■ 質問スレッド 12 ■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぱくぱく名無しさん
スレ立てる程でもない疑問・質問はここで。

前スレはこちら
■ 質問スレッド 11 ■
http://food.2ch.net/test/read.cgi/cook/1022054777/l50

その他の過去ログは>>2-3あたり
2ぱくぱく名無しさん:02/06/21 20:05
3ぱくぱく名無しさん:02/06/21 20:09
みんな、質問をしたら答えてくれた人にお礼を言おう!
4ぱくぱく名無しさん:02/06/21 20:10
スレ立て乙カレー
さあ質問はねぇか?
5ぱくぱく名無しさん:02/06/21 20:25
ふつうのとうもろこしで
なんとかしてポップコーン作れないもんでしょうか。
6ぱくぱく名無しさん:02/06/21 20:34
75:02/06/21 20:39
ありゃ残念。ありがとう。
8前スレ991:02/06/21 21:08
前スレ>>998
リンク貼ってくださりありがとうございます。

私が買ってきたパイレックスのガラス耐熱皿は
『耐熱温度差120℃以上』とは記されてないですね・・・
【耐熱温度・急熱急冷温度差120℃】のみです。
近々問い合わせてみようと思います。ありがとうございました。
9ぱくぱく名無しさん:02/06/21 21:31
>>8

>『耐熱温度差120℃以上』とは記されてないですね・・・
>【耐熱温度・急熱急冷温度差120℃】のみです。

同じ意味ではないかと.....
10ぱくぱく名無しさん:02/06/21 21:51
>>9が正解。
11ぱくぱく名無しさん:02/06/21 22:28
>>1
オツカレー
料理板って前スレ完全に使い終わってからスレたてるんだ、、、
おどろいた
12ぱくぱく名無しさん:02/06/21 22:32
今回はたまたまでつ…
950になったら忘れず次スレをたてましょうw
13ぱくぱく名無しさん:02/06/21 22:46
>>1
ありがd!
14重複スレより転載:02/06/21 23:10


4 名前:ぱくぱく名無しさん 投稿日:02/06/21 23:00
先日、たくさん紫芋(紅芋?)をいただきました。
(大きいものを6本くらい)
検索しても、たくさん紫芋を消費できるレシピがありません。
どなたか教えてください。
ちなみに、味は、甘くないサツマイモって感じです。
ふかしても美味しくなかったし、ようかん、スイートポテトは作ってみました。
色がどぎつい(真紫)ので、どちらも食欲がわきませんでした。
15ぱくぱく名無しさん:02/06/21 23:20
紫芋は鹿児島産、紅芋は沖縄産です。
色は慣れないことにはどうしようもない(=変えられない)のですが、
アイスクリームにしてもパイにしてもおいしいですよ。
パイはスイートポテトをつくってパイ生地に入れて焼くだけなんですが、
でもスイートポテトがダメだったんですか…。
ではパイにホイップクリームを飾って食べるのはどうでしょう?
少しは見た目が紛れるかもしれません。
16ぱくぱく名無しさん:02/06/21 23:22
>>14
こんなんありますが、全部が紫芋に合うかは分かりません

さつまいもクッキングレシピ
ttp://www.satumaimo.com/recipe/
17ぱくぱく名無しさん:02/06/21 23:23
油をたっぷり使わずに天ぷらって出来る?
油ポットが無いので(買えないので)揚げ物は諦めたほうが
いいのかな?
18ぱくぱく名無しさん:02/06/21 23:26
>>17
前スレに同じ質問ありましたが、同じ量の油でも鍋の大きさによって
当然油の深さが変わってきます。
少ない油量で揚げ物をするときは小鍋で少しずつ揚げるのがいいかと思います。
19ぱくぱく名無しさん:02/06/21 23:48
>>17
天ぷら粉の「まかせて粉」を使うと深さ2cmの油で揚げられます
20ぱくぱく名無しさん:02/06/21 23:53
ヨーグルトを沢山食べると便秘気味になるのですが
ヨーグルトはそういう物なんでしょうか。
21ぱくぱく名無しさん:02/06/21 23:55
>17
ちゃちいのでよければ100円ショップにも売ってるぞー>油ポット
自分は一度揚げ物をすると2〜3日続けて揚げ物にしたりする。
小さいフライパンで揚げてるよ。油の温度が上がりやすいので注意な。
22ぱくぱく名無しさん:02/06/21 23:56
>20
お腹ゆるくなる人の方が多いと思うけど…
整腸作用が働きすぎてるとか?
23ぱくぱく名無しさん:02/06/22 00:01
まかせて粉も100円ショップに売ってるよ
300g入り

油は揚げ物専用鍋に入れっぱなし
かす揚げでテンカス何かはとるけどね
2417:02/06/22 00:59
うわ〜どうもありがとう。
フライパンはもともと小さいから、
油ポット100円・まかせて粉100円・材料費で
憧れの天ぷらが!!しかも天かすも出来る。
うれしいよ〜〜(´д⊂
25ぱくぱく名無しさん:02/06/22 03:09
>>24
憧れで終わらせておいたほうがよいかも、、、
26ぱくぱく名無しさん:02/06/22 11:09
前スレの>>992さん
「蝋鴨腿」について質問した者です。
わざわざ調べていただいてありがとうございました。
塩抜き&蒸して食べてみようと思います。
27ぱくぱく名無しさん:02/06/22 14:04
>>26
あまったホネもいいダシでそう・・
貧乏人
28ぱくぱく名無しさん:02/06/22 16:45
カラメルソースをレンジで作りたいと思い、耐熱性ガラス、
陶器の中深皿、マグカップ(ウエッジウッド!)等で
挑戦してしたところ、全て器にヒビが入り、失敗でした。
何に入れれば割れずに作れるのか、教えてください!
29ぱくぱく名無しさん:02/06/22 17:46
>28
どうやって作ったのかが知りたい。

つーかウェッジウッドだろうが、100均だろうが何使うかはアンタの勝手でしょうに…
30ぱくぱく名無しさん:02/06/22 18:11
>>28
ビニール袋なら割れないよ
31ぱくぱく名無しさん:02/06/22 18:41
>30
溶ける。
32ぱくぱく名無しさん:02/06/22 19:00
>>31
ウエッジウッドの包装してあったビニールならいいかも
33ぱくぱく名無しさん:02/06/22 19:32
>28
どの時点でヒビが入ったのかが謎だよなー
まさか後から水入れてないだろうな…
34ぱくぱく名無しさん:02/06/22 20:16
バジルが店頭に並ぶのはいつごろですか?
35勝手してごめん:02/06/22 20:17
お馬鹿をさらしてる28です。
レンジに砂糖と水をいれ、ぐつぐつ・・・。
未だ色も変わっていないなぁ、と思ったら、ぴきっ!バキッ!
でした。

何を使っても割れてしまうので、固い素材の陶器なら
大丈夫かな?と思ったので、思わず手を出してしまいました。
レンジでカラメルという話を良く聞くので、作ったことの
ある方に、お尋ねしたかった次第です・・・。
36ぱくぱく名無しさん:02/06/22 20:24
電子レンジでカルメ焼きもできるかな?
と思った…。
37ぱくぱく名無しさん:02/06/22 22:20
>>36
あれはタイミングが命だから難しいのでは…?
38ぱくぱく名無しさん:02/06/22 22:27
>>34
今並んでます in東京。ただ、私のすんでいるところでは、
1年中店頭にあります。ベランダで育てているバジルは
まだ食べられるほど大きくなっていません。ご参考までに。
>>35
砂糖水入れて1分間電子レンジで加熱して、その後取り出して放置しておくと
自然にカラメル色に変わっていきます。色が着くまで加熱する必要はないのでは?
私の場合耐熱容器で加熱していません。普通の陶器でやってます。
ワット数が高いのではないでしょうか。弱があれば弱にした方がいいです。
39ぱくぱく名無しさん:02/06/22 22:32
>>38
もしかして西東京ですか?
うちも東京ですが、ベランダのバジルすくすく育って、もう数回刈りました・・・。
40ぱくぱく名無しさん:02/06/22 22:33
今鶏がらスープあるんで醤油ラーメン作りたいんですが
おいしく作るための醤油と鶏がらの配分みたいのとか隠し味とかありますか?
4138:02/06/22 22:40
>>39
東東京です。
種まきが遅かったのが原因と思われ…
もっと早くまけばもう刈れたんですね。鬱だ。
42ぱくぱく名無しさん:02/06/22 23:02
>40
ラーメン板ですが、こんなスレがあります。参考にどうぞ。
*&%上手いスープを作りたい%&*
http://food.2ch.net/test/read.cgi/ramen/1012371733/
43ぱくぱく名無しさん:02/06/22 23:09
>35
38さんも答えてくれていますが。
分量等参考にどうぞ。
ttp://www.e-colle.com/mag/lfe/cok/pas0907/020412ura_index.html#004
4443:02/06/22 23:10
補足。普通の耐熱ガラスの器で自分は作っていますが問題ないです。
45ぱくぱく名無しさん:02/06/22 23:20
間違って、賞味期限が5月12日のゴマを料理に使ってしまったのですが・・・
だ・・・大丈夫ですよね?別に問題ないですよねっ!?
46ぱくぱく名無しさん:02/06/22 23:20
参考にします有難う御座います
4740:02/06/22 23:21
>>46
は自分です
48ぱくぱく名無しさん:02/06/22 23:24
>45
 虫がわいてなければ大丈夫だと思うけど、、
 梅雨時は気をつけた方がいいよ。
49ぱくぱく名無しさん:02/06/22 23:37
>48
ありがとうございますっっ!これでホッとしましたぁOo。(ー。ー)
よかったよかったw
50ぱくぱく名無しさん:02/06/23 00:04
質問すんまそん。
リバーライトってどこの国のメーカーなんでしょうか?
51ぱくぱく名無しさん:02/06/23 00:08
>>50
日本のメーカーですよ。
ttp://www.furaipan.com/furaipan60.html
52ぱくぱく名無しさん:02/06/23 00:18
>>51
  あ、ほんとだ。日本だったのか・・・。
ありがとーございました。
53ぱくぱく名無しさん:02/06/23 00:20
>>45
家は賞味期限何年も過ぎてる胡麻を、平気で使ってる。
胡麻本来の味を忘れてるなぁ・・・。(鬱
54ぱくぱく名無しさん:02/06/23 00:45
賞味期限を過ぎたゴマを使っていいかどうか尋ねている人は、きっと
「使って良い」とみんなに言ってほしいんだろうな。
私は少しでも酸化した臭いがあると非常に気になるので、賞味期限内でも
ダメな(使えない)ことが良くある。
遅くとも製造から1ヶ月以内でないと、美味しくない。
本当は製造から1ヶ月でも、封を切る時酸化臭を感じてしまう。
でもまあ、ゴマの香りもするので許せる。

本当に炒りたてのゴマは、全く香りが違う。もちろん酸化臭など無い。
そのようなゴマに出会えるのは、年に数回だ。
他人に聞くような人は、要するにそこら辺の感覚が鈍感で、酸化臭の存在が
どうでも良いのだと思う。私には全く耐えられないことなのだが。

別に私が特別繊細な人間だと言ってるわけではない。
煮物入れた酒の微かに残ったアルコール臭が耐えられない人もいる。
ほとんどの人は感じなくても、酒が嫌いな人の中には僅かなアルコールを
感知する人がいるものである。
これは酒好きの私にはよく分からないし、当然全くどうでも良いことだ。
55ぱくぱく名無しさん:02/06/23 00:49
語ってるねぇ。
5654:02/06/23 00:52
言いたいのは、ゴマに限らず自分で食べて問題ないと思うならどうでも
いいんじゃないかということだけです。
長文の割に、全然何が言いたいかわからん文章になってしまった。
57ぱくぱく名無しさん:02/06/23 00:53
紫蘇を大量に入手してしまったんだけど、いい消費方法
ないかな?お好み焼きぐらいしか思い浮かばないよ。
揚げ物系は油がないから無理だしなあ・・・
58ぱくぱく名無しさん:02/06/23 01:02
>>57
しそジュースにするといいよ。
具ぐるとレシピがいっぱい出てくる。
別に赤じそじゃなくて青じそでもできるんだそうです。
色は赤くならないけどね…

出汁巻き卵に入れたりするのも推奨!
バジルの代わりにジェノヴァソースにしてもおいしいです。
59ぱくぱく名無しさん:02/06/23 01:14
>出汁巻き卵に入れたりするのも推奨!
は、激しくウマそうなんですが。明日の朝早速やってみよう!
もちろん紫蘇ジュースもやってみるよ。なんてったって
裕に100枚はあるからw
6035:02/06/23 01:16
カラメルづくりに、てこずっていた者です。
色が変わるまでやる必要がなかったとは!
目からうろこです。

サイトまで紹介していただいて、有難うございました。
もう割らないぞ!
61ぱくぱく名無しさん:02/06/23 01:54
すみません教えて下さい。

私の持っている料理本に、赤唐辛子(たかの爪)の種を出して
小口切りにすると書いてあるのですが、どうして種を出さなければ
いけないのでしょうか?

今、検索して調べてみたのですが、どのページも料理のページで、
やはり「種を出す」と書いてありました。

種は食べてはいけないのですか?一体、どうしてなんでしょう?
62ぱくぱく名無しさん:02/06/23 01:55
>>61
からすぎるからです。
6361:02/06/23 01:57
>62
ありがとうございます!
たった、それだけの理由だったんですね。
64ぱくぱく名無しさん:02/06/23 14:58
厳密には、唐辛子類の種には辛みは少なく、種の周囲のワタが辛いのだそうだ。
つまり「辛いワタを取る」ために「種を取る」ワケですな。
65ぱくぱく名無しさん:02/06/23 15:17
辛くするために唐辛子を入れるのに、辛い部分を除く必要は無い。
種を取るのは、口当たりが悪いためだよ。
そんなことは食ってみればわかること。
66ぱくぱく名無しさん:02/06/23 15:23
辛いのが好きな人は種も入れる
ほどよい辛さの好きな人は種を取る

レシピはほどよい辛さにしているから種を取ることになってる
67ぱくぱく名無しさん:02/06/23 15:26
>66
ワタを残して種を取るという選択肢もありますが?
ワタと種は別だよ。
68ぱくぱく名無しさん:02/06/23 20:10
初めて魚をさばきました。
アジを刺身にしようと思ったのですが、肉の多くが
骨や皮と共に三角コーナーへ逝ってしまいました。
これでは氏んだアジに申し訳ないので
皮や骨からうまく肉を分離する方法をご教示くださいませ。
69ぱくぱく名無しさん:02/06/23 20:11
>68
練習。
7068:02/06/23 20:38
>>69
了解しました。今後、暇あらば刺身を食べることにします。
71ぱくぱく名無しさん:02/06/23 20:52
>>68
皮剥く時は、皮を動かしてる?
ってか、皮ごと食べる!
72ぱくぱく名無しさん:02/06/23 20:55
そのとおり作っておいしいレシピ本(サイトでも)を
教えてもらえませんか?
なかなかハズレが多くて、初心者なのでめげてしまいます。
73ぱくぱく名無しさん:02/06/23 21:06
74ぱくぱく名無しさん:02/06/23 21:31
>>68
とりあえず、包丁は研ぎましょう。
できれば産毛が剃れる程度に。
切れない包丁だと、なかなか上手くならない。
こういうことは正攻法しか無いと思います。
75ぱくぱく名無しさん:02/06/23 21:53
>68
骨や皮に残った身はスプーンでこそげて
フレーク状の刺身にすると良いよ。
76ぱくぱく名無しさん:02/06/23 21:55
>フレーク状の刺身

人はそれを「たたき」と呼ぶ
77ぱくぱく名無しさん:02/06/23 22:00
おーい、寒天使ってゼリー(つー言い方も少々変だが、まあいいか)
作るって言ってた人、見てるかい?

ここにお前さんの質問の答えがあるよ。
http://www.scgourmet.co.jp/eattheworld/jiten/sugar7.html

上白糖 小さじ3g 大さじ9g 1カップ110g
グラニュー糖 小さじ4g 大さじ13g 1カップ170g

だってさ。
78ぱくぱく名無しさん:02/06/24 00:44
教えてください!この板初登場の、普段はほとんど外食中心の野郎です。

土曜日スーパーに逝くと冷食が半額なので、買ってきてたまに家で食ってます。
野菜不足を補うために、ミックスベジー(人参・グリンピース・コーン入り)と
野菜ミックス(ブロッコリ・カリフラワ・人参・アスパラ入り)をよく買ってますが
実際のところ、栄養って有りますか?
袋にはビタミンとか書いてないのですが・・・
食べないよりはマシぐらい?それとも食っても意味無い???
ってゆーか冷凍食品自体栄養残っているのでしょうか?
今日食っていて、ふと思い立ちここに来ました。
生野菜を買えばいいのは判ってますが、使い切る前に
腐ったりして勿体無いので、あまり買ってません・・・)
どなたかご回答をおながいします。よろしく。(長文&ガイシュツだったらスマソ)
79ぱくぱく名無しさん:02/06/24 02:04
>>78
甚だいい加減なレスだけど、意外と冷凍野菜にはビタミンが含まれている
というのを見たことがある。
特に緑黄野菜に含まれるカロチノイド(βカロチンとかリコペンとかね)は
冷凍くらいでは壊れないはず。
ビタミンBとCは、どうだったか忘れた。
80ぱくぱく名無しさん:02/06/24 02:34
>>78
 冷凍食品の野菜は、旬にとるので
ハウス物より栄養がある、という宣伝は聞いたことがある。
 っていうかよく言われるよね。
 でも>>79さんの言う通り、冷凍で水溶性ビタミンは
どういう影響を受けるんだろうか??
 どっちにしても加熱で水溶性は多分壊れてそう。
 でも野菜の栄養って、水溶性ビタミンだけじゃないよね。
繊維もあるし。
81vitaminC:02/06/24 02:57
>>78
野菜に含まれるビタミンCは水に溶け出したり、加熱調理で失われるほか、
冷蔵庫で保存しているだけでも消失します。でも冷凍野菜は新鮮なものを
急速冷凍したものなので、ビタミンCの含有量はそれほど落ちていません。
むしろ家庭の冷蔵庫で何日も置いている野菜より、数段栄養価は期待できる
という見方もあるようです。
ただ、自然解凍すればビタミンCが溶け出すので調理する際には凍ったまま
加熱するというのがポイントです。
82ぱくぱく名無しさん:02/06/24 03:01
>>81すげービタミンCタン自らの解凍、いや回答が!(ちとワロた)
83ぱくぱく名無しさん:02/06/24 03:15
家電板でも相談に乗ってもらってるのですが、こちらのみなさんにもお聞きしたいのですが・・・。

先日、実家の母がうどんを茹でていて吹きこぼしてしまい、そのためにガスレンジが壊れてしまいました。
メーカーのサービスマンに来て調べてもらったところ電子基盤に湯がかかったからだと言うのです。

家電板の方には
>吹きこぼさないのが普通に使うことです
>むしろ、吹きこぼしたのに壊れないほうがすごいことでは?
とまで言われてしまい驚いているのですが、
吹きこぼすというのはそんなに大きなミスなのでしょうか?

私の感覚では、料理してたら日常的にやってしまうものだと思っていたので
そんなことで壊れてしまうレンジのほうがおかしいんじゃないの?という感じです。

みなさんは「吹きこぼす」なんてことはそうそうしないものなんでしょうか?

84ぱくぱく名無しさん:02/06/24 03:23
>>83
私も吹きこぼしには、やはり気をつけて調理してます…。
恐らく度を過ぎた吹きこぼしでガスレンジに火がつきにくくなって故障
というのは当然注意すべきことと思われますが…
使用上の注意にも書いてありますよ。
85ぱくぱく名無しさん:02/06/24 04:32
>>83
あれこれ忙しくしてると焦がしたり吹きこぼしたり、
良くある事だよ。うちは温度センサ付きの新しい
ヤツじゃないけど、コンロを汚すと穴が詰まったり
とかのトラブルも有るからレンジシートみたいな
奴でガードしてる。
でも、うどんは差し水用意して吹かないように良く
見てないとね…。大量に吹くし。ここの板的回答。
8678:02/06/24 09:45
レス下さった方々、有難う御座いました。
そっか冷食でもビタミンとか残っているのか!
これからも食い続けよう・・・って言ってもたまには
生野菜も買ってサラダでも作ります。
(洗って切ってマヨかける程度のサラダ・・・これも料理といえるのか?)
87ぱくぱく名無しさん:02/06/24 09:48
>>83
私は里芋煮るときによくやっちゃいます。
実家の母もよくふきこぼししてます…一応気を付けてはいるのですが。

自分でばらせるところだけばらして乾かしておくと、
また火が付くようになります。
さすがに大量にふきこぼしたことはないので程度問題だとは思いますが。
壊れたりするんですね。知らなかった。
88ぱくぱく名無しさん:02/06/24 11:12
>>83
あなたのガスコンロはリンナイ製の、内炎式の新型ではないでしょうか?
あれは炎は強力だけど、一旦吹きこぼすと機械の内部まで液体が入ってしまいますね。

吹きこぼすというのは、したくなくても当然有る事なので、あのような
構造は良くありません。
その程度のことで壊れるようでは、欠陥商品と言われても仕方がないと
思います。
今度たまたま、メーカー関係者に会う機会が有りますので、言っておきます。
89ぱくぱく名無しさん:02/06/24 11:22

リンナイの敵対業者出現!!
90ぱくぱく名無しさん:02/06/24 11:22
巷で大人気の平野レミスレが無いのは何故ですか?
91ぱくぱく名無しさん:02/06/24 11:29
92ぱくぱく名無しさん:02/06/24 11:39
人参や大根の千切りが上手くできません。
みじん切りのようになってしまいます。
包丁で上手く切る方法があったら教えてください。
93ぱくぱく名無しさん:02/06/24 11:51
>>92
どうしてみじん切りになるのか?だけど、
こんなの見てみたら?

ttp://www.tsuji.ac.jp/hp/gihou/japan/yasai/home.html
94ぱくぱく名無しさん:02/06/24 11:57
あの、「うにくらげ」っていう
ご飯の友的なヤツ、知りませんか?
15年ぐらい前、母が良く買ってきてたのですが。
丸い平たい容器に入ってて、オレンジ色の…。
95ぱくぱく名無しさん:02/06/24 12:15
96ぱくぱく名無しさん:02/06/24 12:18
>>94
知ってますが?何が知りたいの?
質問はもうちょっと詳しく書いてね
97ぱくぱく名無しさん:02/06/24 12:23
うにくらげおにぎり(゚д゚)ウマー
9888:02/06/24 12:31
>89
私はハーマンの者ではありませんよ(笑)
リンナイ製ガスコンロのユーザーです。
私もこぼした時に水が機械の中にまで入っていくのが気になっていたんです。
壊れるところまでいっていないんですが。
メーカーに、なんらかの対策をしてもらいたいと思っております。
返事を貰ったら、この板に書きます。
来月になりますが。
99ぱくぱく名無しさん:02/06/24 12:32
♂です。
カレーくらいは作れますが、あれは料理とはいえないような気もします。
初心者が基本からやるのに、お勧めのテキストみたいのありますか?
10094:02/06/24 13:02
>96
あ、すみません。
最近探しても見かけないので、まだ売ってるのかな?と。
101ぱくぱく名無しさん:02/06/24 13:54
>>100
うにくらげで検索かけたら売ってる所イパーイひっかかったよ。
と言うわけで質問の答えは「まだ売ってる」でした。
102ぱくぱく名無しさん:02/06/24 14:06
>>99
ほい!
◆◆一人暮らしを始める学生向けの料理本◆◆
http://food.2ch.net/test/read.cgi/cook/1015417668
料理雑誌、どれ読んでます?
http://food.2ch.net/test/read.cgi/cook/1010761750

一人暮らしで自炊してる人のためのスレ 〜2日目〜
http://food.2ch.net/test/read.cgi/cook/1016826929

【お料理板のインデックス】
http://masala.hoops.ne.jp/cook/mokuji.html
103ぱくぱく名無しさん:02/06/24 14:20
ハインツのマスタードソース探してます
どこかで見かけた方いらっしゃったら
教えてください!
104ぱくぱく名無しさん:02/06/24 14:21
103です
スィートマスタードソース
の間違いでした、お願いします
105ぱくぱく名無しさん:02/06/24 15:46
>>103
ナショナル麻布
106ぱくぱく名無しさん:02/06/24 16:16
>>103
どこかでって、地域限定せずに聞いてどうすんだ。
みんなアンタの近所に住んでる訳じゃないんだよ(w
せめて「ネットで買えるところ」とか「関東で」ぐらい知らせろ。
107ぱくぱく名無しさん:02/06/24 16:20
>>102

ありがとうございます。早速、行ってみます
10890:02/06/24 16:47
>>91
サンクス!
10968:02/06/24 19:11
>>71 >>74-75
ありがとうございます。
明日あたり、また刺身を食べてみます。
11094:02/06/24 19:45
>101
ありがとう。
検索してみます!
111ぱくぱく名無しさん:02/06/24 23:08
>>106
おっしゃる通りです、ごめんなさい
ネットで買えるとこ教えてください
>>105
行ったこと無いですが探しに行こうかなと思います
しかし遠い・・・ごめんなさい!
112ぱくぱく名無しさん:02/06/24 23:37
明日は焼肉しようと思っています。
で、牛タンを買って来たのですが、
焼肉チェーン店で牛タンなどについてくる、味のついたねぎの
みじん切りのやつ(名前あるのかな・・・)を作りたいのですが、
レシピ知っている方、教えて欲しいです。
それに似たものでもよいです。よろしくお願いします〜
113ぱくぱく名無しさん:02/06/24 23:40
粗塩・黒胡椒・ごま油・長ねぎみじんぎり(+店のは化学調味料)
11483:02/06/24 23:53
レスくださった皆さん、ありがとうございました。
やっぱり吹きこぼしはやっちゃいますよねぇ。気を付けてはいても。

今日、修理に来てもらったんですが、基盤とバルブ?を交換していきました。
保証期間なんか過ぎてたはずですが、計1万1000円の部品代はリンナイが負担してくれるとのこと。
88さんのおっしゃるような構造上の欠陥を自覚してるようで、負い目があったのかなと推測しています。
それでも出張修理代6000円ばかりは取られるんですよ。

まぁ、何よりも吹きこぼさないよう気を付けるのが一番ですね。
115ぱくぱく名無しさん:02/06/24 23:59
あの〜、、、そろそろ「化学調味料」っていうのやめませんか?
現在は「旨味調味料」が正式名称なんで、、、
116ぱくぱく名無しさん:02/06/25 00:07
>>115
ハァ?
117112:02/06/25 00:35
>113
ありがとうございます。
だいたいは予想ができたのですが、やはりなにか特別なものが入って
いたりするかなーと思ってきいてみました。
旨味調味料は・・・味見してから加えるか決めます(^^;
118ぱくぱく名無しさん:02/06/25 02:09
「旨味調味料」ってなんか変な言葉だよねぇ?
化学調味料が駄目なら科学調味料にすれば良かったのに。
或いは調味剤とか?単に調味料だけでもいいかも。
119ぱくぱく名無しさん:02/06/25 06:09
最近お菓子や料理を作るのに、いろいろな小麦粉を買いました。
巨大な(50cm*35cm*15cm)タッパーがあるので
小麦粉を保存するのは、口をきちんと閉じて、
その中にまとめて入れておけば大丈夫ですか?
それとも袋から出して、
密封できる瓶などの保存容器に入れた方がいいのでしょうか…
前者でも問題なければ安心なのですが、
後者だと、保存容器を買わなきゃならないので。

よろしくお願いします。
120ぱくぱく名無しさん:02/06/25 06:15
>>119
前者で何の問題もないと思われ
121119:02/06/25 06:17
朝早くからどうもありがとうございます。
じゃあ、そのままきちんとしまっておきます。
余計なお金を使わずにすんでよかったです。
122ぱくぱく名無しさん:02/06/25 10:10
らっきょうを塩で漬けてみました。
参考にしたのはNHK「きょうの料理」です。
二週間漬け込んで昨夜あけてみたのですけど、
ぶしゅーーという音と共にたくさんの泡がたちのぼりました。
そしてつんとくる匂い。
これって失敗なのでしょうか?いつかこの泡は消えてくれるのでしょうか?
味見してみたらまあまあ普通の「塩辛いらっきょう」でしたが.... 不安
123ぱくぱく名無しさん:02/06/25 10:19
料理教室をしている知人がちょっと困っているのでお知恵を
拝借したいです。
実は、その料理教室に某大手食品会社の社員が通っている
のですが、教室で教えているその料理家さんのアイデア料理
を無断で商品化し、百貨店のお惣菜売り場みたいなとこで
売ってるらしいんです。
悪気がないのか確信犯なのかわからないのですが、前もって
一言の相談もなく、商品化されて雑誌やテレビで紹介された
ものをわざわざ持ってきて自慢するそう。
その料理家さんのレシピって、簡単にできて、かつ意外な
アイデア料理みたいなのが多いので、これからも勝手に
アイデアをパクられるんじゃないかと心配してます。
こういうのって、やったもん勝ちなところがあるんで
しょうか。会社に一言でも文句言ってやりたい気分なの
ですが。
124ぱくぱく名無しさん:02/06/25 10:29
>123
レシピに著作権はありません。
ノウハウやアイデアは特許か実用新案をとってないと
保護されません。
おそらく裁判しても負けます。

でも、ほんとむかつきますね。
法的では上記のような見解ですが、一言了解をとったり
アイデア料を払うのはマナーだと思います。
その社員のやってることを会社側はしってるんでしょうか?
一度問い合わせてみてもいいとは思います。

それでも拉致があかず、我慢できないなら
あくまでこちらのリスクを承知したうえで
そんな社員のいる企業の体制はいかがなものか
とちくり板にスレでもたてたらどうでしょう?
125ぱくぱく名無しさん:02/06/25 10:45
>>124
ありがとうございます。
そうなんです、レシピに著作権はないし、もちろん特許なんて
取ってるわけではないんで、勝ち目はないのはわかってるんです。
ただ、やり方というか、その人の考え方がすごく不愉快で・・・。
一生懸命考えたアイデアなのに。それをみんなに知ってほしい、
料理を楽しんでほしいという気持ちはあるけど、それをあたかも
自分が考えたように発表して、さらに昇進までしてるのに、お礼の
一言もなしですよー。
なんかこの人、ほかでもそういうことやってるらしくて。
辻調にも通ってるらしいけど、そこでもレシピも勝手に流用してた
らしいです。しかもそれをまた自慢気に報告するらしい。
やっぱ会社に直接言った方がいいですよね。
126ぱくぱく名無しさん:02/06/25 11:01
>>123

