[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★47
次スレは
>>980を踏んだ人が責任もって立てましょう。
立てられなかった人はその旨をスレ内で伝えて、代理でスレ立てしてもらってください。
前スレ
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★46
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1284620071/ - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
▲▼質問をされる方は以下の点に気を付けてください。▼▲
・ 【重 要】 画像や図などで説明する。
簡単に説明している図などの画像ををどこかにアップロードしてください。
多くの質問で、質問内容に肝心な情報を提示しないことが
度々見受けられます。
アップローダーポータルサイト
ttp://www.aiolos-imgboard.com/cgi-bin/linkv/linkv.html ttp://1rk.net/ ・ 質問は具体的且つ簡潔にすること。
大事な情報を書き漏らすと、有益な回答が出づらくなります。
・ 用途や目的をきちんと書くこと。
一つの方法にこだわらないのであれば、代替案などが出やすくなります。
代替案を求めるのもいい方法です。
・ 条件や情報を後から追加しないこと。
内容次第では回答者から嫌われる場合があります。
特に、回答を否定する情報(それは○○で出来ません)など。
・コテハン、トリップ、IDを出す(メアド覧を記入しない)などすると、
回答者がレスの流れを追いやすくなるので推奨します。
スタイロフォームを風呂のふたにしようと考えてるんですが
表面をつるつるにする、うまい処理方法ありませんか?
ゴム系塗料のクリアが一番だと思うが・・・風呂の蓋が飼えるw
>>5 とりあえず、2つの選択肢がある。
@通常のスタイロフォームを使う場合
・発泡スチロール用の樹脂で表面をコーティングする。
・数回コーティングして、表面のガサガサが気にならなくなったあたりに紙やすりで磨く。
・塗装
A樹脂整形用のスタイロフォームを使う場合
・ポリパテで、表面のガサガサを埋める。
・FRPでコーティングする。
(ガラスクロスを入れると、強くなる)
・紙やすりで磨く
・塗装
スタイロフォームに、発泡スチロール用塗料でダイレクトに塗装するという
超簡易版もあるけど、表面のスポンジ感を無くすためには何回も重ね塗りが必要。
さらに、キッチリ塗っておかないと隙間から水が染み込んでカビとか臭いの原因になるから
隙間が空かないように丁寧に塗装したほうがいい。
8 :
7:2010/10/23(土) 21:19:33 ID:???
>>5 通常のスタイロフォームは、溶剤の入った油性塗料で塗装すると
溶けるってのを言い忘れてた。
だから、発泡スチロール用みたいな、樹脂を溶かしにくい塗装が必要なの。
実現可能かどうかは置いといて、巨大なシュリンクフィルム用意してラッピング、
全体を加熱してシュリンクっての思いついた。
メーカー純正風呂フタ買った方が安いだろうけど。
10 :
7:2010/10/23(土) 21:48:12 ID:???
金型とか汽車を保存する時に、油にドブ付けが一番じゃね?とか思っていたが
こないだ、丈夫なビニールで包んで、酸素吸収剤突っ込んで空気抜いて真空保存しとけばいいんじゃね?と気が付いた
光が当たらないところなら、10数年はもつよね?>ビニール袋
>>11 食品なんかに使う脱酸素剤は、原則として真空パックに向かない。
真空パックの中に封入すると、パックや内容物が脱酸素剤に密着して、
通気穴・通気面を塞いでしまう。
あと、鉄系の普通のタイプは、食品から出る水分と空気中の酸素があって反応する。
水分が出ない金型と一緒にパックしても酸素を吸収できない。
水分を仕込んである自己反応型は、わざわざ水分を持ち込むことになる(微量だけど)。
鉄系は塩類やビタミンC等を入れてある物もあるのでそれが悪さをするかも知れない。
有機系ってのもあるけど、10年後に同じ有機物であるかどうか…
そして、真空パックじゃ何よりピンホールが一番怖い。
>>11 揮発性の、防錆材ってのあるよ。
防錆材を含んだビニール袋も玄人用にあるし、そんなん探してみたらどうかな?
>>11 お前朝鮮人か?
句読点の位置がおかしいぞ。
16 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 00:08:53 ID:sENtU6p0
シンクと排水口の接続部分が腐食してしまいました。
これって素人で修理可能でしょうか?
水道屋が言うには板金屋の仕事でシンクの上にさらにステンレス板を被せて
新たに排水口を作るしかないみたいです。
板金屋に頼むといくらぐらいかかるのでしょうか?
>>16 >シンクと排水口の接続部分が腐食してしまいました。
>これって素人で修理可能でしょうか?
防水パテとか使えば、十分可能。
裏側の見た目を気にしなければ、パテをゴッテゴテに盛って
水を漏れなくすればOK。
>水道屋が言うには板金屋の仕事でシンクの上にさらにステンレス板を被せて
>新たに排水口を作るしかないみたいです。
プロの言う、綺麗な仕事をしようとすると、そうなる。
>板金屋に頼むといくらぐらいかかるのでしょうか?
DIY板でソレを聞くのは・・・。
誰か答えられる人がいたら、教えてエロい人。
>>17 っていうかそこまでの劣化はもう交換のレヴェルw
>>13 鉄系の金型を保護するために、鉄系の脱酸素材を入れるという面白いことになるわけだなw。
ちょっと面白いことに気づかせてくれたw。
ありがとう。
20 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 02:01:42 ID:sENtU6p0
21 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 02:07:46 ID:sENtU6p0
>>21 寸法載ってるから、測ってみればいいのでは??
コレなら、あとは水の出口をホームセンターとかで買って、
ボンドでガッツリとめた後に排水パイプと接続してやれば
かなり良い感じで出来上がりそう。
ペンキで仕上げられてる家具がべとつくのですが、古くなるとペンキがべとつくようになるものでしょうか?
普通に綺麗にしてはいますが、タバコなど吸わなくても、べとつく汚れが付着してくるものでしょうか?
油汚れなどではないのですが…
>>16 他の人も書いてる様に,交換がお勧めだねぇ・・・
そのキッチンは何?
昔のセクショナル?それともシステムキッチン?
オーバーシンクなのかアンダーシンクなのか・・・
あとは天板の種類も。人工大理石やらステンレス一体型なのか・・・
交換が楽そうな規格なら,板金屋に修理を依頼するより交換した方が
安い場合もあるよ。
25 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 12:22:28 ID:vkiogBG7
>>25 テスターくらいはあるのか? 基板状態から冠水は間違いないと思う。
D1(?)というチップ型のヒューズが切れているような希ガス。
とりあえずこれを交換してダメなら素人細工は難しい。
あと、モーターに繋がる大きい基板のA・Bコードのところは半田付けし直してくれ。
買うくらいなら、じゃなくて直すくらいならか。
なんか新鮮w
29 :
27:2010/10/24(日) 14:46:09 ID:???
だってバリカン安いんだもんwww ER 5204なんてカカクコムで3,500円。
俺が近所の電気屋で買った奴は3,280円。動物の毛を刈る専用の刃だと
しても1万超はボッタクリすぎ。
32 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 17:56:23 ID:FX9Vrqn5
>>30 袴(はかま)の目的は、本棚を床に置いた場合に
床上の塵や埃が本棚最下段に入らないようにするためです。
足にするより袴の方が据え付けが安定ですよね。
テーブルとか箪笥の上に置く予定の本棚なら、
袴はいらないでしょう。
>>32 ありがとうございます。1x4で本棚を作る予定なので、
余裕があったらハカマを入れたいと思います。
>>15 いいじゃないか、チョンでもシナ人でも露助でもDIYしたいヤツはいるんだよ。
広い心で接してやれよ。
>>26 CはコンデンサでRは抵抗、QがトランジスタでDはダイオードじゃなかったっけ?
焦げてるのはどれなんだろ。
>>35 そうなんだけど、形状やざっと見た回路構成からFUSEと思ったのだよねぇ。
M7と記載されているしから東芝辺りの整流用0.7Aダイオードかも知れない。
ダイオードをヒューズ代わりに使っているのかなぁ。
>>25 その基板についてる回路は、高度なものではなく、モーターの駆動電力を
ソフトボタンを経由して入り切りするだけだね。
そこについてる、緑の充電池が怪しい気がする。
ハンダ付けができるならば、ニッケル水素のタブつきで同一形状のものをつけてみる。
最悪ダメで、どうしても使いつづけたければ、モーターは普通のDCモーターだから、
モーターに単三電池を2本つながるように電池ボックスをつけて改造すれば、延命できる。
あるいは、M+とN+、M-とN-のケーブルをダイレクトに繋ぐ。
基板は全部摘出して廃棄する。
これで、ACアダプタがDCであれば、そのまま動く。これが一番簡単。
>>25 別基板(線A、B)のスイッチが怪しい。ABを短絡させて動作するか試してみたら?
動作したところで換えの部品があるか分からないけど、接点はタクトスイッチの
中身と同じだから腕に自信があるなら交換してみるといいよ。
電動の7000円くらいの丸のこを買ったんですが
直角の位置のメモリはありますがアバウトな調整しかできず
厚い板を切ると微妙に直角じゃなくなります
高い丸のこだときっちり直角になるんでしょうか?
40年物の和室 コンクリー直接の吹きつけ壁(ザラザラ)が コンクリの湿気か何かで
浮き上がってきたりしています。
またひび割れ(地からのひび割れ)汚れ(カビかな)とりあえず 問題ないところは綺麗なのですが
和室は8畳なんですが 工事費ってどのくらい掛かるものでしょうか。
リフォーム屋さんに頼むとどうせ左官屋さん連れてきて見積もり、断りにくいし。
41 :
25:2010/10/24(日) 21:14:49 ID:???
thx
そうなんです。今まではパナソニックの807Pとかいう
犬用のやつを使ってました、それも3500円くらいなんです
ACで充電も、そのままでも使えるんですが、1ヶ月もしないで
電池がだめになってしまいます。ほんとにすぐに電池が弱くなり
その弱い力で仕方なく切って、やっぱり駄目だから買い換えての繰り替えし。
今回のドギー万は1万くらいで、ようやく普通の?ものでした。
1年近く使っていて、それで、今回のように。
パナソニックのは、もぅ買わないし、同じやつは1万もするしで
直そうかと思います。
とりあえず、部品を探します 秋月WEBでも見てみます。
とにかく、犬用バリカンはぼったくり。 わざと不良になる電池を使っているような。
>>39 以前のスレで、ノコ刃が薄いと傾くと言われた。
いくら直角調整しても傾くから俺はあきらめてトリマーで仕上げるようにしてる。
手間掛かりすぎて丸ノコ自体使わなくなっちゃったけどな。
43 :
25:2010/10/24(日) 21:32:36 ID:vkiogBG7
>>39 前後2箇所で角度固定するタイプでアルミ台座なら剛性は十分。
直角はメモリじゃなくてスコヤで合わせること。
わかりやすく写真を撮る行為は評価するが、なんか不愉快だ。
こげてるかどうか、色がどうとか、さびてるかどうか、そんなことは、どうでもいい。
・モーターそのものは生きてるのか
・充電池は生きてるのか
・制御基板は正常なのか
これを順番に診断し、原因を切り分けしていかないことには始まらない。
それをやる気がないなら、ブログにでも書いて、消えてくれ。
不愉快ではないが、余り意味がないよね。
電気は見て判るところは極限られてるし。
>>43 修理しようとちゃんと思ってるなら、写真UPより
>>37の言った事まず試してからだね。
どれだけ写真をUPしても、自分が作業しなきゃ直らないよ。
>>41 1ヶ月もしないで電池がだめになるってのが気になるな。
正しく使ってそれなら保証期間内だからメーカー修理でOKじゃない?
「メモリー効果」という言葉を知らなかったらそれも疑ってみるべき。
あと知りたいのは、ペット用と人間用で何が違うのかということ
ペット用なんてニッチなもの低品質で効果になるのは当たり前。
人間用で代用できないの?
サンクスです。
ペット用のバリカンの刃は人間より剛毛なんで強い刃を使っています。
だから、人間用だと刃が駄目になって、刃の買い替えが。
パナソニックのは、すぐにバッテリー充電もしなくなるどころか
バッテリ自体が弱くなってしまいます。
だから、ACアダプターを付けながら刈るんですが、力が弱くて
刈る時間がかかり、犬も弱ってしまいます、1台目は外れかな?と
2台目、あ〜運が・・3台目で、これは製品自体、バッテリー自体が欠陥品だと
思いました、結局4台くらい買いましたけど、ぜんぶ、だめです。
使用方法も、普通というか、適当に使ってもしれていますよね。
SONYタイマーのように、故障しやすい部品を使うことで買い替えサイクルを
早めていると思います。
で、今、いじっていたら、ボタン部分の所のABってありますよね。
そこを銅線で繋いだら、いきなりモーターが回りました。
あわてて、もう一度、ABを繋いだら止まってくれました。
これは、ボタンの問題なのか?モーターのみに電池付けたら回りましたので
モーター自体は正常です。ボタンを何度押しても無反応です。
でも、ボタンの故障だとしても、前で書いたように、ACコードを挿すと
LEDランプが点灯、はずすと消灯、ボタンが直っても、充電してくれないと
意味がないし・・
>>48 使い方が良くないのは写真を見れば判ると思うw
つか、普通に使っていればそんなに壊れないからねぇ。
自分のは乾電池式だけど三年間不調もないし。
この人アルバイトかなんかでトリミングしている感じを受ける。
普通に使えば冠水なんてさせないもの。
んで、自分が持っている人間用と動物用の2つのバリカンを比べると
刃の角度と裏表、あと大きさが違う。
動物用はサイズが小さく刃の角度が40〜45度程度で裏歯
人間用はサイズが大きく刃の角度が30度位で表歯
人間用で中型犬以下のサイズは実用上辛い。
>>49 8割方ボタンの故障でファイナルアンサーじゃない??
あと、どんな条件でどうLEDランプが点灯するかわからないから、
そこは取説とにらめっこで・・・。
充電中のLEDランプの色と、稼働中のランプの色は同じ?
充電中なら点滅とか・・・そういったパターンはある??
>>49 大きな基板のA・Bのところを半田付けし直せ。
写真からは基板のところがイモ半田に見える。
サンクスです。
そうですね、やっぱり、ボタン100%だと思います。
http://uproda11.2ch-library.com/270336Yu6/11270336.jpg ここの接触が悪いみたいです、なぜか?セロハンで貼ってあります。
これがSONYタイマーでしょうかね?セロハンで貼っておけば
いずれはセロハンが弱まり、電源が入らなくなる、消費者は故障したと
思い、買い換える、ドギー万ウマー。
でも、パナソニックのように電池が駄目でなくてよかったです。
これは、後ろ側からハンダ付けで大丈夫ですよね。
ハンダつけは明日買ってきます、充電池が良いものだけでもうれしいです。
>>53 なにそのスイッチのカスカス具合・・・ ((;゚Д゚)。
>>53 それは半田付けで直るものじゃない気がするんだが。
やったら直るかも知れないけど、それは接点がきれいになったからだけみたいな。
起きてる現象は、スイッチ(と呼んで良いかわからん代物だけど)の内部というか接触部が
錆びて接触不良を起こしてるだけじゃないかと思う。
リモコンのボタン部分と同じ構造っぽいから、鉛筆で基板側とボタンの裏側をこすりまくってみれ。
それで直れば半田なんて必要ないわ。
その手の安物スイッチは、中国製の製品なら一般的だろ。
たとえば100円均一のキッチンタイマーとか買ってみればいい。
あれだってセロテープで貼ってあるから。
要するに、「この手の製品の中身として、常識」
ソニータイマーだとかぼったくりだとか言ってるが、
自分で購入したことを棚に上げていちいち他人のせいにするのは、
DIY板的にふさわしくないよ。
よく見たらモーターも錆びてる気がする……
水使った?
あと、ドギーマンのホームセンターに売っている乾電池式も買った。
電池を入れる部分がきつくて、それに、やっぱり面倒で使わなくなった。
そりゃ錆びるわ。
可動部に水掛けると浸透するし。
モーターの白い粉は亜鉛の錆びだ。
でしょ。
日本の大企業は、少なからず、SONYタイマーを行っている。
研究では1万1年で壊れるように製造されている。
1万のTVは1年で壊れるように。
>>63 1万5000円したとして、電池の経たり=故障間じか
とすれば、1年と半年くらいの時期のことでしょ?
15000円の商品なら、そんな作りはしないでしょ普通は。
ちょっと、電池を覆う電池BOX部分をもっと頑丈なものに変えるだけでしょ
わずか、10円とかのレベルでしょ。
>>63 そりゃ、素人が製品を開けたり分解する事を想定していないからねぇ。
この時代にそんな過剰品質してたら会社が倒産する罠w
しかし、今時Ni-Cd電池って・・・マジに貴重だ♪
>>64 ったく、防水設計していない物に水掛たりしておいてソニータイマー呼ばわりかよ
これじゃ糞似も浮かばれねぇなw
普通に防水していないバリカンは水厳禁って取説に書いてあるし、
メンテは刃に注油が必要ってのも記載がある筈なんだが。
こういう人を一般人やメーカーはクレーマーって言うんだよね。
灯油のポリタンクケース作った人いませんか?
18リットルのポリタンクが2個くらい入る箱のようなものを作ろうと思っているのですが、
全部1x4材にすると市販品の価格を上回りそうです
かといって合板はできるだけ避けたい
安いスノコを箱状に組んだほうがいいかな?
>>66 作ったことはないけど、意匠重視ならラティスの安いの分解して使えば?
自分ならアイリスオーヤマのストッカー飼うけどw
68 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 01:09:08 ID:b9s6H45i
飛散フィルムの防犯版を買うに当たり迷ってるわけですが防犯版でも張り切れなかった縁を泥棒にくり貫かれたら高確率で終わりじゃないですか。そうでもないですか。
>>68 ガラスをぐるり一周くりぬくのは結構時間かかると思うが。
一発で割り切れなかった時点で諦めるほうに3000点
音と時間のリスクを抱えながらでも入る価値のある家ならやるかもね。
70 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 01:14:22 ID:b9s6H45i
どうもです
飛散フィルムに防犯効果なんて僅かなもんじゃね?
防犯フィルムってめっちゃ厚いよ。全面に貼ったらもう大変。
防犯フィルムって焼き破りに有効なの?
なんかヒビさえ入ってくれれば、あとはカッターかバールのような物で
鍵のところだけくりぬけばいい気がするけど
73 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 09:49:45 ID:+bGh4l5o
>>68 その手のたぐいは時間を稼ぐのが目的で、完璧にどうやっても鍵を開けさせナイ!
とはいかないだろう。
>>66 足場単管とジョイントとコンパネでつくったら? 必要なくなったら簡単にばらせるし。
75 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 16:50:08 ID:mdXyumqy
76 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 17:30:01 ID:z0hRPt02
サッシのクレセント錠が取れてしまいました。
交換のためにクレセント錠を買いに行きましたが、種類が多い上、
自分のクレセント錠に書いてある名前(新日鉄)に合う鍵がありませんでした。(トステムとかならありました)
ネジの位置と取り付け位置(右か左か)が合っていれば、どの鍵でも合うのでしょうか?
それともクレセント錠受けもセットで買う必要があるのでしょうか?
>>75 色々方法はあるよ〜。
・トリマーで櫛歯状のものを作ってピッタリ噛みあわせる
・くっつけたい部分同士に穴をあけ、ダボを差し込んで固定する
・強力なボンドのみで接着する
・ネジや釘で組み立てた後、木目シートか、薄い板を全周に貼り付ける
取れた現物見て、良く計って持っていったら?
一般的にネジ位置を調整していろんなのに対応出来る様にしてるから
ホームセンターので対応出来る気がするけど、全然ダメかもしれんし
良く分からんが、型番が分かるなら製造元に問い合わせてみるとか
交換の際の注意点とか教えてもらった方がいいかも
うちも築20年くらいでぶっ壊れたので、適当なのを買って来て付け替えた
同じのがあるなら、無事な奴外してホームセンターで調整可能か見極めればいいと思うよ
大抵、取り付け位置からの高さ、垂直の位置くらいは調整出来るようにスペーサーが入ってると思う
案外対象の窓への距離がぴったりとはいかないけど、まぁひっかかりゃあとは受けが多少変形するからなw
>>77 ・大きな木材から削り出す
を忘れてるぞ。
TOTO シングルレバー混合栓TKJ30U3Rを
分解しようとしたのですが
フタ外してねじ回してレバーを取るまでは出来て
その次のレバーの丸い土台の部分(カートリッジ押さえ)が反時計回りに
回してみても堅くて回りません。
なにかコツなどあるのでしょうか?
82 :
25:2010/10/25(月) 19:38:01 ID:tJlhxF3b
83 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 19:47:23 ID:ddVxta38
石膏ボードの下地補強用の金具の名前もしくは売っているところについて教えてください。
一度見ただけなので、写真も何もありません…それをさがしてます。
全体が10mm〜15mm程度の大きさの金物で、
四角い輪のようなもの(アルミのような材質)に、
小さな四角柱(10mmくらいの長さのナット)が、スライドしたり動くように取り付けてあるものでした。
ボードに穴を開けて、それを突っ込んで締めると、
その動く四角柱がボードを挟むような動きをするらしいんです。
(すみません、非常に説明しづらいです…あと記憶も曖昧です)
商品名もメーカーも一般的な呼び名も全くわかりません。
手がかりになるかわからないんですがPAT.Pの表記がありました。
明日になればまたもしかしたら写真をとれるかもしれないんですが、今はこれしか情報がありません…
もしわかる方がいらっしゃったらと思い書き込ませていただきました。
85 :
84:2010/10/25(月) 20:01:16 ID:???
86 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 20:07:00 ID:ddVxta38
>84
ありがとうございます。
でもそういうのではないんです。
そのタイプであればよく見るのでわかるんです。
四角いんです…。
うまく説明出来ないのがもどかしいです
被ったww
これらじゃないとなると・・・ナンなんだろ?
超気になる。
92 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 20:28:16 ID:ddVxta38
!!!!
>87
>88
ああっ!!これです!!間違いない!!
ありがとうございます!!
ググるにも何で検索したらいいか全然わからなくて、困ってたんで…本当に嬉しいです!!
聞いてよかった!!ありがとうございました!!
(すいません「!!」ばっかりで…本当に嬉しくて)
>>75 このテレビ台は木口を見えなくしてるけど最近の一般的なテレビ台は
ミニフィックスって言う金具で天板を止めてるみたいだね。
この金具を使うには正確な穴あけが必要だけど慎重にやれば
ドリルドライバーでもできたよ。
関係ないけどIKEAの保守部品のとこでDQNがこの金具を大量にポケットに
入れてたのを思い出した。
器械体操の円馬を作りたいんですけど簡単な方法はありますか?
道具とかもほとんど持っていません。
直径60cmくらい、高さが20cmくらいの半球状の物を作りたいです。
材質は木製が良いです。最終的に表明には何か貼って滑りにくくしたいと考えてます。
漠然としていますがよろしくお願いします。
>>94 かなり頑強な出来でなければならないだろうから、自作はやめた方が
無難かと。
>>94 どんなもんかと検索したら・・・
値段が値段だから自作したい気持ちは判りますが、
素人細工は構造的にどう考えても危険ですよ。
半球の部分だけならダンボールを"山形"に切って白ボンド付けて並べる。
鉋や荒いヤスリとかである程度ならしてから
段ボールで出来た半球に水で少し緩くした白ボンド塗って新聞紙を貼る。
新聞紙を何重にも重ねるとガタガタもだいぶなれると思うし、表面は固く強くなる。
その上に合皮か何かを貼って仕上げる。
いずれにせよ図面をきちんと書きましょう。
101 :
94:2010/10/26(火) 01:54:48 ID:???
