■ 質問スレッド 11 ■

このエントリーをはてなブックマークに追加
952951:02/06/20 18:45
>>950
かぶってしまいました…申し訳ない。
逝ってきます。
953ぱくぱく名無しさん:02/06/20 19:06
>>947
ありがとう。水切り機ってあるんですか?
今度見てみます
954947:02/06/20 19:30
>>953
こんな感じのものです。いろいろなメーカーから出てますので調べてみるといいですよ。
http://www.sugawara.com/cook/theory/zyliss/zyliss.html
955ぱくぱく名無しさん:02/06/20 19:45
>>945さん、
 >>935です。ありがとうございました。
やっぱりこの質問は時期尚早ですね。ごめんなさい。 
 しかもお店の名前間違えてますね。

 雑誌で一度見て以来、ずっとずっと食べたくてしかたがないんです。
「クリスピー」の一言は私にとって魔法のようなききめがあるんです・・。
ミスドに行ってこよっと。
956ぱくぱく名無しさん:02/06/20 21:43
唐揚げ紛争は終結したのですか。
957912:02/06/20 23:19
>>927さん、ありがとうございます。

今日チキンカツ巻きを食べました。

最後に海苔の端同士を重ねようとしたのが
失敗した最大の原因みたいです。
手前の海苔の端も一緒に巻き込むのがポイントみたい。

それと、海苔の縦横を間違えていました。
あと、ご飯に酢を少し混ぜたエセ酢飯だったのも
いけなかったかもしれません。
958949:02/06/20 23:40
>950さん、951さん
どうもありがとうございました〜!
レシピ板のほうにあったのですね;
感謝です。
959ぱくぱく名無しさん:02/06/20 23:44
>>957
酢飯は問題ないと思いますよ。
960927:02/06/21 00:01
>>957,>>959
韓国の海苔巻きは、酢飯じゃないからねぇ。
御飯は、量が最大の問題でしょう。
961ぱくぱく名無しさん:02/06/21 00:36
>>953
水切り器ってホント便利だよ!
サラダ作るのが楽!!

これ、わたしのおすすめ、高いけどすごくいい
ttp://www.paradiseparty.net/oxo.htm

安いのは500円ぐらいからあるから、とにかく使ってみて
962ぱくぱく名無しさん:02/06/21 06:02
クリスピークリーム、甘すぎると思います。
出来立ては美味しいけどね。
ミスドの方がいいかも・・・(個人的意見)
963955:02/06/21 09:03
 ミスドのほうが日本人好みなんでしょうか?
 うーん、サイト見るとミスドと種類とかあんまり変わらないんですけどね。
ドーナッツはできたて美味しいですよね。
 
 でも、ミスドも可もなく不可もなくって感じなところがあるので
(やっぱり市販品なので、自分の作った味にできたてとか言う点で負けてる
 ↑ごめんなさい、ミスド好きです。それに私はドーナッツ作るプロじゃありませんが)
クリスピークリームの日本上陸希望!
 ちなみに私が一番好きなミスドのは、アイシングのたっぷりかかった
ハニーディップ!お姉さんがトレーから箱に詰めるときに
アイシングの塊がぽろっととれちゃったりすると、拾いたくなるほど残念。
964939:02/06/21 09:05
>>940
中国語の発音はちょっとわかりません。
「蝋鴨脚」と書いたけど、よく見たら最初の字はちょっと違くて、月ヘンのよくわからない旧字でした。
ちなみに英語だと、CURED SALT DUCK LEGS となってます。
965ぱくぱく名無しさん:02/06/21 10:58
近所のスーパーで「鰯の一夜干し」(5尾158円)を買ったんだけど、臭い!
生臭いっつうか、灯油みたいな匂いする。
安いから?こんなもんなの?
ししゃもとかはこんな匂いしないのになぁ。
966ぱくぱく名無しさん:02/06/21 14:35
質問です。
鶏レバーを買ったのですが、
レバーとレバーの間にある突起のような部分
は食べれますか?
あの部分はとってしまって捨てる部分ですか?
教えて下さい。
967ぱくぱく名無しさん:02/06/21 15:03
>>966
それは心臓では?
図解入り解説見つけますた。

