武壇国術推広中心 総合スレッド7

このエントリーをはてなブックマークに追加
920鬼脚の七:03/11/28 17:03 ID:NBU70iig
私も開業させて頂いております・・。宜しければどうぞいらして下さい。

http://up.thebbs.jp/test/img/1054634343818863.gif
921劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/11/28 17:04 ID:1iZF3NnV
 >919
 わははははは・・・(笑
922鬼脚の七:03/11/28 17:14 ID:NBU70iig
笑っちゃいやーん。
923張景学:03/11/28 17:16 ID:bFePS89Y
今こそあかす劉月侠氏の正体!

http://www.geocities.co.jp/Hollywood/2097/blees001.jpg
924鬼脚の七:03/11/28 17:21 ID:NBU70iig
私はこんな容貌ですが、美しい中国人の女房がいます。

http://ks502.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/src/up0067.jpg
925名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/28 17:23 ID:dowDZUpC
劉さんも教授選にもれて飛ばされた方?
926鬼脚の七:03/11/28 17:28 ID:NBU70iig
いいえ。サービスタイムでーす。よーく見炉ー。

http://up.thebbs.jp/test/img/1054634343818863.gif

927鬼脚の七:03/11/28 17:33 ID:NBU70iig
928鬼脚の七:03/11/28 17:45 ID:NBU70iig
はげ
929劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/11/28 17:47 ID:1iZF3NnV
 >925
 いやいや、そんな段階までも行かんかったって(笑
大学を出たころは「医局のホープ(もちろん将来の教授、ってことな)」とまで言われてたんやけど(ホンマやぞ・・・笑)、
だいたいああいうんは自分の思い通りの仕事ができんし、もちろん武術なんて全然あきらめんとあかんやろ?
私はもちろん人助けのためにこの職業を選んだんやが、その一方で医者ならある意味一種の自由業やから、功夫の研究なんかもしやすいかな?
って思惑もあったわけや。
最近は医学界も少しずつ変化してきて、ほんまに実力があって積極的に自分の仕事をしよう、って考えてる人は必ずしも「白い巨塔」を目指すとは
限らんようになってきてる。
週刊誌なんかの「現代の名医」なんて特集でもむしろ大学病院以外で働いてる人のほうが最先端医療の最初の提唱者やったりすることがあるやろ?
それどころか学会でそういう人たちとちょっと酒の出てる場で話すと「大学の連中なんて(もちろん教授も含めて)あほばっかや・・・」
てなことで盛り上がったりするぞ(笑
べつに大学の外に出されて負け惜しみを言うてるんやない。その証拠に、すぐそばに教授がおっても教授はなにも言えんとサッと姿消してしまうこと
とかあるもんな。
つまりな、この世界もやはり実力第一に変わりつつあるんよ。武術もこれからはそうなっていくべきで、
いつまでも古いしがらみにとらわれているんではあかんわけや。
930劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/11/28 19:43 ID:1iZF3NnV
 あ、そうやった・・・923の「張」さん、確かにこれは私の写真やないか!個人情報をさらすんは2ちゃんねるのルール違反やぞ(笑
931名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/28 19:59 ID:dowDZUpC
まさかレスが返ってくるとは、、、。言ってみるもんだ。
たしかに大学病院の爺共はこっちがあいさつしてもシカトで身振り手振りで患部
をこう置けっていう香具師が多い。そんな奴らよりも確かに開業医の人やそこで働いている
先生の方が感じがよかったりする。技術のレベルの差異はわからなんだけれど。


でも武術の実力第一主義に変わっていくのはいかがなもんでしょう?どうやって武術家同士の
実力をはかるんでしょうか。お互いなんのルールもなしに戦ったら死者が出るだろうし、表に
出てこない(これない)老師もいるし。これからは武術はすたれる一方で又、そうであるべきだと
思います。武術なんですから。技術や情報を自ら発信するのではなく、もっと縁を大事に
したほうが老師や門派にとっても有益だと思うんですけどね。
932名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/28 20:41 ID:JwJIiA3b
>>931
>表に出てこない(これない)老師もいるし。

