【コミック】自炊技術総合スレッド37冊目【書籍】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1[名無し]さん(bin+cue).rar
コミック・雑誌・書籍等のスキャン方法や画像加工技術を語り合うスレです。

●お願い
・自炊物の非合法配布や自炊用有料ソフトの無料利用法に関する話は厳禁です。
・荒らしや煽りに対しては、スルーしてください。レスも同罪です。
・質問や自説を述べる場合には、サンプル画像のUPを推奨します。
・sage進行でお願いします。保守投稿にage・sageは関係ありません。
・次スレは、980以降に立ててください。
・初めて来た人は、まず下記を読んでみてください。

●前スレ
【コミック】自炊技術総合スレッド36冊目【書籍】:http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/download/1283990833/

●参考サイト
自炊技術Wiki(過去ログdat・各種自炊プロセス情報有り) ttp://wikiwiki.jp/bookjisui/

●初心者質問スレ
【初めての】スキャン職人養成スレ 16【自炊】:http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/download/1295696970/

●その他関連スレ
自炊技術総合2 @電子書籍板 http://hato.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/1294476547/
【自炊】電子書籍ビューア 6【出来合い】:http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1264152390/
【ChainLP】自炊データ変換ソフト【PDFDiet】1冊目 http://hato.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/1294662083/
ScanSnapシリーズ総合スレ Part17 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/printer/1293677234/
【ADF】スキャナで連続取り込み016.jpg【OCR】 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/printer/1275823325/

●「自炊」という言葉について
このスレでは、「自分で漫画、雑誌その他の印刷物を電子書籍化すること」という意味で用いています。
「自炊」という言葉をこのような意味で用いるようになった経緯については、諸説あるようです。
語源を探求することはこのスレの趣旨ではありませんので、関心がある人は他の場所でお調べください。
2[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/01/30(日) 17:12:11 ID:s5BFPH6u0
●自炊向けフリーソフト(Versionチェック推奨)
○スキャン支援ツール
・BTScan:ttp://homepage2.nifty.com/tsugu/
 TWAIN対応のスキャナ等から連続で画像を取り込み、連番を付けてファイル保存

○画像加工ツール
・Ralpha:ttp://nilposoft.info/ralpha/ (RalphaPlusは有料)
 複数画像一括高速加工(高品質の拡縮、ガンマ・コントラスト・輝度補正、切り抜き、反転・回転など)
・藤-Resizer-:ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA015850/
 複数画像一括加工(高品質の拡縮、ガンマ・コントラスト・輝度補正、切り抜き、反転・回転など)
・E.C.:ttp://www3.tokai.or.jp/boxes/leeyes/ec.html
 半自動傾き補正&トリミングツール
・炊飯器:ttp://www18.atpages.jp/suihanki/(リンク誤り。拡張子は.rarではなく.zip)
 半自動傾き補正&トリミング&画像補正ツール
・eTilTran/MeTilTran/ChainLP:ttp://no722.cocolog-nifty.com/
 eTilTranは漫画・文書向け自動傾き補正&トリミングツール。MeTilTranは文書向け文字再配置ツール。ChainLPは画像・テキストの各種形式への変換ツール
・こみこんぶ:ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA033965/
 画像補正(ADFで付いたノイズの補正、傾き補正、裏写りの消去、切り抜き、減色など)
・見開き半分子ちゃん:ttp://www.geocities.jp/comicview7/soko.html
 JPEG画像を一括左右2分割

○画像ファイル最適化・不要情報削除ツール
・JTB/平均化フィルタ:ttp://tokyo.cool.ne.jp/x2zilch/
 jpeg最適化ツールjpegtranのフロントエンド(GUIソフト)/ゴミ取り確認に有用な平均化フィルタ
・Yukari(BlastPNG):ttp://omoikane.my-sv.net/soft.htm (ttp://omoikane.kuronowish.com/)
 減色、リサイズ、回転、PNG最適化などを行い、PNG出力

●自炊向け有料ソフト
・Adobe Photoshop(陰語だと「写真屋」)
 アクション・バッチ機能により高度な補正を一括で行える。画質補正に係る語らいの中心。廉価版のElementsは、フリーソフトと大差ない。
・ABSoft Neat Image:ttp://www.neatimage.com/ (旧ver.のユーザーガイド:ttp://www.neatimage.net/files/NIUGv4.2JP.pdf)
 ノイズ除去ソフト。自炊においては、基本的にPhotoshop用プラグインとして用いる。
3[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/01/30(日) 17:13:17 ID:s5BFPH6u0
●自炊方法解説(簡略版)

○スキャン技術・解体編
・解体した方がスキャンしやすい。
・ペーパータオルを背にあててアイロンで糊を溶かし、むしる。/レンジで1分間ぐらい暖めて、むしる。(火傷に注意)/カッター等で削る。

○スキャン技術・スキャン編
・dpi(=dot per inch)  ※自分のスキャナの読み取り速度/忍耐と相談して決定
 この値が高いほうが高精細。300dpi〜600dpiが一般的。モアレが出たら、高くしてみる。
・カラー/グレースケール  ※自分のスキャナの読み取り速度/忍耐と相談して決定
 カラーでスキャンして、後でグレースケール化した方が良い。
・TIFF(LZW圧縮)/BMP/PNG  ※自分が使用するスキャナやソフトの対応状況により決定
 JPEGは、不可逆圧縮で劣化するため、スキャン・加工途中ではなるべく使わない。(ScanSnapでのスキャン時は除く。)
・裏写り防止TIPS
 フラットベッドスキャナ専用だが、裏に半透明の黒いアクリル板(黒い紙などでも可)を当てることで裏写りを防止できる。
・ScanSnap用TIPS
 1枚ずつ手差しで差し込む。1枚スキャンしてる最中に次のをセットしておくだけ。
 これならダブルフィードや斜め読み取りはまず起こらない上に、読み取り位置が一定になりトリミングが簡単にできる。
4[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/01/30(日) 17:14:18 ID:s5BFPH6u0
○スキャン技術・加工編1 - 必須
・トリミング
 トリミングすることで読みやすさが格段に変わる。
 範囲選択 → 切り抜き。アクションに登録するならメニュー項目の追加で「選択範囲を変形」を入れておくと、ずれた画像にも対応できる。
 カンバスサイズ変更で、左上/左下/右上/右下などに寄せてトリミングも可。
・グレースケール化
 編集メニューのカラー設定で、作業用スペースのグレーをsGray(なければGray Gamma 2.2)にする。
 チャンネルパレットでレッドチャンネルを選択し、その後、イメージ→グレースケールでグレースケール化。
 なお、藤-resizer-で白黒化法を「2」にして使用しても、同様の処理ができる。
・縮小
 藤-resizer-を使う。
 写真屋を使う場合は、1回目の縮小で目標解像度の倍数の解像度にして、2回目の縮小で目標解像度にする。(バイキュービック法)

○スキャン技術・加工編2 - お好み
 以下の加工は、画質に対する趣味の問題であるので好きなように組み合わせる。
・トーンカーブ/レベル補正/コントラスト
 紙質を白く飛ばして黒を強調。強さは好みで、ただし、やりすぎるとモアレが出たり薄いトーンが消えるので注意。
・ノイズ除去/ぼかし
 ノイズ除去は、強くかけると元の画像から大きく変質することがあるので要注意。
 高dpiでスキャンした画像なら、軽くぼかしをかけることで簡易のノイズ除去ができる。
 ぼかしは、モアレ対策になる。
・角度調整
 角度調整をするとぼけることがあるが、縮小前に行えば抑えられる。
 ものさしツールでまっすぐにしたい場所(枠線など)に沿って線を引き、その後に回転→角度入力とすると、
 その場所が垂直(水平)になるように角度が入力される。
・アンシャープマスク
 お好みで。
 アンシャープマスク以外は「縮小前」に全部済ませる。
 アンシャープマスクは「縮小後」
5[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/01/30(日) 17:15:29 ID:s5BFPH6u0
○スキャン技術・保存編
・JPEGは不可逆圧縮で劣化があるが、そこに拘りすぎるとサイズが大きくなるだけ。
・ノーマル/最適化/プログレッシブの違いは主にサイズと表示速度。プログレッシブだと見れない人もいるらしいが普通は大丈夫。
・グレースケール画像をJPEG出力するときには、白黒又はグレースケールオプションをONに。
 サイズ的に変わりはないが、読み込み速度が速いグレスケjpgになる。
 写真屋以外を使用して、そのオプションが無ければグレスケjpgは出力できない。
 グレスケ画像はフルカラー規格で白黒256色だけを使った画像、グレスケjpgは色なし輝度情報だけ(256階調)の規格の画像なので別物。
・16色PNGならJPEG並のほどよいサイズに収まるが、256色→16色の情報劣化。
・256色のPNGは結構サイズが大きい。
・次のようにすると、スキャン漏れページや重複してスキャンしたページを発見しやすい。
 スキャン後、本編に当たるページについては、ファイル名をノンブルに合うように連番リネームし、照合。
 本編以外のカバーや表紙などについては、自分でファイル名や順番のルールを決めて、どの本も同じルールでファイル名をリネームし、照合。
 順番の一例
  カバー表
  カバー折り返し表側
  カバー裏
  カバー折り返し裏側
  表紙表
  (表紙背中)
  表紙裏
  本編〜
・奥付、他の作家・作品の広告ページから読める情報もある。
6ひみつの文字列さん:2024/06/08(土) 11:56:11 ID:MarkedRes
日本国またはアメリカ合衆国、もしくはその両方の著作権法に触れる内容であると疑われることから表示できません。
7[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/01/30(日) 17:17:34 ID:s5BFPH6u0
〜自炊スレ向けのオススメGIMPプラグイン・ファイル・設定など〜
「GIMP2を使おう ttp://www.geocities.jp/gimproject/gimp2.0.html」より
※特に明記してない限りver2.2、ver2.2系、ver2.6系までは動作確認済み

○GIMP2.4用日本語ローカライズ改良版
ttp://www.geocities.jp/gimproject/locale/gimp24-locale-ja.html

○GIMPのツールの名称やメニュー等の表記をPhotoshopと同じ用語にした日本語化ファイル
ttp://www.geocities.jp/gimproject/locale/locale-photoshop.html
「GIMPPortable\App\gimp\lib\locale\(ja)」(言語フォルダ)

○GIMPをPhotoShopと同じキーボードショートカットにする
ttp://www.geocities.jp/gimproject/tips/photoshop-shortcut.html
「GIMPPortable\App\gimp\etc\gimp\2.0\ps-menurc」


以下はプラグイン関連
「GIMPPortable\App\gimp\lib\gimp\2.0\plug-ins\」(プラグインフォルダ)

○一括変換バッチ処理プラグイン - David's Batch Processor -
ttp://www.geocities.jp/gimproject/plug-ins/batch-process.html
ttp://members.ozemail.com.au/~hodsond/dbp.html

○Photoshopプラグインが使えるプラグイン - PSPI -
ttp://tml.pp.fi/gimp/pspi.html
8ひみつの文字列さん:2024/06/08(土) 11:56:11 ID:MarkedRes
日本国またはアメリカ合衆国、もしくはその両方の著作権法に触れる内容であると疑われることから表示できません。
9[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/01/30(日) 17:20:41 ID:s5BFPH6u0
>>1
訂正

●その他関連スレ
【自炊】電子書籍ビューア 6【出来合い】:http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1264152390/

【自炊】電子書籍ビューア 7【出来合い】:http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1276272563/
10[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/01/30(日) 18:58:37 ID:Ru/Q0l69P
>>1
いつも乙です
11[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/01/31(月) 00:07:13 ID:cAkQrh6e0
週刊少年漫画の自炊について教えてください
サンプルは↓のサイトにある仕上がりです
ttp://mangastream.com/
キレイで驚きました

週刊雑誌の紙質から、ゴミ取りはまだしも、
トーン等を潰さずに元から印刷に出ていない黒ベタのかすれなどを修正するには、どうすればできるのでしょうか?

一枚だけコツコツ手作業で行うなら想像できますが、
大量でアオリなどの置換えまでなされている作業のやり方は想像が付きません

一枚分だけでも、週刊雑誌紙面を修正する効率的な方法がありましたら、ご教示いただけるとありがたいです

実は、過去に、
【初めての】スキャン職人養成スレ 15【自炊】
で伺ったのですが、どなたもご存知でなかったので、時間を置いてこちらへお邪魔しました
内容はざっと見直した限り改訂しないままがよいかとこの段落だけ追加しました
長くなって申し訳ありません
スレ立てお疲れさまでした

テンプレ、>>1にあるWikiやそこにある説明書は全部読みました
フ/ォ/ト/シ/ョ無印5〜CS5持っています
よろしくお願いします
12[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/01/31(月) 01:26:05 ID:XO5dS+3V0
>>11
印刷された週刊誌をスキャンした画像を元にして、
こんな仕上がりになるようなアクションはありえない。
13[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/01/31(月) 01:32:16 ID:YsYCsJbCP
長いテンプレ乙
14[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/01/31(月) 18:27:18 ID:AqVRo/+q0
>>11のEditors and Translators Recruitment てとこで募集してるの見ると
絵の上にある字なんかは全部消して書き直すようだし
チームでやってるからできているだけで、結局はコツコツ一枚づつやってるんじゃないかな。
15[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/01(火) 21:27:28 ID:GqVzMXZ/0
>>11
個人的に、その手のデータが出回る早さからして、上流の何処かの工程で
誰かが印刷データを横流ししているのではと疑っている。

上でも言われてるように、アクションで>>11のようにするのは不可能。
手でやるにしても、完全プロフェッショナルなデザイナーが何十人といないと、
この質&速度で流すのは無理だと思う(やつら、複数のジャンプ作品を、前週
木曜日に完全補正&中英訳付きで流出させたりするし)。

ちなみに、普通にコンビニで売ってる雑誌から印刷のかすれなどを取り除きたい場合、
店を変えて、もっと綺麗に印刷されている本を探した方が、補正で頑張るよりも速い。
雑誌スキャン品質の60%は、元印刷の品質で決まる。
16[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/01(火) 21:43:14 ID:hDxZlxXB0
キレイに印刷された単行本がスキャン元なら、アクションでも>>11に近い仕上がりに
できるだろうが、それでも多少はゴミがある。
まして、週刊誌がスキャン元では絶対無理。
印刷データ横流しに1票。
17[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/01(火) 22:11:45 ID:Ef/7xR1v0
完版流用ならあんなベタっとした仕上がりにはならないよ
あれはトーン張替えまで含めたただの過剰レタッチ
プレステージのジャケみたいなもんだ

早いのはチーム制だから
4chanあたり見てみ、パパのデータ使って単発sub作る時も複数で分業してるぞあいつら
18[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/01(火) 22:13:54 ID:+7IQRsl60
パギ
19[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/01(火) 22:35:07 ID:v13WK8F+0
そもそも海外でも、あんな再生紙で印刷してんのかね? :現物みたことないからにゃんとも・・・
20[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/02(水) 11:26:50 ID:OUhWoNFX0
11のとこで鰤見てみたけど、靴の濃淡がベタで塗り潰されてるわ
トーン削りの雲が思い切り形変わってるわで大変なことになってるなw
21[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/02(水) 11:54:58 ID:beJM3krc0
まあ、これを印刷データ流出とか本気で思ってる馬鹿はこのスレにこないで欲しい罠
22[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/02(水) 14:33:49 ID:krGHCuVd0
本気で思ってますがまた来ます
23[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/04(金) 21:49:18 ID:tic9nG3L0
どうでもいいスレ違い
現行現実的ではない方法に話しあってどうする
24[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/04(金) 22:19:15 ID:G+2fXO300
http://pr55.net/page.php?i=IMGnrLZrI.jpg

本をパラパラめくるとデジタル処理で1ページずつ
正面からスキャンしたように補正してくれる装置
25[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/05(土) 07:30:15 ID:G0v45QV6P
それ裏写りしてるから
26[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/06(日) 14:20:17 ID:2HSw+V9j0
tesuto
27[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/09(水) 12:31:46 ID:tTUrLddH0
>>24
これ買って自炊喫茶すれば儲かるな
28[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/09(水) 13:48:04 ID:LNtnq+IV0
装置代ペイできるまでどんだけ時間かかるんだよw
29[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/09(水) 15:54:59 ID:8idxPX2W0
自炊喫茶とか、ただのセルフサービスの飲み放題にしか聞こえないw
30[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/10(木) 15:12:32 ID:W7P7/Oim0
真面目な話そういうのあるじゃん
材料だけ売って自分らで作って食べる飲み屋

そんなんでもいいからそういうスペースあったらいいな
漫喫で裁断スペースあってスキャナ個室にレンタルしてくれたらほんと利用する
31[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/10(木) 17:59:57 ID:ARJGJ9wA0
そんなとこ行くくらいなら自分でスキャナ買ったほうが万倍ましだろ
32[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/10(木) 23:37:57 ID:J+ki5ICW0
ttp://www1.axfc.net/uploader/H/so/126691 pass:jisui
初めてやってみたのですがアドバイスをいただけませんでしょうか?
33[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/10(木) 23:59:42 ID:L3nzqINv0
白飛ばししないの?カバー折り目、線がぐにゃってる、トリミングやりすぎくさい
トーン・ベタの(というか全体的な)ザラつき
安物ADFはここでは推奨されないよ
34[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/11(金) 00:24:05 ID:+kyrBVw80
一般コミックを全ページフラベでやれってのも酷な話じゃね
35[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/11(金) 00:48:11 ID:og6S59cp0
十分観賞に堪えるスキャンじゃん。
オタクのこだわりはほんと気持ち悪いな
36[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/11(金) 01:09:23 ID:9TLsVAS20
日本は微細なことにこだわる人達で成り立っている
ミスの無い高品質なものづくり、秒単位で正確に来る電車
メイドインジャパンの信頼性は外国から見れば狂気の沙汰ともいえる「こだわり」が支えている
37[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/11(金) 01:12:26 ID:dxxvGFG40
その割りに枠が1度位平気で傾いてるんだよな。
38[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/11(金) 01:43:52 ID:8lnw9ns30
>>32
消えとる。
>>1の初めてスレで、何やったか詳しく書いて聞く方が良い。
39[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/11(金) 01:52:01 ID:dxxvGFG40
>>32
どっかの雑誌炊きみたいに低解像度でアホみたいにシャープかけ過ぎだな。
白飛ばしもできてないし率直に言って汚らしい。まー毛虫なら十分通用するレベルだ。GP+5
40[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/11(金) 02:48:08 ID:YMQ95Dug0
元が消えてるからどんな状態だったか解らないけど、
おまいら容赦無いな。
41[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/11(金) 03:45:35 ID:LeTai3pA0
初心者スレじゃないからねぇ・・・ここは。
技術スレだし。
42[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/11(金) 04:00:46 ID:mIx4T8020
初心者スレでも叩かれるだろ
wikiもテンプレも読まずにしてなさそうだし
43[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/11(金) 04:01:55 ID:PwYLO/TX0
自分ならどう処理するか挙げてくれんかね
それをまたみんなで叩くから
44[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/11(金) 06:05:34 ID:YMQ95Dug0
>>43
元画像の状態によっても違うからなぁ。>>補正方法

未補正と補正後のサンプル画像入れて「〜〜が気になる」ってうpすれば
「俺ならこうする」って補正画像うpする人結構居ると思うよ。
少なくとも前は居たなぁ。最近そういう流れ少ないが。
45[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/11(金) 06:07:24 ID:RUTsyl7b0
>>40
んだね、ぶっちゃけ>>33あたりの自炊品を見てみたい
4645:2011/02/11(金) 06:09:48 ID:RUTsyl7b0
すまん、アンカーは>>40じゃなくて>>43
47[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/11(金) 09:20:57 ID:JY5TwJKT0
叩くのは決定事項なんだな
4845:2011/02/11(金) 09:41:17 ID:RUTsyl7b0
叩く=けなす つもりは無いんだけどな
ごたわる人の場合、どんな取り方をして、どんな補正をしてるかが知りたいだけだよ
49[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/11(金) 09:53:36 ID:YMQ95Dug0
>>48
言いだしっぺの法則。
おまいさんがまず未補正と補正後のサンプルうpしてくり。
50[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/11(金) 19:21:10 ID:tsJMhHWt0
オナニーの見せ合いをするところじゃないと何度言ったら
51[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/12(土) 07:39:28 ID:OyHq2ihf0
>>50
以前はそういう場だったんだけどなぁ。
その中で補正方法やらツールの使い方とか固まってきたんだし。
52[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/12(土) 07:49:23 ID:q0ywliyz0
>>30
個室にペンと紙がおいてマンがかけって話しか。
53[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/12(土) 08:10:07 ID:gMK+lo5o0
論議じゃなく教えてくれなら
初心者スレッドのほうがいい
54[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/12(土) 14:57:09 ID:UgGrNCaE0
ダメ出ししてやるっつってんだよ禿
55[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/12(土) 15:26:53 ID:AQZwtC5w0
オナニー見せ合った結果、オナニーの技術が上がるんなら結構じゃん
自炊なんか根本的に自分専用のオナニー作業なんだから
56[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/12(土) 22:24:49 ID:NSO7BIRt0
「グロたる」と呼ばれるファイルがあって、漫画のファイル名が
付いているのだが、開くと『なるたる』の画像が入っていて、
ページが進むごとに画像のグリッチが進んでいく。
最終的に元がわからないほどに崩壊したグリッチ画像に至り、
グロ画像に切り替わる。好きだったんだが最近見なくなったな。
57[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/12(土) 22:35:09 ID:mWEmqpvF0
>>56
今は毛虫で通報でもやってんじゃないの
58[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/12(土) 23:24:23 ID:MNRfpwu+P
初心者スレかこちらか迷ったのですがこちらで。

A4より大きな雑誌を自炊しようとBrotherの6490CNを購入したのですが、白い紙をスキャンしても
青くなってしまいます。白飛ばしだと中間の色が変になるのでたぶん使えません。
青くなる量はだいたい分かっているのですが、
できあがった複数のjpegファイルから青くなった量をまとめて引くソフトはあるのでしょうか。

そのようなソフトがあるのかどうかと、もしあったとしても青っぽいのを白と認識させるってことは
黒を取り込んだときも若干白っぽくなることになるので、色が変になるのかと不安で
どうするべきか悩んでおります。
ちなみにスキャナでのスキャン結果はこちらです。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1341888.zip

もし他に良い補正方法がありましたら教えてください。
59[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/12(土) 23:25:56 ID:MNRfpwu+P
補足ですが、Brotherこれだけは青っぽくなっても仕様なので問題ないと言っているので、
もう業務用の中古カラーコピー機をスポット契約で購入して自炊用スキャナとして
使おうかとも考えております。

同じことを実行している人がいたら、問題点とかありましたら教えてください。
特に画質、斜行頻度、故障やメンテナンス頻度を知りたいです。
60[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/12(土) 23:58:32 ID:QtDAVYBQ0
どう考えても初心者スレに行けって感じだが…

大概のスキャナで色は青または緑がかった色になる
そんなもん
レベル補正適正にかけてやればそれでおおむね問題なし
それ以上にこだわるなら、IT-8で補正するなりアクション研究するなり自分で工夫しなされ
61[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/13(日) 00:09:10 ID:hnf302xl0
やっぱりもう初心者スレと統合してもいいんじゃないかなぁ....

さておき、

>>58
>まとめて引くソフトはあるのでしょうか。
ある。PHOTOSHOPとか。

>>59
>>中古カラーコピー機をスポット契約で購入して
スキャン目的で複合機リースするくらいなら、
EPSONかMUSTEKの専用機買ったほうが良いと思ふ。

量にも拠るだろうけど、何冊くらいあるの?
62[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/13(日) 00:29:15 ID:Q5mqHbS1P
>>60
比較用に4120cでのスキャンデータも入れておいたのですが、そちらではほとんど青は
検出されていません。若干白飛ばしが必要なレベルではありますが。
Opticbookでも青は出てきませんでした。
6490CNだけ極端に青くなってしまいます。
レベル補正がスキャナのドライバではかけられないでした。

>>61
Photoshopでは単独のファイルには補正かけられると思うのですが、
まとめてバッチ処理できますか?
またその場合、白はまともになっても黒が酷くならないのでしょうか。

ADFが必須なのでMustekは選べず、EPSONのは中古でもADF付けたものは
コピー機より高いのでコピー機の画質に問題が無ければそちらのほうがよいのではないかと
考えたのですが。

量はA4より大きいのは400冊ぐらいでA4以下は1000冊ぐらいあります。
63[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/13(日) 00:42:45 ID:KZzRCBUkP
取り敢えず書き込むなら初心者スレ↓にした方が良い
ttp://kamome.2ch.net/test/read.cgi/download/1295696970/

あと、フラベにしろADFにしろ
スキャン領域はA4よりやや小さいので切り分けるなら「A4未満・以上」が良い

個人的な意見としては
テンプレやその他資料に目を通してないで訊いてばかりな人が
その量をこなせるとは思えないから画質無視だとしても止めた方がいいと思う
故障・メンテについてはハードウェア板向き
64[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/13(日) 00:49:34 ID:3KFQZQHa0
>>62
ttp://wikiwiki.jp/bookjisui/?%A5%B9%A5%AD%A5%E3%A5%CB%A5%F3%A5%B0#deb77545
20ドルは今なら1,700円弱。
ブラザーの場合、スキャナー機能のドライバでICMが使えるのかどうか知らない。
使えない場合、写真屋でバッチ処理。
こういうバッチができるのは、エレメンツではない写真屋。
写真屋がなければRalphaPlus(価格2480円)でできそうだが、自分はRalphaPlus未体験。
65[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/13(日) 00:54:25 ID:hnf302xl0
>>62
(個人用途なら)量からしてDRとかの専用機で撮りっ放しが限界な気が。

大型ADF機に関しては初心者スレよりADFスレの方が向いてるかも。
あちらは5010個人所有の人も居るみたいだし。
66[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/13(日) 01:08:14 ID:6HNq+9Hh0
うむ、このスレは気に入った本を一冊一冊魂込めて炊くスレであって欲しい。
67[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/13(日) 01:21:29 ID:PKU9vz100
1ページ1ページ、1コマ1コマ、1トーン1トーン魂込めてるよ
68[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/13(日) 01:25:32 ID:B+U1UCjN0
個人がどう考えようと勝手だが自炊に関連する話題である限りここでいいと思うわ
自分が使ってないからってADFの話題を遠ざけるのはマイナスにはなってもプラスにはなりえないからな
69[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/13(日) 01:43:02 ID:FRb2De5z0
>>62
あんまゴチャゴチャ考えずに、取り敢えず五冊程、廃棄前提で炊いてみたら?
千冊って言うのがどれくらいの分量なのか、一度少し体感してから、改めて
計画を練り直したほうがいいと思う。

上でも言われてるけど、千冊って画質無視でもハンパな量じゃないよ。
普段家から出ない人間が、突然キャンプ道具背負って日本縦断徒歩の旅に出る、
と言ってるのと大して変わらないくらいの難行。
70[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/13(日) 01:47:04 ID:Q5mqHbS1P
>>64
ありがとうございます。
IT8ターゲット購入してチャレンジしてみます。
Photoshopは4から使ってるのですが複数ファイル丸ごとのやり方は知りませんでした。

>>65
あちらはあまり伸びてないのと、昔からこのスレでデジカメでの取り込みレポとか
色々話してたからこちらのほうが気軽に聞きやすいふいんきがあったもので。

>>69
一応文庫と新書を400冊ほど炊いてるので量については把握してます。
MP830のベルトが取り込みすぎて死んだので代替で6490CNを購入しました。

スレ住人としては歴は長いのですけど、今まで文字メインだったのと、
スキャナの色再現性が高くて白飛ばしを少しやった程度しか悩んだ経験が無かったので
ここまで嵌るとは思ってもいませんでした。
71[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/13(日) 02:05:27 ID:hnf302xl0
ADFソースにIT8勧めてもなぁ、と思わないでもないけど、
>>70がんばれ。
72[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/13(日) 02:16:37 ID:Hzo3O+IQ0
マイナスの事を知る事が実はプラスになったりする
73[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/13(日) 11:35:14 ID:8QVj5fxA0
横レスだがIT8ターゲットって硬いの?
ADFスキャナでは使えないのか?

何か代わりになるのはあればいいんだが。
74[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/13(日) 12:48:00 ID:/nmz1t8n0
5010Cにターゲット食わせようとしたバカがいてな
75[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/13(日) 13:32:36 ID:Q5mqHbS1P
6490CNは複合機だからフラットベッドでキャリブレーションしようと思っています。
ただADFでの色とフラットベッドの色が>>58にうpしたようにだいぶ違うので
巧く出来るかどうかは不安でもあります。

ついでにWikiにある富士フィルムのリンク切れてますね。

(参考:技術解説書 富士フイルムカラーターゲットU)
http://fujifilm.jp/business/printing/colorwf/scannercamera/pdf/ff_printing_colortargets01.pdf

これ、404です。
76[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/13(日) 13:35:40 ID:GKY/ntio0
>>73
IT8は、写真店で使う印画紙にプリントされている。
77[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/13(日) 13:45:24 ID:8QVj5fxA0
>>76
それってキャリブレーションデータ付いてる?
あるいはキャリブレーションに使える?
78[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/13(日) 14:03:08 ID:GKY/ntio0
>>77
キャリブレーションデータCDが付いてる。
>>64のWikiを読んでみて。
79[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/14(月) 04:03:24 ID:M/eDf9A90
>>58
この色で故障じゃないってのが驚き。
80[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/14(月) 11:04:49 ID:TLo4A8UH0
>>24-29
そこにあるパラパラめくってスキャンって訳にはいかないけど、似た方式のスキャナ発売されるんだね

Simply Scan A3
http://www.novac.co.jp/products/hardware/nv-capture/nv-ps500u/
http://www.novac.co.jp/products/hardware/nv-capture/nv-ps500u/img/PS500U_image2s.jpg
http://www.novac.co.jp/products/hardware/nv-capture/nv-ps500u/img/transfer_L.jpg
81[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/14(月) 11:22:31 ID:Oj6hpjbD0
>>80
本を撮影した画像の綴じ込み部の歪み補正機能はありません。

他の板ならともかく、この板の連中はいかに綺麗に取り込むかに
神経使ってるから、評価はかなり低くなると思うぞ。
82[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/14(月) 11:54:43 ID:1EN613Ux0
綺麗に取り込むのは綺麗に補正するための前提条件でしかない(キリッ
83[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/14(月) 12:17:46 ID:TLo4A8UH0
>>81
このスレを数日前に見てて、さっきA3スキャナを価格.comで検索した時見つけたので、勢いで貼ってしまった
改めて解像度とか見ても微妙だし、手軽さと価格という面では良いけど、確かにもう少し進歩が必要なんだろうね
あと歪み補正はフォトショップのプラグインとかでありそうだけど、その補正を行えても結局手軽に取り込みって用途なのかも

>>24のカメラ自体は高速撮影出来る10万円前後のデジカメやビデオ機器で代用出来そうだろうけど、
結局は取り込みと補正を行うソフトがどれだけ優れているかが問題なんだろうね
84[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/14(月) 12:33:34 ID:GXwTYrt40
裏うつりしても平気なの?
85[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/14(月) 12:47:51 ID:cUpQPCROP
>>80みたいな商品も改良が進めば使えるようになるかもしれないから
発売される事に意義があるのかも。
86[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/14(月) 13:20:25 ID:RWa2kELJ0
少なくともそのままでは使い物にならんみたいだな、スレ的に

http://k-tai.impress.co.jp/docs/column/stapa/20100726_383329.html
87[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/14(月) 13:48:00 ID:4LYi+6qo0
ゴミです
88[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/14(月) 14:00:22 ID:SFSKZis90
>>80を3万円も出して買うより、デジカメを固定して撮影したほうが安上がりだな
89[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/14(月) 14:49:10 ID:CbhXMs/E0
90[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/14(月) 16:12:57 ID:sSPJIO6Q0
91[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/14(月) 22:19:28 ID:QMF9W62I0
重そうだな、腕が鍛えられそう
ていうか >24にしろ>80にしろ>89にしろ、スキャン板の本の取り込みスレ向きだろ
補正方法が未知数な状況じゃここで語れる内容はないんだし
92[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/14(月) 22:39:39 ID:Oj6hpjbD0
そうそう、初心者はイラネ。
93[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/14(月) 23:19:11 ID:NTd+XGbiP
>>89-90
カメラがチャチいからうちらには向かない商品だな。
それよりはデジイチ繋げられるhttp://bookliberator.org/doku.php
こっちの方がいいと思うんだが、そいつらこっちは売らずに簡易型の方だけを売るんだな。

http://bookliberator.org/blog/wp-content/uploads/2010/08/0004a.jpg
裏に紙を入れれば裏写りは防げるが傾き補正は厳しいっぽい。
94[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/14(月) 23:33:04 ID:/IA7A3yt0
>>93
お、なんかいい感じだな、それ。
百円ショップのアレコレ繋げば、サクっと一式出来たりしないだろうか。
95[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/14(月) 23:42:25 ID:NTd+XGbiP
デジカメ画像でもエチルで自動補正できんのかな?

