■初心者のためのよろず質問スレッド Vol.118■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1BT
*バイク購入に関しては こちらのスレッドで*
初心者のためのバイク購入相談スレ16
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1048213721/l50
*登録、名義変更などの手続きはこちらを参照の上で質問を*
二輪館ネット(登録・名義変更など) http://www.nirinkan.net

質問する前に ↓をチェック!
2chバイク板初心者質問スレFAQ集  http://freett.com/jk/bikebbsfaq.html
分からない用語はまずWeb検索 http://www.google.co.jp/

・車種、排気量、その他の詳しい情報を必ず書いてください。
 バイクによって症状や対策が変わります。
・過去ログ、該当スレ、取扱説明書に目を通してから質問しましょう。
  検索方法 Windows[Ctrl]+[F] Mac[コマンド]+[F]
・レスにはお礼を。 雑談、ネタ、嘘レスは厳禁。
・写真入りで質問したい方はこちらのアップローダーをご利用下さい。
 http://bike2ch.cool.ne.jp/cgi-bin/imgboard.cgi

前スレ http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1048179492/l50
2774RR:03/03/27 00:10 ID:Y9BGfoc1

3774RR:03/03/27 00:11 ID:QpmyN+2S
>>1
4774RR:03/03/27 00:39 ID:A6rRnpze
4
乙カレー
5774RR:03/03/27 00:45 ID:h1XIyqhF
二段階右折ってあるじゃないですか?
その仕方が今イチ分からないんですけど・・・
@、右ウインカーを出して直進。
・・・ここからが分かりません・・・
右方向に車体を向けて停車するのは
わかるんですけど、、、停車位置が分からないんデス(泣

誰か詳しく教えて頂けませんか???
6774RR:03/03/27 00:51 ID:h1XIyqhF
スマソ・・・・
FAQ見たら載ってました。

ってことは横断歩道よりも前に停車するんだよね・・・・?
7774RR:03/03/27 00:56 ID:VBM1lmVW
>>6
漏れも、今まで、ウインカーの出し方がわからなかった。
アリガト。
8774RR:03/03/27 02:48 ID:rpD+MSPU
原付の免許を取りたいのですが、取るまでの手順を教えてください。
府中試験場で試験受けようと思ってます。
9774RR:03/03/27 02:51 ID:KrVglhlJ
10774RR:03/03/27 02:55 ID:rpD+MSPU
>>9
ありがとうございます
11774RR:03/03/27 02:55 ID:MxdBKDp1
ブレーキのピストンをもみもみする、というのがよくわかりません。
具体的に何をするのでしょうか?また、初心者でもできることですか?
12774RR:03/03/27 02:59 ID:IU4MqT1v
>>11
パッドの交換ですか?エア抜きですか?
13774RR:03/03/27 03:03 ID:KrVglhlJ
14774RR:03/03/27 03:28 ID:VBM1lmVW
>>11
ピストンの動きを良くするためにします。

ピストンを、オイルシールから外れない程度に出して、清掃。
薄くシリコングリスか、ブレーキフルードをピストンに塗って、押し込む。
ピストンを、オイルシールから外れない程度に出して、入れて、出して…

動きが少し悪い程度の時に、有効です。

ピストンを押し出しすぎると、フルードが漏れたりするので、
なんか、適当な物をはさんでやると良い。
ピストンがいっぱいあるヤシは、一つピストンを押し込むと、隣が飛び出て…
15774RR:03/03/27 03:45 ID:vox0vNLT
ZRXに乗ってるんですけどマフラーを交換するときは
ラジエターを取り外さなきゃできないでしょうか?
16774RR:03/03/27 03:51 ID:Jgp5MDzW
ブレーキって普通、二本フィンガーで操作するんですか?クラッチも?ですか?
17774RR:03/03/27 03:53 ID:zctMRm9q
>>16
人による。
自分の一番操作し易いようにするのが正解。
18774RR:03/03/27 04:12 ID:SuadhcHT
>>16
ちょうどこんなスレが
★教習所のブレーキ丸握りを考えるスレ★
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1048682144/
19774RR:03/03/27 04:13 ID:FvEEtffN
>>16 やりやすい方法で。4本がけ、人,中の2本がけ、中薬小の3本がけ、1本の人もいる。
20774RR:03/03/27 05:24 ID:vRdxG1JQ
引越しの為、原付を引越し先まで運びたいんですが、
どこの運送会社が一番安いんでしょうか?
距離は800キロ程ありますので乗っていくことは不可能です
21774RR:03/03/27 05:29 ID:lUxs09Lr
>>15
400ならいらない。
但し、排気が斜めになってるから、ガスケットが落ちてくる(涙)
なので、液体ガスケットを使ってガスケットを落ちてこないようにしる。
22774RR:03/03/27 05:35 ID:81bjxwGd
走っていると、なにやら前輪のディスクブレーキ付近から
一定の間隔でシャッシャッと音がします。
どう対処すればいいでしょうか…。
23774RR:03/03/27 05:41 ID:+4ZMb6cO
>>20
自分で調べようなんて微塵も思わないんだろうな。
http://www.google.co.jp/search?q=%83o%83C%83N+%97%A4%91%97
24774RR:03/03/27 06:06 ID:vRdxG1JQ
>>23
調べましたよ。そこのリンク先(検索ページだけど)は殆ど色変わってます

http://www.hbs.ne.jp/home/factory/hassou.tetuzuki.htm
最初ココ↑が一番安いと思ってたんですが、着地が山形なので
自宅配送になってしまいプラス1マソ。で、27000円
http://www.hbs.ne.jp/home/factory/hassou.tetuzuki.htm

http://www.i-line8.com/ryoukin.html
次にココ↑を見つけて、今の所23000円が最安値なんですが
他に安い所は無いのかお聞きしたかったんです。
文章足らずでした。すみません。
25774RR:03/03/27 06:25 ID:h63coJLF
>>22 前輪浮かせて手で回してみて音がするかどうか確認。
するなら、スピードメーターケーブル、ベアリングから、
フェンダーやケーブル類が当たっていないかなど、音のする場所を確認。
ディスクからならディスクの歪みチェック。
26774RR:03/03/27 08:32 ID:QpmyN+2S
>>25 ついでにパッドの残りの厚さもね。
27774RR:03/03/27 11:53 ID:Rszq5IcP
age
2822:03/03/27 13:14 ID:XHkIyIV/
>>25-26
ありがとうございました。
さっそく試してみます。
29774RR:03/03/27 16:33 ID:QuuNXYcp
250CCのバイクを友達に譲ります。廃車、登録について教えてください。
私が東京都で友人が埼玉県在住です。
二輪館を見てみたのですが、250ccの項目に
「注意事項」
(1)住所を変更して他の管轄の二輪車を廃車する場合は、住民票が必要となります。
とあったのですが、これは埼玉の陸運局ですべて手続き可能ということでいいのでしょうか?
30774RR:03/03/27 16:40 ID:3i0SO31R
愛車のスティードにブーストメーターをつけたいのですが...
正直、アメリカンなんかにつけても意味ないって思う人もおおいでしょう。
でも付けたいんです。バイクの汎用みたいなものやこれならつけれるのではって
商品はないでしょうか?よろしくお願いします。
31774RR:03/03/27 16:45 ID:dkKYyUD0
メットのシールドをスモークかミラー(反射してる奴)
にしたいんですが自作でできると思いますか?
32774RR:03/03/27 16:46 ID:luPRiOXV
えーと、NAにブーストメーターって必要なんだっけ?
俺が間違ってる?
3330:03/03/27 16:50 ID:3i0SO31R
>>32
NAってなんですか?無知ですみません...。


今からバイトなので、レス・お礼は帰ってからします(´Д`;)
34774RR:03/03/27 16:57 ID:+4ZMb6cO
ブースト計ってのは普通、ターボとかの過給圧を測る計器。
NAってのは過給無し。スティードやほとんどのバイクはNA。

付ける分には勝手じゃないかな。負圧計付けて走ると楽しそうだ。
35774RR:03/03/27 17:00 ID:bUdbdA50
FTRのヒューズがドコにあるかわかる人いますか?
36774RR:03/03/27 17:03 ID:QKCJfThH
たしかスイングアームの中・・・だっけな?
37774RR:03/03/27 17:14 ID:oQqgCdGe
>>31 シール貼る。メットスレにいった方がいいんじゃ?
38774RR:03/03/27 17:15 ID:oQqgCdGe
>>35 FTRスレは?
39774RR:03/03/27 17:16 ID:QKCJfThH
あっ、そーそー!ヒューズはサイレンサーの中だ!
40774RR:03/03/27 17:19 ID:PhQIjEqd
>>37
さんきゅ
逝ってきます
41774RR:03/03/27 17:24 ID:UELuEZPB
>>36,39
こらこら。
42774RR:03/03/27 17:28 ID:oH/b6+Ae
My原付のエンジンがかからなくなってしまいました。
最後にエンジンがかかったのは4日前。
そこからしばらく乗っておらず、さぁ乗るかと気合を入れてから乗るとあら不思議。

ブレーキ握ってアクセル回してスタートボタン押しても、
反応はするのですがブォブォ音がなって排気が出るだけでエンジンかかるまでには至りません。
ブレーキ握ってアクセル回してキック踏んでも、
こちらは余り反応無し。

両方同時にやるとそこそこ元気はいいのですがやはりエンジンがかかるまでには至りません。
これの現象の解決方法と、防止方法を伝授していただけると助かります。
助けてくださる方に捧ぐ回文を考えて待ってますのでお願いします。
43774RR:03/03/27 17:32 ID:oQqgCdGe
>>42 ガス欠、プラグ不良、オイル切れで軽い焼き付き、
マフラーに何か詰められた、ガソリンタンクに水とか異物を入れられた、エアクリふさがれた
などのいたずらの可能性。
4442:03/03/27 17:38 ID:oH/b6+Ae
>>43
おいておいた環境から考えていたずらは無いし、ガス欠でもありません。
プラグ不良かオイル切れのどちらかという事になるでしょうか、とりあえず何とかしてみます。

10分ではこの程度しかできませんでしたが、どうぞお受け取りください。
板一枚待ち、痛い。
45774RR:03/03/27 17:41 ID:gOPcRCPb
>>42
まず車種、
十分セル又はキックした後のプラグ電極の状態は?
46774RR:03/03/27 17:43 ID:oQqgCdGe
>>44 ちなみに質問する時は車種、年式、走行距離、メンテ状況を書いた方がいい。
そんな個人情報晒すなんて出来ないなら別にいいけどね。
4742=44:03/03/27 17:51 ID:oH/b6+Ae
>>42,44です。
車種ヤマハ1-1565  ←これがそうなのかどうかすらも不明
走行距離4500Km
メンテ状況 おそらく悪いほうかと思われます。
        前の持ち主から私に渡ってはや2ヶ月、メンテらしきメンテをしてません。

