武壇2ちゃんねる分壇 16

このエントリーをはてなブックマークに追加
1劉月侠 ◆RPLwh/ddCk

  
    君子有勇而無義、為乱。小人有勇而無義、為盗。



2名無しさん@一本勝ち:2005/06/07(火) 08:01:54 ID:+UY9iC99
カキウチ最強
3カキウチ最強:2005/06/07(火) 08:02:20 ID:+UY9iC99
カキウチ最強
4劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/07(火) 08:05:25 ID:vwaVXMfV
 しかしなあ・・・小人とはいえ盗みをやらかすような連中はまだ度胸だけはあるってことやな?それすらない小人っていったいなにすんのかねえ?(笑

5劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/07(火) 08:08:36 ID:vwaVXMfV
 おおっ、なんとかパート15の1000はゲットしたわい。今日は誕生日やから縁起ええな(笑

6名無しさん@一本勝ち:2005/06/07(火) 08:17:14 ID:+UY9iC99
自慰
7名無しさん@一本勝ち:2005/06/07(火) 08:28:12 ID:hNKieYhg
8名無しさん@一本勝ち:2005/06/07(火) 08:29:46 ID:hNKieYhg
9カキウチ最強:2005/06/07(火) 08:45:54 ID:+UY9iC99
只今ウンコ中

硬い
10名無しさん@一本勝ち:2005/06/07(火) 09:48:44 ID:+UY9iC99
あぼーん
11雲呑 ◆dWantaug76 :2005/06/07(火) 09:51:08 ID:e8H3w66F
新スレおめでとうございます。
そして劉月侠さん誕生日おめでとうございます。

先日台湾に行ってきたのですが、中正紀念堂の戯劇場側で形意と八卦練習されてるグループがいらっしゃいました。
もしかして武壇の方々ですか?
12名無しさん@一本勝ち:2005/06/07(火) 10:49:47 ID:UbqAqvaJ
それだけの供述ではなんともいえないでしょ。
何曜日に何人くらいいて先生はどんな風だったかとか。

もしかして何静寒じゃないの?
13カキウチ最強:2005/06/07(火) 11:41:56 ID:+UY9iC99
それはオレ
14名無しさん@一本勝ち:2005/06/07(火) 12:14:38 ID:+UY9iC99
あぼーん
15カキウチ最強:2005/06/07(火) 12:52:56 ID:+UY9iC99
祝\^o^/




六月七日記念カキコ





HAPPY BIRTHDAY





o(^-^)o
16名無しさん@一本勝ち:2005/06/07(火) 13:42:00 ID:hmfkYonl
カキウチてめえいい加減にしろ!
17名無しさん@一本勝ち:2005/06/07(火) 14:43:47 ID:DfitDyfe
カキウチって何者?
18劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/07(火) 15:12:02 ID:lmOnpvQj
 >7&8
 過去スレ直リンありがとうございます。

 >12
 確かにあそこはいろんな門派が練習してるから、それだけでは誰とはわからんよなあ・・・

19劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/07(火) 15:14:12 ID:lmOnpvQj
 >16
 カキウチめ、私んとこにわけのわからんグロ画像までメールしてきおった・・・どうもこれは末期症状かい?

20名無しさん@一本勝ち:2005/06/07(火) 15:15:28 ID:keO1GIGG
誕生日おめでとうさんです。
21劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/07(火) 16:06:34 ID:afN6dFvh
 >20
 ども、ありがとうございます(笑
22名無しさん@一本勝ち:2005/06/07(火) 16:48:42 ID:keO1GIGG
アネゴが「屁とも思っとらん」みたいでとりあえずは安心しましたわ。
しかし変なんが住みついてますな、、。
23劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/07(火) 17:30:46 ID:IC3hu/mB
 >22
 まあ最近はカキウチが多いけど、旧武壇スレの頃からいろんなヤツがおったからねえ(笑

 台湾の中正紀念堂っていうのは台北市の中心部、総統府からそう離れてないところにある大広場や。
「中正」っていうのは蒋介石総統の本名(「介石」は字)で、要するに「蒋介石紀念堂」やな。
台湾に行ったことない人でもテレビなんかで台湾の映像が出るときにはよく映ってるんでご存じのかたも多いと思うが、
メインの紀念堂は白と青の色彩で統一されていて、これは国民党の「青天白日旗」からとったもんなんやな?
正面の「大中至正」の門を入って真正面にこの紀念堂がそびえたっとるんやが、入口に入って少しのところの
左右に中国建築様式の「国家音楽庁(コンサートホール)」と「国家戯劇庁(オペラハウス)」が各々あって、
ここの軒下は多少の雨とかならしのげるので、いろんな門派の人たちが練習会をしてる。
徐紀先生も週に1、2回ここで教えてはるぞ。


24劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/07(火) 17:37:04 ID:IC3hu/mB
 実際に行けばわかるけど、あの狭い台北市のド真ん中にあるにもかかわらず非常に広大な敷地で武術の練習にはもってこいの場所や。
何十人もの学生がいっせいに大槍を振り回しても大丈夫やろうな(笑

 ただ地面が硬いコンクリート張りでな、強い震脚とかすると膝なんかを傷めやすいって欠点がある。
実際あそこで練習してる人で何人かそういう人を知ってるし、太極拳程度ならええんやけど、あまり激しい拳法はやらないほうが無難やないかな?



25一橋学園子:2005/06/07(火) 17:41:01 ID:RjpIEEYY
他スレでも質問した際こちらを紹介していただきました。
質問なのですが、静岡県西部で八極拳を教えていただけるところはございますか?突然ですみません。
26劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/07(火) 18:06:27 ID:zTV7Od0g
 >25
 静岡の西部となると・・・浜松くらいかねえ?ちょっと私には心当たりないな。もしなんなら我々の名古屋練習会に参加されてはどうや?

27劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/07(火) 18:10:45 ID:zTV7Od0g
 静岡市には私の十年来の学生がおるんやが、女性で太極拳や気功が専門やからねえ。
八極架とかはいちおうできるけど、八極拳を初歩から教えるだけの力はないと思う。
少林羅漢功とかは私より上手いけどな(笑

28一橋学園子:2005/06/07(火) 18:11:41 ID:RjpIEEYY
26様
さっそくのお返事ご丁寧に…かたじけない。
場所はハママツ在住で仕事場は袋井です。仕事が落ち着いたら名古屋まで行ってみたいです。
29カキウチ最強:2005/06/07(火) 18:53:25 ID:+UY9iC99
あれは誕生日プレゼントですよ f^_^;
30情報きぼんぬ:2005/06/07(火) 19:38:09 ID:rkIdyFM/
台湾の日本語教育事情はどのようになっているのでしょうか。
日本語教員の需要などあるのでしょうか。すれ違いですが台湾通の
方々が勢ぞろいされておられますので一言コメントいただければありがたいです。
私はこれ以上書き込みませんので失礼ながらお礼を先にして退出いたします。
多謝。
31黄河一号 ◆SNuCULWjUI :2005/06/07(火) 20:03:25 ID:AuldtATY
おはようございます。黄河一号です。

劉老師、お誕生日おめでとうございます。

ところで最近、タバコをやめていまして。
今日で6日目です。
体調が良くなり、寝覚めがよくなり、いいことづくめです。わはは。。

どうでしょう、老師もお誕生日を機に。。。(笑
32名無しさん@一本勝ち:2005/06/07(火) 20:32:17 ID:vauNw9yC
>>23
>まあ最近はカキウチが多いけど、旧武壇スレの頃からいろんなヤツがおったからねえ(笑

公平に見て、あんたにも原因はあるからなー。
あんた敵作りすぎ。

あんたの出てるムック本見たよ。
あの程度でよくもまあ・・・・・・、呆れちゃうよ。

笑われてるのわかんない?
33名無しさん@一本勝ち:2005/06/07(火) 20:40:56 ID:keO1GIGG
また性格の悪そうなんが出てきたがな。
34劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/07(火) 22:14:07 ID:qy58vdaP
 >30
 私の知りあいで2,3人台湾や香港の日本語学校で教えてる人っていうんはおるし、
やっぱ日本語の教師っていうんはそこそこ需要があるみたいや。
だからその気になれば明日にでも現地に行って職にありつく・・・っていうんはさほど
難しいことではないと思う。

 ただ問題はギャラやな・・・安いとか高いとかいうことではなくって、台北なんていう
んは下手すりゃ東京より家賃や生活費が高くついたりしかねんのよ。
だからいきなり台湾に行って、日本語教師専業で十分に生活できるかどうかははっきり言
って冒険や。
たとえば留学ついでのバイト・・・なんていうんならそこそこいけると思うんやが、そこんと
こを十分考慮したほうがええと思う。




35劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/07(火) 22:16:48 ID:wu8+me4l
 >31
 う、うっ・・・そう言えば今日も朝から少なくとも20本は吸ったな・・・
タ、タバコやめるくらいなら・・・いっそのこと武術やめるっ!(笑

36劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/07(火) 22:20:25 ID:dZ+cPZNe
 >32
 いやいや・・・お誉めいただき恐縮です。


          「敵作りすぎ」


武術を志す者にとって、これ以上最大級の賛辞があろうか?(笑


37名無しさん@一本勝ち:2005/06/07(火) 22:25:05 ID:keO1GIGG
昨夜の話をはよ聞かせて下さいな。
38劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/07(火) 22:29:25 ID:2OjochAj
 >37
 もうMLでは流したよ。聞きたければ貴殿も劉月侠武舘の練習会
(2次会だけでもええぞ)に参加されてはいかがかな?(笑

39名無しさん@一本勝ち:2005/06/07(火) 22:33:37 ID:keO1GIGG
それで、実際は誰やったんですか?
それだけでも教えてくださいな。
なんや、気になってしゃーないんで。
イニシャルでも結構ですわ。
クイズが解けへんと寝れんような感じですさかい。
40名無しさん@一本勝ち:2005/06/07(火) 22:36:42 ID:YwnzAq93
陳さんならイニシャルはCなんちゃう?
41名無しさん@一本勝ち:2005/06/07(火) 22:38:21 ID:keO1GIGG
でも陳さんてヨウケおりますやん。
42闖海王@B級B系 ◆Rumble.MOE :2005/06/07(火) 22:39:25 ID:MBLRyQ7P
ハーッピーバースデー(二回繰り返す)
昨日までのー君は死にましーた、おめでとう、おめでとう。
明日からの君の方が、僕は好きデス、おめでとう
>>32まあ、(アナタを代表とする)読者のレベルを考えると、
「あの程度」に纏めとくのが無難でしょうな。
43名無しさん@一本勝ち:2005/06/07(火) 22:40:05 ID:YwnzAq93
多分メールでちゃんと問い合わせたら教えてくれはるんちゃう
名無しのままではあかんやろけど。
44名無しさん@一本勝ち:2005/06/07(火) 22:57:38 ID:keO1GIGG
メール送りますわ。
でないとまた寝れんから。
45名無しさん@一本勝ち:2005/06/07(火) 23:22:40 ID:YwnzAq93
ぇえ!マジですか!けどもう寝てはるんちゃう?
返事くれはるかどうかも定かでないし...
46劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/07(火) 23:24:00 ID:jUZVIAGV
 >44&45
 ちゃんと返信したよ。でももう寝るぞ。晩安・・・

47カキウチ最強:2005/06/07(火) 23:34:23 ID:+UY9iC99
オレは?
48カキウチ最強:2005/06/07(火) 23:39:29 ID:+UY9iC99
いよいよ42歳の祭典が終了しますね (:_;)

ぁあ六月七日

あぁ六月七日

(T_T)

一生に一度きり
49名無しさん@一本勝ち:2005/06/08(水) 01:22:00 ID:EKO4WRUW
>>42
>まあ、(アナタを代表とする)読者のレベルを考えると、
>「あの程度」に纏めとくのが無難でしょうな。

中身のない記事や演舞を、読者のせいにするのか。
最低だな。

情報の発信者に実力がないからという、
当たり前の結論には至れないみたいだな。
かわいそうなオツム。
読者を馬鹿にする奴は執筆しない方がいいぞ。
ま、馬鹿い王の戯言であって、このスレ主のホザキ言でないだけ、マシか。
本音はどうなのか知らんが。
50闖海王@B級B系 ◆Rumble.MOE :2005/06/08(水) 02:12:50 ID:+KorFYrA
んん〜?あの記事に演武なんてあったかな?
実体験に基づいたイイ記事だと思ったけどねえ。
本の性質と読者層を考えればあんなモンでしょ?

ま、「読者としてバカにされた」と感じちゃったんならショウガナイヨネ。
ヒトソレゾレだし。
貴方のママにでも相談してください。
「ヒドイ本だよ」って。
51劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/08(水) 08:03:13 ID:1nRqxS0Q
 ところでいったいなんの本なん?それ(笑

52名無しさん@一本勝ち:2005/06/08(水) 08:22:28 ID:afrSmark
>51
これが、闖海王@B級B系さんが好きな明日の劉月侠なん?
ようわからんが
「劉月侠の明日はどっちだ!」
53劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/08(水) 08:50:48 ID:+uPHxhw8
 >52
 「放浪の拳法家劉月侠」に明日はないのだっ!(笑

54名無しさん@一本勝ち:2005/06/08(水) 08:53:57 ID:afrSmark
拳法放浪記、負けた奴は裸になる。でOK?
55名無しさん@一本勝ち:2005/06/08(水) 10:00:53 ID:kYT/nBGn
∀・)つ「八極拳のインナーパワーで蘇る強いからだ」劉月侠著(ムック本、民明書房)2032年初版
「私もすすめます・・・陳静談」
56名無しさん@一本勝ち:2005/06/08(水) 10:04:29 ID:EjAQzIqj
元学徒氏は最近まったく来られませんね。 
また鉄砂掌や双龍会秘話なんか聞かせて欲しいですね。

57名無しさん@一本勝ち:2005/06/08(水) 11:59:32 ID:c93N7laO
民明書房ワロタ。

「わしが2ちゃんねる分壇長、劉月侠である!」
58劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/08(水) 15:30:26 ID:hhKlKpYU
 いや・・・だから過去スレでも何回か書いたように、2050年出版を目指して『大内八極拳秘笈』を執筆中なんじゃい。
まだ「前書き」しかできてないけど(笑 でも55みたいなやつももうすぐ出るかもしれんよ・・・(笑
あと『劉月侠語録』ってのもおもろいかもしれんな?ポケットサイズで赤いカバーをつけて・・・『毛語録』って知ってる?

59劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/08(水) 15:38:07 ID:hhKlKpYU
 >56
 ど〜してはるんかねえ・・・ま、仕事とか忙しいんやろ。

60名無しさん@一本勝ち:2005/06/08(水) 15:39:58 ID:afrSmark
基本功も出来てるでしょ?しかもその部分はもう出版されて絶版にもなってる。
61名無しさん@一本勝ち:2005/06/08(水) 16:25:16 ID:mF/l0pOL
四十二歳と一日おめでとうございます
今後ともよろしくお願い申しあげます
62劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/08(水) 17:03:39 ID:A/yRhWmQ
 わはははは・・・どもありがとう。

 ちなみに今日6月8日は家内の誕生日なんよ。生年も私と同じく昭和38年で、誕生日が1日ちがいなんやな。
こういうのってけっこう珍しいでしょ?(笑

63黄河一号 ◆SNuCULWjUI :2005/06/08(水) 21:09:11 ID:TfvLYQzJ
>あと『劉月侠語録』ってのもおもろいかもしれんな?ポケットサイズで赤いカバーをつけて・・・『毛語録』って知ってる?

先生、編集は是非、我々誇り高き2ちゃん分壇の愛弟子達にお任せください!!

第一章 酒の練功について
第二章 笑いの取り方について
第三章 劉雲樵とタバコについて
第四章 あとがき

。。。すんまへん。俺には無理や。。。
64劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/08(水) 21:13:55 ID:fbbhHWZk
 >63
 『毛沢東語録』っていうのはなんでも林彪が編集したもんやって話やが・・・
黄河くんたちに任せては、こらロクなもんができそうにないな(笑

65名無しさん@一本勝ち:2005/06/08(水) 22:08:40 ID:afrSmark
出版、毎年小手先の変更だけでもうけるんなら
○○年度版傾向と対策とか赤本なんかを
出されると良いのでは?
66劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/08(水) 22:14:44 ID:0+PK1zzd
 いやあ、ジーコジャパン勝ちましたなあ・・・

 >65
 『試験に出る八極拳』なんていうんもええかな?・・・って、いったいなんの
試験やねん?(笑


67名無しさん@一本勝ち:2005/06/08(水) 22:19:10 ID:mF/l0pOL
劉月侠様の奥様

お誕生日 おめでとうございます

いつか会える日を楽しみにしております
68名無しさん@一本勝ち:2005/06/08(水) 22:23:09 ID:afrSmark
>66
そりゃ拝師でしょう
69名無しさん@一本勝ち:2005/06/08(水) 22:54:07 ID:4Hgbx1v6
先日、浜松で八極拳教室を探していた者です。
なかなか静岡県内にはなさそうですね…。愛知県で浜松よりの教室だと場所はどのあたりになりますか?よろしければ教えてください。
70名無しさん@一本勝ち:2005/06/08(水) 23:33:03 ID:mF/l0pOL

カワイ氏の所
71闖海王@B級B系 ◆Rumble.MOE :2005/06/08(水) 23:58:44 ID:7EGYqxLd
>>52「キミ」って言うのはマクラーレンのキミ・ライコネンに決まってるじゃないかキミィ!

…ウソ。カキ打ち最強
72カキウチ最強:2005/06/09(木) 00:09:12 ID:giJzjTDA
カキウチ最強
73sage:2005/06/09(木) 00:43:02 ID:QIeAT4ZI
八極○○武芸館の名○屋分館に聞いてみれば?
74名無しさん@一本勝ち:2005/06/09(木) 01:36:16 ID:lm/Ry+1f
形意拳って威力あるんですか?
どういう原理で威力があるのですか?
武壇の人はあんまやんないのかな?
75名無しさん@一本勝ち:2005/06/09(木) 01:43:20 ID:ANtUXlur
武壇に形意拳なんてあるのですか?
76名無しさん@一本勝ち:2005/06/09(木) 02:38:37 ID:dVbHlOk5
>>74
形意拳スレで聞けば良い。武壇には形意拳もある。
ただ、どうも八極とは相性が良くないらしく、一緒に習うには向いていないらしい。
で、このスレでは八極の人が多いから、聞いても適切に答えにたどりつくかは微妙。
77劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/09(木) 08:39:51 ID:lh0bDldJ
 形意拳に関しては過去スレで腐るほどやったからな・・・猫だニャン氏との「十字勁論争」ってのも数回にわたってあったし・・・(笑

 まあもう一度おさらいしとくと、武壇にも形意拳は訓練科目の中にちゃんとあって、基本的には桑丹啓老師の系統が主流や。
さらに曹連舫老師のお弟子さんが伝えたものもあるんで、一般に言う尚雲祥派の形意拳ということになる。
徐紀先生は曹老師、私の師匠は桑老師よりそれぞれ形意拳を学んでいる。

78劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/09(木) 08:45:23 ID:lh0bDldJ
 ただ私は形意拳は優れた拳法やと思うが、武壇ではあまり熱心に研究されてないのは事実みたいや。
これは特別理由があってのことではなくって、要するに宗師の劉雲樵も総教練の徐紀先生も、形意拳は専門ではない・・・
ただそれだけのことなんやな?
外部から伝えられた他派の拳法でもたとえば陳太や蟷螂拳はよく練習されてるが、これは徐紀先生や蘇先生が得意やったから・・・
ってだけのことで、形意拳と比べてええからとか悪いからとかいうような話ではない。

79劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/09(木) 08:49:10 ID:lh0bDldJ
 だから現在では武壇といってもたくさんの分壇に分かれているし、老師や教練によってマチマチやと思う。
武壇に入る前に形意拳をやってたような人なら、自分のとこの学生にはやはり形意拳をやらせるやろうし、
いちがいに「武壇では・・・」っていうようなくくりかたはできないなあ・・・

80名無しさん@一本勝ち:2005/06/09(木) 08:50:41 ID:CMd8O8Go
八極は脊髄中心にスイングするような動きが主で、真半身で相手に入り込む。
形意は横から見た場合
タイヤが回転するごとく丹田を縦に回すような勁を使う。
体の向きはほぼ正面、三体のちょい斜めの姿勢のまま。
81劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/09(木) 09:17:28 ID:BgiHSbAN
 >80
 ただね・・・初歩の訓練法としてはそうなんやが、過去スレで書いたようにだんだん同じような方法になっていくもんやからねえ。
基本的には同一の拳法やと思うんやが、まあそんなこんなで猫だ氏といろいろ論争になったわけや(笑
だいたい同じ形意拳でも系統によってだいぶちがうみたいやしな。しかもそれは八極拳に関しても言える。



82名無しさん@一本勝ち:2005/06/09(木) 09:31:07 ID:P8Qo7u8S
>80
戴氏と同じ?
83劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/09(木) 10:52:27 ID:QcPk8ZZ4
 とにかく丹田を回すってことに関しては武壇八極拳も陳太も形意拳も戴氏もみな同じなわけ。
問題は「縦」とか「横」とかいうことなんやけどな、そういう点を大きなちがいと捉える人もおれば
私のように(私だけ?)結果的には同じって考える人もおるんで、まあ見解の相違だけは仕方ない。

 ただとにかくそういう外見から判別できる動きのちがいっていうのは、あくまでも「明勁」の段階であって、
最終的にはいかなる拳法でも「暗勁」つまり外からはよくわからないような動きに変わっていかんとあかんわけやから、
最終的には「縦」も「横」も「半身」も「正面」もないと思うよ。あくまでも私の個人的意見では・・・



84劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/09(木) 11:05:35 ID:QcPk8ZZ4
 拳法ということになると、各派ともやはり外見上の動きや身体操作の方法はかなりちがっているように見えるし、事実ちがうんやろう。
八極拳も形意拳も太極拳も少林拳も最終的には全部同じ!っていうのは確かにあまりに大雑把な言い方かもしれん・・・

 でもね、いかなる門派の人でも、たとえば「槍」を持てばどうなるかねえ?槍ったって表演用の短くて軽いやつで
套路をやるんであれば、まあそら各派ともちがった動きになるやろうけど、李書文の「丈八」とまでは言わないが、
むかしの中国で実際につかわれてたような重くて長く、しかも先には真剣の刃がついてるような本物の槍で
攻防の訓練をするとなってくると、はたして門派ごとにそれほどちがった特色ある操作ができるもんやろうか?
できるとすれば確かに根本的な原理がちがう・・・ということは言えるやろうが、
できないとすれば・・・ねっ?結局どれも同じことしとるわけでしょ?(笑


85劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/09(木) 11:16:55 ID:ore1TceV
 「中国拳法は武器術から発達してきたもの」「武器は手の延長」っていうことを主張する人は多いにもかかわらず、
同じ人がこと拳法に関しては「あれとこれはちがう・・・」なんて言うてるのはどうも腑におちない。

 功夫の門派には「少林」と「武當」、「北派」と「南派」、「外家」と「内家」などいろんな分類法があるが、
私としては武器の性質や用法を基準にした分類法がわかりやすいんやないかと思う。
これならば素手の状態での外見上の差異に囚われず、拳法の本質的な原理を理解しやすいと思うんやな?
あくまでも試論であって、取りこぼしはまだまだようけあるやろうけど・・・


86名無しさん@一本勝ち:2005/06/09(木) 12:01:17 ID:7C4B1Qgn
「拳児」の中での
宮宝田老師の言葉をふと思い出しますた。
87sage:2005/06/09(木) 12:09:36 ID:QIeAT4ZI
>77
> まあもう一度おさらいしとくと、武壇にも形意拳は訓練科目の中にちゃんとあって、基本的には桑丹啓老師の系統が主流や。
さらに曹連舫老師のお弟子さんが伝えたものもあるんで、一般に言う尚雲祥派の形意拳ということになる。
徐紀先生は曹老師、私の師匠は桑老師よりそれぞれ形意拳を学んでいる。

曹連舫老師と桑丹啓老師の伝えた物の、外見上の違いはありますか?徐紀先生はBABジャパンのビデオで演じている物があるのである程度わかるのですが。あと、蘇先生のところでやっているのは、どちらの系統ですか?
88カキウチ最強:2005/06/09(木) 12:55:01 ID:giJzjTDA
桑丹啓はそう!短小包形
そーなんけ?

わははは‥尚氏形意拳なんて笑止


カキウチ最強
89名無しさん@一本勝ち:2005/06/09(木) 13:09:07 ID:7RXb/epV
日本で、形意拳の素晴らしい老師といえば、河田先生だと噂がありますが。
河田先生に関して、ご存知の方がおられましたら、詳しく教えて下さい。(^_^;)
90劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/09(木) 13:11:38 ID:rSNXRptC
 >87
 徐紀先生は曹連舫老師、私の師匠が桑丹啓老師・・・とすればふたりの形意拳を比較すればちがいがわかる・・・と
言いたいとこやけど、ほとんどいっしょです(笑 徐紀先生と師匠との風格のちがい・・・くらいしか私にはわからんね。
だいたい形意拳なんて見た目はほとんどいっしょやもん(笑
ちなみに蘇先生のは私も見たことないんで知らん・・・というかあの人形意拳なんてやってんの?


91名無しさん@一本勝ち:2005/06/09(木) 13:15:05 ID:M5Qtf3l+
河田は性格悪い。
92名無しさん@一本勝ち:2005/06/09(木) 13:18:08 ID:8mP9vHQJ
>89
だから形意スレで聞けって
93名無しさん@一本勝ち:2005/06/09(木) 13:18:19 ID:giJzjTDA
髭チビも桑丹啓のやつを一応教えてるで
94名無しさん@一本勝ち:2005/06/09(木) 13:43:26 ID:M5Qtf3l+
〉〉89

つ〜か、てめぇが河田だろ !!
95カキウチサイキョウ:2005/06/09(木) 14:01:08 ID:giJzjTDA
ってゆーか 劉月侠様の師匠って大学時代に髭がヤクザの親分殺してベネズエラに逃亡するまで弟子やったんやろ
96名無しさん@一本勝ち:2005/06/09(木) 14:05:18 ID:8mP9vHQJ
なんか形意が絡む(失礼)と荒れるね。
97カキウチサイキョウ:2005/06/09(木) 14:11:35 ID:giJzjTDA
桑丹啓の絶招は‥

そう!短勁










カキウチ最強
98名無しさん@一本勝ち:2005/06/09(木) 17:56:55 ID:oKOl8qyg
武壇の形意拳、
形意拳の順番に運動する八極拳だったりして。
形意の皮をかぶった八極。
99劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/09(木) 18:08:32 ID:cxEQifiA
 ホンマに荒れるね、形意拳は・・・(笑

 >98
 貴殿の初歩的な疑問ももっともやが、この際やから教えといたげよう。
世の中で「形意拳」と称してる拳法はすべてもとはといえば八極拳やったんやて。
そもそも中国の古典『十八史略』には「形意の中の人を八極と云ふ」との記述が
あり・・・(大ウソw

100名無しさん@一本勝ち:2005/06/09(木) 18:34:58 ID:tLhHZb/P
木村先生質問状】−4     
(10)「吉丸くんと田口くんが対立していたことは知っていたが、放っておい
たのだ」
その答えは「対立などしていなかった」ということです。しかし迷惑したの
は事実です。
話の成り行きで、私は(信頼していた)田口さんに「友人の松田証(隆智)
さんが、今、中国拳法の研究で台湾に行っている」と書かれた空手新聞をう
っかり見せてしまいました。しかし直ぐに気がついて「佐川先生には絶対に
言わないでくれ」と何度も何度も繰り返し繰り返し、念を押して頼んだので
すが直ぐに告げ口されてしまい、その為に私は佐川先生に叱られ、松田証
(隆智)先生は佐川道場に来ることができなくなり、それ以来30年間も
松田証(隆智)先生に「私吉丸が告げ口をした」と誤解されたまま、私は
死ぬところでした。生きている間に松田先生に弁明する機会を得たことは、
木村先生のお陰だと感謝しています。

松田先生の知人がいたら、教えてあげてください。ただし、吉丸先生の
自己申告であり、事実かどうかは知りません。
101名無しさん@一本勝ち:2005/06/09(木) 18:40:36 ID:tLhHZb/P
(1)私が1978年11月に佐川先生に初めてお会いし
たとき、いくつかの技をやっていただき驚嘆して入門を願い
出たところ
「空手を15年やっていて入門してきた吉丸君が私を裏切
った。もう他流をやっていた人間は信用できない。あんたも
合気道15年やっていたから同じだろう。門人たちも他流を
やったものは入れないほうが良いと言うし私もそう思うか
らね。入門はだめだ。」
と言われました。そのとき、これほど深いところに達した人
物が、ばかな弟子(失礼!)のために、こんなにも人間不信
になり暗くなっているのは、とんでもないことだ、入門を許
されたときは、とにかく良い弟子になって先生に明るくなっ
ていただこうと、決意をしました。
(2)入門してしばらくしたとき、確か佐門会の忘年会(私
は白帯のときから参加を許されていました)でしたが、佐川
先生が先輩たちに向かって「あんたらは吉丸くんのことを悪
く言うけど、家内が病気のとき背負ってくれたり色々やって
くれたので、私は吉丸くんを悪く思えないんだよね」と言わ
れました。

詳しくは、こちら
http://homepage2.nifty.com/aiki-rentai/
木村達雄先生からの質問状
  合気錬体会    総師範 吉丸慶雪

#昔は、特に実力がハイレベルでプライドのある先生についたら、絶対に
#武道の掛け持ちができなかったのですね。
102名無しさん@一本勝ち:2005/06/09(木) 18:59:14 ID:3FZu5I3v
泣ける話やね。
103劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/09(木) 20:45:14 ID:0MN1Wuf3
 クリックしそこねて他スレに来ちゃったのかと思った・・・(笑

 べつにむかしでなくても、掛け持ちなんていうのは本来絶対に不可よ。
まあね、たとえば私の練習会に来てる学生が他派の道場に出入りしたり・・・とかいうのは
正直私はな〜んとも思わないんよなあ。というのは私は武術が専業ってわけでもないし、以
前から言うてるように、我々の練習会っていうのは「弟子に指導する場」ではなくって、そ
らまあ確かに指導はしてるんやけど、あくまでも私自身の研究とか実験の場というかな?と
にかくそういうわけで掛け持ちもへったくれもないわけや。

104劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/09(木) 20:54:22 ID:tFhTcfZS
 ところが、これがキチンと道場の看板を掲げて、曲がりなりにも一流一派の師範と
称している人の場合、たとえ口ではなんと言おうとも、本来はぜ〜ったいに弟子が他
派を掛け持ち・・・なんていうんは許さないはずや。
口では・・・っていうんはな、現代はいちおう「民主主義」でしょ?これもかなり胡散
臭いけど、残念ながら世の中の風潮には師範といえども抗えずに、いかにも「理解のあ
る人」「ひとむかし前までの武道家という古臭いイメージとは異なる進歩的な人」って
いうんを演じようとして、まあとにかく表面上はそんなんを取り繕ってはるだけや。
よく「入門したのに全然教えてくれない」なんてのを掲示板で見るけど、これは「ああ、
他派もやってるの?いいよいいよ、ウチは自由だから・・・」なんてのを真に受けて、
師範から全然信頼されてない人が最終的に陥るドロ沼やと思う。

105劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/09(木) 21:04:55 ID:btu40v5n
 でも有名な師範でも・・・たとえば空手の師範なのに太極拳を学んだりしてる人は
実際におるやないか?・・・なんてことを言う人もおるかもしれんが、これは全然話
の次元が別。一流派を極めたような人がさらに自己研鑽のために他派を学んだりする
のと、突きや蹴りも満足にできん白帯があっちこっちに出入りしたりするんとは、あ
らゆる意味で比較の対象外や。
それを「古臭い考えかた」って言う人は、残念ながらこの世界には向いてないなあ・・・

106劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/09(木) 21:19:08 ID:/GSJlk6W
 レス100にある松田さんの話やけどな。松田さんが佐川師範にナイショで台湾に中国武術を
習いに行ってることが佐川師範にバレて、それで佐川道場に出入りすることができなくなった(
事実上の「破門」やな?)とすれば、それはやはりタイミングが悪かったんやろう。
もし松田さんが台湾で武術を学び、多くの著作を発表して、とにかく「日本の第一人者!」といわ
れるようになったあとのことであれば、おそらく佐川師範も(内心はどうあれ)いちおうはそういう
松田さんの行動に関しても不問に付したんやないかな?
事実『謎の拳法を求めて』にも『秘伝日本柔術』にも佐川師範のことは出てくるんやから、吉丸氏が
書いてはることだけがすべて・・・ってわけではないと思うよ、私は・・・


107名無しさん@一本勝ち:2005/06/10(金) 02:14:22 ID:Vpug1IYX
空手を長年やってから形意拳を練習する人が挫折する人が多いって聞きます。
形意拳の力の出し方は空手と全く違うってことですか?
108名無しさん@一本勝ち:2005/06/10(金) 07:29:28 ID:9FGEcYL3
>空手を長年やってから形意拳を練習する人が挫折する人が多いって聞きます。

誰から聞いたんだ?
109劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/10(金) 07:57:55 ID:smf1i220
 私もそんなん聞いたことないなあ・・・もちろん空手と形意拳は確かにやりかたがちがうんやけど・・・

110劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/10(金) 08:11:07 ID:smf1i220
 もうこれは何回書いたか覚えてないけど、新しくスレをROMった人のために繰り返し書くと・・・


 空手:身体の末端部つまり拳や足を腰の回転力を利用して加速し、標的にぶつける。
    腕や脚の運動量が大きく、体幹部つまり胴体はそれほど運動していない。

 形意拳をはじめほとんどの中国功夫:体幹部を移動させることによって生じる力をそのまま手足の末端に伝え、
                  胴体全体で体当たりするような方法が主流。もちろん腕や脚もそれなり
                  に運動するのだが、空手やボクシングほど運動量は大きくない。


111劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/10(金) 08:17:35 ID:LWf2hVnB
 実際にやって見せれば一目瞭然なんやが、文章にするとなかなかね・・・
もちろんこれはあくまでも基本原理であって、現実には空手も形意拳も双方の要素が混在してるから、結局はやる人次第ってことになる。

112名無しさん@一本勝ち:2005/06/10(金) 08:34:06 ID:Xq6CRpys
南拳も?
113名無しさん@一本勝ち:2005/06/10(金) 10:25:23 ID:pxU+/PLX
私のところに入った情報では、平沼さんを代表とする、 人権擁護法案に批判的な議
員グループは、法制局と綿密に打ち合わせをして、修正案を作ったそうですが、昨日
の時点で、この修正案は自民党内部でボツになったそうです。 つまり、自民党上層
部は修正なしで、今後、法案の成立に全力を挙げるということになりました。

 白か黒か、決着をつける日が近付いたと言う事ですが、非常に危ない状況のよう
です。 6月19日(日)に日比谷公会堂の予約が取れたとの事で、集会を開催でき
るよう、現在、準備中だとの事です。 いずれにせよ、古賀誠を中心として、法案成立に向け、
全力投球ということになりますし、こちらも全力で法案阻止に頑張らなければなら
ない事になりました。 戦闘開始に向けて、連絡先の確認など、心積もりをよろしくお願いいたします。


 今後、デモや集会の予定に関しては、逐次お知らせしていきます。
この情報はまだほとんど出回っていないようですが、100%間違いない情報だ
と思っていただいて結構です。 また、転送もOKです。 じゃんじゃん転送してください。

114忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :2005/06/10(金) 15:23:01 ID:Sg7NUrbb
>100
武壇スレに何ゆえsageでの書き込みですか?
古流を嗜む者として釣られて一言私見を・・・
吉丸先生は佐川伝を標榜し講座を開催するときに代理教授と名乗っていますね。
これって山本伝の佐藤先生からのもの(?)で相手に誤解を与える表現ですね。

最近出版されました「合気道 極意の秘密」に
佐藤先生から吉丸先生への代理教授の免状の掲載がなく
吉丸先生から有満氏への伝書(?)が掲載されていますね。
武道とは関係のない無線従事者免許書まで載せてあるのに・・・???
115忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :2005/06/10(金) 15:23:53 ID:Sg7NUrbb
続き・・・
木村先生の手紙には品格が感じられませんでした。(汗
木村先生の手紙に対する吉丸先生の対応も・・・(略)・・・
取り分け吉丸先生が木村先生こそ佐川先生の・・・には笑いました。
同じ道程を辿る似たもの同士が縁あって巡り会ったと
素直な部外者であるお猿の感想デス。
116忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :2005/06/10(金) 15:25:14 ID:Sg7NUrbb
更に続き・・・
アリミツ氏の師を思う心情はよく理解出来ます。(涙
でも、真実か否か分らないことを含めて
幾ら吉丸先生が言ったからって公開のホーム頁に個人名を記載するのは・・・
確か佐川一門には時々話題に出て来る佐門会ってありますね。
木村先生も吉丸先生同様に佐門会から離れたのですか?
さもなくば読む人に顰蹙を買うような手紙は出せないでしょうね。
恐らく全てを投げ打つ覚悟かと思いますが・・・
公開された以上覚悟もなにもありませんね。(苦笑

・・・と言うことで大東流スレはたくさんありますので
以後、この話題はそちらのほうがいいと思いますよ。(ニコニコ
117名無しさん@一本勝ち:2005/06/10(金) 15:46:17 ID:6heAYFgo
武壇スレなのに形意の問い合わせや、大東流の弁明やらでもう何がなにやら...
それでも各々に結構なレスが付いてるのが一番不思議や。
118清人 ◆IFxdCIipxs :2005/06/10(金) 16:14:22 ID:XqUGniDc
だって、ここは2ちゃんねるの梁山泊ですから(笑

さしずめ、劉師爺は呼保義 宋江か托搭天王 チョウ蓋かな
119名無しさん@一本勝ち:2005/06/10(金) 16:36:11 ID:1URxzYsh
忍様 お久しぶりでございます


m(__)m
120劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/10(金) 16:52:37 ID:mP/NYxth
 梁山泊・・・そうやな?いまこのスレは「武壇2ちゃんねる分壇」と称してるけど、
当初は「劉月侠武舘」でいこうとしたんや。ただHN入りのスレは削除対象になるおそれ
があるってことで旧武壇スレからの発展形としていまの名称におちついたわけ・・・

 だからなにも「武壇系」の話でなくっても、なんでもオーケーなんよ。
それにね、「武壇」っていうのは「武壇国術推広中心」という特定の国術団体を意味するだけではなくって、
日本分会のHPにあるように「一段高くなっている場所」なわけや。
2ちゃんねる武道板にあって一段高い場所にあるのが、この「武壇2ちゃんねる分壇」ということ・・・わはははは!文句あるか?(笑


121名無しさん@一本勝ち:2005/06/10(金) 17:33:03 ID:UDwBeG8G
だから南拳の話をしよーぜ
122カキウチ最強:2005/06/10(金) 17:47:41 ID:1URxzYsh
いや 野球拳の話しや
123野球ケーン:2005/06/10(金) 17:54:46 ID:BTKRMoyk
拳法のおおざっぱな伝承として、

インド武術→北派→南派→空手→テコンドー

でいいのですかね?インド→北派というのは確かに?だけど。


124黄河一号 ◆SNuCULWjUI :2005/06/10(金) 18:53:57 ID:eElnvR4c
おはようございます。黄河一号です。

>インド武術→北派→南派→空手→テコンドー

私見ですが、以前にも書いたとおり、あらゆる古代の格闘技は自然発生的に
存在していたと思うんですよね。でもそれにしても、「南派→空手→テコンドー 」
あたりは信憑性が高いですね。ただ、柔術にも当然突き蹴りはあったわけで、
北派にも空手にも投げ技関節技はあったわけで。。。
実際のところは境界のつけようがないカオス的な文化交流だったのではないかと。
125カキウチ最強:2005/06/10(金) 19:12:19 ID:1URxzYsh
空手→テコンドー→手コキ道
126野球ケーン:2005/06/10(金) 19:12:42 ID:LXXEOuey
なるほど。
っってゆーか

>おはようございます。  18:53:57
????
127劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/10(金) 20:59:50 ID:xBxXM2c9
 >112&121
 わはははは・・・南拳の話を忘れてたな(笑

 空手のルーツは南拳やから、形意拳と空手との突きのちがいを比較した際に南拳は空手のほうに近いのか?
ってことなんやけど、私はやはり南拳も中国功夫・・・つまり形意拳なんかの原理に基づいたもんが多いと思う。
ただ南拳は北派に比べると多種多様やな?北派の拳法のように基本的にはみな同じ・・・みたいなことが言いにくい。
だいたい私は南拳は門外漢やから、これ以上のことはわからんわ。

128名無しさん@一本勝ち:2005/06/10(金) 21:07:41 ID:1SGC2kM+
北派は体育として表社会に普及していったが南派は秘密裏に個人的に伝承
されてきたからな。
スポーツ要素はまったくなくただ敵を倒すためだけに練習する。
129劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/10(金) 21:11:49 ID:kBFM3ugX
 >128
 もちろん現代では表に出てそれなりにメジャーになってる南拳もあるから、いちがいに
そうとばかりも言えないやろうけど、確かにそういう一面があるんは否定できんやろうな。

130:2005/06/10(金) 21:26:50 ID:Ek0c8dyZ
>>110 について
当方、首里手系の空手を学んでいる者です。
どういった空手をなさっていたのか存じませんが、そういった言い切りはいかがなものかと思います。

参考までに、型の動画です。
http://www.wonder-okinawa.jp/023/014/index.html
http://www.shotokaionline.com/video_kata/video_kata_indice.htm
131劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/10(金) 21:33:30 ID:kBFM3ugX
 >130
 うん、いや、書きそびれたけど、私の説明はあくまでも「現代の競技空手」という意味や。
もちろん過去スレでもそう断ってるよ。だから貴殿の仰ることはもっともで、伝統的な空手とはまた別・・・舌足らずスマン。


132:2005/06/10(金) 21:49:55 ID:Ek0c8dyZ
言い切りっぷりが気になったもので。
こちらこそ、スレの流れに水を差すようで申し訳ないです。
133名無しさん@一本勝ち:2005/06/10(金) 21:53:33 ID:1N2xbd1O
>>131
松田隆智さんと同じ過ちを・・・
134劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/10(金) 22:04:45 ID:gSviZuVZ
 >132&133
 わはははは・・・そうなのよ(笑 空手にせよ功夫にせよ、あらゆる流派や流儀を
まとめてこう・・・って論じようとするとどうしても無理が生じるんでな。まあご理解のほどよろしく。



 
135劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/10(金) 22:13:01 ID:gSviZuVZ
 しかしこの伝統空手の形・・・どれもスゴいね。上地流の形なんて形意拳そのものじゃん。
いちおう「中国功夫」と名前のついてる変なビデオ見るよりこっちのほうがよほどタメになるわ。多謝!

136劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/10(金) 22:27:08 ID:gSviZuVZ
 まあね、私もいまは学生たちに「套路は基本中の基本!八極架や大八極を完全に体得せずして八極拳の闘いかたなどわからない!」なんて
エラソ〜なこと説教してるわけやが、空手時代は形なんてハナからバカにしてたんよな(笑
「あんな踊りみたいなもんに上達しても組手とは関係ないじゃん!」なんて言うてた・・・若かったんよのう・・・(遠い目

 だから稽古でも基本とか組手は熱心にやるんやが、形になるとエスケープしてタバコ吸ってたりして・・・(笑
そんなわけで空手をやっときながら形はサッパリなんやが、それで八極拳とかを習いはじめたときに
とくに違和感なく(だって最初っからなにも身につけてないんやもんw)入っていけた・・・ホンマ人生ってなにが幸いするもんやら・・・(笑



137:2005/06/10(金) 22:38:12 ID:Ek0c8dyZ
気に入っていただけたようなら幸いです。
上地流は上地完文先生が福建から持ち帰った拳法が、ほとんど沖縄化されること無く受け継がれているものですし、南拳といえばまんま南拳と言えなくも無いわけですが。

しかし、ビッグマウスや口が滑るのは武壇系の人の特徴なんですかね?
蘇c彰氏とか松田隆智さんとか。
138名無しさん@一本勝ち:2005/06/10(金) 23:05:47 ID:SM2TGIbv
一言多いのは首里手系やってる人の特徴なの?
139:2005/06/10(金) 23:12:55 ID:Ek0c8dyZ
良くも悪くも、て事なんですけどね。 話は面白いに越したことは無いし。
こちらも舌足らずだったようで、すみませぬ。
140名無しさん@一本勝ち:2005/06/10(金) 23:23:24 ID:SM2TGIbv
僕も良くも悪くもって意味で言いました。だから気にしなくていいですよ。
141名無しさん@一本勝ち:2005/06/10(金) 23:30:52 ID:5Tl9fQxG
〜CM入ります〜
142名無しさん@一本勝ち:2005/06/10(金) 23:52:13 ID:1SGC2kM+
「痔恩」、じゃなかった「慈恩」の型がスゴイ!
全然淀まず力まず流れるような動き!

これって中国拳法(北派)と変わらないじゃないか。
143忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :2005/06/11(土) 00:01:22 ID:KRzJ2+gX
>119
丁寧なご挨拶を戴きまして恐縮デス。(モジモジ
144名無しさん@一本勝ち:2005/06/11(土) 00:12:24 ID:CQHMTK87
A型民族=南派

B型民族=北派
145名無しさん@一本勝ち:2005/06/11(土) 00:13:26 ID:CQHMTK87
ホンコンA型=苦しい
146名無しさん@一本勝ち:2005/06/11(土) 00:14:10 ID:CQHMTK87
カキウチ=最強
147劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/11(土) 00:20:00 ID:BknciIgD
 >137
 私もいまの師匠に拝師してなかったらやはり空手を続けてたと思うし、そうなるとさすがに形の研究を中心にしてたやろうな。
現代空手も中国功夫ももちろんええんやけど、やはり沖縄の伝統空手は素晴しい!では晩安・・・

148名無しさん@一本勝ち:2005/06/11(土) 00:38:58 ID:sTTnDAfk
今日は、寝るのが遅いですね。
149名無しさん@一本勝ち:2005/06/11(土) 00:41:52 ID:2dGIULGg
形意拳ってモノになるまでやっぱ時間かかります?
昔、見たことあるが、あんなわずかな動きで威力がでるって
相当長い年月の修行が必要な気がしました。
150忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :2005/06/11(土) 00:43:29 ID:CYtkFhUl
>ID:CQHMTK87さんへ
144・・・なんでなの?
145・・・こりゃ、納得!!!
146・・・当然デス。

 ・・・と言うことで
     おいらも寝ます。では、お や す み な さ い
   
待てよ、もしかしてID:CQHMTK87はカキウチさん本人だったりして・・・
151名無しさん@一本勝ち:2005/06/11(土) 01:13:37 ID:flbCVlrG
>忍猿 お前まだ生きてたのか。酸素の無駄だからさっさと逝くべきところに逝けよw
152カキウチ最強:2005/06/11(土) 01:27:55 ID:CQHMTK87
これはこれは忍猿様 ご機嫌麗しゅう m(__)m

そー本に書いてごさいました
153名無しさん@一本勝ち:2005/06/11(土) 01:51:33 ID:gzXUSPhE
>>151
お前もな

154名無しさん@一本勝ち:2005/06/11(土) 04:45:46 ID:fzzNmU7e
どうも前スレから見ていると
カキウチは栗崎さんの名前が出てくると興奮するようだなw
名前が出てこないと大人しいじゃん。
ブハハハw
おっと・・また興奮するかもな?
155劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/11(土) 07:45:38 ID:3C8yEQ1O
 >149
 キチンとした訓練をやればだいたい3年で十分使い物になる・・・って師匠が言ってた。
3年といえば長いみたいやが、他派の功夫では3年くらいでやっと基礎固めができたか?ってとこやから、
やはりどっちかというと手っ取り早いほうやと思う。
それこそ競技空手でも納得いく組手や試合ができるようになるには3年くらいはかかるもんやしね。

156劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/11(土) 07:53:05 ID:0ojK59Zq
 むかし『武術』で大陸の老師(誰やったか忘れた)が、「ボクシングのような打ちあいの試合に有効なのはやはり形意拳!」
とか言うてはったように思う。
まあ基本は5つしかないわけでな。あと連環拳なんかにしても套路としては非常に簡素やし、いわゆる「花拳繍腿」っていうんが全然ない。
ボクサーがストレート、アッパーカット、フックの3つだけを訓練するのと同じことで実用性に優れているってことはいえるやろう。

157劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/11(土) 08:12:34 ID:UrNWMiXp
 以前書いたように私も最初は形意拳に興味があったし、はじめて実際に習った中国拳法も形意拳やったわけやが、
最初にええ加減な習いかたをして、そのあと陳太や八極拳のほうに行ってしもたもんやから、そこんとこが残念なことしたな。
簡素すぎてかえって難しい部分もあるんやが、やはり形意拳は優れた拳法やと思う。
しかも比較的普及してて老師も多いから習いやすいんやないかな?これから功夫をはじめようって人にはやはりオススメ・・・

158名無しさん@一本勝ち:2005/06/11(土) 08:14:23 ID:XLDTiWf3
昨日のレスに出てた上地流のカラテも開祖はだいたい3年ぐらいで使い物になると言ってたそうですよ
ちなみに開祖の上地完文先生が修行したのは南拳?の虎拳っていう拳法やそうですが、
中国では失伝してしまってるとか。
159劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/11(土) 08:48:03 ID:HJUkpoka
 >158
 上地完文先生は福建省福州で拳法を学ばれたそうやが、福建といっても広くてな。
福建の省都は福州やけど、ここは北寄りの地域で「ビン(門がまえに虫・・・
黄性賢大師のとこでやったよな?)北」、で南のアモイの周辺を「ビン南」と言う。

 「台湾語」と呼ばれている言葉は「ビン南語」のことや。北京語や広東語ほどのちがいはないにせよやはり「ビン北語」とはちがうらしい。
だから福建の拳法を学んだ・・・といっても、おそらく当時の福建には各地に無数の門派があり、しかも昨日レスにあったように
各々の門派はごく少数の身内に秘密裡に教授するのみで、場合によっては失伝してしまうものも少なくなかったやろう。
虎拳と称する南拳は他にもたくさんあるけど、同名異拳で相互にまったく無関係なんやろうな?



160劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/11(土) 08:58:48 ID:EGNsqkZN
 南拳は確かに洪家拳や詠春派は有名やし、欧米では八極拳なんかよりず〜っと知られているが、
これは早くから国際都市として発展した香港で公開教授されたことが大きいと思う。
つまり香港のような環境がなければ南拳はむかしのままの地域ごとの伝承が続いてたかもしれんし、
そうであれば現代の我々は北派と南派の区別どころか、下手すりゃ南拳の存在すら知らんかったかもしれんのよ。

 精武体育会は香港はじめ南方に支部を拡大して発展したため、こういう比較的メジャーな南拳を吸収することにも
ある程度は成功したみたいやが、中央国術舘になるとほとんど南拳は手つかずの状態やろ?
つまりその当時はまだ土着の南拳を引っぱり出してくるのは非常に骨の折れる環境やったんやないかと思う。
まあとにかくなんとか表に出てきた南拳はいまもどうにか続いてるんやろうが、まったく世間に知られることなく
歴史の闇に消えていった門派のほうが多いんやないかねえ?

161名無しさん@一本勝ち:2005/06/11(土) 08:59:49 ID:XLDTiWf3
場所も広いし虎拳って言う同じ名前がぎょうさん有るんですか、そらわからんわ。
ほな上地の特長をもう一つ「正拳突きが無い(今は他派との交流で有るらしいけど)」
これでどないでしょ、絞れませんか?
162劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/11(土) 09:05:51 ID:EGNsqkZN
 ちょっと逸れるけど・・・

 台湾では中国共通語つまり北京語のことを「国語」と称している(香港も同様)が、台湾の土着の言語は台湾語ないし客家語や。
これは香港の広東語とまったく同じ。
ただ台湾で北京語が使われるようになったのはあくまでも戦後、国民政府が台湾に来てからのことで、
いまも80歳以上のお年寄りには北京語がほとんどできず、台湾語、客家語、それと日本語しかできない人っていうのもいはる。
李登輝先生もいちばん得意な言葉は日本語って言うてはるしな。

163名無しさん@一本勝ち:2005/06/11(土) 09:05:51 ID:0ZaK7kTd
南拳の方が使える。
座ってたって勁がうてる。
部屋で練習できるし実力が実感できる。
黄飛鴻だって南拳
ブルースリーだって南拳
ジャッキーだって南拳
英雄はみな南拳やってる。

北派は陰険
義にたった英雄の話はまるで無い
私怨や腕自慢のエピソードばっかり
164劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/11(土) 09:13:36 ID:EGNsqkZN
 20年ほど前までは台湾のテレビは国語つまり北京語オンリーやったんやが、
民主化が進むにつれ、台湾語や客家語の放送も多くなってきた。
いまではケーブルテレビでは台湾語、客家語の専用局もあって、これらのチャンネルは北京語しか知らない私が観ても全然わからん。

 ところが微妙なもんで、いまでも国民党系のテレビ局では「台湾語ニュース」ではなく「ビン南語ニュース」なんて表示してるんよな。
台湾住民のほとんどは「ビン南」つまり福建にルーツのある「中国人」で、本来「台湾人」という民族はいない・・・
だから台湾は中国の一部で・・・独立なんぞまかりならん!って理屈らしいんやが・・・まあいろいろあるねえ(笑

165劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/11(土) 09:17:07 ID:EGNsqkZN
 >161
 う〜ん・・・正拳突きがないか・・・私は南拳は知らんからなあ・・・もしかして「八卦掌」がルーツとか?(スマソorz

166名無しさん@一本勝ち:2005/06/11(土) 09:25:56 ID:XLDTiWf3
>165
京極夏彦も真っ青の展開ですな、まぁ上地の話は上地スレでやりますわ。
167劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/11(土) 09:50:03 ID:PFbyJnWH
 >166
 いやいや・・・じつは中国に渡った上地完文先生は密かに北京に潜入して、董海川から八卦掌の秘伝を・・・


          もうええっ!って?スツレイしますた・・・(笑






168名無しさん@一本勝ち:2005/06/11(土) 09:53:51 ID:XLDTiWf3
京極ではなく西村京太郎やね
その計画は在来線を乗り継いでいけば可能!
169劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/11(土) 09:58:06 ID:PFbyJnWH
 というか・・・平上なんたら並みの妄想と申そうか・・・アカン!カキウチのが伝染った!(笑

170名無しさん@一本勝ち:2005/06/11(土) 09:59:20 ID:NNL8VwiW
台湾人はマレー系であって漢民族ではない事はDNAから結論された。
日本人よりも大陸北方民族から遠い。
171名無しさん@一本勝ち:2005/06/11(土) 10:06:33 ID:NNL8VwiW
上地流と剛柔流が似ているのは当時の中国には三十六などの型が普遍的にあったと
言う事。ということはこれらの流派は失われた古い南拳の原形をとどめているという
ことになる。表演南拳とはちがった質実剛健の骨太い伝統拳法。
失伝された古い中国拳法が日本に残っているのは貴重である。
千年以上も前の古代中国・唐朝長安都の風情が京都に残っているように。
172劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/11(土) 10:09:31 ID:PFbyJnWH
 >170
 台湾人に限らず香港とか、南方の中国人は全部そうなんやないかな?だいたい「漢民族」なんて定義自体がええ加減なもんやしね。
孔子や孟子の時代の中国人と現代の中国人とは民族的に全然ちがうそうや。

173劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/11(土) 10:13:06 ID:PFbyJnWH
 >171
 ただね、日本というか沖縄にそういうもんが残されたっていうんは確かに素晴しいことやが、
これからの時代せっかくのそういった貴重な拳法もなくなっていくんやないか?って、
私はそっちのほうが心配や。若い人たち、がんばってや!

174香港剛柔:2005/06/11(土) 10:19:01 ID:k47olk0j
 上地の源流であると云われる虎拳は鍛錬法の特長とか型から見て福建系の
「虎尊拳」ではないかと云われています。もちろん三戦とか鶴拳系の型も入
っている事からわかるように上地完文氏が師事した周子和は鶴拳をも習得し
ておられたとのことです。

 膝の半月板の損傷でブランクを作っておりましたが、昨日久々に稽古に復
帰し、たまたま出張で帰ってきていた彼女と組手であたって、KOされてしま
いました(と云うか明確な一本をとられてしまいました)。意気消チンして
おります。夜はちゃんと慰めてもらいましたが・・・・・
175劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/11(土) 10:21:38 ID:PFbyJnWH
 >174
 ううっ、剛柔さん・・・貴重な情報サンクスと言いたいとこやが、後半は要するにノロケかい?(笑

176名無しさん@一本勝ち:2005/06/11(土) 10:23:43 ID:NNL8VwiW
剛柔流は「黒虎拳」と言われていますね。
象形拳ではないから形態模写ではないのにそれらしい風格をもってるのが不思議。
武壇の劈掛掌も鷹の拳法だし、表演武術よりも鷹の羽ばたきをあらわしている。
177名無しさん@一本勝ち:2005/06/11(土) 10:26:11 ID:XLDTiWf3
世間は格闘技ブームとか謂うても見る方のブームやからね

いま40前後のおっさんらが小中学校くらいの時は空バカとブルースリーのブームでも
読んだり見たりするだけや無く自分でもやってみよう(モップの柄でヌンチャク作った奴手ぇ挙げて)ってのが
多かったけど、今はひたすら見るだけやもんね。

それでもフルコン道場なんかは小さい子も多くて期待持てるんやがそんな所で巻き藁突いたりせぇへんし。
今の名人達人級の人が動けんように成る30年後くらいに残ってる「伝統武術」はどんだけ在るんでしょうね。
178劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/11(土) 10:33:49 ID:PFbyJnWH
 >176
 私も現代の中国の分類法で「象形拳」っていうんはどうもしっくりこないんよなあ。「象」の拳法やないっちゅうに(笑

 拳法の風格とか気勢とかいうんはやはり大切で、なにも虎や蟷螂の形態模写をすればええってもんではないのは貴殿の仰るとおり。
でもな、私拳法を習ってるときに師匠から「ウナギとかミミズみたいに・・・こうクネクネと動くんや!」とか言われて・・・
ウナギやミミズったってなあ(笑

179名無しさん@一本勝ち:2005/06/11(土) 10:34:55 ID:XLDTiWf3
>174
では失伝して無かった(かもしれない)んですか。
180劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/11(土) 10:35:24 ID:PFbyJnWH
 >177
 う〜ん・・・意外と今度は中国のほうで伝えられてたりしてな(笑

181名無しさん@一本勝ち:2005/06/11(土) 10:39:28 ID:XLDTiWf3
今日は(も?)トバしてますね
182劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/11(土) 10:47:10 ID:PFbyJnWH
 >181
 空手とかの話題が出るとやっぱ盛り上がるよな?でもこれからちょっと外出するんで、私はいったん抜けます。雨降っとるな・・・



183香港剛柔:2005/06/11(土) 11:59:46 ID:O/WC2DQa
>>179さん
 兄弟弟子が何人かいたはずなので、型や名称を変えて別のものとして残っている
可能性はあります。本場中国では、そのままの形で残すというより、皆さん何かプ
ラス・アルファして独自のものにしてしまう傾向があるので・・・・・

>>177さん
 それは僕も危惧している点。力道山などの頃は、単純に敗戦後の中でのヒーロー
の登場をもとめるブーム。ブルース・リーや空バカの頃は、自分もやってみよう、
と云う気にさせるものだった。最近のは、もちろんマニアックな人は自分でもジム
に通うのだろうが、ヤジを飛ばす人や薀蓄をたれる人のためのブームと云う気がし
ないでもない。人にやらせ、他人に更なる過激を求めても、自分はケチをつけるだ
けって云う気がすることがある・・・・・最近よく云われる身体捜査の究明が速く進んで
理論的に残せるようにしないと、いくつかの失伝は避けられないかも・・・・・
184香港剛柔:2005/06/11(土) 12:05:09 ID:O/WC2DQa
身体捜査じゃなくて操作ね・・・・・。
185香港剛柔:2005/06/11(土) 12:36:25 ID:NSySl6s2
>>158さん
 >上地流のカラテも開祖はだいたい3年ぐらいで使い物になると言ってたそうですよ ・・・・・

そうは云っても、3年もたずに、つま先や指先をつぶして去っていく人の方が多そうな・・・・・
上地の部位鍛錬は特殊と云うか異常と云うか・・・・・見ているだけで痛そう・・・・・
186名無しさん@一本勝ち:2005/06/11(土) 13:12:30 ID:ovDD5+ej
>>176
>剛柔流は「黒虎拳」と言われていますね。

そこら辺、もっと詳しく解説求む。
ソースも希望
187香港剛柔:2005/06/11(土) 13:49:11 ID:SauLmWk7
>186さん
 いや、俺も鳴鶴拳起源説を信じていたので、これは初耳。黒虎拳ってどんなものなんで
しょうね? 誰か見たことある?
188名無しさん@一本勝ち:2005/06/11(土) 14:17:24 ID:NNL8VwiW
確か月刊空手道か武術に載ってた小山氏と南拳の対談だったと思う。
189名無しさん@一本勝ち:2005/06/11(土) 14:52:25 ID:CQHMTK87
黒虎槍なら知ってるけど‥
190名無しさん@一本勝ち:2005/06/11(土) 15:26:26 ID:ovDD5+ej
小山氏と南拳の対談・・・
もしかして、小山氏の演武を見たヒョウ如龍氏が、
「私がやっている南拳に似てます。やってみましょう。黒虎拳です。」
みたいな展開のアレですか?
191名無しさん@一本勝ち:2005/06/11(土) 15:34:20 ID:XLDTiWf3
>183
理論的に残したとしても、体を使うことやからやっぱり使える人が一世代抜けるとまずいんちゃいますか?

今日香港剛柔さんが書かれたこと、このスレだけじゃなく剛柔流のスレや上地流のスレにも書かれたら
結構な祭りになるかもですね。特に上地スレなんてパート2になってから沈みっぱなしやし。
ちなみに上地の鍛錬は音も「痛そう」です。カーンカーンって orz
192名無しさん@一本勝ち:2005/06/12(日) 03:53:08 ID:3cLvCTkS
電車遅延のため、遅れます
193名無しさん@一本勝ち:2005/06/12(日) 06:10:24 ID:joXXy/c6
劉さんからみて、名古屋TANTANはどうでしょう?武壇の八極を修得してるというふれこみですが、
194名無しさん@一本勝ち:2005/06/12(日) 07:09:55 ID:CmHg1BUl
何か、某スレにゴハクエン本人らしき人物が書き込みしてましたよ。
まだ健在だったんですね
195劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/12(日) 07:53:25 ID:O2HH/F7N
 早安。昨日はそんなに遅くはならなかったんやが、PCの具合がもひとつでな。ところが一夜明けると自然復旧しとる(笑

 >193&194
 わはははは・・・ど〜なんでしょうな?いまや武壇の八極拳といっても、むかしみたいに門外不出ではないし。
500円にしたかていまだに活動してるってことは、やっぱ需要があるんやろう。

196劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/12(日) 08:28:35 ID:O2HH/F7N
 500円が『武術』で糾弾されて、表舞台から身を退いてしもうたのはもう15年くらい前の話や。
しかしそれでもちょこちょこビデオや本は出してたし、HPまでつくっていまでも活動しとるんやから
評価はどうあれその執念たるやすごいな。

 というのがね、いちおう「正統派」とされてる門派を正式に習って、しかもかなりの実力にまでなった人でも
いろんな事情で武術そのものをやめてしまった人がけっこうおるらしい。
私は2、3年前までは日本の中国武術の事情っていうんには正直疎かったから
誰がどこでなにをやってるのか・・・ってこと自体をあまり知らなかったんやけど
こんなふうに掲示板を通じて練習会なんかをはじめ、各地のいろんな人と会うようになって
話を聞くと、そういうケースが多々あるようや。
こういうんは残念やね。なんやかんや言うても、武術というのはず〜っと続けんことには意味ないもん。


197劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/12(日) 08:40:42 ID:DIy/Gbn9
 昨日の伝統空手の話でもあったように、いくら武術を身につけても次の世代(つまり学生・弟子)
に伝えないことには当然のことながら失伝してしまう。
いまの時代はそういうものを求める学生・弟子志願者自体が減ってるんやから、幸いにもなにか優れた武術を
習うことができた人っていうのはどういうカタチにせよ武術を続けて、とにかく後進にそういったものを伝えてあげてほしいな。
私が劉月侠武舘をはじめたのもね、練習会等を通じてそういう人たちを発掘し、そういう人たちにも
指導や普及の機会をつくってあげることができたら・・・っていう動機もあったのよ。

198劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/12(日) 08:57:37 ID:DIy/Gbn9
 現時点で会派をつくって活動してる人はべつにええわけやけど、たとえば2月に会った「香港トニ−」さんのようにな、
優れた拳法を修得しておりながらそれを世に問う機会がなかなかない・・・って人がかなりおるようやし、
ときどきそういう人からメールももらう。
もちろん伝統武術というのは大々的に普及できるような性質のものではないから、
なにも目立ったことをする必要はないけど、我々のように互いに連絡をとりあいながら交流しておれば
教えたい人と学びたい人とをうまいこと「マッチング」するようなことも可能やないか?ってなことを考えるわけ。
まあ「仲人」みたいなもんやな?(笑

199香港剛柔:2005/06/12(日) 10:40:24 ID:ApF/7Gj4
 劉さん、話しを元に戻してスミマセンが・・・・・・

 >>188さん、>>190さん、もしかして虎尊拳=黒虎拳、あるいはどちらかが片方の源流
かもよ。もともと、三戦立ちって鶴拳系統の構えかただし、虎拳系統は前屈立ちや後屈
立ちを基本としているように思う。そう云う意味では剛柔、上地とも虎、鶴両方の要素
をそなえている。猫足立ちは弱いなどと云う人もいるが、タイ・ボクサーの立ち方は猫
足を進化させたもののようにも見える。
 僕が興味を引かれたのは、上のほうで劉さんが上地流の型を「形意拳に似ている」と
おっしゃっていたこと。地理的にみても、歴史的にみても両者につながりがあろうはず
がないのだが、達人クラスが似たコンセプトで物を考えざるを得ない状況下になった場
合、必然的に出てくる答えも似てくるのだろう。実はしばらく前、これまで学んだ型を
いろいろ練習していたところ、蔡李佛の「鶴拳」と云う型と剛柔流の「サイファ」が技の
順番といい、使えそうな状況、使用法、型の長さ、最後に出てくる極め方(全空連での
規定型とは別解釈)などでよく似ていることに気づいた。その他、セイエンチンやセー
パイは他の形意拳や八卦掌の動き方に似てないこともない。

 すれ違いスマソ・・・・・
200名無しさん@一本勝ち:2005/06/12(日) 10:55:17 ID:SLf5Dg8g
昔々、ある本屋さんが鶴と形意の上半身の使い方の違いを書いてた。
鶴は股関節の上に中華鍋が乗ってるそうな。
形意は多重クランクがシーソーみたいに振れているそうな。
201香港剛柔:2005/06/12(日) 11:15:05 ID:oUdd2aXv
なるほど・・・・・興味深い表現だ・・・・・
202名無しさん@一本勝ち:2005/06/12(日) 13:10:28 ID:LtCEKbSA

 翻子拳についてどう思われますかいな?
203香港ニート:2005/06/12(日) 13:25:21 ID:3cLvCTkS
僕はHong kongでトニーさんとニートになりました
204劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/12(日) 14:30:54 ID:rpk2bL13
 トニ−さんはニ−トやないぞ。ちゃんと香港で仕事してはるよ。もっとも香港人相手に仕事っていうんは骨折れるらしいけどな(笑

 >199
 やはりね、空手の形というのはいまみたいに明確に門派が分かれる以前の古い中国拳法の技法が残されたまま保存されてきたのかもしれない。
だから北派とか南派とか、鶴拳とか形意拳とか、そういう枠組みではないなにかもっと本質的なことを含んでるのかもしれんなあ。
沖縄(かつては琉球か)は日本とも中国ともちがう独自の歴史や文化があったわけやから、そういうところになにか秘密があるんかも?

205劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/12(日) 14:35:10 ID:rpk2bL13
 >202
 どう思うったって、翻子拳ったっていろいろあるから・・・貴殿は馬氏通備門の翻子拳はどうよ?ってことを言うてはるんかな?

206名無しさん@一本勝ち:2005/06/12(日) 15:19:52 ID:mk2NX43p
それもあります。
以前、「翻子拳はすごい」と劉氏の先生が言うてはったとかあったので、元の翻子拳のことなのか、
馬氏の翻子なのか、とふと思いやした。
翻子は重心の移動とはあまり関係ないような気がしやす。形意や八極のような一撃の効果はないとは思いますが、
劉氏は翻子に興味はありませんか?
207名無しさん@一本勝ち:2005/06/12(日) 15:29:21 ID:kAjXunTU
ちょっとお聞きしたいのですが
北京オリンピックに正式種目として採用される中国武術って
結局はどれなんでしょうか?
208劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/12(日) 15:48:45 ID:LL+XFjpb
 >206
 武壇の翻子拳は「燕青寸八番(翻子拳は『番子拳』とも称する)」で、これは迷蹤拳の第3路ということになってるけど、
馬氏の翻子拳は劈掛拳の勁道がかなり入ってるらしいんで、ちょっと風格がちがうかな?
確かに翻子拳は弾勁をつかうんで、体当たり式の八極拳や形意拳とはやや系統のちがう拳法といえるかもしれん。
どっちかと言うと蟷螂拳に近いかなあ?

209劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/12(日) 15:50:16 ID:LL+XFjpb
 >207
 っていうか・・・結局北京オリンピックでは「武術」は正式種目には認められんかったんとちゃうの?

210劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/12(日) 16:03:18 ID:LL+XFjpb
 翻子拳に戻ろう・・・(笑

 興味はあるんやけど、ああいう弾勁の訓練はじつは八極拳や劈掛掌でもやるんよな。
むかしは私も蟷螂拳はじめいろんな拳法に興味があって習いたかったんやけど、
最近はあんまりたくさんに手を染めすぎても無意味って思うようになってね。


211名無しさん@一本勝ち:2005/06/12(日) 16:07:10 ID:mk2NX43p
そうだったんすか。
なんとなく劉氏は手技の拳法は特に好きでもないのかなと勝手に思っとりました。
212劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/12(日) 16:19:27 ID:LL+XFjpb
 >211
 いや、そんなことはないよ。松田さんやないけど私も突きは好きで、事実空手やってたころの得意技は
遠い間合いから一気に飛び込んで極める正拳上段突きやったもん・・・

 ただ、こういうスタイルの突きだけでは相手が大きかったりすると決定打にならないんよな。やっぱリーチの差とかもでてくるし。
だからまず突きを極めて、相手がグラッときたところで身体ごと飛び込んで体当たり気味に極める・・・っていうようなのを求めてたわけや。
って、これって「猛虎硬爬山」か?(笑

213劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/12(日) 16:26:12 ID:LL+XFjpb
 10年くらい前は八歩蟷螂拳もやりたかったんやが、師匠に「空手をやってたんなら蟷螂拳は必要ない」とか言われてな。
それで八極拳とかに専念することにしたわけ・・・
松田さんも蘇先生に最初から小八極を習って、「蘇老師は自分の学生には専門である蟷螂拳をまず教え、
ある程度功夫ができてから八極拳を教えるようにしていたが、どういうわけか自分には最初から八極拳を教えてくれた」
なんて述懐してはったけど、これも同じような事情があったんやないかな?

214名無しさん@一本勝ち:2005/06/12(日) 16:41:00 ID:mk2NX43p
なるほど。
それまで各自何をやってきたかで、これから始める武術もおのおの異なるのですな。
一つを数十年!って言う人は案外少ないのかな。
215劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/12(日) 17:05:28 ID:giYMSxHO
 >214
 むかしの中国ならそういうんがほとんどやったかもしれんけど、現代の日本ではねえ・・・
でもたまたま私が八極拳をやりたかったからで、もし本当に最初から蟷螂拳を教えてほしいって
言うてれば、なんぼ空手出身やからというても師匠も教えてくれたんとちがうかな?
こういう武術を前にやってたから・・・これをやるとええ・・・っていうようなことは
理屈としてはありえるやろうけど、とにかく本人がその武術をやる気がないことにはね。

216名無しさん@一本勝ち:2005/06/12(日) 17:05:34 ID:nXEyIuma
>やはりね、空手の形というのはいまみたいに明確に門派が分かれる以前の古い中国
拳法の技法が残されたまま保存されてきたのかもしれない。

日本って、古いものがそのまま長ーい間そのままの形で保存されていたりしますね。
歌舞伎とか、古流剣術とか。柳生流にしても、1600年ちょいからの始まりですから
優に400年。(新しい型は作られても古伝の形もそのまま残っている見たいです。
文書にしても、中国で失伝したものを日本から逆輸入したこともあるらしいです。

中国武術は、2代目で套路の順番まで変わるところもあるらしいから・・・。
217劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/12(日) 17:22:13 ID:GHbh5s3G
 >216
 ひとつにはね、やっぱ日本は平和でそこそこ豊かやったから、そ〜いうことも可能やったんやと思うよ。
代々一ケ所に定住してるっていうんやないと伝統をそのまま保存するのはしんどいと思うが、
中国なんかはやはり内戦とかが多くて、人間の流動が激しすぎたんかもなあ・・・

218名無しさん@一本勝ち:2005/06/12(日) 17:57:53 ID:3cLvCTkS
五百円死亡
219名無しさん@一本勝ち:2005/06/12(日) 19:22:08 ID:H2lCRIVY
>217それとやっぱり当時中国のモノは「ありがたかった」ってのが大きい理由の一つでしょ。
英語なんかでもイギリスよりアメリカの方が古語や古い言い回しが残って聞いたことがありますわ。
220劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/12(日) 19:34:52 ID:ju3yapRL
 >219
 「文化は辺境ほど保存される」っていうからね。まあ日本や沖縄が辺境
やったかどうかはともかくとして、舶来崇拝はむかしもいまも同じらしい。
グッチやのシャネルやのにしてもイタリアやフランスより日本のほうがようけあったりしてな(笑

221名無しさん@一本勝ち:2005/06/12(日) 21:02:34 ID:H2lCRIVY
拳法でも八極なんかは中国より日本の方が...
222カキウチサイキョウ:2005/06/12(日) 21:19:36 ID:3cLvCTkS
はじめの一歩螳螂拳を始めました
223劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/12(日) 21:44:19 ID:fBrIOdk8
 >222
 そんなもんはじめるよりちゃんと月々の養育費を払うことからはじめたまえ(笑
224劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/12(日) 21:53:29 ID:fBrIOdk8
 ちょっとここらで技術論いくか・・・

 機関銃のように突きを連発する翻子拳は、体当たり系の八極拳とはちがう系統の拳法・・・てなことを書いたけどな、
じつは八極拳にもそういう練法はあるのや。もちろん「表芸」ではないんやけど、そこが武壇の奥深いとこよ(笑

225名無しさん@一本勝ち:2005/06/12(日) 21:53:41 ID:M+yTuG0h
でもホント中国の改造癖は勘弁してほしい。
古いのを残しつつ新しいのを加える、という発想はないのかしら。
226劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/12(日) 21:58:52 ID:fBrIOdk8
 八極拳の突きといえば・・・『拳児』でおなじみ「衝捶」やが、じつは衝捶は金剛八式(武壇では八大式)と六大開にしかでてこない。
小八極・八極架に申し訳程度に一回あるくらいで、大八極には全然ない技なんよな。
ご存じのとおり長春派ではこの衝捶を八極拳の基本中の基本として、最初からみっちり反復練習するし、これに関しては武壇系も同様や。

227劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/12(日) 22:02:59 ID:fBrIOdk8
 で、こういった初歩的な衝捶の訓練はみなさんも本やビデオでご覧になって知ってはるやろう。
大きな動きで長勁をつかい、重心の移動とか沈墜・十字勁の訓練を行なうことで「崩憾突撃」の八極拳の基礎を練る。
これが金剛八式の衝捶の目的やな?

228劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/12(日) 22:09:26 ID:fBrIOdk8
 ところが以前にも書いたように武壇には最初に習う金剛八式っていうのはないわけや。
もちろんそれに相当する訓練法がつくられていて(「八極六勢」など)、やっぱ最初は衝捶の練習とかするんやけど、
正式な技としては六大開にでてくるんが最初。

 で、それが「猛虎硬爬山」なんやな?これもご存じやと思うが、この技は?@右衝捶?A左衝捶?B左頂肘?C右横打の4つの
基本技のコンビネーションでできている(実際にはさらに先がある)んやけど、最初の左右の衝捶はやはりまずは
長春派の金剛八式のように大きく長勁で訓練する。

229劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/12(日) 22:22:56 ID:ND3FhrxC
 私も最初はまず基本どおりにやっとったわけやが、しばらくすると師匠が「それでは役に立たん!こうやるんだ!」と言うて、
目にも止まらぬ速さで左右の衝捶を突いてみせてくれた(もちろんそのあとの頂肘と横打もアッというまに決まってしまう)。
これはね、キチンとした基本どおりの馬歩ではやはりダメで、しかも歩法にも工夫がされてるんよな。
左右一回ずつくらいならそれほどとも思わんけど、これを連打で「バババババッ!」ってやると、
これはもう完全に翻子拳の「連珠砲」とかといっしょ。
で、師匠も「機関銃のように連発して相手が防ぎようがないくらいに突きまくる!」って言うてた。

230名無しさん@一本勝ち:2005/06/12(日) 22:29:20 ID:mk2NX43p
おおっ!
そんな隠された話が・・・・
231劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/12(日) 22:38:43 ID:J8rP0sDz
 こういうやりかたが本来の八極拳にあるのかどうかは知らん。ただこれはやはり武壇というより大内八極拳の色彩が濃いもんやと思う。
とにかく雨アラレのごとく突きの連打を浴びせかけ、相手がひるんだところを身体ごとぶつかっていくわけやな?

