1 :
名無CCDさん@画素いっぱい:
発売スケジュール(予定&仮称)
ロードマップ
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/lens/roadmap.pdf 2007/7/27発売(店頭価格:\126,000程度、当初月産数量:1,000本)
DA★50-135mm F2.8ED AL [IF] SDM
2007/8/11発売(店頭価格:\126,000程度、当初月産数量:1,000本)
DA★16-50mm F2.8ED AL [IF] SDM
2007/10/26発売(店頭価格:\65,000程度、当初月産数量:6,000本)
DA 18-250mm F3.5-6.3 ED AL [IF]
時期未定
DA★200mm F2.8ED AL [IF] SDM
DA★300mm F4ED AL [IF] SDM
DA★60-250mm F4ED AL [IF] SDM
DA35mm F2.8 Macro Limited
DFA 55mm F2.8(中判用)
DA★55mm F1.4 SDM
DA35mm SDM
DA17-70mm
DA55-300mm
無難と言われるレンズ
FA20/2.8 ←販売終了
FA28/2.8 ←販売終了
FA31/1.8LTD
FA35/2
FA43/1.9LTD
FA50/1.4
FA50/1.7 ←販売終了
FA77/1.8LTD
FA★85/1.4 ←販売終了
FA★200/2.8 ←販売終了
FA★300/2.8
FA★300/4.5 ←販売終了
デジタル専用
DA 12-24mmF4ED AL[IF]
DA 16-45mmF4ED AL
DA 21mmF3.2AL Limited
DA 40mmF2.8 Limited
DA 70mmF2.4 Limited
DA★50-135mm F2.8ED AL [IF] SDM
現在人柱募集中
DA★16-50mm F2.8ED AL [IF] SDM
2007年PENTAX レンズ総合スレ住人使用率ベスト3集計Top20
(PENTAX レンズ総合スレ 59本目725,758〜996と60本目14〜65の184人が選考)
1位 3ポイント
2位 2ポイント
3位 1ポイント
次点(4位以下) 0.5ポイント
順 前 ポイント レンズ
01 02 106.5 FA35/F2
02 01 103.0 DA16-45/F4AL
03 08 070.0 FA31/F1.8Lim
04 06 060.0 DA18-55/F3.5-5.6AL
05 04 058.5 FA77/F1.8Lim
06 05 053.5 DA21/F3.2lim
07 14 053.0 DA40/F2.8Lim
08 03 051.5 FA43/F1.9Lim
09 15 039.5 SIGMA 17-70/F2.8-4.5 DC MACRO
10 -- 035.0 DA★16-50/F2.8ED AL[IF]SDM
11 09 034.5 DA50-200/F4-5.6
12 07 030.0 FA50/F1.4
13 -- 029.0 DA12-24/F4AL
14 -- 023.5 DA70/F2.4lim
15 15 022.0 DA FISH-EYE 10-17/F3.5-4.5
16 11 021.0 FA★85/F1.4
17 17 019.5 Tamron SP90(モデル混在)
18 -- 019.0 FA24-90/F3.5-4.5AL
19 20 017.5 SIGMA 70-300/F4-5.6DG MACRO(非DG含む)
20 -- 014.5 Sigma18-50/F2.8(モデル混在)
2006年PENTAX レンズ総合スレ住人使用率ベスト3集計Top20
(PENTAX レンズ総合スレ 38本目より、22〜243の104人が選考)
1位 3ポイント
2位 2ポイント
3位 1ポイント
次点(4位以下) 0.5ポイント
順 前 ポイント レンズ
01 01 59.5 DA16-45/F4AL
02 02 45.0 FA35/F2
03 03 44.0 FA43/F1.9Lim
04 05 43.5 FA77/F1.8Lim
05 -- 35.0 DA21/F3.2lim
06 04 33.5 DA18-55/F3.5-5.6AL
07 06 33.0 FA50/F1.4
08 18 25.5 FA31/F1.8Lim
09 13 20.5 DA50-200/F4-5.6
10 12 20.5 FA28/F2.8
11 07 18.5 FA☆85/F1.4
12 14 17.0 FA☆24/F2
12 09 17.0 TAMRON SPAF28-75/F2.8マクロ (A09)
14 08 16.0 DA40/F2.8Lim
15 -- 15.0 DA FISH-EYE 10-17/F3.5-4.5ED (IF)
15 -- 15.0 SIGMA 17-70/F2.8-4.5 DC MACRO
17 -- 12.5 Tamron SP AF90/F2.8 Di MACRO 1:1(他モデル含む)
18 -- 10.0 FA☆200/F2.8
19 -- 08.0 D FA マクロ100/F2.8
20 -- 06.5 FA☆28-70/F2.8
20 18 06.5 SIGMA 55-200/F4-5.6DC
20 -- 06.5 SIGMA 70-300/F4-5.6DG MACRO(非DG含む)
2005年PENTAX レンズ総合スレ住人使用率ベスト3集計Top20
(PENTAX レンズ総合スレ 17本目より)
1位3
2位2
3位1
次点(4位以下)0.5
01) 56.5 26 DA16-45/F4AL
02) 41.0 19 FA35/F2
03) 34.5 19 FA43/F1.9Lim
04) 28.0 13 DA18-55/F3.5-5.6AL
05) 22.5 14 FA77/F1.8Lim
06) 20.5 12 FA50/F1.4
07) 17.0 07 FA☆85/F1.4
08) 16.0 07 DA40/F2.8Lim
09) 15.5 07 TAMRON SPAF28-75/F2.8マクロ (A09)
10) 14.0 05 FA20/F2.8
11) 13.0 07 FA50/F1.7
12) 12.5 06 FA28/F2.8
13) 11.5 08 DA50-200/F4-5.6
14) 11.0 05 FA☆24/F2
15) 10.0 04 FA24-90/F3.5-4.5
16) 09.0 04 FA☆80-200/F2.8
17) 08.0 04 DA14/F2.8
18) 07.0 04 FA31/F1.8Lim
18) 07.0 05 SIGMA 55-200/F4-5.6DC
20) 06.5 04 SMCタクマー55/F1.8
最初のズーム候補一覧
左からメーカー 型番 重量(g) 直径×長さ(mm) フィルター径(m) 最大撮影倍率 フジヤカメラ'08年1月20日の価格/価格コムの最安値'08年1月20日/同'06年10月8日
使用率順位。( )内は前年度
PENTAX DA 16-45mmF4 ED AL 365 63×92 67 0.28m 0.26倍 41,800/39,800/45,497 02(01)
PENTAX DA★ 16-50mm F2.8ED AL[IF]SDM 565 84×99 77 0.30m 0.21倍 109,800/106,800/- 10(-)
PENTAX DA 18-55mm F3.5-5.6 225 68×68 52 0.25m 0.34倍 14,980/12,240/13,796 04(06)
PENTAX-DA 18-250mm F3.5-6.3ED AL[IF] 450 75×85.5 62 0.45m 0.28倍 53,000/52,500/- 選外(-)
SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC 455 70×83 72 0.20m 0.43倍 37,900/34,960/38,233 09(15)
SIGMA 18-50mm F3.5-5.6 DC 250 68×62 58 0.25m 0.29倍 15,900/12,970/12,979 選外(不明)
SIGMA 18-50mm F2.8 EX DC 445 74×84 67 0.28m 0.20倍 -/62,288/49,815 20(-)下のMACROと合算
SIGMA 18-50mm F2.8 EX DC MACRO 450 79×86 72 0.20m 0.33倍 45,100/43,990/- 20(-)上の非MACROと合算
SIGMA 18-125mm F3.5-6.3 DC 385 70×78 62 0.50m 0.19倍 19,800/-/27,800 選外(不明)
SIGMA 18-200mm F3.5-6.3 DC 405 70×78 62 0.45m 0.23倍 43,800/37,999/38,430 選外(不明)
TAMRON AF 18-200mm F3.5-6.3 XR DiU 398 74×84 62 0.45m 0.27倍 38,800/34,200/39,730 選外(不明)
TAMRON AF 18-250mm F3.5-6.3 DiU 430 74×84 62 0.45m 0.29倍 48,800/43,800/- 選外(不明)
※最初のズーム候補一覧注記
最安値、使用率順位の"-"はその時点で販売されていないなどの理由で統計がないものです。
スペックは、SIGMA製品がSIGMA用、TAMRON製品がNikon AF-D用のもので、PENTAX用は若干、異なる可能性があります。
注追加
使用率順位は“2007年PENTAX レンズ総合スレ住人使用率ベスト3集計Top20”によるもので、
2007年暮れ、同スレ59本目725,758〜996と60本目14〜65の184人に選考されました(集計人さん、乙でした)。
ちなみに上記リストで欠番の順位に入ったのは単焦点で、01(02)=FA35/F2、03(08)=FA31/F1.8Lim、05(04)=FA77/F1.8Lim、
06(05)=DA21/F3.2lim、07(14)=DA40/F2.8Lim、08(03)=FA43/F1.9Lim、12(07)=FA50/F1.4、13(-)=DA12-24/F4AL、
14(-)=DA70/F2.4lim、15(15)=DA FISH-EYE 10-17/F3.5-4.5、16(11)=FA★85/F1.4、17(17)=Tamron SP90(モデル混在)
新スレ立てたけど細かい部分は間違えているかもしれない。もしそうだったらすまん。
ところで明日秋葉原に行く予定のある人にお願いがあります。DA24mm付近の明るい
レンズを将来的に出す考えがあるのかどうかをペンタックスの人に質問してきて欲しい。
結構ニーズはあると思うんだけどな。
乙〜
>>1 近日発売予定の5本
http://www.pentax.co.jp/japan/news/2008/200803.html smc PENTAX-DA 300o F4ED [IF] SDM :2008年 3月下旬
・ 当初月産数 : 1,500 本
smc PENTAX-DA 200o F2.8ED [IF] SDM :2008年 2月7日
・ 当初月産数 : 2,000 本
smc PENTAX-DA 35mm F2.8 Macro Limited :2008年 3月中旬
・ 当初月産数 : 2,000 本
smc PENTAX-DA 18-55mm F3.5-5.6ALII :2008年 2月下旬
・ 当初月産数 : 3,000 本
smc PENTAX-DA 55-300mm F4-5.8ED :2008年 3月下旬
・ 当初月産数 : 4,000 本
値段は・・・調べてくれw
スレ立て遅いんだよ
強く言ってごめんね、乙どすえ
オツカレチャー>1
18 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/03(日) 01:12:41 ID:W4ttAslLO
>>14 それもいいけどキヤノンのEF50/1.8みたいな、ビギナー必携の単焦点が欲しいな。
実売1万円以下で、全国のヤマダやコジマでもひょいと買えるお手軽レンズが。
>>15 DA18-55mmF3.5-5.6 AL II \28,000
DA 55-300mmF4-5.8ED \42,000
DA35mmF2.8 Macro Limited \54,600
DA☆200mmF2.8ED [IF]SDM \136,500
DA☆300mmF4ED [IF]SDM \168,000
>>18 今はそれがキットレンズなんじゃないかな?
あれは何度も言われるけど安かろう悪かろうではないしペンタの良心の現れだと思う
どうしても単焦点と言うなら
つタクマー55mm+マウントアダプターK
オクなら気軽に買えるっちゃ買えるし
別の沼が口を開けて待っている・・・
ってビギナー向けの話だったねスマソ
正直、CANONのアレはうらやましくもあるんだよねー。
単焦点という沼への入り口がすぐ近くで口をあけて待っているというのは怖くもあるけどもw
22 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/03(日) 01:23:57 ID:/3K0KuyT0
>>18 実売1万円以下というのは無理じゃない?
例えお手軽レンズとは言え、ニーズがある品質を保とうとすると
実売2万円以下ぐらいが限界ではないかと。
2万でも十分お手軽だしね。
あのコシナの中古ズームにも劣るアレが?
あのコシナの中古ズームにも劣るアレが?
>>23 ん、おれかな?
すまん、実は単焦点な人なので使ったことないんだ>18-55
中の人のコメントとかここでの一般的な評価を読んだイメージで言ってみたんで
見当はずれだったらごめん
不利な条件ではやっぱきついんじゃないかとは想像するけど・・・
FA50/1.7くらいのとこが現実的なのかな
実売1万以下っつーなら別にクオリティなんてどうでもいいんじゃないの。
まさかそれなりにレンズのこと知ってる人が
その値段、そのズームで、クオリティ云々とか言おうとは思わないよね。
あくまで初心者向けの安かろう悪かろうってことで。
ズーム?
>>23が言っているのはCの1万円切ってるアレのことだろ
>前スレ997
DA35が長いっていうか内蔵フード伸ばしただけじゃね?
FA77みたいな感じで。
>>21 FA35mm F2 AL を APS-C 専用に光学系を見直して、
24,800 円くらいで無理ですかねぇ。
DA★30mm は高そうですし。
ビンボー臭いなあ
DA★30くらい普通に買ってやれよ
Cのアレは確かにいいと思うよ。
作りもアレだし高級感も皆無だけど、
F1クラスの新品レンズが諭吉さん1枚で手に入れられるってのは素晴らしい。
ペンタDA単焦点は14ミリ以外はみんなリミとか★でやや高めだし、
FAまで入れても最安はFA50/1.4の2万5千円弱。
俺らからすりゃその価値が分かるから高いとは思わないけど、
初めてカメラ買うって人にはやっぱ高く感じるよ。
余裕ができたらDA50/1.8あたりを1万円前後くらいで作って欲しいね。
単焦点に強いペンタだからこそ単焦点入門レンズも必要と思う。
ところで今日アキバで最新のレンズカタログ貰ってきたが、
ついにFA★300/2.8がカタログ落ち…。
FA★は600/4を残すのみとなりました…。
銀塩からのおっさんからすると寂しい限りですな。
>>30 キヤノンのアレ、1990年にマイナーチェンジ発売開始という遺宝だし。
今の時代に新設計などしたら、あの値段は絶対無理でしょ。
>>6 DA★16-50を買ったんだが、人柱になるにはどうすれば良い?
そろそろFA31を買おうかと思ってるんだけど、
シルバーとブラックどっちが良いかな?
ちなみにFA43とFA77はシルバーを持ってる。
K10DとLXで使用予定。
FA31+K10Dならシルバーだなあ。
FA31+LXならブラックだなあ。
と、更に悩ませてみる
>>35 一旦購入を見合わせた俺としてもぜひみたい。
使用感などもよろしく。
DA★30ってシグのOEMって落ちは無いよね?
43 :
42:2008/02/03(日) 03:37:37 ID:hxkLFUSJ0
・他の誰かも書いていたけど、「DA17-70は夏発売ですか?」との問いに
「いつものウチのパターンになると思います・・(苦笑)」とのお答え。
・DA★60-250はDA★50-135よりも重くなるとのこと。発売時期も、DA17-70と同様。
・DA★55の重量・価格などは、「まだお教えできません」とのこと。
44 :
42:2008/02/03(日) 03:41:18 ID:hxkLFUSJ0
補足
DA★55の実際の見た目は、非常に格好良い。大きさなどのバランスが絶妙。
ぱっと見、FA31よりも小さい感じ。DA35 Macroくらいに見えたような。
軽いなら買ってしまいそうだ。
っていうか、せめて今年中に出してくださいね・・・。
DA★30もなんとか、今年中に出してください・・・。
金と緑…
>>46 一見ノリ茶漬けなんだが、実はわさび茶漬けだよ、みたいだね。
48 :
42:2008/02/03(日) 04:28:19 ID:dZv8XKzJO
確かに、ちとDAグリーンと★ゴールドの色味は明るすぎて喧嘩してるかもね。
でも本来、グリーンとゴールドは相性悪くない。
もう少し渋味のあるグリーンとゴールドは、色彩感覚に優れる欧米では好んで使われてるよね。
クリスマスカラーといえば、グリーン×ゴールド×レッドだし。
画像で見るよりも実物の方がいいよ>★55
>>41 ペンタマウント版でてるのに?
それはないでしょ。
発売スケジュール(予定&仮称)
ロードマップ
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/lens/roadmap.pdf 2007/10/26発売(店頭価格:\65,000程度、当初月産数量:6,000本)
DA 18-250mm F3.5-6.3 ED AL [IF]
2008/2/7発売予定(店頭価格:\136,500程度、当初月産数量:2,000本)
DA★200mm F2.8ED AL [IF] SDM
2008/2月下旬発売予定(店頭価格:\28,000程度、当初月産数量:3,000本)
DA18-55mm F3.5-5.6ALII
2008/3月中旬発売予定(店頭価格:\54,600程度、当初月産数量:2,000本)
DA35mm F2.8 Macro Limited
2008/3月下旬発売予定
DA★300mm F4ED AL [IF] SDM (店頭価格:\168,000程度 当初月産数量:1,500本)
DA55-300mm F4-5.8ED (店頭価格:\42,000程度 当初月産数量:4,000本)
2008年夏頃に発売予定
DA★60-250mm F4ED AL [IF] SDM
DA17-70mm F4 AL [IF] SDM
時期未定
DA★55mm F1.4 SDM
DA★30mm SDM
DA15mm Limited
Rear Converter for SDM
★日本の周知も終わったことだし、次回テンプレからこんな感じでいいかな?
51 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/03(日) 07:30:04 ID:JRQsr/j80
尾っ毛胃
だーレンズがんばってるじゃん!
ペンタだから設計は心配してない。
デジタル一眼用のレンズで発売中止も前例が無いので心配してない。
が、発売時期と製造・供給量の方は思いっきり心配だ……。
ガラス大手と一緒になるんだから、そのへん改善されると良いのだが。
全部きちんと売り出されれば、もうペンタはレンズが少ないなんて言われないぜ!
54 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/03(日) 08:34:20 ID:W4ttAslLO
>>18-34 性能向上は喜ばしいけど、一般客がキットレンズのみで満足出来そうなのは自縄自縛だよね。
惜しげもなく使えるC社のあれは、使い切った頃にはユーザーに次の構想が出来ているだろうからアリだと思います。
DFA50/1.7とかあればなあ。
>>53 たぶんボトルネックはペンタのベトナム工場だと思われ。
57 :
K20Dが天下↓:2008/02/03(日) 09:52:10 ID:1ASwJud/0
K20Dは無理にシャープネスをかけていない。
シャープネスをかけすぎると取り返しがつかなくなるので元画像の良さをそのまま残すようにした。
メニューの設定で言語を日本にした場合だけ柔らか設定になるようにしているそうだ。
ライバルメーカーの1000万画素機とK20Dの撮って出し画像を比べて見ると撮って出しの場合
K20Dの方がシャープでないように見えるかも知れない。
しかしそれは細部を残しているためで同じように画像処理でシャープにすればシャープにもなる。
カメラ設定で ファインシャープネス+2 で写すとライバル1000万画素機と同じシャープさになりかつ細部が残っている。
ファインシャープネスと、通常シャープネスの違いは、ファインシャープネスは輪郭を細くして柔らかい表現になる。
パッと見た目はシャープネスの方が良い、好き好きで使ってもらえば良い。
雅は油絵でなく日本の顔料を表現できるようにした。
谷口さんが衣服の赤のモデルを写したところ飽和する暗い赤くなった。
むしろ風景で生きてくる。 バナナの葉の緑とか奇麗に出る。
【プリント写真を見た感想】
奇麗すぎる。 もう素人にはこれ以上の高解像度は要らないなと思った。
(しかし長い焦点距離のレンズを使わずにクロップ耐性が有ればそれなりに便利)
1mX2m位のパネルのサイズをしげしげと眺めてもドットは見えなかった。
ISO3200のプリントにもノイズが見られなかったのは驚き。
58 :
K20D凄杉↓もうライバル寄せ付けない仕上がり!最強伝説:2008/02/03(日) 10:00:50 ID:1ASwJud/0
K20Dは無理にシャープネスをかけていない。
シャープネスをかけすぎると取り返しがつかなくなるので元画像の良さをそのまま残すようにした。
メニューの設定で言語を日本にした場合だけ柔らか設定になるようにしているそうだ。
ライバルメーカーの1000万画素機とK20Dの撮って出し画像を比べて見ると撮って出しの場合
K20Dの方がシャープでないように見えるかも知れない。
しかしそれは細部を残しているためで同じように画像処理でシャープにすればシャープにもなる。
カメラ設定で ファインシャープネス+2 で写すとライバル1000万画素機と同じシャープさになりかつ細部が残っている。
ファインシャープネスと、通常シャープネスの違いは、ファインシャープネスは輪郭を細くして柔らかい表現になる。
パッと見た目はシャープネスの方が良い、好き好きで使ってもらえば良い。
雅は油絵でなく日本の顔料を表現できるようにした。
谷口さんが衣服の赤のモデルを写したところ飽和する暗い赤くなった。
むしろ風景で生きてくる。 バナナの葉の緑とか奇麗に出る。
【プリント写真を見た感想】
奇麗すぎる。 もう素人にはこれ以上の高解像度は要らないなと思った。
(しかし長い焦点距離のレンズを使わずにクロップ耐性が有ればそれなりに便利)
1mX2m位のパネルのサイズをしげしげと眺めてもドットは見えなかった。
ISO3200のプリントにもノイズが見られなかったのは驚き。
59 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/03(日) 10:32:53 ID:Fu/DNOfnO
DA35 Macro Lim. 5マソ切ったところを見つけ
思わずポチッちまったぁ。金策どーすべww
61 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/03(日) 10:55:08 ID:chskCtpA0
正直、K10Dでも充分綺麗だとおもってたんだが、比べても全然よいのかな?