今日のお祭り会場
【社会】 「違法じゃない!」「違法だ!」 本をデジタルデータ化"自炊"する業者vs出版業界…文化庁「法整備するかは今後の課題」
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1297653262/
96[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/15(火) 01:09:38 ID:NjEUZyU7P
>>95
>>利用客はコーナーに設置されたスキャナーを使って書籍1000グラム当たり1000円で、持参した多機能携帯端末などにダウンロードし持ち帰る。

目方売りなのかよ!w
安い輸入牛肉並の値段だな…
97[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/15(火) 02:09:05 ID:VDfABAaJ0
>>95

こういうアホが出てくるから、無意味に規制が厳しくなったりするんだよね…
CCCDやダビンク10みたいに

結局、法の隙間をついて旨いこと金儲けしたいだけだろ
業界の将来とかなにも考えて無いんだろうな

とっとと潰れて欲しいわ
98[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/15(火) 02:14:42 ID:mdmmicHA0
法整備するからますます汎用性のない電子書籍が伸び続け自炊地獄からは抜け出せないんだろうな
99[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/15(火) 02:27:10 ID:iFQPZNhLP
>>97
あーCDとかMDずっと使い続ける派の人?w
100[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/15(火) 02:32:38 ID:X32f3dys0
>>89-90
まだ予定価格みたいだけど意外と安いね

149ドル。日本円で12,000〜13,000円程度。
129ポンド(約1万6千円)
http://arkouji.cocolog-nifty.com/blog/2011/01/ion-book-saver-.html
http://dailynewsagency.com/2011/01/11/ion-book-saver/
101[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/15(火) 02:42:53 ID:X32f3dys0
>>95-96
この自炊の森って所行ってみたけど、スキャナは良いの置いていたよ
富士通の70万円位するのだった
あと課金対象の本の重さが意外と重く現在の単価で普通のコミックとかをスキャンすると
古本屋で買うのと同じ位の価格になるので、実態が分かると利用者はかなり減る予感

まあ客が減り始めたら、単価下げたり軽くて高い本や魅力のある本を置いて
利用者を増やす対策を取るのかもしれないけど
102[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/15(火) 02:59:27 ID:X32f3dys0
>>97-99
電子化された書籍もメディアの寿命があるから、常にバックアップしてちゃんとメンテしていないと
結局見られなくなるんだから、普通の本とたいして変わらないんだよね
実際10年前のCD-Rなんて何割かはもう読めないし、普通の本の方が劣化が少ないくらい
電子化されてない古い本も、ほとんど中古市場で安く手に入るので結局出版社の収入にならない

あと、ほとんどの本は売れる時期なんてごく限られた時間だけで流行的なものなんだから売れる時に
キャンペーン的なことをして衝動買い誘って大量に売ったほうが、出版社も儲かると思うんだけど
ベストセラー&ロングセラーで大儲けって夢が捨て切れないから変な制限付けまくるんだろうね
103[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/15(火) 04:59:43 ID:J884nlHs0
>>101
> 富士通の70万円位するのだった

富士通?ひょっとして「Panasonic KV-S5055C」から変わったのかな?
型番とか覚えてたら教えて。値段わかるくらいだから覚えてるよね。

ちなみに、2011/01/22の時点でのレビュー記事
     ↓
秋葉原「自炊の森」レビュー 〜業務用スキャナで爆速自炊〜
ttp://d.hatena.ne.jp/shootingray/20110122/1295677967


> あと課金対象の本の重さが意外と重く現在の単価で普通のコミックとかをスキャンすると

一体何を言ってるんだ?と思ったら、料金システムが変更になったのね・・・
料金システム
ttp://www.jisuinomori.com/index.php?page=system

利用料金が高いって声が続出の中、よりボッタクれる方向へ進んだわけだwww
ちなみに、スレ住人による詳しいレビューはこっちにあったよ。
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/printer/1275823325/675-681
104[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/15(火) 05:19:08 ID:Vcdr6jnt0
>>103
ttp://www.jisuinomori.com/index.php?page=manual
> プランA:DR9080C用マニュアル
> 簡易スキャンマニュアル DR9080C PDF
> プランB・C:KV-S5055C用マニュアル
> 簡易スキャンマニュアル KV-S5055C PDF

キャノンの希望小売価格112万のやつもあるみたいだぞ
105[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/15(火) 06:02:10 ID:J884nlHs0
つか、DR9080Cなんて2003年の製品じゃん。
今でも売ってる所はあるようだが28万円くらいだし。
旧プランでも廉価版扱いだったべ。
106以前レポした者:2011/02/15(火) 06:49:57 ID:q1GtDFbY0
目方貸しに変更か、迷走してるなぁ。
ファイル転送で意外と時間かかるのにクレーム出たのかな。

考えようによれば、スキャナの試用(少量じっくり)には使いやすくなってるから、
誰か、ヤンジャン1冊持っていって中綴じ雑誌非裁断のレポしてくれる
勇者はおらんかね。帰った後で気が付いてそれだけ心残りで...
俺はもういい(w。

>>105
DRの方が料金高かったぞ。1台しかなかったし。
107[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/15(火) 09:00:06 ID:X32f3dys0
>>103
すまない型番から調べた時に値段が高くて諦め気味に流し読みしてたからメーカー名覚え間違えたみたいだ

>>104の書いているとおりKV-S5055CとCanoScan DR-9080Cで間違いない
あと表紙の取り込み用にCanoScan9000Fがあった

それと自分で持ち込んだ本の裁断は1冊80円でやってくれる
これのスキャンについても店内にある本と同じで重さで料金がかかる仕組みになってる
(100グラム100円でミニマムチャージが1000円)

書き終わってから>>104のアドレス見たら全部書いてあるな


それにしても1冊読み込み完了に3分かからないのはちょっと感動した
108[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/15(火) 09:18:53 ID:M4nWsBNYP
>>100
そこは>>93も発売予定って言いながらいつまで待っても発売しないから期待しないほうがいいよ。
>>93を真似てDIYショップで部材集めて作った方がいいと思う。

>>101
俺も行ったがスキャナの手入れが悪すぎる。
109[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/15(火) 09:46:27 ID:9cbd8uRX0
機械のメンテまで個人にさせるような店での時間制からの変更は
当然だろうけど、高すぎるね。
あそこは裁断するための店だと誰かが言ってたが、裁断は安いね。
110[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/15(火) 10:40:50 ID:hR6WeuAo0
>>105
ググったけど,それ訪問修理3年の値段じゃない?
111[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/16(水) 19:03:10 ID:WmAfK8L+0
>>107
>店内にある本と同じで重さで料金がかかる仕組み

ここに不正に匂いが。。。本に重りいてれるんじゃね
112[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/17(木) 02:33:53 ID:kUPKuD8PP
>>97
犯罪は起こした奴をつかまえるもの
規制をかけるのは特定の団体の利益享受のためだろ

検索エンジンは著作権侵害とか寝言ほざいてるあいだに
Googleにすべてかっさらわれる始末
113[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/17(木) 12:15:57 ID:QOlwd1ai0
>>112
同意

とっとと全書籍の電子化をおこない自由に利用できるようにすることで
全ての人々が利益を得るうえに新たな産業も起こる
一部の人々の利益を守ることで全人類が損失を蒙るのだ

近代社会における図書館の重要性というものは計り知れない
人類の進歩のためにも全ての知識はオープンになるべきだ
114[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/17(木) 12:55:00 ID:s36UFP5X0
ネットってもんが出てきたにも関わらず情報を隠そう隠そうとするのは
現実の変化に則していない、利権本位の対応と言わざるを得んわな。
善良な一般市民の個人情報「だけ」はやたら晒そうとしているが。
115[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/17(木) 13:34:22 ID:B9gGijWr0
そろそろスレチだぞ
116[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/17(木) 19:52:12 ID:A1moXKeR0
TBSラジオの荒川強啓Dキャッチで山田五郎センセイが
自炊の森をとりあげておったぞ
117[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/17(木) 19:56:43 ID:JF+WZidQ0
だれそれ
118[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/17(木) 22:01:01 ID:vUZLIsPy0
>>113

アホか、全ての知識をオープンってことは、
著者は稼ぎが無くなるって事じゃないか。

過剰な制限はクソだと思うが、お前みたいな共産主義者臭い主張には反吐が出るわ
119[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/18(金) 00:03:14 ID:xh/BX79vP
“自炊”のための「ドキュメントスキャナ再入門講座」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/20110218_426830.html
120[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/18(金) 00:06:35 ID:v51CYdvC0
ttp://photozou.jp/photo/list/973048/3613448
こっちの方が参考になるだろ。
121[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/18(金) 00:36:16 ID:prwyBlrfP
>>119
>>安価なフラッドベットスキャナの登場により、

フラッドベットスキャナ
フラッドベット
フラッド…


122[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/18(金) 00:45:54 ID:ho7n2zM30
洪水の賭け・・・
123[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/18(金) 00:59:09 ID:t8eF17r8P
>>120
この流れでやるとそのうちかならずページ順間違える
124[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/18(金) 01:02:48 ID:Jea31b/L0
>>123
君が「必ず間違える」からといって、他の人も間違えるとは限らないわけだがw
125[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/18(金) 01:26:58 ID:kWoYsfXF0
>>118
てめーの文才に反吐が出るわ
126[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/18(金) 02:07:01 ID:t8eF17r8P
>>124
物事を順番に片付けない作業工程はミスしやすい
それにも気付かない奴はミスしたことにすら気付かない
127[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/18(金) 02:55:39 ID:7JZSNHcQ0
>コミック・雑誌・書籍等のスキャン方法や画像加工技術を語り合うスレです。
128[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/18(金) 08:07:27 ID:8Y+b0SRM0
あー俺もあるわー
抜けページに気付かないまま原本捨てて買い直したことあるわー
129[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/18(金) 11:10:10 ID:eJtEcN4dO
scansnapでpdfにした漫画をipadで持ち歩くために、サイズを小さくするのにAdobeのOCRテキスト認識をしてるのですが、多くのページが傾き、四隅が切れて困ってます。なにかいい方法はないでしょうか?
130[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/18(金) 13:13:18 ID:ZOi3GmO00
OCRをしたいってこと?
131[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/18(金) 13:45:30 ID:6VScFp450
NCはこだわってるポーズをとりながら新規ユーザーや重要市場に媚び売る方向に傾いているから評価されにくいんだよな
132[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/18(金) 13:50:38 ID:6VScFp450
oh!ゴバーク ○凹ミ
133129:2011/02/18(金) 13:58:39 ID:eJtEcN4dO
できればOCRしたいんですが、どうしても処理の過程で傾きはさけられないのかな、と思いまして。
134[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/18(金) 14:09:03 ID:e7wgUMpb0
マンガにOCRが必要なのですか?
セリフ部分をOCRするということですか?
それを行うとサイズが小さくなるのですか?
135[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/18(金) 15:31:17 ID:8Y+b0SRM0
OCRって小説みたいな活字オンリーの原稿をテキストファイル化するためのソフトだと思うんだけど
漫画はセリフも含めて絵だから対象外じゃないかしら
136[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/18(金) 15:59:40 ID:NxNkAXjD0
>>119
> フラッドベットスキャナで自炊するのは重労働。しかも仕上がりがよくない

仕上がりがよくない?
そうか?
137[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/18(金) 16:07:59 ID:YovI8Arj0
だってそれ 複合機で見開きスキャンだもの
中央写らないし歪むし PFUよいしょ記事でしょう A4より大きなものは3辺カットしても本文はのこるとか
適当かいてるし
138[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/18(金) 18:21:59 ID:ku5V9a7C0
>>133
OCRは縦書きに日本語はただでさえ苦手
漫画のように絵と文字と混じってたりしたらほとんどまともに認識できない
やるだけ無駄なのでここの連中は誰もやってない、ので答えは得られないと思われ
139[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/18(金) 18:33:49 ID:f5QTvPYR0
自分も漫画にOCRを使う気はないけど、世の中にはこういう人↓もいるようだ。
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9620207/#9715292
140[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/18(金) 19:10:40 ID:5obwW+J60
>>139
俺の経験上、余程マイナーな作品でなければ、ググッた方が早いんだよなぁ。
あらすじ紹介で出てくるレベルの内容なら、漫画のタイトルとキーワードでググれば、
大概は何巻何話での話かまで調べが付く。
自分で漫画にOCRかけても、取りこぼしが多くて信用できん。
141[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/18(金) 20:10:02 ID:yv84y+Q90
コナンとか凶器名で検索すると話が出てきて楽そうだね…
142[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/18(金) 20:36:16 ID:8Y+b0SRM0
ペロ・・・これは青酸カリ!のシーンが一発で探せたりするのか
143[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/18(金) 21:08:53 ID:5obwW+J60
>>142
「ペロ これは青酸カリ コナン 第何話」
試しにこれでググッてみたら、一発目で出てきたぞw
144[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/18(金) 23:48:14 ID:xvWmrCii0
   、   ,.  -─-  、
 ∠ \/          \
   ̄7              ヽ
.   i              `⌒ヽ.
  │     __,   ,.ィ  ,   、 ヽ
   v‐ 、 ,ィ(∠__,ィ'ノ} /リ_ ト、 i }  カリッ
   { ,ゝ V`''v'¬ぅァ∠ィtチ;j/l } ル'   ペロッ
   _,ゝ.て、 | ` ̄ _ノ ヾニ _ノ jノ
    `,>‐、 ` ̄   _''"/     こ、これは青酸カリ!
.  , < `i. l` l^L -‐っく
 /  ヽ L__「ソ ′ ア_」lヽ

原典は小学館・週刊少年サンデー掲載「名探偵コナン」(作・青山剛晶)の第7巻収録、
「ピアノソナタ月光殺人事件」

すげーな、グーグル先生w
145[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/19(土) 00:34:46 ID:k9C79C800
しかしpdfはなぁ…
zipの方が何かと便利
146[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/19(土) 09:54:25 ID:+w1/QdYeP
マッチング広告出したいとか、海外版作りたいとか
そういう展開考えているところは漫画のセリフテキスト化したいだろうけど
自炊ではあまり使い道なさそうだなぁ。

147[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/19(土) 09:57:13 ID:X/CQaZCT0
なるほど海外版か
その発想はなかった
148[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/19(土) 10:01:07 ID:4RJg6Ggl0
こうやって韓国・中国版はつくられていくのであった。
149[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/19(土) 10:07:21 ID:X/CQaZCT0
問題は擬音だな
150[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/19(土) 12:07:08 ID:bhCsYGSm0
名探偵コナン70冊全部をスーパーファインでkindleで読めるように
するには(グレーか白黒かまだやってなくどっちがいいかはわかりません。)
外付けHDDの要領どれくらい必要かわかりますか?
スキャンするのにかかる時間の目安もおしえてください。1日かかりますか?
4時間くらいでできますか?
151[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/19(土) 12:12:28 ID:XRe5cLFd0
コミックならzip。
OCR関係ないしな。
152[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/19(土) 12:27:51 ID:tC9sP/cs0
>>150
こちらへどうそ

ScanSnapシリーズ総合スレ Part18
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/printer/1296696642/
153[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/19(土) 15:01:57 ID:Xm/0J9c20
>>150
スーパーファインの定義は知らんが、高画質という意味でなら一冊70MBくらいかな。
むしろ作業領域に沢山空き容量が必要だが、それでも30GBもあれば足りるだろう。

ただし作業時間は、画質重視だとADF前提でも軽く一ヶ月以上かかる。
業務用機の上に糞スキャン上等だというなら、もしかしたら二日で終われるかも。
その場合、単行本を捨てるつもりでやる覚悟が必要。
154[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/19(土) 15:08:16 ID:Eq/ryJgy0
スーパーファインは300dpi、エクセレントは600dpi
155[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/19(土) 15:30:57 ID:ll+yTFkr0
なら1200dpiは?w
156[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/19(土) 15:36:35 ID:Eq/ryJgy0
155は知っているんだろうが、ADFは極わずかな例外を除き、光学解像度600dpiまで
157[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/19(土) 15:59:37 ID:yYPN6dgT0
というかS1500使ってないのに突っ込むなよ

>スーパーファインは300dpi、エクセレントは600dpi
これは一般的な表現だと勘違いして突っ込んでるだろう
スキャンスナップのモード(解像度設定)の呼び方だよ
158[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/19(土) 16:19:57 ID:Y7BKEgLP0
ワンダフルは1200dpi
159[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/19(土) 18:45:43 ID:tC9sP/cs0
ScanSnapスレで質問し直してレスもらってるからこっちにはもう来ないと思われ
つか画質云々以前に試行錯誤する気すらないのが見て取れる質問の仕方だよな
ある意味立派
160[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/19(土) 19:28:26 ID:Eq/ryJgy0
150はまだScanSnapを持っていなくて、それで質問したと思っていた。
161[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/19(土) 19:40:00 ID:Y7BKEgLP0
このスレとSnap所持者とじゃ目指してる方向が180度違うだろう
こっちはいかにきれいに仕上げるか
あっちはいかに手軽に仕上げるか
162[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/19(土) 19:48:49.40 ID:Xm/0J9c20
>>161
質・量の両立を目指すという方向性もあるぞ。
というかこのスレじゃ、フラベもADFもどっちも持ってる奴多いだろ。
ADFだって、きちんと補正すれば相当なレベルまで行くんだし。
163[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/19(土) 19:56:31.90 ID:78hlYkQx0
でも、ADFの補正ってフラベの延長上だろうから、特にADF補正専用の技術開発って無いような気もするな
初心者が最初からADFに手をだして綺麗に仕上げられるとは思わないようにとアドバイスするくらいで
164[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/19(土) 20:04:56.24 ID:fZPRgeKWi
全角英数(失笑)
165[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/19(土) 20:20:57.65 ID:tC9sP/cs0
>>160
買う気もなくてレンタル前提じゃね
機種選定の一助にしたいって感じですらなかったし
166[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/19(土) 20:25:14.66 ID:gp/rTT6zP
70冊を4時間でやる気なのがすごいな
俺なんか週一2時間10冊って感じだわ
167[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/19(土) 22:17:19.63 ID:vDy0dTe00
1冊を3〜4分で片付けないとできないもんな
168[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/19(土) 23:14:56.64 ID:ayE26LiO0
ADFで綺麗にやれるように頑張ればいいのになぜかここでは
ADFって文字見るだけで拒絶反応起こしたかのような人もいるんだよね
169[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/19(土) 23:26:48.07 ID:Y7BKEgLP0
>>168
じゃあ今度からおまえが責任もって
>>150みたいなやつの相手してやれ
170[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/20(日) 00:17:28.69 ID:224gyrEhP
>>169
それで延々スレが流れたらそれも迷惑だろ
あった場所に誘導してやるって結局親切と思うよ
171[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/20(日) 00:27:43.80 ID:oU7HS2wA0
味の素ジェネラルフーズ♪
172[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/20(日) 00:36:30.13 ID:pK2ylW0d0
>>168
ADFにケチ付けてる人なんてどこにもいないと思うが、どのレスを指して言ってるん?
150はS1500前提でかつ補正以前の質問だったから誘導しただけだよ
173[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/20(日) 08:22:55.59 ID:KFNPt8G80
俺も思った
174[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/20(日) 11:10:59.89 ID:8eAAQRub0
>>168はいつもの思い込みの激しい基地外っしょw
175[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/20(日) 13:06:28.58 ID:KACWIJWa0
>>174
流れが分からんが、お前が基地外者ね?
www
176[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/20(日) 13:35:13.29 ID:HOX39NP/0
ADF叩きしてても自覚ない人はいるから仕方ない
ADFはフラベに比べて画質悪いから糞だって言ってもいいんだ、自分が正しいってのがいる
実際スナップって言葉書き込んであるだけで思考停止してるようなレスはよく見かける
177[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/20(日) 13:47:55.65 ID:+BrzoRsJ0
そろそろ手元のクリスタニアリプレイをデータ化したいけどADF買わないと始まらないなあ
178[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/20(日) 14:27:03.05 ID:KFNPt8G80
いつもの狂信的S1500信者か
なんでこのスレにこだわるのか疑問
179[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/20(日) 14:39:34.25 ID:lS4pG/oAP
http://iss.x0.com/Software/software.html

ちょいスレ違いだが
おまいら好みぽいフリーウェアをせっせと開発してる人見つけたんで貼ってみる
180[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/20(日) 15:02:31.57 ID:8eAAQRub0
>>175-177
単発自演で自分擁護でちゅか?
181[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/20(日) 16:24:43.09 ID:+BrzoRsJ0
え、俺もなの?
文庫とかフラベじゃどうしようもなくない?
182[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/20(日) 16:27:47.67 ID:pK2ylW0d0
>>176
それはSnap叩きであってADF叩きではないと何度いったら
ていうか ADF=S1500ってナチュラルに思い込んでるところが怖いわ

おまえは知り合いが「近所のセブン最悪もう行かない」って言ったら、
「こいつはコンビニ否定論者だ。全国どこのセブンもファミマもローソンも
サークルKも全部行かないんだな」
とでも思うのか?
183[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/20(日) 17:52:26.36 ID:8eAAQRub0
>>181
あ、ごめん君は違ったわw
184[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/20(日) 18:05:40.55 ID:KFNPt8G80
>>181
もちろんADFでかまわんけど、文庫や新書ならフラベでも3枚同時いけるぜ。
ただ、縦置きと横置きを組み合わせるから微妙な縦横比の狂いまで
気にするようなやつには勧められないけど。
185[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/20(日) 18:30:19.61 ID:NCv0cm890
凄いな、そんなことやったらおれはページがわからなくなるので無理
186[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/20(日) 18:45:14.25 ID:KFNPt8G80
意外に簡単
まず奇数ページのみのフォルダをつくって3枚ずつ。
つぎに偶数ページのフォルダをつくって3枚ずつ。

終わったら写真屋で
奇数ページの三枚をそれぞれトリミングして「奇数1」「奇数2」「奇数3」に保存。
偶数ページも同様に「偶数1」「偶数2」「偶数3」に保存。

ここでたとえば
「奇数1」は、P1、P7、P13・・・
「偶数2」は、P2、P8、P14・・・
などと6ページ間隔になっているので、適当なリネームソフトを使って
間隔6でリネームすればいい。
(例)Flexible Renamerで「奇数1」の場合
「高度なリネーム」にチェックを入れて、
「検索」???.tif 「置換」???.tif(tifの場合)
「開始」1 「ステップ」6
でまとめのフォルダにコピーor移動。
残りのフォルダも同じようにやって終了。

187[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/20(日) 18:51:51.16 ID:KFNPt8G80
訂正
「偶数2」は、P2、P8、P14・・・

「偶数1」は、
188[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/20(日) 19:05:14.28 ID:SZnevt6E0
そこまで手間をかけるならADFにする
189[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/20(日) 19:05:29.66 ID:NCv0cm890
ありがと その辺は見開きスキャンやったことあるのでなんとなくわかる

駄目なのは自分の作業のほう
置いたとか裏返したとか連続でやるとこんがらがるのです
190[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/20(日) 19:20:39.81 ID:EPAYZl3i0
>>186みたいな事したら僕絶対ページ抜けしそう。
普通にページ数のまま2枚ずつスキャンしてトリミングしてリネームするだけだわ
191[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/20(日) 19:46:22.29 ID:KFNPt8G80
奇偶をわけてやるからページ抜けより
片手間にやってると裏表間違えることはたまにあるなw
どっちにしてもページチェックはどうせやるしね。

それよりもBTScanの増分が+3以上選択できるとありがたいんだが、
無理だよね?
192[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/20(日) 22:20:58.09 ID:NsrQd2Da0
工夫はわかるが、まあADF買え、で終わってしまう話だな
非常時用の、一種のサバイバル術みたいなもんだ。
193[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/20(日) 22:26:02.05 ID:pV+OJrrAP
9000Fが手元に来たので、ちょい筐体と方眼紙スキャン比較をば
ttp://www1.axfc.net/uploader/H/so/127405.zip P:jisui
194[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/20(日) 22:33:58.23 ID:KFNPt8G80
>>192
ADFの微妙な縦線チェック&やり直しの手間を考えると意外に変わらんよ。
300ページで100回のスキャンだから。おまけに画質はきれいだし。
もっとも適当なチェックでOKとする場合はもちろんADFのほうが早いけどね。
195[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/20(日) 22:55:43.61 ID:KFNPt8G80
>>193
8800Fのズレは元からなのかな。
だとしたら9000Fになって若干改善してるんだね。

こういうしっかりした比較はありがたい。
196[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/20(日) 23:46:56.84 ID:8eAAQRub0
「○○の方法だと絶対にページ抜けが発生する」って決め付けてる奴ってゆとりなの?

自分が"必ず"ミスするから、他の人も"必ず"ミスするはずだ!って決めつけて、
「それはお前だけ」って言われると、今度は「ミスに気づいていないだけ」とか言い出す。

もうね、ゆとりとか以前の話だよねwww
197[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/20(日) 23:51:29.73 ID:+BrzoRsJ0
だからみんな「おれは」「僕は」って前提で話してるじゃん
198[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/21(月) 00:01:13.77 ID:dk/1gDV/0
>>197
>>190は「僕」って言ってるから別におかしくない。
問題は>>126のような奴だよ。
199[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/21(月) 01:18:28.79 ID:Wd1+69pT0
作業手順に問題が残っているうちは改良の余地があるからまだいい
幾度も改良を重ね問題点を見つけることの方が難しい状況でも、さらに問題点を見つけることを義務付けられる

それが「QCサークル」だ
200[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/21(月) 02:01:09.03 ID:rUQyzsYn0
カイゼン
201[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/21(月) 07:22:31.29 ID:8TLiJMGn0
個人でやってるなら、どんな手順でもいいさ。ページ抜けや順番違いは自己責任
仕事なら”俺は”失敗しないといってる奴は”指導対象”だがね
202[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/21(月) 07:48:31.05 ID:Ipdo7YYci
>>199
「再発防止策」とか、何も考えずに言ってくれるとかあるよねー。
コストと品質、どこかで折り合えっての。
203[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/21(月) 07:53:57.18 ID:LTk2KfcoP
この値段じゃ再発することがありますって堂々と言えばいいんだよ
それでも客が買うと思うなら

ミスから次にどうすればミスしないのかを考える奴と
こんなのチェックできねえよって切れる馬鹿うちの会社に両方いるわ
204[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/21(月) 07:56:30.20 ID:G3gG/Ur20
>>183
こいつ妄想激しいな。人をささんように気をつけたまえ。
205[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/21(月) 15:42:14.33 ID:hzWQkmPyP
http://tsushima.2ch.at/s/news2ch125522.png
こういう黒色以外の同人誌ってどうしてる?そのまま?
それとも白黒化にしてる?
206[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/21(月) 15:48:15.25 ID:oNveA2+S0
そういう1色タイプなら後で改変できるじゃないか
207[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/21(月) 15:49:28.86 ID:By8pLvcg0
そうだな、そのままにしておこう、サンクス
208[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/21(月) 16:06:06.21 ID:gZmeXUvCP
一度白黒化してからカラー化して置き換える人とかいるよね。
まあそれが一番綺麗になると思うが。
個人的には、白黒化したのとカラーで処理してちょっと強めに白飛ばしかけたのと二種類つくるかな。
209[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/21(月) 18:29:20.36 ID:FuINQvvO0
同人で単色だったらグレスケで白飛ばししてから最後にカラー化だな
複数色でも色が混じってなければそれぞれ分解してからあとでかけ合わせてみたり
210[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/21(月) 19:24:14.21 ID:BcuDcL640
211[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/21(月) 21:04:15.61 ID:Xlb2ddyM0
>>205
その手のはインクの色を拾っておいて
グレスケ→補正→ダブルトーンで最後に拾っておいた色乗せればそんな感じになる
212[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/21(月) 21:08:50.04 ID:/47H5cfy0
GGS氏のにあったよね
213[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/21(月) 21:10:14.94 ID:Yn8jEBu+0
色の組み合わせにもよるけど、3色ぐらいまでなら色範囲取得してモノクロ化で最後にそれっぽい色に復元とかは出来る。
214[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/21(月) 23:45:52.89 ID:G3gG/Ur20
ちゃんとキャリブレーションで調整してないなら下手にいじらんほうがいい
215[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/22(火) 11:30:25.18 ID:MYo85YTx0
>>209
http://fudouchi.s53.xrea.com/cgi-bin/stored/up3210.jpg
つまりこーいうのは難しいって事ですか?
216[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/22(火) 13:30:37.72 ID:EpyJxVv/0
>>213さんの言葉は無視ですか
217[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/22(火) 14:59:11.97 ID:slVeDE0Z0
漫画家・赤松健氏「違法スキャンの漫画は「ネットの共有財産」になってしまうんじゃないか」
http://togetter.com/li/104112
218[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/22(火) 15:11:13.04 ID:hfAKO8uSP
>>217
問題の核心がどこにあるかきちんと見極めて責任ある人は発言してほしいものだが…
まあ赤松は、だから自分の商売に来てねって思惑含みの発言なんだろうが。
219[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/22(火) 15:20:26.44 ID:4Ycarftx0
>>217
もう五年早く電子書籍広めてれば、こんなことにならなかったかもね。

ただまあ、違法の方が高画質で翻訳が正確、出るのも早いってのは泣き言だと思うけど。
本気でやったら、生原稿を生産してる側が、質と早さで流出物に劣るわけがないんだよな。
それが劣るというのは、素人ボランティアにも劣る体制しか組んでないというだけ。

・・・まあ、スレチだけどね。
220[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/22(火) 15:26:17.24 ID:Q4M3BPS60
著作利権ヤクザが今みたいな邪魔を続ける限り、どんな理想的な構想が上がっても埋もれていくよ
221[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/22(火) 16:22:34.20 ID:lLl6mi/8i
>>219
採算度外視の素人に勝てるわけがない、という理屈もあるし。
222[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/22(火) 16:43:38.11 ID:4Ycarftx0
>>221
プロがそれ言ったら、どんな仕事でもその時点でおしまいじゃん。
しかも原理的に、オリジナルを生産している側が本来は圧倒的に有利な立場の筈。
生原稿抱えて、コンビニの売りの週刊誌からスキャンしてる違法物に、質と速度で
負けましたとか、なんの言い訳にもならんよ。
223[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/22(火) 17:58:40.21 ID:G4DtSwF60
すれ違いだから
224[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/22(火) 17:59:43.97 ID:VdzVagmd0
そうそう。問題はできるのにやらないからみんな怒ってる。
たとえば原本の電子データから600dpi相当の画質で販売することだって
できるはずなのに、あえて画質を落として、さらにはガチガチに制限を加えた
ファイル形式で販売しておきながら、日本では電子出版は普及しない
などとうそぶく。

買うほうだってバカじゃないから、ふざけんなって話になる。
225[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/22(火) 18:02:42.79 ID:AZ8FG+KR0
エロ漫画とか実本で持つと都合が悪いものは高画質で販売してくれればフツーに買うのにね
226[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/22(火) 18:33:57.24 ID:VdzVagmd0
少なくとも俺は多少値段が高くても買うね。
自炊の理由は家のスペースが圧迫されてるからだから。

別に喜んで自炊してるわけじゃない。
227[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/22(火) 19:34:26.78 ID:L9VCyNZe0
>>216
一部重なってるので範囲選択が難しいです
なんかいい方法ありますか?
228[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/22(火) 20:14:37.60 ID:EpyJxVv/0
その重なりを範囲指定や数値などでやるのがテクニック
229[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/22(火) 20:15:05.65 ID:hcqCgFiw0
>>227
その画像であれば、レイヤーコピーして、赤と緑でグレスケしたものの差の絶対値をとってやるかな
230[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/22(火) 20:19:21.93 ID:8d/e6iHM0
>>215くらいなら、普通にカラー白飛ばしで済ませちゃいそうだなぁ...
231[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/22(火) 22:58:13.69 ID:AMDCWi4i0
>>221
高須クリニックの高須院長が自炊に興味もったけど自分が
やるんじゃなくて金にあかせて自炊の技術がすごい人を10人位雇って
やらせてるらしいよ
232[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/22(火) 23:05:36.24 ID:AZ8FG+KR0
高須十人衆・ADFのケンみたいな感じか
233[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/23(水) 01:58:31.74 ID:hFhR8AqM0
>>217
マルチ市ね
234[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/23(水) 07:48:13.01 ID:7ZETrNR90
皮の裁断手術をしてもらえるなら自炊してあげてもいい
235215:2011/02/23(水) 09:48:03.83 ID:dp6+wQ7k0
>>229
ありがとう。試してみます

>>230
インクの違いで現在と過去(回想)を表現してるので
グレスケにしちゃうとワケワカメになってしまうんですよ
236[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/23(水) 09:49:36.26 ID:C2coosAU0
いやカラーのまま白飛ばしだけするってことでしょ
237[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/23(水) 09:58:15.41 ID:hFhR8AqM0
>>234
仮性か真性か?
238215:2011/02/23(水) 10:03:50.64 ID:dp6+wQ7k0
あ、すいません
勘違いしてました
239[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/25(金) 12:01:44.39 ID:3j/yN/QHI
みんな保存用のファイルはTIFF(LZW圧縮)/BMP/PNGのどのファイル形式にしてる?
240[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/25(金) 12:03:03.35 ID:/rwwL4nR0
S1500だからPDFさw
241[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/25(金) 13:10:55.94 ID:pMxsMWER0
>>239
補正前の元ファイルなら、一定期間BMPで残している。
しかし最終成果物に特におかしい所も不満点も見つからなければ、思い出したときに
そのBMPは消してるな。最終的にはjpgの補正済みファイルしか残らない。
242[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/25(金) 17:59:21.12 ID:GCLHw1M10
jpgだと…
243[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/25(金) 21:36:04.92 ID:fDjBiAo50
jpegでスキャンして
傾き補正と見開きの2枚のが画像の位置合わせをしたものをBMP保存
(加工中はBMPかPNGで保管)
それを元データとしてzip保存→USBHDD1つめ

加工後はJPEGをZIPで保存→USBHDD2つめ
これでバックアップを兼ねた保存として使っている
JPEG保存ですけどなにかおかしいですか?
>>242さんはどのような管理をしているのでしょうか
244[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/25(金) 21:41:58.02 ID:4J15uBVH0
>>243
例えば最終品をゴミ取りなんかでちょっと手直しした場合、jpg保存してれば更に劣化することになる
まあ、せっかく補正して保存するんだからノイズが紛れ込むような最終保存形式はもったいないんじゃね?
245[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/25(金) 22:06:31.49 ID:x2NUZqSt0
その内irfan君が出てくるぞ...

