■ 質問スレッド 39 ■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぱくぱく名無しさん
スレ立てるまでもない質問はこちらにて。

★☆★☆★☆★質問される方へ(重要)★☆★☆★☆★

「○○の作り方教えて」などという場合はここで聞く前にまず
「○○(作りたいものの名前) 作り方」等で自分で検索してみましょう
http://www.google.co.jp/ (携帯でも使えます)
自分で興味を持って調べてみることが料理上手への第一歩です

★☆★☆★★☆★☆★★☆★☆★★☆★☆★★☆★☆★

◎がいしゅつクッキング(「質問スレッド」の過去レスを検索サト。便利)
http://iwaizumi.vis.ne.jp/
その他の関連リンクは>>2-5辺り参照。


前スレ
■ 質問スレッド 38 ■
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1074754543/

前々スレ
■ 質問スレッド 37 ■
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1073299784/
2ぱくぱく名無しさん:04/02/12 17:10
理系、及びコテハンの書き込みはスレが荒れる恐れがあります。
つか、荒れますので、理系、及びコテハンの書き込みは禁止です。
荒しはとっとと出て逝ってください。
3ぱくぱく名無しさん:04/02/12 19:24
ダメだこりゃ
ちゃんとしたの作り直すよ
4めんどくさがりや:04/02/12 20:07
スパゲッティなんですけど、、、。
私は、めんどくさいので、ついつい、缶詰とかレトルト使っちゃうん
ですけど主人が嫌がります。
なもんで、缶詰とか使っても、本格的な味に近づける技ってない
でしょうか?誰か、教えてくださいませ。
5ぱくぱく名無しさん:04/02/12 20:35
>>4
詳しく書いてるぽ
6ぱくぱく名無しさん:04/02/12 20:36
7ぱくぱく名無しさん:04/02/12 21:52
>>4
ニンニクと刻み玉葱オリーブオイルで炒める

トマト缶ORミートソース缶投入

味見して必要なら塩コショウとかで味調える

缶そのまんまよりはマシになる
8ぱくぱく名無しさん:04/02/12 22:04
煮ても煮てもルー入れても入れてもカレーにトロミがつきませんっっ!!なんでだーーぁなんでだーーぁ _/ ̄L〇
9ぱくぱく名無しさん:04/02/12 22:22
>>8
水が多すぎたんでしょうね。
具と水のバランスはどうですか
北海道でブームなのですが、「スープカレー」というのがあります。
それだよ〜って言って出しちゃえば?
10ぱくぱく名無しさん:04/02/12 22:23
>>8
今からでもトロミつけたいなら
「とろみ玉」または「ブールマニエ」でぐぐれ。
11ぱくぱく名無しさん:04/02/12 22:40
>>4
レトルトをまんま使わないで、それをベースにちょこっと手を加えるだけでも
だいぶ違うと思うよ。

>7さんが書いてるように、みじん切りのニンニクとたかの爪をプラスしたり
ミートソースなら細かく切った玉ねぎやセロリ、ニンジンとかをプラス。
ひき肉を入れるとボリュームもうpしてウマー。
あとは味を見ながら、ケチャップやソース、しょうゆなんかを
隠し味程度に入れてみたり。
12ぱくぱく名無しさん:04/02/12 22:42
>>8
そのカレーは市販のカレールウを使っての場合?
それならルウに対して水が多いんだろうね。
香辛料を使って作るなら小麦粉が少ないんじゃ?
今からトロミなら、じゃがいもをすりおろして入れてみたらどう?
13ぱくぱく名無しさん:04/02/12 22:43
スマソ。ルー入れてもって書いてあったね。
読解力不足(w
じゃがいものすりおろし試してみて。
14ぱくぱく名無しさん:04/02/13 00:13
ワンルームアパートの換気の悪い台所でオーブンレンジを使うのって無謀ですか?
今使ってる単機能の電子レンジが壊れてしまったので
これを機にオーブン付のに買い換えようと思ってるんですが
調理中の湯気とか油煙とか臭いとかがちと心配で・・・
正しく使っていれば(中の物を焦がすとかしなければ)、
周りが汚れるようなことは無いですか?
15ぱくぱく名無しさん:04/02/13 00:18
今日肉まんを作ったのですが、皮が全く膨らまず
蒸し餃子みたいになってしまいました。
薄力粉200g・強力粉200g・ドライイースト大匙1杯・砂糖大匙一杯
でこねて、一時間ほど発酵させてからもう一度こねて
また発酵させました。何が原因でしょうか?
16ぱくぱく名無しさん:04/02/13 00:20
>>14
余裕。
換気扇すらないわけじゃあるまい。
無いなら窓とドア全開。
17ぱくぱく名無しさん:04/02/13 00:20
>>15
包むときに押しつぶして空気が抜けたとか?
18ぱくぱく名無しさん:04/02/13 00:24
>>17
あー、そうかもしれません。
でも包む時に押しつぶさないのって結構難しいかも…
何かコツがあったら教えてください。
1914:04/02/13 00:41
>>16
レスサンクスです。換気扇まわして使えば大丈夫ですよね。
欲しい機種はだいたい決めてあるんで、明日電器屋行って買ってこようと思います♪
20ぱくぱく名無しさん:04/02/13 01:00
>15
肉まんはいろいろな方法をとる人がいるけど、
一次発酵させたら,パンチングして、分割して、のばして包んで
その後成形発酵っすね。
ところで一次発酵のときちゃんと倍ぐらいまで膨らんだ?
それと包む時はまるくひろげたふちだけを薄めにしてつつむといいです。
21ぱくぱく名無しさん:04/02/13 02:33
>20
レスありがとうございます。
一次発酵が足りなかったかもしれません。
明日は美味しい肉まん作るぞ (`・ω・´)
22ぱくぱく名無しさん:04/02/13 05:58
スマソ、讃岐うどんのスレって無いのでしょうか?
2322:04/02/13 06:03
言葉足らずでした。
「讃岐の」うどんスレって無いのでしょうか?
はなまるやめんむすとかじゃなくて。
やっぱ、まちBBSに行った方がいいのかな?
詳しいかた宜しく。
24ぱくぱく名無しさん:04/02/13 06:48
前スレで生めかぶ買ってきてた人、調理法訊いてたよね、俺は
味噌汁の具にしてる、鍋に入れると黒ずんだ茶色がぱっと鮮や
かな緑色に変ってそれはもうおいしいのなんの。
25ぱくぱく名無しさん:04/02/13 07:57
「料理作れる?」の作れるって何?
作れると作れないの差はどこで、どこが基準なの?
26ぱくぱく名無しさん:04/02/13 09:21
>>25
食うに値する物を作れるかどうか、ではダメか?
27ぱくぱく名無しさん:04/02/13 09:43
他人に食べさせて文句言われないかどうか、だと厳しすぎる
28ぱくぱく名無しさん:04/02/13 09:50
>>27
食べる側によるわな。
若い男子なぞ、いくらまずくても、好きな子が作ったものなら「おいしい」と言ってしまうかもしれんしな。
29ぱくぱく名無しさん:04/02/13 09:56
>>24 おいしそー!
>>25 最低限だとすると、作ったことがあって、それを人に食べてもらったことがあるか無いかかな。
30ぱくぱく名無しさん:04/02/13 10:07
>>25
私的には「冷蔵庫の中にある物でテキトーに、何か作れる」かどうか
もしくは「料理本を見ずに作れるレシピで1ヶ月くらい生活できる(くらいのものが作れる)か」が基準かな。
ちと厳しいかもしらんが、特定のメニューしか作れんのなら「料理」を作れるというのはおこがましい気がする。

で、ちょっと質問。
ちくわ(要冷蔵)を買ってきて、うっかり根菜類と一緒に、冷蔵庫の外(台所床付近カゴ)に放置してしまった。
1日半ほど(長っ)。さっき気づいた。
火通しても危ないかなー。台所結構暖かい方だと思うし・・・。
どうでしょう?
31ぱくぱく名無しさん:04/02/13 10:14
そばの上にのせる山菜って、開封後冷蔵庫でどのくらいもちますか?
1週間くらい経っていますが、臭いが気になります。
32ぱくぱく名無しさん:04/02/13 10:15
>>30
余裕。
だと思うが、一応臭いをかいで異臭がないかどうかを確かめろ。
そのあと、端っこをかじって変な味、不快感がないかを確かめろ。
食べるときには火を通せばより安心。
33ぱくぱく名無しさん:04/02/13 10:16
>>31
微妙。異臭がするならやめれ。
34お願いします:04/02/13 11:40
以前「伊東家の食卓」でやっていた中からチョコレートソースが出て来る
ケーキの作り方を分量から知りたいんですが。。。
35ぱくぱく名無しさん:04/02/13 11:47
36ぱくぱく名無しさん:04/02/13 12:36
>>22-23
食べ物板
【喧喧諤諤】讃岐うどん9玉目【批難轟轟】
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/food/1066953974/
37ぱくぱく名無しさん:04/02/13 14:03
牛肉と白菜を炒めようと思うのですが、
味付けはしょうゆと砂糖だけだとダメですか?おいしくないですか?
38昨夜のカレー娘:04/02/13 14:10
<<9<<10<<11<<12-13様方アドウ゛ァイス有り難う御座いました!!結局どうしようかとグルグルかき混ぜていたらジャガイモが幾つかくずれたらしく、なんだかトロミがでてきて中辛の筈が甘口になっていたが普通にウマーでした。よかった
39ぱくぱく名無しさん:04/02/13 14:15
>>37
むしろ、塩と胡椒だけ、隠し味に鍋肌に醤油小さじ1程度をお勧めする。
4037:04/02/13 14:18
>>39
しょうゆと砂糖だけだとおいしくないですか?
41ぱくぱく名無しさん:04/02/13 14:27
>>40
うまいよ。
ごま油入れるとさらにうまい。
コチュジャン足してもグー。
42ぱくぱく名無しさん:04/02/13 14:30
>>40
顆粒のだしの素があれば少々入れてもおいしいと思うよ。

4337:04/02/13 14:41
>>41-42
ありがとうございます。
この前お鍋をした白菜が余ってるのでどうしようか考えていたのです。
バレンタインということでいつもよりちょっとだけ張り切ろうと思ってる大学生♀でした。
ありがとう(・∀・)ノ
44ぱくぱく名無しさん:04/02/13 14:46
>>43
バレンタインは明日だぞ?
4537:04/02/13 14:57
>>44
明日は会えないので今日が私たちにとってバレンタインデーです。
46ぱくぱく名無しさん:04/02/13 15:01
主婦の皆さんは旦那さんに手作りチョコレートとかあげないんですか?
47ぱくぱく名無しさん:04/02/13 15:05
チョコレートはあげるけど、手作りはしない。
本格的にやるには技術も道具もないし、溶かして固めて「はい手作りよ」ってのも違う気がするので。
48ぱくぱく名無しさん:04/02/13 15:10
>>46
手作りあげても反応がないから自分が食べたいチョコ
買ってきて一緒に食う。
49ぱくぱく名無しさん:04/02/13 16:51
>>46
好物なのでショコラプディング作りました。
50ぱくぱく名無しさん:04/02/13 18:36
温かいスープを作りたいのですが、美味しいスープだしの作り方を
教えて下さい。
いつもは鶏肉を使うのですが、今日は冷蔵庫にないので…。
51ぱくぱく名無しさん:04/02/13 18:42
>>50
野菜クズ、鶏ガラ、豚骨、牛すじ、その他肉類。
ダシ取らなくても、パンプキンスープとか人参とパプリカのクリームスープとかうまいぜ。
52ぱくぱく名無しさん:04/02/13 19:38
質問!!
めんつゆの粉末が欲しいのですが
検索したら
  うどんスープ
  うどんそばつゆ
  かけそばつゆ
と・・・
何が違うのか教えて下さい。
かなり困ってます。
53ぱくぱく名無しさん:04/02/13 19:41
>>52
うどんスープは関西系だと色が薄い。
関東でも最近は関西系が好まれてるので薄い色かもしれず。

うどんそばつゆ、かけそばつゆはほぼ同じものだべ。
5452:04/02/13 20:12
>>53
ありがとう
とりあえず、うどんスープは避けます。
助かりました。
55ぱくぱく名無しさん:04/02/13 21:07
関西風うどんつゆがどうしても上手く出来ない。
おすすめレシピないですか。
昆布とかつおで出汁をとった後、塩、酒、淡口醤油をいれ
みりんを少し入れて作ってます。
全然関西風の味になりません。何が悪いんでしょう。。
56ぱくぱく名無しさん:04/02/13 21:10
57ぱくぱく名無しさん:04/02/13 21:16
>>56
おお!ありがとう。みりん入れないのですね。知らなかった…。
これでチャレンジしてみます。
58ぱくぱく名無しさん:04/02/13 21:40
冷蔵庫内の野菜などの在庫を管理できるグッズってありませんか?
やっぱホワイトボードとかを使うしかないんですかねぇ・・・
PC用のフリーウェアはあるみたいなんですけど、できれば野菜室の扉に
貼り付けて増減をボタンひとつでピッピッと変えられるようなモノが欲すぃ。
59ぱくぱく名無しさん:04/02/13 22:04
>>58
開発汁w
60ぱくぱく名無しさん:04/02/13 22:36
>>58
要は書き直すのが面倒ってコトかな。
増減だけなら、沢山マグネット類を買ってきたらどうよ?
入れたら貼って、使ったら外せばいい。
61ぱくぱく名無しさん:04/02/13 23:36
食パンをまとめて焼いて(ただのレンジしかない為フライパンで)
冷凍保存してますが、レンジでチンして食べると食いちぎれない固さに
なってしまいます。焼き立ての時のようにサクッとした触感にするのは
無理ですかね?
ラップをかけたりかけなかったり、水を軽く振りかけたりと
いろいろ試行錯誤したけどなかなかうまくいかないです。
62ぱくぱく名無しさん:04/02/13 23:56
>>58
最近の冷蔵庫には液晶パネルでそういう機能を付けてるものがあるけど、
はっきり言ってホワイトボードの方が遥かに使いやすいです。
63ぱくぱく名無しさん:04/02/13 23:59
>>61
焼かないで冷凍して食べる前に
水か酒を霧吹きなんかでシュッっとやって焼くのがよかったと思うけど
もう遅いか(w

レンジにかけるとどうしてもふにゃっとなって
あのさくっとした触感を出すのは難しいと思う。
自然解凍してさっと焼くか、あきらめてパン粉にするとか
フレンチトースト風にするとか・・・。
ごめんいいアドバイスがうかばない。
64ぱくぱく名無しさん:04/02/13 23:59
お料理初心者で恥ずかしすぎる質問なのですが、
1カップというのは、何CCのことなのでしょうか?
65ぱくぱく名無しさん:04/02/14 00:01
マクドナルドのナゲットのバーベキューソースが大好きです。
作り方を教えてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
66ぱくぱく名無しさん:04/02/14 00:01
補足。

レンジにかける時間が長すぎるからガチガチになるのかも。
様子を見ながら解凍する程度に短くレンジにかけて
フライパンでさっとあぶるってのはどう?
67ぱくぱく名無しさん:04/02/14 00:02
>>64
200ccだよ。
68ぱくぱく名無しさん:04/02/14 00:02
>>66>>63の補足。
69ぱくぱく名無しさん:04/02/14 00:03
>>64
1カップは200ccです。
まさかとは思うが、海外のレシピだと違うのがあるので注意。
70ぱくぱく名無しさん:04/02/14 00:04
67さん、ありがとうございます!
当たり前すぎることのようで、持ってる料理の本にも出ていなかったので。
助かりました。
71ぱくぱく名無しさん:04/02/14 00:09
うちの母が野菜炒めを作るといつも水分がたまってきます。
盛り付けた後少ししたらお皿の中に。
きのこのソテーを作ったときも同様です。
これはどうしたらちゃんとした野菜炒めとかになるんでしょうか・・・
こうならないためのコツとかあったら教えてください!
72ぱくぱく名無しさん:04/02/14 00:17
>>70
大抵の料理本には最初のページか最後の方に載ってるけどね。

>>71
火を通しすぎ。強火でサッと炒めればOK、とくに塩分(醤油含め)入れてからは
野菜の水分が出てくるので手際よく。
73ぱくぱく名無しさん:04/02/14 00:19
>>71
火が弱いのでは?
74ぱくぱく名無しさん:04/02/14 00:24
>>72>>73
初めから強火でサッでいいんですねc⌒っ゚∀゚)っφメモメモ...
今度自分でやってみてうまく出来たら母に伝授します。
ありがとう。
75ぱくぱく名無しさん:04/02/14 00:30
>>71
もう遅い?
野菜炒めをうまく作るコツは、とにかく強火で作ること。
で、できれば炒める前にサッっと湯通ししてから強火で炒めると尚良し。
素材の大きさを揃えて切って、炒める時間を一定にしたらいいよ。
76ぱくぱく名無しさん:04/02/14 00:35
旦那がお客さんから卵ダンボール一箱もらってきました
数えたら123個ありました。
とりあえず明日から食べて消費&おすそ分け攻撃をする予定なのですが
123個も冷蔵庫に入らないので、今玄関先に出してます。

多分数が落ち着くまで2.3日は外に置くことになりそうなのですが
大丈夫でしょうか?
ちなみに中国地方です。
77ぱくぱく名無しさん:04/02/14 00:35
78ぱくぱく名無しさん:04/02/14 00:41
>>76
スーパーの卵はどこに置いてあるかな?
7976:04/02/14 00:46
>78
大きな冷蔵庫?
80ぱくぱく名無しさん:04/02/14 01:05
>>75
> で、できれば炒める前にサッっと湯通ししてから強火で炒めると尚良し。
湯通ししたらえらいことになるような
81ぱくぱく名無しさん:04/02/14 01:38
>61
トースターもないですか??
それならスライスしてから冷凍して、食べる時は
自然解凍してから,ごく弱火にした魚焼きの網で焼いたらどうですか???
できたらパン焼きのための魚焼き網用意した方が、匂いがつかなくていいけど
うちのおじいさんはよく焼いてましたよ
8271:04/02/14 01:42
>>75
いえ、また近いうちにやってみるので大丈夫です。
湯通しって初めてしりました・・・
勉強になります、どうもありがとう。

>>77
何通りもやり方が載っててすごいです!
この分量と時間を考えながら挑戦してみたいと思います。
ありがとう。

>>80
湯通しするといいらしいですよ、>>77のHPにも書いてありました!
83ぱくぱく名無しさん:04/02/14 02:11
本当の本当に炒め物の前に湯通しするの?
油通しじゃなくて?
84ぱくぱく名無しさん:04/02/14 02:22
>>82
湯通しはプロの方も良く薦めていますね
他によく言われることですが、分量、
家庭の火力だと一度に作るのは2〜3人分が限度
それ以上多いときには分けて炒めた方が良いです

ちなみに私のやり方は30cm中華鍋で2人分しか作らないが
先に豚肉だけを炒めて一度取り出し
野菜を炒め始めて30秒位で炒めた豚肉を入れて
1分チョイ位で塩こしょう醤油を入れる
野菜を炒めだしてから1分30秒位で完成ですね
調味料を入れたら手早く鍋ふり&混ぜで終了にしないと水分が出ます
85ぱくぱく名無しさん:04/02/14 02:25
バーベキューソースはどうなった
8661:04/02/14 02:50
>>63=66
あー、なるほど。それなら触感が変わってきそうですね。
でもよく考えたら楽しようとして逆に面倒なことしてるなぁ、漏れ。
そもそもトースターがあれば万事解決なんですよね。今度買ってくるかな。

>>81
少し外れるけど小学生の頃石油ストーブで給食のパン焼いた事
思い出しました。均等に焼けずに不格好なトーストだけど
あれはあれで(゚д゚)ウマー
87ぱくぱく名無しさん:04/02/14 03:04
>>86
魚焼きグリルもついてないの?
あれトースターの代わりになるよ。
まあフライパンでも焼けない事はないが。
8876:04/02/14 08:11
朝目玉焼き作ろうと思って4っつ割ったら、4っつとも双子だったYO!
大きな卵だなーとは思ったけど、まさかこれ全部双子…?

食いでがあるのう。
89ぱくぱく名無しさん:04/02/14 08:43
>>88
アメリカでXLサイズの卵買うと全部双子だよ。
90ぱくぱく名無しさん:04/02/14 09:02
排卵誘発剤使うと五つ子ぐらいは可能。人間でも。
91ぱくぱく名無しさん:04/02/14 09:11
排卵誘発剤使った卵は食べたくないなあ。。。
92ぱくぱく名無しさん:04/02/14 09:19
生まれた子供には何も異常はありません。でも、未熟児で
生まれることが多いので育てるのが大変なようです。。。関係ないか。
93ぱくぱく名無しさん:04/02/14 09:27
タコライスが好きで、沖ハムのヤシ使ってます。
ミートの元の味を極力損なわず、濃い味にしたいのですが手軽な方法ないでしょうか。
チーズが沖縄で食べた時は黄色かったけど、黄色いチーズが見つからない・・・。
94ぱくぱく名無しさん:04/02/14 09:55
>>37
オイスターソース常備推奨
95ぱくぱく名無しさん:04/02/14 09:58
>>61
焼かずに冷凍→冷凍のままフライパンで焼く

これだろ
96ぱくぱく名無しさん:04/02/14 09:59
>>76
卵は常温で充分だろ
97ぱくぱく名無しさん:04/02/14 10:44
牛肉を柔らかく煮るコツはなんでしょうか?
シチュー用の角切り肉を使ってカレーやシチューやワイン煮を作ったけど
固くて歯ごたえがあり過ぎでした。圧力鍋もないし_| ̄|○
98ぱくぱく名無しさん:04/02/14 12:21
>>97
単にやわらかくする方法はいくつかあるけど
例えば、お酒やワインをふったり牛乳にしばらくひたしたり
パイナップルなどに含まれるタンパク質分解酵素を利用したり・・・。

シチューやカレーなんかの煮込みなら
中途半端に火を通すと硬くなるけど、時間をかけるとそれが柔らかくなる。
もう少しじっくり長めに火を通してみては?
99ぱくぱく名無しさん:04/02/14 12:47
肉が柔らかくなる頃には他の具はドロドロ、大鍋に作ったカレーやシチュー
自体にも飽きて嫌になっているという罠

家庭的なカレーやシチューには薄切り肉をおすすめしまつ、ハイ
100ぱくぱく名無しさん:04/02/14 14:39
100です。
101ぱくぱく名無しさん:04/02/14 18:03
たまごのキミって生で食べれますか?
まずいですか?
102ぱくぱく名無しさん:04/02/14 18:09
>>101
ちょとしょう油を垂らして混ぜてご飯の上にかけると美味しいよ
もしかして食べたことがないなんて言うの?
103ぱくぱく名無しさん:04/02/14 18:10
おかめちゃん納豆1パックってたんぱく質どれくらいですか?
104ぱくぱく名無しさん:04/02/14 18:15
>>103
パッケージに書いてね?
105ぱくぱく名無しさん:04/02/14 19:22
>>102
ないです。
こんどやってみます。どうも。
106ぱくぱく名無しさん:04/02/14 20:02
女に人に聞きたいんだけど、料理する男ってどう思うよ?
107ぱくぱく名無しさん:04/02/14 20:05
>>106
う〜ん、料理するのは普通かな。
料理がうまくできる人はかっこいいかも
108ぱくぱく名無しさん:04/02/14 20:52
>>106
男で料理上手いのってきもいですか???
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1032886242/

男でケーキ作れるのって変ですか?
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1022499570/

男の人ってどこで料理覚えたの?
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1017586342/
109ぱくぱく名無しさん:04/02/14 21:43
>106
いいと思うよ。
知識をひけらかしてばかりのヤシや、作っても後片付けは他人任せというヤシは
最悪だと思うけど。
110ぱくぱく名無しさん:04/02/14 23:08
>>106
できない男より出来る男の方がいいです。
うちのだんなは全く出来ない人で、私が風邪をひいて熱があっても
おかゆの一つ作ってくれません。
111ぱくぱく名無しさん:04/02/14 23:18
ふーん。
φ(。。)メモメモ・・・・
112ぱくぱく名無しさん:04/02/15 02:24
和食系の店で食べたんですけど
外見は厚揚げもどき・食感はもちもち・材料は里芋
という揚げ豆腐もどきなものの正体はなんですか?
作ってみたいのですが。
113ぱくぱく名無しさん:04/02/15 03:35
>>112
あんま自信ないけどこれかなあ…?
ttp://hirorocooking.com/recepie/1064-07-01/
114生めかぶ:04/02/15 05:52
>>24 おー、レスありがとう。

あの時は結局、大きなかたまりの2/3位を生のまま食べちゃって、
そのせいかどうか分からないけど、
急激におなかが柔らかくなって大変でした。
(きくらげみたいにコリコリしてたのだ)