この表に出てこれない老師ってのは、どう言う事です?
黒社会と関係があると言う事ですか?
933劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/11/28 20:41 ID:1iZF3NnV
 >931
 これはこの世界の内部情報やけどな、毎日いろんな患者さんを診たり切ったりしてるほうが技術は絶対ええに決まってる。
大学病院の医師なんて週に一回外来やって、オペなんて年間片手で数えるほどしかせんのやもん。
ほんまの話私が一週間でやる仕事量(それでも昔に比べたら減った)を半年がかりでやってるわけや。
もちろん論文を書いたり、学会で発表したりするような能力が優れてるんは確かよ。しかし臨床医学っていうんは理屈よりまず数こなさんとなあ
(数ばっかこなして全然頭使ってない・・・っていうんも困るが、心配せんでもそういうんは滅多にない・・・笑)。
934劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/11/28 20:59 ID:1iZF3NnV
 931さんは「縁」とおっしゃるが、縁はじっと待ってて運が良けれ
ばうんぬん・・・っていうんやない。ほんまの良縁に巡りあおう(結婚
みたいやけど)としたら、単に名前とか肩書きとかにとらわれんと、純
粋に武術を追求している師を選び、自分もまた邪な気持ちでなく真摯に
武術に向き合うべきや。
もちろん最初はカッコよさとか、あこがれとか、そういうんから入って
行くんは仕方ないけど、自分を偽らずありのままを認める・・・ってい
うんが武術の強さ、実力というもんやと思うなあ。
935劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/11/28 21:01 ID:1iZF3NnV
 おっと、こういうんは以前忍猿さんが言うてはったかな・・・?(笑
936劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/11/28 21:54 ID:1iZF3NnV
 まあ931さんがおっしゃるまでもなく、21世紀に江戸時代や清代の戦争
の技術を訓練するんやから、これからは闘う技としての武術は廃れる一方って
いうんも一面の真理ではあるわな。
ただ武術の精神的な面とか、そういうんはこれからの時代やからこそますます
必要になってくると私は思うし、そう信じたい。
で、その精神を支える基盤というんはやはり混じり気の無い純粋な伝統武術の
技術体系なわけや。
937劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/11/28 22:21 ID:1iZF3NnV
 何度も言うてるように私は柔道や空手をしてたから、現代武道やスポーツ格闘競技をバカにする気はさらさらない。
それどころか、少なくともマットやリングの上での試合では伝統武術などああいうんには歯が立たんていうんも残念ながら事実やと思ってる。
ただ上で書いたように世の中には「陰陽」があってな。現代において陽の当たるああいう競技はあくまでも「陽」、
対してはっきり言ってなんの実用価値もない伝統武術は「陰」なわけや。
若いうちとか、人生順風満帆に運んでるときはどうしても陽にのみ目がいってしまうけど、陽というんは陰があるからこそ成り立ってるわけで
(もちろんその反対もまた然りなわけやが)、あとは個人個人が各々の武術観を自分で考えていくべきやと思う。
938劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/11/28 22:35 ID:1iZF3NnV
 太極拳で重要なことは陰陽の理をはっきり悟ること・・・っていうやろ?
あっという間に人間を倒す殺人拳法が反面健康体操にもなりうるわけやが、私はこういうんが陰陽の本当の意味やと思う。
拳法として役に立たないもんが健康の役に立つとは思えんし、ほんまに強力な拳法なんであれば絶対身体にも(あるいは精神にも)ええはずや。
ちょっと理想論かもしれんが、私の目指す武術っていうんはとにかくこういうもんで、これらを何も無いゼロのところから構築していくんは
大変やから、そのたたき台として伝統的な方法を学び、研究するんよ。
他人がどう思ってもそれは私には関係ない。自分が信じる道を歩むことこそ現代における武術の修業やないかな?
939ぷちしゅー ◆9krShh3g.c :03/11/28 22:54 ID:b5vxcztm
グロ画像も、色んな人の名前を騙るな〜。

