武壇2ちゃんねる分壇 15

このエントリーをはてなブックマークに追加
1劉月侠 ◆RPLwh/ddCk


    有生有死皆有命、無貧無富亦無常。


2劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/04(水) 15:30:44 ID:1Ro1inBR
 あらためて陳長霖先生のご冥福をお祈りします。

3名無しさん@一本勝ち:2005/05/04(水) 16:08:57 ID:jAuWSjC0
4名無しさん@一本勝ち:2005/05/04(水) 16:58:05 ID:tUPFfLEA
新スレ立てごくろうさまでございます                     ございます     
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄                     ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄
       _     ,- 、                              ,-―-、 _
   ___,-ー'i´,,,,_`'ー -、/´i: .:i     ____   __                 /     ) ノ\
  (_,,..'''´~   ̄`i´`i`.´.|´`|   /__;i:∨"i ノ゙\               ⌒ヽ _ノ  ̄\ノ\
  /´゙~ ̄. ̄ ̄ `ii,,,::!__ |:: ::i__/゙゙::!__.y'__:/ ̄`\i\                      lノ.|
 i:::... . .  :  /ソ::i二´ ̄ ,ー 、 ̄/:"ヽ、    ヽ:__i              _      _   /\|
 i::::::::....  ...../.フi:::::ii´_i:|  /ヽ :i /::::/゙i\,;ヽ   .                | |,≦三//二\/
 ヽ,::::::::::::::::/./,. |:/ .|::::| ./;;/i"゙i/:::::/ i∧\.`、               _ ヘ〉  ̄ ̄' 'ヽ__y|
    ̄ ̄./.フ´ .ヽ|;:;|i:::.i/:::./::|;..;|::/i/ //.i\`!ー-,,,_          , ヘ`/_/_   |ニヽヾ 、
     /.,./    i´:|`''´`'´~~.i: :i ̄   `'´  `'ー-,;;;'フi     /⌒ )二=(??::?? >ー <7 ヽヽヾ 、_
     /.,/    .i' :i'      .|: :|           i:: i   //\ノ     ` ̄ ̄´  / ̄ iヽ=ヽ-
    /..::|     |;..;|      |;..;|          `i;;;ヽ  |///         //\ノ
  /.フ´     / ./      / |            \;\  ̄            |///
  `'´       `'´       `'´               `´                       
5忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :2005/05/04(水) 17:13:09 ID:0OHcaW5U
6劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/04(水) 17:15:48 ID:3HzkG1hK
 どうもどうも・・・いつもながら過去スレ直リンありがとうございます。

7劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/04(水) 17:26:30 ID:/aTYQmp4
 わはははは・・・久しぶりに1000ゲットしたわい!

8名無しさん@一本勝ち:2005/05/04(水) 18:15:54 ID:zS7WrbtZ
さあ、こんどこそ技術論をしようか!
9忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :2005/05/04(水) 18:30:12 ID:dzYZ4J1V
>劉さんへ
パート14の1000ゲットおめでとうございます。 
 また、新スレ・パート15立ち上げお疲れさまでした。
10名無しさん@一本勝ち:2005/05/04(水) 19:18:36 ID:x0I/8IIw
     。 。
       / / ポーン!
     ( Д )
11名無しさん@一本勝ち:2005/05/04(水) 19:24:43 ID:x0I/8IIw

驚きを表そうと思ったのにずれてしまいました。すいません・・     
もうパート15になるんですね!
ここまで息の長いスレになったのはスレ主さんをはじめ、コテハンさん達の武術に対する熱心さがあってのことだと思います。
これからも楽しく拝見させていただきます。
12名無しさん@一本勝ち:2005/05/04(水) 21:02:13 ID:Sja0HvW2
>>稽古せんやつに限って「合理的な稽古」とか言うんよなあ・・・えっ?独り言やって(笑

芦原先代とかも稽古しないで口だけだったと言うわけか。
13劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/04(水) 21:25:59 ID:aOdzwe3R
 だいたい芦原英幸を例にもってくるってあたりが身の程知らずも甚だしいっていうか・・・




                                 いや、独り言でした(笑



14清人 ◆IFxdCIipxs :2005/05/04(水) 21:28:09 ID:Z2AdV7eb
俺も以前は「効率的に、合理的に」と思っていた時期がありました
トレーニングにしたって、いろいろな本を読んだり、人に尋ねたりと・・・
で、得た結論

「本当に合理的にやる事は、かなりシンドい事だ」

筋力トレーニングにしても、武術の練功にしても、温いままではダメですね
上へ、前へと行きたかったら、シンドい思いをして、やらないとダメみたいです
15劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/04(水) 21:36:14 ID:+JSXEM2i
 松田さんの話の続きやけど、まあ確かに『戦士の詩』の八極拳や翻子拳見て
「なんじゃこら?」っていう人が増えたのは仕方ない(笑 私も「ポンキッキ」
のほうがよかったように思うもんな・・・

 でもそのことと松田さんの「強さ」とは全然別の話やと思う。「強さ」ったって、
もう70近い(今年67か?)人なんやから、いまさら強いも弱いもないやろうけど、
とにかく若い頃はかなりのもんやったんとちがうかねえ?
それが空手の強さなのか八極拳の強さなのかはわからんけどね。


16劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/04(水) 21:43:54 ID:rJVwFUap
 では松田さんの若い頃の強さっていうんはどんなもんやったんか?っていうと・・・
要するに「フツー」に強かったんやと思うよ(笑
私なんかは『太極拳入門』とか『図説中国武術史』なんかから入ったんで(というかほ
とんどの人はそうか?)、「武術家」とかまして「格闘家」なんて印象が薄くて、どっち
かというと「学者」とか「文筆家」ってイメージが強いけど、そのあといろんなとこで
けっこう「ケンカ自慢」をしてはる(笑
『格闘Kマガジン』にも載ってたよな?「中国武術研究家」っていう公の顔と、「ケンカ
の鉄人」っていう私の顔があるわけや。

17劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/04(水) 21:50:17 ID:yVcQqHnV
 そこそこケンカ慣れしてるうえに毎日空手の稽古してて、ボクシングや柔術をかじり、
なおかつ当時誰も見たこともないような中国拳法まで知って・・・たら、これはおそらく
当時のフツーの空手家なんかではちょっとあしらいきれないと思う。
もちろんその道の達人(金澤弘和師範とか)には通用せんかったやろうけど、それでも
「軽く一蹴する」ってわけにはいかんかったやろうな。
そういう意味ではやっぱ現代の我々みたいな「武術オタク」とは全然ちがうわけや。
「オタク」であることにちがいはないんやけど・・・(笑

18劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/04(水) 22:04:50 ID:u2Hk/3I5
 でな、現代のとくに20代以下の若い人たちには「ケンカ」といってもなにか
特別なこと・・・要するにK−1とかプライドとかみたいな非日常的なこと・・・
って感覚が強いかもしれんが、あの世代の人たちにとってケンカっていうんは、
あって当たり前のこと・・・まったく日常茶飯事で、空手も武術もケンカもまったく
いっしょくたのありふれた毎日の日課やったわけや(笑

 我々がガキの頃くらいまではまだそういうんがあった。とにかくなにか決着をつける
際には例外なくケンカやったんよな。勝ったもんが正義で負けたら沈黙するしかない。
でもそれだけになによりもフェアプレイが要求されたわけで、大勢でひとりをイジメる
とか、なにか裏で画策する・・・なんてのは男の恥やったわけよ。
あくまでも一対一で正々堂々と決着をつける・・・「夕焼け番長」って知らん?(笑

19劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/04(水) 22:14:25 ID:0rHhisxQ
 だから松田さんがケンカの自慢をしても、それは別に松田さんが特別やったんやのうて、
あの時代っていうんはみんなケンカばっかしてたわけや(笑
ただそういう中から一歩抜きん出ようとすると、空手やボクシングはやはり大きな武器に
なったやろうな。
松田さんの強さは「フツー」の強さっていうんはそういうことよ。
中国拳法やらなんやらは、そういう強さの土台に乗っかってるだけ・・・
だから上手とか下手とか、知ってるとか知らないとかいうんはことご自分の「強さ」の追究
にはど〜でもよくって、それであとは付け足しでいろいろやってはるんやないかしら?(笑

20劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/04(水) 22:23:40 ID:f7nne3St
 さっき芦原館長のことがチラッと出たけど、「ケンカ十段」っていうんは梶原一騎
の脚色らしいけど、あの時代の空手道場なんていうんは「ケンカの稽古場」以外のな
にものでもなかったそうやん?
これも芦原館長がズバ抜けてケンカ強かったっていうんやなくって、ケンカの腕を磨く
相手に事欠かんかった・・・っていう環境が大きかったんやと思う。
とにかくそういうんでケンカ度胸(と実際の強さ)が身についてると、たかが空手くらい
余裕やからねえ(笑
「効率的」「合理的」な稽古のシステムを編み出す・・・ことができたのも、そういうご
本人の余裕の為せる業やったんやないかと思う。
それをやな、身体を動かす前から「効率」やの「合理的」やの言うてる香具師が上っ面だけ
真似してもしゃあないわけや(笑

21カキウチ最強:2005/05/04(水) 22:44:47 ID:8nGGuvHK
カキウチ最強




















カキウチ最強
22名無しさん@一本勝ち:2005/05/04(水) 23:01:13 ID:ZtgZrVs2
おめぇどこいってたんだ、押せえぞ
23名無しさん@一本勝ち:2005/05/04(水) 23:08:09 ID:Sja0HvW2
身体を動かす前からって、決め付けんなよ。
それと、合理的=ぬるいと勝手に解釈するな。
24名無しさん@一本勝ち:2005/05/04(水) 23:13:38 ID:LVmvvZHE
名無しでも気分は芦原たのしいな
25名無しさん@一本勝ち:2005/05/04(水) 23:24:00 ID:Sja0HvW2
じゃあ、ここのスレ主は何様のつもりだ?
中国語もできない日本人が自分の先生の先生の漫画名を騙りえらそうに説教。
「おまえたちはろくな稽古もしていないがオレ様は何でも知ってる」みたいに
薀蓄垂れまくり。取り巻きにおだてられて王様状態。
26名無しさん@一本勝ち:2005/05/04(水) 23:25:58 ID:x0I/8IIw
名無しで凄んでもウケるだけよ(ワラ
27名無しさん@一本勝ち:2005/05/04(水) 23:32:29 ID:Sja0HvW2
大体、おまえたちのような根性論がいまだにまかり通っていたら
日本はいつまでもスポーツ二流国だぞ。

オリンピックでメダルを多く取った国が一番根性があったからか?
根性第一主義がどうしていまだに主流なのか?
28名無しさん@一本勝ち:2005/05/04(水) 23:36:55 ID:LVmvvZHE
スレ主はオタクの親玉やって本人が言うてるやん。
名前こそ漫画に出てきた偉い先生の名前やけど
その名前の威光を借りるような事は全然してないやん。
名無しで絡んできて大物の意向を借りるような書き込みはみっともないで。
29劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/04(水) 23:41:08 ID:p03RgqpN
 前スレに「松田さんは小八極もたいしたことない(見たんかよ?)」なんていうレスが
あったけど、私は・・・やっぱたいしたことないやろうと思うぞ(笑

 というんはね、おそらく松田さんはいまみたいな「合理的」な方法では習ってはらへん
と思うんや。蘇c彰先生にしても若かったからどう教えてええもんやわからんと、「松田!
こんなふうにやるんや!」なんて言うて他人を打ってばかりしてたんやないかしら?(笑
蘇先生にしても松田さんにしても「八極拳がやりたい!」わけやなくって、「とにかく強け
りゃええんでしょ?」みたいなとこがあったんとちがうかねえ?
そうするとね、そういうやりかたで習った小八極っていうのは、いまみたいな系統的な訓練
で、細部に至るまで基本通りの・・・ものとはやや温度差があるかもしれん。
私も松田さんの小八極を見たことないからあくまでもいつもの妄想やけど、それはそれでい
いじゃん!(笑
ただそうなると松田さんっていかにも「伝統武術の保存と継承」なんて言うてはるようで、
じつはそんなのど〜でもよくって、自分の「強さ」にしか興味ない人なんかもしれんねえ(笑


30劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/04(水) 23:49:25 ID:XXJEYzyG
 「合理的」なのと根性論云々はべつに関係ないと思うけどな。人生いちばん
大切なのはやっぱ根性(笑 オタクにはオタクの根性があるってことよ。
では晩安・・・

31名無しさん@一本勝ち:2005/05/04(水) 23:52:06 ID:IhPzIdfV
>いまみたいな系統的な訓練
>で、細部に至るまで基本通りの・・・ものとはやや温度差があるかもしれん。

劉大師の立場を考えてそれはない。
だったら、拳児のような内容にはならない。
32名無しさん@一本勝ち:2005/05/04(水) 23:59:02 ID:ZtgZrVs2
拳児?・・・ああっマンガね。マンガを本気にする?
33名無しさん@一本勝ち:2005/05/05(木) 00:06:25 ID:sGqLX929
劉雲樵って徐紀の理論を借りて十字勁とか理論を整理しただろ?
松田氏は「理論的に教えてくれたのは彼だけ」と言ってたから
根性論一辺倒ではなかったはず。

強くなりたいなら練習など人よりやって当たり前。ぬるい練習で安心する
ヤツはしごきにかけてもダメ。
それを前提とすれば当然、合理的な練習をしている方が強くなって当然。
「自分は根性で回数こなしてるから大丈夫」と思ってるヤツは要注意だと
言ったの。
34名無しさん@一本勝ち:2005/05/05(木) 00:09:08 ID:lFfOaZ6h
根性が同じなら合理的な練習したほうがいいよね。
35名無しさん@一本勝ち:2005/05/05(木) 00:13:44 ID:WE8OP9Ww
何わかりきった事いってるんですか、この名無しさん達は。
36名無しさん@一本勝ち:2005/05/05(木) 00:18:52 ID:UOxqrXjp
竹井正巳
37名無しさん@一本勝ち:2005/05/05(木) 00:27:24 ID:rrDl2bWE
合理的な練習ってどんな練習のことをいってるの?
その内容が解らないと比べようが無い。
38名無しさん@一本勝ち:2005/05/05(木) 00:27:28 ID:lFfOaZ6h
( ´-ω-)プイッ
39名無しさん@一本勝ち:2005/05/05(木) 00:41:31 ID:sGqLX929
何のためにその練習をし、成果があるかどうかを判断できる事。
当たり前のようだが中国武術はわざとこれを曖昧にしてきた。
例えばボクシングなら、何のためにジャブを練習し、それが奏効するか
どうかを現実に検証しながら練習を進められる。
ところが中国武術はそうしたことを一切教えず「馬歩を何分やったから偉い」
のように抽象的になりやすい。
そうなると練習自体が何のためにやってるのか目的不明になり合理的段階的
に強くなる事が難しい。
私の先生は毎日三体式を片足30分やった人が試合中に三体式の姿勢のまま
倒れていくところを見ている。
脚を鍛えるためだけならば他の方法もあるし、馬歩を長くできてそれが実戦に
どう関係するのかを考えずに惰性に陥る危険性が多い。
何のために馬歩をやるのか、目的は達成されているのかと言う事を考えずに
ただ時間比べ、根性比べでは上達しない、と言うこと。
目的意識を持って練習すると言う事自体が主体性によるもので「根性でがんばって
いる」と言う感覚が生まれる事はない。それは当然のこととして処理されるから。
40名無しさん@一本勝ち:2005/05/05(木) 00:45:33 ID:rrDl2bWE
>39
散打の練習にはいいですね、それ。
41名無しさん@一本勝ち:2005/05/05(木) 00:49:29 ID:rM3Obxw6
>>39
激しく同意
42名無しさん@一本勝ち:2005/05/05(木) 01:10:22 ID:8UxpqBSH
39の方の先生は、実践で豊富な方と推測します。その先生は、中国武術以外の
方と組み手、喧嘩などの現場で常に、自己の武術を確認してきた人でしょう。 
43名無しさん@一本勝ち:2005/05/05(木) 01:34:53 ID:R9Xmx4Uj
>>39
もう一人の蘇氏の学生さんですか?
44名無しさん@一本勝ち:2005/05/05(木) 01:36:40 ID:1V8ChYTm
もうそろそろ寝る方が合理的だよ
45名無しさん@一本勝ち:2005/05/05(木) 01:48:23 ID:fvchzVkY
厳しく同意
46香港剛柔:2005/05/05(木) 02:12:13 ID:ReCKB52e
>>12さん
 劉さんは別に先代のことを云ったわけじゃないでしょ・・・・・。
47名無しさん@一本勝ち:2005/05/05(木) 03:03:50 ID:mWawgXjA
>私の先生は毎日三体式を片足30分やった人が試合中に三体式の姿勢のまま
>倒れていくところを見ている。

妄想はもうちょっと良く練り込んでくれw
48名無しさん@一本勝ち:2005/05/05(木) 05:30:55 ID:1WPcoUVy
その表現以前何かの雑誌で見たことあるな。
49名無しさん@一本勝ち:2005/05/05(木) 06:36:17 ID:oad6RZpo
だから蘇さん
50名無しさん@一本勝ち:2005/05/05(木) 06:43:33 ID:1WPcoUVy
ああそうか。すると蘇さんを妄想扱いする>>47氏は・・・。
51名無しさん@一本勝ち:2005/05/05(木) 07:30:18 ID:oad6RZpo
厨ケテーイw
52名無しさん@一本勝ち:2005/05/05(木) 07:49:01 ID:SnNwfrRO
三体式のまま倒れる人がいるのですかいな?
カッコイイようなw
だが松田さんが打突力だけに拘り緻密な動作を全く意識しない
意味も考えず理解もしないのは本当でしょう。
53黄河一号 ◆SNuCULWjUI :2005/05/05(木) 08:21:23 ID:jn3OFQh8
おはようございます。黄河です。

>35さん
禿同。

「合理的な練習」が大切だと仰るお考えはよくわかります。
結局日本の武術関係者は、「合理的に合理的に」と考えている
だけで、練習しない人が多い!ということなんじゃないでしょうか?
(人のこと言えませんが。)
これは、中学生くらいから部活で武術を一日3−4時間やらせて、
実業団までのコースを作って、実力を発揮する場所を作って、
ってことをしないとなかなか難しいかもしれませんね。
(それでも好きな人はやるのでしょうが。)
54劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/05(木) 08:55:41 ID:C6Bl52nY
 なんや・・・要するに「馬歩や三体式で一日中突っ立ってるような稽古=非合理的」って
ことかいな・・・そんなの旧スレのパート1からもう2年以上言い続けてることじゃん(笑

 ただ「ボクシングのジャブ」っていうけどな、確かにジャブの練習は即殴りあいに結びつ
く稽古かもしれんが、ただジャブばっかやっててもボクシングの試合はできない・・・って
ことじゃ、「三体式で30分立ってられたって打ちあいはできない」っていうのと同じ。
「ボクシングには打ちあいをするための合理的なカリキュラムが整ってるが、中国拳法には
そういうんがなくって、『なんでもええからとにかく馬歩で立ってろ!』式の老師が多い」
っていうなら・・・まあ確かにそらそうかもしれんな。もちろんこの劉月侠さまはちがうけど(笑


55劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/05(木) 09:09:13 ID:OVbwGuqU
 ところが、ボクシングのことは知らんが中国功夫っていうんはな、「この技はこういう
原理になっててこんなふうにすると実戦的だ」っていうような稽古がないわけではないん
やけど、ただそんなんをしただけでは「ちゃんと急所に命中したのに、相手は蚊に刺され
た程度にも感じてない・・・」なんてことになっちゃうのよ(笑
いくら合理的に技を体得しても、それを使う土台になる自分の肉体が功夫の練功によって
つくり変えられてないと全然威力ないわけや。「脱胎換骨」って以前にも書いたでしょ?
馬歩や三体式をやり込むっていうような訓練はそういう目的があるんであって、傍目には
わけわからんでも、それはそれなりに合理的な訓練なわけや。

56名無しさん@一本勝ち:2005/05/05(木) 09:14:26 ID:y4uWWPHl
>三体式のまま倒れる人
確か八極拳の本の対談で言ってたやつだっけ?
日本人の弟子が集まって対談してたやつ。どの本だっけなぁ。
なんかの試合で、形意の選手が負けたんだけどそのときに三体式のままぶっ倒れたんだっけ。
もう詳しい内容忘れちゃったけど。
57劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/05(木) 09:23:32 ID:FraKoBO5
 ところが「脱胎換骨」にはやはりそこそこの時間がかかる・・・っていうんは、
これまた過去スレでも何回か書いたよな?だいたいの目安で最低3年くらい・・・
この間は理屈もへちまもなくとにかく歯をくいしばって練功に耐えるしかないんで、
現代の若い人たちの中には「あれは合理的ではない」「単なる根性主義」「意味の
ないシゴキ」みたいに勝手に解釈してしまうのもおるんやろう。

 確かに空手やボクシングなら3年くらいやればそこそこ打ちあいもできるように
なる・・・というかなった気はする。
でもねえ、私の経験ではそういう現代武道や格闘競技でも、3年くらいではやっと
初段に差しかかったくらいの実力で、キチンとした基礎訓練を十分にやってないと
そこくらいまではなんとかたどりつけても、それ以上の進歩はもう望めないと思う
んよな。

58劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/05(木) 09:29:16 ID:tz0hF8zT
 要するに

  中国功夫:3年の基本訓練に耐えられず辞めてしまう。

  他の格闘技:3年やってそれなりに強くはなったが、基礎を疎かにしたが
        ためにそれ以上の進歩がなく、結局うやむやのうちに辞めて
        しまう。

 ってパターンが多いんやないでしょうか?辞めてしまう・・・ってことではどっちに
しても同じなわけよ。で、「むかしやったことあるけどいまはなにもしてない・・・」
ってことになっちゃうわけよな?


59劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/05(木) 09:36:03 ID:H+VmA9R6
 ところが功夫に限らず空手でもなんでも、とにかく一定期間歯を食いしばって
基礎訓練に耐えた人っていうんは、けっこうしぶといというかなかなか辞めない
んよな(笑 仕事とかの関係で数年ブランクありまして・・・っていうんはある
にしても、とにかくなんらかのカタチで生涯稽古を続ける人が多いみたい。

 とにかく基礎をつくるための訓練だけはたとえ根性主義と言われようとも、屁
理屈抜きでしっかりやるしかない。
合理的な稽古法を云々するのはそれからや。で、劉月侠武舘では、合理的な訓練
はそれはそれで重視してるけど、とにかくいまの段階ではなによりも基礎訓練あ
るのみなんよな。一生武術を続けるための土台づくりとして・・・


60名無しさん@一本勝ち:2005/05/05(木) 09:42:02 ID:D9sgqrgr
武壇の馬歩って膝や腰に悪いような気がするんですが大丈夫ですか?
基本訓練が終わったらもっと楽な馬歩とかあるんでしょうか?
61名無しさん@一本勝ち:2005/05/05(木) 10:39:57 ID:1ZTNIPem
>>29
>  前スレに「松田さんは小八極もたいしたことない(見たんかよ?)」なんていうレスが
> あったけど、私は・・・やっぱたいしたことないやろうと思うぞ(笑
>
>  というんはね、おそらく松田さんはいまみたいな「合理的」な方法では習ってはらへん
> と思うんや。
> そうするとね、そういうやりかたで習った小八極っていうのは、いまみたいな系統的な訓練
> で、細部に至るまで基本通りの・・・ものとはやや温度差があるかもしれん。

 見たことないのに、見てきたような評価をするなんてなあ。
 要するに、劉月侠の主観でしょ。つまりは、彭武熾の蘇イク彰観、松田観を引き継いでるんでしょう。

 劉月侠も彭武熾も、爆発呼吸を知らない。
 なのに、武壇の武術、蘇イク彰、劉雲樵を、あたかも権威のように語っていいのかな?


62名無しさん@一本勝ち:2005/05/05(木) 11:25:51 ID:1V8ChYTm
>61
要約すると
爆発呼吸のやり方が知りたいから書いて下さい
ってことやね
63     :2005/05/05(木) 12:32:13 ID:hI11iUBp
爆発呼吸を言い出したのは、蘇師系列だけでは?

違ったらスンマソ。
64名無しさん@一本勝ち:2005/05/05(木) 13:23:56 ID:Ff09QLBd
>61
妄想全開だってかいてなかった?
65名無しさん@一本勝ち:2005/05/05(木) 13:54:12 ID:8IXcZRnL
基礎訓練といいつつ解釈を間違え
基礎にもなっていないことをなんも考えずにやってるだけじゃねーのか
外見は似て内は非なるものを

>理屈もへちまもなくとにかく歯をくいしばって練功に耐えるしかないんで
理屈がわかった上で歯をくいしばって練功に耐えるんならなら根性忍耐も可かも知れんが
合理主義も根性主義も別に同居できるでしょ
合理主義は「短時間で済ませる」じゃなく「無駄を省く」だと思うね
ただ理屈が解らん、何やってるか解らんうちに根性やゆーて長時間やらしても時間の無駄だな
 本気で武術に打ち込むかの試験にしかならんね 上達のためのやり方じゃない

>勝手に解釈
されたくないなら「なぜこれをやるのか」を説明してやれ
基礎訓練だからとか言う曖昧な答えじゃなく、どこそこの部分をこういう理由で鍛えるんや
だから基礎として有効なんや・・・とかね

基礎訓練段階ならそれに打ち込んでもいいと思える確たる理屈を伝えなきゃ
本当にこれでいいのか?という疑問を持ち続けてる内は体のどこかに拒否反応が出て
身に付けるのを妨げる 無意識に これが無駄の部分

>中国功夫:3年の「意味の見出せない」基本訓練に耐えられず辞めてしまう
なっとく出来る理がわかれば耐えれるよ 
66名無しさん@一本勝ち:2005/05/05(木) 14:08:23 ID:x4xPOI6N
>65
要約すると
基礎訓練のやり方が知りたいから書いて下さい
ってことやね
67名無しさん@一本勝ち:2005/05/05(木) 14:16:45 ID:SNjwz/CU
>>65
> >中国功夫:3年の「意味の見出せない」基本訓練に耐えられず辞めてしまう
> なっとく出来る理がわかれば耐えれるよ

アタマで理がわかったつもりになってもカラダの理解がなかなかついてこられん
で辞めてしまう人が多い、ということを言っているのですよ。

ガッコーじゃねえんだからな。手取り足取り、熱いスープをふーふー冷まして
あげるかの如く学生が理解するまで教えてさしあげる必要なんてないのよ。
悟性の足りなさそうな学生はほっぽっとかれる、そういう世界だろう、本来は。
劉月侠は十分やさしすぎるほうでねえか。「細かく教えれ」なんて
甘っだれるんでねえっ
68名無しさん@一本勝ち:2005/05/05(木) 14:25:40 ID:TItr+1c1
でもね、それで必死になってやってもムエタイにあっさりやられた証拠とか
見せられるとそんな苦しい基礎ってなんだったの?っていいたくなるのも
わかるよ。

確かに中国拳法は年を取った人でもどんどん上達してあんまり体力の衰退に
関係ない高度な技術体系だとは思うけど。
69名無しさん@一本勝ち:2005/05/05(木) 14:42:29 ID:RDra5H0n
ムエタイも必死だから
70名無しさん@一本勝ち:2005/05/05(木) 14:51:52 ID:4iDrycgJ
>>65
良質な教え方だとは思いますが、あまり細かく教えすぎると消化不良を起こしませんか?
ある程度の量を与えて、訓練の意味を学生に悟らせるのも指導方法のひとつではあると考えますが。
71名無しさん@一本勝ち:2005/05/05(木) 16:01:52 ID:DUtzMd7Y
>>65
 貴方はおめでたい人みたいだね(笑)
 わざわざ、公の場でそんな大事なこと言ってくれる訳ないでしょうに。

 まぁ、練習会に出てる方のお楽しみってなとこでしょうよ、そんな事は。
 練習会でも言ってるのかどうかまでは知りませんけどね。

 貴方は本当に分かってて絡んでるのか?分からなくて絡んでるのか?
 一体どっちなんでしょうね?ただ一つだけ確かなのは、貴方良い笑い者だよ。
72名無しさん@一本勝ち:2005/05/05(木) 16:32:41 ID:TItr+1c1
一つの感じ方だから別に笑い者じゃないと思うが。
73忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :2005/05/05(木) 16:41:26 ID:keLwEbDW
>>65
劉月侠師はやさしく分りやすく汗を流しながら説明してくれますよ。
だから東京でも武舘の人は納得して練習会に参加しているのでしょう。
参加者には若い人もいますけど、武術暦何十年の人もいますし
劉師の指導方法が納得できなければ劉月侠武舘も継続してないでしょう。
武術を求める道や方法論は人それぞれでしょうから
65さんは自分の納得される方法でやられたら如何ですか?
敢えてこれ以上詳しく説明することもないと思いますが
基本は大事だよ〜、よ〜く考えよう♪
74名無しさん@一本勝ち:2005/05/05(木) 16:47:20 ID:1WPcoUVy
>>72
人を貶める言い方しかできないんでしょ。
75劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/05(木) 16:51:19 ID:1LN2kz2i
 いやあ、いま帰りますた・・・

 今日は息子を連れて大阪日本橋の上海新天地に行ってきますた。「黄飛鴻」の北京語版
VCDとか、あと「中華鍼灸絶技」とか、黄飛鴻なんてビデオもDVDも持ってるのに、
なんせVCDって7,800円で安いから思わず買っちゃった(笑

76劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/05(木) 16:59:41 ID:hASTqXSi
 しかし、なによりも今日いちばんの掘り出し物は・・・「十億人的思念―ケ麗君」!

 要するに「テレサ・テン」なんやけどな、写真集にVCDが2枚ついて、通常価格2500円
のところが「黄金週特典」でなんとたったの1000円ポッキリ!
いまちょっと見てみたんやけど、やっぱこの人歌上手かったんやねえ。あんまり私のタイプじゃ
なかったけど、こうしてアルバムで見てみると、それはそれでけっこう萌えるな(笑

77忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :2005/05/05(木) 17:00:53 ID:keLwEbDW
おいらも72さんの言う通り一つの感じ方だから別に笑い者じゃないと思う。
山に登るにある人は日頃から鍛えて下から山頂まで歩いて辿り着き、
またある人はケーブルで山頂に辿り着き二人は同じ景色を眺めることはできますね。

辿り着くまでの経験から見る対象は同じでも感じるものが違うとか
じゃ、ケーブルのない隣りの山に登るときに
・・・鍛えてない人は登れないとか、登らない理由を考えるとか
そもそも山に登るって意味や価値があるんだろうか?
出来ないために理由を言うのは聞いてて可笑しいけど
出来る上での話であれば考え方の相違ってことでしょうね・・・
例えが悪くてスミマセン

78忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :2005/05/05(木) 17:07:23 ID:keLwEbDW
>76
劉さん、「ケ麗君」のよさを今頃分ったんですか! (笑
大陸で人気の二人のケ氏って昔結構話題になりましたが
ケ麗君に軍牌があがりましたとさ・・・(本当の話デス
79劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/05(木) 17:09:09 ID:sCIqwJMO
 ということで今日もみなさん盛り上がっとるが、とにかくこのVCDを見るぞ。
あ、ひとつだけ・・・60の名無氏さん。確かにあんな馬歩をず〜っとやるのは
しんどいし身体に毒やが、そこんとこはダイジョ〜ブ!
っていうんは基礎が十分できるようになるとみんなあまり練習せんようになるから(笑
わはははは・・・わかった?ボカッ!(彭老師打我了!)痛うっ!


80劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/05(木) 17:22:02 ID:XH3Bm1zU
 >78
 い、いや・・・確かに歌はねえ、歌は好きでむかし台湾の夜市でカセット大量に
買い込んで、いまでも車の中はテレサ・テンだらけなんすけど、あの「満月」みた
いなお顔がね、なんちゅうか、その〜(笑

 1989年の天安門事件のときに香港で「民主化支援コンサート」かなんかしたん
でしたっけ?で、大陸では天安門に集まった学生が「老ケ(ケ小平)逝ってよし!
小ケ(ケ麗君=テレサ・テン)ワンス〜イ!」とか騒いで・・・しかしこの人も亡く
なってもう10年にもなるんやな。

81忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :2005/05/05(木) 17:29:54 ID:EpYHz20F
>80
あの「満月」みたいなお顔がね、なんちゅうか、その〜(笑
・・・ウウウウウウ、本当に満月さんでしたね。
でもね〜あの声聞くとグググっときません?
82名無しさん@一本勝ち:2005/05/05(木) 17:32:17 ID:1V8ChYTm
>79
つっらぁ〜、この話終わりですやん
83名無しさん@一本勝ち:2005/05/05(木) 17:32:55 ID:gYwKohJz
忍び猿さん、お年らしい感じなのに、あっちの方も現役の雰囲気。
お達者ですねー。
8460:2005/05/05(木) 17:34:24 ID:DU6oxSZA
基礎が出来たらあんまりしなくていいもんですかね?
何時間もやってるって人の話を聞きますが、そういうのはあまり意味ないんですか?
詠春拳とか馬歩が無い(なかったよね?)ところでは馬歩で培われる力ってどうやって養成してんですか?

質問ばっかで申し訳ない
85忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :2005/05/05(木) 17:50:47 ID:EpYHz20F
>83
なんのなんの・・・orz
一見禅僧風でも年に似合わず単純なお調子やデス。
話題を変えてね、お願い!(メソメソ
86名無しさん@一本勝ち:2005/05/05(木) 17:53:29 ID:MqJf8n2o
>>84
自転車に乗れるようになったら、それほど練習しなくても
ずっと自転車に乗れるようなものでは?
ただし、同じ自転車に乗れるもの同士なら、鍛え上げた方が
速いと思う。
87月光蝶 ◆oEryf/uxzI :2005/05/05(木) 19:24:53 ID:HO6yRNEE
そーいえばこの後八時から『少林寺三十六房』BS2で放送ですよね
で、明日は『少林寺』明後日は『少林寺2』なんですよね〜タイマータイマー
88黄河一号 ◆SNuCULWjUI :2005/05/05(木) 19:56:36 ID:jn3OFQh8
>>勝手に解釈
>されたくないなら「なぜこれをやるのか」を説明してやれ

練習会では教えていただいてますよ。

>劉月侠は十分やさしすぎるほうでねえか。「細かく教えれ」なんて
>甘っだれるんでねえっ

激しく同意です。

>ムエタイも必死だから

すげえ!!激しく同意。(笑
はっきり言ってK−1とか柔道とかに比べても、必死度が最低ですね我々は。(笑
秘伝だとか合理的だとか以前の問題です。

>何時間もやってるって人の話を聞きますが、そういうのはあまり意味ないんですか?

こ、これは全く若輩者の私見ですが。。。他にやることいっぱいあると思います。。。

89名無しさん@一本勝ち:2005/05/05(木) 20:05:24 ID:givrKiYY
9060:2005/05/05(木) 20:11:20 ID:D7Vc8+0B
>>88
>他にやることいっぱいあると思います。。。

んじゃ意味ないんですね?長時間馬歩
91名無しさん@一本勝ち:2005/05/05(木) 20:18:50 ID:AumDE9YG
自分も若輩者ですが・・・

普通に社会人しているので、練習時間が限られます。
それで、練功の方法は馬歩タントウだけでは無いわけで・・・
他の練功もまんべんなく、限られた時間でこなしたいわけで・・・

そういう意味で、黄河氏は他にやることがあると言っているのでは?
馬歩タントウが意味がないというわけでは無いですよ。
92名無しさん@一本勝ち:2005/05/05(木) 20:32:33 ID:1V8ChYTm
>60
全くやらないのはまずいけど、どれくらいやるかは自分次第ってことじゃない?
93名無しさん@一本勝ち:2005/05/05(木) 20:54:47 ID:2bhumHmr
>>90
錬功としての長時間馬歩ではなく、目安としての長時間馬歩と考えたらどうですか?
普段は普通の練習をして、時間があるときに長時間馬歩で自分の状態を把握するようにするとか。
94黄河一号 ◆SNuCULWjUI :2005/05/05(木) 21:19:46 ID:jn3OFQh8
>91さん
そうなんですよね。限られた時間の中であるレベルに到達する、というのは、
農作業さえ終わってしまえばテレビも本もネットも何もなかった昔の中国の農村と
同じカリキュラムではとてもとても。(笑
私なんて劉老師とは2回しかお会いしたことないのに、もう六大開まで終わってしまったもの。
ただ、これは皆さんご存知のように、本当にカタチを覚えただけで、ここからが修行だと思っています。
95名無しさん@一本勝ち:2005/05/05(木) 21:31:01 ID:qaPvMZG6
>>89 奥義伝授 有難うございます!
96劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/05(木) 22:46:20 ID:sWuiMG1s
 >60さん
 いくら基本が大事といっても、空手の全日本強化選手が合宿で「千本突き」みたいなことは
しないでしょ?初心者の場合は稽古ったって、やることが限られてるんで同じ時間練習するに
したって、どうしてもひとつひとつにかける時間や回数は多くなるわけ・・・

 ちなみに詠春派の立ちかたは「ニ字甘羊馬」って言うて、確かに北派の馬歩とはちがうけど、
あれもあくまでも馬歩の一種やで。むかし『武芸』やったかに「ニ字甘羊馬は『2時間要馬』だ!」
なんてギャグが載ってたと思うけど、腰高な分長いこと立つ訓練をやるみたい。
太気拳なんかといっしょやな。


97劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/05(木) 22:52:30 ID:dntg2Cyl
 そういえば2,3日前に香港トニーさんからメール来て、「いま大陸の詠春拳
をやってるんですが、猫背で窮屈でストレスたまっちゃって・・・」なんて書い
てはったぞ。
あの人くらいのレベルでも全然ちがう門派の基礎訓練はそれほどしんどいんや。
それにしてもそんなにストレスたまるならやめときゃええのに、あの人もホンマ
に「功夫バカ一代」やな・・・(笑

98名無しさん@一本勝ち:2005/05/05(木) 22:56:07 ID:2rhhwPSi
話の腰を折りゴメンです!

張玉衝老師の弟子で、韓会清師の息子からも学んだ方の八極拳でつ。

ttp://www.putfile.com/media.php?n=bajiform1

これはイケてる方なのでつか?
99カキウチ最強:2005/05/05(木) 22:57:23 ID:GRZJ81kp
カキウチ最強

九十九Get
100カキウチ最強:2005/05/05(木) 22:58:06 ID:GRZJ81kp
カキウチ最強


百Get


旅行から帰宅カキウチ最強
101忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :2005/05/05(木) 22:58:31 ID:uy/p5+vb
100ゲット by 忍猿
102忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :2005/05/05(木) 22:59:57 ID:uy/p5+vb
ガックン・・・by 忍猿
 では、お や す み な さ い
103劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/05(木) 23:00:11 ID:H3xXwbJ3
 まあ馬歩の練習・・・とくに武壇式の馬歩はとにかく正確に2分間立ってられたら
いちおう合格でええんとちがう?で、そうなれば毎日何時間も馬歩なんかやる必要な
くって、まあ練習前の準備運動のつもりで1,2分やればいいじゃん?
えっ?じゃあ2分間できるまではどうするんかって?そやから、そういう初歩の段階
ではとにかく2分できるようになるまで休み休み何時間でもやるんよ(笑
では私も2分ばかし馬歩やって、晩安・・・

104南拳 ◆HFnCzXg2SY :2005/05/05(木) 23:06:21 ID:LPbSp7H6
皆さんこんばんは。

詠春拳はストレスたまりますよ(笑)
なんなら、小念頭をきちんと十回ほど打ってみればわかります。
一回三十分ほどかかるから、真面目にきっちりやったら五時間くらいかかりますけどね。
ちなみに、時間をかけてやるのは我慢比べとかじゃないですよ(笑)
ゆっくりゆっくり動くことで、下肢の安定を得てその後の軽快な身法のための土台作りに
なるわけです。
105カキウチ最強:2005/05/05(木) 23:35:16 ID:GRZJ81kp
確か松田隆智はB型やな
106劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/06(金) 08:13:55 ID:ofTsYWAB
 >104
 それは八極架とか太極拳とかの練習にも通じるな・・・というよりほとんどすべて
の功夫の門派はそういうんが基礎訓練になってるわけやろう。

 むかしから「ユク〜リ動く太極拳はセッカチな日本人にはどうも苦手・・・」って言われてたけど、
最近は中国人も日本人以上にセッカチになってきとるから、本当の太極拳をやる人も徐々に減ってきてるんでは?

107劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/06(金) 08:23:22 ID:ofTsYWAB
 それにしてもやっぱ現代では何事もインスタントというか・・・とにかく練習ごとに
目に見える結果が得られないと、みんな月謝を損したような気分になっちゃうんかねえ?

 柔道や空手でも2年や3年くらいでは「やった」うちには入らないし、ボクシングなんかでも
よほどの天才はともかくとして、最初の1年くらいはとても納得いくスパーリングなんてできるもんやない。
なんでもグレイシー柔術なんかは非常に合理的な稽古をしてて、初心者でも上達が早いっていうんを
聞いたことあるけど、あれは寝技が主体の格闘技やろ?
むかしから「立ち技3年、寝技半年」っていうてね・・・たまたまそういう技術構成になってるもんで
そんな具合に感じるだけのことやと思うな。あの流派にしたって、それなりの実力がつくには
やはり5年から10年はかかるやろうと思う。

108劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/06(金) 08:47:40 ID:ofTsYWAB
 1年ほど前やったか、私あるところで20数年ぶりに柔道やる機会があったんやけど、立ち技はやっぱアカンかったな。現役にかなうもんではない。
でもいったんグラウンドの展開になったら、これはもうほぼ互角というか・・・(結局負けたけどw)
だから私の経験からすると寝技っていうのは上達が早いうえになかなか力が衰えるもんではないってことで、
功夫には寝技はない!なんて以前にも書いたけど、トレーニングの一環としてやってみるのもええかもしれんな。

109名無しさん@一本勝ち:2005/05/06(金) 12:33:57 ID:Sqs+kmML
つうか柔道の立ち技はブランクや体力の衰えがあると
力まかせになってかえって疲れるねん。
110名無しさん@一本勝ち:2005/05/06(金) 13:03:40 ID:JUiCxi+A
>>89がスルーされてる件について。
笑わせていただきました。どーも。
111名無しさん@一本勝ち:2005/05/06(金) 14:26:34 ID:iLg+p0/F
甲賀流の藤田西湖氏の『どろんろん』が文庫化してますた(売れるのか?)。
112黄河一号 ◆SNuCULWjUI :2005/05/06(金) 14:42:44 ID:SlgSp8ED
すんません今89見ました。(全ての絵を拝見しました。)
おもしろかったです。ドラララララアアッ!!!
113名無しさん@一本勝ち:2005/05/06(金) 15:16:34 ID:ZFriB2Dw
カンフーを応用した立ち技はできないの?
114名無しさん@一本勝ち:2005/05/06(金) 16:52:25 ID:J5WvrrDr
応用せんとそのまま使ったらええやん
115名無しさん@一本勝ち:2005/05/06(金) 18:16:34 ID:hExllRq0
116劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/06(金) 20:48:06 ID:uXi5RM1E
 私は直リンでなければよう見んのや!

117名無しさん@一本勝ち:2005/05/06(金) 20:53:42 ID:9A3IH7Fd
直リンははじかれます。

まあ、サザエさんのリアルだとか
ドラえもんはスタンドだったとか
スネオの渋さだとか、全ての謎が明らかに・・・という感じです
118名無しさん@一本勝ち:2005/05/06(金) 21:06:44 ID:9A3IH7Fd
ttp://decorations.or.tv/gal321.htm
この緊張感のなさと左下にいる犬がサイコーですね

ttp://decorations.or.tv/gal320.htm
静香ちゃんが素晴らし過ぎる
ttp://decorations.or.tv/gal325.htm
こちらはリアル。のび太がカコイイ。
静香ちゃんを上の作品と比べてみるのがオツというもので
表現の可能性を考えさせられますな。
119名無しさん@一本勝ち:2005/05/06(金) 21:09:31 ID:9A3IH7Fd
劉さんにはこれやね。
ttp://decorations.or.tv/gal311.htm

コピペとファイルを開くやり方を憶えるべし。
つか、やふーでアドレスを検索したらどうでしょ?
120黄河一号 ◆SNuCULWjUI :2005/05/06(金) 21:40:12 ID:1IZBKXZJ
>コピペとファイルを開くやり方を憶えるべし。
>つか、やふーでアドレスを検索したらどうでしょ?

せやからウチの師匠はそんなこともようできんのやって。。
私が代理で全て見させて頂きましたが、面白かったです。
ビックリマンネタには感動しました。(裏面まで!!

しかし、、劉老師はジョジョネタもビックリマンネタも世代が
違いすぎて理解できないと思います。。

あ、ということは皆さん、、ジョジョ立ちin渋谷は、、ご存知でしょうね。。(笑

>劉老師
先ほどはメールにてのご指導、ありがとうございます。(ペコリ
どうも家のパソコン、ヤフーのメールとか受け付けないみたいなので、
ここでご返信させて頂きます。
私も最近、「これで人を打てるのだろうか?」ということを考えておりまして。。
答えは、

「いや、無理だろ。」

と。(笑
それで小内刈や大内刈の打ち込みをやってみまして、
「こんな感じでええんちゃうんかな??」
と考えていたところです。
適切なアドバイスをありがとうございました。

。。。しかし、やっぱりバレてしまうものですね〜。。
自分がどのトウロが好きで、どのトウロが苦手か、とか。。なははははは。。。。!!


121劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/06(金) 22:13:03 ID:4ENrstIV
 >120
 柔道も八極拳も一瞬のうちに相手の懐に入り込むっていうことでは一致してると思う。
それを可能にするにはなによりも素早い足さばきが重要で、さらにそのためにはどんな
場合でも乱れない重心の安定がまず必要なわけやな。
で、柔道の場合は動かない相手に打ち込みしてそういうんの基礎を養い、八極拳では
馬歩をはじめ八極架の各定式で静止することからはじめる・・・やっぱねえ、そういうとこはよく考えてあるわ(笑

122香港剛柔:2005/05/06(金) 22:53:38 ID:y500U327
>劉月侠さん
 そう云えば、むかし芦原先代が雑誌のインタビューに答えて「芦原カラテでは、
まず止まって技を出す練習をさせる。それができないうちは動く相手を打ったり、
あるいは動きながら技を出すなんてことはしてもダメ」と云うようなことを話し
ていました。
123劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/06(金) 23:14:05 ID:112/MxuM
 >122
 結局柔道も空手も功夫も、最初は静止(とまでは言わんがとにかくなるべく少ない動きで)して自分自身の「芯をつくる」ってことが基本なんやろうな?
それが一段落すると今度は大きく動いて・・・要するにこれは実際の技を覚える訓練なんやけど、
どんなに大きく動いても止まってるときと同じように自分自身は崩れず安定してる・・・ようになっていくまでやり込むわけや。
で、そうすると段々そんなに大きく動かなくても十分技の威力を発揮することができるようになり・・・
最終的にはほとんど動いてない(ように見える)のに相手を制することが可能になる。

 「静中求動、動中求静」とか「四両撥千斤」とか「先に開展を求め、後に緊湊を求める」なんていうんはすべてこの過程を
表現したもんやと思う。だから決して観念的なもんではないし、ちゃんと段階的な訓練を積めば、
とくに理屈を云々しなくても必ず理解できるもんやないかね?


