武壇国術推広中心 総合スレッド6

このエントリーをはてなブックマークに追加
904名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/25 13:18 ID:fJt1Bg8x
>>898
八卦掌の待衛って身体をはって弾よけになってくれなさそうですね。
身をかわしそうで。
905名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/25 18:29 ID:wU6gIyLv
↑チョットワラタ
雁屋哲・池上亮一の男組コンビの快作『男大空』がメディアファクトリーから復刊されてますね。
マンガネタですまん。ううう・・!暗黒拳法だと・・!
906忍猿:03/10/25 21:55 ID:3u6KtkEh
男組の中国武術解説に義龍会代表の廣瀬義龍師範が演武を披露しています。
良し悪しは別にして、漫画による中国武術の普及って確かにありますね。
わが国でも中国でも現代の漫画に代わる講談本から流派・門派が巷間に知れ渡り、
有名になった例は沢山あると思います。
そして、有名になってくるとまがい物が混ざってくるのも世の常では?
それを流派や門派の発展と言えないこともありませんがね・・・(苦笑

907名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/25 22:01 ID:Isq/c+vS
「西安事件」の
真相ってなんでしょう。
張さんに蒋介石がつかまったんでしょ?どこが謎なの?
908南条五郎:03/10/25 23:10 ID:zj7jMVon
そういえば以前、人民解放軍を特集したTV(NHKではない)を見ていたとき
訓練風景の中で八極拳をやっているの私も見たことあります
同じ番組の中で竹の棒を使って高い壁を乗り越える訓練も放映され
軽功の技術が現在でも軍事教練の中で生かされているのだと感心しました

>>905-906
私なんてHNからしてマンガネタですから
あ、劉さんもそうかw
909忍猿:03/10/25 23:34 ID:rjYHueme
>908 南条五郎さんへ
HNからしてマンガネタ・・・
私なんか子供の頃の忍者遊びの延長ですよ。(笑

劉月侠さんが酒を飲むって話していたから、お酒を巡る話題が続きましたが、
なにもお酒を飲まない(飲めない)人だって、劉さんと会えば楽しい時を過ごせますよ。
お互いが武術が好きと言う共通点があれば、飲もうが飲むまいが同じでしょうね。
私も劉さんと会った時に、飲む前に喫茶店で3時間も話したましたが、
まぁ、サービス精神(?)と武術熱心の塊みたいな人ですからね・・・
910名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/26 00:37 ID:Wl3+Mtat
>>907
どのような条件経緯で第二次国共合作が成立したか
という部分でしょう
911名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/26 02:17 ID:cFhjQI4/
やっぱり台湾でも北方出身の武術家の方達は白酒(バイチュー)を飲まれていたのですか?
912リャン・フー:03/10/26 08:10 ID:F+Yg6HOB
あ〜、今日も仕事だぁ(ToT)
>908 南条五郎さん、はじめまして。
 私の場合は映画ネタです(^^;)ただ梁寛というのは実在(本名)の人らしいです。

>910 以前、Nスぺでのインタビューでもその辺りや、大陸、台湾時代の国民党との関係
更には蒋介石との個人的な関係等、さわりは話してくれても核心部分は口を閉ざしておられましたね。
確か亡くなる前に、もう一回インタビュー特番があったと思うのですが、見てないんです。
ソフト化されないかな〜。(張学良さんの話です、念のため)

>905 私的には同時に復刊されてる「信長」の方が好きですね
スレ違い、スミマセン。
913名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/26 08:13 ID:/JjGdwJH
913(カイザ)get
914劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/10/26 10:28 ID:FHQkD3FK
 いやいや、張景学さん、昨日はお疲れさん。筋肉痛とか大丈夫?(笑
でもはじめてまだ2ヶ月足らず、2,3回ばかりやっただけやのに最初に比べれば
明らかに姿勢や動作が進歩してたんは我ながら驚きや。
筋の通ったキチンとした訓練をすれば、功夫っていうんは誰でも必ず上達するもんやと
実感したんで、スレを御覧のみなさんもがんばって修業してくらさい。
915キノプス:03/10/26 10:29 ID:XOpJj385
久々に覗きに来ました。
相変わらず勢いありますね。劉さんなんぞスレ1〜6まで合わせると、下手な
本1冊分(愛隆堂とか)くらいは書き込みしていそう。
常連さんたちも健在で安心しますた。

