スレ立てるほどでもないけど、好きな指揮者2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
何かと便利なこのスレ。先日の大圧縮で落ちてしまいましたので、
フカーツさせてみますた。
各スレは前スレから転載。
現在スレがある指揮者については除外しました。

・前スレ
スレ立てるほどでもないけど、好きな指揮者
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1075608958/l50

・落ちてしまったスレの報告・探索はこちらで
★☆ クラシック板案内所 4 ☆★
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1063727018/l50
2ア行:2005/05/27(金) 00:43:36 ID:jiFvovGn
3カ行:2005/05/27(金) 00:45:36 ID:jiFvovGn
【激安】 カイルベルト 【リング】 http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1060785524/
【指揮者】パブロ・カザルスってどうよ?
ttp://music3.2ch.net/test/read.cgi/classical/1079336577/l50
ガーディナーはただの庭師じゃないよ! http://piza2.2ch.net/classical/kako/997/997720637.html
〇グイド・カンテッリ〇  http://music.2ch.net/classical/kako/1032/10324/1032482368.html
【天才?】クナッパーツブッシュ【怪物?】 http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1063530071/
クライバー親子総合スレ http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1069323077/
ヨーゼフ・クリップス http://music.2ch.net/classical/kako/1010/10107/1010753561.html
アンドレ・クリュイタンス
http://mimizun.com:81/2chlog/classical/piza2.2ch.net/classical/kako/997/997456360.html

★★★コブラ★★★ http://music.2ch.net/classical/kako/1042/10425/1042530776.html
☆☆ミッシェル・コルボ☆☆ http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1093783265/
4サ−シノ:2005/05/27(金) 00:47:35 ID:jiFvovGn
【鯖】ヴォルフガング・サヴァリッシュ 6【名匠】 http://music3.2ch.net/test/read.cgi/classical/1076906603/
ヴォルフガング・サヴァリッシュ 7.SATZ http://music3.2ch.net/test/read.cgi/classical/1081564992/l50
ヴォルフガング・サヴァリッシュ8 http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1095252950/
【親父】クルト・ザンデルリンクってどうよ? http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1062222140/
ヘルマンシェルヘン
http://mimizun.com:81/2chlog/classical/piza.2ch.net/classical/kako/988/988426306.html

ヘルマン・シェルヘン、奇演?名演?? http://music.2ch.net/classical/kako/1019/10190/1019008161.html
☆ヘルマン・シェルヘン☆ http://music3.2ch.net/test/read.cgi/classical/1078643835/
【指揮者】シノーポリ【学者】 http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1071661228/

5シャ−シュ:2005/05/27(金) 00:49:33 ID:jiFvovGn
≪通好み?≫リッカルド・シャイー≪イマイチ君?≫
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1061964454/

R・シャイー ゲヴァント管次期首席に!
http://music.2ch.net/classical/kako/1011/10118/1011852373.html
リッカルド・シャイー part2
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1087302333/
実力者ホルスト・シュタイン
http://mimizun.com:81/2chlog/classical/piza.2ch.net/classical/kako/984/984986552.html


ホルスト・シュタイン
http://music.2ch.net/classical/kako/1004/10046/1004652527.html
ホルスト・シュタイン
http://music.2ch.net/classical/kako/1017/10171/1017151909.html

【宇野は】シューリヒトの英知【嫌い】
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1045990361/
△カール・シューリヒト△
http://music3.2ch.net/test/read.cgi/classical/1080116632/l50
6タ・ナ行:2005/05/27(金) 00:51:39 ID:jiFvovGn
【中庸】コリン・デイヴィス【激情】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1078278239/
【フルベンの再来】ティーレマンを熱く語ろうぜ!
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1068551857/
テミルカーノフとSt.ペテルブルグ・フィル
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1064968373/

ドホナーニ
http://piza.2ch.net/classical/kako/990/990276121.html
アンタル・ドラティ
http://music.2ch.net/classical/kako/993/993678760.html
ヤン・パスカル・トルトゥリエ
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1069589725/

アルトゥール・ニキシュの芸術について語るスレ
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1056382636/

◇ヴァーツラフ・ノイマン◇
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1077106278/
【落武者】 ロジャー・ノリントン 【マエストロ】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1051953349/
7ハ−フリ:2005/05/27(金) 01:00:24 ID:okObQrNc
バ  テ  ィ  ス  祭  り(バティス)

http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1068297486/
■エンリケ・バティス■
http://music3.2ch.net/test/read.cgi/classical/1080099265/l50
【祝来日】ダニエル・ハーディング【俊英】
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1062605177/
【今さら】バルビローリ【でも大好き】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1042358599/
ポール・パレー
http://mimizun.com:81/2chlog/classical/piza.2ch.net/classical/kako/985/985889099.html


【爆演上等】バーンスタイン【暴走天使】

http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1055597573/

【燃えろ】バーンスタイン【燃えた】第3楽章
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1094693583/
【イヴァン】フィッシャー兄弟を語ろう【アダム】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1095559111/
【猛演】ヴラディミール・フェドセーエフ【爆演】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1084066354/
フェレンツ・フリッチャイ
http://music.2ch.net/classical/kako/1029/10291/1029143660.html
A フェレンツ・フリッチャイ A
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1097325772/
8プレ−ホ:2005/05/27(金) 01:02:41 ID:okObQrNc
プレヴィンってどこがいいんですか?
http://mimizun.com:81/2chlog/classical/piza.2ch.net/classical/kako/994/994336025.html

プレヴィン好きな人マターリしよぅ
http://mimizun.com:81/2chlog/classical/piza2.2ch.net/classical/kako/1000/10005/1000561288.html

アンドレ・プレヴィン様
http://music.2ch.net/classical/kako/1014/10141/1014128170.html
アンドレ・プレヴィンさんを語るスレ
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1095639841/
ムターとプレヴィン結婚!
http://music.2ch.net/classical/kako/1028/10285/1028597479.html
【不敵】みーしゃ☆プレトニョフ・二貫目【素敵】
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1059389959/

ベイヌム最高だぜ
http://music.2ch.net/classical/kako/1016/10163/1016329770.html
エドゥアルト・ファン・ベイヌム
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1097031601/
【北欧の巨匠】ベルグルンド【サウスポー】
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1064049023/

クリストファー・ホグウッド
http://music.2ch.net/classical/kako/1022/10223/1022333124.html
エードリアン・ボールト
http://piza2.2ch.net/classical/kako/985/985878010.html
☆★☆名指揮者ホーレンシュタイン☆★☆
http://music.2ch.net/classical/kako/1015/10154/1015422581.html
9マーク−マル:2005/05/27(金) 01:05:15 ID:okObQrNc
ペーター・マーク
http://mimizun.com:81/2chlog/classical/piza.2ch.net/classical/kako/985/985537766.html

クルト・マズア
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1062856304/

マタチッチっち
http://music.2ch.net/classical/kako/1018/10185/1018588567.html
★ロブロ・フォン・マタチッチ★
http://music3.2ch.net/test/read.cgi/classical/1080043706/l50
チャールズ・マッケラス
http://mimizun.com:81/2chlog/classical/piza2.2ch.net/classical/kako/990/990441060.html

ネヴィル・マリナー賛
http://mimizun.com:81/2chlog/classical/piza2.2ch.net/classical/kako/995/995686446.html

***マリナーはお好き??***
http://music.2ch.net/classical/kako/1016/10162/1016262216.html
イーゴル・マルケヴィッチについてマター;リと (マルケヴィチ)
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1061903870/

□イーゴリ・マルケーヴィッチについてマター;リと 2
http://music3.2ch.net/test/read.cgi/classical/1077112646/l50
あんた方、マルティノンはどうなのさ?
http://music.2ch.net/classical/kako/1018/10185/1018590446.html
10ミ−メ:2005/05/27(金) 01:07:37 ID:okObQrNc
〓Mitoro〓大指揮者ミトロプーロス〓poulos〓
http://music.2ch.net/classical/kako/1029/10299/1029935110.html
【ニクソン】再びミトプーを語れ【CD-R発売記念】
http://music.2ch.net/classical/kako/1038/10387/1038754882.html

シャルル・ミュンシュ part2
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1069443492/
【αΦλ】マルク・ミンコフスキ【ΩΨτ】
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1073404446/

メータ指揮イスラエル・フィル http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1069683484/

ズービン・メータ
http://music.2ch.net/classical/kako/992/992945006.html
ズービン・メータ
http://music.2ch.net/classical/kako/1020/10204/1020491915.html
【再評価】我らが愛するズービン【若き天才】
http://music.2ch.net/classical/kako/1031/10311/1031199763.html
ズービン・メータ
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1095238954/
【期間限定】メルクル/神々の黄昏【期待】
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1074833744/

11ラ・ワ行:2005/05/27(金) 01:09:56 ID:okObQrNc
_ カール・リヒター _
http://mimizun.com:81/2chlog/classical/piza.2ch.net/classical/kako/985/985587538.html

宗教曲はやはり!リヒターで決まり。
http://music.2ch.net/classical/kako/997/997890917.html
カール・リヒター東京ライブCD
http://music.2ch.net/classical/kako/1012/10121/1012141957.html
カール・リヒターを語るスレ
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1059298768/

【ライプツィヒ】 ファビオ・ルイージ 【ドレスデン】
http://music3.2ch.net/test/read.cgi/classical/1077443993/

ミ   シェ   ル・   ルグ  ラン (ルグラン)
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1055733973/
ジェイムズ・レヴァイン
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1093131632/
ハインツ・レーグナー
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1074589194/

【訃報】マニュエル・ロザンタール氏【1904-2003】
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1054977226/
ハンス・ユルゲン・ワルターの残っていたら嬉しいと思う録音1
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1036834606/
ハンス・ユルゲン・ワルターの残っていたら嬉しいと思う録音2
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1092817262/
12日本人指揮者 ア−ナ行:2005/05/27(金) 01:14:34 ID:TBcCVm98
【期待の】井上喜惟(ひさよし)【実力派】 http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1073421118/
【リッキー】岩村力総合スレPadt1【リッキー】
http://music3.2ch.net/test/read.cgi/classical/1072683202/l50
【中年の星】岩村 力【ワセオケ指揮者→N響副指揮者】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1096563541/
■大友直人さんについて語ろう■
http://music.2ch.net/classical/kako/1013/10133/1013329899.html
大友直人さんを語ろう
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1094970920/
☆大野和士☆
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1043565661/
指揮者小松長生さんを語るスレッド
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1097727421/
十束尚宏って最近名前を見ないけど・・・
http://mentai.2ch.net/classic/kako/960/960573842.html
十束尚宏
http://music.2ch.net/classical/kako/1012/10127/1012741694.html
名古屋フィル(&沼尻竜典)
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1045669332/

13日本人指揮者 ハ−ヤ行:2005/05/27(金) 01:16:34 ID:TBcCVm98
■藤岡幸夫さんについて語ろう■
http://music.2ch.net/classical/kako/1015/10158/1015871651.html
☆☆☆広上のスレ☆☆☆
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1074955472/
【大河ドラマ】広上淳一を語ろう【鶴太郎】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1093100169/
山田一雄
http://mimizun.com:81/2chlog/classical/piza.2ch.net/classical/kako/985/985536302.html
★★ 生誕90周年 山田一雄を語る ★★
http://music.2ch.net/classical/kako/1017/10172/1017202280.html
指揮者・山田和樹
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1060537925/
【大野→】 日本人若手指揮者 【→下野】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1094970058/

14その他:2005/05/27(金) 01:18:40 ID:TBcCVm98
イギリス人指揮者あれこれ
http://music.2ch.net/classical/kako/1015/10156/1015637502.html
【B級とは】イギリスの指揮者たち【言わせない?!】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1083826370/
【何でも】痛い盲目ヲタがつく指揮者【大絶賛】
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1067148462/
イタリアのハウス系指揮者
http://music.2ch.net/classical/kako/1002/10027/1002724440.html
☆★オペラの棒振りを語れ!★☆
http://music.2ch.net/classical/kako/1022/10223/1022308331.html
【トモミとかユリとか】おんな指揮者あれこれ【ユウコとか】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1094979725/
● 古楽系指揮者 総合スレッド part 2 ●
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1048141182/
指揮棒を持つ指揮者、持たない指揮者
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1051000347/
チェコ系指揮者全員集合
http://mimizun.com:81/2chlog/classical/piza2.2ch.net/classical/kako/997/997963157.html

【バティス】爆演系指揮者【パイタ】
http://music3.2ch.net/test/read.cgi/classical/1080408342/
マイナーな指揮者の饗宴
http://music.2ch.net/classical/kako/1010/10102/1010228089.html
【独墺】まだイケる(かも?)円熟の境地【指揮者】
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1074677363/
【EMI】20世紀の偉大な指揮者たち【シリーズ完結】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1086627627/
15名無しの笛の踊り:2005/05/27(金) 08:48:17 ID:TEAlHVjF
どつかれさん
16名無しの笛の踊り:2005/06/05(日) 07:43:58 ID:CndjUYsY
テンプレだけで中身なし?
17名無しの笛の踊り:2005/06/05(日) 19:29:26 ID:sfnvBSBl
キモメンタソ来ないかな。
18名無しの笛の踊り:2005/06/11(土) 03:08:44 ID:GHn8Yj2Z
霜之断つ矢
19名無しの笛の踊り:2005/06/11(土) 04:21:18 ID:ZLudfM96
大半の指揮者の過去スレって↓のサイトにあるんだけど・・・
http://poem.rdap.jp/amotop.html
このスレのテンプレってなんか意味あるの?
20名無しの笛の踊り:2005/06/11(土) 06:29:03 ID:KA12rFqt
あ〜あ、中身もなくてテンプレも意味ないのか。スレの存在意義が問われるな。
21名無しの笛の踊り:2005/06/11(土) 12:50:32 ID:sYyKo1kn
超B級指揮者スレと重複気味なんだろうな。致し方あるまい。
22名無しの笛の踊り:2005/06/11(土) 21:33:32 ID:VsXH+QHp
だから、ブライデン・トムソンは凄いんだって!!
23名無しの笛の踊り:2005/06/11(土) 22:52:22 ID:fbGeI5+v
ゆうべトムソンのバックス交響曲第5と第6のディスク聴きますた。
24名無しの笛の踊り:2005/06/11(土) 23:50:53 ID:VsXH+QHp
よくやった!
私はRVWの交響曲第6番を聴きますた。
正直現在進行中のヒコックス盤なんてダメダメだス。
Chandosよ、トムソン盤を廃盤にしてはならんぞ。
25名無しの笛の踊り:2005/06/12(日) 10:07:07 ID:i6GeN3Pd
age
26ヽ['A`]ノ キモメン ◆9d0clOTk26 :2005/06/12(日) 14:35:51 ID:yRL/IGDx
シモノフ良い
シェルへン良い
27名無しの笛の踊り:2005/06/12(日) 15:00:40 ID:STdj0kQk
ラファエル・フリューベック・デ・ブルゴス
名前は長いが演奏は熱い。
28名無しの笛の踊り:2005/06/16(木) 20:59:44 ID:mYn9uoSd
山田一雄のジュピター、しっとりした味わいでなかなか良かった。
例によって爆演かと思ったら、全然違った。良いモーツァルトでしたよ。
29名無しの笛の踊り:2005/06/20(月) 13:55:53 ID:QN+j2rIV
フロールって何がいいの?
メンデ?
30名無しの笛の踊り:2005/06/25(土) 16:56:03 ID:Qh9IQT3L
指揮者はあるのに、マイナーピアニストのスレが消えちゃった。
31名無しの笛の踊り:2005/07/06(水) 17:23:06 ID:lVRS5soN
マータって(メータじゃないw)何かいいのあります?
32名無しの笛の踊り:2005/07/06(水) 17:30:06 ID:Fy0cbpDV
>>31
RCAから、カルミナ・ブラーナとラヴェルの管弦楽曲集が出ていたかな。
33名無しの笛の踊り:2005/07/06(水) 17:34:23 ID:Fy0cbpDV
>>29
代表盤はメンデだね。お師匠さんのマズアより癖もないし。交響曲とバイオリン協奏曲ホ短調、
真夏の夜の夢も録音してる。特に真夏おすすめ。オケはバンベルクだったかな。

ベルリン響を振った「オルガンつき」とプーランクの「弦楽とオルガンとティンパニのための音楽」も
あったけど、こっちはあんまり印象に残らない普通の演奏。N響でも昔オルガンつきを演奏してた。
34名無しの笛の踊り:2005/07/06(水) 17:43:54 ID:tI0gaRiw
福田光太郎先生
35名無しの笛の踊り:2005/07/19(火) 19:05:12 ID:jSdjZFdF
単発でいいから「この指揮者のこれはいい」、もっとないの?
36名無しの笛の踊り:2005/07/19(火) 20:57:16 ID:yzz8a4MB
あっても教えない
37名無しの笛の踊り:2005/07/19(火) 22:24:44 ID:+PwwmkWf
沼尻さんの指揮大好きなんだけど、情報が無さすぎ…
公式HPでもあればなー
ピアノ聴いてみたい
38名無しの笛の踊り:2005/07/24(日) 21:27:17 ID:ly3ejsbc
大町陽一郎先生
39名無しの笛の踊り:2005/07/27(水) 17:18:03 ID:1xkIxWCS
>>36
教えてくだされ。
40名無しの笛の踊り:2005/07/27(水) 19:47:16 ID:XsNkm/Ue
希望曲は?
41名無しの笛の踊り:2005/07/27(水) 21:40:13 ID:/W2YO1Up
フルヴェンスレ落ちっぱなし
42名無しの笛の踊り:2005/07/27(水) 22:10:45 ID:jsPssvbq
>>31
レスピーギと「ミュージック・オブ・ラテン・アメリカン・マスターズ」と称する一連のシリーズ
(ヴィラ=ロボスとかレブエルタスとかヒナステラとかチャベスとか)
いずれもドリアンレーベル・
43名無しの笛の踊り:2005/07/27(水) 23:04:40 ID:FJMCJ+Wv
ヘンヒェン
厨房のときはじめて聞いたナマオケはヘンヒェン指揮のドレスデンフィルですた。
44名無しの笛の踊り:2005/07/31(日) 10:27:20 ID:xc7dniX+
>>40
古典、ロマン、近代なら、何でもいいです。
ゲソヲソとバロックは、イラネ。
45名無しの笛の踊り:2005/07/31(日) 20:41:56 ID:O3XYU7xW
ゲルハルト・ボッセ。
46名無しの笛の踊り:2005/08/07(日) 21:47:42 ID:B3uWx9QQ
スレがないようなので、ここで。
ザンデルリンク(グ)のブラ全、すごく良いね。
クレンペラーやフルヴェン、ヨッフムあたりを普段聴いてるんですが…
今日久々に取り出して聴いてみたら、超名演!
SKDの音が好きなのもあるんだろうけど、マジ凄いっすよ。
聴いたのは旧盤だけど、ベルリン響との新盤も買ってみるかな?
47名無しの笛の踊り:2005/08/08(月) 10:05:27 ID:VMZuwfVA
旧盤はオーソドックスな名盤だけど、新盤の方は「最終解脱」って感じで全然良いよ。
ただ残響が多いのが、玉にきずだけどね。
48名無しの笛の踊り:2005/08/12(金) 12:51:37 ID:Z7LLCJaZ
榊原栄氏死去
49名無しの笛の踊り:2005/08/12(金) 16:28:42 ID:Ug6jFNon
>>48
ほんとだ・・・・_| ̄|○
50名無しの笛の踊り:2005/08/15(月) 20:51:48 ID:sknSWfex
クルト・ザンデルリンク
ネーメ・ヤルヴィ

この2人が、現在のお気に入り指揮者。
すごい聴く物が限定されるけど、元からレパートリー広くないし。

51名無しの笛の踊り:2005/08/18(木) 21:45:25 ID:2FFGM27f
マリスヤンソンスだめだね。
ベルリンフィル振ってあの程度か?
52名無しの笛の踊り:2005/08/18(木) 21:51:58 ID:HalBv79o
オスロフィルとのシベリウスの酷さといったら、天下一品。
53名無しの笛の踊り:2005/08/18(木) 22:01:38 ID:6kthKh6N
今ロシア系の指揮者といったら、やはりフェドセイェフでしょう。
ロジェヴェンは日本じゃ読響しか振らないし。
54名無しの笛の踊り:2005/08/19(金) 00:30:27 ID:PsSGj9P2
55名無しの笛の踊り:2005/08/28(日) 06:53:20 ID:G+10BPX+
>>53
東京フィルならいいのか?
56名無しの笛の踊り:2005/08/30(火) 04:37:42 ID:rSjH3xw4
フェドは手兵と来日するジャン。
57名無しの笛の踊り:2005/08/31(水) 13:20:36 ID:NOxuwCh4
手兵ってモスクワ放送響?
58名無しの笛の踊り:2005/08/31(水) 13:23:28 ID:U9VkCs0F
どみとりえふvsふぇど
59スカトロ:2005/08/31(水) 14:37:21 ID:3FF1pBhO
引越し!引越し!さっさと引越し!シバくぞ!♪のおばさんに、指揮をやらせてみろよ。おもれーぞ。
60名無しの笛の踊り:2005/08/31(水) 20:33:27 ID:M9mKD/vF
超B級指揮者スレのせいか、影薄くなったね。
61名無しの笛の踊り:2005/09/07(水) 11:54:13 ID:gihU8sfu
シャルル・ミュンシュのCD、もっともっと復活せい。
エルガーの序奏とアレグロとか。
62名無しの笛の踊り:2005/09/10(土) 00:30:10 ID:H0whwHjW
ロストロポーヴィチ指揮のチャイコフスキー「エフゲニーオネーギン」
CD化された?
63名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 19:35:30 ID:3YWCOqUG
ヴェルナー・アンドレアス・アルベルトって知ってる?
ジークフリート・ワーグナーの「聖なる菩提樹」の録音聴いたけど、クリアな響きで良かったよ。
64名無しの笛の踊り:2005/09/21(水) 00:08:41 ID:P8HePejZ
デイヴィスという指揮者は何人いるのだろうか?
65名無しの笛の踊り:2005/09/21(水) 23:41:00 ID:U5GGEIui
>>64
サー・コリン(ロンドン響首席指揮者)
サー・アンドルー(BBC響前首席指揮者、トロント響音楽顧問)
デニス=ラッセル

他にいたかな?
66名無しの笛の踊り:2005/09/22(木) 22:35:18 ID:3cwSRgA+
カール・デイヴィスってポップス寄りの人とか、
ピーター・マクスウェル・デイヴィスって作曲家(自作を指揮)もいるね。
綴りは違うかもしれないけど。
67名無しの笛の踊り:2005/09/22(木) 23:46:40 ID:DCpbPOo3
デニス=ラッセルは綴りが違う。
68名無しの笛の踊り:2005/09/23(金) 03:05:39 ID:P36nhuLz
>>51
2001年にやったBPOイスタンブール公演のDVDは
映像が綺麗で好きなのだが、たしかに演奏内容は淡泊だな…。
69名無しの笛の踊り:2005/09/23(金) 23:09:58 ID:XCkW8008
>>67
DAVISとDAVIESか。
片仮名読みではどっちもデイヴィスになるんだし、別にかまわないと思うが。
70名無しの笛の踊り:2005/09/23(金) 23:43:25 ID:AFjqzKUw
伊藤さんと伊東さんの違いのようなもん?
71あげておきますね:2005/09/27(火) 23:20:47 ID:C9UKvhIh
あげておきますね
72名無しの笛の踊り:2005/09/29(木) 14:39:12 ID:X8byLL1q
ベームのスレ、落ちた?
73名無しの笛の踊り:2005/10/02(日) 20:29:07 ID:DCuJdQTO
【有望株は】日本の若手指揮者【誰だ!?】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1123812200/
74名無しの笛の踊り:2005/10/05(水) 11:17:44 ID:m6w+vjla
日本にいちゃ大成しないでしょうね。
75名無しの笛の踊り:2005/10/12(水) 03:10:26 ID:ba5lWB06
フリッチャイ指揮、いいのが多いと思うが、モーツアルトのオペラ、歌手はちょっと疑問があるがいい!
「後宮からの誘拐」とか、焦らず、だれず、リズムを押さえた指揮。
あと、アンダとのバルトークピアノ協奏曲3番。この曲のちょっとしんみりした味をここまで出した演奏は少ないのでは?
76名無しの笛の踊り:2005/10/13(木) 10:42:45 ID:tw2M0J8d
じゃ、フリッチャイのバルトークの「青ひげ公」はどう? >ALL
77名無しの笛の踊り:2005/10/15(土) 23:42:55 ID:V5yJRFe1
>>66-67
ピーター・マクスウェル・デイヴィスもつづりが違ったと記憶している。
78名無しの笛の踊り:2005/10/16(日) 13:37:44 ID:ifl2+Pty
エドワード・ダウンズ・・・
79名無しの笛の踊り:2005/10/16(日) 22:49:33 ID:u/vRF39H
>>78
BBCフィルを指揮する人だね。
グリエールよかった。
CDが安くないのが難点。
80名無しの笛の踊り:2005/10/19(水) 12:46:46 ID:t/kZTOxM
W. スタインバーグ、
何食わぬ顔をして、何の変哲もない演奏をするところが好きだ。
81名無しの笛の踊り:2005/10/23(日) 22:33:42 ID:/h/XSTAP
平凡なのね
82名無しの笛の踊り:2005/10/23(日) 22:39:00 ID:OY+O7A5r
エフゲーニ・スヴェトラーノフ。

チョン・ミョンフンはホラーっぽい顔に萌。
83名無しの笛の踊り:2005/10/23(日) 22:53:08 ID:XCkHKaWo
カスプシク。バリバリ系。
84名無しの笛の踊り:2005/10/23(日) 23:23:44 ID:3Igx7Ka2
マレク・ヤノフスキ
ブルックナー5番が素晴らしかった
8580:2005/10/25(火) 21:39:22 ID:LI7RFZnd
>>81
平凡といいきってしまうと何か違う。
86名無しの笛の踊り:2005/10/26(水) 22:30:48 ID:MSpaAtAJ
>>84
むかしむかしN響振ったときは最悪だったけど、
あれはN響の責任だろうね。
87名無しの笛の踊り:2005/10/26(水) 22:49:22 ID:PJo+hlRD
>>82
スヴェトラの現行スレはあるよ
検索してみれ
88名無しの笛の踊り:2005/10/27(木) 17:05:29 ID:xpShBr1I
フィッシャー兄弟すれはとっくの昔に落ちちゃったんだが、
来日中のブダペスト祝祭管はどう?行った人、レポートキポンヌ
89名無しの笛の踊り:2005/10/27(木) 17:13:38 ID:aPkoHJe9
レックはいいね
90名無しの笛の踊り:2005/10/28(金) 21:54:50 ID:fVzAcdOE
ログアウトがロスバウトに見える。
91名無しの笛の踊り:2005/10/30(日) 14:11:53 ID:2TDVArJ7
ミッコって指揮者いました?
92名無しの笛の踊り:2005/10/30(日) 14:17:37 ID:6PFNnJO9
>>91
ミッコ・フランク?
93名無しの笛の踊り:2005/10/30(日) 17:03:36 ID:z1GtM0xG
アダム・フィッシャー
94名無しの笛の踊り:2005/10/30(日) 21:28:40 ID:2PbB5wZd
ウチダ・ミッコ
95名無しの笛の踊り:2005/10/30(日) 21:34:43 ID:86RHN1su
クレブチャールは、生きていますか
96名無しの笛の踊り:2005/11/01(火) 00:18:25 ID:p46aPhZ+
ジンマン!
97名無しの笛の踊り:2005/11/01(火) 21:15:32 ID:QfzZ5d87
ベリスラフ・クロブチャールならまだ生きていると思うけど。
N響客演してたね。マタチッチの愛弟子だっけ。60年代に
ウィーン国立歌劇場の常連だった頃のライヴ出ないかねえ。
98名無しの笛の踊り:2005/11/03(木) 00:48:25 ID:gPQMtuKx
ロンドンフィルを指揮する「Bamert」
どう発音しますか?
99名無しの笛の踊り:2005/11/03(木) 01:11:56 ID:cfjSwmHj
ん?バーメルトじゃないの?
100名無しの笛の踊り:2005/11/03(木) 01:17:43 ID:gPQMtuKx
>>99
じゃないのって?
ほんとそう?
101名無しの笛の踊り:2005/11/03(木) 05:25:09 ID:cB+maRGc
疑うなら質問するなよ・・・
102名無しの笛の踊り:2005/11/03(木) 11:00:39 ID:cfjSwmHj
>>100
日本でどう表記されているかって話ならそれでいいはず。
http://www.nhkso.or.jp/schedule/regular_2005_11.shtml

