☆工具について色々と語ろう!その20☆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1
バイクの工具について語るスレです。
輸入も国産も何でもあり。工具盆栽について語るのもオケ!
前スレ" ☆工具について色々と語ろう!その19☆"
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1109776020/
輸入工具ヲタク氏による資料サイト"☆舶来工具について色々と語ろう☆"
ttp://naha.cool.ne.jp/vespags/
初心者向け工具の選び方(テンプレ)・工具店リンク・過去ログなどは>>2-10あたり。
自演や叩きはやめましょう。猿も書き込み禁止。よろしく。
2:2005/05/09(月) 00:14:10 ID:2AHXIkbb
☆輸入工具ヲタク氏の工具アドバイス☆第一段階

とりあえず車載工具と同じサイズの物を買う。車載工具って,スパナ,ドライバー,
プラグレンチ,プライヤー,ボックスレンチ(片口),ヘックスLレンチ程度の物だと思われる。
だから,第一にまず揃えるのは…
◆+1,2,3のボルスター(軸元ナット)付きのドライバー(マイナスは不要)
◆8mm,10mm,12mm,13mm,14mm,17mmのコンビレンチ(ダブルナットとか供回り止めは車載のスパナ使用すればいい)
◆170mm程度のカッター付きのラジオペンチ(プライヤーは車載工具を使用すればいい)
◆17*19,22*24のメガネレンチ(車種により27も必要?:アクスルシャフトのナットサイズを調べて買う。)
◆1.5〜10mmのロングタイプボール付きLレンチセット(これはHEXを使用してなければ不要)
◆プラスチックハンマー(出来れば片方が鉄で片方がプラの物:ユニコンハンマーとか。)

ソケットレンチはセットで買わない。不要なサイズもあるし,後にツールボックス買った時ケースが邪魔。
だから,次のだけで十分。
◆3/8ラチェットハンドル
◆8mm,10mm,12mm,13mm,14mm,17mmのソケット
◆自分のバイクのプラグサイズ用ソケット(弱電部品の影響を考え内側マグネット式よりもゴムかスプリングのタイプがいいかも)
◆75mm程度の長さのエクステンションバー
◆ハンドインパクトドライバー。一つだけ加えるならばこれ。3/8サイズならソケットも使える。
あとは,タイヤゲージと歯ブラシ型のステンレスワイヤブラシかな。
モンキーレンチは初心者の場合これに頼ってボルトのサイズを感覚的に覚えないので買わない方がいい。
トルクレンチも同様で感覚的に締め付けトルクを覚えられないのでいらないと思う。
◆マイナスドライバー及び+2のスタビドライバー
◆必要なサイズのHEXビット
◆170mm程度のニッパー及びプライヤー(ウォータポンプでも可)
◆150mm程度の長さのエクステンションバー
◆バイスプライヤー
◆その他必要なサイズのソケット(11と19くらいだろうが)ディープは必要な物を。
◆スライディングTハンドル
◆その他必要なサイズのメガネレンチとスパナ もしくはコンビレンチ モンキーも必要なら300mm程度のを買おう。
後は,作業の程度でヤスリとか圧着ペンチとか… 
カウル付きをネイキッドにする時は配線加工の必要性が出てくると思われます。

第一段階のを国産の上級品で買うと値引き率で違うかもしれないが,単純計算で3万円弱くらいだと思います。
今買うとすれば,入手しやすさを踏まえてドライバーはトネのパワードライバー。
コンビとメガネはKTC,ラジオペンチはケイバ,Lレンチは首の短いミトロイ,プラハンはユニコンハンマー
ソケット&ラチェットとハンドインパクト(ショックドライバーやアタックドライバー)はコーケンってところか。
賛否両論あるかもしれませんが…。
4過去スレ:2005/05/09(月) 00:16:01 ID:2AHXIkbb
☆工具について色々と語ろう(概出!?)☆
http://ton.2ch.net/bike/kako/1002/10024/1002456262.html
☆工具について色々と語ろう (その2) ☆
http://ton.2ch.net/bike/kako/1010/10103/1010329881.html
☆工具について色々と語ろう (その3) ☆ (未HTML化のため過去ログ墓場より)
http://makimo.to/2ch/choco_bike/1023/1023180996.html
☆工具について色々と語ろう (その4) ☆ (未HTML化のため過去ログ墓場より)
http://makimo.to/2ch/choco_bike/1031/1031253031.html
☆工具について色々と語ろう (その5) ☆
http://hobby2.2ch.net/bike/kako/1035/10355/1035533811.html
☆工具について色々と語ろう (その6) ☆
http://hobby2.2ch.net/bike/kako/1039/10399/1039966320.html
☆工具について色々と語ろう (その7) ☆(鯖飛びでアボーンのため過去ログ墓場より)
http://makimo.to/2ch/hobby3_bike/1046/1046213854.html
☆工具について色々と語ろう (その7) ☆(輸入工具ヲタク氏による補完)
http://naha.cool.ne.jp/vespagt/kakosure/kougu_iroiro7.txt
☆工具について色々と語ろう!(その8) ☆(未HTML化のため過去ログ墓場より)
http://makimo.to/2ch/bubble_bike/1053/1053564176.html
5過去スレその2:2005/05/09(月) 00:17:13 ID:2AHXIkbb
☆工具について色々と語ろう!(その9) ☆ (未HTML化。過去ログ墓場にも無し)
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1061219640/
☆工具について色々と語ろう!(その10) ☆ (未HTML化のため過去ログ墓場より)
http://makimo.to/2ch/hobby4_bike/1067/1067266394.html
☆工具について色々と語ろう!(その11) ☆(未HTML化のため過去ログ墓場より)
http://makimo.to/2ch/hobby4_bike/1075/1075565848.html
☆工具について色々と語ろう!その12☆" (未HTML化のため過去ログ墓場より)
http://makimo.to/2ch/hobby6_bike/1082/1082214092.html
☆工具について色々と語ろう!その12(13)☆" (番号重複はスレタイのミス。過去ログ墓場より)
http://makimo.to/2ch/hobby6_bike/1087/1087530472.html
☆工具について色々と語ろう!その14☆ (未HTML化のため過去ログ墓場より)
http://makimo.to/2ch/hobby7_bike/1092/1092271302.html
☆工具について色々と語ろう!その15☆ (未HTML化ため過去ログ墓場より)
http://makimo.to/2ch/hobby7_bike/1097/1097255025.html
☆工具について色々と語ろう!その16☆ (未HTML化ため過去ログ墓場より)
http://makimo.to/2ch/hobby7_bike/1099/1099920036.html
☆工具について色々と語ろう!その17☆ (未HTML化ため過去ログ墓場より)
http://makimo.to/2ch/hobby7_bike/1102/1102060141.html
☆工具について色々と語ろう!その18☆(未HTML化ため過去ログ墓場より)
http://makimo.to/2ch/hobby7_bike/1105/1105870245.html
6質問前に一読しよう!:2005/05/09(月) 00:18:10 ID:2AHXIkbb
以下、時々ループしてしまう話題です。
疑問が湧いたら過去スレを検索してみましょう

・Snap-onの保証は「永久」ではなく「無期限」保証。
 常識の範囲内で使用されて事を前提としており
 磨耗・経年劣化・消耗品には適用されず、判断基準も個々により異なるので
 一概に結論を出すことは難しい。 買った店以外で保障に頼るのは辞めましょう
・格安品も高級舶来品も同じ工具。プロ・アマ・作業の違いはあれど
 個人の観念を押し付けるような事はしない。工具を愛でるのも趣味の一環
・深夜の通販やヤフオクで売られている工具は見栄えも良く、お買い得に見えるが
 性能や品質、耐久性を考えると結局は安い買い物にならない。
 自分の気に入ったものを買うのが一番です
・トルクレンチの有用性は作業やプロ・アマによっても認識が違い
 腕に頼る部分も多く、一概に答えを出せる問題ではありません。
・工具はメーカーにより車両整備向け・産業用など用途が分かれます。
 他用途の工具を引き合いに出すのは辞めましょう。不毛です
・ボルト・ネジの規格により、同じ工具でも良し悪しが変わるのが常で
 どんな対象に対しても使える"万能"という工具は存在しない
 質問する時は具体的に"何に対して使うか"を明記しないと答えは出ません。
7ショップリンクその1:2005/05/09(月) 00:18:59 ID:2AHXIkbb
8ショップリンクその2:2005/05/09(月) 00:19:45 ID:2AHXIkbb
i-tools
ttp://www.rakuten.co.jp/i-tools/
モンジュSHOP
ttp://www.rakuten.co.jp/monju/
サンツール
ttp://www.suntools.co.jp/
OTC楽天ショップ
ttp://www.rakuten.ne.jp/gold/otc-shop/
江戸堀工具商店
ttp://www.edoboritool.com/
SEED DIRECT
ttp://www.e-seed.co.jp/
神戸の工具屋(KTC専門店)
ttp://www.ktc-tool.co.jp/
N-KIT
ttp://www.n-kit.com/index.htm
ハッピーツール
ttp://www.happytools.com/index.htm
AP
ttp://www.astro-p.co.jp/

輸入工具ヲタク氏のショップリンク集
ttp://naha.cool.ne.jp/vespapk/shop.htm
9他板の工具スレ:2005/05/09(月) 00:20:31 ID:2AHXIkbb
車板
こだわりの工具について語るスレ(Part8)
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1109427833/l50

自転車板 
自転車工具総合スレッド6
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1109940176/l50
 
DIY板 
工具集めが趣味の人いない?
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/diy/1112092372/l50
お気に入り!使える輸入工具
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/diy/1104831568/l50

趣味一般板 
舶来工具を語ろう
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1100205600/l50
10その他の工具関係スレ(参考):2005/05/09(月) 00:21:07 ID:2AHXIkbb
バイク板
■工具箱〜ツールBOX〜工具入れ■
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1101546074/l50
DIY板
■工具箱〜ツールBOX〜工具入れ■
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/diy/1096458675/l50
◆金返せ!◆使えない工具をageるスレ
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/diy/1047648612/l50
電気・電子板
工具総合スレッド
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1072111211/l100

他にもあるがあとはここで検索しれ。
http://gulab.ruitomo.com/~gulab/s.cgi?k=%8DH%8B%EF&o=r
11774RR:2005/05/09(月) 09:07:22 ID:R/CqePaF
バイク板と登山板に生息する珍小ダニにご注意
このダニは道具自慢をされると
「知恵と工夫のスキルが低いから道具に頼るんだ」
と、ファビョリます。

相手にすると
「女とキャンプしたことないだろ
セックル下手だろ 
ムーンライトなんか全然よくない
パッキングうまくても偉くなんかないからな
道端にゴミ捨てて何が悪い」
などと益々沸騰して赤くなります。
でも、攻撃力はたいしたことはないので
虐待して楽しむ分には遊べます。
珍小ダニがこのスレにも来た時は、ぜひ遊んでみてください。
12銀のスカG@雪国:2005/05/09(月) 17:36:09 ID:G2dkqAzl
>>1
新スレ乙!
13774RR:2005/05/09(月) 23:04:53 ID:8Bma2ek6
仕事先でチラシが来てたココはどうだろ?
http://www.es-powershop.com/
よくわかんない所なのでsage
14輸入工具ヲタク ◆VespamKRCk :2005/05/09(月) 23:34:05 ID:OTLjG0o7
>>1
スレ立て乙。今スレでもよろしくお願い致します。

>>13
俺は時々買っているけど,ハンドツールは台湾や大陸製が中心でイマイチな感じ。
しかし,消耗品や機器類はストレートやアストロで売っている物と全く同じ物も多く,
価格はそれらの店より安いのでここで買った方がお得です。

サンドブラストも安いので,ここで特価品を買ってヤフオクで転売しているヤシがいたのには苦笑。
15774RR:2005/05/10(火) 20:48:25 ID:NLySQm0M
>>13-14
コンプレッサーもアストロで買うより安いけど
これも同じもの?
16774RR:2005/05/10(火) 21:34:43 ID:NnL7RaLF
>>1
禿乙!
17輸入工具ヲタク ◆VespamKRCk :2005/05/10(火) 22:35:28 ID:SY1s1ZKx
>>15
全く同じかは確認していないが,コンプレッサーを造っているメーカーはそんなに
多くないので殆ど同じクオリティだと思われます。
1813:2005/05/10(火) 23:01:02 ID:wrPuMZJv
輸入工具ヲタク氏
レスどうもです。何気によさげなものがありますね。
12角のソケットを買ってみようかな?
19774RR:2005/05/11(水) 00:36:50 ID:q6Tz+rVZ
>>18
KTC、kokenクラスも一個500くらいで買えるので、お得感は少ないかな
2013:2005/05/11(水) 07:07:33 ID:EI4NARhi
>>19
自分の近所に12角売ってないんですよ。
とはいえ、確かにソケットだけの購入ならお得感は少ないですね。
21774RR:2005/05/11(水) 22:43:17 ID:UGaW2Civ
22774RR:2005/05/11(水) 23:30:38 ID:j3gWA/Vq
>>15
ホームセンターで安売りしてる新興のコンプレッサーばっかだよ。
ただ、このサイトの2馬力タイプは虚偽の記載じゃないのかね。
100Vで2馬力出せるコンプレッサーって無いよ。
最高使用圧力:8.0kgf/cm2 って事だから1馬力。
23輸入工具ヲタク ◆VespamKRCk :2005/05/12(木) 00:28:33 ID:bCdHiO0k
>>22
馬力(HP)で示しているのはモーターの出力で,最高圧力や吐出量は,
コンプレッサー部分の性能ですから,搭載されている物の性能によって
変わります。

1 HP = 0.746 kW ですからモーターの消費電力は約1.5kw。サイトの諸元も
ちゃんとそうなっているみたいです。
24774RR:2005/05/12(木) 00:46:35 ID:NBRmfdQ/
ということは、安物のコンプレッサーより電気食うと言うことですか?
25774RR:2005/05/12(木) 01:41:06 ID:VZSwmU11
電力消費量だけで効率とか吐出量とか理解されていない消費者が飛び付いてしまうので
海外の安物系コンプレッサはどんどんお馬さんの数が増えてしまっているのが現状。



26774RR:2005/05/12(木) 14:51:18 ID:idMJCekg
それでもコンプレッサーは具体的な数値で優劣がはっきりするからまだ良いけど、
ハンドツールの使い心地や品質は数値化できないからやっかいだね。
見た目やブランドに惑わされがち。
27774RR:2005/05/12(木) 18:38:42 ID:Q9rBelhW
教えて君でスマソ。
TRI-WINGのドライバーってお薦め?ってありますか?

28774RR:2005/05/12(木) 22:08:22 ID:3/IrWQEB
工具について説明してあるサイトを教えてくれ。
例えば、Tレン、Tバー、Tスラ、オフセットTなどそれはいったいどんな
ものなのか基本的なことがわかりません。
ttp://www.eva.hi-ho.ne.jp/~oyajimobile/bgn2/bgn000.htm
ここで少しわかった面もありますが、まだわからない面があるので
29774RR:2005/05/12(木) 23:07:48 ID:DFSVJfFj
ア○トロの早回しコンビレンチはSK11のと同じ気がする・・・・・カタチや刻印がそっくり
30774RR:2005/05/12(木) 23:39:09 ID:8d6FE5VG
>>27
正直スタビレのカタログでしか見たことねー
31輸入工具ヲタク ◆VespamKRCk :2005/05/13(金) 00:33:36 ID:lBCXcDn9
>>27
TRI-WING使おうとするブツは何ですか?各メーカー共フィリップスドライバーと
グリップの形は共通だろうから,握りやすい,回しやすい,力をいれやすい
といった用途に合わせてメーカーを選べばいいと思うのですが…。

ちなみに,俺の知り合いは弱電機器用にドイツのベルツァーの物を使っていました。
あと,航空機整備の現場ではアメリカのアペックスを使っていました。それがお奨め
という訳ではないが参考まで。
32774RR:2005/05/13(金) 00:38:46 ID:f9NCVxLz
弱電用は元請け指定とか支給が多いので。
航空機も指定が多い。

参考にならんと思われ。
33輸入工具ヲタク ◆VespamKRCk :2005/05/13(金) 00:52:14 ID:lBCXcDn9
>32氏
航空機用のアペックスは指定みたいなんですが,俺の行きつけだった信和商事では
弱電屋は色々試した後で指名買いが多かったので,ベルツァーは使いやすいか耐久性が
あるのかも。特に小さいサイズほど指名買いが多かった。
34774RR:2005/05/13(金) 01:06:41 ID:f9NCVxLz
いや、まぁ、普通は指定だって程度で。

指名買いは微妙なんですよ。
関連会社とか横のつながりあったりして馬鹿みたいに高い工具を定価で買ってるし。
35774RR:2005/05/13(金) 01:21:49 ID:CIWKFzxA
つかそんなドライバー、バイクのどこに使うのよ?
聞き齧り??
36774RR:2005/05/13(金) 09:21:35 ID:f9NCVxLz
確かに・・・

でも六角の代わりに星形穴付きドライバー使う俺。

もってんじゃん・・・
37774RR:2005/05/13(金) 15:28:21 ID:iHrWVsZ+
車載工具素人目にみても駄目だこりゃ使えん。
でもテンプレみても???メーカーが解らない。
とりあえず車載工具と同じもん揃えればいいか
38774RR:2005/05/13(金) 17:10:25 ID:6a6oTDoq
>>37
>>2-3

とりあえず>>2の物を揃えればいいんでない
車載工具と同じものだけじゃ整備はできんよ

ホムセンでよく見るメーカーといえば
KTC トネ ベツセル コーケン あたり

工具に金かけたくない ってんなら無名のでも(とりあえず初めは)可
39774RR:2005/05/13(金) 18:25:15 ID:3cu+lWBK
車載が使えないんじゃなくて、車載に入ってるスパナを使おうとするから
スパナなりの使えなさ、なんじゃないの。

質感が悪いだけで、車載に入ってるメガネが機能的に劣ってたと感じたこと無いけどね。
自分チでワザワザ車載の工具袋を拡げたりは、しないけどね。
ただ、プラグレンチだけは別。車載工具がヲレ的にはベスト。
40774RR:2005/05/13(金) 18:25:33 ID:f9NCVxLz
工具に金掛けたくないってのなら、セット物だけはやめとけばOK。
でもコンビとかメガネレンチの8-17までのセット物は買っても全然OKよ。
レンチセットだけはセット物買う方が整理しやすいしね。
41774RR:2005/05/13(金) 18:28:56 ID:f9NCVxLz
プラグレンチの使いやすさはあの長さにある。
短いプラグレンチとかTレン型が車載されてるなら買い換えるのが吉。

あとステム回したり、リアサスのバネ調整レンチも車載で十分使える。

他は舐める確率が高いので。

しかし、バイクメーカーは何故あんないい加減な車載工具をいつまでも採用するんだろ?
もうそろそろそれなりの品物付ければ良いんじゃないのか?
バイクなんて趣味製高いんだから・・・
42自営業 ◆YSnpP0nk0k :2005/05/13(金) 19:21:31 ID:TOZiLEt+
たしかホンダのGL1800には
KTCネプロスの車載工具が採用されてたきがする

ドカやハレーなんかどうだろう?
43774RR:2005/05/13(金) 19:42:51 ID:Pjoh33RW
>>37
スパナ、レンチ類はJISマークが付いているものを買うと良い。
KTCならたいがいのホームセンターに売ってる。
メガネとコンビをKTCで揃えたとしたら、スパナはもう少し安いメーカーので
充分だと思う。ASAHIとかTOPとか。
44774RR:2005/05/13(金) 20:27:31 ID:Q1b5fDrT
意外と怪しいメーカーのクロスレンチはオイル交換なんかの時に便利と思う。
ドレンボルトとエレメント用のボルトが同じ工具で緩めることができる。
45774RR:2005/05/13(金) 20:34:57 ID:3cu+lWBK
>>41
いつまであんないい加減なものを・・・、なんて言ってるとね、
クルマみたいなことになっちゃうんだよ。



切り詰めるだけ切り詰めましたから車載工具はありません。
ホイールナットレンチ?
車内スペース確保の為、スペアタイヤ自体がありませんから。
その代り、外からブッ刺す応急パンク修理キット付けときますね。
コレで、ダメな時はJAF呼んでください。じゃ。


こんな感じで。
おりしも、JAFの二輪車向けのロードサービスも開始されたしな。
誰もが工具にこだわりがあるのかどうかより、
必ずしも工具を必要としない(使わない)ご時世になってきてるんだよ。
2輪AT免許なんてのも出てきたしな。




大体、箱根の山を登るのにスペアのプラグが必携だった頃じゃねえんだから。今は。
46774RR:2005/05/13(金) 20:37:07 ID:CgAiqTWc
ほう、ドレンボルトをクロスレンチで
47774RR:2005/05/13(金) 20:44:02 ID:f9NCVxLz
>>45
なんの話がしたいのかさっぱりわからん。
4837:2005/05/13(金) 20:47:29 ID:iHrWVsZ+
KTCの10と12のコンビレンチ買って来ました。
バイク用品店で買ったんだけどホームセンターとかでも売ってるメーカーですか?
多分、定価で買ったけど値引きってあるのかな?
ちょこちょこ買い足す事にしました。
49774RR:2005/05/13(金) 20:47:48 ID:3ajmhOGt
純正車載工具だけでどれだけのことができるかも試してみたくなってきた
5037:2005/05/13(金) 21:07:55 ID:iHrWVsZ+
>>38>>40>>43
あらららレスあったのねスマソ

アドバイスサンクス。
51銀のスカG@雪国:2005/05/13(金) 21:09:01 ID:ABaRhNVf
>>46
緩めるのには便利だが、締め込みには力の加減が難しいからダメか、と。



・・・以前、それでオイルパンにクラック入れますた_| ̄|●
52774RR:2005/05/13(金) 21:11:17 ID:CnntaCzl
>>48
KTC購入オメ〜!
日本で最も有名な総合工具メーカーです。
次回からはホムセンで買うがよろし。
53774RR:2005/05/13(金) 21:13:03 ID:CgAiqTWc
つーかクロスレンチでドレンボルトって実際やったことはないからわかんないけど、
地面とボルトの間に入ったっけ?クロスレンチって
入ったとしても相当やりにくいんじゃねえの?
54774RR:2005/05/13(金) 21:27:28 ID:3cu+lWBK
>>47
判らなければ、引っ込ん(ry


つうか、メーカー的には
車載工具しか持ってないような輩にドレンを廻すなどというオイル交換作業は
やって欲しくないっていうことなんだよ。

ドレンの緩めと締めだって素人にやらせりゃ、なにしだすか判んないし。
上に向けてネジ込まれてるってことすら体で理解できてないから
弛める方向すら判らず締め込む側に思いっきり蹴飛ばす勢いで力加えてるなんて
ざらだし。
閉める時だってアルミのワッシャ交換や再使用するにしても接合面のバリや段差を
取るなんて思いも付かんからして。


まぁ、失敗しながら覚えるって考え方もあるから一概には言えんけど。
ただ自分の失敗を他所に押し付けようとする香具師も居るからな。
お客様相談室の中の人も大変だなってことになる。
55774RR:2005/05/13(金) 21:31:17 ID:Pjoh33RW
文章が下手すぎ読みづらいんだよ
56774RR:2005/05/13(金) 22:10:51 ID:CgAiqTWc
>>54
>お客様相談室の中の人も大変だなってことになる。

ってところまで読んだ
5737:2005/05/13(金) 22:25:10 ID:iHrWVsZ+
>>2
の+1,2,3のボルスター(軸元ナット)付きのドライバー
のボルスターってなんですか?
58輸入工具ヲタク ◆VespamKRCk :2005/05/13(金) 22:43:42 ID:iJ1ZH79I
テンプレの作成者?なので責任持って説明(W

>>57
ドライバーの軸元に六角のナット状の物が付いていて,その部分を言います。
ここにレンチを掛けて回せば力が入ると言う訳です。
5937:2005/05/13(金) 23:22:27 ID:iHrWVsZ+
>>58
おぉなるほどそんな使い方するんだ

コンビだけど自分の買ったKTCのは21世紀ツールと言うやつなのかな?
質問ばっかスマソ

しかしいい工具はやばいね。
収集したくなるのも解る。
KTCで揃えようかな
60774RR:2005/05/13(金) 23:29:53 ID:HEdZYPFv
>>59
上手く買うとKTCもそこそこの値段でかえる。
テンプレの通販のとか。

ほむせんJIS工具が安いという記事をここでも見かけるけど、
言うほど安く無いような気がするがなぁ。
61774RR:2005/05/13(金) 23:37:35 ID:Pjoh33RW
>>60
Snap-onやMAC等の輸入工具よりは安いということで。
でも、KTCのメガネだと1つ1000円は超えるしね。
安くはないなぁ、工房の時は買えなかったもん。
それで、社会人になって大人買いしてしまった。
62774RR:2005/05/13(金) 23:44:14 ID:tvUGkDT/
質問〜。
最近のヤマハ車に付いているモノブロックキャリパーなんですが、
ピストンを取り外すのにはかなり大きなトルクスが必要みたいなんです。

↓これの金色の部分。

ttp://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f35524297

こんな大きなサイズのトルクスを取り扱ってる所ってあるのでしょうか?
ググってみたけど見つからないので、
知ってる人教えてぷりーず。
63774RR:2005/05/13(金) 23:47:54 ID:EShjIHrM
俺もホムセンでKTCのメガネレンチ買ってから集めるのが楽しいw
ラチェットが欲しいんだけど、KTCでも色々あって迷い中。お勧めはなんでしょう?
64774RR:2005/05/13(金) 23:49:48 ID:4v6bSDn6
オイルシールドライバーとピストンを押し戻す工具が欲しい・・・

でもそんなに使用頻度が高くないしなぁ・・・悩む。
65774RR:2005/05/13(金) 23:54:07 ID:f9NCVxLz
>>55
訳してくれてありがとう!!

その通りだよ>>47
おめぇがヒッコメ


と、叩いてみるテスト。
66774RR:2005/05/14(土) 00:06:03 ID:f9NCVxLz
>>63
集めるだけならFPCとかフラッシュ系のツールが見た目も良い。
けれど、使いやすさから言えばLIGHTTOOLのラチェットハンドル。
あの重量の軽さを一度体験すると他のラチェットが使えなくなる・・・というかなった。
値段と見た目で折り合い付けるならストレートのフラッシュ系ツールが一番安いし、
持ってるだけで雰囲気出てくる。

んでも、実際のはなしガレージ用工具としてはラチェットレンチ
http://www.rakuten.co.jp/i-tools/394711/826201/
とかを持ってる方が作業は早いしプライヤーと、このレンチの8x10、12x14があれば
日常点検程度の作業はぱぱっと終わるぞ。

と、無駄に消費を招かないような発言をしてみたが・・・どうよ他の連中。
67774RR:2005/05/14(土) 00:08:00 ID:UwmCDu6J
>>62
そこ外さなくても取れるだろ
68774RR:2005/05/14(土) 00:28:00 ID:phd7kB8D
これ付けるならベルリンガー付けるな俺なら・・・
69774RR:2005/05/14(土) 00:36:52 ID:wYIDBnlI
>>67
ありゃ、そうなんですか?
でもとりあえずO/Hするには必要っぽいので、
やっぱり大きいトルクス売ってるところキボンです。
70774RR:2005/05/14(土) 00:42:51 ID:SNsp14t1
>>69
それはトルクスじゃなくて専用工具が存在するような話をどこかで聞いた覚えがあるが
>>67が言っているようにそこ外さなくてもO/Hできるはず
71774RR:2005/05/14(土) 01:04:25 ID:phd7kB8D
はずすとOHできなくなる予感。
72774RR:2005/05/14(土) 01:10:24 ID:D74u8Iib
モノブロックキャリパーの件だけど、5ポイントのトルクスってあるの?
ヤマハの販売店でSSTとして頼むしか無いような飢餓す・・・
73774RR:2005/05/14(土) 03:16:42 ID:wYIDBnlI
>>70
そうなんですか。
んじゃわたしが聞いたのはガセか・・・orz

>>71
了解。外さない方向で考えます。

>>72
本当ですね、よく見たら5ポイントだ・・・・。

つー事で、素直に外さずO/Hします。
皆様、ありがとうございました。
74774RR:2005/05/14(土) 08:33:27 ID:+md0atzH
トルクス?の部分はモノブロックのブレーキピストンの穴を開ける加工をする際にできた穴を塞ぐ為のものだから
分解しちゃダメよ〜。
75774RR:2005/05/14(土) 08:37:24 ID:+md0atzH
逆に考えてブレンボのモノブロックなんてどうやってピストンの穴掘ってるんだろ?
よく考えたらスゲーよね?だから高いのか・・・。
76774RR:2005/05/14(土) 08:42:23 ID:phd7kB8D
>>75

実物をちゃんと見てから(ry
77774RR:2005/05/14(土) 09:04:18 ID:+md0atzH
>>76
違うの?
78774RR:2005/05/14(土) 09:39:39 ID:+md0atzH
>>76
俺みたいな小市民がブレンボのモノブロックの実物なんて拝めないっす。
マジで気になるんだけど、どーなってるのか教えて下さい。
79774RR:2005/05/14(土) 10:15:17 ID:bwxxwaWR
>>78
連投ウザイ&スレ違い
80774RR:2005/05/14(土) 15:42:54 ID:r86QYwrd
ホームセンターのセット物のスパナやレンチは良くないっていうのが定番だから、
今までセット物のコーナーは全く見向きもしませんでした。
本日、そのセット物をよく見てみたら、ASAHI製じゃないですか。
しかも、8、10、12、13、14、17で\1,480(コンビ)。バラで買ってた俺って・・・・・_| ̄|○
81774RR:2005/05/14(土) 15:51:22 ID:/bQX2QWc
車載工具が貧弱なのは仕方がないし、現状で良いと思う。
コストとの兼ね合いもあるけど、運輸省じゃねーや、国土交通省のカラミがあるんだろう。
通達?自主規制?
一応は形だけ始業点検できる最低限の工具を付けときました、つー感じ。
そこそこ使えるもっと立派な工具を付けると、何台も持ってる奴なんかには無駄になるし、
オプションででも良い工具の設定があれば、とも思ったりするが、
それなら結局工具は専業メーカーに任せた方が良い訳で。
大半のバイクには純正の車載工具しか積む場所が無いのが問題かな。
82774RR:2005/05/14(土) 17:02:27 ID:FRg5vTOk
初めて買ったブランドドライバー
小一時間の作業で先っちょが毛羽立ってきたのは、使い方がへたくそだからなのか。。。
83774RR:2005/05/14(土) 18:26:24 ID:phd7kB8D
砂鉄拾ってるだけだろ?
8437:2005/05/14(土) 21:34:24 ID:J/QoHica
ホムセンにKTCのコンビ買いに行ったら
昨日買ったのと違う型番のが売ってた。
昨日買ったのはMS2-10、MS2-12と刻印されてるのに
今日見たのは、M41って刻印されてた。
何が違うんですか?    
85774RR:2005/05/14(土) 22:43:41 ID:r86QYwrd
>>84
そういえば、近所のホームセンターでもKTCのレンチやソケットが入れ替わってた。
モデルチェンジしたのかな?
メガネはオフセット高が小さくなってたし、ソケット類も形が変わって好みじゃなくなってた。
86774RR:2005/05/14(土) 22:58:15 ID:PLiONHV7
>>84
M41は旧バージョン
MS2は21世紀バージョン
ttp://www.kyototool.co.jp/products/catalog/nktc/conversion.htm
87774RR:2005/05/14(土) 22:58:55 ID:r86QYwrd
連続書き込みスマヌ。

>>84気になったのでKTCのHPで調べてみました。
MSシリーズというのは「プロフィットツール」というシリーズみたいですな。
「M41」というのが、スタンダードなコンビ。
プロフィットの方が微妙な角度でスパナ・レンチ部が付いてるみたい。

メガネレンチは角度やオフセット量に色々と種類があるみたいですね。
モデルチェンジじゃなかったのか。
でも、ソケットは明らかに違うのが売ってたのだが・・・・・。
8887:2005/05/14(土) 23:00:38 ID:r86QYwrd
ありゃ?!自分の勘違いだったか。荒らししたみたいです。
すみません。
8937:2005/05/14(土) 23:12:27 ID:J/QoHica
>>86
なるほどー買わなくてよかった。
どうせなら一緒のバージョーンで揃えたいしね。
>>87
9037:2005/05/14(土) 23:13:42 ID:J/QoHica
○バージョン
×バージョーン
91774RR:2005/05/14(土) 23:37:34 ID:FRg5vTOk
最近の安物セット工具も、メガネなんかはいっちょまえにフラワードライブなんだな。
車載用に一個買ってみるかな。。
92774RR:2005/05/14(土) 23:44:20 ID:phd7kB8D
おしゃ、モデルチェンジ前の品物が格安で買える時期がきたぞ!

五階百貨店いくぜ!













3ヶ月後くらいかな・・・。
93774RR:2005/05/15(日) 00:44:21 ID:68wpwBSd
>>80
KTCとかセットものだと割引率が高いねぇ。特価品だよ・・・。
入れ替えの為?

>>81
>オプションででも良い工具の設定があれば
マニアにとって見たらたまりませんなっ。
9437:2005/05/15(日) 02:23:45 ID:FF+p00YT
やっぱりちょこちょこ買い足していくのも面倒かな・・
3万円台でいいセットないですか?
95774RR:2005/05/15(日) 10:09:01 ID:gYmee2ws
>>94
KTC SK3474W 販売価格 36,900円 (税込) 送料込
96774RR:2005/05/15(日) 11:31:00 ID:ZlmOeAO4
ホームセンターでエーモンのエアゲージ(No.6777、900円ぐらいの奴)を買ったんだけど、
いざ空気圧を計ろうとしたら、エアが漏れるだけで計れません。
エアゲージってバイク用とクルマ用の2種類あるのですか?
9796:2005/05/15(日) 11:31:52 ID:ZlmOeAO4
エアゲージってタイヤゲージの事です。
98774RR:2005/05/15(日) 11:58:14 ID:0/fl8BkY
あれ?エアゲージじゃなくてタイヤゲージってのの話?
じゃあわかんないな
99774RR:2005/05/15(日) 12:04:49 ID:9x4WZp3n
何回か自分でやってみ。

最初はつまづくのもわからんでもないから。
10096:2005/05/15(日) 12:13:20 ID:ZlmOeAO4
>>98殿
タイヤゲージとエアゲージって違うのですか?
情けない質問なのでsageときます。
101774RR:2005/05/15(日) 12:25:51 ID:9x4WZp3n
98の言ってるタイヤゲージってタイヤの溝測定するもんだろ?
ノギスで十分って言う。
タイヤゲージ単体買う奴なんて滅多にいないので放置でいいよ。
102774RR:2005/05/15(日) 12:29:31 ID:1CkKj+9J
タイヤの溝測るのをエア注入口に差し込んでる図ワラタ
103774RR:2005/05/15(日) 12:38:26 ID:FF+p00YT
10496:2005/05/15(日) 12:40:38 ID:ZlmOeAO4
みなさん、失礼しました。
「エアゲージ」でした。
105774RR:2005/05/15(日) 12:46:24 ID:FF+p00YT
タイヤゲージとも言うんじゃないの?
106774RR:2005/05/15(日) 13:11:46 ID:9x4WZp3n
だからタイヤゲージはタイヤゲージであるんだよ。
107774RR:2005/05/15(日) 20:46:56 ID:FF+p00YT
>>95
http://www.rakuten.co.jp/ktc/480349/618498/
これ?これでいいんかな?
108774RR:2005/05/15(日) 22:02:51 ID:g76dpRnt
エアゲージに車用もバイク用も無い。
ついでにMTBでも米式(シュレーダー)バルブを使っているのは同じ。
高圧用低圧用はあるけどね。
エアがいつまでも横からもれるのは当て方が悪いだけ。
109774RR:2005/05/16(月) 20:21:41 ID:E/RSO599
保守
110774RR:2005/05/16(月) 22:13:16 ID:h6AAQMPf
>>107
それのシルバーが\36,900
111774RR:2005/05/16(月) 22:34:40 ID:kqdxU4To
明日登呂世田谷店、復旧記念上げ。
あの近辺車屋多いから、まぁ、大丈夫だろう・・か?


荻窪の二の舞になるなよ・・・
112輸入工具ヲタク ◆VespamKRCk :2005/05/16(月) 23:49:19 ID:NRY0yv7L
エアゲージはタイヤゲージとも言いますよ。
溝を測るのはタイヤトレッドデプスゲージです。
113774RR:2005/05/16(月) 23:57:11 ID:GtcZB6E/
一般的な言い方でいいんだよ。

そこまで気取ってるとマジうざがられるだけってのがわからんか?
114774RR:2005/05/17(火) 00:32:18 ID:6ZjkLfLr
>>113
知識として頭の片隅においておけばそれでいいだろ。お前の方がうざい。
115774RR:2005/05/17(火) 00:38:28 ID:QeuTnQ0z
やっと落ち着いてきたのに、、、
荒れないで おねがひ
116774RR:2005/05/17(火) 01:29:35 ID:M/OTA7k8
ふむふむ
117774RR:2005/05/17(火) 06:50:10 ID:vJdXwa3Y
正規名称を気取ってるとか言う馬鹿ハケーン。
つーか、トレッド用デブスゲージをタイヤゲージなんて
言っているヤシがいること自体が信じられんが。
118774RR:2005/05/17(火) 09:22:31 ID:pNE2wYr6
車輪溝深さ計測器
119774RR:2005/05/17(火) 11:23:46 ID:X1FD49Jz
タイヤゲージって言われて普通あんまエアゲージ思い浮かべないだろ
世間的にはエアゲージって言われたら空気圧計るやつ思い浮かべて、
タイヤゲージって言われたら太さだか高さだか外周だかとにかくタイヤをのなんらかを計るものかなーと思うだろ
まあそもそも普通の人はトレッド用デブスゲージだかタイヤトレッドデプスゲージだかタイヤゲージだかなんて使うこともないからな
どうだっていい
120774RR:2005/05/17(火) 11:29:58 ID:7X2PhicL
のぎすでことたりないかい
121774RR:2005/05/17(火) 11:47:36 ID:6VyoJoqH
デブスゲージのほうが価格が安そうでない?
イヤでしょ?ノギスの深さを計る棒の先っちょにウンチが付いたら。
122774RR:2005/05/17(火) 11:53:58 ID:0zT7lq9s
ノギスの方が安いけどな。。。

精度もホームセンター安売りノギスの方がいいし、他にも使える。
123774RR:2005/05/17(火) 12:16:33 ID:vJdXwa3Y
>>119
それはお前が無知なだけ。
タイヤゲージでぐぐってみなよ。自分の無知さがよくわかるから。
124774RR:2005/05/17(火) 12:28:17 ID:0zT7lq9s
アホが検索で知ったことを自慢げに語るからスレが荒れる訳だが。

なっ>>123

間抜けっぷりが光ってますよ。
125774RR:2005/05/17(火) 12:46:19 ID:mYSLvShf
タイヤの残り溝なんてのは、100円ショップのプラノギスで充分だつーの。
ウンコ付いたらすぐ捨てろ。

つうか、一番重要なのは
オマイラ、実は数値じゃなくてディプスゲージに表示されてる
緑・黄・赤のインジケーションだろ。(w
126774RR:2005/05/17(火) 12:47:50 ID:0zT7lq9s
いや、俺のタイヤにはスリップサインが出る構造なのでインジケーションすら必要ないw
127774RR:2005/05/17(火) 13:12:38 ID:9Rq9k18l
ていうか ゲージ使ったところでなんか意味あんの?

