらいで買った。
今は尼のマーケットプレイスで10800円になってるな。ぐぬぬ
488[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/08(火) 23:42:55.31 ID:WYa7QBge0
>>486
そうです。原本のサイズです。

カラー・モノクロともに600dpiで取り込みをしようとしているのですが、
試しにスキャンした結果のファイルサイズに正直ビビッてます。
カラーの本は多くないので、モノクロ画像が中心になる予定です。
489[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/08(火) 23:45:06.42 ID:+prdm5Er0
>>484
うちのフラベの場合、デバイスマネージャーから見られるのはドライバ関係ぐらい。
コンパネ「色の管理」で、「このデバイスに自分の設定を使用する」にチェックし、
IT8のプロファイルを追加したとか?
>>464の繰り返しになるけど、IT8ターゲットをスキャンした時の設定は?
490[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/08(火) 23:48:28.15 ID:Cr8ozzk10
>>485
保存する人はスキャン後のソースそのまま残してると思うぞ
斜行の意味がよくわからないけど傾き補正はまぁやっても大丈夫だろうけど白飛ばしはやらない方がいいんじゃない?
なんのために保存用のファイルを残すのか分からないけど補正するならソースそのまま
環境に合わせて縦サイズ変えた閲覧用ファイル作りたいってだけならまた別かもしれないけど
491[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/08(火) 23:52:13.07 ID:n0HCdiaT0
グレスケ化してtiff保存
492[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/08(火) 23:56:39.37 ID:WYa7QBge0
>>490
すみません、「斜行」は傾き補正のつもりで書きました。

あと、おっしゃられるとおり、原本はなるべくオリジナルに近いまま
保存しておいて、閲覧用機器に合わせてサイズ変換したものを
作るという運用イメージでいます。

やっぱりそのまま保存、なんですかねぇ。
それが一番いいというのは分かるんですが。
493[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/09(水) 00:12:01.45 ID:SQYR6wTw0
>>492
BMPなら最大圧縮かければ6〜70%程度までは圧縮できる
tiffやjpgだとほとんど縮まんが
ここ数年分の取り込んだデータだけで1TのHDDほぼ一杯になった
まあHDD安いしいっか、って感じ

うちは二段階縮小の一段目で細線化+トーンぼかしかけたのをその状態で保存してはあるな
全く意味はないが
494[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/09(水) 00:25:39.82 ID:yS+q/ERq0
某本読んでたら
カバーとかスキャンする時
5分割とか色々な人いるんだね
あと上記の発言でカッター分割してからスキャンとかやら
495[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/09(水) 00:30:16.48 ID:/mXPU9TL0
今どきは2TBのハードディスクが5千円台。
無劣化保存でも相当貯められる。
何も考えず、放り込んでおけばいいような。
496[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/09(水) 00:44:18.51 ID:/VVcsiQKP
やっぱり代行業者に頼むことにしました。
スキャナーはどこで買い取ってくれますか?
497[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/09(水) 01:25:58.47 ID:MuB2dYnd0
オクかソフマップ
498[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/09(水) 01:30:05.95 ID:02D/hz8h0
2510Cの「地色除去」って良いね。フォトショでやろうかと思ったけど十分な品質になる。
しかし600dpiのjpegで保存するか300dpiのpngで保存するか迷う……後者は半端か?
理想は600dpiのpngだけど、漫画1Pで3.5MBは厳しいしね〜(´д`)
499[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/09(水) 01:39:07.30 ID:/mXPU9TL0
>>498
同じくらいのファイルサイズになるようなJPEG画質設定なら、
600dpiのjpgの方が300dpiのpngより良いので、600dpiのjpgを推す。
500[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/09(水) 02:08:34.54 ID:m1jcXh1P0
>>498
裏写り除去+グレスケとカラーは実は大してスピードの差がない
501[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/09(水) 02:31:01.03 ID:02D/hz8h0
>>499
フォトショでjpgを5(標準)で変換するとサイズが600dpi(jpg)=300dpi(png)になるかな。
正直に言って自分は二つの間に品質の差は見受けられないけど、ならば600dpi優先って感じなんかね。

>>500
裏移り除去ってやると一気に遅くなるよね。カラーはやっていないからわかんねけど。
フォトショのトーンカーブで除去しても同じぐらいの処理時間がかかる感じだから
楽な2510Cでやってしまおうかと思っている。 ※CPUは intel SL9400
502[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/09(水) 03:20:29.76 ID:rPwHEjQA0
ADFでスキャンしているけども
300dpiスキャンでOkと俺は判断した
たまにBMPで保存するけど原寸表示では今のモニターでは解像度がでかすぎる
503[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/09(水) 04:06:13.22 ID:uD9YqxJM0
原寸表示だと手の込んだ補正をしなくても綺麗に見える
モニターサイズで綺麗に見えるようにするのは大変な手間がかかる
504[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/09(水) 04:28:49.20 ID:Sg/ZhABN0
>>501
コミックだと、黒ベタページとかで暴発したりしないもんなの >>地色除去
505[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/09(水) 04:40:06.48 ID:6DIA1PJ80
薄いトーンを残しながら紙地は真っ白に飛ばしたいから600dpiでスキャンする。
その辺が適当な処理でいいなら300dpiで十分。

>地色除去
薄いトーンが一緒に除去されてしまいそう。
506[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/09(水) 04:47:37.72 ID:rPwHEjQA0
そう だから職人のレベルがそこそこでいい人なら
俺や>>485さんのようにある程度の簡単な処理程度ですますつもりなら300dpiでスキャンもありなんだよね

こだわりがある場合やモアレなど気になる時には
できるだけ解像度あげたほうがいい

自分は薄いトーンが消えてしまっても後から読んで気がつかないならOKと考える
507[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/09(水) 08:17:01.40 ID:SRZdpP4b0
オーディオヲタとかはmp3にせずリニアPCMのまま保存してる時代。
それに習い、画像も無圧縮で保存するのが今のデフォルトスタンダード。

裁断機で上から切り落とすタイプじゃなくて、横にスライドさせるやつで
角度のズレが少ない機種ってなんかいいの無い?
今ホムセンで1500円ぐらいで買ったDC-200ってやつ使ってるけどどうも精度が悪い希ガス。
ガチでトリミングやる人向けの機種高くてもいいからいいのあったら紹介して。
508[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/09(水) 08:38:55.93 ID:rPwHEjQA0
精度が悪いってどう悪いの?
自分は40枚切れる物を使っているが、がっちり固定してくれるので
ほぼ切りカスがでない
ただし5回6回と往復させるとどうしてもでちゃう
1往復で一回切れた紙を取るとカスでないよ
509[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/09(水) 08:41:15.76 ID:DWqfsDxz0
もしかして:デファクトスタンダード
510[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/09(水) 08:44:59.63 ID:KBrBNcD60
可逆圧縮で良いじゃないか
511[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/09(水) 08:57:05.43 ID:SRZdpP4b0
なんつうか、例えばA4用紙にフチ有りでプリントアウトした画像があったとして
そのフチを切る時に白い部分が残るんだけど、残る場所と残らない場所ができる、
直角90°直線が維持できてないようなそんな感じ。
切ってる途中でナナメにずれていったり、カッターのガイドの押さえ板がナナメにずれたり。そんな感じ。

>>509
512[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/09(水) 09:18:57.69 ID:rPwHEjQA0
511
紙が滑っているんだね
固定むずかしいなら仕方ないと思う

紙質ですべるのはどうしようもないかな
まさか1枚1枚にコピー用紙挟んでスベリにくいようにするとか
PK-513のようにゴムシート挟むとか
そんなのやったら10枚しか切れない製品だと3枚とかになっちまうもんな


ちなみに俺はライオン製の40枚切れるもの使っている
かなりがっちりしているのでカタログのようなカラーのつるつる雑誌でも滑りません
513[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/09(水) 09:31:57.74 ID:MuB2dYnd0
ディスクカッターはカール以外のメーカーのはあまり聞かないな
DC-200は廉価モデルだしな
DC-210Nとかにしたらいいんじゃね
514[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/09(水) 10:09:26.76 ID:SRZdpP4b0
そうか。紙の固定も含めて、技術なんだな。何枚も切って修行するわ。
俺は神経質だから実際の作業も一枚ずつ切ることが多い。
だから切り落としよりスライド型のほうが精度出るかなってイメージだった。
カールのDC系とトリムギア系って違いがよくわからんな。
店で体験できればいいんだけど。
ぱっと見、トリムギア系のほうが精度出そうな広告だけど。
515[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/09(水) 10:25:35.58 ID:stjNJgw60
一枚ずつ!?
516[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/09(水) 10:35:14.56 ID:rPwHEjQA0
トリムギア系
しらないのでぐぐってみた
DC型番より高級な機種なんだろう

1枚ずつ裁断するならカッターでいけるだろう

神経質といっているが印刷された本自体が印刷ずれで曲がっていたりするので
気になるならスキャン後に斜め補正してなおすのだが
例に挙げたのがのが写真ってことは写真のスキャンが目的?
もしそうならここじゃ有用な情報得にくいよ
517[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/09(水) 12:46:42.00 ID:IgNMOvT1O
ADFにかけるなら裁断にそこまで神経質になることもないだろ
518[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/09(水) 13:01:03.06 ID:BUl3x6dE0
1年近くスキャンして漸くわかった。
どんなに大切な本でもそれを加工する時間があまりにもなさすぎる
それにどんな大切な本でも一度読めば次読むのがそうそうない
とにかく時間がなさすぎてやばい
というか加工は600dpiでいい機種でbmp/tiffでスキャンすれば加工が下手糞でない限り
立派に読める物なんだよね
妥協が大事って過去ログでよく出てるけど、自分なりの妥協点がようやくわかったわ
519[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/09(水) 13:02:28.93 ID:MuB2dYnd0
本じゃなくて写真とかピンナップ目的っぽいな

トリムギア(A4/大四切/B4長尺可能)
http://www.carl.co.jp/item/TG-110.html
>裁断枚数 PPC5枚

こういうのが候補に上がる段階でこのスレ向きじゃない
ここでは大きめに取り込んでソフトでトリミング処理するのが普通
520[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/09(水) 17:41:36.39 ID:7jtUHfMz0
重しのアクリル板って半透明の黒がええの?
真っ黒買っちゃった
521[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/09(水) 18:11:50.99 ID:LZ9iLLvp0
別に黒でもかまわないよ。ただwikiにあるようにアクリル板を置いたときに原稿がずれても気がつかない
>ただし、不透明黒だと、原稿のずれ具合は確認できない。
522[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/09(水) 19:12:55.72 ID:7jtUHfMz0
あーなるほどズレても分からんな確かに
まーしゃーないか
返答ありがとう
523[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/09(水) 20:56:55.93 ID:uR2wWFQQ0
初めて2510Cでカラースキャンをしてみたけど確かに良くないね。
ただフォトショで彩度を上げて「ぼかし(強)」を1〜2回かけると
結構許容できる(ごまかし)品質になるから面倒くさがりな自分はこれで済ませてしまいそうw
524485:2011/03/09(水) 22:22:51.12 ID:ZEgD+uCg0
どうも、ご意見ありがとうございました。

またいろいろ考えた結果、やはり後悔しないために生スキャン結果を
ほぼ元のまま残す方針に決めました。その状態のファイルがあれば、
精神安定的にもよさそうですw

保存する原本に対しては、傾き補正、白飛ばし、ピクセルサイズ
統一のためのトリミング程度はしますが、やはりそのあたりは最低限と
するのが、自分の性に合っていそうです。

で、今はHDDが安いのは確かなので、容量が足らなくなったら買い
足す方針。よーしパパ3TのHDDでRAID組んじゃうぞー的な勢いで。
525485:2011/03/09(水) 22:58:30.91 ID:ZEgD+uCg0
あ、書き忘れましたが、自分がやろうとしている加工は、すべてeTilTran
単体でできてしまうので、不精な自分に合っている、というのもあります。

いろいろなツールを組み合わせればもっとよい結果が得られるのでしょう
けれど、やはりそこが個人ごとの妥協点なのかなと思います。
526523:2011/03/09(水) 23:52:32.04 ID:uR2wWFQQ0
一応自分のMAXを知っておこうとプリンターのキャノンMP640のスキャナー機能を使って
スキャンしてみたら……2510Cと大差なかった。むしろやや劣る?
ふっ、これで心おきなく2510Cで完結できるってもんだ。超ラッキーだわ……('・c_・` )
527[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/10(木) 00:03:44.54 ID:IyJD21+D0
それは640もcisだからあまり比較にならないのでは?
528[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/10(木) 09:17:32.10 ID:zFnxJCs70
自分が持っている環境でのMAXという話では?
単体フラベ買ったら又評価が変わっていたと思う

529[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/10(木) 15:27:17.28 ID:Qu82UTQv0
傾き補正ってどうしてる?一枚一枚やってる?全部まとめていがんでてもそのまま?
530[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/10(木) 15:50:43.48 ID:5hnTl1le0
>>2のフリーソフトを使う。
E.C.や炊飯器で1ページずつ処理するか、eTilTranで一括処理か。
531[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/10(木) 16:12:18.91 ID:vhy7s1jY0
炊飯器落とそうとしたら403出る
532[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/10(木) 16:28:08.52 ID:Q1RpCdgg0
拡張子zipで落とせる
533[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/10(木) 17:09:45.02 ID:zFnxJCs70
落せないならeTilTranでもいいとおもうよ
534[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/10(木) 23:19:11.16 ID:RI9WnkW20
原寸でモアレが出てるかどうか確認してるんですが
モアレがあるのか無いのか時々わからなくなってしまいます。
どこまでがモアレかとか何か良い見分け方ってありますか?
535[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/10(木) 23:21:25.72 ID:5hnTl1le0
見分けられなかったら、モアレがないということ
536[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/11(金) 03:59:36.26 ID:gvESKiij0
拡大してドットや縞が再現できていればいいんじゃないの?
537[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/11(金) 15:38:59.93 ID:Wjus5ET90
解体済みの山が崩れたーorz
538[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/11(金) 16:11:46.00 ID:H/D4ohVV0
>>537
こっちはどれがスキャンしたかしてないかわからなくなった
539[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/11(金) 16:19:03.94 ID:ht1VyyJ20
漫画の解体なんかだと隅にページ番号振ってるからいいけど
画集や写真集だと作業中にページの並びわからんようなるな。
特に見開きが左右で一組じゃなくて、一組目の右裏と二組目の右表になってるページとか混在してると混乱してくる。
540[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/11(金) 17:21:37.85 ID:bIjEVjpg0
いやあ、こわいねえ
阪神大震災のときの恐怖を思いだした
落下してきた棚でもう少しで死にかけたからな
541[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/11(金) 18:17:15.27 ID:Dnt61ac60
揺れてる最中にスキャンすると波打つの?
542[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/11(金) 19:07:53.32 ID:0AzA/b1G0
それはわざわざここで聞くことなのか?
それとも面白いと思って書き込んだのか?
543[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/11(金) 20:03:23.06 ID:2On6F2a10
スキャナたんすの上から落っこちたけど無傷だった
積んであった本が救ってくれたようだ
544[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/12(土) 03:19:17.06 ID:BLqOIN7R0
地震のせいで未スキャンのページが曲がっちまったじゃねえかちくしょおおおおおおおおお
もう1個買うしかないか・・・
545[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/12(土) 09:59:57.30 ID:XmqeqimT0
俺なんか水ちょいかぶっちゃったページが出たぜ
東北の惨状みればそれで済んでくれてよかったけどな…
546[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/12(土) 11:43:25.25 ID:62mSF4tU0
地震もだが本当にやばいのは後の津波だ。
マジでやばいのが時間差で何度もくる。
547[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/12(土) 12:03:20.45 ID:2QgR5i0I0
津波来た画像をスキャンしてexifも埋め込んどけば、当時の惨状を歴史に残せるね!
548[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/12(土) 12:17:15.33 ID:7RbpjWrt0
自宅倒壊したときに性癖ばれるの怖いから片っ端からスキャンして処分するかな
549[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/12(土) 12:21:12.83 ID:2QgR5i0I0
火事場泥棒もだけど、そういう小物を狙ったゴミ漁りも横行してるんだろうなー今頃
550[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/12(土) 16:52:12.40 ID:JZPVmv8F0
なんかホテルで強盗とかもあったみたいね
大変だ…
551d19.100FNGN1kanagawaFL3.vectant.ne.jp:2011/03/13(日) 16:31:14.10 ID:/ZL21KkG0
頭(´・ω・) カワイソスな雑談スレはこちらで(´・ω・) ス

M9.0(´・ω・) カワイソス 山田ヲチスレ 927
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/download/1299990624/

スクリプト(´・ω・) カワイソス 山田ヲチスレ 926
ttp://kamome.2ch.net/test/read.cgi/download/1299871003/
552d19.100FNGN1kanagawaFL3.vectant.ne.jp:2011/03/13(日) 17:07:23.86 ID:/ZL21KkG0
頭(´・ω・) カワイソスな雑談スレはこちらで(´・ω・) ス

M9.0(´・ω・) カワイソス 山田ヲチスレ 927
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/download/1299990624/

スクリプト(´・ω・) カワイソス 山田ヲチスレ 926
ttp://kamome.2ch.net/test/read.cgi/download/1299871003/
553[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/13(日) 21:29:25.89 ID:Bpz9sJ3D0
wiki見れん
403が出ちゃう
554[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/13(日) 21:33:26.04 ID:Sd95PcM60
>>553
見れるぞ
555[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/13(日) 21:57:28.71 ID:Bpz9sJ3D0
ごめんIEなら見れた
firefoxの設定どっかいじったかなぁ
556[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/13(日) 22:21:20.67 ID:Bpz9sJ3D0
解決した
FireDownloadっていうアドオンが悪さしてた
557[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/19(土) 23:39:45.78 ID:VnJoTlm/0
質問なのですが、スキャン時に解像度300dpiで取り込んだ画像をフォトショのバッチ処理でサイズ変更する際に
解像度を600に上げでも無意味なのでしょうか?
この場合、300もしくはそれ以下にしないと容量を無駄に喰うだけなのでしょうか?
558[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/20(日) 00:01:47.56 ID:pXKqcM6F0
池沼が来ましたよ、お医者さん呼んでください
559[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/20(日) 00:02:28.57 ID:aO9L2ykE0
最終的に600dpiにする、という事ならあまり意味は無いと思う。
2段縮小するのに一旦拡大する、という意味なら時々やる。
560[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/20(日) 00:24:03.89 ID:XYAwGTSVP
  人人人人人人人人     人人人人人人人     人人人人人人人
<  ありがとウサギ  > <  ………………。> <  おやすみなサイ >
  YYYYYYYYYYYYY     YYYYYYYYYYY    YYYYYYYYYYYYY
                        ___
  ∩  ∩      / ̄ヽ/      \/ ̄ヽ    ∩_∩
  | | | |      |   /         |   |    / \ /\
  | |__| |       \___|  \三/ノ( |_/     |  (^)=(^) |
/ / ヽ \         |  (゚)=(゚)  /      |  ●_●  |
/  (゚) (゚)  |        \___  ___/      / //   ///ヽ
|  _○_  |         |  |         | 〃 ------ ヾ |
\__ヾ . .:::/__ノ           (_,、_)         \__二__ノ
   しw/ノ            しwノ
      人人人人人人人人人人人人人人人
    < まほうの言葉で   たのしい仲間が >
      YYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYY
     ____
/ ̄ヽ/ \ /(゚)\/ ̄ヽ   人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人
|   /(゚ッ)       ヽ ノ( |   <          ┼ ゚‐┼ ‐┼ ‐┼ ‐┼ ‐┼ ‐┼丶 |  >
|   ( 、_   三      | ⌒ |   <..   …ぽぽぽノ |ヽ./| /,| ./,| /,| /,| ./,|  ノ  >
|  | ) r‐      ノ( |   |    YYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYY
|   ヽ         ⌒ ソ    |
\_ノ\__|   |__,/\__ノ
       |  |
    ((  (_,、_) ))
      ノ ( `ー── - 、_ノ^ヽ
    γ(゚)。ゝ ̄ ̄ ̄ ヽ-、 )ヽ  \
  (( ノ ●ヾ0{      )゚ノ (゚)   ヽ ))
   ノ =  ● \    | __○__っ |
  (  丶、_ ,, ヽ )) \ヾ . .:::/つノ
   \        )     Uuν
561[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/20(日) 00:53:25.74 ID:LFmFexCh0
地震のせいで読まなくなった本を自炊したいと思うのですが
B4サイズでも対応できるスキャナでお勧めはありますか?
562[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/20(日) 02:26:03.36 ID:4zp3Poi90
>>557
もっと極端な実験をして自ら確かめてみると良い。
例えば、100dpiでスキャンして、それを写真屋で600dpiに上げたものと、
初めから600dpiでスキャンしたものとを等倍表示で並べて比較してみるとか。
前者は、細部描写が拡大前の100dpiと同様あいまいなまま。