確かによくよく見ると、みんな微妙にも武術ネタのHNだ。
私の仲間はぷちしゅ〜さんだけか。
916キノプス:03/10/26 10:42 ID:XOpJj385
おっ、劉さんお久しぶりです。
張景学さんに功夫を伝授し始めたんですか。
中国武術はオイリュトミーと相性よさそう。

関東組もチャットさんを鍛えましょうか?
917劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/10/26 11:27 ID:w44sMw4N
 >916
 こっちこそご無沙汰。張さんは鍼灸師なんでべつに殺人拳法をやりたいわけや
ないんやけど、あの仕事は治療するほうも相当身体に気をつけんと、自分の健康を
損ねかねんところがあるんや。気功や太極拳でもええけど、どうせやるなら武壇八極拳
にまさるもんはないって・・・(笑
918劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/10/26 17:11 ID:pKThomxp
 >911
 また酒の話で恐縮やが・・・
 
 他の老師は知らんが、『鉄砂掌』にあったように劉雲樵は紹興酒とウイスキー専門で、
ジョニ黒とか好きやったそうや。
長春派の人たちは白酒専門で、日本人の学生は苦労するそうな。なんせ消毒用アルコール
みたいなもんやからな(笑
白酒はキツイけどあまり二日酔いせんていわれてる。でもな、要はすぐにひっくりかえって
しまうんで、結果としてあまり量は飲めないんやないかと思うなあ。
919張景学:03/10/26 18:22 ID:ymhC1Jga
>>914
>いやいや、張景学さん、昨日はお疲れさん。筋肉痛とか大丈夫?(笑
昨日は治療院まできていただいた上、、弟弟子まで面倒みていただいて
ありがとうございます。筋肉痛ちょっとありますが、まだやり足りない
って感じです。もっとも頭の中はオーバーヒートしました(苦笑

>筋の通ったキチンとした訓練をすれば、功夫っていうんは誰でも必ず
>上達するもんやと 実感したんで、
さすが西洋医学+東洋医学の専門家だけあって、説明・指導は理路整然と
していてわかりやすいです。

>張さんは鍼灸師なんでべつに殺人拳法をやりたいわけや ないんやけど、
殺人はしたくないですが、護身術くらいになればいいです・・・けど、
運動苦手なうえにこのトシになるとなかなか厳しいですね。弟弟子は
八つほど下なので、まだ希望があるので次回からはシゴイテやってください。

そのうち丸玉食堂でごちそうさせてください;^^)

個人宛メールモードでした。
920張景学:03/10/26 18:33 ID:ymhC1Jga
キノプスさん、
>>916
>張景学さんに功夫を伝授し始めたんですか。
まあ殺人術というより肉体改造養生法ですかね?ナハハ

>中国武術はオイリュトミーと相性よさそう。
んー、オイリュトミーとは鍛え方の視点が全然違
うのが面白いですね。私はオイリュトミーというより
笠井先生のあのぶっとんだ肉体論にはまってたのでした。
いっしょに習っていた人間で、あの肉体論を理解してた
椰子は私を含めてかなり変なアブナイやつ
ばかりでした。苦笑
921ぷちしゅー ◆9krShh3g.c :03/10/26 21:07 ID:OI1j9FGH
誰か人民解放軍の八極拳をビデオにとっている人はおらんかえ?