>>59 いくらだった?
俺はフジヤが47,800円だったのでそこで予約入れたけど。
64 :
K20D最強伝説↓K10D/K200D存在価値霞む:2008/02/03(日) 12:18:14 ID:1ASwJud/0
K20Dは無理にシャープネスをかけていない。
シャープネスをかけすぎると取り返しがつかなくなるので元画像の良さをそのまま残すようにした。
メニューの設定で言語を日本にした場合だけ柔らか設定になるようにしているそうだ。
ライバルメーカーの1000万画素機とK20Dの撮って出し画像を比べて見ると撮って出しの場合
K20Dの方がシャープでないように見えるかも知れない。
しかしそれは細部を残しているためで同じように画像処理でシャープにすればシャープにもなる。
カメラ設定で ファインシャープネス+2 で写すとライバル1000万画素機と同じシャープさになりかつ細部が残っている。
ファインシャープネスと、通常シャープネスの違いは、ファインシャープネスは輪郭を細くして柔らかい表現になる。
パッと見た目はシャープネスの方が良い、好き好きで使ってもらえば良い。
雅は油絵でなく日本の顔料を表現できるようにした。
谷口さんが衣服の赤のモデルを写したところ飽和する暗い赤くなった。
むしろ風景で生きてくる。 バナナの葉の緑とか奇麗に出る。
【プリント写真を見た感想】
奇麗すぎる。 もう素人にはこれ以上の高解像度は要らないなと思った。
(しかし長い焦点距離のレンズを使わずにクロップ耐性が有ればそれなりに便利)
1mX2m位のパネルのサイズをしげしげと眺めてもドットは見えなかった。
ISO3200のプリントにもノイズが見られなかったのは驚き。
65 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/03(日) 12:45:32 ID:dS4Av+Kk0
200はイメージサークルはフルサイズをカバーしているとのこと(非公式発言につき取扱い注意)
しかしながらレンズがデジタル専用である以上フィルムでの使用は保障できないとのこと
66 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/03(日) 13:21:47 ID:Fu/DNOfnO
>>63 込み価格で48,048円。送料も込み。
まぁ発売当日には来ないだろうなぁ。と思っていますが、
GX100とかGRDとか☆16-50とか 発売翌日に届いた
過去実績蟻。。
雪撮りがてらフジヤ行ってFA77見てきたけど5万ちょいなのね。
数は未使用品(6万強)込みで6本程有った。
4万円台まで下がるのを待つべきか、DA70Limが3万台だったんで妥協するかと悩んだんで手出すの止めた。
69 :
K20D最強伝説↓K10D/K200D存在価値霞む:2008/02/03(日) 13:50:34 ID:1ASwJud/0
K20Dは無理にシャープネスをかけていない。
シャープネスをかけすぎると取り返しがつかなくなるので元画像の良さをそのまま残すようにした。
メニューの設定で言語を日本にした場合だけ柔らか設定になるようにしているそうだ。
ライバルメーカーの1000万画素機とK20Dの撮って出し画像を比べて見ると撮って出しの場合
K20Dの方がシャープでないように見えるかも知れない。
しかしそれは細部を残しているためで同じように画像処理でシャープにすればシャープにもなる。
カメラ設定で ファインシャープネス+2 で写すとライバル1000万画素機と同じシャープさになりかつ細部が残っている。
ファインシャープネスと、通常シャープネスの違いは、ファインシャープネスは輪郭を細くして柔らかい表現になる。
パッと見た目はシャープネスの方が良い、好き好きで使ってもらえば良い。
雅は油絵でなく日本の顔料を表現できるようにした。
谷口さんが衣服の赤のモデルを写したところ飽和する暗い赤くなった。
むしろ風景で生きてくる。 バナナの葉の緑とか奇麗に出る。
【プリント写真を見た感想】
奇麗すぎる。 もう素人にはこれ以上の高解像度は要らないなと思った。
(しかし長い焦点距離のレンズを使わずにクロップ耐性が有ればそれなりに便利)
1mX2m位のパネルのサイズをしげしげと眺めてもドットは見えなかった。
ISO3200のプリントにもノイズが見られなかったのは驚き。
70 :
K20D最強伝説↓K10D/K200D存在価値霞む:2008/02/03(日) 13:58:04 ID:1ASwJud/0
71 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/03(日) 14:32:23 ID:RrqIIIjC0
ソニーのCCDには勝てないよ。
所詮CMOSの絵つくり。
72 :
35:2008/02/03(日) 14:39:24 ID:mBZ8pp050
73 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/03(日) 14:50:18 ID:J1fCJTC30
>>67 中古屋においてあるのは基本的にハズレ玉ばかりだからね。
買うなら新品買うべし。
74 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/03(日) 14:53:08 ID:J1fCJTC30
>>44-47 黒主体で緑と金色以外にと赤も入ってるからねw
本当に永谷園カラーだwww
よし、これからは☆55mmは2chの隠語で永谷園と呼ぼう!
K10DにDA☆55mmを装着。
最強の永谷園の(ry
76 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/03(日) 15:03:00 ID:1ASwJud/0
おい!どっちが幸せか教エロ
@今手持ちのK10DにDA★200を新たに購入
AK10D売却、K20D購入、レンズは今手持ちのタム28−200
77 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/03(日) 15:03:23 ID:aVxL/S3K0
78 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/03(日) 15:12:00 ID:J1fCJTC30
>>77 そうなんだよね。
でもまあメーカー乗り換えとかで一気に手持ちの全部手放す人もいるから
一概には言えないんだけど、ただ、確率から言うと、
中古を買う方がハズレ玉を掴む確率はぐんと高くなることは事実。
中古を買うなら試写させてくれる店で買う方がいい。
79 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/03(日) 15:13:54 ID:J1fCJTC30
80 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/03(日) 15:21:26 ID:J1fCJTC30
永谷園はあれでいいとしても、
☆レンズの金のワッカのデザイン、なんとかならんものかなあ。
まるでタムロンのレンズみたいで安っぽく見える。
タムロン持ってると思われたら恥ずかしいよ。
そう思うの俺だけ?
かといって黒と青だとサムチョンのレンズだしなあ。
mixiオレンジとかコバルトブルーとかgoogleサイケとかの帯ならいいのか?
オレンジはαに似てるし、コバルトブルーはオリに似てるし、
残っている色はピンクとか紫とかw
いっそリミテッドはレンズごとに色を変えて
高画質戦隊リミレンジャーとかに汁
まあ確かにね。
キットレンズが安いのは玉が有り過ぎるってのが有るしね
ちなみに同じ製品での当たりはずれってどれ位差が有るんだろう。
別に金は色んなメーカーにあるせいか違和感ないけど
緑の方が安っぽい感じがして嫌だな
>>84 あー、そうね。この緑、ちょっとテカテカと光りすぎるんだよね。
もう少し曇ったモスグリーンで表面はざらつき燗がある方がよかったんじゃないかな。
ミルガウスみたい。
いっそ砂色や迷彩色にして…そこまでの頑健さはないか。
個人的にはモスグリーンは好き。
淡いめのゴールドとのマッチングもいいと思う。
しかし、今のデザインでグリーンの文字などそのままに
帯の色合いだけ変えると、また色数が増えることになりそうな
それよりも、シルバーかブロンズの幅太めのリングがいいんじゃないか?
もちろん、ピカピカするのではなく、くすんだ渋い光沢感のあるもので。
または、ヘアライン加工を施す。
幅も今のゴールドの1.5倍くらいにする。
これなら格好いいし、他社と被らない。男受けもいいだろう。
いっそLEDでもつけてピカピカ光らせればいいんじゃね
俺はオリジナルのデザインが最高に好きだな。
金ロゴのGPなんかには最高に似合ってると思う。
将来的にはK1DGPと組み合わせて使う事を妄想しております…
銀には賛成だな。金より落ち着いているし上品だ。
93 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/03(日) 16:18:16 ID:1ASwJud/0
K20Dグランプリパッケージはでるのか?
94 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/03(日) 16:23:20 ID:1ASwJud/0
>>91 K20DGPはいつでるんだ?
夏なら待つよ
GPパッケージを発売するためには
グランプリを受賞する必要がある件について
>>94 今年の夏は「K20IAP」っていうのが出るらしい。
IAP:今までありがとうパッケージ
97 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/03(日) 16:33:55 ID:1ASwJud/0
K20D買ってK10DGPの茶ラバーを移植しロゴを金色に塗り替えたら渋いと思わないか?
99 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/03(日) 16:35:43 ID:/3K0KuyT0
>>85 テカテカはともかく、明るい緑を使っているのは正解。
暗い緑や濃い緑だと鈍くさくなる。
3/31以降、カメラ、レンズ共に何らかの新製品(K20/200Dにあらず)が突然発表される。
HOYAになって初の製品ということで、今までにない強力なアドバンテージを持っている…。
ってことになりそうだから、今は待つのが吉、と、妄想している。
グランプリ取れなかったら
GP(グリーンパッケージ)で
102 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/03(日) 16:40:59 ID:1ASwJud/0
>>100 何をまつ?
ボディか?レンズか?ブス女との結婚か?
>100
普通にありえねーと思った。
HOYAブランドでカメラ売る訳じゃないからな。
メモリアルパッケージにはなりませんように
昨日ヨドで今さらながら★50−135いじってみた。
うぉー、これ欲しい。。。だれか背中を。。。
ってもistDが常用なんだよね。
理由はでかさ。入手しても外に持ち出すことは無いだろうな。
コンパクトさってのは重要だと思うよ。
DA50-200気軽に持ち出せて(・∀・)イイ!!
DAフィッシュアイの配色が一番気にいってるんだが、
なんであれだけ銀の帯なんだ?
銀帯をDAの標準にして欲しかったな。
★レンズは昔のA★85のようにさりげなく★印だけでいいのに。
108 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/03(日) 17:43:41 ID:1ASwJud/0
でよー
今回の★ラインナップで、どれか欲しい奴やるって言われたらどれよ?
俺は因みに★300
DA★11-16F2.8は来ないのかなトキナーのやつ
>>107 FishEyeZoomは★じゃないし、他のDAレンズのようにレンズ前面に
レンズ名を表示できる所も無いからじゃないか?
あなたが落としたのは金の帯ですか、それとも銀?
>>111 両方イラネ!と答えたら、ラコスケの写真を貰えます。
>>108 200だな。300は2.8持ってるから。
カメラも持った事ないキチガイ相手にすんなよ・・
116 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/03(日) 18:37:36 ID:W4ttAslLO
気楽に使える軽量で廉価な広角単焦点がほしいなあ。
117 :
35=72:2008/02/03(日) 18:51:31 ID:mBZ8pp050
DA★16-50
とりあえず、Σ18-50 2.8からの乗換えだが。
MFしたときのフォーカスリングの手ごたえも、ほど良い感じ。
Σが安っぽすぎるということもありそうだけどw
0.3mと∞以上回そうとすると空転するんだな
AF速くて静かなんで合焦したのが分からなかったりするw
ただ、K10Dで使ってるとときどき
すぐ合焦(合焦マーク点灯)→微調整(合焦マーク消灯)→合焦(合焦マーク点灯) って
びみょーな動きするw
高級感もあって防塵防滴なのは良いけど、いかんせんデカいのがネックかな。
ボーナスの1/3が吹っ飛ぶという値段以外は非常に満足しているw
>>115 DA17-70/4ALとDA★60-250/4EDについてコメントはなかった?
>>116 同意。私的には28mmを希望。F値は2.8、場合によっては3.5でもよいので。
それなら30mm、F1.4?ともかぶらないだろうし。
さらに、小型軽量単焦点に見合うistDSクラスのボディも。
>>118 ごめん、特に聞かなかった。
あと、DA35マクロはかなりの予約数が入っているとのこと。
DA15mmは期待したいけど、14mmとだだカブリだな。
出せる数は限られてるのに、どうしてよく考えてラインナップを
用意しないんだろ?
FAで出せるレンズがDAになってフルサイズの道を閉ざしたりと、
ペンタはいいレンズ作るのに、そのへんがダメダメな気がする。
DA14mmがある中、あえて15mmを出すのは何故?と聞いてみたけど、
特にコレだという理由は話してくれなかった。
123 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/03(日) 18:59:23 ID:W4ttAslLO
>>119 いい線だね。梅クラスの広角単焦点があれば、沼への呼び水になるし。
>>121 DA15mmのスペックがわからないけど119に書いたような関係じゃないかと。
limitedなので、小型でF値は3.5みたいな。
それなら現行の14mmとも棲み分けられる。
私的には17-70を多用していて、もうちょっと広角がほしいときがある。
そのためだけにDA14mmや超広角ズームを買うほどではないし、
登山しながらの撮影なので持って行くには重いし。
なので、DA15mmにはwktkしてます。
125 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/03(日) 19:14:11 ID:k8tICgE50
永谷園ぜったい買う!
>>124 そのへんのすみわけはわかるけど、昔みたいに広角単焦点が数mmおきに
ラインナップできるわけじゃないのに、かぶらないように出せないのかとおもた。
127 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/03(日) 19:29:53 ID:YY1+TCdr0
かぶらないようにって、DA以降ですら
14/15/21/30/35/40/50/55/70と刻まれてるよ?
F値厨でもなけりゃこのラインナップに文句ないとおもうが?
>>127 21~30の間を埋めにゃならんな。24mm、28mm かww
130 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/03(日) 19:47:16 ID:k8tICgE50
>>129 そこはシグマが昔から埋めてるから25mmとか26mmという中途半端な焦点距離のを出す。
それがペンタクオリティw
そしてそれに釣られて買うのがペンタ信者クオリティwww
オレモナー
セオリーなら23mmか24mmだろうな
132 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/03(日) 19:56:24 ID:W4ttAslLO
いくら俺たちが張り切っても、そのお金はホヤに吸い上げられちゃうんでしょ
むなしい。
>>80 逆に考えるんだ
タムロンでも純正っぽく見えると
PENTAX株式会社は3月いっぱいまで
HOYAにカネを吸い取られることを嫌がって買い控えると、
そのうちPENTAXブランド自体までなくなってしまうぞ。。。
>>127 >>129が言ってるように21〜30mmが大きく空いているし、
14mmm未満(換算20mm以下)が一本もない。
139 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/03(日) 20:31:01 ID:k8tICgE50
>>138 GJ!
情報量が多いのはFAだけど、モデルが綺麗に見えるのはDAの方だね。
141 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/03(日) 20:47:33 ID:bQcTIzR20
なぜか大ステージ用のメイクで、至近距離に立ってるから、不幸な結果にw
143 :
低感度はNGって↓↓↓↓↓↓↓本当なのか↓↓↓:2008/02/03(日) 20:57:47 ID:1ASwJud/0
K20D、敢えてノイズを見る為に試し撮りしたら、背面液晶で見ても思ったよりノイズが乗ってた。
K10DとK20Dの解像度の違いを示すデモも展示されてたけど、同じ場所を撮っているにも拘わらず空や水面の色なども違いかなり違う印象。
デフォルト設定の違いとJpegの絵作りの違いとの事。
等倍をさらに拡大すると確かに違いが分かるけど、2L程度で印刷するなら解像度の違いは分からないと思う。
その意味ではモデルさんの撮影デモでの印刷はA4以上でプリントして欲しかった。
とはいえ、壁に貼られてるポスター大のプリントをよく見るとISOは100なのにノイズっぽい粒子感が。
>>127 穴を埋めるなら、やはり24mmと28mmだろうな。
これに今でも手に入るFA Limを加えれば、もはや怖いモノなしの刻みっぷりだw
>>143 β作例でも散々既出だしトークライブ見た人の感想がそうなら。。。。
>>138 やっぱりFA77はパープリンが出やすいね
147 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/03(日) 21:14:22 ID:3S+V2B630
DA☆55っていくらで売るきなんだろ
DFA出さないか訊いたら夏まで待ってくれと言われたんだがなんか予定あんのかな
148 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/03(日) 21:22:34 ID:k8tICgE50
>>147 50f1.4が2万チョイで買えるからあんまり高くすると売れなそうだよね。
ところでサムスン用のシュナイダー銘レンズってどんなもんがあるの?
国内販売してるのと違うのとかないのかね。
150 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/03(日) 21:23:40 ID:3S+V2B630
ちなみに秋葉は昨日も今日もメイドの娘が可愛い
プリント担当のお姉さんはパンツのライン見せすぎだと思う
ダーの55mmとそれ以前の50mm1.4描写違うのかな?
152 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/03(日) 21:28:40 ID:1ASwJud/0
153 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/03(日) 21:28:54 ID:k8tICgE50
>>150 >パンツのライン見せすぎだと思う
画像うpうp!
そりゃ設計がまるっと違うっしょ。しかもスターでウルトラソニックとktkr
155 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/03(日) 21:32:21 ID:1ASwJud/0
>>147 DFA何かあるのか?
DA一本で行くって決まったわけじゃないのか?
ワクテカしてもいいの?
158 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/03(日) 21:40:56 ID:3S+V2B630
DFAの話は夏まで待てとしか教えてくれなかったよ
プリント担当のお姉さんは個別に撮影に応じてくれた人もいたけど
公式には撮影不可らしく社員に止められる
やはり撮るならπになるが、パンツのラインは逮捕されるからお勧めできません
DA200は50-135持ってる人ならわかるだろうが手にしたときのしっくりくる感じが絶品
ズームじゃないので50-135のようにゴムのズームリングが邪魔すること無くこれぞ☆という感触を楽しめる
FA☆のようにひんやりしすぎることも無い
ひとつ思い出したけど、今日のアキバでレンズ展示コーナーの説明員氏が
別の人としてた話の中、ロードマップのSDMリアコンバーターのことが出てた。
オレ、途中から話聞いたから、正確につかめたわけじゃないんだが、
SDMリアコンバーターは、SDMレンズ対応のリアコンバーターじゃなく
SDMを搭載したリアコンバーターらしく聞こえた。
このへんの話、聞いた人いない?