>>559氏のような拡大は、自分もやる。
これは、300dpi→600dpiのような整数倍拡大じゃない。
例えば、B5同人誌を600dpiでスキャンすると縦が約6000ピクセルになる。
これを縦6400ピクセルに拡大した上で、6400→3200→1600ピクセル(完成品)と
縮小するようなやり方。

>>561
フラベならエプソンオフィリオシリーズ。
CCDセンサでTWAIN対応。
シリーズ中で最も格下のES-H7200が価格.com最安値85,334円。
563[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/21(月) 00:11:34.96 ID:6akFd7uV0
縮小はみんなどんな風にやってるんだろ?
縦1400の場合 4200→1400 の順でやってるとか
564[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/21(月) 00:25:18.95 ID:CDNKf4oG0
写真屋のときは4200→2800→1400かな
565[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/21(月) 00:29:57.51 ID:bJ3Y8PVPi
>>564
それって意味あるの?
バイキュービックで整数倍の変換なら一気にやっても変わらないんじゃねーの?
566[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/21(月) 00:55:58.18 ID:CDNKf4oG0
>>565
いやwikiにモアレ対策として書かれてるからやってるだけだが
567[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/21(月) 01:03:14.02 ID:RS1QVl1y0
スキャナーをノートパソコンに繋いで使っているのですが、スキャンして取り込む画像がどうしても色が薄いように思うんです。
スキャナー自体はオークションで入手したもので(中古ですが新品同様でした)
だいたい5、6年前に発売された製品だったと思います。
使用しているWINDOWSはXPなので、スキャナーに対して古いですが、
とりあえずXP用のドライバーがサイトよりダウンロード出来ます。
ですが、それに付属するソフトがとても単純で、ピクセルやカラーかグレー、
白黒程度は選べますが細かな色調整などありません。なので画像編集ソフトで
修正しますが最初の画像があまりに色が薄くて調整してもなんだか不自然です。

これはもうスキャナーを変えるしかなのでしょうか?
という以前に本当に相性の問題なのでしょうか、それとも他のスキャナーにしても同じ事態になり得ますか?

解決法・・・難しそうですがもしありそうならご提示頂けると助かります。

スキャナーはCANOSCANです。

どうぞ宜しくくお願いします。
568[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/21(月) 01:23:17.07 ID:BKt/zdNy0
>>567
数年前のcanon製スキャナならデフォで変な画像は吐かないと思うけど、
モニタとか他の要因もあるだろうし情報不足で何とも。
後半の型番は?また、サンプル画像うpすると伝わりやすいかも。
569[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/21(月) 03:01:27.67 ID:+vTV+Jjb0
>>567
CISセンサのLiDEシリーズのため色がおかしいとか。
その場合、しっかり原稿を押しつけると、多少改善されるかも。
LiDEシリーズのせいでなくても、ノートパソコンのモニタでは色の判断はできない。
いつもの視点よりも数cm上から見たり、逆に下から見たりしてみてほしい。
色の濃淡がかなり変わって見える。
真正面から見ても、ガンマカーブが歪みまくっている。
こんなモニタ表示を信じて画像編集ソフトで修正してはダメ。
こだわるなら、IT8ターゲットでスキャナーの癖を修正する。
IT8ターゲットは、今なら1,600円ちょっとで買える。
IT8後も色が薄いように見えるかもしれないが、きちんとしたモニタに映せば
色が薄くはないはずと信じて、画像編集ソフトで画像データの色をいじらない。
570 忍法帖【Lv=29,xxxPT】 :2011/03/21(月) 03:08:48.99 ID:+vTV+Jjb0
>>565
理屈の上では変わらない。
しかし、昔、4分の1縮小を一気にやるのと、2分の1を2回やるのとでモアレの出方を
比較したとき、2分の1を2回の方が良かったような覚えが。
571[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/21(月) 04:11:06.35 ID:iBDAMk5C0
dellのU2211Hを使っていたんだけども
ギラツブが画像のモアレと区別しにくいと思うようになってきた。
もっと高い機種に替えた方が良いんだろうか。
572[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/21(月) 05:02:18.80 ID:+vTV+Jjb0
ギラツブをどの程度気にするかは、かなり個人差がある。
自分は、普段はL997を使っているが、知人のU2311Hを10時間ぐらい見続けても気にならなかった。
ただし、コミック画像は表示しなかったので、モアレが違って見えるのかどうかは不明。
気にする人の場合、選択肢がない。
金を出しても、広色域になるとか、画面が大きくなるとか、ムラ補正や輝度安定化機能が
付いているとか、そういう面での向上はあるが、ギラツブは改善しない。
日本製液晶パネルのL997なら「ギラ」はないが、10万円超。
その上のCG221は30万円で、カメラ機材に100万円つぎ込むような写真マニアでないと、到底買う気にならないだろう。
ナナオ FlexScan EV2334Wは、「ギラ」がマシな方と言われている。
同じ液晶パネルを採用しているサムスン SyncMaster F2370Hも、「ギラ」は同様なはず。
同じ表面加工でもドットピッチが広い方がギラツキがマシに感じるらしい。
デルの場合、U2211HよりもU2311Hの方が少し有利なのかもしれない。
と言っても、マトモなモニタを持っていなくて、これから買うなら、15,800円で買えそうな
U2311Hの方が断然お薦めだが、わざわざ買い換えるほどのギラツブ改善はなさそう。
573[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/21(月) 10:46:27.57 ID:DxcOijVU0
6万ぐらいの24インチWUXGAでHDMI端子とD5端子がついててスピーカーはついてなくてIPSで応答速度5ms以下で色ムラ補正がついてるようなモニタどこかにないかなあ
574[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/21(月) 11:01:27.63 ID:6XLaR4Cx0
CRTにHDfury2で神画質
575[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/21(月) 16:17:27.11 ID:kgJwu4kVP
ヒカルの碁 碁ジャス☆キャラクターガイド
炊こうとしたらB4ぐらいのページが綴じ込んであってワラタ
とうとう俺も半分ずつスキャンしてつなぎ合わせる技術を習得する羽目になったか
576[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/21(月) 17:01:46.40 ID:fSzutGNV0
>>575
フォトショCS5とかならパノラマ写真用の自動結合なかったっけ
そういうのでアニメの画像結合してる人いたけど
577[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/21(月) 17:02:11.40 ID:LZKwGMNO0
コンビニでスキャン
578[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/21(月) 17:10:18.29 ID:BKt/zdNy0
>>575
ICEオススメ。
時々輪郭線がワープしたりする事はあるけど、それでも
写真屋のパノラマ結合よりは矛盾少ない事が多い。

...全部目視結合がベストなのは当然として。
579[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/21(月) 17:32:56.85 ID:kgJwu4kVP
>>576-578
ありがとう
Photoshop CS4のphotomerge、Microsoft ICE両方試してみた。
どちらでも綺麗に合成された遜色の無い物ができるように見える。

最初はPixiaで目視合成しようとしたんだけど
折り目のせいでスキャンに誤差が出るのでピッタリとは合わせられなかった。
580[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/21(月) 20:05:44.58 ID:6XLaR4Cx0
photoshopはフリーソフトだけあって人気があるなあ
581[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/21(月) 20:35:09.86 ID:fSzutGNV0
アカデミックだけどCS5まじめに買ったぞw
582[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/21(月) 20:44:11.99 ID:kgJwu4kVP
俺趣味で絵を描くから自炊と関係なくPhotoshop持ってるんだ

スキャナが古くてWindowsXPのドライバしか無いから
自炊用のPCとPhotoshop入ってるPCが別になってるんで、普段自炊には使ってない
583[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/21(月) 20:52:31.77 ID:6XLaR4Cx0
ビジネス系のソフトとかアプリって法人向けの値段多くて困るな。
個人がゲームと同じような値段で買えたらいいのに。
584[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/22(火) 00:26:44.43 ID:a6JaEDTw0
コミックや小説だけど、みんな画像データを全てその巻で縦横サイズを合わせてる?
600dpiでスキャンしてフォトショで50%縮小して保存しているけどサイズはそれぞれバラバラになる。
ふと、これは合わせておくべきなのかと思ったのだけど実用上の意義を見いだせず、みんなどうしてんのかな〜と
585[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/22(火) 00:37:17.48 ID:MCFcL2eX0
全部同じサイズでトリミングするから全部同じになる
586[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/22(火) 00:46:01.14 ID:HuQmOqkP0
むしろ、サイズが合わなくなる理由が分からないな、個人的には。
自分も585みたいに統一サイズでトリミングしてる。
587[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/22(火) 01:09:21.96 ID:a6JaEDTw0
スキャナ設定で用紙サイズを「自動検知」にしてるけど、これだと画像サイズは縦横まちまちになり、
それを一律50%で縮小するからまちまちのまま。
これだと縦が約2000pixになるんだけど、最近一律1600で十分じゃね?と思い、どうせならサイズも合わせた方が……と今に至る。
トリミングをすると余計なところもカットしてしまうか、余計な余白を作るイメージがあるから
傾き補正した奴にしかやってこなかったんだよな〜。でも試しにやってみるかな。
588[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/22(火) 01:12:12.41 ID:Ka8x16080
池沼なんだろ
589[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/22(火) 01:50:05.96 ID:57d3fYCB0
>>585-586
裁断時点で、目視では分からないくらいのズレが出るから
1枚ずつ最大範囲トリミングしてる

発狂しそうになるから長くは続かないだろうな…
590[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/22(火) 09:31:05.15 ID:uw/RHP+n0
本やページによってはトリミング幅変えたりはするよ
ただ最終出力を縦1600と決めうちでやってるので
縦は常に同じになる。横幅は若干バラけるけど

最初は全ページ同一縮小率にこだわってたけど
違いなんて見てわからんしADFだとそもそもノビてたりするしで諦めた
591[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/22(火) 12:49:36.53 ID:Z/4w7tNG0
モアレって結局見る画面サイズに合わせて出るのか分散するのかだからなあ
縦のサイズはビューワーで自動見開きにしたら気になるけど
592[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/22(火) 17:41:50.60 ID:jG3rdl6N0
俺の場合は
雑誌だと裁断前に表紙はフラベでスキャンして
中身は裁断するので表紙は中身より大きくなっている
593[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/22(火) 18:45:38.59 ID:dpLzXZJl0
日本語で
594[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/22(火) 22:21:28.31 ID:xn6bEyPhP
表紙だけ裁断前にフラットベッドスキャナでスキャンして
中身は裁断してスキャンするから
表紙画像の方が中身画像より大きくなるってことだろう

俺もそうしてるけど
結局読むときは表紙なんかろくに見ないから、どうでもいい手間かけてるなあと思う
595ねえねえちょっと:2011/03/22(火) 23:52:05.95 ID:XCvXeVfk0
スキャナの最外周の読み取り不能な部分に紙が当たらないようにする
はめ込む型紙みたいな便利小道具ない?
596d19.100FNGN1kanagawaFL3.vectant.ne.jp + 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/03/23(水) 00:34:36.95 ID:cDE2fMOO0
おまいらも(´・ω・) スnスnするん(*´・ω・) スヨ

ハンカチ(´・ω・) カワイソス 山田ヲチスレ 932
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/download/1300719771/

Date[1300808070]
Job[559ac1aa-4a26-48a0-9ce1-d7538ea9f6c0]
597397:2011/03/23(水) 00:56:28.19 ID:5evOwx16P
>>595
ホームセンターとかで売ってる
アイスの棒が長くなった感じの木材を適当にカットして、
不感帯の縁にセロテープで軽く固定してる。
木材は100円で買えるし、
カッターでスジを入れて折るだけで加工できるからおすすめ

ただ、木材は反っていたりするから、
買うときは出来るだけ平らなものを選別するといいよ。
木材売り場の周辺にはアクリル板とかも置いてるから、
それをちょっと借りてきてあてがってみればOK
598[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/23(水) 02:11:59.52 ID:2GVZEO8A0
新聞をスキャンしたい(A3サイズが二つ分だから折るのは仕方ない? JPEGを結合できるフリーソフトはある?)
写真集をスキャンしたい(A4サイズより大きいサイズで折らずにスキャンしたい Hなのでコンビニは抵抗あり)

おすすめ機種ある?
どんな機能があればいい?

599[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/23(水) 02:15:38.95 ID:2GVZEO8A0
>>595
メーカーは?
やっぱりキャノン?
600[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/23(水) 02:31:54.87 ID:m+0KDWFX0
>>597
ありがとう。今度自作してみるわ。

>>599
gt-x750や。安かったから惰性で使ってるが不満多い。
601[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/23(水) 03:37:28.47 ID:gxHokMul0
ハンズでアクリル板買ったら?
決まった大きさからスキャナに合うサイズにカットするとき
余った部分を5ミリ幅くらいでカットすれば余す所なくつかえていいよ
602[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/23(水) 03:57:01.13 ID:0X/2Rcc70
>>595
自分は3mm角アクリル棒を切って貼った。

>>598
エプソンオフィリオのA3スキャナ。
これより安いA3スキャナは全てCISで、原稿の浮きに弱い。
カラーの精度もあやしく、写真集向きじゃない。
603[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/23(水) 04:03:17.25 ID:r3gTMp3b0
CCDで安価なGT-S630を考えているんだけどやっぱり価格相応の画質なのかな?
素直に9000F買ったほうがいい?ちなみに同人誌とコミックの自炊しか使わないんだが。
604[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/23(水) 04:15:49.70 ID:0X/2Rcc70
S630は読み取り時間が9000Fの約2倍。
S630は原稿浮きに弱い(自炊Wikiに記事有)。
605[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/23(水) 08:46:04.92 ID:QXfUtTnM0
アクリルを貼るっていうのはテープで?
隙間に紙が挟まったり、スキャンガラスに変な跡が残ったりしないコツは?
606[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/23(水) 09:05:55.43 ID:F2++PDDt0
>>598
スキャン面をかぶるようにスキャンすれば簡単に結合できるソフトある
例えばautostitchやMicroSoft ICEなど

裁断しちゃうと画像の重なりがないので単なる結合になるがその場合
画像加工ソフトなら大概可能ですよ

ググるとホトショップあたりで新聞を分割スキャンして1枚に結合する方法を載せいてるHP見つかると思う
役に立つ情報あるからググッタラいいと思うよ


607[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/23(水) 09:43:05.18 ID:gxHokMul0
>>605
俺はコレ使ってる
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B0017XDQXW/
608[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/23(水) 09:56:47.30 ID:8k11d7U90
>>603
S630でコミック炊くのは止めたほうがいい。紙質が強く出るので白飛ばしする場合、高度な処理をしないと薄いトーンは全滅するし
トーンのムラもCISのADFより汚い。実質カバーやカラーページにしか使えないが薄型だけに主走査方向の光学的な歪みも酷い。
安かろう悪かろうの典型商品。2方向光源を採用した廉価版にでもなってくれない限りゴミスキャナと言っても過言ではない。
609[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/23(水) 11:04:15.42 ID:py+LIreF0
>>595
wikiに書いてあった15cmステンレス定規最強。必要なら縦横で二本。
610[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/23(水) 11:30:28.40 ID:F2++PDDt0
>>605
俺はゴムシートを100均のプラシートに貼って
それをガラス面に置いてテープで上から本体とプラシートまたいで貼った
たまに隙間に入り込むけど意外と使えるよ
外周が黒になるのでトリミングする境目がわかりやすくてカットも簡単
611[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/23(水) 14:12:06.28 ID:ZtWN+SEQ0
直角の金尺でOK
612[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/23(水) 14:34:11.80 ID:dokBG/2Q0
世間では自炊する際、snapscan1500sを買っている人が多いみたいですが、
こういうスレを見るとDR-2510Cの方が良いように言う人が多いみたいですね。

今の実売価格は同じくらいなのに、1500S買ってる人が多いのはなぜでしょう?
何か決定的に優れている点があるのでしょうか?
613[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/23(水) 15:05:56.07 ID:jAhUTxHX0
また火種を…
614[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/23(水) 15:21:58.96 ID:971CI/dQ0
コスパとそれなりな性能のバランスがいいんじゃね
機能絞って簡単に使えるようになってる
DRはモノクロはいいけどカラー弱いし、スキャナ慣れしてない人にはTWAINも分かりにくいのかも
面倒なこと考えずに使いたい層にはしんどいってことだろう
615[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/23(水) 15:26:44.45 ID:6OVyRrRo0
S1500は手軽に何でもつっこんでカラーも一応それっぽい色ででるからかな。見た目もカジュアルっぽいS1500 といかにも事務用品的なDR2510Cみたいな。
こういうスレは加工前提、カラーはフラベで。もっとこだわるならむしろ全部フラベで。みたいなとこだから
S1500はぐにょっと曲がることがある、DR2510Cは比較的歪みに強く、カラーは苦手だがカラーはどうせフラベ使うし。
DR2510C使ってるが特にコレが最高とかは思わない。
616[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/23(水) 18:07:13.66 ID:KnUDa35N0
1500Sはjpgとpdfでしかスキャンできないじゃなかったっけ?
俺にはそれが致命的で2510Cにした。
617[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/23(水) 18:14:38.77 ID:g8KzJJHr0
どっちか買ってやっぱりあっちがよかったってえのは聞かないからどっちにしたから
残念ってことはないんじゃないの
618[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/23(水) 19:11:12.70 ID:ZtWN+SEQ0
どっちもどっちも……どっちもどっちも!
619[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/24(木) 01:02:46.79 ID:Tr8CqSMR0
両方持ってるけどS1500は埃かぶってる
620[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/24(木) 02:46:46.75 ID:EglJYnC+0
S1500の方が雑誌などの記事になってるし、初心者としては、
設定なども、そのまま利用したりできて安心。
2510は、いじれる分だけ初心者には大変。

でも、この板の住人は、そんな画質じゃ満足しない。
621[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/24(木) 05:05:47.77 ID:bMg35R7R0
スキャンスナップって画質悪くね?
622[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/24(木) 05:21:13.92 ID:Ut3R2znX0
>>621
原稿の周辺部がかなり歪むのが嫌われている。
色とかは普通。
623[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/24(木) 13:03:47.41 ID:z3ehhhEL0
>>617
>どっちか買ってやっぱりあっちがよかったってえのは聞かない
そうか?スキャナ板あたりではよく見るが

