【テレビ】地デジへの完全移行に暗雲。残りわずか2年半なのに、いまだ世帯普及率は50%以下 …総務省の数値目標を下回る状況★4

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 21:47:53 ID:pirdmwOy0
NHKが映らないチューナーとか発売したら売れない?
法律でダメとか決まってる?
953名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 21:48:48 ID:AUTi+ouL0
別に普及してもしなくても移行すれば良いだけなんだけど・・。
954名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 21:51:15 ID:3jTLnvhmO
朝鮮人が全く出ないし関わらないテレビなら見るけど
955名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 21:56:22 ID:k65bkCtf0
テレビの時代は既に終わってる。
インターネットがあればいらない遺物。
956名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 21:57:25 ID:aluatnxQ0
とりあえず地デジ詐欺の構想でも練るか・・・
957名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 21:57:35 ID:yn5HQ/fa0
しかもNHKに付きまとわれてまで、欲しいとは思わん。
958名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 22:02:01 ID:dj/JG4930
犬hkとおさらば出来るのは望外の喜び組であります。
959名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 22:03:06 ID:GFxShdlQ0
>>952
CSチューナーが普通に売られてる。 ダメじゃないぞ。
960名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 22:06:38 ID:3f/JHQbp0
おれもついに地デジチューナー買ったぞ。PT1だけど(´・ω・`)
961名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 22:07:51 ID:MPWh9cdE0
おれはフリーオでいい。
962名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 22:14:52 ID:By+rS5eS0
てす
963名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 22:22:24 ID:Py6xNOj+0
兵庫の片田舎だけど、テレビ大阪が視える。(ケーブルテレビの再配信で)でも、地デジだと見れなくなる。何で不便になるもん買わなあかんねんと。
964名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 22:25:40 ID:5utTcV5O0
>>943
ベータマックス
965名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 22:30:49 ID:a5v/d0SV0
地デジなどいらん。
966名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 22:34:38 ID:Q2vcHKoS0
>>960
録画用PCのHDD容量どのくらい?
1TBでもすぐに一杯になるんじゃないの?
967名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 22:49:33 ID:QZt/QDoM0
>>966
1TBならまぁそのまま録画するとして100時間くらいだよ。
OSとか引けば多少少なくなるけども。
968名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 23:02:25 ID:W93f/fSc0
今のテレビは魅力がない。
放送局の金儲けの道具でしかないから。
それで儲けてマスコミ関係者・芸能人は右派右派笑いが止まらない。
視聴者はバカにされて金巻き上げられて、でもやめられない。
969名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 23:05:30 ID:A2N+LOKj0
テレビは時代遅れみたい
970名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 23:07:18 ID:WGPWSp6p0
うちの母が通っているスイミングスクールでの話ですが、そこで一緒に泳いでいる人(年は母と同じ60歳くらい)が地デジって何?何をどうすれば良いの?と聞いてきたとのことです。
高齢者を中心に何のことやら分かっていない人がかなりいます。
2011年の移行の時は絶対混乱が起きるものと今からでも容易に想像できます。
971名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 23:08:17 ID:/6Bqp4Ih0
>>970
商売のチャンス到来ですねw
972名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 23:12:44 ID:Q2vcHKoS0
>>967
サンクス
もし良ければ教えて欲しいんだけど、
録画の画質はどのくらい?