124香港剛柔:2005/05/06(金) 23:31:50 ID:/RgVvI5z
 まあ、そう云うことになるんでしょうね。劉さんが日頃おっしゃっているように、
達人クラスになると、考えることが大体似たようなものになっていくってことなん
でしょうね。
125名無しさん@一本勝ち:2005/05/06(金) 23:53:08 ID:xb4zIAVI
チンコが勃人
126名無しさん@一本勝ち:2005/05/07(土) 01:11:12 ID:IKJqBZI1
八極拳やりたいんやけど、どうすればええ?
中国地方で。
127名無しさん@一本勝ち:2005/05/07(土) 01:56:47 ID:VDGPMhiR
諦めるというのも手の一つやぞ?
128名無しさん@一本勝ち:2005/05/07(土) 02:10:37 ID:D1cGGoxu
福昌堂の『武術』(または武術クラシック)という雑誌に、道場・教室案内のページがあるので、見てみると良いかと。
他の武術・格闘技の雑誌にもそういう記事はあると思いますよ。
あとは電話帳で調べてみるとか。
(道場・太極拳などの分類で見つかるはずです)

いきなり月謝払うなんて抵抗ある、って場合は見学できるか聞いてみるのも良いでしょうね。

あと予習も大事ですよ。
走り込み・筋トレ・柔軟などで基礎体力をつけておけば、実際に習うときの苦労は少ないと思います。
知識面でも、馬歩・弓歩などの用語は知っておいたほうが良いでしょう。
なんせ外国の武術ですから、専門の言葉が結構あります。

とにかく御自分で模索し、いろいろ頑張ってみてください。
129劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/07(土) 07:41:13 ID:8oHasWtq
 >126&127&128
 でもなあ、「中国地方」ということは長春とか滄州とか西安とか、習うところはなんぼでもあるやん。
北京や上海でも八極拳をやってる人はいるみたいやし・・・って、朝からちょっとボケてみますた(笑

130劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/07(土) 07:44:46 ID:8oHasWtq
 「ワタシ、中国ハ広島生マレ、ゼンジ−北京アルヨ」これも古いネタやな・・・(笑

131劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/07(土) 08:23:19 ID:8oHasWtq
 ところが・・・Yahoo!で検索してみたら、ゼンジー北京さんって、まだ健在やったんやね(スマソ!)。
なんでも「関西奇術教室」なんてとこの顧問なんかもしてはって、最近は「公演」よりも「講演」に力入れてはるみたいや。
それにしても上記教室のメンバーの写真見たら・・・どの人も「濃い」というか、典型的な大阪人ばっかですな(笑

132劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/07(土) 08:25:48 ID:8oHasWtq
 おっと!なんとホンマに北京でも公演したうえ、「大阪市民賞」やったかも受賞された斯界の権威に
「さん」では失礼やったな・・・スンマセンでしたっ!ゼンジー北京師匠!(笑

133名無しさん@一本勝ち:2005/05/07(土) 09:20:32 ID:PUBzs8+A
北京師匠って中国で手品やったとき出てくるなり
「その衣装はなんや!!!」
「人民をなめとんのか!!」
「そのナリした奴らに散々苦しめられたんじゃ!」
ブーイングで手品どこの騒ぎや無かったらしいよ
清人の衣装がまずかったらしい。
けど、私らからしたら中国服言うたらあれやんなぁ
人民服を思い浮かべへんでしょ?
134劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/07(土) 09:30:34 ID:W/IyYOHP
 >133
 へえ〜、それってホンマ?まあ確かにあの恰好と喋り方はいまとなっては
「中国人をナメとる!」とか言われて投石とかされてもしゃあないわなあ。
ハッキリ言ってナメとるもん(笑 アメリカで芸人がチョンマゲに着物かなんかで
ショーをするみたいなもんで・・・それで最近はやっぱあまりテレビでは見ないのね?

135劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/07(土) 09:35:53 ID:a0ttz7OZ
 だいたい私が子どもの頃くらいまではアメリカの映画やテレビドラマで
日本人とか中国人とかいえば典型的なあれ・・・でしたからなあ(笑

136名無しさん@一本勝ち:2005/05/07(土) 09:38:51 ID:PUBzs8+A
正月、堀川えびすにいてはりましたよ、ゼンジー師匠。
偏見といやぁ男組に出てくる太極拳使いのチョウもひどいでしょ、なんで駅長さんみたいな帽子かぶってんのかようわからん。
137劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/07(土) 09:40:57 ID:a0ttz7OZ
 いちばん笑ったのが「グリーンホーネット」の「チャイナタウンの決闘」かなんかの巻。
中国人のブルース・リーがカトーつまり日本人役で、日本人のマコ岩松がチャイニーズマフィアのボスつまり中国人の役・・・
あのときのマコ岩松の衣装は完全に北京師匠といっしょでしたぞ。もしかしてアドバイスとかしはった?(笑

138名無しさん@一本勝ち:2005/05/07(土) 09:41:15 ID:PUBzs8+A
しかもその後はチャンバラトリオ
なんて危険な興行打つんや。
139劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/07(土) 09:52:13 ID:a0ttz7OZ
 >138
 わはははは・・・明らかに中国人民を挑発しに行ったとしか思えんな(笑

 >136
 笠尾恭二先生な、あの人も『男組』がお好きやったらしゅうて、香港に留学してはるとき海賊版(中文版)の
マンガを買い込んで下宿で読み耽ってはったそうな(わざわざ香港まで行って『男組』でもなかろうに・・・)。
で、遊びにきた香港人の友だちに「このマンガは面白いよ!」なんて勧めたはええが、例のチョウのところで
友だちの表情が強ばってしもうてな、空気が一瞬にして凍りついて冷や汗かいた・・・なんてことを
『中国武術の世界(『武術』の前身)』に書いてはったな。


140名無しさん@一本勝ち:2005/05/07(土) 10:02:30 ID:PUBzs8+A
笠尾恭二先生って漫画も読むんですか
ごっつまじめそうなイメージですが...
141名無しさん@一本勝ち:2005/05/07(土) 10:06:22 ID:PUBzs8+A
チャンバラトリオはバカ受けやったらしいですよ
やっぱハリセンはわかりやすい。
あとやっぱりやられる人(名前は知りませんあだ名は養子やけど)の情けない顔も絶品!
142劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/07(土) 10:13:35 ID:VTFl+TB7
 >140
 見た目はそうやがけっこうアホみたいなもんもお好きらしいぞ。
香港にいたときも毎日映画館に入り浸ってカンフー映画ばっか見てはったらしい。
あくまでも「留学」やのに勉強はどないなっとったんや?(笑
ところがたいていの映画では悪役といえば日本人(もちろん演じてるのはほとんど香港の役者)で、
それがみな決まったように「浴衣」と「下駄履き」で、「香港人にしても『男組』のことは言えない」なんてコメントされてた(笑

でもね、私が知る限り日本で「成龍」つまりジャッキー・チェンのことを活字で紹介したのはおそらく笠尾先生がはじめてやと思う。



143劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/07(土) 10:18:05 ID:VTFl+TB7
 >141
 う〜ん・・・あれは大阪が世界に誇る「重要無形文化財」やからなあ。
あと横山ホットブラザーズのノコギリバイオリン・・・「お〜ま〜え〜は〜ア〜ホ〜か〜?」ね?(笑

144名無しさん@一本勝ち:2005/05/07(土) 10:20:16 ID:NwYkuUui
タケモトピアノも全国区になったらしいです
145黄河一号 ◆SNuCULWjUI :2005/05/07(土) 10:23:49 ID:+O9I40HI
>笠尾先生

そんなに真面目な人が五郎君なんてキャラを。。(略
146劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/07(土) 10:31:18 ID:VTFl+TB7
 笠尾先生が香港から帰国されて、香港で学んだ拳法を紹介した(返す返すも真面目に学校に行ってはったんやろうか?w)のが
『少林拳入門』なんやが、この本の出版とジャッキー・チェンの日本第1弾「ドランクモンキー酔拳」の
公開が1979年の夏でほぼ同時期なんよな。
この映画で日本でもジャッキーが知られるようになったわけやが、映画が日本で公開される前に笠尾先生は
『少林拳入門』のなかで「天才青年・成龍」なんてジャッキーのことに言及してはる。




147劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/07(土) 10:36:37 ID:VTFl+TB7
 だから笠尾先生は日本人の中では誰よりも早くジャッキー・チェンを知ってはったかもしれんのや。

 >145
 だから我々が勝手に想像してるほど真面目でもなかったみたいで・・・(笑
松田さんはな、書くものもちょっとカタメというか、あくまでも「学術的」で「研究者」ってイメージなんやけど、
笠尾先生もかなりの業績を残してはおられるが、あの「先生×五郎くん」を見ればわかるように、
松田さんにくらべるとかなりお茶目な人みたいやな?

148香港剛柔:2005/05/07(土) 10:42:23 ID:1TPiaJEo
>劉月侠さん
 >>返す返すも真面目に学校に行ってはったんやろうか?w
 本人の前では禁句です(W。 先生は日本語学校の先生もやってました。
 でも、ご自身のマンダリンは・・・・・z(-_-z)).....((s-_-)s
 話をしても、いやみや妄想のない学者タイプの人ですよ。
149名無しさん@一本勝ち:2005/05/07(土) 10:43:26 ID:PUBzs8+A
ジャッキーチェン初めて見たとき
前腕の太さと手首返す腕立てと逆さ吊りの腹筋に驚いたなぁ
腕立てと腹筋はやってみたらたいしたこと無かったけど
前腕は未だに遠く及びません。
150劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/07(土) 10:44:09 ID:VTFl+TB7
 そういう意味では正真正銘の元祖「カンフーオタク」というか・・・我々のこの武壇スレッドにしても
だいぶ「先生×五郎くん」なんかの影響受けてるし、となると我々はみな例外なく松田さんの影響は受けたとは
いうものの、ホンマの老師っていうんはやっぱ笠尾先生やったんかもなあ(笑
最近はリタイアされたらしくってあまり表に出てこられませんが、今後ともよろしくご指導ください、笠尾師匠!(笑

151名無しさん@一本勝ち:2005/05/07(土) 10:44:29 ID:PUBzs8+A
酔拳の音楽って日本人バンドがやってるんよね
152劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/07(土) 10:49:42 ID:VTFl+TB7
 >148
 あっ、そうやった!剛柔さんは笠尾先生知ってはるんやな。

 いやみや妄想がない・・・っていうんはねえ、やっぱあの人は柔道や空手出身で体育会系やから、
そういうところはホンマに頼りになる「先輩」タイプなんやろうな?
でも酔ったが最後、後輩たちはパンツ一丁で深夜の飲み街で千本突きとかやらされそうな・・・(笑

153香港剛柔:2005/05/07(土) 10:50:09 ID:1TPiaJEo
>劉月侠さん
 ただ、その引退された理由などは、もう連絡の取れない僕にとっては窺い
知ることもできないのですが、武術界の陰険さに苦しまれたこともあった
みたいで・・・・・。以前時々、台湾の老師がらみのつらい思い出話もしてくれ
ました。芦原先代なら、「やっちゃるけん、こい!!」となるところ、真面目
な方だったので、引退した方がいいと思われたのかな?
154香港剛柔:2005/05/07(土) 10:54:46 ID:1TPiaJEo
>劉さん
 そう云えば、先生は酔っ払って人の家の庭に入り、樹木に手足を引っかけ、
はりつけになったキリストのまねをして、居眠りこいたことがあるそうです。
155名無しさん@一本勝ち:2005/05/07(土) 10:58:31 ID:PUBzs8+A
先生まいりました、ファンになりそう。
156劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/07(土) 11:03:41 ID:VTFl+TB7
 >155
 もしかしたら笠尾師匠こそ「最強」かもしれんな?(笑

 >151
 あれは日本で公開されたときに日本であとからくっつけたもんで、テレビで放映したときとか
思いっきり古いビデオとかには挿入されてるんやが、最近のDVDなんかでは全部オリジナルの「将軍令」になってて、
ファンのあいだでは幻の名曲と言われとるんや(笑
ちなみに私は「拳精」の「チャイナガール」がお気に入りですた・・・

157劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/07(土) 11:08:09 ID:VTFl+TB7
 >香港剛柔さん
 へえ〜、あんな人でもこの世界のしがらみに愛想つかしてはったとは意外やった。
松田さんもそうやけど、やっぱ複数の門派に学ぶっていうんはロクなことないんかなあ?
とくに真面目な人ほどね、あっちを立てればこっちが立たず・・・てなことになりやすいんやろうな。


158劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/07(土) 11:13:20 ID:VTFl+TB7
 私なんかは最初から彭武熾のことしか知らんし、とくに他の人に気をつかうこともないんで、
そのへんのことがいまいちようわからんのやけど、「前の太極拳の老師はこう言うてた・・・でもいまの形意拳の老師は・・・」
てなことになったら、我々みたいな一介の学生ならせいぜい頭こんがらがるくらいやけど、
そこそこ著名な「研究家」となるとやっぱいろいろあるんやろうな?

159香港剛柔:2005/05/07(土) 11:16:23 ID:1TPiaJEo
>劉月侠さん
 そう云う意味では、香港の商業拳法家(別にだれかを指して云うわけではありま
せんが) と付き合ってたほうがラクなのかもしれません。先生のお話で、しがらみ
のいろいろあったのは台湾のお話が多かったです・・・・・香港では精武会の林松章氏と
油麻地の軽食堂で飯を食ってるとき、偶然、そばのテーブルにいた詠春拳の料亭
(仮名)氏がきて、林氏も仕方なく笠尾先生を紹介したら、料亭氏が「自分の本を日本
で売りたいから協力してくれ」と云ってきた話とか、まあ、これはしがらみではない
ですけどね・・・・・
160名無しさん@一本勝ち:2005/05/07(土) 11:17:31 ID:PUBzs8+A
曲は国内限定の後付やったんですか、
そういや歌詞も日本語やし変やなぁとは思ってましたが orz
161名無しさん@一本勝ち:2005/05/07(土) 11:22:57 ID:PUBzs8+A
>158
混ぜるな危険
用法用量を守って正しくお使い下さい
162劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/07(土) 11:23:35 ID:VTFl+TB7
 そういえば笠尾先生の本に中国の著名な武術史研究家、唐豪氏のことが載ってたけど、
唐豪氏がそれまで一般的に言われていた「武當派」とか「少林派」とかいった伝説というか迷信を否定したところ
各門派から総スカンくらって、命まで狙われたりしたそうな。
唐豪氏は日本に留学経験もあり、柔道や剣道などの近代化された日本武道を見て、
「中国武術界もいまのままではアカン!」とか思ったそうなんやが、当時の民間の武術家にしてみれば
「小日本なんかをお手本にしろ!なんて、あんなメガネかけたモヤシみたいなヤツになにがわかる!」
とかいうんもあったんかもしれん。そうなるといまもむかしも変わらんなあ・・・


163劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/07(土) 11:28:35 ID:VTFl+TB7
 >159
 むかし大柳さんも某関係道(やっぱ仮名)の弟子に「日本で本を出版したいから協力してくれ!」って
うるさくつきまとわれて困ってる・・・なんて言うてはったな。いずこも同じってことで・・・(笑





164劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/07(土) 11:31:46 ID:VTFl+TB7
 >160
 「拳法混乱」とか書いて「カンフージャン」とか読むんやなかったっけ?
「功夫」のことを「拳法」と表記するあたり、やっぱ時代を感じさせるな。
なんせ「香港功夫」を「かおるみなといさお」と読む人がおったくらいの時分やからねえ(笑



165香港剛柔:2005/05/07(土) 11:31:56 ID:1TPiaJEo
>劉月侠さん
 まあ、実はこれが初めてのことではなく空手から中拳に修行のメインを移した
とき、また、中拳内でも師匠の継承問題やらなにやらで身に危険を感じたこと、そ
して本を書いたとき、その内容で・・・・・とまあいろいろあったみたいですね。
 ですから、武術は語るより稽古に限る、と云うことなんですかねぇ・・・・・
  
166劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/07(土) 11:42:27 ID:VTFl+TB7
 >165
 そうそう・・・やっぱ武道家は稽古がいちばん・・・って、午前中だけでもう40レスも逝ってるじゃん!全然稽古してないな、我々って・・・(笑

167香港剛柔:2005/05/07(土) 11:45:05 ID:1TPiaJEo
>劉さん
 僕も立てていただいた蔡李佛のスレで、由来や技術に触れた話をすることが
ありますが、日本でマイナーな流派だから特にチャレンジされることもありま
せんが、メジャーな流派であんなことを書いてたら、「なにゆうてんねん!!」
みたいなレスが山ほど来るでしょうね・・・・・
168香港剛柔:2005/05/07(土) 11:46:53 ID:1TPiaJEo
>>午前中だけでもう40レスも逝ってるじゃん!
 今日は土曜日なのに出勤にされて、人の少ない事務所で不真面目に仕事して
ます。
169名無しさん@一本勝ち:2005/05/07(土) 11:50:33 ID:Ao6EKaKJ
上に同じです
170劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/07(土) 11:52:10 ID:VTFl+TB7
 じつは私もいっしょや(笑
171名無しさん@一本勝ち:2005/05/07(土) 11:54:02 ID:oQm6u5Gb
自分もです
172香港剛柔:2005/05/07(土) 11:54:07 ID:1TPiaJEo
 パソコンの前に座ってキーボードを叩いていると仕事しているように見えます
からね・・・・・
173劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/07(土) 11:55:18 ID:VTFl+TB7
 >167
 でも私の場合、八極拳とか陳太とか、いちおう日本ではそこそこメジャーな門派やのにその手のメールとかは全然来ないぞ。
まあスレッドのほうではときどきいろいろあるけど・・・

174香港剛柔:2005/05/07(土) 11:57:13 ID:1TPiaJEo
 僕が先日、ちょっとメアド出したら毎日5、6件ウイルスメールがきてましたよ(w。
175劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/07(土) 11:57:21 ID:VTFl+TB7
 >172
 私なんて電話の前で待機やぞ。さて、そろそろ昼メシにするか。今日は久しぶりに飲茶にでもするかな?(笑

176香港剛柔:2005/05/07(土) 11:58:48 ID:1TPiaJEo
>劉さん
 では、ごゆるりと・・・・・
177名無しさん@一本勝ち:2005/05/07(土) 12:00:14 ID:Ao6EKaKJ
私なんか汎用コンピュータの前で唸ってるだけですわ
178劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/07(土) 17:51:22 ID:7CuDQmpU
 ということで今日の昼メシは飲茶にした。飲茶ったって、ただ近くの中華料理屋で
お茶飲みながらメシ食っただけなんやけどな、この店は烏龍茶もポーレイ(プーアル)
茶も置いてて、日本のフツーの中華飯店にしては珍しく「大根餅」もあるんでな、海鮮
シューマイ食いながらポーレイ茶で、日本に居ながらにして気分は香港よ(笑

179劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/07(土) 17:59:23 ID:EdRm4Dus
 あ、ほんで香港といえば香港トニーさんからトートツにメールがきて、レス164で「酔拳」の
主題歌「拳法混乱」を私「カンフージャン」って書いたけど、トニーさんによると正しくは「カン
フージョン」なんやそうな・・・
「カンフー」とね、「confusion」つまり混乱をひっかけて「カンフージョン」っていう
新造語になっとるらしい。酔拳は要するに酔っ払って混乱するから・・・ってことなわけやが、な
るほど、トニーさん、多謝!(それにしてもトニーさんもど〜でもええようなことばっかよう知っ
てはるなw)

180劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/07(土) 18:09:26 ID:/QD2PX88
 しかしあれだけ素早い対応ができるってことは、やっぱトニーさんも2ちゃんねるを
ROMるにはROMれるんやな。なんで書き込みができんのかなあ?同じ香港でも剛柔
さんは大丈夫やのに?

181北京柔剛:2005/05/07(土) 18:34:35 ID:4MJSVVhu
大丈夫ですよ!
182香港剛柔:2005/05/07(土) 18:34:47 ID:1TPiaJEo
>劉月侠さん
 もしかして、トニーさんはMac User? 僕も自宅のMacでは以前、書けない時が
ありましたよ。
183舐め:2005/05/07(土) 20:15:20 ID:4MJSVVhu
舐め舐め
舐め舐め
舐め舐め
舐め舐め
舐め舐め
舐め舐め
舐め舐め
舐め舐め


щ`Д´ш
184名無しさん@一本勝ち:2005/05/07(土) 22:42:02 ID:xhLSxVwX
>182
書き込めない人に尋ねても答えられないのでは無いかと
185劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/07(土) 22:45:19 ID:sbmq56LS
 >184
 まあメールはいけるわけやから、質問の回答はなんとかして得られるわな。
さて、明日は3ヶ月ぶりの大阪練習会や。今晩は早く寝よう。晩安・・・

186忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :2005/05/08(日) 09:45:38 ID:trOS2y2H
今日は劉月侠武舘大阪練習会の日ですね。
参加される皆さん、頑張ってください・・・
187LA Joe:2005/05/08(日) 12:48:31 ID:3ohfduKk
a wise monkey!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
188名無しさん@一本勝ち:2005/05/08(日) 15:45:34 ID:Ic8gnBjf
>187
wiseって「ズル」賢いやからちょっと失礼ちゃう?
189名無しさん@一本勝ち:2005/05/08(日) 15:48:01 ID:vkKo1hCj
ninjya monkey

じゃ?
190名無しさん@一本勝ち:2005/05/08(日) 16:08:40 ID:Ic8gnBjf
nanja monja
191忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :2005/05/08(日) 16:21:06 ID:JDVf0/IS
誰かおいらを呼んだ〜?
あら! おいらの名前で遊んでいる人がいる。
189から190の変化は傑作だな。(パチパチパチ 拍手デス
じゃあ、ナンジャ モンジャは一練り転寝と行くか・・・

192名無しさん@一本勝ち:2005/05/08(日) 17:02:55 ID:k9VHCxGJ
昔の中国農民:運動量多し、割とマッチョ、娯楽がない、農閑期は暇が多い。

昔の中国都会:運動量少なし、マッチョでない、娯楽少し、忙しいかも

今の日本のリーマン:運動量少ない、マッチョでない、娯楽大杉、残業が多く暇も少ない

今の日本の肉体労働者:運動量多い、マッチョ、娯楽大杉、定時に帰るので暇あり

同じカリキュラムで練習する方がおかしい。
昔の農民は軽い運動量でマターリと長く。
今のリーマンは時間が制限されるから、短時間で、かつハードな練習を。

ということは、腰の低い武壇は現代リーマンに合うかも。プラス筋トレ。
時間がないから、短時間で効果の出るウエートをするか、隙間時間に
腕立て等とするかしなくてはいけない。

肉体労働者はむしろ大陸式の方がいいかも。肉体労働で偏った
筋バランスをマターリと矯正しながら。
193劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/08(日) 23:08:26 ID:WRqHwDyI
 いま帰ったけど、今日はけっこう徹底的やったんで(稽古も飲むのも)スカ〜リ
疲れましたんで、レスは明日にということで・・・晩安。

194忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :2005/05/08(日) 23:41:49 ID:/Ebrf/Yt
>193
劉老師及び大阪練習会参加の皆さん
お疲れさまでした・・・
1952ちゃんねるプロ固定写真集掲示板:2005/05/08(日) 23:44:29 ID:EZTNqvBb
196LA Joe:2005/05/09(月) 10:27:17 ID:4OErOJXK
188 u smart ass!
i love ninja monja wise monkey guy
197名無しさん@一本勝ち:2005/05/09(月) 12:11:50 ID:i33N47Pt
昨日よほど疲れたんですね。
198劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/09(月) 14:05:39 ID:Kpf2zFtz
 というか朝から忙しかったんじゃい、今日は・・・

199劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/09(月) 14:19:59 ID:9KtS2ElJ
 昨日は3ヶ月ぶりの大阪練習会やったんやけど、サンパチさんが仕事でどうしても参加できず、
また他にもドタキャンとかがあって集まった学生は張景学さんをはじめたった4名、
私を含めて5人というこのあいだの東京練習会がウソみたいなこぢんまりとした練習会でな、
私も久しぶりにマタ〜リと指導できるわい・・・と思ってたんやが・・・


200劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/09(月) 14:25:02 ID:9KtS2ElJ
 さあ、ではチマチマと練習開始しまひょうか〜ってとこで携帯に電話・・・

 「おはようございます!『カの字』ですがいま駅出たとこでんねん。どこ行きゃよろしいの?」
あれっ?来るとは聞いてたけど午後からやなかったの?・・・ということでカの字一派が到着したんやけど、
カの字を筆頭にこれが全部で7人もおるの。今日のウチの学生より多いじゃん!(笑



201劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/09(月) 14:30:14 ID:9KtS2ElJ
 で、カの字のとこの学生さんたちにも八極架を教えはじめ・・・たらまた電話。

 「おはよう!『リ−サルウェポン』やけど、いま駅出たとこや。どこ行きゃええの?」
あっ、メールの返信がなかったんで忘れてたけど、(空手時代の)先輩にも連絡してたんやった!
ということで最終的には私を含めて13名。それにしてもなんかゴツイんばっかが公園に集結したのう(笑

202劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/09(月) 14:36:41 ID:9KtS2ElJ
 いつものように?@陳太班?A大八極班?B八極架班(カの字の学生さんたち)に分かれて練習がはじまったんやが、
いつもは大阪でも東京でも名古屋でも私がひとりで教えてるわけで、やっぱ最近は終わったらヘトヘトなるけど、
昨日はカの字やリ−サルウェポン(ちなみにこの人は空手は5段やが、中国拳法も素人やない)が学生たちのあいだを
ウロウロ回っては指導してくれたんで、私としては非常にラクやった。
ただふたりともけっこう厳しく指導してたんで、私はラクでも学生たちはいつもの稽古より疲れたんやないかなあ?(笑

203劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/09(月) 14:43:47 ID:9KtS2ElJ
 やっぱね、劉月侠武舘も最初私が張さんとかとはじめたころのように、せいぜい2、3人ならそれでよかったんやが、
最近のように10人以上、場合によっては20人近く人が集まるようになると、やっぱ助手というか教練がおらんことにはたまらんわ。
じつは大阪は本来実戦武術というよりも「中国伝統健身法」の研究がメインなんでそれほどでもないんやが、
東京、名古屋では一日も早く教練を育成しなければ・・・みなさんがんばってや!

204劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/09(月) 15:18:53 ID:3XkvpWF1
 ところがその「中国健身法研究会」のはずの大阪武舘が昨日は・・・午前中から午後2時くらいまでは
套路メインの基本功の練習をしてたんやが、さすがに3、4時間経つとみな疲れてきたんで、
基本は切り上げて実戦練習・・・というわけであちこちで「ボコンッ!」「バシンッ!」てな音が聞こえてきてな。
なんか学生時代の空手部の雰囲気に戻ったみたいで楽しかったわ。やっぱ武術は組手に限るねえ。
チマチマ基本なんてかったるうてやってられ・・・あ、それを私が言うてはイカンのか?(笑

205名無しさん@一本勝ち:2005/05/09(月) 22:14:42 ID:yb9JxyiX
珍しくスレが静かだ…
皆さんお疲れっすかね。


>「ボコンッ!」「バシンッ!」

なんかメチャクチャ痛そうな擬音なんですけど…
中拳ってミット打ちとかやるんですか?
206劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/09(月) 22:24:24 ID:26GmC8jh
 >205
 私もいま風呂からあがって、ビール片手にPCの前に座ったとこやが、やっぱ
GW明けでみなさんそこそこお忙しいんやろうなあ。

 ミット打ちなんて・・・そんなミットもない稽古はせんよ(ウケた?w)。
生身の人間の肉体を打つわけや。もちろん強打はせんし、急所も外すけど、
肉体と肉体がコンタクトするんやからそこそこの音はする。
いまはどうか知らんが、むかしは空手の一本組手なんてやっぱ当ててたよ。

207劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/09(月) 22:32:22 ID:ikeMPuBX
 とくに八極架の段階ではやれ化勁やのやれサバキやの・・・そんなんは全然なしで、
とにかく相手の攻撃というか飛んでくる手足を「弾き返す」っていうんが基本やから、
それでそういう訓練は欠かせないわけや。
相手の攻撃を逃げてはいかんのやな?むしろ極端にいえば相手が殴ってきたら、顔を
逸らせて逃げようとするからかえってヘンなとこを打たれる・・・相手のパンチにオ
デコから突っ込んでいけば(実際にはそんなことしないけどw)、かえって安全やっ
たりするもんや。痛いのは痛いけど・・・(笑

208清人 ◆IFxdCIipxs :2005/05/09(月) 22:32:58 ID:A3h6yRfp
>206 劉大師

・・・・・・・・・(;゚Д゚)・・・・・・・・・
ハッ。ひょっとして、これは相手が呆然となるギャグをかまして、相手が呆然となった隙を突くという幻の奥義ですかっ!!
くくぅ・・・引っかかってしまうあたり、まだまだ未熟です。一層、精進します!!

話は変わって、ウェイトトレーニングによる肉体改造(軽量化)も順調です
95kg(1月4日時点)→85kg(5月9日時点)にまで落とせました
今度の練習会が楽しみですよ
今まで都合つかずに不参加が続いてましたからなぁ・・・・
個人的にちょっとウヤムヤになっている部分もありますから
209劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/09(月) 22:35:30 ID:xR6A4ebB
 そうや、久しぶりに台湾のダイアナからメールきたんで、これから返信するわ。
文字化けしちゃって読めないんよなあ。もう一度英文で送ってくれ・・・って送信
せんと・・・では本日は晩安。

210名無しさん@一本勝ち:2005/05/09(月) 22:50:19 ID:r1nFNIyz
>205
中には自前の肉ミットでグニュッと受けるハート様も。
211名無しさん@一本勝ち:2005/05/09(月) 22:53:25 ID:YejMFOmK
無駄かも知れませんが、
メールを一回HTMLの形で保存して、
インターネットエクスプローラーで開いて、
表示→エンコード→色々選択で、読めるかも知れません。

もしかしたらアウトルックもエンコード機能が付いているのかも
知れませんが私は使っていないので分かりません。
212名無しさん@一本勝ち:2005/05/10(火) 05:23:44 ID:7c/BzwQY
無駄に決まってんだろ!!
213劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/10(火) 07:51:06 ID:SPa8hQQY
 無駄です(笑
214劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/10(火) 08:08:13 ID:SPa8hQQY
 と思ったら・・・いやあ211の名無氏さん、ど〜いうことかちゃんと中文でましたわ(笑
え〜っと、なになに?「このあいだみんなで南部に旅行に行きました。楽しかったよ。今度は劉さんもいっしょに行こうよ!」
なんやと・・・わはははは、211氏多謝!

215劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/10(火) 08:12:39 ID:SPa8hQQY
 んでもって、「いっしょに旅行に行きましょう!」なんて・・・これはどうも脈あるな・・・とか
鼻の下伸ばしてたら、「太太(「奥さん」のことね。私の家内は「細細」やけどw)も是非ごいっしょに!」
なんやそうな・・・残念!(笑


216劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/10(火) 08:25:14 ID:ZmAHsCw9
 そういえば去年の夏・・・

 いつも台湾に行くと帰りは師匠が車で空港まで送ってくれるんやけど、こないだばかりは

  劉月侠「先生、今日は送っていただかなくてもけっこうですよ」
 
  彭武熾「どうして?タクシーにでも乗るのか?」

  劉月侠「いやいや・・・ダイアナに送ってもらうから(笑」


217劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/10(火) 08:37:22 ID:ZmAHsCw9
 だってなあ、同じ屋根の下に5日間寝泊まりしてても、なんせ大家族やし、
スイスの連中とかおるし、なかなか二人っきりになれないんよな。
車の中なら二人っきり・・・こうなったら恥もへったくれもなく、思いっくそクサいセリフで・・・
と思って、車に乗り込んだら・・・なんとダイアナのお母さんもいっしょに乗ってくるのよ。
「日本のおはなしをもっと聞かせてちょ〜だい!(byお母さん)」というわけで、
空港までの約30分、「日本の水蜜桃は確かに美味しいが、柿っていうのも旨いのか?」なんて
非常に密度の濃いおはなしができますた・・・お母さんとorz

218劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/10(火) 08:38:41 ID:ZmAHsCw9
 えっ?去年の書き込みとちがうって?私にもいちおう見栄ってもんがあるがな(笑

219観察者 ◆PcPpyB.DtU :2005/05/10(火) 08:50:50 ID:cS2PSaAH
>劉先生
メールを送りました。
宜しければ一読して下さると幸いです・・・。
220名無しさん@一本勝ち:2005/05/10(火) 09:40:28 ID:qzp/47tO
>218
認めたくないものだな、若さ故の過ちというのは
221名無しさん@一本勝ち:2005/05/10(火) 10:46:04 ID:/HmRMvSc
クライン孝子の日記
http://www2.diary.ne.jp/user/119209/#1115672203

一方、日本では
親しくして頂いているトップクラスの大物の方から
以下のようなメールを頂戴し、
シナによる日本でのマスコミ抱き込み作戦が着々と
浸透し、しかも効果を挙げていて、愕然としています。
その実態ですが、

>この所、朝日 毎日 東京 日経 に総理の靖国参拝反対論
が続けて載ったそうです。 中国の 王毅 大使が本国からの
指示でマスコミ各社に盛んに働きかけているとの情報が
半月程前にありましたが、早くも効を奏しつつある様です。
マスコミの幹部も接待攻勢に乗せられているかと怒り、嘆きです。
近く読売 産経 との意見交換をしたいと思っています<

222栗崎:2005/05/10(火) 14:22:30 ID:UVfu7v0d
武壇の皆様 こんにちはm(__)m
223名無しさん@一本勝ち:2005/05/10(火) 14:31:28 ID:IuD9kKzK
マジ本人?
武勇伝希望。
224香港剛柔:2005/05/10(火) 14:46:24 ID:0N3BuYn6
 本人だとしたらすごいことになったな。ねえ、劉さん。
八卦太極などの技術論が聞けるかも・・・・・。
225劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/10(火) 15:19:15 ID:Rtoyn8fD
 んなわけないやろ!(笑
226劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/10(火) 15:35:33 ID:dHD7O6DS
 >219
 メール拝見しますた。またあとで返信しますわ。
227名無しさん@一本勝ち:2005/05/10(火) 17:57:12 ID:il6UIL/K
中国では「太太」日本では「細君」。

中国はかかあ天下が多いからなのか?と思いきや
(2)自分の妻の謙称。
「うちの―にも手伝わせよう」
〔もと、前漢の東方朔(とうぼうさく)の妻の名。転じて自分の妻、
 さらに転じて他人の妻を指す〕
228名無しさん@一本勝ち:2005/05/10(火) 18:23:53 ID:JJfCOKLo
>>179
劉さん、アンタが単に英語が弱いだけ。勉強してないでしょ。
229名無しさん@一本勝ち:2005/05/10(火) 23:39:08 ID:bXC2NVUR
>>228

英語=勉強 なんて発想してるようじゃ恥かくのはアンタな。
230名無しさん@一本勝ち:2005/05/10(火) 23:53:02 ID:p15wkUhW
222は、ニセモノ???・・・ガックリ。
231名無しさん@一本勝ち:2005/05/11(水) 00:27:35 ID:R04hKBSh
>228
三日考えてそんな煽りかい?
232名無しさん@一本勝ち:2005/05/11(水) 02:22:29 ID:bzidaobT
外出かもしれませんが、軽功って本当にあるんでしょうかね?
劉雲樵はできたっていうし、宮宝田もいろんなエピソードがあるし。

233カキウチ最強:2005/05/11(水) 03:11:49 ID:uOPKYoVi
景子さんと一緒に軽功の稽古 o(^-^)o
234名無しさん@一本勝ち:2005/05/11(水) 04:39:37 ID:IvZsNANP
>>232
ファンタジーは拳児だけにしてください。
235名無しさん@一本勝ち:2005/05/11(水) 05:48:45 ID:LN896uFc
カキウチ・・・
字が違うんじゃねぇか?
236名無しさん@一本勝ち:2005/05/11(水) 05:59:00 ID:oEM7A7XR
>>229
英語が出来ないとドイツ語もむずかしいだろ
原書が読めない奴にどんな研究が出来るのかと。
237名無しさん@一本勝ち:2005/05/11(水) 06:46:54 ID:DLxVKTFL
>>232
ヤマカシっていう映画もありましたから、
それと同じようなことならできたのでは・
238黄河一号 ◆SNuCULWjUI :2005/05/11(水) 08:45:19 ID:ElEA8cPS
>236

多くの英米人がドイツ語に堪能なわけではないでしょう?
第一原書と格闘している臨床医なんて珍しいのでは?
239劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/11(水) 08:48:10 ID:G515AjkJ
 いまはドイツ語の原書を読む医者や医学者なんて珍しいけどな。戦前の話かい?(笑

240劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/11(水) 08:51:21 ID:G515AjkJ
 >232
 軽功が本当にあるかどうかは私も知らん。私も師匠もかなり身軽なほうではあるが、これが軽功とはいえんしなあ・・・
でも映画「マッハ!」で人垣の肩を走るってのあったじゃん?やろうと思えばできるんやないの?(笑

241劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/11(水) 09:45:32 ID:zSdnsDth
 それと・・・英語で書かれた医学論文とかって、我々にとってはむしろ英字新聞や『TIME』なんかを読むよりラクなんよ。
なんせ専門用語ばっかで論理的やから、小説読むのとはちがうんよな。
たとえばね、まったく武術のことを知らない人が『武術』読んでも、最初はチンプンカンプンやろうが、我々にはなんでもない・・・みたいなもんかな?
私の後輩なんかも留学してたヤツが何人かおるけど、職場での英会話に困ったことはほとんどない・・・って言うてた。
だからといって日本では字幕なしでは映画はやっぱわからんそうやわ。

242劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/11(水) 09:49:13 ID:zSdnsDth
 それと私の家内はアメリカ生活が長いんやけど、やっぱ英会話はほとんどネイティブにちかい。
ただ『TIME』を読んでもわからんって言うてるわ。なんでかって?日本の新聞読んでも
「PLO」と「アルカイダ」の区別がつかんのやから当然やろう?(笑 
つまりひとくちに「英語ができる」といってもいろいろなわけやな。

243名無しさん@一本勝ち:2005/05/11(水) 10:02:59 ID:vv8pjLMF
>240
マッハはワイヤーを使ってないだけで、トランポリンは多用してますよ
244名無しさん@一本勝ち:2005/05/11(水) 11:11:48 ID:xYuDZYRo
もし若い時の劉雲樵が10mも跳べたなら、年をとってからでも2mくらいは跳べるはず。
もし李書文がレンガを粉々に踏み砕いたなら、高弟の劉雲樵でも同じくらいのことが
できるはず。

10mなんて野生動物以上。人間にできるかどうか、どうして常識で判断できない?
245劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/11(水) 11:37:22 ID:ePbH84Rd
 そういえばこないだ「英語でしゃべらナイト」で正道会館の角田が「Don't think! Feel!」ってやってたな?
私以前家内にギャグでかましたんやけど「『沈むな!感じるんだ!』って、なによそれ?」って笑われてしもうたorz
わかるね?(笑



246名無しさん@一本勝ち:2005/05/11(水) 12:42:15 ID:32tb8vWl
>>244
軽功、軽身功は屋根に上るとか、石垣を越えるとかの軽業と
内功(呼吸による瞬間的な重心移動)で予備動作なしにジャンプしたりする技術の総称だ。
俺は地面に立てただけの棒に登る練習とか、立てただけの棒に足をかけて高いところに
飛び移るとかやったけどぜんぜんできなかったんでやめた。
6歳ぐらいから重りを身につけないとたいして効果は出ないようだ。

ついでに言えば、レンガはものによっては恐ろしくもろい(それでも建築には十分使える)から
踏んだぐらいで粉々になるものもある。
247最強:2005/05/11(水) 12:50:00 ID:uOPKYoVi
俺も六歳頃からオナニーの練習をしたけど 射精できたのは十一歳の春だった‥
248名無しさん@一本勝ち:2005/05/11(水) 13:45:34 ID:9nC7W7+e
>247はカキウチか?バカだねおまいさん、メアド出ちゃってるよ!?
しかもケータイのヤツ。流石にヤハいだろー・・・

軽身功の話題ですが、劉雲樵大師の話しは存じ上げませんが、その
高弟である蘇イク彰老師の話を小耳に挟んだ事が有るのでそちらを少
々・・・
蘇老師は元々螳螂拳の高手で、劉大師のもとへ拝師したころには軽
功の腕前(?)もそれはそれは大層なモノだったそうです。ところが
劉大師が八極拳をお教えになる際に
「軽功はもう要らないから忘れなさい。」
と言われたとか。それは何故かと尋ねた所、
「八極(闘う)には必要無い」からだと言われたそうで。それと「私
も軽功を習っていたが、八極を修めるのに必要無いのが分かったので
捨てた」とも。まぁこの辺りのエピソードは聞いた事が有る人も居る
でしょうが、この話から考えると、若かりし日の劉雲樵は軽功を使え
た可能性がある、若しくは高いと言えるのではないでしょうか?かの
有名な「黄河一号」(コテの方、スイマセン)のエピソードを鑑みるに、軽
功を使えたと仮定すると、諜報活動に重宝しただろうなーって・・・
あーそーさ、それが言いたかったんだよ悪いか!・・・悪いよね...orz

ちなみに【拳児】の受け売りじゃないよ。

249劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/11(水) 14:46:46 ID:pckUl0zd
 >248
 なんでも張耀廷老師に傾斜した板の上を走るとか・・・そういう訓練を子どもの頃からやらされたらしい。
張老師は燕青拳・太祖長拳の達人やが、足が異常に早くて、フツーの人では一泊せんと帰れないような遠方でも
日帰りで往復した・・・なんていう話やが、「水滸伝」の神行太保戴宗みたいやな?(笑

250248:2005/05/11(水) 19:06:40 ID:9nC7W7+e
>劉月侠氏
レスありがとうございます。蘇老師が張老師に出会った頃の話を聞いた
事があるのですが、なんでも張老師が蘇老師宅の隣だったか向かいだっ
たかに居を構えられたのが始まりだそうで。で、蘇老師の実家ってかな
り裕福なご家庭だったそうで、家の周りを高い塀で囲ってそうなんです
が、ある日少年蘇イク彰が二階にある自室から外を眺めていると、塀の
上に現れては消え、消えてはまた現れる何かを見つけます。
「何だろう?」
不思議に思った少年は塀の方に目を凝らします。とそこに現れたのは人
の顔。誰あろう張耀廷老師その人だったのです(後々蘇老師が本人に聞
いたところ、軽身功の一つ【飛タン走壁】を使ったとか)。驚いた蘇少
年は慌てて親に言うのですが取り合って貰えません。半世紀も前の中国
(台湾かな?)でも二階建ての高さを駆け登る人間なんてのは常識の範
疇外だったようです。そこで蘇少年は本人に会いにいく事にしたそうで
す。
その後は言わずもがなでしょうな。

ただ、何故張老師がそんな人の家を覗くような真似をされていたのかは
未だに謎ですw。


251名無しさん@一本勝ち:2005/05/11(水) 19:11:27 ID:ZBGh5XPI
906 :名無しさん@一本勝ち :2005/05/11(水) 18:28:41 ID:HCDs6OTy
こういう動画をみつけました。これ趙堡らしいんですが、
趙堡は陳太の親戚だと思うんでここで見てもらおうと思いました。
このスレ住人の皆さんから見て、どう思われますか。スゴイ低い動き
なんですが、上体なんて放鬆どころかかなりリキんでいそうで
どうかと思うんですが。

http://putfile.com/media.php?n=wushu

見れますかね?
252劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/11(水) 19:40:44 ID:F9bgOkqZ
 >250
 おいおい、248さん、張耀廷老師っていうのは劉雲樵の先生やぞ。蘇先生の師匠は同じ張でも張徳奎老師・・・

253劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/11(水) 19:45:51 ID:F9bgOkqZ
 >251
 見れた見れた(笑 確かにこれはスゴいな。

 でももともと陳家太極拳っていうのはあれくらい低く「地面を舐める」ような訓練をしてたそうや。
陳発科公が北京で教えたとき、誰もそういう訓練についてこれないんでいまみたいな套路になっていった・・・とかいうことなんよな。
現代の武壇の陳太もそこそこ低いけどあれほどではない。ただ私はあの太極拳を見て、師匠の太祖長拳を思い浮かべたわ。


254劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/11(水) 19:53:21 ID:F9bgOkqZ
 師匠の太祖長拳はあの趙堡太極拳そっくりや。以前師匠から「これ(太祖長拳)はいまの太極拳のMOTHERで、
大陸ではすでに失伝してる(と劉雲樵が言ってた)」とかいうんを聞いたことある。

255名無しさん@一本勝ち:2005/05/11(水) 20:00:27 ID:XuyHP8f4
>「地面を舐める」ような訓練をしてたそうや。

これって、土台の訓練であり、実用は普通の高さですよね?
256248:2005/05/11(水) 20:06:26 ID:9nC7W7+e
>252

やらかしたー!!!指摘ありがとうございますー・・・
モウココウハザンノエジキニナッテコヨウ...orz


257劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/11(水) 20:09:51 ID:eltkU8Ty
 >256
 わはははは(笑 でも張徳奎老師にしても軽功に熟達してはったんは事実みたいやな。
要するに「忍術」の一種と考えればええわけとちがう?

258劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/11(水) 20:13:10 ID:eltkU8Ty
 >255
 それと、この画像に関して言えばやっぱ「表演」のために特別柔軟性とかアクロバットみたいなんを
強調してるところはあると思う。それでもこれだけできればたいしたもんやと思うけどね。

 
259名無しさん@一本勝ち:2005/05/11(水) 20:34:11 ID:3f2rNreD
太祖長拳と太極拳って、中国読みではどうなんでしょうか?

松田先生なら、うわなに・・・を・あqwsでrftgyふじkぉ;p@:「」
260観察者 ◆PcPpyB.DtU :2005/05/11(水) 20:58:31 ID:ihwrLRXO
メールの件ありがとうございます。
皆さん、おやすみなさい。zzz
261劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/11(水) 21:15:56 ID:rGHvkVjk
 >259
 まあでもね、こっちの場合は単に名前が似てるっていうだけやのうて、事実「探馬」とか同じ名称の技とかが出てくるわけやから、
太祖長拳(といってもこの場合は『紀効新書』にでてる「宋太祖32勢長拳」のことな)はやっぱ太極拳に影響与えたんやないかなあ?
やはり劉雲樵によると「『紀効新書』の宋太祖長拳はすでに他所では失伝し、私だけが知ってる」ってことやけど、まあ私もこれは全然信用してまへん(笑


262劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/11(水) 21:21:20 ID:rGHvkVjk
 しかし劉雲樵の太祖長拳が歴史的にどういうもんであれ、武術の訓練上の価値は非常に高いと思うし、
武壇八極拳が他派の八極拳とは異なる特徴っていうのは、太祖長拳の要素が組み込まれてるってことが大きいと思う。
もちろん八卦掌や太極拳もあるんやけど、劉雲樵が4、5歳の頃、最初に習った拳法が太祖長拳なんやから、
その後の武術人生を決定づける基礎になったんやないかな?



263劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/11(水) 21:27:58 ID:rGHvkVjk
 あっ!そうや!武壇の「簡易」套路って、陳太でも楊太でも八極でも、ど〜いうわけか
「32式」にまとめられてるのが多いけど、これって「宋太祖32勢長拳」を意識してんのかもしれんな?(笑

264名無しさん@一本勝ち:2005/05/11(水) 23:17:37 ID:4Go3CVZf
>251
見ましたが、どうでしょう?凄いんですが、立身中正はないよね?
思ったんですが、普通に知られている立身中正は楊式の定義で、陳式は
少林拳と楊式太極拳の間の拳法っぽいですね。
265名無しさん@一本勝ち:2005/05/11(水) 23:24:19 ID:Ig3nmtko
>>251
武壇のある先生も状態の力みと滞りを指摘されていました。
下半身に関しては「素晴らしい」とも。
266名無しさん@一本勝ち:2005/05/12(木) 00:21:54 ID:KdtxOhvL
この劉金全という人は、香港の人ですかね?
香港にも趙堡架が伝わってるのかな?

全祐老架といい、ほんとに地面をなめるような太極拳があるんですね。
七寸靠って、ほんとだったんだな。

267名無しさん@一本勝ち:2005/05/12(木) 00:24:59 ID:KdtxOhvL
tai zu quanとtai ji quan……
意外と、あり得るかもな。

武ウジョウあたりが犯人か。

268名無しさん@一本勝ち:2005/05/12(木) 00:51:01 ID:YXI6eHd3
でもね、実戦や組手で膝を曲げて腰を落とすのは危ないですよ。
墓穴を掘ることになります。
269名無しさん@一本勝ち:2005/05/12(木) 02:58:28 ID:u3BF/H4V
そんな君たちに、新たに奥義伝授だ
http://image.blog.livedoor.jp/insidears/imgs/6/2/624947a4.jpg
270劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/12(木) 07:34:23 ID:dJWVzuOA
 >264
 この趙堡太極拳でも武壇の陳太でも撃地捶とかの姿勢は極端な前屈みで、確かに套路全体を通して楊太みたいなまっすぐな姿勢は保たれていない。
まあでも「立身中正」っていうのは見た目の問題より、姿勢や重心の安定についての注意と要領やと思うんでな、
動いているあいだの多少のことはまあ「想定内」ということで・・・(笑

271劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/12(木) 07:58:58 ID:hM4UjW6O
 こういう「地面を舐める」ような套路の練習のことを師匠は「拉架子(ラ−チャ−ズ)」と呼んでる。
趙堡太極拳や陳太に限らず、武壇の八極拳、劈掛掌、八卦掌などでは必ずやる練習で、私も先の画像を
見てスゴいとは思ったが、しかしなにもはじめて見るわけでもないわけや。

 「拉架子」は「慢拉架子、快打拳、急打招」といって、
「拉架子ではユク〜リと練習し」「拳(套路)では速く打ち」「実戦では突発的に打つ」
っていうような段階的訓練法の最初の段階なんよな?
だからああいう低い姿勢での套路はもっとユク〜リやるもんなんやが、上で書いたように大会での表演なもんで、
本来の拉架子よりはるかに速いスピードで演じてるように思う。
立身中正がどうとか、力みがどうとかいうんはそういう事情ゆえに生じた不自然さからくるもんやないかな?

272劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/12(木) 08:06:38 ID:PIyuo05x
 以前に師匠が八卦掌の小開門でテーブルの下を何回も往復させられた・・・なんてことを書いたことあるでしょ?
ああいうんも拉架子の練習。形意拳でも孫禄堂が燕形拳でテーブルの下を潜り抜けたなんて話を聞くけど、
やはりこれも表演であって、ただそういうことができるってことは形意拳にも拉架子はあった・・・ってことやないかと思う。
ただ拉架子の訓練は非常に辛いので、現代ではやらない人が多くなってしまったのかな?
劉雲樵が「現代ではただ単に形意拳とか八卦掌とか名のついた套路を漫然と形式的に繰り返す人が多い」
と発言してるんは、こういうことを言うてるんやないかと思う。

273劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/12(木) 08:23:07 ID:PIyuo05x
 例の太祖長拳にしても拉架子の訓練の一種なわけや。

 私は現代の太極拳のあのユク〜リした練習は、拉架子の訓練が元ネタやと思う。
おそらく楊澄甫とか武禹襄とかいうような人たちはいまの太極拳よりはるかに低い姿勢で
基本功を練っていたんやないかな?しかし太極拳が普及し、武術の専門家ではない老若男女が
練習するようになると次第に姿勢が高くなり、現代のような具合になっていったものと思われる。
と同時に残念ながら太極拳の武術的な強さが得られにくくなり、それで時代とともに形意拳や八卦掌を
あわせて学ぶようになっていった・・・というわけや。


274名無しさん@一本勝ち:2005/05/12(木) 08:38:25 ID:d9pzZn+u
ほんじゃぁ太極拳練習の補助にアヒルをやればどうかな?
275名無しさん@一本勝ち:2005/05/12(木) 08:41:51 ID:Zsgbl3KG
ムエタイではワニをやってるね
276劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/12(木) 08:47:17 ID:RjHz8ocD
 「陳太は実戦武術だが楊太は現代では健康体操であり武術としての価値はすでに失われている」

 ご存じ日本の中国武術界の大きなトラウマとなった「松田学説」やけど、私はこれは技術的な問題ではなく、
あくまでもこういう訓練法、基本功をやるかやらないかの問題なんやと思うな。
つまり空手にたとえれば拉架子っていうのは空手自体の基本や形の稽古とは別にやる、腕立てとかスクワットとか
巻ワラ突きとかいうような体力をつけ、肉体を鍛えるための補強運動やと思えばええ。
単なる形の稽古は陳太でも楊太でもやるし、それは本質的にはさほど大きなちがいはないわけや。
ところが形ばっかやってても空手の「威力」が身につくのではないように、松田さんは現代のほとんどの
楊太は、古伝の陳太のような拉架子の訓練を省略しているため、楊太の訓練だけで拳法としての
威力を得るのはむずかしい・・・というようなことが言いたかったんやないかしら?


277名無しさん@一本勝ち:2005/05/12(木) 09:46:55 ID:0L0lf2+5
ムエタイのワニってこれ?
ttp://www.p-movie.com/new040630.html
278劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/12(木) 09:47:14 ID:RjHz8ocD
 >274&275
 そういうんもアリやと思うぞ。もちろんそんなのとかウエイトトレーニングとか、あまりに太極拳そのものから
かけ離れた訓練ばっかしててもしゃあないとは思うが、要するにそこそこの基礎体力は養っておきませう・・・ってこと。

279名無しさん@一本勝ち:2005/05/12(木) 09:50:41 ID:qvEFvIK5
>>251
見れないっす!!!orz
280名無しさん@一本勝ち:2005/05/12(木) 10:08:46 ID:+8OdsZcQ
>>277
いや技の名前じゃなくて、練習方法
ワニのような姿勢で這いずり回る
281劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/12(木) 10:15:00 ID:RjHz8ocD
 もう10年以上前のことやけど、シンガポールで黄性賢大師の系統の太極拳を学んだという人と
しばらく手紙や電話で交流してたことがある。お会いしたことはないんやがな。
黄性賢大師といえばご存じ鄭曼青大師の高弟で、かつてマレーシアでプロレスラーと対戦したほどの
実戦派太極拳やけど、「簡易」太極拳なんて言うものの、37式の套路をいちおう習得するのに
週3回くらいのペースで稽古に参加してもゆうに1年以上かかった・・・って言うてはった。
というのは、太極拳の套路とか単招式自体の要求が厳密なんは当然なんやけど、
単なる形の練習だけやのうて各種の練功法が附随してて、それらもキチッとやろうとするとかなりの労力を要するらしい。


282劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/12(木) 10:31:18 ID:RjHz8ocD
 一例をあげると・・・「タイチ−スクワット」っていうて、要するに太極拳の「起勢」の動作でお尻が地面につくまでしゃがみ込んで、
また立ち上がる・・・これを1分くらいかけてユク〜リやる・・・みたいな運動・・・

 黄性賢大師のとこには「鬆身五法」という補助訓練法がある。本やビデオもでてるけど、一般には単なる準備体操みたいに思われてるけどな、
これもいろんな練習法があって、なかにはかなりキツいやりかたもあるらしい。
黄性賢大師は南拳(福建鶴拳)の出身なんで、こういう練功法が鄭大師から伝えられたものなのか、
黄大師が自分で工夫して確立したものなのかはわからんのやけど、件の学生さんによるとただ套路をやってそのあと推手・・・
みたいな稽古だけではなかったそうや(もちろんそんなんも当然するけど)。
あの人いまどないしてはるんかなあ?シンガポールから帰国して一時日本に住んではったけど、
今度はロンドンに転勤になった・・・って手紙きて、それ以来連絡とってないな。


283劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/12(木) 10:51:34 ID:RjHz8ocD
 これも以前に書いたけど、私も台湾の中正紀念堂や国父紀念舘で早朝にやってる太極拳教室で鄭子太極拳を習ったことがある。
中学の頃からず〜っと24式簡化太極拳をやってたから、ただ套路を覚えるだけ・・・っていうのはすぐにできた。
もちろんあくまでも上っ面をなぞっただけやけどな。

 ただ、やはりこういうとこでフツーのおじさん、おばさん対象にやってるのは日本と同じ「健康太極拳」で、
推手なんかでそこそこやる人はおったけど、そういう特殊な練功法みたいなもんまでは指導してなかったみたいや。
鄭曼青大師は台湾太極拳界の超有名人物やからな。弟子なんて山ほどおるし、いろいろな人がいるのは当然やろう。

284名無しさん@一本勝ち:2005/05/12(木) 11:34:49 ID:txZ8ynOG
>>282
>タイチースクワット
昔、うーしゅうでシンガポール在住の日本人が寄稿してたな。
杭の上に乗ってたんとうしてる写真があったっけか。グラサン掛けてww
285名無しさん@一本勝ち:2005/05/12(木) 13:32:57 ID:GNfKCB1Z
>ほんじゃぁ太極拳練習の補助にアヒルをやればどうかな?

心意六合でモロにあひるの歩法で延々とやってるじゃん。
286名無しさん@一本勝ち:2005/05/12(木) 15:06:35 ID:Z6nmIkJv
松坂屋
287劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/12(木) 15:26:01 ID:NKjkcPG3
 >284
 ご本人さんに聞くとあのグラサンはやっぱ龍清剛老師の影響を受けて・・・なこたないか(笑

 それにしてもカンフーにはグラサンが多いな。李青鵬にはじまり龍老師、さらには劉雲樵(あれはグラサンではないけど)。
あと真樹日佐夫って人もおったか?えっ?あれはカンフーではないって?まあええやん(笑


288名無しさん@一本勝ち:2005/05/12(木) 15:34:47 ID:AqZNj27g
カンフー版黒岩軍団ですな
289名無しさん@一本勝ち:2005/05/12(木) 15:38:46 ID:zWYqLSi6
呉図南のグラサンは個人的に印象深い
290劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/12(木) 15:39:21 ID:NKjkcPG3
 >285
 あれはアヒルじゃなくて鶏・・・まあそんなことはど〜でもええか?(笑

 つまり心意六合拳なんかでも基本は「拉架子」からなわけや。長春派でもやるし、あと以前に書いた功力拳なんかも同じ・・・
だからね、真正功夫と様板武術を見分けようと思ったら、そこの武舘ではキチンと拉架子の訓練を学生に課しているか?
老師は拉架子のお手本を示すことができるか?・・・っていうようなこともひとつの判断材料になると思う。
えっ?私?当然できるよ(笑 でもまだほとんどの学生さんたちには無理やなあ。あまり無茶しても身体を傷めてしまう・・・


291劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/12(木) 15:41:52 ID:NKjkcPG3
 >288
 私も一度レイバン買ったんやけど、みなから「タモリ!タモリ!」って言われてやめたんよなorz
292名無しさん@一本勝ち:2005/05/12(木) 15:48:01 ID:AqZNj27g
タモリってことはヅラ?
293劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/12(木) 15:51:21 ID:NKjkcPG3
 >292
 ア、アホッ!だいぶ前頭葉のあたりが後退してきたとはいえ、私はまだいちおう自前じゃいっ!


  「なにを言われてもかまわんが、ハゲと言ったら許さんよ!キミィ!(by総裁)」



294名無しさん@一本勝ち:2005/05/12(木) 15:55:40 ID:AqZNj27g
私の知り合いでも後退した生え際をさして
「ここまでがデコなんや、おれは唯デコが広いだけなんや」
っちゅうのが一人いてま。

そういう私はもう諦めて OTZ
295名無しさん@一本勝ち:2005/05/12(木) 16:09:54 ID:ucxABKMy
>>294
(・∀・)人(・∀・)
296名無しさん@一本勝ち:2005/05/12(木) 17:37:54 ID:jeFdSGJZ
>>269 今回は外したんじゃね?
297名無しさん@一本勝ち:2005/05/12(木) 19:12:15 ID:Z6nmIkJv
禿げは死ね
298黄河一号 ◆SNuCULWjUI :2005/05/12(木) 19:24:28 ID:sDHTSXpj
>269

わははは。。そういうことですか。流してました。すいません(笑
299名無しさん@一本勝ち:2005/05/12(木) 19:25:28 ID:7GFa9Jus
300名無しさん@一本勝ち:2005/05/12(木) 19:33:00 ID:7GFa9Jus
301名無しさん@一本勝ち:2005/05/12(木) 20:07:29 ID:joRjkMrq
>>269
なんだろうな。後からジワジワクルこの不思議な感覚は。
302開けポンキッキ:2005/05/12(木) 20:54:28 ID:6DWL3eN4
テレビ東京で5/14(土)夜中に「片腕カンフー対空飛ぶギロチン」やるらしい。図説中国武術史に載ってる「血滴子」らしきものがでますよ。
303劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/12(木) 21:16:34 ID:uJb9cihg
 >302
 ジミー・ウォングって、カンフーの経験はないらしい。だからブルース・リーや
ブルース・リャンみたいな派手な連続キックなんてのはできないけど、酒場での乱
闘シーンなんかはこの人がいちばんリアリティあったりしてな・・・
私は個人的にはカンフー俳優の中で「実戦ナンバーワン」やと思うんやが・・・(笑

304名無しさん@一本勝ち:2005/05/12(木) 21:48:45 ID:g161CwNt
>303
それはただ喧嘩が強いだけでわ?
305劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/12(木) 21:51:38 ID:DGkoMucE
 >304
 いや、そやからそういうことを言うてるんやて・・・(笑
306いつぞやの李小龍おたく:2005/05/12(木) 21:56:11 ID:d5viN46K
>>303

さすが劉先生、御目が高い。
ジミー親分といえば、「素手の相手に凶器攻撃」というのがデフォですから。

素手の目の不自由な老人を手斧で攻撃。
素手のタイ人をお好み焼きの鉄板の上で焼き殺す。
素手の小柄なばあさんをタクシーで何度も何度も轢き続ける。
素手のジャッキーをブルドーザーで追っかけまわす。
などなど。

ジミー親分、サイキョであります。
307劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/12(木) 22:03:17 ID:f9MXnZK/
 >306
 ま、まあ・・・それがええか悪いかはともかくとして、やっぱ最強であることは
認めざるをえんかな?今夜はなんかヘンな夢見そう(笑 では晩安・・・

308忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :2005/05/12(木) 22:16:15 ID:IgLAksLf
>302
「片腕カンフー対空飛ぶギロチン」
・・・大分前(昔)にも深夜に放映してました。
確かカラーじゃなくて赤と青でぶれているような映像でしょう。
赤と青の眼鏡をかけて見ると画面から飛び出す立体カンフー映画です。
おいらも赤と青の眼鏡をかけて見ましたら飛び出して来ましたよ!
何が? 
それは内緒、見てのお楽しみに・・・
309忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :2005/05/12(木) 22:26:00 ID:IgLAksLf
308の続き・・・
ジミー・ウオングに対するは確かタンタイリョとか言う俳優で
韓国空手(テッコンドー)の人だと記憶しています。
この人はカンフー技よりも二本の立木に両足だけで身体を支え
ひょいひょいと登ってしまう特技は一瞥の価値があると思います。
両足だけで壁の間を登るのはジャッキー・チェンも映画の中で見せてくれています。
先ほど話題に出てました軽功の一種でしょうか・・・
310名無しさん@一本勝ち:2005/05/12(木) 22:36:07 ID:tq+crMhq
>>309
ああ、それそんなにむずかしくないですよ。
降りるときが怖いんです。

311名無しさん@一本勝ち:2005/05/12(木) 22:46:43 ID:d5viN46K
>>308
>>309

失礼ながら・・・・。
ジミー親分の『片腕カンフー対空とぶギロチン』と
タン・トゥ・リャンの『空飛ぶ十字剣』がごっちゃに
なってるご様子・・・・。

まあ、似たような飛び道具の映画ですけど。
312忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :2005/05/12(木) 22:49:21 ID:IgLAksLf
>310
出来る人は出来るでしょうね。
以前知り合いの家に行きましたら遊びに来ていた5・6才の女の子(姪)が
壁に両手・両足で身体を支えていとも簡単に自由に昇り降りしてました。
おいらも家でやってみましたが・・・涙でした。
313忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :2005/05/12(木) 22:52:08 ID:IgLAksLf
>311
そのようですね・・・スミマセン。
でも、それにしても311さんは詳しいですね。(ニコニコ
314名無しさん@一本勝ち:2005/05/12(木) 23:15:01 ID:d5viN46K
>>313

恐れ入ります。
私、チャウ・シンチー並みのごりごりのブルース・リー信者ですので
(でもジークンドーはシロートで、本門はなぜかT流と長春ですけど)。
世の中はブルース・リーを中心に回ってますので、ジミーさんや
ジャッキーなど、周辺領域にもついつい目が行ってしまうのです。
315名無しさん@一本勝ち:2005/05/12(木) 23:19:24 ID:gSBjjdv7
実戦ナンバーワンはチャーリー・チャンでは?
316名無しさん@一本勝ち:2005/05/12(木) 23:38:56 ID:JMr7+RI1
>>304
ジミー親分は裏社会の超大物なんだよ。
目立ちたがりやの親分はその力と莫大な金で映画を作っちまっただけで
地元じゃ誰も俳優だなんて思ってない。
娘さんは歌手をやっているんだが、ただ単にジミー親分の娘だってだけで
アジアの歌姫になってしまった。

317名無しさん@一本勝ち:2005/05/13(金) 00:14:54 ID:zIcEJe0s
つまり香港の大神源太先生ということでFA?
318カキウチ最強:2005/05/13(金) 01:15:45 ID:irqXxH0G
頂チュウ

めんチュウ

献チュウ
319カキウチ最強:2005/05/13(金) 01:18:09 ID:irqXxH0G
ピカチュウ

オナチュウ

ディープチュウ
320カキウチ最強:2005/05/13(金) 01:20:48 ID:irqXxH0G
蟯チュウ

焼チュウ

森三チュウ
321劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/13(金) 08:29:06 ID:YnZexwKO
 >315&316
 ジミー親分とチャーリー親分・・・格闘技の技量ではキックの試合もやってたチャーリー親分のほうが上やろうが、実際どっちが強いんかねえ?(笑

322名無しさん@一本勝ち:2005/05/13(金) 09:23:56 ID:8PrG5WSQ
どっちでもエエが、英名やとなんか軽いね
323名無しさん@一本勝ち:2005/05/13(金) 09:25:51 ID:AjsZYJqg
香港黒社会の親分なんて、間接的にせよ何人殺してるかわからないよな。
きっと李書文や劉雲樵より多いだろう。

324カキ 最強:2005/05/13(金) 12:44:53 ID:irqXxH0G
107人殺害したJR西日本の運転士はかなりの強者やな
325名無しさん@一本勝ち:2005/05/13(金) 12:55:47 ID:1naWtcrM
>324

いい加減にしとけよ?不謹慎にも程があんぞ。

326香港剛柔:2005/05/13(金) 13:12:04 ID:Dz9AF8pM
>劉月侠さん
 それはどう考えてもチャーリー・チャンです。
 ジミー・ウォンは喧嘩っ早いチンピラですが、序列で行けば中堅レベルです。また、
当時特定の組織に所属していなかったような気がします。知り合いはいたかもしれま
せんが、本人は親分や頭目でもありません。ボクシングをかじっただけで、一流でも
なく役の上でも足を怪我したとか云う設定で蹴りを使わないアクションばかり。
 そこへ行くとチャーリー・チャンは現役の1XKの幹部で、ガラの悪さは天下一。以
前も街頭で車がぶつかったとかで相手のタクシーの運ちゃんを殴ったりしてました。
実際、他の黒社会組織の坐館(選挙で選出される組長)クラスが亡くなったりすると、
葬儀に参列することが多いです。和X和とか和X図の幹部の葬式にもきていました。
タイ式ボクシング時代はタイの選手からも一目置かれていました。日本にも行って、何
人かの日本人をKOしてました。日本には山X組とつながりがあるのか、以前、人に紹
介されたときに自慢しておられました。
327カキウチ最強:2005/05/13(金) 13:18:27 ID:irqXxH0G
JR流殺人拳最強
328名無しさん@一本勝ち:2005/05/13(金) 13:19:18 ID:8PrG5WSQ
>323
メルアド曝してそんなこと書くとはなかなかエエ度胸やん、来るなら来いってか
329香港剛柔:2005/05/13(金) 13:27:38 ID:Dz9AF8pM
 余計なことかもしれませんが、周星馳も1996年ごろから何回かカナダへの
移民申請をし、いずれも退けられました(今はどうだか知りませんが)。理由
は新X安(香港の黒社会組織)の構成員であるからとのことです。ただ、香港の
黒社会は現在は昔のようなきちんとした入会儀式がなく、いつのまにか付き
合いが深くなり、行動をともにすると云うパターンもあるので、どのくらい
の黒度数なのかは不明です。
330カキウチ最強:2005/05/13(金) 13:41:04 ID:irqXxH0G
JR西日本のカキウチ社長も最強 o(^-^)o
331名無しさん@一本勝ち:2005/05/13(金) 14:50:27 ID:JRCtgjXZ
なんかチャーリーは殺し屋のような凄みを感じる。
実際にリングに上がって公平に勝負してもとてつもなく強い。
試合成績の残っていないブルースよりも上に見る人も多い。
ブルースはヤクザが大嫌いだったが。
332劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/13(金) 15:32:25 ID:YV+2dMB9
 >329
 う〜ん・・・香港でも台湾でももともと黒社会っていうのは日本に比べるとかなり一般社会との距離が近いからな。
ひとつには中国人の大家族制があるかな?田舎の農村なんかで10人兄弟の最後のほうが、地元じゃ食っていけなくて都会に出て黒社会に入る。
日本でもむかしはこんなんあったけど、日本の場合家族はそういうヤツを異分子としてつきあいをやめてしまうことが多いけど、
中国人社会ではそれも一種の「立身出世」ととらえる傾向があって・・・まあ文化や伝統がちがうんでなんとも言えんわな。

333香港剛柔:2005/05/13(金) 15:53:20 ID:Dz9AF8pM
>>266さん
 劉金全氏は大陸、広東省の武術家で2003年に香港で開催された香港国際武術節
で金メダルを獲得した人。
 趙堡架式はもちろん香港にもあって、香港精武体育会やその他いくつかの道場
でも教えてます。興味あったけど、あんなに低い姿勢だったら僕にはムリだな。
やめとこ・・・・・。
334カキウチ最強:2005/05/13(金) 15:54:56 ID:irqXxH0G
三三三Get
335カキウチ最強:2005/05/13(金) 15:58:43 ID:irqXxH0G
低い姿勢の事は もちろんあの人に聞こう!


丁子成 (^_-)-☆
336266:2005/05/13(金) 16:26:59 ID:xp3LdMJ6
>>333
香港剛柔さん、情報ありがとうございます。

>興味あったけど、あんなに低い姿勢だったら僕にはムリだな。

 全員が必ずあの架式をやらされるわけではないでしょう。また、あのような極端な低架を練習しない趙堡架も多いと思います。本来は若い人向けの練功法でしょう。

>>334
カキウチさん、あなたの書き込みで初めて笑わせてもらいました。
この方向、いいんじゃない?
337266:2005/05/13(金) 16:32:54 ID:xp3LdMJ6

http://www.fmstar.com/movie/c/c0282.html

チャーリー・チャンって、『黒社会』なんてそのものズバリの映画に出ていたんですね。

チャーリーちゃんならカワイイのに (^_-)-☆
338香港剛柔:2005/05/13(金) 16:35:45 ID:Dz9AF8pM
>>337さん
 早々、この人の背中の入れ墨、日本に行って彫ったんだってよ。
 どんな模様かはしらないけど・・・・・。
339337:2005/05/13(金) 17:51:43 ID:Pn5hOkUO
鷹だか鷲だかの入れ墨だそうですね。
これが自慢で、出演映画では必ず脱ぐとか。

ナルシストの黒道。

340カキウチ最強:2005/05/13(金) 20:03:52 ID:irqXxH0G












カキウチ最強
341名無しさん@一本勝ち:2005/05/13(金) 20:15:07 ID:5yYfOT+n
342名無しさん@一本勝ち:2005/05/13(金) 20:28:05 ID:tl7oqor4
友達少ない奴はメルアド晒しても大丈夫!
343劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/13(金) 22:29:31 ID:rBqThqYv
 そういえば明日14日は『秘伝』の発売日・・・はたして松田さんの「真・拳遊記」はラストなんか?
なんかドキドキしちゃって、今夜は眠れないかも(笑

344名無しさん@一本勝ち:2005/05/14(土) 00:25:39 ID:OxHzWfP2
套路って記憶術と同質の様な気がしませんか?
345名無しさん@一本勝ち:2005/05/14(土) 01:11:07 ID:/MB5coMr
>>343
やっぱ「突き」かな。
346名無しさん@一本勝ち:2005/05/14(土) 01:11:44 ID:/MB5coMr

 それとも「愛」か。
347名無しさん@一本勝ち:2005/05/14(土) 03:23:06 ID:2qoM+mqt
愛だろ、愛。それも単なる自己愛。
348劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/14(土) 08:03:25 ID:MTEGhvM7
 >344
 套路の順序を「記憶」しとる段階ではまだまだ駆け出しやな(笑
349劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/14(土) 08:27:23 ID:MTEGhvM7
 ただひとくちに套路と言うても、それこそいろいろや。

 形意五行拳みたいに限り無く空手の基本稽古みたいなんもあれば、陳太の老架みたいに
「記憶する」でけで1、2年はかかってしまうもんもある。
八極拳の場合はその中間やけど、套路の目的は技を覚えることではなくってあくまでも
拳法の基本原則に則った動きが無意識に自然にできるようになる・・・ということにあるんよな。


350名無しさん@一本勝ち:2005/05/14(土) 09:03:24 ID:W7VIQ4hf
>>349
だとしたら
初心者のうちから2つの門派の套路を練習するのは良くないですかね?
それと時間がない場合、套路と基本功どちらを優先させた方が良いですか?
351名無しさん@一本勝ち:2005/05/14(土) 10:02:59 ID:CxjXwPIP
>>348
お前、意味解ってないまま批判してるだろ?
352名無しさん@一本勝ち:2005/05/14(土) 10:12:21 ID:W7VIQ4hf
>>351
344はお前?どういう意味なんだ?
353名無しさん@一本勝ち:2005/05/14(土) 10:13:45 ID:nWF/CwNB
初心者だったら1つにしたほうがよかろう。ただし、身体の使い方が同じならあんまり問題ないかも
基本功と套路から単式で取り出して練習するのがよかろうて
354344:2005/05/14(土) 11:05:09 ID:OxHzWfP2
確かに無意識で出来る様にするのは当然なんですが
ただ、あまりにも動作や意識に関する約束事が多すぎるし、後に伝える時とか細かい事など忘れてしまうしまうのでは?
一動一動、幾つもの原理を条件反射的に記憶を引き出させるようなモノかと‥
355344:2005/05/14(土) 11:15:24 ID:OxHzWfP2
つづき
その為、字訣や段階で変化したり色々と‥
私の?有名某台湾老師も格闘技との違いの一つに套路を定期的に行う事により年をとっても忘れず云々と‥
因みに私は八極です
何を言ってるか分からなくなってしまいましたが以上です
356344:2005/05/14(土) 11:17:52 ID:OxHzWfP2
記憶術って知ってますよね?
357名無しさん@一本勝ち:2005/05/14(土) 11:42:02 ID:qHmUpm15
>>「真・拳游記」
馬鳳図の岳山八極説はまだ出てこないので、2、3号は連載は続きそうです。
358名無しさん@一本勝ち:2005/05/14(土) 12:08:27 ID:uWVE4Om/
システマやボクシングなんかを見てると中国拳法の型学習は既に時代遅れの気がする。
ヒマな時代の民族舞踊的要素を含んだ練習法。一人で悠長にやるための方法。
現代的にはもっと対人練習をやらないと時間の無駄。
それはムエタイや空手との試合で結果が出てる。
359名無しさん@一本勝ち:2005/05/14(土) 12:42:10 ID:2kWZYo2U
>>358
トウロなんてのは本来一人でやるもので、先生に見せて駄目だしされた箇所を
家で直してまた見せて…って感じが普通。
人が集まったんなら対人練習をメインにやるべきだというのは、本来の中国武術でも同じ。
みんなで集まってトウロを徹底的にやりましょう、なんてのは日本だけだよ。
360名無しさん@一本勝ち:2005/05/14(土) 12:55:02 ID:uWVE4Om/
でしょ?そう思うでしょ?
型は資料なんだからそこからどんな単式を持ち出して練習して対人で使ってみるかは
本人がやるべきでしょ。
でもそうじゃないよ、中国でも台湾でも対人はほとんどしない。
集まってもそれぞれが型をやるだけ。これじゃボクシングジムでシャドーしかやらない
のといっしょ。
361名無しさん@一本勝ち:2005/05/14(土) 13:23:11 ID:sQECy5ls
申しわけないが、過去に散々議論してるんだけど・・・
362名無しさん@一本勝ち:2005/05/14(土) 15:45:53 ID:e5B9S8Lo
>>愛人か本妻か
うーむ、どちらも片思いだったりしてw
363忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :2005/05/14(土) 16:07:01 ID:LnOz5kFo
>362
片思いでも一生思い続けている方がいいと思うよ。
若い頃を振り返って片思いの思い出が一番心に輝いているもんな〜(遠い目
今でも60年代に流行ったヘレンシャピロの“You don't know(悲しき片思い)”を
巷で耳にすると胸がキュンっていじらしいほど高鳴ってくるんだ。

求め続け、汗を流し続けられる人って他人が何を言おうがどう感じようが
自分のために追い続けているんだから幸せなんでしょうね。(笑



364忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :2005/05/14(土) 16:12:11 ID:LnOz5kFo
世の中、片思いの方がいいんでは・・・
相思相愛なんて何かベチャベチャした感じがして、ううううう・・・
おいらなんて相手に思われただけで心が重く感じるよ。(強がり言ってスミマセン
365名無しさん@一本勝ち:2005/05/14(土) 16:15:04 ID:uWVE4Om/
サルさんて未婚なの?
366黄河一号 ◆SNuCULWjUI :2005/05/14(土) 16:21:34 ID:NGjC9FL8
おはようございます。黄河一号です。

本日運動不足解消のため、自転車を買ってきました。
下半身の鍛練の補助になればと思っています。

独りぼっちでトウロをやるのは、これはこれで趣があってよいのではないかと思います。
私はいわゆる「連続技」的にいくつかに分解してやりますが。
時間の無い方は単式を左右繰り返し数百回、とかがいいのでは?
実際戦うにしても、出る技はせいぜい2−3種くらいでは?

ボクシングとかでもスパーリングは毎回やりませんよね?
サンドバックとかシャドウなどの基本を徹底的にやるのが大切なのでは?(門外漢ですが)

毎回いわゆる組手みたいなのををやるのは柔道くらいなものではないでしょうか?
トップ選手になると立ち技5分15本、寝技4分10本くらいは毎日やりますよね?
(それでも昔よりは減ったらしいですが。)

翻って居合などでは当然乱取などできるはずもなく。

まあ私のように踊りのような感覚で武術をやっているものとしては、トウロがあったほうが
やりがいがありますね。(笑

で、今月の秘伝なんやが。。(笑
考察のみで終わっていましたね。

>猿さん

お、お若いですね。。片想いというのは。。たそがれ清兵衛みたいな感じですか?(笑
思春期のころの片想いというのは、今となっては感じがたい切なさがありますね。
367黄河一号 ◆SNuCULWjUI :2005/05/14(土) 16:22:32 ID:NGjC9FL8
>365さん

いやいや。お話によるとそれはそれは厳しい奥様がついてはるらしい。(笑
368黄河一号 ◆SNuCULWjUI :2005/05/14(土) 16:30:09 ID:NGjC9FL8
まあそれは冗談として。

とにかく本来の武術の技というものは、単式もしくは多くて数個の連続技のみ存在していたのであって、
それを磨きに磨いたものだというのは容易に想像がつきます。
防御は色々できなければならないかもしれませんが、攻撃技は少なくともひとつあればよい訳で。
李書文にしても尚雲祥にしてもそんな感じで。

こないだある柔道選手の付き人と食事をしていたとき、話をしたのですが、
「スポーツとしての格闘技の場合、技はひとつ、というわけにはいかない。なぜなら技を研究されるから。
でも居合や殺人術であれば技はひとつでもよい。なぜなら見せた相手は死んでいるから。」
というのが私の意見でした。

という訳で、好きな技を徹底的に磨けば、役に立つべき時に役に立つのでは?

え?私の得意技??ふふふ。。それは私が死んだら私の弟子が公開することでしょう。(笑
369名無しさん@一本勝ち:2005/05/14(土) 16:40:59 ID:hkwBA362
相対練習は必ず必要だが、
>みんなで集まってトウロを徹底的にやりましょう、なんてのは日本だけだよ。
いわゆる、健康太極拳のようなぬるい套路なら家でどんどんやれるけども、
厳しい套路となると、一人ではたぶん甘くなると思う。だから、
集合練習で厳しさの基準を作るために套路をやり込むことも必要。
きちんと動きができたなら、対人練習は、タイミングの確認と、
いろんな人とやることによる個人差の補正だけでいいので、
それほど時間をかける必要もない。
自由組み手にしても、やたら何ラウンドもやるよりも、厳しいのを
10分ぐらい/7〜20日ぐらいやれば、残りはその反省点の
復習で相当の時間をかけることができる。現代格闘技ならもう少し
詰めた方がいいかもしれないが、理合いをきちんと身につけるタイプ
の武術であるなら、そういう長い目での鍛錬を考えた方がいいと思う。
試合の後急に強くなるというのは、その中で自分長所や短所がはっきり
深層意識に刻みつけられるからだと思う。古武術は、その刻み込みを
繰り返し練習で行うのに特徴があると思う。急には強くなれないが、
我慢強ければ誰でも強くなれるということ。
格闘技は急には強くなれるが、過程がないので体力の衰えとか
に対して、補正できかねる部分があると思う。格闘技でも
体力が落ちれば、中国武術的に練るように練習を変更せざるを
得ないと思う。

だから、集合練習では両方が必要だと思うよ。
370名無しさん@一本勝ち:2005/05/14(土) 16:46:31 ID:hkwBA362
肉体鍛錬の方向性にしてもしかり

車でいえば、排気量をボアアップするのが格闘技、
エンジンの掃除をしたり、点火タイミングを調整したりするのが
武術だと思う。
整備不良なスカイラインGTRよりも完全整備のセリカの方が速い
だろうし、完全整備してもアルトならスカイラインに負けるだろうと思う。

両方やるに超したことはないが、あくまで個人のニーズでバランスすればいいと思う。
371劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/14(土) 17:04:34 ID:hrT2m0T0
 >350
 いいか悪いかは人それぞれやと思うが、一般論としては女を二股かけるような男に
ロクなやつはおらんやろ?(笑 それにしても松田さん・・・本妻と愛人って・・・
気持ちはわからんでもないけど・・・orz

372香港剛柔:2005/05/14(土) 17:32:55 ID:BJG7M4+G
 空手と中拳両方に興味ある僕にとっては、非常にギクッとくる言葉です。(W
あ、一応、テコンドーの帯も持ってるし、昔フルコンもやってたから四つ股
かけてることになりますな・・・・・。
373名無しさん@一本勝ち:2005/05/14(土) 18:00:24 ID:uWVE4Om/
「自分でやってると型が甘くなっちゃう」のは対人意識がないからでは?
でも確かにフリースパーはやりすぎると感覚が鈍感になり惰性になりますね。
それよりも相手を置いた約束組手も大事だと思います。

これらに対して一人練習はやりすぎということがないと思います。

374劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/14(土) 20:48:00 ID:nb+yqkcr
 ほとんど毎月『秘伝』は購読してるのに、今月はとりあえず立ち読みや。なんでかというと、
ある人が今月号を進呈してくださるってことで・・・2冊ももっててもしゃあないからな。  
ただ手元に届くまでもう少しかかるんで、本屋で「真・拳遊記」と「編集後記」だけ読んだわけ。

375名無しさん@一本勝ち:2005/05/14(土) 20:52:52 ID:Cm0xLS5z
>372
そこまで行くと武道ジゴロですな
376劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/14(土) 21:04:52 ID:zoi6ecdP
 そういうわけでいま手元に『秘伝』がないんでちとあやふやなんやけど、今月の
松田さんの文章によると・・・(ちなみに連載はまだ続くみたいね)

   @八極拳の開祖は呉鐘である。
   Aその呉鐘が「癩」から学んだのは「行劈拳」ではないか?
   Bで、その行劈拳の源流は心意六合拳?

 てな感じかな?でもこれはかなり無理のある論理の展開やと思うなあ。
行劈拳がどんな套路なのか・・・私は知らないけど、部分的に心意六合拳と共通する
技法があるからといって心意六合拳に起源を求めるのはあきらかに飛躍してるし、呉
氏八極拳の最古の套路のひとつと言われている・・・といっても、それを証明する客
観的な証拠はないわけや。

377劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/14(土) 21:12:17 ID:cB5W2ox4
 >375
 そういえば天神真楊流と起倒流の二股で講道館柔道を創始した人が・・・


      これがホントの「嘉納ジゴロ」・・・ナ〜ンチャッテ



378劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/14(土) 21:24:57 ID:0eRddKKe
 は、話を戻すぞ・・・(汗

 もちろん松田さんは私の知らないソースをもってはるんやろうが、こういう歴史的な
考証はもうちょっと慎重にやらんとあかんのやないかなあ?
初期の著作で「北派>南拳・空手」「陳太>楊太」なんてことをやってはった頃は、ま
あまだ30代の若さやし、修行中の自分の主観がある程度入るのも若気のいたり・・・
といえんこともない。資料とか情報とかも限られてたしな。
しかし現代ではこういう説を安易に発表してしまうんはいささか杜撰やと思う。
上にもあったように八極拳の起源は山東の岳山寺・・・とか、いろんな説があって、まだ
まだ結論は出てないんやから、そういうことを言い出せば中国功夫っていうのは全部ひと
つの源流から出たもの・・・なんて結論になってしまいかねない。



379名無しさん@一本勝ち:2005/05/14(土) 21:25:50 ID:+sR6b4Ha
はっ、離せーっ、ぶっ殺してやる!
380名無しさん@一本勝ち:2005/05/14(土) 21:43:14 ID:nQpcnHa7
>>377
カキウチかとおもた。


381劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/14(土) 21:44:42 ID:e6cznxxU
 我々の八極拳が劉雲樵の系統やからといって、歴史的なことに関して劉雲樵の説が正しい
なんてことを主張するつもりはない。太祖長拳の来歴同様かなり眉唾な部分も多いと思うよ。
なんせ劉雲樵は「武術史考証家」でもなんでもないんやから・・・

 ただ「八極拳術述要」にあるように八極拳がかつて滄州の土名で「巴子拳」と呼ばれていた
・・・しかも「巴子拳棍」の名がすでに明代の『紀効新書』に見られる・・・よって現在の八
極拳は少なくともその原型は呉鐘以前のかなり古い時期からあったもんではないか?・・・で、
それらを再編して現在の八極拳を創始したのが呉鐘ではないか?・・・っていうんが私の考えや。
そら確かにその過程で心意六合拳を取り入れた・・・ということもありえるかもしれんが、それは
もう現代では神のみぞ知ることであって、我々がそういう事実があったか?なかったか?を検証す
るのは現実問題として不可能やろう・・・
早い話が私の考えは、八極拳というのはなにか源流や起源があるんやなくって、滄州に古くから伝
わる土着の拳法が元ネタ・・・ってことなわけやな?
呉鐘は開祖・・・ではあっても、たまたまその土着の拳法を学んで名をあげたがために、開祖って
具合に祭り上げられたんやないか?と思うわけです。

382劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/14(土) 21:58:52 ID:NSjPd9Gl
 >379&380
 すつれいしますた・・・orz

 以前滄州の功力拳が古名(というか土名)を「■拳」と称した・・・っていうんを
王鳳亭老師の『練習功力拳』で読んだ・・・って書いたことあるけど、大むかし
から武芸が盛んやった滄州では、呉鐘は確かに卓越した武術家ではあったかもしれん
が、ほかにも無数の武芸者がおったと思う。
だから八極拳も呉鐘が門派の「命名者」・・・ではあったとしても、それ以前に技法
も理論もできあがっていた可能性はあるわけや。
つまり「呉氏開門八極拳」から現在の八極拳の各派が分派していった・・・とは限ら
ない。呉鐘の系統とは全然無関係な「八極拳」がなかった・・・という証拠はないわ
けやな?


383名無しさん@一本勝ち:2005/05/14(土) 22:04:37 ID:yqroXVn9
>>371
真面目に聞いてんだけどな・・
別に二股かけてるわけじゃねーよ。
事情があっての事だ。
384劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/14(土) 22:16:02 ID:tluwuv/i
 劉雲樵も「同じ『八極拳』と称してても各派はかなり風格がちがうし、滄州の
中でも地域が変わると全然別の八極拳を見ることもあった・・・」なんて書いてる。

 私は現代に伝承のある八極拳の各派・・・つまり呉氏、馬氏、黄氏+金氏(李氏は
この系統から出たもの?)、強氏などはいまでこそすべて「呉鐘が開祖」なんて主張
して、あたかも呉鐘以降の伝統を受け継いでるように言うてるけど、実際には本来ど
れもまったく相互に無関係やったんやないか?って思ってるんよな。
にもかかわらず呉鐘を開祖にもってくるっていうんは、開祖を伝説的な超人に仮託す
る心理の問題で、少林拳が達磨大師、形意拳が岳飛をそれぞれ開祖にしてるのと同様
のことやと思う。
しかしそれにしてはどの派もけっこう似てるって?だから、どれも呉鐘以前からあっ
た「巴子拳」を元ネタにしてるんやから、似てるところがあってもおかしくないって(笑


385名無しさん@一本勝ち:2005/05/14(土) 22:17:56 ID:CKw1+maF
>>383
お前は上達しそうにないから、両方やめたほうがいいよ。
386名無しさん@一本勝ち:2005/05/14(土) 22:20:01 ID:yqroXVn9
>>385
そういうお前はいったい何者なんだ?
何故お前にそんな事言われなきゃならんのだ?
387名無しさん@一本勝ち:2005/05/14(土) 22:21:44 ID:Cm0xLS5z
>350,383
初心者で時間もないけど2つの門派をやりたいって言うときに
気になるのは「時間がない」の意味やね
日々の生活の中で練習する時間が多く取れないだけやったら
気長にやったらええだけやけど
何時迄に2つの門派をマスターせなあかんってことやったら
残酷やけど「出来ません」って答えも選択枝に入ってくるで。
世間一般で考えると前者の理由が多数を占めるやろけど
師が高齢で後継者が居ない場合後者も考えられるわな。
388名無しさん@一本勝ち:2005/05/14(土) 22:21:57 ID:CKw1+maF
ごめんね。
389劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/14(土) 22:22:52 ID:TuM3BC3/
 しかしこんなこと言うてたら大陸に行ったら呉氏一門にブッ殺されるかもしれんな・・・私(笑

390名無しさん@一本勝ち:2005/05/14(土) 22:25:52 ID:Cm0xLS5z
>389
な に を い ま さ ら
391劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/14(土) 22:29:48 ID:fajV/fpb
 >390
 ス、スンマヘン・・・orz

392名無しさん@一本勝ち:2005/05/14(土) 22:48:39 ID:bz9wvRbU
スレ違いかも知れませんが。
友人(32才)が肩関節が硬いと嘆いております。
腕を真上に上げても余程がんばらないと耳にピッタリつけられません。
このままでは四十肩になりそうな気がして心配なんです…。
効果的な体操法などありましたら、教えて貰えますでしょうか。
393劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/14(土) 22:54:48 ID:iSeCVthc
 >392
 「武術基本功」の「圧肩」をやればええんとちがうか?静的ストレッチやから肩周辺の
軟部組織を傷める心配もないし・・・やりかた?誰か教えてあげてよ。晩安・・・

394カキウチ最強:2005/05/15(日) 01:28:37 ID:ssE8/6L9
晩安
395名無しさん@一本勝ち:2005/05/15(日) 01:35:56 ID:Aaq0cQmJ
友達少ない奴はメルアド晒しても大丈夫!
396カキウチ最強:2005/05/15(日) 01:48:40 ID:ssE8/6L9
カキウチ最強
397名無しさん@一本勝ち:2005/05/15(日) 01:50:21 ID:Aaq0cQmJ
むきになった?
ごめんね。
398カキウチ最強:2005/05/15(日) 02:38:48 ID:ssE8/6L9
カキウチ最強
399名無しさん@一本勝ち:2005/05/15(日) 03:52:36 ID:0WgC72q3
>誰か教えてあげてよ。晩安・・・

医者の言葉とは思えない。
400カキウチ最強:2005/05/15(日) 04:12:50 ID:ssE8/6L9
四百Get











o(^-^)o
401名無しさん@一本勝ち:2005/05/15(日) 04:24:02 ID:/TOlZUi9
>>399 忘れてた、ヤブだもんね、劉タン。ば〜〜〜〜か。
402タママ二等兵:2005/05/15(日) 07:21:39 ID:a5/jaOzr
八極拳、心意六合拳、心意把、はそれぞれ全く別ものです。それが結論。
松田先生の武術原理主義は困ったちゃんです。どんな門派もやり込まないと
肉体化できません。文化は多元的で流動的です。国家や民族の枠に収まるもの
でもありません。最近、前蹴りができるようになりました。嬉しい。
403名無しさん@一本勝ち:2005/05/15(日) 08:59:02 ID:qBBHMatA
>>241 >>242
それは中途半端な英語力しかない人特有の現象です。
ネイティブに近い人がTIMEが読めないわけが無いだろ。
だったらニュース見てもワカランという事か? それはネイティブではない!
404劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/15(日) 09:12:48 ID:ZY/Xeb6U
 「圧肩」のやりかたくらい自分でなんとでも調べんかい!それくらいできんようでは
とても老師から秘伝を教えてもらう・・・なんてのは無理やぞ(笑

 忍猿さんも五十肩で難儀してるってメールに書いてはったが、問題は肩が固いってい
うても単に肩だけの問題ではないってことやな。
全身のすべての筋肉・筋力が関係してくるんで、特殊な病気でないかぎり背筋、腹筋、
さらには下肢の筋トレなんかも併用したほうがええと思う。
えっ?またやりかたはって?本屋行ってトレーニングの本でも立ち読みしてきなはれ(笑

405392:2005/05/15(日) 09:56:40 ID:UQTH6rbj
なんか自分以外の人が余計に騒いでるみたいですけど…

静的ストレッチはアドバイスしたのですが、体幹部・下肢の筋トレは考えてませんでした。
確かに学生時分に体操の真似事をして遊んでても、彼だけ不器用でしたから…。

「武術基本巧」というとベースボール社の本が検索できました。
近所の本屋では見かけないのですが、安いので取り寄せてみようと思います。
ありがとうございました。
406392:2005/05/15(日) 09:58:04 ID:UQTH6rbj
巧→功
ですね。間違い失礼しました。
407劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/15(日) 10:04:58 ID:JKZikjMT
 >405
 あの本には「圧肩」のやりかたは一種類しか載ってなかったと思うけど、とりあえずは
それで十分やろう。ほかに「圧腿」とかいろいろ紹介されてるから、肩に限らず全身の筋
トレやストレッチを本で見て工夫してみればええと思うよ。
「ヨガ」とかでもええんやけど、あれって寝転んだりするんで意外と日常生活の中ではや
りにくかったりするんよな。家でテレビ見ながらゴロゴロしてる分にはええが、オフィス
でヨガ・・・ってわけにはなかなかいかない。
その点「武術基本功」って立ったまま、ネクタイしたままでもできるのが多いんよな。
「旋風脚」とかはスーツ着たままではちとムリあるけど・・・(笑

408劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/15(日) 10:46:20 ID:Et7YtQ6C
 あと松田さんの『少林拳術羅漢拳』に載ってる「易筋経(演じてるのは若き日の野田氏
やな?現八極蟷螂の・・・笑)」もけっこう効果的やと思う。

 中医学的に言えば肩とか首とか、上半身の関節が固い、動きにくいっていうのは「上実
下虚」・・・本来下に降りるべき気の流れが滞って上半身で停滞してる・・・っていうよ
うな状況が根本的にあるわけや。
だから馬歩なんかで下半身を安定させ、「腎気」を整えて全身の気の流れをスムーズにす
るよう訓練せんと「根本治療」にはならんわけやな?
肩なら肩の周辺だけこねまわしててもそれはあくまでも「対症療法」であって、一時的に
よくなったように見えても根から治ったわけではない。
もちろん明らかな外傷とかの場合は全然話が別やけど、局部の異常も全身との関連で考え
る・・・っていうんは「整体観念」という中国医学の大きな特徴・・・

409劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/15(日) 11:14:04 ID:tjSdyoT8
 これはちょっと現代の科学からすれば「非科学的」なんであれなんやけど、馬歩や立禅と
いったいわゆる「タントウ」の訓練が単に下半身を鍛える・・・っていうだけではないって
いうんは要するに「気」の考えによるものや。
私はいつも姿勢を安定させ、重心を安定させる・・・ってな具合に説明してるけど、こうい
う訓練は「腎気の安定」こそ最大の目的なわけやな?
つまりランニングやスクワットでいかに下肢の筋肉を鍛えようと、それで必ずしも腎気まで
安定するとは限らない。
いくら下肢の筋肉が発達してても、腎気の安定してない人は馬歩の正確な姿勢をとれないし、
無理に正確な姿勢をとろうとすると気の流れがうっ滞して上半身がガチガチになってしまう・・・
劉雲樵の「八極柔身六法」とか、黄性賢大師の「鬆身五法」とかいうような補助体操は、腎気
を安定させ、全身の経絡の気の流れをスムーズにする・・・っていうような効用があるわけやな。

410名無しさん@一本勝ち:2005/05/15(日) 13:51:38 ID:ssE8/6L9
411忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :2005/05/15(日) 14:04:01 ID:kzqbbBmk
>404
あらあら・・・こんなところにおいらの基本功をなおざりにしてきた個人情報が暴露されてる。
今は無き活法スレでも皆さんに相談してきたから個人情報の暴露でもなんでもないんですね。
いろいろアドバイスを戴いた皆さんにこの場を借りて改めて御礼申し上げますなんちゃって・・・
おいらの若い頃は中国武術の稽古と言えば套路の稽古とガチが中心でした。
412忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :2005/05/15(日) 14:06:29 ID:kzqbbBmk
続きデス・・・
当時、中国武術を始めたと言うと空手時代の仲間が訪ねてきまして
どう攻防するかなんてよくやりましたよ。
勿論、お互いに手加減はしますが防具無しで麺多摩・金もありです。
だって、螳螂拳の閉門脚をやるときに相手に軽くでも当てないと攻撃されたって分らないからね。
昨日の書き込みで套路だけだとかガチが必要なんだとかありましたが
自分の目的に合わせて稽古すればいいことだと思いますが・・・
所詮武術は我が身に着けるのもであって人に見せるものじゃないからね。
自ら汗を流した人のものなんです。
・・・これは昔も今も誰であっても変わらないんじゃないですか?

