【巨大利権】B-CASを斬る!53【コピーワンス】
排除が既定路線となったと報じられたB-CASですが、うだうだと時間稼ぎしてるあたり
本業が斜陽産業となった放送業界はこの巨大利権を自ら手放す気はなさそうです。
一方でデジタルテレビの普及は2011年の移行に向けて絶望的な状況で、アナログ放送に
テロ入れる嫌がらせが全局で開始されました。普及の最大の障害と名指しで批判を受けて
いるB-CAS問題には触れないどころか「あって当たり前」との姿勢のようです。
もはや公取委や司法機関による強権的な排除を望むより他、ないかもしれません。
まぁ、それでも関係団体に雇われたとみられる者が荒らし活動に精を出しているということは、
そうしなければならない何らかの理由があるのでしょう。何なのかは知りませんが(笑)
とりあえず板違いも甚だしい韓国だとかサムスンだとかの定型コピペや煽りネタは工作会社による
マニュアル荒らしと考えて間違いありませんので、生温かく見守ってあげてください。
【巨大利権】B-CASを斬る!52【コピーワンス】
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/bs/1228729394/
______
\ |「 アナログ:||`l /
─ || :|| .| ─
/ |L二二二ニ::!| ;| \
| ̄ ̄| ̄ ̄|~::|
|__|__|/
22 名前: 名無しさん┃】【┃Dolby Mail: 投稿日: 2007/08/31(金) 18:47:43 ID: ua+0CXXD0
>>719 B-CASは、放送業界未認定の怪しいチューナーを排除するためで、
コピワン放送するのにB-CASは必要ないですよ。
分かってるかもしれないけど、誤解生みそうな表現なので。
724 名前: 名無しさん┃】【┃Dolby Mail: sage 投稿日: 2007/08/31(金) 19:10:21 ID: 9RB5vr420
>>722 市場を閉鎖的にするという意味では、同じ穴の狢だよな。
725 名前: 名無しさん┃】【┃Dolby Mail: 投稿日: 2007/08/31(金) 19:13:53 ID: XUg+Yc560
>>722 プロ市民や韓国メーカーの敵って意味では、同じ穴の狢だよな。
726 名前: 名無しさん┃】【┃Dolby Mail: 投稿日: 2007/08/31(金) 19:35:16 ID: NmWjgVjB0
中韓のコピーフリーマシンが巷にあふれる予感
731 名前: 名無しさん┃】【┃Dolby Mail: sage 投稿日: 2007/08/31(金) 21:34:23 ID: D4io6srU0
>>722 日本サムスンも怪しいメーカーですか、そうですか。
732 名前: 名無しさん┃】【┃Dolby Mail: sage 投稿日: 2007/08/31(金) 21:46:08 ID: aGWGAt+i0
由緒正しい純粋な日本メーカー以外、みんな怪しいんだよ。
733 名前: 名無しさん┃】【┃Dolby Mail: sage 投稿日: 2007/08/31(金) 21:46:34 ID: tm80vM8O0
家族の微笑みパートナーですよ
739 名前: 名無しさん┃】【┃Dolby Mail: sage 投稿日: 2007/09/01(土) 13:23:33 ID: 6pGUFwVP0
早くWTOが動いて欲しい。B-CASは非関税障壁だって。
692 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 Mail: 投稿日: 2007/11/09(金) 17:32:00
B-CASの勝利だったねw
【家電】韓国サムスン:日本から液晶TVなど家電撤退へ…欧米や新興国などの成長市場での販売強化に [07/11/09]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1194561050/ 693 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 Mail: sage 投稿日: 2007/11/09(金) 19:36:54
アナログ→デジタルの買い替え需要を停波で無理やり掘り起こし、
さらにB-CASによる海外勢の徹底的な排除。
これだけの事を積極的にしろ消極的にしろやってのけて
多大な利益を現在進行形で受けている国内家電業界を信用できるはずがないよね。
694 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 Mail: 投稿日: 2007/11/09(金) 19:53:04
アメリカにましなTVメーカーがあればB-CASなんて
非関税障壁扱いにして圧力掛けて止めさせたんだろうね。
695 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 Mail: sage 投稿日: 2007/11/09(金) 20:13:17
>>693 チョン涙目w
696 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 Mail: sage 投稿日: 2007/11/09(金) 20:18:01
>>692 B-CASグッジョブ!
721 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 Mail: sage 投稿日: 2007/11/10(土) 12:32:14
日本人ならB-CASを応援するよ
722 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 Mail: sage 投稿日: 2007/11/10(土) 13:08:31
サムスンに雇われた工作員もこれで解任か。
お疲れ様。38スレも良く頑張ったねw
推進派の特徴
政府に従え厨
政府・総務省の工作員
電気店店員&メーカー社員
Bカス社員
役人
放送業界関係者
西村真悟衆院議員の信者
ナショナリスト
反対派の特徴
コピワン反対厨
貧乏人
国賊
アカ
在日コリアン
日教組
自称インテリ
プロ運動家
60 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 Mail: sage 投稿日: 2008/07/10(木) 01:59:47
地上デジタルにB-CASが導入された背景には、朝鮮半島でNHKを視聴しているという報道があり、
本来、有料であるはずのNHKの視聴を国外では無料で出来るのは許せないってネットを中心に
騒ぎ出したのが原因。
(その前にNHKが北朝鮮で放送を視聴設備の設置したって報道があって敏感になっていた時期って
理由があった。)
で、NHKは国民の非難を和らげるための対策として国外で視聴出来ないようにB-CASの導入を
推進した。民放はどっちでもよかったので反対しなかった。
B-CASで「テレビ鎖国」する日本
http://ascii.jp/elem/000/000/136/136458/ >マイクロソフトでさえ「審査」に合格できない
>外国製デジタルテレビは1台もない
>ARIBの承認を得るためには、参加している放送局やメーカーを回って全員のOKを
>とらなければならない。2005年、OEM用の地デジチューナーボードで初めて認可を
>取ったピクセラは、この手続きに5年もかかったという(関連記事)。こうした「日本的
>コンセンサス」を理解できない外資系メーカーはみんな途中で挫折し、OEMに切り
>替えたわけだ。
>おかげで、地デジのテレビを作っている海外メーカーは1社もない。世界のテレビの
>トップメーカーは韓国のサムスン電子で、5位以内には他に韓国のLGとオランダの
>フィリップスが入っている。ところが昨年サムスンは日本から撤退し、日本のデジタル
>テレビはすべて国産だ。
15 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 09:05:06
B-CASで誰が得をするのか考えれば、B-CAS推進派がどんな勢力なのか分かります
家電産業
割高な初物を買ってくれていたイノベーターやアーリーアダプターがあまりの不便さに最新機器を買ってくれない
↓
新製品の開発費や量産効果が出ない
↓
開発競争に取り残される
ゲーム産業
日本はB-CASのおかげでHDTVが普及しない
↓
PS3でもXBOX360でもWiiでも画質が大して変わらない
↓
DS用ゲームとカジュアルゲームしか売れない
↓
HDゲームの開発競争で取り残される
映像産業
日本はB-CASのおかげでHDTVが普及しない
↓
DVDで十分と思っている客が多く、一部の人気作以外はBD版を出しても赤字
↓
DVD版しか出ない
↓
客「TV録画した方が画質良いじゃん。DVD買うのは池沼」
↓
コンテンツ大国など夢のまた夢
民放テレビ局、広告代理店
B-CASのせいで地デジが普及しない
↓
視聴世帯が減りCMの単価が落ちる
↓
番組予算削減
↓
番組の質低下。さらに自主規制していた宗教、パチンコのCMに手を出す
↓
視聴率ダウン
↓
負のスパイラル突入
NHK
消費者「地デジはテレビ本体が高い、番組がつまらない、自由に録画や視聴が出来ずに不便の3重苦なのでテレビ要らない。テレビが無いから受信料も払わん」
日本国政府
B-CASのせいで地デジへの移行が進まず多額の税金投入
日本の消費者、全産業に損害を与えるB−CASを擁護し、
反対する日本国民を叩くのは在日、三国人です。
みなさん注意してください。
奴らは日本の放送を好き放題にキャプしてすき放題にアップできる
そのうちに日本のニュースや番組を奴らの思い通りに編集加工して
「日本はこんなに酷い国」的なタイトルをつけて世界中にばら撒かれる
日本はそれの元画像をアップできないからやられ放題だ
情報戦争でも日本は奴らに負けるんだ
19 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 11:10:54
>>5-10のコピペって毎回貼られてるが、深夜にスレ立てされても間髪入れず貼られるのな。
工作員には凄まじい執念を感じる。
>>19 スレを盛り上げるために毎回
>>1がやってるんだろ
そのくらい気付けよ
B-CASだとか輸入障壁作るという姑息な手段で
韓国TVメーカーの参入を阻止している日本のメーカーは
高い技術力と低コストという本来の勝負から逃れているだけ
そんなことしてると世界から取り残される
携帯電話みたいに
22 :
金正日:2009/01/16(金) 13:23:46
大多数の国民がB-CASを排除せよと叫ぶ中
最近の総務省デジタル・コンテンツの流通の促進等に関する検討委員会で
B-CASの変わりのシステムについて意見が交わされました。
しかし我々の意見であるB-CAS&スクランブル放送&コピーガードの廃止ではなく
1 ソフトウェア 2 チップ 3 B-CAS
などの池沼的な意見で
なぜノンスクランブルで放送せよとの意見が無いのか不思議でなりません
いつの間にか地上波にも絶対コピーガードをしなければ駄目だと言う考えにあります
またB-CASの独占禁止法の事についても話し合いがされていません
公共放送であるNHKがB-CAS社に対しての最大出資企業である事も問題です
地デジのTV&レコーダーを作るにはB-CASのライセンス料の他にも
社団法人ARIBが定めた規格を強制的に使わなければいけないのでさらに
ライセンス料を支払わなければならないと言う状況です
さらにARIBの規格は無意味に複雑化されているので物凄くコストがかかります
ちなみに私は大手企業のTV部門に勤務していますのである程度の事はわかります
(一部B-CASでは無い事を書きましたがB-CASと深い関係と言う事で書かせて頂きましたご理解下さい)
23 :
金正日:2009/01/16(金) 13:27:36
さらにNHKはコピガについては違法ファイルが出回らない為には必要だと言いますが
海外在住者向けのNHKワールドとNHKワールドプレミアムにはコピー制御がありません
24 :
金正日:2009/01/16(金) 13:29:56
なお現在の日本の法律では我々がフリーオなどを使っても罪に問われることはありません
解除は違反ですが無視は違法ではありません
無視を違法にしてしまうとダビング10未対応の機器も違法になってしまいます
どんどんフリーオやPT1などを買いましょう
日本企業が汚い労働力を使って作ったAV機器を買うくらいなら
韓国で正当な労働対価を支払って作られた製品を買いたい
買いたくてもサムチョンは日本から撤退したからなw
正義の救世主サムスンの再登場を待て!
28 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 14:19:03
欧米からはそっぽ向かれ国内からはB-CAS批判の総叩き
サンドイッチというよりサンドバッグ
2011年までに日本家電メーカーはすべてサムスンやLGに吸収合併されているでしょう。
B-CAS排除も時間の問題です。
32 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 16:47:26
>>22 そんなにARIB、B-CASが嫌ならテレビ作るなよw
さっさと事業撤退しろよw
それが無理なら黙ってARIB、B-CASに従え。
33 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 17:09:56
>>32 お前22にそんな権限があると思ってんの?w
34 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 17:44:46
FAQ
Q.サムソンを日本から追い出してGJ!B-CASは神!B-CASに反対するサヨ死ね!日本人ならB-CASを応援するだろ?
A.日本市場に参入する利益<世界市場で日本企業の競争力が落ちるメリットでサムソンの勝ちですが。。。
そもそもあなた日本人ですか?
Q.非関税障壁のB-CASをアメリカの外圧でどうにかならないだろうか?
A.ライバルの日本企業が勝手に自滅してくれているのにそんな馬鹿な真似はしません
歴史歪曲
朝鮮侵略の正当化
日本人がアジア中から嫌われるはずだ
鳥人間コンテスト休止とは喜ばしい
B-CASと「アナログ」表示で国民を馬鹿にする民放は早く潰れてね
予算削減で中止する前に社員の平均給与1500万円をどうにかしろよwww
予算削減せずにピンハネ削減しろって話だな
1億の広告料が製作会社行く頃には100万とかどんだけピンハネしてるねん
ヤクザでも派遣でもやらんわ
豊浜トンネル事故のとき検査してるのが下請けの下請けの下請けの下請けの下請けみたいのがあったなあ
わりとどこでもある話の気もするぜよ
40 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 21:07:03
>>32 賛成
もう日本企業はテレビ作らなくていい
とてもじゃないけどやってられないから、
国内企業が全部テレビ部門とデジタル機器部門から撤退する、
とでもやらなければ、
馬鹿政治家は自分たちの悪行に気づかない
利権屋は最初から悪とわかってやってるから問題外
もしもさあ
B-CAS以外にソフトウェアとチップが採用されたら
再発行以外にB-CAS社の出番が無くなっちゃうから
倒産しちゃうじゃん
そしたら再発行出来なくなってB-CASのTVは見れなくなるんじゃないの?
42 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 22:26:49
ソフトとチップにもB-CASの仕組み使うわけだが
44 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 23:55:47
コピワンとかやんなきゃ良かったんだよな
スクランブルかけてNHK支払って登録すれば解除
有料放送もその都度解除
それだけ
機器ごとの個別確認ができればカードである必要はまったくないんだけど
なんでカードなんだろ
43
ソフトとチップにはB-CASの仕組みは使わんよ
47 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 02:26:36
つか、そもそもスクランブル廃止すれば
ソフトウェアもチップもいらんのだよ
カス廃止しろというのは、スクランブル廃止しろというのと同じ意味。
復号機器の製造販売を自由化しろという意味ではない
複号器なんぞ要らない、換言すれば電波を暗号化するな、と。
48 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 02:30:28
スクランブル廃止さえすれば、
既存の機器でも、カード抜いてもテレビが見られるようになる。
抜くのが面倒で差しっぱなしにしといても視聴に何ら問題ない。
ユーザの側では何もする必要がないから、安心していいよ
放送局側でも、切り替えスイッチ一つでできること。
49 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 02:39:30
でも、確かにスクランブルがすべて悪いわけじゃない
nhkには必要だよな、もちろん他の有料放送にも。
が、ダビング10は、いかなる意味においても無料放送には必要ない
>>45のいう通りだと思う
50 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 03:03:45
>>49 ダビング10がいらない無料放送って通販番組くらいだけど
その放送だってダビング10(著作権で)やってたりしてるぐらいで
コピーしまくりは許されないんじゃないの?
51 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 04:18:57
ダビング10の番組をダビングすることの可否ではなく、
ダビング10というシステムそのものが要らないと言ってるの。
民放などの無料放送にコピー制限を課している国は日本だけです
他はどこもやってない
韓国人必死だなw
53 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 06:40:45
コピーしまくりは許されないって、どうして思うの?
私的複製は何回やろうと自由です
アップロードしたら違法ですが、それは別問題です
他の国では当たり前にできることが
日本人にだけ許されないなんてことがあってていいものか
こんな不合理なシステムは今すぐ撤廃すべき
日本企業が汚い労働力を使って作ったAV機器を買うくらいなら
韓国で正当な労働対価を支払って作られた製品を買いたい
日本企業というだけで応援してもらえると思うなよ
お前らはB-CASと派遣問題で日本に喧嘩を売った
↑朝鮮人乙
>>58 違うな。不満はここで言い尽くしてるから。
そんなはた迷惑なストレス解消法はやらないw
>彼らは『放送法』や『モラル』や『BPO(放送倫理・番組向上機構)』といった単語を駆使して責め立ててきます。
まさにここの連中の特徴だろ。
さらには「憲法違反」とまで言っちゃう痛さw
2ちゃんねるは「極右の巣」になっていて、日々、韓国への誹謗中傷が繰り返されている。
国家犯罪の侵略の正当化に知恵を絞り合ってる。
一般人は無関心を決め込んでいるが、無関心では何も解決されない。
現在の日本はナチスドイツ以上の異常な犯罪国家に逆戻りしている。
これではB-CASは排除されない。
>>58 憂さ晴らしのために電話するゴミクズはどうしようもないが。
> こちらに落ち度があるのでもちろん謝ります
不手際を指摘するとクレーマーなのか?
> 番組の続行を求める電話が集団でかかってくる
継続を望む視聴者が多いということではないのか。
局の意向と異なる要望をするとクレーマーになるのか?
> ある人は理路整然と(略)理不尽な要求をしてくる
| りろせいぜん 1 【理路整然】 (ト/タル)[文]形動タリ
| 考え・話などの筋道が整っているさま。
| りふじん 2 【理不尽】 (名・形動)[文]ナリ
| 物事の筋道が通らないこと。道理にあわないこと。また、そのさま。無理無体。
理路整然と出されるということは、局の意向に反するものだとしても
要求が理不尽ではないことではないのか?
こんな破綻した文章を平気で書いてるライターもどうかと思うが。
66 :
65:2009/01/17(土) 18:27:46
>>65 論理的に正しい議論でも前提が誤っていれば誤った結論しか得られないのは当然。
したがって正しい前提条件を設定することが必要となる。
日本において正しい前提条件は国民の意向と、それを明文化した各種法令ということになっている。
ここに共通の根拠を求めなければ議論が食い違うのは当たり前だな。
>>61 まるで正当な要求を出すことが悪であるかのような言い方だね。
手前勝手な根拠と恣意的な議論で不当な要求を押し付ける放送局の代弁者のようだ。
でなければ負け犬根性が染み付いた社会の落伍者か。
67 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 18:41:10
>>58 テレビ局さんを困らせるのは確かによくない
これからはスポンサーに抗議しないと
B-CASのことで視聴者センターとやらに問い合わせした人はいるのかな
70 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 19:34:16
>>66 B-CAS廃止が正当な要求?
バカも休み休みに言えよw
B-CAS存続はもう決まったこと。
いい加減諦めろw
72 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 19:48:59
リロ生前
変換できないぞこのバカ辞書
リロって誰
>>71 前スレで待機してろよ。
相手になってやるw
74 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 20:04:24
仮に2011年までに
なんだかんだ言って、国民の九割八割が地デジ入れたとして、
それでいったんは飽和状態に達するよね
そのあとどうするんだろ
壊れた時の買い替え需要だけだね
前は部屋にひとつずつテレビがあって
一家に三、四台のテレビがある家は珍しくはなかったけれど
それも昔の話で、
今は、二台目はパソコン、三台目はワンセグの時代になってる。
娯楽の多様化による視聴者にとってのテレビの地位の低下、
スポンサーのテレビ離れによる番組の質の低下、
チデジの割高感、
著作権の縛りにより、マニア心をくすぐる新技術が開発できない
の、四重苦で
本当に壊れた時にしか買い替えない。
そのあとに来るのは、壊れても買い替えない、という選択。
壊れちゃった、でもワンセグがあるからいいや、
パソコンにキャプチャボード取り付けた、それでテレビ見るから
居間の中型テレビはどうでもいい…
テレビ?なくてもかまわないよ
中継とかネットで見れるし
ゲームがあればいいテレビなんていらないetc
75 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 20:08:08
テレビ離れは自然の流れだった
それに歯止めをかけるチャンスが地デジで
デジタルならではの利便性と高画質で
ふたたび家庭におけるテレビの地位を向上させるチャンスだったのに
今までより不便にしてどうする
76 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 20:13:49
保証期間が過ぎた後に壊れると、
修理に出すより買っちゃった方がいいや、
いい製品が安く出てるし…
という流れが以前にはあった
もうそれはないと思う。
部品の法定保存期限が過ぎるまで
ぎりぎりまでもたせるようになるんじゃないかな
カスやってる限り、高機能化、低価格化が進まないから
買い換えるメリットがない
77 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 20:47:11
2011年がピークで
それ以降、日本のテレビ市場は劇的に縮小する
これは避けられない
確定事項だと言っていい
無知な糞野郎に言うが
B-CASは物凄く問題なんだぜ?
大きな物で言うと
独占禁止法違反
NHK問題 (NHKの放送は何者も阻害してはならないと言う決まりがあるがスクランブル放送されている)
個人情報法違反
私的複製の侵害
不当景品類及び不当表示防止法
ARIBの越権行為問題
80 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 21:40:35
2012年からは
テレビ工場の稼働率はアナログ時代の半分以下
七割が閉鎖
PT1やフリーオとか買って
B-CASに協力してるメーカーを困らせてやればいいんだ
B-CASに電凸してごらんよ
独占禁止法の事とか言うと何も言えなくなるか法律の事知らないと思って適当な事言ってくるよ
そのうち俺がしたの公開してやるよ
デジコン委員会って馬鹿なの?
B-CAS排除って事は同時にスクランブル放送とコピー制御も死ねってこと事だ
B-CASだけ排除してチップ式だとかソフト式に変更した所で何にもならない
84 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 21:52:20
日本の家電つぶれる、外国AV企業参入、B−CAS廃止。
中国系無反応録画機大量に出回る、日本企業の一部がB−CASに反対
無反応機の販売開始、B−カスつぶれる。
まったく事情が異なる事例なので比較になりません。
89 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 22:05:53
安く買った製品は使いつぶす感覚で、
壊れたらさっさと買い換えるが
大枚はたいて割高の地デジテレビ仕入れた以上
壊れたら、さっさと買いなおすなんてほど消費者は甘くない
本当に2012年以降テレビは売れなくなる
テレビだけの話ではなく、
著作権の縛りのせいで、
デジタル家電全般に技術革新の波が及ばない
家電メーカーの倒産もあり得ない話ではない
便所の落書きがソースですか
見当違いの資料をもちだして支離滅裂な主張をわめくのはよせ、と言っているんですよ
わかりませんか?
なんだ 日本語も分からない奴か だめだこりゃ
>>96 なんだ、法律も知らないガキか。
ここの連中が総務省に馬鹿にされるのも分かるわw
的外れな法知識ひけらかす奴ほど恥ずかしいバカは無いよねw
>>89 倒産はないと思うけど、テレビ部門の撤退はあるかもしれんね
>>98 自己紹介乙
未だに独禁法違反とか言ってるのは池田信夫とその信者だけ。
デジコン委員会で嘲笑の対象になってるの知らないの?