皆さんレスありがとうございます
>>99さんの貼って下さったリンクにある37000円のような物かもしくは円馬の半球状の部分だけを作りたいです。
足付きはさすがに自作だと危険なのでそこまでは求めません。
>>96さんのサイトを拝見したことがありますがかなりの難易度だったので早々に諦めてしまいました。
自分でも一番なんとかなりそうな
>>100さんの方法で挑戦してみようと思います。
今日、段ボールと木工ボンドを調達します。
102 :
23:2010/10/26(火) 02:36:51 ID:???
すいません・・ペンキの件ですが、質問の仕方が悪いのでしょうか?
>>102 ニスやペンキが溶けてべたつくのは溶剤に晒されてるっていう
パターンが多い。人の皮脂程度の汚れでは溶け出さないし、べとつかない。
気になるなら溶剤で拭き取って別の塗料で仕上げるといいよ。
>>102 普通の環境では23のような状況はまずおこりえない。
だから誰も反応できなかったんだよ。
普通の室内(だよね?)なら103のような状況も考えにくいし。
写真や商品カタログなどを使って材質や塗料の種類などを明らかに
すればまだ予測もしやすい。
105 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 09:57:17 ID:VoZFPRhD
>>102 イタ車の内装なんか古くなると結構な確率で塗装箇所がベタベタのハエ取り紙
のようになる。
質の悪い塗料は、環境次第でベタベタ。
とりあえず溶剤等で綺麗に拭きとれば?
106 :
名無し募集中。。。:2010/10/26(火) 13:51:29 ID:3b8/Rfrx
とにかく安く本棚を作りたい
大きさは2000×900×300
とにかく安く本棚を作るにはどんな材料を使えばいい?
>>106 奥行きが文庫本サイズだったらSPFの一択
そのサイズで安価なら4x8のコンパネ一択。
健康被害は知らないw
109 :
名無し募集中。。。:2010/10/26(火) 14:08:58 ID:3b8/Rfrx
奥行き30cmは必要です
やっぱりコンパネになるんかなぁ
>>109 30cmは必要ってのは強度的な面を考えてなの?
それとも本のサイズから導き出されたのか?
しかも2000H有るって事は出し入れも結構大変だぞ。
本のサイズを考えてです
上の方の棚は頻繁に使わないでしょう
2000は幅じゃないの?
W×H×DかW×D×H。
(XYZ軸の置き方の違い)
高さです
最初ランバーコアで作ろうと思ったけど軽く1万越えてしまう
>>111 つー事はA3かB4の本て事だよなぁ。
んで、出し入れが大変って言うのは本棚自体のことです。
長さがあるから取り回し大変だし、合板で作ると重量もそれなり
1600超えたら分割式が良いと思う。
埼玉県三郷市までとりに来れる人で
20年前のマキタのハンマードリル欲しいなんて人居る?
実働です
>>115 結構居るんじゃない?
自分も欲しいけど取りに逝くだけの高速代で飼える鴨 orz
117 :
114:2010/10/26(火) 15:25:17 ID:???
>>111 追加。コンパネはt15mm使えよ。
t12mmだと900mm幅じゃ棚板に裏打ちしてもしなるぞ。
一銭も金かけないで工事現場から拾ってきたSPF材で作ることにします
だから先ほど書いた大きさの本棚は到底無理ですね
常々ダンボールで本棚は作れるのではないかと考えている
実行したことはないけどなw
>>106 とにかく安くっていうんだから多少の見た目は犠牲な。
4本柱と棚板を載せる骨格を2×4で造り、棚板だけを板材(ラワン
ランバーコア15ミリとか)でまかなう。
サブロク1枚で棚板6枚とれるから、おそらく全部で5千円でお釣りが
来ると思う。
>>118 SPFが落ちてる工事現場ってどこだよ。
近所でログハウス建ててた時にたくさん譲り受けたものが余ってるんでそれを処分しないと
一枚の長さは900もないんで高いのは作れないけど
菌類のふしぎ展に行ったとき、棚とか全部ダンボールで作られてた。
構造と強度があるていどわかっていれば、できないことではない。
利点は、捨てるのが楽で、作業楽で、安い。欠点は見た目の印象が悪い。
段ボールは湿気厳禁だからなぁ
以前仕事の中型部品置きにダブルカートンを壁に並べて使っていた。
六面閉じている状態だとソコソコだが、側面が一つでも開いていると
限界を超えるといきなり全てが倒壊する感じだった。
なるほど湿気か
勉強になった
何か塗ったら湿気に強くなりますか?
樹脂。
DFRPっていうのもカッコいいな。
アカマツ角材の切断面のバリ取りはサンドペーパーでできますか?
素手で触ってもトゲが刺さらない程度の手触りにできれば良いです。
132 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 01:21:25 ID:f9bBPsdJ
ギターの塗装を80番くらいの紙やすりで剥がしていたら部分的に木がボソボソした感じになってしまいました。
表面はできればつるつるにしたいのですが目の細かいペーパーに変えてもボソボソしたまんまです。どうしたらいいでしょうか。
ちなみに材質はアルダーです。
どうしようもナイダー
パテのような物で固めてから磨いたらどうだろうか
ボソボソになってからどうこうするのは難しい気もするが
2液型のエポキシ接着剤を良く混ぜてから塗って
がっちがちになってから削るとか
ギターみたいなもんは音が変わりそうだから、あんまり不容易に削らない方がいい希ガス
135 :
23:2010/10/27(水) 02:58:45 ID:???
>>103>>104>>105 ありがとうございます。
室内で使用している普通の椅子です。
30年くらいは使用しているものなので、おそらく昔の塗料でそれほど質のいいものではなかった、ということなのですね。
現在の塗料で、普通の使用でこのようなことは起こらないということ。
昔の塗料ではそうなるものもあるということ。
自分も木工をしていて、十年やそこらでべとべとになる経験は皆無でしたが、大変勉強になりました。
ありがとうございました。
136 :
132:2010/10/27(水) 07:41:08 ID:f9bBPsdJ
ありがとうございます。
パテの使用も考えてみます。
ちなみにボソボソの原因ってなんでしょうか?
材質が軟らかいのが原因
>>132 サンドペーパーの番手を徐々に上げつつ、根気よくやれば何とか
なるんじゃない?
80 → 120 → 180 → 240 → 320 → 400 とか。
あと、少し飛ばして番手の高目のをサンダーでかけるとか。
80を手に取ったときに、これヤバいと思ってればもっと楽だったのに。
>>132 アルダーって事はストラトベースかな?
>138さんが書いているように基本ペーパーの番手を上げていけばいい。
でも余り細かく上げると泣きたくなるから、倍くらいで上げればいいと思う。
ペーパーは基本空研ぎペーパー使う事。
600番迄終わったらセラニックニスで塗装するのでなければ
油性サンディングシーラー塗って再度600番で研ぐ、
これを2回繰り返せば下地処理は充分だと思う。
後は好きに色入れるなり仕上げ塗装と研ぎ入れろ。
あ、透き色にするならサンディングシーラー塗る前に
水性ステインで色を付けておけ。
142 :
131:2010/10/27(水) 15:56:38 ID:???
(´・ω・`)
144 :
131:2010/10/27(水) 16:30:32 ID:???
(´・ω・`)イキル
>>132 塗装に80番は荒すぎw。
>>138の言うようにどんどん番手を上げていって、
ツヤツヤにしたいなら楽器用のワックス塗るかかオイルフィニッシュにして、
タワシで優しく根気よく磨くと艶出るよ。
売ってる安物ギターみたいにテカテカにしたければ、2液ウレタンで塗装するとよい。
>>141 地面に半球の穴掘ってビニールか何か敷いてコンクリ流して脚になるものを突き立てたら・・・ムリかな棒アイス的な何か
てst
>>141、
>>148 先日始めてDIY板に来てから面白くて色んなスレ見てますw
ステンレスボウル、中華鍋検討しましたが断念してました。
>>141さんのステンレスボウルにコンクリか何か詰めて…というのは考えついたんですけど
めちゃくちゃ重くなりそうで持ち運びがキツいかと思い諦めてました。
確かに小さめのボウルを用意して間にコンクリを詰めることが出来れば強度は上がりそうですね。
ステンレスとコンクリってくっ付くんでしょうか?
>>146さんの地面に穴を掘る作戦も良いですね。
よくわかんないですけど発泡ウレタン?とかを詰めれば良いんですかね。
調べたらFRPとか出てきて混乱してます。
中華鍋は取って部分の処理が大変そうで…。安い金のこで頑張れば切れるもんなんですか?
あと中華鍋のままじゃズリズリ滑りそうなので下側の処理も必要ですね。
なんかハードル高くて潰れてしまいそうです。
>>149 おぉ、安物か廃棄北京鍋やステンボウルでFRPの型どりすればいいじゃん。
最初に折りが入った繊維使ってその上に綿状のを張っていく。
仕上げにレザー張って終了
もちろん支えの足を固定する方法を考えなければ逝けないがFRPならどうにかなるだろ。
足だけは近くの鉄工所に頼んで作ってもらえば完璧だぞ。
151 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 00:40:07 ID:Zpw2XcNv
FRPって劣化したとき怖くない?
なんか鉄柱がいきなり顔出して大怪我しそうなイメージ
まぁ鉄柱に木をかぶせてFRPで形を作るというならそれっぽいのが出来そうだが
>>152 自分が知る範囲では野晒しに出もしない限り
五年や十年で割れるほどの劣化は見た事無いぞ。
元々強度不足ってのは有ったけどw
んで木を鉄足の受けに使うってのもいいよね。
余分な空間は発泡ウレタンで埋めればいいし。
154 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 15:17:42 ID:p5Rovy+7
部屋のクロスに所々タイルを貼りたいです
出角の上と下だけとか
テレビの後ろとか
解る方おられましたらお願いします
>>149 木の固まり買ってきて3000円ぐらいのグラインダーで削ればいいじゃん
どうせ上に固めのクッション材とか引くんでしょ?
色々やってたら結局高くつくきがする
158 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 09:47:09 ID:vvx/NZdm
出角はテトリスで言うと青いブロックみたいにやればいい
テレビの裏は排熱を考えてやってね
クロスにタイルをはるってのは、あんま聞いたこと無いな。
重いからね、強力ボンドではりつくんだろうけど、クロスはだめになる。
それなら、薄い機の板に、好きな色を塗って、ピンなどで留めた方が
将来的にいいんじゃないか?
エコカラット
デザイン貼り
おお
クッションフロアーを壁クロスの上に貼るとは斬新なアイデアなり。
というか、クロスがいろいろデザイン物があるから
それを貼ったほうがいいでしょ。タイルはるってんだから賃貸じゃないだろうし。
165 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 00:24:15 ID:kqYv0vzm
よく台所などに敷いてあるビニールの床材は何て言うんですかね?
ピータイル?・・・って、うちのは「タイル」ではなく壁紙のように
一枚のをカットしてあるのでピー「タイル」かどうかわかりませんが。
兎に角、アレが部屋の端の敷居の部分から剥がれて来ました。
適当に両面テープかボンドなどでくっつけてしまおうかと思ったのですが
賃貸なので後々問題にならないようちゃんとした方法で補修したいのですが
どうすればいいですか?
不動産屋に言って直してもらえ
前を通って左が何だって?
意味ワカンネ
蛇口と同じだよ。
反時計回りで緩む。
169 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 01:13:09 ID:kqYv0vzm
>>166 まあそれが本筋かもしれませんが
日中、家に居ませんし、たかが床の端がちょっと捲れたごとき事で
不動産屋の手を煩わせるのもまた「面倒くさい奴だなあ」と思われるのも嫌なので…。
できれば自分でチョチョイとできるならその方が当方も逆に面倒くさくなくて良いのです。
169
クッションフロアだな
後のトラブルを避けたいなら
クッションフロアやカーペット用の両面テープでいいと思う
172 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 09:02:16 ID:wI5Bg3ew
>>169 後のトラブルを避けたいなら不動産屋に連絡したほうがいいって。
業者の人が適切に綺麗にしてくれる。
賃貸なら自分で作業出来たとしてもやらない。
>>165 まずは、どうやって固定してあったものかを観察。
ボンドか両面テープのどちらかだと思うが。
ボンドだった場合は残っているボンドの部分をサンドペーパーで除去。
テープだった場合はやはりテープをキレイにはがす。
それからボンドなり両面テープなりで貼っ付けとけばいいんじゃない?
クッションフロアーは意外と薄手で下地の不陸の影響を受けやすいから
残ってるボンドやテープの除去をしないと仕上がりが不自然で退去時に
ばれる可能性あり。
>>167 ハンドル穴に専用の工具(歯車に棒が付いたようなの)を差し込んで
それを回すんだよ。
174 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 10:05:08 ID:BVTUt8sb
auのデータ通信カードから出ている外部アンテナの線が50cmくらいしかなくて、
電波のいいところまで伸ばしたいんですが、この線って、普通の電気の導線と同じでいいの?
コネクタのところさえ合う奴が見つかれば、普通の導線で延長できるのかしら?
電波を飛ばす線を弄って出力を上げるのは電波法的にアウトであり
自己責任でごにょごにょ
176 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 10:31:30 ID:kYZi16hK
つまり、違法改造で通報されるって事ですね
うんうん、わかります。
>>174 つまらん説教のあとに誰かが見かねてレスくれるかもだけど、
データ通信系のスレで聞いた方が早くて正確かもね。
178 :
174:2010/10/30(土) 12:11:45 ID:???
別に屋外まで伸ばそうってんじゃないし、今50cmなのを2mにして窓際まで伸ばしたいだけなんだが、それでも違法なの?
っていうか、この線の中身は何ぞ!!普通の単線なのか?
切ってみればわかるべ
どうせ長くするんだから
切って同じ太さのものをホームセンターで買ってきて
つなげればOK。
181 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 12:34:26 ID:ir1dOM6R
ああ〜違法です
電波通信事業法違反です
>>178 まあ、長くするのも良いけど
とりあえずその辺にある電源の延長コードをACから外し
窓際まで伸ばしてアンテナ線にからげて見たら?
それで変化があるならちゃんとした銅線で好きにすればいいし
変化がなければ伸ばしても一緒だよ。
>>181 それ間違い。単純な電波法違反。
ホームセンターで銅線が切り売りしてるから、それを買ってきてつなげればOK。
できる限り、余分な長さにはしないほうがBEST.
>>175 なんか勘違いしてると思うぞ。
GHz帯のアンテナ線が50cmも出てるということは常識的におかしいから、
カードから外部アンテナまでの中継線とエスパーするのが筋だろ。
>>178 中継線と考えれば、延長するのは問題ないが・・・相当めんどい。
細くても同軸ケーブルだから、被服剥いて捻っとけばOKみたいなもんじゃない。
(テレビのアンテナ線が細くなったものとイメージしてくれればOK)
ちゃんと工具と部材揃えて作業しないと、余計に感度が落ちる可能性アリ。
>>177 みかねてレスしてみた。
同軸なんだ。切ってなければいいけど。
なんでもDIYするときに水平かどうかを見ることは絶対必要だと思うけど
みんなちゃんとした作業台持ってるの?
組み立て式の作業台に板載せるだけじゃ水平垂直を測れないんだよね
>>187 別に水平でなくても直角をきちんと出せば問題ない。
持ち運べるものを作るのに、水平は必須ではないよ。
水平の方が便利なことがあるのは否定しないけど。
そのDIYした作業台を作った作業台は水平ry
庭で作ってる。
作った本棚は室内に置けば水平になってるよ。
たとえば板そのものが反ってたりして水平かどうかわからない場合どうするの?
わざわざ家の床に置いて測るの?
>別に水平でなくても直角をきちんと出せば問題ない。
そういうやり方だと一ヶ所間違えればあらゆる部分に歪みが出てくるはず
つ 水平器と300mmの金尺
>>192 家の床だって水平とは限らないだろう。
材を切り出す時点から組み立てまで常に直角を意識していれば
傾いた台でもちゃんとしたモノ作れるよ。
もちろん、作業台の平面度は大事だけど。
みんな作業台の天板はどういうの使ってるの?
合板だけじゃ曲がるよね
水平というか平面が気になるってこと?
そこまで神経質にならなくても目視で歪みがなければ大丈夫でしょ
DIYなんだし多少の歪みならビスしめこんだりしたら大体は直るしね
家具工場の職人でもそこまで神経使って物は作ってないよ
というか、素材は集成材をなるべく使って、正確に切って、組み立てる。
これだけでいい。
それだからDIYは馬鹿にされるんだ
なら、金尺と、100金の水平機で完璧。
200 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 16:53:08 ID:ir1dOM6R
天然無垢材こそ、木工の真髄
無垢でわかるDIYの本質。
作業台云々より使う道具の角度が出てるかどうか
それさせ気にすれば安物の台だろうがそれなりの物は当たり前に出来る
>>192 普通間違えないだろ。
水平の台なら間違えるの?
水平にならないのは、寸法どおりにカットされてないからでしょ。
寸法どおりにカットされていれば、水平器も不要。
204 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 17:36:46 ID:ir1dOM6R
ノコ引くときにちょっとナナメっちゃったりしてさ
天板がベニヤだけだとどうしても凹むんだよ
骨組み作って補強する必要あんのかな
>>192 水平と反りは関係ないだろ。
作業台が水平だと、なぜ直角を見ずに正確に出来るんだよ?
昔の人は、のこぎりだけでしょ、よくあれだけで正確に切ってたよね。
俺も、SPF材よくつかうけど、3センチ厚くらいのでさえ、斜めになってしまう。
正確に墨線引いて、当て木にノコを沿わせながら切る
どんなプロでも人間だから、腕だけで全てをカバー出来るもんではないよ
209 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 18:08:35 ID:uTduiOn1
>>205 そこらにある9mmの合板なんか天板代わりに使うけど、
板がポヨンポヨン曲がっちゃうときは、下に角材を2本通して対応。
作業台なんてのは精度を出すためのものでなく、道具やビスや材料を
置きやすくするための物ぐらいのつもりでいい
>>205 オーソドックスな方法としてコンパネ(12ミリだっけ)を2枚
接着するというのがある。 24ミリならかなり丈夫。
>>199 100均の水平器は全く駄目だったぞ
水平器自体が狂ってた
コンパネって結構重い
1800×900×12の針葉樹構造用合板をカットサービスで
6枚の約600×400サイズに切ってもらって
4枚重ねて作業台の天板に使ってるよ。
上に乗って飛び跳ねても無問題。
作業台ってそんな小さいの?
>>214 作る物に適した大きさというのが重要で、デカけりゃ良いってもんではない
216 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 20:23:54 ID:ir1dOM6R
>>214 その程度で丁度いいんじゃね
どっちみち大きな物長い物作る時は地べた作業なんだからさ
木部用の水性ウレタンってどのような仕上がりになるのですか?
ウレタンだから、ちょっと脂みっぽい感じになるのかな・・・
でも、最近の塗料は優れてるから。
それよりか、塗る場所をきれいにしておくのが重要。
>>215 それにしてもその大きさでその厚みは必要なのか?
>>219 ワークをバイスに咥えてはつり作業とかやるから
厚みはあった方が良い、と思って4枚重ねた。
あと作業台の自重は重たい方が安定するからね。
工具、作業用具は倉庫に閉まってんの?
工具の収納といえば、ドリルの刃を、「すぐ収納できて、希望のサイズをすぐ取り出せる」
という目標でどうやって収納するか、いつも考えるが、いい案が思い浮かばない。
セット品を買ったときのプラケースは、たいてい肉厚が薄くて
すぐ蝶番部分が破損してダメになるね。
こういうのが重なって、バラのドリル刃が増えてきた。
みなさん、どうやって収納してる?
>>222 木っ端にドリルで穴をあけてそこに刺しておけ
マジックで穴のそばに何ミリか書いておけば完璧
水性ポアーステインなどで、木目を生かす塗装はできますが、
木目をさらに強調したり濃くしたりする方法はありませんか?
木目をいかすのは、やっぱ、薄くステインが一番だね。
エアコンプレッサを買って、塗装をしたい。ついでにドリルドライバなども利用したいのですが、
何を参考に買えばよいのか、また、電動のドリルドライバよりも性能は劣るか
よきアドバイスをお願いします。あと騒音なんかも気にしています。
>>226 塗装に関してはHVLPも考えたら?
エアツールは使えないけど。
>>226 ドリルドライバでわざわざコンプレッサを使う理由がわからん。
ついでにと書いてるし、明らかに別件では。
アングロサクソンの権化であるイギリス人は、
女を他の人種の男に取られそうになると、女もろとも殺してしまおうという発想を持ち、
そして実行する、凶悪殺人鬼ファゴットだったということが、
ドディ・アルファイド、ダイアナ・フランシス・スペンサー一家の殺害事件で明らかになりました。
テレビで報道されたダイアナの浮気相手は、イギリス人の護衛など白人だけでした。
しかし、ダイアナにとってそれらの白人男は、最終的にアラブの男と結婚するための、踏み台に過ぎなかったのです。
アングロサクソンの権化であるイギリス王室のプリンセスであった彼女は、世界に何かを伝えたくて、最終的に歴史的因縁の深い
イスラム教徒の男と結婚しようと、はっきりとした意志を持って活動していたのです。
彼女自身、殺されるかもしれないという恐怖はあったでしょう。
身近な人に対し「夫に殺されるかもしれない」と何度も漏らしていたといいます。
踏み台はイスラムの男と結婚するためのものだったのです。少しずつ、少しずつ、陰湿な世界から足を踏み出していくために。
その踏み台はイギリス王室の護衛と、搾り取られたカスのように捨てられたプリンス・オブ・ウェールズ(カス)だったのです。
彼女は命を賭してまで、世界に何を訴えたかったのでしょうか?
227さん、皆さん、スレ違いすいません
屋外で木が腐る理由で一番大きいのはなんでしょう?
水分?土の微生物?日光?
それは初めから腐ってるんですが。
>>235 それらに加えて、木材が含む防腐成分の量や種類にもよっても違ってくるだろう
>>238 腐るとは、目に見えない何かによって、人間にとって悪いことになったときのことだ。
良いことになったときは発酵という。
新築するのに取り壊した古い家の屋根裏が、長年の雨漏りで一部腐ってたなあ
屋根裏には土は無いし日光も届かないから235の答えは水分だね
243 :
235:2010/11/01(月) 21:05:01 ID:???
皆様ありがとうございます
やっぱり水分が一番の大敵ですかね
水仕舞いを一番に考えて、検討してみます
だかあ、写真UPしてよ。
うどんが食べたいです
揚げが入ってるやつとか
カレー味のやつとか
解る方おられましたらお願いします
何が解ればいいの?
ま、そういうことだな。
要は質問の仕方が悪い。 それだけ。
250 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 18:41:51 ID:frPVtgZY
文章できちんと現状を伝えられないんだったら
写真うpしてくれよな
>>247 エスパーして
どん兵衛黒いカレーうどん
でどうだ。
合板を乗せて簡易テーブルをつくりたいのですが、足に今こまっています
ハスキー(もしくは他社)のジョイントパーツが今のところ候補です
他に何かアイディアがあればご教授おねがいします
合板が食べたいです
ハスキーとか
ジョイントパーツ味のやつとか
解る方おられましたらお願いします
256 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 15:54:56 ID:/98i9vsq
銅箔テープはどこに売ってますか?
ホームセンター、ダイキとコーナン行ったんですが置いてなかったです。
100均
>>257 ダイソー行ってきます!
ありがとうございます
アルミ製のドアとその枠なんですが、枠が剥がれてきました…
アルミ製ドア・アルミ枠・コンクリート
こういう順番で組み立てられてるんですが、
アルミ枠とコンクリの間に打ってる釘がダメになったみたいです。
ドアを開け閉めするたびに枠がぐらぐらして危険です。
既存のネジは緩んで使えないので、新しく穴を開けてみたのですが
アルミ枠(10cmほど)の中は空洞になってるようで固定できません。
ドアのヒンジ周辺だけ固定できてるのも謎なんですが…
どうやって修理しましょうか?
アンカーってコンクリに穴あけて埋め込む道具ですよね?