つうか、これに限らずグーグルでアルファベット入れて「日本語のページを検索」にすれば、
普通に併記してるページがひっかかってくるでしょ。
103名無しの笛の踊り:2005/11/03(木) 19:37:55 ID:gPQMtuKx
>>102
98です。
ぐーぐるにいってきます。
104名無しの笛の踊り:2005/11/03(木) 19:59:20 ID:fc4vUlSi
バーメルトのパリー全集大好きです。
105名無しの笛の踊り:2005/11/03(木) 21:28:17 ID:cfjSwmHj
そういやマティアス・バーメルトって最近N響に来演多いっすね。

Chandosのフィールド:ピアノ協奏曲集とかストコフスキーによるバッハ編曲集で聴いてたけど、
TV視聴で目にしても、「有能」って言葉がそのまま当てはまるようなそつのない感じ。
そのうちプロムスのラストナイトとかやんないかなー。
106名無しの笛の踊り:2005/11/04(金) 22:59:56 ID:ETVhJb+7
バーメルト、指揮が遅いって
去年の第9実況でさんざたたかれていたが・・・
いいのかなあ。
107名無しの笛の踊り:2005/11/05(土) 02:26:57 ID:hXQsWfAH
あんなもん遅かろうが早かろうがどうでもよくない?
どうせ国立音大なんだし。
N響第九で感動した試しがない。
108名無しの笛の踊り:2005/11/06(日) 13:52:33 ID:g1v29ap6
N響に来演したとは知りませんでした。
109なにがなんでもベートーヴェン!:2005/11/07(月) 22:39:33 ID:bl/EFYLj
私はフリッツ・ライナーが・・・
110楽屋雀:2005/11/07(月) 23:06:04 ID:MejFXXD/
ちんこ立てるほど好きじゃないが好きな女
111楽屋雀:2005/11/07(月) 23:08:48 ID:MejFXXD/
ん?ちんこ立てるほどでもないけど好きな女 正解!
112名無しの笛の踊り:2005/11/07(月) 23:19:38 ID:4xwYqCyH
ライナースレって落ちてたんだね。気づかなかった
113名無しの笛の踊り:2005/11/07(月) 23:54:39 ID:AATFqhjp
話の種が無くなったからな。
ライナーもここに書いてよ。
スレ立てるとすぐ落ちそうだ。
ライナーはA級だからB級スレには行けない。
114名無しの笛の踊り:2005/11/10(木) 06:19:19 ID:FPIq6aNM
インバルスレが無い。
無くてもいいから無い。
115名無しの笛の踊り:2005/11/11(金) 21:23:50 ID:qSXQVz6h
ロリン・マゼール
116名無しの笛の踊り:2005/11/11(金) 23:18:22 ID:SqM9JiAZ
マゼールのスレはあります。
117名無しの笛の踊り:2005/11/12(土) 14:07:33 ID:z0isuTlQ
ロザンタール指揮を聴きたいのですが、何を聴けばいいでしょうか?
118名無しの笛の踊り:2005/11/12(土) 14:11:20 ID:Wq5LEnS5
>>117
グリュミオーの
スペイン交響曲、序奏とロンド・カプリチオーソ
の伴奏
119名無しの笛の踊り:2005/11/12(土) 14:15:13 ID:HsEs/dE4
>>117
同志よ!まずはこれを聞きたまえ。
ttp://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=930929

話はそれからだ。
120名無しの笛の踊り:2005/11/12(土) 14:29:59 ID:WNWMIhi0
ロザンタールというとオペラ座管と入れたラヴェルやドビュッシーが
良かった。オケのちょっとラフでひなびた音色も味わいがある。
パリの喜びはテンポが遅くなったNAXOSよりEMIに入れた方が溌剌としてて好き。
121117:2005/11/12(土) 21:34:55 ID:z0isuTlQ
>>118-120
ありがとうございました。
122名無しの笛の踊り:2005/11/13(日) 02:54:53 ID:C36rOp/G
若杉弘
123名無しの笛の踊り:2005/11/13(日) 14:21:54 ID:YbzORKh0
何年か前にN響で、ワルキューレの第一幕を振ったイルジー・コウト良かった。
この人の録音って無いんだろうか。誰か知ってる人おらんけ?
124名無しの笛の踊り:2005/11/13(日) 16:14:26 ID:Dv0mKx0z
先日のFMのアランギルバートとN響の田園はよかった
北ドイツ放響行きたくなったよ

地味所ではカイルベルトなどよいですな
125名無しの笛の踊り:2005/11/13(日) 19:15:33 ID:QXmsuBAd
ラザレフ
ロストロポーヴィチ
ムーティ・シャイー

今回の圧縮で落ちた指揮者スレはこんなところか
126名無しの笛の踊り:2005/11/13(日) 19:34:13 ID:CfeQw74f
コンスタンティン・シルベストリの演奏が好き。
ドボルザークやベルリオーズは名演です。
チャイコフスキーは普通だった…
127名無しの笛の踊り:2005/11/13(日) 19:44:20 ID:UFx3gvFa
ラザレフだけは残ってほしかったが、
続きはここでやろう。
128名無しの笛の踊り:2005/11/14(月) 01:05:56 ID:JH0W5CtM
リッカルド・スレ(2人分)落ちた?
129名無しの笛の踊り:2005/11/14(月) 19:12:15 ID:S8HM45CE
>>123
週末DIONが強制かかってたから遅くなってもうた…
(といいつつ、職場からカキコ。)

今入手しやすいのは、
○マルティヌー:交響曲第6番ほか(アルテ・ノヴァ)
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1823348
○ドヴォルザーク:協奏曲集(スプラフォン)
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1797698
○ペーター・ザイフェルト(テノール)のアリア集(EMI)
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=756567&GOODS_SORT_CD=102
ぐらい。確かに地味だね。


130名無しの笛の踊り:2005/11/15(火) 00:30:13 ID:xXsl+GT8
>>123
DOB来日公演のトリスタンとイゾルデ(DVD)。

131名無しの笛の踊り:2005/11/16(水) 13:07:59 ID:DKG2C+9g
ウィーン以外の桶を指揮するワインガルトナー萌
132123:2005/11/16(水) 23:41:09 ID:3QWrjD4I
>>129>>130
dクスです。
顔も地味だけど録音も地味ですなこりゃ…。スタジオ嫌いなのかな。
ワーグナーの他では、園田のジイさんとやったブラームスの協奏曲も名演ですた。
133名無しの笛の踊り:2005/11/20(日) 22:48:28 ID:L8IDhzHJ
>>132
今来日中。
聞きにいくがよろし。
134名無しの笛の踊り:2005/11/22(火) 14:08:00 ID:lZng0tFb
>>133
親切にありがとう。
残念ながら今は貧乏&地方在住の為、断念しました。
135名無しの笛の踊り:2005/11/23(水) 02:02:41 ID:QgvjGjJL
>>131
ウィーン以外というその心は?
136名無しの笛の踊り:2005/11/25(金) 09:06:29 ID:nybQELlz
>>125
ムーティ・シャイーをいっしょにやろうとしたのに無理があったね。
137名無しの笛の踊り:2005/11/25(金) 09:20:14 ID:7PbJa2eg
>>135
ロンドンとかパリ音楽院とか。桶の統率力の確かさを実感できるから好き。
138名無しの笛の踊り:2005/11/25(金) 09:35:03 ID:Nh5B9aFP
ミョンフン☆
139名無しの笛の踊り:2005/11/26(土) 23:04:41 ID:BNNDPgtw
ミュンフン
140名無しの笛の踊り:2005/11/27(日) 17:09:15 ID:z0s6iOtj
ミョンフンのが原語の音に近いんじゃなかったけか。
141名無しの笛の踊り:2005/11/27(日) 19:32:55 ID:XJPbG1To
案の定、ミトプーのスレは即死した
142名無しの笛の踊り:2005/11/29(火) 23:27:56 ID:PEIw1kiF
おでこシュタイン
143名無しの笛の踊り:2005/11/30(水) 16:21:10 ID:4G0sdWns
おでこと書きたいだけちゃうんかと。
144名無しの笛の踊り:2005/11/30(水) 23:47:38 ID:TOnRqVOA
>>142
あの顔を見ると、でこっぱちを思い出す。


さて、ジークハルト指揮アーネムフィルのシューベルト未完成交響曲が名演ですぞ。
145名無しの笛の踊り:2005/12/01(木) 03:38:46 ID:+dBuu/SO
>>143
そだよ
146名無しの笛の踊り:2005/12/06(火) 01:51:37 ID:WG5LHcZI
シュテファン・アントン・レック
http://www.stefan-anton-reck.de/
147名無しの笛の踊り:2005/12/10(土) 21:04:09 ID:vciLoemZ
>>141
ミトプーの代表盤は何?
録音古そう。
148名無しの笛の踊り:2005/12/11(日) 00:03:25 ID:UPy1tnKU
>>147
141じゃないけど、ミケランジェリと共演したシューマンの協奏曲が好き。
録音は1948年で音悪いけど。
149名無しの笛の踊り:2005/12/13(火) 00:32:11 ID:p3V83Mbq
>>148
ありがとう。
ミケのシューマンですか。よさげですね。

オケ専で何かないでしょうか?
150名無しの笛の踊り:2005/12/13(火) 02:37:19 ID:sL8Rk3mR
>>149 ミトプーマニアではないが、漏れ的おすすめとして、
マーラーの交響曲第6番(ケルン放送響)を。
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1440657
EMI輸入盤2枚組の「グレートコンダクター」で出ているもの。
第1楽章呈示部の繰り返し省略はこの時代の一般的な様式なので仕方ないところ。

ちなみに、値段が高い頃に使われていたリンクで、つまみ聴きできる。
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1994681
151名無しの笛の踊り:2005/12/17(土) 05:11:12 ID:BI3oDq24
>>150
情報ありがと
152名無しの笛の踊り:2005/12/25(日) 22:23:24 ID:r+42hmYD
B級指揮者スレから誘導されて来ました。

んで、この人なんですが…。

小学生の頃、クリストフ・エッシェンバッハというピアニストのファンでした。
尖った音が気に入っていた。(彼もまだ若かった…1970年代)
その後、噂を聞かないな…と思ってたら指揮者になっていてビックリ!
指揮は聞いたことないんですが、指揮者としてはどうなんだろう?
たいしたことないならピアニストに戻って欲しかったり…。
153名無しの笛の踊り:2005/12/25(日) 22:36:58 ID:Nrve3+PS
>>152
ブラームスの全集だったら聴いた事ある(Virgin)
ttp://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=369894
記憶に残ってないけど。
でも指揮者としては、2ちゃんでの評判は良くなかったような…


アンタル・ドラティ好きな人いる?
オーケストラの再建請負人みたいに思われてるけど、チャイコフスキーが結構よかったりする。
154名無しの笛の踊り:2005/12/25(日) 22:40:29 ID:q1tH4MUV
にしては、ドラティのチャイコフスキー管弦楽曲集(デッカの2枚組)は評判が悪い。
漏れもいまいちだと思った。
155名無しの笛の踊り:2005/12/25(日) 23:40:58 ID:PNMHwkbN
ドラティのチャイコは俺もあんまり…
156名無しの笛の踊り:2005/12/25(日) 23:58:46 ID:+l+niDVR
ドラティ‥竹を割ったような、カラッとしてストレートな表現が
小気味いい。

チャイコの全集では、4番が出色の出来。モントゥに迫る。
5番はちょっとやり過ぎか。アッチェレランドも押さえがきかず
突っ走ってしまう。
157名無しの笛の踊り:2005/12/26(月) 00:01:13 ID:wJl4y9VT
>>152
エッシェンバッハは指揮者としては2ちゃんだけでなく、世間的に評判が良くない。
が、本人はもともと指揮者志望で、ピアノはそのための手段だったと語っているそうだ。
ピアニストに戻るつもりもないらしい(全く弾かなくなったわけではなく、伴奏などの録音は若干ある)
漏れ自身は、協奏曲の伴奏指揮をやってるCDを1枚聴いたきりだから、評価は保留する。
158名無しの笛の踊り:2005/12/26(月) 00:27:27 ID:weEfDQbH
>>157の言っている「世間」とは日本のことね。それもマスメディアより人。
海外での評判は(B級としては)かなりのものです。
彼のポストを考えれば明らかなんですけどね。

それと裏青ではひょっとすると1,2を争う人気があると思います。
それだけライブはすごいってことでしょうね。
(私は一回しか聴いていなませんが結構良かったです)

私の個人的な感想を書かせてもらえば、
ブラームスはヒューストンの方が断然素晴らしく、
あの非力なオケから信じられないくらい美しい弦を聴かせてくれます。
NDRとの録音ではシューマンがなかなかです。
ピアニストとしてより指揮者としての方が成功している気がします。


ついでにかつてよく共演していたJフランツも
今ではほぼ指揮者としての活動だけのようですが、
エッシェンバッハよりさらに素晴らしいと思います。(B級としてですけどね)
特にメンデルスゾーンの4番は、私の中ではNo.1です。
159名無しの笛の踊り:2005/12/27(火) 01:00:36 ID:4U5v9oMa
>>153
>>157
>>158
どうもです。
なんか微妙…w
でもピアニストには戻って来なさそうというのは判りました。残念!
機会があったら一度生で聞きたいです。>桶

…エッシェンバッハの入っていたピアノ曲10枚組みLP…。
もう一人のお気に入りだった魔女アルゲリッチが現役なのでヨシとするべきか。
若いアルゲリッチの写真はなかなか色っぽい美人でしたw
160名無しの笛の踊り:2005/12/27(火) 04:04:00 ID:mwn+xM+z
エッシェンバッハなんか、ピアノだけ弾いてりゃ良いのに。
161名無しの笛の踊り:2005/12/27(火) 12:34:43 ID:GbidI1GW
アシュケナージなんか、ピアノだけ弾いてりゃ良いのに。
162名無しの笛の踊り:2005/12/27(火) 18:15:18 ID:c1tTedqh
バレンボ…ry
163名無しの笛の踊り:2005/12/27(火) 19:00:13 ID:eP46x2gm
プレトニョ(ry
164名無しの笛の踊り:2005/12/27(火) 19:05:23 ID:H0N7wLRB
あの人も、チェロだけ弾いてりゃ良いのに。
165名無しの笛の踊り:2005/12/27(火) 19:06:46 ID:dxi1g8Qb
アイツもヴァイオリンだけで(ry
166164:2005/12/27(火) 19:09:38 ID:H0N7wLRB
>>165
おれは、ロストロポーヴィチのことだけど。
それは誰?
167名無しの笛の踊り:2005/12/27(火) 19:09:50 ID:eP46x2gm
オイストラフなんてヴァイオリンだけh(ry
168名無しの笛の踊り:2005/12/27(火) 19:14:30 ID:dxi1g8Qb
メニューインを想定しますた。なんでベルリン・フィルを振るのかと
悩んだことあり。
169164:2005/12/27(火) 19:15:55 ID:H0N7wLRB
>>168
わかりますた。
170名無しの笛の踊り:2005/12/27(火) 19:27:46 ID:9jlFKcnz
あの人やあの人も自作なんか振らずに指揮してればいいのに
171名無しの笛の踊り:2005/12/27(火) 20:57:36 ID:+pavjBSH
まさにB級のオンパレード!ww
スレタイ通りのいい流れだ
172名無しの笛の踊り:2005/12/27(火) 21:11:46 ID:F4e3INWa
濱津清仁サン好き・・(*^。^*)ポッ!!
173名無しの笛の踊り:2005/12/27(火) 22:38:43 ID:T5FwJ/oB
>>171は何か勘違いをしている
174名無しの笛の踊り:2005/12/27(火) 23:11:08 ID:8OjmJH92
>>173
いや別に。
B級スレがなくなって、こっちに誘導されて来ただけですが、何か?

スレ立てるほどでもないB級の名前が並んでますよね?
違います?
175名無しの笛の踊り:2005/12/27(火) 23:11:34 ID:RhKPbsQt
喜劇役者のくせに指揮するなよな
政治家のくせに指揮するなよな
王様のくせに指揮するなよな
素人のくせに指(ry
176名無しの笛の踊り:2005/12/27(火) 23:13:47 ID:4U5v9oMa
ドミンゴもなんで指揮なんかしたがるかな?
177名無しの笛の踊り:2005/12/27(火) 23:29:49 ID:m2InrX+T
チェロって二人思い当たるな
178名無しの笛の踊り:2005/12/28(水) 00:19:25 ID:RPdGP/n6
ロストロの他に?

カザルス?
ヤニグロ?
シフ?

さぁ誰!
179名無しの笛の踊り:2005/12/28(水) 00:41:44 ID:vhk2Au6I
ロストロは確定なのねw
180名無しの笛の踊り:2005/12/28(水) 01:17:25 ID:xKUWz0Bk
チェロっていえばトスカニーニも
181名無しの笛の踊り:2005/12/28(水) 01:35:38 ID:pYgWHIMf
>>175

ダニー・ケイ
エドワード・ヒース
王様?
ギルバート・キャプラン

でおk?
182名無しの笛の踊り:2005/12/28(水) 22:34:44 ID:e+zUkfU+
>>181

王様=デンマーク(?)の国王、フレゼリク9世(?)とかいう人じゃないかとオモワレ。
183名無しの笛の踊り:2005/12/28(水) 22:56:20 ID:SO4pIouz
てっきりルードヴィヒ3世かとオモタ。
もし振っていても聞いた人はいないわけだが。
184名無しの笛の踊り:2005/12/28(水) 23:20:58 ID:fN9B0kBl
チェクナヴォリアンが結構好き。
アルメニアフィルを振ってるCDが結構発売されてるけど、かなり面白い解釈がある。
シェエラザードとか、結構面白い。
185名無しの笛の踊り:2005/12/28(水) 23:22:25 ID:jjJoVVuk
186名無しの笛の踊り:2005/12/28(水) 23:23:32 ID:6VzOjDKt
スヴェトラーノフのおじさまが好き
187名無しの笛の踊り:2005/12/28(水) 23:26:24 ID:n4J+X4G9
千秋真一
188名無しの笛の踊り:2005/12/28(水) 23:52:06 ID:4hdf99jr
ラシライネンが良い。
北欧の音楽はやっぱ彼でなきゃ。
189名無しの笛の踊り:2005/12/29(木) 11:11:34 ID:YPvNWwws
>>153

亀レスですが、ドラティのチャイコではコンセルトヘボウとやった
4番が一番好きです(未CD化?)。LPO, NPOとのも悪くない。
5,6番はあんまり好きじゃない。
190名無しの笛の踊り:2005/12/31(土) 18:07:57 ID:/hkY1cK2
>>186
おじさまのスレはありますわよ

【赤い】スヴェトラーノフ【扇風機】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1126108455/
191名無しの笛の踊り:2006/01/02(月) 14:50:24 ID:jJxhDcBB
フランチェスコ・ダヴァロスって指揮者の情報求む。
英ASVにフィルハーモニア管との録音があるようだけど。
ブラ4とブル7と、ワーグナーハイライトぐらいしか知らない。
192名無しの笛の踊り:2006/01/02(月) 15:42:24 ID:VX4XuYxl
>>191

宇野功芳が実演もCDも聴きもしないでその噂だけで
「現代の巨匠であろう」とかいうふうに取り上げていた。
第二のマタチッチの登場を期待していたのであろうか。

その後、実際に宇野功芳がCDを聴いて月評を書いて
いたが、結局は「準推薦」くらいな評価にとどまった。

「不遇にして今まで知られていなかった巨匠の録音!」
という触れ込みで売り出したが、宇野のせいで日本
ではますます不遇な人になってしまったという印象。

もっとも、私もダヴァロスの実演やCDを聴いたことはない
ので、海外での評価とか、実力のほどは分からない。w
193名無しの笛の踊り:2006/01/02(月) 17:09:27 ID:jJxhDcBB
>>192
ども、ありがとう。
194名無しの笛の踊り:2006/01/02(月) 21:45:55 ID:IXpA2csa
ドホナーニ。
中古で2枚。廉価盤で2枚の合計4枚しか持ってない。
けど、どれも良かった。

弦チェレとかマンダリンとか良いよね。
195名無しの笛の踊り:2006/01/02(月) 22:12:23 ID:gBqvDU8d
>>188

俺はオーレ・クリスチャン・ルードの方が好きだ
196名無しの笛の踊り:2006/01/02(月) 23:39:05 ID:M3Zj5b7k
>>191
指揮よりも作曲で評価されてるようですね。ちなみに自作のCDがあります。
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1461653

1930年4月11日ナポリ生まれの作曲家・指揮者。指揮をパウル・ファン・ケンペン、
フランコ・フェラーラ、セルジュ・チェリビダッケらに師事。
詳しい経歴等は下のリンクを。
http://www.classical-composers.org/cgi-bin/ccd.cgi?comp=avalos

197名無しの笛の踊り:2006/01/03(火) 00:07:16 ID:tyV0I6SH
馬込勇
198名無しの笛の踊り:2006/01/03(火) 10:10:47 ID:IfW6wyI2
>>197

ファゴットの?
199名無しの笛の踊り:2006/01/05(木) 19:52:00 ID:hHYPxKMY
ピーター・ウンジャン。
東京カルテット時代のことは詳しく知らないけど
指揮者としてこの人伸びると思う。
200名無しの笛の踊り:2006/01/05(木) 19:59:46 ID:UrMOInDF
>>199
トロント響の指揮者だっけ?
いいポスト得たよね。
201名無しの笛の踊り:2006/01/05(木) 20:01:40 ID:pXDIwXU4
そうか? 何回も観たけど指揮ド下手だよ。アシュケナージよりマシとはいえ。
202名無しの笛の踊り:2006/01/05(木) 22:58:49 ID:4XyIGj3U
そうか、最近運ジャンは指揮してるんですか。知らんかった。
203名無しの笛の踊り:2006/01/06(金) 18:53:30 ID:DQ4Iy7xB
>>191
なんのCDでもやたらとテンポ速かった希ガス。
204名無しの笛の踊り:2006/01/15(日) 18:13:20 ID:KAadv0SX
テオドール・クチャル
205名無しの笛の踊り:2006/01/16(月) 13:37:01 ID:LU8kHDtL
>>204
クチャルのNAXOS録音でカリンニコフとプロコフィエフってお薦めですか?
206名無しの笛の踊り:2006/01/16(月) 22:12:51 ID:Br7BXeLt
デニス・ラッセル・デイヴィスの録音は物凄い美音だね。
これはECMの力なのかな?
207名無しの笛の踊り:2006/01/16(月) 22:27:51 ID:VQd8W/7H
クチャルはナクソスのカリンニコフで初めて聴きました
オケともどもパワフルで良い印象でした。
208名無しの笛の踊り:2006/01/17(火) 00:32:29 ID:EzxkS2zo
>>206
たぶんそう
209名無しの笛の踊り:2006/01/18(水) 00:11:56 ID:g09o5Vxu
馬込勇
210名無しの笛の踊り:2006/01/21(土) 20:41:03 ID:fZNfEycu
ブライデン・トムソン
211名無しの笛の踊り:2006/01/21(土) 21:15:26 ID:wMy6+/0+
>>210
シャンドスに録音してた人だったよね。
彼のヴォーン=ウィリアムズいいね。
212名無しの笛の踊り:2006/01/24(火) 03:37:08 ID:fqif/hNp
トムソンのヴォーンウィリアムズいいのかぁ
普通に知らないからスルーしてたよ
213名無しの笛の踊り:2006/01/27(金) 09:03:30 ID:jyAJLrRp
【名盤】録音における最強の指揮者【CD】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1138201594/l50
214名無しの笛の踊り:2006/01/31(火) 20:41:14 ID:nRw8TmS6
チェクナヴォリアン好き。
アルメニアフィルの爆裂スタイルは痺れるぜ
215名無しの笛の踊り:2006/01/31(火) 22:07:08 ID:1jny9zrT
俺も好きだが、ロンドン時代の春祭はダメだったな
併録のマタが凄いから、余計にそう感じるのかもしれんが。
タコ10に期待。

非ASVのチェクナヴォリアンと言えば、サン・サーンスのオルガン付が凄かったな
216名無しの笛の踊り:2006/02/05(日) 06:22:08 ID:lLX9pL1/
Horia Andreescu。
今月名古屋フィルに客演するらしい。
217名無しの笛の踊り:2006/02/08(水) 23:29:37 ID:Li8EOz+R
なんと読む?
218名無しの笛の踊り:2006/02/08(水) 23:31:40 ID:TFjk2KnA
ホリエ・ブタエモン
219名無しの笛の踊り:2006/02/09(木) 01:27:34 ID:T2+9x6Hb
220名無しの笛の踊り:2006/02/10(金) 00:39:16 ID:Y+JOX+LK
フィリップ・オーギャン、
ご存知でしたら教えてください。
221名無しの笛の踊り:2006/02/12(日) 03:51:11 ID:O1lCt/h6
どなたか西本智実スレ立ててください。
すぐ落ちちゃうんだよな・・・。
222名無しの笛の踊り:2006/02/12(日) 04:59:00 ID:ms5u1c4R
”鄭明勲”
上記の読み方、わかる?
223名無しの笛の踊り:2006/02/12(日) 04:59:33 ID:5USBBjpw
ていめいくん
224名無しの笛の踊り:2006/02/12(日) 06:37:09 ID:fBzuzeV+
チョンミョンフンでしょ。
225名無しの笛の踊り:2006/02/12(日) 18:52:06 ID:s66nPLJD
>>220
聴いたことなかったですが、公式サイトに紹介出ましたね。
http://www.tokyo-opera-nomori.com/program/auguin.html
226名無しの笛の踊り:2006/02/12(日) 21:30:00 ID:MP+Kamjh
ハンス・シュミット=イッセルシュテット
ベートーヴェンの交響曲全集やバックハウスの伴奏だけがやたらと有名だけど
表現と構成のどちらにも偏らないバランス感覚が絶妙で、何をやらせても上手い。
現在、こういう職人気質の指揮者っていないのかなあ・・・



227名無しの笛の踊り:2006/02/13(月) 20:36:42 ID:6ZSUQjM5
チョンミョンフンのファンです。
タクトさばき、最高にかっこいい。もちろん出てくる音楽も情熱的。
指揮してるときの表情がまた実に良い。
228名無しの笛の踊り:2006/02/14(火) 01:21:23 ID:qA09f8T/
西本タソスレなら百合板にあるお〜!!!!
229名無しの笛の踊り:2006/02/14(火) 02:55:35 ID:kCzlBgb4
カラヤンの物真似をする韓国人と
バーンスタインの物真似をする日本人

以外なら、みんな大好き。
230名無しの笛の踊り:2006/02/14(火) 05:06:14 ID:P5wucieC
>>228
なぜか>>221はまず朝比奈スレに書き込んで、ここに誘導された。
そのスレも既出。
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1115816722/560-565
231名無しの笛の踊り:2006/02/14(火) 18:31:52 ID:Hjlv5EXz
ハンス・ヨアヒム・カウフマンという方、活動ナサっているのかな?
232名無しの笛の踊り:2006/02/15(水) 10:43:57 ID:TFhh9AR2
スイトナー
シューベルトとブラームスでまったり。
初期ドヴォルザークもいいなー
233名無しの笛の踊り:2006/02/18(土) 08:08:44 ID:VxDWFc63
たまに爆演するのも(・∀・)イイ!
234名無しの笛の踊り:2006/02/23(木) 18:01:44 ID:/UBWlq2f
歌劇『ボリス・ゴドゥノフ』全曲 マタチッチ
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1408596
235名無しの笛の踊り:2006/02/23(木) 21:01:59 ID:A+NyxzF2
ヴィト!
236名無しの笛の踊り:2006/02/24(金) 12:43:51 ID:60u+mbWD
237名無しの笛の踊り:2006/02/25(土) 08:44:00 ID:ntQX9QoT
>234

チャンガロビッチじゃないんだね
238名無しの笛の踊り:2006/02/25(土) 08:58:58 ID:OC8U7ZlT
パウル・ブライザッハ指揮の、(Paul Breisach)
1943年録音のドンジョヴァンニCDが好きだ。