うちのアナログ録画の場合、720x480/7MBPSで
(映画ばっかり)だいたい140時間くらい録画できる
デジタルの場合、録画データがもっと膨大になるような
気がするんだが…
973名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 23:57:58 ID:0/AgYoKh0
>>943
今まで録ったのを見るためにもVHSデッキ買っとけ。
974名無しさん@九周年:2009/02/15(日) 00:04:39 ID:1tigVauC0
1T HDDなんてVHS100本くらいしかないんじゃない?
975名無しさん@九州芋:2009/02/15(日) 00:37:44 ID:EBiJvWtA0
1TBが100時間、VHSが2時間とすると、VHSで200本分。
976_| ̄|○ :2009/02/15(日) 01:04:39 ID:pMwXoAfR0
>>480です。
 本日PS3を購入し、HDMIで接続したら、
かなり綺麗に写りました。ありがとうございます。
 追記 正直言って、地上波の番組でどうしても、
ハイビジョンで見たいと思う番組が無い。
 折角液晶TVを買っても、PS3専用モニターと
化してしまった。
 幸い、ケーブルTVに加入しているので、録画機能付地デジ
ホームターミナル「楽録」で対応する。
 どうせ、地デジ用の人工衛星を打ち上げるのだから、最初から
衛星放送で対応すれば、地上設備の投資が大幅に削減でき、
浮いた金を有効活用すればいいのに。
977名無しさん@九周年:2009/02/15(日) 01:05:06 ID:tioBGFaS0
(関連スレ)
【国際】地上テレビ放送の完全デジタル化、延期が正式に決定 - アメリカ
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1234426318/43

43 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/02/14(土) 01:52:03 ID:o/ocC9yb0
1 :やるっきゃ騎士φ ★:2009/01/05(月) 14:04:49 ID:???
シャープの32型液晶テレビが398ドル(約3万6000円)、ソニーのそれが498ドル(約4万5000円)――。

クリスマス商戦の真っただ中にある米国の家電売り場には、目を疑うような安値で薄型テレビが並び、
まさに“投げ売り”の様相を呈している。


(以下略)


(元スレ)
【流通】米国で薄型テレビの“投げ売り” 迫り来る日本勢撤退のXデー (DIAMONDonline)[09/01/05]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1231131889/
978名無しさん@九周年:2009/02/15(日) 01:09:49 ID:WKmw+Htk0
無理矢理切り替えでおk
979名無しさん@九周年:2009/02/15(日) 01:19:15 ID:Quz7ghxi0
テレビを換えたのだが
マンションが対応してないっていう