http://www.orangepage.net/Kitchen/basic/meat/08_reba_kihon.html
968ぱくぱく名無しさん:02/06/21 15:20
あれは心臓なのか、子供の頃はチンコって呼んでた
969ぱくぱく名無しさん:02/06/21 15:31
>965
油やけしちゃってるとか?
970ぱくぱく名無しさん:02/06/21 15:51
干物の安いの ていうかだめなのは
油が酸化してます
モターイないけどたべちゃだめ
971誰か教えてください:02/06/21 15:52
テレビ番組で紹介されてた、マカロニなどの入ったグラタン料理を大皿で作ろうと思ったんですが
「180℃で15分」となってたんです。

ところが買ってきた耐熱皿(強化ガラス)は「120℃まで」となってて・・・
近所にはそれ以上の温度に耐えられるものが売ってなかったんですよね。
ひとつ陶器製の皿があったのですが、何℃まで大丈夫なのかわからず買ってきませんでした。

お聞きしたいのは
【180℃で15分料理を、120℃で30分とかでもいいのか?】と
【強化ガラスより陶器のほうが耐熱度は高いのか?】です。よろしくおながいします。


972ぱくぱく名無しさん:02/06/21 16:11
>>971
グラタンは基本的に中身が既にできているものなので、高温で短時間で焼くのが
いいでしょう。120℃で30分では焦げ目ができないだけでなく、それ以上焼き時間を
伸ばしても焦げ目がつくころには乾燥してしまいます。
また、強化ガラスと陶器の耐熱強度については製品によるので一概には言えません。
パイレックスのグラタン皿ですと耐熱は強いですよ。
973ぱくぱく名無しさん:02/06/21 16:18
困ってます。
ソフトクリームを立てるスタンド、銀色のやつを探してます。
いろんなとこで検索してますがヒットしません・・・・
ロフトや東急ハンズとかにありますか?
ここで見た、などなんでもいいので、教えてください。
スレ違い、ごめんなさい。

974ぱくぱく名無しさん:02/06/21 16:22
>>973
合羽橋へGO!
975ぱくぱく名無しさん:02/06/21 16:27
すいません・・・こちら中部地方の名古屋まで電車で30分以上
かかるド田舎です。

976ぱくぱく名無しさん:02/06/21 16:32
>975
有るかどうかは分からないけど、問合せてみたら?
取り寄せできるかも。
ttp://arc.pmall.ne.jp/kappabashi/
977ぱくぱく名無しさん:02/06/21 16:41
978974:02/06/21 16:41
>>973
合羽橋の三木商店で商品取り寄せ・地方発送可ですよ。
http://host.goo.ne.jp/kappabashi/top.html
979ぱくぱく名無しさん:02/06/21 16:51
みんな親切で感動。。
980ぱくぱく名無しさん:02/06/21 17:00
ありがとうございます〜〜!!
もうだめと思って、最後の頼みでカキコしてみました。
2chでこんな親切にされるとは・・・(涙
さっそく問い合わせしてみます。
ありがとうございました!
981974:02/06/21 17:03
>>976>>978
同じお店だったねw
982シャルロット:02/06/21 17:17
スマミソン、エシャレットってどうやって食べるの?
「ビールのおつまみに最適!」なんて書いてあったもんだから
買っちゃったんだけど。
そのままかぶりついて食べるもの?
何かつけて食べるの?
網焼きかなんか?