だれも知らんよなPaul Breisachなんてマイナー指揮者
239名無しの笛の踊り:2006/02/26(日) 20:26:57 ID:Hml8ZCgr
>>238
戦時中のMETの指揮者だね。
同じ年の「フィガロ」が良かった。ピンツァの歌唱に負けないバックだったので
「この指揮者だれ?」と興味を持ったよ。
240名無しの笛の踊り:2006/02/28(火) 11:53:40 ID:br5Fc4lJ
やっぱり、薄味ジェームズ・ロッホラン!今は亡き「B級指揮者」スレで
散々話題になったわ。
241名無しの笛の踊り:2006/02/28(火) 11:58:10 ID:o+ALp97/
ウィレム・ヴァン・オッテルロー
242名無しの笛の踊り:2006/02/28(火) 13:05:45 ID:34dzmOIB
指揮者の真似テラワロスw
http://f25.aaa.livedoor.jp/~yurambo/yuravideo01.wmv
243名無しの笛の踊り:2006/02/28(火) 15:16:58 ID:t+9aZx8u
>>240
立った矢先話題にのぼりましたね。B級指揮者、良いスレだったのに
すぐ消えてしまった orz
演奏を聴きたいと思ったらいなくなって…来てくれないのかな〜

カイテルはどうだろう?嫌いじゃないんだが…
244名無しの笛の踊り:2006/02/28(火) 17:07:15 ID:dzVeB4M0
>>243
■第585回定期演奏会

2006年11月16日(木)、17日(金)午後7時開演 サントリーホール
出演
<指揮>ジェームズ・ロッホラン[日本フィル首席客演指揮者]
<ヴァイオリン>川久保賜紀
<女声合唱>栗友会*
プログラム
エルガー:ヴァイオリン協奏曲
ホルスト:組曲《惑星》*
<主催>(財)日本フィルハーモニー交響楽団/日本フィルハーモニー協会
http://www.japanphil.or.jp/concert/
245名無しの笛の踊り:2006/02/28(火) 17:15:52 ID:t+9aZx8u
>>244
d

でも曲目が好きではない orz
246名無しの笛の踊り:2006/02/28(火) 18:30:51 ID:/sNwC+Yq
オッテルローのカルメン&アルルがオリジナルスシリーズで復刻されないか
ずっと待ってるんだけどね(それぞれ別レーベルで出てたけど)
あとシドニー響とのベートーヴェンとか。
247名無しの笛の踊り:2006/02/28(火) 19:38:31 ID:A1UmXloi
>>242
深いな。
248名無しの笛の踊り:2006/02/28(火) 21:21:47 ID:o+ALp97/
>246

マガロフとの皇帝って復刻されてましたっけ?
249名無しの笛の踊り:2006/03/01(水) 15:52:04 ID:cUiA08Wf
>>245

そうなのよ。今のロッホラン爺なら、ブラ2とかドボ8あたりが薄味ながらも
大らかで暖かい演奏になりそう。それも、UKのオケで聴いてみたいなあ。
250名無しの笛の踊り:2006/03/01(水) 16:45:16 ID:hRrWAhS2
誰かクリュイタンスのスレたててよ。
251名無しの笛の踊り:2006/03/01(水) 20:55:43 ID:C2G2UcbJ
252名無しの笛の踊り:2006/03/02(木) 01:02:23 ID:rKiZhIwF
>>242
別サイトで見たけどそのおっさんプーらしい。
指揮者ごっこしている暇があったら働けよおっさん…
253名無しの笛の踊り:2006/03/03(金) 18:56:40 ID:maaEizzb
ケルテスを聞きたいけど、いいCDないですか?
ブラームスのセレナード聞いたけど、こんなんじゃ
指揮者の力がわかんない。
254名無しの笛の踊り:2006/03/03(金) 21:10:35 ID:Enuan1CZ
>253
とりあえずは、デッカから出てる¥1000のモーツァルトとドヴォルザークでいいんじゃない?
255名無しの笛の踊り:2006/03/03(金) 21:41:40 ID:uIGcHV+N
>>253
古代のハリーヤノシュいいよ
256名無しの笛の踊り:2006/03/03(金) 22:03:11 ID:maaEizzb
>>254-255
ありがとう。
まずコダーイのハーリヤーノシュから行きます。
257名無しの笛の踊り:2006/03/04(土) 22:35:43 ID:DmkanMlZ
>>253
新世界
258名無しの笛の踊り:2006/03/06(月) 00:45:47 ID:FvhxBz4g
スレ立ての必要ない…指揮者ドミンゴ。

実際どうよ?
259名無しの笛の踊り:2006/03/06(月) 00:50:59 ID:8/7Z7Kv8
取り上げる必要もない
260名無しの笛の踊り:2006/03/06(月) 01:03:31 ID:FvhxBz4g
必要ないけどさw

「こうもり」なんてあるじゃん。
クライバーの代わりってハナシもあるけどさw
261名無しの笛の踊り:2006/03/06(月) 11:24:34 ID:uauZv2OI
>>258

ベルリンpoに客演した時に、ドミンゴが指揮棒振り下ろす前に
音出始めちゃったんだって。ヤバイじゃん?(笑)
262名無しの笛の踊り:2006/03/06(月) 13:47:15 ID:bVAoWBtx
指揮者型の装飾品に過ぎないといえよう。
テディベアみたいなものさ。
263名無しの笛の踊り:2006/03/07(火) 04:03:43 ID:reO7c+B3
>261
ヤバすぎ(笑)ナメられてるじゃん。
BPOもよく呼んだね。

>262
ほんと、テディベアかパンダだね。
264名無しの笛の踊り:2006/03/07(火) 18:42:52 ID:7tY+udR5
でもパンダでもものすごいギャラだと思われw
265名無しの笛の踊り:2006/03/07(火) 22:34:33 ID:Rpw3nnCK
>>258
以前一度だけ聞いた事がある。
つまんない指揮だったな。
266名無しの笛の踊り:2006/03/08(水) 00:46:49 ID:ws2Sdvco

何聴いたの?
つまらなさはCDと変わらない?


足を運ぶだけ関心するが
267名無しの笛の踊り:2006/03/08(水) 11:06:30 ID:oDrN1owV
>>261

それは笑えるけど、笑えない話だな。
わりかしヤバイですねえ。。。笑
268名無しの笛の踊り:2006/03/08(水) 16:48:56 ID:Rkb/4kp6
>>264
もとよりパンダの出演料というのはけっこう高(ry
269名無しの笛の踊り:2006/03/09(木) 20:30:06 ID:woOsH52H
ベルグルンド、ヴァンスカ、ラシライネン、サロネン以外で
北欧系の優秀な指揮者はだれですか?
270名無しの笛の踊り:2006/03/09(木) 20:36:12 ID:4UF/IRZ7
サラステ、オラモ、ブロムシュテット、
(バルト三国)ヤルヴィ一家、ヤンソンス、
271名無しの笛の踊り:2006/03/09(木) 21:24:44 ID:FqK264ON
オッコ・カムもいたね
272名無しの笛の踊り:2006/03/09(木) 21:55:02 ID:fo7ds6SA
セーゲルスタム
273名無しの笛の踊り:2006/03/09(木) 22:21:21 ID:g4QMRIDN
サカリ、アヌ・タリなんてのもいる。
あとは、オレ・シュミットとか…
274269:2006/03/09(木) 22:35:18 ID:woOsH52H
>>270-273
二時間で4つもレスが
サンクス。

アヌ・タリ以外は名前は知ってました。
音楽を聴いたことあるのは、ブロムシュテット、
ネーメ・ヤルヴィ、ヤンソンスだけ。
おいらも研鑚がまだまだ足りないなあ。
275名無しの笛の踊り:2006/03/09(木) 23:04:25 ID:9Mrgpl+N
フィードラー万歳
276名無しの笛の踊り:2006/03/11(土) 06:52:11 ID:vsyAM2Jl
ジェームズ・レヴァイン、こけて怪我
マズア、病気で倒れる

二人ともお大事に〜。
277名無しの笛の踊り:2006/03/11(土) 12:05:27 ID:YVlPeFJo
今ネトラジで、ニュージーランドの巨匠?Marc Taddeiのベートーヴェン第九を
聞いてるけど、ものすごく変な演奏。
フルートとかオーボエが異常に甲高く響くし、
全体的に思い入れとか余韻を一切排除した高速の演奏
(しかも変なところでアッチェランド) 
単にオケがへたくそ(ウェリントンユース管弦楽団)とか
古楽器的なアプローチの一種かもしれないけれど、それを超えた異様さ
シェルヘンとルガーノに匹敵するようなのドンデモ演奏!
278名無しの笛の踊り:2006/03/11(土) 20:24:38 ID:51a0ktW1
メニューヒンのシューベルト交響曲4番
なかなかいい。
279名無しの笛の踊り:2006/03/11(土) 20:42:15 ID:qurfT66s
日本人でまともな指揮者は大植さんと茂木さんくらいでしょ
280名無しの笛の踊り:2006/03/11(土) 20:56:51 ID:51a0ktW1
大友を入れてやれ。
281名無しの笛の踊り:2006/03/11(土) 20:58:10 ID:jbc74PyV
郡山の饅頭屋なんかどう?
282名無しの笛の踊り:2006/03/11(土) 20:59:06 ID:5nCNWGYt
広上
283名無しの笛の踊り:2006/03/12(日) 00:58:04 ID:w86pZdgj
だったら、
エーリヒ・ゲルベルを入れてやれ
284名無しの笛の踊り:2006/03/12(日) 01:04:21 ID:cB2EiWec
ベルゲルだろ
285名無しの笛の踊り:2006/03/12(日) 01:26:32 ID:w86pZdgj
うん、ベルゲルだった。
ありがとう。

犬響以外になにかあったかしらん。
286名無しの笛の踊り:2006/03/12(日) 10:23:04 ID:HDGPPCOl
そういえばトーマス・フェイを忘れていた。
あのベト4、四季、ハイドン、ジュピターは過激すぎる。
アーノンクールの弟子だというが、話にならないほど強烈・・
287名無しの笛の踊り:2006/03/14(火) 23:28:34 ID:nFF6+ghY
逆に中庸で丁寧な指揮ぶりでワーズワースはどうかな。ナクソスのモツ響選集も
良かったし、RPOとのベト響も良かった。個人的にはヴァークナー序曲集など
小品を収めた録音も折りに触れて買い求めて聴くことがある。
マイナーオケの指揮者に過ぎないけれども、品の良さを感じることが多い。
288名無しの笛の踊り:2006/03/15(水) 12:48:29 ID:q8pshpnb
平凡な名前で活動するのが嫌で母方の姓をくっつけたあの人
演奏も好きだけれど、北ドイツ放送響を育てた功績は何より大きい。
289名無しの笛の踊り:2006/03/16(木) 13:54:08 ID:Xcw5J4YC
>>288
ハンス・シュミット=イッセルシュテット?
290名無しの笛の踊り:2006/03/16(木) 14:44:05 ID:8LoUWclu
>>289
その通りです 同じ路線ではヨッフム辺りもいいな。
オケを鍛える名人を挙げるならセル・ライナー・ショルティ辺りが妥当でしょうか。
291名無しの笛の踊り:2006/03/16(木) 15:58:50 ID:86yX2xx2
ドラティ、スクロヴァを忘れちゃいかんでしょ
292名無しの笛の踊り:2006/03/16(木) 16:52:57 ID:Eeh5P05I
>>291
仰る通りです orz
スクロヴァチェフスキ 6番聴きに行けなかったのでまた来日してください…。
293名無しの笛の踊り:2006/03/17(金) 07:36:25 ID:Pm3EMpY5
>>292
5月にN響で8番振るだろ。
294名無しの笛の踊り:2006/03/17(金) 23:36:30 ID:WyX9M956
ルカーチ・エルヴィン
昨日の青ひげ公の城よかった。
295名無しの笛の踊り:2006/03/17(金) 23:43:43 ID:P0lDjUME
>>294
今日逝ってきた。同意。
ルカーチ本人は日本フィルを気に入っているけど、78歳と高齢なので、
次回が確定できないらしい。まだ「老い」というものを感じられない指揮ぶり、
なんとか次回の招聘ができないものかと思う。
急遽来日とかいって、1ヶ月前発売でも漏れは行く。口木よ頼んだ。
296名無しの笛の踊り:2006/03/21(火) 22:00:38 ID:VamMkYrb BE:130234144-#
結構前だけどセゲルスタムの復活聴きに行った。なかなか良かったよ
297名無しの笛の踊り:2006/03/22(水) 01:01:29 ID:ie5AoO17
渡邊暁雄さん。
シベリウスに関しては世界一の指揮者だったと思う。
298名無しの笛の踊り:2006/03/22(水) 01:07:13 ID:p7MtfKoR
渡邉暁雄。同感!マーラーもgood!
299名無しの笛の踊り:2006/03/22(水) 12:32:31 ID:SMK72iX5
朝比奈先生は名指揮者と言えるの誰かお背ー手
300名無しの笛の踊り:2006/03/22(水) 13:28:41 ID:G+8Cf195
電車の運転手にしては立派だと思う。
301名無しの笛の踊り:2006/03/23(木) 03:04:08 ID:XMhfBpGx
大事故も笑って済ませてもらえるのはウラヤマシス…w
302名無しの笛の踊り:2006/03/23(木) 07:41:46 ID:vL2PNm2i
巧いwww
303名無しの笛の踊り:2006/03/23(木) 07:42:12 ID:Kw6YbkkP
指揮者って長生きが多いよね?
304名無しの笛の踊り:2006/03/23(木) 23:24:36 ID:pjBQiDYb
>>303
若死したら誰も知らないだろ?
305名無しの笛の踊り:2006/03/24(金) 21:04:32 ID:qBx8H2u1
多分、名も知れず死んでいった有能な奴らもいたんだろうな。
306名無しの笛の踊り:2006/03/24(金) 21:21:43 ID:NirtVdl3
ケルテスは名前知られててよかった方なんだな。
307名無しの笛の踊り:2006/03/24(金) 21:55:33 ID:eOQ3fUM7
アタウルフォ・アルヘンタ
308名無しの笛の踊り:2006/03/24(金) 23:30:23 ID:OVqbftLu
カンテッリなんかもな
309名無しの笛の踊り:2006/03/24(金) 23:41:36 ID:GuOJsLj8
やっぱシッパーズが残念。
310名無しの笛の踊り:2006/03/24(金) 23:47:36 ID:lBeGo/EE
名は知られてるけど忘れられかけているフェリックス・スラトキン(1915.12.22〜1963.02.08)
311名無しの笛の踊り:2006/03/25(土) 01:51:28 ID:23jA4Amd
>>310 父ちゃんだったっけ?

同じように、アルヴィド・ヤンソンスも忘れられかけてるのがかわいそうな指揮者。
312名無しの笛の踊り:2006/03/25(土) 02:00:56 ID:93B4TXQN
アルヴィド・ヤンソンスはムラヴィンより先に死んじゃったのが惜しいな。


それ以前に録音が少なすぎるんだが
313名無しの笛の踊り:2006/03/26(日) 20:04:32 ID:XY83QEyn
マルケヴィッチのスレがないのでここで聴きますが、
有名な「春の祭典」のほかで、何聴いたらいいですか?
314名無しの笛の踊り:2006/03/26(日) 20:14:34 ID:136Uhgvn
↑ハスキルとのモーツァルトの20番。
315313:2006/03/26(日) 20:23:05 ID:XY83QEyn
>>314
おや、意外です、協奏曲ですか。
ハスキル好きです。聴きます。
316名無しの笛の踊り:2006/03/26(日) 23:20:08 ID:xZDCbPue
マルティノンは?
317名無しの笛の踊り:2006/03/26(日) 23:41:32 ID:kdsJ0MA+
>>313
遅レスだが、
ベルリオーズ:ファウストの劫罰
ベルリオーズ:幻想交響曲
ベルワルド:風変わりな交響曲(交響曲第3番)
あたりは、マルケヴィッチらしさが十全に発揮された名演奏。
いずれもDGオリジナルスで出ている。

>>316
ドビュッシー&ラヴェルの管弦楽作品集(EMI)は欠かせない。
意外と素晴らしいプロコフィエフ(5番、7番)も是非聴いてみてほしい。
318名無しの笛の踊り:2006/03/27(月) 01:37:59 ID:ZNG8S4Tc
>>313
スレ立てました。
319名無しの笛の踊り:2006/03/27(月) 01:46:18 ID:zfso+gJA
リンクぐらいしろ

イーゴリ・マルケヴィッチについてまた〜りと!
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1143391020/
320名無しの笛の踊り:2006/03/27(月) 03:10:15 ID:VF4KclMd
>>319
すみません、忘れてました・・・
リンクありがとうございます。
321名無しの笛の踊り:2006/03/28(火) 13:55:58 ID:4/Y1Am/I
ギュンター・ノイホルト
試聴して良かったのでマルシュヌーの吸血鬼を衝動買いしてしまった。

未だにブルックナー4番とフランクが見つからない…orz
322名無しの笛の踊り:2006/03/28(火) 16:12:10 ID:3b3L+ciz
サモスードってどうですか
323名無しの笛の踊り:2006/03/28(火) 16:24:14 ID:mWTP58lo
ハイキンってどうですか?
324名無しの笛の踊り:2006/03/28(火) 17:59:14 ID:qXB680PZ
少しは自分で調べろ
325名無しの笛の踊り:2006/03/28(火) 20:26:30 ID:mWTP58lo
ムックってどうですか?
326名無しの笛の踊り:2006/03/28(火) 20:40:35 ID:KsL5hlaF
もはや復刻もされない過去の人ですね。
あなたにはガチャピンがお似合いです。
327名無しの笛の踊り:2006/03/28(火) 20:50:59 ID:mWTP58lo
ニキシュが似合うって言われます。
ニキシュってどうですか?
328名無しの笛の踊り:2006/03/28(火) 23:29:52 ID:cRjTKX9M
ぶりかえすようにロッホランと言ってみる。

ザウアーのピアノ協奏曲のブックレットには、
「バラキレフの管弦楽作品全集」を録音 とあるけど、
今出ているのは交響曲第1番だけ。続編キボン。
329名無しの笛の踊り:2006/03/28(火) 23:37:47 ID:mWTP58lo
ついでにクルト・ヴェスといってみた。
330名無しの笛の踊り:2006/03/30(木) 17:56:29 ID:QGsaLKYo
ドレヴァンツといってみる
331名無しの笛の踊り:2006/03/30(木) 18:55:26 ID:qeaf7VNs
いってみるスレになっちゃった。

シナイスキーといってみる。
332名無しの笛の踊り:2006/03/30(木) 19:02:33 ID:QGsaLKYo
ヴィルヘルム・シュヒターといえよう
333名無しの笛の踊り:2006/03/30(木) 19:26:09 ID:nU+1FCva
ホルスト・シュタインのおでこ!
334名無しの笛の踊り:2006/03/30(木) 19:46:08 ID:xq5p98tt
フリッツ・シュラィバーと言ってみる
335名無しの笛の踊り:2006/03/31(金) 01:45:13 ID:G3WN5sZd
ケルテス!ヒゲのスイマー!
336名無しの笛の踊り:2006/03/31(金) 05:12:29 ID:ABuQNGsp
レオポルト・ルートヴィヒと唸ってみた
337名無しの笛の踊り:2006/03/31(金) 14:06:47 ID:m3N9Yx6X
ハインリヒ・ホルライザー
バイロイトやVPOやSKDでも活躍してるのに、CDもある程度市場に出ているのに、あまりにも地味すぎる。。。
338名無しの笛の踊り:2006/03/31(金) 18:02:13 ID:ABuQNGsp
ホルライザー
誰かが、12勝3敗の音楽とか言ってたな
339名無しの笛の踊り:2006/03/32(土) 21:41:24 ID:i4ycpPb0
>>338
すごい勝率です。
340名無しの笛の踊り:2006/03/32(土) 23:17:07 ID:DjbFZzq6
むかし西条盤鬼が、チャイコの悲愴はマルティノンのもの、と何回も書いていたが
341名無しの笛の踊り:2006/04/03(月) 14:03:45 ID:Ikju5hSG
先日の東京都交響楽団とオンドレイ・レナルドのチャイコの「悲愴」公演。
演奏直後、レナルド氏が感情高ぶって涙したとのリポートあり。
342名無しの笛の踊り:2006/04/05(水) 16:50:43 ID:x0aTr9fj
ホルライザーのマーラー6番買ってるけど、まだ聴いてない。
343名無しの笛の踊り:2006/04/05(水) 23:26:19 ID:uAR3tpgY
コンスタンチン・イワノフの運命聞いたけど、1973年録音の運命と、1952年録音のレオノーレ序曲
の音質がほとんど変わらない、というのはどうしたものか。
344名無しの笛の踊り:2006/04/05(水) 23:52:00 ID:fcM7YbdO

トーマス・ビーチャムってどうですか?
345名無しの笛の踊り:2006/04/06(木) 15:28:33 ID:DItFKzP3
カイルベルトって、
長生きしていても
サヴァリッシュや
ホルスト・シュタインや
スウィトナーなど
N響名誉客演指揮者タイプの
人だったんじゃないだろうか
346名無しの笛の踊り:2006/04/06(木) 16:22:08 ID:RYfcrB1Q
>>344
びちゃびちゃ。
347名無しの笛の踊り:2006/04/06(木) 22:15:25 ID:mmBXV40D
>>345
というかカイルベルトN響名誉指揮者だし。
348名無しの笛の踊り:2006/04/06(木) 22:15:43 ID:1Iim5vJy
■■■ヨーゼフ・カイルベルト■■■
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1140795585/
349名無しの笛の踊り:2006/04/06(木) 23:21:44 ID:byopzBCl
フレゼリク9世ってどうですか?
350名無しの笛の踊り:2006/04/08(土) 03:26:23 ID:ZjzL1M10
ボンガルツってどうよ
351名無しの笛の踊り:2006/04/08(土) 03:29:24 ID:lw+G530L
ボンガルツ、根暗なマラ6が好きだが
世評はイマイチで、悲しい。
352名無しの笛の踊り:2006/04/10(月) 06:39:05 ID:6e4TDPv+
>351
それってまだ手に入るかしら?
353342:2006/04/10(月) 13:23:51 ID:FFTDc12S
ホルライザー× ボンガルツ○でした。スマソ
354名無しの笛の踊り:2006/04/10(月) 14:35:43 ID:064Zox7h
>>352
Weirblickからちょっと前に出たから、
webや店頭を探せば売ってると思う。
355名無しの笛の踊り:2006/04/14(金) 10:37:04 ID:05e3kUNl
ルトガー・ハウアー似のカルロス・クライバーが最高だ。
牙をつければ、吸血鬼俳優としてもいけたはずだ。

それと、ボンガルツのマーラー6番、東京の石丸電気で680円で売ってた。
俺はそれで手に入れた。まだあるかも。
356名無しの笛の踊り:2006/04/15(土) 02:13:34 ID:+o8c8KhP
ラハバリはまだですか?
ラハバリを評価してくれる人はいませんか?
357名無しの笛の踊り:2006/04/15(土) 11:28:38 ID:8WjRFk6n
>>356
ラハバリで評価できるのは、スプラフォンに入れた「シェエラザード」くらいかな。
ナクソスへの録音は(オペラはまあまあだけど)オケの下手さ加減も含めて全体に
「糞」だし、その後のディスカバーへの録音も、ペルシャ・フィルとの「シェエラザード」が
あまりの異様さに吹き出したほかは大したことなかった。
でも、この人の実演聴いてないんで…
358名無しの笛の踊り:2006/04/15(土) 15:44:22 ID:GUlU4hKH
名古屋で四時から西本智美さんの指揮するコンサート始まりますよ。
ドキドキ
359名無しの笛の踊り:2006/04/15(土) 15:53:08 ID:0cITz8/B
>>367
グレの歌は良い
360名無しの笛の踊り:2006/04/15(土) 15:56:54 ID:ap13HONc
ラハバリ。
ストラビンスキー「火の鳥」は出色ではないかと思うが・・
361名無しの笛の踊り:2006/04/15(土) 16:10:11 ID:lncLuSIl
ラハバリって昔N響に来たことあるよね。
362名無しの笛の踊り:2006/04/15(土) 17:24:06 ID:rMmMK4yH
>>361
いつ? 演目は? 
363名無しの笛の踊り:2006/04/15(土) 17:41:07 ID:lncLuSIl
>>362
もう相当昔。30年近くになるかも。N響アワーで見ました。
曲はなんだったかなあー。amazonのレビューで
シェヘラザードを振ったと書いてる人がいるから
それは振ったんだろうね。
364362:2006/04/15(土) 19:35:35 ID:C42bygFP
>>363
thanks
365名無しの笛の踊り:2006/04/15(土) 23:00:37 ID:8crp6SLa
>363
N響アワーのラハバリ。1992年12月、阿木燿子と岩城宏之が司会をしていた頃。
今は亡き如月小春がゲスト出演した回でシェーンベルク「浄夜」が放送されていました。
確認したら1984年11月14日の演奏とのクレジットがありました。
366名無しの笛の踊り:2006/04/15(土) 23:21:24 ID:H3YbTJBY
>>365
danke!