目視で十分じゃないの?
128774RR:2005/05/17(火) 13:31:51 ID:mYSLvShf
いまだに定期点検記録簿には
残り溝の数値記載欄があるよ。

ヲレは目測で書いてるけどな。
0.1ミリ単位で、車検時だけ。
129774RR:2005/05/17(火) 13:39:55 ID:0zT7lq9s
車検の時はチェック入れるだけ。
130774RR:2005/05/17(火) 13:48:24 ID:cED/c98V
テンプレの工具揃えようにもなんだかよく解らない
自転車板に貼ってあったここ解り易い。
http://www.okanokiki.co.jp/gijutsu/kougu/ko_frm.htm
131774RR:2005/05/17(火) 14:03:31 ID:9Rq9k18l
>>128-129

にゃるほど 
132774RR:2005/05/17(火) 16:03:14 ID:vJdXwa3Y
>>124
そうか?間違った思い込みやウソを、もっともらしく
書く馬鹿がいるからスレが荒れるんだと思うけど。
133774RR:2005/05/17(火) 23:34:30 ID:+nh8kyOY
>>127
ヤフオクで売っぱらうときの説明に必要。

#テメー主観で何部山とか端っこ測ってんじゃねぇよ>出品者
134774RR:2005/05/18(水) 00:15:36 ID:1vstz6AY
>>133
まぁ、タイヤをセコで買う時点で負組み確定だけどな。

どっちかって言うと真ん中のほうが残りがちな
ヲレは勝ち組ってことで。
135774RR:2005/05/18(水) 00:25:35 ID:PHdTH6M5
そんな、グリップタイヤで端っこ削って自慢されても・・・
ツーリングタイヤで端っこの溝落としてから出直してください。
136134:2005/05/18(水) 00:56:12 ID:1vstz6AY
ゴメン。

D220STだったり。
137774RR:2005/05/18(水) 03:05:17 ID:xlum1Rt3
最近、KTCの「ライダーズメンテナンスツールセット」が欲しい・・・。
持っているものがかぶってるけど。
138774RR:2005/05/18(水) 09:34:54 ID:YGiYs3f3
>>137
KTCのツールバックMCKB-Bを買って自分仕様の
ライダーズメンテナンスツールセットを作る。
139774RR:2005/05/19(木) 02:32:53 ID:jjJzVEiL
初ベアリングプーラーを買おうと思っているのですが、結構高い物なので悩みます。
インナーに引っかけるタイプなのですが、アストロとストレートで迷いが・・・
どちらもスライディングハンマーで抜けるタイプなんですが、ストレートは手で回して抜く事も可。
対応ベアリングは8-25mm。
方やアストロはハンマーオンリーだけど、対応するベアリングが8-30mm迄と多い。
更にブッシュ抜きツールが2サイズ付いてくる。
現状ではストレート製でも問題無く、こちらの方が安いので有り難い。
が、また買い直す事は困るので対応する幅が大きいアストロ製の方が良いでしょうか?
インナー経が30mmなんてバイクのベアリングであまり無いと思うのですが・・・
ブッシュ抜きツールも初めて知りましたが、結構便利な物なんでしょうか?

アストロ
ttp://www.astro-p.co.jp/cgi-bin/search/meisai.cgi?2010000000021
ストレート
ttp://www.straight.co.jp/netshop/artno/default.html?artno=19-603
ttp://www.straight.co.jp/netshop/artno/default.html?artno=19-6031
140774RR:2005/05/19(木) 02:41:50 ID:pfhgbPOJ
http://sptools.ld.infoseek.co.jp/spltool.html
スーパーチープもアストロと同程度なら安いし、同じ値段なら品質高し
141139:2005/05/19(木) 03:33:58 ID:jjJzVEiL
>>140
スーパーチープでも扱っていたんですね。
ベアリングプーラーセット(8-29mm)が\9980。
ハンマーアダプターが\1980でハンマーセットが\6980。
合わせて\19000位ですね〜
アストロが\17020でストレートがハンマーとセットで約\12000。
間を取るとアストロだけど、スーパーチープが品質良し!なんて言われるとそっちも気になるなぁ。w
でも、アストロのブッシュ抜きは捨てがたいかも...サス周りのブッシュ交換に活躍が出来そうだし。
あ〜悩む。
142774RR:2005/05/19(木) 05:21:12 ID:WTvf/bMd
続けて買うんならアストロでハンコもらって金券もらったら?
143774RR:2005/05/19(木) 09:37:47 ID:D2kHlzpL
ストレートでも金券もらえるし、3社ともに同じ製品なのに悩む必要がどこにあるのかわけわからん。
それにスーパーチープが品質高いってのは他2社と同じ製品で値段が安いならってことだと。

でもプーラーセットってエンジンばらさない限り必要ないと思うから・・・
>>139エンジンばらしてるの?
144銀のスカG@雪国:2005/05/19(木) 14:10:06 ID:T4Ae6a57
>>143
ホイールベアリングにも使わないか?

以前、ホイールベアリングを叩き出しでやろうとしたが大変だった。
マジでベアリングプーラー欲しくなったよ、20年間交換したことのない
ベアリングだったみたいで(中古ホイールだった)、バーナーで炙ったり
556浸透させてみたり散々やったがなかなか出なかった。

結局リアは真鍮製ハンドルバーエンドを締め付けて、反対から
叩いたらすぐ外れたw フロントは普通に叩き出した様な気がする・・・
コンクリート用ボルトアンカーは剛性弱くて使えなかったっけ。
145774RR:2005/05/19(木) 14:42:14 ID:D2kHlzpL
アンカーなんか使わないよ。

それよりも効果的なタガネ、パンタグラフジャッキ用の回し棒

これが一番効果的。
ステムのレースもこれでいった。

四角形な断面と角が結構使えますよ旦那方。
146銀のスカG@雪国:2005/05/19(木) 15:12:59 ID:T4Ae6a57
>>145
パンタジャッキの回し棒で断面が四角ってドコのやつだろう?
後で解体屋回ってみるかな。
147774RR:2005/05/19(木) 18:41:15 ID:R+Bmbhen
>>46、53
遅レスになりますが、片手の中に収まるような小型のものがホームセンターなどで
売っています。
148774RR:2005/05/19(木) 22:25:06 ID:1lxbOzRD
ストレートのパンチで革ツナギに穴を開けてみる。
自作パンチングツナギである。
149139:2005/05/19(木) 23:06:42 ID:jjJzVEiL
>>143
確かに何個かには分けられますが、スーパーチープやアストロは同じ物だったりしますね。
結局、スライドハンマー専用にするか、両用にするか、手回し専用にするかって事で悩んでるかも。
調べてみると対応幅は25mm迄でも殆どの車種で困る事は無さそうです。
ホイールベアリングなんかは手回しタイプで問題が無いと思いますが、クランクケース内は足場が取れない場合もありますよね。
そんな訳でどっちにしようか悩んでる次第です。
今の所はホイールベアリング位にしか使う予定は無いのですが、いずれ自分で腰下をばらしてみたくて。
出来る限り二度手間にならないようにと思いまして。
あと、ベアリングインストーラも買おうかと思ったのですがチト疑問が。
ベアリングを打ち込む時はアウターを均一に叩くのが当たり前ですよね。
でも市販のインストーラはベアリングとの接地面が平面でインナーレースにも衝撃が加わりそうですよね?
高いハスコーの奴なんかは溝が切ってあってアウターしか衝撃が加わらないようになってみている様ですが。
150774RR:2005/05/19(木) 23:07:14 ID:3JPtb/Hd
来週金曜に大阪に出張にいくので、大谷商店によってみようと
思うのですが、晩は何時まで開いてるんですかねー?

また近所に、寄っておくべき他の工具屋ってありますか?

大阪の人々、教えて下さい。

151774RR:2005/05/20(金) 00:18:28 ID:xfCwhjEe
工具スレのみなさんにお聞きしたいのですが、狭い所にある舐めたボルトを外すには
どうすればいいでしょうか?乗用工具は一応あります。宜しくお願いします。
152774RR:2005/05/20(金) 00:36:09 ID:M5yiTI5V
>>150
五階百貨店?

7時まであいてると思うけど気分で6時くらいに閉めると思う。
でも最近は日が高いので7時くらいまでやってるのでは。
153774RR:2005/05/20(金) 00:37:08 ID:M5yiTI5V
>>151

写真とってうpれば(何枚か違う角度から)解決策を提示してもらえると思う。
154774RR:2005/05/20(金) 02:12:36 ID:n8pKM/Wr
>>149
安物インストーラに、そんな疑問を抱く前に
素人なら無駄にさまざまなサイズに対応する必要もないわけで
http://www.koken-tool.co.jp/catalog/jp/main/h3/h3s_d.html
ここのカタログの寸法を見て、ベアリング外径より
チョト小さ目の駒を買い込んだほうがいろんな意味で役に立ちそうじゃねえ?
ちなみにD1(mm)が先端部外径。
155774RR:2005/05/20(金) 03:05:04 ID:YXbxRRMt
>>154
駒をインストーラ変わりに使っていたら、無駄なサイズの駒がいつの間にか増えた。
叩いた時にメッキが剥がれ、ベアリングの中に入って悪さをする事もあるらしい。
車種を買い換える度に駒を買うのもバカにならないから安いインストーラを買った方が良いと思う。
156774RR:2005/05/20(金) 03:22:28 ID:n8pKM/Wr
>叩いた時にメッキが剥がれ、ベアリングの中に入って悪さをする事もあるらしい。

恐れ入りました。
そこまで心配される方にはお勧めしません。
つうかそういうお方には安物よりハスコーを是非お勧めします。
157774RR:2005/05/20(金) 08:08:59 ID:8bL0JmmM
そこでインパクト用のコマを
158774RR:2005/05/20(金) 08:56:17 ID:M5yiTI5V
安物インストーラーの代わりにコマを買って無駄金使うつう神経には恐れ入りました。
俺なら安物インストーラー買うわ。
159774RR:2005/05/20(金) 09:07:36 ID:fXUtHaMe
漏れならその金で風俗行く
160774RR:2005/05/20(金) 09:41:01 ID:M5yiTI5V
インストーラーは2800円で売ってますね、コマの代わりになるインストーラーは。
161774RR:2005/05/20(金) 10:20:59 ID:5cM8tcO8
>>150
定休 金曜日
営業時間 AM.9:00〜PM.6:30
領収書にはこう書いてある。

>また近所に、寄っておくべき他の工具屋ってありますか?
あの辺は工具屋がいくつもあるけど、全部覗いとくべき。せっかく日本橋に行ったのに
大谷にしか寄らないなんてもったいない。それに大谷は在庫・品揃えは悪くないんだけど、
陳列してる量が少ないからあまり目で楽しめないと思う。
162774RR:2005/05/20(金) 10:51:54 ID:W+eAhX/C
>>160
横からスマソ。
2800円で売ってるインストーラってのを是非教えて欲しい・・・。
丁度ホイールベアリングの打ち変えとミッションのO/Hをするんで探してました。
163774RR:2005/05/20(金) 11:16:49 ID:M5yiTI5V
やふーでもこれだけある、2980円。
http://search.auctions.yahoo.co.jp/jp/search/auc?p=%A5%D9%A5%A2%A5%EA%A5%F3%A5%B0%A5%EC%A1%BC%A5%B9&auccat=0&alocale=0jp&acc=jp

俺はストレートで2900円で売ってるのを見た。
ただ、コマの大きさと使いづらさはわかってるので買わなかった。
でも今ストレートのページで確認したら3800円になってたが・・・特価だったのかな?
それから買うのは、クランク割ってコマを置くスペースがあるかどうか確認してからにする方がよいかと。
ミッションOHするならレースドライバーよりベアリングプーラーを探して爪をよく見て選ぶ方が先決じゃないか?
164774RR:2005/05/20(金) 11:43:49 ID:W+eAhX/C
>>163
おお、早速ありがd。
そうかヤクオフって手があったのね。

ホイールベアリングに使うんだったら問題なさげ。
予備エンジンを解体してるだけ何で既にクランクは割ったんだけど、
クランクケースには辛そう。

ベアリングプーラーは既に買ったんで大丈夫っす。
165774RR:2005/05/20(金) 22:59:23 ID:yKV+ht17
>>161
サンクス。

金曜定休日ですか orz

カプセルホテルにでも泊まって土曜の朝から徘徊してみよっかなー。
166774RR:2005/05/20(金) 23:07:00 ID:hEc2olFt
>>165
あの界隈は工具屋が多いから楽しめると思うよ。
といいつつ、自分も大阪を離れてしまったので、大阪出張を楽しみにしている
状態です。
167774RR:2005/05/21(土) 01:54:49 ID:vtJB9j+0
オーダニ以外に行く価値ある工具屋あるか?
折り日本橋は近所だけど。
工具よりむしろパーツ関係が面白いんじゃねか?
168774RR:2005/05/21(土) 03:15:32 ID:VZHSo8RT
日本橋って工具屋あるんだ。
デパートばかりだと思ってたよ。
169774RR:2005/05/21(土) 04:24:26 ID:CVS2odB2
>>149
漏れもインストーラが欲しかったんだ。
確かに安いインストは何処も打撃面が平面だわな。
そりゃハスコーもただ高いだけと違うって事だろ、同じだったら誰も買わん。
安インストだとインナーにも衝撃が加わる予感がしたが、挿入する時はベアリングを水平にする訳。
そうするとインナーだけ僅かに落ち込んで無問題って事じゃないか?
170774RR:2005/05/21(土) 04:25:57 ID:BWh7b/3/
>>168
それは日本橋違いかと

・日本橋(にっぽんばし)-大阪
・日本橋(にほんばし)-東京
171774RR:2005/05/21(土) 08:15:39 ID:ATlOKZNq
>>167
中古の電動工具(ボール盤とか)等を売ってる店が結構ある。
172774RR:2005/05/21(土) 10:51:28 ID:yr4ikXmZ
>>167
中古の電動工具売ってる店は日本橋には無い。

中古盗難品販売があるのは新今宮
173171:2005/05/21(土) 14:44:41 ID:ATlOKZNq
あれ?じゃぁ、見間違いか?すまぬ。
174774RR:2005/05/21(土) 16:56:22 ID:BWh7b/3/
>>172
五階の裏のところにあるよ。
中古の工具・機器、中古の厨房機器、中古家電、古着...
元々は盗品市場だったしな、あの界隈
175774RR:2005/05/22(日) 00:50:53 ID:eoNYR6yD
大阪の日本橋って東京でいう秋葉原なんじゃ?
176774RR:2005/05/22(日) 01:19:38 ID:MMEv1fby
テンプレお勧めのトネのパワードライバーって
普通のパワードライバーとFINEパワードライバーどっちの事ですか?

トネ以外同程度の価格でお勧めメーカーありますか?
177774RR:2005/05/22(日) 01:44:22 ID:eoNYR6yD
スーパーチープツールズのAmiproはマジお勧めだわ。
178774RR:2005/05/22(日) 02:24:01 ID:MMEv1fby
179774RR:2005/05/22(日) 09:05:28 ID:GX4qWabW
>>175
メインの通りはまさしくそう。規模は小さいけど。
萌え系の店が増えてきて鬱。

でも、裏通りには昔ながらの電気屋(工具屋含む)がまだある。
180774RR:2005/05/22(日) 18:16:18 ID:VMrOIhJl
Tハンとかに挿して使う六角形の棒。(なんていうの?)
あれの5と6を買いに行くのですが
定番メーカはどこでしょう?
181774RR:2005/05/22(日) 18:22:21 ID:GX4qWabW
そういえばなんて言うのだろう?
六角レンチソケット?

定番はKTC、Ko-Kenあたりですかね?
私はKTCとTONEが混ざっとります。
182774RR:2005/05/22(日) 23:07:13 ID:zpk2XmHg
TONEのTレンチ使ってます
メッキが毛羽立っていて滑らなくていいですよ
でも素手で触ってると突き刺さるのではないかと思う(なわけないか)

>>180
ヘキサゴンソケット?
183774RR:2005/05/22(日) 23:09:31 ID:Pvnex43b
ヘックスソケットとかヘキサゴンソケットでいいんじゃね。
贅沢するならハゼット。
PBのは日本の要望で作ったんだっけ。
個人的にはKTCの5mmの使うとねじれ易かったので
ヘックスソケットに限っては根元が太い分ko-kenの方がいいかなと思う。
漏れの手持ちは4mm/ko-ken、5mm/KTC・ハゼット、6mm/KTC
アーレンキーはスーパーチープのセットでいまんところ事足りてる。
184180:2005/05/22(日) 23:15:31 ID:slu1tDTF
>>181,182,183
ありがとう。
コーケンは根元が太いのか。
今回は馬鹿力で締められたネジをゆるめんといかんのでコーケンにしよう。
185774RR:2005/05/22(日) 23:59:54 ID:i3FR2B1y
アサヒのライツールってあまり話題になっていないのは何故?
186774RR:2005/05/23(月) 01:51:49 ID:r5ohPiVX
盆栽厨ばっかだから国産の安もんには興味ないんだろ。
187774RR:2005/05/23(月) 09:37:58 ID:QGUv9a8u
iのメルマガより転載
>『LIGHTOOL』は、マルト長谷川製作所がオリジナルですので、
>旭金属工業は、新日本ツールに卸した数量に応じて、
>マルト長谷川製作所に商標登録料を支払っています。
188774RR:2005/05/23(月) 17:40:16 ID:oJ22Pqyw
>>185
コンビとスパナはあまり好きではないが、新しく出たメガネはかなり好みだ。
軽いし、仕上げもまぁまぁ綺麗。
189774RR:2005/05/23(月) 19:03:21 ID:m+k7TYVW
>>185

山行き用の実用工具だから。
モンキー(ケイバ:ライツールも軽くていいよね)
190774RR:2005/05/23(月) 19:57:40 ID:mBHjlQtF
>>189
新潟のLIGHTOOLではないが、ロブスターの「ハイブリッドモンキー」もかなり軽いぞ。
191774RR:2005/05/23(月) 21:03:43 ID:aVU4p/dK
ボーナスでKTCのツールセットを買おうと思ってる整備初心者です。
購入は楽天とかの通販が一番安いのでしょうか?
横浜在住ですが、そもそも近くに置いてある店が1件しかないので、
比較ができません。
工具専門店みたいなところ行かないと置いていないのでしょうか?
192774RR:2005/05/23(月) 23:34:13 ID:Mr/+6m9M
>>191
ヤフオク最強。
今すぐ見て来い。
193180:2005/05/23(月) 23:41:03 ID:i/i7AOcd
ヘックスソケット。コーケンが無かったからハゼットにした。
棒部分のギザギザは何?
194191:2005/05/24(火) 00:12:31 ID:Lff01ZHl
>>192
見てきました。
何であんなに安いんですか?
かなり投売りっぽいんですけど。
195774RR:2005/05/24(火) 00:36:34 ID:2xIXnB+A
よく知らないけど
倒産品とか、シーズン逃した工具セットだからじゃないかなぁ。
196774RR:2005/05/24(火) 07:26:05 ID:0UaLgZB0
コーケンのラチェット買ったんだが、ソケット交換するのに
ただ引っ張るだけで抜けるタイプだった。
以前別の会社のを使う機会があったんだが、それは交換時には
レンチの頭(?を押して抜くタイプだった

この違いに優劣ってあります?なんとなく後者の方が良かったと少し後悔気味……
197774RR:2005/05/24(火) 08:12:20 ID:7VAPqqWw
自分で使い易いと思ったほうが優。
198774RR:2005/05/24(火) 12:27:00 ID:sFPY4b5L
エクステンションバーでプッシュリリース出来るタイプがあるよね。
199774RR:2005/05/24(火) 14:13:31 ID:XtuBBmKs
>191
横浜在住でしたら都筑インターの
ファクトリーギアも一応見とくといいかと。
>>7の2番目に載ってる店です。
200銀のスカG@雪国:2005/05/24(火) 15:09:03 ID:W1A3uzoo
>>196
プッシュリリースタイプは作業中、抜ける心配が少ない。その代わり
ボタンを押さないと外れないから、作業中イライラする事もある。

こんなもんじゃないかな?俺はボタン無しの方が好き。
201774RR:2005/05/24(火) 15:13:18 ID:2xIXnB+A
オイルまみれで作業してりゃ便利なんだけど整備になれるとオイルまみれにはならんからなぁ・・・

せいぜいエンジンOHの時に位しかやくにたたんわな。
202196:2005/05/24(火) 16:45:12 ID:0UaLgZB0
皆さんレスどうもです。
みんな引っこ抜き型が好みみたいですね。俺は新品なせいか、
エイヤッと引っこ抜くのが面倒で……以前のプッシュリリース型のは
ボタン押して引けばするりとと抜けたのが気持ち良かった。でも好みの問題みたいですね
まずは使ってみることにします
203774RR:2005/05/24(火) 17:31:05 ID:5M88srd9
ちょっと便乗質問させてもらいますよ。
プッシュリリースじゃないヤシは駆動させるとロッキングボールが押し込まれてドライブ角が
きっちり四点接触するんだけど、
プッシュリリースのヤシの場合は、駆動させてもロッキングボールが押し込まれず
ドライブ角が四点接触ではなく三点接触してるような気がするんだけど… どうなんでしょ?
204774RR:2005/05/24(火) 18:12:47 ID:5qtvaRyz
>>203
普通にソケット側にボールの逃げ溝が彫ってないかい?
205774RR:2005/05/24(火) 18:14:20 ID:5qtvaRyz
ボールに対して"余裕のある"逃げ溝ということ。
206774RR:2005/05/24(火) 19:10:18 ID:lK5ysvYs
>>203
へー、そうなの?
自分、プッシュリリースじゃないタイプのラチェット使ってて、リリース付の方が
なにかと良いのか?って思ってたらちょっと嬉しい。
207774RR:2005/05/24(火) 19:38:57 ID:Slb8hHjJ
SNAP−ONの場合
プッシュリリースタイプの方が
ボールの径が小さいので理屈からいうと
ソケットは宙を浮いている感じになります
これは、インパクト用の抜け防止の穴があいたソケットにはめると良くわかりますよ
ちなみに、ボールとホールド穴の関係は
スタンダートタイプのボール>ソケットの穴>プッシュリリースタイプのボール
プッシュリリースはあくまで抜け防止なのでソケットとのガタが少しでます。
208774RR:2005/05/24(火) 21:21:57 ID:iDEmGBZz
KTCのラチェットってどれがお勧めですか?
209774RR:2005/05/24(火) 22:11:44 ID:NustuXUz
俺もKTCのラチェが気になります。
ラチェにエクステンションバー?あと何買えば良いでしょう?
210輸入工具ヲタク ◆VespamKRCk :2005/05/24(火) 22:43:17 ID:s0vD1L0a
>>203
プッシュリリース有りでも無しでも当たり方は同じだと思います。
がたつきが出るのは,単にボールと溝の相性です。ボールの
テンションの強さは,リリース無しの場合はボールの直下の内蔵
スプリング,有りの場合は押しボタンのスプリングで変わります。
だから,押しボタンの固いものほどボールのテンションは高い。

あと,リリース付きはボタンを押し込まないとボールが引っ込まない
訳ではないです。ボールを強く押せばボタンの出っ張り具合が変わって
ボールは引っ込みますよ。ソケットを填めたときも駒側の溝の深さに
よってボタンの出っ張り具合は変わります。

蛇足だが俺の場合,ソケットはプッシュボタンを押して自然落下させて
外してます。
211774RR:2005/05/24(火) 22:43:18 ID:lK5ysvYs
ソケット
212輸入工具ヲタク ◆VespamKRCk :2005/05/24(火) 22:45:31 ID:s0vD1L0a
>>211
おぉ!割り込みスマソ。
213774RR:2005/05/24(火) 23:02:50 ID:7cQ63Cx0
>ヲタ氏
ボールをテーパーではなく平面で保持する21cラチェットの存在を忘れてない?
214輸入工具ヲタク ◆VespamKRCk :2005/05/24(火) 23:27:54 ID:s0vD1L0a
>>213
おぉ!鋭い御指摘!忘れてたというより,21C工具は外観位しか気にして
いなかったので「実は中身も進化してたのか!」という感じです。確かに,
この構造だと押し込めないですね。どうもありがとう。勉強になりました。
215774RR:2005/05/24(火) 23:46:02 ID:iDEmGBZz
このスレは話題がちょっと高度で付いていけない。
初心者工具スレが欲しいね。
216蛇足ですが:2005/05/24(火) 23:56:38 ID:p3E9Xa6f
プッシュリリース式は通常の物よりさらにオーバートルクに
弱いそうです。コーケンのカタログでは全てのプッシュリリース式に
「オーバートルクに注意云々」と記載されています。
217774RR:2005/05/25(水) 00:05:35 ID:2xIXnB+A
輸入工具オタ氏が話をややこしくする傾向はあるんだが・・・

ついていけないかな・・・
218ついでに:2005/05/25(水) 00:08:34 ID:0mWbyEtE
>208,209
予算に余裕があればセット物、TB308かTB308Xがオススメです。

ttp://www.kyototool.co.jp/products/catalog/nktc/3set.htm
219774RR:2005/05/25(水) 06:03:30 ID:/h6t6di5
>>217
工具初心者スレ立ててそっちへ行った方がいいんじやね?
220774RR:2005/05/25(水) 10:26:53 ID:sxdz3NPa
初心者にもココのスレは返答が優しいような気がするけど・・・
前スレにある内容は貼って誘導してあげればいいし問題無いんじゃない
221774RR:2005/05/25(水) 16:46:01 ID:j7jhfGb2
>>209
スピンナハンドルとソケット各種
222774RR:2005/05/25(水) 22:46:34 ID:WpzRrz2N
KTCのラチェット長いやつのがいいんですか?
首振りのがいいですか?
ユニオン機構無しってなんですか?
223774RR:2005/05/25(水) 22:56:14 ID:DcJp6GUM
少しは自分で調べなさいよ
224774RR:2005/05/25(水) 23:50:26 ID:0TWbWKoz
こりゃまたすばらしい釣りだな・・・・
>>222でフィーバーさせるつもりだったのか。
225774RR:2005/05/26(木) 00:09:41 ID:N/Zreo1f
>>224
釣りってまじめな質問ですよ
226774RR:2005/05/26(木) 00:21:51 ID:swIF+7+E
>>225
まじめなら答えるけど
首振りはある程度作業になれて欲しくなったら買えばよいです。
最初から買うのも手ではありますが、ラチェット痛める元になるかも。
長いラチェットはそりゃいいかもしれないけど、トルク掛けすぎる恐れもあるので普通の奴にしとけ。
ユニオン機構ってのは俺も知らないけど見たところプッシュ式って事じゃないの?
http://www.f-gear.co.jp/cgi-bin/column/data/koneta/1053585044.html

初めて持つならKTCの安いのかっとけ。
しょーもない知識ばっかつけるんじゃなくって、道具は使ってナンボだからな。
整備知識が先だ、道具知識は二の次だ。
227774RR:2005/05/26(木) 02:21:48 ID:N/Zreo1f
>>226
それじゃあ
http://www.rakuten.co.jp/ktc/432201/432205/432221/
これの一番上のにします。

近くに工具店ないしホムセンは品揃えがいまいちだし
ある程度まとめてテンプレにあるのを通販で買いたいんで。
助言ありがとう。
やっとラチェットが決まった。
228774RR:2005/05/26(木) 07:19:19 ID:51Hdcs+1
ラチェット買ったけどジャッキ上げ下げする時くらいしか使ってないな。
安物買っといてよかった。
229774RR:2005/05/26(木) 09:17:44 ID:PFDY8WWD
ファルコンのコンビレンチで、オープンの方は、差し直さなくても良いようになっていますよね。
アレは、面接触なんですか?
精度、使い心地はいかがですか?

分かる方居ましたら御教授下さい。
230774RR:2005/05/26(木) 14:48:31 ID:RUIhILwE
Betaのラチェットの分解したいんだけどよくわかりません。
どうやってあけるんですか?
ネットでATUっていう工具屋のサイト見たけどできなかったorz
231774RR:2005/05/26(木) 17:33:05 ID:MGXxSJ8m
見ても出来ないなら、やらないのが一番
232774RR:2005/05/26(木) 23:04:01 ID:RaLrpuWf
初めて工具を買うド初心者です。
これ↓を買おうと検討しているのですがどうでしょうか?
ttp://homepage1.nifty.com/BIKE/1/kougu/proxson-23112.htm
アドバイスお願いします。
233774RR:2005/05/26(木) 23:15:41 ID:4qJIXjSt
>>232
ブランドの貫通ドライバーと、
アクスルシャフトのボルトを緩められるサイズのメガネを別途に買い足せば一通りの整備は出来ると思う。
楽しい楽しい工具の世界へやうこそ。
234774RR:2005/05/26(木) 23:15:55 ID:UJ7+GnsN
超個人的な意見ですが、

●ブッシュリリース方式切替ラチェット・・・・・・必要

●差換え自由なドライバー型ハンドル・・・・・・1,2,3の通常の+ドライバーの方が良い

●向きが自由に取れる
  ユニバーサルジョイント・・・・・・不要

●組み合わせでT型レンチにもなる
  200mm エクステンションバー・・・・・・不要

●75mmエクステンションバー・・・・・・必要

●スパークプラグ対応
  ディープソケット21.18.16・・・・・・自分のバイク対応の奴、1種類で良い

●ディープソケット類14.12.10.8・・・・・・不要

●ヘキサゴンソケット類8.6.5.4・・・・・・六角穴付を使っているのなら必要

●マイナスビット・プラスビット・・・・・・不要(ドライバーを持っていること前提)

●二輪の定番ソケット類
   19.17.14.13.12.11.10.9.8・・・・・・(8)、9、11、(13)は使っていない可能性大

●薄型コンビネーションレンチ
   17.14.13.12.11.10.8・・・・・・薄型でない通常のコンビ&メガネの方が使いやすいと思います。

なので、個人的にはおすすめできないなぁ。
235774RR:2005/05/26(木) 23:23:47 ID:DbfpNduL
つーか、「どうでしょうか?」に関してはやめておけというのが定番。

整備していればその内嫌でも道具が足りなくてホームセンターに走るようになる。
結局は必要に迫られて買ったものが一番使うことになるよ。
工具屋に覗きに行って「あ、コレ便利かも」と買ったものは大抵工具箱の肥やしになるもんだ。
236774RR:2005/05/26(木) 23:26:46 ID:swIF+7+E
プロクソンはやめとけ・・・

http://www.rakuten.co.jp/i-tools/394704/483178/
これの使える工具厳選セットの方がモノはいいし、
金に余裕があるなら日本製工具セットを買えば車載工具用の袋も付いてくるし。

っていうか、何下にLIGHTTOOLのラチェットとモンキーが入ってるのがいいな・・・
ウォーターポンプレンチが入ってるのにプライヤーが無いのが気になるが・・・

でも、初めて工具揃えるならここで揃える方が安く手には入って良いと俺は思う・・・
3000円で送料無料なんで3年前は重宝した。
今はもう揃える工具がない・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
たまに見るとすんげー欲しいメーカーの奴とか安いんだけどジャンプできないよぉ
237774RR:2005/05/26(木) 23:39:17 ID:poX8iA2L
レクサスの純正工具はすなぽん
238輸入工具ヲタク ◆VespamKRCk :2005/05/26(木) 23:58:16 ID:Q2C8DxC9
>>230
Betaラチェットのばらし方です。
とりあえず簡単な説明ですが,アップしておきました。参考にどうぞ。
ttp://naha.cool.ne.jp/vespagt/up/beta1.html
239232:2005/05/27(金) 00:01:05 ID:RaLrpuWf
みなさん親切にありがとうございます。
236さんに教えてもらったサイトも見ながら検討してみます。
それにしても工具て色々あって難しいですね・・
240774RR:2005/05/27(金) 00:03:47 ID:2p9Ju2rN
こそーり。

闇市はそんなに安くないから気にするなよ。
241774RR:2005/05/27(金) 01:50:54 ID:OThduIJM
>>236
ここってKTCは扱ってないのかな
242230:2005/05/27(金) 07:27:45 ID:uBA3xOQ8
>>238
輸入工具ヲタク氏ありがとうございます!
前にネットで見たやつよりわかりやすいです。
243774RR:2005/05/27(金) 10:56:15 ID:DORjpwM7
車載工具の無いバイクに積むのに最適な工具の最低ラインはどこのメーカーですか?
KTCとかはぱくられそうで怖い…
244774RR:2005/05/27(金) 11:31:53 ID:t1Eqm53g
>>243
ダイソー。

パクられても惜しくない。
長い工具を遠慮なくぶった切れる。
245774RR:2005/05/27(金) 18:00:00 ID:leJw3Ltd
>>243
同意でダイソー
社債のよかはいいんじゃないの?
246774RR:2005/05/27(金) 20:07:08 ID:eDarR8sj
ドライバースタンドで見かける車載工具セット良いじゃん。安いし。
もちろん無名メーカーだけど、あれに純正プラグレンチを足せば必要十分。
247774RR:2005/05/27(金) 20:58:02 ID:J5ymVQKU
>>243
ホームセンターに売ってる工具、特にレンチやスパナってKTCの他にもう一種類置いてない?
自分のよく行くホームセンターはKTCとASAHIの2種類が置いているので、ASAHIの方を車載に
してます。
私はKTCよりも安価でJISマーク付きを最低ラインとしてますが、i-toolで安いの買ったり、
JISではないですが、アストロやストレートのも良いと思います。
248774RR:2005/05/27(金) 21:35:15 ID:bGRAFnkA
車載工具は207セット(過去スレ参照)で十分。
249774RR:2005/05/27(金) 22:13:10 ID:LaPKCusB
250774RR:2005/05/27(金) 22:53:40 ID:dcGkgB/4
>>249
それ微妙
251774RR:2005/05/27(金) 23:50:22 ID:2p9Ju2rN
nissenって辺りで見る気さえ無い。
252774RR:2005/05/28(土) 09:06:58 ID:AorkuvWZ
>>249
やばい、それ面白そうだ
でもなんか安いマスターグリップ臭が漂ってる
253774RR:2005/05/28(土) 13:36:32 ID:GOWip0V7
ちっとも面白そうじゃねえだろ。
ただ単に赤い箱に入ってるつーだけで
ドンキホーテに売ってるブローケース入り100ピース工具セットと
なんの違いがあるんだ?

