35 :
名無しの笛の踊り:04/03/18 23:27 ID:O75h5Sfe
>>26 共和制になりスペインから逃げ出したアルフォンソ13世に対して、
終生、敬意を持ち続けたようです。
共和制もそれなりに支持していたようですが。
36 :
名無しの笛の踊り:04/03/21 02:10 ID:k7VIf8ci
再発されたブランデンブルグ聞いてるけど、かなりイイね!
と言ったら、誤解招きそうだが一般的な名演ではない。
オケも、イヤイヤついていってる感もしないではない。
しかし、何度も聞くうちに「これだ!これこそ!」
と言う気になってくるのが、カザルスたる所以か。
じゃんじゃん、再発してくれ!
37 :
名無しの笛の踊り:04/03/21 02:31 ID:WPxua0SG
>36
このブランデンブルグの初版LP(米盤or日本盤)を持っている人がいたら教えて
いただきたいのですが、今回の再発CDに収録されたリハーサル風景は、初版の
LPの特典盤として収められたリハーサル風景と同じ内容でしょうか?CDでの
リハーサル風景は、LPのものより少し短いように思うのですが...
38 :
36:04/03/21 02:33 ID:k7VIf8ci
>37
20代の若造なので、さっぱりわかりません。
すみません
こういう人の指揮の元で演奏できたら、感激するだろうなぁ
指揮真似じゃなくて、指揮され真似してみたい
40 :
36:04/03/21 03:01 ID:k7VIf8ci
現代の指揮者で、なれそうな可能性のある人は
42 :
名無しの笛の踊り:04/03/22 13:17 ID:FfDnemiW
正直、宇野のCDって聞いたことないんだよね。
でも、アマチュアのほうが可能性大な気はする。
43 :
名無しの笛の踊り:04/03/22 14:14 ID:c08weR0B
ああいう演奏はアマチュアでは無理。
一流のプロがアンサンブルの表面を磨き上げることではなく、作品の核心に
迫るために全てのエネルギーを注入することによって成立している演奏。
プロ奏者に普段とは全く違う演奏をさせたことが凄いと思う。
44 :
名無しの笛の踊り:04/03/22 14:44 ID:wSdXzaAn
つまり、アンサンブルの表面を磨くのでいっぱいな
アマチュアさんには無理ってことか
45 :
名無しの笛の踊り:04/03/23 14:23 ID:jR3dPrV6
バッハの曲に、あれほど自我を投影させ(たように聞こえ)
、かつあれほど聞かせる演奏は、なかなか無いと思う。
個性的なピアニスト、ヴァイオリニストあたりから転向した指揮者なら可能か?
47 :
名無しの笛の踊り:04/03/23 22:21 ID:x6/EdctB
個性的なピアニストといえば、エッシェンバッハ、アファナシエフあたりに
期待したい所だが、音楽的にユニークなだけではダメで、プラスαの
何かがないとダメでしょうね。
ヴァイオリニストでは、メニューインなどカザルスの後継者の資格十分
だったと思うが、残念ながら第2のカザルスにはなれなかった。
やはりカザルスは唯一無二の存在だったというしかないな。
48 :
名無しの笛の踊り:04/03/23 22:34 ID:jR3dPrV6
メニューインの指揮は、微妙だよな。不思議だ
49 :
名無しの笛の踊り:04/03/24 00:04 ID:TK3vJ2w2
クニャーゼフの指揮は興味ある。
50 :
名無しの笛の踊り:04/03/24 23:18 ID:KHBw2lr6
ヴェーグの指揮にはカザルスと相通ずる雰囲気があったと思う。
録音は少ないが、ヴァルガの指揮にも。
ピアニストでは思い当たらない。
51 :
名無しの笛の踊り:04/03/25 23:30 ID:viyCmASA
カザルスのベートーヴェン交響曲はどこで売ってますか?
東京ならある?(田舎者すまそ)
52 :
名無しの笛の踊り:04/03/26 00:47 ID:2gxiRlVy
アマゾンやHMVやタワーレコードのネット通販で探せばあるかも。
>>50 > ヴェーグの指揮にはカザルスと相通ずる雰囲気があったと思う。
同感です。晩年のライヴをよくFMでやってたけど,あの気合の入り方,
似てたねえ。
54 :
名無しの笛の踊り:04/03/26 09:11 ID:TKpFPySL
55 :
名無しの笛の踊り:04/03/26 09:33 ID:2gxiRlVy
>>54 あとは中古屋さんをめぐるしかないでしょうか…。
56 :
名無しの笛の踊り:04/03/26 13:37 ID:C1Amqzd8
ヴェーグの指揮で、お勧めは?