歪みに嫌気がさして Snap→DR って人もいれば
写真集の肌色向上を期待して DR→Snapって人もいた
624[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/25(金) 14:41:54.83 ID:aZ0fWDmJ0
Snap→DRは、よく聞くけど
DR→Snapは結局、DR→Snap→DR+フラベ
に落ち着くからなぁ。
625[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/25(金) 18:16:37.82 ID:Aq2dF6Co0
みなADFスキャナ買ってますが、モノクロレーザー複合機って選択肢は
ないんですかね?
いろんな書き込み見ても、レーザー複合機で自炊ってのはあまり見たことが
ありません。
値段もS1500とかとそんなに変わらずに両面スキャンできる複合機もあるみたい
ですが、複合機で自炊してる人いませんか?
626[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/25(金) 18:23:03.81 ID:S1+OtnAg0
ログ読んだら?
627[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/25(金) 18:52:15.35 ID:hMY//sE/0
>>625
そんな選択肢はない
628[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/25(金) 19:12:34.67 ID:aZ0fWDmJ0
そんな職人を養成したくは無いな・・・
629[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/25(金) 20:15:45.87 ID:gn7zfDaJ0
>>625
・ADF(自動原稿送り装置)がループ型だからOA用紙以外はすぐに紙詰まりを起こす(スキャン専用機は大抵ストレート型)
・原稿台でスキャンするとフラットベッドスキャナより遅いし、読み取り方式がCISだからカラー画質も良くない

ちょっとしたスキャンを原稿台でやるならともかく、自炊は専用機に任せた方がいいと思う
630[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/25(金) 20:58:28.17 ID:Aq2dF6Co0
>>629
なるほど。
いや僕も自炊すべく色々調べてるんですが、
裁断はCARL DC-210Nにしようと決まったんですが、
スキャナをどれにしようか決めかねているもので。
631[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/26(土) 00:23:05.76 ID:yjdqjKbZ0
A2 A3 B4 OKの
Caminacsの評判は?
632[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/26(土) 00:25:15.41 ID:yjdqjKbZ0
A2 A3 B4 OKの
scansnapが発売したら買おうかな
633[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/26(土) 00:48:09.24 ID:QmmAcrwU0
スキャナ選定や開拓の話題だったらスキャナ板の連続取込みスレあたりのほうがいいよ
ここは画質重視、それも後加工しやすいもの前提だから定番機以外の話題は食いつきが悪い
634[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/26(土) 01:24:49.64 ID:c3au6kwn0
やっぱ8800が一番主流なの?
635[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/26(土) 01:45:39.78 ID:90Twv5910
>>631
昔、このスレで見せてもらったA4用Caminacsのサンプルの画質は最低だった。
A3用は見ていないが、危険を感じる。
636cm-84.208.148.67.getinternet.no + 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/03/26(土) 10:18:53.43 ID:7qA0qFIS0
元の画像はドコなん(;´・ω・) スカ…
ttp://i.imgur.com/OjGgx.jpg

365 : [名無し]さん(bin+cue).rar : sage : 2011/03/26(土) 02:50:31.99 ID:76ze1x48
>いつも2人同時に現れる(´・ω・) スネ
中の人は別(´・ω・) ス
>この前、早く自殺しろって言われて懲りたと思ってたのに、まだやるん(´・ω・) スカ
自動投稿(*´・ω・) ス

桜塚犯っくん(´・ω・) カワイソス 山田ヲチスレ 933
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/download/1300985915/
Date[1301102324]
Job[b19f227b-bab3-42fa-89ab-c4f17d965c8f]
637cm-84.208.148.67.getinternet.no + 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/03/26(土) 14:20:08.65 ID:7qA0qFIS0
元の画像はドコなん(;´・ω・) スカ…
ttp://i.imgur.com/OjGgx.jpg

365 : [名無し]さん(bin+cue).rar : sage : 2011/03/26(土) 02:50:31.99 ID:76ze1x48
>いつも2人同時に現れる(´・ω・) スネ
中の人は別(´・ω・) ス
>この前、早く自殺しろって言われて懲りたと思ってたのに、まだやるん(´・ω・) スカ
自動投稿(*´・ω・) ス

桜塚犯っくん(´・ω・) カワイソス 山田ヲチスレ 933
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/download/1300985915/
Date[1301116799]
Job[b19f227b-bab3-42fa-89ab-c4f17d965c8f]
638[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/26(土) 14:31:59.27 ID:7NcnMnMV0
>>635
なるほど

それにしても電動裁断機で真っ直ぐに切れない
639[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/26(土) 21:05:17.53 ID:edq50qvw0
同人誌をCS9000F、600dpiで取り込んで、写真屋で2段階縮小すると最終的にくっきり感が損なわれて
ボケた感じになるのですが、これを解消するにはどうすれば良いでしょうか?
他の方の挙げたものを見てみると、スキャナの性能の差なのかと思う程くっきり感が違うのですが…。
個人的に試してみたのは

 ・写真屋の縮小時にバイキュービック法(シャープ、縮小に最適)を使う
 ・バイキュービック法(滑らか)で縮小した後に、アンシャープマスクをかける
 ・W6氏の縮小後の輪郭強調(アンシャープマスクの代わり?)を行う

いずれもトーン部分にシャープが適用されて微妙にモアレた感じになってしまい、閾値を下げてトーン部分を選択しないようにすると
今度は効果が薄くなってボケたままになってしまいます。
輪郭強調でもトーン部分に主線があったり、吹き出しがトーン部分にあったりするとシャープをかけたときに
ドット単位の白点が出来てしまい見た目があまり良くないです。
くっきりさせるのに皆さんがどういった手順を踏んでいるのか教えて頂きたいです。
640[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/26(土) 21:31:06.04 ID:czmr4ZAA0
>>639
自分は、モノによってw6氏プロセスの細線化シャープかけたり、
藤のlanczos2+輪郭強調で済ませたりする事あるが...
どんな画像なの?縮小前後のサンプル上げられる?
641[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/26(土) 21:31:30.02 ID:DG98Yb7O0
>>639
縮小前の白飛ばし等については、どのようにしているの?
642639:2011/03/26(土) 22:45:31.29 ID:edq50qvw0
>>640
すみません。画像はちょっと…。
ただ、どの画像がというよりはどれも縮小時には若干ボケた感じになります。
これが普通なのかはわからないのですが他人の自炊品と比べるとやっぱりボケてると感じます。
藤は使ってないのですが、写真屋の縮小よりも優れているのでしょうか。試してみます。

>>641
白飛ばしは600dpi取り込み後にグレスケ化→レベル補正→白飛ばし(W6氏のアクション使用)を行っています。
その後、3200に縮小後、細線化+トーンぼかしを行い1600に縮小しています。
3200の時点でNeetImageを使うこともありますが、結局ボケが強くなるのであまり使ってません。
またトーンぼかしをかけても縮小後にアンシャープマスクをかけると、トーンの部分にシャープが適用されて結局ぼかす前に戻ってしまいます。
トーンがあったらアンシャープマスクは使わずにそのままがベストなのでしょうか。
643[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/26(土) 23:01:14.18 ID:QmmAcrwU0
白飛ばしアクションは Doujin_8800F の中のやつ?
Comic_8800F に入ってる [シャープ・ぼかし適応]つきのでやってもボケるの?
644[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/26(土) 23:08:46.21 ID:SGW3A2IU0
感じる、と言われても実際見てみないことにはなぁ
画像の一部でも切り抜いて上げてみたら?
645[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/27(日) 06:24:24.62 ID:SZJwmfVy0
あんまり固執すると禿げ上がるぞ
妥協が大事
646[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/27(日) 17:25:03.03 ID:ZeDLXU8s0
photoshopってクソ高い価格設定の業務用ソフトのくせに
拡大縮小減色jpg圧縮の仕上がりがフリーソフトに劣るってどうゆうことだ
もう一生フリーソフトでやってなさい
647[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/27(日) 17:40:38.49 ID:oxsAEU0h0
不要情報削れば同サイズ比率なら大体写真屋の方がよくないか?
648[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/27(日) 18:17:11.00 ID:yLdOoEb70
>>647
いいえ
649[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/27(日) 20:32:55.87 ID:BCc0YqCZ0
Photoshop使わない自分・・・ってのはちょっと想像できないかな〜
650[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/27(日) 20:46:55.61 ID:SYQ5EMTq0
業務向けアプリが融通きかなくて使いにくいのは基本だろ
だからこそ小回り系のシェア&フリーソフトの需要がある
651[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/27(日) 22:24:47.59 ID:yLdOoEb70
リサイズの最終出力の話が何でフォトショ自体を使わないって話になるのか理解不能。
652[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/28(月) 03:51:42.73 ID:hiOHk7E4O
紙質低減アクションについて教えてください。
このアクションを使用すると最後にグレスケ化しますが、雑誌だと赤色みたいな紙の地色が通常とは大きく違う場合ありますが、
これはそのまま使用して大丈夫でしょうか?
アクションをみると最後に青チャンネルでグレスケしているのですが、通常の紙地はスキャンすると青っぽいのでプロセス解説(黄ばみグレスケ)の応用から
青チャンネル系でグレスケするのかな?と思っていたので・・・
653[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/28(月) 16:12:19.74 ID:m4zWHzsL0
これから自炊始めようと考えている素人ですが
大きくてもA4サイズが出来るスキャンで主にコミックを自炊目的です。

スキャン:ScanSnap S1500
断裁機:PK-513L
表紙はがし・復元目的:とじ太くん3000

これらを購入し、1000冊はスキャンしようと考えていますが
選択に誤りがないかどうかご教授よろしくお願いします。
654[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/28(月) 16:21:03.02 ID:e1+56QUO0
とじ太くんって今始めて聞いたけど、これ、解体にも使えるんか?
655[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/28(月) 16:26:35.37 ID:BLyJRFBS0
復元させるなら裁断機使っちゃ駄目じゃね?
656653:2011/03/28(月) 16:39:30.80 ID:m4zWHzsL0
http://www.youtube.com/watch?v=bG_F5Z7PboM
こちらの方の動画を参考にさせていただきました。

復元が難しいようでも、とじ太くんの値段は他2つに比べ割安であることから
解体専用としてもよいかなと考えてました。
657[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/28(月) 16:40:44.22 ID:k7K0BcU50
裁断すると当然短くなるけど普通に読む分には問題ない程度には綴じなおせる。
PCだと見開きだの左右の余白だの気になるけど実本だと全然気にならない自分が不思議
とじ太くんは要はアイロン的なものなので剥がすのにも使えるはず。個人的には表紙剥がすのは糸引くのが嫌だからベンジン使う。
658[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/28(月) 16:41:47.39 ID:w8wTZV+v0
>>653
そういう中途半端な心づもりの人は
こんなスレよりScanSnapスレとか行ったほうがいいと思うよ
煽りじゃなくて
659[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/28(月) 16:53:13.25 ID:R4lLmmq20
糸引くマンコを舐める
660[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/28(月) 19:40:15.89 ID:e1+56QUO0
聞いてくれよ!
今までpspの切り抜きツールでしかリサンプルしたことなかったけど
さっき始めてR13っつーのでLZNCZOS4ってのでリサンプルしたら超きれい!
斜め方向の曲線がグチョッってなってない!感動した!
pspに全部入ってるんだからいちいちフリーソフトとかいらねーだろ
ッて思ってたのは完全に俺の間違いだったのだ!!!
661[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/28(月) 20:03:10.75 ID:Y7OmT12B0
藤 -Resizer- の「4-lobed Lanczos-windowed sinc 補間(4)」と同じっぽい
662[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/28(月) 21:12:43.30 ID:1yeGskLX0
>>653
ここの板の連中は自己満足の仕方が普通とは違うので、
ScanSnapと聞いた時点でチェ初心者かよ。来んなよ。
フラベじゃねーのかよ。としか思いません。

それに1000冊とかスキャンする時間があったら最高の
出来栄えを求める連中ですので、質問する相手が間違ってます。

ScanSnap行ったら、裁断機もっといいの買えと言われるくらいだと思います。
>>660
とりあえず、半角で打ち込んでくれ。読みにくい。
663[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/28(月) 21:19:13.00 ID:G5kAKqlI0
初心者スレだというのに・・・
664[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/28(月) 21:26:27.03 ID:xcT9vDqq0
上級者様にさからわないほうがいいよ
665[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/28(月) 21:42:26.74 ID:0V1Vm3MD0
>ScanSnapと聞いた時点でチェ初心者かよ。来んなよ。

そんなことありません
ここは画質向上補正を話し合うだけで
ただやるだけとか、やり方全部教えて君、などスキャンするだけの人は適切なスレに行く方がいいよってだけです
666[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/28(月) 21:52:36.44 ID:LRmHeT9p0
むしろ1000冊も何を炊くのか気になる
667[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/28(月) 22:08:18.00 ID:SHRb6Kde0
コミック1000冊なら、そんなに驚く量でも無いと思うぞ。
全部スキャン後再製本する、ってのであれば、ちょっと引くが。
668[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/28(月) 22:37:40.49 ID:R4lLmmq20
スキャン「職人」養成スレだからねw
画像の歪み酷いScanSnapでおkって時点で
どう育っても「職人」にはならないので
専用スレに案内されるのは仕方のない事かと。
669653:2011/03/28(月) 22:43:49.34 ID:m4zWHzsL0
みなさんレスありがとうございます。

裁断後に捨ててしまうよりは、復元できたらいいなという程度の考えですので
あまり手間になるのであれば検討しなければいけないなと思います。
スレチになると申し訳ないのでこれで最後の書き込みにします。

どうもありがとうございました。
670[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/29(火) 00:03:29.71 ID:eHmk1/zU0
初心者がScanSnapを候補にしただけで追い出そうとするScanSnapアレルギーの連中は、
ここに来ないで、本スレにひきこもっていてほしい。
671[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/29(火) 00:16:36.82 ID:9oYGclMw0
だってスキャンスナップとか情弱が生半可な気持ちで選ぶようなもんだろ
そういうのは早め早めに追い返しておかないと
このスレの、偏執狂とも言える画質追求の技術レベルが落ちる原因になる
ゲームに例えるなら家庭ハードに対応したことによって民度の低い厨房がマルチになだれ込んで来て
対戦の部屋のレベルが落ちてクソゲー化する。
672[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/29(火) 00:16:58.43 ID:9oYGclMw0
保守思想の一種だわな
673[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/29(火) 00:28:00.23 ID:xrDmzjlV0
そうじゃないだろ
ScanSnapを候補として聞いてくる人間は補正の概念すらわかってない場合がほとんど
(質問内容的に補正を考慮してないのが明らか)だからより適したスレへ誘導されてるだけ

S1500なりの補正の仕方を聞いてくる人にはみんなちゃんと答えてるよ
自分もSnapユーザーだった頃は色々教えてもらったし
674[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/29(火) 00:38:14.23 ID:u2TKK3Qf0
偏執的に画質求める人間は初心者スレで初心者相手に偉そうなこと言わずに本スレでやればいいと思うわ
675[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/29(火) 00:38:25.50 ID:cszPmyfJ0
同意
おそらく「自炊=ScanSnapでとりこんでPDF化」という程度の認識だろうね
それだったら専用スレに誘導してあげるのが親切というもの

それ以前にこのスレちゃんと読んでたらScanSnap選ぼうと思わんだろw
676[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/29(火) 00:39:06.34 ID:cszPmyfJ0
同意ってのは>>673相手ね
677[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/29(火) 01:10:31.03 ID:QpTmoQJ30
補正とかは数年前に比べて進歩してるけど
再製本はしてないよね
古本屋に売ってもバレない簡単なやり方とかでないかなぁ・・・
678[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/29(火) 01:15:39.17 ID:9oYGclMw0
自炊は違法なの!?!?!?!?!?!?!?!?!?
やばい!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

逮捕される!!!!!!!!!!!!!!!!!!!11111111
うわああああああああああああああああああああああああああああああ

という夢を見た。さっき一瞬だけ寝て。
679[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/29(火) 01:18:11.14 ID:4pWur6680
680[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/29(火) 02:39:57.03 ID:9oYGclMw0
自炊って言葉が公然と使われてるのがおもろいよな
681[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/29(火) 05:36:18.34 ID:BB0j6uim0
どうでもいいけど初心者はwiki嫁よ
初心者だから何でも優しく教えてもらえると思うなよ消えろ
682[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/29(火) 06:38:57.74 ID:q9CNtlbF0
スレタイに「初めての」なんて入ってるんだから、
そりゃ初心者も寄ってくるよなあ。
683[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/29(火) 08:26:24.68 ID:nNKY2NMH0
【初めての】スキャン職人養成スレ 16【自炊】

職人養成って言葉がスレタイに入っていても
初めてって言葉だけしか認識できないんだよね
やんわり誘導すりゃいいのにに喧嘩ふっかけるようなきつい言い回ししちゃうんだよな


684[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/29(火) 08:41:37.08 ID:AE2Tf1+q0
【コミック】自炊技術総合スレッド36冊目【書籍】 
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/download/1283990833/

俺が正しい(キリリッ
ていう自称上級者wはこっちいけよ
685[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/29(火) 08:48:58.46 ID:oByjL3fn0
初心者スレなんだから一から十まで教えて貰って当然だ(キリッ
って奴はこっち逝けよ

自炊技術総合2 @電子書籍板
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/1294476547/
686[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/29(火) 08:54:41.00 ID:ROxS8fuj0
争いは何も生まない
687[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/29(火) 08:55:33.44 ID:AEIOaAGz0
上級者様怒らせたら何が起きるかわからないぞww
688[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/29(火) 08:56:26.71 ID:eHmk1/zU0
ここの雰囲気がどんどん本スレの「初心者が質問しづらい雰囲気」に近づいていっている。
>>653の文章から「この質問者は補正をする気がない」とか勝手に読み取って、
追い出そうとする。
出て行くべきなのは、653ではなく、>>658,662,665,668の方。

>>653
ScanSnap:原稿の縁に近い部分が歪み、TWAIN非対応。カラーはDR-2510Cよりマシで、ライン抜けなし。
DR-2510C:カラーが悪く、ライン抜け有。歪みはScanSnapよりマシで、TWAIN対応。
あとは、653が何を重視するか。
いずれの欠点も妥協できないなら、フラベだけで自炊。
基本的にADFで自炊するとしても、断裁機を安い中国産で済ませ、
余った予算+αでフラベも買っておくと良い。
689[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/29(火) 09:07:06.41 ID:4X9r+1JE0
職人を目指す奴がS1500を選択する時点で間違っている。
間違いはきっちり正す必要がある。
それには、やや厳しい言葉で迫る必要がある。
買ってから後悔したのでは遅い。

ちなみにS1500の歪みに関しては、スキャン部分の広さが狭い
S1300の方が歪みが小さくていいなどの意見もありますが、
紙を載せる回数を少なくしたい人たちはS1500を買います。
690[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/29(火) 09:15:07.83 ID:nNKY2NMH0
いや別に間違うとか間違ってないとかじゃないと思う

職人だって画質を向上させるだけとか見開き結合に特化したなんて人もいるでしょう
だから歪みあるから論外とはいえない

まずスキャンするだけならここじゃなく別なスレが適切ってだけじゃないの
そこから読みやすくするとかここを直したいが自分じゃ無理なのでアドバイスプリーズの人がまず集まる主旨のスレなだけでしょう