うちの場合、枠とコンクリ壁を固定したいのですが
枠の幅が10cmほどあるので10cm以上の長いアンカーなり釘を使う事になりそうなんです…
一度分解してみればネジで固定してる場所の裏側も分かるのでしょうけど…
>>261 分ってるなら、アンカ打って長いネジ使えばいいじゃん。
その方法でチャレンジしてみます。
どうもありがとうございました。
いやいやちょっと待て。
ちゃんと正確な状況がわかるように写真アップすればもっと
いいアドバイスが出るかもよ。
写真うp厨氏ね
住所さらせば現場見てもっと適切なアドバイスができる
住所うp汁
名前と生年月日も教えてくだされば占いによってアドバイスもできますわよ
オカ板から来ました
写真か見取り図があれば、霊視してアドバイスしますよ。
バネを自作しようと思ってます
バネは内径が12mm、長さが2cmくらいで、1.2mmのピアノ線を使おうと思ってます
そこで質問なんですが、どうしても巻きつけた時の保持が大変で綺麗に巻けません
綺麗に巻くのに良い工夫とか、これを使えという道具などがあったらアドバイス願います
ちょっと人力だと筋肉痛になるレベルだったので、巻きつける9mmのパイプにハリガネを抑える為のフックかネジを設置して
巻きつけるハリガネを持つ方の指に、指を通せるくらいの糸巻きのような物を装備してギリギリ引こうかと思ってます、が
丁度良い物が見当たらないので困っています
ハリガネ(ピアノ線?)巻くより、9mmのパイプ(よりシャフト)に
ハンドル付けて巻いた方が楽じゃない?
段ボール本棚見てきたけど、あれの利点って何?
3層使わなきゃならないなら、一般人にはリサイクルでも、低コストでもないよね。
そんなものに2万も3万も払うって…ブルジョアというよりアホとしか…
>>271 その通り、買うのはアホですよ。
どうしても段ボールの質感が好きでたまらない人向け。
273 :
269:2010/11/04(木) 19:03:58 ID:???
なんか良い感じのアイディアらしきものが浮かんだので質問を取り消します
>>270 いかにハリガネを緩まないように固定するかが問題でして、シャフト自体は握って良し
万力で挟んで良しで、それほど問題では無かったり
そのサイズのバネって売ってないの?
>>273 あのね、こういうスレを利用しているのだから、取り消しってのはないんじゃないか?
持ちつ持たれつしなきゃ、意味がないわけで。
自己解決したならしたで、その方法を書いてくれないかな?
自分は単純に、パイプの剛性が高ければ、中心線に対して直角に穴を開ければいいのじゃないかと思ったんだけどね。
ひとつはピアノ線が入る穴。ココに差し込んで巻いていけばずれないだろうし。
もう一つはテコの原理を利用するハンドルのための穴。可動式のT字レンチとかの感じ。
まあ、どうしたら成功した、こうしたけどだめだったっていうのがDIYをやる者にとっては財産になると思うんだけどなあ…
まぁ、自己解決したなら、その解決方法は言ってほしいね。
まぁ、したんくなければいいし、互いに適当に行くのが、いいよ。
教えてもらうほうも適当、教えるほうも適当。
ちゃんと丁寧に画像つきで説明してくれれば、それなりに答えて行けばいい。
>>273 いや、だからハリガネをパイプに巻くんじゃなくて、
ハリガネを固定でも何でもして、パイプで巻きとっていくのさ。
やってみると分かるけど全然違うよ。
ハリガネの端はパイプに穴でも開けて突っ込めばいい。
金塊15kも積めばかなり豪華に修復できそうだな。
>279
ちげーよwwww札束15kだwww
やっぱ、こういう写真つきが一番わかりやすい。
俺はDIYレベルだけど、俺だったらやったことないけど
コンパネを当てて、コンクリを流し込んで、地盤を
元のように修復させて、レンガは似たようなものを
ヤフオクで探してつけてしまうね。 費用は5000円程度でできる。
それか、わざと、ふるぼかす感じで、表面にデザイン的なペイントを施す。
どうやったらこんなになるんだろ?
ミニユンボでアプローチを登って遊んだとか。
毎日踏み台昇降運動してたらこんなになったとか…
増改築を繰り返した雰囲気だねえ
施工業者がしょぼかったんだろね。 レンガの接着が弱かったか
コンクリが弱かったか。
285 :
278:2010/11/04(木) 21:40:35 ID:???
業者がクソっぽかったなぁ。
コンクリ部分を少し触って見たんだが、タイルの下が土のみっぽいとことかあったし
直角部分に目地がなくて、そっから雨水とかが入ってガレたんかな
改築はしてないぜ
3つくらい選択肢があって迷ってるんだ。
1:281のように元通りにする。2:崩れてる手前の部分を改造(違う色のタイルとかレンガとかを敷く)。3:全壊させる。
自分DIY初心者だが、方向決まったら頑張って直してる場面うpするぜ?
タイル系は、非常に面倒だけどがんばってね。
足掛けるステップの部分だけタイル替えるとか。
288 :
269:2010/11/04(木) 22:00:10 ID:???
>>277 パイプに穴をあけて突っ込むという案はダメなんですわ
まずピアノ線が硬すぎて切るのが大変なのと、一旦外して径を計って締め直すとか出来ないので
で、考え付いたのはパイプにピアノ線を固定する方法だけど、パイプに1.2mmのピアノ線を挟む溝を作って
そこにピアノ線を挟んでおいて、ハリガネでグルグル巻いて接着するか、ぴったりの径のスペーサーでも買って来て
それをガッチリ接着すれば、横にスライドするだけで付け外しが出来るかなーと思った次第
ただ、かなりの力がかかるからまわっちゃったり、隙間が出来てズレる可能性は否めない
ピアノ線を先に切るという発想は無かったけど、万力で止めて棒に巻きつける方が楽そうだね
その方向で検討してみる
これはすげぇ
奥に見えるのは残骸か
290 :
278:2010/11/04(木) 22:10:31 ID:???
ああ、残骸だ。崩れるたびに拾って集めておいたぜw
>>278 将来の事考えて全部壊して作り直したらどうでしょう?
年取ると段差ってキツイからスロープにしてみてわ?
292 :
278:2010/11/04(木) 22:27:49 ID:???
ちょ、俺まだ20台wwwですww
まぁ親父が60台だが階段上り下りできなくなったら俺が方貸してやんよww
っというかこの奥にも階段あるんだ。それも全部壊してつくるのはちょと財産的にきついというか。
技術的にきつい。。。です。
>>278 おもしろそうだね・・・・
嫌味じゃなくて、やりがいと達成感がありそうな。
最上段はきれいに残っているけど、そこはどうしようか…
これ、残骸があるってことはいくらかは使えるタイルもあるんだよね。
ないとしても、最上段はがして3段とも同じようにしてもいいんだよね?
綺麗に取れれば、他のところに使えるし。
け上げ?垂直の部分は元のタイルを使って、補修して、踏みづら?水平の部分の一番手前の部分を違うタイルで補修するとかはだめかな?
違和感がない色を選んで、艶のないタイプを使えば多少色が違ってもいけると思うんだけど。
>>728 こんな案はどう?
@このさい、タイル全て剥がして、コンクリ仕上げにしてしまう。
Aタイル剥がすのがめんどいので、上からコンクリ一皮かぶせるようにして施工する。
B荒荒っとコンクリで補修した後、人工芝をガッツリ固定してタイルは無かったことにする。
C劣化した所をコンクリで補修し、端っこのタイルだけを滑り止め等に変えて、
はずしたタイルを他の部分の補修に当てて何となく雰囲気を整える。
D上記4に追加して、目地にFRPを染み込ませて防水対策をガッツリ施す。
>>292 なんか、つまんないよ。
20台で驚くなら、60台突っ込むほうが先じゃないの?
芸人が無茶ブリされて必死に考えたけど、どうしようもない答えしか出ませんでした、みたいな。
俺もスロープは別に>291に同意。
今のうちにやり直しておくのが一番。
でも門の内側もやばそうだよねぇ、
見栄えだけで済めばいいけど、怪我でもしたら面倒だし。
298 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 22:54:34 ID:vwP0iyEF
ガスコンロの五徳とか汁受け、グリルの皿とか網って、会社ごとまたは業界内で共通規格があるんでしょうか?
コンロを交換するのですが、五徳とかは洗いこめば何とか再利用可能なので取っておこうかとも考えています。
あと、少々板違いになりますが、コンロの交換後って、ガス会社を呼んでガス漏れしてないかを調べて貰った方がいいんでしょうか?
ガス漏れ検知器具の貸し出しやってればそれ借りたいのですが。
>>278 上から1x4貼ってウッドデッキの階段風にして誤魔化す。
耐久性は無理。
グチョグチョとはいえ残りのタイルを剥がすのは骨。
でかいハンマーも結構高いし、電動+チゼルだと15kじゃ無理。
サイディングみたいな部分とか白い部分も微妙に壊してしまいそうだから
そういった部分の補修も考えると予算足出まくる。
>>299 頭いいね
ところで、仕事でよく良く家の玄関先がウッドデッキなんだけど
家ができてからもう7〜8年なんだけどウッドデッキの玄関周りは新築の時と同様びくともしない
SPFより硬い感じがするけど何の木なんだろ?
302 :
278:2010/11/04(木) 23:32:15 ID:???
303 :
278:2010/11/04(木) 23:47:02 ID:???
>299のアイデアが簡単そうでよさ気なんだが、どうやって固定すればいいのかわかんねぇ・・・。
>295のはちと見栄えが悪い気がする。いや、すまん。芝生敷くとなると結構モッサリするんじゃないか?すまん。
アクリル板のごく小さいシルク印刷を消したいんですが塗料はがし剤というものでとれますか?
ホームセンターで見てきたらいろんなメーカーのがありましたがどれが取れやすいとかはあります?
ピカールでもとれるだろう
気をつけないと曇ったり、地が溶けたりするかもしれんが
じゃあもう生コンを上から大量に流すしかねーだろ
>>278 人工芝だけは止めた方が良い。
最低下地に防水処理が要るし、耐久性無さ杉。持って5年程度。
メーター単価高い奴でも2年目から踏み跡キッチリだし、
安いのは踏み跡どころか3年で禿になるぞw
>>303 模型用のラッカーシンナー小瓶とかで落ちるよ。綿棒とかで。
>>304 携帯とかのプリントされたメーカロゴを消す裏技として、
角砂糖で根気良く擦るって方法あるみたいよ。
>>305 アクリル研磨剤だと小キズがついてしまったので削り取る方法は避けたいと思ったのですが
ピカールはアクリル研磨剤よりも粒子が小さいのでしょうか?
>>310 今売ってるか判らないけど、ダイソーで売ってた
瓶入りシール剥がし剤オヌヌメ。
アクリルに使っても大丈夫だったよ。
>>308 ジッポオイルではビクともしなかったんですがシンナーでいけるとは盲点です
明日にでも買って試してみます
>>309 か、かくざとうですか
キズがつきそうですねw
>>311 これまた情報どうもです
シールはがし剤でも取れるんですか
それなら昔買ったのがどこかにあったような・・・
>>298 コンロ交換なんて、DIYのうちに入らない。
五徳を取っておいても、次のコンロの五徳も相当タフだろうから、
取っておいた五徳の出番はないだろう。
コンロを買うのなら、ココよりも詳しい人に話を聞くチャンスがあるので、
そっちに聞いたほうが確実。
売る立場なんだから、テキトーな事は言わないだろう。
>>298 引越ししたことない人って、そういう心配もあるんだなあ、と今更ながら思った。
数年おきに転勤してると、そのたびにコンロの取り外ししてるよ。
入居先はおく場所はあるけど、ガスコンロはないから必ずホース等の取り付けをしてる。
主婦でもできるよ。
大事なのは新しいホースを使うこと、そして、直角になるようにきれいにきること。古いのは固くなるなるから、新しい取り付けになじまない。
そしてきちんとクリップなどをとりつける。
警報機を使うなら、点けた直後だけやっても駄目だよ。ふつうは継続的に使うもの。ガス会社でオプションリースが普通じゃないかな?地域によるかもしれないけど。
ただガス警報機って、寝てる間とか鼻の悪いのためじゃないのかな?
都市ガスが漏れた場合、軽いので、コンクリ住宅以外は大体外に逃げることも多いし、現在一酸化炭素を含んだ物はないという。プロパンはもともとガス自体は無害らしい。
あとは爆発?
なんにしても、燃焼用(どっちも玉葱の腐ったにおいするのかな?)のガスはにおいがつけられている(よね?)から、確認したいなら自分でもわかるのでは?
一酸化炭素はもともと含んでなくても・・・不完全燃焼とかだと発生するのかどうかは分からないけど・・・どうなのかな?
>>303 > どうやって固定すればいいのか
表札用の接着剤で着く、たぶん
>>278 ひでぇなぁ
タイルだけじゃなくて下のモルタルもボソボソだな
これじゃ取れたトコ直してもまた他が剥がれるんじゃないか?
プロ(左官屋)に頼むレベルだと思うぞ
323 :
278:2010/11/05(金) 16:00:28 ID:???
>>322 そうなんだよ。ぼろくそなんだ
けどこの2段以外は剥がれる気配はないっぽい
今のとこ、この二段の真ん中は元通りにして、端っこは違うタイル敷くか、
木材でも置いてその上に鉢でも置こうかと思てます。
表面モルタルむき出しはちと見栄えいくないと思うんだ
いや、この状態で放置してた俺に、見栄えとか言われてもって感じなんだがw
>>323 ちょっと聞いていい? 貴殿の自宅って海のそばかな?
コンクリの倒壊具合からして海の近くで塩分がある水が流れるか
海砂を使った上にいい加減な工事しかしてないとこうはならないかと。
実家が海のそばだけど40年経つが此処まで酷くなっていない。
とりあえず元に戻すならせめてタイルを真水に浸けておき
塩抜きしてからやった方が良いかと。
325 :
278:2010/11/05(金) 16:38:08 ID:???
>>324いや、めっちゃ山田w
角の部分に目地が入ってなくて、タイルとタイルの隙間から雨水が浸入して
どんどん溶けていったんだと思う
まぁモルタル自体が適当だったってのもありますがね。
築20年くらいかな。
>>314>>315>>316 板違いすいませんでした。
交換しようにも、そもそもガスの元栓が回らない状態でした。
専用グリース以外は付けてはいけないとのことで、結局、ガス会社に連絡しました。
>>325 えぇぇぇぇ〜
瀬戸内近辺でない限り山間部で海砂使わないしなぁ。
ビシャビシャの水増しモルタル?+雨水は20年でこれまで逝くのか・・・w
自分の自宅も海から少し入った所だけど築30年で此処まで酷くないぞ。
勉強させて貰った、サンクス。
モルタルを、ちゃんと混ぜ合わせなかったのかな??
めっちゃ山田
水を吸って凍結を繰り返したらこんな風になったりしないかな
普通レンガはりでなるわけない。
築30年とかの家の同じようなレンガ見ても、なんともなってないよ。
まぁ、レンガ自体がかけてたりするけど。
331 :
278:2010/11/05(金) 18:31:22 ID:???
>>327 >瀬戸内近辺でない限り山間部で海砂使わないしなぁ。
>瀬戸内近辺でない限り山間部で海砂使わないしなぁ。
ちょ。俺の家大都会岡山なんだが、そういうことなのか
あと山田っつったが、まぁ海から20kmくらいしか離れてなかった。
ちなみに剥がれそうなタイルも剥がしてみたんだが、タイルの下で昆虫大戦中だった(^q^)
>>331 工事屋にやられた臭いな。
確か瀬戸内近辺は砂が少ないから海砂使っていた。
20年前ならもうそのまま使うのは禁止になっている時期と思うが
悪徳業者が海砂をちゃんと洗わないで、そのままに近い状態で使ったのかも。
海砂かどうかは良く見ると海草や貝殻が入っていたりするから判るよ。
一番問題はエントランスだけなら部分修復で良いけど
基礎に使われていたら大変だぞ。一度床下見た方がいい。マジで。
>>332 20年前はまだまだ除塩不足の海砂が沢山流通してたんよね。
334 :
278:2010/11/05(金) 22:21:00 ID:???
ちょwwwやめてぇええww不安になってきたww
こちら信州北部では、長野オリンピックの頃に作られたコンクリート製品が、数年前からぼろぼろ。
あのころ、質の良くないコンクリートを作ってた業者が居たようで、縁石から歩道橋、側溝のフタ、施設の階段など、
もう大変なことになって今修復作業が大変なことになってるみたい。
リシン壁の内側のモルタルがボロボロなんですが、、、、
雨漏りや湿気が多いのが原因でしょうか。他に原因は考えられますか?
なんか…
DIYを超えてる気がするぞ
>>337 海水を使ってモルタルを製造したんだろう
山陽新幹線の高架下なんか止まるのも恐ろしい
>341
硬化する前にリシン吹き付けしたんでしょうかね。
風呂場のリシン吹きつけ下のモルタルなんですが、ボロボロになってるので気になってました。
ということは、今は問題無さそうに見える部分もやり直したほうがよさそうですね。
343 :
269:2010/11/06(土) 12:26:02 ID:???
>>336 長野の場合はある程度特別では?
色々と有って業者選定が遅いから工期短いし、
尻が決まっているから固まらないうちに工事したものもあるでしょ。
確か日の丸飛行隊の場所も特殊な剤入れてコンクリ作ったと聞いた。
そこに逝くまでの道路は・・・大変そうだよねw
>>343 きれいに巻けるもんですね。
これはボルトに穴をあけてるのかな。
一つ疑問なんだけどバネって巻くだけでいい物なの?
簡単に曲がる物だと伸びたりした時、戻らなかったりなりそうな気が。
それともこの後、焼入れみたいな工程があるの?
>>345 素人だから、あとは引っ張るだけですねー
もともとピアノ線は弾力あるから、それだけでイケる可能性が高いのと
焼き戻しはやってるサイトがあったので、その辺参考にしようかなと思ってます
400度くらいで(温度不明)熱して自然放冷でいいみたいなんで
ステンみたいな材質でも、割とバネっぽくはなりますよ
ただのハリガネだと厳しいみたいだけど
中空ポリカーボネート板(ポリカプラダン)に、小型のドリルで穴を開けたり
必要な大きさにカッターで切ったり出来ますか?
65cm角くらいの大きさの、ペット用の温室を作りたいのです
350 :
348:2010/11/07(日) 02:55:19 ID:???
家にあるドリルの刃は直径5mmくらいで本当に小さくて、
充電してコードレスで使うような威力の小さいドリルなのですが、
力をあまり入れないで穴を開けられますか?
カッターナイフで切る時も、切る事は出来るけど時間が掛かるとか、
物凄く力がいるとかいう事はありますか?
>>350 カッターで切るのは(ポリ化の厚みに依るが)かなり困難。
できれば鋸で切りたいところ。
ドリルは割れに気をつければ問題ない。
>>350 電動ドリルならいけるけど
電動ドライバーじゃ無理だよ
電動ドリルと電動ドライバーって、変わんなくね?
インパクトなら別だけど。
ポリカ板じゃなくてポリカプラダンだろ。
俺ちょっと前にオープン型の階段(踏み板の間に仕切りがないやつ)
で飼い犬が落ちないようにポリカプラダンで落下防止の板を付けたけど
カッターで切るのも穴開けるのも余裕だったよ。
356 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 22:05:05 ID:Ih4RqKaq
>>350 65cm角の箱造りたいんだね?
横目はカッターでサクサク切れるけど
縦目は結構力いるよ。
気抜くとサシからズレて斜めるからさ。
357 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 23:27:54 ID:ubXs2Yow
60cm水槽(Newスティングレー NS-106)
ttp://www.nisso-int.co.jp/aquarium/WaterTank/NS.htm を玄関に置きます(およそ一ヶ月の予定で水も入れる)が、長細い丸石が埋め込んであるデザインなので地面がでこぼこ(高低差約3ミリ)しています。
そのままだと水槽に亀裂が入りそうなので、100均すのこを敷こうと思っていますが、他にいい敷物ないでしょうか?
地面が濡れても乾く、重量に耐える、できるだけ平面を保持できるというものを探しています。
すのこの欠点は、重要に耐えられるか心配なことと、でこぼこの地面の形になじむほど柔らかくはないということです。
すのこはでこぼこに耐えられずにめっきり割れて、その歪みが水槽底面に伝わって、水槽全体が歪むのではないかと。
段ボールを噛ませると、今度は地面が乾かないので、どうしたものかと悩んでいます。
模造人工芝のシートみたいなのの上に置くことも考えましたが、変に柔らかくても底面に負荷がかかると思ったのでやめました。
粘土か何かで凸凹を一時的に平らにしてしまうという方法も思いつきました。
水槽を撤去したあとはタガネとかで壊して、元の玄関にできるもので、なおかつ1ヶ月の間、水槽の重みと時々かかる水しぶきに耐える素材ってなんでしょうかね?
水槽より丸石の画像の方が良いのでは^q^
359 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 23:42:26 ID:ubXs2Yow
>>357 同じような水槽をホームセンターによくある鉄の棚(長穴の開いたL字の柱と鉄板で作るヤツ)
の上に置いたら、棚がゆがんで1週間くらいで水槽にヒビが入った。
で、地味〜に水漏れ。
だから、それよりも強度の無いと思われる100均すのこだと、見た目大丈夫っぽくても
近いうちに台がゆがんで水槽にダメージ受ける可能性があると思う。
その後、ホームセンターの木材コーナーで厚さ40mmの集成材買ってきてそれ敷いてる。
コレはもう1年経つけど、特に水槽に不具合は出てない。
その地面はもっと凸凹っぽいから、レンガかコンクリブロックの上に分厚い板敷いて、
その上に水槽載せるくらいはしたほうがいいと思う。
ホームセンターのそこそこするスノコならいいんじゃない?
凸凹スリット入った10mm程度のゴムを下に敷いて
その上にコンパネでも何でも12mm程度の合板敷いてから水槽を置く。
水槽って案外難儀だよなー
水は重たいし、ガラスは脆いと来たもんだ
ガラスは傷が付くと脆くなるという話なので、硬いものが当たらない方がいいだろうな
一般的には平面の出てる木材の上に乗せるのが一般的だと思うから
SPF材の安くて厚いのでも買って来て、その上に乗せたらどうだろうかと適当に言ってみる
ただ、あれって物によっちゃ相当反ってるからなぁ・・・
>>360-364 >>360 それ自分も使ってます。10年以上乗せて問題は出てません。
サイズがギリギリなので、ちょうど4つの辺で重さを支える形になってるから大丈夫なのかも。
60センチ水槽は水を入れると80kg以上になるということなのですが、10mm厚のゴムなら大丈夫なんでしょうか?
レンガとの価格差がわからないので、合板と一緒に探して見てきます。
防音についての質問なんですが
部屋の木製ドアが余りにも薄いので 手持ちの遮音のゴムシート等で重量を増やして少しでもマシにしようと思っています。
持ち家ですが既存の扉を取っ払うことが予算的にも難しいので それをベースにペタペタ貼っていくつもりなのですが
ドアを閉めたときに隙間に覆いかぶさるようにしてほぼ密封させないといけないと思います。
うまく密着させるためには皆さんどのような方法を取っているのでしょうか。
鍵のような金具で圧力をかけるか マジックテープの類やマグネットくらいしか思いつきません。
よろしくお願い致します。
>>367 ありがとうございます。
床の隙間部分はこれいいですね。 空気の壁もあって。
横と上辺はどうやって圧着しましょうかね。。
>>365 下が凸凹だと合板のような硬い板のほうが荷重が分散されるからいいと思うけど。
部分的に重さがかかるのは怖い。
ゴムを置くならその上に敷く。
ゴムは下のほうが良いよ。
水槽を受けるのは綺麗な平面でないと。
>>371 そうだね。
見栄えでゴムを置きたいと思ってるのかと思って、ついつい。
>>372 心配なら板の上下両方にゴム敷けばいい
たいした値段じゃないだろ
両開き戸の吊り戸棚つくってます
昔ながらのの蝶番とマグネットキャッチで戸を固定しようと思ってるのですが
マグネットキャッチの取り付け位置に迷ってます
高いところにつける吊り戸棚なので開き戸は下の部分に手を当てて開きます
そのためマグネットキャッチの位置は戸の上部より下部に取り付けた方がいいのでしょうか?