>悪気がないのか確信犯なのかわからないのですが、前もって
>一言の相談もなく、商品化されて雑誌やテレビで紹介された
>ものをわざわざ持ってきて自慢するそう。

あのー、私には『確信犯』にしか見えませんが・・・

もうその生徒さんは『雑誌やTVに紹介されちゃったんだし、
大丈夫♪レシピが商品化されて、先生も喜んでくれるわ♪』
とか思って脳内変換してそうですね

弁護士に相談する前に
「生徒さんを教室辞めさせる」「会社に文句を言う」
となると先生が逆にやり込められそうで心配です。

会社は『レシピに著作権はない』って言い張りそうですね。
ましてそのまま他人のレシピぱくっちゃうような会社だと。

生徒さんに対して料理教室は『客商売』ではあるけれど
やはり罪は罪であると自覚して頂かないと。
弁護士に相談すべきです。
127ぱくぱく名無しさん:02/06/25 11:12
何で読んだか忘れたけれど、最近どこかの食品メーカーと料理人で
もめましたよね。
「黄金のチャーハン」という名称とレシピをめぐって。
128ぱくぱく名無しさん:02/06/25 11:15


ガ・ガ・ガ・ガリの漬けかた教えてくだされ。
129123:02/06/25 11:17
126さんもありがとうございます。
やはり弁護士さんに相談するのがいいんでしょうか・・・。

私もはっきり「確信犯」だと思うのですが、その料理家さんは
人がいいのか、「悪気はないのかもしれないけど・・・なんか
納得いかないの・・・」ともやもやしてて、私に相談してくれた
わけなんです。まあ、そういうことが起こる前は、楽しく教室に
通ってくれていたわけなので、悪くいいたくない気持ちもわかる
のですが・・・。なめてますよね、完全に。
ただやはり、教室はしているとはいえ、一個人ですので、企業に
文句言ってもやりこめられそうな気はしています。
かといって、勝手にやめさせるのもどうかと思うし・・・。
ここから先は法律板(ありましたっけ?)にでも行って聞いたほうが
いいのかしら。何かいい方法はないでしょうかね・・・。ふぅ。
130123:02/06/25 11:21
ちなみにその商品は、今まで一部地域での販売だったのですが、
このたび販売地域を広げるらしく、それもほぼ確定してから
報告を受けたようです。
勝手に販売されていたのは関東(横浜など)で、先生は関西
在住だったので、いまいちピンと来ていなかったのですが、
関西にも進出してくるとのことで、ちょっと危機感感じてます。
テレビなどであたかもその会社が開発したみたいに紹介されて
いたそうで、すごーーーーく不愉快だったそうです。
131ぱくぱく名無しさん:02/06/25 11:36
なんかむかつきますね。その食品会社の名前おしえてほしいわ、ほんと。
ここでの回答をもって法律板できいたらどうでしょう
http://school.2ch.net/shikaku/

まったく企業モラルとしてどうなってんねん!と問いたい。
132ぱくぱく名無しさん:02/06/25 13:08
>>128
マルチポストすんな。
http://food.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1023307703/355
物凄い勢いで誰かが質問に答えるスレII〜レしピ板〜
355 :困った時の名無しさん :02/06/25 12:52
ガリの漬けかた教えてください。ちなみにマルチです。
料理板の質問スレはageで私物化されていて機能してませんので。
133ぱくぱく名無しさん:02/06/25 13:20
>>132
なんか腹立つやっちゃなー。
マルチポストする暇があったら検索すりゃいいのに。
134ぱくぱく名無しさん:02/06/25 13:21
大体料理板で即レスもらえると思ってるほうが間違ってる(苦笑)
135ぱくぱく名無しさん:02/06/25 13:30
>>123
辻調でも同じ事やってるのを、自らしゃべってるの?その人。
呆れるね。悪気がない、というか、ただのヴァカなのではなかろうか。
企業全体で盗作だとわかっててやるのであれば
他所でもやってるなんて、ベラベラしゃべったりしないと思うんだよね。
その人が勝手にやってるだけのように見えるので
企業にちょいとチクれば、収まるような気もするな。

辻調は知ってるのかしら。
辻調にチクって結託するっつーのはどうよ?(w
136123:02/06/25 14:33
>>135
私もその人が勝手にやってると思います。
ただ、たちが悪いことに、大企業がバックについてるから
やったもん勝ち、みたいに思ってるような気もします。
悪気がないなら、提案する前に一言あると思うし、せめて
採用後でもお礼の一言くらいあるべきですよね。
全然そういうのなくて、むしろ、感謝しろみたいな態度な
のがすごくむかつきます。
料理家さんのレシピは商品化されたのですが、辻調のは
イベントの際にその料理と一緒に作り方を書いたもの
(コピー程度ですが)を配るかなにかしていたみたいで
す。もちろん辻調の名前は一切入っていなかったようです。
ただ、辻調は有名だし、いろんなところで媒体もあるから
その一件くらいは別にたいしたことないと思ってるかも。
やっぱ個人は弱いですよね。

一緒に腹立ててくれる人がいて嬉しいです。一度、法律板
にも行ってみようと思います。
137127:02/06/25 15:17
>>123
調べてみたら、週刊文春の6月6日号で読んだものでした。
タイトルは『雪印がまた失態 人気商品「黄金の炒飯」をパクリ』。

テレビや雑誌で評判の中華料理の料理人の人の考案した炒飯を、冷
凍食品として発売しようとして訴えられ、発売中止になったという
出来事があったということでした。
参考にされてはどうでしょう?
138127:02/06/25 15:19
URLはこちら。
ttp://www.bunshun.co.jp/weekly/020606.htm

探せばまだ捨ててないと思うんだけど、この号だけ見つからない…。
もしあれば全文を入力してあげたいんだけど…。
139123:02/06/25 15:26
>127さん
ありがとうございます。法律板にも書き込みしてみたんですけど、
どうもダメっぽい返答があり、ちょっとヘコんでました。
文春、探してみます。ただ、こっちは全然無名の人なんで、そこまで
上手くいくかわからないですが・・・。認知度も特許もないですし。
でも、なんとかがんばってみます。
140127:02/06/25 15:39
銀行とか病院の待合室にはバックナンバーあったりするかも。
もし家で見つけたらまた書き込みますね。
141ぱくぱく名無しさん:02/06/25 19:32
どなたか>>122さんの質問にお答えを〜〜
わたしもまったく同じことを知りたいのですよ〜
ぷり〜〜ず
142ぱくぱく名無しさん:02/06/25 20:27
>>122>>141
それって発酵してるんじゃないの?普通だと思うけど。
うちもいつもそうなるよ。
それから塩抜きして甘酢や醤油漬けにする。

気になるのなららっきょうを出して、漬け汁を煮立ててさまして
もう一度らっきょうを戻せば?
乳酸菌が死ぬから発酵も止まると思う。
143ぱくぱく名無しさん:02/06/25 20:29
>127さん
ttp://www.snowbrand.co.jp/report/documents/2002053001.htm
で解るとおもうけど、「黄金の炒飯」は商標登録されていたそうな。
料理そのものは中国に古くからある調理法なんだけど、商品名が商標にひっか
かったというもの。

でね、思うんだけどたとえ「商品化」であれ教室で教えてるものが広く世の中
に広まるのが「困る」っての、ワガママすぎませんか? 気持ちはわからないでも
ないんですが、社会的には無理ですよ。
144ぱくぱく名無しさん:02/06/25 21:37
>127
遅レスで、さんざんみなさんのレスがありながらなのに申し訳ない。
しかも長くなりそうでみなさん、すみません。

お腹立ちよくわかります。ですが少し視点を変えられたらいかがでしょう。
私のおばの話なんですが、料理はうまいけどちょっと被害妄想へきが強くて
偏執狂な感じのちょっと?って人がいます。
彼女はどんなに美味しいものを作っても他人には教えません。
身内の私は彼女に料理をいくつか教えてもらいましたが(なかば強制的に)
誰にも決して教えないと言う旨の「念書」をかかされました。
若かった私は何故そんな事をするのか聞きました。
自分の料理を伝承してほしいが、他人のお金儲けに利用されたくない。
その場合法的措置がとれない。
昔のヨーロッパ貴族はこうして料理を伝えたものだ、とのことです(w
彼女の料理のレシピはどこにいったかわからないし、それから一度もつくってません。
理由は言わずもながです。

こんな人に比べてあなたのお知り合いの先生はすばらしいと思います。
美味しい料理を沢山の人に教えてあげてるんだから。
しかもマネされる事は名誉な事だと思います(悔しいけどそう思い込んで下さい)
その会社の人の無礼な態度は許せませんが同位置にいたら余計腹がたつと思います。

法的に訴える事もできないんだから
いっそのこと「あの商品は私のアイデアよ」と言って宣伝材料としたらどうですか?
本当の事なんだから誰も文句はいいませんよ。
どうか温かい心でこれからもマネされるくらい
すばらしい料理を作って下さい、とお知り合いにお伝えください。
なんだったらその会社のレシピ開発の嘱託として売り込んでもいいと
思います。どうぞ、頑張ってください。
145 :02/06/25 21:45
から揚げや南蛮漬の際に、素材に粉を付けますが
この際の粉は普通、小麦粉ですよね?

この小麦粉…薄力粉の方が良いのでしょうか?

今日薄力粉が無かったので代用として強力粉使ったんですけど
なんかイマイチって気が…回答をお願いします
146ぱくぱく名無しさん:02/06/25 22:02
唐揚げや竜田揚げの衣は
レシピによって薄力粉オンリー・薄力粉&片栗粉ミックス・片栗粉オンリーと分かれるところで、
ほんと人それぞれだと思う。南蛮漬けも、魚のときは小麦粉が多いと思うけど
鶏の南蛮漬けだとまた分かれてくるところ。
でも強力粉はちょっとマズーーーだと思いますよ。(藁
147ぱくぱく名無しさん:02/06/25 22:09
>142
らっきょうの件どうもありがとう。そうなるものなんですね。
148145:02/06/25 22:14
まぁ…つまり
その家庭によって薄力粉なり片栗粉を使うなり…
と、それぞれな訳なんですね…

そして普通どんな時でも強力粉を使わない…と(w
回答サンクスです
149ぱくぱく名無しさん:02/06/25 23:18
スマミソン
魚のウロコってどーもとりにくいね。
飛び散ってしまって。。。
調理済みのがホントらく。

飛び散らずに簡単にしかも確実にとれるウロコ鳥の方法教えてくらさい。
150ぱくぱく名無しさん:02/06/25 23:22
>149
大きめのボールや洗い桶を用意して水の中でやる
ビニール袋の中でやる
熱湯をかけて取りやすくする
魚屋にやってもらう

こんなとこかなあ
151ぱくぱく名無しさん:02/06/25 23:35
本当は強力粉を使ったほうが油を吸収しにくくて良い。
薄力粉はグルテンが少ないから天ぷらなどの衣には良いけれど
竜田揚げやフライの打ちつけには強力粉だよん
152ぱくぱく名無しさん:02/06/25 23:42
>>151
ん、ということは>>145の揚げ方が悪かったということか?
粉は付け方とかもあるからな、むつかすぃな
153ぱくぱく名無しさん:02/06/25 23:52
なんで調理道具を売ってる『厨房屋』で、
花火セットが売られてるのだろうか・・・。
154 :02/06/26 00:00
>>149
飛び散らない「ウロコ取り器」も売ってるよ。
155ぱくぱく名無しさん:02/06/26 00:33
>>153
ヤングに大ウケ・・ってキャッチコピーにワロタ
厨房屋の店長の考えてる事は分からん(w
(しかもあの店長、まだ20歳そこそこなんだよね・・22、3かな?)
156ぱくぱく名無しさん:02/06/26 00:56
正真正銘の厨房屋…
157ぱくぱく名無しさん:02/06/26 02:01
>153
うるせーなー、バーベキューには花火がつきものだろ?
158ぱくぱく名無しさん:02/06/26 02:26
2歳のこどもに豆アジの唐揚を食べさせたいのですが、
骨までよく揚げる方法がわかりません。一度は真っ黒
になってしまいました。
油の温度とか揚げ方などを教えてください。
159145:02/06/26 02:35
>>158
低温(160〜170?)で、じっくり揚げる…だったかな?
んで、二度揚げすると骨まで頂けるとか?



勿論(魚に)つける粉は薄力粉?(w


でもなぁ…粉はキチンとまんべんなく付けたんですけどね…
家族曰く『口に入れると粉の感触(?)はあるよ』と言ってたんだけど…。
(揚げ方も二度揚げで10〜15分近くは…)
160ぱくぱく名無しさん:02/06/26 06:31
カレーライスとハヤシライスの違いってなんですか?
161123:02/06/26 09:41
143さん、144さん、ありがとうございます。
143さん、「教室で教えてるものが広く世の中
に広まるのが困る」ってわけではないんですよ。
昨日は私もヒートアップしてたので、そういう風に
取られてもしょうがない書き込みをしていましたが・・・。
言ってみれば盗作した人が評価されて、その人の成果と
して残るってのが、どうも納得いかないというか・・・。
大企業の人にしてみたら、たくさん開発した中のひとつで
たいしたことないと思われるかもしれないけど、やっぱり
一個人で一生懸命工夫してみんなに楽しんでもらおうと思って
考えたものを、無断で使われ、さらに盗作した人の評価につな
がったのにも関わらず御礼の一言もないという姿勢がとっても
不愉快なんです。
法的にどうこうしようとも思いませんし、どうせできないでしょうが
企業姿勢としてどうかと思っています。
ですので、とりあえずその会社に文書を送ろうかなと考えている
ところです。ほんとはその人に教室やめてほしいですけどね。
162149:02/06/26 10:10
>>150
>>154
ありがとう。
試してみるわ。
163プリプリさん:02/06/26 10:45
ホットケーキが膨らみません
クレープみたいになります
どうすればいいですか
市販の粉に卵と牛乳いれてまぜて焼いてみました
膨らみません

おねがいします

12歳男より
164ぱくぱく名無しさん:02/06/26 10:51
>>158
低温150度位で揚げる。
きつね色になったら一度取り出し油の温度を200度位まであげ
二度揚げする。うちは片栗粉使用。
ワタは苦いので面倒でも取ったほうが良いと思われます。
塩とレモンで食べるとおいしいよね。
165ぱくぱく名無しさん:02/06/26 12:12
>163
牛乳入れすぎたんじゃないの?
取り合えず市販の粉のパッケージに書いてある通りの分量で作って
書いてある通りに焼いてみましょう。
166ぱくぱく名無しさん:02/06/26 12:30
>>160
味が全然違うじゃん。
レシピを見れば色々違いがあることはわかると思いますぜ。
167ぱくぱく名無しさん:02/06/26 13:12
>>164
おお、レスありがとう
わたを抜くのはメンドウですねえ
まあやってみます
168143:02/06/26 13:31
>161
むしろ先生をおやめになる方をおすすめします。残念ながら人にものを教える人と
して不適格と言わざるを得ません。その生徒さんはたしかに礼を欠いているかも
しれませんが、貴殿の発言は社会性を欠いています。

料理に限らず物を創って発表するなら、模倣されてあたりまえ。創ったものは作家の
手をはなれて「独り歩き」します。この辺りを消化できなくては、作家・創作者とし
てのスタートラインに立てません。そういうものです。 …とマジレス
169126です:02/06/26 13:32
>>123=161さん

その生徒さんと、お惣菜を販売した会社は
人の努力したもの(先生が開発したレシピ)を
いいところだけ持っていった、としか見えないのです。

少なくとも常識的には

生徒さん(+会社側) 

*料理研究家の方にまずは挨拶に伺う(了承を得る)

会社側

*開発者として商品名に名前を掲載。
(あるいは今後の商品開発者として迎える)

くらいはやってもいいんじゃないかと思います。

>>144さんの仰った意見ですが

>法的に訴える事もできないんだから
>いっそのこと「あの商品は私のアイデアよ」と言って宣伝材料としたらどうですか?
>本当の事なんだから誰も文句はいいませんよ。

仮に会社側が特許を先に取得してしまったら
今度は先生が逆に訴えられかねないと思うのです。
ふんだりけったりです。

その生徒さんだって『食品会社の開発担当』として
レシピをもらうために料理教室に入ったわけじゃないですよね?

一個人として教室に参加したのであれば
生徒さんのなさった事は、先生に対して
恩を仇で返してるような気がします。非常識です。

文章が長くなってしまい、失礼しました。
170ぱくぱく名無しさん:02/06/26 13:53
>126
レシピをまねたからといって、お礼をしなければという法的義務は
ないですよね?
教えると言う事=自由に使ってください
ということです。ちゃんと把握できてますか?

これ以上は料理と関係ないし、あなたの個人的感情をここで
述べられても迷惑ですので、他でやってもらえませんか?
171ぱくぱく名無しさん:02/06/26 14:26
168は著作権とか知的財産について、どう考えてるのか聞きたいねぇ。
まぁそこまでいかなくても、人として「他人のふんどしで相撲をとる」って
ことは恥ずかしいという認識や罪悪感って持ち合わせていないのかね。

たしかに料理と関係なくなってきたからsage
172ぱくぱく名無しさん:02/06/26 14:30
普通の感情として、その生徒さん非常識だなあ、と思いますが…。
だから

>>168
>むしろ先生をおやめになる方をおすすめします。残念ながら人にものを教える人と
して不適格と言わざるを得ません。その生徒さんはたしかに礼を欠いているかも
しれませんが、貴殿の発言は社会性を欠いています。

は言いすぎと感じます。

いずれにしても、まだその生徒さんに直接不愉快を伝えてないなら、
一度ちゃんと話しあうのが先じゃないでしょうかね。
単に無神経でやってることかもしれないし…。

それと週刊文春にでもメール出してみたら。こんなこともあるのです
が…って感じでさ。意味ないかな。
173ぱくぱく名無しさん:02/06/26 14:56
>170
そりゃたしかに、絶対お礼をすべき、って法はないかもしれないけど・・・
人として、それは間違ってないか?
まぁ、そういう人が結局は得をするんだろうね。170さんも168さんも(同じ人?)
きっと、そういう生き方をしているんですね・・・。
174ぱくぱく名無しさん:02/06/26 15:06
>171
なんども言いますが、レシピは著作権保護の対象になってません。
知的財産を主張するのも無理です。>過去ログ参照
特許や実用新案をとってるなら別ですが。
法律板でもここの123さんはそうお答えもらってるようですよ。

法に触れない以上、あとは個人個人の感情とモラルの問題です。

175ぱくぱく名無しさん:02/06/26 15:25
肉って冷凍するとどれぐらいもちますか?
また冷凍肉は日が経つごとに
味も落ちていくのでしょうか?
176ぱくぱく名無しさん:02/06/26 15:36
焼肉の塩ダレの作り方教えてください。
177ぱくぱく名無しさん:02/06/26 15:53
>175
味はおちます。
日持ちについては・・・はっきりわからないです。
半月くらいなら大丈夫だったけど。

>176
塩(クレイジーソルトがいいという情報も)、
コショウ、長ねぎみじんぎり、ゴマ油、(好みで化学調味料)
を合わせたらいいと思う。
178ぱくぱく名無しさん:02/06/26 16:23
>>175
1ヶ月は持つよ。
179ぱくぱく名無しさん:02/06/26 17:26
ポリプロピレンの容器なんですが、
玉葱のみじん切りをたっぷり使った
ドレッシングを入れていたら
においがとれなくなってしまった。
何回洗っても玉葱のにおい・・・・

このニオイ取る方法ないですか?
180プリプリさん:02/06/26 17:44
ホットケーキが膨らみません
市販の粉で失敗しました

もう市販の粉買うお小遣いは残っていません
家に小麦粉があります
卵もあります
牛乳もあります
砂糖もあります
シロップもあります
バターもあります
これで作れますか

メレンゲというものがよくわかりません
白身を泡立てろということですがボールに入れてシャカシャカしても永遠に液体のままです
フックラしたホットケーキをあやふやな感じてもいいので作りたいと切に願っています
181ぱくぱく名無しさん:02/06/26 17:53
>>123 =161
なんか、ギコネコの商標登録問題に似てるなぁ。
あの時は確か2ちゃんねらーの苦情メールが殺到して、タカラが申請を取り消したんだっけ?

>>168>>170が言ってることは正論だけど、そうゆう相談じゃないでしょ?
実効性のあるアドバイスが欲しくて相談されてるんだから、自分の言いたいことだけ言って
板違いだから反論するな、って結構ひどいね。

まぁここでそこの教室から不買運動やったりとか
2chでパクられた証拠出して、不買運動広めていったりしたらギャフンと言わせられるんじゃない?
182ぱくぱく名無しさん:02/06/26 17:53
>180
ベーキングパウダーか重曹は無いの?
メレンゲだけでドコまで膨らむかなぁ…

メレンゲは卵の白身を生クリームのように白くふんわりと泡立てた状態です。
泡立て方が悪いか、卵が古いのでは?
183ぱくぱく名無しさん:02/06/26 17:54
>180
あちこちで聞くなヴォケ
184ぱくぱく名無しさん:02/06/26 17:58
>>180
市販の粉を使わないならベーキングパウダー(通称ふくらし粉)は必須でしょ。
100円ショップでもホットケーキミックス売ってるけど
12歳のお小遣いでは厳しいかな?

メレンゲは生クリームみたいに簡単に泡立たないよ
初心者は電動泡立て器がないとしんどいだろう
死ぬ気でかき混ぜなさい。
185ぱくぱく名無しさん:02/06/26 17:59
>>180
ヤフとかで検索すれば見つかるよ、ホットケーキもメレンゲも。
自分で調べる手間を惜しまないようにしましょうね、12才の坊主。
>>183の言うようにマルチの可能性があるなら直接は答えるのやめとく…。

186ぱくぱく名無しさん:02/06/26 18:01
あ、やっぱり>180はデシャヴじゃなかったのか(w
グーグルは便利だよね。
187ぱくぱく名無しさん:02/06/26 18:39
>>179
ハイターじゃダメ?
188179:02/06/26 18:48
>187
ノーゥ!!ハイターの存在を忘れてました。
無いので買ってきまつ、むぅ。
189ぱくぱく名無し:02/06/26 18:59
大豆の唐揚げ、手作りする方法誰か知ってる?
190ぱくぱく名無しさん:02/06/26 19:09
>189
あの偽肉の奴?
191ぱくぱく名無し:02/06/26 19:15
>190
そうですっ!
192 :02/06/26 19:28
>>180
[伊東家より]
ホットケーキを見本のように焼く裏ワザ!
まず市販のホットケーキの粉に書いてあるように生地を作ります。
弱火でフライパンを火にかけて生地をお玉の2/3ほどとりフライパンに丸く落とします。
3分ほど焼くと表面に気泡が出てきますので、ここからさらに1/3ほどの生地をドーナツ状のようにして最初に焼いている生地の内側にのせます。
のせたらすぐにひっくり返して2分ほど焼けば、出来上がりです。
193ぱくぱく名無しさん:02/06/26 19:58
>>179
ハイターは薄めでないと容器にハイターの匂いが残っちゃうよ。
重曹の方がいいかも。
194ぱくぱく名無しさん:02/06/26 20:00
オイ、おまいら今すぐラウンジいけ!たまげるぞ
195お母さん:02/06/26 20:04
芋けんぴの作り方 教えて下さい。
小学生の娘が 家庭科で作ります。
196ぱくぱく名無しさん:02/06/26 20:56
今頃サツマイモ?
サツマイモを細く切る。水にさらして水気を切る。
揚げる。砂糖蜜をからめる。

ところで、2chがなくなったら、これから料理の質問どーしよう…
197ぱくぱく名無しさん:02/06/26 21:13
つーか、家庭科の時間にしっかり習っとけばいいんじゃないの?
198ぱくぱく名無しさん:02/06/26 21:15
ポトフにコショウ入れ過ぎちゃった!
辛さをやわらげる方法って何かありますか?
199175:02/06/26 21:31
>177,178
レス、ありがとうございました。
安売りで大量販売している肉を
買おうかどうか迷っていたんです。
200ぱくぱく名無しさん:02/06/26 22:09
200げとでございまーす
201ぱくぱく名無しさん:02/06/26 22:37
完熟トマトを入れたらどうかな?
あと、カレーが辛すぎたときなんかは、
フルーツ(リンゴ)を入れるけど、
応用できるかな?
味が変わっちゃうかな??
202ぱくぱく名無しさん:02/06/26 23:04
>>198
いっそカレーにしーてしまえ!
203198:02/06/27 04:26
201・202さん有り難う!
時間置いたせいか、ちょっと辛みがおさまって
トマトを入れてみたらけっこういけそうよ。
残りはカレーにするよ(笑
具と水足せばいーんだろうけどもうなみなみのいっぱいいっぱいで…
鍋ひとつしか無いし(泣
明日の朝から食べ始めるよ〜
204ぱくぱく名無しさん:02/06/27 06:41
>>180
 ホットケーキはメレンゲにしなくてもできます。
っていうかパンケーキでメレンゲ入れたことないな。今度試してみよう。
 ちなみに、素人ながらお奨めするポイントは
1.レシピを良く見て、手順の全てを頭にいれておく
2.事前に分量を全て量り、すぐわかりように並べておく
 (料理番組で材料がお皿に入っているみたいに)
3.小麦粉はベーキングパウダーといっしょによくふるっておく
4.メレンゲなら氷水を当てる。(ボウルを重ねて下のボウルに氷水を入れる)
  全卵泡立てなら人肌より少し熱いくらいのお湯を当てる。(上に同じ)
  ただしどちらの場合も卵の入ったボウルに「絶・対・に」水分を入れない
5.自分でアレンジしない。

 うちの本のレシピだと、メレンゲにしなくてもいけるけどな。
私の思っているパンケーキと、180の言っているパンケーキと、違うのかな?
メレンゲは、しゃかしゃかするだけじゃなくてしゃかしゃかしながら
空気を含ませるようにやや上下運動も加えないとだめだよ。
 それから、やや泡立ってきたら砂糖を2、3回にわけて混ぜる。
 それからまた繰り返し。「いつまでたっても液体のまま」ということは、
多分スピードも力も何もかも足りないんじゃないかな。結構力仕事だよ。
泡だて器の線が少ないものだと時間がかかるし。
 私もはじめてのパンケーキは小学生のときだった。日曜の朝に焼いたの。
 180がんばれ!
205ぱくぱく名無しさん:02/06/27 10:22
>204
180は「パンケーキ」ではなく「ホットケーキ」が作りたいのではないかと思われ。
ベーキングパウダーがあるかどうかも書いてないし…

つーかマルチポストにもレスしてくれる人がいるマターリな料理板…
206 :02/06/27 11:16
「ホットケーキ」と「パンケーキ」の違いって、甘いか、甘く無いかですか?
207ぱくぱく名無しさん:02/06/27 11:30
>206
ホットケーキ→厚みがあって甘い
パンケーキ→薄い。甘かったり甘くなかったり。

と認識しておりますが。ここ↓で聞くともっと詳しいかも。
ホットケーキ
http://food.2ch.net/test/read.cgi/cook/983841290/
208ぱくぱく名無しさん:02/06/27 11:50
もともとは
パンケーキ→英語
ホットケーキ→和製英語
209204:02/06/27 11:51
 ああごめん。ホットケーキのつもりで
書いてた。素人なもので、同じものだと
捉えていたんですよね。ホットケーキだとメレンゲ使う、
なんて知らなかった…。ごめんなさい。
 んで、>>204は少し厚みがあってバターと蜂蜜を
かけて食べる、花まるマーケットに出てきたみたいなのを
イメージしてます。
 
210ぱくぱく名無しさん:02/06/27 12:30
教えてくださいませ。
抹茶クッキーを作るのに、抹茶の替わりに
グリーンティーを使うことは可能でしょうか?
よろしくおねがいします。
211ぱくぱく名無しさん:02/06/27 12:38
↑すみません、スレ間違いました。。
210は無視してくださいです。。。
212ぱくぱく名無しさん:02/06/27 12:39
>>210
別に、質問スレッドでもいいとは思うが。
お菓子の質問のすれもあるけど。
213ぱくぱく名無しさん:02/06/27 12:41
グリーンティーって水や牛乳で溶いて飲む奴ですか?

以前ケーキに抹茶ミルクの元を使ったら、見事にしぼんでしまいました。
クッキーなら不可能ではないでしょうが、砂糖などが入ってたと思うので
グリーンティーを多めに入れ、砂糖を控えめにしてはどうでしょう?
214204:02/06/27 12:42
 うん?>>210さんここでもいいんじゃないでしょうか?
っていうか、私が聞いてもいいですか?
 グリーンティーって、緑茶のことですよね?
 それとも、甘く味付けした商品名としての「グリーンティー」で
しょうか。後者なら顆粒状の抹茶に砂糖を入れたものだったはずなので
オッケーじゃないでしょか。
 また緑茶でも緑になることはなるから、
風味は違ってもまた美味しいような気がします。
215ぱくぱく名無しさん:02/06/27 12:48
砂糖入りグリーンティーには、どれだけの重量比率で砂糖が含まれているのか
よくわからないのではないでしょうか。
だから砂糖の分量の管理がやりにくい、という点が砂糖入りグリーンティーを
使う欠点だと思います。
そこらへんを分かっていて、トライアンドエラーをする覚悟があるのなら
構わないでしょう。
216ぱくぱく名無しさん:02/06/27 14:12
210です。
皆様、ありがとうございます。
こちらで書き込んだ直後にお菓子質問スレを見つけてしまい、ヒィーと慌ててしまいました。
今度からもっとしっかり検索します…

質問のものは加糖された、商品名としての「グリーンティー」です。
なるほどお砂糖の分量が問題になりますね。
とにかく一度トライしてみます!
緑茶もおもしろそうですね。ぜひ、使ってみたいです。
書き方は違うけどこの 質問スレッド12 で2回聞きましたものです
それはいけないようなのでマルチ商法だとおこられました

何人かの人がホットケーキの作り方をおせーてくれました
読解能力が低いのでわかりませんがやってみます

私のはホットケーキは膨らまない上にマダラにこげる症状です
食べるとジャリジャリと砂糖を食べてるみたいです
ブルーベリーも混ぜるので紫色のペラペラの物体になります

今考えついたのがフライパンをつかわずにおたまの中に直接
液をいれ直接火であぶったら厚みのあるのができるかなと今思いました

どうでしょう

家庭科は1です
なぜなら私は卵の黄身をつぶさないとたべれないため
目玉焼きのテストであえてつぶして作ったら先生のまゆがななめになりました
218ぱくぱく名無しさん:02/06/27 14:34
はじめて質問させていただきます。
@どどめ赤い筋子を買ってきて,オレンジ色のいくらのようにできるんでしょうか?
A長ネギの一番外側はみなさんどうしてますか?乾燥して硬くなってなかったら当然可食部ですよね?
よろしくお願いします!
219ぱくぱく名無しさん:02/06/27 15:06
>>217
おい!最初から思ってたけど、お前ホントに12歳か?