367名無しの笛の踊り:2006/04/16(日) 00:56:34 ID:6qQBhTls
>>359に協力してロバート・クラフトと言ってみる。
368名無しの笛の踊り:2006/04/16(日) 16:44:00 ID:oyWF4hLM
ナクソスから昔出ていたラハバリのブラームス交響曲では、第二番の演奏がすごくぶっ飛んでたような印象。
第四番も柔らかくてシルクのような光沢をもっていて、いい味を出していたと思う。
369名無しの笛の踊り:2006/04/17(月) 00:27:22 ID:QWgkNcnQ
トゥリオ・セラフィンだね。彼はカリスマ的ではないけど、カラスやデル・モナコ
を見い出して80歳を超えてもなくなるまで現役だった。
370名無しの笛の踊り:2006/04/17(月) 00:32:13 ID:UUCypItW
じゃあガヴァッツェーニも
371名無しの笛の踊り:2006/04/17(月) 23:25:29 ID:3g2ngYOb
>>370
トスカニーニは?
372名無しの笛の踊り:2006/04/18(火) 00:03:06 ID:gcbIVe/J
ダン池田
373名無しの笛の踊り:2006/04/18(火) 01:16:21 ID:VKjNeXL+
マゼールはどうだろう?彼は超一流だけど、ウィーンフィルは文化当局と対立して
やめちゃったし、ベルリンフィルの監督にも選ばれなかったなどの少々の挫折も
あった人だけど、やっぱり彼の音楽は素晴らしいんだよね。
374名無しの笛の踊り:2006/04/18(火) 01:34:18 ID:RydGMgvH
>>362
確かタコ9とダフニスの第二組曲をエアチェック記憶があるよ。
375362:2006/04/18(火) 02:05:02 ID:27xg6QWn
>>374
thanks
376名無しの笛の踊り:2006/04/19(水) 01:33:38 ID:0G7OxiPk
チャールズ・マッケラスはどうだろう?
彼のおかげでヤナーチェクの評価が高まったわけだし。
377名無しの笛の踊り:2006/04/19(水) 10:37:52 ID:m29UNcnU
逆だろw
378名無しの笛の踊り:2006/04/19(水) 13:50:08 ID:oH+jwoe6
フェドセーエフ大好き。CD持ってないけど。
379名無しの笛の踊り:2006/04/19(水) 16:39:13 ID:r+7Z/rpo
亡くなったシノーポリはどうかな?
彼はドイツ、イタリアの両音楽で素晴らしい解釈をしていたと思う。
380名無しの笛の踊り:2006/04/19(水) 19:17:34 ID:t1A/y32U
シノーポリのスレが立っていないほうが異常!
381名無しの笛の踊り:2006/04/19(水) 21:44:59 ID:swWheoIv
シノーポリ好きな人もここに書いてください。
382名無しの笛の踊り:2006/04/19(水) 22:09:42 ID:oH+jwoe6
シノポリスレ立てればいいじゃん
383名無しの笛の踊り:2006/04/19(水) 22:28:49 ID:LQUZsVGN
とりあえず、ここでシノーポリいってみよう
384名無しの笛の踊り:2006/04/19(水) 22:32:56 ID:r/Fvhe45
385名無しの笛の踊り:2006/04/19(水) 23:21:25 ID:+7aEtGrw
シノーポリ指揮のアイーダって聴いて見たかったんじゃない?
ディスクは出てないみたいだけど。
386名無しの笛の踊り:2006/04/19(水) 23:23:04 ID:swWheoIv
うん、聴いて見たかった。
オペラは聴いて見るもの。
387名無しの笛の踊り:2006/04/20(木) 02:06:45 ID:shb9MWhf
シノーポリはベルリンでアイーダを指揮していて亡くなったんでしょう。
そのDVD?
388名無しの笛の踊り:2006/04/20(木) 14:11:56 ID:Ixhycps1
だからシノーポリスレ立てろよ
389名無しの笛の踊り:2006/04/20(木) 14:12:20 ID:bYBEl763
390名無しの笛の踊り:2006/04/20(木) 20:17:12 ID:vUf+D9rW
CDにシノーポリのうなり声が入っていて非常に萎える
391名無しの笛の踊り:2006/04/20(木) 22:37:22 ID:bGO4S6a5
話は変わるが、プレヴィンはどうだろう?
彼のラフマニノフやラヴェルやR・シュトラウスは名盤が多いのではないか?
392名無しの笛の踊り:2006/04/20(木) 22:43:05 ID:Dqaa/ckj
どのプレヴィン?
393名無しの笛の踊り:2006/04/20(木) 22:59:58 ID:Ixhycps1

指揮者アンドレ・プレヴィン


ぬるすぎ
いてもいなくても、どっちでもいい







あー、ぬるぽ
394名無しの笛の踊り:2006/04/20(木) 23:17:29 ID:pSvU4JGo
がっ!!!
395名無しの笛の踊り:2006/04/22(土) 00:16:18 ID:ILC5TsK8
プレって、ポピュラー音楽の出身じゃなかったっけ
396名無しの笛の踊り:2006/04/22(土) 17:47:59 ID:O6hUoKF1
プレヴィソのTELARC録音は糞。
397名無しの笛の踊り:2006/04/22(土) 18:28:30 ID:/ORjIQdc
【ピアニスト】アンドレ・プレヴィン【指揮者】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1133106679/
398名無しの笛の踊り:2006/04/22(土) 20:47:51 ID:OZdVPzXd
レパートリーが幅広い指揮者と言えばカラヤン、レヴァイン、小澤などがいるけど
ハイティンクもそうなんじゃじゃないかな?
ベートーベンやブラームス、R・シュトラウス等が代表的だけどストラビンスキーやホルスト
などの近代音楽もなかなかいいし。
399名無しの笛の踊り:2006/04/22(土) 20:48:29 ID:/ORjIQdc
【結局】やっぱり最後はハイティンク
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1130456063/
400名無しの笛の踊り:2006/04/22(土) 21:19:54 ID:rUxv/mmQ
>>398
ハイティンクはヴォーン・ウィリアムズも全集出してるしな。
正直彼の指揮は好みじゃないが、活動は評価できると思う。
401名無しの笛の踊り:2006/04/22(土) 22:02:21 ID:ILC5TsK8
まじめ、誠実というのは悪いことではない
才気はあまり感じないけれどもね
まじめでいいです
402名無しの笛の踊り:2006/04/23(日) 00:24:02 ID:Oguw71FG
去年買った、サッカーニのちょい安BOXが何気におもしろい。
個性的な指揮者の代表格らしく、なかなか退屈しません。
曲目のほとんどが超有名曲で埋め尽くされている割には、気が付くと手が伸びることが多い。
BOXに収録されていない演奏もなかなかのものらしく、我が祖国など聴いてみたくて仕方がありません。
彼の演奏で、BOX未収録のお薦め曲ってありますか?
403名無しの笛の踊り:2006/04/23(日) 00:28:46 ID:+emJ6n1d
ない
404名無しの笛の踊り:2006/04/23(日) 00:40:16 ID:dpHgeW5w
>>402
「わが祖国」がある意味地雷。

真面目に「良い演奏」だと思うのは、
ミクローシュ・ペレーニの伴奏(ロココ風)

シチェドリンの「カルメン」は、爆演ではあるけど、期待したほど
破壊力がない。
405402:2006/04/23(日) 01:00:18 ID:Oguw71FG
ハァ…
やっぱりいまひとつパッとしない感じの、アレな指揮者なんでしょうね。
BOXはわりと面白かったんですが。
402氏、403氏ともどうもです。
どっかのスレ(いま聴いている〜スレだったかな?)で絶賛してる人いたので、気になってたんですよ。我が祖国。
まあ無理してまで聴くほどの物ではなさそうですね。
406名無しの笛の踊り:2006/04/23(日) 01:22:37 ID:dpHgeW5w
>>405
サッカーニの録音で(個人的に)一番いいと思ったのは
ナクソスから出ているレスピーギの「古代舞曲とアリア」。
「アイーダ」も悪くなかった。
豚フィルとの演奏は、(オケのレベル云々ではなく)地雷多発。
「爆演指揮者」と決め付けるにはもったいない(音量の弱い部分に
美点がある指揮者でもある)けど、普通の演奏ができるわけでもない、
という中途半端さがサッカーニの長所であり短所でもある。

「展覧会」の「キエフの大門」冒頭、前の部分から上昇音型で入った瞬間に
音量を落とすような、「スビト・メゾフォルテ」の抜き技がこの人の真骨頂。
わが祖国の「ブラニーク」でも同様のことをやって、見事に失敗してる。
407名無しの笛の踊り:2006/04/23(日) 11:15:32 ID:jqR4H1yA
アンセルメもレパートリーは広いし忘れちゃいけないんじゃないかな。
主にフランス音楽やロシア音楽を得意にしていて、特に交友関係にあったストラビンスキー
の3大バレエの解釈は評価が高いし、ドビュっシーやファリャ、ラヴェルといった作曲家とも
親交が深くてそれらの作曲家の曲の海外初演をしたりもした人だけど、ベートーベンやブラームス
の交響曲やワーグナーの管弦楽集などのドイツ音楽も録音を残している。彼がデッカに録音した
スイス・ロマンド管の演奏はとりわけ名盤が多いわけだし、やっぱりスイス・ロマンド管は
アンセルメじゃないといまいちっていう気がする。
408名無しの笛の踊り:2006/04/23(日) 13:53:33 ID:dZNS5BFj
クリュイタンスいいよね。
409名無しの笛の踊り:2006/04/23(日) 20:00:10 ID:nD2H2+3h
ファビオ・ルイージってどんな指揮者?
得意な音楽は何?
410名無しの笛の踊り:2006/04/23(日) 20:16:17 ID:DtlDsGGc
後期ロマン派が得意みたい。
フランツ・シュミットの交響曲全集はとても素晴らしかった。
411名無しの笛の踊り:2006/04/23(日) 20:18:06 ID:R+ugJ5MX
>>409
マーラーの録音も結構見るな。
よいのかは分からないけど。
412名無しの笛の踊り:2006/04/23(日) 20:35:39 ID:+emJ6n1d
ルイジのマラ6はなかなか
413409:2006/04/23(日) 20:53:40 ID:nD2H2+3h
>>410-412
レスありがとう。

シュミットの辺から聴いてみようかな。
414名無しの笛の踊り:2006/04/23(日) 21:19:42 ID:JswPXhMQ
今年で亡くなってから10年になるけどチェリビダッケはどうかな?
彼のブルックナー、ブラームス、ベートーベンはとりわけ評価が高いけど、彼は
録音嫌いだったらしいから一時期幻の指揮者と言われていた。
あと彼がいなくなってからミュンヘンフィルは衰退していった気がする。
415名無しの笛の踊り:2006/04/23(日) 21:22:06 ID:fqnSyj5p
416名無しの笛の踊り:2006/04/23(日) 21:57:03 ID:milpuk0C
すでに立っている指揮者スレはこちらを参照
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1130261402/235-240
417名無しの笛の踊り:2006/04/23(日) 23:13:39 ID:ULNoqqsf
>>402
NAXOSのレスピーギに一票。
特に第2組曲の4曲目はすごくいい。
418名無しの笛の踊り:2006/04/24(月) 01:42:33 ID:4sHnKV1b
モントゥーはどう?彼はストラビンスキーバレエの初演者でもあるし、フランス・ドイツ
音楽の解釈も素晴らしかった気がする。
419名無しの笛の踊り:2006/04/24(月) 02:18:58 ID:ffDdRK5Q
>>418
スレ立てるほどの好きな指揮者、だな。
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1131461577/l50
420名無しの笛の踊り:2006/04/24(月) 17:01:31 ID:iI72xlM4
指揮者じゃないけど、「パリ音楽院管弦楽団」って名前だけで興奮する。
421名無しの笛の踊り:2006/04/24(月) 19:11:44 ID:r+NcTOof
おれは「放送響」と聞くだけでCDを買ってしまう。
422名無しの笛の踊り:2006/04/24(月) 19:13:02 ID:cvYCQjF1
バイエルン放送響
423名無しの笛の踊り:2006/04/24(月) 20:19:14 ID:fXNGzCFB
スレ違いになるけど、ざっと調べてみるとこんなにある。

南西ドイツ放送交響楽団、北ドイツ放送交響楽団、フランクフルト放送交響楽団
ベルリン放送交響楽団、ザールブリュッケン放送交響楽団、ライプツィヒ放送交響楽団
ウィーン放送交響楽団、スウェーデン放送交響楽団、ノルウェー国立放送交響楽団
モスクワ放送交響楽団、サンクト・ペテルブルク放送交響楽団、フィンランド放送交響楽団
ルクセンブルク放送交響楽団、イスタンブール放送交響楽団、スペイン国営放送交響楽団
ポルトガル国立放送交響楽団、プラハ放送管弦楽団、スロヴァキア放送交響楽団
ポーランド国立放送交響楽団、クラクフ放送交響楽団、チューリッヒ放送交響楽団
エストニア放送交響楽団、リトアニア国立放送交響楽団、オランダ放送管弦楽団
オランダ放送交響楽団、ベルギー・フランス語放送交響楽団、ベルギー放送管弦楽団
ローマ・イタリア放送交響楽団、ブダペスト放送交響楽団、ルーマニア国立放送交響楽団
ブカレスト放送交響楽団、デンマーク国立放送交響楽団、イタリアRAI国営放送交響楽団
リュブリャーナ(スロヴェニア)放送交響楽団、サラエヴォ放送交響楽団、セルビア放送交響楽団
ツルナゴーラ(モンテネグロ)放送交響楽団、スロヴェニア放送交響楽団、クロアチア放送交響楽団
スコピエ放送交響楽団、ギリシア国立放送交響楽団、アルバニア国立放送交響楽団
ベラルーシ放送交響楽団、中国放送交響楽団、上海放送交響楽団
四川放送交響楽団、マレーシア放送交響楽団、ジャカルタ放送交響楽団
ウルグアイ放送交響楽団
424名無しの笛の踊り:2006/04/24(月) 20:21:21 ID:cvYCQjF1
SWRにしてもNDRにしても優秀だよなぁ。
425名無しの笛の踊り:2006/04/24(月) 21:48:19 ID:xolmir9t
>>420 ナカ〜マ
他に「シャンゼリゼ劇場管」「ラムルー管」「モンテカルロ国立歌劇場管」なども
ただし、50〜60年代の録音限定で
それこそ、よだれを垂らしながら、中古LP屋のエサ箱を漁っていたあの頃・・・
426名無しの笛の踊り:2006/04/24(月) 23:02:06 ID:jvz3SFVw
>>423
N響は放送交響楽団ではないの?
427名無しの笛の踊り:2006/04/24(月) 23:07:20 ID:uJPeOC8o
日本には日本放送協会交響楽団ぐらいしか、ちゃんとした放送オケがないよな
経済規模の割に少なすぎる。ダサい 

分裂前の日フィルは放送オケ?
428名無しの笛の踊り:2006/04/24(月) 23:15:01 ID:0LFJ5ZiT
日本のプロ・オーケストラ総合スレ
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1137842667/
【指揮者】ドイツは素晴らしい【オーケストラ】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1135851801/
429名無しの笛の踊り:2006/04/25(火) 00:50:28 ID:/H9P4Bsb
「ベルギー」という響きを耳にするだけでうっとりする。
430名無しの笛の踊り:2006/04/25(火) 08:17:02 ID:+TdtrV6H
>>428
実体は関係なく名称に興奮するだけだからそれでいいんだよ
BBC系だって入ってないんだし
431名無しの笛の踊り:2006/04/25(火) 08:39:52 ID:OMxfToIk
おまいら、変態極めてるな
432  :2006/04/26(水) 00:57:58 ID:iljBc/ZK
トスカニーニ、フルトヴェングラー、ワルターの3大師匠の中で1番好きなのは?
ただ3人とも録音が古すぎるから音が悪いのが残念。
ついでに自分はなんとなくだがワルターだ。
433名無しの笛の踊り:2006/04/26(水) 01:02:24 ID:3Zelptcv
【何度でも】トスカニーニ【復活】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1126578329/
■■■フルトヴェングラー 17■■■
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1144243633/
ブルーノ・ワルター
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1142021039/
434名無しの笛の踊り:2006/04/26(水) 09:13:41 ID:3rNqlHuX
435名無しの笛の踊り:2006/04/26(水) 17:14:46 ID:t2R0wz6c
引退して久しいけれどクルト・ザンデルリング
1912年組もこの人だけになって寂しい。

Sanderlingでイメージ検索をかけると…。
436名無しの笛の踊り:2006/04/26(水) 22:03:23 ID:uklpT90L
>>435 へ〜。言われてみれば似ているね
>>434 乙。盛況、閑散、いろいろあるね

不謹慎だが、アネハーノフとかいう指揮者、いないのかね
437名無しの笛の踊り:2006/04/26(水) 22:41:19 ID:cfV+peus
>420
漏れも「パリ音楽院管弦楽団」が無くなって「パリ管」になってしまったときはガッカリしたくち。
クリュイタンスの「幻想」なんかなつかしいもんな
438名無しの笛の踊り:2006/04/26(水) 23:23:24 ID:YWu8S6lo
いまだに幻想はクリュイタンスが最強だと思っとります。
439名無しの笛の踊り:2006/04/27(木) 00:18:10 ID:0XfysH3M
フランス・ロシア音楽ならやっぱりスイスロマンド管&アンセルメがベスト
なのでは?
440名無しの笛の踊り:2006/04/27(木) 00:37:34 ID:QJHnYOEf
ベストではないが良い。
441名無しの笛の踊り:2006/04/27(木) 04:01:57 ID:Hyi9Y3D4
アンセルメいいね。
だが俺はクリュイタンス派。
442名無しの笛の踊り:2006/04/27(木) 06:45:40 ID:42rsQieX
わたしはジョルダン派
443名無しの笛の踊り:2006/04/27(木) 09:52:48 ID:BXUVHgbn
鳥ばっか出てきたなにこれww
444名無しの笛の踊り:2006/04/27(木) 17:30:00 ID:2kxxW0wE
ブーレーズは?ラヴェルやドビュッシー、ワーグナー、新ウィーン楽派等の演奏
で有名だけど、ストラビンスキーの解釈はすばらしいね。
3大バレエには名録音をソニーとDGに録音してるし。
445名無しの笛の踊り:2006/04/27(木) 17:32:31 ID:Hyi9Y3D4
ブーレーズいいね。
だが俺はクリュイタンス派。
446名無しの笛の踊り:2006/04/27(木) 17:35:38 ID:+MYYWUvR
ブーレーズはいいね。
だがワシはクリュイタンスとマルティノンが好き
447名無しの笛の踊り:2006/04/27(木) 21:42:32 ID:QIJ5JehF
フランス人指揮者スレ
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1139102746/
【  】 ピエール・ブーレーズ 【  】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/contemporary/1115649269/
448名無しの笛の踊り:2006/04/27(木) 22:26:04 ID:xjvGZeBU
カンブルランはどうですか?
ベルリオーズとかとても良いと思うんですが。
449名無しの笛の踊り:2006/04/27(木) 23:10:19 ID:MBwblqEa
>>445
>>446
クリュイタンスはホフマン物語、ペレアスとメリザンド、ファウスト、カルメン
といったフランスオペラを録音してるけどお気に入りは?
あと他にどんなオペラ録音してるっけ?
450名無しの笛の踊り:2006/04/27(木) 23:13:35 ID:Hyi9Y3D4
>>449
フレンチじゃないけどタンホイザー
451437:2006/04/28(金) 01:22:47 ID:79h2wv1m
ポロッと出したクリュイタンスだけど、
こんなにファンがいると知ってうれしい。
フォーレの「レクィエム」が漏れ的にはイチオシ!
452437:2006/04/28(金) 01:27:43 ID:79h2wv1m
>>449
フレンチじゃないけれど「ニュルンベルクのマイスタージンガー」(バイロイト実況盤)

ちなみにこのCDはハンス・ホッター、ビルギット・ニルソン、ヴィントガッセンやらと、
オールスターキャストの超豪華版。
ワーグナー、クリュイタンス・ファン必携の一品。
453名無しの笛の踊り:2006/04/28(金) 01:54:29 ID:KSU1+LIJ
クリュイタンスのスレたてる?
454名無しの笛の踊り:2006/04/28(金) 02:00:00 ID:79h2wv1m
とりあえずはここで続けてみたら
455名無しの笛の踊り:2006/04/28(金) 02:01:00 ID:VI5LopqZ
フランス人指揮者スレ
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1139102746/

だってある。
456名無しの笛の踊り:2006/04/28(金) 02:59:33 ID:KSU1+LIJ
東京Liveの幻想交響曲も最高だよな。
457名無しの笛の踊り:2006/04/28(金) 04:08:03 ID:CFyh2nWS
クチャルとウクライナ国立響すごくね?
ロジェヴェン/USSR響以来の迫力だ、と思う人いませんか?
458質問:2006/04/28(金) 05:13:46 ID:7fb//p5T
当方クラシックに無知なんですが、かなり昔に衛星放送で見た指揮者が忘れられません。
指揮棒たくさんもってきてよりすぐってから開始。シンバルにあわせて奇声を発したり、足で指揮棒降ったりとかいろんな変態行為をしてました。
ヤツは何者だったんでしょうか?
名前とか詳細知ってる方教えてください。
ちなみに僕は変態です。
459名無しの笛の踊り:2006/04/28(金) 11:21:47 ID:Cw3YbdHe
ダニー・ケイじゃないか?
460名無しの笛の踊り:2006/04/28(金) 11:38:05 ID:cBfl01NX
そりゃダニー・ケイだ。
指揮者ではなく、コメディアン。
461名無しの笛の踊り:2006/04/28(金) 12:24:49 ID:KSU1+LIJ
クライバーのことかと思った。
462名無しの笛の踊り:2006/04/28(金) 20:01:46 ID:M06ZBRSE
一応言っておくが、
谷啓ではないぞ


463名無しの笛の踊り:2006/04/28(金) 21:46:14 ID:mJoIdCrq
>>462
ダニー・ケイからあやかってつけたんだよね、確か。
464名無しの笛の踊り:2006/04/28(金) 23:15:17 ID:yyhxMlBC
リチャード・ボニングはどうかな?名ソプラノのサザーランドの夫だし、ベルカントを
中心としたオペラの解釈には評価が高いし。
465名無しの笛の踊り:2006/04/29(土) 03:22:11 ID:Wq/OOUU+
>>458の映像は多分「ダニー・ケイとニューヨーク・フィルの夕べ」だと思うけど、
速くDVD化して欲しいものの一つ
466名無しの笛の踊り:2006/04/29(土) 04:35:31 ID:jw3v1/oW
ヴァーツラフ・スメターチェクって、そんなに実力のある人だったんですか?
珍ポが贔屓にしてたけど、CDを聴く限り、造形に個性が認められる以外は、
取り立てて騒ぐほどのこともない指揮者だと思いました。

シューリヒトやマタチッチやムラヴィンスキーは、珍ポ評を抜きにしても、やは
り特別な才能の持ち主だったと思います。
467名無しの笛の踊り:2006/04/29(土) 09:09:21 ID:8ehlpjb6
>>466
実演聴いたこと無いし、
録音も多く残ってない。

音楽の本質をさしおいて色気で聴衆を引きつけるような
人気先行型の指揮者でもないのでそういう意見もでるであろう。

少ない録音のなかでもスメタナ「我が祖国」とオルフの「トリオンフィ」
は秀逸な演奏ですよ。
468名無しの笛の踊り:2006/04/29(土) 15:06:46 ID:mBU1paFx
ビーチャム郷が好きです。
469名無しの笛の踊り:2006/04/29(土) 19:05:25 ID:7C8EjCJG
ベイヌムの録音が纏まって再発されたね。
ブルとブラは聴くべし。
何度も言ってるけど凄い演奏だぞ。
470名無しの笛の踊り:2006/04/29(土) 20:41:06 ID:HT2QCKoj
アナトール・フィストラーリ
471名無しの笛の踊り:2006/04/29(土) 21:30:58 ID:8ehlpjb6
>>469
ベイヌムはマーラー録音してますか?
472名無しの笛の踊り:2006/04/29(土) 22:06:24 ID:Y0D6LKrd
>>466
チャイコフスキーの1番とロメジュリは、聴いていて好ましいと思いました。

>>469
ブラ全凄い気になってるんです、2,400円でお手頃だし。
どういう演奏傾向ですか?
差し支えなければ教えていただけないでしょうか。
473466:2006/04/29(土) 23:33:08 ID:z0CGFc4O
スメターチェクのCDは、録音がいまひとつぱっとしない。
そのせいもあるかも。
474名無しの笛の踊り:2006/04/30(日) 04:27:27 ID:ejJNXxOP
ベイヌムはマーラー録音してます。今回の再発でも4番と大地の歌が出ました。
475名無しの笛の踊り:2006/04/30(日) 13:08:07 ID:gGIKlTHy
ベイヌムのブラームス
特に旧録の方の1番は強烈です。
あと水上の音楽も凄い事なってます。
476名無しの笛の踊り:2006/04/30(日) 14:30:53 ID:r64FV6pv
カルロ・サヴィーナ
477名無しの笛の踊り:2006/05/01(月) 01:14:17 ID:fnk2rhak
デーヴィッド・ロイド=ジョーンズ
478名無しの笛の踊り:2006/05/01(月) 01:23:29 ID:TQb3t4Fk
>>472
一言で言うとトスカニーニ系かな。
とにかく即物的ではありますが、でも歌う歌うw
トスカニーニと違うと思うのはやっぱりオケが全然違うことですかね。
NBCのような爆発じゃないけど、当時のコンセルトヘボウがどんなに凄いオケかを実感できることは請け合いです。
速いテンポでグイグイ進むのですが、歌わせるべきところはたっぷり歌わせて、もう幸せ!
って感じです(よくわかんないでしょ?買ってくだされ)
オケは燃えまくりですよ!
これ聴くと最近のRCOは何なの?といつも思う・・・
479名無しの笛の踊り:2006/05/01(月) 17:22:25 ID:5eVG2lxC
ベイヌムの演奏って、古い部分と新しい部分が微妙に混ざっていて面白い。
テンポも変なところで意味無く揺らすし・・・
480名無しの笛の踊り:2006/05/02(火) 20:04:31 ID:53Ijota+
ポールバレーは亡くなる迄元気どしたな
鉄砲玉みたいなデトロイト響の録音は音楽性を越えて秀逸
481名無しの笛の踊り:2006/05/02(火) 20:58:04 ID:UNbotaIt
パレー、マーキュリーからさらに復刻されんかのお
スクロヴァ、ドラティ共に
482名無しの笛の踊り:2006/05/02(火) 21:24:01 ID:wTLuuzuf
逆から読めば バレーボール か…。
マーキュリーのステレオ録音で目ぼしい未CD化のありましたっけ?
ワーグナーが全部は出てないのかな?
モノラルだけど気狂い突撃ラッパのブラ4の復刻を切願してます。
483名無しの笛の踊り:2006/05/02(火) 21:31:31 ID:0MedPZ3t
デュトワ。楽譜苦手な素人耳(ブラバンでティンパ二叩いたことあり)にもN響の音が変わった。音がキレイで重厚。キレイデジュウコウ!!拍点でうんうんうん!!ってやるからか・・・それまでのドイツ系指揮者より重厚に聴こえる。
それまでのN響重厚さは感じられなかった。それまでのドイツ系指揮者の指揮による演奏は弦セクションがとにかく、粘っこい弾き方、俺素人だからよくわからんが、
弓の使いすぎってやつじゃあないの。とにかくメロディーが粘っこいわりには(これはただ重々しいだけ)リズムがハッキリしてない感じ。しかも肝心(曲の心臓っていえる箇所ではN響団員が、ただあっさり弾いてる感じ)
N響リズム音痴?と思ったくらい。
次に好きな指揮者はスイトナー!藤田誠に似てる??人。前髪なでながら指揮する人。最近消えた???
この人は他のドイツ系よりリズムハッキリしてた。片手で(不器用に見えるが)拍点ハッキリとってた。デュトワみたいにうんうん言ってたんじやないかしら・・・。練習をききたかった。
とにかく、いい指揮者とはリズムがハッキリしてるやつだと思う。
484名無しの笛の踊り:2006/05/02(火) 21:35:32 ID:xCgPHMzi
サド ユタカ
485名無しの笛の踊り:2006/05/03(水) 01:48:31 ID:LR4XPHf8
リッカルド・ムーティはけっこう好きだね。彼の録音したヴェルディやプッチーニ、レオンカヴァッロ等
のオペラは好きだし、ベッリーニをはじめとするベルカント派やケルビーニの曲等でも評価が高いし、主
にフィリップス、EMIに録音されたブラームスやチャイコフスキー、ベートーベン、レスピーギ、スト
ラビンスキーなどの録音もいいのがそろっている。またニューイヤーコンサートでも名演を見せてくれた
のもよかった。ただ去年スカラ座の監督を辞任しちゃったし、彼の慣習に応じたオペラの録音に議論が巻
き起こったりしてるけどね。
486名無しの笛の踊り:2006/05/05(金) 02:14:59 ID:b9FGHv5k
>>468
名前が間違っています
487名無しの笛の踊り:2006/05/05(金) 02:21:35 ID:YzQYpWtn
Hiromi Go
488名無しの笛の踊り:2006/05/05(金) 18:00:22 ID:zLILKlOA
ナヌットの運命が良い
489名無しの笛の踊り:2006/05/05(金) 23:32:13 ID:evJDC20b
そういえば、パウリク、生きてるかな
490名無しの笛の踊り:2006/05/06(土) 21:27:23 ID:GWy1w6vv
オンドレイナニヌカシトルネンレナルト
491名無しの笛の踊り:2006/05/06(土) 21:29:16 ID:Lvl8/uZ9
コルボ

モツレクは下手糞だが、フォーレ・レクイエムは良い
492名無しの笛の踊り:2006/05/06(土) 21:57:58 ID:BXSJVpWa
ションヴァントって指揮者がいるみたい。
ただそれだけ。
493名無しの笛の踊り:2006/05/07(日) 00:36:32 ID:0h3ktE/m
西本智美さん先程テレビで取り上げられてましたね
素敵でした
494名無しの笛の踊り:2006/05/07(日) 02:06:16 ID:4Z6KHctm
ケルテス、どれも好き。敢えて選ぶとブラームスの交響曲。ベートーベンないかな?聴いてみたい。
495名無しの笛の踊り:2006/05/07(日) 10:11:56 ID:dcrlTiw6
ケルテスのベトは、2と4(あとDVDで7)があります。
特に2が秀逸の名演だと思う。(オケはバンベルク)
他にリヒター=ハーザーのソロでピアノ協奏曲4,5がある。

私が知ってるのはそんだけ。他にもありますかね?
496名無しの笛の踊り:2006/05/07(日) 11:00:00 ID:dcrlTiw6
追加:エグモント序曲
497名無しの笛の踊り:2006/05/07(日) 23:40:32 ID:OECevahO
マイケル・ティルソン・トーマス。彼はブーレーズ、アンセルメに次いでストラビンスキー
の解釈の評価が高い。
498名無しの笛の踊り:2006/05/07(日) 23:47:08 ID:o5YZ7361
カラヤン
わりと好き。言われてるほど悪くない
499名無しの笛の踊り:2006/05/08(月) 17:53:08 ID:f887qp/o
>>498
呼んだ?