赤い箱だけでいいんだったらアイリスオーヤマから
格安モノが出てるぞ。セール時3500円くらいほどか。
254774RR:2005/05/28(土) 18:35:08 ID:EUqQOfJ7
>>229
あれって普通のオープンより接触面が多いから弱そうに見えて強いし、何よりラクだよ
255774RR:2005/05/28(土) 20:35:12 ID:rnsy99Q1
>>249
そんなの要らない。
金を溝に捨てるようなもんだ。
256774RR:2005/05/29(日) 13:43:03 ID:30AwVzG9
>>249にマジレスか・・・・
257774RR:2005/05/29(日) 23:16:09 ID:j1mtS/2J
溝に捨てるのか。
258自営業 ◆YSnpP0nk0k :2005/05/30(月) 09:45:26 ID:9vcThN4S
ヒント ドブを変換
259774RR:2005/05/30(月) 11:49:29 ID:YblDc9W/
249はネタだろ。なんでマジレスしてるんだ・・・
ニッセンがどの程度の工具をあの金額で売りつけようとしてるのか
興味あるな
1万以下ならネタとして買って調べて晒したいが・・・ちょっと高いな
100均くさいカッターとかメジャー入ってて笑った
260774RR:2005/05/30(月) 19:12:04 ID:yzMI685x
貫通ドライバーはどこがいい?
お前らおすすめのドライバーを教えろ!
261774RR:2005/05/30(月) 19:28:18 ID:2awdmrQ+
262774RR:2005/05/30(月) 19:34:10 ID:bIplZiBW
貫通って・・・
先がちびるの前提な訳だからどこの使っても一緒かなぁ。
極力安物で焼き入れしてる奴がいいだろうけど。
263774RR:2005/05/30(月) 21:50:59 ID:zlhiqRbW
>>260
>>262に禿同。
俺のおすすめはANEXの木柄貫通ドライバー。グリップが三角断面じゃない椰子。
264774RR:2005/05/31(火) 00:31:04 ID:eVyrW84r
MAC TOOLS(RICK)はどうでしょうか?
http://hw001.gate01.com/threelittlebops/index.files/newpage3.html
265774RR:2005/05/31(火) 00:33:13 ID:fBITTg9j
>>264
値段がなぁ…
266774RR:2005/05/31(火) 00:45:11 ID:g/5Rgx2y
>>263
ANNEX!
俺も同意だ。

つかドライバーならANNEXですな。

最近はちょっと変な工具だしてるけど。。。
267774RR:2005/05/31(火) 03:36:26 ID:oUUvY3NY
むむ… 最近TONEのパワードラバーってのを買ったばかりだわ。
ANNEXっていうのがいいのか… ちゃんと調べてから買えばよかったかな
268774RR:2005/05/31(火) 03:57:42 ID:8Cvt3PKO
>>267
TONEのパワードライバも良さそうに思えるけどな。
WERA風グリップをちょっと太めにした感じで、ニギリは良さそう。
ブレードはスタンダードな感じで、気軽に使えそうだね。
VESSELも昔似たような貫通の出してたけど、硬質グリップが油で滑って良くなかった。
269774RR:2005/05/31(火) 07:17:59 ID:n8yVS1zo
>>260
コーケンのはいかが?ソケットメーカーだからバカにしてたけど
WERA風シルエットのゴム製イボ付グリップwで六角軸。
先端はVESSELのJAWSFIT程ではないが似たような
ザラツキが施されているよ。550円で手に入れた。
270774RR:2005/05/31(火) 12:31:59 ID:n8H9HgCh
コーケンのは自社製品じゃないよ。
271774RR:2005/05/31(火) 13:36:38 ID:g/5Rgx2y
ブランドでいいかと。。。

つか自社製じゃないって言い出したらあっちここっちも実はANNEXでしたとかばっかだし。
272774RR:2005/05/31(火) 13:43:01 ID:kUqx7ZOY
横目でニヤニヤ270を見ながら
271に禿同
273774RR:2005/05/31(火) 18:37:37 ID:iaG+zU8F
266アンチANEXみたいなネーミングだ

三角の貫通じゃないんなら姉じゃなくても別の木柄で十分だよ
274774RR:2005/05/31(火) 20:29:19 ID:8svT3Uvp
T形スライドハンドルの出番がない・・・・・・。
いつも、スピンナー→ラチェットばっかり・・・・・
T形スライドハンドルにラチェットアダプター(+エキバー)を組み合わせれば、
使いやすくなるかな?
少々、ごつくなるような気がしますが、使ってる方どんな感じですかね?
サイズは3/8sqです。
275774RR:2005/05/31(火) 22:12:44 ID:dQdO1LAQ
>>274
ラチェットアダプターなんていらないよ。そんなものよりベアリング、これ。
ベアリングにエキバーを突っ込む。たったこれだけでスピードTハンドル
の出来上がりだ。
276774RR:2005/05/31(火) 23:15:59 ID:ofiTf1C5
>>275
具体的に
277774RR:2005/05/31(火) 23:17:48 ID:g/5Rgx2y
オイルまみれの手で触ると滑りっぱなしだけどねw
278774RR:2005/06/02(木) 00:29:47 ID:ij2361cu
保守
279774RR:2005/06/02(木) 02:21:52 ID:9o6sX76q
なんかホントにネタ切れになってきたな。
280774RR:2005/06/02(木) 09:54:42 ID:VvRQhoWi
ダイソー工具は鼻毛だ…よく言われるけど、それについてのお前らの体験談聞かせてください。
1/4使いの俺としてはT字ハンドルとヘキバーはそれなりに重宝してるけど。
281774RR:2005/06/02(木) 10:15:05 ID:ikG2XyYW
プラスドライバーで固く締まった螺子を回そうとしたらバキッ!
緩んだのかなと思いきや軸が柄の中で空回りw
282774RR:2005/06/02(木) 15:30:34 ID:lI4OUZkA
ダイソーはプラグソケットとソケットを長ーくする奴と首をカクカク振るようにする奴と
金ノコとドリル刃を愛用。
283774RR:2005/06/02(木) 19:59:03 ID:Icxz/16z
トルクレンチ コケン13oディープ 砂永久保証



だめだ 湿気てる・・・・・
284774RR:2005/06/02(木) 21:50:12 ID:G4KxTGfp
ダイソーでも工具の永久補償やればいいのに
285774RR:2005/06/02(木) 21:57:18 ID:GCmlAztP
>>280
精度がいまいちなので、壊しちゃいけないものには使えない(舐めたりする
使い潰すと考えると普通に使えるけどなぁ
286774RR:2005/06/02(木) 23:28:38 ID:RC3VJxEG
所有欲が満たされない・・・といいつつダイソーのハンマー使ってます。
287774RR:2005/06/02(木) 23:58:52 ID:LcAXc6jv
俺も俺も。

釘抜きもダイソーだよ。

日曜大工だけどさ・・・
288774RR:2005/06/03(金) 00:05:43 ID:L8xZ9nhb
ラチェッと、モサッともげて終了。
289774RR:2005/06/03(金) 00:13:46 ID:ntfBm6CI
>>288
お前の顔が目に浮かんだ
290774RR:2005/06/04(土) 10:47:05 ID:ksXBPJEz
あげとくか。
291774RR:2005/06/04(土) 13:19:18 ID:GE8YbI0l
百均でそこそこ使える工具を買えるやつは工具の事が良く分かってるやつじゃね?

俺の失敗
差し替えドライバーのビットはすぐに先端が欠けた。
トルクスは精度が悪くて入らね。
一瞬インチかと思ったが、トルクスにインチもミリもねーよなw

逆にウマーだったもの
ステンレスのトレー。
電動工具のワンタッチチャック。
小さなハンドバイス。

工具以外でも百均は玉石混合だね。(玉は言い過ぎ)
292774RR:2005/06/04(土) 13:47:44 ID:nsbGvCPV
俺も1mm前後のピンバイスは重宝してる。
1mm以下なんて普通に買うと500円ぐらいするしね。
基本的に高トルクかからないものだったら100均一で十分な気がする。
293774RR:2005/06/04(土) 14:46:44 ID:VcBPAXBv
100均で買ったケーキの型がパーツを放り込んでおくのに便利
ちと錆びてきたが
294774RR:2005/06/04(土) 14:54:12 ID:OrwR7fK3
>291
ウチもステンのトレーが活躍中。

百均より安いのはアストロの1/4ソケットセット\580 4.5〜14mm(13個)
6ポイントだし面接触だったりする。
ついでにTハンドルとエクステンションと必要な駒4個位買っても1600円だった。
車載工具に1/4セット揃えるならコレもアリかと。
295774RR:2005/06/04(土) 15:02:14 ID:nsbGvCPV
例のガードレールの金属片の記事
「工事のときに付けることはない。レールのボルトはラチェットレンチという特殊な工具を使って緩める。
一般の人がスパナなどでやってやれないこともないが、大変な労力。故意にやったとは考えにくい」

ここで言うラチェットレンチって何?
296774RR:2005/06/04(土) 15:15:50 ID:W8D5Kc2w
297774RR:2005/06/04(土) 15:41:43 ID:lGAMcJOp
建設用のラチェットなんかもオイルやエレメントなんかでよく使うサイズを置いておくと
便利だと思う。
298774RR:2005/06/04(土) 15:44:25 ID:EETavKEm
>>295
土木で「ラチェット」というと
仮設の単管用に片側がボックスのラチェットになって
反対側が仮設の番線締めるシノになってるヤツ。

しかしそこで言う一般の人はスパナすら持ってないと思うが...
299774RR:2005/06/04(土) 16:05:02 ID:1sAsWH72
>>295
こんなやつ
ttp://www.lobtex.co.jp/products/sagyo/rw/index.html
通称「ガチャ」。両面が2サイズになっている。
300774RR:2005/06/04(土) 16:20:01 ID:WH2eSwJe
>>298
土木ではラチェット言いませんから。

シノ、もしくはガチャですから。
ただ、足場クランプも全部ガチャなんだよな・・・
ガチャガチャするからガチャらしいガチャ!
301774RR:2005/06/04(土) 16:38:22 ID:EETavKEm
>>300
別に現場の話はしてませんから。
302774RR:2005/06/04(土) 16:46:10 ID:AhlS6qMo
TVでは交通省の係官がコードレスのインパクト使ってたね。
へー結構良い工具持ってんだと思った。
使ってる本人は嬉しそうに何度も空回ししてたの見て笑ったよ。
303774RR:2005/06/04(土) 19:08:09 ID:WH2eSwJe
>>302
経費で買って自分のモノにしちゃうからな。

そんなおかげで工具タクサーン持ってる俺。
304銀のスカG@雪国:2005/06/04(土) 19:18:34 ID:Rt5otL0r
>>303
自衛官もうわ何をするやめwせdrftgyふじこlp;@
305774RR:2005/06/04(土) 19:59:25 ID:ZZZdQ0Vw
うむ、最近は荒れなくて良い感じだな。
この調子で頼むぞw
306774RR:2005/06/04(土) 20:07:35 ID:WH2eSwJe
馬鹿はスルーってのをようやく覚えた俺ですよ、ええw
307774RR:2005/06/04(土) 20:35:03 ID:yozA/cnn
自演乙
308774RR:2005/06/04(土) 22:16:17 ID:7ng8OTis
マルチプライヤについて語ってくれ


板違いかw
309274:2005/06/05(日) 11:48:39 ID:XW0RB2dg
ストレートでラチェットアダプター買ってきました。
Tスラ→エキバー→ラチェットアダプター→ソケット
と繋げばすごく使いやすい。でも重い。
310774RR:2005/06/05(日) 13:04:43 ID:7FegXyA1
アダプタとエクステンションバ-の順序は逆か?
311274:2005/06/05(日) 14:59:27 ID:XW0RB2dg
あえて逆に繋いだら、非常に使いやすくなった。
ボルト類が空転する時は、アダプターを片手で押さえ、もう片方の手でTスラを回す。
312774RR:2005/06/05(日) 16:18:39 ID:0sQkaaSL
>>311
何かシッタカっぽいレス(w
アダプター手で押さえられる場所ならエキバー要らないんじゃね?
313274:2005/06/05(日) 16:38:46 ID:XW0RB2dg
君は「早回し」という言葉を知らないのかね?
314274:2005/06/05(日) 16:44:48 ID:XW0RB2dg
通常のラチェットだとボルトを緩めると、いずれは空転してくるだろ?
そうなると、結局は手でボルトを緩めて外すことになる。締める時も然りだ。
ところが、309のように繋ぐとボルトが空転してもアダプターを手で固定すれば、
ボルトの空転を防ぐ事ができ、早回しできる。
ところが、Tスラにアダプターを直結すると、ハンドルとアダプターが近すぎて、上手く
固定できない。
もちろん、使える箇所はボルトがオープンになっている箇所に限定されるが。
実際にやってみればわかる。もっとも、持っていなければできないがwww
315774RR:2005/06/05(日) 16:47:28 ID:8gs6JVRV
>>312
訳知り顔のバカはほっとけ
316774RR:2005/06/05(日) 16:52:33 ID:XW0RB2dg
「ラチェットアダプターはTスラに直結しなければならない」

応用のきかない人達ですね
317774RR:2005/06/05(日) 17:02:09 ID:chHKLhOP
ルーターを買おうと思っているんですが、オクで売っている\2000程度の奴は全く使い物にならないでしょうか?
やっぱプロクソンの方が良いのかな。
プロクソンの安い奴(\4000円位の)とオクの安物ってどの程度の差があるのでしょうか?
318774RR:2005/06/05(日) 17:29:14 ID:ZC7rtX6n
俺も以前にここでルーターについて質問したことがあるけど、あまり答えは返ってこなかった。
機械工作に使うのに理想は容量の大きなコンプレッサーを使ったエアリュータだろうけど、
電動でもドレメル等のハイパワーで回転数可変が使いやすいと思うよ。
その意味でも電空ともにプロクソンでさえ力不足かと。
あまり非力なものでは研削切削は無理、ケガキくらいしかできないw
用途によっては使えることもあるだろうから、あくまでもこれは個人的な意見ね。
319774RR:2005/06/05(日) 17:37:27 ID:fXQQY4Mu
>>314
逆回転時にソケットを手で押さえればすむだけの話じゃないのか?
320774RR:2005/06/05(日) 18:04:47 ID:XW0RB2dg
>>319
「ラチェットアダプターはTスラに直結しなければならない」

応用のきかない人達ですね
321774RR:2005/06/05(日) 18:50:53 ID:KgmymwNn
アホがアホな会話を応酬してる様は、無様ですな、と言いたいけどほっておこうw

で、リューター。

ポート研磨に使いたいなら、14000円位の別体型リューターがいいよ。
回転数制御できる奴にしとけ。

ちなみに俺のは全開運転15分しかもたねーけどな・・・
322774RR:2005/06/05(日) 18:51:34 ID:q8B6SJVp
>>317
リンクシスのルーターがオススメ
323774RR:2005/06/05(日) 19:08:23 ID:5CSczB6s
>>311
>ボルト類が空転する時は、アダプターを片手で押さえ
アダプターを押さえるのですか?
324774RR:2005/06/05(日) 19:13:42 ID:KgmymwNn
>>323
どうでもいいわけだが

ラチェットレンチに使うソケットって知ってるか?













叩くにしてももーちょい頭の良いレスいれろよ・・・
325774RR:2005/06/05(日) 19:14:01 ID:5CSczB6s
>>319
どうもアダプターを押さえないといけないようだぞ。
326774RR:2005/06/05(日) 19:15:02 ID:5CSczB6s
>>324
知らないので教えてください。
327774RR:2005/06/05(日) 19:25:16 ID:XW0RB2dg
工具盆栽のおまえらに分かるはずがない
328774RR:2005/06/05(日) 19:26:00 ID:XW0RB2dg
>>325
特にお前氏ねチンカス
329774RR:2005/06/05(日) 19:26:31 ID:1PaJwLBt
>>317
何をしたいかによって、答えは変わってくると思う。
その辺のを検討してるってことは、エアリューターは考えてないだろね。
となると、電動リューターってことになるが。

ヤフのは使ったこと無いが、プロクソンはある。んで、プロクソンは、樹脂加工にはなんら問題なく使える。
金属加工だと、ある程度は使える。
ただ、何せあのサイズのモーターなので、トルクが無い。金属をガンガン削りたいような作業だと、結構時間がかかるだろうね。

自分は今は、ストレートの電動マイクロ・グラインダーっての使ってる。
でかいのが難だが、先は小さいし、モーターは大きいのでトルクもある。
良いロータリーバー使えば、金属もさくさく削れて、ポート加工なんかにはとっても便利だ。
330774RR:2005/06/05(日) 19:39:54 ID:Eot092J5
>>328
アダプターってラチェットアダプターだよな。
331774RR:2005/06/05(日) 19:43:33 ID:XW0RB2dg
持ってないからわからないだろ?
332774RR:2005/06/05(日) 19:45:23 ID:Eot092J5
>>327
てか、軽く回るとき、Tスライドなら人差し指でクルクルのが早くないか?
333774RR:2005/06/05(日) 19:47:02 ID:Eot092J5
>>331
で、お前はラチェットアダプターを押さえてTハンを空転させるんだな。
334774RR:2005/06/05(日) 19:59:38 ID:/Nl7EnMi
何で誰もエクステンションを抑えたり回したりしないんだ?
最近のはわざわざローレットまで切ってあったりするのに
335774RR:2005/06/05(日) 20:00:35 ID:U6WWfFKF
暇だったのでダイソーの工具見てきた。
車載工具よりは使えそう。
6歳の子供が祖父の物置から壊れたラジオ持ってきて分解してたので一式ダイソー工具で揃えてあげようかなと
336774RR:2005/06/05(日) 21:06:53 ID:gutubXDH
私のお父さんがくれた初めての工具。
それはダイソーTHE工具で、私は6才でした。
その精度は甘くてナメナメで、こんなクソ工具をもらえる私は、
きっとどうでもいい存在なのだと感じました。
今では、私がお父さん。息子にあげるのはもちろんダイソーTHE工具。
なぜなら、



彼もまた、たまたま出来ちゃった存在だからです。
337774RR:2005/06/05(日) 21:21:40 ID:U6WWfFKF
>>336
やめてくれ
笑ってしまったよ
子供にはダイソーで一式そろえるより安くなりそうだからホムセンの工具セットにする
といっても6歳じゃ使い切れないか。親バカですね
338774RR:2005/06/05(日) 21:50:45 ID:mowd0rOp
>>336
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
339774RR:2005/06/05(日) 22:03:07 ID:0sQkaaSL
>>318
リューターは日本精密機械工作の固有商品名。
ルーターは木工用の電動工具。
ちゃんと「ダイグラインダー」と書かなければ的確な答えが返って来る訳がない。
ここで木工電動工具のことなんて書くなよとバカにされて相手にされなかったんだろw
340銀のスカG@雪国:2005/06/05(日) 22:55:58 ID:78ADtjZd
>>339
でも「デジカメ」のように一般的な呼称になってるんでない?
エアリューターとか言いがちだし・・・俺も普通にリューターって呼んでる。

ドレメルでポート加工した事あったなあ。
341774RR:2005/06/05(日) 23:30:39 ID:1MFxczq2
一般的も何もデジカメってデジタルカメラの略で、
固有名称でも何でもない気がするんだが(W
342774RR:2005/06/05(日) 23:36:30 ID:gutubXDH
サンヨーが商標かなんかとってるんじゃなかったか?
343774RR:2005/06/05(日) 23:48:08 ID:iZhkNZuj
>>312で他人を知ったかっぽいとか言ってる>>ID:0sQkaaSLが(ry
344774RR:2005/06/06(月) 00:04:05 ID:bB51U7F1
>>343は知ったかと言われて悔しい>>311(274)w
345774RR:2005/06/06(月) 01:03:18 ID:tFmWeEcY
ついでにデジカメについて調べてみた。
確かに「デジカメ」は登録されていたが、
ロゴの登録であって言葉自体ではないようだ。

三洋電機がカタカナで明朝体。
【商標登録番号】 第2122636号
【登録日】 平成1年(1989)3月27日

日本エルエスアイカード株式会社がカタカナでゴシック体
【商標登録番号】 第3318116号
【登録日】 平成9年(1997)6月6日
346774RR:2005/06/06(月) 01:24:46 ID:mXL2MijP
ラジコンが増田屋コーポレーションの登録商標だっつー話を思い出した。>デジカメが登録商標

ルーターは使い比べたことないからアレだけど漏れはB&Dのロータリーツールを買っただ。
本体はちょっとゴツいがフレキシブルシャフトが付属してるんでそれつなぎっぱなしで使用。
つくりはちゃちというか大味なかんじだが200Wという数字に惹かれた。
実売は¥12000〜15000くらい。
コレね↓
ttp://www.blackanddecker-japan.com/catalog/power/rtx2.html

ちゃんとしたのはミニターや中西あたりかな??
お値段もなかなかだが。
ttp://www.minitor.co.jp/
ttp://www.nsk-nakanishi.co.jp/
347774RR:2005/06/06(月) 02:15:59 ID:0lG8LnRN
何でも良いじゃん、通じるんだから。NHKじゃ無いんだし。
昔NHKで、出演者が「バンドエイド」って言ったら、アナが即座に「絆創膏」って言い直したのを思い出した。
NHKって今でもウォークマンとか宅急便って言葉使わないのかな。
348774RR:2005/06/06(月) 02:18:52 ID:b8NyDCix
宅配便だわね。
ウォークマンはすでに死語だから。

教育見てると未だに空き缶とか画用紙貼ってたりするのがなんとも言えないです。
349774RR:2005/06/06(月) 02:25:22 ID:fUQi7xtn
やっぱリューターで何をしたいか?だよね。
重切削ならエアの高速回転ハイパワーだろうし、チマチマやるなら電動で十分だろうし。

俺は安い砥石つきのエアリューター買ったんだけど、コンプレッサが非力ですぐにパワーダウンしてしまう。
比べて高性能な物はエアの消費量が少ないのにガンガン削れる。
同じタンクでも大きく差が出るね。
350774RR:2005/06/06(月) 06:21:17 ID:dAGUW5eV
>>332
T型スライドハンドルを回転されるとハンドルが片側に寄ってきて回しづらい。
KTCのは中央で固定できるが。

>>331
で、お前はラチェットアダプターを押さえてTハンを空転させるんだな。
↑これは「知ったか」っぽい
351774RR:2005/06/06(月) 06:38:41 ID:w8SyleNB
>>350
>T型スライドハンドルを回転されるとハンドルが片側に寄ってきて回しづらい。
>KTCのは中央で固定できるが。
コーケンのやつも中央で固定できるからTハンと同じように使えるつもりだったんだよ。

>で、お前はラチェットアダプターを押さえてTハンを空転させるんだな。
>↑これは「知ったか」っぽい
どのへんが「知ったか」っぽいか教えてくれまじで。
普通はラチェット機構より下側を押さえて空回りを防ぐのではないのか?
352774RR:2005/06/06(月) 10:19:28 ID:b8NyDCix
さて、ソロソロお前らアフォ共俺から一言


                 




                        言 葉 遊 び は 楽 し い か ?




                               カ     ス
353774RR:2005/06/06(月) 11:01:53 ID:AXs21Zom
夫婦喧嘩の仲直りにはセックル
工具スレの仲直りにはトルクレンチネタ
354774RR:2005/06/06(月) 11:05:45 ID:El2FpkZh
>>347
といってる香具師が、俺言葉を通じるからと主張してることが多いから厄介。
# 別に貴方のことではないよ。
355774RR:2005/06/06(月) 11:07:06 ID:dmcgeNo2
書類はジップロックに入れてるんだけど、
車載工具を入れる袋について意見が欲しいな。
356774RR:2005/06/06(月) 12:42:23 ID:nNRSg6GH
>>355
BMは純正そのまま、晴は皮ケースかスチールのツールボックス。
国産オフは工具専用ウェストバックかポーチと純正リヤバッグに分散、
国産オンは工具用のロールバッグかポーチ。
国産でちゃんと工具を収納出来る車種は少ないね。
357774RR:2005/06/06(月) 12:46:33 ID:oDAtz7+f
>>355
それは
本来の車載工具の車載位置に車載するのか、
車載工具と言いながらも、実は自らが携行するのか、で
器の話しは大きく論点が異なるのでどっちの話しをしたいのか
決めてくれ。

ちなみにヲレは絶対、携行はしない。
358774RR:2005/06/06(月) 12:47:43 ID:oDAtz7+f
ゲッ、
ほぼ内容的に>>356とカブった。ガクッ。
359355@tricker:2005/06/06(月) 15:23:38 ID:dmcgeNo2
車載前提です。
国産中排気量の平均的な内容なので、工具類の入替を考えていて
その際に入れ物をどうしようかと。

中の工具を錆びさせない程度の気密性と
道路に転がしても破れない強さ。
長期間放置しておいても劣化しにくい素材。

書いてて丁度良いものなんて無さそうとか思った・・・
360774RR:2005/06/06(月) 15:30:07 ID:x3UpN/Xa
ホームセンターで配管用塩ビパイプと蓋を買って来てコーキングでシール。
中に使い捨てカイロかせんべいの袋に入ってるシリカでも入れときゃ脱酸素されて
錆びないでしょ。
361774RR:2005/06/06(月) 15:35:32 ID:DVxoI+Mc
一澤帆布の大工道具入れが最高に使いやすい
手に入れにくい&生地が厚めなのが車載用にはちと難点
362774RR:2005/06/06(月) 15:48:53 ID:x3UpN/Xa
>361
俺は京都なので手に入れやすい
363774RR:2005/06/06(月) 16:48:16 ID:dmcgeNo2
一澤帆布のサイト見たら、普段使い用には良さそうなんだけど
車載には向かないんじゃないでしょうか?

湿気でカビが生える事もありますって・・・
テント生地の方が車載には良さそう。
364774RR:2005/06/06(月) 17:19:31 ID:nNRSg6GH
ICHIZAWAの工具袋は外出だね。
やはり湿気がこもってサビを呼ぶ。
化繊の方が良いんじゃね?
365774RR:2005/06/06(月) 17:41:42 ID:oDAtz7+f
さらに既出だと思われるが、RC30の純正工具巻き愛用してるよ。

ソケットの駒用のポケットがやたらと多いけど。七つも八つも駒持ち歩かねえだろと思いつつも
先端ビットを束にして入れたりしてちょうどイイ漢字。

何より1500円くらいで買った記憶が・・・。安くていい買い物だった。
ただ、デニム生地でミシン裁縫が出来る人なら同じものできるんじゃなかろうかと
思ったりもしないでもない。
あとね、あくまでも車載にこだわるなら固定にも気を使ったほうがいいよ。
ヲレは解体屋の車体から固定用のゴムバンドと引っ掛け用のホックを取付金具込みで
引っぺがしてきてリベットで固定。もちろん自分が搭載する工具の膨らみに合わせて
リベットを固定しておいたからいつもジャストフィット。

他車の工具用バンドで長さが足らない人はバッテリー固定用バンドも流用できるかも。
366774RR:2005/06/06(月) 19:16:44 ID:x3UpN/Xa
そういやBMWの工具って上等らしいけど解体屋でも高いのかなあ?
インチ?
367銀のスカG@雪国:2005/06/06(月) 19:30:06 ID:k3VaevaG
>>366
つうか解体屋でBMW見ないよなあ、車ならまだしも。
368774RR:2005/06/06(月) 19:41:21 ID:AM6d/FSB
BMはミリだよ。
車の工具なんてリヤ両側のトレーに整然と並べてあったりして、豪華だぜ。
古いR等は特殊なヒューズとか使ってたから、車にも積んでる予備パーツキットが役に立つ。
バイクの方は標準セットとオプションでロングツーリング用の拡張セットがあるから、
両方入手できればウマーだね。
369774RR:2005/06/06(月) 20:25:08 ID:UTxfTJNY
>>366
BMWの車載工具はミリでHEYCOじゃなかった?

370774RR:2005/06/06(月) 20:31:41 ID:UTxfTJNY
<A href="http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1115565190/366">>>366</A><BR>
BMWの車載工具はミリで<A href="http://hw001.gate01.com/threelittlebops/index.files/newpage5.html">HEYCO</A>じゃなかった?<BR>
371TWIN:2005/06/06(月) 20:39:41 ID:vhYLxCiW
以前にうPしたものだけど。

車載工具入れ
http://2st.dip.jp/futaba/src/1118057778368.jpg
中身
http://2st.dip.jp/futaba/src/1118057695439.jpg
372774RR:2005/06/06(月) 22:22:18 ID:ZdcZ+ESj
>>371
|゚д゚)クレ
373774RR:2005/06/06(月) 22:29:59 ID:mOHj5dIX
車載工具入れ
KTC MCKB-B 定価\3,010-
BAHCO \2,200-ぐらい
KTCの方がコンパクト。
374774RR:2005/06/06(月) 22:39:13 ID:S3UwcoG3
だがBAHCOのほうがインパクト。
375774RR:2005/06/07(火) 19:10:52 ID:bt2vvM/f
普段の車載はケテシで遠出はバーコを付け足せばいいんじゃないのかな
置くとこが無くなってるからスクーターのメットインに両方入れっぱなしだけど・・・
376774RR:2005/06/07(火) 21:09:21 ID:PArXa9t4
バイクのボルトみんな統一しちゃえばいいのにな。
377774RR:2005/06/07(火) 21:19:50 ID:0aa5B69E
BMWのK100乗ってたから、工具はそのまま持ってるけどHEYCOだよ。ミリサイズだけど国産で使わないサイズもあるかな。13とか。
工具じゃないけど、医療の救急手当てセットが入っていたのには感動しましたね。
378銀のスカG@雪国:2005/06/07(火) 21:33:13 ID:wA32aIp1
>>377
俺のバイクは国産だけど、13mm頭のナットを使ってるとこがあった希ガス。
フロントアクスルのホルダーを留めるヤツか何かで。

セルフロックナットだけど、もしかしたら汎用ナットなのかも知れん。
379774RR:2005/06/07(火) 23:13:18 ID:3YU3K55c
自転車屋も兼ねてるバイク屋さんは普通に13mmを使い回ししたりするぞ。
380774RR:2005/06/07(火) 23:44:55 ID:tWPQv3cX
木梨サイクルのことかー
381774RR:2005/06/08(水) 01:08:20 ID:xh3t8xoS
クリリンのことかー
382774RR:2005/06/08(水) 04:27:19 ID:+Xe7apgF
カワサキは昔から13mmを使っていたが。
383774RR:2005/06/08(水) 15:21:55 ID:oXx4RLmu
KTCの21Cスピンナハンドルを見て思た。補修部品が出るのはいいと思います。

でも先にもありましたがローレット目って皆さんいらないの?3/8、1/2でこの意見も分かれるの?
384774RR:2005/06/08(水) 15:59:28 ID:WvavZs66
ローレットは見た目が悪すぎる。

段差があればそれでいい。
385774RR:2005/06/08(水) 17:08:31 ID:qDno/1Q1
なんかやたら安い4連バキュームゲージが売っていたんで思わず衝動買い
因みに7千円でした
386774RR:2005/06/08(水) 18:30:05 ID:tFjfGlct
俺はアストロの1980で個人的には大満足です。
387774RR:2005/06/09(木) 11:22:35 ID:skte7d5c
>>医療の救急手当てセット

昔は薬も入ってた
止血剤とか傷薬
でも薬事法に引っ掛かるので
抜いて販売してた
包帯とか三角巾は桶
388774RR:2005/06/09(木) 12:27:40 ID:fKRF8Ah6
法律は杓子定規でダメだね。
389774RR:2005/06/10(金) 18:12:45 ID:YFNK0ldR
あげとくか。
390774RR:2005/06/10(金) 19:01:38 ID:5nnWCPI1
>>388
全くもって  尺寸でバイク造ったっていいじゃないか!
391774RR:2005/06/10(金) 19:24:33 ID:6i9z8XRv
>>383
よくわからんけどローレットは好きだぞ
つるつるしてる柄はダメだ
コーケンのローレット加工してある変なエクステンションバーも買った
もともとゆるい時はエクステンションだけで廻してたからな、俺
392774RR:2005/06/10(金) 20:23:08 ID:S30znldO
砂の駒のような浅いローレットは無いよりかはまし、つー感じだね。
あれはただの模様か?
どうせつけるならハゼくらいクッキリしたのを付けて欲しいな。
393774RR:2005/06/11(土) 22:51:37 ID:WQF236Xg
394774RR:2005/06/13(月) 06:30:56 ID:J4ou9cQ+
保守揚げ
395774RR:2005/06/13(月) 09:02:02 ID:hMgdUsnl
>>393
いいじゃん
SEKのどこが悪い。
396774RR:2005/06/13(月) 09:49:33 ID:xtXzb+GP
よくわからんのだが・・・

誰もスエカゲが悪いなんて言ってないと思う
397774RR:2005/06/13(月) 10:20:42 ID:cNeLCy7g
ホームセンターでショックドライバーが売っていたので買ってきました。
現在、とりたて外れないネジは無いのですが。。。
試しに普通に緩むネジにショックドライバーを当てて緩めようと思ったのですが、全然緩みません。
つか、ショックドライバーの先は叩いても緩み方向に回転しないのですが。。。
何か根本的に使い方を間違っているorコツがあるのでしょうか?
398774RR:2005/06/13(月) 11:01:05 ID:hS2oo3Um
1ビットを螺子にを押し付ける
2回転方向にできる限り力を入れる
3対象物の強度を考慮した上最適な力でどつく

多分叩く力が足りない
大き目のハンマーでガツンと結構な力で叩かないと駄目
399774RR:2005/06/13(月) 12:28:45 ID:3HKR8ZN3
ショックドライバーはエアや電動のインパクトドライバーのように
先端がくるくる回るわけではないからね。
せいぜい15度かそこら、少し動くだけ。
400774RR:2005/06/13(月) 14:03:19 ID:bw21oBMn
ネジ切ろうと思うんだが、タップやダイスは売っててもタッピングオイルなんかは、なかなか売ってないわけで…
5-56なんかで代用してもOKなんですかね?
401774RR:2005/06/13(月) 14:35:21 ID:hS2oo3Um
近所のホムセンには置いてたな、タップ用オイル
別にギアオイルでいいんでない
402774RR:2005/06/13(月) 14:47:40 ID:3HKR8ZN3
本来はアルミや鉄など材質によってタッピングオイルを変えるのが良いんだけどね。
403774RR:2005/06/13(月) 14:48:55 ID:s9/TRX+I
ふつうAZだとか呉の業務用工業油んとこに一緒にならんでねえか?
404774RR:2005/06/13(月) 17:14:28 ID:bN3Z3m1J
焼き付き防止のオイルなんだから4ストオイル使えばいいじゃん・・・
405774RR:2005/06/13(月) 17:49:32 ID:SBPdQ/eP
>>403

だな。農機具用などのチープなプラボトルの棚に並んでたりするね。
406銀のスカG@雪国:2005/06/13(月) 19:21:53 ID:/MQrreeT
>>398
ハンマーで叩く時は、プラハンより鉄ハンの方が打撃力を
無駄にしないからお勧め・・・自分の手は叩くなよ?

>>400
エンジンオイルで構わないと思う、オイラーに入れておくと何かと便利。
回す時はゆっくりと3歩進んで2歩下がる感じで、カスを取り除きながらね。
407774RR:2005/06/13(月) 19:26:39 ID:LLt1hgzp
ラチェットのタップハンドルって便利かな?
切り替えながらは面倒な肝酢。
408輸入工具ヲタク ◆VespamKRCk :2005/06/13(月) 22:32:15 ID:kN/+ZtVC
>>398
ネジを緩める方向に回すつもりでガッチリつかんでいないと,ハンマーで叩いた
瞬間に戻り方向に力が逃げて緩まないですよ。

>>400
機械加工みたいな高速回転ならともかく,手回しならばCRCやエンジンオイルでも
代用出来ると思いますよ。チョット検索したらこんなページがあったので参考に。
ttp://homepage3.nifty.com/homeshop-tools/cutting_oil/cutting_oil.htm

>>407
便利だけどその恩恵を受けるのは延々と?タップハンドルを回し続けなきゃいけない
厚物やブロックにタップ立てる場合だけ。それ以外は固定式でも我慢できる範囲だと思う。
409774RR:2005/06/14(火) 15:29:54 ID:xrvinsnj
>>407
ラチェットの恩恵は受けたことは無いけど長さの恩恵は受けたことがある

これね
ttp://www.haratool.jp/store/netcatarogu/schroder/40061.html
410774RR:2005/06/15(水) 00:24:49 ID:UMx7RX+Z
タップといえばスパイラルタップが好きだなあ
411774RR:2005/06/15(水) 15:26:11 ID:DD2uAjti
まぁそれは用途によっても変わりますから。

412774RR:2005/06/15(水) 16:15:31 ID:yIceEHAa
ハゼットのタップホルダーが何かと便利だよ。ビットホルダーが必要だけど
ラチェットハンドル等で使えるし、奥まった所もエクステンション付ければOK。

http://www.n-kit.com/HAZET030191.jpg
http://www.n-kit.com/hazet04.htm
http://www.n-kit.com/
413774RR:2005/06/15(水) 18:43:56 ID:1sPmoA8E
欲しいなあと思いつつ結局いつもモンキーで回す俺
414774RR:2005/06/16(木) 00:26:59 ID:oH0kXy8u
流れを無視した問いかけだが許してくれ。
ベッセルのメガドラ貫通とアネックスのACR構造貫通ドライバーどっちがおお薦め?
415774RR:2005/06/16(木) 00:49:45 ID:zXt0JB9e
ベッセルのが長持ちする希ガス。
どっちみち消耗品かもしれないけど。
416774RR:2005/06/16(木) 08:45:45 ID:Fh3c9lFm
>>414
う〜ん難しい選択だ どうしてもこの2種から選べと言うのなら貫通重視は姉で
貫通・非貫通も1本で兼用するのなら別かな
ACRドライバーは消耗品と考えられるネジに使うのならいいんじゃないかな
ドライバーの用途及び重要視はどのようになっているのですか?
417774RR:2005/06/16(木) 19:56:41 ID:/KwmuYLd
俺は両方持っているが、他人に勧めるのはAnexのACR構造貫通ドライバー。
メガドラは先端が荒い気がする。
418774RR:2005/06/16(木) 21:44:55 ID:pBUEXQb7
いまはTONEの工具をいくつか持っているので
TONEの普通のかファインツールくらいの価格帯だとありがたいのですが、
16mmのスパナでなにかお奨めのものありませんか?
419774RR:2005/06/16(木) 23:07:02 ID:8uxXQTzG
AIGO
420銀のスカG@雪国:2005/06/16(木) 23:47:37 ID:qUXV0TcO
>>417
個人的にはメガドラ好きだな、インパクトドライバーみたいに
叩きながら回す時にその辺の貫通より滑り難い気がする。
421774RR:2005/06/17(金) 00:05:28 ID:Du/GwcXs
100メガショック!
422774RR:2005/06/17(金) 00:36:37 ID:0pXAa3Gb
>>421
それネオジオじゃんwww

不覚にもツボに入ってしまった
423774RR:2005/06/17(金) 08:11:37 ID:f014E7vx
ANEXのACR構造貫通ドライバー先端のブラックポイントの質は気に入らないな
ネジの溝にはめても先端が小さくスカスカだし・・・紀文の問題だけど
424774RR:2005/06/18(土) 02:11:54 ID:kFwixJ6I
ドライバーKTCの買おうと思ってるんだけど貫通ドライバーの方がいいの?
425774RR:2005/06/18(土) 02:29:42 ID:YQhrL1ET
>>424
ケツを叩く予定があるなら貫通。
ただし貫通は重くなる。
426414:2005/06/18(土) 02:51:32 ID:LhOc5HmB
みんなレスサンクス。
初めはメガドラ買おうと思ってたんけど、ANEXも気になったんで聞いてみたんだけどね。
参考になったよ。

>>416
貫通・非貫通も1本で兼用する予定です。
今までろくなドライバー使ってなかったんでちょっと良いもの買おうかと。
>ACRドライバーは消耗品と考えられるネジに使うのならいいんじゃないかな
やっぱりあれ使うとネジの消耗激しいのかな?

結局、好みの問題かなぁ〜



427774RR:2005/06/18(土) 09:10:39 ID:YQzZtdgf
>426
>今までろくなドライバー使ってなかった
ベッセルの500円くらいの奴でも十分喰い付き良いので
各種揃える方が便利だと思われ。

商売柄メガドラ貫通、PB、wera等で朽ちかけたビスと
格闘してきたけどベッセルの標準的なタイプ以上なら
大差無いと思う。
428774RR:2005/06/18(土) 12:05:30 ID:kFwixJ6I
>>425
予定はないなぁ
工具を一通り揃えて簡単なメンテナンスするぐらいだから
429774RR:2005/06/18(土) 12:16:05 ID:vh0E809O
タガネ、ポンチ、ショックドライバー持ってて
ドライバーのケツ叩く事ってある?
430774RR:2005/06/18(土) 13:20:34 ID:Bx5dZ46/
>>429
緩みにくいネジ回すのに、普通に叩きます。
それで駄目ならショックドライバー。
431774RR:2005/06/18(土) 13:26:27 ID:wnI/+0GD
>>429
軽くナメたビスの頭をハンマーで叩いたあと
ドライバーを叩きこんで溝を整形し直すときぐらいかな。
432774RR:2005/06/18(土) 14:53:05 ID:lHuHjqHd
>427
ベッセルはダメなのか?
俺の初のブランド工具がいつかのアンケートで貰えたベッセルなんだけど
あのしっくり具合には感心してたんだけど・・・・・・

ちなみにスパナ一本だけあるAIGOなんて名前からしてニダー製だと思ってたけど
作りも良いしJIS入ってるし良く見るとMADE IN JAPANだった。
なんで一本しかないんだろ?
433774RR:2005/06/18(土) 17:07:59 ID:Vf8PVGkR
いくら韓国人でもアイゴーなんてブランド名つけんやろ。
434774RR:2005/06/18(土) 17:49:53 ID:YQhrL1ET
しかし日本財団なんて名前つける日本人もおるしな。
435774RR:2005/06/18(土) 17:57:38 ID:9UTJNTLB
まるでだめおと名付ける親もおるしな。
436774RR:2005/06/18(土) 18:03:25 ID:RFfUG0Bo
>>433
激ワロタ。
噴き出しそうになっちまったじゃねえか。
437774RR:2005/06/18(土) 18:59:52 ID:9ro6Odxe
>>419
遅ればせながらありがとうございました。ゲットました!
438774RR:2005/06/18(土) 19:02:28 ID:9ro6Odxe
相田五三郎 → AIGO
http://www.aigokogyo.co.jp/index.html
439774RR:2005/06/18(土) 20:21:51 ID:kvpYxsfA
AIGOは日本で唯一の英インチのスパナを販売してるメーカで
古いトラなどの英車乗りなら誰しもお世話になるメーカです。
ただ、メインが輸出ですので国内ではメジャーでないのが残念です。
以前はバイスグリップ位しか見かけなかったのですが
(バイスグリップは表面仕上げは最高ですが精度はイマイチです)
最近はスパナ等もホームセンター等で見かけるようになりました
購入の時ですが、輸出がメインですので、海外規格品を販売している場合
輸出国により仕上げがいまいちだったりしますので
出来れば店頭でよく確認してから購入した方が無難です。
440427:2005/06/18(土) 21:17:06 ID:YQzZtdgf
>432
書き方が悪かったかな?
ベッセルで十分だから貫通1本だけじゃなく種類揃えれって意味です。

これで駄目な状態って結局ドライバー以外の工具で
何とか取り外さなきゃならない羽目になる事が多いと思う。
441774RR:2005/06/18(土) 21:31:13 ID:bN93KbOV
>>438
ゴサブロウって読むのかなぁ?
442774RR:2005/06/18(土) 21:35:47 ID:O9CaXa+j
>>440
俺も最近思った。「貫通ドライバー使ってるけど、そんなに叩くか?」って。
それで非貫通も買ってみたけど、軽くて使いやすいことに感心した。
でもバイク用の最初の1本なら貫通型を薦める。

AIGOは新潟三条市のメーカーですね。
75°オフセットメガネが気になる・・・・・でも売っているの、見たことがない。
443774RR:2005/06/19(日) 16:06:02 ID:WepCfu+W
>>439
うちの近所のホムセンにはAIGOのボックスレンチ置いてあるよー。
はっきり覚えてないけど、KTCのスタンダードクラスと値段がほぼ変わらなかったような。
ただ、素材はクロバナじゃないし、ラベルのせいでJIS通ってるのかもわからなかったけど。
444443:2005/06/19(日) 16:07:20 ID:WepCfu+W
>>最近はスパナ等もホームセンター等で見かけるようになりました

ここ読んでなかった…逝って来る
445774RR:2005/06/19(日) 17:04:10 ID:1LEVli+5
AIGOは国内では数少ないBS規格対応のレンチ類を製造しているメーカーですね。
JIS規格品(これはクロームバナジウム)やANSI、DIN規格品も作ってるみたいです。
ハーレーの車載工具(ミラーツールらしい?)も実はAIGOが創っているとか。
と、色々調べている内に欲しくなってきたので近所のホムセンに行ってきたけど、
AIGO製品はモンキーとロッキングプライヤーしか置いていませんでした。
↓AIGOのHP。ミラーのコンビレンチが欲しい・・・・・。
http://www.aigokogyo.co.jp/
446774RR:2005/06/19(日) 19:18:12 ID:M8sgESnx
インチサイズでしたら<BR>
<A href="http://www.kitagawa-s.com/">北川商会</A>で入手可能です。
447774RR:2005/06/19(日) 20:10:33 ID:4NFKWjP5
長年愛用してきたホムセンソケットレンチセット1980円の一番よく使うソケット数個が
最近ゆるくなってきた。

いよいよソケットだけKTCにグレードアップする時が来たと言うのか・・・・
448輸入工具ヲタク ◆VespamKRCk :2005/06/19(日) 20:20:02 ID:X2BdBGv0
突然話題を変えてスマヌが,一昨日オートサービスショーに行って来ました。
今回,気になった製品群はこれ。
ttp://naha.cool.ne.jp/vespagt/ass.html
このスレ的に話題になりそうな製品としては,KTCのデジトルク(9月発売予定)
というデジタルトルクレンチとコーケンのスイベルラチェットといったところか。

あと,どうでもいい事だが,ベルツアーの製品は推測どおりアルゼンチン製
だったが,No.100Mのファーストレンチとドライバーはスペイン製ということ
がわかりました。という事は,No.100MがACESAでドライバーはIRAZOLAの製品かも?
449774RR:2005/06/19(日) 20:37:00 ID:lrhX1hXc
トルクレンチは大体の範囲を東日製の3本でカバー
しているが、これは欲しい>デジトルク
東日製のは高過ぎて手が出なかったんだよな。この
くらいの値段設定なら良く使う範囲設定のを1本買いたい。
450774RR:2005/06/20(月) 02:33:25 ID:cb2M4hIc
バイクを整備するくらいでデジタルトルクレンチやデジタルノギスって必要かなぁ?
久々使おうと思ったら電池切れ、なんてならない?
451774RR:2005/06/20(月) 04:26:24 ID:7EYHeAww
>>450
歳を取るとデジタル表示のありがたみが判るよ。

最近のは省電力化が進んでいるので、電池の消耗はあまりない。
また特殊なものではないので予備を用意しておけばOK。
452774RR:2005/06/20(月) 06:49:49 ID:4pyRwLyy
>>450
バイクだから要らないという考え方には賛同できないな。
車もバイクも、いや車以上に整備にはシビアに成っても
らいたい。危険度を考えたらね。
453774RR:2005/06/20(月) 07:30:47 ID:Uavoc74h
レスthx.
電池の消耗もなんだけど、精密電子機器になるから扱いも気を使うんじゃないかな?と思ったりして。
ただでさえこういった測定機器はデリケートでしょ?
デジタルのとそうでないのを比べたら電池のことも含めて10倍くらい神経を使うんじゃないかな?
あと、両者の測定精度を比べると正しく使えばアナログ(メカニカル?)でも遜色はないと思う。
バイクを整備するくらいで、と言うのは書き方が悪かった。
バイクなんていい加減、大雑把で良いではなく、
整備工場やラインなどで日常的に頻繁に使うのならまだしも、個人が自分のバイクをいじる程度なら、と言う意味です。
確かにバイク乗りで機械工作もする友人はデジタルノギスは便利だと言ってました。
個人的には自分のバイクとクルマ用に、ハゼットのプリセットトルクレンチ2本、ミツトヨのノギス3本他マイクロメータ等使ってます。
ここで引き合いに出すのは変かもしれないけど、テスターもデジタル式ではなく、針のアナログ式の方がが好みですね。
454774RR:2005/06/20(月) 07:52:51 ID:j0RbWrBV
可動部の無いデジタルより、普通のカムとスプリングを使った
トルクレンチの方がよっぽどデリケート。
但し、作業工具としてのトルクレンチなのか測定工具としての
トルクレンチなのかで考え方、扱い方は変わるかもしれないね。
455774RR:2005/06/20(月) 10:29:11 ID:1hgP8UxU
>>453
デジタルトルクレンチは使って無いけど、デジタルノギスはとっても便利。
誰が読んでも同じ数値になるしね。
自分が使ってる範囲では、特に電池の消耗は気にならない。
予備に普通のノギスも置いてあるけど、最近はほとんど出番が無い。
扱いについては、普通のノギスと特に変わり無いなあ。

電気のテスターがアナログからどんどんデジタルに変わっていることも考えると、
この手の測定工具もデジタルになっていってもおかしくないね。
あっちはデジタル化しやすいってのはあるけど、値段次第だろうな。
456774RR:2005/06/20(月) 12:28:37 ID:x1uK+rgf
デジタル時計やデジタルのテスターのようにトルクレンチもデジタル化によって
コストダウンできるのだろうか?
正確なものが安価で手にはいるようになるのは有り難い。
あ゛、珍しく荒れてないここらがこの話題の潮時かなw
457774RR:2005/06/20(月) 13:03:06 ID:5RL8Cfvx
>>輸入工具ヲタク氏

バーコ(ベルツァー)の1RMラチェットコンビネーションレンチはスペイン製だそうです。
458774RR:2005/06/20(月) 21:42:42 ID:r1i4WP3s
出島関は神だと思っている。
3年ほど前の正月休み友人と吉原のソープ(出島関のなじみ)に
ヌキに行った時の話。
友人と3人でアルバムを囲んで指名をしているといきなり出島関が
玄関から入ってきた。ソープに似合わない大島紬ないでたちで。
出島関が「いつものコ〜」と言って エレベーターに乗ろうとすると、
待合室にいたオヤジ集団が「出島関!」「出島関かっこいー!」などと
騒ぎ出し、出島関が戻ってきてくれて即席サイン会になった。
店内に13、4人ほど居合わせた客全員に店内にあった色紙を使い
サインをしてくれた。
オヤジ集団が出島関の出身の石川県JAの人たちだとわかった出島関は
いい笑顔で会話を交わしていた。
そして出島関は「またね〜」と二階に上がっていき、店内は静かになった。
私と友人は出島関の気さくさとかっこよさに興奮しつつ
指名を終え、会計を済ませようとレジに向かうと、店のボーイ(出島関のもと付け人)が
階段の上を指差しながら
「今日のお客さんの入浴料は出してくれましたから。残りは中で払ってくださいね」と。
あれには本当にびっくりした。





459輸入工具ヲタク ◆VespamKRCk :2005/06/20(月) 23:03:44 ID:/xyfWiew
>>457
おぉ!情報ありがとうございます。
ttp://www.stanleyproto.com/showPic.asp?PIC=catalog_images/mid_res/K_BW-1463_150dpi_midres.jpg
これ(ブラックホーク)と同じような形なのでてっきり台湾製かと思ってました。
460ピッ気:2005/06/21(火) 00:30:17 ID:AZeYcUrW
先日、友人がスナップオンのデジタルトルクレンチを購入して
使用させてもらったがレンジの幅の広さ以外は
正直ありがたみは感じなかったの率直な感想。
ノギスやマイクロメータは今まで複雑だった使用や確認方法のおいて
驚くべき貢献をしているのは素直に実感しているが
正直デジタルトルクレンチには、それほど貢献していると思えなかったので
友人に「今までのダイヤル式とプリセット式で十分じゃない?」と冗談ぽく聞いてみたら
「むしろトルクレンチこそデジタル式にすべき」と返答してきた。
正直意外な返答だったので少しビックリした。
デジタルトルクレンチはデータの保存という機能があるので
顧客や外注元にデーターとして提示できる利点があるので
何らかの問題が発生した場合に、一つの有力な証拠として保存できるのこと
考えてみると、自分も
締めた?締めてない?という事を考えて眠れなかった夜も少なくない。
461774RR:2005/06/21(火) 08:52:11 ID:WenYvWNW
>>AIGO
AIGOに問い合わせしてみたら「通販しますよ」との事。
一度問い合わせしてみたら?
FGと原工具は店頭販売していませんが取り寄せてくれます。
462774RR:2005/06/21(火) 11:45:18 ID:ChbERm7t
アイゴー
463ピッキ:2005/06/21(火) 19:04:55 ID:AZeYcUrW
個人的にアイゴのインプレしてみました参考資料が少なくまた個人的主観が
多く入ってますのであくまで参考程度にお願いいたします。
"http://hw001.gate01.com/threelittlebops/index.files/newpage21.html"ピッキの工具箱</A>
464ピッキ:2005/06/21(火) 19:07:16 ID:AZeYcUrW
個人的にアイゴのインプレしてみました参考資料が少なくまた個人的主観が
多く入ってますのであくまで参考程度にお願いいたします。 
http://hw001.gate01.com/threelittlebops/index.files/newpage21.html 
変換が苦手ですのでごめんなさい。
465ピッキ:2005/06/21(火) 19:07:26 ID:AZeYcUrW
個人的にアイゴのインプレしてみました参考資料が少なくまた個人的主観が
多く入ってますのであくまで参考程度にお願いいたします。 
http://hw001.gate01.com/threelittlebops/index.files/newpage21.html 
変換が苦手ですのでごめんなさい。
466774RR:2005/06/21(火) 19:10:06 ID:+JW5HJ05
わかったわかった見てやるから
467774RR:2005/06/21(火) 22:46:58 ID:KfCidP0D
ビギナーはラチェットよりTハンドルのが使用感がカチッっとしてお勧めと
SRメンテ本で読んだんだけどベテランさん達どう思いますか?
468774RR:2005/06/21(火) 23:36:33 ID:7twOCsZL
>>465
へぇ、面白いね。ちょっとアイゴー欲しくなったかも。

と褒めといて、本題は写真のピンぼけはどうにかならんのかと。
469774RR:2005/06/22(水) 02:09:56 ID:1m8MlmJj
>>467
ハンドル部分が溶接で固定されてるTハンドルは締める時やりにくいよ。ほとんどの場合
両手で締め込むことになると思うんだけど、両手で締めると締め込み加減がわかりにくくて
オーバートルクになったりしやすい。
ハンドル部分がスライド式のはこういった問題は無いんだけど、ハンドルが細いから
手が痛い。まぁこれは手袋をはめたりすれば解消されるとは思うんだけども。
あとそれと、Tハンドルというものは柄が長い。この長さが裏目に出る場合がある。
奥まった所にあるネジなんかにはこの長さが重宝するんだけども、表のほうにあるネジ
にはこの長さは無用の長物なんだ。柄が長いとどうしてもぶれたりしやすい。
軸の長い長いドライバーでネジをまわすのを想像すればわかりやすいと思う。
こういったことを全部ふまえて考えると、個人的にはビギナーさんにTハンドルはオススメしない。
でもけっしてTハンドル買っちゃ駄目って言ってるわけではないよ。
470774RR:2005/06/22(水) 02:19:23 ID:e2WDpFmZ
>>467
いつもビギナーという言い方に引っかかるんだけど、
バイクいじりとかやる奴はほとんどクソガキの頃から工具とか触ってない?
消防や厨房で自分の自転車いじるとかさぁ。
既にペンチとかドライバーとかモンキーとか使っていると思うんだけど。
免許を取ってバイクに乗って、それから初めて工具を触る奴っているのかなぁ。
小さいスクーターのおばさんや、大きなスクーターのあんちゃんは別として。
折れの中では工具ビギナーとか整備ビギナーなんてありえねー。
471774RR:2005/06/22(水) 02:23:45 ID:XrGSEraK
>>470
結構な数で整備ビギナーがいるから、
ドレン逆回しでねじ切ったという話がちらほら出てくるんじゃない?

電動工具とかでのミスならあっという間に失敗するので分かるけど、
人力でねじ切るというのはイメージしにくい(-"-)
472774RR:2005/06/22(水) 02:33:41 ID:e2WDpFmZ
>>471
今の子は本当に機械に触れないようだね。
プラグがどこにあるか、何をするものなのかわからない奴とか、
自分のバイクのエンジン見た事無い奴とか、
車載工具で初めて工具を手にする奴とか。
まぁ、それが女の子だったら許せるんだけど、野郎でもいるもんな。

ドレンに関しては下側に付いているし、
回す方向や力加減がわかりにくいかも、と好意的に解釈してみる。
473774RR:2005/06/22(水) 04:44:04 ID:0AIV5jiI
まあそう言いなさんな。俺たちだって知らない所で無知な分野もあるだろうし。
474774RR:2005/06/22(水) 06:47:45 ID:0ojBhYt2
>>ピッキ
お前、猿だろ。
過去に「自慢じゃないが」でアップした工具とお前のページの工具が同じなんだが。

http://www.warbirds.jp/BBS/gazou/img-box/img20041208112649.jpg
http://www.warbirds.jp/BBS/gazou/img-box/img20041202234640.jpg

最近ここを荒らさないと思ったらHPを作っていたいたとはねぇw
また自演荒らしを繰り返すなよ。
475774RR:2005/06/22(水) 07:51:49 ID:Ru52Ymz9
BSWソケットはコーケンから出てるね。
http://www.koken-tool.co.jp/catalog/jp/main/h3/h3s_s.html
476774RR:2005/06/22(水) 08:10:09 ID:FGbLIOMS
Tハンはくるくる速回しするのが楽しいんじゃまいか。
477774RR:2005/06/22(水) 08:47:51 ID:4zrUGZ9B
>>474
違うんじゃねぇ〜か
サルの文章にしてはまとまり過ぎ。
478774RR:2005/06/22(水) 11:27:40 ID:NWAb4e3Q
エアーコンプレッサーについてアドバイス頂きたいのです。
用途
1.ブロア
2.キャリパピストン押し出し
3.タイヤ空気入れ
4.子供用プールの空気入れ。(w
後はすぐに思い付きませんが、夢はふくらむばかり。今のところ塗装は考えていません。

で、あまりビジョンは有りませんが、少しずつエアインパクトなど揃えたいです。
出来るだけ安価で静かなのがいいのですが、どのようなものがオススメでしょうか。
ほとんど根拠は有りませんが、ヤフオクやホームセンターで売っている16,000円前後の25Lとかかな?
と思っています。例えば
ttp://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f34698246
ttp://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g33182694
静かなのがいいと言っても、マンションなどで使うのではなく、
戸建ての屋外で使うので、近隣にあまり迷惑がかからない程度で、
超静音でなくても大丈夫です。

オイル式とオイルレスの違いで動作音に違いが出るような事がありますか?
そもそもそのメリットデメリットがわかりません。
もう少し金額を出せば静かなのがるとか、逆に上記の用途なら\2,980の12Vのヤツで十分でより静かとか...
ttp://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b57522715

DIY板にもスレが有るのは知っていますが、ほとんどバイクの為に用意しようと思っています。
よろしくお願いします。
479774RR:2005/06/22(水) 12:08:41 ID:QSiTdcA+
>>478
まず、12Vの奴は、ブロアとしては使えない。
タイヤ交換時のビード上げにも使えない。
当然エアーツールも使えない。
ちなみに五月蝿い。


エアツールを使わないなら小型のもので問題無いです。
インパクト等エアツールを使い出すと25Lでは物足りなくなるかもしれません…
480774RR:2005/06/22(水) 12:24:09 ID:IiAX/wzZ
>>477
文章なんてどうにでもなるんじゃね?
見比べると確かにサルと同じっぼい。
ま、荒さなきゃどうでもいいけどな。
481478:2005/06/22(水) 13:39:57 ID:NWAb4e3Q
>> 479
レス、ありがとうございます。
なるほど、そのような雰囲気なのですね。

25Lよりも大きなものは大きさ、価格の面からもちょっと辛いです。
近くのホームセンターで
10L=8,800円オイルレス
25L=16,000円オイル式
が有るのですが、はて、どっちがいいのか...
確か吐き出す強さは大して変わらなかったような気がします。
こうなるとやはりオイルレスとオイル式の違いが知りたいですが、
調べても「塗装にはオイルレスの方がいい」くらいしか見あたりません。
あと、やはり10Lとかの方が一般的に静かなんですか?
(動作する頻度はたかくなるのでしょうけど...)
482774RR:2005/06/22(水) 14:08:31 ID:PgWstqin
>>463-464
アイゴのレンチのデザイン見てやっぱり、と思ったんだが
あれって、KOWAのストリームラインと同じ金型だよな。

普通、レンチって文字が浮き上がるように金型作るもんだが
多社OEMしまくりだから文字表記部分を台座上にして
鍛造打ち抜きして、台座に出荷先のネームを刻印って
感じだな。
483774RR:2005/06/22(水) 16:02:11 ID:VchadmZM
>>481
10L8,800円オイルレスって、ほとんど塗装用じゃ?
ちなみにオイルレスとオイル式は、文字通り。
オイル式はエアにオイルが混じるので、塗装するにはオイルレスのが好都合。
塗装しなきゃオイル式でも充分。オイル補充等のメンテは要るが。
他の性能が同じなら、オイル式のが安い。
こんぐらい?
484478:2005/06/22(水) 16:43:14 ID:NWAb4e3Q
レスありがとうございます。
25L=16,000円前後で決まりか!と思ったのですが、
家族の目もあるので実は意外と外せないのは、
元発言にも書きました子供プールをふくらますという任務です。
その、オイル式から放出されるオイルは子供用プールや浮き輪に
多少なりとも入っていきますよね...
特に大きなプールだと長時間吐き出す必要があるはず...

ちょっと質問の方向を変えまして
10L=8,800円(オイルレス)で
0.ブロア(これはさすがに使えますよね)
1.キャリパ固着ピストン押し出し
2.タイヤの空気入れ
3.エアツール(インパクト)使用(激しく使うことはないと思われ)
4.タイヤビート上げ(正直するかしないかすらわからないが、出来れば夢が広がる)
大きいに越したことはないのでしょうけど、
10Lではどうでしょう。

コンプレッサーなんて扱ったことがないので、何とも想像がつきません。
すみませんが、よろしくお願いします。
485774RR:2005/06/22(水) 16:45:20 ID:QSiTdcA+
>>481
タンクの大きさは、圧とは殆ど関係無いです。

タンクが大きいと圧を長い間維持できるので作業がしやすくなります。
また、タンクの大きいものは大抵ポンプ自体も大きい物が付いていますので、圧の回復も早いです。


まぁ、空気入れやブロアに使うなら10Lで問題無いでしょうが、エアツールはまず使い物にならないと思って良いです。
486774RR:2005/06/22(水) 17:06:16 ID:O0pf9PMq
こんな良レスが続いてるのって久々じゃまいか?
487銀のスカG@雪国:2005/06/22(水) 19:28:38 ID:HrVGf8VO
>>476
滑り止めなしの軍手つけてやると最高(*´∀`)
488774RR:2005/06/22(水) 19:31:31 ID:vc7vmrdF
>>474
おれも見比べてみた。
工具の種類にいやに相当共通点が多いな。
やはりピッキは猿じゃないのか?

指摘されたから焦って自演でスレを進めていたりして。
今日の流れを見るとそんな感じもするよ。水曜は猿の休日だし。
アップした写真を消したら間違いないよな(w
489774RR:2005/06/22(水) 20:52:50 ID:hh1d+JFp
小さなエアブラシ用のコンプレッサー持ってるけど、
これでも工夫すればビード出しくらいは出来たよ。
エアクリーナーの清掃にも使えるし。
今は大きなコンプレッサー買ったから使ってないけど。
騒音に関してはずっと回りっぱなしのと、タンク内の圧が下がった時だけ動いて、
また一定の圧力になると停止するタイプがあるようだから、考慮に入れると良いかも。
490774RR:2005/06/22(水) 22:12:30 ID:usRzyZ36
>>489
そのコンプの性能を晒してくれ。
ビックバイクのビード出しにエアブラシ用コンプ
が使えるなら教えて貰いたい。当方、タミヤの
エアブラシ用コンプなら何時でも用意できるから、
今度使ってみたい。
491483:2005/06/22(水) 23:01:24 ID:VchadmZM
>>484
悪いんだが、そのクラスは使ったこと無いのでわからん。

厳密に言うと、タンク容量はあんまり意味が無い。それより大事なのは、原動機の性能の方ね。
出力とか吐出空気量とか。そっちをちゃんと調べるように。
ただ、一般的にタンクが小さいやつは、原動機も小さいんだけど。
492467:2005/06/23(木) 00:18:28 ID:SaeVoHgg
>>469
なるほど非常に解り易いレスありがとう。
493489:2005/06/23(木) 00:36:44 ID:E8fJy3ix
砂のタッチアップ用コンプレッサーだよ。
どこだったか、米メーカーのOEM。
スペックは知らね。
バイクで大きいのはBMのR80、R100パリダカ、ホンダのXR500等。
後で買ったのは日立のパッケージコンプレッサ。
小さいのはそれなりに今でも役に立ってる。
494467:2005/06/23(木) 00:46:37 ID:SaeVoHgg
あれ?KTCのサイトでソケット見てたら6角と12角があるじゃないですか?
12角のはめがねと同じなのかな?
どっち買ったらいいもんですか?
テンプレにある工具揃えようと思ってるんだけど
質問ばっかスマソ
495774RR:2005/06/23(木) 00:50:11 ID:ZdZ74Lxc
上の方と似たような質問になってしまうんですが、ソケットのコマで
コーケンの6角フランクドライブとサーフェイスドライブではどちらの方がなめにくいんでしょうか
496774RR:2005/06/23(木) 01:33:53 ID:E8fJy3ix
>>489
買う気もないのにネタ作りだけでよくそんな質問出来るなぁ。
497774RR:2005/06/23(木) 03:22:08 ID:Ruw52C+p
489ってなんか質問してたか?アンカーの付け間違いか?

それにしても毎度毎度「初めてのコンプレッサ買い」ネタは
散々既出にもかかわらず湧いてくるなぁ。

498774RR:2005/06/23(木) 03:22:27 ID:Ruw52C+p
>>489
コンプレッサに求められるタイヤのビート出し作業での能力ってのは
正確に言うとビードを出す能力じゃなくて、チューブレスタイヤのビードをいかに効率的に
ホイールのリムに噛ませることが出来るか、なの。時間の概念が掛かってくるわけ。
チューブタイヤやたまたま上手く左右のビードが噛み終えたタイヤ相手にビードを出すなんてことは
最終到達圧力がほどほどあれば、どんなものでも出来ること。
時間がいくら掛かっ、てもかまわないわけで極論すれば手押しポンプでも出来る。
左右のビード幅が保管上や製造上の過程でリム幅より狭くクセの付いてしまったタイヤなんかを
リムにかませるのに大変な思いをしたことのある人も少なくないと思う。
そんな時、瞬発的な大風量のエアで噛みこむ前の状態、エアだだ漏れ状態でもタイヤを押し広げて
ビードをリムに噛ませることが出来るかどうか、がもっとも求められてる能力なんだよ。
そういう意味ではタイヤ屋さんの作業見てれば判るけど、
最初の一発目、リム出し作業のエア充填の際には、エアバルブのムシすら抜いて
タダのパイプ状になったバルブにイッキにエアを放出するんだよ。
ワンウェイ機能を持ったムシの存在すら“瞬発的な大風量のエアを送り込む”という作業においては
流体の抵抗になりうるというわけ。
この作業を行うが為に、タイヤ屋さんのインフレータの先端チャックには小細工がしてある。
普通のチャックには中央に、ムシに押されたときにだけエアが放出されるコレまたバルブのようなものがあるんだがムシがなくてもフリーに放出されるようにその真ん中に押される部分が抜いてある。
インフレータのレバーを握るとストレートに放出されるようにチャックがなってるんだよ。
10キロ(旧単位でスマヌな)の圧力と200gのタンクを持ってるようなタイヤ屋ですらココまでやるように
乗らないビードにはコレまでたくさんの人々が頭悩ませてきてるワケだ。
外周にタイダウンのロープ掛けてギュウギュウに縛り上げて等々。

正直言ってエアブラシ用のコンプレッサで上がる位のビードなら
前述だが手押しポンプでも上がるのだよ。
499774RR:2005/06/23(木) 10:08:38 ID:FmucenRa
>>498
小さなエアブラシ用のコンプレッサー持ってるけど、
これでも工夫すればビード出しくらいは出来たよ。
って言ってるわけで。
そんな長い説明は不要です。
500774RR:2005/06/23(木) 10:48:53 ID:rqoBrjBU
うわー困った。
今まで六角もあまり使ってないバイクばかり乗ってたのに、今度いきなりトルクス
だらけのバイクを買うことになっちゃった。
ダミータンクを外すのにさえ10本位外さなきゃいけないんだって。
もちろんトルクス工具はビットもソケットも殆ど持ってない。
困ったなー、WERAとかPBとかトルクスの工具を一杯買わなくちゃいけない。
あ、そうだ。
トルクスのソケットなんか買ったら、それ用のラチェットハンドルやエクステン
ションも買い足さなきゃな。
いやー、困った困ったw。
501774RR:2005/06/23(木) 11:13:41 ID:wsO1kbvX
>>500
嬉しそうだなw
502774RR:2005/06/23(木) 11:15:09 ID:86R1yQgx
>>500
実に嬉しそうだな。
だが気持ちは判るze
503774RR:2005/06/23(木) 11:39:23 ID:HIqdTkwK
>500
>トルクスのソケットなんか買ったら、それ用のラチェットハンドルやエクステン
ションも買い足さなきゃな。
ちょっと待て。
504478:2005/06/23(木) 11:50:53 ID:aRmH1grL
皆様、レス本当にありがとうございます。
昨日も会社帰りにホームセンターへ行って、皆様の意見を元に再度眺めてきました。
10Lオイルレス 9,800円
25Lオイル式 15,800円
20Lオイルレス 19,800円
今考えているのは、オイルレス10Lを買って使ってみる。
理由
1.25Lものとは吐出量が違うものの、最大圧はほぼ一緒。
  皆様のアドバイスから、圧がある程度出れば何とかなるかも。
2.小型なので、あばよくば室内に置いてホースを延ばし屋外で使えば近隣に対する静音が望めるかも。
3.上記の理由からオイルレスの利点が生かせる。
4.もしもタンク容量に不満が出れば、同じくホームセンターで7,500円であった
補助タンク25Lを購入し都合35Lにもなると目論む。
5.もしも4.の体制なら、室内に持ち運びが楽でオイルレスなコンプレッサー本体を置き、
  屋外の作業する場所へ補助タンクを置き、手元で圧を操作出来そう。
と考えています。
あくまで未知である「補助タンク」が実用に耐えうるものであればという前提です。
10Lコンプレッサーの取り説を見ると35分は連続で使えるようなので、
さすがにそれ以内に35Lタンク内に8kの圧縮空気を満杯に出来ると思われます。
先日まで10Lが8,800円だったのに、昨日行ったら9.800円になってた...

最初10Lオイルレス 9,800円。家に本体入れて消音。
容量不足を感じたら手元に補助タンクで容量アップ。
35Lオイルレス 17,300円(なんちゃって静音)。
505ピッキ:2005/06/23(木) 12:14:25 ID:4Ldwmm0R
>>500
車種が記載していないので、使用サイズはわからないのですが?
ダミータンクをはずすのでしたら、それほどトルクを必要としないので
必要なサイズのTレンチタイプのヘックスを購入した方がいいですよ。

ホームページですが初めてのホームページで不慣れのため
画像が消えたりして申し訳ございませでした。
506774RR:2005/06/23(木) 13:11:57 ID:Ruw52C+p
>>499
だから、オマヘ全然判ってねえなつってんの。
説明が不要なんじゃなくて理解できてねえつーの。

>上手く左右のビードが噛み終えたタイヤ相手にビードを出すなんてことは
>最終到達圧力がほどほどあれば、どんなものでも出来ること。
ここよく読め。

たまたま上手くビードが噛んだだけのことでコップレッサの能力と関係ないよ。
つーかオマエのエアブラシ用のコンプレッサってのがせめて20Lぐらいの
タンクが付いてるなら話は別だけどな。
じゃなきゃ手押しポンプで出来ることをいちいち出来たとか言うなよ。
知らねえ香具師が見たら、そんなのでもビードだし出来るんだって勘違いすんだろ。
507774RR:2005/06/23(木) 15:30:16 ID:Cra3vQNZ
その昔、サバゲー用のタンクにチャリポンプで8キロまで上げてエアブロしてたこと思い出した。(汗
508774RR:2005/06/23(木) 16:19:00 ID:24FB77uA
破裂しないか?
509774RR:2005/06/23(木) 16:39:52 ID:Cra3vQNZ
一応しなかったよ。今は明治さんと、なぜか転がっていた10キロLPガス容器をタンクに使ってます。
510774RR:2005/06/23(木) 18:19:17 ID:9NNEEB8G
>>506
俺の知ってるスナップオンのタッチアップ用コンプレッサーは結構大きいよ。
いつまでもグダグダ言ってないで、手短にやれ。
511774RR:2005/06/23(木) 22:56:56 ID:zGpGavc3
>>504
だ〜か〜ら〜コンプは圧以上に吐出量重視だって言ってんだろ?
今時家庭用100V電源用なら最大圧8Kは当然なの。
10Lオイルレスレベルのコンプでエアツールなんか満足に使えないぞ。
ましてや、エアホースの内径や長さも考慮に入れてない時点で
無駄な買い物だよ。
512774RR:2005/06/23(木) 22:59:51 ID:zGpGavc3
それと補助タンクをカマしても吐出量が増えるわけじゃないぜ。
513774RR:2005/06/23(木) 23:18:37 ID:WkL53i/+
じゃぁ100V用で「これならまぁいけるだろ!」ってぐらいのものがどんなのか紹介キボン
514483:2005/06/23(木) 23:37:47 ID:7L+L5f4X
>>504
うん、まあ。後は自分で決めてくれ。
買ってみればわかるだろう。
個人的には、その選択はお勧めせんが。
515467:2005/06/24(金) 00:54:38 ID:PIC9QFwL
スルーせんといてーよ
KTCのセール26日までなんだ
ヘルプ。
516467:2005/06/24(金) 01:02:14 ID:PIC9QFwL
失礼
上からレス見てたら
ttp://www.eva.hi-ho.ne.jp/~oyajimobile/bgn2/bgn003.htm
ここが参考になった
どっちでもいいのか・・・
ネジを大切にしたいんで6にします。
517774RR:2005/06/24(金) 07:52:44 ID:lSpr2XSe
>>499
オレもエアブラシ用コンプでのビード出しは信じられん。
その、工夫とやらを書いてほしいものだ。
そのコンプの性能も。
518774RR:2005/06/24(金) 08:17:53 ID:i8MwdFHx
そのコンプレッサーの製品名とタイヤの製品名とサイズは
ハッキリさせた方がいいんじゃない。
519774RR:2005/06/24(金) 10:24:46 ID:Hos2zdS8
>>517,518
本人じゃないけど、>>493にあると思う。
もっとよく見て詳細くらいは自分で調べても良いかも知れないね。
あと、これもどこかで外出だったけど、砂のエアブラシ用コンプレッサーはいくつか種類があって、
普通にエアブラシ用(おもちゃ?)から想像している物よりは大きい。
砂ではエアブラシ=タッチアップ=ペイント用の小と言う事らしい。
昔デザイン事務所で使ってたエアブラシのコンプレッサーも結構ハイパワーだった。
今ではCG処理が主だから、あまり使う事もなくなったね。
520478:2005/06/24(金) 11:58:44 ID:5hBkPMml
皆様、レスありがとうございます。
色々と話がそれて議論が展開されているようですが...

>>511さん
ご指摘ありがとうございます。
私の思っていた10Lの吐出量は25L物などと比べるととても小さいです。
ホームセンターでの記憶では、たしか35L/min前後でした。
やめておきます。
一方、同じく近所のホームセンターにあった20Lオイルレス税込み\19,800-は
ttp://www.monotaro.com/cgi-bin/OBP.cgi?mono=6749924
と同じ物です。
吐出量(L/min) 112
電動機 1125W(1.5HP)
これは今まで私の書いた用途にて使い物になるかどうか...

やはりオイルレスにこだわってみようと思っています。
室内で使うことも考慮したいと思っていますし、
子供が居るので、多分おもしろがってプシュプシュとやるのではと予測しております。
(最初だけだと思いますが。)
吐出量が同等でもう少し安い物が有ればいいのですが、これでも安い方でしょうか。
特に問題なければ上記の物を近所のホームセンターで買ってみようかと考えています。

>>514さん

> じゃぁ100V用で「これならまぁいけるだろ!」ってぐらいのものがどんなのか紹介キボン

私はこのような訪ね方はしようと思っておりません。
理屈をお伺いして、それを元に自分で見つ出したいと思っています。
521774RR:2005/06/24(金) 15:06:30 ID:xftGOK1I
>>520
そこまで理屈にこだわりたいなら、圧縮エアというシステム自体が
コンプレッサで完結するわけじゃないことに気付きなよ。

コンプレッサの付属タンクを出たところのエアを一所懸命語ってもなんの意味もないんだから。
作動機器の直前まで届いたエアこそ語るべきエア品質。

オイルレスの圧縮機だからって10や20リットル前後の小さいタンクで連続エアブローなんかやれば
圧低下はもちろんのこと、エアの質自体、油分こそ混じらなくとも水だらけ、それこそ
プチュプチュとブローノズルの先から水が出てくるよ。
オイルレスじゃなくとも、しかるべき機器を通ってきたエアは混ざりけなしで気持ちいいけどね。

クリーンルームに供給するエアに使うようなミストセパレータとまでは言わんけど
手頃なFRユニットぐらいは買っときなよ。

それと熱い空気は、いくらいじっても意味ないからね。
522774RR:2005/06/24(金) 15:33:42 ID:yjj+mABL
>>520
> 子供が居るので、多分おもしろがってプシュプシュとやるのではと予測しております

エアコンプレッサーは玩具じゃなくて工具。
小さな子供には触らせない。手の届かないところに保管する。
コレ常識だ。

空気だからって甘く見てないか?
523774RR:2005/06/24(金) 17:52:26 ID:lSpr2XSe
>>519
そこそこ大きい物なら、わざわざエアブラシ用とは書かないだろ普通。
どっちにしろ、その「工夫」とやらを書いてもらわないとな。
戯言として誰一人信じんよ。
524478:2005/06/24(金) 18:50:26 ID:5hBkPMml
レスありがとうございます。

>>521さん
なるほど、水が出ますか。
水抜きをしないといけないようなので、
水分を多く含むとは予想していましたが、
簡易な物ではブロアの先から出ることも有るのですね。

以前、カート場のピットで頻繁にエアを使っていましたが、
せいぜいブロアとタイヤのエアくらいで、
どこか遠くからホースが来ていて、当時コンプレッサー自体の事なんて
気にもしたことが有りませんでした。ましてやエアの質までは...
沢山口があって共用していたので、きっと巨大なものだったのでしょうね。
その名残でブロアとタイヤに空気を入れるヤツはすでに持っているので、
早く久々に使ってみたいと思っています。
FRユニットとググると、それらしき物が出てきました。
見た目的には結構萌えますね。(^^

とりあえず今までの貴重なご意見を元に買ってみようと思います。
皆様ありがとうございました。
525774RR:2005/06/24(金) 20:37:37 ID:dmlg7zYo
某ガソリンスタンドの圧縮エアでいつもタイヤエア入れてた
山行くとベコベコに抜くので毎回かなりのエアを使用
オフ車なのでチューブ
出先でパンクしたので
しょーがねーなーとパンク修理
ところがマヨネーズ状の油と水のヘドロがチューブにたっぷり詰まっていて
パッチを押さえると穴からブチブチ出て来て
ゴム糊が効かない orz

手入れの悪いコンプレッサーエアー使ってるとこんな目に会いますよ?
526774RR:2005/06/24(金) 20:57:34 ID:aT571eEd
レシプロのコンプレッサー買うのは貧乏人
通ならツインスクリュー式
527774RR:2005/06/24(金) 21:08:48 ID:yjj+mABL
>>526
普通の人は?
528774RR:2005/06/24(金) 21:17:44 ID:sBB/w892
普通の人はコンプレッサーなんか必要ないから買わない
529774RR:2005/06/24(金) 21:50:22 ID:gqr9JDLy
バイク乗りが欲しい工具の順位は
1.ハンドツール一式 (1.5 SST)
2.測定器具 ノギス、トルクレンチ、テスター、ゲージ類
3.電動工具 ドリル、ボール盤、グラインダー
そして4.コンプレッサー、エアツールでわ?
そのあと逝く奴は旋盤やフライス、溶接、塗装(含サンブラ)まで逝くだろう。
個人によってそろえる順番は多少変わるだろうけど。
530774RR:2005/06/24(金) 21:53:36 ID:xftGOK1I
20年前の明治のコンプレッサを1万で買い込んでフルOHして、モートルは
街の伝動機屋に出してコイル巻きなおし&ベアリング交換を8000円でやってもらって
ようやくVベルトを掛けて組み上がったあと、初めて電源投入してタムタム言いはじめたとき
用もないのにブローしまくって、30分もただタムタム言ってるコンプレッサを眺めてたヲレが来ましたよ。
531478:2005/06/25(土) 05:44:27 ID:4HjjZfMp
>>529
私は1.2.3の全てを所有もしくは勤務先で利用出来る環境です。
私はエンジンまではバラさないのでその限りではないかもしれませんが、
正直、今までバイクの整備でブロアを除くエアツールが必要だと感じたシーンは無いです。
例えばエアーインパクトで何処かのナットなど回す事は考えにくいです。
アクスル廻りやリンク廻りではトルクレンチ使いますし、
他に大きく固いナットはないです。
電動工具で事足りています。
車には無頓着ですが、仮に車のタイヤの脱着をするにしても、
きっとエアインパクトなどは使わず、手ルクレンチで作業します。
昔、エアインパクトはバイトで使っていましたが、雑な作業という印象があります。
皆さんはバイクに対してどのようなシーンで、
どのようなエアツールを使っていらっしゃるのでしょうか?
きっと私の使った事のない便利なツールがあるのでしょうね。(夢は広がる)

ブロアは幾度となく欲しいと感じます。
1.2.3は最低限必要だと思いますが、最近はコンプレッサーも同等だと感じています。
例えばキャリパのオーバーホールをする時も欲しいですし。(自分で全部したかったが、先日はピストン抜きだけ人に頼んだ)

ただ、インパクトなどのエアツールが要らないんだったら10Lとかでも良さそうと思うのですが、
そこは皆さんと同じ、変に工具好きの人間。(w 必要ないからと言ってエアーツールも使えない
コンプレッサーを買うはずがないです。過剰だとしても買うのです。(爆)
532レシプロ貧乏人ってか?:2005/06/25(土) 05:50:48 ID:Q7lSUFYn
この機会にコンプのオイル換えてあげよ。でも全然汚れてないように見えるのよ。うちの職場のメイジ(2台)は20年以上ノントラブルです。
533774RR:2005/06/25(土) 08:53:52 ID:+gA7PNXM
>>531
貴殿の想定している使用方では必要ないかと思われますが
私は部品取り車から様々な部品を取り外す時に、電動ですと連続使用時間に無理がありますので
エアラチェ・エアインパクトを使用しております。
ねじロック剤が効いて固着してしまっているようなボルトの時(例えば旧車のステップのボルト)にも
バッテリーの心配無しで大トルクで連続してガンガン使えるので大変重宝しております。
ただ、出番は少ないですよ。そんなにしょっちゅう部品取りをしているわけではありませんのでw
出番だったら私も電動インパクトの方が多いです。コードレスは取り回しが楽ですよね。
534478:2005/06/25(土) 10:06:37 ID:4HjjZfMp
>>533さん

なるほど、部品取りなどしようと思えば、
(量的に)確かにエアツールが威力を発揮するかもしれませんね。
私は古いバイクなので、作業中に何処か回らない所が有った時の為に
kokenのアタックドライバを買っていますが、
未だどうしても必要な場面に出くわしたことはなく、
どうでも良い所で試しにしか使ったことがありません。(^^;
固いネジを緩ます場合でも、叩いたり何か流し込んだりしながら緩めますが、
そんな時でも電動インパクトですら使ったことは無いです。
得てしてそのような大きなツールが入る所がない箇所が多いという事も有りますが、
そんな時にエアラチェット?が登場するのでしょうか?
また、ホームセンターで確認しておく物が増えて困っちゃったな。
いや〜、困った困った。
535ピッキ:2005/06/25(土) 11:04:33 ID:S15GKLwk
車のオイルパンの脱却とかで
Tレンチとかラチェットが使いにくいところで
エアーラチェットは重宝した記憶はありますけど。
バイクでエアーラチェットが重宝した記憶は自分は正直あんましないです。
自分はカワサキに乗っているので2番のプラスが回せる小型のエアードライバーが
カウルの脱却時に重宝してますね。
慣れるまで少し時間がかかりましたが。


536ピッキ:2005/06/25(土) 11:32:39 ID:S15GKLwk
参考程度に
当方、所有のエアー工具の画像をアップしました。
http://hw001.gate01.com/threelittlebops/newpage6.html
詳細な説明は時間が出来次第書き込みます。
画像がピンボケの分も後日修正いたします。
おみぐるしいと思いますがよろしくお願いいたします。
537774RR:2005/06/25(土) 19:49:51 ID:rOSnV2qC
話の流れを無視してすいませんが、
本日、コーケンのサーフェイスドライブソケットを購入してきて
コーケンの名前に期待をして使用してみたのですが、こういう面接触を強めた
タイプのソケットはどうも性に合わない(ガタつきが苦手)ということに気付きました
(買う前に気付けよ、とかは無しな方向で。。。。。)


ということで、ガタつきが少なく精度の高いところでオススメのソケットというのはないでしょうか?
過去ログやほかの方のホムペを見たところハゼットなんかがいいみたいですが
538774RR:2005/06/25(土) 21:38:12 ID:WlxrbXOK
>>537
俺もサーフェイスソケットを初めて使った時はそんな感じでした。
たまにボルトの頭に食い込んでソケットが取れなくなったり…orz
でも12角のソケットで回すのを躊躇するような摩耗したボルトも、ハンマーで叩かれた様に変形したボルト迄回せる事に気付き未だに工具箱に何個か入っとります。

6角のソケットはKTCの21Cを使ってますが、ガタが気になった事は無いですね。
539774RR:2005/06/25(土) 21:57:05 ID:oy9VzJO2
ステーの曲げ製作とかに使う用途で
シャコ万に<の字状のブロックを溶接してあるのを見たことがあるのですが
どこで扱っているかご存知ありませんか?
あるいは普通の万力でそういう曲げ用アタッチメントブロックはあるのでしょうか?
540774RR:2005/06/25(土) 23:33:23 ID:qd3y8YZl
>>539
漏れもステー製作する時の曲げ加工には苦労します。
今は深めに罫書き線を引いて、万力に挟んで手力で曲げています。
シャコ万+Vブロックの奴はあったら便利そうですね。
でもVブロックは売っていると結構良い値段するから、売っていても高そうな予感。
541774RR:2005/06/25(土) 23:57:21 ID:PSlIyCqd
542あなたならどうしますか?:2005/06/25(土) 23:57:40 ID:JJ3ROgRI
セロー225WE。こいつのステムナット27mmを緩めたい。
用意した手持ちの工具は27mmのソケットとブレーカーバー。
この組み合わせで挑んだが、固すぎてビクともせず。
で、以下の方法を考えてますが、あなたならどうしますか?

1. KTCの両口メガネレンチ24-27mm(約2800円)を買う。
  ※なんで27-30mmになると倍近い値段になってしまうんだろう。。。
2. 24mmのメガネは既に持っているので、DRCのタイヤレバー付き27mmメガネ(約2500円)を買う。
3. カワサキ車載工具の27mm六角レンチはある。+パイプ継ぎ足しで頑張ってみる。
4. インパクトドライバに27mmソケットを装着してブッ叩いてみる。
5. ガスライタートーチ(約1000円)を買ってネットを熱して膨張効果を狙い、
  前述までの既存工具で頑張ってみる。

…あきらめてバイク屋持ってけってのはナシでお願いしまス。
543542:2005/06/26(日) 00:00:07 ID:JJ3ROgRI
×ネットを熱して膨張効果を狙い、
○ナットを熱して膨張効果を狙い、
544銀のスカG@雪国:2005/06/26(日) 00:06:25 ID:OzsOx95B
>>542
俺ならやっぱ最初の組み合わせでがんがるなあ。
トーチで炙るとステムナットの色が焼けちゃうと思う・・・メッキだろうし。
545774RR:2005/06/26(日) 00:06:32 ID:5lsT+S70
CRCを朝晩ぶっかけて次の日再チャレンジ
546774RR:2005/06/26(日) 00:13:57 ID:ekCiX35u
>>542
ソケット+ブレーカーバーの組を
木片やショックハンマーで叩いて緩める。
事前に>>545はしておく。
547539:2005/06/26(日) 00:20:27 ID:3JPo8gK5
>541 そうそう!これです。ありがとうございます。
手作り少量生産なんですね。
548774RR:2005/06/26(日) 01:10:42 ID:WDwuNsIA
固いネジを緩める時は
「ジワジワジワぐーっ」とやったら回らない
「いっせーーーーのっパキッ」
瞬間手インパクト!な感じ
27ミリなら
奥まで工具掛ければ舐める心配ないので全力っ!

ハンドル左に目一杯切って再チャレンジだな
ちなみに袋ナットのはずなのでCR-Cは効かせにくい


549774RR:2005/06/26(日) 01:42:01 ID:MHMPMCQr
KTCのプライヤ、長さが163mm、200mm、250mm
ラジオペンチ、長さが165mm、205mm
とあるけどどれが使い易いかな?
550774RR:2005/06/26(日) 02:45:34 ID:S7vlIcfN
全部買え
いつか役に立つときがある
551774RR:2005/06/26(日) 07:14:04 ID:efVuFAq3
>>542
6 インガーソルのインパクトレンチで一撃。
552542:2005/06/26(日) 07:27:35 ID:NtjoLyTn
>>544-546,>>548,>>550-551さん、みなさんありがとう。

・ソケット+ブレーカー組にハンマー打撃の件
 これはやってみましたが、ダメでした。
 瞬間手インパクトもそうですが、難しいですねー。
・トーチ炙りの件、そうそう袋メッキナットなんです。
 変色の懸念がありますね。
・CRC攻めの件、35mm径ぐらいの円筒型仮設プール作って
 ナットを囲むようにマスキングして浸してみます。
 丁寧にやればビニール片だけでできるかな、
 うまく吸い上げてくれるといいなぁ。
・エアーインパクト、うーん、憧れます。が、買えない…
 27mmメガネひとつでも3日以上悩む漏れです orz
 ちなみに自宅の向かいにホムセンがあります。
 DRC、というかダートフリークも近所なのですが。

# 捨ててもいいマイナスドライバをタガネ代わりにして
# かなりブッ叩いたんですけどそれでもビクともせず。
553774RR:2005/06/26(日) 09:54:48 ID:WDwuNsIA
>マイナスドライバをタガネ代わり
しょせんはドライバー
打撃の力はタガネの数分の一
コレ実は難易度高いワザ
過去に何度も経験してる人でないと
失敗する率高い
回してるのか破壊してるのわからなくなる
(ネジもドライバーも)

潤滑材漬けにした時にコンコンと衝撃を与えるのは有効
浸透しやすくなる
バーナーで炙る時はメッキや塗装が傷むほどでなくても充分
黙って見てても進まないから
簡単そうな手段からやってみよう
554輸入工具ヲタク ◆VespamKRCk :2005/06/26(日) 10:06:13 ID:RKWapqQw
>>552 542氏
錆で固着しているし部品の再利用なんて考えないから,俺だったら
袋ナットに穴開けて浸透製潤滑剤を注入しますね。>>542氏がドリルを
持っていればの話ですけど。その場合はポンチをしっかり打ち,ドリル刃
が逃げないようにご注意を。

トーチ炙りは,バイクの場合配線等のビニル製品が近くにあるのでお勧め
出来ない感じ。もしやるなら配線などを外してから行なった方が良い。
再利用は考えず変色も気にしないで思い切り?炙った方がいいと思います。

あと,それよりもまず最初にやらなければならないのは,プラハン等で
コツコツと小刻みに叩き,ナットの固着を剥がすことでしょうか。固着が
剥がれないとマスキングしたところでCRCなどは入っていかないと思います。
555774RR:2005/06/26(日) 11:06:29 ID:QbLXij9i
そこまでの事になるナットでは無いように思えるのだが……。 なんかガジってるような‥ 安インパクトでドガガ……ってなのはダメなの?
556774RR:2005/06/26(日) 11:35:48 ID:/0A+tleI
プレーカーバー+パイプで延長してバキッとやるのがお勧め。
1mも延長したら舐めない限り回ると思う。
557774RR:2005/06/26(日) 12:11:50 ID:xnez1mmp
ブレーカーバーって何センチの使ってる?
27mmなら、1/2sqのソケットのコマと50cm程度のブレーカーバーで回ると思うけどなぁ
50cm程のブレーカーは1本持ってると便利、インパクト買う迄は随分役に立ってくれた。
55810th:2005/06/26(日) 12:56:37 ID:J/TSccpX
車体の固定が甘くて力が逃げてるような、違うかな?
559542:2005/06/26(日) 17:37:24 ID:NtjoLyTn
>>553-558さん、みなさんありがとう。
本日は…嫁子供へのサーヴィスで終わってしまいましたのでまた今度の週末にチャレンジします orz。

さっきホムセンでタガネの実物を(初めて)見ました。あれを使いこなすのは難しそうですね。
問題のナットは90176-22050 ナツト,クラウン 557円。なるほど。ショックレスハンマで叩いてみます。
ブレーカーバーはKTCのRS20 スピンナーハンドル25cm,3/8dr.です。短い…。
そいつに、直線製の3/8dr.凹->1/2dr.凸のコンバータ経由で1/2dr.の直線製27mmソケットを着けています。
ちなみに、ビールケースの上に載せたままやってました。。。
ギア入れてサイドスタンド状態でやらないとダメそうですね。
560774RR:2005/06/26(日) 19:08:13 ID:LrUDu8xG
561銀のスカG@雪国:2005/06/26(日) 21:14:23 ID:n/fbeA4p
>>559
ついでに言うなら、鉄ハンマーでナットをあらゆる角度から
コツコツ叩いてみるのも有効・・・うまくいけば固着が緩むよ、
潤滑剤を浸透させてからやってみるのもいいかもね。
56210th:2005/06/27(月) 00:30:23 ID:ASeZo4C9
>>542
同じ車種に乗ってるし、暇だから色々試してみたw
http://2st.dip.jp/futaba/src/1119798159996.jpg
流石に3/8のスピンナハンドル+アダプタでは無理でした。
http://2st.dip.jp/futaba/src/1119797957390.jpg
手前はショックドライバー、これも無理。
前から2番目は普通の3/8スピンナハンドル
3番目の1/2スピンナはハンドルが延長出来て、さらにハンドル内にシャフト等入れて延長できる。
テレスコープタイプのKTC製。これなら楽々緩みました。
一番奥はジュラルミンの角パイプ。1.5m。
これを3/8ハンドルに使うと折れそうでチト怖ひ。緩むには緩みましたが。
また意外と適当なパイプは手元にないかも。
順当な結果で楽なのはエアインパクト。
ここではやはり1/2ハンドル使うのが正解かな。
ちなみに27mmは1・1/16インチと同じです。
563774RR:2005/06/27(月) 12:49:11 ID:rbxQd0+b
>ビールケースの上に載せたままやってました。。。

この情報が出てきた時点でこのスレで語るに値しない。
スピンナーハンドルでも行き詰るような力作業をビールケースの上で
出来るわけがない。


道具のせいじゃないよ。
564774RR:2005/06/27(月) 14:51:49 ID:Kj2moIiX
>>563
まぁまぁそう言わずに。
いろんなラベルの奴がいるよ。
565774RR:2005/06/27(月) 15:26:07 ID:MlMhjVkQ
>563-564
正直オレもがっくりきました。

(´・ω・`)なんだかなぁ
566774RR:2005/06/27(月) 15:27:07 ID:OEVJwFZW
テンプレの工具ちょろちょろ揃えてるけど
+3のドライバーってどこら辺で使うんだろ
届いてでかいなぁと思った。
567774RR:2005/06/27(月) 17:02:17 ID:5urwLvwF
昔の中小排気量バイクはエンジンに結構使われていたんですよ。+3。

568774RR:2005/06/27(月) 18:29:53 ID:9dY/UQCN
>>559さんの1/2dr、3/8drのdrってどゆ意味?
差し込み角、スクエアのsqって聞いた事あるけど。
569774RR:2005/06/27(月) 18:33:46 ID:1SEHtoql
>>568
dr = Drive
570774RR:2005/06/27(月) 18:36:26 ID:9dY/UQCN
即レスあんがと。
571542:2005/06/27(月) 20:06:33 ID:kZIB/cL+
み、みなさんスマソです… 
>>561さん
ゴムハンマとショックレスハンマはあるのに普通の金槌が我が家に無いことに気が付きました。
>>562さん
画像付きの素晴らしい事例紹介ありがとうございます。1/2dr.スピンナの50cm超級ですね、クルマのホイール脱着にも使えそうですね。
>>563
ですよね(汗 車体がズレ動いたのに気が付いて右側に立って抑えようとしてたってのがまた…
しかもFフォークオイル交換中ついでに着手したって甘さが更に…。
572774RR:2005/06/28(火) 00:16:47 ID:r31i23Te
>>571
みなさんスマソ「です」。
ゴム「ハ」ンマとショ「ック」レスハンマ

が混じって「みなさんファックです…」に見えた。
573774RR:2005/06/28(火) 00:39:00 ID:4XL6bUhi
>>572
だいぶ目が疲れているようだな
少し休め
574774RR:2005/06/28(火) 15:11:27 ID:4nYOdNBQ
アントシアニンがいいらしいぞ。
575774RR:2005/06/28(火) 20:24:22 ID:gcFI3E28
グリスガンの事で教えてください。
リアサスのリンク周りにグリス注入用のニップルが付いている
ので、グリスガンで注油してやろうと思っています。
ホムセンで1000円台から製品を見つけましたが、いまいち使い方
がよくわからないので躊躇して買っていません。
こんなやつ↓
http://www.kyototool.co.jp/products/catalog/33/pdf329.html
は、グリスのぶっといチューブを直結させる必要があるのでしょうか?
それとも容器入りのグリスを吸い出して注入とか出来るのでしょうか?
576774RR:2005/06/28(火) 20:55:32 ID:fkP7Zb3d
グリスガンはカートリッジ式で、グリスの蛇腹チューブを入れてそのまま使える。
カートリッジじゃないのは手で詰め替え、めんどい。
カートリッジのは手でも詰められるが、普通はそんなことしないかも。
あと、ノズルが別売のフレキシブルタイプでないと、バイクには使いにくい。
577774RR:2005/06/28(火) 22:23:53 ID:gcFI3E28
>>576
サンクス、なんとなくわかった希ガス。
グリスガンといっしょに、蛇腹チューブのグリスも
買っといたほうがいいんやね。
578774RR:2005/06/28(火) 22:40:51 ID:6oEKYwYy
>>577
あと、別売のフレキ (ry
579774RR:2005/06/28(火) 22:44:58 ID:qRw4cPiI
ttp://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f37252403
これってお買い得なの?
580774RR:2005/06/28(火) 22:45:01 ID:IszPll3Y
>>577
SRなんだったらカチっと固定せず、強く押し付けるだけのノズルがいいよ。
ニップルを折るという話をよく聞く
581774RR:2005/06/28(火) 22:47:06 ID:IszPll3Y
質はそんな悪くない会社のものだと思うよ。

安いかどうかはご自身で判断を。
俺なら中古なので手を出さない。
582774RR:2005/06/28(火) 22:55:10 ID:7ODXp2vQ
なぜ蛇腹になんかなってるのかと思ったらそういうことだったのか
583774RR:2005/06/28(火) 22:59:32 ID:RplytpLw
当面使う予定はないんですが、コーケンのアタックドライバが物凄くほしいです。
欲しいけど使う予定ないという工具買ったら後悔しますかね?
584542:2005/06/28(火) 23:02:14 ID:nvgt1MA9
チラシ裏です(困
毎朝通勤スタート前に金槌でコンコンやりつつWD40をステムナットのスソに吹いてます。
ホムセンに21世紀KTCの40cmスピンナが3650円で売ってました。手に取りましたが買いませんでした。
何故か日立工機とmakitaのカタログ持って帰りました。WR9DM2(2RSCK)が無性に欲しくなりました。
http://tea.sub.jp/tm/shop.cgi?order=&class=0&keyword=&FF=96&price_sort=&mode=p_wide&id=98&superkey=1
クルマのホイール脱着にも使える、ドライバやドリルにもなる、ヘソクリで何とか買えそうですがひとまず堪えました。

で、直線のwebpage見てたらこういう安い27mmモノがありました。
http://www.straight.co.jp/netshop/artno/default.html?artno=11-2227

…で、作業フローが決まりました。
会員価格930えんのメガネで再チャレンジ→ダメならWR9DM2(2RSCK)買う、と。
585774RR:2005/06/28(火) 23:14:09 ID:6oEKYwYy
>>583
>>562にあげたのはコーケンです。
砂やケテシも持ってるけど、これは良いです。
あとお勧めはベツセル。
ショックドライバーは一本あると良いと思うけど、買う買わないはあなた次第。
586774RR:2005/06/28(火) 23:16:20 ID:S58qaCsi
WR9DM2と\930のコンビとはまた極端な、、、
587585:2005/06/28(火) 23:19:54 ID:6oEKYwYy
あ、書いてから気が付いた。
もしかするとコケンのはベツセルからのOEMかも。
588583:2005/06/28(火) 23:30:33 ID:RplytpLw
>>585
そうですよね。結局は自分次第なんですが。
あれば便利そうという誘惑に、今にも通販のボタンをクリックしそうな自分がいますw
589774RR:2005/06/29(水) 00:22:23 ID:hYlfHE2h
>>584=542
アストロ近くにないかな?
今なら1/2の600mmブレーカーバーがセールで2500円で売ってるよ
590542:2005/06/29(水) 00:32:33 ID:tW9vW+ZC
>>589
おぉ情報サンクスです! うー、こりゃ迷うなぁ、
自宅近くにアストロあるです。会社近くに直線あるです。
591774RR:2005/06/29(水) 00:50:18 ID:CRtXyld3
>>542
手のひらで、工具の柄の部分を、叩くようにショックを与えるようにやってみて・・・
タンクを傷を付けないように外して単車のハンドルを左に切ってね。
それかメガネ使うならハンマーで柄を叩くのも有りです。

私とんでもない勘違いしてたらごめんなさい。
592774RR:2005/06/29(水) 05:55:22 ID:F8ENnDHf
>>583
実は私も同じような状況下で9.5のアタックドライバ買いました。
ああいう物って、無い時に限って欲しい場面が出てくるわけですが、
やっぱりか。という位、購入後は出番がやってこないです。(w
なんかナメそうでイヤだなぁと思う場所には、あのような力業工具は使う気に
ならなかったり...
とは言え、キャブのフロート部を開ける時に出番が有りました。
これがなかったらナメたりしてとてもやっかいな事になっていたと思います。

実際、(物に依るかもしれませんが私はAN-318A)モノ自体が美しいです。
ズッシリ重たいkokenの紅白の紙箱を開けると、
深紅のkokenとプレスされた美しいスチールのケースが出てきて、
さらにそれを開けると、鈍く銀色に光る金属にkokenと書かれた黒い帯...
そしてkokenのステッカーのおまけ付き。
一度使うと、その後は綺麗さなんてどうでもよくなるけど、
新品を買った時、開封時の感動はあると思います。(^^
593774RR:2005/06/29(水) 12:34:07 ID:Cpoi24Fu
>>592
あんたみたく喜べるなら、工具も値打ちがあるな。
594774RR:2005/06/30(木) 11:26:17 ID:gUmW+PFe
整備初心者です。
今工具集めしてるんですが、上級品はやはりそれなりの価格でした…
初めは安いので揃えて、よく使う物から徐々に上級品に買い換え…てなかんじでも大丈夫すかね?
それともやっぱり工具ははじめから良いものを揃えた方がいいのか…?
595774RR:2005/06/30(木) 11:36:44 ID:pJfXIwv1
>>594

>>2-3 の熟読をおすすめする。
596774RR:2005/06/30(木) 17:33:30 ID:N3CaGNfG
いまさらなんだが、FGってオリジナルブランド以外は
店頭より通販の方が一割ぐらい安いんだな。

最近買ったもの計算してみたら送料足しても通販の方が安かったよ・・・
597774RR:2005/06/30(木) 18:53:00 ID:3A22XlhA
現物を店頭でチェック、通販で購入するのが最強?
598一流の整備士:2005/06/30(木) 20:15:13 ID:pJssJRUX
>>594
その考え方は良くないね。
俺もずいぶん前は君のような集め方をしたが、新人のメカには
こう教えているよ。「一流以外を買うな!使うな!」とね。
だが君も裕福な小僧ではないんだろ?
だったら質は一流!値段は二流を勧めるよ。
まず週末にファクトリー・ギアという工具屋に行け!そして店長にこう言え!
「Deenを全て下さい!」とね。
Deenを知らずに下らない批評をする馬鹿な香具師が多くてかなわないが、メカにはかなり評判良いぞ。
間違ってもMACやスナップオンといった値段は超一流!質は二流メーカーを買うなよ!
オジサンもずいぶん買ったが、ここ5年でずいぶん工具業界も変わってDeenなどの良いブランドが世間を驚かせているね。
ただ最高はネプロスだね!とりあえず今日はここまで!いつでも質問しろよ!
追伸 Deenの新製品プライヤーシリーズが発売されました。クニペックスやバーコも青ざめているかもね!
オジサンは週末まとめて買いに行くぞー!!!
599774RR:2005/06/30(木) 20:24:25 ID:E7b90rvM
笑ってね
600774RR:2005/06/30(木) 20:33:40 ID:JTWOW+kr
工具の良し悪しは良くわからんが
スナップオンのヘックスソケット(雄側)は値段の割りに安っぽかったなあ(買わなかった)。
601774RR:2005/06/30(木) 20:51:50 ID:BGQOpncp
FGの工作員湧いたか・・・・・・・・・うぜぇ〜!
602774RR:2005/06/30(木) 21:18:57 ID:3A22XlhA
工具なんて一流メーカーのものでも安い物じゃないですか、
良い工具を使う方が楽だし、作業も楽しくなる。
使えりゃ何でもOKな人にはわからないだろうけどw
603774RR:2005/06/30(木) 21:42:23 ID:27aziyHX
>>596,597
他店の通販はさらに安い。

604774RR:2005/06/30(木) 22:05:24 ID:LgPt4/CQ
トネもスエカゲもアイゴも一流だろ
605774RR:2005/06/30(木) 22:25:57 ID:nfYr7bp8
>>604
トネはな。いや、アイゴも百歩譲って認めるにしても
スエカゲだけは(ry
606774RR:2005/06/30(木) 23:36:49 ID:ueyinfN7
スエカゲ良いやん。

それにしても工具は値段の開きが大きいよなぁ。
高いコンビ一本で、安物の50ピース入りフルセットケース入りとか買えるからなぁw
あまり工具を持っていない初心者等は迷うと思うよ。
607774RR:2005/06/30(木) 23:51:24 ID:wwe6kbWL
ピンからキリ、って言うけど、どっちもそう極端に大きさ変わらなくね?
ピンから石油採掘機、とかならわかるけど。
608774RR:2005/07/01(金) 00:10:18 ID:/4iLSm4f
とりあえず安工具で一通り揃えて、後から良いの買う。
俺もそうするな。
理想は初めから良い工具を一通り揃えることだろうけど、そうもいかね。
後になっても最初に買った安い工具は役に立ったりするし。

初めはDeen等の粗末な工具セットで良いと思う。
609774RR:2005/07/01(金) 00:35:43 ID:u0vcU5cZ
>607
誰か頼む。
610774RR:2005/07/01(金) 01:33:07 ID:xKoiVJ4j
セットって買ったことないけど自分のバイクさわるだけなら
スパナなんてワイヤーのとこの分だけあればいいだろうし
メガネもあんま使わんと思うのだがどんなもんだろう。
611774RR:2005/07/01(金) 01:33:24 ID:sWCF6BjM
612774RR:2005/07/01(金) 01:40:17 ID:sWCF6BjM
>>610
なんだかんだでスパナはスパナで使うし、
メガネは常に持ち出す工具の一つになってるよ、俺の場合。
613774RR:2005/07/01(金) 07:14:16 ID:4fUcld1E
面倒でもコンビレンチで買い揃える。それが俺のジャスティス。

メガネはあるのに引っかかって入らない〜な状況はそれなりにあるからね。
さりとて工具屋で積極的にスパナだけ買おうって気にもならないし。
614774RR:2005/07/01(金) 10:08:00 ID:gqVNx5Qs
小さいサイズはコンビで、大きなサイズはメガネで。
境界は17mmあたり。
どうよ?
615774RR:2005/07/01(金) 10:13:30 ID:FYdH7ZRq
>>594
始めは安いセットでいいと思うよ。大概の人はそう。20年前に買った\1980のソケットセットの6mmはいまだにメインジェット回しに使ってる。13mmもしばらく使ってた。何が必要か最初は分からないしね。
616774RR:2005/07/01(金) 11:46:10 ID:yFT0W1Ui
>>610
それは俺も同意だなー。
だいたいコマ使っちゃうな。
メガネ、スパナ使うスペースがあまりない場合が多い。
思わずコマ使っちゃうから
コマが使えなかったらメガネになる。
617594:2005/07/01(金) 12:40:17 ID:cbKbCCcV
レス下さった方々ありがとうございます!
取りあえずは第一段階の工具を中心に揃えて、買い換えていく方針で行きたいと思います。
618774RR:2005/07/01(金) 15:16:29 ID:5ciSeZOq
僕も>>614に同意。特にソケット類を揃えるつもりなら、メガネとスパナ揃えるより、コンビ揃えた
方がいいと思う。
ソケット使い出したら、ソケットが入らない所にしかメガネ使わなくなったし。
619774RR:2005/07/01(金) 22:46:41 ID:Dajju5+s
外装、ハンドル周りの8,10mmの速回しに1/4のT字レンチとコマを多用するようになった。
ラチェットより軽くて速くて使いやすいから。
ブレーキキャリパのブリーダボルト用に8mmのショートコンビ使ってる。
エンジンオイルのドレンボルト用には砂の17-19mm両口メガネ。
アクスルにはメガネだけど抑えはバーコのモンキー。
微妙なトルクの12,14mmの場合はソケも使うけど、初めて着手するボルトの場合は
念の為両口メガネで慎重にはずしてます。
歴代の愛車に合わせて16,18,21mmのプラグレンチを買ったけどバイク売っちゃうと途端に用途が無くなる。
某2スト車のオイルポンプのブリーダーボルトが7mmだったのにはまいった。
社外品パーツによくあるイタズラ防止11mmとかM10の13mmはストレートの11-13mm両口メガネで対応。

15mmとか20mmに出会ったら面白そう。
620sage:2005/07/01(金) 22:58:02 ID:CJRhB+OH
漏れは↓を参考にしてます。
 ttp://event.rakuten.co.jp/ranking/auto/202491.html
621774RR:2005/07/02(土) 00:00:37 ID:QXOoRrE8
>>619
まぁどうでも良いことだけど、両口メガネつー呼び方はおかしいような。
13mm,15mmは先輩格の自転車では普通だね。
比較的古いバイクや川崎、BM等で使っている。

メガネは回転力だけで、ドライバーで言う「押し」が効かないから、
Tレン等のソケット系の方が良い事も多い。
駒にスペーサーとしてナットを入れて使ったりするね。
622774RR:2005/07/02(土) 01:00:44 ID:aSGkNi2e
>>621
両口メガネって言い方も見かけるよ。
コンビを片口メガネといったりもするので、
それとの差別化のための名称かな?と想像。
623774RR:2005/07/02(土) 01:13:26 ID:SMJyvsnn
>>619
あっ、俺も外装とか外す時の8,10mmはTレン使ってる。
ホムセンに売ってたTレン使ってたんだけど、2本持たなければならないのと、
面接触じゃなかったので、1/4サイズぐらいの大きさのちっちゃな3/8用Tハンドル
を買いました。(持ってるソケットが3/8sqなので)
やっぱり、便利。
624774RR:2005/07/02(土) 01:59:10 ID:XzYnUDoD
メガネはもともと両方丸いから眼鏡なわけで。
コンビは片目片口レンチジャマイカ?
メガネレンチはリングスパナとかボックスエンドレンチとか。
ややこしいね。

他のサイズに比べると圧倒的に10mmの出番が多いんだけど、俺だけ?
お陰で10mmはやたら工具が充実している。
以下多少強引な和名?で、
四分と三分の短、中、深、首振り、首振り深、足形の各駒。
一部空動工具用、六角、十二角あり。
眼鏡、長眼鏡、平眼鏡、両開き、片目片口、薄口、首振り、朝顔、丁字、十字、三つ又、ねじ回し、十徳等。
同じのが数個なんてのもある。
いつの間にこんなに集まったんだろう?
625624:2005/07/02(土) 02:10:53 ID:94teoT0X
あ、よく使う早回しの片目片口忘れてた。
同じ10mmなのに、よくこれだけ工具の種類があるもんですね。
俺は持ってないけど、他にもあるでしょ。
626774RR:2005/07/02(土) 05:09:53 ID:occ/3uUp
締め付けトルクってどう覚えました?
やっぱり失敗しながら覚えていくもんですか?
締めすぎてねじ切っちゃったり

ボルトの大きさなんかで目安あるんですか?
627774RR:2005/07/02(土) 06:35:19 ID:hH+uhzrZ
そりゃ規格やらなんやらで細かく調べていけば当然あるだろうけれど・・・>>目安

素人整備しててもねじ切った事はほんの数回だし、どうやって覚えたんだろう?
(少し考えてみて)恐らくボルトを外す際のトルクを覚えていて、各サイズごとに
「もともと締めてあった強さで締める」を繰り返しているうちに覚えたのかなァ。
628626:2005/07/02(土) 07:05:17 ID:occ/3uUp
昨日、プラグのチェックしたんですけど
最後のプラグレンチの締め付けが元のトルク通りに出来なくて
力なくてちょっと緩めです。

メンテ本読むと最後の締め付けは1/4って書いてありましたけど
そんなに締めてないなぁ
力入れすぎてエンジン側壊すととんでもない勉強代払う事になりそうだし。
難しいですね。
629774RR:2005/07/02(土) 07:13:42 ID:OW3ZSdDa
>>621
>駒にスペーサーとしてナットを入れて使ったりするね。
ごめん、イメージが沸かない。具体的にどういう使い方? 詳しく教えてください。

>>624
>メガネはもともと両方丸いから眼鏡なわけで。
一瞬で納得。
630774RR:2005/07/02(土) 09:30:50 ID:QDpPjNiZ
>626
それはプラグによって違う。また新しいプラグと再使用で違う。ワッシャーがつぶれるから。
手元のCRタイプで言うと新しいものは1/2。再使用時は1/16。
.プラグの箱に書いてあるからそれにあわせること。
メンテ本っていいかげんなこと書いてある場合があるから注意ね。
631774RR:2005/07/02(土) 11:32:14 ID:qh7YK+Th
>>629
駒にスペーサーとしてナットを入れて使ったりする、つーのは
メガネではドライバーのような押し回しの「押し」が出来ないから、
主に力技とかで押しながら回す(締める)時にはTレン等を使う。
ディープソケットはナットやボルトの頭が奥まで入ってしまうから、
予め14mmソケットなら14mmのナットを数個入れておくとスタンダードの様に使えるよね。
で、スタンダードソケットでこの押し回しをする時、同じ様にナットを入れておくと、超ショートソケットの出来上がり。
使うのはボルトのネジ部が短い時、スタッドボルトが短い時、ボルトやナットを保持しながら狭い場所で回す時、
ボルトが固着していて少しでも保持力を高めたい時等です。

ディープソケットでもメーカーによってはナットやボルトが奥まで入るものと、手前で止まるものとがあるから、
この辺りの使い勝手は一長一短ですね。
632542:2005/07/02(土) 14:46:52 ID:OW3ZSdDa
結果報告です。明日吐露の630mm 1/2dr.スピンナハンドルを買って来ました。
おかげさまでナットは笑っちゃうぐらい簡単に緩みました。
5日間程、毎日ハンマリング&WD40スプレーしたのも効果あったかも、です。

上段から、明日吐露630mm 1/2dr.スピンナハンドル、
前回使用した、直線3/8dr.凹->1/2dr.凸アダプタ + ケテシBS20 3/8dr.スピンナハンドル、
直線27mm 1/2dr.6角 標準ソケット、一番下が外れた袋ナットです。
http://2st.dip.jp/futaba/src/1120282305507.jpg

で、上の写真を見て違和感を覚えた方は目利きと存じます。
固体の問題なのか、直線やケテシやコケンなら問題ないのか、
それは解りませんが一応インプレということで。↓
http://2st.dip.jp/futaba/src/1120282376594.jpg

みなさんありがとう、これで次回はステムシャフト周りの洗浄グリスアップに着手できますです。
633629:2005/07/02(土) 14:59:45 ID:OW3ZSdDa
>>631
レスdクスです。なるほど底上げのカラー代わりに使うんですね。
634774RR:2005/07/02(土) 15:11:47 ID:UxGo+lEl
>>542
緩んで良かったね。乙でつ。
しても、長いなぁ。トルクの意味がわかる希ガス。
曲がってるなら交換してもらえよ。
635774RR:2005/07/02(土) 19:26:47 ID:SMJyvsnn
ううっ、ついに同じサイズの2本目のラチェットを買ってしまった。(高いものではないけど)
この先、3本目、4本目・・・・と深みにはまっていくのだろうか。
636深みage:2005/07/03(日) 14:45:08 ID:FXmGqz/y
>>635
同じ3/8とかでもスタビ買い足したりとかはするね。
36歯に72歯足したり。
637635:2005/07/03(日) 17:55:34 ID:bVQw+Giw
今まで国産メーカのラチェットを使用していましたが、「72歯のラチェット」というものに興味を持ち、
某工具屋で色々なメーカのラチェットを回して冷やかしている内に、正逆切り替えがし易く、割りと
安価なシグネットのラチェットに猛烈な物欲が・・・・・・抑えきれず買ってしまいました。
これがスナップオン並みの値段でしたら我慢したことでしょう。
1本目はプッシュリリースじゃなかったし、歯数も違うし、まっいいかと自分を納得させていますw
638542=636:2005/07/03(日) 18:26:25 ID:FXmGqz/y
>>635
プッシュリリース式の場合、ソケット側のボール溝の位置(奥行き)がラチェット側のボールの位置(奥行き)とズレてると、ソケット装着時にプッシュボタンがキチンと頭を出して戻ってくれない事があります。
つまり、なんと情けない事にプッシュリリースが機能しない。

以前、某直線製のラチェットと同ソケットの組み合わせで経験しました。
同じメーカ製品の組み合わせでもそういうばらつきがあるのだから、SIGNETのプッシュリリースにはSIGNETのソケットを使った方がいいと思います。

漏れはそのトラウマがあるので、それ以降プッシュリリースは買ってないっす。
639635:2005/07/03(日) 18:38:56 ID:bVQw+Giw
>>638さん、助言ありがとうございます。
えっ!?それは大変ということで、早速、手持ちのソケットやらエキバー等で試してみました。
幸い、自分が持ってるソケット類では問題なくプッシュリリース機構が働きました。よかった。
640626:2005/07/03(日) 22:15:43 ID:lCG71xUl
>>630
箱にも書いてあるんですか。それは知らなかったです。
そういえばメンテ本はたまによく解らない事書いてありますね。
自分の知識不足もあるかもしれないですけど。
レスどうもです。
641774RR:2005/07/04(月) 10:50:51 ID:fJ0h3KnF
http://hw001.gate01.com/threelittlebops/My%20Pictures/newpage2.html
標準締め付けトルク値です。
あくまでも標準ですので、使用ボルト、箇所によりトルク値は上下しますので
マニュアル等でご確認のうえで
642774RR:2005/07/04(月) 17:31:45 ID:c7XAdb8f
自分の乗っているバイクのメーカーも車種も書かずに、お勧めの工具を聞かれても答えられないよな。

前から思っていたことを書いてみた。
ドカ乗りな俺には、このスレのテンプレはゴミに思える。 そんなもん、そろえたってドカの場合は
使わない工具の方が多いうえに、使用頻度の高いヘックスレンチ系の工具がしょぼい。

工具を安くそろえようと考えているならば、メーカーとか車種くらい晒すべきだよな。

チラシの裏ですまそ・・
643774RR:2005/07/04(月) 17:48:33 ID:oQ2g/ep4
>>642

オマイさまが具体的に挙げてくれれば、
テンプレも充実するかも?
644774RR:2005/07/04(月) 18:45:01 ID:vGt1MoOf
>>642
いや、テンプレは元々国産車などの一般想定でしょ。
ゴミに見えるとか言い出したらべんべでも晴れでも合わない車種はいくらでも
あるし、古どかなんかだったらヘックス揃えたって役にたたんし。
車種晒してえらく濃いレスも多いけど、そんな車種知らん人ばかりだと一般論
しか帰ってこない。
要は、テンプレでもなんでも自分のバイクと必要な工具に置き換えて買えば良い
んじゃない。
645774RR:2005/07/04(月) 19:12:50 ID:/7M/pddG
ドカつったって新旧取り混ぜ色々あるし。
火事場以前、以降で全く違うし。
ただの自慢はスルーしようよ。
646774RR:2005/07/04(月) 19:52:43 ID:1TLbEakp
BMは使わないサイズが車載工具に入ってたりするからな・・・

まああれだけでかくて小物入れに余裕のある車体なら「とりあえず一通り入れとけ」
って気持ちになるのはわかる。
647774RR:2005/07/04(月) 19:56:04 ID:EdSr/H2J
まあ、ここは工具を語るスレなんで特定のバイクに合う工具探したいんなら
車種スレに行ったほうが得るものは多いんじゃないの?



ただ2chだってコトを忘れんようにな。
648774RR:2005/07/04(月) 20:42:50 ID:n+gg4D1q
テンプレ作った奴も某イタ車に乗ってるんだろ?
それでもあそこまで一般論として書いてるんだから、少しは考えろよな。
テンプレにケチ付けてる奴。
649774RR:2005/07/04(月) 20:56:56 ID:c7XAdb8f
以前から思っていたことなんだけどさ、某氏のレスを批判するような書き込みをすると
なんでこうも過剰としか思えない反応するわけ?

某氏のコレクション、知識が凄い事は認めるけど、教祖様じゃないんだから発言の一部が
批判されたからって取り巻きがGYAaaaaaaaahhhhhh━━━━━━(゚Д゚;;)━━━━━━!!!!!!
GYAaaaaaaaahhhhhh━━━━━━(゚Д゚;;)━━━━━━!!!!!!わめくなよ。
650774RR:2005/07/04(月) 21:19:43 ID:emZ/h8vH
もちつけよw
もまいがなw
651774RR:2005/07/04(月) 22:16:03 ID:nyyeuSIn
以前から思っていた、つーのが新手なわけか?
652774RR:2005/07/04(月) 23:16:43 ID:x15157p+
ドカだろうが何だろうが基本は一緒だろ
ミリかインチの違いだろ
653774RR:2005/07/05(火) 00:11:29 ID:ReaVcvJJ
テンプレ鵜呑みでドカを整備しようとして失敗した憂さ晴らしだろ。
654774RR:2005/07/05(火) 00:31:33 ID:iyt2Vmr5
漏れとしては、ドカの場合どんな工具の頻度が高いのか具体的に事例を知りたい。

>>642さん、どんどん書いちゃってよ。
655774RR:2005/07/05(火) 00:43:09 ID:6j06yWil
批判するわけじゃ無いけど、あのテンプレ鵜呑みにする奴なんて本当にいるのか?
656774RR:2005/07/05(火) 01:29:19 ID:0wrvCIm6
>>655
はい。自分です。
参考にしてます。SR400とビーノ4stを自分で整備したく。

>>2-3のテンプレ
+1,2,3のボルスター
8mm,10mm,12mm,13mm,14mm,17mmのコンビレンチ
3/8ラチェットハンドル
75mm程度の長さのエクステンションバー
8mm,10mm,12mm,13mm,14mm,17mmのソケット
これだけKTCで揃えました。

あとプライヤーとラジオペンチ、プラグソケット
ヘキサゴンレンチ、トルクスレンチ、この辺買い足す予定です。

もう買ってしまいましたが3のボルスターは必要なのかな?と
657774RR:2005/07/05(火) 06:05:46 ID:DUvHeGIN
俺のスクーター100には+3ボルが重宝した
ビーノの駆動系を触るとき固〜い+3ネジは無いの?
658656:2005/07/05(火) 06:36:15 ID:0wrvCIm6
>>657
解りません。ビーノはまだいじってないです。
SRいじってます。
と言っても増し締めとかレバーはずしてケーブルに注油とかそんな程度しかやっていないので。
659774RR:2005/07/05(火) 08:27:02 ID:201+82MJ
テンプレにしてもそうだけど、応用とか臨機応変とか出来ない奴がいて可笑しいなぁ。
少しは頭使わないと整備も何も出来ないだろ。
660774RR:2005/07/05(火) 13:23:18 ID:aqPupqTc
>>656
SRはタイヤ外すのに19mmと22mm(+24mm?)のソケットまたはメガネが必要なはず。
ちょい忘れたので、あったらノギス、無ければものさしでソケットの大きさ測ると良いと思う。
ソケットでそろえるなら、結構力が要るので、スピナーハンドルがいるかな。

キャブのエアスクリュー回すのに、4番または5番のマイナスのドライバービットがあると便利。

チェーンテンショナー弄るのに精度の良いモンキーがあると楽。

思いつくままに書いてみた。
661774RR:2005/07/05(火) 17:11:48 ID:cqPNYPPx
Luke, use the 工具
ルーク、工具を使え

may the 工具  be with you
工具と共にあらんことを

darkside 工具
工具の暗黒面
662774RR:2005/07/05(火) 19:37:52 ID:fGh7nc2O
工具オタ氏が「シュコー、ハイコー、ハスコー」って感じか。
663774RR:2005/07/05(火) 19:55:17 ID:zAZaogwT
信和のおやっさんがオビワンか。
664774RR:2005/07/05(火) 19:57:41 ID:zAZaogwT
あ、原のおやっさんは3POっぽいかもw。
665774RR:2005/07/05(火) 20:25:57 ID:jnZIamCq
ドカは特殊なんか。アプは普通にホムセンで買った工具でいけるぞ。
13とか17ミリって国産車ではつかわんサイズ?
666656:2005/07/05(火) 21:18:10 ID:0wrvCIm6
>>660
どうもありがとうございます。
でもまだタイヤ外すとかキャブいじるとかはできそうにないです。
もうちょっと勉強してから、今は簡単なメンテ、パーツポン付けぐらいです。
667774RR:2005/07/05(火) 21:32:48 ID:iyt2Vmr5
>>665
>13とか17ミリって国産車ではつかわんサイズ?

結構使うよ。13mmはM8の普通サイズ。M8の12mmはSサイズ。
社外品のM8でたまに見かける。

17mmはドレンボルトで良く見かける。社外のバックミラーとか。
668774RR:2005/07/05(火) 21:57:18 ID:SeeThK2h
最近エンジンがバラつく感じが気になり、同調を自分で取ってみようと
考えているのですが、よくSHOPに置いてあるデジタルのやつは何処のモノでしょうか?
アナログよりも便利そうに見える為、どうせ買うならデジタルにしようかと・・。
デジタルバキュームで検索をかけてもHITしません。
メーカーの純正工具なのでしょうか?またその場合購入可能でしょうか?
669774RR:2005/07/05(火) 22:29:39 ID:yypkQAqs
キッチリとした数字を測定するのならデジタルで良いけど
変化させながら調整する、なんて使い方だとアナログの方が
使いやすいよ
キャブ調に使うバキュームゲージはアナログ表示でないと
使えないと思うよ。
電子的に負圧を計る装置でも、表示は棒グラフなんかで
アナログ表示が普通だよ
670774RR:2005/07/05(火) 22:29:45 ID:4bTIoTZU
>>668
>よくSHOPに置いてあるデジタルのやつ
置いてある所を教えてくださいm(__)m
俺もこんなの探してるけど見つからない
ttp://www7.ocn.ne.jp/~hamar/1.htm
幾らくらいでしたか?
671774RR:2005/07/05(火) 23:30:35 ID:gljmMrOu
>>665
>>667
俺のはカワだが、ほとんど13mmは使わんなぁ。
たしか1本もなかったはず。
14mmと17mmはまれに使う程度。
大体10mmと12mmで事足りてしまうな。
672774RR:2005/07/05(火) 23:47:53 ID:btBhMNa5
ドカは別に特殊なボルトはないけど、ビスは8割方ヘックスだから、ヘックスドライバーとか
ロングヘックスソケット+コーケン2774JS-3/8があると作業が早い。
ブレーキキャリパもヘックスで固定だから、ヘックスソケットは必須と言えるかもしれない。

ドカに限らず、欧州車はヘックスの割合が多いから、プラスドライバに金を掛けるよりも
ヘックスを揃えたほうが幸せな場合が多いと思われ。

あとドカは、フランジナットが13mm。
673774RR:2005/07/05(火) 23:48:20 ID:Mgq+sTyH
>>656
古いSRだとオイルのドレン外すのに19のメガネつかうよ。
674774RR:2005/07/05(火) 23:51:45 ID:btBhMNa5
テンプレの一番最初にノギスを追加すべきだと思う。

ノギスも無しに整備するなんて考えられないでしょ。
675774RR:2005/07/06(水) 00:11:04 ID:dcniSUXz
いたりやーんだと7mmとか3.5mmのHEXとか使うンかな
676774RR:2005/07/06(水) 01:04:22 ID:S5aWsfBQ
象さんマークより前のドカとか、その当時のジレラなんかのイタ車だと7mmは普通に使って
あるとおもうよ。 7mmはヘックスローブのビットでも回せるんだけどねw
677668:2005/07/06(水) 01:58:42 ID:7ZLhvuP8
>>670
そうこれです。SHOPで見たのと全く同じです。
表示バーの範囲を瞬時に切り替えられるので最終的にはかなり
狭い範囲に揃えて調整していました。
これは凄く便利だな〜と見てました。
使っていた方の私物らしく今は辞めてしまいSHOPはアナログのやつを
使っています。
どなたか販売元と値段を教えていただけないでしょうか?
宜しくお願いします。
678774RR:2005/07/06(水) 03:53:17 ID:cF5jDDkC
マスターグリップってゆう工具使ってる人います?コストコとかヤフオクに売ってるやつ。シグネットと比べると、どうなのかな?
679774RR:2005/07/06(水) 07:43:45 ID:UtlBxEEX
自分のイタ車だけど、外装がポジドライブで留まってる。
普通のプラスでいけるかと思ったけど、+の形状がやはり違ってて
力が掛からず(かなり押し付けながらじゃないと外れる)
結局はちゃんとしたドライバが必要だった。
今はTORXに置き換えちゃったけど。
680774RR:2005/07/06(水) 10:06:37 ID:MkRPBXIj
もともとプラスもポジドライブも大量生産向け、パワーツール向けだそうだからね。
センターが出しやすく、すぐに回転できる。
しかしプラスはマイナスがナメやすいのを改良した、つーのは眉唾もんだ。
681774RR:2005/07/06(水) 12:42:30 ID:0N7ZjQ38
バイク屋で一番出回ってるデジタルバキュームテスタは興和精機のヤツだよ。
ホンダの部番設定されてるから全国どこでも引っ張ってきやすいのが理由。

682774RR:2005/07/06(水) 13:23:33 ID:0N7ZjQ38
チョト、ググってみたが最近はこんなのまで
オクに出す香具師が出てきた。
が、測定機器としてみた場合、どう見てもコッチの方が具合よさそう。(w
ttp://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r10091621

会社としては評判いまいちだけど製品としては評判のいいSMC製だし。
683774RR:2005/07/06(水) 13:35:14 ID:0fAZOMZi
+はなめやすい。まあ俺がへたっぴなのは認めよう。
684774RR:2005/07/06(水) 17:18:56 ID:0p686Hui
>>678
俺ぷろだけどつかってるよ!
マスターグリップまじで最高!!!
シグネットって何?磁石?
685774RR:2005/07/06(水) 17:48:17 ID:vKRa05yy
ほうほう。それは凄いな。
ぷろが現場で使っている写真うpきぼんぬw
686774RR:2005/07/06(水) 18:48:18 ID:dvP0h9Qz
質問です。
今日、神奈川県の某所でWeraのドライバーセットが\2,800で売られているのを発見しました。
これは買いでしょうか?

セットはプラスが3本、マイナスが3本。
プラスは1番と2番と1番よりも小さい奴(0.5?)、マイナスは4mmと5.5mmと6.5mm。
ドライバーのグリップは赤で、水色の箱に入っていました。
ぱっと見ちょっと古そうな感じで、多分デッドストックか何かだと思います。

現在バイクの整備用に工具を色々買っていて、ドライバーは今の所PBのスイスグリップの
プラスの1番と2番を持っています。
マイナスはあまり頻繁には使わないので未だ買っていません。

近いうちにキャブ用のマイナスの4mmのドライバーを買おうと思っていたんですが
このWeraのマイナスの4mmと5.5mmの先端の形がPBのキャブ用ドライバーと同じような
形だったので「これでも良いかも?」と思った次第です。
687774RR:2005/07/06(水) 19:05:22 ID:67OlSlDl
Weraは何本か使ってるけど、良いよ。
折れのは緑色の透き通った奴や、うぐいす色の地味な奴他10本くらい。
かなり古くてもしっかりしている。
W.Germanyかな?
値段の方はなんとも言えね。
ちゃんとしたメーカーのなら大ハズレはないだろうから、あとはグリップの好みじゃないだろうか。
ドライバーの有名どころはほぼ使ってると思う。
688774RR:2005/07/06(水) 19:44:13 ID:gt7tusDd
>>679
CX125?
689774RR:2005/07/06(水) 19:53:50 ID:DcHZZtTW
ぷろが使うならまだFORCEのがマシだべ・・・フォースを感じなさい
690銀のスカG@雪国:2005/07/06(水) 20:45:38 ID:H8iLPQY6
>>680
その利点を考えて日本にプラスネジを導入したのがホンダだと
聞いた事がある、ある年代より古いバイクはマイナスばっかり使ってるね。
691774RR:2005/07/06(水) 20:50:50 ID:CRdnq1zi
>>680
プラスはマイナスよりもしっかりドライバーが刺さって、
回転時にずれにくいから結果的に舐めにくいって事でない?

ネジに合ったドライバーを使う限りはプラスの方が舐めにくいように感じる…
692774RR:2005/07/06(水) 21:42:27 ID:HdyodNa5
今さらなのだが
ちょっと前に新宿ハンズで
WERAのプラスドライバー1番〜3番が
なななんと一本\300-で売ってたよ!
しかも1番は先端ギザ付きタイプ!
PBで揃えちゃってる俺様も、思わず迷わず衝動買い!
でもまだ使った事ないんだよね…。
693774RR:2005/07/06(水) 22:35:58 ID:O8VJ4+/0
PBは先っぽがなんかあわないんだよねえ・・・。嵌りが悪いというか、すぐ磨り減るというか・・・。
で、結局ベッセルメガドラ!!と。
694輸入工具ヲタク ◆VespamKRCk :2005/07/06(水) 22:58:18 ID:XD5wbCZt
>>680
プラスはマイナスの改良版でななく全く別の所からスタートしてます。
マイナスはドライバーにホールドしないので考え出されたのが4角穴の
ロバートソンねじ。その20年後くらいにロバートソンの利点を踏まえて
溝穴とドライバーの勘合に重点において考え出されたのがプラス穴の
フィリップスねじ。しかもパワーツールで締め上げた後に素早く外れる
というのも+の利点だそうだ。コンマ何秒の差で4角穴は早く外れないらしい。

>>686
それってオレンジ色っぽい赤のやつ?何年か前のハンズメッセで\1000円?で
売られていたセットと同じ物かも。もし,仮にそれと同じ物ならWERAでも
家庭向け用のドライバーだと思います。おそらくデッドストック。キャブレター
の調整用なら十分じゃないかなぁ。

>>690
フィリップスねじのパテント(US PAT.2048839)が切れるのが1956年で,
フィリップスドライバーのパテント(US PAT.2507231)切れるのが1962年
ですから,1963年頃がその境目かと思います。
695774RR:2005/07/07(木) 09:42:16 ID:0I2YTOtC
最近、電動インパクトを手に入れて使ってみた。
どうせ100vだし電動ドリルに毛が生えたようなもんだろう、小ばかにして
使ってみたら驚きのトルク!!(驚いて落っことしそうになったくらい)

これならフォークばらしたりドライブスプロケットはずしたり、通常整備なら
エアインパクトはいらないのでは?

。。。と思いました。日記終わり。
696774RR:2005/07/07(木) 10:07:09 ID:7patjYCn
コンプレッサ不要なのは良いよな。
697774RR:2005/07/07(木) 10:10:39 ID:kGzJiXpd
カタカタ言うけど廻りゃしねぇ〜!に1000ガバス
698774RR:2005/07/07(木) 14:18:06 ID:/WCckONG
>>697
インパクトといっても電動インパクトドライバーと電動インパクトレンチでは違うぞ
699774RR:2005/07/07(木) 14:51:03 ID:7patjYCn
電動ドリルに毛が生えたようなもん、つーことはインパクトドライバーじゃない?
700686:2005/07/07(木) 17:56:49 ID:vgmnFM/Q
>>694
そうそう、それです、半透明でちょっとマルチクラフトドライバーっぽい色のグリップです。
そうですか〜\1,000で売られていた事があるモノでしたか〜。
買うかどうか迷う所ですね・・・(笑)

レスくれた皆様、サンクスです。
701774RR:2005/07/07(木) 19:53:36 ID:OxYd/ODg
オフセットの無いメガネレンチが欲しかったんで買いに行ったら
何故か普通のサイズがなくてロングタイプしか置いてなかった。
力かかるところで使うのに欲しいわけだから良いかなと
思って買ったんだけど、長すぎて邪魔になって使えないところ
多数だと言うことが発覚。orz
702774RR:2005/07/07(木) 19:57:42 ID:EnjUswqB
折れもロングストレートメガネ欲しいと思っていたところ。
ケテシ?
703670:2005/07/07(木) 20:33:40 ID:XxwLPZsN
>>681
サンクスレス見つかりました。
ttp://www.kowa-seiki.co.jp/jpn_site/
704774RR:2005/07/07(木) 21:35:05 ID:TTxbYUDR
>>703のリンク先の記念セール工具セットが気になる、、、
これって安くね?
705774RR:2005/07/07(木) 22:03:54 ID:f+OJXRBN
マスターグリップ安いね。
使っている人います?
706774RR:2005/07/07(木) 23:07:44 ID:r5xJRwQO
メンテ用にインパクトレンチが欲しいんです。

エアコンプレッサーは有るのですが、
0.4Kgの弱いタイプなので使えるかどうか心配なのと、
屋内で使うことを考えて電動にしようかと思っています。

下記ぐらいのであれば、自家用車のタイヤ交換や
バイクのフォーク分解の時などにも問題なく使えるかと思うのですが、
どうでしょうか??

ttp://www.kouguya.com/WH22.htm

アドバイス下さい。
707774RR:2005/07/08(金) 00:01:33 ID:j1o5Yda3
トルクレンチを買おうと思ってるですが、5000円くらいのもあれば2〜3マンする高価な物まで様々。
工具の質は値段に比例することはわかってるつもりですが、安物トルクレンチの使いがってはいかがなものでしょうか?
どっちがおすすめかしら?
708774RR:2005/07/08(金) 00:28:55 ID:lhF0anG6
>>707
まぁ、賛否両論あるけど安物でも問題ないと思う。
経年劣化までは分からんけど、校正かけること考えたら使い捨て感覚で使えるし。
それに安物でも結構ほんと使えますよ。

1/2のなんて2000円ぐらいの使ってますけどPROTOあたりのと変わらん(結果が
でもカチッっていう感覚とか、使い勝手はやっぱ劣るものありますね。
精度はいいと思いますよ
709774RR:2005/07/08(金) 00:29:40 ID:lhF0anG6
追記。

不安ならいいもの買った方がいいでしょう・・・
高い工具は伊達に高くないですよ。いいから高いんだと思いますw
710774RR:2005/07/08(金) 00:30:44 ID:UHY4DsoJ
>>706
>先端形状 四角19ドライブ形状

でか杉。3/4dr. 19mmだよこれ。
1/2dr. 12.7mmでないとソケット入手しにくいよ。

>最大トルク 588N・m{60kgf・m}

強杉。。

これって橋梁ボルト用とかじゃないかな。

711774RR:2005/07/08(金) 00:36:03 ID:UHY4DsoJ
>>706
こっちで充分ではないかな
http://www.powertool.jp/fix/rench242.html#lcn008
712774RR:2005/07/08(金) 00:46:42 ID:rdOaOFhG
>>710-711
アドバイスありがとうございます。

ソケットの入手製は全く考えてませんでした。
12.7mmで検討したいと思います。

>強杉。。
>これって橋梁ボルト用とかじゃないかな。

そうですか、強ければ良いってワケでも無いんですね・・・・^^;

タイヤ交換時のナット、フォークのトップボルトやステムナットが緩めば文句ないのですが、
150-200N・m 程度あれば十分対応できますでしょうか?
713707:2005/07/08(金) 00:48:24 ID:bdV65ORR
>>708-709
アドバイスどうもです。
安物買います。

どうでもいいけど、テンプレの
>トルクレンチも同様で感覚的に締め付けトルクを覚えられないのでいらないと思う。
ってのは間違ってると思う。
締め付けトルクを覚える前にどの程度の力加減で締めればいいかが分からないわけで。
いきなり手ルクレンチ推奨するのはダメじゃね?
714774RR:2005/07/08(金) 00:55:16 ID:lhF0anG6
ちなみに1/2のが2000円ぐらいで、3/8のが3800円だったと思う。
1/2はノーブランド、3/8はアストロのだけど1/2のも3/8のもOEM元は一緒だと思う。
造り一緒だし。

俺もテンプレは全く信用してない。参考にはしてるけど。
特にトルクレンチの力は慣れないと分からない。
別にいきなり推奨するのがダメとまでは言わないけど、「近道」ではないと俺は思う。

レンチじゃないけど、ソケットも安いものでもいいものは確かに存在するので
なんでもかんでも高ければいいってものでもないとは思う。
今使ってるラチェットなんてマスターグリップ以下のノーブランド物だけど、全く衰えずに
使えてるし。
715774RR:2005/07/08(金) 01:08:24 ID:UHY4DsoJ
>>712
クルマのホイルナットは普通車で110Nm前後。
フォークのトップボルトはインパクトを要する程固くないと思ふ。あれば便利程度。
むしろフォーク分解ならボトム側のボルトだよね? 
供回りを気にせず一気に外したい場合それならインパクトが無いと逆にツライ。
総じてバイクに使われてるボルトなら200Nmあれば充分だと思います。

で、インパクトで外すようなボルトを締め込む場合はやはりトルクレンチが要ると思われ。
スレの流れ的にタイムリーかな。
716774RR:2005/07/08(金) 01:11:15 ID:m7srBh0W
>>702
TONE。長さ35センチぐらいある。12-14のメガネなのに24の奴より長い・・・
717715:2005/07/08(金) 01:14:45 ID:UHY4DsoJ
>>712
えーと、ホロー、ホロー。

フォークのトップボルトは手で慎重に回さないと危ないと思われ。
回転工具で一気にやるとスプリングの力でカラーが飛び出して顔に当たってしまいそう。
加えて、ネジ山を破損してしまいそう。手で外すべき箇所ではないでしょうか。
718774RR:2005/07/08(金) 08:25:18 ID:rdOaOFhG
>>715,717
200Nmあれば十分ですか。安心しました。
ヤフオクなんかで見てみると、WH22(600Nm前後)のものが、
190〜200Nm程度の物と同等の価格で売られているので、
大は小を兼ねるかなぁ・・・と思って買いそうになりました。

考えたら本体は重いでしょうし、
無断にパワーがあっても使い勝手が悪いかも知れないですね。

お勧め頂いたように200Nm前後の物を購入することにします。

ありがとうございました。

#トップボルトの件も気をつけます^^;
719774RR:2005/07/08(金) 11:06:59 ID:mMvaodOc
車載状態で左右のフォークトップボルトを何も考えずに
抜いてしまい、大パニックになってる奴がいたよ。
みんなで大笑いさせてもらったけどな。
720774RR:2005/07/08(金) 14:41:25 ID:qXBL4zHv
漏れはインパクトはパワーあったほうがいいと思うけどなぁ〜
常に分解整備してるバイクなら200Nmでも大丈夫なんだろうけど
長く乗って整備してなかったようなバイクは340Nm7000rpmでも
緩まないナットがあったよ
結局500Nmクラスに買いなおした
ガンガンいけるので個人的には大満足です

しつこくやっても廻らないナットは固着してる可能性があるので
スピンナでやるほうがアンパイ

         車のホイールスタッドをへし折った友人談
721774RR:2005/07/08(金) 15:42:11 ID:CtZntehB
>>720
どこよ

バイクで使うとこあんのか?
722774RR:2005/07/08(金) 16:32:27 ID:qGx9ehnv
大型バイクのドライブスプロケットのナットは緩まなくて
苦労しますね。
原付専門の人は10mmクラスのボルト二本だから
あまり苦労しなみたいですね。
723774RR:2005/07/08(金) 16:58:39 ID:qXBL4zHv
>721
ドライブスプロケットナットとリアアームのピポッドシャフトナットはお手上げですた
新車状態でアフォみたいに硬く締めこんでるのもあったりするようで

ツーハン使う人はタンク容量大きくないと
すぐバタバタ再加圧するのでちうい
724774RR:2005/07/08(金) 18:53:40 ID:m7srBh0W
タイヤショップでハヤブサのリアタイヤ交換の時は36mmのナットを緩めるのに
滅茶苦茶苦労してて、結局1mぐらいのパイプ使って頑張ってた。
725723:2005/07/08(金) 19:15:23 ID:qXBL4zHv
>724
そですよね
大スピンナかパイプはインパクトあってもやっぱり要りますよね
カタカタ言うばっかりで廻わりゃしねぇ〜w
726774RR:2005/07/08(金) 21:04:39 ID:CvafRwmT
600Nなんかで締められたボルトってはずせんの?
どんな大きさのボルト?
727774RR:2005/07/09(土) 08:09:19 ID:OE+L+BQx
締め付けトルク=取り外し時に必要なトルクでしたら
工具も技術も今より少なくてすむし
取り外し時にネジをなめることも少ないんですけどね。
現実は……
それに、工具のスレに来てる大半の人は
取り外し時にインパクトを使っても、取り付け時にはトルクレンチ使うんで
間違えても締め付けには使わないでしょう!!!!
まっ、インパクトで叩いちゃうのが現実ですけどね。
728774RR:2005/07/09(土) 08:15:57 ID:FRHvBBRr
>>727
そだね。
固着したボルトやロックタイト使ってる所のはかなり固いのは確か。
729774RR:2005/07/09(土) 20:07:17 ID:3E/8FK7I
と、いうわけで>>718さん、

12.7sqの電動最強はWR16SAの360Nmですた。
http://www.homemaking.co.jp/top/dendokogu/inpakutorenchi/WR16SA.htm
730774RR:2005/07/09(土) 23:47:09 ID:oPG32isf
エアツールって出力が毎回バラバラだしね。
訳のわからんところで馬鹿力発揮してみたり、
必要なところで非力で、しつこくやったら
エアの食いすぎで余計に弱って作業中断・・・。

 バッテリー式で大出力の奴があればなぁ。
手持ちのは120Nm。
731774RR:2005/07/10(日) 00:34:42 ID:yXAeRgk9
>>729
ども、わざわざありがとうございます。
WRって最新なんですね。
ちと高いのでWHシリーズのたたき売りでも捜そうかなぁ・・・。
732輸入工具ヲタク ◆VespamKRCk :2005/07/11(月) 23:01:10 ID:84dDNozr
ちょっと遅レスだが…。
テンプレについてのプチ荒れ状態もあったし,>>713の707氏のトルクレンチ関連も含めて
解りやすいように?テンプレのページを作ってみました。まずは第一段階。参考まで。

ttp://naha.cool.ne.jp/vespagt/template1.html
733774RR:2005/07/12(火) 00:45:48 ID:Bxs87Qtj
何を持って安いトルクレンチは耐久性が劣るって言ってるのかが知りたい
734774RR:2005/07/12(火) 00:58:10 ID:RDXdce1v
バラしてみりゃわかるよ。
735774RR:2005/07/12(火) 01:03:18 ID:Bxs87Qtj
>>734
オマエには聞いてない
736774RR:2005/07/12(火) 01:11:49 ID:RDXdce1v
馬鹿か?特定のヤシに訊くならアンカーくらい付けろよ。
どうせヲタの粘着だろうからな。
737774RR:2005/07/12(火) 02:37:21 ID:qtH3/ypH
スイングアームピポットのニードルベアリングを外すのに
ボールベアリング用に買ったプーラつかっても大丈夫?
738774RR:2005/07/12(火) 03:36:59 ID:3FSR8fuX
新品に交換するから抜けるなら何使っても構わないのでは?
739774RR:2005/07/12(火) 11:50:08 ID:qx+bussb
通常のベアリングとは違い中に
内輪がないので奥から外輪を引き抜くタイプなら
問題はなし。ただ固着してる事が多いので気をつけていただきたい。
自分はスズキ純正タイプを使用しています。
オタク氏とは違う意見だが個人的にトルクレンチをまとめてみたので
ttp://hw001.gate01.com/threelittlebops/newpage5.html
お暇でしたらどうぞ。
740774RR:2005/07/12(火) 17:02:02 ID:/YsGRBKf
トルクレンチの精度に拘っても、締めるトルクと軸力が全然正比例しないんで
あんまり意味が無いなあという希ガス。
741774RR:2005/07/12(火) 17:46:27 ID:NlmanDGW
アホな質問ですみません。
インパクトレンチに普通のラチェット用のアダプター使ったらマズイですか?
742774RR:2005/07/12(火) 18:17:47 ID:4Lzgunj9
743774RR:2005/07/12(火) 18:49:11 ID:CgWIdYbu
まあ、まずいんですが個人が自己責任で使うんだったら推奨はされませんが好きにすれば、と。
744774RR:2005/07/12(火) 19:34:41 ID:+hoiiUkQ
742さんが書いてるサイト以外にメッキが剥がれたりしていると怪我しやすいとか。
杓子定規に言えば、アダプタで3/8コマを1/2drインパクトで使うのさえだめな希ガス。
折れは全然気にせず駒もアダプタもexバーもメッキの使ってたが。
外出でインパクトでもメッキの駒のが軽くて薄いからイイ!なんて奴もいたね。
745774RR:2005/07/12(火) 20:18:41 ID:w4Zuob+N
>>744
で、砂のバンに「次も買うから交換してよ」って無理強いしちゃうわけだ・・・・
746774RR:2005/07/12(火) 20:23:59 ID:jZJK2yuh
砂やコケンには一見インパクト用みたいな黒仕上げ(インダストリアルフィニッシュ?)の駒があるよね。
747774RR:2005/07/12(火) 21:04:22 ID:60Yc0lLp
>>740
まあそのためにグリスなんかで少しでも差を詰めるわけで。
とくにコッパーグリスなんてのはトルク精度を上げるのに効果ありますよ。

でも自分も数値自体の精度にはあまりこだわってません
自分の考えとしてはたとえばシリンダヘッドボルトを均一に締めたいからトルクレンチ使うって感じですね。
1.4指定が1.5になってもまあいいかな、と。
たまに検査には出しますけどね。何度締めてもやっぱり体調や姿勢で手締めトルク変わるんでエンジン回りと倒立サスのロアクランプはかならずトルクレンチ使ってます。
748輸入工具ヲタク ◆VespamKRCk :2005/07/12(火) 23:41:46 ID:ikq/02m5
>>733
おぉ!説明不足で申し訳ない。自分の経験から書いてます。ページの説明は
早速直しておきました。あと,正直言ってしまうとマスターグリップの方は
自分の経験ではありません。こちらは,友人が持っているもう少し点数の
少ないセットヘタり具合を見て(主にメッキ欠けとレンチのナメ具合など)
耐久性が劣ると書いてます。こちらの方もついでに直しておきました。

とにかく,スレと共に充実してゆく資料ページを目指していますので,
これからも良いページ作りのために色々なご指摘をよろしくお願いします。
先ほど,昨日のページの続編(その2)をアップしました。
ttp://naha.cool.ne.jp/vespagt/template2.html

>>739 ピッキー氏
違う意見じゃないですよ。トルクレンチを否定している訳ではないです。
俺もトルクレンチ6本持っているし,重要な所はちゃんと使ってます。
良く読んでもらうと判るかと思いますが,本当の初心者が一番先に買う
工具ではないと言っているだけです。ピッキー氏のようにプロの整備士
とは考え方が少し違うかもしれないが,俺の考えは>>747氏に近いかも。
ところで,ピッキー氏はアマチュアの頃どういう段階でトルクレンチを
買おうと思いましたか?最初から?

>>737
使えれば使ってもかまわないが,ハンガーとステーが付いていて中心の
ボルト部分の下にチャックが付いているタイプなら引けるだろう。
通常はスライドハンマーが付いた専用プーラーで抜くのだが。おそらく,
ピッキー氏が言っているスズキの純正はそのタイプかと。ちなみに,
俺もホンダ純正を愛用中。この手の物は専用品には勝る物が無いと思う。
749774RR:2005/07/13(水) 01:44:03 ID:vsfHOFiC
わたくしスポーツ走行中に部品脱落させてからトルクレンチつかうようにしてます。
後ろの人死ぬし。
750774RR:2005/07/13(水) 01:47:53 ID:NqHZHUIS
>>747
バイクじゃないけど、設計屋からするとマニュアルの記述は
新品のボルト/ナットを指定油脂(特に指定しない場合防錆油程度)を塗布した状態で
欲しい締め付け力が出るように設定した締め付けトルクを記述してあるので、
指定外油脂を使用したら、その辺はちゃんと勘案して欲しいっす。
特にモリブデン配合グリースとか使う場合。
751774RR:2005/07/13(水) 02:02:51 ID:VQ88UQ7E
輸入工具ヲタクさんの考え方は非合理的だなと感じました。
確かに、バイクのプロテクションと一緒で「いいヘルメットかぶっておけばよかった」とか、
「しっかりした装備してればこんな大怪我せずにすんだのに」と思って初めて装備の重要さを
思い知るのはある意味最短の考え方ともいえると思いますが、逆に最初からいい装備をしていれば
他の人の事故やケガを見て、自分はいい装備をしてるからケガせずに済んだと考えることも出来ると思います。

工具も一緒で、自分は手ルクレンチでボルトねじきりまくってからトルクレンチ買って覚えたので
輸入工具ヲタクさんと一緒だと思うのですが、未だに最初からトルクレンチ買っておけばよかったと
後悔はしてませんがよく思い返すことはあります。
トルクレンチでx.xキロの力でこれだけ締まるんだってのは分かると思うし、トルクレンチを使ったから
トルクの加減が分からないってことは無いと思います。

輸入工具ヲタクさんも、合理的じゃない考え方することもあるんだなぁとちょっと安心?しました。
かなり工具に関して完璧な人だと思ってたので。
ちなみに私は輸入工具ヲタクさんを尊敬しています。

色んな考え方があっていいと思うし、批判ではありません。チラシの裏です。
あと、ページ改修して見やすくなったしとても勉強になりますよ。
752774RR:2005/07/13(水) 04:16:07 ID:tYkcG0pj
>>739 >>748
ありがとうございます、特殊工具発注しようと思います。
おいくらぐらいするものでしょうか。聞けばいいんでしょうけど

所有するバイク3台(ボロばっか)のリンクアームのベアリング全部交換しようと
目論んでいたので助かりました
753774RR:2005/07/13(水) 07:50:54 ID:NoBzcvKq
>>748
align=center は文章みずらかったり。。。
できるだけ閲覧者依存にして属性付けない方がみやすい鴨

チラシ裏です。。。
754774RR:2005/07/13(水) 18:44:43 ID:V9Wy/JWq
ttp://hw001.gate01.com/threelittlebops/bearinngipu-ra.htmlに
ベアリング関係の工具はあげさせていただいたので参考までに
エッ、値段?聞かないでください。
正直、悲しくなるんで。
リンクアームのベアリングはあせらずゆっくりして下さい。
ちなみに串団子みたいなのが圧入工具です。
作業時は怪我をしないように慎重にしてくださいね。
755輸入工具ヲタク ◆VespamKRCk :2005/07/13(水) 21:02:42 ID:d+ukiKT7
>>751
人それぞれだが,バイクのプロテクションの例えに該当するのは工具の
グレードの話では?と思う。「いい工具使っていればよかった」とか,「いい
工具使っていればこんな思いをせずに済んだのに」と思って初めて工具の
グレードの重要さを…。 という感じか。

あと,「トルクレンチを最初に買うべき」と言う人に訊きたいのだが,ボルトを
ねじ切った時,何故?今持っている工具を使って「次は気を付けてねじ切らず
締めよう」と思わないのだろうか?何でいきなりトルクレンチに行っちゃうのかな?
素朴な疑問として前から感じているんですよね。ねじ切らないように学習してから
トルクレンチを買っても遅くないと俺は思うなぁ。>>749氏にしても部品脱落
ってのは単に締め忘れな訳で,これもまたトルクレンチを買う動機になるのも
ちょっと不思議。「締めすぎてクラックが入っていて走行中に壊れた」とかなら
十分買う動機になると思うけど。

あと,トルクレンチで**Nmの力でこれだけ締まるんだってのは分かるとしても,
トルクレンチで慣れた後,他のレンチで締める時も分かるのかどうかも疑問。
コンビレンチ等は長い物も短い物も色々あるのだが,手持ちのトルクレンチとの
長さの差を補正してちゃんと締められるのだろうか?

この疑問が解決すれば,俺も初心者トルクレンチ推進派になるかも…w

>>753
おぉ!align=center のタグは俺も気になるところ。文字は小を想定してますが,
それより大きいと変な改行になってしまうのは…!これは他のページにも言える
ことなんで今後の検討課題ですね。アドバイスありがとうございます。
756774RR:2005/07/13(水) 21:50:57 ID:V9Wy/JWq
人生には後悔しても後悔できないことは沢山あります。
人の命がかかわる整備で、次はという安易な気持ち持つのはいかがなものか?
いつでも真剣でいてほしいですね。
もし、ただ単に所有欲というのであるならばトルクレンチは所持してほしくはない。
需要なのはトルクレンチで作業をするという心構えです。
757774RR:2005/07/13(水) 21:51:01 ID:OyphItai
経験も少なければトルクレンチを神のように崇める初心者も出てくるから
初心者に薦める方は使い方と短所も教えてあげて下さいな
758774RR:2005/07/13(水) 22:00:06 ID:oJgQgcwZ
>>755
トルクレンチがあればねじ切らずにすんだのにという思いがあるからじゃない。
いまの工具で気をつけてやっても身体に覚えこますほどやるわけじゃないから
忘れた頃に同じ失敗をする可能性があると考えてトルクレンチを購入しても、不
思議ではないなと。
あとは思いつくのは失敗したときの、なんともいえない気まずさを味わいたくない
とかそんなんじゃない。
金で安心が買えるならって人多いでしょ。
保険みたいなもんじゃない。
759輸入工具ヲタク ◆VespamKRCk :2005/07/13(水) 22:13:48 ID:d+ukiKT7
>>756ピッキー氏
この場合の「次は」は,安易な気持ちではなく,「次は気を付けよう」という真剣な「戒め」です。
そこのところご理解を。

あと,「需要なのはトルクレンチで作業をするという心構えです。」とありますが
トルクレンチが使えない場合の締め付けはどういう心構えですか?プロとしての
アドバイスよろしくお願いします。
760751:2005/07/13(水) 22:16:08 ID:VQ88UQ7E
>>755
そりゃ何度もねじ切ってしまうからですよ。
輸入工具ヲタクさんのように手の感覚が敏感な人ばかりじゃないということです。
アレがだめならコレっていう考えがなぜ出来ないのかが逆に疑問です。
もう一度チャンレンジして失敗するより、確実に失敗しない方法を選ぶほうが結果を見れば近道でしょう。
道具はあくまで用途に対して完遂するためのモノじゃないですか?

感覚を道具でカバーするということですよ。
仰るとおり、手ルクレンチで全て規定値通りに締められて問題ないならトルクレンチなんて不要。
761輸入工具ヲタク ◆VespamKRCk :2005/07/13(水) 22:40:20 ID:d+ukiKT7
>>758
おぉ!ちょっとモヤモヤが晴れてきた気分です。レスありがとう。

>>760 751氏
その,何度もねじ切るってのが理解できないのですが。何でその次は気を付けて
やらないのか不思議。俺は別に敏感でも何でもないけど,少なくとも2回目は
ねじ切らなかった。>>758氏の書かれた「忘れた頃に同じ失敗をする」ってのは
あったけど。今思えば,俺もその頃がトルクレンチの必要性を感じ始めた頃かも
しれない。

あと,「感覚を道具でカバーするということです」とありますが,第一段階の
工具を揃えようとしている初心者が,果たしてすぐにそれを出来るのか俺としては
心配なんだが,その点はどういう風にお考えでしょうか?

レスありがとう。これもまたちょっとモヤモヤが晴れてきた気分です。
762751:2005/07/13(水) 22:49:34 ID:VQ88UQ7E
>>761
普通はねじ切らない場所でも、特別にネジきってしまう場所があるんです。
全く硬くなってきた感覚が無く、急にねじ切れるという場所が。
気を付けてやっても切れる場所なんですよ。目線も行き届きにくいし感覚だけが頼りになるってところが。
誰も「次もネジきっちゃうぞ!」なんて思いながらやるバカはいないでしょ。
ネジもお金出してるわけで、「切れてもまた買えばいいや」とか思ったこともありません。無駄ですから。

少なくとも初心者の私は道具でカバー出来ました。
だからこういう風に書けるんです。
逆に聞きますが、工具をそろえようとしている初心者はなぜ出来ないのか?
道具でカバーするのは誰だって出来るんじゃないんですか?

輸入工具ヲタクさんの論点がよく分からない。
763ピッキー:2005/07/13(水) 22:52:01 ID:V9Wy/JWq
自分もオタク氏の論点が解らないので
上記、質問はパスさせていただくので
ご了承ください。
764774RR:2005/07/13(水) 23:03:54 ID:s+/+dQVR
トルクレンチ使おうが、舶来高級工具使おうが、安物工具だろうが初心者が失敗する確率に大差無い。
トルクレンチは保険にはならない、トルクレンチを使ったからといって、それでミスが減るとも思えない。
初心者がトルクレンチを使っても、そのボルトの適正トルクなんて分からないだろう。
そんなレベルじゃ、マニュアルが無いと整備出来ないし、基本を覚える事も出来ない。
道具に使われている内は所詮初心者。まずは基本的なハンドツールを使いこなせるようになるべき。
765774RR:2005/07/13(水) 23:12:19 ID:s+/+dQVR
道具さえ揃えれば素人でも作業出来るなんてただの妄想に過ぎない。
何事も基本が大切なんだが、そこの意識が欠如しているように思う。
まぁ、他人がどんな方法で作業して失敗しようが知った事じゃ無いので強制はしないが、
ここを見ているど素人が錯覚しないように警告したいだけ。
766774RR:2005/07/13(水) 23:19:06 ID:s+/+dQVR
トルクレンチ使いたけりゃ使えばいいよ。
改めて警告しとくが、トルクレンチの数値だけを過信するのはやめた方がいいよ。
素人がまともに締め付け出来ているとは限らないからなw
767輸入工具ヲタク ◆VespamKRCk :2005/07/13(水) 23:22:16 ID:d+ukiKT7
>>762 751氏
論点というより俺の長年の疑問なんです。初心者がトルクレンチで締める時は
いいにしても他の工具で締めるときはどうするのか?ホントに最初からトルク
レンチだけに慣れちゃって大丈夫なんだろうかと。昔はトルクレンチなんて高くて
すぐに買えなかったから否応なしに俺の言う課程を進むけど,今は安いトルクレンチも
あって最初からトルクレンチが選べる状況にある。安易にその方向に行って大丈夫
なんだろうか?と。

あと,特別にねじ切る場所ってどこですか?それも今後の参考に是非教えて
ください。別に,煽りとか論争を吹っかけているわけではなく,あくまで個人
的にモヤモヤを晴らしたいんでよろしくお願いします。テンプレを指摘される
度に心の葛藤を感じてます。

>>763 ピッキー氏
これもまた論争じゃないんで,トルクレンチが使えない場合の締め付けは
どういう心構えなのか?そんな事言わずにプロとしてのアドバイスよろしく
頼みますよ。プロの意見は貴重なんですから。
768774RR:2005/07/13(水) 23:24:26 ID:ujXm12Jn
シロートもプロも良い工具、マニュアルを活用すべし。文句が有るなら整備士の資格いらね。
意味がわかるかい?
技術は進歩してる。
769774RR:2005/07/13(水) 23:33:47 ID:s+/+dQVR
作業環境が進歩していても、作業者の技術が進歩するのは経験を積むしか無いんだが?
道具が進歩したからといってど素人でも正確に作業出来るようになった訳では無い。
もしど素人でも正確に作業出来るようになったのなら、整備士なんて失業するよ。もちろん資格もただの紙切れだなw
770774RR:2005/07/13(水) 23:38:51 ID:WaarWJeG
トルクレンチの存在を知っていて
値段はさておき、なおかつ買って使うような人は
「シロート」とは呼ばないですよね。

あと、「特別にねじ切る場所」は
ちょっとニュアンスが違うかもしれませんが
オートバイのレーサーには良くあります。

771774RR:2005/07/13(水) 23:40:11 ID:s+/+dQVR
ど素人でも出来る限り良い道具を使えという意見には賛成だが、
それでミスの無い作業が出来るかどうかは別の話。
772774RR:2005/07/13(水) 23:43:01 ID:s+/+dQVR
トルクレンチを持っていると素人とは言わないのかw
773751:2005/07/13(水) 23:44:19 ID:VQ88UQ7E
>>767
某リッターバイクのラジエーターの留め金。(切れやすい部分は2箇所)
どのバイクかは敢えて書きません。すぐ分かると思いますが・・・

トルクレンチだけに慣れろなんて書いてません。
輸入工具ヲタクさんの論点がかなり違うポイントになってきてるのでこれ以上のレスは無駄と思いますので
避けます。

輸入工具ヲタクさんのモヤモヤを晴らしに来てる訳ではなく、初心者から見た視点をただ書いてるだけです。
774774RR:2005/07/13(水) 23:46:10 ID:nwX/m7hU
いつまでも引きずるのもどうかと思うのですが、一言。
初心者がトルクレンチに惹かれるのは、
ねじ切った、緩すぎたという実際の失敗や事故(交通事故じゃないです)の経験よりも
今締めているこのネジが果たして正確に締められているかどうか、という不安の方が圧倒的に多いと思う。
「こんくらいで良いのかな?」なんて。
初心者が自分の作業に自信を持てないのはよくあることですから。
まぁトルクレンチを使ったからすぐに正確な作業が出来るか、というのは別問題ですが。
堂々巡りの結論は、皆さんの仰る通りトルクレンチは決して「魔法の杖」なんかじゃないよ、つーコトですね。
775774RR:2005/07/13(水) 23:50:49 ID:vXNYAyv+
漫然とトルクレンチを使っててもしょうがないでしょ。
他の工具で締めたあとトルクレンチに持ち替える事で
あのくらいのじゃ足りなかったなとか、締めすぎたかな?とかの
感覚を養っていくんでないの。
トルクレンチが無いと感覚とトルクの補正ができない。
緩まなければいい、ねじ切らなければそれでいいってモンばかりでもないんだから。
776774RR:2005/07/13(水) 23:51:09 ID:ujXm12Jn
<<769
おまいの言う通り。
だがよそさまのモンで経験つむなよな。
自分のモンでスキルを上げてくれって言いたい。
整備士はプロだよな?それとだ、シロートは無理するな。公道走らすモンをオモチャにするな。
777774RR:2005/07/13(水) 23:55:20 ID:NoBzcvKq
ちょいと流れに乗っかりますが、メリケンさんのMXレーサーのメカニックが自作の小型トルクレンチを使ってるなんて記事をガルルとかで見たことがあるんですが、これってつまり玄人界にも必要説と不要説があるってことなのかな?

(話変わって漏れがいままでにネジ切った箇所一覧)
1.KDX125SRのシート取り付けボルト。:折った。
2.KDX125SRのドレンドルト。:バカにしちゃった。
3.アルミ製のナンバープレートフック。 :折った。
4.GPz400FのFフォークのドレンボルト。 :バカにしちゃった。
5.Vmaxのノーマルテールランプのスタッドボルト。 :折った。
6.CRM80のシート取り付けの袋ナット :締めすぎて袋が破れた。
(番外編)
スズキアドレスV100のプーリーフェイス取り付けナットを順ネジと信じこみ、
いくらやっても緩まないので近所のバイク屋のインパクトで無理やり外したが、
よく見たら逆ネジだった…。
778輸入工具ヲタク ◆VespamKRCk :2005/07/14(木) 00:13:02 ID:Uwc2dmSI
おぉ!少しづつモヤモヤがとれてきました。
>>775氏のレスが俺の感覚に近い物があります。

「トルクレンチは最初から買ってもいい。但し,それだけで回す事を覚えるな。
他の工具で締めた後,トルクレンチに持ち替える事によって締め不足や締め過ぎ
とかの感覚を養っていくものだ。」 っていう感じか。

レスくれた人どうもありがとうございました。
779749:2005/07/14(木) 00:18:40 ID:2bQgZ9Vw
>>755
いつもいいかげんに締めて大丈夫だったので雑になってきたんです。
ところがトルクレンチだと「こんなんでいいや」がなくなるので使ってます。
780774RR:2005/07/14(木) 00:50:49 ID:XpN8AP6a
姿勢や方向によって同じぐらいのトルクで締めたつもりでも
かなり違ったりするんで、シビアなところはトルクレンチ無し
だと不安。フロントフォークのアンダーなんて左右対称だけど
両方を手ルクで同じトルクで締める自信は全く無い。
781774RR:2005/07/14(木) 02:08:25 ID:f9rM8R6R
ごめん、
アトから参戦させてもらっていい?

トルクレンチってさ、締結部の正確な数値管理が必要な、特に複数のねじ締結において均一に
軸張力を再現させねばならない場所に使うためのもんだとおもってたよ。

捻じ切ってしまうのを防止するために使うなんてのは、正直、想定外だった。




最近の失敗としてはクルマのバッテリー端子のクランプを締めすぎたら
鉛削り出しのクランプにヒビがはいった。
道理で最近の車のクランプにはプレス加工した板材が使われてるのか
なんとなく判ったような気がした。値段も安そうだし。(以上チラ裏

782774RR:2005/07/14(木) 06:45:06 ID:iUGS0KF7
>>目線も行き届きにくいし感覚だけが頼りになるってところが。

まあ、大抵こういう所にはトルクレンチみたいな大型ラチェは入らないケースが多いんだけどな。
783774RR:2005/07/14(木) 07:28:26 ID:6lio4tpP
実際、整備の場面でトルクレンチを使う機会は極僅か。
一般的なハンドツールのみで作業する場合の方が圧倒的に多い。
素人がトルクレンチを有り難がっているのは分かったよ。
でもそれに頼っているだけじゃいつまで経っても素人のままだな。
トルクレンチだけじゃ無く、いろんな道具を使いこなせるようになるべき。
784774RR:2005/07/14(木) 09:01:49 ID:Cz9OSofq
>>783
えっ?そりゃそうじゃないの?
785774RR:2005/07/14(木) 18:16:21 ID:baL6+wcw
素人さんが熱く語ってますな
もうトルクレンチネタはいいって・・・
786ピッキー:2005/07/14(木) 18:17:15 ID:iC4/16op
トルクレンチを使うというのは
作業に対する熱意の現われだと思う。
少しでも、良い作業をしたいから使いたいと思うので
技術の穴埋めで使おうとおもってるのではないと思うが?
生意気!と感じ取るのも、がんばってるな!と感じとるのも人それぞれだが
わたしは素直に“がんばってるな”としか感じ取れない。
また、そう感じることで自分もがんばろうと思える。
787774RR:2005/07/14(木) 18:19:37 ID:YbR7nDMK
本当に毎回トルクレンチの話題となると荒れるんだなあ。
788774RR:2005/07/14(木) 18:25:51 ID:/wP7Bf1e
スナップオンの永久補償のトルクレンチにコーケンの13_ディープを使ったら
PBではなめたネジがはずせました
789774RR:2005/07/14(木) 18:32:13 ID:SUxOiZOm
釣りだよな?
790774RR:2005/07/14(木) 20:10:54 ID:BFam+lX+
>>788
燃料投入乙。

>>789
過去にスレが荒れたネタの合わせ技だろ。
791774RR:2005/07/14(木) 20:40:07 ID:f9rM8R6R
>>788
合わせ技にしちゃ以下の文が抜けてるだろ。

「でもどの程度のコンプレッサを買えばいいのかは、いまいち判りませんでした。
サンドブラストもやろうと思うんですが今週末の日替わり特価12,000円で出てるヤツでも
大丈夫でしょうか。」
792774RR:2005/07/14(木) 21:18:19 ID:cReLWEm/
トルクレンチは要所要所で使う工具であって、素人の技術不足を補うための工具では無い。
その要所も素人にゃ分からんだろうがなwww
その馬鹿な頭の螺子を先に締め直して来いよwww
あー締め過ぎて馬鹿になったのかwww









と書けば、もう一度荒れるんだろうか?
少しだけ期待してみるテスト
793774RR:2005/07/14(木) 21:32:45 ID:iUGS0KF7
毎回トルクレンチを使う人たちは、毎回部品をノギスやマイクロメーターで計測しながら作業するのだろうか。
794774RR:2005/07/14(木) 21:49:08 ID:X/sydofo
お答えします、マニュアルにトルク指定してある所
はトルクレンチで締めますし、すき間、厚さなどの
数値が指定がしてある場所は、ノギスやシクネス
ゲージを使い作業します。
当然、マイクロメータを使う事もあります。
795774RR:2005/07/14(木) 22:17:51 ID:B38FECkr
>>777
あなたに整備は向いてないかも…

>>781
俺もそう思ってた。
トルクレンチなんてエンジン関係と
一部のトルク管理の厳しい場所しか使わないよね。
796銀のスカG@雪国:2005/07/14(木) 22:34:50 ID:WHulVy+k
手ルクレンチだけでエンジンを組んだ俺が来ましたよ、と言っても腰上だけね。
腰下組むなら必要かなあと思うけど、正直腰上は勘だけでイケる希ガス。

無いに越した事はないけど、無くても何とかなる。後は>>795に同意かな。
797774RR:2005/07/14(木) 23:33:44 ID:RxAYhgmZ
トルクレンチ・・・素直に検査用(それぞれの用途)でいいんじゃないかな
でも初心者がこれらを読んで自分の意図に沿うものが見えてくるから無駄にはならないね

オイラは東日が語っているトルクレンチの最大トルクの70%までにしとけってのを守っています
798774RR:2005/07/15(金) 00:11:49 ID:RBs0+pj8
ケッ、
ここでエラソーに書いてる奴の一体何割がプロの有資格整備士なんだ?
適正なトルクじゃなきゃ破壊もしくは脱落するだろう、
誰だってそんな経験あるんじゃないのか、一体何様のつもりだよ!

…と書いてみることにした。
799774RR:2005/07/15(金) 01:48:12 ID:lFjwcN7o
>>797
え?
東日では確か最大トルクの40%〜90%、例えば最大トルク200N・M
ならば、80N・Mから180N・Mまでが精度が最も安定していると謳っている
筈だが。
800774RR:2005/07/15(金) 04:19:36 ID:z1TNJmlm
トルク指定なんていったら、殆どのネジにトルク指定はあるよ。でも、そんなもの一々
やってたら、本当にキリ無いよ。
エンジンだったら、クランクのメタル、シリンダーヘッド、車体なら、ステアリングポスト、
スイングアーム、前後のハブ位なんじゃないかな?
801774RR:2005/07/15(金) 06:00:04 ID:Zg1CG+Ei
>>799
あっホントだ40〜80%になってる・・・ゴメソ
下の最適を守るのは無理でつ
802774RR:2005/07/15(金) 06:34:41 ID:9cN15spP
>>794
トルクが指定されているのにトルクレンチ使えん場所はどうすんの?
803774RR:2005/07/15(金) 08:09:33 ID:45VR8Ziq
>802
オープンスペースで同じ径のボルトをトルクレンチで締める。
その感触を忘れない内に問題の場所のボルトを締める。

こんなんでどうでしょうか?
804774RR:2005/07/15(金) 09:03:12 ID:9cN15spP
そんなに器用な事出来るならトルクレンチ要らないんじゃない?
805774RR:2005/07/15(金) 09:16:53 ID:j57GGklF
>>804
じゃあ何を目安にするの?
806774RR:2005/07/15(金) 09:52:14 ID:9cN15spP
だからそれを最初から訊いてるんだろ。
それじゃ何の解決にもなってない。
その、感触とやらがまったく同じに出来るのかもわからないし。
807774RR:2005/07/15(金) 10:08:40 ID:/bb5xwJz
工場には行程と専用工具があるよ。
ウチらが触るときはどうしようもない。
つか具体的な部位を示さなきゃ、具体的な対処の出しようもない。
ケースバイケースっちゅーことで、以上。

暑いからってそうカリカリしなさんな。
オマイはラチェットか?
808774RR:2005/07/15(金) 10:18:18 ID:hfGBpNrU
ギアーレスなんで
いたって冷静です。
まっ、作業において自分自身を過信するする程
ミスや怪我はしやすいので
過度の過信は気をつけてください。
809774RR:2005/07/15(金) 11:14:01 ID:9cN15spP
>>807
専用工具って事は普通のトルクレンチ使えないって事では?
トルクレンチ使う使わないもケースバイケースって事か?
810774RR:2005/07/15(金) 11:18:09 ID:j57GGklF
>>809
そこまで気になるなら
普通じゃないトルクレンチを使えばいい
ヘッド交換式とかモトトルクとか
811774RR:2005/07/15(金) 12:15:57 ID:9cN15spP
なんだ、最後は"気になるなら普通じゃない物を使え"かよ。
結局何の解決にもならなかったな。
モトトルクは普通のトルクレンチ以上に場所とるからある意味使えないぜ。
812774RR:2005/07/15(金) 12:24:38 ID:/bb5xwJz
何のためにSSTがあるのか理解していないヤシがいるな。
813774RR:2005/07/15(金) 12:39:33 ID:u+oY2DHE
たとえばレースする人が工具そろえるならトルクレンチは絶対に必要。
シリンダヘッドを最初からは備わっていない感覚で締めるなんてのはレース以前の問題。
エンジンまで触らないなら必要ない。
特にゴムのOリングタイプのヘッドガスケット使ってるような車種はトルクの均一性が取れないとすぐに吹き抜ける。
指定のあるネジすべてトルクレンチで締めるわけもない。
エンジンかけるだけならエンジンにも使わない。しかしバランスが取れないとパワーも耐久性もまずいことになることが多い。
あと倒立サスの場合ロアクランプの締め付けトルクも重要。締めすぎると動きが渋くなる。MXの場合エンジン以上にサスが重要なのでサス回りもなるべくトルクレンチ使いたいところ。

ガルルに載ってた小型のトルクレンチはスポークのニップルもすべてトルク管理する、ってやつ。普通のトルクレンチじゃダメなので。
あの只者ではないジャンプ距離だとスポークがすぐ切れちゃうのでこれまた均一性をあげるため、ですね。
整備するのも乗るほうも、プロであればあるほどトルク管理はきっちりする、というお話でしたな。

エンジンを始めていじる場合、モンキーのボアアップあたりから入る人が多いと思うが、安物でいいのでトルクレンチはあったほうがいい。
5000円のもので十分。
814774RR:2005/07/15(金) 12:52:37 ID:9cN15spP
で、そのトルクレンチが使えない場所はどうすんのさ。
トルクレンチの必要性なんて散々ガイシュツなんだけど。
場所毎にトルクレンチ替えたり特工使うんなら意味ねぇって。
そんな事やってるヤシいるんか?プロ以外で。
815774RR:2005/07/15(金) 13:29:28 ID:sTfK6uVw
>で、そのトルクレンチが使えない場所はどうすんのさ。

その指定トルクに達した時にうまいこと工具が壊れるように、
工具をグラインダかなんかで削って強度を下げればいい。
816774RR:2005/07/15(金) 14:24:02 ID:9cN15spP
で、うまいこと壊れるという指定トルクはどうやって測定するんだ?
817774RR:2005/07/15(金) 14:48:46 ID:/bb5xwJz
で、粘着が去るまでフツーの話題には戻れないわけだな。
818774RR:2005/07/15(金) 15:06:04 ID:9cN15spP
おいおい。粘着とはひどいな。答えられないと人を粘着呼ばわりかぃ?
819774RR:2005/07/15(金) 15:28:10 ID:gpTgIznm
すごいな、9cN15spP。
朝の6時からずっとこまめにレス返してる。
820774RR:2005/07/15(金) 15:40:25 ID:5zGLIQ+X
今、来たばっかりだけど

>>815の論理は現実には破綻してるってコトでいいんだよな。
821774RR:2005/07/15(金) 15:54:20 ID:j57GGklF
>場所毎にトルクレンチ替えたり特工使う

これは当然じゃないのか?一本の工具で全てを整備できるとでも?
822774RR:2005/07/15(金) 16:10:45 ID:hfGBpNrU
トルクレンチを使わずにトルク管理をする能力と
各サイズのスパナを使わずモンキーでしてしまう能力は
どちらが習得しやすいのだろう?
823774RR:2005/07/15(金) 16:16:21 ID:hfGBpNrU
まあ、バイク屋に就職の際は
手トルクレンチでOKですって、見ず知らずの店で言うと
次くる時に公正表もってきてねってボクちゃんって
馬鹿にされるだけだから、やめておいた方がいいですよ。
824774RR:2005/07/15(金) 16:18:04 ID:9cN15spP
>>819
元々>>794に質問してるのに関係無いヤシがレス付けるからな。

>>821
で、お前はそれを実践してるのか?お前はプロか?
825774RR:2005/07/15(金) 16:21:18 ID:j57GGklF
>>824
場所によって工具もトルクレンチも使い分けてるよ
プロではない
826774RR:2005/07/15(金) 16:34:04 ID:9cN15spP
>>825
使い分けるのはわかった。
で、トルクレンチが使えない場所はどうすんのさ。
827774RR:2005/07/15(金) 16:44:19 ID:j57GGklF
>>826
トルクレンチが使えないけどトルク管理の必要な場所ってどこだ?
ソケット類が使えるなら普通のトルクレンチでいけるし
メガネが届くならヘッド交換式かモトトルクでいける。
828774RR:2005/07/15(金) 16:52:09 ID:UU6TTTrV
神経質な連中が揃ってるなここは
829774RR:2005/07/15(金) 17:16:01 ID:7t1ZFoSV
>>828
俺はただの暇人
830774RR:2005/07/15(金) 17:22:24 ID:hfGBpNrU
831774RR:2005/07/15(金) 17:46:55 ID:9cN15spP
>>827
具体的にどこじゃないんだよ。
トルクレンチ使えない場所があったらどうすんの?と最初から>>794に訊いてるんだけど。
で、お前は>>794なのか?
832774RR:2005/07/15(金) 18:00:35 ID:zAT4956n
そこで>>815ですよ。
833774RR:2005/07/15(金) 18:02:36 ID:2Pid5REF
>>831
使えないんだから使わないだけだろ。
使わなくて不安な人はプロに任せるんだろうさ。
ところでさ、おまえは何を期待して粘着してんの?
834774RR:2005/07/15(金) 18:03:58 ID:9cN15spP
で、>>816に戻って以下ループか?w
835774RR:2005/07/15(金) 18:12:31 ID:9cN15spP
>>833
外野はすっこんでろよ。最初から>>794に訊いてるんだろ。
使えないなら使わないなら偉そうにトルク管理を語るなよ。
836774RR:2005/07/15(金) 18:31:33 ID:2Pid5REF
なんだ794を叩きたいだけかよ、暇だなおまえも
837774RR:2005/07/15(金) 19:07:15 ID:GdTg3U7n
ありえない事を前提にすれば、いくらでも粘着できる罠。
838774RR:2005/07/15(金) 19:14:01 ID:U0/1rfXP
>>831
>トルクレンチ使えない場所があったらどうすんの?
メーカーと言うか設計段階でそんなところにトルク管理のいるネジは
つ か い ま せ ん。













とおもふ。
839774RR:2005/07/15(金) 19:15:31 ID:fKGgF8rA
>>815
もまい頭いいな。

>>816
俺なら815の工具を何種類か試作。
長ナットの上下にその工具とトルクレンチを銜えてぐいっとな。
想定トルクで壊れるのを選定して削り具合を決める。

9cN15spPはあおるヒマあったらもうちょっと頭使うこと考えたらどうよ。
840774RR:2005/07/15(金) 19:29:42 ID:3kNaVJWQ
毎回毎回トルクレンチだけでどれだけ消費してるんだ?
しかも同じような展開・・・・・・
841774RR:2005/07/15(金) 19:31:38 ID:M6fjvCag
ID:9cN15spPは工具箱の中のスナップオンの工具だけでエンジンの
積み換えをし、ラチェットアダプターを手で固定し早回しをすることが出来る気がする。
842774RR:2005/07/15(金) 19:36:43 ID:UXNBbwB9
そもそも、よっぽど特殊な事情が無い限り、
普通の工具が使えないような場所にトルク管理しなきゃならないネジなんてつけない。

そんなネジはラインでの組立てに手間がかかるから試作の段階で修正される。
843774RR:2005/07/15(金) 20:16:32 ID:+ztNKQhk
子供の相手は大変ですね。

そういう俺はアストロのトルクレンチ。
安いし、ケース付だ。出番は少ない。
844774RR:2005/07/15(金) 20:20:06 ID:/yy4+zLO
802 名前: 774RR [sage] 投稿日: 2005/07/15(金) 06:34:41 ID:9cN15spP
>>794
トルクが指定されているのにトルクレンチ使えん場所はどうすんの?

最初に締めた人は何でトルク管理をして締めたのだろう?
845774RR:2005/07/15(金) 20:24:18 ID:/yy4+zLO
>>843
俺の知っている工場で「アストロのトルクレンチ使用禁止」って場所がある。
そんな場所ではどうすんの?
846774RR:2005/07/15(金) 20:25:18 ID:+ztNKQhk
>>845
スエカゲのを使う
847774RR:2005/07/15(金) 20:35:54 ID:mgNXsloj
>>845
ストレートやスエカゲを使うw
848774RR:2005/07/15(金) 20:48:11 ID:/yy4+zLO
正解は工場でも「アストロのトルクレンチ使用禁止」って場所以外の場所で

プロクソンのトルクレンチを使うです。
849774RR:2005/07/15(金) 20:54:51 ID:5bnjdEYC
>>848
つまらん!おまえの話はつまらんっ!
850774RR:2005/07/15(金) 20:58:31 ID:/yy4+zLO
>>849
ID:9cN15spPとどっちが面白い?
851774RR:2005/07/15(金) 20:59:20 ID:7LfiOPAE
852774RR:2005/07/15(金) 21:14:37 ID:/yy4+zLO
>具体的にどこじゃないんだよ。
>トルクレンチ使えない場所があったらどうすんの?
なんで、こんな人が工具について語れるわけ?
853774RR:2005/07/15(金) 21:38:32 ID:9cN15spP
結局、答えられないもんだから人を貶すだけwww
854774RR:2005/07/15(金) 21:47:29 ID:ZUMboRan
>>853
たくさん答えは出てるじゃないか。
君ID:9cN15spPは、プッって。
855774RR:2005/07/15(金) 22:01:06 ID:+ztNKQhk
9cN15spPは自分でバイクの整備をしない方がいいと思う。
どうしても自分でしたかったら、誰かに一から十まで丁寧にかかれたマニュアルを
作ってもらった方がいい。
だって自分で考えるって事をしないし。
856774RR:2005/07/15(金) 22:15:34 ID:ZUMboRan
トルクレンチ使えない場所にトルク管理のいるネジがあるなんて
考えられる柔軟な脳波が羨ましい。
857774RR:2005/07/15(金) 22:18:10 ID:RBs0+pj8
いや、9cN15spPはただ単に論理的な思考解決をしようとしてるだけに思える。

つか、正直じゃない人が多いんじゃない?
ごく普通のボルト・ネジ類の手ルクを覚えるためには
数回の失敗を経験しないと習得なんか出来ないよって言い捨てればいいのに。

破壊や緩みは目に見えて解りやすい失敗だけど、
不健康な状態で締められてるシリンダヘッドやアクスル、ステムもあるわけでしょう。
ただ、「固定されている」だけじゃ適正なトルクかどうかなんて解らないじゃん。
自画自賛で「俺はきちんと整備できてる」って思ってるだけで、実際はどうなんだか。

ポップ吉村に答えはこれだ!って言われりゃ、「ハイわかりました。」って
素直に頷いてやるさ。
858774RR:2005/07/15(金) 22:26:10 ID:tgZsYtCW
(・∀・)ニヤニヤ
859774RR:2005/07/15(金) 22:43:49 ID:H7d8FOXc
使えない所は使わないにきまってんだけど
だいたい延長棒でなんとかなってるな。
正確には棒がたわむ分トルク逃げてる気もするけど
そんなこまいことはどうでもいいねん。
860774RR:2005/07/16(土) 00:01:48 ID:v3MOWQSn
つうか、ID:9cN15spPに釣られ杉。このスレ本当にに程度低いな。
>>786みたいにたかだかトルクレンチに精神論展開する馬鹿もいるし。
861774RR:2005/07/16(土) 00:52:41 ID:ed3zu7EI
工具についていろいろ語れませんが良いですか?