>キノプスさん
そうなんですよ。
皆のハンドル見ていると、私も漫画のキャラにしておけば良かったかな?って思っちゃいます。
922キノプス:03/10/26 21:25 ID:XOpJj385
張さん、コメント有り難うございます。
>んー、オイリュトミーとは鍛え方の視点が全然違
>うのが面白いですね。
そうでしたか。子供がやっているのを見て、ふとそう思っただけで軽率な
発言でした。

>笠井先生のあのぶっとんだ肉体論にはまってたのでした。
なんか面白そう。概要を知れる著書とかサイトなどはあるのでしょうか。
あっ、武壇ネタから脱線してすみません。

ところで武板にスレもあったけど、私も高尿酸血症なので酒は駄目です。
特にビールは。
頑張って、毎年少しずつ尿酸値は下がっていますが、酒解禁まではもう1年
ほどかかりそう。
923名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/27 05:41 ID:SssJxzSo
武壇と蒋介石の関係がよくわからないので
歴史の苦手な自分にもわかりやすく教えてくれる方、m(__)m
924劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/10/27 08:23 ID:C8wxQfip
 >923
 歴史が苦手って、まず基本的なことは知ってはるんかしら?

 日本の敗戦によって、それまで50年間にわたって日本領であった台湾は、
当時いちおう中国を治めていた蒋介石率いる中国国民党政府の統治下にはいった。
ところがその後の国共内戦で大陸のほとんどの地域を中国共産党に制圧されて
しもうた国民党政府(以下国府)は上海にあった莫大な資産や、故宮の国宝級
文物を台湾に移送し、政府を台湾に移転して台湾を中華民国の復興基地として
「大陸反攻」を唱え、大陸の共産党政府と海峡を挟んで対峙することになったんや。
このとき大陸から台湾にわたってきた国民党の要人をはじめとする人たちが
いわゆる「外省人」で、日本統治時代以前より台湾に住んでた要するに「台湾人」が「本省人」やな。
925劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/10/27 08:31 ID:C8wxQfip
 1950年代は米ソの冷戦時代で、朝鮮戦争なんかもあって共産主義の拡大を
おそれるアメリカは自由主義陣営である国府を積極的に支援してた。
国連の常任理事国も最初のうちはなんと台湾(中華民国)やったんやで。
ところがその後大陸の共産中国の国際的な発言力が強まり、台湾でも独裁的な国府の
政治方針に反発する反政府勢力が力をつけてきたんや。
ただ当時の国府は反政府活動に対して、死刑が当たり前の厳罰で臨んでいたんで、
こういう勢力は主に外国で活動していた。
926劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/10/27 08:40 ID:qrSP17jF
 ちょっと手元に資料がないんで詳しい時期はわからんけど、1960
年代の終わり頃かな?当時の行政院長(首相に相当)やった蒋介石の長
男である蒋経国(蒋介石の死後、総統に就任)がアメリカを訪問した際、在米中国人の青年に狙撃され
重傷を負う事件がおこったんよ。
背後には中国共産党や反蒋介石勢力が暗躍してたわけやが、こういう
情勢を鑑みて国府は要人警護専門の特殊部隊を発足させることにしたんや。
もっともこれは国府だけやのうて世界中どこの国でも同じ様な計画が進んでいたみたい。
927劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/10/27 08:48 ID:qrSP17jF
 ただ総統の護衛専門となると、ただ強ければええ、ってもんやない。
蒋介石・経国父子に絶対的に忠誠を誓う、バリバリの反共主義者やないとあかん。
それにただ拳法だけやのうて基本的な軍事知識やその他もろもろの素養
が必要やし、総統に万が一の失礼もないように家柄や血筋も大事や。
こういった条件をすべて満たしてたんが劉雲樵やったというわけなんよ。
928劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/10/27 08:51 ID:qrSP17jF
 あちゃー、9時から外来やな・・・このつづきはまたあとで・・・