        巛ミヾヾ  \
       /   ミ     ヽ
       f,    ミ       }
     ┏v'┳_━━━ r、    |
     yバノ゙’' ̄ '''  } }゙    }
     ‘ーj`'    :  //   /
      L_ヽ  i  V   /
     ("  ` !      _/
      \ _,. -‐ '  ̄  !_
      /|~   /  ̄    \
500名無しの笛の踊り:2006/05/08(月) 22:37:02 ID:d3AXFDB/
>>499
なんでアバドが出てくるんだよ!
501名無しの笛の踊り:2006/05/08(月) 23:29:36 ID:7zFYXRCf
>>500
バーンスタインだろ。
502名無しの笛の踊り:2006/05/08(月) 23:59:38 ID:p6Uc7/Q+
>>501
499のオヤジだろ。
503名無しの笛の踊り:2006/05/09(火) 00:24:16 ID:2XckxopJ
>>500
>>501
>>502
ていうかオットー・クレンペラーでしょ、それ。
504名無しの笛の踊り:2006/05/09(火) 00:26:01 ID:/8B+YK/2
あ〜あ・・・・・・
505名無しの笛の踊り:2006/05/09(火) 21:48:21 ID:WX+9wRXf
朝比奈せんせにも見えますね
506名無しの笛の踊り:2006/05/09(火) 23:10:24 ID:EnZm0/s2
カラヤン大好き。
507名無しの笛の踊り:2006/05/09(火) 23:45:07 ID:EnZm0/s2
http://www.sunrise-records.com/sunrise/index.cgi?t=mall_view&ID=5465
http://www.excite.co.jp/world/chinese/

特別号の名称 : Beethoven:Symphonie No. 7 / ベートーベン:《第7番の交響曲》
0051B 音楽の分類 : 交響楽
特別号の特色 : 伝奇的な巨星のスーパー貴重な熱が出る日の小皿
レコード会社 : Orfeo

伝奇的で神秘的な指揮の巨頭のカルロス.クレイおじさん(1930-2004)、
彼の指揮のの時酒の神の戴欧尼サウスのようだ身を付け加えて、楽団
あるいは歌者に他の人がすべて間違いであることを深く信じさせて、彼
だけあるのは最も正しくて、比類がない魅力を満たす。

切れが1982年5月3日にミュンヘン国家の劇場が実況に公演して、クレイ
おじさんのリズムの運動量は元気にあふれて、光がきらきらと美しい質感
の豊富な高潮は白熱化の電流のようで、目がくらむ神の謎の偉大な演奏
に恥じない。スーパー音響SACD熱が出るモードを採用して発売して、本物
そっくりな実際は思っていっそう戦慄させられてやまない!
508名無しの笛の踊り:2006/05/09(火) 23:52:02 ID:EnZm0/s2
3.この張唱片に関して

その演奏は強烈だとと言うことしかできない。第3楽章のプレ
ストを試聴して、あれどきんどきんきびしい気勢、人を聞いて
使用する息が苦しい。

ここで、管弦の楽団は有機的な全体になって、結局は楽章で、
すでに1匹の体つきの柔軟な野獣のそうで、ジャンプして猛進
する。

あの1度のコンサートの居合わせる聴衆、きっとぼんやりした
ことを聞くのだ。そのため曲が終わった後に拍手を忘れた。

初めはさびれている拍手の音、聴衆は目が覚めてから、ひと
しきりの荒れ狂う風歓呼の声で、 聴衆はやり遂げることがで
きるの最も極限の歓呼で、こちらの天才を賛美しにくる。
509名無しの笛の踊り:2006/05/10(水) 01:37:50 ID:Di0QsbYz
>>498
俺も好きだが。
厨房の頃に山野楽器でやったサイン会でサインモラタ!
510名無しの笛の踊り:2006/05/10(水) 22:22:13 ID:LM4U4UPR
チビだったのを本人も気にしてたらしいね。
511名無しの笛の踊り:2006/05/10(水) 23:08:35 ID:z9C6Zg+K
意外と背がちっさいのはバーンスタインかな
他にあと誰?
512名無しの笛の踊り:2006/05/10(水) 23:23:07 ID:RxqbVTcC
D.R.デイヴィス
513名無しの笛の踊り:2006/05/11(木) 02:10:22 ID:HljH1cIo
カラヤン。
514名無しの笛の踊り:2006/05/11(木) 02:12:30 ID:geM1Rgvf
トスカニーニ
515名無しの笛の踊り:2006/05/11(木) 09:57:37 ID:qR3Qc4i4
アシュケナージ
アバド
バレンボイム
ムーティ
516名無しの笛の踊り:2006/05/11(木) 10:13:58 ID:n12FXCVZ
ショルティ(兄貴)
517名無しの笛の踊り:2006/05/12(金) 14:51:51 ID:s8SzhzWP
カレル・アンチェルに一票
518名無しの笛の踊り:2006/05/12(金) 15:00:14 ID:gSlYX4al
ズデニェク・コシュラーに一票
519名無しの笛の踊り:2006/05/12(金) 17:16:44 ID:ODn9G+Tk
ウヴェ・ムント
520519:2006/05/12(金) 17:18:01 ID:ODn9G+Tk
すみません、ムントは背が低いとかそういうのじゃなくて、
このスレに名前を挙げたい人のひとりということです
521名無しの笛の踊り:2006/05/12(金) 17:36:09 ID:930dSMMR
宇宿允人って何者?
522名無しの笛の踊り:2006/05/12(金) 18:59:35 ID:hgcXxuSJ
ムントは京響を潰しかけた指揮者だと思う。
俺は大友直人がいい。
523名無しの笛の踊り:2006/05/12(金) 19:05:36 ID:hgcXxuSJ
宇宿氏はもと公共放送響のトロンボーン奏者。
大阪でヴィエールフィルというオケ作ったけど追い出された。
それが今の関西フィル。
今は東京で臨時オケ作っておタッキーな信者を持つ老指揮者
524名無しの笛の踊り:2006/05/12(金) 20:39:24 ID:gSlYX4al
パラノイアじゃねえの?
525名無しの笛の踊り:2006/05/12(金) 22:17:41 ID:+FYx3Rym
なんか宗教系と関係あるんすか?
526名無しの笛の踊り:2006/05/13(土) 13:00:15 ID:Mtqqt0yG
宗教系では無いが宇宿をよく言う評論家もいる。
大阪時代に俺も聴いたが、財閥系と繋がってたかもしれん。
527名無しの笛の踊り:2006/05/13(土) 17:07:26 ID:MP+T6fFE
宇宿を誉めてる評論家なんて見たことないぞ
528名無しの笛の踊り:2006/05/13(土) 20:54:24 ID:fclwK3ih
そこそこの評判と値段にほれて、11枚もののコンヴィチュニーのBOXを
買ってあったのを思いだして、聴いてみた。
このおとっつあんのベト全・シューマン全はどれもすごいですな。
細かな部分の表現にはとらわれることなく、
一途なまでに楽曲の構築を重視して重厚に表現していく。
これは、クレンペラーよりもすごい。
録音も60年前後とは思えんほどいい。

このおとっつあんのブラ全があればなあ。

529名無しの笛の踊り:2006/05/13(土) 20:59:13 ID:r+m9Gsrn
オケが下手やねん
530名無しの笛の踊り:2006/05/13(土) 21:50:00 ID:pKMYVrkx
>>528
え、コンヴィチュニーのブラ全ってないのか?
イメージ的にはあって当然なのだが・・・
531名無しの笛の踊り:2006/05/13(土) 23:46:25 ID:sNxbQkCG
>>530 交響曲は4番だけしか出ていない。
532名無しの笛の踊り:2006/05/14(日) 06:30:37 ID:zr5FsGLV
ほんと意外
533名無しの笛の踊り:2006/05/14(日) 07:33:15 ID:cWU7Gol4
>>530-531
ゲバントハウスとやった1番の録音もあるよ
気長に探してみたら?
534名無しの笛の踊り:2006/05/14(日) 08:01:49 ID:E9XKwM6i
コンヴィチュニーとゲヴァントハウスといえばレーガーのヒラー変奏曲が名演
ピアノ協奏曲やモーツァルト変奏曲も録音して欲しかった
535名無しの笛の踊り:2006/05/14(日) 19:29:05 ID:k3JdRHLz
うち、もうずっとビチュビチュニーやねん。。。
536名無しの笛の踊り:2006/05/14(日) 20:08:45 ID:W12IZC1/
トゥリオ・セラフィン
537名無しの笛の踊り:2006/05/14(日) 20:53:28 ID:kgLK+AlE
>535
ティッシュで拭いたら?
538名無しの笛の踊り:2006/05/14(日) 21:42:00 ID:ASti+qbX
フェルナンド・プレヴィターリ
539名無しの笛の踊り:2006/05/16(火) 00:03:53 ID:71SkCsDo
さて、本日はクレメンス・クラウスの52回目の命日です
540名無しの笛の踊り:2006/05/16(火) 18:10:19 ID:zgmFD/o8
ファウスト・クレヴァ
541名無しの笛の踊り:2006/05/16(火) 19:21:46 ID:dm31T/9Z
クラウス命日ですか・・
久しぶりに天地創造でも聴こうかなぁ
542名無しの笛の踊り:2006/05/16(火) 22:52:10 ID:YDVQlnqc
52回目なら、ダイソーで安くCD買えるね。
543名無しの笛の踊り:2006/05/17(水) 21:00:14 ID:945X1t1i
やはりクレメンス・クラウスの代表盤はウィンナワルツ集?
544名無しの笛の踊り:2006/05/17(水) 22:01:57 ID:pwD4JFTO
「バラの騎士」でしょう
545名無しの笛の踊り:2006/05/17(水) 22:37:55 ID:JgXqKzYM
フィガロと家庭Sym
546名無しの笛の踊り:2006/05/17(水) 23:07:41 ID:O0nTvTc7
指環、パルジファル@53
547名無しの笛の踊り:2006/05/18(木) 00:13:34 ID:lfPqv292
>>546
パルジファルならカラヤンもレヴァインもお薦めだね。
レヴァインのスタジオ録音盤ではドミンゴが歌ってるし。
548名無しの笛の踊り:2006/05/18(木) 06:36:31 ID:Ztl4Vjxb
クラウスのサロメも捨て難い
549名無しの笛の踊り:2006/05/19(金) 07:06:21 ID:LI95ymIQ
オイゲン・ヨッフム
指揮デヴューからブルックナー7番を選んだり
ムソルグスキーに惚れ込んで原典版をドイツ初演したり(戦後に再度録音している)
「よーしパパ尊敬する先生の名前貰っちゃうぞー!」と長女にロマーナと命名したり

何かと面白いエピソードが多い。
550名無しの笛の踊り:2006/05/19(金) 08:06:04 ID:LvxLp46k
以前.レコードで出ていた、ピーチャム.ロイヤルフィルのハイドン.モーッアルト
のリハーサルはCD化されているでしょうか?
551名無しの笛の踊り:2006/05/19(金) 22:29:23 ID:WaKN6uoT
552名無しの笛の踊り:2006/05/20(土) 12:03:59 ID:AKmXuDRn
ヘルビッヒとアルブレヒトが堪らん
553名無しの笛の踊り:2006/05/20(土) 20:32:05 ID:jbMMpQ6k
セミユン・ピシュコフってロシア人?
554名無しの笛の踊り:2006/05/20(土) 20:35:40 ID:hUQu8NH6
亡命ロシア人
555名無しの笛の踊り:2006/05/20(土) 21:00:29 ID:DRI23Qrm
カラヤンがビシュコフを後継者にしようとしたけど
最近あまり話題がない。
556名無しの笛の踊り:2006/05/20(土) 21:09:21 ID:rl5uzwx/
>>553
ユダヤ系ロシア人
557名無しの笛の踊り:2006/05/20(土) 23:52:56 ID:bSHpFa38
ジャン=クロード・カサドシュ
558名無しの笛の踊り:2006/05/21(日) 12:22:57 ID:zizeyALs
【かもめの】 ジョナサン・ノット 【    】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1148180540/
559名無しの笛の踊り:2006/05/22(月) 04:03:00 ID:iDtg136y
age
560名無しの笛の踊り:2006/05/22(月) 14:06:46 ID:FcW+06/x
>>554
亡命ロシア人といえばキリル・コンドラシン。ただバイエルン放送響の監督就任目前
で急逝してしまった。長生きしてバイエルンとの録音をたくさん残して欲しかった。
561名無しの笛の踊り:2006/05/22(月) 17:37:43 ID:ag8Zeuog
>>560
彼が残したコンセルトヘボウとのブラームス交響曲第1番は名演!
といいたいところだが、珍演とも言える。
フィナーレの音のスン止めはなんなんじゃ?!
562名無しの笛の踊り:2006/05/22(月) 17:43:25 ID:V7dvrelk
アントニ・ヴィト
安いギャラで使われる NAXOS の御用指揮者。っていうのが定説だけど
外しの少ない演奏を聞かせてくれるのでコストパフォーマンス的にも
お勧めします。
563名無しの笛の踊り:2006/05/22(月) 20:03:53 ID:asx0WUHN
>>562
今月はマラ8だもんなw
564名無しの笛の踊り:2006/05/22(月) 20:35:50 ID:hLsPfjrA
>>561
フィナーレの最後の金管のコラールの部分だよね?
あれはずっこけるなぁ。
565名無しの笛の踊り:2006/05/22(月) 22:01:16 ID:Zwt1AkiQ
【超一流】ヘルマン・シェルヒェン【情熱】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1148302255/
566名無しの笛の踊り:2006/05/22(月) 22:07:39 ID:qJvwqITB
ヴィトは良心的なオサーンだ。いい仕事をしている。
いい職人にはいいスタッフもつくと思われる。
567名無しの笛の踊り:2006/05/22(月) 22:13:51 ID:qJvwqITB
ヴィト、今年も来日するという情報をどっかで見たような
気がするのだがソースがわかんなくなっちゃった。
568名無しの笛の踊り:2006/05/22(月) 22:14:53 ID:FmSFyiNh
指揮者にとって一番の褒め言葉って何だろう?
569名無しの笛の踊り:2006/05/22(月) 22:23:25 ID:1a8c4CMr
チェルビダッケ
570名無しの笛の踊り:2006/05/22(月) 22:35:11 ID:V7dvrelk
>>568
あなたは「コストパフォーマンス」に優れた真のマエストロです!
571名無しの笛の踊り:2006/05/22(月) 22:49:20 ID:qixkwdt4
ハロルド・バーンズって誰?教えてエライ人。
572名無しの笛の踊り:2006/05/23(火) 17:44:33 ID:QfkiY0ZU
エマニュエル・クリヴィヌ!
なんどか見たけれど指揮姿カコイイ...

この前CD屋でモーツァルトの後期交響曲集ボックスを見かけた。
シンフォニア・ヴァルソヴィアとの演奏らしい。
もうちょっと余裕があったら買ったんだが・・・。
573名無しの笛の踊り:2006/05/23(火) 21:06:57 ID:fJzeKrPR
>>572
N響でフランク聴いたけどよかった。
574名無しの笛の踊り:2006/05/24(水) 00:57:26 ID:imCX02EK
ハインツワルベルク世界で一番忙しい指揮者といわれていたね。
メンデルスゾーン一枚買ったことある。
忙しいは単価が安いと同義。
575名無しの笛の踊り:2006/05/24(水) 01:10:19 ID:imCX02EK
ネーメ・ヤルヴィの若い頃も好き。知らないレパートリー紹介専門だった。
576名無しの笛の踊り:2006/05/24(水) 01:16:12 ID:8fyubhKm
録音数が多いって意味ではボストックもヤルヴィに負けてない。
577名無しの笛の踊り:2006/05/24(水) 15:46:25 ID:tXArf6hL
>>576
ボストックはなんか一部で人気あるよな。
なんで?マイナー曲の稀少録音が多いとか?

音盤にはずれが多くて好きになれないんだけれども。
578名無しの笛の踊り:2006/05/24(水) 21:15:00 ID:Nq+Zz+hi
外山雄三や佐渡裕、岩城なんかは絶対に聴かない。
579名無しの笛の踊り:2006/05/24(水) 22:19:58 ID:jnf/jhiQ
>>578
外山雄三はジサクジエーンは悪くないよ。
580名無しの笛の踊り:2006/05/24(水) 22:28:44 ID:35AxWAKS
ぱくりまくったラプソディー?
581名無しの笛の踊り:2006/05/24(水) 22:36:20 ID:xdtJKxWa
>>580
タト山の作品は、ほかにもあるぞ。
ただ、ジサクジエーンが良いとは思わんが。

「ノールショピング交響楽団のためのプレリュード(1991)」なんて
「こきりこ節」をよく展開したと感心する。でも、ジサクジエーンはない。
582名無しの笛の踊り:2006/05/24(水) 23:00:46 ID:lhN2cmGj
碇矢チョースケ
583名無しの笛の踊り:2006/05/25(木) 10:20:06 ID:V2jGFp1A
エスモンのコマーシャルにでて指揮してた髭もじゃのおっさん。
上海放送交響楽団とかの一応シェフだったらしい。
チャイコフスキーの五番振らされてたけどオケはベルリンフィルだろう。
これって関西地方の人だったら昼のニュースの前でかなりメジャーに有名
「エスモン飲んでこの元気.」
584名無しの笛の踊り:2006/05/25(木) 10:29:32 ID:GsnTUGrR
585名無しの笛の踊り:2006/05/25(木) 10:56:14 ID:V2jGFp1A
へぇーでもプロフィールでその程度だったらやっぱ
エスモンと言うよりバチモンって感じかな?
CDとかあるの?
586名無しの笛の踊り:2006/05/25(木) 11:03:59 ID:+FYaAgfA
アブラヴァは、今までこのスレで語られてないようですが、私はむかしから好きです。
シベリウスとかマーラーの交響曲など再発になるごとに安くなっていますが(今はヴァンガードから)
案外たのしめるので。
587名無しの笛の踊り:2006/05/25(木) 11:34:33 ID:HJJiZilk
>>480
>>482
バレーではなく、ポール・パレーなのである。知らなかった、とは(ry
588名無しの笛の踊り:2006/05/25(木) 11:37:13 ID:xMKDfwPl
やはり、スコットランドの名匠、ジェームズ・ロッホランでしょう!
彼の幻想交響曲(ハレo)はいいよ!
589名無しの笛の踊り:2006/05/25(木) 11:58:14 ID:Ki7Vnw3w
>>585
四季の国内盤がある
590名無しの笛の踊り:2006/05/25(木) 17:20:33 ID:3GvQslvJ
近衛秀麿
591名無しの笛の踊り:2006/05/25(木) 17:24:23 ID:dMpfiNd6
>>590
好きなのか?w
592名無しの笛の踊り:2006/05/25(木) 17:25:09 ID:3GvQslvJ
岩城や直純にセレブなやっらから色々かっぱらって来させて
悦んでた。いわば義賊の次郎長親分的
お屋形様。決して貧乏人のものは捕らせなかった。
指揮はどうかしらん。。
593名無しの笛の踊り:2006/05/25(木) 17:33:47 ID:3GvQslvJ
山田一雄はええ指揮することもあったがとっくに忘れられてる。
朝比奈よりプロって感じ。指揮台から落っこちたり
髭の伊之助親方バリ。これ知らないだろうけど相撲の行司さん
594名無しの笛の踊り:2006/05/25(木) 18:53:22 ID:3GvQslvJ
ハンス・シュミット・イッセルシュテット
スタニスラフ・スクロヴァチェフスキー
名前覚えてるのは関心があった証拠だし、
前者の「田園」後者の「ロミオ・ジュリ 」なんかホント名演。
595名無しの笛の踊り:2006/05/25(木) 19:03:03 ID:oySCqvb3
>>593
ヤマカズさんは忘れられてるのか…。
まあ録音が少ないし、残ってる録音ではあんまりあの
熱さが伝わらないかもしれないな。
アンコールでよくやってたイドメネオのバレエ音楽が懐かしい。
596名無しの笛の踊り:2006/05/25(木) 19:32:26 ID:A6Nv4v+w
数枚もってるだけだけどコルボ
597名無しの笛の踊り:2006/05/25(木) 19:45:30 ID:IbmIcnap
ベームって割といいよね。
ブラームスのハイドン変奏曲とか、VPO自主制作盤を聞いて
最高だと思った。
598名無しの笛の踊り:2006/05/25(木) 22:41:08 ID:sASkS7uE
>>595
ヤマカズ先生のアンコールといえば、モーツァルトの
「レ・プティ・リアン」の中の「パントマイム」だと思うが…。
(ド・ド・ミ・ミ・ソソ#ラファレーってやつ)
個人的には、アケさんのメモリアルコンサートで、ヤマカズ指揮の
「フォーレク」を歌ったのが懐かしい。オフェトリウムの中間部で
ヴァイオリンとチェロが半拍ずれた…
599名無しの笛の踊り:2006/05/25(木) 23:23:30 ID:ZjXUnRLX
山田さんと京都ミューズの最低のコーラスに入って京響と大阪高槻で競演とは
いかんがトラで入った時一拍ずれて滅茶苦茶になったのをごまかした
実力にははったり名指揮者の面目躍如だった。20年前の話し。
600名無しの笛の踊り:2006/05/25(木) 23:32:23 ID:ZjXUnRLX
ユージン…オーマンディーも忘れてられてるでしょ。
フィラデルフィアサウンドというと郷愁を禁じ得ない。
601名無しの笛の踊り:2006/05/25(木) 23:32:34 ID:mFZnRL3C
日本語でおk
602名無しの笛の踊り:2006/05/26(金) 01:19:19 ID:4irRIc/W
>593
ヤマカズさんの告別式、会社抜け出して参列しますた。
良く晴れた夏の日だった記憶があります。
みんなが忘れても、俺は忘れないよ。
603名無しの笛の踊り:2006/05/26(金) 01:26:50 ID:q33NVRW5
そういえば、ミヒャエル・ボーダー とか どうしてるんでしょう。
20年前に、ベルリン夏の音楽祭で指揮者講習会のコンクールで
フリッチャイメダルを貰った人。 ブラームスの四番を振った録音を
こないだ久しぶりに聞いたけど、いい演奏です。
604598:2006/05/26(金) 02:07:48 ID:SbTqaHWq
漏れもヤマカズ告別式行きますた。
件のアケサンメモリアルの後、7月に神奈川フィルの音楽監督に
就任されて、まだまだお元気だなぁ…、と思っていたら、8月13日に
「ぼかぁ、人生楽しんだから、ほんじゃ、皆さよなら。」と言わんばかりの
あっけない幕切れ。最後まで、人を驚かせるのが好きなマエストロだったなぁ…、
と思ったものだ。不謹慎だけど、ヤマカズ先生らしい豪快な最期だったと今でも思う。
605名無しの笛の踊り:2006/05/26(金) 13:31:50 ID:89xW3mFx
フリッチャイか懐かしい響きだなあ。
フルヴェンに面差しも似てきた頃の急逝は惜しい。
606名無しの笛の踊り:2006/05/26(金) 13:55:25 ID:Cwqj2rwV
>>603
どうしてるもなにも、新国で振ってるよ。
東フィルでも。
607名無しの笛の踊り:2006/05/26(金) 15:43:35 ID:lwFHcd9W
ホルストシュタインはどうしてるのですか?
まだンN響の名誉指揮者だろう?
病気とは訊いてたけれど、顔がよかったら名指揮者だけど・・・
608名無しの笛の踊り:2006/05/26(金) 16:27:49 ID:89u3JQcL
>>607
ブロムシュテットとならんでバンベルク響の終身名誉指揮者の地位にあり
スイスのジュネーブで余生をお過ごしです。
609名無しの笛の踊り:2006/05/26(金) 21:42:18 ID:0v14++q4
大町陽一郎先生
610名無しの笛の踊り:2006/05/27(土) 02:23:11 ID:BUKAsU9f
ヤマカズさんの「シンフォニア・タプカーラ」が聴きたかった。
611名無しの笛の踊り:2006/05/27(土) 10:21:29 ID:O/f7CU3x
大町のブル8大阪で聴いたけど、神々しい名演だったよ。
あの人おしゃべりとか本とか朴訥としてる。漏れも大好きだ。
612名無しの笛の踊り:2006/05/27(土) 12:58:58 ID:cCJnvNhB
大町>>>>>>>(超えられない壁)>>>>>>臼杵

大町は、あまり本番ないけど聴きに行ってがっかりした経験ないね。
良い指揮者だと漏れも思うな。
613名無しの笛の踊り:2006/05/27(土) 13:04:34 ID:OyCeT8om
十束尚宏
ボストンでの魔弾の射手序曲の名演は
忘れられない。
614名無しの笛の踊り:2006/05/27(土) 13:41:44 ID:SuqBakV5
セクハラだっけ・・・
615名無しの笛の踊り:2006/05/27(土) 16:35:57 ID:sIwcXssy
ヘルベルト大先生ブルなんて最近振っているのですか
シュトラウスでも振っていれば良いのに・・・
616名無しの笛の踊り:2006/05/27(土) 17:01:41 ID:u4LmWS8V
NHKでもブル以外もふってるだろ。
サンフランシスコでも秋にいくつか公演もつよ。MTTのほうが意欲的だけど。
617名無しの笛の踊り:2006/05/27(土) 17:30:47 ID:sIwcXssy
すみませんでした
私の書き方が・・・
実はヘルベルト大町大先生の事でして・・・
             ごめんなさいです
618名無しの笛の踊り:2006/05/27(土) 17:58:54 ID:x9G9UZhD
m9(^д^)ワロス
619名無しの笛の踊り:2006/05/27(土) 23:43:46 ID:gif03Ald
この前N響アワーのリクエストでやってた山田一雄のマラ5、全曲放送してくれんかの・・・
追悼番組のときに4・5楽章やってたのを聴いて泣きますた。
この前の放送見てやっぱり泣いた・・・
あれは本当に好き放題やった人間のみが到達できる好き放題の名演と思った。
ビデオ録ったのにどこにいったか・・・
>>595
晩年のライヴがそれなりに出てたよね。
新星日響とのライヴが名演でした。
一応全部持ってるけど他にも一回出たきりの録音が残っているはず。
京響とのマラ2とか東フィル(だったっけ?)マラ8とか(LPは持ってるけどプレーヤーが死んでる・・・)。
あと俺が持ってるのは1812年の合唱入のライヴくらい。
N響とのライヴがある筈だから出してくれ〜い!
620名無しの笛の踊り:2006/05/28(日) 00:28:58 ID:+4vWlkKQ
山田さんのマーラー5番凄かったですね。是非全曲聴きたい。ところで、山田さんのマーラーはレコードとかCDが有るんですか?情報希望。
621名無しの笛の踊り:2006/05/28(日) 00:33:38 ID:+4vWlkKQ
ごめんなさい。レコード有ったんですね。是非是非CD化して欲しい!
622名無しの笛の踊り:2006/05/28(日) 01:31:31 ID:MvoygZtK
>619
マラ8は都響との1979年CBS録音ですね。ヤマカズさんのHPというのがあって(私も今さっき見つけた)、
そこで京響の「復活」と都響の「千人」のCD化リクエストというのやってますが、リンク先のリクエスト
チャート見て萎えてしまいました。何とかならんものか。HPは「山田一雄の世界」でぐぐれば見つかります。
623名無しの笛の踊り:2006/05/28(日) 11:10:30 ID:z7cjI8wB
テオドール・グシュルバウアーは大フィルに時々客演した小粒ながらとても
繊細な音楽を聴かせてくれた。当時朝比奈爆音サウンドに為れた俺は
とても新鮮な感覚で聴いた。今どうしてるか知ってる?
624名無しの笛の踊り:2006/05/28(日) 11:30:56 ID:U/bhsiPr
>>623
ぐぐったらチューリヒの歌劇場などで今も振っている模様。
レジオン・ドヌール勲章なども貰っているんだねこの人。
625名無しの笛の踊り:2006/05/28(日) 11:42:37 ID:z7cjI8wB
サンクス
626名無しの笛の踊り:2006/05/28(日) 12:04:06 ID:z7cjI8wB
スイットナー。この人の音楽性よく分からないが。
漏れの親友に似杉。そいで一票
627名無しの笛の踊り:2006/05/28(日) 12:05:05 ID:Eemg+vPE
オトマール・スウィトナー
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1146668213/
628名無しの笛の踊り:2006/05/28(日) 12:47:55 ID:ZvXEyMtQ
鰤のニコルマット!
ぜひ合唱の魅力を世に知らしめてほしい
629名無しの笛の踊り:2006/05/28(日) 22:01:44 ID:jb4TzJig
ワルベルクさんは既になくなりました。サヴァリッシュと同年齢くらい。
巨匠とは言われませんでした。そういうとき便利なのが名匠とかで誤魔化す。
ライトナーさんもかなり忘れられてるけど決して巨匠とは言いません。
じゃあ名匠と巨匠のボーダーは何処にあるのでしょう。
サヴァリッシュは一応巨匠のボーダーかな?みんなのボーダー聞かせて?
630名無しの笛の踊り:2006/05/28(日) 22:07:07 ID:X0LHBcHE
>>629
サヴァリッシュ、カイルベルト、マタチッチ、デュトワ・・・巨匠
ワルベルク、ライトナー、シュタイン、スウィトナー、ブロムシュッテット・・名匠