>>688
>>653の文章から「この質問者は補正をする気がない」とか勝手に読み取って、
勝手にって読み取ると言っていますが、まだやる前の話なので職人さんになる準備前の段階と読み取ります
691[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/29(火) 09:20:12.82 ID:AEIOaAGz0
ScanSnapが使い物にならないゴミならそう書けば一行で済むことなのにねぇ
692[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/29(火) 09:23:27.19 ID:ROxS8fuj0
誘導するなら誘導すりゃいいが中途半端だの教えて君だのいちいち煽るアホが多すぎる
693[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/29(火) 09:31:11.66 ID:nNKY2NMH0
誘導したのを批判している人がいるからだろ
694[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/29(火) 09:38:33.77 ID:ROxS8fuj0
じゃあそいつを叩けばいいのに
695[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/29(火) 10:09:23.40 ID:nNKY2NMH0
あれ
この流れは、まさにそいつ等に言っているんじゃないのか
696[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/29(火) 10:11:56.83 ID:xrDmzjlV0
>>688
>「この質問者は補正をする気がない」とか勝手に読み取って、

質問段階で補正のホの字も入ってないのはそういう認識自体がない人
考慮してるならそれとわかる表現で聞いてくる
例) S1500でも後加工がんばればそれなりに見れるようになりますよね? 等

もちろん買った後に目覚める人もいるから煽って叩いて追い返すのが得策とも言えないが
「補正って知ってる?わかんなくてもいいからまずはwiki読んできてね」
くらいのこと言っとけばいいんじゃね
毎度毎度S1500と2510Cの特性の違い書いてやるのも大変でしょ
697[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/29(火) 10:25:48.10 ID:AE2Tf1+q0
本人のやる気しだいだな

それをサポートしたい奴がすればいいだけ
そうじゃなきゃスルーしとけ
698[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/29(火) 11:22:05.31 ID:eHmk1/zU0
>>690,696
>>653の文章から「この人はスキャンするだけで完成品の人」だと決めつけるのは無理がある。

>質問段階で補正のホの字も入ってないのはそういう認識自体がない人
>考慮してるならそれとわかる表現で聞いてくる
>例) S1500でも後加工がんばればそれなりに見れるようになりますよね? 等
そうは思わない。
文章表現は人それぞれで、要点しか書かない人も多い。
また、認識がないとしても、「補正により画質が相当変わるけど、どうする?」と聞くべき。
その回答が「補正は面倒なので、スキャンしてお終いにします。」だったら、そこで誘導すればよい。
そういう過程を経ず、強引な決め付けで追い出そうとする人は、本スレにこもっていてくれ。
質問者が委縮しないように初心者スレをわざわざ用意したというのに、これでは何にもならない。

>毎度毎度S1500と2510Cの特性の違い書いてやるのも大変でしょ
Wikiに書いてある。
Wikiとプロセスなどをきちんと読み込む人については、初心者スレは要らない。
Wikiとプロセスなどで解決しないような質問なら、本スレで聞けばよい。
Wikiとプロセスに書いてあるようなことを、更に要点だけ教えるのがこのスレ。
699[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/29(火) 11:27:44.10 ID:nNKY2NMH0
その人には機種スレ誘導したので終りでしょう

700[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/29(火) 11:57:02.46 ID:oByjL3fn0
ScanSnap信者ってマカーと同じ匂いがすると思うのは俺だけだろうか?
701[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/29(火) 13:07:38.77 ID:iCrK5Jcu0
ScanSnapみたいな奴で大量スキャンできるっていうのは、「職人」という言葉と相反するのかもな

まぁ大量スキャンが綺麗に出来ればそれが一番良いんだが、それはここで指南できることではないと
スキャナの機種に依存する事だし
702[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/29(火) 13:22:41.12 ID:GPGPdc7e0
>>698
wikiのあの書き方だと、大体の初心者がs1500買うよなぁ・・・。
自分は、方眼紙スキャンと漫画スキャンの画像の例を見て決めたけど。
703[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/29(火) 13:49:52.09 ID:cszPmyfJ0
S1500はいたるところに工作員がいる気がするよなw
704[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/29(火) 14:11:44.21 ID:YAX2EPV60
ここではS1500とDR-2510cがよく話題に出るけどEpsonのES-D200とかはどうなの?
705[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/29(火) 14:24:55.62 ID:eHmk1/zU0
>>702
そう?
どのくらい歪むか検証しているページが紹介されている。
それを見た上で買うなら、別に構わない話。

>>703
このスレでは、逆な気がする。
ScanSnapをやたらと薦める工作員なんて見かけない。
いるのは、本人が利点と欠点を納得して買うなら別に構わないという人か、
又は、異常に敵視して、スレから追い出そうとする人。

>>704
重送検知がない。
706[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/29(火) 14:56:07.04 ID:I0qpVi150
>>705
しかし、どうなのどうなの?ってSnapの話題蒸し返したがるヤツも絶えないんだぜ
荒らしたいんだか相手にされたいだけなのか…?
工作しようとするなら、大勢として好意的な評価はまず出ないんだから逆効果なのにねw
707[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/29(火) 15:15:56.73 ID:4X9r+1JE0
>>706は、相手せずにスルーしてればいいんじゃね。
同じ奴がやってるなら、3か月か半年で飽きるよ。
708[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/29(火) 15:24:18.52 ID:eHmk1/zU0
初心者の質問なんて、常駐している住民から見れば、全て蒸し返しだ。
それがイヤなら、本スレにこもっていてくれ。
ScanSnapについての質問が多いのは、ADFトップシェア機で、
メディアや自炊サイトなどでもよく取り上げられているのだから、当然だ。
回答する側は、ScanSnapの長所と短所、ScanSnap以外の選択肢を示せばよいだけ。
ScanSnapについて質問する初心者が荒らしなのではなく、そこで無暗に追い出そうとする人が荒らし。
工作員なんていない。
逆に、執拗にScanSnapを叩いているのはキヤノン工作員ということにでもなるのか?
709[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/29(火) 16:31:34.54 ID:BB0j6uim0
スレタイと>>1から初めてのと初心者質問って言葉消せよ
ここは職人養成が目的であって初心者に手とり足取り教えるスレじゃないだろ
710[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/29(火) 16:35:48.85 ID:xrDmzjlV0
>>698
「スキャンするだけで完成品の人とは限らないから最初から補正前提で説明する」ってのも無理があるよ

言葉の足りてない(補正という行為そのものを知らない可能性が高い)購入相談者に
いきなり「補正前提での長文解説」で返してもかえって萎縮させてしまうでしょ
(実際これまでを見ててもあなたが答えてるレスを見た質問者は
大抵意味が分からなくてお茶を濁して去ってってるように見える)

あとあなたはちょっとScansnapに過剰反応しすぎ
決めつけとか追い出しとか悪意にとりすぎじゃね
真意の不明な質問者にはまずはとりあえず誘導して
「いえ違うんです補正もします」って情報が出てきたら対応変えるでいいと思う
wiki熟読して来いとは言わない
でも2ちゃんで質問するならスレテンプレには目を通して欲しいわけで
目を通してたら出ないであろう質問にキツ目なレスが付くのはある程度はしょうがないとも思う

それがダメだというなら、説明する前に相手の姿勢を聞くべきじゃね
本気で初心者教室やる気なら立石に水な説明する前に
「取るだけで済ます方法と補正できれいにする方法があるよ、どっちにする?」
ってとこから始めないとダメなんじゃないの?


まあ雰囲気云々をいうなら一番良くないのは毎度毎度こうやって
質問者が逃げた後までギャーギャーやりあってる事だろうけど
711[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/29(火) 16:41:21.47 ID:BG6OOTnm0
ダウン板の住人なら補正が必要だって知ってる気がするけどな
で、興味持って自炊を始めたいからScansnapを聞いたんだろ

所詮、自己満の世界なんだからScansnapでもいいと思うけどね
712[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/29(火) 16:44:35.64 ID:nNKY2NMH0
>>709
ここは>>1の1行目に書いてあるように
職人さんスレより敷居が低い初心者スレです
職人さん予備軍が集うスレなのでスキャン素人ではなく職人さん素人が集うスレです
スレタイは間違っておりません
713[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/29(火) 17:06:33.27 ID:9oYGclMw0
詭弁のガイドラインか?
714[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/29(火) 17:19:16.97 ID:cszPmyfJ0
まあ確かにキツい言い方はすべきじゃないな

ScanSnapスレがありますよ
まずはそっちに行かれてみてはどうですか?

くらいでいいんじゃね?
715[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/29(火) 17:48:06.24 ID:tkbZPUGwP
ブームになって間口が広がった分、ADFソースの補正技術が上がるんじゃないかと期待した俺はバカだった
716[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/29(火) 17:48:15.58 ID:oByjL3fn0
敷居が低いだっておwww
誤用がさらに間違った言葉を生んだ例www
717[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/29(火) 17:52:01.45 ID:bZ+q5B9v0
・【初めての】スキャン職人養成スレ 16【自炊】

・【コミック】自炊技術総合スレッド36冊目【書籍】 

・自炊技術総合2 @電子書籍板

この3つの見比べてどうみても【初めての】スキャン職人養成スレ 16【自炊】が初心者向けに見えるでしょ?
718[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/29(火) 18:16:57.67 ID:eHmk1/zU0
>>710
自分の653への回答は>>688のとおりで、補正の話なんて全くしていない。

「Scansnapに過剰反応」というのは、あなたの方。
653の文章から「質問内容的に補正を考慮してないのが明らか」とまで断定するのだから。
653をScanSnapスレに誘導すると、どんな素晴らしい回答が得られそうだというの?
あなたがしているのは、単なる門前払い。

>真意の不明な質問者にはまずはとりあえず誘導して
>「いえ違うんです補正もします」って情報が出てきたら対応変えるでいいと思う
逆。とりあえず答えて、補正する気がないなら誘導。
ScanSnap以外の質問なら、それが普通。

>「取るだけで済ます方法と補正できれいにする方法があるよ、どっちにする?」
>ってとこから始めないとダメなんじゃないの?
道具を相談するのに、「自分はスキャン後に補正をする気があります。」などと一々宣誓する必要なんて全くない。
ScanSnapに関する質問の時だけ質問者への要求レベルが高い。

>でも2ちゃんで質問するならスレテンプレには目を通して欲しいわけで
>目を通してたら出ないであろう質問にキツ目なレスが付くのはある程度はしょうがないとも思う
ここは、それでもキツ目なレスを付けないように努めるスレ。
それで本スレから分離したわけだから。
Wikiにはスキャナー各機の主な特徴は書いてあるが、どれが良いとは書いてない。
653のような質問は、普通の質問。

>まあ雰囲気云々をいうなら一番良くないのは毎度毎度こうやって
>質問者が逃げた後までギャーギャーやりあってる事だろうけど
今後もScanSnapに関する質問をする人は出てくる。
その対応のため仕方ない。
ScanSnapという単語があると、「こいつはやる気が見られない」などと難癖を付けて追い出しにかかる。
そういう人は回答しないでいいから、黙ってスルーしてくれという話。
719[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/29(火) 19:31:18.41 ID:L3LmzP2XO
そもそもScanSnapで良いかどうかを訊いてるのにScanSnapスレに誘導ってわけわからん
720[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/29(火) 19:35:14.12 ID:9oYGclMw0
コミュニティ崩壊のプロセスのおさらい(含む今後の予定)
・面白そうなサイトに才能を持った人達が集まって面白い事を始める
・それを見ていた才能を埋もれさせていた人達が面白い事を始める
・面白い人達に取り巻きができはじめる
・それを見ていた才能のない面白くない人達が面白い人達の真似事を始める
・模倣で溢れかえったコンテンツを見て才能のある人達が呆れ果ててコミュニティを去っていく
・残された才能のない面白くない人達が面白い人の真似をして面白くない事をやり始める
・コミュニティには面白くない人とその取り巻きが残る
・崩壊
721[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/29(火) 20:06:26.59 ID:u2TKK3Qf0
Snapの話題が出ると過剰反応して火病ってる人は知識はあっても教えるのに向いてるようには見えないんだよね
よくいるPCオタとかオーディオオタとか場の空気を壊してるのに気づかずオタ知識をぶちまけてるような

結局ここで本スレと同じことを焼き直しのようにやるならこのスレ必要ないと思うわ
722[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/29(火) 20:16:35.58 ID:nNKY2NMH0
>そもそもScanSnapで良いかどうかを訊いてるのにScanSnapスレに誘導ってわけわからん

いいかどうかは自分で判断するべきでしょう
その為に機種のスレあるから見たらって話になるし
>>653-662で判断材料となる意見は出ているよ(とじ太くんも裁断機もスキャナの話全部)
あとは質問者がレスの内容をどう取るか


723[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/29(火) 20:45:12.95 ID:1o6EQgaO0
機種スレ行けば他機種と比較できるとか本気で考えてるの?
724[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/29(火) 20:46:48.53 ID:tkbZPUGwP
まぁ、wikiとスレで定番機の評判くらいは分かるよ
725[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/29(火) 20:51:38.01 ID:nNKY2NMH0
俺にいってんだよね

他機種と比較できるかどうかより
まず自分が買おうとしている機種の事を調べる事からでしょう
それとも自分がお金出す事に対して何も考えずに言われたままに買う?
もしそうなら質問すらしないと思うよ
726[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/29(火) 21:22:08.04 ID:qJENQazL0
なんかやけに伸びてるなと思って覗いてみたらまたですか(’A`)
727[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/29(火) 21:26:27.41 ID:xrDmzjlV0
Spapスレに限らずプリンタ・スキャナ板には汎用の本のスキャンスレがいくつもあるし
内容に合わせて適宜誘導すればいいかと


>>718
>自分の653への回答は>>688のとおりで、補正の話なんて全くしていない。
>逆。とりあえず答えて、補正する気がないなら誘導。
今回に限った話ではないんだが
>721も言ってるが自己満足でしかない知識披露は当人以外にはただの迷惑
質問者のためにもなってない
いきなり長文で難しいこと言ったって知識のない人には伝わらないんだし
答えるなら相手の認識度探りながら段階踏むべきだと言っている
あと最初からもれなく全部条件入れて質問しろなんて無理難題も要求していないから

>「Scansnapに過剰反応」というのは、あなたの方。
>653の文章から「質問内容的に補正を考慮してないのが明らか」とまで断定するのだから。
「明らか」って言い方が気に入らなかったなら取り消すよ。確かにただの推測だしね
でも不本意な断定だっていうなら質問者が訂正にくるはずじゃない?
毎度こういう状態になっても質問者があなたを擁護しに戻ってくることってないよね?
そういう観点から見てもいきなり「このスレ流」でやるより最初にやんわり誘導してやるほうが親切でしょ
繰り返して言うが今回に限った話じゃないんだよ

自分が言ってる過剰反応は あなたの >670,688,708みたいなレスのことだよ
己の信じる道と違う方法を選ぶ人のことを煽ったり叩いたりする奴なんてどこにでもいる
毎度いちいちあげつらって自治したところで改善は困難だし不必要に荒れるだけ
いちいち騒ぎ立てるのやめて、ただ「煽りはスルーでおk」つって優しく解答してあげればいいじゃない
728[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/29(火) 22:07:52.98 ID:AEIOaAGz0
機種スレ行ったらほかの機種と比べるって馬鹿なの?的な扱いだよな
その機種の専門スレなんだから比較対象を知ってるとは限らない
729[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/29(火) 22:53:35.94 ID:8Eer0gkK0
何伸びてるのかと思ったら...irfan君の時より中身ないなぁ。

ttp://hissi.org/read.php/download/20110329/OW9ZR2NsTXcw.html
ttp://hissi.org/read.php/download/20110329/b0J5akwzZm4w.html
この辺の煽り屋が居ついてる間は続くのかね。
730639:2011/03/29(火) 23:18:28.44 ID:rr/Ar51g0
遅レスですが、縮小の件で藤を使用してみました。
フィルタ無しで、3-lobed Lanczosの縮小設定で試してみたところ
写真屋のバイキュービックで縮小したものに比べて線が細線化されているように感じました。(ジャギーぽかった線も綺麗になっている)
代わりに黒の濃度が下がりましたが。
しかし仕上がりは藤の方が良いので、縮小する時はこれから藤をメインにしようと思います。
731639:2011/03/29(火) 23:34:47.74 ID:rr/Ar51g0
もう一つ、3-lobedだと黒ベタや黒線の輪郭部が灰色がかるのですが
>>640さんの、2-lobed Lanczos設定だと黒部分そのままでした。
以上、お騒がせしました。
732[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/29(火) 23:54:12.74 ID:KV0kW5Tb0
藤で黒濃くするならガンマを1以上にして1.2とか1.5とか好みの濃さまで上げて試してけばいいんじゃないかな
733[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/29(火) 23:55:16.54 ID:KV0kW5Tb0
ああそうすると灰色も濃くなるか。すまんかった
734[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/30(水) 03:10:07.09 ID:2KkwXxvD0
>>727
>内容に合わせて適宜誘導すればいいかと
「ScanSnapを候補に挙げたら即ScanSnapスレへ誘導」が「内容に合わせて適宜誘導」の実例だというのがおかしい。
自分は、「とりあえず説明して、相手の反応により誘導する」のが「内容に合わせて適宜誘導」だと言っている。

>自己満足でしかない知識披露は当人以外にはただの迷惑
>質問者のためにもなってない
>>688の2段落目の回答又はその他自分のレスで「自己満足でしかない知識披露」に該当する文を具体的に指摘してほしい。

>いきなり長文で難しいこと言ったって知識のない人には伝わらないんだし
知識がない人にも分かってもらえるようにするために、説明が長文になる。
難解すぎると思われる文を具体的に指摘してほしい。

>答えるなら相手の認識度探りながら段階踏むべきだと言っている
自分は認識度を探らず、何の知識もない人でも理解できるよう長々と説明する。
難解な表現があったなら今後改めたいが、仮に難解でなくても長文だと読む気がしなくなるという話なら改める気はない。
回答が長文だという理由で読む気をなくすような質問者は、それこそ明らかにやる気がない。

>あと最初からもれなく全部条件入れて質問しろなんて無理難題も要求していないから
しかし、宣誓しないと門前払いするわけでしょ。

>でも不本意な断定だっていうなら質問者が訂正にくるはずじゃない?
>毎度こういう状態になっても質問者があなたを擁護しに戻ってくることってないよね?
>そういう観点から見てもいきなり「このスレ流」でやるより最初にやんわり誘導してやるほうが親切でしょ
今回の653については、実際、「スキャンして完成派」だったのかもしれないが、そんなことは>>653の文章からは読み取れない。
このスレで質問された以上、とりあえず「このスレ流」でやればよい。
勝手に「このスレには向かない人」だと推定し、即ScanSnapスレへ誘導することが親切だというなら、
繰り返しになるが、ScanSnapスレだとどんな素晴らしい回答が得られそうなのか言ってみてくれ。

>繰り返して言うが今回に限った話じゃないんだよ
今回に限らず、最近はScanSnapの話が出ると、即ScanSnapスレへ行けという対応が目立つ。
735[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/30(水) 03:31:23.06 ID:Xx6XGP7N0
>>730
多コアCPUならRalphaの方が圧倒的に処理が早いぞ。
736[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/30(水) 03:38:59.75 ID:2KkwXxvD0
>>727
>自分が言ってる過剰反応は あなたの >670,688,708みたいなレスのことだよ
それは分かっている。
670,688,708みたいな「過剰反応」をしないと、「ScanSnapの話をする人はScanSnapスレへ
行け」というような「過剰反応」が当然となってしまうので仕方がない。

>己の信じる道と違う方法を選ぶ人のことを煽ったり叩いたりする奴なんてどこにでもいる
>毎度いちいちあげつらって自治したところで改善は困難だし不必要に荒れるだけ
ScanSnap排斥者を追い出すことができなくても、仕方がない。
ScanSnap排斥者が叩き屋・煽り屋であることが質問者に分かるだけでもよい。

>いちいち騒ぎ立てるのやめて、ただ「煽りはスルーでおk」つって優しく解答してあげればいいじゃない
上記のとおり。
737[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/30(水) 06:45:59.13 ID:80llY1830
なんか一人やたらうるさいやつがいるな
738[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/30(水) 07:15:17.48 ID:MIP/Ggir0
>>734 >>735
おまいさんの長文も初心者引かせるだけだと思うがなぁ。

>>1でうまく誘導できるといいんだけどね。できるだけ簡潔な文で。
読めば解る、の文章は皆あまり読まないから...
739[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/30(水) 07:17:18.49 ID:MIP/Ggir0
×>>735
>>736
740[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/30(水) 13:32:05.30 ID:fHv07yXeP
スキャナ:キヤノン2150C
スキャン方法:8bitグレースケール 600dpiでスキャン
保存:BTScanでBMPにして保存
圧縮:藤-resizer-にて縦固定で1600に指定してjpgに圧縮

文庫本1ページでjpgでファイルサイズが120Kになってしまいます。
画質を下げずに(解像度下げずに)容量減らす方法無いでしょうか?

