【収納】自作本棚スレ 4【書籍】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
収納に関する最大のテーマといわれる「本」!

ここでは大量の本を
省スペースまたは(かつ)機能的に収めることのできる
自作本棚について語るスレです。

自作なんて大げさなものでなくとも
ちょっとした工夫でもよろしいです。

前スレ
【収納】自作本棚スレ 3【書籍】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1220228262/
過去スレ
【収納】自作本棚スレ 2【書籍】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/diy/1193970282/
【収納】自作本棚スレ!【書籍】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/diy/1047585268/

参考サイト
・清く正しい本棚の作り方
http://www.coara.or.jp/~tt/books/bkshelf/bkfrm.htm
・壁一面の本棚の作り方
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Labo/9671/bookshelf/main.html
・VIC's D.I.Y. 1歩進んだ日曜大工
http://vicdiy.com/

本棚の転倒防止/壁・天井への固定については必要・不要をめぐって諸説あり。
もし固定するなら↓を参考に。
家具固定の工夫 http://yarudea.fc2web.com/kagu-kotei-kufuu.html
2名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 23:09:02 ID:???
過去スレで多くの人が作った「清く正しい仕様」中心の木製本棚の製作メモ
■材料
・シナランバーコア材?or?パイン集成材
・裏板用ベニア(2.5mm?or?mm程度)
これらをホームセンター、材木店、通販などで調達
材料の厚さは?mm?前後が中心だが、
15mm?〜?mm程度まで構造と入れる本の重さ等により加減。

■サイズ
棚板は600mmスパン?高さは?mm??必要なら上置き
奥行きはお好みで。この基本サイズ以外だと木取が厄介。

■材料切断方法
・ホームセンターのカットサービス
・材料を通販調達の時はそのお店で
・建具屋さん、大工さんなどに切ってもらう
大事なのは、棚板のサイズがきっちり揃っていることと、
直角が出ていること
「清く」推奨の「建具屋でコンマ5」にこだわらずとも、
ホムセンカットでそこそこ十分(ただし、店と担当者次第)
3名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 23:09:44 ID:???
自作本棚に興味を持ったら、悩んでいるよりホムセン行って材料見てみるのがいい。
所詮四角く切った板を縦横につないでいくだけだから初めてでもどうにかなる!
塗装がめんどくさいと思ったら、パイン集成材使って無塗装でも見た目は悪くない。

作り始めたら是非、材料、製作・塗装途中、完成品などなどのうpを。

作品紹介用うpろだ
http://diy2ch.hp.infoseek.co.jp/
http://www-2ch.net:8080/up/
http://upload.jpn.ph/
http://www.uploda.org/?など
4名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 23:13:33 ID:???
>>1

984までいったのにdat落ちってのはいささか酷な話だ
5名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 23:14:27 ID:???
■組立方法
木工用ボンド+スレッドネジでのイモ継ぎが基本
トリマー使って溝彫っての大入れ継ぎなどの方法もあり(案外簡単)

■移動棚式の場合
ニッケルダボ埋め込みのやり方は VIC さんのところ参照
http://vicdiy.com/products/slide_shelf/slide_shelf.html
ダボレール式なら、下記のお店参照
http://www.rakuten.co.jp/nonaka/437306/646868/653950/

■塗装方法
水性ニスの重ね塗り
塗装作業は、紙やすりでの磨き→塗装の繰り返しが基本
ニスは薄めたものを重ね塗りしていく方がむらがでにくい。

■必要な工具類
電動ドリルドライバ(ビットは別売り!)
コンベックス、曲尺など測定用具
コーススレッドねじ(スレンダースレッドねじ)
木工用ボンド
紙やすり(#240 #400)
塗装用の刷毛
かんな、のこぎりは不要。(あってもいいけど)
6名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 23:15:07 ID:???
テンプレ終わり

すまん、前スレの>>3がなぜか透明あぼーんされてた。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 23:19:48 ID:???
1乙
8名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 23:26:19 ID:???
テンプレを遮ってしまった
いきなりやっちまったぜ… 本当にすまねえ
9名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 06:06:17 ID:???
>>1乙棚。涼しくなってきたし、近いうちに新作が期待できそうだ
10名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 15:27:39 ID:???
>>4
だよな。

急に落ちたような感じがしたのだが
この板は 何日書き込みがないと落ちてしまうんだ。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 00:29:47 ID:???
>>10
980レスを超えると数時間(板によって設定が違う)書き込みがないとdat落ちする仕様。
980超えてコンスタントに書き込みがないと落ちる仕組みで、過去ログの余計な容量の
消費を押さえるためだといわれてる。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 10:05:21 ID:???
祝・新スレ!  >>1 乙です
13名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 19:18:23 ID:???
>>11
そういう風になっているのか
だから 埋め作業が容認されているわけか。

14名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 12:25:06 ID:???
新スレ記念としては物足りないかと思いますが、文庫新書用の横長本棚がほぼ完成したのでうpします。
SPFの1x材で製作、寸法はW1800 x H850 x D130 くらいです。畳を横倒しにしたくらいの投影面積ですね。
ダークボルドーのべんがらを柿渋で溶いて塗布、蜜蝋ワックス仕上げとなっています。
携帯電話のカメラで撮影したので写りは良くありません。
http://img.f.hatena.ne.jp/images/fotolife/t/twitter/20090926/20090926010657.jpg
15名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 12:37:46 ID:???
>>14
完成おめでとう。
物足りないことはないと思いますよ
ベーシックな感じでいいじゃないですか。

この感じは本を並べたときに
いい感じに部屋にマッチしそう。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 14:06:06 ID:???
>>14
おめでとうございます。
3x4で手が込んだ作りですね。
この奥行きは単行本がメインですよね。

私は全スレ111ですが、構想(妄想)1年、
ようやくこのシルバーウィーク使って組み立てました。
蜜蝋ワックスを今日塗る予定です。
そこまで完成したら報告します。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 19:04:27 ID:???
賃貸住宅の壁の形に合わせた本棚と酒棚を自作したんだが
一年半暮らしただけでいきなり転勤になったーよ・・・切ない
18名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 23:55:52 ID:???
>>17
また新しく作ることが出来るんだ良かったではないか
(転勤はお疲れ・・・・。)
19名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 14:00:40 ID:???
>>14
完成おめでとう&お疲れでした。
そしてアップありがとうございます。
真ん中の板と棚板の接合部分(正面からみると十文字になる所)の
接合方法ってどんな感じですか?
↓の斜め打ちみたいな感じですか?
ttp://vicdiy.com/furniture/setsugo/setsugo.html
2014:2009/09/28(月) 23:32:25 ID:???
>>19 棚板は棚受けダボを使って最後に載せていこうという計画でしたが
位置合わせが面倒になり、左右は斜め打ちではないネジ留めにして中央のみ当初のやり方で処理しました。
棚板の最後部はいずれも背板に載り、木工用ボンドで接着されています。
この規模のものを一から製作するのはほとんど初めてなので、行き当たりばったり的なことを何度かしましたが
それなりにまともなものが出来て満足しています。

斜め打ちは今度ぜひ使ってみたいですね。
VICさんのところは情報量が多くてまだ読み尽くせていません。
2114:2009/09/28(月) 23:43:45 ID:???
>>15 >>16 >>19 声をかけていただいたのにお礼を忘れていました。ありがとうございます。
この本棚は実家の窓の下に置くということで作りました。窓枠の下部と面一になる設計です
(まだ乾燥中で設置していませんが)。

>>17 賃貸だとせっかく作ってもそういうことがありますよね。
大物であればあるほど転居時はどうにもならない。
でも部屋ごとにふさわしいものを作るのって楽しいじゃないですか。
次回作に期待しています。
2219:2009/09/29(火) 14:26:40 ID:???
>>20
回答ありがとうございました。
参考になりました。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 22:56:44 ID:???
1乙。
カキコがないと思ったらdat落ちか…
24名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 13:54:11 ID:???
利用した事が無かったので適当にしか見てなかったんだけど、
色々作品アップされてるのな。

ttp://item.rakuten.co.jp/hokurei/c/0000000142/
25名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 15:10:52 ID:???
>>24
これ、すごいな
26名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 15:13:07 ID:???
27名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 15:23:37 ID:???
>>26
プロの仕業だ!
2824:2009/10/02(金) 16:41:46 ID:???
>>26,27
感想thx
確かに手馴れた人多そうだな。

自分はこれがスゴいと思った、本棚じゃないけど。
引き出しにガラス付けるなんて、使い勝手はどうなのかはさておき
こんな発想絶対自分にはできない。
ttp://item.rakuten.co.jp/hokurei/c/0000000356/
29名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 16:50:48 ID:???
>>24-28
見てると作りたくなるね。このお店は前から話題に出てるけど、DIY向けのプレ加工に熱心みたいだから、
本棚の材料調達にもいいかもね。きちんとしたサイズで板切っといてもらえば、単純な本棚なら、
その後の組み立てはプラモデルみたいなもんだし。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 17:54:05 ID:???
>>28
ふいたw
この発想はなかった
31名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 21:52:47 ID:???
>>28
引き出しにガラス、市販のテレビラックではたまに見る構造。
リモコンが効くし、表示窓が見えるってのが便利なんだろう。
3228:2009/10/02(金) 22:19:36 ID:???
>>31
引き出しにガラスって市販品であるんですね。知りませんでした。

自分が知ってるのは
ガラス片開き、両開きと引き戸になってるタイプ。
引き戸はこの作品と同じようにデッキを2台並列しておけるサイズで、
扉だと前面に大きく開いてしまうと困る人向けに配慮した設計と言ってた。

デザインは茶箪笥を想像しちゃったけどw
33名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 23:07:19 ID:???
ikeaの本棚、棚が落下とかで発売中止 やってくれるなぁ、、
34名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 07:05:14 ID:???
金曜日に更新がないなって思ったら、VIC'sが入院でまた暫く活動停止だって。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 10:08:53 ID:???
結構高齢なんだよね。
DIYサイトも世代交代?
3616:2009/10/04(日) 22:08:57 ID:???
蜜蝋ワックスで遅れていましたが完成画像です。
http://diy2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/up0176.jpg
http://diy2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/up0177.jpg

サイズは25mmメルクシパイン集成材で、
2060x750x162
2060x450x162
575x750x245
の3つです。重くて大変でした。。

結合は木工ボンド+スリムスレッドです。
2060x450は背板が無くても梯子のように頑丈そうですが果たして!?

蜜蝋ワックスは本棚なのでかなり薄めに塗ったのですが、
木目がはっきりした感じで良さげです。


>> 34
VIC'sさんのサイトは非常に参考にさせて頂きました。
心配です。。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 04:16:08 ID:???
>>36
これで本が入ったら 見栄えがしそうだな。

イナバの物置じゃないけど
100人乗っても大丈夫って感じやね。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 10:50:48 ID:???
>>35
25mm厚は凄いね。丈夫そう。
450mm幅は背板が無くても大丈夫だよ。
よっぽどの怪力じゃないと壊れない。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 13:46:25 ID:???
>>36
力作乙です! 棚板も全て25mm ってのは重厚ですね。丈夫だろうなあ。
すごく重いでしょうけど。

蜜蝋ワックスってのは具体的にはどの製品ですか?

ところで、VIC さんの健康は心配ですね。
理知的で丁寧な解説付きで、あれだけの情報を網羅した
サイトって他にないと思うし。mini-shop も VIC さんが実際に
使っている道具、パーツってことの安心感もある。

速やかな回復とサイト復活を望んでいます。

4016:2009/10/05(月) 21:39:36 ID:???
25mm重かったです。。
実測していませんが750幅の方で20kg超だと思います。
特価の25mmに飛びついたのですが、材料が届いて正直後悔しました。(重くて)
組み立ててみると重厚感には満足してます。
でも次回作るとしたら20mmぐらいか悩みますね。

>>39
使用した蜜蝋ワックスはこれです。
初めてなので他と比較はできないですが、安価に済んで良かったです。
http://www.rakuten.co.jp/paint/686350/
41名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 22:20:37 ID:???
テンプレにネット注文できる木材屋を載せてもいいんじゃないかな
42名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 04:36:24 ID:???
>>41
便利だろうなとは思うけど

特定の材木屋を乗せるのは印象的によくないのと
木材は必ずしも品質が均一と言いきれないから
乗せいている店から買って 材質に不満が出た場合
スレ的に荒れそうだし。

聴かれたときに 書きたい人が書くぐらいでいいんじゃないかな。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 18:57:47 ID:???
>>42
ま、1年後に考えようや
44名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 10:35:48 ID:???
なんでルウの設定資料にパンツがないんだ?
45名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 10:37:39 ID:???
スマン誤爆・・・
46名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 14:13:48 ID:???
>>40
お疲れ様でした。すごくいい感じだと思います。

蜜蝋ワックス使われたの初めてとのことなので
まだ分からないかもしれませんが、
ぜひ当方の下記疑問

・油分が本に移らないか?
・(URL先見ると定期的なメンテが必要なようですが)
 使用頻度(出し入れなのかな?)にもよると思いますが
 どれ位でツヤがなくなってくるか。

思い出したらで良いので経年変化レポートをお願い致します。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 22:24:30 ID:???
B6の青年マンガが本棚から溢れてきた
もういかん また作らねば…
48名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 00:19:59 ID:???
うちは・・・・・といってもワンルームマンションだけどもう設置するスペースがないw
過剰在庫抱えまくって困っている古本屋並みだ〜
49名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 07:21:43 ID:???
>>48
部屋の様子、うp希望
50名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 20:29:27 ID:???
ワンルームこそ壁一面本棚しないと本収納できなくなるよね。
地震が心配だけど・・・
51名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 23:11:35 ID:???
早速だが、古本屋の本棚倒れて大怪我した事件が…

書店で本棚倒れ女児重体 客の姉妹下敷きに 札幌・東区
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/donai/194099.html
本棚は二段重ねの木製で、高さは計約2.1メートル、幅計約5.4メートル。約50センチ
間隔で置かれていた。上部で連結された本棚3列が倒れ、姉妹は壁際の本棚との間
に挟まれる形になったとみられる。当時、客は姉妹だけだった。須田さんは本の整理
をしたり、インターネットに掲載する画像を撮影していたという。

本棚が倒れ、下敷きになった小学生の女児が重体となる事故があった書店
=13日午後4時49分、札幌市東区
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/donai/image/8833_1.jpg

大規模地震に気をつけて。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 23:20:02 ID:???
一応、本棚同士は固定してたらしいけど片手落ち。 3棚分の荷重に挟まれたわけね。
ttp://www.yomiuri.co.jp/photo/20091013-370370-1-L.jpg
53名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 23:30:45 ID:???
なんで倒れたんだろう? 地震じゃないよね? 須田さんが
本棚に体重をかけた(もたれかかった)のかな?
54名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 23:56:55 ID:???
>>52
これはひどい。
なんであと一つ繋げなかったのか。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 07:24:47 ID:???
今朝のニュースでやってたけど、本棚は比較的背が低いものの
ようだった。あれを上下2段?に使っていれば、安定性が悪いのも
頷ける話だと思った。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 11:20:25 ID:???
1列は高さ約2.1メートル、幅約5.4メートル。幅90センチで高さが異なる棚を横に六個並べて2段重ねにし、各棚をボルトでつなぎ、1列にしていたという。
 愛菜さんは倒れた本棚に挟まれ、胸を圧迫された状態で見つかった。愛梨さんは倒れた本棚の下のすき間で、本に埋もれていた。店内の客は姉妹だけだった。
 本棚自体は天井や床に固定されておらず、同署は書籍の重みなどで、本棚が倒れた可能性があるとみている

http://mainichi.jp/select/jiken/news/20091014k0000m040061000c.html
57名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 11:31:54 ID:???
本棚は、上段と下段が固定されていなかった。

http://sankei.jp.msn.com/affairs/disaster/091013/dst0910131739008-n1.htm
58名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 12:26:32 ID:???
>高さが異なる棚を横に六個並べて2段重ねにし

まぁこれがそもそもの間違いだな
高さがそろっていなければ
横の連結もままならないし
 
2段重ね 上下の連結をどうのようにしていたのか
不明だがヤバイよな。
まぁヤバイどころか崩れてしまったわけだが・・・・。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 15:19:15 ID:???
★本棚は床や天井に固定されず

きのう、札幌市の書店で本棚が次々と倒れ挟まれた女の子が重体となっている事故で、
店内の本棚は、床や天井に固定されていなかったことが警察などへの取材でわかりました。
この事故はきのう午後、札幌・東区の古本を扱う書店で倒れてきた本棚に挟まれ、
店にいた客の鈴木愛菜さん10歳が重体、姉の愛梨さん14歳と男性店員がけがをしたものです。
警察はけさから現場検証をして店内の状況を調べています。
これまでの警察の調べで店の本棚は、高さ1メートルほどの本棚を上下左右に重ねネジで
連結するタイプで、天井や床には固定されていないことがわかっています。
一方、意識不明となっている小学5年生の鈴木愛奈さんは呼吸は戻りましたが、意識は
戻っていないということです。
警察は業務上過失傷害の疑いで店の関係者から事情を聴いています。

HBCニュースで放送 2009年10月14日(水)12:00更新
http://news.hbc.co.jp/10141200.html
http://news.hbc.co.jp/picture/10141200.jpg
http://news.hbc.co.jp/newsi/t05-6_01_101.asx
60名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 17:27:06 ID:???
ここを見ているからなのか、この本屋の本棚が凄くペラペラに見えた。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 22:13:01 ID:???
しかしふつうに考えて何事もなく倒れるような感じではないんだが。
あのね〜 あそこ、本棚と本棚の間隔が狭いんだよ。
たとえば下のほうの本を無理に取ろうと屈むとケツで後ろの本棚押す感じになる。
たぶん人の力がなにか介在して倒れたのだと思う。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 22:42:10 ID:wl34PtKG
あの板は合板じゃなくて組み立て家具に使われている圧縮材に見えるんだけど。
だとしたら、場所を選ばないとネジが効かないんじゃないか?
63名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 23:09:59 ID:???
基本的とはいえ、木材の知識を本屋の店主が知ってる訳もないな
64名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 23:35:35 ID:???
自作できたけど一番上の棚が傾いてた。
見た目悪いけど文庫や漫画は入るからいいか・・・
65名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 03:10:11 ID:???
>>64
尺金か水準器の追加購入を薦める。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 11:58:20 ID:???
札幌・本棚下敷き:下段つぶれ倒壊か
http://mainichi.jp/hokkaido/shakai/news/20091014hog00m040007000c.html
67名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 12:29:28 ID:???
明日は我が身。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 13:49:13 ID:???
他山の石。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 16:36:08 ID:???
対岸の火事
70名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 17:15:48 ID:???
たしかに 中古の本屋だと
本棚の上にこれでもかって言う具合に
隙間無く積み上げていたりするから
実際の所不安定だろうなぁ・・・・・。

俺が行く店は 元倉庫だったらしく天井が高い
そこに本棚が有るのだが 手を伸ばしても上の本に手が届かないから
脚立が置いて有る。

そんな本棚が 横に4つ繋いで 10列(?)ぐらい並んでいるのだが
天井固定されていないわけで
もし倒れたら・・・・。

まぁ丈夫そうな本棚だからたぶん大丈夫だと思うけど。怖いよな。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 09:35:56 ID:NMimy3lz
誰かお手間のある人、ヨロシクお願いしますm(^O^)m
http://koukan.yahoo.co.jp/jp/classified/ac-746693
72名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 10:40:05 ID:???
>>71
建具屋に作らせろよw
73名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 12:27:39 ID:???
なんだコレwゆとりってレベルじゃねーぞ
74名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 18:20:48 ID:???
>誰かお手間のある人

はあ??日本語がおかしい
・・・と思いつつリンク踏んでみたら
利己的すぐる内容と顔写真がモロ半島人だったニダ
75名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 22:16:21 ID:???
>現在35枚以上CDがあるので今後リリースされる分も含めて
>50〜100枚(縦収納)ぐらいは収納したいです。

全身から脱力した
76名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 09:24:37 ID:3PHGi7u7
曖昧な注文は怖い。 せめてイメージイラストとか欲しい。
自分は暇無いけど
77名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 10:04:12 ID:???
>>76

そう!
素人に限って、構造・デザインは任せるとか言いつつ、
出来上がったものにケチをつける。
この手の人種とはとはあまり関わりたくないのが本音。

>>70
今回のケースは、女が本棚によじ登って取ろうとしたんじゃね?
不安定といっても、
地震でもないのに連結している本棚が自然に倒れたとは考えにくい。

78名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 12:07:26 ID:???

古書店事故捜査 姉「前触れなく倒れた」
2009年10月16日
http://mytown.asahi.com/hokkaido/news.php?k_id=01000000910160002

■店員も「触れてない」

札幌市東区の古書店「デイリーブックス」で
本棚が倒れ、近くの小学5年鈴木愛菜さん(10)が意識不明の重体になっている事故で、
一緒に事故に巻き込まれて軽傷を負った姉の愛梨さん(14)が、札幌東署の調べに
「目の前の本棚が、前触れなくいきなり倒れてきた」
と話していることが15日、わかった。
取材に対し、父敦博さん(44)が明らかにした。

捜査関係者によると、軽いけがをした男性従業員(19)も同署に対し、
「本棚には触れていない」
と話しているという。
倒れた本棚からは、倒壊のショックや救助活動以外で破損したとみられる部位も見つかっており、
同署は、本などの重みに耐えられなくなった一部の棚が割れるなどして倒壊した可能性もあるとみている。

敦博さんによると、事故当時、愛梨さんは倒れてきた本棚側を向き、
愛菜さんは反対側の壁に設置された本棚を向いていた。
突然、愛梨さんの目の前の本棚が倒れかかってきたため、身を守ろうとしゃがみこむと、
一瞬のうちに大量の本に埋まり身動きがとれなくなったという。

愛梨さんは、愛菜さんが心配で
「大丈夫?」「息はできる?」
と声をかけ続けたが、直後は
「息はできる」
と返答があったものの、次第に声が小さくなり、反応がなくなっていったという。

愛梨さんは病院で治療中の愛菜さんの姿を見て
「苦しかったんだね」
と泣き崩れたという。敦博さんは
「妹を守れなかったと自分を責めているようだ。愛菜が目覚め、笑顔を見せてくれたら」
と話している。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 12:46:49 ID:???
早く元気になってほしい
ただテレビでお父さんがサングラスかけてインタビューに答えてたのがちょっと気になった
80名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 12:46:52 ID:???
>>62
>倒れた本棚は木片やおがくずを固めたパーティクルボードという材質で作られていることがわかり
http://www.news24.jp/nnn/news8811367.html

だとさ
あれだけの詰めっぷり、しかも積んであるのに・・・こえーよ
安価さだけ重視して調達したんかな
81名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 22:29:25 ID:???
>71
ageないで。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 23:09:26 ID:???
あれだな、カラーボックスみたいな材料。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 10:12:05 ID:???
安いカラボの素材におよそ5tの荷重とか、、、
そういうリスクの管理についてのシロウトが
恰好だけ真似て開店してしまったのかもね
ダメ出ししてやれる(書を扱う実店舗の経営ノウハウある)近親者は
誰も居なかったのか
84名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 10:18:48 ID:???
チェーンかフランチャイズか知らないけど
何店舗か展開している会社の一店舗みたいだったよ
店の前での会見では広報担当っぽいスーツの若い兄ちゃんと
ジャンパーを着たおっさんが立ってた
当時の店番はバイトの学生が一人だけとか言ってた
85名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 16:26:06 ID:???
>>84
スーツのそれ、現場に駆けつけた経営者らしいが…
86名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 18:45:31 ID:???
小さな子供がいる環境だと
本棚が倒れるかも知れないをちゃんと考慮しておかないと
危ないよな。

俺の家は子供がいなく無警戒だったのだが
姉の子供が来ているときに
本棚をよじ登って 本を取っている姿を見て
壁への固定の割り増しと つ張り棒を追加補強した。

子供は思いがけないことをするから
気を付けないといけないよな。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 19:57:30 ID:???
家具が安定してると家庭も安心
88名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 21:23:55 ID:???
童貞の俺には関係なかった
89名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 22:22:00 ID:???
みんな、本棚作ろうや!
90名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 22:44:02 ID:???
本棚を新しく作りたい人が本棚スペースを写メ&イラストうpしてそれに対して
スレ住人が設計図を書いて案を出していくってのは?
91名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 07:47:54 ID:???
>>90
おもしろい、言いだしっぺからうpしてみ?w
92名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 18:01:52 ID:???
しかし気づいたら本人は作らず、他の誰かが作ってたってなりそうだなw
93名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 11:14:40 ID:???
面白そうだけど、依頼者がボコボコに叩かれる予感w
というかこの板に「設計図描きますスレ」みたいなのが無いのが以外だった
94名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 16:15:02 ID:???
このスレの流れなら成り立ちそうなんだけどね

「アドバイス程度」って前提で考えてればいいんでないかな
95名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 23:20:19 ID:???
CADでポンチ絵なら結構あつまりそうだな
96名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 23:23:04 ID:???
そんな暇人がいるかねえ
そもそも本棚のデザインって…凝ったものを作る気なのか?
97名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 00:23:10 ID:???
ここ思い出したわ
ttp://www.shibuyabooks.net/
98名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 09:52:52 ID:???
>>97
誤爆?
99名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 01:10:06 ID:Tj6D7Ado
>>90
それいいな
JWで作ろうぜ
俺も参加すっから
100名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 05:32:54 ID:???
100ゲトでマイホームゲト
101名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 07:27:43 ID:???
>>100
おめ
102名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 09:16:02 ID:N5nZIP3P
よつばとの家だったら収納本棚を作るスペースがたくさんあるだろうな
103名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 14:05:23 ID:???
収納するのが本だけじゃないけど。いい流れなので
ttp://diy2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/up0178.png
赤い台は無視しておk
で左右の棚を収納よりも見た目のオサレさ重視で
棚板割り振るとしたら、どんな風にしますか?
中に入れるものはDVD DC A4の本 A5の本 コミックなど等

みんなのアイデアをオラに分けてくだしあ
104名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 16:53:38 ID:???
ドリキャスを何台収納するかが悩みどころか
105名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 17:55:52 ID:???
Diesel Carが本棚に入るとは思えんなあ
106名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 18:36:31 ID:B4OBAK8f
ttp://homepage3.nifty.com/asasa~008/design.html
こんな風に図面をアップし
みんなで練ろうぜ
107名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 18:48:24 ID:???
これが便利だよ
グーグル スケッチアップ
http://sketchup.google.com/intl/ja/
108名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 18:50:20 ID:???
>>106が言いだしっぺなんだから、本棚アップローダーでも作るんだよね?
109名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 23:00:47 ID:???
>>108
作り方教えりゃ作るよ
110名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 23:33:29 ID:???
>>103
高さ 2295 を一体型で作るの?
111名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 01:51:44 ID:???
>>103
DVDとCDはケースから出してディスクは室内、ケースは押し入れに分けたほうが良いんじゃない?
わざわざ空気を収納するようなもんだし
112名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 02:48:16 ID:???
>>107
まだ使っていないのだが
使い勝手などちょっと不明だが
デモ見ている限り
無料でここまで出来てしまうのかよって感じだな。