101 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 23:08:20
デジコン委員会自体が嘲笑の対象だろう
103 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 23:12:35
>>101 2chで笑われようが何だろうが、全ての権限を持っているのはデジコン委員会だから。
馬鹿は無視して粛々と政策を推し進めるだけの話。
全ての権限を持っているのはデジコン委員会だから。
全ての権限を持っているのはデジコン委員会だから。
全ての権限を持っているのはデジコン委員会だから。
>>85 これは
特許とライセンスと言うが
B-CASはそれ以外にも独占禁止法に触れてる疑いがある
まぁ微妙な位置なんだよな
だから独占禁止法でB-CASは違法だとは言い切れない
しかしB-CASの件を容認してしまうと結構大変な事になるんだよ
あとB-CASは結構な疑いが持たれてるから業務改善命令とか出るかもしれない
だけどもB-CASのやってる事は法律以前に卑劣すぎると思うのは俺だけか?
106だが
B-CASの問題点は
まずカード
普通にTVを見る分には何の支障もないが
これはまずありえないと思うが
フリーオなどの非正規チューナー(ARIB規格別に法的には何の問題もない)を使った場合
B-CASとの契約違反になる
B-CASカードはB-CAS社からの借り物だから返さなきゃいけなくなる
TVが見られなくなる
一企業がTVを見られたり見られなくしたり出来るのが一番の大問題なんだよ
池田信夫って時点で信用性ゼロ
正義の救世主サムスンの登場を待て!
池田信夫って元はNHKにいたんだろ?
112 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 02:41:12
2インチ以上の高額なテレビを買った家庭は
よほど裕福でない限り
十年くらいはもたせるつもりでいる
一昔前にはあった、
個人部屋の二台目、三台目は
パソコンとワンセグにとってかわられた
本当にどうするつもりなんだろう
2011年に駆け込み需要があるということは、
いいかえれば向こう十年ほど
テレビ需要はほとんどないということなのに。
113 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 02:42:01
一行目冒頭32インチに訂正
B-CASを援護する障害者がいるが
池田先生の言ってることは間違って無いだろ
B-CASもダビ10も私的な物で法的根拠がないのにもかかわらず
日本のTVを見れるようにするのには
ARIBの規格に合格させなければならない
そこにライセンス料や審査料までかかる
この時点で大問題だよ
B-CASもダビング10対応じゃなければカード支給しない
この時点で強制
TVの電波は公共の物であってB-CAS社の物じゃないんだよ
これで違法じゃないと言ってる基地外は調べて見ろよ
115 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 03:55:54
>>116 え?生活保護で35万円とかありえんの?
俺の月給31万なんだが・・・
>>117 スレ読んでみ
在日らしいよ
賠償込みだろ
>>114 >電波は公共の物であってB-CAS社の物じゃない
お前もモンスター視聴者のガイドライン通りだな。
何でも「公共性」って言えば相手が黙るとでも思ってるのか?w
2年前に総務省に論破されてんのにまだ主張すんのか?w
120 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 09:17:37
>>119 総務省が論破したと言うのは、貴方の個人的見解に過ぎない。
B-CASは間違いである事には変わりは無く
廃止しなければならない。
オレの物はオレの物、公共の物もオレの物
123 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 10:03:11
>>122 これを大々的に報道しちゃえばいいのにね
あと余計なお世話かもしれないけど、見解と論破は別のものだと思うよ
125 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 10:29:46
役員(2008年6月末現在)
代表取締役社長 浦崎 宏 (元NHK総務局長、元NHK静岡放送局局長)
取締役 鏑木 耕二 (元東芝)
取締役(非常勤) 森 茂雄 (NHK視聴者サービス局長)
取締役(非常勤) 奥村 直司 (松下電器産業株式会社)
取締役(非常勤) 田胡 修一 (株式会社日立製作所コンシューマ事業グループ コミュニケーション・法務部部長/JEITA)
取締役(非常勤) 関根 太郎 (不詳)
取締役(非常勤) 岡本 光正 (株式会社東芝執行役常務)
126 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 10:50:09
127 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 11:13:54
公共性を損なうからスクランブルは省令で禁止していた
旧省令を復活させれば済む話なんだが
去年の時点で廃止という選択肢は完全に消滅した。
今年は『B-CAS+α』のαの部分をどうするかが議論の焦点。
129 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 12:04:53
>>122 批判を受けても厚顔無恥にゴリ押し既成事実化して
普及してるから止めませんって最悪だね。
で、消費者保護の観点ってのは、具体的にどういう意味?
「カジュアルコピーで意図せず犯す『犯罪』から守ってあげましょう
とかいう、視聴者を馬鹿にした妄想狂スライドの話?
B-CAS廃止して互換性のないCASに移行したら
現行のテレビが全て映らなくなるから消費者保護
のためにB-CAS方式を残すという話。
131 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 12:43:14
スクランブルを止めればいいだけの話
韓国人必死だなw
133 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 13:22:22
134 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 13:48:28
135 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 13:51:21
こんなグダグダを続けているから
デジタル放送普及が進まないんだろうね
普及が進まないのは値段が高いから
それ以外にない
値段が高い理由の一つがB-CASではあるけどね
つーか「B-CASのあるテレビ放送はめんどくさくてウザいからもう見ません」
という人が圧倒的多数になればいいだけかと。
レンタルのDVDとか見るだけならPCモニタとか買えばいいんだよ。
みんなで見捨てよう。
正義の救世主サムスンの登場を待て!
>>138 だからサムスンもLG電子も日本メーカーにパネル供給って形で登場してるっての
で、韓国メーカーが本気でB-CASを無くしたいなら供給を止めるだろ
B-CASカードがあるから薄型TVをモニター専用にしたいときにB-CASカードをつき返してNHKを解約できる。
141 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 21:25:32
最近は、経済産業省<総務省になったか?
それならNHKを見たいときだけB-CASカードが必要というシステムにすべきだな
143 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 21:39:54
国際貿易関連の組織に提訴すればいいんじゃないか?
鎖国もアメリカに無理やり開国させられたが、関東軍B−カスに勝つには
やはり、アメリカさんだ。嫌いだが、クリントン国務長官にデジサコ(デジタル鎖国)
をやめてもらえば、日本人は革命できない民族だから。
144 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 21:48:17
ダビング10があっても気にならない、という人間がいても驚かんが、
ダビング10が「あったほうがいい」という人間が存在することは、信じられんのだよ
擁護するやつはいったい何者だろう
テレビ局関係者とかB-CAS関係者、著作権者とその家族…大勢いるさ。
146 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 22:13:59
ダビング10さえ無くなればB-CASなんてどうでもいいよ
こんなもん導入したから叩かれるんだよ
電子透かし入れるとかさぁ
ネットにうpされたくなかったら
独自の規格作ってそうすればよかったのに
実際youtubeだとかpandoratvにHDごと投稿されてんじゃん
全く意味が無いよ
割高なTV買わされ
B-CASが叩かれれば次はチップ式とかさ
マジ死ねよ
もうデジタル放送やめれはいいんじゃね?
で、アナログ放送存続で。
アナログチューナーのないデジタル対応テレビを買ってしまった家庭にはアナログチューナーを配布すればよし。
まあ、地上波の局数をNHKと民放全部統合して1社だけにすれば、電波の
空き帯域はデジタル化と同じくらい作れるかもしれないしな。
それがデジタル化の「錦の御旗」、大義名分なんだけど、そこが崩れれば
アナログで全然構わない。
どーせテレビ見る時間が減ってるんだし、今の局の数多すぎだし、きれいな
画像見たかったらネット経由で見る方がずっと進んでるじゃん。
でもデジタル放送のおかげでDVDレコが使いやすくなったと思わない?
放送時間ずれても追従してくれるしね
コピー制御はやめてほしいなぁ
>>148 でも地上デジタル今どきmpeg2だぜ
拙速な方針のために無駄に2倍の帯域使ってるじゃん
>>148 関東広域を1局でカバーするような6MHzだと空きは少ないが、
小さなセルで0.5+5+0.5MHzくらいのガードバンドを取れば
アナログのままでも ほぼ全ての空き帯域が、ほぼ全ての場所で使える
ホワイトスペースでググれ
もちろん、地デジにする方がより多くの帯域が空くが
152 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 19:17:04
独占禁止法違反についてですが
色々な意見があるようですが
これは独占禁止法に触れてます
B-CAS社は公的な物ではありません私的な企業です
現状B-CASカード支給して貰うにはB-CAS社の規格に合わせなければなりません
言い換えてみればこれは強制です
B-CAS社にコピーワンスやダビング10を強制する事は出来ません
しかし従わなければTVを見ることが出来ないのが現状です
これは独占禁止法第19条に触れています
153 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 20:22:50
テレビ作るのはメーカーの自由
テレビを売るのは小売店の自由
テレビを買うのは消費者の自由
テレビを見るのは視聴者の自由
B-CASは何も強制はしていません。
154 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 20:33:59
>>153 すみません。素人なもんで詳しく教えていただけないでしょうか?
155 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 20:43:56
そんな言い訳をしてもむなしいだけだな
156 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 20:49:48
153
悪いがB-CASのやってる事は強制だよ
158 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 20:55:24
156
悪く思う必要はこれっぽっちもないと思うが
苦しめられてるのは消費者だし
擁護する人たちは甘い汁すっている連中、もしくはその関係者だし
159 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 21:17:52
B-CAS擁護というよりは妄想嫌いなんだろう。
昔は日本というのはここにうじゃうじゃいる
妄想癖達を暖かい目で見ていたものだが、
オウム事件以来アンチがでてきたんだね。
超常現象信者もずいぶん叩かれたでしょ。
無印スカパー加入して
B-CASの束縛から逃れようぜ
ちょっと昔のチューナー手に入れたら
コピワンの束縛からも逃れられるぜ
162 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 21:26:17
163 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 21:27:54
どこに妄想の存在する余地がある?
カスがテレビの視聴権とでもいうべきカードなりチップなりの
独占供与を請け負っているのは紛れもない事実だろ
これが妄想だというやつは地球が丸いということも妄想だというんだろ
韓国を馬鹿にしてる奴は先を読めてない
いつまでも昔のように日本が進んでます的な勘違いはやめよう
165 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 21:29:54
韓国はどうでもいい
鎖国は悪い
韓国もいいものはいい
悪い物は悪い
サムスンは売れないから日本撤退した
LGやヒュンダイはまだ売ってる
韓・日は主従、太陽と月、ライオンとミミズ
下郎は主君の機嫌を損ねずよく仕えるものだ
下卑た倭人に大韓への服属をあらためて言明したい
1つだけ明言できるのはB-CASの悪行と韓国には何の関係もない。
また韓国を持ち合いに出して愛国精神を引き立てようとしているのは、
B-CASが右翼がらみの政治団体と何らかの関係(金銭の贈与?)を持っていることを証明するという、墓穴を掘る結果しか生まない。
170 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 22:00:15
論破されそうになった時には
話題そらすために韓国ネタ誘導って
工作員マニュアルに書いてあるんじゃないのかwwww
妄想説ではうまく誘導できなかったからって
わかりやすいな
171 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 22:01:45
つか、愛国心があるならカスは許せんだろう
日本の国際競争力を地に落とした、
ということは、日本の国力を低下させたということだぞ
在日コリアン必死だな
景気のいい時代はただ寄生して血を吸うだけのダニも笑って許せたがな、
こう不景気だと役にも立たないダニは見つけ次第プチッと潰さなきゃダメだ。
もっと生産性のある事にエネルギーを向けなきゃダメだ。
国民が何と言おうとB-CASは廃止しません。
これは総務省の方針です。
日本は官僚が支配しています。
官僚って、世の中を支配してるつもりで
結局企業にカネで操られてるだけじゃないの。
もう底が見えちゃったよ。
これまではさんざん軽視してお飾り扱いしてた「大臣」に
これからは逆らったら処分される、そんな時代になった。
もう官僚の好きにはさせない。企業の好きにはさせない。
176 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 22:55:19
その為に俺たちにできることは何か
政府転覆かな
WBSで携帯コンテンツ
現実見ようよ。
とうとう台湾のPC用液晶ディスプレイは見捨てられて
韓国勢が優勢になった。
LG電子の液晶ディスプレイが価格コムで
売れ筋ランキング1位
注目ランキング1位
満足ランキング2位になってひまった。
満足ランキングでも1位になるのは時間の問題
せいぜい韓国は俺たちのために安い液晶ディスプレイを薄い儲けで作ってくれたまえ
って感じだな。
安いレコまだぁ?
CSではペ・ヨンジュン祭り。
女性誌では韓流特集。
韓流は顕在です。
182 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 23:48:55
韓国好きでも嫌いでもいいけどさ、
カスとは関係ないだろ
関係ないこと持ち込むから
工作員扱いされるんだよ
183 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 23:50:40
韓国語りたいなら他のスレ行ってよ
ここは韓国好きも韓国嫌いもらない
カス嫌いな人と、カス工作員が集うスレなんだから
倭猿www
敗北感に浸ってもう寝なさいwwwwww
私は,倭猿が我々の主張の正しさを受け入れたから,少しきりすがすがしい気持で眠りますw
185 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 23:55:49
170,181,184はたぶん韓国人じゃなく
韓国人の振りしたカス工作員
いくらなんでも、これくらいのことはわかる
日本人でも見たいと思うコンテンツが激減したのに韓国人が地デジを見たいと思うか?
国会中継見られるのが嫌でスクランブルかけてるのかなw
テレビ作るのはメーカーの自由
⇒ B-CASカードがあるので自由に作れません
テレビを売るのは小売店の自由
⇒ B-CASカードが付属していないと地デジが映らないので売れません
テレビを買うのは消費者の自由
⇒ TVを買いたがB-CASカードが不便なので買うのをためらいました
テレビを見るのは視聴者の自由
⇒ B-CASカードを挿入しないと地デジが映りませんでした
B-CASは不便を強要しています。
188 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 05:22:32
テレビ作るのはメーカーの自由
⇒ B-CASカードがあるので自由に作れません
ここで違法
189 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 06:54:23
NHK受信料解約方法
NHKコールセンターに電話してB-CASカードが破損したためTVを見ることが出来なくなりました
今後も再発行の予定が無いので解約させていただきますでOK
これも実際にカードが破損しているかNHKには確認する方法がありませんので嘘でもOK
B-CASへ最大出資を行っている犬HKを徹底的に困らせましょう
ついでに電話した時放送法第9条11項で協会(犬HK)は無線用機器の製造業者、販売業者及び
修理業者の行う業務を規律し、又はこれに干渉するような行為をしてはならない」とありますが
B-CASはこの項目に触れていますよね?でOK
おまいらの論法だとタスポも違法になっちまうなw
タバコは店頭で買うという選択肢がまだあるからな。
おまいらの論法だと住基カードも違法になっちまうなw
196 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 11:48:44
キチガイ
タスポは公共性ゼロ(税収源ではあるが)
銃器カードは国営、おまけに無くても国のサービスは受けられる
地デジと同じでカード乱発も便利になるはずが人々に不便を強いてばっかだな
なんか大きなデザインがないんだよ
199 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 13:01:47
>>194 地デジもワンセグで見る選択肢ありますが何か?
>>197 公共性って言えば何でも相手が黙ると思ってるモンスター視聴者乙w
> ワンセグ
例外でないの?
>>199 その後に言葉が続かないなら黙ってるのと同じじゃないか
あと、タバコは自販機で買っても店頭で買ってもモノが同じだよ
いーからサムスンに従えよ
203 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 19:12:46
>>198 便利になろうはずがないじゃない。最初から無いほうがいい仕組みを
システムに割り込ませて、金とポストを掠め取るのが目的なんだから。
そういう共通のデザインに基づいてやってるんだから、デザインがない
とか言ったら失礼だ。w
>>190 vitawaterlove(4 時間前)
yeah right. SNSDが日本へ行く.. プハハ。
日本の男性と女の子アイドルは、汚いもののようです...
彼らは深刻にGROSS.です。そこのそれらの男性。
SNSDは南朝鮮に住んでます。タイ・台湾に行くのは良いでしょう。
日本 = No good,, 異常な男性。
>>199 ワンゼグで見る選択肢がある割には据え置き型のTVが発売されないなw
206 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 20:27:04
チデジにもワンセグという選択肢?
ワンセグってカスカードなしでも映るの?
ならそっちにするよ
207 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 21:06:40
>>201 ワンセグもフルセグもコンテンツの中身は同じですが何か?
Friio買ってネットワークCAS使えばいいじゃん
>>207 マジ?
いつの間にワンセグがフルHDの5.1chになったんだ
知らなかった、それなら全部ワンセグでいいじゃん
そういえばワンセグを同時録画出来るレコーダやHDD内蔵テレビって有る?
愛国者なら日本政府の決定に従うだろ
212 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 21:45:27
>>211 愛国者だからこそ政府が国を誤った方向に導くのを憂いて諫言するのだよ
日テレが赤字で
24時間テレビの寄付は詐欺に回るかも
215 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 22:04:52
愛国有理ですよ愛国無罪ですよ
217 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 22:15:13
↑わかったから死ねよ
殺人予告ですか?
>>207 何だよ、ちっこい映像のままじゃないか
それを中身が同じって言うのはちょっと…
221 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 22:52:29
で、ワンセグってカスカード抜きでも映るの?
222 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 22:56:00
つか、調べてみたらアナログより低画質じゃないか
でも、カスカード抜きで映ってダビング10規制がないなら
血デジよりましなのかな
映る
PC用のUSBワンセグチューナーは3000円で買える
>>222 コピワン、ダビング10も漏れなくついている
225 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 22:59:12
え?
チデジににコピー制限かける(本当の意図はともかく)
世間向け大義名分は
地デジは高画質だから、そのまま録画されると著作権を害する、というものでしょ
なんでアナログより低画質のワンセグにダビング10が必要なわけ?
>>220 さんくす
ちょっと調べたが、Panasonicの未発売のやつだけ?
電機メーカーは両手両足を縛られて重石付けて海に放り込まれながらも、いろいろやってるなぁ
>>225 低画質だからこそ違法アップロードのリスクが高まるから
228 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 23:10:44
どうしても地デジにコピー制限かけたいなら、
ワンセグだけでもアナログ並の画質にして
コピーフリーにしてくれればいいんだけどなあ
229 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 23:13:25
>>227 ?
意味わかんね
高画質だと重いからとかそういう意味?
地デジより軽くて低画質のアナログには
制限かけてないじゃん
まあそれ言ったらチデジに制限かけてるのも日本だけだけど
>>228 最初はHD画質をデジタルコピーで無劣化無限複製されるのが困る
画質低下するならまあいいって言ってたのに
そのうちSD画質にダウンコンバートしても
「それってDVD画質って事でしょ?」ということで規制範囲に入れてしまったよ。
>>230 iTunsStoreの動画にDRMフリーなんてねーよ
233 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 01:57:08
B-CASは別にコピーフリーでもダビング10でも別に困らない
ただ地デジを見るのには必ずB-CASが必要な状態ならば何でもいいんだよ
B-CASは発行手数料やらライセンス料で食ってんだから
ほんで
ダビング10やコピーワンスを廃止されて一番困るのは社団法人ARIB
コピーフリーになればARIBの規格を使う必要が無くなるか
ARIBにはライセンス料や審査料が入ってこなくなる
今、地デジ(抜き可)なんだけど、この前テレビでやってた
カーアクション映画を見てて思った。
地アナの方が幸せかも・・って。
映画は、24フレームだから、カクカク感が目立つ。
もちろん静止画は地デジの方が綺麗だけど。
ダビ10はもの凄く互換性が無く、消費者には不便であり
TS抜きにするには、知識が必要だし時間もかかるし。
2011年までは、黙ってアナログを使うのが幸せかと。
235 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 02:38:03
>>234 カクカクは地デジの所為ではなく
使ってるモニターの特性では無いかと・・・
いや抜いたままPCで見てるからだろ
それはいいがかりだよ
>>235-236 え、マジで!?
PCのモニタで見てるけど、24フレームがモニターを変えると
スムーズに見えるという事ですよね。 あり得るのかなぁ・・
電気屋で映画が流れてたら見てみます。
あと、PCでゲームをするので、フレーム数が、無駄に気になってる
のかなぁーとは思います。
AV板やDTV板なら誰も相手にしないレベルだよ
239 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 07:21:48
パソコンでゲームやる奴は地アナの方がいい。
たまにイラッ、とかオエッとなる。
ブラウン管て事?
渡辺元行革相が離党したけどさ
官僚の天下りの固執は異常だよ
B-CASのおかげで、TVの価格が高いんだから、
国内メーカーは天下りに一人何億払ったって安いもの
官僚としても、国内メーカーを守るためって
思ってるかもなー(棒読み)
総務省の鳩山って何やってんだろ
官僚に丸投げ
結局天下りに大甘
こりゃ政権交代しても変わり映えしそうにないな
>国内メーカーを守るため
過保護はメーカーをダメにする
技術競争や価格競争がなくて
不便で高くても売れたら、
世界から相手にされないレベルにまで
国内メーカーの技術水準が落ちてしまう
もう落ちてるか
B-CASだとか輸入障壁作るという姑息な手段で
韓国TVメーカーの参入を阻止している日本のメーカーは
高い技術力と低コストという本来の勝負から逃れているだけ
そんなことしてると世界から取り残される
携帯電話みたいに
>>245 そんなこと言ったって、日本の規制は、法律を作ってる役人自身の天下り先作りの
ためにあるんだから、しょうがないじゃん。
企業が反発でもしようものなら、業界から干されちゃうんで、怖くてできないよ。
お土産を持たずに、ホンダがバイクから自動車に参入しようとしたとき、通産省から
散々な目に合わされたのは有名な話。
それ以来、ホンダは通産(経産)には、めちゃくちゃ低姿勢。
役所の許可がないと民間人はなんにも仕事出来ないからなぁ。
しかもアンケートばっか求めて、事故とかが一件でも起きたら規制厳しくして仕事をしづらくする。
カチカチ頭をやりこめるにはうんざりするほど毎日通いづめて、役人に他の仕事をする時間を減らさせて妥協させるしか手がないよ・・・
ただしコネのある場合を除く。
省令とか政令廃止できないかな
すべての法律が国会で議決されるようにすればいい
それから委員会とかむやみやたらにつくらない
内輪でこそこそ決めて国会で形ばかりの審議
249 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 04:05:32
B-CAS援護する障害者は何なの?
