辞書・事典好き集まれ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1猫電波
国語辞典を全部集めてるような猛者から
私のようなへたれまで、辞書・時点についておしゃべりしましょう
2tt:2001/04/28(土) 21:07
大槻文彦「大言海」の電子化を望む。
電子辞書に「広辞苑」「大言海」同時収録なんてやつ出ないかなあ。
無理だろうなあ。
3猫電波:2001/04/28(土) 21:38
右の説明でこの辞書の偶数側の頁ってのは萌えた

それはともかくコテハンでスレ立てた上に「時点」(恥)
4無名草子さん:2001/04/29(日) 00:54
辞書ってあのかさ張り具合が好いような気がするので、
電子辞書はほんとの実用趣味だなあと思ったり思わなかったり。
愛着度合いに違いはないですか?>両方お持ちの方
5無名草子さん:2001/04/29(日) 02:02
一発で項目よびだしてくれる可愛いヤツよ、電子。
辞書や時点をくりながら、つかっているん。
6無名草子さん:2001/04/29(日) 03:34
小学館の国語辞書を十年使ってたら、新しく買った三省堂の
新明解がなんか使いにくい…。漢字を探し難いんだよね。
同じく書店に二種類あった三省堂国語辞典のノーマルの方も
イマイチあっさりし過ぎて、一寸不安。もう一方の文章好きな人間が
思い入れたっぷりで作ったような辞典には萎えたし…。
漢字とカタカナ語と古語が、豊富で親切で来歴までばっちりの国語辞典て
ないものだろーかよ。
7無名草子さん:2001/04/29(日) 03:40
昔「たほいや」って番組あったよね。
広辞苑から言葉を抜き出して想像で説明文を作るの。
よく友達と自習時間に図書室で遊んでたなあ。

電子辞書は知りたい言葉が一発でわかるのがいいし、
分厚い辞書は意味もなくぱらぱらと開いて読むのが好き。
8無名草子さん:2001/05/22(火) 12:21
三省堂の図書目録もらった。
なんだこりゃ、って位の辞書、辞典の数。

>6
三省堂国語は語数が多いかわりに解説は薄い
新明解は逆で異様なまでに解説が具体的。

辞書は、それぞれコンセプトを持って作られてるから、
出版社に問い合わせて希望を伝えれば、それに近いものを教えてもらえると思うよ。

優良スレにつきage
9無名草子さん:2001/05/22(火) 12:50
>>2「大言海」。実用のためには電子化するのがいいのはわかる。
けれども、あの部厚い本をひもといて、かび臭さを味わいながら独り書斎で調べものに使うのも一興である。
古い辞書の愛好家ならわかってくれると思うが…。
10おほしさまきらきら:2001/05/22(火) 19:06
学研図鑑「ひととからだ」
小学校3年生にして「パチニ小体」「シナプス」
「バセドウ氏病」をしっていたぼくは、
いま慰謝やってます
11無名草子さん:2001/05/22(火) 19:11
枕元には常に広辞苑、大辞林が置かれてあって、
なんとなく無為な夜にはパラパラめくって、
読み比べなどしてます。
12無名草子さん:2001/05/22(火) 20:02
>9
「大言海」ってそんなにカビ臭い?今でも本屋に売ってるのに。
ちなみに私のは「言海」
お爺ちゃんが学生の時学校の図書館から拝借したもの。
京都府立須知農学校って判が押してある。
のを形見分けの時に私がもらった。
こいつはホントにカビ臭い。
読んでると臭いでイヤになる時がある。
13無名草子さん:2001/05/23(水) 11:27
>>11
2つ使い比べてどんな違いがありますか?
講談社が広辞苑を相対化する本を出してた気がするんだけど、
11さんの個人的感想で構いませんから、ちょっと聞いてみたい。
14無名草子さん:2001/05/23(水) 12:09
>>12
要はキミの『大言海』の保存状態が良好だったんだよ。
オレが古本屋で昔買ったのはそーなの。

事典というとちょっと語弊があるけど、明治に出たコンパクトサイズの影印版『和漢三才図会』は面白い。
いまでも時々売ってるよ。
1512:2001/05/23(水) 20:02
>14
そりゃ申し訳ない。

保存状態と言えば爺ちゃんの「言海」
六五九・六六〇と六六九・六七〇の2枚が一番最後にテープで留めてある。
しかも六六一から六六八までがどこにもない。
後そこらじゅうテープで留めてある。

辞書・辞典は大事に読みたいものです。
16名無しさん:2001/05/24(木) 17:35
日本国語大辞典の最新版は読み応えあり!
古い版の方も(全20巻・古本)持ってるけどこっちの方がいいね
これで少しはOEDに近づいたのかな(OEDのコンパクト版拡大レンズつきとコンピューターソフトのOED所持)
17へろ:2001/05/24(木) 23:51
辞書スレ。あげ。
18文責:名無しさん:2001/05/25(金) 01:54
日本国語大辞典、電子化しねーかな。
19日本酒:2001/05/25(金) 05:28
イタリア語とノルウェー語(?)の辞書が必要になりました。
お勧めのものがあれば教えて下さい。
文学関係の図書を簡単に参照するのに必要で、
単語、語法、文法などはまったく判りません。
よろしくお願いします。
20無名草子さん:2001/05/25(金) 09:51
仏ラルース社の「LE PETIT LAROUSSE」重宝してます。
21無名草子さん:2001/05/27(日) 22:03
類語事典欲しいんですけど、どこのがいいですか?
使用目的は調べるっつーより単に読みたいだけなんですけど。
22コーヒー牛乳:2001/05/27(日) 22:15
広辞苑じゃちょっと物足りない。
すんごい適当な説明の時がある。
23無名草子さん:2001/05/27(日) 22:20
電子化ってCDロムの辞書のことですか?
24無名草子さん:2001/05/27(日) 22:22
>類語事典欲しいんですけど、どこのがいいですか?

それって、例えば「喜び」って引いたら「歓喜」って風にでてくる
辞書のことですか?
2521:2001/05/28(月) 00:37
そうそう、そうです。
図書館で2、3冊見て「面白いなぁ」と思ったんですけど
昔の事で出版社とかおぼえてなくって。
本屋に行っても良く分からんし
26今更なんだが:2001/05/28(月) 01:26
新明解はやっぱり笑えるよね。
27無名草子さん :2001/05/28(月) 01:41
日本国語大辞典をDVDにしたら幾らするんだろう?
10万くらいなら欲しいな。
28コーヒー牛乳:2001/05/28(月) 01:51
・・辞書とは気づかなかったな。
いろいろ探してみようっと。
ためになるスレだ。
猫電波さんありがとう。
29無名草子さん:2001/05/28(月) 02:17
>>21
http://search.kcs.ne.jp/the/
ここなんてどうよ?
3021:2001/05/28(月) 02:31
ありがとう、でも知ってる(笑)
実用目的じゃないので、こう、楽しい類語事典ってないのかなーって。
国語辞書で言う新明解みたいな。そこまで偏向しなくていいけども
私が見たのは、類語の微妙なニュアンスの違いまで解説してあって
読んでて楽しかったんですよ。
31古本屋店員A:2001/05/28(月) 05:45
類語辞典で有名なのは、角川の『類語新辞典』だな。
よく翻訳家のエッセイに出ていたような気がする。
解説も少ないながらあるぞ。
32無名草子さん:2001/05/28(月) 08:28
>>7
英和辞典で「たほいや」やったことがある。
ちなみに漏れが作ったウソ語義で一番みんなを引っかけたのは
「南イエメンの通貨単位」。
3321 :2001/05/29(火) 21:35
>>31
ありがとう。取りあえずそれ探してみます〜
34名無しさん:2001/06/04(月) 09:25
海外にいるんでまだ『ジーニアス大英和』みてないが、どーよ。
35無名草子さん:2001/06/22(金) 00:30
「プロジェクトX」age
今日は広辞苑だ。
36無名草子さん:2001/06/22(金) 00:33
>>35
あんたのおかげで気が付いた。
さんくす
37無名草子さん:2001/06/22(金) 13:28
>>35
ありがとう、今夜見ます。
三省堂が出した「明解物語」、なかなかよかったですよ。
プロジェクトx見る前に読んで見てはいかが?
広辞苑と並ぶ日本の2大国語辞典ですから。
38猫電波:2001/06/23(土) 16:47
>>21
森田良行『基礎日本語辞典』(角川書店)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/tg/detail/reviews/-/books/4040221001
日本語の基本的な単語の細かい意味合いについてあれこれ分析している辞典で、その際に反対語や類似語についても書かれている
多分、その分析に違和感を感じる人も多いだろうけど、読んで楽しい辞典である事は保証します
39猫電波:2001/06/23(土) 16:49
あ、御免
保証するっての撤回
40無名草子さん:2001/06/24(日) 22:32
プロジェクトXの「広辞苑」の話を見たかた、どう思いました?
息子の新村猛への評価が高すぎると思いませんか?
ようするに新村猛が中心になって編集したものを、岩波がまた大幅に編集を
やり直しているんですよね。あったに違いない両者間の確執などを描いて
くれればなあ、と思いました。
谷沢永一の新村猛批判を掲げておきます。 
「なにしろ、辞書の用例探しに「新校万葉集」を選んだことをもって
私の見識もちょっとしたものだろう、と威張るお人だ。二代目が世間知らず
のうぬぼれ屋というだけなら害はない。しかしその人が天下の公器たる
辞書を私物化していじくるのは大変迷惑だ」(「紙つぶて」より)
41無名草子さん:2001/07/17(火) 11:53
新明解ダイスキあげ。
42:2001/07/17(火) 13:27
『分類語彙表』秀英出版
読み物にはなり得ません。

『宛字外来語辞典』柏書房
ゾッキィにお勧めの宛字辞典。本編は漢字排列です。

『羅和辞典』研究社
ラテン語の辞典。羅語起源の英語の派生や語源の探索にも。つらつら眺めるのも楽しいです。
43無名草子さん:2001/07/17(火) 18:46
オランダ語→日本語辞典はあったと思うんですが
日本語→オランダ語辞典ってありますか?
ご存知の方おしえてください
44無名草子さん:2001/07/17(火) 23:26
調べてみたけど和欄辞典てないみたいだね。
用語集・文例集ぐらいなのかな?
幕末だったら沢山出てただろうに。
迂遠だけど和英・英蘭(?)・英英辞典を駆使するのが良いかと。
45無名草子さん:2001/07/17(火) 23:33
類語辞典なら『類語の辞典』(上下、講談社学術文庫(品切?))
これ以上のものはちょっとない。
46無名草子さん:2001/07/17(火) 23:43
小学校の時ひまわりを使った自由研究を友達としていたときのこと。
図書室で調べものをするために「じてんもって来て」と友達に頼むと「スポーツ事典」を持ってきた。
使えないよ…
47無名草子さん:2001/07/18(水) 00:19
諸橋轍次「大漢和辞典」(大修館書店)いいね〜。
これで奇妙奇天烈な字形を見たり調べたりするのが楽しい。
48無名草子さん:2001/07/18(水) 00:25
「大辞泉」が異常なほどに好きです。
なんか広辞苑=巨人 → 大辞泉=阪神 みたいな所が。
49無名草子さん:2001/07/18(水) 00:26
大修館書店の『世界毒舌大辞典』
は全然毒舌じゃない。
50無名草子さん:2001/07/18(水) 00:26
類語辞典はどうですか?
51無名草子さん:2001/07/18(水) 00:35
43です。>>44さん、ありがとう。
やっぱり英語経由なんですね。がんばります(涙
52:2001/07/18(水) 14:50
>>43
P.A.ファン・デ・スタット『日蘭辞典』南洋協会,1989.5
1311p 昭和9年刊の復刻(発売:第一書房)15000円

実用に耐え得るか判りませんが、一応こんなのありました。
もう品切れかしら?
53無名草子さん:2001/07/18(水) 14:53
読み物としても面白い日本史の人名事典はありませんか?
54:2001/07/18(水) 15:12
http://news.yahoo.co.jp/headlines/fuj/010718/ent/12020000_fujient012.html
<プロジェクトX事実わい曲でNHK謝罪>
(6月19日放送[父と息子 執念燃ゆ大辞典〜30年・空前の言葉探し〜])
55無名草子さん:2001/07/18(水) 15:49
>>54
痛いなあ…
56無名草子さん:2001/07/18(水) 17:30
>>53
戦前くらいの人名事典は人物描写に主観みたいなものが
入ってるから、結構笑える。
たとえば、「日本歴史人名辞典」(日置昌一編、講談社学術文庫)
の吉良義央のところの、「人となり狡知紊乱すこぶる驕慢にて・・・・」とか。
辞典じゃないけど、日本史上のいろいろな人の言行が入ってるというのでは、
「名将言行録」(岩波文庫)なんてどう?
5740:2001/07/18(水) 20:05
>>54
情報提供に感謝します。
やっぱり粗雑な作りだったのか、辞書も番組も。
最近の広辞苑への一極集中は少々目に余る。
58無名草子さん:2001/07/18(水) 20:48
字統を衝動買い
楽しいね、この辞書。
59無名草子さん:2001/07/18(水) 21:01
悪魔の辞典が一度も出てないのでこれに一票。

一時期これにハマって、自分でもこういう風な皮肉な語釈を数百こしらえたもんだ。
いつか自分のサイトを作ったら、公開しようかなと思ってる。
60無名草子さん:2001/07/18(水) 22:25
>>58
そういうものを衝動買いできる身分になりたい貧乏人。
「字訓」「字統」「字通」と3冊本棚に並べるのが夢なんだけど
他に欲しい本もいろいろあって未だ現実化してない・・・
61:2001/07/19(木) 01:13
http://www.nhk.or.jp/projectx/
>◆お知らせ
>プロジェクトX「父と息子 執念燃ゆ大辞典〜30年・空前の言葉探し〜」(6
>月19日放送)について、7月18日付の夕刊フジの記事に記述されたよう
>な「事実の歪曲」や「NHKの謝罪」という事実は一切ありません。 近く夕刊
>フジに抗議することを検討しています。

だそうです。真実や如何?

戦災による労苦ナドは事実大変だったでしょうが、<初版>に関して云へば、
大分、杜撰であった観は否めません。

参考:新村猛『「広辞苑」物語-辞典の権威の背景-』芸術生活社(芸生新書),1970.
6240:2001/07/19(木) 20:11
>>61
ふたたび情報提供感謝。NHKの謝罪があったのかどうかは無論わかりませんが、
夕刊フジの指摘するとおりにプロジェクトXのまとめ方が歪んでいることは
確かだと思います。
 最近、産経新聞の投書欄に宇宙開発事業団の職員だった人がプロジェクトXの
ロケット開発の回の内容に失望したという記事が出ていました。趣旨は、「プロ
ジェクトXは産業史上に英雄を無理やりつくりだそうとするがために、事実を
歪曲している」ということに尽きます。
 この広辞苑の回でも、新村親子を英雄としたいがために、かなり恣意的な
事実の取捨選択を行ったということではないでしょうか。資さんの挙げられた
「広辞苑物語」も一部からひどく批判された本だとおもいましたが。
63:2001/07/20(金) 02:12
>>62
>「広辞苑物語」も一部からひどく批判された …
 というのはよく判りませんが、
 この本はある種(一部分ですけれど)の暴露本的な要素があるとワタシは想います。

 『辞苑』等の焼直しであること(≒杜撰)も否定していませんし。
 #その前提が在るとはいへ、改訂版たる第二版をヨイショして居て、
  結果的に新村出『広辞苑』マンセー!になって居るかも知れません/苦笑。
64:2001/07/20(金) 02:16
>夕刊フジの指摘するとおりにプロジェクトXのまとめ方が歪んでいることは確か …
これについては、同意。

挙げ忘れました/失礼。
65無名草子さん:2001/07/22(日) 02:31
あげ
6640:2001/07/27(金) 21:37
プロジェクトXの広辞苑の件、今週発売の週刊新潮に出ましたね。
辞苑の発行元である博文館の血を引く博文館新社から抗議があった
ようです。
67無名草子さん:2001/07/27(金) 23:43
>>新明解の好きな人
ちなみに、版はどれですか? 私は第三版です。一番のヒットはこれ。

ねぐせ【寝癖】@押し付けて寝たために髪の形がくずれたり、
寝てからよく動いたりする関係でシーツがよれよれになったり
すること。

「寝てからよく動いたりする関係」……どういう関係なんだろ。
気になる。
68無名草子さん:2001/07/28(土) 00:44
「寝てからよく動いたりする関係」って、「ねぞう」のこと?
69無名草子さん:2001/07/28(土) 01:54
>>67
そういう、ちょっと間が抜けた状況に「関係」という言葉を
使うのが新明解らしい。
「くる」の語義4に以下の例文あり:
「このコロンボと来たら〔=という人は〕、本当に警部か
どうかさえ疑いたくなる人相・風体だ」
70無名草子さん:2001/08/05(日) 20:15
質問です。
辞書はどうして、あんなに高いのでしょうか?
最近は、百円ショップでも、辞書みたいのが売っているのですが。あれは何??
やはり、つくるのが大変なのでしょうか???
71無名草子さん:2001/08/07(火) 16:23
高くないよ。70はどういうものをさしておっしゃってるのかな。
一頁あたりいくら?一字あたりいくら?

ダイソーの100円シリーズは編集プロをつかったのです。これについては。
佐野眞一「だれが「本」を殺すのか」参照。
72無名草子さん:2001/08/07(火) 17:24
>>71
あれ、ぜんぶ書き下ろし、撮り下ろしなの?
リライトとありネガ、っていうんなら分かるけど、
特にお料理シリーズなんて、ペイしてるのかな?
73無名草子さん:2001/08/08(水) 00:34
日置の『日本系譜綜纜』は俺のお気に入り。
小谷野敦や五味太郎も持ってるらしい。
74無名草子さん:2001/08/08(水) 00:54
新明解って読んで笑う分にはいいけど、実用には耐えないね。
75無名草子さん:2001/08/08(水) 01:01
>>74
うん。聞いた話によると、やたらとこれを勧める大学教授や
高校教師がいるらしいけど、受験にはまったく役立ちません。
実用的なのは同じ三省堂の『三省堂』かな。新語も多いし。
「新明解」は山田忠雄主幹で、「三省堂」は見坊豪紀主幹。
ふたりとも東大出身だが、ふとしたことがキッカケで喧嘩別れした。
別の出版社のではやっぱ『岩波』かな。『集英社』もまあ使える。
あとは石山茂利夫の『今様こくご辞書』『裏読み深読み国語辞書』とか
国広哲弥の『理想の国語辞典』、金武伸哉の『広辞苑は信頼できるか?』
を参考にして択ぶべし。ちなみに金武氏は「三省堂」をベスト1に択んでた。
76無名草子さん:2001/08/08(水) 01:04
広辞苑は版を重ねる度に質が悪くなっているらしい。
大漢和も版を重ねる度に質が悪くなっているらしい。
大漢和については故・原田種成さんが仰ってた。
77無名草子さん:2001/08/08(水) 01:05
>>76
うん、それ、高島俊男も言ってたね。
「漢和辞典はヌエである」って…。
78無名草子さん:2001/08/08(水) 14:14
>>75
三省堂国語辞典、通称「三国」ですね。
解説はあっさりしていますが、語数の多さで重宝してます。
新聞社、マスコミで使われる方がと聞いています。
ま、この業界に限定しなくても、ベストセラーだから使ってる人多いでしょう。
三省堂から出てる「明解物語」読んでみては?
7975:2001/08/08(水) 15:43
>>78
読みました、「明解物語」。あの馬鹿みたいに高い(3400円)円。
覆刻版「明解國語辭典」も買いました。なんでも三省堂が創立120周年とか何とかで…。
8075:2001/08/08(水) 15:45
↑訂正。高い「円」じゃなくて高い「本」。
81無名草子さん:2001/08/09(木) 12:34
>>79
本屋で見たけど、あれナンに使うの?素人なのでわからん。
当時の語義、仮名遣いが解るってことかなぁ
82無名草子さん:2001/08/10(金) 00:28
>>81
それもあるけどね、戦時中の新語がいっぱい採録されておるのだ。
そういう点でも魅力的。
83無名草子さん:2001/08/10(金) 01:01
親解さんの謎 が面白かった
84無名草子さん:2001/08/10(金) 01:45
>>83
おれも
85無名草子さん:2001/08/10(金) 01:48
>>83
あの本は新明解の「女性蔑視」を暗に批判している。
86無名草子さん:2001/08/10(金) 11:01
87無名草子さん:2001/08/10(金) 14:31
つうか俺、日国大買ったし
88無名草子さん:2001/08/11(土) 22:55
日国(第三版)まだでないのかな?
89凛として:2001/08/12(日) 01:43
マウスパッドとして新明解使ってます。
もっといいのある?
90無名草子さん:2001/08/12(日) 14:24
>>88
出るわけないでしょうが。いま二版刊行途中なのに。
91無名草子さん:2001/08/21(火) 00:41
日国第2版の2刷って、でまわってるの? お店のは大体1刷なんだけど。
やはり辞典は、後刷りの方が良いでしょ? たとえ、どこも治ってなくても、気分的に・・・
92無名草子さん:2001/08/24(金) 14:21
>>91
「治ってなくても」じゃなくてふつうは「直ってなくても」だと思うが。
まあいいけど。でも後刷りのほうがいいかなあ?どうだろ?
俺はどこも直ってないのなら先に出たほうがいいや。
93無名草子さん:2001/08/24(金) 14:23
>>89
『新明解』はちょっと主観的に過ぎる箇所もあるから「三省堂」とか「岩波」のほうが
お勧めだけどなあ。。。
94無名草子さん:2001/08/24(金) 14:34
国語辞典の通信簿(その1)
1『日本国語大辞典』(二版95点)
特色:類を見ない用例の多さ、語源説欄・語誌欄の充実。
2『三省堂国語辞典』(現在五版80点)
特色:常用漢字のつかいわけに言及、日国大にもない新語を多く採録。
3『岩波国語辞典』(現在六版75点)
特色:助詞の説明が詳しい、無難な語義説明、附録も充実。
4『広辞苑』(現在五版70点)
特色:一冊本としては収録語彙が多い。だが最近は要らぬ語も増えた。
5『新明解国語辞典』(現在五版65点)
特色:やはり語義説明の詳しさ。数え方欄。だがやや限定的にすぎる気も。
6『新潮国語辞典現代語・古語』(現在二版60点)
特色:現代語・古語が一冊に。附録に上代仮名遣い表。
95無名草子さん:01/09/18 11:27
もうすぐ100なのにさがりまくり
96無名草子さん:01/09/18 15:44
新明解の数え方欄は笑えますな.

原爆:原子力爆弾のこと【数え方】一発
97無名草子さん:01/09/29 15:52
これはどうなんだろう・・・
角川や東京堂出版の類語辞典より語数は多いみたいだけど。
ttp://www.junglejapan.com/ruigo/
98無名草子さん:01/10/01 16:47
そろそろ辞書買い換えようかな。
今のやつは中学1年の時に買ったやつだし。
10年使えば買い換えてもいいよね?
99無名草子さん:01/10/01 20:24
俺の愛用している広辞苑など第二刷だぞ。何十年前なんか。
新語はそもそも使わないし、古典語中心だから不便を感じたことはない。
100無名草子さん:01/10/01 20:45
辞書といえばよく卑語を調べてたな
101無名草子さん:01/10/02 00:50
俺の愛用している広辞苑など第28刷だぞ。33年前だ。
102元書店員@失業中:01/10/02 01:56
角川類語辞典age
103無名草子さん:01/10/02 03:52
>>89
>>93
???

>新語はそもそも使わないし、古典語中心だから不便を感じたことはない
同感
同時代の単語は辞書引かなくても意味つかめる。
普段使わない、ものごころつく以前のことばが調べられれば私は十分だなぁ。
金田一京介編三国 昭和45年68版使用中、定価450円と書いてある(ワラ
104無名草子さん:01/10/02 16:33
国語辞典買おうと思っているんですが、
どういう基準で選べば良いんですかね?
ポイントとかありますか?
10599:01/10/02 19:55
うーむ、第二刷じゃなくて第二版だった。

>103
ついでに言えば、私は「ほたる」を「蛍」、「つかむ」を「掴む」と書くのが
許せないたちで、古い辞書ではこれらが旧字体の方で書かれているのでそちらを
好むというのもある。

>104
井上ひさしの本で知ったことだが、「右」「左」「石」などあまりにも自明でかえって
定義しにくい語をどう定義しているか見るのもいいそうだ。感心するような定義が
なされていたらその辞典を買う、とか。
106無名草子さん:01/10/03 01:02
>105
そうそう。

「右」に「この辞典の偶数ページの方」とか書いてあるのは、
岩波だっけ? 三省堂?
107101:01/10/03 01:11
>99& 106
 私のは初版だ.とても杜撰なツクリである.
108無名草子さん:01/10/03 14:38
age
109104:01/10/03 23:26
>>105
ありがとう。
今日、書店で見てみたんだけど結局決まらなかった。
難しい。こんなに選ぶのが難しいとは思わなかった。
また明日、会社帰りに見てみよう。
110無名草子さん:01/10/04 12:21
>>104
漠然と「国語辞典」ではむずかしいなぁ。
あなたが何に使いたいのか、ここをはっきりさせてもらえると分かり易い。

判型、ページ数などのサイズの問題、
語数が欲しいのか、詳しい解が欲しいのかの問題、
値段の問題、
その他辞書に要求するものが何かの問題、

ざっと思いつく限り、この辺をはっきりさせた方がいいんじゃないかなぁ。

上に挙げた点がはっきりしたら、辞書大手各社の出版目録を見るなり、
あるいは各社に直接問い合わせてみるもよし。
各辞書とも、コンセプトがあって作られてるから。
上に挙げたような、求める所をはっきりさせて出版社に問い合わせれば、
「当社ならこれ」というように教えてくれると思うよ。
目録でも、どういう辞書か示してある所が多いよ。

その上で、店頭で手にとって各社比較すると無駄に迷わずすむんじゃないかな?