マイホームデザイナーとかと比べて
使い勝手がよかったりしたら泣く。
113103:2009/10/28(水) 02:48:17 ID:???
>>104
DCじゃなくてCDだったスマソ
DC本体なら5台ほど収納するスペースあったら嬉しいかも
>>110
2295で作ると棚を立てられないので何処かで2分割しようと考えてます
説明不足でスマソ
>>111
収集癖がありましてケースのまま入れてニヤニヤしたいなと
114名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/29(木) 16:22:21 ID:???
こういうのって自分で作れるもんかな?
持ってる人いたら使い勝手はどうだろうか
http://www.seikatsuzacca.com/product/PD65613/index.html
115名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/29(木) 16:28:07 ID:???
>>114
自作となると、ある程度の組み立ての制度と工具が要求されるな
作るならトリマーとか揃えた方が良い
116名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/29(木) 16:29:33 ID:???
というか、あるのであれば買ってしまえという気もする。

ないから作るって部分が大きいし。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/29(木) 16:36:59 ID:???
こういった小細工系の使い勝手は人によってまちまちだし、
このくらいの価格だったら製品買って気に入らないところだけ手を加えるほうが良いのでは?
118名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/29(木) 20:50:45 ID:???
>>114
自作だとこの値段では出来ないな。
サイズ的に問題が有るなら
>>117さんが言っている様に
この製品を買って 手直しした方が安上がりに出来ると思う。

たぶん自作すると 2万円コースでもちょっときついと思う。
その代わり材質とか比べられないほど良い物になるけど。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/04(水) 17:32:12 ID:???
自室と両親の寝室との防音が充分でないから間の壁一面に
本棚(鉛入り合板を裏板に)*吸音材*壁みたいにしようかと思うんだがどう思う?
120名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/04(水) 17:42:15 ID:???
>>119
効果がないとは言わないが
かけた費用分の効果が有るかと言われれば?
きっと想像以上に遮音出来ないことに気づくことになると思う。

実際 壁一面をそれをやったとしても
音は漏れてくるだろうし。
防音 遮音は・・・・難しいよ。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/05(木) 16:49:39 ID:???
スピーカーの向きとかの方が大事なきがす
122名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/05(木) 16:55:28 ID:???
前は教科書どおりにシナランバーで作ったけど、丈夫になりすぎた
今回SPFをホムセンで調達したけど安すぎワロタ

背中にラワンベニヤ貼るから濃い目の塗装する予定だけど、
水性ニスって混ぜてもいいんかな?不透明のニスね
123名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/05(木) 20:29:17 ID:???
>>122
基本的に水性の物同士なら分離はしないと思うけど
同じメーカー 同シリーズの物で混ぜた方が無難だろうな
124名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/05(木) 20:37:08 ID:???
最近ニスをやめてワトコオイルにしたら、高級感が出た

…ような気がする
125名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/06(金) 10:49:04 ID:???
ワトコオイルがオコトワリにみえた
126名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 18:08:19 ID:???
ジャンプ系等のサイズのコミックス専用棚を作りたい
おしゃれな感じがいいんだけど材質に悩むなぁ
127名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 18:35:15 ID:???
SPFがちょっと反ってるんだがどう使えばいいのだろうか
棚板は上に向かって膨らんでいる形で使えばちょうどよくなる気がする
だが問題は側面だよ
先輩方、 ( ) か ) ( かどっちがいいでしょうか 
128名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 19:22:01 ID:???
SPF材はやめておいたほうがいい
129名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 20:02:06 ID:???
SPFスレに行けば?
130名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 20:20:31 ID:???
組む前の時点で反ってるのがわかる材は使いたくないな、側板だけ新しい材買ってきたら?
131名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 21:01:11 ID:???
どうしてもっていうなら)(にして中間棚板を入れた後、上下を締め付けるかなぁ。
相当無理が掛かるからどうかと思うけど。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 21:24:50 ID:???
もうホムセンで切ってもらって家にあるんだ
やめとけ、とか反ってない木を使えなんて言われても遅いわw

計測はしてないけど、実際反りはわずか…だと思う
>>131を参考にちょっくらやってみる
133名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/08(日) 05:14:17 ID:???
>>132
それ以上反らない様に(少しでも反り防止のため)
ニスでもいいし ペンキでもいいから一度塗装をしておいた方がいいかと。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/08(日) 19:06:25 ID:???
渡辺篤史の建もの探訪のゴーヤの家に出てきた本棚
壁自体が本棚みたいな感じになってて、うらやましかったな。
何週間後かに地上波で再放送すると思う。
DIYじゃなくてスマソ
135名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/08(日) 19:57:12 ID:???
136名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/08(日) 20:01:38 ID:???
>>135
断熱材の役目しそうだなw。
しかし、これ窓の位置から考えると
断熱材 それほど厚い物を使ってなさそうだな
外断熱とかしてあればいいが
それじゃなければ 冬 結露しまくりそうだ。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/08(日) 20:42:09 ID:???
>>135
うわ、ちゃんと画像あったんだ。

>>136
探訪スレによると外断熱?ってレスがあったので、そうかもしれません。

建築家が自分で設計したらしい。
うらやましい。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/08(日) 21:57:22 ID:???
やっぱり建築家も本棚しつらえるなら薄く壁一面にするのね、まったく家具メーカーはいつまであんな使えないのを売りつづけるのか。
大量のA4ファイルもスッキリ!て一般住宅にA4ファイルなんてそんなねーよ
139名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/10(火) 15:18:16 ID:???
>>138
16.5cmぐらいの本棚有るじゃない
140名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/10(火) 17:26:29 ID:???
A4サイズくらいだと雑誌なんかも入るし雑貨なども入れやすい
A4ファイルのために作ってる訳じゃないんだよ
141名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/10(火) 23:55:29 ID:???
雑誌なんて保存しないし飾らない雑貨類はクローゼットの中だろ普通
142名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/11(水) 18:44:12 ID:???
清く正しい本棚の作り方「書籍版」発売開始のお知らせ
http://www.coara.or.jp/~tt/books/bkshelf/bkfrm.htm
143名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/11(水) 20:05:08 ID:???
光速でポチッた
144名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/12(木) 12:48:17 ID:???
おお、もう出てるんだ。俺も鈍足だがポチる。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/13(金) 19:01:49 ID:???
>>143 >>144
スレチかも試練が、読後感ぷりーず
146名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/13(金) 19:39:50 ID:???
7章の実践編は60Pくらい使って工程を写真付きで説明してるから、いまいちイメージが・・・って人とかにはありがたいんじゃないかな。
耐震対策はほとんどしてないし内容はサイトのまんまだから「絶対買い」だとは思わないけど、このサイトを本として持っておきたいので購入しました。

個人的には大橋氏のサイトの書籍化を熱望
147名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 00:51:59 ID:???
>>146
さんくす、俺もポチった
148名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 10:56:32 ID:???
おいおいお前ら
HP上で読めるのに買うとか正気か?
そんな事だから無駄に本が増えるんだよ
149名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 17:42:47 ID:???
>>148
こんな本一冊買うかどうか迷うぐらいなら、本棚なんて要らないだろ。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 08:17:12 ID:???
>>149
なんと的確な・・・
151名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 10:01:31 ID:???
レスを読む限り迷ってはないだろ
152名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 20:26:28 ID:???
作者の自演でお送りしました
153名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 04:19:13 ID:???
表紙写真を見て思ったが、TT氏の独特の文体は
TMSの読みすぎのせいではないかとw
154名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/20(金) 01:55:51 ID:???
>>153
TMSって文節改行?
155名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 19:12:30 ID:???
遅まきながら>>148-149にワロタ
156名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 16:23:55 ID:???
そろそろ棚が作りたいが……。
コスト重視でSPFメインで作るか、あるいはパイン集成材を使うかorz
157名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 17:21:05 ID:???
そこはカラマツ集成材で
158名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 11:16:45 ID:???
>>157
簡単に入手可能なのか?それ
159名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 12:55:19 ID:???
160名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 17:56:50 ID:???
カラマツ集成材って、板材が全然見つからないんだがwww
どうやって棚作れちゅーんじゃw
161名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 20:38:51 ID:???
162名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 09:51:32 ID:???
>>161
何をのせる棚を作る気だ?
163名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 13:15:51 ID:???
パイン集成材はいいぞ
少し高いが木目が綺麗だし、なにより丈夫だ
164名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 22:57:32 ID:???
パインって白いところが柔らかすぎないか?
165163:2009/12/11(金) 23:27:11 ID:???
本詰め込んでもソリが少ないとか、そういう意味で丈夫って言った

あと、高いって言ってもそこまでではないし、これから作る人は検討してみるといいかもね
166名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 23:52:10 ID:???
>>165
塗装で苦労するぜ
167名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 21:38:50 ID:???
透明ニスにすれば簡単じゃね。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 21:48:59 ID:???
塗装はどこで妥協するかだよな。
多少の色ムラ ハケムラOKなら簡単だし
鏡面仕上げを求めるなら苦労しまくるし。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 00:34:26 ID:???
どうせ本詰めたら縁しか見えないのに、年喰ったオッサンが久しぶりに作ったカレーですか。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 09:37:19 ID:???
>>169
年喰ったオッサンが久しぶりに作ったカレー
って、どういう意味?
171名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 13:22:07 ID:???
変に凝った物と言うことなんじゃないか。

>>169
確かにそうの通りな訳ではあるが
自作していくと 妥協という言葉が遠のく傾向に有るんだなこれが。
棚板なんてどうせ見えないんだからいいじゃんとは
頭の中では理解しても
作業していくとやっぱり鏡面に近い物を求めてしまうんだよ。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 13:41:28 ID:???
人それぞれじゃない
見えないところまでガッツリ作り込みたくなる人もいるし
既製品では対応できないサイズなどを即席で作りたい人もいるし
ってことで
いろんな意見が書かれると参考になるっす
173名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 23:26:28 ID:???
塗装ムラが気になるならワトコオイルがお勧めだよ
前も書いたような気がするが
174名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 23:45:19 ID:???
ワトコオイルねぇ……
175名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 15:51:03 ID:???
オイル(油)が紙に移ったりしないんでしょうか?
176名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 17:14:01 ID:???
>>175
本を置く場所にメラミン化粧版でも敷いたら?
177名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 17:21:07 ID:???
ニスは?
178名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 23:01:43 ID:???
>>175
いつまでたってもするよ。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 04:32:45 ID:???
マジレスすると心配ない
180175:2009/12/16(水) 18:26:10 ID:???
>176,178,179
レスありがとうございます。
でも移るのか移らないのかが分からないやw
181名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 01:26:41 ID:???
やってみりゃ解るよw
182名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/21(月) 10:17:54 ID:???
VIC さんの休止長いね。もう二ヶ月半近くになる。入院が長引いてるのかな。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 04:45:46 ID:???
>VIC's D.I.Y.は随時活動を再開いたします!
>入院加療のため3ヶ月近くお休みしましたが昨日無事退院するに至りました。]
との事で24日に退院したって。退院おめでと〜
184名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 17:36:49 ID:???
>>183
よかったあ。2ヶ月以上の入院っていうと、結構深刻かなあと思うんだけど、VICさんには、
無理せずのんびりと、SHOP とサイトを続けて欲しいですね。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/29(火) 22:06:28 ID:???
快気祝いに注文しまくるか
186名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/29(火) 23:23:31 ID:???
なんだこの流れ
187 【大凶】 【230円】 :2010/01/01(金) 17:46:15 ID:???
謹賀新年!
今年も皆さんが素晴らしい自作本棚のオーナーとなれますように!
188 【豚】 【256円】 :2010/01/01(金) 18:04:11 ID:???
なんだなんだ?
189名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 12:49:53 ID:???
本棚ではないが……作ってみた。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 14:01:04 ID:???
>>189
気になるジャマイカ kwsk
191189:2010/01/07(木) 14:14:28 ID:???
いや、本棚の練習に、と思ってな。
テレビ台を作ってみたのさ。
製作時間は3時間くらい(オイル塗り含まず)かな?

一応写真も撮ってきたが、写真って何でアップすれば良いんだ?
http://imagepot.net/view/126284120717.jpg
こんなんでもOKかな?
192名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 14:21:17 ID:???
丈夫そうだな
193名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 14:26:18 ID:???
天板には30mm、その他は18mm使ってるから、丈夫だろうなぁ。
一応、我が家にはガキどもが2匹も居るので、乗っても大丈夫!ってなのを目標に作った。

パインの集成材を使ったが、2x4より扱いやすくて良いなぁ、あれ。
ただ……、幅が広いのにクランプを用意しなかったので若干隙間がある。

次、本棚を作る時には、クランプを用意しないとなぁ……。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 14:40:37 ID:???
背板の下段の高さはわざと?
もうチョイ上げれば巾木と干渉せずに安定感出ると思うんだけど・・・
195名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 14:53:40 ID:???
背板の位置はあまり考えずに作ったんで、幅木との干渉するな。
わざと、というよりは考慮していなかったというのが正しい。

でも、実際にはAV機器のコードが後ろに飛び出している関係で、壁とは少し隙間があるのが現実。
この辺りはもう少し設計段階で考えるべきだった。

壁と台をぴったりくっつけるためには、色々と工夫が必要だったと、少し反省している。
今度、改造する機会があったら、その辺りをもう少し改良してみるさ。
埃とかおもちゃとかが飛び込まないように、塞ぐ必要は出てくる気がするし。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 15:04:42 ID:???
>>195
背板の下段を上げる。上段は下げる。
棚板の奥側を少し短くする。
天板にコード用の穴を開けるか切り欠け。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 16:25:46 ID:???
>>196
お〜お〜、簡単に言ってくれるねぇ。
アドバイスはありがたいが、若干問題もある。

30mm板を貫通する適当なホールソーは持っていない。
ホールソーがあったとしても、手工具で30mm開けるのは勘弁願いたい。
とてもまっすぐあける自信はない。

切り欠きについては、天板を解体しないとそもそも無理だ。
棚板を短くする事に関してもな。

天板と支持板は木工ボンドで固定しているので、剥離するのはかなり困難だと思う。
ダボだけで終わらせておけば良かったんだけどな。

どっちかというと、新たにパーツを追加した方が楽だと思う。
幸い、目につきにくい位置だし。

まあ、アドバイスに関しては次に新たに作るときに参考にさせてもらうよ。
トリマーかルーター位は手に入れてから始めたいところだ。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 17:09:47 ID:???
俺なら背板が外せるなら、天板と棚板の隠れる場所にV字にノコギリでカット
(リンゴを切るときの種の部分みたいに)

>>196は見た目はスッキリだろうけど組んだ後では...orz

裏側って埃が溜まり易いから通風の為に空けてても良いと思うけど
199名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 03:28:05 ID:HpAACs7z
てすと、あげ
200名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 12:04:48 ID:M5fnuqew
みんな何色に塗装してる?
201名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 19:20:13 ID:???
透明つや消し油性ニス。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 20:02:16 ID:???
木目を生かしたい部分では基本的にカシュ
透とネオクリアーを混ぜて色味調整している。
そのほか色を付けたい部分では普通の油性ペンキ。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 03:23:54 ID:Iz6kg0lI
コーナン行ったら簡単にはめ込みで組み立てられる木枠の棚の部材があった
204名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 12:43:08 ID:???
>>203
あれ、外側に「柱」が立つような感じになるからキライ…。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 22:39:20 ID:???
本棚ではなくCD用の小さめの棚を作りたいのですが、素材に桧はよろしくないでしょうか?
ホームセンターで片耳という長方形の長辺が波形のものがあったので、それで作りたいのですが…
206名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 23:32:08 ID:???
>>204
どんな感じになる?
207名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 00:46:09 ID:???
>>206
外側に「柱」が立つような感じ
208名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 02:44:14 ID:???
┏━━━━┳━━━━━┳━━━━┓┏━┓←固定
┃││││┃│││││┃││││┃┃  ┃
┃────┃─────┃────┃┃─┃←可動
┃││││┃│││││┃││││┃┃  ┃
┣━━━━╋━━━━━╋━━━━┫┣━┫←固定
┃││││┃│││││┃││││┃┃  ┃
┃────┃─────┃────┃┃─┃←可動
┃││││┃│││││┃││││┃┃  ┃
┣━━━━╋━━━━━╋━━━━┫┣━╋┳←机・固定
┃││││┃          ┃││││┃┃  ┃┃
┃────┃─────┃────┃┃─┃┃←可動
┃││││┃          ┃││││┃┃  ┃┃
┣━━━━┫─────┣━━━━┫┣━╋┫←固定

ttp://www.geocities.jp/audioandvisual/av_rack_05.jpg
これだと壁本棚+机付きみたいなの作りやすいかなと思った。
ワイヤーラックよりも奥行きの自由度があって木のぬくもりもいいかなと。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 03:54:30 ID:???
言いたいことはすげーわかるが、そんなん使わんでもダボ打てばいいじゃん
210名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 10:03:50 ID:???
>>208
見た目、柱が途中で「ボキッ」と逝きそうな感じ…?
211名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 10:20:10 ID:???
>>205
別に桧でも何ら問題はない
ただ、無垢の一枚板だとそれなりに反る ねじれる可能性はあるが
小さめのラックぐらいなら
狂いを木ねじで押さえつけてしまえばいけると思う。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 11:03:05 ID:???
>>208
これで机を作るのか? やめといた方が良いと思うぞ。
机は無意識のうちに、体重をかけちゃうからね…。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 13:20:36 ID:???
棚板の奥側にも柱付ければ良いかも
214名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 14:07:56 ID:???
普通の本棚の外枠よりそうとう太いのにポキっといくとかアホかよ。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 14:33:07 ID:???
太いから強いに決まってる(キリッ
216名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 15:01:00 ID:???
>>214
いや、感じ…、だよ?
217名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 17:34:02 ID:???
>>208
使ったことあるけど、強度は見た目よりある感じだよ。

ただ、圧倒的にかっこ悪い(笑)
棚がない所にも溝があって、ねじ穴も最初から空いてるし…
218名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/25(月) 09:54:30 ID:???
>>208
側面が空いちゃうからこれだけでは本棚にならない。背面も同様。
これらのパーツだけで、大きいもの作ると、多分、ぐらぐら揺れるものが
できあがる。机も含めるには、この柱じゃ無理そう。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/25(月) 10:27:41 ID:???
>>208
この材料で棚を作ることを検討したことがあるけど、コストパフォーマンスは悪い。
見栄えもあまり宜しくない。

強度はそれなりにあるようなので、手軽に作りたいならアリかもな。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/25(月) 11:01:23 ID:???
既製品に無い形がほしいんならこういうのでも良いと思う
値段はだいぶ高くなるけど
ぐらつきは筋交い入れれば良いんじゃない?
221名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/25(月) 13:57:44 ID:???
>>208
溝にほこりが溜まりやすそう
222名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/25(月) 14:23:38 ID:nxiv8tPa
仮面ライダーWのフィリップの検索シーンに出てくる本棚は
>208のやつだよね。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 23:22:53 ID:???
>208
それで昔コミックス専用棚組み立てました。
1800の支柱2本と910*100*18の板を9枚で1セット。
棚は1,5,9段目のみネジ止めをしてあとは差し込んだだけ。
んで支柱の頭にL字金具つけて長押に固定。
結構頑丈です。
1段に少年誌のコミックスが56〜58冊入ります。
(「ワンピース」の出てる分全部っていうと判り易い?)
1台でコミックス500冊強をまかなえます。
ただし青年誌のコミックスがギリギリで入りません。(棚板を15mm厚にすれば可)
板を差していない溝はホコリが溜まります。コスパ悪いです。
単体だと見栄え悪いんですが、3台もあるとそれなりに見えます。
長文失礼。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 00:41:38 ID:???
225名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 07:50:54 ID:AkKLEzkF
保守あげ
226名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 14:00:12 ID:???
今「シナランバーコア材」で本棚作っているんだけど、
ドリルで穴を開ける時、貫通側にガムテを貼ってみた。
そうしたら「清く」で紹介されたようなバリが比較的出なかったんだ。
既出ならすまん。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 18:12:48 ID:???
>226
捨て板で当て木するとバリが出にくいと同じことですね。
でもこの方法だと当て木をクランプで締める手間が省けていいかも。

比較的ってのがどれ位なのか分かりませんが、
今度作るやつで自分も試してみようと思います。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 06:55:15 ID:???
シナランバーコア材を使っての自作を考えています。
初めてなので>>5にある通りの一番基本的な
>木工用ボンド+スレッドネジでのイモ継ぎ
でいこうと思うんですが、
棚板の幅480mm、奥行200mmとして1段当たり約25kg前後
(1冊当たり約2kg弱の厚さ35mmの本を13冊収納すると想定)
でたわみが出ない、又は気にならない程度の板厚というのは
どの程度になるでしょうか?
229名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 07:48:02 ID:???
>>228
良い質問だ、ビミョ〜なとこ突いてくるなw

その条件に限れば、18mmが使えると思う。もちろん21mmならより安心だとも言える。
逆に15mmはお勧めしない。薄いのが好き派は15mmもOKと言いたいだろうけどね…。

ただなぁ、それが初めての自作で、将来もう少し幅の広い本棚を作る可能性もあるなら
並べて使って違和感が出ないように、最初から板厚は21mmに統一しといた方が利口だという
考え方も確かにあるぜ…。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 09:47:46 ID:???
>>228
幅480mm なら、18mm で十分だと思う。
うちの近くのホムセンでは、19mm というのを扱ってるので、私は棚板は全部19mm
スパン900mm で、重い本がぎっしり入ってても、撓みは見られない。(ただし、大入れ)

・・・と、書いたが、厚さ35mm で2キロ弱の本って結構重いね。安牌取るなら21mmで。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 09:54:09 ID:???
>>228
幅が480mmか。
俺も18〜19mmで平気だと思うが、本の重量は凄いな。
背板をしっかり取り付ければ問題はないと思うわけだが、その辺りはどうするの?
232名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 20:00:50 ID:???
一冊2キロってどんだけ重い本なんだよww
板幅が480mmと短めなので背板をしっかり着ければ18mmでも大丈夫。

ただ、横板21mmがいちばんバランスよく見える。
清く〜の本棚を7本作った折れの結論。
ということで将来拡張する予定なら>229の案に一票
233名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 21:34:50 ID:???
>>232
そそ、結局いちばん「バランス」良いのは21mmなんだよね。
もしかしたら >>229 は「清く〜」の中の人かも知れない、なんとなく…。
234228:2010/02/12(金) 00:31:21 ID:???
背板は3mmのシナベニヤで一枚張りの予定です。

拡張予定はありますが今回の棚とは別の場所になるので
一体感はあまり重視しなくてもよさそうです。
しかし、予定している寸法で木取り図を書いてみたら
サブロクから材料を取った余りで幅910mmの板が2枚取れそうなので
これを別室の吊り棚用に流用することにして、
強度に若干余裕のできそうな21mmで作ってみようと思います。

アドバイスありがとうございました。

>>232
ページ数がやたら多い冊子なので厚さを限界まで抑えるため
ちょっと特殊な用紙を使っていて、密度がとんでもないことになってるんです。
一部では鈍器とか凶器とか呼ばれたりするくらい重いです。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 00:47:48 ID:???
鈍器 冊子で検索したら、コミケカタログ冊子版なるものが出てきた
236名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 14:50:58 ID:???
新しく作る本棚に扉をつけたいと思ってるんですが
中折れ戸と引き戸ではどちらのほうが工作難易度がたかいですかね?
237229:2010/02/12(金) 21:35:28 ID:???
>>233
違うぜ…w
238名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 15:20:54 ID:???
>>236
見栄え的な物で言えば
中折れ戸の方が綺麗に仕上げるのは難しいと思う。
ちょっとした隙間 間隔の違いでも目に付きやすいし
金具の取り付け自体の制度を要求されやすいし。

その点引き戸は レールさえちゃんとすれば良いだけ(語弊がでそうだが)だから
楽だと思うよ。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 23:22:31 ID:???
226や228じゃないけど俺も作ったぜ
ttp://diy2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/up0185.jpg
棚板の長さは85cm超
水性ペンキで塗装した、色はインディゴブルー。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 23:52:05 ID:???
>>239
個性的な色で塗ったな。
うまく部屋のインテリアとマッチすればいい感じになりそうだな。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 23:56:48 ID:???
掃除機の青いところと合ってるな
242名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 21:41:55 ID:???
>>239
あんがいイイかも?w
243239:2010/02/16(火) 22:53:40 ID:???
>>240
うん
どうせ自分の部屋に置くんだから
好きな色に塗りたいと思ってさ。
茶系や黒・白だけが本棚じゃない。

まあこのペンキが処分品で割安だったのが
一番の理由なのだが。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 12:17:16 ID:???
>>236さんではないですが、H1800 W600 の本棚に扉を付けたいと思います。
できれば1枚扉希望なのですが、15mm厚合板1枚では重すぎ、かといって
数mm程度のベニヤだとたわんで扉には向かなさそうです。
ネットでフラッシュ構造の棚板を安く製作している所もあるのでそういうところに
頼むべきか、扉1枚でというのが無謀なのか、見当がつきません。
蝶番などで止めるだけとしてどのように付けるといいんでしょう?
※改行がうまくいかないので、読みにくかったらすいません。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 17:19:43 ID:???
>>244
数mm程度のベニヤの周囲に、角材で「日」または「目」程度の枠を付ければ
良いと思います。W600 なら「田」である必要はないでしょう。角材の代わりに
ステンレス製アングル材が使えるかも知れません。もっとも扉の作例は少ない
でしょうから、まぁやってみないとわからない部分も多いでしょう。どうか後日に
あなたご自身のご経験談をお聞かせ下されば幸いです。
246244:2010/02/18(木) 17:45:09 ID:???
>>245
よしっ、やってやるぜっ! とはなかなかいけない自分はヘタレてますか?
 