N響関係ならこんなもの?
631名無しの笛の踊り:2006/05/28(日) 22:07:17 ID:bbPv1WVZ
巨匠っていう言葉自体がもう死語だと思うの。
632名無しの笛の踊り:2006/05/28(日) 22:07:59 ID:V1PHz/zl
>>629
巨匠とか名匠とかそういう曖昧な格付けはいりません
633名無しの笛の踊り:2006/05/28(日) 22:16:22 ID:jb4TzJig
別に格付けがしたい訳じゃないんですが、630さんのご指摘のような感じを
漏れも持ってしまうんです。
で………名匠も必ず巨匠と呼ばれる人同様に幾多の名演をしてるんです。
結局、容姿とか経歴とかカリスマとかがそう言わせてるんでしょ?
そういう意味でカリスマはもういないから巨匠の時代は終幕と相成った訳ですか?
634名無しの笛の踊り:2006/05/28(日) 22:22:04 ID:Un49dBj0
若い世代からすると、カイルベルトやマタチッチは名匠というイメージ
なんですね。当時を知らないとそうなる。

ブロムシュテットは体型があれだけど、巨匠にしたいぐらいではあるんだけど・・・
635名無しの笛の踊り:2006/05/28(日) 22:24:56 ID:jb4TzJig
カイルベルトはマタチッチは漏れみたいな四十男には大巨匠と思ってしまう空気があるんです。
636名無しの笛の踊り:2006/05/28(日) 22:27:04 ID:jb4TzJig
スマン書き間違えカイルベルトは名匠マタチッチは大巨匠と書いたつもり。
637名無しの笛の踊り:2006/05/29(月) 14:00:25 ID:t4qwfVW2
ハンス・ドレバンツ みんな覚えてる?N響に頻繁にきてた禿げを掻き上げて指揮してた人。
なんか憎めない人だったが最近みないけど消息知ってたらおせーて
638名無しの笛の踊り:2006/05/29(月) 14:23:47 ID:70OzoYm/
以前あった「B級指揮者」スレでも、A級とB級のボーダーラインで
ずいぶん話があったよね。

歳はとってきたんだけど、ポスト的には一流のちょっぴり下ぐらいの
ところで、結構実績積んできたマエストロっていうのが「名匠」枠に
入れるのかな?と僕の見解。
639名無しの笛の踊り:2006/05/29(月) 14:50:04 ID:t4qwfVW2
漏れはマエストロ、イコール巨匠だと思う。内々ではぺーぺーの指揮者にでも
「マエストロ………」なんて言っておべっか使う輩いるけどね。
今巨匠といわれる指揮者は見あたらない。というか指揮者の時代は終焉したのではないか。
ソリスト級の奏者が続出しているわりには指揮者が注目されてないな。
ベームでも小粒な感じだった。
現代の指揮者はオケマンやソリストにおべっか使わないとやってヶない。
ウィーンフィルのニューイヤーにでてくる指揮者が巨匠の上位ランクに
入っていることを思うとお寒い感じがして仕方ないよ。
640名無しの笛の踊り:2006/05/29(月) 19:22:01 ID:gRMCX4e6
>>638 ポストを基準に入れちゃうと、
カイルベルト、サヴァリッシュ、ブロムシュテット…巨匠
マタチッチ、シュタイン…名匠

だなあ。
641名無しの笛の踊り:2006/05/29(月) 21:10:05 ID:G1KhRkLs
漏れはキャリアでの判断ではなく聴いて感動率の高さから考える…
マタチッチのみ巨匠。
゙他の巨匠フルトヴェングラー、ワルター、クレンペラー、 エーリッヒ・クライバー、カルロス・クライバー、ミュンシュ
バーンスタイン、ボールト、パレー、 ムラヴィンスキー、チェリビダッケ、ヴァント、セル、メンゲルベルクといった感じ。
642名無しの笛の踊り:2006/05/30(火) 01:11:21 ID:ZblI6oz5
H.シュタインは、向こうのオケの連中から聞いた話には
かなーりふんぞり返ったオジサン的イメージだね。
643名無しの笛の踊り:2006/05/30(火) 10:28:41 ID:OmFcqGKT
シュタインは今どうしてるの?あのN響から超名演を引き出していた頃が懐かしい。
644名無しの笛の踊り:2006/05/30(火) 13:27:26 ID:7gRgFtrU
645名無しの笛の踊り:2006/05/30(火) 15:14:23 ID:borYHHTx
シュタインは、微妙なラインかなと思いますね。日本では巨匠寄りなのかな?
とも思いますし。。
日本のオケに来る人で、「こりゃ名匠枠だな!」と感じるのは、
ルカーチ、ロッホラン、トレバンツ、ワルベルク、レナルト、ディーター・ハウシルト
そのうち、オッコ・カムあたりも名匠枠に入るんじゃないでしょうかね。
646名無しの笛の踊り:2006/05/30(火) 15:21:19 ID:RWRJBLeV
>>645
スクロヴァチェフスキーは?
647名無しの笛の踊り:2006/05/30(火) 16:19:17 ID:j/+djY/I
単なる職人でしょ
年喰って一部で巨匠扱いしつているみたいだが

ヴァントと同じ匂いがする。
日本は爺さん好きだから・・・
648名無しの笛の踊り:2006/05/30(火) 16:41:18 ID:A2WJyGAH
ヴァントが巨匠の最期だと思う。顔も音楽も不気味でいい。
649名無しの笛の踊り:2006/05/30(火) 16:50:20 ID:RWRJBLeV
>>648
まだ、ギーレンという隠し球がある
650名無しの笛の踊り:2006/05/30(火) 17:05:40 ID:j/+djY/I
ギーレンは変な親父で最後までいってほしい
651名無しの笛の踊り:2006/05/31(水) 02:27:23 ID:oBUKapZk
>>650
どうせなら巨匠にかこつけて一般参賀をやりたい聴衆をうんざりさせるくらい
プログラムをゲソオソで固めて来日して頂きたい。
652名無しの笛の踊り:2006/05/31(水) 14:22:37 ID:RJeDeZq2
ギーレン、来日してくれないかな
653名無しの笛の踊り:2006/05/31(水) 14:52:40 ID:zkq2Dv0h
オールツィマーマンプロで全国15ヶ所30公演希望
654名無しの笛の踊り:2006/05/31(水) 14:58:17 ID:xRA74vBv
サヴァリッシュはもう来日出来ないのでは‥奥さん亡くしてから椅子に
座って指揮するようになった。ご自慢のバトンテクニックも失せた。
枯れてきたといわれればそれまでだが、意気消沈しているのでは?
日本のクラシック界を本物にしてくれた大恩人に日本人は冷たいのではなかろうか?
655名無しの笛の踊り:2006/05/31(水) 17:05:10 ID:Au7kbpdS
ラファエル・フリューベック・デ・ブルゴス。
微妙な線えですかね。。どちらかというと名匠枠寄りでしょうけど。
656名無しの笛の踊り:2006/05/31(水) 17:12:38 ID:zkq2Dv0h
どちらでも構わない
657名無しの笛の踊り:2006/05/31(水) 21:05:02 ID:4JyaQ395
ブルゴス 村フリューベツクさんねぇ。あんまし感心ないが、名匠までいってない鴨。
658名無しの笛の踊り:2006/05/31(水) 21:46:42 ID:4JyaQ395
むしろペーター…マークみたいに地味でこつこつやった人が好き。
巨匠でもなく名匠とも言われずにひっそりと我々に安らぎを与えてくれた。
659名無しの笛の踊り:2006/06/01(木) 17:05:47 ID:lvxq8MSg
>>657
ベルリンドイツオペラ音楽総監督。
ウィーン響首席/ベルリン放送響首席
現イタリア放送響首席

これだけあれば、まずは名匠枠入りじゃないかと・・・。
660名無しの笛の踊り:2006/06/01(木) 17:21:22 ID:bAoxErUP
じゃあ小澤はどうなるの
トロント・サンフランシスコ・ボストン・ウィーン
NHK・日フィル・新日
 けっこうやっているがw
661名無しの笛の踊り:2006/06/01(木) 17:24:19 ID:FRLGyMNU
あ、オトマール・マーガ氏は?名匠枠?
ブルックナーを顕著に振るみたいだけど。
662名無しの笛の踊り:2006/06/01(木) 19:52:01 ID:BWvUSm62
エドゥアルト・マータ、
セルジュ・ボード・・・
663名無しの笛の踊り:2006/06/01(木) 20:08:23 ID:QxSLljCp
顕著に振るって意味不明。
664名無しの笛の踊り:2006/06/02(金) 10:23:53 ID:vvU9VgFu
オケ作ってもらったトスカニーニは巨匠中の巨匠
665名無しの笛の踊り:2006/06/02(金) 13:06:35 ID:bcjzD24h
巨匠会入りに可能な人。
名匠会入りに可能な人。

野球の名球会みたいに、実績による具体的な入会ラインを設けたら
面白かったりして。
666名無しの笛の踊り:2006/06/02(金) 13:15:39 ID:mz+cE0BT
N響に呼ばれたか、否か
667名無しの笛の踊り:2006/06/02(金) 14:06:52 ID:ncrSHzpX
・60歳以上であること
・一流どころのシェフ(オケ・オペラ共に)を1回以下のみ経験した者
・CDの販売数がさほど芳しくない
・レパートリーによっては日本で比較的評価が悪くなかったりする。
・好意的な意味で名匠っぽい人
・メジャーなオケを振りつつ、結構マイナーなオケのシェフも務めてる人
・日本国内でそれなりに知名度のある人

結局アバウトか・・・笑
668名無しの笛の踊り:2006/06/02(金) 14:10:12 ID:kWcunr45
ミシェル・ブラッソンは?オネゲル交響曲全集で開眼したよ。
カラヤンのより良かった。色彩感ある。
669名無しの笛の踊り:2006/06/02(金) 14:17:28 ID:ncrSHzpX
上記「規約」に則ると、、、こんな感じか?

ジェームズ・ロッホラン             ハレ管弦楽団/バンベルク交響楽団
ルカーチ・エルヴィン              ハンガリー国立歌劇場
オンドレイ・レナルト              スロヴァキアフィル/スロヴァキア国立歌劇場
ヴォルフ・ディーター・ハウシルト        ハレ州立フィル/ライプツィヒ放送交響楽団
ハンス・トレヴァンツ              ダルムシュタット州立歌劇場/北ネザーランドフィル
オトマール・マーガ               ボーフム交響楽団/オーデンセ交響楽団
モーシェ・アッツモン              北ドイツ放送交響楽団
ジェームズ・デプリースト            オレゴン交響楽団/モンテカルロフィル
イツァーク・カラプチェフスキー         ロワール交響楽団/ポルトアレグレ交響楽団
ギュンター・ヘルビッヒ             トロント交響楽団/ザールブリュッケン放送交響楽団
マレク・ヤノフスキ               フランス国立フィル/モンテカルロフィル
ヴラディーミル・ヴァーレク           プラハ放送交響楽団/スロヴァキアフィル
セルジュ・ボド                 プラハ交響楽団
オッコ・カム                   フィンランド国立歌劇場/コペンハーゲンフィル
ドミトリー・キタエンコ             ベルゲンフィル/フランクフルト放送響/KBS響
アントニー・ヴィト               ポーランド放送交響楽団/ワルシャワフィル
ミシェル・プラッソン              ドレスデンフィル/トゥールーズ・キャピトル国立管弦楽団
ヘスス・ロペス・コボス             マドリッド交響楽団/シンシナティ交響楽団 
ラファエル・フリューベック・デ・ブルゴス    ベルリン・ドイツオペラ/ベルリン放送響/ウィーン響
ハルトムート・ヘンヒェン           ネザーランドフィル/ドレスデン音楽祭音楽監督
670名無しの笛の踊り:2006/06/02(金) 15:36:45 ID:QfSr+sHs
結局は
名匠=長命=地方オケの監督(長期ほどよい)
=録音が少ない=ドイツ系もしくはスラブ系
=過去に一発有名盤がある=地味=ブルを振る
=ピリオドアプローチをしない
  ってことですね。
671名無しの笛の踊り:2006/06/02(金) 15:51:28 ID:ncrSHzpX
>>670
あくまで私見だけど、結局そんなラインアップになってきてしまいましたね。
確かにおのずとそんなメンバーになってますね。
672名無しの笛の踊り:2006/06/03(土) 15:47:28 ID:09f/ldjT
シェルヘンって、晩年のベートーヴェン・ライヴが話題に
なりましたけど、結局昔から強引な指揮してたんですね。
好き。
673名無しの笛の踊り:2006/06/03(土) 15:47:51 ID:dHh2PC0y
【超一流】ヘルマン・シェルヒェン【情熱】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1148302255/
674名無しの笛の踊り:2006/06/03(土) 16:46:57 ID:+ROYS+Y1
シェルヘンの超特急の荒れまくり「田園」昔聴けたが
今は土地が荒れた「不毛地帯」みたいでしんどいから聴けない。
675名無しの笛の踊り:2006/06/03(土) 21:29:37 ID:9NAY/6oS
>>674
「不毛地帯」… いい表現だと思う。
個人的には、ダメ息子の赤ジャケットCDよりも、はるかに好きだが。
676名無しの笛の踊り:2006/06/03(土) 23:39:47 ID:xPwjklpo
>>669
なるほどね。この会員は「存命中」も条件ということでよろしいね?
この世にいない方は、「名誉会員」という位置づけかしらん・・・。
677名無しの笛の踊り:2006/06/04(日) 01:33:51 ID:LuN7LeZE
クアドロとかで出現するユストゥス・フランツ/フィルハーモニー・デア・
ナツィオーネンのコンビってかなりよくないか?何の気なしにコレ↓買って
ぶったまげた。(爆演系)
ttp://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=765290&GOODS_SORT_CD=102

ユストゥス・フランツのサイトにはオンラインショップがあって、たくさんCD
売ってるみたいだけどそこそこ高い!買った人いますか?
ttp://www.justus-frantz.de/
678名無しの笛の踊り:2006/06/04(日) 02:40:16 ID:UJq1YiID
>>677
日本宛には発送してくれないんじゃなかったか?
679名無しの笛の踊り:2006/06/04(日) 12:42:50 ID:BxXFis9h
>>677
そのオケ、いわゆるナショナルフィルとは違うのかね。
680名無しの笛の踊り:2006/06/04(日) 13:24:52 ID:UJq1YiID
違うよ。
万年筆のモンブランが資金援助して、若手育成のために作ったオケらしい。
CDは基本的にライブのみ。
演奏はあたりはずれがあるが、当たりはメチャメチャ名演。
>>677の挙げたCDでも、メンデルスゾーンはスゴイ爆演だけど、ブルックナーはイマイチ。
他にチャイコやボレロはいいが、シベリウスはいただけなかった。

681名無しの笛の踊り:2006/06/06(火) 20:37:45 ID:hCGgUyeV
ユストゥス・フランツって指揮者になったのか。
682名無しの笛の踊り:2006/06/06(火) 21:47:57 ID:OT1ILF8b
ユストゥス・フランツは、桑泥のチャイコフスキーを聴いた。
自分的には?だったが、わりと評判は良いようで…だれかが昔お薦め演奏スレで名前を挙げてたよ。
(チャイ2のお薦めで)

それはそうとジェフリー・サイモンって、どんな指揮者なの?
Chandosで、チャイコフスキーのマイナー曲のCD出してるの聴いて気になった。
ほとんど聴いたことない曲ばかりだから、うまいのかそこそこなのかへたなのか分からない。
だってロメジュリ初稿版録音してんの、コイツくらいでしょw
683名無しの笛の踊り:2006/06/06(火) 23:25:48 ID:zV7nIwqG
>>682
惑星は中々評判よろし。
684名無しの笛の踊り:2006/06/07(水) 00:12:15 ID:66zW6mKH
>>682
J・サイモンってレスピーギの珍しい曲振って有名になったんだよね、確か。
「教会のステンドグラス」「シバの女王ベルキス」持ってるけどなかなかの力演です。
ただ曲のスケールからすると豪快さに欠けるかな、と言う気はします。
まぁ曲が豪快な曲だから演奏は少々こじんまりしていてもOKかもww
いうなれば「スペクタクル映画のサントラ盤」を聴いてる様な感じですね。
他にこれと言ったいい演奏もないのでサイモンを聴いてるって感じです。
センスはあると思います。

あ、水槽厨じゃないですよ。
水槽で流行ったからこの曲の話するの嫌なんですけどww
このCDが出たときにすぐに買ったんですけど当時はまだ水槽編曲はなかったんですよ。
でもちょっとしたらもう馬鹿流行り・・・
いい曲ですけど口に出すのはちょっと憚られるかもww

>>683
チャイコのロメジュリ初稿版の世界初録音は何とかオフチニコフ:モスクワフィルですね。
もう20年ほど前に出たとき話題にはなりました。
なっただけですけど・・・
685名無しの笛の踊り:2006/06/07(水) 00:35:31 ID:rtgmh/Sg
ジェフリー・サイモン、今はカーラ・レコードやってんじゃないの?
http://www.calarecords.com/

サイモンが指揮した曲のほとんどに
「World Premiere Recording」て書いてあるのが笑える。
秘曲探しが好きなのかね。
686名無しの笛の踊り:2006/06/07(水) 00:37:07 ID:WQkKa34k
>>684
「教会のステンドグラス」って何かのTV番組のテーマ曲に使われてたすよね。
それで気に入ってCD屋に走ったらJ・サイモンのこのCDがあったので買った。
「シバの女王ベルキス」はこないだの女子フィギュア世界チャンピオンが使ってた。
もう10年以上も聞いていないCDだけど、こんど聞いてみようかな。
687名無しの笛の踊り:2006/06/07(水) 21:11:53 ID:r7tdN2cA
プレヴィンのスレが落ちた。
688名無しの笛の踊り:2006/06/07(水) 21:45:37 ID:WQkKa34k
フリッチャイのスレも落ちた
689名無しの笛の踊り:2006/06/08(木) 09:41:21 ID:eICufoxz
 ハンス・ロウバウド。1890年代生まれの方だけど、大曲もあっさり演奏
しちゃう名匠。現代音楽(当時の)演奏の大家。海賊盤と正規盤が平気で店頭
に並んでいる頃は少ないながらも入手できたけど、再評価してもらいたい一人。
690名無しの笛の踊り:2006/06/08(木) 09:57:13 ID:dqp3uSuR
好きな指揮者。だけど名前は間違っている

689 名前:名無しの笛の踊り[] 投稿日:2006/06/08(木) 09:41:21 ID:eICufoxz
 ハンス・ロウバウド。1890年代生まれの方だけど、大曲もあっさり演奏
しちゃう名匠。現代音楽(当時の)演奏の大家。海賊盤と正規盤が平気で店頭
に並んでいる頃は少ないながらも入手できたけど、再評価してもらいたい一人。
691名無しの笛の踊り:2006/06/08(木) 12:04:34 ID:1hk5DiMq
ハンス・ロスバウトだったかな?名前だけ知ってるけど、どんな演奏するの?
名盤あるの?
692名無しの笛の踊り:2006/06/08(木) 12:35:59 ID:e3iEo/Vv
ギーレンのような演奏
693名無しの笛の踊り:2006/06/08(木) 13:03:27 ID:/R31i0BM
>>691
トゥーランガリラ
694名無しの笛の踊り:2006/06/08(木) 13:12:53 ID:lJY/XpwN
フィガロ・ハイドン
このあたり聴いてみると、ロスバウトとギーレンの違いがわかる。
695名無しの笛の踊り:2006/06/09(金) 03:48:33 ID:0l5cb3yK
ロスバウトは古典は古典として演奏することが出来るんだよね。
その辺りが世代の違いなのだろうか。
フィガロもいいし、ハイドンならオクスフォードなんかすごく素敵だ。

でも一番印象的なのはブル7。あの大掛かりな曲を室内楽みたいに演奏してる。
そうした独自のアプローチによってこそ曲の新たな側面が浮かび上がるのだ、
というお手本のような演奏。
696名無しの笛の踊り:2006/06/09(金) 10:44:45 ID:10X1+3Rc
フリッチャイと、アンチェルのスレを立ててもいいでしょうか
697名無しの笛の踊り:2006/06/09(金) 10:52:37 ID:qH20E5Yy
どうせすぐ落ちるんだから無駄なスレは立てるな
698名無しの笛の踊り:2006/06/09(金) 11:44:25 ID:BHhUpOsw
ラトルって凄いかもって思ったけどよく聴くとそうでもなかった
699名無しの笛の踊り:2006/06/09(金) 15:03:05 ID:pwxC3miD
この流れ出いくと、エルネスト・ブール
700名無しの笛の踊り:2006/06/09(金) 16:14:50 ID:GHkH++Tt
いやいや、マデルナでしょう。
701名無しの笛の踊り:2006/06/09(金) 18:38:38 ID:yI1U7lVG
>>698
おれも同意なんだが、
なに聴いてそう思った?
702名無しの笛の踊り:2006/06/09(金) 20:01:58 ID:DinEpKhX
>>699
俺も、ブールに一票。そういえば昔、南西ドイツ放送響の関連スレがあったなあ。
このオケ、なんで特別視されるんだろ。ゲソオソ系だから?独特の管の音色?個性的な指揮者陣?
703名無しの笛の踊り:2006/06/09(金) 21:27:00 ID:h3Usa+/V
プールは漏れが中学くらいの時からエアチェック対象の指揮者でした。
704名無しの笛の踊り:2006/06/09(金) 22:22:15 ID:d+yNFAoY
>>702
あったね。あのスレ、結構好きだったんだよな。
あのオケの魅力はやっぱ指揮者じゃないかと思うんだが。
俺はカンブルラン好きだが。
705名無しの笛の踊り:2006/06/09(金) 23:41:55 ID:OcOmvmUk
>>695
そうなんですよね
ロスバウトって古典をきちんと振れるんですよ
型式主義的なザハリッヒカイトに陥らない見事な演奏だと思います。
706名無しの笛の踊り:2006/06/10(土) 04:02:38 ID:SPnc7ivf
マーラー、シェーンベルクといった当時の現代音楽を積極的に演奏する一方で
古典も得意とした、という点でロスバウトとシェルヘンは重なるな。
考えてみれば、指揮者として当然の仕事を果たしたに過ぎないとも言えるが、
それにしても天晴れなり。
707名無しの笛の踊り:2006/06/10(土) 04:39:34 ID:WZQe+6eS
ロスバウトのモーツァルトは
違和感なかったわ
708名無しの笛の踊り:2006/06/10(土) 12:37:22 ID:wTLz+fsR
その発想はなかったわ
709名無しの笛の踊り:2006/06/10(土) 13:16:03 ID:dQ8qj9X2
ロスバウトのベト7は不思議な演奏、というかあの曲であんなに盛り上がらない演奏は他にないでしょうね
710名無しの笛の踊り:2006/06/10(土) 17:01:25 ID:eFrpu5qj
ロスバウトのブルックナーも見事だよね。
5、7番は素晴らしいよ。
711名無しの笛の踊り:2006/06/10(土) 20:54:57 ID:kTq5WAFs
ロスバウトのハイドンも好き
712名無しの笛の踊り:2006/06/10(土) 22:22:48 ID:K5f3Wqpy
ロスバウトはオールラウンドな指揮者なのですか?
713名無しの笛の踊り:2006/06/10(土) 22:29:14 ID:FI6JT0HF
ロスバウトが好きな人達が多くて嬉しいです
現音専門みたいに言われて不思議でしたが、何だか安心しました。
ベト8も切れ味が鋭いのに冷たくない演奏で好きです
714名無しの笛の踊り:2006/06/10(土) 22:37:12 ID:dQ8qj9X2
ロスバウトのブル5の最終楽章のコーダのコラールのハーモニーが溶け合った美しさはすばらしいです。
715名無しの笛の踊り:2006/06/11(日) 01:19:55 ID:jzk2TvHG
>>712
特定の作曲家もしくはジャンルしか良くない指揮者というのは、
むしろ少ないのではないかい。
ヴァントがブルックナーしか良くないということはないし、
バンスタがマーラーしか良くないということもない(好みはあるだろうけど)。

などと言いつつ、
吉田秀和翁がバルビはマーラーしか良くないと言っていたのを思い出す。
716名無しの笛の踊り:2006/06/11(日) 11:31:05 ID:CcuMhzcY
こんなのみっけた!
オークションに出てたよ。
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e56810240
717名無しの笛の踊り:2006/06/11(日) 11:53:43 ID:o+iTSHgG
>>716
出品者乙w
718名無しの笛の踊り:2006/06/11(日) 12:01:08 ID:almSth1f
>>716
宣伝すんなゴミ虫
719名無しの笛の踊り:2006/06/11(日) 12:26:13 ID:5N0M9Hfl
1円でもイラネ
720名無しの笛の踊り:2006/06/12(月) 17:41:59 ID:mJ/80mMb
西本廚専門スレだったらみんな買うよ。まあスレ違いだね。
721名無しの笛の踊り:2006/06/12(月) 19:25:34 ID:UnjHJIeA
西本信者のミーハーさん達って、
そんなにお金持ってないんじゃないの?
あの値段でなきゃ、買う人はいるだろうけど。
722名無しの笛の踊り:2006/06/13(火) 12:27:34 ID:8yJcv8vv
誰かロスバウトのスレ立ててくれ。
723名無しの笛の踊り:2006/06/13(火) 15:25:50 ID:t5m7iP9A
んー、単独だと厳しくないですか?
前みたいに、南西ドイツ放送響関係でまとめるのって、どうですか?
でも、まだギーレンのスレが残ってるのが問題だけど…
724名無しの笛の踊り:2006/06/13(火) 17:48:18 ID:1bnMAD8U
岩城宏之氏の訃報を聞き愕然とした。
演奏で感動はしなかったがエッセイやお喋りで楽しかった。
辛い73歳は若すぎる。
725名無しの笛の踊り:2006/06/13(火) 17:53:21 ID:nunHJP3S
若杉やしないだろ?
726名無しの笛の踊り:2006/06/13(火) 19:17:28 ID:GqtxITUO
>>723
俺もロスバウトや南西ドイツ放送響のスレは歓迎。
ロスバウト、ブール、カンブルラン、ツェンダーあたりをスレタイに入れておくと
良いんじゃない?
727名無しの笛の踊り:2006/06/13(火) 19:45:26 ID:X1nRodfN
ツェンダーとザンダーが紛らわしい。
728名無しの笛の踊り:2006/06/13(火) 20:08:23 ID:xHQGfTjV
【ありがとう】追悼  岩城宏之さん【さようなら】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1150174653/
729名無しの笛の踊り:2006/06/13(火) 20:13:39 ID:X1nRodfN
岩城さんの一番好きだった曲は何ですか?
730名無しの笛の踊り:2006/06/14(水) 11:38:39 ID:8b3NsaRl
>>729
やっぱりベートーヴェンの交響曲じゃないの?
3回も全集つくってるし。

個人的には(誰もほめないけど)アンサンブル金沢との
モーツァルトがいいと思ったけどね。
731名無しの笛の踊り:2006/06/14(水) 22:11:47 ID:Yxk7mJ4o
岩城さんの武満も絶品だったね。
732名無しの笛の踊り:2006/06/15(木) 16:48:43 ID:pkrs5Z9I
佐藤功太郎氏まで亡くなってしまった。辛い。
733名無しの笛の踊り:2006/06/15(木) 18:20:56 ID:ZcxFxHTt
>>732
えええそのニュースどこから?
734名無しの笛の踊り:2006/06/15(木) 18:23:30 ID:GHnYPSHX
735名無しの笛の踊り:2006/06/15(木) 19:02:40 ID:ZcxFxHTt
>>734ありがとう