さておき、

>>243
基本は>>5だろうけど、結局は自分の保存環境と相談して決めるしか無いべ。
無劣化、高解像度の状態で保存するのに越す事は無いんだろうけど、
この辺は保存環境やスキャン量によっても許容範囲は人それぞれでしょ。
246[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/25(金) 22:11:28.45 ID:y47tcNz90
作業用は全部TIFFで統一してる。
BTScanはグレスケTIFFに難があるのでbmpで取ってからTIFF変換してるが
247[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/25(金) 22:54:56.07 ID:Dq5X8VEm0
bmpで撮って最終はtiff
248[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/25(金) 22:57:50.17 ID:pMxsMWER0
性格にもよるし、本の読み方でも変わるかな。
>>241だけど、補正直後に何らかのうっかりミスを見つけたとか以外で、
後から最終補正画像に手直ししたいなんて思ったことないぜ。
普通に漫画として自炊物読んでる時は、一ドット何かがどうかしてたって、
次ページボタン押したらもう忘れちゃうしな。
249[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/26(土) 02:46:59.73 ID:QJokGjfe0
jpg(藁
250[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/26(土) 10:45:28.75 ID:O6ivYtyo0
元を一切残さないってのはこのスレ的には賛同者は少ないだろうけど
自分なりの補正方法が確立されていて直しがないってんなら別にいいんじゃない?

蔵書リストつくろうと思って終わった自炊物見直してて欝になった
小説系の領域ばらつきすぎ傾きすぎで、丸ごとやり直ししたくてたまらない
でも今後補正テク向上したらまたやり直したくなって三度手間になりそうだし悩む
251[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/26(土) 12:09:28.02 ID:GxSqkwSJ0
またひとり 自炊のダークサイドに堕ちて(ry
252[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/26(土) 12:14:06.70 ID:jKuz2hEE0
過去自炊品の薄トーン部分は見直すと…
253[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/26(土) 13:12:40.91 ID:n/0ZHu+W0
原本保存しとけば全然OK
254[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/26(土) 17:30:37.12 ID:ee7c1UbJ0
俺は元ソースは藤でjpg90、サブサンプリング無しで保存して
原本は捨ててる。
いろいろ検証した結果、これくらいがクオリティと容量の
妥協点ということで落ちついた。
255[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/26(土) 18:10:39.80 ID:Un4DAU+jP
電子書籍化「自炊」代行業者に、書協が警告へ
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/culture/news/20110226-OYT1T00428.htm
256[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/26(土) 19:45:36.91 ID:ssqYgvh8P
>>255
疑いが強い、とかくだらない威嚇してないで期限切って訴訟起こしちゃえよっつうの。
裁判所の判例もなしに
>>代行業者に依頼して電子化することは違法であると読者に注意喚起する文言を、本の奥付に表記するよう会員の出版社に文書で要請した。
っておかしいだろ。
代行業者なんて大半零細だから、裁判になるとなれば蜘蛛の子散らすように消えちゃうだろうにな。
257[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/26(土) 20:45:43.72 ID:Y5bo8Q0G0
>>255-256
スレ違い

【電子化】スキャンサービスについて2【電子書籍】
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/1296865815/
258[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/26(土) 20:47:30.79 ID:n/0ZHu+W0
ここは犯罪者養成板なので、自分たちが捕まらないための知識はこの板内で勝手にやってください。
他の板に来られると迷惑です。
259[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/26(土) 21:01:54.51 ID:Y5bo8Q0G0
ここの住民が電子書籍板にスキャンサービススレを立てたわけじゃなかろうよ。
あなたが電子書籍板住民で、スキャンサービススレが電子書籍板にあると迷惑だと言うなら、
このスレで言わず、スキャンサービススレの方でDownload板に引っ越すように言え。
260[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/26(土) 21:22:56.46 ID:I4Viadbs0
俺はスキャンしたら満足して二度と見ないぞ

昔、ファミコンのエミュレーターに凝ってた時と似てる
ROMイメージが起動してオープニングを見れる事を確認した後は
十数年たつけど二度と起動してないな
261[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/26(土) 21:33:20.67 ID:7jF8fHSU0
スーパーマリオだけでデータ改造も含めて10種類以上あったからな
どれがオリジナルなのかはプレイするまで分からなくて
マリオじゃなくて鬼太郎が出てきたときにはポカーンとなった
262[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/26(土) 22:19:47.03 ID:mE4+NJzH0
そもそもDownload板に自炊技術スレがあるのは板違いじゃないのかと
263[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/26(土) 22:24:13.98 ID:GxSqkwSJ0
スキャナ・プリンタ板から移動してきたと聞いたが?
264[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/26(土) 22:30:27.75 ID:sqdvhuO30
【一般】コミック自炊技術総合スレッド【成年】
1 名前: ナナシサソ 投稿日: 02/12/02 00:06 ID:8+2otKOI
このスレはコミックや雑誌等のスキャン方法や画像加工技術を語り合うスレです
   例)モアレが酷いんだけどなにか良い方法ない?
   例)スキャナの機種なに?
265[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/26(土) 22:37:10.63 ID:opK+/luB0
>>262
こちらへどうぞ。
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/1294476547/

>>263
プリンタ板は似た様なが立てて過疎っての繰り返し。
人が居るのはADFスレとSSスレくらいじゃないかね。
266[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/26(土) 23:10:06.04 ID:n/0ZHu+W0
そう、犯罪に加担しそうなスレを各板が追い出した結果がこの板の肥大化だ。
ジャンプとか、追い出したのに帰ってきやがった。
267[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/27(日) 00:11:37.67 ID:fgH4zY+40
や、俺は自作のポエムしか炊いてないし
268[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/27(日) 00:13:44.21 ID:krJCttyA0
ですよねー
269[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/27(日) 01:59:05.57 ID:Ieyje/Z40
ここ以外だと、スキャンや補正のサンプル見せ合うだけで「これは引用の範囲か」
「著作権違反になるのではないのか」なんて議論になるからな。
結局ここが一番自由に語れる場所になる。
270[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/27(日) 03:02:41.79 ID:Mq1H3U6R0
>>267
うpヨロ
271[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/27(日) 04:21:36.65 ID:AebaDJma0
ScanSnap S1500 を使用しています。古い文庫本など文字サイズの小さな書籍で、
画数の多い文字が潰れることがありますね。

とある古い岩波文庫の本文中にある、「鷹」の中の「隹」の白い部分が、
どうにも明くなってくれません。ブライトネス、コントラスト、ガンマ、
色々といじって、出来るだけ白い部分が強調されるようにしても、

「广」の黒部分よりも、「隹」の白部分の方が濃く(黒く)スキャンされる …☆

というような事がおきる。☆のような状態では、いくらパラメータをいじって
も改善されないような気がするのですが、どうでしょうか。☆は

「黒に囲まれた細い白」よりも「白に囲まれた黒」の方が白くなる …★

という現象なわけで、ハードウェアの限界のような気もする。

(1) パラメータをいじれば、あるいはソフトウェア処理で、うまく行くはず。
(2) ScanSnap が苦手な領分。他の(同じような値段の)スキャナの方がよい。
(3) ScanSnap クラスの値段なら、どのスキャナでもダメ。高いのを買え。
(4) 600dpi 程度なら、高額なスキャナでもダメ。フラットベッドで高精細に撮れ。

のうち、どれが適切な判断でしょう。文字中心の本で(4)は無いと思いますが。
コミックなどの「トーンの処理」ではなく「細かい文字の処理」に特化した
判断をお願いします。m(_,_)m
272[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/27(日) 04:27:47.77 ID:uvZ8egdH0
縮小してないよね?
後、その質問は電子書籍板の方で聞いた方がいいかもね
273271:2011/02/27(日) 04:42:25.07 ID:AebaDJma0
>縮小してないよね?

はい、してません。

> その質問は電子書籍板の方で聞いた方がいいかもね

う、そうでしたか。
でもあっちも「文字書籍中心」というわけでもなさそうだし…

今から寝るので、このあとのお返事は6時間以上あとになりますが、
皆様よろしく m(_,_)m
274[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/27(日) 05:06:32.71 ID:uvZ8egdH0
まず、質問時に顔文字使うのは止める。叩かれる原因。
天然で使っているなら止めるように。

また、単に明るくしたいと主観的な事を言われても他人には伝わりにくい
原本(設定も含め)、自分の補正品をまず上げて質問した方が良い
それに明るくしたいといっても何の為なのか?
OCRで認識しやすくする為なのか、単に見やすくする為なのか?
文字サイズにもよるが600dpiでスキャンしてるならそれなりに明るくできる。それでも使用用途によって
補正方法は変わってくる


まあ、文字書籍についてはまだ向こうで聞いた方がレスが返ってくるだろうね


275[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/27(日) 08:11:00.99 ID:BAWhFzrf0
どんなスキャ無ーつかっても100%コピーはできないから
文字が小さいなら解像度上げて取り込むしかない
その際微細な光の変換で明るくも暗くもなる

今回ののこだわり対策は
個別でポンポイントな調整を画像編集ソフトでやるしかないよ
276[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/27(日) 08:38:22.89 ID:lGtJgirV0
>>271
>>274の言うとおりサンプルと目的次第かね。
該当原稿の元スキャンと補正画像うpしてみれ。

個人的には目的別に以下の順になりそうな。
OCR誤認識改善目的
 OCR側の学習
 600dpiで撮ってシャープネスで引き締め・白飛ばし強め
 思い切って1200dpi2値を試してみる(多分めんどいからやらない)

目視でパッと見気になる
 600dpiで撮ってシャープネスで引き締め・白飛ばし強め
 個別対応要なら諦める(w
277[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/27(日) 08:43:22.86 ID:lGtJgirV0
ちなみに、元原稿はカラースキャン→赤グレスケしてるの?
278[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/27(日) 11:04:45.25 ID:KCsWdptk0
いつの岩波か知らないけれど、
8ポでしかも活版の「鷹」だとしたらそんなもんじゃないですかね
279[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/27(日) 14:03:50.81 ID:CCFKdgT6P
>>271
岩波とか老舗の印刷はフォントが汚いし印刷も紙も品質低い。
原本読んでてキタねえなあと辟易すること多いし。
線が細くてかくかくでジャギーみたいになってる割に細部潰れてるんだよね。
字が小さいせいもあるけど。

とりあえずルーペで本の印刷確認するの推奨。
対処法は、どういう形で保存したいのかにもよる。
OCRかけてtxt化したいなら校正しろで済んじゃうしw
画像で保存するにしても、字が判別出来ればいいなら現状の仕上げでいいじゃん、ともいえるしw

何にしても、機材だけじゃなく現状の解像度と使用ソフトとやりたいこと言ってくれないと具体的なアドバイスは出来ないと思うが。
280271:2011/02/27(日) 14:40:53.35 ID:AebaDJma0
お早うございます。>>271 の目的は、
「端末用の最終チューニングで、グレスケではなく白黒で調整したい」

という事でした。ちなみに鷹の中の「隹」がつぶれる、というのは寝る前に
ネボけていたようで、つぶれるのは「鳥」部分の上半分にあるスキマです。

グレスケなら、ガンマを調整すると、元の白いスジの部分がグレイで出るの
だけれど、そのグレーが「广の上の部分」のように「白に囲まれた黒い細い線」
よりも黒く出てしまう。このため白黒に変換すると

・「鳥」のスキマを白く出すと「广」が消える。
・「广」が出るくらい黒めに出すと「鳥」のスキマが黒くつぶれる。

となる。これではソフトウェア的にはどうしようもないので、
ScanSnapというハードウェアの特性なのかどうか、他のスキャナとの
特性の違いをご存知の方に向けて質問したつもりでした。

もちろん今のスキャナだけでやり通すなら「白黒にせずグレスケで」
となるわけですが、読書端末が貧弱なので、できるだけ軽くしたいのです…

>>279 >とりあえずルーペで本の印刷確認するの推奨
ルーペは持ってないのですが、肉眼では白いスジが確認できます…

Linux使いなもんで、スキャン時のフロントエンドは Xsane です。
なので、輝度・ガンマ・コントラストは、このスキャンの段階で設定します。
600dpiでスキャンし、必要ならそれをImageMagick で色々と変換したあと、
ScanTailor に掛けてます。

カラーで撮って、RGBの各チャンネルにセパレートした3種の画像も
観察しましたが、どのチャンネルもつぶれていました。
281[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/27(日) 15:19:36.53 ID:Ieyje/Z40
>>280
例え小説であっても、白黒二値は辞めた方がいいよ。
どうしても256グレスケが嫌なら、きちんと白飛ばしした上で16色PNGとかにするといい。
それで重いというなら、むしろ端末買い替えをおすすめする。
下手にヘボ端末に最適化すると、次に端末買い換えたときにまた補正し直さないといけないし。
282[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/27(日) 15:21:57.05 ID:lGtJgirV0
SCANSNAP(やADF全般)なら色ズレが悪さしてる可能性もあるかしらんが、
機種特性より原稿依存の方が大きいから、サンプルあれば一目瞭然だと思うがなぁ。
元々の文字のかすれや、古い本なら黄ばみもあるかもしれないし。

目視でしかも2値、更に読書端末(低解像度?)なら、気にしないのが一番な気もするけど...
ImageMagick使うなら、やっぱりシャープネス入れて引き締めてみるくらいじゃないかね。

ちなみに、ScanTailorって傾き補正とか原稿領域とかの自動処理問題無くできてます?
以前試した時は、あまりうまく行かなかったんだよなぁ...
283[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/27(日) 15:26:21.68 ID:CCFKdgT6P
>>280
魔界以下の少数民族か…
>>グレスケではなく白黒で
つうのは2値でってことか?
端末用ってpdfで見るのか?それとも画像?白黒でっつうならtxtじゃないんだろうが。
Windows環境+写真屋+W6アクション導入+自炊Wiki読むぐらいする気ないとこのスレでは現実的な助言できるひとまずいないと思うが。
他はともかくWin環境必須で。

S1500が低性能なのは事実だが、だからって他機種に乗り換えても大差ないとは思うが。
ま、問題と感じるページ、1Pでも揚げてみなされ。
補正して取り込んだのと、無補整で取り込んだのと両方ね。

あと、Linux状況詳しくないが、そのフロントエンドって純正ドライバ使ってるん?
有志が組んだ私製ドライバとかだったら、特性がどうの言われても富士通困ると思うんだが
284271:2011/02/27(日) 16:41:58.92 ID:AebaDJma0
どうも「2値は、やめとけ」という御意見が多数のようですね。
とりあえずカラーで何も調整せずに600dpiで取り込んだものを上げます。
DLKey: taka
http://sakurachan.moe.hm/up/src/up12065.png_bISW2AUYXpHcFREvMMWV/up12065.png

プルタルコス「エジプト神イシスとオシリスの伝説について」の目次です。
(1996年発行。思っていたほど古くなかった。)
95ページの上にある「オシリスと目、鷹‐理知の象徴」の中の「鷹」が問題の字。

もちろんカラーやグレスケならこれで充分に読めるのですが、

・自分的には「本を破棄せよ」と言われると躊躇するレベルである。
・2値にするとつぶれる。

の2点から、もう少し改善されないかなと。
285[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/27(日) 16:44:22.49 ID:fgH4zY+40
プルタルコスぐらい実本で読みたい喃
286271:2011/02/27(日) 16:50:17.87 ID:AebaDJma0
いやまあ、二冊持っているんですけどね。
287[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/27(日) 16:52:13.83 ID:AebaDJma0
二冊持っている本で、自炊の実験をしている、というのが現状です。
288[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/27(日) 16:57:23.27 ID:wYImZevW0
ScanSnap1500と、PLUSの裁断機買ってきた。

設定はWebに載ってる情報を参考にやってみたんだけど、漫画、ラノベだと
基本的にPDFでいいのかな?(PC上での閲覧を目的)

あと、古い(日焼けした)コミックをスキャンすると、ほとんどのページは白く綺麗に
スキャン出来てるんだけど、なんページかごとに日焼け色したページが混ざる。
(画質:スーパーファイン、カラーモード:自動)

コミックはカラー、白黒混在です。
原本なくてもPDFファイルをページ単位であとから色補正できる?

情報足りなかったら指摘ください・・・。
289[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/27(日) 16:59:31.10 ID:fgH4zY+40
とりあえずWiki読んでみたら
290[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/27(日) 17:08:47.97 ID:nFUh7qsq0
ScanSnapユーザに甘い顔すると
こういう惨状になる
291[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/27(日) 17:12:26.94 ID:Ieyje/Z40
>>284
ttp://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up143045.png

写真屋で白飛ばしした後に、縦1200の白黒16色PNG化した。
これで76KB。画質とのバランスを取るならこれがギリギリで、二値化したら、
大してファイルが小さくならない割に画質は激減する。
正直二値化は考えるだけ無駄だと思う。
292[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/27(日) 17:18:57.54 ID:fgH4zY+40
そうやって排除するのも良くないと思うが

>>288
コミックにせよラノベにせよ補正加工後jpg化してzipにまとめるのが基本です
日焼けしたページはPhotoshopなどを使った補正で直せます
PDFはjpgの集まりなので補正は各jpgファイルに対して行うことになります

>>1のWikiやそれ以降のテンプレに一通りの事が書いてあるので読んでみて、
自分の要求するレベルに合った補正を目指しましょう
293[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/27(日) 17:29:49.66 ID:4ERwg8LL0
>>284
>>291

俺もやってみた
ttp://uproda11.2ch-library.com/287201Lha/11287201.png

ちょっと方向性を変えて、見やすさ重視の方向で
グレスケ→白飛ばしまでは同じだが、NeatImageと細線化をかました後に黒の色合いを均一化してから1800で保存
これで約280KB
>>291のだいたい4倍だが、俺はこんな感じで補正してる
…文字主体の書籍に1800も必要かどうか微妙だが、まぁ一つの方法ということで
294[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/27(日) 17:46:35.58 ID:L8yB8CnQ0
295[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/27(日) 18:10:47.73 ID:lGtJgirV0
ttp://ourfilehost.net/up/file1/upload.php?id=2859

>>284の求めるものとは違うと思うが、自分の本のつもりでやるとこんな感じか。
600dpiスキャンで赤グレスケ→レベル補正25-220→白飛ばし
→細線化→手補正で周りのゴミ取り→50%縮小→軽く白飛ばし。
減色し忘れたが(w。

質問の黒潰れの件は、諦めて↑の状態+携帯用と2形式保存しとくかなぁ。自分なら。
296[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/27(日) 18:16:51.12 ID:AebaDJma0
>>291 >>293 >>294
upありがとうございます。参考になります。
しかし例の鷹の字は、何というか、息の抜けない鼻詰まりのような
もどかしさがあります。

文字原稿ならPFUよりCANONだ、とかいうウワサを聴いたことがある
のですが、DRシリーズの所有者が勝ち誇ったように登場したりは
しないですねえ…
297[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/27(日) 18:17:38.33 ID:AebaDJma0
>>295 もありがとう!!
298[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/27(日) 18:18:41.05 ID:AebaDJma0
>>282 >ScanTailorって傾き補正とか原稿領域とかの自動処理問題無くできてます?
傾き補正は、どうも横書き文書用にチューニングされているような気がするので、
私は縦書きデータは90回転して扱っています。
版面選択は、失敗が多いですね。原稿にもよりますが、5%くらい失敗している。
あとから手で修正してます。その修正作業が、いまいちテキパキできない…。
しかも開発者が手を引く宣言をしているので、救世主が現れない限り将来性は
ありませんねえ。
299[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/27(日) 18:20:24.39 ID:k6KeRy7t0
>>292
内容見りゃ補正以前の段階で悩んでるのわかるだろ
無理にここの流儀で説明するよりふさわしい場所に誘導してやったほうが親切だと思うが

>>288
こちらへどうそ
ScanSnapシリーズ総合スレ Part18
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/printer/1296696642/
300[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/27(日) 18:34:01.89 ID:lGtJgirV0
>>298
情報サンクス。

> その修正作業が、いまいちテキパキできない…。
自分もそこで諦めた記憶が。エチルはカラー原稿の精度難有りなんで、
そちらの方で期待できそうだったんだが、救世主待ちかぁ...
301[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/27(日) 19:36:10.65 ID:2rulXOke0
302[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/27(日) 20:06:36.23 ID:AebaDJma0
>>301
これは綺麗に仕上がっていますね。>>284 のデータからの変換なら、
これ以上の品質は望めないかも知れませんね。

さてここで、ちょっと質問の仕方を変えてみたいのですが、皆さんは
文庫本を600dpiで撮ったとき、>>284 程度のクオリティでしょうか。
それとも、もっと良いデータが撮れるものでしょうか。

「私がWindows環境でないから…」という御指摘があったのですが、だからこそ
「Windows環境で、純正ドライバを使っているならもっと綺麗に撮れるのかな?」
という疑問を解決しておきたいわけです。

実は 1200dpiのフラットベッドスキャナ(←HPの複合機のショボイのだけど)
も持っていたのですが、ScanSnapと比較をしようとした瞬間に故障して
しまいました。(内部で、ぎーガリガリ、ガチャンという恐しい音を立てて)
303[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/27(日) 20:16:47.33 ID:CCFKdgT6P
>>284
ttp://uploader.sakura.ne.jp/src/up29195.png
ttp://uploader.sakura.ne.jp/src/up29196.png
ttp://uploader.sakura.ne.jp/src/up29198.png

とりあえず幾つかやってみたが。
写真屋でごちゃごちゃ作業やって縦2000にリサイズ、減色やってなし。
しかしS1500がこんなにひどいとは思わなかった…
紙も悪いけどなんだこの裏写り…
一部虹まで出てるし…
色の置き換えとかの荒業使ってもこんなにしかならん…
大して変わらないって言っちゃったたけど、DR-2510か富士通でも業務機にすればだいぶ変わると思うよ。
鷹の中の鳥の字はどうやっても無理とは思うが。
304[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/27(日) 21:09:57.16 ID:lGtJgirV0
>>303
元原稿手元にある訳じゃないんでfi-6130使いの憶測になるけど、
fiでも文字原稿の補正に効く程の大きな差は出ないと思ふ。
少なくとも鳥はムリ。

下辺の影や裏写りはマシになるかもしれないが
黒エッジの色ズレとかは補正後の目だった差にならないんじゃないかな。
>>284では、致命的なぐにゃりも出てないみたいだし。
305[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/27(日) 21:11:04.23 ID:nFUh7qsq0
画質自体は2510CよりS1500のほうがいいと思うけどな。
306[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/27(日) 21:27:50.74 ID:CCFKdgT6P
>>302
個人的には活字本程度なら300か400dpiで十分と思ってるし人にもそれで勧めてる。
それでもここまでひどくないし…
機種の性能のせいかドライバのせいかはS1500オーナーでないと断言できないが。

うちの機材だとこんな感じ
ttp://uploader.sakura.ne.jp/src/up29207.jpg
ttp://uploader.sakura.ne.jp/src/up29208.jpg
上がDR-2580でグレスケ300dpi下がi40でカラー300dpi
鷹までややこしい字はないけど、画数の多い字でもそんな潰れてないでしょ。
適当に補正してこんな感じ
ttp://uploader.sakura.ne.jp/src/up29209.png
ttp://uploader.sakura.ne.jp/src/up29210.png

>>304
fi-6130でもそんなもんかな。
まあソース見てみないとってのはあるしね。
307[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/27(日) 22:11:21.47 ID:3BRPziBl0
>>306
up29207.jpgとup29208.jpgが見られない。
既に流れた?
308[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/27(日) 22:26:36.07 ID:4ERwg8LL0
まぁ裏写りさえ防げば後はなんとかなるよ
309[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/27(日) 22:32:35.57 ID:vcLBb3p+0
>>306
もうちょっとマシなロダにあげなよ、画像。
310[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/27(日) 22:38:08.01 ID:AebaDJma0
>>306
upありがとうございます。参考になります。綺麗に出ていますね。

>>284 も取り込み時のパラメータをいじる自由度はあるので、裏写りは目立たなく
することもできるし、>>306 の2つめのように全体をもっと薄くすることも出来ます。
輝度とガンマとコントラストを全部増やせば、そうなります。

しかしそれでも、「鷹」は改善しない…。「鷹」は字画の込み入っている文字なのに、
線が太いんだよなぁ。

ピクセル1個か2個分の幅しかない白い線が黒に囲まれていたら、その白い線は

・画素がその真上に来ない限り、暗い線にしかならない。
・ピントが完璧でないと、更に悪化する。

という事が起きるでしょうから、今回の現象が起きることはまあ理解は出来ます。が、

・(注釈やルビなど)もっと小さな印字もある。
・中国古典なんかだと、もっとややこしい漢字もある。

のだから、文庫本のこの程度の大きさの文字でツブレが起きるのでは困る。
「電子化のあと本を処分」というわけには行かなくなります。
311[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/27(日) 22:48:43.85 ID:AebaDJma0
なので、ハードウェア(機種)ごとのギリギリの性能、カタログ上の解像度
ではなく本当の意味での分解能に、どれくらいの差があるのかと思った
のですが、皆さんのお話を窺う限り

・こと分解能に関する限り、機種による違いはあまり無い。
・「RGBチャンネルごとのズレ」の発生や裏写りに関しては、S1500は良くない。

ということのようですね。あと S1500については、歪みの発生やら下に暗い帯が
できる(←暗帯は>>284 にもある)などは、ここで質問する前から知っております。
312[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/27(日) 23:32:56.19 ID:grRR6ZqTP
要するにS1500で悪あがきしているということなんですかなぁ
313[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/27(日) 23:57:21.40 ID:AebaDJma0
別機種を購入する価値があるかどうかを検討しているわけです。
で、ますます悩ましくなったと。

でも当面の「今の読書端末に対するチューニング」については、皆さんの
アドバイス通り、グレスケで可能な限り軽いものを作る方向で考えます。
(端末は Kindle-DXg 、解像度は高いのですが、表示速度やストレージ容量が不満)

どうもありがとうございました。
314[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/28(月) 00:08:24.47 ID:g1hA3ZoV0
グニョリが気にならないんだったら他の買う必要ないよ。
活字だけなら工夫次第でどうとでもなる。
315[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/28(月) 00:24:47.58 ID:luUOa2240
>>11のとこなら例え写研だろうが精興社だろうが、
躊躇なく類似書体で打ち直すか丸ごと組み直すかしてるだろうな
316[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/28(月) 00:43:10.29 ID:6lZOpLip0
皆が上げてる補正画像の上を目指すんなら、
スキャナもそうだが画像補正環境先に整えるか
OCRでテキスト化考えた方がいいと思ふ。
317[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/28(月) 01:43:46.35 ID:3UCWc1B40
ここのみんなは既に知ってることだろうけど、俺がS1500の色ずれ(虹色になる)件で
PFUサポートに問い合わせたときに返ってきたメールから一部転載しとく。ちょっと長いんだけど勘弁

ScanSnapの様な原稿を移動させ読取るADFスキャナでは、原稿搬送中の微小な上下動や
原稿のしわ・変形による画像のゆがみが横方向のスジや色ずれとなって現れる場合がございます。
※読み取りスピードが遅い場合やハガキ等の厚めの用紙で出やすい傾向がございます。

構造上、以下の2点でゆがみ(色ズレ)が目立つ場合がありますことを何卒ご了承ください。

@ピックローラにて給紙された原稿が、搬送ローラ(下側、半透明ローラ)にて搬送され、
排紙ローラ(下側、スポンジ付き半透明ローラ)に到達した時点で原稿に「バタツキ」が発生いたします。
※発生ポイント:原稿の上端より、25mm前後(表面)・15mm前後(裏面)表面、裏面では、
構造上読み取り位置(CCDの位置)が異なりますので、排出ローラからの距離に10mm前後の違いがございます。

A搬送ローラ(下側、半透明ローラ)にて搬送されていた原稿の搬送が終了し、
搬送ローラから原稿端が外れた時点で、原稿に「バタツキ」が発生いたします。
※発生ポイント:原稿の後端より25mm前後(表面)、35mm前後(裏面)表面、裏面では、
構造上読み取り位置(CCDの位置)が異なりますので、搬送ローラからの距離に10mm前後の違いがございます。
318[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/28(月) 01:52:18.60 ID:g1hA3ZoV0
>>317
昔のテンプレより詳しくなってるな。
よほど似たような苦情がたくさん来てるんだろう。

>原稿のしわ・変形による画像のゆがみが
こういう「使っている側の責任です」と暗に含んでいる
文言を入れてくるあたりがイヤらしいが、
実際にはしわ・変形は二次的な要素だよ。
根幹は構造的な問題。
319[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/28(月) 02:09:03.31 ID:3UCWc1B40
>>318
最初の三行は文字だけで送ったときの返信からで、納得いかなかったから画像添付で送りつけたんだが
品質管理部門とやらに確認したところ「起こりうる症状」ということで返ってきたのが構造上〜からの部分だ
ADFである以上、こっちだってある程度は妥協した上で購入してる訳だけど
対応策が「モノクロで撮れ」は酷いと思ったぜ・・・
320[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/28(月) 03:33:43.25 ID:TxZ2T/B90
>>316
そうですね。私はLinux環境で Photoshop を用意できる環境ではないので、
Gimpを勉強することになりそうです。
321284:2011/02/28(月) 06:21:16.34 ID:TxZ2T/B90
>>284
Gimpでガウシアン差分による輪郭抽出を試みたところ、あーら不思議、
鳥の字が潰れることなく出現しました。

ただしガウシアン差分をとっただけだと字画に薄い所もあるので、これ
を濃くしたら、事実上2値画像になってしまいました。こんな感じです。
(ScanTailorによる傾き補正なども入っている)

http://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up143058.png

うーむ。これと通常のグレスケ画像を組み合わせて、より良い画像に
ならないものか。
322[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/28(月) 09:25:56.74 ID:43g3L9HM0
オーバーレイで合成すれば?
323[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/28(月) 16:20:23.61 ID:Nepw50g20
Photoshopでレベル補正をバッチ処理でやってたんだけどさ、
いままではダイアログのチェック外してたらレベル補正時にダイアログはポップアップされなかったのに
さっきからチェック外しててもポップアップしやがる
なんなのこれ
324[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/28(月) 16:32:25.36 ID:bR9PlUEe0
イメージのモードが合ってないんじゃね
325[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/28(月) 17:56:49.89 ID:7u9/yZpd0
レベル補正する時
合成モードだとダイヤログ出るよね
326[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/28(月) 18:54:52.28 ID:Nepw50g20
時間置いたら同じファイルなのにポップアップしなくなった。。。