先日DIYデビューしたばかり、といっても安い電動ドライバー一本でホムセンカットの
カラーボードをネジで組み上げただけでしかも、棚板の平行が出ていない。
こんな調子なのでそこまではまだちょっとできなさそうです。
 
扉が重いと木口面がネジを支えきれず、上側の蝶番のネジがスポッと抜ける気が
しますが、そんなことは無いんですかね? ダメモトで15mm合板買って、蝶番が
耐えられないようならそれもカットして本棚にしてしまおうか?悩みます。楽しいけど。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 17:51:30 ID:???
>>246
相手がカラーボードだと、蝶番のネジは確かに心配かも。
補強は難しいのかな?
248名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 17:57:22 ID:???
>246
ほぼサブロクの15mm合板は重すぎるでしょう。

扉が必須なのであれば、ご自身で仰っている所にお願いするのも手だと思います。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 18:17:55 ID:???
カラーボックスでも何センチかは枠の木があるだろう。
ダボ穴なんか見てもそうだし。
250244:2010/02/19(金) 22:31:32 ID:???
みなさんありがとうございます。
 
今日ホームセンターで1800x450x15mmのカラーボードを扉みたいに
握って持ってみました。 とても重かったです。無理な気がしてきました。
フラッシュ棚板の見積もりを取ってみることにします。
あまり高いようなら、900x300程度を4枚にしないといけないかなぁ。
二本分の本棚に組み足して引き戸でもいいけど。
  
GWあたりにがーっと実施できるよう、欲張って色々考えてみます。
upできるようなまともなものができればいいんですが。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 05:50:30 ID:???
みんなけっこう塗るんだねー
俺の棚関係、すべて白木そのまんまだ。ほとんどパイン集成材。
10年以上経つものも、多少の日焼けはあるけどそれなりにきれいだよ。
塗るとホコリが付き易いし、木目を潰すなんてもったいないような...
252名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 07:41:36 ID:???
塗装が全て、木目を潰すわけではないよ?
253名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 10:14:56 ID:???
俺なんか、パイン集成材はカットしないで使うようにしてる
そうすれば表面の被服を残したまま使える

光沢もあり汚れにも強い
254名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 11:01:47 ID:???
>>253
天才あらわるw
255名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 12:41:29 ID:???
表面の被服
ってビニールみたいなの?
256名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/22(月) 08:05:19 ID:???
パイン集成材の表面に被覆なんてされてるのか?
知っている店で売っている奴は、ビニール系の材質でシュリンク包装してある程度で、被覆材なんか使っていない気がする。

被覆した奴が売っているところもあるのかな?
257名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 05:05:27 ID:???
真面目だなぁ
258名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 22:38:54 ID:???
約15cm×11cmサイズの文庫本用の本棚を計画中。
本棚の幅は側板含めて45cm、奥行きは11.5cm+背板3mm
で考えているだけど、棚板の厚みはどれくらい必要かな?
12mmあれば問題ないとは思うだけど、9mmではちょっとしんどい?
高さ66cmで4段にしようとするのは無茶だろうか…
9+153+9+153+9+153+9+153+9=657mm(9mmが棚板 153mmが文庫本スペース)

259名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 00:01:55 ID:???
板の強度以前に、15cmの本を内寸153mmで収めるのは
かなり使い勝手の悪い棚になるかと…。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 00:14:18 ID:???
最低でも160mmはいる。本によって誤差もあるし、まず指が入らん事には取れない
261名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 11:01:55 ID:???
本上部の余裕は1cmは必要だろうな
262名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 11:32:56 ID:???
>>258
900×600位(18mm板)で文庫専用本棚を作ったことがあります。

たわまない板厚については計算式がありますが、
過去スレ及びレスを探してみてください。
経験上では9mm厚は経年変化が怖い感じがします。
文庫って会社によっては結構密度高いものもありそうなので
最低12、可能であれば15、18も検討するべきかと。

内寸については上記を作る際に調べた
文春文庫が152、最大クラスの徳間デュアル文庫が158という数字から
内寸160として作りました。
理由としては259さん、260さんと同じです。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 16:40:30 ID:???
>>258
9mm だと荷重の問題以前に、組み立てがつらくない? 大入にするならともかく、
イモ継ぎだと、よっぽどネジを慎重に打たないと割れるか、上下に飛び出るかするよ。
264258:2010/02/24(水) 17:58:48 ID:???
>>259-263
レスありがとう
素直に3段にして18か15mmの棚板で作ることにするよ。
コミックス用の本棚が同じ外形(660X450mm)で棚板18mmスペース196mm3段であるのでそれと同じ形で
平積みスペースができてしまうのが難点だけど

265名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 09:59:24 ID:???
>>264
奥行を倍取れるなら、2段収納で後ろ側の棚板を高くして背表紙の上側を見せる
という形もあるな。
工作がめんどくなるけど。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 16:19:38 ID:???
前後二段収納は背表紙のデザインによっては
上半分見せるようにしても巻号数が見えないことがあったり
だいぶ不便を強いられる
特にA5判の文芸誌
267名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 18:27:59 ID:???
前後二段収納だと結局二段目の下がデッドスペースになって損した気分。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 19:55:53 ID:???
>>267
A5判の手前に文庫・新書を並べてる俺に死角は無い
269名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 19:44:47 ID:5DOz3QCf
あ!
270名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 00:17:48 ID:???
本一冊も持って無かった!
271名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 02:44:56 ID:???
「清く〜」本で紹介されている木材所を利用してみたいが、
本棚同様シンプルすぎるサイトの作りに、一抹の不安を覚える
272名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 13:48:26 ID:???
273名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 15:15:49 ID:???
>>272
この金具調達することと、壁の耐力考えればいいだけなので、さほど工作は難しくないだろうけど、
本棚としては持たないんじゃないの?よく見えないけど、この写真に写ってるのほとんど
DVDとかじゃない?本とは重さが違う。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 15:23:30 ID:???
金具は増やせばいいが、壁の問題があるな。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 16:12:27 ID:???
壁じゃなく間柱が入ってるかどうかだろ
間柱に支柱合わせて棚板の厚み考慮すれば可能
276名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 16:25:54 ID:???
ハア?
壁一面にやれば、100キロ、200キロの荷重をどう壁が支えるか、
そういう問題だろ。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 17:32:13 ID:???
長いビスを間柱に打ち込めばいいと俺も思うが・・・
278名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 17:46:53 ID:???
本を載せるときは、板の間に足とか入れて補強した方がいい訳か。

壁一面の本棚は俺の憧れ!
279名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 17:53:37 ID:???
>>272
作れる。自分ところの便所の棚はその手ので作った。
金具はスガツネで買ったけど、輸入品でそこそこの値段がした。
最近は100円均一で中華の安いのが売ってるし、ホームセンターでも在庫してる。

壁は合板で下地作って(エアコンの取り付ける壁と一緒)、金具取り付けて
金具のツラ合わせで石膏ボードを張って仕上げてるので、
金具は写真のようにではなく、壁に埋め込まれてるような感じ。
元々店舗の陳列棚で使うことが多い部材なので、その辺の店で作りとか
参考に見てくると良いよ。

280名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 20:10:24 ID:???
277が正解
281名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 21:54:50 ID:???
本は、とにかく重い。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 22:40:53 ID:???
元々店舗の什器として使われてるものだから、”壁さえ持てば”強度に問題は無かろう。
壁一面に補強入れれば完璧。

棚柱で検索のこと。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 00:34:42 ID:???
それほど耐荷重ないっしょ
本棚としちゃ使いにくいし
284名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 02:37:00 ID:???
なんで壁で持たせんのよ
RC躯体なら別だけど
殆んど450ピッチ若しくは300ピッチで間柱入ってるだろ
そんで持たなきゃ家ごと倒壊するぞwww
285名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 03:11:22 ID:???
>>284
間柱は構造体じゃないぞ。それこそ無くても家は倒壊しない。
そもそも間柱は、壁を保持するためのもの。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 11:40:34 ID:???
間柱は、家の構造によってその働きが違うから、構造材じゃないと断ずるにはちょっと問題があると思う。

2x4に類する構造なら、間柱(間柱と呼ぶかは問題だが)は明らかに構造材として機能している。
軸組工法なら、間柱は主に壁を取り付けるために入れられる。
とはいえ、間柱は30mmx106mm(45mmを使う場合も)とかいう寸法が普通で、壁に対して短い辺が当たるように配置されている。
単純に座屈を考えれば800kg前後はOKってことになるはず(きちんと計算した訳ではないのであしからず)。

良心的な工務店なら、間柱と筋交いとを結合させるようにして、壁耐力を上げているはずだから、もっと荷重を加えても問題無い。
尤も、荷重をかけた状態で地震が起きると、地震対しても耐力はその分低下しているので、余り良いことは無いと思う。

特に、モーメントがかかるから、棚板の幅を広くすることはお勧めできないと思う。

家の設計当初から>>272のように本棚を付けることが分かっていれば、間柱ピッチを狭くする(通常は40〜50cm)ようお願いしておくのもアリかと。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 14:12:52 ID:???
間柱でも座屈には結構耐えるだろうけど。

壁側片持ちの棚板なら、内側へ倒れるモーメントも
かかるんじゃないかと、ってコトかと。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 18:48:48 ID:???
もう、なんでん良いわw
本棚作ろうや!
289名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 01:08:39 ID:???
DIYが何かも良く分かってないんだけど、とにかく収納のための棚が欲しくて
>>208のレスにある画像のようなモノで幅1800×高さ1800の棚をとりあえず作ったんだけど
中央部分が最大で1センチたわんでしまうし、ねじで止めてすらないからぐらぐらする
すっごい怖い

やっぱり一番いいのは背板だと思うんだけど、今後移動する可能性が高いから分解しやすくしたい
背部中央に支柱と同じものを設置して、棚と支柱がねじで固定されてれば大丈夫?
290名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 22:44:09 ID:???
>>289
棚の厚さを増やすべき
291名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 22:49:46 ID:???
棚の厚さを増やす時って全体的に頑丈にしないと見た目がかっこ悪くなるよね

五段以上のものだと一段減らす勢いでやればいいよ
292名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 10:22:35 ID:???
208の画像みたいな支柱を使っているなら
中央の背部に支柱を入れればいい
って言うかネジは絶対に止めないと駄目だろうに
293名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 22:47:43 ID:???
152*30*60で2段の棚作ろうと思うんだけど
強度的に考えて幅72のを2個で間に1cmの板を支柱みたいに付ける感じで大丈夫かな?
用途は漫画本だけなんだけど
294名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 00:47:18 ID:???
>>293
DIY 的には普通 mm サイズで言うのでできればミリで書いて欲しい。
ん? 1520 × 300 × 600 で二段ってどういうサイズだ?
幅 1520 奥行き 300 高さ 600なの?
高さ 1520 奥行き 300 幅 600?
295名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 01:03:50 ID:???
>>294
幅1520*奥行300*高さ600で高さ300を2段にしたいなと
で、その場合幅1520だと強度に不安があると思うので補強板を380mmに1個の具合で入れるかと思ったんですが
それなら幅760*奥行300*高さ600で真ん中に補強板でもいいかな?と思ったんですが
厚さ10mm〜20mm程度でも大丈夫ですかね?

296名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 01:19:58 ID:???
>>295
漫画本ってコミックかと思ったら週刊誌サイズなわけね。それにしても奥行き300って深くないですか?
幅1520だとコミック週刊誌だとしても撓みに不安があるけど、幅760なら、20mm 厚の板使えば
大丈夫だと思う。10mm 厚だと心配。ただ、幅760って板取がしにくいと思うなあ。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 01:35:32 ID:???
>>296
ありがとうございます。厚さ20で行きます。
奥行300は週刊誌では無く、B6,A5サイズが主なのでそれらを2列で配置したいと
1段あたりの高さ300もそれらを2列配置するに当たり後列に適当な厚さの木材を設置しひな段形式にすることで見やすくなるかな?と
考えておりましたので、A5の高さ210+αで300くらいが適当と考えていました。
幅は…ホームセンターの人を信頼してみようかな?とか思ってます
多少の誤差は愛嬌で
298名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 02:05:48 ID:???
>>297
なるほどひな壇式ですか。

ところで、板取りってのは、既成の板(サブロクなど)から、効率的に必要なサイズの
板を切っていくことなんだけど、内径760mmだと、少し取りにくいかなあと思って。
テンプレや「清く」で600mm スパンを基本としているのは、そのサイズだと既成の板から
切り出しやすいからなんだよね。

私がこれまで作ったのは一つ以外はみんな600mm 一つだけ 720mm で作ったけど、それはちょうど
180mm×720mm がうまく六枚取れるサイズの板を売ってたから。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 13:29:33 ID:???
完成したら見てみたいな
300名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 12:48:27 ID:???
すみません、
>>2の?の部分には何が入るのですか?文字化けしているようですが。


301名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 17:25:27 ID:???
>>300
では、前スレの >>2

2 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/09/01(月) 09:18:51 ID:???
過去スレで多くの人が作った「清く正しい仕様」中心の木製本棚の製作メモ
■材料
・シナランバーコア材 or パイン集成材
・裏板用ベニア(2.5mm or 4mm程度)
これらをホームセンター、材木店、通販などで調達
材料の厚さは 21mm 前後が中心だが、
15mm 〜 30mm程度まで構造と入れる本の重さ等により加減。

■サイズ
棚板は600mmスパン 高さは 1800mm 必要なら上置き
奥行きはお好みで。この基本サイズ以外だと木取が厄介。

■材料切断方法
・ホームセンターのカットサービス
・材料を通販調達の時はそのお店で
・建具屋さん、大工さんなどに切ってもらう
大事なのは、棚板のサイズがきっちり揃っていることと、
直角が出ていること
「清く」推奨の「建具屋でコンマ5」にこだわらずとも、
ホムセンカットでそこそこ十分(ただし、店と担当者次第)
302名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 17:42:30 ID:???
ところで、私が前スレでこのテンプレ作ったんだけど、現行スレの 1 さんは、
>>2 で何かの文字化けかなんかで、数字のところなどを ? にしちゃったの?

それとも、ここの記述に疑問を持って?を入れたのでしょうか?
303名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 23:44:26 ID:???
多分半角スペースに見える部分が化けたんだろう。
化けた文字がその後の文字を食べたんだと思う。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 02:23:59 ID:???
>>303
すごい!永年の疑問が氷解した!
305名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 14:29:26 ID:???
>>303
「黒ヤギさんたら読まずに食べた」を思い出したのは私だけじゃないはず。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 14:30:24 ID:???
>>301
ありがとうございました
307名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 12:27:20 ID:aE0P2uCe
壁一面の多目的棚を作りたい。
書籍、雑誌はもちろん。ファイルとかもろもろ
作業デスクで使うもの全てをその棚に収めて運用したい

壁一面の多目的棚ってないかな?市販で
作れるなら作りたいなー、安くすみそうだし
テンプレのリンクにある壁一面の本棚を多目的棚に変換しつつ考えれば良いかな?
308名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 13:37:05 ID:???
309名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 15:07:08 ID:???
10mmくらいの板の下側に
1mm程度のアルミかステンレス板を貼り付けて
弾性係数UP!ってやってる人居る?
310名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 15:23:30 ID:???
>>307
壁一面の大型棚を作成したいなら、VIC さんところの大型作品の
作成方法が参考になると思いますよ。

http://vicdiy.com/products/big_prod.html

私も既製品で、「本棚+引出し+ファイルボックス棚+もろもろ」というような
システム家具で良いのがあればいいなと思ってた頃が一時あったんだけど、
案外いいのないんですよね。ルンディアなども見てみたけど案外ちゃちい。

↓のトスカってのは気に入ればいいかも。
http://bb.watch.impress.co.jp/stapa_blog/archives/2008/08/22/
311名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 15:47:35 ID:???
312名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 17:41:45 ID:???
引っ越し業者がダボを紛失したみたいなのだが、ダボはハンズで売っていますか?
313名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 19:16:29 ID:???
あったような気がする。ホムセンでも置いてるはず。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 19:32:20 ID:???
>>312
サイズによる。
二カ所の直径と長さメモってから買いに行くように。
あるいは現物持参。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 20:06:36 ID:???
置いてあるみたいですね。サンクス
現物持参で行ってみます。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 20:35:59 ID:???
設計図を描く力が欲しい

その前に読む力が欲しい
317名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 23:35:37 ID:???
いちおう大学で図学やったけど、あまり使わないな。
自己流の三角図のほうが見やすかったりする。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/29(月) 22:25:32 ID:???
三面図なんか要らん。木取り図さえ描ければOK。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/30(火) 12:26:58 ID:???
図面をひくのも楽しさの一つだな。
わくわくする。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/02(金) 09:25:14 ID:???
「清く正しい〜」って棚板と側板の奥行きが同じ長さなんだね。読者の多くはやっぱりホムセン使うんだから
棚板の奥行きは2ミリほど短いほうが良いと思うけどなぁ。
それと棚板の切断方向も奥行き方向の精度優先でちょっと疑問。ランバーコア材を使うからこういう板取なのか
表面の木目方向を綺麗に流したいからか?そのわりにはペンキで木目を塗りつぶしているけど。

この本読んで役に立つのは初めて作る人だと思うけど建具屋さんの探し方も書いておいたほうがいいと思うな。
普通の人は知り合いに建具屋なんていないだろうし。タウンページとかヒント書いておけばいいのに。

あと、107ページのスピーカー収納も変。ケンウッドの15年位前のスピーカーだと思うけどあのスピーカー
背面に穴が開いていてそこで低音出すのに本棚に納めることで穴をふさいでいる。まともに鳴るのか?
小型のブックシェルフ型スピーカーを文字通り本棚(シェルフ)に納めてもろくな音にならないぞ。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/02(金) 13:04:52 ID:???
>>320
>ホムセン使うんだから棚板の奥行きは2ミリほど短いほうが良いと思うけどなぁ。

その心は?ホムセンだからこそ、こっちは 260mm で、こっちは258mm でなんて
いったらめんどくさがられるだけでは?
322名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/02(金) 14:19:49 ID:???
>>321
完成したとき側板と棚板のわずかな凸凹って気にならない?だったらいっそカラーボックスみたいに
側板より数ミリ短くして凹ませてしまったほうがずっと収まりが良い。裁断の精度や組み立ての精度によっては
こっちのほうがいいはずだよ。裁断が完璧でも実際の工作で180と60の板を正確に組むのって大変だよ。
著者の想定した初めて本棚を作る人がその作業をきちんと出来るとはあまり思えない。

裁断係には分かりやすいように赤線引いたりしてミスが無いように依頼してる。微妙な数字の違いの
注文を何度か複数の店で注文したけどそれで寸法が違うとか不具合はなかったよ。
まぁ、面倒なのは認めるけど。でも裁断係がそのくらいのことを面倒だって言ってれば仕事にならないでしょ。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/02(金) 14:51:10 ID:???
横から失礼。
俺の近所のホームセンターは、「ミリ単位でのカットはお受けいたしかねます」
というような貼り紙がしてある。どんな裁断屋かと突っ込みたくなるが、本当の話。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/02(金) 15:12:50 ID:???
店によってはそうだね。さすがに「5ミリくらい違います」って言われたときはそれで依頼する人は
いるのかと心配になったけど。

最初にカットの依頼するときは300×900くらいの板をいくつかに切ってもらって注文どおりにできてるか
確認してから大きい板を切ってもらうようにしてる。カットする係の人の名前を確認して。
「変なことを聞くなぁ」って思われてもどの程度の精度で切れる人か分かると安心するって説明すれば
納得してもらえるし。それで切ったのにメジャーを当てれば多少丁寧にやろうっていうプレッシャーが
かかるかな?地方のホムセンだからできることかもしれないけどね。

東京に住んでたときは東急ハンズで依頼すればどの店でもまず不満のない精度だったんだけどねぇ。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/02(金) 15:26:01 ID:???
>>322
じゃあ「ホムセン使うんだから」ってのは「自分で切るんじゃないんだから」って意味なのね。
「(清く〜推奨の建具屋使うんじゃなくて)ホムセン使うんだから」だと思って??と思ったのよ。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/02(金) 15:28:46 ID:???
>>324
私は同じ長さで切ってもらいたいものは、絶対に順番揃えてきってもらうように、板取と順番を
考えて依頼する。これならたとえ依頼サイズと5mm 違ってても、本棚程度ならとりあえずできあがるので。

順番同じでも切る度に、長さが変わるような係員は避けるけど。
327320・322:2010/04/02(金) 16:25:20 ID:???
>>325
ちょっと分からないけど……
やっぱり(建具屋さんが推奨されていても)建具屋さんよりホムセンにまず行くって人のほうが多いと思うんだ。
やっぱり敷居高いし。
「ホムセン使うんだから〜」ってのは筆者のような高精度の裁断が誰にでも手に入れられるものではないということを前提にすると
それだったら一番精度が必要な棚板の横方向を揃える切り方で板取・裁断したほうがいいとおもうんだ。
600ミリか601ミリか599ミリかってばらついているより599なら599に統一されていたほうがよっぽどまし。それで棚板の奥行きが
ばらついてもいいって考えなんだ。そして奥行きがばらついて側板と凸凹ができるくらいなら棚板を数ミリ引っ込めてしまうほうが
作りやすくなるっていう考えなんだ。

筆者は先に棚板の奥行き方向を切ってから横方向を切るという設計思想でオレのは先に一番大事な横方向を揃えちまおうって
考えなんだ。それに精度が揃っていたとしても実際の製作で側板と棚板を凸凹無くそろえられる人ってそんなに多くない。
本が対象にしている初めて作る人にはまず無理だと思う。だったらいっそ、カラーボックスや廉価な家具のように
棚板を数ミリ引っ込ませたほうが綺麗に仕上がると思うんだ。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/02(金) 16:55:36 ID:???
ツライチに仕上げるのは大変だし面倒。
おなじプラスマイナス1ミリの誤差でも、ツライチはみっともなくなる。

最悪の場合は、棚板が
 1ミリ出ている
 ツライチ
 1ミリ引っ込んでいる
というのになってしまう。これが内側に5ミリ短く設計すれば、
 4ミリ引っ込んでいる
 5ミリ引っ込んでいる
 6ミリ引っ込んでいる
と、対して目立たないし気にならない仕上がりかと。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/03(土) 06:35:31 ID:???
>>327
うーん、なんとなく気持ちわかったけど、私はそんな1,2mmのこだわり無いな。
実際、そんな精度出して作れないし。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/04(日) 01:10:24 ID:???
>>327
材料ってのはそもそも長手方向から先に切るのが鉄則だと思うんだ。お前さんがそう思わないのは
勝手だけどなと思うんだ。若いってのは勢いがあっていいなという考えなんだ。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/04(日) 10:54:36 ID:???
どこの精度を優先するかってだけのことでしょ。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/05(月) 21:18:59 ID:???
板とブロックでオサレに作ってる人はいませんか?
地震対策とかについて聞きたいのですが><
333名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/05(月) 22:32:05 ID:???
ブロックを立てて奥行きの分だけ束ねてラップでしっかり巻く
左右に置いてくぼんだ部分に単管を渡す
またブロックを積んでラップでくるむ
希望の高さまで繰り返す
単管に板を乗せて棚の出来上がり
超頑丈だけど2階以上不向き
334名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/06(火) 05:59:15 ID:???
初めて作る本棚で精度だしたいなら
容量は減るけど、でっかい箱作ってその中にコの字に組んだ棚積み上げるのが一番精度出るでしょ
335名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/06(火) 18:13:35 ID:???
>>334
普通に本棚組むのとコの字に組むのとで何か違いがありますか?
336名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 20:38:03 ID:???
>>335
ないと思います
337名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 15:56:00 ID:???
すみません。イケアの「ビリー」という書棚↓
ttp://www.ikea.com/jp/ja/catalog/products/80180101
高さ202センチ 組み立て式 が、高さを除いてほしいサイズにジャストなのですが
高さを190センチくらいにしたいので、普通のノコで横板と背面板を自分で10センチほどカットしようかと
考えています。
上部(見えない部分)をカットする予定なので、精度や切断面の綺麗さは求めていません
横板素材::パーティクルボード, フォイル, ABS樹脂
背面素材:ペーパーボード, フォイル

やめとけとか、無理とか、こういうとこ注意しろとか、ありますか?
338名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/30(金) 10:07:03 ID:???
>334
ようやく規制解除。

初めて作る本棚(=初心者)でそのような形で精度が出せると思えないです。
コの字棚のズレや組み立て時の歪みが累積、
大箱とコの字棚とのクリアランスといった観点で。

もしコの字積み上げでやるなら、
各コの字棚の側面等をプレート等で固定した方が
無駄がないのではないでしょうか。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 00:07:31 ID:P4hxzzT8
初心者です。
白い本棚に飽きたため、
白い塗料?をはがして仕上げ剤を使ってリフォームしようと考えています。
白い塗料の剥ぎ方や,塗料を剥がさずにリフォームする方法がわかりません。
教えていただけませんでしょうか??