929リャン・フー:03/10/27 08:55 ID:qb/c+9IG
>926
「拳児」に載ってるあたりですね。漫画では蒋経国ではなく政府の要人としか
描かれてませんでしたが。 詳細な解説キボンヌ(ワクワク(^_^)v)
930劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/10/27 14:03 ID:wEFgrPNx
 >929
 もっともそういう事件が起こったから、っていうんやなくて、それ以前からいろいろ計画
はされてたし、それ以前にもべつの組織はあったらしい。
事件の真相はあまりようわからんみたいや。実行犯はすぐに逮捕されたけど、黒幕なんかは
ほとんど不明やったみたい。その青年は単なる鉄砲玉やな。
蒋経国は自分に怪我を負わせた犯人をかばうような声明を発表したりして、それこそ怪我の
功名っていうか、政治的駆け引きもいろいろやったらしい。
931劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/10/27 14:10 ID:wEFgrPNx
 そやから総統府の侍衛官っていうんは基本的には蒋経国を護衛する部隊やと思っていただいたらええ。
事実当時はもう蒋介石総統もさすがにお年で、息子の経国が権力の全権をほぼ掌握しつつある時期やったはずや。
こういう「二代目皇帝」を護衛せんならんわけやから、劉雲樵もさぞかし気合いはいったことやろう。
932劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/10/27 14:39 ID:mk653sfG
 ただここで注意せんならんのは、923さんは誤解してはるかもしれんが、蒋介石・経国父子と関係があったのはあくまでも劉雲樵個人で、
武壇はべつに総統の命によって組織された、とかいうんやない。
武壇はあくまでも民間の武術学校で総統府とは直接関係ないし、もし総統直々の命で運営されてたら雑誌がわずか2年で停刊(もちろん資金不足が原因)てなこともなかったやろ(笑
933名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/28 01:14 ID:R1ANZ3SZ
蒋介石と劉雲樵の明確な接点は何時何処で・・・?
934劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/10/28 07:50 ID:S4HY0Hpe
 >933
 さあ、それはわからん。劉雲樵は軍人やったし、おそらくはかつての上司である軍高官が
推挙したもんやと思われるが、具体的なことははっきりせんし、裏付けもなくあまりええかげん
なことも言えん。
ただ『拳児』では李元智先生をはじめ、並み居る一流武術家を沈黙させる実力を示して侍衛隊の
教師に就任した・・・ってなってたけど、前にも書いたが当時劉雲樵は武術界では比較的若い
ほう(それでも60歳くらいか)やったし、軍や公安ですでにそこそこの地位にあった他の老師
とちがって退役軍人やったから、身分的にもいろんなことで動きやすかったんやないかな?
蒋介石総統時代はなんぼ独裁体制やったからといえ、官僚主義や事前の根回しっていうんは
やっぱこれも中国が元祖や。「一番強いからあの人に決まりね」ってなわけにはいかんかったやろう(笑
935名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/28 13:38 ID:T0VfO/1V
結局は劉雲樵と蒋介石との接点も、劉雲樵が表舞台に出てきた理由も判らず終いか。
歴史のミステリー。
ある団体が劉雲樵はそう州にも本人主張の出身地にも、戸籍や記録にその名が無いからインチキだ
と主張していたが、恐らくはカウンターインテリジェンスの役職につく関係上
本名も戸籍も抹殺したんだろうなと・・・?
劉雲樵とは一体何者だったんだ? という事すら本人が墓場の中へ持ってった訳で。
永遠の謎。歴史の闇の中。

気になるのは、
その後の台湾総督府の役職は、劉雲樵の亡き後、誰が継いだのだろう?
蒋介石の体制は今はどのような状態になっているのか?

この2点です。:劉月侠 ◆RPLwh/ddCk さん、ども有難う。m(__)m
936劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/10/28 17:08 ID:9f5TW+y4
 >935
 前にも書いたようにいまでも総統府の護衛官は八極拳をやってるらしいけど
いまだれが教えてるんかは知らんのよ(私や!って言いたいとこやけどな・・・笑)。
蒋介石・経国父子が亡くなったあとはご存じのように李登輝先生が台湾の民主化や事実上の独立化を進めて、さしもの「蒋王朝」も衰退していった。
で、先日の宋美齢さんの死去やろ。
外省人のお年寄りにはいまだに蒋介石崇拝者も多いみたいやが、こんにちの台湾ではこういったかつての支配者もあくまでも歴史上の人物にすぎんみたいや。
937名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/29 06:21 ID:u+EvMTjt
>935
>ある団体が劉雲樵はそう州にも本人主張の出身地にも、戸籍や記録にその名が無いからインチキだ
と主張していたが、恐らくはカウンターインテリジェンスの役職につく関係上
本名も戸籍も抹殺したんだろうなと・・・?