>先生のまゆがななめになりました

こんな表現、12歳じゃできないだろ?
それに調理実習でミスったくらいで「1」はつかないぞ。
家庭科の授業8割サボって初めて「1」になるくらいだ。

それから、「マルチ商法」じゃなくて「マルチポスト」
商いしてどうする。

タネに砂糖入れすぎじゃないの?
砂糖多いと膨らまないよ。市販の粉買って作り方どおりに作るべし。
ブルーベリーなんか入れない。
わかった?
220ぱくぱく名無しさん:02/06/27 15:14
>209
メレンゲ使うホットケーキは豪華なホットケーキだと思われ(w
使ったこと無いぞ。

>219
放置放置…
221ぱくぱく名無しさん:02/06/27 15:17
>>217
たまごの泡立てが悪いんだと思うなあ。
きれいに洗ったボウルをすっかりきれいに乾かしてから、タマゴの
白身を入れて泡立てる。黄身や水分がちょっと入ってもメレンゲは
うまくいきません。

ホットケーキミックスの作り方にはもしかして白身だけ泡立てると
書いてないかもしれないですが、まずは白身をクリームのようにふ
んわり泡立てて、そこに他の材料を入れ、切るように軽くまぜる。

泡立てのコツですが、泡立て器をクルクル回すのではなくて、左右
に動かしてみて。泡立て器を持ったら、手首のスナップをきかせて
やってみ。つまりヒジは動かさずに手首の力ぬいて軽く素早く。

メレンゲがうまくいけばふんわりしたのができるはず。
222ぱくぱく名無しさん:02/06/27 15:18
>218
とりあえず機種依存文字(@とか)はやめれ

1.生筋子ならぬるま湯(又は塩水)でばらばらにしていくらにして
醤油漬けとかやるけど、味付いてる筋子は聞いたこと無いなァ…(自分は)

2.固かったり、傷が酷かったら向いて廃棄。
大丈夫そうなら洗って喰ってる。

223 :02/06/27 15:24
>>217
ホットケーキミックスを買えるまで、ホットケーキは作らない事。
買えたら、箱の説明どうりに作る事。(アレンジ厳禁)
厚みが足りなければ、192の焼き方で。


(で、プリプリさんって何人居るの?)
224218:02/06/27 15:26
>>222
あ,すみませんでした,レスありがとうございました。
225おまいら教えて下さい:02/06/27 15:27
フジマルの圧力鍋があるのですが、説明書がなくなってしまいました。
説明書を取り寄せようと思うので、どなたかフジマルの住所、電話が
わかる人教えて頂けませんか?お願いします。
226ぱくぱく名無しさん:02/06/27 15:32
>>225
ここの板の人は自分で検索すらできない人ばっかりなのか?
インターネットは2chしかやってないのか?やばいぞそれ

「フジマル」はマイヤー社の登録商標です。
詳しいお問い合わせは日本マイヤー株式会社へ
TEL03-5289-8111 又は[email protected]
227225:02/06/27 15:48
>>226
さんきゅー!Googleで「フジマル」「圧力」で検索したんだけどなかったんです。
ホント助かったよ!
228not226:02/06/27 15:51
Yahoo!なら「フジマル」だけですぐ出たよ。
229ぱくぱく名無しさん:02/06/27 16:20
>>226
どっかの質問スレでも同じようなことを書いた人に
「うざい単発質問スレの乱立を防ぐためだから我慢してくれ」
というようなレスがついてた。

正直、自分で検索してそれでもわかんなかったら質問するってのがベストだよね。
230ぱくぱく名無しさん:02/06/27 17:55
煮物を作る際の、醤油とみりんと砂糖の比を教えてください。
あと、他に何を入れると良いですか?
231ぱくぱく名無しさん:02/06/27 18:15
>230
煮物ということなら八方だしをおすすめします。
出汁8、醤油1、みりん1の割合です。
だいたいなんの煮物でも使えます。

醤油とみりんを同量に混ぜたものを用意しておいて(常温保存できます)
出汁をおたまで4杯、醤油+みりんをおたまで1杯とするといちいち量らなくて便利です。

甘いのが好きなら、味を見ながら砂糖をたしたり、
濃い味に煮付ける時は、水分を飛ばして味を濃くしたらいいです。
232ぱくぱく名無しさん:02/06/27 18:17
>230
お好みで    としか答えようがないんですけど…
233230:02/06/27 18:24
>231
ありがとうございます。
いろんな煮物に使えるってのは便利ですね。作っておこうと思います。
>232
料理音痴なもんで、聞かなかったら危うくみりんをドバドバ入れるとこでした。
基本ワカリマセン
234ぱくぱく名無しさん:02/06/27 18:37
探してみたのですが、見つからなかったので教えてください。
テリヤキチキンなどの「照り焼き」系のレスはありますでしょうか?
235ぱくぱく名無しさん:02/06/27 18:42
照り焼きスレはないと思(゚д゚)ウー。

236ぱくぱく名無しさん:02/06/27 18:45
そうなのですか!?
てっきりあると思ってました。
どこかに美味しい作り方なんぞ載っていないでしょうか?

自分で作っても、味に深みが全く無くて。。。
237ぱくぱく名無しさん:02/06/27 18:48
あ、236は、照り焼きの話です。
トローリこってりとした照り焼きが作りたいのです。
モスみたいな。。。
238ぱくぱく名無しさん:02/06/27 18:49
>>236
まずはこんなところでも見てみてぽ。

ttp://cook.orangepage.net/cgi-bin/zikkuri.cgi?METHOD=RESULTVIEW&KEYWORD-07=1
239ぱくぱく名無しさん:02/06/27 18:54
うぉ。
照り焼きで検索すればよかったのですね。
教えていただいたページの、「オイスターソース&はちみつ」で作ってみます。
いつもとは変ってるからチョット楽しみです。

あがとう〜。
240ぱくぱく名無しさん:02/06/27 19:24
ttp://www.kanausa.net/dining-cooking1.htm#mos
もう遅いかもだけど、ここのサイトの人が
モスバーガーとてりやきバーガーに挑戦してるよ。
なかなかおいしそうナリ。
241 :02/06/27 21:05
>>218
家のおばあちゃんが、作っていた様な・・・。
筋子を一寸ふやかして、薄皮剥いて、目の粗いざるの上でゴロゴロと・・・。
(記憶違いだったらすんません。)
242ぱくぱく名無しさん:02/06/27 21:38
どっかのテレビで、ヴィンコットという、ブドウから作った甘味料が
紹介されたらしいのですが・・・
そのテレビ番組、ご存知の方いらっしゃいますか?
243ぱくぱく名無しさん:02/06/27 21:44
>>218
>>241
テニスラケットが一番うまくできたです。
244 :02/06/27 22:23
245242:02/06/27 22:28
>>244
ありがとうございます!通販でも売ってるんですね。
でも、番組は最近放送されたようなので、
「料理バンザイ!」ではないような・・・
246ぱくぱく名無しさん:02/06/27 22:57
缶詰のかにみそを買ったのですが
そのまま食べるのに飽きてしまいました。
何か良い調理法、無いですかね?
247ぱくぱく名無しさん:02/06/27 23:07
>246
アンチョビを使うペペロンチーノ(もはやこの時点でペペとはいわないらしいが)
のアンチョビのかわりのつかうとかなりこってりウマーなものになるです。
塩辛いアンチョビのかわりに使うので、塩を加減してくらさい。
使う量にもよるけどかなりこってりなので、少し野菜をいれることをおすすめします。
私がナイスと思ったのはカイワレ大根(出来上がってから火をとめフライパンの中でまぜる)
と小松菜、しろなですかね。

しかし飽きるよね、濃厚でうますぎて。かにみそって。
248ぱくぱく名無しさん:02/06/28 12:53
許容範囲を超えた匂いのする青黴チーズが
冷蔵庫にあります。

何か調理方法知ってる方いらっしゃったら
教えてください。
249ぱくぱく名無しさん:02/06/28 13:39
>>248
痛んでるわけじゃないんですよね?
青かび系は生クリームとかモッツァレラに、味見しながら少しずつ
加えて、パスタのソースなんかにすると美味しく食べられますが…。
でも、ニガテだったら無理して食べないでも…。
250218:02/06/28 13:48
>>241
>>243
すじこからいくらへ,のレスありがとうございました!しかしテニスラケットは,し,使用品を…?

251ぱくぱく名無しさん:02/06/28 13:52
>>249
レスありがとうございます。

腐ってるわけではありません、
いつも買うチーズが売り切れで、
安価な物を購入したんです。

はい、今日中にさばいてしまいます。
252ぱくぱく名無しさん:02/06/28 14:28
オレガノの鉢を頂いたのですが
オレガノは生でも使えるのでしょうか?
乾燥させて使わなくてはいけないのですか?
教えて下さい。
253ぱくぱく名無しさん:02/06/28 15:20
>>252
オレガノは生でも使えるよ
あまり強い香りはないけど、美味しいよ
http://www.kuisinbou.to/recipes/tomatosauce.html
254ぱくぱく名無しさん:02/06/28 15:24
>>253
ありがとーございます!!
レシピまで付けてくださって、本当に嬉しいです。
早速プリントアウトさせていただきました。

またなにかあったら、教えて下さいね。
255ぷち:02/06/28 15:34
今日、主人の会社の同僚が家に遊びにくるのですが
晩ご飯を手巻きずしにしようと思います。皆さんは
どんな具材をいつもつかってますか?家はいつも定
番だと思うんですけどお刺身ときゅうりと厚焼き玉
子ぐらいなんですが・・・何かいいアイデアがあれ
ば教えてください。
256ぱくぱく名無しさん:02/06/28 15:41
>>225
ウチではチーズ、シーチキンのマヨネーズ和え、茹でササミ、
あと、トッピング用に大葉なんか。
257ぱくぱく名無しさん:02/06/28 16:03
>>255
私には梅干叩いて鰹節と白ごまイパーイ混ぜたのを用意してください。
あと意外と喜ばれるのが鴨の薫製手巻き。
大葉と細切りきゅうりと一緒に巻いてぽ。
258ぱくぱく名無しさん:02/06/28 16:05
>>225
納豆は無きゃだめ
あとは、焼肉かな?ご飯を海苔で巻いて中にレタスと焼肉。
かなりウマーー
259ぱくぱく名無しさん:02/06/28 16:18
>>225
うなぎの蒲焼を、細くきったやつがいいよ!
卵と一緒に、「うなたま巻き」にするとうまい!
260ぱくぱく名無しさん:02/06/28 16:19
みんな、225って書いてるけど、>>255だよ・・・
261ぱくぱく名無しさん:02/06/28 17:23
>>255
おいおい、アボカド&エビはないのか?
マヨネーズも忘れるなよ!
262ぱくぱく名無しさん:02/06/28 22:17
海苔の他に、レタスやサラダ菜があると洋風手巻きもできるよね。
263ぱくぱく名無しさん:02/06/28 22:41
>>262
もう、さすがに帰ってるんじゃないの?
264ぱくぱく名無しさん:02/06/28 22:54
かなり前から冷蔵庫に保存しておいたぽん酢、最近色が変わってきました
(皿に出すと醤油っぽい、黒っぽい色)味もちょっと違う感じ。
捨てたほうがいいでしょうか??
265ぱくぱく名無しさん:02/06/28 23:08
捨てろ。
266ぱくぱく名無しさん:02/06/28 23:50
>>247
レス、とてもありがとうございます。
ただ、うち、あまりパスタ料理しないので
アンチョビを使うペペロンチーノ
と言われても、いまいち・・・。

申し訳ありません
かにみその調理法
和、中でお願いできないでしょうか。
いや、ホント、すみません。

しかし、あきますよね、アレ。
267ぱくぱく名無しさん:02/06/28 23:54
かに味噌余ってるんなら俺にくれ。
いや、売ってくれ。

一度でいいから飽きるほど食ってみたい。
オークションに出せば結構な値で売れるんじゃない?
268ぱくぱく名無しさん:02/06/28 23:58
かみにそーじゃないかにみそ。

卵焼きに入れる。
茶碗蒸に混ぜる。
白身魚やイカに塗って炙り焼き。
マヨネーズとゆずこしょう混ぜてスティック野菜につける。
練り胡麻と醤油と酢でのばして麺のタレ。
269ぱくぱく名無しさん:02/06/29 00:11
>266
・豆腐を水気って裏ごししてカニ味噌混ぜる。味見して薄かったら塩少々。
 かたまりにくそうだったら玉子の白身か山芋すったのとか入れればいいかな。
 型に入れて蒸す。

・野菜・キノコ類の炒め物に使う。ホントはカニの身も一緒に入れたいトコ。
270ぱくぱく名無しさん:02/06/29 00:30
餃子の皮がひとふくろまるごと(24枚)残ってしまった!
賞味期限は明日。でも明日はでかけるので料理しないのです。
冷凍保存できますかね???
271ぱくぱく名無しさん:02/06/29 00:44
できるよ
でももう期限近いから、なるべく早く解凍して食え。
272ぱくぱく名無しさん:02/06/29 00:58
>くだらない質問にこたえてくれた・・・サンキューです
273ぱくぱく名無しさん:02/06/29 01:15
料理板はマターリっつーのは幻想だが
ちゃんと質問スレで聞く奴には相当親切だと思う。
糞スレ立てると罵倒されるのはよその板と一緒。
274ぱくぱく名無しさん:02/06/29 01:20
ドリトスみたいなポテトチップス系のものを溶けているナチョチーズみたい
のに漬けて食べたいんですけど、市販されてる溶けるチーズは溶かしたあと、
すぐに固まってしまいます。どんなチーズを使えばいいですか?
275ぱくぱく名無しさん:02/06/29 01:44
や、ふつーに固まったチーズ食べてるよ>知り合いのメキシカン
ずーっとやわらか〜〜〜いチーズ食べたかったら
チーズフォンデュみたいにするしかないのでは?
276ぱくぱく名無しさん:02/06/29 01:50
外国産のかぼちゃって皮ごと食べても大丈夫でしょうか。
農薬がついてそうで怖い
277ぱくぱく名無しさん:02/06/29 01:52
>>276
  コワイなら、食わない方がいいと思う・・・。

よく、節約料理!!とか言って、
野菜の皮を使ったキンピラを作る人がいるけど、
俺はそんなの作る気にならへん。
278ぱくぱく名無しさん:02/06/29 02:08
皮にも実にも平等に農薬は染み込んどります。
捨てても食っても同じです。
279 :02/06/29 02:09
>>274
パンに塗るチーズが、瓶詰めで売ってるでしょ。
280ぱくぱく名無しさん:02/06/29 02:30
サツマイモを切ってみたら
なかにス?というのでしょうか、
空間があってスカスカになりかけていました。
美味しく食えないでしょうか…
捨てないと駄目?今日買ったばかりなので
美味しく食べられるならそうしたいです。

お願いします。
281ぱくぱく名無しさん:02/06/29 09:20
>>234>>235
照り焼きスレあるよ。ここの144から(藁
http://food.2ch.net/test/read.cgi/jfoods/1006087199/
282ぱくぱく名無しさん:02/06/29 10:04
>>280
ふかしてマッシュポテトにしたら気にならないんじゃない?
コロッケにするとおいしいよ。
283ぱくぱく名無しさん:02/06/29 10:08
>>282
さつま芋でコロッケってうまいのか?
284ぱくぱく名無しさん:02/06/29 10:15
>>280
こんなスレあるよ。参考にしてみたら?
さつま芋を使ったレシピ
http://food.2ch.net/test/read.cgi/cook/1002542335
285ぱくぱく名無しさん:02/06/29 12:59
>283
旨いぞ。ゴマ入れれ。
286280:02/06/29 18:36
遅くなりました。
どうもありがとうございます

サツマイモスレまであったんですね。
そして、確かに潰せばウマーく食えそうです。
助かります!!
287ぱくぱく名無しさん:02/06/29 18:59
(゚д゚)ウー
288ぱくぱく名無しさん:02/06/29 19:56
(゚д゚)ウー?
289ぱくぱく名無しさん:02/06/29 20:25
先日、雑誌で煎茶はカフェインが多いので番茶やほうじ茶が
オススメとあったので、番茶を買っていれてみたのですが、
緑色のお茶がでたんです。

雑誌には番茶は茶色いお茶とあったのですが、緑色の番茶も
あるのでしょうか?

ちなみに、お茶の表紙(?)には「高級番茶」とあり裏の
原材料をみると「煎茶」とありました。
290ぱくぱく名無しさん:02/06/29 22:40
じゃがりこにお湯注ぐと、ポテトサラダっぽくなるという話を見て
やってみたら、たしかに、これはそうだ、と思いました。

これは、じゃがりこ限定技でしょうか?
普通のポテチでできますか?
291ぱくぱく名無しさん:02/06/29 22:45
ナス焼いて食いたいんですが
しょうゆかけれうまいですか?
292ぱくぱく名無しさん:02/06/29 23:08
>291
ショウガもお忘れなく
293ぱくぱく名無しさん:02/06/29 23:43
>>289
番茶というのは、「煎茶より格落ちした」っていう意味らしい。
だから茶色とは限らない。
ほうじ茶っていうのは、強火で炒って、香ばしい臭いをつけたお茶。
詳しくは
http://www2.health.ne.jp/library/3000/w3000437.html
294ぱくぱく名無しさん:02/06/29 23:53
>>290
じゃがりこはマッシュポテトを油で揚げてあるから出来るんでは?
ポテチも、チップスターみたいにマッシュポテトを揚げてあるタイプ
のものなら、成功する確率高いかも
295ぱくぱく名無しさん:02/06/30 07:07
最近俺が答えられる質問が全然ない。
296ぱくぱく名無しさん:02/06/30 07:25
>>295
  屁ぇこいて寝てろ。
297ぱくぱく名無しさん:02/06/30 07:29
>>295
いや、その心がけはえらいと思うよ。
パンケーキのことはみんな好きだと思います
もちろん私も好きです

パンケーキってホットケーキのことなんですけど・・・
ホットケーキって作るのは意外と難しいんです

プロの人なら別です
しかし・・・
私のような素人にはまったく大変なことなんです

玉子焼きに似ていて微妙な火加減ですぐ焦げるわ膨らまないわ・・・
もっと大幅にスキルアップして
早くまともなケーキ(ホット)が焼きたいと考え
粛々(しゅくしゅく)と努力を重ね・・・
日々精進していきたいと常日頃思っています

がんばるぞぅ!ファイトー!
299ぱくぱく名無しさん:02/06/30 09:56
感想文なら日記に書け。
とりあえず氏ね。
300ぱくぱく名無しさん:02/06/30 13:33
料理の超初心者だけど、大さじ1杯は何グラムにあたるの?
301ぱくぱく名無しさん:02/06/30 13:38
>300
計るものによりますよ。
302300:02/06/30 13:41
砂糖を80グラム用意したいんです。
303ぱくぱく名無しさん:02/06/30 13:48
>>300
301ではないけれど、
上白糖だと大さじ1杯(15cc)で9g
グラニュー糖だと大さじ1杯(15cc)で13gですよ。
304ぱくぱく名無しさん:02/06/30 16:19
>298
がんばれー
305ぱくぱく名無しさん:02/06/30 16:19
鹿の足の肉をもらったんですが
どうやって食べたらいいんでしょう?
306ぱくぱく名無しさん:02/06/30 16:51
>305
どこからそんなものを…
煮込めばそれなりに柔らかくなるかな?
シチューとかどうでしょ?
307ぱくぱく名無しさん:02/06/30 16:53
>305
こんなページ見つけた…
ttp://www.nikonet.or.jp/~hokuei/sibu/ezosika/hp1.htm
308ぱくぱく名無しさん:02/06/30 16:54
実家から大葉が大量に送られてきたので、大葉をたくさん使う料理って何かありますか?
また、大葉の佃煮なんてあるんでしょうか?もしあれば、作り方などを教えて下さい。
309ぱくぱく名無しさん:02/06/30 16:57
「中華料理屋さんで出てくる大根ときゅうりの漬物」

をリクエストされたのですが、作り方ご存知の方いらっしゃいますでしょうか…
「中華風漬物」や「中華漬物」など、色々検索してみたんですがわからんです(T.T)
310ぱくぱく名無しさん:02/06/30 17:24
>>308
薄切り肉の内側に巻き込んでフライにするとか、
千切りにしたものを大量に散らし寿司に混ぜるとかは?
311ぱくぱく名無しさん:02/06/30 17:45
大葉は冷凍するといいですよ。
ジップに入れて、空気抜いて冷凍して、
袋のまま揉むと、茎を残してバラバラになります。
酢飯に加えたり、酢の物に加えたりと便利です。
312ぱくぱく名無しさん:02/06/30 18:02
>>309
甘酢にごま油少々、たかのつめ、ねぎの白いところを加えて熱して
板ずりしたきゅうり&切りそろえた大根をつめたタッパー(広口ビンでもよし)に注ぐ。
あら熱がとれたら冷蔵庫で一晩漬け込み。

私はこうやって作ります〜。
お好みできゅうりに蛇腹目をいれてもいいですよ(お年寄りが食べる場合など)
313ぱくぱく名無しさん:02/06/30 18:05
>>310
>>311

ありがとうございます。
早速、やってみます。
…なんですが、ちょっとそれじゃどうしようもないぐらい大量にあるんです。
大葉の佃煮とかって、ないですか?
314ぱくぱく名無しさん:02/06/30 18:08
大葉の天ぷら、好きだなぁ
315ぱくぱく名無しさん:02/06/30 18:29
>313
醤油、酒、みりんでつくればつくだ煮やフリカケにはなると思う。
ただ、せっかくの香りが飛びそうだけど・・・。
316ぱくぱく名無しさん:02/06/30 18:39
大葉を冷凍保存・・・。
いやいや。
とても参考になりました。

ところで、大根の面取りした場合、
大量に大根の端っこが出るのですが、
これで何か一品できないでしょうか?
317 :02/06/30 20:00
>>316
きんぴら。
318ぱくぱく名無しさん:02/06/30 20:29
質問させてください。

むきやすい卵のゆでかたって、どんなのがありますか?
319ぱくぱく名無しさん:02/06/30 20:29
質問させてください。

むきやすい卵のゆでかたって、どんなのがありますか?
320ぱくぱく名無しさん:02/06/30 20:57
>>318-319
ゆでかたじゃないけど、茹で上がったらさめるまで
冷水につけておけば薄皮がきれいにとれるっていうのは
基本ね。
321ぱくぱく名無しさん:02/06/30 21:04
>319 塩タプーリ
322ぱくぱく名無しさん:02/06/30 21:06
もつ鍋の「もつ」とは牛のペニスの事だと聞いたのですが、
それは本当ですか?
323ぱくぱく名無しさん:02/06/30 21:07
卵は冷蔵庫から出してすぐのものではなくて、
常温に戻したもの使うといいよ。
茹で上がったら、ひびを入れて>>320のように
冷水につけておくと剥きやすい。
324ぱくぱく名無しさん:02/06/30 21:13
>>322
もつは内臓、もしくは生肉でないところを差すようです。
なのでペニスもモツのなかまでしょう。
しかし一般的なモツ鍋にペニスが入ってるとは思えませんが。
325私は嘘つき:02/06/30 21:13
>322
本当です。
326322:02/06/30 21:25
お答えどうもありがとうございました。
こちらが「もつ」とは動物の内蔵の総称だと言うと
「もつ鍋のもつとは牛のペニスただ一つを意味する言葉だ」
と言い張る知人がいたもので。
327324:02/06/30 21:27
字が間違えてました。生肉じゃなく正肉です。

>>326
ご友人が間違えてます。
328ぱくぱく名無しさん:02/06/30 21:38
>326
モツ=臓物 ッス。
329ぱくぱく名無しさん:02/06/30 22:28
>>326
イチモツと勘違いしているのでわ?
その友人さんはもつ鍋食べたことないのでしょうか、、、
330322:02/06/30 22:44
その知人によると、もつ鍋をその知人の配偶者と一緒に食べていた時に、
配偶者に「もつって牛のペニスなんだよ」と教えられて
それを固く信じているらしいです。
331ぱくぱく名無しさん:02/06/30 22:52
>322
じゃぁその人にはそういう事にしておいてあげましょう。
あちこちで話のネタを提供してくれる人になるハズです。
332ぱくぱく名無しさん:02/06/30 23:07
カスピヨーグルトの人たつ、なんかひどいですよ。
333 :02/06/30 23:51
>>332
それは、質問でも回答でも無いよね?
「スレ違い」って分かる??
334ぱくぱく名無しさん:02/06/30 23:57
マッシュルームの缶詰を月曜日に半分くらい使って、
残りを器に移してラップかけた状態でまだ残ってるんですけど、
食べても大丈夫ですかね?
缶詰って開けた後、どれくらいの期間もつものですか?
335ゴルゴン:02/07/01 00:28
>334
けっこう経ってますね・・・。
それはちょっとヤバイかもです。
ニオイはどうですか?
発酵臭なんかしてたらアウトです。
あとねばりとか・・・。

>缶詰って開けた後、どれくらいの期間もつものですか?
とのことですが、
一概ににこうだと断言はできません。
缶詰の種類(肉・魚か、野菜・果物か、油は多いか少ないかなど)や
味付け、保存状態に大きく依存しますから。
336ぱくぱく名無しさん:02/07/01 01:43
カンヅメは最低限缶から別の容器に移して蓋かラップして冷蔵庫で保存だな。
ソース系なんかは冷凍できるけど。
337ぱくぱく名無しさん:02/07/01 01:44
>>334
食べ物大丈夫かどうか聞く人多いけど
見た感じ、ニオイが大丈夫だったら
ちょっとかじってみればいい
変な味がしたらアウト
ちょっとぐらいならどーってことないから
ぜんぜん大丈夫な食材捨てる人多くて悲しくなるよ

日本人一人死ねばインド人三十人が助かるんだってさ
338ぱくぱく名無しさん:02/07/01 01:53
もつ>いちもつってことかも?
339ぱくぱく名無しさん:02/07/01 08:18
>>318-319
質問させてください。

むきやすい卵のゆでかたって、どんなのがありますか?

新鮮な卵を茹でるとむきにくい。
生まれて1週間目ぐらいからむきやすくなるよ。
340ぱくぱく名無しさん:02/07/01 11:39
卵の白身を使った料理を紹介してる・教えてくれるスレってありますか?
341 :02/07/01 12:20
みんな卵白どうしてる?
http://food.2ch.net/test/read.cgi/cook/1016761998/l50
342ぱくぱく名無しさん:02/07/01 12:31
チャーハンスレはありますか?
343ぱくぱく名無しさん:02/07/01 13:16
>342
せめて、検索してから聞いたほうがよろしいかと・・・。

http://food.2ch.net/test/read.cgi/cook/966534722/
344ぱくぱく名無しさん:02/07/01 13:58
キャベツとうす揚げでうまいものってできますかね?
調味料は基本的に揃っていて、材料はツナ缶、たまねぎ、塩蔵ワカメ
があります。

345ぱくぱく名無しさん:02/07/01 14:14
私なら、鍋でタマネギ軽く炒めた後
ざく切りキャベツとテキトーに切った薄揚げを鍋に入れ、
だし汁で煮て、酒、砂糖、醤油などで薄めに和風の味付け。
さらにツナ缶入れても良いけど、薄揚げと味がケンカするかも・・・。

薄揚げの代わりにツナ缶、だし汁の代わりに牛乳入れて煮る。
固形ブイヨン、塩、こしょうなどで洋風に味付け。ルウでとろみをつける。
または
ガラスープ、オイスターソース、塩、こしょうなどで中華風に味付け。
水溶き片栗粉でとろみをつける。
346:02/07/01 14:23
>345
即レス感謝!ご丁寧に和洋中で!(^^)!

キャベ丸一個あるので全部やってみます。
347ぱくぱく名無しさん:02/07/01 14:50
キャベツとうすあげの味噌汁もうまいよ。
つまんなくてゴメソ
348イモイモ:02/07/01 18:58
大量のジャガイモをいただきました。
でも私はワンルームに住むシングルなので保存場所もなければ
食べきることもできません。
一部はフライドポテトとマッシュポテトにして冷凍しました。
でもまだまだ50個くらいあります。イモだらけです。
リンゴを入れても留守中の部屋の暑さでは無意味のような気もします。

他に保存方法ってありませんでしょうか??
貧乏なので絶対ムダにしたくありません。
どなたか、知恵もお金もない私をたすけてください。
349ぱくぱく名無しさん:02/07/01 19:22
>>348
売る。

・・・いやごめん、まじで。
だって50個は多いよ。
ここは見た?
●●●じゃがいも料理●●●
http://food.2ch.net/test/read.cgi/cook/992149471/
350イモイモ:02/07/01 20:43
349さん、ありがとうございます。
50個は本当に多いです。
ご紹介のスレを参考に、冷凍できる調理方法を目下検討中です。
きんぴらとニョッキなら冷凍しても大丈夫かな。
あ〜でも、冷凍庫に入りきらないので友人に分けることになるかも。
自宅生ばかりなので喜ばれないとは思いますが。ハァ・・・。
351ぱくぱく名無しさん:02/07/01 21:56
ナスの塩モミを作ると、
直ぐに色が悪くなるのですが
きれいな色のままには保てないので消化
352ゴルゴン:02/07/01 22:44
>>351
ミョウバンを使う。
詳しくは「茄子 色止め」で検索のこと。
353ぱくぱく名無しさん:02/07/01 23:22
シソ!!アオジソ(青紫蘇)がアホみたいにあります!
誰か助けてください。
これ、どうしたらいいですか???
足が速くて明日にも腐るんじゃ・・・。
お心当たりの方、お願いします。
354ぱくぱく名無しさん:02/07/01 23:36
>>353
塩をイパーイまぶして殺菌した瓶にいれて冷蔵庫で保存
使うときは水に晒して塩抜き。

天日で干してもーみもみして瓶に入れて保存。
パスタ、和え物、おにぎりなどに重宝。
355ぱくぱく名無しさん:02/07/01 23:42
先生!こっちには人参が山ほどあります!助けてください!
356ぱくぱく名無しさん:02/07/01 23:43
切干人参にしる!
357ぱくぱく名無しさん:02/07/01 23:44
ニンジンをたくさん食べたい。
http://food.2ch.net/test/read.cgi/cook/969351170/
ここを参考にたくさん食え。
358ぱくぱく名無しさん:02/07/01 23:45
>>353
シーナ誠さんのシソと牛肉のバター炒め丼。
フライパンにバターをたっぷりひいて
薄切り牛肉を炒める。
シソをちぎりながらたくさん入れて炒める。
醤油で味付け、仕上げにバターを落として炊きたてのご飯にトッピング。
コレステロールなんて気にしてはいられない。
確か東海林サダオさん絶賛だったと。
359309:02/07/01 23:46
>312さん
どうもありがとうございました!
リクエストどおりだったみたいです!
360ぱくぱく名無しさん:02/07/02 02:27
お刺身を余らせてしまうことが多いんです。特にマグロやカツオ。
しょうが醤油につけておいて焼いたりしているけどあんまりおいしく作れないし飽きました。
残ってしまった刺身って皆さんどうしてます?
361ゴルゴン:02/07/02 05:20
>>360
刺身が余るとはもったいない話ですね・・・。
サクの状態で余ってるんですか?
もしそうなら鮮度落ちしないうちにラップで
隙間なく包んでおけば冷凍保存できますよ。
食べるときはゆるやかにレンジ解凍すれば
再び刺身にできます。
ただし冷凍保存は水分が抜けたり、臭い移りが
激しいので1〜2週間が限度かと。

そうしなくても、好みの厚さに切ってづけにしておいて、
鉄火丼やお茶漬けにするという手もあります。

サクでなくて造りの形に切ってあるのが余っている
のでしたら、上記のようにづけにするか、たくさんある
のでしたら、醤油、みりん、酒、砂糖、山椒の実又は生姜
などで、しぐれ煮にしておけばご飯の友になります。
冷蔵庫である程度日持ちもしますし。

あるいは、すり鉢でつぶして生姜醤油とみりんを少し落とし、
小口ネギを混ぜて適当に丸めてフライパンで焼けば、
マグロハンバーグに。(うーん、贅沢だ・・・・)
362Kusokaba Youicho:02/07/02 05:34
In article >>360, ぱくぱく名無しさん/360 wrote:

> お刺身を余らせてしまうことが多いんです。特にマグロやカツオ。
> しょうが醤油につけておいて焼いたりしているけどあんまりおいしく作れないし飽きました。
> 残ってしまった刺身って皆さんどうしてます?