 劉雲樵の示範写真を集めた『大内八極拳』でも、この猛虎硬爬山の最初の衝捶は他でよくみる馬歩で真横を突いた衝捶の写真とちがって、
なんというかな?完全な半身にはならずに、ちょうどボクサーがジャブを出したときのような恰好に見える。
これはやはり一撃で決めるというより連打を重視した姿勢やないかな?
つまりこういう訓練段階もあるわけや。もちろん本来の基本を十分にやっておかんとやたらと連打が速くても威力がないわけやが、
かといって力いっぱいに単発で突く・・・だけとは限らないんやな。
これに劈掛掌なんかも合体させるともう完全に翻子拳なんかと同種の拳法になると思うよ。

232香港剛柔:2005/06/12(日) 22:57:43 ID:+r4eTA45
 僕もKOされた晩に、彼女には連珠砲で仕返しをしました・・・・・って、俺もカキウチなみ
にレベルが下がってるな・・・・・スンマセン・・・・・
233名無しさん@一本勝ち:2005/06/12(日) 22:59:11 ID:mk2NX43p
あちゃー、せっかくのためになる話が・・・
234劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/12(日) 23:03:50 ID:J8rP0sDz
 太極拳の「用法解説」なんかで、相手の攻撃を受けて流して・・・なんていうのをよく見るけど、
こういうのは実戦ではなかなか難しいんやないかなあ?こういう突きの連打は完全な先制攻撃で、
後手に回った相手を有無を言わせず叩きのめすっていう性質のもんやから、ちょっと一般的な中国功夫とは
イメージがちがうかもしれんけど、「六大開」っていうのはまたの名を「六打開」・・・「開門」つまり
相手のガードを無理矢理にでも打ち開いて(急所のある)フトコロに飛び込む・・・ための技なんやから、
当然こういう方法もありなわけや。みなさんも研究してみてくらさい。では晩安・・・

235劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/12(日) 23:06:27 ID:J8rP0sDz
 >232
 わはははは・・・それは拳法の「平和的活用」って・・・しばいたろかっ!剛柔さんっ!(笑

236劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/12(日) 23:09:03 ID:J8rP0sDz
 しかしその場合「開門」というのは・・・もうええっ!寝るぞ(笑

237白虎 ◆cP5ybTOaoA :2005/06/12(日) 23:12:29 ID:DKujObZg
>232 香港剛柔さん
・・・ってことは香港も中国も今の処平穏なんですね。
まぁ、いいか〜でも、ちょっと裏山しーデス。
238名無しさん@一本勝ち:2005/06/12(日) 23:12:52 ID:H2lCRIVY
それはそれでテクニックより馬力で...中高年にはキツイ
239香港剛柔:2005/06/12(日) 23:36:58 ID:TXSpseqb
 今考えると、剛柔流の創始者、東恩納寛量氏が福州に行ったのが、1876、7年頃から約
9年間、9つの型を覚えて帰ってきたという。上地完文は1897年から約13年間福州にいた
と云う。だから流派的な接点は若干あったかもしれない。が、いずれにしろ、わずか100
年ほど前のことだから、洪拳、詠春(咏春もふくめ)、蔡李佛、白鶴等の流派はほぼ確立
されていたはず。もちろん、莫家だとか、蔡家だとかいろいろな流派があったはず。で、
これらの流祖たちはなぜ、白鶴(?)以外とはあまり出会いがなかったのだろう?
 ただ、今は剛柔流でお世話になっている身で云うと、三戦、転掌(詠春拳の小念頭に似
ている)、セイエンチン、セーパイ(十八手)等、中拳っぽさが残る型は、ゆっくりと打つ
傾向があり、サイファのような広東系の味のある(と僕が勝手に思う)型はリズミカルに
打つ傾向があるように思う。ちなみにクルクルンファと云う型があるが、元の字は
「吼龍法」と書いたのではないか、と云う研究者もいる。だとすると、この型の原型は
何拳だったのだろう?鶴でも虎でもないような気がする・・・・・まあ、こう云う話しは蔡
李佛スレのほうがいいのかな? まあ、南拳の話題を要求する方が上のほうにおられたの
で少し・・・・・しかし、まあ、なぜわずか100年前のことがわからないのか不思議な気もす
るが・・・・・
240香港剛柔:2005/06/12(日) 23:43:44 ID:TXSpseqb
スンマセン・・・・・クルルンファね。最近誤字脱字が多いな・・・・・
241名無しさん@一本勝ち:2005/06/12(日) 23:50:35 ID:H2lCRIVY
上地完文は当時「有名だった先生」を探して着いた先生が虎拳の使い手だっただけみたいですよ。
先生が何流で何歳かは問題じゃなかったみたいで
自分と年の変わらない師に着いたのは何故かと聞かれて
「我は道を師とするなり〜」と謂われてますし。
この言葉、かっこええし憧れるけど、自分やったらどうやろ
「正当性」とか「達人のじいさん」とかフィルターがかかってなかなかそうはいかなさそうです。
242訂正:2005/06/12(日) 23:52:16 ID:H2lCRIVY
「有名」じゃなくて「実力のある先生」です。 orz
243香港剛柔:2005/06/12(日) 23:54:09 ID:TXSpseqb
 こういう話しをすると顰蹙物かも知れないが、むかしは教えるほうは「型一ついくら」
で教えると云う様な事もあったらしい。金銭的にゆたかでなかった上地氏は中国に行って
も蓄えなどあろうはずもなく、他の流派に比べ型が少ないのは伝統を守っているという
こともあるが、金がなかったのかも・・・・・。僕は白鶴や虎拳には詳しくないのだが、本来
はいくつぐらい型があるのだろう? 場合によっては、手持ちの金が足りずに他流派を
学んだ兄弟子に教えられたようなことがあり、その際に他の系列と思われる風格を持つ
型が入ったこともありえるような気がする。
244香港剛柔:2005/06/12(日) 23:58:14 ID:TXSpseqb
>>241さん
 なるほど。そう云うはなしもあったのですか。ただ、なんか時代的にはその頃は
福建も広東も洪拳がかなりの勢力を持っていたような気がする。なんたって政治結
社ですからね。ウ〜ム・・・・・この辺はわからん!! 謎ですな・・・・・
245名無しさん@一本勝ち:2005/06/13(月) 00:02:54 ID:H2lCRIVY
国内で教え始めたときは3つだったけども
中国で10年も道場を構えていたのならも少し沢山有ったのかも知れませんね。
中国の道場は畳んで帰ってきたし、本人は鬼籍に入られてるしでなんともいえませんが。
246名無しさん@一本勝ち:2005/06/13(月) 00:04:39 ID:H2lCRIVY
道場がたくさんある流派じゃなくて「強いのはあいつや!」ってことで入門したんやと思いますよ。
247名無しさん@一本勝ち:2005/06/13(月) 01:00:26 ID:IlQ1cYLA
南拳は夢を掴む拳
何かをなしとげようとする者のための拳
正義を支える杖
虐げられている者を守る盾

北派は人殺しの話ばっかしてる
248名無しさん@一本勝ち:2005/06/13(月) 01:22:23 ID:iXoWmEo6
二、三発のコンビネーション+歩法ならばともかく、
雨アラレのごとく突きの連打ともなると、
一発一発には威力なんぞ期待できるわけもないと思います。
基本をどれだけやったかなど関係なく。
すなわち、敵も八極拳であれば…
249名無しさん@一本勝ち:2005/06/13(月) 01:39:59 ID:ErkTqmK7

 木魚の連打は、梵鐘の一発にかき消される







               ――劉雲樵



250カキウチ最強:2005/06/13(月) 03:02:56 ID:48jCwp+v
私、カキウチ最強は洪拳に貢献する事を誓います
(^O^)/














養育費はちゃんと払ってまっせぇ
251名無しさん@一本勝ち:2005/06/13(月) 03:10:20 ID:I6uY7W3/
>249
二の句が出ない・・・。さすがは、劉雲樵老師・・・。
252名無しさん@一本勝ち:2005/06/13(月) 06:40:40 ID:aLPZD7WO
だんだん良くなる法華の太鼓
253名無しさん@一本勝ち:2005/06/13(月) 06:50:45 ID:umXthaXk
ここ数日の流れみてると
やっぱり空手とか柔道とかのいわゆる「取っ組み合い」をしないと
中国拳法は上達しないってことですね。
254劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/13(月) 08:01:12 ID:Q0sYnjSH
 >249
 そのとおり・・・八極拳はゴチャゴチャ手数なんか出さんでも「ガツ〜ンと一発!」でオーケー!・・・なんやけど、
そのわりには劉雲樵って蟷螂拳や寸八番もちゃっかりやってんのよな?さらに太極拳や八卦掌もやし、
考えてみれば節操のない人やねえ・・・まあ中国人っていうのは言うこととやることがちがうから(やろ?剛柔さん?笑)。

 状況によってはそういう技の使いわけってのもあるわけや。ただいくら連打でというても、やっぱ最後は強力な極め技にもっていかんとあかんので、
八極拳が一撃必殺の拳法っていうんにちがいはない。手数だけ出せばええってわけではないんよな。
実際に用法の説明を受けてみると、たいていの場合はまず巧妙に相手の顔とか首とかに当身を入れて崩し、
然る後に間髪を入れずに飛び込んで極める・・・って戦法をとることが多いみたいや。

255劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/13(月) 08:08:12 ID:vKTj/M5M
 >253
 私は以前からそう主張してるよ。套路を覚えて用法を習ったところで、
実際の打ちあいをやらないことには254みたいなことは身体で実感することはできないもん。
もちろん空手の自由組手やボクシングのスパーリングなんかとはちがうけど、
功夫でも実際に打ちあうことは非常に大事や。
劉雲樵も毎日李書文に打たれてアザだらけになり、お父さんが「少しは手加減してやってくれ」って泣きつくと
「殺しはしないから大丈夫や!」と李書文が応えた・・・てなおはなしがあったでしょ?(笑

256名無しさん@一本勝ち:2005/06/13(月) 08:23:58 ID:umXthaXk
ありましたね、そんなエピソードw
いやあ・・・・真にうけて毎日立ってたもんです・・
257劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/13(月) 08:28:33 ID:vKTj/M5M
 中国拳法に憧れる人っていうのは、功夫というんは相手の攻撃をまったく当てられることなく
自分だけが一方的に相手を打つことができる・・・そういう点が空手やボクシングとはちがう
高級な拳法・・・っていう幻想を抱いてる人が多いと思う。でもやっぱ世の中にそんなうまい話はないって(笑
例の「呉陳比武」を見ても単なる「殴りあい」やし、馬賢達先生も「搏撃試合となると普段練習している形どおりに
いくはずなくって、要は無茶苦茶な打ちあいにならざるをえない」なんて言うてはるもんな。
大内八極拳にしても相手の攻撃を自分の身体で受けてVIPをガードするんやから、
自分は指一本触れられることなく相手を倒す拳法・・・なんていうのは「紫禁城の壁を跳び越えた」とか
「空中を走った」とかいうような武侠小説やカンフー映画の中だけの架空の拳法やと思う。

258名無しさん@一本勝ち:2005/06/13(月) 08:36:43 ID:umXthaXk
やっぱ両輪なんですね。
通背とか空手みたいに実際に連打でボコボコ打つようなのは必要だけど
それだけだと「練りきれない物」みたいなのがあるから
太極拳とか内功が必要になる。
逆に内功とか鍛錬でどれだけ重心やら体の連動などを練っても
実際はボコスカやりあうことになる。

259名無しさん@一本勝ち:2005/06/13(月) 08:41:18 ID:umXthaXk
というか某通背拳の先生の話とか聞いてると
子供のころから毎日がケンカみたいな環境だったらしいんですよね。
んなもんだから組手をわざわざ練習しなくても
基礎とか打ち方だけ覚えればいいみたいなw
まあ俺みたいな平和ボケ人間はしっかりと組手とかしないと駄目ですね^v^
260劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/13(月) 08:45:15 ID:vKTj/M5M
 >258
 劉雲樵の「木魚の・・・」っていうのはね、要は「そんなヘナヘナパンチで2、3発打たれたくらい全然効いてないぞ!
なんせワシは子どもの頃毎日李書文にシバかれとったんやから。で、お返しにこの一発を食らえっ!」
てなことが言いたいんやなかろうか?(笑
それくらい度胸や根性が据わっててはじめて八極拳というのは「一撃必殺」の拳法になるわけやな?
やはり武術っていうんは技術以前の問題としてまず「気合い」よ(笑

261名無しさん@一本勝ち:2005/06/13(月) 09:07:48 ID:ELVZspUp
少ないチャンスをモノにするには威力のある一発がいるし
少しでもチャンスを広げるためには雨霰のような連打もあった方がエエ。

ちゃんと動くためには取っ組み合いの練習もしとけよっちゅうこってすな。
ブルース・リーも燃えよドラゴンの中で「板は打ち返してこない」っちゅうてますしね。
多少どつかれても大丈夫なように鍛えとかんとあかんのでしょうな
そのためにはサンチンで頑丈な身体つくって
自由組み手で... あぁ空手になってまう...
262劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/13(月) 09:57:19 ID:WdKV5wpV
 >261
 だから・・・「中国式空手」でええんとちがうの?だいたいブルース・リーが流行った1970年代はじめは、カンフーはそう呼ばれてたんやから(笑

 私がブルース・リーや松田本の影響を受けて「カンフーマンセー!」になったのは事実やが、正直最初はカンフーやろうと空手やろうと少林寺やろうと
そんな区別はど〜でもよかったんよな。要は「強くなる」ために武術や拳法を習おうとしてたわけで、いまでこそこんな具合に
「空手と功夫の原理的なちがいについて」なんて蘊蓄を垂れてるけど、正直数年前まではそんなん全然わからんかったもん(笑
確かに空手と功夫では基本的な技術自体が異なる。ただ強くなるための方法論っていうのはどっちも同じや。

263名無しさん@一本勝ち:2005/06/13(月) 09:59:09 ID:xlx0uwux
だから南拳でいーじゃん
264劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/13(月) 10:02:27 ID:WdKV5wpV
 >263
 たわけっ!低級な南派の拳法など、高級な北派拳術の足元にも及ばんわいっ!(笑

265名無しさん@一本勝ち:2005/06/13(月) 10:06:34 ID:umXthaXk
('A`)
266名無しさん@一本勝ち:2005/06/13(月) 10:16:48 ID:ELVZspUp
>264
それも数年前にわかったんですか?
267名無しさん@一本勝ち:2005/06/13(月) 10:25:37 ID:gwWMEWAY
今でもわかってないでしょ
268名無しさん@一本勝ち:2005/06/13(月) 10:26:16 ID:xlx0uwux
>>264
武術の評価に、低級高級などと言い出すのがおかしい
しかも良く知りもしないものに対して
使えるか使えないか、なら南拳が使えるってのには異議はあるまい。
では、北派は使えるか?の問いに胸をはって使えるって言えるのか。
269劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/13(月) 10:26:19 ID:c7h/YMdO
 >266
 だいたい南拳とか空手とかボクシングとか・・・筋力だけに頼る拳法なんて北派拳術の「気のパワー」の前には手も足も出んのじゃいっ!
で、「気のパワー」っていうのは中国の老師に拝師して秘伝を授かれば、どんなに体力や根性のない運動音痴でも一夜にして
プロのファイターを倒すくらいは朝飯前の達人になれるんじゃいっ!ウェ〜ン!(泣

270劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/13(月) 10:27:55 ID:c7h/YMdO
 おいおい・・・268の名無氏、ちと餅つけよ(笑
271名無しさん@一本勝ち:2005/06/13(月) 10:30:23 ID:xlx0uwux
>>269
そんな事はない。
どんな武術でも体力つけて、動きを練習して、スパーリングしてはじめて使えるようになる。
272劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/13(月) 10:31:52 ID:c7h/YMdO
 >271
 いや・・・だから餅つけって・・・困ったな、誰かなんか言うてやって(笑
273香港剛柔:2005/06/13(月) 10:34:40 ID:5q2QOm41
 そうそう、「平時多流汗、戦時少流血」と云う名言があったな(W。
274名無しさん@一本勝ち:2005/06/13(月) 10:37:41 ID:ELVZspUp
壮大な釣りか脊髄反射か、我々はは余談を許されない所へ追い込まれたようだ。
275名無しさん@一本勝ち:2005/06/13(月) 10:38:33 ID:xlx0uwux
自分も北派の事はあまり知らないから偉そうな事は言えないが
八極拳の型を見ても肘で打つ技が多いではないか。
触っただけで倒せるものなら射程の短い肘を使うより遠くから手を触れる技術を練習した方が良いじゃないか
飛び込んで肘で倒すなんて、もろに体力と気力まかせの技ではないか
言ってることとやってる事が違う
276劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/13(月) 10:39:50 ID:c7h/YMdO
 >273
 しかし「少流血」ってことは、やっぱこっちも多少なりとも殴られるのはしゃあないってことやんか?(笑
相手の攻撃をかすらせもせずに・・・なんてわけにはなかなかいかんよね?

277香港剛柔:2005/06/13(月) 10:47:24 ID:5q2QOm41
 かすらせもしないつもりでやると、多少の傷ですむ、と云うことではないで
しょうか。
 何発か打たせながら、等と思っているともっと怪我をする事になると思いま
す。たぶん昔は何発も打ち合いながらなどと云うことはなく、数秒でカタをつ
けるようなえげつない技(目つぶしとか)で相手を反撃不能にする一方、自分
も多少の痛手は負っていたのでしょう。
278名無しさん@一本勝ち:2005/06/13(月) 10:49:35 ID:ELVZspUp
>275さん
そやから劉さんも>260で大事なのは気合いやと謂うてはるでしょ、
触るだけじゃなくて「気合い」が大事なのよ
体力でも気力でもなくキ・ア・イ (はぁと
279劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/13(月) 10:52:15 ID:c7h/YMdO
 >277
 結局相手の急所をクリーンヒットできる位置にまで近づくにはこっちもそれなりの危険は覚悟しとかなあかんってことやもんな。
相手の攻撃を絶対に受けない位置におったら、そら当てられることはないやろうけど、こっちも手が届かんもん(笑
「肉を斬らせて骨を斬る」・・・



280香港剛柔:2005/06/13(月) 11:04:52 ID:5q2QOm41
 ただ、この辺は先ほど劉さんがおっしゃっていた劉雲樵氏が八極以外にも
いくつかの拳法を修得していた、と云うことと若干関係があるのでは?
 蟷螂拳などで体力と北派の基礎を身につけてから八極に入っていったとも
取れるが、実際殺し合いとなると、こちらも相手の攻撃を覚悟しながら接近
するわけで、その際相手の攻撃や手の内をある程度わかって、相手ペースで
もとりあえずは打ち負けないようにしておかなければ、自分のペースに持ち
込めない。そう云う意味で、いくつかの他流派を修得していても何ら不思議
ではないと思います。
281劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/13(月) 11:08:09 ID:c7h/YMdO
 ただ、いちおうの覚悟として自分も殴られる距離まで踏み込まんことには相手を殴ることはできない・・・っていうんは確かなんやけど、
お互いに伸ばした拳が相手に届く間合いで相打ちになったとしてな、こういうときに日頃の「通臂功」とかの修練が生きるわけや。
ほんの1、2センチほどの差にすぎないんやが、自分のほうはより速く、強く打つことができるわけ。
間合いはお互いいっしょでも瞬間的なリーチやフォロースルーが伸びるわけやな?
中国の拳訣に「一寸長、一寸巧」ってのがあるけど、馬賢達先生も言うてはったがなんぼ滅茶苦茶な殴りあいに見えても、
やはり日頃修練した功夫っていうのは目に見えないようなとこで発揮されるわけ・・・

282劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/13(月) 11:13:42 ID:c7h/YMdO
 >280
 たくさんの拳法を修得したっていうより、やはり各派の拳法を研究していろんな状況をシュミレーションしてたんやないかなあ?
套路とかはほとんど忘れてたそうやもん(笑 でもたとえば蟷螂拳なら蟷螂拳の特徴っていうのはしっかり把握してて、
いわゆる「彼を知り己を知らば百戦危うからず」ってのを実践してたと思うよ。

283名無しさん@一本勝ち:2005/06/13(月) 11:13:42 ID:ktCCpeh8
シャレがわかってない人がいるね。
「程度の低い南派武術」はある武壇某の雑誌上のセリフ。
実際に手を合わせたり組手をした事がないとそんな見解になる。
284香港剛柔:2005/06/13(月) 11:19:29 ID:5q2QOm41
>劉さん
 そう思いますよ。まあ、一発もかすらせずに、と云うよりこちらの技が出る前に
相手から致命的な一撃を喰らわないように、その攻撃パターンや打撃法は知って
おくに越したことはないでしょうからね。

>283さん
 そのセリフ、僕も大嫌いです。自流に誇りを持つことと、他人を馬鹿にするこ
とは別物なのにね・・・・・
285劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/13(月) 11:24:18 ID:c7h/YMdO
 まあとりあえず午前中の話をまとめると・・・

 私はこれまで繰り返し「中国功夫でも組手(対人訓練)をやらんことには実際には役に立たない」
ってことを主張してきたのはみなさんもご存じよな?しかしその反面組手(もどき)ばっかやってても
向上は望めない・・・っていうのも何度も言うてきた。

 サンドバッグを殴る蹴るしてとりあえず基本技術を覚え、スパーなんかをやれば誰でもすぐにそこそこ打ちあいができるようになるやろう。
で、そういう訓練で打たれ強さとか体力とか闘志とか根性とか・・・そういったことを養成することは非常に大事なことで、
こういったことなしにただ拳法の技だけ覚えても、実戦ではまったく通用しない・・・

286劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/13(月) 11:29:56 ID:c7h/YMdO
 ただそういう殴りあいの稽古ばっかに偏ってしまうとな、これは確かにケンカ慣れはするやろうが
結局その人は永久にそこまでで止まってしまうのよ。
レス281で書いたように、紙一重の勝負に打ち勝つような技術はやはり形(套路)や基本功の地道な訓練が欠かせん。
どっちの訓練も必要なんであって、どっちが優先とかいう問題ではないわけやな?
いまさらこんなことを書くのもなんやけど、まあ今日はヒマやから・・・(笑


287香港剛柔:2005/06/13(月) 11:38:59 ID:5q2QOm41
 おっしゃるとおりで、組手重視だった空手でも、最近は型の重要性が再度、問われ
はじめています。それは、古い時代のコンビネーションと云う意味でなく、身体操
作の意味においてです。この辺は最近のJKfanや月空でよく解説されています。身体
操作、基本功がK-1や総合が全盛の中、まったく別の方向から見直されているのは、
おもしろいです。
288劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/13(月) 11:40:54 ID:c7h/YMdO
 >284
 これも以前に何度も書いたけど、私の師匠も南拳出身やし、私も台湾で南拳のすごい人を何人も見てるから
とてもやないが南拳を過小評価などできん。というか、武道板で私がいちばん南拳を高く評価してるんやないか?(笑

 ただこれも繰り返すが南部の南拳師傅っていうのはむかしは教育レベルが低い人が多くて、
黒社会とかチンピラの親分みたいな人も少なくなかったんで、武術の技の程度はどうあれ
要するにそういう人たち全体の社会的評価自体が低かったんやと思う。
「低級」なのは南拳そのものではなくって、そういったものを習ってケンカばかりしてるDQNたち・・・っていうんが大きいと思うよ。



289香港剛柔:2005/06/13(月) 11:42:28 ID:5q2QOm41
ギクッ!!
290名無しさん@一本勝ち:2005/06/13(月) 12:02:09 ID:ktCCpeh8
どんなに型がキレイにできても、実際に打ち合うと思った通り願った通りには
まったくいかないのが現実。
例え制限つきでもそこを組手や試合で克服しないとどうにもならない。
型だけやってる人はその現実に突き当たる事がない(危なくて組手で着ないそうだ)
ので妄想が涌いてきて「あんなの、簡単に勝てる」と思い込んでしまう。
某氏の記事はそんな妄想に嵌ってしまった中拳オタクの典型的な文章だった。
そして、その妄想武術は次代にも引き継がれていく。
291名無しさん@一本勝ち:2005/06/13(月) 12:09:49 ID:ktCCpeh8
「こんな程度の低い南派武術のみの大会など、まったくダメだ!本物の
カンフーはこんなものではない」などと書きまくってたが、それならば
自分が出て軽く優勝して見せなければ信用されないだろうと言いたいとこ
なのに「武壇はこんな大会には出ない。名誉が穢れる」などと平然と言っていた。
公刊書でこんな発言が許されたのも当時だったからだろう。
292香港剛柔:2005/06/13(月) 12:30:38 ID:5q2QOm41
 まあ、その辺のことは劉さんが書いているとおりで、当初はそう云う意味
で口にされた言葉だったのだろう。僕自身もその辺のことは旧蔡李佛スレで
書いたような気がする。背景には黒社会とのつながり、外省人・内省人間の
社会問題、戦闘方がフェイントやかけひきを中心として、ずるく見えるかも
しれない等など・・・・・。
 ただ、僕らの世代の人がその背景にある意味を、よく考えずに「あいつら
低級」等と云ってはよくないよ、と云うこと。
 まあ、この件は別に劉さんが云ってるわけでもないから、そう怒らないで
くださいな・・・・・このスレの人たちはそんなふうには思ってないですよ。実
は僕自身も以前は、そう思ってここには書かなかった時期もあるんですが。
293名無しさん@一本勝ち:2005/06/13(月) 13:06:50 ID:xlx0uwux
>>283
怒るべきときに怒っただけだ。
他の門派をバカにしたことを言っておきながらシャレですむ筈がない。
>>288
教育レベルが低い人がやるから低級だというなら
八極の李某の教育レベルは高かったのか?ケンカばかりしてなかったのか?
南拳は義によって戦うんだ。ケンカじゃない。
294劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/13(月) 13:24:35 ID:6p9p/fQ8
 そうそう・・・北派の拳法がそんなにエラかったのか?と言われれば、まあ馬賊やの保金票やのが
チャンチャンバラバラしとったわけで・・・べつに高尚でもなんでもなかったわけやが、
清朝が崩壊して民国になると、こういった武術もいちおう「国術」と称されるようになったわけでな・・・

295名無しさん@一本勝ち:2005/06/13(月) 13:26:27 ID:rXEzeWlc
南拳が野蛮っつうよりも、荒くれ者に愛用されたって意味で
逆に魅力を感じる所でもあったり・・・(笑
296香港剛柔:2005/06/13(月) 13:33:43 ID:5q2QOm41
 これも以前、蔡李佛スレで書いたが、どこの国でも南方って蛮族扱いされてきた
ところがある。空手の歴史をみてもそう。日本でも沖縄ブームなんて云っても、
最近の話・・・・・。香港返還前、中国でも広東語ブームなんてあったが、こんなの一
過性のもの。まあ、別に拳法に限らず、南のものはやや低く見られる傾向はあった
ね・・・・・。
297劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/13(月) 13:35:19 ID:6p9p/fQ8
 ところが戦後国民政府が共産党との内戦に敗れ台湾に逃げてきたとき、それまで台湾にはなかった北派の武術もいっしょに流入してきた。

 大陸から北派武術を台湾に伝えた武術家・・・劉雲樵もそのひとりやが・・・たちは当然のことながら「外省人」やったわけやが、
彼らはみな台湾に来て「ここは日本に統治されていた『遅れた』地域。こんなとこには本当の中国文化はない」ってなことを考えてたわけや。
ホンマは遅れてたんは台湾ではなくって大陸のほうやったわけやが(笑)、その当時は国民政府の国策として「台湾的(ないし日本的)」なものは
すべて「低級」・・・で、大陸の中国文化は「高級」って具合に無理矢理決めつけられてしもうててな。
たとえば数日前に書いたように台湾語はしょせんは方言・・・「中国人」なら北京語を話せ!って感じで
学校でもテレビでも北京語しか認めないとか・・・そういうんがあったんよ。

298名無しさん@一本勝ち:2005/06/13(月) 13:42:15 ID:xlx0uwux
荒くれ者じゃない武侠だ
299黄河一号 ◆SNuCULWjUI :2005/06/13(月) 13:43:50 ID:fyb/iUTj
>293さん

まあまあ、所詮太極拳や八卦掌と違って、
我々のは北派といっても「無名の田舎拳法」ですから。。(笑
なんせ技の名称も「窓を上げる」「窓を推す」なんてね、
生活感丸出しでっせ。
300劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/13(月) 13:44:30 ID:yZNawNWv
 そういうんが元で台湾の土着の南拳なんかは大陸の「国術」に比べれば程度が低い・・・なんていうのが定着してしもたと思うんや。
いまとちがって当時は外省人の発言力っていうんは大きくてな。というか本省人(台湾人)は政治的権利をかなり制限されてて、
とにかく蒋介石政権の言うままに従わざるをえなかったんよ。事実逆らって消された人間などゴマンとおるし、
南拳の師傅たち(本省人)も北派の武術家(外省人)の軍門に下って、自分たちも「国術」と称するようになっていったんやな?

301劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/13(月) 14:00:00 ID:yZNawNWv
 だから「北派は高級」「南拳は低級」なんていうのはまったく武術とは関係のない場所で、
政治的意図でもってつくられたことであって、国民党独裁時代の台湾に限って言われてたことや。
それも一部の外省人の武術家のあいだだけでな。
その証拠に香港や大陸ではそんなことは言わないみたいやし、アメリカなんかでも聞いたことない。
それどころかむしろ欧米では「南拳は実戦的だが北派は健康法や表演がメインで格闘の役には立たない」
っていうような意見が一般的やったと思う。これはやはりブルース・リーの功績が大きかったみたいやな?

302劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/13(月) 14:10:07 ID:yZNawNWv
 >296
 事実はまったく正反対なんやけどね。確かに北方には首都北京があるんでいかにも「中華の中心部」なんて思いがちやけど、
少なくとも近代以降は文化的にも経済的にも南方のほうが圧倒的に優位やったんよな。
第2次世界大戦が終わった時点での南の香港、台湾と大陸の北のほうとを比べてごらんよ?差は歴然としとるやん?いまでもそうか?

 ところが「中華思想」っていうんはそれが気にいらんわけや。で、植民地として繁栄した香港、台湾が大陸本土より栄えていて
しかもそこの住民の文化レベルが非常に高い・・・ってことをあの手この手をつかって否定しようとしたんやな。
これは共産党も国民党も同じ。

303劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/13(月) 14:20:03 ID:yZNawNWv
 まだ毛沢東が生きてたとき、共産党の誰やったかが「我々が日本と戦っていた頃(実際には日本は『アメリカ』と戦ったんであって、
共産党なんて逃げ回ってたんやけどなw)、香港の連中は帝国主義者(イギリス)の言いなりになってなにもせんかった!」とか
ぬかしてたのを新聞かなんかで見たことあるけど、「帝国主義者の走狗」である香港の実業家が大陸を訪問すると
「愛国人士」なんておだてにおだてて、大陸に投資してもらおうと躍起になってたんよな?当時は大陸は自力で外貨を稼ぐ手立てがなかったから。
まあこのあいだの反日暴動もそうやけど、やはり中国のやることっていうんはねえ・・・(笑

304劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/13(月) 14:43:18 ID:9ikUpCVG
 なんか今日はえらく横道に逸れたな(笑 まあこういうんもたまにはええか?
私は子どもの頃から中国が好きで、事実小学生の時分から中国の本ばっか読んでたし、
いまでも中国武術と中国医学を研究しとるわけやが、そんなふうに長いこと中国と
つきあってるとやはりどうも「?」な部分も嫌でも見ざるをえない。
中国の・・・モノやから優れてるなんて条件反射は逆におこらなくなってしもうたんよな。
武術にせよ医学にせよ、そら確かに優れてるところはたくさんあるよ。
でもやはり「信仰」するのではなく「研究」する立場に立たないとせっかく優れたものでもなにも見えてこないってことあるんよなあ。

305名無しさん@一本勝ち:2005/06/13(月) 16:28:27 ID:AdoNleoo
>>300
それでも、文化大革命やって武術家を抹殺しようとしたのに比べれば
まだマシだったかと思われ…

白色テロルの時代も酷かったとは聞くけど、外省人の人数が少なかったためかも知れん。
まぁ、彼らのおかげで故宮博物館があったりするわけでもあるけど。
306名無しさん@一本勝ち:2005/06/13(月) 19:16:43 ID:VvbYdCQx
>>299
>我々のは北派といっても「無名の田舎拳法」ですから。。(笑
 なんせ技の名称も「窓を上げる」「窓を推す」なんてね、
 生活感丸出しでっせ。


王者の風格を現す覇者の拳ではなかったのか?
307名無しさん@一本勝ち:2005/06/13(月) 20:44:00 ID:48jCwp+v
バンダナ青木上げ
308劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/13(月) 20:50:07 ID:f3oRy2am
 >307
 誤爆すんなよ(笑
309劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/13(月) 21:03:18 ID:bZX6ym3f
 >305
 いま現在の外省人の比率っていうんは台湾の全人口の15パーセントくらいなんかなあ?
もちろん中国解放からもう50年以上経つんで、現在社会の中心で活動してる人たちっていう
のはほとんどが台湾生まれないし台湾育ちや。両親は大陸出身でも本人は大陸で生活したこと
ない(ビジネスマンで大陸在住っていうんはともかく)人ばかりなんやな。
徐紀先生は江蘇省、金立言先生は浙江省が各々本籍やけど、おふたりとも物心ついたときには
台湾やったわけ・・・
まあそういうことでかつての白色テロル時代のこともいまや昔話になってしまったんよな。


310名無しさん@一本勝ち:2005/06/13(月) 22:33:47 ID:AzHz1z6L
>「武壇はこんな大会には出ない。名誉が穢れる」などと平然と言っていた。
→誰の発言ですか?ソースは?
311名無しさん@一本勝ち:2005/06/14(火) 00:49:17 ID:dnqYI2LO
で、結局O氏叩きに行き着くのか。有名税とはいえしつこいんじゃねぇ?何十年も前の話を根に持って揚げ足とってるのをみると、やはり南派の人間は・・・、ということになるな。まあ裏を返せばそれだけ実力のあることになるが。
312名無しさん@一本勝ち:2005/06/14(火) 02:34:23 ID:nE+P5w81
M氏もな、

王者の風格を現す覇者の拳
我々の八極拳は特別だ。
本当の事を知ってしまったらとても恐ろしい・・・。

どこがだ?
313名無しさん@一本勝ち:2005/06/14(火) 07:47:35 ID:RvI5S5t+
ちょっと南拳の話でてたんで聞きたいんですが
都内とか近郊で南拳習うとしたらどこがいいんでしょうねえ。
よく聞くのが小内さんとか劉ショウホ?さんなんですけど。
ってこんなことをいうと劉さんから
低級〜〜〜ウンタラいわれそうですけどw
314劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/14(火) 08:09:49 ID:gcqTDBgt
 >310
 それはな、1983、4年頃に『月刊空手道』に載った大柳さんの「台湾拳法リポート第?弾・世界国術大会見聞記」や。
これは台湾の国内大会ではなくって、中華民国国術会主催の世界大会で、台南で開催され各国から代表が集まって
フルコンタクトの搏撃比賽をやったそうな・・・

315劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/14(火) 08:14:54 ID:gcqTDBgt
 確かに大柳さんは「我々武壇門はこの手の大会には出場しないことになっている」とは書いてはった。
ただ・・・べつに「名誉が穢れるから」とは一言も書いてなかったぞ。
なんで出場しないのか?そのあとのレポートを読めば「大会自体のレベルがあまりに低すぎて、相手にするのもバカバカしい」
ってなことを考えてはったんやとは思うが(笑)、文章としては書いてないんやからなんと捉えようとしょせんは我々の
勝手な想像にすぎない。もしかしたら「だってぇ〜、殴られたりしたら痛いもん〜」やったかもしれんのや(笑

316劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/14(火) 08:19:21 ID:gcqTDBgt
 じゃあなんでそんな大会を見物にいったのかっていうと、これは劉雲樵が国術会の元老として
大会の監査役を務めることになってな(他派の長老もほとんど来てたらしい)、
そのお伴と大柳さん自身が「記録係」かなんかをすることになって・・・要するに国術会の仕事の一端やったわけや。

317劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/14(火) 08:32:48 ID:wtSM62lN
 まあしかし、そらあまりレベルの高くない「世界大会」であったんは事実かもしれんが、
なんかこのときの大柳さんの酷評ぶりは確かに異常なくらいやったな(笑 残念ながらこれはいまでも叩かれてもしゃあない。
日頃太極拳や形意拳の套路の練習しかしてない香具師が寸止めの空手の試合を見て
「ピョンピョン跳ね回ってるだけ」「当てないんやから意味ない」なんてこと言うてるのと同じや(笑
試合に出ろとは言わないが、ダメならダメで、じゃあ自分ならどう考え、どう実行するのか・・・
てな意見を述べることもなく、ただただ一方的に大会内容をこき下ろすだけなんやから
あまり読んでて気分のええもんではなかったな。まるで2ちゃんねるの荒らしやもん(笑

318小柳負:2005/06/14(火) 09:59:46 ID:v08ybQRg

























こんにちは (^O^)/
319名無しさん@一本勝ち:2005/06/14(火) 10:14:21 ID:7ERiVgD1
書いてあったよ。何号か忘れたが、その号ではない別の号で。
「伝統武術家は名誉が穢れるとばかりに出場しない」と。
彼はその回だけでなく何度か大会をレポートしているがほとんど同じ内容。

やっぱり、自分はシャドーボクシングだけで試合をしない人が、他の試合に
出てるボクサーをこきおろすようなもので妄想家のマスターベーションそのもの
って内容だった。
自分を中心に他を見たら全部理論的にはまちがっていることになってしまう。
ここのスレ主はそれがわかっていて発言しているが試合も組手もしない人はそこが
まったくわかっていない。実際に戦えば自分の思ったとおりになんて行かない。
320名無しさん@一本勝ち:2005/06/14(火) 10:16:39 ID:7ERiVgD1
何年も前とは言え自己責任で発表した事は変わりない。
自分で試合に出るか、大会を開いて「本当のカンフーとはこんなものだ」と
示せなければシャドーボクシングの自称ペーパーチャンピオンと同じ。
321名無しさん@一本勝ち:2005/06/14(火) 10:45:34 ID:6drpq/UV
つーわけで南拳だね やっぱ
322名無しさん@一本勝ち:2005/06/14(火) 10:51:49 ID:BVFqkwTL
南拳もええなぁってくらいで納得してくれんかな?>321
南拳も沢山あるけど何やってはるの?
323名無しさん@一本勝ち:2005/06/14(火) 11:03:25 ID:6drpq/UV
詠春拳
324名無しさん@一本勝ち:2005/06/14(火) 11:05:39 ID:10C/gEUO
松田隆智先生『真・拳游記』が感動の最終回。
何か先日の劉月侠先生のレスとカブル内容もありますね。
325名無しさん@一本勝ち:2005/06/14(火) 11:09:04 ID:Q3PGjsCW
qqq
326名無しさん@一本勝ち:2005/06/14(火) 11:11:02 ID:BVFqkwTL
>323
こっ怖ぇぇ〜
1年習ったら人を殴りたくなって
3年習ったら人を殺したくなるってなんかの本で読んだことあるよ、
もちろん習う人によるんやろけど、その「期間で」それが「出来るようになる」
ゆうのが凄いわな。
327香港剛柔:2005/06/14(火) 11:21:27 ID:0DONDcEP
 まあ、どっちにしろ武道、格闘技に関わらず、おたがい他人の流派や系列を
バカにするのはあまりいいことではないよ。
 以前あるフルコンの型と話したとき、全空連の人の動きを見て「シャープで
すねえ、我々もこう動かなきゃあかんですな」と云っておられた。先日、マカオ
でアジア空手道連盟の選手権大会があったので行ったとき何人かのかなり有名
なコーチと話をする機会を得たが、そのとき「フルコンも伝統派もバカにしあ
わずに両方やりゃあいいのにねえ」と云っておられた。技術系統や発力系統、
ルールも違うから同時に同レベルで習得と云うのは困難だとは思うが、正直、僕
もそうあるべき、と云うか自分にないものを認め合ってもよいと思っている。
 ただ、中拳だとそうは行かないケースが多い。頑なに相手を拒否してしまい、
「相手は低級ですから」みたいなことを理由に、かかわらないどころか、非難を
はじめることがままあるように思う。
328名無しさん@一本勝ち:2005/06/14(火) 11:42:50 ID:zwF6H/rH
我々の八極拳は特別だ。
本当の事を知ってしまったらとても恐ろしい・・・。

これはどうなんよ?
329名無しさん@一本勝ち:2005/06/14(火) 11:45:05 ID:H2lk72kh
初学者があれもこれもとふらふらせんように方便で
「ウチが一番なんやから身ぃ入れて稽古せぇ!」
って言われたのを真に受けてそのままガチガチに頭が固まってしまうんでしょうね。

「世の中にはいろいろええモンがあるけど、袖すり合うも多生の縁で先ずはウチの流派の基本ぐらいは身につけてから余所もやったらええやん」
って初めに言われたらモチベーション下がるでしょうし。
330名無しさん@一本勝ち:2005/06/14(火) 11:47:26 ID:H2lk72kh
>328
特別なんちゃう?どう特別かは知らんけど。

特別「地味」やとか特別「生活感漂う」とかかも知れんし。
331名無しさん@一本勝ち:2005/06/14(火) 11:52:04 ID:zwF6H/rH
生活感の漂う王者ってどんなのよ?
332名無しさん@一本勝ち:2005/06/14(火) 11:56:45 ID:H2lk72kh
武器がフライパンとかちゃうの?Mr.BOOみたいに。
333香港剛柔:2005/06/14(火) 12:01:05 ID:0DONDcEP
>330さん
 特別女にモテる・・・・・と云うんだったら正直俺も習いたい・・・・・
334名無しさん@一本勝ち:2005/06/14(火) 12:24:33 ID:H2lk72kh
香港剛柔さんは先日彼女のことノロケてたとこですやん
『特別オトコにもてる』ではあかん?
これはこれでで本当の事を知ってしまったらとても恐ろしい・・・。
335名無しさん@一本勝ち:2005/06/14(火) 12:50:03 ID:H2lk72kh
昔々の拳法家が一つの流派でガッツリやってたのは
今程情報の行き来が無かったからっていうのもあるんとちゃいますか?
地元で使える人に弟子入りするって感じで。

そら大都市なんかやと道場は一杯有ったでしょうけど
そういうとこは「商売」でやってはったやろから
「ウチが上海で一番」とかいうのは武道に限らず
仕立屋も散髪屋もよういうでしょ。
336香港剛柔:2005/06/14(火) 12:56:49 ID:0DONDcEP
>>334さん
 いや、まあ、それはそうなんですが・・・・・(汗汗
拳法に限らず、いくつかの他流を知っておくべきではないかと・・・・・
他にもいいものがあれば、修得するのはけして悪いことではないと・・・・・(汗汗
337名無しさん@一本勝ち:2005/06/14(火) 13:06:17 ID:H2lk72kh
彼女が「本当の事を知ってしまったらとても恐ろしい・・・。」拳法!
338カキウチ最強:2005/06/14(火) 17:14:04 ID:2AA8TcTD
そろそろセフレをとりかえよっと。
風俗でもらった病気なおらへんわ。
339名無しさん@一本勝ち:2005/06/14(火) 17:20:26 ID:HeWAXCF8
>>329
まぁ「うちが一番なんだから」は思ってないといかんわな。
武門としては。それで他をけなすのは間違いだが。
340名無しさん@一本勝ち:2005/06/14(火) 17:21:24 ID:HeWAXCF8
>>336
彼女に破門されますぜ。
341香港剛柔:2005/06/14(火) 17:25:04 ID:0DONDcEP
う、それも困る・・・・・
342カキウチ最強:2005/06/14(火) 17:31:24 ID:v08ybQRg
いちいち証拠のレスせなあかんやないか

面倒臭いでやめろ



カキウチ最強
343カキウチ最強:2005/06/14(火) 17:32:25 ID:v08ybQRg
謝ヘイカンは南拳なんか?
344名無しさん@一本勝ち:2005/06/14(火) 17:43:48 ID:bLzAiLaW
345カキウチ最強:2005/06/14(火) 17:45:42 ID:v08ybQRg
因みに風俗では病気うつされたことないぞ