そう言う主張があるのですか?
ビックリです。
938劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/10/29 11:03 ID:GCGIGXlL
 >937
 あったっけ?(笑
 戸籍ったって、大陸では現代でも農村部では戸籍なんてあてにならんし、内戦や文革で
滅茶苦茶になってしもたとこも多いやろうから、無いからインチキやなんて言うててもしゃあないな。
さらにはやな、逆に言えば偽造や捏造なんてなんでもないってことや。そやから一見きちんとした証明書みたいなもんがあるからといって、それがインチキでないって確証はどこにもないんよ。
日本人は系図とか免状とかにこだわるけど、日本武道のスレを見てるとけっこうあてにならん伝書とかが出回ってるらしいやん。
日本ですらこうなんやから、中国のことで真相をはっきりさせるのは正直不可能やと思うぞ。
939劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/10/29 11:14 ID:GCGIGXlL
 正統とか宗家とかにこだわる人の気持ちもわからんではない。
ひとつしかない自分の人生や。どうせやるなら間違いのない、最高の
もんをやりたいよな。
そやけど、物事の真贋っていうんは残念ながら自分自身の心眼で見分け
るしか他に方法はないんや。
他人が保証してくれたり、客観的なきちんとした証明方法があるわけやない。
前からずっと言ってるように、忍猿さんから私くらいの世代は、情報が
ほとんどなかったもんやから試行錯誤の繰り返しやった。
忍猿さんなんてまあはっきりいって相当な回り道をしながら、けっきょく無駄足を踏みはったことのほうが多いと思う。
でもそういうそのときは無駄以外のなにものでもないことが、20年、
30年って時間を経て言葉や論理では説明できんような自分だけの肥やしになるんよな。
940名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/29 13:16 ID:6Nc28R7Q
>蒋介石・経国父子が亡くなったあとはご存じのように李登輝先生が台湾の民主化や事実上の独立化を進めて、さしもの「蒋王朝」も衰退していった。

不思議なのは、国民党体制が否定されてきた近代でも
自衛官だけが蒋介石時代の体制を保っていたというのが何とも。

普通は軍部なり自衛官なりで、前時代体制の思想が染み込んだ人間を
言葉は悪いが、そのまま使い回すか?
普通は新体制に及んで一新するのでは?

その辺りの劉雲樵の立場は如何なものであったのだろうか?

> 戸籍ったって、大陸では現代でも農村部では戸籍なんてあてにならんし、内戦や文革で滅茶苦茶になってしもたとこも多いやろうから

 劉雲樵はかなり裕福な家庭で名士出身だそうだから、ソウケン誌には残ってるだろってことじゃない?
例の石虎谷のグループの主張ね。劉性が記録にないって。
 確かに李書文の師や弟子の記録は簡単に残ってるらしいが・・・
941劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/10/29 13:47 ID:H8mtScjD
 >940
 李登輝時代における劉雲樵の立場は非常に微妙なもんやったそうや。
詳しくはここではいえんが、ある意味幸いなことに劉雲樵は1992年に亡くなったから(李総統は1988年就任)、社会の激変を目にすることはなかった。

 『滄県誌』にはお祖父さんの代までは家譜があるそうな(私は未確認)。
劉雲樵は1908年生まれやが、『滄県誌』はいつ頃できた本なんかな?
普通家譜の世代は子どもが成人してそこそこの地位になってから記載されるもんやと思う(昔は幼くして亡くなる子が多かったし、事実劉雲樵かてあやうく
死ぬとこやったやろ?)。
ま、しかし『滄県誌』に頼らずともほかにいろんなことがあるんやが、これはやっぱここでは言えまへん。
942劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/10/29 21:30 ID:m9R6Bmnf
 と、いうことで・・・劉雲樵マンセーもといワンスーイ・・・
 ちょっと今夜はいただきもののシャンパン飲んでええ調子やから、これで寝るぞ。晩安。
943忍猿:03/10/29 22:05 ID:x0XH66LL
>939
月がとっても青いから、遠回りして帰ろ♪ 
嗚呼30年、回り道をしながらキョロキョロと・・・
見ざる・聞かざる・話さざる&忍びざるなんて!