下じゃないと開けにくいし歪むんじゃない?
でも下だと埋めないと邪魔だよね。
スライド蝶番でペッタン、パッタンの方が良くね?
扉と蝶ばんの強度が十分なら上でもいいんじゃない?
下にキャッチをつけると邪魔だって話?
質問の意図がよくわからんが
既製品を参考にすればいいかと
上の方がいいですかね
取っては付けないで開き戸を掘り下げて開閉する形なんで、マグネットは収納の外側に付けることは可能です
つうか、戸の寸法にもよるだろうよ
あんまり長いと、戸が途中で歪むのは分かるっしょ
H 600mm W 530mm の観音開きの戸棚です
380 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 22:24:06 ID:VKWLHdMx
TV用アンテナの屋根馬、マストを固定するため支線用アンカーを打ちたいとおもっています。
家の破風がすべて硬質木片セメント板(センチュリーボード 厚さ12mm)で覆われており
垂木などは一切見えません。
ちなみに雨どいは4×6cm位の金属のプレートが4本の釘のような物で打ち付けてあります。
(家を横から見た図)
ttp://a-draw.com/src/a-draw_0771.jpg この破風板にマスプロ等が出している支線アンカーを打っても板が割れてすぐに抜けてしまいそうです。
このような板にアンカーを固定するにはどのようにすれば良いのでしょうか?
>垂木などは一切見えません。
壁裏センサーか何かで探すのは?
384 :
348:2010/11/08(月) 23:11:27 ID:???
>>351-356 ありがとうございました。か弱く華奢な女性に加工は無理っぽいですね・・・。
>>381 すごすぎワロタw
これプラス何ミリだよw
386 :
380:2010/11/08(月) 23:19:16 ID:???
>>381-383 レスありがとうございます。
センチュリーボードはのこぎりでザクザク切れたので、釘や木ねじの固定では少し不安がありました。
センチュリーボードの裏に補強の板を入れられれば良いのですが、屋根裏から裏側にはアクセスできませんでした。
壁にアンカーを取り付けるとは考えもしませんでした。
木造吹き付けの外壁なのでアンカーがきちんと固定できる場所があるか調べてみます。
写真や図解付きで説明していただきありがとうございました。
>>387 プラスネジの直径何ミリって意味で言った=六角ナットの内サイズ
接写だからかな?馬鹿でかく見えるんだが。
>>384 普通に出来ると思うよ、プラダンと大差ないから。逆に出来ないのは相当鈍臭い人。
但し、道具はキッチリした方が良い。適当だと仕上がりが悪い。
カッターは100均でいいから大刃のものを用意、
定規(カッターのガイドに使う)の代わりに適当な木を使うとか。
仕上げに小さめの木に空研ぎペーパーで軽く擦ってポリカーボの角を取る方が良い。
ガンガレ
390 :
383:2010/11/09(火) 00:12:55 ID:???
>>380 あ、忘れてた。
出来れば遠くから見てアンテナ〜アンカーまで
支線の折れ角が90度以上取って欲しいです。
>>381 ちょ〜、それヤバス〜
んで、コロニアル見る限り築20年程度かなw
>>388 見た限り4mmか5mmに見えるが、+頭も二番だし。
屋根から落ちないようにな
>>390 俺も雨どい割れないのかと思った。
でも、雨どいの内側通すと板と壁に雨が伝って行っちゃいそう。
ただ、注意して見てないだけかもしれんが壁から支線張ってる家って見たこと無いな。
ネジ山がつぶれた+ネジや丸くなってしまった六角ナットを緩めるにはどうすれば良いのでしょうか?
そういうネジを処理するDIY商品が沢山出回ってるから、買って解決する
最悪の場合ドリルで穴開けるよな ネジ自体を。
エキストラクターは意外と重宝する
399 :
383:2010/11/09(火) 13:02:01 ID:???
>>392 確かにかわいそうw
>>393 雨樋が割れる事は少ないです。年数経てば曲がるけどw
壁アンカーからの支線は場所に依るかも。
風の強いところはそうしないとアンテナがdで廻りに迷惑掛かるから。
あと重量の有るアンテナ(例えばハム用)なんかもこんな感じ。
その場合は雨樋の面に沿って大きめの長いアテ板をします。
400 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 21:16:13 ID:R3mHaH6D
>>394 金鋸で頭に切り込みを入れて
マイナスドライバーで回す。
パーティクルボードは木ねじ効かないですか?
きくよ
404 :
401:2010/11/09(火) 23:06:51 ID:???
405 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 23:46:48 ID:R62cy/9a
真ん中に仕切り板の入った塩ビ管を曲げる方法って無いでしょうか?
外から熱をかけても曲がりませんでした。
あるいは65φの真ん中に仕切りの入った管って他の材料で無いでしょうか。
曲げ加工しやすいものが希望なのですが。
>真ん中に仕切りの入った管
って、どういうもの?
普通は空洞じゃないの?
>>406 仕切りの入ったエルボなんてあんの?
>>407 換気専用の管で真ん中に仕切りが入ってて吸気用と排気用を1本のダクトで行えるもの。
409 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 01:37:56 ID:LqKcTu8g
410 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 01:42:03 ID:LqKcTu8g
大事な事だからな
>>408 じゃあ専用のえるぼーかフレキシブル管があるんだろjk
3350人も、7インチ29800円のワンセグテレビを買った人がいるのか・・・・・
413は実況の誤爆です、すいません
生活板でなく、あえて、ここで聞きますが、畳に大量の石油をこぼしてしまいました
はがして乾かしてるんですが簡単に臭いが取れそうに思えません
畳の石油を洗浄する、いい方法ありませんか?
畳だと染み込んでるがな。
まずは油も良く落ちるやつで漬け込み洗浄 畳を傷めないような優しいやつ。
火つけたら一気に無くなるよ
火をつけても臭いは消えないよ
>>405 65mmで仕切り入りって事自体が特殊。
換気専用だと65mmじゃ流量少ないだろうから相当小型だな。
本体作ったメーカーに聞いた方が速いし、入手も楽じゃね。
100mmとかならロスナイとか有りそうだけどなぁ
>>419 本体作ったメーカーが無いって言ってんだよぉ。
100mmだとエアコン用ダクトに入らないから65mmが人気なんだよぉ。
誰か教えてくれよぉ。
んなもん誰がどうやって配管すんだよ
内径65πのコルゲート被せて
ヒートガンで管内から加熱して曲げるとかどうよ
潰れ防止になると思うぜjk
>>414 ドライクリーニング??
うーん、買い換えた方が安いかもだが
よーく拭いて、それでも落ちないのは揮発させるか
より精製度の高い石油で溶かして落とすしか考え付かない
でもそんな油漬けの畳なんて嫌だしなぁ、買い替えか張替えてもらったら?
つか、畳屋に聞くといい答えがあるかも試練
>>420 そか。でも、無いなら作ればいいじゃん。
ストレートが手にはいるなら普通の65mmエルボ飼って
自分で同材質の仕切り板を入れればいい。
普通にパイプ接着剤が使えるでしょ。
注意するのは流速が速そうだから有る程度厚みの有る板使う事。
ダクトは意外に共鳴したりするぞ。
>>421 中の板がぐにゃっとなるから無理。
>>423 やっぱ作るしか無いのかな。
エルボ買ってプラ板買って、斜めに加工して両側から傾かないように接着&長期間耐えられるように
コーキングって難しいんだよなあ。。。
石油こぼすってネタだろ
灯油か軽油かガソリンならまだしも・・・・
でも、石油ストーブって言うし
ネタっていうか全員に通じてるし。
>>424 いや、コーキング自体は要らないかやっても楽でしょ。接着後の隙間充填だし。
塩ビパイプ用の接着剤で着ければ表面が溶けて接着されるから
強度も問題ないと思うぞ?
普通にあの接着を剥がすには破損か破壊しないとw
仕切り板には雨樋なんかが使えると思うけど。
>>407 塩ビ2管路管ってぇ換気用パイプの規格品がある。
仕切りの入ったソケット、チーズ、エルボもあるんよね。
ただ65って細いのは聞かないなぁ・・・
>>408 どうしても65が良いなら作るって手もあるぞ。
ってか作った事あるぞ。
65のエルボーを半割にして仕切りを溶接して
最後に半割をあわせた
塩ビパイプを電子レンジで加熱とかどうだろ?
上手くいけば中まで軟らかくできそうだけど下手すると燃えそう
水分がないからほぼ加熱されないか、されても
一気にスポンジみたいにブクブクなるんじゃね?
432 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 03:11:50 ID:0XTUiEE2
433 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 03:34:40 ID:0XTUiEE2
>>432 出来なくはないけど、給湯側には鉄管はNG
すぐに腐って折れる
ところで、上しか見てないようだけど、下水側はどうするの?
435 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 03:50:35 ID:0XTUiEE2
>>434 ありがとうございます。
下水側も上水と同じく、壁・床に沿って配管を延長できればと思うのですがやはり上水より下水の方が難しいのでしょうか?
>給湯側には鉄管はNG すぐに腐って折れる
うちで使ってるけど、腐る根拠って何?
>>429 どもども。
ちょっとぐぐったら俺が欲しいサイズ無いねえ。
外径62mmなんだが。
半割りにして作るって方法もあるか。
それで作るしかないかなあ。
>>437 どっかで2本に分けた方が楽な気がするけど。
>>435 水道はともかく、下水は水が流れるような配管の傾斜を考えないと。
洗面台の移設先には下地か要る
アイロン台のギミックは何アクションで出し入れ出来るのか
3アクションとかマンドクセーぞ
もっとシンプルに作れ
20畳のリビングの天井に3000×4000の吹き抜けがあります。
夏場は涼しいのですがこれからの季節寒くて仕方ありません。
そこで開口部に梁を渡して幌布を張って塞いでやろうと考えております。
どのような材を使えばいいのかをご教示いただきたいのです。
築5年の軽量鉄骨、壁面は石膏ボードのクロス張りです。
よろしくお願いします。
梁が落ちて来て首の骨折る前に業者に頼むべき
>>442 どうやって固定するつもり?
ボードに穴開けて裏にある構造材にキチンと接合?
それとも安直にボード用アンカーで固定?
ま、いずれにしても布を渡すくらいなら大した重量じゃないから
ただの角材(ホームセンターで垂木とかの名称で売られてる30×40位
のヤツね)で大丈夫。
多少中央が垂れると思うけど、上から吊るほどじゃないでしょ。
多分。
>>442 まだ新しい家だから綺麗に仕上げたいが面倒だな。
天井扇付けたらカッコいいし結構暖かいけどそう言うのはダメ?
446 :
442:2010/11/11(木) 13:01:35 ID:???
後出しですみません。
吹き抜けの中央を貫くように裸の鉄骨が1本通ってます。
ですので重量も2分されると思います。
吹き抜けの周囲に桟をボード用アンカーで固定。それにカーテンレールを沿わせて〜と考えております。
>>444 ただの角材で大丈夫ですか。ありがとうございます。
447 :
442:2010/11/11(木) 13:03:16 ID:???
農ビニ一択な悪寒
夏場は片付けるかそのままw
>>440 言いたい事は判るが、うちの洗面台はほぼ完成形通りだw
風呂が折れ戸で入り口が内開きのドアで右側。
狭い面積を有効利用には仕方ないんじゃないかな?
んで>432さんには悪いけど、床を剥がさないと辛いと思う。
そこまでやる気があるならDIYも良いけど、
素直に業者に工事頼んだ方が幸せになれそう。
洗面台もユニット形式をオクで落とすとか・・・
写真うp厨キター!
452 :
442:2010/11/11(木) 15:28:16 ID:???
物干竿が邪魔でよく見えない
オサレな家だな、オイ
素人がDIYでなんとかするより、プロに任せて綺麗にやってもらったほうがいいんじゃね?
鉄骨か・・・
ハンガーのお化けみたいのを作って真ん中の鉄骨からぶら下げる方がいいと思う
ボードの裏に鉄骨がある場合はボードアンカーが入らないからね。
電ドルで打っちゃうと一気にアンカーが広がってボード表面がメチャメチャになる。
マジでオススメできない。
>>442 >454に同意。お洒落な家だな、うまらやしい。
どうしてもDIYなら薄手の木板で綺麗そうなのを貼って
ロールスクリーンでも真ん中のH鋼に付けたらどうだろう?
反対側に引っかける金具さえ付ければ簡単そうだしw
まあ、なんにしろダウンライトの方向は変えないと危なそうだけど。
壁にアンカー打たなくてもH鋼から傘みたいに片持ちでいけるんじゃね?
折角上からの明かりが取れるんだから、布か透明・半透明のビニール系のシートを
鉄骨から吊り下げたフレームに張るのがいいんじゃないの。
鉄かステンレス、アルミのパイプフレームを四角に組む。
DIYじゃ無理かもしれないけど。
461 :
442:2010/11/11(木) 18:03:28 ID:???
いつの間にかこんなにものたくさんのレス。ありがとうでやんす。
晒してみるもんですねw
でも迷いが大きくなってしまったw
プロに任せる道も考慮に入れてもうちょっと悩んでみます。
ほんとありがとう
>>442 幌布みたいにゴツイ布でなくて、日傘に使ってるような
薄い微細穴があいてる布でも熱が上層に行くのを遮ることができる。
ウチの吹き抜けには壁の間柱にヒートン打って、薄くて軽い布を張ってる。
吊り戸棚の取り付けは壁に直接ビス留めでいいの?
何だい何だい藪から棒に。
465 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 23:09:26 ID:0XTUiEE2
>>432-433です。
貴重なご意見ありがとうございます。
皆様の書き込みを見てイロイロと考えておりましたが
排水に傾斜をつけるか床下から工事しなおすかしないとやっぱり難しいだろうな…と思い、
洗面所以外にもリフォームする箇所があるので当面はこのまま使用し、いずれ業者の方に任せようと思います。
アイロン台についてももっと手軽に出せるように検討し直してみようと思います。
ありがとうございました。
>>465 排水は元々高い位置からだからあまり気にしなくて大丈夫だよ。
469 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 09:36:26 ID:OZ+p2nsE
>>442 普通に布張るだけでいいよ、真ん中の鉄骨と壁のボードで固定すりゃ綺麗に
はれるよ。
張るのも取るのも簡単だしね、お金もかかんないし。
生地屋で良さそうなの選んで来るんだ!
洗面でウンコでも流したのか?
土中の勾配の方が遥かに緩い。
緩いウンコならすべて解決
>>442 ソコに軽量H鋼があるってことは同じ方向(2メートルくらい行ったトコ?)に同じH鋼が入ってるやろ。
ちーと壁と天井破って両サイドのH鋼出して材木でも渡せば下地ができるなぁ
C鋼で下地つくればそのまんま部屋ができるな〜
がんがれ
暖房についてなんですが
暖かい空気って天井に行きますよね
今いる部屋の下の部屋が空き部屋なんですが
自分の部屋を暖房するより、下の部屋を暖房した方が効率がいいでしょうか?
>>474 気密性次第だろうね。
床がパンチメタルとかw
>>474 暖かい空気は当然上に行くけど壁や床が暖まらないんじゃね?
空気だけ暖かくしてもなんか肌寒い感じがするけど、
壁や床が暖まってくると輻射熱であったかくなる。
1Fの天井がなければ暖かいだろうな
アメリカではOSB合板を外壁材に用いるって聞いたんですが、
あれって雨水が浸みてこないんでしょうか?
あと、つるつるのほうとざらざらのほうと、どっちを外にするんですか?
>>478 OSBを外壁? あまり聞かないねえ。
水分には弱い材だよ。
もちろん、きちんと塗装すればある程度耐えるだろうけど意匠的に
見えるところに使うのは勇気が要るねえ。
それとOSBに裏表なんかあるかい?
つるつるとざらざら? 気にしたことない。 ま、下地にしか使わんし。
床鳴りで床板が根太から浮いてる場合と
フローリングの実鳴りの場合に樹脂流し込んで補修するキットは売ってるんだけど
床の下地合板の継ぎ目が擦れて鳴いてる場合はどうやって直せばいいの?
481 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 11:31:16 ID:T0Hum8Or
本棚の棚を追加したいと考えています。
ダボを穴に刺して棚の位置を自由に変えられる本棚を使っています。
棚が足りないので追加したいのですが、同じ仕様のものが市販されていません。
ホームセンターで木を切ってもらって自作するしかないでしょうか?
アドバイスお願いします。
482 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 12:05:50 ID:VVdQDhTN
>>481 アドバイスも何も…
同仕様市販品がないなら
同寸法の板を造る以外に方法はない。
ただし、板は木とは限らない。
作った所に問い合わせる
金があるならメーカーに作らせる。
485 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 12:27:32 ID:QgD+lJ7P
発泡スチロールにビニール袋を取り付けたいので、両者を接触させないように、塗料みたいなものを塗りたいのですが、
どういうものだと、発泡スチロールの上に保護膜を作ってくれるのでしょうか?
>>481 質問のレベルからして棚を作るのは厳しい
いっそ今の棚を捨てて新品を2つ買うというのも手かと
>>485 何がやりたいのか良く分からんです
なぜ接触しちゃダメなん?
489 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 13:15:10 ID:QgD+lJ7P
>>487 発泡スチロールとビニールって長期間接触させておくと、発泡スチロール側の溶剤のせいでビニールが癒着してきませんか?
あれを防ぎたいのです。
>>488 それでビニールの癒着を防げればいいんですが、できればもっと厚い層を作ってくれる塗料のほうがいいです。
ぷッ
>発泡スチロールにビニール袋を取り付けたい
この時点で何がしたいのか分からない。
>>491 水草を太陽光に当ててわんさか増やしたいので、安価な入れ物ということで発泡スチロールを貰ってきたんですけど、
内部がかなり汚れていて洗っても落ちなさそうなので、水草はビニール袋に入れてしまおうと思ったんです。
よく考えたら、遮断するだけなら間に段ボール挟んでおけばいいことに気がつきました。どうもお騒がせしました。
その前にビニール袋が溶けるような油が付いてるなら
そんな発泡スチロールは投げ捨てろといいたくなるというか、逆に発泡スチロールがとけね?
普通に魚臭いトロ箱貰ってくれば、そう言う心配は無いというか
ビニール袋ってサラダ油とかで溶けるの?
495 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 17:53:51 ID:HQmUV7XU
すみません質問です
パイプ(直径10CM)が腐食して
塩ビとジョイント部分が抜けてしまいました
とりあえず応急処置したいんですが
防水アルミテープをグルグル巻にして
その周りにボロ布巻こうと思うんですがどうでしょうか?
あと他の方法があるという方教えてください
最近見かけたデブコンでも勧めてみる
たけーけどな、コレw
>>495 お前の手元に何があるかなんて知らないし
俺だったら昔買ったタフダインが物置に入ってるはずだから
それで接着して修理完了だな
>>495 ホントの応急ならアルミテープでも良し。
ただ、アルミテープ・・・に限らず、テープは水気に弱いよ。
アルミ側に水がかかっても強いけど、接着面にずっと水が
触れてるとすぐカスカスになってくる。
500 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 21:45:22 ID:S26dyFUO
>>495 塩ビが抜けたって事は、動いた可能性があるから
動かないように、塩ビパイプをサドルで固定すべきじゃないかな?
応急のレベルによる・・・。
修理業者が来るまでの応急ならテープでもいいだろうし。
数ヶ月持たせるなら固定も必要だろうね。
>>480 床の下にもぐって摺れてるところにノコ目入れるか其処の部分に根太追加する
根太入れる場合は気をつけないとそいつが原因でさらに床なり発生
503 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 22:38:48 ID:McTGX+OS
>>503 想像だけどケーブルクランプじゃねぇのかな?
こんなんが付いている高級リール見た事無いッス orz
たぶん付いていても速攻で無くなるけどw
>>503 あー、これ便利なんだよね。
ケーブルクリップとかなんとか。
プラグ加工する前にコードに入れとかないといけないものだからか単体販売してるのは見たことない。
>>504 ∝みたいな形してて、閉じてる方にケーブルが入ってるから無くなることはない。
洗濯ばさみをタイラップで留めておけばOK
507 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 23:28:51 ID:McTGX+OS
>>505 円形のコードリールでは満足できないため、
コードリールを自作することになんたんですが、
(仮)ケーブルクリップだけはどうしようもなくて・・・
>506
洗濯バサミ+タイラップ
それいただきです。
選択バサミよりもレガシーな事務クリップが耐久性的にベターっぽいです。
道路清掃でブロアーの大きいので落ち葉を吹き飛ばしてますが
屋根の新雪を、それで吹き飛ばしてるのって見た事ありますか?
>>503 それ,アース用のワニ口クリップじゃね〜〜のか?
コードリール本体の差し込み口3つはアース付きだし・・・
コードリールに付いてくるケーブルクリップだともっと違う形だぞと
>>510 ネズミ色って書いてあるのにも関わらずアースクリップと誤認するなんて
ありえねえ
箪笥作りたいんですが、引き出しの表面と箱部分の側面や底面って何でつなぎ合わせるのがベストですか?
接着剤だと取れる気がするし、ネジや釘だと表面から打ち込まないといけないだろうし…
なんで作りたいと思ったか知らんが
ダボとかホゾとかじゃね?
木なら飛び出しても削れるし、ボンドつけときゃまず外れないし
まー見た目ナニでも楽がしたいなら、ドリルで皿ネジの頭の分まで削れる奴があるから
あれ買って来て、下穴あけて皿ネジでバリバリ止めるか
最近流行のコーススレッドでバリバリ止めるかだな
皿が切れるネジは太さが限定されてしまうのがネック(長さは若干調整出来るけど)
ネジは位置決めとかで基本的には下穴をあけないとダメだな
簡単なのは箱部分と表面の板を別々に作る
後で収まりを調整しつつ箱の内側から表面に飛び出さない程度のビスで留める
517 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 18:35:23 ID:oY4DPCqF
糸のこの使い方で渋谷流って何?(不格好だけど手を切らないらしい)
『さおり&トニーの冒険紀行 イタリアで大の字』小栗左多里・トニー=ラズロ著 ヴィレッジブックス でトニーが言ってたんだけど、ほんとにそんなのあんの?
>>512 つなぎ合わせるのでなく、大きな木材から削り出す。
>>512 自分は最近蟻継ぎ(酒等のマスのような組み方)なんかを使えるようになったけれど、今までは普通に突き合わせてネジで止めてました。
見栄えが悪いのはもちろん嫌なので、簡単な方法で、ネジの頭などを見えなくするといいですよ。
うちでよくやっていたのが、
まず、ネジの太さに合わせて下穴を開けます。そしてそこに中心を合わせて10mmのドリルで、板の厚さを考えて(5〜10mmくらい)適当な深さに穴を開けます。
そこにネジを締めると、ネジ頭は板の表面より、穴をほったぶんだけ奥に行きます。そこに10mmの丸棒を叩きこみ、表面の面で綺麗に切り落とします。
これが普通に使われる、ネジを隠す方法じゃないかな。
うちはオイルステインがが多いけども、これを塗ると丸棒の部分だけ色が濃くなり(木口だから)デザイン的にも良いと思う。
10mmのドリルと丸棒にしているのは、10mmあれば、頭の大きいネジが入ること、手に入りやすい丸棒が10mm(9.5mmとか)だからということです。
それ以下の丸棒が手に入り、ネジの頭もそのサイズに収まるなら、それに合わせれば良いと思う。
もう一つは作った
>>514のように引き出しの手前側に別の飾り板をつける。
タンスだとこういう形が多いような気がする…
木工ドリルでザグリを入れるなら太いドリルを先にあけた方がいいよ。
後からデカいのだと芯がズレない?