また、皆さん文庫本1ページ(半分以上文字がある)のファイルサイズってどれくらいなんでしょうか?
741[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/30(水) 13:34:32.73 ID:RrnhJfG20
うわ 乗り遅れた


スレ住人の意見が合わないとか見苦しい
誘導したならそれでOKとしなよ
質問者二度とこなくなるぞ
742[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/30(水) 13:37:49.07 ID:Saf6qXaF0
誘導できたかどうかも疑わしい
743[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/30(水) 13:48:10.98 ID:RrnhJfG20
確かに、ういっしゅ

誘導以前に争いになっているからわけわかめ状態かもな
744[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/30(水) 13:51:08.31 ID:Xx6XGP7N0
>>740
解像度の意味を理解してる?とかJPEG品質は?とか
いろいろ突っ込みたいところはあるが、
取り敢えず、小説なら16色PNGの方がサイズ小さくなるだろ。

あと、レベル補正&白飛ばしをするべきだな。
745[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/30(水) 15:14:02.30 ID:0sJGba4r0
藤resizerはwisteriaとか書いてて、このネーミング統一しない感が厨二臭いから使いたくない
746[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/30(水) 15:27:04.98 ID:OJLkKkbp0
藤のネーミングは厨二というか、昔ながらの付け方かなとは思うけどね。
いろんなソフトが出てくるのは良いことだから好きなの使えばいいんじゃね
747[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/30(水) 15:33:10.21 ID:2KkwXxvD0
>>738
長文に引く初心者は、実際いるだろう。
しかし、長文といっても、所詮2〜3分あれば読める程度の長さでしかない。
Wikiやプロセスや過去ログ読むよりはるかに楽。
にもかかわらず、そういう人に対しては、「やる気が見られないから他へ行け。」とは思わないの?
その一方で、ScanSnapを口にした人にだけやる気を見せるよう求めるのはダブルスタンダード。
ScanSnapの話をする人についてだけ厳しい。

>>741
「ScanSnapスレへ行け(=ここに来るな。)」と門前払いしておいて、「質問者二度とこなくなるぞ」はなかろうよ。
>>653-669を読み返してほしい。
ScanSnapを候補に挙げただけで、「中途半端な心づもりの人」だの「ScanSnapと聞いた時点で
チェ初心者かよ。来んなよ。」だの「ただやるだけとか、やり方全部教えて君、などスキャンするだけの人」だの
「画像の歪み酷いScanSnapでおkって時点でどう育っても「職人」にはならない」だのと散々な言われ様。
しかも、誘導先のScanSnapスレで653の質問(コミック自炊用に最適な機器)に適切な回答が得られるかなんてかなり怪しい。
厳密に言えば、ScanSnapスレというのは、コミック自炊用に最適な機器を語り合うためのスレじゃないし。
653は、669で撤退宣言したから、もうここでは質問しないだろう。
つまり、「653」個人については、「誘導したならそれでOK」ということが既成事実になってしまっている。
自分が苦言を呈しているのは、653を今更呼び戻すためではない。
ひどい対応でかわいそうだったが、653はもうここで聞く気にはならないだろう。
自分が話を続けているのは、次にScanSnapを取り上げた質問があった際、
こんな追い出し方をするのは止めようということが言いたいから。
748[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/30(水) 16:08:48.49 ID:z7I+xPqx0
すんません
改める気ないって言われちゃったしこれで最後にします

>>734
>回答が長文だという理由で〜
あながたいう「初心者に優しく」ってのは「職人希望者限定」なんだね
素人に長文解説って門前払いと同じことだと思うけど、意図的に「振り払い」をやってるなら納得
自分はスレタイ検索で板外から迷いこんできた人達をどうしようかって話をしていた

>「ScanSnapを候補に挙げたら〜
自分は653への直接のレスはしてない。673も653個人に向けた言葉じゃない
適宜誘導は以下の汎用スレを想定して言った。
どれもスレタイに「自炊」の文字がなく初心者が辿り着きにくい

【ADF】スキャナで連続取り込み017.jpg【OCR】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/printer/1301200103/
【フラベ】本の取り込みに最適なスキャナ5【ADF】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/printer/1278738253/
【本が邪魔】本をスキャンして片付けたい!2冊目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dgoods/1297732618/

文脈から一般向き(板住民じゃなさげ)な質問者はまず「こういうスレもあるよ」と誘導先を提示して、
質問者の反応を見てここまたは誘導先で適宜説明する
先に誘導するのは煽られて叩き出される前に逃がしてやるほうがいいと思うから
逆に補正ありきで来てるなら質問者の口から訂正してもらったほうが煽りも減る

どちらにしろ質問者の意思確認を先にしてからのほうがいいと思ってるのでこれからもそうしていくよ
749[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/30(水) 17:30:16.53 ID:Xx6XGP7N0
>>745
君の思考回路が厨二臭いってのは自覚してないの?
750[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/30(水) 17:38:52.21 ID:80llY1830
このスレをふりかえってみればわかると思うけど
「自炊」するためにScanSnap買う層の大半は
補正の概念すら頭にないと思うよ
751[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/30(水) 17:59:59.86 ID:RrnhJfG20
>>748のリンクに追加
自炊技術総合2 @電子書籍板
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/1294476547/

情報はたくさんあるほうがいいよね

スレタイに文句言う人もいたようだけど
ここも総合スレも次スレ立てえう時期になるとお伺いを立ててくれる人がいるので
その時に意見言うといいよ(と言っても論議したら1000になるかもしれない)
テンプレの中身は文字制限で苦労しているようなので文章を替えたいならそんなアドバイスもしたらいいと思う
752[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/30(水) 18:08:07.33 ID:cEjzMO9s0
S1500持ってる俺から言わせると、
スキャン予定の数が膨大で補正に時間がかけられない。

親に頼まれる時は補正してるよ。
二度と触りたくないからね。
753[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/30(水) 18:13:02.45 ID:RrnhJfG20
スキャンスナップは小説にいいよね
紙が破れないし、速度も早いし
754[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/30(水) 18:16:57.20 ID:cEjzMO9s0
雑誌だとたまに破れるけどね。
755[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/30(水) 19:18:15.76 ID:MIP/Ggir0
>>740
> また、皆さん文庫本1ページ(半分以上文字がある)のファイルサイズってどれくらいなんでしょうか?

本の種類とかによっても違うと思うけど、自分の場合、
600dpiスキャン→補正後50%縮小(縦1700)16色pngで平均100KBくらい。

そんなに気にするサイズでも無いと思うけど、文字原稿で縮めるなら
・古い黄ばんだ本なら赤グレスケにする
・きつめに白飛ばしする
・16色pngにする
・縮小時にlanczos3使わない。lanczos2+輪郭強調試してみる。
とか。一番最後はpngの時限定かも。

>>747
荒らしの寄ってくるエサにもなってると思うけどね。 >>長文
756[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/30(水) 21:17:34.31 ID:qJ93y9/K0
縦1700pxだとお……
757[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/30(水) 22:04:15.38 ID:FlItIRrv0
そういやA6の300dpiは1750pxだったか
A6とかスキャンする機会がまずないけど
小説ならかなり切り取るので1700くらいになるか
758[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/30(水) 22:41:18.09 ID:e3jdJAoJ0
サイズは気にする必要ないと思うけどなぁ
ただ小説なのに変にサイズ大きい時は白飛ばしができてないかもしれないって疑うくらいで
iPadとかで読むのにサイズ削ったりしないといけないなら分からないけど
759[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/30(水) 23:38:12.31 ID:Jh2JW4fC0
SS厨って、きもい。
Windows 7の64bit厨に似ていて、きもい。
760[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/30(水) 23:54:10.69 ID:qnM81fnO0
そういやいまだに32bitのXP使ってんだが64bitの7にするとなんか嬉しいことある?
メモリ一杯積めるくらい?
761[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/31(木) 00:05:13.69 ID:U794Pqjq0
そりゃもう すごいよ
762[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/31(木) 00:06:26.24 ID:uMDz/YXD0
>>760
アプリが全然、動かないよ。
763[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/31(木) 00:18:42.52 ID:h2/TN7OlP
スキャン関連の話題だと古いスキャナは7 64bitでは使えない物があるから
移行前には調べるべきだな

俺はちょうど今日新しいスキャナ注文しちゃったから
もうこういう話題にものれないわ〜
764[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/31(木) 00:28:02.34 ID:In6v7+9U0
アプリ動かねーの?ダメじゃん
俺ら的にはスキャナドライバ、写真屋、あとは>>2のソフトが動いてくれれば移行は可能か
主にゴミ取り用に使ってる古いバージョンの写真屋は動かなかったら諦めるしかないよなあ・・・
765[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/31(木) 00:33:56.57 ID:U794Pqjq0
具体的に何が動かないのかしらね
766[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/31(木) 00:42:55.12 ID:BrzNOrCB0
相変わらずクラックしてるやつは仕事がおせーな
このスレ見たら需要あるのわかるだろ
プライベートとかそっちのけでいいから早くリリースしとよ
767[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/31(木) 00:43:36.94 ID:BrzNOrCB0
なんでこんなゴミスレ開いてたんだ誤爆したわ
768[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/31(木) 01:23:55.13 ID:A7lbGMay0
>>766
通報しておいたから安心しろ
769[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/31(木) 16:26:01.25 ID:TC4MdHTeP
740です。

コメントありがとうございます。
たまたまサンプルで貰ったpngファイルが文字数がページの半分以上なのに、
サイズが80K以下だったので、それくらいが普通なのかな?と考えていました。
もうちょっとサイズ削れるように設定を弄ってみます。
ビューワはGalaxyTABで8Gまたは16GのSDに保存するので、それほどサイズを気にしなくても良いというのは
理解しているのですが・・・・・

他のツールで良いものがあれば是非アドバイス下さい。
770[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/31(木) 16:48:51.83 ID:A7lbGMay0
>>769
少しは自分で調べる気は無いのか?
771[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/31(木) 17:27:59.26 ID:U794Pqjq0
とりあえずイチャモンつければいいと思ってんのかね
772[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/31(木) 17:59:29.13 ID:A7lbGMay0
>>771
自己紹介は不要だよ
773[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/31(木) 18:14:14.52 ID:lqeCrM4c0
>>764
主にゴミ取り用に使ってる古いバージョンの写真屋

CSxとは違った便利なやり方あるの?
774[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/31(木) 18:29:43.18 ID:B76yMfVV0
軽いからかな?
775[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/31(木) 20:04:40.59 ID:cHpkd1qs0
>>748
>あなたがいう「初心者に優しく」ってのは「職人希望者限定」なんだね
>素人に長文解説って門前払いと同じことだと思うけど、意図的に「振り払い」をやってるなら納得
長文なのは素人でも分かるよう丁寧に説明しているためであり、「自己満足でしかない知識披露」「長文で難しいこと」に
該当する箇所があるなら具体的に指摘してほしいと言っているのに指摘せず、「門前払いと同じこと」などと言うのはおかしい。

>自分はスレタイ検索で板外から迷いこんできた人達をどうしようかって話をしていた
いくつかスレを挙げているが、いずれも653の質問(コミック自炊用に最適な機器)に適切なスレとは思えない。
板外からこのスレに来た人は、補正の概念なんてない人が多いだろう。
構わないと思う。
普通の人は、補正でどれだけ見栄えが良くなるか体験したことがない。
補正の意義を説明してあげれば、「こんなに良くなるなら自分も補正しよう。」という人が、ScanSnapスレにだっている。
ScanSnapシリーズ総合スレ Part18
http://logsoku.com/thread/hibari.2ch.net/printer/1296696642/331-337
それでも補正が面倒という反応であれば、そこで打ち切る。

>先に誘導するのは煽られて叩き出される前に逃がしてやるほうがいいと思うから
あなたは、このスレには叩き屋・煽り屋がいて、正常に機能していないから他へ行くよう勧めているわけだ。
自分は、逆に、できれば叩き屋・煽り屋を叩き出すこと、叩き出せなくても叩き屋・煽り屋であることが質問者に分かり、質問者が彼らをスルーしてくれることを望んでいる。

>どちらにしろ質問者の意思確認を先にしてからのほうがいいと思ってるのでこれからもそうしていくよ
質問者に、スキャンしただけではメリハリのある読みやすい画質にはならないことを説明し、スキャン後に一手間かける気があるか確認することは構わないと思う。
そして、スキャン後何もする気がないということであれば、他へ行ってもらう方が良い。
>>653-669では、そのような確認が一切なかったから、おかしいと言っている。
自分は、スキャン後に一手間かける気があるか不明な場合、特に確認せず、気があるものと推定し、話を進める。
やり取りの中で、スキャン後何もする気がないことが判明したら、そこで打ち切る。
776[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/31(木) 20:07:09.01 ID:cHpkd1qs0
>>751
自分のテンプレ案を作ってみた。

単にスキャンするだけでも、十分に判読可能なデジタル画像が得られます。
しかし、更に何らかの手間をかけると、(それがフリーソフトによる一括処理のような、軽い手間であっても、)見栄えが格段に上がります。
このスレは、スキャンしたままのデジタル画像の画質に不満があるものの、画質向上方法について分からない点があるという自炊初心者が質問をするためのスレです。
スキャン後に何の処理もする気がないという人については、このスレの対象外としますので、他でお調べください。
777[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/31(木) 20:51:06.96 ID:cuUtif6S0
もういいよ、「改める気はない」んでしょ?
聞く耳持たない物同士で自分の主張押し付っても意味ないものね
778[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/31(木) 20:52:11.54 ID:x1WyESwS0
春だなあ
779[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/31(木) 21:07:50.19 ID:W+K2yt520
つまり、自分は間違っていない、スキャン何とかを使う荒らしは死ね
このスレは初心者すれじゃねぇ!
俺の言うことが聞けないやつは他のスレ行けよ餓鬼ども

って言いたいんですね?
780[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/31(木) 21:09:51.29 ID:YrPe6UNi0
スレの対象外とかID:cHpkd1qs0が決めることじゃないしな
781[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/31(木) 21:21:40.04 ID:U794Pqjq0
>>772
お宅の事だよ
自分で調べたけどわからなかったからわざわざここで聞いてんじゃないの>>769
何でそれにつっかかるのさわけわからん
782[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/31(木) 21:29:15.40 ID:sMKyJtkf0
>>781
涙ふけよシザーマン
783[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/31(木) 21:46:55.92 ID:iic4iHVh0
>このスレは、スキャンしたままのデジタル画像の画質に不満があるものの、画質向上方法について分からない点があるという自炊初心者が質問をするためのスレです。
とかいいながらScanSnapを使うと無条件で叩くだろ
なにが”自分のテンプレ案を作ってみた。 ”だよアホか死ねよ
784[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/31(木) 21:52:28.50 ID:W+K2yt520
ScanSnap使うようなやつが補正するはずがない(キリッ
785[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/31(木) 22:06:12.21 ID:FlnENKKX0
もうウザイからScanSnapお断りのスレでも立てて
そこに引き篭っててくれ
786[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/31(木) 22:34:31.50 ID:KI2k3T+r0
ScanSnap大好きな人がいるのはわかった
787[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/31(木) 22:43:13.31 ID:A7lbGMay0
>>781
769の文章で調べたと思えるなんて
脳みそお花畑と言わざるをえない。
788[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/31(木) 23:08:41.93 ID:cuUtif6S0
>>779,783,785
ID:cHpkd1qs0はScanSnap擁護派の人よ
また長文で反論来るとうざいから一応ただしとくね

スレ見返してたけどS1500関連の話題でも穏やかに終わってるのも割とある
そうかと思うと複合機ネタで荒れてたりもするし、住人の煽り対象は
教えて君 >>> ScanSnapユーザー
な感じ

変に蒸し返しする人がいなければもっと平和になりそうなんだけどねぇ
789[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/31(木) 23:32:08.63 ID:suY48uIt0
補正方法のポイント挙げたつもりだったのに、
「他のツールで〜」は少々悲しいものがあるが...

さておき、

>>776
丁寧も大事なんだろうけど、つかみはもっと簡潔にしないとスルーされるだけだと思ふ。
いっその事、初心者スレ用に専用のテンプレ作ってもいいかもね。
他の質問スレにある様な質問用テンプレのみ>>1に貼って。
790[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/31(木) 23:32:09.93 ID:YrPe6UNi0
Snap排斥したい人間がSnapお断りのスレ建ててそっちにいけばID:cHpkd1qs0も静かになるだろ
まぁSnapの話題ここでやってもいいと考えてる人間もID:cHpkd1qs0はウザイと感じるけどね
791[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/31(木) 23:32:19.70 ID:U794Pqjq0
>>787
2レス分の文章だけでわかるのか凄いねエスパーか
じゃあ仮に調べてないとして調べ方なりなんなり指摘してやればいいじゃない
噛みつくだけ噛みついて何の改善策も示さないとか何なの
792[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/31(木) 23:42:07.72 ID:A7lbGMay0
>>791
テンプレに載っている事をわざわざ再度書く必要もあるまい。
789氏だって呆れてるじゃねーか。
ちなみに、俺は744だがね。
793[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/31(木) 23:45:19.06 ID:U794Pqjq0
>>792
なるほどそういう流れだったのか・・・
よく見えてませんでした。ごめんなさい
794[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/31(木) 23:46:22.46 ID:suY48uIt0
>>791
じゃあ他の方法示してあげようよ...

>>792
おまいにも呆れてるよ(w。
毛虫スレから出てくんな。
795[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/31(木) 23:58:42.69 ID:jUiv/52H0
自分が気に入らない内容であればスルーすればいいだけだろ
一々煽り文句たれるヤツは構ってほしいだけちゃうんかと
796[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/01(金) 00:32:55.51 ID:qSXXVNYx0
>>789
ごめんね。藤-resizerでは色々と弄って画質とサイズがようやくと納得できかかっている。
pngにして、100K〜150KのサイズでGalaxyTABでそれなりに見れる物にはなってきた。

一応、ChainLPは使ってみたんだけど、まだまだ使い方わからないんで、藤の設定が終わったら
いじり始める予定。
その他のツールも含めてみんなが何をどうやっているのかを知りたかっただけなんだけどね・・・
797[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/01(金) 01:02:38.89 ID:z7NaEbMz0
>748,751にあるスレって別に 取るだけ派限定なわけじゃんだな
機種レビューや選定相談は、取るだけ派、補正派それぞれの立場を考慮したレスも多い
ここ(やScansnapスレ)と違うのは取るだけ派(補正派)を否定前提じゃないってことか

ここやScanSnapスレは既に方針が決まってる連中で回してるから、ある意味すごく偏ってる
始める前は自分が自炊にどこまで労力割けるのか、生スキャンデータで納得できるのか
それ自体わからないだろうし、フラットな意見聞けるって意味で誘導先としてはいいんじゃないか
798[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/01(金) 01:27:40.02 ID:sxOCONF50
今度自炊デビューします。
2510と、ロータリーカッターLLを買いました。
まだ物は届いてないのですが、動画ではロータリーカッターで
分割せずに200ページぐらいの本をいとも簡単に裁断してましたが、
あんなにズバッとできるもんなんですか?
799[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/01(金) 01:29:37.19 ID:08TfjbVq0
嫌な予感しかしない
800[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/01(金) 01:36:06.91 ID:l63dkI6r0
よせ早まるな
切り捨てられる部分だっておまえがお金出して手に入れた情報だろうに勿体ない
801[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/01(金) 01:38:36.11 ID:/boHXkXZ0
ADFならカットせざるを得ない
802[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/01(金) 01:40:06.03 ID:IPqXEHA50
そうか?カットせずにやってるけど
803[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/01(金) 01:41:58.88 ID:Xet/x1f70
カットせずにやるとADFが結構汚れるよね
804[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/01(金) 06:37:32.92 ID:34n0SQf+0
>>796
一度、原本と補正後のサンプル上げてみたら。
具体例が無いとレス付き難いぞ。
805[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/01(金) 07:11:17.31 ID:8AYp58Bf0
>>798
俺には無理だった
まっすぐに切れないし、何より、使ったあと刃をカバーで隠すのを忘れやすくて
手を切りそうな危険を感じた

ロータリーカッター使うときにはマジ怪我に注意したほうがいいよ
806[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/01(金) 08:55:02.88 ID:xYpQlevL0
コメントありがとうございます。(笑)
コメント(核爆)
807[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/01(金) 12:36:33.45 ID:cl8gNq1U0
>>777,788
「自己満足でしかない知識披露」「長文で難しいこと」については、改める気があるので、
どの文のことなのか指摘してほしい。

「改める気はない」のは、何の知識もない人でも理解できるようにするための長文。
しかし、これについても、どう改めるべきなのか次第で再考する。

自分がScanSnap擁護派と言われるのは抵抗がある。
排斥しないだけで、特段お薦めする訳じゃないのは>>688のとおり。

>変に蒸し返しする人がいなければもっと平和になりそうなんだけどねぇ
おかしいと思っても黙っているというのは、「平和」とは違う。
事なかれ主義。
コミック自炊用としてScanSnapを候補に挙げた人に対しては即時スレ違いとして他スレへ誘導するのが
当然ということなら、自分は「変に蒸し返し」て「平和」を乱した人ということなのだろうが。
DRを買った798に対しては、補正をするかどうかなんてわざわざ確かめず皆普通に答えている。
これが当たり前。

>>789
>丁寧も大事なんだろうけど、つかみはもっと簡潔にしないとスルーされるだけだと思ふ。
では、次のいずれかでどうだろうか。
1 スルーされても、謳ってあるだけで意義がある。イザというとき、>>1を読むよう促すことができる。
2 上2行を>>4の頭へ持って行く。

質問用テンプレについては、自分には質問がうまく類型化できなかったので、案がない。

>>797
補正前提で機種を選んでおけば、実際にやってみたら面倒だったから補正しないとしても、対応可。
それらのスレは>>653の質問についてスレ違いではないが、問題はコミック自炊用という観点で見て情報と住民数が少ないこと。
808[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/01(金) 12:50:39.15 ID:f92X/GI10
長文は、どんなにいい言葉を書き連ねてもスルー
809[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/01(金) 13:14:46.36 ID:8AYp58Bf0
長文といっても
改行もあるし1段空けて見やすくもしてるし

今の流れだと>>808のような煽りするほうがおかしいよ
文句云々あるならいろいろやりとしりたらいい
そして2度と同じやり取りが無いように、どこかにログ残してすぐ見れるようになったほうがいい
自炊wikiに過去ログデータあるがすぐみれるもでもない
810[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/01(金) 13:45:35.97 ID:f92X/GI10
煽りだと
思うのならば
最初から
反応せずば
長く読めるぞ

うーん、季語がない
811[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/01(金) 13:52:45.97 ID:8AYp58Bf0
いや俺はスルーじゃなく

意見を言ってまとめちゃえと言いたいのだ
何度もやっていると思うがいいかげんここらで決着つけたらどうなのかと
812[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/01(金) 13:56:05.31 ID:a96GosFJ0
春だからこんなに荒れてるのか?
風強いのは確かだが
813[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/01(金) 15:18:35.86 ID:7H5ju3tr0
>>807
>ScanSnap:原稿の縁に近い部分が歪み、TWAIN非対応。カラーはDR-2510Cよりマシで、ライン抜けなし。
>DR-2510C:カラーが悪く、ライン抜け有。歪みはScanSnapよりマシで、TWAIN対応。

ずいぶん2510Cに厳しい気がするけどな。
特に「歪みはScanSnapよりマシで、」あたり。
Scansnapのグニョリがひどすぎるんであって(致命的)、
2510Cはマシどころかいわゆるグニョリは皆無。
814[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/01(金) 16:37:41.50 ID:z7NaEbMz0
このスレで言うことじゃないかも知らんが
まず「補正させたい」という前提で説明を始めることに偏りを感じる

>748が「自炊」でスレタイ検索すると出てこない状態な上
【初めて】で【自炊】なここは初心者ホイホイになってるというジレンマ
ここでの常識はよそでは必ずしも通じないし、よそからから来た人とのズレは否めない
世間的な本のスキャン方法としては「ただ取り込んでjpgまたはpdf化」のほうが一般的

補正前提で機種を選んでおけばよいって案はあまり賛同できない
S1500でも補正はできるけど、PC詳しくない人がfi-6130を使いこなすのは難しい
簡便さを求めてS1500を買い直したりフラベ併用する気がない人が2150Cでガッカリって話も聞く

2ch総合案内 - 「荒らし」ってなに?
http://info.2ch.net/guide/faq.html#C5
>荒らし行為に遭遇した場合は、諌めたり挑発したりなど、むやみに対抗しないようにお願いします。特に荒らしを煽るのは逆効果です。
>荒らしに反応したらあなたも荒らしかも。。。

事なかれって言われても、「煽りはスルー」が2のお約束だしね
自分では理想のために正義を貫いてるつもりでも、回りには「独善的な自治厨キター」としか写ってないかもよ?
荒らしを無視できない人も荒らしです。
815[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/01(金) 17:54:07.47 ID:08TfjbVq0
まだやっとるワロスw
ぱっと見のスレタイは初心者カモンと受け取っても仕方ない感じだし
文句ある奴は自分でスレ立てろよ
それだけで解決だろうが
816[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/01(金) 19:52:49.05 ID:34n0SQf+0
>>814
偏り、つーか元々が未補正・見開きは核地雷って呼んできた職人スレの派生だから、
ある程度前提条件厳しいのは仕方ないんじゃないかね。

個人的には、ここは>>1の冒頭を正として未補正・初心者カモンでもいいと思ふ。
購入相談ならスキャナスレとか、適切なスレへの誘導もアリとして。
817[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/02(土) 01:52:47.10 ID:Le9g7xsj0
>>804

UPしてみました。
元ソース
http://uproda.2ch-library.com/358933WWs/lib358933.bmp

PNGファイル
http://uproda.2ch-library.com/3589379tS/lib358937.png

DLキーは2510
ぜひコメントください。
818[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/02(土) 02:34:51.34 ID:Twjvgi0V0
819[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/02(土) 06:27:02.30 ID:kTsiM/bQ0
>>813
自分自身は、ScanSnapも2510Cも持っていないし、それらを買う気もない。
改めてScanSnapの歪み具合を確かめるため、「(ScanSnap+自動レベル補正).rar」又は
「(ScanSnap S1500+自動レベル補正).rar」で検索して出てきたのを数冊見てみた。
Wikiにある歪み検証サイトの画像ほど歪みを感じない。
かなり多くの人にとっては許容範囲のように思われる。
歪み検証サイトで検証に用いている罫線紙は、同人誌の印刷用紙よりも薄く、歪みが出やすいのかも。
同じものを見ても、ある人は致命的と感じ、ある人は許容範囲と感じる。
購入を検討している人は、適当にサンプルを探して、自分の価値観で判断すればよい。

>>814
>まず「補正させたい」という前提で説明を始めることに偏りを感じる
最終的に、補正して完成品とするか無補正で完成品とするかは各人の価値観でよい。
しかし、まず一度は補正画像と無補正画像を見比べ、その補正の手間がどれほどの
手間かを知ってから方針を決定するのがフラットな姿勢だと思う。
「世間的な本のスキャン方法としては『ただ取り込んでjpgまたはpdf化』のほうが一般的」だが、
それは大抵、補正の効果と手間を知らずにそうしているだけ。
補正と無補正とを各人の価値観で天秤に掛けた結果ではない。

fi-6130からS1500へ買い換えたという事例は、S1500の方が無補正向きという話ではない。
その人が極度の機械音痴だったに過ぎない。
普通の人なら、fi-6130でも解像度とカラー・グレスケだけいじって
その他はデフォルトのまま使えば、S1500と同様に使える。
大抵のビジネスユースは、そのようにfi-6130を使っているだろう。
2510Cにガッカリしたという事例も、補正の有無とは関係がない。
その人はカラーを重視する価値観を持っていたというだけ。
カラーより歪みを重視する価値観の人ならS1500にガッカリすることだろう。

>事なかれって言われても、「煽りはスルー」が2のお約束だしね
この場合、質問者には、「煽り」なのか「このスレの定説」なのかが分からない。
だから、スルーしなかった。
>>775で述べたとおり、「叩き屋・煽り屋であることが質問者に分かり、質問者が彼らをスルーしてくれることを望んでいる。」
820[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/02(土) 06:40:01.27 ID:Cifo7Rrb0
>>817
ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/220681
縦1600だとここまでかなぁ。
lanczos2縮小+アンシャープマスク+16色減色+pngout最適化@Ralphaにて。
いっそGalaxyのみなら縦1000とかにしては?拡大して読むの?

後、ソース多色の方が補正の手もあるんだろうけど、最近、
「文字なら2色もこれはこれで」とか思ったりするからなぁ...

>>819
全部読めてないが、肝心の初心者の質問に何もフォローしていない時点で
自治厨乙とか言われてもしゃーないと思ふ。
821[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/02(土) 06:45:43.92 ID:j9jFTquZ0
補正で思い出した
地震の時の週刊アスキー公式HPからPDFで落として見れるのだが
すげーなげやりな補正にしかみえない

つうか白すぎるんだけどあれが原稿なのかな?
だれか知ってたら教えてよ
822[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/02(土) 06:49:42.39 ID:kTsiM/bQ0
>>820
>>688の2段落目が質問への回答
823[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/02(土) 07:00:23.43 ID:pRUq/tR40
ID:kTsiM/bQ0
いい加減うざっ!
824[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/02(土) 07:58:54.85 ID:PgDcO5Hc0
ただの長文荒らしだろほっとけ
825[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/02(土) 11:49:09.70 ID:f8xi3gvv0
ベンジン解体してる人、同人のフルカラー表紙(PP加工で染み込みにくい)でも上手くできる?
何度かやってみたけど上手くいかなくて結局無理矢理バリって剥がしてしまう
>209みたいに根気よくやればいけるのかな

ちなみに種類はAベンジンやリグロインとかのほうがいいのだろうか
カイロ用ベンジン大量に買ってあるので流用したいと思ってるんだけど
826[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/02(土) 11:51:41.23 ID:f8xi3gvv0
あ、209は表紙じゃなくて値札剥がしネタだった。勘違いすんません
827[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/02(土) 13:22:33.04 ID:8HhRZD9b0
初心者だったらまず、その長文をスルーするんじゃないかな。
828[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/02(土) 14:57:49.82 ID:RZ1ugqqW0
>>819
>自分自身は、ScanSnapも2510Cも持っていないし、それらを買う気もない。

持ってないくせに偉そうなやつだな。
両方持ってる俺から言わせれば文庫本程度の紙でも
致命的なグニョリはしょっちゅう起こるし
太鼓持ちサイトは信用ならんということがよくわかった。
829[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/02(土) 15:14:06.95 ID:n/U0Nw6J0
すごく初歩的な質問なのですがRalphaPlusでレッドチャンネル抽出によるグレースケール化はどのようにしてやるのでしょうか?
わかる方おしえてください
830[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/02(土) 18:12:26.48 ID:Cifo7Rrb0
>>829
Ralphaの場合だが、
グレースケール化の設定のRGB選ぶスライダーでR1.0G0.0B0.0にしてる。
Plusは違ってたらごめん。
831[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/02(土) 18:26:13.77 ID:qgDrrg8o0
>>828
毎回のことだが君のような自称SnapもDRも持ってるって人がソースを上げないからそうなるんだよ
画像を上げてる太鼓持ちサイトとSnap、DR両方持ってるって言うけど絶対にソースを上げないでぐにょりぐにょり言ってる人だったら誰だって前者を信用する
ソース上げてって言われると「前に上げた、糞だから捨てた、仕舞ったから出すのが面倒」とか言って結局出さないまま終わるだろ
ソースを希望した相手をSnap信者扱いするのはやめてちゃんとしたソース出してくれないかな
「ぐにょりぐにょり」100回言うより1回ソース上げるほうがよっぽど有益だよ

何度も言うけどSnapが歪まないとか君の言うぐにょりが出ないなんて誰も言ってない
ただ比較するのにDRとSnapで同じ本を10Pくらい300dpiのjpgスキャンでいいから上げて欲しいと言ってるんだよ
832[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/02(土) 18:49:43.32 ID:WC/P6ev+0
ひょっとして長文野郎はIrfanView君か?
833[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/02(土) 19:16:07.80 ID:n/U0Nw6J0
>>830
dクス
Ralphaでレッドチャンネル抽出できるんですか?
wikiに有料版しかできないと書いてあったから買ったのに・・・orz
834[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/02(土) 19:38:35.31 ID:Cifo7Rrb0
>>833
前のバージョンアップでカスタム化付いたみたい。
Plusで実装後無印に反映したんじゃないかね。

WIKI直しちゃっていいよね。
835[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/02(土) 19:43:08.65 ID:kbxcPNID0
俺も便乗>>830ありがとうさぎ
836[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/02(土) 19:55:38.65 ID:j1luAE0j0
きも、消えて
837[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/02(土) 20:39:36.21 ID:Le9g7xsj0
>>818
すいません、どこのテンプレを見ればいいのか教えていただけませんか?

>>820
Ralphaの無料版で減色って出来るんですか?設定見てみたんですがなかったような・・

今はBlastPNGでトライしていますが、110Kまでしか下がりません。
Glaxytabはビューワ側で調整しているのでサイズはあまり気にしていません。
838[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/02(土) 20:51:48.24 ID:f8xi3gvv0
>>837
外部ツール入れるとフロントエンドとして使える。無料版でも化
http://nilposoft.info/ralpha/help/other/


えーそれはそうと 825にはレスつかないのかしら
839[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/02(土) 20:57:14.72 ID:Cifo7Rrb0
>>837
BlastPNG使ってる割には8bitグレスケのままだったぞ>>817
FLAXC設定してるかい?

>>838
表紙はアイロン+バリっと剥いぢゃう派なんだ、ごめん。
840[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/02(土) 21:05:10.09 ID:Le9g7xsj0
>838
なるほど。
ちょっと見ています。

>>839
817の時は藤resizer使っていて、その部分の変更点が解っていなかった。

BlastPNG使ったのはこれ。
http://uproda.2ch-library.com/359227nED/lib359227.png

リサイズをLanczos3EX2使ってるから、積分法でもう一回やってみる予定
841[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/02(土) 23:59:06.22 ID:ob6v4yjb0
>>840
元ファイルがモノクロ二値なんだが…
文字ガチャガチャになっちゃってるじゃん…
こんなスキャンするならわざわざ600dpiでやる必要ないと思うぞ。
最終的なサイズが1600以下なら、よっぽど余白切るんじゃなきゃ基本300dpiで十分と思ってるが。

ファイルサイズ削りたきゃ色数8色か4色にしちゃえば?
842[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/03(日) 00:28:50.51 ID:rFK/nokOP
>>825
たしか209俺だった気がするw

ベンジンはどんな付け方してる?
出来れば比較的先の長い容量の多いスポイトかなんかにとってやってたっぷり流しこんで、
ノドのところにたっぷり吸わせたほうがいいよ。
表紙と一枚目だけじゃなく、本のノド部全体にね。
ただし、コートしてある方に付けても染みないし無意味だからw
付けて数分放置しておくと、糊が溶けてふやけて場合によっては本が崩壊気味になる。
そこまでいかなくても簡単に引き毟れるように。
それでも、本文Pは大外綺麗にバラけるけど 、表紙と1P目及び巻末Pは完全に糊が紙に染みこんで癒着していて綺麗には剥がれないこと多いが。
そん時はまあ諦めて力づくでw
そうなってたらアイロンでももう無理だし
843[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/03(日) 00:35:57.13 ID:fhDP5Aad0
そっちはエタノールで
844[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/03(日) 11:12:08.35 ID:otQ0E9B90
>>839,842-843
レスd
ライターオイルの容器(zippo小缶みたいなの)に移してやってます。
(最初にベンジン容器からそのままドボドボやって失敗した)
狙ったところにピンポイントで吸わせるの難しい。スポイト検討してみます
毟るのはふやけるまで待たなくちゃだめだったのね
気化が早いのですぐ乾く前にやらなきゃいけないのかと焦ってやってしまってました

エタは滲みが怖くて解体には使ったことなかったけど、コート紙&グレスケ本文なら問題なさそうですね
こっちも今度試してみます
845[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/03(日) 17:05:39.57 ID:rFK/nokOP
>>844
単純に染み込ませるだけでなく、頻繁にくぱぁしてやるのが効果的
俺自身は缶スプレーのパーツクリーナー使ってるが、
軽く適当なページを開いて根元にスプレー、
それだけで糊が柔らかくなるからぐっと思い切り広げる、
そこにさらにスプレーしてヌレヌレに(これはやらなくてもよし)、
を十数P毎に繰り返してる
1Pずつで綴じられてる本だとやってるうちにあちこちページが外れてくる
同人誌だと最初と最後以外はホント簡単にバラケちゃうと思うけど
846[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/04(月) 12:58:45.47 ID:aLxJGRqu0
ローソンのスキャナが600dpiで取り込めるらしいんだが画質的にはどんな感じ?
でかいだけあって綺麗なのかな
DR-2510Cは色が悪いらしいから表紙カバーだけローソンスキャナみたいな使い方はダメか?
847[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/04(月) 13:35:28.77 ID:p9krSsHp0
カラー頁だけ、フラベを買ってやった方が良くないか?
どのくらいの数こなすのか知らないけど・・・。
848[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/04(月) 14:09:46.75 ID:MqgQjfhZ0
漫画のカラーページとか1ページ2ページしか無くない?
849[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/04(月) 14:29:35.91 ID:HkVn0lVr0
一枚50円でPDF/JPEG保存らしい。カラーページは並べて置けば節約できるかな。
カバーなんかは1回で取れて結合の手間は減るかなとも思ったけど
結局トリミングするなら、MSICEとかで結合トリミング一気にやっちゃえば手間もほとんど変わらないので
そして成コミメインの俺はローソンでエロスキャンとかなかなか勇気が必要w
850[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/04(月) 15:04:57.11 ID:PTwtehWq0
>>848
そりゃあ、「タイトルによる」としか答えようがないな。
巻頭に15ページ近くカラーがある場合もあるし、
巻中にも5ページくらいカラーがある場合もある。
851[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/04(月) 19:06:45.44 ID:SwmKGCRbi
トナーが減るわけでもないのに、1枚50円は高いなー。
852[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/04(月) 20:06:24.71 ID:U8qLe2Vb0
自炊に初挑戦中です。
漫画をスキャンしているのですが、
wikiなどには解像度300から600と書いているのですが、
600でスキャンしてモニター(24インチ)で見開き表示すると、
縮小表示しすぎてモアレがひどくなってしまいます。
そこで色々解像度を変えて結局200が最適な感じだったのですが、
皆さんは600でスキャンした漫画とかをどおやって読んでますか?
特殊な表示の仕方があるんでしょうか?
853[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/04(月) 20:16:36.34 ID:9gP6rmjt0
>>852
そりゃ表示するソフトの設定が低画質設定になってるんじゃないの
ちょっと表示重くなるけどバイキュービックとかにしたらいいのかもめ
854[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/04(月) 20:25:47.68 ID:dRDwJwY+0
>>852
600でスキャン・加工して最終的には縦1600ぐらいに縮小するのですよ
とりあえず>>1のWikiを読んで参考にしてみては
855[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/04(月) 20:39:38.00 ID:XXlzja8Y0
>>852
そもそも、君は何のソフトで画像を表示してるんだ?
人に聞く前に、まずはそれを書くべきだろう。
856[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/04(月) 20:42:45.15 ID:56Nm19mv0
>>852
600でスキャンしたものは、加工後もしばらく残しておいた方がいいぞ。
最初の頃のはむごいから、どうせつくり直す。
857[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/04(月) 20:54:09.53 ID:U8qLe2Vb0
>>853

使用しているソフトはマンガミーヤなのですが、
スケールサイズは「縦にそろえる」「HALFTONE」にしています。
「バイキュービック」にしたこともあるのですが、
カラーで表示させるとブロック状に変色?してしまったので、
HALFTONEにしました。
ソフトが悪いのでしょうか?
858[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/04(月) 20:55:36.80 ID:XXlzja8Y0
>>857
何でLanczos3を使わないの?
859[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/04(月) 21:09:52.49 ID:U8qLe2Vb0
いや、昔っからこのソフトを使ってるので、なんとなく・・・
やっぱりソフトの影響でしょうか?
860[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/04(月) 21:25:10.69 ID:p9krSsHp0
ミーヤなら、ウィンドウに合わせる+lanczos
で問題ないでしょ。
861[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/04(月) 21:26:30.41 ID:G/MMSxnl0
>>859
> やっぱりソフトの影響でしょうか?