>931
表に出て来れない老師って私の事か(藁)
940名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/28 22:59 ID:jUg5gsD9
劉さんは、震脚における注意点はどんなことだとお考えですか?
何も考えずにガンガン踏むと
足首や膝を痛めやすいだけだと思うのですが、
やはりちゃんとした
「踏み方」というものがあるのでしょうか?
941キノプス:03/11/28 23:19 ID:bEdHjwIo
ご無沙汰してるうちに、もうこのスレも残り少なくなってしまった。

>938
劉大師も陰陽のバランスを力説してましたね。
中国の伝統武術の良いところは、健身・養生と一体になっていることですね。
私自身は本質的には武術も格闘技も一緒と思ってますが、体系的なバランス
からいうと、やはり伝統武術の方が現代的な意義が大きいかも知れません。

>自分が信じる道を歩むことこそ現代における武術の修業やないかな?
これにはえらく同意。

ところで、遅ればせながら柔身六法の解説有り難うございました。
長年自分でやっているうちに、随分と雑になっていたので参考になりました。
第一式は私の習ったものと少し違いますが、あとは同じでした。

スワイショウと馬弓捶は別バージョンというか、変化もありますよね。
段階的にスワイショウ→馬弓捶→衝捶まで勁がつながっていったときには、
感心したものです。

それにしても、なんていうか、劉さんってタフですね。
942キノプス:03/11/28 23:22 ID:bEdHjwIo
ぷちしゅーさんお久しぶり。

>グロ画像も、色んな人の名前を騙るな〜。
最近凄いですね。けっこうウケてます。
943忍猿:03/11/28 23:46 ID:SxUdLqsz
ぷちしゅーさんが昼間から書き込み?
・・・やはり、キョンシーさんの仕業でした!!!
でも、最近の書き込みなんか結構苦労(工夫)している見たいですね。(笑
張景学さんの名前で他のスレにも張っていますが、そろそろコテハンでも名乗ったら如何?
そうしないとキョンシーさんなんて名前で呼ばれてしまいますよ。

活法スレで張景学さんの書き込みに貼り付けがありましたので、キョンシーさんかな?
いや、違いました。正当の張景学さんの書き込みでした。(スンマセン
944武壇の小兎:03/11/29 00:03 ID:Mm1CJtUO
劉さん。俺はその手の理想論はもう聞き飽きましたわ。
おおげさすぎ。陰陽なんてどうでもよろしいわ。
成長する楽しみがあればそれでいいわい。
これ見てる人も
「なるほど陰陽か!」
なんて、馬鹿正直に受け入れないでくださいよ?マジで。

と思うのは俺が若いからかな。
まあいい。劉さんが演繹的なルートで手に入れた結論を、
おれは帰納的なルートで手に入れるかもしれんしな。
同じものをやってるが故に必然的にな。


はは。ちょっと煽っちゃったかな〜w
だってみんな劉さんの太鼓もちみたいな、おとなしい書き込み
ばっかでつまんないんだもん。
「うむ。相手は本場台湾の武壇で習ったお医者さんだから・・・
たぶん正しいこと言ってるだろう」みたいな感覚を持ってる人
がいたら捨てるべし。
心にフィルタがかかって、自分の心の奥底で感じてるものを
表現できなくなってしまう。
(人を信頼するなってことじゃないけどね。)
945忍猿:03/11/29 00:54 ID:FYrj1+0Y
>944
武壇の小兎さん、こんばんわ!
心にフィルタがかかって、自分の心の奥底で感じてるものを・・・
この言葉、感じるものあり。何か面白そうですね。聞かせて!
俺が若いからかな ― 猿は今でも若いから武壇の小兎さんの話に興味があります。

私も何かの縁で師に巡り会い、今まで武術を続けてきてよかったと言うのが実感です。
そして武壇スレで劉さんを知って、交流が出来たことを喜んでいます。
2チャン以外でも劉さんと共に武術と人生を語っている時って、とても楽しいですよ。
勿論、心のフィルタを取り除いてね・・・
さぁ、武壇の小兎さん!「もっと飲め!もっと食え!」で大いに語ってください。