問題の商品はこれの白です。
http://www.nissen.co.jp/sho_item/regular/0903/0903_16023.asp?book=0903&cat=cate009&bu=5325&thum=cate009_003_008_000-01
340名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 00:29:31 ID:???
>>339
塗ろうと思わずに、クロス貼りは?
341名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 01:34:25 ID:P4hxzzT8
>340
ありがとうございます。
思ってた通りのクロスがありましたので候補の一つにしたいと思います。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 04:58:42 ID:???
だな、塗料を剥がすなどはしないで上から
クロスを貼る 塗装するなどの作業をした方が綺麗に仕上がる。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 09:17:42 ID:???
>>339
リンク先商品の材質は「プリント紙化粧繊維板」。
よって、塗装をはがすという作業はできない。
プライマー等で下処理してから好みの塗料(浸透型不可)を塗るか、
ダイノック等のシートを貼るかがいいと思う。
ちなみに、壁クロスは本のような重いものを乗せたり、それをスラ
イドさせて動かすような使い方は考慮されていないので、使ってる
うちに汚くなってきちゃうかもよ。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 13:25:40 ID:???
>>339
本棚をバラして、そのまま1枚ずつペンキを塗りなさい。結果的に、クロスを貼るよりも
ラクに綺麗にリフォームできると思います。

本棚そのままの姿で塗ろうと思わないこと。面倒でもバラして、全部のパーツを板状に
してからペンキを塗るべきです。大きな傷でもない限り、特段の下地処理は不要です。
なお今回のペンキは「不透明」タイプに限ります。 >>343 の言う通り「透明浸透タイプ」
だけは避けなくてはなりません。

木口部分をマスキングし、もとの色(白)を活かすようにすれば、案外良いアクセントに
なるだろうと思います。頑張って下さい!
345名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 19:13:17 ID:P4hxzzT8
>>343
>>344
ありがとうございます。
本を結構出し入れするのでペンキで塗ろうと思います。
ペンキの選び方までありがとうございました。

346名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 01:41:10 ID:???
今度大量の本棚が必要になるので久々の日曜大工
このスレを参考に1x6材で試しにひとつ作ってみた

1800+αの1x6材を4本と900x900の薄いベニヤを1枚背板用に購入

870mmを6枚棚板用にカットしてもらって残った950mm位の2枚を側板に
天板以外の棚は少し前に出して後ろは隙間があくけど棚の前面はコミック
サイズに揃えた
棚の間隔は大きめのコミックに合わせたら棚板が1枚余ったので
最下段の棚の後ろの隙間埋めに裾のように取り付け

ここまで1200円くらい。
余った棚板は本棚が倒れないように前に取り付けた方が良かったかな?
今度は高さ1800mmに挑戦してみます
347名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 23:05:21 ID:???
通販で木材を精度よくカットしてくれる業者さん御存知ないですか?
348名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 00:05:36 ID:???
>>347
あるよ
日曜大工応援隊で検索
349名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 18:14:12 ID:???
>>348
いがいと高い
350名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 19:49:52 ID:???
>>349
だよねー
俺も利用したことないけど高ぇなーと思ってたw
まぁ「後は組むだけ」状態にしてくれそうだから精度上げても狂いが出そうな人にはいいんじゃないか、と
351346:2010/05/31(月) 17:40:59 ID:???
試しに作ったものでかなり収まることがわかりもう作らなくていいかもw
1820mmの1x4材を4本で作ったコミック棚
ttp://imepita.jp/20100531/634390

1820mmの1x4材を3本で作ったCD/DVD棚
ttp://imepita.jp/20100531/634100
352名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 20:14:01 ID:???
>>351
ちょっとデザインわるいね。。。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 20:24:20 ID:???
>>351
簡素だけどこんなもんじゃね?
うちのトイレの本棚もこんな感じ。。。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 21:50:47 ID:???
取り出しやすそう
355346:2010/05/31(月) 23:29:09 ID:???
今度はLP/LDを納める棚を計画中です、

>>351の棚は両方あわせて2000円位で作れましたが
LP/LD用の棚となると市販のLPレコード用カラーボックスの方が安く上がりそうなので悩んでます
356名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 21:11:03 ID:???
>>355
立てて入れようとか考えちゃ駄目だぞ。
検索すれば出てくると思うけど、数枚ずつ(何枚までかは忘れた)平らに積まないと曲がるからなー
357名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 22:03:16 ID:???
>>356
今頃「計画中」なんだから、もうすでに曲がってると思うw
358名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 22:25:56 ID:???
>>357
もしかしたら床一面に敷き詰めてあるのかも知れないじゃないか。
薄手の段ボールに小分けして積み上げてあるのかも知れないじゃないか。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 00:41:59 ID:???
>>358
もう良いよ
360名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 23:37:24 ID:???
>>353
なるほど。
トイレの開いたスペースに文庫本や新書の本棚っていいかも。
デッドスペースの有効利用だね。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/21(月) 00:27:48 ID:???
もれなく神にうんこのオイニーがつきます
362名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/21(月) 01:02:05 ID:???
>>361
防臭機能付き自作本棚
363名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/21(月) 07:08:35 ID:Ip8oyRtG
いままで日曜大工をしたことがないので、試しに大きくも小さくもない本棚を作ってみようと思っています。
ttp://www.diy-garden.net/indoor-diy/hondana/hondana_spf_01.html
そこで、このページと>>301を見ながら、

http://diy2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/up0186.jpg
自分なりにこのような図を書いてみました。
(図に書き忘れましたが、棚板の長さは571mmです。)

天板:長さ621mm×1枚
棚板:長さ571mm×3枚
横板:長さ503mm×2枚
裏板:厚さ21mm×1枚
この図の結果、以上の板が必要になるということだと思うのですが、
何か間違っている点がございましたら、教えていただけるとありがたいです。
364363:2010/06/21(月) 07:10:41 ID:Ip8oyRtG
すみません、図にも文章にも間違いがありました。
天板の長さは621mmではなく、642mmの間違いです。
365363:2010/06/21(月) 07:17:36 ID:Ip8oyRtG
何度もすみません。裏板の厚さは21mmではなく、2.5mmでした…。
他の板の厚さはすべて21mmです。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/21(月) 08:40:16 ID:???
>>365
t21なのでがっしり作れる思うけど、裏板をt6ぐらいにして
きちんと角の補強として作用させた方が良いかも。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/21(月) 10:10:41 ID:???
>>365
t21というとけっこうごついな。
子供が乗っても歪まない程度のものが出来そうだ。

ただ、どの程度の予算を考えられているか?にもよるのだが、
シナランバーコア合板を使うことを計画されているのであれば、
木口の修正の必要がないパイン集成材を使った方が楽なのではないか?と、思う。
ただし、パイン集成材はt18の在庫が豊富なので、板厚は変更することにはなるが。

あと、裏板の話が出ているが、裏板の施工方法次第では、>>366の方が言われるような厚みを増やすことも検討した方が良いかと。

俺が作るときは裏板もコーススレッドで止めてしまうのだが、2.1mmだとそういう訳にも行かない。
まあ、釘を用意すれば良い話なのだけれど。
368363:2010/06/21(月) 16:59:30 ID:Ip8oyRtG
ttp://item.rakuten.co.jp/hokurei/c/0000000256/
サイズはこちらを拝見しながらいろいろ考えて、最終的にホームセンターで購入するときにパイン集成材を使用するつもりでしたが、厚さが違うんですね…。
改めて寸法し直してみます。

裏板の厚さは>>301の裏板用ベニア(2.5mm or 4mm程度) を参考にしたのですが、2.5mmだと薄いみたいですね。
ttp://www.diy-garden.net/indoor-diy/hondana/hondana_spf_02.html
おそらく製作は、こちらのようにインパクトドライバと言われるものを使用して、コーススレッドで止めていくだけです。
最初はテンプレ推奨のものを使用し、2.5mmが駄目だとすると4mmと考えていたのですが、>>366さんがおっしゃるように6mmは必要でしょうか。


他にもいくつか質問があります。
1.
本棚の用途として、A5判の本を縦にして収納するつもりです。
そのため、スペースはどちらも10mmほどの余裕ができるように、縦220mm、奥行きは160mmを考えております。
本棚として完成したときは裏板の厚さも増すため、奥行きが+4mm〜6mmは増えると思いますが、安定感は悪いと思います。
2段なので安定感は十分と考えるか、それは安定感ないから何かあったらすぐにバタンと倒れるのか。
皆さんでしたらどのように考えるでしょうか。後者の場合、できれば最低限奥行きはいくつあった方が良いのかを教えていただきたいです。

2.
木材の切断についですが、ホームセンターのサービスを利用するつもりです。
その際、>>363に書いたようなmm単位での切断はしていただけるのでしょうか。


3.
最初は特に塗装をするつもりはなかったのですが、使い込むうちに手垢まみれの本棚になるのは嫌なのでオイルなどで塗装しようと思います。
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1023953940
こちらを見て、ベストアンサーのツヤも出るしメンテナンスも特に必要がないラッカー塗装が気になりました。
ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/laplace/354-420ml.html
色をつける気はないので、買うならこんな感じで良いのでしょうか。
また、他にもおすすめな塗料があるのでしたら教えていただけるとありがたいです
369363:2010/06/21(月) 17:42:54 ID:Ip8oyRtG
何度も失礼します。

http://diy2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/up0187.jpg
>>363の図を書き直してみました。
何度か見直しをしたので間違えてはいないと思いますが、いかがでしょうか。

ttp://image.rakuten.co.jp/hokurei/cabinet/00329762/img55806916.jpg
また、ホームセンターでカットサービスをしてもらうために、この図を参考にしてカット図面を書いてみました。
http://diy2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/up0188.jpg
こちらですが、こんな感じで大丈夫でしょうか。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/21(月) 18:57:55 ID:???
フレームをしっかり作れば裏板なんかいらないよ。
大体、フレーム作って最後に裏板付けるやり方だと、横から見たときに
裏板が見えちゃってかっこ悪い。
オイラが裏板付ける場合はフレームにルーターで溝切って裏板を差し込む。 
2.5ミリでも十分用をなすよ。

あと、最後の板取図はアスペクトがおかしすぎ。
もうちょっとたて横比正確に書いてあげな。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/21(月) 19:29:09 ID:???
>>363
天板も棚板と同じ幅にした方が正確に作れると思います。その場合
側板の長さをあと21ミリ伸ばす必要がありますけどね、、、、
372363:2010/06/22(火) 07:25:59 ID:bGDAb1v8
>>370
その方法がベストだと思いますが、ルーターを所有してないですしそんな技術もないんですよね。

それとカット図を書き直してみました。
カット図など書いたこともなく、Windows付属のペイントなので限界があるとは思いますが、今度はいかがでしょうか。
http://diy2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/up0189.jpg

>>371
こちらを参考にしてみました。
ttp://www.diy-garden.net/indoor-diy/hondana/hondana_spf_01.html
できあがった完成写真を見ても、我が家の本棚に近いものがあり、特に何もなければこれで行こうと思っていました。
側板を長くすると正確になるかもしれませんが、安っぽいカラーボックスみたいになってしまう気がして…。
373371:2010/06/22(火) 08:32:36 ID:???
>>372
安っぽいカラーボックスになるかどうかは別として、要は木口を
見せるか?ビス頭を見せるか?、、、の違いだと思います

天板に荷重をかけるなら、今の考え方で進めてください、、、、
374名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 09:12:55 ID:???
SPFと違って、パインの集成材ならキチンと組んでキレイに塗装すれば
かなり見栄えのするものが出来るよ。
できれば、天板だけでもコーススレッドの頭が見えないように工夫したい
ところだね。 内側からの斜め打ち(ポケットホール方式)や、軽く彫り
込んでからビス打って、穴は埋木するとか。 ダボもいいよ。

まあがんばってね。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 12:14:38 ID:???
材料は、こんな感じで書いた方が良いんじゃないか?
http://www1.axfc.net/uploader/Img/so/86429.jpg
376名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 12:16:52 ID:???
む、上手くいかないな。
これでどうかな?
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up1/source/up43431.jpg
377名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 12:50:04 ID:???
全体像はこんな感じだな。
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up1/source/up43432.jpg
ちなみにコレはスケッチアップで描いている。慣れればこの程度数分だ。

>>368
集成材で作ると面は出ているので割と作りやすいな。
そうそう、俺の失敗で、材料をうっかり直射日光の当たるところに数時間放置してしまい、
材料が反ったということがあるので、注意な。

コーススレッドで止める方法で作っているが、ドリルとインパクトはあった方が良い。
ホームセンターで3〜4000円程度出せば買えるレベルで問題無い。
ドリルは3mmの歯も用意しておくと良いな。セットで売っているレベルで良いだろう。
コーススレッドの下孔をあけると、失敗が少ない。
板厚は……、釘を用意するなら2.5mmで良いんじゃないか?
>>370が言うようにルーターかトリマーがあれば良いのだろうけど、この程度の本棚だけのためにわざわざ買うのも、と思う。
今後、色々作る予定があるなら先行投資するのもありだけど。

1.奥行き
薄くて背が高い本棚を作ったことがないから分からないが、壁に金具で留めることが前提なら、今の設計で問題無いのでは?
作ってみて、必要なら壁に金具で留めるってんでもいい気がする。

2.ホームセンターの切断サービス
はっきり言って精度は悪い。ミリ単位でのオーダーは可能だが、1〜2mmは狂うことを覚悟すべきだ。
おれは30mm程切り間違えられたことがある(スケールを用意してその場でチェックしたほうがいいだろう)。
同じ幅のものは1カットで行けるように、切る順番を工夫すると被害が少ないだろう。
今の設計で重視したいのは600mmの幅だろう。後は多少ずれても誤魔化しはきくんじゃないか?

3.塗装
お好きなように。
ラッカーは使ったことがないが、良いんじゃないかな?
378名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 02:27:27 ID:???
カットをホームセンターで頼むときは、
3尺6尺の板(仮に4枚)を
・長手方向にまず、スパスパ4枚切って貰う。
 (細長い板が沢山出来る)
・その後、棚板の長さで、必要な枚数スパスパ切って貰う
の順でいいんだよね?
379名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 02:28:42 ID:???
追記で質問。

ホームセンターで訊けば一発なんだろうけども。
『複数枚の板を重ねて、一発でまとめて切る』
なんて芸当は、むりだよね?
380名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 03:39:39 ID:???
逆に重ねてのまとめ切りをしてくれないホムセンがあるのかと聞きたい
381名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 23:16:25 ID:???
あるよ。
重ねてきったとしても1枚あたりの料金もらいます、というところも。
382363:2010/06/28(月) 00:52:40 ID:k/6koxQ6
>>377
いろいろ参考になります。ありがとうございます。

インパクトドライバは知り合いから貸していただけるのですが、
ドリルドライバは持っていなかったため、購入しなければなりません。
先日、東急ハンズに行ったときにいろいろ見てきたんですが、
どれも1万を超えるものばかりで、なかなか安いものは売ってないですね…

帰宅してからAmazonで調べてみたんですが、レビューと価格帯でよさそうなのを2個ほど見つけました
以下のアドレスがその商品なんですが、>>377がおっしゃるとおり、セットで売っているものは上の方ですよね
しかし下の商品は入門用には良いと書かれていて迷っています
ドリルドライバを買ったことがないのでどこがどう良いのかわからず…
皆さんでしたらどちらをお選びになるのでしょうか?

ttp://www.amazon.co.jp/EARTH-MAN-AC100V%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%AB%EF%BC%86%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88-CC-500/dp/B001D7EP0A/ref=sr_1_36?ie=UTF8&s=diy&qid=1277653608&sr=1-36
ttp://www.amazon.co.jp/%E3%83%AA%E3%83%A7%E3%83%BC%E3%83%93-BD-70-RYOBI-7-2V%E5%85%85%E9%9B%BB%E5%BC%8F%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%90%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%AB/dp/B000A85GJM/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=diy&qid=1277653659&sr=1-1
383名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 01:19:57 ID:???
>>382
電動工具は有線一択
あとメーカーは日立かマキタが無難

おすすめの電動工具 7
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1270083110/
384363:2010/06/28(月) 03:51:51 ID:k/6koxQ6
>>383
有線しか考えられないのであれば、上の方になりますね

あと、日立かマキタで探してみましたが、安くても8000円以上するんですね
個人的にはいきなりその値段を出すのは厳しいので上の方で問題なさそうならそれでやってみようと思います
一応教えていただいたスレにも書き込んでみたいと思います
385名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 07:05:32 ID:???
>>379
ホームセンターのパネルソーは厚みの制限があるから、
2x4くらいまでなら切れるが、それ以上となると厳しい。

つまり、18mmの板なら二枚重ねて切るのはOKだが3枚だと微妙とか、
そういった世界になるはず。

平たくなるように並べてカットならある程度まで一発で切ってもらえるけど……、
ホームセンターのカットする人の技術次第だよな。
ちゃんと治具用意してくれているところだと良いよね。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 10:13:53 ID:???
>>382
ドリルはコード付きのものを選べばそれ程高く無いぞ。ハンズではなくホームセンターで物色しなされ。

>>377のレスで誤解を生んでいるようなので、ちょっと補足を。
まず、インパクトドライバを借りられるのなら、ドリルドライバを買う必要は無い。
電気ドリルを買うべきだ、と、そう思う。

理由は、ドリルドライバに要求されるようなネジ締め性能はインパクトドライバに任せれば済む。
(ドリルドライバは、クラッチ付きで弱い力でネジ締めが可能だが、そういった方向の作業は、
今回は必要としない可能性が高い。本数が少ないので、必要があれば手作業で回せば良い)

ちなみに、俺はアースマンのインパクト(有線)を使っているが、
軽作業する分には特に不満はないよ。
ただ、アマゾンの工具は高いから気をつけた方が良いよ。
ホームセンターで安売りしているような電気ドリルで全く問題無いと、思う。
ただ、ミニドリルは買わないように。穴あけられないから。

あとに有線一択という>>383の意見には賛成。
充電式を買うなら高い奴を選ばないと、充電池がダメダメだ。
うんちくは電動工具板に任せるけど、充電池がクソだと工具として成り立たない。
387363:2010/06/28(月) 23:18:25 ID:k/6koxQ6
>>386
超ど素人の考え方で申し訳ないのですが、
ドリルドライバで下穴を開けて、インパクトドライバでネジ締めをを行う、という工程だと想像していました

参考にしているHPによると、下穴も開けずにコーススレッドをインパクトドライバで止めると、
バリがでて非常に情けない本棚になってしまうとあったもので、ドリルとインパクトは別物なのだとばっかり

下穴を開ける作業は電機ドリルを購入すればよろしいのでしょうか?
388名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 23:29:40 ID:???
>>387
> ドリルドライバで下穴を開けて、インパクトドライバでネジ締め
正解。

一般的に電動工具2台持ってる人は少ないから、ドライバビットの先に付けるドリルとか、工夫して使う。
ただ、面倒なのと、インパクトドライバーで穴あけすると微妙に芯がずれるので普通のドリルを別に用意するのが良い。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 23:42:03 ID:???
>>387
本棚ごときのネジ締めにインパクトドライバを使うと、そのパワーを持て余すぞ
クラッチつきのドリルドライバを買いなさい、1本で穴あけネジ締めできるから
390名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 23:46:42 ID:???
>>363
おまえはやっぱり、このスレの >>1 をまず読むべきw
391名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/29(火) 06:29:07 ID:???
>>387
考え方はあっているよ。
電動ドリルで穴を開けて、インパクトでネジ締めする。

ただ、コーススレッドをインパクトで締めると、下穴ガン無視でネジ締めしてしまう場合がある。
>>389が言っているのは、そういうケースを含めるとクラッチつきのドリルドライバの方が良い、
そういう意味だと思う。
そうであればインパクトドライバを買う必要はないしね。

ただ、ドリルドライバは穴あけ能力が若干低いことと、構造上部品が多いので高価になりやすい。
そして、ドリルドライバを買うなら充電式の方が色々と都合が良いことが多い。

今回の棚を作ることを目的とするだけなら、安価な電気ドリルを買う、インパクトドライバは借りる、
で、いい気がするんだけど。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/29(火) 06:36:10 ID:???
>>391
下穴あければ、インパクトなんていらないだろ。
俺はインパクトでも下穴あける派だから関係無いけど、そういうことだと思う。
下穴あけておかないと、刺さりにくいから余計大変だと思うし割れたりする事もある
393名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/29(火) 07:47:31 ID:???
>>392
つうか、本棚作る時に、下穴(バカ穴に限る)無しでネジ締めなんて、絶対できねぇわな。
2×4で家こしらえてんじゃねぇからさw。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/29(火) 09:50:47 ID:???
>>392
ん、下穴ってどの程度の穴あける?

俺は留める方の板は3.5mmの下穴に3.8x?(57mmをよく使うが)のコーススレッドを打ってる。
留められる方の板は3mmの下穴作るけど、深さは位置が出せる程度(10mmくらいか?)の止まり穴しか作らない。
だから、流石にドライバで締め付けるのはきついな。

そう言う意味ではドリルドライバかインパクトのどちらかは欲しいと思う訳だが。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 23:48:03 ID:???
俺は下穴はコーススレッドよりも太くしてるよ。
φ3.8のコーススレッドに対して、4mmの下穴。
で、留められる板の小口には3mmの下穴をガイドで。

小口にはボンドを使ってる。
これでがっちり接着される。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 23:56:53 ID:???
>>395
正解。そういう下穴のことを「馬鹿穴」と呼ぶ。馬鹿穴はネジの太さより
大きいのが常識。棚モノ作る時には馬鹿穴を掘るべし。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 09:42:36 ID:???
見栄えが悪くなるから釘やコーススレッドはまず使わないなあ。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 10:00:30 ID:???
>>397
何使ってるの?
接着剤オンリー?
399名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 11:12:03 ID:???
超強力両面テープ。

ってのは冗談だけど、たいていはビスケット+ボンド。
たまにはルーターで側板に溝掘って大入れにしたりもする。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 23:24:43 ID:???
>>399
私はそこまで腕が無いので、バカ穴あけてコーススレッド+ボンドです。
で、コーススレッドの頭が埋まるぐらいねじ込んで、パテで目止めしてる。
「清く正しい本棚の作り方」のまんまです。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 10:11:00 ID:???
ビスケットやルーターは腕は不要。
何回か練習するだけでだれでもプロ級の見栄え。
まあ、道具が結構高いから敷居は高いけど、機会があれば
一度使ってみることをおすすめします。

ステイン+ニスとか、オイルフィニッシュなんかの木目を
生かした仕上げなんかもキレイにできるようになるしね。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 23:48:52 ID:???
>>401
目止めでもできる。>おいるフィニッシュ。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 00:48:05 ID:???
>>402
プロの人に突っ込まないようにw
404名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 00:04:01 ID:???
>>401はプロなの?
405名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 03:23:57 ID:???
>>404
んなこと分かるわけないじゃん。
ビスケットジョインターとかルーター持ってたらプロだとしたら、
金さえあればみんなプロだよ。
406401:2010/07/16(金) 09:07:42 ID:???
全然プロじゃないよ。
素人で(手工具の)技術がないからこそ電動工具に頼ってる。
「箱物製作に必須の正確さ」や「ちょっと気の利いた加工」が簡単にできて楽しいよ。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 01:03:52 ID:???
amazonのダンボールが大量にあるんで本棚にできたらいいなと思ってるんですが
参考になるサイトは無いでしょうか?
408名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 13:49:16 ID:???
>>407
宣伝じゃなければ

http://mago.pepper.jp/ccil49.htm
409名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/28(水) 23:37:23 ID:???
お菓子の箱の仕切りみたく、切れ込みを入れて組み合わせる方法ってなんていうの?
今までそれで棚とか作ってたんだけど、同じような作例が見つからないもので
410名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/31(土) 14:28:20 ID:???
>>409
小物入れの引き出しのしきりに使うような力の掛からない場所に使うのは
有効な手段だけど、本棚のように強い力が常に掛かっている状態で、板の
半分に切れ込みを入れると、切れ込みの入れた部分に力が集中して一枚
板のときより強度が下がるのでお勧めしない。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/01(日) 02:21:37 ID:???
>>410
レスd
その手法で組まれた本棚(板厚18mmの1800mm四方クラス)が既に4つあるんだ…
体重65kgの俺がハシゴ代わりに上ってもビクともしない
個人的には接着剤とネジだけで棚板固定する方が強度的に不安なんだよなぁ;
412名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/12(木) 07:16:26 ID:???
>>411
個人的には棚板は最終的に接着剤だけで固定されているんだと思うぞ。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/21(土) 02:39:21 ID:???
>>410
切れ込みを入れた部分に力が集中するかどうかは、構造によるだろう。

合欠手法は別に珍しい手法じゃないと思うんだがね。強度も出るし。
ただ、本棚を作るにあたっては、色々加工面で面倒な事が多いから使われないだけじゃないか?

>>411
釘やコーススレッドは有効断面積の剪断強度である程度体力が計算できると思うぜ。
ただ、ハシゴ代わりに使うような使用方法は衝撃破壊をこうりょしなけりゃいけないから、面倒だな。

強度的に不安なら大入れ構造にすればいいじゃない。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/21(土) 14:04:43 ID:???
俺は2X4材やシナ合板を無塗装のまま使うほうが好きだけど
そうでない人のほうが多いのかな?
415名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/21(土) 18:55:10 ID:???
無塗装は「手作り感たっぷり」で、なんとなく貧乏臭く見える。
もちろん自分がそれでいいならいいんだけど、どうせだったら
もう一手間かけて色を付けたら?
ワトコオイルとかみたいに布で擦り込むだけの後片付けが簡単な
お気軽塗装でも効果抜群。 お試しあれ。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/29(日) 23:41:26 ID:???
>>414
俺も手作り感たっぷりの無塗装の見た目は結構好き。
気安い感じの方が自分の部屋にはあってる気がするし。
ヘタに高級感とか存在感のある家具とか置いたら違和感
ありそうだし。

実利的な面で、めんどくさい手間を掛けるモチベーション
を起こさせてくれるような塗装の効用でもあれば考える
んだけど。
本棚で無塗装でも今のとこ困った経験が無いしやる気が
起きないというか。
乾燥させる間塗料が臭そうだし、その間置いとく場所も
無いし。
とりあえず形になったらすぐ使いたくなるし。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/29(日) 23:58:11 ID:???
>>416
うむ、言ってることは間違いじゃないけど、まぁ、ふつ〜ならせめて
紙ヤスリだけはかけるべき。

紙ヤスリかけると手触りは実に良くなるが、代わりに拭き取っても
拭き取っても細かいホコリが漂うようになってしまう。

このホコリを抑える意味からも、まぁ、ふつ〜ならせめてペンキを
塗りたくるべき。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/31(火) 10:19:34 ID:???
私の場合めんどくさいってこともあって、ほとんどのものが無塗装だけど、
パイン集成材だと、あまり違和感ないな。

シナランバーなどならまた違うと思うけど。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/04(土) 11:12:19 ID:???
>>418
パインは目が荒くね?
420名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/04(土) 16:37:41 ID:???
パインを無塗装で使ったらよく使うところとか手垢や埃で黒ずんだ・・・
でも和室の柱とか敷居とか無塗装っぽいのにそれほどじゃないし
旅館とかでたまに見かける切り株みたいな椅子の座面とか
逆に触られまくってか治したいところを撫でる仏像みたいにつやつやピカピカしてるし
あれなんで?材の違い?
421名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/04(土) 18:50:03 ID:???
よく知らんが無垢材と集成材だと違うんじゃね?接着剤とか色々含んでるだろうし
422名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/04(土) 18:52:03 ID:???
材の違い。

パイン材って松だから、無塗装だと松ヤニが汚れるでしょ。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/04(土) 21:44:07 ID:???
松の種類や環境がが全然違うんだって

北米の松は、杉や桧のようにまっすぐはえてるけど
日本の松は風や地形的影響で曲がってる場合が多いから
材として見た場合別物と考えた方が良いみたいだね

424名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/04(土) 21:54:02 ID:???
比重が小さいほどきめが粗いから汚れやすいと思う。
パインは白くて軽いからな−。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/04(土) 22:47:23 ID:???
つまりパインはダメだ!ということで宜しいか?
426名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/04(土) 22:58:02 ID:???
パインを無塗装で使うと手垢、ほこりで汚くなるよってだけ。
オイルフィニッシュしとくとだんだん良い色になってくる気がする。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/04(土) 23:01:34 ID:???
ならん、ならんw
428名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 03:13:19 ID:???
>>423
北海道の松はまっすぐ型だよ。
そもそも赤松とかのくねくね松はスプルースと呼ばないんじゃないかな。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 08:47:56 ID:???
>>426
レスさんくす。
だから「パインはダメだ!」と認識したのだがそれで宜しいか?w
430名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 08:55:17 ID:???
撫で回されてつるぴかになってる切り株って何て種類の木?松以外?
431418:2010/09/05(日) 20:01:42 ID:???
パイン集成材(もものによるけど)とSPFを比べた場合で、SPF はヤニも多いし、結構反ってたりするので
扱いが大変。私がこれまで使ってきたパイン材は、無塗装でも結構普通に使えてる。

と言っても私の場合、「家具」という位置づけより「事務用本棚」って位置づけだからってことが大きいな。

塗ったものもあって、確かにそれはそれで美しいんだけど、塗ってないのもこれはこれでいいかって感じ。
少なくとも「汚い」とは思わない。手垢やなんかという観点からは当然塗った方がよし。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/09(木) 01:04:36 ID:???
誰か作例うpよろ
433名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/09(木) 07:26:35 ID:4GS5JVX/
うp (あげ)
434名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/10(金) 20:29:04 ID:???
無塗装は年数経たないとダメだなぁ
逆にヘタに年数が経つと謎の愛着が沸いて
汚れや傷が目に付く上に収納力も不足してきているのにバラセねぇぇぇぇぇ…
435名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/17(金) 13:30:53 ID:???
塗装するのは木の中の湿度を一定化させることが大きな目的と聞いたことがあるのですが、
パイン材は反りにくいんですかね?
436名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 10:06:05 ID:???
>>435
無塗装だけと、今のところ特に反ったものは無いな。
集成材は、反りにくいんじゃないかな? (経験年数短いので根拠無し)
437名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 10:41:50 ID:???
パイン材か。
直射日光に1時間も当てると簡単に反るけどなwww

まあ、それは材木の種類を問わない話かもしれないが。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 14:40:18 ID:???
いやいや、針葉樹だからだよ
針葉系は塗装しないと家具には向かない
439名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 00:25:49 ID:EaeYJzA0
いろいろ見てると。
塗装がヤッパリめんどくさそうな匂いが。
なにより、スペースと時間を大量に消費しそう。

シナランバーコアで組むだけ組んで、
余力があれば、木口テープでも貼って。
ついでに出来れば、ヤスリがけくらいはして。
基本的には、木材そのまま。
ってのは、後々問題出るかしら?
(板が反るとか、割れるとかそういった類の)
440名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 07:32:01 ID:???
>>439
うむ、無塗装でも、ふつ〜は板が反ったり割れたりはしない。ただし
まぁふつ〜なら、せめて紙ヤスリだけでもかけるべき。紙ヤスリをかけると
手触りが格段に良くなるけど、代わりに拭き取っても拭き取っても取れない
細かいホコリが全体に漂うようになってしまう。このホコリを抑える意味から
まぁ、ふつ〜ならせめてペンキだけは塗るべき…、ということのよ〜ですw。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 09:13:31 ID:???
>>439
シナランバーなら無塗装でも反ったりしないよ。
ただ、集成材(もちろん、無垢材も)は危険。
きっちり箱に組んじゃえば反る余地は少ないだろうけど、単に一枚板を
棚板かなんかにして使ってるといつのまにか反ってくる。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 19:28:26 ID:???
要するに、塗装汁!ということでおk?
443名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 22:00:25 ID:???
ダイノックフィルムとかもいいよ。
市販家具みたいな完璧な見栄えが期待できる。

作業場で使うものは無塗装、家で使うものは主に木目を残した塗装、
客の目に付くところは貼りもの仕上げ。
オイラはこんな感じ。
444439:2010/09/28(火) 00:15:09 ID:???
ううむ、やはり「塗れ」ということなのかしら。
シカタナイ、性根を据えて、本気で塗ってみることにするか・・・
イロイロ見てると、水性のペンキでぺたりと。
ってのが綺麗でよさげなので。
白のペンキで塗ってみることにします。

ついでに、完成妄想図(兼木取り図)をあっぷ。
http://diy2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/up0190.png
http://diy2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/up0191.png
(上下で奥行きの違う棚を、横に三つ並べてみたい)
ううむ、板が余るが、気にしないことにしよ。
まずは、背の低いのを二つ分、大きな板三枚使って
つくってみるか。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 00:27:55 ID:???
>>439
お、本気出したなw
頑張って塗ってみてくれ

塗装は↓これ読んで参考にするとヨロシw
http://www.coara.or.jp/~tt/books/bkshelf/bkmain5.htm
446名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 00:40:25 ID:???
天井まである本棚、背板をつけると、
壁と背板の間で、カビが発生したりしないだろうか?