519
>>520 そうですか?うちでは先に太いのをあけてしまうと、下穴がずれる場合が多いです。
中心がはっきりとわからなくなりますから。
セオリーはともかく、私は下穴先のほうが正確に位置の調整ができたので、そうやってきました。
といっても作業環境によって違うかもしれませんね。
手持ちでやるのと、スタンドなどを使って穴の位置以外で場所決めをするのとでは、やり方も違うでしょう。
使うキリによっても、中心がわかりやすいものとそうでないものもありますし。
そのあたりはやってみて、やりやすいほうを選べばいいのではないでしょうか?
でも、先に太い方をあけたほうが、失敗した時のダメージは少ないかもしれませんね。
ネジ位置はともかく、見た目がそろいますもんね。
>>521 木工用ドリルやフォスナービットで座ぐりをすると穴の底にセンター
マークができるから、そこに細いビット当てて下穴を開けるって
いうのが普通だとは思うけど、まあ、人それぞれやりたいようにやれば
よろしい。
針金って曲げたところで固定されますが
そういった特性を持った非金属の針金ってありますか?
竹ひご
紙テープ
300度くらいの焼き入れなんですが
オーブンを使う意外に家庭で手軽に出来る方法はないでしょうか?
築25年くらいの家のオーブンなんで、あんまり全開でブン回したくないのと
食べ物焼くところで、ケミカルな物が発生するような物を焼きたくないので悩んでいます
砂で焼いたらいんじゃね?と一瞬思いましたが、熱ムラがあるとかで最近はオススメしないと
検索で1件しかヒットしなかったので、うーんって感じです
>>526 300度くらいと言うのが微妙だし、有る程度の温度管理がいるのか
対象物のサイズや何を焼くのか判らない。
シビアな温度管理が要らなくて対象物が小物なら
1980円程度で売ってる(特売980円)支那製のトースターでいんじゃね
トイレのドア(フラッシュドア)の密閉性が良くて換気扇を回しても匂いがなかなか出ていきません
アンダーカットすると臭いや音が漏れまくると思うので
ドアにスタッガートに穴をあけようと思っているのですが、
あけた穴にかぶせて綺麗に見せるメッシュの蓋とか良いものがあったら教えてください。
換気扇や換気口用は大きすぎたので・・・
室内に植木鉢を置くための簡単なプランターを作りたいと思ってる
いまたくさんの植木鉢を床に直置きしてるので、床に痕がつかないよう下に新聞を敷いてる醜い有様
そこでブリキのケースに砂利を敷いた簡単でおしゃれなプランターを作りたいと思ってるんだが
何かいいアイデアない?
ブリキのバケツを買ってくる
ワインの木箱使うとかどうよ?
ワインの木箱いいですね
でも問題は防水性なんですよ
水がこぼれても平気な作りにしないと
>>527 やっぱりそれしかないか
検討してみます
d
ダイニングテーブルの長い脚を外して、短い脚をつけローテーブルにしようと思います。
ダイニングテーブルの天板は結構重く量ったことは無いですが30kgくらいありそうです
(75×120×3cmの一枚板)
その天板を支えるのに300x50¢mmのパイン脚4本で支えることが出来るでしょうか?
取付金具は付属の座金を使用しようかなと思います。
60¢mm、80¢mmも売っているのですが50¢mmの形がテーパーで好みなのです
強度の面で実用になるでしょうか?
誰かわかる方よろしくおねがいします。
足の位置によっても変わると思うんだけど
どこにつけるの?
天板の裏の角から内側に10cmづつ入ったところです
以前の長い脚が付いていた場所につけようかなと思います
(天板の裏側には反り止めが3本入っていてその外側になります)
板がしなって、足が外側に逃げていくのが心配だたんだけど
そり止めが入ってるんで、足が開くこともないと思うので
オレならそれで行く
>>539 そうですか、なんか重さの割りに脚がチョと細いかなとおもったものですから。
脚の形が気に入ってるんです
ありがとう御座います。
>>536 単純に今までの脚と置き換えるってことだよね。
天板と脚の接合金具さえしっかりしていれば何の問題もない。
試しに直径50の丸棒に真上から全体重掛けてごらん。
ビクともしないから。
でも、天板の大きさと見た目的なバランスが良くないかも。
すまん、足の写真見てちょっとびびった
この50¢mmって太い上部?それとも下部?
基本的に、鉛直方向に圧縮される荷重なら心配ないと思うけど
それからずれる荷重になると、足が折れる向きに力が作用する
折れないまでも、足がしなってきたら見た目も、心理的にもよくない
もし上部が50¢mmなら俺なら別のものを考える
80¢mmなら心配ないように思う
足が逃げるって話だけど、動かすときに引きずったりしなければ
300mmならそんなに心配ないかもね
あと、
>>542が言ってるように見た目のバランスの問題でも50mmは
きゃしゃな気がするね
ご返答くださった方々、ありがとう御座います
パイン脚 300x80¢ mmに決定しました
ご助言本当に助かりました 謝謝!
>>544 自分はいけると思うがなぁ、この手の足って結構丈夫だよ。
問題は300mmLって事だと。
そり止めが付いていると普通は250mm以下しか開かないんだよね。
冬場に正座をすると当たりそうな感じに思う。
まあ、350mmってのが有ればよりベターって事でw
小便器が詰まってきたんだが
トラップが上から蓋をしてあるような方式なんですが
これを持ち上げようと思っても便器本体との隙間がほとんど無く持ち上げられません
吸盤みたいなので持ち上げられるんじゃないかと思うんですが
そういった道具ありますか?
>>530 いい感じの直径ですね、
手持ちの安物のマルチホールソーで開けることの出来る大きさです。
でも遮音対策で段違いで穴をあけるので両側から締めるタイプじゃないのがいいですね。
ドア用のパーツというより、
別の用途用の部品とかでいいのないですかね?
>>551って昔のコタツの足思い出しちゃったよw
テーブル用のチャっとした奴あるよね、ガイド出るような。
ホムセンの棚受け金具売り場に普通に置いてあると思うが
バタフライテーブル用の金具とか邪魔な時に畳める棚の金具
557 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 20:26:10 ID:ezEYG+H8
適当なスレがわからないのでここで質問です
自分の用途に合う&好みのデスクが売ってないので自作することにしました
どうせなら一生ものにしたいので部分的に高価な材料を使いたいと思います
そこで天板にケヤキかウォールナットを使おうと思うのですがこの二つはそれぞれどんな塗装、仕上げが向いているのでしょうか
個人的にはオイルでできるだけ黒くしたいと思っています
湿気や反りのこと考えたら
普通の集成材+ダイノックとかメラミンのカッティングシートでコーティング
というのがベターじゃないかな
塗装はコーヒーこぼしたり熱いもの置いたりすると劣化しそう
あと机とか椅子はあんまり一生物って最初から考えない方がいいかもよ
普段の用途に合わせて住環境が変わるまで使う、ぐらいの感覚の方がいい使い方ができると思う
DIYで
ケヤキwwwwwww
ウォールナットwwwwwww
>>557 一枚板使うのか?
マジに家具屋か木工屋に頼んだ方が良いかと。
んで、ケヤキを机に使って実用にするのって難しいぞ。
まぁ普通は質問しちゃうようなレベルの人が
高価な材料使って一生物の机を作るなんてのは無理だわな
素直にオーダーメイドしてくれる職人を探すか
どうしても自作にこだわるなら、習作を作ってからにしたほうがいい
562 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 23:46:26 ID:zG92pqRc
薄手の青いビニルシート(たぶんポリエチレン)って袋状にして中に水をためることってできます?
見た目は水漏れしそうにはないけど、長期間水をためるにはちょっと心細い。
安い材料で作りろうとしてるってことは、市販の家具は安物を指してるのかな?
物が欲しいだけなら、市販の安物買った方が良いと思うけど、作ることもしたいなら、まず作ってみりゃ良いと思う。
耐久性について聞いてるのにとりあえず作ってみろって何の役にも立たないアドバイスだなw
>>564 目の形で背板があって重いもの載せないならランバーで十分だと思う
20mmぐらい厚みがあったらたわみも大丈夫でしょ
>>564 同じ厚さでの強度で言えばあきらかにシナベニアの方が上だけど、
18とか21とかって普通のホームセンターにはまず置いてないし
価格も高い。 重量も重い。 要はオーバースペック。
写真のものと同じような構造で横幅が900程度なら21厚のランバーコア
がいいと思う。
見た目の重厚さを出すなら24。 18ではちょっと貧弱に見えるかな。
18以上ならほとんどたわみは出ないと思うけど、裏板と各棚板を固定
すればなおよし。
箱はともかく問題なのは丸脚の傾斜をどうやって出すかだな(キリッ
571 :
557:2010/11/19(金) 12:57:18 ID:5hO83GM5
>>568 具体的なことを説明しますと
天板は反りと好みの問題で強化ガラスをメインにしようと思っています
木を使おうと考えているのはそれをデスクに組み込むためのフレームです
強度を考えるとそれなりの太さと厚みが必要で見栄えにも大きく関わるため、上記の高級材を使いたいのです
他の部分はシナベニヤとホワイトパインを強度を踏まえて組み合わせて作ります
その部分に関しては基本的な木目を生かす方法で仕上げるつもりでこれは先に本棚を作って練習しました
ですが高級材に関しては塗装よりステインやワックスで仕上げたほうが相応しいかと思い質問しました
ガラステーブルの枠にケヤキwウォールナットwwwwwww
補強材にシナベニヤwwwwwwwww
いつもの小学生乙
>>573 草を生やすのと書き方が悪いが内容的には外れていないぞ?
>557は後出しジャンケンが得意みたいだし。
図面か漫画でも出すならイメージ湧くだろうけどね。
ケヤキにホワイトパイン組み合わせるってのも謎だw
. .
, ; .'´ `. ゙ ; `
,.'.;´," :´,´' . ゙ .` .
,.'.;´," :. 、ヘ___
| _ |
.,,.,.,,,.,.,,,.,.,,,.,.,,,.,.,,,.,,,.,.,◎ ◎wwwwwwwwwwwww
576 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 17:34:31 ID:5BVrN/sY
ノートPCが万が一落下したときの為に、角の部分を保護するプロテクターの様な物を自作したいと考えています。
既製品で在れば購入するのですが丁度良いものが見つかりません。
見た目はそれほどこだわりませんが、仕事で使う物なのである程度の造りで。
スポンジ・低反発素材・プラ版?等々を貼り付けることを考えておりますが、鞄から出し入れすることを考慮すると
あまり嵩張らないようにしたいです。
経験ある方いらっしゃったら、素材・構造等良いアイデア有りませんでしょうか?
>>557はネットとか雑誌でデスク商品の外見だけ見て
ウォールナットカッケー、ステインとかワックスってのがなんとなくよさそー
ぐらいのノリで質問したら無知扱いされて恥ずかしかったので
慌てて木材についてちょっとだけ調べて後出しした
という印象
しかし一生物のガラステーブルって斬新だなーwww
落下しないよう気をつけるのが最善のプロテクト
>>576 赤ちゃんのケガ防止のために机の角に両面テープで貼るプラスチックや硬質ラバーのプロテクタは?
カブった orz
いや、貴方の方が10倍情報量も多く丁寧ですw
>>576 どんな梱包で売ってるか考えてごらん
ちょっとぐらい何かつけても、外装の傷は何とかなっても中身は守れんよ
素直にレッツノートでも買っとき
>>574 内容なんか何もねーだろがww
つうか自演だろww
586 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 21:03:02 ID:VRrtxy+A
ガラス天板を使うと書くと
>>577のような煽りを受けるような気がしたから伏せていただけなんですが…
やっぱり煽られました
シナ合板とパインを組み合わせるというのは強度が必要になる部品や見てくれに大きく関わる部分ではシナ合板
そうでは無いところにはパインを使って材料代を節約するためです
設計図でも載せて説明したほうがいいのでしょうか?
質問自体にはあまり設計は関係しないと思うんですが
ごめんごめんごめん
めげずにどんどん書いてくれ
しかし、ケヤキウォルナットより柔らかいパイン材で強度つけるてwwwwwww
ケヤキウォルナットより圧倒的に安っぽいシナ合板を見てくれにするてwwwwwww
>>586 設計図UPした方が良いと思うよ。
貴方個人のイメージと、書かれた文章を見てのイメージじゃかなり違うと思う。
>557でガラス天板入れると判る人は居ないでしょ。
情報後出しは双方にとって面倒くさくなるだけ。
ガラスを天板に載せるとしても、ガラスの仕上げやどんな形で載せるかで
塗装強度や乾燥に際する注意点とか全く違う。
そもそもガラスを載せるのに天板自体を銘木使用する意味があるのか不明。
枠だけ無垢材使って他は突き板で良いじゃん?つー事になる。
削れる事を考えてメンテ出来るならケヤキなら柿渋の方が風合いは良いし
クルミなら鏡面に仕上げたいだろうから何処までやるかで
面倒になりやすいって事になる。
アルミ板はどうやって切るの?
刃がくるくる回る機械必要なのか
小物入れる箱作りたい
弓ノコで切れるよ。
593 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 22:57:49 ID:VRrtxy+A
強度が求められないところでパインを使うと書いていますが
>>590 聞きたかったのは塗装に関することだったこと、
>>586の理由からガラスのことは書く必要がないと考たので書きませんでしたスミマセン
意味…というのはもう自己満足と思っていただくしかないです
>ガラスを天板に載せるとしても、ガラスの仕上げやどんな形で載せるかで
塗装強度や乾燥に際する注意点とか全く違う。
なら完全に設計が済んでから考えるべきですね
クルミなら鏡面とありますが、天板は傷が多くつくことが考えられるので塗装は避けようと思います
>>391 厚さによるけど基本的には金ノコで切れるよ。
薄板なら両面を木や合板等で挟んで万力に咥えて金ノコで切れば良い。
10mm厚の板を金ノコで300mmぐらい切ったことあるけど割と大変だったな。
金切りバサミだとカールしちゃうから修正が必要になる。
もしくは金ノコの刃を削ってPカッターみたいな工具を自作して定規に当てて切るとか。
595 :
594:2010/11/19(金) 23:00:48 ID:???
素人キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!?
それは普通ののこぎりで木工用
金ノコは派が取替え出来て使い捨て、その分目が細かくて、焼きが入ってて硬い物でも切れるように出来てる
それでも刃先の消耗が早いから、取りかえれるようにそう言う構造になってるの
用途が全然違うから、素直に金ノコ買ってきなされ
今日日100均一でも売ってるぞ、質は知らんが
んで、アルミって何ミリ厚くらいなの?
>>596 下のやつはダメだ。それ木工用だぞw 上のやつで良いんだよ。
ヘタな使い方すると刃が折れるけど力入れすぎたり
斜めに力入れたりしなけりゃそんなに折れないよ。
刃を引っ張ってテンションかけるからその細さでも無問題。
刃にもよるけどアルミから鉄、ステンレスぐらいなら切れる。
>>597 今、ダイソーでは210円だぞw
まあホムセンでも同じぐらいガタのあるやつが315円だから大して変わらんけどな。
599 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 23:31:10 ID:CrmB4ptA
おいおい
金鋸の木工鋸の違いも知らない奴がDIYやろうってのかい?
600 :
590:2010/11/19(金) 23:36:34 ID:???
>>593 有る程度まで設計済んでないの? ・・・ orz
んで、ガラス載せる場合には基本平滑面が良いと思うよ。
塗装無しで呼吸させるとガラスにオイル分が付いたりするし。
あと天板は集成材でも反るからなぁ、ちゃんと補強とか出来るの?
ガラス載せるとすげ〜目立つぞ。
便乗でもの凄くどうでもいい話だけど
金ノコってやっぱり持ち手が従来どおりストレートになってる奴と
90度曲がって、アメリカのノコ?みたいになってる奴どっちが使いやすい?
入門で従来どおりの奴を買って使ってるんだけど、いつもコの字に曲がった部分を持って削ってるから
もしかして最初からアメリカのノコみたいな奴買った方がよかったんじゃね?としばしば思う今日この頃なんだが
アルミフレームは軽くて使いやすそうなんだけど、ギリギリ締めた時が少し心配なんだよな
すまんな、スノコを鋸で切った経験しかないわ
金の子をダイソーで買ってくるわ
アルミの厚さは未定
どこで売ってるのか、何ミリが適切なのか今調べ中
ダイソーにアルミ板あるならついでに買ってくる
>>599 チャレンジしよう、って精神自体はDIYに沿ってるんじゃね?
だから質問してるんだろうしさ。
俺も中学の頃はヤスリやドリルの木工用・鉄工用の区別を知らなかったから
学校の機材潰した経験があるしなw
まあ教えずに加工させようとした教員もどうかと思うが。
>>601 どっちも持ってるけど主にアメリカ式を使ってる。
ストレス解消がてらに思いっきり体重かけて高速で切削したりするからなw
>>602 厚さが1.5mm以下のアルミ板で直線なら大きい方のカッターで切れるぞ。
少し力入れて何回か切り込みを入れそれを両面行う。
位置さえ有っていれば少し曲げると折れる。
これは片側だけやるとアルミの曲げにも使えるから結構便利w
洞窟の掘り方、固め方おしえてkれ
>>606 トンネルはDIY板の範疇を超えてると思う。
土木・建築板で聞いた方が良いかと。
地面を30p程掘り下げて、そのふちにレンガを置いただけの花壇を作って使っています。
これをレンガ積みのレイズドベットにしたいのですが、既に掘り下げてある為、ふちにレンガを
積もうとすると内側に崩れやすく基礎が築けそうにありません。かといって外側に広げて基礎を
作れるようなスペースもほとんどありません。
穴のふちに上手く基礎を作るにはどうしたらいいでしょうか?
花壇内側は90p×60pで、レンガは5〜6段積みを予定。小さいのでそれ程ガッシリした基礎
でなくても最低限崩れなければ良いと思っています。
今のレンガ内側に少し隙間を空け、コンパネを4面希望の高さより
レンガ一段低く入れて、何カ所かコンパネ内側にパイプ打ってコンパネ固定する。
出来ればコンパネとレンガの間に鉄線メッシュ入れる。
外側にレンガ積んでいく毎にモルタル流し込みでOKじゃね?
最上段だけモルタル無しでいいと思うけど。何カ所か水抜きが欲しい鴨。
倒れなければって言うけど、土と水分が入るから結構がっちりやらんとダメじゃね?
610 :
608:2010/11/20(土) 09:36:28 ID:???
>609 ありがとうございます。やり方よくわかりました。これなら基礎作れそうですね。
素人の自分にできるかが一番の問題ですが、チャレンジしてみます。
611 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 11:22:15 ID:NhUmtY3G
>>600 ┏━━┳━━┳━━┳━━┓
┃ ┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┃ ┃
┗━━┻━━┻━━┻━━┛
上からみた枠です
外周の部分は内側にガラスを乗せるために溝を掘ります
┏┛←この様に
中の三本は最初から外周よりガラスの厚み分薄い
外周の二本と真ん中をシナベニヤの足に乗せて固定
┳━┳━┳
┃ ┃ ┃ ←正面から見たデスク
真ん中の足は横移動の邪魔になるので奥行は両端の半分くらい
両端は天板と同じ奥行にします
強度自体は書いていない補強も含めると十分なだと思いますが
>シナベニヤの足
???
613 :
600:2010/11/20(土) 12:32:36 ID:???
>>611 それ無謀。どんな太さの枠作るんだよw
普通の机サイズで想像すると木枠が撚れて(捻れて)
接地面が少ないからガラスに相当負担が掛かるぞ。
それ以前にでかいガラスが載る平滑性(精度)が出るのか?
載せる部分だけ金属枠でゴムクッション挟むとかなら未だ判るけど。
あと、>612さんの言うシナベニヤの足も判らない。
手書きで良いから
DIYうpろだ
http://loda.jp/diyup/ にざっくりした寸法をかいた図面upしたら?
gifでもjpegでもdxfでもjwwでもいいと思う。
614 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 17:46:20 ID:YFk9oVJZ
>>602 たしかアルミ製の箱作りたいんだよな。
切るのはいいが、角をどうやって繋ぐ予定でいるのだ?
615 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 18:27:30 ID:PSpQ8oy+
ズレてる…
スキャナ無いんでペイントで簡単にデータにおこしました
ttp://loda.jp/diyup/?id=342.jpg 精度に関してですが、これは材料購入と同時にプロにやってもらおうと思います
昨日加工も受けてくれる店を見つけたので、図のような加工が出来るか伺いを立てています
接地面はホムセンに売っている透明なゴム?の丸いやつを敷きます(そのためのガラス厚より2mm深く掘る設計です)
>>615 どう見ても横方向への加重に弱いと思うが・・・
天板、重くなるっしょ
オレも横方向へ弱いに1票
618 :
615:2010/11/20(土) 18:46:25 ID:PSpQ8oy+
追記
ガラスを載せる部分には┛←こんな断面になるアルミ製のレール(ホムセンに売ってる)
を溝に沿ってネジで止めて平滑性?と強度を出そうかと(少しは捩れ防止にもなれば)
619 :
615:2010/11/20(土) 18:50:41 ID:PSpQ8oy+
横方向へ弱いとは?
図にも書いていますが脚間を繋いで補強する部分は省いています
見づらくなると思ったので省きましたが天板の直ぐ下、背面に一枚ずつ板を通して補強するつもりです
>>615 図面上は省略、って意味なのか
実物でも省略、って意味なのか書かないと分かりにくいだろ。
あと黒い棒は何?接合金板と仮定してもこれだけじゃ確実に壊れるぜ?
621 :
615:2010/11/20(土) 19:00:19 ID:PSpQ8oy+
622 :
615:2010/11/20(土) 19:10:00 ID:PSpQ8oy+
>>620 スミマセン
今回のデスクは天板上の棚部分、天板、脚部の三つに分解可能にして引越しまで見据えて作ろうとしています
特に脚部は全部品(脚三枚、補強板二枚)をボルトで固定するようにします
これは鬼目ナット等々ホムセンにあるボルト類で可能だと思っています
ですので黒い棒はボルトを通す事を示しています(補強板を止める部分、具体的な本数、箇所は図面上省略)
真ん中の脚に関しては木ダボになるかもしれませんが
624 :
615:2010/11/20(土) 19:30:29 ID:PSpQ8oy+
説明不足が過ぎますね…確かにこの図だとそうなります
直しますので少しお待ちください
本題と別の部分で突込みが入るのは何時ものこと。
>>624 ちゃんとした図面引いた方が良いよ。すげー分かりにくい。
どこにどんなナットを埋めてどこにボルトの頭が来るか、とかも
全部入れとかないと「作ってみたら見た目が最悪」とか
「こんなとこにボルトの頭出すなや、当たるだろボケ」
ってことになりかねん。
627 :
600:2010/11/20(土) 19:42:12 ID:???
>>615 ガラスはだいたい16kg程度なのか。ウレタンゴムが2mm
とりあえず枠はホゾ組んで作るなら、机上重量50kg程度は逝けそうに思う。
しかし、どう考えても構造全体が弱いよなぁ。
枠全体が強度持っている想定だけど、金属じゃないんだからなぁ
ちゃんと重量を受ける部分を考えないと。
粗大ゴミなら未だ良いけど、怪我したら大変だぞ。
あくまでも計算上の目安だけど、強度は1/3で見積もる。
100kg載せるなら300kgに耐える構造が目安。
横応力はワイヤーで筋交いにすればいいじゃん
>>623 脚は「板」なんだろ? だったらこの程度でも強度あるだろ。
俺が心配なのは、やっぱりガラス板。10ミリ厚と言っても強度は製品に
よってまちまちと思った方がいい。何かの加減で体重かけたりしたら
バリンと逝きそうで怖い。根本的に考え直さないか?天板は木の板にしろ。
>>629 「板」の脚、それもシナベニヤの断面にどうやって鬼目ナット入れるんだ?