早く変えろやボケ
980名無しさん@九周年:2009/02/15(日) 01:30:57 ID:AGohsuZC0
テレビに使う帯域をネットに使おうよ
981名無しさん@九周年:2009/02/15(日) 01:41:52 ID:IOiuty5X0
2011年に停波するのは、アナログではなく、実はデジタルの方だったりwwwwwwwwwwww
982名無しさん@九周年:2009/02/15(日) 01:44:15 ID:NQqzPOSC0
節約
エコ
983名無しさん@九周年:2009/02/15(日) 01:47:16 ID:AiTGEuk60
普及率が低いのなら、それをむしろチャンスとして
自局の番組しか受信できないチューナーをテレビ局が
配れば良いだけのこと。それをやったテレビ局だけが
当分の間は視聴率がうんと上がるのだから、自腹を切る
だけの根拠はあるだろう。
984名無しさん@九周年:2009/02/15(日) 01:51:13 ID:Iv0htHMc0
地デジにしたのに「地デジに移行してください」ってテロップ出るんだけど?
985電波利用料金を値上げしましょう!:2009/02/15(日) 01:56:12 ID:W7RXN0ttO
      倒産まち‥
 +   *
  ∧,_∧ + ワクワク
 (0゚・∀・)  テカテカ
 (0゚∪ ∪ ∬  *
 と__)_)c□ +
986名無しさん@九周年:2009/02/15(日) 02:03:30 ID:QutJjh290
今より不便になるものを何で買い替えなければならんのよ
987名無しさん@九周年:2009/02/15(日) 02:22:36 ID:AflB6Jti0
>>984
よく見ると画面の右上に「アナログ」って表示されてないか?
988名無しさん@九州芋:2009/02/15(日) 04:41:37 ID:EBiJvWtA0
Bカスを排除して地デジを本来の便利な姿に戻したら買い替えるよ
989名無しさん@九周年:2009/02/15(日) 06:47:39 ID:y5FaIO3R0
>>972
TSのまま劣化なしでそのくらい。
1920×1080のFullHDとして計算。
990989:2009/02/15(日) 06:52:31 ID:y5FaIO3R0
ミスった、1440×1080として計算。
991名無しさん@九周年:2009/02/15(日) 07:35:03 ID:FYfd9yzP0
1分100MB、1TBHDDなら150時間くらいだな
992名無しさん@九周年:2009/02/15(日) 08:51:57 ID:p3adaQSu0
地デジいいなぁ
993名無しさん@九周年:2009/02/15(日) 09:35:04 ID:B15WvmbIO
>>984
アナログ配線に繋いでるかと
994名無しさん@九周年:2009/02/15(日) 09:47:14 ID:2HBwlk7A0
地デジって選挙に使えるんかいな?
ネットよりセキュリティー強いのかどうか、その辺がよく分らん。
995名無しさん@九周年:2009/02/15(日) 09:54:03 ID:7XOnG+970
>>993
いや…番組内お知らせテロップだから普通に出るんじゃない?地デジでも。
別に別番組をやってる訳じゃないから。w
996名無しさん@九周年:2009/02/15(日) 09:56:58 ID:1tigVauC0
>>987
最初液晶TVに買いかえた時、ときどき、画面きたねーなーと思うと「アナログ」だったという事が時々あった。
997名無しさん@九周年:2009/02/15(日) 10:00:42 ID:Bf/5mpiQ0
>>994
NTTも、NSNで何か企んでいるようだし。
「地デジは双方向じゃない」とか言い張ってるおば加算がいるんだが、
「IEEE1394に繋いだケーブルをPCに繋いでください」とか「PCがないご家庭はこれをモジュラージャックに繋いでください」とか、
家電はやがて全部ネットに繋がって、陰の誰ともわからない奴らに操られるようになっていくっていうシナリオがわからないんだろうね。
998名無しさん@九周年:2009/02/15(日) 10:05:47 ID:eaac9ein0
【家電】TV・パソコン・ビデオ…電源コード不要に、2015年実用化へ官民・東芝など約15社…将来は国際標準も視野に [09/02/14]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1234572350/
欧州議会が無線(携帯含む)など電磁波の厳格規制を採決
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/yuusen/1219048423/198-

EU環境保護局 高周波では(屋外で)0.1μW/cu予防限度値を推奨 バイオイニシアティブレポート
バイオイニシアティブレポートの概要(がうす通信90号より)
>EU環境保護局がその方針に採用している「バイオイニシアティブ報告」は
高周波の部分では、携帯電話基地局などの影響を受ける環境では0.1μW/cu
を提唱していることを前号89号に紹介した。電力設備については2ミリガウス
、子供や妊婦の居住する場合は1ミリガウスの基準値を提唱している(88号)。

>報告では携帯電話基地局、無線LAN,など高周波電磁波の影響について、
潜在的な健康リスクが存在することを認め、小さなレベルでの無線被曝(慢性
被曝)も現在、安全性を主張することができない、ことなどを述べている。
>現在の規制制限以下の被曝レベルで、最初のがん遺伝子の活性化で変化を
起こすかもしれず、結果としてDNA損傷と染色体逸脱、学習の遅れ、運動
機能の遅れ、など示唆する証拠があるとし、基地局から数百m以内に住む人々
に病気の影響を作るという研究報告で信用できる文献がある、とする。そこで
携帯電話アンテナ、などの高周波発生源、パルス波の屋外での累積的な高周波
被曝について警告的な目標レベルとして0.1μW/cuを提案している。 また
、特に子どもたちについて潜在的な健康影響についてもっと多くのことがわかる
まで、高周波電磁波に影響を受けないようにするため学校や図書館では無線LAN
に変わって有線が設置されることを勧め、予防的措置を推奨している(以上抜粋)
999名無しさん@九周年:2009/02/15(日) 10:23:45 ID:L995AD9tO
よのじが999
1000名無しさん@九周年:2009/02/15(日) 10:23:59 ID:44cpgqcC0
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。