 まだ続きマス。(ニコニコ
413名無しさん@一本勝ち:2005/05/15(日) 14:07:31 ID:YK8MYEjW
劉さん、鬆身五法教えて下さい!お願い〜。
414忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :2005/05/15(日) 14:14:40 ID:kzqbbBmk
続きデス・・・
基本功が如何に大事かは余り認識がありませんでした。
昔の陳家太極拳のチャンピオンの遠藤選手も陳家溝で学んだときも套路は教えるが
基本功などは日本人に教えるななんて当局が言ったてなことを雑誌に発表してましたね。
(表現等はいつものようにおぼろげな記憶だけでなんで間違ってたらゴメンナサイ)
中国拳法の技術書に書いてありましても、余り気にも留めませんでした。
長年続けてきましてお恥ずかしながら基本功の重要性を認識した次第です。(懺悔
おいらの肩は正確には50肩じゃありませんが
もっと真剣に基本功を練り込めって身体が指示しているんです。
だからこれから心を入れ替えてガンガリます。



415忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :2005/05/15(日) 14:17:01 ID:kzqbbBmk
劉師の指導を受けるようになって基本を練り込む法と重要さを
改めて認識できたことはおいらにとってかけがいの発見です。
では、これから肩の激痛にもめげずに基本功の練り込みに行っています。
幸い雨も上がって晴れ間が見えてきました。
・・・天は我に味方す。(大袈裟カ


416忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :2005/05/15(日) 14:19:00 ID:kzqbbBmk
>413
劉さん、鬆身五法教えて下さい!お願い〜。
・・・おいらもお願いデス。
では、行ってきま〜す。
417劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/15(日) 17:10:24 ID:6x3a0C+/
 >413&416
 いやいや、私は「鬆身五法」は習ってないって・・・でもまあ本で見るかぎりは
「八極柔身六法」とよく似てる・・・っていうか、劉雲樵は「鬆身五法」を参考に
して「柔身六法」をつくったんやと思うんやがなあ・・・

418名無しさん@一本勝ち:2005/05/15(日) 17:36:02 ID:YK8MYEjW
じゃあ柔身六法をご教授ください!求求ニン〜。
419劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/15(日) 20:34:43 ID:T7iaxF1A
 >418
 だから柔身六法は過去スレ(たぶん旧武壇スレやと思う)でやったって・・・
それに本でも紹介されてるしな。大柳さん訳の『八極拳』はいまではなかなか手に
入らないらしいが、あれほど価値のある功法であればそのうちまたどっかで目にす
ることもあるやろう・・・(笑

420名無しさん@一本勝ち:2005/05/15(日) 20:47:21 ID:sFlhO/gu
>柔身六法は過去スレ(たぶん旧武壇スレやと思う)でやったって・・・
そんな。
どなたか素晴らしい義侠心をお持ちのターレン!
それをここに貼ってくださりませんか。
私一人のためではなく、武林全体のために素晴らしい宝をもう一度ー。
421名無しさん@一本勝ち:2005/05/15(日) 20:52:21 ID:jrNB+g/3
ブルース・リーの真実
http://kakutei.cside.com/dragon/food.htm
422劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/15(日) 21:06:51 ID:82sqcufF
 まあしかし黄性賢大師の「鬆身五法」は日本ではほとんど知られてないみたいやし、
習ったこともない私が紹介するのはいささか気がひけるが、武道板の他スレでも誰か
経験者が書き込んでる様子もないから、本を参考にいちおうザッと説明しておこう。
参考文献っていうのは台湾の逸文出版有限公司(金立言先生の大内八極拳シリーズを
出してる出版社やな?)から出てる施錫欽編著『黄性賢太極鬆身五法』・・・

 編著者の施錫欽氏は最初鄭曼青大師の高弟の陶炳祥老師に師事して鄭子太極拳を学び、
さらに10人あまりの名師から各派太極拳、八卦掌、形意拳などを学んだあと、1980年
頃から黄性賢大師より太極拳と鬆身五法を学んだ・・・と「前言」にある。



423劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/15(日) 21:12:40 ID:qd+j938P
 鬆身五法は名前のごとく5式からなるんやが、最初に「予備式」がある。

 でもな、予備式ったっていたって簡単・・・要するに両足を揃えて立った
「立正式」から左足を左方に肩幅程度にひらいて自然体になる・・・太極拳
のいちばん最初んとこの動作やな。両腕は軽く体側に垂らしたまま・・・

424劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/15(日) 21:31:55 ID:qnujbxPP
 で、この「自然体」そのものの予備式から以下の五法を各々行うわけやが、
どれも非常に単純というか簡素・・・

 
 第一法:体側に垂らした両腕を左右に開いて腰の高さまであげ、腰を回旋させて
     「シュワイショウ」を行う。

 第ニ法:両腕を左右に開いて肩の高さくらいまであげ、その次に下ろしていって
     身体の前でクロスさせる・・・太極拳の「十字手」と同じ。

 第三法:両腕を左右交互に前方肩の高さくらいまで上げ下げする。

 第四法:前屈みになってしゃがみ込み、さらに立ち上がる。

 第五法:坐腿(虚歩に似た後足に体重をかけた姿勢)になり、さらに前足に徐々に
     体重をかけていって弓歩に変化する。さらにまた後足に体重を戻して坐腿
     に戻る。

 
 ・・・とまあ、たったこれだけのことやねん(笑 えっ?簡単すぎてわからんって?
でもホンマにこんなんなんやから私もこれ以上詳しく解説はようせんわ。だいたい私も
実際に経験したことはないんやから・・・




425僊人:2005/05/15(日) 21:32:02 ID:6mhPOzCl
劉老師の解説の途中ですが、失礼ながらご参考までに…

http://www.geocities.jp/izk341/youkahiden11.html
426劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/15(日) 21:43:37 ID:4JHzTMkm
 >425
 おっ、若干私のもってる本の内容とはちがうけど、こっちの解説はわかりやすいな。
ひとくちに鬆身五法といっても、やはり伝承者によって多少のちがいがあるんかね?

 しかしまあ要するに太極拳の最も基本となる動作をさらに簡略化・体操化し、それら
を反復練習することによって太極拳の本格的な練習に入るための身体づくりを行う・・・
っていうんが目的なんやろうな。
八極柔身六法にしてもまったく同じで、見た目は簡単そうに見えるんやけど、これ以上は
ないってくらいに単純化したもんやから、逆に功夫の程度がひと目でわかってしまう・・・
ってのもあるやろう。


427劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/15(日) 22:02:06 ID:RqQXyZhY
 私の感想は、この鬆身五法を最初にやってから太極拳を習うと上達が早い・・・というよりも、
ある程度太極拳を習ったがイマイチ要領というか感覚が掴めん!って人がこれを練習すれば効果
的なんやないやろうか?・・・ってことなんやな。
まあ興味がある人は425のHPか『黄性賢太極鬆身五法』を参考に研究してみてくらさい。
本のほうは「光儒堂」で手に入ると思うし、確かビデオもあったような・・・

428名無しさん@一本勝ち:2005/05/15(日) 22:26:45 ID:wy8F0BgT
>>424-425
ありがとうございましたーーーーーー。
うちんちでも似たような基本功やってました。一安心。
429名無しさん@一本勝ち:2005/05/15(日) 23:33:12 ID:iSmcztrf
>>403

恥の上塗りだからやめとけって。
アメリカのメディアがCNNやTIMEしか無いと思っているようじゃ
あなたのオツムの程度が露呈するだけだよ。
430名無しさん@一本勝ち:2005/05/16(月) 00:04:21 ID:zJDGN1lv
蘇c彰って山田編集長に負けたの?
それとも負けたのは松田さん?

「山田編集長は組手を一切しない指導方法に疑問をもちその先生と組手を
したら勝ってしまった」と言うのですが?
431名無しさん@一本勝ち:2005/05/16(月) 00:49:20 ID:0v52CsGU
>>430
あの人は業界でも「トンデモ」な人として有名みたいだから、信じない方がいいよ。

だって前田日明にも「勝った」っていってるんだぜ。

432忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :2005/05/16(月) 02:12:24 ID:EC+5JCC+
>420 名無しさんへ
>柔身六法は過去スレ(たぶん旧武壇スレやと思う)でやったって・・・
そんな。
どなたか素晴らしい義侠心をお持ちのターレン!
それをここに貼ってくださりませんか。
私一人のためではなく、武林全体のために素晴らしい宝をもう一度ー。
・・・の煽てに乗って過去スレから探してきました。
あ〜しんど! だって武壇総合スレッド4から読み始めたら面白くって・・・
433名無しさん@一本勝ち:2005/05/16(月) 02:58:13 ID:vdcdj/U9
一 二 三 ‥ と やります
434名無しさん@一本勝ち:2005/05/16(月) 03:14:39 ID:cQJuL/Kd
435劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/16(月) 08:03:42 ID:ycISa4vi
 忍猿さんが調べてくれはったんやが、八極柔身六法の解説は旧武壇スレ(武壇国術推広中心 総合スレッド)
のパート7のレス680あたりからみたいやな?どうぞご料ください(笑

436名無しさん@一本勝ち:2005/05/16(月) 08:10:23 ID:cQJuL/Kd
劉大師、復活の呉伯焔氏についてコメントは?
437劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/16(月) 08:20:59 ID:ycISa4vi
 >428
 うん・・・結局こういった体操というか身体ほぐしの方法は、なにも黄性賢大師のとこだけでなく
どこでもやってることなんやな。健康太極拳でもシュワイショウとかやるじゃん?
だから大切な基本功ではあるし、簡単に見えて奥の深いもの・・・ということは言えるけど
かといってなにか神秘的な秘密が隠されてる・・・とまで言うては言い過ぎや。
ただ「気の力」とかに興味津々な人って、なんかそんなふうに考えたがる人が多いみたいなんでね、
鬆身五法を伝授されたら特別な技が使えるようになる・・・なんてことは考えんほうがええ(笑



438劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/16(月) 08:31:18 ID:+Gi8KT8e
 >436
 おっ?まさかと思ったが434は500円のサイトなんか?何度も言うように私は直リンやないとよう見んのよ(笑

439名無しさん@一本勝ち:2005/05/16(月) 08:41:37 ID:TzIOD8zo
440名無しさん@一本勝ち:2005/05/16(月) 09:16:11 ID:cQJuL/Kd
呉伯焔 VS 劉月侠 が見たくてドキドキ。
441名無しさん@一本勝ち:2005/05/16(月) 10:26:21 ID:oBipCZ+L
和服を着たおじさんが李元智役。
442名無しさん@一本勝ち:2005/05/16(月) 10:38:38 ID:B6gUzBUV
このスレで、基本について教わろうとしてる人って
自分の先生は教えてくれないの?
劉月侠に習っている人が
あれどんなんでした?とかこないだのヤツモチョット詳しく!
とか次マダー チンチン と言うんならわかるけど
どれにも当てはまりそうにない。

それでもここでかなり丁寧に教えてくれる劉月侠って
根っからの教え魔?
道場とかで見学しに来た人に「ちょっとやってみぃひん?」
みたいなノリなんかな?
443名無しさん@一本勝ち:2005/05/16(月) 11:29:40 ID:ICmR8snC
>>432忍猿大人
まことにありがとうございます。
その、、該当スレへのリンクを、、ごにょごにょ。

お願いしたいなあ、なんて。
444香港剛柔:2005/05/16(月) 11:29:59 ID:RnxqroM+
 劉さんは、なかなか正しい情報や判断、ましてきちんと教えてくれる師を得にくい
中国拳法を、武壇での経験を通してわかりやすいように書いてくれているのですよ。
 なかなかできるものではありません。
445名無しさん@一本勝ち:2005/05/16(月) 12:22:09 ID:5EYZpb9+
>>443 ドゾー

武壇国術推広中心 総合スレッド7
ttp://makimo.to/2ch/sports_budou/1067/1067690381.html
446名無しさん@一本勝ち:2005/05/16(月) 12:39:04 ID:37wEYha9
>>439

500円復活

キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!

って、これマジすか?Σ(;゚Д゚)
こりゃスレ立ちますな
447名無しさん@一本勝ち:2005/05/16(月) 13:20:15 ID:HolbUFc6

そういえば平岡博と流民楼とその分派が争っているアホみたいなスレがあったぞ。


448名無しさん@一本勝ち:2005/05/16(月) 15:57:47 ID:bZr9lnuf
>>445
イイ!!名無し大人〜ありがとうございました!!
三番目が舒服、舒服!!やっててきもちよくなりますた。



あとで馬弓錘のこと質問しよっと。
449名無しさん@一本勝ち:2005/05/16(月) 16:13:59 ID:oBipCZ+L
秘密結社のような組織に怪しい中国名。
謎の用語に秘伝の数々。

もはや時代に遅れているので衣替えしないと流行しないでしょう。
450名無しさん@一本勝ち:2005/05/16(月) 16:28:07 ID:UvFwDx7l
HPによると名前の由来は出身地だそうで
451名無しさん@一本勝ち:2005/05/16(月) 16:38:23 ID:SNoHVOWV
452名無しさん@一本勝ち:2005/05/16(月) 18:33:29 ID:+Z1PCGgL
質問です。
↓これ劉さんによる馬弓ツイの説明の一部なんですが
>上体を左にひねりながら左膝を曲げた左弓歩となり、右足を伸ばす。
>このとき両足の位置は変わらず、もちろん歩幅も変わってはいかん。
>同時に腰に引いた右拳をゆっくり下肢の動きにあわせながら伸ばしてい
>き、正面を突く。
両足先はずっと前向いたままですか。つまり、足はずっと並行のままですか?
ここだけ気になって気になって。
453名無しさん@一本勝ち:2005/05/16(月) 18:43:35 ID:LcP0CWE9
>>452
 
|  | 馬歩
   ↓
 \  \ 左弓歩
454劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/16(月) 18:53:15 ID:illS35Fo
 いやあ、見た見たHP・・・一時は死亡説まで流れたというのに、呉伯焔老師ご健在みたいでなによりですた・・・(笑


455劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/16(月) 18:56:04 ID:illS35Fo
 ただHPの写真とか、あるいは文章なんかももう15年以上前のBM社の出版物に出てた当時のままっていうんがほとんどやな?
せっかくの武術界復帰なんやから、もうちょっとなんか期待してたんやが・・・まあこれからがんばってくらさい(笑

456劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/16(月) 19:03:30 ID:v+Y8cRsu
 >442
 そう・・・ご指摘のとおり、私は典型的な教え魔です(笑

 小学生の頃からそんなんやったかなあ?・・・いまもいちおう「指導医」してるし・・・
ちなみに劉月侠武舘の練習会では「見学」っていうんはないよ。来られた以上は必ずいっしょに練習に参加・・・ということにしてる。
だいたいね、ボ〜ッと突っ立ったまま見学・・・なんて本人さんにとっても時間の無駄じゃん?
私自身は「見てるだけじゃわからん!自分でやってみんことには!」派なんで、ウチの練習会を見学したい・・・って人にも
同様にやってもらってるだけよ(笑

457劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/16(月) 19:07:12 ID:v+Y8cRsu
 >452
 453の説明のとおりです・・・ちなみに足先が左を向く際には足指の付け根の部分(空手でいう「上足底」)を軸にします。
踵を軸に回転させないように!

458名無しさん@一本勝ち:2005/05/16(月) 19:43:37 ID:Q6+ZJxWN
>>453,457
図解付きで、ありがとうございました。
いいですよねえ、劉武館。
459カキウチ最強:2005/05/16(月) 20:24:50 ID:vdcdj/U9
たまにはマジレス
五百円はヒゲチビとN田に弁護士を通じて詫び状を一筆書いている
五百円の著書にある中傷について‥



謝る呉556 平岡 o(^-^)o
460カキウチ最強:2005/05/16(月) 20:27:48 ID:vdcdj/U9
N田はブチギレ (>_<)

おー恐 (^_-)-☆

カキウチ最強
461劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/16(月) 20:40:05 ID:yN7Nilhc
 劉雲樵の「八極柔身六法」と黄性賢大師の「太極鬆身五法」について書いてきたんやけど、
ここで参考までに私自身の経験みたいなんをおはなししよう。

 私は八極拳を習いはじめてすでに13、4年になるけど、その前の8、9年は陳家太極拳を中心にやってたんやな。
で、陳太を練習するのに単に套路を憶える・・・っていうんではなく、数種類の「雲手」を馬歩・弓歩・仆腿歩などの
さまざまな歩型に変化しながらやる・・・っていうような基礎訓練をずいぶんやらされた。
八極架の訓練に移ってからは、柔身六法ではなく「少林羅漢功」をあわせて練習させられたんよな。
そういうわけで八極柔身六法を実際に指導してもらったのは(もちろんそれ以前に本で見て独習はしてたが)
六大開や劈掛掌を習いだしたころで、八極拳をはじめて8、9年が経過してから・・・



 
462劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/16(月) 20:45:43 ID:yN7Nilhc
 これまでの20数年間でいちばんしんどい訓練やったんはやっぱ八極架やけど、
その次となると・・・これは上で書いた陳太の「雲手」と「少林羅漢功」やった。
羅漢功に関しては思い出があって、台湾で夏に近くの小学校(長安国小って名前まで覚えとる)で
練習させられたとき、足元にホンマに汗で水たまりができて・・・『ジャイアント台風』って
あながち作り話でもなかったんやな・・・なんて思ったもんや(笑



463カキウチ最強:2005/05/16(月) 20:46:35 ID:vdcdj/U9
柔身六法はヒゲのトコの基本功でやってるな
464劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/16(月) 20:58:14 ID:yN7Nilhc
 だから私の場合「柔身六法」や「鬆身五法」に相当する基礎訓練は、「雲手」と「少林羅漢功」やったわけよ・・・

 そのあと柔身六法を習って最近はこっちばっかやってるが、やはり最初に羅漢功なんかをやり込んでなければ
柔身六法の価値とかもわからんかったやろうな・・・って思う。
そやからねえ、初心者は単純で簡素な体操・・・なんて甘くみてはいかんのやが、だからといってあんまり難しく考えんと
まずは「鬆」「静」「定」に重点をおいて、気楽にやってみることが大事やないかと思うな。
「たかが柔身六法・・・されど柔身六法」ってわけや。

465劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/16(月) 21:10:46 ID:yN7Nilhc
 なんでもええけどカキウチ・・・おまえあっちのスレでも500円に「ぼけ!」とか言うとるな・・・
「『ぼけ』言うたもんが『ぼけ』」やぞ・・・(笑

466名無しさん@一本勝ち:2005/05/16(月) 21:14:42 ID:nKo3GIWx
>465
ついに小学校の先生みたいな事まで...
467劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/16(月) 21:25:54 ID:yN7Nilhc
 >466
 わはははは・・・


  劉月侠「こらっ!カキウチ!おまえなんで『ぼけ』なんて言うねや!」

  カキウチ「そ、そやから・・・500円くんが言うたんです・・・」

  劉月侠「ほんなら500円が死んだらおまえも死ぬんか!」







468忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :2005/05/16(月) 21:51:56 ID:V0zSgGIO
相変わらずスレの進行が早いですね。

>420 名無しさんへ
八極柔身六法は劉月侠武舘の原点なんで是非調べなきゃなんて思って
調べ始めたわいいが、面白くてね。
それで432でわくわくしながら能書きを書いて、
さてと・・・あれれれアク禁。(涙
明日の朝、420さんに能書きばかりで中身がないじゃないかなんて・・・(ブルブル
急いでスレ主にメールで事情を説明して書き込んでもらいました。
420さん、事情をご理解いただき許して頂戴&劉老師、お手数をお掛けしました。

469忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :2005/05/16(月) 22:01:06 ID:V0zSgGIO
>443 名無しさんへ
その、、該当スレへのリンクを、、ごにょごにょ。
・・・そのごにょごにょしたいんだけど、やり方が分らないの。(泣
2ちゃんと言うよりPCも武壇スレと同じ時期に始めたもんで
やっとコテの後ろのごにょごにょが付けられるようになったんです。

PC音痴は劉老師と同じ程度か、更に下なんです。
あんまり責めないで&苛めないで・・・お願い(笑
470名無しさん@一本勝ち:2005/05/16(月) 22:17:18 ID:WIsplRfs
>>469
それぢゃログ検索したって意味無いぢゃ無いですかおぢぃちゃん。
471名無しさん@一本勝ち:2005/05/16(月) 22:19:25 ID:nKo3GIWx
PC,ネット関係の教え魔はこのスレにおらんのか orz
472忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :2005/05/16(月) 22:29:56 ID:Y+boQpdA
>470
坊や、おぢぃちゃんにはこれが限界なんだよ。(ヘナヘナヘナ

682 :劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/11/23 16:49 ID:iDGe+me3
 で、基本訓練の話題やけど、圧腿、易筋経、キック、馬歩の膝うんぬん・・・ときたけど、
次は「八極柔身六法」でもやるか。でもこれからちょっと用があるんで続きはまた夜中にな

692 :劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :03/11/23 22:19 ID:iDGe+me3
 さて、では「八極柔身六法」をやるか。
やりかたは大柳さん訳の劉雲樵『八極拳』に載ってるし、活法スレでも以前簡単な
説明をやったんやけど、これは単純そうに見えてじつは武壇八極拳の最も核心となる
基礎を養成するもんやから、今度はすこし詳しくやろう。
ただ全部を一日でやるんはさすがにしんどいから、何日かに分けて少しずつやるわな。

解説する劉老師もしんどいって言っているだろ。
・・・きっと誰かがごにょごにょしてくれるでしょう。
坊や、それまで二人して待つこととしようよ。(ドッコイショ
473名無しさん@一本勝ち:2005/05/16(月) 22:45:29 ID:WIsplRfs
>>445でいいんぢゃないですかおぢぃちゃん。
474名無しさん@一本勝ち:2005/05/16(月) 22:50:23 ID:/hwic1J0
>>472
忍猿さん、443であります!なんと、どこかの気のいいイケメソが
>>445に柔身六法のスレへリンクを貼ってくれたのであります。
ですから、もうお気遣いなくお願い申し上げます。
お手数おかけしてすみませんでした。感謝感謝。
475名無しさん@一本勝ち:2005/05/16(月) 22:59:14 ID:/hwic1J0
>>464
>柔身六法の価値とかもわからんかったやろうな・・・って思う。
>そやからねえ、初心者は単純で簡素な体操・・・なんて甘くみてはいかん
>気楽にやってみることが大事やないかと思うな。

台湾修行ええなあと思いながら。
柔身六法これから毎日やります。
健身の効果の方を期待している自分です。
476侠太郎:2005/05/16(月) 23:25:33 ID:E+t7HTbb
劉老師、スレの皆さん、お久しぶりです。

太極拳を始めてやっと8ヶ月、持病とハードな仕事で死にそうになりながら
何とか練習を続けてきました。伝統楊式八十八式のうやっと五十八式まで進
みました。ただし方向感覚がちょっと怪しいようです。

「套路を先に進めること」=「進歩」ではない事はじゅうじゅう承知してい
ますが一応の目安ということで

仕事がハードで休みもあまりない中では、套路を1通り、攬雀尾、野馬分髪
野馬分?、単鞭、雲手、分脚などの単練をやり、時間があれば馬歩と圧腿を
少々やっておしまいといった感じです。
477名無しさん@一本勝ち:2005/05/16(月) 23:48:08 ID:4ypcpEjg
質問です。
自分は長春八極拳を学んでいるものですが、蘇老師、徐紀老師のビデオを見てその迫力に衝撃を受けました。
同じ八極拳でどうしてあんなにも風格が違うのですか?それと、金剛八式の内容がまったく違う・・・。
唯一同じ沖捶も衝捶って名前だし、動作もまったく違う。
確かどっちも李書文が伝えたはずだけど・・・。
あと、「馬歩は膝を内側に」とか言ってる・・・。確かに妙に内股だ。自分が今までタントウで組んできた馬歩は一体・・・。
478名無しさん@一本勝ち:2005/05/16(月) 23:55:18 ID:/hwic1J0
>>477
まってー。自分も長春八極だけど。

>沖捶も衝捶
これは同じ漢字の異字体。

>「馬歩は膝を内側に」
うちらだって半馬式で衝捶の連法が上がれば
半馬歩は膝を内側にする。


479名無しさん@一本勝ち:2005/05/17(火) 00:13:49 ID:UOmqF4Mr
長春やってりゃ間違いねーぞ。
惑わずやれ!
480忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :2005/05/17(火) 00:16:16 ID:R0Xs0i7D
>>474 名無しさんへ
いや〜どうもどうもデス。
お陰さまで久し振りに過去ログ読みましたけど
劉月侠老師の武術に対する造詣の深さに改めて感服しました。
それに比べおいらは当時から肩イデーだけで成長していないんです。(涙

縁あって劉師に学ぶことが出来、日々活かさせて戴いています。
今も部屋の中で黙々と錬功をしていますがもう少し頑張ります。
ジョジ―秋山先生の「はぐれ雲」みたいな生き方も魅力的でな〜
  では、デデン・デン・デン・・・

481タママ二等兵:2005/05/17(火) 00:17:40 ID:Z8Hw4Kbx
みんなそれぞれ工夫する。金剛八式も、それぞれ工夫する。新しい技を作る
こともいいこと。金剛十式にしたっていい。馬歩も微妙に違う。日本人は頭
固い。中国人は実用主義。時代とともに武術は変化する。代が変われば、技も
変わる。それでいいのだ、です。
482南条五郎:2005/05/17(火) 00:27:55 ID:jvFsolsP
最近何かと忙しかったので何か久し振りにPCの前に坐った感じですw

>477さん
風格の違いは李書文以降の継承者の違いによるものと思われます
風格に違いはありますが優劣は無いと思われます
金剛八式の内容については過去にも語られておりますが
長春では基本功として学習される金剛八式を
武壇では最高秘伝とし、八大式と呼ばれ最後の最後に学ぶようです(練功法が変わってくる)
武壇の基本の八式は小八極などの中から抽出したものです

ビデオで見て少々違いがあったからと師から伝えられた基本を疑うこともないと思いますよ
真実に辿り着く道は一つではありませんから
483名無しさん@一本勝ち:2005/05/17(火) 00:35:27 ID:R/VbbJr5
>>477
風格は違えど、先生の技から迫力を感じませんか?
私は、金剛八式から剣、槍まですげーもんを見まくりましたよう。
484劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/17(火) 07:57:24 ID:INcZzPVe
 >476
 でも侠太郎さんのような状況にもかかわらず8ヶ月で58式までっていうんはスゴいぞ。
私なんてもう30年ちかく陳太勉強してるのに、いまだに老架は半分以降は怪しいもん・・・orz
そのペースなら今年中に全部終わりそうですな。

485劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/17(火) 08:09:32 ID:b8Jfo9KD
 >482
 そうそう・・・ビデオなんかで見るとちがった感じがするんやけど、そこは
もとはといえば同じ李書文の八極拳で、基本的な部分ではそう大きなちがいはないみたいや。
私が見たところでは武壇八極拳は長春派に比べて

  ?@劈掛掌の手法や勁道、歩法なんかがより多く取り入れられている。

  ?A太極拳、八卦掌の影響を強く受けている。

  ?B長春派はどちらかというと「野戦」つまり軍隊用の拳法だが、武壇とくに大内八極拳は
   狭い場所での接近戦用に改良されているような感じがする。

こんな感じかな?479の意見に禿同で、現代において全体的に実戦的な威力を残してるのはやっぱ長春派やろう・・・




486名無しさん@一本勝ち:2005/05/17(火) 10:53:19 ID:EH6Ke37x
>蘇老師、徐紀老師のビデオを見てその迫力に衝撃を受けました。

ここがどうも・・ww
昔のビデオ見たんですかねえ。まさか、今のご両人のビデオ見て迫力が凄かったと??
487名無しさん@一本勝ち:2005/05/17(火) 11:46:11 ID:/UI7UFQl
>>486
お年をめされると、若手(若い頃)の演武と比べてどうしても
見栄えがしなくなるのは、どこも一緒とですね。
うちの師匠も、師匠筋の老拳士のビデみて苦い顔してました。
488名無しさん@一本勝ち:2005/05/17(火) 11:52:40 ID:/UI7UFQl
>>487
自己申告。
ビデみたら、、、そりゃ苦い顔するよなあ、、、、、
489劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/17(火) 13:38:33 ID:QAWiXMQE
 >486&487&488
 いま現在徐・蘇先生とも65歳くらいなんかな?ビデオが出たのがいまから12、3年くらい前のことやから・・・
両先生が50歳をちょっと越えたくらいのときってことになる。
当時私の師匠つまり彭武熾はまだ40歳になるかならんかっていう年齢やったんで、
師匠の動きを見たあとで両先生のビデオを見るとやっぱ正直「?」って思ったなあ。
でもね、師匠も今年52になるけど、いま表演するのを見るとやっぱあんなもんかな?って思う。
ただ劉雲樵の八極連環拳のビデオね。あれはもう50歳はとうに過ぎてた頃の映像やけど、やっぱさすがや。
前にも書いたけどビデオなんかに撮影されてる・・・って思うと妙に動き硬くなっちゃったりするんもあるんでまあいろいろやな。


490名無しさん@一本勝ち:2005/05/17(火) 13:51:48 ID:dhrqAoLF
実力を知るためには隠し撮りせんならんって事ですか
ほんでばれそうになったら
空を指さして「あ、UFOや!」とか
あさっての方向いて「あ!ビビアンスーや!(インリンでも可)」
とかってごまかすんですか。真実を知らしめるのは大変や。
491黄河一号 ◆SNuCULWjUI :2005/05/17(火) 14:48:19 ID:sBfR/YBd
ドッドッタットッタットットッタッ
ドッドッタットッタットットッタッ・・・

おはようございます。黄河一号です。。。

ドッドッタットッタットットッタッ
ドッドッタットッタットットッタッ・・・

>リャン兄

例のブツ、先ほど発送致しました。
私は急ぎませんので心行くまでお楽しみ下さい。。。

ドッドッタットッタットットッタッ
ドッドッタットッタットットッタッ・・・

492劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/17(火) 14:54:56 ID:hT7uzzpo
 >490
 でもね、私の空手の流派の宗家は上級者対象の形の講習ではビデオ、写真はもちろんのことその場でメモをとるのも厳禁・・・とかいう話や。
私はそんな高段者の形講習なんて見たことないんやけど、私の空手の師匠や先輩が言うてた。
だからやっぱそういうんはあるんかもしれんなあ。スタジオで準備万端整えて・・・なビデオ撮影より、
日常の何気ない場面で偶然おさめた映像のほうが真実に迫ってたりして・・・

493劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/17(火) 14:56:59 ID:hT7uzzpo
 おはようって、黄河くん・・・もう午後3時やぞ、どっちかというと「こんばんわ」に近い時間帯やで(笑
494カキウチ最強:2005/05/17(火) 15:10:09 ID:KsOXGrfB
ヒゲのオヤジが日本に!?
495名無しさん@一本勝ち:2005/05/17(火) 15:24:51 ID:dhrqAoLF
秘伝やとか門外不出やとかって空手ではあんまり無さそうなイメージですがそうでもないんですか
中拳ではそういう秘密主義はかなり多いでしょうが、公園で練習してて今更秘密て言われてもとも思いますが、
実際には知られたら不味い部分は公園なんかでやってないでしょうね

スタジオなんかで機材揃えてちゃんと映像に残そうって場合
どこまで公開するかって事より、動きがよそ行きになる事の方が問題なんちゃいます?
無駄にカメラ目線とかじゃなく、説明のため全体を見渡せるように両者の間合いが遠いとか。
たまに素人目にもこれはもうちょっと踏み込まなあかんのちゃうかな?と思うことありますもん。

そやからって盗撮っちゅうのまずいでしょうけど。
496名無しさん@一本勝ち:2005/05/17(火) 18:09:48 ID:T9pPH1Eq
>ただ劉雲樵の八極連環拳のビデオね。あれはもう50歳はとうに
>過ぎてた頃の映像やけど、やっぱさすがや。

五郎君の本を見ると、80才のビデオで連環脚飛んでいたそうな。
少林寺の心意破の人も長い間練習していなくても、
軽々と足上がっていた。
昔の人の鍛錬はすごいね。

497劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/17(火) 21:29:27 ID:17omFEeb
 >495
 伝統派にはいまでもやっぱ秘伝ってのはあるみたいやぞ。もっともそれを知ったからといって
試合で有利になる・・・っていうようなもんでもないみたいやけど・・・
ほとんどが歩法に関係することみたいらしいよ。

 >496
 いまとちがって、ほかになにもすることなかったんで一日中そんなんばっかしてたんやろな?



498名無しさん@一本勝ち:2005/05/17(火) 22:15:38 ID:QgGA6HxR
>497
ほっほ〜う、そうなんや。
499劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/17(火) 22:25:53 ID:q5sNRdFW
 >498
 そうでんねん(笑 あるかたから「講道館古式の形」のビデオいただいたんで、
今夜はそれを見るぞ。晩安・・・

500名無しさん@一本勝ち:2005/05/17(火) 22:48:44 ID:wPsa/Zh+
五百円
501名無しさん@一本勝ち:2005/05/17(火) 23:47:22 ID:I6wg3yiO
>>495
師匠の秘伝を盗み撮りしたら迷惑条例違反でつかまるのだろうか。
502劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/18(水) 11:31:43 ID:nFsf0zCl
 >501
 本屋の武道・格闘技ビデオのコーナーに「盗撮モノ」とかできたりして・・・エッチなビデオやないっちゅうに(笑

503名無しさん@一本勝ち:2005/05/18(水) 15:21:37 ID:dQ60LmUb
そうなったら

「盗撮!達人の功夫 vol1放松編」

てな名前で書店に並んでわくわくしながら家帰って見たら

『いびきかいて昼寝してるビデオ(しかも180分)』

て事があるかもってことですか、たしかに放松してはるんやろけど

たぶんvol2は買わんやろな
504名無しさん@一本勝ち:2005/05/18(水) 15:30:58 ID:PEatE4Ls

 もっとも放鬆しているのは、熟睡しているとき。

505名無しさん@一本勝ち:2005/05/18(水) 15:58:57 ID:Jg7G/dzB
天地神明に誓って私は達人の秘伝を覗いたりしていない

とか

劉さんがいってたり。しかし自宅からは、達人の秘伝ばかりがうつされたビデオ
が200枚、車の中からは、プロの武術家を呼んで撮ったと思われる写真が
大量に押収されるという。
506名無しさん@一本勝ち:2005/05/18(水) 16:27:29 ID:cvHhy6ME
秘伝、門外不出…ある姿勢の時に身体のある部分を意識するとか、
ある技の名前の本当の意味であるとか…
ワシが教えてもらった数少ない伝統派の「秘伝」です。
これだったら、公園でやってても外部に漏れないよね。
でも、劉老師のおっしゃる通り、試合などで有利になる訳じゃないですよね。
507名無しさん@一本勝ち:2005/05/18(水) 17:13:51 ID:HBqItsl1
要するにそれを知ってると先生に認めらた、ということでしょう。
508名無しさん@一本勝ち:2005/05/18(水) 20:04:14 ID:Or2Bw5rE
で、戦いで有利にならないのなら意味もないと。
509名無しさん@一本勝ち:2005/05/18(水) 20:18:16 ID:LHpnG1+3
「試合」でやろ
510名無しさん@一本勝ち:2005/05/18(水) 20:42:33 ID:NPSzDat5
いやいや、私が言いたいのは「俺はあの老師に全部習った!」って言うのが本当かどうか分かるでしょ、ってこと。強さと関係なくてね
511劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/18(水) 21:39:52 ID:oXu1pngD
 >503
 でもな、vol2は「盗撮!これが秘伝『馬歩大力丹田功』だっ!」ってタイトルやったら、
ついつい買ってしまうんやない?
で、再生してみたらトイレでウンウンがんばる達人の姿が・・・確かにえらく低架の馬歩で、
下腹に相当力入ってるよなあ・・・「盗撮ビデオ」の王道といえばやっぱトイレもの・・・(笑


512劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/18(水) 21:43:50 ID:J9xRX3PD
 >505
 まあそら、私も台湾行ったらいちおう写真くらいは撮るよ。
でも去年の写真を見てみたら・・・90パーセント以上がダイアナの写真で、
師匠なんてほんの2,3枚しか写ってないの・・・(笑

513名無しさん@一本勝ち:2005/05/18(水) 21:48:54 ID:tkqSvOgi
                           \
                            \
                             \         彡
                              `r∧__∧
                               r‐ 、(・∀・ ) 劉月侠スパイダーマソ参上
                               \(`ヽ、 ,つ
                                 `ヽ.__/



|                /   |
|            / ミ |
|              / ミ   |
|     \、_,ノ     、_/  |
|     _,ノ  ∧__∧ (   |
|     `) ('ヽ、   ))  ___──
|         ヽ   /      ̄ ̄ ̄
|        / ,- ヽ   ̄ ̄ ̄──
|    '⌒)(__,/ ヽ__)(`   |
|    /'        '^\   |
514名無しさん@一本勝ち:2005/05/18(水) 21:49:00 ID:2+bMQa0L
>505
で、その90%の内盗撮がどれくらい?
515名無しさん@一本勝ち:2005/05/18(水) 21:50:18 ID:8zuG/wMq
           ∩_
           〈〈〈 ヽ
          〈⊃  }
   ∩___∩  |   |
   | ノ      ヽ !   !
  /  ●   ● |  /
  |    ( _●_)  ミ/ <こいつ最高にアホ
 彡、   |∪|  /
/ __  ヽノ /
(___ ̄\ /
    (_ノノノ│
       ∪
516劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/18(水) 22:00:51 ID:Zi3ALa2r
 伝統流派の門外不出の秘伝・・・つまり宗家や劉雲樵なんかが部外者立ち入り禁止の
うえで口外無用と念押しして高弟に伝授する秘密なんていうのは、結局現代武道の現役
選手なんかにはとくになにか役に立つようなもんではないと思うよ。
つまりね、こういった口訣なんていうんは要するにその流派の根本を貫く原理的な要素
・・・みたいなもんが多いんやと思う。
「実戦の秘訣」っていうのとはちょっとニュアンスがちがうかねえ?
だからたとえば空手で今年は惜しくも準優勝で終わったが、来年こそは悲願の優勝を!
ってな現役の一流選手が、こういった秘伝を伝授されたからって、べつに特別な変化が
生じるわけではないと思う。
試合でいま一歩抜きん出るためにはまたべつのアドバイスを受ける必要があるんであって、
このさいそういう伝統的な秘伝なんてとりあえずはど〜でもええことなんよな?
ではなんでそんな「秘伝」みたいなもんがあって、なおかつそこまでコソコソ人目をはばかる
ようにして伝授されるんかというと・・・

517劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/18(水) 22:07:27 ID:To33iXR3
 >514
 う〜ん、着替えが2枚とブラチラが・・・





                            アホッ!


518劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/18(水) 22:16:49 ID:/EM/dcXS
 つ、つまりやな・・・最後の最後に伝授される「秘伝」っていうんは、その流派の原理的な
ことであって、拳法を習って強いか弱いかといった腕前や実力とは全然べつに、その流派を老
師のかわりに後進にキチンと指導できるか?ってことなわけや。
なんぼ世界チャンピオンになったからといっても、その強さが当の本人の先天的な才能なんか
によるところ大であれば、必ずしも流派の後輩たちに伝統的な技術を系統的に教えられるとは
限らない。
こういうんはちょっと文章で説明するんが難しいな。とにかく「免許皆伝」っていうけど、要
するにこれは「貴殿はいまの宗家にかわって〇〇流を人に教える資格がありますよ」って
ことなわけよ。

519名無しさん@一本勝ち:2005/05/18(水) 22:22:10 ID:ogaE7HVo
なるほど。
520名無しさん@一本勝ち:2005/05/18(水) 22:32:42 ID:2+bMQa0L
国内やと、現実には自分個人の力量と思いこんで自前で一流一派を立てる事が多いよね
空手に限らず古武道でも別会派として独立する。
今まで習ったモンに「独自の考え(研究の成果)をプラスして」とか。

人が3人寄れば派閥が出来るっちゅうぐらい人を纏めるのは難しいから
代替わりしたときに嫌気が差して飛び出すってのもあるやろけど

武壇はそんなんないんですか?
521劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/18(水) 22:33:05 ID:oSzpkEYi
 現代武道や格闘競技はスポーツなんやから、試合で実績をあげれば「強い」ということ
になる。たとえば剣道の選手が「無刀取り」なんて知ってたからといって、試合にはなん
の役にも立たないわけよ。
でもね、いったん現役を引退して指導する立場になると、こういう剣の原理とかを知って
る・・・少なくとも一度くらいは見たことある・・・っていうような人は、たとえ選手と
してはたいした実績はなくても、後進の指導にあたる場合にだいぶちがってくるんやない
かと思う。
こういうところで「スポーツ」と「武道」、「竹刀競技」と「剣道」のちがいがあらわれ
てくるわけやな?

522劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/18(水) 22:43:49 ID:IUE/IbEl
 >520
 う〜ん・・・武壇といえどもそういうんはやはりあるやろうな。
あんな狭い台湾でやってるのにあまり横のつながりとかないみたいやもん。
もちろん劉雲樵の法事とか・・・なにかこう大義名分のあるイベントでは
いちおうまとまってはおるみたいやけどな・・・
でもまだ劉雲樵が亡くなって10年くらいしか経ってないから、いまのとこ
はなんとかなってるみたいやけど(現時点での各派のトップはみな劉雲樵の
直弟子やから)、その次の世代となると・・・なかなかそうはいかんやろうなあ。

523名無しさん@一本勝ち:2005/05/18(水) 22:50:10 ID:2+bMQa0L
そうですか、10年でもイベントでまとまってるんやったらたいしたもんですやん。
国内の○○○なんか色々あって玉石混淆(○の中は実戦空手の流派じゃないよ)。
524劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/18(水) 22:55:02 ID:2UCXl21M
 まあね、その点「世襲」っていうんはわかりやすい。
日本武道でいえば柳生新陰流とか示現流とか・・・中国なら陳家太極拳や馬氏なんかが
そうやな?この場合宗家の血筋以外の人間はなんぼ実力があっても宗家にはなれん(も
ちろん例外はあるけど)ので、弟子のほうも最初からそんなもんやと思ってて、あまり
無茶苦茶な分裂とかにはなりにくいみたいや。それでも実際にはいろいろあるみたいや
けど・・・

 こんなのは現代の我々の感覚ではちょっと納得いかない部分もあるとは思うけどな、
伝統武術っていうのはたまたま現代の「民主主義」の時代に生き残ってるだけのことで、
その歴史の大半は「封建時代」がメインやったわけやから、現代の考えをそこに持ち込
んでも無意味なわけよ。
こんなのなにも武術に限らない。たとえば私に天才的な才能があって、モーレツに努力
したからといって、能や狂言や歌舞伎なんかの世界ではたしてトップに立てるやろうか?

525名無しさん@一本勝ち:2005/05/18(水) 22:56:25 ID:uaJvNLQi
婿殿!
526劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/18(水) 23:00:39 ID:d53x0Mnr
 >523
 だって武壇はあんな大流派やないもん(笑 日本の空手流派なんかに比べたら
組織の規模なんてたかがしれてるよ。分裂やの独立やのいうても母体の大きさが
なあ・・・(笑

527カキウチ最強:2005/05/19(木) 02:45:50 ID:3neB3O78
おはよ o(^-^)o
528名無しさん@一本勝ち:2005/05/19(木) 02:49:24 ID:N6ZSv67U

 カキウチって、仕事はなにしてんねん?

529劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/19(木) 08:26:24 ID:V3VoVYn1
 以前どこで松田さんが書いてはったが、秘伝というのは「手品」ではあっても「魔法」ではないってことやな。
タネも仕掛けもある合理的なもんなんであって、超常現象とはちがう。
だからもちろんそれを習ったからといって昨日の初心者が今日は達人・・・なんてことはありえないわけや。
「カンフーハッスル」ではないんやから・・・
では手品やから・・・タネや仕掛けがわかってしまえば誰にでもできるのか?っていうとこれもちがう。
一流のマジシャンなんていうんは練習に練習を重ねて腕を磨いた結果、我々から見れば「魔法」としか思えないような
「手品」をやってのけるわけであって、同じことを我々が一夜漬けで真似したからといって到底及ぶもんではない。
結局は時間をかけて修練するしか秘伝の技を身につける方法はないのよ。


530劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/19(木) 10:18:05 ID:WnUar28B
 だから私は「秘伝だから簡単に教えるわけにはいかない・・・」なんてこと言わずに、なんでもホイホイ教えちゃうのよ(笑
前にも書いたかねえ?「秘伝を習ったからといって、それを使いこなせるようになるには数年かかる・・・」っていうんが私の持論。
だから早めに教えておかんと、出し惜しみしてたら私も学生諸君もあっというまに年とってしまうがな。
実際そんな調子で結局失伝してしもうた流派なんてのもけっこうあるでしょ?

531名無しさん@一本勝ち:2005/05/19(木) 11:11:15 ID:LlueI3Rw
「秘伝だから簡単に教えるわけにはいかない・・・」って言うと
秘密主義とか封建的とか言われる事が多いけど
弟子の能力,筋力や体捌きの習慣なんかがマダマダやと
聞いても無駄どころか却って害になるんですよ
そこばっかり気になって大局がわからんようになるみたいでね。
そやから何でもオープンに教えていきすぎるのは
ちょっと異議ありですわ(生意気ですんません)。

技は大きく覚えて小さく纏めていくもんやと思うんですが、
その小さく纏めていく稽古の中で細々した口伝やなんかが
活きてくるんちゃいますかね?
532カキウチ最強:2005/05/19(木) 11:22:24 ID:3neB3O78
カキウチ流の師範
533名無しさん@一本勝ち:2005/05/19(木) 11:31:46 ID:bSWzPO0b
>531
言ってることは分かるんですけど、弟子にもよりますよね。私のとこはオープンだけど
”君にはまだ無理だな。これを練習しなさい”となるし、自分でもこりゃできねえゃ、と思って
基本的な練習をするし、でも、先を見せてもらうのはありがたいです。
534劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/19(木) 13:16:47 ID:HnN19iZc
 >531&533
 まあそういうんはどっちもそうやし、要はケースバイケースなんやろうけど、少なくとも必死になって隠すような代物ではないってことや。
問題はしょせんはたかがそれだけのものに過ぎないことを「見た」「見ない」なんて具合に安易にあちこち渡り歩く人・・・
やっぱ「石の上にも3年」というかね、とりあえずひとりの老師のもとでじっくり基本を学んだあとやないと秘伝もクソもないわけやな。

535カキウチ最強:2005/05/19(木) 13:49:16 ID:3neB3O78
カキウチは八年
536名無しさん@一本勝ち:2005/05/19(木) 14:07:18 ID:LlueI3Rw
>534
>>じっくり基本を学んだあとやないと秘伝もクソもないわけやな。
禿同ですわ。

>533
>>”君にはまだ無理だな。これを練習しなさい”
それ、イタダキ!
537名無しさん@一本勝ち:2005/05/19(木) 15:42:52 ID:0f6F2hiB
劉センセ、唐突に質問です。。

両つま先を前に向けて直立し、そのまま上体は前傾せず真っ直ぐのまま
臀部は後に突き出さないままを保ちながら、両足を左右へ開脚して身体を
落としていく(膝も曲げないで真っ直ぐのまま)

劉センセはこれで股下何十cmくらいまで落とせますか?

劉センセが以前、ダイニングテーブルの下で八卦掌ができるよう
訓練をした、というエピソードを書かれたのを思い出し、
どれくらい身体が柔らかいのかなと思いまして…
538名無しさん@一本勝ち:2005/05/19(木) 15:49:50 ID:NeufmMvX
膝を曲げないでどうやって身体を落とすんだ?意味不明。
539名無しさん@一本勝ち:2005/05/19(木) 15:52:00 ID:0f6F2hiB
開脚ですよ。脚を左右へ180度にずずいと開いていくの。
股を開くの。そうすると身体落ちていくでしょ?
540名無しさん@一本勝ち:2005/05/19(木) 16:18:49 ID:J6uWNCLG
低架で稽古するためには股関節より足首が柔らかないとあかんのちゃう?
相撲の蹲踞みたいな姿勢でやるなら別やけど、

と言う訳で便乗質問、足首を柔らかくするのに良い方法ありませんか?
541名無しさん@一本勝ち:2005/05/19(木) 16:21:34 ID:NeufmMvX
開脚は普通誰でもできるでしょ。
でも本当の180度は普通できない。土人ができても180度ではない。
膝と股が180度開くと脚先は200度くらい開いてる。
542劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/19(木) 21:04:00 ID:WamXVXsw
 開脚・・・要するに股割りやな?

 お答えしますと私は股割り非常に苦手です。少なくともフルコンやテコンドー、あるいは
相撲みたいに両脚が180度開く・・・みたいな開脚はできまへん。
そうやなあ・・・(いまやってみたけど)150度くらいかなあ・・・
晩メシ食ったあとで酒も多少入ってるんでな。もっとええコンディションのときなら、もう
ちょっとはいけるかと思うが、まあフツーの人と変わらんのやないかな?

543名無しさん@一本勝ち:2005/05/19(木) 21:15:48 ID:rAIEOmvn
>>540
それは簡単。普通に正圧腿して
+太ももの筋力上げるだけ。
足首柔らか。
544劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/19(木) 21:18:53 ID:34xaXFgy
 10代の・・・柔道をしてた頃はもうちょっとは柔らかかったと思うんやが、股割り
に関してはあまり変わってないようにも思う。

 でもね、以前にも何回か書いたんやが、ごくごくフツーの柔軟性やとは思う(まあ硬
いということはないやろうが)んやけど、不思議なことに八卦掌や太祖長拳の非常に低
い仆歩なんかはちゃんとできちゃうんよな?
あと確かに足首だけは異常に柔らかい。斧刃脚で踵を突き出すと、ふくらはぎと足裏の
ラインが45度以下になっちゃうもん。
それと左右に股を開くんはあかんけど、前後・・・つまり武術基本功でいうところの
「一字功」はちゃんとできて、お尻が地面につくよ。
だから陳太の跌叉なんかはべつに苦にはならないんよ。

545名無しさん@一本勝ち:2005/05/19(木) 21:28:14 ID:BOyZ2pV3
一字功の方が重要なんすか?
546劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/19(木) 21:30:22 ID:s4PvkyGE
 >540
 これも過去スレでやったけど、私は「カーフレイズ」をよくやるよ。
階段の縁のとこに足指をかけてな(踵は宙に浮いた状態になる)、手すりに
つかまって足首を上下に屈伸させるんや。
あと543にあるように圧腿も有効かな?台に足を置いて脚が地面と平行に
なる・・・いわゆる「正圧腿」やけど、一般的には「吻靴」つまり「シュー
キッス」のイメージが強いんで、どうしても上体を曲げて脚につける・・・
ってことに神経が行きがちやけど、上体なんかまっすぐでもええから、足首
に集中して足先をなるべく手前に反らせる・・・って具合にやってみたらえ
えと思う。

547劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/19(木) 21:36:00 ID:YPpDP3UE
 >545
 さあねえ・・・功夫の場合、表演や映画はともかくとしてそもそもムエタイやテコンドー
みたいなハイキックはないわけでな。キックのほとんどは中段以下の高さの前蹴りなわけで、
私としては左右より前後・・・つまり一字功のほうが大事やとは思うが、まあどうなんでしょうか?




548劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/19(木) 21:52:29 ID:vZKlC5FO
 それと・・・ダイニングテーブルの下で八卦掌っていうのは私の場合まあシャレやが
(でも師匠はホンマにやってのけるよ)、カラオケクラブとかにある低いテーブルな、
あのガラスとかが貼ってあってせいぜい膝の高さくらいまでしかないやつ・・・私はい
つも「燕子抄水」であれの下をくぐり抜けてみせるよ。看護婦さんたちは大拍手や(笑

 柔軟性っていうんはないよりはあったほうがええけど、ただ単にストレッチがうまく
できるってことと功夫とは必ずしも関係はないみたいや。
要は功夫の動きを身につける過程で必要な柔軟性も養っていくようにすればええわけやな?
だから多少身体が硬い人でも訓練を重ねていくにつれ徐々に柔らかくなっていくもんやて。

549名無しさん@一本勝ち:2005/05/19(木) 23:04:37 ID:h1sBn20n
いやー!武術を受け狙いでやるなんて、不潔よ。(なんでお釜言葉)
550名無しさん@一本勝ち:2005/05/19(木) 23:15:03 ID:E+DWdtKY
>>549

ゲイは滄州八極のゲイを修めているのだから仕方無いと思います。
551名無しさん@一本勝ち:2005/05/20(金) 00:11:57 ID:b8UKsZ53
縦開脚は誰でもできるそうですが、横開脚は骨格の関係でできない人がたくさん
いるそうです。
552清人 ◆IFxdCIipxs :2005/05/20(金) 00:18:49 ID:k5ppdSIT
今日(もう昨日ですね)は、ぷちしゅー武館の八丁堀練習会でした
基本功の総おさらいと十路弾腿を第二路まで教わりましたね
久しぶりのノンピリ練習会なだけあって楽しい時間を過ごせました

で、帰りは定番の「客家」料理店での食事会
久しぶりの角煮、メッチャ美味かったですよ〜
あ、今、思い出してもヨダレが・・・・

で、その1コマ
食前酒という事で俺は紹興酒を「謝謝碗」というもので頼みました
で、出てきたのは広口の茶碗になみなみと注がれた紹興酒でした
乾杯をして一口と思ったら、けっこうな量が口に雪崩れ込んできて一驚き
さらに、角煮を乗せた皿を持ちながら呑んでいた俺の姿を見て、ぷちしょゅーさんが一言

「清人君、そうしているとジャッキー映画に出てくる酒場のオッサンだね」

呑んだくれのエキストラで出ろって事ですか?ぷちしゅーさん(笑
553劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/20(金) 08:32:43 ID:YQMsuEPg
 >551
 八極拳や劈掛掌の場合「蝎子脚」みたいな横蹴りもあるから、横方向にも開脚できるに越したことはないけど、
もって生まれた体質とか骨格だけはどうしようもない。無理をして筋肉や靭帯を傷めてしまっては元も子もないしな。
徐紀先生がむかし『ブラック・ベルト』でそういうことを書いてはったな。


554劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/20(金) 08:34:44 ID:YQMsuEPg
 >552
 おおっ、そういえばぷちしゅー武舘の活動報告が最近全然没有やぞ。せっかくMLがあるんやから、誰かレポートしてくれよ!

555サモハン珍宝:2005/05/20(金) 09:05:21 ID:yf02QUV2
私の見た劉老師の低架でのお手本は到底真似できませんでした・・・・・。
556名無しさん@一本勝ち:2005/05/20(金) 09:31:07 ID:CIvHnZu+
体操や相撲では筋膜を切って軟らかくするそうだが障害が残るらしい。
557名無しさん@一本勝ち:2005/05/20(金) 09:41:58 ID:SJc1qJme
そーいや相撲取りはマタ割りするよな。
んじゃ誰でも努力すりゃ出来るようになるんじゃねーの?
劉さんがんばれ
558名無しさん@一本勝ち:2005/05/20(金) 09:54:02 ID:s7kLJMG6
俺は低架より優香がええな
559名無しさん@一本勝ち:2005/05/20(金) 11:13:37 ID:VIlr+m56
537のいう開脚は、相撲の股割りとは違うぞ。股割りや一字功は努力でできるが、真横の開脚は確かに先天的なもので限界が決まっている。

直立した状態から両膝を伸ばしたまま真横に両足をずらしていき、身体を下げていく。関節と関節かぶつかって、たいていはある程度以上下がらないはずだ。

この開脚は、そんなに意味がないとは思うが、みんな理解してないみたいなので。

560黄河一号 ◆SNuCULWjUI :2005/05/20(金) 12:29:45 ID:TJzyJ+Fs
俺は紀香かな。
561黄河一号 ◆SNuCULWjUI :2005/05/20(金) 15:01:06 ID:TJzyJ+Fs
>ちーといさん。

ありがとありがと。届きました。
もうちょっと待ってて。月曜日には。
562名無しさん@一本勝ち:2005/05/20(金) 15:25:46 ID:gmiad9DI

劉さん好みのサイトがありました。

ワンチャイ資料室
http://www.eurus.dti.ne.jp/~nemoto/index.html
563清人 ◆IFxdCIipxs :2005/05/20(金) 16:03:34 ID:faYtYjpq
>>554 劉大師
MLがあったのですか。すみませんが、俺は登録してませんです・・・
それに仕事の関係で、ちょっと遅れてしまったので完全版は無理ぽです

しかし・・・今回は黄河師兄もリャン師兄もお休みでしたので弾腿などの用法説明の受け手は俺でした
ええ、そうですよ。「ぷちしゅー武館のリアクション王」が務めさせていただきました
でも、弾腿の用法を始としていろんな事を、しっかりと説明していただたりと勉強になりました

それに「ラカシ(漢字が出ませんでした・・・orz)」のように、ユ〜〜〜ックリやる練功法も教えてくれました
しかし、「定式8秒」というのもシンドすぎますのに「ラカシ」も・・・
朝、起きたら腰が筋肉痛を起こしてました・・・・イダダダダダ・・・架式でも死に掛けた・・
564ガチガチ:2005/05/20(金) 16:44:45 ID:jSeZ/gp+
劉先生 

私は足首が硬く弓歩でかかとが浮いてしまうくらい固いです
カーフレイズのことを詳しくお聞きしたいのですが
両足同時か片足づつか
足首を伸ばすときにパラレル程度でいいのか力いっぱい爪先立ちにするのか
そして一日の目標回数を教えてください 
先ほどためしのですが足の指だけでは体重が支えきれず
20回ほどで指がつりそうになってしまいます 
中足部分で行っても大丈夫でしょか? 単発質問でで申し訳ありません。
565名無しさん@一本勝ち:2005/05/20(金) 17:16:11 ID:9QE9jt1Y
普通は足の中速だよ。
566産婦人科:2005/05/20(金) 17:58:30 ID:sOrcBpCB
ホンジャマカのがえーな
567劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/20(金) 20:19:01 ID:YMNmcaZp
 >562
 いやいや多謝!「お気に入り」に追加しちゃったもんね(笑

 >564
 私のやってる方法は・・・階段の手すりに片手でつかまるでしょ?で、階段の縁に・・・まあ足の指っていうか確かに中足やな、
そこで立つようにしてゆっくりと踵を下ろし、これ以上は下りないとなったら今度は目一杯爪先立ちになる。
いずれもゆっくりやることが大事や。回数は多くやればええってもんやない。腕立てやないんやから、
ゆっくりと正確に、アキレス腱がストレッチされるのを十分意識しながらやるべきやな。
だからまとめて50回も100回もするんやなくって、階段を上るたびに1回でもええからやってみる。
日常生活に組み込んでやることが大事なわけ・・・

568劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/20(金) 20:25:22 ID:YMNmcaZp
 私は家でタバコを吸うとき、部屋の中で吸うと家内が嫌がるんで、2階から3階にあがる階段の途中にある窓から
顔を外に出して吸うてるんや(笑 このとき私は階段の上に立ってるんで、一服しては一回上げ下げ、で、また一服・・・
てな感じでやってるよ。左手に持ったタバコは窓の外で、右手は手すり・・・

569劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/20(金) 20:28:44 ID:YMNmcaZp
 >563
 あっ、そうか・・・劉月侠武舘のMLは原則として「一度は劉月侠武舘の練習会に参加したことのある人」ってことにしてるんやった。
清人さんはぷちしゅー武舘のほうにはたびたび参加してるみたいやけど、ウチはまだやもんな。
そやからこないだの東京練習会に参加すりゃよかったのに・・・(笑

570劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/20(金) 20:40:19 ID:YMNmcaZp
 しかし562の名無氏が提供してくれはった「ワンチャイ資料室」やけど・・・これはスゴいな!
「ワンチャイ」のシリーズ全作はもとより、関連作品からむかしの「関徳興黄飛鴻」作品にいたるまで、
よくまあこれだけ集めたねえ・・・オタクの底力おそるべし!(笑
相当な分量やからじっくり見させてもらうことにしよう。

571あぼーん:2005/05/20(金) 21:53:56 ID:sOrcBpCB
あぼーん
572名無しさん@一本勝ち:2005/05/20(金) 22:29:15 ID:LAHu6IXa
>568
>>窓から顔を外に出して吸うてるん

やたばこ吸うのに一苦労ですね灰はどないしますん?
573劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/20(金) 22:49:33 ID:OrGQQn9L
 >572
 もちろん専用の灰皿がありますわい(笑 でもね、夜風に吹かれながら一服っていうんもなかなかええもんよ。冬は寒いけど・・・
574名無しさん@一本勝ち:2005/05/20(金) 22:58:36 ID:LAHu6IXa
夜風に吹かれながらやったらベランダの方がええよ、俺みたいに orz
575あぼーん:2005/05/20(金) 23:15:21 ID:sOrcBpCB
あぼーん
576名無しさん@一本勝ち:2005/05/21(土) 01:09:51 ID:cI9YhS4b
           ∩_
           〈〈〈 ヽ
          〈⊃  }
   ∩___∩  |   |
   | ノ      ヽ !   !
  /  ●   ● |  /
  |    ( _●_)  ミ/ <こいつ最高にアホ
 彡、   |∪|  /
/ __  ヽノ /
(___ ̄\ /
    (_ノノノ│
       ∪
577あぼーん:2005/05/21(土) 02:25:56 ID:LugsSwNU
あぼーん
578ガチガチ:2005/05/21(土) 03:31:43 ID:t6rBp9Xd
劉先生 

日常に取り入れながら毎日やってみます。
なかなか時間が取れないので特に準備が要らないのがうれしいです。
これからも2チャンネルのご指導お願いします。ありがとうございました。
579劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/21(土) 08:03:32 ID:NVeHKXhc
 >578
 でもムチャをするとアキレス腱を傷めかねないから、あせらず十分注意してな。
あと普通の「把式」つまり馬歩、弓歩、仆歩なんかの練習ももちろん大切や。
低架になると踵が浮いてしまう・・・なんていうんなら、最初は高い姿勢でもええから
とりあえず基本原則から外れない正確な姿勢を保てるようにし、徐々に低くしていくようにすればええ。



580劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/21(土) 08:20:33 ID:NVeHKXhc
 また柔軟性の話に戻るけど・・・

 中国功夫ではやっぱ表演とかの関係もあるんか、けっこうアクロバットみたいなことをやる人が多い。
むかし香港や台湾なんかで武舘の看板に師傅が片脚で立ち、もう片方の脚をまっすぐ真上にあげて静止する・・・
これも「一字功」なんやけど・・・みたいな写真が出てたのをよく見たけど、
ああいうのは武術の基本功というよりは京劇とか雑技とかの要素が大きいみたいや。
ジャッキー・チェンなんてそうでしょ?

581劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/21(土) 08:34:00 ID:gh3/qtZB
 ところが日本武道の場合はそこまで極端に柔軟な人っていうのはあまり聞いたことがない。
私の柔道や空手の師匠も硬いということはないにせよ、柔軟体操なんかしてもごくごくフツーの柔らかさやったし、
だからといってそれで十分技は使いこなせたもんな。

 中学の頃たまたまNHKの「テレビスポーツ教室」を見てたら「剣道」の日でな。
まず最初に柔軟体操から・・・やったんやけど、テレビで演じてる人の身体がものすごく硬いの(笑
体前屈で手が床につかないくらいで思わず笑ってしもうたんやけど、事実解説してはる剣道の高段者が
「剣道家は身体が硬い人が多い。むかしからあまり柔軟性ということを重視してなかったのですが、
スポーツとしての発展を考えるとこういうのは今後もっと力を入れなければならんところです」なんて言うてはった。
ところが件の「硬い剣道家」はいざ防具を着け竹刀を持つと、さっきまでのギクシャクした柔軟体操とはうってかわって
足さばきも打ち込みも目にも止まらぬ速さなんよな。
子供心に「これだけの瞬発力が発揮できる人が、なんで柔軟ひとつ満足にできんのかしら?」なんて思ったもんや(笑


582黄河一号 ◆SNuCULWjUI :2005/05/21(土) 08:34:22 ID:Zbblz0dx
おはようございます。黄河一号です。

先ほど、お弁当を買いに某有名お弁当屋さんに寄ったんですよ。
したら、そこの店員さん、ディスプレイされている新商品を注文したら、
「そういったものはございませんが。。。」
と。ディスプレイされている商品を指差して、
「あれは何ですか?」
と言うと、「あ。すいません。ただいまお作り致します。」
調理後も、
「すいません、レジにないんですよねこお弁当。。」

そんなんわしゃ知らんがな。。

急いでいる時にややこしい人やなあと思ってふと名札を見ると。。

「かきうち」

。。。まったく朝から縁起がええのか悪いのか。。。orz
583忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :2005/05/21(土) 08:36:29 ID:zHulIMQR
>580
まつけんサンバの振り付けをした人もTVでやっていましたよ。
舞台に立つ前の準備運動とかで・・・開脚と一字功みたいなことを。
いとも簡単にしかもニコニコしながら・・・
584劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/21(土) 08:40:38 ID:g8RHI/gC
 もちろん人にもよるけど、伝統派の空手ではフルコンやテコンドーほど柔軟には力は入れてないみたいや。

 もう「元」になるけど東京の鈴木都知事な。あの人は「真向法」が趣味で80歳くらいになっても
若さをアピールするためにテレビとかでよくパフォーマンスしてはったが、そんじょそこらの
空手師範よりず〜っと身体は柔らかいと思うよ(笑

585劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/21(土) 08:42:47 ID:g8RHI/gC
 >582&583
 おおっ、黄河くんに忍猿さん・・・こんなに朝早いのは久しぶりですな。今日は休みなんかな?

586名無しさん@一本勝ち:2005/05/21(土) 10:43:20 ID:j0FzTVLK
ジャッキーも筋膜を切って開脚ができるようになったのでいまでも痛むそうです。
587黄河一号 ◆SNuCULWjUI :2005/05/21(土) 10:54:09 ID:Zbblz0dx
>劉老師

今日は仕事です。。その後、高校の陸上競技の応援しに行って、
結婚式の二次会です。

そういえば、皆さん、ゴルフはおやりになるんですか?

私はやりません。やらないのに明日、中学時代の同級生に連れて行かれることに。。

「おい黄河、おまえゴルフやるの?」

「いや、全然。昔少し練習したことあるくらいで。」

「やれよ。」

「いいよ。そんなヒマあったら公園で太極拳やってるほうがいいんだよ俺は。」

。。。あれから3ヶ月。

「あのさー、今度ゴルフ行こうぜ。」

「いいよやらないから。」

「いいから行こうぜ。」

orz。。。つづく。
588黄河一号 ◆SNuCULWjUI :2005/05/21(土) 11:03:53 ID:Zbblz0dx
そんなわけで明日は山梨まで行って来ます。
ものすごい憂鬱です。。多分一生最初で最後の18ホールになると思います。(笑
589南条五郎:2005/05/21(土) 12:39:14 ID:kFuruoJZ
以前の会社にいた頃は私も毎年(お付き合いで)コンペに参加していました
クラブもバッグも先輩からの貰い物、流石に靴と手袋は買いました
数年間行ってましたが適性が無い上に、やる気が無い、練習もしないので
毎年18ホール回って180を下回ったことはありませんw
皆はハンデつけてニギリとかやってましたが私は除外
本来ビリが翌年の幹事をやることになってましたが、私がなったら無くなるので
ブービーの人がやることになりました
故大山総裁も「左右非対称な運動しかしないカ◎ワスポーツ」っていってましたね
590ガチガチ:2005/05/21(土) 12:43:27 ID:t6rBp9Xd
劉先生

あせらず・・・ というご注意を書いていただいたのにもかかわらず、
ふくらはぎからアキレス腱が筋肉痛というか肉離れというか
今シップをはっています。
これからはゆっくりとやわらかくして
姿勢も低さよりも、正しさを重視していこうと思います。

591劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/21(土) 13:41:46 ID:dF/cB/Vc
 >588&589
 医者の趣味といえばゴルフやが・・・私はクラブを握ったことすらない。
確かにかつて先輩から「偉くなったら医師会やら製薬会社やらいろいろつきあいがあるんやからゴルフくらいは覚えとけ!」
なんて言われたもんやけど、「いや〜、私は空手や拳法以外興味なくってぇ〜」なんて答えてたら
いつのまにかお声すらかからんようになったわ(笑

592劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/21(土) 13:44:06 ID:dF/cB/Vc
 >590
 おいおい・・・それでは逆効果じゃん!あれはちと負荷がかかりすぎるんかねえ?とにかくお大事に・・・

593劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/21(土) 13:53:22 ID:vlXgqMUP
 >586
 へえ〜、ジャッキーもそうなんかあ・・・まあしかし多少の後遺症が残ったとしてもそこはプロやからな、
仕事のためにはやむをえないってふうに割り切ってるんやろうな。
ほら、以前プロレスラーのステロイドの話題が出たけど、あっちのほうは下手すりゃ死ぬんやから、痛むくらいはしゃあないよ(笑

594劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/21(土) 13:57:13 ID:vlXgqMUP
 あれは阪神の故・村山やったっけかな?フォークボールを投げるのに指の股をナイフで切ろうか・・・
てなとこまで思い詰めたことがあるそうや。そんなことしたからって指が長くなるわけではない
(下手すりゃ手そのものが使いもんにならんようになるがな)んやけど、プロの世界はそこまで自分に厳しいわけやね。

595名無しさん@一本勝ち:2005/05/21(土) 14:03:54 ID:j0FzTVLK
確かピアニストも指の水かき部分を手術で除去するらしいですね。
596劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/21(土) 14:39:22 ID:UuIO4zND
 >595
 う〜ん・・・そんなんもあるのか?でもタレントが美容整形するくらいならまだ許せるけど、
スポーツマンや芸術家がそこまでするっていうんは一種のドーピングっていうか、ちと違和感感じるねえ。
だってそう思わん?たとえばキックの選手がスネの骨に鋼鉄製の人工骨かなんかを手術で埋め込んだら、
そら人間離れした威力を発揮できるやろうけど、それじゃあサイボーグじゃん?アステカイザーやないんやから・・・(笑

597カキウチ最強:2005/05/21(土) 15:16:08 ID:LugsSwNU
カキウチ最強






















o(^-^)o
598バイク乗りのATS:2005/05/21(土) 15:24:34 ID:yVEePEaO
アステカイザーとはまた懐かしいネタを…
プロレスの星でしたっけ。
自分の歳では、なんか凶悪な面構えだった印象しかないですけど。
599劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/21(土) 15:44:26 ID:foXeFpJQ
 >598
 第1回やったかにアントニオ猪木がゲスト出演したりしててな(笑 いま思えばアホみたいな番組やったんやけど、
当時はどういうわけかほとんど毎週見てて・・・敵のプロレスラー(というかほとんど「ショッカーの怪人」なんやがw)が
「サイボーグ格闘士」で・・・こんなん知ってる人はもう完全に40代(笑

600カキウチ最強:2005/05/21(土) 15:56:29 ID:LugsSwNU
六百Get

























カキウチ最強o(^-^)o
601劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/21(土) 19:43:49 ID:QDZgnERF
 レス599を書き込んで、すぐに「600Get!」ってやったろうかな?とか思ったんやけど
「これはたぶんカキウチがやるんやろうなあ・・・」なんて考えて放っておいたら予想したとおりじゃん(笑
なんでもええけど弁当屋ではしっかり仕事せいよ!

602名無しさん@一本勝ち:2005/05/21(土) 19:54:49 ID:cI9YhS4b
武壇スレではたまに長春や呉氏の話題が出てくるけど、
通備の話題って出ないよね・・・
マイナーなんかな・・・
603劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/21(土) 21:01:11 ID:QDZgnERF
 >602
 過去スレでは何回か話題にあがったことはあるんやが、やっぱ情報が絶対的に不足してるんかな?
私の学生とかでも通備拳の経験者とかあるいはちょっとでも見たことあるてな人はおらんし・・・
ただこれも過去スレで書いたけど、私の高校時代のヒーローは劉雲樵よりもむしろ馬賢達先生でな。
当時は大陸に行って馬先生(ないしそのお弟子さん)に師事したい・・・って思ってたんや。

604名無しさん@一本勝ち:2005/05/21(土) 21:04:11 ID:xMmbXVZU
通備経験者は名乗るだけでなにかとバッシングにあいますから・・・
スレが荒れるのでなかなか書き込めません。
605劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/21(土) 21:11:03 ID:5toOzRVF
 理由は簡単で・・・馬賢達先生を日本に初めて紹介したのはやはり例にもれず松田さんやが、
他の伝統武術家と異なった点は「(馬先生は)1949年の中国解放後に挙行された初めての
フルコンタクトの搏撃大会で優勝し・・・」って具合に説明されててな。
当時柔道や空手をやってた私は「実際の打ちあいの試合で実績があるんなら相当な実力なんやろう・・・」
って考えたわけよ。いまでも2ちゃんねるじゃ「屁理屈ばっか言うとらんと試合で証明せいよ!中拳!」みたいな意見が多いでしょ?(笑 
私も高校くらいのときは「形の稽古ばっかでホンマに強くなれるんかいな?」なんて思ってたんで、
まあ若いうちは誰しも似たようなことを疑問に思うもんや(笑

606劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/21(土) 21:18:14 ID:5toOzRVF
 >604
 わはははは・・・確かに旧武壇スレあたりではそういうようなこともあったかと思うが、いまとなってはとくに問題ないんやない?
日本で通備門といえば・・・N門とK門やけど、最近はあっちのスレも全然伸びてないみたいで、パッシングもネタ切れみたいやん?(笑


607劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/21(土) 21:26:54 ID:jA6cHcjq
 大学に入ってすぐに大陸(通備門)に行くか?台湾(武壇)に行くか?迷ったんやけど、
結局台湾に行って・・・で、いまの師匠と出会って・・・私は二股かけられるほど器用ではないし、
他に空手とか医学の勉強とかやらんならんことがようけあったしな(あ、でもそれならやっぱ二股も三股もかけてたのか?w)、
それで馬賢達先生に教えを乞うってほうは諦めたわけや。
当時(1980年代はじめ)はいまほど簡単には大陸に行けんかったしな。台湾のほうがず〜っと行きやすかったのよ。

608名無しさん@一本勝ち:2005/05/21(土) 21:27:26 ID:BTU6f1FW
N門とKのところをを一緒にしてほしくないなあ。
609劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/21(土) 21:34:25 ID:jA6cHcjq
 >608
 そういうんはあっちのスレッドでやりなはれ(笑

 でも馬賢達先生って来日されたことはないんとちがうかな?大陸では陳小旺をはじめとする陳家溝の四天王や呉連枝先生
あたりはたびたび日本でセミナーとかしてはるし、さらに長春派の李英先生なんて日本に移住してはるんやから、
やっぱこういう系統に比べれば馬氏通備門の日本国内における情報が少ないっていうんはやむをえんことかもしれん。

610劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/21(土) 21:36:19 ID:jA6cHcjq
 あっ!私としたことが!

 馬賢達先生は日中武道演武会に来日されて、テレビで表演までされたんやった!スマン(笑





611名無しさん@一本勝ち:2005/05/21(土) 21:39:21 ID:BTU6f1FW
昔来日してなかったっけ?
612劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/21(土) 21:45:27 ID:jA6cHcjq
 わはははは・・・許せ!

 でもあれにしたかてホンマに武道館で八極対打をやっただけで、セミナーをしたとかそういうんではないやろ?
N門もK門も馬先生を日本に招聘してセミナーとかやれば、もうちょっとは注目されると思うんやがなあ。
もっとも『武術』亡きいまとなっては「馬賢達老師来日!」なんて大々的なキャンペーンも難しいし、どんなもんでしょ?

613劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/21(土) 22:06:19 ID:jA6cHcjq
 劉月侠武舘もこれだけ人数が増えてくると(大阪・東京・名古屋さらには静岡も含めると
総計50人以上になる)、ボチボチ師匠に来日してもろうてセミナーでもやればみなの気合
いも入るんやないか?とは思うんやけど、私がフツーの勤め人とかなら時間的な余裕がある
んやがな・・・なかなかそういうんのためにスケジュールの調整したりするんがうまいこと
いかんのや。
だいたいああいうのって幹事は大変やからねえ。私も若いころならそういう気力もあったが、
いまはもうちょっとしんどいわ(笑

614劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/21(土) 22:16:03 ID:VuL7dchP
 でも最近はちょっとご無沙汰やけど、10年くらい前よく静岡の整体師さんのグル−プに教えにいってたころに
師匠に2度ばかり日本に来てもらってセミナーをやったことはある。
静岡の人たちはほとんどが女性でな。拳法というより健康法がメインやったし、
師匠の身の回りのことは全部女の人たちがやってくれるから、私はセミナーの
助手さえしとればよかったんで、まあこれはラクなもんやった(笑
師母とか娘たちもいっしょにやってきて私の自宅に泊まったりしたけど、セミナーのため来日・・・
なんていうようなもんやなくって、要は観光旅行やもん(笑
そやからまあ劉月侠武舘の学生さんたちも「大先生が来日される!」なんてカチコチにならんと
フツーに迎えてあげればそれでええと思うんよな。


615名無しさん@一本勝ち:2005/05/21(土) 22:36:24 ID:bZgJ0HZs
キャバクラで接待しながら女の子に護身術を教えたらええ
これから治安がますます悪くなってくるから まっさきに繁華街で必要になってくるですよ。
616名無しさん@一本勝ち:2005/05/21(土) 22:39:09 ID:aO7AbU48
馬賢達氏 1987年位に来日して講習会してませんでしたっけ?
617劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/21(土) 22:40:15 ID:De9x32Jx
 それと・・・私があまり師匠を日本に招聘してセミナーを・・・ってことに積極的でない理由は、
ひとつには日本でかなりの人数を対象にしたセミナーなんかやっても、彭武熾拳法の真髄っていうのはなかなかわからんと思うからなんやな。
まあこれはなにも師匠に限らない。セミナーっていうんは最初のとっかかりやキッカケにはなるやろうが、
やっぱ少しでもキチンとした技を体得したかったら、台湾やの大陸やのに自分で出かけていって、現地で個人的に指導を受けないとあかんと思う。
師匠は年に2、3回ヨーロッパでセミナーをやるけど、教練クラスはしょっちゅう台湾に来てせいぜい2、3人単位で教えを受けてるもんな。
100人200人を対象にしたセミナーでひととおりの形は憶えて・・・で、台湾で細部を修正してもらうわけや。
師匠にしたかて外国でやるセミナーではどうしても「ヨソ行き」になる。ところが台湾で個人的に教えるんなら
煮て食おうが焼いて食おうが自由やから・・・へへへへへ(笑



618劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/21(土) 22:42:18 ID:De9x32Jx
 >616
 あっ、そういえばそんなんもむかしの『武術』に載ってたかな?しかしあれはいったい誰が招聘したんやろ?

619劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/21(土) 22:46:31 ID:De9x32Jx
 >615
 そういえば静岡で近所の公民館に女の人集めて護身術のセミナーもやったっけかな?
師匠以外に男といえば私くらいなもんやったんで、「暴漢」の役をやらされてさんざ打たれたな(笑

620名無しさん@一本勝ち:2005/05/21(土) 22:47:54 ID:YWZiGDIf
何福生氏のような気が・・・・
621劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/21(土) 22:55:38 ID:De9x32Jx
 げっ!もうこんな時間じゃん!明日は出かけるんで晩安・・・

622忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :2005/05/22(日) 01:23:10 ID:x7pEJNYN
只今戻りました・・・
稽古2時間、飲み会4時間でした。
佐賀から稽古にきた人がいたんじゃ歓待せにゃね〜
修練ではなく終電はありませんでいした。〈涙
じゃ、お や す み な さ い
623カキウチ最強:2005/05/22(日) 01:35:34 ID:jRZa+UYB




























晩安 o(^-^)o
624劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/22(日) 08:10:21 ID:DNxSUCJN
 早安!ややっ、今日は京都に出かけるというのに雨やな。まあ屋内やからとくに問題ないか。
黄河くんはゴルフとか言ってたが大丈夫なんかねえ?
625劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/22(日) 08:17:44 ID:DNxSUCJN
 京都になにしに行くのかっていうと・・・京都文化博物館でやってる「人体の不思議展」。
私はいまさらこんなもん見てもしゃあないんやけどな(笑)、子どもたちがテレビかなんかでチラッと見て、
行きたいっていうもんやから・・・京都での展示は5月22日、つまり今日が最終日らしい。

626劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/22(日) 08:25:18 ID:DNxSUCJN
 ということでもし本日「人体の不思議展」に行かれるかたがおられたら、会場で私を見かけたら声でもかけてください(笑

627名無しさん@一本勝ち:2005/05/22(日) 10:23:46 ID:13Y2L16c
練習によって磨かれていく人の身体も、人体の不思議ですねえ!
628忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :2005/05/22(日) 11:27:11 ID:7iTSPZzD
>627 名無しさん
練習によって磨かれていく人の身体も、人体の不思議ですねえ!
・・・本当にそれは不思議と言えますね。

ただ、どう磨いていくかって言うことも重要ですね。
刃物でも磨き方を間違えていたら見た目の輝きは増しても
刃物の命である切れ味が損なわれることも多々あるでしょうね。
過去に間違えた錬功で身体を痛めたり傷つけたりした経験もあるでしょう。
故に、幾多の経験に裏打ちされた伝統武術の錬功法が貴重なんでしょう。
629名無しさん@一本勝ち:2005/05/22(日) 14:03:40 ID:jRZa+UYB
晩安
630名無しさん@一本勝ち:2005/05/22(日) 16:17:00 ID:15BW+3I0
>629
カキウチ、どんな時間に寝んねん
631スマソ:2005/05/22(日) 16:45:19 ID:BIXJb9tN
凵@     ○   ∇ 、,、´`゙;~、  ';冫 ☆
           ┏  ━ゝヽ''人━人━从━〆A!゚━━┓。
 ╋┓"〓┃  < ゝ\',冫。' 、 (__)Ν ; ゛△│´'´,.ゝ'┃.      ●┃ ┃┃
 ┃┃_.━┛ヤ━━━━━━━(__)━━━━━━━━━━  ━┛ ・ ・
        ∇  ┠─Σ-   /,, ・∀・)< 長江一号だど!
           .。冫▽ <   ⊂     ./⊃\_____________
         。 ┃   Σ   (⌒ゞ ,l, 、''  │   て く
           ┠─ム┼   ゝ,,ノ ノゝ. 、,,  .┼ ァ Ζ┨ ミo''`
         。、゚`。、   i/   レ' o。了 、'' ×  个o
        ○  ┃   `、,~´+√ ▽   ',!ヽ.◇    o┃
            ┗〆━┷ Z,.' /┷━''o ヾo┷+\━┛,゛;
       ヾ   凵@              '、´    ∇
632劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/22(日) 20:55:08 ID:AAhTLLPv
 ただいま帰りますた。いやあ、さすがに最終日でしかも日曜なもんやからえらい人でしたわ。
我々は前売りのチケットやったんですぐに入場できたんやけど、当日券には行列ができて約60分
待ちとか・・・「愛・地球博」やないっちゅうに・・・

 でもって会場内もゴッタ返しててな・・・人体標本が収められた展示ケースの前は黒山の人だか
りで、全然見えないんよ。愛知万博のマンモスなんかは動く歩道の上から見学するようになってる
らしいけど、こっちは列もなにもないパニック状態でな。
まあいちおうひととおりは見たけど、これは確かに「人体の不思議展」や。
今日はなによりも「服を着て」「動く」「人体」をたくさん見ました・・・(笑

633劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/22(日) 21:07:50 ID:+XalVta+
 まあなんか学生時代を思い出して懐かしかった(実際会場には解剖学の教科書を
手にした学生さんと思われる人も何人か見かけた)んやけど、私としては同時に展
示がされてた「京都の医学史展」のほうがおもしろかった。
京都府立医大の図書館に収蔵されてる江戸時代の医学書とか、明治時代の講義ノート
とか・・・現代医学は目覚ましい進歩を遂げてるけど、こういう先人の努力を基礎に
して成り立っとるんやなあってあらためて思いましたわい・・・

634劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/22(日) 21:16:04 ID:swniCJik
 ところが会場をあとにして思いがけないことが・・・

 せっかく京都まで来たわけやし、晩飯食って帰るか・・・で、家内や子どもたちに
「なに食いたい?」って聞いたら、返ってきたのがなんと「焼肉!」
や、焼肉って・・・ウチは家内も子どももそんなに焼肉は好きなほうやなくって、ま
あ今日も「回転寿司」とか「スパゲティ」とかやろう・・・って思ってたのに、なん
でよりによって今日は焼肉やねん?

635名無しさん@一本勝ち:2005/05/22(日) 21:17:28 ID:13Y2L16c
そ、それはすごい・・・・。
636名無しさん@一本勝ち:2005/05/22(日) 21:19:03 ID:jrw43gm3
焼肉…
胸焼けしてる自分にはツラいメニューです…
637白くま猫 ◆0My/0HGwEI :2005/05/22(日) 21:21:31 ID:CfHDUiKh
主食はカレーですが。
638劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/22(日) 21:23:10 ID:ksFOF0Ml
 そういうわけでみんなで焼肉屋さんに入って・・・

 「ほれっ、これは『ココロ』っていうて心臓や。さっき見たやろ?で、こっちは
『コブクロ』で子宮・・・赤ちゃんが中で大きくなるんよな。あ、おまえさっき腸
を見て『ソーセージみたい!』なんて言うてたけど、みたいもなにもソーセージは
腸詰めっていうて本来は腸の中に挽肉とかを詰め込んで・・・要するに腸そのもの
なわけで・・・」


 
            家族を相手に解剖学の講義が延々と続いたのであった・・・(笑



639劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/22(日) 21:47:30 ID:Rb01xTH2
 ちなみに私は知らんかったんやがこの「人体の不思議展」は数年前からやってて、
東京・大阪・名古屋はもとより全国各地をキャラバンしてるらしいな?HPに出てた。
京都のあとは・・・長野やったか新潟やったかでやるらしいけど、みなさんも機会が
あれば是非どうぞ。武術家たるもの人体の構造くらいは知ってて損はないと思うよ。
では晩安・・・


640総合野朗 ◆YLcHzgivaU :2005/05/22(日) 21:57:04 ID:huIUCsgb
トマトのようにスライスされたやつとか、

脳みその重さが手で測れるコーナーには、人だかりができてるのに、
人体のいろんなとこが剥かれてる標本には、漏れが触るまで誰も近づいてなかったり、

「これよくできてるねぇ!」って喜んでるお嬢さん方に、
「本物ですよ、これ」と親切に教えてあげたりと、

非常に愉快な「人体の不思議展」(W。

焼肉が食べたくなるのは、老師と一緒です(W。


641名無しさん@一本勝ち:2005/05/22(日) 21:57:56 ID:SA9tKq5U
自分は東京で観ました。今回で2回目なんですね。
642総合野朗 ◆YLcHzgivaU :2005/05/22(日) 22:00:27 ID:huIUCsgb
ドイツ製→中国製→?製

>>641
もう3回目以降だと思います。
643641:2005/05/22(日) 22:27:44 ID:SA9tKq5U
>>642
あ、もう3回目でしたか。
>脳みその重さが手で測れるコーナー
はそこだけ列が長かったので断念しました。
644忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :2005/05/22(日) 22:37:39 ID:3vE87Nfd
>劉老師&総合野朗さんへ
え〜と、え〜と・・・おいらは度胸がなくて見にいけません。
たとえ見たとしてもその後に焼肉が食べたくなるのはなんて(ブルブル
645名無しさん@一本勝ち:2005/05/22(日) 22:44:52 ID:15BW+3I0
>634
それは、水族館に行って「おいしそう」って言うのと同じマインドでは?
646月光蝶 ◆oEryf/uxzI :2005/05/22(日) 23:38:54 ID:MIRHFkht
638
ええっ!関西では心臓は『ココロ』なんですか?
ずっと『ハツ』だと思ってました
647名無しさん@一本勝ち:2005/05/23(月) 00:42:48 ID:44jenf7d
黄飛鴻もこういうふうに育てられたのだろうか。
648劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/23(月) 08:15:14 ID:Hi//GT+3
 そういえばあったな、脳の重さを手で実感するコーナー・・・あまり列が長いんで
私は別の展示を見てたんやけど、息子は脳を持たせてもらったそうや(笑

 >646
 じつは私もあまり焼肉の種類とか名前とかは詳しくないのよ。いろんな呼びかたがあるみたいやしな。
ちなみに私は「上ミノ」がいちばん好きなんやが、あれはどこになるんかねえ?(笑

649劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/23(月) 08:25:08 ID:Hi//GT+3
 >647
 でもね、台湾に行って師匠の家に泊まるでしょ?師匠のお母さんが生きてはったころは
お年寄りで朝が早い(4時ころには起きてる)んで、私もよくいっしょに朝市についていったもんや。
まだ朝の5時6時って時間帯に昼間は日用品を売ってるフツーの商店の前に露天で店が出てて、
肉とか野菜とかを売ってるんやけど、ちょっと日本にはないのが「豚のひらき」・・・
豚さんがまるまる一頭、台の上でお腹を開かれた状態で大の字になってるんよな。
で、お母さんは「そこの胸のところを200グラム・・・あと肝臓を100グラムほどちょうだい」
なんて注文して、その場でオッサンがオペよろしく包丁で胸やの肝臓やのを切除する・・・てな具合(笑

650劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/23(月) 08:33:25 ID:Hi//GT+3
 午前8時ころになるともう店じまいして、そのあと商店がシャッターを開けて営業を開始するってわけ。
ああいうんは郊外の農家から夜明け前にやってきてはるらしいんやが、新鮮なうえに安いんでけっこう人気があるらしい。
もっとも最近は台湾も若い世代はライフスタイルが変わってきたからね。
師匠の娘なんかは夜中まで勉強して朝は顔を洗うのもそこそこに学校へ・・・みたいな生活やから、
ああいう朝市なんかには全然行かないみたいや。

651劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/23(月) 08:59:18 ID:ZypCjATa
 古い世代の主婦はいまでもそんなふうに朝市なんかで買い物して、朝から大量の料理をこさえて・・・なんてこともしてはるけど、
台湾や香港、シンガポールなんかでは女性の社会進出が目ざましいもんがあるからな。
まったく家事をしない女性ってのも多いし、スーパーやのコンビニやのが盛況なんは日本以上や。
もともと外食系の商売が盛んな土壌もあるし・・・むかしの人は豚のひらきなんかを見て大きくなったんやろうけど、
いまの世代は日本同様肉やの魚やのいうもんはスーパーできれいに切られて売ってるものって認識しかないんとちがうかなあ?

652劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/23(月) 11:11:31 ID:K6kYVfe6
 去年の桃園の田舎でも、毎日大家族のごはんをつくるのはダイアナのお母さんばっかで、ダイアナが厨房におるところをついぞ見かけたことないもんな。
ダイアナは武舘や公司の事務所でなにやらゴソゴソしてるばっかで、むしろ夕飯どきになると私のほうが厨房でお母さんの手伝いしてたもん(笑

 そのお母さん・・・朝から豚やの鶏やの、これでもかっ!ていうほど料理こさえて「さあ、食べなさい!」って言うてくれるんやけど、
私も朝はフツー軽くしか食わないじゃん?なんぼ台湾の家庭料理が大好物ったって、いきなり肉は食えないよ。
で、朝は散歩がてら町まで歩いていって、屋台なんかで新聞を読みながら油条や饅頭・・・ところが帰ってきたら
「せっかく朝ごはんつくったのに!屋台なんかで食べることないでしょ!明日からはキチンと家で食べなさい!」って怒られちゃった(笑

653劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/23(月) 11:19:24 ID:K6kYVfe6
 「しかし・・・よくまあこれだけ毎日大量の料理をつくるもんやな。日本から
お客さん(私のこと)が来てるから特別にはりきってはるんかねえ?」って
ダイアナに聞いてみたんやが、やっぱ田舎のお母さんやおばあさんっていうんは
いつでもだいたいそんなもんらしい。
まあ10人から下手すりゃ20人くらいの料理を朝昼晩とつくるわけで、
彼女らの人生っていうんは大半が厨房の中なわけや。
こら現代の台湾女性にはとてもついていけるもんではないな・・・

654名無しさん@一本勝ち:2005/05/24(火) 01:51:23 ID:tfgwpiUl
プリキュア プリキュア プリキュア プリキュア
655劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/24(火) 07:35:07 ID:1Yd7XkUf
 早安。昨夜はちと遅くなったうえ、書き込もうとしたら規制でな・・・なんや、全然伸びてないじゃん。

656名無しさん@一本勝ち:2005/05/24(火) 21:10:02 ID:F+hK7xys
ヒッソリしてますね。皆さん規制の影響かな?
657サモハン珍宝:2005/05/24(火) 21:36:10 ID:0DGMf6BF
規制ってなんですか?
658名無しさん@一本勝ち:2005/05/24(火) 21:38:33 ID:tfgwpiUl
奇声のこと
659カキウチ最強:2005/05/24(火) 21:47:17 ID:tfgwpiUl
カキウチ最強

カキウチ最強
カキウチ最強
カキウチ最強
カキウチ最強
カキウチ最強

カキウチ最強
カキウチ最強
カキウチ最強
カキウチ最強
カキウチ最強

カキウチ最強
カキウチ最強カキウチ最強
カキウチ最

強カキウチ最強
660名無しさん@一本勝ち:2005/05/24(火) 21:49:02 ID:tqUyaXOJ
武壇の教練の中で、実力あるなあ!
ってのは誰やろ?
661カキウチ最強:2005/05/24(火) 21:53:18 ID:tfgwpiUl
日本人なら三輪さんが最高峰
662名無しさん@一本勝ち:2005/05/24(火) 21:57:15 ID:xsYpyxpK

 名古屋の歯医者な。

663劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/24(火) 22:01:53 ID:u8DJvwq1
 >660
 わはははは・・・それはやっぱ私の師匠・・・つまり彭武熾やろう
・・・って、私が煽ってどないすんねん?(笑
ちなみにカキウチ・・・日本人ということなら、この劉月侠も拳法の
実力はともかくとして口だけは達者やぞ(笑



664名無しさん@一本勝ち:2005/05/24(火) 22:04:00 ID:pLF0x75o
武壇太極拳ってあるのですか?
665劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/24(火) 22:16:20 ID:UX2WABji
 >664
 これも外出ではあるけど・・・

 武壇の太極拳は陳太の老架のほかに@簡易陳太32式とA簡易楊太32式がある。
で、これは「な〜んや、『簡易式』かいな」なんて単純なもんやなくって、@は陳発科公
から、Aは張驤伍将軍より、それぞれ劉雲樵が学んだ太極拳を整理したもんで・・・とに
かくそんじょそこらの太極拳とはワケがちがうんじゃい!(笑

666劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/24(火) 22:23:49 ID:nmkSHJSK
 ちなみに武壇の正式名称は「中華民国国術会武壇国術推広中心」やけど(いまはちょっと
ちがうみたいやけどな)、同時に「中華民国太極拳協会直属第1支会」でもあったんや。
かつて『武術』に載ったこのふたつの看板の写真がなにかと物議を醸した・・・っていうんは
過去スレ参照のこと・・・

667名無しさん@一本勝ち:2005/05/24(火) 22:32:01 ID:tqUyaXOJ
めっちゃ台湾なんやね。
台湾武術ともいえるね
668劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/24(火) 22:41:01 ID:c50XhUVF
 >667
 でも「台湾武術」とまで言うてしまうと、台湾の土着の南拳なんかはどうなる?ってことに
なるからなあ。「香港カンフー」といえばやっぱ洪家拳や詠春拳であって、太極拳をはじめと
する北派の武術はちょっとちがうでしょ?
まあ中国解放から60年ちかいわけで、いまとなってはそんなこだわりも些細なことか?(笑


669名無しさん@一本勝ち:2005/05/24(火) 22:52:33 ID:/eMMAxpr
やはり総統府の武術ですから…
670名無しさん@一本勝ち:2005/05/24(火) 23:09:06 ID:tqUyaXOJ
うーん、確かに。北派の武術やもんね。
ところで、八極スレで発見、武壇八極の動画。
激しくがいしゅつかな?
ttp://www.wutang.org/styles/demo/baji_film.wmv
671高見物 ◆dxXqzZbxPY :2005/05/24(火) 23:10:02 ID:REgdmXVd
内腿の筋肉が邪魔して、起式のときに足がどうしても開いてしまう・・・

どうしよう・・・
672名無しさん@一本勝ち:2005/05/24(火) 23:15:26 ID:/eMMAxpr
台湾武術といえば洪懿祥老師
http://www.emptyflower.com/xingyiquan/crushing/ken/video/

673名無しさん@一本勝ち:2005/05/24(火) 23:20:18 ID:3O+sSVs1
>671
おめでとう。それが円當です。
674カキウチ最強:2005/05/24(火) 23:52:19 ID:tfgwpiUl
662
勇気があるなら 三輪のトコロで歯の治療してみよう

劉月侠氏は口が達者だそうで‥じゃ今度 口だけでイかせて下さい m(__)m
675名無しさん@一本勝ち:2005/05/25(水) 00:06:04 ID:Z4Xf+wXc
内腿の近くの棒状の筋肉が邪魔して、刺激をあたえると硬くなってしまう・・・

どうしよう・・・
676名無しさん@一本勝ち:2005/05/25(水) 00:08:51 ID:5bl79jLc
>>675
それは筋肉ではありません。
677名無しさん@一本勝ち:2005/05/25(水) 01:02:52 ID:tqclHyxy
おぉ 熱い肉棒
678名無しさん@一本勝ち:2005/05/25(水) 07:48:43 ID:fluKpW0Z
ちんぼー
679劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/25(水) 08:10:36 ID:UbiC9TS1
 >672
 おおっ、この動画はなかなかやねえ(ちなみに最近やっと私もPCで動画見られるようになったんよなw)。
形意拳が多いけど、武舘の中ではなにやら奇怪な南拳もやってはるな。
ああいう床に一瞬正座するような動作は福建の南拳によく出てきて、大陸のビデオなんかでも見たことあるな。

680劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/25(水) 08:17:53 ID:UbiC9TS1
 で、「モンキーボクシング」ってあるから、要するにこれは「猿拳」やな?演じてはるんは・・・廖五常老師じゃん!
廖老師は対打で相手を投げ飛ばす、合気道みたいなのもやってはるけど、これは「柔派柔術」とかいう廖老師の得意技らしい。
日本武道なのか中国武術なのかは知らん。

681劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/25(水) 08:25:19 ID:UbiC9TS1
 でも洪懿祥老師にせよ廖五常老師にせよ・・・いまから60年前、子どもの頃は台湾は
まだ日本領やったわけで、柔道とかの影響をかなり受けてはるんはまちがいないみたいやな。
こう言うてはなんやけど、現代の表演の対打なんかに比べるとなかなか実戦的やもん(そのかわり見栄えは悪いが)。

682劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/25(水) 08:31:52 ID:UbiC9TS1
 それにしてもなんとも言えんねえ・・・この武舘の雰囲気!(笑 蘇東成先生も松田さんもこういうとこで練習しはったんやなあ。





683名無しさん@一本勝ち:2005/05/25(水) 08:42:41 ID:oI8iyRAr
>>681
これはシュワイジャオの技じゃないのかな。足を取って投げたり、倒す技は「手別」とかいわなかったっけ。
684劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/25(水) 09:21:16 ID:UOyXH2+p
 >683
 う〜ん・・・ふつうシュワイジャオっていうのは北方(モンゴル、満州など)に多くて、
どっちかというと「北派武術」の範疇に入れられてる部分が大きいんよな。
だから戦後はともかく戦前から台湾にシュワイジャオがあったかどうかはわからん。
南方にも「相撲」「レスリング」に似た格闘技はもちろんあるんやろうけど、こういった派手な
投げ技を多用するのは少ないと思う。南の人は概して小柄やからね。

685劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/25(水) 09:32:50 ID:UOyXH2+p
 ちなみにこの廖五常老師の対打は廖老師の息子さんの武舘で撮影されたらしいんやけど、床はタタミなんよな。
廖老師や息子さんが柔道まで教えてはったかどうかはわからんけど、やっぱこの投げ技は柔道の技を応用したもの・・・
って感じがするねえ。



686高見物 ◆dxXqzZbxPY :2005/05/25(水) 14:49:50 ID:ssXa1qqw
>>673
二等辺三角形にはなっても、円にはならんわいっ
687名無しさん@一本勝ち:2005/05/25(水) 15:40:41 ID:Eq7uktjX
円筒が邪魔するからな。
688劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/25(水) 17:13:06 ID:9h5NL/vY
 「圓襠」っていうんはな・・・なにも「マル」にならんでもええんよ。
「圓」っていう字は確かに「マル」やけど、「滑らかな」とか「ギクシャクしてない」とか
いうようなニュアンスがあるんやから、外見上で「丸い」の「三角」やの言うててもしゃあない。
地面からの力を「円滑」に上体に伝えることができれば、それが「圓襠」なわけ・・・

689劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/25(水) 17:56:53 ID:GvMwUSna
 だから・・・ときどき太ももを極端に内側に絞り込んだ八卦掌とかを見るけどああいうのにせよ、
南拳の詠春派や鶴拳なんかの三戦立ちみたいな馬歩とかにせよ、外見上はともかく気の流れや力の流れが
スムーズに、円滑にいくんであればそれが「圓襠」なんやな?
反対になんぼ外見上は股間のとこが丸くっても、居着いてしまって霊活な動きができない・・・なんていうんでは意味がない。
楊澄甫の太極拳十大要訣っていうんは確かに大事な基本中の基本やが、こういうことを理解したうえでやらないと
かえって自然に反した姿勢や動きに陥りかねない。こういうコツとかポイントとかはやっぱ老師や教練から
実地指導を受けないと、独学で完全に理解するんは難しいと思うよ。

690劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/25(水) 18:01:20 ID:GvMwUSna
 しかし・・・例の動画の話に戻るけど、けっこうカッコええな・・・私ももう一度形意拳やろうかしら?(笑

691名無しさん@一本勝ち:2005/05/25(水) 18:47:27 ID:e1/GBMor

蘇東成の動きとはだいぶん違うんだな。
692名無しさん@一本勝ち:2005/05/25(水) 19:39:20 ID:RxqTQSJ3
圓襠は太ももの絞込みとは一切関係ないですよ。
堤肛と関係はありますけど。
693名無しさん@一本勝ち:2005/05/25(水) 19:46:51 ID:hQvnbIUJ
カトちゃんの”ウンコチンチン”がいいエクササイズになる
おしりのほっぺを緩ませて すずりに筆をおろすように あれをおろそうとしたら
内腿の筋肉がゆるむでしょ あれだよあれ
694名無しさん@一本勝ち:2005/05/25(水) 20:48:27 ID:bgQXqHih
王樹金の動画を見たときも思ったけど
そうだけど軽快なデブっているんだよなあ。
こういうタイプ嫌い。
695名無しさん@一本勝ち:2005/05/25(水) 20:53:41 ID:qMA/cbvW
>>672
分かっておられると思いますが、
あの動画ページの上の七つは張峻峰先生です。
形意拳と八卦掌(後天六十四式)をやっています。

>>691
蘇東成先生は力の込め方がもっと激しいですね。
福建南拳の鍛錬型みたいな五行連環拳をやったりするし。(笑
696名無しさん@一本勝ち:2005/05/26(木) 00:24:10 ID:veafsPwN
寥五常老師のその種の武術の名称は「華拳柔術道」です。日本では瀬戸敏男先生が
その教えの一端(?)を学ばれたそうな・・・。
697名無しさん@一本勝ち:2005/05/26(木) 01:19:24 ID:+pRax1Td
>>694
路上最強の生き物だよね、軽快なデブって(w
698劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/26(木) 08:02:43 ID:RUtp6cqD
 >696
 そういえばむかしの『武術』にそんなんが載ってたな・・・廖五常老師の武舘は台北の萬華で看板を見かけたんやが結局入らず。

699劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/26(木) 08:06:50 ID:RUtp6cqD
 >697
 デブったって、単なる運動音痴の肥満児とはちがうもん(笑 若い頃はともかくとして
ある程度の年齢になれば体質的に太りやすい人っていうんはしゃあないよ。
相撲取りやプロレスラーが肥満体ってわけではないのと同じことや。
同じスピードで動けるんであれば体重が重いほうが有利なんはなんぼ功夫でも事実やな。

700劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/26(木) 08:24:51 ID:55mBWDi3
 698のつづき・・・

 台湾では董金龍という人がやはりその手の柔術系の武術をやってはるな。
董老師の本門は鶴拳やけど、柔道と合気道をミックスしたような独特の武術みたいや。
しかしね、これはやはりベースは日本武道やと思うよ。
韓国のテコンドーや合気道が日本武道をもとに戦後つくられたのと同様に、
日本の統治時代には台湾の武術家も日本武道をかなり研究して自分たちの拳法に取り入れたんやと思う。
日本の統治下に入るまでの台湾は、政府も警察もないのと同じで(いちおう清朝の領土やったけど
辺境でほったらかしやったんよな)、当然治安も悪いから土着の南拳は自衛手段としてそこそこ発達してたみたいや。
ただこの時代はケンカといえば「械闘」つまり武器をもって集団戦・・・ってのがほとんどで、
ああいう素手で相手をさばくっていうような武術があったとは思えない。ハッキリいって役に立たないもん(笑

701カキウチ最強:2005/05/26(木) 08:48:37 ID:4A2PmZgA
手近藤






ウンコ中
702劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/26(木) 10:55:49 ID:COUTH9JX
 そういえばもう20年くらい前に出た本で「福建少林拳入門」ってのがあったな?もちろん日本で出版された本よ。

 著者は・・・沖縄の空手家やった。本がどっかにいってしもうて内容の確認ができんのやけど、
この沖縄の空手家は地理的に近いこともあって頻繁に台湾を訪れ、台湾の老師から主に鶴拳を習いはったそうなんやが、
その老師っていうんが確か董金龍老師やったと思う。
やはり記憶の糸をたどると・・・一般的な南拳・鶴拳の基本や套路が解説されてたんやが、
これは空手に近いもので要するに拳法や。相手を拳や掌で打って倒す武術。
その一方で投げ技や関節技の技法に関してもかなりのページが裂かれてたな。
断片的にしか憶えてないけど、例の廖五常老師の画像にでてくる技とよく似たやつもあったと思う。

703名無しさん@一本勝ち:2005/05/26(木) 11:14:22 ID:7H5TsAO0
>>702 あのハゲた人ね・・
704劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/26(木) 12:47:50 ID:oGx2lLx9
 >703
 おいおい・・・そんなこと言うて、私は知らんぞ(笑

 「金城」っていうお名前やったかなあ?最初「福建少林寺拳法入門」って書名で出て、私が持ってるのもこの本なんやけど
そのうち「福建少林拳入門」って改題されて店頭においてあった。
これは・・・わかるよな?「少林寺拳法」っていうのは「登録商標」らしいんで、例の四国に本部のある団体以外は使えないから・・・
ってことなんやろうけど、まあ少林寺ネタは荒れるもとやからやめとこ(笑


705劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/26(木) 14:18:48 ID:H0NFW6Vr
 そんないきさつもあって・・・本が出版された当時はあまり話題にならなかったような気がする。
鶴拳といえばやっぱ劉銀山老師の『白鶴門食鶴拳』がすでに出てたしな・・・
かといってこの『福建少林拳入門』がけっしてバッタもんやったってわけではない・・・
けっこう内容は本格的やったと思うぞ。


706名無しさん@一本勝ち:2005/05/26(木) 14:19:53 ID:Lz24IMYP
金城昭夫氏ですね。
707劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/26(木) 14:30:48 ID:pIk8NulN
 劉老師の本はいまでもときどき読み返すくらいで確かによくできた本やと思うけど、
あくまでも鶴拳の「紹介」であって、本で読んで実技を真似する・・・みたいなわけにはなかなかいかない。
その点『福建少林拳入門』のほうは基本・套路・組手なんかの実際の練習法がかなり詳しく解説してあって、
私なんかはとくに空手をしてたからそっちの稽古にも役に立ったもんや。

 ただ鶴拳や少林拳の伝承とか歴史とかの話は「?」なことだらけなんよな。
おそらく金城先生は董老師をはじめ台湾の老師のおはなしをそのまま整理して書きはったんやろうが、
残念ながらいまとなっては学術的な検証に耐えられるもんではないと思う。
松田さんが「台湾の田舎の南拳の人たちは・・・確かにいい人が多いのだが、自分たちの門派の歴史や伝承ということに
なると先師から伝えられたことをそのまま無批判に鵜のみにしていて、『だからウチは正統派だ!』というふうに
盲目的に信じ込んでいる人が多く、なかなか話が通じにくい・・・」なんてことを書いてはったけど、
こういうんの典型みたいなケースやねえ・・・



708劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/26(木) 14:44:22 ID:Pss5VbY1
 ところが歴史的な話は伝説ばっかでも、私は逆にそれがこの本が本格的であるひとつの要因やと思う。

 金城先生はこの本を出版されるず〜っと以前・・・確か1950年代から台湾で教えを受けてはったらしいんやが、
当時は松田さんの本なんてなかったし(笑)、拳法の修業っていうんはあくまでも稽古稽古で自分自身の強さを
向上させる・・・ってもんやったわけやから、老師も学生も歴史や開祖なんてハッキリいってど〜でもよかったんよな。
「この拳法は達磨大師が開祖で南少林寺に伝承され・・・」てな伝説があるだけで、
それ以上あれこれ詮索するヒマがあればレンガのひとつも砕けるようにならんかいっ!
っていうような雰囲気やったんやと思う。
だから件の本で解説されてる技法は「○○系××派」なんていうようなことは一見してわかりにくいんやけど、
とにかくやたら実用的というか・・・非常に直接的な拳法やという印象が強かった。
いまみたいにちょっとセミナーとかで習った・・・っていうんやなくって、老師の家や武舘で寝起きし、
老師とメシ食ったり、いろいろお世話したりしながら少しずつ体得していった拳法・・・っていうような雰囲気が
本を読むだけでもなんとなく感じられる。

709劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/26(木) 15:03:37 ID:Pss5VbY1
 まあ現代の事情と単純に比較はできないんやけど、とにかくむかしはそういうんがフツーやったわけやな。
「ウチの老師が『正宗』というとるから『正宗』なんやっ!」でよかったわけ(笑
ただ血気盛んな田舎の荒くれ男に稽古をつけ、そこまで心服させるからには相当な実力がないことにはつとまらん。
だからむかしの老師は仮に正統派ではない拳法をやってても、あるいは多少経歴や伝承の捏造なんかをやってても、
とにかく拳法の腕前だけはかなりのもんやったわけで・・・いまいちおう「正統派」の拳法をやってるつもりの我々も
そこんとこだけはしっかり認識しとらんと・・・



710黄河一号 ◆SNuCULWjUI :2005/05/26(木) 17:53:15 ID:K/vF/Cve
おはようございます。黄河一号です。

大変ご無沙汰しております。
いやあ、仕事や結婚式やゴルフなど色々忙しくて。。。
まあ勿論ゴルフは得意の六大開でバッチリ、というわけはなく、
ボロボロでありました。(笑
友人に負けたのは悔しいのですが、流石にゴルフの練習をするとなると
武術の時間を削らなくてはならないので、まあ不得手なことがあっても愛嬌かなと
思っております。はははは。。。

そういえば形意拳の動画見ましたが、あのすごい太っている人、恐ろしいですね。
前にも書きましたが、「素早いデブ」ほど恐ろしい相手はいませんです。
711劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/26(木) 21:33:29 ID:aGwCS68r
 なんかメールの具合がよくないな・・・

 >黄河くん
 「足(正)」はミスプリで、正しくは「尾(正)」・・・つまり太極拳でいう「尾閭中正」
のことです・・・

 >張景学さん
 そういうことなら大歓迎・・・とにかく前日にでも治療院に電話しますわ。



                              私用レススマソorz


712劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/26(木) 21:42:47 ID:2IJe9kg8
 今日は比較的早くに帰宅したんで、いちおう本棚を探してみたら・・・ありましたがな!
もうどっかになくしたと思ってた『福建少林拳入門』!
正式な書名は『連続写真でみる福建少林寺拳法入門[少林鶴拳=入洞鶴]』で、「拳聖武道
館々長 金城昭夫」著・・・ってなってる。一連の松田本を出してた新星出版社から出てる
んやな・・・

713劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/26(木) 21:51:49 ID:TYOUKvsN
 私の持ってるこの本が初版かどうかはわからんけど、いちおう1983年8月25日発行ってなってる。
ということは・・・私が武壇に行ったり、師匠と知り合ったりした頃に出版されたわけか?
もう22年もむかしのことなんやねえ・・・

 著者の金城昭夫(きんじょう・あきお)氏は、生年は不詳やが本文中の内容から推測すると、1957年の
時点で21,2歳・・・ということは1935年(昭和10年)前後の生まれということかな?
私の親父と同じくらいやね。

714劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/26(木) 22:05:33 ID:RbMKV/3R
 金城先生は宮古島のご出身で、琉球大学に進学して沖縄本島にわたり、10代の頃から
沖縄諸島各地に在住の琉球空手家から空手を教わりはったみたいや。
1950年代末から年に2〜3回の割合で渡台し、明師を求めて台湾全土を訪れはったが、
1962年に董金龍老師と出会い、董老師に拝師してさらに渡台すること年に3〜5回・・・
ついに1970年に董老師より免許皆伝を受けて拳聖武道館を設立されたらしい。

715名無しさん@一本勝ち:2005/05/26(木) 22:12:33 ID:nyYGF0I+
この文章を見た人には、身の回りで、

3日後に何かとても悪い事がおきます。

悪い事を起きなくさせるためには

これと同じ文を2日以内に、

違う所に5回書き込んでください。

5回書き込まなかった女子中学生が、

書き込みを見た後、3日後に死にました


716劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/26(木) 22:28:12 ID:xeAa1Sif
 つまり松田さんや大柳さんが台湾に武術を学びに行くのに先駆けること10数年前・・・

 ちなみに董金龍老師は1970年の時点で「57歳」とあるから・・・いまご健在であれば
90歳を越えてはるのか?10年くらい前に台湾の武術雑誌で拝見したんやけどなあ。
董老師は戦前に福建少林寺の総教主・偉真禅師より少林拳の極秘伝を授けられた・・・という
ことやが、これは上で書いたようにどこまでホンマなんかはわからん。
福建少林寺は広東省との省境にある九龍山ってとこにあったそうで、本には伽藍図まで載って
るが・・・




717劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/26(木) 22:40:50 ID:tDpNkwf9
 福建少林寺と少林拳の歴史とかも載ってるんやけど、これは一連のカンフー映画なんかで
お馴染みの「少林寺伝説」で、南方ではよく知られた(しかし歴史的根拠は一切ない)おは
なしや・・・
もっとも現代の我々からすれば「な〜んや、またあの作り話かいな?」となるけど、台湾の
本屋なんかでいまでも売られているひと山ナンボの古本には聞いたこともないような門派の
本があって(ほとんどが自費出版にちかい)、そういう本にはこういった伝説が大真面目に
書かれてる・・・

718劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/26(木) 22:44:46 ID:cNrKbwdY
 とにかくこの本はあまり日本では注目されんかったみたい(日本の本やのにな)なんやけど、
いまあらためて読み返してみるとなかなか内容豊富や。
ということで明日もこの本の解説をやらせてもらいます・・・晩安。

719小天星:2005/05/27(金) 03:52:28 ID:V6P3nxPi
おじゃまします。久々に覗いたら金城先生の話題でびっくり。
少し前から月刊誌『JKファン』に「空手伝真録」の連載をされていまして、
同時に『改訂増補版・空手伝真録(上)』が近日刊行予定!という案内がありました。
そこで、平成11年版の『空手伝真録』をひっぱり出してきて、
どのように改訂増補されるのかな〜と、再読していたところでした。
月刊誌によると現在の金城昭夫先生の肩書きは、
 福建少林寺唐手道本部/日本武当太極拳総本部 太極武道館 館長
と、紹介されています。
今月号の連載にも、劉先生がご指摘のような投げ技や逆手技の写真が載っています。
もっとも、『福建少林拳入門』とは異なり、女性のお弟子さん達が演武されています。
『福建少林拳入門』演武のお弟子さん達は、怖そうなイカツイお兄さんでしたからね〜。

金城昭夫先生や剛泊会の渡嘉敷唯賢先生は、以前から月刊空手道等に、空手のルーツの
調査報告をレポートされていましたネ。(もっと前は、小山先生かな)
やはり那覇手系統でしょうね、首里手系統のルーツ探索は絶望的なんかな?
空手道学会のレポートも体育教育や運動生理学が大半で
史学関係が少ないのがチョット寂しいです。沖縄の文化・歴史は素晴らしいのに。
それから見ると、いかつい南拳の門派ですら、
中国拳法は文字の国の伝統やな〜という実感がありますね。
720名無しさん@一本勝ち:2005/05/27(金) 07:24:20 ID:4gJIt0mk
rtsp://real.nifty.com:554/budo-ra/nit401ad.rm
ナイフ対素手の攻防なのですがやはり凶器に素手で挑むのは無理なことなのでしょうか?
721劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/27(金) 08:27:42 ID:hywVQ2oI
 >719
 おおっ、雑誌に連載までされていたとは・・・けっこうメジャーな先生なんですなあ・・・

 確かに20年以上前の『月刊空手道』は空手・・・というより「唐手」のルーツとか歴史的な特集が多かった。
最近はときどき読んでも試合用の技術とかが多くて、むかしみたいな沖縄の文化・歴史に関するような記事が少ないみたいや。
金城先生なんかは空手が現代のように競技化される以前の、まったく伝統的な琉球空手を習いはったやろうし、
しかもやはり沖縄の人やから、「郷土史」の一環としてそういうんの研究に熱心なんやろうな。

722劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/27(金) 08:38:27 ID:hywVQ2oI
 >720
 例によって直リンでないとよう見んが・・・(笑

 素手で凶器をさばく・・・っていうのはあくまでもそういう技術もある、やってやれないこともない、
っていうようなことを理解するためのもので、実際問題としてはまず不可能・・・
そういう武勇伝もよく聞くけどそれはたまたま運がよかっただけや。
まあ冬山に軽装で登山に出かけるようなもんやな?無事帰ってくる人もおるやろうけど、
本来なら生命に関わる事態に陥ってあたりまえ。十分な装備をして行ってもときとして遭難するのに、
最初から丸腰ではこれはやっぱ無謀というもんや。



723黄河一号 ◆SNuCULWjUI :2005/05/27(金) 08:47:43 ID:vgAuwX9M
おはようございます。黄河一号です。

>劉老師

ありがとうございます。ナゾが解けました(笑

>月光蝶さん

解説がものすごい詳しいんですよ。もしドコモだと500字ですよね?
入りきらない気がするのですが、月光蝶さんの携帯は??

というより、著作は私ではないので、なんとも言えないのですが。。。
724720:2005/05/27(金) 11:09:56 ID:4gJIt0mk
http://www.nifty.com/budo-ra/sam.html
左側上から3番目の動画です。やはり無理ですか格闘技をやる以上は夢なんですが(泣) 
725名無しさん@一本勝ち:2005/05/27(金) 13:52:26 ID:pJG2TMZG
美人の娘さんをおいらにくだせい。
726劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/27(金) 14:40:23 ID:/E7jPq4I
 >723
 著作権もなにもないよ、そんなもん・・・(笑 もしなんなら黄河くん、コピーしてみんなに配ってやってくれ。MLで流してもろうてもええかな?

 >724
 わはははは・・・どういうわけか見れましぇ〜ん(笑
この豊松先生っていう人は以前『武藝』でも刃物に対する訓練として、こういうんをやってはったな・・・
刃物VS素手っていうんは柳生但馬守の時代から稽古としてはあるわけやし、こういう訓練を積むことも
武術の修業の一環ではあるんやけど、「実戦」ということになるとまた全然べつの話や。
なんぼ稽古で自信がついたからといって、くれぐれも実際に試したりしないように・・・

727名無しさん@一本勝ち:2005/05/27(金) 14:53:19 ID:7uY41Pd1
リアルプレーヤーがないとダメみたいですね。
728劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/27(金) 15:00:36 ID:/E7jPq4I
 そんな事態に陥らないということがまず武術家としてもっとも必要な心掛けではあるけど・・・

 万が一どうしても逃げられないような状況で刃物を持った相手と闘う以外方法がない・・・っていうようなことになれば
私ならまず上着かなんかを脱いで左の前腕にグルグル巻きにするな。で、一直線に突き込んでこられた場合は
間合いをとって左右に体を捌きつつ(闘牛士の要領やな?)、大振りに刃物を振り回してきた瞬間に
その左腕で空手の揚げ受けや外受けの要領で刃物をブロックして跳ね飛ばしてしまう・・・っていうような
戦法をとると思うし、それ以外の方法はおそらく役に立たないやろう。
もちろん腕に怪我をするやろうけど、腹や胸をまともに刺されるのに比べればマシや。
ただこの方法でもなんとか対処できるのはせいぜい出刃包丁くらいまでやろうな。
日本刀になってくるともう不可能でしょう。

729名無しさん@一本勝ち:2005/05/27(金) 15:25:59 ID:yHOTySUb
その昔 橋幸夫が公演中に突然日本刀で襲われたところを素手で掴み取り 見事に対処していた映像がテレビでながれてた
730720:2005/05/27(金) 15:50:42 ID:4gJIt0mk
http://forms.real.com/netzip/getrde601.html?h=software-dl.real.com&r=273b929de64e822d9005&f=windows/RealPlayer10-5GOLD_bb.exe&p=RealOne+Player&oem=dlrhap_bb&tagtype=ie&type=dlrhap_bb
こちらからただでダウンロードできますのでご利用ください。この動画で唯一成功していたのが説明していただいた方法でした。いかに難しいかわかりました。 
731名無しさん@一本勝ち:2005/05/27(金) 16:03:39 ID:BIqgXbE8
>>728
刃物を前にして上着をぬぐって難しいっすよ。
ぬいでる最中に突っ込まれたら対応できないっす。
732名無しさん@一本勝ち:2005/05/27(金) 16:13:07 ID:JuaPS5ro
>>731
相手があっけにとられるような行動をして、そのスキに乗じて脱ぐのがいいな。
そうだ、ズボンを脱いだらどうだろう。
733名無しさん@一本勝ち:2005/05/27(金) 16:31:50 ID:nHK4Xw8y
>732
それじゃセクシーコマンドーだろて突っ込みまちだよね?
734名無しさん@一本勝ち:2005/05/27(金) 18:12:01 ID:9DgSrLZj
比較的広い場所だったら、例えば袈裟切りにのみアタリを絞って
袈裟切りが来るまで避けに徹する、なんてのもできるけど狭きゃ無理。
蘇東成老師だって全身刃物傷だらけだし、相手が準備した上で攻められたら
無傷で済ますってのは無理でしょう。
735劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/27(金) 19:04:08 ID:jw1whied
 >730
 見れないって!以前に比べれば確かにいろんな動画も見れるようになったけど、私はこういうややこしい操作はできんのやって(笑

 >731
 刃物が出てきてから上着脱ぐようじゃすでに手遅れや。その場の空気を読んで、それ以前に準備しとかんと・・・そのための「聴勁」じゃん(笑

736SS:2005/05/27(金) 19:18:43 ID:PYAtW6mc
とりあえず、何かそれらしい武器を持つとか、上着を脱ぐかしたら、
あるいはぬぎなら、電柱の後ろに隠れる。
日本刀でも横から振れば電柱に当たり、上から振っても、
電柱のサイドにしか振れない。
隙を見つけたら、武器で攻撃か、上着で巻き取る。
737劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/27(金) 19:35:02 ID:Gcv/lngU
 とにかく流全次郎みたいにいけばええんやが(笑)、世の中そういうわけにはねえ・・・
武器を持った相手が本当に殺意をもって攻撃してきた場合、こっちも武器を持ってたからといって
必ずしも有利とは限らんのやから、まずは逃げることやな・・・

 武舘のみなさんはご存じやと思うが、私はどこに行くにもサムソ○イトのアタッシュケースを持ってる。
要するに便利なんやな。丈夫やし、なんでも入るし、私なんかは旅慣れてるほうやから2泊3日の旅行とかならこれひとつで十分事足りる。
ただこれは考えてそうしてるわけではないけど、万が一刃物で突っ込んでこられたりしたときも楯になるし、
中に本やの書類やのがぎっしりつまってるとかなりの重量になるから、振り回してスネにでも当たれば
ちょっと立ってられないくらい痛いんよ(実験済みw)。
現代の我々がまさか武器を持って歩くわけにはいかない。ただどうしても不測の事態に備えたいっていうんであれば
そういうようなところに工夫を凝らすべきやな。

738名無しさん@一本勝ち:2005/05/27(金) 19:41:46 ID:OBpuSrTv
>実験済み
ご自分の足で、と見ましたが如何?
739劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/27(金) 19:58:22 ID:yrdyQEN6
 >738
 わはははは・・・笑いと涙が止まらんかったもんな(笑 私自身は5分くらいその場にうずくまってたような気がしたんやが、
見てた人によるとせいぜい30秒くらいやったそうな。まあなんにせよそれくらい痛いってこと(笑

740名無しさん@一本勝ち:2005/05/27(金) 20:08:24 ID:zaoRYTme
ゼロハリでもええかね?
741名無しさん@一本勝ち:2005/05/27(金) 20:23:34 ID:F8p7ywaP
女性だったらパンティーを脱げばいい。相手が拾ってクンクンしてる間に逃走。
ウンスジを恥ずかしがってる場合ではない。
742劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/27(金) 21:22:40 ID:AzDgfEW/
 で、昨日からやってる『福建少林拳入門』のつづきや・・・

 この本で紹介されてる鶴拳は劉銀山老師の本の食鶴拳とはかなり異なり、ひとくちに鶴拳といってもいろんな系統があるらしい・・・っていうんがわかる。
私が台湾で師匠や他の人から見せてもらったことのある鶴拳はむしろこの本のものにちかくって、
片足をあげて両手をひろげて構える鶴拳独特のポーズを除けば、現代の空手の形にもよく似ているな。

743劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/27(金) 21:30:02 ID:AzDgfEW/
 あとは昨日も書いたように投げとか逆とかを多用する柔術みたいな制敵技法の解説・・・
ただこれらもよく内容を見てみると、柔道みたいに相手を腰にのせて投げるっていうんやなくって、
合気道の四方投げやプロレスのハンマー投げみたいに腕の逆をとって振り投げる・・・っていうんがほとんどや。
柔道の影響を受けてるんやないか?って昨日書いたけど、本に解説されてる技を見る限りではそうとも言えないな。
かといって合気道ってわけでもないし・・・やっぱ中国の「チンナ」というか、非常に直線的・直接的な技が多いようや。

744名無しさん@一本勝ち:2005/05/27(金) 21:34:07 ID:VGFNv5z4
>>726
画像のあの人は豊増氏(豊松じゃない)ではないし、
ナイフ取りはあの画像に出てた人の創意工夫。
今は、あの人は独立してやっているので、現在の豊松会ではナイフ取りはやってない。
745劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/27(金) 21:45:29 ID:AzDgfEW/
 >744
 あっ、そうか・・・「豊松」ではなくって「豊増」氏やったな・・・
やっぱなんぼがんばっても画像は見れましぇん。ちなみに豊増氏って笠尾先生の
『太極拳入門』でも演武してはらへんかった?

746名無しさん@一本勝ち:2005/05/27(金) 22:23:36 ID:ADCiPN9U
おっ、今日古本屋に入ったら、笠尾先生の『少林拳入門』が600円であったから思わず
買いました・・・復刻版だった残念、でも昔の思い出が蘇りました。
747名無しさん@一本勝ち:2005/05/27(金) 22:36:44 ID:VGFNv5z4
>>745
してました。
748劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/27(金) 22:57:27 ID:Hvb3IDyJ
 私は『太極拳入門』も『少林拳入門』も初版のやつを持ってるぞ。復刻版はそれはそれでええんやけど、やっぱ最初に出たほうは雰囲気がねえ(笑

 ただ私個人としては笠尾先生の『少林拳入門』は日本で出版された中国拳法の入門書としてはナンバーワンと言ってええ内容やと思う。
独習のための具体的な訓練法をこと細かに解説してあるっていう点では一連の松田本を凌ぐ内容やないかなあ?
もちろんこの本で解説されてる拳法の基本功は少林拳のもんやけど、太極拳にせよ八極拳にせよ、およそ中国拳法を志す人であれば
ひととおり練習してみて損はないと思うよ。

749劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/27(金) 23:13:07 ID:Hvb3IDyJ
 私が現在専門にしてるんは八極拳と劈掛掌やけど、むかしから八極拳に興味があったわけではない。
高2のときに『月刊空手道』に載ってた松田さんの「近代中国拳法名人伝」の李書文や馬賢達先生の話を読んでからや。

 ではそれまではなにに興味があったかというと・・・これは形意拳と陳家太極拳なんやな?
とくに陳太は松田本で独習してたけど、あの本は套路ばっかで基本功っていうんがほとんどないでしょ?
それで笠尾先生の『少林拳入門』や、あと蔡龍雲大師の『武術運動基本訓練』なんかで基本功の練習をしてたの・・・

750劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/27(金) 23:17:56 ID:Hvb3IDyJ
 ところが八極拳に興味が移ってからは、あまり基本功には関心がなくなってな。
やっぱあれは表演武術とかでやるもの・・・ってイメージが大きいし、八極拳には跳躍動作なんてない(こともないんやが)もん。
とくに『武術』の創刊号で馬賢達先生が「我々のように大柄な人間は跳躍動作はうまくできない」なんて
言うてはったんで、「やっぱ伝統武術にはああいう基本功なんて不要なんやなあ」とか思って、それ以降はあまり重視してなかったんよ。

751劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/27(金) 23:28:41 ID:b5qgLpGU
 ところが「雀百まで踊り忘れず」っていうかね、以前に表演系の教室にちょっと出入りしてたときに
そこの女の先生が練習の前に基本功をやりはるんよな。
学生はほとんど中高年やから蹴りあげやのなんやのはほとんどできないんやけど、
私は擺脚も旋風脚もお手のもんやから、先生もびっくりしてはったわ(笑

 いま練習会で教えるようになってみて、やっぱたとえ八極拳や陳太をやるにしてもひととおり基本功をやっといたほうが
上達は早いんかなあ・・・なんて具合に考えが変わってきた。
もちろん表演の連中みたいにアクロバットなことまでは必要ないとは思うけど、圧腿にせよ空中キックにせよ
「やったこともない」のと「いちおうはできる(上手ではなくても)」のとではやはりちがうようや。
そうするとね、弾腿とか長拳とかの訓練もその重要性がわかってきたように感じるんやなあ・・・

752劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/27(金) 23:35:02 ID:4umqX2si
 拳法は独習はムリ・・・っていつも言ってるけど、基本功は本で読んで自分でできる・・・って強みがあるわけや。
もちろん表演選手になろうとしたらこれも独習ではしんどいやろうが、伝統武術を学ぶ補助としてなら独習でも十分いけると思う。
だいたいかりにもカンフーをやろうとするからには自分の頭の上くらい蹴れんとね(笑
まあそんなわけでみなさん、『少林拳入門』を読んで「飛燕三連脚(だいたい名前からしてカッコええよな?)」
でも練習してみてください。陳静さんの「カンフーフィットネス」も効果ありそうやし・・・(笑 
では晩安。


753名無しさん@一本勝ち:2005/05/28(土) 01:05:28 ID:chqH4kJ8
カンフーフィットネスといえば、Amazonで見た、購入者のレビュー文が面白かったなぁ。

>陳先生が、自ら動きを体現!!
>かなりゆっくりと、一つの動作ごと教えてくれます。
>最後の方には、先生自らの演舞が!!!
>キリッとした鋭い目線と動きにイ・チ・コ・ロ☆
>DVDを見ながら体を一緒に動かせば、陳先生のようにキレイなれるかも!?