946武壇の小兎:03/11/29 03:00 ID:Mm1CJtUO
忍猿さんこんばんわ〜。

他所の掲示板に夢中になってました・・。眠い。

>この言葉、感じるものあり。何か面白そうですね。聞かせて!
あいや、そんな深い意味はないっすよ。
権威とかに惑わされないで、自分の素直な感覚(感想)を大事に
しましょうって意味で言ったんですわい。
深読みされると困っちゃうw

これからは、徐々に技術的なとこにもつっこみ入れるぞい。

馬弓捶は関しては、まだまだ細かい注意点はあると思うけど、
劉さんもキリがなくて書き込んでないんでしょう。
大体のイメージとしては、低い馬歩からバネの力を溜めて溜めて
溜めて・・・
「バーンッ」
と一気に全身を強調させて拳を打ち出し、姿勢が決まればそれは
良い打ち方だと言える。(手の屈伸運動だけで突くの駄目。絶対。)
そういうイメージで練習して、
「どうしたらもっと打撃力が出るのかしら??」
と考えつづければ、自然と正しい打ち方に近づくでしょうな。
947劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/11/29 07:53 ID:ee6oK/Wr
 ははは、「武壇の小兎(面倒やから以後小兎さんでいくぞ)」さん、それで
よろしいねんやて(笑
若いのになんでもかんでも「そーか、そーか」って納得づくめなんもちょっと
どうかしてるわな。権威やのなんやのクソ食らえ・・・(しかし私ごときが権
威ってわけでもないやろうが・・・)っていうんが若さの特権。
ただね、貴殿も年齢を重ねていけばそのうち必ずわかるはずや。伝統っていう
んは個人の感覚や感性だけではどうにもならん部分があるっていうのもまた事実・・・
948劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/11/29 08:26 ID:ee6oK/Wr
 >940
 うーん・・・震脚は強く踏むっていうんが本意ではなくて、全身協調
して正確に重心をコントロールしつつ沈下させる・・・って目的で行う
もんやからなあ。
どうすればええか?っていうんは書けんけど、馬弓ツイのとこで腕の力
だけで強く突いた気分になっても無意味って書いたやろ(小兎さんも言
うてはるやん)、それと共通した理屈なわけよ。
949忍猿:03/11/29 10:22 ID:Ie5AvSLr
>小兎さんへ
小兎さんが武壇門の人であることは分かりましたので、
ここは武壇スレなんで、以後私も親しみを込めて小兎さんと
呼ばしていただきますので宜しく・・・

劉さんの太鼓もちみたいな、おとなしい書き込み???
この猿も太鼓もちの一人でしょうね。(笑 ・・・結構ですよ。
でも、太鼓もちの意味を取り違えていませんか?
決して小兎さんの発言を否定している訳ではありません。
それぞれ武や術を経験してきた人たちが劉さんの書き込みを読んで、納得して、
また燃え出して、劉さんの武・術に対する考え方や日常に共感を覚えたなら、
たとえ2チャンネルの書き込みであっても、それで十分意味あるんじゃないかな? 

劉さんが武壇門とか医者であるとかより、書かれた内容で判断してると思います。
後は自分自身の心身の鍛錬に役立てればね・・・
権威とかに惑わされない、自分の素直な感覚(感想)の書き込みを楽しみにしています。
950清濁酒:03/11/29 11:46 ID:4BBrJk9/
プロの太鼓持ち(幇間)は、客の機嫌(心)を常に計り酒席をしらけさせないよう場を盛り上げる。太鼓持ちが武術家ならば、相手の考えの一歩先を読むだろうからけっこう強いのでは? と、ふと考えちゃいました。
951忍猿:03/11/29 12:05 ID:Ni9nW9D+
>950 清濁酒さんへ
なる程・・・!
見た目には○○だけど、状況判断と対処の仕方は相当な腕が無ければってことか?
確かに状況も弁えず、自己陶酔だけでは相手から共感も得られないだろうね。
共感を得られない人が相手の動きを読むことが出来るんだろうか?