あと地震対策はどうしてますか?
447名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 00:48:31 ID:???
>>446
それって、本棚の話じゃなくて、
壁の話じゃないのかしら?
断熱材は入ってますか?的な。

外との境界の壁に密着させるのであれば、結露的な話がなければ大丈夫かと。
隣の部屋との境界の壁に密着させるのであれば、特にキニシナイ。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 18:39:04 ID:???
2つ質問があります
ラワンランバーという板が厚さ1.8cmであったので本棚に使おうと思うのですが大丈夫でしょうか?
 
また、新書版とB6版のコミックの本棚にと考えているのですが、冊数が多いので奥行き30cmで前後2列にしようと思って居ます。
幅を出来る限り広く取りたいと思って居るのですがこの場合なんcmくらいまで大丈夫でしょうか?
やはり60cmにするべきでしょうか?
 
宜しくお願いします
449名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 19:03:00 ID:???
>>448
18ミリでも大丈夫だけど、見た目の安定感も増すから21とか24ミリにしたら?
ラワンランバーコアは安くていいんだけど、表面が粗いから塗装前のサンダー
がけは結構大変だよ。
あと、木口はパテ埋めするなりテープ貼るなりしないと見た目的にキツイ。
21ミリなら900巾とかでもたわまないと思う。(保証はしない)
450名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 19:07:30 ID:???
質問の順序が逆だな。
板厚は棚の幅によって変わるから。
大きくても幅600mmなら、18mm厚板でも多分大丈夫。
つーか、結局どうしたいのかがわからん。
300mmにしたいと言いつつ、幅を大きく取りたいとか。
300mm幅の作りたいの? 600mm幅の作りたいの?
451名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 20:18:46 ID:???
早速ありがとうございます。
cmじゃなくてmmの方が良いみたいですね。
 
>>449
すみません、厚さは18mmで行きたいんです。
出来れば塗装しない方が良いんですが、荒いと言う事はラワンランバーは塗装しないと駄目ですかね?
 
>>450
分かりにくい文ですみません…
厚さ18mmでなら何mmまでがたわま無い幅になるかを聞きたかったんです。
清く正しい本棚の作り方を見たら600mmが良いと書いてはあったのですが、出来ればもう少し長くしたかったんです。
そして前後二列にしたいんで奥行きを300mmにしたいんです。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 20:27:57 ID:???
>>447
空気の流れが悪い上に表面積が大きいから
結露の危険は大きいよ
特に暖房入れたり切ったりする冬は
453名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 20:31:00 ID:???
>>451
18ミリで行く限り、幅は600ミリでガマンしなさい。それ以上は18ミリでは無理。
しかもラワンランバーと来ている。清く〜は21ミリシナランバーで600ミリ幅を勧めてたはず。
それより薄くて弱い材料を使うのだから、絶対に600ミリが限度と考えなさい。

奥行き300ミリも清く〜の考え方には反するが、これはまあ好みだから仕方がない。
あなたの好きになさればよろしい。前後2列ということは、本の重さも2倍というわけだ。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 21:18:18 ID:???
>>453
ありがとうございます。
わかりました。600mmで作ります。
新書・B6だけで5000冊以上あるので150mmでは場所が取れないんですよね…
455名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 22:00:26 ID:???
>>454
清く〜の書籍版には、全10段新書専用本棚や全9段単行本専用本棚の設計図が掲載
されている。新書B6だけで5000冊以上もあるなら寸法を参考にするとよい。

で、完成したらお約束の画像うpだ。な?w
456名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 22:09:19 ID:???
みんな親切だな。

自作スレで全角数字・単位を使っている時点で、
結果が見えているのに。
最初はcm単位だし。

どんな組み方をするのかも書かれていないから、
適当に切って、いきなり釘を打つんじゃないのか。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 22:19:44 ID:???
親切ってか清く正しい信者って感じ。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 22:49:50 ID:???
>>455
ありがとうございます。
早速書籍版をAmazonにて注文してみました。
うpですか…携帯からでも出来るのですかね?
まぁ組み立ては正月休みになると思うのですが。
 
>>456
注意ありがとうございます。
半角で良かったんですね。
高さ1800幅600奥行き300cmのを4つと少し幅の
それの上に高さ700で幅奥行き同じくで一畳半ぶんの壁一面が埋まる本棚を考えて居ます。
今までは自分で切ってボンド付けもせずただ穴あけして木ネジ止めだったので清く〜を読んでしっかりしたのを作りたいですね。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 22:56:19 ID:???
奥行き3メートル!
だからセンチはやめとけと。

設計間違えて10倍スケールのなんぞが納品されてしまったA君今何してるかなー
460名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 23:04:11 ID:???
>>458
高さ18m幅6m奥行き3mの本棚置ける部屋があるなんていいなぁ〜
ってのは冗談として

ほぼ同じ寸法の本棚ニトリで4千円で売ってるので
本読んで無理だと思ったら既製品組み立てに逃げてもいいとおもう
461名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 06:00:03 ID:???
>>459
…本当だ
また単位間違えてますねorz
 
>>460
実際今同じくらいの既製品使ってるんですが、真ん中が空洞なんで棚板のたわみが凄いんです。
ちょっと不満もあるんで自作してみようかなと。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 10:57:50 ID:???
清く〜で棚板に固定するのを木工用ボンド+木ネジでやってたけど
本をビッチリ詰め込んだ重量をそれで支えられるもんかね?
金具使うとか棚板に合わせてビーム的なもの入れないとたわみそう
463名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 11:36:08 ID:???
幅に因る
464名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 12:01:38 ID:???
重さにもヨル
465名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 12:19:42 ID:???
撓み問題は十分な板厚を確保。
側板との接合強度が心配なら、金具、大入れなどを検討。
でも、いも継ぎでもきちんと工作してあればかなりの強度が確保できるようだよ。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 12:25:57 ID:???
いも継ぎで棚板固定するのが面倒で最近はもっぱらダボレール使ってる俺
これだと大きな枠作って背板張ってレール固定するだけだから楽だ
http://file.tenten811.blog.shinobi.jp/DSCF203.JPG
467名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 12:32:39 ID:???
>>466
本棚スレだから、のっけてるものは本だとは思うけども(重量の話的意味で)

棚の板の厚みと、幅の長さと、材質ははどんなモンで組んでるのかしら?
468名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 12:39:17 ID:???
>>467
棚板は1×10のSPF材を幅90cmで使ってる
文学全集びっしり並べてもほとんどたわみはないよ
もしたわんできたら上下裏返して使う予定
469名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 12:44:39 ID:???
>>468
案外、幅広げても大丈夫なのね。
真面目にイモつなぎ+木工ボンドでやるのが
めんどくさいなー。と思い始めたところだったりw
470名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 21:14:10 ID:???
棚板の幅600にするか900にするかでは悩んだなあ。
俺は結局600にしたけど、板厚19のSPFなんでこれでよかったと思う
471名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 00:12:05 ID:???
別に幅900にしたからって、撓むとは限らないさ。
ただ、割と市販の奴も本600〜750位まででおさめていることが多いから、
安全を考えたらやっぱり600位で手を打っておくといいんだろうな。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 13:22:52 ID:???
裏からベニヤ板と釘で棚板と側板を止めれば
巾900厚21奥行165のシナランバーコアでいけるだろう。

という目論見の元、もう一回木取り図を書き直すか・・・

本音では、稼動棚にしたいけども、
「背面からの押さえ」がないと巾900奥行165を実現するには
よほど分厚い板を使わないとだめっぽいし。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 19:04:31 ID:???
>>466
市販の本棚で、側板に本が接する部分に変にでっぱりがあると許せない方なので、
俺がこの方式でやるとしたら、トリマーで、ダボレール埋め込む溝彫るな。

写真の方式だと、棚板自体がずるっってずれちゃうことない?
棚板側にも、このダボ受ける溝掘ればいい感じかなあと思ったり。

>>472
厚21なら幅900でも十分いけると思うよ。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 19:07:25 ID:???
ところで、現行テンプレ作ったの俺なんだけど、ダボレール売ってるお店入れといてよかったなあと思ってる。
>>5

475名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 19:24:14 ID:???
>>473
後ろが壁だからずれることはないだろう
476名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 19:39:12 ID:???
引っ張り出す時でしょ。
丸いダボだと溝はいるけど平型のダボ使った棚は彫ってあるの見たことないな。
それと本よりもっと重い物出すときは引っ張り出す時に棚がずり出てきやすいけど
本程度なら問題ないんじゃないかな。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 19:47:54 ID:???
600mmからたかだか20mm程度引き出す力でずれたら困るわ。
本棚だから問題ないって話。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 20:29:23 ID:???
20mm
479名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 20:50:28 ID:???
地震とかで、ちょっと棚が前後にずれて支えから外れるとかすると怖いなぁ。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 21:31:23 ID:???
平形のダボに、可動棚乗せるのなら、
ダボ自体にゴムの貼ってあるのを使えば
一応の気休めくらいには成るんじゃないかな?
481名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 21:38:05 ID:???
http://www.sanuki-spg.com/products/1111/b_ta0007/
棚柱(ダボレール)ぽいので
耐荷重が大きめなのを見つけたので貼り。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 22:24:12 ID:???
http://diy2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/up0192.png
設計図を半日がかりで書き直してみたのでおいてみる。
作るまで(金を出す、取りに行く、組む)より前に
設計図を作る。ってトコロにも、エライ時間がかかるな。
483482:2010/10/02(土) 22:25:52 ID:???
×ダボつなぎ
△イモつなぎ
○イモつぎ

こうか。普通に読み間違えてたorz
484名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 22:27:26 ID:???
バックはなし?
485482:2010/10/02(土) 22:30:42 ID:???
>>484
ベニヤ板を張る予定。

・・・ベニヤ板の木取り図書いてみたら、
エライ効率わるいorz
486名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 22:42:02 ID:???
ゴム付きのダボは高いのう
http://item.rakuten.co.jp/nonaka/802457/#802457
487名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 22:46:10 ID:???
>>486
こっちなら多少安い。
http://item.rakuten.co.jp/todakana/mrk_s247/
488名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 10:31:30 ID:???
>>482
だがしかし、設計図と墨出しの作業が最も重要だよ。

木取りが悪いのはある程度は仕方が無いけど、多少妥協すればある程度は改善出来るのでは?
寸法を守りたいのならば、あきらめは肝心だがw

489名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 10:48:04 ID:???
設計してる時が楽しいんじゃまいか
組み立ても塗装も楽しいけど
490名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 20:10:24 ID:???
        日曜大工ではここが最初のヤマ場であり、よほどの「好き者」でないと
図面を描くことはなかなか億劫なものだろう。しかしながら、ここまで描いてしまえば
あとの作業はいよいよ「現実味」を帯びてくるから、是非とも頑張って頂きたい。

491482:2010/10/04(月) 23:02:24 ID:???
>>488
ベニヤの都合と、
なんか、ロールカーテンをくっつけたくなってきた
(なぜならニトリに行ったから)ので
側板含めて、棚の幅を900に仕様かな?と画策中。

・・・ああ、また設計図書き換えるのか。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 10:32:41 ID:???
>>491
木取り図作成にはあまり向かないけど、スケッチアップは結構便利だぞ。

慣れれば設計がサクサク進む。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 17:44:39 ID:???
今までずっと無塗装でやってきたんだが、今日休みだったので昔作ったやつを塗装してみた
http://diy2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/up0193.jpg
http://diy2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/up0194.jpg
色塗るのってたのしいな
明日、ニス塗って裏板つけて完成予定
494名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 12:57:20 ID:???
完成したら見せてくれ
495名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 23:34:59 ID:???
ぜひ、つや消しのニスにしてもらいたいと思っちゃう。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 23:44:37 ID:???
http://www.nitori-net.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=7430346
この手のロールカーテンを、本棚の上のほうに取り付けたいな。
と思っているのだが。
ロールカーテンの固定用の木ねじが25ミリってことは
固定する板の厚みは最低でも30ミリ位は要る。
って考えでいいのかな?
497名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 23:47:54 ID:???
>>496
短いネジを買ってくる、くらいの知恵は働かんかね?
498名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 00:07:10 ID:???
>>496
ネジじゃなくビスを使って貫通させたら? ビス頭は棚板(天板?)に埋め込んでも良いと思う。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 00:13:16 ID:???
>>497
ロールカーテンの重量的に、
たぶん中の人が「25ミリがよござんしょ」と思って
その長さにしたのかしら?というのがどこかにあるので、
むやみに短くして、後日落下してのもなんかな。と思って。

>>498
貫通させれば、確かに抜け落ちにくい。かな。
ううむ、もう一回考えてみる。
500496:2010/10/15(金) 00:51:57 ID:???
http://diy2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/up0195.png
http://diy2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/up0196.png
こんな感じの棚に。
http://diy2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/up0197.png
こんな感じでカーテン付けたいな。と思ったので。
http://diy2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/up0198.png
こんな風に板を這わす方向で行こうかな。

という結論をとりあえず出したので
明日にでもまずはカーテン買ってくるか・・・
501名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 08:36:33 ID:???
>>500
まだ本棚の組み立て「前」だよね?

設計図見て思ったけど、各棚の高さは「下段ほど高く」というのがセオリーだと思うぞ
今の計画だと、重なった上の棚の方の高さが高かったりする部分が何箇所かあって気になる

材料を切るとこまでは関係なく、組立までに決めれば良い話だから、ゆっくり考えてミソw
502名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 12:24:38 ID:???
そんな気になるか?
503名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 14:47:57 ID:???
>>502
うん、なるw

上の段の方が高いと、それだけで不安定な素人工作っぽく見える
504名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 15:46:45 ID:???
広いのは最上段だけだし
ぬいぐるみや人形などのディスプレイ用とか予定が決まってるんじゃないの
505名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 15:56:03 ID:???
ハゲるよ
506名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 18:30:57 ID:???
>>504

>広いのは最上段だけだし
んなぁこたない!w 本棚下部(2段)でも、上下が逆転してる
507名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 18:54:26 ID:???
折角自作するんだからそいつの使い勝手が良い様に好きに作ればいいよ。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 12:28:08 ID:???
句読点とwの使い方のがきになる。
509493:2010/10/16(土) 18:03:56 ID:???
510名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 18:36:28 ID:???
>>509
GJ
511名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 19:15:23 ID:???
>>509
GJ。艶なしかなー?あ、そのFinePixに画素欠けがあるね。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 20:00:42 ID:???
>>510,511
ありがとう
はじめて塗装してみたけど、やっぱ色がついてるといいなー
ちなみに、ニスはもちろんつや消し。黒は本を入れたとき本が映える
http://diy2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/up0201.jpg
513名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 21:20:09 ID:???
>>512
良いねえ!うっすらと背表紙が棚板に映り込んでるところが良い!
こんなに綺麗に塗れるんだな?
514名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 22:12:55 ID:???
この色
引き締まって見えていいね
515名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 23:04:27 ID:???
本が映える、か。
何でベタに塗ってカラーボックスみたいな安物っぽくするんだろうと思ってたら
なるほどその発送はなかったわ。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 23:08:48 ID:???
俺も白塗ったけど反射するよね。初めてでも薄く塗り重ねれば綺麗に塗れるよ
517名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 15:30:10 ID:???
>>512
これって水研ぎの効果?
518名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 19:11:58 ID:???
>>517
いや、水研ぎはしてない。つや消しのニスをなんども重ね塗りしただけ
でもわりといい感じにできたよ

519名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 21:22:46 ID:???
>>518
なんだ、水研ぎしなくていいんだ?
520名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 09:46:38 ID:???
本棚を新しくする為に移動していたのですが、土壁?に面する側板や背板が若干カビて居ました。
新しい本棚ではカビ無いようにしたいのですが何か良い手は無いでしょうか?
8畳の和室で、北側にのみ窓があります。
床下がコンクリで埋められておらず、土なので床下から湿気が来てるのもあるのかと思います。
 
宜しくお願いします。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 13:15:11 ID:???
>>520
家の構造を変えて湿気が上がってこないようにするのは難しいだろうから、
本棚の塗装でカビにくくしたら?
防カビ塗料なら完璧だし、普通の水性の塗りつぶし塗料でもかなりの効果が
見込めると思う。 多少カビても拭き取れるしね。
ステイン + ニス とかでもOKかな。
ただ、オイルフィニッシュはあやしい。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 17:53:20 ID:???
>>521
早速ありがとうございます。
壁一面本棚2つを考えていたので塗装までは無理かな、と思っていたのですがやはりやらねばならないようですね…
木目を残したいのでステインにしようかと思います。
防カビ塗料に透明なのってありますかね?
523名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 21:53:02 ID:???
本棚をカビから守るのか
本をカビから守るのか。
なんか混じってる気がする。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 22:01:01 ID:???
壁にピッタリ付けてないよな?
525520:2010/10/26(火) 02:47:06 ID:???
>>523
両方を狙いたいのですが…
ステインや防カビ塗料を塗ったら本棚も本もカビにくくなるって事は無いんですかね?
>>524
柱と壁で10mmくらいの段差があるのでそのくらい離して置いていました。
通気性は悪かったと思います。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 09:39:59 ID:???
>>525
背板のついた本棚だよね?
背板の壁側(外側)がかびたとしても棚の内側の本には影響しないでしょう。
心配なら半年に一度本棚から出して陰干し。
あと、ステインは単なる着色剤だから上にニスとか塗らないとダメだよ。
最悪、大事な本にステインの色が移っちゃうかも。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 10:38:16 ID:???
>>525
>10mmくらい
カビるわけだ。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 12:09:49 ID:???
>>526
はい、背板はついてます。
ステインとニスはセットなんですね。
>>527
壁にくっつけないと固定し難いと思いまして…
やはり風が通るくらいに開けないと駄目なのでしょうか?
529名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 17:35:34 ID:???
自分も、でかい本棚を作った時の、背板と壁にできるカビが気になる。
背板を有孔ボードにしたら、カビ防止にならないかな?

>>520のような部屋で、でかい本棚をおいたら、
家が傾きそうで心配。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 18:03:51 ID:???
ここ1年くらい、ひたすら仕事の合間にROMって
頭の中で自室に清く正しく本棚を並べるイメージを描いてる。

>>146
今日上から改めて見てたけど

「大橋氏のサイト」

ってどこのサイトでしょう?
亀ですが、まだ見てたらヒントください
531名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 18:19:59 ID:???
>>530
多分VIC's DIYの人
http://vicdiy.com/
532名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 22:29:44 ID:???
カビる原因は結露しているからだけど、
本棚と壁の間の通気性を良くしても
家の断熱性能が悪ければ結露は防げません。
特に冬型の結露は室内の温度差によって生じます。

夏型の結露は高湿によって生じますので、
こちらは通気性である程度防げるかもしれませんが、
効果的なのはエアコンなどによる除湿です。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 02:54:05 ID:???
>>532
家自体の断熱が悪い可能性もあるという事ですか…orz
 
カビ対策が決まらないうちに材木が切り終わったとの連絡が。
壁二面前後二列の本棚にしようとしているのですが
シナランバーコア30枚11万円
背板用シナベニヤ1万円
建具屋のカット料2万円との話。
高かったのか安かったのか…どうですかね?
534名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 09:16:18 ID:???
アパート住みだけど、貧乏だからこそDIYがしたい・・・
けどトントンギリギリすると騒音が
535名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 09:24:43 ID:???
>>533
それだけの材料使うってことは相当大きいね。
後で気軽に動かすってわけにはいかなそう。
見えなくなるところ(裏板や側板で壁に接するところ)はキチンと
防かび効果のある塗料使ったら?

金額に関しては難しいところだよね。
ちょうどのサイズの安物が買えればもっと安く上がるだろうけど、
逆にサイズ指定で家具工房とかに作らせれば何倍もの価格になる。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 20:23:51 ID:???
>>533
安いんじゃないですか?
537名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 20:38:44 ID:???
>>535
取り敢えず
幅580×下段高さ1790と上段高さ716
ってのをいくつか作って余りは幅が小さい本棚で埋めようと考えています。
壁際はそのようにする予定です。が、外側だけに塗装する事になるかも…
 
>>536
建具屋の話ではそのサイズでオーダーメイドしたら50万はかかると言われました。
そう考えたら安いんですかねぇ。
 
 
そういや朝方に届いたので材料の確認をしたのですがハカマ用にしていた所が12本ほど足りなかった…
すぐ電話したので事なきをえたのですが確認は大事ですねぇ。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 21:41:26 ID:???
>>537
おめ。頑張って作って下され。
材料の確認の件は「清く〜」にもその重要性が書いてありましたね。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 22:27:05 ID:???
>>537
シナランバーコアも最初は白くてキレイだけど、使ってると薄汚れてきちゃうよ。
ちゃんと全面塗装するなりダイノックの類を貼るなりしたほうがいいと思う。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 11:18:20 ID:???
>>531

ありがとうございます。

よく見ていたサイトでした。

「清く」的にメジャーかつ定番のサイトが
知らないところにあるのか、と思ってました。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 15:30:41 ID:???
>>540
ちなみにテンプレにも入ってます。
542537:2010/11/08(月) 22:13:50 ID:???
壁一面本棚の作り方のを参考にして、棚の内寸の箱を使って作ってみました。
取り敢えず組み立てが粗方終わったので紙やすりや塗料を探し始めました…が
ホーマックやイオンには紙やすりはありましたが水性塗料があまり無いのですね…
良ければ皆さんの使っている塗料の品名や購入店を教えていただきたいです。
カビを防げて湿気にも強い塗料ってホームセンターにありますかね?
543名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 22:38:00 ID:???
>>542
塗料は普通に大きなホームセンターにあるよ
ホーマックやイオンて、ぢつはスーパーじゃないの?w

おれが良く使うのは「カンペハピオカラー」という水性塗料
琥珀色のツヤ有りあたりがオススメかな?w
544名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 09:04:01 ID:???
>>542
vic さんのところの通販とか。
http://vicdiy.com/e-shop/index.htm

でもホームセンターならどこでも普通にあると思うけどな。
545542:2010/11/11(木) 06:06:43 ID:???
ありがとうございます。
バリューコートなる塗料があったのでそれを使ってみようと思っています。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 22:28:02 ID:???
すみません
清く正しくから入って本棚を作ってるのですが水研ぎが余りつかめてません。
大体奥行き20センチ
幅60センチでどれくらいの時間するものなのでしょうか?
パイン集成材で透明ニスで5分くらい?と思ってますが早すぎですか?
先人たる皆様ご教示お願いします
547名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 23:01:52 ID:???
>>546
 水研ぎとは、水で濡らした耐水ペーパーを使って、塗膜表面を磨く作業である。

 棚板1枚ごとに、片手で水を2〜3杯すくいジャブジャブかける。かなり思い切って
かけて良い。水をかけたら、木片に巻きつけた耐水ペーパーをそっとあてがい、棚板の
長手方向に沿って表面を優しく撫でる。決して、力を入れる必要はない。力を入れると
塗膜を無用に傷つけてしまう。むしろ木片は心持ち上に持ち上げるようにすると、耐水
ペーパーだけが棚板表面にピッタリ吸い付く感じになるから、この状態で木片を左右に
動かせば良いだろう。私はいつも、こんなフィーリングでやっている。

 水研ぎを行なうと、最初は耐水ペーパーに引っ掛かるような感じがあるが、ある瞬間
から俄然動きが滑らかになるはずだ。ヌルヌルとした「研ぎカス」みたいなものが出て
くるが、構わず全体に耐水ペーパーをかけていくと、塗装面にしっとりとした滑らかな
手触りが広がっていくはずである。

-----------------------------------------------------------------------

つまり時間は結局「フィーリング」じゃね? 「俄然動きが滑らかに」なれば、止めればよいと思う
548917:2010/11/22(月) 22:49:26 ID:???
狭い家に夫婦二人で住んでます。
いま幅90cmの場所に枚卓をおいていますが、本やファイルを
収納する場所が無いので、机の上に棚を作ろうと思っています。
机の上にそのまま棚を乗せるのは怖いので、机をまたぐよう
にして棚の足を作ろうとおもいます。

こんな棚って強度的にどうなんでしょうか?
549名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 01:41:03 ID:???
机の下にも棚があればokなんじゃないですか?
つまり机の高さ(70センチくらい?)のあたりだけ、何も置かずに机が入りこめるようになってる
550名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 09:29:31 ID:???
>>548
棚自体の強度は使う材の厚さ、構造によっていくらでも強くできる。
それより問題はトップヘビーだと倒れやすいってこと。
横の壁とか家具、背面の壁に直接固定できるならいいんだけどね。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 10:51:11 ID:KRp8nn1k
普通に棚を作る要領で
・一番したの棚板を、高さ1200位の、机の上に出るようにする
・側板は、床から伸ばす。机の高さから、にはしない
・幅は、机の幅と同じくらいにする
・裏に貼る板も、床のところから貼る
なら、がっしりするし崩れないし
少なくとも前には倒れない。

後ろには倒れかねないので
そこは、家の壁にでも密着させるか
側板を机と繋ぐことでカバー
552名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 20:00:20 ID:5UNPyeEn
初めてのDIYで今まで木口にやすり掛けしてたんだけど、100番じゃいつまで経ってもオワラナイ。
サンダー使わずに手仕上げなんだけどどの辺で妥協すればいいんだろう
553名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 21:00:22 ID:???
傷などが消えなくて終わらないというのなら60番ぐらいから徐々に番手を上げていこう
554名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 00:47:54 ID:???
宇宙戦艦ヤマトみてきた
真田さんと斉藤が「慌てず急いで正確に」と何度も言うのを聞いてどこかで読んだ
セリフだと思ったら、やっぱ「清く〜」の中で使われている(p.68)フレーズだったw
この著者まちがいなく昭和のヤマト世代だなw


555名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 09:57:21 ID:???
>>552
材は何? 厚みは?
556名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 10:58:41 ID:???
四半世紀前のネタに現代っ子が突っ込み入れるとか。
557542:2010/12/18(土) 00:44:55 ID:???
毎週土日1か月かかってやっと一通りの下塗り終了…
これからやすりかけて上塗り…
1回目の上塗りにまた1か月か…orz
 
 
一気に沢山本棚を作った方居ますか?
壁二面ぶんを一気に作ってるのですが全然終わらない。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 01:50:53 ID:???
>>557
いっぺんに何本作ってるの?
559名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 08:40:42 ID:???
>>558
幅580奥行き300高さ1790のを7つ
奥行き半分のを2つ
幅半分のを2つ
奥行きと幅半分のを1つと
それぞれに上に載せる高さ710くらいのを作ってます。
どうせ並べて置くのだから両端に来る側板以外は棚板に比べ上塗り回数を減らしても良いかな、と思っているのですが。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 09:34:50 ID:???
つまり12本の本棚の上下24本分をいっぺんに作ってるということ?
一生動かさないなら、側板の塗装は手を抜いて良いカモですね? 
561名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 00:32:16 ID:???
本棚晒し画像アップローダーが無くなってる・・・。 
562名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 01:14:31 ID:???
清く〜にしたがって初自作に挑戦しようと思ってるんだけど
電動ドリルってどんなのかえばいいの?