それにしても、おれ去年佐藤さんの指揮で芸大フィル二回も聴いたのに!
まだ元気そうだったのに!
ショックッ!
736名無しの笛の踊り:2006/06/15(木) 21:01:39 ID:4HYo1Koi
佐藤功太郎さん62歳=東京芸大教授、指揮者
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1150358145/
737名無しの笛の踊り:2006/06/15(木) 22:17:33 ID:jQNx1Vuc
あ、おれが佐藤さんの指揮聴いたのおととしだったかしらん。
記憶あいまい。それにしても佐藤さんの死こそ若すぎ!
738名無しの笛の踊り:2006/06/15(木) 22:26:22 ID:A0FPqNJ+
>>735
芸大フィルの「英雄の生涯」行ったのは3年前かな。
”さとこう”の「英雄の生涯」は20年ほど前の新星日響の定期公演でも聞いた。
当時、40代前半の若手だったのですね。いきおいのあるイイ演奏だったと記憶しています。
3年前の演奏は芸大のセンセイらしく手堅い印象がありました。
739名無しの笛の踊り:2006/06/17(土) 13:42:50 ID:X78/N67S
追悼保守
740名無しの笛の踊り:2006/06/19(月) 23:37:23 ID:b2TwPFiw
追悼しつつあげますね
741名無しの笛の踊り:2006/06/20(火) 18:33:23 ID:Hg9RboRh
岩城の本読んでるおばさん地下鉄でみた。悲しそうだったが、
とっても真剣に悲しんでいるのが分かって泣けた。
742名無しの笛の踊り:2006/06/20(火) 21:33:28 ID:NahIchQ8
岩城の思い出か。
おばさんというより、きっとおばあさんだろうね。
743名無しの笛の踊り:2006/06/21(水) 22:20:18 ID:DOw/++jV
いやまだ三十代くらいの方でしたよ。
744名無しの笛の踊り:2006/06/21(水) 22:41:03 ID:sf0p/1ko
三十代ならまだねえさんだ
おばさんではない
745名無しの笛の踊り:2006/06/22(木) 10:51:22 ID:Hm68PgfI
じゃあ姉御だな。
746名無しの笛の踊り:2006/06/22(木) 11:39:10 ID:Hm68PgfI
コンビチュニーはアル中で亡くなった。まだ60代になったばかり
巨匠と呼べる数少ない指揮者の一人
747名無しの笛の踊り:2006/06/22(木) 11:44:26 ID:lydZy44r
そうかな?
748名無しの笛の踊り:2006/06/22(木) 11:50:55 ID:Z9+g+a1w
>>746
マルチすんな知障蛆虫
749名無しの笛の踊り:2006/06/22(木) 12:19:26 ID:lydZy44r
ちしょうそちゅうがマルチするってどういう意味?
750名無しの笛の踊り:2006/06/22(木) 12:20:37 ID:lydZy44r
朝比奈スレから来たんだな。別にいいじゃん
751名無しの笛の踊り:2006/06/22(木) 12:33:11 ID:lydZy44r
ちそうそちゅうってなんですか?
752名無しの笛の踊り:2006/06/22(木) 12:41:52 ID:ha6jjmr8
クリュイタンスとヨッフムが何となく好きなんですけど、変?
753名無しの笛の踊り:2006/06/22(木) 15:19:37 ID:BdrqKcCQ
なんとなくいいような、
なんとなくヘボのようなのが
ヨッフム
754名無しの笛の踊り:2006/06/22(木) 17:04:39 ID:epQ5nsCE
別に変じゃないけど。個性が違う。いろんな個性を好きになれるから
指揮者は面白いんだよ。
755名無しの笛の踊り:2006/06/22(木) 19:13:19 ID:MBe5z3EN
この指揮者、知っているかい

http://www.ogandurjan.com/
756名無しの笛の踊り:2006/06/22(木) 19:22:10 ID:Z9+g+a1w
ドゥルヤンの専門サイトなんて需要あんのか?
757名無しの笛の踊り:2006/06/22(木) 19:33:45 ID:7WJTJqNt
LGOとのショスタコ12番しか知らないな>ドゥルヤン
758名無しの笛の踊り:2006/06/23(金) 19:47:04 ID:l+eJFr9F
邇機種萌え
759 ◆jupiterZBA :2006/06/24(土) 00:26:27 ID:j+3vkvBL
ケルテスの早逝って悔やまれるよね
760名無しの笛の踊り:2006/06/24(土) 01:33:03 ID:Y3p6/mR5
>>759
そうでもないよ
761名無しの笛の踊り:2006/06/24(土) 01:38:50 ID:sgfwofds
>>759 そうでもないな。
まあ、禿鷹よりは好きだが、ハンガリー出身で、
ケルテス以上の才能をもった指揮者が沢山いたからなぁ…。

むしろ、ラファエル・クーベリックよりも後に生まれながら
早世したフェレンツ・フリッチャイのほうが悔やまれる。
762名無しの笛の踊り:2006/06/24(土) 01:49:58 ID:ub/bgDO7
>>761
なんでクーベリックが出てくるんだよ?
763名無しの笛の踊り:2006/06/24(土) 01:52:43 ID:0kUBcf4P
クーべリック、懐かしい。
CBSソニーシリーズのモーツァルト「交響曲40番&41番ジュピター」が深い味がある演奏。
764761:2006/06/24(土) 02:14:24 ID:sgfwofds
>>762
フリッチャイがあまりに早世だったと説明するのにクーベリック
(同じ1914年生まれ)を出しただけ。

ハンガリーつながりでショルティ(1912年生まれ)と対比
させるべきだったと、痛烈に反省している。
765名無しの笛の踊り:2006/06/24(土) 10:48:29 ID:vzvsvu16
しかし有名指揮者にハンガリー系ユダヤ人のいかに多いことか。
セルにしかりオーマンディーしかり。
766名無しの笛の踊り:2006/06/24(土) 11:49:52 ID:IOgEPoOc
ハンガリー人は音楽性がお爺さんになっても老けないんだよ。
ユダヤの人々は死なない。死んでも生き生きしている。
767名無しの笛の踊り:2006/06/24(土) 12:00:35 ID:9B0WQfhb
ハンガリー人、他にもライナー、ドラティとか多いね。
768名無しの笛の踊り:2006/06/24(土) 19:30:29 ID:Iw0TI4eu
ハンス・リヒター、アルトゥール・ニキシュ、アントン・ザイドルら古の名指揮者もハンガリー生まれ。
まあ、マジャル人ではないけどな。
769名無しの笛の踊り:2006/06/24(土) 20:07:32 ID:mFbHuy20
老齢指揮者の話のときボッセはいつも忘れられる

しかし私は知っている 彼にハイドンを振らせたら絶品だということを
770名無しの笛の踊り:2006/06/24(土) 20:11:35 ID:ub/bgDO7
日本で振り続けるのも考えもんだよな
771名無しの笛の踊り:2006/06/24(土) 21:16:09 ID:hJCLSOIT
ボッセは日本だけで巨匠扱い。確かにいい指揮者だ
バロック系の第一人者だねヨッフムみたいな顔してるけど
ジャンルが違う。
772名無しの笛の踊り:2006/06/25(日) 00:45:18 ID:GzotHequ
>>769
あまりに身近すぎて「名匠」「巨匠」であることを忘れるタイプ。
似たようなパターンで、バルトークを振らせたら絶品なルカーチ、
ドイツ物から英国物まで滋味な演奏を聴かせるロッホランなどがいる。

で、個人的にはルカーチ、ロッホランに、もう一人日本組で挙げておきたいのが
オンドレイ・レナルトだったりするのだが…
773名無しの笛の踊り:2006/06/25(日) 01:02:34 ID:o6GWjVFX
若杉弘スレが無いので、ここで一票!
774名無しの笛の踊り:2006/06/25(日) 02:57:11 ID:NNh3yoyG
ロッホランは、70年代後半から80年代前半まで、毎年BBCプロムスの
ラストナイト(アンドルー・デイヴィスが振ってたやつ)を振ってた
んだよね。
775名無しの笛の踊り:2006/06/25(日) 08:12:18 ID:SHoXJXHO
>>774
ロッホランのエニグマには泣いたなぁ!
776名無しの笛の踊り:2006/06/25(日) 12:21:44 ID:zjYxSLTD
ロッホランがそんなにいいなら是非エルガーのシンフォニーを聞きたかったな
惑星だなんて でも日本の桶にエルガーの大曲は無理かな
777名無しの笛の踊り:2006/06/25(日) 12:29:56 ID:e2uPvloX
「惑星」以外という意味でボールト卿に一票を
イギリス音楽集が絶品。モノラルだが音質はいい。
778名無しの笛の踊り:2006/06/25(日) 12:38:48 ID:6yMmHeS8
数年前に、ロッホラン/日フィルでエルガーの2番を聴いた記憶がある。確か
前半にウォルトンの戴冠式行進曲とエルガーのチェロ協奏曲だったかな。
なかなかいい演奏だった。
779名無しの笛の踊り:2006/06/25(日) 13:29:20 ID:e2uPvloX
ボールトはオールラウンドにいい。
メニューインがソロを申し出たブラームスの一番もききものだよ。
780名無しの笛の踊り:2006/06/25(日) 18:25:28 ID:6lqcUTmZ
>>775
そうそう!なんで惑星なんかやらせんるんだか!
エニグマとか、他にもイギリスでいい音楽たくさんあるだろーに!
日フィルさん!!
781名無しの笛の踊り:2006/06/25(日) 18:41:50 ID:MwRD7lk6
>>779 釣り乙。
782名無しの笛の踊り:2006/06/25(日) 18:57:11 ID:xVaK08Hs
何が釣りだ、馬鹿インポ。
783名無しの笛の踊り:2006/06/25(日) 20:04:53 ID:GzotHequ
>>781 お前、釣り師か…

__
タヒ ねよ、クズ。
784名無しの笛の踊り:2006/06/25(日) 20:43:58 ID:3icQEdox
少なくともイギリスでボールト卿の事を悪く言う人はいませんでした。
日本では全く関心を寄せられず「惑星」の初演者でオーソリティーだけの
評価だったのが惜しまれます。
日本人は英国人をニュートラルと言いつつ、それは二流三流と同義だと考えて
しまっているのが残念でなりません。一度ボールトを聴いてみてください。
固定観念の恐ろしさが良く理解できると思いますよ。
785名無しの笛の踊り:2006/06/25(日) 20:57:05 ID:e1/9NFe8
ボールト=惑星=晩年のEMI盤って印象が強いけど、惑星の昔の録音(ウェストミンスター盤)ってかなり過激で、個人的にはそのほうが好き。

あと、>>777さんの言ってるやつと同じかもしれんけど、10年ほど前に出たBBC音源の『イギリス秘曲集(でよかったかな?)』が良かった。
786名無しの笛の踊り:2006/06/25(日) 21:15:19 ID:3icQEdox
秘曲集は私はLPで購入したので分かりませんが56年のモノラル盤ですね。
787名無しの笛の踊り:2006/06/25(日) 21:21:39 ID:6NG8vSyy
ウェストミンスター盤は過激というよりオケが下手
788785:2006/06/25(日) 21:35:43 ID:e1/9NFe8
>>787
確かに。「火星」なんかズレまくり。

でも、暴走したり歌いまくったりの過激な指揮と下手でも必死についていくオケの組合せが、聴いていてなんとも楽しい。

まぁ、普通の人にとってはゲテモノ演奏かもしれんがw
789名無しの笛の踊り:2006/06/25(日) 21:46:35 ID:3icQEdox
そのげてものが聴けるようになるとクラシックは面白いんだよね。
790名無しの笛の踊り:2006/06/25(日) 22:58:03 ID:GzotHequ
EMIの指揮者シリーズの中の
ボールトのフランクがむちゃくちゃ良かった。
791名無しの笛の踊り:2006/06/26(月) 13:58:20 ID:gktcPYur
漏れもフランク是非聴いてみたい。ベルギー学派でもドイツ流でもないんだろうな。
792名無しの笛の踊り:2006/06/26(月) 20:24:58 ID:aUhfUmtN
すいません、宇宿の桶の人が育児板のヴァイオリンスレで暴れているんですけど
どうにかしてください
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1150945907/
793名無しの笛の踊り:2006/06/26(月) 20:58:12 ID:gPnmeu1H
スルーして新しいスレ立てなさい。あの手の人はウィルスの運びやなので注意。
794名無しの笛の踊り:2006/06/26(月) 21:33:19 ID:3798WXCN
ミヤコフスキー
795名無しの笛の踊り:2006/06/27(火) 04:30:37 ID:czq+zO66
スレが落ちたので、ギーレン。
次は、>>726みたいな形がいい。

796名無しの笛の踊り:2006/06/27(火) 12:22:10 ID:ocayJvZR
王道指揮者をじっくり語るという正攻法もいいと思うんだが……
797名無しの笛の踊り:2006/06/27(火) 13:36:05 ID:u0/rzl8e
アルミン・ジョルダン
マーラーの3番ウマー
798名無しの笛の踊り:2006/06/27(火) 18:27:19 ID:65hVFD3x
ジョルダンは今や王道指揮者って感じだね。
コンつけも上手いし。有望。マーラーの三番は難曲。
あんなにさらっとやられたらクエスチョンでも萌えー
799名無しの笛の踊り:2006/06/27(火) 20:04:27 ID:VaUVIK1F
>>795
立ててみた
ロスバウト、ブール、ギーレン、カンブルラン【南西ドイツ放送響】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1151406111/
800名無しの笛の踊り:2006/06/27(火) 22:42:07 ID:pX3J3H0c
800ゲットといえよう。
801名無しの笛の踊り:2006/06/29(木) 21:31:53 ID:rU7jAFAC
パイタはどう?
802名無しの笛の踊り:2006/07/01(土) 21:36:32 ID:6CJDCVS3
智たん
803名無しの笛の踊り:2006/07/01(土) 21:37:08 ID:YFyz9Go7
804名無しの笛の踊り:2006/07/01(土) 21:43:54 ID:nR5qvNSE
日本の若手指揮者はどう?
805名無しの笛の踊り:2006/07/03(月) 03:04:49 ID:JBHpQ/AK
>>784
サーが付くんだから、女王のお墨付きを悪く言う奴は居ない。
んでも、ヒコックスが良いなんていう変な人もいないよ。
806名無しの笛の踊り:2006/07/03(月) 10:26:48 ID:uvy3PvJu
>>805
ヒコックス好きなんだが…(´・ω・`)
807名無しの笛の踊り:2006/07/03(月) 11:18:05 ID:VzCIuz0n
日本の若手だと金聖響が突出していたが、ピリオドアプローチやるようになって
彼のカリスマがそげ落ちてしまった印象。彼は19世紀的演奏に徹するといい。
808名無しの笛の踊り:2006/07/03(月) 11:55:24 ID:WQ5I3EGo
ミュラー=ブリュール
809名無しの笛の踊り:2006/07/03(月) 12:45:42 ID:i2A6CD5V
>>808 !! 確かに、いい指揮者だと思う。
もう高齢なので、来日は望めそうもないけど…。

>>807 同意。キムも、ラトルもピリオドやりだして
駄目になった印象が強い。もちろん、ピリオドが悪いとは
思わないし、研究熱心なのはいいんだけど、「自分の音楽」を
捨ててしまっている気がする。
810名無しの笛の踊り:2006/07/03(月) 17:27:16 ID:HUzhwAe/
確かにピリオドは「自分の音楽」ではないよね。
学究的指揮者にやって貰うことを普通の指揮者がやるのはどうかと思う。
金にはいい資質がある。大時代的なスケールの大きさをもっとはぐくんで欲しい。
811名無しの笛の踊り:2006/07/04(火) 15:05:12 ID:6yoOrOTq
確かまだ出てないと思うけど一人。
アンソニー・コリンズ
この人のシベリウスは最高です。
あとモーツァルトの40も名演でした!
812名無しの笛の踊り:2006/07/04(火) 17:07:09 ID:vlRkV/PA
今西正和さんって指揮者すきですー
813名無しの笛の踊り:2006/07/06(木) 11:48:02 ID:uWZWyzcQ
外山雄三さんのことをきのうのセンチュリー定期の
室内楽版「大地の歌」でほんのちょっとだけ好きになりました。
814名無しの笛の踊り:2006/07/06(木) 20:15:26 ID:ykRyNjXi
>>804
現田茂夫
815名無しの笛の踊り:2006/07/06(木) 20:57:18 ID:kn3+CxUk
>>814
若手ってほどでもないだろ…
でも、いい指揮者だと思う。
816名無しの笛の踊り:2006/07/06(木) 23:17:20 ID:kCD5aiRw
カルロス・パイタのベト辺りはどう?
低弦が地鳴りのようだが・・・・・爆裂系だな
聴いた人いる?
817名無しの笛の踊り:2006/07/07(金) 23:16:26 ID:71wGzt3w
ストコフスキー
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1151992787/

>dat落ちさせんじゃねぇよ

と立て直したスレが即死・・・・・・
818名無しの笛の踊り:2006/07/08(土) 21:47:16 ID:ysWi4M+8
ミスター外山がでてきたらそろそろこのスレも終焉だな。
819名無しの笛の踊り:2006/07/09(日) 03:20:49 ID:6hEP5js7
>>818 まだまだ。

タト山センセは、丼崎よりはまだマシだと思う。
でも、タト山「門下」の広上にはかなわない。
820名無しの笛の踊り:2006/07/09(日) 12:07:12 ID:9ZZlSBli
ロッホラン爺命!!
821名無しの笛の踊り:2006/07/09(日) 12:32:19 ID:2zfYc/iE
センチュリー定期行ったけど、外山にしてはマシな方だった程度でしょ。
外山って頭だけで音楽作ってるから感動とは縁遠い。
813さんもちょっとだけでしょ。禿げ同。
822名無しの笛の踊り:2006/07/09(日) 12:35:20 ID:pmGKr7ej
そう言われてみるとオオサカの人って
頭使わない指揮者が好きなんですね。
823名無しの笛の踊り:2006/07/09(日) 14:31:57 ID:oRfbLzYy
こないだにんげんドキュメントに出てたバッハ先生
824名無しの笛の踊り:2006/07/09(日) 20:40:11 ID:ZqnL2j/O
漏れは大阪だが確かに大阪人は佐渡や西本など頭悪い指揮者が好きな傾向はある。
嘗ての朝比奈御大も頭つかわん代表格だった。
だがひとくくりにオオサカの人と言われるのは許せない。
そういう人は多い。が、外山のように頭しか使えない指揮者を嫌うのは
オオサカだけでなく全国的傾向ではないの?
825名無しの笛の踊り:2006/07/09(日) 21:20:38 ID:h8f6Mo1d
うるせーバカ大阪
826名無しの笛の踊り:2006/07/09(日) 21:22:27 ID:5blKK0cf
ボンガルツ
827名無しの笛の踊り:2006/07/09(日) 22:06:55 ID:ZqnL2j/O
客観的に述べている人間にうるせーバカ大阪はないだろう。
828名無しの笛の踊り:2006/07/09(日) 22:08:10 ID:pmGKr7ej
サッチーは?
829名無しの笛の踊り:2006/07/09(日) 22:19:09 ID:v8F8FMNy
トゥルノフスキー
830名無しの笛の踊り:2006/07/10(月) 23:48:04 ID:/CWOdF0b
圧縮よけ祈願ついでにヨッフム保守
831名無しの笛の踊り:2006/07/11(火) 21:21:26 ID:VBG2iEZm
佐渡及び西本は関西の恥。
832名無しの笛の踊り:2006/07/11(火) 21:26:05 ID:D/NdkTD5
また大阪か
833名無しの笛の踊り:2006/07/12(水) 15:13:03 ID:iY+BWOxs
大阪はどのジャンルのスレでも嫌われている。
たまたま大阪で生まれたことで一クラシックファンでさえ発言妨害されてしまう。
大阪以外の方にいっときたいのは大阪はただ単にやくざな街じゃなくて
おとなしく真面目な人の方が圧倒的に多いという事実を認識頂きたい。
スレ違いすみませんでした。
834名無しの笛の踊り:2006/07/12(水) 15:52:41 ID:LZbOHo62
いっときたいのは〜認識頂きたい

さすが大阪民国
835ペーター・マーク:2006/07/12(水) 16:23:58 ID:fVDSWod2
ここが指揮者スレである事を忘れないで下さい…
836名無しの笛の踊り:2006/07/12(水) 22:14:19 ID:cTTwe+Kv
ここも糞スレと化したか
837名無しの笛の踊り:2006/07/12(水) 22:39:02 ID:P12wIDlF
>>835
メンデルスゾーンはネ申
838名無しの笛の踊り:2006/07/13(木) 00:05:12 ID:SfXnvKDb
オケに恵まれなかったが
何かあったのかな?
練習が厳しすぎたのかな
839名無しの笛の踊り:2006/07/13(木) 01:13:19 ID:dDbQIuDw
>>833
レオンハルトの話を聞く限り
「また大阪か」なので無理。
840名無しの笛の踊り:2006/07/13(木) 02:06:05 ID:3Fmi7CPY
関西のソプラノ(司会者)今井しずかさんの現在のご主人の指揮者って誰か知ってますか?
841名無しの笛の踊り:2006/07/13(木) 03:11:03 ID:auOKFSpl
カール・リステンパルト
バッハだけじゃないですよ
842名無しの笛の踊り:2006/07/13(木) 03:36:12 ID:Qswj8LBb
懐かしいね。ザール室内管弦楽団か。
うちにモーツァルト(ERATO)がある。
843名無しの笛の踊り:2006/07/13(木) 04:58:41 ID:SfXnvKDb
おれも、アイネクライネ〜とハフナーを所持してる
844名無しの笛の踊り:2006/07/13(木) 11:15:52 ID:3Fmi7CPY
関西で女性関係の派手な指揮者って・・・?
845名無しの笛の踊り:2006/07/13(木) 13:46:36 ID:JAM4Y71x
>840 >844
なんかあったのか?
846名無しの笛の踊り:2006/07/13(木) 16:53:41 ID:+M1e6sKq
また関西人かぁ…!
847名無しの笛の踊り:2006/07/13(木) 16:55:45 ID:dcPfSkEN
関西人乙
848名無しの笛の踊り:2006/07/13(木) 21:39:28 ID:rrvkPNhe
西本の演奏会初期に二度行ったがこわーーーーい感じ。
音楽ろくでなしーーーーー。
もし絶対お薦めCDあったらおせーて
849名無しの笛の踊り:2006/07/13(木) 21:48:30 ID:rrvkPNhe
レス書けるほど好きな指揮者もうないんじゃない。
スレ違い是正の為誰か指名して今書きコしたアフォが言うのも
説得力ないと思うんだけんど
850名無しの笛の踊り:2006/07/13(木) 21:49:49 ID:3Fmi7CPY
>845
W不倫の末、できちゃった結婚・・・
851名無しの笛の踊り:2006/07/15(土) 17:59:45 ID:Q9nKZAyd
このスレを閉じます。
852名無しの笛の踊り:2006/07/15(土) 18:01:37 ID:GEbTHajt
         【また大阪か】【また大阪か】【また大阪か】
         【また大阪か】【また大阪か】【また大阪か】
         【また大阪か】【また大阪か】【また大阪か】
         【また大阪か】【また大阪か】【また大阪か】
         【また大阪か】【また大阪か】【また大阪か】 
         【また大阪か】【また大阪か】【また大阪か】
         【また大阪か】【また大阪か】【また大阪か】 
         【また大阪か】【また大阪か】【また大阪か】
.   ∧__,,∧   【また大阪か】【また大阪か】【また大阪か】
   ( `・ω・)   【また大阪か】【また大阪か】【また大阪か】
.   /ヽ○==○【また大阪か】【また大阪か】【また大阪か】
  /  ||_ | 【また大阪か】 【また大阪か】【また大阪か】
  し' ̄(_)) ̄(_)) ̄(_)) ̄(_)) ̄(_)) ̄(_)) ̄(_)) ̄(_)) ̄(_))
853名無しの笛の踊り:2006/07/15(土) 18:04:31 ID:kgmYxqlG
ハンス・グラーフ
モーツァルトも良かったがデュティユーがお見事。
854名無しの笛の踊り:2006/07/15(土) 22:24:18 ID:ZNakwgEB
>>853 同意。
855名無しの笛の踊り:2006/07/15(土) 22:42:26 ID:6+JRQA4E
>>840
マッキーじゃないの?
www.geocities.jp/dir_macky/
blogs.yahoo.co.jp/osaka_oper.
856名無しの笛の踊り:2006/07/15(土) 23:29:27 ID:bkfVWesN
>>837
同意。あと、ARTSレーベルで出てるライヴのチャイコ『胡桃割り人形』が無茶苦茶良かった!
宇野風に言えば、『まさにチャーミングの極み!センス満点といえよう。』って感じ。

>>853
デュティユーいいよね。CP最高。


既出かもしれんが、ヒコックスとウルフ・シルマー。

前者はプーランク、RVW、ブリテン、ラッブラとか。

後者は最近全然見掛けないけど、昔FMで聴いたモーツァルトはペーター・マークをさらに俊敏にした感じで最強だった。
いろいろ録音してほしい。
857名無しの笛の踊り:2006/07/16(日) 14:32:50 ID:UJ/H4Lnc
シルマー ナツカシス

ヒコックスは合唱つきの作品だと無敵だと思う。
シャンドスから出てるヴェル・レクやドイツ・レクなんかは
漏れの中ではベスト1。
858名無しの笛の踊り:2006/07/16(日) 20:10:16 ID:4mNwqXn+
アルト・ラプソディも忘れないであげて下さい…
859名無しの笛の踊り:2006/07/16(日) 22:56:32 ID:bfSrHsh6
スラトキンのチャイコ3大バレエ(RCA)、買う価値あるかな?
全曲盤はロシア系、非ロシア系に関わらずいくつも持ってるから。
中途半端な出来だったら、聴くのも躊躇われる。
860名無しの笛の踊り:2006/07/17(月) 10:39:36 ID:SnVVsQNS
[オランダ]ベイヌム、ケンペン、オッテルロー[指揮]
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1153099677/
861名無しの笛の踊り:2006/07/18(火) 13:43:22 ID:J1BO654E
スラトキンは大人でシックな音色が取り柄だから買った方がいいと思います。
862名無しの笛の踊り:2006/07/18(火) 14:25:40 ID:l7nLHLgF
おい、吹奏楽板住民がとうとう降参したぞ!wwwwwwww
14歳のひきこもり女子中学生がおっぱいうpするから許してくださいだってよwwwww
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1153090678/


443 MEG 2006/07/18(火) 14:13:38 ID:Q8Tceq+n
   本当にごめんなさい!だから警察や学校には言わないでください(泣
   そうしないとこの町にいられなくなってしまいます!本当です。
   >>431の名無し行進曲さんが言うようにおっぱいを画像で出せば許してくれるのだったら
   今すぐ出します!!!!
   本当にごめんなさい!本当にごめんなさい!
863名無しの笛の踊り:2006/07/18(火) 16:56:44 ID:Xl/HAEwd
おまいら、モウチェリーとウルフとどっちが好きよ?