目下、>>45さんのいうプラグ電極の状態ってのをどうやれば知ることができるのか調べ中です。
48774RR:03/03/27 17:58 ID:oQqgCdGe
>>47 プラグ参照ページ http://www.denso.co.jp/PLUG/m-index/tech.html
50ccスクーター? JOGとか名前知っておく方がいいと思うよ。シール貼って無い?
4942,44,47:03/03/27 18:18 ID:oH/b6+Ae
どうにもプラグっぽいです。
最寄のバイク店で何とか交換してみます。
皆様ありがとうございました。
50774RR:03/03/27 18:21 ID:bUdbdA50
FTRのヒューズはドコですか?
51774RR:03/03/27 18:25 ID:+4ZMb6cO
>50
FTRはいじったこと無いが、バッテリーの近くにあるかと。
若しくはFTRスレで聞けや。って>38が言ってましたよ。
52774RR:03/03/27 18:32 ID:ZSQlMwPS
自分の原付の電気系がすべてイカれてしまったのですが
修理に出すといくらぐらいかかるのでしょうか
53774RR:03/03/27 18:52 ID:MjLfeovx
今日単車の免許とってきたんだけど
友達が買うならエイプ?がいいよとかなんとか言ってたんですけど
エイプってなんですか?
54774RR:03/03/27 18:53 ID:+4ZMb6cO
>52
電気系全てね。じゃあバッテリーにハーネスにレギュレータにレクチファイアに
ジェネレータにCDIに点火コイルにウィンカーリレーに電球類、ホーンその他で
10万円になります。

具体的な症状書いておくれ。あと車種。

>53
http://www.honda.co.jp/motor-lineup/ape/
55774RR:03/03/27 19:15 ID:gOPcRCPb
>>47
聞いていながらちょっと落ちてました、スマソ。
プラグの状態とはそう難しいことではありません、電極の色、濡れているか乾いているか、
火花は飛ぶか、これが判るだけでも原因をかなり絞り込むことが出来ます。

自分で修理する気がある人は最低プラグレンチくらいはは持つようにしましょう。
56774RR:03/03/27 19:21 ID:MjLfeovx
>>54
こういうのなんですか・・・
高いですね(ーー;)
中古とかだといくらぐらい下がるんでしょうか?
57774RR:03/03/27 19:23 ID:+4ZMb6cO
58774RR:03/03/27 19:25 ID:gOPcRCPb
>>56
1>を読んでもいちど質問する。
59774RR:03/03/27 19:28 ID:MjLfeovx
すいません
逝って来ます
ありがとうございました
60774RR:03/03/27 19:29 ID:gOPcRCPb
>58
>>52の間違い。
61774RR:03/03/27 19:46 ID:9zp9EoXJ
原付免許って来月から18歳以上になんの?
62774RR:03/03/27 20:21 ID:H18QNdSi
原付をオクションで買おうと思ってますが、
そのバイク、バッテリー上がりだそうでキックで始動だそうです。
キックは初心者でも簡単にできるでしょうか?
それと、新しいバッテリーをバイク屋に頼むといくら位でしょうか?
63774RR:03/03/27 20:32 ID:vRdxG1JQ
>>62
免許取った時実習で習わなかったか?
スタンド起こして、キーをONにしたらキックするだけじゃん。
バッテリーは5000円くらい。工賃込みで6000円あれば足りると思う。
64774RR:03/03/27 20:33 ID:3Ppgf3iH
カブって50ccの中じゃかなりパワーないですよね?
65774RR:03/03/27 20:35 ID:pRMxy7B5
>>64 無い方。ノーマル状態なら国産現行車で最高速は一番だと思うが。
66774RR:03/03/27 20:36 ID:UlCnKBic
>>64
まあまあパワーあるほうだと思うよ
67774RR:03/03/27 20:38 ID:3Ppgf3iH
そうなんですか・・・
今日たまたまバイク屋で見かけたレッド&ブラックの限定色ジョルノとどちらにするか迷ってて・・・
大学までに結構坂が多いんですよね〜
68774RR :03/03/27 20:38 ID:8kC+DVlL
先日峠でコケテ以来15キロぐらいで両手を離すと
微妙に左右に蛇行します。
ハンドルロックもかからなくなりました。
これはどのような原因が考えられますか?
車種は400刀です。
よろしくおねがいします。
69不明な排気デバイス:03/03/27 20:41 ID:BZtrcWQU
>>68
ホイルの振れ
Fフォークのねじれ
70774RR:03/03/27 20:41 ID:aj/w0UQX
4スト125CCスクーターのオイル交換の件ですが
オイルゲージにてオイルの量をチェックするのですが、(点検窓が付いてません)
ゲージは一度ネジ込んでから抜いてて見るのですか?
それともそのまま差し込んでから見るのですか?
また、オイルの量が多すぎた場合、どのような不都合が考えれますか?
よろしくお願いします。

71不明な排気デバイス:03/03/27 20:44 ID:BZtrcWQU
>>70
普通ねじ込まない。
量が多いと 攪拌によるパワーロス油温上昇 ブローバイからのオイル吹き出しなどなど
72774RR:03/03/27 20:56 ID:x7rE4Jlh
CB400SFですが、センタースタンドをはずす時いつもふらついてしまいます。
いつかこかしそうで恐いです。
はずしかたのコツなどありましたら、教えてください。
73つぬたりモータース:03/03/27 20:58 ID:Tk10IxlZ
勢い良く押したときにバイクが前に飛び出ないように、
フロントブレーキをうまく使ってください。
7468:03/03/27 21:00 ID:8kC+DVlL
>>69
そのままにしといたらヤバイですか?
75774RR:03/03/27 21:01 ID:UELuEZPB
>>74
死にたきゃそのままでもいいが。
76774RR:03/03/27 21:02 ID:3Ppgf3iH
こわ・・・w
77774RR:03/03/27 21:04 ID:gOPcRCPb
>>74
情報が少なすぎます。
乗っていて危ないと感じるならショップで点検してもらったほうがいい。
7868:03/03/27 21:05 ID:8kC+DVlL
もう少し詳しく教えていただけませんか?
7968:03/03/27 21:11 ID:8kC+DVlL
>>77
すいません。あんまり詳しくないものでどう説明したらいいのか…。
ハンドルロックの件でショップには今日行きました。
その帰りに左右に蛇行することにきずきました。
フロントフォークはストロークします。
動きが渋いかどうかは微妙なところです。
80774RR:03/03/27 21:25 ID:gOPcRCPb
フロントフォークを横からねらって見ます、左右がずれていたり曲がっていないか。
フロントを持ち上げてホイールを回してみて振れていないか。
フォークのねじれは取り付け部分のボルトを少し緩めて修正すれば直ります、
曲がり、ホイールの振れは交換になる。

ハンドルロックのついては、ステム(フレームとくっついているとこ)の付け根が
変形しているかも。
81774RR:03/03/27 21:34 ID:PV1IDh2S
>>72
ふらついて不安定というのは、体と反対側に倒れてしまいそうになるんじゃない?

コツは、センタースタンドはずす時に、ハンドルを微妙に(ほんのすこし)右に曲げておく。
すると、スタンドはずした後、バイクは自分側に寄ってくるので、受け止めればok。
8268:03/03/27 21:34 ID:8kC+DVlL
>>80
丁寧なご説明ありがとうございます。
ちょっと見てきます。

ちなみにホイールの振れとはホイールが歪んでるってことでしょうか。
83774RR:03/03/27 22:02 ID:aj/w0UQX
>>71
ありがとさん
84774RR:03/03/27 22:05 ID:3Ppgf3iH
廃盤って売ってれば即買いですかね?
85774RR:03/03/27 22:17 ID:VBM1lmVW
>>82
そのまま取れば、そういう事。

ステムベアリングかもね。
86小僧:03/03/27 22:18 ID:PIw2YZsv
ape50を売りたいのですが、高く売るにはどうすればいいのでしょうか?
パーツには、25万近くかけてほんど変えているんですが、
エンジンなどをいじっているために、店には多分れないと思うんです。
走行距離は、1700キロです。
アドバイスお願いします。
87774RR:03/03/27 22:18 ID:VBM1lmVW
>>84
音楽板で聞いてね。
88774RR:03/03/27 22:20 ID:Wpk+1aMy
>>84
好きなアーティストでまだ持ってないCDなら即買いだな。
ん?バイク?それだったら廃版。

あなたは、もはや...という位見るも無残な廃版のバイクあったら買う?
たったそれだけの情報じゃモノによるとしか言えないでしょう。
8988:03/03/27 22:22 ID:Wpk+1aMy
>>87
ケコーンしてください!
9068:03/03/27 22:35 ID:8kC+DVlL
見てきました。
見た感じでは曲がっては見えなかったんですが、
ストロークさせてみるとクー、クーっとなります。
やっぱり曲がってるんですかねえ。
はあ…。
91774RR:03/03/27 22:35 ID:IpPkO8nY
>>86
多分どこかにあるであろうヤフオクで高値で売る秘訣見たいのを参考にしつつ、出品。
パーツ代が把握できてるなら、自分が変えたパーツをリストアップして、コメントで交換時に
ちゃんと気を遣って作業をした(ポン付けのみではない)と言う態度を見せる。

綺麗にしてあって素のエイプよりも良い物だって言うのを納得させられれば、その走行距離
ならヤフオクなら新車に近い値段で落札されることも夢じゃないかもね。
92774RR:03/03/27 22:41 ID:gOPcRCPb
>>90
フロントフォークの曲がりはわかりにくいので昼間明るい所で確認した方が
いいでしょう。
左右のフォークの縁が重なるように少し遠くから見るのがコツ。
93774RR:03/03/27 22:48 ID:af5h6IhA
「忍者」ちゅーのはどういう由来で付いたんでつか?
またカワサキの忍者乗りは「忍者」というペットネームは嬉しいでつか?
いや、自分のGCが「忍者」とか付けられたら「若武者ー」と同じくらい
イヤだナーと思って聞くんですが
94小僧:03/03/27 22:51 ID:M7ZYr6zE
>>91
返答ありがとうございます。
オークションがやはり高く売れるんですか、パーツは、知り合いの
工務店でしてもらったので、問題はないと思うんですが、
パソにそれほど詳しくない自分でも、オークション
できるでしょうか?
昔、チケットなどを、ヤフオクで買った程度なのですが。
9568:03/03/27 23:06 ID:8kC+DVlL
>>92
アドバイスありがとうございます。
昼間もう一度見てみます。
96BT:03/03/27 23:15 ID:k8z9AtVd
>>93
84年に発売された当時最高性能バイク「GPZ900R」の
ペットネームに「Ninja」とついたのが始まり。
以後カワサキの大型スポーツバイクの代名詞となっています。

以後の質問は板違い&アンケートなので省略。
9730:03/03/27 23:32 ID:3i0SO31R
お昼に質問した事です…

愛車のスティードにブーストメーターをつけたいのですが...
正直、アメリカンなんかにつけても意味ないって思う人もおおいでしょう。
でも付けたいんです。バイクの汎用みたいなものやこれならつけれるのではって
商品はないでしょうか?よろしくお願いします。

>>34
とゆう事は、NAには装着不可能って事ですかね?