「はぐれ雲」って言う漫画があった(今もある?)けど、
あの主人公の肩肘張らず、老荘的な生き方は魅力的だったよな。
普段は着流しで帯を垂らして、姉さんあちきと遊ばないなんて浮かれ歩いているが、
いざと言う時には、一瞬で相手を倒し、デデンデデンってふらふら立ち去っていく!
忍猿改めはぐれ猿! 
まだまだ未熟で「はぐれ雲」さんの境地にはほどとーぃよ、無理だべかな。(トホホホホ
952劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/11/29 13:00 ID:ee6oK/Wr
 しかしパート7もあっという間に950を越えてしもうたな。
ただ私はこれから用事で今日はもう書き込みできんと思うし、明日は張
さんをシゴキに(笑)朝から晩まで大阪に行ってくるから、カウントダ
ウンには立ち会えんかもしれんわ。
みなさーん、とりあえずまた月曜にでもお会いしましょう。
もしパート7終了したらどなたか有志のかた、パート8の立ち上げ頼む
ぞ!サブタイはまかせる!

           では、アディオース!


953武壇の小兎:03/11/29 13:03 ID:Mm1CJtUO
俺は本当に無礼なやつですねー、すんません。

>伝統っていうんは個人の感覚や感性だけではどうにもならん部分がある
俺は元々、松田隆智さんの「なんだかよくわからんがとても強そうな八極拳」
と「中国的な思想の発言」に憧れて中国武術はじめたんですよ。
だけど実際にやってみて、
「まず勝てなきゃしゃーないな・・・思想の入り込む余地なんてないわ。」
という当たり前の現実に気づいて、中国古代思想みたいのを結びつけて考える
のをやめたんです。
もちろん
「護身の処世術として、生き方の指針として、思想が必要なのだ」
という考えもあるでしょうが、それをわざわざ古臭い中国古代思想に求める
必要は無いと思います。
俺にとって中国武術はあくまでも実闘のためのツールですね。劉さんのおっしゃ
るように、年月とともに考え方も変わるかもしれませんが。


>どうすればええか?っていうんは書けんけど、馬弓ツイのとこで腕の力
>だけで強く突いた気分になっても無意味って書いたやろ
おお、秘密主義ですか!?むむ。ミステリアスカンフー・・・。
というかとくに震脚のコツなんてないなー。
・踵の方から着地しちゃ駄目。
・足をバンバン鳴らすだけじゃなくて、重心をドーンと落とす。
くらいかな・・・。
「もっと腰を落とさんかーい!」
って先生が怒る光景が中国武術ではよくあるけど、腰を落としたほうが、
重心の落下エネルギーが大きくなるからなのよ。落下エネルギーを上手く
打撃力に転換することを覚えさせるために腰を落とさせるんですわ。
954武壇の小兎:03/11/29 13:05 ID:Mm1CJtUO
>それぞれ武や術を経験してきた人たちが劉さんの書き込みを読んで、納得して、
>また燃え出して、劉さんの武・術に対する考え方や日常に共感を覚えたなら、
>たとえ2チャンネルの書き込みであっても、それで十分意味あるんじゃないかな? 
あいや〜それはごもっともです。
こーゆータイトルのスレッドがあるだけでもなんか嬉しいもんw

>劉さんが武壇門とか医者であるとかより、書かれた内容で判断してると思います。
正直なところ、俺自身が劉さんの権威に負けそうなんですよ。
だってお医者さんだもんなー、人体を知り尽くしてそうだもんなー。
だから、騙されないぞ!という視点で見ないと騙されちゃいそうなんですわw
955清濁酒:03/11/29 13:19 ID:4BBrJk9/
こんにちは、小兎さん。
解剖学の結構良いのありましたんでカキコしときます。

ttp://web.sc.itc.keio.ac.jp/~funatoka/anatomy.html

956忍猿:03/11/29 14:19 ID:AsoQsNe5
>小兎さんへ
俺って本当に無礼なやつですねって、私は考えていませんよ!
劉さんも恐らく同じではないでしょうか・・・

小兎さんのお考えのままで、いいではないんですか?
やがては社会の波に揉まれるでしょうから、今の姿勢を大切にしては如何ですか。
そのために、しっかりと自分の考えや功夫を確かめるのも意義があると思います。
武壇スレには名無しさんを含めいろいろな経験の方が書き込まれているので、
自分を確認する場としても書き込みされては如何ですか?
957名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/29 14:22 ID:ba/NJWXY
踵の方から着地しちゃ駄目。?