160 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/03(日) 21:50:34 ID:k8tICgE50
161 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/03(日) 21:51:10 ID:1ASwJud/0
>>161 日曜の朝9時からひきこもって張り付いてるお前が言うな
163 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/03(日) 21:54:10 ID:k8tICgE50
>>158 魚眼であさっての方向向いたままパンツのラインゲットですよ。
>>157 ありがと。違うもんはなさそうやね。種類も少ないし。
20ミリくらいでF2.8より明るい、でも内蔵ストロボも使えるレンズでないかねえ、、、、
>>158 プリント担当のおねーさんにプリントしてもらう時に、
「人を撮る写真って得意じゃないんですか?(ニッコリ)」
って言われました、「風景撮りばかりなので苦手です、」って
回答しましたw。
自分で撮った奴でトリミングして研究してますよ。
168 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/03(日) 22:18:49 ID:3S+V2B630
お姉さんが誉めてくれるポイントはK20スレの前スレで俺がまとめといたよ
彼女たちは一眼なんて興味ない人がほとんどだからカメオタとは視点がちょと違う
白トビなんて全く問題視しない、とか
>>168 なーるほど了解でつ、
おねーさんがコメントしてくれるだけまぁ良かったという事にしておこうw。
女性って自分の得意分野(部分ね)見られるともっと見てっていう仕草するひと
結構いるからね、モデルさんってそこで成り立ってる様な物だし。
>>169 顔と胸が強調されていい感じw。
172 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/03(日) 22:53:56 ID:W4ttAslLO
「きれいでつね」って言ってくれたお^^
174 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/03(日) 23:04:20 ID:k8tICgE50
175 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/03(日) 23:20:04 ID:SAmIXQ1n0
なんでこんなオバさんを…
ペンタっていつもモデルのキャスティングが悪い。
ウホッな俺はおねーちゃんなんかには目もくれず
可愛いペンタ社員の方を撮ってきました(*´Д`)
177 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/03(日) 23:26:59 ID:Ni0TUDB90
モデルの娘は皆水着ターン有り
一人二着かな?
顔面偏差値とサービスの良さは反比例する
尻むけて見返りやってくれる人もいたお
179 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/03(日) 23:36:05 ID:qbViPVpm0
>お姉さんが誉めてくれるポイントはK20スレの前スレで俺がまとめといたよ
もう消えてるorz
>>157 18-55がシュナイダー銘で16-45がサムソン銘なのかよ
シュナイダーも安く見られたもんだ
>>138 GJ
個人的にはFA77のボケの方が好き。
パープリンとかは気にしない。
これくらい可愛いと、目ヤニも舐め取ってあげたい
確かに今日は単焦点オンパレードだったなwww
189 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/04(月) 00:06:50 ID:i0R+XMVV0
191 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/04(月) 02:13:34 ID:eexDgAcqO
DFA35mm F2
DFA50mm F1.4
まだかなぁ。高いレンズばっか出さないで安価なのも頼みます!
>>191 その辺のFAで出てるレンズは別にいらなくね?
DFAにこだわる理由って何?
193 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/04(月) 02:34:33 ID:eexDgAcqO
>>192 FA50マクロがDFAになったからこの2本もマイナーチェンジしないかと期待してる。FAはデザインがいまいち…。
l;;llllll||lll从从WWWl||ll,,ツ从ツツノlイノ'彡ヽ
イ从、从从从从从ll|| |リ从////ノノ彡;j
jl从从从从;;;;;;;;;;;;从;;;;;/;;;;;;;;;、、、;;-ー、イ彡:}
(ミミ;;ッ''"゙ ̄ '、::::゙`゙''ー、/"´::: :::: |;;;;;彡|
}ミミ;;;} ::: {:: ゙:::::、::: :::ィ ,,:::: };;;;イ;;l
jミミ;;;;} ::: ヽ::::ミヽ:: | ノ W:: |;;;;彡:|
}ミ;;;;;;} ::: ヾ {:::::ミ ヽ j イ|从 ":::: };;;;;;彡{
iミ゙;;;ノ:::::: \'、 }}: l||イ /,ィ;;、、-ーーヾ'ァ;;イ、
{;;;;リ:レ彡"三三ミヽ,,リ{{,,ノ;;;;ィ≦==ミ'" |;;〉l.|
l"';;;l ゙'''<<~(::) >>::)-ら::ィ'ー゙-゙,,彡゙ .:|;l"lリ
|l ';;', ::: ー` ̄:::::::ミ}゙'~}彡ィ""´ .:::lリノ/
l'、〈;', ::: :::::::t、,j iノ:::、::.. ..::::lー'/
,、,,,/| ヽヽ,,', ::.、 :::::(゙゙( ),、)、ヽ::. イ ::::l_ノ
)ヽ"´ ''''"レl_ヽ,,,', ヾ'ー、:::;r'"`' ゙'';;"" ゙l| ::j ::: |: l,,,,
゙''(,l ', l| リ {"ィr''''' ーー''ijツヽ l| :" l |',`ヽ,
き 利 (l :'、 `',. 'l| |;;゙゙゙゙"""´ー、;;| ノ: / /リヽ \
. く い Z::::ヽ '、 ゙'t;ヽ ` ´ ノ;;リ ,r' // |
な. た >; :::ヽ ::ヽミニニニ彡'" , ':::::// |
┃ ふ フヽ ::\ : ミー―― "ノ , ':::: //: |
┃ う }ヽヽ :::::\::( ̄ ̄ ̄ /:::://: |
┃ な }| ヽヽ :::::`'-、竺;;ニィ':::// | l
// 口 (: | ヽ ヽ :::: ::::::... ::// | |
) ・・. を ( | ヽ ヽ:: ::::::... // リ. |
つ、 r、{ | ヽ ヽ // / |
ヽ '´ | ヽ ヽ // / |
195 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/04(月) 03:06:47 ID:qJEt5ARW0
FA35mm F2のデザインとか好きだけどな、俺。
描写も特にデジだから問題あるようなことは無いし。
>>193 FA35&50mmのデザインが気に入らないから
お値段据え置きでDFAにリニューアルしろなんて
ペンタに死ねと言ってる様なもんだろ…
自重しろ
197 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/04(月) 05:34:43 ID:WDax3NnB0
>>179 遠回しにそういう事、
でも逆に考えれば相手も気軽に普通言い難い事を言って来たと考えれば
悪くも無いかw、実際なんか失敗しちゃった感じが強かったしねw。
因みに18−55Uは既存の物とそれ程写りは変わらないとペンタの人が言ってたよ。
思うんだが、新型18-55を含めて、
レンズは1400万画素〜の描写に耐えられるもんなんだろか。
ペンタのサンプルを見た限りでは…何とも。
>>178 M本さん画像他にあったらお願いします!
>>199 説明では、1460万画素に耐えられるものが必要と感じ18-55Uを開発した、だったと思う。
カネかかってるのでキット販売価格は赤字覚悟です、とも。
>>199>>201 201の説明であっている。
K20Dの高画素化に耐えられるよう光学設計を一から見直した、と
タタミィがPMAで言っていたのをCAPAかなんかの動画で見た。
K10Dで使う条件ならそんなに変わらないという事かな、
それとも赤字覚悟の製品を何気に遠ざけたのか。
みんながレンズキット買ってくんないから、新型出したのかも。
K20Dを買うなら、旧DA18-55を既に持っていてもレンズキットのほうがイイデスヨー
って言われた。
>>199 会場の大伸ばしプリントを見た感想では、DA10-17とDA21は性能が追いついていないと思った。
DA12-24、DA★はまぁいいんじゃね。DA★16-50は色収差が見られるけど。
207 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/04(月) 09:04:55 ID:RWBJcu970
ボディは今回イマイチ(K20D)な感じなのでレンズ買いたい。
K100DにDA40はどうでしょう。面白そうなレンズ教えて!
DA☆55が発売されたら、旧50mmレンズ用にあの噴射口フードだけバカ売れしそうな悪寒
なんかちぐはぐなんだよな
トキナーは元々解像力低め(12-24は例外的)なのに
ボディは他ブランドより多画素に振ってくるし・・・
DA18-55はやれば出来る子なんです
>>208 他のDA★と同様にバヨネットじゃないの?新型フード。
前川さんが持っていたのはどう見ても49mm径には見えなかったよ。
>>211 バヨネットだろ、指標が付いてるし・・・
213 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/04(月) 13:27:05 ID:M9Z8Do750
ジャパネット
今度タムロンから17-50F2.8のペンタマウント出るでしょ? あれと、
シグマの18-50F2.8と純正16-50F2.8と迷ってるんだけど、どれがいいかな?
DA16-50はイマイチ、って話も聞くけれど。
215 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/04(月) 13:31:57 ID:W3d/uWUB0
217 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/04(月) 14:09:25 ID:E9Kos90vO
17-70/4に禿しく期待してるんだが、
中の人のコメント見ると、年越しそうだな。
218 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/04(月) 14:11:02 ID:H2u9smGc0
D300 vs K20D
当然ペンタの大勝
>>214 >DA16-50はイマイチ、って話も聞くけれど。
値段の割にイマイチというだけで、価格を気にせず写りだけなら
DA16-50の勝ち
>>217 「夏ごろまでにお手元へ」
60-250とりあえず予価出してほすいなぁ
俺のDA16-50は写りもダメ。
タム18-200と比べて勝てないってどういうことよorz
こりゃ調整送りだよね…。
ドナドナも正直考えなくはないけど、これが実力じゃないと思いたい。
調整で良くなるなら16mmからの焦点距離とかSDMとかのメリットはあるし、
これくらいの焦点域のズームは1本は持っていたい。
でもタムの17-50mmも出るけど、安いよね…。
226 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/04(月) 14:58:41 ID:dEopPv3DO
写りだけならシグマ18-50だよ。AF遅いけどな。
いやタム17-50もなかなかだぞ。やっぱりAF遅いけど(ニコン用)。
A16の方がほんのちょっとコンパクトで1万円くらい安い。
ただ樽型歪みはシグマより目立つね、海外じゃタムの方が高評価だけど。
229 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/04(月) 16:10:59 ID:Orjm01Nh0
16-45
持ってる俺はシグタム☆どれ買えば幸せになれますか
200や300買う人は何撮りの人なんでしょうか?
230 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/04(月) 16:23:22 ID:pVFbql+5O
シグタムを横目に考えると、☆もリミもDAは割高じゃない?本来無印DAな品を無理やり名乗らせているだけだと思う。
大企業の一員になって経営危機は去ったんだから、そろそろなんとかして欲しい。
一生シグタムを使ってればいいんじゃないでしょうかね
>>230 単だけの話で言うなら、DA14mmは
どのDAリミよりも高価な点について説明を頼む。
ついでに一生シグタムを使うんだったらニコンとかに乗り換えた方がいいよ
シグタムをボディ手振れ補正で使えるのがいいんじゃないか!
>>229 どこでなにを撮るかによるだろ。
つっか16-45で何か不満が?
236 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/04(月) 17:14:23 ID:pVFbql+5O
>>232 DA14登場時、「これが無印なのだから☆やリミを名乗る時は相当な品になるはずだ」と思った私は少数派?
237 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/04(月) 17:16:08 ID:H2u9smGc0
価格的にK20DはD300のライバルだろ40Dは格下ではないのか?
純正厨がすぐに湧くなあ。なんて視野が狭いんだ。
>>236 俺も俺も
>>231>>233 ばかばかしい。ニコじいのみなさんは、こんな所まで来なくてもいいですから。
シグタムの特別でもないレンズと直接の購入比較対象になる品まで、☆やリミを名乗るべきではありません。
ペンタックスの経営危機故に、用品類の値上げ共々甘受してきた訳です。
巨大企業の一員になったのですから、この暫定税率ともいうべきものは撤廃するべきです。
>>239 むしろペンタ党ならペンタ税を払い続けるのが筋ではないか?
そこを性能相応にと言うのなら他社のにすれば良いわけで・・・
>233-234
くやしいのうwwwwwwwwくやしいのうwwwwwwwww>233
>237 画質で両方ともうんこ。K10Dでも相手にならん。
243 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/04(月) 17:50:53 ID:H2u9smGc0
245 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/04(月) 18:00:38 ID:KFr2/jMcO
DA14はJ☆平川さんの設計だから、安心して使えるけど、
本領発揮出来るのはK20Dだろうな!
246 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/04(月) 19:12:18 ID:UyHjN6H50
シグマを買って過去に後悔した点
・外装のゴムリングが経年劣化で切れたこと
・外装のゴムリングがベタベタになったこと
・薄めたアルコールで拭いただけで白い小さい文字が消えたこと
・内部でギヤ欠けしたこと
・AFの挙動が不安定なこと
・ズームの可動部分にガタつきが生じたこと
以上のような経験をしたのでシグマだけは二度と買わないと誓った。
同じスペックの製品なら純正の方が高いけど、
やっぱり純正には高いだけの理由がある。
DA35を使ってきた方に質問なんですが、AFの速さはどうでしょう?
開発者がマクロだけでなく常用レンズとしても使って欲しいと言ってたようなんですが、
常用レンズとしてFA35に変わりになるものでしょうか?
ロードマップをみて結構充実してきたなあという感じで、なんとなく嬉しくなります。
ですが、やっぱり85mm/F1.4がないと物足りなさを感じるのは私だけでしょうか?
85mmの画角ではなく、85mmのボケが欲しいです。
フルサイズを出す予定がない以上、85mmを出しても仕方ないでしょう
90周年記念レンズ「smc Takumar 90mm F1.4」にご期待ください。
来年発売。
ないない(AA略
252 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/04(月) 20:08:16 ID:JEUMNQ2y0
55-300がかなりしっかりした写りだったんだがあまり話題になってないね
☆と並べられたら見劣りするけどシグタムやFAJと比較したら雲泥の差
サダムなしでもストレスは感じなかった
>>252 新ダブルズームはかなり良いらしいね。 両方買ってみようかな、
255 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/04(月) 20:27:44 ID:4RabojVYO
>>249 コシナが85mmだしているのでペンタも出せる。
★55に続く中望遠単焦点として85mmは有力。
多分次期機種との同時発表&発売を狙ってるのでしょう。
256 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/04(月) 20:30:19 ID:UyHjN6H50
>>252 自分が持っている50-200と大差なかったから買わなくてもいいや、
期待はずれだった
っていう報告なら上のほうで読んだぞ。
257 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/04(月) 20:36:29 ID:8Zz1mEhR0
200までのズームの画質と300までのズームの画質が同じレベルなら
サイズを考えなければ買いだよな
そこはDA★55mmが受け持つんだろうな。
259 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/04(月) 20:44:06 ID:CFUUEtmc0
>>237 売り出し価格と下落価格を比べるなよ。w
>>257 DA50-200で撮れない領域がDA50-200並の写りであれば、ってことだぁな。
もともとDA50-200そのものは評判の悪いレンズではない(むしろ評判いい方に入る)し。
あとシグタムの70-300も、200mm以上で急に質が落ちる、という性質持ってるから、
やはり200mm以上の領域での写りで全てが決まりそうだ。
261 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/04(月) 22:04:04 ID:KORDnV+F0
>>239 あほか。
>>231>>233とはペンタ使うならシグタムより純正使ってほしいって
意味で言ってるのに、なにが「ニコじい」だ。被害妄想みっともない
265 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/04(月) 23:12:06 ID:UyHjN6H50
>>265 朝か夕方の撮影じゃねーの?
雪降る地方の俺には違和感は全くないが
鬼が笑うぞ。ラインナップは穴だらけのまま。>263
>>265 曇り空だと微妙に空が飛ぶんじゃないか、露出補正1段+でも
>>263 ユーザーがシグタムと迷うレベルの製品に安易に☆やリミをつけていていいの?
っていう問いかけに流れが繋がらないんですけど?まあ、もういいです。
ペンタ党の振りで今ひとつな物も無理やり擁護して新規ユーザーをうんざりさせるなんて、ニコじいウザいなあ。
ここ
ごめん送信してしまった。
ここの人でDA18-250の高倍率レンズ買った人いる?
タムロンのOEMだけど海外旅行レンズに良さそうで惹かれている。
でもタムのほうは量販店で触ってみたがAFが遅くて・・・・・・・
DA版だと少しチューンされてるとかあります?
画質の例を見ると言われてるほど悪いレンズではないような気もするけど。
前玉が重い物はどうチューンしても遅いよ。
>>271 >DA版だと少しチューンされてるとかあります
無いです
高倍率の非レンズ内モーターは遅いよ
ついでにギヤ音がクソやかましい。
>pVFbql+5
>ペンタ党の振りで今ひとつな物も無理やり擁護して新規ユーザーをうんざりさせるなんて、ニコじいウザいなあ。
このキモいのなに?
DAははっきりくっきりでいいんだけど、
FAレンズの描写も捨てがたいなあ。
DA☆55はJ★だお!
タムの28-300は持ってるけど望遠側で中途半端な焦点距離(例えば79ミリ位とか)でAF掛けると
何かギヤが引っかかった感じで合焦に失敗する事がある。
まあ目盛りの所だとちゃんと合焦出来るからいいけど
一回軽く落としちゃってるんでその辺も影響している可能性も有るが。。。
とは言えレンズあんま持ち歩けない時は重宝してるけど
279 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/05(火) 06:40:12 ID:qXGUpG3V0
軽さ重視でいくならシグマ。回転方向ちがうっけど。
一部のレンズを除いて、シグタムで充分用を足すよなー
ペンタ税を払うべきとか恥ずかしげもなく書く
>>240みたいなペンタユーザーは痛い
J☆厨はみててウザイ。
>>276 そういう言葉が俺をいつも悩ませる
DA70を手に入れてもFA77が気になるし、DA35を手に入れたとしてもFA31,35のことは頭から離れないだろう
283 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/05(火) 08:13:32 ID:AxdMpFQkO
>>280 DA16-45は素晴らしかったけど、続くペンタックスらしい傑作は出てきていない気が。
35o換算24・35・50・85oの暗めで軽量な単焦点を出して、新規ユーザーの取り込み希望。
新規ユーザー獲得の切り札K20Dもペンタ税が効いてる
285 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/05(火) 08:29:51 ID:XEr8Vj1TO
昨日ビッグ有楽町にレンズ見にいったら買い替えキャンペーンやってて対象商品だけらしいけど3千〜5千で下取りしてくれるそうです。
今月いっぱいは、やってるみたいで自分が欲しかったDA14で3千、FAリミで5千円でした。
J☆平川信者ウザイ
>282 よう俺。
DA70持っててもFA77は欲しくなるわ。
35limも欲しいし、両方買ったあと17-70SDM出るし、そんなに¥あったらK20D余裕で買えるし\(^o^)/オワタ
DA★55のデザインは萎えるなぁ。
吐く画がFA★85並ならまぁ、買うけどさ。
289 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/05(火) 09:36:37 ID:vmhs21ShO
光学性能が高くて大口径が欲しい→★
デザインはLimが好き
AFは超音波がいい→SDM
なのでDA★Lim-SDMを出して欲しい。
デザインは ★ < lim なのか?
Limのアルミ削出鏡筒はかっこいいよ。
ただプラ製より傷が付きやすいので気をつかうけど。
292 :
K20D最強伝説↓:2008/02/05(火) 11:44:35 ID:Z1DyG5cr0
K20Dは無理にシャープネスをかけていない。
シャープネスをかけすぎると取り返しがつかなくなるので元画像の良さをそのまま残すようにした。
メニューの設定で言語を日本にした場合だけ柔らか設定になるようにしているそうだ。
ライバルメーカーの1000万画素機とK20Dの撮って出し画像を比べて見ると撮って出しの場合
K20Dの方がシャープでないように見えるかも知れない。
しかしそれは細部を残しているためで同じように画像処理でシャープにすればシャープにもなる。
カメラ設定で ファインシャープネス+2 で写すとライバル1000万画素機と同じシャープさになりかつ細部が残っている。
ファインシャープネスと、通常シャープネスの違いは、ファインシャープネスは輪郭を細くして柔らかい表現になる。
パッと見た目はシャープネスの方が良い、好き好きで使ってもらえば良い。
雅は油絵でなく日本の顔料を表現できるようにした。
谷口さんが衣服の赤のモデルを写したところ飽和する暗い赤くなった。
むしろ風景で生きてくる。 バナナの葉の緑とか奇麗に出る。
【プリント写真を見た感想】
奇麗すぎる。 もう素人にはこれ以上の高解像度は要らないなと思った。
(しかし長い焦点距離のレンズを使わずにクロップ耐性が有ればそれなりに便利)
1mX2m位のパネルのサイズをしげしげと眺めてもドットは見えなかった。
ISO3200のプリントにもノイズが見られなかったのは驚き。
293 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/05(火) 12:57:59 ID:vmhs21ShO
↑↑↑↑
ウザイ
294 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/05(火) 13:09:28 ID:7PBekHi1O
誰かDA14安く売ってくれ
オーロラ撮りたいんだけど、旅行費用や準備資金でレンズに金が回らん
オーロラ輝子
296 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/05(火) 14:07:21 ID:gQJKDXwB0
オーロラ姫
なんで折角オーロラ撮るのにあんな糞レンズを使うのかと。
シグタムの14mmの中古でいいんじゃね?