おすすめはありますか?
563名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 01:37:15 ID:???
リョービ使ってる
妙な安物買わなければまあ大丈夫じゃないかと。
充電式より有線の方がオススメ。
でも野外でやるなら充電の方が良いのかな
564名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 08:39:35 ID:???
>>562
−ドリルドライバ
−バッテリは14.4Vタイプ
−できれば予備バッテリつき
−予算10000〜20000円
565名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 09:13:09 ID:???
B&DいいよB&D
566名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 09:41:18 ID:???
集合住宅住って電動工具の音が結構響いてるんだよね。
でも川原なんかでやるにしても充電式電池って1,2年そこらでダメになっちゃうし、替えのバッテリーはクソ高いし。
下穴用のハンドドリルと、ダボ穴用のくりこぎりを買おうかと考えてるんだけど、
くりこぎりって難しそうだし、ホムセンで良さそうなの売ってねぇ・・・
ドリル作業は日曜の昼にまとめて片付けちゃうのが一番かね
567名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 10:17:22 ID:???
>>566
Monotaro良いぞ。3000円で送料無料。
明日はMonotaroブランド15%引きだし。

トリマー使い出すとこれは非常にありがたい。エンドミル1000円以下だ。
トリマーも割引日だとホームセンターより安い。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 10:57:27 ID:???
>>566
インパクトならともかく、ドライバードリルなら低速で回せば
音は気にならんだろう。
それとも、よっぽど壁が薄いアパートにでも住んでるのか?
569名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 11:11:58 ID:???
>>566
そうやって言い訳ばかりしてるヤツに本棚は作れない
570名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 11:19:41 ID:???
>>562
書籍版は読んでないのか?
571名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 14:30:35 ID:???
>>562
一択なら、こちら
http://vicdiy.com/e-shop/cgi-bin/item.cgi?item_id=A01002&ctg_id=A0&page=1
RYOBI の 電動ドリルドライバーCDD-1020 有線タイプ。 8,400円

VIC さんの意見では、こちらで十分ということなのだが、実際に両方使ってみると
FDD-1000 では不満が生じる。
http://vicdiy.com/e-shop/cgi-bin/item.cgi?item_id=A01001&ctg_id=A0&page=1
4,410円

なので、なおのこと、これ以下のグレードのものだと、いろいろ不満が出るよ。

逆にさらに高グレードのものにすると、不要な高スペックで重くなりすぎたり、
入りもしないのにコードレスになってみたり。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 18:44:05 ID:???
>>571
誤 : 入りもしないのに
正 : 要りもしないのに
573名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 20:28:42 ID:???




自作はいい、
心に沁みる歌のようだ。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 01:57:42 ID:???
CDD-1020はネットでは7000円弱で売ってるから妙なところで買うなよ。
個人的には、コードレスのインパクトの方が向いてるとは思うが、1台だけなら
有線ドライバドリルでも良いかな。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 02:25:44 ID:???
>>574
おおおお  超d

>>562では無いけど
情報読んで価格で悩んで、明日行きつけのホームセンターにFDD-1000を買いに行こうかと思っていた(この板では)ROM専のDIY初心者です

てか12/24がお祭り日じゃなきゃ、すでにFDD-1000を購入してた可能性大
(欲しくなったらすぐに買いに行く性質なんで)


たかが1000円前後の差でも、その工具を使った事の無い初心者にとっては悩み所だったんです


576名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 02:30:27 ID:???
FDD-1000使ってたけど十分と言えば十分だよ。
今後も色々作っていくならもうちょっと良いの買った方がいいけど
577名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 02:57:21 ID:???
1台だけしか持てないのなら、コードレスインパクトをお勧めする。
使わなくても5年もすると電池が死ぬけどね。
だけどその頃には工具が一杯増えてて困らないよきっと。

どうせそれなりに工作するようになると、1台しか持たないってことは無いから好きなの買うべし。
578575:2010/12/25(土) 03:08:04 ID:???
>>576
>>577

ぬおおおおお
そう言われると妙に納得するぅぅぅぅ

以上レスするとFDD-1000対CDD-1020で不毛な戦争が起こりそうなので
これで一旦、レスやめて、自分でじっくり考えます

皆様ありがとうございました
579名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 03:30:41 ID:???
FDD-1000で十分とは言ったけど悩むくらいならCDD-1020買っちゃえばいいと思う
580575:2010/12/25(土) 03:43:25 ID:???
>>579
ですよねぇ

CDD-1020に傾いてます

一旦寝て、目覚めたらまた悩むかもしれないけどw

今日は寝ます
皆様 アドバイスありがとう御座いました
581名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 08:31:13 ID:???
CDD-1020で正解。

無段変速できたほうが使い勝手が良いよ。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 22:13:26 ID:2QhUktaa
ドリルでダボ穴を、正確に垂直に、一定の深さで開けるって、素人でも出来るもんですか?

ベランダで作業しようかと思ってるんですが、水勾配で床が斜めになってるんですが・・・

色々調べてみると、ドリルガイドやらダボ穴ガイドやら、便利グッズが有るみたいですが、最低限の工具集めるだけでも、金かかりますね・・・
583名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 07:21:11 ID:???
>>582
多分無理。
材料にもよるし条件も色々あるけど、ある程度は道具を揃える必要があると思う。

ただ、ドリルガイドっていうなら、VIC's氏の所のガイドを参考にするか、
ドリルの反対側(ドリルの刃が下に出ている状態でトップになる部分)に、水平器を貼り付ける、
のほほん氏の方式
ttp://www10.ocn.ne.jp/~kouzou/page41.html
でも割と垂直は出せるかと。

ただ、作業する場所の水平は最低限確保したいな。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 10:31:24 ID:???
>>582
最低限、なにかの「ジグ」は必要だと思われる
585名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 01:39:22 ID:???
FDD-1000 クラスだと、低速で回す時にパワー不足を感じることがある。
CDD-1020 だと、そういう不満は感じない。両方持ってるがそう思う。
結局、いろいろやり始めると、インパクトドリルやら、コードレスやら買い増すことになるんだが。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 22:26:11 ID:???
清く正しい〜の書籍読んで自作しようと思ってる初心者ですが
これで紹介されている薄型ってA5は奥行き入らなくないですか?

感想としては以下のとおり

まんだらけで使われているのは本棚じゃ155mm(くらい)あるし
手持ちのA5コミックを計ったら150mmある
145mmじゃはみ出すのであまり適切でない

あと文庫にちょうどいい高さの棚の紹介がないのが残念

自分で木取り図考えないといけないのか・・・
587名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 23:42:15 ID:???
うーんうーんと悩んだりしてる時が一番楽しいw
588名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/31(金) 01:16:13 ID:???
>>573
松本州平おつ
589名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/31(金) 13:44:49 ID:???
>>586
木取りに無駄がない&「必要にして充分な奥行き」の棚板が採れるというのが145mmの理由
どうしてもはみ出しが嫌なら、木取りを工夫して好みの寸法で作りなされ
590名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/31(金) 18:19:25 ID:???
自分の好きなように作れるのが自作の最大の利点だからな
591名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/31(金) 18:30:41 ID:???
150でも問題ないけどな>木取り
592名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/01(土) 00:54:02 ID:???
今年は作るぞ
積みあがった本で、いいかげん部屋がやばい
593名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/01(土) 12:35:28 ID:???
>>591
のこしろは何ミリとってあんだ?
594 【凶】 【726円】 :2011/01/01(土) 12:50:22 ID:???
ほお
595名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/01(土) 14:47:56 ID:???
実家暮らしのうちに作っておくべきだった
596名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/01(土) 15:36:23 ID:???
>>593
3
597名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/01(土) 16:05:46 ID:???
>>596
けっ、3だと?ギリちょんじゃねーか?まぁ良いや、見てろ、150で6枚切ってやらぁ!
598名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/01(土) 21:27:29 ID:???
>>596

150 3 150 3 150 3 150 3 150 3 150 =915

3*6におさまらないんじゃ?
599名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/01(土) 21:32:41 ID:???
>>574
インパクトのおすすめは?
600名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/02(日) 00:44:36 ID:???
>>598
建具屋が使う材は 920、1840 くらいあって
直線出すため、一番最初に端を 5mm ほど切り落すのが常識 
601名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/02(日) 16:07:15 ID:???
PSR 14.4/N
602名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/02(日) 18:57:17 ID:???
YBB規制解除

ブライワックスのステインの「アンティークオーク」買ったら緑っぽくて死んだわ。
ところでブライワックスのステインって高いよね。1000円くらいで良いのないだろうか。
ホムセンに売ってる和信ペイントやら何やらのステインはどうもただの絵の具みたいで好きになれない。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/02(日) 23:26:09 ID:???
おれは透明塗料より不透明塗料の方が総じてスキ
604名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 00:18:57 ID:???
好きずき。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 12:31:53 ID:???
>>603
どうでもいい
606名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 09:46:24 ID:???
今年こそ本棚を作るぞ!
607名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 22:06:35 ID:???
塗料について聞きたいのだけど
つや消しのウ濃いォールナット色にしたいんだけど
その場合は塗ったあとのヤスリの過程を省略して重ね塗りをしたらいいのかね?

清く本にあるみたいツヤツヤにはしたくないんだ
つやなしで濃い色に仕上げたい

なんてタイプの塗料を選んだらいいのでしょうか?
608名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 22:44:01 ID:???
>>607
塗ったあとのヤスリの過程は省略しない方が良いと思う。あのヤスリはツヤツヤを出すためじゃなく
材料の毛羽立ちをおさえるものだからね。
艶消しにしたいなら、艶消しという表示のある塗料を使えば良い。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 23:38:07 ID:???
>>607
木目生かしだよね?
普通にステインで着色後、ツヤ消しニスを塗り重ねていけばよし。
あるいは、ツヤありニスを塗り重ねていって、最後の一回だけツヤ消しでも可。

いずれにしてもペーパーがけは必要。
しかし「ウ濃いォールナット」って。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 01:59:52 ID:???
607じゃないけど、木目生かしのツヤ無しどうしようかと、ちょうど考えてたから助かった
ステイン+ツヤ消しニスでいいのか
611名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 01:34:11 ID:???
このスレの皆様とレベルが違い過ぎて申し訳ないんですが、
カラー棚板90*25を「目」の字型に並べて、
L字金具とネジで止めるだけ、ってのは無茶ですかね?
612名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 02:00:48 ID:???
「目」が斜体になるかも
613名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 08:26:10 ID:???
>>611
薄いベニアでいいから背板をつけるといいよ
614名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 23:04:03 ID:???
アドバイスありがとうございました!
615名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 13:36:56 ID:???
取りあえずホームセンターに木見に行ってみたんだけど
シナランバーコアは木口が気になるからパイン集成材使おうかと思ったんだけど
パイン集成材って赤松集成材ってやつのことで合ってる?
616名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 13:41:00 ID:???
パイン=松
レッドパイン=赤松
617名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 13:42:06 ID:???
サンクス
無知が恥ずかしいぜ
618名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 13:44:02 ID:???
みんな初めはそうだろ
619名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 14:00:09 ID:???
>>615
パイン集成材っていっても色んな種類があるんだよ。
もちろん赤松(ノースパイン)もその一つ。
ノッティパイン、メルクシパイン、ラジアタパイン。
まだほかにもあったかな。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 14:05:31 ID:???
オッp(ry
621名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 19:35:57 ID:???
キュア(ry
622名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 19:51:28 ID:???
SPFだけで作ろうとするとどうしても「すのこ」っぽくなっちゃいますかね?
623名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/15(土) 12:54:17 ID:???
ランバーのコグチは確かに気になるよね。
でも安いから暗い色の塗料で塗ってごまかした。
塗ってしまうとそれほど安っぽくなくなるよ。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/15(土) 13:04:07 ID:???
テープ貼れば済むんだけどな
オイルステン使った時のパテの後の方が気になるかもしれん
625名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 21:10:25 ID:???
俺、雪が消えて暖かくなったら本棚作るんだ・・・
626名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 23:19:08 ID:???
俺も「春」になったら本気だす
627名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 13:15:13 ID:???
水研ぎしてたら水が凍り付いた俺に謝れ!
 
あと仕上げ塗りだけなんだが寒くてやる気が出ない
628名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 13:32:10 ID:???
>>627
ははっワロス
629名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 07:41:15 ID:uZdg5zLf
あげ
630名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 00:41:03 ID:???
水研ぎ後仕上げ塗りをしているのですがいまいち水研ぎ前の濃さに戻りません。
仕上げ塗りに使うペンキをもっと濃くすべきなのか、それともそのまま何度も重ねて塗るべきなのか。
どちらが良いですかね?
631名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 21:11:31 ID:Ew9p9dvn
>>630
少し濃くしてみろ
632630:2011/02/03(木) 06:05:43 ID:2Ff0lTjT
>>631
はい…レス頂く前に自己判断でちょっと濃くしてやってみて色は戻ったのですが、今度は撫でると手に塗料の色が付くようになってしまいまして…
最後の最後でやっちまったというorz
ニスとか塗れば良いのでしょうか?
それとも丹念に拭き取り再度仕上げ塗りという感じですかね?
633名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 08:46:56 ID:???
取りあえずホームセンターに見に行ったんだが
パイン集成材の20mm厚って珍しいの?
サブロクは18mmと25mmしかなくて、20mmは500*4200しかなかったんだが
634名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 20:27:20 ID:ipC3RfRe
18mmでいいんじゃないの?
635名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 20:51:30 ID:???
>>634
絶対曲がるわいw
636名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 21:26:27 ID:???
何入れたいかにもよるだろ。コミックとかラノベ程度じゃ曲がらん
637名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 21:53:47 ID:???
>>636
今は良い、コミックとかラノベ程度じゃ曲がらん、と思って18mm使ったとする
将来、今度は重い本入れるから20mmで作ろうか、と思った時、昔作ったやつが
18mmだと並べた時絶対に変に見える

将来を見越して、コミックとかラノベでもできるだけ20mmで作っておくべき


638名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 06:26:44 ID:???
dクス
20mmで作ることにするよ
639名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 21:27:42 ID:???
安く安く作ろうと12mmで作って彎曲し、焦って無理やり補助入れて保たせてる小生が通りますよ、と
640名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 00:45:15 ID:???
http://loda.jp/diyup/?id=442.jpg

別スレでupした自作本棚。
この板厚は18mmだが、3年経った今も全くたわんでないよ。
スパンは清く正しく推奨の600mmより広い800mm。
乗せている本は新書が多いけど、
ハードカバーの単行本や専門書、学生時代の教科書や辞書もある。
下の2段にはアルバムもあるがたわみは無い。

樹種はパインの集成材なので強度があるのかも。
パイン集成材では20mm厚さっては俺もみたことない。
17か18mmで、その上は25mmとかになってる。
俺の材料調達先が近所のホームセンタ2〜3件なので、
そこでは取り扱ってないだけだと思うけど。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 01:59:41 ID:???
18は絶対たわむ。
20は絶対大丈夫w
642名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 02:03:15 ID:???
>>641
絶対が付く程の差じゃないな。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 08:45:24 ID:???
>>640
お前さん、その本棚の棚板に足をかけてよじ登れるかね?
644名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 09:41:01 ID:???
>>643
本棚に登る必要ないだろ?w
645名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 09:55:54 ID:???
19でお願い(*°ω`人)
646名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 14:18:38 ID:???
半年前に作った
ttp://brunhild.sakura.ne.jp/up/src/up486758.jpg
ttp://brunhild.sakura.ne.jp/up/src/up486759.jpg

板厚は18mmだったが、特に問題ない。
狭いワンルームマンションなのでスライド式にした。
背表紙が見えてないと発狂する病に罹ってなければ結構良いよ
647名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 14:22:17 ID:???
>>646
これ、別のスレで見たことある気がするんだが……
VIPか?
648名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 14:25:55 ID:???
>>647
vipの読書スレにも貼ったことあるよ
649名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 14:27:34 ID:???
>>648
ですよねーwwwww
毎回読書スレ見てるからこの写真見たことあるなぁと思ったよ
650名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 14:40:09 ID:???
仲間がいたか。
ttp://brunhild.sakura.ne.jp/up/src/up486760.jpg
文庫収納が主目的だったんだけど、新書がギリギリ入るサイズにしといた。
加工技術が稚拙でも、
綺麗な板使っとけば外観はそこそこ良くなるという事を発見した
651名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 14:53:36 ID:???
>>650
課題図書じゃないか
ずいぶん棚が浅いように思えるけど、文庫だけ入れるなら100mmくらいでも十分なのか
使ってるのは集成材?
652名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 15:01:49 ID:???
詳しくないけど、たぶんそれ
653名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 15:37:45 ID:???
>>650
集成材でその棚板だと、長手方向から取って無くないか・・・それ?
654名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 16:04:35 ID:???
>>653
うん。
分かってたけど、強度的に問題無しと判断した。
限られた板面積で多くの棚板を切り出すためにはこの向きが都合が良かっただけ。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 16:09:19 ID:???
>>650
もうたわんでますやん?w
656名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 16:12:22 ID:???
細けぇことはいいんだよ!
657名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 20:13:36 ID:???
この場合に限ってはよくねぇよww
658名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 20:41:25 ID:???
集成材の場合割れないから清くみたいにパテ埋めしてペンキより
ネジ見せたままステインで塗装も良さげだな
今度やってみよう
659名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 22:17:10 ID:???
>>643
さすがに俺はハシゴのようによじ登ったことはないけど、
小学生の子供はよじ登って、ベッドにだいぶして遊んでる。

たわむたわまないでムキになることもねーんじゃね?
心配なら20mmで作ればいい。
ただ20mmのパイン集成材ってのがあんまないと思ったから、
18mmでもいけるっていいたかっただけ。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 22:19:47 ID:???
別にたわもうがたわままいがどうでも良いが子供に登らせるのはやめとけ
木よりネジとボンドに不安があるよ
661名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 23:18:31 ID:???
怪我してからでは遅いしな
662名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 23:20:27 ID:???
真っ当に作ってあればボンド部で破断することは無いけどな。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 01:16:14 ID:???
>子供に登らせるのはやめとけ

べつにそれもどうでもいいだろ。
余計なお世話。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 07:37:30 ID:???
>>646
可動方法はキャスターのみ?それともスライドレール併用?
オレもスライド式を検討してるんだけどスライドレールは正確に取り付けるのが難しいらしいので悩み中。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 09:57:36 ID:???
>>664
キャスターのみ。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 10:38:37 ID:W0PysVcI
>>664
ttp://www.aiwametals.co.jp/base.htm
ttp://www.storio.co.jp/howtodiy/build/slide_rails.htm

ワシも、スライドレール付けたいけど、こんなに上手くコンマ以下まで正確に作れるのか不安・・・
箱はダボ留めで作るつもりだけど、カットと穴あけをプロに頼んでも、どこまで正確なのか未知数だし...
667664:2011/02/13(日) 14:11:45 ID:???
>>665
キャスターのみだと真っ直ぐ出し入れできなくて側板や棚にドッカンバッタン当たらない?
>>666
やっぱ難しいよなあ。パインで作ろうと思ってるんだが誰かいい知恵を授けておくれ〜。
668646:2011/02/13(日) 17:55:14 ID:???
一応端材あてがってレール代わりにしてる。
まぁ、側板や棚には当たりまくるよ
ttp://brunhild.sakura.ne.jp/up/src/up486978.jpg

雑とか言うなw
ホムセンで木材カット精度が±2〜3mmと言われたので色々諦めた。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 18:00:07 ID:???
この本棚よいな。
俺も手持ちの本棚にキャスターつけてみるかな。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 18:15:57 ID:???
構造は良いが雑だなぁ
塗装は?
671646:2011/02/13(日) 18:24:15 ID:???
そ、素材の良さをそのままry
672名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 18:45:12 ID:???
反るのは気にしてないみたいだがニスだけでも塗っとかないと
手垢で黒くなったりなんか成分出てきてべたべたしたりするぞ
673646:2011/02/13(日) 19:04:04 ID:???
φ(.. )メモメモ
674名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 20:02:32 ID:???
木口を正面にするなんて大胆素敵(*'A`*)
675名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 21:13:14 ID:???
収納式だからコグチはいいのさ、たぶん。
一つ気になったんだけどその置き方だと外側の箱いらなくね?
676名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 21:18:55 ID:???
縦長なので転倒防止。クロスへのキズ防止じゃない?
677名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 21:34:24 ID:???
上にモノも載せられるしな
678名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 01:09:53 ID:???
材料に、シナランバーやパインじゃなくて、白木集成材ってありだろうか?
ここの25mmの厚さのを使ってみようかと思うんだけど。
http://item.rakuten.co.jp/mokuzaiya/c/0000000140/

調べてみたら耐腐性はやたら弱いっぽいが、室内の本棚なら平気かなと思ってるんだが。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 01:35:58 ID:???
>>678
塗装前の目止めで苦労すっど?w
680名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 14:57:30 ID:50ga0rsg
集成材って、カットしたとたん、反りが生じてくるらしいよ。

積層合板は、そんなに反らないらしいけど、重量も重いし、価格も高いし・・・MDFはネジ止め出来ないし、重量が重いけど、反らないんだよね
681名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 15:02:58 ID:???
切ったその日に組んで翌日に塗装するくらいなら問題ないだろ
682名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 15:04:24 ID:???
>>677
あ!ほんとだ!!
683名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 20:46:42 ID:???
>>678-681
だからさぁ、素直に「清く〜」に書いてある通り、シナランバー使いなよ?
684名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 21:46:57 ID:???
ランバーは木口が汚い。
木口テープって好きじゃないんだよね。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 21:51:47 ID:???
そもそも清くで集成材が普及したら使いたいって言ってるし
686名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 23:18:15 ID:???
>>684
確かに
687名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 00:09:46 ID:???
>>685
木目も楽しめるしね。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 00:25:55 ID:???
集成材で木目w
689名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 01:33:48 ID:???
>>688
吹いた! 確かにw
690名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 11:11:24 ID:???
集成材のは木目じゃないの?
OSBやパーチを木目って言ったら変だけど。

と思ったが寄木細工で木目なんて言わないな。
肌目とか言うんかな。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 19:14:20 ID:???
>>685
書籍版では微妙に評価が変化していることをご存知か?w
692名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 22:39:35 ID:???
>>688
>>689
は?
なんかおかしいか?
693名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 22:41:49 ID:???
http://www.paint-koubou.jp/syuseizai/top.html

これを木目と言わずなんて言うん?
肌目っていうのが正しいのか。
聞いたこと無いが・・・・俺が知らないだけ?
694名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 23:03:02 ID:???
OSB合板を木目と言ったら笑われそうな気がするが
集成材は木目で何ら問題ないよね
695名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 23:40:32 ID:???
だよな〜
「吹いた」って言ってるチンカスはなにが言いたかったんだ?
696名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 23:59:39 ID:???
マジで言ってんの?
697名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 00:28:29 ID:???
木目って年輪が見える物かと思ってたのだが
698名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 00:59:02 ID:???
俺の独り言

OBS合板で木目と言ったら笑止
集成材では木目と思うけど、それを笑う事も理解できなくなない
699名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 01:13:49 ID:???
>>688-689はまあ頭の悪い自演としても、集成材で木目楽しむとかバカじゃねーのって言いたかったんじゃないの?
700689:2011/02/18(金) 01:27:52 ID:???
>>699
自演なもんか!
701名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 01:50:41 ID:???
>>699
それ以外に何があんだ?
702698です:2011/02/18(金) 01:57:07 ID:???
う〜ん

自分は集成材で作ってしまうけど
木目は楽しめないなぁ
703名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 02:59:14 ID:???
木目を楽しむ場合は杢って書くね
704名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 09:16:25 ID:???
>>699
なんだかそうじゃないみたいだね
705名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 22:52:31 ID:???
清くで散々ホムセンのこと叩いてるけど、実際のところの精度ってどうなの?
板一枚一枚の大きさがばらつく感じ?
それとも指定した寸法に合わないだけ?
後者で棚板全部が同じだけ指定した寸法からずれてるなら問題ないけど
大きくずれたのと小さくずれたのがあったりすると大変だな
706名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 23:02:29 ID:???
>>705
下手が切れば全部ばらつく
ひどい時には直角が出ない

精度が出る切り方考えて
とことん横から監視しつつ切ってもらうのが吉
707名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 00:07:41 ID:???
ホムセンは店舗や従業員の錬度に差が大きいってことだろ
上手い店員がいる店でカットすればおk
708名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 00:37:24 ID:???
>>707
その「上手い店員がいる店」を、どやって探すん?w
709名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 05:08:14 ID:???
オマエが育てるんだ!して育ったら俺におせ〜て
710名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 07:16:22 ID:???
1ヵ月前ホムセンに植木鉢をのせる為の棚板を買いに行ったんだよ。
丁度良い大きさのがないからカットして貰おうと店員探したけど誰もいない。
しょうがないんで家で手のこで切るかとあきらめ、レジに行って金払い、
レジのねーちゃんに一応板を切ってくれるのか尋ねてみたら、「機械があるから自分で切ってくれ」だって。
でパネルソーに行って見ると電源入ってないんで電源入れて集塵機も回して自分で切って来た。
幅長さともまったく誤差はなく切った5枚重ねてみてもピッタシ!!
それにしても危険な機械をほっぽらかしておくなんて、なんていい加減なけーおーでー2
711名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 09:03:13 ID:???
>>710
乙w、初めてなんだろ? そこまでできる >>710 はすごい
こんど俺のも切ってほしい
712名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 10:45:34 ID:9nzrzS2p
本棚にベアリングのスライドレールで引き出しを付けたいのですが、そういう話題って、どのスレで尋ねれば良いのでしょうか?