簡単なブーストメーターないのかな…(´Д`;)
98774RR:03/03/27 23:33 ID:Tp/y6Yd3
タコメーターと勘違いしてないか?
99774RR:03/03/27 23:35 ID:VBM1lmVW
>>97
バキュームメーターじゃあかんの?
100774RR:03/03/27 23:36 ID:x+5oDFBp

 ドドドドーー      ☆彡
               /
 ``)      ∧_∧  /
`)⌒`)     (*゚ー゚)/)
 ;;;⌒`)≡≡ ⊂   く
  ;;⌒`)⌒`) ノ  つつ


   100をゲト!?
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´
        ∧∧   )      (´⌒(´
     ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
           ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
         ズザーーーーーッ

101774RR:03/03/27 23:37 ID:RudlAWGN
4月中旬に霧降高原道路やもみじラインにツーリングに行くんですが、
路面は凍結していないでしょうか?
ご存知の方、よろしくお願いします。
1024ep:03/03/27 23:37 ID:aTEjbwtm
>>97
ブースト計とは加給圧を表示するメーターなので負圧しか発生
しない普通のバイクにつけても何の意味もありません。
貴方のスティードがターボ/SCチューンなら意味はありますが。
どうしてもスロットルと連動して針が動くメーターを取り付けたいなら
バキューム計でも取り付けてください。
でも何でそんなメーター着けたいの?誰にも自慢は出来ませんが・・・
10330:03/03/27 23:38 ID:3i0SO31R
>>98
タコメーターはついています。

>>99
バキュームメーターとはなんですか?
104774RR:03/03/27 23:39 ID:VBM1lmVW
>>103
負圧計
105774RR:03/03/27 23:40 ID:TAm+xnTv
106BT:03/03/27 23:43 ID:k8z9AtVd
>>103
バキュームメーター(負圧計)の意味もわからないなら
なおさら装着する必要無し。

ブースト計とバキューム計、どちらもインマニ内の圧力を
表示する「圧力計」、過給器つきなら正圧表示が必要なだけ。
10730:03/03/27 23:43 ID:3i0SO31R
>>104
負圧系の事ですか!
ひょっとしてそうなのかも…それと間違っているのかも。
急発進すればするほど、大きく針がふれるやつです。
それのことですか?;
1084ep:03/03/27 23:48 ID:aTEjbwtm
>>107
ところでなぜそのメーターが必要なのですか?
バキューム計(負圧計)は走行中はあくまでスロットル開度の
目安程度の意味しかもたないのですが。
109774RR:03/03/27 23:49 ID:VBM1lmVW
>>107
うーん、ちょっと違うかも?
負圧計は、アクセルを急に開けると0に近い数値を表示する。
全開で、吹け切ってる時も、そんなに大きな数値は示さない。
エンジン回転が高い時に、アクセルと閉じると、マイナス側(負圧だから)に大きく振れる。
110774RR:03/03/27 23:51 ID:gOPcRCPb
111109:03/03/27 23:51 ID:VBM1lmVW
あっ、CVキャブなら違うかも…
112774RR:03/03/27 23:58 ID:R9iuXA9s
エンブレムスレってなんですか?
113101:03/03/27 23:59 ID:RudlAWGN
>>105
ありがとうございました。
参考にします。
114774RR:03/03/28 00:07 ID:FiJVawhV
つーか明日学科試験です。
勉強してません。朝早いし。
どうしよ・・・
115774RR:03/03/28 00:10 ID:BhlKaf3/
>>114
一夜漬け 徹夜 頑張れ
116BT:03/03/28 00:12 ID:cblwfn6Y
>>114
雑談、ネタ、嘘レスは厳禁。
因果応報、自業自得。
117774RR:03/03/28 00:12 ID:xn5hRuHj
毎日やってんだから好きな日に逝け
118774RR:03/03/28 00:17 ID:7UO7a1RU
エンジン停止時に負圧コックをリザーブに入れっぱなしにしておくとどうなりますか?
前に自分のSRXでそれやらかしたらオーバーフローしてました。
コック不良だったみたいで交換しましたが
1194ep:03/03/28 00:25 ID:d5qy0MBG
>>118
コックが正常なら何の問題もありませんが?
120774RR:03/03/28 00:42 ID:dJp+ZETD
大型バイクのトルクとNSRの加速では、どっちが気持ちいいですか?
121774RR:03/03/28 00:45 ID:8iu4N3zB
スティードって、Vツインのキャブ車じゃん・・・

針のバキュームメーターなんてつけても、針振れまくりで読めんぜ。
(デジタルだと、一定時間の圧平均だから、読めるだろうが)

もちろんブースト計にも、負圧表示はあるけどな。。。
そのブーストメーターだって、他のブーストコントローラーとかの、
制御機器が正常に働いているかのチェック用だ。
ブローしない為の予備。

加速時のアクセル開度には、どっちも無意味。

急発進が計りたいなら、TRUSTや、HKS(車のな)のGメーター
(加速度計)だな。これも、1Gも行かないと思うが…。
あとは、アクセルの開度計なんて測定機器もある。
あとは、燃料パイプに流速計つけると、結構、近いものがあるかも。
ただな、どれも雨の中でって、設計にはなってないと思うぞ。。。
車用だしね。

まっ、インジェクションなら、他にもごろごろあるが、
どっちにろ、安いもんじゃないから、マフラーなり、タイヤなりの
カスタマイズしても、おつりが出る。
別のカスタマイズに金と時間を使ったほうが良いと思ふで。
122774RR:03/03/28 00:53 ID:8iu4N3zB
>>120
大型バイクがトルク型とは限らん。
車種によるし、自分の感性の問題。概論では語れないよ。
自分で、乗ってみるのが一番。試乗してみ。
123774RR:03/03/28 00:56 ID:dJp+ZETD
>>122
なるほど、分かりますた
けれども、隼とかは、発進加速は、やっぱりNSRより速いんですか?
124774RR:03/03/28 00:58 ID:c1HZ94vY
すいません
質問したいんですが、ジョルノのメットインにはハーフカップ型の
メットしか入らないんでしょうか?
ジェット型は無理ですか?
125774RR:03/03/28 01:03 ID:yEF89MJo
誰かに借りて試してみれ。
126774RR:03/03/28 01:05 ID:En+tsixK
>>124
よほど特殊なものでなければジェットでもフルフェイスでも入るはずですが。
127774RR:03/03/28 01:06 ID:oLuVbI1e
自分の持ってないバイクのメーカー純正部品を頼む時ってどうするんですか?
128774RR:03/03/28 01:07 ID:0jgjkgvi
>>127
バイク屋に行って、パーツリストを見ながら発注。
つーか、店の人は客に頼まれるとそうやって発注してる。
1294ep:03/03/28 01:08 ID:d5qy0MBG
>>127
ふつうそのバイクを取り扱っているバイク屋さんにいって
注文すれば良いかと。でも逆車の場合は車検証が必要なときも
あるのでご注意。
130774RR:03/03/28 01:09 ID:En+tsixK
>>124
「ジョルノ」ならたいていのフルフェイスが入るけど
「ジョルカブ」なら半帽しか入らんね。
>>127
お店でパーツリスト見せてもらうなりして注文。
13130:03/03/28 01:14 ID:Kbv3ta53
>>109
そうなんですか…私が求めているような物とは逆みたいですね^-^;

>>121
Vツインだからドラッグスターなどのものですね。
私が言っているのはもしかしてその加速度計かも…。
車用って事は防水じゃないし、取り付けできないかもしれないですよね…
132774RR:03/03/28 01:18 ID:DoP5luns
カブのエンジンの、ピックアップを留めてる台座(アルミ)が割れてしまったんだけど
どんな修理したらいいかアドヴァイスキボン。
@半田付け
Aパテ付け
B接着
溶接、ロウ付けは道具が無いのでナシって方向で。
133124:03/03/28 01:21 ID:c1HZ94vY
>>125
>>126
>>129
ありがとうございます
手元にはジョルカブのパンフしかないので不安だったんですが
ジェットでもいけそうみたいですね
134127:03/03/28 01:33 ID:oLuVbI1e
いやパーツ番号はわかるんですけど、車体番号がないとダメと南海部品で言われた
んですけど?


135774RR:03/03/28 02:08 ID:DoP5luns
>>134
車体番号で年式を判別しよってんでしょ。
年式で使われる部品が変わるのはよくある事だから。
そんでご発注を無くす狙いかと。
136774RR:03/03/28 02:11 ID:VO7Zd0Gb
一番柔らかいグローブって何でしょう?
私は握力も小さいですが、手を開く力も弱く、レーシンググローブの様に
初から指が前傾しているものはそれの角度に逆らってブレーキレバーに人差し指をかけるのにもら異変で、上手くひっかからないことがあります。
中指なんかもっての他です。(グローブのサイズは合っています。)
人差し指はそれでも右手では一番外向きの力がありますが、レーシンググローブ
ではかなりとっさの行動に対処できにくく、怖いです。
今は小さめのオシャレ軍手(手のひらゴム無し)を使っていて、割と快適なんですけど、
長時間の風邪には指も冷えてきますし、パーシャル状態で手袋と手の平が
ずれてくるのが気持ち悪いのです。

もうこんな私に都合のいいグラブがあったら教えて下さいませ。
137774RR:03/03/28 02:18 ID:69jLxqZK
オフ用とか
138774RR:03/03/28 02:39 ID:6x8//Y+0
>>137
夏はオフ用(・∀・)イイ!! 風通しいいし、丸洗いもできる
13972:03/03/28 02:43 ID:lE42WhdH
>>73>>81
アドバイスありがとうございます!
これで次からはうまくできそうです(≧∀≦)ノシ
140774RR:03/03/28 02:45 ID:lfwBgFdP
バーハンを、セパハンにする仕方が載ってるとこありませんか?
それか、やり方教えてください。あとバックステップにするのは
難しいですか?
141774RR:03/03/28 02:50 ID:yEF89MJo
セパハン:フロントアップして、取って、つける。