ペンタマウントは市場に少ないが…
オーロラってデジ一眼でまともに撮影できるんですか
300 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/05(火) 15:12:50 ID:gQJKDXwB0
J☆は糞?
301 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/05(火) 15:25:01 ID:AxdMpFQkO
>>297 DA14を糞レンズ呼ばわりする理由を述べよ。
>>295 ふたりっこ後半の未来世界では阪神の暗黒時代はマダマダ続くことになっていたんだよなぁ
完全にスレチだな、すまん。
303 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/05(火) 15:35:59 ID:MJqzpflOO
LimやJ☆が糞なら某メーカーのLレンズなんかどうすんの?
305 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/05(火) 15:45:20 ID:gQJKDXwB0
ウホッ
306 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/05(火) 15:59:58 ID:AVLRGvll0
プロカメラマンからの支持が一番強いのはCanonなんだがwww
ぺん侘???何ソレwww
インターネットの仕事の人はスルーで
プロカメラマン志向というより写真家志向だからなぁ。PENTAX。
写真家でPENTAX派は結構いるし。
ネイチャーフォトは他の追従許さずK10Dがイチオシ評価でしたからな。
5Dが出るまでは。
>>310 ちょっとまてw5Dのほうが発売古いぞ?
で、K20Dでその座を再び奪った
どうかなぁ?
まぁあと2〜3ヵ月経ってみないとプロの評価は出てこないと思うし。
ペンタのカメラは撮るのが楽しい。
他社を持って初めて気付いた。
316 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/05(火) 16:50:26 ID:hRIFx1OL0
でもペンタ使いのプロなんて居ない事実www
>>316 つかさ、プロならペンタのK10Dくらいは普通に持ってると考えないの?
>>316 毎日の生活費を一枚いくらで稼がにゃならんペーペーには確かにペンタ使いはいないかも
自分のライフワークたる作品造りだけに専念できるようなクラスになると意外と多いけど
319 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/05(火) 16:57:22 ID:Ypc84MEW0
作品作りにはペンタックス。
トシャトシャ
まあまあ、316の想像力が貧弱なだけだ、許してやれよ
>>301 >>6 気持ちはわかるが、無難レンズにも入ってないしね・・DA21は入ってるのに。
文章力からみていつもの単発ID君かな?
323 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/05(火) 17:18:47 ID:Jb7kq77s0
まあデジイチ買う金無いから
持ってる奴叩くことで満足してるんだろうなw
324 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/05(火) 17:55:12 ID:9+JA8SvF0
>316
デジカメならそうかも知れんが、
中判以上ならゴロゴロいる。
いまだに銀塩中判以上はデジタルのはるか上のクオリティだからな。
中判と言えば富士が今年出す蛇腹カメラが非常にキニナル。
蛇腹だからコンパクト!
326 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/05(火) 18:20:50 ID:gQJKDXwB0
(畳家)645Dは様子見という風にとらえてもらえるとありがたいです
K20D予約入れた。
そこで質問なんだけどさ、DA21とディスタゴン25ならどちらがいいだろうかね?
レンズはFAリミ3本と50-135しか持ってないから、もうちょい広角欲しいんだよね。用途は旅行スナップ。
ちなみに、DA12-24は以前ドナったので、改めて買うつもりはなし。
将来的にはDA15リミを買う予定。
>>328 DA15リミを買う予定があるしDA21と天秤に掛けるならディスタゴン25が良いと思う
つか他に広角レンズがないならなんでDA12-24をドナったのかと
330 :
↑:2008/02/05(火) 19:01:47 ID:5t+T9vxD0
ペンタじゃないけど3月まで待てるならタム17-50のF2.8は?安いよ。
デジで25mmだともう広角とは言いにくいんじゃないかなあ。
21mmでもちょっと物足りない感じ。
どの程度の広角が欲しいのかは分からんが。
332 :
328:2008/02/05(火) 19:20:10 ID:pLNG6bVRO
>>329>>330 実は、年末には5Dにほとんど移行しようと思っていたんだ。K10DはFAリミ専用機にしようと。
で、17-40Lと24-105L購入資金にあてるため、12-24と★16-50をドナったわけ。
だから、12-24もタム17-50も買わないつもりなんだよね・・。ドナったのに買い直したら負けな気がしてw
んで、ズームは基本的に5D任せにして、★50-135以外は単焦点で頑張ろうかと思っててさ。
予想以上にK20Dが良かったばかりに、プランが狂ってしまった・・。
ペンタ好きの俺にとっては嬉しい悲鳴w
>>331 確かに、D25の換算37.5ミリは広角とは言えないからなぁ。
せめて、DA21の換算31.5ミリは欲しいところ。
でも、純粋に画質比較するとなぁ。
D25を5Dに組み合わせる選択は?
>>333 もちろん、それも考えてる。
D25買うと、K20Dにも5Dにも使えるってメリットがあるんだよね。
ただ、K20D持ち出すときにはやっぱり広角足りなくなる罠。
15リミなんて、きっと来年だろうし・・。
そもそもDA14があるのにまた15を出す意図が分かんないんだよね。
FA35や50みたいな位置づけの安価でよく写る17/18を出せば
氏ぬほど売れると思うんだけど。
最近の高級コンデジの24-28あたりの画角ともマッチするし、
14/15はスナップ用途には逆に使いにくい気がする。
TAMRON 17-50mm F/2.8 (A16) は、惹かれるものがある。
作例見てもかなりいい感じだし、kakaku.com 見ても結構評判がいいみたいだし。
SIGMA 17-70mm 持ってるけど、買い足そうかと言う気になりつつある。
それにしても、PENTAX, SIGMA, TAMRON と、いろいろレンズが出てきて
選択に迷える位になりつつあるのはいいことだな。
>>334 FA/A20mmとかA15mmの中古というのはどう?
ペンタだってそのうちフルサイズ出すだろうし今から持っといたら
ペンタもフルなら5Dで使えるメリットもあるね。
DA12-24を買い直すのが正解じゃないか?
340 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/05(火) 19:52:50 ID:jXsPRbkb0
>>335 DA21があるだろ。
大人しく21を買え。
安価で良く写る17なんてそもそも無理。
>>340 持ってて広角が物足りないから言ってんの。
いちいちリミ化とか外装に凝らなきゃできるって
糞画質レンズならいらん
ペンタのレンズって5Dだと絞りレバーがミラーに干渉するよね。加工すればいいんだけど。
糞画質レンズ の検索結果 約 480 件中 1 - 10 件目 (0.26 秒)
>>342 糞画質レンズってちなみになぁに?
345 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/05(火) 20:17:58 ID:jXsPRbkb0
>>341 そんなことしても、もうからないだろ。
馬鹿かお前は。
慈善事業で安くてもうけなしのレンズを出せとでも言うのか。
キチガイかチャンコロだろ、おまえ。
>>345 じゃあなんで、ペンタはFA35やFA50を出してんの?もうからないのに。
馬鹿のくせにレスすんなよ。
会社勤めしたことないんでしょ。
自分の給料がどうやって生み出されてるか考えりゃあ、そんなこと言わない罠。
>>335 DA15は、ズームと一緒に持ち歩けるレンズを狙ってるような気がする。
18-55を持ってる人が、もっと広角域を欲しいときに、最適な感じ。
あるいは、DA21・40or35・70を揃えた人向け。
パンケーキは無理としても、小型軽量路線になるんじゃないか?
349 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/05(火) 20:30:01 ID:jXsPRbkb0
>>346 数が出る標準レンズだから薄利多売
そこから単玉の世界に入ってもらおうという
撒き餌的意味合いもある。
17なんて特殊なのといっしょくたにすんな池沼。
馬鹿のくせにレスすんなよ。
>>348 DA15がもし小型軽量化するなら確かに興味あるけど、
でも
>>335に書いたように17/18の方がより適してるように思うけど。どう思う?
>>350 スペック厨には、すでに持ってるズームレンズとダブる焦点距離が敬遠されるからw
あと、広さは狭きを兼ねる。K20Dくらい画素数があると、トリミングの実用性が高いし。
353 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/05(火) 20:38:12 ID:jXsPRbkb0
354 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/05(火) 20:38:52 ID:jXsPRbkb0
346 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/05(火) 20:20:34 ID:fvPujc6Z0
>>345 じゃあなんで、ペンタはFA35やFA50を出してんの?もうからないのに。
馬鹿のくせにレスすんなよ。
346 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/05(火) 20:20:34 ID:fvPujc6Z0
>>345 じゃあなんで、ペンタはFA35やFA50を出してんの?もうからないのに。
馬鹿のくせにレスすんなよ。
346 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/05(火) 20:20:34 ID:fvPujc6Z0
>>345 じゃあなんで、ペンタはFA35やFA50を出してんの?もうからないのに。
馬鹿のくせにレスすんなよ。
>>351 なるほどねえ…。でも、GRdigitalみたいにあえて単焦点をアピールすれば、
おなじ画角でも全然違う!と思ってもらえるような気がするな。
>>352のレンズいいね。DA14がこのくらいのサイズだったら思いきって買ってたかも。
18くらいで小型軽量、安価なレンズを出しても、
それを買ってほしいライトユーザーは
ズームで満足してて買ってくれない気がする。
>>355 コンデジでは得られない画角をアピールする意図もあると思う。
例えば、パンケーキを企画するとき、なぜ35mmじゃなく40mmにしたか?って話で、
35mmはコンパクトカメラのイメージが強いので、それとは違うものだということを
数字でも表したかった、という開発者談がK10Dガイド本に載ってたね。
普通の考えだと、一般に馴染みある焦点距離のほうがユーザーに賛同されるだろうと
判断するはずなんだが、ペンタの中の人は、ちょっと違うらしいw
>>352 こんなのが出せたら敬服するが、ミラーのある一眼では無理だろ。。
UDXで聞いたら、DA35マクロよりは短くなりそうなことを言っていたけどね>DA15
360 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/05(火) 20:52:57 ID:jXsPRbkb0
池沼のID:fvPujc6Z0は
>>349に完膚なきまでに論破されてケツをまくって逃げるしかなかったとさwww
おしまい。
>>355 これに懲りて池沼がいっちょ前に口答えすんなよ!
お前はカスなんだから
お前は頭が悪いんだから
わかったな、蛆虫野郎のチャンコロ
>>356 そこが問題なんだよね。俺も最初はズームだったけど、一度単焦点を使ったら
もうズームに興味なくなっちゃってw。何かきっかけがないと。
>>357 いまだに単焦点をたくさん出すだけでも、実に奇特なメーカーだよね。
しかも焦点距離もオリジナリティあり過ぎ。でもそれがいいw
>>356 安価じゃないにしても、18mmくらいの小型軽量型は、後回しになりそうな予感。
順序的には、DA☆30を出した後で、DA14とDA☆30の間を埋める本格派レンズが
先のような気がする。銀塩時代のFA31リミ感覚で使えるDA☆20F1.8とか。
>>357 35mmじゃなくて、38mmだった気がするぞ。
>>358 つSUPER-WIDE HELIAR 15mm F4.5 SL Aspherical
ミラーアップしたまま装着してライブビューで撮影してってのが可能ならつかえるぞ
斜め入射光問題は厳しそうだけど
366 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/05(火) 21:04:53 ID:ooX9tSs00
おまいらが31を
さすがは10マソ近くするレンズだ
と感じるのはどんな点?
あくまで画像から感じられるポイントでおながいします
ディスコンの噂がある31に二つの35、200に300と金無い癖に迷う毎日です
って、こいつ自身はFマウントしかないんだった
>>364 うむ、確認した。
インプレスのK10/K100D完全ガイドP.129
前川「38mmってコンパクトのワイド側っていう中途半端なイメージか゜どうしてもあったんですよ。」
369 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/05(火) 21:18:28 ID:ooX9tSs00
前ちゃんは今売りのデジタルフォトで
38ミリは安物コンパクトのイメージがあるからヤダといってます
前ちゃん、タタミィ、J☆神と行く撮影旅行とか撮影教室みたいなものがあればいいのに
発売前レンズとかサンニッパ、ロクヨンを試用しまくりで
>>369 被写体はペンタ本社屋上の看板だったりしてw
いや、K100Dの新発売当時、ヨドバシカメラの店頭に置いてあった
DA55-200作例写真が、ペンタ本社屋上の看板だったもんだからさ。
DA55?-200
↑
DA50-200だろ。
DA15mmを出す意図は、実はDA40mmと同様フルサイズに対応してたりと妄想してみる。
銀塩に使えればタム10-24じゃなくてこっち買うんだがな。
20〜30mmくらいの超音波レンズ出してくれ。
超音波レンズ
375 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/05(火) 22:34:43 ID:N0nGCbdb0
歯ブラシみたいなレンズだな
レンズについたゴミが落ちるのでPフィルター要らず
K10Dユーザなんだけど、純正のレンズは50mmマクロしか持ってないんだ。
とりあえず次は35mmマクロだと思うんだけど、他に持ってると面白いレンズってある?
普通に買える奴で面白そうなの教えて。
DA* 200mm F2.8ED SDMって一応、明後日発売予定だけど、
もう入手しちゃった人とかいないの?
作例よろしく
>>375 マクロ好きなら、DA10-17じゃね。魚眼でマクロ的にとるとおもろいよ。
マグロ好きなら、何がいいですか?
>>376 半年前だったらテフノン28mm/2.8だったんだけどな
Kマウント大人気でw
生産終了、在庫無しみたいだね
383 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/05(火) 23:00:53 ID:+WCgcpmtO
>>376 FA☆200 F4 マクロ あったら俺が欲しいがw
>>381 手持ちのどのレンズでも構わないから、予算を別のところに割り当てれ。
青森県大間までの旅費と宿泊費と食費にあてると満足できるぞ。
K10DにDA70mmF2.4Limitedとシグマ30mmF1.4しか持ってないんだけど
このまま単焦点のみでDA21mmF3.2AL Limitedにするか
ズームDA16-45F4にするか迷い中
皆さんならどっち買う?
386 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/05(火) 23:10:11 ID:xVJbSl890
風景派は16-45
スナップ派は21
>>385 うは!おんなじ悩みだw
基本的には単焦点で逝きたいところだけど
21mmだと微妙に画角が狭い気がする
DA21があんまし明るくないのが悩ましい…
>>385-387 それを全て一度に解決するのがタムロンの17-50mmf2.8
単焦点のDA21より明るい。
しかも値段が安いときてる。
DA21の長所は小さくて軽いこと・・・のみ。
389 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/05(火) 23:23:31 ID:Jb7kq77s0
390 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/05(火) 23:24:20 ID:Jb7kq77s0
×否時
○同じ
>>390 デカっ!
重っ!
それならDA21の方がマシなような・・・
ま、用途の違いだとは思うが。
もう一個DA21の長所があった。
見た目がカッコイイ。
>>389 あぁ、一時期こいつも悩んだ!
でもサンプル画像のビネッティングが…
極端な大口径にしなくていいから18mmF2.4とか出してくんないかな…
>>389 おれシグ24/1.8持ってるけど、デカイよw ただし、明るさと引き換えだと
割り切ってる。写り自体は気に入ってる。
395 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/05(火) 23:43:47 ID:Jb7kq77s0
>391
軽さを取るか明るさを取るか
それが問題だ・・・
>>362>>365 電源を切っても電池交換してもミラーアップしっぱなしにできるボディができたら
実現するかもね。ライブビューがあるから、外付けファインダー不要でパララックス
なし、目測じゃなくライブビューで正確なピントあわせ。
ある意味夢の取り合わせだな。
>>394 馬鹿。
24mm程度でデカイとか言うな。
>>389のは20mmだから24mmよりもさらにひとまわりでかくて
重さもさらに重いんだぞ。
398 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/05(火) 23:53:54 ID:Jb7kq77s0
24mmがφ77mm、485g
20mmがφ82mm、520g
どっちも重いなぁw
>>395 あと、俺的には見た目も重要だけどな。
一般人には
>>389は「すっごいでかい望遠レンズ」としか見えないからな。
街中で撮ってたりしたらあらぬ疑いを掛けられる恐れもある。
スナップに使うなら間違いなくDA21が正解だな。
ナウでヤングな若者の間でトレンディなレンズだよ。
便乗で質問
シグマの28mm F1.8って使っている人います?
中古が安いので買おうかと
>>398 素人はその差をちょっとだと思うだろうが、その差はかなりでかいぞ。
とくに径の太さ。外形はもっと太いからな。
402 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/05(火) 23:58:26 ID:Jb7kq77s0
>401
実物見たことないから確かにそうかもしれん。
置いてあるとこが近くにない・・・orz
あと、シグマのレンズは下取りが安いことも覚悟しておくべし。
径が9cmもあって500g超えるようなレンズをスナップに使う馬鹿は滅多にいないから
スナップ用途ならDA21だな。
車移動で風景撮影だったらシグマの太巻き買ってもいいと思うが。
結局は撮影スタイルの問題だな。
言うまでもなく、多用途なら小さいのが便利だよ。
今、PENTAX系のスレでここが一番もりあがってるなw
連投スマソ、
>>400 持ってるよー
例にもれずデカイなw
俺のメインだったりする
FA★400/5.6ってどういう評価なんでしょ
なんとなく買って、全然使わず防湿庫の肥やしになってます
どうせ使わない焦点距離だしまだまだ美品なんで、評価高いなら売ってお金にしようかなと思います
評価低いなら動物園でもいってなんか撮ってみるかな
お前の評価を書けよ。
話はそれからだ。
望遠なら月を撮るとか、割と楽しいよ。
あと野鳥探して歩くだべ。
シュナイダーと寒村の境界線て何だろうね。
ふと、おもた。
……シグタムからの大井家無が寒村でそれ以外がシュナ??
たしかDA18-55をサムスン銘で売ってなかったっけ?
あ、レンズは「アクセサリー」のタブを押すと出てくるよ。
ああ18-55もシュナだったのか。こいつぁ失礼。
たしか他に何か1本だけサムスン銘のがあったと思うんだが、記憶違いかな……
>>415 トンクス
DA16-45か。
とすると、やっぱ、他社OEMがサムスンでペンタ設計がシュナってのは違うっぽいなぁ。
DA21lim は寄れるし使い勝手もいいんだが、もう少しだけ明るかったら・・・
>>407 使わないなら売り払った方が良いよ。2日経たないうちに買い手はつくだろうしね。
おーい、中の人。次の機種ではタッチペンで背面液晶に文字が書き込める
ようにしておくれ。KレンズやらM42レンズで撮ったあとでどのレンズ使っ
たか思い出せなくなってきたよ・・・
レンズ情報が出ないM42で撮る場合は交換する前にそのレンズを撮る。
それからレンズ交換。
すると後で画像を確認するときここからこのレンズだ!
と超わかりやすい。
424 :
420:2008/02/06(水) 05:00:06 ID:icDRxTHh0
>>421 うぉー!ほんとだな。なんで、それに気づかなかったんだ・・・
おーい、中の人。解決したから次も普通の液晶でいいわw
いいこと聞いたからもう寝るわ。
>>421サンキュー!
さすが
>>421!おれたちにできない事を平然とやってのけるッ
そこにシビれる!あこがれるゥ!
>>421 アナログ時代に、プロが素材撮るとき、最初に概要書いた紙を
映し込んでおくのを連想した。
K,Mレンズで撮影した時の絞り値が思い出せません><
431 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/06(水) 08:45:24 ID:bvwrXV5g0
>>346 馬鹿の癖に他人を馬鹿呼ばわりするもんじゃありません
433 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/06(水) 08:56:52 ID:tBd1n1OvO
>>366>>429 ロダにFA31Limの作例が腐るほどあるだろ。
ぱっと見で写りが明らかに違うとわかるハズだが、もし見分けがつかないのなら買う意味は無い。
ホットシューにくっつけるフレキ管みたいな曲がるアームのついたコンデジ用ネジアダプターがあれば、IXYかなんかで絞り環とレンズを撮っておけるんだけどね。
435 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/06(水) 09:34:14 ID:AqK5KR880
いよいよ
明日DA☆200発売だけど朝一番にヨドバシに並ぶけど
おまいらも並ぶのか?