味噌汁の具、今度やってみますね。
ども、でした。
115ぱくぱく名無しさん:04/02/15 06:50
>>114
めかぶは食物繊維が豊富だから食べ過ぎるとおなかゆるくなるよ
116ぱくぱく名無しさん:04/02/15 10:57
めかぶ?名前欄にめかぶって書いてあるから?(w
117ぱくぱく名無しさん:04/02/15 11:32
アメリカ圏のレシピで、1カップは240〜250ccだそうですが、
「小麦粉を1カップ(200cc)で量ると100gである」
と同じように小麦粉なら120gでOKなのかな?
そういうサイトとか知りませんか?
118ぱくぱく名無しさん:04/02/15 11:55
>>117
容量 重量 換算 カップ

でググったら結構ありましたよ。
119ぱくぱく名無しさん:04/02/15 12:22
>>118
英語圏のレシピをそのまま小麦粉1カップ=120g?としてくれているのが知りたかったんです・・・
そんな都合のいいのはないみたいですね
レスthx
120ぱくぱく名無しさん:04/02/15 12:44
>>113
ありがとう。作ってみます_| ̄|○<レシピみただけじゃ味がわからず・・・
121ぱくぱく名無しさん:04/02/15 13:07
>>119
ああ、そういう意味なの。誤読した、ごめん。
アメは重量だとポンド表示が一般的じゃないのかな。
気になるから調べてみるよ。わからなかったら沈黙するから。(w
122ぱくぱく名無しさん:04/02/15 13:29
>>121
期待してます!
今まで探してたけど、その時間で計算したほうが早い?w
自力でも継続して探すつもりです
123ぱくぱく名無しさん:04/02/15 13:33
>>122
ttp://www.geocities.co.jp/Foodpia/1024/etc/conversion.html

連投ごめん。こんなの見つけたんでこれでアメリカのレシピの容量重量換算できないかな。
カップを直接重量に変えるのってのはご承知のとおり比重が材料によって違うから
別の換算表を探さなくちゃいけない。

124中2:04/02/15 15:10
納豆が腐ってしまったんですが。粗悪品ですか?
125114:04/02/15 15:33
>>115
そうみたいですね。ちょっと驚きました。
うっかり生でめかぶを食べてしまって、30分くらいでゆるくなりましたから。

>116 
実は、前スレの1000直前でめかぶのことを相談したんです。
文章が読みづらかったみたいでゴメンナサイ。
126名無しさん:04/02/15 15:40
 女子トイレ内盗撮で兵庫医科大学脳神経外科医師逮捕−兵庫

・兵庫県の阪急宝塚駅で、兵庫医科大学脳神経外科講師 蒲 恵蔵 容疑者(56)
を女子トイレ内を隠し撮りしたとして、同県迷惑防止条例違反の疑いで逮捕し
た。

 調べによると、蒲 容疑者は2月14日23時頃ごろ、阪急宝塚駅の女子トイ
レで、個室内をかばんに入れた小型カメラで撮影しているのを駅員に発見され
た。
同容疑者は容疑を認め
「新しい若い教授になって職場に居づらくなってストレスがたまっていた。犯行
を重ねていくうちに罪悪感がなくなってきた」と供述している。
警察では勤務先の兵庫医科大学や自宅などを家宅捜索し、ビデオテープやカメラ
機材10数点を押収し、余罪が相当数ある可能性もあるとみてさらに捜査を進め
ている。

同容疑者は昭和48年京都大学医学部を卒業し現在は兵庫医科大学脳神経外科
講師で病棟医長。

兵庫医大は「誠に遺憾である。事実関係を確認し、厳正に対処する。」
とコメント。

http://www.hyo-med.ac.jp/department/nsrg/stuffpage.htm
127ぱくぱく名無しさん:04/02/15 19:16
>>123
http://www.hikari-kinzoku.co.jp/kitchen/measure/measure_01.htm
と合わせて比重で計算表でも作っとくかな。
何度もアリガトウ!
これで海外レシピも見やすくなりそうだよ。
128ぱくぱく名無しさん:04/02/15 19:45
>>127
あわせワザでエクセルで計算表作ればいいよね。
こっちこそありがと。自分のためにもなった。
129株板住人:04/02/15 21:14
お鍋やフライパンで長時間煮たり、焼いたりすると光熱費がかかるので
保温しつつ調理したいのですがそういうアイテムはあるのでしょうか?

大きい発泡スチロールに鍋やフライパンを入れるといいと聞いて探したのですがどこにもなかったので・・・。
保温鍋も考えたのですがじゃあフライパンはどうするのか、とか色々思案中。

料理に目覚め始めたばかりのビギナーですのでおかしな質問だったらごめんなさい。
130ぱくぱく名無しさん:04/02/15 21:14
今までずっとシンクの上にステンレスの棚がある家に住んでいて、
そこにボウルやザル軽量カップやよく使う鍋を置いてました。
今度引っ越すのですが、そこには棚がないのです。
ボウルやざるは使うたびに拭いて収納するのでしょうか。
みんなどうやってるのか教えてほすぃ。
131ぱくぱく名無しさん:04/02/15 21:24
>>129
鍋なら保温鍋があるけど、長時間フライパンで焼くイメージが湧かない。
オーブンではなくフライパンで焼くんだよね。
132ぱくぱく名無しさん:04/02/15 21:27
新鮮なホタテをもらったんだが
ホタテの卵巣ってどう調理したらウマイ?
生でも食えるらしいけどあえて調理法を知りたい。
133ぱくぱく名無しさん:04/02/15 21:33
>>130
仮置き用の棚とかホームセンターに売ってるよ。
それつけられない?
こんなんとか
ttp://www.bellne.com/shp/srvlt/PBelProductListDisplay?storeId=10001&catalogId=10001&langId=-10&firstCtlgGrpId=9&secondCtlgGrpId=913&thirdCtlgGrpId=90045&slk=

>>132
甘辛く煮付けキボン
あとこの辺に出てないかなあ?
●○●貝料理の美味しいレシピ●○●
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1070241361/
134ぱくぱく名無しさん:04/02/15 21:45
>>133
ありがとう。こういうの付けようと思います。
みんなきちんと拭いて片付けてるんでしょうか。
ずっとこうだったからこれ以外のやり方が思いつかなくて。
135ぱくぱく名無しさん:04/02/15 22:05
>>129
釣具屋さんに安く置いてある発泡スチロールのクーラーボックスでどう?
八百屋さん、魚屋さんでトロ箱分けてくれるところもある。
(しかし、魚屋さんのは生臭いので覚悟が必要)
そんなのなくても、古毛布やバスタオルで包むだけでも充分。

でも、あくまで「煮る」調理法なので、フライパンは無理。
136ぱくぱく名無しさん:04/02/15 22:07
>>129
↑補足
保温鍋でおすすめを教えてください♪
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/998532087/
ここにいろいろと工夫してる人たちが。
137129:04/02/15 22:20
みなさんありがとう!
参考にします。

フライパンはよく考えると保温必要ないですね。
138ぱくぱく名無しさん:04/02/15 22:43
>>133
その貝スレも覗いてみたんですが卵巣の調理の
仕方は「ひもと一緒に煮付け」しかなかったので・・。
やっぱこれしかないのかな。
サンキュ
139ぱくぱく名無しさん:04/02/15 22:45
TVで見かけたのですが(番組名・放送局などは忘れてしまいました)
合挽き肉を長時間じっくり煮込んでスープを取る際に
「タマゴの殻」を灰汁取り使う方法について
詳しくご存知の方はいらっしゃいますか?
ぐぐっても全くわからなかったので気になっています。

140ぱくぱく名無しさん:04/02/15 22:53
>>139
卵の白身でアクを取るのはわりと一般的な方法。
その店では黄身だけ使うような料理を作っておらず、余分な白身がでないので
卵の殻にちょっと残った白身を使っているのでしょう。
141ぱくぱく名無しさん:04/02/15 22:59
ccって何の略ですか?よろしくお願いします m ( _ _ ) m
142ぱくぱく名無しさん:04/02/15 23:03
>>141
カーボンコピー
143ぱくぱく名無しさん:04/02/15 23:06
>>141
cubic centimeter (立方センチメートル)
144ぱくぱく名無しさん:04/02/15 23:10
>>142
>>143
ありがとうございます。>>143さんの方が知りたかったです
(この板で>>142の質問はあまりにもひどいかと思いますが、さんくすでした)
145ぱくぱく名無しさん:04/02/15 23:14
>>144
142はただのネタだろw
146ぱくぱく名無しさん:04/02/15 23:38
>>144
余計なこと言うな。萎える。
147ぱくぱく名無しさん:04/02/15 23:40
>>146
(◎人◎)オパーイ
148ぱくぱく名無しさん:04/02/15 23:51

■ペシャメルソース
・ バターを弱火で溶かし、薄力粉を加え混ぜ合わせる
・ 生地がパラパラとしてきたら、温めておいた牛乳を少しずつ加える
・ なめらかになったら、さらしで漉す
--------------------------------------------------------------

鍋に、バター・薄力粉・牛乳を、全部混ぜてから火にかけちゃ駄目なの?
149ぱくぱく名無しさん:04/02/15 23:55
>>148
絶対にダメではないけれど、粉臭いかんじになります。
150ぱくぱく名無しさん:04/02/15 23:55
>>148
ダメ。

面倒なら「レンジ ホワイトソース」でぐぐると簡単なのが出てくる。
151ぱくぱく名無しさん:04/02/15 23:56
>>148
団子の牛乳煮が出来るでしょう。
152ぱくぱく名無しさん:04/02/15 23:57
>>148
かたまるよ、小麦が
153ぱくぱく名無しさん:04/02/16 00:01
>>148
めんどくさければ、最後の濾すっていのうのは省ける。
牛乳も温めなくてもなんとかなる。
154ぱくぱく名無しさん:04/02/16 00:19
>>149
>>150
>>151
>>152
>>153
どうも有難うございます。
とりあえず、明日作ってみます。
155ぱくぱく名無しさん:04/02/16 01:35
>さらしで漉す

  ↑さらしではキツイ。
156ぱくぱく名無しさん:04/02/16 01:41
うん。いつの時代のレシピだ?>さらしで漉す
157ぱくぱく名無しさん:04/02/16 01:56
あ〜たぶんきっとあれだ。
さらしで漉す場合、二人がかりでやるんじゃないの?
さらしをひねってさ。町の巨匠で見た。
158ぱくぱく名無しさん:04/02/16 05:19
大きなサイズの中華調味料を買いたいんですが、実際問題冷蔵した場合、開封後どれくらい持つんでしょうか?
調味料は、豆板醤、トウチ醤、テンメン醤、オイスターソースです。
159ぱくぱく名無しさん:04/02/16 07:50
>>129
保温しつつ調理、というのは、何時間単位の調理の場合にしかやらないですね
フライパンで焼く場合は短時間勝負だから分単位秒単位だもんね

>>130
うちは食器などと同じように水切りカゴに入れて
適当なときにふきんで残った水を拭き取ってシンク下にしまってます。
160ぱくぱく名無しさん:04/02/16 07:51
>>139
チューボーですよ!だろ
161ぱくぱく名無しさん:04/02/16 07:53
>>158
禿げしくもつと考えてよろしいかと。
年単位で。
162ぱくぱく名無しさん:04/02/16 10:07
魚のカレイの煮付けで、しょうゆと水の分量は何対何がベストでしょうか?
163ぱくぱく名無しさん:04/02/16 10:18
164ぱくぱく名無しさん:04/02/16 10:23
よく見かける「小麦粉1カップ」などの1カップというのは
大体どれくらいの大きさのカップなのでしょうか?(;´Д`)
165ぱくぱく名無しさん:04/02/16 10:24
>>164
日本では200mlの軽量カップ
166ぱくぱく名無しさん:04/02/16 10:25
>>164
200cc
167ぱくぱく名無しさん:04/02/16 10:25
>>164
大体じゃなくて1カップ=200ml
ペットボトルで想像せ。
X軽量
○計量
169ぱくぱく名無しさん:04/02/16 10:26
重婚おめ!
170ぱくぱく名無しさん:04/02/16 10:27
次スレから、
日本では 1カップ=200cc=200ml
     大さじ1=15cc
     小さじ1=5cc

というのをテンプレに入れた方がいいかと。
171ぱくぱく名無しさん:04/02/16 10:51
ほうれん草のおひたしを作るとき、ゆでる時間は何分くらいがちょうどいいですか?
172ぱくぱく名無しさん:04/02/16 11:01
173ぱくぱく名無しさん:04/02/16 11:32
>>171
別に水を入れたコップを用意しておいて、
適当に茹でたところで一本上げて、冷やして食べてみて決める。
試食しながら茹でれば済むことだ。

最初の一歩目で人に聞いているが、これから一歩一歩人に聞きながら進むつもりか?
174ぱくぱく名無しさん:04/02/16 11:45
ちゅーか、ほうれん草なんて試食する暇ないだろ
30〜40秒、長くて1分だろ
175ぱくぱく名無しさん:04/02/16 11:46
あ、教えるなってか。スマソ
176173:04/02/16 11:53
>>175
173の書き込みに教えるなという意図は無かった。教えるまでも無いことだとは思うが。

私自身は味見しながら茹でる事は無いけど、なんとなく不安で長めに茹でることが多い。
ほうれん草はともかく、これからの季節、菜の花を茹でるときなんかは、相当長い。多分。
177ぱくぱく名無しさん:04/02/16 12:00
風邪をひいて学校休んでる中学生が質問したのかもしれん(藁
178ぱくぱく名無しさん:04/02/16 12:03
>>177
明日の調理実習に備えてか。
大変だな。
179ぱくぱく名無しさん:04/02/16 12:19
一束ずつ根元つけて5秒、全体沈めて10秒くらいだけど>ほうれん草
結構長くゆでてるのね、みんな。
ゆですぎの野菜が嫌いだから、何でも固めにしてしまう。
180ぱくぱく名無しさん:04/02/16 12:22
おい、今、学年末テスト中かもしれんぞ。 家庭科の試験問題。
携帯からと違うか?(w
181ぱくぱく名無しさん:04/02/16 12:44
ホウレンソウはあまり茹で時間が短いとシュウ酸が心配鴨
182ぱくぱく名無しさん:04/02/16 12:53
>181
種類によりますよ。最近のはナマで食べられるのもある。
183ぱくぱく名無しさん:04/02/16 12:54
>>179
固すぎると粘膜痛めちゃうかも
184ぱくぱく名無しさん:04/02/16 12:57
・・・・・
185ぱくぱく名無しさん:04/02/16 12:58
次の質問ドゾー
186ぱくぱく名無しさん:04/02/16 13:02
いつも「こんなに硬いの初めて!」って言われちゃうんだけど
どうすればいいですか?
187ぱくぱく名無しさん:04/02/16 13:05
>>186
圧力鍋で1時間煮ろ。
持ってなければ、普通の鍋で弱火で3時間煮ろ。
188ぱくぱく名無しさん:04/02/16 13:07
>186
いつも「初めて」というなら、進行性痴呆症かもしれません。
すぐに病院へ連れて行ってあげましょう。
糖分摂取も少ないかもしれないですよ。
189ぱくぱく名無しさん:04/02/16 13:11
おまいらおもしろすぎですよ
190ぱくぱく名無しさん:04/02/16 13:13
>>188
毎回たべる材料が違うのかもしれませんよ。

ほうれん草もこんなに硬いのはじめて
チンゲン菜もこんなに硬いのははじめて



とか。
191ぱくぱく名無しさん:04/02/16 13:19
皆さん、暇ね。
192ぱくぱく名無しさん:04/02/16 14:01
グズグズに煮た野菜のほうが美味しいことも多い。
食感にこだわりすぎのやつが多すぎ。
193ぱくぱく名無しさん:04/02/16 14:15
>>192
個人の好みの話ここで出されても…
194ぱくぱく名無しさん:04/02/16 14:52
つか、この流れでマジネタが出てくるとわ(w



次の方マジ質問ドゾー
195ぱくぱく名無しさん:04/02/16 14:54
漏れはいつだって真面目なのに
196ぱくぱく名無しさん:04/02/16 15:03

ここに詳しく書かれているよ
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/jfoods/1076766046/l50
197ぱくぱく名無しさん:04/02/16 15:17
>>196
ひどいじゃないか!
198ぱくぱく名無しさん:04/02/16 15:22
料理板住人の人の良さを逆手にとりやがって・・・
199ぱくぱく名無しさん:04/02/16 15:34
>>198
ん?>196のこと?
ブラクラじゃないでしょ。よく貼られるよ。
200ぱくぱく名無しさん:04/02/16 15:44
仕方ない。200踏んで気分転換
201ぱくぱく名無しさん:04/02/16 15:46
>>199
嫌われるタイプ
202ぱくぱく名無しさん:04/02/16 15:51
>>201
ありがとう。

最近 どーも、も言わないヤシ増えたな。
203ぱくぱく名無しさん:04/02/16 16:20
どーも
204ぱくぱく名無しさん:04/02/16 16:42
どーも
205ぱくぱく名無しさん:04/02/16 16:44
どーも君ってなんのキャラだっけ?
206ぱくぱく名無しさん:04/02/16 17:00
NHK
207ぱくぱく名無しさん:04/02/16 17:01
>>206
どーも。
208ぱくぱく名無しさん:04/02/16 17:10
どーも

KBCの深夜番組だろ
まだやってるの?
209ぱくぱく名無しさん:04/02/16 17:13
みんな、雑談スレに移動汁!
210ぱくぱく名無しさん:04/02/16 18:03
シュウマイの皮が足りなくて種が余ったので、
餅米くっつけて蒸すヤシ作ろうと思いました。

種丸めて、2時間ほど水に浸して水気切った
餅米をまぶして蒸したんですが、以前お店で
食べたときはきっちり餅米がくっついてたのに、
なぜか漏れが作ったのは、米がぱらぱら落ちます。

どうしたら、お店のヤシみたいに餅米しっかり
くっつくんでしょうか。
試食してみたら、米はちゃんと蒸されてるモヨン。
餅米水に浸しすぎたのか、まぶすときに、もっと
グリグリしなくちゃいかんかったのか、知ってる人
教えてください。
211ぱくぱく名無しさん:04/02/16 18:06
>>210
餅米と種の間に糊が必要だと思うんだが、どうか
212ぱくぱく名無しさん:04/02/16 18:07
アレは蒸した餅米を軽くついてから種をつけて
また蒸すのだと思ってましたが・・・。
213210:04/02/16 18:18
そ、そのまままぶして蒸すんじゃアカン
かったんか…_| ̄|○
214ぱくぱく名無しさん:04/02/16 18:57
一人暮らしの友達が、インフルエンザに罹ったらすぃ。
もうそろそろ治ったっぽいけど、連絡が無いのでかなり参ってるモヨン。
病後、味覚が変で食べることが出来ないって話をよく聞くので、
食欲が無く、料理があまり得意じゃないヤツがふらふらする時でも
簡単に作れるレシピがあったら誰か教えてください。
デザートっぽくてもいいです。むしろそっちの方が食うかも。
栄養があるとなお可。おながいします。
215ぱくぱく名無しさん:04/02/16 18:59
フルーチェ(マジ)
216ぱくぱく名無しさん:04/02/16 18:59
>>214
簡単にできる牛乳かん(寒天パパみたいなのを使う)を作って、缶詰の果物を適当に切ったのとシロップに混ぜて食え。
217ぱくぱく名無しさん:04/02/16 19:05
>>214
電子レンジでカスタードプディング。
すりおろしリンゴ+ヨーグルト。

風邪をひいたとき。
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/967446276/l50
【簡単】柔らかく消化の良い料理【栄養】
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1057500437/l50
風邪に効く簡単な料理
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1010740342/l50
風邪の時に優しい食事@しかも簡単
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1014882397/l50
歯の痛い時に食べれる物のレシピ
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1031899222/l50
218ぱくぱく名無しさん:04/02/16 19:14
>>215-216
乳製品モノは人によってはかえって具合が悪くなる罠。
漏れ的にはゼリエースに一票。
219ぱくぱく名無しさん:04/02/16 19:17
炊飯ジャーでお粥作るのが一番簡単だと思うけど。
220ぱくぱく名無しさん:04/02/16 19:49
漏れはバニラアイスね
スーパーカップ
221ぱくぱく名無しさん:04/02/16 20:21
葛湯。桂花園か松月堂の。熱湯かけて練るだけ。
冷やしてもおいしい。
222ぱくぱく名無しさん:04/02/16 20:37
桃缶最強伝説
223214:04/02/16 20:49
>215-222
たくさんレスさんくす。
教えてくれたスレも見てみるYO
電子レンジでカスタードプディングが禿しく気になる
スレ見に逝ってきます。
224139:04/02/16 21:03
>>160
あ、ソーカモ。

けど>>140さん(即レスありがとうございます)の答えが正解なんですかね。
225ぱくぱく名無しさん:04/02/16 22:42
普段揚げ物作らないのだが、昨日なんとなく鶏唐揚げが食べたくなって作った。
いくつかのレシピページを見て、2度揚げがうまそうだと思ったのでやってみた・・・
=醤油、酒、胡麻油、塩コショウ、大蒜、生姜、卵=
以上の漬けだれに漬けて4時間ほど冷蔵庫で寝かせてから、片栗粉をまぶして揚げる。
160度で4分ほど揚げて一度油からだし5分ほど置いて、次は180度の油に入れてからっと揚げた。
かなり美味しく出来たと思うんだけど、今朝旦那がトイレにこもってた。
下痢、嘔吐で病院連れて行ったら「急性ウイルス性胃腸炎」との診断。
これって肉に火が通ってなかったのかな?
買った鶏肉は「唐揚げ用」に切られたモモ肉で、自分は小さめのを食べて大きいのは旦那が食べた。
唐揚げってもっとじっくり火を通すものなのですかね?
226ぱくぱく名無しさん:04/02/16 22:47
>>225
単なる疲労の蓄積。
227ぱくぱく名無しさん:04/02/16 22:51
火がとおってなかったら、食べたときにわかるよ
228ぱくぱく名無しさん:04/02/16 22:53
急性ウイルス性胃腸炎。
医者に、何が原因か詳しく聞くべし。
229225:04/02/16 23:35
レスありがとうございます。
疲労の蓄積なんですかね。ぐぐってみると「水、食品の汚染」なんて書いてあるところもあるので
ちょっと焦りました。
医者に原因聞けばよかったすね。
ふらついてたからとにかく心配で聞くの忘れました。
食事も取れないから、点滴にブドウ糖も混ぜてもらいました。

食に疎い人だから火が通って無くてもわからないかもしれない・・・
230ぱくぱく名無しさん:04/02/16 23:47
男の一人暮らしなので、毎日料理することが出来ません。
でも、なるべく野菜を多く取りたいので週にカレーを1回、シチューを1回多めに作ってます。
つまり、1週間に6日はカレーかシチューなんです。
そのかわり、野菜は多めに入れてます。
僕自身はこれで満足してるんですが、栄養面ではどうでしょう?

231ぱくぱく名無しさん:04/02/17 00:07
>>230
栄養的にはいろんな種類を食べないとダメといわれている。
サラダをつけてごまかそう。
232ぱくぱく名無しさん:04/02/17 00:12
>>230
栄養的にはカロリーが多くなる位で(ルーは油の固まり)大きな問題はないかと
生野菜で採らなきゃいけないわけでもない
カルシウムは乳製品から採ればいいし
ただ入れる野菜には気を使った方が良いね
どんな野菜を入れてるかによって偏りが出てくるかも。シチューやカレーに使う野菜なんて限られてるし
233ぱくぱく名無しさん:04/02/17 00:25
>>229
子供に多い病気に大人がかかる場合は体力の低下とかが多いよ。
健康体の場合それほどひどくはならないはず。
234ぱくぱく名無しさん:04/02/17 00:34
>>230
本当はいろいろ食べた方がいいんだろうけど
いろんな野菜を入れてるならいいんじゃない?
定番の玉ねぎ、じゃがいも、にんじん、ブロッコリとか以外にも
いろんな野菜を使うなら・・・。
一日30品目なんていうくらいだから、232さんも言ってるように
どんな野菜を入れるかだと思うよ。
235ぱくぱく名無しさん:04/02/17 01:00
>>230
大豆の水煮とか、戻し時間の短くてすむレンズ豆なんかを入れるのもおすすめ。
きのことかもね。
236ぱくぱく名無しさん:04/02/17 01:35
冷凍パイシートを使ってキッシュを作ろうと思うんですが、
パイ皿にパイシートを敷いて「重石をする。米や豆で代用可」と
レシピにはあるんですが、その代用した米や豆って、
その後にまた使える(食べられる)んでしょうか?
オーブンで10分加熱したら、もうダメですか?
237ぱくぱく名無しさん:04/02/17 01:43
毒になる訳じゃあるまいし
238ぱくぱく名無しさん:04/02/17 02:01
栗原はるみって本当にすごいの?