バックステップ:メガネレンチとかラチェットの使い方がわかればできる。
142774RR:03/03/28 03:03 ID:Yu665n7t
>>123
「結局は、自分の感性」ってを、忘れない事を前提に、想像する為の、比較ポイントを、まじめに書くと…
まず、パワーウェイトレシオ(車重/馬力)の値が小さいほど、潜在ポテンシャルとしての加速は良い。
次に、ギア比が「一次減速比・ギア比・二次減速比」とカタログにあると思うが、この変速比が大きい
数字ほど加速感は増す。
あと外見から、吸排気系の容積が大きいと高回転型。長さが短いほど高回転型。(細長いのはトルク型ね)

実車では、空燃比も重要で、薄ければ薄いほど(13:1ぐらいが理想だったと思ふ)、回転の上昇は速いが
トルク感は薄れる。濃いとトルク感が増す代わりに回転上昇はもったりしてくる。
このへんが、カタログにはないんだな。まっ、そのあたりは、乗れと。。。

でもね、最終的にはギヤ比が、メーカー設定では、誰にでも乗れるように設定してくるから、あまり大きくは
変わらない。特に発進域では、テク次第。
発進加速についてはクラッチ+アクセル操作の度胸が決める。

隼の方が楽々と簡単に加速が楽しめるが、振り回して乗ること考えるなら、NSRの軽さf大事。
極端には変わらないが、速くする努力の量が違うだよ。(隼は、パワーバンドが全域だから)

でもね、実は、R1000の方が最高速以外では速かったりする。
加速については、168kg/160psだし。R1000はどうよ?、気難しいけど、NSR乗りならOKでしょ。

ただ、私見を言わせてもらうなら、馬力より、「軽さ」を重視する。
馬力は簡単に上げれるが、軽くするのは非常に金がかかる。

やっぱ、いろいろ乗ってみて、相性のいいのがBESTと思ふ。
長れす失礼。参考になった?
143ハチハチ王者Rothmans:03/03/28 03:16 ID:dJp+ZETD
>>142
サンクス
R−1000も買おうか考えてる
144774RR:03/03/28 03:20 ID:Yu665n7t
>>136
ゴルフ用。指の部分ないから。
うそ。
グローブは、安全性第一にして、選ぶべし。
レーシングは、羊皮とかやわらかいのがある。

それに、指がひっかかるなら、レバー本体の取り付けの角度の方を、
自分の手に合わせて変えてごらん。
大夫、操作感変わるよ。

>>140
逆は大変だけどね、簡単だよ。
フォーク径が合えば、純正でも社外でも、他車種のでも使える。
バイクがいっぱいあるところ行って、フォーク径を計っておいでよ。
バックステップは、説明書が大抵ついてる。
まっ、心配なら、バイク屋に頼み。
1時間あたり、工賃5000円ぐらいだから、それぐらいの取り付けなら、
10分で出来るしょ。金額は計算してみ。
145774RR:03/03/28 03:40 ID:lfwBgFdP
ありがとうございます。セパハンで、バックステップにしないと
変ですよね?やっぱ。。
146774RR:03/03/28 03:48 ID:yEF89MJo
>>145
変ではないけど、ポジションがきつくなるかもね。
147146:03/03/28 03:50 ID:yEF89MJo
あ、バックステップにしたほうがポジション楽になるかもって意味ね。
148774RR:03/03/28 04:49 ID:ud8W7asl
モンキーにボアアップキットを組んだのですが、ピストンのセンター出しを
せずにヘッドを取り付け、本締めしてしまいました。
やり直したほうがよいでしょうか?

試走してみたところ、吹けきったところでヘッド付近から
シャカシャカシャカという異音が聞こえます。
アイドリング中も、カツンカツンカツンという音が出ています。
149774RR:03/03/28 04:58 ID:XAHwENs+
むしろ機械音とかだったりして

他ペット音?knisurukotohanaikato.
150浦島太郎:03/03/28 05:09 ID:eZWIoxv0
私が、学生のころ、RZ500というバイクが新しいモデルとして
350以上で発売されましたが、今でも手に入るものでしょうか
よろしくご教示のほどお願いします
151774RR:03/03/28 05:09 ID:ud8W7asl
>>149さん

タペット音ってアイドリング中にしか聞こえない
(正確にはいつでも鳴っているけれど、走行中はかき消されて
聞こえない)と聞いたのですが、吹けきった時の
異音はなんなのでしょうか。少し振動も出て、結構気になります・・・。
152148:03/03/28 05:15 ID:dDKyzp+a
ちなみにその異音と振動は、吹け切った時と、あとスロットル急閉時のみに出ます。
153774RR:03/03/28 05:20 ID:BhlKaf3/
カムチェーン(ry
154774RR:03/03/28 05:56 ID:lxT3PyGc
コンロッドボルトの再使用不可のやつ再使用した人います?
やっぱりまずいかな?でも使えそう、でも不安
155774RR:03/03/28 06:03 ID:XAHwENs+
不安ならやめとけ。
156774RR:03/03/28 06:03 ID:KZVkSpOx
不可の意味はわかってるよな。
駄目。
157774RR:03/03/28 06:48 ID:Aen3GIZv
再使用不可なのには、理由があってね、金属ってのは、曲がったり、延びたりするでしょ。
たとえば、やわらかいバネなんかを引っ張って伸ばしたとき、ある程度までは元に戻るけど、
それ以上やると、のびちゃうでしょ。あれが、「塑性限界」っていう限界点なの。
で、ボルトの場合、同一の材質を使用していても、「塑性限界」強度で締め付けた場合、
同じ材質でも強度が桁違いに上がるのよ。
ところが、これはもうのびれませんって限界までのばしちまったって事だから、
そこから、もう一度のばそうとすると、ポッキリ行っちゃう。
エンジン内などの特に強度の必要な部分のボルトは、大抵、そういう力で締めてあるんよ。
つまり、ホールド強度的にもダメだし、折れる確率大って事。
試さないほうがいいと思うよ。
158Broken ◆G8QJrGDJQQ :03/03/28 08:08 ID:PzjXrZy9
>>132
たぶん、どれも駄目。
道具が無ければ金を出すしかないです。
159774RR:03/03/28 08:24 ID:z7jggFSf
バイクのチェーンを掃除して、チェーンにルブを塗るって走ると
激しくルブが飛び散るのですが・・・、こんなもんですか?
ちなみにRKのクリーナとルブでセットで売ってるやつを使ってます。
もっとルブ少な目でいいんでしょうか〜〜?
160774RR:03/03/28 08:27 ID:OIrsulKj
>>159 一日おけば違う。ドライタイプにするのが一番だろうけど。
161774RR:03/03/28 09:42 ID:6jA6Jn+z
スクーターのフロントスクリーンに小傷が目立ち、
前方が見難くなってしまいました。
傷を目立たなくするようなケミカルをご存知の方が
いらっしゃいましたらお教えください。
162774RR:03/03/28 09:47 ID:i4bWPg7S
ホルツの極細コンパウンドでいいんじゃないか?ホムセン
163161:03/03/28 10:47 ID:6jA6Jn+z
>>162
ありがとうございます。
早速買いに行きます!
164774RR:03/03/28 12:26 ID:bFLZkVVY
>>159
「ドライ」と表示してあるやつは、飛び散り少ないよ。
まぁ、どのオイルでも、しばらく走ったらタイヤに付着した飛び散りを、拭いておいたほうがいい。
これやらないと左コーナーで、一発でこける。
165774RR:03/03/28 13:01 ID:z7jggFSf
ありがとうゴザイマス。
ドライにデメリットなどありませんよね?

こんどドライを買ってみようと思います。

いつもタイヤ、バックカウル、ウインカーと油まみれでした・・・。

ありがとうございました。
166774RR:03/03/28 13:07 ID:XRcg58rJ
>>165 余分なの拭き取ってます?
参照:http://www.goobike.com/parts/tips/12/08.html
167774RR:03/03/28 14:54 ID:cpEq5wbI
>>150
RZV500?
168774RR:03/03/28 15:49 ID:U1ANYNBw
走り屋のよく集まる山で2stレプが前走ってたから
腕試しについていったら乗り手がヘボなのかスゲー遅かったんですよ
急に抜くのは危険だから譲ってくれるまで待とうと思って
しばらく後ろ走ってたんですが、そいつは譲ずるどころか「後ろにさがれ」の合図
するんですよ、普通は「前に出ろ」ってやるもんだと思ってたんですが
なんか最近ルール変わったんですか?
169774RR:03/03/28 16:10 ID:ctHhytwr
>>168
ワラタ
170774RR:03/03/28 16:13 ID:U1ANYNBw
>>169
実際どう思うよ?
171774RR:03/03/28 16:38 ID:LJv5M8n0
安全な所で抜け
17230:03/03/28 16:39 ID:Kbv3ta53
めっきの部分にできた傷って治せますか?
173774RR:03/03/28 16:45 ID:p6/kBJeV
>>168
抜いたら危ないか??
下手っぴの後ろついてるほうがよっぽど怖い、、、他人に譲っても
らおうなんて考えずに、さくっと抜いちゃえばいいじゃん。
174774RR:03/03/28 16:45 ID:gKKKD9P4
赤チンだっ!!

