武壇国術推広中心「留情不動手、動手不留情」part8

このエントリーをはてなブックマークに追加
826清人 ◆IFxdCIipxs :04/01/02 02:31 ID:weKaiIb8
>>814 南条さん
グラウンドの技術云々についてはこのスレの序盤にありましたね
勉強になりましたよ・・・・ただ、誤ってグロ画像も踏んでしまいましたが・・・・
ちょっと精神的に参ってます・・・・・うわぁ・・・偽者に騙された・・・
827清人 ◆IFxdCIipxs :04/01/02 03:22 ID:weKaiIb8
例のムービー見れましたーっ!!!!!!
ちょっと画像は荒いですけど・・・・これから全部見るつもりです
お騒がせいたしました
828清人 ◆IFxdCIipxs :04/01/02 03:27 ID:weKaiIb8
あのムービーなんですけど・・・・・すみません
早送りしているんじゃないですよね・・・・・(汗
手足の動きがそうとしか思えないくらい速いんですけど・・・・(滝汗
829劉さん、いつぞやはお世話になりました。:04/01/02 03:38 ID:Kuy97q58
あけましておめでとうございます。ロム組のうちの一人です。
劉さん、活法スレでエゾウコギについてアドバイスしていただいたものです。
あんまり楽しそうなのでちょっと乱入してみました。
僕はホイスの金的げりですね...ローキックが間違って入ったって感じじゃないですねあれは。
だってまっすぐ上に蹴ってましたもん。
830名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/02 07:30 ID:Df7QT+Nu
>>821
柔術勢の活躍を見ると、寝技が体格などだけではないという事がよくわかりまつね。
831劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/01/02 08:14 ID:A73ZxiBX
 >830
 やっぱな、連中は身体が柔らかいというか、柔軟性に関してはいかなる格闘技でも同じなんやろうけど、
なんというか独特の身体の使い方をしてるみたい。
グレイシー柔術が日本で有名になったんは確かここ7,8年前からのことで、例のアルティメット大会以降の話やが、
『ブラック・ベルト』なんかでは20年以上前からけっこう記事とかでてて、有名やったんよ。
私なんてグレイシーって読めなくてな、「グラシエじゅうじゅつ?なんじゃこら?」てな感じに思ったもんやが
それが日本でもかくも大きくとりあげられるようになるとは当時は思ってもみんかった・・・
832劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/01/02 08:43 ID:A73ZxiBX
 とはいうものの、身体の使い方が上手いっていうんは、例えば柔道の一流選手でも
同様のことであって、なにもグレイシー柔術に限ったことでもないんやが、彼らは戦前
の柔道にあったような武術的な動きを、段階的に習得していくプログラムみたいなもんをいまだに伝えてるみたいやな?
個人の先天的な素質に頼るんではなく、あくまでも柔術を基礎から学んでいくことによ
り、誰でも強くなっていけるような方法論がある・・・っていうんが、
ホイスとかヒクソンとかいったトップクラスの選手の活躍以上にあの流派の底知れぬ強さの秘密やないかと思う。
私はなにもグレイシー柔術が最強や!なんてことを言いたいんやないよ。
でも考えてもみいな、柔道やレスリングに比べれば圧倒的に練習人口の少ないあの格闘技において、一族の連中がそろいもそろって世界のトップクラスと互角に
闘ってるわけやから、連中の格闘技の質の高さを認めないわけにはいかんやろう。
833劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/01/02 09:09 ID:A73ZxiBX
 おっと・・・もう9時か・・・
今日明日はちと外出するから私の書き込みは4日までなしね。
なんやかんやいうて元旦もそこそこ仕事したし、これでようやく正月気分やわい・・・

  
834伝場:04/01/02 09:36 ID:oGn8vLYR
いってらっしゃい。
835リャン・フー:04/01/02 14:13 ID:+JRdIEsH
年末からバタついていて今頃の書き込みとなりました
みなさん、明けましておめでとうございます(ちょぃと遅すぎT_T)
今年もご指導のほど、よろしくお願いします。

今年の課題、まずここの流れについていけるようにする(爆
大晦日の格闘技3大戦、友達とバラして録画してまして
これからやっとプライドを見れます(これも遅すぎToT)
836清人 ◆IFxdCIipxs :04/01/02 14:41 ID:rdEwYpol
>>832 劉さん
確かグレイシー柔術の基礎は日本人の前田光世が伝えたと記録にありました
この人、初期の講道館に所属していた人で、本人も柔術(流派は忘れました)をベースにやっていたそうです
ひょっとしたら現代の柔道にはない、柔術色を濃く残した柔道の血脈を受け継いでいるのがグレイシーなのかもしれないですね