晩酌で食べようと思うのでお願い!
教えて!
983ぱくぱく名無しさん:02/06/21 17:26
>>982
茹でて酢味噌で(゜д゜)ウマー
984ぱくぱく名無しさん:02/06/21 17:28
うちでは生のまま味噌や梅肉つけて食べてる>
985ぱくぱく名無しさん:02/06/21 18:03
>>982
軽くフライの衣つけて揚げて(衣に火が通る程度でよし)
塩とレモンで(゜д゜)ウマー
986シャルロット:02/06/21 18:04
>>983
>>984
ありがとう!
しかし酢味噌も梅干もねーぞ。
なにつけよー
987ハム:02/06/21 18:17
>>986さん
簡単にすますならマヨネーズでもいいよ。
988ぱくぱく名無しさん:02/06/21 18:23
989971:02/06/21 18:41
>>972
その買った耐熱皿(強化ガラス)がパイレックスでして。
でも120℃までだと書いてあって・・・

ハァ・・やっぱり買いなおしたほうがいいんでしょうか、耐熱皿。
200℃前後まで使える皿なんて売ってなかったんですよね、何件か周ったんですけど。
大型の百貨店でも行かないとないのかしら・・
990ぱくぱく名無しさん:02/06/21 18:56
>989
鬼女板でも同じ質問して、同じようなレス返されて、同じような返事してましたね
991989:02/06/21 19:03
>>990
はい、あっちに最初に書きこみしたんですけど、レスなかなかつかなかったので・・
で、料理関係の事訊ける板ないのかなと探してたらここ見つけたんで、こちらに再度レスしました。
すいません・・
992972:02/06/21 19:06
>>939
ちょっと調べてみました。
「蝋鴨腿」は、生の鴨のもも肉を塩漬けにし、乾燥させたもので
『ラーヤータイ』と読むようですね。
水で洗って、お湯で塩抜きし、柔らかくなったものを蒸して食べたり、
炒め物や煮物等にするようです。
まずは蒸して、スライスし、お酒のおつまみにされてみてはいかがでしょう?
味がわかれば炒め物等応用もできそうですね。

>>989
ここはみんな真面目に答えてくれるので、マルチは失礼な行為にあたりますよ。
気をつけてください。
993ぱくぱく名無しさん:02/06/21 19:07
>>991
そういうときはあちらには解決した旨とお礼を、こちらにはいきさつを
一言添える余裕が持てるといいですね。
994ぱくぱく名無しさん:02/06/21 19:23
>>992
ここではみんな親切だけど、他の板から来たんだからマルチじゃないでしょ。

>>993
おっ!仕切り屋登場か?
別にそんなの必要だと思わんけどなぁ。
こっちで得た有効な解決法を向こうにも書いたら誰かの役に立つかも知れんけど。
>>992-993
…ウルセー姑みたいなヤツラー さいてー(ボソ)
996特にこれが最低。:02/06/21 19:25
>一言添える余裕が持てるといいですね。
997991:02/06/21 19:33
>>992-993
そうですね、ご指摘に注意して今後気をつけます。
>>994-996
かえって皆さんにもご迷惑おかけしてすいませんでした、今後は気をつけます。
998ぱくぱく名無しさん:02/06/21 19:53
>>991
パイレックスの発売もとの岩城硝子のサイト
ttp://www.atgc.co.jp/div/e-kurashi/hbin/fb91000.html

これによると、耐熱ガラスの定義は
耐熱温度差120〜400度になってます。


>耐熱ガラスの特長である『温度変化に強い=温度により膨張しにくい』程度を示す一つの尺度。
ガラス部分(部品を除く)を一定の温度(A℃)に定めた恒温器中に30分間保持し、
ガラス部分が均一にA℃に保持されたところで取り出し、直ちに冷水中(B℃)に1分間浸して、
ガラスが割れない温度差をみたものです。

もしかして耐熱温度差120度以上って書いてない?
どっちにしろ、オーブン可の耐熱ガラスなら
120度ってのはないから、大丈夫だと思うけど・・・
999ぱくぱく名無しさん:02/06/21 19:55
>>994-996
んー、でも実際聞き逃げとか失礼な人も多いからきつめに言う人がいてもいいんじゃない?
>>991さんは失礼な人には見えないけど。単純に素人だっただけで。
10001000:02/06/21 20:01
ともかく、1000でございます。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。