OR

タイガーバーム!
175774RR:03/03/28 16:48 ID:EMVe9Lt7
>>168
その乗り手の走り方はどうでした?
ムキになってるけどへろへろで遅い?それともキレイでスムーズだけど遅い?
前者ならタダのわがまま野郎。
後者なら「ひょっとしたらこの先取り締まりの可能性有り」
と、知らせようとしていたのかも知れません。
176774RR:03/03/28 16:57 ID:LJv5M8n0
>>172 こういうのがあるが http://www.roval.co.jp/
177774RR:03/03/28 17:05 ID:U1ANYNBw
>>175
前者です。コーナー突っ込みすぎてジャックナイフしてました。
178774RR:03/03/28 17:08 ID:LJv5M8n0
マナーの悪い、ヘタレ、非常識なライダーに会って、どうですか?って質問に答えてたら
あっというまに1000いっちまう。
179774RR:03/03/28 17:51 ID:+yi+yUPj
久しぶりにバイクに乗ろうと思っているのですが、賢い中古車の買い方って何かないでしょうか?
こちとら懐が寒いものですから。良い案があったら教えて頂きたい。
180774RR:03/03/28 17:54 ID:IdiOlgqb
>>179
■初心者のためのバイク購入相談スレッド Vol. 16■
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1048213721/l50
181774RR:03/03/28 17:54 ID:BrnPJdbv
>>179
ヤフオク
182774RR:03/03/28 18:33 ID:EyKnnOgS
アクセルを開けると、ねじバネを引いたような音がします。
チョロQをバックさせた音が短くなったような感じで“ジジジジジ”という風です。

走行中はわかりませんが、エンジンを停止させてアクセルをひねると、エンジンの右の方からの音です。何かの異常でしょうか?
7600キロ走行のホーネット250で、アクセルの遊びが大きくなったというか、がたついた感じがしてます。
183BT:03/03/28 18:39 ID:cblwfn6Y
>>182
スロットルワイヤーの油切れによる異音、または
スロットル戻しバネからの異音と思われます。

ワイヤーを外してスロットルを指で動かせば
どこから音が出ているか判別できます。
184774RR:03/03/28 18:44 ID:mLNm3hkx
今日右直で事故をしてしまったのですが
その後ブレーキがふにゃふにゃになってしまいました。
止まっているときにしばらく握ったりはなしたりを繰り返すとかちっとしてくるのですが
少し走るとまたふにゃふにゃになってしまいます。
そこでバイク屋に見てもらったのですが
一件目では「エアをかんでいる」と言われ
二件目では「ディスクが曲がっている」といわれました。
確かにタイヤを回してもすぐに止まってしまうし、ブレーキをかけるとディスクが左右にゆれるので
これはディスクが曲がっていると考えて間違いないのでしょうか?
ブレーキパッドを挟む部分が曲がってしまったというような他の理由は考えられますか?
肉体的にも精神的にもまいってしまって質問が変かもしれませんがどうか答えの方お願いします。
185774RR:03/03/28 18:49 ID:XAHwENs+
ディスクが曲がっちゃって、走ってるうちのブレーキピストンが広げられて、何度か握ってかっちりさせて走ったらまた広げられて(以下繰り返し)

だと思う。

危ないから無理して乗らずにバイク屋に電話して引取りに来てもらって修理。
186774RR:03/03/28 18:51 ID:EyKnnOgS
>>183レス感謝です。
多分、スロットル戻しバネからの異音かもしれません。

素人に調節は無理でしょうか?バイク屋に持っていくより、ある程度は自分で治したいのですが…
187774RR:03/03/28 18:52 ID:IdiOlgqb
>>184
症状からしてディスク曲がり(歪み)で間違いなさそう。
キャリパー(ブレーキパッドを挟む部分)の異常では無いと思う。
ディスクが歪んでいるためにパッドの間隔が開いてタッチがふにゃふにゃに
なってくるのだろう。握ったりはなしたりを繰り返すとピストンが出て来て
カチっとするが左右に振れるディスクに押されてまたふにゃふにゃになる。
188774RR:03/03/28 18:54 ID:xNQzyEYG
>>184
現物みないと何とも言えないのが現実。

ただ、エア噛んでるんなら、常にブレーキタッチがフニャつくはず。
ディスクプレートが大きくゆがむと、その分、ブレーキキャリパーのピストンが押し戻されます。
ですから、次にブレーキ掛けるときには、押し戻された分だけレバーを余計に引かなくてはなりません。
止まってるときに、ニギニギするとかっちりしてくるということですから。

走る−ピストン押し戻される−ブレーキぐにゃ−止まるってニギニギする−ディスクとブレーキパッドが密着する−かっちりする−最初へ戻る。

の繰り返しになってると思います。

プレート曲がってるの確かなわけですから、まずそれを交換して、不具合があれば、他のとこも疑うでいいんじゃないかな。

事故と言うことですから、怪しい部分・傷ついたパーツをすべていっぺんに交換と言う手もあり。
189BT:03/03/28 19:12 ID:cblwfn6Y
>>186
異音がする箇所にスプレーグリスで直ると思いますが…
CRC等は持続性が無いので注意。
190184:03/03/28 19:17 ID:mLNm3hkx
>>185>>187>>188さん
詳しい解説本当にありがとうございます。
ディスクを交換しても直らなかったら素直にバイク屋に持っていこうと思います。
191774RR:03/03/28 19:39 ID:OY77H6I+
4スト単気筒125ccです。走行50000kMです。
信号等でアイドリングを30秒くらい続けるとかぶりぎみになって
止まりそうになります。そこから発進するとかぶってなかなか回転が上がりません。
中途半端に温まっているときは、エンジンのかかりが悪いです。
プラグは新品に変えました。
どこが悪いのでしょうか?
よろしくお願いします。

192774RR:03/03/28 19:42 ID:IdiOlgqb
>>191
5万キロも走ってりゃあちこち色々出て来るだろうが…

まずエアクリのチェックかな。
んで汚れてなきゃキャブ。
193774RR:03/03/28 19:43 ID:FZQgCMxf
>>191
チョークレバー引きっぱなしにしてない?
194774RR:03/03/28 19:43 ID:gKKKD9P4
走りすぎ。
エンジンばらそう!
195774RR:03/03/28 19:46 ID:UTbTJMGx
今日、原付の鍵落としてしまいました、、、
多分メットインにインロックしちゃったんだと思いますが、、、
専門の業者に頼むと、いくらくらいとられますかね
196774RR:03/03/28 19:47 ID:IdiOlgqb
>>195
スペアキーも無いのかい?
197774RR:03/03/28 19:54 ID:OY77H6I+
レスはやっ!
>>192 193 194
サンクス
やっぱ走りすぎですか。
勢いでヤフオクで買っちゃったもので、なんとか乗りたい。
エアクリはok 他は俺の技術では無理。
OH頼むといくらくらいかかりますか?
198774RR:03/03/28 19:56 ID:0jgjkgvi
>>195
タウンページに載ってないか?
大体、同じ地域だと談合でもしたのかというほど価格は均一だから参考になると思うが。
199ヒロ:03/03/28 19:56 ID:zXcMktLZ
はじめますて

新車から乗ってる国産の空冷750なんですが
最近、マフラーから煙吐くようになってしまって。
走行距離6万km越えてます。
エンジンが温まった状態で、
信号待ちでも2ストみたいに煙が出てます。

その割にオイル減らないみたいだし、
アイドリングは安定、フィーリングも違和感無くて。
バイク仲間に見せたら、ピストンリングか
バルブのステムではないかと・・・。

で、すみません、
たとえばショップにエンジンの腰上OHを頼むとしたら。
お金は、どのくらいかかるのでしょう?

一応の目安みたいなもので、これくらいかかる、
自分の場合はこうだった、というのを教えて下さると助かります。

また、こういう質問にいいスレあったらお願いします。
教えて君ですみません。
200774RR:03/03/28 20:00 ID:gKKKD9P4
750海苔が初心者・・・。
時代も変わった。
201195:03/03/28 20:03 ID:UTbTJMGx
スペアキー作ってませんですた、、、
とりあえず鍵屋に電話しました、落としたのか、、、メットインの中なのか、、、
202酔水:03/03/28 20:05 ID:gKKKD9P4
「探し物は何ですか〜、見つけにくい桃ですか〜」
203774RR:03/03/28 20:09 ID:UTbTJMGx
アドバイスの通り、ネットタウンページで結構地元の鍵屋さん検索出来ました。
ありがとうございます
204不明な排気デバイス:03/03/28 20:22 ID:CfIWXLE7
>>199
オイル上がりや下がりといっても 単にピストンリング交換やステムシール交換で済むもの
から シリンダーボーリングやバルブやステム交換までだったりすると部品代だけでかなりの
差がある。
OH代もショップによって様々だと思うけど…工賃はエンジンおろしてばらして単に組むだけで
3万以上するんじゃないかな?
205ヒロ:03/03/28 20:41 ID:NDp3jwdw
>>199
レス本当に有難うございます、、
エンジンのフルOHだと、15万〜、という話も聞いたもんで。

中型以上の走行キャリア、15万km越えてます、
うち大型は、8km万弱、
すみません初心者スレで・・
パッドやチェーンの交換は自分でしますが、
エンジン開けるほど詳しくないもので。
気分は初心者・・・。

引き続き、エンジンOHの話、
なにかありましたらよろしくお願いします。
206ヒロ:03/03/28 20:43 ID:NDp3jwdw

>>204の 不明な排気デバイスさん宛て、スマソ
207774RR:03/03/28 20:50 ID:lX6JUBs2
エストに乗っています。モトイージーを使ってライト常時点灯をなくしました。
次のもくろみとして、バッテリーから12ボルトコンセントを引っ張ってきたいと
考えていますが、大丈夫でしょうか。(GPS使用のため)
208不明な排気デバイス:03/03/28 20:54 ID:CfIWXLE7
>>206
ついでに書いておくと
オイル下がりはバルブ伝いにオイルがにじみ出るのでEXパイプ、キャブを外して各ポートを
覗き込むことでわかる。
煙吐きはエンジンオイルの量が多すぎ。それからエアクリーナー内部がブローバイからのオイ
ルでまみれてるとか、 逆にブローバイの詰まりとかある。 
209774RR:03/03/28 21:11 ID:hXRyXO3O
転んだら死んじゃうと思います。
210BT:03/03/28 21:18 ID:cblwfn6Y
>>207
二輪はクルマと違い、余剰電力が少ないので
そのままだとバッテリー上がりの危険性があります。
ライトOFF分の電力でナビを動作させるのはまず問題無いでしょう。
ライトONと併用するのは無理でしょう…

ただしナビは雨や振動、盗難に注意。
211774RR:03/03/28 21:23 ID:XDNoDc8O
>>191、195
お二人ともに提案だけど、近所に解体屋はない?
マニアックなマシンで無い限り、全損になった事故車とかで、エンジン無事な
走行の少ないものがある可能性がある。探すべし。
エンジンまるまるで、10cc1000円ぐらいで買える。
しかも、値段交渉可(値引きより、これもつけてよってコースが良い)。

根性あれば、エンジンスワップや、部分的に買うとか、選択肢は広い。
部品単位なら、大体、新品の十分の一の値段。

知らないなら、バイク屋に聞くと、大抵、廃棄の処理契約先がある。
あとは、リビルド(中古や廃棄を、使用可能なレベルに再生したもの。専門問屋がある)を使うと安い。
今すぐどうこうでなければ、バイク屋さんに、探しといてもらう事も可。

新品部品で直すなら、多分、全域メンテ。
ヘッドはOHは、個人では無理。オイルで煮る必要がある。
腰下も、多分必要。クランクのスリーブ(ベアリングの時もあり)から、ピストンピンから、
ギアのシンクロ、シフトフォーク等、大体、同じく磨り減っていると思われる。
安く上げるなら、出来るだけバラして、自分で分解不能なブロックで持ち込みすると良い。
その根性で、かなーり引いてくれる。(バイク屋にしたら、あんまり手間は変わらなかったりする…)

まず、持ち込むバイク屋で、安く上げたいって相談汁。
ひょっとすると親密度によっては、パーツリストや、特殊工具や場所を貸してくれる事も…。
期待するのは、間違いよ。
工具自体も高いし、使い方間違うと精度が狂うし、普通は貸さない。。
212774RR:03/03/28 22:11 ID:XAHwENs+
今まで発売されたカムギアトレーンのエンジンを持ったバイクは何でしょうか?
213774RR:03/03/28 22:11 ID:1DwGtazf
↓↓ ちょっとエッチなDVDが今ならなんと!一枚900円! ↓↓
    http://www.net-de-dvd.com/
↓↓ 特売品は、なんと一枚600円!! ↓↓
    http://www.net-de-dvd.com/
↓↓ 数に限りあり!今だけ!早いもの勝ち!急げ ↓ ↓
    http://www.net-de-dvd.com/
214萌える774画像:03/03/28 22:24 ID:Wj/o5bR5
>>213
(;´Д')もの凄くエチなヤシはないでつか?
215BT:03/03/28 22:27 ID:cblwfn6Y
>>212
ホンダCBR250・400系 VFR系全般 NR
CBR250系エンジン搭載車(ジェイド ホーネット)
216774RR:03/03/28 22:48 ID:GC0/gEcv
ブレーキ引きずると危ないって事らしいんですが、普通は回してもパッドとローターが全く触れないものなんでしょうか?
それとも一周につき一カ所ぐらいは軽く触れるのは許容限界なんでしょうか?
試しにある程度速度を出して問題のローターは使わずに付近を走ってみたのですが熱は持っていないようです。
217774RR:03/03/28 22:51 ID:Knr6e2l1
ドンツキというのは一体どういう現象のことを言うのでしょうか。
218酔っ払い:03/03/28 22:54 ID:SoKpbztO
>>216 エンジンかけないでバイクをニュートラルで押してみ?
フロントからキィ〜っと音がしたり、凄く重い(ブレーキ引きずり)
が体感出来るようなら整備、修理、交換しませう
219BT:03/03/28 22:54 ID:cblwfn6Y
>>216
若干ですが触れる場合があります。
カラ回しして「シャッ、シャツ」と音が出るのがソレ。
触れていても抵抗無く回れば何ら問題ありません。
220短気頭:03/03/28 22:55 ID:oiO/eIeb
質問っていうか
ただ聞きたいだけなんだけど
バイク系のHPで読み物系のおもしろいのってないですか?
221774RR:03/03/28 22:56 ID:Eu3J4teH
>>220
マキオ伝説
222BT:03/03/28 22:57 ID:cblwfn6Y
>>217
加速でアクセルを開けると予想以上にエンジンが反応して
急にパワーが出てしまい、ギクシャクしてしまう事。

ハイパワーなEFI車で見られる現象ですね。
223221:03/03/28 22:57 ID:Eu3J4teH
サイトが無くなってる・・・スマソ
224216:03/03/28 23:00 ID:GC0/gEcv
>>218
実はリアなのですがNで押してみても全く感覚はありません。
>>219
センタースタンドで支えてカラ回しでシャッ、シャツとなります。
抵抗は一応あります。(止まったら手で再び回す)
でも自転車と違ってバイクの車輪なんてそうそう簡単に回るものでもないから
こんなもんかなとおもったり…。
225774RR:03/03/28 23:05 ID:FNdg9uaW
ジョーカー90なんですが、エンジンがふけ上がりません。
プラグコードにタイミングライトを付けて、アクセルを開けても
タイミングライトの点滅が一定で進角してないみたいです。
CDIユニット、パルスジェネレーター、ACジェネレーター
どれを?また、何を交換すればなおりそうですか?
教えて下さい。
226774RR:03/03/28 23:13 ID:UNyBiDBX
>>225
吹けないから進角しない、可能性もあるのでは。
227ヒロ:03/03/28 23:17 ID:eeKgWwGr
>>208 不明な排気デバイス氏
重ね重ねのアドバイス、感謝です。
マフラーの煙、
いきなりOHとまでいかずに、
手近なところからすこしずつチェックしてみます。
そういえば、オイルすこし大目に入れてるかも・・。

>>211
自分、195じゃないんですが、
文面からすると当方も含めてのレス?
エンジン載せかえまでは考えてませんが、
なんとか頑張ってみます、ありがとん、
228774RR:03/03/28 23:22 ID:FNdg9uaW
40`まではスムーズに出るのですが
それ以上スピードが出ないのです。
229774RR:03/03/28 23:27 ID:ud8W7asl
バックステップへの交換って難しいですか?
シフト側は簡単そうですが、リアブレーキ側が難しそうなんですが・・・。
ブレーキフルードの交換とかも必要になるのでしょうか?
230短気頭:03/03/28 23:31 ID:oiO/eIeb
ほんとだきえてるみたい
ありがとうねえ!
231不明な排気デバイス:03/03/28 23:45 ID:CfIWXLE7
>>228
掲げたパーツの場合 CDIユニット交換
指摘の通り他も(マフラーの詰まり、キャブ系)調べた方が良いと思う。

>>229
ブレーキラインが長過ぎず短過ぎずそのまま着けば(実はここら辺が難しい)簡単。
232774RR:03/03/28 23:50 ID:EyKnnOgS
免許を取って2年。250ネイキッド直4総重量168キロに乗っていますが、
腕はあまりありません。

初心者がウイリー習得に適したバイクを教えてください。

何年後になるかはわかりませんが、最終的にはYZF−R6に乗りたいです。
233774RR:03/03/28 23:51 ID:S022lIOR
>>232
ちゃりんこ
234774RR:03/03/28 23:52 ID:UNyBiDBX
>>228
進角が原因だとすればCDIユニットの交換になると思いますが、
>231のように給排気や変速器のほうが疑わしい、CDIは最後だな、オレの場合。

同じCDI使ってるバイクからはずして付けてみるとすぐ判るんだけどね。
235以下略:03/03/28 23:59 ID:ZUaqsmj4
>>232
あなたのやりたいことは?
1 パワーリフト (走行中、パワーで浮かす)
2 フロントアップ(段差に前輪を掛ける技術)
3 ウィリースタート(発進のパフォーマンス)
236774RR:03/03/29 00:23 ID:29G4F5ty
原付のミニカー登録した事ある人いますか?
二段階右折がなくなったり、最高速度のうpなど魅力的なのですがどうでしょうか?
237774RR:03/03/29 00:40 ID:WIQfOM5C
こんばんは。
NS50Fに乗ってます。
バッテリーを外した途端ウインカーが付かなくなりました。
友達は外してもウインカーは高速で点滅するだけでした。なぜ
僕のだけつかないんでしょうか? 
あと、ホーンが純正のものではなく
変わったものが付いていて(アリーナ-ホーン?車のホーンの音がします)
バッテリーが合った時も高回転までエンジンを回さないとなりません(しかも10回ぐらい押して押して1回なるだけ)
何をしたら良いでしょうか? 
238774RR:03/03/29 00:47 ID:WIQfOM5C
AGE
239以下略:03/03/29 00:48 ID:CXX/dDRi
>>237
まずバイクを直す前にウワサでバイクをいじる根性をたたきなおせ。

バッテリーをなぜ外す?NSR500(レーサー。200馬力以上。
金を惜しまず作ったバイク)でも、ホンダ技術研究所・
ホンダ技研工業・ホンダレーシングは、
バッテリー省略形を研究したあげく、
やっぱりバッテリーを搭載している。
これを君はどう考えるか。
頭は生きてる間に使おうぜ。
240774RR:03/03/29 00:48 ID:ZUJNTkiv
普通は点かないと思うが・・・
241774RR:03/03/29 01:53 ID:WObHhRSj
ノーマルにもどせ。
242232:03/03/29 01:59 ID:tORLKbJg
>>235レス感謝です。
止まった状態から、ウイリースタートするのがしてみたいですが、
徐行からフロントを上げるのがいいです。

段差を超えたいわけではありません。
243774RR:03/03/29 02:28 ID:5w0Fc9fa
買ったばっかりのチェーンって最初からオイルが注してあるのですか?
400キロぐらいもう走ってるのですが…
2444ep:03/03/29 02:30 ID:PA21ARRy
>>242
クラッチ板の寿命を短くすることを厭わないなら400ccのネイキッドでも
十分可能です。でも殆ど何の意味もありません。
いわゆるいわゆるウイリーリースタートなら原付でも頑張れば出来ます。


2454ep:03/03/29 02:33 ID:PA21ARRy
>>243
チェーングリスは新車時から塗布してあります。
ですが安全のためにも月1くらいはオイルを塗布してあげたほうが
良いですよ。
246774RR:03/03/29 02:53 ID:nUCODgTS
>>224
リアならタイヤ振ってるんじゃない?
ちゃんとまっすぐ向いてるかどうか確認してみれ
247774RR:03/03/29 02:53 ID:tORLKbJg
>>244感謝

ウイリーは怖いですよね。
どうやって、練習するのでしょうか?
248以下略:03/03/29 02:57 ID:CXX/dDRi
>>242 ウィリースタートしたい
>>244のレス通り。対地迎角が大きく取れる下り坂で練習するとよい。
2stは開けながらドンとつなげばすぐ上がる。
4stは十分に回してからドンとつなぐ必要がある。
ただし大排気量スポーツはこの限りではない。
ウィリー中はフロントブレーキが使えないことに十分留意されたし。
249774RR:03/03/29 02:58 ID:xfcIVqNL
250774RR:03/03/29 03:38 ID:tORLKbJg
>>248-249感謝
ウイリーというと、オフ車が楽そうなイメージでしたが、
ビデオの人はYZF−R1でしたね。
軽量な車体に、高出力な方がいいみたいですね。

4stでドンとつなぐ時、半クラにしている時間は全くないのでしょうか?