俺らにとって何一つ利点がないのに何がやりたいの?
デジコン委員会も馬鹿でB-CASの反対意見が多数だからB-CAS見直すとか言ってるけど
肝心のコピー制御には触れないし
2004年まではカード無しで見れたんだからただ以前のようにすればいいだけなのに
わざわざ金がかかるような事ばかり提案してさ
完全に地デジはコピーフリーにしないといけないって感じじゃん
アメリカなんて有料放送すらコピーガードがないってのに
マジ死ねよ
テレビに依存しない方がいいよ。
その方が幸せになれるよ。
テレビより楽しい事なんていっぱいある。
251 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 05:02:31
B-CASが廃止された所でコピーガードが廃止されなきゃ誰も納得しない
早く死ね
252 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 05:30:43
主婦連合会に
コピーガード廃止してくれるように連絡してみた
253 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 05:59:28
現実的な案としては
もう仕方ないから補償金HDとかに課金していいですよ、
その代わりコピーフリーね、
逆に、コピーフリーにしてくれないなら
補償金縮小の方向でいきます
制限かけてる以上補償する必要ないでしょ、
とやるしかないんじゃないのか
でもそれやったら録画に興味ない人に迷惑がかかるか
>>253 んなこたーない
DVDでもデータ用と録画用があって、データ用には補償金は掛かってない
だからバルクHDDとかTV機能無しのパソコンは除外
のはず
HDD課金に反対してるのは、自分のCDだけをipodに入れても課金されるのはおかしい、ということでしょ
>>253 コピーフリー化の交換条件は、HDD課金でなく
「違法アップロードの厳罰化」でしょ
256 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 10:54:43
257 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 11:45:34
海賊版や違法アップするのなんて極わずかだろ?
まずさぁコピーワンスとか始める前に取り締まったらどうなのって感じ
youtubeとかにHDそのままでうpされてんじゃん馬鹿じゃないの?
258 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 12:01:52
そもそもコピーされて困るモンを電波に乗せんな!
259 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 12:27:15
コピーガードをかけて視聴者を泥棒扱いする放送局
民放は俺らがコーマーシャル見てやってるから成り立ってるってのに調子に乗りやがって
もしスポンサーが視聴者がB-カス廃止までTV買わないとかコピーフリーにしなきゃTV見ないとか
てな感じの運動が広まっていったらどうなるんだろうね
>>257 >海賊版や違法アップするのなんて極わずかだろ?
そうです、ごく僅かです
わざわざヤフーのTV録画を販売した実例を見せてました
海賊版対策のために、高いTVを買わされているのに
フリーオが登場しても、B-CASの無効化が証明された後でも
知らぬ存ぜぬで、B-CASを売り続けています。
261 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 17:30:45
B-CASは存在しても俺らに何も良い事は無いので廃止しなきゃならない
B-CASだとか輸入障壁作るという姑息な手段で
韓国TVメーカーの参入を阻止している日本のメーカーは
高い技術力と低コストという本来の勝負から逃れているだけ
そんなことしてると世界から取り残される
携帯電話みたいに
263 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 17:40:17
日本企業が汚い労働力を使って作ったAV機器を買うくらいなら
韓国で正当な労働対価を支払って作られた製品を買いたい
264 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 18:50:57
日本ならB-CASを応援するよ
どうして韓国に勝てないのだろう…
266 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 19:34:21
267 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 20:22:33
ソニー、国内テレビ生産1工場に集約、
正社員2,000人超削減、
液晶テレビ販売鈍化と円高により業績悪化
地デジ液晶テレビ売れてない…
そりゃそうだろう わざわざ不便なものに買い替える義理はない
だけどダビング10とカス無視さえできれば
コストも安く抑えられて
飛ぶように売れて
景気回復のカンフル剤になって
社員の雇用も守れるのに
268 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 20:30:36
ソニーの社員には気の毒だけど
テレビ購入するってのはカスに寄付するってことだし
悪いけどうち貧乏だからwww
だけど貧乏人にも5分の魂なんで
無料チューナなんていらないよ
アメリカだと日本メーカー製の50型液晶テレビが8万とか、そんな値段らしいね
投売りしてるとしても4倍の違いはありえねぇ
デカいだけで残像出まくりのバイデザイン的なものは安くてもいらんですよ
271 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 22:02:41
>>253 私的複製の妨害を続けるか無関係な人からも金を奪うことを認めるか、
という二者択一は、強姦魔が顔射がいいか中出しがいいか聞いてるようなもんで、
どちらも選択肢としてはありえない。両方とも断固拒否あるのみ。
犯罪者の言うことを聞く必要はない。
強盗に遭って殺されないように金を出すのはやむを得ないが、強盗は逮捕して
罪を償わせなければならない。お前の言う現実的な案というのは強盗に追い銭、
しかも罪は問わないと言ってるようなもんだ。
不公正な犯罪紛いのは即刻止めさせるべきで、ダビング10は終了、補償金は廃止
しかありえない。
>>257 規制を強めさせてより楽に儲けるためにわざと取締りしないんでしょ。
余計なコスト(本当は自分の利益を守るために支払うべき必要なコストなんだが)も
かからず国家権力が金儲けの手伝いをしてくれるんだから取り締まるわけがない。
その上、放置しても名目はともかく実質損害額は微少だから全然痛くないし。
272 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 22:10:02
ココも妄想大杉
NHK板の蛆虫と同じだね
海賊業者取り締まるの('A`)マンドクセ
そりゃ妄想とか推測とかが多くなるよな
強制で不便で高くて説明がロクにないわけだから仕方ない
275 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 22:16:30
276 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 22:28:03
> NHK板の蛆虫と同じだね
どこ?ググるのもったいない。
277 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 22:47:06
権利者側は
コピーフリーが売り上げに悪影響を与えるという客観的なデータを
何一つ示さずに、逸失利益逸失利益言ってるんだから
妄想は連中の方なんだよな
彼らの妄想のせいで国民は不便を強いられて…
B-CASが嫌ならテレビ見なきゃいいだけの話
279 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 22:51:00
他の国にない規制を日本が独自に設けるからには、
規制するべきと主張する側が
きちんとデータで証明すべきだったのに
全然そういうことやってないし。
どう考えてもトンデモ理論は、権利者や放送局側
280 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 22:56:15
B-CASが嫌ならテレビ見なきゃいいだけの話、で済むようにすればいいんじゃね?
電波使用料を他の国並かそれ以上にして今後の地デジ対策費は税金以外のところから捻出
これくらいやっとけばコピー制御しようが変な番組作ろうが好きにやってくれってなるかもしれん
見ないようなものに税金使うなヴォケ、とみんなで言おう。
283 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 23:21:48
地デジは国策だから国がTV局の面倒見るのは当然の義務だし。
これからも大量の税金使って嫌がらせするお
287 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 23:38:12
税金使うからには文句言う権利あるわな
金は出します口は出しませんなんて
そんな便利な財布は存在せん
携帯代にもツケまわされてっし
LG電子、昨年の売上高・営業利益が過去最高に
http://japanese.yonhapnews.co.kr/itscience/2009/01/22/0600000000AJP20090122004600882.HTML 【ソウル22日聯合ニュース】昨年度のLG電子の売上高と営業利益はそれぞれ49兆3330億ウォン
(約3兆1877億円)と2兆1331億ウォンで、ともに過去最高を記録した。
特に携帯電話部門では、米国と欧州の先進国市場で躍進し、年間販売台数は1億70万台と初めて
1億台を突破した。売上高(14兆5557億ウォン)、営業利益(1兆6043億ウォン)、営業利益率
(11.0%)はいずれも最高値となった。ディスプレー事業は、テレビセットで地道に営業黒字基調を
維持することで黒字転換に成功した。しかし、先進市場での需要が減った上に販売価格が下がり、
家電事業利益率(3.8%)は前年を下回った。
一方、単体での経常利益と純利益は、ウォン安で外貨建て負債と買入債務に対する外貨換算評価
損失(約4000億ウォン)が膨らんだために、それぞれ5150億ウォン、4828億ウォンにとどまった。
昨年第4四半期の業績をみると、世界的な景気低迷に伴う急激な消費の冷え込みで、営業利益
(連結)は1014億ウォンしか達成できなかった。売上高は過去最大の13兆3708億ウォンだったが、
事業の各部門では需要が減少し競争が激化、営業利益率は0.8%にとどまった。
LG電子側は「今年の事業環境は昨年より厳しいとみられるが、研究開発、ブランド、デザインなど
中核力量分野への投資を前年より拡大する計画だ」と明らかにした。また、厳しい時期に無理な
成長戦略を推進するよりは、景気低迷に冷静に対応しながら中長期成長基盤を固めることが今年の
事業計画の核心だと説明した。財務構造改善に全社的に力を注ぐ計画だ。
291 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 23:40:57
税金使うからには説明責任てものが出てくるんだよ
説 明 責 任
292 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 23:41:22
韓国ネタは無視しよう
293 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 23:42:20
論破されそうになると
韓国持ち出してくる
いつもいつもいつも
294 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 23:42:32
295 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 23:44:50
自民潰すしかねーだろ
297 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 23:46:35
>>291 税金じゃないから説明する必要はありません
電波使用料の方は総務省の方で値上げを考えているらしいね
300 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 23:56:11
ほらね。B-CAS反対派のお里が知れるわ。
審議会でも主婦連河村がB-CAS社を「気持ち悪い」呼ばわりの
暴言吐いて周囲を唖然とさせたのは記憶に新しいところ。
もはや審議でも何でもない。ただB-CAS憎しの生理的感情
を吐露してるだけ。
こんなのが消費者代表ですか?
>>300 いきなり「ほらね。」って言われても困る
302 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 00:07:05
地デジ移行には
インフラ整備も含め国庫から膨大な金がつぎ込まれていて
国民は強制買い換え
しかも、今までより不便なものになるのに。
これで説明責任がないって?
バカも休み休み言え
電波使用料だって諸外国から比べれば不当に安いんだから
その差額分国庫が潤っていいのに、
それもかなわず税収不足で消費税値上げとか
結局国民が負担してるのも同然じゃないか
303 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 00:13:10
>>302 往生際が悪いね。消費税の話を絡めたところで
電波利用料が税金じゃないことに変わりはないから。
304 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 00:13:16
「気持ち悪い」発言なんて知らなかったし
本当にいったとしたら暴言どころか喝采ものだけど
一般には報道されてないだろうに。初耳だ。
その場にいた権利者側の人かいな
必死だな こんなとこまで出張してくるなんて。
305 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 00:15:21
>>302 電波利用料「だけ」の話をしてるんじゃないんだが
地デジ移行に税金使ってないとでもいうつもりか?
306 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 00:16:57
>>305 税金の掛からない国策があるとでも思ってんのかボケ
307 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 00:17:41
国策なら説明責任があるってんだよボケ
308 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 00:19:58
あんなにCM流してんのにこれ以上何の説明が必要なんだよ
309 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 00:29:37
>>304 >暴言どころか喝采もの
もはや公開審議の限界だな。
アホな消費者団体と、それを支援するお前みたいな輩のせいで
審議会運営が立ち行かなくなっている現実をどう考えているのか。
素人は排除して有識者と利害関係者だけでさっさと新RMP方式を
決めてしまった方がいい。
>>300 いやあ興味深い話ですねえ。私もその話は初耳です。
ぜひとも詳細を教えて下さい。あるいは情報ソースを。
まさか捏造コピペで釣りとかじゃないですよね?
>>309 一番排除しないといけないのは椎名和夫みたいなキチガイ著ゴロだろ
あいつら恥知らずの守銭奴どもが全ての議論をズタズタに破壊している
まずは椎名を排除しろよ 話はそれからだ
常連のネトウヨから韓国への誹謗中傷は容認して
韓国人から日本への良心的批判には逆切れして逆恨み
これがここの常連の偏った醜い猿以下の人間性
313 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 00:41:46
つか、そもそも審議してないだろ
官僚と権利者だけで決めて
形ばかり審議にかけて
これでいいですよね?
とかいうから、冗談じゃない、となるんだろ
315 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 00:45:34
審議会運営が立ち行かなくなっている現実をどう考えているのか。
立ち行かなくなってるって具体的にどういうこと?
自分たちの都合がいいように話が進まなくて困ってるということ?
十二分に国民無視して勝手に話勧めてると思うけど
もっと超特急で勝手に好き放題やりたいわけ?
316 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 00:45:36
>>313 民主主義ってそういうもんでしょ。
まさか何でも国民投票で決めろとでも?
317 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 00:51:47
>>309 有識者と利害関係者
この、有識者を選ぶ権利くらい消費者にあるよな
こっちだって主婦連とかじゃなくて
法律、機械。国際標準、などに詳しい論客をぜひ加えてほしいと
切に願っているのだ
>>316 国民投票なんてしなくて地デジ対応テレビ、レコーダーの売れ行きで判断できるんじゃね?
あと、投票じゃなくてB-CASについての説明だったり報道だったりが先でしょ
B-CASについて日本のどれだけの人が知ってるんだろうね
319 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 01:03:13
民意を汲むためには
反対意見にも真摯に耳を傾けるべきだと思うがね
そりゃ何でもかんでも反対すればいいというものではないが
世界でどこもやってないことを日本だけがやるというからには
相当程度に説得力のある説明が必要だと思うがね
日本は録画好きが多いから特別なんです、
日本はリッチコンテンツだから特別なんです 証明終わり
反論は受け付けません あしからず
で、済むわけないだろうが
320 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 05:00:58
カードとかコピー制限のない、
使い勝手のいい日本製の「外国仕様」テレビだって
二束三文でたたき売られてるのに
これできませんあれもできません互換性保証しませんの
「日本仕様」のテレビ外国にもってったら
只でも引き取り手ないと思うよ
そういうしょうもないもの、
日本人は高く買わされてるという
現状をちゃんと説明して、
そのうえで、
「たとえ不便でも、割高になっても、他の国ではやってなくても、日本でだけは、絶対に必要なものなのです」
といいきれる理由をちゃんと説明しないとね。
322 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 08:02:12
カルテルや談合をやっているとしか考えられない・・・
ソニー営業赤字2600億円 3月期予想 14年ぶりに転落
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2009012302000113.html ソニーは二十二日、二〇〇九年三月期連結業績予想を下方修正し、経営体質の強化策を発表した。
連結営業損益予想は従来予想の二千億円の黒字から一転、二千六百億円の赤字になる見通し。
営業赤字は一九九五年三月期以来十四年ぶりで、赤字幅は過去最大。
金融危機の深刻化で薄型テレビなどデジタル家電の販売が落ち込んでいる上、急激な円高の進行で採算が悪化した。
下方修正の要因としては、エレクトロニクス(電機)分野で約三千四百億円、ゲーム分野で約三百億円従来想定を下回る。
金融分野でも株式市場の大幅下落により、ソニー生命の業績悪化で約六百五十億円想定を下回る。
純損益も従来の千五百億円の黒字予想から、千五百億円の赤字(前期は三千六百九十四億円の黒字)に転落。
売上高も九兆円の予想から七兆七千億円に減る見通しだ。
こうした業績悪化に対応するため、グループ全体で〇九年度に二千五百億円の経費削減を目指すことを決定。
愛知県にある子会社ソニーイーエムシーエスの一宮テック(愛知県一宮市)で手掛けているテレビの設計・生産を六月をめどに終了し、国内のテレビ生産を同社の稲沢テック(同県稲沢市)にまとめる。
正社員は稲沢に異動するものの、約千人の非正規従業員を削減する。
また、同社は昨年十二月に国内外八千人の正社員の削減を発表しており、早期退職支援制度をスタートさせる。
こうしたリストラに伴い会長、社長ら代表執行役三人が〇八年度の役員賞与を全額返上するほか、役員や管理職の賞与なども大幅減額する。
ハワード・ストリンガー会長は記者会見で、「世界的な景気の大激変に対応するには、苦渋の選択をせざるを得ない」と話した。
ここを見ている放送局の連中はいるか?
とくに若い連中!
B-CASを外さないと未来は無いぞ!
B-CASを利用した新ビジネスなんて絶対に無い
フリーオっていうチューナーを通販で買ったけど、もうB-CASカードなくても
放送見られるんだね。
329 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 14:41:31
>>328 お前死ねよw
こっちハンバーグ食ってんだよ
うんこなんて見せんな
湯水のように無駄金使ってるな
くらくらしてきた
やっぱり自民潰すしかねーだろ
>>330 日本のトップの連中がアホ揃いだからヤリタイ放題だな
334 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 16:42:21
何をそんなにB-CASとコピー制御にこだわるのか理解が出来ない
皆死ねばいいのに
336 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 17:57:49
>>330 ホントは11カ所でも多いんじゃ・・・
どう考えても受信者が増えずに
税金無駄遣いセンターが増えてる
337 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 19:29:26
>>332 総務省の民主鳩山だってなーんも
やってないじゃないか
むしろ地デジ悪政の主犯格
放送局敵に回すとネガティブキャンペーンされるとでも思ってるのかな
338 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 19:37:44
339 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 19:41:41
ナイス突っ込み
兄弟勘違いしてたかも 俺www
民主と共和の鳩山って兄弟なんか!!
初めて知った。
342 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 20:18:38
アホ丸出し
343 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 20:31:43
デジタル放送キャプチャデバイスの中古商品を購入しようと思ったのですが、箱に「B-CASカードは付属していません」と書いてあったので買うのをやめたのですが、
BーCASカード単体はどこかの団体で発行していただけるのでしょうか?
鳩山兄弟は結構…いや、かなり見た目の印象が違うからなぁ
しかも見た目兄さんっぽい方が弟だったりするし
>>343 B-CASの窓口に電話すれば発行してもらえるみたいよ
確か送料負担はだったかな
氏名・住所・電話番号は教えることになるだろうからちょっと怖いけどね
情報漏えいをやらかしたことあるみたいだし…
てか、せっかくだから地デジ受信者支援センターってのに問い合わせてみれば?
なにかのデジタル放送受信機器を購入してついてきたB-CASカードを
過失か何かで遺失もしくは破損して再発行してもらうときには当然のように再発行手数料を払うが
>>343の場合のように購入した機器についてこなかった場合は
放送視聴に必要だから「最初の発行」をしてもらうわけで
再発行手数料を要求されてはおかしい。
この場合は「テレビ局が負担するケース」になるのではなかろうか?
おかしいかもしれないけど、それ以上におかしいことが有り過ぎて正直再発行手数料にイチャモンつける気にはならないや
>>344 そうですか、ありがとうございます。
ただ、B-CASカード単体での発行や使用は規約などに想定していないとすると(憶測)、私の行為が不法行為になるとすれば気が進まないので。。。
どうも。
>>347 再発行についてはB-CASのHPに書いてあるよ
B-CASが必要な機器を所持していてる人に再発行することは想定してるはず
まぁ知らなかったり不安になったりするのは仕方ない、ロクに説明されてないからね
>>348 たびたびすいません。住所氏名年齢電話番号を渡すことにためらいがあり、もう少し考えたいと思います。ありがとう。
350 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 23:38:12
今更B-CASなんてどうでもいいから
ダビング10を廃止しろよって感じ
廃止しないなら全員死ね
通報しました
352 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 00:50:00
台湾とか中国製の地デジテレビやレコーダーは出ないのでしょうか?
353 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 00:52:39
B-CASのお陰で全国どこでもTVは超割高
ダビング10のお陰で利便性は超低下
ダビング10のお陰でレコーダー売り上げ大幅ダウン→メーカー涙目
その逆フリーオやPT1PV4など超人気
そもそもなぜ違法うpしてる連中や海賊版を販売する馬鹿を積極的に取り締まらないで
一般人に不便と不愉快とストレスを与える?
【違法馬鹿】0.0000001 vs 99.999999【健全な一般人】
って状態じゃん
B-CASがメタメタに叩かれれば
ソフトだのチップだのふざけた事を言いやがる
そもそも地上波はノンスクランブルって事で視聴者が無料で見てスポンサーが金だすってのが前提だろ?
犬HKは法で受信を阻害する行為は禁止となってるがCASを使ってるし・・・
もう日本終わったな
B-CASだとか輸入障壁作るという姑息な手段で
韓国TVメーカーの参入を阻止している日本のメーカーは
高い技術力と低コストという本来の勝負から逃れているだけ
そんなことしてると世界から取り残される
携帯電話みたいに
日本企業が汚い労働力を使って作ったAV機器を買うくらいなら
韓国で正当な労働対価を支払って作られた製品を買いたい
358 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 10:14:17
とにかく、テレビ、ビデオ買う気しない。混乱している。
NHKがすべて悪い。B−CASのシステムを利用して、デジタル化を阻害している。
民放もAV企業も大迷惑、視聴者も、NHKこそデジタル化を阻害していると思う。
レコーダは買う気がしないな。
コピワンからダビ10に成ったときだって、
地デジ初期を支えた人達をダビ10に対応せずばっさり切り捨てたからね。
まだ何が起こるかわからない今の状況では怖くてとても手が出せない。
>>353 この国は全てそうだろ。
オレオレ詐欺が流行りゃATMでの振込み上限もうけたりATM近傍での携帯
通話を妨害したり。
ネットいじめで自殺者出たら、携帯持込禁止とか。
積極的に問題に対処せず一般人に不便と不愉快とストレスを与える方向にしか
動かんよ。
そして話をすりかえて誤魔化そうとする
>>354みたいなのは失せろ。
クズが。
あれ?番組中のテロがいつまで経っても消えなくなったぞ。
それなのにコマーシャルには出ていない。何の嫌がらせかなと思いながらここに来てみれば、
>>3やっぱりそうか。
アナログのテロを四六時中表示させる嫌がらせをするようにしやがったのか。
Bカスうぜー
362 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 14:49:28
BSデジタルだけでなく、地上波でも土曜の真昼間から
グルメ番組風テレビショッピングやるようになって笑った
363 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 14:52:39
>>そもそも地上波はノンスクランブルって事で視聴者が無料で見てスポンサーが金だすってのが前提だろ?