もったいないので私にください。
363ぱくぱく名無しさん:02/07/02 05:34
364ぱくぱく名無しさん:02/07/02 05:57
Σ(゚Д゚; !!
365ぱくぱく名無しさん:02/07/02 10:40
>364
Σ(TДT; !!
366ぱくぱく名無しさん:02/07/02 12:25
(゚д^)ウマチイage
367ぱくぱく名無しさん:02/07/02 12:59
>360
バター醤油で焼くと美味しいよ。
368360:02/07/02 13:20
ありがとうございました。
閉店間際の安売りで時々
纏め売り1000円(売り場のものが4つくらいまとめてある)に
なっているのを買うのだけど
女二人しかいないものでサクでふたつは食べきれなくて。
まぐろハンバーグっていいですね。
バター醤油…マーガリンじゃダメだろうな(汗)
369ぱくぱく名無しさん:02/07/02 13:34
>>360>>361
家庭の冷凍庫での再冷凍は避けた方がいいですよ。
370ぱくぱく名無しさん:02/07/02 14:47
ワトキンズアンチョビソースを好奇心で買ったのですが
料理経験も浅く、いまいちどう使ったらいいのかわかりません…
というか、生臭いのが気になって…
みなさんなら どう使いますか?

あと、某サイトの料理のページを参考にして
生クリームとトマトとか加えて炒めてパスタソースを作ってみようかと
思ったりしたのですが…失敗しそうでこわい…
371370:02/07/02 15:17
あっ…
アンチョビを使って…というスレがありましたね。
とりあえずそこ見て勉強します。
逝って来ま〜す
372ぱくぱく名無しさん:02/07/02 15:54
完熟トマト(ホール缶ではありません)・玉ねぎ・ナス・しめじ・鶏むね肉を
コトコト煮込もうと思ってるんですが、
コクのある味付けにするには何を入れたらいいでしょうか?
チキンブイヨン、塩コショウ、ニンニクだけではコクが出なさそう。
373チン毛んさい ◆SFmFPXdE :02/07/02 16:28
>>372
トマトペースト(ピューレよりも濃い)、赤ワインを加える。
炒める時オリーブ油を使う。
374ゴルゴン:02/07/02 16:29
>372
ムネ肉→モモ肉か手羽に替える
ローリエを加える。

あと調理の手順を、僕ならこうする。

1..ニンニクを、一番最初に鍋にオリーブ油をしいて
  じっくり炒めて香りを出す。
2.次にみじん切り玉ねぎと鶏肉、ローリエを加えて炒める。
3.シメジを加えて炒める。
4.強火にして白ワインをジュッっと注ぎ、
  香り付けする。
5.ザク切りにしたトマトを加え、蓋をして煮込んでいく。
6.この間にナスを食べやすい大きさに切り、
  素揚げにしておく。めんどうなら多目の油で
  炒めるだけでもよい。
7.5を40〜50分ほど煮込んだところで6の茄子を
  加え、塩、コショウで味付けしてさらに10分ほど
  煮込む。
8.最後に味見をして、足りなければ塩、コショウで
  味を調える。


チキンブイヨンは必要ないかと。その方が素材の
味を楽しめる。
375372:02/07/02 16:39
早速のレスありがとーございます!!
>>373
トマトペーストですか、使った事ないけど買ってみます!
>>373
調理順までありがとうございます。玉ねぎをみじん切りにするという
発想はありませんでした。危うくザク切りにするところでした。
ナスも一手間かけて油通ししてみます。

仕上げに庭で取れたパセリのみじん切りをちらして・・・と。
頑張って作りまーす!!
376ぱくぱく名無しさん:02/07/02 16:50
>>375
野菜を炒める時間を徹底的に長くしてはどうですか
野菜のウマ味を最大限引き出すコツですよね
377ぱくぱく名無しさん:02/07/02 16:57
鶏のムネ肉をコトコト煮込んじゃったら
スカスカになっちゃわない?よく分からんけど。
378372:02/07/02 18:13
あれからすぐ買い物に行き、即効で準備してほぼ出来上がりました。
ムネ肉は唐揚げに変更して、トマトペーストともも肉買って来ました。
バターと醤油と黒コショウで味をととのえたら美味になりましたー!
(ローリエなかったので、バジルにしました。)
茄子ウマーです。
379ぱくぱく名無しさん:02/07/02 23:59
ガイシュツだったらスマソ
フライパンについた魚の匂いをとる方法を教えてくださいませ。
380ぱくぱく名無しさん:02/07/03 00:10
>379
鉄だよね。しっかりカラ焼きする。しっかり洗う。  でダメかね?
381ど?:02/07/03 00:15

つい最近このようなメールが送られてきました。わずか4000円を振り込むことによっ
て連鎖反応的に大金が手に入ると言う内容です。
信じて実行する人だけが輪に入ることが出来ます。私も初めは信じていませんでした
が、お金が必要だったので(4千円くらい宝くじを買ったと思えば)と、
実行してみました。数日後確認すると、約40万が振り込まれていました。すごいこ
とを思いつく人が世の中にはいるものです!このメールに巡り合った方々
いかがでしょう?迷惑でしたら削除して結構です。下記に詳しい内容を載せます。是
非読んでみてください。

 ■参加方法(このゲームのしくみ紹介含む)■

1、まず、下記4人の口座にお金を振り込んでください。(銀行の自動振込機で振り
込みます。4人の口座部分を印刷して行くと楽です。)

2、次に、このメールをそのまま使って(編集は自由ですが)リストにある4つの口
座の一番上を削除します。そして一番下にあなたの口座番号を書きます。
  あとは、番号を上から順に振りなおします。(こうして順番に上の人が抜けてい
くので違法性はない、という弁護士の方の説明がありました。

3、それを、できるだけたくさんインターネットの掲示板のアドレスに送って下さ
い。受け取った人がどんどん同じように振り込んでくれます。最初の1週間で
  10件以上振込みがない場合はもうヒトフンバリします。

4、後は、現金¥1,000円が振込まれるのを待つだけです。
--- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- ---
※一番上の口座を削除するから、法律に触れないで済むのです。それだけは絶対に
守ってください。
※お金を送らないでリストに自分の名前を載せると、上位の人の振込み確認で訴えら
れたりいろいろな攻撃を受けてしまいます。良心を持って参加することで
 みなさんが同条件で収益を期待できるのですから。参加して2週間を過ぎたころか
ら平均して増加してきます。毎日がとても楽しくなる4千円のゲームに
 だまされたと思って今すぐ参加してみてください。すごい額になって返ってきま
す。そしてお金が途切れてきたら上記の行動を繰り返せばいいのです。
-------------------------------------------------------------
 ■リスト■
 
(1) 西日本銀行 久留米支店 普通 1307355

(2) 東京三菱銀行 調布支店 普通1341875

(3) 高崎信用金庫 飯塚支店 普通 2172959

(4)群馬銀行 高崎支店 普通 1018272   




382ぱくぱく名無しさん:02/07/03 00:24
>>381
こんな人気の少ない板で宣伝してもねぇ…。
いまさらそんなマルチまがいにひっかかるアホは>>381、あんたくらいだよ。
383ぱくぱく名無しさん:02/07/03 00:28
ニュー速にあったチャーハンスレの続きはあるのかな。
384ぱくぱく名無しさん:02/07/03 02:53
>>374
うまそ〜
んでも、ニンニクは香りが油に移ったら即とりだすべし!と偉いシェフが言ってたよ。
ニンニクはすぐ焦げるから苦くなるんだって。
水やスープを加えた時点で再投入すればいいみたい。
385ぱくぱく名無しさん:02/07/03 06:34
>>383
そのスレしらないし続きでもないと思うが
炒飯を上手くつくるためのスレッド
http://food.2ch.net/test/read.cgi/cook/966534722/
386ゴルゴン:02/07/03 06:50
>>374
ニンニクの色づき具合や他の材料を入れる
タイミングで、焦げないようにできるよ。
僕はこういうトマト煮込み系のときは
みじん切りにして使うから途中で
取り出したりはしない。

パスタソースなどは種類よっては丸ごと使って、
香りだけつけて取り出すことはあるけど。
387ゴルゴン:02/07/03 06:51
>>384
でした。ゴメソ。
388ぱくぱく名無しさん:02/07/03 07:28
>>385
ありがと。ちなみにこれ。
【おいしいチャーハンの作り方】
http://news.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1025093623/
dat落ち(削除?)してHTML待ち。
389ぱくぱく名無しさん:02/07/03 12:04
香菜=パクチー=コリアンダー でいいのですか?
390ぱくぱく名無しさん:02/07/03 12:54
>>389
いいのです。
391ぱくぱく名無しさん:02/07/03 18:30
ここで聞くのはどうなのか?と思ったけど、
何処にいけばいいのかわからなかったので、
どなたか助言下さい。

もうすぐ同棲中の彼の誕生日なんですが、
どんな料理をしようか、悩んでいます。
普段、料理は毎日していますが、
まだ新米で(現在修行中)レパートリーは少ないし知恵は浮かばないし、
本に載ってる特別な料理は、こじゃれていたりとかで
普段食べ慣れていないのもあり、口に合わないし。。
でもいつもと一緒ってのも、寂しい(´・ω・`)

皆さんは、特別な日のメニューってどんな物を作りますか?

ちなみに、彼がケーキはチーズケーキキボンヌなので、
食い合わせ?が悪くない物で何かあったら是非お知恵を・・・

長文スマソ
392ぱくぱく名無しさん:02/07/03 19:12
>>391
◇◇おもてなし上手(献立 段取りなど)◇◇
http://food.2ch.net/test/read.cgi/cook/1002605844/
●●持ち寄りホームパーティ用レシピ●●
http://food.2ch.net/test/read.cgi/cook/995103908/
クリスマスに何作る?
http://food.2ch.net/test/read.cgi/cook/1002520045/

この辺が参考になるかも。

あとすごーく個人的なことなんだけど、彼氏の誕生日に
お子様ランチ作ったら喜ばれたよ。
車型のお皿に持って、チキンライスに旗立てて。
393ぱくぱく名無しさん:02/07/03 19:13
スモークサーモンを買ってくる→サラダの上にのっける→前菜
ステーキ用の良いお肉を奮発→塩コショウで焼く→メイン
(にんじんのグラッセとジャガイモをゆでてバターで炒めたものを添えて)
これに買ってきたフランスパンと、レトルトスープがあれば完璧!
時間があればスープを手作りしてもいいかも。
394ぱくぱく名無しさん:02/07/03 19:14
>>392
お子様ランチ、それいい!!!
エビフライとハンバーグ作って。
うちもやってみよ・・・
395ぱくぱく名無しさん:02/07/03 19:45
>>391 こんなんもあるよ。
フランス料理 自宅でフレンチ
http://food.2ch.net/test/read.cgi/cook/1017341190/l50
396ぱくぱく名無しさん:02/07/03 19:51
ビタクラフト鍋を買おうかと思っています。
でも値段的に厳しいなあとおもっていたところ、
ビタクラフトマグネティックネオバというのを発見しました。
使用感、オリジナルとの違い等ご存知の方いらっしゃいましたら
アドバイスお願いします。
397ぱくぱく名無しさん:02/07/03 20:04
じゃがいもととろけるチーズがあるのでジャガイモのチーズ
焼きを作りたいのですが、簡単な味付けでオススメありますか?

手元にマヨやケチャップ、ソースなどの一般的な調味料は
あるけど、トマトソースなどはありません。
よろしくお願いします。
398ぱくぱく名無しさん:02/07/03 21:05
>>391
作りなれない料理はやめとけといいたい
自信のある料理、彼の好きなものなどがいいんじゃないの?
それより、いつもより盛り付けや皿なんか洒落てみたり
テーブルクロス引いたり花飾ったりすれば?
ワインなんかあるといーかもね
で、料理は素材をいつもより高いの買ってみるとかでどう?
399ぱくぱく名無しさん :02/07/03 21:18
DQNな質問で申し訳ないですが、
アドバイスください。

スパゲティをゆでると、あまる時ありますよね。
余ったスパゲティを食べるとき、
どう工夫したら、茹で立てに近いおいしさになるのでしょうか。

現在、
保存は、オリーブオイルを軽くまぜ、ビニール袋で冷蔵。三日まで。
再調理は、サラダ油でオニオンと炒めます。

400ぱくぱく名無しさん:02/07/03 21:21
>399
う〜ん どうやったら余るかね? 必要な分だけ茹でりゃいいんだが。

400げと
401ぱくぱく名無しさん:02/07/03 21:56
>>399
いさぎよく他の料理にしる!
402ゴルゴン:02/07/03 22:24
>>399

>再調理は、サラダ油でオニオンと炒めます。
って、パスタも炒めてるの?
だとしたらこの時点で「パスタとしての」おいしさとからは
だいぶ遠のくかと・・・。

どうせなら、焼きそばにしたり、サラダスパに
するほうがよいと思うよ。

ひそかに>>400に同意と。
スパゲティに限らず、麺類は食べる直前に
食べる分だけ茹でるのがおいしく食べる必須条件
だと思うよ。
まあ上記のように別物と認識して食べるなら、
それはそれでいいけど。
403ぱくぱく名無しさん:02/07/03 22:33
>>399
以前イトー毛の食卓で見たんだけど、
ポリ袋に残ったパスタを入れてこねくり回してクッキーの生地にする
って浦和座があったよ。
404ぱくぱく名無しさん:02/07/03 23:26
>379
お茶の出がらし入れて空炒りしてみそ。

>397
シンプルに塩コショウ。食べる時に醤油。
405ぱくぱく名無しさん:02/07/03 23:47
>>403
それってピザじゃなかった? クッキーも作ってたっけ。作ってた気
もする…。ピザってのがすごく印象的だった。
406 :02/07/04 00:09
407ぱくぱく名無しさん:02/07/04 00:57
>>399
オリーブオイルをまぶして冷凍してます
(冷凍パスタもあることだし)
コンソメベースのスープの具にしたらおいしかったよ
熱いスープに凍ったまま投入したら一煮立ちで食べれます
408379:02/07/04 01:35
>380、404
鉄ではないです。フッ素加工で溝があるのです。
それがいけないらしい。

お茶の出がらしやってみます。

ありがと!
409ぱくぱく名無しさん:02/07/04 10:58
>>391です。
レス遅くなりましたが、有難う!
かなり参考になります。


>>392
お子様ランチ(・∀・)イイ!!
作る方も楽しそうだし(w
しかも好きな物ばっかり、ちょっとづつ色々食べられますね。
バイトで作った経験もあるし、これならいけます!

それだけだと、うちの大食いには物足りないと思うので
+αで>>393さんのサラダとかスープで
作ってみようかと検討中です。
全然思い付かなかった!カンシャです。

スモクサモンとかも、いつもの食事には絶対出てこないので、
特別っぽくっていいかも。


>>395
こじゃれた系はどうも苦手でして…(;´Д`)
食べるのも作るのも。。。


>>398
そうですね。
演出系も頑張ってみます。
花とかキャンドルとかいいですね。(コテコテすぎ?
酒もいつも焼酎かビールなんで(w
ワインでイベント気分を味わおうと思います。
410ぱくぱく名無しさん:02/07/04 11:54
今年初めて梅酒&梅シロップ作りに挑戦しました。
梅の香り、イイ!
でも昨日、シロップのほうチェックしたらカビが生えてた。。
一つづつ丁寧に拭いたんだけどなあ。

やっぱりこれは丸ごと捨てなきゃダメですかね?
411ぱくぱく名無しさん:02/07/04 18:51
パスタを茹でる時に入れる塩の役目って、めんに塩味を付ける事ですか?
それとも何か大切な他に役目があるんですか?
412ぱくぱく名無しさん:02/07/04 18:52
お清め
413ぱくぱく名無しさん:02/07/04 18:58
>411
塩を入れないで茹でるとパスタの表面がベタついたりして味が落ちる。
湯と塩はケチらないほうが無難。
414ぱくぱく名無しさん:02/07/04 19:05
>>411
パスタはそうめんなどと違って塩を入れずに作られているので
ゆでる時に塩を入れてゆでないと小麦粉が緩むと聞いたことがあります。
415ぱくぱく名無しさん:02/07/04 19:19
>>411
> めんに塩味を付ける事ですか?

そうだよ、これが一番重要な役割
416ぱくぱく名無しさん:02/07/04 19:47
>>399
俺はビニール袋のまま、チン!します。
皿に盛ってEXバージンオリーブ油をまぶします。

オニオンで炒めるのは、ランチタイムの喫茶店が
そうしてると思うよ。悪くないと思います。
オニオンから出る水分がちょうど良いのでしょうね。

茹でたてが一番と言えばその通りなんだが、
不精派は、どうせゆでるのなら・・・と考えてしまいますよね。

茹でる時の塩は、やっぱり塩味を付ける事かな。
たっぷりの水も大事ですね。
417ぱくぱく名無しさん:02/07/04 23:45
>>410
他の梅スレチェックしてミソ。
あとググってもみそ。
心配は無用の模様。
418305:02/07/05 08:49
亀レスで申し訳ないです。
鹿の足の肉をもらって持て余してた者です。
肉は多分、害獣駆除された鹿の物と思われます。
冬には同じような理由で猪の肉をもらう事もあるんですが鹿は初めてだったので(W
無難にシチューにしようかと思ったのですが、暑いので生姜焼きにしてみました。
(教えてもらったサイトの味噌漬をヒントに思いつきました)
臭みがしないようにと生姜を入れすぎたので本来の味はあまりなく、
ちょっと固い牛肉風になりました。
残ったものはひき肉を足してフープロでつくねにして食べました。
特別(゚д゚)ウマー な肉とは思わなかったのですが、普通に食べれたので
無駄にならなくて良かったです。ありがとうございました。
419ぱくぱく名無しさん:02/07/05 13:45
白身魚のトマト煮込みを作りたいです。
簡単に作り方を教えていただけませんか?
420検索汁!!:02/07/05 13:51
421419:02/07/05 14:07
>>420さん

すいません、ここ見つけたんですけど
メニュー一覧の基本編だけ見つけて
「どこにあるんじゃ?」って悩んでました。

失礼しました。
422419:02/07/05 14:12
何度もすいません、>>420のメニューは中華なんです。

洋食っぽく作りたいんですが、
老酒とトウバンジャンだけ抜けばいいのでしょうか?
423ぱくぱく名無しさん:02/07/05 14:23
424ぱくぱく名無しさん:02/07/05 15:44
ソーダサイフォン
使ってる方、いらっしゃいませんか?
使い心地どうですか?
ボトルのソーダと、変わらない味ですか?
425419:02/07/05 16:20
>>423さん
どうもありがとうございました。
426ぱくぱく名無しさん:02/07/05 16:46
質問スレは常時age進行でいきましょー。

>>424
ムカーシうちで使ってた・・・なつかしーまだあるんだ。
ボトルのソーダもメーカーによって味違うだろうし
使う水にも拠ると思うけど、特に問題はありませんでしたよ。

父親がハイボール好きで、昔は酒のディスカウントとか無かったから
ソーダ買うより安い、ってことで使ってたようです。
今だと結構ソーダも安く買えるからもととるのに時間かかるね。
427ぱくぱく名無しさん:02/07/05 18:22
調理道具で質問です。

この間チーズ2缶(チェダーチーズ)とチーズを削るものがセットで売ってたので
買ってしまいました。
このチーズを削る物(直方体で4面それぞれに違った削りが出来るようになってる)の
名前とかどの面はどんな物に良いとか?
チーズ以外にもテレビでトマトを削ってソースにしてるのを見たことがあるのですが。
衝動的に「買う!!」って買ってしまったので・・。

どうぞご教授お願いします
428ゴルゴン:02/07/05 20:16
>>427

チーズ・グレイター(cheese grater)という道具です。
4面式のものなら本格的ですね。
僕は単面の物しかもってないのですが、
4面それぞれ違った刃になっているで、
硬質チーズを粉状にするほかに、スライスにも
できるのでしょうか?
その他、スパイス類や野菜の加工にも使えそうですね。

パスタ料理によく使うパルメザンも、
塊を直前におろすのが一番です!
429ぱくぱく名無しさん:02/07/05 21:54
>>428
有り難うございました。
昔からなんとなく「ほすぃ〜」って思ってたんです
おまけで付いてるなんてラッキーでした
430ぱくぱく名無しさん:02/07/05 22:37
ニンニクの丸焼きって、臭いがしないって本当ですか?

すみません、スレ違いで。
他にどこで聞いたらいいのかわからなかったので。
431ぱくぱく名無しさん:02/07/05 22:52
>>430
質問スレだからスレ違いじゃないよ。

すりおろしにんにくよりは臭いが弱い。
生のにんにくよりは臭いが弱い。
にんにくは火を通すと臭いが弱まるようです。

でもにんにくはにんにく。
食べ過ぎるとあとから( ゚д゚)クササササー!!です。

でも丸焼き・丸揚げはうまいよ、ホクホクしてて。
432ぱくぱく名無しさん:02/07/05 23:29
>>431
ありがとー。
スレ違いだったら怒られそうだったんで。

ホクホクして美味しいって聞いたんで試してみたかったんですよ。
お休みの前にでもやってみますね。
433ぱくぱく名無しさん:02/07/06 02:06
韓国料理店に勤める者(いうほど韓国料理に詳しくない)です。
宴会用の前菜を考えてるんですが、あまりいいのが思いつきません。
普通のユッケ、キムチとか以外でいいのあったら
教えて下さい!

434ぱくぱく名無しさん:02/07/06 04:10
>433
クジョルパンは?
数種類の野菜や、味付けした肉、海老、イカ、卵干しいたけなんかを
クレープ風の小麦粉の皮でそれぞれが包んで食べる料理。(皮に卵が入る場合も。)
確か宮廷料理だったと思う。
チャプチェなんかも美味しいけどあたりまえすぎか。

検索工夫すれば他店のメニューとか、色々出てくると思うよ。
あまり詳しくなくてスマソ
435ぱくぱく名無しさん:02/07/06 04:11
>434の「卵干しいたけ」は、「卵、干しいたけ」の間違いっす。
436ぱくぱく名無しさん:02/07/06 04:16
>>435
しいたけの裏側にビシーリとよくわからない虫の
赤っぽいクリーム色の卵が貼りついている食材じゃないんですね?
安心しますた。
437ぱくぱく名無しさん:02/07/06 19:25
最近マルチポスト多いよな…
レシピ板と料理板の違いがあやふやなせいもあるんだろうけどさ。
438ぱくぱく名無しさん:02/07/06 20:05
海外在住者です。 ハインツの白いビネガーを買ったことのある方、
鼻にツーンときますか?日本の酢よりも強いですか?味は・・・?
これでもかっていうおお〜きいボトルでしか置いていないので>近所
買って失敗したら・・・と思いまして、お尋ねした次第です。
439ぱくぱく名無しさん:02/07/06 20:08
お酢は買って見ないとわからない・・
440ぱくぱく名無しさん:02/07/06 20:16
食パンの保存方法教えてください!
一枚ずつラップして冷凍すればいいのかな?
朝、食べる時はどうすればすぐに焼けますか?
441ぱくぱく名無しさん:02/07/06 20:18
そのまま焼く。ラップは水分が逃げないようにすれば
何枚ずつでもよい。
442日本を離れて8年:02/07/06 20:18
>>438
私はサイダーヴィネガー使ってます。ホワイトヴィネガー
よりは多少まろやかなように思います。あとはレモン汁も
よく使います。日本のお酢も、アジア系の食料品店ならだいたい
売ってますよ。
443ぱくぱく名無しさん:02/07/06 20:20
>441
「そのまま焼く」というのは当然ラップは取ってから ってことですよね?
(すいません。教えてチャンで)
444ぱくぱく名無しさん:02/07/06 20:39
>>443
お前正気カヨw
普通に考えてラップごと焼くわけねえじゃんw
445ぱくぱく名無しさん:02/07/06 20:44
ラップ使いすぎ。
446ぱくぱく名無しさん:02/07/06 20:47
>>438
HEINZのって、wine vinegarじゃなくて?
やっぱり用途によって代用できるものとそうじゃないものとあると思うよ。
私はアメリカにいた時は日本のお酢と両方使ってたよ。
海外って言ってもいろいろだから、もし近くにJapanese Groceryが
無かったらKorean Grocery行けば大抵日本の調味料は手に入ると思う。
China Townならどこにでもあるんじゃない?
447ぱくぱく名無しさん:02/07/06 20:51
>>440
そんなに長期間保存するんでなければジップロックにそのままパンを入れて
冷凍しても大丈夫。もちろん焼くときはジップロックから出して(笑)
凍ったままトースターに入れて焼く。このときトースターを予め温めておくと
パンの水分が蒸発しないのでパサパサになるのを防げる。
ま、各家庭の冷凍庫の状況にもよるけど、うちはこの方法で3週間くらいまでは
冷凍庫臭もつかずにおいしく食べられる。ジップロックはもったいないので
パン専用にして、ある程度の期間使い回す。
448ぱくぱく名無しさん:02/07/06 21:04
パンを包んだぐらいのラップなら
再利用してるよ。
449ぱくぱく名無しさん:02/07/06 21:09
>447さんとまったく同じです、ウチも。
パン専用ジップロックは、すぐにどっかいっちゃうので、
最近は使わないときもカラのまま冷凍庫にある。
450ぱくぱく名無しさん:02/07/06 21:38
>440
家は買ってきた袋のまま冷凍庫に突っ込んでます(-_-;)
(袋の口はクリップで止めてる)
1週間くらいで食べきるから問題なし。
451ぱくぱく名無しさん:02/07/06 22:24
ハインツのホワイトビネガー、と書いてありました。
ワインビネガーとは又違うようです。
とりあえず、サイダービネガー(りんご酢ですよね?)を
探してみます。近くのアジア系食料品店には中国の
白酢しかなくて、それは部屋中に匂いが充満しました。
ツーンがものすごくて、泣きそうになるほど・・・。
ありがとう!
452446=447:02/07/06 23:30
>>449
>カラのまま冷凍庫

ははは…。これ、まったく一緒です。
453ぱくぱく名無しさん:02/07/06 23:38
スレ違いだったらごめんなさい。
キャビアの開け方を教えてください。
ビン入りで蓋部分が金属なのですが、回しても缶切りでも開きません。
どなたかご教授願います。
454ぱくぱく名無しさん:02/07/06 23:44
455ぱくぱく名無しさん:02/07/07 01:02
>>453
商品の画像がないと分かんない。メーカーor輸入会社に電話です。
分かんなかったら検索して調べる。聞いたらすぐ教えてくれるはずだし。
456ぱくぱく名無しさん:02/07/07 12:16
かき揚げ系のてんぷらを作るとき、
油の中に入れると具がブァァーーッと鍋の中に広がっちゃうのってどうにかできないんでしょうか。
まぁ橋で集めて鍋肌で整えれば結果綺麗なてんぷらはできるんですが、大変です。
素人臭い質問で恥ずかしいんですがコツがあったら伝授してください〜。
457ぱくぱく名無しさん:02/07/07 13:18
>>456
木製のしゃもじにのせたまま半分くらいまで油の中に入れ、菜箸でスーッと
油の中に生地を落とすとうまくいくよ。
458ぱくぱく名無しさん:02/07/07 13:50
>>456
10センチ四方くらいに切ったクッキングペーパーの上に
種を整えて置いて、ペーパーごと揚げる手も有馬つ。
ひっくり返すときにペーパーはがすます。
459ぱくぱく名無しさん:02/07/07 13:59
>453 蓋の金属部分に缶きりの刃を押し込んで、
テコの要領で隙間を開ける、1cm横を又開けていく、
をぐるぐると一周繰り返す。で、開きませんか?
もしも、王冠が中にのめりこんでいるような
デザインの蓋なら、これで開くように思います。
460ぱくぱく名無しさん:02/07/07 18:59
教えてくらはい。

ナスの味噌汁が好きでよく作るんですが、
必ず妙な緑色のような汁になってしまいます。
作り方はいたって簡単。
ナスを半月状に薄く切って、味噌を溶いた鍋に入れるだけです。
味はおいしいけど、なにせ色が・・・まるでゲテモノ汁を飲んでいるようです(´Д`;)

どうも、ナスの皮の紫っぽい色が抜けているような気がするんですが、
作り方の工程でなんとかできるものでしょうか?
ちなみに白味噌を使ってますが、赤味噌限定の味噌汁なんでしょうか?
461ゴルゴン:02/07/07 19:26
>>460
ナスを焼いてから入れるとよいと
聞いたことがある。

人によっては油で炒めてから入れる人も
いるみたいだけど、油が浮く。
462ぱくぱく名無しさん:02/07/07 20:45
・ちくわ
・かまぼこ
・薩摩揚げ

の美味しい調理方法を教えてください。
そのまんま食べるのは、もう飽きたので。
463ぱくぱく名無しさん:02/07/07 21:57
>>460
なすの味噌汁はウチでは皮をむいちゃう。
むいた皮はキンピラにでもすると無駄がない。
464 :02/07/07 22:02
>>460
茄子とは関係ないけど、味噌汁の味噌は、一番最後でしょ。
味噌を入れてから、煮立たせたら駄目よん。
465ぱくぱく名無しさん:02/07/07 22:25
>>464
そーいうね、煮立たせると風味が飛んじゃうと
けど、サバの味噌煮なんかのときはどーしてます?
どーしても煮詰めちゃうんすけど、、、
466ぱくぱく名無しさん:02/07/07 22:36
>>460
おいらは多目の油で焼いて入れるよん。もちろん油浮きますけど。