631 :
615:2010/11/20(土) 20:07:57 ID:PSpQ8oy+
ttp://loda.jp/diyup/?id=345.bmp ビットマップにしたら色が…
脚は24か27mm厚のシナ合板予定です
>>626ボルト位置やらクリアランスは計算してるんですがなにせ手書きで…自分が見る分にはわかるんですが
>>627ガラスを使うので重いものは載せるつもりはありません。50〜60`耐えれば十分かと
全体が全体を支えるように設計したつもりでしたが…
>>628それ使えそうですね
どうやら枠の強度が微妙なようですね
それぞれを5mmくらいは太くできますが
木枠は何の材にするか決まったの?w
633 :
615:2010/11/20(土) 20:26:26 ID:PSpQ8oy+
>>629 ガラスは強化ガラスです
上に乗って跳ねたりしない限りは大丈夫だと思います
ガラスは耐摩耗性と見た目を気に入っていまして…脳内完成図も気に入ってますし
銘木は材料だけでも何倍もの値段になりますしウレタンでコートしても固いものなら簡単に傷つきます
枠なら傷ついても味が出ていいかもしれませんが上が傷つくと困りますので
ちなみに当初の質問の塗装の件ですが、オイルフィニッシュとワックスに決めました
634 :
615:2010/11/20(土) 20:27:46 ID:PSpQ8oy+
>>632 ウォールナットにしようと思います
ネットと近所で加工も可能な店を探しています
おらわくわくしてきた
636 :
600:2010/11/20(土) 21:07:04 ID:???
>>631 その程度のアルミアングルなら付けてもほぼ無意味じゃね?
実際にDIYでは角部のアングル溶接出来ないし。
溶接したとしても15mm幅で高さ12mm板厚1mm程度じゃ曲げに対して話にならない。
例えアングル入れても結局天枠で重量を受ける部分は15mm幅で高さ23mmの木って事なんだよね。
強化ガラスってのは平面になっている状態で強度が出る。
面が捩れていたら強度は何分の一になるか判らない程低下するぞ。
足もシナベニアみたいに柔いのでなく、せめて真ん中だけはランバーコア使え
ベニアじゃ鬼目打っても締め込めば一発で浮くw
ランバーでも下穴にエポキシ接着剤流してドライヤーでエポキシ暖めて
木に有る程度吸わせてから打つ方が良いと思う。
637 :
615:2010/11/20(土) 22:06:04 ID:PSpQ8oy+
確かに鬼目うつならランバーコアの方がいいですね
そこの為だけにランバーコア買うのも勿体無いしシナ合板も余るので鬼目ナットではなく
ネジ穴が開いている円柱を埋めこんでそこにボルトを通して挟むやつを使うことにします
とりあえず平滑性のためにアルミアングルは付けようと思います
裏面に部分的に目立たないようにステーを打ち付けるのはどうでしょうか?
アルミアングルじゃ剛性が出ないと言う人がいるのに・・・
鉄じゃだめなん?
>>637 >>ネジ穴が開いている円柱を埋めこんでそこにボルトを通して挟むやつ
ベンチボルトって滅茶苦茶高いだろ。
俺が以前うpして散々叩かれた木製ベンチボルトもどき使ったらどうだ?w
とりあえず問題点と解決策を並べてみれば良い。
・平滑性、水平度→アルミアングルとその下にt=2のゴム板
・鬼目ナットの保持性→ベンチボルト
・構造体の強度
加工する人にどういうアドバイスもらうかwktk
641 :
615:2010/11/20(土) 22:38:41 ID:PSpQ8oy+
>>638 剛性のためではなく平滑性のためです
>>639 今調べたところ丸ナットという物でした
やはり強度がネックでしょうか
入念にオイルフィニッシュで仕上げて呼吸は抑えるつもりですが
対角線をワイヤーで締めるというのはやってみます
ステーは
┏ ━ ┓
┃ ┃
┗ ━ ┛
こういう具合で打ちつけたらいいでしょうか?
補強と反り防止にはなると思うんですが…
>>637 >>ネジ穴が開いている円柱を埋めこんでそこにボルトを通して挟むやつ
鬼目ナットすら打ち込むスペースが無いように見えるのに
どこに丸ナット入れるんだよ・・・。
とりあえずjw_cadで各部材の図面を引いてPrtScr&ペイントに
貼り付けでちゃんとした図を出せって。
644 :
615:2010/11/20(土) 23:41:37 ID:PSpQ8oy+
>>643 私の説明もまとまってないのは認めますがレスするならちゃんと読んでからしてください
>>631に書きましたがシナ合板は24〜27mmです丸ナット入れて余りある厚みです
玄人ぶりたいのか知りませんがJW_CADの扱いは常識的に習得しているものですか?
確かに便利で入門的なソフトですが趣味なら手書きの図面で済ましてしまう場合が多いでしょう
私の貼った図面の不出来を突きたいなら詳しく書けとでも言えばいいだけのことでわざわざ専門的な知識を引き合いに出すというのはどうでしょうか
自分の土俵で素人いたぶるようなくだらない自己顕示でレス付けるのはやめてください
煽るだけならスルーしますのでそうしてください
好意的にレスしてくれてる人もいるんですから
いいぞいいぞぉ
だから手書きのマンガの方がいいんだよな。
下手に見やすく気を利かせると、煩い奴が寄ってくる。
ダラダラ補足説明ばっかで
結局何が聞きたいのか、どういう回答がもらえれば納得できんのかがわからん
649 :
615:2010/11/21(日) 00:50:23 ID:e1ieDI8H
http://www.neji-no1.com/lineup/61000211.htm 私が指していたのはこのナットです
これに関しては正式名称を書かなかった私に非があります
申し訳ありませんでした
レールの件ですが、骨組みの三本は枠を固めるためのそのままの意味で骨組みとして組んでいるのでガラスを支える機能を期待していません
接点を増やしすぎると逆に不安定かと思ったからですが、そうしたほうが良いならそうします
>別にCADじゃなくてペイントとかでも良いけど人に物を尋ねるのに
使うレベルの図面じゃないでしょ、これは。
なら最初からそう言いえばいいじゃないですか
その上で「JW_CADってものがあるから使ってみれば?」と言えばいいんです
素人の観点から言えばJW_CAD自体知らない方が多いはずです
私はたまたま興味があったのでそのソフトは知っていましたが
そんな専門性の有る知識を前提とした作業を当たり前のものとして素人に要求するレスをされても
それはもう玄人アピールと取られても仕方ないのでは?
>>648 最初と趣旨が変わってますが、今は現実的な方法でこの枠を実用性のある強度まで補強する方法が知りたいです
分かりづらくてすみません
灰色と、薄黄色と、水色と、黒いボルトみたいなヤツが
それぞれなんなのか、あわせて図に描いてよ
地上TV放送のCM挟みのクイズみたいな不快さだ
参加していなくても、参加する気がなくても、目に入るだけでイライラする、まさに民放クイズ番組
652 :
615:2010/11/21(日) 01:09:13 ID:e1ieDI8H
>>650 全て最初から読めば書いてあります
そもそも枠の補強について考えるのにその情報が必要ですか?
上で書いたとおり枠と脚部は分離出来るので枠の構造物としての強度を考えるのに必要ありません
なんらかのアドバイスをしたいと思っておられるようには見えませんが
揚げ足取りたいだけなら草でも生やして煽っておいてください
ここまで長々ひっぱといて望む回答もらえないんだから諦めて知恵袋にでも行けよ。
単発質問スレで要領の得ない居丈高なレスを連投されんのはかなり目障り。
お前の専スレじゃないんだから、質問者は最低限の説明能力を求められて当然でしょ。
615様に回答する権利があるのは、
615様のレスを全て熟読し、説明が足りないところは想像で補ってあげて、
615様のお気に触らない言葉遣いで理想的な回答の出来る者のみです。
あんたのことを何も知らない回答者が、手早く理解できるように、
説明能力を磨いて出直すことだな。
コミュ障害は、2chでも生きていけない典型。
ってか、いまのままでの質問の趣旨不明・意味不明な説明能力だと、
知恵袋でもOKWAVEでも、煙たがられる予感・・・
ネットの害だから、首釣って死んでほしい
死んでほしいとか書くな。ガキかよ。
たかがDIYで、ネットでしか虚勢を張れないキモヲタは、ほんとに使えないですね
ろくにアドバイスもできないくせに、いくら詳細を書いても理解しようとしないし。
ほんと腐りきってます。2度と2chなんか見ませんよ、もう
・・・と、そろそろ捨て台詞を吐くエリアに突入してくると予想する
えらくえらそうに感じるんだけど
あくまで質問してる側なんでしょ
660 :
600:2010/11/21(日) 01:51:29 ID:???
>>652=615
結局自分で一度作ってみるしかないと思う。そうじゃないと納得出来ないでしょ。
自分もソコソコ真面目に書いていたけど、
せっかくポイント毎にヒントあげているのになんだかなぁ、と言う感情は否めない。
ニトリにでも逝ってガラス使ったテーブルとか机の保持を良く観察してくること。
何処にどうやって力が掛かる、面積が大きくて強度がないものは歪む。
少しずつ考えれば指摘されている部分も解消出来ると思うのだが。
口の悪い人が多いけど、内容的には納得出来るし賛同せざる得ない。
>>656 しかも書いてない部分について指摘すると
「そんなことは分かってます」ってんだもんな。
質問者が自分で書かない限り分かってるかどうかなんて
回答側にわかるわけねーだろ、と。
そもそも本当に分かってる人間ならもっとマシな図面出すわなw
>>649 M6のネジで強度足りると思えん。
せん断破壊しそうな気がするんだが。
>>661 >せん断破壊しそうな気がするんだが。
きっとボルト側ワッシャの入れ忘れするに1000シリング
何でここの人たちは全員、例外なく性格が悪いの?
何か嫌なことでもあったの?
例外なくは間違い
たまーに下らない煽りしかしない奴がいるが
それ以外はそれなりに問題点を指摘してる
作る側がどうとらえるかは自由だけど、情報が足りない、経験も足りないようである
その上話を聞く訳でなく、逆切れして質問するようなタイプの人にしてあげるアドバイスは
ちょっと無いんじゃないかと思う
俺的にはここで相談なんてしないで、直でオーダーメイドしてくれる人に頼んでみるか
そう言うところでアドバイスしてもらったら?って気分
むしろ既に釣りか?ってレベル
665 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 08:33:03 ID:ojc+EBKV
大漁ですな。 ぷッ
666 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 08:52:45 ID:gZ4WKHYu
>>643のようなレスがなければ多少叩かれても黙ってましたがね
誰かが書いてるように質問してる立場ですから
くだらない自己顕示でレスつけられるのは叩かれるより不快ですので
私の説明力を疑う前に関係ないところで揚げ足取りたがる自身の卑しさを恥じては?
偉そうだと言いますが質問者としつ一貫して敬語で書いている私とネタ系雑談系板でもないのにそのノリで書き込み
あまつさえ643のようなレスや死ねなどと書き込むあなた方とではどちらが不適切でしょうか?
自称出来た社会人なら場所ごとの使い分けくらいしてはどうですか?
好意的に話を聞いていて下さった方には申し訳ありませんでしたが、前のレスは性格の悪い方が多かったので荒れるのを承知ではっきり気に入らないと書きました
一貫して敬語うぃ使いさえすれば、なんでも許されるのか。
浅はかすぎる。小学生レベルの思考能力だな。
カカクコムで、互いに敬語使いながら バカですよ、死ねばいいんじゃないでしょうか、
と罵倒しあってるシーンを思い出した。きみみたいのは、カカクコムがふさわしいよ。
もう良いやん?
確かもとの質問は塗装の話だったよね? それについては質問者自身が
自分で答え(方針)を決めたよね? もう良いやん? 構造の話とか強度の
話とか、レスするやつらのコメントに対して律儀に質問者が答え続けるから
議論がややこしくなってるんじゃない?
質問者はここで一旦引き上げて、次は実際の製作途中か、もしくは完成後
報告にきてくれたら俺は嬉しいと思う
669 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 11:00:04 ID:1qKDaAzn
>>667 許す?許される?頼みますからまともな読解力と常識を身に付けてください
世間的に許されないことがあるとしたらあなた方の横柄な態度と揚げ足取らねば気が済まない卑しい心根でしょう
>>668 たしかにそうでした
申し訳ありません
天板だけでも出来たらまた来て上げますので見て笑うなり人柱のデータとするなりしてください
お騒がせしました
このアスペ池沼、まだいるの?
はやく首吊りロープを作る作業に戻れよ
このクソ野郎のガラス天板が音を立て割れますように
>>660 >ニトリにでも逝ってガラス使ったテーブルとか机の保持を良く観察してくること
そのアドバイスのほうがどうかと思う
大体材料の選定時点で回答者から鼻で笑われてる気がする
ウォールナットとかベニヤとか、全体としてのバランスが悪い
狂いの少なさや加工のしやすさから楢材あたりが家具としては丁度よい
余り高価な材料持ち込みで加工依頼してもミスした時のリスクから、余り喜んでと引き受けてくれる業者も少ないでしょう
>>672 拙かったか?
少なくとも>615が作ろうとしている物より強度(曲げ)に関しては合理的な設計だぞ。
どんな素材を使い、どんな厚さで、どうやって保持させているか判るでしょ。
何処が問題なのか判らない。
まあ、ガラスをニトリで買うって書いてあったからホムセン家具の例に出しただけなんだがw
>>672 いやいや、俺は結構大切なことだと思う
初心者が、いろいろな技術や素材、金物などの知識の幅を増やすのには
徒歩二分でニトリだから逝ってきた
>>615の言ってるガラスあったけど写真撮るの忘れたw
ガラス単体で売ってるんじゃなくて好みの部品を組み合わせて作るシリーズの天板のうちの一つだった
色は白、黒、透明の三種類。幅は90cmと120cmがあった
商品としてはガラスとそれをはめる鉄製の枠が一緒になってて、枠の方に脚を止める穴が四隅にあった
>>660が言うように構造を見たけど
>>615の設計図の枠とほぼ一緒だった
ガラスの支え方もほぼ同じ
違いは枠の太さが設計図の三分の一くらいで骨組みが二本だったくらい
>>615はこれ参考にして設計したんじゃないか?
木工は門外漢だからウォールナットって木がどれだけ強いのか知らないけど
設計図と後から挙げてた補強案を考えると耐荷重ではあの鉄枠にあまり劣らない気がする
カタコトの日本語でレスするから「Yahoo翻訳でも使えよ」って書いたら
「誰でもYahoo翻訳が使えるわけじゃない!専門知識をふじこふじこ」
って返されるのと同じレベルだな、こりゃ。
「正面図」って言葉を知ってるくせにあの意味の分からん図で
質問すること自体が自己顕示欲の塊だろww
図面をかじった人間なら「図面は自分の意思を伝えるもの」であって
「自分の考えが伝わらない部分があったら図面として成り立たない」
ことぐらい知ってるはずだし、図面を知らないなら
玄人ぶって「正面図」とか使わなけりゃ良いだけ。
なら最初からそう言いえばいいじゃないですか
その上で「JW_CADってものがあるから使ってみれば?」と言えばいいんです
全て最初から読めば書いてあります
そもそも枠の補強について考えるのにその情報が必要ですか?
私の説明力を疑う前に関係ないところで揚げ足取りたがる自身の卑しさを恥じては?
世間的に許されないことがあるとしたらあなた方の横柄な態度と揚げ足取らねば気が済まない卑しい心根でしょう
こんな質問者2chでも初めて見たわw
DIYに限らず学術系オタク系美容系の板でもここまでえらそうな奴見たことないよw
>>615の方が正論だと思うのは俺が2chに向いていないからか?
少なくともお前らの性格の悪さは事実だろw
>>678お前はもう少し想像力を働かせたほうがいい
正面から見た図だから正面図
なんとも素人らしい発想だと思うがね
クリック一つで自動変換するyahoo翻訳とそれなりに知識のいるjw_CADを一緒にしてる時点で論点が分かってない
あなた方とかお前らって言うけど、
張り付いて煽ってる奴はレス数が多いだけで
一緒にしないで欲しいな…。
何でここの人たちは全員、例外なく性格が悪いの?
何か嫌なことでもあったの?
ガラスがガシャって割れますように
>>682 いやいや、あんさんにはかないません
そもそも、こんなIDの出ない板で誰が誰だが分からん状態なのに
煽りレスが多いからって、多数だと決め付けてる方が(ry
2chてこんなもんでしょ
それが得られるものと比べて、耐えれないなら来なけりゃいいだけ
>>680 ペイントなら知識・技能がいらない、ってのもおかしな話だけどな。
>>615は
>>ボルト位置やらクリアランスは計算してるんですが
>>全体が全体を支えるように設計したつもりでしたが
>>ペイントで簡単にデータにおこしました
って書いてるんだし、「自分はそれなりのレベルだ」と自己顕示してるだろw
大体そこらの高校生がペイント使っても、もうちょいマシな図面出すわなww
jw_cadが嫌なら自分だってペイントって書かなきゃ良いじゃん。
ハロプロ板狼はあらためていい人たちばかりだと気づかされる
耐えれないなら来なけりゃいいだけ っておかしくありませんか?
少なくとも私は、敬語をきちんと使って、要求された情報は全て提出しました。
ところがどうでしょう?
返ってきた答えは、クズのような駄文ばかりで、心底呆れました。
あなたたちは、一体何のために生きているのですか?
こんな煽りをするために生きているなら、やめるべきです。
それがおかしくなくて、まかり通るのが2chクオリティー
だから耐えれないなら、こないほうがあなたにとって幸せ
それとあなた自身もかなりあおってるように感じるのはオレだけかな??
もうおしまい、ちゃんちゃん
アフォはスルーも2ちゃんの掟
構う奴も同罪
どこが煽ってるのですか?具体的に指摘をしてくださいよ。
もうわざわざ図面をアップロードした自分が、嫌になってきました。
この労働を、賃金としてあなたたちに弁償してもらいたいくらいです。
そこまでは言いませんが、腹が立ったことは否定しません。
>>692 その通りだな
でも知ってる?ここ、DIY板で増レス、勢いともにトップやでwww
>>688 だからキチガイ、DQNはスルーって言っただろ。
ここで低能煽りしてる奴らは技術も知識も持ち合わせちゃいないクズなんだからww
>>この労働を、賃金としてあなたたちに弁償してもらいたいくらい
うわ、チョンktkr
偽者に構うなよ。
荒らして煽って偽者で登場って何時ものパターンやんけ。
うpしろ厨の言う事聞いちゃダメだぞ
自分の思うとおりに作らせたい奴らばかりだからな
言うこと聞かないと、牙をむくからw
>>694 ココのレスに期待したあなたが可哀そうに思います
身近にモノ造りの職人さんでもいればこんな無駄な時間を費やさなくても済んだでしょうに…
頑張って下され
701 :
700:2010/11/21(日) 21:14:25 ID:???
702 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 23:40:17 ID:tlPx931i
案の定私のふりして書き込んでるのがいるみたいですが
一応言っときますが669以降書き込んでませんので
固定にしてくれw
本物の思考パターンそっくりすぎて本人にしか見えないw
ここの人たちは性格が悪い、煽りばかりって吼えてる奴もいるが、
他の質問にはちゃんと回答してるレスは見えないのかなあw
バネ報告
結局ボルトの頭に1.2mmのドリルで穴をあけるのが一番手っ取り早かった
巻きつけたあとの径が2mmくらい増えるので、ボルト径の0.2mmとか0.3mmの修正に手間取った
1.2mmのピアノ線はかなり気合を入れないと曲がらないので大変だった、しこたま失敗した
4m分くらい失敗してから、なんとかそれっぽい物が作れるようになったけど
まきつける時のまきつけ力の増減で、0.5mmくらい平気で動くので調整が大変だった
焼きを入れると(低温やきなましだけど)0.2mmくらい縮むので、それも計算に入れないといけない
バネは割とアバウトでよければ作れるけど、どうしてもズレるのでカッコイイのは作れない(二つとして同じものは作れない)
手で巻くのは厳しいので、ドリルでボルトをつかんで回したら割と楽だったが、低速回転を調整するのが大変だった
ピアノ線は硬く、ラジオペンチで切断したら歯が欠けたので、リューターでカットした、切断工具が専用で要るかも
ボルトに完成予想の線をマジックで書きなぐったら、だいぶ曲げやすくなった
10.2mmのボルトに1.2mmのピアノ線を結構気合入れながら巻いて12.4mmくらい
そこから力を入れて締めなおすと内径12mm弱に変動するから注意(欲しかったのは内径12mm強のバネ)
微調整用に、指輪なんかで使うようなテーパーのついた棒が欲しいと思った
径を幅増しするのにプラ板を巻いたら余裕で凹凹になった
焼きはさらに色々面倒で、家庭で300度程度となるとやはりトースターの方が良さそうだった
砂を詰めたフライパン?で試したら、上と下で温度が違いすぎて見事に失敗した(砂じゃ無理)
ダイレクトに火にかけたら、焼きの加減が難しかったので焼きすぎた
焼きの入れ時間で縮みの量がだいぶ変わった
フライパンでチリチリバネを炒めてたら、まぁまぁの焼き色がついたけど、上手く焼けたかどうかは全くの不明(色ムラは酷かった)
低温やきなましに関しては、ぐぐると色々出るけど、正直どのくらいやればいいのかがよく分からなかった
200〜300度であぶってるといい感じでバネが変色してくるので、適当に熱して放置して冷ましたらバネっぽいコシが入った
焼く前よりかなり硬くなってたので、耐久性に関してはまだ全くの不明だが、一応400度を越えたりはしてないのでそれほど脆くはなってないと思う(多分)
人力で巻くなら1.2mmくらいが多分限界(ゆっくり巻き取れるトルクのある旋盤とかがあれば別)
割とちゃんとしたバネっぽいものが出来上がるので、結構楽しい、ただし2個と同じものは作れない
マジックでバネの完成予想図をボルトに下書きするのはかなりおぬぬめ
厚手のゴム手(滑りにくいが)おぬぬめ、素手だと痛すぎ
焼きは温度調整出来るトースターがあれば、それを試してみたいと思った
>>705 2ちゃんに報告だけではもったいないレベル。レポ乙。
すげえ。工夫次第でそこまでできるのか。
DIY書籍の小物製作特集の1コーナーで読みたいレベル。
ちゃんと手を動かして、報告までしてくれた
>>705 それに比べてガラステ(ry
>>704 親切回答と煽りを同じ奴がやってると思えるのは貴方が超能力を持っているからですか?
ガラステーブルさん昼出勤ですか?
昼出勤で何が悪いんですか?
煽りしかできない人に言われたくありませんよ。
成り済まし乙
なりきるなら「〜と言えばいいんです」「許されないことがあるとしたら」とか
もっと政治家みたいな高圧的な言い方しないとw
714 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 18:25:05 ID:LXE113aw
大きいカートリッジのシリコンで、防かび剤を含んでいないものってのはどこを見ればわかるんでしょうか?
外壁に塗るようなタイプの物でも、防かび剤配合と明記してないものがあったり、
かと思えば明記してる物もあったりで、どれを買えばいいかわかりません。
>>714 水槽とかで使うのに防カビ剤無しが欲しいって事かな?
明記されてないものは防カビ剤入りとおもって間違いないよ
防カビ剤なし製品を指名買い汁
>>716 そのL字ホゾはどんな機械でどうやって切り出すのですか?
参考までに実作業を教えてください。
>>718 ソフトの練習がてら書いた物なので、
あまり深く突っ込まれると.....\(;゚∇゚)/
ホゾ加工は基本的にはトリマーを使い、
部分的にテンプレート作って倣い加工かなぁ....
角の丸くなる(ビットで)部分はのみでコツコツ整形する。
自分の手持ち道具だとそんな感じです。
時間と手間はとてもかかるし、精度を出せる自信は無い。
>>717 ありがとう。拡張子付けるとヴュワーで直接見れるのね。
勉強になりました。m(。≧Д≦。)m
ガラスの下に小さな空間作って、ショーウインドウみたいに
小物並べてみたくなるな。
>>716-717 スケッチアップGJ!