カキウチ最強
346カキウチ最強:2005/06/14(火) 17:48:15 ID:v08ybQRg
近頃の風俗はイソジンでチンコを拭きやがるぞ

病院も何でもイソジンで殺菌するやろ なぁ月侠さんよぉ
347名無しさん@一本勝ち:2005/06/14(火) 17:49:58 ID:v08ybQRg
謝はまだ日本におるんけ?
348カキウチ最強:2005/06/14(火) 17:52:54 ID:v08ybQRg
344
驚愕の事実ですな‥
349劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/14(火) 18:12:03 ID:kie/D0y0
 いま本屋で『月刊秘伝』買ってきたぞ・・・

 う〜ん・・・ホンマや、「真・拳遊記」最終回かあ。5、6年続いた連載やったけど、意外と短く感じたな。
で、確かに最終回は松田さんの半世紀におよぶ武術生活の総括って感じでまとめられてるな。
324の名無氏が仰るように、この数日私がレスしたこととソク〜リ(というかそのまんま)なことも書いてあったけど、
そらそうやろ?私のレスの元ネタはほとんどが松田さんの文章なんやから・・・(笑

350名無しさん@一本勝ち:2005/06/14(火) 18:15:28 ID:CoJSzUis
お・・・俺の中の謝 炳鑑のイメージが・・・・・・
351劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/14(火) 18:18:08 ID:ATHQPTHU
 まあ例によって頼まれもせんのに勝手に要約するぞ(笑

 つまり結論は・・・世の中にはいろんな武術があって、ちがった技は無数にあり、
どれがよくてどれが悪いと決められるようなもんではない。
ただ1000の技を覚えて使いこなすことができるようになったからといって(カール・ゴッチ?w)、
それならば1001の技を知ってる人にはかなわないという理屈になってしまい、
ちがう種類の技を数ばかり覚えるというような修業はキリがないし無意味である・・・

352劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/14(火) 18:23:40 ID:ATHQPTHU
 結局最高の武術とは「万をもって万にあたる」のではなく、「一をもって万にあたる」ものである。
私(松田)は示現流、形意拳、八極拳、心意六合拳など多くの武術流派を漂流して、
最終的に「冲捶」こそその「一」であるということを悟った。

 最後に・・・中国武術は「意識」の問題が重要であり、人間性を高めないことには上達しない・・・(完)



                               とまあ、こんな具合れす・・・





353劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/14(火) 18:26:23 ID:ATHQPTHU
 う〜ん・・・最後はやっぱジ〜ンときたな・・・「人間性」かあ・・・



    じゃあこのスレッドの住人は全員ダメじゃんっ!(泣




354カキウチサイキョウ:2005/06/14(火) 18:30:53 ID:v08ybQRg
受即攻のおっさんと一緒やん‥
355香港剛柔:2005/06/14(火) 18:35:53 ID:0DONDcEP
性人間になら、なれそうな気がするが・・・・・
356劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/14(火) 18:39:51 ID:ATHQPTHU
 >355
 なっ?本場でカンフーを修業しとるほどの人間からしてこれなんやから・・・アタマ痛いわ(笑

357名無しさん@一本勝ち:2005/06/14(火) 19:07:24 ID:t1w8DKYG
338 最低ね さようなら
358カキウチ最強:2005/06/14(火) 19:09:39 ID:v08ybQRg
357
ワレ殺すぞ
359劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/14(火) 19:17:18 ID:ATHQPTHU
 これではハナから人間性を話題にするのは無理みたいや・・・(涙
360名無しさん@一本勝ち:2005/06/14(火) 19:23:30 ID:YjTDEfGJ
358

あなたの未発達なティムポを笑ってごめんね。by クリ
361名無しさん@一本勝ち:2005/06/14(火) 19:33:00 ID:t1w8DKYG
未発達ぢゃないもん
362カキウチ最強:2005/06/14(火) 19:35:54 ID:v08ybQRg
栗崎クリトリスなら許す
363名無しさん@一本勝ち:2005/06/14(火) 19:42:05 ID:bLzAiLaW
364名無しさん@一本勝ち:2005/06/14(火) 20:30:00 ID:YjTDEfGJ
あ・り・が・と。
365名無しさん@一本勝ち:2005/06/14(火) 21:15:17 ID:UIXhvcIP
クスクス、、カッキ−ったらモゥ(*^_^*)
366名無しさん@一本勝ち:2005/06/14(火) 21:44:37 ID:9ZL95SLD
意識と人間性は

全然違うものだと思うのだが
367清人 ◆IFxdCIipxs :2005/06/14(火) 22:25:15 ID:LTOByxGw
>劉師爺

僭越ですが、ここは2ちゃんねるの梁山泊
いろんな人がいるものです
つか、皆さんそろってバリバリの現役なのに、そういうジョークをかませる所
俺は「その道を突き詰めていった人が持つ精神的余裕」と見てます

俺もそういうジョークをかませるくらいの余裕が持てるように
まずは沖錘、川掌、そして、ぷちしゅーさんから教わった弾腿二つを頑張ります〜
ちゃんと武術の体を作りませんとね
・・・ちなみに体重は10kg落としましたけど、2kg戻ってしまいました・・・トホホ(泣
368名無しさん@一本勝ち:2005/06/14(火) 22:32:43 ID:mMzPuIqU
武術はずっと続けることこそ難しいね。
これこそ意志の強さが求められる。
武術は意志だ!
369劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/14(火) 23:33:01 ID:LSwIevOY
 >368
 それと・・・ここまできたらもう「意地」やな。
「やっぱ中国拳法なんか空手やムエタイには歯が立たんやないかw」なんて言われても、
こ〜なったら意地でも中国拳法やめんもんね!
私の目標は死ぬまでにはプロの格闘技選手をメッタ打ちにするような弟子を育てることや
・・・意地でも・・・(笑

370名無しさん@一本勝ち:2005/06/14(火) 23:48:15 ID:v08ybQRg
劉月侠様こんばんは (__)
371香港剛柔:2005/06/15(水) 00:01:59 ID:4MNBx4fQ
>劉さん
 カキウチさんを弟子にとって育ててみては? 最強だそうですから・・・・・
372名無しさん@一本勝ち:2005/06/15(水) 00:25:41 ID:fEcXCk71
>369
>私の目標は死ぬまでにはプロの格闘技選手をメッタ打ちにするような弟子を育てることや

自分でメッタ打ちにはしはらへんのですか orz

>371
たしかに影響力は最強ですね。香港剛柔さんが壊れていくくらいやから。
373名無しさん@一本勝ち:2005/06/15(水) 00:46:25 ID:kwlmfBBS
カキウチ之既最強
374名無しさん@一本勝ち:2005/06/15(水) 01:02:12 ID:ExFo3Bx5
前から疑問に思っていたんですが、中国武術を学んでも自由組み手になると
フルコンタクト空手(ワンツー、ローキック)になるのは何故だろうか?
@中国武術独特の戦い方の練習不足
A練習方法の間違い(ちゃんとした指導者についていない)
Bそもそも中国武術が自由組み手のようなスタイルを想定してないから

劉さんはどう思われます?
375名無しさん@一本勝ち:2005/06/15(水) 01:43:13 ID:gASuK1th
その全てでないかい?
376名無しさん@一本勝ち:2005/06/15(水) 01:48:31 ID:fEcXCk71
C見よう見まね
D自由組み手はそうやるモンだとのTVやビデオからの刷込み

多分Dだろなんだかんだ言っても小さい頃からよく見る機会があるのは
フルコンの組み手やもんな、身近で情報も多いし
377374:2005/06/15(水) 02:00:45 ID:ExFo3Bx5
蟷螂拳って魅力的な拳法と思いますが、あのスタイルで
そもそも組み手ってできるのでしょうか?
棒立ちの弟子に技をかける時には見事な技が決まるのですが、
自由組み手のときに果たしてあのような動きができるのですか?
378妄想だ!妄想:2005/06/15(水) 03:35:10 ID:BEiVf9+L
蟷螂拳捕蝉式だっけか?
日本で実際に使える人がいるのか知らないんだが、理屈さえ知ってれば 
あれ、まんま自由組み手に使える

あんな構えに、不用意に攻撃加えようもんなら・・・自殺もん
379名無しさん@一本勝ち:2005/06/15(水) 05:40:43 ID:KlBMEBso
それはナンデヨ。詳しく!
380劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/15(水) 08:08:01 ID:u9NIKrkS
 >372
 わはははは・・・そらムリや。私はもう42歳やぞ、リングにあがって殴りあいをするには年とり杉。
まあしかし呉公儀大師も黄性賢大師も50、60にもなって試合に出たんやからとにかくスゴいね。

381劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/15(水) 08:13:47 ID:u9NIKrkS
 >374
 日本の散打試合の黎明期に行なわれてた試合は「できそこないの空手やキック」なんて酷評されてたもんよ。
「中国拳法の特色を活かした試合になってない」とかね・・・
昨日の大柳さんの話でも要するにそういうことを言うてはったわけやが、
こういうのはやはり自分ではやらないくせに他人のやることにはいちいちイチャモンつける悪い癖やと思うな。

382劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/15(水) 08:18:51 ID:u9NIKrkS
 つまり、なんで功夫の打ちあいが空手やキックみたいになってしまうんかというと・・・
早い話がそれらの競技のルールを拝借しとったからや。
グローブとスーパーセーフ面を着けてポイント制で打ちあう。反則はこれこれで、有効打は・・・
こういうルールやとフルコン式の技が有利なんは当然やし、試合に出る以上
稽古もこういうスタイルに則ったものに重点が置かれるのも自然の成りゆき・・・

383劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/15(水) 08:23:11 ID:u9NIKrkS
 でな、私としては立場上大柳さん同様に「あれは功夫本来の闘いかたではない・・・」と言うべきところなんやけど・・・
ホンネを言うと、あれはあれでぜ〜んぜんオーケーやと思ってるんよな(笑
「できそこない」の空手でもキックでも総合格闘技でもなんでもええから、
とにかく実際に打ちあう、試合をするっていうのは非常に大切なことや。

384劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/15(水) 08:39:20 ID:u9NIKrkS
 2、3日前にレスして、昨日読んだ「真・拳遊記」にも載ってたけど、むかし『武術』で馬賢達先生が
「自由搏撃ということになるとやはり無茶苦茶な打ちあいにならざるをえない。拳法の形そのままに闘おうなんていうのはムリ」
って言うてはったんが結局のところ真実なんやろう。
もちろんルールのある競技試合と「実戦」は確かにちがう。
劉雲樵は「試合(この場合はノールールのデスマッチ)というのは一発で決まってしまうものだ」と言うてるが、
前に書いたように毎日李書文にアザだらけになるほどシゴかれたからこそ、「一発」で相手を倒すだけの功夫が身についたわけやな?
こういう人たちは防具をつけてボカボカやる経験を経て、それでいざ素手になったときに一発で相手を倒す技を悟ったわけや。

385劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/15(水) 08:48:32 ID:u9NIKrkS
 ところがただ単に套路や「用法解説」を繰り返すだけで全然打ちあいをしない・・・
こういう人が素手で闘っても「一発」で相手を倒せるもんやろうか?
理論的にはまちがってなくても、理論が通用しない局面も多いからこそ「実戦」なんやろ?

 問題は、こういう打ちあいの稽古とか試合はおもしろいんよな。私にしたかて空手時代は基本や形なんてかったるうて、
やっぱ組手にばっか興味あったもん。
ただ最初のうちはそういうんもしかたないんやが、そればっかに偏ってしまってはダメやということや。
組手は組手、試合は試合・・・で、本来の実戦功夫は功夫とある程度割り切って、
自分自身の方向性というのをキチンと認識しておく必要がある。つまり自分の最終目標はなにか?ってことをつねに「意識」すべきなんよ。


386名無しさん@一本勝ち:2005/06/15(水) 09:31:00 ID:r9TnaR2q
劉さんの目標はフランケンシュタインを作りたいっちゅうのが>369ですね。
それとも兜甲児になってマジンガーZを操縦したい?
この2つ微妙に違うけど劉さんの意識としてはどっちになるんです?
387名無しさん@一本勝ち:2005/06/15(水) 09:43:48 ID:v7sj2O4p
最終目標ですか・・・・・
こりゃやっぱ親が心配するほどタントウでもしないとダメですねw
388名無しさん@一本勝ち:2005/06/15(水) 09:44:05 ID:r9TnaR2q
フルコンやムエタイ風の自由組み手って直ぐにイメージが湧くけど
中国拳法の「風格」を残した自由組み手っていうのがどういう風になるか
正直な所イメージが全く出来ないんですけども、
劉さんの言われる「風格」ってどんな感じになるんですか?
といっても流派によって違うでしょうが...
389名無しさん@一本勝ち:2005/06/15(水) 10:06:11 ID:FYd+D37V
私が通っている総合のジムに陳太を5年ぐらい習ってた人がいるんだけど、総合を
初めて1年ぐらい経つけど、やっぱりなんか残ってるんだよね。ちょっした動作にも
テンシが入っている。
その他にも空手、日本拳法出身の人もそれぞれちょっとづつ残ってるのが面白い。
390名無しさん@一本勝ち:2005/06/15(水) 10:11:37 ID:r9TnaR2q
無意識に出るほど身に付けられてるなんて羨ましい
391名無しさん@一本勝ち:2005/06/15(水) 10:46:05 ID:TL0/ZuAJ
>382
>つまり、なんで功夫の打ちあいが空手やキックみたいになってしまうんかというと・・・ 
>早い話がそれらの競技のルールを拝借しとったからや。 

ということは、ノールール(>384で「ルールのある競技試合と「実戦」は確かにちがう」
とおっしゃられているところの実戦)で中拳武術家が真剣勝負する際には、中国拳法
らしいというか、門派それぞれの風格・特徴を生かした戦闘方法になるのでしょうか?

あるいは、実戦になれば結局(李書文氏や劉雲樵氏のように一撃で決められるような
達人以外は)誰がやっても「無茶苦茶な殴り合い」になってしまうものだということ
なのでしょうか?
392名無しさん@一本勝ち:2005/06/15(水) 11:13:35 ID:VUMAjfq5
一般的に功夫らしい打ち合いで想像するスタイルといえば
・李小龍的戦法
・成龍的戦法
・李連傑的戦法
・武田鉄矢的戦法
393名無しさん@一本勝ち:2005/06/15(水) 11:25:56 ID:H4xbryHS
素手で近間だったら絶対負けねぇよ

それが南拳
394名無しさん@一本勝ち:2005/06/15(水) 11:32:50 ID:HFlD8R0O
南拳でも間合いの得意不得意は流派に因るんちゃう?
395南拳 ◆HFnCzXg2SY :2005/06/15(水) 11:39:11 ID:7XOksHIK
南派拳術の評判がさらに悪くなるから、むやみな南派礼賛はやめてください。
396名無しさん@一本勝ち:2005/06/15(水) 11:57:24 ID:/CKB5rYJ
http://www.ebmas.net/video/emin-vs-cheung.mpeg

油断するとこうなっちゃいますよ。
397名無しさん@一本勝ち:2005/06/15(水) 12:12:09 ID:G1wwNTQg
南拳最弱
398名無しさん@一本勝ち:2005/06/15(水) 12:12:30 ID:G1wwNTQg
カキウチ最強
399名無しさん@一本勝ち:2005/06/15(水) 12:16:10 ID:v7sj2O4p
その画像は忘れたいので見たくありません・・・・・・

詠春最高^v^
400カキウチ最強:2005/06/15(水) 12:44:56 ID:G1wwNTQg
四百げっと
401名無しさん@一本勝ち:2005/06/15(水) 13:03:04 ID:Eaf/8wj7
それがどうした
402名無しさん@一本勝ち:2005/06/15(水) 13:49:46 ID:H4xbryHS
>>396
その動画は嘘んこです。
よく見れば合成がわかる筈です。
403名無しさん@一本勝ち:2005/06/15(水) 14:00:36 ID:XVJS/A/E
南派拳術にもカキウチみたいなのがいるな
404名無しさん@一本勝ち:2005/06/15(水) 15:31:24 ID:ZPhxcVV+
カキウチって北派だったん?
405カキウチ最強:2005/06/15(水) 15:59:19 ID:G1wwNTQg
西派のカキウチ流です
406名無しさん@一本勝ち:2005/06/15(水) 16:01:59 ID:ZPhxcVV+
まぁ頑張ってくれw
407名無しさん@一本勝ち:2005/06/15(水) 16:02:12 ID:P7gUkhuS
マンモス西か?
408名無しさん@一本勝ち:2005/06/15(水) 16:13:45 ID:XiIChZMA

カッキーはクリ派よ('-'*)

だから可愛がってね!
409名無しさん@一本勝ち:2005/06/15(水) 16:23:24 ID:MOMQWDdj
クリで思い出したが元学徒氏こなくなったなあ。栗崎さんの近況とか聞けたらうれしいのに。
410劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/15(水) 16:27:36 ID:rQHFbX6S
 >386
 っていうか、要するに「黒崎健時」になって「藤原敏男」を育て、「打倒ムエタイ」を果たしたい・・・っていうんがいちばん近いと思うが(笑

 >388
 それをここで文章にして説明するのはちょっと難しいけど、我々は練習会を通じていちおうその方向性らしきものはすでにつかんでるよ。
たとえばね、現代の空手試合っていうのはテレビなんかで見てわかるとおりのものやが、いまみたいに大々的に大会なんかが開かれる以前にも
空手道場の中では自由組手は行なわれてたんよな。
このあいだ沖縄の伝統空手の形が話題に出たけど、ああいった形をやってはる長老たちも形だけではなくやはり組手はやってた。
ただし試合をやったことがあるかはわからん。あの人たちが若い頃にはまだいまみたいな試合は広くは行なわれてなかったから・・・
まあ「決闘」とか「果たしあい」とかいうんでなく、あくまでも自由組手ということであれば、
功夫の場合もそういった古流の空手に近いものになると思う。
こんなふうに説明すればわかる人ならそれなりにイメージできるんやないかな?




411名無しさん@一本勝ち:2005/06/15(水) 16:34:09 ID:XiIChZMA
(* ^-^)ノ クリは元気で頑張ってます! 
412劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/15(水) 16:36:31 ID:rQHFbX6S
 >391
 無茶苦茶な殴りあいになる・・・っていうんは李書文でも劉雲樵でも同じやと思う。
この場合「無茶苦茶」っていうんは「形の通りでない」「かなり基本から外れた」動き・・・って感じやな。
ただ殴り「あい」になるかどうかは人それぞれや。
実力が伯仲しておればやはりなかなか決着がつかない可能性はあるけど、早い話がケンカ強い人っていうんは
一瞬のチャンスを逃さずに先手を打つのが得意・・・ってことやからね。
相手も自分もキチンと構えてガードしてる状況では「一発で」ってわけにはなかなかいかないやろうが、
まだ相手が十分な準備ができてない状況につけ込んで先に先制攻撃をブチかましてしまえばええってこと。
卑怯?だってこれは「実戦」なんやろ?ルールも審判もないじゃん(笑


413名無しさん@一本勝ち:2005/06/15(水) 16:43:27 ID:ZPhxcVV+
やくざみてーだな
414名無しさん@一本勝ち:2005/06/15(水) 16:44:54 ID:VhKqIExn
408,411,って
もしかしたら御本人かも知れませんね?
昨夜のジョークといい
なんか妖しいなぁ..
415名無しさん@一本勝ち:2005/06/15(水) 16:49:28 ID:XiIChZMA
('-'*) カモネ
416カキウチ最強:2005/06/15(水) 16:55:11 ID:G1wwNTQg
陰核が疼くんですか!?栗崎さん?

同じチャンスは二度と巡ってこない‥って 劉雲憔著八極拳でゆーてるもんなぁ

栗崎おばさんのクリトリスは老臭がキツイよ
417劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/15(水) 16:59:07 ID:7HI192L1
 世の中にはやはり生まれつきケンカが強いヤツっていうんはおるし、それこそ一部のヤクザみたいにケンカ慣れしてるのも多い。
いくら武道や格闘技の達人でも、組手や試合と同じ感覚で連中と「実戦」したら思いがけず痛い目にあいかねないのや。
もちろん武術家同士の決闘ということになるとそこまではないやろうけど、「勝てば官軍」である以上こういったことの
延長線上にあることはまちがいない。
だから広い意味での「護身術」っていうんは大事なんよな。こっちが十分な準備をしてない状況で不意にいきなり攻撃されたとき
どうするか?っていうようなことを常に想定して、シュミレーションしておく・・・こういう訓練にはやはり古伝の形とか
「実戦用法」とかが必要になってくる。グローブを着けたうえでのパンチの打ちかたをいくら稽古してもそういう稽古の代用にはならんのよ。

 しかし繰り返すがいくら形でそういうシュミレーションをやってても、現実にいきなり後ろから頭を殴られたりしたときに、
いつも組手や乱取りをやっててそこそこの衝撃ならなんとか耐えられる・・・っていうような人でないとホンマの役には立たない。
組手や試合は実戦そのものではないけど、万が一実戦で闘う必要ができたときも相手の攻撃に対するある程度の「免疫」を
つくっておくことができるわけやな。



418名無しさん@一本勝ち:2005/06/15(水) 16:59:10 ID:XiIChZMA
('-'*) カッキーのそういうとこ大好きヨ
419名無しさん@一本勝ち:2005/06/15(水) 17:07:16 ID:ZPhxcVV+
ケンカは一対一の素手 卑怯なことはしない。
こーいうのがいいんだけどね。
まぁ武術習ってる事自体ちょっとズルしてる気もする。
420劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/15(水) 17:09:41 ID:9dWqUUEf
 多少なりとも真面目なレスしとるのに、いったいお前ら人の話聞いとるんかい!(笑

 しかしこれも繰り返しになるが、組手や試合で多少強くなるとやっぱ人間慢心するからな。
あくまでもルールのある試合で勝っただけで、実戦とは全然ちがうのに「オレは無敵だ!」って勘違いしてしまう
いわばそういう「副作用」っていうのもあるわけや。
たとえば試合では「膝蹴り」で無敵を誇るキックボクサーとかがおってな・・・ストリートファイトでチンピラを
首相撲に捕らえてボディに膝を一発!・・・当然チンピラは血ヘド吐くやろうけど、
無意識のうちに隠しもってたナイフでグサッ!・・・なんてこともありえるのよ。
あの力道山かて似たようなケースで結局命を落としたわけや。だからやはり組手は組手、実戦は実戦と常日頃からよ〜く考えとかんと。



421名無しさん@一本勝ち:2005/06/15(水) 17:11:44 ID:XiIChZMA
('-'*) 背後に人の気配を感じた時点で、戦闘準備オーケーよ
422カキウチ最強:2005/06/15(水) 17:14:55 ID:G1wwNTQg
勝てば官軍


ワタシの大好きな言葉☆
423名無しさん@一本勝ち:2005/06/15(水) 17:15:38 ID:TO8GO/k5
戦い方の話になったところで。
ブルース・リーの試合風景だそうです。

ttp://homepage.mac.com/stevefarrell/images/bruce_lee_sparring.mpg
424劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/15(水) 17:15:52 ID:9dWqUUEf
 >419
 劉雲樵もね、「むかしの試合というのはルールとかあったんですか?」って聞かれて、
「ルールなどまったくないが、やはりお互い武術家同士だから、卑怯なこととか残酷なこととかはしない・・・
というような暗黙のルールはあった」って答えてはる。
ただしさらに付け加えて「だからといってまったくの初対面でなにもわからない相手と闘うわけだから、
相手の腕がたてば手加減などしている余裕はないし、命賭けであることにちがいはない」とも言うてはるな

425名無しさん@一本勝ち:2005/06/15(水) 17:16:10 ID:ZPhxcVV+
負けた奴がいう台詞だよ それは
426カキウチ最強:2005/06/15(水) 17:16:23 ID:G1wwNTQg
ゴルゴいずむ(^.^)b
427名無しさん@一本勝ち:2005/06/15(水) 17:20:27 ID:ZPhxcVV+
>>424
ブドーラで蘇某さんが「師匠から習った技で相手をぶっ殺した」とか言ってる件は本当なんですか?
428名無しさん@一本勝ち:2005/06/15(水) 17:20:53 ID:XiIChZMA
('-'*) 突然お邪魔しました劉老師♪ 
   貴重なお話、沢山ありがとうございました〜。
   また時々遊びに来ますネ。
  
   またね〜、カッキー!
429劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/15(水) 17:26:03 ID:9dWqUUEf
 >428
 いやいや・・・お疲れさまでした。時々と言わずしょっちゅう来てくださいよ(笑
430名無しさん@一本勝ち:2005/06/15(水) 17:27:54 ID:TO8GO/k5
>>424
それはちがうな。
昔の中国では見も知らない人と試合なんかしないよ。ごろつきのケンカじゃないんだから。
劉雲樵も知らない人と試合したなんていってないしありえない。
李書文が手回しして納得した人と手を合わせただけ。当然命なんか賭けない。
キチンと紹介状やらがあって武術家として品格を認められるとお互い確認しないと
試合にならないし、勝敗は決めない。
ただ手合わせ後、「あの人はさすがだった」と相手方が認めたから有名になったんだよ。
李書文もそうで彼が武術家を試合で殺したことなんてないよ。チンピラとのケンカなら知らんが、
そんなつまらんことする人じゃないだろう。
ホラはホラ、真実とはこんなもの。
431名無しさん@一本勝ち:2005/06/15(水) 17:30:01 ID:ZPhxcVV+
>>430
ブドーラで蘇某本人が「試合で人を殺した」って言ってたぞ。
現役の武術家がそう言ってんだから昔の人はもう殺しまくってたんじゃねーの?
432名無しさん@一本勝ち:2005/06/15(水) 17:34:38 ID:VhKqIExn
やっぱ、クリさん本人だったんだ。
ここって一体どんなとこなんだ?
鳥肌立つな...
433名無しさん@一本勝ち:2005/06/15(水) 17:39:24 ID:ZPhxcVV+
ウリョ レスが止まったぞ(゜ё゜)
聞いちゃイカン事を聞いてしまったかな?!

ちなみに殺したのは「南拳」の武術家だったそーな(笑)
434名無しさん@一本勝ち:2005/06/15(水) 17:44:52 ID:/CKB5rYJ
それってベネズエラ逃亡の発端の話でつか?
435名無しさん@一本勝ち:2005/06/15(水) 18:09:38 ID:ZPhxcVV+
いや、事の背景はよくわかんないんだが本人がインタビューに答えて言ってる。
何人か殺してるようで、師匠の劉某に報告したこともあるらしい。
436名無しさん@一本勝ち:2005/06/15(水) 19:19:53 ID:uLyzmOqL
>>430
お前、アホやろ?

437カキウチ最強:2005/06/15(水) 19:37:27 ID:G1wwNTQg
マジレスしたろ
蘇某が餅の中に毒針仕込んで殺したとか走る電車から突き落としてやったとか
そんなコトを本人はゆーてたぞ
438カキウチ最強:2005/06/15(水) 19:44:30 ID:G1wwNTQg
ベネズエラ逃亡は前も書いたけど 胡椒とガラスの破片入り卵爆弾やろ
439名無しさん@一本勝ち:2005/06/15(水) 20:13:54 ID:TO8GO/k5
本当に人殺したなら言えるわけないだろう?
「私はレイプしました」って言うか?
倫理の問題だよ。
440カキウチ最強:2005/06/15(水) 20:21:14 ID:G1wwNTQg
倫理も糞もあるかアホ

くだらん御託並べとらんと 家帰って屁こいてオナニーして寝ろ ボケ
441名無しさん@一本勝ち:2005/06/15(水) 20:30:55 ID:VhKqIExn
なんか物騒な話題ですね
442名無しさん@一本勝ち:2005/06/15(水) 20:32:16 ID:TL0/ZuAJ
>412
初歩的な質問に丁寧にお答えくださり、ありがとうございました。
無茶苦茶な打ち合いときくと「ロボコンパンチ(古くてスミマセン)の応酬」みたいなの
想像してしまってたのですが、

>この場合「無茶苦茶」っていうんは「形の通りでない」「かなり基本から外れた」動き
というお話や>410のレスを拝見させていただいて安心いたしました。

八極拳の動きには以前からとても心魅かれるものがあったので、実戦では八極拳の
動作もクソもないロボコンポンチの応酬になるのではちょっと悲しいなと思ったもの
ですから。

でも、空手・ボクシング・ムエタイ・レスリングなどだと、実戦でどのように戦うかは
ある程度想像できますけど、八極拳に限らず、内家に分類される中国拳法は特に、
実戦でどのような戦闘形態になるのか素人にはとてもイメージし難いですね。
基本の形通りに戦える訳がないというのはよく分るのですが。

防具着用でキックボクシングの出来損ないみたいな中拳同士の試合なら見たこと
あるんですけど、一時でも「拳児」で中拳に夢を見た世代としては見たくない
代物でしたし(笑。

ムエタイやボブサップとかをボコボコにする八極拳士とか登場したら、死ぬほど
見てみたいですね。
是非頑張って、最強八極拳士を育成されてください。楽しみにしています。
443劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/15(水) 20:42:05 ID:G2bFIoAr
 >442
 八極拳に限らずほとんどの中国拳法はね、基本的にキックやムエタイのルールで実力を発揮できるような技術体系になってないのよ。
ただそれを言い出せばたとえばレスリングの選手がムエタイのルールで闘って勝てるか?ってことになるんよな。

 昨日久しぶりにチラッとK−1見たら、あの韓国の2メートル以上ある「シルム」のチャンピオン・・・確かにすごいよな。
要するに相撲から転向してあっというまにK−1ルールに順応してしまったわけで、できるヤツはできる・・・ってことやけど、
ただああいうんはいかなる格闘技の世界でも頂点を極めたごく一部の人間に限ってのことじゃん?

444カキウチ最強:2005/06/15(水) 20:43:53 ID:G1wwNTQg
マトゥーデも写真捏造せんだらK-1出れたのになぁ

石井館長激怒

谷川唖然

関係者もそれ以前に気付けよな‥

2ちゃんやから信じてないやろーけどな
445劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/15(水) 20:46:35 ID:G2bFIoAr
 つまり中国拳法が本来の威力を発揮できる場っていうのはやはりリングや擂台ではなくって「実戦」でしかないんよな。

 ただ現代ではもう「実戦」ということはありえない。古流剣術の本当の真価を問うにはお互いに真剣をもって決闘するしかないわけやが、
こんなことを現代でやる人はおらんし、もしやれば犯罪になってしまう。


446名無しさん@一本勝ち:2005/06/15(水) 20:48:38 ID:xGEYv534
中拳は、実戦になると相手がムエタイファイターでも楽勝なんですか?
447名無しさん@一本勝ち:2005/06/15(水) 21:06:45 ID:P9Yp2BXe
>>444
初耳です。もしよかったら詳しく教えてくださいm(_)m
448劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/15(水) 21:07:11 ID:zA8z3QSo
 哈ぁ〜っ!
449劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/15(水) 21:09:55 ID:zA8z3QSo
 よし、規制解除!(笑

 >446
 それまでにムエタイファイターに勝るとも劣らない打ちあいの訓練を積み重ねていて、
さらにムエタイにはない功夫独自の技法を自由自在につかいこなせれば勝てるやろうな(笑

450劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/15(水) 21:21:08 ID:zA8z3QSo
 つまりね、古流剣術をやってる人の中には往々にして「現代剣道はチャンバラ。あんなのでは人は斬れない」とか言うことあるやん?
で、確かに剣道家には真剣を持ったこともないっていう人がおるんも事実らしくって、真剣で居合いとか巻ワラ斬りとかしてる人からすれば
「あんなの単なるお遊び」っていうのもわからんではない。

 でもな、それなら古流剣術家と現代剣道家がホンマにお互い真剣を持って、正真正銘の真剣勝負をやったらどうなるか・・・
こんなのいくら議論しても結局は想像上のおはなしにすぎない。
ただひとつ言えることは、競技試合に精通した一流の剣道家が剣道の試合は試合ということで割り切って、
さらに真剣を用いた古流の稽古を積み重ねれば・・・たぶんこれは真剣勝負でも相当な力を発揮するやろう・・・ってことや。
形しかやってない古流にも、競技試合しかやらない剣道にも双方どちらにも優位に立てる・・・少なくともその可能性はあるってことやな。


451カキウチ最強:2005/06/15(水) 21:21:27 ID:G1wwNTQg
昔どっかのスレでも書いたけど‥
二年位前やったかに 蘇某とマトゥーデが谷川を通じて石井館長に会ってK-1予選の出場を交渉した
で、その際提示した写真がピーターアーツと対戦している合成写真やった
N田や谷川は気付かず、石井館長だけ気付き『合成やないですか』と一喝
452名無しさん@一本勝ち:2005/06/15(水) 21:24:14 ID:P9Yp2BXe
>>451
マジですか?w
初めて知った。教えてくれてありがとうございます。
453名無しさん@一本勝ち:2005/06/15(水) 21:26:50 ID:xGEYv534
>>450

剣道と剣術の話ですが、
武器の真剣勝負にすり替えてるような気がしますね。

もっと単刀直入に聞けば、
八極拳のみを純粋に修行している人は
ストリートファイトでムエタイファイターに勝てるんですか?
454名無しさん@一本勝ち:2005/06/15(水) 21:28:37 ID:GmKaFE1J
>>453

八極拳やって自分で確かめろよ

ウザスギ
455劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/15(水) 21:28:44 ID:zA8z3QSo
 私も5、6年前に「方向性」ってことでちょっと悩んだことがあった。
伝統的な拳法を習って、いくら「実戦」の強さを追究したところで現代ではそんなもんを試す場ってのはないわけや。
ほぼノールールに近いUFCかなんかでやればいいじゃん・・・っていうかもしれんが、あれはあれであくまでもああいう競技なわけやろ?
だからいくら拳法が強くなってもしょせんは「むかしの人がやってた決闘の方法」を知ってるってだけで、
現代ではなんの役にも立たない・・・って思ったんよな。
では試合とかをして競技化すれば・・・これはどうしてもオリジナルの変質は避けられない。
いやね、いまとなってはお笑いなんやけど、ほんの数年前までマジで悩んでたんやって(笑

456カキウチ最強:2005/06/15(水) 21:30:13 ID:G1wwNTQg
つづき
その後取り合ってもらえず‥
オレが以前に本人からは無名時代のホースとタイで戦った事があると聞いたが‥しきりに『ねくすといやーK-1』てゆーてたな
因みに蘇某の所には元正道会館関係者が何人かおるでぇ
オレがチクったてバレたら殺されるな
457劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/15(水) 21:31:18 ID:zA8z3QSo
 >453
 ムエタイファイターに勝てるようなトレーニングを積めば勝てるよ(笑 もちろんムエタイルールでははじめから勝ち目はない。
ただ問題はそこまでトレーニングする人がなかなかおらんってことや。私を含めてな・・・

458名無しさん@一本勝ち:2005/06/15(水) 21:32:34 ID:TL0/ZuAJ
>445
競技用でない、古流の武術はやはりそういう体系になっているんですね。
では実戦で立ち技最強ムエタイやボブ氏をボコれるような最強八極拳士を是非(笑。

くだらない質問にお答えいただいて、ありがとうございました。
459名無しさん@一本勝ち:2005/06/15(水) 21:35:53 ID:xGEYv534
>>457
>つまり中国拳法が本来の威力を発揮できる場っていうのはやはりリングや擂台ではなくって「実戦」でしかないんよな。

これって実戦なら強いってことじゃないんですか?
やっぱりムエタイファイターに勝てるようなトレーニングを事前に積んで対策ねらにゃいかんのですか?
それって実戦に対応できることにはならないんじゃ?
460カキウチ最強:2005/06/15(水) 21:37:38 ID:G1wwNTQg
武術なんて所詮自己満足やん
自分が良けりゃそれでえーやん



自己主張してみるカキウチ最強でした(^.^)b
461劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/15(水) 21:39:36 ID:l9Suq8ij
 で、455のつづきやけど・・・

 当時私は30代半ばを回った頃でな。やはり自分自身でも体力が落ちてきたのがハッキリと自覚できるし、
今後の方向性をどうするか?ってことでホンマにいろいろ考えてたんやって・・・
とはいえ当時は病院の仕事もアホみたいに忙しくて、なかなか自分を見つめ直す時間ってのがなかった。
それで思いきって勤めてた大病院を辞めて、数年間引きこもり(笑)、一日何時間も武術の訓練や研究をした・・・っていうんは
過去スレでも書いたよな?

462開けポンキッキ:2005/06/15(水) 21:39:52 ID:9sd/Atr3
ムエタイの話が出てますが、皆さん「マッハ」は見ましたか?昔「帰ってきたドラゴン」という映画のブルース・リャンの後ろ飛び回し3連発を見た時のような感動をおぼえました。
463名無しさん@一本勝ち:2005/06/15(水) 21:40:37 ID:VhKqIExn
たしか散打は
ムエイタイに勝つための技が多く入ってるはず。
464南拳 ◆HFnCzXg2SY :2005/06/15(水) 21:41:02 ID:7XOksHIK
>>459
路上で喧嘩をやってやってやりまくって、自信がついた頃に何でもいいからコンタクトルールの
大会に出てみるといいですよ。
劉先生の言ってる意味がよくわかるから。
465劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/15(水) 21:41:41 ID:l9Suq8ij
 >459
 対策を練るんではないよ・・・自分を鍛えあげればええわけや。
逆に聞くけど、柔道の選手とムエタイファイター・・・実戦で闘えばどっちが強い?