>>465
鯖の味噌煮なら味噌入れる前と入れたあと、同じくらい煮てます。

d汁や魚の味噌汁のときは先に味噌半分だけ入れて、仕上げに残り半分入れて鱒。
467ぱくぱく名無しさん:02/07/07 23:09
がいしゅつだったらすいません。読んでる時間なくて。
残ったそーめんどうすればいいでしょう?
にゅうめんはきらいなんですが。ほかに何かできませんか?
468ぱくぱく名無しさん:02/07/07 23:24
>467
茹で済みのそうめんてことだよな?
ごまドレッシングかけて野菜と一緒にサラダ。
または炒めてちゃんぷるー。
469ぱくぱく名無しさん:02/07/07 23:26
>>468
おおごまドレッシングですね。ごまは好きです。ありがとう。
そのままもう一度そうめんで食べる場合何時間くらい平気でしょうか?
冷蔵庫保存で。
470ぱくぱく名無しさん:02/07/07 23:37
>469
風味は時間ごとに確実おちてくるよ。
でも腐るまでは不味くても食おうとおもえば食えるから(w
冷蔵庫にいれてるなら2〜3日は大丈夫じゃないかな。
もったいないからどうにかして食べてよ。
たぶん塊になってると思うけど。
471470:02/07/07 23:44
補足。
たぶん塊になってると思うけど、
水分、油分の含んだものをかけてほぐせば大丈夫。
長いままである必要はない。サラダにするばあいは
塊のまま包丁で適当に切っちゃいな。ま、好みでね。
472ぱくぱく名無しさん:02/07/07 23:46
>>470>>471
ありがとうございます!!
いつも水につけたまま保存してますがそれでいいんでしょうか。
473424:02/07/07 23:58
ソーダサイフォンについて質問した者です。
426 さん、ありがとうございますた!!
前向きに検討しようと思います。
474ぱくぱく名無しさん:02/07/08 00:01
【庶民の】そうめん・ソーメン・素麺【味方】
http://food.2ch.net/test/read.cgi/cook/1020521488/
475ぱくぱく名無しさん:02/07/08 00:10
出汁巻きの綺麗に巻くコツを教えて下さい。
明日試験のために練習はしたのですが、さっきやっと1回巻けました。
綺麗に巻けるコツがありましたら教えてもらえますか
476ぱくぱく名無しさん:02/07/08 00:14
昆布の佃煮を大量に戴きました、板状のもので、しいたけも入ってます。
美味しいのですが味付けがしょっぱくて、全部たいらげるのに
何合の御飯を食べなくてはいけないのか恐ろしいです。
これを使って御飯のお供以外で何か料理は作れないでしょうか?
477ぱくぱく名無しさん:02/07/08 00:24
>476
消味期限とは別に、ほぼ永久にもつので少しづつ食べてください。
478ぱくぱく名無しさん:02/07/08 00:26
>475
なぜ前日の真夜中に〜?金曜の夜ならまだ間に合ったのに、
今からじゃ実家の母にも聞けないよ!誰か、教えてあげて。
試験と聞くと、いくつになっても緊張するねー。
479ぱくぱく名無しさん:02/07/08 00:31
>>475
コツは「出汁巻き コツ」とかで検索すればいくらでも出てくると思うけど
私なりのコツは最初によく卵焼き器を温めることです。
本や料理番組ではそんなに温めないように言いますが
ジュー、って言うくらいに温めて手早く巻くほうがふっくらきれいに出来ると思います。

>>476
煮物、炊きこみご飯、きゅうりやなすの薄切りと和え物
野菜炒めなど。
塩味のついた出汁昆布と思えばよいのです。
480ぱくぱく名無しさん:02/07/08 00:31
>>486
うどん・玉子丼など、和風ダシが必要なもので、コンブが入っていても
不自然ではないメニュー全般。

481ぱくぱく名無しさん:02/07/08 00:32
>>475
コツなんてないよ。
ただ怖がって弱火で焼くとふわふわにはできないので
火を強めにして手早く作るのがポイントかな。
あとは油をきちんとひけば巻けるでしょ。
482475:02/07/08 00:35
やっぱ火強めでちゃっちゃとやるのがいいのかなぁ。
どうもです。いや明日のために前からちょっとずつやってるんだけど
なかなか綺麗に行かないからここの人達ならいい方法知ってるかなと。
れすどうもです
483ぱくぱく名無しさん:02/07/08 00:36
486はみごとにヒットしてくれるのか・・・(w >480
484460:02/07/08 00:37
ナスの味噌汁について質問した者です。
レスありがとうございました。
今度から焼いてみまっす。

>>464
以前に、一旦味噌を溶いてから具を入れるというのを聞いたことがあったので
それからは具の前に味噌を入れてますた。
でもあれは、豆腐の味噌汁に限ってのことだったのかな?
確かに豚汁の時は最後に味噌入れてたなあ。
なるほど、豚汁の時は半分ずつ入れるってことですね。
485ぱくぱく名無しさん:02/07/08 00:38
>482
火強め、油は多めに。
でも随所で臨機応変に火から遠ざける。
486ぱくぱく名無しさん:02/07/08 00:38
>475
調味料の分量はかなり微妙だから、きっちり計ってやるべし。
やり方は色々あるけど、理にかなった方法ならどれでもOK。あとは練習あるのみ。
487ぱくぱく名無しさん:02/07/08 00:39
>>482=>>475
やっぱ慣れだわな、だし巻き卵は。
火強めで油はしっかりしいて、ぶくぶく膨れてくる卵液の気泡を
ガンガン菜箸で突っつく。で、いい感じになってきたら素早く巻き込むと。
488ぱくぱく名無しさん:02/07/08 00:40
>>475
フライパンをちゃんとあっためる。
あと私は油臭くなるかなーと思って
油をあんまりひかなかったりするとうまくいかない。
油もしっかりめに、まめにひく。

489475:02/07/08 00:42
うれしいっす。ここまで答えてくれて。明日はがんばります
490ぱくぱく名無しさん:02/07/08 00:42
>>484
その通り。豆腐やなめこの味噌汁は、具が最後。
ほかの具はだし汁で具を煮てから最後に味噌を溶き入れる。
うちは茄子の味噌汁は、かつおだしをとってその中に斜めに切った茄子を
投入、しばし煮込む。茄子に火が通ったら味噌を溶き入れてる。
これで茄子の色も問題ないですよ。
491ぱくぱく名無しさん:02/07/08 00:50
>484
豆腐のときは先に味噌でいいんですが、豆腐入れる前には沸騰させないようにしる。
要は味噌の風味を飛ばさないようにしたいため。

トン汁やけんちんみたいなのは味噌煮的な要素もあるんで風味を犠牲にしても味噌で
煮こんだりもするです。この辺になると先に入れる、最後に入れる、2回に分ける
は好みでお好きにって感じです。
492ぱくぱく名無しさん:02/07/08 00:59
>475
油多いと切ってから割れやすいし、食感悪くなるからホントはなるべく薄くひくのが
いいんだけど…。(←上級者用かも?)
493ぱくぱく名無しさん:02/07/08 01:53
>>492
いえいえ、油多めというのは薄くかつマメにひくという意味なので
特別上級者用でもなんでもないと思われ
494ぱくぱく名無しさん:02/07/08 02:10
>493
>油多めというのは薄くかつマメにひくという意味なので
ハァ???それじゃあ意味わからんよ。

出汁多め、油薄く   →巻きにくいけどウマ〜
出汁少なめ、油タプーリ →巻きやすいが味はイマイチ

ってことで。
495ぱくぱく名無しさん:02/07/08 08:12
暑いので安価で簡単かつ大量に出来る冷たいお菓子をおしえやがれ
496ぱくぱく名無しさん:02/07/08 08:25
>>495
カキ氷、フルーチェ、シャービック。
497ぱくぱく名無しさん:02/07/08 09:39
かき氷最強だろう。
めっさ安い。
でも家庭用かき氷マスィーンだとお店で食べるみたいなフワッフワのかき氷にならないんだよね。
ちゃんと美味しいふわふわのかき氷作ってくれるやつないかしらん。
498ぱくぱく名無しさん:02/07/08 10:02
>>495
水ようかん。
499ぱくぱく名無しさん:02/07/08 11:13
ゼリーとか寒天って自分で作れば安くできそう。
500ぱくぱく名無しさん:02/07/08 11:26
あらまぁ!500だわ 
501ぱくぱく名無しさん:02/07/08 12:59
天ぷら(かき揚げ・カボチャ・ピーマン等)って、冷凍保存できるのでしょうか?
解凍する時のコツみたいなものがあったら合わせて教えていただきたいのですが。
502ぱくぱく名無しさん:02/07/08 13:14
サータアンダギー作ってるんだけど
卵多すぎたかせいかべちゃべちゃで丸めらんない・・。
大3つってあったから小4つ入れたのに。
もう粉ないぽ・・。
ねかせたら水分抜けないかな?
503ぱくぱく名無しさん:02/07/08 14:19
>501
ラップして冷凍保存できるよ。
家は自然解凍してるけど、気をつけないと水でびしゃびしゃになるかも。
てんつゆで煮て、卵とじにするとか、ちょっと手を加えた方が食べやすい。
冷凍してても油が回りやすいので、早めに食べた方がいいかと。

>502
スプーンですくって揚げ油に直接落とすべし。
それなりに喰えるものが出来ます。
504もぐもぐ名無しさん:02/07/08 15:11
>>499
ゼリーは自分で作るに限るよ
固さだって自分の好みがあるし、たまには違う固さのも食べたいし
何でも入れ放題だし、バカデカいのも作れるし
505501:02/07/08 15:40
>>503
ご回答ありがとうございます。
これで作りすぎを気にしないで、天ぷらあげられます。
どうもー。
506ぱくぱく名無しさん:02/07/08 16:23
大豆を炒って醤油とみりんとだしのタレに浸す
醤油豆っていうの作ったんだけど、大豆が固かったから
そのまま圧力鍋で柔らかくしてみたら
醤油が豆にしみてスゲーショッパくなったよ
とてもじゃないけど、そのまま食べられん・・

この豆を使ってなんかおいしいの作れませんか?
507ぱくぱく名無しさん:02/07/08 16:36
>>506
炊きこみご飯。
醤油豆大量に作って飽きたときよくやるよ。
508ぱくぱく名無しさん:02/07/08 17:57
>>502
アーモンドプードルとかない?
それがなかったらナッツ類を刻んで入れると少しはまとまるかも。
509ぱくぱく名無しさん:02/07/08 19:16
>>505
うーん、でも揚げ物は食べる分だけ作るってのが基本だと
思うが。
どうしても余ってしまったら仕方ないけど、最初から
多めに作るのはどうかと。
510ぱくぱく名無しさん:02/07/08 19:17
余った天ぷらを次の日煮て食うのがたまらなく好きだ。
511ぱくぱく名無しさん:02/07/08 20:34
青紫蘇で泣いていた者です。親切にありがとうございました。
実は今度はトマト!トマトがダンボールに2箱も届き、近所に配るのも限界で
困ってます。
トマト料理をご存知の方、どうかアドバイスを下さい。お願いします。
512ゴルゴン:02/07/08 20:48
>>511
あり合わせの野菜と鶏モモ肉・手羽肉か、ウインナーを
鍋で炒めて、そこに白ワインを少々注いで、
あとはぶつ切りトマトを入れて、ローリエやクローブなど
好みのスパイスを入れて蓋をして煮込めば、
簡単なトマト煮込みができます。おいしいです。
ジャガイモ入れてもいけます。


ていうか、ダンボール2箱って・・・、フツーにうらやましい。
513ぱくぱく名無しさん:02/07/08 20:48
>>511
http://www.kcc.zaq.ne.jp/dfapb001/hozon-8.htm
やっぱりトマトソースやケチャップにして脱気殺菌して保存かな。

面倒だったら冷凍。
乱切りにしてジプロック入れて冷凍したものは
ホール缶と同じようにスープやカレーなどに使えるよ。
514ぱくぱく名無しさん:02/07/08 20:51
>>511
ジュースにしる!
515ぱくぱく名無しさん:02/07/08 22:15
>>511
料理教室でも開いたらどうよ
あんた、このままいけば料理の達人になるよ、、、
516ぱくぱく名無しさん:02/07/08 22:18
>>511
うらやましすぎるぞウワァァァァァァン!!! ヽ(`Д´)ノ
517ぱくぱく名無しさん:02/07/08 23:33
>>511 >515を推奨汁!是非採用汁!!
518ぱくぱく名無しさん:02/07/09 13:23
>>507
doumo
519ぱくぱく名無しさん:02/07/09 13:24
>>511
くださいい
520ぱくぱく名無しさん:02/07/09 13:25
豆乳を使ったレシピおしえてください
521ぱくぱく名無しさん:02/07/09 13:27
>>520
ドゾー
★大変!豆乳がたくさんあります★
http://food.2ch.net/test/read.cgi/cook/1012094445/
522ぱくぱく名無しさん:02/07/09 14:03
母が糖尿病のため、知り合いにしつこくマザーシロップなるものを
すすめられています。
調味料として使うようなのですが、糖の代謝が普通の砂糖とかと違って
糖尿病に向いているから是非と言われています。
でも市販されていないらしく、いちいち頼んでもらわなくてはなりません。
普通の砂糖と比べて高いし、それでもカロリー計算から開放されるなら
便利かなと思います。何方か情報があったら教えて下さい。
523ぱくぱく名無しさん:02/07/09 14:08
>>522
糖尿病総合スレッド part.4
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/body/1024408085/
とりあえず
524ぱくぱく名無しさん:02/07/09 14:09
>>522
山ほど市販されてるよ。
グーグル検索した?
525ぱくぱく名無しさん:02/07/09 16:42
実家から乾燥ヒジキを貰ったのですが、普通に煮付けにしたり、
混ぜご飯にしたり、玉子焼きに入れたりしても旦那が食べてくれません。
今のところひじきと豆腐のハンバーグのみ餌付け成功です。
何かヒジキ料理でオススメがありましたら教えてください。
526ぱくぱく名無しさん:02/07/09 17:24
>>525
サラダは?マヨとかであえて。
527ぱくぱく名無しさん:02/07/09 17:35
今大根を切ったら、真ん中のあたりが茶色っぽくなってました。
日曜日に買ったばかりだし、全体的にみずみずしい感じですが・・・。
これって食べても大丈夫なんでしょうか?
528ぱくぱく名無しさん:02/07/09 17:37
>>527
もうそれは傷みかけです。味は確実に落ちていますが、
茶色い部分を切り落としてなるべく早めに使いきりましょう。
529ぱくぱく名無しさん:02/07/09 17:41
>528
え?痛みかけなんですか?!
茶色くなってるのは輪切りにしたときの中心部(スが入る部分)で、
中心から1センチくらい外側を幅1センチくらいでぐるりと薄茶色になってます。
これ切り落とすと煮物には使えませんよね(汗
530ぱくぱく名無しさん:02/07/09 17:44
>>529
時々そういうのありますよね。
でも、ふろふき大根にするんでなければ輪切りにこだわらなくても
大丈夫ですよ。
実際うちで大根と牛肉を煮つけるときなんか、大根は乱切りだし。
火の通りも早いし食べやすいし便利です。
まずは皮をむいて縦に切って、茶色いところを切り落としたらあとは
思うように乱切りにしてみたら?
531ぱくぱく名無しさん:02/07/09 17:46
>530
そっか〜。
ありがとうございました♪
532ぱくぱく名無しさん:02/07/09 19:22
湿気ってベタベタになってしまった味付け海苔を復活させる方法ってないですか?
その海苔は、長方形で、5枚1袋になっているような、朝食海苔です。
533ゴルゴン:02/07/09 19:33
>>532
レンジにかけてみたらどうよ?
534ぱくぱく名無しさん:02/07/09 19:53
>>532
予め温めておいたトースターで10秒、というのもテ。
535ぱくぱく名無しさん:02/07/09 19:58
>>525
鶏肉を多めに入れて煮るとうまいけど・・。
(人参やゴボウ等も入れてね)
煮物がダメならダメかも。
536ぱくぱく名無しさん:02/07/09 20:25
>532
いっぱいあるならお酒を煮立ててその中にいれて
佃煮にするのも手。
味付けに気をつけてね。
537ぱくぱく名無しさん:02/07/09 20:38
>533
袋ごとで平気ですかね??どれくらいの時間チンしたらいいでしょう??
538ぱくぱく名無しさん:02/07/09 21:02
>>537
アフォでつか?袋のままチンしてどーするよ?
539ぱくぱく名無しさん:02/07/09 21:19
>538
じゃあ、皿かなんかに乗っけたらいいですかね??
540ぱくぱく名無しさん:02/07/09 21:19
ラップのままトースターにかける奴よりはマシだなw
541ぱくぱく名無しさん:02/07/09 21:31
>540
それはうちのぼけたおじいちゃんだよ!
542525:02/07/09 21:35
レス下さった方、どうもありがとうございました。
>526
サラダですか!そのまんまだとダメそうなので、シーチキンか何かと
一緒に合えたら大丈夫かも…試してみますね。
>535
大豆とかと一緒に煮付けたときはダメだったんですよ(苦笑)
お肉が大目なら食べてくれるかも…今度チャレンジしてみます。
543ぱくぱく名無しさん:02/07/09 21:41
>539
とりあえず、一枚一枚ならべて加熱しろよー。
乾かすのが目的ということを忘れるな!
皿でもなんでも、電子レンジまたは
トースターの加熱に耐えられるものを使え!
544ぱくぱく名無しさん:02/07/09 21:55
>>543
味つきのりなんで、べたべたで、一枚一枚にならないんですよ・・・・
とりあえずくっついたまんまやってみますけど。
545ぱくぱく名無しさん:02/07/09 21:57
黒砂糖もらいました。
・・甘くて食えません。何か料理につかえませんでしょうか?

あ、それと、黒蜜ってこれから作れるものなんでしょうか??
546ぱくぱく名無しさん:02/07/09 22:10
>545
煮物とか作るときに使うとコクがでます。
黒蜜も作れるよ。溶かして煮詰めるだけ。
詳しくはぐぐるとよろし。

自分は細かく砕いてホットケーキ作るときに入れたり、
甘くないフレンチトースト作ってトッピングにしたりしてます。
黒糖寒天もスキだがコレは人を選ぶかも(w
547ぱくぱく名無しさん:02/07/09 22:14
>545
普通に砂糖のかわりにつかえるよ。
肉じゃがとかの煮物なんかにつかうとコクがでるよ。
548ゴルゴン:02/07/09 22:15
>>545
煮魚や、肉じゃがなどの少し濃い目の味付けの
煮物につかうと良いかと。
あとお菓子作りにもグッド。

黒蜜は、鍋に黒砂糖と水を入れて煮詰めて作る。
途中アクが出たらすくう。水を入れすぎると煮詰めるのに
時間がかかるので注意。

僕はお茶請けにそのまま食べるのが好きだわ、やっぱ。
ウマヒ。
549ぱくぱく名無しさん:02/07/09 23:06
今日ふと濃い牛乳を飲みたくなったのでいつもより高い牛乳を買いにスーパーへ。
で、始めて気がついたんですが3.6とか3.7って数字がついてる牛乳があるんですね。
何か意味あるんでしょうか?この数字。
550ぱくぱく名無しさん:02/07/09 23:08
>>546-548
料理に使えるんですね・・齧ることしか考えてませんでした(原始的。
いろいろ作ってみます。ありがとう。
551ぱくぱく名無しさん:02/07/09 23:12
>>549
乳脂肪分だろ。
数字が大きい方が濃いってこと。
552ぱくぱく名無しさん:02/07/09 23:15
そーそー。
4.2とか濃くてウマー(゚Д゚)。
553ぱくぱく名無しさん:02/07/09 23:28
ステンレスの鍋で、荒汁作って、
一晩置いておいたら、
鍋に臭いが移って生臭くなってしまいました。
何か臭いを取る方法ありますか?
554ぱくぱく名無しさん:02/07/09 23:30
>>553
塩、レモン汁、重曹、酢、ブリーチ。
555ぱくぱく名無しさん:02/07/09 23:36
>>553
米の研ぎ汁はきかないかすぃら・・。
タッパーやおベント箱のにおいはとれますけど。
556549:02/07/10 00:34
>>551-552
なるほど!
4.2なんてのもあるんですね。
今度チェックしてみます。
ありがとう。
557ぱくぱく名無しさん :02/07/10 00:54
のり巻きやチラシ寿司、にぎりを作る時に
寿司飯がものすごく硬くなってしまいます。
どうしたら、美味しい寿司飯を作れるでしょうか?
ちなみに、タマノイのすしのこ、ミツカンの液体寿司酢などを使っても
硬くなります。どなたかアドバイスお願いします。
558ゴルゴン:02/07/10 01:08
>>557
もとのご飯が硬いってわけじゃあないの?
まさか酢飯を冷蔵庫で冷やしたりはしてないよね・・・。
559ぱくぱく名無しさん:02/07/10 01:37
557です。
冷蔵庫では冷やしてませんが、うちわで扇いでます。
が、少し扇いだ所で放置です。
寿司飯を作る時は大体何時間前にご飯を炊けばいいのですか?
硬くなる上に固まり?も出来ます。
ご飯を混ぜる時のしゃもじのキリ方がいけないのかな?
560ぱくぱく名無しさん:02/07/10 02:01
粉の酢じゃないほうがいいと思うよ。
炊きたてのご飯に(もちろん蒸らし時間は守って)寿司酢を
まわしかけつつ、杓文字できりつつ、あおぐ。
手早くしないと固まりができてしまう。

561ぱくぱく名無しさん:02/07/10 02:16
>559
塊(?)が出来てるんならとりあえず切り方は良くないですねぇ。
あと放置するときってフキンかけてます?

漏れの場合炊きあがってから1時間くらい。時間ってよりシャリの温度が
35度〜40度くらいになればOKです。
562557:02/07/10 02:17
うちわを左手で扇ぐとウマク扇げないんです。
扇風機かドライヤーの冷風ってありですか?
明日のり巻きを作ります。
563ぱくぱく名無しさん:02/07/10 02:24
>>562
ドライヤーは気分的に不潔な感じが…。
564ぱくぱく名無しさん:02/07/10 02:25
>562
扇ぐことよりうまく切ることに集中してくださいマセ。
扇風機使ってもいいけど、一定の位置から強い風を送るのも理想的ではないので
軽く風があたる程度で十分なのその辺工夫してください。
565564:02/07/10 02:27
日本語が変だ。鬱。。。。よっぱらなんでユルセ
566ぱくぱく名無しさん:02/07/10 02:32
お米の保存法を教えてくだい
誰かに、唐辛子を入れておくといいと聞いたことがあります
本当でしょうか?
唐辛子の他にも何かあったら教えてください
よろしくお願いします
567ゴルゴン:02/07/10 09:26
>>566
僕は口の広いペットボトルに移し変えて保存してるよ。
密閉できるから虫も沸かない。
もらった米や農家から直接買った米だと最初から
卵が米についてることがあるけど、その場合もペットボトルに
入れてきっちりフタをしめておくと孵化しない。
でも気持ち悪いのであまりそういうことは考えないようにしよう。

参考になりそうなスレッド
 【米びつ】コクゾウムシ食べてる?【害虫】 
http://food.2ch.net/test/read.cgi/cook/1025921825/

ぎょえええーーっ!米のなかに虫がたくさん!!
http://food.2ch.net/test/read.cgi/cook/1007722967/
568ぱくぱく名無しさん:02/07/10 09:29
唐辛子や市販の米びつ用虫除けのほか、
ニンニクやタマネギも虫除けに効くらしいが、
においが移るのかどうかは知らない。
低温保存した方がおいしく保存できるので、
ベストは「袋などに入れ密封して冷蔵庫」らしい。
詳しくは↓参照。

お米屋だけど何んでも質問に答えます。
http://food.2ch.net/test/read.cgi/food/1014544476/l50
お米屋だけど何でも質問に答えます「おかわり!」編
http://food.2ch.net/test/read.cgi/food/1014544476/l50
569ぱくぱく名無しさん:02/07/10 10:28
お米の虫除け用ニンニクは
ニンニクの皮だけをお茶パックのようなものに入れて使うと
無駄にもならず、片付けも簡単で、なおかつ効果あり。
570料理初心者:02/07/10 11:03
教えてください!
オリーブオイルで揚げ物ってできますか?
コロッケとか大丈夫?
571ハム:02/07/10 11:08
>>570さん
揚げ上がりの臭いがオリーブオイルの臭いがするだけで全く問題無いです。
・・・つぅ〜かミラノ風カツなんかそれだけで揚げるイタリアンのお店もありますよ。
572料理初心者:02/07/10 11:19
>>571さん
ありがとうございます!
オリーブオイルが大量にあって、困ってたんです・・・
早速やってみまーす!
573ぱくぱく名無しさん:02/07/10 12:13
教えて〜。
お魚の「ぐち」っていうのを購入。
どうやって食べればおいしい?
574ぱくぱく名無しさん:02/07/10 12:26
>573
確か白身の魚だと思ったので、唐揚げとか煮付けとかでどうだろう?
575ぱくぱく名無しさん:02/07/10 12:26
煮物に使うとき、みりんは「さしすせそ」のどのタイミングで入れればいいですか?
576ぱくぱく名無しさん:02/07/10 12:28
>573
ぐじ? 甘鯛だよね。水分多くて柔らかいってことを留意してくだされ

刺身、天ぷら(ウロコ付のままでもイイ)、若狭焼き、信州蒸し…
ポワレ、グリエ、ロティール…
何でもできるけど蒸しものがいいかも。
577ぱくぱく名無しさん:02/07/10 12:44
>575
最初の方。
578573:02/07/10 14:00
574さんありがとう。
昨日は揚げ物だったので煮付けにしてみます

576さん「ぐち」って書いてあったんだけど・・・
地方によって言い方が違うのかなあ?
579ぱくぱく名無しさん:02/07/10 14:22
>>575
みりんは甘みなので「さ」とうと同じタイミングで入れるべし。
甘みは染み込みにくいので早めにいれるんだよう。
580ゴルゴン:02/07/10 15:11
>>575
それと、味醂に含まれるアルコールによって、
材料が柔らかくなってより味がしみやすく
なるという効果もある。
581ぱくぱく名無しさん:02/07/10 15:16
みりんは肉類を硬くする性質が
あるから、材料がやわらかくなってから
と聞いたことがあるけど。
582ぱくぱく名無しさん:02/07/10 15:17
すぱげっちーを茹でるときに塩を入れるのは何故ですか?
砂糖じゃダメですか?
583ぱくぱく名無しさん:02/07/10 15:28
584ぱくぱく名無しさん:02/07/10 15:32
「ぐち」って「いしもち」のことじゃないの?
585566:02/07/10 15:50
>>567
>>568
>>569
どうもありがとうございます
とても参考になりました
早速、教えて頂いた方法をいくつか試してみます
586576:02/07/10 16:28
>573 魚の色は?