436 :
394:2008/02/06(水) 09:58:19 ID:PS6l8hUa0
>>397 外径3mm、重さ35gが気になる虚弱体質に馬鹿呼ばわりされる謂れは無い。
曲がる潜望鏡みたいなアダプターで、レンズに付けて、
レンズの自分撮りができるのを作ればいいんじゃまいか。
DA21mmの暗さが気になっていたが、F1.8だとあんな巨大になるとは。
諦めてDA21mmにいきます。ノシ
439 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/06(水) 10:16:34 ID:AqK5KR880
いよいよ
明日DA☆200発売だけど朝一番にヨドバシに並ぶけど
おまいらも並ぶのか?
なんで予約しないんだ?
銀塩も併用中だしFA★200/2.8持ってるからパス
ただSDMがどれくらい速いのかとフルのイメージサークル満たしてるのかは気になる
>>440 開店前に並ぶのが趣味だから。 ジロジロ見られるのが快感。
>>442 予約した上で開店前に並べばいいんじゃないかと思うんだが?
それって素人考えなのか?やはり並んでいる間に
買えるかどうかの不安感を楽しむのが通なのか?
>>436 横レスすまんが虚弱体質と馬鹿とは全く関係ない話だと思われ。
そんなことだから馬鹿と呼ばれるのだろう。
446 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/06(水) 11:16:56 ID:jYiuU0qZ0
>436
今何のことか話題を遡ってみたんだが、
おまえ本当に馬鹿だねえ。
外形の差は5mmだよ。
その程度の引き算もできないのか。
447 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/06(水) 11:28:46 ID:jYiuU0qZ0
85mmf1.4クラスの新設計を出して欲しいな。
あと100mmか135mmでf2クラスのも一本出して欲しい。
どう見ても現行じゃその辺が手薄だろ。
★55なんてFA50があるんだからあとでいいよ。
448 :
436:2008/02/06(水) 11:41:45 ID:qTTamm4m0
>>445 わざわざそんな横レスを書き込むオマエの方が明らかに馬鹿だ罠。
>>446 確かに5mmだな。それに関しては馬鹿だと認めよう。
しかし、24/1.8がデカイという発言が馬鹿というのは許せんな
直径5mm、重さ50gの事でぎゃーぎゃー騒ぐなら一眼レフなど
持たない事だな。コンデジにしとけよ。
PENTAXは短焦点をいろいろ出してくれるのでありがたい。
30mmが出たらいよいよ銀塩からデジタルにのりかえるよ。
21/30/70のセットになるかな。
ズーム使えというハナシもあるが、
450 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/06(水) 12:09:41 ID:jYiuU0qZ0
DAレンズの最高傑作、DA40を外すとは。
銀塩での40mm感覚で使いたいんだ。
35〜40mmの選択はなし。
ホントいうと、28mmであればありがたかった。
今使ってるの、オリンパスの28/40/90なんだ。
デジタルで単焦点を積極的に出してくれるのPENTAXだけだから、
乗り換えるよ。
オリンパスはOMユーザーが乗り換えたくなるようなもの、
さっぱり出しやがらねぇ。
453 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/06(水) 13:53:26 ID:PjqHJsYv0
> 407 FA★400/5.6ってどういう評価なんでしょ
十分シャープだけどボケが汚く背景を選ぶ。評価は趣味と撮り方次第。
私は好きになれず処分しました。
購入価格中古8万円→ヤフオク売却価格新品並み
454 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/06(水) 14:09:00 ID:jYiuU0qZ0
>FA31リミでええやん
うん。その通りなんだけど、ちょっと大きい。
パンケーキとは言わなくてもできるだけ小さいほうがいい。
といって30mmがどんな大きさかさっぱり分からんが。
>>455 トークライブの話によると、DA☆30は(ペンタとしては)大口径レンズになるらしい。
シグマ30mmF1.4くらいのボリュームは覚悟したほうが良いかと。
当然、FA31リミより大きく重くなるだろう。
>>456 DA☆55と鏡筒など一部共通部品を使ってDA☆30/1.2で来ると予想
>>457 鏡筒などが共通なら、55mmより30mmのF値を明るくすることは無理だと思うが。
ズームってなんで広角→望遠で、F値が小さい→大きいなんだろうね。
F4→F2.8→F4 とかないよね。
461 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/06(水) 14:34:44 ID:jYiuU0qZ0
>>455 456の言う通りならFA31より大きく重くなり
そしておそらく高くなるわけだが。
スターレンズだからな。
>>458 あ、そっか
つい85/1.4と50/1.2が似たような大きさだったなぁなどと安易に考えてしまった
やっぱフルサイズのマウント規格のままのAPS-C用レンズってどうも違和感が残るなぁ
>>459 画角が狭くなれば入ってくる光は少なくなるでしょ。
>>461 FAリミは硝子玉以外の部分にもオカネがかかってるので、明るさの違いが
あってもあまり価格差はないかも。
例:
FA77mmF1.8リミ …… 97,000円(税別、シルバー)
FA☆85mmF1.4ED … 98,000円(税別)
SDMと防塵防滴のコストアップ要素はあるが、DA化のコストダウン効果
(イメージサークル縮小、絞り環省略)で相殺できるのではないかと、
想像してみる。
>>463 それはわかってるけど、F4通しとかF2.8通しレンズは、ズームすると絞りの大きさ
(F値ではない)が変わって調節してるよね。
466 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/06(水) 14:51:53 ID:tBd1n1OvO
ペンタって35mm近辺の単焦点多すぎ。
FA35/FA31Lim/DA35マクロLim/DA40/DA★30/FA43Lim
こんなに乱発する余裕あんなら、とっととFA★85mmの後継だせやい。
468 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/06(水) 14:54:01 ID:jYiuU0qZ0
>>464 そんな昔の製品の値段で比較しても意味ないよ。
今だったら確実にもっと高くなる。
>>466 同感。
>>468 そこでコストダウンのDA☆設計でしょw
FAリミのような贅を尽くした設計にはならないと思う。
もしもキヤノンEF35mmF1.4L(205,000円)ほどの値段になったら、
見合う高額ボディーのないペンタじゃ売れないだろうしなあ。
>>466 30〜40mmは35mm換算で標準域だからねぇ
DA★55はFA★85mmと同じような描写になるとかなんとかこの前のトークショーで言ってた
まあ発売日は未定だけどw
472 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/06(水) 15:07:42 ID:AqK5KR880
だれかDA☆200買った人いる?
473 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/06(水) 15:41:26 ID:tBd1n1OvO
>>469>>471 個人的にはDA★55ではFA★85の代替にはならないと思う。
解像度、歪曲、立体感、惚けの美しさのどれをとっても85mm域が最良。
換算画角だけが同じだけ。
50mm辺りは既にFA50f1.4/DFA50/A50f1.2があるので付加価値の高いレンズになるのか疑問。
またフル素子がないから85は意味ないという椰子がいるが、取り敢えずレンズを出してから、
1〜2年後に唐突にフルを出してくれればok!
まあフルでなくても85は使いたいし、85がないのはペンタだけという現状をなんとかして欲しい。
474 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/06(水) 15:44:07 ID:jYiuU0qZ0
>>469 466は85mmが欲しいんだよ。つまりAPS-Cなら135mmクラスのf1.4が。
55mmでは意味がない。
>>471 >DA★55はFA★85mmと同じような描写になる
そもそも焦点距離が違えばボケが全然違うので
同じような描写になるわけがない。
475 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/06(水) 15:46:24 ID:jYiuU0qZ0
>>473 同意。
最近はじめたばかりのデジカメしか知らない世代には
55mmが85mmf1.4の代わりになると思ってるんだろうな。
全然違うことが理解できないらしい。
>>466 計画的にラインナップを構築するより、そのとき売れると思った
レンズを出すのがペンタ流なんじゃないの。
DA14mmがあるのに15リミが出るのもそんなところでしょ。
実用カメラメーカーとしてはマイナスだけど、趣味カメラのメーカー
としてはとり方次第だろうね。
確かに、計画性は無いね、特に単焦点は
人気の設計者様の気分次第なんだろう
実用ズームはトキナー頼みだけど
こちらの設計陣も拘りはあれど仕事は
遅々として進まず・・・
>>474-475 まるで俺が言ったかのような悪意のある引用ありがとう
トークライブで出てきたペンタックスの技術者は基本も分かってない素人だったってことね
APS-Cでフルサイズの85/1.4開放とほぼ同じ被写界深度を得るには
55mmでF0.97くらいにしないとダメだからなぁ
DA☆55が仮にF1.4だったら
フルサイズ85/2.3と同程度の被写界深度にしかならないし
やっぱりペンタにもフルサイズ機がほしいね
480 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/06(水) 16:15:05 ID:AdhozAf/0
>>475 >最近はじめたばかりのデジカメしか知らない世代には
>55mmが85mmf1.4の代わりになると思ってるんだろうな。
これは
>>471じゃなくてタタミィに言ってやってくれ。
PMAでタタミィ自身がFA85★の後継と言ってたんだから。
481 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/06(水) 16:17:11 ID:jYiuU0qZ0
>>478 彼らは商売だから確信犯的に嘘をついてるんだよ。
セールストークってやつだな。
それを真に受けちゃダメってことさ、ボクちゃん。
>>479 DA☆55F1.4の絞り開放使用画質が、FA☆85F1.4のF2.4使用画質と同じ、だとしたら凄いことだが。
>>481 55mmと85mmと同じ焦点距離じゃないのは明白でそんなことでわざわざ嘘をついて得られるメリットがあるのかね
これが85mmのDA☆ならその確信犯的に嘘も通用するんだけどね
営業ならともかく技術の人で頓珍漢なこと言ってたら信用もなくなりまさにお笑いものだよ
>>474 ウザイよおまえら
ペンタがDA★55が代わりだって言ってるんだから納得しろよ
嫌ならニコンでも好きなとこいけよ
馬鹿じゃねの
全体的に落ち着け
くだらない事でムキムキし過ぎ
>>479 被写界深度厨が一番ウザイ
どこの掲示板でも嫌われる
>>484 フルサイズを135と言ってるって言いたいのかな?
あの書き方だとちょっと苦しいかも。
490 :
479:2008/02/06(水) 16:45:19 ID:NpQw4HA50
>>488 何か気に障ったのなら謝るけど
フォーマット選択と被写界深度のコントロールは不可分の問題じゃない?
例えば4×5だと標準レンズが150mmとかになるから
絞りだけでは十分な深度が得られなくて、アオリなど撮影方法すら大きく変わるじゃない
そこまで大きな差はないとは言え、APS-Cとフルサイズも面積が2倍も変わるのだから
表現やレンズ選び、撮影スタイルが変わることを無視はできないと思うんだけど・・・
俺は、85mm/F1.4欲しいと思ったときはディスコンになって手に入らなかった。
DAでも良いからぜひ復活して欲しい。あのとろけるようなボケは55mm/F1.4では味わえないんだろうな。
>>491 オクか中古で法外な値段で手に入れるかFA77で妥協してみるとか?
>>492 FA77は持ってる。それなりに気に入っているけど、85mm/F1.4の世界にあこがれるんよ。
いままでカメラもレンズも中古は買ったことがないんだけど、今となっちゃ中古しかないんだよなあ。
>>494 オオッ!サンクス。
これがあったの忘れてた。来週臨時収入があるから買ってくる。
K20D&DP1を買うつもりでいたが、K20Dはチョットお預けかな。
>>494 いやいやいや、P85とK20D両方だろ。
恐らく、K20DにP85つけるとそれは凄い画を出すだろう。
俺も85には興味あるけど、使わない予感・・。77とタム90マクロあるし。
ツァイス1本くらい使ってみたいけど、ちょうどいいのがないなぁ。
31持ってるからD28とD35は被るし。
★55出たら買うから、P50も被る。
499 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/06(水) 19:07:16 ID:AqK5KR880
で、買うのかK20D
発売日=15マン
3ヵ月後=9万8千円
それか、今回はスルー
どれだ?
500!
>>499 そこで
来年のK30D登場で半値のK20D
502 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/06(水) 19:35:59 ID:pgSdnueA0
>>489 まだ意味分かってないwww
お前、頭悪すぎw
>>486 >DA★55はFA★85mmと同じような描写になるとかなんとかこの前のトークショーで言ってた
という報告はあるが、「★55が★85の代わり」だとは言ってないと思われ。
似たような描写傾向だってことだけだろ。
503 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/06(水) 19:45:43 ID:pgSdnueA0
>>501 K20Dが半値になるのは発売から1年以上かかるだろうな。
2009年の夏ごろぐらいかな。
そう考えたら10万切った位で買って長く楽しむ方が正解のような希ガス。
そうじゃないと、永遠に型落ちの旧機種しか使えないな。
死ぬまでその型落ちユーザーの姿勢を貫くのならそれはそれでいいとおもうが。
でも人生は意外と短い。
504 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/06(水) 19:48:05 ID:pgSdnueA0
>>499 >3ヵ月後=9万8千円
それは早すぎる気がするな。
10万切るには半年はかかると思われ。
K20DはK10Dよりも初期価格設定が高いだろ?
DA★55ってフルのイメージサークル持ってるかな?
フルで使えればペンタ初の★の標準レンズ! 贅沢っぽいね
506 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/06(水) 19:54:33 ID:pgSdnueA0
>>505 たぶん持ってるんじゃないかな。
根拠はないけど、持ってる気がする。
507 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/06(水) 20:01:41 ID:pgSdnueA0
>>499 今過去のデータを見直してみたけど、
やっぱりK20Dがたった3ヶ月で10万切るのは難しいな。
K10Dの場合、登場が約11万だったから3ヵ月後に10万切ったけど、
開始価格が違うから。
ちなみにD300が今ちょうど発売3ヶ月ぐらいだけど、21万スタートで
今ようやく価格コムの最安値で18万ぐらいになった。
K20Dは約15万スタートだから3ヶ月だと12万ぐらいだと思うよ。
10万切るのは今年の年末のボーナス商戦じゃないかな。
40D の価格 (8/31発売)
9/1 13 万円
10/4 12.5 万円
11/2 12 万円
11/14 11.5 万円
11/26 11 万円
1/31 10.5 万円
下落は 5000 円/月 くらいじゃないかな。
510 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/06(水) 20:11:09 ID:pgSdnueA0
>>508 それは間違い。
40Dは13万スタートで、3ヵ月後には2万下がって11万。
だからどう見てもK20Dが3ヶ月で10万切ることはなさそう。
>>510 量販店の価格はどちらも 15 万円スタートです。
512 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/06(水) 20:16:20 ID:pgSdnueA0
>>511 じゃあK20Dも実際は13万スタートかな?
40Dは下克上されたしな。ペンタも年末に何か出せばそうなるけど
こんどそっちが欲しくなるわな。
ペンタさん、400mmください。
>>514 400mmF2.8 買えるかね? 300mmF4X1.4 の方が良くないかね?
517 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/06(水) 20:29:23 ID:pgSdnueA0
>>515 ホントだね。
しかし、3ヵ月後に10万切ることはなさそう。
せいぜい11万程度だろうね。
>>512 ムラウチ(会員価格)は税込13万切ってるよ。 税込12万前半目標だね。
519 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/06(水) 20:43:54 ID:pgSdnueA0
今年になってからK10D(11万スタート)を7万以下で買った人たちは
これに味をしめてK20D(13万スタート)も、それくらいにならないと買わないんだろうね。
でも開始の値段が2万円ほど高い分、7万以下には落ちないかもしれないね。
せいぜい8万ぐらいかな。
520 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/06(水) 20:54:30 ID:pgSdnueA0
ここはレンズスレなのでK20Dのボディ価格の話題は終了ってことで。
最後にまとめておくね。
K20D価格推移表
発売日=13万
3ヵ月後=11万前後
2008年末ボーナス商戦=10万を切る
K30D発表後=8万ぐらいか
少しは誤差があるだろうけど、大きく狂うことはないと思う。
この一覧を見て各自が、予算に合わせて購入プランを練れば良い。
これにてボディの話は終了。
レンズの話題再開↓
DA★200mmF2.8
明日発売!!
Nedのおっさんはいつも楽しそうでうらやましいかぎりだ。
>>522 K10Dで撮影。
rawをPhotoLabで現像。
ホワイトバランスを太陽光にした以外はいじっていない。
すげえ。
予定通りにレンズを発売するのか。
今年はもしかして期待していいのか?
526 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/06(水) 22:18:55 ID:AqK5KR880
で、お前ら買うのか?
K20D
K30D町なのか?
ペンタはモデルサイクルが早いから秋頃にはK30Dのアナウンスあるだろ?
527 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/06(水) 22:23:08 ID:sTteCho20
レンズがリリース通りに発売されると驚かれるメーカーorz
とりあえず人柱を何人か待つか。
K10Dの出来が良すぎたもので。
50-200持ってるから100-400出ないかな
FA★200 と DA★200 は性格が違うのか?
使い分けの楽しみがあるのか?
また200mm買わなきゃならないのか?w
沼地獄ってこえーな。俺はいいやつ2本で何とか我慢している。
532 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/06(水) 23:00:19 ID:sTteCho20
タッチ&トライで中の人が設計は同じと言ってた
ペンタだけで200mm 5本もある
今でさえ使い切れてないのにもう買いたくないw
FA★200/2.8
FA★200/4 MACRO
A★200/4 MACRO
M200/4
K200/2.5
>>532 そう望む
534 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/06(水) 23:21:02 ID:sTteCho20
変態って呼んでもいいですか?
むしろここまで揃っているなら買うべきだ。
欠落はいかんと思う。
コーティング違うよ?前面SPコートだよ?SDMだよ?
>>534 呼ばれたくないけど呼びたい気持ちは理解できるw
>521
>525
>527
よう俺。
現在DA18-55mm、DA50-200、FA50mmF1.4を所持。
最近FA50mm買って感動しました。
次に短焦点いくならオススメなんでしょうか?
DA70mmだとFA50mmとなんとなくかぶりそうな気がして・・・・・
どちらかというと風景撮りが多いです。
>>533 200mmはまだ他にも沢山ありますよ。
もっともっと沈み込んで逝ってください。 合掌
200mmマニアwwwうらやましw
542 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/07(木) 00:14:42 ID:XG+gX0LU0
オリンパスのカメラでペンタックスのレンズが使えるんだね。
オリ本体+ペンタレンズというのもアリな気がしてきた。
>>539 FA31リミを勧めとくよ。DAはこの先いつでも買えるしね。FA35/2を買うと
結局31リミを買うハメになるんでな、俺みたいにw
>>539通常なら景色=広角。というところだが、単焦点が楽しいなら70か77ジャマイカ?
中古でFA28も割といいよ。(A28より楽しめる)
FA35やA28は優等生だからちょっと違うかも。
あど、レンズメーカーのタム90やΣ70辺りの本格マクロを増やして趣味を拡張というプランもいいとおもうよ。
>>542 でも焦点距離は倍ですから使い物にはならんでしょ
どうせアダプター使うなら5Dくらい買わなくちゃ
>>532が何気に凄いこと言ってないか!?
DA★200完全にフルサイズ対応ってことじゃん。
こりゃ買うのに躊躇せずにすみそうだな。
547 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/07(木) 00:28:24 ID:F7Adl4fP0
532だけど、俺がDA200買うつもりだったがK20の画質があまりにも良くてどっちを買うべきか悩んでいると行ったら
中の人は『広告が下手くそですみません』と言っていた
自覚はある模様
548 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/07(木) 00:29:29 ID:F7Adl4fP0
『イメージサークルはフルサイズをカバーしている』とも
>>539 ホントはFA28かFA135あたりがオススメ。
でもディスコンで中古しかないけど‥
現行品ならFAlimかな〜
550 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/07(木) 00:34:36 ID:6fwcqHEu0
DA☆200がFA☆200と同設計でフルサイズカバーだとしたら、何でDFAじゃなくてDAで出したんだ?
以前のロードマップではDFAだったのをあえてDAとリネームして出した真意は?
単に絞り環などの旧式連動系がないだけでそこまで謙虚にDAと名乗るだろうか?
モシヤDFAという名称の定義を改めたのでは?