というレスは今でもあるのですか?
239236:04/02/17 02:09
>237
そういう意味じゃなくて。 
まぁいいや。 米を使って、後でリゾットにでもしよう。
どうせ炊く前に炒めるんだから、火が通っててもいいだろう。
自己完結、失礼しました。
240ぱくぱく名無しさん:04/02/17 02:11
>>236
食べられない事はないと思う。
でもうやって食べたらいいのかは知らない。

>>238
料理研究家スレに吸収された模様。
241ぱくぱく名無しさん:04/02/17 02:14
>>231
>>232
>>234
レスサンクスでした。
まな板、包丁を使うのが嫌なのでサラダなんて作ってませんでした。
それと、確かに使う野菜は限られますねぇ・・・
色々な野菜を使うように心がけますね。
242ぱくぱく名無しさん:04/02/17 02:16
>>235さんもレスサンクスです。
今度、豆入れてみますね。
243ぱくぱく名無しさん:04/02/17 02:32
>>238
いってみます。
有難うございました。
244236:04/02/17 02:45
>240 ありがとう。 
245ぱくぱく名無しさん:04/02/17 06:56
ラーメンのシナチクって言葉は中国に失礼だから使ってはいけないよ



覚えといてね
246ぱくぱく名無しさん:04/02/17 08:37
別に失礼じゃないんだけどねえ。
勝手に蔑称と思ってるだけ、ほんとはね。
日本は中国朝鮮に気をつかいすぎ。スレチガイだけど。
247ぱくぱく名無しさん:04/02/17 09:02
>241
包丁の扱いに慣れていない/慣れる暇がないなら、
・カット野菜・冷凍野菜などを買って来る
・スライサーなどを使う(オニオンスライスや大根サラダがすぐ作れる)
・ちぎる(レタスなど)、でかく切ってそのまま食べる(トマト・きゅうりなど)
なんて手もあるよ。がんがれ。
248ぱくぱく名無しさん:04/02/17 09:35
>245  語源は秦。
英語でチャイナ、仏語でシノワ、スペイン語でチーノ、日本語でシナ。
みんな同じ。 日本にだけ抗議するのは、逆に日本差別なんだよ。
249ぱくぱく名無しさん:04/02/17 09:46
だよね〜。シナチクばんざーーい!
250ぱくぱく名無しさん:04/02/17 09:48





           シ  ナ  チ  ク  。












251ぱくぱく名無しさん:04/02/17 09:56
爆竹もダメですか?
252ぱくぱく名無しさん:04/02/17 10:04
>>251
料理に爆竹は危険だからやめた方がいいよ
253ぱくぱく名無しさん:04/02/17 10:20
>>251-252 チョトワラタ

家族がレンジ加熱した御飯を嫌うのですが、
炊き込み御飯のアレンジ方法って何かないでしょうか?
白い御飯ならチャーハンやチキンライスにするのですが。。。
254ぱくぱく名無しさん:04/02/17 10:24
春巻の具
ライスコロッケ
255ぱくぱく名無しさん:04/02/17 10:32
炊き込みご飯を炒めてみる。
256ぱくぱく名無しさん:04/02/17 10:40
炊き込み御飯をオニギリにしといて、焼きオニギリにしてもウマー。
257ぱくぱく名無しさん:04/02/17 10:41
>>254
なるほど、おかずにするという手があったか。
>>255
実験済み、イマイチでしたw

お二人ともありがと!
258ぱくぱく名無しさん:04/02/17 10:43
>>257
おじやって手もあるよ
卵を割り入れるとマイウー
259ぱくぱく名無しさん:04/02/17 10:53
おお、さらにアイデアが。>>258>>256ありがと!
260ぱくぱく名無しさん:04/02/17 11:13

ここに大事な事が書かれていました。
どうぞ参考にしてみてちょ。
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/jfoods/1076766046/l50

261ぱくぱく名無しさん:04/02/17 11:15
>>260
下手くそ
262ぱくぱく名無しさん:04/02/17 11:26
ttp://www.rakuen-party.net/tonyagai/index.html
↑この調味料通販のサイト、買い物かごを2度表示させるとエラーで落ちちゃうし
メールしても返答ないんだけど、あぼーん?

自分だけなのか知りたいので、どなたか試してみて頂けないでしょうか...
263ぱくぱく名無しさん:04/02/17 11:28
>>262は踏むな!!
264ぱくぱく名無しさん:04/02/17 11:31
coffeeシュガーの代わりに、ざらめって使えますかね?
スティックシュガーは切らしたんだけど、ざらめが余りまくってる。
旦那に勧めたら拒まれるかな。常識ない、とか。ふぅ・・ざらめぇ。
265ぱくぱく名無しさん:04/02/17 11:32
とりあえずエラーは出た。落ちはしなかったが。
返答が無いのは、向こうの手落ちだろ。チェックが1週間に1度とか。

昔、新聞の購読をオンラインで注文したら、5日ほど無視されたことがある。

エラーも含めて、オンラインでの買い物に信用が置け無さそうだから
(物の品質はともかく)、電話とFAXでの注文が良さそうだね。
266265:04/02/17 11:34
>>263
踏んでしまったのだが・・・ヤバいか?
267ぱくぱく名無しさん:04/02/17 11:35
>>264
はぁ?
粗目で珈琲のめってか?常識なさすぎ
268ぱくぱく名無しさん:04/02/17 11:39
264より

>>267
(;O;)
269ぱくぱく名無しさん:04/02/17 11:41
>>264
粗目は煮物に使えよ。
精製度が低いからお菓子や飲料には向かないぞ。
270ぱくぱく名無しさん:04/02/17 11:42
>>265
やっぱりエラー出まつか。ありがとん

もうメール出して一週間以上返答ないし、あの状態のままで商売になるとも
思えないからあぼーんのような気が。
品揃え良くて安そうだったから残念。
271ぱくぱく名無しさん:04/02/17 11:43
粗目コーヒーも優しい甘さで悪くはないと思うけどなあ。
272ぱくぱく名無しさん:04/02/17 11:49
>>268
>>271の言うとおり、ふつうに使えるよ。
コーヒーにどうぞ、っていうざらめも売ってる。

ウインナーコーヒーってやつ、どうよ。
ざらめを底にしずめて熱いコーヒー注いで
生クリーム浮かべるヤツ。
273ぱくぱく名無しさん:04/02/17 11:56
フランス製だかの茶色い角砂糖(青い箱に鳥の絵が描いてあるやつ)って、
ザラメ混じりだっけ?正確な情報が無いので推測だが。
274ぱくぱく名無しさん:04/02/17 12:37
>>269
_(._.)_...。
>>271
(・。・)!
>>272
(^・^)ぅぅ...。
>>273
_(_^_)_仏

******
あんがとです。
味覚バカな旦那なんですけど、
新婚さんにてそぉいうの、チョット気遣ってます。
文化の違いっていうか、えっとお互いの常識非常識みたいなの。
そっかぁ、じゃ、嫌がられなければ勧めてみよう。安心しました。w
275ぱくぱく名無しさん:04/02/17 12:41
>>274
その顔文字ほんとイライラするわ 牛乳飲んできます!
276ぱくぱく名無しさん:04/02/17 12:41
新婚さんは微笑ましいが、新妻が昼から2ちゃんというのも如何なものかと・・・
277ぱくぱく名無しさん:04/02/17 12:42
お昼の新妻、あるべき姿について伺いたい
278ぱくぱく名無しさん:04/02/17 12:43
>275
可愛いじゃん。更年期?
279ぱくぱく名無しさん:04/02/17 12:44
イライラして牛乳に突進するってのじゃない?>新妻のあるべき姿
280ぱくぱく名無しさん:04/02/17 12:44
>>278
ごめん 卒論終わって暇な学生
281ぱくぱく名無しさん:04/02/17 12:47
>>280
卒論が終わったのは10年前だろ?W
282ぱくぱく名無しさん:04/02/17 12:47
コーヒー紅茶にはちみつってどう?
283276:04/02/17 12:48
せめて「だめなんだわたしは」を見るくらいなら・・・ お昼の新妻
284ぱくぱく名無しさん:04/02/17 12:50
>>275
_(_^_)_スマン
>>276
_(._.)_だて旦那様お仕事なんだもん夕方まで待ってるの
>>277
_(_^_)_イヤン
>>278-281
私も卒論完成しました、テーマは摂食障害。好きなので楽でしたとさ。

消えますです。ありがとでした。さげ
285ぱくぱく名無しさん:04/02/17 12:50
>>281
学生相手にあなたもムキになることないと思うけど。
286ぱくぱく名無しさん:04/02/17 12:53
ほら、やっぱり顔文字がキモイでしょ!?
287ぱくぱく名無しさん:04/02/17 12:53
カルシウムが不足すると骨のカルシウムが溶出して血中のカルシウム濃度を一定に
保つので、カルシウム不足でイライラするということは起こらないそうでつ。
288ぱくぱく名無しさん:04/02/17 12:54
>>287
まじっすか?勉強になりました!センクス!
289ぱくぱく名無しさん:04/02/17 12:56
>286オマエガキモイ粘着
290ぱくぱく名無しさん:04/02/17 12:57
このスレはよく釣れる
291ぱくぱく名無しさん:04/02/17 12:58
釣られついでに、>>284は学生ケコーン?
292ぱくぱく名無しさん:04/02/17 12:59
ここ雑談スレ?
293ぱくぱく名無しさん:04/02/17 13:01
私も舞い戻って釣られて死んでみても、いいかもぉ

>>291
(。・_・。)ノハイ 旦那様は11歳年上です。
294ぱくぱく名無しさん:04/02/17 13:02
助手に手をつけられたか・・・
295ぱくぱく名無しさん:04/02/17 13:02
>>293
へぇ!
いいないいなー、それだけ歳が離れてたら
凄く可愛がってもらえるんじゃない?私も超年上きぼんぬ。
sage
296ぱくぱく名無しさん:04/02/17 13:04
>>294
助手って私ですか?
えっと、、去年のお盆に旅行先で知り合いまして
私、即効実家を出まして彼のもとへ。そのまま最短距離で。先月けこんです。
>>295
(。・_・。)ノウン お姫様みたく。有難いことです勿体ないことです。感謝。
297ぱくぱく名無しさん:04/02/17 13:06
>>294助手って?あんたはカルシウムとってなさい
>>296せっきょくてきですねぇほのぼの〜(笑
298ぱくぱく名無しさん:04/02/17 13:07

11歳とししたのヨメか、、、裏山。
299ぱくぱく名無しさん:04/02/17 13:08
旦那はロリ扱いされるな
300ぱくぱく名無しさん:04/02/17 13:09
>>298
ヤワラちゃんみたいでもウラヤマシイのか
301294:04/02/17 13:11
(´Caヾ
302ぱくぱく名無しさん:04/02/17 13:11
11歳年下のヤワラちゃんと、11歳年上の高島礼子・・・
303ぱくぱく名無しさん:04/02/17 13:13
>>282
私は好きだ。
304ぱくぱく名無しさん:04/02/17 13:14
コーヒーにメイプルシロップ
305ぱくぱく名無しさん:04/02/17 13:15
>>302
妊婦の松嶋奈々子
306ぱくぱく名無しさん:04/02/17 13:18
可愛くないけど可愛がってくれます。だから感謝、ほんと。w

>>297
こんなことしたの初めてです。w
>>298
(^o^)丿得をしたのは私でーす。
>>299
ぅw
>>282
_(._.)_んー...はちみつより練乳派です。w

*****
旦那様かえってきたーーーーーーーーーーーーーーーーー今日暇だったんだ。
んでわ、んでわ、んでわさよなら皆様ー。
307ぱくぱく名無しさん:04/02/17 13:19
いかん、特大の幸せを見てしまった。_| ̄|○ 昼飯でも食うかな、あははは
308ぱくぱく名無しさん:04/02/17 13:20
小さな嵐が去っていったな・・・・・・というわけで質問ドゾー
309ぱくぱく名無しさん:04/02/17 13:20
みんな釣られすぎ・・・
310ぱくぱく名無しさん:04/02/17 13:31
もずくって一応賞味期限ありますが、期限2週間くらいすぎても食べられますよね?
酢漬けにしてありますし。
311ぱくぱく名無しさん:04/02/17 13:32
>>310
大丈夫ダイジョウブ・・・というわけで次ドゾー
312ぱくぱく名無しさん:04/02/17 13:33
>>311
ありがとうございます。
313ぱくぱく名無しさん:04/02/17 14:01
>274
しかも今から旦那のことを「味覚バカ」って・・・・ふぅ。
314 :04/02/17 14:15
315ぱくぱく名無しさん:04/02/17 14:19
test・・・
>>260より下手
316ぱくぱく名無しさん:04/02/17 16:32
ブリも塩シャケのように塩振ってなじんでから焼いたら
おいしいですか?
317ぱくぱく名無しさん:04/02/17 16:33
>>316
うまいよ
318ぱくぱく名無しさん:04/02/17 16:39
鮮度がそれほどよくないなら味醂醤油に漬けて焼いた方が無難だけどね。
319ぱくぱく名無しさん:04/02/17 17:26
圧力鍋でサバの味噌煮作ろうと思います。
でもサバが半身しかなくて、鍋底面積があいてるのが
もったないので、何か一緒に煮られたらな〜と思うの
ですが、何を煮たらいいか思いつきません。
何かおすすめのものはないでしょうか。
320ぱくぱく名無しさん:04/02/17 17:31
>>319
大根、かぶ、ゴボウ
321319:04/02/17 17:33
根菜類はイケるちゅうことですか。
大根は下ゆでしといたほうがいいですか?
322ぱくぱく名無しさん:04/02/17 17:49
> 大根は下ゆでしといたほうがいいですか?
とけちゃうよ


圧力鍋 9
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1074534401/
323ぱくぱく名無しさん:04/02/17 17:49
>>321
根菜類は味が染みこむけぇの。
鯖に大根の味を付けたくないんであれば、下茹でした方がいいよ。
324ぱくぱく名無しさん:04/02/17 18:05
つーかいきなり生サバと生大根を同時加熱しちゃいかんだろ!!
325ぱくぱく名無しさん:04/02/17 18:17
肉じゃがは、つゆ多め、少なめ、どっちの料理ショー?
326ぱくぱく名無しさん:04/02/17 18:22
>>325
寿美花代流なので水は入れない!
327319:04/02/17 18:50
>324
一応サバはしもふりしました…ってそういう
問題じゃない?
大根あると思ったらないことに気づいたので
サバだけで煮ることにしました。。。。しょぼん
328ぱくぱく名無しさん:04/02/17 19:11
糸こんにゃく(灰色の断面が四角くて太いヤツ)とキムチをごま油で炒めたらおいしいかな・・・?
329ぱくぱく名無しさん:04/02/17 19:13
>>328
うまいよ。
醤油と砂糖足してもいいかも。
330ぱくぱく名無しさん:04/02/17 19:14
やったぁ!今からつくろー。
どうもありがとうね。
331328:04/02/17 19:28
作った!美味しいー(味見した)。
急におかずが少ないような気がして不安になってたのでちょうど良かったです。
お砂糖多めにしたら甘辛くていいね。
332ぱくぱく名無しさん:04/02/17 19:37
>>328
コチュジャン入れろって言うの忘れた。
でも、あまり辛くなってもアレだしな。
333ぱくぱく名無しさん:04/02/17 19:56
今から親子丼作りたいのですが
黄金配合を教えてください
334ぱくぱく名無しさん:04/02/17 20:02
>>333
母親34歳、娘16歳。
335ぱくぱく名無しさん:04/02/17 20:05
渋いねェ〜
336ぱくぱく名無しさん:04/02/17 20:07
では他人丼にしますから黄金配合おせ〜て(☆o☆)
337ぱくぱく名無しさん:04/02/17 20:08
揚げ物したいんだけど、揚げ油足りなくなっちゃったから
別社の油混ぜ足しても大丈夫だよね?
338ぱくぱく名無しさん:04/02/17 20:08
>>337
平気w
339ぱくぱく名無しさん:04/02/17 20:11
>>338
即答どうもありがdですm(_ _)m
340ぱくぱく名無しさん:04/02/17 20:31
焼き肉のたれ(醤油ダレ)を頂きました。
家で焼き肉をする勇気がないので調味料として使いたいのですが
なにかお勧めありませんか?
341ぱくぱく名無しさん:04/02/17 20:35
>>340
野菜炒めの味付けにつかう
342ぱくぱく名無しさん:04/02/17 20:37
>>340
肉、タマネギ、ピーマン、人参、椎茸、ネギを3時間位漬け込む。
フライパンで蒸し焼き。
うまー。
343ぱくぱく名無しさん:04/02/17 21:24
サンドイッチスレでもお伺いしたのですが、ハニーマスタードの使い道が今ひとつ分かりません。
ハニーマスタードの瓶詰めを頂きました。
料理にも使えるのですか?
ググってみても美味しそうな料理がなくて。
簡単で(゚д゚)ウマーな使い道があったら教えてクレクレです。
344ぱくぱく名無しさん:04/02/17 21:31
>>343
トンカツや白身フライなどの揚げ物やウインナー、蒸し鶏などに添える
ドレッシングに使う

あと、ハニーマスタードでやったことはないけど
マスタードを使ってよくやるのは
薄切り肉に野菜を芯にしてよく巻き巻きする料理あるでしょ。
あれの肉にマスタードをやや多めにぬって巻くとウマー。

鯖のからし揚げ風にからしの代わりに使ってみたらどうだろ?
甘いのが強いだろうから微調整した方がいいかも。
345ぱくぱく名無しさん:04/02/17 21:44
家庭科の宿題なのですが・・
八宝菜の具の取り合わせについて教えてください。
346ぱくぱく名無しさん:04/02/17 21:47
>>345
その前にぐぐってみたのかと(ry宿題がんがってね。


★☆★☆★☆★質問される方へ(重要)★☆★☆★☆★

「○○の作り方教えて」などという場合はここで聞く前にまず
「○○(作りたいものの名前) 作り方」等で自分で検索してみましょう
http://www.google.co.jp/ (携帯でも使えます)
自分で興味を持って調べてみることが料理上手への第一歩です

347ぱくぱく名無しさん:04/02/17 21:57
>>346
見つかりました。スンマセンでした;
348ぱくぱく名無しさん:04/02/17 21:57
>>345
俺のイメージでは
豚肉、白菜、きくらげ、竹の子、うずら、ベビーコーン、海老、イカ

違うような気もするな。
349340:04/02/17 21:57
341さん342さん、ありがとうございました。
明日さっそくためします
350ぱくぱく名無しさん:04/02/17 23:05
永谷園のチャーハンの素って美味しい?
CM観てると旨そうなんだよ。
351ぱくぱく名無しさん:04/02/17 23:14
スィートチリソースの使い道を教えてください。
なるべく、材料少なくて出来る料理でお願いします。
352ぱくぱく名無しさん:04/02/17 23:21
>>351
揚げ物(から揚げや春巻きなど)野菜と和える、サラダ

海老のスィートチリソース
ttp://www.geocities.co.jp/Foodpia-Olive/2560/c_recipe/ca_18.html
鶏の唐揚げエスニック風
ttp://homepage1.nifty.com/smily-yoshio/box/

てか、ぐぐったのを書いたまでなんだけど(w
ぐぐったらいろいろあると思うよ。
353ぱくぱく名無しさん:04/02/17 23:22
>>350
人の味覚はそれぞれだから何とも言えないけど
ためしに買ってみたら?
354ぱくぱく名無しさん:04/02/17 23:25
>>353
そうだな、1つ買ってみるかな。
所で、あれって化学調味料入ってる?
355ぱくぱく名無しさん:04/02/17 23:34
>>354
パッケージの裏とかに書いてないかな?
永谷園のHPには載ってないみたい。
356ぱくぱく名無しさん:04/02/18 00:45
お尋ねします。
昨夜モツを煮たんですが、ボウルに空けて煮汁を捨てたときにシンクが
モツの脂でギトギトになりました。

上手く煮汁を捨てる方法はありますか?
357ぱくぱく名無しさん:04/02/18 00:49
冷えてから固化した油を取り除いてから捨てる。
強力な洗剤をまぜて捨てる。
358ぱくぱく名無しさん:04/02/18 01:13
>357
今度冷えるまで待ってみます。
359ぱくぱく名無しさん:04/02/18 01:26
>>354
入ってないわけはないはずです。
360ぱくぱく名無しさん:04/02/18 08:36
>>327
大根に火が通るのに時間かかるので
サバと同時に入れてはならぬ
大根下茹で推奨
切り方にもよるが
361ぱくぱく名無しさん:04/02/18 08:38
>>342
にんにくのすりおろし追加あげ
362ぱくぱく名無しさん:04/02/18 08:39
>>350
化調舌ならお勧め
363343:04/02/18 09:44
>>344
ありがd。
そのままトーストに塗って食べたら?だったのですが、あんまりそのまま食べるものじゃないんですね。
それにしても(゚д゚)アマーいのにスパイシー、っていうのは不思議な感覚ですな。
364ぱくぱく名無しさん:04/02/18 12:38
酒粕を簡単に溶かすイイ方法はありますか?

よろしくお願いします。



365ぱくぱく名無しさん:04/02/18 12:42
>>359
お茶漬け海苔にも入っているよね?化学調味料。
っていうか、MSG。
366ぱくぱく名無しさん:04/02/18 12:44
>>364
有ればミキサー使う
367ぱくぱく名無しさん:04/02/18 12:44
>>364
酒とみりんを少しいれてレンジでチン。
溶けやすい粕は吟醸酒で作ったやつ。
368ぱくぱく名無しさん:04/02/18 12:46
質問というかアドバイス頂けたら幸いです。

夕食に、きゃべつ、にんじん、トマト缶があるのでミネストローネを作ろうと
思うのですがメインのパスタを何にしようか迷っています。
トマト系じゃだぶるし、クリームはしつこいかな?
いっそ、御飯??・・・無限ループ中・・・

よろしくお願いします。
369ぱくぱく名無しさん:04/02/18 12:46
>>364
もちろんなるべく小さくちぎって溶かす。
370ぱくぱく名無しさん:04/02/18 12:49
>>368
ミネストローネと香辛料がかぶらないものでいいんじゃないの?
ほうれん草とあさりのクリームパスタにするかな、色的に。
371368:04/02/18 13:18
>>370
レスありがとうございます!
冷蔵庫見たら、ほうれん草があったのでクリームパスタにします。
372ぱくぱく名無しさん:04/02/18 14:59
今度、とある企画で鯉こくをつくることになりました。
レシピはググってみたのですが、
鯉を煮込む場合と煮込まない場合がある
砂糖を入れる場合と入れない場合がある
など、色々出てきてどっちが正しいのやら、、と迷っています。
鯉こくを作ったことのある方、ご自宅のレシピを教えていただけないでしょうか。
373ぱくぱく名無しさん:04/02/18 15:07
近来まれに見る丁寧な質問なので、是非力になってあげたいのだが・・・_| ̄|○
374ぱくぱく名無しさん:04/02/18 15:25
肉の種類と特性(と値段の相場的なもの)がややこしくて買うときいつも迷ってしまいます。
例えば、鳥もも肉、むね肉、手羽、だったら値段的にはもも肉>むね肉なんだろうな、というのをやっと覚えました。
でも「骨つき」とか「どこそこの鳥」とかだと全然違いますよね。それもややこしい。「どこどこのだったらお買い得なんじゃないの?」とかが分からない。

それから、料理本なんかで「鳥もも肉」と書かれてるとき、それがなかったり、高かったりするとき代用として使える肉がぱっと思いつかないのです。
説明へただな・・・分かりますかね
「冷蔵庫にあるもので何か作れる能力」の肉バージョン(?)が異様に苦手なんです。

だからスーパーで、今日のお買い得品とか出てるときに「あ、安い、買いだめしとこう」ていうのが出来ない。

経験あるのみだっていうのは重々分かっているのですが、なかなか・・・。
コツとか目安とかってありますか?
375ぱくぱく名無しさん:04/02/18 15:30
>>372
どれが正しい正しくないとか言うのはないな。
地方によっても違うだろうし、家庭によってもさらに変わるし。

実家じゃ、砂糖入れずにみそ汁風に作ってたな。
376ぱくぱく名無しさん:04/02/18 15:33
>>374
ガンバレ!!
377ぱくぱく名無しさん:04/02/18 15:34
鯉ヘルペスは気にならんのか?
378ぱくぱく名無しさん:04/02/18 15:34
>>374
固く考えすぎ。
別に何の肉使ったっていいじゃねーか。
肉じゃがの肉は牛だ豚だとこだわってる奴らもいるが、別に鳥や馬で作ったってうまいんだよ。
トンカツみたいに名前からして豚肉じゃないとダメなのもあるが、それだって鶏肉で代用したらチキンカツと言う別な料理にもなるんだし。
あと、買いだめしておいて、材料が何種類かあるけど何作っていいかわからんってなったら、このスレに行け。

■物凄い勢いで誰かが献立を考えるスレ10品目■
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1076393307/
379ぱくぱく名無しさん:04/02/18 15:47
>>374
言いたいことはわかるよ。
そうだなあ。仰るように経験だとは思うけど
例えば、部分、産地によって値段が違うわけでしょ。
だからいつもだいたいこれはこれくらいの値段で売ってるな、
っていうのを知っておけばいんじゃない?