しかしまぁ、なんだな、こうしてイメージ図になっちゃうと、全体的に貧相で、天板部分の枠組みが
ガラス板を通して丸見えになっちゃうあたりが、その貧相さに拍車をかけるような気もするね。
なんだか、ガラスの「引き戸」を机にしたみたいだ。やっぱ天板は木材の方が良くないか?ガラス板で
ある必要性が、ホントにあるのか?
>>716 ちょいと気になったのが天板を支える格子部分。
角材のたわみも考えて,全部縦長にした方が良いと思うよ。
組み立て時にはクランプ,コーナークランプがあると非常に便利。
長いクランプは高いので水道用の鋼管を使うボニーのが安くて良いかもね。
>>719 ありがとう。
やはり、トリマーで少しづつ削っていき、手ノミで直角を出すんですね。
そんなもん好みだろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
もう質問者居ないのに一人歩きしてワロタ
もうだれか先に作っちゃえよ
つーか図面さえあればそもまで作れると仮定して、そんな奴が
557みたいな質問するかな
好みじゃないよ
ガラスの良さはシャープさにあるのに、温かみのある木と組み合わせてしかも曲線を使うという
デザイン的にチグハグでどちらの良さも出ていない
素材を活かす?より俺は好みだな。当然。
部材の寸法とか、脚部の形状なんかは
本人の書いた図面を尊重しただけなので、
あまり深いつっこみはしないでおいて。
自分的には今後の自分のために
スケッチアップでホゾ組をどこまで再現できるか
試したかったのもあって書いただけだから......
それともここで意見出し合って、ちゃんとした図面にする?
改善案
1)ガラス下をショーケース風にする
2)ガラス下の格子を縦使いに変更
3)脚部をシャープに
他に何かある?
格子は長手の真ん中が無い方がいいのかな?
強度的に不安なので入れてみたんだけど.....
(元絵には無い)
昭和生まれの俺の第一印象
「このテーブルはどこの昭和だ・・・ふすまの木枠フレームを上から載せてガラス置いた感じ?」
トリマーやルーターを買うほど、どっぷりとDIYしてるわけじゃないんです。
そうなると、鋸とカッターで切り込みを入れて、ノミで彫るしかないなぁ…
>>730 4)左右の足板にはハート型の抜き穴をあける
>>730 どうせなら外枠強度を実用に耐えるよう、ガラスが載る部分をもう10mm増やしてくれ。
(枠の幅を増やす)
あと、シューケース風にするの賛成。
この場合ガラスを置く(取り外し)のに苦労するから
ケーブル立ち上げスペースを含めて一部掻っ込んで欲しいw
>>730 スタンドライトやPCなど電源が欲しくなるのは目に見えてるので
スマートに配線できる工夫が欲しいな
ガラス天板だからいろいろ見えなくて良いところまで見えちゃうしね
738 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 13:10:43 ID:k5O1y5le
で、実際
>>739にやらせてみるとあまりにも恥ずかしい代物が出来上がるわけだなw
>>739 自分もこういうの作ってみたいんだけど、
等間隔にくぼみを入れるのって専用の機械なしでできるもんなの?
手間とノミを使えばなんだって出来る
楽かどうかは別だが
加工材が硬いとダルいだろうな
パワーのある糸鋸があれば、この手の切り出しは大抵行ける気がするけど
大雑把にきっといて、削るだけならノミでもそう難しくない
ただ、職人技の超精度の削りだしは無理だろうけどね
>>741 たぶんその質問をしている時点で無理
ほぞ組みやトリマーについての最低限の知識をぐっぐておくれ
言うは易しの典型例だなw
745 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 17:48:12 ID:Voqk2WLU
>>716 3DCADってすげーなw
しかし本人だったら
「私は分割できることを条件に書いたはずです。
何でホゾ組みなんですか?条件に合わないものを提示するのはおかしいでしょう。
ホゾ組みとか専門知識を振りかざすのはやめてください。」
とか書くんだろうなww
>>741 手工具使って0.05mm単位で加工出来るなら無問題・・・
、と思ったら指物でも0.1mm単位みたいだから
キサゲや研削加工まで持ち出さなくてもいけることはいけるか。
その前にそれを測定できるサイズのノギスが必要になるけどな。
コンクリートの上に置いてある家具を移動させたいんですが
家具スベールってコンクリートの打ちっぱなしの上でも滑りますか?
それは流石に台車買った方がいいと思う
コンクリの表面次第だけど、あっちゅーまに削れない?
下に丈夫な布かベニヤを敷いて引くのもアリかもしれん
>>747 おまえが買って試して報告しろよ、このドクソ貧乏人が
q
>>747 ところで家具って具体的に何なの?
中身全部出して2人で持てば普通に持ち上がるだろが
>>728 ガラスの良さはシャープさにあると思えるのも好みの問題。
ガラスと木の組み合わせの家具が無いのかよ、カスがww
DIYなんだから自分の思い通りに作れば成功だろうに。
755 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/24(水) 15:51:26 ID:oVAAR3Ko
よろしくお願いします。
床1
 ̄ ̄ ̄ ̄|
|段1 床2
 ̄ ̄| | ̄ ̄ ̄ ̄
| 土間 |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
現在このような状況ですが、母の脚の病のため土間に下りる手間を無くそうと考えています。
段1・床2の距離は1Mで、幅は600〜900を考えています。
段1と床2を土間から見ると、土台?があってその上に板板が貼ってあります。
この土台に2X4の板を土台なりに打ちつけ(床仕上りから2インチ下げて「受け」にする)、
1Mの長さに切った2X4材を「厚さ2インチの床板」として、骨組み無しで並べて「受け」にネジ止め。
このようなやり方で強度的に問題ないでしょうか?
それとも1X4材かあるいは合板を床板とし、その厚さ分だけさらに「受け」を下げ、
2X4材を1Mで2本あるいは3本(幅に合わせて)縦長方向に使って渡し、
その上に床板材を打ちつけるほうがよろしいでしょうか?
(合板だと素足で歩けないので、1X4を600〜900に切って並べる方が良いかもしれない)
寸法を測って切る。ネジで止める。道具はインパクトドライバー・のこぎり・ハンマー・水平器
この程度の素人で可能な範囲で御指導願います。
初心者すぎてお恥ずかしい質問ですが、DIYの基本がきちんと書かれた
おすすめの書籍を教えていただけないでしょうか。
具体的には、ぐらつかない組み立て方や、荷重に対する構造の知識や、木の厚さに対するクギ、ネジの選び方、
塗りの手順などが写真つきで書かれているものが理想です。
手持ちの工具は、糸鋸、電動ドリル兼ドライバーで、塗装はオイルステインかカッティングシートです。
賃貸のワンルーム暮らしのためあまり大きい音が出せず、本格的な電動工具を構える余裕もないので
あくまで日曜大工の範囲で基本が学べる本を探しています。
なお、作りたいものは棚や小さい収納ボックスなどの小規模なものです。
過去に作ったことがあるのはスノコを使った踏み台と、シナベニヤを使った棚ぐらいです・・・。
>>755 土間の部分は2x4の六面体骨組み構造にして
人が歩く面だけ1x6材で平面作った方が良いと思う。
んで平面の所は塗装しないで(しても良いけど)
段一と床二に渡ってパンチカーペット貼ればいいんじゃね。
平面になる部分は真ん中に補強材を入れるのが好ましいとは思う。
あと土間との隙間調整用に3mmベニアの端切れ材を
数枚用意すればいんじゃね
>>757 さっそくのレスありがとうございます。
六面体骨組み構造が検索しても分からなかったのですが、
ようは2x4で1000mmが2本、920(真ん中補強、これで骨組み間隔が450になる)が1本、
900(幅)が2本で四角い枠を作り、その上に1x6を900で必要枚数…でしょうか。
これの900(幅)部材を、土台にビス止めという事になるのでしょうか。
1x6、そうですね。その方が確実に早いですよね。
あるいはパンチカーペット貼りならコンパネ合板でも大丈夫かもしれません。
いずれにせよ骨組みですかー。
2x4のベンチなんてのがネット上にたくさんあったので、何も考えず単純に
「ベンチにできるなら廊下に使っても(強度的に)大丈夫かな」
などと考えまして…お恥ずかしい。
あれ?でも土間との隙間調整って事は、もしかして脚?束?を付けるのでしょうか?
うはーそれはもう大工作業ですねぇ(汗)
>>756 木工入門とかでいいんじゃないの
安物の家具の構造でも真似してトライ&エラーくりかえしてたら、そのうち上達するよ
>>758 判りにくくてスマン orz
要は立方体の辺を骨組みしたものと考えて下さい。
真ん中の補強は天面のみ(1x6だと1000mmは撓むかも知れない)
参考例
ttp://loda.jp/diyup/?id=360.bmp んで、何で骨組みか?って言うと・・・組む時&設置に楽だからw
作れば判るけど多少幅や長さが小さくても天に乗せる板だけサイズが合えば
ホムセンカットで寸法出るから作るの楽だし、強度的な心配はほぼ皆無。
設置も面で接するから土間との隙間が判りやすいし、点で抑えないから隙間調整も楽。
その上実際の材料追加も少ない。
ベニアは土間自体が大抵平面でていないから、隙間にベニアを入れ
がたつきが最小になるように調整する
ベンチの方が垂直など余程気を使うと思うよ。
>>760 あああ!
ありがとうございます。お手数お掛けしました。
ベンチというのも表現がマズかったですね。
ベンチの足の無い物とお考え下さい。
ベンチの座面が2x4を横倒しで作られていたものですから、
ベンチに出来るなら『足(束?)が無くても』廊下になるのでは?と思ったのです。
足が無いかわりに、今ある土台で受け止めるつもりでした。
ですから単純な話、厚さ2インチの「渡り板」を1mという事です。
よくよく考えると、ベンチの座面と床では荷重が違いますね(汗)
箱を作って土間に置くというイメージですよね。
それで土間の微妙な凸凹はウスベニヤを挟んで調整、と。
これだと全ての部品をホムセンカットも可能ですね。
安全のためにはやはり骨組みですね。
ありがとうございます。
>>758 段1と床2を横から見たところの写真プリーズ。
形状によっては、単に両側の土台にシンプソンの根太受け金物付けて
30センチスパン程度で2×4(長さ1メートルね)を4本ほど渡し、
その上に構造用合板(プラスカーペットとか)でいけるかと。
強度的にはこれで全く問題ない。
>>756 今時、情報は全部ネットで手に入るよ。
それと、ぐらつかない箱作るには一にも二にも「正確なカット」。
職人でも糸鋸じゃ無理。
あと、シート貼り仕上げは塗装じゃない。
>>762 ありがとうございます。
施工する家が遠いうえに、写メなんてハイテクとは縁の無い母でしてw
今度の休みに一発勝負の予定で、上の説明図は記憶をもとに書きました。
シンプソンの根太受け金物、なるほど2x4材を縦に使うから強度はあるのですね。
なにせネット上のベンチ作成例が脳内図面のうえ(スミマセン汗)、
経験が無いので単純な思いつきでしか方法が無くて…
というか金物スゲー!これは面白い!
金具を付ける側(私が言っているところの土台?)がしっかりしていれば、
金物で受けてOKという解釈でよろしいでしょうか?
それであれば金物で取り付けますし、行って見たら土台ボロボロなんて場合は、
>>760さん的に骨組み組んでやってみますね。
いやホントに感謝です。
少しだけど親孝行できそうです。
ありがとうございます。
ゴミ処理について質問です。
ペンキやシンナーなどは市のゴミで収集してもらえないところが多いと思いますが
どのように処理されてますか?
ペンキ巻は処分費用が高いとペンキ屋さんがボヤいてたな
あー、1斗缶一缶分もらったペンキがそのままで半年経っちゃったよ・・・
早くつかわないと
ペンキはだめだけどペンキを塗った板きれは捨ててOKなんでは
固める薬剤売ってるの見たことあるけどどうだろ?
>>767 新聞紙に薄塗りすれば燃えるごみに出してOKとワシンの動画でいってた
データホルダーのクランプ式のアームを曲線になった机の縁に上手く取り付ける方法ってありますか?
幅がちょうど合うコの字型の金具があればいいのかな・・
>>770 俺は机の下に板を貼って、それに固定してる。
>>773 リンク先を見る限りガラス(アクリル?)に
サンドブラスト(エアツールで砂吹く奴)で書いているように思うが?
地味にやるならリューターで文字やら装飾やら削った後に塗料落とせばいんじゃね。
>>773 ガラス用のエッチング液っていうのならあるみたい
塗った部分がザラザラになるみたいな?
詳しくは知らないから聞かないで
ネコ車の自作したことがある人いますか
>>777 こないだ田舎の婆ちゃんが、ネコパンクした
ってから、ノーパンクタイヤ1280円を買って300km走って
交換してきたが、ネコの新品って2500円なのなw
車に積めるなら新品かったんだが。
ネコに相当の思い入れがないなら、買った方が安いが
デザインや暖かみが欲しくて木製とかに拘るなら
他人の参考意見は無視して、新品のサンプルを売場で見て
自分のデザインを元に手作りした方が良いよ。
どうせ何百キロも積んで走る気はないんだろ?
ノーパンクタイヤって重くない?
売り場で持ってみてずっしり来たから
やっぱり従来のタイヤにしたよ、俺は
値段も高いし
婆ちゃん一歩も押せてないかも(´・ω・)カワイソス
タイヤ持ち上げるわけじゃ無いので、重くても問題なし
>>778 多謝。製作費が既製品の半額になるなら作りたい
銘木でガラステーブルの人どうなった?
1250円で作るのは厳しいんじゃねーかな
いらない自転車とか使ってもどうかな
船部分だけでも1250円でいっぱいおっぱいだと思う
>>785 おっぱいがいっぱいなら1250円で船部分買う!どこで売ってんの?
クリスマスにサンタが煙突から入ってきますが
そんなに大きい穴の煙突って風が入ってきて寒くないんでしょうか?
下から火を焚いてるから大丈夫
(ToT)サンタさん
丸こげ?
赤い耐火服を着てるだろ。
コンクリの基礎にパイプを通すとき、みんなはハツリのハンマドリルで穴を開けますか。
ダイヤモンドコアで開けてるよ
>>771 >>772 写真なしですみません、まさにそれのことですが
やっぱ何かかませるくらいしかないですかね。
ありがとうございました
>>795 コア刃は自分で買うから高いよね
何パイの穴あけたいの?
振動用コアでも刃が15k ドリルをリースで3kとかかかるね
ハツリで35πのきれいな穴は難しそうだなぁ
水道とかガスやに頼んでも2万は取られそう
他の人の知恵を待ちましょう
力になれずスマンコ
いいえ、ありがとう
ハツってパイプ突っ込んでセメント
俺も門の所に水がたまるから
ブロック塀の下に穴あけて水抜きしたいけど、ドブに勝手に水流しちゃダメかな?
穴自体は以前買ったコンクリドリルでドリドリするか、鉄の棒でトンカチ使って突き崩そうかと
前々から考えてるけど、放置状態だなー
雨水流す分には問題ないんじゃね?
ドリルの刃を間違えて買ってしまいました。
本来なら、六角台座のドリル刃を買うはずが、
間違って、丸棒状台座の刃を買ってしまいました。
布をかましたり、針金を巻きつけたりしてチャックを閉め込みましたが
負荷が強くなると空回りして穴が進みません。
誰か、裏技教えてくださいませ。
>>803 滑り止めマットの切れっ端や二つ折りにしたサンドペーパーは?
ってか、普通に買い直した方が早いと思うけど。
>>803 六角軸(シャンク)の丸軸用チャックを買ってきて付ける。
安物は500〜1000円ぐらい。
布をかましたり、針金を巻きつけたりって逆効果だよ。
ちゃんとチャック閉めてるのに空回りって、トルクで削るような
使い方してるんじゃ?
仮に何とか固定出来ても凄いブレで穴あけどころじゃなさそう
デジカメでそういうのを撮りまくれ
810 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 16:09:35 ID:0EJ5ULc6
蛇口にホースをつないで2mほど離れた所にお湯を溜めたいのですが、
お湯が冷めないようなホースはないでしょうか?
2mならしばらく待てばホース温まるんじゃね?
邪魔臭くてもいいなら、銅の給湯管加工して自作してみるとか。
812 :
808:2010/11/26(金) 16:41:11 ID:???
>>808 行灯製作記ってのがあったけど、チョイと違うなぁ。
逆に大きいのでどんな機能を持たせるかで構造変わるし
自分で設計した方が速そうだぞ。
ウォールナットは丸のこで切断できますか?
>>810 2mを通す間に冷めないようにしたいと言うことなら、雪が吹雪きつける
厳寒地の屋外ならまだしも、そこ以外ならそんなに気にしないでいいと思う。
何県?
>>810 2Mどのように引くのかわからないが
パイプ用の断熱材巻けば?
一番安価な方法だと思うよ
>>817 下水道料金追加申請書は出さなくていいの?
いつかバレたらやばいよね
>>818 普通に雨水はドブに流してOKの筈だよ。
生活汚水が下水処理の対象。
そもそも、ドブの水って下水処理しない自治体が殆どだとw
一応しやくそに聞けと言う回答を見たので問い合わせるつもりです
でもまぁ大して水溜まるわけじゃないし(駐車場の砂利の部分の水のオーバーフロー分くらいだし)
それほどケチが付くとは思えない量だけどね
門の滑車が水溜りに突っ込んじゃうんで、雨の時期はベアリングがすぐギゴゴゴと言うのよね
お願いします。
アプローチのタイルにストーンコーティングという保護(?)が出来るそうですが
ネットで調べても具体的な方法が出てこないのですが、
これは業者に頼むしかなく自分でやるのは無理なのででしょうか?
出来るようならコート剤はどういう物を使用し、どういう手順で行うのか教えて下さい。
よろしくお願いします。
わからん事は無理せずしないに限る
100mmステンレスのパイプの中に
パイプの内径よりも一回り小さい雌ネジスタッドを固定する際に
何かおすすめのパテ?のようなものはありますか?
なるべく強度が高いものがあるといいです
ちなみにパイプ内すべてに固定材料を充填するつもりです
よろしくお願いします
それって、ほんとに100mm?
それと、充填した後、なにをしたいのか?までしっかりと書かないと、
有識者でさえも適切なアドバイスができなくなり、たとえ固定できても
性能を発揮できず、原子炉のナトリウム漏れ事故みたいになる。
エポキシの接着剤でいいんじゃね?
銘木でガラステーブル作る人いる?
>>824 100mmです
その他は外径22m、内径19mmです
用途を書いてませんでした
すみません
充填した後、中心にタイヤをはめ、両端にくるくる回る取っ手を付け、
腹筋ローラーにします
>>825 ありがとうございます
調べてみます
>>827 最初のレスだけだと、パイプ径が100mmかと思っちまったぞ
φ22-t1.5 L=100ってことかよ……
その雌ねじの径も書いとけ。
中心とはどこだ? タイヤをφ22が貫通するのか?
とにかく、やりたいことを全部書け。
君の頭の中にあることなんて誰もわからない。
>その他は外径22m、内径19mmです
???????
ますますわからなくなってきた・・・
外径でかすぎ
バイクのハンドルの両端に車をつけて
腕立て伏せの格好でそれを握り
体をくの字に折ったり伸ばしたりする腹筋マシーンと予想
上半身分の体重がかかるのか、結構強度要るな
それをわざわざ苦労してまで自作する理由を知りたい。
嫌味じゃなくて、市販品で満足できない理由がなんなのかが気になる。
アマゾンで一番安いの818円だな…。
うわあ
すみません!!
書き直します!
ステンレスのパイプの長さが100mm、外径22mm、内径19mmです
雌ネジスタッドの長さは35mm、外径16mmです
そのパイプの両端に雌ネジスタッドを差し込む形で固定したいです
それを↓のような腹筋ローラーの軸として使いたいんです
(両端を握って、つま先のみを地面につけ、尺取り虫の様な運動をするトレーニング器具です)
ttp://www.bodymaker.jp/pict/PhotoImage/ABSG_1.jpg 市販品のローラーだと画像の様に取っ手が固定式というか、軸をそのまま使うんですが、
そこに回転可能な取っ手をつけたいんです
このような用途の場合、スタッドをパイプに固定させるのに最適な接着材はなんでしょうか?
最初からこう書くべきでした
すみません
改めてお願いします
>>835 回転可能な取っ手だと、足をストラップで固定して使えるからです
回転可能な取っ手
って、想像できないのだけど、似たような部品の、具体的な写真はある?
あと、そこであげてある画像に、その「取っ手」とやらを
ポン付けするだけではダメなの?
とにかく、軸から本格的に作る必要性がわからないのだけど。
かなりの体重がかかるし、繰り返しの負荷にも耐える必要があるし、
万が一破損したら事故にもつながりかねないし、肌で触る部分があるから
へんな接着剤は安全上使えないし、DIYにしても、けっこう大変だと思うぞ。
>雌ネジスタッドの長さは35mm、外径16mmです
接着剤じゃ無理すぎるな。これだとネジも相当細いね。大丈夫?
>>839 自転車のペダルが良いかなと思ってます
ネジの規格が独自のものになりますが、自転車用のパーツがあります
ペダルとなると市販品にポン付けするのが難しく、軸の制作を考えました
>>840 接着剤は無理ですか・・・
ネジはM14×1.25に近いサイズです
>>837 写真の軸のゴム取っ払って軸径を出したら
それより1mmくらい内径の大きいプラパイプ買って
カラーと取っ手部分に分け、端末(端っこ)にプラパイプ外形以上の
ワッシャでネジ止めするってのはダメかなぁ?
説明が判り難くてスマン。
俺もそうすると思う。
>>842 ありがとうございます
それだと回転する取っ手はクリアできますね・・・
真剣に考えてくださって感謝します
試してみます
他のみなさんもありがとうございました
>>844 大きなホムセンとか見てきたら?
ベアリング入りのタイヤとかあれば、棒突っ込んで終わりとかあるかもよw
>>845 そうですね
足の固定法もなにか別の方法があるかもしれません
ホームセンターで商品を眺めながら、再考してみます
>>846 中古のBMX用ホイール(ハブだけでも使えそうだけどw)
買ってきてペグつけて使ったほうが早くね?w
今日猫車見てきたら2480円だった。自作するより買った方が良いかな。
自作猫車人に見られたら恥ずかしいしな
>>847 ありがとうございます
良いかもしれません
幸いBMXは趣味でやっているので部品はあります
昨晩布団の中でうつらうつらと考えていたんですが、
とりあえずペダルストラップを既製品の軸にタイラップをみっちり使ってとりつけ、
回転する程度に締め上げて試用しながら様子を見てみます
このスレでの助言が大変参考になりました
重ねて感謝します
プラスチックのスノーダンプが毎年割れるんですが
プラスチックの部分だけ売ってるのを見たことありますか?
ここDIY板だぜ?
FRPで自作しちゃいなよw
>>850 毎年割れるんなら、割れない金属製のに変えちゃいなよ
トタンを叩いて(ry
トントン、タンタンと叩くからトタン。これ、嘘知識な。
トタンはどこで手に入りますか
トタンを使ったとたんに難しくなるよ
だからといってとたん場になってからキャンセルしないように
と、端的に言いました。
>>850 スノーダンプって何種類かあるよね
普通のプラスチック
ポリカーボネート
アルミ
鉄
ちゃんと用途に応じたやつ買ってる?
最後までキチンと撮って欲しい。シャキーン、どや?まで。
そもそも座れない椅子だろ
家に何十年も前からある新品じゃない抜いて若干錆びてる釘がいっぱいあるんですが
新品のコースレッドもいっぱいあります
釘を捨てるかどうか迷ってるんですが、釘の方が勝ってるケースってどんな場合がありますか?