すなわちイメージサークルがフルサイズ+ボディ内手振れ補正分の余裕まで満たしたものをDFAと呼ぶとか・・・
>>551 DFAなんて書いたらフルサイズに期待が高まってレンズ、ボディー共に売れなくなるでしょ
ワガママいうと24mmが好き。でもK24/2.8はボケ味が不評。
554 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/07(木) 00:44:40 ID:F7Adl4fP0
物理的な機構を取り入れるとコストが高くつくから
絞り輪なんかはデジで使う分には不要だし塵混入とか故障要因になる
防塵防滴のためのシーリングもより多く必要になる
>>551 今の時点でフルサイズ機のラインナップそのものが無いからじゃね?
DFA50/DFA100出した時点では、まだフィルム*istとか売ってたわけで。
556 :
539:2008/02/07(木) 00:55:14 ID:2toxznFz0
>543>544>549
レスありがとう。
FA28mmはちょっと気になっていたのですが、中古でもなかなか見かけませんね。
A28mmはF2.8のことでしょうか?
確かにタムロン90mmMacroとかも楽しそう。
せっかくのペンタックスだからDA21mm、DA70mmパンケーキも・・・・・
ああ、これがいわゆる沼ですか、想像するだけでも楽しい。
>>556 DA21mm+LHG−065
これだな
563 :
551:2008/02/07(木) 01:24:59 ID:SRaxjREF0
DA☆200がDAの理由
1.コスト&防塵の関係で絞り環を省いたから
2.フルサイズへの期待でAPS-Cの販売に影響が出るから
3.新規ユーザーが混乱するから
4.DFAマクロはまだ銀塩メインのユーザーが多かったから
5.DAJ、DFAJとかだと名前がださいから
やっぱそういったところでしょうねぇ・・・
フルサイズへの布石などというのは希望的深読みに過ぎますよねぇ・・・
564 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/07(木) 01:36:19 ID:XG+gX0LU0
フルサイズが出たら、フルサイズ対応DAレンズのリストが公開されるんじゃね?
○ 対応
△ 手ぶれ補正なしで対応
× 非対応
みたいな感じで。
>>564 かなりリアルな予測
FAズームの末期状態ですねw
566 :
407:2008/02/07(木) 01:42:32 ID:3RFiQK5O0
>>453 レスサンクス
ボケが汚いんですか。
まあでもシャープってことなら、飛行機なんか撮ったらちょうどいいかな。
今度羽田でも行って撮ってみようと思います。
そもそも FA J の "J" って何なのですか。
ジャパァァァンのJ
569 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/07(木) 01:52:17 ID:GV68R6P80
>>556 風景で"短"焦点ならDA14はどう?
俺はDA15lim待ちだが
571 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/07(木) 02:09:38 ID:eIHlWL4QO
風景なら別に暗くてもかまわないよね?お手軽でコンパクトなレンズが欲しいな。
DA16/4くらいのを25Kでお願いします。
史上空前にして絶後っていうほど軽いレンズができるなら、
F5.6とか6.3でもいい。お手軽パンケーキ広角レンズ漏れも欲しい。
ピンホール?
>>569 洗濯機とか掃除機で使われる蛇腹で作った人もいたような、いないような・・・
自作できるかもしれませんよ・・・もしかして^^
FA43lim最強説
どう考えてもFA31mmが最強だろう。
ケンコーで売ってるピンホールはf値が250で明るい風景撮るのに開放30秒だよ。
とっても軽いけど。
最強はFA☆85
コレ以外考えられん。
最強はDA40Limitedだって。
580 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/07(木) 07:46:35 ID:U2gZroTrO
写り、値段、扱い易さを考慮するとFA28最強。
写りだけなら★85最強。
どうしてすぐ「最強」とか謳いたがるかね
意味わからん
最強だったためしがないしな。
ディスコンレンズマンセー厨(笑)
584 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/07(木) 08:16:54 ID:EUSfxELn0
K10DにDA12-24mmF4ED[IF]を装着。特殊低分散ガラス、非球面レンズ、インナー
フォーカス方式採用。35ミリ判換算で超広角18.5mmからスナップなどに常用
しやすい37mm相当までカバー。超広角ズーム最強コンビの誕生だ。
K10DにFA☆24mmF2AL[IF]を装着。非球面レンズ、異常低分散レンズ使用。
インナーフォーカス方式を採用。フォーカスリングをスライドさせることで、
即MFに移行。スナップにも使いやすい、35ミリ判換算、約37mmの画角に相当。
最強のスナップコンビの誕生だ。
K10DにDA14mmF2.8ED[IF]を装着。特殊低分散ガラス、高屈折低分散ガラス使用。
レンズ全長が変わらないインナーフォーカス方式採用。最短撮影距離17cm。
AF時、フォーカスリング非回転。超広角最強コンビの誕生だ。
K10DにDA 18-250mmF3.5-6.3ED AL[IF]を装着。特殊低分散ガラス2枚、
非球面レンズ2枚使用。ピント合わせでレンズの繰り出しがないインナー
フォーカス方式を採用。ズームロック機構を装備。最強のズームコンビ
の誕生だ。
585 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/07(木) 08:17:23 ID:EUSfxELn0
K10DにSIGMA17-70mmF2.8-4.5 DC MACROを装着。非球面レンズ2枚、SLD
(特殊低分散ガラス)1枚採用。ズーム全域で最短撮影距離20cm。最大撮影
倍率1:2.3(70mm側)を実現。インナーフォーカス方式採用。ズームロック
機構装備。最強のズームコンビの誕生だ。
K10DにFA28mmF2.8ALを装着。ハイブリッド非球面レンズ採用でFAスター
レンズ並みの高性能を獲得。スナップでも使いやすい、35ミリ判換算で、
42.8mm相当の画角。最強の準標準レンズコンビの誕生だ。
K10DにFA31mmF1.8 AL Limitedを装着。ガラスモールド非球面レンズ、高屈折低分散
ガラス、異常低分散ガラス使用。フローティングシステムの採用。アルミ合金
削りだしのボディ、七宝焼きのフィンガーポイントの採用。35ミリ判換算47.4
mmの標準レンズの画角に相当。最強の標準レンズコンビの誕生だ。
586 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/07(木) 09:02:42 ID:IfrkFnEe0
今日DA★200発売だけど、買った人詳細教えて?
また買う予定の方居ますか?
冥土の貢ぎ代に消えるからな
589 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/07(木) 09:57:00 ID:IfrkFnEe0
フルサイズ対応云々が議論されてるが手ぶれ補正対応の余裕分を減らした21*33mmとか微妙に小さいサイズのなんちゃってフルサイズを出せば良いんじゃないか。
>>589 本体の方にお金キープしちゃってレンズに予算回らないからじゃね?
素朴な質問
DA系のレンズも35mm判換算で1.5倍なんでしょうか?
DA14mmだと35mm判換算で21mm?
サンクス
て事はDA系をフルザイズで使うのはそんなに問題無いのか。
>>595 DAレンズをフルサイズで使うには条件・制限があるよ
・DAレンズでもイメージサークルが35mmフルサイズをカバーしてるものを選ぶ
・周辺や四隅の画質にこだわらない
・ボディからレンズの絞りを制御できる機種を使う(Z-1など)
・そうではない機種でもプログラムやシャッター優先だけで使用する
いや、この場合はデジのフルサイズもいけるのかと。
>>597 DAレンズをフルサイズで使うには条件・制限があるよ
・DAレンズでもイメージサークルが35mmフルサイズをカバーしてるものを選ぶ
・周辺や四隅の画質にこだわらない
>>597 DAレンズをフルサイズで使うには条件・制限があるよ
・DAレンズでもイメージサークルが35mmフルサイズをカバーしてるものを選ぶ
・周辺や四隅の画質にこだわらない
・Kマウントを採用しているメーカーからフルサイズD-SLRが出るのを我慢強く待つ
この場合、「使える」は銀塩ボディも含むんじゃないの?
DA★16-50買ってきたけど片ボケ前ピン orz
602 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/07(木) 17:55:07 ID:izbdnGI40
TAMRON 10-24mmとPENTAX DA55-300mmの購入を決めたのですが
もう一本レンズを購入するとしたらオススメってありますでしょうか?
おそらく候補としては↓になるかと思います。
PENTAX FA31mm ←やや高いかも・・・
PENTAX FA35mm
PENTAX FA43mm
PENTAX FA50mm
PENTAX DA40mm
PENTAX DA16-50mm ←ちょっと高いかも・・・
TAMRON 17-50mm
TAMRON 28-75mm
SIGMA 18-50mm
SIGMA 17-70mm
単焦点ならPENTAX、ズームなら3rd partyかな、と思ってます。
被写体はスナップ・花・猫・風景など日常的なものです。
ご意見・アドバイスをよろしくお願いします。
>>602 そんなの実際に撮ってから必要だと思うもん買えばいいじゃん。
人それぞれ撮影の事情が違う訳だし。
自分の人生とかも人に決めてもらわなきゃダメな人なんでしょう。
>>602 日常的っていっても限りなく様々だし
画角も好みがあるんだから、人にアドバイス聞くようなもんじゃない
602です。なんだか雰囲気悪くなっちゃったみたいですね。
忘れてください。失礼しました。
ずらずら並べたのが良くないな。
2択くらいにしてアドバイス求めれば良かったかと。
花撮るならマクロレンズ欲しくなるし
猫撮るなら開放1.4くらいの明るいレンズ欲しくなるし
スナップなら手軽なパンケーキ欲しくなるしね
人によって満足が違うよね
んでDA★200mmF2.8ってどーよ
611 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/07(木) 18:28:27 ID:8emq+cWs0
602はFA35を買えばいいと思うよ
室内撮りでも困らない明るさとほどほどの画角
ポトレにも良い
それとタムロン90マクロで花撮り
>>610 だから秋葉原行った奴は買わないっていってるだろ
★なのに開放メロメロ使えないのってどうなのさ
結局今の所まともなDA★は50-135位しかないんだな。
55もどうなることやら(´・ω・`)
マクロがいいんじゃね?>602 これぞ一眼レフってボケに感動する。
あんま使わないけど。
俺もアキバ行ったがDA★200そんなにひどかったか?
個人的にはそう悪くないと感じたが…。
てかそもそも
>>612氏はDA★200のどれを見て開放メロメロって判断したんだ?
まさかボディの液晶モニタで見ただけとかじゃあるまいな?
>>602氏はDA35Limitedがいいと思うよ。
標準使いでつけっぱなしでもいけるし、マクロもいけて小型軽量。
標準単焦点もってないならこれっきゃないって感じ。
>>615 等倍で見ると、なんか20年前のテレビドラマのような色だなw
そおいや此処のうpローダーってペンタのフォトビュアーに出てこないタムのレンズのデータとか
どっから生成してるんだろ。
618 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/07(木) 21:10:32 ID:DSnAOCSW0
DA★200mmF2.8のフードって77mmなのだが
FA☆80-200に合わないのかな?
なんか645☆300F4のPH-RBE77ってでかすぎるような気がして
誰か、都会の人、確認頼む
>>617 "レンズIDサプライヤー"って出元も書いてあるやん・・・
620 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/07(木) 21:34:46 ID:CcD1Yz/20
★200買った!
凄いイイよ でも思ったより重い・・手振れしそうだ
★300も予約してるが、アレは手持ちヤバイかもな。。。
>>620 今のうちに腕力鍛えておこう。
冗談は兎も角、1脚か3脚を使った方が良いよ。
FA★300mmF4.5では手持ちでもぜんぜん問題なかったけど、あれより100g近く重いわけだよね・・・
何とかなりそうだけどな〜
623 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/07(木) 21:47:39 ID:CcD1Yz/20
>>621~
>>622 見た目も高級感あってカッコイイよ。単だから花形フードじゃ無くてタムっぽく見え無くて良い。
★300は装着時、多分間延びした寸胴な感じになるかもな・・
★200はカメラとのバランスはGOOD!丁度良い感じだす。。。
今年はレンズ金欠でK20Dは買えないからK10Dでいくよ。
ショッピングサイトの★200の下に
「この商品をお買い上げの方は次のような商品も
お買い上げになっています」
「ダンベル」「ビリーズブートキャンプDVD」・・・とかw
626 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/07(木) 21:56:38 ID:CcD1Yz/20
>>625 たしかにサクサク手持ちで気軽に撮るには、ちょい短いが★50−135がいいとおもた
★200は持ち出すのに気合いる幹事
まぁ屋外専用だし明るいからシャッター速度でブレ防止しないと仕方ないかな
こう思うと高感度に強いK20Dが欲しくなる
>>626 お前、カメラもレンズも持ってねえだろ?
たかが200くらいで気合入れて、野外で手持ちできないで高感度って・・・
しかもブレ補正だぞ?
628 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/07(木) 22:13:00 ID:DSnAOCSW0
K10D+BG+FA☆80-200F2.8と1DmkII+70-200IS2.8を持ち出してる俺って・・・
早く☆200の画像を見せてくれ。
DA★250−500つくってください。ぼくちん買います。
FA★80-200の後継に是非DA★80-200を
ニコンのVR18-200クラスとは言わんが是非キラーレンズが欲しい所
キラーレンズと共に本体売れてけば、それだけマニアックなレンズ出る可能性が上がる(のかなぁ
DA☆200って825gしかないジャン!手持ちなんか楽勝でしょw
FA☆300&テレプラス2×でも大丈夫だろ?
と思うが、明日試してみようw
所でこのスレに仕事で使ってる人どれ位居るだろう
俺はDA★16-50なんかを現場写真撮るのにも使ってる。
室内で暗い所だとフラッシュ炊かずに撮れるのは重宝する。
636 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/07(木) 22:50:19 ID:DSnAOCSW0
タムのA16Eが出てくるまでの繋ぎになるか
防塵防滴&SDM&SPコートの恩恵で盛り返してくるか見ものです。
ところでDA15はDA14の防塵防滴&SDM化で1mm少なくなるのかな
>>635 仕事に使いたいとは思ってるけど標準解像度じゃないのであきらめてる。
今は仕事用にはオリンパス。
リサイズして入稿するめんどくさいんでオリは都合がいい。
フォーラムで改造ってしてくれるのかな?
639 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/07(木) 23:48:26 ID:7On2s1qQ0
>637
今朝見つけてペンタ版出たら欲しいなぁと思った。
シグマ10-20mm買おうか検討中だったんで
ちょっと待ったほうがいいかな?
640 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/07(木) 23:55:10 ID:6fwcqHEu0
641 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/08(金) 00:01:51 ID:ZYRcC4Dz0
>639
従来、以下の
DA12-24mmF4 ED AL
ΣAF10-20 F4.5-5.6EX DC
選択肢から、最近になって
タムロンのSP AF10-24mm F/3.5-4.5 Di II LD Aspherical
が発表されてウヒョヒョ気分だったから、これも実現するなら
ドキドキワクワクだね。
既出だったらスマン
今日ヨド言ったらTAMRON SP AF17-50mm F/2.8 XR Di II 3/7発売ってなってたよ。
k10dスレでは36,800円とも書いてあったけど・・・・・
>>641 実際に撮るときはF8だとしても、
元がF5.6のレンズを絞るよりは、F2.8のレンズを絞った方が……
と思うのは素人なんだろうか?
F5.6じゃ、ちょっと暗いとこじゃピントも合わんしな
>>641 11-16/2.8ならフルサイズ換算で16.5-24/4.3とほぼ同じ被写界深度
よほど寄らない限り大きなボケは期待できないな
F2.8の明るさは低照度下での手振れor動態振れ低減や
ファインダーでの視認性、フラッシュ光到達距離、AFの高速・高精度化などで活きるでしょう
>641
暗い室内で撮影(集合写真など)や車の運転席のインテリア系を
撮る(俺だけ?)のにやっぱり明るい広角レンズって役立つと
思うのだが...。
K100Dだから、あまり感度上げすぎるとノイズが目立っちゃうから
明るいとありがたい。
>639
トキナーAT-X 12-24 F4PRODXが2004年11月発売、
DA12-24F4EDだと2005年10月とトキナーから約11ヶ月後
の発売。
ヒット確実の*60-250もあるし、ロードマップにもまだ記載されて
いない状況からすると、年内は厳しいかも。
>>641 DA14を使いこなしてる人なら、F2.8のありがたみは良く分かると思う。
といっても、DA14のように絞り開放から使えるレンズになるかどうか、そして、
ボケ味を語れるレベルかどうかは、微妙だけど。
>>648 低照度下については、威力絶大だね。
鍾乳洞のような場所では、三脚なんて立てられないし、明るい広角レンズが欲しくなる。
三脚使用でも、ISO感度を落として星空やオーロラを狙うのなら、レンズの明るさが効いてくる。
暗いところで接写という使い方も面白いが、11-16はDA14ほど寄れないのでイマイチかも。
フラッシュ光到達とAF高精度化は、このくらいの広角では意味ないと思う。
>>649 最近の雑誌などのポトレは、広角レンズ使用が増えたね。といっても、EF24F1.4Lとか、
>>630 >専用ハードケースと専用ストラップが付属する
16キロ近いものを首から提げるのか?w
>>648 その画角でボケとか言ってる奴って
脳みそが惚けてるんじゃないの?
今年の目標!
K10D → K20D
K100D → コンパクトなのが出たら買換え
DP1(ペンタごめん!どうしても欲しいんだ。ペンタも造ってくれたら速攻で買う)
DA15Lim
DA35Macro
DA18-55 → DA18-55U
DA50-200 → DA55-300
DA16-45 → DA17-70
PlanarT*1.4/85(ペンタごめん!FA85/F1.4が手に入らなかったんだ)
さて、どうやって金を工面するか、締めていくら位になるかなあ?誰か見積してください。
656 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/08(金) 10:17:51 ID:P3k2vVS60
↑
→は買い増しでな無くて全て買換えだろ?
なら数十万だろ!出費しれとるがな 大げさなwwww
657 :
655:2008/02/08(金) 10:28:55 ID:yXsdWhrJ0
今まで古いのは人にあげたり安く譲っていたので買換え資金にはあまりならなかった。
下取りとか中古で売ったりしたことないんだけど、俺のヤツどれぐらいで
引き取ってもらえるものなの?丁寧に使っているからキズなどはほとんどない。
大雑把で良いので安値で見積もってどれぐらいか教えてください。宜しくです。
>>648 ねえ、35mm換算した場合F値も1.5倍になるだっけ?
659 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/08(金) 10:52:41 ID:ZYRcC4Dz0
>>655 K200Dの下位モデルは、出るっぽいから待っても良いよね。
DP1のような開発に時間と手間は、かけて欲しくなくって、
薄型コンパクトモデルとして、K2000Dとか出て欲しいね。
DA40付けて、コンパクトにカバン収納できるタイプ。
>>658 ならねーyo
明るい絵の一部を切り取っても暗い絵にはならんだろ
> K200Dの下位モデルは、出るっぽい
出ねーよ。大体K100DSの価格みりゃあわかるだろ。(K200Dも同じ道をたどるだろうし)
これより安く売って儲かると思うのか?
いや、トークショーの話だとK200DはK100Dsの上位機種として出したらしい。
売り出しも2万円くらい高いしね。
さらに廉価な小型軽量版のモデルが用意されていても不思議じゃない。
K110Dみたいなのが海外で出るとか
664 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/08(金) 13:35:20 ID:ZYRcC4Dz0
>>658 明るさは同じ、変わるのは被写界深度
APS-C:16/2.8で撮影したのとフルサイズ:24/4.3で撮影したのとは
画角と被写界深度がほぼ同じになるってことを
>>648は言っている
666 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/08(金) 13:50:40 ID:KINIwLg+O
>>664 ホヤのアホ社長が初級機は作らないって発言してなかったっけ?
まぁこの発言自体、一眼レフのマーケティングを知らない電波発言なわけだが。
コンデジ初級機の話だろう。
☆50-135と☆200/2.8、先に買うとしたらどちらがいいと思いますか?