あと、よく言われるけど底値ね。
そうすればお買い得かどうかは判断できると思うんだけどなあ。
お買い得所品が出てると買いだめできないっていうのも
これで解決できるでしょ?

代用に関しては、あんまり難しく考えなくていいと思うよ。
だって自分が食べるんだからさ。
これも経験だと思うからいろいろ自分で試してみるのもいいし。
鳥ももじゃなくても、ムネ身で代用したらさっぱり目になるなとか
肉や魚の特徴を普段食べて感じたものでいいと思う。
長文スマソ。ガンガレー
380ぱくぱく名無しさん:04/02/18 16:03
>>372
作ったことないから我が家のレシピを教えられないけど
375さんの言うようにいろんな作り方があると思うんで
ご自分でいろんなレシピを比較して決めたらどう?
誰が作ったことがある人がいたらレスよろ。
381ぱくぱく名無しさん:04/02/18 16:07
3つくらいに仕切れているフライパンはどこで買えるか教えて欲しいです
382372:04/02/18 16:14
レス下さったみなさん、ありがとうございます!
そうですね、何が正解ってないのかも知れませんね。
なんだか安心しました。
(鯉ヘルペスは今は大丈夫だそうです 笑)

ありがとうございました。
383ぱくぱく名無しさん:04/02/18 16:46
この時間帯になると急激に書き込みが無くなるのは、主婦が晩飯作りに行っちゃうからですか?
384ぱくぱく名無しさん:04/02/18 16:52
うどんのだしの作り方教えてくださいー

うどんスレじゃ初心者に分からん会話しかされてないのよ。
385ぱくぱく名無しさん:04/02/18 16:56
>>384
ぐぐれ
ttp://www.geocities.jp/miyoshi555/page007.html (下の方にある)
386ぱくぱく名無しさん:04/02/18 17:08
>>384
出汁なら、かつお節を大量に入れれば取れるが。。
387ぱくぱく名無しさん:04/02/18 17:12
>>384
いりこも旨いよ。
388ぱくぱく名無しさん:04/02/18 17:22
すき焼きって関西風と関東風、もちろん好みによる違いもあるんでしょうが
客観的にどちらのほうがおいしいんですか?
389ぱくぱく名無しさん:04/02/18 17:26
>>388
別の料理を比べるなよ。
お前が聞いてるのは「シチューとカレーどっちがうまいの?」と聞いてるようなものだ。
390ぱくぱく名無しさん:04/02/18 17:48
>>388
すき焼きは本来、関東発祥だから関東の味が本物です。
391ぱくぱく名無しさん:04/02/18 18:02
ベーコンの塊が250g×3ヶ冷凍してあります。
先週、白いんげん豆と一緒に煮ました。あまり評判が、、、
グラム250円の塊3ヶ、どうしたら消費できるでしょうか?
392ぱくぱく名無しさん:04/02/18 18:06
>>391
ベーコンエッグ
ココット
BLTサンド
野菜炒め
トマト煮
シチュー
カレー
ポトフ

どう評判が悪かったかにもよるが、適当に使うがいい。
だしが足らんというなら他のものと組み合わせて、香りが悪いと言うなら香辛料強めでなどなど・・。
393ぱくぱく名無しさん:04/02/18 18:09
そういえば、すき焼きって関東発祥だった。。。
たいていは関西発祥だから関西と思ってた
394ぱくぱく名無しさん:04/02/18 18:14
今晩の飯はハンバーグです。
母親が酸化した油で揚げ焼き状態で調理しようとしていたので
ダイエット中の自分の分だけ止めさせました。
もう合びきか何かでタネは作ってあるのですが
調理方法で通常のハンバーグよりカロリーダウンできる方法ありませんか?
395ぱくぱく名無しさん:04/02/18 18:16
>>394
網焼きにして、脂を落とす。
下茹でして、脂を落とす。
煮ハンバーグにして、スープは残す。
食べる量を減らす。
むしろ、食べない。
396ぱくぱく名無しさん:04/02/18 18:23
>>394
食べた分、運動する。
397ぱくぱく名無しさん:04/02/18 18:28
>>394
たねごとラップにくるんでレンジでチン(ちじまないように時間をみながら)
テフロン加工のフライパンで調理→表面の油をキッチンペーパーなどでとる
398ぱくぱく名無しさん:04/02/18 18:32
>>395
>下茹でして、脂を落とす。
もうタネは作ってある状態でどうやって?
399ぱくぱく名無しさん:04/02/18 18:34
>>391
↓のベーコンのところにベーコンを使ったレシピがたくさんあるよ
ttp://www.e-recipe.org/backnum/shokuzai/meat/pork.html
400ぱくぱく名無しさん:04/02/18 18:34
>>398
沸騰した湯に、たねを入れる。
引き上げて、焼く。
味は保証しない。
401ぱくぱく名無しさん:04/02/18 18:44
電子レンジ加熱して固まってから茹でたらどうだろう。
同じく味は保証しない。
402ぱくぱく名無しさん:04/02/18 19:09
>>383
そうなんだよね。毎日そんなかんじ。
でもはやくね?
このくらいの時間だろ
403ぱくぱく名無しさん:04/02/18 19:41
>>402
子供が学校から帰ってきたら落ちるって人も
主婦には多いと思われ。

スレ違い雑談につきsage
404ぱくぱく名無しさん:04/02/18 20:47
レシピ板と料理板の違いは何ですか?
一つにまとめたりしないんですか?
405ぱくぱく名無しさん:04/02/18 20:55
質問です。
夕飯、鶏ひき肉に長いも、卵白を入れて
とりしんじょのおつゆを作ろうと思ったのですが、長いも、卵白を入れすぎて
タネがものすごくゆるゆる(とろろの硬さ)になってしまいました。
ここからどうにかして食べられる状態に出来るでしょうか?
406ぱくぱく名無しさん:04/02/18 20:57
>>404
管理人の気まぐれである日突然レシピ板新設されたので
今さらまとめては貰えないだろう。
趣旨の差は余り無いが、住人は適宜住み分けている模様。

【質問】料理板とレシピ板の違いってなんですか?
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1008326415/l50
407ぱくぱく名無しさん:04/02/18 21:02
>>406
そうだったんですかー。
最近、料理・レシピ板覗くようになったんですが、どっちも内容が似ててちょっと戸惑いました。
リンク貼ってくれたの読んでみます。
408ぱくぱく名無しさん:04/02/18 21:09
>>405
味が少し変わるかもしれないけど、片栗粉か小麦粉を入れると
加熱した時に固まるかも。
409ぱくぱく名無しさん:04/02/18 21:13
>408さん
ありがとうございます。
片栗粉を足して、いま半料をフライパンで焼いてます。
うまくひっくり返ればいいんですが…
410ぱくぱく名無しさん:04/02/18 21:19
>>403
子供の知らない昼間のママ、か・・・
411ぱくぱく名無しさん:04/02/18 21:27
暮れにもらったリンゴが4個ボケボケで発見されました。
煮れば何とかなる?
412ぱくぱく名無しさん:04/02/18 21:30
>>411
そのまま食べるよりはマシになるかも。
捨てるくらいなら試してみれば?
413ぱくぱく名無しさん:04/02/18 22:06
>>411
りんごジャム
414ぱくぱく名無しさん:04/02/18 22:20
>>411
私の食べたいもので悪いけど、赤ワイン煮がいいです。
415ぱくぱく名無しさん:04/02/18 23:34
りんごをワインでまるごと煮る。うまいね。
近くの店で買おうと思うと高いよ
416ぱくぱく名無しさん:04/02/18 23:55
>>411
パンケーキの具にしちまう手もあり。
半分はすりおりして混ぜ、半分は薄く切ってトッピング。
(ボケがひどいなら全部混ぜてまえ)
417ぱくぱく名無しさん:04/02/19 00:28
みなさんありがとー(^O^)
ボケひどいんで、パンケーキしてみます。
418ぱくぱく名無しさん:04/02/19 02:29
無印良品の手作りセットでティラミスを作ったことある人居ますか?
今作ってみたんだけどなんかゆるくて不満です。
これって元からゆるく出来る様になってるんですか?
それともただ単に牛乳が多かっただけですかね?
成功したことある人、どんな出来加減だったか教えてください。
419メモ:04/02/19 10:01
今日塩を醤油を買う事
420ぱくぱく名無しさん:04/02/19 10:01
長いものおいしい食べ方求む。すごく長いので三分の一はヌカ漬けにしました。とろろにしてごはんにかける時のおいしい食べ方教えて下さい。
421ぱくぱく名無しさん:04/02/19 10:03
>>420
わさびを少し入れると美味しいよね
422ぱくぱく名無しさん:04/02/19 10:05
三分の一程度みじん切りにして、おろしたのと混ぜるとうまそう。
423ぱくぱく名無しさん:04/02/19 10:13
>>420
煮魚のつゆでのばす
424ぱくぱく名無しさん:04/02/19 10:32
>420
味噌汁の上澄みでのばすか、薄い味噌汁(飲んでも美味くない程の)でのばす。
425ぱくぱく名無しさん:04/02/19 10:37
大根おろしとハーフアンドハーフ
426ぱくぱく名無しさん:04/02/19 10:41
>>420
なんだかんだ言ってめんつゆでのばして、たまご(黄身)を割リ入れて
食べるのがおいしいよ。
あと、短冊切りにして梅とあえたり。
427ぱくぱく名無しさん:04/02/19 10:42
味噌を少し入れると、青臭みがなくなる
428ぱくぱく名無しさん:04/02/19 10:44
>>426
ま た め ん つ ゆ か
429ぱくぱく名無しさん:04/02/19 10:51
そうか!タンザクという手もあったか!
430ぱくぱく名無しさん:04/02/19 10:54
ベーコンとかと一緒に、塩コショウでいためても美味しいよ。ホントだってば>長いも
431ぱくぱく名無しさん:04/02/19 11:05
>>430
牛肉でも (゚д゚)ウマいよね。つか定番で誰もウソとは言わないっしょ。
432ぱくぱく名無しさん:04/02/19 11:10
>>428
めんつゆ自作すればいいじゃん〜
めんつゆ=市販品だめねw
433ぱくぱく名無しさん:04/02/19 11:18
カレー板って、必要?
434ぱくぱく名無しさん:04/02/19 11:22
漏れは
長いもはおろして食べない。
水分多すぎ。
短冊切りで梅和え、すり胡麻醤油和えくらい。
とろろにするのは大和いもだな。
自然薯より大和いものが好き。
435ぱくぱく名無しさん:04/02/19 11:23
>>433
いらないと思う。
作るならここで、レシピならレシピ板、店ならBグル、グル外でいいだろ
436ぱくぱく名無しさん:04/02/19 11:43
質問です。
昨日ぶり大根を初めて作ったのですが、
大根がやわらかくなく、
ぶりには味がしみこんでおらず、
イマイチの出来でした。
どうすれば味をしみこませ、やわらかく煮ることができるのでしょうか。
ちなみに大根は米のとぎ汁で先に煮ておきました。
このときの煮方が足りなかったんでしょうか・・・。
宜しくお願いします。
437ぱくぱく名無しさん:04/02/19 11:57
大根をどう切ったのか(形、厚み、切れ目を入れたかどうか)
煮汁の味付けの仕方(味の付いた煮汁に具を入れたか、煮込みながら調味料を入れていったか、調味料の順番など)
煮込み方(火力、沸騰の具合、途中冷ましたかどうか)と時間
を教えてくれ。でないとアドバイスできない。
438436:04/02/19 12:03
レスありがとうございます。
大根は厚さ1.5センチくらいの半月切り、切れ目は入れていません。
煮汁は最初だし汁と酒、ぶりを入れて少し煮た後、
みりんと大根を加え、煮込みながら最後にしょう油を2〜3回にわけて加えました。
煮込み方は最初中火、煮込んでいる間は弱火です。
途中さましたりはしていません。
時間は40分くらい煮たように思います。
439ぱくぱく名無しさん:04/02/19 12:16
ぶり大根は詳しくないけど、
煮物に味が浸みるのは似ているときではなく冷めるときです。
あと、大根は箸が通るくらいまで下煮しました?
440436:04/02/19 12:22
>>439
レスありがとうございます。
確かに、昨日煮て一晩おいた今日は昨日より味がしみていました。
冷める時に味がしみるのですね、なるほど…。
ということは皆さん、煮物を食べたいときは
冷ます時間を見越して少し早めに作っておくのでしょうか。
(すみません、まったくの料理初心者で…)
大根は、一応箸が通るくらいには下煮しました!
でもやっぱり、もう少し煮た方がよかったのかなあ…。
441437:04/02/19 12:41
>>440
439さんと同意見です。
煮物で沸騰させるのは、素材に火を通すときと、煮汁を煮詰める時。
味を染みこませる場合は、火を止めています。
逆に言うと、下ゆでがしてあり、煮汁が最初から適切な濃度であれば、
一度沸騰させたら、直ぐ火を止めてもOKです。

まじめに煮物を作るときは、冷ます時間込み(30分でもいいと思う)で
作ってます。

さらに追求すると保温調理ということになるのでしょうが、
そこまで行くと宗教っぽいんで止めます。
442436:04/02/19 12:50
>>441
なるほど。
これまで料理、特に和食を作った経験があまりなかったので
とても参考になりました!
ありがとうございました。
443ぱくぱく名無しさん:04/02/19 14:21
>>442
大根はお米少々入れた鍋で下茹ですると良いです。
お醤油を2.3回に分けて味を決めたのは良かったと思います。
仕上げはちょっと薄いかな??程度で止めると、火が消えたあと味が入っていったとき
丁度良い加減になります。
444ぱくぱく名無しさん:04/02/19 14:28
保温調理が宗教っぽい?…変な人。
445ぱくぱく名無しさん:04/02/19 14:29
>>443
米ぬかじゃダメ?
446ぱくぱく名無しさん:04/02/19 15:07
>>445
ぬか?わかんない
米粒じゃだめかい?
447ぱくぱく名無しさん:04/02/19 15:17
とぎ汁でもいいよ。
ヌカはやめといた方がいいような気が・・・
448ぱくぱく名無しさん:04/02/19 15:38
沸騰しない程度の火力でそれこそコトコト
たまに火を止めて冷ます
柔らかくなるし味もしみ込みます
449ぱくぱく名無しさん:04/02/19 15:49
電子レンジで下茹でという荒技もアリ
450ぱくぱく名無しさん:04/02/19 17:45
>>449
大根が縮まりませんか?
451ぱくぱく名無しさん:04/02/19 17:49
>>450
それはどちらかというと、大根の鮮度によると思う。
452ぱくぱく名無しさん:04/02/19 18:23
肉の血抜きの仕方教えてください
453ぱくぱく名無しさん:04/02/19 18:32
肉の?
レバーとかじゃ無く?
無難なところでピチットシート使え。
454ぱくぱく名無しさん:04/02/19 18:32
何の肉よ?
455ぱくぱく名無しさん:04/02/19 18:35
>>452
市販の肉はたいてい血抜き済みですが・・・具体的には何をお探しで?
狩猟などされているのでしたら、その系列のサイトを探されたほうが早いかと。

レバー 血抜き
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=%E3%83%AC%E3%83%90%E3%83%BC%E3%80%80%E8%A1%80%E6%8A%9C%E3%81%8D
鶏 解体 血抜き
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=%E9%B6%8F%E3%80%80%E8%A7%A3%E4%BD%93%E3%80%80%E8%A1%80%E6%8A%9C%E3%81%8D&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
456ぱくぱく名無しさん:04/02/19 18:39
丸ごとなら、首切ってしばらく逆さに吊しとけ
457ぱくぱく名無しさん:04/02/19 18:57
鳥の心臓なら、抜けないから二つに割って洗え。
458ぱくぱく名無しさん:04/02/19 19:00
人。
459ぱくぱく名無しさん:04/02/19 19:01
佐川君キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
460ぱくぱく名無しさん:04/02/19 19:07
人参ってすぐに傷んでしまうのですが、良い保存方法ありますか?
461ぱくぱく名無しさん:04/02/19 19:13
>>460
土に埋めておく
新聞にくるんで冷蔵庫
462ぱくぱく名無しさん:04/02/19 19:13
水滴つくとそこから黒くなるのよね。
ラップなしで、新聞紙で包むのがセオリーだっけ
463452:04/02/19 19:44
鶏肉の手羽元やスペアリブなどを焼いたり煮たりすると血が固まりませんか?
464ぱくぱく名無しさん:04/02/19 19:46
>>463
それは骨の中のだな。
無理だと思うが。
465ぱくぱく名無しさん:04/02/19 20:00
キャベツの保存法についてちょっとお聞きしたいのですが。。
普段サランラップで包んで冷蔵庫で保存しているのですが、2日ぐらいで変色してきます

他に良い保存方法ってないんですかね?よろしかったら教えてください
466ぱくぱく名無しさん:04/02/19 20:01
>>465
エチレンガス吸着袋。
467ぱくぱく名無しさん:04/02/19 20:06
2日で変色ってことは、カットしたやつかな?
保たせたいなら玉で買おう。余裕で半月保つよ。
468ぱくぱく名無しさん:04/02/19 20:11
>>467
なるほど。でも玉で買っても千切りにするとき半分に切りますよね?
それでも半月ももつものなんですか?
469ぱくぱく名無しさん:04/02/19 20:12
キャベツの保存、
玉で買って、芯をくりぬいて、水に濡らして固く絞った新聞を詰める。
同じく固く絞った新聞で包む。
という方法があったと思う。実際やる気は皆無だが。
470ぱくぱく名無しさん:04/02/19 20:17
パルミジャーノチーズとパルメザンチーズはどう違うんですか?
471ぱくぱく名無しさん:04/02/19 20:19
>>468
外から剥いていけばいいのでは?
472ぱくぱく名無しさん:04/02/19 20:23
473ぱくぱく名無しさん:04/02/19 20:28
>>472
原産地呼称保護 D.O.P.があるので単純に同じではない。
474ぱくぱく名無しさん:04/02/19 20:56
鍋に手羽元を入れて煮えたかな?と思ったら、中から血が流れてきました。
これって、当然煮込みが足りないと言うことですよね?
野菜と一緒に煮たら、野菜はトロトロになっていたのに手羽元に熱が通っていなかったようです。
手羽元だけでどの位煮たらいいか知っている方いますか?
475ぱくぱく名無しさん:04/02/19 21:12
>>472
>>473
なるへそ、どうもありがとうございました!
476ぱくぱく名無しさん:04/02/19 21:12
>>474
血か?
とりあえず熱が通ってるのかどうかを確認してみろ。
野菜が煮えてるんなら2〜30分は煮てるんだろ、
それだけあれば時間的には十分だ。
単なる赤い肉汁じゃないのか?
それ以上煮たら単に出汁取り用の鳥手羽になっちまうぞ。
素揚げしてから、煮るという方法もなくはない。
477ぱくぱく名無しさん:04/02/19 21:13
どうしたら料理上手になれますか
478ぱくぱく名無しさん:04/02/19 21:16
毎日作って、色んな人に食べさせる。
おいしい店に食べに行く。
479ぱくぱく名無しさん:04/02/19 21:35
>>476
ありがとうございます。
実は、血?のようなものは骨の中から出ていました。
素揚げを試してみます。
480ぱくぱく名無しさん:04/02/19 21:46
オイオイ、骨髄ソースかよ。
そりゃ旨みの塊だぜ。
481ぱくぱく名無しさん:04/02/19 22:18
昨日のフジ「お料理バンバン」で卵衣をつけた鳥肉を揚げていましたか?そのまま汁で煮ていましたか?教えてください。
482ぱくぱく名無しさん:04/02/19 22:25
>423

最近マンガでみたな?
483ぱくぱく名無しさん:04/02/19 22:29
>>481
詳しくはESSE3月号255〜275ページをご覧ください。
484ぱくぱく名無しさん:04/02/19 23:20
>>453
あほか
485ぱくぱく名無しさん:04/02/19 23:21
>>464
骨の中ではないだろ
486ぱくぱく名無しさん:04/02/19 23:21
>>465
新聞紙でくるむ
487ぱくぱく名無しさん:04/02/19 23:22
>>474
野菜入れる前に手羽元いれれ
488ぱくぱく名無しさん:04/02/19 23:37
>>486
切ったキャベツや白菜に新聞は向かないと思われ
489ぱくぱく名無しさん:04/02/20 00:25
使い切らないならキャベツは一枚一枚めくるべき。
490ぱくぱく名無しさん:04/02/20 00:52
つーかマジレスで愛菜果だろ。
葉っぱ物の野菜はお話にならないくらい持つぞ。
491ぱくぱく名無しさん:04/02/20 00:55
>>490
愛菜果ってなんですか?
492ぱくぱく名無しさん:04/02/20 01:03
よくぞ聞いてくれました、これぞ(以下宣伝
493ぱくぱく名無しさん:04/02/20 01:12
切干し大根の煮物を作るつもりなんですが…(初めてです)
・にんじん
・しいたけ
・油揚げ
・ちくわ    の他に、お勧め具材はありますか?