グローブはして、練習したいと思います…
251774RR:03/03/29 06:19 ID:b3JrYyS2
なんで左のミラーを着けずに右ミラーだけ着けたヤツ多いの?
252774RR:03/03/29 06:24 ID:HtEmmcWb
>>250 ウィリーに関しては、ウィリーで過去スレ検索、Web検索すれば山程情報がある。
>>251 1)別に多く無い 2)最初から着いていないから どっちかだろ。
253774RR:03/03/29 07:15 ID:SqHPpM2f
>>195
シートなら手で強引に押し上げて中のものとれるよ
シートは柔らかい
254Broken ◆G8QJrGDJQQ :03/03/29 07:59 ID:qpIiYIsW
>>168
> しばらく後ろ走ってたんですが、そいつは譲ずるどころか「後ろにさがれ」の合図
> するんですよ、普通は「前に出ろ」ってやるもんだと思ってたんですが

「後ろにさがれ」「前に出ろ」ってどんな合図なのでしょうか。
255774RR:03/03/29 08:51 ID:Ol61ZU31
皆さんのオススメの整備本を教えてください。
ちなみに私が買ったのは「イトシンの新バイク整備ノート」という本です。
これはどうなんでしょう?
256774RR:03/03/29 08:52 ID:nog4HZNo
>>255
サービスマニュアル
257774RR:03/03/29 08:56 ID:hoR4wp6m
>>255 定番です。他はナツメ社のバイク・メンテナンス百科(源 著)とかが有名な様。
258255:03/03/29 09:07 ID:Ol61ZU31
>>256-257
レスさんくす
定番っていうことはわかりやすいってことですよね?
サービスマニュアルは持ってます。
259774RR:03/03/29 09:11 ID:hoR4wp6m
>>258 分かりやすいかどうかは人それぞれでしょう。
写真が無いと嫌な人もいるだろうし。
ここはアンケートになる質問は禁止。
どうしてもみんなが使ってるのを知りたければ、
雑談スレか個別にスレを立てましょう。
260255:03/03/29 09:14 ID:Ol61ZU31
>>259
そうですね、もう買っちゃったんでとにかく読みます。
ありがとうございます。
261774RR:03/03/29 09:22 ID:3BXhL3JK
新品のチェーンははじめからオイルが付いています。
っていうかそうでないとシールチェーンはすぐ駄目になります。
262774RR:03/03/29 09:58 ID:yajhgmiK
>>254
>「後ろにさがれ」「前に出ろ」ってどんな合図なのでしょうか。

洩れ168じゃないんですが、、

たとえば掌の向き、基本的に、
それが前向いてれば、先行け、
後ろ向きなら、下がれYO
 
ってのはあると思う。
掌がはっきり見えなくても、
相手の仕草や雰囲気でわかると思う。
ペース落として道を譲るように左へ寄るヤシもいる。
ケースバイケース、
ただ後続に判りにくい合図や仕草はペケ
168が見たそいつは、どうもそんな感じ。

洩れの場合は、後続に譲りたいとき、
見通しのいいとこでウィンカー出して左に寄ります。
するとたいていのヤシは、抜いてから、
左手上げて「さんきゅ」って挨拶してくれる。
263774RR:03/03/29 10:07 ID:3zz+tU8g
>>262
ゴメン補足、
>たとえば掌の向き

(右手)を前後に動かすという合図ね。
掌が前向きなら、肘より先がやや上向き、
逆なら、肘より先、やや下向きになると思うよ。
見ればわかる、たぶん。

自分でもやってみれ。
264774RR:03/03/29 11:16 ID:K2Qk8jRn
テントと寝袋もって不意にぶらっと1泊くらいで出て行くことってみなさん有ります?
ちょっとそんなのにあこがれるんですが.
そんなのよくある話だよというのであれば
もう道具買いにいっちゃおうかな...
265774RR:03/03/29 11:18 ID:9VAON+Uz
>>264 どうやらいるようだ。
★旅が目的でバイク乗ってるヤツのスレ2日目★
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1047552968/l50
【シーズン】バイクDEキャンプ【突入】
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1048627421/l50
 キャンプするならこれだけはもってけ!! 
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1039614167/l50
【GW恒例】キャンプオフだよ!今度は四国【風物詩】
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1042564376/l50
【季節を問わず】キャンプ料理【やるぞっ】
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1042776090/l50
266774RR:03/03/29 12:59 ID:DV0V/WNQ
>>264
いっぺんやってみればよい。
分からないならそれなりに道具を買って(安物でも可)、
体験してみて面白ければ、どっぷりハマるのもまた一興かと。
ちなみに漏れがキャンプやりだしたきっかけも、そんな感じ。
267774RR:03/03/29 13:12 ID:EHJ5UxHY
>>264
俺もたまに…冬はやんないけど。
昔ボーイスカウトやってたせいか暖かくなってくると半端アウトドアの血が騒ぎだす。
でもテント張るのに良い場所探すのって経験無いとなかなか難しかったり…

道具に凝りだすときりがないんで最初は出来るだけ安物で始めた方がいいよ。
それで不満が出て来たら好みに合わせていい奴を買う。
268774RR:03/03/29 14:26 ID:wAlZb2mA
SRXに乗っています.
左のフロントフォークからオイル滲みが起きてるんですが,
お店でオーバーホールを頼む場合,普通は左右同時にやるものですか?
(右はなんともないでの,左だけならちょっとだけ安いのかなと…)

また脱初心者を目指すべく,自分でチャレンジしようかとも思っていますが
難易度はどの程度でしょうか?
いままでにやった整備といえば,エンジンオイルオイル,フィルター,プラグ
ブレーキフルードの交換くらいです.
269774RR:03/03/29 14:36 ID:EA0NafvX
アクセルの遊びが増えてきました。
アクセルワイヤーの外し方、締め方、緩め方、スロットル戻しバネの調整の仕方を
教えてください。
270774RR:03/03/29 14:39 ID:o1mNel9J
ブレーキキャリパーを交換する際、ピストン径が変わらなければ、たとえニッシンを
ブレンボに換えたところでききは一緒ですか?
271774RR:03/03/29 14:51 ID:EHJ5UxHY
>>270
パッド形状や材質の違いで効きが多少変わる可能性はある。
タッチやコントロール性には変化があると思う。
272774RR:03/03/29 15:40 ID:MX+IOFxI
あの〜、XR400のエンジンを使った某400cc
オンロードバイクに乗っているものなんですが。

信号ダッシュがかなり好きで357号や16号などの大きな国道に出るとすり抜けして先頭に出ると
必ずと言って良いほどエンジンぶん回して(パワーバンドに乗せて)
信号ダッシュしてしまいます・・・。

これってバイクには絶対良くないですよね?
一応基本的なメンテナンスはちゃんとしているのですが・・・。

もっとバイクをいたわったほうが良いのでしょうか?
それとも皆結構回します?
273不明な排気デバイス:03/03/29 15:44 ID:KDTaj48G
>>268
両方やっていた方が後々安く済むし厳密(程ではないけど)には左右のフォークの
コンディションは同じにする。

自分でやるのはかなり冒険じゃないかな?

>>269
車種がわからないので何ともいえないが普通引き側のワイヤーにアジャスターがある。
またはスロットルから直ぐの所のアジャスターを調整する。
274774RR:03/03/29 15:45 ID:k2HnO1J3
ストップ&ゴーが多ければ、それだけ各部に負担がきますよ。エンジンより、駆動系(チェーンとか)の負担が大きいんじゃない?
オレCB400SFだけど、先頭で信号からスタートしても、6千くらいしか回さないよ。
どうせ信号にひっかかるんだから。
275272:03/03/29 15:50 ID:MX+IOFxI
>>274
なるほど、エンジンというよりも駆動系に負担が大きいのですか?
でも、チェーンやスプロケなんかは交換できますよね?
ってことは信号ダッシュばかりやってしまう私も
こまめにそういった部分を交換していけば問題ないでしょうかね?

あと、どうでもいいと思うんだけどちなみに
16号や357号は信号少ないのですぐまた信号に引っかかるということはあまりないです。
276774RR:03/03/29 15:54 ID:r4A7zR4u
>>275
白いバイクに止められます。
277275:03/03/29 15:55 ID:MX+IOFxI
>>276
ちゃんと白バイが来てないか後ろとか良く見て
最高速も80km/hに抑えればOK?
278774RR:03/03/29 16:01 ID:W3d4a/fB
>>275
タイヤ<<チェーン<<クラッチ<<ミッション<<エンジン
とだんだん上のほうが痛んでいきます。

強化クラッチは入れないほうがいいよ。
279275:03/03/29 16:08 ID:MX+IOFxI
>>278
レスありがとうございます。
まぁ、いずれにしてもしょっちゅう信号ダッシュするのはあまりよくなさそうですね。
すり抜けするのもできるだけ控えようかな・・・。

まぁ、自分は400単気筒と言うこともあって非力なので
ついつい回しがちになってしまうのですが、
250単気筒やなんかに乗ってる方々もやはり
結構回したりするものなんですか?
280251:03/03/29 16:08 ID:310poCcl
>>252
実際に多く見かけるから聞いてるのに全く参考にならない意見ありがとうございました。
281774RR:03/03/29 16:10 ID:C4GgO4sx
>>280 50cc以外ではあまり見ないがな... まあ人のバイクのミラーの有無なんて気にして無いが。
282251:03/03/29 16:14 ID:FfkRGz5t
>>280
全く参考になりません
それを糞レスと言います
283251:03/03/29 16:16 ID:f/CnmRva
( ´_ゝ`)プッ
284275:03/03/29 16:16 ID:MX+IOFxI
参考にならなかったからって、レスしてくれた人に
そーいうこと言うのはどうかと思われ。
285275:03/03/29 16:17 ID:MX+IOFxI
>>251
わざわざ携帯からご苦労なこって。
286774RR:03/03/29 16:17 ID:C4GgO4sx
まあ春だから
287774RR:03/03/29 16:23 ID:EYtoxM8F
質問なんですが チェーンにさす油はどういう成分が入っていると駄目なんでしょうか?
「潤滑専門」というスプレー式の物が家にあるのですが成分は
鉱物油、石油系溶剤、防錆材と記入されているのですが
これはチェーンに使用していいのでしょうか?一応缶の対応表には
オートバイのチェーンも記入されています。
288774RR:03/03/29 16:26 ID:C4GgO4sx
>>287 シールチェーンならシールチェーン対応って書いてある物以外はやめた方がいい。
シールチェーンじゃ無いなら、特に気にしなくていい。
が、サラサラの潤滑剤はチェーンが動いたら飛んでいっちゃうんで、あまり約にたたないけど。
289774RR:03/03/29 16:28 ID:hixaMSSf
CRCさしたらチェーン切れるって聞いたことある
290774RR:03/03/29 16:29 ID:7vsTvuEc
高速道路の料金支払いについて質問があります。

クレジットカードで支払う際、サインがいらないようです。
それではハイカに匹敵する素払い支払いが可能だということでしょうか?