466名無しさん@一本勝ち:2005/06/15(水) 21:44:56 ID:xGEYv534
従来の中拳の鍛え方でムエタイを凌ぐ猛稽古すればムエタイファイターに勝てるんですね?
結果はどうでした?>>465
467劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/15(水) 21:46:01 ID:l9Suq8ij
 それで台湾でもそれまで以上に徹底的にシゴキ直してもらったりもしたわけやが、
やはりなかなか「これやっ!」っていうような方向性がつかめん。

 やっと糸口をつかめるようになったのは・・・2002年の『武術』夏号の「劉雲樵特集」に載った
金立言先生の「大内八極拳とはなにか?」を読んでからなんよな。

468開けポンキッキ:2005/06/15(水) 21:48:22 ID:9sd/Atr3
リングの上で闘うムエタイ、キックボクシングというより、タイの古流武術という感じでした。遠い間合いの回しゲリでなく、相手の出を捉えてカウンターで出す超接近のマサカリのような回しゲリはすごいです。
469名無しさん@一本勝ち:2005/06/15(水) 21:49:26 ID:GmKaFE1J
xGEYv534
いいかげんにしろよ。

ぐちゃぐちゃ言ってないでもう寝ろよ
470劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/15(水) 21:52:41 ID:l9Suq8ij
 金先生のことは以前から師匠に聞いて知ってたし、師匠も公安関係に所属してたことがあって、
金先生はそっちの方面でも師匠の師兄やからな(実際ふたりともいまも仲がいい)、あの記事の
話の内容に関してはなにもはじめて聞くことばかりでもなかったんやけど、やはりああいうカタチで
まとめられてるといままで漠然としてたことが目からウロコが落ちたようにハッキリしてきたように思う。
なにがどうっていうのはやはり言葉や文章で説明するんは難しいよ。
だからみなさんも件の金先生のおはなしをよ〜く読んでみてほしいのよな。
そのなかにこそ今後の中国功夫の方向性があると思う。

471名無しさん@一本勝ち:2005/06/15(水) 22:01:46 ID:P9Yp2BXe
>>456
さらなる説明サンクスです。

自分の学んでる技術がムエタイ選手に通じるかとか
悩んでる時点でダメだと思う。強い人はそういうマイナス
な気持ちを敏感に察知しますよ。
472カキウチサイキョー:2005/06/15(水) 22:02:03 ID:G1wwNTQg
腐る程読んだでぇ

逆立ちのオッサンが印象的でつ(^.^)b
473劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/15(水) 22:05:42 ID:l9Suq8ij
 しかし我々はべつに総統の侍衛ってわけではないんやから、そういう特殊な侍衛用の武術を覚えてもしゃあないやんか?っていう
意見もあるとは思うんやけどな・・・結局武術っていうのは単にテクニックだけの問題ではなくって、要は精神やろ?
いろんな武術家がいるけど、「なんのために武術を訓練するのか?」っていうことに明確な精神的支柱を持ってる人っていうんは
私が知る限りではやっぱ金先生だけやと思う。実際その話を師匠にすると師匠も頷いてたしな。
だからね、いま私は「あれか?これか?」いろいろ迷うことなく、方向性を定めて武術を続けることができるわけや。
何度も言うが人それぞれ方向性はちがうけど、とにかく自分の進む道を早いこと見つけることが大切なんよ。

474劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/15(水) 22:19:11 ID:l9Suq8ij
 >472
 誰のことかと思ったら、同じ号に載ってる山西心意拳のオジサンのことか・・・あんたもけっこう勉強しとるんやねえ(笑

475カキウチさいきょ:2005/06/15(水) 22:23:00 ID:G1wwNTQg
陳国欽の鶴拳も興味があるけど‥
476劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/15(水) 22:50:58 ID:skux5JLk
 そういえば陳先生は現在鶴拳の老師に拝師してはるんやったな。えらい細かいとこまで目を通してるなあ(笑



477名無しさん@一本勝ち:2005/06/15(水) 22:52:45 ID:uTHLwQGk
で、ムエタイファイターに襲撃されたら、
総統の侍衛官はどうするんだ?
478名無しさん@一本勝ち:2005/06/15(水) 22:55:57 ID:TL0/ZuAJ
>477
銃殺して終わるのではないかと。
479劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/15(水) 22:59:03 ID:skux5JLk
 ひとりのムエタイファイターに数人がかりで襲いかかって袋叩きにします・・・ではムエタイが数人がかりやと・・・(笑

 それで思い出したがむかし『四角いジャングル』で黒崎師範が「世界中が武器なしで戦争したら
(ムエタイが国技の)タイ国がサイキョー!」とか言うセリフがあったが・・・


         ど〜いう発想や?orz



480名無しさん@一本勝ち:2005/06/15(水) 23:04:03 ID:xGEYv534
大体パソコンの前で何時間も2ちゃんに書きこしている人間が、
練習次第でムエタイに勝てるなんて言ってること自体がいかがわしい。

ムエタイもいい迷惑。
481劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/15(水) 23:05:26 ID:skux5JLk
 >478
 でもな、金先生が「武器(この場合は剣とか刀とかいった伝統武術の武器)などは練習しないんですか?」って質問に対し、
「しないよ。だって銃があるもん」って答えてたんには笑うた(笑
でもね、やっぱそういうんが本当のとこやと思うよ。「私は剣もできるし槍も扱える!」なんて言うよりず〜っとリアリティあるもん。
やっぱプロっていうのはなにを言うても説得力あるなあ。

482劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/15(水) 23:08:18 ID:skux5JLk
 おいおい480さん・・・その何時間にも及ぶ書き込みにリアルタイムで応答してはる貴殿はいったい・・・(笑

 まあしかしそれも確かや。では今夜はこれから明け方まで「地獄の特訓」でもするかな?晩安・・・(笑





483名無しさん@一本勝ち:2005/06/15(水) 23:13:44 ID:LUaJmh80
>>480
だったら、あんたはムエタイやってなさい。
こんなトコ書き込んでないで。
484名無しさん@一本勝ち:2005/06/15(水) 23:22:48 ID:xGEYv534
>>482
だって、僕はムエタイに勝てるなんて言ってないもんw
これから、夢の中で特訓がんばってね。

晩安
485名無しさん@一本勝ち:2005/06/15(水) 23:39:08 ID:TL0/ZuAJ
>481
武壇八極拳には当時から興味があったので、その号も持ってて読み返してました。
カキウチさんほど読み込んでなかったので、逆立ちの人探すのに苦労しましたけど。

>478のレスは>「イヤ、特別に兵器とか暗器とか練習する必要はないよ。なぜなら、
拳銃があるから(笑)」という金氏のお言葉を、正に参考にさせていただきました(笑。

金氏のお話、改めて読んでみると、すごい鍛錬ですね。
目的が目的だから非常に厳しかった。目的は単なるスポーツじゃなくて命のやり取り。
280段ある階段をダッシュで4往復。平地でのダッシュ。ウサギ跳び、アヒル歩き。
腕立て、懸垂。馬歩の膝の上を歩かれてバランス崩さない。弓歩の後ろ足を蹴られても
崩れないように立つとか、読んでるだけで吐きそう。。。

これ読んでて思い出したんですけど、単なるスポーツでも、柔道の某金メダル選手の
練習メニューもすごかったような。ニュースでちらっと特集されてたんですけど。
100段以上ある階段ダッシュで10往復したあと、長距離ランニングして、その後乱捕りとか。
あれも見てただけで吐きそうな鍛錬でした。

そういう鍛錬してる柔道選手とムエタイが実戦でやったらどうなるか。。。難しいですね。
先に攻撃の間合いがくるムエタイがやはり有利だとは思うのですが、柔道に捕まったら
一発逆転の投げが決まる可能性もあるし。体格の差も関係してくるだろうし。
xGEYv534さんへの宿題だったはずだけど気になるな。どっちが勝つだろう。。。
486カキウチさいきょ:2005/06/15(水) 23:53:31 ID:G1wwNTQg
今テレビで河北省の農民が雇われて暴動を起こして死傷者が出たといい、ヤリみたいなやつで乱闘してたぞ
487カキウチさいきょ:2005/06/15(水) 23:58:46 ID:G1wwNTQg
練習だけなら学生の頃の陸上部のがハードやな
でも中拳は別の更なるキツさがあるな…
488名無しさん@一本勝ち:2005/06/16(木) 00:01:22 ID:HjwT5iom
>>470
李英氏も、同様な訓練を受けて変わったと書かれてました。
489名無しさん@一本勝ち:2005/06/16(木) 00:06:38 ID:5WOukNu8
他スレからコピペ

75氏と格闘技マンの一戦によって示唆されるものを解析すると、
「中国武術は本来は武器術で〜」「不意打ち有り、道具有りなら〜」
「急所攻撃や、手加減できない攻撃が主だから〜」
「組み技や寝技が〜」という言い訳をする奴らは

バ ッ タ モ ン 確 定 っ て こ と だ 。

75氏はまず、素手格闘でキックボクシング経験者に勝ってる。
不意打ちやフェイント無しで、ヨーイドンで開始しても勝ってる。
突然下から組み付かれても対処してる。
「掴み、投げ、固め技はナシ。」のリクエストに応えて勝ってる。
しかもハッケイだのなんだの危険な技を相手を気遣って
あえて使わずに制圧している。
相手を悶絶させるだけの突きを軽ーく出せる腕前でありながら。

もう中国武術が弱いと言われて
妙な言い訳をかますのはほどほどにして欲しいものです。
490名無しさん@一本勝ち:2005/06/16(木) 01:05:11 ID:RKPiV5Vq
カキチャソ、良い子になったね。
491名無しさん@一本勝ち:2005/06/16(木) 01:37:32 ID:b50QUmvO
75氏って武壇系とか
492名無しさん@一本勝ち:2005/06/16(木) 06:50:26 ID:NJKQ+a7W
あのスレうそくさい。
壮大な釣りの可能性。
493374:2005/06/16(木) 07:09:37 ID:Q/geGrdu
>八極拳に限らずほとんどの中国拳法はね、基本的にキックやムエタイのルールで実力を発揮できるような技術体系になってないのよ。

これはよく言われてる話しでなんとなくは理解してるのですが、自由組み手で(顔面あり)
中国武術の風格がでる戦い方とはどのようなものなのでしょうか?
あるいはどのように練習すればいいのでしょうか?
また、中国武術は試合で使えないと言われてますが、踏脚などを使ってるところを見たこと
がありません。
なぜ使ってない(使えない)のですか?
494黄河一号 ◆SNuCULWjUI :2005/06/16(木) 07:31:56 ID:mjcYGbqF
>469

なー。俺もそう思う。
495劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/16(木) 07:49:37 ID:tUZ1zpq1
 >493
 っていうか・・・私の師匠とかもちろん私もフツ〜につかってますが・・・踏脚。

496劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/16(木) 08:04:57 ID:tUZ1zpq1
 私はまだ金先生にお会いしたことはないが、師匠によると総統府侍衛室の人たちは通常の拳法の練習以外にも
やはりグローブなんかを着けて殴りあいの稽古なんかもしてたみたいや。
ただこれはグローブテクニックを学ぶためではなくってあくまでも度胸をつけるためのもんなんやな。
階段ダッシュなんかと同様体力や気力の訓練といえるやろう。

 では拳法の技術に関する自由攻防はどうやって稽古してたんか?っていうと・・・ちゃんと『大内八極拳』にそれらしい写真が載ってるから
そいつを見てちょうだい(笑

497名無しさん@一本勝ち:2005/06/16(木) 08:12:09 ID:Q/m8oaS+
オレは電車の中でたまに使われる・・・踏脚
498清人 ◆IFxdCIipxs :2005/06/16(木) 08:14:11 ID:FM3Rsv0z
踏脚・・・・前蹴りとかフロントキックというのでK−1でも普通に使われていませんでしたっけ

ただK−1での場合はダメージ目的よりも距離を離して、自分の間合いを取るために使われる事が多いみたいですね
理由としては回し蹴りなどと比べて与えるダメージが少ない上、ポイントを外すと滑ってしまうというのを聞いた事があります
実はけっこう高等技術なのかなぁなんて思ったりしてます
499劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/16(木) 08:25:32 ID:+Uv1LavT
 >498
 ああいう試合ではお互いにプロなんやから要するに鍛えかたがちがうんやな。
だからなかなか前蹴りっていうのは決定打にならず、どうしても間合いを調整するための
小技として用いられることが多いんやが、華麗なハイキック一発でKO!なんてのも
それまでに前蹴りを駆使した攻防の結果なわけやから、やはり重要な技であることにちがいはない。

500劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/16(木) 08:30:06 ID:+Uv1LavT
 そういえば故ジャイアント馬場先生の「16文キック」・・・あれは馬場先生がアメリカ遠征中に
在米中国人の老師から学んだ踏脚をヒントに編み出したとか・・・(大ウソ

501名無しさん@一本勝ち:2005/06/16(木) 09:09:17 ID:mhikaieO
>>492
そう?確かに今のあそこは変だけどさ。
75氏の実力は本物でしょ。
同じ時代の同じ国に実際にそういう人がいるんだから
七穴噴血とかクビが胴体にめり込んでとか、
そういうファンタジーを信奉するより先に
まずは75氏位を目標にするべきでしょう。
75氏の一件は、私はある意味勇気付けられたものです。
502名無しさん@一本勝ち:2005/06/16(木) 09:22:53 ID:aTSW1TUu
>そういえば故ジャイアント馬場先生の「16文キック」・・・あれは馬場先生がアメリカ遠征中に
>在米中国人の老師から学んだ踏脚をヒントに編み出したとか・・・(大ウソ

嘘はあきませんな、ジャイアント馬場先生が在米中国人の労使から学んだのは「かわず掛け」ですよ。
八卦掌の達人から伝授されたらしいですね。
503名無しさん@一本勝ち:2005/06/16(木) 09:33:45 ID:+JhgjNQa
>>500>>502
みなさん、何も知らないんですね・・・
馬場先生が精武会の鷹爪拳を学んでいたという証拠があるんですよ。

       

      双飛脚=32文人間ロケット砲
504劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/16(木) 10:10:15 ID:71xfRw7v
 >503
 わはははは・・・でもこれはマジやけど香港の故・李英昂先生著『百日速成鉄砂掌功』の「前書き」には
「近年日本の『力道山』氏は『鉄砂掌』でもって勇名を馳せており・・・」なんて書いてあるのよ。
「空手チョップ」のことなんやろうけど・・・そんなアホな・・・(笑

505名無しさん@一本勝ち:2005/06/16(木) 10:17:18 ID:aTSW1TUu
そんな盆と正月にしかやってくれないレアな技ではなく
・普段よく使われているヤシの実割り=金剛搗碓
・戦いがゆったり流れながらも相手の陣地に厳しく攻め込む
この2点から馬場先生のベースは陳太だと思われます。
506名無しさん@一本勝ち:2005/06/16(木) 11:21:12 ID:5A7BjvS3
75ネタは見事にスルーだなw
やっぱ色々言い訳しちゃった後だと絡みづらいか?
若き日に試行錯誤しまくった劉さん的にはどうなのよ?
507名無しさん@一本勝ち:2005/06/16(木) 11:38:33 ID:UzeMHo/f
っていわれても、あれだけじゃ何がなんだか。せめてどこのスレの何番かくらいは書いてくれんと、
武板全部を読んでいるわけじゃないからな。
508名無しさん@一本勝ち:2005/06/16(木) 13:26:22 ID:qjYYxfw5
おもしろそうなんで替わりに私がコメントしよう

>489
はぁ凄い人もいてはるもんやねぇ
509名無しさん@一本勝ち:2005/06/16(木) 13:29:31 ID:YLiCdtAl
75氏らしき人のレスなら旧日本兵スレにあったよ
510劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/16(木) 14:03:22 ID:VnJQXF4t
 だいたい75氏っていったい誰や?
511劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/16(木) 14:08:57 ID:VnJQXF4t
 そういえば以前「J氏」とかいう八極拳使い(?)が総合格闘技の試合で
プロレスラー(?)と闘って勝ったとかいうんがどっかのスレであったけど、そ〜いう人?
512劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/16(木) 14:14:56 ID:VnJQXF4t
 >509
 んでもってその「旧日本兵スレ」ってのもいまとにかく覗いてみたが(たいしてレスがないんですぐ読めた)、
ぜ〜んぜんどの人物かわからん。だいたい件のスレッドって武術や格闘技に関するレスがほとんどないじゃん!
513劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/16(木) 14:24:44 ID:VnJQXF4t
 まあとにかく誰か詳細情報キボンヌ。じゃないとコメントのしようがないよ・・・

 あ、ツッコミ忘れてた!505の名無氏!あの「耳そぎチョップ」や「脳天唐竹割り」見りゃ、
馬場先生の本門が劈掛掌なんてのはわかりそ〜なもんじゃろがっ!(笑


514名無しさん@一本勝ち:2005/06/16(木) 14:25:04 ID:IMSeneBV
Jと戦った三流レスラーは柔術の試合に出て白帯の部で自分より小さい人にあっさり腕決められて負けてたよ。
Jも寝技を少しでも知っていたら1Rで勝てたのに
515劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/16(木) 14:45:38 ID:VnJQXF4t
 >514
 なんか少しずつ記憶が甦ってきたな・・・「モンゴルマン」やったっけ?
516名無しさん@一本勝ち:2005/06/16(木) 14:50:09 ID:IMSeneBV
そいつですわ。
Jてのはモンゴルマンよりでかいスモウ体型の八極ファイター。
フルラウンド戦って、Jが判定3‐0で圧勝した(笑)
517名無しさん@一本勝ち:2005/06/16(木) 14:53:47 ID:IMSeneBV
75氏って、大気の久保さんだったかな?

詳しくは、もうわすれたけど、負けた格闘技マンに75氏が試しにサンタ意識をやらせたら5分で立てなくなって泣きが入ったのは覚えてる。
518名無しさん@一本勝ち:2005/06/16(木) 15:03:08 ID:4rdlIo2r
>>509
ジョークだろ。劉さんは正直だな。ダメだよ、無垢な中年をコケにしちゃ。
519劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/16(木) 15:22:32 ID:rkbTOD6U
 >518
 トホホ・・・たまたま7、80しかレスのないスレッドやったからよかったけど、あれが7、800レスもあったりしたら・・・(泣

 >517
 太気拳の久保氏っていうと・・・あの若い(といっても私同様40くらいか?もう中年w)人かな?
あの人は確かに相当強いらしいな。それなら納得いくわ。

520劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/16(木) 15:39:34 ID:xAQjznZx
 >516
 う〜ん・・・確かJ氏は長春派とかいうレスもあったような気がするんやが・・・これは記憶ちがいかな?
しかしなんぼ3流とはいえプロレスラーよりデカいとなると単純に八極拳がプロレスに勝ったとばかりもいえないしなあ。

521名無しさん@一本勝ち:2005/06/16(木) 15:42:26 ID:wDCzrOKB
その、久保氏より、凄いのがの太極拳の○山氏...なんだって
522名無しさん@一本勝ち:2005/06/16(木) 15:43:35 ID:RxUSOUpE
そして伝説へ・・・・
523劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/16(木) 15:45:32 ID:9rTKgsrY
 >517つづき
 でもね、多少格闘技をやってて体力に自信のある人でも、三體式とかはまた全然別やないかしら?
私はまだ5分もっただけその格闘技マンはえらいと思うよ。
やはり使う筋肉とかがちがうんやな。で、なまじ身体が大きくて体重がある人ほど馬歩とか三體式とかはしんどいもんやし・・・

524名無しさん@一本勝ち:2005/06/16(木) 15:45:39 ID:nNvEMDaE
75氏とクポ氏は別人
525劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/16(木) 15:48:08 ID:9rTKgsrY
 >522
 結局伝説が伝説を生んで・・・最終的にこの劉月侠さまがうやむやのうちに「日本最強」になってたりしてな(笑

526劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/16(木) 15:49:23 ID:9rTKgsrY
 >524
 なんやねんそれは?誰か筋道立てて説明してくれよ〜!

527夏季討ち再起う:2005/06/16(木) 16:29:27 ID:lnYyFBlV
劉月侠が困っとる
どーでもえー事にレス求められて困ってる
挙げ句の果てに意味わからんし
528名無しさん@一本勝ち:2005/06/16(木) 16:44:48 ID:qjYYxfw5
なんか後出しじゃんけんが多いな、ルール無用のデスマッチになってきた。
さすがルールのない戦いで強い武壇スレ。

けどノールールって泥試合になるんやな、このスレ見てて実感ですわ。
529劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/16(木) 16:50:42 ID:QTcwd40/
 >527
 まあこれまでの流れをちょっと整理してみると・・・

 要するに昨日私が「中国功夫というのはキックやムエタイのようにリングで打ちあうような技術体系にはできていない」
ってのを書き込んだんが発端なんやな(と思う)?で、「それじゃあ実戦でならムエタイに勝てるのか?」くんのレスが
それにつづいて、さらに489のレスへとつながる・・・みたいや。

 つまり489の名無氏の言いたいことっていうのは「劉月侠をはじめとするほとんどの中拳の連中は『実戦なら』とか『武器があれば』みたいな
ことをすぐ言う(言い訳にする)けど、実際には『75氏』のような人がいて、この人は同じ中拳でもちゃんと他の格闘技の土俵で実力を示している。
だから劉月侠にしても他の多くの連中同様単なる口先武術家で、そんなやつの拳法などたいしたことがあるはずない。
それにひきかえ『75氏』は・・・」ということなんやろう(それで当ってる?)。
ところが私は件の「75氏」のことをマタ〜ク知らないんで、それに対するコメントのしようがない・・・って状況なわけや。
「75氏」がいかなる功夫の門派をやってて、ど〜いう相手と試合をして実力を示してみせたのか?要はそれが知りたいわけやな。
別に知ってどうなるもんでもないけど、そうやないとレスの返しようがないもん(笑

530名無しさん@一本勝ち:2005/06/16(木) 17:10:18 ID:RxUSOUpE
どっかに現場のことが書いてあるサイトありましたよね。
531名無しさん@一本勝ち:2005/06/16(木) 18:50:21 ID:IMSeneBV
アマチュアレスリングの国体選手にマープーやらせたら平気な顔で2時間こなしやがった。
レスリングと北派拳法は相性いいんだろうか?
532名無しさん@一本勝ち:2005/06/16(木) 18:55:45 ID:oaV7bUA5
レスリングの基本はクラウチングスタイル。
つまり、前傾した馬歩。
できるでしょう。
533名無しさん@一本勝ち:2005/06/16(木) 19:02:54 ID:Ld3RFxMQ
劉先生、以下を読んで下さいな♪

http://makimo.to/2ch/sports_budou/1057/1057950207.html

534名無しさん@一本勝ち:2005/06/16(木) 19:10:03 ID:NUb1+FQk
ジサクジエンの格闘技マン
535名無しさん@一本勝ち:2005/06/16(木) 19:44:00 ID:+/T/66qL
>>533
読んでも75が誰なのか判明しなかった。九州のわけのわからない道場の話が中途半端に書かれているだけだった。
だまされたのか?
536名無しさん@一本勝ち:2005/06/16(木) 20:35:05 ID:vbndAxW4
>>533の解説をつけると・・・

>>238で格闘技マン初登場。
ハンドル付けたり付けなかったりしながら荒れ狂うw
>>311で75氏から格闘技マンにメールのコンタクト。
しばらく大人しくせいと言われるが黙ってられない格マン、
>>421>>423あたりを読むと締めるのなんのとノリノリ。
その後、外野も混ざって祭りに。
日程決まって対決、>>585で格マンからの反省文。
>>593で立会人の報告。
>>601-603で対決の内容の詳細説明。
537名無しさん@一本勝ち:2005/06/16(木) 20:57:14 ID:3ZHTRgjC
最近の奴はOさんや75氏の話がわからんのだから話になんね。
かつて猫だ氏はフルコンやキック相手に先方のルールで互角以上に戦って見せたし、
イランのレスリング選手に完勝している。
Jは身体がデカイだけという批判が多いが、実際にレスラーを倒しており、
そのJが組手でかなわないという青木氏も、普通にフルコンや総合相手に
相当なレベルのスパーをこなしているという話。
最近の2chには骨のあるコテは居なくなってしまったようだ。
538劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/16(木) 21:23:49 ID:/HKJ/8OA
 つ、疲れたあ・・・

539名無しさん@一本勝ち:2005/06/16(木) 21:27:20 ID:IMSeneBV
いやいや、青木は雑魚だろ。ただの怪力自慢。

ヨシや猫の足元にもおよばぬ。
Jが青木に負けたのはJのジョーク。
540劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/16(木) 21:31:48 ID:zTBRTik9
 まあしかし533の名無氏、多謝。とりあえず3倍速で読ませてもらったぞ・・・

 要は「75氏」というのは中国拳法に加えてフルコンもこなすかつての有名コテハン
で(他スレはほとんど見ないからわからんけど、最近はHNで書き込んだりしてはらへ
んねやろ?)、この人がスレでキックボクサー(?)の「格闘技マン」にイチャモンつ
けられ、結局大阪城公園で「交歓稽古」して「75氏」が圧勝・・・中国拳法の面目を
保った・・・なんせザッと読んだだけやからまちがっとったらスマソが、いちおうこう
いう経緯のおはなしでええの?

541劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/16(木) 21:39:13 ID:WvcqgV/l
 でな・・・確かに535の名無氏が言うてはるように、じゃあ「75氏」っていうんは
いったい誰なのか?っていうのは結局私にはわからずじまい(流派もハッキリせん)なん
やけど・・・カンフーとフルコン・・・まさか



               カキウチやないやろうな!(笑



542カキウチ最強:2005/06/16(木) 21:50:40 ID:lnYyFBlV
たしかに昔、ワテもフルコン系の試合に何度か出た事あるけど‥小比類牧も出てた時もあったぞ
真実ワシはカンフーでロリコンや中高生大好き関西援助交際シリーズはホトンド集めたでぇ
543劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/16(木) 21:54:11 ID:ApBMXEFX
 >542
 やっぱ私の思いすごし・・・ちがったみたいや(笑
544カキウチ最強:2005/06/16(木) 21:55:49 ID:lnYyFBlV
バンダナ野郎は死ね
545名無しさん@一本勝ち:2005/06/16(木) 22:04:12 ID:KEVYp07f
75氏が色々な質問に答えてくれたスレのスレタイって何だっけ?
2・3質問してレスもらった記憶あるけどどうも思い出せない・・・
546劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/16(木) 22:04:39 ID:C1VZdL4N
 とにかく、まあだいたいのことはわかった・・・(つもりや)

 この一連の出来事がホンマかどうかは知らんけど、もし決闘もとい「稽古」されたんが
事実でレスどおりの結果やったんなら、スレにもあったように「格闘技マン」は敗れたと
はいえええ根性しとるし、件の「75氏」もなかなかの度胸(と実力)やね。
そ〜いう意味では「口先ばっかで実践しない中国武術家」なんかは足元にも及ばんわけや
が・・・

547533:2005/06/16(木) 22:11:30 ID:h0VxVQC0
劉先生、お疲れ様です。

呉伯焔の元弟子ですスレで、75氏が自分の事を少しだけ語られているの
ですが、劉先生と接点がありそうな気がするのですが・・。(^^;

919 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/06/19 23:56 ID:zBqwI2tR
75:>914.それは残念な事だけど、俺にもどうしようも無いぞよ。環境整う迄、待つしかあるまい。時を待て。
>916.最初の中国武術にして、本門となったものに出会ったのは日本である。
老師が日本の大学の医学部に客員研究員で来日していたのだ。
5年の滞在中に習った。遠いから毎日とはいかなかったが。
老師は北京語、広東語(本当は広州語というらしい)、英語、日本語が堪能で助かった。
外国人に初めて教えるという事で、門の内外から反対が相当有ったと後に聞いたが、それも当然の内容であったのだった。
その後、老師の紹介で習ったり、空手の人に紹介されたりで習ったり交友が増えていった。大陸、台湾、米国と。
最初に習った門のお蔭で、何処の門派も極めてスムーズに習えたが、本門以外で噛りでなく『習った』と言えるのは武壇八極と通臂拳だけだ。これらは海外の先生。
本門の練体法で体を『開いて』おけば、何の拳種やるにしても修得はスムーズにいく。
拳法習いたい人は、その拳を習う事でより幸せを得られなくてはならなくてはいけない。
その拳を習う事でそれを基にして、多方面に興味や世界が広がっていく様な拳を選んで習ってください。
しかし他スレ見ると、拳法習うのに皆金で苦労した様子。
俺は空手の会費しか過去も現在も払ってない。
師に頻繁に小遣いもらってたしーーーまぁ、例外であろう。
薬について追記。本来要求される漢方薬材は日本で入手困難なものも多い。
しかしその辺のスーパーで買える食材なんかもウチでは薬功に転用するのだ。
昔の中国でも都合よく薬材が何時も調達できる筈もない。
例えば蟹。蟹をある方法で処理して骨折時の外用薬と内服薬にする。その効果には驚くべきものである。
他にも切り無く有るが、それらももう殆ど秘教と言っていい位の知恵である。
548533:2005/06/16(木) 22:14:23 ID:h0VxVQC0
あ、536さん、解説を付けて下さってありがとうございました。
549劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/16(木) 22:15:13 ID:EcakpkL4
 つまりここで「どうやっ!劉月侠!同じ中拳というてもこんな人もおって、実際に
他の格闘技の挑戦を受けたりしとるんやぞ!2ちゃんねるばっかやっとるオマエ(と
はいうてもその『75氏』も2ちゃんねら〜やったわけやがw)は、こ〜いう話を聞
いてどない弁明するねんっ!ボケナスッ!」という私へのご質問に対して返答すれば
ええわけやが・・・


    あの〜、この程度の挑戦者は毎度のように現れておりますが・・・
    もち、その、各地での練習会で・・・



550名無しさん@一本勝ち:2005/06/16(木) 22:17:59 ID:IMSeneBV
劉さんは関西スパーオフでもスパーしたらしいすね。
総合系や寝技系にもスパー挑まれました?

結果は聞きませんけど
551劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/16(木) 22:30:40 ID:AWCiIOJg
 >547
 う〜ん・・・「武壇八極」とは書いてあるが、この人の「本門」はまた別流派
みたいやし・・・やっぱわからんな。

 >550
 さすがに総合系はやらなかったけど、フルコン系と寝技系はやったよ。
タバコのせいですぐ息があがってしもうたうえに翌日は筋肉痛で難儀したけど(笑
結果はね・・・オフ会の取り決めで公表してはいかんことになっとるんや。
だから私もおはなしはできません(笑

552名無しさん@一本勝ち:2005/06/16(木) 22:37:05 ID:3ZHTRgjC
倉井信夫さんだって、そこらのやんちゃな空手家だったのが、
「口先ばっかで実践しない中国武術家」の彭武織と手合わせして、
「口先ばっかで実践しない中国武術家」の実力を思い知って
八極拳を学ぶ気になったわけやし、もう許したれや・・・・
553カキウチ最強:2005/06/16(木) 22:39:08 ID:lnYyFBlV
本門がホンモンじゃ
















バンダナ青木死ね
554名無しさん@一本勝ち:2005/06/16(木) 22:40:47 ID:3ZHTRgjC
青木さんの本門って何ですか?
555名無しさん@一本勝ち:2005/06/16(木) 22:41:55 ID:ogOtCqXM
カッキー門派
556劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/16(木) 22:46:03 ID:eXd6MEZU
 >552
 そうそう・・・そのなんたらいうヤツがええ見本やで(笑

 549のつづきやがな・・・信じようと信じまいとそれはみなさんの勝手やが
(ただしウチの学生さんはほとんどみな知ってる)、これまでに何人かと実際に
手合わせしたことはある。
件のスレで「格闘技マン」の「それは中拳じゃないじゃないですか!」ってセリフ
があったけど、思わず苦笑しちゃった・・・だって私もまったく同じセリフを言わ
れたことあるもん(笑

557名無しさん@一本勝ち:2005/06/16(木) 22:48:35 ID:3ZHTRgjC
プロレスラーがローキックを放ったら
「それはプロレスじゃないじゃないですか!」
とわめこう!
558名無しさん@一本勝ち:2005/06/16(木) 22:55:52 ID:MnIoDTwa
結局>506は古くから2チャンネルをやってるだけの奴で
もう2chをやめた実力者の75氏を引き合いに出して
人のふんどしで釣ってみたらエラい仰山釣れたわけやね。
559名無しさん@一本勝ち:2005/06/16(木) 23:02:39 ID:lnYyFBlV
釣ったんでなく絡んできたんちゃうのんけ
560名無しさん@一本勝ち:2005/06/16(木) 23:11:29 ID:MnIoDTwa
>559あんまり好戦的な表現はええ事無いやん。
561名無しさん@一本勝ち:2005/06/16(木) 23:18:16 ID:lnYyFBlV
女子高生と絡みたい
562劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/16(木) 23:23:00 ID:sboJyVWL
 でもね・・・ともかく私のところにメールしてきて、実際に練習会場に来るんやから
なにはともあれ勇気とかやる気とかはあるよ。
現実問題として件の「75氏」同様万が一にもお互い怪我とかしたらあかんから、どう
しても「不完全燃焼」になりがちなんやけど、いまの私のように道場も教室もない青空
練習会ではしゃあない部分もある。
だから「よくわかりました!」って帰る人もおれば、ど〜も釈然とせん人もおるし、ま
あ入門するんであればともかく、1回きりのお客さんではそ〜いうんはやむをえんな。
勝ち負けを競うような組手やスパーではないけど、とりあえず私の身体にまともに「タッチ」
できた人はおりません(笑

563名無しさん@一本勝ち:2005/06/16(木) 23:25:38 ID:MnIoDTwa
>562
そこで御堂筋線で鍛えた俺が来ましたよ、どこタッチしたらええの?
564劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/16(木) 23:26:54 ID:sboJyVWL
 いままで練習会でいちばん痛い思いをしたのは・・・技の解説をしてるときに
サンパチさんの鉄山靠が私のアバラ骨のとこの古傷にマトモに入って・・・
あのときはさすがに1週間くらい、咳しただけで脳天まで響くような痛みが続いた
な・・・では晩安。

565劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/16(木) 23:28:03 ID:sboJyVWL
 >563
 乳首が急所で・・・寝るぞっ!(笑
566劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/17(金) 08:30:53 ID:RUI2NaxE
 早安!おりょ?昨夜はあれからレスないな・・・カッキーも昨日は早く寝たんかねえ・・・

 私の場合練習会に来て組手を所望する人っていうのは、まあ「挑戦者」なんて大袈裟なもんではないけど、
師匠の場合はむかしヨーロッパでけっこう大変やったみたいや。
いまでこそ武壇スイス分壇は何千人もの学生さんがおるけど、十数年前はやはり小さい道場でこじんまりとしたセミナーからはじまった。
ところがスイスなんて狭い国やからな・・・「今度台湾から来たカンフー屋はチビで、ええカモや」
なんて連中が口コミでしょっちゅうセミナーに参加してきたそうな。

567劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/17(金) 08:38:44 ID:mYSoTd8G
 で、結局「チャイニーズカンフーなんて本当に実戦の役に立つのか?」って話になっちゃうんよな。
この頃は師匠もまだ30代で若いもんやから、連日のようにこういった連中をシメあげたらしい(笑
空手やのボクシングやのテコンドーやの・・・どいつもそれなりに腕に覚えのあるヤツばっかやし、
なんぼ疑問に思ってはいてもやはり本当の武術を確かめたくって、わざわざ金払って(けして安い料金ではない)セミナーなんかに
来とるわけやから、師匠に叩きのめされて納得すると今度は師匠に絶対服従・・・「馬歩30分!」なんて言われても
脂汗流しながら歯を食いしばる・・・なんて「信者」になってしもうた(笑


568劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/17(金) 08:43:28 ID:mYSoTd8G
 私が頻繁に台湾を訪れて師匠から習うようになったのは1990年代になってからやが、
それから5、6年はまだそういうことがちょこちょこあったみたいや。
師匠といっしょにスイスに行ったことはないけど、エリックとかがときどき言うてた・・・

 でもな、いまはそんなことは全然しない。師匠ももう50を越えたし、スイスでも台湾でもそれなりに有名になって学生も増えた。
なんとか「彭武熾ブランド」だけでもそこそこやっていけるようになったからなんやが、それにはあるキッカケがあってな・・・


569名無しさん@一本勝ち:2005/06/17(金) 09:32:35 ID:urbctU8P
で、アンディーもそうやって疑問を持って訪ねたわけ?
570名無しさん@一本勝ち:2005/06/17(金) 09:37:15 ID:yhCIM0bz
>568
>それにはあるキッカケがあってな・・・

そっから一時間沈黙、みのもんた張りのタメですね、
速く続きを...気になって仕事が手に付きませんわ orz
571名無しさん@一本勝ち:2005/06/17(金) 09:52:55 ID:hz+kC4jb
クライン孝子の日記
http://www2.diary.ne.jp/user/119209/#1118936699

2005/06/17 (金) 人権擁護法案が危険水域!多くの参加乞う!

高野さんからの緊急通達です。

>人権擁護法案が危険水域に入っています。
時間がありませんが、何とか間に合いますように以下の情報を
ネットでながしていただきたく送らせていただきます。

二階堂.コムより<緊急通報さんより>
 
二階堂様。人権擁護法に関する緊急の投稿を行ないます。
現在、反対派議員と連絡を取っている人の話では、今度の6月19日
の反対集会の参加者数(1500名)が前回を下回った場合、自民党執行部は
「反対派は少数」とみなして党内了承を一気に進めるとのことです。

ですが、今回の集会に関しては前回に比べて告知の量が少なく
このままでは前回の参加者を下回るのは確実な情勢です。  

既に予定が入っていて、難しいかもしれませんが、
手のあいている方は途中参加でも構いませんのでご参加くださいます
よう宜しくお願いいたします。
572名無しさん@一本勝ち:2005/06/17(金) 09:53:23 ID:hz+kC4jb

また、各ブログ・サイト・掲示板にもご紹介してください。

集会日時・・・6月19日(日)12:30〜16:00
(開場12:00 途中入退場可)
集会場所・・・日比谷公会堂(日比谷公園内)
住所 東京都千代田区日比谷公園1−3
TEL 03−3591−6388

人権擁護法案?
ハァ?って人は、↓アニメーション(FLASH)http://homepage2.nifty.com/save_our_rights/jinken001.swf

サルでも分かる?人権擁護法案
http://blog.livedoor.jp/monster_00/

さらにチャンネル桜掲示板にて

>緊急特番!「あぶない!?人権擁護法案」をアップしました!

チャンネル桜開設準備室

法案成立への動きが今なお止むことのない「人権擁護法案」の問題点と
その行方について、国と地方両方の議員、そして市民の会代表らが徹底的
に検証します<

なお三島 由紀子氏から

>こちらです。
http://www.ch-sakura.jp/onlinetv_sakura.php

573:2005/06/17(金) 10:00:07 ID:yhCIM0bz
期待して待ってたらこれか、空気嫁よ。
574これも大事らしい:2005/06/17(金) 12:51:21 ID:0g4Yo6+q
138 名前:断 ◆kQaEe3ePcc :2005/06/17(金) 12:28:35 ID:myE6TWo5
私たちはこのまま法律で縛られ、自由を失い「一部の人間」に管理されるのでしょうか?
そして自分の子供達にも同じ生き方を望むのでしょうか?
そんな日本で自分の大切な人を幸せに出来るでしょうか?

いま日本という国は瀬戸際まで追いつめられています


139 名前:断 ◆kQaEe3ePcc :2005/06/17(金) 12:33:41 ID:myE6TWo5
韓国には「国家人権委員会法」が既に存在しています
この委員会は実質的には権限を持ちません
しかし、この委員会は「人権侵害」の基準を定める事が出来ます
だからこの委員会に逆らう事=人権侵害として取り締まられてしまいます

このような危険性を孕んだ人権擁護法案を、日本で成立させて良いのでしょうか?
575燕青井上:2005/06/17(金) 12:52:44 ID:0iOJ6CmV
山本キッドが何故強いのか!?それは‥
エンセン井上に燕青拳を習ったからや
エンセンは元嫁の美優から習ったのか?
576カキウチ最強:2005/06/17(金) 13:09:40 ID:VYdxfXIg
男が欲しくてたまらん。
誰か俺のアヌスをブスっと刺してくれ。かっこいい兄貴との出会いを
待ってるぜ。栄の地下街にて。
577名無しさん@一本勝ち:2005/06/17(金) 13:15:31 ID:JliQei2l
カキウチ両刀?
578カキウチ最強:2005/06/17(金) 13:19:13 ID:0iOJ6CmV
金山にてにしといてくれ
579名無しさん@一本勝ち:2005/06/17(金) 13:22:17 ID:A2w097bA
名古屋か?
580名無しさん@一本勝ち:2005/06/17(金) 13:26:10 ID:ROGljlXJ
たしかに なごやかだが 話の続きが気になる。劉さん早くもどってきてください。
581名無しさん@一本勝ち:2005/06/17(金) 13:45:40 ID:yhCIM0bz
こらぁ、秘密を暴露しようとしてけされたんやろな
キッカケって墓場まで持って行かなあかん事なんやろ。

百歩神拳なんかがあるから離れてても無駄なんやろし
一挙手一投足は水晶玉で見張られてるんちゃうか

武壇恐るべし、ゴルゴより凄いで。
582名無しさん@一本勝ち:2005/06/17(金) 13:55:36 ID:g5Uh7fdW
そんな事が出来るならイギリスに負ける筈がねーだろ
急患が入ったんだよ
583名無しさん@一本勝ち:2005/06/17(金) 14:12:39 ID:yhCIM0bz
たぶん百歩神拳は東洋人にしか効けへんのんちゃうか?酵素とかの関係で。
584名無しさん@一本勝ち:2005/06/17(金) 14:14:56 ID:JliQei2l
すっころんで麻穴でも打ったのかな?
585名無しさん@一本勝ち:2005/06/17(金) 14:49:08 ID:KuYyCjMW
>>549
75氏のプロ・キックボクサーとの対決を評して

> あの〜、この程度の挑戦者は毎度のように現れておりますが・・・
>    もち、その、各地での練習会で・・・

それはない。いい加減にしろ劉月侠!!
586名無しさん@一本勝ち:2005/06/17(金) 14:56:05 ID:jF+1+9ee
劉さん本に出てた。意外とイカチュイ。何故、階段?
白鶴強そう。でも、習うなら・・・












            通背拳


                 馬歩、マンドクセ
587燕青井上:2005/06/17(金) 14:57:57 ID:0iOJ6CmV
チャンピオンクラスならまだしも只のプロ程度で騒ぐな
同じ人間じゃボケ
588浦島太郎:2005/06/17(金) 15:03:38 ID:yhCIM0bz
>587
これこれ子供たちヒキオタをいじめちゃいけないよ。
589名無しさん@一本勝ち:2005/06/17(金) 15:09:10 ID:urbctU8P
話を大きくするのはみんないっしょみたいだね。
590586→雪人:2005/06/17(金) 15:15:32 ID:jF+1+9ee
定州のニュース見ました?ああいった環境で使えるのが、
古流(日中)の定義だと思うんですけど。複数乱戦で
寝技なんか使えない。柔術の寝技が発達したのは、
戦国時代が終わってからだし。
柔術→戦場で相手の武器奪って自分が使う。が基本。
中華拳術はどんな感じ?

591名無しさん@一本勝ち:2005/06/17(金) 15:17:52 ID:yhCIM0bz
>589
ぇ、75氏とプロ・キックボクサーの対決って話半分なん?
592名無しさん@一本勝ち:2005/06/17(金) 15:24:09 ID:xxHAhA23
75氏や伝説コテを懐かしむ専用スレをたてたほうがいいかな?
593劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/17(金) 15:38:10 ID:ApJemWFP
 へえ〜、「75氏」が「稽古」つけたのはプロのキックボクサーやったの?しかしアマチュア
(「75氏」はそうなんやろ?)に軽くいなされるプロってのもなんかなあ・・・
あ、みなさんお待たせしますた。レス568のつづきだよ〜ん。



594劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/17(金) 15:42:05 ID:ApJemWFP
 師匠がヨーロッパとかでたびたび道場破りの挑戦を受け、それらすべてを有無を言わさず痛めつけてたのは・・・
だいたい1990年代の半ばくらいまでや。まあそんなこんなでスイス武壇もそこそこ評判になって学生も増えたわけやが、
1996年頃のことやったかな?