スイーツの何もしてないのに〜、じゃないが、本当に図書館いって帰ってきて再開させただけだ。なーんにも弄ってない

なんなんだこれ
327[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/28(月) 19:06:50.23 ID:2bYNHoxJ0
>>326
つまり、お前もスイーツの仲間だってことさ
328[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/02/28(月) 19:57:05.36 ID:rx2Fidrb0
CS5にしてからバッチ処理中たまにフォトショのウインドウが最前面に出てきて鬱陶しいんだけどなんなんだろうあれ
329[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/01(火) 01:40:18.94 ID:osPcpN0v0
iPhone用の書籍自炊ツールが出たぞ
http://vtns.wordpress.com/brc-1/
330[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/01(火) 02:02:25.56 ID:Rj5QITJq0
>>329
bREADER 用おまけツール brc
brc は自分でスキャンした小説等の画像から文字位置を検出し、
bREADER で読みやすくするための付加情報を納めたファイルを
生成するためのツールです

MeTilTranのようなもの?
331[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/01(火) 07:06:20.46 ID:al1u8M9I0
元画像に手を加えず再配置、パラメータレスでお手軽にってのは面白そうだが、
端末限定+ビューア限定では試したいけど試せない...
332[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/01(火) 08:59:21.50 ID:osPcpN0v0
>>330
そうだね
それを解像度決め打ちじゃなくてiPhoneの方でリアルタイムでリフローできる 
333[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/01(火) 10:17:21.89 ID:Ehq4xWGD0
>ちゃんと解析できないケースも多いです。
>懐疑的な態度でご利用ください。

ワロタ
334[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/01(火) 10:19:10.86 ID:2BXKv5C20
なんか会計士崩れみたいな言葉の使い方だな
335[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/01(火) 22:51:48.91 ID:s28EVxWy0
解析結果をプレビュー出来るようになればもっと便利に使えそうなんだけどな
bREADERに転送しないと分からないってのはなぁ・・・アプリ600円するし迷う
336[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/02(水) 06:26:06.72 ID:Iy8CsZM30
MeTilTranでいいじゃないか
337[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/02(水) 07:29:09.86 ID:9hVFZUOV0
>>336
MeTilTranに、書籍端末上で動的に再配置する機能でもあるのか?
たとえば iphone で読んでいる最中とか。
338[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/02(水) 07:36:31.00 ID:J090zkq30
板違いだろ
例えば↓のスレで語り合え
【自炊】電子書籍ビューア 7【出来合い】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1276272563/
339[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/02(水) 17:30:55.55 ID:IhSVNXna0
次世代かそのまた次のiPadで使えて且つフルHDのモニタでも使えるように
作りたいんだけど白黒文字400dpi、カラー写真は600pdiくらいを考えてます。
とりあえず保存形式はtiffとpngがいいかなと。@WindowsXP/7
どうでしょう? OCRでテキストファイルも作るつもりです。
iPad用の形式とかpdfとかは作ったことありません。
340[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/02(水) 17:52:53.10 ID:J090zkq30
>>339
初心者質問スレで聞く方が良い
【初めての】スキャン職人養成スレ 16【自炊】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/download/1295696970/

ダウンロード板の自炊スレは、仕上がりの読みやすさ・美しさにこだわる自炊マニアのスレ
スキャンした後、画質にこだわって補正する気がない場合は、
上の初心者質問スレでなく、電子書籍板の
自炊技術総合2 @電子書籍板
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/1294476547/
とか
プリンタ、スキャナー板の各社スキャナースレで聞く方が良い
341[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/02(水) 19:19:06.47 ID:IhSVNXna0
>>340
ありがとう。逝ってくる
342[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/02(水) 19:33:05.55 ID:xL2Cd5Ac0
>>340
お前みたいな奴が此処には必要だ
343[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/02(水) 23:03:49.10 ID:+GrdGm1KP
8800Fと9000Fの違い検証2弾目。速度比較。

何故か、WinXP 32bit→Win7 x64でHWスペック上がったのに8800F自体の速度が下がってました
ttp://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/download/1262719442/909 以前の測定
同様に以下の環境で専用ツールで測定
CPU:i7 950, Mem:PC3-12800 12GB, OS:Win7 Ultimate x64 SP1, メインSSD(Micron), 保存先WD Black 1TB
保存形式BMP, 各種ドライバ補正全OFF

・A4 600dpi
9000F 14.24sec
8800F 17.44sec
・130x185mm(新書版サイズ 横置き) 600dpi
9000F 7.63sec
8800F 10.7sec

実際のスキャンしてる様子を撮って比較した動画
ttp://www1.axfc.net/uploader/He/so/314848.mp4 P:jisui
344[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/03(木) 21:33:21.50 ID:QyMkKPQB0

ttp://blog.livedoor.jp/geek/archives/51233160.html

この「プリキュアぴあ」自炊する人いる?
345[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/03(木) 21:55:58.93 ID:4B3sCuV20
俺がやるよ
346[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/03(木) 22:31:31.63 ID:OT/fS+H10
ヘッお前だけにいいカッコさせるかよ
347[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/04(金) 21:11:04.80 ID:DHLKk71r0
俺が、俺が
348[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/04(金) 22:18:48.46 ID:+suPJf3k0
どうぞどうぞ
349[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/05(土) 21:51:23.39 ID:a3EG9b9xP
!ninja
350[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/08(火) 00:00:35.13 ID:PT7Vtowd0
マルチスレッド対応なPNGOutってないですか?
351[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/10(木) 18:19:12.55 ID:Ojs80ObDP
352[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/15(火) 16:36:57.50 ID:koI6eQNj0
>344
PDに上がってたぞ
ファイル (一般書籍) プリキュアぴあ.zip 一般書籍 アニメ @暗黒書店/pdbooks.com=cFIEaWhrRKCdsSVYytYygMvtse7 146,446,974 4daa778fde59dcb512af98f9b2c946fd17b92076f3a5244d7c3ff270d1100fd0
353[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/15(火) 19:51:46.24 ID:MU0dH1yD0
>>344が炊いたんだろ
354[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/18(金) 02:27:02.84 ID:tyRKpWZa0
えちるとらんの設定でちょっとおしえてほしっす
のどの所(見えてないだけで枠一周かも)にグレーの枠線が出てしまうんですが
これをなくす設定どのあたりになるでしょうか

色関係の設定を一通り見てみたんですがそれらしいのがないのです
355U240031.ppp.dion.ne.jp:2011/03/18(金) 17:33:27.43 ID:oaEbNuiy0
今世からバイバイする準備ができた(´・ω・) ス
ぶらさがりくん組み立てるのちょっち苦労した(´・ω・) ス・・・
来世は鳥になりたい(´・ω・) ス

4号機(´・ω・) カワイソス 山田ヲチスレ 930
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/download/1300354941/
356[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/19(土) 08:51:47.25 ID:aO9L2ykE0
>>350
遅レスだが、複数画像処理するならRALPHA使うとかは?
357[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/20(日) 10:42:43.27 ID:1zejK+9/0
>>354
オプション 全般 背景色 255×3で白になる。
デフォルトで白になってたんじゃないかな?
傾き補正してるんだから、トリミングしない限り余白は消せないよ。
358[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/21(月) 20:40:06.82 ID:BKt/zdNy0
RALPHAで8スレッド並列処理試してみたが、本当に速いな...
359[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/22(火) 10:33:52.40 ID:pMnZzv+G0
速すぎてHDDへのR/Wがおっつかないよw
SSD使ったほうがいいんだろうか
360[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/22(火) 10:37:39.57 ID:cLKQmoXz0
2010年代にもなってSSD使ってない男の人って・・・
361[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/22(火) 10:49:14.39 ID:PcAGCJCJ0
>>360
SSDの早さは認めるけど、書き換えの上限に関して
どうなのかというのが新製品であるがゆえに
よくわからない。

問題ないなら、最初からキャッシュを他のドライブに
移動するわけないしな。
362[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/22(火) 13:30:42.85 ID:+WsnSbMF0
RALPHAって何?と思ってググッてみたら、フリーのリサイズソフトか。
試しに使ってみたら、うちの二コアPCでも滅茶苦茶速くて感動したw
長らく愛用していた藤も、ついに後進に道を譲る日が来たかな・・・
363[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/22(火) 17:48:06.27 ID:pI9oAwUY0
藤とかゴミ・・・
364[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/22(火) 19:09:03.67 ID:dpLzXZJl0
>>363
使い方を理解出来ない奴がゴミなんだけどねwww
たぶん、おまえにとっては99%のソフトがゴミなんだろう。
365[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/22(火) 20:37:07.87 ID:pI9oAwUY0
>>364
「使い方が理解できてない」って一方的に決め付けられる理由がわからないけど
Ralphaと藤を比べるとインターフェイス、機能、速度どれをとっても圧倒的に
Ralphaが勝ってると思うのだが。特にトーンカーブの補正なんかは画像をプレビューしながら
できるので超便利。藤でもトーンカーブ補正できるけど結構設定が面倒。


366[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/22(火) 21:08:00.32 ID:w2wUxMwe0
個人的には、最終の微小白飛ばしに白色化入れたいのと、
藤の設定で最終補正は固めちゃってるからそちら使い続けてる。

>>358みたいな時にはRALPHA使ったりもするが、
どっちもまだ用途ごとに使い分けがベターだと思ってる。
CORE2E6600の頃はそれほど速度に有意差は感じなかったがなぁ。

>>365
という人も居るんだわ。これが。
367[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/22(火) 22:25:49.92 ID:xn6bEyPhP
一冊スキャンするたびに3GBほどSSDに書き込んでる俺が通りますよ
余ってるX25-M G1だから壊れてもいいんだけど
もし壊れたら報告するわ
368[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/22(火) 23:08:39.62 ID:ZyS7Km/B0
知らなかった。藤の白色化って機能はそう使うのか
こりゃ便利だわ
369[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/22(火) 23:16:16.55 ID:cLKQmoXz0
リサイズってフォトショでやっちゃだめなん
370[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/23(水) 00:22:54.80 ID:IDH/VoS80
SSDの書き換え上限気にするとか何年前の話だよ…
371[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/23(水) 01:13:25.16 ID:Vu6Q2Uo50
>>369
ダメじゃないけど、藤やRalphaと比べるとメリットがない。
逆に以下のようなデメリットがある。
・縮小アルゴリズムに高品質な「Lanczos3」や「Spline36」が無い
・処理に時間がかかる(バッチ処理だろうが同じこと)
・出力ファイルに無駄なEXIF情報が含まれるので、ファイルサイズが大きくなる
372[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/23(水) 03:48:30.08 ID:0X/2Rcc70
理論上では高品質なはずのLanczos3は、2段階縮小の効果がなく、
写真屋の2段階縮小よりもモアレっぽい気がする。
373[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/23(水) 05:14:16.39 ID:yCNovj+R0
>>361,367
ttp://botchyworld.iinaa.net/ssd_x25v.htm#end
↑25Vを必死に壊そうとしてる人・・・でも壊れなくて泣いている人
ttp://botchyworld.iinaa.net/ssd_ssdn.htm#end
上のSSD容量ごとの寿命の表見てから気にせずにスキャンするようになったな
374[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/23(水) 11:21:40.52 ID:Vu6Q2Uo50
>>372
2段階じゃなくて、1段階で一発縮小すれば良いだけ
375[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/23(水) 15:49:43.25 ID:0X/2Rcc70
>>374
Lanczos3の場合、2段階縮小の効果がないので、一発縮小が合理的だろう。
1発でも2段階でもLanczos3の方が写真屋の2段階縮小よりもモアレっぽい気がする。
376[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/23(水) 20:39:01.53 ID:YVKbOgOK0
>>359
2600K+Deskstar 7K1000 1T上で8コア処理してるけど
HDDの書き込みに足引っ張られてる感じは受けないよ

377359:2011/03/23(水) 22:15:01.37 ID:Rmjc2lGP0
>>376
i7 860 HDS722020ALA330
リサイズだけ処理してみたんだが、CPU使用率40〜60%位にとどまってしまう
リソースモニタではHDDの占有率は高めに推移してる

読み込みと書き込みのHDDを分けたほうがいいんかな
378[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/23(水) 22:22:02.43 ID:MW21sSgj0
>>377
スレッド数の設定はしてる?
379359:2011/03/23(水) 22:30:20.50 ID:Rmjc2lGP0
>>378
モチロン
8スレッドにしてるよ
380[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/23(水) 23:13:43.27 ID:MW21sSgj0
試してみた。@Win7Pro 2600K SSD-C300/HDD-HDS7220
元画像縦4600BMP→縦2000 Lanczos3リサイズ 117file
出力画像タイムスタンプで確認して処理時間の差は無い。
少なくともうちの環境だと。

>>379
単純に処理が軽いから100%上がらず終わってるんじゃないかね。
PNG出力とかにすると重くなるけど、媒体が制約になってる感じは無い。

エチルやECとかだと、SSD入出力や読み書き別ドライブにすると
確かに待ち時間変わるね。
381[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/23(水) 23:16:07.62 ID:ZtWN+SEQ0
EC画像の読み込み速度がダンチだよね
382359:2011/03/24(木) 00:26:19.87 ID:MEM0cU/O0
>>380
RAMDisk使ってHDD→RAMDiskと、RAMDisk→RAMDiskで比べてみた
縦4800前後のPNG→縦1600指定のPNG 169files
Spline36、リニアな色空間で処理する にチェック、PNG圧縮レベル6
Ralpha1.98.5

HDD→RAM:30〜40秒
RAM→RAM:15秒

やっぱりHDDの読み込みがボトルネックになってると思う
ハズレ引いたかな
383[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/25(金) 07:45:05.90 ID:S1+OtnAg0
EC使いにくい
384[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/25(金) 13:00:22.30 ID:iFLenwnU0
使いにくいなら他のソフト使えばいい
使い方を知りたいのなら、こうこうやって面倒なんだけど
みんなどうやって処理してんのとか具体的に書いたらどうですか
個人的にはBMP出力だけなのが惜しい(改善する気はないらしい)
385[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/25(金) 13:22:52.16 ID:mGEvaHkS0
>>384
JPEG出力も出来るよ。
って、TIFFやPNG等の無劣化形式で出力したいってことかな?
386[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/25(金) 13:30:04.88 ID:iFLenwnU0
補足ありがとう 指摘してくれなければ間違った情報になっちゃう所でした
387[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/25(金) 20:30:54.82 ID:ktyidvcD0
E.C.は写真屋が吐いたBMPで読み込みできない事があるのを
修正して欲しいんだが(leeyesでは修正済み)、
leeyesでさえ更新止まってる状態だからなぁ...
388[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/25(金) 20:33:51.37 ID:gn7zfDaJ0
あーたまにあるねそれ
389cm-84.208.148.67.getinternet.no + 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/03/26(土) 04:43:31.66 ID:7qA0qFIS0
元の画像はドコなん(;´・ω・) スカ…
ttp://i.imgur.com/OjGgx.jpg

365 : [名無し]さん(bin+cue).rar : sage : 2011/03/26(土) 02:50:31.99 ID:76ze1x48
>いつも2人同時に現れる(´・ω・) スネ
中の人は別(´・ω・) ス
>この前、早く自殺しろって言われて懲りたと思ってたのに、まだやるん(´・ω・) スカ
自動投稿(*´・ω・) ス

桜塚犯っくん(´・ω・) カワイソス 山田ヲチスレ 933
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/download/1300985915/
Date[1301082201]
Job[b19f227b-bab3-42fa-89ab-c4f17d965c8f]
390[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/29(火) 20:45:15.81 ID://bJ4CyB0
マンガのスキャンしてる人に質問したいんですが、解像度ってどの位にしてますか?
ざっと見た感じ、600dpiの人が多そうですが。

自分は400dpiで統一してるんですが、効率化の為に300dpiにしようか検討中。
ただ、色々試したところ、うちのスキャナは400dpiも600dpiも、
対してスキャン時間変わらないということに気付く。(だいたい15秒ほど)

モアレは怖いし、300は避けるべきでしょうか?だとしたら600の選択肢も出てくる。
ちなみに主にスキャンしてるのは同人誌。
391[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/29(火) 20:55:07.01 ID:nNKY2NMH0
自分は300で十分と判断した
まずそこまで細かな部分まで気にしない人なので
ただビューアーで見たときにモアレとか変なノイズが見える場合があると判断できた時には
400dpiにするかもしれん

裏写りさえけせればなんとかなります
392[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/29(火) 20:55:40.11 ID:tkbZPUGwP
補正内容にもよる
まずソースを上げてみようか
393[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/29(火) 21:02:55.57 ID:PlmJrD/b0
縦1200とか、モニタのよくある解像度に合わせるのと
dpiに相関したピクセル数に合わせる(A4なら1654×2339となってる)のは
どっちがいいんだろうか?
394[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/29(火) 21:26:56.13 ID:KP4UZqeg0
600と400dpiのスキャン時間が同じなのは、
400を指定すると600で取り込んで内部的に400に変換して出力してるから。
各dpiで時間を計ってみるわかるので、やってみるとよろし。
395[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/29(火) 21:47:22.13 ID:b3X1sQx10
圧縮率とかも考慮してる?
396[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/29(火) 21:53:04.05 ID:CkLarOr/P
俺が使ってるCanonの古いやつは400と600じゃ全然時間違うけどな
397[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/29(火) 21:54:10.12 ID:X8vAkPon0
昔GT-X820が調光に5秒位掛かってしゃーないとか書いたけど
今日測りなおしたら3秒強ほどだった
心当たり無いが、ドライバでも新しくなったのかしらん
398[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/29(火) 21:54:15.30 ID:xrDmzjlV0
B5までならグレスケ600でがんばる、雑誌の一色ソースとかカラー取込みが必要なものは300
ただ縮小率考えるとA5以上は300でも大幅な差異はない気はするな

600カラーはスキャン時間より取った後の取り回しが面倒なんで表紙以外は断念する
ファイルサイズでかくなると読込み遅くなってビュアー確認もままならぬ
399390:2011/03/29(火) 21:58:18.76 ID://bJ4CyB0
画像加工は、トリミング等と、藤による白黒化と輝度修正のみです。
トーンカーブやノイズ除去などはやってません。
最後にjpeg化。サイズは縦1600で統一。

基本、自分で読む限り、汚いなどと感じたことは一度もありません。
モアレなども発生したことはありません。自覚がないだけかも知れませんが。

>>394
なん・・・だと・・・!?
とすると、今まで400でやってきた意味って・・・orz

400[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/29(火) 22:02:48.98 ID:X8vAkPon0
>>390
同人誌の高解像度印刷でスクリーントーンを使っていないなら
300でもモアレは出ない
商業誌のカラーならだいたい400位で出なくなる
問題はスクリーントーンを使っているモノクロで
300で十分なトーンもあれば500近くまで出るトーンもある
401390:2011/03/29(火) 23:37:53.46 ID://bJ4CyB0
とりあえず600dpiで行こうかと思います。
モアレにビクビクしながらやるより、多少時間かかってもそっちのがマシかと。
402[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/30(水) 00:22:41.14 ID:qJ93y9/K0
400dpiは過去ログか何かで比率がおかしいとか見た気がする
403[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/30(水) 00:34:26.39 ID:ytan6Lbh0
個人的にゴミや紙質からくるアレコレと、細かいトーンとを補正で
扱い分けるには600dpiが必要かなと思ってる
404[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/30(水) 00:38:03.55 ID:I0/FLgre0
どこから処理が変わるかはスキャナによって違うよ

>>399
プレビューもヒストグラムもない藤使うならRalpfaで
トーンカーブ使った方がいいよ
多コアならスピード桁違いだし。

405[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/30(水) 07:41:00.37 ID:FlItIRrv0
>>402
8800fなら300,600,1200(max4800)がスキャンの単位みたいだから400は無意味
X820なら300,400,600,800,1200,1700(max6800)みたいなので400も有効
因みに400と600を比べると紙の右端の読み取り位置が0.数ミリ程度違う
多分使わないセンサー分のズレだと思う
406[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/03/30(水) 08:09:00.99 ID:FlItIRrv0
訂正
X820 => 300,400,450,600,850,1200,1700
425では無く、400と450で速度が微妙に変わる仕組みは不明
407[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/08(金) 15:58:44.48 ID:fDOBQZ8LP
http://www.thanko.jp/product/usb/usb-autofeed-scanner.html

こんなのがあるけどどう思う?
408[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/08(金) 16:18:48.24 ID:CwDfdzKy0
A3自動合成ってのが謎すぎる
409[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/08(金) 19:00:04.94 ID:CIdlQpvq0
>>407
多分plustekのPS282。caminacsと同じかも。
これだったら、自炊wikiではあまりいい事は書いてないね。
410[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/08(金) 22:52:53.82 ID:3M5PX24y0
どうみてもコクヨのCaminacsティターンズカラーです。
本当にありがとうございました。
411[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/08(金) 23:05:18.01 ID:CIdlQpvq0
それよりも、キヤノンのDR新型っていつ頃なんだろ、つか出るのかね。
8800F在庫僅少→9000Fリリースって、どのくらい間があったっけ?
412[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/09(土) 01:24:34.85 ID:XpX7L2sL0
3ヶ月くらいじゃなかったか?
413[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/10(日) 02:05:24.58 ID:xP2Mw6Nj0
自炊後の管理について教えてください。

現在300冊程度をスキャンしてJPGでPCのフォルダに入れています。
いずれは、画像を手直しした上で、PDFにする予定です。

パソコン向けのデジタル本棚ソフトなどはあるのでしょうか?
現在フォルダに入れているだけなので、管理しにくく困っています。
宜しくお願いします。
414[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/10(日) 02:21:45.83 ID:NQp/dB9j0
フォルダ名を→[著者名] タイトル
じゃだめなん? 
415[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/10(日) 02:27:06.95 ID:xP2Mw6Nj0
>>414さん

早速ありがとうございます。
ご指摘どおりにもファイル名を変更するつもりですが、ipadのように、表紙を表示させたり本棚のようにかっこよくしたいと思いまして・・・・。
416[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/10(日) 02:43:44.71 ID:eimxhfycP
だっせぇww
417[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/10(日) 02:44:08.74 ID:aDt1+i7j0
>>415
画像ビューア/Viewer/閲覧ソフト 18
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1273381218/
漫画用画像ビューア総合スレ Part7
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1238990089/
418[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/10(日) 02:44:49.03 ID:tz9qSIKx0
>>415
ファイル名をキーにして自動分類する、という段階でも無いんだよね。
leeyesやマンガミーヤで各々のフォルダのサムネイル表示とかは?

300冊分のjpg画像が全部一つのフォルダに入ってる訳じゃないんでしょ?
419[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/10(日) 02:47:17.74 ID:tz9qSIKx0
>>417
確かに誘導先で聞いた方が良さそうだな。
420[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/10(日) 06:03:34.33 ID:6C2kDaXO0
お前ら丸くなったな
前なら

>コミック・雑誌・書籍等のスキャン方法や画像加工技術を語り合うスレです。
>スキャン方法や画像加工技術を語り合うスレ

ってレスされてただろうに
421[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/10(日) 09:43:44.87 ID:xZz+IiUP0
>>415
俺も以前探したけど、単独PCでそのようなソフト見つからない
ネット経由でならフリーサーバー使ってやるようなのはある

マンガミーヤの本棚機能を使えってのが多く言われているみたい
PFUの楽2のようなものってなかなかないね デザエモンも重いし
422[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/10(日) 10:22:13.07 ID:OGeAxAZa0
>>415
MediaMan
423[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/10(日) 10:37:01.92 ID:A0ns7Mik0
棚じゃないと駄目なの?
ttp://nagamochi.info/src/up63214.jpg
424[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/10(日) 11:10:34.13 ID:xZz+IiUP0
>>423
それならLeeyesでもおなじ見え方だよ
ビーアーとしてLeeyes使っている人は同じことやってる
425[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/10(日) 13:55:05.74 ID:Z8cV7oSv0
>>423
かっこわるい。。。
426[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/10(日) 15:33:07.51 ID:eimxhfycP
>>423
ACDSeeなつかしいww
427[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/10(日) 16:10:46.74 ID:tv/sGbGt0
つーか、棚のような表示って数が増えてくると実用的じゃないんだよね。
428[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/10(日) 16:15:50.50 ID:eimxhfycP
>>427
増えてくると背表紙じゃないの?
429[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/10(日) 17:28:56.34 ID:lpoI4Ooz0
棚表示は表紙サムネ一覧と機能は変わらないからなー、棚の枠テクスチャ分幅とるし
背表紙は個人的には欲しいんだが登録も結構めんどいし、
表示できるのがミーヤくらいしかないのが惜しい
430[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/10(日) 18:00:02.02 ID:tv/sGbGt0
>>428
イミフ。
本の数が増えてくると、目視確認で選ぶなんて実用的じゃない
って言ってるのが通じないのかな?
431[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/10(日) 18:14:02.31 ID:tz9qSIKx0
まだ続いてんのか...
実用的かどうかは個人の好き好きだべ。只のファイラで充分ならそんで終わりの話だし。

表紙サムネイル可ビューア
・Leeyes
・Mangameeya
・ACDSee
他多数

背表紙サムネイル可ビューア
・Mangameeya(ただし専用登録要)

ファイル名で自動分類できるファイラ・ビューア
・Manga Explorer(自分はこれ使ってる)
・Comicrack
・WhiteBlowser

こんな感じかね。
各ソフト詳細は>>417かソフ板の専門スレの方が詳しい。
432[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/10(日) 18:17:28.42 ID:tz9qSIKx0
ttp://no722.cocolog-nifty.com/blog/2011/03/isbn-titler-v00.html

>>414で思い出したんだが、これ使ってみた人居る?
>>415の様に一括リネームしたい時とか重宝しそうなんだが。
433[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/10(日) 18:28:17.13 ID:jEAg5nHN0
413で投稿した者です。

皆様いろいろお答えいただき、ありがとうございます。
とりあえず今、MangameeyaとLeeyesを使い比べています。

なんとなく私の中では、Leeyesが使いやすそうなのですが、PDFが開けない?のが難点です。

もうちょっといろいろ調べてみます。

お答え頂いた方々、ありがとう御座います。
434[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/10(日) 18:46:46.33 ID:q3Ob/WvW0
>>433
締めた後だけど、Leeyes でPDF見られるよ
ttp://pc.smile53.com/pc/picture/pdf/susie-pdf-plugin.htm
ただしプラグインを入れた後、xpdfrcを編集する必要がある
ttp://leeyes.1616bbs.com/bbs/leeyes_tree_pr_1088.html
435[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/10(日) 19:40:45.36 ID:jEAg5nHN0
締めた後ですが・・・。

>>434さん
ありがとうございます。 PDF見れるようになりました。

>>418さん
> ファイル名をキーにして自動分類する、という段階でも無いんだよね。
> leeyesやマンガミーヤで各々のフォルダのサムネイル表示とかは?

ってどうやるんですか?
最初の表紙のみのサムネイル表示できるんですか?
いろいろいじってたんですけど分からなくて。


436[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/10(日) 19:52:37.51 ID:kgDrF3rY0
>>435
何故キミはsageないのかね?
437[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/10(日) 20:01:37.45 ID:vCwfAVqE0
>>435
ほんとに試行錯誤してんの?

mangameeya
表紙>表紙サムネイル

Leeyes
ファイルペインの中の何もない場所を右クリック>サムネイル
438[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/10(日) 20:02:43.88 ID:6C2kDaXO0
池沼に構うなよ
439[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/10(日) 20:07:10.94 ID:aDt1+i7j0
誘導しても無意味ですのね
440[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/10(日) 20:16:53.73 ID:tz9qSIKx0
>>435
まずhelpかreadmeを読んだ方がいいよ。その方が速いべ。

各ソフト詳細は>>417かソフ板の専門スレの方が詳しい。
煽りとか叩きじゃなくて、本当にそっち行った方が望む回答が得易いと思ふ。
441[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/10(日) 20:18:48.64 ID:jEAg5nHN0
すいませんでした。
サムネイル化できました。

ありがとうございました。
442[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/10(日) 20:19:17.81 ID:eimxhfycP
>>430
なるほど
君は目を瞑って選ぶのか
443[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/10(日) 20:26:55.36 ID:tv/sGbGt0
>>442
どうやら日本語が通じないようだね
444[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/10(日) 20:34:09.57 ID:eimxhfycP
>>443
目視確認しないでどうするのか教えろよw
445[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/10(日) 20:54:23.24 ID:tv/sGbGt0
>>444
やれやれ「目視確認」の意味を理解できないようだから、
日本語が通じないって言ってるんだよ。

そりゃ、最終的には目で見て選ぶだろうが、
例えば1万冊分のデータがあったら、1万冊分の背表紙画面から
一つ一つ目で見て選ぶのか?そういう意味での目視確認だよ。

ここまで解説しないと理解出来ないのか?
446[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/10(日) 21:03:26.93 ID:eimxhfycP
>>445
同じ画面で検索までしようと考えてるのが馬鹿だと揶揄されてるのがわからない?
447[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/10(日) 21:03:51.41 ID:xZz+IiUP0
1冊ごとに本が違うと面倒だけど
背表紙表示はリアル本棚みたいで選ぶのが楽なので俺も欲しい
漫画とかだと10巻50巻そろうから見た目でもコレクション見たくていいよね
448[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/10(日) 21:09:09.77 ID:vCwfAVqE0
絞り込みの結果が背表紙で表示できるならちょっと面白いとは思う
449[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/10(日) 21:09:19.81 ID:tv/sGbGt0
>>446
やっぱり日本語が通じないようだね。
どうやったら同じ画面で検索しようとしてる
って解釈になるのか理解に苦しむわ。
450[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/10(日) 21:12:06.58 ID:eimxhfycP
>>449
じゃあ、なんで「1万冊分の背表紙画面から一つ一つ目で見て選ぶ」になるんだか
本棚表示だと抽出もできないと思ってるのか
451[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/10(日) 21:13:44.72 ID:tv/sGbGt0
>>450
おまえが目視確認の意味を理解してないようだから例えを出しただけだろ。
452[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/10(日) 21:19:19.18 ID:eimxhfycP
>>451
お前は目視しないでどうやって確認すんだよw
453[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/10(日) 21:22:00.29 ID:tv/sGbGt0
何か無限ループになりそうだからもう止めるわ。
キチガイに触ってスマンかった >>ALL
454[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/10(日) 21:43:55.81 ID:VTSJJXtI0
考えるな。感じるんだ
455[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/10(日) 21:48:16.19 ID:Z7Tcuqck0
Don't think
feel
456[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/10(日) 22:02:27.65 ID:IuSwkc3p0
>>453
どういたしまして。あなたも十分キチガイでしたよ^^。
457[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/10(日) 22:19:57.72 ID:IzkljVGy0
まあまて
ここは俺が悪かった
さあ存分に攻めてくれ
できれば後ろから
458[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/10(日) 23:34:26.87 ID:2gTLmuy20
じゃあモンダミン2リットルな
459[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/10(日) 23:37:44.94 ID:eimxhfycP
ワロタ
460[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/10(日) 23:43:05.08 ID:VTSJJXtI0
そんなの入れたらお尻がクチュクチュになっちゃう
461[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/10(日) 23:47:26.70 ID:SBHxcuCc0
もうだめーん
462[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/10(日) 23:52:20.01 ID:IzkljVGy0
あああああ
そこで!そこで「お兄ちゃん」って言ってくれ!
訳は聞かないでいいから
463[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/10(日) 23:53:54.24 ID:VTSJJXtI0
あ、兄貴ィ……
464[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/11(月) 02:45:59.91 ID:j6B5oX4C0
うざいよシザー
465[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/11(月) 14:28:58.22 ID:MU2xwBt00
誰かいい加減にStackroomのWin版作れよ、マジで作って下さいお願いします
466[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/11(月) 15:31:57.67 ID:X01YFkYJ0
(18) 違法絶版マンガファイル浄化計画 - (株)Jコミの中の人
http://d.hatena.ne.jp/KenAkamatsu/20110411/p1
> 【どんなやり方で絶版マンガを回収するの?】
> まず、もし「違法な絶版マンガファイル」を持っている方がいましたら、
> Jコミに現物を提出(アップロード)して頂きたいのです。
> それらのファイルは、すぐには公表されません。
> Jコミが作者と連絡を取り、許可を得て「浄化」してから公表します。
> これをもって「贖罪」とします。
> 作者のOKが得られ次第、そのマンガの全ページに自動的に広告を付けて公表し、
> 作者の皆様に広告収入をお渡しできます。もちろんJコミの取り分は0%です。

スレチなんだが一応貼っとく
467[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/11(月) 18:00:32.37 ID:lCBRGYaF0
>>466
これはあれか?
俺の未公開自炊漫画データを、合法的に世に出すチャンスなのか?