確か当身とか、足への関節もあったはず・・・・今は競技的観点から禁止されていますけど
837:04/01/02 14:59 ID:Leeo15Nx
>ひょっとしたら現代の柔道にはない、柔術色を濃く残した柔道の血脈を受け継いでいるのがグレイシーなのかもしれないですね

エリオグレーシーの白黒映像を見たことがあるが、講道館護身術や合気道
みたいな感じの技を出していた。今それを教えているのかどうかは知らないが、
エリオが習った柔術(名前を変えただけでまんま柔道)をエリオが
改造していったのでは?
838名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/02 15:00 ID:Df7QT+Nu
海の向こうで寝技中心で発達した柔道がブラジリアン柔術。
練習のメソッドなどが優れているとしたら
そこは日本の武道界と違う独自の発想があるのかな。
839ぷちしゅー ◆9krShh3g.c :04/01/02 17:50 ID:XTnntUYD
ブラジルから柔術が逆輸入されて、さらに日本で独自に発展すれば、ブラジルとは違った柔術になる事でしょう。
これは柔術に限らず中国武術についても同じ事で、日本の風土や日本人に合った形で発展をしていくんじゃないかな?
840名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/02 18:29 ID:Df7QT+Nu
練習のメソッドが、本当に再現可能な形の方法論がきちっとできているならいいが
組織の形態やそこにいる人自身に依存したものである場合
日本で同じ「ブラジリアン柔術」をやっているつもりでも
強い選手を輩出できるか疑問。
841忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :04/01/02 19:26 ID:X26oowQ2
>837 dさんへ
エリオグレーシーの白黒映像を見たことがあるが、講道館護身術や合気道
みたいな感じの技を出していた・・・
講道館護身術をまとめ、講道館から合気道を習いに行かれた富木謙治先生の技が
参考になるのではないでしょうか?
富木先生の講道館護身術と合気道入門はベースボール・マガジン社スポーツ新書で
出ています。また、合気道は富木流として現在でも活動している団体があります。

>839 ぷちしゅーさんへ
ブラジルの柔術が日本で脚光を浴びているのはグレイシー一族の活躍が主因だと思います。
それにしても、原点の日本の古流柔術に目を向ける人は少ないですね。
権威や伝統に胡座をかいたり、伝承の捏造や似非が出回り信頼が薄れているのでは?(涙
やはりグレイシー一族の流儀や一門に対する熱き思いと研鑚の賜物と思います。
今日の名声は稽古の汗と戦いの中から勝ち取ったものと思います。
技の素晴らしさもありますが、覚悟の在り方が違うのではないでしょうか・・・

>840 名無しさん
同感!!!
武術って再現だけに留まらず自分に合ったものに変わって行くのでしょう。
勿論、流派独特の練習のメソッドや形はそのまま伝承されることも大切だと考えます。
842名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 03:54 ID:9XYj9JtN
http://pinktower.com/www2.strangeworld.org/uedakana/sahra6138.jpg





絶対踏むなよ!俺は責任もたんからな!
843名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 04:21 ID:9XYj9JtN
かんじんなものわすれてた。
 これくらっても功夫やってたら死ななかったか?
李書文や劉雲樵がいくら強い強いといっても所詮無力だよな。

http://pinktower.com/videofiles1.f1gp.ru/video/other/nuclear/underwater.asf

↑これは大丈夫
844名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 11:03 ID:w6R3qEMi
>>843
pinktower.comってだけでダメじゃん。
バレバレ。出直してこい、初心者。
845忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :04/01/03 12:14 ID:5wFCmp5N
まだまだ正月3日です。
先の書き込みでは台湾・中国の正月が話題になっていましたが、
海外事情に疎い猿は、せめて横浜中華街でも見てきます。(シュン
何か掘り出し物はあるかな?(ワクワク
846てれぐのしす:04/01/03 16:05 ID:xeebnfQa
847てれぐのしす:04/01/03 16:07 ID:xeebnfQa
848ぷちしゅー ◆9krShh3g.c :04/01/03 17:56 ID:VRniVTTp
>忍猿さん
以前ブラジリアン柔術をやっている外国人が、古流柔術を見て別物と感じたそうで、全然興味を持たなかったみたいです。
横浜中華街の方は、どうでした?
849名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 18:07 ID:Ny/AkATG
ブラジリアン柔術は、柔「道」のブラジル版ですから、
そりゃあ古流柔術とは別物でしょうね。
850忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :04/01/03 22:36 ID:xIh0DVWz
>848 ぷちしゅーさんへ
以前テレビでグレイシー柔術の練習風景を放映していましたが、
子供の頃から相手の身体に纏わり着く練習を公開していたのが印象的でした。
日本の柔術も流派によって異なりますが、グレイシーは日本の初期の柔道に
独自の工夫を加えて完成された武術なのでしょう・・・