私は三省堂国語と新明解を使っています。
両者コンセプトのはっきりとした、いい辞書だと思います。
これで大概の事は足りています。
111無名草子さん:01/10/05 00:36
こないだ近所の本屋にいったんです。辞書買いに。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで入れないんです、辞書コーナー。
で、よく見たらなんか手書きポスター下がってて、
“NHK「プロジェクトX」でも特集!”
とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、プロジェクトXで取り上げられたぐらいで、
年に三回しか引かない広辞苑買うんじゃねーよ、ボケが。
プロジェクトXだよ、プロジェクトX。
なんか親子連れとかもいるし、一家四人で広辞苑か。おめでてーな。
よーしパパ逆引きも買っちゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、図書カード500円分やるからその棚の前からどけと。
字引ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
足の上に落としたら小指の骨が砕けてもおかしくない、
引くか轢かれるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供はすっこんでろ。
で、やっと棚の前までいけたと思ったら、隣の奴が、
新解さんにしよーかなー、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、新明解なんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔してなにが、新解さん、だ。
お前は本当に新明解を買いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小一時間問い詰めたい。
お前、新解さんって言いたいだけちゃうんかと。
字引通の俺から言わせてもらえば、今、字引通の間での最新流行はやっぱり、
小学館日本国語大辞典第二版、これだね。
日国第二版全巻揃え。これが通の買い方。
第二版ってのは第一版より用例が多めに入ってる。そん代わり値段が高め。これ。
で、それを全巻揃えの特別定価で買う。これ最強。
しかしこれを買うと、家計逼迫妻子遁走家屋崩壊の危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦めできない。
まあお前らド素人は、学習国語辞典でも引いてなさいってこった。
112無名草子さん:01/10/05 00:48
>111
「吉野家」コピペの中でもそーとー
まにあっくなネタだな・・
113111:01/10/05 01:00
>112
ありがとう。わかってくれてうれしいよ。。。
114無名草子さん:01/10/06 14:38
>111
力作サンクス。
でも普通の人は普通に>110みたく選びましょうね。

辞書協会が出してる辞書目録、参考になるでよ。
115無名草子さん:01/10/06 14:55
>>111 膝を叩いて笑うた笑うた! 週刊誌の糞エッセイの1000倍も
面白かったYO。 もちろん、この板で話題になってるランディほかの
職業物書きの駄文よりも格段に面白かった!
116辞書フェチ:01/10/06 16:48
(帰ってきた国語辞書の偏差値、俺流ベスト5)
72・日本国語大辞典
用例多し(約100万)。原文に忠実な表記。
語誌欄、語源説の充実。図版多数。文句のつけようもない。
あの井上ひさしさんも「バンザイ!!!」と叫んでおられた。
エリート中のエリート。ただ持ち運べないのが難点(全13巻)。

68・三省堂国語辞典
とにかく新語多し。ちなみに「ウン万円」のように使う「ウン」とか
「オナペット」とか「ウルトラマン」とかはこの辞書しか取り上げていない。
日本国語大辞典(第二版)にも無い。だがやや説明が簡略すぎるかも。

65・学研国語大辞典
「原文に忠実な(はずの)用例」という売り文句は一定の力を持って
いたし、金武伸哉さんも評価していたが、高島俊男さんなどの指摘
によって、粗悪な文庫本(と思われる)から用例を引いていることが
わかった!だが、一冊本としては引き易く、なにしろ金田一先生が
編修に関わっていることもあって(って実はあまり意味ないんだけど)、
用語の定義はまともなほうだ(と思う)。

60・大辞林
ヴィジュアルな辞書で語源説もそれなりに評価できるんだけど。
なにしろ松村明先生はかの有名な「東京ことば・江戸ことば辞典」
の著者なんだからな!ただこの「かさばり」をなんとかして欲しい。

58・新明解国語辞典
三省堂と喧嘩別れした辞書だけど、しかしいうほどイケテナイわけでは
なかろう。語義が限定的に過ぎるという点・女性蔑視が仄めかされている
点などがかつて批判されたけど、だいぶ改善されたし。
だがやはりオリジナリティ溢れる辞書として、この評価。

(番外・ベスト10まで)
55・岩波国語辞典、53・広辞苑、50・大辞泉
48・新潮国語(現代語、古語)辞典、46・言泉
117猫電波:01/10/06 17:16
>>106
両方ともです。
いいよね、あれ。
>>111
ウケタ。
118辞書フェチ:01/10/06 17:20
(帰ってきた漢和辞典の偏差値、俺流ベスト5)
#じつは、「漢和」じゃなくて「漢漢」もあるんだけど。
72・漢語大詞典
いわゆる「ハンイィタァーツゥディエン」。世界が誇る辞書。
かのOED(ジ・オックスフォードイングリッシュディクショナリィ)
と双璧をなす(と思う)。親字数は「大漢和」に負けるけれども、
収録語数は凄いよ。大漢和の缺を補ってくれるにあまりあるよ。
大漢和が取りこぼした、金・元代の語を多く収録。
けど…紙質悪い。安いからいいんだけど。

68・大漢和辞典
いわゆる「大漢和」。国内では、「日国大」と双璧をなす。
収録字数凄すぎる。なにしろ約五万だもんな。補巻でちょっと増えたし。
「中華字海」は八万六千、「漢語大字典」は五万六千だけど、これらは
「字典」だから問題にならんよ。人名や地名を引くならこれに限る。
ただ「佩文韻府」の誤りをそのまま引き継いだという難点も。
また、国字を軽視。それに、やけに重いよ(全十五巻)。

65・新字源
やっぱこれだよな、小型漢和のエリートは。平水韻も附いているし、
収録字数・語数ともに平均的、附録は充実。持っていていちばん無難
だよな。学会でも重宝されてます。さすが小川環樹先生。
ヨッ、湯川秀樹先生の弟。学者一家バンザイ。

62・字通
なんでかしらんけど、専門家には軽視されてんだよね。最近は
認められつつあるんだけど。いわゆる「国字」を重視して、音を
五十音順に並べたのがいけなかったのかな?でも、字源説は凄く
緻密だし(白川文字学)、なにより民俗学をひっぱり出してきたことは
凄いよな。ひとりで文字体系を打ち立てるこの努力には感服。
白川静先生は、私淑しておる先生のひとりです。
ちなみに、四角ゴーマ附き。国内では大漢和、広漢和以来だぜ。

56・学研漢和大字典
よく、「大辞典」と間違えられてんだよな。藤堂先生もまあ独特な
字源説を唱えているけれど(カールグレンという学者先生に追随)、
なぜかエロネタ・コジツケが多いのはなんで?音系ばかりに拘った
からこうなったのかな?つうこともあって、白川先生の論敵にあたる。
藤堂先生のほうはもう亡くなってしまったけれど。
でもこの辞書、附録はかなり使えるよ。「中国の文字とことば」は
必見。やはり中古音の学者だなあと改めて感じさせる内容。
119猫電波:01/10/06 23:30
>>118
漢和辞典の『漢辞海』(大修館書店)の点数はどのくらいですか?
120:01/10/07 04:40
ヤパーリ、
李範文『夏漢字典』買おうかなぁ.<西夏語-中文のコトバ典>
日本語訳の予定って無いのかしら.
3000字(約半分)だったら西田龍雄センセイのが在るには在るが、上下巻で\50K以上するし….
121:01/10/18 07:48
『ニューグローフヴ世界音楽大事典(日本語-第一版-)』あげ。

2ed.の翻訳は出るのでしょうかネ?
122無名草子さん:01/10/18 10:04
>121
K社の人間は「多分無理」と言っていたが....

まぁ原書で読むのが良いと思われ
123:01/10/21 04:42
>122情報サンクス。何故にしてご存知なのですか?
あれはK社のどんな部署でやっていたのでしょうかネ?

#出ようが出まいが買えるはず無いので無意味ですが/w

アメリカ版みたいにペーパーバックで出ないかしら。文庫では物理的にムリでしょうが…/w
3マンエーンくらいだったら買うんですけれどもねェ。
124122:01/10/21 05:29
>123
担当者と知り合いなだけです。
えーと、部署名までは知らないや(w
仕事でのつき合いじゃないから、すんません
125:01/10/21 05:38
>124
 いえいえ。恐縮です。
 今度お会いになるときには、
 是非ペーパーバック版の刊行を打診してください。←わりと本気です/W

 売れると思うんのだけれどォ。たぶん/w
 わたしゃぁ買いますよ。
 
126:01/10/24 01:05
『日国大(初版)』全巻セット。
1万円くらいで売ってないですかねぇ。
20巻本・縮刷10巻版は問いません。情報キボンヌ。
127無名草子さん:01/11/02 20:52
辞書そのものではなくて使いかたについてなんですが、
本を読んでて知らない語が出てきたときすぐ調べますか?
文章を最後まで読んである程度予想をつけてから調べますか?

また調べた語にペンなどで印をつけたりますか?
私は印をつけてても全然覚えてなくて苦笑したりするのですが。

他にも何か面白い使いかた・クセなどあったら教えてください。
(対義語は必ず調べるとか、隣のをついつい読みふけってしまうとか)
128無名草子さん:01/11/02 23:11
>>127

忘れないうちに、すぐ調べる。
しかし、ペンなどで印をつけたりはしません。
わたしの癖(面白いかどうかはわかりませんが)は、
暇がにあかせて、ふだん「あたりまえ」と思っているような単語を
片っ端から引いてみること。たとえば「男」「女」とかね。
「右」「左」「人間」「山」「虫」なんかも、おもしろい。
たとえば「男」だと、「人間の性別のうちで、妊娠する能力のないほう」
…っておい(笑)!これじゃ「性別」も引かなきゃいけないし、同語反復
になってしまう。いやはや、万能ではないのだね、辞書ってさ。
かーなり苦し紛れの説明してるから。編集者って大変だ。

ちなみに思春期のころは、エッチな言葉ばかり引いてました。
そこだけ線をひいたり(それは嘘だけど)。
129無名草子さん:01/11/04 01:29
知らない語が出てきたら抜き書きして、その語を使って短い作文でもして
身に付けようと思っているんだけど、面倒なので実行に移したことは無い。
130:01/11/04 04:52
メモするとすれば、そのテクストにおいての文脈を意識して、
前後の修飾・被修飾なども含めてでないと、後でワケがわからなくなります。

例えば、≪殺青≫と単にメモライズするより、
≪苦心の末の.殺青に至る喜び≫としたほうが、グンと理解の度合いが違うと想います。

文芸作品で云えば、
作家単位で分けて作業すれば、面白い語彙が出来あがると想います。
131猫電波:01/11/07 17:17
>わたしの癖(面白いかどうかはわかりませんが)は、
>暇がにあかせて、ふだん「あたりまえ」と思っているような単語を
>片っ端から引いてみること。たとえば「男」「女」とかね。
おお、同志!
学習者用英英辞典でやると細かくって楽しい
132猫電波:01/11/07 17:18
外国人向け日日辞典ってないんですかね
133128:01/11/07 22:04
>>131

英英辞典か…書棚にねむったままだ…
しかしなぜか「漢英辞典」はいまでも使います。

>>132

あったと思います。絵入りのが。こまかいことは存じませんが。
もしかしたら勘違いかもわかりません。詳細求む。
134猫電波:01/11/09 18:32
森田良行『基礎日本語辞典』(角川書店)は外国人に教えるための辞典…だろうしな
凄い詳しいけど、初等日本語学習者には読めまい。
>>133さん
"外国 日本語 辞典"でAmazonで検索しても出ませんでした。
135無名草子さん:01/11/09 23:23
>>134

あ、じゃあなかったのかも。ごめんなさいね。
136猫電波:01/11/10 00:31
>>135
いえいえ。
それにアマゾンに無かったかタイトルが違うのかもしれませんし
137無名草子さん:01/11/23 07:32
松村明さんお亡くなりになりました。ってこのスレも終わってるのか?
sageとく。
138無名草子さん:01/11/23 21:51
>132 日本語を学ぶ人の辞典(新潮社)
>137 大辞林(三省堂)
139猫電波:01/11/26 18:00
>>138
ありがとうございます。www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4107302113ですね。
英語・中国語訳付きですか。

関係無いけど、今度でた三省堂の中日辞典は日本語読みから索引できて便利だね。
140:01/11/30 01:01
このあいだ文字鏡研究会のWEBサイトにおいて、
西夏文字6000字のTTフォントが無償公開されました。

ということは西夏語辞典のようなものが、すでに編纂されつつあるのでは!と想ったのですが、
そんな噂を耳にされた方は居られませんかネェ。

(そもそも西夏文字が『夏漢字典』でデジタルデータ化されて居て、その流用だったりして。)
141 :01/12/01 19:08
>>127
>調べた語にペンなどで印をつけたりしますか?
私は付箋はってますけど何か?

このスレ初めてROMってみたけど、なんか国語辞典関係のネタばっかりだね。
当方急にフラ語の辞典が必要になって助言を求めにきたけど、
この調子なら語学板で訊いたほうがいいのかな?
142無名草子さん:01/12/02 06:44
>141
そのほうがピンポイントで賢明とおもわれ。 <フラ語の辞典
143無名草子さん:01/12/02 08:00
<フラ語の辞典
小学館ロベールか旺文社ロワイヤルの両方、あとは
好みでクラウンの中辞典か白水社あたりを持っていれば
仏和は大丈夫、というか他にはろくな選択肢がないYo。
144 :01/12/02 15:44
まじれすさんくす
145無名草子さん:01/12/02 15:50
146無名草子さん:01/12/02 16:15
>>140
西夏文字をデータ化した字素表は、外大AA研の中島グループが
数年前に出しています。が、これは果たして辞書なのか?
それさえもわからなかった記憶がある。

ttp://www3.aa.tufs.ac.jp/~mnaka/index.htm
147無名草子さん:01/12/02 17:10
こないだ朝日新聞の読めない漢字ベスト30だかに載ってた
「産駒」ってことば、広辞苑に載ってなかったんだけど、
載ってる辞書ってありますか?日本国語大辞典でもないとなさそう?
148無名草子さん:01/12/02 18:03
「広辞苑の嘘」読みましたか?
149猫電波:01/12/11 14:05
>>147
なんて読むんですか?うぶごま?
150無名草子さん:01/12/11 14:25
競馬新聞読め!
151無名草子さん:01/12/13 22:21
加除式の新語辞典希望。
152無名草子さん:01/12/20 23:21
>>自分で作るって野もありじゃないか?
153猫電波:01/12/25 21:59
>>150
どうも。
154無名草子さん:01/12/26 23:41
>>6さんには、学研国語大辞典か新潮国語辞典がよさそうに思います。

でも、私が使っているのは旺文社国語辞典。とりあえず手元に置いておく一冊として便利。
155無名草子さん:01/12/31 02:02
平凡社の世界大百科のCD−ROM版、売ってないんだけど。
なんで?
156無名草子さん:01/12/31 04:20
>>155
平凡社が撤退したから。
157読書子:01/12/31 21:04
>>60
>>118
白川静『字通』の普及版(A5サイズ)はいつになったら出るのか。
当方『字統』、『字訓』を同じサイズで持っているので揃えたいが、何年待っても出てこない。大きな、重い、高い『字通』がそんなに売れて、普及版を出すのが惜しいのか。
文庫本をなかなか出さない「ハリポ」と同じこと?
158無名草子さん:02/01/01 00:29
世界史の辞典で良いものありませんか?
最近角川から出たものあたりで我慢すべきなのでしょうか。
159無名草子さん:02/01/01 02:02
>>158 世界史板で訊いたほうがいいんじゃない?
 歴史だとどうしても専門書や一次文献にあたるのがあたりまえになって
くるから、一冊ものの辞書で全てを賄うのはキツイかも。
 ちょっとした調べことなら、searchdesk.com なんかで調べたい事項と
「とは」なんかを組み合わせれば、解説しているサイトは見つかること多
いし・・・。
160無名草子さん:02/01/01 22:27
>>158
山川の世界史B用語集(笑)。
161猫電波:02/01/04 14:53
≪歴史学事典≫(弘文堂)は読んでいて楽しい。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-form/250-9019709-0449066
でも、これ買える奴は金持ちだ。
162無名草子さん:02/01/08 00:33
age
163歴史学事典:02/01/08 11:11
¥16000*8かぁ・・・。
164読書子:02/01/08 21:03
研究社の新英和大辞典第六版高過ぎ。18000円也。
でも22年ぶりの改訂なので、現物を見て良ければ買うかもしれない。
http://www.kenkyusha.co.jp/ed/ed6.html
165猫電波:02/01/09 00:42
>>163
違います。現在刊行中で全15巻です。
166無名草子さん:02/01/10 15:33
人名事典(日本、世界)で使い勝手のよい、お勧めの事典はありますか?

あと哲学事典で、おすすめは?

質問レスですみません
167無名草子さん:02/01/10 18:09
いいレスだな−。
こんなのがあったとは。
よってage
168無名草子さん:02/01/10 18:55
>>166
哲学事典は、どれも代わり映えしない印象ですね。
西洋思想を学んでいるのなら、平凡社の西洋思想事典
が面白いよ。あと、思想の科学研究会編の現代思想辞典
も面白かった。(両方とも書名がうろ覚えなので一寸
違うかも知れない。)
169無名草子さん:02/01/11 13:15
岩波哲学思想事典が、好きです。
170無名草子さん:02/01/11 17:57
図書館の辞典コーナー(参考図書室)が好き。
171無名草子さん:02/01/20 15:39
>>170
でかい?
172世界@名無史さん ◆XTAqtxDE :02/01/23 05:07
>>161
歴史学辞典は読んだことない(あったかもしれないけどおぼえていない)けど
どういったところが楽しいですか?
その辞典についての詳細ギボンヌ。
173無名草子さん:02/02/02 18:52
日国第2版って、サイズはどうなんでしょう?
第1版よりも幅が大きいのですか?
174無名草子さん:02/02/15 23:03
東京堂ってすげえ。辞書・事典の出版社だけど、六百種位出してるらしい。
昔の辞書は活字に味わいあっていい。組み方や前書き・後書きなど苦労や辞書作り
の愉しみが書かれていて面白い。最近の辞書は甘っちょろいね。それにしても
辞書事典は見てるだけで楽しいね。一つの言葉の宇宙だし、安い割に価値が高い。
175無名草子さん:02/02/16 10:36
大言海買おうとおもってるんですが、一冊版の方がいいですかね。
実用ではなく、半分趣味なのですが、四冊版の方が気分的に嬉しいんですが
引きづらいですか?
大言海愛用者、意見求む。
176猫電波:02/02/17 00:27
>>172
巻ごとにテーマが建ててあって、雑学書として楽しめます。
177無名草子さん:02/02/17 01:53
コイビトが『日本国語大辞典』買った。

ちくしょう、ブルジョアめ!
178無名草子さん:02/02/17 02:34
1番売れてるのが新明解だったね。
あんな主観的なのが売れてるのは嘆かわしいことだ。
おれには山田忠雄のオナニーに見える
179無名草子さん:02/02/17 02:40
発行部数の分かる国語辞典のサイトないですか?
180無名草子さん:02/02/18 23:12
集英社国語辞典は何部くらい売れてるんですか。
181無名草子さん:02/02/18 23:13
三省堂国語辞典は何部くらい売れてるんですか。  
182無名草子さん:02/02/18 23:13
1番売れてない辞典は何ですか。
183無名草子さん:02/02/19 00:21
>175
大言海は当然5巻本でしょ。
索引が重要。
184無名草子さん:02/02/19 16:35
猫電波って男女板の?
185猫電波:02/02/21 00:43
そうですが、何か?>184
186無名草子さん:02/02/22 04:40
>>111
引くか轢かれるかってのがうまかった

「広辞苑の嘘」を知ってる人がいるなんて2chあなどれん
187無名草子さん:02/02/22 06:26
188無名草子さん:02/02/23 00:23
>>185
俺ファンです。
よろしけりゃ男女板に戻って遊んでください。お願いしやす
189無名草子さん:02/02/24 22:18
2ch語大辞典つくれや
190無名草子さん:02/02/24 23:44
>>175
 大言海に4冊版があるの? 4冊と1冊の2種類があるのは「言海」では?
返答求む。 
 私は大言海は一冊のやつ(復刻版)を使っているが、やはり大きくて少々
使いにくいね。
191無名草子さん:02/02/25 00:12
>>190

1923-1924 5冊 第1巻 - 第5巻
1932.10-1937.11 5冊 第1卷 - 索引
1956 新訂版. [本装];[並装]
1956 新訂版. 2冊 第1冊;第2冊
1969.5新訂版33版 -- 全
1974 新訂 1冊 新訂45版(初版:昭和31年刊) 富山房創立70周年記念出版
1982.2新編版
192無名草子さん:02/02/25 00:30
1は男女板の厨房かよ


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜終了〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
193190:02/02/25 00:58
>>191
サンクス。だが、一番上の1923−1924は本当に大言海?
大言海は昭和7年(つまり2段目)からの刊行では?
それにこれだと4冊版ってないよね。
このデータのネタ元教えてください。
194無名草子さん:02/02/26 19:17
講談社から新しく哲学事典が出るみたいですね。
どうなんだろう?
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi/3c64f464452260102a0e?aid=&bibid=02102307&volno=0000
195猫電波:02/02/27 23:29
なんか確実に2chで叩かれそうな感じですね>>194
少なくとも灰汁が強そうではある。
196191:02/03/04 06:38
>>190
ソースはNACSIS Webcatです。

>大言海 / 大槻文彦著<ダイゲンカイ>. -- (BN01739508)
東京 : 富山房, 1923-1924
5冊 ; 27cm -- 第1巻 - 第5巻
注記: 第1巻:あーき(98版), 第2巻:くーす(92版), 第3巻:せーは(90版), 第
4巻:ひーを(86版), 第5巻:索引
ISBN: (第1巻) ; (第2巻) ; (第3巻) ; (第4巻) ; (第5巻)
著者標目: 大槻, 文彦<オオツキ, フミヒコ>

ナクシスには載って居ないけれど、4分冊版も在るようです。
>1952 4冊 26cm
197猫電波:02/03/11 23:49
右脳を刺激する日本語小辞典
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4487732328
殴りたくなるような題名だけど、結構面白いage。
>>194
意外なことに評判いいみたいっす
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/philo/1015741955/l50
>>188
Thanks!
198無名草子さん:02/03/19 17:41
下がってたので、古いおはなしを
新明解の第4版の初期の刷には

【動物園】 生態を公衆に見せ、かたわら保護を加えるためと称し、捕らえて来た多
くの鳥獣・魚虫などに対し、狭い空間での生活を余儀無くし、飼い殺しにする、人間
中心の施設。

とあったのが、全面書き換えでややマイルドに。
これは、女性蔑視とならんだ、「職業蔑視」ですかねぇ。
だけど、笑えます。
199無名草子さん:02/03/19 20:15
>>198
ワタラ
200198:02/03/19 21:18
>>199
あ、レスありがとうございます。
んじゃ、新明解4版の【動物園】の書き換えバージョンを・・・

 【動物園】捕らえてきた動物を、人工的環境と規則的な給餌(キュウジ)と
 により野生から遊離し、動く標本として都人士に見せる、啓蒙(ケイモウ)
 を兼ねた娯楽施設。


絶滅しかけた動物を保護して、繁殖させ、「学術的」な見地からも意義のある動物園
だってあるだろうにねぇ。
だけど、
>飼い殺しにする、人間中心の施設。
よりは、いくらか穏やかでしょうか。

あたしゃ、この4版初期の【動物園】(飼い殺し)バージョンが好きで、3冊も持ってます(w
201無名草子さん:02/03/20 00:45
ほう、おれのは「娯楽施設」だね。
4版30刷。
202無名草子さん:02/03/20 02:59
ほしいなぁ〜「日本国語大辞典」
20万か・・・買ったら嫁さんブチ切れるだろうなあ。
「ほら!こんなお洒落な棚まで付いて来るんだよ!」
とか言ってもだめなんだろうな。
帰ってきたら無くなっていて、何処にやったのか聞いたら、
「ブックオフに売ったワ」
とか言いそうで怖い・・・でもほちい。
203猫電波:02/03/20 08:27
>「ブックオフに売ったワ」
是非お願いします。
204無名草子さん:02/03/20 15:19
>>200
確かに面白いけど、その辞書はあまり読まないほうがいいんじゃない?
意味が全然ちがうよ。
面白いってのも自分の想像と全く違ってるから笑えるだけでしょ。
全部見たわけじゃないけど、この辞書は読むと混乱してアホになります。
205無名草子さん:02/03/20 15:29
新解さんを知らんの?
206無名草子さん:02/03/20 15:29
でもほとんどの動物園の環境はやっぱりよくないよ。
絶滅種じゃないようなの種の扱いはぞんざいだし
やっぱり狭い檻にいれられておかしくなってしまった動物達の
方が多いよ。行動みてるとわかるよ。同じとこ行き来したり
自分の毛むしってたり、排泄物塗りたくったり。
それに清潔ともいいがたい。今の日本でいい動物園は皆無だと思う。
まだ海外にはちょっとマシなところも少しあるけど。
207無名草子さん:02/03/20 19:03
>>202
なになに、セットで買ったら本棚ついてくるの?
208無名草子さん:02/03/21 11:41
>>1
スレ主のおすすめの国語辞典が知りたい。教えて。
209200:02/03/21 16:19
新明解を面白がって読む人は、語義を調べる場合は別の辞書も引くでしょ。

>全部見たわけじゃないけど、この辞書は読むと混乱してアホになります。

んな、アホな(w
210無名草子さん:02/03/21 20:23
大辞林と大辞泉ではどちらがお薦めでしょうか?
どちらも松村明編集で、内容も似通っているようなので
迷っています。
今海外に住んでいるので、本屋に行って内容を確かめられないので
どなたか御意見ください。
211200:02/03/21 20:30
>どちらも松村明編集で

どちらも同じ誤記があるのよ(w
212200:02/03/21 20:36
あ、まじでいうとね

http://dictionary.goo.ne.jp/cgi-bin/dict_search.cgi?
↑ここで大辞林の内容が検索できるから、買うのは大辞泉って手もあるよね。
213210:02/03/21 20:43
>>212
実は今同じ事を僕も考えていたんです。
214無名草子さん:02/03/21 21:44
携帯に便利でお勧めの国語辞典を教えてください。




215猫電波:02/03/21 23:45
>>208
スレ建てたのは私だけど、私より詳しい人の方が多いと思う(笑)。

一冊買うなら『現代国語例解辞典』(小学館)かな?
「ややくわしめ」系の辞典なんだけど、『新明解』程逝ってはいないし
カラーページが色の事典になってるのも便利。
『三省堂国語事典』も安いし、簡潔ながら、上にげた右左の説明の仕方とか
気を配ってるのが伝わってくるし、小型で持ち運びしやすいのもいい。
216無名草子さん:02/03/22 07:07
>>212
大辞泉もここで検索できるよ。
比べてみると面白い。

http://dic.lycos.co.jp/
217無名草子さん:02/03/22 19:24
>>214
携帯に便利な辞書なら、電子辞書。
コンテンツは、広辞苑or新明解・漢字源に限られてしまうけど。

最近、600〜800円で買えるポケット版の辞書を単語集として利用して(読んで)います。
218無名草子さん:02/03/22 19:37
219無名草子さん:02/03/22 19:38
↑まちがえ
>>217
SONYのなら、岩波国語もあるよ
220217:02/03/22 19:51
>>219
そうそう、岩波もあったな。
コンテンツに類語辞典を加えて欲しい。メーカーさん頼むよ。
221219:02/03/22 19:58
>>220
そうそう、ぜひ日本語類語辞典入れてほしい。
いつも同じ言いまわしをしてる自分に腹が立つ。

ところで、一番使える類語辞典って何がありますか?
222217:02/03/22 21:59
>>221
俺は使ってないけど、大野晋編『角川類語新辞典』が一番使われているらしい。
223219:02/03/22 22:39
>>222
そうですか、やっぱそれが無難ですかね、
と書きつつ、「無難」よりもっと当てはまる言葉があるはずなのに、と思ってしまう。
やっぱ類語辞典ほしい・・・。

この前、紀伊国屋行って、『角川類語新辞典』も見てきたのですが、
重いし、高いし、引きにくかったので、購入は見送りました。
電子辞書に入れてほしい。
224無名草子さん:02/03/23 19:17
>>1
もしかして中国人か韓国人ですか?
225無名草子さん:02/03/24 00:14
みなさんけっこう「実用」のことを考えて辞書・事典を購入してるんですねぇ。
私の場合は国語辞典なら、職場で広辞苑(三版)と辞林21、自宅で大辞林(初版)
と新明解四版くらいが「実用」で、他は単に気に入ったものを気が向いた時に
買うだけですね。
買うのはほとんど古本屋で、定価の半額以下にならなければ買いません。
とてもマニアなんていえないレベルでしょうけど、50冊くらいあるでしょうか。
ほとんど使わないですねぇ。
226無名草子さん:02/03/24 11:27
>>1
日本人で物書きでもないとして国語辞書をそんなに持つ理由はなんですか?
見ていて面白いですか?
2271じゃないけど:02/03/24 11:37
>>226
世の中のほとんどの「物」に関してコレクターが存在するでしょ。
そんなのにいちいち理由がありますかいなぁ。
228無名草子さん:02/03/24 11:56
辞典のコレクタ−って結講多いよ
特に英語の辞書のコレクタ−は少なからずいると想うが・・・
229無名草子さん:02/03/24 12:09
しかもコレクターほど実際にあつめたものを使わないのですな。
230猫電波:02/03/24 14:34
>229
あんま否定できない。
>226
過去レスで既にそう書きましたが
>224
ちゃいます。何故?
辞書好きの癖に文章が下手だからですか?
231猫電波:02/03/24 22:49
英語板覗いてみたら、こんなものが有りました
辞書スレ一覧
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/english/1016329051/l50
参りました。
232214です:02/03/26 11:51
>>215-225
亀レスですが、ありがとうございました。
今は検討中ですが(私にとってはでかい買い物ですから、、、)
購入したらお知らせします。多分、無難にポケット版を買うと思いますが。
233無名草子さん:02/03/26 17:42
集英社国語辞典の編者って川端善明さんでいいんですか?
序文に名前が書いてない。
234210:02/03/26 21:20
>>211さん
>>216さん
比べてみて、大辞林のほうが、言い表し方が好きだったので、
そちらを買う事にしました。
どうもありがとう。
235無名草子さん:02/04/08 10:08
ryousureage
236無名草子さん:02/04/12 23:28
辞典のしx
237無名草子さん:02/04/12 23:49
―学生時代―
寝る際、目を瞑る
  ↓
色々考える
  ↓
言葉が浮かぶ
  ↓
「なんて意味だっけ?」or「どういう漢字だっけ」
  ↓
枕元で辞書引く

こんなこと毎晩繰り返していました
でも上がらなかった成績……なんでだろ?
238無名草子さん:02/04/20 20:50
ネットで、反対語を検索できるサイトがあったら
教えていただけませんか?
239無名草子さん:02/04/20 20:55
ここの1は役に立ってねーな。
スレたてんなよ。
240無名草子さん:02/04/21 08:47
東京国際ブックフェア逝ってきたが収穫無し。

紀伊國屋書店のブースでマクミラン英英辞典買っただけだった。
辞書CD−ROM付きだったからだけど、コントラストが浅くて
辞書ソフトつかいづらい...重いし。

241無名草子さん:02/04/21 08:50
あ、凸版の e-ink 社の電子ペーパーは期待持てそうだったな。
ちょっと残像みたいなのが残るが、コントラストくっきりしてて、
電子辞書の表示デバイスとしては結構いいかも
(検索語入力は別窓で液晶表示しなきゃ使えないかもしれんけど)
でもまぁ、期待できそうだ。

もっとも、ブリジストンの電子ペーパーが実用化されるともう、
だめだめかもしれんが。

242無名草子さん:02/04/21 13:57
柳瀬尚紀に「辞書はジョイスフル」ってありましたね。
そういえば柳瀬が編纂してた新潮英和は出たんでしょうか?

・・・未成年のころは辞書大好きだったのに、いまは全く引かなくなってしまった。
わからない単語はもっぱらgoogleだよりだし(「○○とは」で検索したり)。
堕落シテシマッタ。
243無名草子さん:02/05/10 15:43
ためしに、『右』と『左』という言葉を各辞書で調べてみる事をお奨めする
右という概念を右という概念を持たない人にどのように説明するのか
辞書製作者のインテリ度合いを測るのに有用な言葉である
244無名草子さん:02/05/10 23:39
もう辞書も紙媒体のものだけじゃないんだから、
「この辞書を開いて読む時、奇数ページのある側」
とかいうのは、外したほうがいいんじゃないかなぁ。
245無名草子さん:02/05/11 00:08
俺は大学で歴史のゼミである漢文のプリントを渡され、
これを調べて訳注をつけてこいといわれて図書館の参考図書コーナーに行っ
ておもむろに一語づつ色んな辞書をひいて全て書き写すことから辞書との
本格的なつきあいがはじまった。
 おれは一つの言葉でも色んな辞書をひいて書き写す。その面白いこと
ったら。夏休みじゅう引き写した。絵や図までひきうつした。
 夏休み後、膨大な訳注が完成したことはいうまでもない。
ゼミの奴らはみんな驚いてた。むろん俺の辞書引きテクニックも最高に
向上した。
 おれのやりかたはまず辞書巻末の索引で語がのってるか総チェックする。
つまりページ数や巻数をメモってしまう。ひいて書き写すのはその次に
おこなう。つまりページ数を調べる仕事と、書き写す仕事をわけることで
膨大な調査が円滑になることを発見したのだ。
246無名草子さん:02/05/11 00:53
>>243
私の辞書には
『時計の3時が書いてあるほうが右、9時が書いてあるほうが左』だった。
フランス語の辞書には
『ジャコバン党がすわった方が左、ジロンド党が座ったほうが右』だった。
247無名草子さん:02/05/18 07:34
age
248無名草子さん:02/05/21 12:55
歴史のテスト勉強だといいながら娘とかみさんがクイズであそんでいる。

鎌倉幕府は?
1192年!イイクニつくろう鎌倉幕府だもんね
正解。

じゃあコロンブスのアメリカ大陸発見は?
意欲に燃えるコロンブスで1492年!
ファイナルアンサー?・・・正解!!

そこで父親登場。
広辞苑3、4、5版 大辞林初版 二版 日本語大辞典なんかの辞書を
並べて「はしからコロンブス」をひいてみよ、という。

アメリカ大陸「発見」の記述は最近の辞書には見えないことがワカル。
母娘はオヤジがなぜ辞書・事典をたくさん持っているか、ということを
少しだけ理解した。
249無名草子さん:02/05/21 15:55
イイハナシダ(・∀・)
250無名草子さん :02/05/21 21:23
漱石事典とか芥川事典とか、「さいたまの不思議事典」とかはどうよ?
251無名草子さん:02/06/02 06:23
「クロスワード辞典」(波書房)を挙げてみるテスト。

名詞がひたすらカタカナで羅列してあって、
「6文字で3文字目が『ス』の単語」とかいう検索ができる。
「クロスワード」とか
「カイスウケン」とか
「ミヤスドコロ」とか
252無名草子さん:02/06/02 06:54
「カイスイヨク」
「アイスモナカ」
「スイスフラン」
へへ
かんたんだな
「タンスニゴン」
ってのあるかい?
253無名草子:02/06/02 06:56
「アイスティー」が飲みたい
254無名草子さん:02/06/09 12:32
あげておきます
255無名草子さん:02/06/09 13:36
良スレだ…
256無名草子さん:02/06/27 08:08
ryousureage
257無名草子さん:02/06/30 07:32
字通の普及版って出る予定あるのでしょうか
258無名草子さん:02/07/04 01:38
>257 あのおかげで、ウはウは、なので、暫く出す気にはなれません。(推測)
259無名草子さん:02/07/04 04:22
ブリタニカ大辞典なるものを初版で全巻あるぜぃ
260257:02/07/07 00:05
字統と字訓は普及版があるんですけどねぇ
261無名草子さん:02/07/13 12:06
良スレ上箇
262無名草子さん:02/07/13 23:02
辞典の紙はどうして薄いのでしょうか?
薄いとすぐ破れるのです。
是非、普通紙の辞典を作って下され。
263:02/07/14 03:39
辞書などの紙は、軽く,薄く,インクのノリが好く,裏写りせず,且つ丈夫なものを目指して居るそうです。

嵩張らないように、重くならないように工夫して居るのです。
近年刊行の辞書・事典の紙は劇的な高品質化がなされて居ます。
その陰には涙ぐましい開発の努力が在るそうです。
264名無しさん:02/07/14 06:30
インディアンペーパーとか言うんだっけ<辞書用紙
リーダーズ(初版)もっているけど、いい紙使っているよね。
あの大きさで2500ページもある。
http://www.mishimapaper.co.jp/products/indio/
265なななし:02/07/21 07:01
良スレ上箇
266無名草子さん:02/07/21 23:49
辞書フェチの俺としては、図書館の参考図書室は、かなり興奮する。
267無名草子さん:02/07/22 00:24
便乗して質問していいですか?
激しく板違い、すれ違いでしたらご容赦を。
世界遺産ののっている図鑑集が欲しいのですが、
ここのがよい!というのがあったら教えて欲しいです。
なるべく、情報が多く写真がきれいなのがいいのです。値段は多少してもかまわないのですが。
また、場違いでしたらこういう質問はどこですればよいかも、教えていただけると幸いです。
よろしくお願いします。
268ななし:02/07/30 11:54
あげときますね。
269無名草子さん:02/08/05 09:51
うん・揚げ渡航
270無名草子さん:02/08/07 13:20
アメリカ俗語辞典で、
最新のワードを網羅してるのって?
271無名草子さん:02/08/07 13:24
>267
「世界遺産」で自分で調べてみた?
272無名草子さん:02/08/13 00:09
11月発売 「類語大辞典」 講談社
http://www.kinokuniya.co.jp/nb/bw/camp34.html

面白そうだと思ったんですが
角川の類語新辞典と比べてどうなんでしょうね 
273無名草子さん:02/08/13 00:38
>>272
頁見本を見たけど、ちょっと見た感じでは、
角川の(他のだったかも?)に似た感じだね。
でも、期待しよっと。
274名無しさん:02/08/13 06:35
> 272
小学館の『類語例解辞典』と比べると、

小学館の良い点:
  ・直接的な類語の比較をしている
  ・コロケーション(連語)がわかる
講談社の良い点:
  ・語数が多い(小学館の約3倍)
  ・慣用表現(e.g. 顔を合わせる)が豊富に入っている

使いわけの直接比較なら、小学館の方が便利かも知れない。
275無名草子さん:02/08/20 06:54
age!
276無名草子さん:02/08/20 15:35
講談社パックス カタカナ語・略語辞典

この辞書面白い。ポケット版なのに説明がすごくくわしい。
ひまな時てきとうなとこを開いて読んだりしてます。
277サラダ・ガール:02/08/22 21:01
携帯用の小型辞書は何使ってます?
278無名草子さん:02/08/22 21:08
「類語大辞典」 講談社 だが、見本を見て思ったが、
角川のよりも文章語、日常語、文語、雅語などの区別の記載が甘いのでは
ないだろうか?
自分は角川で語彙を選ぶ際に、まずその語が日常語か、そうでないかを
良く見るのでその判断が詳細にできているかが気になる。
 いくらその表現しかないといってもあまりに難しい難解な語であれば
読者が読めないのでそんなことが気になる。
 実際現物を見ないと分からんね。
279gtt:02/08/28 12:59
280無名草子さん:02/09/05 10:47
あげとくよ!
281:02/09/06 00:44
佐野眞『辞典事典事典ベスト255ガイド』講談社+α文庫

入門書(?)にどうぞ。
282無名草子さん:02/09/07 05:19
今でも「たほいや」やってます。本作りました。
283:02/09/08 22:00
清久尚美編著『辞書の図書館』駿河台出版社

>国内で発行され、現在入手可能な辞事典類を調べ、延べ九千八百十一冊を収録した…
(日経新聞本日付朝刊23面より)

「現在入手可能な」という点に不満の残るものの、興味深い書目です。

駿河台出版社
http://www.surugadai-shuppansha.co.jp/shinkan.html#Anchor182872
284無名草子さん:02/09/11 14:36
このスレ発見したばかりの者ですが、クロスワード辞典なんていうのが
あるとは知りませんでした、ためになるなぁ。
資さんには以前他スレでお世話になりました(ペコリ

>>277
携帯用辞書というと、自分は永岡書店の手のりサイズ?のシリーズが好き。
辞書をそのまま縮めたような、あの豆本っぽい所が気に入ってます。

以前、携帯用に手帳サイズの字引を買ってカバンに入れてたけど、
薄さが仇となって携帯してる事自体を忘れてて全然使わなかった・・・
ヴァカですた>自分
285無名草子さん:02/09/11 14:40
英英はCODにとどめを刺すね
286舊人類:02/09/11 15:58
昭和初期以前の國語辭典は手に入らんかねえ。最近の辭書は日本語が乱れてゐて嫌になるよ。

287無名草子さん:02/09/11 19:04
>286
国語辞典ではないけれど、斎藤秀三郎著
岩波書店の「熟語本位英和中辞典」(本体4,600円)はどうですか?
昔の"活字"体の味わいと旧かな、旧漢字がたまりません。
それを楽しむ為だけに自分は数日前に買いますた。
1933年第一刷だそうです。
「〜を〜たらしめる」とか訳語がよいなぁと思います。
288名無しさん:02/09/11 21:59
>286
大言海。
>285
NODE!
289無名草子さん:02/09/13 09:44
>>158
超遅レスけど、これはいかが。
『世界史小辞典』(村川堅太郎 山川出版社)
携帯できる大きさで内容も正確と思います。

三省堂の新明解は、外国人留学生には評判がいいみたいです。
アクセントが0、1、2とかで記述されているからみたい。
これも主観的のなせる技なのでしょうか。

英英辞典の最高峰たるOEDのコンサイス版がCOD、
国語辞典の最高峰が日本国語大辞典なら、そのコンサイス版に
あたるものとして秀逸なものは何になるでしょうか。
昔、学研国語大辞典だという友人がいたけど。。。。
290無名草子さん:02/09/13 23:27
小学校のころ、「金田一さんって何者・・・?」とずっと思ってた。
291:02/09/18 09:44
>>120 自己檄亀レス

李範文『夏漢字典』中国社会科学出版社

遅まきながら昨日、現物を某図書館で確認してきました。
紙質は悪い、印刷品質も悪い、裁断・製本も甘い、とどめにヨコ組み。

しかしそれらを補って余り在る、内容(パラパラと繰っただけですが)の迫力に圧倒。
欲しい。 が、高い。

ヂレンマage
292無名草子さん:02/09/18 12:52
>>272
講談社の類語大辞典にかかわった者です。
この辞書の執筆者はほとんど言語学者、特に意味論関係の人が多いので
角川に比べ語釈はかなりよくなっていると思います。
私自身、意味の記述に相当苦しみました。
カテゴリーごとに一人の執筆者が担当しています。
もしかするとクセがあるとお感じになる向きもあるかと思いますが
よく読んでいただくと執筆者の苦労もおわかりいただけるかもしれません。

原稿は買い取りなので、これがいくら売れようともう私に金は入りませんが
一般の方々に評価されるといいなと思っています。
293無名草子さん:02/09/23 22:35
私が愛用している学研現代新国語辞典は出てないみたいですね。
類語とうの使い分け説明がかなりいいです。
付録も結構充実してると思います。
文法説明とか漢字の書き順とかアルファベット略語集等。



人気なさげなのでsage
294無名草子さん:02/09/24 19:34
>>293
キヤノンの電子辞書 IDF-3000に搭載されていて、便利に活用してます。
でも、類語の使い分けの説明などは未搭載...。
295名無しさん:02/09/24 22:03
>293
類語の使い分けの説明と言うと、小学館の『現代国語例解辞典』にも
表つきで出ているよ。見比べてみて、報告しておくれやす。

文法事項の説明は、多くの国語辞典で付録にしていると思う。
旧国名や元号-西暦換算表とともに、この辺は付録の定番では。
上記の現代〜にも出ている。
その他、色見本とか漢字表(ミニ漢字辞典)もついている。
296293:02/09/26 09:26
>294

使い分けがないとなると・・・私にとってこの辞書の良さ半減。

>295

その辞書、おいてませんでしたうちの近所の本屋。


情けないのでsage
297名無し草子さん:02/09/27 19:35
>>118

>62・字通
なんでかしらんけど、専門家には軽視されてんだよね。

これは頭の硬い学者どもが拠って立つ理論である欧米流の記号言語学にこだわっているためでしょう。
つまり言語それ自体の表象機能を軽視した機能主義的な解釈が「学問的」と思い込んでいるので、
殷代の神に対する応答の儀礼を表象したものと解釈する白川博士の説をトンデモ扱いするのではないかと思われます。
しかし私は「言語は音が先だ」などと意味も根拠もない断言をする加納善光のほうがずっとトンデモだと思いますが。
実際加納氏の語源辞典ははっきり言ってトンデモです、というかすごいつまらないです。
白川博士は学会に無視されて民間で受けたという珍しい人ですね。
298名無し草子さん:02/09/27 19:47
続きで。

白川博士がトンデモ扱いされてきたのは、
殷王朝の歴史や風俗を文字解釈に持ち込んだことがあります。
これは文字学の「正当」な手法からすれば反則技なのです。
確かに白川博士の解釈は想像力を働かせすぎのような気もしますが、
その想像力の根拠が甲骨文の字形や殷代の社会風俗で示されているので、
なかなか説得力があります。少なくとも読んでて面白い。
反対する人はその実証性を問題にすると思うのですが、
少なくとも加納氏は誰でも簡単に思いつくような俗説を並べ立てているだけで、
全然実証的じゃありません。
甲骨文を丹念に読み込んでいる白川博士の方が実証的であることは一目瞭然です。
299無名草子さん:02/09/27 20:34
ちょっと古い話題で申し訳ないが、
わたしは辞書を選ぶとき、自分が好きな言葉で比べます。
もちろん一語ではわかりませんので、複数語で比べますが。
その訳文の感覚が自分と合っているかどうかが購入の決め手になります。
正確さや語彙の豊富さももちろん大切だと思うけれど、
わたし自身は感覚のほうを重視しています。……邪道……?
300無名草子さん:02/10/01 22:47
>299

普通。
301無名草子さん :02/10/10 00:30
あげよう。
だめだな、私が書くとすぐ下がる・・・・・・・
302無名草子さん:02/10/10 02:03
スレッドストッパーの素質があるんだよ。
がんばれ。
303無名草子さん:02/10/10 04:55
おれは英和は岩波の英和大辞典を愛用しておるのだが、同好のものはいるかい
304無名草子さん:02/10/16 00:22
>>302

ヒッキーだけに鬱。
やっぱり自分は・・・・・・。
305無名草子さん:02/10/16 00:28
副島先生が研究社の辞典はクズだといってるよ。
先生の批判のおかげでインチキ研究社の売り上げは大きく落ちたらしい。
306無名草子さん:02/10/16 19:29
なぜクズなのかい? 理由を教えてください。
307読書子:02/10/16 20:26
一冊本の国語辞典は小学館の国語大辞典を使っています。今も出ているかどうか
わかりませんが。「日本国語大辞典」の要約を基礎にまとめられたとのこと。
第二版を待っているのですが(小生の手元にあるのは昭和56年12月発行)。
30888:02/10/16 23:57
>>305
副島信者か。あの基地外の言うことを真に受けてるやつって未だにいるんだ。
たしかに売り上げは大きく落ちたようだが、クズじゃねえよ。
http://jiten.cside3.jp/efl_dictionaries/elf_dictionaries_13.htm
(スーパーアンカーの編者、山岸勝栄先生のページ)以下を読めば、
副島がいかにめちゃくちゃかわかるよ。どっちがインチキなんだか。
研究社も気の毒になあ。
309308:02/10/16 23:59
88じゃなかった、すいません。
310無名草子さん:02/10/17 11:14
三省堂神田本店の1階正面に飾ってある 日国が ずーっと たおれてたんですが
最近直りました。
おわり
311無名草子さん:02/10/17 19:48
一体、どの英和辞典がいいのだろうか? 英和大辞典は。研究社と大修館とどっち
がいいのですか?
312無名草子さん:02/10/17 19:50
あたしはジーニアスを使ってる。
まあまあよ。
313キャロルくん:02/10/17 19:52

まず、最近わたしが敬愛する・・・・先生のサイトもここに紹介します!
ぜひ、見てくださいね!

http://www16.brinkster.com/aliceandwebern/a.htm

そして、私のスレで、

不思議な国のアリスに関することを何でも書き書き。

http://book.2ch.net/test/read.cgi/books/1034769192/

待っているよん!
k
314無名草子さん:02/10/18 19:30
なぜ大修館ジーニアス? 研究社と大修館、どちらの英和大辞典がいいのだろうか。
315無名草子さん:02/10/18 21:30
研究社は評判悪い
316無名草子さん:02/10/22 00:43
 紙の辞書辞典がメインみたいですが、百科事典&電子辞書でも良いですかね?
 てゆーか書きます。

 現在、辞書類を主にノートVAIO(私用&仕事用)で使っています。紙の辞書は押入(本棚)の奥に入っているので、ほとんど使いません。


>富士通『スーパー統合辞書98』

 一番最初に買った電子辞書。
 『広辞苑(第四版)』、研究社『新和英・英和辞典』、『漢字源』、『現代用語の基礎知識1998年版』、『現代用語20世紀事典』、『新語流行語大賞の歩み』を搭載。
 値段の割にデータ量が多いのが気に入り購入。当初はかなりお世話になったけれど、最近は出番少なし。


>マイクロソフト『エンカルタ』

 手元には98と2001があります。
 時々??という説明もあるのですが、見やすさと引きやすさ、それに案外と動作が軽いところが気に入っていて、今では一番よく使います。
 統合版なので『地球儀』に『BookShelf Basic 2.0』(小学館『国語大辞典』(新装版)、『プログレッシブ英和中辞典(第3版)』、『同和英辞典(第2版)、『アメリカン・ヘリテイジ英英辞典(第3版)』、
『類語例解辞典』、『故事ことわざの辞典』、『データパル』)がついてきます。これもよく使います。
 ちなみにVAIO買ったら『BookShelf Basic3.0』がついてきましたが、こちらは辞書が少ないのと使いづらいのでほとんど起動しません。


(続く)
317:02/10/22 00:43
(続き)


>小学館『スーパー・ニッポニカ2002』(日本大百科全書+国語大辞典(第二版))

 小学館ご自慢の独特なレイアウトが返って見づらいところが、ちと気にかかる。動作も変に重いので、起動するのが億劫。
 一応「研究者向け」と謳ってあり、説明の詳しさではエンカルタを上回る。引用文献や記述者が明記されているので、後々内容を検証するのに役立ちます。
 主に、エンカルタに無い項目を探したり、エンカルタのクロスチェック用に利用。


>SHARP PW-M710

 『広辞苑(第五版)』(逆引き含む)、ジーニアス『和英辞典』『英和辞典』、『カタカナ語辞典』『漢字辞典』搭載。
 サイズと画面の大きさ、ボタン類の配置、搭載辞書のバランスが一番好みに合っていたので購入。電車での通勤時や、ちょっと気になる言葉があった時にさっと取り出して調べられるので非常に重宝してます。
 あと、『類語辞典』と『オクスフォード英英辞典』と『古語辞典』と『マイペディア』くらいが載っていれば完璧だったのに。
318無名草子さん:02/10/22 00:51
>>317
↓どっちも買えば、完璧に近い。ロングマンだけど。
http://www.casio.co.jp/release/2002/xdr6200_r9000.html
319:02/10/22 01:03
 おお!
 しまった、欲しい。欲しいよお……。
320無名草子さん:02/10/24 00:39
辞書読破したってヤシいないか?
321無名草子さん:02/10/24 21:35
電子辞書が便利だよなー、やっぱ。
だもんで色々持ってるけど、結局の所、
「BookShelf2.0」&「漢字源」&「角川類語」くらいしか使わない。
日国は無理にしても、現代国語例解辞典を電子化してほしい。
今度でる「類語大辞典」も多分買うと思うけど、使わないだろーな。


322無名草子さん:02/10/25 12:10
中高生の頃、授業中はずっと辞書読んでたなぁ。理数系の授業中にも読んでた。
古語辞典なんかおもしろかったし。今当時の古語辞典を見てみたが、
3分の2くらいまで読んだ印がついていた。残りも読んでみるか……
323無名草子さん:02/10/31 23:20
あげ
324無名草子さん:02/10/31 23:22
あげ豆腐
325無名草子さん:02/11/07 00:53
 アメリカ俗語辞典。 チンポやマンコの隠語がズラリ。
「一切衆生迷惑之門」 とか。 俺のお気に入りは 「火消し壺」。
体位の古語も満載。 「逆さ櫓」 とか 「鵯越(ひよどりごえ)」 とか。
全然わからんけど、楽しめます。 
326無名草子さん:02/11/07 00:55
そりゃすごいや。
327無名草子さん:02/11/07 22:32
>>325
そういうのは日本のほうが先達だろう。
訳語が存在してるんだから(w
秘語辞典なんてのもあるようだし
328:02/11/14 04:30
風間力三編『-綴字逆順排列語構成による- 大言海分類語彙』冨山房

古書店で見かけて初めて存在を知ったのですが、イイですね。
いわば「逆引き大言海」です。

古書価の水準としては高くなかった(売価\5k)のですが、
逡巡の末、購入は見合わせました。
329無名草子さん:02/11/14 19:57
類語大辞典まだぁ〜
330無名草子さん:02/11/21 02:14
>>329
もう発売されたよ。
331:02/11/21 02:34
 電子辞書に『悪魔の辞典』搭載しないかな…。
332無名草子さん:02/11/21 16:18
PDAを電子辞書並にできないかなぁ。
333無名草子さん:02/11/21 20:18
ちょっと毛色ちがうけど

民俗学辞典や俗信辞典なんてのは読んでて実に面白い
334無名草子さん:02/11/22 00:07
類語大辞典のインプレ激しくキボーン。
335アナログマイナー野郎:02/11/22 01:07
わたしは紙の百科事典が好きな人間です。
CD-ROMとかweb上にあるやつじゃなくて。
読む楽しさとか、目的外のとこにジャンプできる面白さっていうのは
紙じゃないと存在しえないと思うんですが、
電子化の波に押されて絶滅しそうな雰囲気ですねー。

わたしはガキの頃に親から買ってもらった子供向けの百科事典にはまり、
長じて図書館で百科事典を楽しむ様になり、
最近神田の古本屋でかなり古い版のジャポニカを購入してしまいました。
安かったから。

紙の百科事典はこの先衰亡するんでしょうか。
つまんねー。


336無名草子さん:02/11/22 01:20
そいやエンカルタ2003が発売されましたな
337無名草子さん:02/11/22 20:36
講談社の類語辞典ながめてるがいい。十二年もかかって完成したと序に
ある。本当は95年に発行予定だったようだ。
角川と比べても確かに記述が明確で詳しい。語数も増え、また副詞なども
載っている。良い本だ。蘊蓄が込められている。好きだなあこういうの。
お世辞なしで。少なくとも今年の辞書の中ではトップクラスのできだと思った。
338無名草子さん:02/11/23 01:32
『類語大辞典』 今日見てきました。

「笑う」でひいて「ヘソで茶を沸かす」まで出てるぐらいなら
買おうと決めてたんで、ちょっとドキドキしながらめくってみたら、
これがちゃんと載っている。慣れないとやや使いにくそうだけど、
紙媒体の類語辞典としてむこう十年ぐらいはスタンダードに
なりそうな感じ。いや、いい仕事してますよ。


ところで電子類語辞典の『シソーラス』っていうのが収録語数では
大きく上回ってるんですけど、体験した人います? これも見た目
面白そうなんですが、どうでしょう?
339:02/11/23 02:33
 シソーラスは分かりませんが、小学館の類語辞典より抜粋した感じ。

*********
笑(わら)う/微笑(ほほえ)む
関連語:笑(え)む/笑(わら)い飛(と)ばす
共通する意味:うれしいこと、おかしいことなどが原因で、目が細くなり、口もとがゆるむ動作をする。
 英語: to laugh; to smile

使い方の例 
〔笑う〕(ワ五) 笑う門(かど)には福来たる
〔微笑む〕(マ五) にこやかにほほえむ

それぞれの意味と使い分け 
(1) 「笑う」は、表情をくずすだけのものから、大声を立てるものまで全部含まれる。
(2) 「微笑む」は、目と口の表情を変えるだけで、静かに、かすかに笑う意。
(3) 「笑う」には、「一銭を笑う者は一銭に泣く」のように、ばかにする、あざけるの意もある。

関連語
〔笑む〕(マ五) 元来は声を出さずにかすかに笑う意味であるが、現代語としては「ほくそ笑む」のような複合語として、また「花は笑み、鳥は歌う」のような比喩(ひゆ)的な使い方しかしない。
〔笑い飛ばす〕(サ五) 真剣に取り上げないで、笑ってすませてしまう。「つまらないうわさを笑い飛ばす」

類語対比表
にっこり〜おかしくて〜声を出して〜子供のしぐさに〜母
笑う○○○△
ほほえむ○−−○

Ruigo Reikai Thesaurus Dictionary, ゥ Shogakukan 1994/類語例解辞典 ゥ小学館 1994.
340無名草子さん:02/11/23 03:46
「類語大辞典」買いました。
意味記述がなかなかよいです。小学館のは意味の分析がいまいちという感が
拭えないのですが、講談社の場合は語釈だけで納得でき、すっきりしている。
惜しむらくは、でかすぎ、重すぎ。各語の見出しは半分の大きさでよいのでは?
341無名草子さん:02/11/23 04:02
お前らほめすぎ。少しはけなさないとばれるぞ。
342無名草子さん:02/11/23 04:23
最近、体臭館かどこかから斬新な国語辞典が出たよね。
どうなんだろ使用感は?

新明解を越えるか……なんてね。(笑)
343柴田武(ニセ):02/11/23 12:09
>>341
ヘヘ、バレちった?
344無名草子さん:02/11/25 07:52
『類語大辞典』ネットオークションで買いました。
送料、振り込み手数料を入れても5500円程度。
安く落札できて文句はないのだが、こういうのはどこから流通してくるんだろうねぇ。
345無名草子さん:02/11/27 12:02
類語大辞典ですか。
重宝しそうですね(欲しい)。
346無名草子さん:02/12/01 00:53
「臍で茶を沸かす」は角川類語の場合、
「上機嫌」のところに載ってるな
347読書子:02/12/01 02:01
>>342 「明鏡」とかいう国語辞典を確かに見ました。詳細に検討したわけではないのですが、それほど画期的な気はしませんでした。
字が大きいことと、縦書き(手に取った感じ集英社国語辞典くらいの重さだったので横書きも出てしかるべきと思いました)
が印象に残ったくらい。良い辞書なら重複しても持ちたいと思うのですが、今日のところは
見送りました。
348無名草子さん:02/12/01 18:02
『デジタル類語辞典シソーラス』をレビュー。
シソーラスなので語釈はありませんが、自立語の類縁関係のデータベースですから、
検索された言葉で次々に再検索していくとまさに言葉の森に分け入るようです。
参照を連続して猛スピードでできます。冊子体のシソーラスとは使用感がまったく違う。

例を。

入力語:笑う

観点 観点なし+3件:あざける 擬態語 爆笑

〈観点なし〉について
同義語  8件 わらう 顔をほころばせる ほおが緩む 相好を崩す 目しりを下げる 目を細める 笑み 目を細くする
広義語  1件 笑い(程度の観点)
狭義語 24件 ほほ笑む 苦笑 冷笑 一笑 爆笑 朗笑 微苦笑 含み笑い 忍び笑い 噴飯 独り笑い 作り笑い
 泣き笑い 照れ笑い 白い歯を見せる 満面に笑みをうかべる ほくそえむ しのび笑い 腹を抱える 笑いこぼれる 
 ほころびる スマイル 腹の皮をよじる はらわたがよじれる
関連語 23件 大笑 笑い飛ばす にやける 笑わせる 嘲笑う 目くそ鼻くそを笑う 笑いをかみ殺す 喜ぶ
 心が弾む 心を躍らせる 胸を弾ませる 胸を躍らせる 胸を膨らます ほくそ笑む 声が弾む 怒る 泣く
 ほころばす 愚弄(ぐろう) 愚ろう 嘲弄 あざける ばかに
語末一致 0件

検索されたそれぞれの語から再検索すると上記にない言葉も現れてきます。
349無名草子さん:02/12/02 10:55
東京書籍、アドバンストフェイバリット英和どうでしょう
ジーニアスに肩を並べる気合いで出たらしいが。

350無名草子さん:02/12/02 22:54
>349
英語辞書なら、英語板のほうがいいよ

■■お勧めの辞書〜第3版第2刷〜■■
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/english/1033470723/l50
351349:02/12/03 00:49
>350
誘導ありがとう。

352無名草子さん:02/12/06 12:43
国語辞典の決定版、小学館『日本国語大辞典』は
デジタル化の予定はないのだろうか?
ああいう大部なものこそDVD化してほしいが・・・

諸橋の漢和辞典もデジタル化は無理なんだろうね。
353無名草子さん:02/12/06 20:59
技術的には可能だろうけど(外字フォント使いまくれば)
採算性の問題じゃないかな。
高価なものだし、不正コピーが出回る可能性もある
354無名草子さん:02/12/08 02:32
明鏡は「石」という項目を引いたら、最後に石のイメージについて
いろいろまとめてて斬新だと思った。
なかなか良いと思う。
355無名草子さん:02/12/10 03:14
有名かもしんないけど
三省堂新明解の「恋愛」の説明がちょっと面白い
356無名草子さん:02/12/11 12:07
>>355
めっちゃ有名やね。版によっても変わっているし。
357無名草子さん:02/12/12 06:02


>>348
レビューサンクス

類語大辞典が気になって来てみましたが、
選択肢増えちゃったよ。
両方買えればそれにこしたこと無いんだろうけどなぁ。
358無名草子さん:02/12/12 09:35
http://www.sdi-net.co.jp/
このひとも、なんかすごい辞書好きだね。
359無名草子さん:02/12/13 21:44
百科事典系でのお勧めはないのかな?
辞書ばっかしのようなきがするが。
360無名草子さん:02/12/13 22:42
百科事典となると電子系に限られてしまうね。
平凡社とエンカルタは持ってるんだけど、ニッポニカはどうよ?
いまから通販で買って正月に遊ぼうと思ってるんだけど
361無名草子さん:02/12/13 23:09
古い百科事典(戦前もの)で、お勧めはないだろうか。
362無名草子さん:02/12/16 23:48
>>352
『日本国語大辞典』とか『ランダムハウス』とか、大部で大量には売れないものは
うかつに電子辞書にしたりすると、購読層を食われるし、電子辞書の値崩れに巻き込まれたりするから
簡単には踏み切らないと思われ
363無名草子さん:02/12/17 00:34
ビジネスソフト板
百科事典選び
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/958873596/
364無名草子さん:02/12/18 00:23
>362
そういうもんでしょうかね…。

OEDはCDromになっているというのに…。
365無名草子さん:02/12/21 14:31
>>362
元ネタ忘れたので、思い出しながら書いてます。ということで、
正確ではありませんが、『日本国語大辞典』の最新版が出たとき、編集者が、
「電子化したいけど、今の大辞典で使っている漢字は、未だ、すべてがコード化
(フォント化も)されていないため、無理なんです。まだ数年は無理かも。」
というような言っていた。

読む楽しみとは別に、検索のためには電子化して欲しいけどね。
366無名草子さん:02/12/22 00:18
辞書の乱丁版に出会ったことはありますか?
漏れは今日初めて出会いました。
367無名草子さん:02/12/22 04:26
>>366
詳細きぼんぬ。
368:02/12/22 05:22
>>364 OEDの場合、使用(文)字のほぼ全てのコード化が成されて居るわけで(多く見積もっても1,000以下)、
 日国大、諸橋大漢和を電子化するなれば未コード化の(文)字、十数万を相手にせねばならないでしょう。

   標準化(ウニコード等等)を期待するのは絶望的。
   かといって独自コードは困難且つ危険(つまり無意味)。 
369無名草子さん:02/12/22 14:06
>>368
康煕字典が電子化されてるんだから不可能ではないと思う。
平凡社百科事典もかなりのボリュームだけど未コード化文字は外字(裏フォント)で解決してるし。

>    標準化(ウニコード等等)を期待するのは絶望的。
>    かといって独自コードは困難且つ危険(つまり無意味)。 
これは勿論その通り。というか別にコード化する必要もないと思う。

>   未コード化の(文)字、十数万を相手にせねばならないでしょう
いくら何でもそんなにはないのでは?数千程度なら外字でどうにかなるレベルだと思うし
たとえ数万あったとしても、今昔文字鏡みたいに裏フォント方式で外字はなんぼでも増やせるよ。
370:02/12/22 23:59
>>318

 結局買いました。
 気になるのは、ヒンジが緩く、画面が倒れ過ぎちゃったりする辺り。
371無名草子さん:02/12/23 01:01
だよね。
「今昔文字鏡」利用すれば済みそうなものだがなぁ。
372:02/12/23 06:28
>>369 多く観て数万のきぼでしょうか、大風呂敷に過ぎましたです。 < 十数万
 
 外字方式には賛成し兼ねますが、それ以外の方法も容易でないですから、唯一の選択肢ですかネ。

  形式・内実はともかく電子化は激しくキボン。
373無名草子さん:02/12/28 10:21
お前らがおすすめする辞典とか資料本とかいろいろ
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bun/1021486584/
ココも参考にしれ
ガイシュツだったらスマソ
374無名草子さん:02/12/30 01:02
>>369
>康煕字典が電子化されてるんだから不可能ではないと思う。

へぇ、と思って調べてみた。超漢字使ってるんですね。
う〜んなんとも言えん。外字よりはいい。
が、WindowsやMac、PDAでも使いたいから、Unicode希望なんだが....
375無名草子さん:02/12/30 12:12
東京堂って面白いね。色んな辞書事典を昔から出していてさ。
なにかこう、辞書マニアの巣窟のような気がする。
376無名草子さん:02/12/31 00:56
日本最大の百科事典って、やっぱ古事類苑でしょうか。電子化されて、、ないよね。
377366:03/01/03 10:40
>367
講談社の類語辞典を買おうと思って本屋に行ったんです。
で、ちょっといくつかひいてみたんですけど、どうもいまいち。
横に角川の似たような辞典もあったので、こっちもみてみたんですが
どうも私には角川のほうがひきやすかったし、テストでひいてみた言葉も
講談社よりこっちのほうがいいかんじでした。
そしてふと横を見たら角川の類語国語辞典というのがありました。
中身を見たら、サイズは小さいが内容はでかい版の類語辞典とあまり変わらないようでした。
これはお買い得、と喜んで買って帰ったんですが…
本文の最初の60ページ位(天文〜植物−茎)のページの順番がめちゃくちゃでした。
紙の束ねかたでいうと2束分があっち行ったりこっち行ったり状態です。
378無名草子さん:03/01/03 13:29
私は角川の類語辞典の編纂者にファンレターを出そうと思ったことがある。
結局出さなかったが。
379無名草子さん:03/01/03 16:34
>>377
その旨書いて、角川に送りなさい。
交換してもらえるから。
380無名草子さん:03/01/03 17:48
>>377
「横にあった角川のでかい版」って言うのは「角川類語新辞典」で
その横にあったサイズが小さいのが「角川類語国語辞典」だね。
前者は古い方で後者は前者に二千余語を追加した新版。
ちなみに電子化されているのは前者‥‥
381無名草子さん:03/01/04 00:59
>>377 乱丁
382無名草子さん:03/01/04 04:12
>>377
同士ハケーソ。それただの乱丁じゃないよ。
おれAmazonで注文してさ、2回返品して結局3冊とも同じ狂い方してたから
3冊目も送り返して返金してもらったよ。1冊目は裁断まで乱れてた。
角川しっかりしる!!! これから買おうと思ってる人は気をつけた方がいいぞ。
383無名草子さん:03/01/04 17:46
『三省堂国語辞典』←これって、ここを読んでなかなか評価高いと知りました。
為になります。
ありがとうございます。
この辞典って、PCソフトとかになっていますか?教えてください。
広辞苑は一応、PCにDLしてあります。
その他、使えるPCソフト辞典があればレスしていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
384無名草子さん:03/01/05 00:03
いまどき乱丁というのは珍しいね。
おれならキープしておくけどなぁ(w
あした本屋にいってみよっと。
385377:03/01/05 12:08
>>382
そうだったんですか。
交換は見合わせて、とりあえずこのまま使うことにします。
乱れた部分はたかが60ページぐらいなので、
その部分は手書きで実際のページ番号を書きこんで
参照番号→実際のページ番号 の索引を作ろうかと思います。

ちなみに私のは平成14年11月20日発行の16版でした。
386無名草子さん:03/01/11 11:53
あげ
387無名草子さん:03/01/12 11:26
>>348
役に立つこともあるけど、
「愚か」の同義語に「具の骨頂」とあって萎えた
388山崎渉:03/01/13 04:05
(^^)
389d:03/01/13 15:22
なんか
n88のBASIC
教本誰か知らんか
390無名草子さん:03/01/13 15:24
もしかしてさ、広辞苑を二回読んで、全部言葉を記憶すれば、ものすごい語彙の持ち主になれる!?
391無名草子さん:03/01/13 18:32
記憶するのと、理解するのは別だしねえ、
使いこなせるかどうか、、、
392無名草子さん:03/01/15 17:46
OEDのCD-ROM版の新版使ってる人いる?

最初のやつ使ってるけど、どうも文字が汚い、小さいから読みにくいんだよね。
それと使い勝手が悪すぎ。

新版で改善されたのかな?
393無名草子さん:03/01/22 03:19
エンカルタ体験版、もうすぐ試用期限が切れる。
なんとか使い続けることはできないものでしょうか?
394無名草子さん:03/01/22 03:27
>>393 お金払ってちゃんと買えば使い続けることができます。
あなたが期待しているような情報をカキコすると、タイーホされる
恐れがあるので(以下略)
395無名草子さん:03/01/22 19:34
知ったかですか
できるわけないでしょ
396山崎渉:03/01/23 04:06
(^^)
397無名草子さん:03/01/23 21:06
ブリタニカってちょっと硬いですね。
398無名草子さん:03/01/23 22:33
パソコンの時計を遅らせればできたりして。
399無名草子さん:03/01/23 23:18
再インストールすりゃいいんでね?
400無名草子さん:03/01/23 23:19
あまり取り上げられないが、大辞泉はやっぱり良いと思う。
だって、無駄なまでに写真や図式を載せてる辞書っていうのはあれしかないでしょ。
しかもカラーで。
文字だけよりも絵があった方が使い勝手がいいやね。
401無名草子さん:03/01/25 01:43
「ランダムハウス講談社」ができると、
ランダムハウス英和の版元は小学館じゃなくなるのかな
漏れの考え違い?
402無名草子さん:03/01/26 15:45
エンカルタはいいね
403無名草子さん:03/01/26 16:12
>>400
講談社の日本語大辞典は写真が多いぞ
カラーだし
ただやたら重いね
404あぼーん:あぼーん
あぼーん
405無名草子さん:03/02/01 22:59
 『岩波 哲学・思想辞典』(岩波書店)をやっと買った。
406無名草子さん:03/02/03 03:36
講談社の方がいいよ
407無名草子さん:03/02/03 03:39
-------------------------------------------
現在、迷惑メールサイト一斉訪問お祭りの準備中です。
興味のある方は一度足をお運びください。

第三回携帯PHS迷惑メールサイト一斉訪問お祭り
ttp://live.2ch.net/test/read.cgi/festival/1044200462/
-------------------------------------------
408あぼーん:あぼーん
あぼーん
409無名草子さん:03/02/03 04:07
『哲学・思想 翻訳語辞典』(論創社)おもしろかった。
翻訳語の成立事情については、柳父さんなどの優れた本がいくつか出ているけど
そうした翻訳語の発生と変遷がコンパクトにまとまったいる。

漏れは柳父さんの本を手に入れようとして絶版が多くて
泣いたくちだから、これは嬉しかった。
410無名草子さん:03/02/08 21:47
講談社の類語大辞典はいい
眺めていて飽きない
411無名草子さん:03/02/09 14:24
 『大漢和辞典』(修訂版 全13巻+補訂2巻 大修館書店)欲ッチンチン。
古文漢文の板に詳細があった。
412無名草子さん:03/02/10 00:58
いつの日かbritanica encyclopediaを手に入れたい。
本棚にずらっと並べて悦にいるのが夢。
413無名草子さん:03/02/11 22:34
その頃にはCDROM版だけになってたりして。
414 :03/02/13 04:35
ウィキペディア(Wikipedia)
利用者によって作られるフリー百科事典

http://ja.wikipedia.org/
415無名草子さん:03/02/14 00:04
>>413
それがかなり心配。
でもネットで調べたところ$1200くらいで買えるらしい。
ということは20万しない。結構安いのね。
416無名草子さん:03/02/14 03:21
>412
実家の父が事典好きで、ブリタニカはじめ数種の事典がある。
廊下の壁が一面事典だよ。
でも本人が調べものをするときはCD-ROMを使ってる。
紙事典は暇なときの読書用だそうだ。
まぁ自分が子どもの頃もよく紙事典見て遊んでたし、
目的なく読むのも楽しいってのわかる。今でもきっと存在価値あるよね。
417無名草子さん:03/02/14 08:53
ブリタニカは現版よりも前の版のほうが面白い

初版から19世紀後半くらいまで(11版くらいかな)
418無名草子さん :03/02/14 19:22
来年度から自身の新体制がスタートします。
そこで、「新明解国語辞典」を買います。
419無名草子さん:03/02/15 00:11
>>418
国語辞典なら、今は明鏡が流行らしいよ
420無名草子さん:03/02/15 00:38
明鏡には流行するほどのパワーはないでしょ。
421無名草子さん:03/02/15 12:59
講談社の「類語大辞典」語数多くてうれしいけど、編集は角川の「類語国語辞典」のほうがいいなあ。
他項目にある同一語のアドレスが入ってるから平行移動で、どんどん旅して行けるし。
422無名草子さん:03/02/22 13:59

6500円という値段と、重さに迷いましたが、
講談社の類語大辞典買いました。

んで、角川類語国語辞典とかなり迷いました。
>>377さんは角川を選ばれたようですが、
私も迷って本屋で30分近く引き比べていました。

私の場合は、机の上で主に使いますし
横書きの方が見やすいと思いました。
ただ頻繁に持ち歩いたり、縦書きが見やすい人は
角川でも十分な気がします。
類語大辞典の重さは厄介で、多分1分も持ってられないと思います。
1万円のガンダム大辞典並かな…
机の上に寝かせたまま、ページを繰ってます。
(国語辞典は手で持って、宙に浮かせて検索します)

423無名草子さん:03/02/22 22:16
 両方買っちまえ。
424無名草子さん:03/02/23 03:26
 三つとも買いました。 『角川・類語新辞典』、『角川・類語国語辞典』、
そしてこの前『講談社・類語大辞典』。 好きなんだよね、辞典辞書の類が。
『類語新辞典』は索引の活字が小さくて疲れる。 
出て間もなく買って重宝したけど、今は会社の複数の机上を漂流しています。
『類語国語辞典』の方がずっとコンパクトで使い勝手がいい。 索引も見やすい。
『講談社・類語大辞典』はこれから姦りまくろうと楽しみデス。 
チラチラ捲ったりして・・・ヒヒヒ。

425無名草子さん:03/02/23 03:50
類語大辞典欲しいーーー
無職じゃ買えない・・・
426無名草子さん:03/02/23 05:12
 >>425
御免。 2chだから無防備に「私感」を流してしまった。
無職の苦しみを判らん年齢じゃないのだがしかし、
「無自覚の冷酷」が剥き出しになるのも、2chだからしょうがない。
頑張ってねェ。 景気の底は回復のキャスティングボードだぜい!!
427無名草子さん:03/02/23 15:46
講談社の類語辞典はいまいち。
角川の方がいいね。

でもやっぱり、類語間の微妙な差異を知りたいのに
スペースのせいか、労力の省エネか知らないが
不十分で物足りないなぁ。
428無名草子さん:03/02/24 01:56
>>427
角川の方は、あれ以上の微妙さを求めたら、あのコンパクトさが犠牲になってしまうと思う。
持ち歩くことができるあの「サイズ」こそが傑作。
429無名草子さん:03/02/24 02:25
>>427
「類語間の微妙な差異」というのは、どんな大部な辞典でも知り尽くせない。
というより、疑問や物足りなさがどうしても残ってしまう。
それでも尚、納得のいく言葉の意味と広がりを捜し求めて
書店の辞典コーナーをウロツクんです。
430無名草子さん:03/02/24 08:43
電子辞書を買う人は、ふだん辞書を使わない人だと思う。
431無名草子さん:03/02/24 08:44
辞書好きなら「ひく」ことよりも「読む」ことを重視してるよね?
432無名草子さん:03/02/24 08:50
類語辞典、大昔に買ったなぁ。創拓社?っていうとこの。
433無名草子さん:03/02/24 09:01
広辞苑はたしかに説明があまりに杜撰だったりするね。
すくなくとも哲学用語は哲学の領域の中で丁寧に解説すべきであり、
日常用語のような説明で、簡単に書くべきじゃない。
広辞苑を引いててこの点で腹がすごく立つときがある。
言葉の背景をきちんと押えるスペースがないなら
いっそのことその用語は載せるなといいたくなる。
広辞苑だけで調べて、意味を鵜呑みにしたらまずいものっていくらでもある。
気をつけたいものだなあ。
434無名草子さん:03/02/24 09:13
>>433
そういう意味では日本国語大辞典(2版)はいいね。
1版ももってるけど、新しい版の方が読んでて楽しいね。
435無名草子さん:03/02/24 11:26
私はネットを国語辞典代わりに使っています。
ビッグローブの大辞林。
436無名草子さん:03/02/24 15:22
2chしてると語彙が減るよね
何かあればそれはDQNって言ってればいいだけだもの
437無名草子さん:03/02/24 19:37
ま、広辞苑はサヨ色もあるし、今後特に人に勧めるほどでもないね。
438無名草子さん:03/02/24 19:46
>>436
イイ事言ってるよ
439無名草子さん:03/02/24 20:31
今からこのスレは豊富な表現を使うスレになりました
440無名草子さん:03/02/24 20:35
>>436
それは、「2chしてると」じゃなくて、「2chしかしてない」との間違いじゃない?
441無名草子さん:03/02/24 21:08
広辞苑か、そのくらいの分量のある国語辞典をネットで使いたいのですが、
どこかお勧めのところがあるでしょうか?
「私の仕事部屋」くらいしか知らないのですが。

広辞苑は昔、紙も電子も持っていたのですが、
今は手放してしまったので…
442無名草子さん:03/02/24 21:28
443無名草子さん:03/02/24 21:42
>>434さんが言ってるように、
『日本国語大辞典』はぜひ持つべし。身銭を切って買うべし。
別巻も出て、検索もかなり楽になった(とくに方言)。
ただ、持ってたら手首痛める。また、初版に比べて紙が薄くなった
ので、ちょっとめくりにくい。あと、幾ら表記に忠実だとは云え、
「文藝」の表記は相変らず「文芸」(「芸」じゃ「ウン」だ)。
444422:03/02/24 23:32
ハイペリオンという小説を読んでいて
「天穹(てんきゅう)」「河 魚覃(マンタ)」「頻闇(しきやみ)」
「翠烟(すいえん)」「木眉 石(まぐさいし)」という語句がわかりませんでした。
んで、それまで使っていた「現代新国語辞典」には載っていないので
新しく「大辞泉」を買いました。

「天穹」と「木眉 石」は見つけたけど「河 魚覃」がない。
エンカルタでようやく「オニイトマキエイ」の別名(学名らしい)
であることがわかる。
頻闇、翠烟はまだよくわかりません。
手持ちの漢和辞典にもありません。
Googleでも「頻闇」は本のタイトル、「翠烟」は紅楼夢ででてきた建物
翠烟橋というのがひっかるだけでした。

この2語は造語でしょうか?
漢和辞典か、古語辞典か、百科事典かで調べるか
造語としてとらえるかどれが正しいでしょうか。
初心者ですいません。ご教授お願いします。
445422:03/02/25 01:29
あ、でも「大辞泉」気に入ってます。
ぱらぱらめくって、知らない言葉だらけで嬉しいです。
>>400さんの意見も参考になりました。
PCの解説本もそうだけど、図版がたくさんあった方がイイですね。
無駄なまでに、というのは確かにそう思う。
でも、それがかえっていい味がでてる気がする。
火縄銃の断面図とか、知りたくもないのに図があるから見ちゃうし。
446無名草子さん:03/02/25 04:49
>>444
大辞泉に頻闇がないですと!?オドロキ。
頻は頻繁の頻で、折り重なるように、という意味ですね。だから頻闇はすごく濃い闇です。
次々に押し寄せる波を「頻浪(しきなみ)」と言ったりします。

翠烟は、森の樹々にかすみがかかってみどりのけむりのように見える様子です。
447:03/02/25 14:53
>>444
頻闇は広辞苑には載っている。
「ハイペリオン」はおいらも読んだけど、
わからなかったのは「気死」という単語。
どんな日本語辞典にも載っていないし、
中国語辞典にもない。
webなどで調べて、なんとか中国語でそういう単語があることはわかったけど…
昔は日本語にもあったのか、
それとも漢詩に使われている単語なのか。
この訳者はどういう知識のある人なんだろう。
448422:03/02/25 20:52
>>446
ばっちりわかりました。どうもありがとうございます。
ちゃんとした言葉として存在していたんですね。
きちんと教えていただいたので、イメージごとつかめました。

自分のやり方なんですけど、
本を読むときは、わからない単語があってもそのまま読んでしまいます。
その語句が漢字であれば漢字のイメージと、後は文脈で推理します。
で、どうしてもひっかかる語句を調べます。

でも辞書に載ってないときはどうしよう…って感じですよね。
国語辞典に全部掲載しろってのも無茶な話だし。
適当に自分の想像した意味で解釈したまま、ってのも進歩がないし。
449422:03/02/25 21:04
>>447
気死は、大辞泉に載ってますよ。
>>442のWEB検索でも出てきました。
あっていればいいのですが…。

き‐し【気死】

[名](スル)憤死すること。また、気絶すること。()
「宮ははや―せる乎」〈紅葉・金色夜叉〉

翻訳された外国語文学では、
どうしても辞書で見つからない語句があるときは
それは、「辞書から漏れている言葉」か「作者が作り上げた造語」か
「外国にある言葉を訳者が苦労して翻訳した造語的日本語」か
「たんなる誤字」か「元の言葉をややずらした当て字」なのか苦労します。
新聞とか論文だとそういう苦労はないんですけどね。
450無名草子さん:03/02/26 00:52
大辞林の10000円ちょっとと7000円くらいのはどうちがうの?
451450:03/02/26 00:59
あと、一万ちょっとのヤツは三冊に分かれてるそうですが逆に使い勝手悪いとかないのかな?
452:03/02/26 11:45
>>449
あー、サンクスです。
おいらの努力不足でした。
453クソ爺ィ:03/02/28 03:11
 実は、
「シカトする」の語源がまったくわからなくて、
結局ネットに頼ったのだけれど、
このあたりの「泡沫言語」は、
「現代用語の基礎知識」とか「イミダス」とかを毎年買い続けないと、
Follow出来んもンなのかね。
またその程度のもンでFollow出来るような「カス言葉」なのかね。
80歳のバアさんが「愛猫がこの頃私をシカトする」といって嘆くんだが、
嘆きたいのはワシだァ〜ね。
454無名草子さん:03/02/28 03:13
辞書の初版にこだわる馬鹿がいるスレはここです。
       ↓
http://book.2ch.net/test/read.cgi/books/1046358657/l50
455無名草子さん:03/02/28 03:23
>>453
つーか近い未来には「辞典・辞書」は無くなるカモ。
あらゆるデータベースはネット上で無間に肥大化するのカモ。

456無名草子さん:03/02/28 06:33
“しかと”は広辞苑に載ってるけど、
「泡沫言語」といわれるような言葉なのだろうか
457無名草子さん:03/02/28 09:05
>>456
453が無知なだけでしょう。
458無名草子さん:03/02/28 13:48
S.ジョンソンの辞書が前に復刻されたんだけど
買いそびれたまま。(CD-ROMじゃない)
あれ欲しかったんだけど、海外の古書店でもなかなか見つからないなぁ。

もちろん初版とかをうん百万円で買おうなどとは思ってないけどね。
459クソ爺ィ:03/03/01 12:39
 なるほど書店へ行って広辞苑第5版をみると「シカト(する)」が載っていた。
俺のは第3版(1983年12月)だからなあ。 最近あまり辞書を買わなくなって
国語辞典の最新が三省堂・新明解(1997年11月)なんだけど、載ってなかった。
角川、講談社の両類語辞典にも「シカト」の言葉はなかった。
実は「泡沫言語」どころか「泡」にもならない言葉だろうと思っていた。
広辞苑の語源説明もナンカつらいなあ。 まあ、何にせよ無知無恥でした。スマソ。 
460無名草子さん:03/03/01 15:48
広辞苑は門戸が広いから、意外な言葉も載ってるもんね。
そのうち、2ch語も載るようになるかも。絶対載らないだろうけど。
461無名草子さん:03/03/01 18:03
 「しかと」が辞書に載っているというのは、俺にも解せん。
462無名草子さん:03/03/02 02:03
「しかと」は私のカードを繰ると一番古いのは
週刊朝日の1966年には普通に使われてる。
(実際にはもっと前から使われてるらしいが)
現代用語の基礎知識は79年版から載ってた。
(「現代用語」は見出し語になっていても
索引に載らない言葉が多いので資料として使いにくいのが難点)
463クソ爺ィ:03/03/02 02:27
 1966年の週刊朝日に「普通に」使われている。ということは
仰る通り「もっと前から使われている」はずで。ということは
氏素性としては根深い起源を持っているということですね。
 広辞苑第5版は「花札起源説」を控えめに出しているけれど、
だとすると裏街道筋では普通の業界言語だったかもしれない。
色川武大あたりには知悉した言語世界なのだろうけれど、すでに亡いし。
464クソ爺ィ:03/03/02 02:45
 79年版の「現代用語」から載ったということは、
根深い起源を持ちながら、堅気の世界にはなかなか現れず、
近年になって越境する若いチンピラ者に引きずられて出てきたということか。
広辞苑の花札「紅葉と鹿」説を土台にしたから、ザッとそう考えたのだが。
465クソ爺ィ:03/03/02 02:59
 しつこくて申し訳ないが(土曜の夜だし)、
「しかと」という言葉にどうしても引っ掛かるのは、
流行語にしてはその底が見えなくて、しかもなお存在感があるからで。
スマソ。
466クソ爺ィ:03/03/02 03:08
 >>462
「しかと」がどんな文脈で使われているのか、是非知りたい。
また「現代用語」での扱い方(流行語としてか?)が知りたい。
スマンが教えを乞います。
467無名草子さん:03/03/02 03:37
このサイトの管理人さんの辞典好きは有名。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~yokoyoko/
468無名草子さん:03/03/02 09:40
しかと見届ける
469無名草子さん:03/03/02 11:47
ちょっとぐぐってみるとこんなページが
462さんもここにいたのかな?

http://www.google.co.jp/search?q=cache:prRC1ak0JEYC:www.tok2.com/home/okazima/room_1/BBS_MSG_991002225032.html
470クソ爺ィ:03/03/02 21:36
>>469
堪能しました。 
471無名草子さん:03/03/03 18:53
「しかと」の「鹿十」説なんて有名じゃん。
472無名草子さん:03/03/03 19:31
有名かどうかを問うているわけでは無いと思うが。。。
473無名草子さん:03/03/04 04:28
 そう。 有名無名じゃなくて、起源を問うている筈で(多分)・・・、
確かに「シカト」という言葉には妙な響きがあって、語源がすぐには類推できない。
俺なんか、アイヌ語起源の言葉かと思ってた。
474無名草子さん:03/03/06 00:46
 ヒッつこい爺さんの繰り言は「シカト」して、また辞典の話しようよ。
475無名草子さん:03/03/06 13:18
しかし、語源はのせて欲しいよな。初出の文献とかって解からないのか?
例えばOEDなんかだと、項目立てて記載されてるよね。初出年代とかも。
日本語ではそう言う徹底的な究明はされないの?なんか日本語の辞書って
杜撰だね。
476無名草子さん:03/03/06 15:24
杜撰というのは明らかな間違いだな。
OEDと比べられるような辞書は無い。
これは歴史の違いだからしょうがない。
私は「日本国語大辞典」第2版を使ってるが
これとて初出を明示するまでには至っていない。

OEDは使い始めて30年。3セット目になるけど
読んでいて楽しいし、別格ですな。
477無名草子さん:03/03/06 17:56
OEDのコンパクト版(レンズで見なきゃならないのがねぇ)とCD-ROM版使ってます。
使い勝手は非常に悪いですな。
まあ日本国語大辞典(初版と2版)持ってるが、これも嵩張るから使いにくい。
辞書マニアにとっちゃそこが辛いとこかも。

しかし辞書は読んでいるとほんと楽しいですな。
478無名草子さん:03/03/06 18:17
ありがとう、くだらない辞書は開くのもいやですね。
479無名草子さん:03/03/07 10:38
これまでに議論されてる辞書・事典にくらべてると、かなり軽いものになるん
ですが日本実業出版の事典シリーズはどうですか?あそこが出している
「学問のしくみ事典」は各学術分野の歴史や相関関係が簡潔にまとめられて
いて、なかなか面白かったですよ。余談ながら立花隆の本棚にもありましたし。
480無名草子さん:03/03/07 13:46
>>479
日本実業出版で言えば「世の中のしくみ事典」も面白かった。
481無名草子さん:03/03/07 14:47
世界引用句事典とかそういう系統のはどうよ?
集めてる人いる?
482無名草子さん:03/03/09 03:42
>>481
まぁ、そういうのも当然あるんだろうけど、
その引用句を採集する基準はどこにあるんだろう。
例えば、手近にある自分の読書ノートや購入図書メモを読み返してみると、案外
それが自分なりの引用句小事典みたいなものになっていると思ったことはないか?
僕のそれは、「書店めぐり・本探し」に繋がる「楽しみメモ」に過ぎないけれど、
<481>の言う事典は、性格が全然違うだろうと思う。
これは貶しレスじゃないんで、盛り上げレスを期待しま〜す。

483:03/03/09 07:10
>>481
『ギリシア・ラテン引用語辭典』岩波書店は楽しく、為になるような気がします。

484無名草子さん:03/03/09 08:00
>>483
岩波にはちょっと警戒してしまう最近の俺。
485クソ兄い:03/03/10 01:19
>>459
 佐藤正午の『象を洗う』を読んでいたら、似たような文脈に出会った。
ある言葉の意味用法を、お互いの広辞苑を開いて、電話で確認するという内容なんだけど、
編集者が 「古すぎます!小説家として怠慢です!広辞苑はもう第五版が出てるんですよ!」
概略こう叫ぶ。 著者が使ってるのは第ニ版改訂版(1979年)なんだね。
 で、まぁ、思うんだけど・・・・・古い辞書ってそんなに怒鳴られるほどのものなのか?
俺なんか高校時代のボロボロになった「旺文社・エッセンシャル英和辞典」や
大学時代の同じような「博友社・木村/相良・独和辞典」を今でも大切にしているんだけど。
もちろん現役として酷使するのとは違う意味合いなんだけどさ。
486無名草子さん:03/03/10 02:32
流行語でも普遍語でもないんだけど
現実に使われている日本語として認知せざるを得ないような言葉を
幅広く乗せている国語辞典があったら紹介して下さい。
たとえば「お受験」とか。「教育ママ」とか。
こんな言葉が辞書に載ってるんだ〜みたいな驚きと喜びを感じられるようなの。
487無名草子さん:03/03/10 05:14
>>486
『現代用語』とか『イミダス』とかの年次要覧類とは別にか。
488無名草子さん:03/03/10 12:42
凄いなーココ!やっぱ世間は広いな

折れはテレビCMの時、辞書を拾い読みするのだが、(一人の時)
友人がきた時いつも辞書が出してあるので、変な顔をされる。
理解してくれないしなぁ・・・

そう言えば、中学の国語の先生がいつも読んでたなぁ
その時は意味ワカラン買ったけど、今はわかるなぁ・・・

関係ない話スマソ
489無名草子さん:03/03/10 17:12
父に初めて国語辞典を買ってもらった小学校一年生のとき、
「たくさん汚すんだよ。それが君の財産になるから」と言われた。
デジタル辞書が増えつつある今日、こういうのはもう古いのかな。

新しい広辞苑やイミダスは買うけど、よほどの新語でない限り、
まずはやっぱり使い慣れた古い国語辞典開いちゃうなぁ。
30年前の版だけど。しかも明解だけど。なんか手放せない。
490名無しさん:03/03/10 19:21
>486
その手の言葉は、三省堂国語辞典がたくさん収めている、
という話を読んだことがある。
ただし、自分で確かめたわけじゃないけど。
491486:03/03/10 23:34
>>487
その手のやつは基本的に流行り言葉しか載せてないですよね。
「キモい」や「コクる」みたいな。
微妙なんですけど、もう少し普遍性が高いというか。
現代用語の基礎知識には「過去問」が載っていますが、こういうラインです。

>>490
三省堂ですか。今度見てみます。ありがとうございました。

未だかつて「ギザジュー」という言葉を載せている辞書を見たことがない。
国語辞典は俗語が嫌いなのか。
なぜ広辞苑には「まんこ」が載っていないのか。
492無名草子さん:03/03/11 00:33
493無名草子さん:03/03/11 01:25
>>491
そんなの載ってる辞典使いたくないや、俺は。
まぁ面白いとは思うけれど。
494無名草子さん:03/03/12 05:49
類語大辞典 講談社 買っちゃった。自分にしては大きい買い物だったが、満足。
貧乏は小さいことでも幸せになれるから素晴らしい。
495無名草子さん:03/03/13 00:11
>>473
 起源を問うているというより、言葉の認知の問題かと思うが・・・・・。
語源はどうやら札モノの博打にあるらしいというのが大方の意見だし。
根深いけれど表に現われない言葉って結構あるよな。 隠語って、そうなんだろ?
496無名草子さん:03/03/13 00:19
隠語辞典っつったら、コウセイ社から出ているものが
辞典史上最強だろう。
497山崎渉:03/03/13 15:50
(^^)
498無名草子さん:03/03/15 21:14
 ageておきます。
499無名草子さん:03/03/15 21:25
高1のとき、辞書を「あ」から読むのが楽しかった。
個人面談の時最近はまっていることについて聞かれたので
そのことを話したら激しく馬鹿にされた。
・・・今でもその担任のことは嫌いだ。

その息子と一緒の会社になるとは思わなかった(苦藁
向こうが契約社員ですぐに他に移ってったけど、なんかね。
500500:03/03/17 00:36
>>499 そんな担任は二葉亭四迷と、漏れも思うよ。

良すれパートTの折り返しさな!
501無名草子さん:03/03/17 21:55
東京堂出版の「業界用語辞典」にはワラタ。
警察用語の用例に、刑事ドラマをひっぱってくるセンス、これ最強。
502無名草子さん:03/03/20 09:29
警備研究会「極左・右翼・日本共産党用語集」買ってきますた。
本来は、警備警察官の昇進試験の参考書だけど、特に共産趣味流行りで見かけ
たけれど、意味のわからなかった業界用語が網羅されていて面白い。腹腹時計
と狼ってそういうことだったのか!などと。

「岩波キリスト教辞典」も買いますた。
豪華な執筆陣なんだけど、神学者やコアな信徒にしか売れない辞典だな。
503無名草子さん:03/03/20 13:01
OEDほしいなあ・・・
504無名草子さん:03/03/20 14:11
変わった辞典
近代人物号筆名辞典 柏書房

たとえば 伊藤博文は明治以後
滄浪閣主人 春畝 舜 春生 宇生 斃休  といった号を使い、
幕末期の変名として、
越智斧太郎 花山俊輔 花山春太郎 林宇一 吉村荘蔵

ということがわかる。 花 春 宇 が多いな。
それがなんだ といえばそうなのだが。
505無名草子さん:03/03/20 19:23
ケコーンします。
引きで物にどこの出版社の辞書がいいでつか?
506無名草子さん:03/03/20 19:25
講談社の高いやつ、
なんでかっていうと買えないから。
507無名草子さん:03/03/20 19:26
重くても、持って帰ってくれるだろうか?
508無名草子さん:03/03/20 19:27
いいかも、いいかも、!!!!
ちん!いいでつか?
509無名草子さん:03/03/20 20:37
さんざん既出だろうが、類語大辞典を最近手に入れた。
普通の国語辞書で指差した文字を類語で引いて、読む読む読む。
お試しあれ。
510無名草子さん:03/03/20 22:15
岩波だけはやめとけ。
511無名草子さん:03/03/21 00:18
>>504
最初の2字は好色じじいにふさわしいとおもうぞ(w
512無名草子さん:03/03/21 11:10
>>505
新明解。普通の字引なんて、たいてい誰でも持っているんだから、このさい面
白いものを贈る方が良いと思う。ところで、結婚オメデトウ。
513無名草子さん:03/03/21 23:57
 日本国語辞典が並んでる書店はどこでつか。
目で見て、手にとって、それからアチコチ読んで、
値段みて、悩んだり溜息ついたりしたいでつ。
514:03/03/23 04:48
>>513 私の好く行く書店ではシュリンク掛けされて居ます。 <日国大 -違って居たらスマソ.

図書館などで閲されては如何? 
515無名草子さん:03/03/23 19:17
>>514
日本国語大辞典でした。 図書館、行ってきまつ。
516無名草子さん:03/03/24 22:53
日国ですが 東京だと
三省堂の神田本店1階ショーウィンド(見れない) 上は知らない
東京堂書店神田本店2階(予約特価シュリンク無し!)
ttp://www.nikkoku.net/
517無名草子さん:03/03/27 09:17
類語辞典って「涎」って引いたら「唾液」って出てくるようなもの?
518無名草子さん:03/03/27 14:36
辞書で「類語辞典」を引いてみるのが
このスレ的には正解か?
519無名草子さん:03/03/31 00:54
類語辞典で「類語辞典」をひいてみる……

 シソーラス
 関連語辞典
 類義語辞典
 意味辞典
                …………。

520無名草子さん:03/04/07 00:53
江戸語大辞典だけでおなかいっぱい。
521山崎渉:03/04/17 12:04
(^^)
522山崎渉:03/04/20 06:02
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
523無名草子さん:03/04/23 18:45
堂々復刊!『欠陥英和辞典の研究』(宝島社)
http://soejima.to/boyakif/diary.cgi
524無名草子さん:03/04/29 12:40
難読語辞典3種持っているが、決定版というものはない。
1難訓辞典 東京堂 画数で引く
2音訓引き難読語辞典 日外アソシエーツ 画数だが頭字音訓でも引ける
3難読漢字辞典 三省堂 分野別 画数索引付き

もっといいのはないかなあ。

 御遊び 次の語はどう読むのでしょう。
1馬尾毛 2地筋 3放出(地名)
525無名草子さん:03/05/04 00:07
辞書を選ぶとき、こんな単語をまず調べるぞ!
っていう言葉はありますか?
あれば聞いて見たかったり、当方は瑞雲。
大体乗ってても、ほとんど同じなのか欠点ですが。
526無名草子さん:03/05/09 23:42
緊急浮上age
527無名草子さん:03/05/11 12:29
あまりに常識的すぎるので、皆書かないのかもしれないが、
特に言葉の辞書の場合、「大は小を兼ねない」
従って、趣味でなく、実用という面から見ると、
大 中 小 の三種類の辞書でシステムを作る必要があると思う。
(たとえ 大 は図書館に預けておくとしても)
たとえば、漢和辞典なら
大 できるだけ字数 熟語数の多いもの 例 諸橋大漢和
中 一巻ものの大辞典
小 ハンディな小型辞典 新字源 など
比較する場合も 小なら小で比べないと。
528無名草子さん:03/05/17 11:44
中型英和辞典では何がすきですか?>>All


ずっと『ジーニアス』を愛用してきたが、最近は
『ウィズダム』と『ルミナス』をよく使っている。

529無名草子さん:03/05/17 12:03
英和に関してはここがいいよ
現行スレ
【十社】お勧めの辞書-第七版【十色】
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1052066252/l50
530無名草子さん:03/05/17 16:02
528
リーダーズ英和辞典は中型に入るのかな?
入るとすればこれが好きかな。ベタだけど。
531530:03/05/17 16:15
リーダーズは、英和<中>辞典がちゃんとありましたね。失礼しました。
532山崎渉:03/05/22 01:54
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
533無名草子さん:03/05/26 19:51
すみません、ちょっとお聞きしたいのですが
今の国語辞典を引いても用語や意味が乏しすぎるので
新しい国語辞典を購入したいのですが
本屋には いっぱいありすぎてわかりません。
お勧めの辞書があったら教えて下さい。
できれば多少とも流行も入っているような用語も
引けるようなのがあれば良いと思います。
よろしくお願いします。
534無名草子さん:03/05/26 20:13
一般的な漢字辞典って普通「部首の画数順」ですかね?
535名無しさん:03/05/26 20:58
>533
今お使いの辞典がどれくらいのシロモノか分からんけど、
普通に本屋にある国語辞典なら、大辞林とか大辞泉あたりが
お勧めかと。
大辞林は、gooで引けるから、試しに引いてみては如何?

用語や用例を重視するなら、学研の辞典(名前忘れた)がいいらしいが…。
詳しい人、フォロー求む。
536無名草子さん:03/05/26 21:56
ネットでバイトだとさ。1000円もらえるらしい。
http://f15.aaacafe.ne.jp/~storm/
537山崎渉:03/05/28 16:29
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
538無名草子さん:03/05/29 21:56
 山崎渉は辞書を読むかい?
539無名草子さん:03/06/06 18:35
注意  山崎渉にレスを与えないでください
540無名草子さん:03/06/08 05:30
ベネッセ表現読解国語辞典って如何ですか?
コンセプトは面白そうなんだけど、立ち読みだけで買いに踏み切る勇気の無い
私は貧乏人。
541:03/06/14 00:43
 保守かねて、ちょっと古いけれど。

>『辞書と日本語 国語辞典を解剖する』倉島節尚/光文社新書076/ISBN4-334-03176-5

 著者は『大辞林』の編集さんらしいです。


 ttp://www.esbooks.co.jp/product/keyword/keyword?accd=31067219 

 【本の内容】

 膨大な時間と手間と人手を要する辞書作り。その現場に半生を捧げてきた著者が、これまで案外知られていなかった国語辞典のウラ側を分かりやすくかつ楽しく解き明かす。

 【目次】

 第1部 辞書を読む
  (日本語の変化を辞書はどう映すか  辞書には何が書いてあるか 語源の奥深さ
   用例は語る)

 第2部 辞書作りの舞台裏
  (見出し語はどのように選ぶか 辞書の命―原稿製作 辞書作りの手順)

 第3部 辞書をより深く知る
  (辞書の歴史 辞書の近未来)


542無名草子さん:03/06/14 20:57
540ですが、ベネッセは買うことにしました。国語辞典+高校生向けの哲学事
典、しかも偏向無しという趣きらしいので。それで3000円ちょっとなら、三一
書房の新版哲学論理学用語事典と合わせ読んだら面白そうだなと。三一書房マ
ンセーな人には、このプチブルめと糾弾されそうですが(w
543:03/06/16 17:37
 山川の『日本史小辞典』を購入。
 何カ所かデムパな記述があって、ちょっとブルーに。
544無名草子さん:03/06/17 13:48
>>543
南京虐殺があったとか?七三一とか?
545:03/06/19 00:08
>>544

 奈良。「(略)地名は、「日本書紀」祟神記の「草木をふみならす」によるとの説や、朝鮮語起源説などがある。(略)」だそうでつ。

 現代朝鮮語の「ナラ(国)」が、古代日本語の「奈良」に??……。
 山川の編集者におかれましては、因果律というものをご存じないのでありましょうか。
 奈良=朝鮮語起源を主張する書籍なり論文なりを明示してみろと小一時間。
 「歴史の山川」と聞いていて、それなりに信用できるだろうと思ってたのにい。
 後で歴史好きの知り合いに聞いたら、山川の朝鮮関係の記述は、かなりデムパというか、彼の国に気を遣った書き方になっているそうで。

 とほほ…。
 やっぱり、辞書も他の辞書でクロスチェックしてみるくらいの事はしておく必要があるって事例ですね。
546無名草子さん:03/06/19 00:15
医学関係の総記の棚に
「医学ユーモア辞典」とかいう日本の医者が書いた辞典(単語解説集)が
あったけど、ユーモアのユの字も書かれてなかったんで驚愕しますた。
547無名草子さん:03/06/19 00:27
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_top.cgi/3a581711771d60105947?aid=p-madoka0001&tpl=dir/01/01050500_0044_0000000001.tpl

白川静の漢和辞典『字通』がCD−ROMに!

『CD−ROM版 字通』

白川 静著
\15,800
平凡社
2003年7月発売

実質、初の本格的電子版漢和辞典かと思われ
548無名草子さん:03/06/21 14:25
基本OS:Microsoft Windows98/98SE/Me/NT/2000/XP
・CPU:PentiumV以降または同等以上を推奨ダメダメ。ダメ
超漢字4がイイ
http://www.epsondirect.co.jp/
モバイル インテル(R) Pentium(R) 4 プロセッサ2.20GHz - M (FSB400MHz)
15型TFT UXGAカラー液晶 ◆ ATI MOBILITY RADEON[tm] 7500
256MB DDR SDRAM ◆ 60GB HDD(4200rpm)
スリムコンボドライブ ◆ インテル(R) 845MP内蔵サウンド+ステレオスピーカ
http://www.pioneer.co.jp/carrozzeria/まだ窓じゃない様だ
◆ LAN内蔵(100Base-TX/10Base-T)◆FAXモデム機能標準搭載◆
PCカードスロット内蔵◆ 3.5型FDD◆DV編集機能標準搭載◆
http://www.chokanji.com/ 超漢字ウェブサイト
http://www.personal-media.co.jp/ 発売元
http://www.l.u-tokyo.ac.jp/GT/index.html GTホント
http://www.chokanji.com/ckkojien/<超漢字広辞苑
549名無しさん:03/06/21 20:09
>548
煽りでも何でもいいが、GT「ホント」ってのはやめてくれ
550無名草子さん:03/06/21 23:04
GTフォントですね、GTフォント好みだったからつい。
551無名草子さん:03/06/26 08:58
本気で言ってるんだろうが、推敲して書けよ。>548。
552無名草子さん:03/06/30 05:44
そのとうりでした。
553無名草子さん:03/06/30 16:39
そのとおり、だろ
554無名草子さん:03/07/02 07:26
そのとおり、です。
555無名草子さん:03/07/02 07:34
(;´Д`)ハァハァ ボッキしますた
http://homepage3.nifty.com/coco-nut/
556_:03/07/02 07:56
557無名草子さん:03/07/14 01:08
明快さん   
558山崎 渉:03/07/15 11:24

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
559無名草子さん:03/07/18 11:49
キリスト教辞典も奥が深い。
聖書学限定だと二千円から手に入るけれど、上を見るときりがなくなり、最強
なのは研究社のカトリック大事典。セットで十万超えると思った。
560無名草子さん:03/07/20 08:29
高校生の時から持っている辞書を愛用しています。
プロになったらプレゼントしてー。
561無名草子さん:03/07/20 08:31
オーディセットプレゼントしてー
562無名草子さん:03/07/20 08:32
パソコン買ってちょーだい。
563無名草子さん:03/08/01 01:39
hosyu
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
565無名草子さん:03/08/20 20:40
研究社の英和中辞典お勧めです。調べてよし。読んでよしです。
566無名草子さん:03/08/24 20:02
電子辞書初「角川類語新辞典」収録
PW-A8000/A8050
ttp://www.sharp.co.jp/corporate/news/030821.html
結構期待してる。
567無名草子さん:03/08/25 19:37
大修館が9月上旬に約20万語を収録した類語辞典「日本語大シソーラス」を出す?
568無名草子さん:03/09/01 21:02
東京堂の辞典・事典集めている人いるのかなあ。
俺は集めてるわけじゃないが、20冊ぐらいたまってきた。
わりとすぐ、絶版になる本も多いみたい。
ずらっと揃ったら,壮観だろうなあ。
569無名草子さん:03/09/05 00:12
570無名草子さん:03/09/08 23:24
大修館の「日本語大シソーラス」、アマゾンからお勧めメール来ました。
ページ数は講談社の類語辞典と変わらないけど、値段は倍ですね。
571無名草子さん:03/09/10 14:23
日本語大シソーラス書店で見てきました。講談社類語と違って、語釈はなく単に類語を羅列
した物ですね。類語の使い分けを知りたいときは、別に国語辞典をひいてくれということみた
いです。英語圏のシソーラスと同じような感じですね。

ただ、これで1万5千円は高い。
572無名草子さん:03/09/28 18:47
【2チャンネラが、日本を救う!!】
マルチポストでごめんなさい。でも皆さんに緊急で考えてもらいたいことがあります。
東海地震が一年以内に迫っていると言われています。
しかし現在の震源域の浜岡原発[静岡]の現在の耐震設計は、予想される大地震には到底堪えられません。
阪神大震災の揺れは、地表面で最大818ガルでしたが、浜岡原発の3・4号炉は450〜600ガル、
1・2号炉にいたっては300〜450ガルの耐震設計しか兼ね備えていないのです。
が、カネの力にしばられたマスコミは声を上げることができない!
今この危機を回避できるのはネットの力しかありません!
1.東海地震が来るのは確実である。
2.震源域にある浜岡原発になんらかのダメージが及ぶのも確実である。
3.最悪のシナリオでは、2000万人が即死する可能性がある。
もはや一刻の猶予もありません。
妻を、恋人を、子どもを、親を、自分の命を、失いたくなければ、
いざ下のスレに集え。(-人-)ヨロシクネ
【東海地震】浜岡原発をなんとかスレ!!【間近】
http://aa2.2ch.net/test/read.cgi/eq/1064694092/
シミュレーション
ttp://www.stop-hamaoka.com/simulation.html
ハザードマップ あなたが住んでいる地域はどうですか?
ttp://hp16.e-notice.ne.jp/%7Epeace/hamaokatotal.PDF
原子力事故が起こったら 市民の防災ノート・伊那谷版
ttp://www.tekuteku.net/atomdez2.html
573無名草子さん:03/10/01 01:10
久しぶりにハンディな英語辞書買おうと思うんですが、ずいぶん新しいのが
増えましたね。
これまでアンカー使ってたのですが、お勧めはありますか。

読解用にはリーダースとかジーニアスとか使ってるんですが、日常会話用の
使い勝手のいい新作教えてください。
574無名草子さん:03/10/01 09:56
大型の類語辞典が2種類出ました。
これまで角川のを使っていたのですが、もう一つ買うとすればどっちがお勧めですか。
翻訳に使いたいのですけど。
575:03/10/01 15:16
>2003-09-29 ■電子辞書、「紙」しのぐ人気 東京外大生協で売れ行き逆転 「流れは加速」?

 http://www.mainichi.co.jp/digital/solution/today/2.html

 個人的には電子辞書を愛用しているけれど、紙の辞書も絶対に無くならないで欲しいと切に願う。
 お金の余裕さえあれば、図書館の如くでっかい書斎にハードカバーの書籍を揃え、『エマ』の如く知的で清楚で美女なメイドさんにお茶を用意して貰って、読書漬けの日々を送りたい。
576無名草子さん:03/10/12 21:15
さがってますよ...

『珍説愚説辞典』(国書刊行会 \4,500)
読物として面白いかも。(一回読めば終わりか...)
結構厚みがあり、枕になる。
577無名草子さん:03/10/17 09:27
>>572
辞典とは言えないかも知れないが、講談社「日本の原子力施設全データ」
近畿大学原子炉は東大阪の住宅街のど真ん中に。ガクブル
あれ原子炉だったのかよ!とつっこみが入りそうな物件を多数収録。
578無名草子さん:03/10/22 10:48
>>573
三省堂ニューフォニックスってどうなんでしょう?
ニューフォニックス理論に基づき云々なんてうやられると、もうたまらない。
でも、大人気なのか絶不況なのか、どこにも置いてないんですね。
579:03/11/05 22:02
問題表現多く販売中止 学研のボランティア事典
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031105-00000162-kyodo-soci

「個人的見解や誤った表現などが全掲載語の6割に及ぶ(社会福祉法人「大阪ボランティア協会」(大阪市))」
ですって。
580無名草子さん:03/11/15 15:07
>>579
こういう書き込みがあると突然沈黙が続くね。
581無名草子さん:03/11/17 14:05
また圧力団体か?
と思ったけど、こりゃ酷いわw
582無名草子さん:03/11/19 21:08
『三省堂国語辞典』を買いました。以上。
583無名草子さん:03/11/20 17:48
昔バナナがおやつに入るのか入らないのかを調べるため
「おやつ」を辞書でひらいたんです。
「八つ時に食べるお菓子、果物の事。」って載ってたんですが
どの辞書だったか忘れたんです。
どなたかわかりませんか?
584無名草子さん:03/11/20 17:53
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031105-00000162-kyodo-soci

問題表現多く販売中止 学研のボランティア事典
3月に発行した「ボランティア用語事典」に誤解を招く表現があったとして、
学習研究社(東京)は5日までに、同事典の販売を中止し、既に小中学校の
図書室などに納入した約4000部は回収することを決めた。来年2月、内容
を訂正したものを出版する予定という。
同社広報室は「増版の際に気付いた」と説明しているが、社会福祉法人「大阪
ボランティア協会」(大阪市)は「個人的見解や誤った表現などが全掲載語の
6割に及ぶ」と抗議文を送付し、販売中止を求めていた。
抗議文によると、事典には明らかな誤りとして「高齢者の入浴サービスを行って
いるのは養護施設」(養護施設はお年寄りを対象にしていない)、「敬老の日
に老人家庭奉仕員がお世話に来る」(老人家庭奉仕員制度は既にない)などの
表記があった。(共同通信)[11月5日18時38分更新]
585無名草子さん:03/11/24 00:15
辞書の改訂の時期っていつごろなんですか?
586無名草子さん:03/11/24 00:29
大辞林と大辞泉ってどっちが良いんですか?
587無名草子さん:03/11/24 00:38
>>585出版社、編著者などによりマチマチです。
>>586目的や好みなど人によってマチマチです。
 重さや材料の質、装訂で選ぶのも一つの手かと。
588無名草子さん:03/11/24 01:18
『日本語大シソーラス』
『戦略・戦術用語事典』
『戦略思想家事典』
が好きな俺はDQN
589無名草子さん:03/11/29 19:17
まじかるに本板デキタヨ-
http://www.babu.com/~magical/futaba/book/imgboard.htm
590無名草子さん:03/11/29 19:50
『日本語大シソーラス』って、なにかこう、恐ろしい本だ。
ルサンチマンが籠もっているというか、人間の業の深さを示している。
591無名草子さん:03/12/01 04:39
[ラウンジ板] もえたん
http://ex.2ch.net/test/read.cgi/entrance/1069854240/
[ガイドライン板] 『萌える英単語〜もえたん〜のガイドライン
http://that.2ch.net/test/read.cgi/gline/1069583838/
[アニメ・漫画ニュース速報板] 【参考書】「もえたん -萌える英単語-」 9月に発売予定。
http://comic.2ch.net/test/read.cgi/comicnews/1060162959/
[ニュース速報板] 【萌】次世代英単語帳「もえたん」発売【萌】Part2
http://news4.2ch.net/test/read.cgi/news/1069770761/
[私のニュース板] 「もえたん -萌える単語集-」
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/news7/1070106823/
592無名草子さん:03/12/17 13:45
age!
593無名草子さん:03/12/28 23:35
弘文堂の縮約版事典シリーズは、一級の内容の事典が、比較的廉価で
手に入るので、貧乏人にはありがたい。
今使っているのは、
 文化人類学事典
 社会学事典
 大衆文化事典
 日本風俗史事典
 日本民俗事典
 日本昔話事典
 日本宗教事典
 新宗教事典
 江戸学事典
いずれも、古本屋で入手。
594無名草子さん:04/01/02 02:04
英語になった日本語辞典 A Dictionary of Japanese Loanwords
http://www.yushodo.co.jp/ypc/dic-of-jap/

英語になった日本語は、1500年代の文献に見られるkuge〔公家〕をはじめとし、
日本が経済大国になった1980年代からの借用語zaitech(財テク)やshokku(ショック)など、
その数の増加と多様性には目をみはるものがある。現代英語への借用語は、
実に日本語がフランス語についで二番目に多い供給源であることが研究発表されている。
595無名草子さん:04/01/02 06:55
常用字解っていうの今日買いに行こうと思います。白川静の、
596無名草子さん:04/01/02 11:26
チクショウ!アマゾンのセール逃したー!
ハイブリッド新辞林買えなかった!


597無名草子さん:04/01/02 22:29
広辞林てどうなんですか?
話題になってないようなんでつが。
598無名草子さん:04/01/04 18:03
age
599:04/01/04 19:08
旺文社の漢和辞典は使いやすい。
ブックオフで100円だたーよ。
>>597
漏れは図書館のリサイクルで拾ったのを
使ってる。重いけどいいね。ちなみに第二版。
時代錯誤なとこがうける。しかしあれ買うと高いものなぁ。
6000円だっけ?
600無名草子さん:04/01/04 21:05
>599
その通り、6000円です。
図書館でリサイクルやってるのは知りませんでした。
家から図書館遠いもんで……。
結局第六版買ってしまいましたよ。

ひきやすいので結構気に入ってますが、やはり少し高い。
図書券がなかったら買って無かった。
601無名草子さん:04/01/04 21:28
「辞書・事典好き」のスレ」なんだろ
広辞林くらい持ってるのは当たり前じゃねぇの(w
辞書は安いよ
602無名草子さん:04/01/04 21:39
米川明彦の『日本俗語大辞典』を買った。
「赤電」が「赤電話」の略として載ってなかったのが残念。
603無名草子さん:04/01/04 21:44
「赤電」が「赤電話」の略ってのは、いつどのあたりの話なんだ?
604無名草子さん:04/01/04 21:44
・原田種成『漢字小百科辞典』(三省堂)
・高明『古文字類編』(中華書局)

このふたつ、持っているのが自慢。
605無名草子さん:04/01/04 21:48
>>603
1959年の『さいころの空』(野間宏)に見えるらしい。
でもこの本、明治の文献からも拾ってるしな。
606無名草子さん:04/01/04 21:48
>・原田種成『漢字小百科辞典』(三省堂)

こっちはおれが持ってるくらいだから自慢するほどじゃねぇだろな

>・高明『古文字類編』(中華書局)

こっちはしらねぇ
607無名草子さん:04/01/04 21:51
>>606
けど俺、専門なんで、
大漢和・漢語大詞典も持ってるよ。
でもこれだと持ってるヤシ多いと思ってさ。

漢語大詞典のほうが、自慢になるかしらん?
608無名草子さん:04/01/04 21:53
>>603
附けたり。「赤電」=「赤電話」は『日国』にも載っていない。
けどそういうの拾うのが、「俗語辞典」の役目だろう。
609599:04/01/04 22:21
>>600
あ〜間違えた!何を勘違いしたか
岩波の広辞苑と間違えた。スマソ・・・
狂ってました(w
610606:04/01/04 22:36
>>607
専門ってなんだよ(w
専門ガッコ生か?

漢文の専門家ってんならどんな辞書を持ってても自慢になんぞならんだろ

常磐線沿線住人は中距離の電車を「赤電」っていってたけどな
(昭和40年代から60年くらいまでか)
611無名草子さん:04/01/04 22:40
>>610
中国文学専修、てことです為念。
それからあーた、『いろの辞典』持ってはります?
俺がひそかに読む辞典…

「赤電」というのは地方語かも分りませんね。
612無名草子さん:04/01/06 14:39
角川小辞典に漢文系は2種ある。
18 漢文読解事典 柳町達也
23 漢文の語法  西田太一郎
この両者を読み比べると、面白いというか・・・
西田氏曰、
「さて、漢文読解事典(以下柳町本)の部分否定の説明は大部分が誤りであり
、このような誤りを信じて受け入れる人がいると困ったことになるので、特に
ここで詳説する。」として以下30ページほど使い、間違いを指摘。
同じ出版社でやったのがたまげた。出版社として18を否定したのだろうか。
漢文に素人の俺としては、論旨は西田氏の圧勝と思われたが。
最近のスレで漢文に強そうな人がいるので、聞いてみたくなった。

613無名草子さん:04/01/07 01:14
白川静『常用字解』(平凡社)を購入。
字源の解説は本当に面白いけど、やはり常用漢字に絞っているだけに
字数が少な過ぎる(自分の名前に使われている「浩」も入ってなかった)。
三千円弱でこれ買うよりも七千円弱で『字統』買った方が良かったかも。
614無名草子さん:04/01/09 10:28
アダルトビデオ『広辞苑の女』 \1500
http://cagami.velvet.jp/dansyaku/dansyaku_koujien.shtml
615無名草子さん:04/01/09 18:42
このスレを見つけて、俺はいったいどれくらい辞書事典を持っているのか
しらべてみたくなった。
Aことば系
1日本語 63
 国語・古語 22 漢和 7 特殊 34
2外国語 32
 英和 10 英英 5 和英 3 英語特殊 9 独 3 仏 2
B事柄系
 言語学 7 書誌・図書館 8 人名 13 地名 2 哲学・思想 12
 歴史 20 民俗・社会・人類・風俗・宗教など 24 文学 18 その他 5
こんなのものか。かさがはるので300ぐらいある様な気がしてたが。
しかし、数ページしか見てないのも多々あり。一生でも目を通さないページ
は90%以上か。

616無名草子さん:04/01/09 23:09
私が一番愛用している辞典は、
『大きな活字の 新明解国語辞典 第五版』です。
毎日5時間程度、まくらにしてます。
大きさ的にも硬さ的にも最強の辞典だと思います。
617無名草子さん:04/01/10 15:24
>>616
>大きさ的にも硬さ的にも

つまり、まくらとしては最強って意味か!?
618無名草子さん:04/01/11 00:40
『官能小説用語表現辞典』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4838713592/ref=sr_aps_b_/250-7444723-1105838

注文しちゃった。早く届かないかなあ。
619無名草子さん:04/01/14 22:53
>>615
国語辞典だけで1000冊を越える人を知ってる(w

おれは国語で300程度かな。
日国大や諸橋をそれぞれ1点ってかぞえれば少なくなっちまうが。

>>618
ブックオフでよく見るね
半額だよ
620無名草子さん:04/01/18 00:12
>>619
300さつの国語辞典だと、本棚何本いるかな。
本棚の高さにもよるが3〜5本必要か。
621無名草子さん:04/01/19 04:12
CD-ROM版やパソコンで使うような百科辞典とかどうですか?
マイペディアとか割と好きなんですが
622無名草子さん:04/01/19 06:57
最近世界大百科がepwing化できるようになったので
愛用している。その他も含め20点位の辞書を常に
引けるようにしている。大変快適。
623:04/01/19 20:32
『分類語彙表』(国立国語研究所編)の増補改訂版が、
大日本図書より今30日に出るそうです。
収録語は旧版の3倍、96,000語。同内容のCD-ROM付きで\4,700。
624無名草子さん:04/01/23 09:54
「藩史大事典全8巻」近世史の人には絶対必要。
625無名草子さん:04/01/23 11:48
大修館シソーラスがそれなりに売れたせいか、ちょっとした
類語辞書ブームになりそうだな。
626無名草子さん:04/03/10 16:20
もうネタ切れですか?
627無名草子さん:04/03/11 06:55
大修館と講談社、どっちの類語辞典が使いやすいのよ。
講談社のには批判本が出たみたいだが。
628無名草子さん:04/03/11 13:34
『分類語彙表』(国立国語研究所編)の増補改訂版買いました。
よさげですが、付属CD-ROMのファイルがPDFというのがいだだけない。
629無名草子さん:04/03/11 20:39
角川新類語辞典と講談社の類語大事典はともに普通の人が使ってもいいし、
ちゃんとした物書きが使っても十分耐えるだけの辞書でありライバルである
だろう。ただ前者は八十一年刊で以後何らの改訂も経ていない、が、いまだに
売れているということは定評あるということであろう。後者については一昨日
位に洋泉社から批判本が出た。様々なことが批判されている。
大修館の日本語大シソーラスだがこれは上級者が使用するようなもので、語数が
多いが語釈等は省かれている。また分厚くて、頻繁に引くには大きすぎるだろう。

以上から、角川が古いけれどもまだまだ実用的ではないだろうか。
630無名草子さん:04/03/27 00:47
>>629
同意〜。
角川のちっちゃいほうの「類語国語辞典」はちっちゃいのに「新辞典」の増補版だよ。
あれが、いっちゃん使い勝手がいい。
631無名草子さん:04/03/27 10:19
お給料で講談社の類語大事典を購入する予定です。
632無名草子さん:04/04/03 20:58
電子辞書3つ買ってきたよ

SRーT6700
SRーT7000
SRーT4120

お仲間にいれてもらえますか?
633無名草子さん:04/04/06 03:03
字統の新版の進行状況はどうなっているのでしょうか?
そろそろですか?
634無名草子さん:04/04/06 03:10
>>632 バカ発見W
635無名草子さん:04/04/06 10:56
>>634
俺の嫁はセクース付き魚王辞書ですが、何か?
636632:04/04/07 00:22
大学生の息子&娘と高3の娘に買ってあげたんだけど・・・
ん〜〜親ばかってことか〜w
637無名草子さん:04/04/07 00:34
>>636
おっさん。こんな時間まで起きてて大丈夫なのか?
中年なのに夜更かしはよくないぞ。
638無名草子さん:04/04/30 21:03
もまいら辞書買ったら名前とか日付とか書きますか?
書くとしたらどこに書きますか?
漏れは書かなかったり書かなかったりですが・・。
639無名草子さん:04/04/30 21:19
絶対書きません
640無名草子さん:04/05/01 00:09
ちくま学芸文庫から言海がでたね。
買ったヤシいる?
641無名草子さん:04/05/01 00:40
>>640
字が小さすぎて読めないよ
642無名草子さん:04/05/01 01:27
面倒なので、リンクを貼っておくれよ。
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4480088547/
「大言海」でないのが味噌?
「綴字逆順排列語構成による大言海分類語彙」の使い道は?
643無名草子さん:04/05/01 16:37
専門的な辞書で、縮刷・廉価版も同時に販売されているってーのは、
いったいどういうことなんでしょうかね?

消費者を馬鹿にしてるんでしょうか。

縮刷って言っても、判型がB5変形からB6変形に変わってるだけなんですけどね。
で、定価は半分以下なんですよ。

まあオレは縮刷廉価版じゃないほうのやつを買っちゃったから、
少しむかついてるってわけで。

さっき調べてみたら、どちらも同時期に発売されたみたいです。

644無名草子さん:04/05/01 19:52
>643
縮刷は実用、そうでないのは本棚の飾り用でしょ
645無名草子さん:04/05/01 21:50
目にハンデのあるものにとっては、縮刷はつらいときがあります
よく見るやつなどは、少しでも大きい字のやつがいいですね
646無名草子さん:04/05/01 21:59
>>644
電子辞書は実用、そうでないのは本棚の飾り用でしょ
647無名草子さん:04/05/02 00:27
岩波の「新漢語辞典 第二版」の評価をお願いします。
あんまメジャーじゃないんですかね。
田舎の本屋なんで、辞書の数が少なくて、一番よさそうなこれをかったんですけど。
どうですか。

648無名草子さん:04/05/02 05:56
649無名草子さん:04/05/04 19:11
俺は大学に入ってからようやく辞書との付き合いをはじめた。高校生までは
学校の図書館に辞書があってもほこりをかぶっているだけでほとんどだれも
ひいてなく、無論自分もひいてなかった。
大学では、梅棹忠男の知的生産の技術という本と出会い、辞書引きテクニック
というものに開眼した。辞書をひくということがいかに重要か、ようやくにして
理論的に理解したのだ。またおりしも、情報の技術ということがことさらに
言われ始めた時代で(PCが情報技術の道具として交流し始めた九十年代初頭
の頃だった)、様々な情報技術の本があふれはじめていたからだ。
650名無しさん:04/05/05 22:55
>>640
『言海』(ちくま学芸文庫)、買ってきました。
内容については、まだ全然読んでいないのでコメントできないが、
印刷については、文字が欠けたりかすれたりしている箇所がある。

有名な「ねこ」は笑えました。
651無名草子さん:04/05/06 12:03
「大言海」を \1,000 程度で買ったが、やはりこれも、¥2,310 で
買うべきなのでしょうか(が)。
そのお手本となった Webster(8vo) も手元に有る。
652無名草子さん:04/05/19 23:37
金田一春彦氏が死去
この人の辞典使ってなかったが
ご冥福を...。
653無名草子さん:04/05/20 19:05
>>638
私本管理ツールに購入月日を入力してます。
むろん、辞典類以外の購入年月日も入力してます。
654無名草子さん:04/05/23 01:01
大言海持ってるけど、滅多に開かないね。
面白いのは十分認めるけどさ。

今度は言海のちくま版を買って読んでみよう。
655無名草子さん:04/06/06 09:24
言海、毎日新聞によると
現在3刷9500部だそうです
656無名草子さん:04/06/06 14:37
言海ちくま版見てみたが、字が小さくてぼやけてるから読みにくいと判断し、
購入断念。

とりあえず持っててもいい気もしたが、うちには大言海があるからまぁいいか。
657無名草子さん:04/06/08 21:57
百科事典・Wikipedia(ウィキペディア)のガイドライン

http://that3.2ch.net/test/read.cgi/gline/1083605278/l100
658無名草子さん:04/06/09 16:11
医学辞典についてどなたか意見をお持ちの方はいらっしゃいますでしょうか?
659無名草子さん:04/06/09 20:34
>>658
ステッドマンか南山堂の奴で決まりだろ
660無名草子さん:04/06/10 00:14
>>659 やっば南山堂が必須ですかね?
661無名草子さん:04/06/10 19:36
>>660
俺が一番薦めるのはスタンダードであるステッドマン。
どうしても嫌なら南山堂でもいいけど。
662無名草子さん:04/06/10 19:49
>>661 ありがとうございます。医療関係の仕事(医者等ではないですが)に就く予定で知識をつける必要があったので。南山堂はよく聞くので気になってました。両者見比べて検討します。
663無名草子さん:04/06/11 01:18
医者で医学辞典を使ってる場合は、ステッドマンの方が多い。
けど、あんまり医学辞典って使わないんだよな(w
664無名草子さん:04/06/11 04:11
スレ違いかもしれませんが、こういう質問いいですか?

小学生向けのある国語参考書に、
「運動会のあと、息子は汚れきって帰ってきた」というような文例が出ていました。
言葉にうるさい私の上司に言わせると、
「疲れきって」とは言うが、「汚れきって」とは決して言わないとのこと。
したがって「この参考書はクズだ」ということになったのですが、
クズかどうかはさておき、
「汚れきる」という用法ははたして本当に間違っているのでしょうか?

「〜きる」という語を手持ちの辞書で色々と引いてみましたが、
「汚れきる」が誤用だという確証は得られませんでした。
私としては、「限度まで汚れてしまう」という意味で、正しい使いかたであるように思うのですが、
確かに、あまり耳慣れない、奇異な感じは少しします。

「汚れきる」の正誤を判断できるような辞書、
あるいは辞書に限らず、それを判断できる方法があれば、
御教示くだされば幸いです。
665無名草子さん:04/06/11 04:46
言語板
666無名草子さん:04/06/11 06:44
ステッドと南山は甲乙つけがたい
667無名草子さん:04/06/13 21:14
「汚しきる」と「汚れきる」では後者の方が奇異に感じませんか。
668無名草子さん:04/06/18 15:36
昔20年ほど前、CODのモロッコ革装天金の薄い高級紙のやつが在ったのですが、
どこかで手に入らないでしょうかねぇ。
前に飼ってた犬が革の匂いに釣られて食べちゃったorz
669無名草子さん:04/08/05 06:31
[書評]博士と狂人 世界最高の辞書OEDの誕生秘話(サイモン・ウィンチェスター)
http://finalvent.cocolog-nifty.com/fareastblog/2004/04/_.html#c525580

はじめまして。私stzzもlogophileです。(【名】 言語愛好家、言葉おたく、言葉を愛する人、単語の虫)

この本の話のころ(19世紀末)に Oxfordまたは Cambridgeの教授による殺人事件があったそうなので、
その話と混同してたせいもあって、この本を読み始めた当初は、ジキル博士・レクター博士の現物と出会えるようなゾクゾクするような予感があった。

でも、急いで斜め読みしたから、結局、(関連人物でなく)英語辞書の歴史、OEDの歴史しか頭に残らなかったかもしれない。

最近、自分は Logos(言葉・言語)と Sophia(哲学・思想)のどちらが好きなのだろうと考えることがある。

また、ニーチェなんかもやってたらしい Philologyはなぜ衰退したのか? と考えてみた。
Philology は直訳すると「語学」「言語学」かな。 定訳が「文献学」なのは的を射てる。
philology は古典・歴史重視、書き言葉重視だったから、「現在の話し言葉」に焦点が移る際に(ソシュール)名前も新しくなったわけだ。

この本の題名に関しては、純粋に日本語の本の題名としてみても、直訳「教授と狂人」より 「博士と狂人」の方が良い題名だとは思えない。
加えて、狂人(Dr. Minor)の方もM.D.だったから本物の博士だし、教授の方は晩年近くになって名誉博士号を得ただけだから、「博士と狂人」という題名は不正確だ。

Simon Winchester の文章はなかなか面白い言い回しが多く、赤ペンで印を付けつつ読み進んだ。
そのうち特に珍しい表現に関しては、思わず巻末の余白に自分のIndexを作ってしまった。
本の中の事柄についてこのようなミニ索引はよく作るが、表現そのものについて索引を作るのは珍しい。
自分のやっていることが、まさしく狂人博士(Dr. Minor)の索引と同じと気が付いて苦笑した。

「stzz BBS: 翻訳 英語 書籍 文化 その他」http://jbbs.shitaraba.com/study/4383/stzz.html
の主に「検索 Google 辞書・・・」というスレッド等で関連した雑談をしています。
670無名草子さん:04/08/06 17:20
祖父が使っていた角川の辞書を使っていますが何分古いものなので辞書を買い換えようと思っています。厚すぎず薄すぎず標準的な国語辞典を探しています。これはいいよという辞書ありましたら教えてくださいm(_ _)m
671無名草子さん:04/08/07 03:32
>>670
全然詳しくないけど…
うちには広辞苑と新明解と角川必携国語辞典がある。
この中では角川が一番個人的に好きかな。
国語学者の誰かがいろんな国語辞典を比較して、この辞典を総合点トップにしてた。
672670:04/08/09 09:10
本当は広辞苑が欲しいのですが1万2千円と値段がはるので悩んでおります。
少し調べてみたのですが新明解は少し変わっている辞典のようですね。
もう一つのお勧めの角川必携国語辞典本屋で見てみます。
ありがとうございました。
673無名草子さん:04/08/09 11:05
角川必携国語辞典はいいね。
言葉の使い分けがよくわかる。
ただ、載っていてもいいような言葉が載っていなかったりする。
新版は、そろそろ出ないのかな。
674無名草子さん:04/08/10 21:13
医学辞書に載っている医学用語、概念はひいき目にみても20年前の知識です。
現在はまったく使われない用語が多いので、ノスタルジーに浸りたいときにながめています。
昔の医学用語ってなかなかスノビーで魅力的なので、創作系の方々には刺激的ではないでしょうか。
牙関緊急、裏急後重なんてことばがあります。
675無名草子さん:04/08/11 12:38
なんでいまさら紙の国語辞典を買う人がいるをだろうね。
広辞苑の入ってる電子辞書買えば済むのに。
676無名草子さん:04/08/12 02:40
なんて門外漢なコメントだこと。
紙の良さも知らないの?
677無名草子さん:04/08/12 03:04
紙の辞書のほうが、知識が身近にあるって感じがするけどな。
電子辞書だと、あちら側にあるってところかな。
なんとなく身に付いた気がしない。
もちろん便利ではあるんだけど。
678無名草子さん:04/08/12 08:14
(:.;゚;Д;゚;.:)ハァハァ新明解タソ・・・
679無名草子さん:04/08/12 08:33
小中高→紙の中辞典

電子辞書の便利さに目覚める

やっぱり紙よね〜(プロ)
680無名草子さん:04/08/15 14:46
家庭の医学辞典で赤本と青本と二つあるようなのですが何か違いがあるのでしょうか?この類でお薦めのものありましたら教えてください_(._.)_
681こんなとこかな:04/08/16 08:25
今日 産経新聞に 「書き入れ時」という言葉が出てきました。
私は「掻き入れ時」と書くのかと思っていたので、
岩波国語辞典(二版)を引いたら「書き入れ」のほうが出てきました。
インターネットで見られる三省堂大辞林にも「書き入れ」とありました。
でも何か違和感があるので古い三省堂の広辞林(金田一春彦先生などの
恩師にあたる金沢庄三郎先生の編)を引いたところ、「掻き入れ」でした。
いつごろから伝統的な辞書の表記が受け継がれなくなったのでしょうか。
682無名草子さん:04/08/16 09:03
大福帳にいっぱい書き入れるから「書き入れ時」って聞いたけど違うの?
683無名草子さん:04/08/16 09:04
定番として
新明解 広辞苑 角川カタカナ語辞典  類義語辞典 漢語林 
小学館大国語辞典 ジーニアス英和辞典 ジーニアス和英辞典 
プログレッシブ英英辞典って所かな。
異議ありますか?英英辞典でもっといいのありそうだが。
これを全部そろえればとりあえず、安心だね。
他のは定番間違いなし。

684無名草子さん:04/08/16 09:45
英英辞典なら、むしろLongman Dictionary of Contemporary Englishか
Oxford Advanced Learner's Dictionaryが、英語を外国語として使う人間には便利かと思う。
個人的な好みとして言えば、国語辞典は広辞苑より大辞林のほうがいいかと思う(広辞苑だと語義が歴史配列だから、すぐに意味を引くにはやや不便)
和英はプログレッシブも捨てがたい。
685無名草子さん:04/08/16 09:55
>>684
語源まで載ってる英英辞典ってありませんか?
それがあれば、凄い英語力がつきそうだが。
でも和英はジーニアス以外は考えられないな。
大辞林つかうならむしろ、小学館大国語辞典でいいと思う。
686684:04/08/16 10:04
CODには、語源も載ってるみたい。
687684:04/08/16 10:30
手持ちの辞書とレファレンスブックをあさってみた。
国語辞典:日本国語大辞典、大辞林(紙、CD-ROM)、新明解国語辞典(3〜5版)
英和辞典:ランダムハウス英和辞典(紙、CD-ROM)、リーダーズ英和辞典(紙、CD-ROM)
漢和辞典:字通(紙、CD-ROM)、字統、常用字解、大修館新漢和辞典
英英辞典:Oxford English Dictionary (CD-ROM)、Longman Dictionary of Contemporary English, Oxford Advansed Learner's Dictionary, Concise Oxford Dictionary (CD-ROM)
688684:04/08/16 10:31
百科事典:スーパーニッポニカ(DVD-ROM)、Britannica(CD-ROM)
類語辞典:類語国語辞典、現代語から古語が引ける古語類語辞典
古語辞典:岩波古語辞典、
その他:スタンダード仏和辞典、小学館独和大辞典、
Dictionary of National Biography(CD-ROM)、集英社世界文学事典、
基礎日本語辞典、世界文学にみる架空地名大事典、
世界ミステリ作家事典[本格編]、TOKYO BOOK MAP 2003-2004
関西ブックマップ、西洋書誌学入門(題とは裏腹に書誌用語の事典的な本)
OEDも日国も語源と用例検索のためだけに使ってる感が強い。通常使うのは
大辞林とリーダーズ、ランダムハウスというところ。
689無名草子さん:04/08/16 10:35
何者なんだ、大学でフランスに関係する学問を研究してるのかな。
690684:04/08/16 10:47
単なるサラリーマン。
大体、調べものをしたいのが平日の夜で、図書館に行けないから、結
局自分で辞書そろえたってだけの話。
日曜まで待って、というのも気色悪いから。


英和関連は仕事の必要上。

691無名草子さん:04/08/16 12:00
>>690
調べものをしたいって何で調べたくなるわけ?
普通のサラリーマンならこんな辞書を買ってまで調べものをしたいとは
思わないはずだが。
692684:04/08/16 13:20
>>691
本読んでたり、サイト回ってたりしたら、結構判らないことや気になる
ことってあるっしょ? 学生時代から気になったら調べるってのが癖に
なってるから、就職して、満足に図書館に行けなくなって辞書やリファ
レンスを買いあさった、って感じ。
693無名草子さん:04/08/16 13:29
>>692
なるほど。
でもサイト回ってるならネットの辞書で調べないですか?
やっぱり変わってますね。
まぁ面白いと思うけど。
694無名草子さん:04/08/16 16:12
>>683
過去ログ読んだら三省堂国語辞典がお薦めとあったので間違いないと思い購入しました。
どうなのでしょうか??
695無名草子さん:04/08/16 17:02
>>694
それもいいけど、圧倒的に有名で評価が高いのは新明解らしいですね。
「明解さん」というエッセイが出てる位、プロ、素人問わず評価が高いんです。
それ以外がいいなら三省堂国語辞典もいいじゃないですか。
厳密さを求めるなら岩波あたりがやっぱり安心できそうです。
696無名草子さん:04/08/16 17:07
>>694 
三省堂国語辞典はわかりやすい言葉での語句説明、
積極的な新語掲載というような特徴があり、非常に使いやすい辞書に仕上がっていると思います。新語が多く掲載されている
ということは、生きた日本語を数多く収録してるということ。第四版の編集主幹だった見坊豪紀{けんぼう・ひでとし}氏亡き後
、どのような変化を遂げたのかが気になるけど
697無名草子さん:04/08/16 17:23
厳密さを求めるなら、岩波の広辞苑だけは使わないほうがいい。
小学館の国語大事典とかのほうが断然すぐれている。
岩波の辞典は考証が甘すぎて、正確な文章を書くには不適切です。
ただし、理系の辞典は、やはり岩波に頼るしか無いので情けない……。
698無名草子さん:04/08/16 17:25
>>697
広辞苑はあのアバウトさと懐の広さが魅力だからいいんですよ。
だけど、岩波国語辞典は結構厳密ですよ。
699無名草子さん:04/08/16 21:59
辞書はその内容も大切だろうけど、けっこう使う人との相性があるんですよね
私の場合現在のところ
国語:新明解(こりゃおもしろい)
   集英社国語辞典横組版(あまり話題にならないけど気に入ってます)
   角川類語辞典(もう少し体裁を大きくしてもいいね)
漢和:漢辞海(小型ではベストではないかな)

ありゃ、ほんとかな? なんて思ったら複数のものを引くわけだし
あんまり一冊に期待しすぎてもね
字統や字通はありゃの連続です
700無名草子さん:04/08/16 22:01
>>695
>明解さん
→「新解さん」とすべし。

>プロ、素人問わず評価が高いんです。
→編者の個性が強く出た記述を見つけて読みものにもされた。
701無名草子さん:04/08/17 02:44
広辞苑は岩波の思想がちらほら反映されてるから、好みで。
702:04/08/17 22:42
 電子辞書も、『広辞苑』ではなくて『国語大辞典』搭載のものが出てくれなあ…。
 最近の電子辞書は『マイペディア小百科事典』辺りを載せているので、『広辞苑』の存在価値って薄いんですよね。百科事典としても、国語辞典としても中途半端だし。
703無名草子さん:04/08/17 23:27
>>702
うーん、広辞苑が中途半端ってのは認めるけど(日本国語大辞典は、
外字の関係でCD化も難しいということだ。第二版発売時の小学館の
言葉によると)、マイペディアも思いっきり中途半端でない?
あれほど役に立たない事典も珍しいと思ったけど。百科事典とし
ては記述が少ないし、項目数も少ない。その上辞書としては
使えない、で。
704無名草子さん:04/08/18 06:47
そんな、一冊で完成しているような辞書・辞典なんて
有る筈も無く、それぞれのどこが欠点かを知る・知っ
ている事が、それらの辞書を使いこなすコツ。

広辞苑、大字林、大辞泉、漢字源、マイペディア、
世界大百科、ニッポニカ、基礎知識 … と、串差し
検索しても不満だから、更に googleって、その時点
での一応の情報水準で、取り合えず満足するしかない。
705無名草子さん:04/08/18 07:42
あんた辞書つかったことないだろ
ばれちゃうんだよな
706:04/08/19 00:27
>>703

 確かに『マイペディア』自体も内容薄いんですが、それでも『広辞苑』よりはマシかと。
 かといって、大百科事典を入れるには、まだまだ電子辞書では容量が足りないだろうし。
 あと五年もすれば、大百科時点も電子辞書にはいるようになるのかなあ。だとしたら嬉しいなあ。ついでにカラーにして図版入りにして、稼働100時間くらいにして、ついでにメモ機能なんかも搭(略
707無名草子さん:04/08/19 21:09
金がないので、ネットの辞書と100円ショップの辞典・字典しかない…。
708無名草子さん:04/08/23 05:16
三省堂の五版持っていますが見坊豪紀氏の名がありますよ。
ネットつなぐお金でけっこう本買えますよね。
709無名草子さん:04/08/23 20:07
自宅からネットを利用しているならね。
710無名草子さん:04/08/23 22:10
国語辞典をまず引いてみて足らないようなら漢和辞典を引いています。
使う機会が少なく宝の持ち腐れのようになっています。
どういった風に使えば有効的に使えるのでしょうか?
711無名草子さん:04/08/23 22:12
国語辞典をまず引いてみて足らないようなら漢和辞典を引いています。
使う機会が少なく宝の持ち腐れのようになっています。
どういった風に使えば有効的に使えるのでしょうか?
712無名草子さん:04/08/23 22:22
普通に、読めば?
最初から、最後まで。
重いけど。
713無名草子さん:04/08/23 22:54
>>712
すごいですね。
読み物として読むのですか。
試しにやってみようとしたことがあったのですが私には無理そうでした。
714無名草子さん:04/08/23 23:27
持ってることで、安心感、満足感が得られ
精神衛生上有効なのでは
715無名草子さん:04/08/24 22:51
辞書買って良かったと思います。
最近は自分の書いたメールを辞書で引いたりしています。
意外と知らずに使っている言葉が多くてびっくりします。

716無名草子さん:04/08/25 02:09
ここで安く買いました!

http://www.booktown.co.jp/sns/


717無名草子さん:04/08/28 03:22
これくらいの値段ならもう千円出して新品買います_(._.)_
718無名草子さん:04/09/04 21:50
子供の頃、ひまな日曜の午後など
大百科事典の前に座り込み
興味の赴くまま、次々にページを開けていったっけ。
(開いた辞典が山積みになった)
今でいうネットサーフィンか。
719無名草子さん:04/09/04 22:00
小学館の食材図典が好きです 特に2の加工食品編
720無名草子さん:04/09/08 02:49
本を読む時に辞書って便利ですね。
721無名草子さん:04/09/09 00:44
辞書じゃないけど>719で思い出した
食品80kiガイドブック(女子栄養大)が好きです。
722無名草子さん:04/09/09 10:45
言海でしょ。
723無名草子さん:04/09/12 01:09:17
国語辞典て意外とカタカナ文字ってあんまり載ってないんですね。
724無名草子さん:04/09/12 14:23:27
角川の類語辞典は、長く使っていても壊れませんか?書店で手に取ってみたかぎりでは
どうも丈夫そうに見えないんだけど・・・。
725無名草子さん:04/09/12 21:18:29
>>724
壊れたら新しいの買えばいい。
服一着買うと思えば安過ぎるくらいだろ?
726無名草子さん:04/09/12 21:42:20
答えになっていない
727無名草子さん:04/09/12 23:38:36
辞典なんて、内容が刻々と変わるんだから、>>725で、桶ー
728無名草子さん:04/09/12 23:57:18
質問です。
英和辞典には会話表現に特化したものがありますが、
国語辞典(日本語→日本語)には会話専門の辞典はないのでしょうか?
日本語って口頭と文章てはだいぶ言葉が違うのであると便利だと思うんです。
個人的にも私は話下手なので話言葉の表現を豊かにしたいと思って。
729無名草子さん:04/09/13 02:08:53
>>728
「会話表現に特化」とはこれ如何に。
730無名草子さん:04/09/13 02:20:31
↑会話表現辞典、みたいなもののことです。
本屋で見たことあるような気がしたもので。
731無名草子さん:04/09/13 02:42:19
>>730
ふーん、そうですか。
出版社に問い合わせたらどうでしょうか。
732無名草子さん:04/09/13 03:47:38
733無名草子さん:04/09/13 08:02:20
頭が悪いのに教えたがるのだからな
734無名草子さん:04/09/13 20:34:01
外国人向けの日本語中級以上の読本買えばいいのではないの
735無名草子さん:04/09/14 13:17:52
いまさらという感じなんだけど、ま本屋行ったついでに
講談社の類語辞典見てきたんだけど、すげーね。あれ。
動詞、形容詞に分かれたりしてて、収録語数も多くて、完璧じゃん。
前からある三省堂のチャチな類語辞典なんか問題にならないね。もう世界が違う。
やべーよ。万引きするにはでかすぎるし、どうしよう。来年のお年玉待つしかねーか。
736無名草子さん:04/09/14 18:08:26
>>735
ガキはすっこんでろ知将が(最近知将の意味を知りました)
737無名草子さん:04/09/14 22:57:29
類語大辞典のワイド版みたいなの出てたけどあんなの意味無い。
版を重ねないと本物にはなれないと思うが、どうか?
コンセプトは違うけどつい大シソーラスと比べてしまう。
738無名草子さん:04/09/14 23:42:43
類語辞典で今のところ 一番使い勝手がよいのはなんだろうね。 シソーラスは除く。
739無名草子さん:04/09/15 11:31:41
講談社の類語大辞典をボロクソにけなしてる辞書マニアな本が出てたな。
740無名草子さん:04/09/15 20:20:09
確かに突っ込み所が沢山あるって感じは否めないな。
熟成を待つ以外にない。
ぎょうせいの早引き類語連想辞典が引きやすそうだにゃ
741無名草子さん:04/09/15 20:26:58
大シソーラスって類語多すぎてつかえない
742無名草子さん:04/09/15 21:21:27
一番笑える国語辞典ってどれですか?
やっぱ、うわさの明解さんですか?
743無名草子さん:04/09/18 13:08:09
>>741
多すぎて使えない?
そういうのが欲しかった
本屋でチェックしてみるよ
744無名草子さん:04/10/04 01:28:53
>>728
感情表現辞典などどうだろう?
745728:04/10/11 16:23:32
>>744
そんな辞典があるのは知りませんでした。探してみますね。
746無名草子さん:04/11/02 21:59:24
4日に小学館から日本語新辞典、23日に
新明解第六版が出るね。

日本新辞典は中・小型の辞書としては高めの6000円。
いろいろと工夫されてるみたいだけど、実際どうなのか
よーく読んで見よう。
747無名草子さん:04/11/02 22:05:53
あげ
748無名草子さん:04/11/07 23:16:59
【右】を、“前を向いた時、右手に当る方”
と説明している辞書があるそうなんですが、どの辞書だか分かる方いますか?
749無名草子さん:04/11/07 23:52:01
>>748
正気ですか?
750無名草子さん:04/11/08 01:11:01
類語辞典、俺はとりあえず角川書店のを愛用中。
国語辞典は旺文社。
751無名草子さん:04/11/08 16:18:59
新明解第六版すっごい楽しみ。
卓上版と2冊買う予定。
752無名草子さん:04/11/11 17:46:05
日本語新辞典買ったやついる?
753無名草子さん:04/11/11 18:54:30
多分いると思います。
754無名草子さん:04/11/12 20:46:00
今日、三冊買った。
一、朝日現代用語 「知恵蔵2005」
二、岩波 「国語辞典 第六版」
三、岩波 「新漢語辞典 第二版」

知恵蔵には手帳と地図が付いてたのでこれを選んだ。
来週は古語辞典でも買おうかな。
お勧めの古語辞典ってある?
755無名草子さん:04/11/12 23:22:11
朝日、岩波
756無名草子さん:04/11/13 17:31:12
日本語新辞典見たけど、なんか薄いね。
たしかに工夫はしてあるけど、どうしてあの値段なのかとも思う
757無名草子さん:04/11/13 21:32:27
紙の感じはどうでしたか?
758無名草子さん:04/11/18 23:41:03
759無名草子さん:04/11/24 23:55:40
新解さんの6版、衝動買い。
まだ読んでない......。
760無名草子さん:04/11/25 00:41:35
やっぱ引くものじゃなくて読むものなのね
761無名草子さん:04/11/25 17:11:26
>>759
6版初の面白い頃目があったら紹介よろ。
762無名草子さん:04/11/25 19:19:05
自分も先ほど買ってきましたー。
三省堂国語辞典くらいのサイズだったら、嬉しかったんだけど。。比べて少し大きい。
昨日まで小型版使ってたから違和感ありーの。
飯食ったら5版と入れ替えするー。
763無名草子さん:04/11/28 00:48:58
『字統』の改訂版が出るそうですね。
2万近い値段は考えてしまう。普及版も一緒に出せばいいのに。
764無名草子さん:04/12/04 23:37:25
>>761
別段面白いことじゃないけど、フィギュアの語意に
[テレビ・映画で話題になった](アニメーションの)人や動物などをかたどった人形
というのが追加されてて、ああ新しい辞書なんだなコレと思った。
765無名草子さん:04/12/06 16:20:45
>>762
小型版は12月23日発売。かなり間違った記述があると聞いているので、俺は修正版待ち。

それはそうと
仕方のないことだけど、刷を重ねていくうちに、だんだん山田主幹のテイストが消えていくんだろうね。
昨日俺も三省堂行ったけど、辞書の隣に『明解物語』が平積みしてあった。この前行った時はなかったのに。
六版になって以前から気になっていた、接続助詞「なのに、だのに、それなのに、それだのに」がようやく
全て掲載されるようになったね。岩国ですらなかったから。明鏡はもっとていねいな記述だったけど。
766:04/12/10 00:14:36
 セイコーの電子辞書。
 ついに85コンテンツになったそうです。
 ビジネス用の用語辞典もあるし、買いなのかなあ。

 ttp://speed.sii.co.jp/pub/cp/cp/ProductPage.jsp?recordID=1621&subCAT=101
767無名草子さん:04/12/14 12:55:22
日本語の本を読む時に、意味がよく分からない単語などに線を引いて辞書で調べていろんな語彙
をインプットしたいんですが、電子辞書と紙の辞書とどっちが記憶に残りやすいと思いますか…?
ご意見下さい。お願いします。m(  )m
768無名草子さん:04/12/14 14:46:37
付箋貼っとけ!
769無名草子さん:04/12/14 15:47:28
国語小辞典全部入りの電子辞書って出ないのかなぁ。正直言って広辞苑なんかいらねーんだよ。
三国、新解、岩国、明鏡、ベネッセ、旺国、福武、新潮、精選、例解……そして言海。
引き比べることで、各辞書のいい所悪い所が分かっていいと思うんだけどなぁ。
例解だけが入った電子辞書(できればPC版)が出たらそれだけでも買うけど。
770無名草子さん:04/12/14 20:46:49
>>767
771無名草子さん:04/12/15 12:12:19
>>769
つうだな。
広辞苑、広辞林、大辞泉、大言海(これは場違いのような...)、国大、...
ってのもありだと思うよ。
これだと解説文が比較的長いんで、
違いがわかりやすいと思う。

>769だと、てにおはの微妙な違いが
あったとき、それを見分けられるか
が勝負だからスリルがありそう。
作ってくれるとほんとにいいね。

広辞苑、社会科学系に偏りがあって
好きじゃないんだが、普及しちまってるよな。
772無名草子さん:04/12/15 19:18:50
電子辞書って、ひく楽しみが全くないので、うちではほこりかぶっちゃってます。
773無名草子さん:04/12/16 00:02:00
>>772
鞄に入れておくといいかも
774無名草子さん:04/12/16 00:21:54
大言海は持ってるんですけど、筑摩文庫の言海は買いですか?
775無名草子さん:04/12/16 18:09:35
>>774
分厚いんで結構ひきにくい。
外出したときに持って出る必要がなければいらなかった。
¥2200
776無名草子さん:04/12/22 16:14:11
学研の国語大辞典は注目されていないが、引用が豊富でいい
777無名草子さん:04/12/22 17:31:20
Super日本語大辞典買えばいいのでスルー。
確か『明解物語』で、山田忠雄氏がパクリのパッチワークというような発言をしたのも気になるし。
778無名草子さん:04/12/26 23:45:52
辞書の付録って個性あるよな。小型の国語辞典だと
福武・・・文章作法のみ
旺文社・・・季語、故事ことわざ、難読語など
新潮・・・公家官制、武家職制など
新明解・・・外国地名、アクセント表示についてなど

項目が豊富なのは旺文社だが、付録も楽しい

文庫の言海は、初めのほうに文法関連が載せてあったり

779無名草子さん:04/12/30 22:13:29
日本国語大辞典の初版は古本屋で手に入れたけど、あんまり
読まなかった。
でも日本国語大辞典の第2版は結構目を通している。楽しいね。
780無名草子さん:04/12/30 23:56:04
>>779
たとえば?
781無名草子さん:05/01/03 12:33:39
最強国語辞典王者決定戦

新明解第5版 VS 岩波第6版

http://www.geocities.co.jp/Bookend-Soseki/3578/D-1iwanami.htm
782無名草子さん:05/01/04 01:10:23
ワラタ
783無名草子さん:05/01/04 01:24:43
gem高すぎ。
784無名草子さん:05/01/09 08:29:45
小さ杉
785無名草子さん:05/01/09 13:55:11
2典って書籍化されてるの?
786無名草子さん:05/01/16 13:58:30
http://www.sanseido-publ.co.jp/publ/ep/cd_other_kouki.html
この康煕字典の使い勝手はどうでしょうか?
字典の中身をテキストにコピペできますか?

超漢字上の康煕字典ってのがありますが、結局唯の画像で
画像の上から超漢字の漢字コードで普通のテキストに
コピーできるといった機能もなにもないです。

康煕字典をPDFにて索引つけたたのと大差がないものを見るのに
この値段は痛かった。

787無名草子さん:05/01/16 15:54:57
>>786
イメージデータなんだよね。
OCRのルーチンに流せないかな?
788無名草子さん:05/01/16 21:54:10
>>787 活字じゃないし、字はJISにないものバリバリだし、なのでOCRは無理と思われる。
超漢字からどうやって画像とりだすか問題もあるし。
三省堂のはM$上の画像だから手はあるが、とりだしたところで、、だな。
e漢字だかで作ったのは、、大漢和だっけ。

康煕字典って四庫全書に入ってるものだっけ?なら
中国で作られた四庫全書のCDって画像のやつの他に、文字コードになってる
やつもなかったっけ?
789無名草子さん:05/01/17 18:38:37
>>788
文字鏡フォントは使えないかな?
790無名草子さん:05/01/31 00:47:44
新訂字統の廉価版はでるのかな?
791無名草子さん:05/02/05 17:39:10
小学館日本語新辞典解りやすいけど、高すぎて買えねー
あと、語彙数も値段の割りに少ないし。
792無名草子さん:05/02/05 19:27:33
age
793無名草子さん:05/02/14 20:36:15
類語例解辞典(小学館)、今日見たけど、使い分けの説明が
細かくてよさげ。
日本語新辞典に似てると思った。なんとなくだけどね。
でも語彙は少ない。残念。
794無名草子さん:05/03/02 21:54:29
どの類語辞典を買おうかまよっています。類語辞典ならコレ!的なものがあったら教えてください
いま候補としてるのは「早引き 類語連想辞典」です
795無名草子さん:05/03/03 22:13:09
類語なら角川の黄色い奴でいいよ。
796無名草子さん:05/03/05 09:53:09
>>795
レスサンクスです。調べてみたら収録語数が「早引き〜」より多いのでこっち買ってみます
797無名草子さん:05/03/15 12:39:45
辞書の衝動買いだけは出来んw
798無名草子さん:05/03/15 22:50:19
>>797
ブコフへ行って見ろ。衝動買いできるぞ。
799無名草子さん:05/03/16 09:04:30
ブクオフには古語辞典ばっかりで、あとは英和辞典と漢和辞典ぐらいしかないな。
800無名草子さん:05/03/16 09:42:09
このスレが推奨する国語辞典はやっぱり新明解国語辞典?
801無名草子さん:05/03/16 09:45:46
うーん、ちょっと住人の層が違う気はする。好きな人はそりゃ多いだろうけど。
802無名草子さん:05/03/16 13:22:33
大辞泉・大辞林どっちがいいものか・・
803無名草子さん:05/03/16 14:48:57
類語例解辞典なかなかいい。

例:甚大/膨大/莫大/絶大/多大

  正確/的確/明確/確実/確か

の違いについて書かれていたり、

「間」と「間に」の違いについて書かれていたりと、

語数は他の類語に比べると見劣りするが、語の細かな説明については
この辞書が一番。
804無名草子さん:05/03/16 18:22:29
辞書は引くもんじゃない読むもんだ。・・・とか誰か言わないのw
805無名草子さん:05/03/16 19:43:10
辞書は引くもんじゃない。読むもんだ。
806無名草子さん:05/03/16 20:45:46
明日「現代用語の基礎知識」買います。

知識オタクで色々な本を読み漁ってるけどこれを忘れてました。

807無名草子さん:05/03/16 20:47:45
・・・って、

「知恵蔵」「イミダス」「現代用語」

みなさんはこの中だったらどれを買いますか??
808無名草子さん:05/03/16 23:34:50
角川の類語新辞典使ってるが
類語が少ないっていつも思う。
もっと多いのないの?
809無名草子さん:05/03/16 23:54:17
>>807
イミダスか現基知だね。
810無名草子さん:05/03/17 10:52:33
どうして?
811無名草子さん:05/03/18 17:56:12
>>810は何に質問してるの?
812無名草子さん:05/03/18 18:22:36
最近のお気に入りは、ちくま学芸文庫の婦人家庭百科辞典
813無名草子さん:05/03/18 18:56:21
旺文社の国語辞典がいいね
814無名草子さん:05/03/18 22:43:37
ごめん、何となくお気に入りに入れたけど、やっぱり自分に嘘つきたくないから
消しておきます。。
なんでか伝えるべきじゃないことのようですが、すいません.......
815無名草子さん:05/03/20 22:37:25
講談社国語辞典と集英社国語辞典はどうよ?
816無名草子さん:05/03/20 23:43:12
辞書って読むだけじゃなくて色々使えるよね。
817無名草子さん:05/03/20 23:54:15
ここに初めて来ましたが過去レス読んでたら久しぶりに辞書をぱらぱらやりたくなりました〜。
818無名草子さん:05/03/21 00:17:18
集英社国語は微妙だね。
語数が多くて良いんだけど、
本屋であれを見て、これいいな、と思うような人はもうちょい上の辞書
(紙の新潮国語とか電子辞書の広辞苑とか)をすでに使ってるだろうから、
これは別に買う必要もないだろうし。
819無名草子さん:2005/03/21(月) 06:11:35
>>816
刳り貫いたりとかね
820無名草子さん:2005/03/21(月) 07:21:55
>>819
何を隠すの w
821無名草子さん:2005/03/21(月) 09:26:55
漬物石
人を殴るのにも使えるね。
822無名草子さん:2005/03/21(月) 11:34:24
昔はタバコの紙に使ったらすい

ヤギに食わせるとか

タオル巻いて枕

823無名草子さん:2005/03/21(月) 17:29:15
砲丸投げの練習にも使えるね。
824無名草子さん:2005/03/21(月) 17:37:19
言葉の意味もわかるね
825無名草子さん:2005/03/21(月) 17:54:55
>>824
えー、ほんとかよ?
826無名草子さん:2005/03/21(月) 23:48:47
広辞苑には「渋澤龍彦」が載ってない。
だめな辞書です。
827826:2005/03/21(月) 23:50:12
「武智鉄二」は載ってるのに。
828無名草子さん:2005/03/22(火) 00:14:07
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
829無名草子さん:2005/03/23(水) 21:51:37
辞書なんていつ使うの??

趣味で読む以外で。
830無名草子さん:2005/03/23(水) 21:56:36
ビジュアル大辞典使ってる人いませんか?