57 :
名無しの笛の踊り:04/03/26 16:01 ID:Jj46+Q6L
まだヤフオクにでているぞ 高くてよいならどうぞ
58 :
名無しの笛の踊り:04/03/26 17:14 ID:8+sJym2w
>>56 カプリッチョ、デッカのスタジオ録音もいいけど、やっぱこの人もライブがいいと思う。
オルフェオから出てるモーツァルト、ハイドンはどれもすばらしい。
アマデオのLDで出てた「ザルツブルグのセレナード」3枚組みは絶品でした。
59 :
名無しの笛の踊り:04/03/27 22:53 ID:I/ZIDMQj
リハも、すごいね
音友から出てるデビッド・ブルームという人がカザルスにインタビューしたものをまとめた「カザルス」という本を読むとこの人のバッハ指揮の解釈なんかについて触れられてる部分があって面白い。他も読みどころ満載だから、一度見てみて下さい(特に楽器やる人は面白いと思う)。
61 :
名無しの笛の踊り:04/03/28 15:54 ID:ZeA/zM1q
62 :
名無しの笛の踊り:04/03/30 10:50 ID:zOD0F5Wt
カザルスのチェロと指揮、どっちが理解しやすいんだ?
オレは断然、後者
63 :
名無しの笛の踊り:04/03/30 23:39 ID:RBPurdCi
>>62 若い頃はともかく、戦後のチェロ演奏は意余って力足らずと言わざるを得ない。
その点指揮では紛れもないカザルスの音が聴ける
胴衣、でつね。
64 :
名無しの笛の踊り:04/04/02 14:39 ID:WuiznM/J
しかし、今の演奏者とあまりにも感じが違うよな。
一見、下手だし・・同じクラシックなのにね。
65 :
名無しの笛の踊り:04/04/03 16:32 ID:j/nLPIyL
カザルスのベートーヴェンのチェロソナタ全集も再発された
ようだけど、聞いたひといる?
既発売のCDとの音質の違いとか知りたいです。
モーツァルト「協奏交響曲」(スターン、プリムローズ)
第2楽章の超スローテンポが印象的。
この曲は、もう1種類ライヴがあったはず(フックス兄弟)。
以外とモーツァルトはいいのが多い。
67 :
名無しの笛の踊り:04/04/09 00:10 ID:c7odQwdz
あげ
68 :
名無しの笛の踊り:04/04/10 08:27 ID:IMCykMkE
カザルスのベートーヴェンチェロソナタ全集
30年代EMI盤と、50年代SONY盤があるが、どっちがいいのかな?
69 :
名無しの笛の踊り:04/04/10 20:23 ID:EemzcWWY
戦後はチェロの腕が衰えたというが、オーマンディと入れたシューマンの協奏曲
は比類なき大したもんだぜ。
70 :
名無しの笛の踊り:04/04/14 09:45 ID:YLoPTCaI
age
71 :
名無しの笛の踊り:04/04/19 13:15 ID:WgVaEKzu
age
72 :
名無しの笛の踊り:04/04/24 01:13 ID:CNllHfJD
しつこく、あげ
ハゲ
75 :
名無しの笛の踊り:04/05/01 03:51 ID:oPQpg3dN
>73
ワロタ
はげ
77 :
名無しの笛の踊り:04/05/01 23:53 ID:oPQpg3dN
間違いなく一級の人だと思うが、繰り返し聞きたいとは「あまり」思わない
78 :
名無しの笛の踊り:04/05/05 22:29 ID:DhQbObVG
この人の指揮では、ベートーヴェンが1番いいと思う。
79 :
名無しの笛の踊り:04/05/07 10:18 ID:xt08noj6
何番?
80 :
名無しの笛の踊り:04/05/07 22:43 ID:7FepWM/q
ベートーヴェンはどれもいい。
遅めのテンポで(8番は速めだけど)、気合の入った極めて充実した演奏。
バッハもモーツァルトもいいが、ベトと比べるとちょっとムラがあるような。
81 :
名無しの笛の踊り:04/05/11 11:24 ID:xZT/Uk3/
age
作曲家カザルスはどうなのでつか?
83 :
名無しの笛の踊り:04/05/16 22:39 ID:67OPuI8f
宗教曲集(モンセラート聖歌隊の)は良かったでつね
84 :
名無しの笛の踊り: