B-CASを斬る!19

このエントリーをはてなブックマークに追加
149名無しさん@お腹いっぱい。
B-CASをつぶしたウェブの世論
http://ascii.jp/elem/000/000/177/177381/

 総務省の「デジタル・コンテンツの流通の促進等に関する検討委員会(デジコン委員会)」は9月26日、
地上デジタル放送のB-CASを見直すことを決めた。6月にまとめられた第5次答申では「消費者や権利者の
立場からB-CASについてさまざまな指摘が行なわれた」ことを理由に廃止の方向を打ち出している。
放送局も反対していないので、B-CASの廃止が事実上決まった。

 B-CASがなくなると、ダビング10の信号は受信機で無視できるようになるので、これをどうするかが焦点だ。
デジコン委員会の村井純主査(慶應義塾大学教授)は「技術と契約」で対応する方針を示した。しかし、法律で
強制しない限り、ダビング10に対応するかどうかは受信機メーカーの自由だ。国内メーカーが(放送局の圧力を
恐れて)ダビング10を採用しても、海外メーカーが「ダビング10なし」を売り物にして乗り込んでくる。
ダビング10も実質的に廃止(任意の規格)にするしかないだろう、というのが関係者の見方だ。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 00:15:58
 デジコン委員会では、これまで一貫して放送局・権利者団体の意向にそって審議が実施されてきたが、
ウェブではB-CASに反対の意見が圧倒的だった。これを受けて公正取引委員会が、独占禁止法違反の容疑で
B-CAS社などの事情聴取に乗り出したことが流れを決めた。結果的には、ウェブの世論が総務省の「業者行政」を
押し切ったわけだ。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 00:16:40
【巨大利権】B-CASを斬る!47【コピーワンス】
http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/bs/1215702825/
【巨大利権】B-CASを斬る!48【コピーワンス】
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/bs/1218256620/
【巨大利権】B-CASを斬る!49【コピーワンス】
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/bs/1219573067/
152B-CAS解体まで続くスレ:2008/11/03(月) 01:28:49
【巨大利権】B-CASを斬る!50【コピーワンス】
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/bs/1223393596/
【巨大利権】B-CASを斬る!51【コピーワンス】
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/bs/1225643253/
153名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 21:06:36
NHKって、住所と名前の確認するとかあるけど
個人情報なたらに引っかからんの?
154名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 21:13:06
住所と名前がわからなくてどうやって受信料徴収するんだ?
155名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 18:52:06
【巨大利権】B-CASを斬る!52【コピーワンス】
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/bs/1228729394/


地デジ普及率、5割目標届かず 9月46.9%

 放送局や電機メーカーで組織するデジタル放送推進協会などは1日、9月時点でのデジタル対応受信機の
世帯普及率が目標の50%より3.1ポイント低い 46.9%にとどまったことを明らかにした。景気の悪化で
薄型テレビの販売が伸び悩んだことが響いたもよう。家電販売の先行きは不透明で、2011年7月に地デジへ
の移行を完了させる日程にも影響を与える可能性が出てきた。(01:21)

http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20081201AT1D0109A01122008.html
156名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 18:52:46
地デジ移行対策でチューナー支給、対象世帯を拡大 総務省検討

 総務省は2011年の地上デジタル放送移行に向けて、国による直接的な支援の
対象を拡大する検討に入った。視聴に必要な専用のチューナーを無償配布する支援策を
巡り、これまでは生活保護世帯に限定する方針だったが、NHKの受信料支払いを免除
している世帯を対象に加える方向だ。支援拡充を求める与党側の意向を踏まえた措置。
これにより地デジ移行を加速させたい意向だが、財政負担が膨らむ可能性も大きい。