その通り今後CASが廃止されず2011年までに地デジに移行出来ない人が大量に出てきます
そうなったらスポンサーの料金も下がる事になりTV局が痛い目見るでしょう
やっぱり自民潰すしかねーだろ
マスコミが敵に回ることがないだけあって政党よりB-CASの方が頑丈そうだ
>>362 朝鮮玉入れとカルトのCMでは1500万円の年収は維持できなかったのか
そのうちトゥルーマンショーみたいにドラマの中で商品の宣伝を始めそうだな
金八先生で陸上部の生徒が「Nikeの靴のおかげで地区大会優勝できた」
勉強が遅れていた生徒が「家庭教師のトライで志望校に合格しました」
渡る世間は鬼ばかりでピン子が「最近歳のせいか膝の関節が痛かったけど皇潤を飲み始めてから楽だわ」
相棒で水谷豊が「二日酔いの後はウコンの力に限りますね」
サスペンス劇場で船越英一郎が「元気の源はセサミンです」
神の雫でドラマの後にワイン通販
ドラマ以外では普通にやってるじゃん
映画の宣伝とか、飲食店の宣伝とか、観光地+ホテルとか
さっきのオーラの泉も悲惨だったな。
わけのわからない健康食品とか化粧品の通販CMしかなかったw
東京キー局の土曜ゴールデンタイムまでこんなことになってたとは。
これじゃ2011年まで体力が持たないな。
>>369 19時から映画の番宣、2時間やってたよね。
>>370 それは視聴者にあった商品でいいじゃないかw
373 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 22:09:07
>>368 このスレ住人はアナログテレビかFriio、PT1だから分からないんじゃね
そこそこいるでしょ、普通に地デジ対応テレビ持ってる人も
375 :
デジタル肉丸:2009/01/24(土) 22:31:22
公明党ヤキソバピラニアおばさん
神の雫 【1巻-19巻】
http://www.bofi.jp/products/detail.php?product_id=389 韓国KEYEASTと講談社が「神の雫」ドラマ化を発表!
2004年に講談社「モーニング」で連載開始以来、日本のワイン市場に
大きな影響を及ぼしているマンガ「神の雫」
まだ読んでない方、必見です!
この機会にまとめて読んでみてはいかがですか?
これからの季節、ワインを楽しむ機会が増えてきます。
ワインをより一層お楽しみいただくためにこのマンガは必見です!
これであなたもワイン通になれるかも!?
1〜19巻をセットにしました!
商品コード: bfbk0078
販売価格(税込): 10,490 円
bofiポイント: 104 ポイント
発売日: 2008/12/22
377 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 10:31:27
378 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 11:52:25
東京ではないのは確かだな
悪影響とは直接関係ないんじゃない?
地デジにB-CASを導入しても制作現場には相変わらずお金が入ってきません、ってのは見方によっては大問題かもしれんけどね
384 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 16:50:24
TV局はコピー制御でコンテンツ利用料を安くしようと思ってんだよ
つまり消費者に迷惑をかけても自分の儲けが大事ってことなんですね。
387 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 22:27:16
>>386 何度もコピペすんなよ気持ち悪い
B-カスの事ならに通報済みだよ馬鹿
388 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 23:00:58
>>387 ごめんね。 そういう話が無かったから。
390 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 02:11:18
廃止するという話はどうなったんだ
廃止になりました
392 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 03:11:49
>>391 誰うま
>>390 俺は待ちきれずチューナ無しの大画面モニタ買っちまったからどうでもいいや。
海外メーカーのやつね。超快適。そこらの地デジTVより高かったけど大満足。
B-CASが無くなったらPC用チューナでも買おうかね。国内メーカーから安くて
まともな製品が出てくればそれにするけど、このままじゃ台湾製とかになりそうだ。
B-CASが無くなんなかったら、2011年でテレビ見るの止めるよ。
俺はPT1とフリーオ両方持ってるが
断然PT1がおすすめだ
値段も安いし地デジ&衛星両方W録出来るし
安定性も最高
Bカス基準も私的な物だから取り締まれない事だし
今後も色々出てきそうで楽しみだ
正義の救世主サムスンの登場を待て!
:::::::::::::::::::::: ____,;' ,;- i
:::::::::::::::::: ,;;'" i i ・i;
::::::::::::::: ,;'":;;,,,,,, ;!, `'''i;
::::::::::: ,/'" '''',,,,''''--i
::::::::: ;/ .,,,,,,,,,,,,,,,,, ;i'"`i; ./≡≡≡≡≡≡≡≡≡|
::::::: i;" ___,,,,,,, `i" |┌─────┐ J |||
::::::: i; ,,;'""" `';,,, "`i | | アナログ| ◎ |||
::::::: | ''''''i ,,,,,,,,,, `'--''''" .| | | ..|||
::::::: |. i'" ";| .| | | ||||||| |||
::::::: |; `-、.,;''" | |└─────┘||||||| ||
:::::::: i; `'-----j | | ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄| | ̄||
池沼文系がのさばるとこういう結果になる
画面の上に出てるアナログって何?とばっちゃんが聞いてきたけど俺は説明できませんでした。
:::::::::::::::::::::: ____,;' ,;- i __________
:::::::::::::::::: ,;;'" i i ・i; |┌─────┐| |
::::::::::::::: ,;'":;;,,,,,, ;!, `'''i; || アナログ|| |
::::::::::: ,/'" '''',,,,''''--i || .|| |
::::::::: ;/ .,,,,,,,,,,,,,,,,, ;i'"`i; || .|| |
::::::: i;" ___,,,,,,, `i" |└─────┘| |
::::::: i; ,,;'""" `';,,, "`i . | … … |/
::::::: | ''''''i ,,,,,,,,,, `'--''''"  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
::::::: |. i'" ";|
::::::: |; `-、.,;''" |
:::::::: i; `'-----j
総務省が地デジ対策要綱を改訂--相談窓口を都道府県に拡大
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20387036,00.htm 総務省は1月23日、地上デジタル放送への移行期限にむけて今後実施すべき施策を整理した「地上デジタル放送推進総合対策」の改訂版を公表した。
今回策定された改訂版では、相談体制の充実・強化策として、2008年10月、全国11カ所に設置された「テレビ受信者支援センター」を、2009年2月に全都道府県へと拡充することが新たに盛り込まれた。
また、経済的に困窮している世帯に対する地デジチューナー購入支援策では、対象を「NHK受信料の全額免除世帯」と明記され、その実施期間が2009年度から2011年度に改められた。
>>395 B-CAS廃止すればその部分だけ確実に消費電力削減できるのにな。
>>403 逆にB-CASで規制ガチガチにかけた方が誰もTVなんて買わなくなるから
かなりの消費電力削減になるんじゃね?
実に不便な仕組みがあるんだな。
408 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 02:18:27
俺なんてさ
家のテレビはBカスの接触不良で見れたり見れなくなったりしてさぁ
修理無料だったけど一週間もテレビ見れなかったし
さらにカーナビも地デジ対応の奴に買い換えたら
三ヶ月くらいで写らなくなった
ディーラーに持っていって調べてもらうと
夏の暑さでICリーダーの部分が壊れたとか言いやがる
しかもこれは管理の責任なので保障は受けられませんとか言われて
結局ワンセグナビに変えたよ
これってBカスがなきゃ起こらない事だろ?
>>387 >>何度もコピペすんなよ気持ち悪い
>>B-カスの事ならに通報済みだよ馬鹿
「これ以上 公取に国民の声を集めないで」ですね
わかります
B-CAS作らせたら世界一
411 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 04:36:16
日本企業が汚い労働力を使って作ったAV機器を買うくらいなら
韓国で正当な労働対価を支払って作られた製品を買いたい
412 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 06:46:08
通報しても無駄
米、地デジ移行に延期論 新政権、貧困世帯など配慮
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20090127AT1D2605026012009.html 米国で2月中旬に予定されていた地上デジタル放送への完全移行を巡り、延期論が
浮上してきた。貧困世帯などを中心にアナログ放送用チューナーの世帯がなお残っ
ていることからオバマ政権が延期を主張。一方、デジタル化を前提に経営計画をた
てた放送・通信業界でコスト増などを懸念する声も出ている。
地上デジタル放送は高精細の映像などが売り物で、米国では1998年に開始。日本の
2011年7月よりも2年以上早い今年2月17日までに完全移行し、アナログ放送を終え
る予定。だが、景気の減速で対応テレビへの買い替えが鈍ったうえ、アナログ放送時
代のテレビでデジタル放送を視聴するのに必要なチューナーの購入を支援するため
に政府が支給するクーポン券(1枚40ドル相当)が不足している。
/ ヽ / ヽ イライライライライライライライラ
/ ヽ___/ ノ( ヽ イライライライライライライライライラ
/ ノ( ⌒ \
| ⌒ ▼ ┌─ ▼ | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
へ | ノ( / \ | < カス廃止まだかよ!!っんっとに!!
/ \\ \⌒ / ̄ ̄ ̄\ / \____________
/ /\\ .> ヽ
チンチンチン// \\/ i i _ |
チンチンチン i | ‖| / ̄ ヽ / _ イライライライライラライライライライライラ
チンチンチン Σ [ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ / ̄ ̄ /| イライライライライラライライライライライラ
|`l`ヽ /ヽ/ <´`ヽ u ∨ u i レ' /
└l> ̄ !i´-) |\ `、 ヽ), />/ / カ ふ 畜 _____________
!´ヽ、 ヽ ( _ U !、 ヽ。ヽ/,レ,。7´/-┬―┬―┬./ . ス ざ 生 |:: ┌──────┐ ::|\
_|_/;:;:;7ヽ-ヽ、 '') ""'''`` ‐'"='-'" / ! ! / を け お .|:: | アナログ| ::|
| |;:;:;:{ U u ̄|| u u ,..、_ -> /`i ! ! \ 取 や お .|:: | |
| |;:;:;:;i\ iヽ、 i {++-`7, /| i ! ! <_ り が っ ..|:: |
__i ヽ;:;:;ヽ `、 i ヽ、  ̄ ̄/ =、_i_ ! ! / 除 っ |:: └───
ヽ ヽ;:;:;:\ `ヽ、i /,ゝ_/| i  ̄ヽヽ ! ! ,, -'\ け て | ┌
ヽ、\;:;:;:;:`ー、`ー'´ ̄/;:;ノ ノ ヽ| / ,、-''´ \/ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄
421 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 16:23:52
422 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 19:55:18
423 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 23:12:29
テレビ局が消費者の法律に則った正当な権利の行使に対して
根拠の無いいちゃもんをつけて関係者から無理やり金を巻き上げ
ようとしたことが明らかになりましたね。
テレビ局や著ゴロの言うことは信用できないという、いい見本ですね。
>>424 見てきた。トン
B-CAS派が結局フーリオ薦めててワラタ。
>>424 広く見てもらいたいなら登録制になっているニコニコではダメだ。
ようつべとかの閲覧制限が無い所でないと。
垢もってない 転載キボン ><
>>428 いただきました、サンクス!
これはいろんな意味で凄いwww
別にフリーオやPT1は違法じゃないし
ダビング10もコピーワンスも私的な規格
法律で強制されてる訳じゃなし
ただARIBの規格に対して不合格って事だし
どんどんフリーオやPT1を買ってBカスに協力する馬鹿どもを困らせてやればいいんだ
|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
|| ARIBに審査料を払ったチューナーはダメ。. Λ_Λ ワカリマシタカ?
|| これ以外を使おうネ♪ .\ (゚ー゚*)
||._________________⊂⊂ |
∧ ∧ ∧ ∧ ∧ ∧ | ̄ ̄ ̄ ̄| | |〜
( ∧ ∧ ( ∧ ∧ ( ∧ ∧ | .し`J
〜(_( ∧ ∧ __( ∧ ∧__( ∧ ∧ ̄ ̄ ̄
〜(_( ∧ ∧_( ∧ ∧_( ∧ ∧
〜(_( ,,)〜(_( ,,)〜(_( ,,)
〜(___ノ 〜(___ノ 〜(___ノ
/ ハ〜〜〜イ!\
「2011年までに地デジの準備おねがいしま〜す」
草薙のあの能天気なCMにいったい何億注ぎ込んでるんだろう
434 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 17:47:23
まさか定額給付金でテレビ買う馬鹿はいないよな
なに買おうが他人の勝手だ
うちは11万4千円もらえるんで買おうと思えば買える
439 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 10:19:02
440 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 10:25:34
442 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 16:20:45
>>441 市川団十郎なんて俺のコレクションに全く入ってないが
どうおとしまえつける?
もう強欲で腐った著作権者、文化庁 VS 消費者の聖戦状態だな
腐敗した警察に捕まった放流者は殉教者
孫コピーできる裏技はまだですか?
本屋に行けばマニュアル本がたくさんありますけど...
>>444 日本人なんてたぶん行ってないわけで
身内で私刑された?
448 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 20:30:15
449 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 20:59:56
450 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 21:12:28
HDDにも保証金とか言い出すかもな
>>441 製作現場にそのほとんどのお金が行くのなら賛成するんだけどなー
アンテナケーブルにも補償金とかね
レッドレイに移行しないとな
パープルレイだろ
パープルタウン 素晴らしいcasに うっふふ
先日あった判決の「著作権法で認めた私的使用のための複製」に則れば
「私的録画補償金」自体が著作権法違反じゃなかろうか
著作権というもともとの精神に則れば私的複製に補償金をかけるってのはおかしい気がするが
法律の条文に補償金は入ってるんじゃなかったっけ。
460 :
458:2009/01/31(土) 23:49:13
著作権法第三十条を読んでみたけど、「私的使用のための複製はできる」
「公衆が使用する自動複製機器はだめ」「コピー制限を回避しての複製はだめ」
「デジタル録音録画は著作権者に補償金を支払う」。
最初の一つとあとの3つは矛盾している気がするが...。
私的複製の侵害だ
私的複製は違法
私的複製は私的録画保証金を払ってる人の権利
個人利用の為に録画したのにパソコンに取り込んだり編集したり出来ないんだからさ
個人の範囲の利用でも厳しく制限されるようなら保証金を払う必要がない
>>449 うわ、めんどくさい。もっとエレガントにシンプルに出来ないのか。
2010年に期待しとくか。
犯罪行為にエレガントもシンプルもねーだろクソチョン
ちいさな箱のなかに
5インチくらいの地デジテレビとビデオカメラが奇麗におさまっていて
ボタンひとつでビデオカメラで録画が始まるようになっている
機械を出せばいいのでは
もっと小さな箱の中に
赤緑青の発光体1つずつと
それに対応する受光素子3つがきれいにおさまってるだけでいいと思う
471 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 00:48:16
金払ってまで見たいような番組なんてないだろ
475 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 17:24:47
NHKのB-CASがうざすぎるんで消したいんだがどうすればいい?
NHKに申し込めという問題外のレスはいりません
録画には影響なくてスリップ再生すれば出ないとかなかったか?
今、地方局ニュースで各県に設置された地デジ受信センターの様子が流れたけど、
いかにも天下り機関w
駅西口に設置されたらしいが、空き部屋に机と電話とPC8つが置いてあるだけw
どうせ突っこみまくったら何も答えられない素人だけで、今でもある相談センターと一緒だな
>>477 人件費が無駄に高そうだな。
訪問部隊は別に雇うんだろな。
訪問部隊は町の電気屋さん?
もしかしてNHK地方局のエンジニアにあたらせるのかな
>>475 録画して追っかけ再生でおk
俺はリアルタイムで見ることほとんどないんで(特にBShi)全然気にならん
481 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 22:53:12
私的複製が違法だっていうなら
ネバーコピーにして
補償金全廃でいいじゃん
>>468 そんな仕組みで鳥を撮ったりしているのが
デジスコとかいうものじゃなかったけ
483 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 02:39:43
>>477 つまるところ電気屋の仕事奪ってるんじゃないか?
ホント無駄だな
484 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 10:38:49
>>483 電気屋の仕事を奪ってるって感じじゃないよ。
今まで政令指定都市クラスにはあった無駄な組織(コールセンター)を47都道府県に増やした。そんな感じだな
無駄なのは大正解
>>481 そんなことはしないだろうね。守銭奴だから、ネバーコピーはないだろ。
ダビ10だって、メディアがより多く売れることになって、金が入るから採用したんだろうしw
これでテレビ離れが加速すりゃいいんだが、田舎の年寄りにとってテレビは代わるもの
のない娯楽だろうからな
>>486 無視するくせに。
やったという実績作りか。
こんなの結果をマスコミで発表すればおもしろいな。
489 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 01:28:11
コピー制御かけてんのに従来通りBDも保証金払って下さいニダっての気持ち悪いだろ
NHKにBカスを使うのは放送法違反じゃないのってメールしたから返事返ってきたら
公開します
一応パブコメに
バカにすんな。金取るならフリーにしろ。
っておくっといた。
意味なさそうだけどw
493 :
素人:2009/02/04(水) 10:41:46
なんかテレビにいろいろ規制かけまくってるのは日本ぐらいらしいね?
>>491だけど
メール遅いから電話した
一回目
コールセンターのおばさんに放送法の事での問い合わせだと言ったら
上司につながれ事情を説明上司いきなり態度をかえて凄まじい口調で俺に言う
NHKはスクランブル放送などしておりません(してる)B-カスの導入理由ご存知ですよね?
地デジからは著作権の関係でカスが必要お客様がカードを持っていないのがおかしいですよね?
不正な機器を使ってらっしゃるんですか?
日本のどこにそんな機器が売ってるんでしょうか?
私持っていないとは言っていませんが?
Bカス私的な規格ですよ?法律で決められている訳ではないんですよ?
それなのに不正ってのはどうゆう事?
ARIBの規格に対して不正って事であれば秋葉原に売ってますよ?
・・・秋葉原の裏路地に売っている物って事は不正ですよね
いえどうどうと売ってますよ^^
ですからNHKはスクランブル放送などしていません「すぐに話を変える」
なぜ話をそらすんだよ
ですから・・・・
俺キレって怒鳴りつける
何なんだよその態度は?
おいこら
ではお客様の態度はどうなんですか?
お前の口調が先だろあ?
ですから犬HKはスクランブル放送などしていませんし
放送法にも触れていません
以上です
おいこら?
失礼いたします〜
おいまてや
失礼します〜
おい放送をCASで制御して・・・
ブチ
てな感じ
皆も電凸よろ
放送法第二章第二節第九条第11項
協会は、放送受信用機器若しくはその真空管又は部品を認定し、放送受信用機器の修理業者を指定し、
その他いかなる名目であつても、無線用機器の製造業者、販売業者及び修理業者の行う業務を規律し、又はこれに干渉するような行為をしてはならない。
Bカスがこれに触れていないってのが犬HKの見解だそうです
徹底的に締め上げてやるぜ
>>496 本当に電話したの?
あおって他人電話かけさせようとしてないかい?
録音したのアップしてください
会社の休み時間に電話しただけだから録音してねえよ
ちなみに494に一回目って書いてあるだろ
まだ他にも電話するから待っとき
499 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 13:25:32
バカがあいかわらずこんな所でキャンキャン鳴いてるのかwww
B-CASはね、有料放送(NHK、wowow他)の一個の装置で済む共用CASとして有用
勝手な思惑で相乗りしてるタダ見民放までB-CAS経由なのがウザイのなら、文句は民放に言え
コピー制御はHD画質の劣化無しコピーが無限に可能なデジタル放送では必須
だいたい、コピ10になって、コンテンツの劣化が急速に進んでると思わんか?
コピー制御が有効なCSなどは全く変化無しだが
こんなこと前から予想されていた通りだろw
BDなどのセルメディアで売れる優良コンテンツは軒並みコピ10放送からは忌避
あったりまえの話だがw
まぁ、今後は民放が淘汰されて2局程度に収斂して国営放送とあわせて地上波は4チャンネルくらい、
有料TV放送がコンテンツ優位で元気になる、って他先進国並みにだんだんなって行くだろwww
500 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 13:34:23
>>496 放送法だがNHKとB-CASが別会社とは言えそのシステムを使ってるんだからこれは違法
職員のスクランブル放送してないってのも勘違いだろ
スクランブル放送てっのは有料放送と思ったんだと思う 暗号化されてるからスクランブル放送ってのが正解
まぁ自分らの利益の為にB-CAS導入したんだろうけどそのうち間違えに気付くさその時はもう手遅れだけどね
501 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 14:16:07
総務省令で大丈V
お聞きしたいのですが、
B-CASカードによって、WOWOWやCS2のチャンネル映像が表示されながら(BS2とかのように)このまま見る場合は契約してくださいという画面と、
映像画表示されずに契約画面に飛ばされるのは何が違うのでしょうか?
506 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 20:13:14
507 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 22:33:51
>NHKはスクランブル放送などしておりません
本気でそう信じてるのか、知っててうそ言ってるのかどっちなんだろ?
508 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 22:43:38
>>499 国営放送合わせる必要ないだろが
チューナレスのモニタと合わせて
好きな有料放送と契約すればいい
それが先進国型だよ
NHKと民放には亡びの道しか残されてない
どうせ有料でコピー制限つきの放送見るなら
NHKはいらない
大したコンテンツもないのにに金払ってまで見る必要はない
それにデジタル高画質でも他の国はコピーフリーなのに
なんで日本だけコピー制限必須になるのかわからん
諸外国に比べて録画需要が高い?
セルソフトの価格を諸外国並みにしてから言ってくれ
ダビング10とコンテンツ劣化は関係ない
むしろあまりの不便さに地デジ移行がスムースに進まず
テレビ離れのほうが急速に進み
スポンサーがテレビという媒体を見限り始めたから。
これでやっと便利になると期待してたら
ダビング10だから、みんながっかりしたしね
> コピー制御はHD画質の劣化無しコピーが無限に可能なデジタル放送
免罪符だな。
俺にとっては、「だから何?」なんだけど。
510 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 22:50:56
さらに言えばダビング10が始まるずっと前からコンテンツは劣化していただろう
ダビング10がはじまってからなどと、こじつけもいいとこ
511 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 22:53:28
高画質の無料放送がそんなにやばいなら
画質落として放送すればいいだけの話
女優の肌のしわ毛穴が見えなくなって
みんなハッピー
カスの見直しの結果だしが2011年でさ、
補償金のパブコメ募集でさ、
施行予定、4月なんておかしいって
>>509 コピーが無劣化で無限にできるなら、
海賊版を金出して買うバカはいないよなぁ。
コピーできないから高い正規版と安い海賊版のどっちを買うか考えるわけで。
514 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 23:14:02
516 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 23:25:35
NHKの週間平均視聴時間五分未満てひともいるのに
年2万ってほとんど泥棒だろう
その金があったら有料放送で見れる番組数どれだけ増やせると思う
どう考えてもNHKは無駄
地デジテレビも無駄
買うならチューナレスモニタに限る
>>513 コピーが無劣化で無限にできたとしても、実際問題として1時間で8G位ある
TSファイルをコピーで増やしてどうするよ?
いまの仕組みがガジガジで不便だから、みんなそっぽ向いてる訳でしょw
518 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 23:56:14
コピー制限つき実質有料だったら
有料放送、NHK込み民放地デジ、
二つもいらないのだ
一つだけで充分
どちらに軍配が上がるのかは検討するまでもないこと
519 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 04:58:56
いくら無劣化でコピー出来ると言っても無限にコピーする奴なんていねぇよ
ディスクに焼いたらオリジナルは消しちまうのがほとんどだろ
規格が変わったら新規格のディスクに焼いて元は捨てる
このスタイルが出来る方が重要
まず、「コピー制御はHD画質の劣化無しコピーが無限に可能なデジタル放送では必須」の理由がわからん。
技術の進歩で劣化しなくなって便利になったね。って話ならわかるけど、技術の進歩で不便になるだけなら進歩なんて要らない。
著作物を複製して違法に販売されるから駄目っていうのなら、取り締まればいいだけの話。
一部の犯罪者を理由に一般の人に迷惑かけてどうするよ?
「時々包丁で人を刺す人が居るので、包丁では肉が切れないように切れ味を規制します」みたいな?
もうコピー制御を続行したい側はまともな議論するつもりはないだろうね
「決定事項です」か「検討します」と言い続けて地デジ移行まで凌ぐつもりじゃね?
電波使用料とか総務省との関係とかの方をツッコまれる方が痛そう
それにしても消費者や視聴者がそっぽ向いても国策だとか言って税金はどんどん地デジに使われていくんだから困っちゃうよな
そういや道路族とかそういう単語もマスコミが作ったのかな
テレビ族とかいう単語がそのうち出てきそうじゃね?
気にくわないんなら見なければいいじゃんw
527 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 18:34:22
日本の場合は地デジに移行するとデメリットが増える
日本以外の国はメリットが増える
地上波でコピー制御をしているのは日本だけ
確かに著作権も大事だがなぜこんなにTV関連の事ばかり丁重に扱うのか理解が出来ない
さらに日本の地デジは他国より質が高く画質も良いなどと意味不明な事を言うがそれは違う
アメリカや韓国やブラジルなど他国の放送は1920しかし日本の放送は1480
さらに日本の放送はビットレートが17しかない
1segも他国の移動体向け放送より解像度も低いさらに15fpsで画質は最悪
NHK様が我々が払った受信料で開発したハイビジョン
大量の税金を使い開発した日本独自の規格ISDB
全く意味が無い
無理やり電波の節約などするからこのような事になる
>>524 そうだね見なければいいよね
正にそういう方向に進んでるわけだが
ちょっとでも歯止めをかけないとマズい
歯止めをかけるのになりふり構ってられる場合じゃないという意識はないのかな
529 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 21:12:08
>528
こんなことよりもっと先に止めなきゃいけないことがあるんじゃないかな
まぁ、「金がないからもっと安上がりな作り方をしましょう。クオリティなんてシラネ」だもんね。
ゴールデンタイムってのは局の顔じゃなかったのかと。
531 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 22:35:27
>>524 いやいやいやいや、腐っても国民の情報インフラですから。
必要な情報はあまねく伝達する義務があるわけですよ。
現状、その目的のためにテレビを見ない人からも携帯料金に
乗せて費用を徴収しているわけですから、その義務を放棄し
カルト化して営利のみに走ろうってんなら、それなりの負担を
してほしいわけです。ざっと100億円/年・局くらいかな?
義務は果たさんでも金はよこせじゃ、今時通用しませんよ?
532 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 22:43:45
まともな理由もなく
ただ補償金を払えではねえ
533 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 22:44:08
>>522 > まず、「コピー制御はHD画質の劣化無しコピーが無限に可能なデジタル放送では必須」
> の理由がわからん。
理由は簡単、もっと金をよこせ、デジタル化は絶好のチャンス、これに尽きるでしょう。
合理性とか公正性なんてどうでもよくて、今まで無料で可能だった私的複製を妨害して
余分に金を払わせたい、これだけ。
こんなのこそ文化庁が指導すべきなのに、先頭に立って推進してるってのが終わってる。
> 「時々包丁で人を刺す人が居るので、包丁では肉が切れないように切れ味を規制します」みたいな?
私どもでカットした肉をご用意しておりますので、ぜひご購入ください、という。もう最悪。
>>530 ゴールデンタイム = 今や一番規制が厳しい時間帯で、クイズ等の知識系番組でPTAや人権団体が満足すればそれでいい枠
内容の面白さや視聴率は二の次です。
そのうちゴールデンも枠売り通販番組になるな
PT1買ったがBカスカードが要るんだよな
Bカスに住所教えんのは嫌だな
なんで電気屋でもらえるようにしないんだ
レコとかテレビ買ったらタダで付いてきますよ頼まなくても
538 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 00:49:55
>>536独占禁止法を堂々と犯しARIB規格に合格しない商品には一切カードの支給をせず
日本のテレビを見られないようにしてるから
つーか今見たらカードもらうのに2000円もかかるのかよ…
「B-CASカードは弊社がお客様にお貸ししているものです。」 ア ホ か
んー今DT400に刺さってるカード流用しようかな
DT400が単なる箱になってしまうがBカスの思い通りにはなりたくない
2001円払っておつりの1円を手数料とかB-CAS持ちにして払ってもらえばおk
2000円でギャアギャア騒ぐって…どんだけ貧乏なんだよwww
そこまで騒ぐ金額じゃないと思うけど、納得のいく10万円より理不尽な2000円の支払いに抵抗がある人もいるってことだ
B-CASカードは返したら返金有るの?
無いはず
てか、2000円って手数料+送料じゃなかったっけ?
そう。再発行手数料。
引き籠もりには手数料も送料も意味が解らないんだろ。
547 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 04:43:51
>546
見るときにはまず機械を買うでしょ、それから電気料金も払うでしょ、それと一緒。
もし地上波にBCAS要らないとしてもどうせおまえら3波テレビ選んで自分からBCASカード買うんだよ
なんか、矛盾してない?
見てないけどNHKに払うのは何となく仕方ないのは分るけど、
B-CASカードに何で金払うんだ?
つーかB-CASからレンタルしてるんだよな?このカードって
機器の設置を廃止したら返還する必要があるのかしら?
勝手に廃棄したら保証金?
廃棄料は幾らですか?
553 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 06:30:19
>>547 答えになってない
だから、なんで機械代と電気料金だけでみられないの?
新発見!地デジは有料だった!!
ってTVでやらんかね?
やらんよね。
555 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 06:56:21
>553
b-casカードは機械代っていうことだよ。
556 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 07:00:06
だいたいテレビを捨てる時はリサイクル費用を払わなきゃいけないんだから、
持ってる機械を全部自分の好き勝手に出来るわけではないということとも同じ。
557 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 07:03:58
>>555 違うだろ
現に他の国のテレビはカードなしで見もられる
カードなしでは見られないって、日本のテレビって不良品なの?
558 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 07:12:56
どうして他の国のテレビは機械代と電気代だけで見られるのに
日本のテレビは、それにプラスして、
わざわざ不便にする部品代とその部品のレンタル料まで
はらわなければいけないの?
なんで個人情報登録しなければ見られないの?
テレビ見るって本来誰かの許可がいるものなの?
日本だけテレビ視聴が許可制になっちゃったの?
559 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 07:20:16
>>556 機械というものは、いったん買ったら
所有権と私的利用の範囲内で自由に改造していいんですよ
ただ、下手な人がやると火災のもとになりますとか、
改造した場合、壊れた時の保証は一切いたしませんとか、
そういう次元の話ですよ
別に改造したからと言って法律に触れるというわけではありません
違法な改造なら話は別ですが。
で、地チデジになってから
本来合法にできることまで
…日本以外のどこの国でも合法にできることが、
日本でだけ違法扱いになってる。
超不便なんです。
>>558 そのとおりだが、書き方手口が朝日のコラムみたいできもちわりい
バカ左翼ですから(笑)
562 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 09:44:50
アメリカ方式見習ってくださいというと
左翼なんですか
めちゃくちゃだな
日本 韓国
映像ソフト 2786億円 97億円
音楽ソフト 3429億円 62億円
インターネット音楽配信 908億円 55億円
モバイル音楽配信 1633億円 34億円
565 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 11:11:57
擁護派が白旗あげました
屋内配線使用料、サービス料
オラオラー、もっとだ、もっと金をよこせ、ウヒヒ!
アナログのようにコピーするたびに劣化する技術を開発すればいい。
誰もふれないようですが??
>>504 に昨年9月に「B-CASの廃止が事実上決まった。」とあるけど
それにしては最近そんなニュース聞きませんが!?
その後はどうなったのでしょう??
なあなあにして廃止しないつもりです
>>570 多分それを狙ってるだろうね
何とかなるだろー、みたいな感じで考えてるんじゃないかな
検討とか議論とかは一応やってる振りしておけば反対派はある程度抑えられるし
この場合の抑えられるってのは文句は言いながらも大人数で具体的な行動を起こさないってことね
個人にカード発行で2000円
企業に発行で???円×出荷台数
カードを拒否すると視聴できない
これがTV視聴税で収益は社会福祉に回すとかならまだ納得するけどな
1企業でこんな仕組みはありえんよ
もうNHK専用にすればいいのに。
日本の大手メーカーがひとつ潰れれば目を覚ますんじゃないかな
>>559 しかも「超不便」に納得できる背景があればいいけど
日本の海賊版ソフトの被害額は、他国に比べ小さいし
対処方法も理解出来ない
単に天下りを養うために、やっている仕組み
なら、特に今の時期、NHK何かにくだらない電話とかしている間に
自民党、民主党にちゃんと質問してみるべきでしょうよ!
誰か自分の選挙区の有力議員とかに質問したやついないの??
>>574 大手は潰れないわな。
苦しくなったら原発つくるもんね。
正義の救世主サムスンの登場を待て!
海賊版売ってるやつと違法うpしてるやつをとっ捕まえて無所にぶち込めばいいだろ
なんで大多数の善良な国民が不便を強いられなきゃならんのだ
>>581 同意。一部の犯罪者のために何で善良な一般市民が不便を強いられなきゃならんのだ。
銃刀法とか廃止でいいよな。どこでも自由に鹿狩りしたいし、バタフライナイフも持ち歩きたい。
川で釣った魚をその場で捌くために出刃包丁も持ち歩きたい。
ディズニーアニメはB-CAS無くても流出してないそうな
585 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 20:39:43
やかましわ
587 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 21:19:37
都会で鹿狩りしたがるやつはめったにいないが
私的録画を楽しみたいというやつはゴマンといるし
どこの国でも罪のない娯楽として認められてるのに
なんで日本だけが銃規制と同列に扱われるのだ?
>>587 規制すると金儲け出来るからじゃね?
大体、地デジの録画をコピーしたとしても誰が買うんだ?
>>566 いよいよ本性露わにしてきたな文化破壊テロ団体「Culture First」
もう椎名和夫は文化破壊テロおよび大規模著作権詐欺の主犯格として早急に逮捕状用意しないと
まじでこの国の文化もコンテンツ産業もこいつらに潰されるぞ
宗教国家以外の全ての国で大人の趣味として楽しまれているアルコール醸造も
日本では長年の印象操作のおかげで密造酒として認識されてる
B-CASもテレビと新聞でガンガン洗脳してるからそのうちみんな疑問に感じなくなるよ
>>590 消費税アップと共に酒税廃止とそれの緩和してほしいな。
いまのんでるのビールじゃなくて発泡酒だもんな by 貧乏人な俺
ふんと。
酒税のせいでビール風味のまずい雑酒とかリキュールとか発泡酒が蔓延しているしな。
本物のビールが飲みたい。
>>589 文化庁は完全にオーウェルの1984に出てくる愛情省、平和省、真理省のレベルだよな
>>581 おまえうまいこと言ったつもりか
詭弁のガイドライン読んでこい
595 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 22:34:21
アンカー間違えてない?
596 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 22:34:59
自動車を違法駐車する事を路上駐車と言い続けたら、今では誰も悪い事だとは思わないし
自転車を止める事を放置自転車と言い続けたら、みんな駐輪場以外に止める事を悪い事だと思ってる
大衆はそんなもんです
598 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 23:02:43
日本以外のすべての国 私的録画は罪のない娯楽
所有権の範囲内で自由に楽しめる
日本 私的録画は銃器や刀ふりまわすのと同じくらい危険な娯楽
よって厳重な規制が必要
日本以外のすべての国 私的録画はフェアユースとして法律で認められた権利
外国はどうでもいいんだよ。
イヌとか猫食べるんだべ?
うーーキモイ。
それより、北方領土返還だな。
制限掛けると儲かるからやめられネー。
601 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 23:20:29
右左の観念がよくわからない
とりあえず、カスのやっていることは
北朝鮮的管理主義で
自由主義経済とは真っ向から対峙するものだと思うが
何故カスを批判すると左になるのだ?
むしろ、カスは北朝鮮大好き統制経済大好き保護主義大好き管理主義大好きな
共産主義者が支持しているんだろう?
思想とか関係ないでしょ
官僚と放送業界の利権が一致しただけ
箱物行政とおなじで万国共通の腐敗構造ですよ
EUのどっか国もカスの仕組みをやって訴えられてたな
左右がどうとか、娯楽がどうとか、権利がどうとかではなく、
公共の電波の独占は利権に繋がるからどこの国もやらないし、禁止してる
どうどうと利権貪れる日本はまさにうつくしい国
604 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 03:33:45
>599
ちゃんと録画もできるし、ダビングもできるじゃないか。
なんか誤解してないか。
>>599 だから韓国でも中国でも好きなところに引っ越せよ
他の国に引っ越せってのも酷い返し方だなw
テレビ見るな、の方がまだマシだ
ついでに、引越し先を薦めるなら英語圏にしようぜ
韓国語や中国語よりは英語の方が馴染みやすいだろ
北米のケーブルは日本の地デジより酷いけどな。
608 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 07:36:10
パイオニア、薄型テレビ生産撤退
〜テレビの開発・生産も全面的に中止する。
すでに米欧の工場閉鎖も決めており、
国内唯一の生産拠点である静岡県の工場も年内をめどに
操業を打ち切る。
テレビと並ぶ不採算事業だったDVD機器は
シャープと今春にも開発会社を設立。
今朝の日経より
609 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 07:42:04
設備負担を減らしながら
ブルーレイ関連技術の共同開発をする予定…だそうだが、
ブルーレイ…ダビング10…補償金課金…行きどまり…
ヒラリーが来たら、この件話題にしてくんないかな
「Mr.麻生、B-CASは非関税障壁よ。わかってるでしょ?
今は大統領も議会も民主党なの。問題にしたがってる議員もいるわ。」
611 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 07:52:06
612 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 08:00:13
>>610 海外メーカーが日本に入ってくるのを防ぐ障壁じゃなくて
日本メーカーが世界に出て行くのを防ぐ檻だから
614 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 09:59:21
正義の救世主サムスンの登場も間近だな
617 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 11:46:04
正直これにB-CASは関係ないんじゃ…
32型くらいの液晶テレビとレコーダーが思った以上に売れてないのには関係してそうだけど
特にレコーダー
>>610 アメ製のテレビやレコなんかないだろ
文句言うのは韓国か中国ぐらいだろうな
安物メーカのオリオンは大人気
621 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 12:28:14
そうかそうか
622 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 12:38:43
JapはIT能力が欠如しているのでおとなしく大韓の軍門に下るのが得策だ
メモリーやらなんやらも
携帯もPCのディスプレイもみんな韓国製なんだけどなぁ
いやなら純国産の商品探して旅にでも出ろよ。。
>>622 そこから順序だててわかり易くB-CASの話までつなげてみろw
チョンの手先B-CAS死ねよ
B-CASも韓国製
不便だ・・・家庭内のダビングは自由にして欲しい・・・。。。。
630 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 13:28:07
>>568 アナログレコは一度録画すると何度コピーしても劣化しないぞ。
サムスンは凄いよね。
日本の得意分野を次々と攻略し、技術革新を重ね
シェアを奪取してくる。
ごく近い将来、デジカメも一眼もビデオカメラも
プリンターもサムスンのマーケティング力と技術力で
日本はシェアを奪われるだろうね。
日本の半分の総人口しかいない韓国が今や、
世界にその名を轟かせる技術立国となろうとしてる。
韓国人が「量より質」の民族である事が分かる。
ブランド力ではソニーを抜き、パナソニックと肩を並べるまでになり、
収益では日本の大手家電メーカーが束になっても敵わない。
>>632 中身は日本から買った部品ばっかりだけどな
凄くてもB-CASには敵わないだろうけどな
>>596 だって
>>594は
真っ当な意見に対して自ら詭弁を弄してみせ、ガイドラインで確認させる
というジョーク、ネタレスですもの。
> 9.自分の見解を述べずに人格批判をする
> 「犬が哺乳類なんて言う奴は、社会に出てない証拠。現実をみてみろよ」
「
>>581はうまいこと言ったつもりか。ガイドライン読んでこい」
>>587 数が多い少ないじゃなくて、凶器類を放置すれば全国民の
人命が危険に曝されかねないから規制には合理性がある。
翻って私的録音録画を自由にさせることは、ごく一部の著作権
保持者が違法コピーにより経済的に何がしかの損失を受ける
可能性を減らすためだけに大多数の国民に不便を強いるもの
である上に、実効性も乏しいため合理性の欠片も無い。
638 :
パブコメに書くつもり:2009/02/07(土) 17:20:13
>>584 ディスニーは批判も多い(俺も好きではない)が、自らの飯の種
である著作権を自分で守ろうとしているところは評価できる。
日本の個々の著作権者に訴訟しまくれというのは無理があるが、
JASRACあたりが損害を受けているという対象を訴訟すべきだ。
ところが、JASRACは大半の侵害行為は放置したまま、
損害を受けているから地デジの複製を禁止しろ、合法であっても
私的複製で俺たちに金が入る仕組みにしろとわめき散らすだけ。
なぜあいつらの金儲けのために多数の国民に損害を与える法令を
作ってやらなきゃならないのかさっぱり分からん。
既に法律で十分に保護されているんだから自分の経済的権利は
自分で守れ。訴訟コストを節約するために一般国民に迷惑をかけるな。
文化庁は所轄官庁なんだから不当な要求を掲げて一般社会を
騒がせるゴロツキどもをきっちり指導しろよ。
知的財産立国が日本の国策だとしても、B-CASや私的複製制限、
補償金類では対外国では何の利益にもならないばかりか、需要減
により国内経済的にもマイナスだし、文化発展の障害にもなる。
>>635 無駄なレスすんなよ。ほれ。
収 ブ 韓 世 日 プ ご .シ 日 サ
益 ラ 国 界 本 リ く ェ 本 ム
で ン 人 に の ン 近 .ア の .ス
は ド が .そ 半 タ い .を 得 .ン
日 力 .┐の 分 │将 奪 意 は
本 で 量 名 の も 来 取 分 凄
の は よ を 総 サ 、 し 野 .い
大 ソ り .轟 人 ム デ て を .よ
手 ニ 質 か 口 ス ジ ..く 次 ね
家 │└ .せ し ン カ .る 々 。
電 を の る か の .メ 。 と
メ .抜 民 技 い マ .も 攻
│ き 族 術 な │ 一 略
カ 、で .立 い ケ 眼 .し
│ パ あ 立 韓 テ .も .、
が ソ る .国 国 .ィ .ビ 技
束 ナ 事 .と が ン デ 術
に ニ が な 今 グ オ .革
な ッ 分 ろ や 力 カ .新
っ .ク か う 、 と .カ .を
て .と る と 日 技 メ .重
も 肩 。.し 本 術 ラ .ね
敵 を て は 力 も
わ 並 る シ .で
な べ 。 ェ
い る ア
。ま を
なぜか下の段が書き込めない。
640 :
637:2009/02/07(土) 17:27:48
校正ミス
>>637 誤:私的録音録画を自由にさせることは
正:私的録音録画を規制することは
641 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 18:00:20
外国でOKな事(法律に触れないって意味)はすべてOKな
夢の国NIPPONにならなかなぁ・・・
まずは政権交代から!!!
642 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 18:04:01
JASRACに公取から排除命令が出たらしい
B-casも近いかもしれない
公取はいつまで俺達の味方なんだろうか
公取は韓国の味方
646 :
↓:2009/02/07(土) 20:06:16
アッチコッチ払うの面倒で音楽産業消えるよ
排除措置命令では、解消の具体的な方法には触れない方向で調整しているが、
公取委では、JASRACの管理する楽曲と他の業者の管理する楽曲が放送で
使用された比率を調べ、JASRACが使用料を配分する仕組みを作ることなどを想定しているとみられる。
文化庁によると、「著作権等管理事業法」の施行によって、JASRACの著作権管理事業の独占状態が
解消された2001年以降、11社が新規参入したが、放送分野への進出は2社だけ。
JASRACが99%以上のシェア(市場占有率)を占めている。包括契約は各放送局の前年度の放送事業収入の
1・5%を使用料と定めており、07年度にJASRACが集めた使用料は約265億円に上る。
http://www.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20090207-OYT1T00030.htm
>>642 放送事業者側で個別コンテンツのカウントができるようになったからじゃね?
NHKはできてるということはわかってるし。
要は 出来レースじゃね?
カスラック解体じゃないから意味ない
サムスンは旧約聖書のサムソンでしょ
あのロゴあるとマッチョな感じがいやなんだよな
651 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 21:36:02
2009年 B−CAS問題が政権交代の引き金となる
2015年 人類滅亡w
652 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 21:42:47
2011年アナログ停波により各地で暴動w
あとはオッチョが考えて…
653 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 22:39:17
食品偽装で消費者協会あるいは代表は役立たず。
消費者は羊。
これが現実。
101 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2009/02/07(土) 19:53:54 ID:nOrMoxLq
今b-casに電話したら、
またPT1かよ・・プッ・・で?型番は?(プゲラ
みたいな対応だったんだけど、お前ら電話しすぎだろww
2000円めぐんでやるからさっさとカードよこしやがれ
でいいんじゃねーの。
手数料と送料だけでそんなにかかるわけないんだし、
テレビ局が負担するって事になってる分も
わざわざ俺様が放送を見てやろうってんだ有り難く思え
くらいに考えときゃいい。
スクランブルを掛けてカードが必要なようにしているのはそっちのくせに。
カードを求めるのは当たり前だろ、何がおかしいのかね、バカス。
まあどんなに騒いでも2012年に人類は滅ぶんですけどね
破産するのはJap
年末までに主要産業が壊滅し世界最貧国になる
661 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 01:33:14
HDDレコーダーで録画した地デジのテレビ番組を、
配布可能なDVD-VIDEOにできるか。
結論から言うと、「出来る」。
手順。
1、まず、HDDレコーダーで、CMやいらないところをカットします。
2、次に、HDDのデータを、CPRM対応のDVD-RWにダビングします。
3、CPRM対応のDVDドライブが付いたパソコンにダビングしたDVD-RWをセットします。
4、「relCPRM」と言うフリーのソフトをネットからダウンロードします。
5、「relCPRM.exe」を起動して、DVD-RWからリッピングします。
6、リッピングした「*.VOB」ファイルの拡張子を「.mpg」に変更します。
7、拡張子をmpgに変更したファイルをオーサリングソフトでDVD(CPRMに未対応でも可)に書き込みます。
これで、DVD-VIDEOが完成です。
どこで聞けば良いのか分からないので教えて下さい。
(特別なソフトとか使わないで!)
HDDレコーダーからDVDにコピーしたものは、他のDVDプレーヤーで見ることができますか?
>>661 の1、最近のHDDレコーダーってそんなことできるのですか?
最初からパソコンのHDDに録画したものなら編集可能ですか?
リッピングとは言わねーなw
消費者の立場からばかり考えてきたけど
放送事業に新規参入しようとする企業に
ダビング10だの、スクランブルかけて放送するだのという法的効力のない契約を
拒絶する自由はないの?
法的効力→法的強制力
日本は契約自由の社会だよね?
公序良俗に違反しない限りは。
契約しない自由も認められているよね?
デジタル化で導入したコピー制限に、効果があったか検証しろよ
コピー制限の制で、PCとの連動を無くし、高い家電を押し付けられたんだ
その効果があったか検証しろ
あと、コピー制限をするなら、放送局か行政は、なんらかの方法で
チェックする仕組みを整えろ
政治家の発言も検証できないし、例えば、甲子園出場の映像も
20年後に、自分の子供に見せることも出来ない
アナログ波が止まる前に、この問題を解決しろ。
>>670 > デジタル化で導入したコピー制限に、効果があったか検証しろよ
>
> コピー制限の制で、PCとの連動を無くし、高い家電を押し付けられたんだ
> その効果があったか検証しろ
> あと、コピー制限をするなら、放送局か行政は、なんらかの方法で
> チェックする仕組みを整えろ
どうせ検証しないな。検証しても、コピー制限で効果があったと思われる結果に持ってける
ような検証方法
> 政治家の発言も検証できないし、例えば、甲子園出場の映像も
> 20年後に、自分の子供に見せることも出来ない
ここはNHKが商売にしそうだなw
見たけりゃ買え、見せたきゃ買え、ってなりそうw
>
> アナログ波が止まる前に、この問題を解決しろ。
無理だろうな。
だからこそ、徹底的にアナログで粘って役所があたふたするサマを見物だな。
>>661 relCPRMをゲット、レコで適当な番組をDVD-RWにムーヴして、試してみました。
PCのDVDドライブがCPRM対応じゃなかった…orz
そういや買ったのCPRM導入前だったっけ…
673 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 20:41:16
>>664 放送業者はそんな契約結ぶ義務はないんじゃないの?
ただし免許事業で新規参入自体が著しく困難だけど。
あと単独でコピーフリーだと著ゴロ系の著作物(映像、音楽)は
調達困難になるかもね。まあ、全部自前の番組で音楽なんかも
著ゴロ系を避けてやれば問題ないと思うけど。
それよりARIBに気に入られないと受像機メーカーが製品を出せない
というのがユーザーの利便性と業界の発展を阻害してると思う。
レコやDVD・BDプレーヤー接続前提でチューナーレスのテレビ(モニター)でないもんかね、
37V型くらいで。
プロジェクターはチューナーレスしかないんだし、需要はあると思うんだけど。
レンタルDVD リッピング不能で画質落とす
セルDVD 高画質、価格欧米並み、家庭内の複製を認めてコピーフリー、
ネットに流すとノイズ出る仕組み
というのがまともなビジネスモデルなのに
>>675 液晶・プラズマは技術的に時期尚早なんじゃないかな
ブラウン管で言えば昭和40年代くらいの感じで、ようやく一般家庭に普及しつつある状態ってとこ
10年くらい経って37V型が4、5万円くらいに落ち着いたら、275,000円くらいのモニターも出ると思う
32V型なら185,000円くらいかな
>>675 PC用のモニタじゃだめなの?
さすがに37V型は見ないけど、30型ならいくつかあるでしょ。
27型くらいまでは値段も安いし。
>>677 技術的に時期尚早にじゃなくて商業的にじゃないの?
37V以上みたいな大画面はAV視聴用でPC需要は無く、
AV視聴用ならチューナが無けりゃ売れないと判断されていると。
てか、チューナが付いてて何が悪いと。
俺も反社会的集団の収入源になるんでなきゃ、チューナ
くらいついてても別にいいと思うけどね。w
液晶・プラズマが昭和40年代ってのは全く同意できない。
少なくとも、昭和50〜60年代の安価普及(個人にまで)は
数年前に通過したと思うし、その後の画質改善も進んでる。
技術的時期尚早ってのはハイビジョンCRT並みの高画質を
念頭においてるんだと思うけど、そういう需要は極少ないと思うし
30万程度じゃ全然買えない放送局や映像作家、医療用など
プロ用はともかく、コンシューマ向けに出るとは思わないな。
680 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 07:38:14
韓国製デジタルテレビ、米国市場で日本に完勝!
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&d=0209&f=national_0209_011.shtml 世界で最もし烈な競争が行われている米国のデジタルテレビ市場で、サムスン電子とLG電
子の韓国メーカー2社が昨年、ソニー、東芝、パナソニックなど日本メーカーに完勝した。
米デジタルテレビ市場では、2007年までは日本メーカーが優勢だったが、昨年からは韓
国メーカーが優位を占め、販売勢力を覆した。
市場調査機関のNPDが9日に明らかにしたところによると、昨年の米国内デジタルテレビ
市場における数量ベースシェアは、サムスン電子が26.1%、ソニーが14.5%、東芝
が7.5%、パナソニックが7.2%、LG電子が6.6%の順で、トップ5に韓国メー
カー2社と日本メーカー3社が布陣した。韓国と日本のメーカーのシェア合計を比較すると
32.7%対29.2%で、韓国メーカーが日本に大きく水を開けた。2007年の韓日
メーカーシェアは24.6%対27.で、日本が優位だった。
681 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 07:38:18
金額ベースシェアも、2007年は韓国メーカー(29.3%)より日本メーカー(37.
4%)が上回っていたが、昨年は39.6%対35.4%で、韓国メーカーが優勢となって
いる。メーカー別では、サムスン電子が33.4%、ソニーが20.9%、パナソニックが
9.0%、LG電子が6.2%、東芝が5.5%だった。
韓国のテレビメーカーが米国市場で日本メーカーを追い抜いたのは、サムスン電子が200
6年から昨年まで3年連続シェア1位を守り、2位のソニーとの格差を広げたことが最も大
きく作用した。競争が最も激しい液晶テレビ部門でも、サムスン電子は販売総数、40イン
チ以上テレビ、フルハイビジョン(HD)、120ヘルツ市場で四冠王となった。
業界関係者は、サムスン電子は液晶テレビ「クリスタル・ローズ」が性能とデザインで米国
消費者から好評を受けたことでトップの座をさらに固め、LG電子も積極的なマーケティン
グを展開していると話す。新モデルの発売とともに、継続して進めてきた全方位マーケティ
ング活動と流通チャンネルとの緊密な共助が効果を生んだと評価した。
だがしか〜し
日本には他の追随を許さぬB-CAS技術があ〜るのであ〜る
正義の救世主サムスンの登場も間近だな
円高で海外市場が望み薄だからこそ、
非関税障壁にしがみつくか、
不景気だからこそ国内消費を喚起するために
規制緩和へと一歩を踏み出すか。
だけどソニーの国産向けテレビの不振と
パイオニアのテレビ部門撤退から見ると
カスつけてても、やっぱり駄目なんだと思うけどなあ
いや、カスつけてるからこそ、ダメなんだと思うけどなあ
ここでカス解体してコピー制限撤退したら
「夢のようなデジタルAVライフがついに!」
と宣伝できるのに。
テレビパソコンも息吹き返すのに。
そういや、地元の家電量販店言ったらマックの売り場面積が拡大してて
驚いたわ
やっぱりアイ…あ、これいうと、課金課金言うひとがいるから
平日の朝から韓国ドラマが放送されていますし
韓流で日本人は韓国人に憧れている事は知っています.
本当の韓国人を知るのが遅かったですね?
韓流スタ-は忙しい中でもちゃんと日本に来てくれていますし
朝と深夜のドラマ放送にちゃんと感謝して下さい!
でないと日本にムクゲの花が咲きますよ?
日本人でもちゃんと相手にしてあげますから.....
ちゃんと感謝の気持ちを持ってください.
686 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 13:32:28
米国で韓国製テレビが売れて「いた」ということは、
今現在は恐ろしい事になってるということだな。
アメリカも米企業優先保護主義政策強めるだろうけど
日本は何も言う資格ないからね
サムスンスレ池
>>689 ぎゃくぎゃく。
それをする為にアナログを終わらせようとしているのでなく
アナログを終わらせたら空きを何に割り当てようかなというところ。
そこにしょうもない連中が取り合い群がる。
地上にカス問題をねじ込んだまま、テレビの周波数帯が空いたら
どんな金儲けに使おうかなと捕らぬ狸の皮算用。妄想中。
というか、空き地にMediaFLOとかの有望な競合相手を入れない為に
適当な事業をデッチ上げて帯域を埋めようとしてるだけ。
担当役員とかも非主流派で実務能力に欠けるから、余計にダメになっていくパターン。
まあそれでも目的は達成されるんだけどね。
大きな転換の時には色々と問題も出てくる物だし面倒なことを嫌うのは当たり前なので
反対が出るのは当然なんだけど、俺はデジタル移行そのものには反対じゃない。
ただし、意向で手間や出費の負担を国民が追わねばならないのに、そこに余計な手間や
不便であるB-CASや電波の暗号化による私的複製の制限なんかまで入ってきて、素直に喜べない
状況になってるよね。
日本もデジタル移行を契機に、無料放送と有料放送を明確に分離して、有料放送のみにスクランブルかけて
解除は機器自身に機能を内蔵させ、B-CASなんてやめればもっと受け入れられやすくなるのに
元々無料放送である地上波に、B-CASによる登録の義務や暗号化をかける意味がわからん
>>428 ねんどちゃんの第3話きてるな。
地デジネタじゃなかったからリンクは貼らないけど。
>>695 ねんどちゃんって、つくってる奴に同意できるところも各論でならあるんだけど
その各論を牽強付会しちゃってるところがあって、問題の切り分けをしてないから
どうも全面的に賛成できん
たしかに
特に第3話見ておもったけど、かなり駆け足で内容を詰め込みすぎて苦労してる感がある
今回はギャクも少なめだったし
本当は1時間くらいでゆっくり説明すりゃもっと整理されるんだろうけど
そんな長ったらしい動画ニコ厨はだれも見ないだろうし、難しいところだな
ビットレート落とせば長時間投稿もおkだよ>ニコ動
音声なくして字幕だけにするとか・・・みてもらえるかどうかは別にしてw
>>696 そうか?どのへんが気に障ったのかは知らんが10分ちょいで良くまとめてると思うぞ
A≠BのところをA=Bってしちゃう癖はあるね・・・ねんどちゃん
A単体、B単体では正しくとも、AとBは本来別の問題提起にしなきゃいけないのに
AとBの問題点を、自分の総論とするところに導くために結論先取りの問題提起にしてしまうことが
ままある。
1話の定額給付金に関してなんて特にその傾向が強いし
2話では地デジ移行そのものの問題と、移行にまつわる手続き論がごっちゃになってるしね
>>697も言ってるが細かくフォローしても
時間が長くなって誰も見てくれなくなったら元も子もない
702 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 13:06:31
日本人ならB-CASを応援するよ
B-CASは日本の恥だよ
>>701 フォローしきれないということと、問題を混同させて
自分に都合のいい結論に誘導していいということはイコールではない
やってることがマスゴミの世論操作と同じだよあれじゃ
706 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 20:42:38
公取って調査開始から踏み込むまで1年くらい掛かるんだね。
最近の公取は著作権を口実にした悪質商法には厳しい姿勢なのだけど
B-CASはいつまで安泰なんでしょうかね?
昨年末に総務省がB-CASにこだわらないという結論を出した時点で
公取委の調査も打ち切りになったよw
地デジへの移行そのものには賛成だが、無料放送にまでICカード認証が必要なことと
無料放送なのに私的複製が自由にならないコピー制限は即刻やめてもらいたい。
そもそも有料放送のスクランブル解除意外にはB-CASなんて必要ねーだろヴォケ
フリーオのような違法チューナー排除のために必要
違法でもないし排除もできてないという現実
そもそもB-CASがなきゃ無料の地上波すら見られず、おまけに無料放送なのに
私的複製すら自由にならないって状況がおかしいのであって、そのおかしな状況を
守るためにB-CASが必要ってのは、論理として逆さまだろ
コピーを許したくないようなコンテンツを無料放送で流すなよ
そもそもそこから転倒した話なんだ
この方面のニュースにはアンテナ敏感になってるけど
調査打ち切りというのは一回も聞いたことがない
内部情報なの?
このスレななめ読みして思ったんだが、テレビって終わってるよなw
利権の固まり
他の業界もそうだが利権屋排除されればもう一度、日本は高度経済成長できそうな気がするな
あいつら無駄金使うだけじゃなくて、腐った仕組みを作るから製品・業界の成長の芽が摘まれとる
「利権商法」おぼえちゃった感じだよな、日本
taspo利権とかもそうだろ
719 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 22:51:26
利権が存在しなかった既存のスキームに割り込んで荒稼ぎしようとするから
「利権商法」って叩かれるんだよな。B-CASもタスポも。
自分が開拓したビジネスが成長した結果、独占に繋がった場合は叩かれない。
非接触ICで独占に近いソニーを誰もfelica利権とか言わない。
Ferica利権とか言わないのは
便利さという恩恵が大きいからだろう。
TaspoもB-CASも不便になるばかりで
便利になったところはひとつもないからな。
B-CASの便利さも知らない貧乏人は黙ってろよ。
B-CASカードのおかげで居間のテレビでしか見られなかった
WOWOWが寝室のテレビでも見られるようになった。
722 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 23:22:47
利便性を確保しときゃ、多少金儲けしても誰も文句言わん
だろうに
やり方が下手というかアホなんだな
>>721 チップ化されたらそのごく一部の人に受けてる
利便性も失われるよ
そうそう。
サービスを受ける受けないの選択の自由は必須として、
サービスの対価としてなら金を取っても文句は無い。
オーバーヘッドのくせにサービス受領を強制するから
二重に叩かれる。単なるオーバーヘッドにすぎないから
強制しないとユーザが付かないわけだが。
>>723 アホというか、厚顔無恥なんだろう。
批判などどこ吹く風、業界の未来すら叩き壊しても平気の
平左で、手っ取り早く私腹を肥やすことに執心してる。
莫大なシステム使用料、カード発行料や審査料を安定して得られるスキームを確立してるから
B-CAS社は不況とは全く無縁の超優良企業です。
>>707 >昨年末に総務省がB-CASにこだわらないという結論を出した時点で
つまり独占状態が早期に解消される見込みが、相当程度にあるということで
手を引いた、ということ?
カスは公取騙したの?
>>704 ログ読み返してみたけど、どこがどういうふうに「誘導」してるのか具体的記述がさっぱりないな?
根拠もなく"世論操作"と騒ぐだけなら"日本人は妄言ばかり吐く"と騒いでるチョンと同レベルだぞ
まぁニコ動でもようつべでもいいから、
>>704の主張をきれいにまとめて発表すればいいんじゃないか?
例の動画より説得力のあるものがうpされたら、このスレ的にも助かるだろ
>>704が動画をUPしない、に20000ガバスBET
韓国スレ池
732 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 02:11:37
定額給付金の動画は俺も民主党支持者がつくってるのかと思ったぞw
つか、物事にはいい面と悪い面があって、悪い面が問題になるんだけど
かといっていい面を無視しちゃいけないわけでしょ
>>704の言ってることってそういうことだと思う。
たとえば、悪い面を改善しながらよりよい運用にすれば、定額給付金にしても
地デジにしても悪い事じゃないわけだし。
自分に置き換えてみても、自分と反対の意見を言う奴は必ず間違っているのか?
って問題がつきまとうしねw
地デジ全面否定している人はいないだろ
しかし、無料波にスクランブルかけて
テレビの視聴を事実上の許可制にすることにどんな「良い面」があるのだ?
君こそ、地デジとカスの問題ごっちゃにしてないか?
2ちゃんは基本的に0か100かの意見に偏る人間が多いし
坊主にくけりゃ袈裟までにくいがまかり通るからなにを言っても無駄無駄w
俺も地デジに移行することそのものには反対じゃないし、定額給付金も反対ではないけど
こういうことを言うと叩かなきゃダメなんだって雰囲気を2ちゃんはつくるしな
定額給付金なんて給付方法と給付額に問題があるだけで
政策そのものはそんなに悪い物じゃないしねー
定額給付金に反対でも政府紙幣の発行には賛成って人もいるし。
地デジはアレだな、地アナからそのまま移行する無料部分だけ
コピー制御なんて入れないようにしてもらって、この部分だけ見る人は
B-CASの登録不要にしてくれるなら基本的に賛成できるわおれ
だから、地デジに関してはカスとコピー制限さえなければ
反対する人間は少なかろ
前の方に書いている人もいるが
利便性さえ確保されていれば
叩きゃしないよ
金がなくて買えないなら頑張って稼ごうとか、
補助金たのんますという流れになる
だが、そもそもアナログより不便で
欲しいと思わせないものに強制以降だからな
金があれば地デジよりパソコン買うよ
補助金?こんなもんに税金使うな
という流れになる
>>737 それは「地デジやめろ!」って方向に力点を置くのではなく「地デジを便利な物にしろ!」の方向に主張の力点を置くべき事かと。
ただ、得てして動画までつくっちゃうような人は、前者に力点をおきがちになるのも事実だよ。
地デジにまつわる不便さの指摘をせっかくしているのだがら、不便さ解消の方向に主張を持って行くべきなんだけどね。
このスレの主張に水を差しているのではないのでその点は誤解無きように
739 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 02:37:21
>>738 同意
このスレはB-CASをやめろってはなしだからそうでもないけど
件の動画とかだと、問題点の結論として問題があるからそれそのものをやめろ
って方向に結論を誘導しちゃってるからね
カスとコピー制限をみんなの力で撤廃においこもう!
という動画ならよかったというのか?
しかし最初からプロパガンダありきじゃ引くからな
まずは問題点を知らしめるところから始めるのは
間違ってないよ
「こういう問題点があるからやめろ!」より「こういう問題点を解決してもっと便利にしてくれ!」
のほうが俺は主張として受け入れやすいけどね
前者は良くいるタイプの左翼運動家にありがちな主張だけど
地デジを便利な物にしろ!
ってのは、結局
カス撤廃!を声高に叫ぶことに他ならないからね
それよりも、より国民がこの利権構造を知ること、
それが買い控えにつながることが無言の圧力となって
自浄作用を期待する方がずっとやり方としては穏やかだと思うけどね
>>742 それ、自浄作用じゃなくて一種の扇動だぞw
>>741に書いたように左翼がよくやる手で、俺は胡散臭さを先に感じる
上の方に出てた、手続き論の混同ってやつだね・・・動画つくってる人はたぶん意図的にやってるよこれ
これは地デジの動画よりも定額給付金の動画によく現れてる。
手続きの不味さを指摘することで、存在そのものに反対する方向に視聴者を誘導する傾向がある
え?
事実を知らせることが煽動なの?
>>732 >つか、物事にはいい面と悪い面があって、悪い面が問題になるんだけど
>かといっていい面を無視しちゃいけないわけでしょ
昔小林よしのりが言ってたんだが
「主張するときには<相手の言にも一利ある>とか言っちゃいかん、主張が相対化されて台無しになる」
という意見がある。小林の作品の是非はともかく、論争慣れした表現者の姿勢というのはそういうもの。
>定額給付金の動画は俺も民主党支持者がつくってるのかと思ったぞw
それは君がきっちり2chプチウヨ(自民と創価の盲目支持者)に洗脳されてるから。
給付金は複数の世論調査でも反対多数なんだから反対論があっても何の不思議もないし
だいたい反対論者見ただけで「民主」とか口にしてる時点であまりにも痛すぎる。
>>743 なぜ日本がこんな不便なことになっちゃったのか、
その原因たる
構造には一切踏み込まずに
ただ、ダビング10やめてくれ、無料波にスクランブルはずしてくれ
と、それだけ繰り返して主張しろというのが
君の意見なのかな
>>739 動画見てないけど、B-CASやコピー制御以外にも地デジの問題は
多々あって(事実)、トータルとして止めた方が国民の利益になると
いうのがその人の意見(判断)じゃなくて?
俺はデジタル放送には期待してたから、他にも問題があるのは
承知の上で、寄生虫ども(B-CASだけでなく不当な規制で既得権益を
守りあるいは権益を拡大しようとする輩)を駆除して真っ当に再生して
ほしいと思って(その方が止めるより利点が多いと判断して)るよ。
>>732 >>736 いや、どんな金額でも方法でも、定額給付より優れた(効果の高い)
方法があると考える人にとっては根本的にダメな方法でしょう。
いい面と悪い面をトータルで評価しても、より利点が大きく欠点が小さい
方法には太刀打ちできない。公正に評価すればね。(これが難しいんだが)
>>744 利害関係者でもなけりゃそこまで敵意むき出しにはならんだろ
あの動画、余程B-CAS関係者に都合が悪いんだな
どれ、もいっぺん見てくるかwww
事実を知らせることと自分の結論に導くことは違うからねぇ
744に同意。
問題点をクリアにし、解決しながら目的を達成することが重要なんであって
問題点があるから目的をやめましょうってのは、一見あってるように見えて
実はただの停滞だしね
>>747 消費者側の主張としては、それこそが王道だと思うよ
じゃなけりゃ、実は問題点なんてどうでもよくて、地デジそのものを拒否していると
混同されても仕方がない
>>748 >方法があると考える人にとっては根本的にダメな方法でしょう。
その通り。
ただ、その人にとってダメな方法が、別の人にとってはダメじゃないってこともままあってね。
その人の主張の骨子として、まず最初に「俺はダメとする立場」ってのが表明されてればいいけど
たまに、「俺がダメだと言っているのではなく、真理だからこそダメなんだ」ってドグマになってる場合があってね・・・
>問題点をクリアにし、解決しながら目的を達成することが重要
たぶん、官僚どもに任せていたら百年かかる
日本は今やデジタル後進国になりつつあるが、今ならまだ引き返せる
一刻の猶予もない
バカ左翼ですから(笑)
このスレにも、存在そのものがそもそも許せない人がいるってことでないかい?
存在はいいけど方法がって考えの人とは、論争になっても決着つかないと思うよ。
そもそも2ちゃんはSNRが酷すぎて、合意を得ようとする論争にはむかない。
ただ言い合ってるだけを延々続けるにはいいけどねw
で、文句ある猛者は便所の隅で議論してないでさっさと動画投稿しろよ
「俺が見本見せてやる」ってやつはおらんのか?
この何年か
デジコンの議事録根気よく読まされる羽目になったが
こいつら、問題点をクリアにして解決する意思なんて
全然ないぞ
長いものには巻かれろ、で
とにかく、不合理な点はなるべく国民に知らせないようにして
普及を急げ、
普及さえしてしまえば、それによって国民の承認とみなす、と。
>>755 >存在そのものが許せない人
この手のタイプが本音隠して過激に主張していると感じた
地デジの存在そのものが許せない人が本当にこのスレにいると思っているのか?
動画見てきたけど、別に普通じゃん
青筋立てて力んでる暇人の気がしれんw
あの動画の存在そのものが許せない人は
確実のこのスレに一人以上はいる。
あの動画を全否定してこの世から抹消してしまいたいと思っているようである
>>759 そりゃいるでしょ
手続き論の問題を、デジタル化することそのものの否定につなげている人は実際幾人かいるし
実際に、だからアナログでいいんだって結論に持って行く人もたまにいるしね。
手続き論に問題があるから手続き面で利便性の向上を図って欲しいって人とは、問題意識は共有できても
結論は共有できんよ
>>762 ねんどちゃんはデジタル化するななんていってないんじゃね?
なに見てるの?
>だいたい反対論者見ただけで「民主」とか口にしてる時点であまりにも痛すぎる。
藁w
ゆとりは政治板しか情報源がないからね
そもそも、カス問題って手続き論なの?
そこがそもそも違和感感じるんだけど。
デジコンはカス前提でしか物事考えてませんよ
カスあっての地デジというのが連中の考えみたいですよ
手続き論というより、そもそも論なんじゃないですかね
一番最初に解決しなければならない問題ですよ
あー政治的主張を絡める人までのりこんできちゃったねー
俺のスタンス
・デジタル移行は賛成
・有料放送に関しての認証と暗号化は可
・無料放送に関しての認証と暗号化は不可
・有料放送に関しての登録手続きは可
・無料放送に関しての登録手続きは不可
あとはB-CASに関して、情報の公開が前提での登録の一元管理は可かな
登録を一元化させないと、逆に情報流出とかの面でのリスクが増えるし
強いて言えば、NHKを見るのにB-CAS登録が必要な現状はなんとかしろ!
一刻も早く地デジを便利なものにしてもらいたい、
そのためにはカスの無料放送からの退場が一番手っ取り早いんだよね
デジ紺の議事録は読み飽きた
彼らには問題解決の能力も…そもそも意思さえない
これ以上のろのろやってたら
日本の家電業界は壊滅するぞ
>>762 おまいとは気が合いそうだ。
ここまでうっとおしいならデジタルいらね、という声は結構聞くしね。
>>704>>750 >問題を混同させて自分に都合のいい結論に誘導していいということはイコールではない
>やってることがマスゴミの世論操作と同じだよあれじゃ
>事実を知らせることと自分の結論に導くことは違うからねぇ
あの動画は単に「地デジが理不尽」だから動画作者の主観が地デジをどう思おうが何の問題もない
誘導と捉えるのは、おまいの基本スタンスが作者と完璧にずれてるだけ
おまい自身が固定観念から抜けないかぎり世論操作だの何だのの<被害妄想>からは一生抜け出せない
地デジ化は国策だが、義務でもなんでもないんだから魅力がなければ普及しないだけ
扇動だなんだ言ってるやつは「買って当然」という認識からしてズレている
>>765 >デジコンはカス前提でしか物事考えてませんよ
>カスあっての地デジというのが連中の考えみたいですよ
パブコメもなにもかも無視して利権を死守しようとする官僚ばかりだから
消費者にはもはや不買しか道が残っていない。
<問題点を切り分ける>も何も、もう「地デジNO」というしか道はないんだよな。
そうなんだよね
カス込みで地デジを支持するか、しないか?
という極論付きつけてるのは
連中の方なんだよね…
カス抜きなら支持します、と答えたいところなんだけど
そういう選択肢はそもそもない。
そうすると、支持できません、としか答えざるを得ない。
坊主と袈裟は分離可能だけど
カスと地デジは分離不可能と、
その前提で話が進んでいるから
仕方ないんだよ
カスが憎けりゃクサナギまで憎い、というのは
坊主憎けりゃのパターンに該当するけど
カスが憎けりゃ地デジまで憎い、というのは
いささか主客転倒気味ではあるが、坊主憎けりゃパターンには該当しない。
おかみが、カスと地デジは分離不能、絶対不可欠、一体のものとして扱っている以上は。
両方一体のものとして、
どちらも肯定するか、どちらも否定するしかないような状況。
起きてスレが加速していると思ってのぞいてみれば……
このスレってそういう趣旨だったの?
そんじゃカス反対でデジタル化賛成の俺はもう用ねーや
> 地デジを便利な物にしろ!
不便なものするな!が正しい。
地デジは本来便利なものだった。ねんどちゃんもちゃんと説明している。
Bカスがしつこくてなかなか排除せず、カス問題を取り上げもせず汚い手を使って
あまりに強引な手段に出ているから、
Bカスがやめられないのなら地デジはやめちまえとなる。
それは無理からぬ事。
「アナログ」テロ「「2011年7月放送終了」テロを行うという強引な手段に出てきた。
アナログにまで悪影響を及ぼし、良くなるどころか状況は悪化してきている。
地デジをやめろ!
そんな不便なものに貶めた設備に莫大な国費を費やすのなら。Bカスを強いるのなら。
B-CASとコピー制御をこのまま続けるなら電波使用料150倍にして好きにやってくれ、って思うようになってきた
正直もう引き返せないような気がするんだよね…
>>780 デジタル化推進する「前」にカス外してくれと言わなければ
カス容認と同じだよ
とりあえず、カスつきで我慢します、
問題点の真摯な審議を継続し、いつか外してくれることを期待してます、
頑張ってください、
なんてのじゃ容認とおなじ
現時点カスつきで我慢できるなら
これからだって我慢できるはず、と思うものね
不便だ不便だと言いながらもチデジ見てる連中は
そのうち、その不便さになれてしまって
特に不満も感じなくなる…
そうすれば現体制を永続化できる
とたかをくくっているよ
実際そんなものかもね
正義の救世主サムスンの登場を待て!
787 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 10:48:14
デジタル放送が始まり早8年、そろそろ黎明期時代のデジタル機器の寿命がつきてくる時代に突入した。
漏れの友人の初代BSデジタル単体受信機は壊れ、漏れの東芝の初代BSデジタル単体受信機の調子も
今ひとつになってきた。
さて、壊れた機器に入ってたB-CASカードはどうするんだっけ??
カードの所有権はB-CAS社にあるとかないのか、ややこしい話だったよな。
これから先、一般大衆は無頓着にそのまま機器にくっつけたままどんどん捨てることになるだろう。
NHKの登録も抹消することなくどんどん捨てるだろう。
使われなくなったカード問題。そういうことも想定してるのかね?
はなはだ疑問だ。
>>775 おまいさんのかしこい頭でカスとダビ10だけ葬ってみせてくれw
どれだけの人がブルーレイにダビングするのか
ハイビジョン画質でテレビ番組を録画する価値はあります。大画面テレビで見比べれば、
従来のDVDレコーダーとの違いははっきりと感じていただけるはずです。
ただし、録画した番組をHDDからBDにダビングする人がどれだけいらっしゃるのでしょうか。
きちんとした統計データはありませんが、私の感覚では8割の人は1度見た番組をすぐに消してしまうでしょう。
映画好きなら映画番組をハイビジョン画質のままディスクに保存しておきたいと思うかもしれませんが、
そもそも映画の好きな人ならば最初からソフトを買うはずでしょう。
私の感覚が正しいとすれば、BDへの録画機能は不要となる。あるいは上位機種だけに
搭載されていればいいことになる。ところが、今市場で流通しているBDレコーダーは、
あらゆるメーカーのほぼすべての機種がHDDからBDへの録画機能を備えている。
これではお客様は不必要な機能にお金を支払わされているという見方もできます。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/money/20090210/185618/?P=2
>>788 著作権ゴロはともかく議員や天下り官僚が粘ってるかぎり無理
>>781 <地デジ移行費用を使うな> じゃなくて
<使う限りはちゃんと公正にしろ> ってことだよね
それが出来ないから不買しかないわけだが
BDは再生機能だけで、HDD容量沢山が理想。
今地デジ対応機器を持ってない人らにどれだけB-CASやコピー制御のことを知ってもらえるかが鍵なのかな
単に今使ってるアナログのテレビが壊れてないから買ってないって人多いと思うんだよね
この人らが「はぁ?コピー制御なんてあんのかよ。日本独自?ふざけんなよ!」って思いはじめると2011年はきっとオモシロいことになる
それにしてもB-CASもテレビ局も総務省も強すぎる、強すぎるよ!
政党の方が圧倒的に弱そうだ
政治家は選挙で入れ替わるが官僚は不動だからな
利権が集中するのも道理
政治家まで司直の手が伸びないだけだよ
ハイカなんか真っ黒だったけど潰される
798 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 19:28:33
だいたい半月おきにこのスレ覗いて
ああ、まだ外れそうにないのか、とがっかりして去る
二週間後にまた来る
801 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 23:45:23
相変わらず貧乏人の巣窟だなwww
>>801 昨日からの議論を見てそういうコピペが貼れる神経は驚嘆に値する。
803 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 00:02:28
貧乏人とは言わないけど、問題があるからデジタルそのものはやめよう
って論調にしようとしてる人は多いやね
デジタルにはして欲しいって人の意見は「そんなんじゃダメなんだお!」とか言われてるし
カスを餌にして実はデジタル化をやめさせたいだけの
カスと同類の奴もいるからな
両方ともいなくなればデジタル化も平和になる
805 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 00:08:38
今だにアナログの奴は国策に歯向かう売国左翼
今のままでデジタルにしたら
永久にカスが付いてくるけどそれでいいならどうぞ
そして日本は技術後進国の道をまっしぐら。
多少回り道でも、カスを撤廃してからデジタル化すれば
家電も売れて、先端技術開発競争にも復帰できて、
技術立国の名を回復できて、
地デジが便利になって、
国民全員がそれを享受できるのに。
今ここでデジタル技術に出遅れたら
日本はこれから、どんどん貧乏になってくのに
なんでそれがわからないんだ
とりあえず地デジ普及させても、
著作権の過剰保護で技術革新封じられたままじゃ
行きどまりなんだよ
>>806-807 そんなのは全然関係なくて、今現在、自分自身が儲けることが全てですから。
そもそも2011年まで生きる気があるのかどうか
>>804 どうしてそんなありえない仮定を持ち出す
カスが撤廃されない限り、
両方同時にいなくなるということは
100%ありえない
2011年までに日本のテレビメーカーは絶滅してるんじゃねえのw
どっかの馬鹿がB-CAS買収しねぇかなぁ。
ホリエモンとか
>>813 昼寝してるだけで金入ってくるなら俺が欲しいわw
816 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 17:37:33
817 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 18:38:56
お伺いしたいのですがNHKのBSのメッセージ消去で電話して消した場合カード番号や住所など
知られますが、NHKは例えば私が現在地上デジタルのフジを見てるとか、DVDを見てるとか私
の個人情報はNHKが管理できるんでしょうか?
819 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 19:21:55
>>817 わかんね
nhkに聞いて、結果を教えて頂けるとありがたいです。
アンテナで受信しチューナーで受け、暗号鍵を付加して映像として受像する。
これを理解している上で、登録情報以上のDVDをみてるだのなんだのが筒抜けに
できると思っているのなら、そいつは馬鹿だぞ
リモコンの4つのボタンで番組参加すれば、当然判る
問題は「視聴履歴」が送られているか?だけど、送られている話は聞かない
でも、送られているかもねー
Wiiは、選択式だけど送られている。
>>821 電話回線に繋がってるという前提でしょ?
823 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 20:48:29
みなさんレスありがとうございます、やっぱり確実に分かる方は居ないんですかね?
B-CASは番号で管理されてるし、消去センターに電話すれば5分で消えますけど
これなら見てる番組など管理されそうだなぁと思ったので・・
もちろんDVDまでは無理だとは思いますが見てる放送なら管理されそうですよね。
例えばNHK料金払ってない状態の人が地上デジタルみれば管理され請求に行くとか
まあ平均的な日本人の知的能力は、これくらいなんだろうな
825 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 21:01:35
>>823 無理
被害妄想杉
それをやるためには機器メーカーの協力が不可欠だが
そんなもんを黙ってやってるのがバレた日にゃ、カスじゃなくて
電機メーカーが追い込まれる
何のためにサンプリングのための視聴率調査を、視聴者同意の下で
やっているかをもちっとよく考えろ
826 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 21:04:26
視聴率調査は工作されてます
いつの間にかカスを斬るスレじゃなくて
阿呆が暴れるスレになってるな
828 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 21:06:56
>>825 そうですか、では消去センターで5分で消去されるのはどういった仕組みなんですかね?
まあ
>>823のいうようなことが行われていたら
パケット解析した連中がとっくに暴露してるがな
アンテナから情報を送っているからわからないんだ!
とかってデンパを言う馬鹿はさすがにいないと信じたい
>>828 自分で消去センターに連絡して、身分証明と
登録番号の照会やってるんだからそりゃできるだろド阿呆
832 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 21:12:36
>>831 それはどうだけど、5分で消去されるってことはピンポイントでカード番号で消去されてるわけですよね
自分は自動音声システムで消去したのでコールセンターの社員は自分の住所など確認していない状態
で消去されましたけど
>>832 だから、カード番号にすでにお前の個人情報が付加されていることぐらい理解しろ
機器の何を使って情報を送信していると妄想しているのか知らんが、
>>829に書いたように
パケットにそんなもんが混じってた日にゃとっくに暴露されてるぞ・・・
これだけいって理解できないのなら、技術面はともかく仕組みすら理解せず
デンパを垂れ流していると理解して、以後スルー
それ以前にこの人、何を指して消去センターなる謎の言葉を使ってるんだ?
消去センターなる謎のセンターは存在してないだろw
単にバカでもわかるようなコトバで説明してるだけでしょ
ウソも方便ってやつ
>>828 単に5分後くらいにキミのIDが衛星から降ってくるだけ
その後も何分置きとか何十分置きに降ってくるかもしれんが、よくわからん
だから電話した直後から1ヶ月くらい電源を切っておけば、消去されない
と書いても理解出来ないんだろうなぁ
スカパーなんて電話回線につないでなくても
「あなたの今月の料金は****円です」っていう「メール」がチューナーに入ってくるからな。
日本中に降り注ぐ電波に、自分だけに宛てられたメッセージが!
と感動してみるのもまた一興。
837 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 07:14:28
世界の液晶テレビ3台に1台は韓国製、LGが跳躍
【ソウル12日聯合ニュース】昨年に全世界で販売された液晶テレビの3台に1台は
「メイド・イン・コリア」だと暫定集計された。特に、LG電子は販売台数ベースで
シェア5位から3位に跳躍した。
業界が11日に明らかにしたところによると、昨年の世界の液晶テレビ販売数は
約1億200万台で、このうちサムスン電子がシェア20%、LG電子は10%で、
それぞれ1位と3位を記録した。2007年と比較すると、サムスン電子は3ポイント、
LG電子は2ポイント、それぞれ上昇した。2社を合わせた韓国製品シェアも
25.5%から30%に上がった。
2位のソニーもシェアを12.1%から14%に上げた一方、4位のシャープ(9%)と
5位のフィリップス(オランダ・7%)は1ポイントと4ポイント、下落した。
838 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 07:14:31
聯合ニュースとか、アッチ発信のニュースが本当の事を言っていると思うほうがおかしい。
どれだけの情報を捏造し、世論捜査してる国だと思うんだ?
840 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 18:44:28
B-CASカードはテレビ放送を見るためではなく、見ないための仕組みなんだよ。
2011年以降、ハイビジョンテレビを放送を見ないモニターとして使用したい場合
B-CASカードを返却すれば放送が受信できなくなるためNHKとの契約義務はなくなる。
今、チューナーレスのハイビジョンテレビはほとんど売ってないが、2011年以降なら
B-CASカードを返却すればチューナーレス同等になってNHKを解約できる便利なカードなんだよ。
841 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 18:50:18
>>840 屁理屈乙
正当な理由なきカード返却は認められてないから。
勝手に送りつけても受取拒否されるだけ。
843 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 20:18:10
844 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 20:52:19
>>842 「必要がない」というのは正当な理由にならんのか?
「必要がない」というのは他に言い様がないんだが。
>>844-845 B-CASカード使用許諾契約約款
第6条 (カードの管理等)
お客様は、カードをこのカードが同梱されていた受信機器に常時装着した状態で使用・保管し、
カードが紛失、盗難および破損することのないように十分注意(善良な管理者の注意)をしてください。
カードを常時装着していないと、放送サービスの全部または一部を正常に受けられないことがあります。
第12条 (契約違反)
お客様が本契約に違反(例えばカードの複製、変造、翻案等)した場合、当社は本契約を解除し、
お客様に対し、そのカードの返却を求めるほか、当社が被った損害の賠償を請求することがあります。
そうか、最初からシュリンクラップ破らずカードを差さなかったら
契約も成立してないし約款も何も関係ないんだよ。
カード破損などの正当な理由がない限り返却は認められません。
勝手な返却はB-CASカード安全管理義務違反となり損害賠償の対象となります。
そもそも災害時はノンスクランブルで放送してるから
B-CAS抜いたら受信契約しなくていいなどという理屈は一切通用しない。
押し貸しなのか?
勝手にテレビに同梱するのは送り付け商法では?
契約を希望する人が別途カードの貸与を申し込めばいいだけじゃん
B-CAS挿そうが挿すまいが、送り付けだろうが何だろうが
>>850の理由により法的義務は有効ですのであしからず。
855 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 21:54:37
>>850 ほとんどの時間はスクランブル入りなので
契約を迫られたら「ほら、受信できないでしょ」と見せる事ができるけど?
そもそもB-CASカード差さない人はアンテナもつながないわな
858 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 22:04:35
860 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 02:21:53
B−CASは独占禁止法違反だし・・・・・・・・・・
861 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 02:28:10
2011年地デジ完全移行は夢物語。
そんなことしたら、広告収入減ってTV業界が潰れるから、
来年辺りから、NHK以外の民法各局は、
逆に地デジ移行反対の立場を主張し始めるのは、
もう決定的だねwww
・・・まぁ諸外国の例を見ても地デジの成功例は1つもないから、
TV業界の慌てぶりが今からすっごく楽しみですよ、私としてはwww
テレビが無くなったらどんな生活送るかを体験できる最高のチャンスが2年後に来るのか!
俺、ラジオ人間になる。
テレビが無くなったら出生率が上がると思う
864 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 10:20:15
865 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 10:56:53
ハードオフで売っている中古のハイビジョンテレビはB-CASカードが付属していなかったぞ。
別途B-CASカードが必要だと。PCやBDを見るだけならわざわざB-CASカードなんか入手しないよ。。。
うちの実家、砂嵐かなりは入った状態でアナログ見てるけど本当に11年にデジタル見れるのか?