詳しい方、教えて下さい。
お願いします。
494ぱくぱく名無しさん:04/02/20 01:18
あえて言うなら

・切干し大根

を追加かな。
495ぱくぱく名無しさん:04/02/20 01:27
>>493
細切りの昆布なんかいいよ。
ダシをとりながらそのまま使っちゃう。

うちは仕上げに柚子を散らします。
496ぱくぱく名無しさん:04/02/20 08:51
>>488
向く
497ぱくぱく名無しさん:04/02/20 10:43
かぼちゃが4分の3個あります。
砂糖としょうゆで煮てもあまり評判がよくないので昨夜は塩をまぶして蒸しました。
他に、和風の煮物以外の料理法はありませんか?
かぼちゃコロッケもいまいちだったし。
498ぱくぱく名無しさん:04/02/20 10:48
揚げる
499ぱくぱく名無しさん:04/02/20 10:50
>>497
時々まずいかぼちゃに当たっちゃったときは、
うちは簡単ポタージュにします。
皮を剥いてゆでるかチンしてやわらかくし、
牛乳とブイヨンかコンソメを入れてミキサーでガー。
500ぱくぱく名無しさん:04/02/20 11:14
カボチャ
2cm角に切って深皿に並べて、ラップしてレンジでチン。
フレンチドレッシングやマヨネーズで和えてサラダ。

5mm位の厚さで切って、電子レンジで軽くチン。
小麦粉振って、バターで焼く。
ミートソース(無ければケチャップ)で食う。
501ぱくぱく名無しさん:04/02/20 11:43
>497 チップス。スープ状にしてココナツミルク+砂糖+タピオカでデザート。
502ぱくぱく名無しさん:04/02/20 11:50
タピオカの戻し方、茹で方でベストな方法はなんでしょうか。
1水で戻してはいけない。
2水に3時間以上つけておく。
3茹で時間7分。
4茹で時間30分。
5茹でたあとは、水で洗ってぬめりをとる。
いろんな方法があって(しかも相反する)迷います。
503ぱくぱく名無しさん:04/02/20 11:57
芯がちょっと残る位までゆでて水洗い、かなあ…自分の場合は
504ぱくぱく名無しさん:04/02/20 12:31
水だきや寄せ鍋に牛肉入れるとすごく出汁が濁るんですけどなんかいい方法ないですか?
505ぱくぱく名無しさん:04/02/20 12:35
>>504
下茹でしておく。
まあ、味は保証しないがな。
506ぱくぱく名無しさん:04/02/20 13:03
どかっと入れて鍋の温度下げちゃうとよくないんだっけ。
ちょっとずつ入れて沸騰を維持する。
507ぱくぱく名無しさん:04/02/20 14:29
かぼちゃは、そうすぐには悪くならない食べ物ですよ
作っている人なんかは、ガレージにほっぽらかしで数ヶ月おいておけると
いってました。
それはそうと、中華料理で、
ひき肉を五香粉と醤油とごま油であじつけして、かぼちゃにつめて蒸すっていう
料理があります。五香粉とひき肉とかぼちゃの香りがよくあいますよ
508ぱくぱく名無しさん:04/02/20 14:43
>>507
切ってない場合だな。
切っちゃったら冷蔵庫に入れてカビが生える前に食べきらないと。
509ぱくぱく名無しさん:04/02/20 14:53
つか、質問者は悪くなるならないは聞いていないのだが・・・
510ぱくぱく名無しさん:04/02/20 14:55
>>509
気にするなよ。俺の知識をひけらかすためにあるスレなんだから
511502:04/02/20 14:56
>503 お答え、ありがとう。茹でる前に水につけておきますか?
512ぱくぱく名無しさん:04/02/20 22:00
ご飯1合だとたんぱく質何gくらいですか?
513ぱくぱく名無しさん:04/02/20 22:21
>>512
精白米150gとすると、たんぱく質は9.15g
514ぱくぱく名無しさん:04/02/20 22:22
米1合と言いたいのかな?
米1合は約160gっす。後は計算すべし。
515512:04/02/20 22:25
ありがとうございます。
意外とあるんですね。

無洗米でも同じですよね?
516ぱくぱく名無しさん:04/02/20 22:34
ここの住人だったら見てるかな。
前回のどっちの料理ショーの豆乳の材料は、

 ・滋賀県産 オオツル
 ・佐賀県産 フクユタカ
 ・緑大豆

だったっけ?
オオツルは自信あるんだけどフクユタカだったかどうか・・・。
エンレイだった?
517ぱくぱく名無しさん:04/02/20 22:40
>>493
しらたきとか蓮根あたりかな
518ぱくぱく名無しさん:04/02/20 22:49
>514
それ1カップだよ。
519ぱくぱく名無しさん:04/02/20 22:57
米1合って何g?
520519:04/02/20 23:16
150gです
521ぱくぱく名無しさん:04/02/21 01:02
>494-495
教えて下さって、ありがとうございます。
昆布はあるので使ってみます。



522ぱくぱく名無しさん:04/02/21 02:01
510に愛を感じました。
結婚してください。
523ぱくぱく名無しさん:04/02/21 08:24
>516番組のホームページにGO!http://msew.msec.ne.jp/docchi/search/zenkai_kensaku.jsp
524ぱくぱく名無しさん:04/02/21 08:36
キャベツ千切りサラダにしたりしたら青臭さが残ります。
ビタミンCが抜けると主ってほんの10秒ほどしか水にさらさないのだけど
もっとさらしたほうがいいの?
525ぱくぱく名無しさん:04/02/21 11:20
>>524
青臭さ???
水にさらすと栄養分は溶け出すみたいですよ。
確実に栄養はなくなるけど、塩でもむとしんなりしてやわらかくなるので
青臭さも軽減されると思いますが…
526ぱくぱく名無しさん:04/02/21 11:39
水にさらす目的と塩でもむとしんなりってのが、つながらないんですけど、
バカ?
527 ◆JOMON/zszs :04/02/21 11:54
>>524
 キャベツの外側の青い部分はとてもアクが強いですが
内側はそれほどでもないと思います。キャベツを味わうと
思って気にしない方がいいでしょう。
 害虫の脅威に晒されている野菜は大体毒成分が含まれて
いると言われています。野菜は上手にアク抜きをして食べ
ましょう。
野菜のアクについてのページ
http://www.yasai-kikou.or.jp/ippan/tech2.htm
528ぱくぱく名無しさん:04/02/21 12:22
>>526
お前がバカ
529ぱくぱく名無しさん:04/02/21 13:33
>>528
胴衣
530ぱくぱく名無しさん:04/02/21 14:18
ほっかほっか亭の焼肉弁当の味が出ません。
何かコツなどあるのでしょうか
531ぱくぱく名無しさん:04/02/21 14:28
>>530
あると思います。
532ぱくぱく名無しさん:04/02/21 14:32
焼肉のたれのレシピなんていうものはたいていトップシークレット。
まねをしようとせずに独自の味をめざせ。
533ぱくぱく名無しさん:04/02/21 15:16
ニンニクチップスって弱火でやっててもすぐまっくろ焦げになります。
何かコツとかありますか?
あと、ニンニクの種?を抜いてやったほうがいいですか?
534ぱくぱく名無しさん:04/02/21 15:45
さあ、お答えは?↓
535ぱくぱく名無しさん:04/02/21 16:40
そばつゆの代わりになるもの
何かありますか?
536ぱくぱく名無しさん:04/02/21 16:43
>>535
うどんつゆ
537ぱくぱく名無しさん:04/02/21 17:29
にんにくチップスは気持ち半生かなってところで火からおろして
余熱でかりっとすると思います ずいぶん作ってないですけど
538ぱくぱく名無しさん:04/02/21 18:17
>>533
冷めたフライパンに冷めた油とにんにく入れて始めてる?
それで弱火ならすぐには真っ黒にならないと思うが。
539ぱくぱく名無しさん:04/02/21 18:37
>>537,538
遅くなってすみません。
なるほどー、今まで油引いてよく熱したフライパンで弱火で作ってjましたー。
なんでそんな単純なことに気がつかなかったんでろう。
ありがとうございました。
>>535
ポン酢を薄めて使う!?
540ぱくぱく名無しさん:04/02/21 18:41
>>535
酒、醤油、みりんを煮ろ
541ぱくぱく名無しさん:04/02/21 18:42
>>540
って、書いたけど、これじゃすき焼きのタレか。
ダシ醤油みりんだ!
542ぱくぱく名無しさん:04/02/21 18:43
ここでいいのかわかりませんが
どなたか教えて下さい!
さっき鍋を熱してエゴマ油を入れたんですが、
あっため過ぎたか発火しました;
とっさにフライパン用のふたをしめて火を消しましたが、
今度はそのふたがぴったりくっついてとれません。
どうしたらとれるでしょうか?危なくありませんでしょうか?
今となりのこんろで別鍋で料理してますが...
よろしくお願いします。いまふたがボコンっていって
へこんでしまいました...
543ぱくぱく名無しさん:04/02/21 18:49
>>542
火が噴いてる鍋の隣で料理してんの?あたまおかしーんじゃない
544ぱくぱく名無しさん:04/02/21 18:53
>>543
蓋して火を消したって書いてあるじゃん
545ぱくぱく名無しさん:04/02/21 18:53
>>542
鍋を発火しない程度に温めれ
546ぱくぱく名無しさん:04/02/21 18:55
ほっかほっか亭の焼肉弁当は本当に旨いよな。
ジンギスカンのタレに漬け込んだ感じ
547ぱくぱく名無しさん:04/02/21 18:56
買ってきたミル貝を今さばいてます。
そこで質問なのですが
ミル貝の内臓って加熱してもたべられないんでしょうか?

検索して堅い所でたべられそうな所はとったんですが
何かもったいなくて。
どなたかご存知の方教えてください。
548ぱくぱく名無しさん:04/02/21 18:58
>>547
食べてみれば分かる。
549ぱくぱく名無しさん:04/02/21 19:00
>>541
人はそれを麺つゆという。
550ぱくぱく名無しさん:04/02/22 01:20
豆腐に片栗粉をまんべんなくつけ、170℃位の油に入れ揚げ、カリッとさせる。

↑これをやりたいんですけどやり方がわかりません。
油はサラダ油でいいんですか?
OKならどれくらい入れればいいですか?

あと油って凄く怖いイメージがあるんですけど。
551ぱくぱく名無しさん:04/02/22 01:26
>>550
「揚げだし豆腐 レシピ」 などでググッてみてください。
552550:04/02/22 01:30
だから揚げ方を聞いてるの。

>「揚げだし豆腐 レシピ」 などでググッてみてください。
それで検索して>>550がでたの。

あぁうざいな。
553ぱくぱく名無しさん:04/02/22 01:36
>>550
怖いならやめとけ
554550:04/02/22 01:36
いいから教えてよ
555550:04/02/22 01:43
おしえろよ。
だんだんイライラしてきますた
556ぱくぱく名無しさん:04/02/22 02:01
>555
1.豆腐をパッケージから出す。水はきらずに粉をつける。
2.鍋にたっぷりの胡麻油を(あればラード)入れ火をつける。薄く煙があがるまで待つ。
3.豆腐を入れる。危ないので少し離れた所から豆腐を放り込むように入れる。
4.揚げる音が完全に止むまで待つ。
5.引き上げて、汁に浸して出来上がり。
557ぱくぱく名無しさん:04/02/22 02:25
火力は落としちゃ駄目だぞ
558ぱくぱく名無しさん:04/02/22 02:29
>>556
ぇw
559ぱくぱく名無しさん :04/02/22 03:37
鉄板(お好み焼き等)に油を塗る時の道具の名前を教えて頂きたい。
560ぱくぱく名無しさん:04/02/22 03:46
油引き
561ぱくぱく名無しさん:04/02/22 04:09
ひじきや切干し大根の煮物を作り終えた際に、
沢山余って残ってしまう「おだし」を再利用したいんですけど…
どうしたらいいですか?

使えますよね!?
「おだし」を冷凍庫で凍らる方法が1番いいですか?
それとも捨てるのが定番?なんですか?
(私は今までは捨ててましたが、再利用したいです。)

詳しい方、教えて下さい。
お願いします。
562ぱくぱく名無しさん:04/02/22 04:15
>>561
あの、あなたの言うおだしとは
たんに余った出汁のことですか。それともひじきや切干大根を
作った時にでるつゆのことですか?
563ぱくぱく名無しさん:04/02/22 04:20
えーと、それは普通にひいた出汁のことですよね。
汁だくのひじきを作ってるわけじゃないですよね。
最初に適量ひくか、凍らせるか、味噌汁にすれば良いんでは?
564ぱくぱく名無しさん:04/02/22 04:32
>>561
あなた、日本人ですか?
565ぱくぱく名無しさん:04/02/22 06:46
袋に入ったタイカレーのペーストの賞味期限が今月なんですが、
こーゆうのって、期限切れどのくらいまで持つもんでしょうか?
また、さらに保存するとしたら、冷凍がいいのでしょうか?
566ぱくぱく名無しさん:04/02/22 06:47
期限切れ

期限切れ後
567ぱくぱく名無しさん:04/02/22 06:49
人参のグラッセって砂糖水で炊けばいいんですか?
568ぱくぱく名無しさん:04/02/22 07:15
>>567
私は砂糖水+バターです
569ぱくぱく名無しさん:04/02/22 07:43
>>565
冷凍汁。相当持続。
>>567
アタシはベイリーフ+砂糖水+塩少々+バター少々です。
570ぱくぱく名無しさん:04/02/22 08:20
白ワインが残りました。料理に使おうかと思いますが、
お勧めありますか?
571570:04/02/22 08:23
ちなみに料理は初心者ですので、簡単なものよろしくお願いします。
572ぱくぱく名無しさん:04/02/22 08:28
>>570
料理に使え、ボケ。
573570:04/02/22 08:29
ほえ?
574ぱくぱく名無しさん:04/02/22 08:30
>>570
白身魚をソテーして取り出したところに
白ワインとバター、塩コショウでソースにしちゃいます。
たくさん残ってますか?
575570:04/02/22 08:34
150ccぐらい残っていまつ
576ぱくぱく名無しさん:04/02/22 08:37
んなもん、白ワイン レシピでググッたら死ぬほど出てくる。
くだらんこと聞くな、答えるやつも答えるやつだ。
577ぱくぱく名無しさん:04/02/22 08:39
>>570
じゃあ、簡単なところで
あさりの白ワイン蒸しバジル散らし
はどう?

にんにくを軽く炒めてからあさり投入。
ワインを注ぎ蒸し焼きにして火を通す。
150mlだったら足りないようだったら水を足す。
味を見て塩少々加え、バジルを散らす。
578570:04/02/22 08:39
>>576
すいません。今日のお勧めというもあって質問したんですよ。
579570:04/02/22 08:40
分かりました、ソテーとあさりどちらかを昼ごはんに作ってみます。
ありがとうございますー。
580ぱくぱく名無しさん:04/02/22 08:46
マジレスしちゃお(w
>>550=>>552

>>551でぐぐった先にコツが書いてあったもーーん
だからぐぐれ、って書いたんだもーーん

イライライクナイ  プニュ ( ´ー`)σ)Д`>
581ぱくぱく名無しさん:04/02/22 08:57
くだらない質問が多いとまじめな質問が埋もれる。
本当にいい加減にしろ。
答えるほうも、なにが白身魚のソテーだ?あさり?脳みそ腐ってんじゃねぇの?


【サイショハ】料理初心者を導くスレ【イチネン】
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1068033277/
582ぱくぱく名無しさん:04/02/22 09:07
>>581
朝からカリカリしない! 脳みそ腐るぞ。(w
583ぱくぱく名無しさん:04/02/22 09:52
ナスを炒めるのに灰汁抜きって水に何分くらいつければよいのでしょうか?
それと、水から出した後はペーパータオル等でちゃんと拭いた方が良いのでしょうか
出しただけだと水分多すぎますよね
584ぱくぱく名無しさん:04/02/22 10:09
>>583
ナスには灰汁はないんです。誤解なんですよ。
だから切ったらすぐ炒めればいいですよ。
585ぱくぱく名無しさん:04/02/22 10:29
>>583
灰汁はないってのはちょっと書き方が違いました。ごめんなさい。
灰汁=えぐみの成分は総合的にポリフェノールだと習いました。
旨みとえぐみは背中あわせ、という感じでしょうか。

ナスは灰汁抜きしなくてもえぐみが気にならないくらいなので
すぐ調理しても味に影響しない、と私は思います。
ひとそれぞれですが、もし、気になるなら5分くらい。
揚げるのでなければ水切り篭でいいのじゃないでしょうか。

初心者さん用の質問スレもありますからご活用下さいね。
586ぱくぱく名無しさん:04/02/22 10:40
つかこんな季節はずれに茄子なんか食うな
587ぱくぱく名無しさん:04/02/22 11:00
レシピを見ていても大抵灰汁抜きをするようなことが書いてあるのだけど
時間とか書いてないのよねー
具具って見たら15分から5分でまちまち
ミョウバンやら塩入れたり色々ですね、調理法によっても異なるのかなぁ
588ぱくぱく名無しさん:04/02/22 11:10
ナスの種類やとれる時期によっても違うんでない?
水に放った最初にだいたい灰汁が流れるから
後はそれほど気にしないな、自分は。
589ぱくぱく名無しさん:04/02/22 11:20
まあ、そんなに茄子食ってアクっぽいと感じたことはないな。
味気なくて物足りないと思うことはあっても。
590ぱくぱく名無しさん:04/02/22 12:00
色が黒っぽくなるから灰汁なのかと思っていたよ。
水に漬けない灰汁抜き法もあるみたいで
重しを乗せているだけだったよ。
591516:04/02/22 15:34
>>523

>>516を書く前に番組の該当ページは見てからここに来ました。
豆の種類までは書いてないんです。

誰か見てませんか?
592ぱくぱく名無しさん:04/02/22 15:43
>>591
レスがつかないって事は見てる人がいないか見てても覚えてないって
ことなんじゃないかと思う。
番組HPから問い合わせのメール出してみたらどうよ?
593ぱくぱく名無しさん :04/02/22 16:08
ビッグマックのソースの作り方教えて下さい。
594ぱくぱく名無しさん:04/02/22 16:11
>>591
【関口】どっちの料理ショー Part4【三宅】
http://tv4.2ch.net/test/read.cgi/tv/1065012368/
ここで聞いてみたら?
595ぱくぱく名無しさん:04/02/22 16:48
料理(菓子、パン含む)教室の総合スレとかってあります?。
検索してもうまくヒットしない…
ないなら立ててもいいかなーとか思うけど、どうだろう。
596ぱくぱく名無しさん:04/02/22 16:58
何を語るのか知らないけど、せめて
料理 と 菓子&パン は別にしてほしい・・・
597516:04/02/22 17:29
>>592, >>594
サンクス!
598ぱくぱく名無しさん:04/02/22 17:52
>>595
内容読んでないか知らないけど、ここはどうなのかな。
☆料理教室について☆
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1015518902/
599ぱくぱく名無しさん:04/02/22 18:30
切り落とした大根の菜をどばっと貰って(というか、小銭で大袋)きました。
貧乏で一人なので無駄にしたくない。
苦みはけっこう平気というか好きです。

3分の1は、電子レンジでさっと調理冷凍
3分の1は、明日中に、ラーメンにいれるのと、あぶらげと煮浸し
と考えてます。

残りを乾燥させたらどうかと思うのですが、どうやったらいいんでしょうか。
タコ糸でしばってぶら下げておくとか?
湿気っぽくて腐るような気もするんですけど、どうでしょう?
他に、手いれてから保存しておく手ありますかね。
(いちおう、レシピ+大根菜、保存+大根菜、大根、葉っぱなどで
検索したんですが今ひとつ役にたつ情報が出てこないんです。)
600ぱくぱく名無しさん:04/02/22 18:36
>>599
みじんに刻んで塩振って絞ったのを乾煎り、または天日干しでどうでしょう。
大きなまま干すとかびたりしそう。

私はテフロンフライパンで乾煎りしたものに、昆布茶と胡麻を足してふりかけにしてます。
601ぱくぱく名無しさん:04/02/22 18:41
あ、いいですね。胡麻があるので、ふりかけやってみます。

そうですよねえ。なんかかぶらさげておいても
かびるような気がして>乾す。
乾かすほうは、細かく刻んでてざるを外に置いてみます。
埃は大丈夫だけど、そのへんに置くと飛んだりするし、ちょっ
と工夫しないと。

とりあえず、今からへんになってる葉っぱをとって、水洗いだな。
ありがとうございます。
602ぱくぱく名無しさん:04/02/22 19:09
>>599
もったいないなあ。
普通は糠漬けで決まりでしょ。
603ぱくぱく名無しさん:04/02/22 19:45
質問お願いします

開封済みの無添加の生味噌なんですが、去年の6/8に賞味期限が切れています。
使うの辞めたほうがいいですかね?
もともと発酵食品だから大丈夫ですかね?
今から買いにいくのが面倒で・・・
604ぱくぱく名無しさん:04/02/22 19:51
>>603
冷蔵庫保存ですか?
ちょっと味噌の中をみて、白い粒々(カビ)が
入り込んでなければ大丈夫。
上の方だけにカビがあれば取り除いて使えます。
605603:04/02/22 20:00
>>604
冷蔵庫保存です
カビも生えてないみたいなんで、そのまま使ってみます!
ありがとうございます!
606カツオ:04/02/22 20:12
味噌汁のダシ用のカツオ節に緑色の粉が吹いているんですが、これってカビですか?
臭いは微妙です。カツオ節の臭いではありますが、微妙にカビ臭いと言えばカビ臭い。
カツオ節にカビが生えることってあるんですか?
これはもう使えないでしょうか?

プラスティックの密閉タッパーに入れて1〜2ヶ月そのままでした。
普通なら、防湿剤等を入れて保存すべきものでしょうか?
607ぱくぱく名無しさん:04/02/22 20:17
茄子って調理の際、必ずアク抜きしたほうがいいのでしょうか?
アクが体に悪い以外に、空気に触れると色が変色するからアク抜きした方がいいとは聞きますが、
タレとか絡めてしまうような料理なら色とか気になりませんよね。

皆さんは必ずアク抜きしていますか?
608ぱくぱく名無しさん:04/02/22 20:21
>>606
>カツオ節にカビが生えることってあるんですか?
ワロタ!
609ぱくぱく名無しさん:04/02/22 20:47
>>606
ちょっと調べて見ましたが、鰹節を見た目で判断するのは
素人には難しいようです。
詳しい人に見てもらうか、検索等で納得のゆくまで調べて
ご自分で決めることをおすすめします。
610ぱくぱく名無しさん:04/02/22 21:06
>>607
面倒なのでやってない

後は>>583から読んでくれ。
611ぱくぱく名無しさん:04/02/22 22:02
>>606
「かつお節 緑色」でググってみたら大丈夫のようですよ。

かつお節ってカビづけするもんだと思っていたら
地方によって違うんですね。
612ぱくぱく名無しさん:04/02/22 22:05
ひじきの煮物を作ったのですが、砂糖が多かったのか
やたら甘くなりました。
だし汁を足して、煮直せば大丈夫でしょうか?
捨てるのがくやしい…
613ぱくぱく名無しさん:04/02/22 22:15
>>612
あっしも油断するとやっちまいます。
どぼん!おおおおーーー(w

湯を足してから出汁味で調節します。
ついでに油揚げなど追加して味を移しちゃう。
614カツオ:04/02/22 22:39
「地域によってカビづけにする」っていうのは、カツオの塊のことですよね。
私の持っているのは削ったやつですよ。袋に入っている荒削りにしたダシ用のやつです。
最初は香ばしい茶色で、どう見ても緑色はかかっていなかったので、ちょっと心配になりまして…。
まぁ、どうせ安いし、気になり始めたらおいしく味噌汁が飲めないので捨てますかな…。
今度は、ガラスビンで防湿剤を入れて保存しようと思います。
615ぱくぱく名無しさん:04/02/22 23:05
食物につく青カビって毒性があるものもある。
でも常食しなければ健康に害はない。
っつうのを前提にして、
もともと鰹節はカビがつきやすいものだから
荒けずりなら自分だったらさっと洗って干して使うなあ。
昆布と一緒に煮て佃煮にしちゃうのもよし。
616ぱくぱく名無しさん:04/02/22 23:18
>>613
612です。ありがとうございました!
617ぱくぱく名無しさん:04/02/22 23:27
>>607
しつこいよ
初心者スレに逝け
618ぱくぱく名無しさん:04/02/22 23:34
>>617
>>610さんが返答済み。あなたの方がし(ry
619ぱくぱく名無しさん:04/02/22 23:59
すいません、お漬物のスレみたいなのはないでしょうか。
糠漬けのは見つけたのですが、それ以外のもので
お酢とか使ったのを参考にしたいんです。
620ぱくぱく名無しさん:04/02/23 00:04
>>619
ピクルスはこう作れ!
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1008600461/
これくらいか?
621ぱくぱく名無しさん:04/02/23 00:27
早々のお返事ありがとうございます。
さっそく目を通してみます。
622ぱくぱく名無しさん:04/02/23 02:37
>562-563
教えて下さって、ありがとうございます。
私が言いたかった「おだし」は、余った出汁のことです。
勘違いさせてしまって、すみません。

やっぱり再利用するもんなのですね。
汁だくになってしまうから、困っていたんです。
凍らせてみます。
それで味噌汁などの調理の「おだし」で使ってみます。


564 :ぱくぱく名無しさん :04/02/22 04:32
>>561
あなた、日本人ですか?