踵から着地して、その次に、つま先を軸に踵をねじり混むのでは?

僕はそう習いました。

間違ってるかな?
958武壇の赤鷲:03/11/29 16:22 ID:BMnowiWR
>>957
それはなんの技をやっているときの動作の説明だ??
959劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/11/29 16:27 ID:jVH9/hVX
 がはははは・・・みなさん失礼!もう今日は書き込む時間ないかと思ってたが、なんとか
まだ続けられそうや。
で、小兎さん、べつに秘密主義っていうんやないよ。震脚の正しい方法なんてすでに本やビデオ
でも公開されてるし、いまさらでもないと思っただけ。
ただこれだけは書き込みでやりかたを説明しても誤った方法で誤解したまま練習してると柔身六法
なんかとちがってモロに膝とかを痛めかねんのでいちおう自粛したわけや(笑
要は貴殿が953で書いてはることと957の名無しさんの方法でええんよな。
960劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/11/29 16:30 ID:cP3t5kOD
 ひょえ〜、こら訂正や(やっぱ時間ギリギリで慌ててるんかしら?)。
957さんのやりかたではあかんねやないか!
まずつま先を接地してそれから踵を捻るようにして半身の態勢になる・・・
これが俗に言う「闖歩」やな。
961劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/11/29 16:50 ID:0YywsMnN
 震脚とか闖歩とかいってもかなりたくさんの種類があるし、武壇八極拳の特徴は
多彩で段階的に変化する巧妙な歩法・・・っていわれてるから、ひとくちでこうやっ!
とは説明しにくいわな。八卦掌や劈掛掌の影響も相当受けてるみたいやしな。
えっ?今度はほんまに出かけんとあかんの?
しゃあないなあ、では歩法の基本訓練はパート8で(それまでに7が終わってればの話やが)
やるか・・・
ではみなさん、今度こそ再見!
962武壇の小兎:03/11/29 17:15 ID:Mm1CJtUO
>清濁酒さん
こんにちわ!
紹介されたリンクに行ってきました。
なんと申しますか、詳しく書いてありすぎてどこをどう見て役立てれば
いいのか・・・w
困った。

>忍猿さん
すでにめちゃめちゃ社会に揉まれてますw
忍猿さんはすごく真面目に考えるタイプの気がして、私のような不真面
目な者は恐縮してしまいます。
みなさんから勉強させてもらおうと思います。
963武壇の小兎:03/11/29 17:16 ID:Mm1CJtUO
>957さん
呉連枝先生は踵から接地するような感じじゃなかったかな。
彼のようにあまり激しい震脚をしない場合は、柔らかく踵から接地
した後に闖歩を効かせるのも可のような気がする。
(相当昔にビデオでちらっと見ただけなので、勘違いしてたらごめん)

だけど武壇八極は
「もっと遠くまで踏み込め」
「もっと腰を落とせ」
「もっと震脚しろ」
という激しい要求があるから踵から接地しようとすると、地面に踵を
ぶつけて怪我します。
つま先を若干早めに接地させて闖歩を効かせるのが正しいやり方。

ちなみに源流系八極拳は・・・ラバーブレードの人に聞いてください。


>劉さん
急いでるにも関わらず、間違いを指摘するのはさすがw
964忍猿:03/11/29 17:20 ID:BTbTx6H7
・・・と言うことで、劉月侠氏は今日の武壇スレから去って行きました。
そして、明日は張さんをシゴキに朝から晩まで大阪で過ごします。