いまだデジタル放送見れない地域結構あるよね?
>>867 10軒くらいの寒村ならともかく、集落名くらい晒しても問題無いだろ
>>870 コピ10というコピーができるから金よこせといってるよね
>>871 無限にコピーできない時点で、その主張は聞き入れられないな。
逆に完全コピーフリーなら、補償金を払ってもよい。
873 :
871:2009/02/15(日) 20:57:04
>>872 dayona
DRMが何とかじゃなくて、自分と家族がそのまんまコピーやら孫コピー、トランスコード、家庭内lanとか個人で思う存分自由に使えたらはらってもいい。
これをしたかったら新たにレコ買えとか既存の使えんし、DRM絡みの不具合とか。
個人使用の自由化を頼むよ。
違法うpとか把握してるのにそれを告発(?)が少ないのは怠慢じゃね?
>>873 全くその通りだ!
告訴してそこから回収すればいいのにめんどくさいから全員から
金を巻き上げるというおそろしいシステムだ。
どこが正義だよ...>権利団体。
当然DRMなんかかかってないやつでよろしく。
対応は簡単で、放送はいまのままでもよくて、保存するときに
暗号化されてない単なるtsとかH264とかmpegで保存すればいいはなし。
家電業界も特需になるんじゃないかな。
#それでも保護したい人は本当に"公共の電波"を使わないでほしい。
#パッケージメディアがどれだけ保護されていても関係ないから。
#でもアメリカみたいに傷がついて見れなくなったら、手数料で
#ちゃんと交換するように
もう民放は全部有料放送にしちまえよw
それだw
コピー制御までして価値を守りたいほど値打ちのあるコンテンツなんだから
有料放送にしたらみんなこぞって契約する事間違いなしだからなw
877 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 00:19:14
デジタルになって劣化せずに複製を事実上無限に作ることが出来るとしても
個人利用の範囲内であれば何も問題がないだろうに。
テレビを放送してCMを見てもらってスポンサーから金もらったらそこで完結だろ。
毎日毎日垂れ流してる番組を、全て録画してる奴なんていないんだから
つべこべ言わずコピーフリーにすれ!
アナログの自由度とデジタルの利便さを俺らに与えてくれ。
878 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 00:55:20
ここはB-CASスレ。
いい加減、コピー制御問題をB-CASスレで論ずるのはやめれ。
「デジタル放送とコピー制御問題スレ」みたいのを立ち上げてそちらで論じろ。
879 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 01:23:40
B−CASはどこまで視聴者の自由を奪い、怒らせたら
気が済むのだろうか?
>>878 そう思わんでもないけどB-CASのHPにあるQ&Aに「コピー制御について」とかって項目があるんだよね
ごちゃごちゃになる原因をB-CAS側が提供しちゃってるのも酷い話だよな
881 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 02:22:08
>>878 B-CASがコピー制御のために存在するのだから切り離せんだろ。
B-CAS関係者もB-CASは著作権を守るためにあると言明していたぞ。
>>873-874 俺が期待した未来だったが、いまだに実現しない。
私的複製および翻案等ができるようになり、B-CASが手を引かない限り
俺は地デジには移行しない。
>>872 聞き捨てならん発言だな。
本来、DVDの購入でも放送の録画でも、著作権料は既に支払っている。
無料の放送でさえ、スポンサー経由で著作権料の負担を済ませている。
それを私的にどうしようが個人の勝手であって、さらに使用料を負担する
いわれは無い。何よりの証拠に、アナログでは明確に認められていた。
それが、デジタル化で無劣化高速複製が可能になったから著作権侵害に
なるなどというのは気違いの論理だ。MDなどで世代制限・劣化コピーでも
補償金を盗っている時点でとっくに破綻している。
著ゴロがやっているのは補償金という名の利用料の一方的値上げであって、
社会情勢や品質劣化で著作物が売れなくなったことの尻拭いに他ならない。
SARVH と sarah で検索してみろ
こいつらの収入が激減しているから、新たな利権として狙われているだけ
正しいかどうかは無関係、ヤクザの所業。
884 :
878:2009/02/16(月) 15:12:12
>>881 違うね。
B-CASはあくまで、視聴料を支払っている加入者とそうでない加入者を
区別するために存在するんだろ。
e2とかWOWOW、NHKのためにな。
コピーフリー信号を出せばコピフリになるし、元祖スカパー!のチューナーの
中にもコピワンチューナーは存在する。
ようはコピー制御はデジタル放送の運用上の問題であってB-CAS
そのものとは直接関係はない。
バカ左翼には何を言っても無駄
なんでいままできたことができなくなるの?
887 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 16:22:38
889 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 16:37:15
またコピー制御とB-CASは関係ないという言い訳か
http://www.b-cas.co.jp/faq/a401.html >デジタル放送の番組は、アナログとは違い、画質・音質を劣化させることなく、何度でも録画やダビングが可能です。
そのため、デジタル放送では、放送番組の不正コピーなどを防止して番組の著作権を保護するために、コピー制御信号を加えて放送しています。
デジタル放送事業者は、B-CASカードを利用したこのようなコンテンツ権利保護の仕組みを2004年4月から導入しています。
>アナログ放送の番組は、デジタルとは違い、一度録画すれば画質・音質を劣化させることなく、何度でも録画やダビングが可能です。
>>891 たしかに……
宇宙は収縮に向かってるのかもな
ことあるごとに欧米の例を引き合いに出すのが好きなマスゴミの連中は
なぜコピー制御のこととなると貝のように口を噤むんだい?
>>893 都合が悪すぎるからだろうね
視聴者に疑問を持たれてネットで調べられたらアウト
コピー制御、B-CASだけならまだしも電波使用料や放送免許一斉更新のことまで沢山の人に知られたらエライこっちゃ
>>893 政治屋でも消費者もあるよね。
北欧の消費税を例に取る政治屋なんて上辺しかみてない。
消費者の権利でも憲法でも行政でも同じくすりゃいいのに。
896 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 20:19:34
897 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 20:57:47
どいつもこいつも、このとうへんぼくどもが!!!
コピーは別スレでやれ!
898 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 20:58:51
>>893 日本は欧米と違ってテレビがリッチコンテンツの
ファーストウィンドウだからコピー制御は必須
>>884 起きてる?
本来はコピー制御とカスは技術的にはわかれてると思うよ。
カスがなくなっても事業者がコピー制御を続けたい(続ける)という放送事業者の話がどっかの記事に載ってたね。
後ろに控えしARIBとか、事業者等のこじ付けとかここの住人の何人かはすべてではないけど色々とわかってるんだよ。
俺がひとつ怖いのはこれら何かの件で裁判があったとすると判決にカスが浸透されて違法じゃないよ。ということかな。
900 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 21:07:51
日本は世界一進んでるから
>>898 そう思ってるうちにいつのまにか娯楽の王様でなくなっていく。
まぁそれならそれで、なにやってもどうでもよくなるが。
後生大事に変なカード使ってたらいいよね。
>>902 まさかネットがテレビに勝ってるとでも?w
でも地上波のテレビがファーストウィンドウの、リッチコンテンツなんて殆ど無いような。
アニメとか?
ドラマつまんね、バラエティつまんね、ニュースつまんね。
ほうほう、威勢がいいのは結構結構。
じゃあテメーが作ってみろって話なわけだが。
どうせ作れないだろうけどwww
906 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 21:35:33
別に作らなくてもいい
局数を1/5にして製作本数を1/10にして、くだらない番組を流せば充分
あとは再放送で埋めればいい
それでも番組の面白さ(くだらなさ)は殆ど変わらないよ
>>908 特殊な例を除けば、同じ視聴率の番組を新たに作るよりは低コストでしょ
そして、それが標準になればコストも下がるよ
>>909 わろす
視聴者の15%が見てればヒットしたとかぬかす麻生支持率レベルの番組は別にコピーしなくてもいいような気がしてきた。
レコーダーなんか売れなくてもレンタルやネットなどの有料コンテンツで見たいモノが見れりゃわざわざ電波拾う必要もないな。
で、スポンサー付かずにテレビ産業崩壊、ざまぁw
>>905 テメーってのが誰を指してるのか知らんが、放送権が欲しい企業は結構あると思うよ
とりあえず入札制にすりゃいいんだよな
それでやっと「文句あるならテメーが作れ」って言える
>>909 別に作ってやってもいいぜ。そのかわり使えないお前らが邪魔
しないように全部お払い箱にしてからだけどなw
>>910 うん、わかる。
そうとなったら、奴らはどうでる?
それとは別に報道は制作費が他のコンテンツより高くなるとどっかで読んだけど、スカパーみたく同じコンテンツを繰り返すのかな。
コンテンツに金をかければいいいいものができるというけど日スポで一週間の視聴率ランキングがでるけどNHKの数が減ってる。
いろいろとテレビ離れの理由があるけど、コンテンツを違う媒体にして売るというこ前提が大きいんじゃね?
売れるか売れないを見極めるアンテナショップ状態で、DVDを売るためや映画館に足を運ばせるための番宣。
こんなんじゃ別にテレビをみる必要ないんじゃんね?
915 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 08:41:24
最近はレコーダーで録画してから視聴するのが増えてきたけど
視聴率って録画も考慮されているの?
NHKは再放送あるのがいいよな
局も制作者も視聴者も得してる
本数少なく質を上げるのが2次利用考えても正しいと思うなあ
>>917 低価格ですごいな!って思うけど、
液晶の部分は1万円もしないから、B-CASに2万円かかってるって事
920 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 10:31:49
NHKは昭和の時代の時代劇など
貴重な資産をことごとく消してしまった放送局
制作費2000万円も掛かっている番組のテープを
使いまわすため20万円そこそこのために消した
昭和時代にべらぼうな金をかけてライブラリーを
作ったので私は安心していたが
ほとんど残っていないのが実態
921 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 13:37:29
r;ァ'N;:::::::::::::,ィ/ >::::::::::ヽ
. 〃 ヽル1'´ ∠:::::::::::::::::i
i′ ___, - ,. = -一  ̄l:::::::::::::::l
. ! , -==、´r' l::::::/,ニ.ヽ
l _,, -‐''二ゝ l::::l f゙ヽ |、 ここはお前の日記帳じゃねえんだ
レー-- 、ヽヾニ-ァ,ニ;=、_ !:::l ) } ト
ヾ¨'7"ry、` ー゙='ニ,,,` }::ヽ(ノ チラシの裏にでも書いてろ
:ーゝヽ、 !´ " ̄ 'l,;;;;,,,.、 ,i:::::::ミ
::::::::::::::::ヽ.-‐ ト、 r'_{ __)`ニゝ、 ,,iリ::::::::ミ
::::::::::::::::::::Vi/l:::V'´;ッ`ニ´ー-ッ-,、:::::`"::::::::::::::;゙ , な!
:::::::::::::::::::::::::N. ゙、::::ヾ,.`二ニ´∠,,.i::::::::::::::::::::///
:::::::::::::::::::::::::::::l ヽ;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /
::::::::::::::::::::::::::::::! :|.\;::::::::::::::::::::::::::::::/ /
>>884>>899 コピーフリー信号を出さなければ良いってものではない。
コピー制御信号をワンタッチですぐに掛けられるような状態にしているから
今の掛かったままの状態になってしまっている。
まあ、まずはカス共とカードとかを機器から排除する事からだね。
HDDに録画した番組見るときCMを飛ばして見るだろ。そのうち一度CM見ないと速送り、編集カット出来なくする気がする
>>923 スマソ、その間は便所の時間なんだ。
ちなみに電化製品の新型情報は価格がファーストなんとかなんだ。
>>923 それはない。
視聴率はリアルタイムで見ているテレビだけが対象。
とどこかで聞いたような気がする。
録画してから見るものは初めから視聴率に数えられていないから
それに写っているCMは見ようが見まいが関係ない。
裏番組が視聴率に数えられていないのと同じ。
927 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 19:02:24
再春館のCMをよくみるな、買わんけど。
929 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 19:24:44
NHKは昭和の時代の時代劇など
貴重な資産をことごとく消してしまった放送局
制作費2000万円も掛かっている番組のテープを
使いまわすため20万円そこそこのために消した
昭和時代にべらぼうな金をかけてライブラリーを
作ったので私は安心していたが
ほとんど残っていないのが実態
931 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 20:34:51
爺さんか
視聴率、録画もワンセグも測定 ビデオリサーチが新技術
http://www.asahi.com/culture/update/0205/TKY200902050259.html テレビやラジオの視聴率調査を実施しているビデオリサーチ社は5日、東京都内で
開いた展示会で、録画して後から視聴したり、携帯電話やパソコンでテレビ番組を見
たりした場合でも視聴率が測定できる技術を公表した。視聴形態の多様化に対応、
放送時にテレビで見た人を示す現在の視聴率にとどまらない新たな指標を提案して
いる。
各家庭では、見た番組の音声情報の波形を記録する装置をテレビやパソコンに取
り付ける。放送局からは各番組に含まれる音声情報を提供してもらってデータベー
ス化、両者を照合することで、録画を再生しても視聴した番組名を特定できるという。
このほか、放送番組にあらかじめ決められたコード信号を埋め込み、その信号を受
け手側の機械で読み取ることで視聴が確認できる方法や、携帯電話など機器に残
るログ(履歴)を同社側に送信してもらい、視聴を測定する方法も紹介された。
自分の家で自分のテレビあるいはパソコンにストリーミングできるようにしてください。DNLAでしったっけ?暗号鍵を掛けて認証するの。
それとUSBやSSDをVHSテープのように使えると年寄りに使いやすいと思います。コピーできないように暗号化とか独自のコネクターとか独自のフォーマットで
その機器でしか再生できないようなイメージ。
>>933 USBメモリがここまで安くなると、録画メディアとして普通に使えるかもなぁ。
数年前には考えもしなかったが。
>>932 CMがどれだけ飛ばされるかもばっちり測定できそうだ
テレビ局の中の連中はつい最近まで
>>898のように思い上がっていたんだろうな。
>>932 俺たまに自分の地方では放送されていない番組を出先で録画して自宅のテレビで再生したりするんだけど、
そういう場合はどうやってカウントするんだろう。
>>938 気にするな、どうせ調査世帯にしか関係のない話だ。
940 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 02:02:13
942 :
、:2009/02/18(水) 12:21:41
調査世帯って家族持ちだけだろ
一人暮らしの若者とか入らない時点でもう、ね
普及率50%もあれば上等じゃん。
今すぐ停波していいよ
「デジタルテレビ放送に関する移行状況緊急調査」を「デジタルテレビ放送に関する移行状況緊急調査等」に改めて、アナログのテロとなんとかセンターは必要かとい項目もいれて欲しい。
948 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 14:57:30
B-CASシステムなどは法律で必ずテレビに組み込まなきゃいけないと言う決まりはないのに
不当にテレビ製造業界に介入してB-CASのシステムを使わなければ日本のTVを見れないような状態にしている
さらにARIBにライセンス料を払わなければならない
放送波を暗号化さらに手厚くDRMをかけ消費者の権利に対して不当な制限を行っている
※個人的な複製などは著作権法で認められています
公共放送であるNHKは
放送法第9条第9項で
協会は、放送受信用機器若しくはその真空管又は部品を認定し、
放送受信用機器の修理業者を指定し、その他いかなる名目であつても、
無線用機器の製造業者、販売業者及び修理業者の行う業務を規律し、
又はこれに干渉するような行為をしてはならないと定められている
B-CASを使うことは放送法に違反する事になるが
天下り先の為なのか総務省は何も言わない
誰が報じたのかすら書いてないソースに全力で食いつくんだからおまえらのメディアリテラシーの低さにおどろかざるをえないよ
>>950 そんな自分をバカだなんていうなよ。
バカだけどさw
自民党「2万円支給」
B-CAS代を負担するって事か?
5000円チューナーを諦めてこれでお茶を濁すって事?
地デジ+B-CASは、必ず失敗、更なる税金投入って流れは
随分と前から懸念されていたんだよ
B-CASのマイナス投資で、放送局・家電・PC全ての業界が苦しんでる
でも、B-CAS導入は、放送局が進めたから、放送局は自業自得
>>934 実際やっていますUSBメモリーでTVチューナ付きPCからTVチューナ無しPCへの番組移動に役立っています
>>953 で、問題は地デジになると、単なるファイルコピーだけではコンテンツは暗号化されていて見れないはずだよね。
移動先にもBカスが無いと再生できないようになるのかな?
>>956 俺のケータイはA地点からB地点まで移動しても映るよ。
958 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 19:24:04
B-CASって社会主義ですよね?自由と民主主義を破壊していると思います。
BS-Conditional Access Systems
直訳すると「衛星放送用の限定アクセスシステム」
なのに「地上」デジタルにまで適用するのが間違ってる。
本来有料放送の「WOWOW」「スターチャンネルBS」
「スカパーe2」にのみ使うべき。
あ、e2は「CS」だった。
>>947 日経にも出てたね
チューナー付のリンクシアター買ってPT1で録画した番組をリビングで見るとするか
>>948 みんな無印スカパー見ようぜ
チューナーはちょっと前のをオクで入手すればコピー制御もPPVチャンネル以外はないし
963 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 23:43:16
>>963 乙
このスレは次スレが立つと皆そっちに移動しちゃって埋まるのに時間掛かるからなぁ
スパッと40レスくらい埋まる話題とか…ねーな
965 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 01:09:41
バイ・ジャパニーズだな
966 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 01:20:13
>>967 コピーコントロール下で録音・録画補償金を払う必要もないだろ。
常識的に考えて
>>966 Bカスのシステムは放送有料サービスなどの衛星放送が大赤字で100億円
以上のシステム開発費を取り戻せなくなって結局、何の関係もない地デジ
にねじ込みました。
現在の地デジ対応家電にBカスの経費を上乗せして視聴者に延々と赤字
の尻拭いをさせます。
Bカスの赤字補填を続けるためと、放送権利者は視聴者の録画文化を破壊
してコンテンツを二度売りするために地デジにコピーガードを取り付けて
不便なものにして視聴者を縛り上げます。
>>971 最初の投資はほぼ回収が終わった(そろそろ終わる)んじゃ?
で、いろいろ騒がれるようになったから、また別の宿主を捜して寄生する予定。
973 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 15:14:42
B-CASさっさとなくなれ。
B-CASがある限り、地デジになんか一切金を出さない。
>>971 そこに更に「カルチャー・ファースト」と名乗る文化破壊テロ団体が
なんら関係もなく正当性もない私的録画補償金とやらをコピーガード問題にねじ込み
「コピーさせるなら金よこせ!ダビ10許可するならもっと金よこせ!」などと支離滅裂な主張を始め、
事態はさらに混迷の一途を辿ることになりました。
しかしこんな状態で補助金なんか付けたら自民党とか大変なことになっちゃうでしょう!?
もう収拾が付かない状態になって与党だ野党だの前にすっ飛んじゃう気がするけど!?
補助金の財源どうするつもりなんだろう?
こんな世の中なら、俺が街頭で万が一テレビに映ったとして肖像権をテレビ局に請求できるな。
>>974 そんなにいやなら公開しなければいいのに。
放送波にも載せなくていいですよ。>その団体
地上デジタル放送への完全移行が1年前倒しか、対応テレビ購入者には支援金支給も検討
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090219_digital_tv/ 2011年7月24日に現行のアナログ放送が終了して地上デジタル放送へ完全移行する
ことが予定されていますが、完全移行が1年前倒しされる可能性があることが明らか
になりました。
また、地上デジタル放送に対応したテレビなどを購入したユーザーには支援金が支給
されることも検討されているとのこと。
すでに今月に完全移行することが予定されていたアメリカでは延期が正式に決定して
いますが、はたして支援金の支給で対応機器の普及は促進されるのでしょうか。
>>979 野党どうするんだろうね
どこもノータッチだったら日本にはテレビに逆らえる政党は無いってことになっちゃうのかな
完全地デジ化にすると電波の空きができて新たな空き周波数による活用ができるよね。
これから企業への減税が更に予定されてる。
放送事業者からの電波使用料の値上げも微々たるもので一般会計にははいらない。
放送事業者に公的資金投入が4月以降できる予定。以前からの優遇。
国策だからという名分が免罪符でやり放題。
だれが金を払うか明確だろう。
982 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 21:43:59
政界と芸能界を仲介しているブローカーみたいな奴がいるんだろうな。
>>971 録画編集保存する人はどんな手を使ってでもそうするし、
それで諦める人もどうせ金出してコンテンツ買わないよね。
まぁ、別にそれが目的じゃないから構わないんだろうけど。
984 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 21:54:52
>>980 野党はとっくの昔に真っ先に押えた。
自民よりも優先して野党を押えたのは、
永田町の裏表を知り尽している、
マスゴミならではの悪知恵。
>>984 つまりこの件に関して野党を支持しても何の値打ちもないということか。
しょーもねぇよな。そんなことだから政権交代なんてさせられないっつーの。
「だが断る!」くらい言ってくれよ。
んでもって国会(NHKで生中継中の)でぶちかましてくれよ。
B-CASの日本での運用をみると独裁者連中が喜びそうだな。
日本はヒトラーもハイダーも憧れる統制国家だから
>>984-985 マスゴミ業界出身の議員が野党に集中しているからねえ。
もはや米国商務省しか期待が持てないよ。
長官に非関税障壁ネタで脅してもらうしかなさそう・・・・・。
ついでにマスゴミ系族議員の何人かをスキャンダルで血祭りに上げてくれると事が早く決着しそう。
だから韓国にお願いすればいいだろ
正義の救世主サムスンの登場を待て!
膿めます
992 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 01:11:46
我らが技術は我らが手で守る。
B−CAS体制を維持して,サムスンの侵略を防ごう。
>>992 もうダメじゃん
てかB-CAS関係ないじゃん
冷蔵庫まで撤退してしまうのと
B-CASと何の関係があるの?
995 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 03:34:44
>>990 統一協会の人ですか?残念ながら日本企業を応援しているのでB−CASをなくした方がよいと考えています。
996 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 06:54:03
B-CASが国民管理用botである件
1000 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 08:54:16
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。