赤系 → 甘鯛
白系 → いしもち (こっちだったら忘れてください 塩焼きとか… 汗;
587ぱくぱく名無しさん:02/07/10 17:18
グチ=イシモチ
グジ=甘鯛   じゃないの?
おでこがあれば甘鯛です
588ぱくぱく名無しさん:02/07/10 17:59
週末に東京に行きます。
かっぱ橋で製菓用品(型など)を購入したいと考えています。
品揃え、価格などでおすすめの店を教えていただけるとありがたいです。
589ぱくぱく名無しさん:02/07/10 18:03
とうもろこしを1本買ってきたんですが、何分くらい茹でればいいんですか?
590ぱくぱく名無しさん:02/07/10 18:14
バケットの温め方、なんですが。
よくレストランなんかで出てくるような、5cmくらいの長さに切ってある
バケットありますよね。外カリカリで中ふんわり、焦げ目はついてない。
ああいう風にするには、どうやって温めればいいのでしょう。
いつも、焦げ目がついてガリガリになりすぎてしまいます。
よければ、冷凍した状態からのやり方も教えてほしいです。
591ぱくぱく名無しさん:02/07/10 18:28
590マルチ
霧ふいて焼いてくれ
592ぱくぱく名無しさん:02/07/10 19:04
>>589
鮮度とゆでた後の保存期間による。
畑から取りたてのを茹でてすぐ食べきるのなら5分くらい。
スーパーで鮮度のいいのを買ってきて
2〜3日で食べきるのなら10分くらい。
スーパーの見切り品ならもう少し長めでもいいかも。
593ぱくぱく名無しさん:02/07/10 19:31
>588
あくまで参考資料ですが。どぞ。
ttp://arc.fujitv-mirai.com/kappabashi/
594ぱくぱく名無しさん:02/07/10 19:47
>588
>週末に東京に行きます。

日曜日はお休みが多いよ。
ttp://host.goo.ne.jp/kappabashi/top.html
595ぱくぱく名無しさん:02/07/10 20:58
>593,594
レスありがとうございます。
ご紹介のHPは見ていたのですが、何しろお店がたくさんで
どこがいいのかまったく見当がつかなかったもので…
日曜日はお休みが多いのですね。土曜日に行ってみます。
596ぱくぱく名無しさん:02/07/10 21:21
>>595
沢山お店がありますが、どの店が特別に安い、という印象はなくて、
同じ商品はだいたい同じ値段です。

松が谷南地区の「お店造りのショッププランナー国際」と、東洋商会の
おかしの森には必ず行くけど、あとはその日の気分でぶらぶら。
特に目当ての商品があるわけじゃなかったら、気になる店にふらっと入
るのでも十分楽しめますよん。

ちなみにだいたい夕方4時5時には閉まってしまうので、御注意を。
597ぱくぱく名無しさん:02/07/11 15:01
昨日の夜、ごはんを炊いていたのを忘れて、またお米を研いでしまいました。
一応、ザルに取って置いてあるのですが、
一粒噛んでみると、すぐにほろほろと崩れます。
このまま炊いても 普通のご飯のように炊けますか?
お米がどろどろの糊のようになりそうで、まだ炊いてません。
どうしたらいいでしょう。。。
598ゴルゴン:02/07/11 16:10
>>597
大丈夫だと思うよ。
よく吸水してるから、ふっくらご飯になるんじゃ
ないかと。
599ハム:02/07/11 16:16
>>597さん
炊くまで冷蔵庫に入れておけば大丈夫でしょう。
ざるに上げてあるなら余分な水は吸っていないし・・・
600ぱくぱく名無しさん:02/07/11 16:51
水をいくぶん少なめにして炊くと無事に。
601ぱくぱく名無しさん:02/07/11 17:09
>>597
いっそのこと中華粥にシル!
602ぱくぱく名無しさん:02/07/11 19:07
1日や2日のうちに食べきれる量の炊き立てご飯は、冷蔵の方がおいしい?
それとも冷凍の方がおいしい??
603ぱくぱく名無しさん:02/07/11 19:28
>602
質問が矛盾しとるぞ。
炊き立てご飯は炊き立てが一番旨いにきまっとるだろうが。
604ぱくぱく名無しさん:02/07/11 19:43
>603
朝1合炊いて、まず1杯炊き立てを食べる。
昼と夜で残りを食べ切る場合は、冷蔵か?冷凍か?ってことです。
説明不足ですいません
605ぱくぱく名無しさん:02/07/11 20:07
冷蔵。
606ぱくぱく名無しさん:02/07/11 20:18
>605
冷蔵と冷凍の境目はいつですかね?
607ぱくぱく名無しさん:02/07/11 20:20
ニラって何日ぐらい持ちますか?
1週間前に一部だけ使った残りがそのまま(袋のまま)
冷蔵庫にあります。
あまり食べたことがないので(たぶん生まれて2度目)
臭いでは判断できません。
608ぱくぱく名無しさん:02/07/11 20:20
>>606
翌日用から冷凍でいいんじゃん?
つーか、そんなん人に聞くなよ。
自分で適当に考えろ。アフォかと。
609605じゃないけど:02/07/11 20:22
>>606
あんた細かいな・・・。
長期保存しといていつでも食べられるように
ストックしたいなら冷凍で、2、3日で食べきるなら
冷蔵でいいだろ。
610ぱくぱく名無しさん:02/07/11 20:23
>>607
茶色い液が出てきたら当然だめ。
でもしなしなの場合の再生方法は、冷水をはったボウルに入れる。
それで回復しないようならしなしなの部分は切って捨てる。
ハリの戻った部分だけ食べる。
611ゴルゴン:02/07/11 20:27
>>607
1週間だとけっこう経ってますね。

葉物野菜は葉の末端から腐敗していき、
その部分がドロドロになっていくので、そうなって
いなければ大丈夫です。

あと冷蔵庫に入れておくと乾燥して
しなびてしまいますが、袋に入れてきちんと封をして
おけば、ある程度防げます。
袋のまま冷蔵していたようなので、それは大丈夫みたいですね。
612607:02/07/11 21:14
>>610-611
ありがとうございます。
妊娠初期で出血やら痛みが続いている状態なので
買物もいけず、お腹こわすのも怖い・・
本当に助かりました。
613ぱくぱく名無しさん:02/07/11 22:11
しょうがを買ったのですが、なかなか使いきりません。
しょうがを使った料理はないですか?
(ちなみに豚肉のしょうが焼きは食べ飽きましたです(´Д`;)
614ぱくぱく名無しさん:02/07/11 22:18
煮物とか。
615ぱくぱく名無しさん:02/07/11 22:46
市販のウナギの蒲焼きのおいしい温め方を教えてください。
フライパンで?
ダンナが明日会社で作るようなので
事細かに教えて欲しいのですが。
お願いします。
616ぱくぱく名無しさん:02/07/11 22:57
フライパンを使うなら、付属のたれをフライパンに垂らして弱火で両面暖めればそれでOKでしょ。
617ぱくぱく名無しさん:02/07/11 23:08
料理以前の問題なんだけど、炊飯器が壊れたんで普通に
ご飯を炊く方法を教えてください。
618ぱくぱく名無しさん:02/07/11 23:09
大量に使いたいなら
生姜の砂糖漬け。
スライスして水にさらして水気をきったら、同量の砂糖と煮詰める。
619ぱくぱく名無しさん:02/07/11 23:11
>>615
まだ見てます?
フライパンで温める場合、お酒を振ってから弱火で温めて
仕上げに強火にして付属のたれをかけるといいよ。
身がふっくらして強火のおかげでたれが香ばしくなります。
強火にしてからは非常に焦げやすいので気をつけてください、
とダンナ様にお伝え下さい。
620ぱくぱく名無しさん:02/07/11 23:15
621615:02/07/11 23:27
ありがとうございます。
お酒って大さじ一杯ぐらいですか?
ちょっと身を焼いてから火を止める間際でタレを入れる・・
みたいな感じでいいんですか?
蓋はしたほうがいいですか?
なんか聞きまくりですけど・・。おながいします。
622ゴルゴン:02/07/11 23:31
>>617
蓋がきちんとできる厚手の鍋を用意する。
鍋の大きさは炊く米の量によるが、大きい鍋で
少量炊くと炊き上がりのご飯の高さ(深さ)が
低いためにおいしく仕上がらない。

水の量は、体積比で米の1.2倍だが、
鍋で炊くときは気持ち多めにしたほうがよいかも。
米1合(180cc)の1.2倍は216ccだが、
鍋で炊くときは1カップ(200cc)で計ったほうが
計算しやすい。
火にかける前に20〜30分ほど置いて吸水させると
ふっくらと仕上がる。

炊き方は、鍋に蓋をして中火にかけ、
沸騰したら少し火を弱めて20分前後炊き、
最後に一瞬強火にしてから火を止める。
あとは15分前後蒸らしてから丁寧に
ほぐせば完成。
炊いている途中蓋がぐらつかないように、できれば
何かで重石をした方が良い。

うまくいけば、炊飯器で炊くよりずっと美味しいご飯ができるし、
おこげも作ることができるよ。
623ぱくぱく名無しさん:02/07/11 23:36
おーい、どっかに食器スレ無いかね?
624ぱくぱく名無しさん:02/07/11 23:38
すんません。
今までまな板を熱湯消毒してたんですが、
それだけじゃだめでしょうか?
消毒薬で消毒とかしたほうがいいのでしょうか?
ちなみにプラスティックのヤツです。
包丁の後があちこちついてます。
625ぱくぱく名無しさん:02/07/11 23:40
>624
普段のお手入れは熱湯消毒で十分じゃない?
たまに漂白剤かけてあげるといいかと。
ttp://www.ofukuro-aji.net/chiebukuro/chiebukuro_daidokoro04.html
626ぱくぱく名無しさん:02/07/11 23:49
>>624

  俺はコレつかってるYO!
キッチンハイターとかはなんか口に入るのが心配だが、
これなら。

ttp://www2u.biglobe.ne.jp/~kaneichi/item/c-1.html
627ぱくぱく名無しさん:02/07/12 00:18
>>623
ないよー
628623:02/07/12 00:32
作るとすれば、どの板かな?
629ぱくぱく名無しさん:02/07/12 00:38
>623
生活板か買い物板辺りか?
盛り付け云々と絡めるなら食べ物板か料理板辺りかも。
630ぱくぱく名無しさん:02/07/12 01:00
>>622
沸騰した後の20分は長くないですか?
私の場合は12分で蒸らしは10分です
鍋はテフロン加工の片手鍋、蓋はステンの両手鍋の物を使ってますが
631ゴルゴン:02/07/12 07:19
>>630
えー、そんなことないですよ。
リゾット作るときでさえ、17分ぐらい炊いて
ちょうどよい歯ごたえになるので、
炊飯のときは20分ぐらい炊く必要があると
思うんですが。
でもいつも割と勘で判断してるので、一様じゃ
ないんですよね・・・。
632ぱくぱく名無しさん:02/07/12 07:34
俺も弱火にして20分だな。
量によって時間は違うみたいよ。
633ぱくぱく名無しさん:02/07/12 09:33
行正り香って料理研究家の本では、沸騰したら弱火で13分って書いてる。
でも彼女はたぶん1合くらいしか炊いてないと思う。
米の量や鍋の厚さにもよるのかな。
634619:02/07/12 11:02
>621
ごめんなさい、あのあと寝ちゃってました。
もう間に合わないかもしれないけど、
お酒は大さじ1杯くらいかけて弱火でふたをして蒸し焼き、
ふたを取って強火にして、たれをジュッとかけて仕上げです。
635ぱくぱく名無しさん:02/07/12 11:39
619に追加。
うちはフライパンにアルミホイルを敷いてからうなぎを置きます。
その方が、あるとき便利だって事なんだけど。

あとは619さんと一緒です。
スーパーのうなぎもこれでふっくらよ〜
636621:02/07/12 13:03
>>634
細かいことまで何回もありがとうございます。
今日の夕方ですのでメールしてみます。

>>635
おお!アルミホイルを敷くっと・・・。

ウナギって普段そんなに食べないので
なーんか忘れちゃうんだよね・・。
おまけに自分でするのなら適当で何とかなるんだけど
ダンナに説明するのもうまく言えなくて・・・。
ありがとう!助かりますた!
637ぱくぱく名無しさん:02/07/12 18:50
しかしなんでまた会社でウナギを?
638ぱくぱく名無しさん:02/07/12 18:50
豚コマが100gくらい
大根10cm、にんじん半分、キャベツ半分
ピーマン2個、じゃがいも7個、卵3個、
ベーコン2枚、納豆1個、オレンジ2個

あまったものを使って料理を作れません。
誰か上の材料を使ったレシピを教えてもらえませんか?
お願いします。
639ぱくぱく名無しさん:02/07/12 19:26
サツマイモの葉と茎を使った料理を教えていただけたら嬉しいです。
640ぱくぱく名無しさん:02/07/12 19:31
>>638
豚コマ人参キャベツピーマンで野菜炒め。
ベーコンとジャガイモでジャーマンポテト。
玉子と納豆で納豆オムレツ。
デザートにオレンジ。
パーフェクツ
641640:02/07/12 19:37
あ、大根が残ってた。
大根サラダでも煮物でも大根おろしでも好きにしてくれw
642ぱくぱく名無しさん:02/07/12 20:05
麻婆豆腐の元とネギとにんにくと挽肉とゆでた豆腐と飯があるんだけど、
何作ったらいい?中華なべが使えなくて、麻婆豆腐は出来ません・・・
つーかいままで料理したことありません。何か御願いします・・・
643ぱくぱく名無しさん:02/07/12 20:16
コンビニ弁当。
644642:02/07/12 20:18
。・゚・(ノД`)・゚・。
645ぱくぱく名無しさん:02/07/12 20:20
>>642>>644
料理したことない人にできるアドバイスはありません。
料理してください。
無理なら>>643が正解。
646642:02/07/12 20:22
中華なべを使わずにできるものとか・・・物切ったり焼くくらいはできると思います
647ぱくぱく名無しさん(age):02/07/12 20:29
とうもろこしって、10分ぐらい茹でるだけで食せるのですか?
648ぱくぱく名無しさん:02/07/12 20:30
>>646
中華なべなんか使わなくても、テフロンのフライパン
で十分。
とりあえず、マーボ豆腐の素の裏に書いてある作り型どおりに
作ってみ。
書いてある材料でなんか足りない物があっても、>>642
書いてあるものだけあれば特に問題ない。
サラダ油ぐらいはあるだろ。

649ぱくぱく名無しさん:02/07/12 20:31
つーかそもそも中華鍋が使えないって一体どういう事だ?
Z武?
650ぱくぱく名無しさん:02/07/12 20:32
>649
家にないんでしょ。
651ぱくぱく名無しさん:02/07/12 20:44
>中華なべが使えなくて
って書いてるぞ?
「中華なべがなくて」
なら分かるが。
652ぱくぱく名無しさん:02/07/12 20:49
>>651
君、いちいち細かいよ。
653ぱくぱく名無しさん:02/07/12 20:52
>>640
ありがとうございました。
大根は即席づけにしました。
654ぱくぱく名無しさん:02/07/12 21:17
>647
大きさにもよるけど、10分も茹でれば十分。
電子レンジで加熱という方法もあります。
皮むいて水でぬらしてラップして、600wで2分くらい。
茹でるよりも簡単です。ほかの野菜を茹でるのと違って
おいしいです。
655ぱくぱく名無しさん:02/07/12 21:17
>>642
「焼くくらいはできる」なら中華鍋ぐらい使えそうなものだが・・・。
どんぶりに飯盛って、上に「麻婆豆腐の元とネギとにんにくと挽肉とゆでた豆腐」を混ぜてレンジでチンした物を乗せて“マーボー丼”しかなさそう。
656ぱくぱく名無しさん(age):02/07/12 21:49
>654さん ありがとうございます
657ぱくぱく名無しさん:02/07/12 22:44
小さな洋食屋を営んでいるものですが
偶然にも明日の予約のお客様と2週間後の予約のお客様の双方から
フォアグラを食べたいと申し出があり困っております。
調理法などは手持ちの文献から何とか手に入れましたが
上手な保存法がよく判りません。
今日、仕入れ業者の持ってきたフレッシュのフォアグラは
量からしてちょうど明日と2週間後の予約の2回で使い切る
位の量なのですが、明日半分使った後、残りの半分を
2週間後の予約まで上手に保存するにはどうしたらよいでしょうか
冷凍なのか冷蔵のままでよいのか
塊のままか小分けに切り分けておいたほうがよいのか

よろしければアドバイスお願いします。
658ぱくぱく名無しさん:02/07/12 23:04
2chの料理板で質問するシェフのいる店には行きたくないので
参考までにお店のお名前を教えてください。
659ぱくぱく名無しさん:02/07/12 23:09
ホントだわ。
プロとしてのプライドみたいものはないのかね。
つか、その食材屋に保存方法聞けばいいんじゃないの。
660ぱくぱく名無しさん:02/07/12 23:13
同意

>>657はネタということでよろしいか?
661ぱくぱく名無しさん:02/07/13 00:20
鍋で煮物する時に手がすべって
サランラップをほんの少し溶かしちゃったんだけど、大丈夫ですよね・・?
662ぱくぱく名無しさん:02/07/13 00:24
塩ビのラップならいやだ。
663ぱくぱく名無しさん:02/07/13 00:25
べつに責任とらなくていい立場だから大丈夫と言ってみる。
つうか、大丈夫かどうか誰もわかんないよ。
少なくとも即死することはない。

あと、自分なら食います。
664ぱくぱく名無しさん:02/07/13 00:34
>661
あ、生活板かどっかで同じ質問をさっき見た気がする。
665ぱくぱく名無しさん:02/07/13 00:36
マジレス。
ダイオキシン0のラップなら全然問題なし。
「サランラップ」ってのは正真正銘の「サランラップ」を指してるのかな?
それなら大丈夫。

健康上は問題ないだろう。ガバガバ食う訳じゃないんだし。
ただ、精神的に気持ち悪いよな。
666ぱくぱく名無しさん:02/07/13 00:36
なニィ?
マルチポストだったのか。
667661:02/07/13 00:38
すいませんーーー。
不安で不安で。ごめんなさい!
結局食うことにしました
668661:02/07/13 00:39
>>665
はい、旭化成のサランラップです。安心しました。
ありがとうございます!
669ぱくぱく名無しさん:02/07/13 00:54
サランラップ、リッチだなぁ。
うちはビンボーだからどっかのしらんメーカーの爆安ラップ使ってるわ。
サランラップとかと比べてすごく溶けやすい。
煮物とか汁のあるものにラップして電子レンジかけると、食材と密着してる部分が溶けてる。
でも、食っちゃう。
670ぱくぱく名無しさん:02/07/13 02:03
>>665
サランラップってポリ塩化ビニリデンだよ、全然大丈夫じゃないよ・・・
旭化成のサイトでも、家庭で燃やすなってちゃんと書いてるよ。
671ぱくぱく名無しさん:02/07/13 02:11
普段から多少の毒物を食った方が体も丈夫になるってもんだよNE!
672ぱくぱく名無しさん:02/07/13 02:18
答える以上はサランラップは大丈夫なんて
根拠のないことは言わない方がいいと思ったまで。
荒らすつもりはありませんので逝きますNE!
673ゴルゴン:02/07/13 02:20
要するに、ちゃんと使用範囲を守れば安全だという話。。

サランラップとクレラップに使用されているポリ塩化ビニリデンは
確かに低温燃焼するとダイオキシンを発生する危険性を
含んでいるが、もともとの耐熱温度が高い(140度)。

一方、その他の安いラップや環境対応をアピールしている
ラップなどに使われているポリエチレンやその同系品は、
耐熱温度が低く(110〜120度)、溶けやすい。
しかもこちらの素材は酸素透過性なので、いくらきっちり
ラッピングしても食品の酸化を防ぐことができないという
致命的ともいえる欠点がある。
674ぱくぱく名無しさん:02/07/13 02:43
サランラップみたいな、焼却するとダイオキシンの出る製品は
使わないでほしいなあ。禁止してもらいたいくらいだわ。
塩化物の入っていないラップにしてほしい。
675ぱくぱく名無しさん:02/07/13 03:00
今日彼氏が初めて料理を食べに来てくれるんですけど何作ったらいいでしょうか?
とりあえず冷蔵庫には牛肉、エビ、などがあります。
676ぱくぱく名無しさん:02/07/13 03:03
>しかもこちらの素材は酸素透過性なので、いくらきっちり
>ラッピングしても食品の酸化を防ぐことができないという

大気中でラッピングして、食品の酸化を防げるわけないじゃん。
あんた、ばか?
677銀トラ:02/07/13 03:09
>>675タン
えびの塩焼きとチンジャオロースはどうか?
ってゆうかオオグロOFF行ってる間に食い損ねた
今日の晩飯なんだが。。。。
とりあえず、失敗し難いメニューのほうがお勧めかと
初料理ガンガレ
678ゴルゴン:02/07/13 04:23
>>676
いや、比較の問題で言ったんだけど。
肉や魚などにラップを直接隙間なく密着させて
包んだ場合に。
679ぱくぱく名無しさん:02/07/13 06:03
素朴な疑問なのですが。。。。
お米1合(1カップ)って、いったい何グラムが本当なのでしょうか?

それというのも家には、米櫃に数字の書いてあるボタンを押すと「1」を押
すと1合「3」を押すと3合と簡単に計量出来る様になっているのですが。

米櫃から「1」のボタンを押し1合取りだし、1つの計量カップに入れると8
勺くらいで、もう1つのカップでは7勺くらいとなって、どれが正しいのが解
りません。。。。

680ゴルゴン:02/07/13 06:18
>>679
さっき計ってみたら155グラムだった。
だけど、米って水分含量や品種によって微妙に
重さ違うと思う。

それにしても、
>1つの計量カップに入れると8
>勺くらいで、もう1つのカップでは7勺くらいとなって
って誤差の範囲を超えてるね・・・。

使用した軽量カップは、お米用(180cc)だよね?
普通の軽量カップは200ccだから1合より多いよ。
それと軽量カップ二つ使ったみたいだけど、
その二つのカップの誤差も水を入れて確かめといた
ほうがいいよ。米だと粒が大きいから隙間ができて、
その隙間の詰まり具合で体積が変わってくるから。

もし1合カップで計ってそれだけ差が出てるんなら、
その米びつはちょっと問題ありかと・・・。
681ぱくぱく名無しさん:02/07/13 06:22
682ぱくぱく名無しさん:02/07/13 08:43
>>679
レバーで3合とか出る米びつって押してる限り出る時とかあるんだよね・・。
ウチはそれで炊きたい分量出してから米用の計量カップで計ってます。
意味無いですね・・。
密封式のほうが虫もつかなくていいんでしょうけど
自分の一存では決められないので仕方なく。
683ぱくぱく名無しさん:02/07/13 09:20
きゅうりの千切りってどうやるの?
684ぱくぱく名無しさん:02/07/13 09:32
どうやるの・・・って・・・・
千切りってのはこれでもかってホド長細く切ったモノであり、
当然キュウリの千切りもそのように切ったモノだが・・・。
685ゴルゴン:02/07/13 09:39
>>683

キュウリのような細長いものを千切りにする時は、
斜めにスライスしてから千切りにすると、
均質に仕上がる。
 ↓こんな感じで(分かりにくくてスマソ)

 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄//////
(  。゚  ゚ 。   。 ゚。 .    //////
 \__________//////

こうすると、千切りにした時に色の濃い皮の部分が
両端にそろい見た目が良いし、斜めに切る角度を
鋭くすることで、長い千切りが取れる。
686ぱくぱく名無しさん:02/07/13 12:18
梅の賞味期限があと2、3日で切れそうだというのに、まだ10個以上残っている・・・
梅を大量に消費する料理ってありますか?(w
687ぱくぱく名無しさん:02/07/13 12:50
>686
梅ってウメボシ?
688ぱくぱく名無しさん:02/07/13 12:55
>>685
ウマイ(・∀・)ワカリヤスイ!!!!
いや、オレも最初の頃わかんなかったよ、きゅうりの千切り
最終形態はわかるんだけどさ、そこまでにもってく方法がね

>>675
自分の得意料理作っとき、レシピ要らずのヤツね
張り切って作りなれないものをレシピ見ながら作ってると大概失敗する罠
689ぱくぱく名無しさん:02/07/13 16:09
よくレシピなんかにスープ大さじ4とかありますが
どうやって手に入れればよいのでしょうか?
690ぱくぱく名無しさん:02/07/13 16:14
>>689
手に入れる?なにを?
691689:02/07/13 16:18
料理のレシピにスープと書いてあるのですが
中華スープの素を水に溶かしやつを使えばいいのですか?
692ぱくぱく名無しさん:02/07/13 16:52
>>691
どんな料理か知らんが・・。
そうだと思うよ。
素なら「チキンスープの素○個に水何cc」とか
書いてあるのでは?
本によっても書き方が違うと思うけど
素を大さじ4なら汁気の多い料理だし
スープを大さじ4ならうまみを加えるだけだし
出来上がりから想像してみたら?
693ぱくぱく名無しさん:02/07/13 17:09
昨日ウナギの蒲焼きの温め方を聞いたものです。
いろいろと細かいことまでありがとうございました。
おかげで「ばっちりだった」とニコニコで帰ってきました。

今日チラシを見たらまたもや蒲焼きがヤスイ!
晩ご飯はそうめんとうまきにしようと思いますが
うまきってどうやって作るのですか?
普通に蒲焼きを卵焼きの中に入れて巻くだけ?
タレとかかけたりするのかな?
教えてください。
694ぱくぱく名無しさん:02/07/13 17:49
>>693
オレは普通に巻くだけ
出汁巻きの要領でクルッっとね
695ぱくぱく名無しさん:02/07/13 20:36
ゴーヤを3本頂きました。
調理方法をご享受下さい。茄子のように最初
水にさらすのでしょうか?
皮を剥いたりするのでしょうか?
すみません、ゴーヤと格闘するの初めてなので
何もわかりません。よろしくお願いします。
一度、沖縄料理のお店で食べた事があるのですが、
苦味のある野菜ですよね?
696ぱくぱく名無しさん:02/07/13 20:41
ゴーヤってなんだっけ???
ゴーヤーなら知ってるけど。
697ぱくぱく名無しさん:02/07/13 20:51
>693
http://www.geocities.co.jp/Foodpia-Olive/6163/tama.htm
写真付きでわかりやすいです。
私も>694同様出汁入れた卵で普通にまいてたけど、ここの方法のほうが
うなぎと卵が分離しなさそう。
698ぱくぱく名無しさん:02/07/13 20:57
>696 まあまあ。「チャンプルー」でなく「チャンプールー」
と発音する地元の人もいるそうなので、その辺細かく突っ込まなくても(w
>695
ゴーヤー(またはニガウリ)、料理で検索するとすごい数ヒットすると思うのですが。
http://www.58kingdom.net/shitsumon/stmn103.html
ここ見てください。
699|д゚) マダカナ・・・・:02/07/13 20:59
先日、焼き鳥屋に行き、「ささみの〜」(名前忘れました)というのを始めて
食べました。
表面だけをお湯でさらした感じで中身は生でした。
それを醤油で食べるのですが、初めての食感と味でした。
新鮮ゆえのことでしょうがスーパーのささみでも 問題ないでしょうか?
700ぱくぱく名無しさん:02/07/13 21:17
>>699
生食用なら、霜降りをすれば可。
この時期は生は不可。
701ぱくぱく名無しさん:02/07/13 21:18
>>699
それは「とりわさ」じゃない?
信頼できる鶏肉専門の肉屋さんで
生食できるものを下さい、っつって買うのがいいと思う。
702|д゚) マダカナ・・・・:02/07/13 21:21
>>700
>>701

どもです。
たぶん「とりわさ」ですね。
じゃ、スーパーは、まずダメでよろしか?
703ぱくぱく名無しさん:02/07/13 21:27
>>702
この季節、生系はお店によっては、危ないです。(特に鶏での食中毒は、最悪らしいです。)
でも、レバ刺し、鶏わさ、食べたいなぁ・・・。
704ぱくぱく名無しさん:02/07/13 21:29
スーパーの鶏はだめでつ!!
705689:02/07/13 21:42
>>692
うまみを加えるために入れるのですね。
おかげでなんとか仕上げることができました。

ありがとうございました。
706ぱくぱく名無しさん:02/07/13 21:52
次のタイトルは「初心者用質問スレッド」にしてほしいところだ。
このスレッド、迂闊に質問できない雰囲気になってるよ時々。
>>696みたいな冗談ぽいものはともかくとして。
707ぱくぱく名無しさん:02/07/13 21:54
>>698
レスありがとうございました。
早速見てきます。
ゴーヤーと言うんですね、頂いた方の発音が
ゴーヤと聞こえたので、てっきり、、、、
勉強になりました。
708ぱくぱく名無しさん:02/07/13 22:27
>>706
〜ってなんですか、だの〜の作り方教えてだの
ただ検索すればいいだけの質問にはやっぱり厳しくなるでしょう。
検索しても出てこない類いの質問にはここの人たち
すごく親切だと思うよ。
何度も助けられてる。
709ぱくぱく名無しさん:02/07/13 22:32
そういう議論も「初心者用」と付けただけで解決するじゃん。
710ぱくぱく名無しさん:02/07/13 22:34
実際、ちょっと前に出たばっかりの質問を聞いてきたり
検索すればすぐに出て来ることを聞かれるとイライラすることがある。
それに聞く方の礼儀もなってないなぁと思うことも最近とくに多い。

極力丁寧に答えてるつもりだけど。
711ぱくぱく名無しさん:02/07/13 22:35
>709
それじゃあなたがスレ立てて誘導して常駐して
初心者さんたちにゆるーい環境をつくってあげてね!
712ゴルゴン:02/07/13 22:36
>>710
まーな。それは言える。
自分で調べようと意欲を燃やすことこそ上達への第一歩!>>初心者さん
713693:02/07/13 22:37
>>694、697
丁寧にどうもありがとうございます。
実は食べたことないんです(w
明日作ってみます。
(ダンナに普通に丼で食べたいと言われそうですが)
714ぱくぱく名無しさん:02/07/13 22:49
>>711
そうやって飛躍するところが女っぽい。好きだぜ。
715ぱくぱく名無しさん:02/07/14 00:00
でもほんと、時々、ログ読んでくれよと思う事がある。
同じ質問と回答が続く場合、ROMしてる人たちにも迷惑だ。
と言いつつ、検索すれば分かるような質問にも答えてる自分…

初心者スレッドを立てたとして、答えてくれる人はそこに行くのだろうか。
素朴な疑問。私はさすがに行きたくない…
716ぱくぱく名無しさん:02/07/14 00:34
私は質問スレだから、ログ嫁とはあまり思わない。

でもたとえば「ほうれん草ってなんですか」みたいな質問は
さすがに検索汁!と思うよ。
例として誰でも知ってるほうれん草を挙げたけど、
たとえ聞いたことのない食材でも検索すれば出てくるじゃん。
出てこないとき、出てきても分からないときに聞けばいいと思うのに
自動検索エンジンとでも思ってるのか?っつー質問も多いよ・・・
717ぱくぱく名無しさん:02/07/14 02:59
まあ、マターリやるべ
答えたくないときは答えなきゃいいわけだし
質問する人は一見サンが多いから、あんまムキになっても仕方ないべ
718ぱくぱく名無しさん:02/07/14 10:56
怒ったり、莫迦にしたりする人って、心が狭いよ。
別にあなたを指名して、聞いている訳じゃ無いでしょ?
それから、忠告にしても言い方ってあるよね。
人に不快感を抱かせないような表現をしましょうよ。
719ウナ子:02/07/14 12:31
今晩ウナギ食べます^^
つきましては相性よさげなお吸い物、もう一品などありましたら教えてくらさい。
味噌汁よりお吸い物、魚貝類よりも昆布や椎茸ダシが合いそうな気がするのですが、
素人なもので、是非アドバイスおながいしまふ。
720686:02/07/14 13:23
>>687
そです。梅干。なんかいい料理ないですかね。
721ぱくぱく名無しさん:02/07/14 13:51
>>686=>>720
保存容器に種を取った梅干を入れて鰹節を加え醤油を少量垂らして
お箸で軽くかきまぜておくと便利だよ。
お茶に入れて梅茶にしてもいいし、ごはんにのせてもいいし
お茶漬けにしてもいいし。おにぎりの具にしても。
お弁当だったらのり弁にしてもいい。
梅干そのまま食べるの苦手な人でも結構食べちゃう。
お茶漬けのときは刻みねぎを足すといい。

あとは種をとって叩いて酒でのばし、しそを刻んで加えて
豚肉に塗ってくるくる巻いてラップでくるんで電子レンジでツン。
白髪ねぎを添えて食べるとビールにぴったりのおつまみに。
722ぱくぱく名無しさん:02/07/14 14:00
>>715
単発糞スレたてられるよりはよっぽどいい。
723ぱくぱく名無しさん:02/07/14 14:34
>720
梅干の賞味期限なんて気にしなくてもいいよ。
724ぱくぱく名無しさん:02/07/14 16:58
>>686
721さんと似てるけど
種を取って包丁で叩いてペースト状にし、
ささみを観音開きでなるべく薄く広げて
大葉を乗せて梅ペーストを乗せて
くるくる巻いて
小麦粉、卵、パン粉をつけて揚げる。
ウマー(゚Д゚)
725ぱくぱく名無しさん:02/07/14 17:07
ホンモノの梅干しならともかく、
最近のすっげー薄味の梅干しはなんかヤバそうな気がしないでもない。
726ぱくぱく名無しさん:02/07/14 17:56
>719
仰るとおりお吸い物が合うのでは?
三つ葉と椎茸でシンプルにとか。
もう一品だったら茶碗蒸しなんぞ如何でしょう?
727719:02/07/14 18:27
>>726
茶碗蒸し!いいですねぇ!!
決めました!