そういえばテレビ放映時と内容一緒なんですか?
他のレビュー者が「登場人物は陳静さん一人」って書いてましたけど。
754劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/28(土) 08:13:05 ID:510IisDd
 >753
 じつは私も知りましぇん(笑 というんがねえ、かなり大きな本屋のDVDコーナーとかにもないんやな。
やっぱ電話かインターネットで注文せんとあかんのかなあ・・・

755ひみつの検閲さん:2024/06/30(日) 11:16:01 ID:MarkedRes
このレスは権利侵害の申し立てや違法もしくはその疑いにて不可視または削除されました。
削除日時:2012-05-06 16:45:22
https://mimizun.com/delete.html
756劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/28(土) 08:25:46 ID:510IisDd
 基本功の話に戻るけど・・・

 いわゆる「武術基本功」っていうのは中国でも何冊か本が出てるし、特定の
門派を紹介した専門書でも最初のほうに解説されてることが多い。
内容はほとんどいっしょや。馬・弓歩といった基本姿勢にはじまり、圧腿など脚・腰・上体などのストレッチ。
さらには基本の蹴りや足あげと跳躍動作(要するに「飛び蹴り」やな?)。
あとは突き蹴りの基本技とこれらを数種類組み合わせた短い連続技かな?
長拳系にはこれに「滾翻跌仆」つまり柔道の受け身みたいなやつとかバック転なんかが加わるわけ。



757名無しさん@一本勝ち:2005/05/28(土) 08:25:57 ID:Wd0pbnnS
どうも元龍貴臭いと思うのはおれだけか・・・
758名無しさん@一本勝ち:2005/05/28(土) 08:28:07 ID:vmzoht7G
掲示板自動書き込みソフトを使ってるみたいだな。
反応がずれている(^▽^)
759劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/28(土) 08:42:06 ID:Eck+gRPV
 昨日も書いたようにこれらは長拳系の拳法の基本功がほとんどで、太極拳や形意拳、八極拳なんかとは直接関係はないわけや。
八極拳には八極拳の基本功があるわけ(我々のところでは馬弓捶や八極架)で、
一般の武術基本功をやったからといって直接八極拳の基本に結びつくわけではないんやが、
八極拳なんかの基本功はかなり負担が大きいからね、こういう長拳系の基本功をやって
それ以前にある程度の身体づくりをしておくと、比較的スムーズにいきやすい・・・ってことなんよな。
何度も言うようになにも表演選手みたいに高度な技がこなせるようになる必要はない。
テレビで言えば、陳静さんの各種武術の表演みたいなことはできなくてもええんやけど、
学生に教えてた一連の「カンフーフィットネス」くらいはできるに越したことはない・・・ってことや。
ちなみに私はあえてそんなんやらないけど、一日練習すれば表演大会でやってる長拳の套路くらいは
ひととおりできるようになるって自信はあるぞ。上手か下手かはともかくとしてな・・・(笑

760劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/28(土) 08:49:32 ID:Eck+gRPV
 これも大むかしの『月刊空手道』に松田さんが書いてはったんやけど・・・

 「中国拳法の中でもとくに発勁の威力が大きいのは、八極拳、形意拳、陳家太極拳などで、段階的な訓練を積まなければ
十分な威力を得ることは難しいが、とくに日本人の場合は中国人と比較して身体が硬く力みやすい人が多いので、
これらの拳法の基本をはじめる前に長拳などの訓練をやっておいたほうがいいかもしれない・・・」ってことや。
まあ確かに『戦士の詩』でご自分で実証してはるよなあ(笑


761黄河一号 ◆SNuCULWjUI :2005/05/28(土) 08:52:04 ID:KRT44IaT
>劉老師

そのうち我々の練習会でも
「アタッシェケースを持って崩スイ!」
とか、
「アタッシェケースを持って横打!」
などの武器術もやってたりして。。

こないだ初めてテレビで陳静さんのCM見ました。
居酒屋でみんなで見てたんで、
「あ!この人、この人すごいんすよ!え〜と、なんてったっけな。。」

。。。家に帰るまで名前を思い出せませんでしたが。(笑
762名無しさん@一本勝ち:2005/05/28(土) 08:55:37 ID:zGIog8yk
>>748
 ただ私個人としては笠尾先生の『少林拳入門』は日本で出版された
中国拳法の入門書としてはナンバーワンと言ってええ内容やと思う。
独習のための具体的な訓練法をこと細かに解説してあるっていう点
では一連の松田本を凌ぐ内容やないかなあ?
もちろんこの本で解説されてる拳法の基本功は少林拳のもんやけど、
太極拳にせよ八極拳にせよ、およそ中国拳法を志す人であれば
ひととおり練習してみて損はないと思うよ。

本当にそうだと思う。この本の蹴り技の基本や跳躍技は充分独習できる内容。
松田本はここらをただ一枚の写真で解説だけしてあって練習できるような
供述にはなってない。説明も松田本では不明瞭な記述が多い(手を回す、とだけ
書いてあって右回りとか左回りとか書いてない)。
763劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/28(土) 08:59:17 ID:Eck+gRPV
 かと言って、では最初に長拳や弾腿を必修科目にして・・・八極拳はそれが終わってから・・・っていうのは、
以前にも書いたように私はあまり得策ではないように思う。
八極拳や形意拳に興味があって武舘にやってきた人にはとにかくまずはそれらの
拳法の基本から教えてあげたほうがモチベーションがあがるってもんや。
で、上手下手はともかくとして「ハイ、これが○○拳ですよ!」っていうんがひととおり理解できた時点で
武術基本功なんかを徐々に併用していったほうが効果的やないかね?
私が高校生の頃は八極拳なんて実地に習うことはおろか独習すらできない状況やったから、
私もやむをえずひとりで武術基本功をやってたんやけど、やっぱ人生ある程度はムダも必要ですなあ(笑


764劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/28(土) 09:04:52 ID:Eck+gRPV
 >762
 わはははは・・・やっぱそう思うでしょ?っていうか、そう感じるのも実際に本を片手に二起脚やって、
部屋の電灯に頭ぶつけたりした経験があってのこと・・・貴殿も好きやねえ・・・(笑

765劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/28(土) 10:00:11 ID:ugV42REY
 しかしエラソーに言うても、私も長拳系の拳法は十路弾腿がいちおうできるくらいで、まとまった練習はしてないからな・・・
ただ断片的にはかなりの基本功や動作をやった。要はあまりにランダムすぎて自分としても整理がついてない状態ないのよ。
で、いま長拳、迷蹤、少林、さらには蟷螂拳なんかの断片的な技法や訓練法を整理して自分なりに体系化してるとこなんや。
あまりイメージ湧かないかもしれないけど、武壇の劈掛掌はどっちかというと長拳・少林拳系の套路なんでな、
こういうふうに基本功を体系化しておいて学生に訓練させ、しかるのちに劈掛掌をやらせる・・・っていうような構想を思い描いてるんよな。


766名無しさん@一本勝ち:2005/05/28(土) 10:06:16 ID:kVao+jGm
基本のカタマリを作るんですか
767劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/28(土) 10:18:15 ID:ugV42REY
 >766
 要は套路をやればええんやが、めんどくさいでしょ?(笑
長拳の套路はそれはそれで意味がある練習とは思うけど、「ガツ〜ンと一発!」の八極拳の実戦用法にはさほど関係ないように思うんやな。
ただ同じ「拗歩捶」でもその場で力入れて繰り返し突くっていうんだけでなくって、たとえば跳躍して着地した瞬間に突く・・・とかいうように
練習法にいろいろなバリエーションを加えることも必要かと思うんよ。

768名無しさん@一本勝ち:2005/05/28(土) 10:21:17 ID:kVao+jGm
もちろんその中には「カーフレイズ」も入ってると
「さぁホナ次はこれや、先ず先をちょっと高い段に引っかけてぇ
そそ、ちゃんと踵を充分に落とすんやでぇ。
ふくらはぎがじわぁっと伸びてきたら煙草に火ぃ着けてぇ
はい、吸いながら踵を上げげるぅ〜吐きながら踵を下げるぅ〜
コラ、煙で輪っかなんか作ってんと連功にしゅうちゅうせんかぃ!」
769劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/28(土) 10:26:19 ID:ugV42REY
 八極拳の基本は言わずと知れた「沈墜勁」やけど、これを実際の動きの中で完璧に行なうのはなかなか難しい。
八極架みたいにユク〜リやる套路であればまだええんやけど、大八極や六大開みたいに「活歩」で大きく踏み込むようになると、
ほとんどの学生は「沈まず」に「浮いて」しまい、「飛んで」しまうんやな。
本当は重心を沈めた状態で地面を滑る(だから「滑歩」という)ようにやらんといかんわけ・・・
だからね、「飛んで」しまうような中途半端な歩法をやるくらいならいっそのこと本当に「飛ぶ」練習をやれば、
逆に「飛ぶ」のと「滑る」のとはちがう・・・っていうんが身体で理解できるってわけや。

770劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/28(土) 10:31:38 ID:ugV42REY
 >768
 わはははは・・・最初に予備式でタバコに火つけるでしょ?で、くわえタバコのままいきなり走り出して
飛んだり跳ねたり目にも止まらぬ早業で表演し、最後収式で静止して「フ〜ッ」と紫煙を吐く・・・カッコええやん!(笑

771劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/28(土) 10:44:32 ID:ugV42REY
 いま練習会でも学生に「飛ぶな!飛ぶな!」ってやかましく言うてるけど、要はむかし私が師匠に言われてたことをそのまま言うてるだけや(笑

 大八極をやってるとき、どうもそのへんがスムーズにいかなくってな。ちょっと悩んでたんやけど、そのとき師匠が
「これをやってみろ!」って言うて迷蹤拳の基本を教えてくれたんよな。
当時私はまだ『拳児』に洗脳されてたから(笑)、「あんな飛んだり跳ねたりの拳法なんて興味ないよ・・・」なんて思ってたんやけど、
師匠の命令どおりに練習してみるとしばらくして大八極をやっても非常に身体が軽く感じるっていうか、
とにかく重心を沈めてサッと移動するのが苦にならなくなったんよな。

772名無しさん@一本勝ち:2005/05/28(土) 10:48:41 ID:kVao+jGm
俗に言う「摺り足」ちゅうやつですか?
スケートで滑るような歩法って拳児でもありましたよね。
773南条五郎:2005/05/28(土) 10:57:43 ID:81DSIbmd
>いま練習会でも学生に「飛ぶな!飛ぶな!」ってやかましく言うてるけど
私も随分言われましたわ、今でもちゃんとできてるかどうかわかりませんがw
各式で一見飛んでるような動作も踏みしめてるだけですし
托天掌なんかもピョンと飛ぶのでなく松田さんの言うところの推進力を
利用したもんだという感じで理解してます
774南条五郎:2005/05/28(土) 11:02:11 ID:81DSIbmd
>推進力を利用したもんだという感じで理解してます
分かり難いと思いますが
何と言うか勝手に体が前に進んで行くようなやり方です

自己レス乙 orz
775劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/28(土) 11:03:24 ID:rTC/lqHw
 以前「馬氏通備拳も武壇八極拳もどちらも『八極+劈掛』ですが、どういうちがいがあるんですか?」っていう質問があったと思う。
そのときにどういう回答をしたかは忘れたけど、じつは劉雲樵自身は劈掛掌をかなり重視してたそうや。
実際の訓練では基本・・・つまり八極拳の比率がどうしても高くなるけど、実戦拳法としては劈掛掌のほうが上・・・
みたいな考えがあったらしい。本人から聞いたわけやないからなんとも言えんけどな(笑
ただ武壇八極拳の最終段階はあくまでも「八極参劈掛」であり、功力は練功のしやすい八極拳によるところが大でも
発勁の勁道に関しては劈掛のやりかたでできるようにならないとダメ・・・っていう考えがあったのは確かみたい。
上で書いたように武壇の劈掛掌は長拳系の拳法やし、劉雲樵の拳法の基本は(やはり長拳系の)迷蹤拳やから、
劉雲樵の八極拳っていうのはこういうんがかなり入っていて、それが他派の八極拳とのちがいなんやと思う。
長春派でも劈掛掌はやるけど、私が習ったのに比べるとかなり動きが小さくて剛的や。
どっちかというと劈掛というより「通臂拳」「通背拳」なんかに近いような印象をもったな。

776黄河一号 ◆SNuCULWjUI :2005/05/28(土) 11:08:36 ID:KRT44IaT
どうもどうも、飛んでる黄河です。(笑

>「あんな飛んだり跳ねたりの拳法なんて興味ないよ・・・」

ムチャクチャ洗脳されてたんですね。(笑

当然のことながら、私も「拳児」に洗脳されてまして、
蘇先生が「まずは遠くに飛ぶんだ!」と留置場で練習始めるとこあるじゃないですか?
あのイメージが強すぎて、前足はザッとうまくいっているような感じなのですが、
後ろ足をどう動かしたらいいのかがよくわからないんですよね。
蹴り出すべきか蹴り出さないべきか。。。それが問題だ。ORZ
777南条五郎:2005/05/28(土) 11:09:16 ID:81DSIbmd
>>775
劈掛掌は八極拳より上体の動きが大きいから八極でキチンと下盤を作っておかないと
上体に持っていかれたり、フラついて練習ドコロじゃなくなりますからねえ
イヤ自分のことですが何か?w
778劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/28(土) 11:12:06 ID:rTC/lqHw
 >774
 そう・・・小八極の「托天掌」なんてそれの典型みたいな技法やね?

 問題はただ八極拳の練習だけでそういう歩法をやろうとしてもなかなかコツや要領がつかみにくいってこと・・・
ところが「燕子抄水」みたいな跳躍動作の練習をやると意外と簡単にわかったりするんよな?
大事なことは助走や準備動作をつけたりせずに、無反動でやらんとあかんってことや。
だから同じ「武術基本功」といってもやはり表演長拳なんかの基本功とはちょっとちがう。


779劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/28(土) 11:16:06 ID:rTC/lqHw
 >776
 私はね・・・前脚を進める直前まではもちろん後脚には完全に重心がかかってるし、安定してないとあかんけど、
いったん前脚が出たらとくに意識して後脚を蹴り出す必要はないと思うよ。前脚に全神経集中させればええと思う。

780南条五郎:2005/05/28(土) 11:18:36 ID:81DSIbmd
>>778
大八極の撃ネ當捶も同じですよね?
781劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/28(土) 11:23:02 ID:rTC/lqHw
 ちょっと前に画像が出た張峻峰大師の形意拳やが・・・

 形意拳にしても五行拳だけ見てると地面を滑るように動くだけの地味な拳法やが、
龍形拳や燕形拳なんかを見ればわかるようにけっこう跳躍動作も含まれてるでしょ?
これも私が考えてるようなことと同様の意図があってのことやと思う(エッヘン!笑)。

782劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/28(土) 11:26:49 ID:rTC/lqHw
 >780
 そうやな・・・あの歩法は「搓歩」と言うて両脚がくっつくようになるんやけど、
なにもあの歩法に限らず八極拳の歩法はどれも同じ原則でやらんといかんわけや。

783南条五郎:2005/05/28(土) 11:35:47 ID:81DSIbmd
>>782
なるほど、私はまだそのレベルには達しておらんようです(^^;
まだまだドタドタしてますわ
784劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/28(土) 11:42:47 ID:rTC/lqHw
 >783
 南条さんも身体が大きいほうやからなあ。黄河くんにしてもそうやけど、大きい人ほどああいう重心のコントロールはやりづらくなる。
功夫に小柄な達人が多いっていうんはそういう要領をつかむにはむしろ体重が軽いほうが有利やったりするからかな?
ただ以前にも言うたけど、いったん技が完全に身についたらやっぱ大きい人のほうが強いにきまってる。加油!(笑


785劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/28(土) 15:46:02 ID:QVNAoeuw
 せっかく歩法の話題になったから、ちょっと武壇八極拳の歩法を整理しとくか・・・大柳さん訳の『八極拳』に載ってるんやけどな・・・


 ?@搓歩:両脚を同時に進めて前方に瞬間的に移動する。「整体勁」を用いる。このとき両足は地面から離れてはいけない。
     →小八極の「托掌」、大八極の「撃襠捶」など

 ?A碾歩:前足をいったんあげて、足先を外に回してそのまま着地させる。
     →これが一般にいう「震脚」やな?

 ?B磨盤歩:馬歩の姿勢から腰の力をつかって両足を同時に瞬間的に踏み替え身体の向き・角度を変える。これも「整体勁」である。
      →小八極の「双撞掌」、大八極の「打開」など
      
 ?C梱歩:前足の踏み込みであるが相手の「外門」つまり足の後ろに踏み込む。
     →柔道の「小外掛」「谷落」のような踏み込みになる

 ?D鎖歩:?Cの反対で「内門」つまり相手の両足のあいだに踏み込む。
     →同じく柔道の「大内刈」「小内刈」のような踏み込み

 ?E堤籠換歩:たとえば左足前右足後で構えているとき前(左)足をあげて踏み下ろし(?Aの碾歩)、同時に後(右)足を前方に進めて
       右足前左足後の構えに瞬間的にスイッチする。いくつかの別法がある。
       →八極拳のほとんどの技法はこの歩法で構成されている






786劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/28(土) 16:09:35 ID:QVNAoeuw
 ところが、こうして列記してみるとややこしいが、要は歩法ったって前進する方法がひとつあるだけであとは全部これの変化に過ぎない。
金剛八式の「衝捶」で前進していくやつやな?

 ?@左足前右足後の「撩陰掌」の構えから、

 ?A左足をあげて碾歩で震脚。

 ?Bこのとき同時に右足を左足の横に寄せてくる。左足が着地したとき左足は実で右足は虚。

 ?Cさらに間髪を入れずに右足を前進させて強く踏み込み(「闖歩」)、右の衝捶で突く。

 ?D身体全体が前方に移動するのにともない左足も右足に寄せて馬歩の姿勢となる。


 これはね、?Aは形意拳の「テン歩」、?Bは「鶏歩」、?Cは「進歩」・・・で、?Dは「跟歩」と同じパターンなんやな。
最初の?@撩陰掌を「三體式」とすれば、形意五行拳の崩拳の練習とまったくいっしょでしょ?
つまりこの一連の歩法が「滑るように」できれば、あとの方法は自然とできるようになるってわけや。

787劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/28(土) 16:19:43 ID:QVNAoeuw
 だから長春派で金剛八式とくに衝捶を基本中の基本にしてる・・・っていうんは、基本もなにも
八極拳の技っていうのは考えようによってはこれだけしかないわけや(笑
あといろんな技があるように見えても、それは手や肘の使い方が多少ちがうっていうだけで、歩法に関しては
バカのひとつ覚えでこればっかやってるんやな?(笑 もちろん上級者は多少工夫された実戦用の歩法も
やるけど、それらとてしょせんはレス786で説明したやりかたにちょっと手を加えただけのこと・・・

788劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/28(土) 16:41:17 ID:QVNAoeuw
 だから衝捶さえできれば八極拳はできる!・・・はずなんやが、みなさんの中には
なんぼこういう訓練を繰り返してもどうもしっくりこないって人も多いんやないかな?
それはこういう歩法を形式的に繰り返してもしょせんは外見上のことばかりで、いちばん
大事な「重心の瞬間的な移動(前進)」っていうことが身体の内部感覚として把握できてないからや。

 ところが二起脚とかの飛び蹴り、跳躍動作の練習をするとな、自分の重心のコントロールとかバランス感覚とかっていうんがよくわかるのよ。
それで高い蹴りや跳躍動作なんてのはない八極拳や形意拳をやるにしても、跳躍動作の訓練はけっしてムダにはならないわけや。
迷蹤拳のように飛んだり跳ねたり・・・あるいはレス776で黄河くんが書いてるような蘇先生の大きな踏み込み・・・とかは、
確かに「実戦的」ではないやろう。ただああいう訓練もひととおりはやってみないとわからないことってのがやっぱあるんよな。
空手で天井から吊るしたボールを飛び蹴りで蹴る・・・っていうような稽古があるじゃん?
試合であんな高いとこを蹴ることはありえないんやが、それくらいの高さが蹴られてはじめて相手の顔や胸を確実にキックできる・・・
っていうようなことと原理は同じ。


789名無しさん@一本勝ち:2005/05/28(土) 18:57:33 ID:+CxsIVAa
>>785
あまり八極拳を知っているわけじゃないのでわからないのは仕方がないと思うけど、
専門用語を使ってないところで躓いてるので質問させてもらいます。

>  ・搓歩:両脚を同時に進めて前方に瞬間的に移動する。「整体勁」を用いる。このとき両足は地面から離れてはいけない。

同時に両脚を進めるとは…?立ち幅跳びでジャンプするけど、その時に足を引きずる様にするって事ですか?

>  ・磨盤歩:馬歩の姿勢から腰の力をつかって両足を同時に瞬間的に踏み替え身体の向き・角度を変える。これも「整体勁」である。

両足を同時に踏み替えるとは…?先に上体をひねっておいてから身体を浮かして90度くらい向きを変えるのだろうか?
角度というのもわからないです。

あと、例を出す時に柔道など、八極拳以外でよろしくお願いします。(そのような動作が他にあるかわかりませんが)

共通して「整体勁」があるが何か関係あるのかな?できれば「整体勁」の説明もして頂ければ有り難いのですが。
790名無しさん@一本勝ち:2005/05/28(土) 19:09:04 ID:/H91+slY
大八極にも六大開にもあるじゃないですか跳躍動作。
791劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/28(土) 19:18:23 ID:ITsF1LpV
 >789
 まあ実際に見ないことには文章だけでは難しいよな。私も武壇のビデオで見て理解できるようになったんであって、本だけではチンプンカンプンやった。

 ?@搓歩は・・・右脚を曲げ左脚を伸ばした仆腿歩の姿勢から体重を左脚のほうに移動させていく際に、左足を少し前に進めて前進するんやが、
        このとき同時に右足で地面を強く蹴って大きく踏み込み、最終的に左足の横に右足が並ぶようにする。

 ?B磨盤歩は・・・要するに馬歩の姿勢を変えずにその場でジャンプして(飛んではあかんのやが、そういう感じや)、
         身体の向きを少しずらすってこと。馬歩の右足と左足を結んだラインが磨盤歩の前と後では30°くらいで交差するんやな。


792劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/28(土) 19:26:12 ID:lhF5DlyM
 「整体勁」っていうんはべつにどうってことなくて、要は「全身の力を協調させて技を行なう」ってことや。
あたりまえといえばあたりまえなんやけど、歩法はいちおうできる、突きもそこそこ強い・・・
でもその突きと歩法が一致してなかったらたいした威力はでない・・・ってことやね?

793劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/28(土) 19:38:33 ID:5OuGyubb
 >790
 「連環脚」やろ?あれは大陸の八極拳にはないそうやん?長春派の本でも「本来は『二起脚』であったが現在では省略されてる・・・」とか
説明してあったし、武壇八極拳の場合はもとからあったというより、劉雲樵のオリジナルなんやないかなあ?
劉月侠武舘の学生さんたちも、あそこのとこでけっこう苦労してはるみたいや(笑

794名無しさん@一本勝ち:2005/05/28(土) 19:44:38 ID:FRsOidgy
馬氏にはないのかなぁ。
795劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/28(土) 19:50:51 ID:5OuGyubb
 >794
 馬氏の八極拳を見たことがないからわからんけど、馬氏通備門としては高い蹴りや二段蹴りなんかもあるんやないかねえ?
通備拳は八極+劈掛+翻子やけど、劈掛には空中キックがあるし、翻子には「戳脚」が付属してるやろ?
ただ『武術』のインタビューにあったように馬賢達先生自身はあの大柄な体格やから、
足技より手技のほうが得意・・・っていうような印象があるよな?

796劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/28(土) 19:57:52 ID:5OuGyubb
 形意拳では「十脚九危」って言うて、無闇に高い蹴り技を出すとスキをつくりやすく危険・・・とか言われてるらしい。
でもまあなにも形意拳に限らないわな?ルールのある競技試合ならともかく、命懸けの決闘ではなかなかハイキックってわけには・・・
だから高い蹴りなんかを練習しても実戦では役に立たないっていうんは確かにあるんやけど、788で書いたように
そういうんはあくまでも訓練の一環なわけや。頭の上でも蹴れるように訓練しとけば、相手の金的くらいいつでも蹴れる・・・ってこと。

797720:2005/05/29(日) 00:04:56 ID:ExktcPy0
御覧になれなかったですか 
ぜひ先生のご感想を聞きかったです。
アタッシュケースの例を私も真似て使えそうなものを買いに行こうと思います。
ありがとうございました。
798劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/29(日) 07:46:43 ID:D5XbSvjm
 >797
 私がいつも持ち歩いてるのは50×30×10センチくらいの大きさの黒いやつや。
通勤ならええんやが、たとえばGパンにTシャツなんて恰好のときもこいつを持ってるんでちとおかしいんよな(笑
あとお薦めといえば・・・頑丈なコウモリ傘とかステッキとかかなあ?
伸縮性の警棒なんかもあるけど、咄嗟のときにすぐ役に立つものっていうのはいつも手にしてるもんやからね。
さすがに警棒やナイフみたいなものは手にして外を歩くってわけにはいかないし・・・

799黄河一号 ◆SNuCULWjUI :2005/05/29(日) 08:02:01 ID:Q9gAwm91
>御覧になれなかったですか 
>ぜひ先生のご感想を聞きかったです。
>アタッシュケースの例を私も真似て使えそうなものを買いに行こうと思います。
>ありがとうございました。

私も速攻でマネしようと思いましたが、伏字だったせいかメーカーが見つかりませんでした。。(笑
ゼロハリというのは随分出ているみたいですが。<どこのでもええやん!!<俺。ORZ。。

まあ、あとはボールペンとか小銭が手頃なのでは。。
こういうことは猿さんが詳しそうですね。。(笑


800劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/29(日) 08:02:54 ID:kEvs/W54
 あといつも持ち歩いてるものといえば・・・「クボタン」かな?家や車の鍵も全部クボタンにつけてる。

 だけどこれはやっぱ小さすぎてね、刃物に対抗するのはちと難しいと思うよ。
相手が素手の場合、武術をまったく知らない人なら持ってないよりは持ってたほうが有利にはなるかもしれんが、
たとえば私なら拳法や柔道で闘ったほうが勝負早いと思うんよな(笑

801名無しさん@一本勝ち:2005/05/29(日) 08:22:21 ID:apTogUID
>798
やっぱりオトコの持ちモノは「黒い」「デカイ」「硬い」ってのが重要なんすか?
クボタンより同じくらいのマグライトの方が灯りもつくし職務質問でも不審がられへんしええですよ。
802劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/29(日) 08:39:12 ID:rlTkOUf+
 >799
 馬乗りになられたときに下からボールペンでノドとか眼とかを突く・・・っていうんはアリやろうが、
刃物を振り回して突進してくる相手にはちとそういうもんではしんどいかな?
小銭にしても「羅漢銭」みたいなわけにはなかなかいかんし、そういうことができる距離や余裕があれば逃げたほうがええ(笑

803劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/29(日) 08:44:35 ID:rlTkOUf+
 >801
 わはははは・・・でも我々なら多少の怪我さえ覚悟すればなんとかなるかもしれんけど、問題は女性やな。
私の母親がむかしハイヒールでひったくりを血まみれにした・・・っていうんは以前おはなししたけど、
バッグをひったくられたくらいなら運が悪かったで済むけど、性犯罪となるとそうも言うておれん。

804名無しさん@一本勝ち:2005/05/29(日) 08:52:18 ID:UrVXWpoH
805名無しさん@一本勝ち:2005/05/29(日) 08:53:11 ID:XgHAU4MH
○ソナイトのアタッシュケースって、値段的にはどれぐらい
なのですか?
806名無しさん@一本勝ち:2005/05/29(日) 09:03:13 ID:apTogUID
これからの時期、護身用なら鉄扇でしょう
ただし暑いからあおごうなどとはゆめゆめ思わんように
クーラーの効いたところであおがんとかえって汗がふきだす
807名無しさん@一本勝ち:2005/05/29(日) 12:27:01 ID:r9SWFp5/
なにげで、安全靴いいですよ。今は、スニーカータイプも有りますから。
それと、ケブラー繊維の手袋。
これは、普通の手袋より刃物に強いです。これの滑り止めが付いている
やつがありますが、これは逆手をするのにも非情に便利です。
あと、パワーアンクル。普段は鍛えて、ここ一番はブラックジャック
になります。
科学系とか作業系のカタログを見ているといろんなおもしろそうな、
護身に役立ちそうなグッズが有ります。

あと、警察用の護身技。拳だこを作っていて、普段は掌底で相手を
倒す練習。「自分武道やっていて正拳で叩くと可哀想なので
手の平で手加減しましたっすー。」

2Hの鉛筆を尖らせて、キャップで覆いポケットに入れておくと言うのも
有りますし、サイドバッグに鉄の板とか防弾素材を仕込んでこくというのも
有りますね。たばこを吸わない人も、ジッポライターはもっていたらいいと
思います。
808名無しさん@一本勝ち:2005/05/29(日) 12:32:11 ID:r9SWFp5/
試供品の小型ヘアースプレーや、虫除けの小さいスプレーとかも
目に入れば瞬間は相手の気をそらせます。
鞄の中には、スチールの灰皿とかウイスキーの小瓶とか
すぐ武器になる一般品を入れておくといいでしょう。
本当の護身具としては、サイレンの出る警報機とかが、
スタンガンみたいに取られて逆にやられそうなものよりは
いいと思います。
あと助けを呼ぶときは「火事だー」と叫びましょう。
犯罪だと分かると、みんな見て見ぬ振りをしたりします。
809名無しさん@一本勝ち:2005/05/29(日) 12:34:34 ID:46iyP1Z+
ある
810名無しさん@一本勝ち:2005/05/29(日) 15:06:45 ID:BapRjLZz
で、それは中国拳法なのか?>803-808
811中だし:2005/05/29(日) 15:44:50 ID:+j/ifEaD

在日の傘はいつも尖んがってるな
812劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/29(日) 16:32:07 ID:cJjgV2Q0
 >805
 私の持ってるやつは1万2,3千円ってとこやったっけ?もう10年くらい前に
買うたんであんまりおぼえてないな・・・
813劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/29(日) 16:36:59 ID:uqooJsZ6
 2万はしなかったと思うけど・・・どうやったっけ?まあ1万から2万のあいだや(笑
814名無しさん@一本勝ち:2005/05/29(日) 17:14:10 ID:IthPIsGO
丈夫な傘って欲しいけど、どっか売ってないかなあ。
815名無しさん@一本勝ち:2005/05/29(日) 18:52:28 ID:f/Np9O0l
939 :独裁国家中国 :2005/05/27(金) 11:40:11 ID:lke6owpo
中国、日本に対する核兵器の使用をほのめかす
  中国の呉儀副首相が小泉純一郎首相との会談を中止して帰国した問題をめぐり、
 中国側が日本に対する核兵器の使用をほのめかしたことが明らかになった。

 外務省関係筋が明らかにしたところによると、中国側は与党内の対中宥和派に非公式に接触、
 もはや首相の靖国神社参拝の可否の問題ではなく日本国民そのものの歴史認識の問題だとし、
 謝罪しても同じ問題を繰り返すのでは謝罪の意味が無いと主張、何らかの対価を求める一方
 日系企業に対する優遇措置など、揺さぶりをかけたとみられる。 その際、中国には報復の
 権利があるとし、将来の東京への核兵器使用の可能性をほのめかしたという。

  http://www.mainichi-msn.co.jp/ (5月26日 毎日新聞 HPから削除済み)
[
中 国 は 核 兵 器 で 日 本 を 脅 し ま し た
絶 対 に 糞 サ ヨ に は 伝 え な い で く だ さ い
816清人 ◆IFxdCIipxs :2005/05/29(日) 21:11:34 ID:gzv/s2q5
青龍刀のキャリーバッグが出来たので、試着+外出
道行く人が避けるように通っていたのは気のせいですか(苦笑

今度の練習会では持って行きますからね〜
俺の趣味丸出しなキャリーバッグをば
青龍刀も刀身を磨いておかないと・・・・曇った刀身では笑われてしまいます
817劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/29(日) 21:24:37 ID:DF8rNkOg
 >816
 まあ自衛や護身のためのいろいろな工夫というたところで、最終的には武器を常時携帯・・・
に勝るもんはないかな?青龍刀なら刃入れしてなくっても十分役に立つやろうし・・・
問題は・・・そんなもんで応戦したが最後、なんぼ相手に非があろうと過剰防衛は覚悟せざるを
えんってことやけど・・・いまの時代殺されるよりはマシか・・・

818名無しさん@一本勝ち:2005/05/29(日) 23:29:56 ID:NtDf7cev
>>817

銃のことを考慮しなくていい日本は、まだ平和ってことですよね。
819名無しさん@一本勝ち:2005/05/30(月) 04:09:29 ID:386O6WcI
ナイフ対策にはステッキをもって歩くとか。現代日本じゃちと変かな。
でもステッキって何のためにあるんかな?
年寄りの杖とはちと違うような・・・
820劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/30(月) 08:35:09 ID:q3dVgXbl
 >819
 基本的には「杖」なんやないの?とくに杖をついて歩く必要のない人でも、地面がぬかるんでたりすると
いちおう用心のためにああいうんを持ち歩く習慣があったんやないかねえ。
イギリス紳士とコウモリ傘の取り合わせも、ロンドンはよく雨が降るし、必然的に足元が悪くなるからってことやろ?

821劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/30(月) 08:41:05 ID:q3dVgXbl
 いまはあんまり見かけないけど、むかしは日本でも外出するときに必ずステッキを持つ人がおったもんや。
でも若い人ではないわな?ほとんどが中高年以上の立派な紳士で、要するに「転ばぬ先の杖」っていうわけよ。
日本も雨が多いからイギリスと共通したところがあるんやろう。

822劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/30(月) 08:57:26 ID:LJPLFdbm
 ステッキで思い出すのが故・佐藤金兵衛先生・・・

 お宅にお邪魔しておはなしをうかがったんやが、そのときに李子鳴老師からいただいたっていうステッキを見せてもらった。
「寿」っていう字がちがう字体でたくさん彫り込まれててな。これは「百寿図」っていうて、
紙に描いて壁に飾ったりするもんなんやけど、この場合ステッキに描かれてたんよ。
お暇するとき佐藤先生は駅まで送ってくださったんやが、玄関で「外出するときは必ず持ち歩くんですよ」
と言うてそのステッキを手にしてはった。もう20年ちかく前のことやねえ・・・

823劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/30(月) 10:05:23 ID:OeJPGK+p
 またしても全然話題変わるが・・・

 ちょっと前に「長拳、迷蹤、少林、蟷螂なんかの断片的に学んだ技法を整理して体系化してる・・・」って書いたけど、
実際やってみるとこれがけっこう大変やな。昨日は休みやったからね、本棚でホコリ被ってる拳法書をいろいろ引っぱり出してきて
参考にしようと思ったんやが・・・ついつい読んじゃって(笑
たとえば松田さんの『少林拳術羅漢拳』を開いたはええが、肝心の技法や套路の部分より「少林寺の歴史」とかね・・・
だってねえ、おもしろいんやもん(笑

824劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/30(月) 10:10:10 ID:OeJPGK+p
 で、ひとくちに「体系化する」ったって・・・考えてみれば本場の老師でもそんなことに成功した人っておらんのよな?
表演の規定套路がいちばん体系化されてるくらいで、こうして実際に研究してみるといかに伝統派の武術っていうんは
以心伝心といえば聞こえはええけど、乱雑に指針なく伝えられてきたか・・・ってことがよくわかる。

825名無しさん@一本勝ち:2005/05/30(月) 10:38:56 ID:dQhxWcou
武術基本功って本がいくつも出版されてるくらいやから
表演系ならある程度の体系化はできてるんちゃいますか
後は、とりあえず武壇用のヤツを全部足して第一段階でんな
一旦膨大になったらそっからヘツッテ行くのが第二段階で
改良しだしたら終わりなんか無いやろから
死ぬまでのたうち回る事になりまっせ
けどあぁでもないこぅでもないって悩むんが一番おもろいとこなんでしょ?
826劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/30(月) 15:45:33 ID:YON7BbZL
 >825
 そうそう・・・いろいろ悩むのがこういうことの楽しみなわけで・・・(笑

 それとあらためて本を引っぱり出してきて検討してみると、形はともかくとして全然役に立ちそうもない用法とかが多いな。
二起脚や旋風脚なんて確かに実戦で使うことはまずありえん技ではあるけど、だからといってなんらかのカタチで応用できんことには
意味ないからねえ・・・基本功は確かに基本功なんやが、そういったことまで追究してたら・・・こら一生かかっても追いつかんな(笑

827名無しさん@一本勝ち:2005/05/30(月) 16:29:43 ID:mWwsMxZU
二起脚の用法→サマーソルトキック でどう?
828黄性賢は好青年(だった):2005/05/30(月) 20:07:07 ID:vr4x9dwk
月侠さんってシンガポールで黄氏鄭子太極拳を学ばれたI堂氏と交流がおありだったんですね
私も雑誌「武術」の投稿がきっかけでI堂氏とお会いしご好意でソウ身五法を
教えていただいたことがあります。いや〜世の中狭いですな〜。 I堂氏は当時
Y銀行に勤務されていて転勤を伴う一時帰国中に私を含む数人の愛好家と
交流、教授されていたのです。 まさかあんなに早く海外に(Y銀行の関連企業とのこと)
行ってしまわれるとは・・・。37式は習わずじまいでした。 過去スレで月侠さんが
書かれていたように彼の先生は徐紀氏に対してはその功夫に対してかなり辛辣な意見をお持ちだったとか。
ところで、最近「王樹金VS黄性賢」なる説があったとか、なかったとか・・・。
なんでも、王樹金の名声を面白く思わなかった鄭曼青が、黄性賢を立ち合わせたとか・・・。
台湾武術事情通の月侠さん、ご存知でしたか? ちなみにその後のI氏の消息は私も不明です。
ロンドンに行かれたことも彼からの手紙が届くまで知りませんでした。 あぁI氏、今いずこ!!
829劉月侠最強:2005/05/31(火) 00:06:29 ID:sch/CrBp














劉月侠最強











830名無しさん@一本勝ち:2005/05/31(火) 00:07:48 ID:tRFChx51
常盤平ですな。

懐かしい!
随分昔のことになっちまった・・・
831劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/31(火) 08:17:53 ID:1CyNraZF
 >828&830
 いやいや・・・交流なんてもんではなくって、電話や手紙のやりとりを数回しただけです。もう10年以上前になるのかなあ?
『武術』の編集部に電話して住所を教えてもらってね、手紙を書いたと思うんやけど・・・
でも「王樹金VS黄性賢」っていうのはどうかなあ?話としては面白いけど、そういうんは聞いたことないですなあ・・・

832黄性賢は好青年(だった):2005/05/31(火) 13:18:03 ID:O1AkcuKe

そうでしたか。ちなみにI堂氏のメガネ「グラサン」ではありませんでしたよ。
乱視用の色がかかったふつ〜のメガネでした。ストロボの関係上ああなったんでしょうね。
そんな、あなた、5百円じゃあるまいし、玉井兄弟じゃあるまいし、李せいほうじゃあるまいし。
ちなみにI堂氏が学んだ先生が6月に来日され講習会を開かれる模様。
「秘伝」巻末を参照されたし!
833劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/31(火) 14:02:24 ID:zFrlRmBe
 >832
 えっ!ホンマに!さっそく確認してみよう。今月号ですよね?

834名無しさん@一本勝ち:2005/05/31(火) 14:34:41 ID:I9Uqle/e
頂き物の今月号、大活躍ですね。
835劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/31(火) 14:36:29 ID:5ll3JFkr
 あったあった!鄒老師・・・確かにこの方でした。6月4日てことは・・・もう今週末じゃん。
う〜ん・・・この週末は先約があって出られないな・・・


836劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/05/31(火) 22:04:47 ID:no1ozHT2
 とにかくこの鄒長泉(長権)老師こそシンガポールで黄性賢大師の太極拳を伝える
武林隠者のおひとりなわけや。なんでもシンガポールでは武舘の看板を掲げて教える
には教育省の許可がいるそうなんやが、鄒老師は「武術協会のインストラクターの試
験を受けろって?試験官が私の学生と推手をやって一本でもとれたら受けてやるわい!」
てな具合の相当なガンコものらしくって(笑)、まあそういうわけで「太極拳教えます」
みたいな宣伝ができず(というか意図的にしないみたい)、口コミで集まった少数の学生
にのみプライベートに教えてはるらしい。
件のI堂氏も仕事の関係で知り合った華人からたまたま紹介してもらって入門されたそうな。

837劉月侠最強:2005/05/31(火) 23:36:42 ID:sch/CrBp













劉月侠最強











劉月侠最強
838劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/01(水) 08:13:48 ID:oyxKjtch
 >837
 わかりきったことを二度も三度も書くんやない!(笑

 私は武壇を訪れる前からど〜いうわけか鄭子太極拳にも興味があって、事実台湾でも多少の手ほどきは受けたんやけど、
そういうわけでI堂氏の投稿を読んでな、手紙を書こうって気になったわけ・・・
シンガポールに行って鄒老師にもお会いしたいと思ったんやけど、まあ当時は八極拳の本格的な修業をはじめて1、2年というとこで、
あまり二足のワラジっていうんもどうかと思ってな、結局それはせんかった。
黄性賢大師のことを知ったのは1987年頃や。ウチの空手流派のインドネシア支部長やった華人が来日したとき、
途中立ち寄った香港で買った『新武侠』をプレゼントしてくれて、それに黄大師の記事が載ってたってわけ・・・

839劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/01(水) 08:27:15 ID:oyxKjtch
 その元インドネシア支部長は現在はカナダ在住で、肩書もカナダ支部長に変わってるけど、
生まれ育ちはジャカルタの中国系インドネシア人でな。ところがこの人は日本空手一辺倒で
中国功夫やの太極拳やのには一切興味ないみたいなんよ(笑
つまり中国系のこの人が「日本空手マンセー!」で、日本人の私が「中国功夫マンセー!」なんやからおもろい話やな(笑
実際のところインドネシアには華人は非常に多いんやけど、中国語や中国文化に対する制限政策がとられていて、
それこそカンフーの看板とかを掲げるのはなかなか大変らしい。日本の空手の場合はべつにそういうんはないから、
中国系でも日本武道をやる人のほうが多かったみたいや。

840名無しさん@一本勝ち:2005/06/01(水) 08:31:59 ID:BxdB3bL5
まあ空手の方が簡潔かつ実用性が高いからな。生理的保存性は中国武術に
軍牌があがるけど。
841劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/01(水) 08:46:28 ID:oyxKjtch
 まあこういう話もいまから20年以上前のことで、現在ではインドネシアでも大陸の表演武術なんかはそこそこ普及してるし、
大陸から老師が教えにきたり、アジア大会なんかにも出場してるみたいやな・・・

 私の師匠はインドネシアやマレーシアにも知り合いが多いんやけど、こういう地域は確かに功夫をやってる人の絶対数は
台湾なんかに比べれば圧倒的に少ないが、やはり中国系は多いもんやからときとしてとんでもない実力者がおったりするそうや。
それから1970年前後にはインドネシアをはじめ、タイ、フィリピン、マレーシアなんかから
政府の要人警護の責任者が台湾に来て劉雲樵と会ったりもしてたらしい。
こういった人たちはべつに八極拳を習いにきたわけではないんやけど、侍衛官を
訓練するにあたってのいろいろな心得なんかを台湾に勉強に来たわけやな?

842名無しさん@一本勝ち:2005/06/01(水) 08:51:24 ID:VRlAZ0bO
生理的保存性ってどういう意味だ?
843名無しさん@一本勝ち:2005/06/01(水) 14:13:53 ID:Y8iL0pre
汚物入れ
844カキウチ最強:2005/06/01(水) 18:51:18 ID:zE8G4nxK
女子トイレの宝箱
845劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/01(水) 19:19:04 ID:+JmR80LZ
 ロクなレスがないからちと「資料篇」いくか・・・

 以前にも紹介した台湾の逸文出版有限公司刊『黄性賢太極鬆身五法(施錫欽編著)』やけど、
巻末に附録として「黄性賢小伝」が載ってる。「小伝」とはいうものの全部で10ページにもおよぶちょっとした伝記で、
張伯夷氏の『台湾国術名人録』をもとにまとめたもんらしい。ちと長くなるかもしれんがなるべく簡潔に抄訳してみよう・・・

846劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/01(水) 19:29:28 ID:cF9a9SRB
 黄性賢大師は字を「心玄」。1910年福建省ビン(門がまえに「虫」=福建の古名)侯県鼓山郷の出身。
小さい頃からよく勉強ができたらしくって、14歳で福州理工学校に進学したそうな。
そのままでいくと黄大師は技術畑の専門職に就いて平穏で安定した生涯をおくることになるはずやったんやが・・・

847劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/01(水) 19:35:58 ID:cF9a9SRB
 黄大師が理工学校に入学した年・・・黄家は貸家をもってたみたいなんやが、
店子のひとりが家賃滞納かなんかで黄大師のお母さんに文句を言われたのに腹を立て、お母さんを殴ったらしい。
お母さんはそのときの傷がもとで翌年に亡くなり・・・黄大師は(そういうふうには本には書いてないんやが)
やっぱ復讐を誓ったんやろうな?武術を学ぶ決意を固めて、福建長楽の白鶴拳名師、謝宗祥の門を叩いた・・・

848劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/01(水) 19:43:29 ID:cF9a9SRB
 こうして武林に身を投じた黄大師の「伝奇的人生」がはじまるわけや・・・

 謝師に入門してから5年ほどのあいだに謝師だけでなく数名の老師に師事し、ことごとく鶴拳・羅漢拳の奥義を授かる。
学成後1930年には上海に移住し、そこで「白鶴健身舘」を設立。つまりプロの武術教師としてスタートをきったわけやな?
1934年には福建省国術考試で準優勝になり、名声が知れわたって各地で武術を指導するようになった。


849劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/01(水) 19:49:59 ID:cF9a9SRB
 1937年日中戦争が勃発すると「大刀隊」に志願して戦場で活躍。戦争中も各地で武術を教えていたようやが、
1947年に台湾に赴き、ここで「縦鶴拳」の名家で「虎尾二高」と謳われた達人、林国仲を義父とし鶴拳の最高奥義を極めた。
かつ後に林師の紹介により鄭曼青大師より太極拳を学ぶようになったらしい・・・

850劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/01(水) 20:05:03 ID:q2rtuvbR
 黄大師が台湾に来たのはあくまでも「長期出張」のようなきっかけらしいんやけど、1949年に大陸が完全に共産化したため
そのまま台湾に留まり1952年に台北に接骨院を開設して中医師として生計をたてるようになった。
そのかたわら台湾各地で開催される国術大会に個人・団体で出場しては大活躍し、台湾の国術界でもひろく知られるようになったそうな。
1959年頃からは台湾だけでなくシンガポールやマレーシアからも指導を要請され、これらの地域に赴いて太極拳を教授。
「星馬(シンガポール+マレーシア)太極拳の父」と呼ばれるようになったわけやな・・・

851劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/01(水) 20:14:23 ID:q2rtuvbR
 シンガポールテレビに出演して太極拳の優秀性を論じた黄大師やが、それをきっかけにして
プロレスアジアヘビー級チャンピオン廖広成が黄大師に挑戦状を叩き付けた。
ときに1970年4月5日、黄大師60歳のときや。
この試合は老人施設の建設資金を募るためのチャリティーとして行なわれたもんやが、
1950年代の「呉陳比武」同様中国功夫がリング上で闘った数少ない公開試合のひとつで、
クアラルンプールで行なわれた試合では黄大師はプロレスラーの攻撃をまったく寄せつけず、大差の判定勝ちをおさめて
太極拳の威力をまざまざと見せつけた。
このおはなしは笠尾先生の『太極拳血戦譜』にも載ってるな?


852劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/01(水) 20:20:56 ID:q2rtuvbR
 その後も黄大師は台湾、マレーシア、シンガポールの各地で太極拳の普及に尽力し、
さまざまな名誉称号や勲章なんかを各方面から授与されている。

 1980年代に入ってからはマレーシアに「太極之家」「世界太極センター」などを設立し、
20ケ所以上の武舘を擁して、教えを受けた人は3万人以上にのぼるという・・・

853劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/01(水) 20:26:13 ID:q2rtuvbR
 こうして押しも押されぬ武術大師となった黄大師やが、最晩年は福建省の故郷に帰って余生をおくり、
1992年83歳の生涯を終えはったそうな・・・ちと要約しすぎたかな?まあ興味がある人は
『黄性賢太極鬆身五法』を買って読んでちょうだい。


854劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/01(水) 20:35:27 ID:q2rtuvbR
 1910〜1992っていう黄大師の生涯はそのまま劉雲樵にもあてはまるんで、このふたりは時代的にもよく似た一生をおくったわけや。
ただ、これは笠尾先生の本にも書いてあったと思うけど、黄大師は確かに中年以降は太極拳大師として有名になったんやけど、
その太極拳の実戦的威力の秘密はやはり若い頃に奥義を極めた鶴拳がベースなんやないかって思うんよな。
だからいま台湾で教授してる鄭曼青大師の多くのお弟子さんたちの太極拳と黄大師の太極拳では
同じ鄭子太極拳といってもかなりちがいがあるみたいや。

855名無しさん@一本勝ち:2005/06/01(水) 20:51:13 ID:oWpIaOsM
黄性賢VS廖廣成の映像見ますた。
明らかに廖廣成が自分から倒れていっている










ように見える。
856劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/01(水) 20:52:44 ID:q2rtuvbR
 私は松田さんの初期の著作のように単純に「陳太は実戦拳法」「楊太は健康法」などと言う気はないけど、
以前から主張してるように現代の楊太はいきなり「暗勁」の訓練から入るもんが多いみたいなんでな。
化勁とかの技術は確かに優れていても、相手を一撃で倒す発勁の訓練がやりにくい欠点があると思う。
その証拠にほとんどの太極拳修業者は形意拳や八卦掌をいっしょに習うやろ?
その点黄大師なんかは鶴拳でそういうパンチとかの威力に自信があったから、
鄭大師より太極拳を学んですぐに頭角をあらわすことができたんやと思う。
その後はず〜っと太極拳を専門にされてたんやから、やはり太極拳は優れた拳法という
認識がおありやったんやとは思うが、こういう黄大師の経歴っていうんはいろんなことを示唆してくれると思うんやなあ。

857劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/01(水) 20:58:12 ID:KkIGFRFt
 >855
 いやいや・・・あの試合はね、じつはあくまでも「プロレス」で、「真剣勝負」ではない・・・って説が有力や。
かつて『ブラック・ベルト』にもそういう記事が載ってたしね。
養老院建設のチャリティーってことからしても、「決闘」っていうんは考えにくいんよな。

 ただたとえ筋書きのある「プロレス」やったとしても、相手はれっきとした本職のレスラーや。
なまじの鍛えかたでは試合そのものが成り立たないわけで、私はそれはそれで黄大師の実力の高さを示すもんやと思うよ。

858劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/01(水) 21:48:41 ID:KkIGFRFt
 「中国武術は小柄で非力な人間でも、枯れ木のような老人でも、秘伝の絶技で簡単に大男を倒す・・・」わけないわな?(笑
これを言うたらまた轟々たる非難を浴びそうやが、私個人としては鄭曼青大師がかなりの高齢になってからも
若い連中をいとも簡単に手玉にとった・・・なんて逸話自体が「プロレス」っぽく感じてしまう。
いかに太極拳の高級技術といっても人間できることとできないことがあるんでなあ。
確かに外見だけで強い弱いということは言えないけど、やっぱそれなりの鍛えかたをした人っていうんは見ればなるほどと思うもんや。

859劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/01(水) 21:54:32 ID:KkIGFRFt
 私は「黄性賢VS廖広成」の画像は見てないけど、『新武侠』『ブラック・ベルト』『インサイド・カンフー』なんかに
載ってたこの試合の写真を見ると、黄大師は60歳という年齢にもかかわらず隆々たる筋骨でな。
鶴拳やろうが太極拳やろうがとにかくケンカが強そうなオッサンですわ(笑
いかなる拳法も実際に格闘するからにはやはり身体が第一であってな。肉体の訓練を十分にやらない拳法では役には立たないってことよ。

860劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/01(水) 22:10:31 ID:KkIGFRFt
 かといって単にボディビルで筋肉を大きく鍛えあげたからといって、それで拳法が強くなるってわけでもないけど・・・
プロレスなんかの場合はプロとして観客に「見せる」身体が必要になってくるわけやが、武術ではそういうんは関係ない。
しかし筋の通った稽古をしておれば、たとえ太極拳のように単純に筋肉を鍛えるわけではない拳法をやってても
必ず身体つきが変わってくるはずやし、そうでなければ実戦の役には立たないんやな?
体格が大きい小さいとかデブかヤセかとか・・・一概には言えないけど、ど〜いうところで見分ければええか?ってことやけど・・・

861劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/01(水) 22:32:40 ID:wfq8k1+g
 功夫でかなりの威力を発揮できる人・・・早い話が強力な発勁を打ち出すことのできる人っていうんは
私が思うに以下のような身体上の特徴があると思う。

  ?@なで肩である。

  ?A首の後ろから背中にかけて・・・要するに背筋群がよく発達してる。

  ?B足首が柔らかい。

 つまりね、この条件を満たすようなトレーニングを積まないといかなる拳法でも威力は出ないわけや。
八極拳や八卦掌では基本訓練としてこういう部分を鍛えるための方法があるけど、現代の楊太ではあったりなかったり・・・
それで黄性賢大師も「鬆身五法」のような補助訓練法を考案して、これを非常に重視してはったんやないかと思う。
ということで今夜はこれまで・・・晩安。



862名無しさん@一本勝ち:2005/06/01(水) 23:22:24 ID:0/3foIGK
台湾詠春門のロブンキンはどうですかね?無茶苦茶ひ弱そうですが。
叔父のイップマンも知名度のわりに異常にガリガリで確実に弱かった
と思います。
863南拳 ◆HFnCzXg2SY :2005/06/01(水) 23:42:16 ID:w8cLBHt/
横レス失礼。
>>862
その二人は、下背部から肩甲骨周辺と腿部裏側の細かな筋肉群の発達が非常に顕著だそうな・・・
864名無しさん@一本勝ち:2005/06/02(木) 00:16:08 ID:R0NBCIrU
盧文錦はひよこのように弱そうだが実は強いと門下生に聞いた。
そいつも化け物的に強いのでウソじゃないと思う。
865劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/02(木) 07:55:26 ID:TLIwyM1R
 仮にも一門の総帥として君臨し、中国人だけでなく欧米人なんかにも稽古をつけるくらいの老師である以上弱いってことはないやろう。
誰と比較して強いとか弱いとか判断するかはともかく、861に書いたような身体的特徴はパッと見、ようわからんのは確かやな。

 ただそういう誰でも知ってる大師はともかくとして、大事なことは要するに修業途上にある我々自身のこと・・・
つまり恵まれた体格をしていても、こういった部分の鍛錬を怠ると上達しないし、最初はひ弱で先天的に肉のつきにくいような人でも
これらのポイントを押さえておけば体格上のハンデを克服できる可能性がある・・・ってことや。
ボクシングなどのように体重やリーチの差はいかんともしがたい・・・っていうのとはちょっとちがうんで、
まあそういう点ではやはり中国功夫の優れたところやと思うよ。


866月光蝶 ◆oEryf/uxzI :2005/06/02(木) 16:28:45 ID:AlXxoqvS
今日ディスカバリーチャンネルでみたんですけど
古代ローマの剣闘士の遺骨を調査したところ、血管や神経の致命傷を避けるために体に脂肪の層を蓄えてたそうで…
なんか相撲とかプロレスに通じる話だなぁなんて思います
867名無しさん@一本勝ち:2005/06/02(木) 20:06:15 ID:TuyOPItF
>>866
遺骨を調べたら脂肪の層を蓄えてた事がわかんの?
868劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/02(木) 20:49:10 ID:dllcpYZ4
 >867
 法医学やと骨格から生前の体格なんかを調べることができるらしい。最近はCGなんかも
あるからよりリアルな感じで想像できるんやないかな?
しかし・・・そうやとすれば古代ローマの格闘士って、映画なんかで見るようなカッコええ
マッチョやなくって単なるデブ・・・相撲取りみたいなんがコロシアムで組んずほぐれずし
てたんやろうか?・・・あ、暑苦しい・・・(笑

869名無しさん@一本勝ち:2005/06/02(木) 21:22:30 ID:1jT+z0Xq
劉さん質問なんですが
太極武芸館というサイトで、腕横にのばしたままほとんど動かさずに
人を吹っ飛ばすというのが載ってたんですが
八極拳もそれを同じで、そのような状態を崩さずに歩法とか使って
相手に力を加えるということをやるんでしょうか?
870名無しさん@一本勝ち:2005/06/02(木) 23:29:24 ID:HnuIOar4
>868
そういやスパルタでは青年に脂肪がつかないように週一回裸で検査されてて
そんな厳しい教育からスパルタ式って言葉ができたって
世界史の時間に先生が言ってたような。
実際は相撲の新弟子検査やったんか。
871劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/03(金) 08:38:42 ID:FtAPZPTL
 >870
 格闘士は全員「チャンコ」食わされてたりして・・・(笑

 >869
 そらまあ、要するにそれが「分勁」とか「暗勁」とかいうやつなんやから、当然八極拳でもやるよ。
套路や単招式の練習では突きとかも大きくやるけど、だんだん腕自体はあまり動かないようになってくるからな。


872名無しさん@一本勝ち:2005/06/03(金) 09:00:37 ID:cNZA9f5d
>>861
>・なで肩である。
っていうのは僧房筋が発達してるって意味ですか?
それとも脱力の癖をつけて肩に力みがない状態の事かな?