>958 武壇の赤鷲さんへ
あやや! 武壇の小兎さんではなく、武壇の赤鷲さんも書き込みですか?
こんばんわ! よろしくお願いします。(ペッコン
965忍猿 :03/11/29 19:05 ID:zFl5WKqD
>962 小兎さんへ
955の清濁酒さんは本物でしたか!(笑
最近、活法スレのコテハンを騙ったグロ映像の貼り付けがありましたもので・・・

すでにめちゃめちゃ社会に揉まれてますw・・・そうでしたか、妄想で判断し、ゴメンナサイ。
忍猿の真面目に考えるタイプってのも小兎さんの妄想ですよ。(笑
知識はありませんが、皆さんと一緒に武壇スレを楽しんでいるだけです。
小兎さん、恐縮などせずに、いろいろなお話を聞かせてください。

>ぷちしゅーさんへ
業務連絡:メール入れました。
966名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/29 19:21 ID:yRQDIMwL
>劉月経さんへ

いつも楽しく拝見させて頂いてます。陰陽についての話題、解釈について興味深く
読ませていただきました。そういえば・・・・以前なんかのスレで八極拳の把子拳に秘伝があり
それは陰陽の解釈によって解明する事ができる・・・との記述を読んだことがあります。
なんでもその方は武壇外門のかたでそれ故コメントしかねる・・とのことでしたが・・。
もし差し障り無ければお答えいただけませんでしょうか、ずっと気になっていた事でした。
967931改めお馬鹿:03/11/29 20:17 ID:ku9s74wn
>劉さん 934で劉さんが仰ってる事を含めた上での「縁」という言葉を使った
   んですがね。紆余曲折してその師につくのも縁、たまたま入門して老師に憧れ目標に
   するのも縁。なんとなく入門して一生懸命努力するのも老師、徒弟の縁。努力しない
   のは問題外。何百年もの前の人と自分とをつないでいる縁というものが大切だということです。
   それを理解している人といない人がいる。後者の人は肩書きにとらわれ入門したら安心する。

   ようするに自分が何千人もの先師の一人として仲間入りするという意識と覚悟を身に着けた
   弟子とめぐり合うことがその老師や門派、弟子にとっての「良縁」となるんじゃないでしょうか。
   そこまでの考えに至るのもそのひとの日常の縁、つまり運命なんだと思うんですよ。

   
968お馬鹿:03/11/29 20:20 ID:ku9s74wn
   これからの時代武術の精神が必要になってくるとは思いますが半分思わないんですよね。
   例えば劉さんが先に発表していた技術に対して批判が来たとき、さらりとかわされましたね。
   これは「自分のものが最高なんやっ!」っていう自分の武術に対する矜持、自分の努力の結果
   の自信からくるものだと読んでいて確信しました。自信が無い人が文章を書くと某Tさんのように
   見るから他人に対して猜疑心をあらわにしていますから。こういう流れを見ているとどうしても
   精神、つまり心のつよさが人、特に武術を学んでいるひとに必要だと感じずのいられません。
   その反面、やたらと精神精神と口だけ達者なひとは往々にしているんですよね。精神だけじゃ
   戦えないのに。松田先生も仰っていましたが武術が精神修行になると単純に考えるのはいかがな
   もんですかね。
   僕は自分自身武術を学び始めてからずっと「武術は矛盾の上で成り立っているんだなァ」と考えて
   きています。馬歩だってやってることと意識は全く逆なんですから。ですからこれからは
   両方の人が出てくるんじゃないと思っています。

   ところで武術家実力主義のお話しはどうしましたか?ぜひお考えを教えてください。
969名無しさん@お腹いっぱい。
957です。
劉さん、武壇の小兎さんレスありがとうございました。
そうです。僕は呉連枝老師の八極を習ってます。
でも、このスレッドがすごい楽しいので、いつもROMしてるのですが、
ついつい闖歩について書いてしまいましたw

そうかぁ、同じ八極でも、震脚や闖歩のやりかたがちがうんですねぇ。