横浜中華街は、中国のお正月の雰囲気はなく日本や外国の観光客で一杯!
掘り出し物と言えば中国短兵器(古代兵器珍蔵版)のミニチャア・モデルが
「隋宋明清兵器精選」として18種ワン・セットで売っていました。
長兵器のミニチャア・モデルも18種ワン・セットで売っていましたが、短兵器と
同じものと勘違いして買って来ませんでした。
残念・・・でも、来週また中華街に行って買ってきます。(本当にオタクなんです 汗)

851ぷちしゅー ◆9krShh3g.c :04/01/03 23:19 ID:MYqtzLze
>849
柔道も古流から発展したものですから、猿と人間みたいな関係ですかね。(こんな事を書いたら古流の人に殺されますね。)

>忍猿さん
完成って思った時点で止まってしまいます。
グレイシーは、まだまだ発展途上です。
これからも進化していきますよ。きっと。

横浜中華街は、春節の頃の方がお祭りの雰囲気があるかも知れませんね。
それにしても、毎週中華街に行ける環境は羨ましいです。
私も暖かくなった頃にでも、中華街に行こうかな。
852忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :04/01/03 23:59 ID:Cig1HPU3
>851 ぷちしゅーさんへ
完成?
確かに武術は完成って思った時点で止まってしまうのでしょうね。
日頃の稽古や鍛錬を怠った時点で知らずに坂を下って行くのでしょうか?(怖い
私の古流の師も高齢になっても鍛錬を続けておられましたし、心します!
中華街には是非ご一緒させてください。
勿論、飲んで食べて話して、そして明日への活力に・・・楽しみです。
853清人 ◆IFxdCIipxs :04/01/04 01:50 ID:EeffWyoy
>>837 dさん
ちょっとあれから調べてみましたが、講道館柔道って創世記の頃は他の柔術諸派と変わらなかったようです
というか、創始者の嘉納治五郎氏はもともと天神真陽流、起倒流柔術を統合して講道館を起こしたわけですし
「講道館?柔術の一派でしょ?」とも言われていたようです
現在のグレイシー柔術はエリオの父(だったかな)カルロス・グレイシーが前田光世から習った創世記講道館柔道を元にして
様々な異種格闘技と戦い、その経験と個人の考えをもとにして編纂し直したものだと記録にあります
という事はdさんの推測は正しいものではないでしょうか

つまり、伝承者の考えが入っているとはいえ、古武術と呼ばれるものは実践で使えるものであると証明されていると言えるのではないでしょうか
拳法もキチンと修めれば使えるわけですけど・・・・本来なら、そういうのって使わないに越した事はありませんよね(汗
劉雲樵先師も「八極拳は人を打つには余りある」と仰っているくらいですし・・・・
854清人 ◆IFxdCIipxs :04/01/04 01:57 ID:EeffWyoy
中華街・・・俺も行きたいですねぇ・・・ってか、俺が行ったら食い物紀行になりますな
「滅多に行かない土地の食い物を食う」のが旅行の楽しみと化してます(笑
文化は文化でも食文化からが俺の流儀です

美味しいものがいっぱいあるんだろうなぁ・・・・・中華街・・・・(涎タラリ
855ぷちしゅー ◆9krShh3g.c :04/01/04 09:09 ID:7dxzBV9q
いつのまにか、柔術&中華街スレに(藁)
現在の古流は、文化の保存と言う側面でやっている所も多いので、形骸化されている部分もありますが、元々は実践で使っていたものですからね。
856劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/01/04 10:44 ID:+LWnNUSD
 劉月侠リターンズ(笑