というか、俺の本を俺が電子化して、実本は捨てた後のデータなんだし、
違法ファイルを提出せよと言われても困るけどな。

むしろ本気でやるなら、解像度やファイル名等、書式を規定して欲しい。
その通りのものを応募してやるぞ。
468[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/11(月) 20:00:03.70 ID:PFeBBELi0
つくづく人の苦労で自分のものにしようとする態度が気に食わないな
CGMの嫌いなとこはそこだ
469[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/11(月) 20:13:04.12 ID:5GPkZu490
嫌なら参加しない自由もある
楽しんだものを作者や新規読者のために公開するのをいとわない奴が参加するだけ
470[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/11(月) 20:44:22.11 ID:vAu9+NEw0
>>466
罪悪感に訴えてデータ提出者情報の流出のリスクもある


6.もし作者のOKが得られなかったら、そのファイルは見捨てられ、そのまま地獄(Winny)を漂い続けるのです。恐らく永遠に・・・・。

そっかー、作者が望んでも地獄なのかー
471[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/11(月) 21:02:04.81 ID:VDmJTzyH0
浄化ってあーた
472[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/11(月) 21:41:49.69 ID:0HQFns3DP
>>467
明日の正式公開後のアップロード受付ですが、以下の形式がJコミの推奨形式です。
1.解像度:1170×827。
2.ファイル名:連番。
正式にアナウンスされるかと思いますが、もし早速のアップロードをお考えの方は、出来ればこの形式でよろしくお願い致します。 #jcomi


だそうだ。
何年も保存するかもしれねーし、もっとでかい方が
良いと思うんだけどなぁ。
473[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/11(月) 21:46:27.83 ID:AAFBezTA0
後で怖い人が来て
どこで手に入れたんだ!?ゴラー!ってならんよな?
474[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/11(月) 21:58:56.95 ID:X01YFkYJ0
そのサイズだとちっちゃい字は確実に潰れちゃうね
475[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/11(月) 21:59:47.76 ID:Jc8CRjQj0
主旨には賛同できるし「浄化」で広告付きPDF化も全然無問題なんだが、解像度がなあ
丸められてしまったらもう取り返しが付かない

いずれ軌道に乗ったら縦1600の超高解像度版とかやってほしいね
476[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/11(月) 22:06:52.25 ID:VDmJTzyH0
超と言うからには縦3200くらいはないと
477[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/11(月) 22:26:42.22 ID:8w8Q+ym60
解像度高いファイルは自分で控えておくとしても
縦横両方指定ってどういうこった
478[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/11(月) 23:38:23.73 ID:p7i/uH1E0
かき集めるだけ集めて公開したのが、結局作者がスキャンした
ドールガンだけ、とかなると悲しいなぁ。
誰の作品が許諾受けてるかはまだ解らないんでしょ。
479[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/12(火) 02:21:34.39 ID:7bWn0rhE0
>>472
つか、無知なユーザーが縦横比変更してまでそのサイズに合わせたらどうすんだ?
もうちょっと表記の仕方を考えろよ、赤松たん
480[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/12(火) 02:29:18.43 ID:xj89OBkG0
>解像度:1170×827
この数字は何処から出てきたんだろう?
あと、やっぱ小さいよな。見開きページの仕様とかも教えてもらわないと。
481[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/12(火) 07:25:33.70 ID:PIqTeQfz0
>>479
同一ソースが、そのまま/縦1170リサイズ/縦横リサイズ(縦横比狂い)
とか何種類もうpされる可能性ある、って事だからなぁ。
チェックするのが大変そうだな。

公開するものだけPDF化に合わせてリサイズします、の方が
返って手間省けるだろうに。
482[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/12(火) 07:52:21.25 ID:HmeuuKMp0
>472のアナウンスはこれから自炊する者向けじゃね
違法ファイル保持者は「もってるものそのままageるだけでおk」って触れ込みなんだし
リサイズや連番化は「浄化」作業に含まれてないとおかしいだろ

>>480
http://d.hatena.ne.jp/KenAkamatsu/20101119/p1
>Jコミの規格では、「高解像度PDF版(A4/100dpi)」と「軽量版PDF (A5/72dpi)」が用意されており、前者は
>縦1170ピクセル × 横827ピクセルという広さを誇ります。

A4/100dpi 相当らしい
483[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/12(火) 18:31:24.11 ID:gYnZI6T90
縦1170で高解像度版なのかよ・・・・。
酷いな。
484[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/12(火) 18:46:52.35 ID:GeuJL+4K0
ホワイトリスト表に出さないみたいね

>>482
100dpiでスキャンしてアス比無視してリサイズだけしたものが
アップされるような気がする

jpgでzipでまとめるとか縦サイズだけ指定とかだけにしておいたほうが
よかったんじゃないかなあ



485[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/12(火) 22:08:41.05 ID:SXsIQGip0
何が浄化だよ、提供する奴みな全て割れ厨と判断かよ死ねよ
486[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/12(火) 22:24:03.07 ID:WRVntFV90
割れを提供して浄化しようって企画なんだから自炊物を持ち込んで「割れ認定してんじゃねー」って喚くのはただの馬鹿だぞ
487[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/12(火) 22:54:31.60 ID:PIqTeQfz0
馬鹿かもしらんが、あんな書き方されると自スキャンを
上げようとは考えないのは確かだよなぁ。
しかもうpにログイン要求するとか...
488[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/12(火) 22:59:18.33 ID:g11qW7Z90
なんかおかしな事いってないかい

浄化したのはコピーされ放題、ただし広告付きなので広告主には宣伝効果大きいとか
おかしいよな


489[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/12(火) 23:15:02.77 ID:PIqTeQfz0
「贖罪」で「UP主のモチベーションを上げるには?」か...

って、すっかりJコミスレになっちゃったな。本スレ過疎ってるのに。
490466:2011/04/13(水) 00:39:32.25 ID:M9xhn/h30
いやごめんね、文章短くするために>>466では一部改変コピペしたけど
原文では、

> まず、もし「違法な絶版マンガファイル」を持っている方や、
> WinnyやShareなどP2P上に存在するソレを知っている方がいましたら、
> Jコミに現物を提出(アップロード)して頂きたいのです。

となっていて、個人が自分の本を合法的にスキャンしたものが持ち込まれることは
少なくとも文面上ではそもそも含まれていない。
これはおそらくp2pロダ等で違法流出してないものについては
作家側に「Jコミに浄化登録しないと違法流出物に機会損失されつづけますよ!」
と言えないからだと思う。
(とはいえ全く受け入れないとは考えづらく、要はそれを前面に出すと
単にタダ働きしてくれる裁断スキャン業者募集!、ということにしか
ならないからだとは思うけど)

このスレが必ずしも割れに流すことのみに限定されてないのは知っているし、
それもあって「スレチなんだが」ということで紹介したのだけど、不快に
思った人が居たのなら申し訳ない。
491[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/13(水) 05:58:57.66 ID:GUQ4z9Qj0
こいつ全部教えてください、やってくださいの一点張りじゃん
しかも贖罪とか言ってるけど犯罪かどうかはこいつが判断することじゃないだろ
492[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/13(水) 06:07:21.85 ID:QaTrpJjp0
【漫画】「Jコミ」、4月12日に正式公開 漫画ファイルのアップロード受付も開始し、作者の許可が得られたものは一般公開
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/moeplus/1302515348/

本スレでやろうぜ
493[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/13(水) 06:08:48.13 ID:QRiDTg6pP
まぁ言葉に関しては、目立つ言葉使ったほうが
話題になるって漫画的演出だったんだろうけど、
そこを強調されて報道されちゃったのが
赤松的にも誤算だったんじゃないかな?

もしくは話題になったのでニヤニヤしてるかも。
494[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/13(水) 06:58:29.37 ID:wdOqxLz2P
p2pで流れてる物は作者に還元されないんだから、それが少しでも還元されるようになるなら良い事なんじゃないの?
495[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/13(水) 11:39:25.72 ID:0Y7NFfnt0
100dpiなんて話にもならんよ
496[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/13(水) 20:48:46.36 ID:UGzMQqYA0
そりゃこのスレ的には話にならんだろうけど
読めないことはない(満足できるかは別問題)んだから良いんじゃない?
497[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/17(日) 18:57:22.33 ID:mJOrImQ50
世の中には小さい解像度で出来るだけ綺麗に仕上げようって職人もいるかもしれない
ぶっちゃけ小さい端末の(液晶の)性能によって変わるけども
日本人なら細かい部分にこだわる人いるはずだ

498[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/17(日) 19:18:21.89 ID:pOajOHWB0
文字つぶれて読めなくない?
499[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/17(日) 19:18:58.46 ID:8V3ZMdlK0
縦1170自体は、自分で保存するには物足りなく感じるけど、
irfan君環境ならともかく一般的なモニタでの最低限の
落としどころじゃないかとも思う。

先週あそこに上がったのは縦pixel以前の問題のもの多かったが。
500[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/17(日) 19:22:40.03 ID:mJOrImQ50
うん 普通なら読めない
501[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/17(日) 20:20:02.00 ID:+OikR7UkP
印刷レベルの高解像度液晶が必要ね
502[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/17(日) 21:54:38.91 ID:Qm4WOGCj0
>>497
それだって、縦1600か2400かみたいなレベルだろう。
紙の実本捨てて電子化してるんだから、取り扱える実用範囲内で、なるべく
高解像度で残しておくのが自然だと思う。
でかい画像を縮小してみるのは問題なくても、その逆は有り得ないわけだしな。
503[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/17(日) 22:02:25.63 ID:oMgCQP3x0
実用範囲内ってどの辺までかしら
504[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/17(日) 22:08:05.55 ID:lJmrz0yb0
>>502
>紙の実本捨てて電子化してるんだから、取り扱える実用範囲内で、なるべく
>高解像度で残しておくのが自然だと思う。

自分もそう思うが世の中の大半の人はそうは思っていないようだ
でもなきゃeBookJapanの社長みたいなアホ仕様がまかり通ってないって
505[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/17(日) 22:27:26.90 ID:8V3ZMdlK0
その内irfan君がドヤ顔で現れそうな流れだな。
彼は具体的な数字出して叩かれてたけど、
言ってる趣旨は大して変わってない様な。
506[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/18(月) 15:25:34.92 ID:UD035RYqi
カラーページをスキャンしたデータって拡大するとインク1ドットくらいまで判別できるじゃん?
CMYKで分離して合成するようなツールって出来ないの?
507[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/18(月) 15:46:26.56 ID:gkblB0hj0
なんじゃそりゃ
508[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/18(月) 15:46:26.64 ID:nTvVqS4HP
ないよ
509[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/21(木) 21:49:03.69 ID:d8sWn8bo0
今日俺はバランスボールを買いに出たんだ
だがその途中1000円のプライスタグが付いた何かを見てから記憶がない
帰ったら手に持っていたものはとじ太くん3000なるよくわからないブツだった
袋にバランスボールは入っていなかった
だが俺は間違っていないはず
510[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/22(金) 06:57:50.97 ID:0Wi38w8+0
いや 間違っているぞ

あとからバランスボール買いに出かける事になるだろう
511[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/22(金) 07:28:59.27 ID:0hVxcMcE0
バランスボールに巨乳を押しつけながらこちらを見つめているアイドル写真を早くスキャンするんだ
512[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/27(水) 19:47:26.50 ID:dvQ+V48r0
ほす
513[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/29(金) 10:22:10.61 ID:R+c+7cyp0
中古の格安で買ったESA3ADFの引き込み部のゴムローラーが劣化してて
空滑りして引き込み不能が多発する状態
以前このスレで言った通り液体ゴムをローラーに塗りつけて改善していたのだが
2冊もスキャンするとダメになって塗り直ししないとならんので
もっと良い方法はないかと考えてみて、ローラーの表面を紙やすりで軽く削ってみた
そしたら空滑りしなくなって、しかも50冊スキャンしてもそのままだ
要するに老朽化した表面を削り落とせば良いだけだった
多分コレは他のスキャナーでも有効だと思う(磨り減ることによってダメになるスキャンスナップでは逆効果だろうが)

二重引き込みも多発し始めたので、引き込み部の下側にある次の原稿押さえのプラ板を
同じく紙やすりで削ったら改善した
514[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/29(金) 10:56:02.71 ID:ogVwFuoF0
ふむ
515[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/29(金) 19:15:00.40 ID:DXGEQKXX0
何処のゴムなのか シャメが欲しい
516[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/29(金) 19:49:23.78 ID:Zeema5Fy0
RalphaPlusがいつの間にかVerUPで使い易くなってた
517[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/29(金) 20:52:34.75 ID:tBV+h9iZ0
有料でもいいからもっと高性能のコミックビューアが欲しい
518[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/29(金) 21:00:14.59 ID:8F6dQXoM0
高性能って、例えばどんな機能が欲しいの?
519[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/29(金) 21:06:17.35 ID:lXUtgjQm0
その日の気分でエロマンガを選んで表示してくれる機能とかかな
520[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/29(金) 21:45:06.88 ID:tBV+h9iZ0
モニターサイズで表示する際のフィルターをもっと細かく設定できたらいい
原寸だとモアレが無いものでもモニターサイズになると残念なものになる画像とかあるから
521[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/30(土) 03:45:39.46 ID:4URBZUZT0
iPad用に作られているような画像処理のソフトって、このスレの目線で言ったら
ゴミ
ですか?
522[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/30(土) 06:01:22.65 ID:US2Lb/IC0
>>521
物は使いよう。どんなソフトなんだ?
523[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/30(土) 06:48:23.72 ID:7f+VpJi+0
見やすく加工するんだから
ゴミじゃないよ
実用的なソフトですよ

それに満足できるなら当人によっては良いソフトです
524[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/30(土) 11:55:09.51 ID:GDFuIC+10
2本指でダイヤル回すみたいにして画像の角度補正ができるなら便利かも
525[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/30(土) 12:04:15.37 ID:hBn9MNmT0
ビデオ編集機のようなソフトセットの操作パネルがあってもいいよな
526[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/30(土) 15:10:09.23 ID:3qQz8IGV0
最新のPD NODE ~"wWw.p 2p sh a r ed. cOM"~uqaeae
527[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/30(土) 17:30:07.53 ID:7f+VpJi+0
iPadの操作方法できるソフトか
面白いね

iPadのような管理ソフトのPC版が欲しい
あの本棚のようなのが見ていて見やすい
Leeyesのサムネイルは左右に枠が出てちょっと見難いんだ
528[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/30(土) 21:34:55.94 ID:/+/xpQCh0
http://ranobe.sakura.ne.jp/src/up79263.jpg
こういうのって雑誌をスキャンして画像の補正してるんだよね?
ここまで紙質の除去って出来るものなの?

てか画像修正のスレってどこにあるの見つからない…
529[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/30(土) 21:38:44.27 ID:Vms2m/XH0
403
530[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/30(土) 21:44:37.57 ID:Nwej6C7g0
>>524
つetiltran
ホイール回転になるけど...

>>528
neatimageでトロトロに網点消すんだったかな。
ピンナップ自炊プロセス見てみては。
531[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/04/30(土) 22:01:12.13 ID:/+/xpQCh0
>>530
ピンナップ自炊プロセス見てませんでした.
かなり綺麗に消せるんですね
532[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/05/01(日) 14:49:04.09 ID:Z0nYgZrN0
etiltranはホイールの回転・逆回転で
画像の角度を変えられるんだけど
それを知らずに画面上の角度変更スイッチで
カチカチ変えて、無駄な手間をかけてる人もいるんだ
533[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/05/02(月) 08:02:05.41 ID:BO4Gt0kH0
処理後前ページ/処理前次ページが左右に表示されて
トリム位置決め易いトリミングツールって無いかなぁ。
534[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/05/02(月) 09:28:28.79 ID:3+tjWPwF0
単体ならあるんだよね
連続するようなソフトだと見つからない

>>533
この手の質問はぜひここじゃなく敷居の低い
初心者スレ行こうよ
535[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/05/02(月) 09:48:33.20 ID:uhZwtycw0
>>534
敷居が低いwww
536[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/05/02(月) 12:00:23.36 ID:MU8E4XhU0
しきい値が低い に言い換えればおk
537[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/05/02(月) 22:31:56.49 ID:yWKTSjES0
SAN値が低い
538[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/05/02(月) 23:21:53.31 ID:wJAT/hMKP
>>533
E.C.でガイドライン表示させれば?
539[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/05/02(月) 23:51:16.56 ID:wkHM1m/C0
SAN値直送
540[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/05/02(月) 23:58:26.34 ID:BO4Gt0kH0
>>538
ありがとうございます。
初心者スレに誘導され質問しましたが、
同等の結論に落ち着きそうです...
541[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/05/04(水) 18:41:20.27 ID:rbGt6+ZN0
iPad用にはどういう規格で作ればいいの?
542[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/05/04(水) 19:09:44.18 ID:TjgBAjpFP
jpgをzip
543[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/05/04(水) 20:28:17.14 ID:93ISLAJx0
>>541
昔調べたけど忘れちゃったよ・・・
分かったら教えてちょ
544[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/05/05(木) 02:25:43.06 ID:9BqshSwR0
545[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/05/05(木) 09:09:37.34 ID:tCEBV0vf0
フラベスキャン時の原稿セット方向で紙質の出易さが変わるってのが
過去スレにあったんで試してみたんだが、確かに変わってくるな。
546[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/05/05(木) 09:46:25.50 ID:/leGTv6o0
光源からの光の角度が90度変わるからかな。
カバーや背表紙の折り目の影は顕著に出るよね
2枚同時スキャン派なので、モノクロページは変えようがないけど
紙質に納得がいかないときは試すかな
547[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/05/05(木) 09:53:46.87 ID:LA+XsO+00
パンツの前と後ろを間違えて穿くレベルの話は初心者スレでやってくれ
548[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/05/05(木) 10:18:22.67 ID:tCEBV0vf0
ttp://hissi.org/read.php/download/20110505/TEErWHNPKzAw.html
乞食に言われてもなぁ...
549[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/05/05(木) 12:03:25.02 ID:LA+XsO+00
紙の向きのわからないお前よりは綺麗に炊けるよw
550[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/05/05(木) 14:21:20.77 ID:mSvqnjkx0
( ´,_ゝ`)プッ
551[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/05/05(木) 15:50:52.28 ID:XFgdBGBn0
お前らもうちょい仲良くしろよ
552[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/05/05(木) 17:49:57.85 ID:qu6WQ1Xs0
|,,ハ
|ω゚)
553[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/05/05(木) 21:22:54.08 ID:BR+FZ1oR0
>>548
あの糞スキャンを許容できるレベルなのかw
554[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/05/06(金) 06:30:49.29 ID:rZNyRf/W0
スキャナはDR-150とS1300とではどちらがいいですか?
DR-150は沢山紙を置けるけど、どうもミスフィードしたときに修正ができないみたいですね。
S1300はその逆のようですし・・・。

基本的に雑誌類と漫画を処理したいですが、教科書的な厚い本も少し取り込みたいと思ってます。
一度我慢して読み込めば、本の増加量はそんなに多くないので我慢できるかな?と思ってますが
どうでしょうか?

それとも便利屋さんの意味でS1500奮発した方が後悔はないでしょうか?
アドバイス頂きたいです。
555[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/05/06(金) 07:30:52.09 ID:aguhIPZi0
>>554
その類の話こっちへ行ったほうが良いぞ
自炊技術総合2 @電子書籍板
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/1294476547/
556[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/05/06(金) 07:42:03.78 ID:rZNyRf/W0
>>555
ありがとう
557[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/05/08(日) 13:32:57.77 ID:0SR/fkU90
今誰のとこに売り込みかけるのが正解?
下手も人に売り込みかけちゃうと一生職人からハブられるんでしょ?
558[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/05/08(日) 13:38:10.22 ID:jVxLuU1y0
>>557
ちょっと何言ってるかわからないなぁw
559[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/05/09(月) 02:23:48.69 ID:HPEajS2y0
いやほんとに誰のグループに持ち込めばいいのよ?
560[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/05/09(月) 13:49:50.33 ID:pKBpMDL80
お前みたいな寄生虫は自殺が正解
561[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/05/11(水) 12:00:46.49 ID:1W8C0T5p0
赤松がやってるJコミだったか何かに持ち込め
562[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/05/11(水) 13:24:14.41 ID:7xCqe+SN0
なんか根本的な勘違いしてるな
563[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/05/11(水) 23:40:33.27 ID:3QnsAv5X0
無償だったのでNeat Image v7にアップグレードしてみたが、v6との違いがあんまない。
1枚毎でしか使わないから処理速度向上と言われてもわからんし、32bit/チャンネルサポートも使う機会がない。
564[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/05/12(木) 12:16:04.79 ID:4ueTIGDi0
マルチコアに対応したみたいだね。
重いフィルタの処理が速くなってるとかかな?
565[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/05/14(土) 01:06:49.43 ID:6/uwqiMa0
無償の場合もあるのか
なんかウチのライセンスだとv7にUpgradeは$14.90とか言われるわ
566[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/05/16(月) 02:05:01.88 ID:tOaKcBN40
v6のPhotoshop 64bitプラグインライセンスだったので
567[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/05/16(月) 22:10:08.83 ID:KgtX9n//0
保守も兼ねて投下

紙質調整アクションに大きな改善が得られたので更新
ttp://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up145378.jpg
(左からソース、今までの紙質調整、改善後の紙質調整 各原寸大切り抜き)

ttp://www1.axfc.net/uploader/Si/so/107537.zip&key=jisui
微小・暗部グラデーショントーンでの比較画像及びアクションと内容説明txt同梱

txtにも書いてあるが、今までより重いのが難だが
レベル補正を強めでの白飛ばしでも薄いトーンがそれほど飛ばないので
白飛ばしアクションなどを端折ってレベル補正のみで済ませたい人にも向いてるかもしれない
改善すべき点や劣っている点の指摘歓迎
568[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/05/16(月) 22:25:24.08 ID:7Bjvq5BQ0
ありがたい
569[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/05/16(月) 22:27:55.88 ID:f4u/TKY5P
akb49か
570[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/05/16(月) 22:34:25.27 ID:ZmmoJPr10
CMYKにする時点でブッとびまくりんぐ
んーなんだろと思ったらうちのデフォが「絶対的な〜」になってるせいか
571[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/05/17(火) 02:22:18.98 ID:pUmZKQev0
しても紙質軽減アクション発見出来たキッカケなんだろ?
改良もニート且つフリーターか応用出来るレベルが高いじゃない限り見つからないよね
572[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/05/17(火) 02:34:30.91 ID:Vly5UnLm0
きっかけとな

どっかのテキストにも書いてあったかもしれんが
RGB, CMYKそれぞれのチャンネルでどんな感じの256階調表現されるのかな〜って見てたのがきっかけ。
原理は知らないけれど、シアンチャンネルだと黒ベタが良い感じに
マゼンタチャンネルだと紙質部分が良い感じに
じゃあ、それを良いところどりすればいいんじゃね?的な感じであとは白飛ばしアクションと原理は一緒。
役立つことを祈っておやす
573[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/05/17(火) 05:58:30.36 ID:BwUD2Kqt0
坂本太郎かな
574[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/05/18(水) 06:38:03.86 ID:3YXKg/xp0
>>567
トーン超精細のとどっちが精度いいんだろ・・・。
ゴミが結構目立つから、少しいじった方がいいのかな、数値。
575[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/05/18(水) 08:16:14.21 ID:Dd64clDr0
コミスタトーンでもやってみたけれど、
トーン超微細だとトーンが太った感じになってしまうのに対して
今回の紙質調整の方は普通のトーンと同じような感じのまま残ってるので
今の所使い分ける必要が無いと思っているが、当然原稿によってはまだ解らない
576[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/05/18(水) 18:41:58.57 ID:fND95FGQ0
最近、腹立つほどゴミが残るマガジンスペシャルの単行本スキャンしてたから
近日試してみるか
577[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/05/19(木) 11:39:16.32 ID:td51SeH60
>>567
粒状トーンの原稿なら問題ないけど、
ベタトーンはぶっ飛びまくるね・・・結構な地雷かも。
578[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/05/19(木) 13:35:41.14 ID:DlWHqc7A0
だめだったのならソースと補正後の上げようぜ
改良版出すかもしれないだろ
579[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/05/20(金) 01:10:19.79 ID:m7/JWeRA0
トーンなのにベタとはなんぞ?
もしかして、同人誌とかにたまにある
いくら高解像度で取り込んでも粒状にならないグレー描写のことかな?
あれだったら白飛ばしも含めてどうしようもないけど
あと600dpi以上前提

>>576
より忠実に仕上がる・・・つもりだから
ぱっと見てゴミとして見えるならゴミとして紙質調整後も浮き出て残るはずだよ・・・残念ながら
580[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/05/20(金) 01:18:11.86 ID:20ej8GCd0
ベタトーンとは黒ベタの中の白点トーンのことかな?
578氏の言うとおり、ソースと補正後が見たい。
581[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/05/21(土) 09:46:11.44 ID:oLr5NIm60
ESA3ADF2
スキャン画像の左端が暗くなってややボケてしまうという性質
マシンにちょっと加工したら直ったわ
チクショー、チャイドル写真集400冊の内300冊終わった後だ
スキャン済みのは捨てたし、惜しいことをした
582[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/05/21(土) 12:04:07.87 ID:+fbk60ot0
日記はいいから加工のほうを書くんだ
583[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/05/21(土) 16:46:38.78 ID:1W+SduT90
1600の加工がどうのより縦3000pngが欲しい。
正直「技術」を発揮されても迷惑なだけ。
オナニーというか・・

「でもこれは1200ですよね?」 って感じ。
584 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/05/21(土) 17:09:10.30 ID:LoGy+GPr0
自分で買って好きなようにやれよ
585[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/05/21(土) 17:16:11.76 ID:ZWBkSNbQ0
誰の何に対して何を言っているのか。
サイズなんて自分の好きにすればいい。縦3000のpngが欲しければそうすればいいじゃないか。
誰がどんな「技術」を発揮してどんな迷惑を被ったのか。何が1200なのか。意味が分からない。
586[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/05/21(土) 18:05:31.24 ID:3lHShRKj0
誘導尋問してるつもりなんだよ、きっと
587[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/05/21(土) 18:10:26.44 ID:YXiHpjIT0
いつもの人久しぶり
588[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/05/21(土) 18:17:18.33 ID:1W+SduT90
本人達はものすごくアクションやら補正が重要だと勘違いしてるんだが、
正直あんまり変わらないよ。
傾いてるとか、髪の毛があるとか、非解体スキャンとか、縦線入ってるなーとか
それが重要で、あと解像度も重要(縦1200より縦2000が価値があると思う 縮小はできるが拡大はできない)

白っぽいか、灰色っぽいかくらい。あんまり灰色っぽいのは嫌われるが、
それ以上は個人の感性の領域なので、オナニーされても仕方がない。
鍋奉行は別にいらない。

最悪なのは非解体とADF縦線連発コミックだな。これは技術以前にいらない。
ささいなオーディオケーブルみたいなことに拘られてもねと。

作業時間あるなら解像度別に多数流してくれる方が、全然いいかな。
http://www.megmeg.jp/meg/mblog/each.asp?pid=394
1600が全てではない、ipad用なら、600dpi→1536がいいとか
モニタdpiの整数倍じゃないとにじんだり。
縦3000(加工用元ソース) 縦1600 縦1536 縦1024とか複数流してくれる方がいいな。
モニタにあってないのは「にじむ」から技術以前に画像が汚くなることを考慮してくれないと。
589[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/05/21(土) 18:33:53.20 ID:ZWBkSNbQ0
自分が傾かないように髪の毛入らないように縦線入らないように
自分の目的に合ったサイズにすればよいのではないかと思う。
590[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/05/21(土) 18:36:25.09 ID:FjtWnboY0
とりあえずスレの流れを全く把握せずにレスしてることは分かった
591[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/05/21(土) 18:39:16.53 ID:/NUKeNuH0
ここのスレの住人は放出しませんので

迷惑行為反対!
592[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/05/21(土) 20:39:18.49 ID:BQrwKM5c0
スレを読まないのはいつもの人のいつもの行動ですから
スルーしてあげるのがスレ住人のスマートな対応
593[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/05/21(土) 21:30:36.83 ID:zUsrzi+10
うpする時は下記の方法でうpしてくれるとありがたいです。

@ パスは出来るだけ付けないで下さい。
どうしてもと言う場合は私が指定したパスでお願いします。
解凍パスは絶対に付けないで下さい。(解凍できずに1年以上HDDに放置してるzipがあるので)

A うpしたファイルの詳細は必ず書いてください。
タイトルは勿論ですが、ファイルサイズ、コーデック、アスペクト比、ビットレートなどもお願いします。

B 直ぐに流れてしまうロダは絶対に避けて下さい。
出来たらうpする前に聞いてくれれば、私がロダ指定します。

C 番組終了後、24時間スレを監視してください。私が「うpお願いします!」と言ったタイミングでうpお願いします(取り逃した事が何度かあるので)

贅沢な要求かも知れませんが、皆さんで共有するためにも是非お願いしますm(_ _)m
594[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/05/21(土) 22:00:23.88 ID:vl1vznaN0
軽く調べただけでも2007年より前のコピペなのか

女流棋士(岡山県) :2007/08/23(木) 02:18:58 ID:cAYCVv0i0
うpする時は下記の方法でうpしてくれるとありがたいです。
595[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/05/22(日) 11:08:59.16 ID:xkIS7LDK0
予算8万で色合わせ作業に向いたモニタって何がありますか?
596[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/05/22(日) 12:26:32.76 ID:WQIbY+cv0
そこまで金かけるなら、あと1万円出してNEC MultiSync LCD-PA241Wを薦める。
カラーマネージメンツール無しでもSELF COLOR CORRECTIONである程度の発色精度が保てるだろうから。
他機だと、経年変化を目視で再調整していくことになる。
他機+カラーマネージメンツールなら経年変化を抑えられるが、費用がCD-PA241Wよりもかかってしまう。
なお、ここで言うカラーマネージメンツールはColorMunki(カラーモンキー) PHOTOを想定している。
四万数千円といったところ。
ColorMunkiよりも安いツールもあるが、全てフィルター式で、精度が今一当てにならず、経年劣化が早い。
597[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/05/22(日) 13:30:14.20 ID:5hE4g9dj0
ScanSnapレンタルしてスキャンしてるんだけど
エラー起きて止まりまくるぞ、なんだこれ
598[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/05/22(日) 13:32:17.34 ID:7ObPA+x30
こわれてるんじゃね^^
599[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/05/22(日) 14:31:04.90 ID:rMwIOnyf0
そいつはエラいこっちゃ

なんつって
600[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/05/22(日) 14:47:33.52 ID:5hE4g9dj0
試行錯誤の末やり方が分かってきたぞ

5日レンタルで借りたのに配送に片道2日かかるから
実質1日しか使えないとか、舐めんなよ
今日中に300冊ほど吸わないといけない…
601[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/05/22(日) 14:57:17.84 ID:qWvk/OVo0
縦線グニョリ何でもござれになりそうだなw
そんなんで満足できんのか?
602[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/05/22(日) 15:04:01.00 ID:5hE4g9dj0
前準備でもってバラしちゃってたからやるしかない
今は何も考えずひたすら吸わせるだけ
603[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/05/22(日) 15:14:04.35 ID:pX1uIOZVP
結局再スキャンすることになりそうだ
604[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/05/22(日) 15:14:58.96 ID:+U33zU9l0
いつからここはド素人の日記になったの?
605[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/05/22(日) 15:30:24.21 ID:TGQ5AjxX0
まったくだ、今月のコミック新刊は買うものが無くてずっと手持ち無沙汰なんだけど?
606[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/05/22(日) 15:33:17.02 ID:38NEGmxI0
5日レンタル5000円って高すぎないか
607[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/05/22(日) 15:42:00.69 ID:p3JHF+jW0
ド素人というか、s1500で満足するバカばっかになっただけ。
買う奴は情弱なのが大半。
608[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/05/22(日) 15:59:05.31 ID:gMZA3fVi0
>>600
これどう考えても詐欺だろう
1日じゃん
609[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/05/22(日) 16:28:44.34 ID:O4JhY3xY0
こーゆーのは段々とコツが掴めて来るもんだ
実質1日のレンタルなんて練習に5000円払ってるようなもんだ
バカとしか思えない
20万くらいするもんならともかく3万円台のもんなのに
610[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/05/22(日) 16:39:21.97 ID:gMZA3fVi0
http://www.calsec.biz/saidan/price.html
http://digitalbookfactory.net/fee.php
レンタル5000円 s1500で2件ヒットしたがどちらも到着して〜カウントだし運送日は関係ないようなのだが
いったいどこでレンタルしたのかと

運送日含めてレンタル日なんて詐欺だよ
DMMなんてクソ業者利用したか
611[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/05/22(日) 16:55:59.77 ID:subrtWzvP
とりあえず消耗品の管理見てみれ
部品取り替えてないだけかも
612[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/05/22(日) 17:06:56.35 ID:u52fs2jx0
S1500でのダメなスキャンでも炊いてくれるだけマシだなあ・・・
ここ最近の炊く炊く詐欺の増加っぷりには辟易するわ
どうしてこうなった?
613[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/05/22(日) 17:19:06.16 ID:0fU23mvb0
自炊技術スレと全く関係ないな
614[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/05/22(日) 17:22:18.49 ID:9NQueDcy0
H×Hは俺炊くわー
615[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/05/22(日) 20:35:38.95 ID:L1+2P+uG0
スキャナレンタルなんてするよりも、新品を買って気に入らなかったら
売ったほうが、痛んでないのを使えるし試用期間も自由だ。
616[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/05/22(日) 20:38:43.78 ID:IqbkS8zbP
そういや再開だな
617[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/05/22(日) 21:26:55.78 ID:fBct3n1Y0
キヤノンの2510が在庫僅少になってるんだけど、
新製品発表が近いのかな
618[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/05/25(水) 07:09:12.96 ID:q5csoU2n0
【話題】紙も電子も愛し、奇書からギャグマンガまで読み耽る。誰もが気になる高城剛さんの本との付き合い方とは!?
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1306274186/

ここチェックしててW6V氏のアクション使ってるらしい
619[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/05/25(水) 08:04:42.75 ID:lQ56Zidm0
ワンピ30秒で終わらせる奴がプロセス見てるとか信じられない
620[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/05/27(金) 13:51:35.24 ID:4e0JpGIy0
Depixelizing Pixel Art: Upscaling Retro 8-bit Games
http://www.extremetech.com/article2/0,2845,2385811,00.asp

きたか…!!