最近、あちらこちらで異様な団体さんが出没しているみたいですね。
劉さんは晩安で、寝てしまたとさ。
944劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/10/30 09:55 ID:4UEawGAz
 >943
 いやあ、シャンパンって口当たりがええからついつい飲みすぎてしまいましたなあ・・・
でもさすがにドン・ペリだけあって今朝は二日酔いもなく爽やかなお目覚めですわ。
それにしても最近また他スレでは通備門の内ゲバが流行っとるな。どういうわけか今回は
我々のとこにはテロを仕掛けてこんみたいやけど、むこうさんももう飽きたんかしら?
945名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/30 12:33 ID:jPQQc52v
前に読んでいて思ったんだけど、武壇の八極拳には本来、金剛八式とか八大招と言うのは存在していないのでしょう?
なのに蘇c彰氏などは堂々と名乗っているようだけど。これもまた中国人のアバウトさなのか。
946劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/10/30 16:38 ID:yDhE7Ty3
 >945
 金剛八式は武壇では「八大式」に相当するもんでうんぬん・・・っていうんはだいぶ前にやったと思う。
で、ややこしいけど武壇八極拳には本来八大招式っていうんはないみたいやが、これはどうも昔からあったもんなんかどうかようわからんらしいやん。
どこの派でも八大招は秘伝の絶招で、これを知らんやつは正統の八極拳ではない、って主張してるけど、少なくとも一般に公開されたもんを見る限りでは
はっきりした技法や套路にはなってなくても武壇八極拳にもちゃんと含まれて
いるもんばっかやで。
947劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/10/30 16:49 ID:yDhE7Ty3
 まあしかし蘇先生の金剛八式っていうんはビデオで見る限り、あれは蘇先生の創作やな(笑
でもな、日本人はとにかくそういう名前とかにこだわるけど、蘇先生なんかは要するに強くなればええんや、って発想なんやろ。
ずっと前の『武術』で大柳さんがなんていう名前の拳法なんかも教えてもらえず、一通り習ったあとたまたま読んでた武術雑誌でそれが
孫ピン拳やとわかった・・・とか書いてはったが、さすがにいまでは
武壇でもそういうことはないやろうが、まあアバウトといえばアバウトやし、そういうもんやといえばそういうもんなんやろう。
948張景学:03/10/30 17:51 ID:1AvhmyDo
最近張世忠老師の「八極拳」を買ったのですけど、あれに出てくる金剛八式と
蘇先生の金剛八式とは別物ですか?
949名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/30 18:02 ID:Ab0a+CaP
>李登輝時代における劉雲樵の立場は非常に微妙なもんやったそうや。
>詳しくはここではいえんが、ある意味幸いなことに劉雲樵は
>1992年に亡くなったから(李総統は1988年就任)、社会の激変を目にすることはなかった。

一番社会の激変を激変を目にすることになりそうな年代なのだが、はて・・・?

 

 
950ぷちしゅー ◆9krShh3g.c :03/10/30 21:32 ID:6PszpCk1
>張さん
張世忠氏(正確には李英氏)の金剛八式は、蘇c彰氏の丁字八歩式がそれに相当します。
蘇氏らしい?風格ですが…
951張景学:03/10/30 23:02 ID:DrbR528r
ぷちしゅーさん、どうもありがとうございます。
老師によってよび名が違うのですか・・・
952ぷちしゅー ◆9krShh3g.c :03/10/31 00:14 ID:hzNbaioy
>張さん
蘇氏の公式な場での発表では、武壇の金剛八式と区別するため、李元智伝金剛八式を丁字八歩式と呼んでいます。
953張仁忠
ぷちしゅーさん
張世忠先生の金剛八式は長春とは微妙に違っていて「川掌」の代わりに
「鶴歩推山」、「圏抱掌」の代わりに「熊 足尊」になっています。
「鶴歩推山」は武壇系でいう「虎撲」。「熊 足尊」は大八極の「馬歩横打」
を連続してやるといった感じです。