なんかキャラというかレパートリーが被ってて、
よく違いがワカランのだが!
864名無しの笛の踊り:2006/07/19(水) 12:09:19 ID:XsYxQdSU
ウルフの方が知名度がちょっと高い程度かな?
865名無しの笛の踊り:2006/07/22(土) 03:13:09 ID:hX2tb88/
ロッホランのブラ全、確か昔誰かが褒めていた気がする。
オケが晴れということで敬遠してるんですが、実際のとこどうなの?
866名無しの笛の踊り:2006/07/22(土) 07:48:39 ID:C5CpJkXn
>>865
ハレ管だから? 恵美だから敬遠、ならわかるが…

ドイツのオケのような「渋くていい音」出してるよ。
「ベスト1」と言い切るつもりはないけど、
あれだけ良い全集を聴かないのはもったいない。
恵美にしては音質がまともなのもありがたい。
867名無しの笛の踊り:2006/07/22(土) 12:12:33 ID:80KWYrUw
デッカのアルヘンタボックスが来てたわ〜と狂喜乱舞したが、
「三角帽子」と「スペインの庭の夜」が欠落でガックシ。
デッカのオリジナルマスターって、どうしていつも中途半端
なんだろう。モントゥーの「シェヘラザート」とか・・・。
868名無しの笛の踊り:2006/07/22(土) 21:20:39 ID:tjc948m/
ハレ管超下手ウマ。
869名無しの笛の踊り:2006/07/22(土) 21:33:02 ID:hX2tb88/
>>866
れすありがとう。
バルビローリで、晴れにはトラウマがあったんですよ。
でもドイツのオケのような「渋くていい音」出してるなら、買わない手はないですね!安いし。
参考になりました!
870名無しの笛の踊り:2006/07/22(土) 21:37:01 ID:8wPTfh+g
>>867
同じく期待してたんだけど、あの一連のスペイン録音は
スペインのレーベルのものをデッカ名義で発売してたような
記憶があるので、多分出さなかった(出せなかった)のかもね。
871名無しの笛の踊り:2006/07/22(土) 23:25:00 ID:SvVXTtE4
チェコ系スレって昔あったんですね。今、見てきましたけど、ひどい荒らされようで
がっかりしました。残っていてほしかったなあ。
872名無しの笛の踊り:2006/07/23(日) 18:34:06 ID:mqkTbN+P
>>869

まあ、少なくともあの当時バンベルク交響楽団の定期に出演したロッホランが
オケ側から評価されて首席指揮者に就任したわけだから、基本的に
ドイツものにはいい筋持ってるってことじゃないかな?
すごく温厚なブラームスで好感持てますよ。
873名無しの笛の踊り:2006/07/23(日) 20:23:47 ID:tREtjq5i
ハレ管はド下手だけど面白い
874名無しの笛の踊り:2006/07/23(日) 22:16:12 ID:OiqxnhGn
同じ意味でボーンマス交響楽団
875名無しの笛の踊り:2006/07/24(月) 18:08:01 ID:eso6+Z0m
ロイヤルリヴァプール管もお仲間に。
サー・チャールズ…グローブスのシベリウス「管弦楽曲集」は秀逸で
ベルリンフィルに引けをとらない名演奏ですが・・・
876名無しの笛の踊り:2006/07/24(月) 22:10:34 ID:GQeGtQCT
>>875
RLPOは、ハレやボーンマスよりも数段上だろ…

ハンドリーのRVWや、マッケラスのベートーヴェンを聴くと
イギリスでも有数の実力派オケであることがわかる。
877名無しの笛の踊り:2006/07/25(火) 12:14:03 ID:/eaMmFxF
そうだな。実演は聴いてないけど、ロンドンのメジャー級いってるだろ。
878名無しの笛の踊り:2006/07/25(火) 17:07:38 ID:sVwhAn+D
ロンドンのメジャーと日本のメジャーは似たようなもの。
二流半ってとこかな?
でもサー・チャールズ・グローブスは認知されていないが超一流指揮者だと推奨したい。
879名無しの笛の踊り:2006/07/25(火) 17:14:39 ID:vSkZdOM6
新堀ひろき
880名無しの笛の踊り:2006/07/25(火) 17:37:47 ID:ZucZ5SxS
エドワード・ダウンズとレイモンド・レパード
881名無しの笛の踊り:2006/07/25(火) 18:21:07 ID:tFCO3yuS
ノーマン・デル・マーはどうよ?
882名無しの笛の踊り:2006/07/25(火) 18:40:01 ID:43WdRoMG
>>878 グローヴズは、晩年日本フィルにも客演してた。
最後の来日の際のハイドン104番は「ネ申」演奏だった。
883名無しの笛の踊り:2006/07/25(火) 19:07:38 ID:LxzYHIZj
>>878 >>882
グローヴズって渋い指揮者だよね。
地味って印象は主にそのレコーディング経歴のせいじゃないの?
コンチェルトの伴奏やら(凄く良いんですが)、ディーリアスの一連の録音やらで、
一般受けするようなベートーヴェン、ブラームスなんかのベタなレパートリーの録音はメジャーではやってないでしょ?
あれば凄くいい演奏だと思うんですけどね。
レコード会社があまり賢くないのは分かっているけど、それにしても痛いとおもう。
晩年のライヴ探してきて「グローヴズ・エディション」だせばそれなりには売れると思うけどなぁ・・・
今こそ再認識できると思う(自分も含めてです)。
884名無しの笛の踊り:2006/07/25(火) 19:20:09 ID:43WdRoMG
>>883
「グローヴズ・エディション」… 激しく欲しい。
885名無しの笛の踊り:2006/07/26(水) 23:04:25 ID:B3higx+j
ホルライザーが亡くなったそうです。
ご冥福を。
886名無しの笛の踊り:2006/07/26(水) 23:26:52 ID:TFlLlcuB
>>885 マジで???
謹んでご冥福を(r
887名無しの笛の踊り:2006/07/26(水) 23:27:42 ID:2TXsLloG
>>885
1913年生まれ。天寿まっとうってところだなあ
15年位前に東フィルでブラ2を聞いたけど、カイルベルトっぽい渋いイイ演奏だったと記憶してます
合掌
888名無しの笛の踊り:2006/07/27(木) 02:58:10 ID:iB/LE8nR
888get

何気に山田一雄が良い!
889名無しの笛の踊り:2006/07/27(木) 03:10:46 ID:tcpW/Pck
ホルライザー、うちに1枚ある。
「イタリア」「宗教改革」だ。
名義は、アルフレッド・ショルツだが。
PILZレーベル、なかなかいい演奏だよ。
890名無しの笛の踊り:2006/07/27(木) 03:37:40 ID:tcpW/Pck
↑違った。ホルライザーじゃなくて、ミラン・ホルヴァートだった。
891名無しの笛の踊り:2006/07/27(木) 16:46:09 ID:afzRrso3
宗教改革のドレスデンアーメンを振らせたら下野竜也を上回る指揮者はいない。
892名無しの笛の踊り:2006/07/27(木) 19:14:19 ID:JZy1r5EB
しかし下野を聴かなくて
後悔することはない
893名無しの笛の踊り:2006/07/28(金) 18:41:52 ID:IBoGO4sU
>>1
タモリ
合唱だけではなくオケを指揮させたいw
894名無しの笛の踊り:2006/07/29(土) 00:17:38 ID:qKeqa3ym
>>893
一体どんな誤爆だ
895名無しの笛の踊り:2006/07/29(土) 07:58:36 ID:SXW5Wvov
>>894
誤爆ではなく、「いいとも」での指揮を指していると思われる。
896名無しの笛の踊り:2006/07/29(土) 22:04:54 ID:iWpCXS1U
今度、ドキュメントから出るデンマーク王立歌劇場管弦楽団の10CDボックスに
デンマーク国王フレデリク9世指揮の演奏が入ってるんですが、
誰かこの方の演奏聴いたことありますか?
897名無しの笛の踊り:2006/08/03(木) 20:06:12 ID:yv4pJR2Z
難しい質問するからスレが止まっちまう。
898名無しの笛の踊り:2006/08/03(木) 20:20:15 ID:3taNWxjT
>>896
英首相のコケイン序曲みたいな、ただの企画物。
演奏は普通。オケが勝手に弾いてる感じなので、指揮者はいてもいなくても変わらない
899名無しの笛の踊り:2006/08/03(木) 21:16:54 ID:RuRqQBY2
ホルライザー亡くなったんですか。
ウィーンにおけるCルートヴィヒの引退公演でエレクトラを振ったというニュース以来、
消息を聞くことなく心配していました。
じんわりと悲しみがこみ上げます。
私にとって最大の指揮者でした。
ベルリン・ドイツ・オペラとの、コボスをねじ伏せた指環、Gジョーンズら出演の横浜での重厚で遅い指環抜粋。
ウィーン国立歌劇場との、これぞお手本というべき、トリスタンとイゾルデ、そしてパルジファル。
東フィルとの運命・ブラ2・ブラ4・家庭交響曲・ドンキホーテ、バルトークのヴァイオリン協奏曲に、超絶のコリオラン。
東フィルとは思えない重さが圧巻でした。
いずれもが大きな話題にはならなかったけれども「これぞドイツ!」。
記憶に深く残っています。
ディスクも、有名なヴォツェック、リエンツィ、ジプシー男爵以外にも、
ヴォックス系やオイロディスクを中心に意外なほど多いですよ。
名演も数多! 私はLPを200点強持っています(同一演奏含む)。
週に一度はのぞきますので、ホルライザーへの質問があればどうぞ。
ファンの責任として、知っている限り回答します。
長文失礼しました。合掌。
900名無しの笛の踊り:2006/08/12(土) 19:57:16 ID:5WTtozjG
ホルライザーという名は初耳。
名盤ある?
901名無しの笛の踊り:2006/08/12(土) 21:31:48 ID:o3h20AUa
今西正和さん好きやわ〜
902名無しの笛の踊り:2006/08/12(土) 21:52:25 ID:QaTmL0yZ
>>899
コボスってだれ?
903名無しの笛の踊り:2006/08/13(日) 03:27:02 ID:mbxuI1Ow
904名無しの笛の踊り:2006/08/13(日) 05:19:03 ID:KOYnXxJB
>>902
コボスって、あのコボスだろが
905名無しの笛の踊り:2006/08/13(日) 07:38:11 ID:JHtmjhtF
ロペス=コボスなら知ってるが。
906名無しの笛の踊り:2006/08/14(月) 15:16:50 ID:OBql/Yax
池辺晋一郎さんは指揮者としても尊敬できます。トークや作曲も陽性でいい。
907名無しの笛の踊り:2006/08/20(日) 15:32:23 ID:jTw0luZs
セミヨン・ビシュコフ、PHILIPSの廃盤多すぎ。
タコ8聴きたい。
908名無しの笛の踊り:2006/08/20(日) 22:23:47 ID:gJ3OW7tI
スレ違い承知なのですが、指揮者真似の好田タクトさんの近況わかりませんか?
909名無しの笛の踊り:2006/08/21(月) 02:04:42 ID:9u9rhVkw
マーキュリーから出てるポール・パレーのフランス音楽集5枚組っていい?
910名無しの笛の踊り:2006/08/21(月) 05:32:08 ID:6fH9L9W9
ピッツバーグ響を鍛え上げた名指揮者〜
エスプリと剛毅さを兼ね備えている感じ
911名無しの笛の踊り:2006/08/21(月) 08:21:23 ID:Q8aV4vb2
>>909
フランスっぽい、華やかでダンディーで男らしい感じがする
なよなよした感じではないのが良い。最近似たようなタイプの演奏は無いように思う
フランス物以外も結構評価が高い(ベートーヴェンの田園とか)
録音もSN比以外は、最新録音に負けないくらい良いので
ものすごい繊細さや、息がつまるような精緻な演奏が好みの場合以外は、お勧め
912名無しの笛の踊り:2006/08/21(月) 08:50:13 ID:9u9rhVkw
dクス。買うお
913名無しの笛の踊り:2006/08/21(月) 12:24:41 ID:XOlONf+N
サン・サーンスのオルガン付きはパレーが一番良い。
914名無しの笛の踊り:2006/08/21(月) 14:39:35 ID:auliz+UR
マーキュリーのバレー盤でしょ。ゴール人気質丸出しのもうスピード演奏。
バレーは長生きで九十を回ってもモンテカルロなんかで活躍しましたね。
昔はマーキュリー盤のバレーよく聴きました。好きなのはドビュッシーの
「小組曲」が入ったの。とてもデリケートでヒューマンな演奏ですね。
でもシベリウスの二番の超特急演奏は最も北欧的ではない珍演。
まあ面白いマエストロだったし尊敬もしています。
915名無しの笛の踊り:2006/08/21(月) 14:45:42 ID:jIMCJWmV
○パレー
×バレー
916名無しの笛の踊り:2006/08/21(月) 21:04:57 ID:fMyWexRA
ホルライザー指揮バンベルク響
 チャイコフスキーの第5交響曲(米VOX Allegretto)
指揮の先生だったらしいですが、この演奏は異様にギクシャクしています。
917名無しの笛の踊り:2006/08/21(月) 21:12:31 ID:fMyWexRA








アルメニアの爆演指揮者チェクナヴォリアン
塔にマニアがいるのか、RCA録音が復活しているのはうれしい限りです。
チャイコフスキーの後期交響曲もすごいですが、何といっても傑作はシベリウス。
マゼール指揮ウィーンをはるかに越える怪演。



918名無しの笛の踊り:2006/08/21(月) 22:56:22 ID:knydf3p4
ポール…バレーくらい知ってるよ。好きだけど。バレーボールじゃないよ。
ポール・バレー。 ポール・パレーでしょ。
919名無しの笛の踊り:2006/08/21(月) 23:06:21 ID:XSAs5TpV
カラヤンは好きなのですが、かれはユダヤ人の血を引いているのでは
ないかとも噂されます。
カラヤンが好きなどと書くと、「お前俗物だろ」と言われそうな
気がします。彼の指揮する曲は、俗っぽい、わかりやすい、大衆受け
しそうな、ただ、小奇麗で、軽薄な演奏なのでしょうか?
ベートーヴェンの第五運命なんかも、テンポが速い。でも、
都会的な洗練された、スポーティな演奏で、現代的な感性の
持ち主だという気がします。カラヤンの演奏は、いかにも俗物的ですね、
という批評がありますが、彼はそんなに商業主義に走ったのでしょうか?
920名無しの笛の踊り:2006/08/21(月) 23:22:24 ID:jIMCJWmV
>>919
中学生は宿題を終わらせろ。
ついでに、日本語の勉強をしろ。
921名無しの笛の踊り:2006/08/22(火) 10:51:14 ID:W6sWihIb
マリオ・ヴェンツァーゴ
922名無しの笛の踊り:2006/08/22(火) 16:59:08 ID:YhmB3cOX
カラヤンだから俗物、軽薄と決めつけるのはよくない。
都会的とかスポーティーとかいうのも実際にブラインドで人に聴かすと
「深みのある演奏だね」と思う人と分からない人。感動しない人など様々だ。
それに仮に商業主義に走ったとしても、芸術性がないかといわれれば
必ずしも比例するものではないだろう。
カラヤンの場合独特の風貌と派手な私生活がクローズアップされた傾向があったて
アンチ派を増やしたかもしれないが、私自身はニュートラルな立場で良い演奏もあると思う。
923名無しの笛の踊り:2006/08/22(火) 19:19:33 ID:AcMgT5/S
ヌルーヌルー
924名無しの笛の踊り:2006/08/22(火) 21:21:26 ID:VjCfqkiX
私自身はニュートラルな立場で…

不当に高く評価され過ぎだと思う >>カラヤン
925名無しの笛の踊り:2006/08/22(火) 22:22:25 ID:ff8xCR35
カラヤンが芸術家かどうかっていうより好き嫌いの問題。
ジャイアンツファンも多いがアンチも多いのと似て・・・
926名無しの笛の踊り:2006/08/22(火) 22:29:03 ID:VjCfqkiX
>ジャイアンツファンも多いがアンチも多いのと似て・・・

なるほど!
今のよわ〜いジャイアンツでもファンが居るんだもんなw
927名無しの笛の踊り:2006/08/22(火) 22:30:11 ID:jvOmR4T2
928名無しの笛の踊り:2006/08/23(水) 00:05:27 ID:ytuRG4A6
オペラをビヤ樽ソプラノから取り返した功績はデカイと思う>カラヤン
929名無しの笛の踊り:2006/08/23(水) 09:03:43 ID:5MwpBz0b
>>924
芸術にニュートラルな立場などありえない事を肝に銘じたまえ
930名無しの笛の踊り:2006/08/23(水) 12:06:46 ID:gaxiqct5
>>929
惜しいな、それは作曲の時点での話。
解釈、演奏となると中庸というのが可能になる。
931名無しの笛の踊り:2006/08/23(水) 12:25:14 ID:Bw89eHIe
>>929
しかも>>922に対して発言すべきだったな
932名無しの笛の踊り:2006/08/23(水) 12:46:13 ID:rAC0WRNd
>>928
禿尽きるほどに同意
金切り声の歌手は避けてくれているしね…
933名無しの笛の踊り:2006/08/23(水) 18:35:53 ID:m2tbu6QJ
演奏の時点で解釈が加わり、同じ譜面に記された楽曲がいかようにも変化するところに
ほかの芸術にはない音楽芸術の特質があって面白いのです。
934名無しの笛の踊り:2006/08/23(水) 20:19:06 ID:Y+50Kn0X
カラヤンはスレがちゃんと立ってるから、
そっちでやってくれないかな。
935名無しの笛の踊り:2006/08/24(木) 01:08:34 ID:wPrRDYJ7
と、申しております。
936名無しの笛の踊り:2006/08/24(木) 02:34:29 ID:qgFeIZjB
なんでゲルギエフの名前が出てないの?
937名無しの笛の踊り:2006/08/24(木) 02:48:53 ID:JKraDfiQ
カスだから
938名無しの笛の踊り:2006/08/24(木) 07:19:45 ID:aR3Nw3J8
ロベルト・ヘーガー

名指揮者だと思うが地味すぎて話題にもならない
939名無しの笛の踊り:2006/08/24(木) 10:25:48 ID:LGX0W3uh
エフレム・クルツ

バレエ曲、小品以外ではNYPと録れたショスタコーヴィチの9番くらいしか思い浮かばない
ずいぶん長生きした人だと思う
940名無しの笛の踊り:2006/08/25(金) 16:12:42 ID:8wmNpZd7
ジュリー二の中年から六十代前半まではいい演奏していた。
引退前のメジャーオケとの録音はテンポも遅く間延びして
老人の音楽って感じで聴いても面白くないけど・・・
941名無しの笛の踊り:2006/08/25(金) 17:33:29 ID:vMmp1HAA
>>939
ショスタコは10番もある
942名無しの笛の踊り:2006/08/25(金) 23:49:39 ID:wwJZDlS7
CONCERT ROYALとかいうレーベル(3枚組で1,000円ぐらい)から、マークのシューベルト出てますよね。
桶はフィルハーモニア・フンガリカで、交響曲とロザムンデがあります。
この演奏って、どういう傾向でしょうか?
マークはメンデルスゾーンぐらいしか知らないので、購入使用か悩んだ挙句保留してしまいました。
良い意見があるなら、せひ聴いてみようと思うんですが。
943長文スマソ:2006/08/26(土) 00:26:15 ID:sMVIWAR3
>>942
そのCDの場合、まずは収録曲にご注意を。
同音源収録のクアドロマニアとあわせて購入してようやく全集になるというものです。

CONCERT ROYALEの収録曲:1,2,3,4,未完成,グレイトの第1・第2楽章(5,6,グレイトの第3・4楽章は未収録)
クアドロマニアの収録曲:3,4,5,6,グレイト(1,2,未完成は未収録)

ロザムンデが収録されているということは、もしかすると修正されているかも知れませんが…

演奏自体は、オーケストラがへたれる場面はありますが、熱のこもったなかなかの名演と思います。
全体的な印象として、奇をてらったところのない素直な演奏です。
シューベルトの交響曲はかくあるべし…というこだわりがなければ購入して損はないかと。
なお繰り返しはありません。
944943:2006/08/26(土) 00:47:31 ID:V5wV5uIT
>>942
>交響曲とロザムンデがあります
『交響曲集』および『ロザムンデやピアノソナタ詰め合わせ』ということですね。
一緒に収録されているかと勘違い…orz 失礼いたしました。

ロザムンデは持っておりませんのでコメントが不可能です('A`)
945名無しの笛の踊り:2006/08/26(土) 00:54:04 ID:tJJVf5jP
>>943>>944
レスありがとうございます。
まずはお詫びから。
紛らわしい文章で、誤解を招く投稿であったことをお詫びします。
交響曲と、ロザムンデは別セットです。

http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=423174 交響曲
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=29748 ロザムンデ全曲他

クワドロのセットの存在は知りませんでした。
それと併せて初めて全曲揃う訳ですね!参考になりました。
クワドロは一時期安かったのですが、最近店頭では余り見かけませんね。
値段もお手頃ですし、お話を聴いて興味をそそられました。
購入してみようと思います。
946名無しの笛の踊り:2006/08/26(土) 02:27:30 ID:nh+TE8es
カール・ミュンヒンガー
私がクラシックもいいかもしれないと思うようになった指揮者
CDがあまり見つからないのが残念
947名無しの笛の踊り:2006/08/26(土) 12:05:20 ID:FPot1AyY
ミュンヒンガーは独裁型の指揮者の生き残り。バロックにいい録音
残しているね。古楽全盛の今にあってはなかなか顧みられる事の少ない指揮者だが
946さんがお好きだという気持はよく分かるよ。
948名無しの笛の踊り:2006/08/26(土) 14:20:25 ID:T6aanIQQ
>>942
マーク/フィルハーモニア・フンガリカのシューベルトですが、
米VOX盤で持っています。
演奏ですが、あまり印象に残らないですね。
録音が冴えないのも残念です。
949ちょ ◆AUStLdPi76 :2006/08/26(土) 16:50:27 ID:KW7P3MrP
ミュンヒンガーはベートーヴェンやモーツァルトもイイす
950名無しの笛の踊り:2006/08/26(土) 17:10:02 ID:2ZWVK8uX
ミュンヒンガーもパイヤールもシモーネも忘れられそうだ。
951名無しの笛の踊り:2006/08/26(土) 17:18:34 ID:PcHneDmE
レッパード、レーデルなんかもね
952名無しの笛の踊り:2006/08/26(土) 19:08:46 ID:A1oNkhQB
アカデミー室内管弦楽団のインパクトがすごかったもの。
953名無しの笛の踊り:2006/08/26(土) 20:56:41 ID:wYeKNTkM
レーデルのフルートはとても寂が利いていてよかった。
954名無しの笛の踊り:2006/08/27(日) 01:39:35 ID:PEq7HvrP
ミュンヒンガー/ウィーン・フィルのシューベルトやハイドンの交響曲が好き。
955名無しの笛の踊り:2006/08/27(日) 13:20:00 ID:Covlr5Z8
マリス・ヤンソンスコンセルトヘボウの相性は凄くいい。
956名無しの笛の踊り:2006/08/29(火) 13:25:10 ID:xldpLX3S
↑だが、音楽との相性が悪い
957名無しの笛の踊り:2006/08/30(水) 13:59:44 ID:nzQuOFcT
ヤンソンスは好きな指揮者ロイヤルコンセルトヘボウが控えめできめの細かい演奏するが
このオケ誰とでも同じような演奏しちゃうんだよメンゲルベルク時代以降。
だから日本のオケの方がいいなんて感想出す人いる。
958名無しの笛の踊り:2006/08/30(水) 16:57:43 ID:a6QHaU9X
それはただの馬鹿
959名無しの笛の踊り:2006/08/31(木) 00:01:15 ID:+7aKH0dO
そりゃそうだ。w
960名無しの笛の踊り:2006/08/31(木) 00:11:53 ID:cLlUMjnd
オーリアコンブなんて、すっかり埋もれてしまったなあ。
961名無しの笛の踊り:2006/08/31(木) 00:46:30 ID:mEYiFyT+
>>957
メンゲルベルク以前のコンセルトヘボウなんてほんの数年しかないじゃん(笑)。
962名無しの笛の踊り:2006/08/31(木) 20:28:31 ID:lR1deMto
963名無しの笛の踊り:2006/09/02(土) 17:21:51 ID:JEwH7Iwi
メッツマッハーという指揮者のレパートリーを見て
興味を持ちました。
何がいい?
964名無しの笛の踊り:2006/09/02(土) 18:54:03 ID:nY4Cjnhd
>>963
「20世紀音楽なんか怖くない」シリーズ
965名無しの笛の踊り:2006/09/02(土) 21:45:14 ID:lfIkG8h1
ウルフ・シルマーどこいったー
966名無しの笛の踊り:2006/09/02(土) 21:55:47 ID:u1CvuvAv
Denis Vaughan(デニス・ヴォーン)情報求む。
塔CDのシューベルトが良かったのに、他何もないじゃん。
967名無しの笛の踊り:2006/09/02(土) 22:47:27 ID:JEwH7Iwi
>>964
そんなシリーズがあるんですか?
どうも。
968名無しの笛の踊り:2006/09/02(土) 22:51:00 ID:lfIkG8h1
「20世紀音楽なんか怖くない」

これ、手に入りにくくない?5巻まで出てるんだっけ。全部揃えられない。
969名無しの笛の踊り:2006/09/02(土) 22:59:08 ID:nY4Cjnhd
>>968
あ、本当だ。一時タワーで5枚セットを売ってたんだけど
もうなくなったのかな。とりあえず見つかったやつだけ貼っとく。
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=749194
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=40751&GOODS_SORT_CD=102
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=714536&GOODS_SORT_CD=102
970名無しの笛の踊り:2006/09/03(日) 21:38:03 ID:QGZrJBti
そんなものがあるんだね。
リンクありがとう。
971名無しの笛の踊り:2006/09/03(日) 23:21:28 ID:eGKyu0eI
4巻が手に入ったぜ。
972名無しの笛の踊り:2006/09/05(火) 12:38:18 ID:nM7uMUBs
ピェール・モントゥーのシベ2に痺れた。
973名無しの笛の踊り:2006/09/05(火) 16:04:51 ID:VP2CaGi8
モントゥーは何聴いていてもアグレッシブだな。
八十すぎてからも爺ぃの音楽になっていないから凄い。
「春の祭典」の初演で大騒ぎになった本人だが
ほかの指揮者に絶対真似出来ない奥義を究めた名人指揮者で
駄演が全くない。
974名無しの笛の踊り:2006/09/05(火) 19:10:36 ID:kDXMVrdC
すごい
975名無しの笛の踊り:2006/09/06(水) 11:05:46 ID:OWqH2nUr

楽劇『ローエングリン』全曲 マタチッチ&バイロイト(1959)
ORFEO D'ORから正規盤リリース!
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1236203

976名無しの笛の踊り:2006/09/07(木) 17:06:41 ID:aXcAxKJI
佐渡裕だーい好きなんて馬鹿いないだろうな!
977名無しの笛の踊り:2006/09/09(土) 22:02:39 ID:QSl7rzyR
子供じゃあるまいし。
978名無しの笛の踊り:2006/09/09(土) 22:09:12 ID:hp7PTvK/
しかし、大の大人でも糞耳の持ち主はゴマンといるからな‥‥‥

佐渡、大植、小澤、朝比奈‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥アバド
979名無しの笛の踊り:2006/09/09(土) 22:16:00 ID:laztydc4
アバドもロンドン時代は結構良かったのにね
980名無しの笛の踊り:2006/09/09(土) 23:02:22 ID:dTUucXKo
アバド BPO も素晴らしかったね。

「佐渡、大植、小澤、朝比奈‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥アバド 」
以外の指揮者がいいのかね。

言いたい放題だね。

何とかならんかね。


981名無しの笛の踊り:2006/09/10(日) 18:14:46 ID:ub06YVNv
漏れはベトばかり聴いてんだが、ギーレンは聴いた事ない。この人、強いて言えばどんな系統の指揮者なんかな?
982名無しの笛の踊り:2006/09/10(日) 19:52:18 ID:W/ve0VI/
次スレまだですか?
983名無しの笛の踊り:2006/09/12(火) 00:36:29 ID:gx8t/FsY
>>980
アバドが聴けるのはロンドン時代だけと思ってたけど、
アバドBPOが好きな人もいるんだね。
984名無しの笛の踊り:2006/09/12(火) 00:38:26 ID:gx8t/FsY
よく見るとアバドスレあるね。
すると、ここはスレ違いか。
985名無しの笛の踊り:2006/09/12(火) 10:23:58 ID:0yAFtQtC
おめえらそんなことも知らないの?
もっと音楽の勉強してから来たら?
986名無しの笛の踊り:2006/09/12(火) 16:43:42 ID:e16eqtSO
ニューイヤーを振る指揮者はろくなのがいない。でも一流のお墨付きを貰った連中。
如何に指揮者が貫禄なくなったかがよく分かる。
今世紀中に指揮者という職業は成り立たなくなってしまうと思う。
楽員が解釈してロボットが振る。
987名無しの笛の踊り:2006/09/12(火) 18:12:12 ID:XnckJtWn
すごいねー
988名無しの笛の踊り:2006/09/12(火) 21:30:36 ID:gx8t/FsY
んなこたあない
989名無しの笛の踊り:2006/09/12(火) 22:19:12 ID:VJmSewQw
ないない
990名無しの笛の踊り:2006/09/13(水) 20:16:46 ID:pa5pQ4Vk
ニコル・マット
991名無しの笛の踊り:2006/09/13(水) 21:12:47 ID:QLw4bA/0
それだれ?
何かいいCDあるの?
992名無しの笛の踊り:2006/09/13(水) 21:53:13 ID:MwB8qSpA
ティエリー・フィッシャーという指揮者による名フィルの演奏が
すばらしかった。
曲目はショスタコーヴィチの交響曲12番など。
993名無しの笛の踊り:2006/09/14(木) 13:10:19 ID:dC6p9M+w
>>991 ニコル・マット
鰤にモーツァルトのオペラで名演を残してた希ガス。
994名無しの笛の踊り:2006/09/14(木) 13:43:35 ID:klXz+HJj
マルコ・ムーニー
995名無しの笛の踊り:2006/09/14(木) 15:10:52 ID:J93A+2mr
次スレは?
996名無しの笛の踊り:2006/09/14(木) 19:22:16 ID:TUpZvebs
>>991
合唱指揮者
鰤にバッハ、ハイドン、モーツァルト、メンデルスゾーン、ブラームスの録音あり
ブラームスの合唱曲集が特にお薦め
997名無しの笛の踊り:2006/09/15(金) 08:04:13 ID:7e5g12iq
次スレ期待保守
998名無しの笛の踊り
ロッホランの「惑星」。秋に聴ける!!