_ / ̄ ̄ ̄/
\/___/
  ( ゚д゚ ) ガタッ
  .r   ヾ
__|_|  |_|
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
621[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/05/29(日) 15:43:16.14 ID:rXujLgbV0
S1500らしいのとフラベのが両方サイズ同じで、
あまりの画質の差にワロタ

ADF=ピンボケ
としかいいようがない歴然とした画質の差でワロタ。
縦サイズだけ見てて間違えてフラベの消そうとしちゃたわw
縦1600で画質全然違うから、ほとんど詐欺だよな。

ADF作=シナ製品
フラベ=日本製高級品
くらいの差があるな。
622[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/05/29(日) 15:49:31.90 ID:YOR40xn/0
らしいの?

自分でやらないでその評価はおかしい
だいたい自分でやらないのならここはお門違いのスレだから

ここじゃ拾ったり見たもののサイズが同じなのはあまり関係が無い話だ

623[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/05/29(日) 16:56:15.37 ID:yJ0YKQ8A0
ピンボケ て、無補正スキャン見て勝手にADF認定してんのか
ADFだろうがフラベだろうが補正の仕方で画質はどうとでも変わるんだが
フラベ使えば自動的に高画質自炊になるとでも思ってんだろうか
624[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/05/29(日) 18:24:13.74 ID:rllYrj7M0
ビジネス本とか絵のテクニック本とかって割られて無いけど、需要無いから?
625[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/05/29(日) 20:57:37.17 ID:EZ90KRHD0
スレ違い
626[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/05/29(日) 22:19:42.40 ID:sRBUrBfL0
>>621
お前の目がカスなんじゃね?
マンセーは氏ね

627[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/06/02(木) 17:48:33.25 ID:J4sZm7LS0
フラベの超速スキャナが欲しいんだけど、今のところ
ゼロックスの業務用ぐらいしかない
628[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/06/03(金) 11:30:44.36 ID:fcJXAUbW0
業務用を買うんだ、お前なら出きる
629[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/06/03(金) 11:57:01.82 ID:H0dFulzE0
LEGO!とプリンタでつくった
ほぼ全自動にちかいあれ

あれがフラベの高速スキャナーだな
10万切るし



pspで何やってるwwww
http://www.welcome.zaq.jp/moonlight/3dpsp.html
630[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/06/08(水) 14:08:25.25 ID:dBwxTDjg0
203 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/06/08(水) 13:19:00.13 ID:MEWqylU7
これって ScanSnap S1500 と比べてどうですかね?

キヤノン、高速スキャンのドキュメントスキャナー「DR-C125」 - ケータイ Watch
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20110608_451061.html

キヤノン:ドキュメントスキャナー DR-C125 概要
http://cweb.canon.jp/imageformula/lineup/dr-c125/index.html
631[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/06/08(水) 18:30:20.95 ID:Pi+EJrpb0
背を熱して解体する時
たまにページ同士が癒着してて
見開きページとか悲惨なことなるんだけど
これって溶けた糊が染み出してしまった以外に
製本時点で最初からくっついてた可能性もある?
632[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/06/08(水) 18:31:38.96 ID:BRoPv3SB0
はい
633[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/06/08(水) 18:40:34.74 ID:YCb+8nJ70
4枚ずつ二つ折になってる真ん中に多い
634[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/06/10(金) 00:49:31.57 ID:DeCaZ0nF0
詳しすぎワロタ
635[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/06/10(金) 01:01:09.63 ID:Bthmu2jE0
カラーページを補正するにあたってふと思ったのですが、
モニタの適切な色調整ってどういう指針でやればいいのでしょうか。
自分は目弱いのでかなり明度落としてモニタ使ってるのですが、補正作業時は
再現性が最も高い設定に変えないとまずいのではないかと気づいて・・
636[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/06/10(金) 01:05:27.37 ID:NfgvM7lt0
明度以前にガンマや色温度は適切に合わせてるのか?
ていうかモニタの型番書け、話はそれからだ
637[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/06/10(金) 02:42:31.80 ID:xQFnA13J0
色相や彩度は、よほどモニタに自信がなければ、補正しない方がいい。
IT8やって、後は白飛ばし・ゴミ取り程度で済ます。
638[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/06/10(金) 15:16:32.60 ID:OyzWPdtG0
本にジュースか何かをこぼしてできた染みみたいなのってどうやったら落ちるんだろう
アルコール?
639[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/06/10(金) 15:26:51.68 ID:A7KJAhjg0
photoshop
640[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/06/12(日) 02:07:58.41 ID:Gj96BcF/0
なーんかおかしいなと思ってたら
モニタの自動明度調整がオンになってた\(^o^)/
641[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/06/12(日) 04:26:06.05 ID:2Rrn4OpK0
       (  _,, -''"      ',             __.__       ____
   ハ   ( l         ',____,、      (:::} l l l ,}      /      \
   ハ   ( .',         ト───‐'      l::l ̄ ̄l     l        │
   ハ   (  .',         |              l::|二二l     |  ハ こ  .|
       ( /ィ         h         , '´ ̄ ̄ ̄`ヽ   |  ハ や │
⌒⌒⌒ヽ(⌒ヽ/ ',         l.l         ,'  r──―‐tl.   |  ハ つ │
        ̄   ',       fllJ.        { r' ー-、ノ ,r‐l    |  ! め │
            ヾ     ル'ノ |ll       ,-l l ´~~ ‐ l~`ト,.  l        |
             〉vw'レハノ   l.lll       ヽl l ',   ,_ ! ,'ノ   ヽ  ____/
             l_,,, =====、_ !'lll       .ハ. l  r'"__゙,,`l|     )ノ
          _,,ノ※※※※※`ー,,,       / lヽノ ´'ー'´ハ
       -‐'"´ ヽ※※※※※_,, -''"`''ー-、 _,へ,_', ヽ,,二,,/ .l
              ̄ ̄ ̄ ̄ ̄       `''ー-、 l      ト、へ
642[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/06/12(日) 07:52:51.52 ID:9YI35tXs0
フォトショ持ってないからバラして石鹸で洗って1トンプレス機でアイロンがけした
綺麗になった
643639:2011/06/12(日) 08:29:33.44 ID:JV/DsED80
きれいになったなら良かった。つか普通photoshopより持ってねえよそんなもんw
そりゃ物理的にきれいになればそっちのほうが良いけども
失敗するよりはphotoshopで直しちゃった方がいいと割と真面目に思ったので
639ではそう書いた。すまんかったね。
644[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/06/12(日) 08:36:05.27 ID:Tz5mZP/n0
ジュースこぼしたシミなんて個別にやる可能性が高いからGimpでもいいな
645[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/06/12(日) 08:53:49.53 ID:JV/DsED80
ああそうか要はソフトウェアで対応したら良いのではないかということで
photoshopに限定したつもりは無かった。申し訳ない。
646[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/06/12(日) 09:06:54.82 ID:7ngYxp+E0
俺なら買いなおすわ
直すほうがめんどくせぇ
647[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/06/12(日) 09:38:51.73 ID:McgHprkt0
プレスで紙の皺はなかなか伸びない
10枚程度まとめてやったとして10枚張り付きます
1枚でも皺伸ばせません
648[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/06/15(水) 16:47:05.39 ID:eh4qwI7S0
なにか最近、自炊のレベル落ちたな
なんであんなに薄くスキャンするかなぁ
馬鹿じゃねーの?
649[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/06/15(水) 16:48:56.83 ID:pJNcGc0f0
>>648
お前は何を言っているんだ
650[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/06/15(水) 16:52:09.27 ID:eh4qwI7S0
>>648
いや、昔と違ってさ
誰でもかれでも自炊してるから助かるといえば助かるけど
せっかくバラしてやってるなら
もーちょっと、トリミングだとか、レベル調整くらいして欲しいなと
最近の自炊物はなにか文字が薄くて読みにくい
651[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/06/15(水) 17:41:01.06 ID:GKeiy8Ki0
>>1
●お願い
・自炊物の非合法配布や自炊用有料ソフトの無料利用法に関する話は厳禁です。
652[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/06/15(水) 17:44:49.43 ID:ODrYPKIsP
バカのバカたる由縁ですね

板で勘違いする気持ちもわからないではないけど
653[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/06/15(水) 17:52:56.60 ID:43+R5GNk0
マルチするなら関連スレ全部に書こうぜ
654[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/06/15(水) 18:00:18.02 ID:eh4qwI7S0
ごめんね
あまりにも下手糞が多くてさ
愚痴っちゃった
655[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/06/15(水) 20:14:41.45 ID:wynnahoL0
すべての元凶はScanSnap
656[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/06/15(水) 21:23:56.03 ID:VSbSzyF80
確かにな。
S1500なんて不良品がおすすめされてるくらいだからな。
まともに炊ける人なんていないよ。
657[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/06/15(水) 21:24:02.62 ID:ZO2nxk+E0
というか
落すような所に行かないので現状のレベルとか状態とか
まったくわからないのだが

>>648みたいなのはなんでここに来ているのだろうか
658[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/06/15(水) 23:34:30.72 ID:rAeIGkIj0
ScanSnapじゃないお勧めってなんなんだ?
業務用とかフラベとかはお勧めとは言えないし。
659[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/06/15(水) 23:58:50.93 ID:zyFNnNl20
フラベや業務機を除外した状態でこのスレで聞く意味あんの?
ここはもともと世間一般のお薦めからはズレてる前提のスレだろが
660[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/06/16(木) 00:03:11.08 ID:HUNFsNeL0
>>658
誘導
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/printer/1305773573/
マンセーはお花畑で。
661[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/06/16(木) 05:18:00.41 ID:J7XfTJDU0
>>659
そのオススメじゃないと言っているほうが
このスレ的にはオススメですよ
662[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/06/16(木) 09:47:37.64 ID:aVSfttLZ0
アンチscansnap うざい
663[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/06/16(木) 10:56:06.42 ID:UkMJ5QAi0
どうやらロダで糞スキャンばら撒いてる奴が紛れ込んでるようだな
664[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/06/16(木) 17:23:58.36 ID:bCEFu7cM0
いちいちこんなとこ来て叩かなくていいよくだらねー奴
665[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/06/16(木) 17:40:15.53 ID:MvAhgfNI0
>>658
そもそもこのスレではScanSnapは地雷機種の筆頭
666[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/06/16(木) 20:16:31.62 ID:L+ZVPqxY0
ScanSnapが地雷ではない!
ScanSnapを(工夫せず)使ってるヤツが地雷なのだ!
667[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/06/16(木) 20:19:28.40 ID:CxSZCCmgP
歪みをなくす工夫を教えてください
668[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/06/16(木) 20:23:06.17 ID:m1TzcJNP0
ScanSnap以外を使ってください
669[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/06/16(木) 20:24:01.95 ID:MvAhgfNI0
俺も知りたい
670[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/06/16(木) 20:53:25.92 ID:fMHiiIcAP
ローラーのあたる部分とあたらない部分でひずみが起きるのが原因だろうから
1枚ずつ透明なシートに挟んでスキャンすればあるいは
671[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/06/16(木) 20:57:42.76 ID:OpGGs+8N0
そこまですんならフラベと手間変わらん気がする
672[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/06/16(木) 21:20:08.37 ID:J7XfTJDU0
とはいってもあの値段で買えるのだから

画質追求しないなら買いの機種ではある
再度言うが"このスレではオススメではない"が
自炊するのには手軽で安く買える良い機種ではある
673[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/06/16(木) 21:41:47.19 ID:eOk+3p7h0
だからなぜそれをこのスレで言うの?
世間的お薦め機種なのは言わずもがなだっつーの
674[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/06/16(木) 23:39:28.33 ID:6AGwpr960
ScanSnapて技術全然いらないじゃん
675[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/06/16(木) 23:47:15.73 ID:gUT+aB3M0
たしかに完成度高いからな
676[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/06/17(金) 16:25:18.59 ID:7YFCByE50
縦1440のモニタ(2560×1440)が個人レベルで買えるようになってきたな
もうじき2560×1600も個人レベルになるだろうし、1600保存は思ったより早く
後悔することになりそうだな
677[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/06/17(金) 17:15:53.50 ID:Svp9t2HrP
液晶カラーマネージメントテスト

↓最低でも左から4つ目までの数字と一番右の四角の輪郭が見えない液晶はゴミ
 当然すべての数字が読めてるのが望ましい
http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/TestImages/Display-CR-White.png

↓すべての数字が見えてないならゴミ(sRGB)
http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/TestImages/Display-CR-Black-sRGB.png

↓遠くから見て縞模様の部分と塗りつぶしの色が大体同じに見えてないならゴミ
http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/TestImages/GammaTest_G2.2.gif


これらは当然同じ設定で同時に合格しなければならない
Firefox4かIE8以上かVistaか7のフォトビューアあたりで見てください
678[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/06/17(金) 17:19:50.11 ID:ON/F2moo0
市場の売れ筋は1920×1080で、WUXGAはほとんどなくなった。
1920×1080すら、マイナーかもしれない。
ノーパソで満足する人が多く、デスクトップを選ぶ人が減った。

2560×1600の30インチが10万円で、昔よりもかなり安くなった。
だからといって、バカ売れにはならない。
かなりかさばる大きさで、普通の人は買わない。
この上の解像度になると、でかすぎて全く売れそうにない。
だから、技術的には出せるが、そんな新商品が存在しない。
679[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/06/17(金) 17:42:23.17 ID:ON/F2moo0
>>677
miyahanのカラーチャート解説は当てにならない。

モニタのキャリブレーション5
http://logsoku.com/thread/pc11.2ch.net/cg/1221470029/
343レスの前後を読むとよい。

ガンマは目視ではかなりいい加減にしか分からない。
かなりひどいモニタであれば目視でも分かるが、良いモニタかどうかは、
>>677のようなテストでは判断不能。
IPSかVAの液晶(TNはダメ)が最低条件で、後はメーカーとスペックで判断する。
ネット上に↓のような測定データがあれば、なお良い。
ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1008/24/news034_2.html
ttp://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/ColorManagement2.html#Calibration_Products
680[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/06/17(金) 18:21:04.65 ID:7YFCByE50
>>678
一般性は意味がないんよ
問題は買える値段になってくるということと
本人が買いたくなるかどうか

で、自炊するような連中はけっこうな割合で
高解像度モニタがほしくなってくると俺は踏んでる

普及しようがしまいが本人が1600以上のモニタを
買いたいと思った瞬間、1600以下で保存していたことを
後悔することになる
681[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/06/17(金) 18:34:56.82 ID:ON/F2moo0
>>680
コンシュマー向けで縦1600を超えるモニタはないし、
メーカーが儲からないから売りだされる見込みもないと
言っているのだが。

仮にあったとして、それに縦1600の画像を拡大表示したのと
モニタ解像度以上の画像を等倍又は縮小表示したのとで、
どれだけの差があるのかという問題もある。
682[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/06/17(金) 18:51:08.36 ID:7YFCByE50
ま、煽りで言ってるわけじゃないんで別にいいけど
単なる自炊スレ住人の一意見ということで
683[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/06/17(金) 19:08:13.07 ID:cxNmCwiB0
縮小前データも保存してあるんでノープロブレム
684[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/06/17(金) 19:22:38.90 ID:05aVoNpe0
自分の場合、VGA→SXGA→UXGA→WUXGAと解像度上がってきたから、
次はWQHDかWQXGAかなぁと思ってきたが...少数派なんだろうな。

>>681
そこまでケチつけることはなかろうに...と思ったらいつもの長文さんか。
685[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/06/17(金) 19:42:39.11 ID:Cr7ixuGc0
ゲロ以下の臭いがプンプンする676の時点でわかると思うの
686[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/06/17(金) 19:45:21.98 ID:05aVoNpe0
>>685
多分違ってると思ふ...
687[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/06/17(金) 19:49:18.66 ID:ggsfSaf10
win3.1の頃から1600*1200で使ってきて現在1920*1200だから縦だけで言えば16年位進化無いな
688[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/06/17(金) 20:05:11.16 ID:ov1hSr530
そういやiPad3は2,048×1,536になるってウワサ本当かねえ
689[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/06/17(金) 20:16:01.92 ID:m3o0Xeop0
モニタの解像度談義は大いに結構だが
誰も聞いてないのにカラマネ話始めちゃった奴らは何だったんだ
690[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/06/17(金) 20:22:47.79 ID:ZG3/VznfP
独り言に返事する奴が悪い
691[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/06/19(日) 07:34:11.88 ID:L5Pagy7I0
紙質低減アクションについて試しているのですが、アドバイスお願いします。

ttp://balsamic-mic.info/up-insalata/download/1308436145.zip
pass:jisui

雑誌サンプル“genpon.png”に低減アクションをかけた物が“紙質.psd”なのですが、この結果について質問があります。
背景とレイヤー1、それぞれ別のアクションをかけた結果なのですが、この後にレベル補正・紙質トバシかけるとしたら
とちらの状態が適しているでしょうか?
過去ログやwikiを見てると、白飛ばしにはヒストグラムの右山が255に近い方が有利との事ですが、背景の結果の方は
ヒストグラムが高値ですが全体的にざらついた感じになっており、レイヤー1の方はヒストグラムは低いものの紙地は
均一?な感じです。
ものが雑誌なので紙質は悪いとは思いますが、やはりざらつき感は出てもヒストグラムが高値を選んだ方が良いでしょうか?
692[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/06/19(日) 09:33:48.27 ID:rtr3GNY00
>>691
ttp://www1.axfc.net/uploader/Img/so/118707
2つの内ならレイヤー1なんだろうけど、
自分なら最初に強めのneatimageで紙質取ってからグレスケかける。
サンプル見た限りでは溶け易いトーンとか無さそうだし
693[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/06/20(月) 00:15:33.97 ID:ZBHIQrBW0
>>692
サンプル含め、どうも有難うございます
この場合ですと、ヒストグラム値よりは紙質状態の差が大きいということですね

neatを使った紙質低減は自分も試しているのですが、上のサンプルは紙地だけを範囲選択してかけたものでしょうか?
694[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/06/20(月) 01:38:27.13 ID:XEcSTAUU0
>>693
> 上のサンプルは紙地だけを範囲選択してかけたものでしょうか?
んにゃ。全体にかけてる。
GGS氏のプロセスにあるneatimage設定の、LV3を全体にかけてから、
W6氏のプロセスのグレスケページ紙質ムラ低減[600RGB]2使ってグレスケ化。
695[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/06/21(火) 02:32:13.61 ID:333b5enl0
>>694
補足、有難うございます。
neatを使った紙質低減は黒ベタ地の白線などがしっくりこなかった事もあったのですが
考えてみれば雑誌でムラが大きく最終的に縮小するなら思った以上に強くかけても
いいのかもしれませんね
696[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/06/22(水) 00:28:32.44 ID:w7zc90hH0
うーむ、neatかけると作画孤立点が一部消えてしまうのは何とかならないものか
消え方が不規則なのが困ったものだ
697[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/06/22(水) 10:12:49.76 ID:p5XRGBaC0
描画孤立点とゴミ
薄いトーンとノイズ、ゴミ

この辺は色域が似たような物だから完全自動処理がそもそも無理な気がする
698[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/06/22(水) 10:17:44.92 ID:AyeHTCuq0
黒ベタにだけNeat Imageをかければよいような
699[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/06/22(水) 16:27:39.85 ID:GV9Fsqj50
画像一杯がトーンで占められるような見開き結合で
どちらの画像もトーンの粒の縦の並びが
ものさしツールで垂直になるように傾き調整してんのに
いざ結合となるとトーンがズレまくる。そういう画像は何度やっても一緒。

自分のやり方がマズいのかな?
それともソースそのものが最初から一致してないって可能性もある?
700[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/06/22(水) 17:57:53.77 ID:lSgtCHOu0
むしろピッタリ合うことのほうが珍しい、俺の環境では。
701[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/06/23(木) 03:04:03.78 ID:UQ4YQCxr0
> それともソースそのものが最初から一致してないって可能性

多分これだね
702[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/06/23(木) 07:58:57.72 ID:BLq8HOBH0
黒ベタが黒過ぎるのも目が疲れるな・・・
バランスが難しい
703[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/06/23(木) 09:35:38.39 ID:OKRf8bL40
スクリーントーンだけ範囲選択してneatimageをかけたら
線がにじむことなくかなり強めに掛けられると思ったのですが
(物凄い勘違いしてたらごめんなさい)

縦3200でスクリーントーンだけ選択する方法はありますか?

W6VjIfnC33氏の「細線化シャープ+トーンぼかし」のヒストリーを辿ったのですが
かろうじてわかる最後のぼかし部分直前の範囲選択だと
どうしても細線化シャープの後にトーン選択される形になってしまい
この細線化シャープ無しでトーン選択だけされる形を探しています。

よろしければどなたかご教授下さいorz
704[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/06/24(金) 00:00:49.38 ID:6ZkvjkSz0
>>702
ズームで作業してると黒ベタ塗りつぶしたくなるけど
黒ベタの質感残した方がページ全体でみると見やすいよ

(´・ω・`) の自炊品とか見づらい
705[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/06/24(金) 21:27:21.75 ID:lo/FZVji0
もともと印刷の黒は印刷後に灰色に近い色になる事を想定して
全体のガンマを調整してあるので
そのままにrgb=0にしたらコントラストが強すぎるんじゃないかと思う
した事ないのでどう見えるか知らないけど

>>703
W6VjIfnC33氏のアクションは忘れたが
普通に白選択=>反転=>範囲拡縮>ノイズ処理ではダメ?
あるいはneatならfine tuning機能を使って
高輝度部分(白地)を処理しないようにプロファイルを変更出来た筈

個人的にneatはノイズ判定もデタラメな上に
予測不能なリンギング効果も出るのであまり使いたくはないな
使うならCS2の表面ぼかしの方が好きだ
706[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/06/25(土) 11:48:56.53 ID:KlptbCXh0
neatって本当に補正にとってプラスになるのか疑問
707[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/06/25(土) 12:02:48.82 ID:l9/h3vs6P
トーンの種類によっては効果が出る…と思いたい
708[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/06/25(土) 12:10:15.59 ID:GoQ+hLBb0
トーンを整える意味で結構使えると思うけど・・ADFとかに。
フラベにはキツイのは悪影響かもね。
709[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/06/25(土) 12:21:20.03 ID:PLZJ/EYb0
ノイズ除去系は平均化処理入るからなー
個人的には色置き換え系の処理の方が仕上がりがいいと思う
710[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/06/25(土) 12:51:21.71 ID:y5eAtlNH0
ソースの状態と設定次第で随分相性変わるからなぁ>neatimage

>>691みたいなソースでは結構効果あると思うけど、
単行本とか紙質・黒ベタが比較的安定したソースには
あまり強めなのは逆効果かもしれないね。
711[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/06/26(日) 01:50:26.71 ID:pSCLSIfy0
ICE、バージョンアップしてるね。
712[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/06/26(日) 13:43:47.26 ID:+LFYRet70
他人の炊いたマンガの見開き結合の解像度見ると
横をちゃんと単ページの2倍に揃えてるものが多いけど
これだと見開きによっちゃ大分トリミングするハメになるんだよな

自分はどの見開きも一切トリミングしないようにしてるんだけど
(当然それぞれ横の解像度バラバラ)
どっちがいいんだろうか?どっちでもいい?
713[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/06/26(日) 13:51:29.16 ID:OXxVZ1VM0
どっちでもいい
自分が見やすいほうを選択すべき

考えたかの1つとして使う端末用に合わせるのもいい
714[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/06/26(日) 14:00:04.43 ID:8DVliI3f0
見開きは縦だけあわせて横は無視してる
結合時の角度補正で横幅だいぶ変わること多いし

715[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/06/26(日) 14:22:37.58 ID:nkOy3Rgp0
横をそろえたいなら、削るんじゃなくて余白を足せばいい
716[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/06/26(日) 15:22:25.01 ID:9nEMSBDw0
見開きの内側の余白を足す
717[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/06/26(日) 15:42:00.01 ID:sktR/dyR0
結合してノド部分をちまちま修正した後再分割してる
結局全ページ同じサイズになるな
718[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/06/26(日) 21:16:50.80 ID:j8MRWi8q0
4:3のモニタ使ってた頃は見開き全画面表示時の縮小率の変化が気になって
横も揃えるよう気を使ってたけど
ワイド型のを使うようになってからは縦さえあってればいーやってなった
719[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/06/26(日) 21:54:47.25 ID:RIVVPtwW0
サイズ合わせたいってのは気分的に分かるけどあんまり意味はないと思うけどねぇ
>715のはサイズを合わせるというそこだけに絞れば悪くないと思う、外側に余白作るとして
>716は俺には分からん、それは繋がってないんだからすでに見開きじゃない気がする
>717も俺には分からん、結合したあとに再分割してなんで同じサイズになるんだ

同じ本で見開き結合しても欠損がある見開きもあれば欠損がない見開きもあるし
俺は絵が最大限残るとこでトリミングして縦サイズだけ合わせるな
720[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/06/26(日) 23:37:41.55 ID:cMewOJ7A0
見開きは別扱いだな
通常ページはADF読込み→えちる一括トリミングなので幅はほぼ一緒だけんど
721[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/06/27(月) 06:51:15.17 ID:yuJgMZFW0
>>719は余白つくるとしても外側にって考えなんだろ

>>715-716は内側に作るって言っているので意見が合わないだけ
>>717は物によるね物によっては見開きでも原稿の枠内で書いている漫画あるもの

722[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/06/27(月) 07:46:57.79 ID:FNStlVyJ0
違和感なく繋げるのが無理そうな場合、諦めてノドに白帯追加で終わらせることはある
だが一枚絵として見て違和感のない白帯幅は絵によって変わるはずなので
>716の余分に追加はやっぱりわからんな
723[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/06/27(月) 08:01:08.04 ID:hi4mtfKi0
本来繋がるであろう位置に左右のページを配置して真ん中を白くするのは分かる
でもページの横サイズを合わせるために真ん中の白帯の幅を変えるのは繋げないのと同じだろ
724[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/06/27(月) 08:31:57.62 ID:Id/YWAY30
無理に横サイズ揃えて縦横比がおかしくなってるのとかたまにあるよな
725[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/06/27(月) 09:27:33.51 ID:Qpjq6IcX0
そ〜んなやつおれへんやろ〜
726[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/06/27(月) 10:28:37.89 ID:Pqvkr14u0
単に横幅を揃えるか繋がりを重視するかの違いだけだろ
で、横幅を揃えたい場合、ノド側に余白が来るのか外側に余白が来るのか
どっちが違和感があるかということで、それは人それぞれ
727[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/06/27(月) 11:58:54.84 ID:yuJgMZFW0
>>723
あーそういう解釈なのか
俺は見開きに合わせて(2枚3枚あるかもしれんが)
その他のページに余白追加と読み取っているのだが

728[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/06/27(月) 12:26:48.52 ID:hi4mtfKi0
716は見開きの内側にって言ってるから違うだろ
715は他のページに余白足すって言ってるのかもしれないが
見開きの横幅を揃えないといけないし、見開きページのほうが単ページ×2より幅が狭いとどうにもならない
本人が出てこないと分からないことだけど、どんな意図でどういう風にやってるのかはもっと分かりやすく書いて欲しいな
729[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/06/27(月) 12:59:27.35 ID:yuJgMZFW0
あー>>716は確かに謎だわ 脳内でスルーしてた
730[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/06/27(月) 13:04:00.44 ID:Pqvkr14u0
いや、だから、一番横幅が長いページに合わせて
それ以外のページに余白をつけ足すってことだろ
それを内側に足すか外側に足すかは人それぞれってこと
731[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/06/27(月) 13:10:18.15 ID:yuJgMZFW0
見開き=一番横幅がある
こう考えているので

>それを内側に足すか外側に足すかは人それぞれってこと
は自分も同意>>721でも層書いたつもりだ

732[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/06/27(月) 13:16:39.36 ID:Pqvkr14u0
見開きじゃないページでも左右のふちにかかってるページはたくさんあるからね
そうするとすべての画像ファイルの描画部分をなるべく削りたくない場合は
横幅はバラバラで気にしないか、横幅が最大のページを基準にして他のページを
それに合わすしかなくなる
733[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/06/27(月) 13:23:23.34 ID:Pqvkr14u0
訂正:
横幅が最大→左右のふちにかかってるページで横幅が最大
だね
734[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/06/27(月) 14:15:26.27 ID:w8WXEqEk0
>>715だけど全ページ横幅揃える前提だと、通常はノド側に余白追加で、見開きページは小口側(ただし結合省略や難しい場合はノド側)
小口側に追加した余白が気になる場合は、ビュワーのバックカラーを余白色と同じにしてるな
735[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/06/27(月) 21:33:11.61 ID:JrqtUoCZ0
>>725
たまにみる
大きさめちゃくちゃなサイズならんでて何でかと思ったら全部横800になってたり
横幅が広いほどサイズが小さくなるギャグみたいなリサイズ

あとカバーの横サイズが他のページの縦サイズと一緒っていうのも
当然カバーだけ小さくなる
736[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/06/28(火) 06:18:53.80 ID:+qy6aRMT0
それは余白カット機能みたいなの使った後じゃないの
737[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/06/28(火) 21:17:32.73 ID:EvLtu3sWO
カセットテープのスレ並みに寂しいスレだな
738[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/06/28(火) 23:05:23.82 ID:lsGG3E6K0
278Mある漫画をRalphaで縮小したいんですが、
最低何Mにすればまあまあの品質になるのですか?
739[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/06/28(火) 23:18:08.65 ID:Morb/C+B0
>>737
カセットテープって何ですか?
740[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/06/29(水) 09:08:31.94 ID:oBWfa06e0
>>738
画像のリサイズなのかjpg圧縮率変更なのかはっきりしろ
どっちにしろファイルサイズ基準で考えるもんじゃねーよ
あとここでそんなしょーもないこと聞くな、テンプレくらい嫁
741[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/06/30(木) 13:55:39.60 ID:HsDcpptS0
表紙やカラーページなんかで紙質飛ばしの為に
背景(単色)部分を範囲指定で「塗りつぶし」するのは邪道?