それを見栄え良くするのが補正だべ。
とりあえず、補正前と補正後の画像うpしてみれ。600と200。
も少し詳しいアドバイス付くかも。
862[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/04(月) 21:30:40.39 ID:8FCVsvYYP
俺は漫画は400dpiで取ってRalphaでヤケ飛ばして半分に縮小してるけど
2510Cだと600dpiで取っても400dpiと速度同じな気がするので
(つーか400dpiで取ると600dpiで取った物を内部で縮小してる?)
もうこの際600dpiに統一しておくか

昔の自炊データとか見るに堪えないからな
863[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/04(月) 21:33:47.94 ID:iCStTv9E0
フィルター使ったらどうですか?
HALFTONEがいいと思うならAviSynthフィルタで対応してはどうですか

>ソフトが悪いのでしょうか?
前から使っているならミーヤはデフォルトじゃ画質がおかしいことがあるって言われていた記憶ありませんか?
864[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/04(月) 21:37:56.08 ID:WRZmhXNA0
素直にLanczos3に変えろ
それで解決するから
865[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/04(月) 22:13:26.20 ID:U8qLe2Vb0
皆さんありがとうございます。
Lanczos3に変えて試してみます。

今回はテストのつもりで結構どうでもいいマンガをスキャン
してますので、失敗してもショックが少ないのが幸いです

ちなみにスキャナは2510で、裁断はOLFAロータリーカッターLL
を使用しています。意外とロータリーカッターがコンパクトの割に
キチっと切れるので驚きました。
866[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/04(月) 22:23:39.91 ID:uXCTkn1w0
>>852
解像度が600dpiであるのは分かったが、その他のスキャナードライバーの設定は?
あと、スキャン後の処理はどのようにした?
スキャンしたままの画像をマンガミーヤのHALFTONEアルゴリズムで縮小表示しただけ?
867[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/04(月) 22:25:25.03 ID:WiGgPuSl0
Lanczosがわからん子にAviSynthとは酷なこと言う

・wikiで300/600で取る所までは読んだが補正までは理解してない
・ミーヤを使ってるけど縮小方式の違いはよくわかってない

って認識でおk?
600dpiは加工後縮小する前提のサイズなのでそのまま読むには辛いでしょ
取り込むだけで済ませるなら200でもいいと思うよ
とりあえずwikiの補正のとこ読んでみたら
868[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/04(月) 22:44:53.35 ID:XXlzja8Y0
>>865
何か勘違いしてるようだけど、ミーヤの縮小をLanczos3にしろって言ってるんだぞ。
おk?
869[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/04(月) 22:48:57.01 ID:SgXtoWje0
photoshopでlanczos使う方法ってないの?
870[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/04(月) 22:50:19.03 ID:iCStTv9E0
ミーヤのツール→AviSynthフィルタにデフォルトでいくつか項目があるんだよ

別に酷じゃない
Lanczos3をとのアドバイスをまだ受け入れられなかったようなレスつけたから
ああ書いたまで
871[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/04(月) 23:22:17.56 ID:G/MMSxnl0
>>867
いくら落としどころは人それぞれと言えど、それなりの手間かけるのに
ラノベとか大きめの文字原稿ならともかく、
コミックで取りっ放し200dpiは後々後悔するレベルの様な。
872[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/05(火) 00:44:38.56 ID:RlA+KvPs0
>>869
プラグインで確かあった気がするけど・・・
使い勝手が悪いみたい。
873[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/05(火) 00:50:30.77 ID:cEvcag4w0
写真屋のバイキュービック2段階縮小の方がLanczos3よりも良い気が
874[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/05(火) 02:23:25.06 ID:pjkJfJle0
>>873
同意
俺も両方試したが写真屋のほうがきれい
875[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/05(火) 02:24:51.37 ID:pjkJfJle0
あ、これは865の話とは無関係だから
876[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/05(火) 04:25:09.89 ID:5mTLDdyT0
>>874
比較サンプルをお願いしまっしゅ
877[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/05(火) 09:52:51.39 ID:Qk2bAoh60
>>857-859
昔から使っていて最近自炊始めました
昔から使っていたとは素材データはどこから・・・・
878825:2011/04/05(火) 12:02:21.06 ID:VkHX2eEu0
ベンジン解体質問したものですが、ノドに吸わせて くぱぁ方式で上手くいきました
最初に本全体にまんべんなく吸わせるのがコツだったんですね
(今までは閉じた状態で若いページから塗ってはひっぺがしてを繰り返してた)
遊び紙まで楽に剥がせてちょっと感動
今まで無駄にしてたベンジン量も少な目でいけるようになっていい感じです

ついでに製本テープ止めのコピ本も剥がせないかとやってみたらこっちもOKでした
これでホチキスの上からテープで保護してる凶悪本もやっつけられそう
ありがとございました
879[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/05(火) 16:37:04.66 ID:4VQn8QU30
また>>1とwiki読まない馬鹿が来てるのな
880[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/05(火) 16:46:15.92 ID:RlA+KvPs0
ベンジン安いから、いいじゃん。
自分の使ってるA-ベンジンも500mlで398円だし。
881[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/05(火) 17:12:04.54 ID:9XBYeyJm0
厨大量流入でこのスレ終わったな
882[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/05(火) 17:23:42.76 ID:Pc4768Q20
>>881
被害担当艦てことで我慢しようや
アホな質問へのレスは、
「テンプレ読め」
「Wiki読め」
に統一すべきかとは思うがw
883[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/05(火) 17:33:04.94 ID:9x40qC4YP
>>878
コツがつかめたなら良かった
失敗すると結構しょぼんだが、うまくいくと感動的に綺麗に剥がれるからね
慣れるとアイロンに戻れない

印刷によってはカラーが溶けるから気をつけて
同人誌だと経験ないが、コアマガジン系の雑誌はヤバイ
あとまあ、ベンジン使ってるならわかると思うが火気厳禁なw
884[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/05(火) 18:15:12.52 ID:VkHX2eEu0
なんかすんません
wikiには乗ってないけどこのスレでは度々見かけてたのと
カイロ用だとシーズン中 500ml 298円で買えるので気になってました>ベンジン

PK-513→DC-300N→アイロン→ロータリカッター→ベンジン と一通り試したけど
不器用な自分にはこれが一番向いてるみたい
火気と換気には気をつけます
885[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/05(火) 18:55:53.64 ID:v2GO8nwE0
wiki載ってるよ。ヘキサンってのがそれ。厳密には違うみたいだけどベンジンの主成分がヘキサン
886[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/05(火) 22:53:51.87 ID:VkHX2eEu0
あれ、そうなんだ
ヘキサンが混じってるのは知ってたんですが(ハクキンスレで一時期話題になってた)
数%って見解だった記憶が…
ググッてみたけど家庭用と試薬用は別物とか、家庭用は2%だとか、
いや家庭用も中身は6割ヘキサンだとかでわけわかめ
解体できてるからいいのかな、毒性云々が気になるけど
887[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/05(火) 23:13:23.30 ID:RlA+KvPs0
ベンジンは同人誌でも問題ないね。
雑誌は、確かにコア系もそうだけど、紙質に影響してるかも。
コアの薄過ぎるし、再生紙の割合が多いところのもNGだね。

カラーについてはコート紙は大体大丈夫だけど、油絵風(マット紙)の印刷が影響受ける。
888[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/05(火) 23:23:42.16 ID:AhvADT8d0
表紙が手垢で汚れてたから何となくベンジンで拭いたら塗装が剥げた
889[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/06(水) 11:43:42.70 ID:atpe44PUP
漫画はお手本をよく見かけますがムック系を自炊している方いらっしゃいますか?
昔買ったゲーメストの格ゲー系ムックや映画秘宝なんかを自炊したいのですが・・・
参考になるアドバイスください

ちなみに自炊グッズはS300です
890[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/06(水) 11:46:27.06 ID:NUEqDtVi0
古い攻略本は古本屋からもどんどん消えてってるから頑張って欲しい
891[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/06(水) 12:51:33.57 ID:tcqaFOvI0
>>889
まず、もう少しはましなスキャナを買う
892[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/06(水) 13:21:24.79 ID:CQRpZ45E0
>>890
100円系で買いあさるといいよ。

昔、三国志のUだかVの攻略本が秋葉原で20円で売ってたんだけど
全部買って行った人がいてショックだった。(10年くらい前かな)
俺も記念に欲しかったのに。
893[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/07(木) 01:15:26.39 ID:3gxQiL/I0
すみません初歩的な質問で申し訳ないのですが
gimpでレッドチャンネル抽出によるグレースケール化はチャンネルミキサーで下の画像の設定でのやり方であっていますでしょうか?
ttp://fsm.vip2ch.com/-/sukima/sukima064841.jpg
わかる方おしえてください
894[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/08(金) 17:45:46.49 ID:cSw6iFsS0
ラノベをPDFにしようと思うんですが
カラーの口絵で2つ折りとか3つ折りとかになってるやつって
どういうふうに入れてます?
895[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/08(金) 18:20:36.64 ID:1nqQsuqm0
自炊職人様が光臨するぞー
896[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/08(金) 18:26:14.49 ID:ecyJPHaz0
後輪! PDF使わないから氏らね
897[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/08(金) 18:40:51.64 ID:pctbk1gU0
pdf厨きたー
898[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/08(金) 19:15:56.37 ID:CIdlQpvq0
>>894
スキャン方法の質問なら
ADFで横向きに長尺スキャンして後で回転するとか、
フラベで分割スキャンして結合するとか。

PDF取り込みしたものに後で別スキャン加える方法、という質問なら
全部画像で取り込んで後で一括PDF化するか
ACROBAT使うとか。

何ページ目に加えるか、という質問なら自分の好みで。
899[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/08(金) 23:40:12.28 ID:KerCAGLdP
試しにジャンプコミックを1冊600dpiでスキャンして、
モノクロページはヤケを飛ばしてグレースケール化
そして全ページpng圧縮
したら650MBになったんだが、これだとDVD-Rに7冊ぐらいしか入らないよね

こんなもんなのか俺が下手なのかどっちだ
900[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/08(金) 23:47:40.85 ID:CwDfdzKy0
そりゃpngじゃなあ
901[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/08(金) 23:52:58.89 ID:nX7cJlk80
縮小してないのか
902[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/08(金) 23:59:10.73 ID:KerCAGLdP
縮小と不可逆圧縮使わないで保存しようと思ったら
どんなもんなのかなーと思って試してみた
903[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/09(土) 00:05:41.66 ID:OvmocLWc0
まあそんなもンだよ
904[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/09(土) 00:10:15.36 ID:uxIFm9iJ0
つかそんな縛りプレイみたいなので下手もクソもなくね
905[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/09(土) 00:16:20.86 ID:RfxKfG8WP
うむ……やはりこんなもんな気はしていた
とりあえず600dpiそのまま保存は精緻な絵の漫画限定で行こうと思う
906[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/09(土) 00:23:14.49 ID:p1Ek5IBk0
PDFってなんのための規格なの?いらないでしょ
907[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/09(土) 00:31:27.94 ID:rYG/7DPO0
キリッ
なセリフが出ましたw
908[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/09(土) 02:13:44.18 ID:IlZwiMqx0
このスレってかこの板、フォトショップ買ってる奴少なそうだな
仕事で使うとかの奴は買ってるだろうけど。
909[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/09(土) 02:41:48.01 ID:m26Ytm3WP
エレメントじゃダメですか?
910[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/09(土) 03:06:58.30 ID:54cCh6h/0
ダメです
エレメントなら、Ralphaで十分
911[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/09(土) 03:53:38.99 ID:dQWl/swd0
CanoScan 9000F買うとElements 8勝手に付いてくるしElementsを買うやつはいないだろうな
Elementsいらないからその分価格下げてくれ・・・
912[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/09(土) 05:03:11.26 ID:hgoySe3O0
「Corel Paint Shop Pro Photo X2」と各種フリーソフトで処理してる
913[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/09(土) 06:22:41.97 ID:Qvb5tmq90
所詮自己満、何使おうが満足、妥協できたらそれでおk
914[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/09(土) 13:06:43.70 ID:sO8LPei40
>>908

買ってないけどなぜか持ってる奴は多いかもw
915[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/09(土) 13:16:56.65 ID:RfxKfG8WP
フォトショップネタで煽る奴定期的に涌くよな
てめーが後ろ暗いことしてるから人もそうだと思ってんじゃねえのと勘ぐってしまうわ
916[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/09(土) 16:54:17.58 ID:IlZwiMqx0
自己紹介乙
917[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/09(土) 17:02:01.56 ID:yjqj/eWA0
写真屋持っていないよ

買えません、初心者レベルなのでフリーソフトで簡易補正で満足しています
バッチ処理するからあまりこだわっても仕方ない
(こだわるなら1枚単位でそれぞれ設定変えなくては・・・)

自分がもし写真屋持ってても機能使い切れないだろうな
918[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/09(土) 17:44:14.90 ID:FJR1XeKe0
>>914-916
>>1

さておき、

現状、写真屋(非elements)でしか出来ない事って何だろう。
見開結合とかはelementsで充分だろうし、16bitも必須って訳じゃないだろうし。

藤やRalphaでw6氏のアクション見合いの事が出来る様になると随分違うのかね。
例えば白飛ばし(明領域に、描画粋からの距離に応じて強度変えつつレベル補正)とか。
919[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/09(土) 18:04:08.51 ID:RfxKfG8WP
>>918
俺はフォトショップ持ってるけど今のところ自炊には使ってないのでその件については返信できん
使ってるのは藤とRalphaだけだな。

前に見開き結合でフォトショップ使ってみたことを書き込んだら
その時も同じような手合いが涌いたんでイラッと来てしまった
スルーすべきなんだろうな

ちなみに見開き結合はMicrosoft ICEでフリーでできるので結局フォトショップ要らなかった。
920[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/09(土) 19:23:04.99 ID:HlIO+YDo0
スキャナー中にウイルス検索を実行すると
読み込みミスしますか?
921[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/09(土) 19:32:59.51 ID:OvmocLWc0
しません
922[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/09(土) 19:33:33.51 ID:uxIFm9iJ0
Microsoft ICEすごいよね。表紙とカバーほぼ完璧。
でもどこで繋げてあるのか分からなくて、破綻している部分が無いかチェックするのもどこを見ればいいか分からなくて若干困る
923[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/09(土) 19:44:06.84 ID:HlIO+YDo0
ありがとう
924[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/09(土) 20:02:24.54 ID:hlvztIfR0
次スレのテンプレ案です。
ttp://template-tentative-plan.angelfire.com/01/template-tentative-plan-for-beginner.txt
>>2を【コミック】自炊技術総合スレッド37冊目【書籍】と同様に変更しました。

>>1冒頭のスレッド趣旨説明文について、前スレ985-986
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/download/1283990648/985-986
>>776,789,807などの意見がありますが、変更する方が良いでしょうか。
1 このままで良い。
2 変更する方が良い。(どのように変更すべきか御提案ください。)

その他何か御意見がありましたら、979までに検討できるよう、速やかに御提案ください。
925[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/09(土) 21:17:23.57 ID:dkFJTr7V0
きれいな補正するには写真屋のアクションは必須だよ
926[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/09(土) 21:17:23.74 ID:dzv7C/yq0
意見するならフシアナとかで識別したほうがいいかもね
そうすれば少なくとも串は防げる
927[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/09(土) 21:50:26.35 ID:FJR1XeKe0
fusianaはしないけど、なりすめしもめんどい人から。

>>924
毎度乙です。
テンプレ変更にあたって、やっぱりある程度このスレの立ち位置は
決めた方がいいのかな?と思ってます。個人的には>>816後半。
案はちょっと考えて見ます。
928[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/10(日) 01:05:53.61 ID:mntq7j0H0
某ADFだけでコミックや小説をときどき炊いている。譲ってもらったフラベもあるけど、もう使ってない
画質とか歪みとかぜんぜん突き詰めてない。それでもよそ目からもあまり不満を言われないだけのものには仕上げたい
自分はフォトカッターでバラして、bmpに変換、eTilTranで傾きだけ補正して、藤で白色化コンストラスト補正縮小jpg化一括、
zipでくくって終わり。仕上げ足りないんだろうなって感じる。でも
最低限だけ。手間かけない。自分にやれる分だけ・・・もしかしたら潜在的に膨大なそういう層が分化しつつあるのでは
そんな無知素人の一人として、簡易ADF層向けの工程まとめがあってくれればなって思ったりする
スレ違いカン違いなこと言ってたら、スルーしてくださいすいません
929[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/10(日) 01:09:51.45 ID:VTSJJXtI0
簡易ならその手順で概ね間違いないんじゃね
930[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/10(日) 01:49:12.50 ID:MVefasit0
写真屋でぎりぎりトリミングをしたいんですが、
カンバスサイズの変更で幅を-1ずつ縮小してそれをショートカットキーに割り当てるようなことは出来ますか?
931[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/10(日) 02:41:56.90 ID:oSJIQtIB0
そのフォトショップが正規ライセンス品である証明を出してください。
無ければ違法DL品とみなします。
932[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/10(日) 02:59:56.17 ID:tz9qSIKx0
結局ID変わっちゃったなぁ。

>>ALL
ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/223172.txt&key=jisui
テンプレ案作ってみました。>>924に挙がってる項目は
取り入れてみたつもりだけど...
933[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/10(日) 03:03:10.55 ID:oSJIQtIB0
割れPSP使ってる奴を追い出すテンプレも追加しろよ
質問するときは正規である証明を添えるようにな。
割れ厨のサポートなんてする必要ないでしょ。
934[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/10(日) 03:04:51.21 ID:oSJIQtIB0
ちなみに、画像のヘッダを見れば割れであることがわかる。
ピクシブなんかでも画像落として見て、ああこいつ割れだなってわかる
自衛できてない奴の多いこと。
だから画像を添付させれば、ヘッダで判別できるから
次スレからそれテンプレに入れろよ
935[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/10(日) 03:27:11.59 ID:a6KhcL8/0
と割れ厨が言う
936[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/10(日) 04:31:13.98 ID:FqQx8k3V0
テンプレに画像のヘッダの削除方法が載るだけだろ
937[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/10(日) 06:01:23.74 ID:6C2kDaXO0
>●その他関連スレ

とするのでなくその話題については専用スレがあるのですれ違いです

とか、pdfやscansnap使いには誘導的な文にして欲しい

>・初めて来た人は、まず下記を読んでみてください。

これも一番上に順番変えて欲しい。
実質読まないと>>1嫁、wiki嫁って返されるのに数行目に来るのはおかしいだろ

初めて来た人は必ず下記を読んで下さい。
ここはコミック等の自炊に興味はあるが、自炊技術総合スレでは疑問点を尋ねにくいという人の為の初心者質問スレです。

以下は同じ順番でテンプレ貼る。

>・次スレは、980以降に立ててください。

このいるのか?