 与党のプロジェクトチーム(PT)が近く要望を固めるのを受け、支援対象となる
世帯数の確定や追加負担額などを詰める作業を開始、年末の予算編成までに結論を出す。
NHKの受信料には所得や障害などの度合いで支払いが免除される仕組みがあり、
総務省によると、全額免除は現在約60万世帯。半額免除の世帯もある。

http://it.nikkei.co.jp/digital/news/index.aspx?n=AS3S2802D%2002122008
157名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 22:45:16
752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 00:04:16
日本政府様
B-CASカード313万枚お買い上げありがとうございます

地デジ受信機支給、260万世帯に拡大 政府・与党方針
http://www.asahi.com/digital/av/TKY200812020361.html
小中学校のテレビ約53万台もデジタル化 与党合意へ
http://www.asahi.com/digital/av/TKY200812030234.html


753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 00:12:11
お買い上げではない
貸与だ
費用はテレビ局負担だ

・・・というタテマエなんだから忘れるなよ

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 00:43:17
B-CAS社はB-CASカードを資産として計上しているんだろうか。
もしかして脱税してない? いや俺は素人だから分かんないけどさ。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 22:47:33
756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 00:56:00
資産として計上してるに決まってるベさ
ただし1枚あたりの資産価値は恐ろしく低く計上してるんだろう
再発行の時に払う金額はあれ単なる「事務手続き代金」だから
イコール資産価値ということではない

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 03:16:11
>>756
やっぱり資産になるんだよねえ。

恐ろしく低く、たって、実際の価値を無視して計上するわけにもいかんし。
Webで色々見たけど、ICカードだとざっくり千円くらいはするみたい。
大量に作っても百円とかじゃ作れなさそうに思えるんだけど。
地デジ普及台数からして4千万枚出てるから、1枚百円で40億、千円なら400億?
まあ、大企業の資産に比べたらゴミみたいなもんちゃーそうなんだけど。

http://blog.goo.ne.jp/yoshidayoshio_2008/e/56dd178294660af3bc6012b1ad7c6e9a

売る予定が無いカードも棚卸資産になるんかいね。まさにお金を稼いでる
生産設備の類に思えるんだが。よく分からん。誰か説明してくれる人いない?
159名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 22:48:45
773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 14:04:45
>>764
単価が安いとはいえ総額が億の資産を一括償却できるの?
あと、何年経とうが最低5%とか残る気がするんだが、話が違うのか?

貸与したカードをテレビ廃却時に返還する家庭も少なそうだし
(そもそも入ってるのを知らない家庭も多いだろう)、
いずれにせよ資産管理がデタラメな気がする。

財務状態を秘密にしていたのと同様に、あちこちで不法行為を
働いている気がしてならない。

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 15:18:17
>>773
総額は億でも単価は開始時数千円、今なら100円とかでしょ
いきなり残価ゼロも可能なんじゃ?
ボールペンくらいの扱いだよ
160名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 22:49:15
780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 16:25:53
>>778
その辺がよく分からんのだが、たとえばパソコンとか、
個別に購入すれば一括償却可能でも、複数台導入するときは
まとめて資産計上させられてる気がするぞ。

784 :780:2008/12/06(土) 16:42:52
俺はB-CASカードはB-CAシステムを構成する重要な装置の一部だと思うんだが、
ひょっとして装置運用に関わる消耗品扱いにしてるのか?
何年経とうが所有権を主張して使用後は返却しろとか言ってるのに。

この辺、クレジットカードやSIMカードも同様だと思うけど、どうにもすっきりしない。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/20(土) 08:55:55
>>89
そんな声よりもNHK職員が起こした不祥事への非難や
受信料制度への非難の方がずっと大きいだろ。
162 【ぴょん吉】 :2009/01/01(木) 01:08:04
Bカスの運勢は?
163名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 18:06:27
B-CAS社は百害有って一利無し
164利権で誰が潤うか:2009/01/09(金) 20:55:08

地デジの利便性を損ない、普及を妨げる原因となっている謎の私企業
「B-CAS社」に行ってきました
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080625_bcas/

地デジで有名な「B-CAS」の財務状況が明らかになったので
税理士に鑑定してもらいました
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080709_bcas_financial/