>>666
のリンクにある、w方向の12.5mmって、確実に12.5でないと、ちゃんとスライドしないのか知りたいんです。
wから12.5x2=25を引いた数字で、箱を作っても果たして、数字通りに正確にカット出来るのか、ダボで組みたいけど、上手い事数字通りに作れるのか・・・
713名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 11:33:51 ID:???
>>710
あぶねーなー。
そのうち客の指が飛んで3面記事に載るな。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 11:35:21 ID:???
スライドレールの穴ってゆるいから1mmくらい微調整できるっしょ。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 11:53:53 ID:???
>>710
ある意味うらやましいが、監視無しなのか。
すげー。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 12:16:13 ID:???
カット料金なし?
717名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 12:17:34 ID:???
>>712
木工なんて元々精度出ないし、乾燥材でも湿度で寸法変わるものなので
それを前提にレールの取り付け穴に切り込みが入ってて片側0.5ぐらいは
勝手に調整されるので余り気にすることはない。
大きめに出来すぎたら木を削らないと駄目だったりするので
むしろ小さ目を狙ってワッシャで調整するぐらいで考えた方が良いよ。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 17:20:06 ID:???
>>717
遠回しに 「 >>712 には無理」と言っているように聞こえる
719名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 17:44:32 ID:???
>>712
心配なら先に外箱を組み立てて、内寸を計ってから内箱の寸法を決めれば誤差が減る。
どっちにしても内箱が小さめになるようにしとけば、スペーサーなどで調整出来る。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 17:47:55 ID:???
ステインの時はパテ埋めしない方が良かったか…
721名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 17:50:51 ID:???
>>720
ふふふ、今ごろ気付いたか?
722名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 17:55:15 ID:???
>>705
俺ははじめて壁一面本棚作ったときに「清く」に従って建具屋に頼んだ。
なんにも面識が建具屋に電話帳で調べて電話して頼んだ。
仕事は丁寧だったけど金は結構取られたよ。

で、次から試しにホムセンでカット(ワンカット50円)してもらったけど、
精度としては十分で、例えば600にカットしてもらうところ600.5ぐらいになるかもしれないが、
全部600.5になるんだったら作る上では問題はない。
なのでそれ以来ずっとホムセンでやってもらっている。
ホムセンでもうまい人と下手な人がいるってホムセンの人自身が言っていたけど、
何人かのひとにやってもらっているが、ただのカットなら全員差が無くうまいよ。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 17:59:59 ID:???
なんにも面識が建具屋に電話帳で調べて電話して頼んだ。

近道と遠回りが混在している文だな
724名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 21:14:59.02 ID:???
ホムセンのカットは器具のメンテをする人がいるかどうかだからな。
メンテさえ確りしてればパネルソーなんかはある程度誰でも±0.5に収める事は可能。
そういう店は店員全員の木材加工に対する意識も高いしな。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 21:31:16.12 ID:???
要は「上手い店員がいる店を、どやって探すか?」だな
726名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 22:41:48.98 ID:9nzrzS2p
>>714,715,719

なんとかなりそうみたいですね。
スペーサーってのも調べてみます
727名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 23:35:41.65 ID:???
言わなくても、はな切りやる店とやらない店、
料金にカウントする店とサービスする店があるな。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 09:15:20.52 ID:???
だからあ、ホムセンには当たり外れがあって、素人が見分けることはむずかしいから
手っ取り早く建具屋に頼めと、清くは言ってんでしょ?

下手くそからガタガタに切られたらお終いじゃん?
729名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 09:38:56.32 ID:???
ホムセンは雰囲気で分かるよ
というかカットに専属のスタッフがいれば大抵大丈夫
730名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 09:54:56.08 ID:???
下手な店員がガタガタに切ったら
気持ちよく交換してもらう
731名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 09:57:48.58 ID:???
ちゃんとした加工室持っている所(係員以外立ち入り禁止)は今まで失敗はないよ
うちの近所ならホームズや東急ハンズかな
そこの契約社員募集の広告見たことあるけど木工経験者が採用条件だから素人じゃないでしょう
あとネットショップでも精密カット謳ってるとこなら送料掛かるけど安心だと思う
732名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 10:21:32.39 ID:???
俺、良いこと思いついた!
建具屋にホムセン価格で切ってもらえば万々歳!
733名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 10:50:47.06 ID:???
>>726
スペーサーといって特別なものがあるわけじゃないよ。
ワッシャーで浮かせたり、薄い板を取り付け部分に貼ったりして調整するという事。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 10:58:03.82 ID:???
731の言うようにちゃんとした工作室があったり、
切断機(パネルソー)が一般客が触れないところで管理されていたりするところはポイント高い。
長く勤めている風の良い意味で口うるさそうなオッチャン責任者がいるところ。
あと、機械の周りがきちんと整理・整頓・清掃されているところ。
こういうところでカットしてもらうと吉

もちろん確率論だからレアケースの反論は認めない
735名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 11:42:47.82 ID:???
地震対策で天井に突っ張らせたいんだけど、いい金具ない?
736名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 17:47:59.00 ID:???
アジャスタボルトを使って突っ張らせれば?
737名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 19:12:08.27 ID:???
耐震用の突っ張り棒も売ってるんだけどね。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 19:41:45.46 ID:???
>>732
腕の良い建具屋はどうやって探すんだ?
739名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 19:45:19.84 ID:???
単管を切ってねじ込む
角材を切ってねじ込む
戸棚を作って押し込む
合板で四角の枠を作って押し込む
740名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 20:54:11.92 ID:???
>>738
清くを読めば書いてある
741名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 21:08:57.36 ID:???
>>735
本気で地震に対する備えをするんなら天井はあまりよくないよ。
その家の構造にもよるが、一般的に天井は上の梁から細い材で吊ってあるだけ。
本棚から突っ張るんならその裏に野縁(天井板を打ち付けてある角材)がなければ
話にならないし、あったとしても大きな地震の力には耐えられないかも。
柱や間柱に固定した方がはるかに安心。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 00:15:56.42 ID:???
俺も壁固定を推すけど、賃貸住宅だとそうもいかないのか
743名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 01:10:37.61 ID:???
>>740
流れ読んでる?
744名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 07:44:01.43 ID:???
>>743
うん、読んでる
745名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 11:22:00.27 ID:???
>>744
空気読めないって良く言われるでしょw
746名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 11:43:47.12 ID:???
最近空気読めとか言う人めっきり減りましたねぇ(KYは完全に死語になったな)
747名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 13:51:49.51 ID:???
ホムセンカットの件だが、「同じ長さに切りたいものは必ず連続して切るように指示する」ことが大事。
つまり棚板なら棚板で、連続してカットするようにする。

これなら指示が650で実際にカットしたら651になっていても、全部が651なので何の問題も出ない。

引出等で細かい精度が必要な工作をしたいなら、自分で微調整できる技量を身につけてからチャレンジ。

748名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 19:35:32.01 ID:???
>>745
いや、アンタほどじゃないとは思うw
749名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 19:44:23.27 ID:???
空気は読めるけど、それに馴染むかどうかは別の話だ。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 19:45:42.47 ID:???
なんでスレこんなに伸びてんだw
751名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 19:47:38.82 ID:???
>>749
うん、空気は読めるw
スレの論点の流れも読める

しかも自分としては馴染んでたつもり、>>743 がイチャモンつけて来るまではねw
752名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 19:55:08.33 ID:???
清く信者か。
ちょっと前に18じゃ絶対曲がるって言ってた人だろw
753名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 20:17:52.83 ID:???
>>752
俺は >>641 じゃないぞw
754名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 21:10:07.09 ID:???
本棚じゃないけどこれの919もすごいな
http://mamesoku.com/archives/2267216.html
755名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 22:05:11.87 ID:???
>>753
図星かw
756名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 23:07:54.50 ID:???
>>755
違うと言ったはずだが?
どこをどう読んだら図星になるのか、説明してもらおうかw
757名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 23:33:42.13 ID:???
だれがどうとかどうでもいいよ

18mmでも、いれる本や幅によっては撓まない
758名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 23:40:55.35 ID:???
>>757
ああ、なんだ、それを言いたかったのか?w

>18mmでも、いれる本や幅によっては撓まない
アンタの言うとおりだ(↑この意見には同意するw)
759名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 23:44:56.98 ID:???
>>747
>これなら指示が650で実際にカットしたら651になっていても、全部が651なので何の問題も出ない。

>>722で指摘済み。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 23:58:31.32 ID:???
>>756
あんたのあげたレス番は、皮肉った意見だろうがw
だからあんたが読解力無いのが解ったって事。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 00:05:06.89 ID:???
誰と戦ってるんだ・・・
762名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 00:11:47.98 ID:???
よするに、ホムセンでも、18mmでも十分っていう実体験を伴った意見に対し、
清く作れって突っかかる脳内の頭でっかちな人がいるってだけだろ。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 00:35:37.04 ID:???
>>760
まだ言うかw

いいかげん空気読めよwww
764名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 00:55:29.01 ID:???
からけ?
765名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 01:05:28.85 ID:???
しかし建具屋にホムセン価格で切ってくれなんてよく言えるな。
失礼にもほどがある。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 10:12:03.02 ID:???
材の切り出しをホームセンターとか建具屋にやってもらうのが前提なのか。
あとは組み立てて色塗るだけ?
プラモデルみたいだね。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 10:36:24.83 ID:???
しょうがないよ
今は職人だって鋸や鉋使えるの少ないんだから
768名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 10:48:25.90 ID:???
>>766
やってみりゃわかるけどそれでも結構大変だよ〜疲れるよ〜
思い通りの物が出来るところが自作の良いところだよ

出来不出来はともかく
769名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 13:03:25.43 ID:???
>>767
職人が手鋸、手鉋なんか使ってたら仕事にならんだろ。
むしろ素人の方が時間かけられるし、高い道具持ってそう。
使えるかは知らんが。

ってか、今時のプラモデルは塗料も接着剤も使わんのだろ?
770名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 18:52:09.05 ID:???
>>769
ガンプラのことか?
771名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 18:58:56.74 ID:???
>>766
そうプラモデルと一緒
簡単にできるからぜひ作ってほしい
772名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 19:29:00.45 ID:???
今でも普通の模型は接着剤使うぞ。
色塗るかどうかは個人の自由だが。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 21:57:00.47 ID:???
木材カットなんて丸のこでやれない?
0.5は厳しいかもしれんが1mm以内なら素人でもできると思うんだけど。
少し慣れてくれば、すぐけがき墨の左、真ん中、右とかのレベルにならないか?

ほぞ組みでもやるなら別だけど。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 22:32:16.80 ID:???
やってみればよかろう
775名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 22:51:15.03 ID:???
50円で1mm以下の精度で切ってもらえるし手間考えたらな
数ミリ程度ならサンダーあれば修正できないこともないし
776名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 23:06:08.55 ID:???
数ミリをサンダー補正したら斜めになっちゃうよ。あるいはかまぼこ。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 23:07:43.47 ID:???
>>776
やらせとけ
778名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 00:11:10.86 ID:???
>>774
やってるよ。治具使えば直線も直角も結構簡単に誰でも出せると思うんだが。
建具ほどシビアじゃないかもしれんけど本棚なら十分な精度。
>>775
カット面をサンダーがけするのは捨て板で挟めば出来なくはないと思う。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 00:13:10.48 ID:???
同じ長さの板5枚とか重ねりゃできるだろ
俺はやらないけど
780名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 00:49:32.74 ID:???
>>778
そんな苦労をよくするなぁ。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 00:51:08.16 ID:???
>>773
賃貸マンション住みの俺は「丸のこ」購入するの躊躇するなぁ
飛び散った木屑の掃除も大変そうだし
782773,778:2011/02/23(水) 01:43:46.40 ID:???
>>780
DIY板だしwというか築40年の豪雪地帯の家で水平垂直がほとんど出てないので
水平垂直を出す為に計っては切り、計っては切りになってしまうんだよorz
元内装業者なんで丸のこ使うのもけがくのもあんまり苦労じゃなかったり
>>781
音の問題もあるか。ど田舎なもんで気がつかなかった。
まあ、丸のこ「でも」出来ると思うよって言いたかっただけなんだ。

ちなみに丸のこ買う前、近くのホムセンでコンパネカット頼んだけど
パネルソーで切って貰ったんで誤差は気にならなかった。
もし精度が気になるなら角出したいんで端切りお願い出来ますかって言ってokなところが良いかも。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 10:59:54.64 ID:???
丸のこはジグ使えば直角は簡単だけど
複数枚の板をピッタリ同じ長さにするのは難しいよ(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
784名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 23:34:51.19 ID:???
トリマー使うと簡単にできるらしいけどやったことない。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 23:42:33.36 ID:???
トリマーは完璧に治具を作ればいろいろと量産するのに便利。
しかし、完璧な治具を作るための治具が必要という無限ループに入りやすい。
俺は今ようやくトリマーテーブルがそれなりになって、これから治具が作れるようになった感じ。
何年がかりだよ。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 00:31:05.38 ID:???
先生 質問 (゚Д゚)ノ

トリマー買うと、ビット地獄におちいる、って本当ですか?
787名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 01:22:00.93 ID:???
Amazonでルータビット30種セット9400円買ってしもた。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 07:42:06.19 ID:???
ひとつ300円か、そんなもんかな?
789名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 08:51:12.15 ID:???
>>786
値の高いトリマーは音が静かでいいおwww 回転もウィーンって感じ、安いのはギャーギャーギャーって耳が破裂するおwww
790名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 16:19:48.68 ID:???
深みに嵌りそうだからトリマーはスルーしよう。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 19:10:44.20 ID:???
>>790
あはは、ごもっとも。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 21:52:24.56 ID:???
トリマーは増殖するし、ビットは仲間を呼ぶし、テーブルや治具は必須だし、まあ金食うわ。
それだけこの工具が便利ということでもあるんだけどな。
アクリル加工するためにスピードコントローラーまで作っちゃったよ。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 17:48:48.65 ID:???
作るものが確定してないからビット集めるんじゃないかwww 塗料とかも高いしビットに金かける金などないわwww
794名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 08:55:45.71 ID:Vd+kzJMQ
あげ
795名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/12(土) 09:23:00.45 ID:???
机をレコフレームで組んでその頑丈さに満足してるんだけど、
本棚を作った人いないかな?
もしやったことある人いたら、参考に話を聞いてみたい。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/13(日) 11:57:52.07 ID:???
みなさん、今回の地震で本棚は無事ですか?
797名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/13(日) 12:37:44.47 ID:???
積み上げた本が地震で崩れて圧死、って誰かの小説にあったね
震度5弱の神奈川だけど、帰ってみたら本棚上部の文庫本が飛び出してた。
机のプリンターもどういうわけか落下破損。軽いから滑ったみたい。
本で圧死するほど蔵書数はないけど、次に作る時は何か対策しなきゃ。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/13(日) 12:48:46.94 ID:???
>>797
>積み上げた本が地震で崩れて圧死、って誰かの小説にあったね

実際にあったよ。宮城県内陸地震で。

大元の記事は古いから削除されてるけど、
2009年6月16日に記事になってる。
(地震自体は6月14日。あとからアパートで発見された)

「マンガや雑誌に埋もれ、仙台市の男性死亡 地震による可能性」
799名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/13(日) 14:23:52.80 ID:???
サッカーファンの女性の記事も見たことあるよ
今回の地震、テレビで巾60ぐらいの本棚が倒れるの見たけど、
一冊一冊が降ってくるなら何とかなっても、勢いついて倒れてくるのはマジ恐いな
800名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/18(金) 15:20:38.07 ID:???
地震じゃなくて、本屋で普通に本棚が倒れてきて子供が埋まって死んだ事故があった気がする。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/18(金) 23:38:12.92 ID:???
札幌の古本屋の事故だと思う。中3と小5の姉妹が下敷きに。
ttp://www.47news.jp/CN/200910/CN2009101301000573.html
ttp://www.47news.jp/CN/200910/CN2009101401000153.html
妹が重体になったけど、死亡事故になったって記事は見かけないな。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/19(土) 00:45:16.98 ID:???
本の飛び出し防止として
前面全面にガラスかアクリル?のような
透明素材で扉をつける加工
ってのは、
ホムセンにて溝切手もらって
サイズ合わせた板ガラスかアクリル?
を嵌め込むのが楽なんかな?

というか、
溝切りでいいのかしら?
ソレ以外に、なんか便利な「溝テープ」みたいな
貼るだけでOKみたいな商品あるのかしら
803名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/19(土) 03:35:32.62 ID:???
ゴムひも張ればいいんじゃね?
804名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/19(土) 11:21:33.54 ID:???
>>801
今日の新聞に出てた
植物状態のまま、小学校の卒業式を迎えたらしい
アンビリーバボーみたいに奇跡的に回復してくれればいいけど
805名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/19(土) 20:42:09.82 ID:???
>>796
震度6強の地区で壁二面本棚ですが全く倒れなかったです。
シナランバーコアを使い塗装した本棚の方は若干飛び出しましたが落下しませんでした。
しかし棚板を化粧合板で作ったのはツルツルだったせいか落下しました。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 18:47:25.46 ID:???
自作本棚が倒れて甚大な被害を被った方、いらっしゃいますか?
807名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 17:58:31.51 ID:???
本棚が倒れても、本がないとか、頭が空っぽだから助かったとか、あるwww
808名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 19:21:58.29 ID:???
>>807
それはそれは、よろしゅうございましたな
809名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 17:22:31.29 ID:???
それはそれで良くはないと思うよ
810名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/10(日) 09:38:28.15 ID:???
>>805
ツルツルの化粧合板じゃなくても、素地の合板でも落下するよ。
震度6強なら尚更。致し方ない。

それより壁背面なり側面なり底面に(理想は上面も)数点ビス止めして固定するだけで、
転倒防止の効果がまるで違う。これは絶対に欠かしてはいけない。

>シナランバーコアを使い塗装した本棚の方は若干飛び出しましたが

運が良かったと思う。ほんと。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/10(日) 11:07:07.66 ID:???
812805:2011/04/11(月) 20:02:40.79 ID:???
>>810
柱に面する所を数ヶ所固定していたのですが、若干壁と離れて居たので地震時揺れたL字金具の痕が柱に残っていました…
端のL字金具は揺れでネジが本棚を壊して外れて曲がっていましたが、柱に残った金具がストッパーになっていたようです。
倒れ無くてホント運が良かったと思います。
倒れてたら部屋中漫画だらけでした。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/12(火) 11:41:43.67 ID:???
さんざん既出なのかもしれないが、
清く〜のサイトでも本でも裏板の寸法取りについて詳しい記載が無い。

シナランバーは手配したけども、裏板の事がすっかり抜け落ちてた。

清く〜のサイズで作る場合、
(W) 21 + 600 + 21 = 642
(H) 1820
と、上置きに、
(W) 21 + 600 + 21 =642
(H) 450
でいいのだろうか?
814名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/12(火) 11:51:07.70 ID:???
ゆとり教育の弊害
815名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/12(火) 17:45:04.75 ID:???
幼稚園児が大好きなパパのために本棚作ろうとしてんだよ!
ちゃんと教えてやれよな
816名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/12(火) 18:21:48.37 ID:RPu02VQm
棚板や側板を3×6から効率よく取ろうとすると
裏板が微妙に効率悪いのは、
なんとかならんもんかな
817名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/12(火) 19:13:18.22 ID:4tphSDW2
>>813

 ×(W) 21 + 600 + 21 = 642
 ○(W) 21 + 558 + 21 = 600

間口(Wide)は普通外法(そとのり)の事
3×6ベニヤの有効的木取りからも、家具は600とか300の仕上がりが多いよ
818名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/12(火) 19:22:42.12 ID:4tphSDW2
>>816
裏板をベタに釘で打ちつけるなら分割もありだよ
中仕切りや棚板・天板・地板に半分づつ裏板を打ちつけるのもアリ
この場合、ある程度板の厚みがないとちょっと難しいけど18ミリ以上なら出来るよ
あと、板目のないポリならたて目横目関係なく臨機応変に
819名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/12(火) 20:12:53.32 ID:???
>>813
下段のハカマ部分は裏板が不要ですから、必要なサイズは

  (21+600+21) × (1820-63) 、つまり 642 × 1757 となります。

同様に上段の場合は、仮に上段が高さ 500 ミリだとして

  (21+600+21) × 500 、    つまり 642 × 500 となります。

清く〜の作者の場合、実際にはこの寸法からさらにタテヨコ1ミリずつ小さい裏板を使うそうです。

  つまり 下段用 641 × 1756
       上段用 641 × 499 です。

こうすると裏板が本棚本体よりごく僅か(上下左右0.5ミリずつ)小さくなって好都合、とのこと。
これは昔、作者にメールで聞いたことがらです。


 
820名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/12(火) 20:59:04.03 ID:4tphSDW2
あ、間口は642でいいのか、失礼しました
清く〜のホムペの木取り図見た時、長手方向に
600、600、600、63ってなってるから寸法記入ミスかと今まで思ってた
642で出来るのならその方が収納力があっていいね
821813:2011/04/12(火) 21:48:07.79 ID:???
設計にも建具屋のくだりにも出てこないから、
ハテどこで用意するだっけなと…

材料としては安いから木取で悩むこともなかろうってことなのかなあ。


>817
(W)は600で棚板を切っちゃったもので…

>819
なるほど1ミリちっちゃめ!
これから用意するところなのでそうします!

なんやかやみなさんありがとう!
822名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 00:16:14.07 ID:???
>>819
さんくす
823名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 15:34:52.27 ID:HhxpxTPu
「壁一面」を参考にして本棚をくみました。
素材はパイン集成材で透明ニスを塗ろうと考えているのですが
ググると下地にいろいろ塗らないと松ヤニが出るとか
水性ニスだとべたつくとか色々書いてあって迷っています。
そんなに神経質になる必要ないですかね??
経験者の皆様のご意見をうかがいたく。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 19:28:37.91 ID:???
>>823
SPF ならともかく、パイン集成材なら、松ヤニ対策に神経質になることは無いよ。
水性ニス使うのは普通のことなので大丈夫。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 22:07:28.49 ID:???
ニスを裏→右側面→2時間放置→左側面→表の順で塗ろうと思うんけど
2時間放置してる間のハケってどうすれば良い?
固まったら困るよな
826名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 22:24:11.26 ID:???
>>825
ニス液に漬けとけば?
827名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 01:53:52.93 ID:???
>>824
安心しました
今度晴れた日にでも塗ってみますです
828名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 06:30:19.31 ID:???
>>825
ラップに包む。
夏場に包んだまま丸一日放置してたら緑の斑点模様が浮かんできたけども・・・
829名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 02:43:40.23 ID:???
>>826
あまりニスを大量に付けたくないんだよ

>>827
dd
一日でカビは速いだろw
830名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 21:56:46.36 ID:TmrYHEwz
ワードで木取り図描くのってどうやるの
「挿入」→「表」→「罫線を引く」で長方形を描く→「表のプロパティ」で「行・列・セル」に
数字を打ち込みでうまく描けないのだが、やり方間違ってるのか?

文書打ちでしか使ってなかったのでさっぱりわからん
831名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 22:43:51.06 ID:???
>>830
オートシェイプでいいんじゃね?
832名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 22:45:16.55 ID:???
手描きでいいと思う
833名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 22:52:09.18 ID:???
スケッチアップは木取り図には向かないからなぁ。
フリーのSakuraCADってのが直感的に使えた記憶が。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 09:44:56.65 ID:zXbG9Jxw
>収納
ok
"全世界を手中に収納へ">>http://aurasoul.mb2.jp/_esy/k1421.html
835名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 18:11:59.95 ID:???
>>834
ちょっと何言ってるのか分かりません
836チンポ"ネ“ヴ”リ"ヒム:2011/05/02(月) 20:14:33.80 ID:J81kRVEC
>>835
救世主です

【道徳】及び
《《戦争をなくす方法》》
を解明したhttp://aurasoul.mb2.jp/_esy/k1421.htmlから全人類に売り込むといった空前絶後の活動をするも徹底的に
{{{{{スルー}}}}}

されています
^_`
837名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 04:27:16.55 ID:PQL1h9Vb
木取りの関係でハカマを長手方向から取れんのだが
横方向から600、845mmと切り出して使っても強度的にOK?

ちなみにパイン集成材で作る予定です
838名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 07:31:59.75 ID:???
>>837
ハカマは曲げ荷重のかかる部分では無いので強度的には無問題
かえって圧縮荷重に強くていいかも
仕上げによっては集成材の縦縞が気になるかもしれん
839名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 10:09:25.23 ID:???
側板と同じ方向になるメリット?もありそう > 縦縞
840名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 14:26:57.31 ID:???
縮み代だけ考えとけば良いと思うな。乾燥してればいいと思うけど意外と長さ変化がある。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 15:10:30.35 ID:???
下手したら接ぎ目切れおこす。
ハカマだけSPFで作ればよ?
842名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 18:26:21.97 ID:???
>>840
へー、パイン集成材って、やっぱ縮むん? 一尺あたり、どのくらい?
843名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 23:49:57.82 ID:???
>>842
一分は普通に動く。
844842:2011/05/05(木) 03:39:23.87 ID:???
>>843
さんくす
まだパイン集成材を使った経験がないので、参考になった
845名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 19:37:51.02 ID:???
ホムセン見てたら、高さ有り奥行き少な棚があった。
ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/fourleaf/ais-ko800.html

拘らないならありかも、と思ったが棚が反るんだったorz
センターは棚の高さ変更不可で無駄棚になるし。

やはり作るしかないか
関係ないけど、ホワイトウッドって随分安いのね
846名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 20:06:44.02 ID:HQZf/eDn
幅1100mm 高さ1820mm 奥行130mmで棚作る予定なんだけど背板半分だけでも大丈夫?
3・6のベニアを横にして高さ910mmで上端か下端に寄せて使おうと思うんだけど
強度的にヤバイかどうかわかる人に教えてほしい。

ちなみに文庫と新書、単行本をぎっしり詰める予定なので結構重くなると思う。

べニア2枚使ってでも完全に埋めることも考えたけど、できれば手間とコストを省きたい。
見栄えも背板のつなぎ目が見えるのはみっともないかなと・・・
847名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 20:21:55.05 ID:???
>>846
30mm厚くらいの板使って、大入れでもして組めば
背板なんて無くても大丈夫
848名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 21:17:32.17 ID:???
>>846
背面の継ぎ目は棚板で隠せば良い。
コストも手間も、たいしてかからん。

あくまでも半分ケチるなら付けてグラグラするか自分で確かめて判断すればいい。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 21:26:12.70 ID:???
つ「モノ」コック構造
850名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 21:36:58.44 ID:???
>>846
真ん中は抜けてもいいから4隅はきっちりカバー汁
851名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 00:34:59.21 ID:???
>>850
だよねぇ。
150角とか200角くらいの板2枚を斜めに半分にして、
四隅に止めるだけでも結構役に立つ。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 01:15:55.78 ID:1O1Q4qU2
>>847-851
了解しました。

とりあえず上450mm 下450mmでやってみて
ぐらついたら追加で真ん中も埋めることにします。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 11:57:00.87 ID:???
>>850
良いこと言うなあw
854名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 20:57:08.56 ID:???
初本棚作り、なんとか組み立て終わったー!
カットの発注間違えたせいで、自分で切ったら直角じゃなくなってしまい、
最初の棚板ねじ止めするとこで苦戦したけど、それなりの組み上がり!