>●「自炊」という言葉について

これも前スレから急に語源にこだわり出した奴が湧いて気持ち悪かった
消して欲しい
そんなもの技術力アップに何の関係があるんだ?
938[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/10(日) 06:47:32.37 ID:tv/sGbGt0
>>937
いつもの長文君の匂いがする。
君の考えは他の人とは違うようだから、君だけのスレ立てて
そこに篭ることをお勧めする。
939[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/10(日) 10:50:42.70 ID:+nwX/yhC0
前々スレで「スレタイもテンプレも初心者スレになってるけどここ初心者スレじゃねーから.変えろ」とか言うやつがいて面白かった
940[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/10(日) 15:35:16.73 ID:eimxhfycP
技術力アップに何の関係もないが、愚論でスレが埋もれるのはもっと不毛
941[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/13(水) 03:42:15.74 ID:qiwLADsl0
>>932
レスが遅れ、すみません。
テンプレ案ありがとうございます。
個人的には、貴案に賛成します。
ただ、3点ほど提案があります。

●質問用テンプレ
【質問内容】具体的に詳しく
【書籍の種類】(例)内容(漫画、文字だけの本、写真)、紙質や綴じ方(単行本、中綴じ雑誌)、大きさ(A4、文庫本)など
【処理冊数、1冊当たりにかけられる処理時間】
【他人の自炊物を見た経験】見たことがある場合、どんなもの(例:Jコミ)を見たのか。その感想
【自炊経験の有無】自炊経験ありの場合、下記も埋めること
【使用スキャナ、ドライバ設定】(例)CanoScan 9000F/Scansnap S1500、解像度やその他の設定
【使用ソフト、設定、処理手順】(例)Photoshop CS5/Ralpha/Gimp
【サンプル画像】スキャンしたままの画像と処理後の画像、アップロード画像URL

●質問の前に(1)「補正」について
937氏の提案に沿うようにします。
「ここは自炊職人スレの派生である事から、スキャン後の画像補正を前提とする回答が
返る事もあり、スキャン→PDF化のみを考えている方には厳しい場合もあります。」

「ここは自炊職人スレの派生である事から、スキャン後の画像補正を前提とする回答が
返る事もあり、例えばScanSnapでPDF出力し完成と考えている方には厳しい場合もあります。」

●参考サイト
画像付き実践例(Jコミファイル作成の流れ)は、参考にはなりますが、推奨手順ではないと思いますので、挙げない方がよろしいかと。
942[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/13(水) 03:46:09.53 ID:qiwLADsl0
>>937
御意見ありがとうございます。

>これも一番上に順番変えて欲しい。
>実質読まないと>>1嫁、wiki嫁って返されるのに数行目に来るのはおかしいだろ
私はこれまで気づきませんでしたが、御指摘のとおりもっと上にある方が良いと思います。
しかし、一番上というのも極端すぎるように思います。
932氏のテンプレ案のとおり、趣旨説明文の直後でいかがでしょうか。

●「自炊」という言葉について
>消して欲しい
この項は、技術力アップに何の関係もない語源の話を排除するためにあります。
消さない方が御希望に沿うかと。


他の住民の方々も、何か意見がありましたら、御提案ください。
943[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/13(水) 06:02:59.64 ID:GUQ4z9Qj0
このスレを自分の思うようにしたい人がいる限りテンプレなんかどうでもいい
944[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/13(水) 09:51:28.50 ID:oCG7zwtQ0

質問テンプレができればちっとは落ち着くんじゃね
KYっぽいのが来てもまずはテンプレ使ってやり直してこいで済むし
いきなり追い出すわけじゃなくなるから長文君が騒ぐ確率も多少は減らせると思われ
945[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/13(水) 16:25:37.85 ID:KF8MEg9p0
このスキャナーを買えば絶対歪まないというスキャナーは
どこで知ることができますか?
946[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/13(水) 16:30:21.14 ID:wdOqxLz2P
>>945
天界
947[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/13(水) 16:36:20.25 ID:5tCrDx5N0
経験値で判断するから貴方の頭の中だな

10個でも100個でも買って検査するがいい
948[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/13(水) 16:43:34.59 ID:CmIN3E6+0
>>945
スキャナー - 自炊技術 Wiki
第1-二-(三) 歪み検証用画像
ttp://wikiwiki.jp/bookjisui/?%A5%B9%A5%AD%A5%E3%A5%CA%A1%BC#t1adb1ca
949932:2011/04/13(水) 19:08:42.32 ID:G3fL1SUL0
>>941
乙です。
テンプレのみ再度案出させて下さい。少し各項目の文字つめて見ました。
質問内容は一番最後がいいかと。

●質問用テンプレ
【自炊の対象】 漫画/小説/写真など
【種類・サイズ】 単行本/文庫/中綴じ雑誌/A4写真集/ポスターなど
【処理量・時間】 (例)200冊を来月までに/数週間かけても1冊丁寧にスキャンなど
【自炊経験の有無】 ※有りの場合、下記も埋めること
【スキャナ・設定】 (例)CanoScan 9000F/Scansnap S1500、解像度やドライバ設定など
【使用ソフト・手順】 (例)Photoshop CS5/Ralpha/Gimp/Etitran/E.C.など
【サンプル画像】 アップロード画像URL ※スキャンしたままと処理後の両方推奨
【質問内容】 具体的に詳しく

他2点は了解です。
950[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/14(木) 00:13:50.51 ID:BVmwXAU70

横からだが個人的には >932の↓の項目は残してほしいな
無駄に見えなくもないが質問者/回答者 両者の確認事項として有効だと思う

> 【関連スレは読んだ?】はい/いいえ
> 【テンプレ/Wiki読んだ?】はい/いいえ/テンプレは見た/など
951 ◆/2y26ofoa6 :2011/04/14(木) 18:25:46.00 ID:z04z6UJn0
テンプレ案出す人は最低限酉つけようぜ
誰が誰だかわからない
952[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/14(木) 20:05:22.11 ID:OJSkeI3X0
カラーページの輪郭検出で、薄く検出される線をもっと濃くするにはどうすれば良いでしょうか。
953[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/14(木) 20:21:37.10 ID:7SyDxocg0
>>952
目的は?
自分の場合、エチルでカラーページの精度上げるのに
似た様な事やった事あるけど...
954952:2011/04/14(木) 20:34:22.00 ID:OJSkeI3X0
>>953
目的は非輪郭ガウスぼかしで、ぼかしたくない薄い輪郭線を選択したいからです。
955[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/14(木) 20:45:42.33 ID:akBwBYgm0
ロゼッタパターンをぼかして目立たなくしたいが、輪郭はぼかしたくないと。
サンプル画像と使用アクションを見せていただきたく。
956952:2011/04/14(木) 21:55:32.52 ID:OJSkeI3X0
サンプル画像のみです。単純に赤線の輪郭線を他と同様に検出したいのですが。
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/224524
957[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/14(木) 23:55:49.43 ID:akBwBYgm0
>>956
その輪郭検出した瞬間の画像も見せていただきたく。
958[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/14(木) 23:55:54.84 ID:7SyDxocg0
>>956
顔の下の背景赤線なら、3_簡易使ってみたら?
959952:2011/04/15(金) 06:39:55.04 ID:B9GuDR+z0
紛らわしい言い方でした。セーラー服の衿ラインの太い赤線のことです。
960[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/15(金) 15:21:17.50 ID:g7WPJd2PP
>>956
ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/224706.zip&key=jisui

その解像度じゃ、こんなんが限界だった
アクション同梱で補正画像も入れたけど、もうちょっと解像度高ければ結果は違うと思うよ
961[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/15(金) 20:05:06.33 ID:z0LK7TW90
>>959
その周辺はカラー非輪郭ガウスぼかし[600RGB]3で
ぼかす網点のみの選択が出来てたから、と思ったんだが、
Neatimage使っちゃいなYo、は反則かなぁ。
962952:2011/04/16(土) 11:48:40.06 ID:vZcZZLp20
>>960、961
ありがとうございます。頂きました。
最後のぼかしガウスのアクションをNeatimageに変えてみましたが、
やはり若干滲んでしまうようです。ちょっと色々調整してみることにします。
963924:2011/04/16(土) 15:30:43.46 ID:U47mTTgc0
>>949
又もレスが遅れ、すみません。
個人的には、そのテンプレでよいと思います。

>>950
御意見ありがとうございます。
【質問内容】欄を読んでみたら、それがWikiなどに書いてあることだったとします。
【テンプレ/Wiki読んだ?】欄が「はい」だった場合と「いいえ」だった場合とで、
どのように回答が変わるのでしょうか?
逆にWikiなどに書いてなかったことだった場合も、どのように回答が変わるのでしょうか?


他の住民の皆さんも、何か意見がありましたら御提案くださるようお願いします。


>>956
カラー原稿輪郭検出用アクションを試作してみました。
細部の設定などは、暫定的な値です。
何かの参考になるかどうか。
ttp://www.angelfire.com/al4/ukbn4z6s/Find_Edges/
964[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/16(土) 17:41:28.56 ID:IDx3tZ1d0
>>963
> 【テンプレ/Wiki読んだ?】
項目を入れることで「質問前にまずはwikiを読んでみよう」という暗黙のメッセージになること
強制ではないが内容がFAQ的なものだった場合はそこで気づいてくれれば質問者側の手間も減る

wikiを意識したテンプレにすることで 単純に はい/いいえの答えだけではなく言い訳や補足を聞き出せる可能性がある
見たけど意味がわからなかった / 試したけど駄目だった / より良い結果を得たい など
相手の思惑次第で回答内容も変わってくると思う

「いいえ」で聞いてくる人(存在を知って尚も読まずに質問する人)は、面倒はかけたくないか結果を急いでるかだと思うので
Wikiなどに書いてあること→ wikiの該当箇所URLで返す
書いてないこと → 簡単にできる方法 or 結果だけを簡潔に回答
でいいんではないかと
965924:2011/04/18(月) 00:05:33.18 ID:KUkzlqF90
>>964
了解しました。
では、>>950の2項目は入れる方向で。

あと、>>963のカラー原稿輪郭検出用アクションを差し替えました。
これを参考にする人がいるのかどうか分かりませんが。
966[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/18(月) 07:14:37.01 ID:gkblB0hj0
いい流れだなー
毎スレテンプレ批判するやつは文句しか言わないで嵐と同じだよ
文句言うならこういう時に参加したらいいのに
967[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/18(月) 10:36:52.38 ID:mK9+A+8Y0
>>966
相手して欲しいだけなんでちゅぅ〜
968[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/18(月) 15:14:28.21 ID:gkblB0hj0
それは毎回テンプレ&スレ建てしてくれている人に失礼だろう
969[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/19(火) 19:52:57.94 ID:PSvmTB0B0
GT-7700Uから買い替えます。今のお勧めは何ですか?
カラーピンナップonlyです。
970[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/19(火) 20:20:19.14 ID:9uR5ttaZ0
A4でいいなら GT-X820でいいんじゃないか
光源2つあるのでなかなか評判いいですよ
971[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/19(火) 23:08:52.29 ID:GplReCk/0
何時になったら未製本ビニールパッケージングで書籍を売ってくれるようになるのか
972[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/20(水) 02:01:04.27 ID:8gWIXqSt0
>>971
それ買うんなら、最初からデータを買った方がよくないか?
973[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/20(水) 20:15:57.14 ID:f1Eoke7QP
彼らが高解像度良画質コピーガード無しのデータを売る時代が来ると思いますか?
974[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/20(水) 20:17:10.61 ID:f1Eoke7QP
ごめん閲覧期間無制限が抜けてた
975[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/20(水) 20:21:09.45 ID:oZiD9+Af0
>未製本ビニールパッケージング
いったいどんなものなのだろうか
本の場合1枚に2ページ印刷するけどこんなパッケージの場合はどうなるんだ
原画みたく1枚に1ページで紙の表にだけ印刷する方法?
976[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/20(水) 21:24:28.93 ID:xn8bzZVH0
単に製本の課程で糊付けを省いたものだろ
977[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/20(水) 21:43:04.59 ID:oZiD9+Af0
それだと本のように並べて2つ折しないと読めないよな
中綴じならまだしも、ジャンプのような無線綴じ方式製本してないとページわかりにくくまともに読めない
978[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/20(水) 21:53:55.04 ID:M4LDXbp50
ちょっと昔自販機での書籍オンデマンド販売ってのがあった
データを引っ張ってきて印刷して簡易製本まで数十分?でやる奴
これなんか一度に両面印刷して一端を糊付けしてるんじゃないかな
だから出来ないわけじゃ無いと思う
979[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/21(木) 00:41:27.97 ID:hubbjigz0
>>977
読めないって…
スレタイ見直したら?
980[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/21(木) 00:49:20.59 ID:d8sWn8bo0
おもしろかったw
981[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/21(木) 00:50:05.67 ID:XTJmCWJ40
できるできない以前にありえんて
高解像度良画質コピーガード無し閲覧期間無制限のデータが売られる可能性のほうがまだあるわ
982924:2011/04/21(木) 02:17:58.48 ID:/I3hpC0d0
次スレのテンプレ案です。
ttp://template-tentative-plan.angelfire.com/01/template-tentative-plan-for-beginner.txt
基本的に932氏の案のとおりですが、若干、文の順序や表現を変えた個所があります。
ニュアンスは変えていないつもりです。
これでよければ、どなたか次スレを立ててくださるようお願いします。
なお、私は、現在スレが立てられない状況です。
983[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/21(木) 12:42:26.20 ID:UavJSTUk0
テンプレ文字化けしているとおもったら☑の部分か
文字化けじゃないなのね
984[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/21(木) 18:36:29.16 ID:QIDUqHyu0
>>982
いい加減酉つけろよ
985[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/21(木) 21:06:43.91 ID:XTJmCWJ40
立てた

初めての】スキャン職人養成スレ 17【自炊】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/download/1303387334/
986[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/22(金) 12:28:26.99 ID:KN+/Y+1F0
ぶひひ
987924:2011/04/22(金) 13:13:25.90 ID:gGR7A6F50
>>984
>>951氏の指摘を受け、名前欄に924と入れることにしました。
これで「誰が誰だかわからない」ということはなくなったと思います。
テンプレ案の取りまとめは、ここのところ私がやっていますが、別に私の専権事項ではなく、
誰がやっても構わないことなので、私であることを示すトリップは不要だと考えています。
テンプレ案の取りまとめをやりたいという人がいましたら、やってください。

>>985
スレ立て、ありがとうございます。
988[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/22(金) 21:41:44.99 ID:11HaXtg60
>>987
それ俺なんだよね…
924って書くだけじゃ簡単に偽物が現れるけどいいのか?
989924:2011/04/23(土) 00:36:15.59 ID:RABdF27O0
>>988
新たにテンプレ案の取りまとめをしたい人ということでなく、私の成りすましをしたい人対策ですか。
そんな人はこれまでいませんでしたが、仮にいても、その人は↓を書き換えることができません。
ttp://template-tentative-plan.angelfire.com/01/template-tentative-plan-for-beginner.txt
990[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/23(土) 03:26:47.42 ID:AIBr3FM80
>>989
前のは破棄して、新しくこっちに作り直しました
ttp://
とか書かれりゃ同じことだろ
991924:2011/04/23(土) 03:51:27.49 ID:RABdF27O0
でしたら、トリップでも、「忘れてしまったので新しいトリップにしました。」などと言われれば同じです。
別に成りすましがあっても構いません。
その成りすましがおかしな案を出したら他の住民の方々が反発するでしょうし、
真っ当な提案であれば賛成するだけです。
このように、テンプレ案取りまとめの成りすましなんてやっても仕方がないので、
これまで誰もやらなかったのでしょう。
992932:2011/04/23(土) 05:52:44.64 ID:3JC4ANfl0
>>991
遅くなりましたが毎度の取り纏めお疲れさんです。

正直、鳥だのフシアナだのが必要な程、カオスな状態とは思わなかったなぁ。
何を心配してるんだろう?
993[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/23(土) 06:38:10.69 ID:cZhTfoRC0
>その成りすましがおかしな案を出したら他の住民の方々が反発するでしょうし、
真っ当な提案であれば賛成するだけです。

ごもっともな意見です
変な心配しないで、いつもありがとうで良いと思いますよ
いつもはスルーされがちなテンプレ改案に参加者結構いたようで
わかりやすくなって良かったと考えてだめなのなねぇ
994[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/23(土) 07:25:22.92 ID:a8MEue2qP
おまえうぜえは
995[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/23(土) 08:06:34.96 ID:cZhTfoRC0
うめ
996[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/23(土) 08:10:11.67 ID:3JC4ANfl0
埋め
997[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/23(土) 08:12:59.97 ID:53S0Izp00
おまえうめえは
998[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/23(土) 08:16:26.20 ID:a8MEue2qP
うめぇこのみかんってあったな
999[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/23(土) 08:54:26.24 ID:hvcwbl0R0
でんきをたいせつにね!
1000[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/23(土) 08:55:31.09 ID:3JC4ANfl0
みんななかよく
10011001
                ,,-‐''""''ー--,- >>1001 遅いんだよバカ、とっとと次スレ立てろ(プゲラ
             .|"""        || >>999 何が1000だ、寝言は寝てから言え
:::::::::::::::::::::::::::      |     げ  と .|| >>998 体臭が回線を通じて匂ってきてるぞ(w
:::::::::::::::::::::::::::::::     |  1000  っ   .|| >>997 糞レスしてる暇あったら今日の寝床探せ
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|       ,ノ""""'|| >>996 お前はハンバーグの材料な
  ::::::::::::::::::::::::::::::::::  |   ,/"""      .|| .>>995 深夜に空き缶拾い集める癖を直せ
::::::::::::::::::::::::::::::::::    """"        .|| .>>994 以下はiriaからやりなおせ
                       / )
                      / /|| 
                      / /. 
                    ( (     /⌒ヽ
                     ヽ ヽ⊂ ̄ ̄ ̄⊃ <ぐわっはっはっは!!!!
                      \\(´∀` )     n   ダウソ板は永遠に不滅だ!!!
                       ハ      \    ( E)
                        |     /ヽ ヽ_//   http://kamome.2ch.net/download/
>>1001
早く次スレ立てろよ、バカ