お吸い物はきもすいが一緒についてたので、それにします。
どうもいい案をありがとうございました〜!!
728OREORE:02/07/14 20:58
ガス炊飯器に魅力があります。

良いスレッドあればご案内ください。
729ぱくぱく名無しさん:02/07/14 21:07
知り合いからジャガイモをたくさん頂きました。
けど一人暮らし&料理あんまりしない私では、どうやって使い切ったら
いいのか分かりません。
以前ジャガイモ頂いたときはほとんど腐らせてしまって悲しかったので
何か良いレシピがあればご教授ください。

でもジャガイモ毎日食べると太りそうだなー…鬱
730ぱくぱく名無しさん:02/07/14 21:09
昨日、銅の卵焼きのフライパンをいただいたんですが、
かなり高価なものなんですよね・・?
すぐに出し巻き卵を作ったのですがとてもうまくできて大満足。
しかし添付の説明書には「御手入れはキッチンペーパーで油を
や汚れを拭うだけでいいです」とあるのですが
洗剤で洗わないと不安な私は洗いました。

お聞きしたいのは
○洗剤を使ってもよかったのか?
○手入れのコツや注意点
です。なんでも結構ですのでよろしくおながいします。
731ぱくぱく名無しさん:02/07/14 21:18
>>729
検索しる!
>>348-350
732ぱくぱく名無しさん:02/07/14 21:21
>>731
げげっ、きづかなんだ〜スマソ
アリガトウ…
733ぱくぱく名無しさん:02/07/14 21:28
>>730
中性洗剤なら問題ナシ。
http://www.wahei.co.jp/mein-web/teire.html#cu
734ぱくぱく名無しさん:02/07/14 21:43
>728
ここで時々ガス炊飯器の話題が出ているようです。
御飯の美味しい炊き方は?
http://food.2ch.net/test/read.cgi/cook/986752017/
735686:02/07/14 22:17
>>721-725
ありがとー!
まだ自分で料理を考えるほど自炊に慣れてないので本当、助かります。
是非挑戦してみます。

賞味期限、まあ多分一週間ぐらいは過ぎても大丈夫だとは思うんですが・・・
味が薄いと保存効果も弱かったりするんですかねぇ。気をつけて早めに食います。
736730:02/07/14 22:49
>733
ありがとうございます。
いままで鉄ばかりだったので、
スチールウールでごしごしゴスゴス!うひゃーきもちええ!
って感じだったのでしまいにはそうしてしまいそうですた。
教えてもらったサイトを参考に大事につかいます。ありがと。
737ぱくぱく名無しさん:02/07/15 00:21
>>680,>>682 さん
レス有り難うございました。

7勺しか計れなかった方は、200CCだったかもしれません
(未だ測ってみてないのですが)

8勺とは書きましたが、これも正確ではなく、目測でしかない
ので8〜9勺くらいだと思います。

いずれにしろ、そのお米にあった、水加減を知ることが大事
なのでしょうねぇ。。。。
738ぱくぱく名無しさん:02/07/15 01:19
収入が減ったので、食費を浮かせるために外食や出来合いのもので夕食を
済ませないで自炊をしてるんですが、仕事を終えて帰って来てから夕食を
作るのが億劫になっちゃうんですよ

なんとか長続きする自炊のコツをご伝授下さいませ
739ぱくぱく名無しさん:02/07/15 01:26
とりあえず、ご飯は一度に炊けるだけ炊いておいて
1〜2食分は冷蔵庫に、残りは冷凍庫に。
ご飯とインスタントの味噌汁あたりからスタートしてみるとか。
740ゴルゴン:02/07/15 02:41
>>738
煮魚とか、肉じゃがとか煮物系も多めに作って
大き目のタッパーで冷蔵保存すれば4、5日は
もつ。食べる分だけチンすればよい。
同じ物が続くけど、副菜を工夫して気にしない。

野菜のボイルも一度にボイルして清潔な
タッパーかビニール袋に入れておけば2、3日
もつので、ブロッコリとかほうれん草とか
多めにボイルしてもいいと思う。

ようするに、毎日全部の作業を一からやると
しんどいから、まとめてできることはやっておくと。
741ぱくぱく名無しさん:02/07/15 02:42
伊藤園の2L入りジャスミンティー買ってみました。

・・まずいっす(ガクリ
うえっ。。洗剤っぽい味・・・眠り誘うはずじゃなかったの??
花の香とわかっていても・・クラクラ
何か美味しい飲み方、ありましたらご教授ください。
あれ、これ砂糖とか入れるんでしたっけ・・??
742ぱくぱく名無しさん:02/07/15 02:54
飲んでるうちにだんだん好きになってくるよ。
私がそうだった。くせのあるものほど、慣れるとはまる。

ジャスミンミルクティーなんかどうでしょう?
寒天かゼラチンで固めるのもおいしそう。
でも茶葉ではなくペットボトル飲料だから薄いかな・・・?
743ぱくぱく名無しさん:02/07/15 02:57
砂糖は・・・試してみたら?
744ぱくぱく名無しさん:02/07/15 03:51
>730
毎日使うんならふくだけでもいいけど、そうでもないなら洗剤でしっかり洗った
ほうがいいと思います。自分は洗ったあと水をふき取って10秒ほど火にかけて
完全に水気をとばしてから収納してます。

扱いの注意点としては、空焚きしすぎないこと。内側のメッキが解けてしまいます。
自分は1個うっかりやってしまいました。(t_t;
745730:02/07/15 10:50
>744
おー、引き続きありがとでごさいます。
使わないと思われる時は
空焚きしすぎないようにしっかり乾燥でつね。
746ぱくぱく名無しさん:02/07/15 11:06
ル・クルーゼのスパチュラって他のゴムべらと比べてどうですか?
747ハム:02/07/15 11:28
>>730さん
遅レスですが私も持ってますがせっかくなじんだ油が落ちないようお湯と
ささらで軽くこするように洗ってます。
これで充分汚れは落ちますが・・・
748ぱくぱく名無しさん:02/07/15 11:49
>>746
すごく気に入ってます。白だと材料の色がわかりやすいので白を
使ってましたが、カレー作ったら黄色くなりました・゚・(ノД`)・゚・
749たんと:02/07/15 11:58
どうしてTANTO休刊になっちゃったの?
すっごいいつも楽しみにして定期購読までしてたのに、
いきなり休刊なんてしょっく!説明もないし…。
再刊とかはあるのかなあ??
750ぱくぱく名無しさん:02/07/15 12:20
おお、はまるものなのですね(笑
ありがとうございます!ゼリー固めに砂糖、ためしてみます!!
751ぱくぱく名無しさん:02/07/15 12:27
レンジのトースト機能でトーストすると
熱線までの距離が遠すぎて焼くのに時間がかかります。
なんかいい方法ありますか?
752ぱくぱく名無しさん:02/07/15 12:28
オーブントースターを買え
753ぱくぱく名無しさん:02/07/15 12:36
今やトースターなんて980円〜1980円くらいだもんなぁ。
安くなったモンだ。
754730:02/07/15 12:48
>ハムさん
ありがとうございます。
そうか〜せっかく油がなじんできたのに
やっぱ洗剤はもったいないすね。

>751
魚焼きグリルでトーストできるらしいよ。
トースターより早くおいしくできるとのこと。
http://www.nhk.or.jp/gatten/archive/2002q2/20020417.html
755ぱくぱく名無しさん:02/07/15 13:03
>749
休刊=事実上廃刊でごわす。
残念ですな…。
756ぱくぱく名無しさん:02/07/15 13:15
あ、TANTOコケちゃったんだ。
やっぱ料理だけのネタじゃ持たなかったのかー
757ぱくぱく名無しさん:02/07/15 13:33
おい、お前ら。なんでこのスレがたまに荒れるか考えてみたぞ。
他板の質問スレ・初心者スレは、最低限必要なリンクぐらい貼ってあるだろ。
なのにこのスレは12スレ目にもなるというのに、1に案内も何もない!
だから、なんでもとりあえず質問→過去レスも読まず、検索もしない
ということになるのだ。

ということで、次スレでは1にテンプレを貼ってはどうかと思うのだが、どうだろう。

----------------------------------------------------------------
テンプレ案

初心者さんもベテランさんも、質問はこちらでどうぞ。
過去ログ、関連リンク、FAQは>>2-10あたりに。
【前スレ Part 】http://

・わからない料理用語は>>2の用語集を見て下さい。
・インターネットでの検索は、googleが便利です。 http://www.google.com
・各ページ内は、Win「Ctrl+F」、Mac「コマンド+F」で検索できます。
758>>2-3のテンプレ:02/07/15 13:33
●関連リンク
【2chスレッドタイトル検索】 http://ruitomo.com/~gulab/
【発言検索(2ch内の板別単語検索)】 http://www.megabbs.com/kensaku/
【過去ログ全文検索システム】http://www1.odn.ne.jp/mimizun/

●初心者向け・料理用語集
http://www.bob-an.com/useful/beginner/Html/P13_14.htm
●野菜の切り方・下ごしらえ他
http://www.bob-an.com/useful/beginner/Html/P21_22.htm
●お台所知恵袋
http://www.ofukuro-aji.net/chiebukuro/daidokoro_top.html

●関連スレ
◎●お菓子作りの質問・お答えします! 3◎●
http://food.2ch.net/test/read.cgi/cook/1016571002/
キッチン回り道具&小物*使って良かった調理器具2
http://food.2ch.net/test/read.cgi/cook/1006370275/
これは失敗! 使って拙かった調理器具
http://food.2ch.net/test/read.cgi/cook/1004793783/

---------------------------------------------------------------
>>3のテンプレ
よくあるFAQ

●お米1合=180cc 1カップ=200cc 大さじ1=15cc 小さじ1=5cc

●アボカドは、アボガドではなくアボカド

●鍋の焦げの取り方
重曹を使う。
または、天気の良い日に数時間から、数日外で干すと焦げがパリパリに乾きます。
後は、軽くこすれば、焦げが落とせます。

●「○○がたくさんあるんですが」という質問
まずその食材のスレがあるかどうか探してみましょう。
ここで聞くより、そちらの方がたくさん情報があると思います。
ない場合はこちらでどうぞ。
759757:02/07/15 13:34
そして、>>4に過去スレを貼る。
>>2のリンク集と>>3のFAQは、適当に作ってみたので
他にいいページ、何度も質問されてウンザリなものがあったら
補足してくれ。
760ぱくぱく名無しさん:02/07/15 16:19
>757-759
Good job!
>3のFAQは>1のテンプレがあるので、
あってもなくてもいいかな、と思います。
ページ検索の方法が書いてあれば、検索できるので。
あんまりお約束が多いと質問しづらい雰囲気にとられてしまうかもしれないし。
ただ、過去ログ全部検索して来いっていうのは量が多いのできついと思います。
少なくとも現行スレで質問されていない事項であれば既出でも
答えたいとおもうのですが、どうでしょうか。
761ぱくぱく名無しさん:02/07/15 16:54
テンプレにこれも追加したらどうだろう?

この食材をどうやって利用したら・・・
http://food.2ch.net/test/read.cgi/cook/1010386714/l50
762ぱくぱく名無しさん:02/07/15 18:22
どなたか、ゆずコショウのおいしい食べ方を教えてください。
焼き鳥屋でササミに付けて食べたのがおいしかった。
他にもないかな?
763ぱくぱく名無しさん:02/07/15 18:42
>762
柚子こしょうを語ろう
http://food.2ch.net/test/read.cgi/cook/1000109097/l100
764ぱくぱく名無しさん:02/07/15 19:22
銀むつを買ったんですけどこの魚はどういう調理が合うのでしょうか
765ぱくぱく名無しさん:02/07/15 19:31
煮付けが最高、と重い鱒。
766ぱくぱく名無しさん:02/07/15 20:19
ウチの近くのスーパーじゃ銀むつって味ついたのしか売ってない。(火通してあるという意味ではない)
みそ漬けだったり照り焼きだったり。
767764:02/07/15 21:03
煮つけにすることにしたのですが薄めか濃い目どちらがよいでしょうか?なにぶん食べたことがない魚なので。
768ぱくぱく名無しさん:02/07/15 21:48
結構脂の乗っている魚なので、濃い目がよろしいかと。
769ぱくぱく名無しさん:02/07/15 21:51
つまらない質問ですが
質問のレスにお礼のレスはageですか?
sageですか?
回答してくれた人はどっちがうれしいの?
770ぱくぱく名無しさん:02/07/15 21:55
>>769
どちらでも、お好きな方で。
771ぱくぱく名無しさん:02/07/15 22:12
ローストビーフのスレはありますか?
772ぱくぱく名無しさん:02/07/15 22:42
みたことないですね>ローストビーフ

>>769
質問スレは常時上がってて欲しいので
どんな時もageがありがたいです、私は
773771:02/07/15 23:04
>>772
そうですか、ありがとうございました。
774ぱくぱく名無しさん:02/07/16 01:18
          △ トベ!エビフライゴウ!
         ー●\
          □             ___
    ,.、,、,..,、、/.、\.,、,、、..,_    /i ___
   ;'`;、、:、. .:、:, :,.: ::`゙:.:゙:`''':,'.´ -‐i  ___ ̄
   '、;: ...: ,:. :.、.:',.: .:: _;.;;..; :..‐'゙  ̄ ̄ ___  ̄
    `"゙' ''`゙ `´゙`´´
775751:02/07/16 01:26
>>752-754
すぐに新しいのを買うのは好きじゃないです
魚焼きグリルは付いていません
776ぱくぱく名無しさん:02/07/16 01:52
>>751
http://shop.goo.ne.jp/store/aandf/gds/82203/
こういうのもあるよ。400円だし。
アウトドア用品だけど、ガス台でも使えるんでは?
777ぱくぱく名無しさん:02/07/16 01:55
>>775
私のやり方は、
100ENショップの魚焼き網を凹型に曲げ
それをガスレンジの上に立てその上に食パンを置いて
強火で1分、ひっくり返して1分、
計2分で焼けるよ。
778ぱくぱく名無しさん:02/07/16 05:42
↑1分で燃えるよ。2分で炭。
779ぱくぱく名無しさん:02/07/16 09:48
遅くなってしまいましたが、トマトで泣いていた者です。
またしてもご親切にありがとうございました。
正直あの量にはどん底料理のところで希望者にたくすってことも考えました。
堺在住なんで手渡し可能で食べることが大変な方にはオプションつきで分けたいです。
自分も餓えて大変な時期が合ったりするんで・・・。
ジュースにしたりスープにしたり、でもまだ1箱が半分以上赤く染まっています。
でも2chだと危ないですかね?うう、なんとかがんばります。
贅沢な悩みですいませんでした。でもトマトばっかりってのもきついです・・・。
780ぱくぱく名無しさん:02/07/16 10:09
>779
関東なんで貰いにいけないけど(苦笑)がんがれ〜
781ぱくぱく名無しさん:02/07/16 10:23
>>775
テフロンのフライパン。
綺麗に焼くのは難しいけど・・・。
782ぱくぱく名無しさん:02/07/16 16:17
とこぶしって味醂・醤油の煮付けしか思い浮かばないんですけど
何か他の美味しい食べ方ありますか?
お薦めあったら教えて下さい。
783ハム:02/07/16 16:23
>>782さん
バターソテーはいかが?
味は塩胡椒、ニンニクでつけ食べる前にレモンを振りかけると(゚д゚)ウマー
784ぱくぱく名無しさん:02/07/16 16:28
>782=ハムさん
あ、ウマそう。それいっときます!
ありがとうございます。
785ハム:02/07/16 16:34
>>784さん
表面に##みたいな切れ目入れると食べやすいです。
後、火を通し過ぎると硬くなるのでご注意を・・・
786ぱくぱく名無しさん:02/07/16 16:37
魚柄仁之助がとこぶしおろし金でおろしてた。
うまいのかもしれないけど、なんかコワー。
787782:02/07/16 16:50
>ハムさん
重ね重ねサンクスです〜
気をつけます。

>786
あわびで確かそんな料理ありましたね。
おろしがねもってないのでできませんが。
どもありがとう。
788ぱくぱく名無しさん:02/07/16 17:01
てりやきソースの作り方を教えてください。
片栗粉でとろみをつけたりするんですか?
789ぱくぱく名無しさん:02/07/16 17:18
うちに量り器がないので困ってます
キャベツ100gってどのくらいの量ですか?
とりあえず半玉あります
790ぱくぱく名無しさん:02/07/16 17:23
>>778
何かを照り焼きにしたいのでしょうか?
それともテリヤキソース自体を作りたいのでしょうか?

>>789
キャベツ(小)1個=700gくらいだそうです。
となると、半玉の1/3くらいでしょうか?
791ぱくぱく名無しさん:02/07/16 17:33
>790
てりやきソースを作りたいです。
792ハム:02/07/16 17:38
>>791さん

どぞ

照り焼きソース

−材料−

水or酒 360cc
味醂     350cc
砂糖     700g(出来れば黒砂糖か三温糖)
白味噌    350g
生姜     80g(すりおろし)
にんにく   150g(すりおろし)
一味     大さじ2杯
ごま油    大さじ3杯
醤油     一升
蜂蜜     大さじ3杯

以上の材料を混ぜひと煮立ちさせて下さい。
以前業務用で作っていた時のレシピなんで量は加減してね。
793788=791:02/07/16 17:44
>792
ありがとうございます。早速作ってみます。
794ぱくぱく名無しさん:02/07/16 19:58
イタリアントマトを買ったのですがこれってカッペリーに合いますか?
795794:02/07/16 20:03
ごめんなさいカッペリーニではなく冷製パスタのことです。
796ぱくぱく名無しさん:02/07/16 20:24
イタリアントマトって、サンマルツァーノ(細長いやつ)ですか?
だとしたらそれは加熱向きのトマトです。
水分が少なく、生食ではあまりおいしくないらしいです。
トマトソースにするのがいいと思いますよ。
797795:02/07/16 21:06
>>796 ありがとうございます。トマトソースにして冷えたパスタにして食べます。
798ぱくぱく名無しさん:02/07/16 21:41
>792
味噌入れんの? こんだけ入ったら味噌の味しっかり出るねぇ。
そーいえばモスバーガーのテリヤキバーガーも味噌っぽい味するなぁ。
799ぱくぱく名無しさん:02/07/16 21:44
ビシソワーズの作り方教えて。
ナースのお仕事見てたら気になちゃった
800ぱくぱく名無しさん:02/07/16 21:52
今日から玄米を食べることにしました。
水の浸けてる時間は長くても大丈夫ですよね、一晩半とか。
あと、急いでる場合の玄米の炊き方ってありますか?
江角マキコを目指して、玄米にしてみよう と思ったんですけど
知識が乏しくて・・・
コツとか裏技とかあれば 教えてください。
801ぱくぱく名無しさん:02/07/16 21:54
カキって、フライじゃなくててんぷらにしたらうまいですか?
いや、とんかつみたいな衣作る手間が面倒なんで。
802ぱくぱく名無しさん:02/07/16 21:57
>800
こっちの方がいいかと。

玄米菜食について語りたい!
http://food.2ch.net/test/read.cgi/cook/993213193/
803ぱくぱく名無しさん:02/07/16 22:02
>801
牡蠣の天ぷらはここ数年はやってきますた。@天ぷらやさん
そのままではうまく揚げにくいので半分に切ったピーマンにのせたり
お海苔使ったりします。

                     季節はずれですが…
804ぱくぱく名無しさん:02/07/16 22:06
>>357
てんぷらもフライも対して手間かわらんと思うが。
805ぱくぱく名無しさん:02/07/16 22:11
>802 さん、ありがとうです。
806ぱくぱく名無しさん:02/07/16 22:14
おにぎりってどのくらい塩をつければいいんですか?
また、水に溶かす人もいるらしいですがどっちがいいのでしょう?
ちなみに純度の低いざらざらしっとりの塩を持ってます。
明日彼氏に作るんです。緊急です。
どなたか教えてくらさい(;´Д`)おながいします・・・
807ぱくぱく名無しさん:02/07/16 22:20
>>806
中に入れる具にもよるけど
私は結構しっかり目につけるなぁ。
手を水でぬらして(乾きすぎず、ぬれすぎず)
塩をじゃりじゃりするぐらいつける。
いっぱいつけるとご飯粒がつきにくくなって
握りやすいけど・・。
中にいっぱい具を入れるのであれば少し控えめに。
塩水より直接つけるほうがいいと思いますが・・。
がんがれ。
もしくは今日1〜2個予習しとけ!
808ぱくぱく名無しさん:02/07/16 22:22
>806
水に手をつける(たくさんつくるならボールに水をはっておく)
塩を手にとる、手をこすりあわせて、じゃりじゃりするかんじ
その手でがっつり飯をすくい(具を入れる場合はここ)
両手でにぎる。適当で大丈夫。
809806:02/07/16 22:34
>807>808即レスありがとうございます
じゃりじゃりするかんじってどのくらいでしょうか?
人差し指の腹にみっしり付くくらいかなぁ?
なんかそういうのを聞いたことがあるようなないような…

海苔をチェックしたら、1年くらい前に買ったのでしなしなしてました。
新しいのを買った方がいいのかな・・
810ぱくぱく名無しさん:02/07/16 22:36
>>806
自分で食って適当と思えるだけつければいい
また、塩は控えめでも問題ない、塩もってきゃあとでつけられるから
くれぐれもつけすぎには注意、食えたもんじゃなくなる、、、
811ぱくぱく名無しさん:02/07/16 22:37
>>809
しなしなの海苔はコンロであぶってぱりっとさせる
812ぱくぱく名無しさん:02/07/16 22:55
>>806
この季節、水を付け過ぎると痛み易くなるので、御注意。
塩の量は、試しに1個食べてみては?
海苔は食べてみて、不味く無ければOK。
813808:02/07/16 23:03
>806
じゃりじゃりはどのくらい?っていわれても(w
とにかく適当でもおにぎりはできるさ。
自分の太ももを塩マッサージするくらいの
痛くもなく刺激がなさすぎるというのでもなくってかんじかな。
簡単なんだから。心配なら予行演習してみれ。
こんなのは感覚だからね。
おにぎり一個につき塩何グラムっていうこともできないので
残念だけど。
がんばって〜ん。
814806:02/07/16 23:09
つけすぎコワイ・・・
明日作る最初の一個は練習用にします!
みなさま本当にどうもありがとうございます(泣
きんちょーするけどがんばります!
815ぱくぱく名無しさん:02/07/16 23:14
>>799
玉ねぎとジャガイモをひたひたのコンソメスープで煮る。ローリエ入れるべし。
冷ましてからミキサーにかけ、ざるでこして鍋に戻す。
牛乳加えてひと煮立ち、塩コショウで味調える。(冷やすから心持ち味濃いめで)
冷たく冷やして出来上がり。

牛乳は後から入れてからひと煮立ちがおいしくなるポイントらしい。
816ぱくぱく名無しさん:02/07/16 23:17
オーブントースターで焼ける、クッキーってありますか?
うちにはオーブンが無いのでクッキーが焼けなくてつまらないのです。
817ぱくぱく名無しさん:02/07/17 00:01
豚ももブロックがあるんですが
焼き豚と紅茶煮とどっちにしましょう?
焼き豚って日持ちします?
818ぱくぱく名無しさん:02/07/17 00:06
冷しゃぶについて質問

初めて豚の冷しゃぶをつくったのですが、
薄切り肉が白くなるまでゆでるじゃないですか。
で、いくらゆでてもなかなか白くならなかったりして、
一部分、うすピンクのまま食してしまいました。

レシピ本などには「白くなるまでさっと茹で・・・」とあるのですが・
あまり茹で過ぎてもおいしくなさそうだし・・・
みなさんの冷しゃぶはどんなかんじですか???
819ぱくぱく名無しさん:02/07/17 00:10
>>816
普通のクッキーのレシピのままオーブントースターで焼いてもOK。
網の上では焼けないので、付属の天板を使ってください。
焼き時間は、熱源が近いぶん短くなるようですのでうまく調整してください。
820ぱくぱく名無しさん:02/07/17 00:38
>>819
でも、○○度のオーブンで焼いてくださいとか書いてあるけど
大丈夫なんですか?
821ぱくぱく名無しさん:02/07/17 01:18
>>818
オレは一部分ピンクのままで食ってるよ
豚しゃぶ作るときは面倒でも一枚一枚広げながら湯通しするのが吉
822ぱくぱく名無しさん:02/07/17 02:12
>>820
大丈夫だよ。ただし、トースターはすごく焦げやすい。
よく見張って、色づいてきたらアルミホイルをかぶせるといい。
823ぱくぱく名無しさん:02/07/17 02:20
カレー作るときの豚肉って、
カレー用・・・と書いてあるの以外では
どんなのを使ったらいいですか?
824ぱくぱく名無しさん:02/07/17 03:07
ロース、バラブロック→コクは出るけど油っこい
ももブロック→あっさりしてるけど、煮こむとややぱさつく

ブロック肉が売ってないor量が多すぎる時は
厚めのとんかつ用で。
825ぱくぱく名無しさん:02/07/17 03:20
>823
何でもイイよ。たとえば薄切りの肉でも、食べる直前に入れて火が通ったらすぐ
食べるってのも、肉の味がしっかり残っていて悪くないです。

肉の性質や大きさによって、下ごしらえや煮こみ時間を変えればいいだけです。
個人的にはバラ肉が一番好きです。油が気になるんなら下茹ですればイイです。
826ぱくぱく名無しさん:02/07/17 05:44
>>820
オーブントースターでクッキーだったら、時々とびらを開けて温度調節
すればいいよ。温度が上がりすぎると思うから…。
極端な話、少し開けたまま焼いても問題なし。
827ぱくぱく名無しさん:02/07/17 06:07
ボルシチがおいしく出来ないのですけれども。
誰か良いレシピがあったら教えて下さい。
828ぱくぱく名無しさん:02/07/17 07:14
>>827
бджгейкзхикёолу
кзхижгей!

829ぱくぱく名無しさん:02/07/17 07:15
>>828
おいしそうだね
830ぱくぱく名無しさん:02/07/17 10:07
ガイシュツだったらごめんなさい。
グリーンピースの缶詰をもらってしまって、つい開けてしまったのですが
あまりの量の多さになす術もなく。。。
どうやって処理したらいいんでしょう??
一部シュウマイの上にのっけましたがとてもとても。。。
831ぱくぱく名無しさん:02/07/17 10:09
ついでに余ったシュウマイの皮の使い道もキボンヌ
832ぱくぱく名無しさん:02/07/17 10:27
>>830
グリーンピースごはんとか?
バターとグリーンピースと固形スープの素を溶かした水でご飯を
炊く、って感じだったような…。
833ぱくぱく名無しさん:02/07/17 10:32
ポタージュとか?
834ぱくぱく名無しさん:02/07/17 11:28
グリンピースあんこ作れば?
めんどいのなら、水気を切ってZIPで冷凍
平べったく並べるようにしてね
835ぱくぱく名無しさん:02/07/17 11:40
>831
揚物のついでになにか包んで揚げる。
オープントースターで焼く。これは子供が大好き。
836ぱくぱく名無しさん:02/07/17 13:55
保存できる食材(乾麺やドライフード等)だけで
出来る料理についてのスレッドってありましたか?
ちょっと検索してみてもわからなかったので…
よろしければ教えていただけませんか?
837ぱくぱく名無しさん:02/07/17 14:06
>>836
ここはどう?
常備してる乾物をウマく使ったレシピ
http://food.2ch.net/test/read.cgi/cook/998367425/
838ぱくぱく名無しさん:02/07/17 15:56
>831
一センチほどの幅に切って揚げる。
それを海老チリの周りに飾ったり、
和風サラダの上にかける。
ぱりぱりでうまっ。
839ぱくぱく名無しさん:02/07/17 18:40
>>815
ありがとうございます!!!
しかし困ったことに家にはミキサーがない・・・
明日買ってきます。
あと、たまねぎといもはどの位必要ですか?
今、たまねぎ2玉、いもは1袋あるのですが。
840ぱくぱく名無しさん:02/07/17 18:51
ビシソワーズは冷たくして飲むスープだけど、
あつあつで飲んでも(゚д゚)ウマー
841ぱくぱく名無しさん:02/07/17 18:56
>839
「検索」って言葉を知ってるかい?
842ぱくぱく名無しさん:02/07/17 18:56
過去に12もスレッドがあるので、散々がいしゅつかもしれませんが、
教えてください。
生ニンニクは賞味期限はどのくらいなんでしょうか?
5玉入りを買ったはよいものの、毎日使うわけでもなく、
もう3カ月以上はたってしまいました。
芽の出たモノは捨てましたが、大体いつまで大丈夫でですか?
やばい目安など、ご教授ください。
843ぱくぱく名無しさん:02/07/17 21:04
塩鮭5切れと白菜がありますが、おいしい食べ方ありませんか?
844ぱくぱく名無しさん:02/07/17 21:45
>842
色が茶色くなったらアウト。
あと腐ってれば強烈なにおいがするので、
多分、ほっとけない。ということで現在腐ってはいないと思われます。
芽が出てもしわしわになってなければ平気。
しわしわになっても食べられないことはないけどおいしくない。
845ぱくぱく名無しさん:02/07/17 21:48
>842
芽はたべれます。おいしいです。
846ぱくぱく名無しさん:02/07/17 21:48
http://www.president.co.jp/dan/recipe/0086.html
鮭と白菜のペンネ、はげしくうまそう。
847ぱくぱく名無しさん:02/07/17 21:57
>>846
へぇ、塩鮭で作るんだ。
848ぱくぱく名無しさん :02/07/17 22:07
>847が一瞬特撮板の住人に見えた。
・・・板に帰ります。
849ぱくぱく名無しさん:02/07/17 22:09
なんで?
850ぱくぱく名無しさん:02/07/17 22:46
>843
マルチポスト発見。
851ぱくぱく名無しさん:02/07/17 23:21
>843
クリーム煮がいいよ。
でもちょっと暑いかな。
マリネみたいにしたら美味しいかもよ。
852ぱくぱく名無しさん:02/07/17 23:23
>>851
塩鮭でつくっても旨い?
853ぱくぱく名無しさん:02/07/17 23:32
ご飯とキムチの素と塩コとふりかけだけでチャーハンを作ろうと思うんですけど
うまくいきそうですかね?
854ぱくぱく名無しさん:02/07/17 23:33
甘塩の塩鮭でムニエル作ったら、
パサパサでちぃーーーっとも旨くなかった。
855ぱくぱく名無しさん:02/07/17 23:37
>>853
それ、混ぜるだけでいいんじゃないの?塩辛そうだけど。
856853:02/07/17 23:43
か、からい...
857ぱくぱく名無しさん:02/07/18 01:23
変な質問なのですが、
『エッグスタンド』ってのをもらいました。
これはどうやって使うのでしょうか?
お客様に出す場合(ゆで卵をお客に出すことって無いと思いますが)、
卵の殻をつけたままエッグスタンドに乗せるのですか?
それともカラをむいて??
しかもスプーンもついてるのですが、アイスを食べるように
卵を食べたらいいのでしょうか。
858ぱくぱく名無しさん:02/07/18 01:30
>>857
生卵の凸部分に10円サイズの穴を開け
穴を上にエッグスタンドに立てて
穴部分にキャビアを盛って
スプーンでつつき混ぜながら食べる
859ぱくぱく名無しさん:02/07/18 01:32
半熟卵を立てて、殻のてっぺんをスプーンの背でコンコン叩いて
割って、そこからスプーン入れてすくって食べまつ。
860ぱくぱく名無しさん:02/07/18 01:33
>>858
  え!!
エッグスタンドってゆで卵を置く台じゃなかったんですか。
知りませんでした。
861ぱくぱく名無しさん:02/07/18 01:34
かぶった上にキャビアなんて盛って食べたことないでつ。
・゚・(ノД`)・゚・。  
862ぱくぱく名無しさん:02/07/18 01:39
え?生卵?
863ぱくぱく名無しさん:02/07/18 02:25
あははは
864ぱくぱく名無しさん:02/07/18 02:36
正解>>859
でも、一緒にキャビアやトリュフソースもあり。
865ぱくぱく名無しさん:02/07/18 04:29
クルトンの長い奴とか、アスパラガスをつけて食べても美味いよね。
半熟卵。
866ぱくぱく名無しさん:02/07/18 06:28
食べ方に正解も不正解も無いだろ。
ウマけリャいい。
867ぱくぱく名無しさん:02/07/18 06:45
>>866
  いや・・・そうなんだけど、
あまりにも変な食い方してたら、
客が来た場合、ひかれるだろうと思って。

エッグスタンドでの食べ方教えてくれた方、
ありあとうございました。
868842:02/07/18 10:02
にんにくの賞味期限を教えてくださった方々ありがとうございます。
意外と長持ちするんですね。安心しました!
869もぐもぐ名無しさん:02/07/18 11:05
グリーンボールというキャベツの漬物の賞味期限が7.20なので、
なるべく早目に食べなくちゃと切ってみたら内側がピンク色っぽく
変色している。これって傷んでるのかな?
もったいないけど捨てた方がいいのかな?