 いやあ、まる二日留守にしましてみなさんどうも・・・
でもな、2日は実家に遊びにいってたんやが、3日つまり昨日は正月早々張景学さんを
シゴキに大阪にでかけてたんやぞ。
武術の道に正月もへったくれもない・・・
857忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :04/01/04 10:53 ID:XheGmUhG
>855 ぷちしゅーさんへ
現在の古流は、文化の保存と言う側面でやっている所も多いので、
形骸化されている部分もありますが・・・確かに!
相手との攻防も時代的に違うのではないでしょうか?
私の習った流儀は攻撃は上からの手刀が多いですし、正拳突きはありませんでした。
奥伝になると当身技が主ですが、これも空手の突きと異なりますが結構使えますよ。
体の運用自体が現代の武道とは異なる感じですね。

最近の創作武術を古流と称している流儀もありますが・・・
私の古流の話はこの程度に収めておきます。(笑
中国武術も門派によって体の運用が違うのでしょうか?

>854 清人さんへ
中華街では道行く人たちの多くが肉まんを歩きながら食べていましたよ。
食堂に入ると結構なお値段で・・・行くなら大勢で食べるのが効率的です。
あと、古武術の研究家の人で柔道を嘉納流、合気道を植芝流と柔術の一派
として考えている人が多いですね。
858忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :04/01/04 10:57 ID:XheGmUhG
>856 劉月侠さんへ
劉さん、お帰りなさい!
いない間に稽古をさぼって柔術&中華街スレに・・・(汗
さぁ、気合を入れてお願いします!!!
859劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/01/04 11:31 ID:FZPRxiVP
 >858
 柔術&中華街スレですかあ・・・
ま、確かにスレちがいな話題ではあるけど、正月やしええんとちがいまっか?
だいたいグレイシー柔術の話を持ち出した張本人は私ですしねえ(笑
860劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/01/04 15:16 ID:IA+BZi+f
 で、昨日は午後1時から5時まで張さんの鍼灸院で練習したんやけど、私と張さんの
二人きりのマンツーマンで4時間ぶっ通しやったから、またしても張さん今日は生きてるかな?
でもな、前回と今回の計2回の訓練でいちおう八極架はひと通り終わったよ。
861劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/01/04 15:53 ID:dPuqcYry
 ま、そら確かにまだまだとても「八極架を習得した」なんていえるレベルではないけど、
それでもな、熱心に気合入れてやれば張さんみたいなとくに武術の経験がない人でも、これ
くらいのことはできる・・・ってことや。
私の訓練法はとにかくひとつのテーマをとりあえずざっと(そのかわり集中して)やってしまう。
で、学生が「おおっ、これが八極拳か!」って感じることができたら、まずは第一段階は成功なの。
どーせ武術の修業なんて一生かかるもんや。細かいとこはあとでじっくりやっていけばええ。
862名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/04 16:44 ID:4OZdahIa
>>837
>エリオグレーシーの白黒映像を見たことがあるが、講道館護身術や合気道
>みたいな感じの技を出していた。