>・首の後ろから背中にかけて・・・要するに背筋群がよく発達してる。
筋トレでつけてもOKすか?

>・足首が柔らかい。
硬いんですけど、どうしたら良いすか?
873名無しさん@一本勝ち:2005/06/03(金) 10:43:47 ID:basZxfdQ
「筋トレもする」ならええんちゃう?
「筋トレだけする」やとどやろ?
今現在めっちゃ貧弱で稽古に支障をきたすくらいならそれも有りでしょうし
稽古してて弱いと実感する所を重点的に強くするためっていうのも有りでしょうね
けど筋トレで向上するのは体力ですよ、技術は稽古で付けましょうね。
度胸はやっぱり組み手か乱取りか喧嘩?喧嘩は嫌やなぁ
874名無しさん@一本勝ち:2005/06/03(金) 11:33:54 ID:+t3FJtcq
>太極武芸館というサイトで、腕横にのばしたままほとんど動かさずに
>人を吹っ飛ばすというのが

足も伸ばしっぱなし、腕も伸ばしっぱなしってヤツ
劉さんも出来はるとですか?
875劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/03(金) 15:21:57 ID:xNRVq8Ni
 >874
 できません・・・(笑

 >872
 部分的な補強としては筋トレもアリやけど、とりあえずは基本の突きとか蹴りとか圧腿とか馬歩とか・・・
そういうんで全体を徐々に鍛えていかんとあかんやろうなあ。




876劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/03(金) 18:05:05 ID:bAnksCvx
 過去スレで書いたように功夫でも他の武道やスポーツ同様、まず「身体づくり」から入らないとあかん。
『秘伝』に載ってるような「武術のコツ」とか「身体操作の理論」とか・・・そういったものは練習するうえでの参考にはなるやろうが、
それらを本当に身体で理解するためには、理論通りに自然と身体が動くような初期訓練ができていないと「画に描いたモチ」になってしまう。
こういうんを「換骨脱胎」と言う・・・っていうんもご存じやね?

 だから用法の解説とか技の理論とかの研究以前に、まずは基本技の徹底的な反復練習が先や。
こんなの空手でも柔道でもボクシングでもあたりまえのこととしてやってるんであって、馬弓捶1000本とか、蹴り500本とか・・・
そういう稽古を毎日のようにやってれば自然と861に書いたような身体つきになっていくわけ。
なんとか筋をマシーンで鍛えて・・・というんとはちがうんよな。
で、ある程度基礎ができあがったら、人によっては補強を要する部分もできてくるから、
そういうんはウエイトとかで重点的に鍛えればええ。つまり功夫もフルコン空手も確かに技術的なことはちがっても
稽古でやることにそんな大きなちがいはないわけや。



877劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/03(金) 18:10:40 ID:bAnksCvx
 だからその腕も脚も伸ばしたまま動かさずに相手を・・・っていうような技にしても、
「どうすればそういうことができるようになるか?」ってことを考えててもあまり意味はないわけやな。
そういうことが本当にできる老師っていうんはおそらく若い頃には一日中突いたり蹴ったりの基本訓練を
意識が朦朧とするまで繰り返してはったんやないかな?
で、ある日気がついたら・・・そんなことが自分でも知らないうちにできるようになってた・・・っていうんがホンマやないかしら?
十分な身体もできていない・・・それだけの鍛錬をやり込んでない人間がそういう特殊な技術だけに興味をもっても
武術としては全然無意味やと思う。

878名無しさん@一本勝ち:2005/06/03(金) 18:42:18 ID:+t3FJtcq
さすが劉さん、慧眼ですな〜。
基本の大切さは忘れたらあきまへんね。

ただ思うのは、
ttp://www.tai-ji.jp/photo/tairen/tairen.html
のページの「小学生の少年でも、このように〜」とか
「小柄な女性の力でも〜」というのを見る限り、
今の自分らの稽古の先にこれがある、とは思えへん部分がありますな。
いや、けっして劉さんの門派や練習法に疑問があるとかではないですよ。
ましてや武芸館さんマンセーでもないです。
ただ、やってくうちに自得できるもんとは違うんやないかな〜、と感じるんですな。
879名無しさん@一本勝ち:2005/06/03(金) 19:30:55 ID:3YUxsXVX
そういうのは昔からありますなぁ
なぜかノリがいつも同じなんだよね。
880劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/03(金) 20:16:45 ID:oBaBl89q
 >878&879
 その流派の人たちがそうやと主張するんであればそれはそれでええんやないの?
私の言うてることが原則論としてはともかくすべてがすべて正しいわけでもないし、
だからこそ流派や流儀ってもんが分かれたわけやろう・・・

881劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/03(金) 20:55:00 ID:oBaBl89q
 ただ少なくとも「小学生や女性でもこのようにすればボクサーとケンカしても勝てます!」ってことではないやろ?
我々が目指す拳法っていうのは競技としての試合はともかく、空手家やキックの選手とタイマン張っても互角に殴り合いできる・・・
っていうもんなんやな?もちろん勝負は時の運やし、ご存じのとおりいまのところ大部分の中国拳法っていうのは
そこんとこが最大の弱点なわけやけど(自虐w)、とにかく我々はそういう拳法を目指して日夜研究しとるわけや。
で、私が考えるそのためのひとつの道が上で書いたようなこと・・・ただそれだけのことよ。

882劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/03(金) 21:05:04 ID:bIC8eXPa
 やはりね、武術や拳法を習うからには最初に自分の進むべき方向性をしっかり決めておかんとね・・・

 健康なら健康、表演なら表演、神秘的な技巧なら神秘的な技巧、散打なら散打・・・べつにどれがよくってどれが悪いってことではない。
ただ健康法としての拳法をやってる人が「私たちの太極拳は上達すると大の男でも指一本で倒せるようになります!」
なんてことを言うてては、これは残念ながらやっぱ妄想以外のなにものでもない。
私が拳法を修業するのは単に「劉雲樵や蘇先生、あるいは師匠のようにケンカが強くなりたい!」ってことだけや。
だからそうなるために必要な訓練には血道をあげるけど、それとは関係ない技とかには全然興味がないわけよ。
もっともそれなら最初から柔道や空手を続けておればもっと勝負早かったんかもしれんが・・・まあそれはご愛嬌や(笑

883劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/03(金) 21:35:28 ID:XlCouL5w
 太極拳には触れただけで相手を吹っ飛ばす・・・ような特殊な技があるのは事実や。
しかもそれは独特の鍛錬法を長期にわたって続けなければ会得できないうえ、その方法自体が秘伝とされており
知っている人、できる人は非常に少ない・・・まさに神秘の技!

 なんやけどな、みなさん「呉陳比武」の動画を見たやろ?試合前にリングの上で余裕で太極拳を披露する呉公儀大師も
いざゴングが鳴るとムチャクチャな殴り合いじゃん?化勁や暗勁はどこいってしもたんじゃい?(笑
でも私はあの映像は逆に呉派太極拳のエゲツないまでの「ケンカ強さ」を証明してると思うよ。
ボクシングの試合経験もあるっていう相手の陳克夫大師のパンチと見比べても、呉大師のパンチは
内側からえぐり込むように最短距離を通って、しかも相当なスピードで放たれてると思う。
呉大師も普段武舘では学生を相手に「吹っ飛ばす」ような技を披露してはったんやろうな?
でもいざ相手が後先考えずに殴ってきたら・・・真正面からそれに応戦できる実力と気構えがあったわけや。
私はべつに呉大師のようにどっちもできなくてもええ。あとのほう・・・つまりケンカのやりかたに上達できればそれでええんや(笑

884劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/03(金) 21:51:12 ID:XF92EPyl
 黄性賢大師と廖広成の試合はじつは「プロレス」・・・っていうのは、太極拳の技の特徴なんかを
デモンストレ−ションするためのひとつの表演としてそういう試合が企画されたのかもしれんな?
「プロレスラーにこんなふうに組みつかれても・・・太極拳ならホレ、このとおり簡単にいなすことができますよ!」みたいなね(笑
だからあの試合がもしルール無用のデスマッチで、廖広成が殴る蹴るの猛攻を仕掛けてきたら・・・
やっぱ黄大師も呉大師同様殴る蹴るで応戦しはったやろう。問題は万一そうなったときにも黄大師には
「ワシには鶴拳のパンチがあるわい!来るなら来んかい!」なんてのがあったやろうからね(笑
だからあの試合が表演でもプロレスでも、私はべつにそれはそれでええ・・・って思うんよな。
養老院建設の募金のためにマレーシアの英雄がプロレスの挑戦を受け、その太極拳の絶技で退けた!
黄大師ほどの実力者やからこそそれだけのイベントを大成功させることができたわけやな?
我々がカッコだけ真似してもしゃあないわけや(笑






885名無しさん@一本勝ち:2005/06/04(土) 00:30:45 ID:IXingFt7
とりあえず「クライングフリーマン」そこのけの
実生活を送ってらした(らしい)円山センセですから
モチロン喧嘩での強さなんて言うまでもないでしょうなw

>独特の鍛錬法を長期にわたって続けなければ会得できないうえ、その方法自体が秘伝とされており
>知っている人、できる人は非常に少ない・・・まさに神秘の技!
八極さんも他所から見たらそうなんですが・・・w
886劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/04(土) 07:42:22 ID:we98nwmh
 >885
 それはマンガとかでつくりあげられたイメージ(笑 実際にやってみると「なんや?空手といっしょじゃん?」やと思うよ。
もちろん根本的な原理も具体的な技術も空手とはちがうけど、それは空手がボクシングとはちがう・・・っていうのといっしょや。

887黄河一号 ◆SNuCULWjUI :2005/06/04(土) 08:17:53 ID:J2xtLMwS
おはようございます。黄河一号です。

ゴールデンウィーク明けからずっと忙しくてなかなか書き込みができませんでした。

>「小学生でも女性でも」

私は女性に護身術と称して技を教えても、最後にはやはり使用してはいけない旨を伝えます。
当然理由は危険すぎて相手がケガをするから。。なんてわけはなくて、
成人男性が本気になって女性に襲い掛かったら、一日二日で覚えた護身術なんて何の役にも
立ちませんものね。
888名無しさん@一本勝ち:2005/06/04(土) 08:23:29 ID:O5r60ncm
>>886
誰かの太極に対するイメージも(ry
889劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/04(土) 08:25:04 ID:4a5FaW7n
 空手もボクシングも太極拳をはじめとする中国功夫も、当身で人体の急所に衝撃を与えて倒す・・・っていう点では同じや。
その当身を放つのに空手などの場合身体の末端部つまり腕とか脚とかを加速するのに対し、
功夫では身体の根幹部つまり胴体を加速する・・・こういったちがいがあるっていうのはこれまで何回も書いてきた私の持論。

 ところがキックにせよフルコンにせよ試合を見ればわかるように、当身だけで相手を一撃で倒すことはなかなか難しい。
これはもちろん功夫でも同じことで、お互いに興奮してアドレナリンでまくってる状況では、
たとえ急所にクリーンヒットさせたところで必ずしも致命傷を負わせることができるとは限らないんよな。
だから功夫では件の太極拳の技のように相手の重心や意識を瞬間的に巧妙に崩し、「エッ?」となったところで打つ・・・
っていうような技術を研究してるわけや。
「実」の相手を「虚」にし、その「虚」を打つ・・・太極拳の推手の技法っていうのはそのためにある方法なわけやけど、
問題はいかに相手を「虚」にする技法が巧みでも、当身自体の威力がたいしたことなければ全然効果ないってこと・・・
逆に相手を「虚」にする技なんて知らなくてもマキワラやサンドバッグを打って鍛えた人間が
「下手な鉄砲数撃ちゃ・・・」式に滅茶苦茶に乱打してきたら、相手を「虚」にしたりする前に叩きのめされてしまう。
技術としては高度なものかもしれんが、現実にはなかなか難しい方法なんであって、
その方法だけを理解しても「太極拳を深く理解」はできるようになるかもしれんが、「ケンカに強く」なれるとは限らん(笑


890名無しさん@一本勝ち:2005/06/04(土) 08:48:43 ID:O5r60ncm
他格闘技者は「高度な八極を理解するより〜〜」て言うよ。
周りからみたら中拳全般がそんな感じに見えてるんですが、
同じような感覚で劉氏もスゲー館を眺めてるんですねw
891名無しさん@一本勝ち:2005/06/04(土) 09:10:16 ID:Ezb4R5Ej
>889
心意六合は実を打つ・・・ってか
892劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/04(土) 09:43:29 ID:PzxPsrd2
 >887
 少し前に素手で刃物を持った相手と対抗できるか?っていうような話題がでたけど、女子どもの護身術っていうんはそういうもんなんよな。
理論的には女子どもでも大の男の力に対抗できる特殊な技術がないわけではない。しかしそれは「相手のナイフをこうさばいて・・・」っていうやつと
いっしょで、たとえ理論的に完璧にその技術を身につけたからといっても、現実では全然ちがったことになりかねないってこと・・・
知っているのと知らないのとではやはり心構えからしてちがってくるから、そういう訓練が無意味とは言わないが、
あくまでも仮想現実やと割り切っておいたほうが無難やと思う。

893劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/04(土) 09:47:46 ID:PzxPsrd2
 >890
 もし八極拳に「高度な技」があるとしても、その技は「低級な技」を自由自在に繰り出すことのできる人にして
はじめて使いこなすことができるもんやと思うよ。最初から高度な技を追い求めてもなあ・・・
もっとも一生を中国功夫の修業に捧げる・・・なんて決意をした人なら、やっぱ目標は高いところにおくべきやとは思うが(笑

894劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/04(土) 09:52:44 ID:PzxPsrd2
 >891
 つまり心意六合の人たちは「口先ばっかの『神秘武術』といっしょにしてくれんなよ!」って意味でそう言うてるんやと思う。
「化勁で無力化する」「気の力で倒す」・・・そんなんできるわけないやろが、このボケッ!っていうんがホンネで、
そやからあえて「虚」を打つとかなんとか言わないんやないかねえ?(笑
でも技術的には心意六合ほど相手の「虚」の部分ばっか攻撃してる門派もちょっと珍しいと思うぞ(笑

895名無しさん@一本勝ち:2005/06/04(土) 10:00:36 ID:FQCoBoap
>893
そう言う意味じゃなくて
最初からフォームをこと細かくいわれる中国拳法より
最初はあまりフォームをうるさく言われずにとりあえずさぁやってみよう
っていう柔道や空手の方が取っつき易いし競技としての面白さもあるってことでわ?

キツイ姿勢に耐えてふらふらになるより力一杯乱取りや組み手してふらふらになるほうが
自分でガンバッタって強く実感するし。
896劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/04(土) 10:09:05 ID:imxcHQS9
 >895
 我々のところはあまり最初から重箱の隅をつつくような細かいことは言わないけどな(笑
その証拠に2日間の練習会で八極架や大八極をひととおり通したりしてるやん?

 でもねえ、柔道や空手にしても少なくとも私の習ったものは895の名無氏のおっしゃるのとはちとちがったけどなあ・・・
もちろん乱取りや組手はするよ。でもそれと並行して・・・それらよりず〜っと多くの時間と労力を割いて正確な基本やフォームの
訓練を課せられたもんやけどねえ・・・時代がちがうんかしら?

897忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :2005/06/04(土) 10:36:41 ID:XAecsTIn
>895
若い頃895さんが言われるような稽古をガンガンやってきた人が
改めて劉師の指導を乞うケースが多いですね。

>劉月侠老師へ
これから若き頃から今もガンガンやっているあの人に会ってきます。
30年振りの再会で楽しみです。
恐らく帰るのは深夜となると思いますが・・・
898名無しさん@一本勝ち:2005/06/04(土) 10:37:38 ID:ce8IHQEm
「馬鹿の大足 
 間抜けの小足
 中途半端のロクデナシ
 
 丁度いいのは俺の足」

ってヤツかも知れないですなw
899名無しさん@一本勝ち:2005/06/04(土) 10:39:28 ID:e6vYLFz2


























900カキウチ最強:2005/06/04(土) 10:39:57 ID:e6vYLFz2










九百











カキウチ最強
901カキウチ最強:2005/06/04(土) 10:43:54 ID:e6vYLFz2
正解は
調度良いのは真ん中の足
902カキウチ最強:2005/06/04(土) 10:44:50 ID:e6vYLFz2
訂正

気持ち良いのは真ん中の足やな
903侠太郎:2005/06/04(土) 12:46:33 ID:lGPJRYhW
劉老師、諸先輩方、こんにちは

自分は今、楊太をやっています。以前のログに

>化勁とかの技術は確かに優れていても、相手を一撃で倒す発勁の訓練がやりにく
>い欠点があると思う。その証拠にほとんどの太極拳修業者は形意拳や八卦掌をい
>っしょに習うやろ?

というご発言がありました。形意拳で「一撃で倒す発勁の訓練」というのは理解
できるのですが、八卦掌でそういうイメージがないのですがどうなのでしょう?
904名無しさん@一本勝ち:2005/06/04(土) 13:03:25 ID:Ezb4R5Ej
この前、心意六合の本を読んだら、ある把式の要訣に”・・・不放松・・・”と書いてあった。
思わずニヤリとしました。
905カキウチサイキョウ:2005/06/04(土) 13:26:18 ID:e6vYLFz2

それは不放尿です
906劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/04(土) 17:25:18 ID:fauEwjyh
 >903
 形意拳ほど直接的ではないが、本来はあれもけっこうキツい訓練するんでね。
もとはといえば「癒し系」の拳法ではないよ。全身筋肉痛になるし・・・(笑

907劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/04(土) 17:37:23 ID:9104nekQ
 >904
 「放鬆しろっ!」て言うたところですぐにはできないし・・・無理にやろうとすれば
「腑抜け」になるのがオチやし・・・それならいっそのこと目一杯力入れていかんかいっ!
ってことなんやないかしら?(笑

 笑い話みたいやけど、そういうのも一面においては真実かもしれんぞ。
健康太極拳とかで「さあリラックスしましょう!」なんて言うてるけど、初心者がいきなり
リラックスできないって(だから太極拳を習いにきてるんやろ?)。
拳法の訓練は「拳打千遍、身法自然」であって、最初は力を込めてヘトヘトになるまで練習
して・・・それで徐々に「放鬆」を理解していくもんなんやな?

908劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/04(土) 17:45:47 ID:eoitvnvy
 つまり最初からリラックスして、放鬆して・・・っていうんを求めるんであれば
ヨガとか気功とかをやればええわけや。一杯飲って寝るっていうんもええかもしれ
んぞ(笑

 ここんとこがちょっと誤解というか混同されてると思うんやけど、確かに拳法で
はヘンな力みを取り除く・・・つまり「放鬆」するってことが大事なんやけど、そ
れは手段であって目的ではないんよな。
場合によっては人間の骨を砕くくらいのパワーを炸裂させんといかんのに、ホンマ
に力抜いてしもうてはなんにもならん。

909劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/04(土) 17:56:13 ID:AZRrxRPb
 ところが単なるバカ力ではかえって威力が落ちる・・・っていう経験から、武術でも
「放鬆」するためのいろんな訓練法が開発されて、各門派独自の発達を遂げてきたわけ
や。気功とかから取り入れたものがあるんも事実やろう。
ただしそれはもともとの健康法や精神修養としての「放鬆」とは異なり、あくまでも武
術の訓練に即したものやから、似てはいてもまったく同じものではない。
近代に太極拳なんかが健康法として普及していく過程で、このへんのとこがゴッチャに
なってしまい、太極拳といえばバカのひとつ覚えみたいに「放鬆」になってしもうた。

910劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/04(土) 18:05:06 ID:5lFN6+MQ
 で、確かに病人や虚弱者、あるいはふだんストレス溜まりまくって癒しを求めてる人とかが、
健康法としての太極拳を習う際には多少腑抜けでもええから無理に力を入れたりせず、ノンビリ
やるっていうんは大事やろう・・・

 ただそれはあくまでも太極拳の数ある効用というか目的のごく一部であって、別の目的・・・
たとえばボクサーと互角に打ち合う・・・なんていう場合はそうそうソフトなことばかりも言う
ておれん。
力を抜いて柔らかく・・・どころか、筋肉を鋼鉄の如く鍛える・・・なんて訓練も当然のことな
がら必要になってくる。
こういう場合でも最終的には「放鬆」することは必要ではあるんやな?でも途中の過程がちがう
んやから、健康法の場合とまったく同じことにはならない。
健康法のやりかたで100年訓練しても武術としての効力は発揮できないわけや。

911名無しさん@一本勝ち:2005/06/04(土) 18:12:08 ID:Q3vHkYlV
重りをつけて太極拳するとか?
912劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/04(土) 18:15:09 ID:LI3oVFk9
 陳発科とか呉公儀とかいう人たちは当然のことながら打てば相手が大ケガするような
拳法の威力を持っていたわけやが、なんぼこういう人たちが「放鬆」してたからといっ
ても、その中身が全然ちがう。
「放鬆」してるのは結果としてそうなってるだけであって、最初から「放鬆」してたわ
けではないんや。
ところが現代のほとんどの太極拳ではそこんとこを曲解してしもうて、最初から「放鬆」
さえすればそういう達人と同じような拳法が身につく・・・なんて考えてる人が多いよう
な気がする。
それどころかヨガや気功の修練を積むだけでも武術の達人になれる・・・なんて主張をす
る人もでてくるくらいやが、こういうんも思考回路は同じなんやろうな?


913劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/04(土) 18:25:38 ID:GTtr3qBR
 松田さんは「易筋経や八段錦、あるいは五禽之戯などが拳法の原型になった・・・などと
いう説はあくまでもこじつけ。武術から健康法が生まれることはあっても、その逆はありえ
ない・・・」と書いてはったが、これは確かにそのとおりやと思う。
仏教の信者が達磨大師を敬うのは当然のことやが、だからといって生涯坐禅ばっか組んでた
達磨大師が拳法を創始・・・できるはずはないんやな?
もしできたとすれば仏門に入る前に相当な武術の修業を積んでいたからで、とにかく坐禅か
ら武術が生まれたわけではない。

914劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/04(土) 18:44:40 ID:EIhe3oTO
 どうかねえ?太極拳の「信者」のみなさんにはおもろないかもしれんが、私の言いたいことは、


  最初から力を抜いた形式的な太極拳の練習を繰り返していても強くはなれない。

                   ↓

  ただ多くの修業者は「太極拳は『放鬆』するもの!」っていう「信仰」「思い
  込み」「強迫観念」ができあがってしまっているので、それ以外の訓練法を見
  向きもしないし、最初から否定してしまっている。

                   ↓ 

  だから太極拳はそこそこ上手になっても、いつまでたっても拳法で打ちあうだけ
  の自信とか踏ん切りとかがつかない。

                   ↓

  でもそれでは「トホホ」なので、奇怪な手品みたいな「神秘の技」を覚えたり表
  演したりして自己満足する。


 太極拳は本来は優れた・・・言い換えればエゲツない殺人拳法やのに、それを学ぶ人の心がけひとつ
でこういった具合になってしまうわけや。
私も太極拳は好きやし事実自分でも練習しとるが、これでは陳発科や楊澄甫が草葉の陰で泣いてるぞ。




915名無しさん@一本勝ち:2005/06/04(土) 18:48:21 ID:xbDUf52g
気功とかヨガやってる人でも、人を直接押して飛ばしたりとか
素早い動きができたりとかできたりするんですけど強くはないんですよね。
ってこれ武術セミナーとか参加してる人に多いんだけどw
柔軟性もあり、パフォーマンスも優れてる。でも強くない。
でも武術・武道・格闘技やってる人は
体が硬かったり、動きもそれほどよくなくても強いって人は多い。
まあほんとに強い人は動きはいいけどw
強さがあるかないかが気功とかやってる人と武術やってる人の違いですかね
916カキウチ最強:2005/06/04(土) 18:50:06 ID:e6vYLFz2
で放尿については?
917名無しさん@一本勝ち:2005/06/04(土) 18:50:12 ID:xbDUf52g
ってやっぱ強さってのは気合なんでしょうか?w
918名無しさん@一本勝ち:2005/06/04(土) 18:51:21 ID:G1erVC5V

  ┏┳┳┓     ハイ.     ┏┳┳┓
┏┫┃┃┃     妄想は   ┃┃┃┣┓
┃┃┃┃┣┓   ここまで ┏┫┃┃┃┃
┃      ┃┃┏━━━┓┃┃      ┃
┃ 妄想   ┣┫ . `▽´ ┣┫. STOP!┃
┗━━━━┛┗┳━┳┛┗━━━━┛
            ┏┻┓┃
        ┏━┛  ┣┻┓
        ┗━━━┫  ┗━┓
.             ┗━━━┛
919カキウチ最強:2005/06/04(土) 18:53:15 ID:e6vYLFz2
妄想なんて‥もー!そーなんですか!?
920カキウチ最強:2005/06/04(土) 18:54:44 ID:e6vYLFz2
高層は孟宗竹で頭をシバイて妄想から目を覚ますらしい
921名無しさん@一本勝ち:2005/06/04(土) 19:00:39 ID:ce8IHQEm
自分とこよりレベルの低いトコには
「ウチは習得に時間がかかるかも知らんが、高度な技術があるのだ・・
「筋力や体格に頼らない技術や技法があるのだ・・
「不思議に見えるかも知れないが、これが「術」なのだよ・・
「先人の伝統を受け継ぐのだ・・・

自分とこよりレベルが高いトコには
「高度な技術も力押し、乱打されたら使う前にやられるだろ?w・・
「そこまで求めてないし・・一生を中国功夫の修業に捧げるってかw・・・
「神秘な技なんかより実用的な技の方が良いよ・・・
「そんな手品見せてちゃハッカもトホも泣くぞw・・・


結局どこも
「ウチが一番丁度いい」って思ってるのねw
922名無しさん@一本勝ち:2005/06/04(土) 20:38:48 ID:2wP+tuZZ
>>920
罰策という。
923劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/04(土) 20:57:07 ID:x9aAHX2/
 >915&917
 動きがよくなる・・・だけならバレエやダンスのほうがず〜っと上やと思うぞ(笑
動きをよくするために武術をするのか?ケンカに強くなるために武術をするのか?・・・
私が子どもの頃は後者が圧倒的やったんやが、まああれから30年も経ってるからなあ・・・
日本の小学男児が全員風呂屋でタオルを振りまわしてヌンチャクの稽古をしたのも、ヌンチャク
を上手く操りたいからやなくって、要はブルース・リーのように(強く)なりたかったからや(笑

924名無しさん@一本勝ち:2005/06/04(土) 21:07:35 ID:e6vYLFz2
922
モウソウつながりなんやけど‥マジ?
925名無しさん@一本勝ち:2005/06/04(土) 21:21:05 ID:2wP+tuZZ
>>924
マジ。
926劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/04(土) 22:00:05 ID:DxJd5jW0
 モウソウといえば・・・廣東語では「武術」って「モウソ」みたいに聞こえるんよな?
「武功(モウゴン)」のほうが一般的みたいやけど・・・「國術」は「コッソ」か?

927劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/04(土) 22:23:19 ID:JXsSA9DZ
 >921
 まあこう言うてはなんやが(笑)・・・そういう意味ではやっぱ武壇系のカリキュラム
っていうんはよくできてると思うよ。「武壇が一番!」なんとちゃう?(笑

 もちろん武壇といっても老師によっていろいろやし、同じ老師でも学生個人個人の目的
とか考えかたはちがうからいちがいには言えないけど、やはり八極拳の基本功がすべての
根幹になってるからな。
仮に太極拳を習うにしても、突きとかとにかく発勁の基本に関してはやかましく言われる
し、そういうことができないのに太極拳をやってもムダ・・・みたいな考えは全体として
あるようや。
「天下功夫出少林」っていうけど、さしずめ「天下太極出武壇」ってとこかな?
わはははは・・・文句あるか?(笑



928劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/04(土) 22:47:26 ID:rm1mNkn+
 あっ、そういえば今日はたまたま太極拳の話をしてたからかど〜か知らんが、ある太極拳の
名家よりメールいただいてな、返信しといた。では晩安・・・

929侠太郎:2005/06/05(日) 07:29:57 ID:kBwPkhCu
>劉老師

レスありがとうございます。

どうやら八卦掌を誤解していたようです。それほどまでにキツイ武術だった
とは・・・・・。自分も楊太だけでは一発で倒すほどの力はなかなか得がた
いと思っています。ただ、自分は八極拳や形意拳、陳太などで震脚をすると
ひどい眩暈と手足の麻痺などに見舞われてしまうので考えものです。

月侠武館では八極拳、陳太を指導されているそうですが上記の理由で自分に
は無理そうです。ただ、弾腿ならいけそうなのですが
930劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/05(日) 07:47:06 ID:mrE9q+l8
 >侠太郎さん
 う〜ん・・・我々の八極拳や陳太はそれほど激しい震脚をするわけではないから、
侠太郎さんでも大丈夫やないかと思うんやけどねえ。まあ実際にご自分の目で確か
めてちょうだい。
さて、今日は出かけるから帰りは夜になるぞ〜。

931名無しさん@一本勝ち:2005/06/05(日) 12:08:32 ID:hNUK2SVp
>>929
それは何かが間違っていて、頭のほうに衝撃が抜けているんじゃなかろうか?
932名無しさん@一本勝ち:2005/06/05(日) 12:36:13 ID:yxtzfbJ1
最近はやる人いないのかな?いすを並べて肩と脹脛だけのせて寝転んで20分我慢しとれとか
我慢っていうか体幹部の細かい筋肉鍛えるのにいいけどな。脊椎損傷のおそれがあるけど。
933名無しさん@一本勝ち:2005/06/05(日) 17:50:06 ID:SW7J99H3
八極拳を学ぶにあたって、やっておいた方がいいことって何やろ?
走り込みとか腕立てとかしとんやけど。
無駄かな?
934名無しさん@一本勝ち:2005/06/05(日) 18:26:40 ID:yu8M0Ck0
>>933
弾腿
935名無しさん@一本勝ち:2005/06/05(日) 18:27:04 ID:lo9ABsWm
日本人は体幹部が硬い人が多いからくねくね体操もいいゾ
936名無しさん@一本勝ち:2005/06/05(日) 20:29:38 ID:WGr3Ve5A
>>933
禁酒、禁煙
937名無しさん@一本勝ち:2005/06/05(日) 21:12:04 ID:JHs/bd2m
>>933
ヌキ貯め
938劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/05(日) 21:41:59 ID:ci+HS3u8
 ただいま・・・最近ど〜いう風の吹き回しか、家族サービスが多い劉月侠です。
今日も「町内子ども会」の会長として近所のガキもといお子様がたを引率して遊園地で
一日過ごしておりますた・・・(笑

939名無しさん@一本勝ち:2005/06/05(日) 21:45:42 ID:pqtiW6Oe
>938
多分練習より疲れてるでしょう。
940劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/05(日) 21:50:43 ID:tYyLmb11
 >932
 おっ、それは「鉄板橋」って言う有名な練功法やな?確か「少林七十二芸」にも
なかったかしら?私の師匠のところでは必修科目なんやけど、確かに最近は他所で
はあまり見かけんねえ・・・

 >933
 いや、ひととおりの体力トレーニングはしとったほうがええに決まってるって。
できればあとそれに加えて馬歩とか蹴りとか・・・要は「武術基本功」をやっとけ
ば言うことないんやろうが、まああんまり手を広げすぎてもなんやから、とりあえ
ずは1時間くらいのサーキットトレーニングには耐えられる程度の体力づくりをし
とけばええんとちがう?


941劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/05(日) 22:05:27 ID:SCzChNIH
 >939
 図星でございます・・・練習会のほうが100倍もラクですわ(笑
まあそ〜いうことで今夜は晩安・・・

942黄河一号 ◆SNuCULWjUI :2005/06/06(月) 08:47:02 ID:TVTmX+6G
おはようございます。黄河一号です。

>ただ、弾腿ならいけそうなのですが

私は八極やヒカはビデオや本で独習していたので、
すんなりできたのですが、弾腿が一番体に馴染まなくて苦労しています。
やっと全部の動作を覚えたところです。

昨日は購入した自転車に9時間乗り続けまして。。120キロ走りましたわ。
海老名−本厚木−町田−横浜−関内−藤沢−鎌倉−江ノ島−帰宅。
たまにこういった1000本突きみたいなことをすると、自信がつくというか根性がつくというか。。
943名無しさん@一本勝ち:2005/06/06(月) 09:11:35 ID:eo8ClMDZ
独習の長所と限界は、「運動として共通の要素」を作れるまで。
つまり柔軟性、平衡感覚、基礎体力。
料理で言うなら素材の質を上げること。
笠尾恭二氏の「少林拳入門」の蹴り技、跳躍技は誰にでも上手下手が判別
しやすいので最適。
944劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/06(月) 11:10:10 ID:K8Oj/v0N
 >943
 要するに蹴りくらいはそこそこできるようにしとけよ!・・・ってことでよろしいでせうか?(笑

945劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/06(月) 11:22:51 ID:K8Oj/v0N
 でもちょっと前に「最近長拳や少林拳の基本功もあらためていろいろ研究してる」とか書いたけど、
やればやるほど最終的に笠尾先生の『少林拳入門』に近くなっていくな・・・
やっぱ基本功としてはあれで必要十分なんかねえ?読み返せば読み返すほどつくづくようできた本やって再認識するわ。


946名無しさん@一本勝ち:2005/06/06(月) 14:16:16 ID:VB1HA8uf
>>928

どんな方からメールきたんですか? 
ドキドキ w
947名無しさん@一本勝ち:2005/06/06(月) 14:20:12 ID:AdxeWE/M
いっそ全部パクっちゃえ、そんで奥付に
参考文献:少林拳入門 笠尾恭二著
ってどう?
948名無しさん@一本勝ち:2005/06/06(月) 14:33:40 ID:v5KubkPV
>>945
武壇の各分壇の基本クラスの内容は参考にされないんですか?
949名無しさん@一本勝ち:2005/06/06(月) 14:36:41 ID:UyJtudJ0
ヨウチョウホからメールきますた。
950劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/06(月) 15:40:13 ID:8411+6ma
 >946
 陳発科大師・・・っていうんはもちろん冗談で(それじゃあ「霊界通信」じゃんw)、同じ陳でも陳静・・・っていうのもちがう(涙
まあこれはナイショにしとこう。そのうちわかる日も来るやろう・・・(笑

951名無しさん@一本勝ち:2005/06/06(月) 16:28:35 ID:VB1HA8uf
陳がつく人ですか・・
えぇ〜、誰だろぉ? ヒントお願いしますm(__)m
952名無しさん@一本勝ち:2005/06/06(月) 16:30:42 ID:UyJtudJ0
陳儒性
953劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/06(月) 17:04:52 ID:rdZXR3Hj
 内藤陳・・・失礼しますたorz
 
954名無しさん@一本勝ち:2005/06/06(月) 17:06:42 ID:824qv/ki
陳沈介
955名無しさん@一本勝ち:2005/06/06(月) 17:44:45 ID:UyJtudJ0
アネゴ
956名無しさん@一本勝ち:2005/06/06(月) 18:10:15 ID:VB1HA8uf
ますます謎だ・・((+_+))
957名無しさん@一本勝ち:2005/06/06(月) 18:33:42 ID:UyJtudJ0
玉井ダンゴ三兄弟
958劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/06(月) 20:26:20 ID:Q5ITJZIr
 >947
 パクるもなにも最終的には全部あの本の内容になってしまうって・・・(笑

 >948
 もちろんいちおう参考にはしてるんやけど、けっこうどこもバラバラというか好き勝手にやってて、かえって混乱するわい(笑

959劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/06(月) 22:19:56 ID:Q5ITJZIr
 いやあ・・・件の「太極拳の達人」と電話でおはなしして、スカ〜リご満悦の劉月侠です(笑
それにしても「香港トニ−」さんといい、その人といい、やっぱこの世界隠れた達人っていうんはおるもんやねえ・・・

960劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/06(月) 22:24:32 ID:Q5ITJZIr
 そういう意味では、まあギャグではあるけど「武壇が一番!」なんて書いたけど、やっぱいかなる門派でも決して侮れん。
流派や門派が大事なんではなくって、結局はそれを学ぶ人の問題やもんな。
「八極拳」でも屁みたいなんはあるし、「太極拳」でもスゴい人もおる・・・ってことや(笑

961劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/06(月) 22:33:46 ID:Q5ITJZIr
 さて・・・パート15も960を超えたし、そろそろ新スレを・・・といきたいとこやが、
私も今日は久しぶりに気合い入ったんで珍しく1時間ほど練習して寝るか・・・では晩安。

962劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/06(月) 22:36:10 ID:Q5ITJZIr
 あっ、私事で恐縮やが、明日6月7日は私の誕生日や。42歳かあ・・・もうあまり誕生日も「ハッピー」ではないな・・・
では今度こそ晩安・・・

963名無しさん@一本勝ち:2005/06/06(月) 23:40:56 ID:K9I9/uZc
カキウチ最強
964忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :2005/06/07(火) 00:00:54 ID:sixETTXt
さぁ・・・零時の時報だ。
今から6月7日です。
劉月侠老師、お誕生日おめでとう!!!
今の老師から産まれた頃を妄想すると・・・(オトトト
965名無しさん@一本勝ち:2005/06/07(火) 00:26:09 ID:iI2QjCoP
なんかえらいご機嫌な様子ですね。
太極拳でスゴイ人といえば、あの龍老師や玉井兄弟でも
手がつけられなった女性を想像してしまうんですが、、、。
いや、もしこれが当たってればスクープですがな。
ちょっと龍老師、、独り占めは絶対あきませんで! 
アネゴはミンナのもんでっせ!
966名無しさん@一本勝ち:2005/06/07(火) 00:28:16 ID:iI2QjCoP
訂正

龍老師>劉老師。
失礼しました。つぃつい興奮してしまって、、。
967名無しさん@一本勝ち:2005/06/07(火) 00:49:32 ID:e0CDlKpW
マジで生アネゴと話したんっすか?
詳細キボン!
968名無しさん@一本勝ち:2005/06/07(火) 01:45:36 ID:X0kCK88i
関東の大会に来られてて
御挨拶されていましたが本当に素敵でしたよ。
綺麗だし、強そうだし、知的だし
栗崎先生にはカリスマ的な魅力感じました。
969名無しさん@一本勝ち:2005/06/07(火) 01:51:08 ID:+UY9iC99
栗崎クリトリスは枯れていますか

更年期障害で臭いますか?
970忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :2005/06/07(火) 01:55:58 ID:p9J4667t
>968
陳静先生も綺麗だし、強そうだし、知的だし・・・
太極拳もできるだろうけど???
もし陳静先生ならぼく、サインしてもらお〜っと。
971名無しさん@一本勝ち:2005/06/07(火) 02:05:56 ID:e0CDlKpW
969は栗崎先生に個人的恨みでもおありで?
972名無しさん@一本勝ち:2005/06/07(火) 02:09:59 ID:e0CDlKpW
そういうのマジ止めてほしぃっす。
973名無しさん@一本勝ち:2005/06/07(火) 02:12:02 ID:+UY9iC99
昔、栗崎が
オメコが臭かったので忘れられません
974名無しさん@一本勝ち:2005/06/07(火) 02:15:44 ID:X0kCK88i
こういうのは警察に通報するべきですね。
975名無しさん@一本勝ち:2005/06/07(火) 02:18:09 ID:iI2QjCoP
侮辱罪が当てはまるでしょうなぁ。
相手は女性やから確実に逮捕でっせ。
976名無しさん@一本勝ち:2005/06/07(火) 02:24:53 ID:e0CDlKpW
山盛り証拠のログも残ってるしね。
977名無しさん@一本勝ち:2005/06/07(火) 02:28:21 ID:XHDwj4sU
カキウチだろ。
978名無しさん@一本勝ち:2005/06/07(火) 02:29:31 ID:iI2QjCoP
新聞に載りますやろな。
カキウチもとうとう臭いメシを食わされるのか、、。
979名無しさん@一本勝ち:2005/06/07(火) 02:40:45 ID:iI2QjCoP
まずは過去からさかのぼって一連の書込みをプリントして下さいな。
んでもって、警察へ行って見せるんですわ。
そしたら警察はスグ動いてくれます。
んで、相手を特定して居所を突き止めて逮捕してくれます。
また損害賠償請求もできますし。 
一応参考までに書きました。
980名無しさん@一本勝ち:2005/06/07(火) 05:04:28 ID:cjxq99Tq
>>979
おまえやらんかい
981栗崎クリトリス:2005/06/07(火) 07:35:47 ID:+UY9iC99
(^O^)/
982名無しさん@一本勝ち:2005/06/07(火) 07:44:53 ID:+UY9iC99
栗崎クリトリス
983劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/07(火) 07:45:27 ID:laifrFcD
 なんか私が寝たあとでわけのわからん書き込みをしとるみたいやが、栗崎女史はそんなしょうもない書き込みなど屁とも思ってないみたいやで。
えっ?なんでそんなことがわかるんかって?だからその「太極拳の達人」が言うてたんやって、昨日・・・(笑

984名無しさん@一本勝ち:2005/06/07(火) 07:45:55 ID:+UY9iC99
栗崎クリトリス
985名無しさん@一本勝ち:2005/06/07(火) 07:46:22 ID:+UY9iC99
栗崎クリトリス
986名無しさん@一本勝ち:2005/06/07(火) 07:46:53 ID:+UY9iC99
臭かった栗崎クリトリス
987名無しさん@一本勝ち:2005/06/07(火) 07:47:21 ID:+UY9iC99
臭かった栗崎クリトリス














988名無しさん@一本勝ち:2005/06/07(火) 07:48:08 ID:+UY9iC99
臭かった栗崎クリトリス
989名無しさん@一本勝ち:2005/06/07(火) 07:48:30 ID:+UY9iC99
臭かった栗崎クリトリス
990栗崎クリトリス:2005/06/07(火) 07:49:14 ID:+UY9iC99
栗崎クリトリス
991栗崎クリトリス:2005/06/07(火) 07:52:14 ID:+UY9iC99
栗崎
992劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/07(火) 07:54:09 ID:laifrFcD
 その調子で全部終わらせんかい。どうせ「あぼ〜ん」されてしまうんでな(笑
ではぼちぼちパート16いきますか・・・

993名無しさん@一本勝ち:2005/06/07(火) 07:58:45 ID:+UY9iC99
栗崎
994栗崎クリトリス:2005/06/07(火) 07:58:59 ID:+UY9iC99
栗崎クリトリス
995名無しさん@一本勝ち:2005/06/07(火) 08:00:41 ID:+UY9iC99
栗崎
996栗崎クリトリス:2005/06/07(火) 08:01:13 ID:+UY9iC99
栗崎クリトリス


















栗崎クリトリス
997名無しさん@一本勝ち:2005/06/07(火) 08:05:40 ID:+UY9iC99
カキウチ最強
998名無しさん@一本勝ち:2005/06/07(火) 08:06:12 ID:+UY9iC99
カキウチ最強
999劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/07(火) 08:06:17 ID:vwaVXMfV
 998
1000劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :2005/06/07(火) 08:07:01 ID:vwaVXMfV
 1000!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。