何色にしようかニス売り場で迷うのが楽しい。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 09:14:24.51 ID:???
>>854
色の付いたニスはやめたほうがいいよ。
たいていムラになってガッカリ。
面倒に思えてもステイン+クリアニスの方がキレイに仕上がる。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 20:00:35.47 ID:???
自分はむしろ不透明色を勧める
857名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 21:09:25.40 ID:nNCfNTGR
木取り図を書けば書くほど問題点が浮上してきて、次々と設計の変更を迫られるw

もう3日目だよ、いつになったら材料買い出しに行けるのか・・・
858名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 21:25:44.09 ID:???
>>857
よほど凝った造りなのか?
859857:2011/05/12(木) 23:28:36.31 ID:nNCfNTGR
>>858
いや、部屋の北側に凹んだ空間があるんだが
そこへコの字型にピッタリと収まるように設計すると木取りがえらく悪いくて

いろいろ考えたけど、材料代ケチってサブロクから無駄なく取ろうとすると
結局、棚板の幅は600か860の2択になると今日気づいた
コーナーに隙間ができてしまうがどうしたものか
860名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 23:44:00.19 ID:???
>>859
せっかく作るんだからピッタリサイズにすればいいじゃん。
材料余ってもまた何か作ればいいんだし。
861858:2011/05/12(木) 23:46:38.39 ID:???
>>859
サブロクで行き詰まったら、ヨンパチでも検討してみよ
862名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 20:38:11.10 ID:???
>>855
アドバイスありがとう。
色付き水性ニスに決めかけてたけど、オイルステイン+油性ニスを買ってきた。
とりあえずステイン塗ってみたんだけど、下手くそなせいか色むらはどうしてもでちゃうね。
それよりも、ウッドパテで補修した部分がステインをはじいてものっそい目立つ・・・!
ウッドパテも使い方よくわからず、もりもり使いまくったせいで削るのが大変だった上に
削るために目の粗い紙やすり使いまくったせいで削りあとが目立ったり(細かいやすりで消す気力は残ってなかった
まあ組み立て時点でねじを真っ直ぐ打てずにちょっとはみ出た部分があったりで
初めて作りました!的な作品に仕上がりそうです。

いい出来とは言えないけど、カントリー調で趣のある作品にはなりそうな予感。
今回の失敗は次に活かして、もっといい作品を作れるようになりたい!
863名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 21:01:21.86 ID:???
ステインは重ね塗り続けりゃ一定以上の濃さにはならないからムラにはなりにくいんだが
864名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 02:09:46.62 ID:???
そこらのホームセンターで売ってる木工用パテはステイン乗らない。
舶来もんでStainableってうたってるヤツならかなりいける。(完璧ではない)
オイラはこれ使ってる。
http://www.rockler.com/product.cfm?page=2003
865名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 15:44:16.75 ID:???
a
866名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 17:02:39.81 ID:???
>>863
ステインは塗ったら拭かないとだめなんだね。
ニス塗ったら染みなかった分がでろでろに溶けてきたので、うすめ液でふき取ったよ。
これってニス塗りの前にもサンドペーパーで均したほうがいいのかな?

>>864
そうなんだ。しかし、ウッドパテ使っても完全に消えるわけじゃないし
次からはウッドパテ使わずにねじ目も隠さず仕上げようかと思ってしまった。

明日か明後日にニスの仕上げ塗り。思った以上に手間がかかるもんだね。
早く部屋に入れて使いたいなあ。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 18:34:01.80 ID:???
>>866
完成したら写真、なw
868名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 22:41:48.68 ID:???
ビフォーアフターで本棚作ってたんだけど、既に一杯だった。
今後どうするんだあれ。
在庫がおよそ2000冊!とかいってたのに二本で1000冊入りますっていうのもよくわからなかった。
俺は詰め込んだ時点で少なくとも棚の半分は空いてないと駄目という感覚なんだけど。

ホワイトウッドの合板なのかなあれ。白い地に杉みたいな木目が派手に入ってる奴だった。
木口面の処理がサンダーのみっぽかったし、やけに粉っぽく見えたけど無塗装な訳ないよな?

ただ、ちゃんと奥行きはコミックサイズになってて、SUS棒で落下防止も図ってあったのは良いな。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 00:20:06.46 ID:???
>>868
キャプ
870名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 03:36:19.92 ID:TzxxwqsR
>>868
収納量は将来結婚してお嫁に行ったらどかしてリビング広げるっていってたから
妥協したんだろうね

構造用合板つかって無塗装のままに見えたけどインパクトあったな、あの模様は

落下防止のやつは塩ビか何かのチューブを左右ねじで止めただけに見えたけど
取り出しやすさはどうなのかね、使い勝手いいなら自分も真似したいとおもった
871名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 13:28:01.49 ID:???
>>868
録画はしたけどまだ見てないので何とも言えないが、「ホワイトウッドの合板」
なんてもんは存在しないと思うぞ。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 16:48:10.67 ID:???
あの番組、このスレではボコボコに言われてるとこしか見たこと無いけど皆チェックはしてるのね
873名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 18:17:01.21 ID:???
素人には貴重な作業動画だからな
匠の使いづらそうなギミックもアイデアとしては面白いし
874名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 19:26:16.97 ID:???
家具は本来ワンオフが理想。
と言う解を見せてくれたのは、個人的プラス。
他人が作ると、ニーズとズレることも。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 23:51:52.77 ID:???
>>871
なんかね、杉みたいな木目で地が白いんだよ。
http://asahi.co.jp/beforeafter/list/img/d00064saol/idea4.jpg
上から二番目。

あと、DVDが700枚、捨てるものはありません。って言ってたのに収納枚数600枚!にも驚いた。
他にしまったんだろうか。
そして今後増えない前提なのか。これもまた。
TV写りの問題もあるだろうけど、全部埋めるなよと。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 23:17:05.97 ID:iAwUHeRg
パイン集成材をホムセンでカットしてもらって
部屋に持ち込んだら木工ボンドくせ〜

集成材ってこんなもんなの?
お湯でもかけたら分解してバラケそうだな
877名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 23:35:26.14 ID:???
>>876
屋外で雨ざらしにしといたらばらばらになった謎の木片が…というブログをどっかで見た。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 00:31:16.14 ID:???
>>876
パイン集成材は、なぁ
879名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 00:35:48.82 ID:???
え?パインってダメなの?
880名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 09:33:57.53 ID:???
集成材にしても合板やOSBにしても接着剤の臭いなんて一週間もすれば消えるよ。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 17:09:26.34 ID:???
天井まで届く本棚にしたいけど、玄関ホールを削って作られた我が1坪未満書斎は格子天井。
こういう場合、天井との接点はどうします?
882名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 17:34:15.73 ID:???
>>881
格子と同じ高さの角材を用意して本棚部分の外寸に合わせて埋めれば
いいんじゃないの。
本棚の上面は当て木を入れる等して、天井の格子までの高さにきっち
り合わせておく。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 07:24:05.23 ID:???
>>882
ありがとうございます。変に板を打ち付けるより凸凹を見栄え上埋める
方が良さそうですね。

なお、格子はかなり柔らかい材だったので、別の場所で照明絡みで
バール作業したら傷だらけになってしまいました。
耐震は壁にとめる金具でどうにかした方が良いのでしょうか。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 23:06:18.15 ID:???
>>883
本棚の背板部分に補強板を追加しておいて、壁裏の間柱に木ネジで止めればいいんでは。
背板がないデザインならL型アングルで同じく壁に固定。
天井は意外と強度がない場合が多いので壁に固定する方が確実。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 00:03:02.43 ID:???
>>867
デキタヨー。早速本を詰めてみたが、収納性能が素晴らしすぎる。
今回の反省を糧にして、また新しい棚を作りたいです。
アドバイスくださったみなさま、ありがとうございます。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 00:05:48.70 ID:???
ごめん、画像のアドレス貼り忘れてたw
ttp://upload.jpn.ph/upload/upload.php?id=75559
887名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 00:37:01.08 ID:???
これで、いいのだ。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 01:01:38.94 ID:???
>>886
裏板貼らないのか?
889名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 08:18:11.19 ID:???
>>884
なるほど、凹凸うめた天井にピッタリだと背板に補強板がよさそうですね。
壁裏と本棚を結ぶわけだから9ミリ合板くらいは必要ですか。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/23(月) 00:44:15.20 ID:???
>>888
湿気がこもりそうだし、漫画用なんでなくても大丈夫かなと。

作りながら思ったんだけど、先に塗装済ませたのを組み立てるってのはダメなんだろうか?
板状態で塗装したほうが、きれいに仕上がる気がするんだけど・・・特にステイン。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/23(月) 01:16:44.42 ID:???
>>890
ネジ穴の処理をどうするかだな
パテが使えないだろ?
892名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/23(月) 18:20:37.83 ID:???
塗装済みダボで埋めるとか?
893名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/23(月) 21:50:14.48 ID:???
丸棒で埋める方法なかったっけ?
だぼ埋めっていうのかな
894名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/24(火) 07:36:52.04 ID:???
突き出た丸棒を綺麗にカットする専用の鋸とかあるらしいね
895名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/24(火) 08:10:28.46 ID:???
カットしたあと結局塗装するわけだがなw
896名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/24(火) 08:28:40.73 ID:RkcVBXpf
>>895
塗装しないでも
真ん丸く残れば
それはそれでアクセントとして
いいんじゃないかな?
897名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/24(火) 09:10:45.98 ID:???
塗装した所ってボンドの接着力って言うの?が弱くなる気がするんだけどどうなの?
898名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/24(火) 09:29:02.23 ID:???
>>897
もちろんその通り。
組む前に塗装するなら接合面はマスキングしておくこと。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/24(火) 13:42:36.03 ID:???
うおー、超勉強になるな。マスキングかー。

次に作るときはパテ埋めせずにネジを見せる形にしようかなー、と。
ネジ自体に塗装してもおもしろいかもなあ。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/24(火) 20:55:14.05 ID:???
ダボ塗装済でもいいじゃん。
ダボ一度突っ込んでカットして裏返しにして入れ直して接着すればいいじゃん。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 20:02:00.73 ID:???
いやー最後の1個がやっとできた!
http://upload.jpn.ph/upload/img/u76078.jpg
http://upload.jpn.ph/upload/img/u76079.jpg

まぁ、まだ完成じゃないんだけどね
裏板つけて完成だ
902名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 20:18:57.47 ID:???
903名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 21:28:49.37 ID:???
>>902
これ寸法いくつ?
904901:2011/06/07(火) 22:28:47.32 ID:???
外寸274×219×145o
内寸250×195×145o
ってかロダが…
905名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 22:48:14.21 ID:???
ちなみに、本を入れたらこんな
http://upload.restspace.jp/src/upload0962.jpg
漫画本がきっちりスッキリ収まるように設計したからね

>>902のやつ
http://upload.restspace.jp/src/upload0963.jpg
http://upload.restspace.jp/src/upload0964.jpg
http://upload.restspace.jp/src/upload0965.jpg
906名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 22:59:34.95 ID:???
>>905
うほっ、可愛い!w
907名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/09(木) 00:12:06.22 ID:???
積み上げると横からの力で平行四辺形崩壊しないかな。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/09(木) 02:00:36.92 ID:???
>>907
「まだ完成じゃない」「裏板つけて完成だ」と本人が言ってる
909名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/09(木) 21:05:14.72 ID:???
遅ればせながら…>>448です。
ようやく壁3面作り終えたので…
デジカメも無いし携帯の写メからしか出来ないので小さくて申し訳ない。
うpの仕方がよく解らんのだけどこれで良いのかな?
http://c.pic.to/15sz13
 
幅の事や塗料の事などレス下さった皆さんありがとうございました。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/09(木) 21:27:20.28 ID:???
>>909
おー!頑張ったなぁー!おめでとう!

しかし、また、すげぇな、こりゃ?w
911名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 01:30:04.43 ID:???
おめでとー
えらいコンセントあるなーって思ったw
912名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 07:39:53.10 ID:???
>>909
おめ!

よかったら幅とか奥行きとか高さとか教えてくれない?
あと板厚も
913909:2011/06/10(金) 11:32:55.00 ID:???
コンセントじゃないですw
写メの奴は単行本用なんで板厚を18mm、にしました。背板は4mmです。
うちの鴨居までが1800mm無い位だったので、下段の奴は全て高さが1790mmです。
画面の両端の所が出入り口になっているので、両端の本棚は奥行きを140mm(文庫と新書用)と150mm(A5判用)にしてます。
真ん中のはA5判を前後二列に入れてもはみ出さないように300mmにしたのですが新書やB6判のにはやはり奥行きがあり過ぎました…
上段は高さ720mmですね。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 17:50:53.91 ID:???
漫画とか散らばってた物を適当に入れるとこんな感じ。
http://s.pic.to/16gw9m
最初にこの写メのぶんだけ作ったのですがいざ持ってる漫画を全て入れるとほぼ全て埋まってしまったのでもう一回作ったのがこれです。
http://i.pic.to/15ugbo
画集やファイル、取っておきたい雑誌とこれから買う単行本用ですね。
こっちは棚板の厚さが21mmのもあります。
まだ余った板や以前の本棚に使ってた板が積まれたままです…
早く片付けないと。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 18:34:29.15 ID:???
す げ ーーー
でも、その引っ込み思案なガイコツは何だ!w
916名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 19:14:00.12 ID:???
骸骨ふいたww
917901:2011/06/10(金) 19:37:19.15 ID:???
完成したので意気揚々と画像UPしようとしたら、なにやら超大作があがってたwwwwwww




http://upload.restspace.jp/src/upload1079.jpg
(´・ω・`)
918名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 19:56:31.54 ID:???
>>914
地震等で、部屋が大きく揺れた時に、本が飛び散らないような
そんな工夫もしておいた方が良いかもしれない

でも自分の部屋では、
本が飛び出ないように細工した壁一面の本棚が壁ごと崩れて襲ってきたから
どんな工夫しても無駄かなって思って、今は適当に箱を積んであるだけだけど
919名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 20:23:02.33 ID:???
>>918
ネジの頭が輪っかになってる…ヒートンって言うんですかね?
それを棚毎に左右に2つ付けて棒を通したりしたらどうかなーってちょっと考えてます。
ちょっと前にもレスしましたが、>>914の1つ目の方を終えた後に東日本大震災になりましてうちは震度6強の揺れでした。
連結金具を止めてたネジが幾つか緩んでましたし、L字金具が動いた後があり柱を傷つけてたんで本棚がかなり揺れたようなんですが単行本は一切落下しなかったんですよね。
水研ぎが甘くてべたついてたのが良かったのか悪かったのか解りませんが。
古い家なんでもし先の震災以上の地震が来たら家ごと終わるかなー
だったら落下防止とか無駄かなーとも考えてます。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 21:54:30.34 ID:???
>>919
震度6強の揺れに耐えたのなら、文句なしに立派じゃないか!
921名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 22:53:17.70 ID:???
>>919
うちにきて棚作ってくれないか?
922名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 00:30:35.45 ID:???
>>917
こwれならカラーボックス買ったほうがいいだろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
923名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 00:53:23.65 ID:???
カラボと比較するような作品ではないと思うが。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 23:55:01.08 ID:???
見応えのある写真が連続で上がっていて嬉しいな。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 01:11:44.66 ID:???
ネジ打てる黒い色の板がサイズ指定して買える場所ありませんか?
926名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 09:07:57.15 ID:???
>>925
知ってるけど教えない
927925:2011/06/18(土) 14:02:19.49 ID:???
>>926
もう解決したから大丈夫
928名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 22:48:29.97 ID:???
>>927
良かったね
929お腹いっぱい。:2011/06/23(木) 15:44:32.93 ID:???
ここで勉強させて貰ってなんとか本棚を作ることが出来たので報告します。

参考にさせて貰ったサイトは
清く正しい本棚の作り方
壁一面の本棚の作り方
きぎ工房絵日記
kigikobo.exblog.jp/2249098/

材料 パイン集成材(18mm)
塗料 オスモワックス

サイズ 上物 1800×936×170
下物 600×936×250

http://beebee2see.appspot.com/i/azuYkbuSBAw.jpg
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYyquSBAw.jpg
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYkpySBAw.jpg



930名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/23(木) 20:51:18.87 ID:???
>>929
グッジョブ! おつかれ、おめでとう!!!
931名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/23(木) 20:57:27.30 ID:???
>>929
素敵!
白が圧迫感を感じさせないね。

上下で奥行きが違う?
932お腹いっぱい。:2011/06/23(木) 21:22:40.34 ID:???
>>931
上が170mmで下が250mmです。
上の底板に80×936mmの板を追加して
雑誌やアルバムを乗せれるようにしました。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 01:13:56.78 ID:RDhd2EOP
震度5強の長野で男性、大量の雑誌に埋もれ死亡
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110701-OYT1T01170.htm
1日午前10時頃、アパート自室で死亡しているのを、
同僚からの通報を受けた松本署員が見つけた。
高さ約70〜80センチに重なった雑誌に埋もれ、あおむけの状態だった。
同署は地震で雑誌が崩れ、下敷きとなったとみている。

きをつけるだよ。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/03(日) 03:00:42.11 ID:???
久しぶりにネットで注文しようとしたら、半年位前と比べて板の値段が上がってる・・・
震災の影響なのかな
935名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/05(火) 19:21:49.29 ID:???
本棚じゃないのですが質問させてください。
1個300g弱のものを20個くらい(合計6kg程度)桐集成材910x250x13の棚板に乗せるのって強度的にどうでしょうか?
936名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/05(火) 19:51:31.08 ID:???
銅ではないだろう
937名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/05(火) 23:28:48.65 ID:???
>>935
支柱のスパンも910?
桐は軟らかいから13ミリ厚じゃたわむんじゃない?
いや、やってみた訳じゃないから案外平気かもしらんけど。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/06(水) 00:43:11.87 ID:???
>>935
折れはしないだろうが絶対曲がる
939名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/06(水) 00:52:14.44 ID:???
棚板の奥側に5p前後の幅の板組み付けてL字かT字にすれば問題無いかもしれん
940名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/06(水) 09:14:05.77 ID:???
桐集成材って名前で売られているもののほとんどはファルカタ集成材だろ?
なんか消費者を騙してるみたいでイヤだよね。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/06(水) 10:07:14.88 ID:???
市販品で奥行き短いのや天井まで届くの増えてきた気がする。なぜかは知らんが。
棚板は相変わらず。
よい傾向ではあるのかな。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/06(水) 12:00:17.43 ID:???
>>937-940
ありがとうございます。
>>2が一部化けちゃってますが参考にしてシナランバーコア材などで考えます
943名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/08(金) 00:29:49.01 ID:???
>>940
そりゃさすがに詐欺だろ
俺も騙されてる?
944名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/14(木) 20:19:49.93 ID:???
945名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/14(木) 20:52:07.91 ID:b9P+2NJz
>>944
どうせならアゲろ
946名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/14(木) 23:25:56.42 ID:cS+uONHk
hoge
947名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/16(土) 23:32:52.37 ID:6QphZo3e
もげ〜
948名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 08:38:54.03 ID:???
お前ら >>1 から読み直せ!
949名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 09:04:09.32 ID:???
ここでIDが表示される人は末尾Pの人ですか?
950名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 09:33:16.15 ID:???
目欄に何も入れなければ出るのでは
951名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 09:53:34.28 ID:wNu8FLm0
てす
952名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/05(金) 21:56:05.06 ID:???
停滞気味なのでアゲ
953名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 08:53:12.70 ID:???
農業用の19か22のパイプで枠組みだけ作って、薄い板で棚を作ったらどうだろう?
954名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 11:33:07.07 ID:???
>>953
やってみそ
955名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/10(水) 00:22:44.19 ID:???
956名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/10(水) 00:28:07.76 ID:???
>>955
エアコンの下は、空けておいた方が
エアコンの掃除や修理等で水漏れした時に
本がヨレヨレにならずに良いと思う
自分は、それでダメになった本が多数
957名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/10(水) 07:30:58.28 ID:???
>>955
棚板の前面を少し引っ込めているのはなぜ?
デザイン?
958名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/10(水) 07:43:07.45 ID:???
>>956
使ってる最中に水漏れすることはないだろうし、
修理の時は棚も移動させて
スペース開けて交換作業をする予定。
(移動忘れて、交換作業して水漏れしないよう、
エアコンに付箋でもはって書いておこう
959名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/10(水) 07:44:52.81 ID:???
>>957
何となくデザイン的に。
棚板の奥行きは、本の大きさに対して十分なので
ちょっと側板天板だけ長くしても
いいんじゃないかな、と。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/10(水) 09:12:30.46 ID:???
エアコンの真下に本棚置くと水漏れ云々より暖房の効きが悪くなるよ
温風が本棚にぶち当たって天井ばっか温まって足元は寒いまま
961名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/10(水) 10:02:32.33 ID:???
木取り図のハカマの向きはそれで良いの?
962名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/10(水) 12:52:41.26 ID:???
木を買いに来たけど、
3×6の板しかないorz
いまの設計図通りだと、半分くらい板余るなぁ

一回家帰って、もう一度考えよう。
あまり板で、家のなかで使えそうななにかは作れないかな
という意味で。



963名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/10(水) 12:54:49.30 ID:???
>>960
冬暖房ほとんどいれないから、
そこは気にしないことに。
(寒さは大丈夫というか、部屋は暑い
パソコンのせいだけども。
夏は、冷房かけながら扇風機で回してる。


964名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/10(水) 12:56:10.48 ID:???
>>961
空いてる隙間からとると、こんなかな。

と思って適当に配置したけれども、
よくよく並べかえれば、90度回転させても
うまいこと木切れそうな気がしてきた。
それも含めて、もう一回考え直そう。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/10(水) 19:42:00.69 ID:???
http://upload.restspace.jp/src/upload0485.png
http://upload.restspace.jp/src/upload0486.png
http://upload.restspace.jp/src/upload0488.png
http://upload.restspace.jp/src/upload0489.png

ううむ、余った板の使い道がないから、
とりあえず、側板にするつもりにして
切るだけ切ってとっておくことにするか…
966名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/10(水) 20:18:28.59 ID:???
いつか、はすぐ使わないならその頃には反ってきてるだろうから諦めろ
967名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/10(水) 22:09:07.36 ID:???
>>965
ランバーコアは3x3や2x3だね。
パイン集成だと6x2とか6x1もある。

シナ合板よりもパイン集成の方が安い。シナランバーはどうかな?
968名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/10(水) 23:21:10.83 ID:???
>958
今日ちょうどエアコンから水漏れしたので
ドレンの詰まりだったので適当に修理して終わりですが、詰まったら使ってる最中に漏れますので気をつけて
969名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 02:07:12.64 ID:???
合板は、断面に釘やネジを打つ使い方はしない方がいいよ。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 02:17:01.28 ID:???
何にも作れないじゃんそれ
971名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 02:55:44.59 ID:???
>>970
だから普通は合板で本棚は作らない。
裏板のようにそういう方向で止めない部分は別だけど。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 03:08:41.84 ID:cdTn64ph
>>971
知ったか乙

普通ってなによ?お前の知識の中だけか?w
973名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 03:09:21.87 ID:???
>>970
集成材はいいんだよ。
合板は断面側に打つと強度がないし、力がかかるとすぐに割れる。
先人の作例を探せば、枠や棚板に合板を使った例は殆どないことに気付くだろう。
もし使った例があったら、断面に打たないように構造を工夫している筈だ。
メーカーの商品では合板もよく使うが、合板を太鼓貼りにして、ネジをきかせる部分や強度が必要な部分
はムクの木材を張り合わせてある。

まあ、後のことなど考えずに作ったど素人の作例はあるかもしれないけどねw
974名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 03:15:43.72 ID:???
>>972
まあ、それでもやるならお好きなように。
DIYなんだからw
975名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 03:27:29.52 ID:cdTn64ph
ここはDIYスレだよ
頭大丈夫???
976名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 07:00:28.65 ID:???
>>973
1みれ
ここでは普通は合板なんだよ
977名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 09:17:02.89 ID:???
>>976
ランバーコアと合板をごっちゃにしてない?
合板っていうのは、丸太をかつらむきにした薄板(これがベニア)を
複数枚(普通は奇数枚)貼り合わせたもの。
ランバーコアは無垢の角材を並べたものを芯(コア)にして、表と裏に
一枚づつベニアを貼ったもの。 
最近は芯材には成長が早くて自然環境にやさしいファルカタを使うことが
多いよね。
ファルカタは木というよりは草の仲間だから軽くて密度が低く、釘や
ビスのききはそれほど良くないけど、合板よりは大分マシ。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 11:14:27.05 ID:???
そら合板は芯材中心に貼ってくんだから奇数になるだろ。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 17:08:51.96 ID:???
最近どこかのスレで「偶数枚だった」って見た記憶があるな。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 17:10:53.76 ID:???
どっちか一枚端折れば偶数枚になるな。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 17:28:57.54 ID:1bag86Zc
こまけいことはいんだよ
982名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 19:29:32.12 ID:???
くそぅ・・・
本棚は完成したのに、床が斜めってるせいか
どうしても綺麗に並んでくれない・・・
983名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 20:39:36.34 ID:???
自分も斜めに立つべし
984名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 20:43:41.49 ID:???
床が斜めになるような所に本棚置いて平気なのか?
985名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 21:04:14.78 ID:???
斜めの台作ってその上に本棚乗せたら解決
986名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 21:34:10.77 ID:???
ほんの1ミリか2ミリ程度だけど床が沈んでるかへこんでるかみたいで
天井部分で1cmくらいのズレが生じてるよ・・・
でも無理矢理置いた(`・ω・´)
多少すきまは出来たけど、他に置く場所も無いし、
空の本棚に早く並べまくりたくて仕方無いぜ!
987名無しさん@お腹いっぱい。
だから〜、

そういう時は下にカイモノするんだって!