623ぱくぱく名無しさん:04/02/23 02:39
生椎茸を干し椎茸にする裏技ってどんなんだっけ?
たしか電子レンジか冷蔵庫を使うと思うんだけど、どっちか思い出せません。
ぐぐったんだけど椎茸は情報が膨大で裏技にはたどりつけない。
冷蔵庫で乾燥させるか、電子レンジで加熱するかどっちかだと思うんだけど。
だれか心当たりのある方いませんか?
624ぱくぱく名無しさん:04/02/23 02:52
冷凍庫ですよ。
625ぱくぱく名無しさん:04/02/23 03:04
>>623
答えになってないけど、表技じゃ駄目なの?
626ぱくぱく名無しさん:04/02/23 03:08
>>625
表技って、天日干し?
627ぱくぱく名無しさん:04/02/23 04:31
>>623
たぶん冷蔵庫。乾燥なら冷蔵庫だよ。
電子レンジだと火が通り過ぎると思う。
628ぱくぱく名無しさん:04/02/23 04:43
ホットケーキミックスを、ホットケーキを作る要領でたねをつくって、
かたにいれて、オーブンで焼いたことありますか?
ふくらむのかな?パウンドケーキみたくなるかなぁ。
629627:04/02/23 04:48
>>623
ググって一コだけ見つけたよ。
やっぱ冷蔵庫だった。

>8.わが家では冷蔵庫で「干ししいたけ」を作っています。トレーの上に「しいたけ」をおいて、それを冷蔵庫に入れ一週間ぐらいするとおいしそうな「干ししいたけ」になります。
ttp://www.tv-osaka.co.jp/goodsmile/lifeidea/

「冷蔵庫で干し椎茸」でぐぐって、干し椎茸の部分を、
「干しシイタケ」「干椎茸」「干しいたけ」「干ししいたけ」
と適当に替えていったら見つかった。
「レンジで干し椎茸」で同じ操作をやると駄目だったから、
たぶんこれであってるでしょ。
630ぱくぱく名無しさん:04/02/23 04:52
スパイスオイルって、油にスパイスを入れてから熱して作るんでしょうか?
それとも付け込んだまま香りが移るのを待つんでしょうか?
また、中のスパイスは入れっぱなしでかまわないんでしょうか?
631595:04/02/23 04:55
遅レスですみません
>598
ありがとうございます!。
なんか、なんでヒットしなかったんだろうってくらい、どんぴしゃなスレタイだ…。
お世話かけました。

それから
>628
ホットケーキミックスのパウンドケーキ。
AllAboutJapanの、お菓子かパンのあたりの記事で見かけたような…
632ぱくぱく名無しさん:04/02/23 05:14
>>628
ホットケーキミックス パウンドケーキ
でぐぐると、たくさんヒットするよ。
633ぱくぱく名無しさん:04/02/23 06:50
>>631>>632
ありがとう。早速、ぐぐってみます。
634ぱくぱく名無しさん:04/02/23 07:20
すいとん作ってちょっと茹でてみたら、粉っぽいというか、粉臭いというかでイマイチ。
ちょっと固めのホットケーキの種位なんだけど、何で〜?
寝かせなきゃ駄目?
635ぱくぱく名無しさん:04/02/23 10:15
買ってきた豚足がかたくて噛めません。

どうすれば焼き肉屋さんのようにやわらかくなるのですか?
636ぱくぱく名無しさん:04/02/23 10:23
>>634
寝かしは不要です。
耳たぶくらいの硬さに良く練って
ちぎってから少し真ん中を凹ませてゆでるといいですよ。
茹で時間が少し短かったのかもしれませんね。
637ぱくぱく名無しさん:04/02/23 10:23
>>635
ひたすら煮る。(3時間位)
圧力鍋で煮る。

スープもうまいので、再利用するがいい。
638ぱくぱく名無しさん:04/02/23 10:44
>>634
ご参考まで。

おいしいスイトンの作り方
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1032190273/
639ぱくぱく名無しさん:04/02/23 11:02
料理板か、レシピ板に豆乳スレッドって
無いんでしょうか。
640ぱくぱく名無しさん:04/02/23 11:04
★大変!豆乳がたくさんあります★

http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1012094445/l50
641ぱくぱく名無しさん:04/02/23 11:44
居酒屋の   鶏の軟骨揚げ    が大好きです。


家では、塩コショウで炒めます。
揚げるより少し軟骨が硬いけれど、ぼりぼりwウマ。

他に使い道ありますか?
あと旦那が「軟骨が気になるぅ」とかほざきます。
もう少しだけ、食べ良くする料理法があれば教えてくださいまし。
642ぱくぱく名無しさん:04/02/23 11:45
643ぱくぱく名無しさん:04/02/23 11:46
>>641
胸肉を追加して軟骨ごとミンチにする。
それを肉団子、つくねなどにしてもウマーよ。
644ぱくぱく名無しさん:04/02/23 11:52
「641です。」
>>643さん
ぅぅ・・・フードプロセッサー持ってないんです。
とてぃも美味そうなんだな、それ>軟骨ごとミンチ''

甘辛く煮込んだりしたら、どうなるんでしょう。
骨は硬いままで、付いてる肉が痩せちゃうとか。
645ぱくぱく名無しさん:04/02/23 12:36
>>644
これを機に懸賞で当てるがいい。

こんなのもあった
http://castle.b-factory.co.jp/boss/okazu/list/41.cfm
646ぱくぱく名無しさん:04/02/23 12:50
小鯵が安かったので南蛮漬けに初挑戦です。
あげもの自体初めてで超緊張です。

鯵が、10センチくらいの大きさで、内臓は指でとれる
くらいなんですが、ゼイゴってとらないとまずいですか?
あと、レシピだと「低温でじっくりあげる」ってかいてあるのが
多いんですが、どれくらいの温度で何分くらいあげたら
いいんでしょうか。
647ぱくぱく名無しさん:04/02/23 13:19
648646:04/02/23 14:32
>647
レスありがトン。
写真みたらぜいごついてたから、とらずに
やってみました。

…170度で5分あげたらコゲクサー(ナキ
小麦粉はたきすぎた?
油すくなすぎた?
揚げ物難しいよぅぅぅぅぅ。
649ぱくぱく名無しさん:04/02/23 14:42
>>648
私は160度〜180の間で2度あげしてますよ。
骨まで食べれます。
650ぱくぱく名無しさん:04/02/23 14:52
シチューやカレーの場合他に、何を作ったらいいんでしょう?
サラダの他に思いつきません・・・
651ぱくぱく名無しさん:04/02/23 15:14
>>650
サラダで十分だろ。後はデザートでもつけれ。
652ぱくぱく名無しさん:04/02/23 15:26
>>650
シチューの時はパンもつけてください
653ぱくぱく名無しさん:04/02/23 16:31
>>650
カレーの時はフクシン漬けからっきょうもね
654ぱくぱく名無しさん:04/02/23 16:49
ブリの切り身って冷凍しても大丈夫ですか?
おいしくなくなっちゃうかな?
昨日買ってきた切り身なんですけど
655ぱくぱく名無しさん:04/02/23 16:53
>>654
そりゃあ冷凍すりゃ味は落ちるが、それほど気にしなくても。
気になるなら、解凍したら塩焼きとかじゃなく、照り焼きとか煮物にするがいい。
656ぱくぱく名無しさん:04/02/23 16:54
>>655
そうですか。良かったです。
では、冷凍します。ありがとう。
657ぱくぱく名無しさん:04/02/23 17:08
冷蔵保存袋と冷凍保存袋の違いって何なんでしょうか
冷凍用を冷蔵用に使い回しって出来るのでしょうか
反対は無理そうですけど
658ぱくぱく名無しさん:04/02/23 17:12
>>657
冷凍用のほうがビニールがしっかりしてる。

使いまわしはどっちでも出来るよ。
普通のビニール袋だって冷凍庫入れてもとりあえず大丈夫だしw
ただ、冷凍用の方がより(・∀・)イイ!ってだけなんじゃないかと。
659658:04/02/23 17:17
あ。一つ書き忘れてた。
冷蔵用はレンジに使えないので注意。

ttp://www.asahi-kasei.co.jp/saran/products/zip_h/ziploc.htm
660ぱくぱく名無しさん:04/02/23 19:03
化調のせいでさっきから喉乾きっ放しです。
効率よく解消するにはどうしたらよいでしょうか。
何飲めばいいですか。
飲んでも飲んでも喉渇いてます。
661ぱくぱく名無しさん:04/02/23 19:31
>>660
化調のせいっつうか、味の濃いもん食べ過ぎたんでしょ。
662ぱくぱく名無しさん:04/02/23 20:05
化調のせいです
663ぱくぱく名無しさん:04/02/23 20:31
お風呂に入ったついでにバスタブの湯を飲みほしなさい。
664ぱくぱく名無しさん:04/02/23 20:42
朝シャワー派なのでできません
665ぱくぱく名無しさん:04/02/23 20:51
質問です。
しらこを両面焼いたんですけど、
中が半生でも大丈夫ですか?
666ぱくぱく名無しさん:04/02/23 20:52
>>665
鮮度がよければ生食できるのもあるが心配なら
ちゃんと全体に火を通した方がいいぞ。
667ぱくぱく名無しさん:04/02/23 21:27
>>666
遅レスですが、ありがとうございます。
鮮度いいのか悪いのか分からないから、もう少し焼いて食べました。
668ぱくぱく名無しさん:04/02/24 00:25
友人が急性胃炎を患い寝込みました。
お粥などを食べていますが、栄養が足りず
フラフラになっています。
一人暮らしの子なので、ご飯を作りにいってあげようと
思うのですが、栄養がついて消化のいい料理は何かあるでしょうか。
あまり料理が得意でないので、なるべく簡単なものが
あれば教えて下さい。
669ぱくぱく名無しさん:04/02/24 00:33
>>668
カトキチの冷凍讃岐うどんに卵落としてネギカマボコってどうよ?
670ぱくぱく名無しさん:04/02/24 00:38
>>668
【簡単】柔らかく消化の良い料理【栄養】
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1057500437/l50
671ぱくぱく名無しさん:04/02/24 00:59
672ぱくぱく名無しさん:04/02/24 01:04
>>668
胃をいためているなら、とりあえずはなるべく胃に負担をかけなさそうな
もの(液状、流動状)で補ってみてはどう?
果汁とか牛乳や豆乳、粉末のプロテインやビタミンを水で溶くとか。
まあ料理ではないけど…
で胃が回復してきたら、上のスレとかで良さそうなのを
中心に作ってあげたらたらいいんじゃないかな。
673ぱくぱく名無しさん:04/02/24 01:27
>>668
腹の具合が悪い時は無理にモノを食うとかえってよくないので
薄めたポカリとかを少しずつとってとりあえず水分補給だけ気をつけろ。
食べられそうならゼリーとか甘いものも少し与えてみ。
(ウイダーインとかでもOK)
あと動けそうなら病院で点滴打ってもらえ。

>>672
乳製品はイに負担がかかるので、あまりお勧めできないと思われ…
勿論個人差は有るが。
674ぱくぱく名無しさん:04/02/24 02:14
和食を基礎の基礎からやりたいと思っているのですが、
まずどうしたらいいでしょうか?
675ぱくぱく名無しさん:04/02/24 02:36
何で馬鹿がおおいの?
料理人なのか素人なのか、両方とも答えろっての?
包丁握ったことのないやつと、一通りできるやつが同じスタートラインだとでも?
676ぱくぱく名無しさん:04/02/24 02:57
>>674
修行僧になればいいよ
677鯉探人:04/02/24 03:19
どなたか都内で食用の鯉を販売している所を教えて下さい。
築地だと近いのでありがたいです。もちろん養殖でもOKです。
678鯉探人:04/02/24 03:24
あともう一点教えて頂きたいのですが、
今の時期でも川魚が買えるお店って都内にありますか?
川魚なら種類は問いません。

よろしくお願い致します。
679ぱくぱく名無しさん:04/02/24 08:50
>>677
築地が近いんなら早起きして築地行けばいいじゃない。
680ぱくぱく名無しさん:04/02/24 09:58
>>674
マジレスだけどとりあえず料理教室通いなよ。
初心者なら初心者向けの、料理人ならそれなりの学校に。
本読んでるだけじゃ限界あるし。
681ぱくぱく名無しさん:04/02/24 10:13
>>668
風邪に効く簡単な料理
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1010740342/l50
風邪の時に優しい食事@しかも簡単
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1014882397/l50
歯の痛い時に食べれる物のレシピ
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1031899222/l50
682ぱくぱく名無しさん:04/02/24 10:21
何方か教えてください…
自宅で水羊羹等を作るときに使うバットのようなものが有りますよね?
あれの正式名称を知りたいのですがご存知ではないでしょうか?
683ぱくぱく名無しさん:04/02/24 11:25
>>682
流し缶のこと?
684ぱくぱく名無しさん:04/02/24 12:34
>>673
それよくないよ。
どんどん体弱ってく
685ぱくぱく名無しさん:04/02/24 13:13
668です
ご回答下さった皆様ありがとうございました。
本人はかなりよくなってきたようなので、レスやご紹介頂いた
スレを参考に作ってあげようと思います。
686ぱくぱく名無しさん:04/02/24 14:40
筍の水煮缶詰ゲットしたので調理法教えてください。
醤油で煮付けたやつが好きです。
687ぱくぱく名無しさん:04/02/24 14:42
醤油と鰹節で煮たのは土佐煮というから、自分で調べてくれ。
「○○の通りに作ったがまずかった、理由を知りたい」
というような質問が出たらまた考える。
688ぱくぱく名無しさん:04/02/24 14:44
>>686
好きなら醤油で煮付ければいいじゃない?
煮付け方がわからないなら、ぐぐれ。
http://www.google.co.jp/search?num=100&hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=%E7%AD%8D+%E7%85%AE%E7%89%A9+%E4%BD%9C%E3%82%8A%E6%96%B9&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
689686:04/02/24 14:53
すまんです
水煮缶詰はアク取りしないでそのまま煮付けていいんですか?
690ぱくぱく名無しさん:04/02/24 15:00
>>689
いいよ
691ぱくぱく名無しさん:04/02/24 18:21
大根おろしを作るんだけど
大根の上半身、下半身どっちが美味しいんだったか忘れました
どっちでしたっけ?
692ぱくぱく名無しさん:04/02/24 18:28
>>691
上が甘い、下が辛い。
693ぱくぱく名無しさん:04/02/24 18:45
>692
サンクス!下半身をおろす事にするYO!
今日の献立はから揚げのおろしポン酢かけです。
694ぱくぱく名無しさん:04/02/24 19:42
美味しい”かま”が食べたいんですが、鮪、鮭、鰤…なんでもいいです。関東近県で買えるとこってどこですか?やっぱり築地?
695ぱくぱく名無しさん:04/02/24 19:48
スーパー・デパートで普通に売ってる。
自前で刺身を造ってるところなら、副産物で出る。
刺身・切り身コーナーの端の方か、コーナー横のワゴンにある。

上質の(身がいっぱいついた)カマが欲しい場合、
魚屋に頼んでおけば次の日ぐらいにとっといてくれると思うぞ。
696ぱくぱく名無しさん:04/02/24 19:49
ホイル焼き作ってるんですけどなかなか火が通らないので
ホイルごとフライパンにいれるっていうのはありですか(;´Д`)
697ぱくぱく名無しさん:04/02/24 19:51
>>696
大丈夫だよ。
水をフライパンに少し張って。
698ぱくぱく名無しさん:04/02/24 19:52
>>697
(`Д´)ゞありがとうございます!!
699ぱくぱく名無しさん:04/02/24 19:53
ホイルに包まれたモノをフライパンに入れても改善されなさそう。
焼き網で作ってるなら、そのまま我慢した方が良いと思う。
(途中で開けないのがポイントだと思う・・・)

どうしても通らないなら、ホイルの中身をフライパンに入れて、
フタをしっかりして加熱(ホイル焼きではなくなるが)。
700ぱくぱく名無しさん:04/02/24 20:19
白菜の黒いポツポツって気持ち悪いんですが
あれっていっぱいあるのは鮮度が落ちてる証拠なの?
とったほうがいいのかな?
701ぱくぱく名無しさん:04/02/24 20:23
>>695 dクス
702696:04/02/24 20:47
なんとか包んだままやっつけました
>>699さんもありがとう!
703ぱくぱく名無しさん:04/02/24 20:56
>>697
気をおとすな。君のアドバイスは正しかった。
704ぱくぱく名無しさん:04/02/24 21:01
>>703
いや、礼を言ってるもよん。

>>700
うん、鮮度が落ちると点々が。
気にならないなら取らなくてもおk

たくさんあるの?かなり古いよ、それ。
705ぱくぱく名無しさん:04/02/24 21:05
>>700
生育環境によるモノ(人体に無害なカビの1種)なので
鮮度とは関係ありません。
虫食い痕などと同じく無害なので取る必要は全くなし。
706ぱくぱく名無しさん:04/02/24 21:15
>>704->>705
どっちが正しい?
横レスだけど
買った白菜の黒い斑点が目だってきたような気がする。
707ぱくぱく名無しさん:04/02/24 21:19
>>705
に一票。ゴマ症と言うらしい。
708ぱくぱく名無しさん:04/02/24 21:22
調べたらこんなんもあった。
ttp://www.bombyx.co.jp/silkinf/food/f_0312.htm

でも食べても問題なさそうだね、とりあえず。
709ぱくぱく名無しさん:04/02/24 21:56
秋冬の白菜の表面の葉や中位葉の葉柄中央部にゴマ状の小黒点が生じます。
これは畑に投与する肥料がその畑の必要な栄養分のバランスがうまくいかない
場合にチッ素増肥で発生が多くなり、このような黒い斑点が出来やすくなります。
http://www.coop-gifu.jp/qa/06/data1/021015-104104.html
710ぱくぱく名無しさん:04/02/24 21:58
勉強になった。とんくす
711681:04/02/24 21:59
>>683
それです!ありがとうございました!
712ぱくぱく名無しさん:04/02/24 22:01
あの、素朴な疑問なんですが、
蟹っていろんな種類ありますけど、1位〜5位ってナニ蟹になるんでしょう???
713ぱくぱく名無しさん:04/02/24 22:21
>>712
入賞だがに
714ぱくぱく名無しさん:04/02/24 22:22
>>712
つか何の順位だよ(w
715712:04/02/24 22:30
高級だと世間で言われている順位です。
ウマさの順位ってまた違うもんなんですかねぇ。。
716ぱくぱく名無しさん:04/02/24 22:39
ウマさなら焼きタラバが1位だろ
717ぱくぱく名無しさん:04/02/24 22:50
ウマさなら渡り蟹系だよ。
718ぱくぱく名無しさん:04/02/24 22:52
>>715=712
ランキングなら食べ物板だ

【蟹】カニ総合ランキング【かに】
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/food/1051539991/

719ぱくぱく名無しさん:04/02/24 22:54
逆切れスレに遊びにきなさい。
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/sports/10810/1076662974/
720ぱくぱく名無しさん:04/02/24 23:48
ジュニパーベリーってどこに売ってますか?
721ぱくぱく名無しさん:04/02/25 00:02
>>720
聞いたこと無い。
ジンでも作るのか?

うちの入浴剤がその香りだが。
722ぱくぱく名無しさん:04/02/25 00:05
>720
スパイス売り場のかたすみで、そっと売られてますよ
都内だったら、上野のスパイス扱ってる店とか
恵比寿三越とかあったとおもう
723ぱくぱく名無しさん:04/02/25 00:14
とにかくまずググレよ。
俺もそんなもの聞いたことないけど、
一発で通販サイトが腐るほど出るじゃねぇかよ。
724ぱくぱく名無しさん:04/02/25 02:30
>721
ザワークラウトとかマリネ作るのに使うよ。
無論ジンを作るのにも使うけど。
725ぱくぱく名無しさん:04/02/25 08:17
うまさなら、毛がにですよ〜
本当においしい毛がにはたらばとか相手になりませんよ。
726ぱくぱく名無しさん:04/02/25 08:49
>>721-724
レスアリガトン

富澤商店にあるかなー・・・
ついぐぐり忘れますた。スマソ。

727ぱくぱく名無しさん:04/02/25 10:32
>>715
実際の価格の順位で良ければ、
卸値のキロ単価を調べれば判るんじゃないかな。
ttp://www5a.biglobe.ne.jp/~nsupport/ichiba/shikyou.htm
728ぱくぱく名無しさん:04/02/25 11:45
蒸篭を使って蒸しものをしたいのですが、蒸篭って蒸篭を二つ重ねて使っても
ちゃんとむせますか?
729ぱくぱく名無しさん:04/02/25 11:47
>>728
上段は弱くなるので、適宜入れ替えが必要。
730ぱくぱく名無しさん:04/02/25 11:48
何段重ねても、通常は大丈夫です。
731ぱくぱく名無しさん:04/02/25 11:52
>>729-730
ありがとうございました。
732もえっちょ君 ◆AIo1qlmVDI :04/02/25 12:16
0から料理を始めて、とりあえず手軽で簡単な料理を作れるようになろうって目標なんだけど、
そんな奴にお薦めのサイトとか本とかスレってある?
とりあえず、これ以上簡単な料理は無いスレと本屋で見かけた、smartcooking-平均10分で出きるレシピ-
ってのを参考にしようと思ったんだけど、スレを検索してると、
電子レンジ料理とかフードプロセッサー料理とか圧力鍋料理とか出てきて、
どれを揃えて、どれが簡単に始められるのかわかんなくなってさ。
733ぱくぱく名無しさん:04/02/25 12:20
>>732
【サイショハ】料理初心者を導くスレ【イチネン】
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1068033277/
734ぱくぱく名無しさん:04/02/25 12:25
>>732
0から料理、で検索すればすぐ出る
735ぱくぱく名無しさん:04/02/25 12:32
>>732
「短時間」と「手軽で簡単」は完全一致するワケじゃないから、
フードプロセッサーや圧力鍋は後回しでいいと思う。

で、思い切って小学生向けのサイトや本を探してみてはどう?
ttp://www.bob-an.com/kids/kidscook/
ttp://www.nhk-book.co.jp/shop/main.jsp?trxID=0130&textCategoryCode=07479
736ぱくぱく名無しさん:04/02/25 12:35
>>732
アマゾンで探してみたらたくさんあるかと。
まずは初心者向けのものを一冊購入してみたら?
737ぱくぱく名無しさん:04/02/25 12:51
変な質問ですが、どなたか知識を貸してください。

知人伝いに「雑草を甘辛いタレにつけこんだようなもの」を頂きました。
お手製らしいのですが、強烈に美味しかったです。
私に分かることは以下だけです...

・穂紫蘇(紫蘇の穂?)のようだ
・紫蘇の香りがするようだ
・穂もあるしシナシナの葉もついている
・食感はずばり、ワシャワシャ...
・それは生、もしくは乾燥させてあるようだ
・佃煮風ではなく、タレに漬け込んだようだ
・タレは焼き肉のタレ、唐辛子、にんにく、砂糖醤油、ぽい味だ

...............................
これ一体なんですか?
一本でご飯一膳食べられるくらい美味しいんです。スミマセン分かりにくい質問で。
738ぱくぱく名無しさん:04/02/25 12:55
>>737
何だろ?知人伝いに聞いてみるのがはやいかもしれませんね。
食感はずばりワシャワシャってワロタw
お役に立てずスマソ。誰かわかる人お願いします。
739737:04/02/25 12:57
>>738
分かりにくい質問を読んでくれてありがとです。
知人伝いは、、無理なんです。ちょっと訳ありで(ぇ

生まれて初めて食べました、もう死ぬまで食べることないかも。。
740ぱくぱく名無しさん:04/02/25 12:59
>>733-736
レス、さんきゅー。
フードプロセッサーと圧力鍋は、まだ早いのね。
とりあえず、子供向け、初心者向け料理集をアマゾンやグーグルで探してみるわ。
742737:04/02/25 13:15
ぅ?!ぅおおおおおおおおおお! >>740

・・・?・・・これは、葉っぱだ...
でっかい(て、てそれはどうでもいい)。。

私が食べたのは本当に枯れた雑草みたいだったです。茶色でショボショボしてて。
んじゃエゴマの穂だったのかな...タレの雰囲気とかは写真どおり。。
ぅぉぉぉぉ...なんかそうかも...ぅぉぉぉ...