9千円って・・せめて5千円にしてほしい
831無名草子さん:2005/03/24(木) 11:09:16
婦人家庭百科辞典 上 下 ちくま学芸文庫
が出ましたね。

三省堂『日本百科大辞典』あたりも文庫にならないかな。

832無名草子さん:2005/03/27(日) 08:49:43
今日の読売新聞の著者来店に、日本語表現大辞典が取り上げられているけど
店頭でみた人いますか?どうでした?
833無名草子さん:2005/03/27(日) 18:09:56
>>832
あくの強い辞典です。よほどの日本語の使い手でないかぎり、うまく使いこなせない
ような気がします。調べる辞典というよりも読む辞典ですね。
日本語に通暁したければ、『日本語大シソーラス』+各種類語辞典で勉強すべし。
日本語といえば、文藝春秋の臨時増刊号がおもしろい。『言葉の力』ってやつです。
834無名草子さん:2005/03/27(日) 18:12:42
>>832
まあつまり、早い話が、「これでもかこれでもか」と、個性的な文章を
しつこく並べている辞典だということです。
835無名草子さん:2005/03/27(日) 18:14:56
>>832
もちろん、それは悪口ではありません。日本語を「勉強」するためには
向いていない、というだけの話です。何べんもしつこくて済みません。
836ショージ:2005/03/27(日) 18:23:29
何べん
勤勉
ベートーベン
837無名草子さん:2005/03/27(日) 22:24:53
白便
黒便
和田勉
838無名草子さん:2005/03/27(日) 23:56:52
えーか、えーのんか
べんべん
839無名草子さん:2005/03/30(水) 01:36:58
辞書はいいね
840無名草子さん:2005/03/30(水) 06:35:53
>>835
そういう決め付けは良くないね。
「勉強」の内容によってはとても役に立つと思うよ。
841無名草子さん:2005/03/30(水) 22:43:34
>>840
よほどの日本語の使い手でない限り、あれは使いこなせないよ。
あなたも見てみたら。独特の比喩表現もあるし。
842無名草子さん:2005/03/31(木) 09:23:46
> 独特の比喩表現もあるし。

例えば?
843無名草子さん:2005/03/31(木) 14:01:20
>>842
「心臓がジャンプする」
「顔が化石したごとく蒼く硬ばる」
…およそ実用的とは言えまい。表現を愉しむ辞典ではありますがね。
844無名草子さん:2005/03/31(木) 16:06:44
欧米語表現からの安易なパクリだな。
845無名草子さん:2005/03/31(木) 16:10:56
辞書を読む愉楽
846無名草子さん:2005/03/31(木) 16:51:26
>>843
石化かな?
847無名草子さん:2005/03/31(木) 21:29:32
顔が石化・・凄い表現だね。
848無名草子さん:2005/03/31(木) 22:17:20
>>846
否、「化石」です。長与善郎の使用例。
849無名草子さん:皇紀2665/04/01(金) 07:20:18
ついに諸橋の大漢和のCD-ROM版が発売されることになりました。
各位のご尽力に深く感謝いたします。価格はなんと1万円!
850無名草子さん:皇紀2665/04/01(金) 09:14:36
うれしいけど、使い難くなければいいんだが(OED ver.2みたいにね)。
851無名草子さん:皇紀2665/04/01(金) 12:58:53
>>849
EPWING形式なんだね。こりゃすごい!
PDAにも入っちゃうじゃないか。
でも6月から50万円になるらしい。
即買いしかないね。

852無名草子さん:皇紀2665/04/01(金) 22:06:22
すべりましたな
853無名草子さん:皇紀2665/04/01(金) 22:06:51
エイプリルフールってえ奴ですか
854無名草子さん:皇紀2665/04/01(金) 22:15:56
855無名草子さん:2005/04/02(土) 22:59:37
旺文社カタカナ語略語辞典良いね。
856無名草子さん:2005/04/03(日) 04:57:34
騙された_| ̄|○
857無名草子さん:2005/04/05(火) 22:43:03
辞書はいいね
858無名草子さん:2005/04/06(水) 00:33:57
旺文社の新総合国語辞典ってもうないの?
ボロボロになったから買い換えようと思うんだが
どこの書店にも無い
859無名草子さん:2005/04/06(水) 00:46:27
>>858
英訳つき国語総合新辞典って言うのはあるよ。
860無名草子さん:2005/04/06(水) 07:25:51
ヤフオクで新明解がすごい値段になってるyo
861無名草子さん:2005/04/06(水) 16:06:28
うちの新明解も第4版だった。ほとんど使ってないから比較的きれい。
でもオークションは面倒だからしたことない。
古本屋でも行ってこようかしら。
862無名草子さん:2005/04/08(金) 22:54:58
新潮のが良さそうなんだがどう?
863無名草子さん:2005/04/08(金) 23:46:10
なんで新明解第4版あんなに値段高騰してんの?
864無名草子さん:2005/04/08(金) 23:51:52
>>862
新潮国語辞典(現代語・古語)久松潜一監修
井上ひさしがほめてたんで買ってみた。彼は推薦文うまいからのせられちゃったかな^^;
初版が昭和40年で、持ってるのは平成5年版だから、用語範囲が古いね。採用されている
新語系の変動語に敏感だったら不満かもしれない。最新改訂は知らない。
説明は簡潔。
865無名草子さん:2005/04/09(土) 00:22:45
井上ひさしは昔『岩波国語辞典・第三版』というクソ辞典を
言葉巧みに推薦していたからなあ。
全く信用できん。
866無名草子さん:2005/04/09(土) 00:43:54
>>865
どんなところが糞なの?
867無名草子さん:2005/04/09(土) 00:54:11
一刷りは誤植だらけ。辞書として機能していない。
持ってたら試しに「誤謬」を引いてご覧。
868無名草子さん:2005/04/09(土) 02:22:53
持ってないので分かりません
869無名草子さん:2005/04/09(土) 22:27:43
>>867
今日古本屋で1刷を600円で買ってきたばかりだよ。たまに見かけるんだけど、どれもボールペンで
手書きの修正がしてあってね。いいのがなかなか見つからないでいたんだけど。
あれの正誤表ってどこかでuぷしてないかな。
870無名草子さん:2005/04/10(日) 08:00:30
第三版第一刷、やっぱり有名だったんだ w

>>869
岩波の出版物の正誤表を作りだしたら切りがないからねえ。
辞書でなくても一冊に数十箇所も誤植があるのは珍しくないし。
それも一万近い本だったりするから・・
871無名草子さん:2005/04/10(日) 23:59:24
新潮国語辞典 は なかなか味がある。
現代語・古語辞典というのはなかなか無い。
明治の小説、あるい現代でも、古井由吉など読むとき重宝する。
現在は、平成7年発行の第二版。
初版のコンセプトは生きているが、
中世語・近世語を充実したとのこと。
ただ初版では形容動詞を認めていなかったのに、教科書文法にあわせるとかで、
形容動詞を立てたのは、やや不満。
872無名草子さん:2005/04/16(土) 18:51:09
新潮のを新調しよう
873無名草子さん:2005/04/16(土) 19:25:50
>>872
つ、つまらん!
874無名草子さん:2005/04/17(日) 17:26:46
平凡社の辞典は平凡な出来
875無名草子さん:2005/04/17(日) 17:32:00
>>874
m9(^Д^)プギャー
876無名草子さん:2005/04/17(日) 23:29:00
幻覚が! ちくま言海、眼も限界↓(老)
            ・

幻覚か? ちくま言海、眼に限界。(若)
877873:2005/04/17(日) 23:37:50
努力は認める^^;

言海なあ、動詞の活用は活字がつぶれてて読めないのがあるよな。
878無名草子さん:2005/04/18(月) 01:03:42
講談社の辞書担当は好男子や
879無名草子さん:2005/04/18(月) 01:11:38
賛成! ええどー!
880無名草子さん:2005/04/18(月) 09:25:39
言海には限界を感じる。
881無名草子さん:2005/04/18(月) 10:30:25
やっぱ、つまらん^^;
>>880なんぞ二番煎じだし...

三行半たたきつけては見たけれど
省みすれば
堂ぞお帰り

講談者声高らかに叫べども三味ひとつなし音はかなしき
882無名草子さん:2005/04/18(月) 22:02:28
>>880
玄海灘
883無名草子さん:2005/04/19(火) 23:11:41
限界だな
884無名草子さん:2005/04/20(水) 01:27:33
(正)玄界灘 [広辞苑|大辞林|大辞泉|マイペ|世界大|日大百|小学国|ブリ小|学新ビ]
(異)玄海灘 [広辞苑|〓〓〓|大辞泉|〓〓〓|〓〓〓|〓〓〓|小学国|〓〓〓|〓〓〓]
(略)玄海〓 [〓〓〓|〓〓〓|〓〓〓|マイペ|世界大|日大百|〓〓〓|ブリ小|学新ビ]
(翻)限界だな

幻怪ナ駄レす
大厳戒厨!!
大言戒
イ ヲ メ
885無名草子さん:2005/04/23(土) 13:21:35
大厳戒
886無名草子さん:2005/04/23(土) 13:26:13
幻獣かな
887無名草子さん:2005/04/26(火) 22:08:00
新字源買おうと思うんですが昭和のより新しいもののほうがいいですか?
888無名草子さん:2005/04/29(金) 08:33:40
 
889無名草子さん:2005/04/29(金) 08:47:09
ここは国語辞典の話だけなの?
俺は仕事柄、科学技術系の専門辞典結構集めてるんだけど。
890無名草子さん:2005/04/29(金) 10:24:40
語源海(東京書籍)、読み物として考えればなかなか面白いと思うけど、高いね〜
891無名草子さん:2005/04/30(土) 08:25:15
age
892無名草子さん:2005/05/07(土) 03:02:59
比喩表現を取り扱った辞書があったとおもうけど、
持っているかたはいますか。
893無名草子さん:2005/05/11(水) 15:07:41
日本国語大辞典はどういうときに使うもの何ですか?
語源はどれくらい載ってますか?
894無名草子さん:2005/05/11(水) 19:51:25
>>893
語源説は、いくらかは載ってるけど、基本的に何で
も載せる主義(敢えて選別しない)だから、俗説な
んかも載せている。

自分の場合日国は
・初出年代
・用例
を調べるのに使うことが多い。
OEDなんかもそう。
895無名草子さん:2005/05/11(水) 23:25:32
・初出年代
・用例
を調べるのはどういうときですか?
896よれよれ ◆W2h4Ao0.J. :2005/05/12(木) 11:10:15
age
897無名草子さん:2005/05/12(木) 13:38:40
age
898無名草子さん:2005/05/12(木) 17:25:58
>>896
わざわざコテ使う必要あるのか(藁
899無名草子さん:2005/05/12(木) 18:33:34
>>892
持っているわけではないが、よく古本屋で見かける本として、
レトリカ 白水社
比喩表現辞典 中村 明 角川書店
これらが日本の比喩辞典の代表か。

同じく 中村明の 感情表現辞典 六興出版
         人物表現辞典 筑摩書房
これらにも、主として文学作品の比喩紹介がたくさんある。

蛇足ながら、比喩についての解説なら、(提喩、換喩など)
佐藤信夫 レトリック感覚
     レトリック認識 などがわかりやすい。
900無名草子さん:2005/05/13(金) 00:11:31
901無名草子さん:2005/05/13(金) 00:53:55
辞書の改訂版出すのはどうやってきめるんでつか?
1999年にだして、2000年に2版だして、いまだに出してないとか

ざらなんですけど。
902無名草子さん:2005/05/13(金) 13:30:19
売れるかどうかの判断です。
すいません。
903無名草子さん:2005/05/13(金) 21:38:27
自分で辞書を作っている人っていますか?
本とか読んでいて、知らない言葉を調べてノートに書いたり…
904無名草子さん:2005/05/15(日) 17:51:28
・初出年代
・用例
を調べるのはどういうときですか?
905無名草子さん:2005/05/16(月) 12:06:06
日本国語大辞典は、調べるというよりも、読むものだろう。
旧版、新版持ってる俺が言うから間違いない。
906無名草子さん:2005/05/16(月) 12:36:12
日本国語大辞典がOEDに比べてぜんぜんダメだとかよく言われるけど
そんなにダメなの?それともただ批判していい気になりたいだけ?
907無名草子さん:2005/05/16(月) 16:19:50
>>906
ぜんぜん、とは思わないが、彼我の差は大きい。
OEDの用例数は、日国の比ではないよ。とにかく、すべての意味に用例が付いているといってもいいくらい。
古い用例は、ちゃんと当時のスペルで書いている(日国は現代仮名遣いに統一)。
語源の説明も詳しい。

ただ、OEDは、初版では第一巻から最終巻まで70年掛かっているし、現在の第二版の時までに、一般の人の用例提供も半端ではない。
小学館の事業として始めた日国に、それも今回の第二版までの期間で、そこまでのレベルを要求するのは無い物ねだりだと思う。
辞典としては、いい辞典だと思うよ。
908無名草子さん:2005/05/16(月) 21:42:13
事典・辞書板の設立を考えているのですが、いかがでしょう。
909無名草子さん:2005/05/16(月) 21:47:09
考えられるスレッド
【教育向け】こども百科 43世紀版【最低限度】(254)
【食物プロ】給食百科事典 4杯目【グルメ】(301)
【流行語】現代用語の基礎知識 平成9年度版【若者言葉】(472)
【百科事典】ヰキペヂア第壹佰拾捌刷【新板創設】(976)
エンサイクロペディア・ブリタニカ専門スレ第2版(769)
【煽り】ブリタニカはクソ【上等】(56)
世界大百科事典【第3版】(34)
【雑談全般】おめーらキボーをもて 32回目【人生相談】(893)
【トリビア】ここだけの話 65話目【雑学全般】(1001)
【治外法権】事典辞書板@ローカルルール 第3則【公開私刑】(427)
【総合窓口】初心者に優しく教えるスレ VII【迷子案内】(1001)
【著作権】これってパクリ?第四条【盗作】(234)
【トラベル】ここはどこ?迷子34人目【海外旅行】(101)
【新線】鉄道総合 66番線【廃線】(999)
910無名草子さん:2005/05/16(月) 21:49:11
現にあるスレ

言語学
おすすめの国語辞典は?
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1009503556/l50
【意味から引く人力辞書 第1版】
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1113553672/l50
最強の類語辞典
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1036909316/l50
広辞苑と大辞林
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1007515312/l50
辞書を作りたいんだが
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1112629524/l50
【鱗論海第二版】作った語を他の者が辞書的に説明スレ
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1042989738/l50
辞書にない単語
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1077441160/l50
世界罵詈雑言辞典
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1011784053/l50
な んで日本語の辞書には決定版がないの ?
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1028003328/l50
死語辞典を作ろう
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1045882837/l50
【2ch用語を国語大辞典に】小学館が大募集
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1021776738/l50
(つづく)
911無名草子さん:2005/05/16(月) 21:49:49
English
☆★英英辞典使ってる?5冊目★☆
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/english/1083299954/l50
【英和】英和辞典専用スレ【辞書】
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/english/1099250900/l50
【和英】 和英辞典専用スレ 【和英】
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/english/1028816883/l50
■紙の辞書と電子辞書どっちだ?■
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/english/1041669645/l50
辞書をひたすら読むスレ!!!!Part2!!
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/english/1114890486/l50
英英辞典単語当てクイズ
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/english/1075637880/l50
2ちゃんねる用語の和英辞書を作ってみよう
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/english/1059271049/l50
■■お勧めの辞書-第八版■■
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1061808108/l50

外国語
【英語は除く】 電子辞書・2台目 【外国語】
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1090711289/
☆○ フランス語の辞書 (2) ○☆
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1115457054/l50
★● ドイツ語の辞書について ●★
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1093078220/l50
【電子辞書は】外国語ができる人の特徴【使わない】
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1099812561/l50
■■■ 辞書開発スレッド ■■■
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1085298865/l50
絵入りトルコ語辞典
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1005710363/l50
(つづく)
912無名草子さん:2005/05/16(月) 21:50:56
古文・漢文・漢字
おすすめの漢和辞典!
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/kobun/1108377946/l50
個人で大漢和辞典持ってる
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/kobun/1006655226/l50
!!俺の古語辞典はぼろぼろだ!!
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/kobun/1076599318/l50
室町時代語辞典
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/kobun/987955680/l50
古文漢文、古典中国語の辞書
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/kobun/1007827468/l50

その他
百科事典選び
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/958873596/
電子辞書スレ
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1113838921/
電子辞書 part15 (デジタルモノ板)
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/dgoods/1113141732/l50
【PDA】電子辞書として使おう【4冊目】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1102240007/l50
辞書ソフトAgain
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/984733785/l50
Unix 辞書ソフト総合スレッド 第二版
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1090590477/l50

ざっと見た感じで。専門辞書はとりあえず外した。
913無名草子さん:2005/05/16(月) 23:23:07
>>908-912
ウィキペディア関係のスレッドが音頭をとろうとしているようです。

板新設議論の中心地:
【百科事典】ヰキペヂア第玖拾漆刷【木津尚子】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1115863838/
【百科事典】ヰキペヂア第玖拾漆刷【北欧下着】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1115865696/
【自治】趣味一般板@ローカルルール 3
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1054205400/

ウィキペディア関連のスレッドは
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/internet/1113734344/3-6 を参照。
914無名草子さん:2005/05/16(月) 23:55:45
事典・字引板設立への議論経過
【自治】趣味一般板@ローカルルール 3
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1054205400/172-
915無名草子さん:2005/05/17(火) 01:09:26
>>909が意味不明・・・辞書とどう関係あるの?
916無名草子さん:2005/05/17(火) 09:52:57
>>908から読めば分かる。馬鹿はどうか知らないが。
917無名草子さん:2005/05/19(木) 20:22:04
荒らし?
918無名草子さん:2005/05/20(金) 03:53:04
なんか、新明解国語辞典のアマゾンのレビューが
けっこうきついこと書いてる。

みなさんどう思われますか?
919無名草子さん:2005/05/20(金) 08:02:21
>>918
しっかりした批判もあるけど、どうでもいいようなこと書いてるのもあるね。
「大統領」の語義批判なんか、完全にレビュワーの不勉強でしょう。「大統領!」自体、二代目左団次への掛け声だったという説があるくらいで、一義的には、今でも役者でしょう。
920無名草子さん:2005/05/21(土) 15:47:43
 
921無名草子さん:2005/05/28(土) 22:07:29
a
922無名草子さん:2005/06/21(火) 06:50:03
辞書の良し悪しって皆さんどうやって決めるんですか?(例)国語辞典○○を見て比較など・・・ご教示下さい。
923無名草子さん:2005/06/21(火) 09:22:50
>>922
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1115457054/366

国語辞典については、さすがに記述がおかしいということは、
×和辞典と比較してあまりない、と思われる。

以前は広辞苑をベースにしていたが、掲載項目に偏りがあるなどの指摘が多いため、
現在は大きさでグループ分けし、なるべく複数の辞書と比較するようにしている。
(1)大辞典級(個人所有していない)
(2)広辞苑、広辞林、大辞泉
(3)新潮国語、福武、親国語、新明解...
(4)小型各種

(3)レベルでの記述が(2)レベルを凌駕していることもあり(とくに用法などの示唆)、
大きければいいという単純な問題でない場合もある。
昨日日経のコラムに更迭の話題が出ていたが、
用法として悪い意味に言及していたのは(1)は無し。(2)では新国語のみ。
まあ、そういうゆれを掲載しないというのも見識であるから、これも一概には言えぬ。
924無名草子さん:2005/06/28(火) 06:33:32
age
925無名草子さん:2005/07/03(日) 21:19:23
sage
926無名草子さん:2005/07/05(火) 16:20:41
語源辞典でよいものはありますか?
927無名草子さん:2005/07/06(水) 01:29:41
928無名草子さん:2005/07/07(木) 15:39:44
言海
929無名草子さん:2005/07/07(木) 16:34:57
ベネッセコーポレーション チャレンジ各種辞典(旧版、だけど新品)が半額
学研 パーソナル英和辞典 (旧版、だけど新品) も半額

http://www.daiyashobou.com/bargen/index6.html
930無名草子さん:2005/07/07(木) 16:55:02
ここまで4年かよ
931無名草子さん:2005/07/07(木) 17:14:31
>>1-157 2001年
>>158-376 2002年
>>377-593 2003年
>>594-780 2004年
>>781-1000 2005年
932無名草子さん:2005/07/08(金) 01:18:55
年平均200レスですな。いいペースだ。
933無名草子さん:2005/07/08(金) 22:20:21
辞書は枕に最適。
934無名草子さん:2005/07/11(月) 17:12:28
語源辞典でよいものはありますか?
935無名草子さん:2005/07/11(月) 19:11:31
>>934
いい加減にしてね。
936無名草子さん:2005/07/12(火) 17:01:46
>>934
言海
937無名草子さん:2005/07/12(火) 18:31:12
新潮現代国語辞典ってどうよ?
938無名草子さん:2005/07/13(水) 16:44:27
言海
939無名草子さん:2005/07/14(木) 22:15:54
大辞泉は図版がカラーで載ってて良いな。
940無名草子さん:2005/07/16(土) 00:19:44
 ミミ彡ミミミ彡彡ミミミミ
,,彡彡彡ミミミ彡彡彡彡彡彡
ミミ彡彡゙゙゙゙゙""""""""ヾ彡彡彡
ミミ彡゙         ミミ彡彡
ミミ彡゙ _    _   ミミミ彡
ミミ彡 '´ ̄ヽ  '´ ̄` ,|ミミ彡
ミミ彡  ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ .|ミミ彡
 彡|     |       |ミ彡
 彡|   ´-し`)  /|ミ|ミ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ゞ|     、,!     |ソ  < 新潮社の新潮現代国語辞典をおすすめします。
   ヽ '´ ̄ ̄ ̄`ノ /     \________
    ,.|\、    ' /|、
 ̄ ̄| `\.`──'´/ | ̄ ̄`
    \ ~\,,/~  /
     \/▽\/
941無名草子さん:2005/07/16(土) 21:25:16
語源辞典でよいものはありますか?
942無名草子さん:2005/07/20(水) 04:04:40
>>941
最近出た『語源海』ってどうなの?
943無名草子さん:2005/07/20(水) 14:57:35
>937,940
実用には向かないよね、あれ。
なににつかうんだろ
944無名草子さん:2005/07/21(木) 15:52:42
辞書といえば、明鏡でしょ
漢字索引や、1文字の漢字の音訓が載ってないので、活用面では既存の辞典に劣るけど、
あの語釈はすばらしい
あの語釈に慣れると、もう他の辞典は使えなくなるね
945無名草子さん:2005/07/21(木) 21:48:12
>>944
明鏡って字が大きいんで買ってみたんだが、語釈がちょっとな。
新明解くらいだと面白いんだが、明鏡は中途半端な気がする。

上ででてる新潮国語買ってみた。ちょっと厚すぎるけど、語釈は慎重社。気に入ってる。
946無名草子さん:2005/07/21(木) 21:54:07
>>945
小泉さんのおすすめだからねw

日常的に使う辞書としてもってるけど良いね。
947無名草子さん:2005/07/21(木) 22:17:32
国語辞典は集英社国語辞典横組みが好きです。(へえ)
948無名草子さん:2005/07/22(金) 08:42:24
明鏡は調べる用、新明解は読む用と使い分けています。
949無名草子さん:2005/07/22(金) 09:07:25
>>945
国語辞典の語釈に面白さを求めるのは、そもそも筋違いなんじゃない?
950無名草子さん:2005/07/22(金) 12:56:48
>>949
筋違いもなにも、生きた日本語と面白さが新明解にはある。
新潮には、文例を読む面白さがある。
笑うような面白さではなく、言語の深さや日本語の面白さを求めているだけだと思うぞ。
951無名草子さん:2005/08/02(火) 19:23:46
新潮現代国語辞典は語釈が好きだ。
鞄に入れてあるのは、講談社学術文庫国語辞典。
1600円と文庫にしては高いがこれも語釈がいい。それに小さいから便利だ。
952無名草子さん:2005/08/03(水) 00:42:06
>>950-951
神認定!

953無名草子さん:2005/08/03(水) 00:56:54
新明解は、語釈がはっきり言ってふざけてるから、学習にならん。
遊びで引くぐらいしか使い道なし。
語釈自体が、完全に間違ってるのもあるしな。
あれはまともな辞書とは言えない。
954無名草子さん:2005/08/03(水) 01:43:29
>>953
新明解を学習辞書と思っている時点で間違い。あれは読む字引。
955無名草子さん:2005/08/03(水) 08:19:16
講談社学術文庫国語辞典ってそんないいんか
気になる
956無名草子さん:2005/08/05(金) 22:45:02
>>955
コンパクトだから持ち運びも楽。
眼が悪い人だとオススメしない。
957無名草子さん:2005/08/06(土) 01:33:35
>>956
内容はどうなのよ?
958無名草子さん:2005/08/06(土) 03:46:51
明鏡、新潮、新明解がマニアックでいいな。
959無名草子さん:2005/08/06(土) 05:27:42
明鏡はマニアックではないと思うが。

小さい活字を巨大化させて、見やすくしたりなかなか心にくい配慮がある。
960無名草子さん:2005/08/06(土) 11:45:22
マニア受けもよいって事だろう。
それぐらい読めないとね。
961無名草子さん:2005/08/06(土) 23:51:25
そういや、中学生のころ頑なに新明解を否定してくるヤシいたなぁ・・
962無名草子さん:2005/08/07(日) 15:48:05
新明解って、用例がウンコじゃん
基地外辞書だよあれは
963無名草子さん:2005/08/07(日) 15:58:00
勝手に気違いにしないで下さい。
964無名草子さん:2005/08/07(日) 20:44:44
ごめんよ
965無名草子さん:2005/08/07(日) 20:54:28
だからごめんよ
966無名草子さん:2005/08/11(木) 20:35:34
新明解の用例はきちがいではありません。だいたいは文学作品から採用しています
967無名草子さん:2005/08/14(日) 13:36:40
講談社学術文庫の国語辞典を買ってみたよ。
文字が小さいのに眼を瞑れば、文句のない出来。
968無名草子さん:2005/08/28(日) 18:29:47
文英堂の小学国語辞典
使い勝手が良くて愛用してる
小学ってついてても侮れないね
969無名草子さん:2005/08/28(日) 19:27:22
>>968
それ本気で言ってるの?
970無名草子さん:2005/08/28(日) 19:42:57
察してやれ
971無名草子さん:2005/09/16(金) 13:05:41
孤高の新解さん萌え。
972無名草子さん:2005/09/16(金) 13:27:48
対義語辞典、欲しい。

大辞典(広辞苑など)、中辞典(標準的なサイズ)、小事典(ポケットに入りそうな)
って収録語数はどのくらいの違いがあるのかな?
973無名草子さん:2005/09/16(金) 14:06:52
大辞典では、大辞林の23万3千語がトップ。
中辞典では、集英社国語辞典が94000語でトップ。
小辞典は7万語前後では?
974無名草子さん:2005/09/16(金) 15:59:08
実用的な国語辞典で一番小さいのは何ですかね
975無名草子さん:2005/09/16(金) 19:57:49
ぶたのけつって英和国語せっとを持ってるんだが、
2冊で片手に入るのがあって面白い。1万語。
遊びだけどな。なにしろバンダイ!

講談社学術のなかに和英語林集成が入ってるね。
ヘボンの辞書。
辞書のところを引いてみると

JISOジソ辞書n.A letter of resignation(of office);-wo tatematsuru.

要するに辞表の意味しか書いてない。言葉の変遷か感じられて楽しい。
ちなみに新明解3版には辞表の意味は書いていないけれど、たとえば
新潮国語は、このヘボンを引用して「古」辞表、と書いてある。
今、辞書と書いたら辞表の意味であることはないけれど、まあこのへんは
よしあしというよりは、その辞書?!の性格だね。
976無名草子さん:2005/09/16(金) 20:03:26
講談社学術の和英語林集成って古書店で馬鹿かというほどプレミアが付いてるな
977無名草子さん:2005/09/16(金) 20:28:49
>>973
サンクスです。
978無名草子さん:2005/09/16(金) 20:49:56
>>976
私のはカバーはないし、インクのシミがついてたりなので商品価値ないけど、
あんまり高くなっちゃうのは困ったもんだね。
文庫って以前は50円単くらいの値つけだったのに、最近じゃ1000円なんて
のもあるしな。もっと安くしてほしいね。ヘボンに金払うわけじゃないんだろ。


979無名草子さん:2005/09/17(土) 02:09:59
辞書の分厚さを愛してるんだけど、最近どうもパソ辞書の手軽さに
惹かれてしまう・・・・


こまったもんだなぁ
980無名草子さん:2005/09/17(土) 10:07:03
辞書、高い! 辞書を雑誌にしてくれ!広告入れるとかして。値段を安く。
「週刊国語辞典」とか。
981無名草子さん:2005/09/17(土) 10:08:59
携帯の無料サイトに辞書サイトは無いの?
982無名草子さん:2005/09/17(土) 11:55:14
>>981
純粋に調べるだけの人はいいよね。
コピペは不自由だけど。
>>979
辞書を読もうとか、ついでに前後を読んでみる、なんて使い方してるとなあ。
便利と引き換えになにかを失っている気がしてならない...

983無名草子さん:2005/09/17(土) 12:28:33
「ケータイで大辞泉」ってWeb日本語に書いてあった。
984無名草子さん:2005/09/17(土) 13:09:43
>>983
サンクス!大感謝!
98536歳主婦:2005/09/17(土) 17:52:21
辞書好きって漢字検定とか受けるの??

私あれ欲しいなオールカラーで8千円くらいするやつ。
986無名草子さん
新明解、新潮現代、明鏡
この3つのなかでオススメはどれですか?