バイクを買って整備を勉強しつつ2年ほど経つ素人なんですが・・
あまりにも安もんじゃいけないってことでKTCで工具をそろえてます。
今日KTCのスピンナーハンドルを買いにホームセンターに行ったんですが
在庫が二つあり、それを比べてみました。すると先端のカットがちょっと違うんです。
説明するのは難しいんですが
http://bag02pr000.ac.yahoo.co.jp/users/4/2/8/6/ksy_2000_jp-imgbatch_1121035749/480x360-2004061700051.jpg
この写真だと上の部分がおにぎりみたいな形にカットされていますよね?そのおにぎりの頭部分が短いのと
長いのがありました。3ミリぐらいの違いでしょうか。
機械で削って作ってるのにこんなに誤差は出るものですか?
やっぱりホームセンターのKTCは作りが悪いんでしょうか・・
気にするほどじゃないと思うのですが見た感じ丈夫そうな方を選んできました。

たいした話題じゃなくてすみません 自分にはすごく気になったことでした。
皆さんはどう思われますか?
862774RR:2005/07/16(土) 00:53:32 ID:ed3zu7EI
先端というのは黒い部分ではなく、柄の一番先の膨らんだ部分のことです。
863774RR:2005/07/16(土) 02:20:41 ID:41po3mbZ
>>777
漏れなんて「トルクレンチを使って」もネジを折ったからね。w
握り方、角度が悪かったみたいで何時になっても「カコッ」ってならなくて。
失敗して覚えるんだよ、きっと。。。
そうだと思いたい。w
864774RR:2005/07/16(土) 03:11:33 ID:91AEkZSL
>>861
ケテシはかなり以前から質が落ちてるよ。
俺もホモ専で商品のばらつき見てがっかりした。
865774RR:2005/07/16(土) 07:55:43 ID:u8Fi6dZh
>>861
製造業としては日常の考え方なのだが、
同一型番でも設計変更が入る場合がある。

新しい方がどちらなのか確認してから買えば良いのでは?
それこそKTCに直接問い合わせてみればいいのでは
866774RR:2005/07/16(土) 09:07:20 ID:l8nWlcjg
旧タイプと21世紀バージョンの違いじゃないの?
ホームセンターの在庫なら混在してる可能性大。
867774RR:2005/07/16(土) 10:01:41 ID:pYGDnn82
KTCだとこんなにと言うほどの誤差はありませんよ。
868774RR:2005/07/16(土) 11:13:48 ID:2Hio84NI
トルクレンチが使えないってトコはどこなの?
バラせば使えるんだけどな・・・単車の話でしょ
869774RR:2005/07/16(土) 13:02:11 ID:DsrEouJc
沈静化したのに蒸し返すなよ。
また出てくるだろ。
870ピッキ:2005/07/16(土) 16:00:17 ID:pfOfnaJ1
所有している
スタンダードとネプロスを比較してみても
同じように面取り幅は違いますね。
恐らく、メッキの乗り等のメッキの剥離問題だと思いますよ。
クロメッキ部分ですから上記のように丈夫そうな方の選択で間違いないと思いますよ。
ただ、エクステンション等のメッキで形状が違う場合は面取りされてる方が
メッキの剥離が少ないので面取りされてる方を選ぶ方が無難と思いますよ。
871774RR:2005/07/16(土) 16:05:29 ID:s37aj5on
>>861
確かに俺のと比べるとチョト違う?と思って画像にしてみたんだが、
気付いたら喪前、型番も書いてねーじゃんかよ。
その画像がBS3E(9.5sq)だとするなら俺のと比べて確かに少し長い。
>機械で削って作ってるのにこんなに誤差
誤差ではなく設計変更かと。>>865に一票。

>>866
あの画像は21世紀Ver.。
旧タイプはヘッド部分の形状が違った希ガス。
872774RR:2005/07/16(土) 16:47:25 ID:euoLT70r
オイルドレン締めたり、ブレーキパッド交換の際に
ネジ締めたりするとき、普通にソケットレンチでギコギコ
やってたが、トルクレンチが必要ってわかってきた。

とりあえず、ホムセン行ってくる
873774RR:2005/07/16(土) 17:41:09 ID:BHWrhXO1
まともに整備できない奴にトルクレンチなんて不要。
この意味が分かるようになってからトルクレンチ買っても遅くは無い。
分からないならトルクレンチ買っても無駄、どうせ失敗するに決まっている。
ただの工具オタクなら好きなの買っとけ、使わないんだから失敗することも無いしなwww
874774RR:2005/07/16(土) 18:01:05 ID:P6TyqlP8
判った。
>>873まで辛口に言うつもりもないが、
締め込む感覚が鈍いって香具師らにありガチな傾向として
ソケット&ラチェットをやたらと多用したがるっての、ねえだろうか。

ジョイント部やラチェット部さらにはオフセット量の多さ等々
ダイレクト感を損なう要素がテンコ盛りなわけで、トルクレンチに頼らざるを得ないような
感覚しか育たないんじゃねえのかな。
やっぱ基本はメガネレンチだよ。しかもコンビネーションじゃなくて普通のメガネ。
STDのサイズを比較した場合、なぜスパナやコンビネーションとは異なり
メガネレンチだけがあの長さなのか、感じることが出来てから
ラチェットの効能に浴しても遅くないんじゃねえのかな、と思う。

>>872で言うような、Egドレンプラグやキャリパーマウントボルトのような
ボルト周辺部になんの障害物もないような場所でなぜ、
>普通にソケットレンチでギコギコ
こういう感覚が生まれてくるのかが理解できなかった。
そもそも、ドレンもキャリパーマウントボルトも締込前の荷重が掛かってるはずもなく
本来、最後の1/4回転以外ラチェットがカリカリとは作動しないはずなんだが。
少なくともその2箇所のボルトが指先で締込手前まで廻せんのなら、
トルクレンチがどうこう言う前にやるべきことがあるはず。


875774RR:2005/07/16(土) 18:14:16 ID:l8nWlcjg
>>874
基本はメガネっていうのは同意だな。
輸入工具ヲタクさんのテンプレ第1段階をさらに細かく分けて、ラチェットは第1段階の
工具に慣れて、第2段階の工具を購入するまでの間に購入した方がいいとと思う。個人的には。
完全にチラシの裏ですね。すみません。
876774RR:2005/07/16(土) 18:23:30 ID:O0kB8qtP
>>874

俺もそう思う。
実際、Tレンとスピンナはあるけど未だにラチェは持っていない。
基本的にトルクをかけて締めるのは最後の半回転だけだから。(例外は除く)
まあメガネだけだとつっかえたりオフセットが必要だったりと悔しい思いをする事もあるんで
ソケットも一通り持ってるけど。
877774RR:2005/07/16(土) 18:29:58 ID:AxfYiAhq
この流れからすると、ど素人はコマとエクステとスライドTハンドルでまず感覚養え、ということですか?
878872:2005/07/16(土) 18:49:59 ID:mh7ykpWK
あぁ、なんかダメ見本みたいになってる・・・('A`)

ソケットレンチを使ったのは、そんときに家にその工具
とスパナしかなくて、ボルトをなめたくなかったので使ったんです。

>普通にソケットレンチでギコギコ

ってのも、ギコギコ音が楽しくて手で小刻みにやってたわけで。
初バイクの整備で楽しかったし。

言い訳みたくなっちゃいましたけど、まずメガネレンチから買うのが
基本だってわかったので、それからそろえていきます。

スレ汚しだったらスマン。


879774RR:2005/07/16(土) 18:52:49 ID:zHzC4X69
てか、ラチェでカチャカチャ早回し、最後にメガネでギュッ
じゃないのか?
880774RR:2005/07/16(土) 19:07:40 ID:xS1q39uO
ラチェよりTレンの方が早い
881774RR:2005/07/16(土) 19:10:53 ID:zHzC4X69
そっかここはバイク板だったね。
882774RR:2005/07/16(土) 19:41:14 ID:u8Fi6dZh
>>861
たまたま近所のホムセンに行ったらKTCのBS-4E(12.7sq)の在庫が2本あったよ。
で、よく見たらヘッドの形状が違う。↓
http://2st.dip.jp/futaba/src/1121510215461.jpg

左はラウンドしてない。右はラウンドしてる。
差し込み口を比較すると、左より右の方が面取りが大きい。

左はMADE IN JAPAN のあとに C4. とある。
右はMADE IN JAPAN のあとに M6  とある。

左右ともにプラッチックのタグの型番品番は同じ。


883774RR:2005/07/16(土) 19:42:01 ID:AFXpOIK3
あーそういわれてみれば
凄腕のいつも行くバイク屋の人はソケット系は一切つかわんなー

おれはメガネ一本も持ってない
素人だから別に不自由してないよ

タイミングライトってパナソニックのあれ以外いいのないんかな?
コード短くて使いにきーよ

ポイント調整するときのドライバーでキャブ用のヤツでいいのある?
お勧めあればおしえてちょーよ
884774RR:2005/07/16(土) 20:00:15 ID:l8nWlcjg
>>882
パッケージは共に21世紀バージョンと思われるので、やはり設計変更したんだろうね。
>>861氏のような話はしばしば言われるが、KTCから見ればホームセンターも工具屋も
どちらも販売店(つまりお客様)。それぞれに精度の違うのものを納品するわけにはいかない
でしょう。
885774RR:2005/07/16(土) 20:02:59 ID:pfOfnaJ1
基本的に通常整備では?
大半のエンジンはラチェット使わないと
エンジンを搭載した状態じゃ
ヘッドカバーをあけるのが限界です。
一切使わないのは無理がありすぎです。
886774RR:2005/07/16(土) 20:06:51 ID:L2CZ/MUO
エンジンは降ろしてから開けた方がいい
887774RR:2005/07/16(土) 20:09:44 ID:O0kB8qtP
>> エンジンを搭載した状態じゃ
>> ヘッドカバーをあけるのが限界です。
>> 一切使わないのは無理がありすぎです。

ちょっと前にNHK−BSでやっていたホンダの6気筒エンジンを分解する番組では、
走行可能な状態からレンチとTハンドルだけで腰下全バラまで分解していましたよ。
888774RR:2005/07/16(土) 20:11:18 ID:O0kB8qtP
ああ、フレームに載せたままでエンジン内に手を入れたいって意味ね。
889774RR:2005/07/16(土) 21:50:39 ID:u8Fi6dZh
漏れはラチェットを使う場合でもソケットの筒で手締めするようなつもりで使ってる。
回転軸がブレにくいという意味ではスライディングハンドルかTレンかな。
俺も最後の開け閉めはメガネでやってる派。
ラチェットとソケットだけでそれをやってるプロをよーくみると6角ソケしか使っていなかったり。
890774RR:2005/07/16(土) 21:56:09 ID:LH4I40Dw
>>882
よくここまできれいな画像が撮れたなぁ。漢だ。
わかりやすかったよ。
891774RR:2005/07/16(土) 22:10:05 ID:pfOfnaJ1
スパナだと差し替えの度に
ボルトやナットに傷が複数に付きやすくなるから
ソケットを使うは多いですよ。
特にカワサキのボルト類はスパナ痕が付きやすいですね。
お客さんで細かい人は結構ボルトの細かい傷のクレーム言う人いますから。
ハーレのメッキのナットに面接触なんて使うと
最悪なことになりますね。
892774RR:2005/07/16(土) 22:59:21 ID:l8nWlcjg
プッシュリリース式のラチェットにはスピンディスクを、そうでないラチェットにはクイックスピンナ
を付けて早回ししてます。
893774RR:2005/07/16(土) 23:51:17 ID:AxfYiAhq
>>892
超絶チラシ裏な発言にワロタ
894861:2005/07/17(日) 00:17:48 ID:Sx/z6Mwr
>>882

みなさん色々意見頂きありがとうございます。
わざわざ写真まで撮ってきてもらってすみません。
これです!21世紀バージョンで、これの短いタイプのBS−3Eです。
写真ではカットもヘッド形状も違うようですね・・僕が見たのは
良く確認したのでヘッド形状は同じだと思うんですが・・
見間違いということにしておきます。
設計変更したのにも訳があるはずなので
C4とM6のどちらが新しいタイプなのか気になりますね。

>>884
確かにホームセンターに精度の悪いものを納品するわけにはいかないですね。
KTC全体で質が落ちているのかもしれません・・。
ただまだ自分は使用感で精度がわかるほどの腕がないのでなんともいえないんですが

895774RR:2005/07/17(日) 00:20:38 ID:IDzuZ7DL
896774RR:2005/07/17(日) 08:52:10 ID:rA50fWZL
>>891
その客、「タイヤが減った」ってクレーム言いそうだな
897774RR:2005/07/17(日) 10:54:34 ID:1VbWwmtd
ストレートHP
ttp://www.straight.co.jp/netshop/

>>送料
>>20,000円以上            サービス
>>5,000円以上、19,999円以下   1,050円
>>4,999円以下             525円

途中、送料が上がるのはなぜ…?
898774RR:2005/07/17(日) 12:46:49 ID:hOvD4P2y
重くなったり、かさばったりするから。
899774RR:2005/07/17(日) 15:40:38 ID:DnND1STQ
>>891
ナットに傷を付けないのが面接触の売りじゃないの。
900774RR:2005/07/17(日) 16:01:21 ID:foTuppJk
傷つかないのはナットの「角」な。面接触も接触痕は付く。
901774RR:2005/07/17(日) 16:08:29 ID:DnND1STQ
俺の晴は二台とも砂で整備してるけど、傷なんてつかない。
>>900
実際にやってないのに脳内だけで言うな。
902774RR:2005/07/17(日) 16:16:17 ID:d5QCiElh
>>900
砂の面接触は元々航空機の整備でボルトやナットに傷がつかないように考案されたんだよ。
剥がれたメッキ片が重大な事故につながると。
ま、宣伝だろうけど、有名な話です。
903774RR:2005/07/17(日) 16:46:13 ID:sPz2buK9
面接触でくすんだような打痕や傷が付くのは、ボルトの頭の精度も悪いと思われ。

インパクト使ってたなんてオチじゃないよね・・
904774RR:2005/07/17(日) 17:05:54 ID:eaHF6KtD
そりゃ面の平面度や対面の平行度とか(ry
ボルトの頭の話まで含めたらキリがない。


誰とは言わないが、
自分の(数少ない)経験=普遍的なものでどこにでも通用する、
と考える人がいるんですねw
905774RR:2005/07/17(日) 18:02:08 ID:VKCfnZiS
>>904
そりはお互い様なのでは。
906YahooBB221025204169.bbtec.net:2005/07/17(日) 18:55:23 ID:SQ/W24Rt
同意
907774RR:2005/07/17(日) 19:44:29 ID:7K7ZOUtM
>>904
みんなそうだよ、自分の経験が基本だろ。
908774RR:2005/07/17(日) 21:06:46 ID:ieoMzSg/
愛用1980円工具セットのよく使うソケットの角が丸くなってきますた。
ナットが中途半端な角度で引っ掛かって取れなくなる時もシバシバ。
高級工具KTCのソケットを一個買ってみよう。
909774RR:2005/07/17(日) 21:30:42 ID:VKCfnZiS
910 :2005/07/17(日) 23:03:47 ID:tHP86tow
それにしても21世紀バージョンのメガネは
ボルトに対してのガタがない。

今までの少ないオレの経験では、最もガタがない。
911774RR:2005/07/18(月) 01:37:08 ID:94R2C8b6
ガタガッタゆうっなよ!! センコーが来るぜ。Byヤックン。
912774RR:2005/07/18(月) 01:53:52 ID:Ura8jUrP
          | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
          | 次でポケて! |
          |_______|
             ∧∧||
           ( ゚д゚) ||
           / づΦ
913774RR:2005/07/18(月) 14:44:01 ID:N0QTHPc3
=≡= ∧_∧    チン
          /   ( ´・ω・) / 
        〆   ┌  |    つ∈≡∋
         ||  γ ⌒ヽヽコノ   ||
         || .|   |:::|∪〓 ||
        ./|\ 人 _.ノノ _||_. /|\
914774RR:2005/07/18(月) 19:23:15 ID:EBMAq2lP
>>895
ありがとうございます

が、じつはあれパ○ソニックと作ってるとこ一緒なんですねー

どこのメーカーでもいいから
タイミングライトもってる人インプレ宜しくお願いします
できればコードの長さもあわせて
915774RR:2005/07/18(月) 23:15:50 ID:OafJBo7H
六角棒レンチってセットで買った方がいいですか?
今の所、車載の5ミリで間に合ってるんですが
短くて力入れにくいのと車載のを出すのが面倒なんで買おうと思うんです。
後で小さいのとか大きいのとか必要になります?

相手はSR400新型、ビーノ新型です。
SRのメンテ本にも工具の事書いてありますが
4、5ミリで十分みたいに書いてあるので迷っています。
916774RR:2005/07/18(月) 23:24:24 ID:qLNuYw+7
PBのロングボールポイント六角レンチセットなら後々役に立つんじゃね?
917915:2005/07/18(月) 23:28:06 ID:OafJBo7H
>>916
高くて手が出ません・・・
918774RR:2005/07/18(月) 23:28:51 ID:PHGFfyYi
>>915
某所のインスタントくじに全てをかける
919774RR:2005/07/18(月) 23:39:14 ID:Ajdmqe4H
>>915
SRだとオイルストレーナー外したりタペット見たりするのに、
5mm使うけど、かなり力が要るので、長めの精度が高いのが良いです。

i-tools
ttp://www.rakuten.co.jp/i-tools/
のセール品でも買うと良いと思う。
ボール式の方が断然お勧め。
920774RR:2005/07/19(火) 00:05:05 ID:JYK4y9eB
>>915
ヘックスソケットにすれば?
921774RR:2005/07/19(火) 00:06:48 ID:YN8B6Ab1
わしも4,5,6で間に合ってるわ。
あんま整備しないけど。
922774RR:2005/07/19(火) 00:36:23 ID:pwplLEQ6
使い勝手ならソケットのがイイかなー
ラチェットのセット持ってるならオススメ
ゼロスタートでハンドルから買うとPBのL字レンチセット買うより高くつくかも
ホムセンでL字レンチのバラ買えば1本数百円程度なので
とりあえずそっち買えば?
余裕や興味が出たら次考える
923915:2005/07/19(火) 02:43:26 ID:wyoTa9R6
>>919
情報ありがとうございます。
>>920>>922
ラチェット持っています。ソケットも考えていました。
ソケット類はKTCで揃えてしまったので同じメーカーで揃えたく
カタログ見て買おうと思ったんですが
10月に21Cバージョンのソケットが色々出るらしいので保留になってしまってたのです。

あれ?相談してる意味がなくなってるような・・・それまで待てばいいだけで、すいません。

でもL型もあった方がいいかな?

924774RR:2005/07/19(火) 08:53:13 ID:o8iXqFhK
>>915
PBをバラ売りしている店があるよ。4、5mmだけでいいなら
是非そっちを薦める。
925774RR:2005/07/19(火) 21:09:42 ID:Ih6suSbh
L字レンチはツーリング時に持っていくのに便利です。
L字もヘックスソケットも持っているのに、スタビーヘックスL字レンチが欲しくなってきた・・・・。
926861:2005/07/19(火) 23:10:56 ID:z2Rmyhbj
スピンナーハンドルのヘッド形状なんですが。

電話で聞いたら早かったんですが説明が難しそうだったのでKTCの相談室にメールで聞いてみました。
メールに画像を勝手ながら添付させて頂きました。

現在の商品(形状)は左側の写真となっています。材質、寸法、そして強さは同等です。
当社の仕様変更計画に基き変更しました。
「C4」・・・・は製造年月を表しています。

とのことです。

右の形状のが新しそうに見えるのに左のタイプの方がニュータイプなんですね。
僕は右のタイプです。なぜ形状を変更したのか?とも聞いてみたんですが
仕様変更計画に基づき・・らしいのであまり詳しいことは話せない、またはわからないのどちらかだと思うので
それ以上聞くのはやめておきました。
927774RR:2005/07/19(火) 23:23:36 ID:IPDEZYQz
>>926
形から判断すると、「コストダウンのため」と思う
928774RR:2005/07/19(火) 23:26:22 ID:lxY09kDO
>>926
調査乙でした!
ほー、あの画像(by au A5506T)の左のほう、
ラウンドじゃない奴がニュータイプなんですね。
後日談で申し訳ないけど、そういえば右のラウンド風は
少々ほこりが被ってましたわ。

929774RR:2005/07/19(火) 23:28:46 ID:z2Rmyhbj
>>927
そうですか、本当だとすればちょっと得した気分です。
直接ボルトにはまるわけでもないし使用感は変わらない気がしますね

トルクレンチの話題出したいけど荒れそう・・
930774RR:2005/07/19(火) 23:31:49 ID:z2Rmyhbj
>>928
おっと・・2分違い。
写真非常に助かりましたよ、ありがとうございました。
もしかすると他のもニュータイプが出てるかも。
またホームセンター行った時にチェックしてみます!
931輸入工具ヲタク ◆VespamKRCk :2005/07/20(水) 00:21:30 ID:BFAWA4/A
急に話題を変えてスマヌが,こんなニュースが飛び込んできた。
ファコムが4億1千万ユーロでスタンレーに買収される模様。傘下のUSAG他のブランドが
この先どうなるかわからないけど。5月末にファコムがS・Kを手放したから「何かおかしい?」
と思っていたらやっぱり…。という感じでした。まぁ,いい工具が手に入ればどこのメーカー
傘下でも構わないのだが,フランス製であってほしいと思うのは俺だけ?(台湾製になるのだけは…!)
ttp://www.prnewswire.com/news/index_mail.shtml?ACCT=104&STORY=/www/story/07-18-2005/0004068704&EDATE=
932915:2005/07/20(水) 00:44:07 ID:JV2iN72K
>>924
PBってバラでも結構高いですね。
KTCにしておきます。アサヒツール?もいいかな?
>>925
あぁそうかーそういう有利な点もありますね。
933915:2005/07/20(水) 00:53:28 ID:JV2iN72K
あれ?そんな事ないですね。
KTCもアサヒツールもいいのは高いですね。
934774RR:2005/07/20(水) 04:45:23 ID:uH27kXVY
でかめのコーナンで3000円のヴェラセット買ってこい
935774RR:2005/07/20(水) 07:45:45 ID:YgC8w0Qy
数年ぶりに工具買おうと思ったらKTCのミラーツールが売ってない。無くなったの?
936774RR:2005/07/20(水) 09:18:54 ID:7ZUI038g
>>935
喪前は1年前の漏れですか?w
もう無いよ。
KTCで高いのが欲しいならネプロス。
でも個人的には21Cバージョンで充分な希ガス。
937774RR:2005/07/20(水) 09:37:39 ID:BnrRZ+cu
>>935
倉庫に眠っている工具屋は結構あるよ。
938774RR:2005/07/20(水) 10:08:43 ID:xhRmjZbj
プロフィットツールもなくなったんか?
939774RR:2005/07/20(水) 12:39:40 ID:BnrRZ+cu
>>938
プロフィットツールはモデルチェンジして安っぽくなった。
940774RR:2005/07/20(水) 13:52:04 ID:RedWIRgB
>>931
既にファコムのラチェットでも、J153AとかS153A等はフランス製でなくなっている。
USAGでもコンビレンチの285Nあたりもイタリー製ではない。
ただ確実な情報ではないが台湾製になることは無いらしい。対米輸出を意識すると
台湾での製造はコストが下がるが、対欧州市場を意識すると旧東欧圏での製造の方が
輸送コストが低いので、総合的に見てコスト的に有利らしいとの事。
941774RR:2005/07/20(水) 15:29:17 ID:NRxWLSYI
シグネットの3/8のラチェットってどうですかね?72ギアなら狭いところで活躍しそうなんですが
値段が値段なので耐久性等が気になります。使ってる人の意見が聞きたいです。
クリック感は軽いんでしょうか?

http://www.abit-tools.com/ippin_pages/hand1/sig_newrache_ippn_a.html
942774RR:2005/07/20(水) 17:02:07 ID:j6xoBs8y
耐久性がきになるなら、デザインと仕上げが少し違うだけのプロクソンのマイクロラチェットにしたら。
2年間の保証が付いてるよ。
http://www.edoboritool.com/etc/proxxon/proxxon.htm
943774RR:2005/07/20(水) 17:27:04 ID:YgC8w0Qy
>>936-937
情報ありがトン。なんか聞いたことないメーカーもイパーイあるし。勉強します。
944774RR:2005/07/20(水) 17:59:19 ID:NRxWLSYI
>>942
どうもです。
確かOEMでしたか?プロクソンが2年保証ということなら
シグネットのラチェットもその保証期限に耐え得るだけの耐久性があると
考えても良さそうですね?
とは言え、やはり保証があるとないとでは安心感が違うの
でプロクソンにしようかと・・。
でも価格も安いし仕上げが好みなシグネットもいいかなとも思ってしまいます・・。

二年保証とは二年以内に壊れたら無料修理OR交換が出来るということなんでしょうか?
945774RR:2005/07/20(水) 18:08:12 ID:j6xoBs8y
>>944
>二年保証とは二年以内に壊れたら無料修理OR交換が出来るということなんでしょうか?

去年だけど、1年ぐらい使った3/8sqの23163(首振りマイクロラチェット)の
回転がおかしくなってFGに持ってったら、その場で新品と交換してくれたよ。
新品は設計変更してあって、けっこうガンガン使ってるけど壊れる気配は無いよ。
クリック感も軽くてお気に入りの一品になってるよ。
946774RR:2005/07/20(水) 18:11:56 ID:t0wJkFsv
ハーレーを購入したのでインチ工具を買おうと思っていますが、↓のBタイプの工具ってどうですか?
http://www.kitagawa-s.com/Tool/Toolset/Toolset.htm

何でもハーレーは、アメちゃんがネジとかをバカ力で閉めているので最低KTCぐらいは揃えないといけないとも聞いたのですが・・
947774RR:2005/07/20(水) 18:27:41 ID:sEobcnma
おい!今アメリカ人をバカにしたろ!
ああ、奴らはバカだ。
948774RR:2005/07/20(水) 18:34:40 ID:j6xoBs8y
>>944

>とは言え、やはり保証があるとないとでは安心感が違うの
>でプロクソンにしようかと・・。
>でも価格も安いし仕上げが好みなシグネットもいいかなとも思ってしまいます・・。

価格は同じぐらいか、むしろプロクソンの方が安めだよ。

http://www.factory-gear.com/oscommerce/catalog/default.php?cPath=17&osCsid=f17a69d843bc971ea705100ded3a5f3e
949774RR:2005/07/20(水) 19:46:30 ID:prx6MBGB
プロクソンのマイクロラチェット使ってますが
そんなにいいですか????????????
分解して内部構造見た次の日から、怖くてトルクをかけれなくなる品物ですぞよ。
保証を心配するような使用をするなら回避が無難。
950774RR:2005/07/20(水) 20:05:28 ID:Zev6fixz
SIGNETのラチェットはかなりのお気に入りだけどなぁ。
ヘッドが小さいので扱いやすく、ギア数72枚なのに片手で正逆切り替え可能。
しかも、まぁまぁ安価。
949さんの言うようにオーバートルクには注意なので、スピンナハンドルでトルクかけてます。
欠点はミラー仕上げなので、KTCやko-kenのソケットが似合わないこと。
951774RR:2005/07/20(水) 20:25:41 ID:twszS2BH
>>949
俺のは首振りのマイクロラチェで柄が短いから、ガンガン使ってもオーバートルクに
ならないんだろうね。貴重な情報ありがとう。
952774RR:2005/07/20(水) 20:27:44 ID:qYetpTtz
>>949
IDが微妙にプロクソン
953774RR:2005/07/20(水) 20:45:18 ID:NRxWLSYI
>>945
>>948
>>950
お店に問い合わせたところプロクソンはメーカー側で二年間保証みたいですね。
プロクソンの方が良さそうですが、同じ72ギアで小ぶりな頭のシグネットのデザインが
すごく良いのでこっちを購入することにしました。ヘッドの大きさは同程度と
考えて良いですよね?

>>949
ラチェットでいうオーバートルクとはどの程度なんでしょうか・・。
実は以前400CCのバイクの後輪のアクスルシャフトをラチェットで緩めたことがあります。
KTCの21世紀ツールですが。多分恐ろしいことなんでしょうね。
その後も正常に使えていますが。
そんなことも知らないレベルでKTC使ってて申し訳ない・・
954774RR:2005/07/20(水) 21:17:56 ID:v1d0dwrc
>>953
どの程度がオーバートルクかはメーカーによる。
昔オートメカニックに載ってた実験では
ko-kenのラチェットはオーバートルクを掛けて差込部をねじ切っても
ラチェット部は問題なく作動してたとか。
955774RR:2005/07/20(水) 21:47:53 ID:twszS2BH
>>953
>ヘッドの大きさは同程度と考えて良いですよね?

シグネット,プロクソンどちらも製造元は同じでヘッドの大きさは同程度だよ。
956774RR:2005/07/21(木) 01:18:46 ID:K2Vuk6Ro
>>946
今何も持ってないなら、Aセットが良いんじゃない?
メガネやコンピはこんなにいらないけど。

とりあえず思いついた条件は、
トルクスとヘキサゴンはL字とソケット両方必要。
オイルフィルターレンチは専用サイズのカップ式。
3/8サイズだけでなく、1/2サイズも結構使う。
飾りナットを多用しているので、セミディープは重宝する。
ソケットは12角。
あと安物で良いからインチのスケールや、オンス、ポンド、クオートなどの計量器具。
いちいち換算するのは結構めんどい。
こんなとこかな。
晴の年式、国産車を触った経験や、今持ってる工具の内容にもよるだろうけどね。
957輸入工具ヲタク ◆VespamKRCk :2005/07/21(木) 04:41:59 ID:kQf0YNlI
>>940
おぉ!レスどうもありがとうございます。そうすると153シリーズやUSAGのコンビは何国製なんだろうか?ご存じありませんか?
スタンレーは昔から同型工具をいくつかの工場で作っていて過去にアメリカから個人輸入した時,同じ物なのにアメリカ製の時も
あれば,イギリス製だったり台湾製の時もあった。向こうの人にとっては生産国は気にしていないようでファコムもこのように
なりそうで?ちょっと心配だったりします。工具の質とは生産国と直接関係ないけど,やはり心情的にはメーカーのある国で
造ってもらいたいものですよね。距離的に日本は台湾に近いからなぁ。
958ttta:2005/07/21(木) 12:05:45 ID:unfzvTHo
東日のトルクレンチを買おうと思います。
都内で取り扱っているお店はありますでしょうか。
APに行ったらコラボモデルしかなかったでつ。
バイクの整備で使うならモーターサイクル用ってのを二種類ぐらい買っておけばいいですかね。
よろしくご教授おながいします。
959774RR:2005/07/21(木) 12:24:52 ID:eK21CGku
WITとかF-GEARで扱ってるよ。校正の体制がしっかりしてるWITで買うのが良いと思う。
モーターサイクル用は確かに製品としてあるが、自分のバイクで使うトルクレンジを
よく調べてから買った方が良いと思う。どちらの店でも東日の製品は取り寄せれば
すが入るはず。

WIT
http://www.worldimporttools.com/webshop/htmldata/0240b3000.html
http://www.worldimporttools.com/img_shop/torque/torque_check1.htm
http://www.worldimporttools.com/

F-GEAR
http://www.rakuten.co.jp/f-gear/476071/507435/
http://www.f-gear.co.jp/

東日
http://tohnichi.jp/
960774RR:2005/07/21(木) 12:59:41 ID:+xd2nyAD
東日のMTQL40N(5-40N.m)のワイドレンジはいいけどMTQL140N(20-140N.m)より
QL140N-MH(30-140N.m)の方が安いしMTQL40Nがあれば対応できるよ
QL140N-MHはケース別売りだけど1700円前後だったと思う
あと最近感じたのはどの店も東日製品の販売価格が少し上がっているような気がする
961ttta:2005/07/21(木) 13:27:02 ID:unfzvTHo
>959、960殿
レスサンクスです。

狙っていたのはMTQL70N 10-70Nm でした。
今は一本しか変えないのでサービスマニュアルとにらめっこして
よさそうなこれを選びました。
960殿のおっしゃる通り、MTQL40NとQL140N-MHを買うのが賢そうですね。
どぼしよう・・・。
962774RR:2005/07/21(木) 13:55:08 ID:6dXubb4W
>>957
>そうすると153シリーズやUSAGのコンビは何国製なんだろうか?ご存じありませんか?

未確認情報ですが、旧東欧圏のどこからしいです。
旧東欧圏は冷戦時代から武器の製造を行っていたので、金属製品の鍛造や熱処理の技術レベル
はかなり高く、工具製造の技術は台湾より高いと聞いています。

ついで
ウザックの237Aシリーズ72枚歯ラチェットの内部部品はファコムと同じものだそうです。
963774RR:2005/07/21(木) 19:09:37 ID:qD3TN41w
>>960
因みに漏れのビッグバイクのメンテには
足回り他高トルク箇所用にQL200MH(40〜200)、
その他のトルク管理用にモトトルク(10〜70)を
使用している。
あと、カノンのN230QLK(7〜23)も小トルク指定箇所
には重宝してる。
964774RR:2005/07/21(木) 21:10:59 ID:qD3TN41w
アンカー間違えてるわ・・・
×>>960
>>961
965774RR:2005/07/21(木) 22:08:57 ID:BZG3I1gr
>>958
アストロでもコラボモデルじゃないもの
取り寄せてくれるよ。
でも、コラボモデルで問題ある?
まぁ、アストロって名前が入ってないほうが好み。
ってんだったらそれでいいけど。

中身おんなじって聞いたから、コラボモデルを買っちまったダーヨ
966輸入工具ヲタク ◆VespamKRCk :2005/07/21(木) 23:52:53 ID:iJA7E27c
>>962
おぉ!情報どうもありがとうございます。東欧圏ですか。まぁ,自動車メーカーがハンガリーなどに
新工場を作ったりするところをみると人件費が安くて工業的なレベルも高いのかもしれないですね。
東欧圏の工具メーカーは俺もちょっと興味があり,スロベニアのUNIORなんていうメーカーは質が良さ
そうな感じだが(一部のメーカーにOEM供給しているくらい)日本にはまず輸入されそうもないので
いつか個人輸入してみようかと画策中です。
ttp://www.uniortools.com/
967774RR:2005/07/22(金) 21:18:23 ID:zUgFjrhC
あげとくか。
968774RR:2005/07/23(土) 00:42:25 ID:sefJd0mw
じゃ俺mo
969774RR:2005/07/23(土) 02:30:56 ID:AbjCq/fU
東欧で工業レベルの高い国といえばチェコか。
戦前から良い戦車を作っていたスコダは現在WRC参戦中。
CZ75もチェコ。

それ以外の東欧たとえばオーストリア、ポーランド、ハンガリー、アゼルバイジャン、ボスニアヘルツェゴビナ、コソボ。
イメージ的に武器しか浮かばない元ミリヲタです。
970774RR:2005/07/23(土) 09:33:57 ID:jnB5ATS2
>>970
チェコあたり可能性が高いですね。CZ75なんかもそうだけど、銃の機関部の
金属加工や熱処理は高い技術が必要ですし、東欧は人件費安いですからね。
971774RR:2005/07/23(土) 09:35:00 ID:jnB5ATS2
アンカー間違えたorz
>>970 ×
>>969 ○
972774RR:2005/07/23(土) 09:53:10 ID:vBB+dX1V
でもCZ、評価の高い初期型はスペインで造られたという罠。
チェコ製では素材や技術が追いつかず、結局後期型ではスライドレール
を伸ばしたり製造工程を変えたり公差を広げたりとかなり苦労をしている。
973774RR:2005/07/23(土) 11:53:39 ID:DKj7hXK+
チェコはかつてはカメラ製造でも評価が高かった。
レンズ性能よりも加工・メカニズム面の評価。

2度ほど行ったことがあるが、文化水準・技術水準が高いんだろうなぁ
という雰囲気が町中にあふれている。

プラモデルが大人の趣味として定着していて、タミヤやハセガワが大人気。
レジン製の超精密カスタムパーツなんかも売られていて驚いた。
974774RR:2005/07/23(土) 13:50:22 ID:pQQEBq80
そしてハンガリーはホモだらけ・・・・・
975774RR:2005/07/23(土) 15:11:43 ID:+LszsLe+
>>973
チェコ specialhobby製 1/48 XF-85ゴブリン 製作中。
こんなマイナーアイテム出してくれるのも東欧ならではかもな。
976774RR:2005/07/23(土) 15:26:28 ID:DKj7hXK+
>>975
それ、オイラも買いそうになったけど、荷物になるので諦めたw
プラモデル屋の店内にいる客は大人ばかりだったな。
ちょうど退社時だったせいか、スーツ着た若いOL風の金髪女性が
一心にプラモデル選びをしていたよ。
977774RR:2005/07/23(土) 17:32:44 ID:yyDMl3ai
いい国だ・・・・・・
978774RR:2005/07/23(土) 18:15:31 ID:hHSjV5KJ
職場で使う工具を選定から購入までやっています。
他の人に解らないのをいいことに、KTCやらPB、スタビレー等
現場で使ってもらっています。
『この工具使いやすいなぁ』って言われると嬉しいのですが、
使いやすくするために遠慮なくサンダーで削られたり、
ぶった切られたりすると泣けてきます。
今のお気に入りはイスラエル製のダイヤモンドやすり。
デビアスダイヤモンドが使われています。
979774RR:2005/07/23(土) 18:21:31 ID:i8lyrKI6
旧チェコ軍のアーモカンは
個人的には、肉厚が薄いにもかかわらず強度も強いので愛用品ですね。
また、米軍のように角にエッジがなく丸みがあるのも自分好みですね。
簡単な工具の収納なら十二分ですよ。
値段から考えると工具箱を買うより経済的合理的です。
ただ、工具箱にくらべ深さがあるので使いづらいのは確かですけど。
980774RR:2005/07/23(土) 18:23:36 ID:i8lyrKI6
それに、チェコと言えば
パリダカールのカミュオンの
タトラが印象に残っていますね。
本当、速かった。
981774RR:2005/07/24(日) 14:10:08 ID:9qCvKpqg
>>978
>今のお気に入りはイスラエル製のダイヤモンドやすり

できたらメーカーとURL教えて下さい。
982銀のスカG@雪国:2005/07/24(日) 21:16:23 ID:Fw8LUDKZ
>>973
アオシマとかフジミとかLSが好きだった俺って・・・_| ̄|●
983978
>>981
ごめんなさい、会社で調べないとわからないです。
ttp://www.esco-net.com/index.html
↑ここのカタログで見つけました。
また調べてレスします。