595高見物 ◆dxXqzZbxPY :2005/06/17(金) 15:46:55 ID:aJj4fmdT
おひさしぶり。
劉さん、本に出たんですか?
ジムの帰りに本屋によって帰ろうかな。
596劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/17(金) 15:47:25 ID:ApJemWFP
 いつものようにスイスにセミナーに行った師匠は、このときはヨーロッパの某国の団体の要請を受けて、そこで初めてのセミナーに立ち寄った。
で、やっぱ登場したんよな・・・道場破り。このとき師匠は「関節蹴り」かなんかで相手にまったく攻撃させずに一発で仕留めたらしい・・・
まあそこまでは『空手バカ一代』そのまんまでカッコよかったんやけど・・・

597劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/17(金) 15:53:22 ID:ApJemWFP
 >595
 本?そんなの知らんぞ(笑

 ところがな、このときばかりはちと相手が悪かった・・・もちろん別の意味でなんやけど、
膝を壊されて重傷を負った(入院もしたらしい)件の道場破りは「弁護士」を通じて「彭武熾を傷害で訴える!」みたいなことぬかしたらしい。
結局当地の関係者やエリックたちの努力で訴訟沙汰になるのはまぬがれたらしいんやが、このことがあってさすがの師匠も
「もうこんなことからは身を退く潮時だ」って思ったみたい・・・



598劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/17(金) 16:00:27 ID:Voa2R2MD
 師匠の動きは50を越えたいまでも若い頃と変わらんし、強いのも鬼みたいに強いのは相変わらずなんやけど、
やっぱこの頃からちと丸くなってきたように思うな・・・
それまでは練習ったって、朝一度手本を見せてうまくできんかったら何日でも繰り返しやらされたり、
ちょっとでも練習を休憩してたらすぐに一喝されたし、「用法説明」なんか求めようもんならフルパワーで打たれて、悶絶させられたし・・・

599高見物 ◆dxXqzZbxPY :2005/06/17(金) 16:00:42 ID:aJj4fmdT
雪人さん
いったい何の本を見たんや?
昔のやつかのぅ?
600劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/17(金) 16:08:55 ID:Voa2R2MD
 ところがこの時分から、たとえば私がひとりで練習してると「ちょっと休憩しろ、動くばかりが稽古じゃない」なんて言うて
お茶飲みながらいろんな話をしてくれたり、それ以前はね、套路を習って技の名前が知りたいんで拳譜を見せてくれ・・・
なんて頼んでも「そんなことはいつでもできる!まずはもっと反復練習!」とか言うてなかなか見せてくれんかったのが、
こっちが頼みもしないのに自分の研究ノートを持ってきて、「これが劈掛掌の拳譜だ。書き写しておけ」なんて具合に
ぜ〜んぜん人が変わっちゃったんよな(笑

 さすがに師匠も件のヨーロッパでの出来事のことは、私といえどもあまり話してくれないけど、
普段無口な人だけにときどき口にすることから結構いろんなことが読み取れるんや。



601586→雪人:2005/06/17(金) 16:12:08 ID:jF+1+9ee
今日発売のムック本です。学研?金曜は一限のみなんで、
本屋に言ったら、Aって書いてる本が・・・
602586→雪人:2005/06/17(金) 16:14:54 ID:jF+1+9ee
600人に歴史あり。
603高見物 ◆dxXqzZbxPY :2005/06/17(金) 16:16:13 ID:aJj4fmdT
雪人さん ありがとう
とりあえず本屋さんによって見る。
私の行く本屋さんは、駐車場が有料だから正確な情報がほしかったのです。
604劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/17(金) 16:24:06 ID:5GTi9nVM
 おいおい、そんなわけのわからんヤツの書いた本の話なんかしてないで、私の話を聞けよ(笑

605高見物 ◆dxXqzZbxPY :2005/06/17(金) 16:33:29 ID:aJj4fmdT
大丈夫やって。
きいとるがな。
とりあえず、師匠は無口で おっちゃんは、おしゃべり好きなんやろ。
606名無しさん@一本勝ち:2005/06/17(金) 16:36:06 ID:yhCIM0bz
しゃべったら消されるんちゃうん?
607劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/17(金) 16:37:08 ID:5GTi9nVM
 まあ師匠に限らず、海外で指導したことある師範ってのはだいたい似たような経験がおありのようや。
もう10年以上前にアメリカである空手道場を訪れたとき、そこの師範は日本人やったんやが、
ものすごく警戒されたことあるもん。私は別に腕試しとかましてや道場破りとか、そんな気はまったく
なかったんやが、その師範にしてみれば他派の人間ってことで反射的に身構えはったんやろうな。
もちろん空手の実力では私なんて足元にも及ばんのやけど、長いアメリカ生活でやっぱいろいろおありやったんやろう。
それにしても・・・私のこの温厚で上品な顔を見て、道場破りなんて考えるか?フツ〜(笑

608香港剛柔:2005/06/17(金) 16:49:18 ID:SC9rKWt0
>劉さん
 今でこそ、香港でも見学に行くと歓迎してくれるところが普通になりましたが、
昔はかなり警戒されました。他流経験者には露骨に警戒心を見せ、口もきかず
「かってに見てろ」って感じのとこが多かったような気がします。
609586→雪人:2005/06/17(金) 16:50:39 ID:g3qZDgL4
正直な話、もっと穏やかと言うか、紳士的というか、
いかにも文化人みたいな人を想像してました。(齋藤孝みたいなの)
バリバリの武人顔なんすね。
610名無しさん@一本勝ち:2005/06/17(金) 17:12:12 ID:IDd6vGr0
そうそう、笑いながら人を刺すタイプ
611名無しさん@一本勝ち:2005/06/17(金) 17:13:59 ID:JliQei2l
>>609
武人顔って、誰が?
612台湾柔剛:2005/06/17(金) 17:21:49 ID:0iOJ6CmV
香港の幽霊の話は?
613586→雪人:2005/06/17(金) 17:25:39 ID:g3qZDgL4
噂のおっちゃん。校長先生顔ともいえる。
スレの内容とは関係ない話だけどね。
つーか、集敵闘法についての考察(歩が絡むなら、そこは伏せてもいい)
とか、白鶴、通背に対する八極拳の見解とか聞いていい?
そっちの方が、武板っぽいでしょ。
614名無しさん@一本勝ち:2005/06/17(金) 18:35:03 ID:H+aFylWs
しかし紛らわしいムックだったな。
てっきり前のやつがおいてあるのかと思った
615香港剛柔:2005/06/17(金) 18:41:23 ID:SC9rKWt0
 それはそうと、最近、忍猿さんはどうしたんだ?
616カキウチ最強:2005/06/17(金) 18:43:11 ID:0iOJ6CmV
ムックだけなん?

ガチャピンは??

カキウチ最強
617586→雪人:2005/06/17(金) 19:33:08 ID:+d7RI7Dy
614<だね〜。でも中身はイイ出来じゃなかった?
俺的にはGJなんだけど。特に白鶴の項。へ〜って思った。
ぶっちゃけ興味出てきたよ。中武。
(ムック買ってないんだけどね。)テヘ。
618劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/17(金) 19:51:13 ID:/MKKMHC/
 >617
 ちゃんと購入するように(笑
619586→雪人:2005/06/17(金) 20:07:42 ID:+d7RI7Dy
う〜ん。とりあえず明日、月刊森下千里を買った後で。
太極拳の偉い爺ちゃんが出てたけど、
細い割りにしっかりした身体つきだったよね。芯があるつうかさ。
ああいうのは、太極拳特有の体なんすかね?
620劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/17(金) 20:13:21 ID:AAWWlmbu
 >619
 じつは私もまだ読んでないんや、そのムック本(笑 明日帰りに本屋に寄るか・・・
621名無しさん@一本勝ち:2005/06/17(金) 20:21:06 ID:H+aFylWs
でもこういうの読んでていっつも思うんですけど
痩せてて芯がありそうな体の人と
でっぷりどっぷりな体の人。
この差を分けてるのってなんなんでしょうね??
いわゆる有酸素運動が少ないせいだけなのか??
622劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/17(金) 20:47:14 ID:0EbgokAz
 >621
 残念ながら生まれつきの体質っていうんは大きいと思うよ。もちろん私みたいに不摂生でビール腹っていうんは論外なんやけどな(笑
個人的な経験では少なくとも我々東洋人の場合は痩せた人のほうが闘争心が旺盛やと思う。
太った人はおっとりしてるっていうか・・・まあいちがいには言えないけどな。

623名無しさん@一本勝ち:2005/06/17(金) 22:20:11 ID:v7ltnmKL
あの笠尾さんですら道場破りみたいに見られたと言ってたからな。
あまりの過敏反応はどうかと。
624劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/17(金) 22:25:49 ID:vAUmaMta
 >623
 いまはもうどこの国のどんな道場でもそんなことはないと思う。やっぱここ10年でだいぶ変わってきたんやないかなあ・・・

625名無しさん@一本勝ち:2005/06/17(金) 23:33:38 ID:BEkLNCUf
練習だ!
626名無しさん@一本勝ち:2005/06/17(金) 23:34:17 ID:4w2+6EPM
武壇八極と孟村八極ってどんな違いがありますか?
どっちかやってみようと思ってます。
627名無しさん@一本勝ち:2005/06/17(金) 23:38:27 ID:S6lttecV
縁がある方でいいのでは?

自分も中国武術チョビートやていますが、それも縁ですた。
実際、やりたいとは思っていなかったのですが、一回やると、
これがまたはまったのです。
628名無しさん@一本勝ち:2005/06/17(金) 23:58:13 ID:v7ltnmKL
見てやりたいほう。
料理と一緒だよ。食べてみたいと思うほう。
629月光蝶 ◆oEryf/uxzI :2005/06/18(土) 00:38:46 ID:23vwKAXZ
ガチャピン…ではなくムック買いました!by吉祥寺にて
再確認させていただきます
630名無しさん@一本勝ち:2005/06/18(土) 00:53:11 ID:jInaseTc
孟村失伝腐っとる
631名無しさん@一本勝ち:2005/06/18(土) 02:31:09 ID:RZUffY7g
>>586
遅レスすまんけど、通背も馬歩あるよ。
八極ほどは練習しないかもしれんが。
632劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/18(土) 08:05:24 ID:Jko80Cm0
 そりゃそうと「孟村八極」といえば「呉氏開門八極」って思ってしまうんやけど、いまの孟村には呉氏以外の八極拳ってないのか?

633586→雪人:2005/06/18(土) 08:05:35 ID:Qd/MqrrL
そうなんですか。馬歩って効果的には筋トレの一種?
壁のつくりを良くするために、腿の前側を鍛えてるの?
推進力を生むハムは鍛えないの?
634名無しさん@一本勝ち:2005/06/18(土) 08:29:57 ID:w+kv1BCa
>>632
源流八極拳があります。
久留米に伝承者がいますよ。
ただ習うのは非常に難しいようです。
635名無しさん@一本勝ち:2005/06/18(土) 08:44:18 ID:iqRwQp5q
>推進力を生むハムは鍛えないの?

それは走るときの話し。武術とRUNは運動の構造が
違う。
636586→雪人:2005/06/18(土) 09:09:23 ID:Qd/MqrrL
635>>でも、後ろ足を伸ばす事はあるでしょ?
後ろ足→地面ける
前足→ブレーキ。急に止まったから、上体から重さが放たれる。
コアを鍛えるのは、重さを発射してるときに
体軸をコントロールしたり、下肢から伝わったエネルギーを
増加させるため。
股関節をやわらかく使いながら、
骨盤を返す。股関節と骨盤をセットで動かさない。
パンチ打つとき、肩と肩甲骨をバラで使うのと同じ理屈。
中武も大体同じじゃないの?
 そういえば・・・
637586→雪人:2005/06/18(土) 09:18:03 ID:Qd/MqrrL
後ろ足を伸ばした状態でも、つま先、膝、股関節の順で
関節とその間にある筋肉群を捻り
推進力(若しくはそれに近い力)を
生む方法があるってきいた。
 て事は、螺旋運動=運動エネルギー。でいいの?
638名無しさん@一本勝ち:2005/06/18(土) 09:27:00 ID:tYcMfJqU
後ろ足は伸ばすしハムストは使うと思うが地面は蹴らないと思う。
いや結果として地面を蹴る形にはなると思うが実際は蹴っていない。
横からスマソ。
639名無しさん@一本勝ち:2005/06/18(土) 09:27:05 ID:w+kv1BCa
>>636>>637
出来るの?
640名無しさん@一本勝ち:2005/06/18(土) 10:11:22 ID:jInaseTc
あほな事ばっか考えとらんと取り敢えず身体動かせや
641名無しさん@一本勝ち:2005/06/18(土) 11:17:44 ID:RWZeq9zo
>>640

それ俺も言おうと思った。
642名無しさん@一本勝ち:2005/06/18(土) 11:47:14 ID:e1lYWGWU
>>635
>>638
両方とも完全にまちがっています。劉さんが答えてくれるでしょう。
643名無しさん@一本勝ち:2005/06/18(土) 11:52:40 ID:RWZeq9zo
最近下らんレスが多いな。

せっかくの良スレを汚すな。
644名無しさん@一本勝ち:2005/06/18(土) 13:39:14 ID:jInaseTc
カキウチ最強
645劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/18(土) 17:57:59 ID:bm5BbXoJ
 >642
 うむ、ではこの劉月侠老師がお答えしよう・・・と言いたいとこやが、私も全然わからん。
だってなあ、そんなこと考えて練習したことないもんなあ(笑

646劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/18(土) 18:04:41 ID:57e6+OZY
 馬歩は脚のどの部分を鍛えて、それはど〜いう効用があるのか?ってことなわけやけど、
実際には馬歩だけを練習するわけではないもん。
基本の把式とか、馬弓捶・拗歩捶・衝捶なんかの突きとか、八極架・十路弾腿なんかの基本
套路とか・・・確かに馬歩はどれにおいても重要な基本中の基本やが、馬歩だけで鍛えてる
わけではなくって、他のいろんな立ちかたを併用して全面的な訓練になるわけや。
だから私はあまり「馬歩で何分間!」みたいな訓練はしないのよ。

647名無しさん@一本勝ち:2005/06/18(土) 18:58:54 ID:Sy+ighI3
>雪人さん
自分でやってだるくなったり筋肉中になったところが鍛えられているとこやろ。
中拳の稽古だけでモノ足りんようならウェートでもダッシュでも
自分で必要やと思ったことやったらええんちゃう?
648名無しさん@一本勝ち:2005/06/18(土) 19:31:23 ID:jJwB3ZE0
たぶん皆、何かこう一つの動きっつーか、一つの修行法をずっとやると強くなるってのを
求めてるんだと思う。ずっとそれをやると不思議なパワーがついてくるようなね。
馬歩とか立禅にそれを求めてるんじゃないかな。
重要だけど、あくまで基本功の一つなんだけどね。 ムチャクチャ馬歩に期待しない方が良い。
649名無しさん@一本勝ち:2005/06/18(土) 19:38:21 ID:l1ueObw1
良かれ悪かれ、一つのものに集約していくのが日本人、
どんどん拡大解釈して俺流を増やしていくのが中国人、
って何かで読んだ。
650カキウチ最強:2005/06/18(土) 19:38:27 ID:jInaseTc
アホなマホ
651雪人:2005/06/18(土) 19:46:19 ID:fwt1ogl6
勘違いしてるみたいだけど、俺中拳やってないよ。
剛柔ちょっとかじったあと、フルコン。大学に入って
興味なくなったから、やめた。
ちなみに、自分が今言ったことはひとつの視点としての提示。
絶対意見じゃないよ。
習ったことが幾つか。
ターザンって雑誌で呼んだ人体工学がチョコチョコ。
出来るか出来ないかで言ったらできない。
剛柔のときに習った事とはぜんぜん違ったけど、
解りやすかった。良くも悪くもスポーツ的だからなんだろうけど。
オヤジ狩りぐらいなら、今でも出来ますけど。
スパー経験のない人間もボコレルけど?
652名無しさん@一本勝ち:2005/06/18(土) 20:05:00 ID:kbsR0qBd
それは劉さんをぼこるということか?
653名無しさん@一本勝ち:2005/06/18(土) 20:19:49 ID:Sy+ighI3
なんや身体操作オタやったんか、そやけど自分でやったら5分もすりゃ解る馬歩の事を
わざわざ2chで聞くてなぁ、
若い内は時間ってなんぼでも有るように思うかも知れんけど
40過ぎたら自分でやらんと半日答え待つより
自分で5分位ためしてみる方がめんどくさのうてええと思うようになるで。
654劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/18(土) 20:58:06 ID:krrK+ioG
 >652
 ぼこらないでぇ〜(笑

 私はまがりなりにも医者やから多少は人体解剖学とかには詳しいけど、「人体工学」とか
ああいうんはそれほどでもないんやな。整形外科の連中は「スポーツ医学」なんかを熱心に
研究してるのが多いけど、あれは「スポーツに上達する方法」やなくって「スポーツで生じ
た傷害の治療法」ってことやから、流行りの「身体操作」とかいうのとはちがう。

655雪人:2005/06/18(土) 20:58:35 ID:fwt1ogl6
639・640・652。
勝て無い奴とは喧嘩しない。だから劉さんとはやらない。
おまえらは別。喧嘩なんだから武器も使いますけど?
問題ないんですよね。武道家の皆さん。
656名無しさん@一本勝ち:2005/06/18(土) 21:06:15 ID:BniaOnpW
655って、ちょと精神が病んでる感じだね。
こんなヤツにまともにレスする必要はないですよ。
657劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/18(土) 21:07:07 ID:xOfxZ8vM
 まあしかし、いかなるスポーツ、武道、格闘技、さらにはダンスなど、あらゆる
人間の運動に共通した有効な身体操作の方法論を確立するっていうのは、非常に困
難なことやないかな?
八極拳をはじめ、中国功夫に上達するにはやはり基本功を地道にやっていくしかな
いやろう。
ただ、基本を効率的に身につける方法っていうんはあって、それは「八極柔身六法」
なわけやな?オッと・・・なんてさりげないんでしょ(笑


658劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/18(土) 21:16:53 ID:MN9sSeQQ
 あ、でも今月号の『秘伝』で太極拳の瀬戸先生がやってはった各種の基本功なんていうんは
やっぱ黄性賢大師の「太極鬆身五法」や「八極柔身六法」と共通した訓練法やし、ああいうん
をやればより理解が深まるんやない?
いろいろ比較検討して自分なりのオリジナル功法をつくるのもええかもしれんぞ。

659名無しさん@一本勝ち:2005/06/18(土) 21:20:41 ID:RZUffY7g
>>655
>喧嘩なんだから武器も使いますけど?
>問題ないんですよね。武道家の皆さん。
問題ないよ。
こっちも使うから。
660名無しさん@一本勝ち:2005/06/18(土) 21:41:34 ID:/LO2k920
ムックのパート2購入
そこで質問なのですが、八極柔身六法を階段でやるのに
何か意味があるのでしょうか?
661名無しさん@一本勝ち:2005/06/18(土) 21:43:52 ID:kbsR0qBd
ヒクソンがやってるヨガの動きにも似てますね。
662劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/18(土) 22:01:17 ID:edvdczDp
 >660
 それはやった人に聞かんと・・・私にはわからんなあ(笑
663名無しさん@一本勝ち:2005/06/18(土) 22:04:34 ID:RZUffY7g
少し前の書き込みで、地面を蹴る・蹴らないという話題がありましたが、
それに関して劉さんに質問があります。

自分の感覚では、蹴るというよりも突っ張るという感じではないかと。

また、元発言とは意味が異なりますが、むしろ蹴るのならば、
踏み込み足の方なのではないでしょうか。
(要するに、蹴り出しで、鋭く強い踏み込みを行うという事です)

答えてはもよろしい内容であるのなら、
お応えいただければと思います。
よろしくお願いします。
664劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/18(土) 22:05:34 ID:IJPwu01r
 まあしかし勝手に想像すればあれやろ?「武壇」の「壇」は「一段高くなったところ」・・・
で、「階段」・・・ってのはどうでしょうか?(笑
665名無しさん@一本勝ち:2005/06/18(土) 22:09:09 ID:SIe1dKan
劉大師の『八極拳』の柔身六法は写真が少なくて、本だけでは各動作がわからない
人も多かったでしょうね。今度の解説はその辺を補う写真が多くて、親切ですね。
666劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/18(土) 22:10:16 ID:plnEMU8p
 >663
 そ〜ですな。結果的にど〜なるかはともかく、意図的に「蹴る」って感じじゃない。
震脚っていうのは瞬間的に重心を沈下させて、膝のクッションで身体を推進させるよう
な感じなんやが、どうも文章で表現するんは難しい。こんな回答でスマソ。

667名無しさん@一本勝ち:2005/06/18(土) 22:11:55 ID:Sy+ighI3
>660&雪人
[回答編]
□ カメラマンに言われて
□ 階段が好きだから(事実煙草も階段で吸うらしい)
□ ふくらはぎが段に当たらないようにする(意味は不明)
□ 友人に勧められて
□ 新聞雑誌で見て
□ そのた(具体的に:                     )

あてはまるものに印 レ を付けて下さい(3つまで)
668劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/18(土) 22:19:22 ID:FOKTguk/
 >665
 いやあ、まあそれほどでも・・・って、なんで私がテレなあかんのや(笑

 >667
 う〜ん・・・私は「ほかに写真を撮る場所がなかったから」にスーパーひとしくん!(笑


669名無しさん@一本勝ち:2005/06/18(土) 22:19:27 ID:Sy+ighI3
[回答例]
□ カメラマンに言われて
□ 階段が好きだから(事実煙草も階段で吸うらしい)
□ ふくらはぎが段に当たらないようにする(意味は不明)
□ 友人に勧められて
□ 新聞雑誌で見て
曰 そのた(具体的に:そのまま登っていく         )

あてはまるものに印 レ を付けて下さい(3つまで)


回答は無効です。
670忍猿 ◆IkkD3WyB0. :2005/06/18(土) 22:20:16 ID:TkRRwMDt
相変わらず進むのが早いですね。
知らない間にカキザキ最強さんがカッキーなんて可愛く呼ばれている。

>香港剛柔さん
ちょっと肩を痛めてリハビリ中ですが、猿は元気ですよ。
では、また・・・
671忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :2005/06/18(土) 22:22:56 ID:TkRRwMDt
あらら名前の後の記号が違っちゃた!
672カキウチ最強:2005/06/18(土) 22:23:06 ID:jInaseTc
カキザキ最強!?


カキウチ最強(^.^)b
673名無しさん@一本勝ち:2005/06/18(土) 22:23:14 ID:Sy+ighI3
>668
ぼっしゅーと!
674忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :2005/06/18(土) 22:24:24 ID:TkRRwMDt
>672
あらら・・・カッキーじゃん!
675名無しさん@一本勝ち:2005/06/18(土) 22:29:26 ID:Sy+ighI3
忍猿さんまでそんなナウな呼び方して...イカスぜ!
676劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/18(土) 22:30:40 ID:Zg0VeKMX
 >673
 チャラッチャチャ〜ン♪・・・って、あっ!今日は土曜日じゃん!見るの忘れてた!
677名無しさん@一本勝ち:2005/06/18(土) 22:37:06 ID:Sy+ighI3
>676
来週は宮地眞理子ちゃんがドイツのドリスデンとかいうとこを探索するらしいですよ。
678663:2005/06/18(土) 22:46:15 ID:RZUffY7g
>>666
>意図的に「蹴る」って感じじゃない。
ここだけでも充分です。
それに、やっぱり文章での説明は難しいですよね。

加えて、いただいた回答内容で、震脚に関して理解が深まったような気がします。
とはいえ、私のレベルなので、大した深まり方ではないでしょうが。

ともあれ、ご回答に感謝です。
ありがとうございました。
679劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/18(土) 23:04:11 ID:ocC4VeJG
 >678
 まああんなんで満足していただけたんなら幸いや。

 >677
 なるほど・・・では本日の「カンフー不思議発見!」は黒柳徹子さんがトップ賞と
いうことで・・・晩安(笑。でもなんかこれってスレタイになりそうやね?)。





680名無しさん@一本勝ち:2005/06/18(土) 23:33:21 ID:BniaOnpW
なんか、カッキ−って親しみやすいし、呼びやすいですよね。

681586→雪人:2005/06/19(日) 01:31:12 ID:ApbPJ2qK
663
俺が言ってるのと同じジャン。
体を入れ替える(追い突き)入れ替えないかの違いじゃない?
ハムを使ってるかどうか、なんとなく気になったから聞いただけ。
666で見解を聞けたんでもうこの質問はしません。
(663に対する返答だが。)
653、半日も待ってないって。(笑
平日休みたいから土曜の講義受けてるだけだよ。
656、かもね。戦うことが無ければ、負けないし傷も負わない。
古武道で言うなら、活人剣とか兵法ってやつなの?
感情的になりやすいから、挑発されると乗っちゃうんだよ。
で、俺も挑発したと。(笑
655の勝てないやつとは戦わない、
実際に喧嘩するとき考えない?自分より強いのと戦う時は、
勝てる条件を作るみたいなの。策を練ったり、体鍛えたり色々。
いい感じに酒が回ってきたので、このへんで。
チラシの裏に書くようなことを長々と綴ってごめんなさい。
682名無しさん@一本勝ち:2005/06/19(日) 01:59:06 ID:bwb1tLyI
謝るくらいなら最初から言うんじゃないぞ?

早く寝ろよ?
683名無しさん@一本勝ち:2005/06/19(日) 02:07:19 ID:Pn5Tb3qO
歯磨いて、風呂入ってな。
宿題忘れるなよ。
684名無しさん@一本勝ち:2005/06/19(日) 02:34:26 ID:npVDDisk
>>658
ムックにあんな恥ずかしい事しか書けないくせに
言える科白ではないよな、それは

ひゃーはっはっはっはっはhっははあっはwww
685カキウチ最強:2005/06/19(日) 02:36:41 ID:phj0QdKX
劉月侠伝の八極拳は
第一段階は吉田ハムを使用します
第二段階では鎌倉ハムを使用して勁を打ち出します
そして伝説のムッターハムは残念ながら失伝しました‥代わりにボンレスハムを開発したそーです
ですからタダのハムは使いません 以上
686カキウチ最強:2005/06/19(日) 02:43:34 ID:phj0QdKX
681
劉月侠氏も知らない極秘伝を私が貴方へ特別に教えてあげます
それは金華ハムを使用するのです


まぁ銭があればの話ですが
687カキウチ最強:2005/06/19(日) 02:46:23 ID:phj0QdKX
ちゅーコトで、オマエのハムストリング筋をチャーシューにでもしたるゎ
688名無しさん@一本勝ち:2005/06/19(日) 03:32:40 ID:fdHKCgTv
カッキーを怒らせたら怖いでぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇ!
689586→雪人:2005/06/19(日) 04:34:43 ID:g+R6byPB
682〜688、これが有名な煽りか。いや、叩き?
そう言えば、忍猿って人もちょっとした意見の食い違いで
やられてたね。
て言うか、何で老劉(今年の語学は中国語デス)まで的にされてるの?
 今回の最大の失敗は、日本酒を飲んだことだな。
気分がさえない。寝れない位に。寝酒はVSOPだね。
690663:2005/06/19(日) 04:50:35 ID:iNJ4LI3M
>>681
>俺が言ってるのと同じジャン。
>体を入れ替える(追い突き)入れ替えないかの違いじゃない?
>ハムを使ってるかどうか、なんとなく気になったから聞いただけ。
全部書くと長くなりそうだし、第一文章で正確に伝わるかどうか
分からないので、簡単に。

多分違うと思うよ。
地面を蹴るとかの時点で、もう違うんじゃないかな。
体の入れ替えも関係ない。
それと、一番大事な事。
これは自分の感じた事なので、劉さんの発言とは関係ありません。

あと、申し訳ないけど今後発言する気があるなら、
その時はアンカー張ってくれないか。
691586→雪人:2005/06/19(日) 04:54:50 ID:g+R6byPB
伝説のムッターハムとやらがあると仮定して、
金華ハムとどちらが上なの?伝説と極秘伝か。凄い対決だ。
俺のハム使うより、
イチローとかトップアスリートのハムを使ったほうが、
いいのができるんじゃない?
でも、一番いいのはカキウチさんのハムだと思う。
最強なんでしょ?今の悪酔いも直りますかね?
何かしてないとキツインデスヨ。助けてもらえませんか?
692663:2005/06/19(日) 05:01:39 ID:iNJ4LI3M
>>681
付け足しです。
>>690に関しては、返答いらないから。
あなたの意見は聞いてないので。
693名無しさん@一本勝ち:2005/06/19(日) 05:08:18 ID:g+R6byPB
691、スイマセン付け忘れです。
仰った事はそのまま受け取りたいと思います。
俺が居ると荒れそうなんで、グッバイって事で。
694劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/19(日) 08:09:12 ID:ZEQM0aUN
 「金華ハム」なんて、カッキーもけっこうグルメなんやな。
695劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/19(日) 08:30:52 ID:ZEQM0aUN
 「金華火腿(ハム)」は浙江省金華市名産のハムで、いまちょっと検索してみたら
「世界三大ハム(そんなんあるんやな?)」のひとつなんやて。
「世界三大ハム」の残りふたつはイタリアの「パルマハム」とスペインの「ハモンセラーノ」ということれす・・・
中華街とかに行くと缶詰めのやつもあるんで一度お試しあれ。


696名無しさん@一本勝ち:2005/06/19(日) 08:34:56 ID:EodYUBaG
メロンと一緒に食うとうまい・・らしいw
697劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/19(日) 08:42:44 ID:ZEQM0aUN
 >696
 ええ〜っ、金華ハムを?

 むかし台湾のテレビ番組で「大陸尋奇(『大陸不思議発見!』みたいなもんかな?w)」ってのがあって、
いまでもケーブルテレビで繰り返し放送されてるけど、偶然見たのが金華ハムの巻でね。
バッタモンは何度も食ったんやが、本場の最高級品は未体験や(笑

698忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :2005/06/19(日) 09:40:13 ID:ObCNTvEA
>689 586→雪人さんへ
初めまして、武壇スレの忍猿です。
忍猿って人も・・・人じゃなくてお猿さんです。
ですから、人様より毛が3本足りません。(涙

ちょっとした意見の食い違いでやられてたね。
・・・毛だけじゃなくて脳も足りんでスミマセン。

お空は雲って練習にもってこいです。
では、自主錬にお山に行って来ます・・・
699名無しさん@一本勝ち:2005/06/19(日) 10:13:11 ID:ro+Xu4yJ
>688
金華ハムは出汁もうまいアルヨ。
700劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/19(日) 10:27:53 ID:rVoZRcV3
 >699
 スープの具にして旨味を出すっていうんがいちばんポピュラーな食べ方やそうやが・・・なぜに朝から食いもんの話ばっか?(笑
701劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/19(日) 10:33:00 ID:rVoZRcV3
 例によってマタ〜ク話題変わるけど、じつは今週の金曜日から2泊3日でソウルに行くことになっててな。
武術?いやいや単なる観光旅行。病院のね、職員慰安旅行なんよ(笑
でも2日目は完全自由行動なんで、ひとりでウロウロしてみるつもりなんやが、知りあいが現地に住んでるんでな、
うまいこといけば韓国で武術とか漢方とか見学できるかもしれん。
ちなみに夜は・・・件の知人に場末の焼肉屋さんとかに連れていってもらう予定・・・(また食いもんの話になったw)


702劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/19(日) 10:37:22 ID:rVoZRcV3
 台湾や香港、あるいはアメリカとかならまったくひとりで歩き回れるけど、韓国だけはなあ・・・
全然わからんもんな、あのハングル文字って・・・

703劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/19(日) 10:44:27 ID:rVoZRcV3
 韓国は漢方医学(中国で『中医』というのと同様に『韓医』っていうらしい)がかなり盛んでな。
我々がいちおう本場と考えている大陸や台湾なんかよりも漢方医の割合は大きいらしい。
儒教なんかでも大陸で衰退した儀礼なんかが韓国ではいまだに受け継がれているように、
韓医学っていうんも本来の伝統中国医学のエッセンスを忠実に保存したまま独自の発展を遂げたみたいや。
現代の大陸の中医学なんかは古き良き時代の伝統医学からはかなり変質してしもうとるみたいやからね。

704名無しさん@一本勝ち:2005/06/19(日) 10:44:52 ID:ro+Xu4yJ
ハングル文字って「ヘン」と「ツクリ」の組み合わせで
どっちかが母音どっちかが子音やってきいたことありますよ。

それより博打でスッテンテンにならんように気を付けて下さい。
705劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/19(日) 10:47:18 ID:rVoZRcV3
 自由行動は1日だけやし、さすがに伝統功夫はなあ・・・過去レスに出た佐々木大輔氏のように
華僑の伝統武術家なんかと知りあえれば最高なんやが、ちとしんどいやろう・・・今回は医学に絞っていくか。

706劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/19(日) 10:50:43 ID:rVoZRcV3
 >704
 うん、私もその原理は知ってるけど、それで発音がわかってもそれだけではなんのことやらサッパリ・・・やっぱ漢字は便利や。
カジノもまあ雰囲気を味わいに見物くらいは行くつもりやけど、せいぜい5ドルか10ドル賭けるくらいやって、私は・・・(笑

707名無しさん@一本勝ち:2005/06/19(日) 11:01:40 ID:EodYUBaG
カンフーは韓国発祥ですか?と現地リポートキボンヌ
708名無しさん@一本勝ち:2005/06/19(日) 11:10:16 ID:ro+Xu4yJ
>706
そこでスロットマシンですよ。一回一回は少額やけどだんだんムキになって...
負けた奴は裸になる。

韓国って漢字も使えるんちゃいますの?

せやけど慰安旅行に行ってまで東洋医学を見て回るってもうオタクですやん。
709劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/19(日) 16:26:08 ID:7XBWXSg8
 >708
 私は韓国はじめてなんやけどな、そら漢字もある程度は通用するやろうし、古い世代の人なら日本語もいけるんやろうが、
少なくとも街中の看板とか表示なんかは全部ハングルらしいって聞いたんでね。
で、いまさら「オタク」って言われてもなあ・・・もともとオタクなわけで(笑

710劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/19(日) 16:36:34 ID:7XBWXSg8
 私がはじめて台湾に行ったのは1982年のことなんやが、このときはやっぱ一般の観光ツアーに参加したんよな。
でも台北とか高雄とかで自由行動のときにはひとりで街中の中医院を訪ねていって、台湾の漢方医の診療ぶりを見せてもらったもんや。
当時で戦後40年弱。50代から60代の漢方医にはまだまだ日本語が達者な人が多くて、いろいろ親切にしてもらった。
その翌年からはひとりで訪台するようになったわけやが、その後もこういった老中医のところは何度も訪れていってな、
私はほとんど中国語を使わずに漢方医学を学んだわけ。あ、武術もそうか?師匠も日本語上手やし(笑

711劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/19(日) 16:42:07 ID:7XBWXSg8
 しかしあれから20年以上・・・多くの先生がたは既に亡くなられたし、いまだ健在な先生もほとんど引退されてしもうて、
もうむかしみたいに台湾の中医院で日本語で漢方を学ぶっていうんはムリやろうな。
韓国にしても同じで、日本語が十分できる人となるともう80歳くらいやから、むかし私が台湾でやったようなわけにはいかんかな?

712名無しさん@一本勝ち:2005/06/19(日) 17:16:07 ID:ro+Xu4yJ
日本のCDが解禁になって以来ナウなヤングの一部で日本ブームらしいから
後10年くらいしたら若い先生に日本語で習えるかも?
けど昨今の国を挙げた反日報道を見ると無理ですかね?
713名無しさん@一本勝ち:2005/06/19(日) 17:35:51 ID:vH4Nj8LE
>反日報道を見ると無理ですかね?

国外に敵を作らないと、国内がまとまらない。
714名無しさん@一本勝ち:2005/06/19(日) 19:01:38 ID:ro+Xu4yJ
そういや韓国をはじめアジアの国々では短期間の観光旅行ならビザが要らん国が多いらしいですね。
715劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/19(日) 19:26:09 ID:l5xj0TH+
 >712&713
 私の韓国の知りあいっていうのは日本生まれの「元」在日コリアンでな。なんで「元」かというと
高校までは日本で生活してたんやが大学は祖国の学校に進み、そのまま韓国に定住したんで
こ〜いうんはなんと言うんかね?「帰国韓僑」?
だから日本語ができる・・・どころか母語はどっちかというと日本語のほうで、いまだにハングルの本や新聞を読むより
日本語のほうが早く読める・・・なんて言うてた。
ちなみに最近の中国の反日暴動や「竹島」なんかの話をしても、「いまだに政府に踊らされる人が多いんですよね〜」なんて、いたってクールや。
もちろんこの人の場合は日本の生まれ育ちっていう特殊事情はあるにせよ、若い世代の連中もアホではないからねえ。
今後は中国も韓国もだんだんこういったことに対してもっと醒めた目で見る人が多くなってくるんやないかな?

 問題は・・・「反日」やの「嫌日」やの、やいやい言われるのは、裏を返せばまだまだ日本がアジアにおいて大きな力を持ってて、
中国や韓国も日本を意識せざるをえない・・・ってことの証拠なわけやが、「日本?あ〜、首相がどっかの神社に参拝したって?
だからなによ?あんなヘタレな国で誰がなにしようと関係ないじゃん」なんてことになってしもうたら・・・
いくら反日報道がなくなってもこれはこれでトホホやな・・・





716劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/19(日) 19:37:22 ID:l5xj0TH+
 >714
 そうやな、それこそノースコリアとかを除けばほとんどの国は1週間くらいの観光旅行はビザ免除なんとちがうかねえ?
717名無しさん@一本勝ち:2005/06/19(日) 19:39:01 ID:ro+Xu4yJ
いやいや先生、一週間どころかたいていは30日(一ヶ月じゃない)でっせ。
718劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/19(日) 19:41:43 ID:l5xj0TH+
 >717
 へえ〜、もうそんなんになってるの?つい10年ほど前までは台湾ですら120時間以内の滞在に限る・・・
なんて言うてたのに、世の中の変化はめまぐるしいねえ(笑

719名無しさん@一本勝ち:2005/06/19(日) 19:46:16 ID:ro+Xu4yJ
120時間って単位がえらいシビアやったんですね。
ぎりぎりまで居って飛行機が遅れたら... 恐ろしい。
720名無しさん@一本勝ち:2005/06/19(日) 19:51:17 ID:ro+Xu4yJ
ほな先生、台湾行かはる時はいつもビザ申請してはったんですか?
721劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/19(日) 19:55:40 ID:l5xj0TH+
 >719
 だいたい台湾旅行っていうのは4泊5日っていうんが多かったから・・・台北に2泊、
花蓮に1泊、あとどっかに1泊くらいが「夫婦で行く台湾」なんかの定番やったからねえ(笑
放送作家の向田邦子さんは台北から花蓮に向かう飛行機が墜落して亡くなったんよな。
それが確か1981年で、翌1982年に私も同じ飛行機に乗ったんやけど、ガイドのオッサンが
「去年墜落しましたから当分は大丈夫です!」なんてヘンに自信タップリに言うてたんがなんとも・・・orz


722劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/19(日) 19:59:33 ID:l5xj0TH+
 >720
 してたよ。でも最後に行ったのは2000年の春で、このときは2ヶ月滞在するんでどうしてもビザが必要やったんやが、その後は全然。
723名無しさん@一本勝ち:2005/06/19(日) 20:04:14 ID:ro+Xu4yJ
2ヶ月ってそんな永いこと日本離れてたら
漫画はストーリーわからんようになるわ
テレビはドラマ終わるわで、
ちょっとした浦島太郎になったんちゃいますの?
724劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/19(日) 20:06:52 ID:l5xj0TH+
 大阪の場合は「交流協会」ってとこで、むかしは「亜東関係協会」って言うてたんやけど、
台湾は1972年に日本と国交を断絶して以来、領事館っていうんはないからね。
725劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/19(日) 20:09:24 ID:l5xj0TH+
 >723
 んなこたない(笑 台湾でも日本のニュースはやるし、NHKのBSはフツ〜の家でも見られるし、
そんなこと言うてたら2、3年留学するような人たちはど〜なる?(笑
726名無しさん@一本勝ち:2005/06/19(日) 20:14:03 ID:ro+Xu4yJ
仰る通りです、なにしろ3日以上日本離れたこと無いんで。
727劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/19(日) 20:27:14 ID:3Zsa/YrT
 >726
 それで思い出したけど、以前なんかのテレビで「台湾日帰り旅行」ってのを(もちろんシャレで)やってたな。
朝10時に日本を発つとむこうには午前中に着くし、それから台北市内に向かって(所用時間約1時間)、
台北で昼メシ食って、適当に土産物屋とかに立ち寄って午後4時の飛行機に乗ると
夜の7時くらいには日本に帰ってこられる・・・なんてヤツ(笑
さすがに私は日帰りはしたことないけど、研修医時代なんかはとにかく時間がなかったんで、
2泊3日なんてのはけっこうあったし、みなさんの中にも出張とかでそ〜いう人多いんやない?

728劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/19(日) 20:39:49 ID:J0v8CMEk
 これは確か旧武壇スレのパート1で書いたと思うんやが、中国武術を習いたいって思う人はね、
まあいまは日本の道場や教室でも習えるんで、わざわざ中国や台湾に何年も滞在したりする必要は
なくなったわけやけど、やはり一度は中国、台湾、香港なんかを2泊3日でええから訪れてな、
朝の公園とか練習を見学に行ったり、下町の屋台でメシ食ったりするんは、ええ勉強になると思うよ。
飛行機代なんて時季によっては3万円くらいやし、あと1泊5000円も出せばそこそこのビジネスホテルに泊まれるし、
メシったって屋台なんてしれてるし、最近はコンビニなんかも多いから言葉なんかできんでも全然問題ないし・・・
彼女にお土産買って帰っても、5万もあれば十分やないかな?
それで功夫の技が上達するわけではないんやけど、やっぱ本場の空気というか雰囲気を味わうんは全然ちがうと思う。



729劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/19(日) 20:57:28 ID:RClQSiJZ
 学生さんやフリーターにとっては、5万円というてもけっこうなお金かもしれんが、コンビニで1日10時間働けば1週間で稼げる額や。
日本で5000円の月謝を払って道場に通うとしたら10ヶ月分の額やが、まあまったくの初心者ではちとしんどくても
ある程度のことが身についた人なら、毎週ダラダラ惰性で道場に行くくらいなら、1年に一度そういう体験ツアーをやったほうが
むしろええかもしれんな(笑

730名無しさん@一本勝ち:2005/06/19(日) 21:00:55 ID:ro+Xu4yJ
通信教育のスクーリングと一緒ですかね
モチベーションage!って意味合い?
731名無しさん@一本勝ち:2005/06/19(日) 21:06:53 ID:ro+Xu4yJ
そういや稽古のやる気ってどんな風にみなさん持続してはるんでしょうね?
私は結構2〜3週間なんの練習もせんこともあったりして
やるときも必ず朝!とかや無しになんとなく風呂入る前にやってみたり
休みの夕方やってみたりでええ加減なもんやから...
732劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/19(日) 21:30:02 ID:w7CWLK3Y
 >731
 ひとりでやる稽古っていうんはそんなんでええんとちがうかなあ。多少ええ加減でもね、長年月にわたって続けるってことが大事で
なんぼ「毎日3時間!」みたいなことを自分に課しても、1、2年で辞めてしもうた・・・では意味ないもん。

 日本人っていうんは律儀というか神経質というか、そういうことに非常にこだわるけど、中国人っていうんは
「自分のできる範囲でオーケー」みたいに考える人が多くて、それはそれでかえって結果的にはええみたいや。
もちろん老師から直接教えを受けるとか、道場で全員で練習とかいうようなときは真面目に真剣にやらんとあかんけどな、
昨日か一昨日書いたように、私の師匠の言うところの「動くばかりが練習じゃない」ってやつかな?(笑

733名無しさん@一本勝ち:2005/06/19(日) 21:32:34 ID:ZuENDxCw
734劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/19(日) 21:35:25 ID:w7CWLK3Y
 でもね、やっぱそういう稽古では、毎日何時間も「仕事として」練習してるプロのファイターには及ぶべくもない。
だからといってフツ〜の学生や社会人がプロと同じだけの練習量を毎日こなせるはずもないんで、
とにかく「できるときにやる」くらいはまあ必要やわな(笑

735名無しさん@一本勝ち:2005/06/19(日) 21:52:05 ID:ro+Xu4yJ
ありがとうございますなんか憑きものが落ちたみたいに気が楽になりましたわ
後はなるべく色々なモンで「気を向ける」ようにしてのんびりやります。
とりあえず燃えよドラゴンのビデオでも見よかな。
736劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/19(日) 22:18:02 ID:IVnH4Ejs
 >735
 わはははは・・・ほらっ、燃えドラでブルース・リーが試合の前に部屋でトレーニングする場面あるじゃん?
あそこで静止かスローにしていっしょに同じことやるとか・・・
しかし「サマーソルトキック」はやめておいたほうが無難かな?夜やし、家の中ではねえ・・・(笑

737名無しさん@一本勝ち:2005/06/20(月) 09:18:05 ID:i32oeYzE
燃えよドラゴン見ようと思たけど元々PCに入れてあったマッハを見ちゃいました。
月夜に神社の境内(やろあそこ?)で形やってたシーンはカッコええんやけど
身体の向きを変える所の前後だけはアダモちゃんっぽいなぁ orz
738名無しさん@一本勝ち:2005/06/20(月) 14:43:24 ID:iuuQ85Fk
前にDCで、ムエタイの古いトレーニング方法を紹介してたが
爺様が「最近の若い奴は、ミットやサンドバックばっかり・・」
となげいていた・・意味なく思い出したのでカキコ
739劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/20(月) 20:36:03 ID:S/76seUN
 >738
 あの〜、ちと訊ねるが、「DC」っていうんは「ディスカバリーチャンネル」のことでせうか?

740カキウチ最強:2005/06/20(月) 20:42:35 ID:hS1mwTMH
DC=ドラえもん 中拳を習うの略
741劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/20(月) 20:45:20 ID:S/76seUN
 まる1日以上書き込みなかったわりにはもひとつやぞ・・・カッキー(笑
742カキウチ最強:2005/06/20(月) 21:22:30 ID:hS1mwTMH
DC=ドデカイ俺の チンボ




後ろ足で進むのと前足で後退するのは難しいですな
743名無しさん@一本勝ち:2005/06/20(月) 21:25:24 ID:z9EI8jTs
カッキーのドラえもんで思い出しましたが
やっぱり体型っていうのも大きく関係するんでしょうな?
ドラえもん体型の人が北派の飛んだり跳ねたりするのをやっても・・・。
逆にガリガリスマートな人が南派やってもチョッと重みがないような・・。
偏見でっしゃろか?
744僊人:2005/06/20(月) 21:35:56 ID:baQAxA2u
 北派螳螂の姜化龍は背が低くずんぐりむっくりだったそうですが。
私はそれを聞いて以来、サモハンの姿が頭に浮かんでしょうが
ありませんでした。螳螂というと羅光玉大師のように「山東大漢」の
イメージですけどね。

 しかも姜大師の初学は地功拳…。もろ跳んだりはねたりですよね。
745劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/20(月) 21:39:47 ID:DkUluRvg
 >742
 う〜ん・・・まあ多少いつものペースに戻ったような気はするが・・・ややバテ気味か?
746劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/20(月) 21:42:52 ID:DkUluRvg
 >743&744
 まあそういうごく一部の天才的な達人はとにかくとして、やはりあまり極端な体型っていうんはしんどいかねえ?
中国武術にあれだけ多くの門派があるっていうんも、体型によって適してるもんとそうでないもんがあったからやないかしら?

747劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/20(月) 21:45:42 ID:DkUluRvg
 その点、やはり「内家拳」と呼ばれる拳法は、こと体型ということに関してはあまり関係なく入っていけるように思う。
デブでもヤセでもノッポでもチビでも・・・それぞれの体型に応じた練習ができるっていうか・・・ど〜でしょうか?

748名無しさん@一本勝ち:2005/06/20(月) 22:10:50 ID:z9EI8jTs
やっぱり、そうでしょうな。
でも太った丸い人が太極拳やってる姿は確かに絵になりますな。
内ケイかて強力な威力で出そうな感じを受けますもん。
あくまでも外見からみての話ですけど。
749名無しさん@一本勝ち:2005/06/20(月) 22:22:05 ID:z9EI8jTs
また変な話なんですが、女性の場合って丹田の位置が男性とは
違うっていう説を聞いた事があるんです。
この辺、実際にはどうなんでっしゃろ?
それと胸とかのデッパリもかなり邪魔になってるらしいですな。
性別、体型でほんまに微妙に理論も変わってくるような気がします。
仕事で台湾によう行くんですが、そんとき偶然見た
台湾のカンフー特集のテレビに出てた日本人の女性の先生がゆうてはったけど
その先生は胸が大きく邪魔になるゆうて
実際に男と打合いする時は胸に腹帯みたいなんをしてるそうですわ。
いろいろ苦労がありますな・・
750名無しさん@一本勝ち:2005/06/20(月) 22:41:47 ID:eiQKmeCs
ホント変な話だね。
751名無しさん@一本勝ち:2005/06/20(月) 23:31:44 ID:rkwBnFTl
>749

丹田の位置は人によって微妙に違う(男女の違いだけではなくて)。
その丹田を正しい位置に収めるために、
姿勢の要訣は人によって違う、、、
みたいなことを以前にも書いたのだけど、
どうもスレ主(?)の劉さんはじめここの人たちはそういう当たり前の
ことをなぜか聞いてくれませんでしたよね。

その時は馬歩の正しい立ち方みたいな話題で、
膝を内に絞るか外に張るかが論点のようだったので、
そのことしか書きませんでしたが、
実際には全身各部の要訣がそれぞれ丹田や軸の安定と
関係してくるわけです(それだけでもないわけですけど)。

>性別、体型でほんまに微妙に理論も変わってくるような気がします。

当然ですね。中には大きく変わってくるところもありますね。
752名無しさん@一本勝ち:2005/06/20(月) 23:39:50 ID:z9EI8jTs
レスありがとうございます。
丹田の位置も派によって変わるし、実際は身体の部位のいくつもに
存在するわけですわな? 
チベット密教のチャクラとも関連してそうな想像をしてしまうんですが、
なんとも神秘的やな・・。
北派の少林とかは胸の真ん中に位置するってきいて、
えらい高い位置なんやなぁ、と。
馬歩での収める位置・・・これも幾通りもあるんですか?
753忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :2005/06/21(火) 00:09:19 ID:r1ft5S1Z
>751
どうもスレ主(?)の劉さんはじめここの人たちはそういう当たり前の
ことをなぜか聞いてくれませんでしたよね。
・・・どうもすみません。(ペッコン

詳しくはありませんが、751さんの言われる意味は分ります。
男女で丹田の摩りの回し方が異なると教えを受けました。
754名無しさん@一本勝ち:2005/06/21(火) 00:32:25 ID:YvF91KFP
北派少林拳は左右乳首と乳首のあいだの中心だそうです。
755名無しさん@一本勝ち:2005/06/21(火) 00:53:14 ID:YvF91KFP
>749

確かに女性の場合は胸とかが邪魔になるそうですね。
拳法に限らず、水泳、マラソン、どのスポーツでも同じだと思いますよ。
その女性の先生の言ってることは、どの女性にも当てはまるでしょう。
ゆっくりした太極拳とかなら話は別ですが、激しい動きの場合
可哀相ですよね。 まぁ、男だって金的ってのがありますし(笑)。
756名無しさん@一本勝ち:2005/06/21(火) 04:16:23 ID:C4mWpRwP
〉749
女性にとって胸は急所。
スパーのと動きの邪魔ってのもあるけど
何かで守る意味もあるんだよ。
その先生って陳静さんですか?
テレビ出るなんてあの人くらいだし…

しかし、あの人って胸大きかった?
失礼ww
757名無しさん@一本勝ち:2005/06/21(火) 04:21:20 ID:YvF91KFP
>>756

>台湾のカンフー特集のテレビに出てた日本人の女性の先生がゆうてはったけど

日本人って書いてあるので、日本の人でしょ?
陳静さんは大陸出身の方で中国人です。それに胸は・・・オホン、失礼。 

758劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/21(火) 07:29:58 ID:+1IhJRuJ
 丹田ねえ・・・

 私はこれまで意識的に丹田とかのことはあまり書かなかったんやが、それは秘伝やからやなくって、
要するに丹田ってもんは実在しない観念上のもんやからなんやな。
だって私はこれまで何千人ものお腹の中を見てきたけど、丹田なんて一度も見つけることはできんかったぞ(笑

759劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/21(火) 07:35:25 ID:+1IhJRuJ
 >756&757
 私はあれくらいがちょうどええです(笑

 ま、まあ、そ〜いうわけで、男女とか個々人によって位置がちがうといっても
もともと実体がないんやから、そもそも議論のしようがない(笑
気功とか仙学とかでは丹田がどうこうということを言うてるんやけど、気功のところでちょっとおはなししたように
こういう点においても武術と気功なんかは似てるように思える部分があっても、やはり全然別のものなんやな?

760劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/21(火) 07:41:08 ID:Za073J3N
 私が考える丹田っていうのは、もともと人間にあって最初から位置が決まってるというようなものではなく、
あくまでも理にかなった姿勢や動作ができるようになった時点ではじめてその人が認識できるようになる
人体の中心部・・・内部感覚やということや。
もちろん誰でもだいたい似た場所・・・下腹のあたり・・・になるわけやが、あくまでも自分自身で感じるもんやから
他人と比べてどうこうというようなもんではない。

761名無しさん@一本勝ち:2005/06/21(火) 07:50:25 ID:zOoxzd6/
実践で撃ち合いやってきて
しかも先生やってるんだったら栗崎先生の可能性あるけど
あの人は絶対に表に進んで出ないタイプ。

762劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/21(火) 07:50:48 ID:Za073J3N
 武壇八極拳では「訓練八個字」というが、これは?@頭?A肩?B肘?C手?D月夸?E尾?F膝?G足の8つの人体の部位で、
ここをすべて協調させて動くことが重要・・・ってことなんやが、「腹」つまり丹田は含まれていない。
これは「はじめに丹田ありき」なんではなくって、「八字」がキチンとできた状態というのが
自然に丹田ができあがった状態・・・っていう認識なんやな。
だから私も丹田というのは非常に大切な概念というんは考えてるわけやが、あえてどうこうということをあまり言わないわけよ。

763劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/21(火) 07:56:02 ID:Za073J3N
 ただ自分にしかわからない内部感覚とは書いたけど、実際に私も学生さんに「こんな具合に・・・丹田で動くんや!」みたいに
具体的な運動を実演してるし、解剖学的にないからといって全面的に否定してるわけではないよ(笑

764名無しさん@一本勝ち:2005/06/21(火) 08:05:59 ID:YvF91KFP
内部感覚ってバッチリの表現ですね。

>あの人は絶対に表に進んで出ないタイプ。

禿同!
765名無しさん@一本勝ち:2005/06/21(火) 09:00:43 ID:YvF91KFP
ようやく夜勤が終わりまする。
766名無しさん@一本勝ち:2005/06/21(火) 09:28:49 ID:rVanGn21
>758
>だって私はこれまで何千人ものお腹の中を見てきたけど、丹田なんて一度も見つけることはできんかったぞ(笑

またみもふたもないことを...
767名無しさん@一本勝ち:2005/06/21(火) 10:09:11 ID:thpqP0oF
>766
>>763
>>解剖学的にないからといって全面的に否定してるわけではないよ(笑

いやいや、今回は一応フォロー付のようですよ。
いつもはもっと(ry
768名無しさん@一本勝ち:2005/06/21(火) 11:01:10 ID:fXv+b4Jw
精・気・神なんてもっと「無い」ですw
769名無しさん@一本勝ち:2005/06/21(火) 11:32:35 ID:Monb4x87
見えなきゃねーってもんでもねーかもよ
770名無しさん@一本勝ち:2005/06/21(火) 11:42:20 ID:rVanGn21
なんだってー!(AA略)
771名無しさん@一本勝ち:2005/06/21(火) 11:53:41 ID:Z1TijgrD
そのくらい「思い込み」も効果あるってことねw
772名無しさん@一本勝ち:2005/06/21(火) 13:17:34 ID:yie/GkuU
他人の丹田って見えるじゃん。武術屋さんに限らずスポーツ選手とか
歌舞伎役者とかよく見えるよ。止まってるより動いてるときはっきり
わかる。つーか見えなかったら教えるとき姿勢直せないじゃん。

あと気が下りてるかどうかはカオやその他の対打でよく分かる。体の
重さの質が違ってくるから。いろんな人と練習してると人の動いてるのを
見ただけで対打やる前に大体技の重さの質が想像つくようになる。

気沈臍の人とか気沈壇中の人とかどこにも気が見当たらない人とか
いろいろいる。内部感覚というよりもうちょっと物理的なものだと
言われた方がしっくりくる。
773名無しさん@一本勝ち:2005/06/21(火) 13:32:28 ID:yie/GkuU
劉さんが言うこともよく分かる。体ができてない人が丹田なんて作れる
わけないもん。初心者は基礎体力がないからちょっと動くとせっかく
かろうじてできた丹田が消える。中拳やってる人の大半は動くとダメ。
体力なさすぎ。

そういうのを分からせるために推手とかかかり稽古させて気が上がったり
なくなっちゃった瞬間投げたり跳ね飛ばしたりしてやるようにしてる。やら
れてるうちに理屈言わなくてもだんだん体ができてきて丹田も安定する。も
ちろん姿勢はこまめに直す。

結局一番大事なのはできる人に触れて体験することで、そこがないのに
本読んで健康だのなんだの丹田呼吸だの言ってるようじゃ意味がない。
武術気功しか知らん(武術のおまけ)ので神仙術の類はよく知らんけど
あれって価値あるのかね?
774名無しさん@一本勝ち:2005/06/21(火) 13:45:15 ID:yie/GkuU
あ、上の方の話よく読んでなかった。正しい丹田の位置とかいう話なのか。
それは知らないしどうでもいいかな。習う門派によって要求される重さの
質とか動きの速さとかに特化されるだろうし、同じ門派でも人によって
かなり違いがあるし、自分がこの人みたいになりたいって思う人のをまね
すればいいと思う。武術は所詮淘汰されて残った強いものが正しいので、
理論的な正しさはあまり意味がない。
775名無しさん@一本勝ち:2005/06/21(火) 13:48:02 ID:rVanGn21
もしかしてゆるゆるの人?
776名無しさん@一本勝ち:2005/06/21(火) 14:04:23 ID:yie/GkuU
僕?ゆるゆるって高岡さん?のやつか。ぜんぜんちゃうよ。大陸系の武術
やってる。

先生もべつに気がどうとか丹田がどうとかいうタイプの人じゃないし
なんか流行ってるなと思ってさ。

斎藤孝先生は太極拳始めたらしいけど腰腹文化は日本独自のものじゃな
かったのかw一度推手のお相手願いたいなあ。
777カキウチ最強:2005/06/21(火) 14:17:06 ID:dsPAumGA
777げっと


カキウチ最強
778名無しさん@一本勝ち:2005/06/21(火) 15:30:38 ID:rVanGn21
うぅ〜ん、練気とか丹田とかの話でいつも思うねんけど
「見えへんから信じへん」っちゅうのは一見科学的なようでそうでもないんよね
ほら、光が早いっちゅうたかってそんなもん普段見えへんでしょ。
そやからっちゅうて
「俺、判んねん。」っちゅうのを丸々信じられるかっちゅうと正直眉唾ヤシ。

ほな自身の体験ではどうかっちゅと下っ腹が暖かくなるくらいの感覚って
立膳なんかでもなるんやけど
自律訓練法っていう自己催眠でも同じような感覚があるんよね、
ほな思い込みかっちゅうとそれはそれで知らんでも勝手に暖かくなる。
知らんのに勝手になるんやから思いこみようがないわな。

そんな事考えるとどうとらえるんが科学的なんかようわからんので
これはもう教えてエロイ人!っていうしかないんかな
779劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/21(火) 16:06:29 ID:VmBz0pBv
 丹田で動くとか丹田を自覚するとかいうようなことは私にとっては当たり前のことで、長いこと武術をやってるうちに自然と身についたことや。
いまでは手や脚を単独で丹田とは無関係に動かせ・・・と言われても、むしろそっちのほうがやりにくい。
こと拳法の動きに関してはまず最初に丹田が起動してしかるのちにそれに手脚がついていく・・・って感じなんやな、
少なくとも「内部感覚」としては・・・

 でもそれをどうやってとかどういう方法でとか、説明するのは無理やと思う。なんぼ「科学的」な説明を受けても自分で体験するしかない。
そういう意味では「見えないから信用しない」とばかりは限らないんも事実やな。


780劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/21(火) 16:19:48 ID:VmBz0pBv
 で、私も気功とか仙学とかいうのはいちおう勉強はしたけど、瞑想によって自己の霊性を高める・・・というようなことを
最終目標にしているこういった分野で解釈されてる丹田の概念をそのまま武術にもってくるのはちと無理があるように思う。
前にも書いたようにあくまでも気功は気功、武術は武術なんやな。
だいたい武術の最終目標っていうんは敵を一撃で殺傷することじゃん?どこが「霊性を高める」かねえ(笑

781名無しさん@一本勝ち:2005/06/21(火) 16:23:06 ID:rVanGn21
教え魔の劉さんが説明すんのは無理やっちゅうくらいや
言葉で(いや別に図やグラフ使こても)説明するんは無理なんでしょな
講習に参加したら言葉や無しに体でみっちり?教えてくれはるんかも知れませんが

人間の体はまだまだ解らん事の方が多いらしいから
自分の感覚を信じて非科学的でいきますわ。
782劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/21(火) 16:32:35 ID:nMBwFQsz
 もちろんむかしの達人には修業を重ねて結果的に「天人合一」の境地に達した人(だから「達人」なんやな)っていうんはおるやろう。
でもそれはたとえば武術の練功法がそういうことに効果があるというようなことではなくって、
一芸を極めるまでに真剣に人生をおくった人というのが、結果的にそういう高い霊性を得るにいたった・・・ということであって、
武術でなくても学問でも芸術でも宗教でもなんでもいっしょや。

 その反対に宗教なんかの行が身体能力を高める効果がある・・・というようなことも、
長い経験からある程度は確認されてて、それらの一部は具体的に武術の練功法に組み込まれたりもしてるんやけど、
だからといってそれは宗教のごく一部であり、宗教そのものではない。
こういったことをゴッチャにしてしまうとだんだん衒学的になり、トンデモ武術になってしまうことが多い。
もちろん宗教としてもピュアなもんではないわけや。


783劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/21(火) 16:35:05 ID:nMBwFQsz
 >781
 う〜ん・・・ふだんあまりにアホなことばっか書いてるもんやから、こ〜いう難しい話は自分でもわけわからんようになってきた〜(泣
武術や拳法っていうんは「ガツ〜ン!と一発」でええやん(笑

784名無しさん@一本勝ち:2005/06/21(火) 16:42:55 ID:rVanGn21
40過ぎて泣かんでも
785劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/21(火) 17:02:11 ID:Mt0v8Ot1
 >784
 いくつになっても泣きたいときには泣こう!


     「涙は心の汗だ!」(こんなん知ってる人はもうオッサンw)






786名無しさん@一本勝ち:2005/06/21(火) 17:15:45 ID:fXv+b4Jw
http://bachi.myweb.hinet.net/jwd.wmv

初心者のスパーの為か、
やはり胴体で打つというより
拳足の加速で叩き合ってるようですね。
787劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/21(火) 18:18:46 ID:jm4APlWu
 >786
 これは金立言先生とこの練習風景やな?

 練習の場合これはこれでええと思うよ。こういうんだけがすべてではないし・・・前にも書いたように
金先生が現役の侍衛やったころは拳法の套路なんかの訓練だけやのうて、こういう打ちあいの稽古は
日常的にやってはったみたいやし、そういう経験に基づくもんやろう。

788華氣撃馳:2005/06/21(火) 19:19:23 ID:dsPAumGA
金ちゃんのヌードを観賞しながら金ちゃんヌードルを食べました。
大変美味しかったですゎ☆
789名無しさん@一本勝ち:2005/06/21(火) 20:42:25 ID:TkFco7yO
丹田は確かに解剖学的に存在する「物体」ではないですが、
それを「実在しない観念上のもの」と表現しているあたり、
やはり丹田というものを理解できているとは思えませんね。
「内部感覚」で確認できるのはもちろん、丹田には
あるべき位置も機能も作用もあります。


>気功は気功、武術は武術

同一視するのもどうかと思いますが、
この言葉も如何なものかと…。
790名無しさん@一本勝ち:2005/06/21(火) 20:45:21 ID:Z1TijgrD
実在するの?丹田。
791かきうちさま:2005/06/21(火) 20:48:22 ID:dsPAumGA
丹田とは仁丹がたくさん落ちてる田畑の事です
792名無しさん@一本勝ち:2005/06/21(火) 21:35:04 ID:UKzWkQsp
運動学でいう『人体の重心』か?仙骨の二番?
793名無しさん@一本勝ち:2005/06/21(火) 22:27:06 ID:4tSGH21K
丹田か、実在しようと観念上でもどっちでもええよ。
おれはもっと地味な技術磨いていくわ、やってんのは武術やし。
794劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/21(火) 22:34:33 ID:pAYJwMJg
 >791
 以前はあちこちのスレで鼻つまみ者やったのに、あんた近頃だんだん「ホノボノ」系に
なってきたんとちがうか?(笑
795名無しさん@一本勝ち:2005/06/21(火) 22:36:15 ID:nc3E3r1q
確かにそう思う
796劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/21(火) 22:48:46 ID:OnEWELkl
 >793
 まあそれがいちばん間違いないやろうね。世の中には武術や宗教に限らず、あらゆる
分野で素人目には奇跡や神業としか思えぬことをやってのける人がおるわけで、そうい
う人たちは確かに「ハラはできてる」んやけど、だからといって最初から丹田を意識し
て云々てなことはなかったわけや。

797雪人:2005/06/21(火) 22:55:06 ID:pLEbIm8Z
太陽神経群は実在するようです。同じ対象物でも
アプローチによっては違う顔を見せることがあると思います。
脳が様々な働きを持つように、丹田も様々な働きを持つのでは
ないでしょうか。
798名無しさん@一本勝ち:2005/06/22(水) 00:07:05 ID:A/XV1G1y
>792

ちょっと違う。ちなみに仙骨に一番とか二番とかはない。
799名無しさん@一本勝ち:2005/06/22(水) 00:12:52 ID:p+jGx1n5
丹田って臓器?
800カキウチ最強:2005/06/22(水) 00:21:55 ID:rH8ZHtpv
私をアク禁にしようと皆必死やけどな(^3^)/

八百げっと
801名無しさん@一本勝ち:2005/06/22(水) 07:29:16 ID:e9DL//4e
798さん、仙骨にも番号はあるよ。
あなたが知らないだけですよ。
802名無しさん@一本勝ち:2005/06/22(水) 07:34:34 ID:e9DL//4e
仙骨は5つの仙骨がゆごうして、形成されてるんですね。
詳しくは本屋さんで人体解剖カラーアトラスを立ち読みしよう!
803名無しさん@一本勝ち:2005/06/22(水) 07:34:47 ID:e9DL//4e
仙骨は5つの仙椎がゆごうして、形成されてるんですね。
詳しくは本屋さんで人体解剖カラーアトラスを立ち読みしよう!
804劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/22(水) 08:37:28 ID:M7CO7e1B
 「骨盤」というのは寛骨・仙骨・尾骨の3つで形成されてるんや。寛骨が一般にいう骨盤の骨なわけで、
臼状のアーチをつくってるわけやが、仙骨と尾骨はこれを後面から裏打ちするカタチで補強してるんやな。
だから仙骨・尾骨はそれ自体はほとんど動かないんやが、いわば縁の下の力持ちで、人間の身体運動には非常に大きな役割を担っている。

805劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/22(水) 08:44:09 ID:M7CO7e1B
 人間が二足歩行できるのはこの骨盤のおかげや。だから人間の骨格のなかでは頭蓋骨に匹敵する頑丈さになってる。

 骨盤の役割というのは上半身の重量を支えることと、下肢からの力をうまいこと上半身に伝達すること。
また力が非常に大きい場合これを制御して衝撃を吸収・緩和するっていうような働きがある。
いずれにせよ骨盤を上手に使いこなすのは武術の訓練においてたいへん重要。
太極拳をはじめいろんな功夫の姿勢上の注意っていうのは大半がこの骨盤をいかに安定させるか・・・ってことを述べたもんや。

806劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/22(水) 08:51:38 ID:F1TZgxE1
 仙骨が癒合してるっていうのは、ここは他の脊椎つまり頸椎とか腰椎みたいに可動性があっては困るんやな。
頑丈な骨盤の補強板の役割を果たしているわけやから、そうそう動いてもらっては困る。
だけど動かないから役に立っていないわけではなくって、脊椎全体の柔軟な動きはそれを支えている土台の
仙骨・尾骨の存在あってこそはじめて成り立つもんなわけ。

807名無しさん@一本勝ち:2005/06/22(水) 09:08:17 ID:hesaI1ih
年を取るにつれて骨盤がだんだんと垂直(こんな表現でええんですか?)に立たずに
下の方が前に出て角度が付いてくるって聞いた事有るんですが、
それなんかもクッションがへたってきて柔軟な動きができんようになるっちゅうことなんですか?
これってどこがへたってきてるんですか?
808名無しさん@一本勝ち:2005/06/22(水) 12:48:52 ID:p+jGx1n5
>>807
それは骨盤うんぬんより先に
腹筋と背筋が弱ってるからでないかな。
腰痛の原因もそれらの筋力の低下やバランスが崩れてるかららしいし。
809名無しさん@一本勝ち:2005/06/22(水) 13:56:54 ID:4BUe56Xq
金さんがスパーリングとかをやり始めたのは最近。
ボディーガード時代に仕事とまったく関係ない防具をつけての散打なんか
やるはずないでしょ。
810名無しさん@一本勝ち:2005/06/22(水) 14:07:27 ID:pjHWxZiA
上のほうでちょっと話でてましたけど
細くて芯のある体。
体質や遺伝もあるでしょうが
こういう体作りができるような練功ってないものでしょうか?
伝統派の空手家なんかビキビキの体の人が多いんですよね。
811名無しさん@一本勝ち:2005/06/22(水) 14:44:48 ID:yYrsD8km
>>809
てのはおまいの脳内で出た結論だろ。
812カキウチ最強:2005/06/22(水) 15:09:16 ID:rH8ZHtpv
NO無い
813名無しさん@一本勝ち:2005/06/22(水) 16:46:15 ID:hesaI1ih
それだ!
関節がへたってるんじゃなかんたんね。
それはそれで一安心、筋力なら取り戻せそうな気もするし
814劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/22(水) 17:43:19 ID:SIG5AjcM
 骨盤を形成してる関節(たとえば仙腸関節など)はへたるっていうような性質のものではないからやはり足腰の筋力低下によるもんやろうな。
へへへ、ここで骨盤を安定させるための秘伝の練功法を説明すっか。明後日からは韓国やしな(関係ないけどw)。

815劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/22(水) 17:52:26 ID:lEBL7EwV
 なんのことはない・・・

 骨盤は臼状で・・・って言うたけど、実際に解剖学教室にある人体模型(というか医学部にあるやつなんかは本物なんやけど)を
見ればわかるんやが確かにお椀というかすり鉢というか、器型になってる。腸とか内臓をこの器に収納してるわけやな。
で、練功法というても簡単で、要は自分の骨盤を水の入った器に見たてて、静止してるときはもちろんのこと動いたときも、
この器に張った水の表面が波立たない、ましてや溢れないようにイメージしながら功夫の練習をするわけや。
八極架とか太極拳とか、ユク〜リやる套路ならまあなんとなくわかるやろうけど、素早く前進して強い震脚をするとか、跳躍するとかいった
激しい動作のときでも常にこれを心掛けるようにする。

816劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/22(水) 17:57:27 ID:lEBL7EwV
 床が抜けるんやないか?って思うほど「バ〜ンッ!」と豪快な震脚をするくせに、その衝撃や反動で体勢が「オットット・・・」に
なってしまう人が往々にしておるけど、こういうんでは骨盤の器に張った水は溢れてしまうわけやな?
そうならないように・・・自分の意念でもってコントロールする。
言われてみれば当たり前のことなんやけど、こういうようなことを意識して練習すれば次第に骨盤が(というか全身が)
安定するようになっていくわけ・・・

817劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/22(水) 18:09:28 ID:gpZSsVPP
 「頭の上まで『蹴揚げ』をやれっ!」って言われて、思い切り蹴り揚げることができる人は多いやろうが、
「では次に水の入ったコップを手に持って、水をこぼさずに同じように蹴れ!」となると、
なにも持ってないときのようなわけにはいかんやろう。
よほど全身の各部に注意を払い、全体の動きをコントロールしてやらないと、ただ思い切り脚を揚げればええってもんではないよな?
これは極端な例えやけど、この骨盤の練功法(というか意念法)は、原理的にはこういうようなことを言うてるわけや。
もちろん最初はかえって威力とかパワーとかが落ちたように思う(思い切り・・・できないんやから当然やな?)けど、
こういうハンデがあっても本来のフルパワーが十分発揮できる・・・なんて段階まで訓練できればもう十分。
「達人一丁あが〜り〜」ってわけよ(笑

818劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/22(水) 18:29:50 ID:TEo889IR
 太極拳の「一静無有不静、一動無有不動」なんかの拳訣は全身の各部が一糸乱れぬ協調性を保ってて、
全体の動きが完全にコントロールされた状態を言うてるわけやが、ではどうやればそれができるようになるのか?
ってことはなかなか教えてもらえないわけや。
「用意不用力」でやれって言われても、腑抜けになってしまうばっかで、だいたい「意念」ったってなにをどう考えればええんかわからんままに
放置されてる人っていうんが多いわけやな。
でもそんな抽象的なことではなく、たとえば上の「骨盤の器」みたいなことをイメージすれば全然練習の効率がちがうわけ。


819名無しさん@一本勝ち:2005/06/22(水) 18:53:44 ID:ybVal4ps
>ではどうやればそれができるようになるのか?
>ってことはなかなか教えてもらえないわけや。

中国武術やってる人の大半がうなづくと思いますw
820名無しさん@一本勝ち:2005/06/22(水) 21:58:35 ID:o7Ql6Sx+
カキウチさんいなくてちょっとさみしいね(ノ_・。)
821劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/22(水) 22:28:46 ID:xBlTCfRn
 カッキ〜、カ〜ムバ〜ック!

822名無しさん@一本勝ち:2005/06/22(水) 22:44:46 ID:udu4luBq
カッキーはつむじ風
823名無しさん@一本勝ち:2005/06/22(水) 22:52:44 ID:VyXDl3LX
カッキ―オイデ('-'*)ノxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxC<-_・) ヤダヤダ
824劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/22(水) 23:05:40 ID:m/UQ5XOE
 >819
 実際には指導者といえども知らない人が多いと思うよ。知らないんやから教えようがないよな。
もちろん外見上の形なんかは反復練習してるうちにだんだんそれらしくはなっていくもんやが、
本質的、根本的なことはわかってないから表演ならええんやけど、ひとたび打ちあいとかになると
たちまちのうちに馬脚を現してしまう。
「套路でやってることと打ちあいとでは全然ちがうやないか!」とかいうんはこういうことに由来
するもんや。あ、金先生のとこの話をしとるんやないぞ(笑

825名無しさん@一本勝ち:2005/06/22(水) 23:11:31 ID:o7Ql6Sx+
もうすぐ かきちゃん来るよ(^0_0^)
826名無しさん@一本勝ち:2005/06/22(水) 23:14:57 ID:udu4luBq
たしかに今 ぃょぅスレ荒らし始めたからもうすぐやね
827カキウチ最強:2005/06/22(水) 23:18:37 ID:rH8ZHtpv
電話が終わったで風呂はいるゎ
828名無しさん@一本勝ち:2005/06/22(水) 23:19:00 ID:o7Ql6Sx+
((o(^-^)o))わくわく
829名無しさん@一本勝ち:2005/06/22(水) 23:21:32 ID:udu4luBq
きたきたぁ〜 ぃょぅ大統領!
830名無しさん@一本勝ち:2005/06/22(水) 23:24:36 ID:o7Ql6Sx+
…あれ?
831カキウチ最強:2005/06/22(水) 23:27:23 ID:rH8ZHtpv
824
そーゆー明確な意識があったワケではないが水を入れたボールや頭に服を乗せて練習はしたな 昔
832名無しさん@一本勝ち:2005/06/22(水) 23:29:53 ID:udu4luBq
>ボールや頭に服を乗せて
ややこしいことしてたんやな
833かきうちさま:2005/06/22(水) 23:38:36 ID:rH8ZHtpv
ボールは持ってただけ
恥ずかしいで室内のみ‥
834名無しさん@一本勝ち:2005/06/23(木) 02:28:29 ID:LXwfN13d
>水を入れたボールや頭に服を乗せて・・
>ボールは持ってただけ  恥ずかしいで室内のみ‥

カッキーは大変な人生を送ってたんですね。
835劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/23(木) 08:28:20 ID:pPuq+NbD
 >834
 というか私も頭の上に灰皿のせて練習させられた・・・カッキーと同じく大変な人生やったんや(笑

836名無しさん@一本勝ち:2005/06/23(木) 08:41:10 ID:moZOUv9v
それってモデル歩き?とかと一緒ですか
私は頭が凸凹のジャガイモ頭なんで上に物乗せるとなると
それだけで染ノ介染太郎ばりのさぎょうになります
「いつもより多い目に乗せております〜」
けどカッキーの「水の入ったボールや頭に服のせてて」って
水の入ったボールにも服のせるわけやないよね
それやとへんなマジナイの儀式にしかならん。
837劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/23(木) 10:41:27 ID:STNXn1o4
 >836
 八卦掌の「走圏」はご存知のように円周上を歩く訓練やけど、実際には最初に一直線上を歩く・・・仰るように「モデル歩き」みたいな
練習からするんや。そのあと「扣歩」「擺歩」の訓練をその場でやり、それから円周・・・って感じ。
もちろん普段は別に頭の上になにかのせてやることはない(あくまでも意念でやる)んやけど、ときどき余興でそんなこともさせられたりする。
こういう練習法は我々のところだけなんかなあって思ってたんやけど、最近ある人に他派の八卦掌の練習風景を撮影したビデオを見せてもらったんやが
他所でもやってるみたいや。

838劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/23(木) 10:46:42 ID:STNXn1o4
 ただね、頭の上になにかのせて・・・っていうんはおもしろいけど、
たいていは上半身に意識がいっちゃって、あまり練習にはならんようや(笑
本当に意識をもっていかなあかんところっていうんは下腹とか腰とかなんやから、
やっぱ私が書いた「骨盤の器イメージ」のほうが実用的ではあると思う。

839名無しさん@一本勝ち:2005/06/23(木) 11:00:58 ID:BFrHSqMU
「落とさんように」慣れるまで限定やったら頭に意識いってもええんちゃいます?
その間は練習のための練習になるけど
840朝カキウチ:2005/06/23(木) 11:16:45 ID:WRl5JJE0
ケツの穴が紐でひっぱられる感じ(^.^)b
841カキウチ最強:2005/06/23(木) 12:43:01 ID:WRl5JJE0
おいでやすのラーメンが食いたい(^.^)b
まだチェーン店あるの?
地元のはみんな無くなってしもたが
842名無しさん@一本勝ち:2005/06/23(木) 14:29:39 ID:2tZrrxRB
ところで、
ここの過去スレって何処かに
まとめサイトとかないんですか?
843名無しさん@一本勝ち:2005/06/23(木) 14:50:05 ID:BFrHSqMU
それは「無ければ自分が作りたい!」っていう意思表示ですか?
844劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/23(木) 15:25:23 ID:5O/H7VpD
 >839
 まあそれもそうやな。ただしそのあいだは拳法やの威力やのいうてる余裕はないな(笑
845名無しさん@一本勝ち:2005/06/23(木) 15:34:49 ID:lL0EFqDh
>>843 高弟たちの誰かが作れ! という事では?
846名無しさん@一本勝ち:2005/06/23(木) 17:32:23 ID:AhmaFgN4
>カッキーはつむじ風


古っつ。

>>843
にくチャンネルとかいうのがあったようね。
847名無しさん@一本勝ち:2005/06/23(木) 17:36:23 ID:VddUQd9+
骨法のH部師範は台湾でどの拳法を習ってきたのでしょうか。
848劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/23(木) 21:22:49 ID:gSIi/+bL
 明日は朝早いからあと少しだけ書き込んでサッサと寝るぞ。

 骨盤は臼状で、これを水の入った器に見立てて・・・のつづきなんやけど、たとえば
相手がこっちの顔面を突いてきたときにな、反射的に顔を逸らして攻撃を避けようとす
ることが多いよな?

849劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/23(木) 21:34:51 ID:7XVITZ6n
 ところが顔だけを逸らせて逃げようとすると、太極拳の「ニ目平視」「立身中正」なんかの
原則から外れてしまう・・・こういう避けかたをしてては最初の一撃はなんとか逃げることが
できても、体勢を崩してしまってそのあとの連続攻撃に対処できないし、ましてやこっちから
反撃するなんてこともできないわけや。

 でね、顔に向かって飛んできたパンチではあるんやが、同じ方向の攻撃が自分のお腹のとこ
ろに来たという具合にイメージしてね、その攻撃がお腹に当たらないように骨盤の位置を移動
させる・・・っていうような稽古を一本組手なんかで練習すればええ。
そうするとどうしても歩法を使うようになるし、反対に顔をはじめとして上体はほとんど動か
ないで相手の攻撃をかわす・・・というようなことができるようになっていく。
これならいくら連続攻撃を仕掛けられても余裕をもって対処できるし、反撃も自由自在や。
丹田で動く・・・っていうんはこういうことなわけやな?

850劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/23(木) 21:38:45 ID:C1ywJ0lW
 ということで3日ばかり留守にします。明朝時間があれば関空から書き込みするわ(笑
日曜の夜にまたお会いしませう。では晩安・・・

851忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :2005/06/23(木) 21:41:38 ID:r9oNNDed
劉老師、気を付けて行ってらしゃ〜い。
お土産話を楽しみにしています・・・
852清人 ◆IFxdCIipxs :2005/06/23(木) 22:38:04 ID:opGCBF7n
劉師爺、お気をつけて
向こうでの武勇伝を楽しみに待ってます(滅
853名無しさん@一本勝ち:2005/06/23(木) 23:03:30 ID:XxVNH3R6
いってらっしゃいませ〜
854名無しさん@一本勝ち:2005/06/23(木) 23:11:58 ID:TYgayS/F
ああっ、ようわからんかった……もっと説明して。
855名無しさん@一本勝ち:2005/06/24(金) 07:57:31 ID:ympT2Kqw
 早安!劉月侠です。いま関空です。ではこれより行ってまいります。
少し早いけどみなさんもよい週末を・・・


856黄河一号 ◆SNuCULWjUI :2005/06/24(金) 08:20:31 ID:+KwiHrFJ
>855 

劉老師、携帯からですか?!いつの間にそんな高等技術を。。。(笑
一路平安!(道中ご無事で!!)

丹田で攻撃をよける、というお話ですが、蘇先生のビデオとか見ると、
やっぱりその通りで、上半身は動かさずに下半身だけでよけていますね。
857夏季家サイきょー:2005/06/24(金) 10:08:47 ID:BemzBgs9
↑奴は『二本の足が私を守ってくれます』と言い、よく実演してた
858ごにゃんくえん:2005/06/24(金) 17:07:15 ID:h7HslWGI
生徒は豚だ!
豚どもには秩序を与える主人が必要だ。

生徒は力に屈しやすいものだ。
あさましい欲望に高貴な人間性などわけなく放棄するものだ。
それが真の姿だ! 生徒は豚だっ!!

ふふふ・・・ 見ろ、練習場を。
われわれ支配者に支配される一般門下生どもが、
蟻のようにうごめいている。

ふふ・・・、奴隷としてしか使い道のない劣等生に
功夫を教えるなどムダなこと。
859忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :2005/06/24(金) 21:26:57 ID:5IXIuwLQ0
劉さんは韓国だし・・・
カッキーはもうお風呂から出たんだろうか?
860名無しさん@一本勝ち:2005/06/24(金) 22:51:51 ID:JcDCVZq00
>丹田で攻撃をよける、というお話ですが、蘇先生のビデオとか見ると、
>やっぱりその通りで、上半身は動かさずに下半身だけでよけていますね。


中国武術やる人間はかなりの確率で、「幸運を呼ぶペンダント」を買っていると思う。
雑誌によく出てる通販の開運グッズね。
861カキウチ最強:2005/06/25(土) 02:34:28 ID:YKi+Gjp3O
風呂からあがりました o(^-^)o
862忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :2005/06/25(土) 09:48:56 ID:aTXS6VKM0
>861
カッキー、おはよう・・・
余り遅いからおいら寝ちまったよ〜(笑
863カキウチ最強:2005/06/25(土) 11:17:41 ID:YKi+Gjp3O
お早うございます 忍様 m(__)m

今日はパチ日和ですね
864名無しさん@一本勝ち:2005/06/25(土) 12:46:08 ID:RcHE9942O
にしても、このスレは劉さんがいないと進行速度が極端に遅くなりますな。

865名無しさん@一本勝ち:2005/06/25(土) 13:17:15 ID:Kh+wuJ5j0
おとしねテンゼンの徳川綱吉に似ていますね。
866名無しさん@一本勝ち:2005/06/25(土) 14:20:58 ID:3BoblLHb0
>>864
今日明日は自習ですよーー。
867名無しさん@一本勝ち:2005/06/25(土) 15:06:43 ID:sBCtl0tL0
>>860
>中国武術やる人間はかなりの確率で、「幸運を呼ぶペンダント」を買っていると思う。
>

なんで???
868名無しさん@一本勝ち:2005/06/25(土) 15:17:15 ID:JVhxnHjl0
言いたい事は解るw
869名無しさん@一本勝ち:2005/06/25(土) 15:25:16 ID:LlOYDniI0
あと新興宗教の勧誘とか、マルチ商法にもひっかかりそうじゃない?
暗示に弱いと言うか、言われたことは鵜呑みにするタイプ。
870名無しさん@一本勝ち:2005/06/25(土) 19:44:39 ID:RcHE9942O
>869
そーゆー君は「饅頭こわい」って言ってる人見て、本当にその
人が饅頭を怖がってると思うんだねきっと。


871名無しさん@一本勝ち:2005/06/25(土) 20:15:57 ID:D/I/YTEA0
言いたい事がよく解らん
872名無しさん@一本勝ち:2005/06/25(土) 21:54:48 ID:m52KniwY0
少年サンデーであの松田さん監修というウワサの(雁屋哲+長谷川法世)で結局コミックスにならなかった「突き屋」をご存知の方いませんか?
873名無しさん@一本勝ち:2005/06/25(土) 21:57:56 ID:m52KniwY0
「突き屋」ご存知の方、読んでみたい方は復刊ドットム(www.fukkan.com/)に登録、リクエストしてください。票が集まれば小学館と出版交渉してくれるそうです。
874名無しさん@一本勝ち:2005/06/25(土) 22:12:56 ID:edPowo+A0
赤心拳?
875名無しさん@一本勝ち:2005/06/25(土) 22:27:55 ID:m52KniwY0
>874
そうです。レス多謝!
876名無しさん@一本勝ち:2005/06/26(日) 00:09:46 ID:++Cc9MCe0
スーパーライダー!
877名無しさん@一本勝ち:2005/06/26(日) 00:33:17 ID:VwMWJNlS0
コミックにならなかったっけ?
以前見かけたような気がしたが・・
それほど面白いマンガでもなかったような
和尚さんが蟷螂拳ポーズだった
878忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :2005/06/26(日) 01:01:53 ID:z12WJ3FI0
「突き屋」(雁屋哲+長谷川法世)
和尚さんが蟷螂拳ポーズだった
・・・おぼろげな記憶が幽かに。
長谷川法世先生の描く顔自体が癒し系じゃなかったかな?
879名無しさん@一本勝ち:2005/06/26(日) 01:02:27 ID:Y3zH/qFO0
>>870 それを世間では、負け犬の強がりという。
880名無しさん@一本勝ち:2005/06/26(日) 01:09:55 ID:8hqnQLQB0
http://www.taijiquan-wenti.com/upload/bbs.cgi
ここに張ってある寸勁?はどうよ?
881名無しさん@一本勝ち:2005/06/26(日) 01:12:13 ID:4arUQhEK0
>>879 それも世間では、負け犬の強がりという。
882リャン・フー:2005/06/26(日) 07:07:43 ID:9qOuaxnw0
ああっ…4週ぶりに休みがとれる〜
黄河さん、お借りしているビデオ今日見ますね
以上、私信にてゴメン。
883名無しさん@一本勝ち:2005/06/26(日) 08:39:46 ID:VGpwrLST0
>>867
>中国武術やる人間はかなりの確率で、「幸運を呼ぶペンダント」を買っていると思う。

>なんで???

思い当たらなければ致命傷。
884名無しさん@一本勝ち:2005/06/26(日) 08:45:28 ID:EkrH9OCT0
幸運を呼ぶ黄色い財布なら買いましたw
885名無しさん@一本勝ち:2005/06/26(日) 08:59:43 ID:4arUQhEK0
カッキーってDOCOMOのSH901iCか
ええの使ってるな。
886名無しさん@一本勝ち:2005/06/26(日) 11:13:55 ID:Mw9p0Jxw0
>>881 よほどくやしかったんだなw
887カキウチ最強:2005/06/26(日) 12:40:37 ID:sw+CHE76O
いっぱいストックあるっちゅーの


(o^o^o)
888名無しさん@一本勝ち:2005/06/26(日) 17:25:48 ID:2MjF/QNg0
カッキーDOCOMOのN503iSも持ってたんやな
889名無しさん@一本勝ち:2005/06/26(日) 17:31:05 ID:2MjF/QNg0
>886
お前がやろ、昨日の晩から一生懸命考えて
そんなレスしかで出来ヘンけど書かずにはおれんかったんやもんな。
かわいそうになるわ。
890名無しさん@一本勝ち:2005/06/26(日) 23:37:35 ID:ofJniXk/0
まあまあおさえておさえて
891名無しさん@一本勝ち:2005/06/26(日) 23:47:10 ID:pXFu9M7z0
>>889 それでお前は一晩考えてその程度か? 
何、爆笑して欲しいのか? いや、あまりに哀れでむりぽ
892名無しさん@一本勝ち:2005/06/26(日) 23:57:27 ID:JiHUBpot0
きりがねーからヤメロ
引き分けでいーだろ
893名無しさん@一本勝ち:2005/06/27(月) 00:00:47 ID:ofJniXk/0
じゃあここはひとつ、
894劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/27(月) 00:01:55 ID:0TgzULtJ0
 帰りましたでコスニダ。いやあ、やっぱ武術とか医学とかヌキの正味の観光旅行っちゅうのも
ええもんですなあ。韓国はよかったでコスニダよ(笑

895名無しさん@一本勝ち:2005/06/27(月) 00:03:13 ID:5gH3OHLL0
おかえり
896名無しさん@一本勝ち:2005/06/27(月) 00:06:55 ID:nOr4JYbBO
帰ってきて早々悪いがクタバレ倉井
897劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/27(月) 00:09:03 ID:0TgzULtJ0
 ちなみに黄河くん、関空からの書き込みはね、空港内にある有料のPC(10分間100円)からや。

 まあ今晩は寝るけど、結局自由行動の日はね、私オプショナルツアーでなんと・・・


                  板門店


に行ってきたんや。そ〜いうツアーがあるっていうんは話には聞いてたんやけど、実際行ってみるとやっぱ
スゴイね。しかもこれはまったく偶然やけど、私が行った昨日つまり6月25日は1950年に朝鮮戦争が
勃発した日・・・55周年の記念日やったんよなあ・・・では晩安。


898忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :2005/06/27(月) 00:20:15 ID:E8ku5Wxl0
劉さん、お帰りなさい・・・
899名無しさん@一本勝ち:2005/06/27(月) 00:57:59 ID:fgGduTqF0
なんか週末からこっち唯嫌がらせが書きたいだけの人がいるね。
書き逃げかと思ってたけどその後もちょくちょく書いてる。
中身がないし頻繁でもないから荒らしじゃないんだろうけど
頭が良くないことと執念深いことは良く判る文章だね。
900名無しさん@一本勝ち:2005/06/27(月) 01:09:39 ID:IcuIYxQ00
>889
昼前の書き込みにその日の夕方レスしてるのにのにどうやって一晩考えるんやろ?
889で昨日の晩からって書いてたからか?自分でモノ考えられへんねんな。
けど捨てぜりふは素敵やで。
901名無しさん@一本勝ち:2005/06/27(月) 01:40:44 ID:PYWOOOErO
執念深い粘着男
龍青号スレでも絡みまくって
誰もレス書かんようになったで。
みな幼稚なアホ相手する時間はないしな。
902劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/27(月) 08:11:37 ID:49SyoSVI0
 早安。ま、そ〜いうわけで初めて韓国に行ってきたんやが、さすがに2泊3日ではなあ・・・
病院の慰安旅行でほとんど女性ばっかの団体やし、なんで女の人っていうんはああも買い物が好きなんかねえ?(笑

 空港からバスでソウル市内に入ったんやが、町並みなんかは台北に似てるな。ハングル文字の看板や標識を除けば区別つかないくらいや。
あと「ティンアカ」つまり台湾をはじめ東南アジアではお馴染みの1階部分が日よけ雨よけになった建築構造・・・
これは韓国にはないんやけど、看板とかは赤、黄、緑の原色が多くて、遠目には本当に台湾に似てる。
車道も右車線でハンドルは左やし、道路の状態なんかもソク〜リでしたわ。


903名無しさん@一本勝ち:2005/06/27(月) 08:25:12 ID:sQF/Dcx4O
この板の中で儒教の方若しくは正式な中国名を道場の先生からもらっている人は居ますか?
904名無しさん@一本勝ち:2005/06/27(月) 08:38:46 ID:dQqtuis40
嘘かホンマか知りませんけど
車って大陸は左側通行、島国は右側通行と聞いた事がありますわ。
905黄河一号 ◆SNuCULWjUI :2005/06/27(月) 08:53:12 ID:vkJXcBol0
おはようございます。黄河一号です。
今週末は忙しくて、劉老師の穴を埋められたらと思っていたのですが、
かないませんでした。。。

>あと新興宗教の勧誘とか、マルチ商法にもひっかかりそうじゃない?
>暗示に弱いと言うか、言われたことは鵜呑みにするタイプ。

。。わかるわかる。ただ芸事というのはある面でそういう性格がないと長い期間
追求していくことは難しいですけどね。

>880さん
正直私には難しすぎて全くわかりません。。。

>リャン兄
うわ!遅っ!!ズズタツタツタタズズタツタツタタ。。。
お忙しいのでしょうね。。。私も週末たまにのんびりできるかと思いきや、
父がまた店を出しまして、土日手伝いに駆り出されてました。。。
なかなか時間がとれないものですね、大人って。。。
なかなかよかったすよ、今度ぷちしゅー老師と一緒に行きましょう。
ズズタツタツタタズズタツタツタタ。。。
ちなみにあのビデオは長いですが、見所はズバリ!あそこだけです。。(笑

>896さん
人に対してクタバレとか死ねとか殺すとか、
そういう物騒な言葉を使うものじゃあないですよ。品性が疑われますわ。

>頭が良くないことと執念深いことは良く判る文章だね。
いやいや。。。中国武術なんて頭が悪い執念深いオッサンがやるもんなんですよ。。(笑

なんか雰囲気悪いな〜ここ数日。。
鬼の居ぬ間になんの洗濯しとるんや。。(笑
906劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/27(月) 09:00:46 ID:UJsLp+om0
 24日の金曜はね、午前中には韓国に着いたんやけど、ホテルに行くまでの約4時間、ひたすら免税店と土産物屋(笑
あ、そ〜いえば「青瓦台」には行ったな。午後4時半にホテルに入ってしばらくしてから夕食。
そのあと女性軍は南大門市場やの明洞やのに「進出」していってた(笑
この日は私はとくに約束もアテもなかったんでひとりで明洞あたりを散策してた(「ロッテホテル」なんで明洞は目と鼻の先)んよ。

907:2005/06/27(月) 09:17:31 ID:vQQVi84xO
なんだぁ!?流れが軽く荒れ気味。元を辿るとどーやら>870 が発端
みたい。これ書いたの俺っスすんませんいちお仮のだけどコテつけま
すね。

>879=886=891
なのかな?>883 もそうかも
まぁなんだ、よく言ってる内容が理解できたな?いや、ヘンな意味じゃ
なくて。今日び、この程度の皮肉も通じない奴が増えてねぇ・・・通じ
ただけで善しって感じですわ。俺のレスは元々860、869に対してだった
んだけど、860では「かなりの確率で〜」と言ってる。つまりそうじゃ
ない少数も認めてるって事で。で、ここにはその少数が結構居るって事
を理解してれば良いんじゃないかな。

で、>881=889=900 でよろしいか?まぁもちついて。売り言葉に買い言
葉では埒があきませんぜ。

長駄文、失礼しました。ここからは劉氏の武芸千夜一夜〜韓国編〜です。


908:2005/06/27(月) 09:18:54 ID:vQQVi84xO
もう始まってた...orz

失礼しますたー・・・

909劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/27(月) 10:29:16 ID:qswfadC/0
 わはははは・・・べつに失礼ってことはないよ(笑

 金曜の夜は明洞をひとりで散策・・・のつづきなんやが、この付近には中国大使館があってな。
数年前までは「中華民国」の大使館やったんやが、いまは「中華人民共和国」の大使館や。
正門が中国様式で、私はなんかの本で読んで知ってたんですぐわかった。

910劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/27(月) 10:34:16 ID:qswfadC/0
 その横には「華僑小学校」とか「華僑青年会議所」とか・・・ガイドブックの地図では
このあたりは「リトルチャイナタウン」となってたんで立ち寄ってみたんやけど・・・
アメリカや日本のチャイナタウンとは比較にならんほど小さい・・・というより
ほんの数件中華料理や中国雑貨の店があるだけのところでした。もっと本格的な中華街も地方にはあるらしいんやけどな・・・
でも台湾でお馴染み「山東水餃子」の看板もあって(韓国の華僑は山東人が多いらしい)、まあそれなりの雰囲気でした。


911劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/27(月) 10:41:52 ID:qswfadC/0
 まあとにかく看板に漢字が書いてあるんは助かる。ハングルは看板見ただけではそれがなんの店なのかは全然わからんもん。

 というわけで入りました・・・「中国書店」。本屋というても普通の雑貨屋くらいの広さで
事実雑貨とか中国服みたいなんも売ってるんやけど、本棚を見てみるとちゃんと中国功夫の本もあってな、
で、一冊購入したのが張志通著『通臂拳』!この人ご存じかな?台湾の通臂拳の権威のひとりで、
通臂門の内功を研究して「外丹功」を編み出し、台湾全土はおろか東南アジア各地に普及させた台湾国術界の超有名人や。

912劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/27(月) 10:47:40 ID:GzsqaIbV0
 この本は1970年頃に出版され、松田さんも『図説中国武術史』に参考文献としてあげてはるんやが、
台湾でもなかなか見つからなくってな。まさかこんなところでお目にかかるとは思わんかった(笑
でもこういう古い台湾の本はあまり多くない。こういう店でも大陸のVCDなんかが大多数を占めてたわ。

913劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/27(月) 11:11:02 ID:QBokDch90
 金曜は比較的早めにホテルに戻って、部屋で同僚のドクターと酒盛り(笑

 翌25日の土曜は上で書いたように「板門店ツアー」やったんやが、これも午後4時頃にはホテルに戻ってきたんでな、
夕方からは女性をふたり引き連れて現地の焼肉屋に行ってみた。
台北とちがって私も店なんて全然わからないし、言葉もサッパリなわけやが、なんとか身ぶり手ぶりでビールとカルビにありつけますた(笑
それにしても安いな。とにかく3人前頼んだんやけど、肉だけで我々の感覚では5人前くらい出てくるし、
キムチや野菜類やライスは全部ついてて食べ放題でしょ。ビール3本と冷麺も頼んで3人で動けなくなるほど食べたんやが、
これで日本円にしてトータル5000円くらい。3人分でやぞ。



914劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/27(月) 11:17:04 ID:QBokDch90
 女性たちはそのあとまた明洞歩きとかに出かけるっちゅうんで、私ひとりでホテルに戻り、
知り合い(といっても初対面なんやが)と待ち合わせて、またしても夜の街へ(笑
私の親戚と仕事上の付き合いがある人でな。まだ30歳くらいなんやけど、パブで日付けが替わる頃まで飲んでた。
最初はこの人についてきてもらって漢方医院を見学しようと思ってたんやが、板門店で予定変更になったわけや。
まあ漢方医院は次回にするか。件の知り合いとも仲良くなったし・・・

915劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/27(月) 11:23:54 ID:QBokDch90
 最終日つまり昨日は朝から「景福宮」とか「宗廟」とか・・・要するに市内観光プラスお買い物や(笑
でも韓国のガイドさんは真面目やね。女性やったということもあるんやろうが、板門店にせよ市内観光にせよ
いろいろ韓国の歴史とか文化のこととか話してくれて、ずいぶん勉強になった。
韓国と日本はいろいろあるけど、やはりお隣さん同士やしな、それに日本の文化の起源があちらであることは
どう考えても明らかやし、兄弟みたいなもんなんよなあ。
私くらい比較的東洋史に詳しい人間でも意外と知らなかったこととかもあって、やっぱ友好のためには相互理解は不可欠や。

916劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/27(月) 11:28:22 ID:QBokDch90
 で、夕方空港から日本へ・・・たった1時間20分や。東京の人なら通勤時間にも及ばない時間で行けるわけやし、
みなさんも機会があれば是非一度韓国を訪れてみはってはいかが?(笑





917名無しさん@一本勝ち:2005/06/27(月) 15:20:06 ID:yt4m8Eko0
>>883

>>>867
>>中国武術やる人間はかなりの確率で、「幸運を呼ぶペンダント」を買っていると思う。
>
>>なんで???
>
>思い当たらなければ致命傷。
>

買っていないのにか?
というか、そういうお前の偏見のほうが致命傷だと思うが…。
お前こそ大事にしろよ、そのペンダント。
918カキウチ最強:2005/06/27(月) 15:26:00 ID:HZxlekB8O
カキウチ最強
919名無しさん@一本勝ち:2005/06/27(月) 15:27:18 ID:52yTB88v0
本屋でムックを見つけた。
ジョン・ローンを探した。
人間不信になった。
920劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/27(月) 15:27:43 ID:nw8X1t7w0
 ということで今回はとくに武勇伝はなしや(笑 

 ただ今回初対面の若い人っていうんは李さんというんやが、けっこうええ体格しとってな、黄河くんくらいはあるかなあ?
自分ではケンカが強いと自慢しとったんやが(テコンドーをかじったくらいでとくに武道とかの経験はない)、
私が武術をやってるってことは知らなかったんよな。
パブでビールをだいぶ飲んだところでたまたまそ〜いう話になったんで、私がシャレで「シュッ!」とばかりパンチを出すとビックリして(笑)、
それからは武術とか拳法とかの話になった。

921劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/27(月) 15:30:00 ID:nw8X1t7w0
 >919
 ええっ?人間不信って・・・ちゃんと載ってたじゃん!ジョン・ローン・・・(笑

 
922劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/27(月) 15:39:32 ID:nw8X1t7w0
 最近はペ・ヨンなんたらとか、韓国でも優男が多くて、事実街を歩いても全然日本のヤング(死語)と区別つかないんやけど、
やっぱ韓国男の根底にはマッチョというか強さへの憧れっていうんが、日本男よりは強いように思う。
最近は政府の高官の息子までが兵役逃れでいろいろやってるんでいちがいにはいえないけど、やっぱ徴兵制度もいまだにあるしな。
昨日は日本のテレビで夜「PRIDE」をやってたみたいやけど、空港で飛行機を待ってるときに見たむこうのテレビでは
それを生中継でやってた。午後5時頃やったかな?もちろん韓国のテレビ局が韓国語の実況で放送しとるんよ。
で、やはりゲート前で待ってる韓国の人たちが食い入るように見てるんよな。
やっぱ血の気が多くてケンカ好き・・・格闘技なんかは興味ある人が多いみたいや(笑

923919:2005/06/27(月) 15:42:48 ID:52yTB88v0
遠藤周作かと思いました(竹中のマネでしかみたことないけど)

でも許します。
924劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/27(月) 15:44:19 ID:nw8X1t7w0
 李さんも私が中国功夫の話とかをはじめたら目を輝かせてな・・・馬歩やらせたら尻餅ついたけど(笑

 どうかねえ?あれだけテコンドーとか盛んな国の割りにはあまり中国功夫は知られてないみたいやな。
で、あまりないということは逆に言えばこれから普及させる余地が十分あるってことで、
李さんと話して将来的には劉月侠武舘の分舘を是非韓国に!ってことで意見が一致しますた(笑

925劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/27(月) 15:48:01 ID:nw8X1t7w0
 >923
 家内が見てな・・・「顔デカ〜いっ!全身の3分の1が顔じゃないの!」なんてぬかしてけつかった・・・
私も「モアイ」かと思ったぞ。同じ「学研」でもそれは『ムー』のほうやっちゅうに・・・



926高見物 ◆dxXqzZbxPY :2005/06/27(月) 15:54:20 ID:ql5+PEWk0
ははは
立ち読みしたときに、写真うつりが悪いにも程があるとは思いましたけど・・・

今朝、四十肩が復活してしまった。
決して運動不足が原因ではないぞっ。
927劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/27(月) 16:01:55 ID:nw8X1t7w0
 >926
 お、おまえなあ・・・いや、怒らないから立ち読みではなくってちゃんと買うように。
ちなみにあのページだけ切り抜いて家の壁とかに貼っておけば「魔よけ」になります(笑

928高見物 ◆dxXqzZbxPY :2005/06/27(月) 16:11:57 ID:ql5+PEWk0
もちろんっ、こうてありますって。
ただ、まだ袋から出してないんですけど・・・(笑
929名無しさん@一本勝ち:2005/06/27(月) 17:40:02 ID:sQF/Dcx4O
903ですが…やはり2ちゃんねるには居ないのでしょうか………
930劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/27(月) 18:14:00 ID:nw8X1t7w0
 >929
 誰がいないの?
931名無しさん@一本勝ち:2005/06/27(月) 18:21:33 ID:LGSyRLuc0
カキウチの意味が最近になってやっとわかったorz
932名無しさん@一本勝ち:2005/06/27(月) 18:25:17 ID:6Q4HaF1a0
>>931

おしえてくだちぃ・・・
933劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/27(月) 18:36:38 ID:nw8X1t7w0
 私も教えてくれ〜orz

 で、レス903を読んでなかった・・・スマソ。え〜っとなになに・・・「儒教の人」or「正式な中国名を師からもらった人」・・・?
あとのはなんとなくわかるな。要するに拝師して字輩を授けられた人ってことかな?でも「儒教の人」ってなんぞや?


934名無しさん@一本勝ち:2005/06/27(月) 18:40:37 ID:RkvuovML0
>>932
ほら、JR西日本のエロイ人・・
935劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/27(月) 18:46:06 ID:nw8X1t7w0
 でもあれはまだ2ヶ月ほど前のことやろ?カッキーってもっと以前からおらんかったっけ?

936名無しさん@一本勝ち:2005/06/27(月) 19:03:54 ID:LGSyRLuc0
あのアホは義龍とかHNいろいろ変えてますから・・・・
937劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/27(月) 19:09:39 ID:nw8X1t7w0
 変えてはいるけど、あの事故で社長が毎日テレビに登場する前からすでにカキウチとは名乗ってたよなあ?
ま、そんなことはど〜でもええ。「儒教の人」で思い出したことが・・・

938劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/27(月) 19:22:38 ID:nw8X1t7w0
 みなさん「李氏朝鮮」ってわかるかな?1392年に建国され1910年の日韓併合で消滅した朝鮮最後の王朝・・・
日本では「李氏朝鮮」「李朝」などということが多いけど、韓国ではこれは植民地主義に基づく呼称やとして、単に「朝鮮王朝」って呼んでる。

 昨日行ったソウルの「宗廟」はね、世界遺産にも登録されてるんやが、この李朝の代々の国王を祀ったお廟なんや。
お寺ではない。お寺のほうは仏教やけど、李朝は儒教を国教に定めたんで、ここは神様や仏様の場所ではなく
祖先の霊魂が還ってくる場所なんやな。
日本ではこういった朝鮮の儒教の習慣や文化は仏教に取り込まれて、いまでも先祖供養とかは仏教が担当してるけど、
本来こういうんは儒教の考えに基づくもんなんやな?
アジアの大部分の国は少なからず儒教の影響を受けてるけど、ここまで純粋に儒教の伝統を維持してるのは
日本はもちろんのこと本家の中国でもなくって・・・ウリナラ!っていうんが韓国人の誇りであるわけ。


939名無しさん@一本勝ち:2005/06/27(月) 19:47:48 ID:Q/XXzq0d0
>>917
>買っていないのにか?
>というか、そういうお前の偏見のほうが致命傷だと思うが…。
>お前こそ大事にしろよ、そのペンダント。

むきになるやつに限って実は買ってるんだろ?
強がるなよ、俺も仲間だ。

940侠太郎:2005/06/27(月) 20:07:10 ID:MYx78/kq0
劉老師、お帰りなさいませ。

韓国の人は武道が好きですよね。合気道(ハップキドー)とかテコンドーとか
正道術とかいろんなバリエーションがあるようです。それに日本とはちがって
兵役があるので一般人でもかなり強そうです。

自分は伝統楊式八十八式太極拳の套路の順番を一通り覚えたところです。次回
からは太極刀の練習です。
941闖海王@B系B級 ◆Rumble.MOE :2005/06/27(月) 22:19:33 ID:TZujVPPP0
カキウチって最初は香田だったような…
942忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :2005/06/27(月) 22:30:28 ID:tKqeHMqv0
>941
今はカッキーって言うんだよ。
もう直ぐお風呂から出て来る頃だろうね。
943闖海王@B系B級 ◆Rumble.MOE :2005/06/27(月) 22:31:43 ID:TZujVPPP0
じゃあ、前はコッダーって事で…
944名無しさん@一本勝ち:2005/06/27(月) 22:53:38 ID:WDjkxjLa0
香田の前は「トニー譚吉堂」というのもありましたな。
俺は長春派なので、ムカついてマジレスしちゃったよ。
なんだか、裸の大将に向かって「バカ!」て言うのと
同じくらい大人げなかったな。
正直スマソカッタ。
945名無しさん@一本勝ち:2005/06/28(火) 03:01:25 ID:c9nDjSOP0
「裸の大将」は山下清画伯です。

946リャン・フー:2005/06/28(火) 04:24:43 ID:tipy+hJn0
劉大師、お帰りなさい。
みやげ話、期待しております。

>905
すみません、ここんとこちょっと異常なほど忙しかったもので(T_T)
947劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/28(火) 08:15:52 ID:r7qJ6LER0
 >946
 確かにここんとこ全然現れんかったもんな・・・みやげ話というほどのもんは今回はないけど、板門店はやっぱなかなかの雰囲気やったよ。



948サモハン珍宝:2005/06/28(火) 09:42:10 ID:XhNKA4/u0
侠太郎さん、
自分は10年前にオーストラリアで韓国人と知り合いになり武術交流しましたが
テコンドー(兵役だけの)ではそんなにたいした事なかったです。
少林痔拳法で勝てましたよ。
空手と柔道と少林痔を教えてあげたら喜んでましたから。
その韓国人はジャッキー・チェンそっくりで「ジャッキー」って呼ばれてました。
鼻がでかいので正中線の足もデカイ!ものでした・・・・・・。マンセー!
949名無しさん@一本勝ち:2005/06/28(火) 10:50:19 ID:0voPyew20
キックやボクシングルールでは八極拳は勝てないと言いますが、
よくわかりません。組技系ルールや寸止めじゃダメでしょうが、
パンチが打てるルールなら、(達人であれば)当てることができるんですから。
劉雲樵老師の言う「一発」を打つのにルールなど関係ないと思うのですが・・
グローブが障害になるなら、
フルコンルールなら?ボディに「一発」くらい打てるでしょう?
950名無しさん@一本勝ち:2005/06/28(火) 11:45:34 ID:PSx/sgJV0
>949
もう一回読み直して、纏めてからまた書こうね。
951名無しさん@一本勝ち:2005/06/28(火) 11:53:50 ID:n9Dt/9qF0
>>949

大柳さん曰く、
「中国武術で本当に効く突きというのは、ボディなのだ!」
ですからね。一度、極真ルールで筋肉ゴリラ達と戦ってもらいたいもんです。
顔面気にせずに、思い切りボディへの中段突きが出来るんですから。
八極の達人なんだから、一発で悶絶間違いなしですよね?
952名無しさん@一本勝ち:2005/06/28(火) 12:59:39 ID:PVK8NHZW0
達人に試合出場のオファーをしたいならスレ違いやで
このスレには中拳の稽古してる人は多いけど達人は居てないで。
後学のために教えて欲しいんやけどギャラはどれくらい用意してんの?
953タケオ:2005/06/28(火) 15:44:33 ID:oytQdh0jO
風呂出たぞ
今日からタケオにしとくゎ (^_-)-☆

劉月侠ちゃんってイメージと違い過ぎやな ハゲかと思ってたらちゃうやんけ

なんか松田隆智に似とんぞ‥

本買ったったでナンカくれ
954名無しさん@一本勝ち:2005/06/28(火) 15:45:35 ID:0ZN9clvF0
普通は、強さのレベルに応じてギャラがアップする。小川レベルで1億円。
955タケオ:2005/06/28(火) 15:52:56 ID:oytQdh0jO
因みデビューはNEW雲樵やぞ o(^-^)o
956猛男:2005/06/28(火) 15:59:20 ID:oytQdh0jO
やっぱ猛男にしとく
957名無しさん@一本勝ち:2005/06/28(火) 16:01:10 ID:iqrr+V2V0
>953
買うた本持って行ったらサインくらいくれるんちゃうか座右の銘付きで
劉さんの座右の銘がナンかは知らんけど
多分「武道いうのは中心に向かってドカーン」とかかな

カキウチでええやん
958名無しさん@一本勝ち:2005/06/28(火) 16:17:56 ID:7AJpKu3P0
>>950 
おおよそ、実際に戦うのが怖いからといって
その話の逸らし方は
みっともない
959名無しさん@一本勝ち:2005/06/28(火) 16:34:13 ID:prSiyUHCO
>>949
>>951

うっ!好きなだけボディが打てる状況・・・確かにそうかも。
リングの上の戦いと実戦は別と思ってたけど・・・
つ、掴みがないじゃん!!あわわわ
劉さんお助け!
960名無しさん@一本勝ち:2005/06/28(火) 16:47:56 ID:iqrr+V2V0
>958
えらい穿った解釈するんやな、
何を言いたいのか解らんかったから、書き直した方がエエでっていうだけなんよ。
961名無しさん@一本勝ち:2005/06/28(火) 16:56:07 ID:unXmAHUQ0
復活!不死身の猛男ちゃん!タッキーかぁ 似合わんなぁ
962黄河一号 ◆SNuCULWjUI :2005/06/28(火) 17:22:49 ID:MxcsvFyS0
>劉さんの座右の銘がナンかは知らんけど

え〜と、これは過去ログにあったような気がしますね。

963黄河一号 ◆SNuCULWjUI :2005/06/28(火) 17:25:34 ID:MxcsvFyS0
>NEW雲樵

いやーなつかしいですねなんか。(笑
この名前イケテル!と思ったんですがね。
トニータンキツドウとかも。
しかし。。。香田や義龍も含めて全部カッキーやったなんて。
全く知らなかった。。。激しくorz。。。
964劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/28(火) 18:53:05 ID:6/7AH4XP0
 う〜ん・・・いままで松田隆智に似てるって言われたんははじめてやが・・・(笑

965劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/28(火) 18:55:38 ID:6/7AH4XP0
 >959
 お助け!・・・と言われてもなあ。確かに極真空手のルールならボディは打ち放題ではあるなあ・・・(笑

966刀を持って精神によって力を触れろ:2005/06/28(火) 18:58:48 ID:9CcNTY900
teiukaだんごうって何?
なんか能力無い集団?
967名無しさん@一本勝ち:2005/06/28(火) 18:59:18 ID:prSiyUHCO
>>960
え?パンチが打てるルールなら、リング上の戦いでも八極拳で対応できるのでは?
って話じゃないんですか?
(ボディに素手のフルコンルールならなお可)
リング上では八極拳は戦えないというのは言い訳だろう?と
私はそう解釈しましたが(それ以外読みようがない)
968砲台:2005/06/28(火) 19:54:10 ID:eIDiGmE00
足場は?というか過去ログちゃんと読んでます?
969劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/28(火) 20:44:01 ID:dZH5tEjs0
 まあしかし、パート16もあっというまに970近くになったから、そろそろ次スレ立てるぞ。

970名無しさん@一本勝ち:2005/06/28(火) 21:00:42 ID:jA1LVIw60
誰か極真ルールで衝錘とか頂心肘で勝った人(先輩でも可)いないかな?
971劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/28(火) 21:03:08 ID:dZH5tEjs0
 パート17立てたんで、あっちもよろしく。
972劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/28(火) 22:07:21 ID:DVnUTyok0
 >970
 あれはあれでひとつの競技ルールやからなあ・・・たとえば同じ空手でも伝統派であれば
あのルールでは十分な力は発揮できないし、勝つとか負けるとかいう以前の問題やと思うが・・・


973劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/28(火) 22:25:18 ID:DVnUTyok0
 今日は昼間忙しかったんでリアルタイムで応対できんかったが、レス949以降をもう一度まとめると・・・

 「中国拳法、とくに八極拳は『ボディへの突き』をもっとも得意としている・・・そうであれば
  顔面無しのフルコンルールであれば自分も顔を打たれることはなくおあいこなんやから、中段突き
  の打ちあいでも十分実力を発揮できる・・・はずとちがうんかいっ!」



                                ・・・というようなことでええんかしら?


974劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/28(火) 22:28:58 ID:DVnUTyok0
 でな、これはまず最初の認識からしてまちがっとる・・・

 松田さんにせよ大柳さんにせよ、確かに「中段突き(つまり『衝捶』など)こそ一番威力ある突き!」なんて
何回か書いてはったけど、私はそうは思わん。だいたい技というのはどれも必然性があるからこそ存在してるんで
あって、中段の突きが突出してどうこうというような問題ではないわけや。

975劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/28(火) 22:34:36 ID:DVnUTyok0
 松田さんが「中段突きサイキョ〜!」と主張してはるのは、次のふたつの理由によるものらしい・・・

 ?@人間の顔面というのは想像以上に「硬く」、顔面打ちをやると自分の拳を傷めてしまうおそれがある。
  その点ボディは顔ほど頑丈な骨が少ないため、打ちやすい。

 ?A顔は狙っても的が小さいうえ相手も避けやすいが、ボディは面積が大きいうえ、
  そうそう自由には移動させにくいので命中率が高くなる。



  
976劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/28(火) 22:40:22 ID:DVnUTyok0
 で、実際に練習しやすく威力も大きいのは確かに「中段突き」やとは思う。
これは人間の身体の構造上、この方向がいちばん力を出しやすい・・・解剖学や力学的な原理によるんやな。
空手の試割りでも板や瓦を助手に持たせて割る・・・っていうような場合、ほとんど中段突きでやってるやろ?

977劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/28(火) 22:44:03 ID:DVnUTyok0
 空手の基本の正拳突きにせよ、八極拳の衝捶・馬弓捶などにせよ、やはり
基本訓練としては中段突きからはじめるのはこういう理由によるもんや。
ただ、実戦の技としても中段突きだけで十分か?っていうと、これは必ずしもそんなわけにはいかないと思う。

978劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/28(火) 22:49:04 ID:DVnUTyok0
 確かにボディというのは頭蓋骨みたいな骨こそないけど、鍛えようによってはかなりの衝撃に耐えられるよな?
鍛えた人の腹に多少の突きや蹴りを入れても、なかなか一発で倒せるもんではない。
それに顔ほど的は動かないといっても、フトコロがけっこう深いからねえ・・・真芯を捉えて打つには
かなり踏み込む必要があるし、そういう意味では顔を打つ場合とあまり的の大きさは変わらないと思う。

979劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/28(火) 22:54:08 ID:DVnUTyok0
 形意拳の中段突きといえば「崩拳」やけど、五行拳のあとの4つは全部上段攻撃やろ?
つまり実際には「顔面→ボディ」or「ボディ→顔面」みたいなコンビネーションというか複合攻撃をやらんことには
人間というのはなかなか倒せるもんではない。
「衝捶の一撃で相手は『七穴噴血』して・・・」なんていうんはあくまでも『拳児』のなかだけのおはなしや(笑

980劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/28(火) 22:58:40 ID:DVnUTyok0
 ただ、私にも多少の責任はあるかもしれんな。

 これまで何回も「ガツ〜ン!と一発!」ってことを書いてきたけど、これはマンガみたいに
衝捶とか頂心肘とか一発だけでオーケーという意味ではないよ。
一連のコンビネーション技が一瞬で極まるから「一発!」なんやけど、やはり文章だけでは
ちょっとちがうイメージを持ってしまう人も多いんかもしれん。練習会ではフツーに説明、実演してることなんやけどねえ・・・

981劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/28(火) 23:00:26 ID:DVnUTyok0
 ま、そ〜いうことや。では晩安・・・

982猛男:2005/06/28(火) 23:12:54 ID:oytQdh0jO
おはよo(^-^)o
983名無しさん@一本勝ち
>>980
結局松田氏も同じ事を言ってたんでは。