>>862 いざとなったら、叩けば簡単に釣り針にもなるしナイフにもなる。
>>862 やってみたら分かるけど、曲がってたり先が潰れてたら、すごく打ちにくいよ。
ビスより釘のほうがスキルいると思う。
おいらは、カナヅチが上手になりたいです。
職人は一発で打ち込んだりするよね
俺は親指を打っちゃったけど
>>862 ぬかみそに入れるとナスが鮮やかになる。
材料を傷つけない
>>862 一般的な話、コーススレッドより釘の方がせん断力に強い。
コーススレッドだとせん断方向に力がかかるとポキッと折れちゃうけど
釘は大丈夫。多少、曲がりはするだろうけど。
一方、抜け方向の力に対しては当然コーススレッドの方が強い。
もちろん、太さとかによっても変わってくるけどね。
季節柄、黒豆を煮るときに入れると色が良くなる。
生まれて初めてインパクトドライバを、7割引だったから清水の舞台から飛び降りるつもりで買った。
オイルパルスの奴。まだ充電中だけどどんな使い心地なんだろう。
五寸釘は是非とも持っておきたいアイテムのひとつ
>>871 パナのやつ?
使った事ないがやっぱ静かなのか?
リポよろ
トルクが弱いのが残念だな〜
インターホンのモニターが映らなくなってしまいました。
家を購入した時に付いていたもの(松下らくらく玄関番1型WQS5209W)です。
もう10年になるので故障なんだろうと思うのですが、同等品を購入して
自力で設置するのは難しいですか?
>>873 使ってみたけど、何これって思うほど静か。
安くて静かな丸ノコ用165mmのチップソーって何が良いですかね。
買った丸ノコに付いてる奴できったらすごい騒音で、家では使えず
仕方なく手鋸で切ったら腕が悪いから木材の切り口が斜めばかり。。。
>>874 親子一緒に交換する場合、この機種はAC直結なので資格が必要
ま、やることは簡単なことなんだけど・・・
子機だけ交換する場合はドライバー一本で素人でも交換可能
モニターが映らない原因が子機にあるなら楽なんだけど・・・
>>877 ありがとうございます。要資格なんですね・・・
ググってみても今ひとつ分からなかったんですが、子機に原因があるとしたら
子機を取り外してすぐ分かるものなんでしょうか?
>>876 手鋸で切れる範囲の木材ならソーガイド一択かな。
チップソー換えたところで大差ないと思うわ。
ナニを切ってるのか分からんが
職人が真っ直ぐ板を綺麗に切るのを見て
どうしてそんなに綺麗に切れるんですかと聞いたら
昔、長いベニヤの板をずーっとノコギリでまっすぐ切る練習を沢山したから
と答えてたので、道具以前に練習量じゃないかなーと思う
木の端材でももらってきて、1cm単位くらいでスライスする練習したら?
鉛筆なんかで下書きして、丁寧にそれに合わせてノコを引く
あと最初からピッタリで切らないで、1mmくらい残してカンナかけてあわせるとか
そう言う修正の技術も学んだ方がいいかもしれない
あとは木材をちゃんと固定出来る台のようなもんだな
綺麗に工作しようとおもったら、使いやすい作業台は大事だと思う
881 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 09:24:42 ID:Muxg9yoj
まぁ限られた時間でやる素人DIYer、練習する時間があるなら静かなチップソー
買ってササッと作業したほうが、手鋸でチマチマガサゴソやるより近所迷惑じゃ
ないんじゃね?
確かにソーガイドがあれば思いの外綺麗に切れる。
マキタか日立の3〜4万くらいの電子制御付き丸ノコにレーザースリット入りチップソー
耳障りなかん高い音が抑えられ大分違う
レーザースリット入りチップソーって山真の1000円位の物でも静か?
884 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 19:03:56 ID:M/KIcs4d
ダメ元の質問なんですが・・・
プラスチック、もしくはアクリルに付着してしまった瞬間接着剤
綺麗に除去する方法はありますか・・・
量にもよるけど、瞬間接着剤のはがし液とかマニキュアの除光液とかアセトンとかでいけるはず
問題点は、相手の材料も侵す可能性があるという事だ
割と浸透性の高い薄め液なんかでボロボロになる気がした
どこのスレが該当するのか分からないので、質問させて下さい。
TVブースターのプラボックス内にPCL機器と光TV用ONU機器を設置したいのですが、
現在のプラボックス(高さ200mm x 幅300mm x 奥行き100mm)だと入りそうにないので、
200mm x 500mm x 150mm くらいの大きさの既製品って無いものでしょうか?
ざっと各社のカタログを見たのですが見当たらないようなので・・・・。
既製品でないようなら、板金屋で、鉄製で作った方が安価になりそうなのですが・・・。
光TV工事でやってくれないならDIYするしかない(笑
887 :
884:2010/12/02(木) 19:53:06 ID:M/KIcs4d
>>885 接着剤の除去はできるが
下の材質までも「やっちまう」可能性が高いということでしょうか
>>884 接着剤で盛り上がった部分をカッターで除去して目の細かい研磨紙で磨いていく。
最終的にコンパウンドで磨き上げて仕上げればきれいになる。
>>887 そういうこと。
追加するとアクリルはプラスチックの一種であって
プラスチックというのは色んな高分子材料(樹脂材料)の総称。
例えばポリエチレン、ポリプロピレン、アクリル、塩化ビニル、ナイロン等々・・・。
接着剤自体も殆どがプラスチックだから物によっては同じ溶剤で溶けてしまう。
もちろん瞬間接着剤(シアノアクリレート)も高分子材料。
適当に除去する、ってんなら微小な衝撃荷重ではつれば良いんだけど
接着対象物(被着材)まで傷付けない加減は難しいw
890 :
884:2010/12/02(木) 20:20:14 ID:M/KIcs4d
>>890 まあある程度までならコツコツはつればいけるよ。
100均でメガネドライバーのマイナスと小さい金槌買ってきて
ドライバーの先端を砥石か何かで尖らせて剥離させてみたら?
強度が関係ない所ならとりあえず溶剤でやってみろYO!
そんなに一発でどうこうなったりはしないよ、多分
ただ、透明な樹脂とかだとやった跡が残るかもだが
とりあえず端の方で試してみたら?
削るのは正直加減間違えたり、周囲に余計な傷が増えたりするのでオススメしかねる
うまくやればいいんだろうけど、それがむずかしい
周囲の養生も大事になるし、そのテープの糊とかで又溶剤で拭くのもどうかと思うし
力加減一つで深い傷が付くからなぁ
>>886 未来工業のウォルボックスにでかいのあるぞ。
街灯のような物によくぶら下がってるような気がする。
895 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 21:17:44 ID:5irxXKUv
>>886 サンクス。
未来工業ってのは知らなかったな。
しかしこのスレってこう言うマニアックな答えがサクっと出る所に恐ろしさを感じる
どう言う人が常駐してんだろ
897 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 21:30:46 ID:5irxXKUv
>>894 P16-254Bてのが一番理想に近いな。
>>886 今のプラボックスが未来工業製品だった・・・・俺の馬鹿。
500x500なら、家に転がってるんだが。
端子箱といったら日東工業が一番に出てくるはずだから、
とりあえず箱ではマイナー扱いされる未来工業出してみた。
その手の業界少しでも関係してれば最初に出てくるのが日東。
コンセントの裏側関係は未来工業めちゃくちゃ強いんだぞ。
企業としてもすごいらしいが。
899 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 21:54:25 ID:5irxXKUv
>>898 すまん、業界に疎くて。
最悪、板金屋に注文するために図面かいてたんだけど。
あとは、分電盤こっそり触って、L1相とL2相を都合の良いように変えておこう。
900 :
894:2010/12/02(木) 22:01:21 ID:???
>>899 一品物注文だと結構高く付くぞ、普通は焼き付け塗装が必要になるから。
内外電器辺りの金属制御盤から選んだ方が安いと思うw
>>899 悪いことはないさ。
未来、日東なんて一般人はほとんど知らないだろうし。
知らない業界ってわからんよな。
902 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 22:11:52 ID:5irxXKUv
>>900 一般的な、2.5Yのメラニン焼き付け塗装なら、そんなに高くないよ。
物置のアングル棚も特注品(3.2mm厚)で作って貰ったし。
>>901 日東は知ってたんですが、手元のカタログで思ったものが無かった(カタログが古いんだな)。
>>902 そか、良い板金屋(鉄鋼屋)知ってるんだな。
自分は市販品よりも20mm深さ+一部切っ欠きが欲しくて頼んだら
市販の三倍くらい掛かった orz
まあ、仕上がりは市販並みだし、もう10年以上経ったけど屋外晒しで
ビクともしていないけどね。
904 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 22:54:14 ID:5irxXKUv
みんなありがとう。
私、本職はIT業界の人間なので、こっち関係あんまり知らないのよ。
・・・・某P社の空調盤(約400面)は、素人の俺が全部組んだんだけどねw
>
ttp://denki.tss-shop.com/products_eli_materials/mirai_kougyou/PVP-302010J.jpg これをみると、今うちに付いているのはPVP-302010らしい。勉強になった。
プールボックスって言うのか。プラボックスでググっても出ないわけだ。
>>903 うちは、おおざっぱに市販品の1.5倍くらいかな?(要するに市販品の定価レベルね)
そもそも、市販品のアングル棚で3.2ミリ厚なんてないしね(人が乗っても曲がらないぞ)。
市販品頼むより特注品頼んだ方が納期が早いってのが魅力(盆や年末は無理だけど)。
急ぎの時は、ラフ絵でFAXしても作ってくれる。
室内で使うならZAM(亜鉛メッキ済)で作ってもらえば、塗装も不要(若干黒ずむけど)。
プールボックスか。そういう単語も出した方が良かったのか。
業界で妙な単語ってあるよね。
普通見かける100mm前後のボックスしか見たことがなくて、
同じシリーズの500角とかあるのを知るとびっくりする。
906 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 23:12:31 ID:5irxXKUv
>>905 すまん、私が無知なだけで・・・・・。
でも業界特有の用語ってあるよね。
本職はIT業界なんだけど、不景気だから何でもやるぞ(最近は本職以外の方が多いな)。
運送屋から「お前、単車のれたっけ?」ちなみに単車とは、箱型のトラック(平車と区別)。
私「海外コンテナ陸送以外なら、トレーラーでも」。
海外コンテナは規制緩和で20トン→30トンになったので横転事故多発で断っている。
コンテナ内の積み方が悪いだけなんだが、コンテナ空けられないしね。
>>879-882 d
うるさくないうるさくない誰もこの音を聞いてないと念じながら切ります
流しの上にステンレス板が貼ってあって、そこに水栓エルボが
のぞく穴を開けたいんですが、2個だけ開けるのにホールソー
買うのがもったいないので錐で穴を開けて、はさみで丸く穴をくりぬこうかと。
大変ですかね。
丸ノコのレーザースリットって、1000円ぐらいの刃でも静かですか
>>908 ダイソーなんかで売ってる木工用の激安ホールソーで無理やり開ける
>>903 あ、腕が良いという意味なら微妙な板金屋だけどね(アース付け忘れたり、タップ切り忘れたり、寸法が若干狂ってたり、納品数間違ったり)。
もともと2.3ミリ厚で注文したんだが、どこで勘違いしたか3.2ミリ厚と間違ったらしい。
おかげで、300kgくらい載せてもビクともしないと思う。5枚棚なので限界まで載せると床の方が抜けるわな。
ちなみに、補強には4.5ミリ厚で武装(不要だったかも?)。
最終的に現物あわせて、配管通したかったので、ホールソーで抜いたけど、3.2ミリ厚は抜くのは辛かった。
P16-254Bの注文、FAXしておいた。さぁいつ来るかな?
窓ガラスに貼る良い目隠しはありませんか?
冬場の午前中に部屋に日光を入れたいのですが、掃き出し窓のガラスが透明でカーテンを開けると外から丸見えになってしまいます。
その窓は中程で上下二枚に仕切られているので、せめて下だけでも目隠しできればと思っています。
優先順位は @価格 A採光性 B見た目と考えています。
なんとなく考えたのは、引越しの時エレベーターに貼る養生する板?です。あれなら寒さ防止にもなりそうな気がしますが・・
良きアドバイスありましたらよろしくお願いします。
914 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 09:56:32 ID:WoL89Ari
>>913 ホームセンター行けばこの時期その手の商品がわんさかある。
無垢材の質感を残したウレタン塗装はどのようにしてできますか?
>>915 普通にクリアのウレタンを吹くなり刷毛塗りするなりすれば?
色が欲しければ先にステインね。
>>915 ウレタンのクリアーに少しつや消し剤(規定量の40%程度、三分艶弱)入れて
シンナーで倍量くらい薄めたのを重ね塗り。
最初だけは木が吸うから刷毛で良いけど、二回目以降は吹くことをお薦め。
大変そうだな・・・
経験と技術を要しますね
男は度胸、なんだってやってみるもんさ
ケヤキの一枚板テーブルなんで失敗が怖いっす
いままで蜜蝋ワックスだけだったからやはり汚れはつきやすいのよお
つ「習作」
923 :
913:2010/12/04(土) 01:30:00 ID:???
玄関灯が古くなったので、ホームセンターで新しいのを買って来て
付け替えたいと思っています。
AC100V線直結を無資格でやったら違反でしょうか?
それとも、その程度の無資格DIYは許される範囲でしょうか?
みなさんは、その程度なら自分でちょちょいと施工してしまうのでしょうか?
>>924 違反です。
懲役3年以下または50万円以下の罰金です。
>>924 屋内配線じゃないから大丈夫
自分でやるのはかまわないが、火災の危険があることは
認識するように。
アマチュアがヤル以上はプロを超えるだけの圧着工具や
絶縁用品を揃えてね。
デッキの上にブドウ棚を兼ねたパーゴラを作る予定
ブドウ棚の下は汚れたりしませんか?
おれは二種もってるけど自信ないからプロに頼むよ
いまどきコンセントでも挿し込むだけだしな。
>>924 法的に言えば間違いなくアウト。
でも、玄関灯なら1アンペアにも満たないだろうから少しばっかり
いいかげんな接続をしても発熱→火事なんてことにはならないし、
最初に該当ブレーカーを落としてから作業することさえ忘れなければ
作業時の事故もないだろう。
>>928 間違いなく汚れる。
鳥も来るだろうしな。
> 926
> 屋内配線じゃないから大丈夫
おいおい、屋外にコンセントがあってプラグを挿し込んである器具なら無問題だが
屋外って言ってもVAやOWで100Vを引っ張ってきてるのをいじるのは違反だろ。
>>933 君がいう「軽微な工事」ってどこまで?
まさか玄関証明の球も交換できないんじゃないだろうな?w
全ての固定された配線設備は整って、器具を置き換えるだけなんだが
そこに既存の配線を差し込めないのか。
厳しいねぇ、軽微な工事基準ってw
違法を唱える人って、有資格者であるのだろうけど
「軽微な工事」をどこまで線引きしてるんだい?
コンセントを抜き差し、電球の交換以外は「違法」唱えるように
見受けられるんだが?
法律では
電圧六百ボルト以下で使用する差込み接続器、ねじ込み接続器、ソケット、ローゼット
その他の接続器又は電圧六百ボルト以下で使用するナイフスイッチ、カットアウトスイッチ
スナップスイッチその他の開閉器にコード又はキャブタイヤケーブルを接続する工事
に資格は要らないとされてるのに
なんで100Vの玄関照明にキャブタイヤケーブル挿すだけで資格がいるのか
その根拠がしりたんだが?
素人にわかりやすく説明してくれないか?
>>932 どのように汚れますか?
落ち葉程度ならかまいませんが、撮りの糞やら落ちてきますか
>>936 おいらも試験受けた時に露出コンセントの交換がOKなのに
差し込むだけの埋め込みがNGなのに違和感を感じたが
それは法律で決まってるからとしか言いようがない。
やる気の人間をここから止めようもないし、人の家が燃えようが
知ったこっちゃない。
>>931も大丈夫だといってるが
ELBついてない場合に漏電→発火の可能性もある。
そんな事が工事士はわかるが無免だと知らないかもしれない。
そう言うことだろ。
人の家はやるな。自分の家は自己責任でいいだろうよ。
免状ないけど俺はやっちゃうけどねなんて得意げに言っちゃだめだろ仮に出来るとしても
荒れる原因
>>938 簡易に考えれば、玄関照明は電球を挿すねじ込み接続器に
キャブタイヤケーブルを接続するという行為に他ならないのだが?
その軽微な作業のどこが法律に抵触すると書いてあるんだい?
もしかして玄関照明特例でもあるの?
>>936 玄関照明っていうのが玄関扉付近の外壁に固定されている照明器具
であるならば、そこにキャブタイヤケーブルやコードは通常存在しない。
新築時に屋内配線から分岐されたVVFケーブルが敷設され、それに
照明器具を配線するのが普通。
配線方法はケーブルの被覆を剥いてネジ止め、もしくは差込ね。
>>942 そういうこと?
杓子定規にVVFはキャブタイヤケーブルじゃないから
って理由だけかよw
VVFだけを取り上げて、事実上家庭用照明器具全部の交換を否定するのか
法律の趣旨が作業の質を言及してるんで、VVFとかキャブタイヤケーブル
という区分での差異に危険性や区分けを示唆していないことは明確だろ?
コード
キャブタイヤケーブル
ケーブル
は明確に違うってことが重要なんだね。
ん〜
最初の質問者は「違法」かどうか聞いてるんだろ?
「法律違反だからしてはいけない」「自己責任」なんてこの板の住人には言う必要は無いだろ。
必要かどうかは関係ない。
各自が好きに書く。
そう、だから俺は資格無いけどヤル
てかこの2ちゃんは本音のメディアだったのになあ・・
資格が絡む工作は大抵荒れやすいが
空気読めない奴が一人居るだけなんだよね、大抵
まーたはじまったw
何回同じこと繰り返すんだよw
そのうちテーブルタップ付けるのも資格ないとダメって言われちゃうね
教えて!goo みたいだなw
>>932 どのように汚れますか?
落ち葉程度ならかまいませんが、撮りの糞やら落ちてきますか
>952
鳥より、毛虫の糞がいっぱい
外国人はブドウだなの下でワインを飲んだりしてますが、テーブルの上は虫の糞だらけですか
956 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 11:28:37 ID:TsQkW7QT
断熱材の代わりに廃材を根太の間に敷き詰めるのだめ?
臭そうだけど
>>957 新聞紙でもいいんじゃなイカ?
インクが防腐剤になりそうだし
稲刈りの後に田んぼに山積みの籾殻
雪の下で年越して春になってもほぼ同じ形で残ってるんだよな…
あれ断熱材に使ったらよさそうな希ガス
もう着なくなった古着やセーターとかどうだ?
マツタケは新聞紙でくるむのがいいんだってね
新聞紙のインクがどうとかこうとかって料亭の板前が言ってた
_, ,_ パーン
( ‘д‘)
⊂彡☆))Д´)新聞紙のインクがいい香り付けに…
デッキの上にパーゴラはありなのかな?と思っただけです
そういえば地面は石畳だったり芝だったりが多いかな
そういう事ではなくて
パーゴラの組み方とか木材の選定とかを
質問してください。
猫の手を借りるんだ!
>>967 猫は普段は可愛い担当なのですいません。
今回は大きさ比較で出演させていただきました。
>>969 アレですか、配管工とセットで報道されるアレですか。
しかも鈍器。
いや、結構本気で困ってるんですけど。
いやだから、マジで釘を抜くのは大変だから
ネタじゃなくてバールの先でぐいぐいやって浮かすくらいしか方法はないんじゃねって
話だと思うけど
潰していいなら、ニッパーの安いの買って来て
上手いこと挟んで、テコの原理でグイっと上がるかも?って感じだけど
バールとかくぎ抜き使った方が、道具のもちはいいだろうね
抜く前にクレ556してみるとか
少し浮いたら、あとはロッキングプライヤーとかでつかんでぐいぐいやるか
くぎ抜きでぐいぐいやるようだろうね
あー、その打った釘の先がどうだかしらないけど、頭切っちゃって
奥まで打ち込んでしまうって手もあるかもな
そういう事なのかー。
明日バール買ってきて試してみる。
ぐいぐいやって引っかかると良いんだけど。
ありがとう。
>>973 ニッパーみたいに爪先で掴めるような物がいいよ。
100円ショップのとかなら惜しくないだろうし。
それでちょっと引き出してから、後は写真の猫の手で。
クギヌキってか、クイキリみたいのも100円ショップにあるよ。
シリン吹付けの仕上げの外壁を後から板張りにすることは可能ですか
>>973 >976さんの紹介のように、捨て板も飼って来いよ〜
つか、これだけの吊り戸棚を外す時に支える人が居るかの方が心配。
釘を抜く順番間違えると悲惨なことになりそうw
丸鋸をそのまま組み付け用で使ってテーブルソーを自作したいんですが、
・木の板に丸鋸を逆さまに取り付ける(刃は収納しておく)
・スイッチONで、刃を徐々に上げる
・ソーの出るスリットが自動的に作られて、完成
って感じで考えているのですが、なにか気をつける点はありますか?
対象の丸鋸は、スイッチがONのままで固定できるリョービ製のものを
用意しました。
983 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/06(月) 10:49:37 ID:/gfdF+Ng
引っ越したばかりで金がないのですが、緊急用にパソコンの台として使用できるサイズのダンボールを
探しています。普通にケーヨーD2とかで購入できるでしょうか?
使っていなかった屋根裏部屋を子供部屋にするに際し、ファンコンベクタを
捜したら8万〜と言われ、自作を考えるに至りました。熱源は灯油燃料で
不凍液を循環させる形式のボイラー。循環は小型のポンプによるので、
さほどの圧は掛かりません。本州中部山間地の極寒地です。12畳で、
高い屋根型天井なので(冬は水平に布を張ることも検討中)、五千キロカロリー
級が適合。
液漏れ対策(と温度調整を兼ねて)に、IN・OUTとも銅管部に手動バルブ、
異径継ぎ手等を介して太くして、中古の自動車用のラジエターに接続と考え
ています。継ぎ手関係は設備屋さんのほうで検討していただけるとの由。
減圧器を買って12Vでラジエター付属のファンを回すか、別途100Vの
ファンで風を当てるかは迷い中。どんなラジエターの出物が見つかるか次第
かも。
もっといい考え、ココに注意しろ、経験談、5千キロカロリー級に相当する
のはどんなクラスの自動車のラジエターなのかなど、アドバイスいただける
と幸いです。手元にある4千キロカロリー級のファンコンのコア部は
軽自動車のラジエターより小さいぐらいなので、何でもいいのかも
しれませんが・・・
>>978 下地はモルタルだよね?
モルタル全部はつって板張りにするのはすごく大変だろうし、モルタルは
そのままにしてその上から板張りにするにしても、胴縁などの板材固定用の
下地材をモルタルに固定するのが難儀しそう。
>>982 テーブル定盤となる板。
薄いと丸ノコが安定せず、カットの精度が出ない。
かといって厚くするとその分だけ切断可能な高さが少なくなって使い勝手が
悪くなる。
あと、定盤は可能な限り大きめに作ること。 小物専用なら別だけど。
また、縦切り用横切り用の定規を精度良く使えるような工夫をすること。
aarigat-
>>982 スプリッターとかプッシュスティックを忘れずに。
あと直角出しには2級で良いからJIS規格のスコヤを使うと吉。
993 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/06(月) 21:30:32 ID:nHUjWkFn
初めてDIYで本棚を作ろうと思うのですが、塗装はオイルフィニッシュにするか、ステイン+ニスにするか迷っています。
個人的にはオイルフィニッシュに憧れているのですが、本を長時間置いておくとオイルが染みてきたりしないのでしょうか。
重ね張りでフローリングを貼ったので、ドアの下側を15mm程削りたいのですが素人でも扱いやすい道具は何でしょうか?
丸のこは怖いのでカンナを考えていますが女性だと時間は掛かりますか?
他に何か案があればおしえてください。
よろしくおねがいします。
>>996 フラッシュドアだと両端に金具が打たれているかも知れないぞ?
自分ならば捨てるような鋸で両端を100mm長12mm幅に切ってから
丸鋸で切ってその後カンナ掛けすると思う。
dakara
ittaro
yametokette
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。