絶対正体つかめないって思ってたので、
感無量で言葉なくて、、えっと有難うです。ぅぉぉ..エゴマァァ...
743737:04/02/25 13:18
何度もすみません、感動したので・・
>>740さん!
あなたの情報をもとに画像を探してみたら、ありました!こんなでした!
茶色くて枯れたみたく、一見食べられそうにない見た目でしたが。
とてーーも感謝です!すっきりしました。

ttp://www.rekihaku.ac.jp/koohoo/shoku/jyoohoo/031001/egoma.jpg
744ぱくぱく名無しさん:04/02/25 13:28
>>737
韓国食材店探せばあるかもな。
良かったな。
745ぱくぱく名無しさん:04/02/25 13:56
>>737
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/food/1064303922/l50
韓国料理のスレだけど、ここも良いかもねぃ〜
ただ、荒れやすいからどうだろう(苦笑
746ぱくぱく名無しさん:04/02/25 14:10
>>737
えごまのキムチ
というものではないか?
http://www.bidders.co.jp/pitem/21837701
http://www.kin-sen.jp/egoma.html
747ぱくぱく名無しさん:04/02/25 17:25
白髪ねぎって何分くらい水に浸すのがベスト?
748ぱくぱく名無しさん:04/02/25 17:39
1分43秒くらいかな
749ぱくぱく名無しさん:04/02/25 17:49
いや、1分27秒くらいだぞ
750ぱくぱく名無しさん:04/02/25 17:54
◆JOMON/J092 って誰ですか?
751ぱくぱく名無しさん:04/02/25 18:27
縄文
752ぱくぱく名無しさん:04/02/25 19:02
>>750
ぐぐってみ。
誰かはわからんが、どんな人かはわかる。と思う。
753ぱくぱく名無しさん:04/02/25 19:09
>737
住んでいる場所によっては材料としての「えごま」は「じゅうねん」のほうが探しやすいかも。
754ぱくぱく名無しさん:04/02/25 19:16
しじみの佃煮があるのですが、これを使った料理って何かありますか?
755ぱくぱく名無しさん:04/02/25 20:19
>>754
定番だが混ぜご飯とか炊き込みご飯。
こんなんとか
ttp://www.akita-abs.co.jp/tv-annai/abswide/cookingBN-2003/05/05-12.htm
756ぱくぱく名無しさん:04/02/25 23:54
和食の煮物などをつくるとき、
料理酒のかわりにあまった焼酎(日本酒でなく)を使ったら
だいぶ味がかわってしまいますか?
何を作るかにもよるのかもしれませんが・・・
757ぱくぱく名無しさん:04/02/25 23:59
本当においしいコーヒーってにがいんですか?それとも甘いんですか?
758ぱくぱく名無しさん:04/02/26 00:01
隣のおばさんから、蒸した鮭を頂きました。
マヨネーズとマスタードのソースが別容器に添えてあり、どうやら
このソースをかけて食べなさいと言うことらしいのですが
我が家は全員マヨネーズが苦手なのです。
蒸しただけのこの鮭、どのようにして食べたらいいでしょうか。
御知恵を貸してください
759ぱくぱく名無しさん:04/02/26 00:07
>>756
私は使っちゃうよ。芋焼酎とかだと匂いの強いのもあるから、様子見ながら少しずつ入れたほうがいい。
>>758
ポン酢かレモンパセリバターなんかはどうでしょう。
760756:04/02/26 00:12
>>759
んじゃ様子みつつ普通に使います。
どうもありがとう。
761ぱくぱく名無しさん:04/02/26 00:14
味醂ってもともと焼酎なんだが。
762ぱくぱく名無しさん:04/02/26 00:19
>>758
ほぐしてお茶漬けとか
醤油かめんつゆにでも漬けて再度焼くとか
763ぱくぱく名無しさん:04/02/26 00:27
>>758
ホワイトソースがけ
野菜のあんかけ
きのこソテープラスポン酢
764758:04/02/26 00:34
レスありがとうございます。
ポン酢、いいですね。おいしそう
763さんの書いて下さったように、きのこや野菜と食べようかと思います
765ぱくぱく名無しさん:04/02/26 00:35
春菊+ぽんずオススメ 煙が出るほど熱したごま油かけたりして
766ぱくぱく名無しさん:04/02/26 00:54
本当においしいコーヒーってにがいんですか?それとも甘いんですか?
767ぱくぱく名無しさん:04/02/26 00:58
>>766
嗜好品なんで個人の好みかと。


一応マジレスしとく。
768ぱくぱく名無しさん:04/02/26 01:11
>>766
無糖で「あまい」って言う評価をする人はあまりいないと思いますが
豆に甘味があるとかそういう意味で使うかもしれませんね。
コーヒーだと苦味とか酸味とかが豆の特徴として挙げることができると思うんですが。
酸味が強いのが好きな人、苦味の方が好きな人、人それぞれだよ
769ぱくぱく名無しさん:04/02/26 01:22
出張で遠出してたため一昨日の伊東家見れなかったんですが
どなたか肉を煮る時に出る嫌な白い油の除去方法を分かるかたいますか?
あれにはいつも困らされてる
770ぱくぱく名無しさん:04/02/26 01:24
>>769
え 角煮の時の?
なんかで見たけど伊藤家じゃなかったらごめんね。
鍋より大きくラップをカットしてそれを汁に浸るようにラップをかけて
はしっこから引っ張る…というものなら何かで見た。
771769:04/02/26 01:39
>>770
どうも。ってか除去するってのは取り除くってことだったのか・・・
あれって出ないようにすることって可能すか?
772ぱくぱく名無しさん:04/02/26 01:45
>>771
その脂を抜くのが目的なのだから出ないようにするのは無理だべ
味が抜けるのがいやなら焼くか蒸すしかない
773ぱくぱく名無しさん:04/02/26 02:07
>>772
牛丼作る時や豚汁作る時ですら出るんですよね
1回1回除去していかねばならないのか
774ぱくぱく名無しさん:04/02/26 02:13
>>773
じゃあ作る前にフライパンで炒めて、ザルにあけて脂切ってから汁に入れれば?
多少はマシになるよ
775ぱくぱく名無しさん:04/02/26 02:15
>>773
牛丼と豚汁を同時にやっつけたいのか?
776ぱくぱく名無しさん:04/02/26 04:28
調味料にこだわろうと思います
比較的リーズナブルでこれはいい!という調味料を教えてください
しょうゆならどこのしょうゆ、とか
777ぱくぱく名無しさん:04/02/26 04:59
>>776
とりあえず料理板だけ検索してみた。レシピ板、食べ物板にもあるかも。

おしょうゆは2種類必要か?
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1044529937/l50
塩について語る
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1021989349/l50
おしょうゆは2種類必要か?
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1044529937/l50
☆決め手のみりん【味醂】と料理酒☆
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1054971858/l50

http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1037355749/l50
?おまいらはどこのトマトケチャップが好きなんだ?
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1049441208/l50
お洒落な酢・バルサミコ
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1007784653/l50
778ぱくぱく名無しさん:04/02/26 06:49
>>776
カルピスバター
はっきりいって値段は高め
779776:04/02/26 07:23
>>777、778
おお、ありがとうございますー
早速見て&試してみます
780ぱくぱく名無しさん:04/02/26 07:55
たとえば醤油なら九州の地醤油だと、
安いけど甘くてウマイよね。
刺し身を食うのにいちばん合うのは九州の醤油だと思う。
刺し身醤油で刺し身食ってるやつは馬鹿。
781ぱくぱく名無しさん:04/02/26 08:08
刺身にはたまりだろ。
782ぱくぱく名無しさん:04/02/26 08:14
九州の醤油で食ってみろ。
783ぱくぱく名無しさん:04/02/26 08:30
>>782
お勧めの通販教えてケロ

で、どんな風にンマイ?
他の使い道は?
784ぱくぱく名無しさん:04/02/26 08:45
九州人は味しらず。
もちろん荒れるの覚悟で書き込んでるんだろうな>780
785ぱくぱく名無しさん:04/02/26 09:42
おマイら、>>777が折角スレを紹介してくれてると言うに…
786ぱくぱく名無しさん:04/02/26 09:46
ドキュが盛り上がってるな
787ぱくぱく名無しさん:04/02/26 11:22
人参が沢山あるので、人参のポタージュを作ってみたいんですけど、
ミキサー無しじゃ、やっぱイマイチですかね?
ミキサーもフードプロセッサも無いので、おろし金でひたすら摩り下ろそうと
考えているんですが・・・・・
788ぱくぱく名無しさん:04/02/26 11:36
ゆでて、やわらかくなったところを
裏ごしってのはどう??
私はかぼちゃのときはそうしてる。それざるで漉す程度。
789ぱくぱく名無しさん:04/02/26 11:38
先に加熱するレシピの方が一般的だと思うけど、
生のまますりおろすのかな。
裏漉しとかはないの?
最悪、味噌溶きみたいなザルとすりこ木があれば作れる。
790787:04/02/26 12:02
>>788 >>789
レスありがとですー。
生のまま摩り下ろそうかと思ってました(汗
裏ごしは無いんですけど、ラーメンとかの湯切りで使ってる
プラスチック製のザルはあります。
味噌溶きみたいなザルに比べると、目が粗いから無理かしらん。
791ぱくぱく名無しさん:04/02/26 12:20
>>790
それでは、ちと無理かもしれない…
792ぱくぱく名無しさん:04/02/26 12:24
>>790
じゃあ、頑張ってすりおろして、くたくたになるまで煮るといいかも。
トロサラッではないかもしれないけど、それはそれでおいしいと思う。
793787:04/02/26 13:03
皆さん考えて下さって、ありがと〜!!
100円ショップで、近日こし器として使えそうなアイテムを
物色してみますね。
794ぱくぱく名無しさん:04/02/26 13:44
このスレ、書き込めないんですがどうしてでしょうか???

http://food3.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1077297872/l50
795ぱくぱく名無しさん:04/02/26 14:02
>>794
書き込めないよう処理されたためです。
削除依頼板で削除依頼が出されたのではないでしょうか。
796ぱくぱく名無しさん:04/02/26 14:12
>>794
つーか、レシピ板だし。
797ぱくぱく名無しさん:04/02/26 15:35
どのスレで聞くべきか迷ったんですが、ここで質問させて下さい。

去年秋に作った栗の渋皮煮が、冷蔵庫にまだあるんです。
発行しはじめてるの?というような、
ちょっとお酒みたいな匂いと味がします。
これは痛みはじめてるんですか?
長持ちさせる方法はないんでしょうか。
798ぱくぱく名無しさん:04/02/26 15:40
いまさらおそい。
裏漉ししてペーストにして冷凍。
あくまでも今現在大丈夫なら。
確かめるには、あなたが食べてみる以外に方法はない。
799ぱくぱく名無しさん:04/02/26 15:41
>>797
痛み始めてる。食べるのはやめとけ。

長期保存させたい場合は、煮沸消毒した瓶に熱いままの渋皮煮を入れ即ふたをして、自然冷却。
冷めた後に冷蔵庫へ。
中身は空気がほとんど入ってない位につめること。
ふたはきっちり閉めること。
空けたらすぐに食べきる。
800ぱくぱく名無しさん:04/02/26 15:51
>>790
遅レスだが、柔らかく茹でてからすり下ろしたほうがボソボソしなくていいよ。
がんがれ。
801ぱくぱく名無しさん:04/02/26 15:54
>>797
今年つくったら冷凍するといいよ。
802ぱくぱく名無しさん:04/02/26 15:57
>>797
煮汁と一緒に熱いうちに詰め、蓋をした後、寸胴で煮るともっともちます。
ガラスが割れやすいので寸胴の底には何か敷いてください。
密封ビンのゴムパッキンに鋏マークが書いてあるのはそういう用途のためです。
803ぱくぱく名無しさん:04/02/26 17:22
街BBSが見られないのは俺だけ?
804ぱくぱく名無しさん:04/02/26 17:27
いつの間にここは2ちゃん総合案内所になったのだ?
805ぱくぱく名無しさん:04/02/26 18:08
>>803
今現在漏れは見えるよ。

>>804
ここを拠点としてる香具師にはそうなんだよなー
806ぱくぱく名無しさん:04/02/26 18:13
いや…でもここは料理板という事を認識して欲しい。
807ぱくぱく名無しさん:04/02/26 20:25
豆腐は賞味期限(品質保持期限)何日後まで食べられるでしょうか?
(火を通すことを前提として)
(賞味期限=品質保持期限、でよかったよね?消費期限は絶対その日までに食え、てことよね?)
808ぱくぱく名無しさん:04/02/26 20:38
この世に絶対ということは絶対無い。
809ぱくぱく名無しさん:04/02/26 20:56
>>807
あふぉ

自分の五感で判断できないなら何も食うな

810ぱくぱく名無しさん:04/02/26 21:07
なんかすごいけんか腰だねぇ。
ヤなことあったの?
811ぱくぱく名無しさん:04/02/26 21:15
809は、きっと、今までの人生で一度たりとも悪くなった物食って腹壊したことないんだろうね。
そりゃすげえや。動物並みだね。尊敬するよw
812ぱくぱく名無しさん:04/02/26 21:15
>>807
この前開封前で冷蔵庫に入れておいて期限後4日目はよかったけど。
夏場はもたないし。保存温度や豆腐によるしね。
汁がにごっていてチョット食べてすっぱかったら駄目だから
開けて確かめるしかないなあ。
813797:04/02/26 22:34
>>798,799,801,802
どうもありがとうございました。
まだ食べられたんで、とりあえず冷凍してみます。
今年作るときには、ご意見通りに保存します。
814ぱくぱく名無しさん:04/02/26 23:26
>>810-811
厨房は逝けよ
815ぱくぱく名無しさん:04/02/26 23:46
かますごのおいしい食べ方教えてください。
さっと火を通してしょうが醤油はもうあきました。
816ぱくぱく名無しさん:04/02/27 00:44
>807
以前バイトしていたところでは、あげだし豆腐を作るとき
豆腐のはいっている水が粘っていても、豆腐を洗ってつかってました。
火を通すと大丈夫みたいです。
今のところでは,味をみて、ちゃんと豆腐の原料の豆の
香りがするかどうか,甘味があるかどうかたしかめてからつかってます。
でも家庭だったら期限守ったほうがいいかなww
817ぱくぱく名無しさん:04/02/27 01:24
賞味期限の質問は死ね。
今後の質問も含めて俺が絶対的な答えをしてやる。

食え。全て大丈夫だ。

って書いたらおまえら信じて食うのか?
食えよ!
答えてもらってそれに従うことを前提に質問してるんだよな。
大丈夫だ。100年立っても大丈夫だ。
どんな食材か、どんな保存状況かは知らないけれど大丈夫だ。
食えよ。
818ぱくぱく名無しさん:04/02/27 01:34
>817
まあまあ落ち着いて。
料理経験がすくなければ、不安も多いって
819ぱくぱく名無しさん:04/02/27 01:42
いつまでもそんな事に拘ってうざ。次の質問どうぞ
820ぱくぱく名無しさん:04/02/27 02:22
賞味期限から5日経った豆腐があるのですが食べられますか?
821ぱくぱく名無しさん:04/02/27 02:31
>>820
おいw
822ぱくぱく名無しさん:04/02/27 08:43
賞味期限は専門家が答えてくれるスレがあるだろう

賞味期限をぶっ飛ばせ! 〜13(イザ)食え勇者達〜
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/food/1077690547/
823ぱくぱく名無しさん:04/02/27 08:46
豆腐の食えるか食えないかは
1,糸引いてるか
2,食べてみて酸味(端っこをちょっと食うぐらいなら影響なし。酸っぱかったら出して口濯げ)がないか
3,変色していないか
4,臭いに変化がないか

この4点くらいだろ
どうしても分からなきゃ捨てろ。気にする奴は大体精神的に「おなか壊しそう」とか思って食うと
腹を壊す傾向にある
824ぱくぱく名無しさん:04/02/27 08:49
1,糸引いてるか ×
1,糸引いてないか ○
825ぱくぱく名無しさん:04/02/27 09:10
>>823
そんなん加熱すれば余裕で食える。
まずいが。
826ぱくぱく名無しさん:04/02/27 09:32
豆腐の鮮度さえ判断できない香具師は期限通りに食え。
つか悪くなってても気づかないんじゃねーかw
827ぱくぱく名無しさん:04/02/27 09:33
鮮度とか関係なく、酢豆腐という珍味もあるんですけどね。
828ぱくぱく名無しさん:04/02/27 09:37
長崎名物ちりとてちん
829ぱくぱく名無しさん:04/02/27 10:04
>827
ボイル大豆が腐ったら納豆として食べられる?
それと一緒ですっぱくなった豆腐なんて食べられないでしょ
その話の流れで「酢豆腐」なんて挙げたら
まるで「酢豆腐」として食べられるって言ってるみたいに見えるよ

意味わからん>鮮度とか関係なく、
830ぱくぱく名無しさん:04/02/27 10:09
旨いまずいで言えば、一日たっただけだって既に新しいものに較べりゃ味は落ちてる。
とにかく賞味期限の質問はヤメレ。
答えは自分で判断しろ。
2ちゃんのレスに食の安全を預けるなんてキチガイ沙汰だ。
831ぱくぱく名無しさん:04/02/27 10:12
>>829
胴衣。
つか827のような論法はドキュの証明
832ぱくぱく名無しさん:04/02/27 10:34
>>830
ネタもマジレスも混ざってるから自分で判断するっしょ。
できないなら2ちゃんできくな、と思うね。(w
833ぱくぱく名無しさん:04/02/27 10:36
ネタをわかってくれたのは828だけかよ・・・
834ぱくぱく名無しさん:04/02/27 10:50
キショ
835ぱくぱく名無しさん:04/02/27 10:53
あははワラッター
836ぱくぱく名無しさん:04/02/27 11:01
唐突に落語ネタを挟むところが衒学趣味的でキショイんだよ。
優越感に浸りたいのか? キショ〜!
837ぱくぱく名無しさん:04/02/27 11:05
>>836
ネタにマジレスして恥ずかしいからって、そう怒るなよ。
俺が悪かったよ。
838ぱくぱく名無しさん:04/02/27 11:05
>>815
私的には酢味噌が一番好きですな。
839ぱくぱく名無しさん:04/02/27 12:46
猿の脳味噌ってうまいのか?
840ぱくぱく名無しさん:04/02/27 13:23
次の方、質問ドゾー
841スーパー理系主婦 ◆W3Cqdyx73w :04/02/27 15:43
>>839
私は好きではありません。
うちのダンナが以前、中国で食べる機会があったそうですが、おいしくなかったみたいです。
842ぱくぱく名無しさん:04/02/27 15:50
>>841
トリップ変えるなよー。せっかく専用ブラウザで消してるのに。
843ぱくぱく名無しさん:04/02/27 15:57
>>841
悪いこといわないから、もうコテやめなよ。
あなた、この板では色が強すぎるよ。
いない間、粘着もへんな荒らしもいなかったから
板自体が落ち着いていい感じだったんだよ。
ID議論も停滞となってるみたい。
844ぱくぱく名無しさん:04/02/27 16:14
かますごってかますとはちがうの?
845ぱくぱく名無しさん:04/02/27 17:26
>>842,>>843
偽者でっせ、親ビンさんたち
846ぱくぱく名無しさん:04/02/27 17:28
847846:04/02/27 17:32
書き忘れたけど、目次のググルからサイト内検索できる
848ぱくぱく名無しさん:04/02/27 18:06
夕飯用にビーフシチュー作っていて、白インゲンの缶詰をドバッと入れたら
蜂みたいな虫が!!(大豆サイズ)
鍋に入れる前に除去しましたが、羽とか糞とか入ってたら・・・と気持ち悪くて放置中
牛肉入れたあとだったので勿体なさすぎなんですがやはり捨てるべきでしょうか。。
849ぱくぱく名無しさん:04/02/27 18:10
>>848
捨てなくても大丈夫だと思うけど
私ならちと神経質なので捨てるかも…
850ぱくぱく名無しさん:04/02/27 18:14
晩御飯にと30分ほど前にお米を研いで今水に浸けたままなんですが、
急に必要なくなってしまいました。
夜の8時ごろに研いで一晩おいて翌朝の6時ごろに炊くことはよくあるけど、

今の時間から明日の朝までおいておくのって大丈夫なんでしょうか?
851ぱくぱく名無しさん:04/02/27 18:21
>>850
たかだか2,3時間の違い気にするなよ
852850:04/02/27 18:28
>>851
あまり長く水に浸けたままだとダメかなーと思って
ちなみに料理できず米炊くことしかできない男です
とりあえず、このままおいておいて明日の朝に炊きます
853ぱくぱく名無しさん:04/02/27 18:48
>>852
ザルにあけて長時間放置の方がよくないですよ。
粘りが出ちゃう。
この季節だったらそれくらいの時間は炊飯器の中で常温で大丈夫でしょう。
854ぱくぱく名無しさん:04/02/27 19:36
さっきチキンソテーをしたんですがまだ中が赤かったんですけど
しかも強火でしばらく焼いてたら焦げてしまいました。
弱火だと肉が堅くなってしまうような気もしますし…
どれぐらいの火の強さで何分ぐらい焼けばいいんですか?
855ぱくぱく名無しさん:04/02/27 19:41
チキンは結構日の通りが悪いんだよね。
まず蓋をして焦げ目をつける、その後弱火で蓋をしてじっくり調理がいい。
もしもう充分焦げ目がついたのに中が赤い場合はレンジにかけるとよい。

ともかくメモを取っておいて、次は同じシパーイをしないようにしましょう。
856ぱくぱく名無しさん:04/02/27 19:41
>>854
強火で焦げ目をつけた後は弱火でフライパン蓋をして5〜10分だ。
具体的な時間は肉の厚さにもコンロにもよる。
いろいろ試してみるしかない。
生焼けだったらとりあえずレンジでチンしる。
857ぱくぱく名無しさん:04/02/27 20:16
肉を下湯でする際に臭みを消したいんですが
大根の葉でも大丈夫でしょうか?
858ぱくぱく名無しさん:04/02/27 20:27
>>857
何の肉でどんな料理の下茹でかわからんが
臭み消しに大根葉は効果ないよ。
ねぎ、玉ねぎ、しょうが、にんにくなどの香味野菜でないと。
859ぱくぱく名無しさん:04/02/27 21:07
焼き餃子用の皮で作った餃子を水餃子で食べようと思うんですが
どんなもんでしょ?
860ぱくぱく名無しさん:04/02/27 21:23
>>859
問題なく食えるけど、俺はもっと肉厚な皮を自作してぷりぷりに仕上げる。
861ぱくぱく名無しさん:04/02/28 01:26
スイ餃子を普通の皮で作っても、ゆでてる間に
くずれたりしないのかな?と、考えるといつも手作りしてしまう。
862ぱくぱく名無しさん:04/02/28 01:30
かますごって、いかなごのことだったんだね
863ぱくぱく名無しさん:04/02/28 01:32
>>859
ゆですぎに注意。トロトロになっちゃう。経験者だす。
864ぱくぱく名無しさん:04/02/28 02:23
水餃子の皮の自作ってかなり簡単だよ。
ただし焼き餃子には向いてないけど。
865ぱくぱく名無しさん:04/02/28 08:47
バーミックスを持っているのでひき肉を買わずに自分でミンチを作りたいのですが、
コロッケにするなら何の肉のどんな部位がいいでしょうか?
866ぱくぱく名無しさん:04/02/28 09:13
>>865
逆に質問。バーで、ひき肉っていつもやってる?
鳥説ビデオなんかでみると、いとも簡単そうだから何度かやってみたんだけど、肉筋が絡まってすぐまわらなくなっちゃう。
先端には肉の塊がまとわりついていちいち取り除くのは結構ストレス溜まるんだよね。
別に筋の多い肉って訳じゃないし、薄切り肉使ってもさ。
バーのスレでは肉を凍らせておくとうまくいくなんて書いてあったけど、すぐ使うのにわざわざ前もってフリージングしなくてもいいんじゃないかと思う。
ミンチするなら、フープロの方がはるかに適してるというのが、漏れの乾燥。
バーはジャガイモつぶしに向いてる。

んで、コロッケの場合なんだけど、そんなに部位にこだわらなくてもいいんとちゃう?
比較的脂身の少ないのを豚と牛を好みにブレンドしたら?ジャガイモと肉の割合も好みかな。
塩。故障とコンソメを少しだけをベースに嫌いじゃなけりゃパブリカ味とかカレー味なんかもうまいよ。
もし、たまねぎ入れるならバーでみじん切りにして、水絞って少しだけ入れる。入れすぎると安っぽい味になる。
あと、揚げ油に脂身を溶かしておいて揚げるとコクがあっておいしい。ま、カロリー高いけどね。
んじゃ、がんばって


867ぱくぱく名無しさん:04/02/28 10:50
キムチ鍋を作ろうと思うのですが
鶏ガラやコチジャンなどいろいろ買わなければいけないので
キムチ鍋の素で作ろうと思います。
オススメのキムチ鍋の素を教えて下さい。
私的に辛目が好きなのでお願いします。
皆様はなにを使われているのでしょうか???
868ぱくぱく名無しさん:04/02/28 11:03
最悪のコロッケが出来上がるな。
869ぱくぱく名無しさん:04/02/28 11:39
>>867
不味いので買わない
870ぱくぱく名無しさん:04/02/28 11:40
>>867
うちは、簡単どころで、もも○のキムチの素。
出汁、醤油、味醂で味を整えます。その素は味を見ながら足していく。
キムチ鍋の素は買ったことない。
キムチ鍋の素って一回で使い切っちゃうからもったいなくて。
871ぱくぱく名無しさん:04/02/28 11:44
 なぜ、キムチを使わないのかと小一時間…
酸っぱくなったキムチが丁度良い。
872馬鹿奥さん:04/02/28 12:00
あ〜〜〜〜失敗したよ〜〜〜!
どうしようぅぅぅ。
手打ちうどんを作ろうと張り切ったのは良いものの、水を入れすぎてしまいました。(大量)
薄力粉300グラムに塩水145CCなのに、何を見てたのか、この馬鹿。
300CCも入れてしまったよ〜〜。うわ〜、変な物体がボールの中に鎮座してるよ。
どうしよう・・・・。どうにか修正を試みましたが、玉はネチョネチョのままっす・・。
やっぱ、生ごみ直行かな・・・。(大泣き)
873ぱくぱく名無しさん:04/02/28 12:01
>>872
小麦粉を割合分増やしてもだめなの?
874馬鹿奥さん:04/02/28 12:12
さっそくのスレ、ありがとうございます。
家にある薄力粉全部投入しても、まだネチョネチョです。
今から、スーパーに買いに行ってきます・・・・。(涙)
875ぱくぱく名無しさん:04/02/28 12:15
>>874
がんがれ、っつうか小麦粉と水分量の割合は守ったほうがいいと思う。
876ぱくぱく名無しさん:04/02/28 12:18
ウチのキムチ鍋は、むーひ+味覇+ユウキコチジャン+酒+砂糖
877ぱくぱく名無しさん:04/02/28 12:30
>>872
すいとんにすれば・・・って遅いか。
塩分が入ってる分、少しスープを薄い目にしたらよさげなんだけど。
878ぱくぱく名無しさん:04/02/28 12:32
水稲うるち玄米(くず米)っていうのは食ってもいいんですか?
炊くのは玄米と同じやり方でいいんですよね?
879ぱくぱく名無しさん:04/02/28 12:56
 それは、人の食べ物ではなく鳥の餌です。
880馬鹿奥さん:04/02/28 13:02
薄力粉を投入したけど、もうダメだ・・・。
グルテンが固まってしまって、修復はもはや不可能状態です。
すごくショック・・・・。今日一日は泣いて暮らします。
881ぱくぱく名無しさん:04/02/28 13:03
>>879
マジですか
882ぱくぱく名無しさん:04/02/28 16:25
>>878=881
879ではないので飼料用なのか、味のたとえなのかは知りませんが
白米の割れ米は貧底スレの住人でさえ美味しく食べるのに苦労してます。

こちらで相談してみてはどうでしょう。
お米屋だけど何でも質問に答えます9杯目
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/food/1075162771/l50
883ぱくぱく名無しさん:04/02/28 17:43
牡蛎醤油のお勧めの使い方を教えてください。
884ぱくぱく名無しさん:04/02/28 19:50
>>883
神の液体 〜オイスターソース〜
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1036998409/l50
885ぱくぱく名無しさん:04/02/28 20:42
>>880
この前テレビで麩を作ってるの見たら、そんな感じだった。
鉄腕ダッシュだったかな。
がんばって麩までいってみよう!
886883:04/02/28 22:00
>884 ありがとうございます。オイスターソースではなく、牡蛎の醤油なんです。
887ぱくぱく名無しさん:04/02/28 22:10
>>886
醤油代わりになんでも使えるのが牡蠣醤油の特徴だと思う。
あとは好みの問題で他人にはわからん
888ぱくぱく名無しさん:04/02/28 22:44
インスタントヤキソバなんですが、麺を茹でてザルに置き、
フライパンで野菜を炒めて、そこに置いておいた麺を入れてるんだけど、
いつも麺を入れるとき、麺だけフライパンに焦げ付きます。
何が悪んでしょう?
889ぱくぱく名無しさん:04/02/28 22:55
>>888
ん?インスタント焼そばって、袋麺のやつだよね?
あれって炒めないんじゃないのか??
890883:04/02/28 22:56
>887 試しに、醤油の代わりに、牡蛎醤油ご飯を食べてみました。ウマウマでした。
オイスターソースだとちょっと濃すぎるし、でも醤油ご飯よりも濃厚な風味。

>醤油代わりになんでも使える
の醍醐味を味わった気分。煮物みたいに熱を加えても大丈夫なのかな。
891ぱくぱく名無しさん:04/02/28 22:57
キッチンツールについてあれやこれやカキコしてある専用のスレはありませんか?
鍋はこんなのがいいとかetc
892ぱくぱく名無しさん:04/02/28 23:03
893ぱくぱく名無しさん:04/02/28 23:07
>880

ところで、うどんを作るのは中力粉なんだけどなんで薄力粉にこだわるの?