870ぱくぱく名無しさん:02/07/18 11:08
>869はマルチポスト

299 名前:もぐもぐ名無しさん 投稿日:02/07/18 10:22
グリーンボールというキャベツの漬物の賞味期限が7.20なので、
なるべく早目に食べなくちゃと切ってみたら内側がピンク色っぽく
変色している。これって傷んでるのかな?
871もぐもぐ名無しさん:02/07/18 11:15
>870
だって食べ物板人がいないんだもん。
マルチポストとか非難するくらいなら教えてよー。
872ぱくぱく名無しさん:02/07/18 12:14
自分から、一言「他の板でもきいたんですけど解答が無かったので」
って断っておいてから質問すればいいのに。
そうしておくとここの人たちは親切。

微妙にむかつくので、「好きにして」としか言わないけどw
873ぱくぱく名無しさん:02/07/18 15:45
>869
ちょっと食べてみれば、わかるんじゃない?
874ぱくぱく名無しさん:02/07/18 16:06
>>866
主旨としては、食べ方では無く、エッグスタンドの使い方なんですけどね。
875ぱくぱく名無しさん:02/07/18 16:43
>869
生姜やラッキョウが酸でピンクに発色するのと同じ現象なのではないか。
特に問題無さそうだけど、食ってみて変な味しなかったいいんじゃない。
876ぱくぱく名無しさん:02/07/18 17:04
エッグスタンド使い方はあれだろ…
イースターエッグ作る時の台でしょ。
877もぐもぐ名無しさん:02/07/18 17:59
>>873, >>875
優しい人がいて良かったよぉ〜(涙
味は特に変じゃなかったから大丈夫そうですね。
教えてくれてありがとうございました!
878ぱくぱく名無しさん:02/07/18 22:07
松屋や、すき屋のような牛丼は、どうやったら作れるのでしょうか?
作り方を教えてください。
879ぱくぱく名無しさん:02/07/18 23:24
>878
松屋・すき屋の秘伝のタレが必要です。
880⊂big⊃:02/07/19 00:03
 今更出てきた季節はずれの『鈴木あみ』の調理法を
教えてください。
881ぱくぱく名無しさん:02/07/19 00:16
>>880
申し訳ないがこの板はそういうのに食いつき悪いぞ(w
882ぱくぱく名無しさん:02/07/19 00:23
メーカロリットルリートル
883ぱくぱく名無しさん:02/07/19 00:23
>>880
  煮るなり焼くなり好きにしろ。
884無知でスマソ:02/07/19 13:18
ぬた、って、葱を煮て酢味噌つけるだけですよね? 
違います? 
885ぱくぱく名無しさん:02/07/19 13:25
>>884
煮る、っていうか茹でるだけどね。
でも葱だけじゃサミスィよ・・・
戻したわかめとか魚介類とか添えておくれよう。
886無知でスマソ:02/07/19 13:49
>885
ありがとうございますー!
そうだ、おぼろげな記憶ではタコとワカメがついてたっけ。。。
いや、親類からネギを山のように貰ったので、味噌汁にどっさり入れたり、
ネギ焼を作ったりしてたんですが、ぬたのことが思い出せなくなって。
おかげさまで久しぶりに、ぬたを食べられます。 ほんとありがと!
887むしゃむしゃ名無しさん:02/07/19 14:29
朝から仕込んだビーフシチュー、ちょっと目を離したすきにコゲてしまた!
コゲはとったのですが、コゲ臭が残ってしまいました。
臭いとるコツご存じの方いらっしゃったら教えてくださいー。
くすん。
888ぱくぱく名無しさん:02/07/19 14:32
水で延ばして煮詰めて放置
889むしゃむしゃ名無しさん:02/07/19 14:56
>888
ありがとうございました!
今、鍋変えて水1カップ入れてみたところ、臭いがほぼ気にならなくなりました。
今煮詰めちゅう。晩ご飯無しにならんで良かったす。
感謝。
890ぱくぱく名無しさん:02/07/19 16:09
ぬたって葱だったんだ!知らなかった・・・
「ぬた」っていう葱によく似た野菜なのかと思ってマスタ
逝ってきます
891ぱくぱく名無しさん:02/07/19 16:25
>>890
ワラタ イキロ
892ぱくぱく名無しさん:02/07/19 17:00
>890
うちでは「わけぎ」でつくるよ
「ぬた」は酢みそであえたものの総称でつよ
ねぎじゃダメってことはない
893ぱくぱく名無しさん:02/07/19 17:47
ドロドロした「沼田」のような食い物 で「ぬた」
ネギ類は必須のはずだが? >892
894ぱくぱく名無しさん:02/07/19 19:12
わけぎって、細いネギじゃないの?
895ぱくぱく名無しさん:02/07/19 21:25
手元の本には
「めた」とは魚介類と野菜(わけぎ、ネギなど)を酢みそであえた料理
と書いてあった。

>894
わけぎってのはネギ類ではあるが、
「わけぎってネギじゃん」と言うのは
「玉ねぎってネギじゃん」とか「ミョウガだってショウガじゃん」とか
言うのと変わらないような気がする。
896ぱくぱく名無しさん:02/07/19 21:38
「ぬた」は酢みそであえたものの総称ではない。
「めた」は知らん。
897892:02/07/19 21:42
>>893
今は酢みそで和えたものの総称でいいと思うよ。
貝だけのヌタも存在するし。
(と言い張ってるだけかもだけど特に不都合とは思わないけど?)
ワケギを含めたネギ類以外の野菜を使ってる場合もあるし。

>>894
895さんのレスに同意です。

>>895
うちはワケギと油揚を焼いて刻んで酢みそを和えたものも
ヌタってよんでました。

まあ、文化は進化するってことで。
898ぱくぱく名無しさん:02/07/19 22:01
酢みそのことうちのおばあちゃんはぬたっていうよ。
899ぱくぱく名無しさん:02/07/19 22:03
私は酢みそ入れずに、青魚とねぎをたたいて作っていた。
900ぱくぱく名無しさん:02/07/19 22:05
>899
それは単なるタタキじゃないの?
901ぱくぱく名無しさん:02/07/19 22:36
武藤が亜米利加に行った時むたっていうよ。
902ぱくぱく名無しさん:02/07/19 22:54
 あの、ごめんなさい、ぬたの話の時に。

 つまらない質問なんですけど、練りごまは
やっぱりむきごまじゃないと作れないですか?
903ぱくぱく名無しさん:02/07/20 00:07
餃子の冷凍保存ってどうやったらいい?
ちなみにフリージングパックは無いんでラップなどを使った方法を
904ぱくぱく名無しさん :02/07/20 00:18
教えて君続けちゃうもんね

どなたか、豚肉の加熱後の変化についてのURL知りませんか?
いやーあのさー、塩豚をシャトルシェフにつっこんだまではいーんだけどさ
この前「もうちょっと歯応えが欲しい」「赤身がパサパサ」てな感想貰ってさ
いいタイミングで放熱しようと思って起きてるわけ
905ぱくぱく名無しさん:02/07/20 00:31
>>903
焼く前の状態で冷凍。
食べるときは解凍せずに焼く。
906ぱくぱく名無しさん:02/07/20 00:33
>貝だけのヌタも存在するし。
ハァ?

>文化は進化するってことで。
あのなー 古典的には酢みそはつかわんのだよ。「ぬた」は>>899のが古典的
なヤシで、いわば「ねぎ料理」なんよ。酢みその使用が現代の進化形。
907ぱくぱく名無しさん:02/07/20 00:44
>>905
冷凍すると皮が柔らかくなりすぎたりして味が落ちてしまいます
冷凍したときに皮に小さな氷がついてしまうことが一つの原因だと思うのですが
そうならないようにする冷凍方法が聞きたいです
908899:02/07/20 00:53
>>906
そうなの? 私は飲み屋で食べて感動して、真似て作っていたのだが、
そのぬたには酢みそは入っていなかったと思うのさ。生姜は入っていた
と思うので入れている。
>>900
魚でタタキって言われると、かつおのタタキを連想しちゃう。
メカブのタタキはこういうのを言うよね。
909ぱくぱく名無しさん:02/07/20 00:57
>>907
無理。あきらめろ。
910ぱくぱく名無しさん:02/07/20 07:15
私の母はすごく料理が下手・・と言うか、適当。中学生になって
友達の家に泊まりに行くまで、ミートソースとナポリタンの缶詰以外に
家で出てくるなんて知らなかった。
高校生くらいで料理に興味を持ち始めたとき愕然とした。
本を見て色々作ろうと思うけど、昔から食べてきたものに対する
思いこみがあって、基本となる料理がわからない。
卵焼きって、どう作りますか?
母は卵に砂糖と塩をいれて、フライパンで半熟になったら適当に箸で寄せて
固まりにして終わり。中はどろどろ。
でも、そういう物だと思っていた。
彼氏に作ったときに「やけてないよ」といわれて、びっくり。
自分の子供には、美味しい、普通の料理を食べさせたいので
教えてください。
911ぱくぱく名無しさん:02/07/20 10:06
>>910
 砂糖は殆ど入りませんが(うちはだしです)、卵焼きの
作り方はそんな感じでも作りますよ。中はとろっとさせるのが好きです。
出しまき卵の時は巻きますが、>>910さんの書くやり方でも
充分オムレツですよ。
 ところで、ご自宅でミーとソースとナポリタンの缶詰以外、
出されたことがない・・という意味でしょうか?まさかとは思いますが。
 小学校は給食のはずですが、食べたことがないんですか?
 普通の料理って、まず、「一人暮らしをはじめたら-基礎の和食-」
みたいなのを買って、きっちり分量どおり・レシピ通りに作って
彼氏や友だちに食べてもらえばいいじゃないですか。
912ぱくぱく名無しさん:02/07/20 12:17
>>910
自分は、そのままさらに過熱して、切った時に中身が流れ出さない程度の半熟が好きです。
あと、家では砂糖で無く、みりんで甘味を付けて醤油も入れますが、味付けは家ごとに違うのでお好みで。
(ネギのみじん切りを入れるのも好き。)
913ぱくぱく名無しさん:02/07/20 12:41
冷凍野菜(ニンジン・アスパラ・カリフラワー・ブロッコリーの洋野菜ミックス)
を美味しく調理するこつってありますか?
昨日も炒めて食べたんですが好きな野菜ばかりなのにべしゃべしゃに
なっちゃってウトゥです。
914ぱくぱく名無しさん:02/07/20 15:03
>913
炒める場合フライパンを出来るだけ加熱して
野菜が凍っているうちに投入、
一気に仕上げるという以外のコツはわかりません…

ただ、どうしてもベシャっとなりやすい素材なので、
ホワイトソースをかけて焼く、洋風卵焼きにする、スープにいれるなど
水分が出てもあまり気にならない調理法を選ぶ方が無難だと思います。
初心者さんもベテランさんも、質問はこちらでどうぞ。
過去ログ、関連リンクは>>2-5あたりに。
【前スレ Part12】http://food.2ch.net/test/read.cgi/cook/1024657500/

・わからない料理用語は>>2の用語集を見て下さい。
・インターネットでの検索は、googleが便利です。 http://www.google.com
・各ページ内は、Win「Ctrl+F」、Mac「コマンド+F」で検索できます。

-----------------------------------------------------------
●関連リンク
【2chスレッドタイトル検索】 http://ruitomo.com/~gulab/
【発言検索(2ch内の板別単語検索)】 http://www.megabbs.com/kensaku/
【過去ログ全文検索システム】http://www1.odn.ne.jp/mimizun/

●初心者向け・料理用語集
http://www.bob-an.com/useful/beginner/Html/P13_14.htm
●野菜の切り方・下ごしらえ他
http://www.bob-an.com/useful/beginner/Html/P21_22.htm
●お台所知恵袋
http://www.ofukuro-aji.net/chiebukuro/daidokoro_top.html

●関連スレ
◎●お菓子作りの質問・お答えします! 3◎●
http://food.2ch.net/test/read.cgi/cook/1016571002/
キッチン回り道具&小物*使って良かった調理器具2
http://food.2ch.net/test/read.cgi/cook/1006370275/
これは失敗! 使って拙かった調理器具
http://food.2ch.net/test/read.cgi/cook/1004793783/
この食材をどうやって利用したら・・・
http://food.2ch.net/test/read.cgi/cook/1010386714/

食べ物板
★☆仕切り直し!賞味期限をぶっ飛ばせ!その3☆★
http://food.2ch.net/test/read.cgi/food/1011287017/
過去ログ
質問スレッド
http://piza.2ch.net/cook/kako/966/966772849.html
質問スレッド 2
http://piza.2ch.net/cook/kako/979/979230294.html
質問スレッド 3
http://piza2.2ch.net/cook/kako/993/993172119.html
質問スレッド 4 
http://piza2.2ch.net/cook/kako/999/999741056.html
質問スレッド 5
http://piza2.2ch.net/cook/kako/1004/10044/1004460643.html
質問スレッド 6
http://natto.2ch.net/cook/kako/1007/10076/1007630766.html
質問スレッド 7
http://cheese.2ch.net/cook/kako/1009/10090/1009089913.html
質問スレッド 8
http://natto.2ch.net/cook/kako/1012/10124/1012456028.html
質問スレッド 9
http://natto.2ch.net/cook/kako/1016/10162/1016289230.html
質問スレッド 10
http://food.2ch.net/test/read.cgi/cook/1019354091/
質問スレッド 11
http://food.2ch.net/test/read.cgi/cook/1022054777/

-----------------------------------------------------------
>>915の【●関連リンク】以降は>2に入れてください。
仕切っちゃって申し訳ないですが
ギスギスした雰囲気は嫌なので
次スレ立てる方、よろしくお願いします。
917ぱくぱく名無しさん:02/07/20 15:34
エンガチョ
918ぱくぱく名無しさん:02/07/20 16:36
お刺身、冊で買って家で切りたいと思います。
刺身包丁ないし、切り方次第でおいしさも変わってくると思うのですが、
上手に切る方法教えてください。
919遅れす:02/07/20 16:39
>902
作れないことは無いと思うけど、皮残って口当たり悪いんじゃないの?
920ぱくぱく名無しさん:02/07/20 16:45
>918
刺身包丁なんか必要ないよ。ウチ菜切りで切ってるもん(w
よく切れる包丁使って、基本的に「引いて」切れば大丈夫。

マグロの例はこちら
ttp://www.sakana-center.com/kouza/#4
921918:02/07/20 17:35
>>920
レスありがとう。
検索したらいろいろありました。
教えてチャンでスマソ。
922お料理するなら:02/07/20 17:42
最低、三徳包丁(万能包丁)・さしみ包丁・出刃包丁のこの三点は、
揃えたいものです。そして、研石も300♯・1000♯・6000♯と。。
923ぱくぱく名無しさん:02/07/20 19:27
>>922
おいおい、ハードル高いな!
6000番の砥石なんていらんだろ?
924ぱくぱく名無しさん:02/07/20 20:20
>>916
過去ログは一個前だけでいいんじゃないでしょうか?
さすがに全部あされというのは酷だと、、、
925ぱくぱく名無しさん:02/07/20 21:30
>924
漁れっつーより、単に参考資料としてじゃない?
でも量が量なのでそろそろ貼らなくてもいいかもしれない、とも思う。
926ぱくぱく名無しさん:02/07/20 23:43
>>915

お料理板のインデックス
http://food.2ch.net/test/read.cgi/cook/982478956/

もいれて( ゚д゚)ホスィ…
927ぱくぱく名無しさん:02/07/20 23:48
私も>925に一票。
さすがに全部読めというのは酷。貼るのって=読めって感じがする。
せめて現スレぐらいは検索して欲しいと思うけど。
928名無し:02/07/20 23:52
ホタテを買ってきたんだが、どうやって料理するんだろう?
バター焼きってバターで焼くだけ?塩コショウとか酒とかいるの?
あとホタテって洗うもんなのかな?
929ぱくぱく名無しさん:02/07/20 23:55
>928
殻付いてんの?

身(もしくは貝柱)だけなら特に洗わないでもいいんでない?
バター焼は軽く塩コショウしてあげたほうがおいすぃよ。
(塩はバターの塩分考えて)
930ぱくぱく名無しさん:02/07/20 23:59
>929
もし殻つきなら、外し方はここのHPが詳しいかと。
ttp://www.kaniya.knc.ne.jp/hotate.htm

ココ見ると、軽く塩水で洗ってもよさそうですな。
931930:02/07/20 23:59
間違い〜>930は>928宛でした。(´・ω・`)ゴメンネ
932ぱくぱく名無しさん:02/07/21 00:53
>928
冷凍ならこの時期は、塩で洗っておいた方がいい。
個人的には、バター醤油が好き。
933ぱくぱく名無しさん:02/07/21 01:01
ホタテはカレーに入れても美味しいё!!
でもあまり煮過ぎると堅くなっちゃう。
934名無し:02/07/21 01:13
殻ついてない。安物。うまそうじゃない・・。とにかくチャレンジしてみよう。
935ぱくぱく名無しさん:02/07/21 17:51
和風の夕飯。
ビールのトゥマミ。
生野菜を釈釈食べたいと思うのだが、気のきいた一品、なんかないですかね?
936ぱくぱく名無しさん:02/07/21 18:37
大根と山芋を千切りにし、生ハムを散らす。
上から醤油ドレッシングとマヨをちょっとだけ
加えて混ぜたタレをタプリかける。
937ぱくぱく名無しさん:02/07/21 18:40
豆腐のサラダは?
レタスしいて、豆腐、その上にハム、薄焼き玉子の千切り、キュウリの千切りをのっけて
ポン酢でサッパリ。
938ぱくぱく名無しさん:02/07/21 18:41
>935
大根、人参をピーラーで薄く削ってあれば葉物なんかも一緒に
更にのっけて鰹節とゴマともみのりなんかかけてポン酢で食ス。

あ、つまみって感じじゃないか(w
939ぱくぱく名無しさん:02/07/21 18:42
豚冷シャブで生野菜巻いて食べるとか。
タレは辛目の方がお酒には合うね。
940935:02/07/21 18:47
あハン。
ミンナさんありがとー。
これから買物行くので参考にさせていただくワン。
941ぱくぱく名無しさん:02/07/21 20:29
ハチミツが余ってるんですが、いい使い方ありませんか?
できれば何かに塗るとか混ぜるとか、料理以前の簡単な方法がいいです。
942 ひじき :02/07/21 20:47
「ひじき」の賞味期限が2週間前に切れてたんですが、
使っても大丈夫でしょうか?
いま煮付けにしてるところですが、
なんかドロドロしてるのです。。。
痛んでるってことなのかなあ?
食べるのは止めたほうがいいですかね?
943ぱくぱく名無しさん:02/07/21 21:03
米びつの中に入れておくと、虫がつかないってのは
にんにくでしたっけ。
ど忘れしちゃいました。
944ぱくぱく名無しさん:02/07/21 21:09
>>943
鷹の爪カモナー
945ぱくぱく名無しさん:02/07/21 21:11
>>941
雑木林に逝ってカブと虫取り
946ぱくぱく名無しさん:02/07/21 21:12
>>943
にんにく、たかのつめ、炭、などいろいろあるけど、
にんにくはかなり効果あると思うよ。

ところで質問だが、うちの近所のスーパーでは
牛肉は安い部位でも100g200円以上はする。
豚肉でも150円以上する。
鳥ミンチでも98円だ。
にもかかわらず、サイコロステーキは100g78円。
しかも、製造日の夕方には2割引。
どうゆう肉使ってるの?
947ぱくぱく名無しさん:02/07/21 21:20
>>946
廃用牛
948ぱくぱく名無しさん:02/07/21 21:27
944さん、946さん、ありがとう でした。
949ぱくぱく名無しさん:02/07/21 21:43
>941
トーストに塗る。ヨーグルトに混ぜる。
紅茶、ホットミルクに入れる。
カッテージチーズやリコッタチーズにかけたりするのもおいしいです。
950ぱくぱく名無しさん:02/07/21 22:01
>>946
しかも形成肉。
951946:02/07/21 22:16
947さん、950さん、ありがとうでした。
廃用牛と形成肉の意味を教えてください。
つうか、できればソースも。
スーパーでバイトしてたんですけど、とか従業員です、とか。
952コギャル&中高生:02/07/21 22:18
http://go.iclub.to/ddiooc/
     
     i/j/ez/対応です

お役立ちリンク集
必ず役立ちます

 サイト管理者お役立ち集
    1日4000HIT以上

http://kado7.ug.to/wowo/
      
     i/j/ez/対応
    
   コギャルとH出来るサイトはここ
ヌキヌキ部屋へ直行便

         ↓
   http://kado7.ug.to/wowo/-a.htm
    
       i/j/ez/対応
953ぱくぱく名無しさん:02/07/21 23:46
山崎のダブルソフトは何がダブルなの?
954941:02/07/21 23:53
>>945
あと15年若ければそうしたかもw

>>949
>ヨーグルトに混ぜる。
これだああああ!今度やってみます。
955ぱくぱく名無しさん:02/07/22 01:08
>>951
それぐらい検索しれ
956ぱくぱく名無しさん:02/07/22 03:47
>>946
サイコロステーキは、ハラミを形成してるって聞いたが。
ハラミ=横隔膜=内臓肉
だから安いのでは?
957ぱくぱく名無しさん:02/07/22 08:11
畑にキュウリが大発生しているのですが、なにか美味い調理法はないものでしょうか?
できれば、メインのオカズになりそうなのが良いのですが。
958ぱくぱく名無しさん:02/07/22 09:43
>>957
畑にキュウリが大発生

自分が育てたんやろ.....

ビリバンバン爺なんかどうよ。
あと冷やし中華。
959ぱくぱく名無しさん:02/07/22 09:54
>957
きゅうりを塩もみして、鰻と錦糸玉子で
混ぜ寿司。
キュウリと海老のごままよ和えとか。
960遅れす:02/07/22 09:57
>941
一応こんなスレも食べ物板にある
【【はちみつ】】
http://food.2ch.net/test/read.cgi/food/1007388689/

>942
無理しない方がいいよん。
乾燥なら賞味期限なんてあってないようなもんだけど。

>957
レしピ板
●キュウリを使った(゚д゚)ウマー料理●
http://food.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1026554178/
961ぱくぱく名無しさん:02/07/22 15:36
長芋をすると、高確率で茶色く変色してしまいます。
味的には問題無いのですが
見た目がどうも頂けないので困ってます。

良い芋の見分け方、変色させない方法等があったら
是非ともお答えを願います…。

ちなみに、芋は金(属の)の下ろし金で下ろしてます。
962ぱくぱく名無しさん:02/07/22 15:54
アイディアのある方、協力して下さい!

野菜たっぷり冷麺を作ろうと思ってるのですが
どんなお野菜が合うと思います?
963ぱくぱく名無しさん:02/07/22 15:58
うちも金属のおろし金だけどね、、。
一度も変色したことないですよ。
酢に浸けるとか、なんにもしてないけど。
皮を剥いてからするまでの時間がかかりすぎ、ってことはない?
あと、すったら空気に触れないようにラップしてますか?
お芋は、切り口が白くいのを選んでますか?
問題があるとしたらここら辺だと思うけど、、。

964ぱくぱく名無しさん:02/07/22 16:14
とんかつ用のロース肉があります。
でもパン粉とか無いので揚げ物は出来ない。
そこでポークソテーを作ろうとおもうのですが
いつもワンパターンな味付け。
変わったソースのアイディアがありましたらキボーンです。
965ぱくぱく名無しさん:02/07/22 16:20
>961
アクの強い芋だと参加して変色しやすいって聞いたけどな。
実際スーパーで買った芋は特に何もなかったのに、
父が掘って来た芋は変色したけど粘りが強くて美味しかった。

>962
キュウリは外せない。
966ぱくぱく名無しさん:02/07/22 16:30
>962
もやし

ピビンバなんかに使ってある具も行けるんでは
96788:02/07/22 16:39
>964
ソテーしてから、明太まよに生クリーム(コーヒー用でもよい)
ちょっと足したソースぬってオーブンで焼くと美味しいよ。
968ぱくぱく名無しさん:02/07/22 17:02
>>966
モヤシは緑豆もやし
そして根を切って使うのがよろし
969ぱくぱく名無しさん:02/07/22 17:34
>>964
レーズンかリンゴジャムある?豚に合うよ。
970ぱくぱく名無しさん:02/07/22 17:48
どなたか「大根の葉の漬け物」の作り方をご存知ありませんか?

マジレス希望です・・・。
971ぱくぱく名無しさん:02/07/22 17:50
>964
バター醤油。
肉を焼いた後のフライパン(ちょっと油をふきっておいた方がヨシ)に
醤油を入れて、肉のうまみをこそげとってそこにバターを入れるだけ。
97288:02/07/22 18:55
>970
酢、砂糖、塩 、昆布茶
を鍋に入れてひと煮立ち。
そのなかに塩して揉み込み、
水気を搾って、銀杏切りに
切った大根、昆布をいれる。
973ぱくぱく名無しさん:02/07/22 20:55
>972

大根葉の銀杏切り?
974972:02/07/22 22:00
ああ、葉っぱだったんですね。
すみません。
同じ要領でいいと思います。
975ぱくぱく名無しさん:02/07/22 22:32
おいおい
976ぱくぱく名無しさん:02/07/22 23:08
>>964
油でニンニク炒める。
肉を焼く。
バルサミコ投入(はねるので気をつけて)
トロリとしたらできあがり。
977ぱくぱく名無しさん:02/07/22 23:15
暑くて食欲ないんれす、
ピリカラでエスニックなそうめんツユを
おしえてくらさい。
978ぱくぱく名無しさん:02/07/22 23:26
>977
ここの89辺りにある。
【庶民の】そうめん・ソーメン・素麺【味方】
http://food.2ch.net/test/read.cgi/cook/1020521488/
979977:02/07/23 00:43
>>978
サンキュー
980ぱくぱく名無しさん(961):02/07/23 00:44
>>963>>965
レス、サンクスです…

ちなみに
芋は(皮を)剥いて、すぐすってますが、それでも…。
あと芋の切り口の件ですが
八百屋に置いてあるのは、おが屑がくっ付いててチョト判りづらいです。

#自分としては、芋が白ければOKと思って
#購入してしまうのですが、それでも当り外れが間々あります
981ぱくぱく名無しさん:02/07/23 00:45
母が急に亡くなってしまいました。
弟がやっと食欲出してくれたけど、母のシチューが上手く作れません。
僕はずっと部活やってたし、台所は手伝ったことないです。
どうしても母が作ったシチューじゃないといやだっていわれて僕が泣きたいです。
ごみ捨ての時ホワイトソースの缶を捨てていたからこれを使ったんだと思うけど、
あの通りに作ってもなんか違います。もっとこう、ミルクっぽいみたいな…。
牛乳も入れたけど薄くなっただけでした。なんとか近づける方法ないですか?
あと、中に入ってた緑色の大きくて平べったい豆みたいな野菜もなにか分かりません。
変な質問ですけど、どうか知恵を貸して下さい。
それと、初心者向けの料理の本も教えて下さい。お願いします。
982ぱくぱく名無しさん:02/07/23 00:49
>>981
牛乳少し控えて生クリームに変えてみると少しクリーミーになると
思います。
緑色の大きくて平べったい豆みたいな野菜・・・?
なんだろう・・・
983ぱくぱく名無しさん:02/07/23 00:55
そらまめ?かな〜
グリンピース嫌いだったので、母がよく料理に使ってた
984ぱくぱく名無しさん:02/07/23 00:55
空豆じゃねー?
985ぱくぱく名無しさん:02/07/23 00:55
>981
個人的にはベターホームのこのシリーズがお勧め。
ttp://www.betterhome.jp/book/index.html
あと前に誰かが推してたけどNHKの「ひとりでできるもん」のシリーズ。

シチューに入った緑の豆…素直に空豆とかじゃなくて??なんだろう…

所でそろそろ新スレをどなたか…
986ぱくぱく名無しさん:02/07/23 00:59
>>981

http://www.jttk.zaq.ne.jp/tajimaya/1/sora.htm
もしかしてソラ豆かしら?

クリーミーさは982さんの言うように生クリームでだせると思います。
がんばってください。
987ぱくぱく名無しさん:02/07/23 01:14
料理の知識が得られて面白い本はないでしょうか?
漫画以外の活字でお願いします。
988ぱくぱく名無しさん:02/07/23 01:22
新スレ建立…
http://food.2ch.net/test/read.cgi/cook/1027354660/

でもこっち(12)を使い切ってから使ってね。
989ぱくぱく名無しさん:02/07/23 01:22
東海林さだおの本。
いっぱいでてるし、文庫も多いから手ごろ。
990ぱくぱく名無しさん:02/07/23 01:31
>989
有難うございます!
さっそく探してみます!
991ぱくぱく名無しさん:02/07/23 01:35
>>987

魯山人の本、とか言ってみる。
992ぱくぱく名無しさん:02/07/23 01:38
>991
サンクスです!
探してみます!
993ぱくぱく名無しさん:02/07/23 01:38
>>991
鬼平料理帖(文春文庫)はどうでしょう?
994ぱくぱく名無しさん:02/07/23 05:59
>941
もう遅い?
はちみつと醤油を適当に、ジップロックに鶏肉を漬けこんで焼く。
はちみつの作用で、肉が柔らかくなる。

>981
平べったい豆みたいな野菜、
さやいんげん(絹さや)とかかな?
995ぱくぱく名無しさん:02/07/23 08:09
>>981
本は本で良いけれど、今はネット上でカナリ使える
サイトが色々あるからそういうのも参考にすると良いよ。

お料理本でテクが知りたいのか色々なお料理を覚えたいのか
分りませんが、食材でお料理検索や献立を考えるのに為になるのは
こんなサイトです。
e・recipe
ttp://www.e-recipe.org/index.html 
オレンジキッチン
ttp://cook.orangepage.net/Kitchen/index.shtml
996ぱくぱく名無しさん:02/07/23 17:36
daremo inai...
997ぱくぱく名無しさん:02/07/23 17:37
このままではもしや、、、
998ぱくぱく名無しさん:02/07/23 17:38
この私が…?
999ぱくぱく名無しさん:02/07/23 17:39
生まれて初めての
1000ぱくぱく名無しさん:02/07/23 17:39
1000!!!!!!!!
イエーィ!!!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。