和紙みたいな荒い紙質のやつとかまで
全部ツルッツルにしてるんだけど

そういうのはある程度紙質を残さないとダメなのかな?
742[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/06/30(木) 14:47:37.54 ID:SuhSvY9w0
和紙みたいな荒いやつはむしろ和紙みたいな荒いやつだったんだぜてきなアレで残す派
743[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/06/30(木) 14:57:15.45 ID:FOVf5wlf0
邪道ではないでしょう
カラーの場合は単色で塗りつぶすのは意外と難しいよ

やると違和感が出る事もある
744[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/06/30(木) 14:57:59.23 ID:WwA5mXaj0
凹凸紙の質感は残す派
ツルツル紙の単色塗りつぶしはやる派
745[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/06/30(木) 15:16:26.59 ID:y6kJHP/l0
カバーでジャンプコミックスの背側みたいなのは塗りつぶしちゃう。
見た目単色でも平均化で目立つのは塗りつぶす。
ツルツルかザラザラかつや消しかとか、PCじゃよくわかんないような質感がうまく出ているなら質感を残す方向で。
746[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/07/02(土) 03:25:45.11 ID:7c+dE33a0
表紙とかカラー原稿の網点ってどう処理してる?
保持すると縮小表示でモアレが出たりファイルサイズがでかくなるから除去したいんだけど
ディテールを失うことにもなるしどうすべきか迷ってる・・・

網点除去無し
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1753979.jpg
網点除去弱
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1753980.jpg
網点除去強
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1753982.jpg
747[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/07/02(土) 06:24:06.43 ID:nZWuv7V/0
モノクロのモアレ対策と同じでいいんじゃないの?
ぼかしてからシャープか、拡大してから縮小
748[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/07/02(土) 06:38:02.76 ID:nrYIkHI/0
容量はもう今の時代どうでもいい

自分は加工するのにも見やすくなるほうを取りますので最初に処理しちゃうよ

素人のたわごとですので職人さんと違う意見になるかもしれません
そもそもワイド型の安いモニターに変えたら今までの努力が生かされなくなった
749[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/07/02(土) 11:02:39.25 ID:PJ9Aox800
>>746
自分はトロトロが好きなんで「網点除去強」にしてるけど
他人の見ると大半が2番目の「網点除去弱」に収まってるなぁ



750[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/07/02(土) 17:56:20.95 ID:Q3IvRYPC0
容量なんてほんと簡単に片付く問題なんだから迷ったんなら3つのバージョンで持っておけよ
751[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/07/02(土) 22:42:04.44 ID:TlEMIi9l0
ノー裁断派の人に質問なんですが、スキャンするとのど部分が黒くなります。
フォトショ以外で選択範囲の一括消去ができるソフトってご存じありませんか?
752[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/07/02(土) 22:56:21.59 ID:/JKNV4LX0
そんなのに派とかつけんなよ。
753[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/07/02(土) 22:57:47.88 ID:+IZ3T6oa0
ノー裁断派なんてこのスレにいないから
754[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/07/02(土) 23:34:02.74 ID:zwC7LMzb0
いやノー裁断派は多いんじゃね
いないのはノー解体派のほうだろう
755[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/07/03(日) 00:47:52.18 ID:S+l4MmAS0
藤でノド黒部分を一括トリミング
756[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/07/03(日) 09:21:54.62 ID:YeKetWEB0
>>752-754
いやー自炊は初めてだったんだ。空気を読まずにすまんな。

>>755
トリミングって切り取り範囲内の保存で範囲消去には使えないのかと思ってた。ありがとう。
757[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/07/03(日) 09:24:51.23 ID:87eLWomu0
いや やっているのは指定範囲縦×横の保存だぞ
758[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/07/03(日) 09:36:54.79 ID:YeKetWEB0
なるほど。見開きのまま、のどだけ一括して白くしたいんだけどね・・・。
ぐぐっても出てこないし、見開きはんぶんこ使ってトリミングで我慢するか。
759[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/07/03(日) 09:49:17.82 ID:TSf6xJ7b0
しかも見開きスキャンの話なのか。
スキャン済みのは手遅れだが今後はスキャナの綴じ部補正とか使ったら。
いずれにしても、スレ違いだが。
760[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/07/03(日) 10:01:01.60 ID:S+l4MmAS0
仮にノドのところ白く出来たとしても、その部分は他と見栄えが違ってしまうから放置するか切り取ってしまうかだな
761[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/07/03(日) 10:59:34.84 ID:aQ5yM1f80
アイロン等の加熱解体も薬品による解体も「非裁断」ってことか
762[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/07/03(日) 11:03:26.26 ID:YdKZsEej0
見開きスキャンなら初めのページと中ごろのページじゃ大きさが全然違うだろう
どうするんだ
763[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/07/03(日) 11:09:14.17 ID:/vr6cb+IP
おとなしく裁断したほうが幸せだと思う
764[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/07/03(日) 13:03:00.54 ID:kdmIDTctP
>>746
強だとぼけすぎじゃね?って気はする
グラデも飛びそうな…
自分だったら無しでやって場合によっては最終リサイズ前にガウスかなんかで軽くぼかして整えるかなあ
765[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/07/03(日) 16:29:26.55 ID:87eLWomu0
>>761
質問から普通はそう理解してあげるだろう
766[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/07/08(金) 21:48:57.92 ID:0Nj1Tia/0
BTscanの「モアレ除去」と「輪郭強調」相当の処理を
(素のスキャンに)photoshopでやりたいんだけど
いまいち同じような感じにならない

モアレ除去は「ガウスぼかし」で
輪郭強調は「アンシャープマスク」でいいのかな?
767[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/07/09(土) 01:17:53.06 ID:XswPiGpLP
>>766
BTScanにそんな機能無いだろうっていうw
思わず確認しちゃったじゃないかw
768[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/07/09(土) 04:46:48.63 ID:vXQO2d2z0
TWAINドライバ側の機能を勘違いしちゃったんだろうな
769[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/07/09(土) 05:44:58.89 ID:byZUjgcL0
「モアレ除去」はお好みでやっても構わないが、「輪郭強調」相当の処理はスキャン時にやってはいけない。
770[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/07/09(土) 10:01:07.14 ID:3OgXrNhA0
スキャナのドライバ設定は全てOFFで、が原則だが
カラー時の「網点軽減」や「モアレ除去」に関してだけは有効にしてるという意見も多い
つまるとこそれだけ後補正が難しい
もちろん全てOFFでフォトショ上で何とかするべきという猛者もいるが
スキャナ特性把握してるメーカー純正ドライバにお任せしてしまうほうが楽っちゃ楽

輪郭強調に関してはアンシャープもいいけど自分はスマートシャープが好きだ
771[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/07/09(土) 10:30:10.62 ID:UtTbkg59i
網目は印刷時のインク配置の問題だからスキャナ特性とか全く関係ないだろ
772[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/07/09(土) 10:49:27.01 ID:hsSs8XP80
粒々が密集してるのが怖くてしょうがない
網点がこっち見てる
773[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/07/09(土) 10:59:07.65 ID:OgSy15pE0
網目ってのは機種によって呼び方が違うが

モアレ除去のことじゃないのか
774[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/07/09(土) 11:12:44.29 ID:WZZN+pe00
モアレ除去という名のぼかしをかけてしまっているからこそ
輪郭強調という名のアンシャープマスクが有効であるかのようになってしまっているに一票
775[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/07/09(土) 16:35:36.86 ID:6S1y0lNr0
スキャナメーカーが優秀な補正方法考案してるとは思えないんだが
モアレ除去なんて単にぼかしかけて(場合によってはその後にシャープ系も)るだけじゃないの?
776[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/07/09(土) 17:54:56.88 ID:byiokR1m0
まずありえないけどスキャナが携帯電話や一般家電並みに売れるようになれば
スキャナの性能は劇的に進化するんだろうな
777[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/07/10(日) 09:35:16.58 ID:qN61lEHK0
>>773
>746
778[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/07/11(月) 20:25:55.70 ID:lHqmg5Nj0
写真屋で輝度成分と色相成分とに別々の強さで
ガウス+表面ぼかしをちょっとだけ掛けると良い
779[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/07/11(月) 20:47:04.68 ID:REZNsRk00
モアレ対策は奥が深い。
アナログの時代のほうが対策しやすかった面もあるな。

>>775
一般の民生向けだとそんなもんだ。
凸版や大日本印刷で使ってるようなやつだと、仕組みが違う。
780[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/07/11(月) 21:27:37.34 ID:NCPl2e+P0
>>779
だがまともな印刷所で印刷されてるコミック単行本に印刷段階でモアレが発生している現実
781[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/07/11(月) 22:03:09.73 ID:tYBhOgxXP
>>780
今の作家が、デジタル作画だからって
フィルタとかトーンとか使いすぎなんだよ。

いくら制作がデジタル化しても
印刷は今まで通りのアナログ。
線数に左右される以上、あんまり
細かなものに変なフィルタかけたり
微細なトーン重ねたりしてたら
モアレさせるなってほうが無理な話。

極端な話、デジタル作画で貼りこんだ
トーンだとモアレしても、手書きで点描や
カケアミならモアレしなかったりするんだぜ。
見た目がほとんど同じ仕上がりでも。
782[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/07/12(火) 00:28:19.09 ID:0MljBFU00
つまりデジタル印刷の同人誌最強
783[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/07/12(火) 23:48:32.58 ID:tWD8SSja0
zipで固めたjpgを縮小して再圧縮までしてくれるソフトってあるかな?
マウスでいちいちクリックするのが面倒くさい
784[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/07/12(火) 23:59:43.66 ID:KUm11rbF0
batchで出来そうだけどねえ
785[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/07/16(土) 13:07:54.24 ID:yH0a2pa20
いちいちクリックって

10このZIPがあったとして
まとめて解除したら1クリックで済むし

解除したファイルはフォルダ単位になってんだろうから
それをまたまとめて縮小してあげれば1クリック程度で可能

そのあとまたZIPに圧縮するのに1クリックで可能ジャン

面倒なら1ファイル単位じゃなくまとめてやればいいだけ

786[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/07/16(土) 21:44:58.67 ID:7zGTFAX60
真面目な話
その程度ならImageMagic入れてバッチ書けば余裕
787[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/07/17(日) 20:55:33.03 ID:Tsh+Se7P0
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110717-00000003-scn-cn
>>中国に限らず、食用油を製造する際には原料となる植物種子などから効率よく油の成分を抽出するため、有機溶媒を利用することが多い。
>>いったん有機溶媒に食用油を溶け込ませ、その後、有機溶媒を分離する。
>>有機溶媒として多く用いられるのはヘキサン(ノルマルヘキサン)と呼ばれる物質。
>>ノルマルヘキサンは灯油やガソリンにも含まれ、ベンジンの主成分でもある。引火点が摂氏マイナス22度の可燃性液体で、取り扱いには十分な注意が必要だ。

ブッ!!
いやあ、原因解明される前になんかヘキサンのせいに誘導されてるけど…
まあ気をつけよう
788[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/07/22(金) 07:16:32.13 ID:dJKtejmb0
>>786
是非とも書いてください。
今、ちょっとトライしているけど、
展開したフォルダをどう処理しようかで悩んでいる。
本当はいろんなフォルダ構造のZIPに対応させ
数百のZIPを寝ている間に処理、を出来ればいいんだけど、
現実はそこまで知識がなく、
未だに悪戦苦闘しています。
789[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/07/22(金) 13:07:08.50 ID:mD6Pq5MG0
俺も欲しいな
最近スマホ買ったけど自炊をリサイズして入れるのに適当なソフトがあればいいと思うわ
790[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/07/22(金) 13:20:47.31 ID:1NmJkZ2uP
791[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/07/23(土) 10:26:30.44 ID:Z/4AxLKK0
テンプレに
> ・ペーパータオルを背にあててアイロンで糊を溶かし、むしる。/レンジで1分間ぐらい暖めて、むしる。(火傷に注意)/カッター等で削る。
ってあるけど、みんなむしってる?
自分は断裁機使ってるけど、むしった方が良いのかな?
792[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/07/23(土) 10:34:34.93 ID:Km21guyi0
>>791
ADFスキャナ使うんだと
むしるよりは裁断した方がゴミが中に入らなくていい

ノドぎりぎりまで描き込みがあったり
見開き結合とかするなら
アイロン使って分解してフラベ使うかな
793[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/07/23(土) 11:30:38.98 ID:AqIV0utI0
裁断スキャンで仕上がりに不満を感じないなら別にそれでかまわないよ

このスレのコンセプトは「できるだけ質の良いものを」だから
手間度外視した手順テンプレになってるけど
落とし所は各々の判断で違うので自分が納得出来る範囲でやればいい
794[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/07/23(土) 11:32:54.57 ID:ddqeuTcVP
裁断しないで分解する業者が出てくれればいいのにww
795[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/07/23(土) 12:26:11.37 ID:Ee6/AEGe0
ちり紙当てながら解体してると自然とちり紙側にくっつく>糊

796[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/07/23(土) 12:35:53.35 ID:kinhzIRG0
ちり紙が糊側にくっつくリスクが高い気がするが
素直にクッキングペーパーなり使っといた方が良い
797[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/07/23(土) 18:48:54.38 ID:Z/4AxLKK0
>>792
S1500 使ってるからやっぱりゴミ(というか接着剤)がつかない方が良いですね。
裁断でも読み込み部分ガラスにゴミつくしね。


>>793
>このスレのコンセプトは「できるだけ質の良いものを」だから

そっか、納得しました。
自分は多少傾いてようが見切れてようが読めりゃいい派なので、裁断でいきます。
798[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/07/23(土) 20:17:12.16 ID:RqfZUXHJ0
はぁああああああああ
エンターブレインの見開き結合
位置合わせ変すぎるだろ・・・
799[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/07/23(土) 20:20:02.67 ID:K2Dlw5gi0
日本語で
800[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/07/23(土) 23:05:33.40 ID:ddqeuTcVP
脳みそ挿入?
801[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/07/24(日) 02:10:33.88 ID:9mFQ6BPm0
>このスレのコンセプトは「できるだけ質の良いものを」だから

嘘書くなゴミクズ野郎
総合スレだろバカ
802[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/07/24(日) 04:03:32.45 ID:uKDZcDYl0
>>798
位置ならまだいいよ
カラーPで左右の色がぜんぜん違ってるのを見た日には…
803[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/07/24(日) 08:53:12.31 ID:u1/P5pzG0
>>801
嘘付呼ばわりするより
なんの総合だとおもってんだ
ここはスキャン画像の総合ではないポヨ
804[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/07/24(日) 09:27:52.60 ID:n3+ZxRdc0
職人養成スレならともかく、ここに801みたいな認識の奴がいるとは思わなんだ
805[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/07/24(日) 09:44:11.41 ID:KwSARi4B0
>>803
ニートには分からないだろうが
きれい、はやく、正確に 
これが仕事の基本。よって自炊も同じ。
以上
806[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/07/24(日) 09:46:28.67 ID:KwSARi4B0
>>804
質が良いものがいんなら職人養成スレいけ
ここは総合スレなんだからww
807[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/07/24(日) 09:46:48.69 ID:0uG81aOeP
他人をゴミクズバカ呼ばわりする基本などない
808[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/07/24(日) 09:48:13.19 ID:KwSARi4B0
社会では仕事ができない奴はクビだよ
ニート君
809[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/07/24(日) 09:52:45.41 ID:0uG81aOeP
まともな会社なら労働組合があるから簡単に首には出来ないんだよ

可哀想に・・・
810[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/07/24(日) 09:54:24.15 ID:u1/P5pzG0
ID:KwSARi4B0
勘違いやろうは迷惑だな

>きれい、はやく、正確に
その基準がレベル違うのよ
貴方の考えているのとおそらく10レベルぐらい違う
ここは画質追求スレの総合な

下手したら1ぺージの手仕上げに3日か4日掛けても綺麗になることを追求する人が集うスレ
811[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/07/24(日) 09:55:29.02 ID:V1T7uq340
>>809
配送係でも地方の支社にでも簡単に飛ばすことは可能。
いくらでも肩たたきはできるんだよね。社会は甘くないよ。ニートには分からないだろうけど......
812[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/07/24(日) 09:57:39.71 ID:cZ1NQLen0
>>811
飛ばされた憂さ晴らしここでやるなよ...
813[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/07/24(日) 09:57:40.77 ID:u1/P5pzG0
>>806
その職人養成スレって何処のことだい?

初心者養成スレはここで知識がない初心者向けに分離したぽよ
自炊初心者は別なところにいくべきなのよ
夏だとしてもタイトルだけじゃなくちょっとはスレの中身を見て欲しい
814[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/07/24(日) 09:57:44.80 ID:YqG8NyoM0
>>810
それなら職人養成スレいきなよ
それこそスレチだ
815[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/07/24(日) 10:00:05.34 ID:u1/P5pzG0
ID:YqG8NyoM0
貴方もどうやら勘違いしているようだね
残念だわ
816[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/07/24(日) 10:02:41.48 ID:u1/P5pzG0
ID:KwSARi4B0
ID:YqG8NyoM0
何の目的(しらべもの)があってここに来たのだろうか
817[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/07/24(日) 10:11:01.59 ID:W53xtkWE0
ID:u1/P5pzG0
本当に画質にこだわるならスキャナーなんて使わないよw
ちなみにキャリブレーターとモニター何つかってんの?
818[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/07/24(日) 10:12:18.88 ID:W53xtkWE0
ID:u1/P5pzG0
君も
819[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/07/24(日) 10:13:08.11 ID:u1/P5pzG0
>本当に画質にこだわるならスキャナーなんて使わないよw
ンじゃ使わない方法でやればいいじゃない
出来るならその方がいいと思うよ


820[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/07/24(日) 10:14:32.73 ID:W53xtkWE0
>>819
下手したら1ぺージの手仕上げに3日か4日掛けても綺麗になることを追求する人が集うスレ

こだわってんでしょ?
821[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/07/24(日) 10:27:55.45 ID:u1/P5pzG0
そうだよこだわりの人が集うスレだよ

何か矛盾したこといった?
自分はマンガと雑誌をスキャンして見やすいように加工することを目的としている
ここはその為にはいいスレだよ


822[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/07/24(日) 10:31:16.68 ID:jLqtlbh60
>>821
>自分はマンガと雑誌をスキャンして見やすいように加工することを目的としている
それでいんじゃね?

1ぺージの手仕上げに3日か4日掛けても綺麗になることを追求する人が集うスレとかキチガイすぐるwww
823[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/07/24(日) 10:32:13.58 ID:cZ1NQLen0
>>821
おまいさんも何ムキになってんだ(w
824[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/07/24(日) 10:35:17.21 ID:u1/P5pzG0

そのキチガイさんの土台があって
写真屋のパッチとかできたのだけども
写真屋さん持っている人はあれでかなり時間短縮できてんじゃない
自分はフリーソフトでほどほど修正でOKとしているけど

手でやってみ1週間掛けてもゴミ取りと見開き修正する作業とか終わらないから
825[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/07/24(日) 10:36:40.30 ID:ETKOZjkF0
自称、自炊職人が暴れてるんでしょ
826[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/07/24(日) 10:37:24.72 ID:u1/P5pzG0
>>823
『初心者』職人スレ行けっていっているからさ

ココ総合だから職人養成スレじゃないと馬鹿いっているやついるようなんだ
827[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/07/24(日) 10:38:20.07 ID:ETKOZjkF0
その優秀なキチガイさんとここで暴れてるキチガイは別人だと思う
828[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/07/24(日) 10:40:13.69 ID:3gZ6Kend0
どちらにしてもキチガイはキチガイ
829[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/07/24(日) 10:40:43.44 ID:u1/P5pzG0
ID:W53xtkWE0
はスキャナーつかわずに済む方法をしっているようだから
その方法使えばいいのね
それが出来る人ならココは関係ないスレじゃないかな
830[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/07/24(日) 10:42:43.36 ID:cZ1NQLen0
>>826
解ったからおまいも>>1じっくり嫁。こんな事でID真っ赤にしてる奴が何言ってんだ。
831[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/07/24(日) 10:46:27.87 ID:gdOAe4Hv0
>>829
解ったからおまいも>>1じっくり嫁。こんな事でID真っ赤にしてる奴が何言ってんだ。
832[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/07/24(日) 10:46:35.88 ID:u1/P5pzG0
OK モチ付く 律儀に返信したらID真っ赤かだな
833[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/07/24(日) 10:58:32.43 ID:CO7T8WY40
>>832
律儀って・・・・・ めっちゃ煽っとるしb@pアホか
834[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/07/24(日) 12:18:04.04 ID:6OS03S5o0
いつものキチガイ君じゃないないか?
長文荒らしからIDころころ変えての短文荒らしに
芸風を変えたとか?
835[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/07/24(日) 12:28:10.41 ID:X49R/SBk0
ID:u1/P5pzG0 = ID:6OS03S5o0 = ガチホモ
836[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/07/24(日) 12:37:47.82 ID:u1/P5pzG0
祭り参加逃した 意外と単発ID多いな 
837[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/07/24(日) 12:42:44.77 ID:mxxgsLtG0
??
838[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/07/24(日) 12:50:38.78 ID:X49R/SBk0
>>836
お前ずっと参加してるじゃないか
ID変更失敗しとるぞ

自演失敗とか超うけるw
839[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/07/24(日) 12:55:04.37 ID:u1/P5pzG0
うおぉぉぉ本当だなIDかぶっとるwwww

俺の家じゃID変更できないよ
日付変わるの待つだけさ
840[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/07/24(日) 13:02:09.07 ID:x2UAUcSO0
841[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/07/24(日) 13:15:15.72 ID:6OS03S5o0
>>835
認定厨はいつもいつも的外れなんだよなw
842[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/07/24(日) 21:04:20.01 ID:CX43FpG/0
>下手したら1ぺージの手仕上げに3日か4日掛けても綺麗になることを追求する人が集うスレ

つまり能無しって事?
843[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/07/24(日) 21:53:36.38 ID:venTvlZVP
原稿がなくなった本の再販は大変なんだぞ
844[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/07/24(日) 23:35:08.47 ID:kRCHRYFU0
お前ら喧嘩すんなよ…
845[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/07/25(月) 03:45:42.43 ID:d3qhRQae0
金持ち喧嘩せず

>>841
↑貧乏人なんだろw
846[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/07/25(月) 06:56:55.64 ID:7nMYuH3t0
>>842
その通りです 貴方に任せればなんでもすぐできるね
師匠と呼ばせてください
ついでに手法も教えてよ
847[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/07/25(月) 09:44:38.71 ID:8DftT5G60
いいかげんにしろ
またID真っ赤になるまでやるつもりか
848[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/07/25(月) 09:46:58.03 ID:tRAhRcV90
>>847
こらこら貧乏人w
喧嘩するなYO
849[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/07/25(月) 10:45:18.27 ID:OBJ7xtZ0P
総集編に再掲載した漫画が裏の記事が透けて見えたなんて事があったなぁ・・
850[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/07/25(月) 20:44:28.91 ID:7nMYuH3t0
ID真っ赤にしなくとも
手法を教えてくれてもいいんじゃないか
そういった技術検討スレでもあるともうのだが違うのかい

能無しとよぶほど自分の方法を確立しているならぜひとも語って欲しい
851[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/07/26(火) 00:16:50.02 ID:geX61J2C0
実は俺カオナシなんだ
852[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/07/26(火) 02:31:23.50 ID:hY1xFubA0
>>850
とりあえず焼きそばパン買ってこいや
853[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/07/26(火) 10:11:49.66 ID:2Y4DwnFLP
なるほど
焼きそばパンに自炊のコツがあると
854[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/07/26(火) 14:00:31.14 ID:Bq++GEtx0
次はぴょんぴょん飛び跳ねろとかいわれるんだろうな
855[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/07/27(水) 04:49:53.40 ID:0oWCht5w0
教えて君は弟子以下

>>846
おい、下駄箱から靴もってこい
856[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/07/27(水) 13:16:54.64 ID:hfuS8Ss10
初心者にも簡単簡潔わかりやすい微調整するだけでどんな状態でも一発らくらく変換
マンガコミック用Photoshopアクションください><
857[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/07/27(水) 13:34:45.75 ID:lT7mS46e0
W6氏の自炊プロセスの補正手順通りにやれば本毎のレベル調整だけで大体お望みの動作になる
手順は全部書いてあるし、アクションも入ってる
それらを順次実行するまとめアクションを●ボタン押して自分で作ればいいだけだ
858[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/07/27(水) 14:34:12.42 ID:eMaW3REv0
>>855
特に面白くないですね。
859[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/07/27(水) 14:38:36.73 ID:hfuS8Ss10
>>857
いっぱい入ってて違いがよくわかんないw
S1500つかってスキャンしてるけどスーパーファインでも300dpi
もう一段上のだとスキャンに時間かかる!
ちゃんと?やる人ってフラットベット?ので裏あてして600dpiでチマチマ
スキャンしてるの?それ前提みたいな感じに書いてあるけど

ちょっと話ズレるけどアクションを●ボタンで実行してまとめた
アクションつくればよかったんだね!
いままでよくわからずバッチ処理するときも単体で何度もやったり
セットごとコピーしといてつなげたいアクションの中身をくっつけたりしてたw

がんばります、ありがとう><
860[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/07/27(水) 14:48:29.27 ID:L9fCHRza0
W6氏プロセスのGIMP版が切実に求められております
861[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/07/27(水) 14:51:57.44 ID:/6sYvfeF0
ムチャ言いなさんな
862[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/07/27(水) 14:53:13.36 ID:JGpZWZ2Y0
GIMPってそもそもバッチ機能やアクション機能ないんじゃ?
863[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/07/27(水) 15:12:30.40 ID:vP9lzL7ZP
イラスタのアクションがフォトショ並でバッチがあれば安くていいんだけどな
次バージョンでこいこい
864[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/07/27(水) 16:50:50.50 ID:zMbuEM430
>>856
藤で簡易補正でOKだよ
865[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/07/27(水) 17:37:03.03 ID:5H8LRwHi0
>>862
ない代わりにスプリクト使用
866[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/07/27(水) 17:45:18.47 ID:CD+HXSVyP
>>863
イライラすたので来ません
867[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/07/28(木) 12:18:02.09 ID:r3SiVvWg0
暑くなって来たのでスキャナー作業は一旦やめるべきだな

さてこれから夏休みに入るので今まで溜めてた補正に時間割くか
868[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/07/29(金) 00:48:06.45 ID:nnJDgnVJ0
単純な質問で申し訳ないです
書籍って両面印刷なのでスキャンしようとしたら偶数pと奇数pに分けてスキャンしてしまうと思うのですが
その点は自動で一冊のファイルにまとめれるのかな?
869[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/07/29(金) 01:16:04.57 ID:Tj4UUUHa0
フラベにそんな機能は無いっすよ
870[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/07/29(金) 01:18:15.21 ID:1xfXHxixP
>>868
自動というのが何を指すのか判らないけど

ファイル名は自分で変更できます
複数ファイルを統合するソフトがあります
まとめたいファイルを同じフォルダーに入れて、そのフォルダー毎1つのファイルに出来ます

871[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/07/29(金) 07:34:35.63 ID:3OTu8dVW0
両面スキャンのADF買うか、opticbookでググれ
pdfネタはスレ違いなので再質問は受け付けない
872[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/07/29(金) 08:22:04.38 ID:wOR2oEnA0
>>871
技術総合だからスレチでもねーよ
勝手に仕切ってんじゃねーよチンカス野郎
873[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/07/29(金) 09:19:48.19 ID:3OTu8dVW0
いいからおまえは電子書籍板逝けよ
「自炊技術総合スレ」はここだけじゃないぞ
874[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/07/29(金) 10:43:39.07 ID:GSoklmha0
ここも総合、訳のわからん理屈こねてんじゃねぇお前がどっかいけ
875[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/07/29(金) 11:37:48.52 ID:6zSekHPsi
ここはただの自炊技術総合であってP2Pに放流するファイルを作成するスレじゃないぞ
pdfがスレ違いとか誰が言ったん?
876[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/07/29(金) 12:06:28.96 ID:NWxvNHbi0
さっさとテンプレに入ってる他のスレ池よ愚図
877[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/07/29(金) 12:40:38.50 ID:LB/knHmq0
口悪い人もいるけど
スレッドの方向性については過去のスレ上での幾度もの議論を経て
現状のものに定まっているのね。

なのでそれをスレタイの文字列だけから判断して頭ごなしに否定されると、
そりゃ切れちゃう住民だって大勢いるのです。
878[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/07/29(金) 14:28:47.79 ID:ynJK0Azu0
数日前にも似たようなやり取りやってんだよね

総合って言葉だけでなんでもOKといってんじゃねーーーっての
中身を見ない馬鹿はなんとかならないのかね
テンプレすら無視ですか
879ま、ま、これでも読んで落ち着けよ:2011/07/29(金) 16:23:05.48 ID:GNgBk9CK0
子供 「美味しい!これ本当にコンビニの蕎麦なの!?」
母親 「まぁ、この子が自分からコンビニの蕎麦を食べるなんて…」
山岡 「これが本来のコンビニの蕎麦の味なんです」
谷村 「いつも食べているコンビニの蕎麦とは雲泥の差だ」
三谷 「そばつゆが鰹の香りと混ざって、とっても香ばしいわぁ!」
荒川 「コンビニの蕎麦特有の嫌味な匂いがちっとも無いのよ!」
栗子 「ネギがシャッキリポン(ry」
中松 「しかしよぅ、山岡の旦那。これは市販のコンビニの蕎麦とは全く別物だぜ?一体どんな魔法を使ったんだ?」
山岡 「魔法なんかじゃありませんよ、中松警部。
    商品に入っている麺は使わず、無農薬栽培の安全な国産蕎麦粉を使って麺を打ち直しました。
    更に、そばつゆも付属のつゆは使わず、鰹や大豆を独自に調合した、本物のそばつゆを使っています」
富井 「ひええ、たかがコンビニの蕎麦に、そんなにお金と手間をかけるとは…!」
大原 「いやはや、何と贅沢な…」
山岡 「コンビニの蕎麦は、手間隙と金を惜しまなければ、本当に美味くなるものなんだ。
    だけど、殆どの人はその手間と金を惜しんで店頭に並んでるのを買って食べている。
    だから本当の美味さを知らないんだ。嘆かわしい事だよ」
小泉 「ふむ…確かに、コンビニの蕎麦の麺やつゆは、人工のまがい物といった感じがするからなぁ」
山岡 「日配商品の麺は(中略)というくらい危険なんだ。
    例えば、この成分表示表を見て欲しい。(中略)これらは全て、1日1トン摂取すると死に至ると言われている」
三谷 「何ですって!そんな危ないものがコンビニの蕎麦に入っているの!?」
山岡 「それだけじゃない、ここに書いてある(中略)これもやはり、1日にプール一杯分摂取すれば確実に死ぬね」
富井 「こんな危険なものを、どうして売る事ができるんだ!?取り締まるべきだろう!?」
山岡 「それは、厚生労働省の怠慢が原因なんですよ。(中略)この国の政治家はどうかしているとしか思えない」
栗子 「私達は、知らず知らずのうちに、猛毒と同じ様なものを食べさせられていたのね…」
母親 「でも、このコンビニの蕎麦なら、安心して家族に食べさせる事ができますわ」
子供 「うん、僕、このペヤングなら毎日でも平気だよ!」
880[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/07/29(金) 16:51:47.07 ID:/WjxF7OL0
>>873
PDFだって重要なんだよカスがよ
お前が漫画オタならjpgでいいが書籍やってる奴もいんだろが

氏ね
881[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/07/29(金) 17:32:50.07 ID:3OTu8dVW0
文句言う割に質問には答えてやらないんだな、荒らすのだけが目的だから当然か

PDFとJPG、個人的にどっちを重視するかという話ではない
OCRも視野に入れたPDF自炊についてはプリンタ板や電子書籍板のスレのほうが詳しく
そっち方面にスキルのある人間はあちらのほうが多い。ここで粘るより建設的な意見が貰える
ここはコミックやラノベ自炊の補正技術に特化しており、住人の持ち得るスキルにも偏りがある
要は用途に応じて使い分けろってことだ
882[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/07/29(金) 17:34:34.71 ID:Xla3fJOK0
>>881
もういいからスルーしとけよ
バカには何言っても無駄無駄
だが、住人からガン無視されればさすがに移動する気になるんじゃね?
883[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/07/29(金) 17:48:59.28 ID:/WjxF7OL0
>>881
そのとおり
pdfだから余所という考えがおかしい
pdfだって取り込み画像で天と地ほどちがう

>>882
お話し出来ないならスルーしろよw
884[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/07/29(金) 18:48:15.08 ID:tXg3DHWu0
取りっ放しpdfと最終保存にpdf使う話がゴッチャになってる様な。

個人的には、最終保存に書籍情報を保存できるpdfも
アリかなぁと思う今日このごろ。
前はミーヤの情報せっせと入れてたけど、
他のビューアには反映できないからなぁ...
885[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/07/29(金) 19:25:08.43 ID:WnoPkwho0
俺の周囲の自炊人は変なの少ないのにここでは排他的で口汚いのが多いな
886[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/07/29(金) 19:57:51.93 ID:rhBJX4Mf0
>>884
scansnap付属のadobe acrobat 使ってるのですがjpgからpdfにするとき
acrobatの何処の設定でミーヤにも対応出来るのかわからない......
887[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/07/29(金) 21:15:15.91 ID:ynJK0Azu0
荒れてんな
888[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/07/29(金) 21:26:58.22 ID:Ww+PxlW00
誰か薄いトーンの原稿出してどう処理しますか?ってやらないと収まらないな。
889[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/07/29(金) 23:06:20.41 ID:9VU2qe6N0
オラが村の自炊スレを荒らすでねえだ!
オラたち超ウルトラスーパーデラックスゴッド技術を持った【住人】様のスレだでな!