894ぱくぱく名無しさん:04/02/28 23:17
>>892
ありがとうございますた
895ぱくぱく名無しさん:04/02/29 00:06
>>888
良くワカンねけど
・火が強すぎ
・油少なすぎ
896ぱくぱく名無しさん:04/02/29 00:07
>>890
卵ご飯で醤油の代わりに使うと美味しいとどっかで読んだ。

>>893
薄力粉の方が安いからじゃないかな。
某番組では節約レシピで薄力粉でうどんとかパン作ってたし。
897ぱくぱく名無しさん:04/02/29 00:50
>888
麺が冷めて乾燥したかもなので
先に野菜を炒めておいて
茹でた麺の中に入れてみてはどうかな。
898ぱくぱく名無しさん:04/02/29 00:53
たまねぎを炒めるときいつも焦げてしまいます。
焦りすぎなんでしょうか。コツは何?
899ぱくぱく名無しさん:04/02/29 00:54
>>898
火を弱める。
900ぱくぱく名無しさん:04/02/29 01:02
>>898
炒めるの止めてレンジでチンする。
901ぱくぱく名無しさん:04/02/29 01:11
>>898
炒めるタマネギの量が少ないと焦げるぞ
902ぱくぱく名無しさん:04/02/29 01:11
↑茶色くならない。
903ぱくぱく名無しさん:04/02/29 01:36
やはり火を弱めるのが一番だと思いますよ。
901さんの言うように量が少ないと焦げやすくなるから、かまかしながらやるとGOOD
904ぱくぱく名無しさん:04/02/29 02:05
かまかすって方言?
905ぱくぱく名無しさん:04/02/29 02:41
またやってしまった…
すみません。前も2ちゃんでかまかすなんて言葉を使ってしまったバカ者です。
北海道の方言です。かまかす=かき混ぜる
906ぱくぱく名無しさん:04/02/29 02:52
東北も使いますよ、かまかす、かんまかす。
かきまわすの訛り・音便でしょう。
907ぱくぱく名無しさん:04/02/29 10:08
ほぼ毎日昆布だしをとってます。
昨日ふと昆布のパッケージを見てみたら、
「一度だしをとった昆布からも二番だしが出るので
活用汁」って書いてあったんですが、肝心の取り方は
書かれてませんでした。

一度目のだしは、朝でかけるとき鍋に水張ってつけて
おいて、帰ってきてから火にかけて、沸騰直前で引き上げ
るという取り方をしてます。
取りあえず同じように、さらに水につけといて…とやって
みたんですが、どーもだしが出てるような感じがしません。
本当に昆布からも二番だしって取れるんでしょうか?

あと、だしがら昆布で、おにぎりの具にするような昆布の
佃煮ってできるのでしょうか?
ウマーなレシピあったら教えてください。
908ぱくぱく名無しさん:04/02/29 10:38
こんにゃくをたづな切りにして煮物に入れたいんですが、
下ゆでとたづな切り、どっち先にすべきですか?
1枚でろーんと下ゆでしてさめてからたづな切り?
たづな切りにしてから下ゆで?
たんざくに切ってから下ゆでして、それからたづな?
909ぱくぱく名無しさん:04/02/29 10:41
ボンビーだから出汁がそのまま具になるのだ。by我が家
910ぱくぱく名無しさん:04/02/29 10:47
ところで、地方のオバサンオジサンって、
なんで頑なに方言でしゃべるんだろ。

聞き取れないって言ってるんだから、
そういうときだけでも標準語でしゃべってほしい。
911ぱくぱく名無しさん:04/02/29 10:50
>>910
別板で質問してください。さようなら。
912ぱくぱく名無しさん:04/02/29 10:52
>>907
一番出汁の半分くらいの水に入れ煮立ったら弱火にして
数分煮るのだ
一番出汁より落ちるが、みそ汁とか鍋物には十分
913ぱくぱく名無しさん:04/02/29 11:44
>>908
たづなにしてから下ゆでだよ。
914908:04/02/29 11:49
>913
レスありがd
これからたづなにします。
915ぱくぱく名無しさん:04/02/29 12:01
夜、知人宅にお邪魔するのに稲荷寿司を手みやげに
しようと思ってたんだけど、冷凍しておいた稲荷あげを
解凍して匂いかいでみたら、明らかに味が薄そう!
今からもう一度煮返して、味を濃くすることって可能で
しょうか…
916ぱくぱく名無しさん:04/02/29 12:59
京都に旅行に行った際に、お麩を買ってきました。
スーパーなどにもある麩菓子のようなタイプではなく
とても平べったくてカチカチです。色が付いて葉や花の形になっています。
「お吸い物用」と書いてあったのでそのままお吸い物に入れたのですが
戻っていないのか、カチカチのままで芯があきらかにあります。
時間の問題かと思い、1つ残して食後10分ほど放置しましたが変化なし。
こういったお麩はどうやって戻すのでしょうか?
買った時にちゃんと聞けばよかった(つД`)
917ぱくぱく名無しさん:04/02/29 12:59
ソフトバンク社長、ついに姿あらわす
報道時キャプチャ http://with2ch.net/cgi-bin/pict/img-box/img20040229023810.png
   N.ヽ.ヽ、            ,        }    l\/  `′
.  ヽヽ.\         ,.ィイハ       |   _|
   ヾニー __ _ -=_彡ソノ u_\ヽ、   |  \   
.      ゙̄r=<‐モミ、ニr;==ェ;ュ<_ゞ-=7´ヽ   > 俺達はとんでもない勘違いをしていたんだよ
.       l    ̄リーh ` ー‐‐' l‐''´冫)'./ ∠__  
       ゙iー- イ'__ ヽ、..___ノ   トr‐'    /    
       l   `___,.、     u ./│    /_ 
.        ヽ.  }z‐r--|     /  ト,        |  ,、
           >、`ー-- '  ./  / |ヽ     l/ ヽ   ,ヘ
      _,./| ヽ`ー--‐ _´.. ‐''´   ./  \、       \/ ヽ/
-‐ '''"  ̄ /  :|   ,ゝ=<      /    | `'''‐- 、.._
改竄後 http://www.tv-asahi.co.jp/ann/0107/web/econ_news4.html?now=20040229114024
918ぱくぱく名無しさん:04/02/29 14:15
>>915
追加で煮返して更に味付けは可能だと思う。

>>916
素直に最初にぬるま湯で戻してから使う方がいいと思われ。
919ぱくぱく名無しさん:04/02/29 14:25
冷凍庫に入れてた肉って、1週間ぐらい賞味期限すぎててもOKでしたっけ?
肉自体は凍ってはいないんですが。
920ぱくぱく名無しさん:04/02/29 14:29
すりばちとすりこぎがなくても白和えって作れますか?
921ぱくぱく名無しさん:04/02/29 14:44
>>920
握り潰せばいいよ
922ぱくぱく名無しさん:04/02/29 14:54
>>916
麩は目が粗いものと詰まったものがあり、詰まったタイプの
ものは熱い煮汁に入れたらとても硬くなり、あとからどれだけ
煮ても絶対に柔らかくなりません。
いずれにしても熱いものに直接入れるのは避けたほうがベスト。
923ぱくぱく名無しさん:04/02/29 15:01
100均のすり鉢でも問題なく使えますか?
924916:04/02/29 15:41
>>918 >>922
ありがとうございます!なるほど、最初の温度が高すぎでしたか。
最初にぬるま湯で戻してみます。
925ぱくぱく名無しさん:04/02/29 16:01
なんでだろ、本気でイヤだって思ってるのにぃ…。
お腹の中を、グッて押される度に頭の中が、女の子の気持ちでいっぱいにされていくぅ。
口開いてしまらないし、突き出した自分の舌が見える、動いてる。
あぁ、男の舌と舐めあっているよぉ。
なにやってんのぉ私の身体。
 セックスだよ、セックスなんだよ、本物のセックスされているんだよ、
本で知っているよね私、これセックスだよ。
初めてなのに、女の子、大切なときだったのに、
こんな風にされちゃっているのに、お腹がオチンチン欲しいって、
飲み込むみたいに入れられたいってなってとまらなくて、かってに足絡んでる、
こいつの腰に絡んでグイグイ押し込んでるよぉ。
私なんで、こんなのぉ?ママもママもこんなだったの?
あ、やだ、腰とめた!とめないで!お尻動いているのバレちゃうからとめないでよぉ!
ハズカシイ、ハズカシィヨォ!!
口が勝手にしゃべってる、なんか変なお願いしちゃってる。
あ、胸触られた、やだ、やさしい、こいつやさしい!触り方ヤサシイ!!
服の上から胸の先、なぞってるぅぅ、なんかいもなぞてるぅぅ!
お、おっぱいの先とがっちゃってるのきづかれちゃうよほ!
こんななら子供ブラやめればよかったかなぁ、カップないから苺みたいに勃っているのバレちゃってる
「脇から手ぇ入れてぇ、いぢめて、わたしオッパイないから先っぽじかに虐めてぇえ!」
やだ、なに言ってんの私、あ、脱がされてる、ブラお腹まで降ろされる、おろされてる。
926ぱくぱく名無しさん:04/02/29 16:02
無理やりされるの分かってたから、ブラ可愛いの選んできたんだっけ、
とがったの丸出し見られてる、
す、吸わ、ふうぅぅぅ!やだ、オチンチン入れられちゃのと違うのが来る、効くぅぅこれ効くよぉ。
やだぁぁやさしくしちゃだめえ、閉じてた気持ちが開いちゃう、食べておっぱい食べて!たべちゃって!
 ぁあぁぁっ、おちんおちんおちんちん動かしたぁ!
いきなり動かしたぁやさしくしてくれて、心あいちゃって緩んでいて動かされたずっずるずるいぃ、や、耐えられない!
立ちなおせない気持ち立て直せないよぉ、息荒い私、私息荒い、胸弾む感じ。
セックスだ、!!これセックスだ!!本物だ!やだ、私痛くないよ!セックスなのに痛くないよぉ!?
オカシィよ、変あよ、らよらよらよぉぉちがうもんわたしまだ女のコれいるんらもん!!
ヘンだもん!好きな男の子じゃないのにイクのへんらって、私違う!!
私ちがうよ、そんなメスじゃないよれ○こはこんな子じゃないよ、れ○こはいいコらよぉぉぉぉぉぉぉッ!!
927ぱくぱく名無しさん:04/02/29 16:35
フランスパン、結構長いのが残ってるんですが
シンプルに焼くとか、フレンチトースト以外の食べ方とか
再利用法とかあったら教えてください 現在、固くなりかけです。
928ぱくぱく名無しさん:04/02/29 16:37
>>927
オニオングラタンスープ

後はクルトンとか
929ぱくぱく名無しさん:04/02/29 16:48
>>928
調べてみたらとっても美味しそう!作ってみます
有り難うございました♪
930ぱくぱく名無しさん:04/02/29 17:07
>>929>>898の質問をしに現れるに1000クローネ
931ぱくぱく名無しさん:04/02/29 17:56
>>919
だいじょうぶだよ。
932ぱくぱく名無しさん:04/02/29 18:30
美味くて難しい調味料を使わない(醤油や酒なんかで作れる)ポークソテーのレシピを教えてください。
933ぱくぱく名無しさん:04/02/29 18:37
>>932
「しょうが焼き」でググれ。
934ぱくぱく名無しさん:04/02/29 19:04
ケチャップとソースで作るハンバーグソース以外に
何か手軽に作れるハンバーグソースご存知でしたら教えてください
935ぱくぱく名無しさん:04/02/29 19:19
>>934
おろしポン酢
936ぱくぱく名無しさん:04/02/29 19:20
>>934
大根おろし+ポン酢醤油なんてどうでしょう?
937936:04/02/29 19:21
かぶった。
938ぱくぱく名無しさん:04/02/29 19:44
>>934 私もさっぱりおろしポン酢が好きだけど、それ以外なら…
マスタードソース、照り焼き風(醤油+みりん)、トマトソース、デミグラスソース、きのこソース、
ゴルゴンゾーラソース…とか。
939ぱくぱく名無しさん:04/02/29 20:21
めんつゆにおろし玉ねぎ
940ぱくぱく名無しさん:04/02/29 22:04
ピーマンの肉詰めを作ると油が1回で黒くなってしまうのですが、
これはどうしてでしょうか?

肉はだいたい豚か合い挽きです。
詰めて、肉の面を下にして揚げる感じでやってます。
肉団子などのときはこうはならないのですが不思議とピーマンを使うとこうなります。
941ぱくぱく名無しさん:04/02/29 22:52
>>940
挽肉は水や脂が出やすいのよ
よって油の酸化が早く進む
942941:04/02/29 22:55
おっと途中で送信しちまった
肉団子は先に全体を片栗粉なんかで全体をコートしちまうけど
肉詰めは周囲から洩れてくるからね
943ぱくぱく名無しさん:04/02/29 22:59
>>896 卵ご飯にしてみました。濃口醤油や出汁醤油と違ってまたおいしい。
944ぱくぱく名無しさん:04/03/01 00:09
最近、電子レンジで蒸し鶏を作りおきして弁当や酒の肴にしてるんですが、
同じ要領で蒸し豚は作れるでしょうか?
945ぱくぱく名無しさん:04/03/01 01:10
玉子スープの玉子を薄く綺麗にするには何か特別な技が必要なんですか?
何度やっても綺麗に出来ないです・・・
946ぱくぱく名無しさん:04/03/01 01:18
>>945
中国料理の玉子スープでしょうか。
それだったら、お玉の背に玉子をたらすようにして、スープに入れていきます。
スープの温度が下がらないように気をつけてください。
947945:04/03/01 01:25
>>946
そうです、中国料理なんかのです。
お玉の背って丸い方ですか?
入れる時の温度って気にしなくても大丈夫ですか?
沸騰させた方がいいんでしょうか?
948ぱくぱく名無しさん:04/03/01 01:25
>>945
鍋の上で穴あきお玉を構えて
穴あきお玉経由で溶き卵を鍋に入れる
お玉の位置をずらしながらね
949945:04/03/01 01:28
>>948
いつもはその方法でやっているんですが、
お店の玉子スープみたいにならないんです。
ちりちりじゃなくって、薄くて平べったくしたいのですが・・
950ぱくぱく名無しさん:04/03/01 01:36
土鍋の手入れってどうやるの?なんとなく洗剤しみ込みそうなんで
いつも水洗いしてから空焚きしてるんだけど・・これであってるのかな?
951945:04/03/01 01:44
>>950
空焚きはひび割れの原因になるので、やめた方がいいと思う。
952ぱくぱく名無しさん:04/03/01 02:19
>>949
前にも中華スープで卵を溶かしいれる時うまくいかないと言っていた方?
熱の対流に逆らってやってますか?
鍋が小さかったら熱の対流ができないから、おたまかなんかで対流を作って逆方向に
流し込むんですよ。一気に卵を入れずに少しづつ入れるんです。そのときは卵ができるだけ
細く流れるように…
953ぱくぱく名無しさん:04/03/01 02:20
あと、沸騰している時に卵は入れるべきです。
954ぱくぱく名無しさん:04/03/01 07:10
単純なことだけどスープにとろみをつけてから卵入れてる?
955ぱくぱく名無しさん:04/03/01 09:13
さつまいもを炊飯器でふかせるそうなのでやってみようと思うんだけど
いもを投入してスイッチ入れるだけでいいのですか?
水とかいれないと炊飯器が焼き付いて壊れちゃいそうだからこわいんだけど
956ぱくぱく名無しさん:04/03/01 09:53
>>923
うちには100均のすり鉢しかない。
ミニサイズのだが。
何種類もあるだろうから一概には言えないだろうけど
うちのは重宝してます。
957ぱくぱく名無しさん:04/03/01 09:54
牡蠣醤油とオイスターソースの違いを教えてください
958ぱくぱく名無しさん:04/03/01 09:56
>>950
ぐぐれよ。
少なくとも空焚きは禁忌。
959ぱくぱく名無しさん:04/03/01 10:21
960ぱくぱく名無しさん:04/03/01 10:24
>>959
あーそっちの仲間か!ありがとう!
ところで牡蠣、いわし、ハタハタ、その他、素材で風味が大きく違うんだろか。
いろいろ試した方います?
961ぱくぱく名無しさん:04/03/01 10:26
冷凍フランスパンがあります。
一度焼いたものなので、そのまま食べるより、フレンチトーストじみたものにして食べようかと思います。
牛乳ないのですが、卵と砂糖(蜂蜜)他で似たようなのが作れないでしょうか。
962ぱくぱく名無しさん:04/03/01 10:30
>>961
コーヒーにクリープみたいなのを入れ卵と砂糖とシナモンってのはどうだ。
味の保証はできん。
特にクリープみたいなのが植物性だと。
963ぱくぱく名無しさん:04/03/01 11:41
>>960
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆魚醤油◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1026920404/l50

醤油大好き人間集合!!
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/997376128/l50
964ぱくぱく名無しさん:04/03/01 11:43
>>961
ミ★フレンチ・トースト★彡
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1022075471/l50
965ぱくぱく名無しさん:04/03/01 12:37
>959 上で牡蛎醤油について質問した者ですが、購入した牡蛎醤油は、牡蛎エキス+大豆醤油でした。魚醤油ではないみたい。
966ぱくぱく名無しさん:04/03/01 12:41
>>955
うん。
心配なら無理にやらない方がいいけど。

さつま芋を使ったレシピ
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1002542335/
967ぱくぱく名無しさん:04/03/01 13:06
弁当箱に関するスレってありますか?
ランチジャーについて質問したいんですが、
弁当スレはメニュー報告に限るみたいだし…
968ぱくぱく名無しさん:04/03/01 13:08
>>967
★毎日お弁当を作ってる奥様★11段目
http://human2.2ch.net/test/read.cgi/ms/1076024185/l50
969ぱくぱく名無しさん:04/03/01 13:23
クリームシチューとオムライスに入れる鶏肉はモモか胸どちらがいいんでしょうか?
970ぱくぱく名無しさん:04/03/01 13:25
両方入れなさい
971ぱくぱく名無しさん:04/03/01 13:25
>>969
どちでもいいよ。
特性を考えて好きな方を選べ。
972ぱくぱく名無しさん:04/03/01 13:41
家はシチューはもも、オムライスのチキンライスには胸、だな。
973ぱくぱく名無しさん:04/03/01 13:42
ついでに次スレ
■ 質問スレッド 40 ■
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1078116119/
974 :04/03/01 14:38
今度彼氏と海釣りに行くんですが、
その場で食べたいからさばけ、といわれています。
私としては寄生虫が怖いのですが、
気をつけたほうがいいこととかありますか?
975ぱくぱく名無しさん:04/03/01 14:41
>>974
寄生虫が怖いなら、火を通せばOK。
刺身なら、アニサキスとか気を付けろ。

ttp://www5.ocn.ne.jp/~turinews/under2.html
976ぱくぱく名無しさん:04/03/01 14:46
>>974
何の問題もない。
977974:04/03/01 14:58
刺身は厳しいんですね…
よく焼くようにします。
ありがとうございました
978ぱくぱく名無しさん:04/03/01 15:07
974>海釣りといってもねらいものにも
よるだろ
979ぱくぱく名無しさん:04/03/01 15:07
>>978
ほっとけよ
980ぱくぱく名無しさん:04/03/01 15:08
普段刺身で食ってるような魚はたいてい大丈夫だろ。
981ぱくぱく名無しさん:04/03/01 15:11
>>978
見た感じ釣り自体初心者っぽいから、そんなこと分からないと思われ
982967:04/03/01 16:59
>968
ありがd、行ってみます
983ぱくぱく名無しさん:04/03/01 17:43
前に知り合いが作ってくれたスパゲッティの味が忘れられません(その人とは現在音信不通)
それは、見かけはナポリタンのようであって、具はなし、辛いものでした。
それはなんというスパゲティですか?
どうやって作るのですか?
984ぱくぱく名無しさん:04/03/01 17:46
>>983
スパゲティを茹でて塩とタバスコで味付けすればいいです。
985ぱくぱく名無しさん:04/03/01 17:48
>>983
ペンネアラビアータのスパゲティ版か?
986ぱくぱく名無しさん:04/03/01 17:53
>>984
そ…それは…

>>985
OH
そんな感じです ありがとうございました!
987ぱくぱく名無しさん:04/03/01 19:20
味噌汁にうどん入れたらまずいかな?
うどんつゆ買い忘れたのですが…。
988ぱくぱく名無しさん:04/03/01 19:21
>>987
砂糖かみりん足して煮込め。
もしくはちょっと濃いめにしてつゆにする。
989ぱくぱく名無しさん:04/03/01 19:25
あじフライすると皮のほうだと思うんですけど空気が
入ってぷくっとふくれるところがでてきます
なにが原因ですか?できないようにする方法ありますか?
990ぱくぱく名無しさん:04/03/01 19:25
>>988
みりんはどのくらい入れたらいいでしょうか?うどん一玉あたりで。
991ぱくぱく名無しさん:04/03/01 19:27
>>987
ちょっと濃いめの味噌汁に入れて食べますよ、うちでは。
卵を一個落として半熟にするとウマーです。
992ぱくぱく名無しさん:04/03/01 19:29
>>990
好きな量入れて。
993ぱくぱく名無しさん:04/03/01 19:34
理系さんと話したいのですが、どうしたらいいですか?
994ぱくぱく名無しさん:04/03/01 19:51
>>991,992
ありがとうございます!m(__)m
さっそくやってみます。
995ぱくぱく名無しさん:04/03/01 20:04
>>993
怖いもの知らずだな
996ぱくぱく名無しさん:04/03/01 20:06
>>993
JOMONが建てた自治スレできいてみて下さい。
彼ならきっとあなたの力になるはずです。
997ぱくぱく名無しさん:04/03/01 20:47
>>989
フライじゃなくて焼いても
アジじゃなくて他の魚でも
皮がついてりゃぷくれることあるよ
身と皮のくっついてる部分と剥がれた部分ができるせいでしょ
できないようにするには皮にうすく切れ目をたくさんいれておけば?
998ぱくぱく名無しさん:04/03/01 21:15
コソーリ
999ぱくぱく名無しさん:04/03/01 21:16
更に
 コソーリ
1000ぱくぱく名無しさん:04/03/01 21:16
1000ゲト!
ずさー!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。