前田光世の時代にはまだ講道館護身術は存在していません。
863劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/01/04 17:10 ID:cIrg5M4H
 >862
 「講道館護身術」が制定されたんは戦後のことかな(むかし本をもってたんや
けど、忘れた)?
ただ、あれは「小手返し」とか「脇固め」とか、やっぱ柔術系の技が多かったし、
講道館柔道の形として制定されたんはそれほどむかしのことでなくても、前田光世
やエリオ・グレイシーの時代にはすでにその原型はあったやろう。
「極の形」なんかと同様、競技試合では使わない裏技・・・といえるんやないかしら?
投げ技では「大外刈」を取り入れてたと思う。やっぱあれがいちばん勝負はやいのね。
864劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/01/04 17:32 ID:yIIJA93L
 現代の柔道はお互いに完全に組んでから技をかけるけど、私が厨房のころでもまだ
奇襲戦法っていうか、けっこうエゲツナイ技が実際に試合で使われてたぞ。
相手が腕を伸ばしてつかみかかってくるとこを脇固めにとり、そのまま全体重をかけて
極めてしまう方法や、カニばさみとかもしょっちゅうみられた。
ただこういう技はやはり相手を負傷させる危険性が高くてな(山下はカニばさみ、斉藤は
脇固めでそれぞれ入院した)、最初国際ルールで禁止され、さらには国内でも禁止されて
しもうたのよ。
865名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/04 17:34 ID:4OZdahIa
>>863
講道館護身術の制定はかなり遅いですよ。確か昭和も40年代に入ってからだったと思います。
合気道との共通性が見られることの一因は講道館護身術を制定した制定委員の実質的な中心人物の一人が
富木謙治と言う植芝盛平の高弟がいるからです。
富木流合気道の創始者で試合をする異端の合気道と一昔前は言われていました。
866劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/01/04 17:44 ID:wHIfzBff
 ただ最近の柔道は確かにみてて面白いと思う。競技としてわかりやすいというか、
鮮やかな一本勝ちっていうんも多いしな。
これはね、下手すると大怪我しかねんような技を禁止して、安全性の高いルール下で
競技を行うようになったことの成果やないかしら?選手は安心して全力をだせるわけや。
武術性を重視すると試合が面白くない(あるいはまったくできない)し、かといって
メジャースポーツにのし上がろうとすると誰がみてもわかるスッキリした試合をやる必要
がある・・・
まあ柔道を例にあげたけど、これはそのまま我らが功夫にあてはまることやないか・・・
867劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/01/04 17:51 ID:sSTFNd9H
 >865
 うん、そのことは私もよく知ってる。すでに講道館の師範代をつとめるほどの
人物でありながら、嘉納治五郎の命で植芝盛平のとこに入門しはったんやっけ?
嘉納師範は柔道がスポーツとして普及していくのに尽力する反面、そういう武術的
な要素を留めておくことにも相当心を砕いてはったみたいやな。
868伝場:04/01/04 17:56 ID:eidYGLkX
一年ぐらい前、柔道の協会の人と話をしたんですが、協会の方針として
柔道は投げ技を主体にしてレスリングとの差別化を図るとのこと、それで
いま寝技をあんまり長くやらなくなっている。
869名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/04 17:57 ID:1MCMObXQ
>867
多分それは別人。望月師範の事じゃないかな。
富木師範は早稲田の教授で柔道と合気道の高段者。大仏次郎の主催していた道場の師範をしていたり
旧満州の建国大学で合気道を教えたりもしていた。
戦後が早稲田大学の教授だったかな。
柔道と合気道の両方の高段者だったと言う代わった経歴の人物だったみたいですよ。
870劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/01/04 18:06 ID:xu5k1v5l
 >869
 ああ、そういえば望月師範って人もおりはったな。
でもいずれにせよ嘉納師範の高弟には柔道はもちろんのこと合気道も奥義を
極めた人がいはった・・・っていうんは興味深いな。
それにしてもなあ・・・お二人とも

      怒らせたりしたら怖かったんやろうなあ・・・(笑


871名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/04 18:17 ID:1MCMObXQ
>>855
>現在の古流は、文化の保存と言う側面でやっている所も多いので、形骸化されている部分もありますが、元々は実践で使っていたものですからね。

文化の保存というのをメインにしている古武道の人は少ないんじゃないかな。
みんな多かれ少なかれ自分がやっている武度を実用的だと思っているから続けていると思うんだけど。
形骸化の一種なのかもしれないけど、昔と今では服装や言葉と同じように、人の殴り方1つとっても違っていたらしいから。
そういう点がマイナス要素になっているのではないでしょうかね?
ストレートやジャブを打ってくる人間なんて江戸時代にはいなかったらしいし。
872忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :04/01/04 18:17 ID:a6XVXv8w
今、講道館護身術と言う本を取り出してみました。
「講道館柔道の技術には、必ずしも一定の限定がない。
柔道原理を応用して臨機応変に生み出される技は・・・」
と柔道とは技術を生み出すもとになる原理に対する名称と
言っていますが、技ではなく原理を指すそうです。
幅広い解釈で古流柔術も柔道に包含されてしまうのかな?
なかなか難しい〜!!!(汗

富木謙治先生がそんな実績のある人だとは後から知りました。
私も富木流合気道の片端を齧ったことがありますが、
柔道と異なり隔離が技の前提となっていたと記憶しています。
873清人 ◆IFxdCIipxs :04/01/04 23:59 ID:aZtNf5ZE
金剛八式について俺が感じた事、使い方を言ってみてもいいですか?
874名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 00:02 ID:yKIpCv8D
柔術や古流の話題もいいですが、
正月3が日も明けましたので、清人さんの金剛八式の話が聞きたいです。
875ぷちしゅー ◆9krShh3g.c
>清人さん
別に伺いを立てなくても、勝手に書いちゃえばいいんよ。