コンデジにしても、レンズユニットの他社供給とかで結構稼いでるし
OptioWみたいに競合機がμくらいしか無い機種もあるわけで、
止めるのが得策とはどうしても思えないんだよな……
俺なら200/2.8。
ズームは60-250待ち。
>669
売り上げにはなってるが、利益は上がってないってことなのかな。
だったら、利益がみこめる分野に経営資源を集中した方がいい、と。
医療分野とか、一眼とか。
もともと医療分野が目当てだし。
672 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/08(金) 15:24:54 ID:P3k2vVS60
>>669 ショップによっては☆200の在庫あるみたいだね
ズームより単焦点の方が煩わしさが無くて面白いから
とりあえず200o買ってから便利さで50−135可奈
673 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/08(金) 16:07:02 ID:UGD9PKlf0
50-135の方がレンジが常用域だしズームの使いやすさも有るので稼働率が高いだろう
>>668 手持ちのレンズに無いほうの焦点距離。どっちも無いなら使用予定頻度の高い方。
それでも決まらないなら★200。単焦点買うのって、結構思い切りが必要だしw
>>668 はっきりとした使用目的があれば望遠の単焦点もよいが
そうでなければ望遠はズームのほうがフレーミングの自由度がある。
足でかせげる広角〜標準域とは違うから。
>>664みたいに、適当な誰かが適当にそれっぽく言ったことをさも事実のように風潮するやつは、発言者本人か?
SIGMA 18-50mm F2.8 EX DC MACROの購入を検討しているのですが
ポートレート以外に模型・フィギュアの写真も一度撮ってみたいので
ペンタックス機に装着したマクロレンズとしての性能はどんなものか
教えて頂けませんか? 今持っているカメラはK100Dです。
>>677 あくまで、比較的寄れるズームレンズ、なので
単体マクロレンズではないですよ。
679 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/08(金) 17:58:28 ID:KINIwLg+O
DA☆200と300、DA☆16-50や50-135よりAF速くなった気が。
迷わなければニコン並み。
>>669 カメラは IS 部門で、レンズ供給は OC 部門だと思われます。
>>678 ありがとうございます。
3月に秋葉原でイベントがあるのでそちらで使おうと思って
単体マクロレンズではないという事ですので展示品を真剣に撮るというよりも
適度な距離からの気軽な記念写真の感覚で撮っていこうと思っています。
682 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/08(金) 18:16:45 ID:P3k2vVS60
>>679 ☆200買ったけど良い感じ
在庫あるところ多いから予約するでも無かった
AFはいいね〜前者知らないから速さは解らんけど
なんせ静かでキリッと逢うよ
>>681 そういう撮り方ならSIGMA 18-50mmのほうがいいね。
マクロレンズはピント薄いし、イベントでは適度な撮影距離取るの難しいから
正直DA☆16-50よりシグマ18-50の方が写りよい罠。
>>682 うらやましいなぁ、うpよろしく!
できたら銀塩機で撮ってイメージサークルの検証もしてくり
>>677 K10Dにつけてフィギュア撮ったりするけど、タムの28-75mmの方が寄れて幸せだわ。
画質はまあ問題ないよ。
神ロダにもまだDA☆200の作例上がってないな
本当に入手できた奴いるのか?
つ「kakaku.com」
価格には作例上がってるぞ。
それより価格のペンタのリスト見たら「NEW」「NEW」と並んでて驚いた。
こんなの初めて見たよ。
ところで、シグマのテレコン
APO TELE CONVERTER 1.4x EX DG (ペンタックス用)持ちの方、解像低下度〜
AF効くのかインプレ下さいませ。
FA☆300&ケンコー、テレプラス2x使ってみたが満足出来ないです…
DA★200mmのフードはちょっと手抜きじゃないか?
FA★200mmとは比べ物にならんくらい安っぽいので。
693 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/08(金) 23:27:12 ID:P3k2vVS60
>>692 買えない僻みか?
実物はそれなりに質感あっていいよ
694 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/08(金) 23:29:44 ID:P3k2vVS60
>>692 素材も色も違うだろ!今はC以外の単はブラックが主流だろ!
時代遅れの50歳代のオヤジか?
>>691 300/2.8なら、AFって使い物にならなくないか?
速度遅すぎて。。。
スパッと純正リアコン買いましたよ。
,-======-、
|n_j_ij__j__ji_j|
( ・ω・)
,ノ゙゙゙゙゙ハヽ、
`〜ェ-ェー
凵@ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
υ――(ーдー) < ゲンカイ、モネール・・・
⊆――⊇‐⊆ \__________
>>693 FA持ってるので買わないけど。
★だったら植毛とか豪勢にやって欲しいし、肉薄なのも頼りなくてな。
>>694 素材が違う、そういうこと。
色は関係ないだろ、黒でも銀でも。
反応しすぎだよ、恥ずかしいよ。
↑
692でした。
ちょっとでも否定的なコメントを書くと、信者が猛攻撃を仕掛けるからなw
信者はもう少し冷静になれと言いたい
作例もそれほど出てないし、使用報告も散見する程度。
実物の展示もあまり見かけないし、今のところ何とも言えないな。
>>695 すんませんF4.5っす。
AF晴天下ならなんとかつかえる時もある程度なんすが
画質がケンコーだとトリミングの方が良いですw
シグマのテレプラスならケンコーより、画質低下は少ない
検索結果もありで発言した次第です…
三姉妹とか姫とかネカマとかウザイことが多いけど
カカクの連中も役に立つことがあるんだね
>>703 コイズとかカルタとかホモとか、こっちも似たようなものかとw
18-55mmをリニューアルするなら、焦点距離同じままじゃなく、18-60mmとかにしてくれればいいのに。
そしたら、今18-55mmあるけど高解像度化してるというので買う。
…しかし、600万画素からスタートして、1400万画素でもう解像度が追いつかなくなったというのか!?
付属品の安レンズなんてどこもそんなもんだろ。
テレ側伸ばすよりもっと広角に、つっか16-50くらいにしてほしい。
16-50だと16-45とかぶってしまうし、高くなりそうなのでDA17-50くらい。
しかしそうなると3月のタムロン17-50 2.8通しが36800円で買えるならスゴイかも・・・・・
今度発売のキットレンズUにちょっと足すだけで大口径が買えるのかよ。
ペンタレンズスレ聞くのもなんだがタムロン考えてる人いる?
709 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/09(土) 13:22:02 ID:WQUJqMKj0
708は大口径の意味を分かってない。
明るさと大口径は別。
710 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/09(土) 13:29:34 ID:tlkJrkhJ0
揚げ足を取るなっつーの。w
地図で2.8ズームWでポチッたぜ!!後悔はしていない。
>>569 レンズベビーユーザーおらんのかな?
G3は持ってないんで比較はできないけど、結論から言ってしまうと、
2.0にアオリ&ピントを固定できる棒が付いたのがG3。
2.0は、ピン出すのも一苦労。シャッター押す時ずれちゃうしorz
その点、G3は、思ったところで固定できるので使い勝手は随分良いと思う。
ただ、値段がね。お遊びレンズにあれだけ出せるかどうか・・・・
K20Dの広告はレンズが16-45なんですか??
714 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/09(土) 14:36:06 ID:AQWPD3Xs0
>>710 揚げ足というのは本人も分かってて言い間違える程度の
ちょっとした間違いを指摘すること。
>>708は挙げ足取りレベルの間違いじゃなくてf値と大口径との関係を
普通に理解していないと思われる。
少しでもレンズを知っていればタムの17-50f2.8を大口径などとは絶対に呼ばないし、
あれを大口径などと言い間違えることはありえない。
>>713 主力レンズが16-45だからだろ。
18-55, 18-55IIがエントリー
16-45,17-70SDMがミドル
16-50★がハイエンド
タムロンのA16か。
まぁ値段なりに良いレンズだな、たぶん☆16-50と描写で良い勝負だ。
16-45 F4ってワイド側で伸びるのがちょっとなぁ。
>>714 あなたの言う「大口径」の定義を教えてください
ちなみに、FA50/1.4は大口径ですよね?
A16の宣伝文句が大口径標準ズームじゃ隠しようもないな。
あのさ、ペンタックスのレンズのMTF曲線ってどっかで見れる?
724 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/09(土) 15:33:50 ID:rIMxUp5p0
>714
くやしいのうwwwwwくやしいのうwwwwwwwwwwww
>>723 thx!
FA31mmリミとシグマ30mmの比較とか、周辺がかなり違うね…
726 :
708:2008/02/09(土) 16:06:09 ID:EwWE6xGM0
えーと、自分で蒔いた種なので少し調べてみたよ。
ttp://www.digi-came.com/jp/modules/xoopsfaq/index.php?cat_id=9#q64 レンズ口径の大きいレンズを大口径レンズと呼んでいます。
口径が大きいレンズは、光をたくさん取り入れることができます。
したがって、明るいレンズということになります。F値では、数字が小さいほど明るいので、
大口径レンズとは開放F値の数字が小さいレンズということでもあります。
ただ、どのくらいからF値を小さい(明るい)というか、大口径というかは、焦点距離との関係で
変わってきます。
たとえば単焦点レンズの場合、300mmF2.8は大口径レンズといいますが、
50mmではF2.8を大口径とは呼んでいません。
50mmではF1.2くらい、100mmではF1.8くらい、35mmではF2くらいを大口径と呼んでいます。
ズームレンズになると28〜70mmF2.8や70〜200mmF2.8を大口径と呼んでいます。
うーん、これ読むと明るさ(F値)と大口径はまったく別とは言えないと思うのだが・・・・
ペンタマンでタクマー使いなら35mmや135mmで常識ですよ。
タムロンの宣伝では大口径という用語を大口径比の意味で使っているんだな。
光学的には限界解像度は口径比じゃなくて口径によって決まるので
この二つを区別することには意味があるんだが
だからといってゆるい用法を排除する理由もない。
729 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/09(土) 16:24:28 ID:AQWPD3Xs0
>>726 >ズームレンズになると28〜70mmF2.8や70〜200mmF2.8を大口径と呼んでいます。
それは10年ぐらい昔の認識だな。
昔は28-70mmf2.8って確かに大口径で大きくて重かったんだよ。
今のタムロンの17-50mmf2.8をその筆者に見せたら
絶対に大口径などとは言わんだろうな。
>明るさ(F値)と大口径はまったく別とは言えないと思うのだが・・・・
いや、完全に全く別の概念。
口径が明るさに関係するのは当然だが、
概念として二つの言葉は完全に分離独立した別の内容を示すもの。
たとえば大口径でf値が暗いレンズを作ろうと思えばいくらでも作れる。
まずは、謝ったら?
つっかまるっきりでたらめの知ったかだし。
F値は有効口径と焦点距離で決まるのに何アホなことを。
732 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/09(土) 16:47:58 ID:AQWPD3Xs0
>>731 アホが。
それだけじゃ決まらん。
つまらん知ったかすんな。
>>729 だから、あんたの言う「大口径」の定義を教えてくれよ
太さと硬さだな、きっと
735 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/09(土) 16:53:33 ID:AQWPD3Xs0
>>730 なぜ謝るんだ?
タム17-50がもし、全世界的に「大口径レンズ」として認められているのであれば
なのであれば謝る必要もあるかもしれないが、
そうでない限り謝る必要はどこにもない。
736 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/09(土) 16:55:48 ID:A5B/7XxC0
>>735 んじゃ、F値を決める有効口径と焦点距離以外の要素を教えてください。
なぜ「大口径」の定義を言わないのだ?。
ID:AQWPD3Xs0
透過光量とか言いたいのかもしれないが、ふつーは焦点距離÷口径の値が
小さいほど明るいっていうんじゃ?
>>735 じゃあ、タムの17-50mmF2.8が「大口径レンズ」じゃない理由を教えてくれないか?
まーとりあえずID:AQWPD3Xs0はタムロンをJAROにでも訴えてきてくれ。
それが通れば偉そうにしてていいし、ダメならいっぺん謝っとけ。
>>738 透過光量はT値に関連する要素じゃなかったっけ?
736をageで書いちまった orz
>>735 >719
TAMRONを非難するならともかく、すくなくとも >708 を揶揄する理由はない。
大口径云々とか以前の、人間としてもっと基本的なことがわかってないね。
ペンタ公式より
DA★16-50
F2.8の大口径ながら、全長100mmを切るコンパクトサイズ。風景、スナップ、ポートレートなど幅広い撮影に対応します。
DA★50-135
F2.8の大口径
グダグダ言っても無駄無駄ッ!
744 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/09(土) 17:04:41 ID:AQWPD3Xs0
>>736 >大口径でf値が暗いレンズを作ろうと思えばいくらでも作れる。
この理屈も分からんような奴に説明しても無駄。
>>737 ひと口に決められるものではないがあえて言うなら
口径は最低でも80mm以上だな。
ぼくのアナルも大口径にされそうです><
746 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/09(土) 17:05:58 ID:AQWPD3Xs0
>>739 >タムの17-50mmF2.8が「大口径レンズ」じゃない理由を教えてくれないか?
口径が小さいからだ。
>>744 説明しても無駄といわれたので、最後に一つだけ指摘しておくね。
× f値
○ F値
>大口径レンズはすばらしい。
>口径を小さくしても光学全長を短くすれば、同じ開放F値にすることができる。
1行目と2行目で口径という言葉の意味が違ってるよな。明らかに。
おっと、おれは言葉に用法が多いのを否定しない派なので
>>708 の表現はアリだと思ってる。
>>746 A50mmF1.2も大口径ではないのですね…
753 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/09(土) 17:13:46 ID:8KzTKk9nO
誰でも間違いはあるし、間違いを認める事が負けだと思ったり恥ずかしいと感じる時期もあるだろう。
ここで叩き過ぎたら彼は捻じ曲がったよくない大人になっちまうぞ。
まあもう遅いかもしれんけど。
>>741 どっかのメーカーが実際の透過光量からF値を出してるという話を聞いたような
気がするのだが、記憶違いかもしれないし、うそかもしれない。
>>748 まあ、どっちかというと揚げ足取りだなw
fとFでは大違いなことは間違いないし、この種の話に粘着するような人が
書き間違えることはありえないが。
くだらんことで伸びてるのね、相変わらず…
俺のティムポは50mmF8
DA70mm
・大口径でありながら、全長26mmの薄型設計
ペンタにクレーム入れなきゃだね(笑)
>>754 >まあ、どっちかというと揚げ足取りだなw
相手してもらえなかったので、悔し紛れの揚げ足取りそのものです。
>>757 今のペンタ基準は、対物レンズ口径とは関係なく「大口径」と定義してるのかな?
もはや、キットズームより明るいF値が得られれば、「大口径」と称してOKな雰囲気w
760 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/09(土) 17:23:40 ID:AQWPD3Xs0
>>750 FAリミもDAリミも全部、大口径レンズではないな。
コンパクト指向のレンズであり、大口径レンズとは対極とさえ言える。
まあ、コンパクトという指向の枠の中で、「なるだけ大口径を目指してみました」
とは評価できるかもしれないが。
>>757のペンタの売り文句もそういう意味だろう。
真の意味での大口径レンズだとはペンタの設計者も全く思ってはいないだろう。
>>760 枠の中でなるだけ大口径
だとしたら、
「全長26mmの薄型でありながら、大口径クラスのF2.4を実現」
とか書いてほしいところ。
762 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/09(土) 17:28:41 ID:AQWPD3Xs0
>>759 >キットズームより明るいF値が得られれば、「大口径」と称してOKな雰囲気
まさに、現状はその通りだね。
大口径の大安売り。
そのうち全部の市販レンズが大口径になるかもよw
そんな大口径という言葉の使われ方に違和感を感じる。
まAPS-Cサイズ専用だから明るくコンパクトなレンズが低コストで作れる面もあるわけで、
そのうちフルサイズのイメージセンサーが主流になる時期が来るだろうから、
その頃になれば本当の大口径の意味が問い直されるかもしれないな。
F2.8通しのズームって言うより大口径ズームって言う方が楽チンだしな〜
そもそも実際の口径を気にする人間なんて基本的に居ないし、
ある程度F値が明るければ大口径でいい事になってるんだよ。
勿論それに逆行するのも自由だけど、周りからは空気の読めない奴だな〜って思われるだろうね。
いずれ発売されるDA☆55F1.4SDMは、「大口径」とアピールされるのかな?
>>761 >「全長26mmの薄型でありながら、大口径クラスのF2.4を実現」
表現的にはその方が正しいのかもしれないが、大口径=F2.8みたいな流れは
確かにあって、それが普通に通じるんだから、物理的な口径を尺度にする
必要は全く無いと思うけどな。
似たようなものに1/1.8のCCDってのも。あれも確か物理的には1/1.8インチでは
なくて、昔の光電管だかなんだかに換算するとその大きさになる、という表記だし。
>>763 俺も標準ズームや望遠ズームならF2.8、
短焦点なら同焦点距離の大口径ズームより明るければ、
大口径扱いになってるんだと思ってる。
>>754 F=有効口径/焦点距離
f=焦点距離
の意味なんだから大きな間違いじゃないかな?
>>ID:AQWPD3Xs0
馬鹿じゃねえの。
どこに「大口径」を数値で定義してるところがあるんだよ。
ストロボはGNいくつから大光量だ?
エンジンは何リッターから大排気量だ?
作る側・使う人・時代でいくらでも変化する程度のもんだろ。
あんたの大口径は80mm以上、ってのも何の根拠もない思い込みだしな。
馬鹿がムキになるスレはここですか?
一連のやりとりヤメてもらえませんか。
とっくにスレ違いで、とても迷惑です
>>714 少しでもレンズを知っていればタムの17-50f2.8を大口径などとは絶対に呼ばないし、
あれを大口径などと言い間違えることはありえない。
>>765 大口径=F2.8みたいな流れは
確かにあって、それが普通に通じるんだから、物理的な口径を尺度にする
必要は全く無いと思うけどな。
‥もう言ってることがムチャクチャになってきたしな。
773 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/09(土) 18:15:09 ID:rIMxUp5p0
とりあえずDA★200mmが人気ないことは分かるな。誰も買ってない。
やっぱどうせバズーカなら60-250なんだろうなぁ。
タムの17-50f2.8は大口径標準ズーム
タムの17-50f2.8は小口径標準ズーム
どっちがより正しいかなんてすぐわかるじゃん
775 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/09(土) 18:26:34 ID:EZG4Oiuu0
300mmF4.5が前玉80mmなら
大口径と呼んでいいんだな。
ある焦点距離の写真レンズを大型化する場合第一にF値低下による使い勝手、それに伴う実用F値のMTF向上が目的だろう。
解放F値を稼がずにMTFだけ高い、高級レンズを志向せよというなら、ちゃんとそう主張したら。ブログとかでw
ボディはK10D
レンズはFA☆24 F2とFA50 F1.7
あとはSIGMA18-50F2.8とSIGMA24F1.8
今度DAレンズを買おうと思うのですが、なにがお勧めですか?
ポートレート中心です
よろしくお願いします。
DA70
DA★50-135
24mmをFA☆とSIGMAで2本持ってるのか…どう使い分けてるのか、とか描写の違いが気になるな
780 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/09(土) 18:45:34 ID:EZG4Oiuu0
18-50で望遠端が短いと思えば70か77
そんなに気ならないなら★55
イベント行くなら50-135
熊を相手にするなよ・・
782 :
776:2008/02/09(土) 19:08:47 ID:p1ICvuGk0
レスありがとうございます
全体的に50以上の望遠レンズということですね
★55を検討しようと思います
>>779 24が2本あるのは、SIGMAの24のピントが合わなすぎてPentaxの24を買いました
でもPentax24は逆光に弱いのでまいりました
そりゃそうだ。
以前どっかで中の人が大判・中判レンズこそがペンタの最高峰品質と語っていたし。
>>776 本当に撮影してんならいちいち聞かなくても
次買う候補くらい出るのが普通じゃないの。
786 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/09(土) 20:01:46 ID:S2TJ/fwYO
>>652 DA14いいなあ(ノ_・。)銀塩でも使えたら買うのに…DA15はどうなるんだろう。
787 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/09(土) 20:41:18 ID:ZymGH4M10
>>783 デジカメに645用のレンズって使えるんですか?
アダプターみたいなのがあるのかな・・・
すいませんが教えてください。
画角はどうなるのでしょうか?
788 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/09(土) 20:46:17 ID:V3CIJnsSO
〉〉756
俺のチンポは
コシナ 100-500mm F8
789 :
652:2008/02/09(土) 21:16:43 ID:yc9dziXR0
糞玉とは思わないけど、これで単焦点なら正直、ズームの方使うなあ。
DA14を*ist(銀塩機)に付けて撮った勇者いる?
>>789 3枚目見て思い出した。
以前K10D+FA43で同じ風景UPしてくれた人だよね。
解像感凄く良かったよ。
>>787 アダプターK for 645 ですね
ペンタのサイトに載ってますよ
でも完全MF操作でM42などと同じ扱いの操作になるんで気をつけてね
まぁペンタだと適正露出表示もフォーカスエイドも効くから良心的ですね
>>792 白川郷・荻町展望台からの風景は、ご指摘の通り、以前、
FA31・43・77リミで揚げたやつと同じ日に撮ったものです。
DA14のほか、DA21もそうなんだけど、線の細さで見比べられたら、FAリミに比べ
明らかに見劣りするので、あのとき出すのは控えたんだよねw
DA12-24の解像感と、DA14の色彩感・ハイライト/シャドウの粘り・逆光強さが、
両立できたら良いんだけどなあ。
超広角域でそれを求めたら、10万円程度じゃとても済まなくなるんだろうか。
orz
一部の単焦点に比べたらDA★16−50は見劣りするのは事実。
特に俺はFA31mm保持者だから、16−50は少し残念ではあるが、
確かに一本でズームできるいいレンズだと思う。
更に防塵防滴だから、ハイエンドには間違いないな。
ん?DA★16-50が叩かれてたのって単と比較してたからなの?
FA★28-70に劣るとか言ってた奴結構いなかったっけ?
FAJよりはまし?
FA★28-70所持者ですけど、DA★16-50の描写力については
残念な出来と言わざるを得ません
803 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/09(土) 23:02:39 ID:ZymGH4M10
>>795 すごい綺麗な写真だけど、中央のタワーがもうちょっと解像して欲しいね。
>>802みたいな意見ばっかりだった(ような気がする)から
何の参考にもならないんだよね〜。
実際に持ってる人が比較画像うpってくれたら有難いんだけどな。
16mmから24mmまでなら、DA★16-50とDA12-24どっちが上?
>>806 28-70は、個人的にFA35よりも素晴らしく感じる
彼女の写真を撮って比較した感想なんで…
ここにアップするわけにもいかんけど
ちなみにこの日の散歩じゃ写真と同じ場所で100DにDA50-200付けてるのと
別の場所で10Dで撮影してる人が居てなんかペンタ党ばかりで嬉しかった
>>803 丁度太陽と被ってるからねぇ
809 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/09(土) 23:12:17 ID:v8bjM/0C0
あんた、そらC/Pを考えたらDA16-45だっせ。
K20Dのキットレンズにふさわしい。
もちろんFA31LTDの解像力、透明感、立体感、実在感と比べたらあかん。
>>810 50-135程度の水準以上を期待したのに…なんだよ
という感想。精細感が期待したほどない。色は悪くないけど
812 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/09(土) 23:18:18 ID:ZymGH4M10
★16-50を評価するんだったらさ、
焦点距離の違うおまけに現行品でもない28-70よりも、
今度出るタムロンの17-50と比較した方が良くない?
タムロンの17-50は他マウントで結構評価高いみたいだから、
★16-50にとっては良い試金石になると思うよ。
誰が見てもタムが勝ってるようなら残念ながら失敗作ってことで。
互角以上なら合格ってことでいいんじゃない?
それに防塵防滴を考慮って感じやね。
つーかタムのはワイド端開放は甘いって分かってるからなあ。
他マウントと構成が違うわけでなし。
16-50のが勝ってるのは確実。問題は価格差に見合うかどうか。
815 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/09(土) 23:20:57 ID:zEnETriT0
16-50のズームリングの堅さは使えば解消されるの?
奇跡のレンズ16-45を持つ身としてはテレが60ぐらいまでないと買う気にならん…
カメラボディーが変わると評価が変わる可能性もあるし。
K20Dでは案外、DA16-50の評価が持ち直すかも?
ペンタファン(ヲタ?)のうち、結構な割合の人は
最新の現行品を貶されることが我慢ならんようやね…
だから、すぐ
>>812のような方向に目を背ける。
もし、16-50の描写が28-70を遙かに上回ってたら
余裕持って比較して、悦に入るはず。
なんだか変だよ…
>>811 なるへそね
俺は単焦点でじっくりって撮り方じゃないから十分気に入ってるけど、
100mm角位欲しくなったらFA☆28-70を検討しよう。。。
価格の話じゃないけど初導入標準レンズとしては及第点なんだろうけど。。。
トキナーはあんなに安いのにー!って感じかな。
防滴防塵も是非欲しいんだけど、濡れてる状態でレンズ交換したくないから
もうちょっと高い倍率のズームを防滴防塵にして欲しいんだけどダメですか?
そうですか
820 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/09(土) 23:24:22 ID:ZymGH4M10
>>814 >16-50のが勝ってるのは確実
そこまで言うほど差はないと思うぞ。
むしろ負けてるかもしれん。
821 :
812:2008/02/09(土) 23:27:48 ID:ZymGH4M10
>>817 そんな勝手な妄想されても・・・
フルサイズのボディがペンタにあればともかく、
28-70なんて中途半端なレンズ興味ないし欲しくもないから
比較対照にするのは相応しくないと思っただけなんだが。
それに、最新の現行品が貶されるのなんとも思わないよ。
個人的には16-50はタムの17-50と良くて互角、悪けりゃ負けてるぐらいだと見ている。
タムはパープリンが怖い
散々泣かされた。。。。
>>821 え?画角の問題を話してたわけじゃないでしょ…
レスの流れは画質の話題だったはず。
何の前置きもなく、(あなたの勝手な暗黙の前提をもとに)
画角で両レンズを比較されてもね。
常識外れも甚だしいですよ
ここまで来たら、その17^50とやらの作例を見せてくれや。
16−50ユーザーとして聞き捨てならん。
ペンタのレンズ通販レンタルって中版しかないのか?
826 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/09(土) 23:36:57 ID:ZymGH4M10
>>823 何言ってんのw
そもそも焦点距離の異なるレンズで画質を比べてもほとんど意味ないでしょ。
長さが違えば、用途すら変わってくるからね。
画質を比べるなら長さが同じレンズを比べるのが当然。
画質を語る前提条件だよ。
タムのA16とシグマ18-50F2.8を40Dで使い比べたことがあるがA16はワイド端が
結構甘い(2段絞りが必要)上に歪曲収差大きくシグマに若干及ばない。
シグマ18-50F2.8と☆16-50を比較した感じからすると写りだけならA16が上な
部分があるかもしれないが、AFの速さ正確さでは間違いなく☆16-50が勝ちだと
思う。
何を言いたいのか自分でもよくわからなくなってきた・・・
829 :
824:2008/02/09(土) 23:39:23 ID:x6Arad9t0
>>828 すまね。とりあえず見たくない現実がないことを祈る。
FA31って銀塩時代は高いでかい重いっていわれて、人気があるようには見えなかったような記憶がある。
いつの間にやら高評価にかわっててびっくりだ。
でもいいレンズだよね。シャープさとボケのきれいさが両立されているっていのかな。
娘(1歳)が一番綺麗に撮れる。
>>826 28-50の画角については両レンズで被るわけだし、
まったく比較対象にならないというのも変でしょ?
そういう意味で28-70とFA35についても比較できるはずだし。
変な難癖付けて横レスして、話題を画角にすり替えるのやめてくれないかな?
そおいや全体で見てシグの方がタムよりパープリン出辛いって話聞いたがこのスレの人はどんな感想?
834 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/09(土) 23:42:35 ID:ZymGH4M10
パープルフリンジはシグマの方が出にくい傾向があるけどフレアやゴーストは
タムロンの方が強い傾向にあるっぽい。
ペンタには悪いけど、諸々考えたらタム17-50が買いかなぁ…
837 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/09(土) 23:48:20 ID:ZymGH4M10
>>831 >変な難癖付けて
それはおまえだw
16-50と28-70を比べたら28-50の範囲限定なら後者の勝ちでいいよ。
全く異論はない。満足しといてくれ。
ただし、16-28の範囲を比較することが出来ないので比較対照としては不適当なわけ。
みんなももう17-50との話に移ってるでしょ。
まだ28-70の話引っ張り出してくるのお前だけ。おまえってKYだなあ。
おまえは頭の中身もレンズと同様古臭いまま。
誰も28-70なんて興味ない。使いにくい過去の遺産だ。画質は良いと思い込んでるなら
自己満足してろ。誰も邪魔しないから。
ただ、もう難癖つけて横レスすんな。
今はみんなで16-50と17-50の話してるから。
A16は実売価格4万円台だからねぇ。
☆が12万円でこの程度?と思っちゃうと純正大好きでもなけりゃちょっとね・・・
>>837 確かに今の段階では17-50の話題に移行してるし、俺自身も
>>836でレスしてる通りだ。
たがな、お前が横レスしてきた時点ではKYはお前だw
しかも最後にオウム返しかよ…頭悪いな
842 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/09(土) 23:54:34 ID:ZymGH4M10
>>839 >KYはお前だw
>しかも最後にオウム返しかよ
やれやれw
お前自身が鸚鵡返しした直後に言う台詞か?www
KYと言われてKYと返すお前のことを鸚鵡返しっていうんだよ。
とことん頭悪いな君は。
>>841 画角の違うレンズは比較対象にならない…って誰かさんが吼えるぞw
それにしても、17-50は優秀だな。。
844 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/09(土) 23:55:13 ID:ZymGH4M10
過去の遺産でもなんでもいいじゃん
昔高いレンズ買った人がいました。その人はそのレンズがすごく気に入ってました。
デジタルな時代になって、また同じメーカーの同じような用途の高いレンズ買ったんだけど、
前ほど満足できませんでした。あー残念。ってことでしょ。
そこで、「28-50は比較していいけど、16-28についてはいちゃもんつけんな」って言い草は
変っていうか、ちょっとピンボケに見える。傍目には。
>>842 そういうのを、人の揚げ足取りと言うんだよ池沼クン♥
>>838 LRレベルの現像ソフトで現像すると又違うのでは?(16-45もPPLだとコイズ罵倒レベル→勝手に作例上げられて吊された経験有り)
ただ魚眼は、LR現像しても描写が甘い気がする(独特の描写を楽しむのが乙なのだろうか?)
16-50の評価が微妙なのって、16-45の存在もあるんじゃない?
1段明るい、SDM装備、防塵防滴というのを考慮した上でも、16-45の倍以上の値段をどうとらえるか、とー
これで夏以降発売の17-70/4AL SDMに劣ってたら正直涙目だな。
>>837 標準ズームでどっちが良い?って事でしょ
>>846 揚げ足取りという言葉の意味を分からずに使ってる白痴の三国人発見。
もう相手にしないからせいぜい真っ赤な顔して一人で好きなだけファビョってろ。
:ZymGH4M10涙目w
だけど、もうすぐID変わるからね。よかったね^^
ペンタDAレンズのレンタル通販出来るとこないのかな?
16-50の設計ってJ☆は噛んでないのかな?
そういや☆200の作例来ないね
16-50って、トキナー側設計じゃないの?
タムロンの17-50、いいみたいだけど発売される3月まで待てません。
来週の名古屋でのトーク&ライブで手始めに使ってみたいのでシグマの18-50に‥。
でも欲しい。
ユニバーサルマウントを目指してた時も有ったってのにね
まあソフトの対応やら、検証作業やらがマンドクサなんだろうね
>>860 別にこだわる必要ないでしょ
良いレンズを作れば、純正付ける人も多くなる
シグタムを付けていくということは、「純正レンズより魅力的だ」
と中の人に無言の圧力をかけ、刺激を与える良い機会となる
メーカーとユーザーは、なぁなぁの関係が良いってもんじゃない
シグマはともかく、タムロンはレンズIDもちゃんと割り当ててるし
問題は少ないと思うよ。
MTF優先プログラムAEはできないかもしれないが。
>>862 その魅力というのは安さだけなんだけどな。
誰だって★16-50とタム17-50どっちかタダでやるって言われれば
100%前者を選ぶだろ。
レンズメーカーのレンズの魅力なんて所詮そんなもの。
純正で同焦点距離・明るさのレンズと比較したら魅力なんて値段以外にない。
純正にないレンズぐらいだな。値段以外の存在価値は。
>>864 その例は限定的すぎる。
たとえばタムの28-75mmF2.8とかシグマの70mmマクロは、ペンタには現在対抗できるものがない。
>>864 頭固いね〜
あんたは全部純正で揃えて幸せになってくれよw
俺は純正以外の選択肢も柔軟に考慮しながら
コストパフォーマンスの観点で納得できる買い物するから
ちなみに、★16-50の描写力はあんたが思ってるほど相対的に高くないよ
867 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/10(日) 09:59:27 ID:NyL0N1jC0
☆16-50は実売3万5千円の17-50にも負け決定?
残念なことに、16-50mmと17-50mmで条件を揃えて撮ったレビューはまだ存在しない。
869 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/10(日) 10:07:35 ID:cNdnuwlN0
レンズメーカー製ですすめられるのはタム90だけ
AF合いにくいが
タム90はAF遅いけど、IFじゃないぶんピント合わせやすいよ。AFでもMFでも。
フォーカスレンズの移動量が大きい方がフォーカス精度を出しやすい。
デジじゃ使う人少ないだろうけど、タム24-135/F3.5-5.6もペンタには同等品がない
872 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/10(日) 10:39:50 ID:OA/UCHWfO
コンパクトな広角が欲しい。この願いを叶えてくれるレンズがなかなか無いなあ。
名前はペンタックスでも、トキナーレンズばっかり。寂しい。
>>872 DA21で不満な点は何?
広角、コンパクト、非トキナーだけど。
☆16-50とシグ18-50 F2.8の比較からA16と☆16-50の比較も推察はできる。
色乗りの好みは別として写りだけなら歪曲収差も色収差もパープリンもシグの方が上。
AF合焦速度や静粛性は圧倒的に☆の勝ちだけどな。
と言いつつ最近俺は☆16-50ばかり使っているけどね。
だって高かったんだもん、使って元取らないと・・・
いや、本当の理由は防塵防滴と薄暗いところでのAF速度のためですよ。
ここ最近の雪の中では大活躍いたしましたよ。
たぶん
>>872が言ってるのは under 18 の超広角ではなかろうか
あ、あとシグマは全体に赤いんでそれがちょっと好みじゃなくレタッチがめんどい。
878 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/10(日) 11:13:02 ID:OA/UCHWfO
>>876 そうですそうです♪換算24oを切るくらいのレンズで自分なりに街並みを保存したいんです。
K100Dと組み合わせるのに16-45の広角で伸びる仕組みは、ちょっとつらいです。
>>875 つまり、PENTAXが後から付けた付加価値部分だけしか、いいとこないと・・・
いや、俺も16-50は持ってるんだけどね。
これから出るレンズ(ロードマップに載ってるの含む)、トキナーから出るって話聞かないけど共同設計やめるのかな?
>>879 辞めないでしょ。
HOYA傘下になることで、シナジー効果が大きくなるからね。
HOYAで生産ラインを増やしてくれるなら
トキナー設計レンズって、写りがギスギスしてる感じがするんだけど、気のせいかな。
1990.3月:トキナー光学(株)の長野工場を買収。社名をHOYAプレシジョン(株)とする。
1990.4月:HOYAオプトがタイ(チェンマイ)に光学レンズ研磨工場(HOYA-OPTO(THAILAND)LTD.)を設立
1994.3月:(株)保谷光学・富士硝子(株)・HOYAオプト(株)の3社を合併しHOYAオプティクス(株)とする
2006.2月:ベトナムの生産子会社「ペンタックスVN」の生産能力を増強
2006.10月:7億8000万円を投じて,ベトナムPENTAX VN Co., Ltd.の敷地内に新棟を建設
2007.4月:HOYA、ベトナムで世界最大級のメガネレンズ工場建設
2008.4月:PENTAX株式会社消滅。PENTAX、HOYAグループの光学ブランドとして再出発
884 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/10(日) 12:16:40 ID:OA/UCHWfO
けっこう体勢の悪い所でも撮るのでボディ内手ブレ補正に魅力を感じています。
スレを見回すと、高級レンズを平気で買う人が多いみたいですね。ロードマップにも気軽なレンズは無いみたい。
ペンタックスってやっぱり、マニアックでお金持ちじゃないと楽しめないメーカーなのかな。
>>884 >ロードマップにも気軽なレンズは無いみたい。
ホントにロードマップ見たのか疑問だなw
>ペンタックスってやっぱり、マニアックでお金持ちじゃないと楽しめないメーカーなのかな
( ´∀`)σ)∀`) をぃをぃ
マニアック( ̄□ ̄;)!!これはある意味正しい
お金持ち(・∀・)つI貧乏な人にも優しい、それはペンタックス!
どんなレンズが欲しいの?
>>884 それはどこのメーカーのユーザーでも同じじゃないのか。
>ペンタックスってやっぱり、マニアックでお金持ちじゃないと楽しめないメーカーなのかな。
ニコキヤノが買えない貧乏人が買うメーカー等と荒らしが書き込むようなメーカーですよ。
荒らしのカキコは真実とは違うが、比較的安価に楽しめるレンズが有るメーカーであることは確か。
ただマニアックな層が割合的に多いので、単焦点や高級ズームの話題が多いだけ。
>>884 ペンタはマニアックな庶民向けのボディしかないよ。
高級レンズは他社純正品より多少安いくらいだし。
安いレンズならシグマやタムロンのレンズでも手振れ補正きくし。
まあ、キャノンの50mmみたいな使い捨て単焦点レンズはないけど。
>>882 12-24と100マクロは、PENTAXのレンズと比べると多少固めかな。
でも、165と535は色が綺麗で優しい感じ。
>>841 最初のグラフが周辺光量で、それとMTFは分かるんですが、
一番下のグラフのChromatic Aberrationsって何のことでしょうか?
このグラフだけ見方が分かりません。
スイマセンが、どなたか解説していただけませんか?
892 :
884:2008/02/10(日) 13:05:56 ID:OA/UCHWfO
>>885-889 試しに他メーカーのレンズを調べてみました……ミ\(#`Д´)/彡
ごめんなさい、ペンタックスはがんばってるのかも( ´Д⊂ヽ。お金を貯めてDA14買おうっと。
>>892 ペンタはかなり頑張っていると思うよ
APS-C用でマクロ以外の単焦点レンズを
こんなに出している&出そうとしているメーカーは他にないだろ
>>895 ありがとうございます。
ってことはグラフの数値が少ない方が優秀ってことでいいんですよね?
いえす。リファレンスの赤-緑のゲージを見るといい。
>>897 理解しました。ありがとうございました<m(__)m>
899 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/10(日) 14:18:41 ID:eSUKJPD/0
>>893 16-45をずっと使っていたんだが、
ふと広角側でしか使わないと気づき、
きのう、悩んだあげく12-24買った。
狭い店内撮影で、ものすごい威力を発揮!!
2mmの差は、大きい。
賃貸物件記録は魚眼もおすすめっすよ
901 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/10(日) 14:27:04 ID:OA/UCHWfO
>>900 そういうのもあるんですか?アパート貸してるんで、業務用と言い張って経費で落ちないかなあ…。
903 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/10(日) 14:29:39 ID:eSUKJPD/0
>>900 上の方で、レンズベビーについて書いたの、俺なんだけどさ。
>>569 >>574,712,715
ヨドで触ってみたら、意外とむずかしいし、コンバージョン付けても、
30mmなんだよね。とりあえず、超広角欲しかったし、16-45での
不満も解決した。
魚眼もベビーもいいけど、他での用途との兼ね合いもあって、
汎用性のある広角ズームでいこうと思う。
>>902 広角14mmGET!おめ!
ええ感じじゃないですか!
風景のぅPもヨロ!
さっきハードオフでタクマー55mm F1.8ジャンク扱いだけど7500円で売ってたけど値段的にはどんなもんだろ。
外側は兎も角レンズ内のヤレはそんな無さそうだったけど。
おもちゃに買おうかどうしようか
>>906 ジャンクでその値段って高すぎる気がします。
SMC-Tでも、\5,000位じゃないかな。
マウントアダプターKお持ちでなければ別途\3,000近くかかるし。
908 :
名無CCDさん@画素いっぱい:
高杉