こういうことですね。
死ね豚
890[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/07/30(土) 01:37:30.90 ID:rL82IW7oP
よそ者は帰った帰った
891[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/07/30(土) 05:32:04.72 ID:7AxQXoZj0
まあこのスレではpdfなんてはなから論外って人が多いからしょうがない
俺? 俺もpdfなんて論外
892[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/07/30(土) 06:06:02.42 ID:PjAnzzRv0
そもそもコミックなんてものは書籍じゃない

ゴミ漫画オタが集まるからスレが荒れる



893[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/07/30(土) 06:09:09.75 ID:rL82IW7oP
よそ者は帰った帰った
894[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/07/30(土) 06:13:47.26 ID:YM12EUDe0
無意味な改行厨はスレタイ読めない奴ばっかだよなwww
あ、毎回同じ奴かwww
895[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/07/30(土) 06:35:14.79 ID:PjAnzzRv0
>>893
ニート君 


ねろよw

896[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/07/30(土) 07:08:44.46 ID:J+5jzwwF0
>>892
そりゃそうだけどさ
画質向上はコミック厨が求めるものじゃないかな
小説とかなら文字をちょっとはっきりさせて終りなので
何も必要ないかもしれないじゃん
897[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/07/30(土) 07:19:59.96 ID:tpqdZi3a0
むしろ書籍について語る事の方が稀なんだからいい加減スレタイから書籍消せばいいのに
898[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/07/30(土) 07:26:09.92 ID:J+5jzwwF0
今年の夏は
総合スレだからなんでもいいといっているやついるし
スレタイ変更もいいかもしれないな

もっともたった1人がID変えて
総合なのでなんでも有りといっているだけかもしれないが
899[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/07/30(土) 07:29:32.97 ID:tpqdZi3a0
なんにしても荒れる原因は除いておいた方がいいよ
スキャン職人養成スレのほうも同じだけど「初めて」といれてるばかりに初心者来て荒れたこともあったし
スレ内容がはっきり分って実態に即したスレタイのほうがいい
900[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/07/30(土) 07:32:37.49 ID:J+5jzwwF0
確かスレ終盤にテンプレ修正案を求める書き込みあるはずだから
その時話題に上げましょう
喧嘩のようなやり取りは無い方がいいものね
901[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/07/30(土) 07:36:02.77 ID:zs32q0pf0
もう次スレは スレタイから【書籍】とっちゃえよ
…というのは乱暴な意見だが、スレも終盤だし次スレテンプレ談義でもするか

「総合」を言質に取って暴れてる奴は 夏休みクンだからほっときゃいいけど
いいかげんスレタイなりテンプレなりで素人避けの措置はしたほうがいいと思う
「今までこれでやってきたんだから変える必要はない」って意見もあるだろうけど
今までとは周りの状況が変わってきてるのだし

嵐に指摘されるまでもなく、ここが原理主義的なのは敢えてそうしてるのだから
「技術のいらない自炊」は取り扱っていないこと、「技術」の定義と方向性が他板のそれとは違うこと、
をテンプレに明記したほうがいいように思う
スレタイに「補正」とか「jpgzip」って単語を追加できれば外から見ても立ち位置がハッキリするんだがな
流石に変えるのは抵抗ある人が多いかな
902[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/07/30(土) 07:36:32.01 ID:zs32q0pf0
すまんリロードしてなかった
903[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/07/30(土) 07:40:32.95 ID:J+5jzwwF0
いや 今から談義もありですよ
意見いいたい人はどんどん書いちゃいましょう
904[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/07/30(土) 07:56:03.35 ID:PjAnzzRv0
次   【コミック専用】自炊技術スレッド1冊目

【コミック】自炊技術総合スレッド3X冊目【書籍】   は消滅


テンプレ宜しく
905[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/07/30(土) 08:04:08.71 ID:YM12EUDe0
何だIrfan君か
906[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/07/30(土) 08:04:09.92 ID:zre3+0sP0
【コミック専用】自炊 画像技術スレッド1冊目
907[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/07/30(土) 08:05:13.02 ID:lNA10EpY0
文字ものやってる自分もここ見てるし実際参考になってるしで
スレタイ弄るのには反対かな

テンプレに類似スレと比較して相対的に画質を重視してるって明記しとけばいんじゃね
908[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/07/30(土) 08:09:24.21 ID:KYNwEhao0
>>899
どちらかと言えば、荒らしてるのは職人気取りだろうな。よってたかって罵倒すればそりゃ荒れるわ。多くの漫画オタってスルー力がないんだよね。2chに向いてない。
909[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/07/30(土) 08:11:44.26 ID:rL82IW7oP
技術的なこと書いてるのは200/1000くらいと予想
910[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/07/30(土) 08:13:46.54 ID:bdHmA5eu0
>>908
向いてるかどうかはともかくそういう層もここを利用するわけだから対策考えないと
スレタイ変更するかテンプレ>>1にこのスレの主旨をもっと具体的に書くかだね
911[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/07/30(土) 08:14:56.14 ID:J+5jzwwF0
【コミック】自炊技術総合スレッド○○冊目【書籍】
コミック・雑誌・書籍等のスキャン方法や画像加工技術を語り合うスレです
画質向上を目指す人いろいろ意見交換しましょう
スキャナの使い方など初歩的な話は該当機種のスレで情報集めてください

以下
お願いにつづく
912[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/07/30(土) 08:16:46.00 ID:J+5jzwwF0
そういえば職人って言葉がテンプレにないね
913[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/07/30(土) 08:48:00.08 ID:KYNwEhao0
>>910
もともと的外れな話をするのはテンプレ読んでない連中が殆どなんだから
スレタイでフィルターかけて限定すべき

【コミック専用】自炊 画像技術スレッド1冊目  に一票
914[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/07/30(土) 08:55:34.58 ID:zs32q0pf0
>>907
例えばだけど、書籍をラノベ、同人、小説 などに置き換えるのも抵抗ある?
文字ではあってもあくまで画像認識で、テキスト志向じゃないことを強調できればと思うんだが
915[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/07/30(土) 09:15:47.79 ID:Jj7lwHGJ0
>>914
禿同。それならpdfも排除出来る。あくまでpdfはjpgなど画像の延長に過ぎない。
916[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/07/30(土) 09:19:25.40 ID:7AxQXoZj0
そこまで悩むんなら単に「自炊技術総合スレッド」でいいよ
917[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/07/30(土) 09:22:47.38 ID:bdHmA5eu0
総合で絡まれてるんだから総合も抜いちゃえば?
918[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/07/30(土) 09:24:11.79 ID:90cVRJm00
はじめてのじすい避けならスレタイから「自炊」外す方が良さそうな。

ただの「技術スレ」か...
919[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/07/30(土) 09:25:49.22 ID:rTD1bz8p0
とある技術について語るスレッド
920[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/07/30(土) 09:27:37.29 ID:90cVRJm00
>>919
問題は、そこまで住人絞って今更語ることあるのか?って話だが(w
921[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/07/30(土) 09:40:11.76 ID:yIt8ttAB0
>>916
「自炊職人専用スレッド」でいいよ。

どうもここはひと昔前のpalmスレの雰囲気に似てる。気にくわない質問があると全員で罵倒しスレと共に
palm自体衰退していったなぁ・・・ ま、自炊は無くなんないけどね。
922[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/07/30(土) 09:54:23.32 ID:rL82IW7oP
つまり次スレは不要って事だな
923[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/07/30(土) 09:56:32.03 ID:yIt8ttAB0
>>922
だな、過去スレ見れば全て解決済み
924[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/07/30(土) 10:00:10.86 ID:S4YXgdzV0
よし、そうと決まったら、1000ゲットは俺がもらう!
925[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/07/30(土) 12:00:24.55 ID:gEgLyCX20
PCとガラケーとスマフォを駆使して闘いたまえ
926[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/07/30(土) 12:51:34.69 ID:S4YXgdzV0
と、単発が申しております
927[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/07/30(土) 14:59:07.67 ID:w4FuzEwu0
【 総 合 】 も取ってください

【コミック専用】神の領域自炊を目指すオナニー職人スレ【へたれお断り】
928[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/07/30(土) 15:05:52.26 ID:cYddChXv0
スレ廃棄して電子書籍板のと統合で
929[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/07/30(土) 15:30:21.15 ID:S4YXgdzV0
らじゃ!
930[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/07/30(土) 20:34:49.68 ID:AOqhcwap0
ふさわしい板が出来た今変なのの多いこの板で続ける理由も余り無いから
電子書籍と統合もアリだな
931[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/07/30(土) 20:53:04.69 ID:oSbiWr1+0
どのスレでもそうだけど常連が我がもの顔で仕切り出すと、スレは衰退しやがて消える。
仕方ないね
932[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/07/30(土) 21:05:59.48 ID:AWlozx0/0
常連じゃなくてただの荒らしだよ
933[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/07/30(土) 21:21:57.69 ID:oSbiWr1+0
そんなのスルーすればいいだけじゃない?
常連は「 ”俺のスレ” を荒らすな!」ってな具合でスルー出来ないんだよ
934[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/07/30(土) 21:57:13.32 ID:rL82IW7oP
>>933
俺のスレを荒らすな
935[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/07/30(土) 22:12:46.95 ID:rTD1bz8p0
ほらな、Pだろ
936[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/07/31(日) 04:49:13.38 ID:Yy2TSfm+0
自炊職人の為の自炊技術総合スレッドXX冊目
スキャン後の画質向上にういて語り合うスレです
使い方などは自分で調べましょう
937[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/07/31(日) 06:28:03.38 ID:db0pWfK/0
うけるw
938[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/07/31(日) 16:54:25.88 ID:bW5/icWV0
とにかく排他選民主義でよそ者お断りのオナニースレだと判るようなテンプレで
939[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/07/31(日) 17:48:52.35 ID:Sa6V3EDC0
テンプレに質問禁止いれとけ
940[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/07/31(日) 18:47:03.73 ID:jDhOYxm3P
コテハン以外書き込み禁止で
941[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/07/31(日) 19:39:01.65 ID:60Qmk37u0
サモハン以外書き込み禁止で
942[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/08/01(月) 06:10:50.03 ID:NW6Ik/rd0
何一人で会話してんだ?
943[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/08/01(月) 09:12:32.86 ID:/Cir27ZTP
>>941
きんぽーっ☆
944[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/08/01(月) 19:12:36.23 ID:6VHmFKsh0
>スキャン後の画質向上にういて語り合うスレです

スキャンそのものが重要だと思う。
寿司と同じで、腐った魚(画像)は何したってだめ。
素材が8割、技術は2割
945[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/08/01(月) 19:32:56.10 ID:+30aIP/q0
>>944
どんなに上等な素材でも真っ黒焦げにするような奴じゃあ台無し!
素材6割、調理技術4割が妥当なところ
946[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/08/01(月) 19:53:46.92 ID:qZrf1a7a0
>>945
その例は技術が0なだけで、素材と技術の割合とは関係ない。
947[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/08/01(月) 20:15:17.09 ID:2VLgMcHC0
どっちも大切で確定だけど
補正でしくじっても元データからやり直すだけだが
スキャン時点でしくじってると再スキャンすんのはずっとめんどい
948[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/08/01(月) 20:22:35.00 ID:bYajt0RH0
最近知ったこと
「Photoshopでは、必ずRGBモードではなく、Labモードで補正すること。RGBモードだと彩度が高すぎたり赤・黄色系統が飛びやすい」
知らなかった
949[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/08/01(月) 20:30:16.06 ID:5RV90M8R0
>>948
↓を読んで。
第3-二-(二) 色調補正
ttp://wikiwiki.jp/bookjisui/?%B2%C3%B9%A9#z06878c3
8.カラー印刷物の画像の補正-iii.Photoshopのカラーモード
950[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/08/02(火) 08:05:35.06 ID:qjZqsAvX0
次スレを準備する時が近づいてまいりました。
次スレテンプレ案です。
ttp://template-tentative-plan.angelfire.com/01/template-tentative-plan.txt
とりあえず関連スレなどを現行のものに差し替えただけです。
>>2のJTB/平均化フィルタのURLが「COOL ONLINE(無料)」のサービス提供終了により死んでいました。

個人的には、このスレの趣旨は次のような印象です。
「コミック・雑誌・書籍等を電子画像化するに当たり、より見栄えの良い仕上がりにするためのスキャン方法や画像加工技術を研究・開発するスレです。
初心者の方の質問は、このスレでなく初心者質問スレの方で受け付けています。
コミック・雑誌・書籍等のテキストデータ化は、このスレの対象ではありません。」

スレタイについては、意見ありません。

あと、>>2以降は、こちらのスレには不要な気がします。
951[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/08/02(火) 08:06:53.37 ID:yYk3/YWb0
スレタイは維持?
952[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/08/02(火) 08:14:25.74 ID:V2fCwHWL0
確かに今さら2以降はいらないかもね

写真屋のアクション情報のみのこしてもいいかも

あと
まったくのスキャナ初心者対策として職人って言葉を入れたいな

953[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/08/02(火) 08:19:58.73 ID:V2fCwHWL0
と思ったが
どこにも上級者向けってないから職人いれなくともいいか

このすれの位置づけってどうなのだろう
初心者スレが職人スレなんて人もいるようになってしまったようだけど
総合なのでそいつ等が言うようになんでもありなのか?
変に玄人専用スレと意地になるのもおかしな話だし
954[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/08/02(火) 08:21:01.56 ID:GdFY7H2uP
孤高の

玄人専用

この門をくぐりし者は一切の希望を捨てよ
955[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/08/02(火) 08:52:44.43 ID:qjZqsAvX0
>>951
維持すべきと思っているわけでもありません。
改めて考えてみました。
自分にとって、このスレの印象に最も近いスレタイは、次のような感じです。
【中級・上級者向き】自炊技術研究スレッド38冊目

>>952
写真屋のアクション情報とは、自炊プロセス関連の情報のことでしょうか。
>>1の自炊技術Wikiに(過去ログdat・各種自炊プロセス情報有り)と書き加えたことで
テンプレから削除済みですが、復活すべきという御意見ですか。
956[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/08/02(火) 09:13:45.22 ID:DsNNstQb0
自分的にはスレタイ変えなくてもいいと思ってるけど
変えるとしたら>>955さんのでいいと思います。
テンプレには異存なし。
957[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/08/02(火) 09:17:19.77 ID:V2fCwHWL0
>>2
●自炊向け有料ソフト の件と
>>6-7は残して
他は無くてもいいかもねって話です

wikiを読む人が集まるスレなので他の手順はないほうがいいのかも
しれませんね
スレ縦する人がテンプレイ張る作業も大変ですから

958[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/08/02(火) 11:06:53.28 ID:zz2mK94t0
>>950
いいと思うんだけど一点だけ

>初心者の方の質問は、このスレでなく初心者質問スレの方で受け付けています。
職人養成スレも立ち位置的に全くのビギナーを対象にしてるわけではないので
「はじめてのじすい」系はどちらにしても対象外だとわかるような説明が欲しい
あと「初心者質問スレ」という名のスレは実際には存在しないよね
959[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/08/02(火) 16:51:26.65 ID:ApXGsLtt0
つうか、残すこと無い
3人ぐらいの常連しかいないココ
気にくわない質問があれば罵倒するスレとかいらない
960[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/08/02(火) 17:10:19.52 ID:V2fCwHWL0
もう住人はいないって?
それなら自然と過疎るだけだよ
要る要らない論議は意味がない

961[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/08/03(水) 10:25:09.38 ID:INUm0e/u0
まとめ焼くがいないようなので
今までとおなじでいいんじゃないか

テンプレは玄人さんが集いスレですと匂わせて
手順などはなくしてもいいと思う



962[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/08/03(水) 12:05:06.40 ID:ZgJjhvuS0
というか自称玄人ならスルーくらいしろよ・・・
963[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/08/03(水) 12:07:30.69 ID:T0UyB3tI0
自炊は玄人
2chは素人
煽り耐性無い人が多いから仕方無いよ
煽る人が来ないようにテンプレスレタイ変えた方がお互いの為
964950:2011/08/03(水) 14:48:47.42 ID:z7oCCvW80
レスありがとうございます。
>>957
●自炊向け有料ソフト の件と>>6-7を自炊技術Wikiに記述した場合でも残すべきでしょうか。

>>958
職人養成スレは、全くのビギナーも対象だと思います。
副題に【初めての】【自炊】とありますし、対象外なのは「補正などの手間をかける気が一切ない人」なのでは。
あと、>>1に「●初心者質問スレ」とあるのでこの言葉を使いましたが、>>950の該当部分を次のとおり変更します。
「初心者の方の質問は、このスレでなく【初めての】スキャン職人養成スレ【自炊】の方で受け付けています。」
965950:2011/08/03(水) 14:50:55.80 ID:z7oCCvW80
まとめたいので、次の1〜3について、それぞれ(1)以下のいずれが良いか御意見ください。

1 スレタイ
 (1) 現行のまま
 (2) >>906 【コミック専用】自炊 画像技術スレッド1冊目
 (3) >>916 自炊技術総合スレッド
 (4) >>921 自炊職人専用スレッド
 (5) >>955 【中級・上級者向き】自炊技術研究スレッド38冊目
 (6) その他

2 >>1冒頭のスレッド趣旨説明文
 (1) 現行のまま
 (2) >>911
 (3) >>936
 (4) >>950(「初心者質問スレ」の部分は、上記のとおり差し替え)
 (5) その他

3 >>2以下
 (1) 現行のまま
 (2) 不要(必要なことは自炊技術Wikiに記述)
 (3) 一部残し、その他不要(何を残すべきか、御意見ください。)
966[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/08/04(木) 14:18:38.71 ID:fKyID3tb0
>>964
書き方悪くてすまん、補正まで踏まえた上でのビギナーならもちろんOKだが
>「補正などの手間をかける気が一切ない人」
どちらにしてもこれは対象外だということを明記して欲しいと言いたかった
現状だと、ここで初心者スレ池と言われ追い払われ、養成スレでも結局追い払われるという
たらい回し現象がしょっちゅう発生しているので

スレタイ案は (4)か(5)かな
スレッドNoは継続でリセットする必要はないと思う
967[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/08/04(木) 14:20:45.77 ID:4/KvFkMp0

もうテンプレ現状のままでいいよ。。。
自炊技術wikiだってある日突然誰かが作って管理者の素性も不明なままそのままなぁなぁになってるだけだし
違うとは思うけど警視庁や法務機関、出版社・カスラックがIP記録のために設置してるハニートラップの可能性だってあるんだぜ
968[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/08/04(木) 14:39:35.14 ID:Hhr6d/Vb0
書き込みできるようになったのか 

Q1:5【中級・上級者向き】自炊技術研究スレッド38冊目

QA2:1or4
スレタイに上級者向けと書いてあるのでそのままでいい

Q3:1or2
テンプレ張るのが大変なので少ないのはOK
>>1の参考URL(誘導URL?)はそのままあったほうが良い
969[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/08/04(木) 17:21:11.87 ID:SyuV70ZY0
自治厨うざい
ろくな数のアンケもとらずに勝手にスレ立てる
氏ね
970[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/08/04(木) 17:28:09.83 ID:E04i0xvO0
貴方も参加しなよ
971[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/08/04(木) 22:11:58.59 ID:LTBgp4ze0
スキャン画像
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1865098.jpg
加工後
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1865100.jpg

現在、コントラストを高くしてレベル補正で黒を増やしているんですが
白飛ばしが上手くいきません、どう処理すれば良いでしょうか?
出来れば黒も綺麗に見せたいです
972[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/08/05(金) 11:42:26.91 ID:wDttlfYs0
>>965
1 スレタイ
  (5) を変更   【上級者のみ】自炊技術研究スレッド 1冊目
     刷新すると言うことで1冊目から

2 >>1冒頭のスレッド趣旨説明文
  (5) その他
     とにかく初心者と中級者は、別にあるもう一つのスレに移動するように徹底する案内を!

3 >>2以下
  (2) 不要(必要なことは自炊技術Wikiに記述)
     初心者・中級者を徹底的に排除するためにあえて入門知識は排除し、そのかわりに
    高度な情報。千葉大学三宅研究室や東京工業大学中嶋研究室などのリンクを
    

4 初心者・中級者の出入りを徹底的に排除出来ないのであれば、次スレは不要!

                                        以上
973[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/08/05(金) 11:44:19.84 ID:wDttlfYs0
中級者という曖昧な位置づけが敷居を低くしているので、出入りを遠慮していただく
974[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/08/05(金) 11:45:26.77 ID:h2krxrLS0
>>971
・読取をし直す(雑誌じゃなく単行本スキャンにする)
・レイヤーで黒ベタ覆って塗りつぶす

どっちにしても白飛ばしし過ぎじゃね?
975[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/08/05(金) 12:31:53.56 ID:OWna7Qqy0
レスありがとうございます。

>>966
「補正などの手間をかける気が一切ない」かどうかは、「初めての自炊」前の段階では
判断が付かないことかと思います。
ScanSnapで取り込んだまま完成品という人たちの中にも、補正によってどれだけ良くなるかを体験すれば、
Ralphaのバッチ程度はやっても良いという人がかなりいると感じています。
養成スレでは、来た人は全員とりあえず補正などの手間をかける気があるものと推定して
話を進め、それでも補正する気がないと確定した時点で適当なスレへ誘導するのが良いと
思います。

あと、このスレで養成スレへ行けと言われ、養成スレで更に追い払われるというパターンは、
ほとんど見かけないような。

>>967
自炊技術Wikiの管理人氏は、自炊技術Wikiやこのスレをどの程度見ているのか全く不明です。
ここ2年間ぐらい見ていないような気がします。
自炊技術Wikiが危険ということであればテンプレから削除すべきということになりますが、
その心配は流石に無用かと。
「自炊」でGoogle検索すると、自炊技術Wikiが最上位です。
他スレのテンプレにも取り入れられていますし、もはやDownload板からの訪問者はかなり少数かもしれません。
自炊技術Wiki訪問者のIPは役に立たないでしょう。
使える間は活用し、何か問題が発生したら別に設置し直せば良いように思います。
976[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/08/05(金) 13:35:31.67 ID:Imi1lmMO0
>>971
雑誌だと写真屋アクション使っても白飛ばしは難しい事が多い
どういった機材を使って補正してるのかわからないので回答しにくいが、フリーソフトのみレベル補正だけで
黒を綺麗に見せようとするなら、細部(特に黒地の中に白点があるような描写)を犠牲にするがスキャン時に
モアレ低減をかけてぼかしてしまうのも手かもしれない
サンプルをみるとヒストグラム低地側がきつめに補正しており黒地を綺麗に見せる為に黒の諧調をつぶしている。
ただ、雑誌スキャン物と考えれば、諧調が綺麗に印刷されるとはいいがたいのでキツメにかけるのも有りといえば有り
補正に慣れるにつれ出来栄えに我慢出来なくなるだろうけど
977[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/08/05(金) 14:03:52.69 ID:YvaeDUOl0
他の色々な感想ブログなどで出ている画像は漫画雑誌から炊いたとは思えないほど
白が綺麗でゴミも少ない、一体どうやっているのか不思議でならないです…
http://livedoor.2.blogimg.jp/apricotcom/imgs/e/d/ed50f588.jpg

スキャナーはEPSONの新しい物(GT-S630)なので結構画質は良いはずなんですが…
978[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/08/05(金) 14:19:17.85 ID:Imi1lmMO0
ゴミの除去は、W6氏のアクションを利用すれば大分少なくなる。
黒地が綺麗なのは範囲選択でぬりつぶしているのかぼかしてレベル補正をきつめにかけているか
>>977だと黒ベタも綺麗にみえるが元原がどのようなものかわからないのでコメントしにくいが、少なくとも低値の
補正をきつめにかけているので諧調が犠牲になっておりどぎつく見える
ただ、ブログなみせる場合、メリハリ効いた感じにしたほうが見栄えはいいので、そうしてるのかもしれない


実際、あなたがどういった補正をやっているかわからなければアドバイスのしようがない
補正作業は根気と経験の積み重ねで出来上がりが変わってくる。やりはじめたばかりで
綺麗にしあげようと思うのが無理
979[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/08/05(金) 16:16:23.91 ID:0pKjLmMU0
これだから、初心者は・・・・・・・

はぁ・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・
980[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/08/05(金) 16:29:48.17 ID:5m7KP1DW0
>>979ダレに言ってんの

玄人さんはこれだからこまる
981[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/08/05(金) 16:45:48.59 ID:Vi7iVxDj0
いつからここは素人のたまり場になったのだ?
982[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/08/05(金) 16:49:11.91 ID:5m7KP1DW0
多分今年の夏
983[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/08/05(金) 17:11:10.62 ID:+3GbeXx10
もうたくのしんどい
漫画本150冊くらい送るから、炊いてデータだけ送ってくれんか
984[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/08/05(金) 18:53:41.92 ID:wHZM73bK0
JTBと平均化フィルタのサイトについては他の海外無料サイト探して立てる予定です
ご指摘ありがとうございます。

>>971
取り敢えずこんな仕上がりでどうでしょう
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1867909.jpg
ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/262313.zip&key=jisui アクション同梱(紙質調整と白飛ばしの2種。300dpi前提版)
985[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/08/05(金) 18:55:43.57 ID:qZQWaE6S0
>>983
10マソくれるならやってあげてもいい
986[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/08/05(金) 18:56:32.42 ID:k4vUBEi00
スレタイに上級者とか恥ずかしいんでやめてください
自称上級者って入れるならともかく上級者のみでやりたいなら専門版で新しくスレ建てればいいじゃない
自分はそれなりにできるようになったからって初心者切り捨てとか狭量すぎるわ
987[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/08/05(金) 18:57:17.69 ID:pV0o9rMhP
1冊600円か意外に良心的だな
988[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/08/05(金) 19:05:44.25 ID:fJHcYy6Q0
最初にテンプレやらスレタイやら変えたいって言い出した奴誰だよ
鳥付けて出てこいよ
ったくメンドくせぇ事言いだしやがって
989[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/08/05(金) 19:20:24.57 ID:03FrYlL+0
>>965
毎度乙です。

1 スレタイ
 (1) 現行のまま
あまり拘りは無い。

2.
 (2) >>911

3.
 (3) 一部残し、その他不要(何を残すべきか、御意見ください。)
>>1は冒頭文とお願いまで。
>>2関連リンク
>>3>>1と初心者スレ>>2の後半
●「自炊」という言葉について
●「補正」について
●ADF機について
後はWiki記載で削除(テンプレ簡素化)

どー変えても、ケチつけるやつは付けるのかもしらんが...
990[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/08/05(金) 19:20:43.89 ID:7b/fVcCA0
最初に言い出したのは誰なのかしら
991[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/08/05(金) 19:50:52.83 ID:f/nQ5cn90
駆け抜けてゆく
992[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/08/05(金) 20:26:34.58 ID:668ajFYo0
>>971みたいな糞野郎な初心者スレ行けよ
まあ初心者スレでもコントラスト使うと叩かれるけどね

●お願いの所にpdf、scansnapの話題はスレチって書いておいて良
993[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/08/05(金) 21:35:46.53 ID:YvaeDUOl0
糞野郎ですいません
あっちは流れが遅くてうpした画像が消えてしまうおそれがあったのでこちらに来ました
>>984
素晴らしい白です!!ありがとうございます
994[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/08/05(金) 22:17:48.81 ID:A7A3w1fd0
質問やネタの投下があればちゃんと動くよ
あっちもこっちも基本ネタがないときは動きがないスレ
今こっちが動いてるのは次スレテンプレの相談をしてるからだし
質問するなとは言わんが正直空気嫁とは思ったり
995950:2011/08/05(金) 22:53:38.41 ID:OWna7Qqy0
御意見ありがとうございます。

次のような感じでいかがでしょうか。
ttp://template-tentative-plan.angelfire.com/01/template-tentative-plan.txt

1 スレタイ
  現行のまま

2 >>1冒頭のスレッド趣旨説明文
  >>950>>911の3行目を若干書き変えて付けくわえた。

3 >>2以下
  内容は>>989氏の意見を基にしたが、>>3まで使わず>>2までに押し込んだ。
  また、●「補正」について及び●ADF機についてを若干書き変えた。
996[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/08/06(土) 00:51:12.16 ID:9VJ+oP4v0
>>985
>>987
確かに単価で計算すると良心的かもな
しかし10万はたくくらいなら自分でやるがw
997[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/08/06(土) 05:57:43.06 ID:RH/Xyx0x0
>>995
需要かなり無さげですが、今現在GIMP関連はそのまま内容に変化無しでお願いします
本当にいつもまとめ乙、感謝です


それと>>995さんだけに申し上げる訳じゃ無いですが
はっきり言ってスレタイ・テンプレ共にそのままが良いのですがこう言った意見はスルーなんでしょうか?
テンプレが長くて何の問題があるのかさっぱりわかりません
スレ立ての方が長くてうんざりするなら代わりに誰かが>>995さんの天使炎テンプレを貼れば済む話です

>>988さんの言い方はキツいですが、実際スレタイ・テンプレを修正されたい方は鳥を付けて降臨していただきたいです


あと自分も住民の一人として自炊技術wikiを未だ信用しきれていません不安です
昔からの黒い噂を払拭するためにこういう場合管理人さんが一度は降臨すべきと思うのですが全く音沙汰ありませんし
998[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/08/06(土) 06:37:05.45 ID:Y3Q6SjU30
>>995
その案を支持します
999[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/08/06(土) 06:52:25.77 ID:t3dO7fVH0
>>995
もうスレ埋まるけど文字数足りるなら
>コミック・雑誌・書籍等のテキストデータ化は、このスレの対象ではありません。
をコミック・雑誌・書籍等のテキストデータ化(OCR)は、このスレの対象ではありません。
に変更した方がいいと思いました
1000[名無し]さん(bin+cue).rar:2011/08/06(土) 07:13:18.73 ID:JczeZlH10
>>995
頼んだ
10011001
                ,,-‐''""''ー--,- >>1001 遅いんだよバカ、とっとと次スレ立てろ(プゲラ
             .|"""        || >>999 何が1000だ、寝言は寝てから言え
:::::::::::::::::::::::::::      |     げ  と .|| >>998 体臭が回線を通じて匂ってきてるぞ(w
:::::::::::::::::::::::::::::::     |  1000  っ   .|| >>997 糞レスしてる暇あったら今日の寝床探せ
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|       ,ノ""""'|| >>996 お前はハンバーグの材料な
  ::::::::::::::::::::::::::::::::::  |   ,/"""      .|| .>>995 深夜に空き缶拾い集める癖を直せ
::::::::::::::::::::::::::::::::::    """"        .|| .>>994 以下はiriaからやりなおせ
                       / )
                      / /|| 
                      / /. 
                    ( (     /⌒ヽ
                     ヽ ヽ⊂ ̄ ̄ ̄⊃ <ぐわっはっはっは!!!!
                      \\(´∀` )     n   ダウソ板は永遠に不滅だ!!!
                       ハ      \    ( E)
                        |     /ヽ ヽ_//   http://kamome.2ch.net/download/
>>1001
早く次スレ立てろよ、バカ