料金の支払い方法についてのご意見や
クレジットカードを使ったことのある人の体験談等
コメントお願いします。
291774RR:03/03/29 16:30 ID:LcQViSGR
エンジンのバルブ数が増えるとどんな利点があるんですか?
欠点もあったら教えてください
292774RR:03/03/29 16:35 ID:MX+IOFxI
>>291
バルブ数が増えるとそれだけ吸気排気がスムーズになり
より高出力高回転型のエンジンを作ることができる。
欠点は・・・、ないけど強いて挙げれば価格が高くなることかな?
でも、価格なんてそう変わらないか。
293774RR:03/03/29 16:37 ID:C4GgO4sx
欠点はメンテが大変 なんじゃ?
294Broken ◆G8QJrGDJQQ :03/03/29 16:38 ID:qpIiYIsW
>>262
ありがとう。
私も抜いて欲しいときは左ウインカー出して左寄ってますわ。
>>290
車でしかやったこと無いけど、ハイカとクレジットカードでは殆ど時間変わりません。
2954ep:03/03/29 16:45 ID:PA21ARRy
>>290
クレジットカードでの支払いは若干ハイカよりも遅く感じますが
大体同じくらいです。
割引制度が無いのでお得ではないですが一度試してみては?
296774RR:03/03/29 16:49 ID:A3HJUGfZ
レプリカなんだけどツーリングするときツーリングバッグでなく
バックパック使ってる人いる?しーとにしばって.
あの−,よく外人がしょっているでかいー,リュックというか
あるじゃない.
297268:03/03/29 16:51 ID:wAlZb2mA
>>273
ありがとうございます。
自分でやるのは冒険レベルということなので、プロに頼ろうかと思います。
298774RR:03/03/29 16:55 ID:tAdOfc9l
バイクが青と銀なんですが
ジャケットもあわせないと変でしょうか?
ちなみにメットは青白なんですが
服がどれもあわない気がするんです
299774RR:03/03/29 17:02 ID:rI62xXby
別に黒とかでいいんでない?
300774RR:03/03/29 17:03 ID:EYtoxM8F
別にネイキッドで乗ってもいいんじゃない?
301290:03/03/29 17:05 ID:LcQViSGR
Thanks
302774RR:03/03/29 17:05 ID:sNFB35tJ
>>298 気にするならあわせればいいし、気にしないなら合わせないでいい。
よほど酷い格好してない限り人の服なんて少気にしないだろうし。
バイクウェア総合スレ
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1046854733/l50
303774RR:03/03/29 17:05 ID:MX+IOFxI
>>298
バイクの色だけ教えてくれても・・・。
車種は何か書いたほうがレス来ると思うよ。
304774RR:03/03/29 17:12 ID:tAdOfc9l
>>303
車種は隼です
一番良いのは黒ベースで青がちょこっとある感じのジャケット
だけど、結構青を占める割合が大きいのが多いのがいやですね
305774RR:03/03/29 17:13 ID:MX+IOFxI
>>304
俺は俗に言うファッションバイカー
なんだろうけど、その俺から言わせてもらうと
SS系にはきれいめ系が似合う!!
ってことかな。
役に立てなくてすんません。
306774RR:03/03/29 17:15 ID:tAdOfc9l
>>305
きれいめ系って意味がわかりませんが?
307774RR:03/03/29 17:18 ID:DfxRaoRP
つかファッションバイカーじゃないと思う。
308774RR:03/03/29 17:18 ID:MX+IOFxI
>>306
うーん・・・、
わかりやすく言うとMOTO NAVIって雑誌とかに載ってるような
ファッション。
けっこうお金かかりそうだけど。

いや、気にしないでください!
あくまでも個人的な嗜好なんで。
何色着ても似合うと思いますよ。
黒とか良いのでは?
バイクと同色系は避けたほうが無難だと思います。
309774RR:03/03/29 17:20 ID:BuKx/MeA
当方、XJR400に乗っているのですが、
アチェルビスの新作ヘッドライトを着けたいと思っています。
現物を見てみたら、配線がむき出しでした。
電装初心者ですが、よろしければ取り付け方法をご教授ください
310774RR:03/03/29 17:21 ID:78W7N14M
プラグチェックをしようとしてタンクをはずした時に,
ホースを一本さし忘れてしまい,ガス欠を起こしてしまいました.
それで気になったので質問です.

タンクから4本パイプでてますよね.
キャブへガソリンを送る用,溢れたガソリンを捨てる用,タンクに空気を入れる用,
で,あとの一本って何の為についてるのでしょうか?
これの為にガス欠したっぽいのですが.
311774RR:03/03/29 17:22 ID:hixaMSSf
>>305
SS系ってどういう意味なの?
312774RR:03/03/29 17:26 ID:sNFB35tJ
SS=スーパースポーツ
313774RR:03/03/29 17:28 ID:xT2oXo8g
>>310
車種ぐらい書けよ。
314310:03/03/29 17:34 ID:78W7N14M
すんません,忘れてました.
RVF400 です.
315774RR:03/03/29 17:34 ID:m4iwE2PJ
>>312
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー

3ヘェー
316774RR:03/03/29 17:40 ID:r3pzRhDU
4本目はブリーザーか・・・

>310
残りの1本は、負圧コック制御用のホース。
エンジン回転時に発生する負圧を利用して、
ガソリンの流出を自動的にオンオフするコックを
制御するもの。
317774RR:03/03/29 17:44 ID:7vsTvuEc
高速道路の料金支払いについて

>294、295

ありがとうございます。
明日ツーリングに行くのですが、ハイカ買わずに
クレジットカードで支払いますわ。
318774RR:03/03/29 17:48 ID:J8NBa0ot
外国製の格安バッテリーってどんな感じですか?
冬とかすぐにあがっちゃいますか?それとも、それは
有名どころとたいして変わりませんか?
値段がユアサの半分でも、半分以上の期間もてば、十分
ペイするじゃんとの考えからかなり惹かれてるのですが。
319310:03/03/29 17:49 ID:78W7N14M
>316
なるほど,だからホースがささってても
キャブにガソリンが行かなかったんですね,納得.
レスありがとん.
320 :03/03/29 17:51 ID:VIZf0rNM
原付買うのにもローンて組めますか?
321電工ペンチ:03/03/29 17:57 ID:comlcW8G
>>309
グリグリにしてビニルテープで巻く、

のだけは止めなさい(w
丸型or平型ギボシと電工ペンチ、ドンキみたいなホームセンターに売ってるだろ?
XJRの配線を確認して、それに見合うギボシをアッチェルビス側につけてやりなさい。
(国産車では、一般には丸型が多いと思われ)
それぞれのギボシには負荷に応じてサイズ違いがあるし、さらにオスとメスがあるから注意しな。
で、接続する前に透明ビニルの被膜(専用のがセットになってる場合が多い)を通しておきなさい。
どの店でもエーモンっていうメーカーの端子を置いてる場合が多いよ。
配線のつなぎ方は、バイクとアッチェルビスの使用説明書を見てプラスとマイナスさえわかれば、
小学生でも可能ですからご心配なく。
あ、メインスイッチ入れたまま作業するなよ(w
322774RR:03/03/29 17:58 ID:kMNeyJUM
>>320
うん。しかし未成年ならややこしい。
323電工ペンチ:03/03/29 18:08 ID:comlcW8G
>>318
そのような観点で考えれば、まったく問題なし。
ただし容量だけでなく一応サイズだけは確認しとけ、入らなかったら意味ねーから。

>>320
ブラックリストに載っているか禁治産者でなければOK。
ただし未成年の場合は保護者の了解が必要な場合が多い。
そしてこれは可哀想なケースだが、何らかの理由でローン会社が保護者または近親者をOUTと認定すると、
その扶養家族や近縁がたとえ真っ当な生活をしててもOUTにされてしまうこともあると聞いた。
理不尽だが、これが社会の現実なり。
324ロンメル ◆7Y8BP6LqTc :03/03/29 20:06 ID:1s535wM+
原付の登録の件なのですが、
排気量の変更を届ける場合で、ナンバーの区分が変わらない範囲の変更を行った場合でも
一旦廃車→新ナンバー交付 になるのですか?
いちいち自賠を変更に行くのが鬱陶しいので、ナンバー変えたくないんですが、
この場合変更登録だけで済むんでしょうか?
325774RR:03/03/29 20:17 ID:fvVrDepZ
>>324
大きくなるのならナンバーも変わる。
326774RR:03/03/29 20:19 ID:vh+buYVW
>>296
いまいち何を聞きたいのかわからんけど、リュックをネットで縛って
ツーリングした事はある。自転車用のゴムひもだと、かなりきつく
縛らんと落ちるで。
327ロンメル ◆7Y8BP6LqTc :03/03/29 20:24 ID:1s535wM+
>>325
大きくはならないです。
89が51になるだけ。黄色ナンバーの範囲内での変更なのですが・・・
328774RR:03/03/29 20:28 ID:cHJdWOL3
自賠責は車体ナンバーでの登録じゃないのか
329ロンメル ◆7Y8BP6LqTc :03/03/29 20:39 ID:1s535wM+
一応、ナンバーの項目もあります。
330774RR:03/03/29 20:46 ID:fvVrDepZ
>>329
それならたぶん変えなくても大丈夫でしょう、役所に聞けばすぐ判ります。
情報の小出しはイクナイ。51ccというのはかなり怪しいが・・
331774RR:03/03/29 20:50 ID:Bw7nxn6u
50ccスクータすれに書いたのですが、一般的な話だと思ったので
こちらで質問です。

ハイパワー向けシリンダーキットはピストンリングが一本のことが多い
のですが一本の方がパワーがでやすいのはなぜですか?むしろ二本だと
リングの切り欠きの部分を2本で補っているので吹き抜けが少ないので
いいと思うのですが。

また耐久性に欠けるとよく言われますがどういう理論で耐久性が悪い
のでしょうか。
332BT:03/03/29 20:55 ID:KWwOhYp+
>>331
摩擦ロス低減。
気体は急激な動きをすると反発する性質があるので
ピストンリングに隙間があっても圧縮できるのです。

リング数が減ると当然リングの負担が変わってくるし
ピストンリングを伝わってシリンダーに逃げる熱量が
小さくなるので焼きつきなどの心配があります。
333774RR:03/03/29 20:56 ID:CH3zAQRd
寸止めボルトって何ですか??
334331:03/03/29 21:01 ID:Bw7nxn6u
回答ありがとうございます。

どれぐらい耐久性が落ちるものなのでしょうか?通常2st50ccエンジン
で二本リングだと2、3万キロは大丈夫ですがそれが一本リングになると
半分になりますか?

>ピストンリングを伝わってシリンダーに逃げる熱量が
>小さくなるので焼きつきなどの心配があります。

ものすごい小さな事なのでは?
335ロンメル ◆7Y8BP6LqTc :03/03/29 21:03 ID:1s535wM+
>>330
依然、保険会社に電話で聞いたときに、ナンバーが変わったらその都度伝えてくれと返事をもらったので・・・
で、結局ナンバーは変わるのでしょうか?
少しは融通効かんのですか?w
ったく公務員は・・・保険代理店まで結構あるのよ・・・
336774RR:03/03/29 21:07 ID:26EblOoA
先日バイクを譲ってもらったんですが、
何しろ初めてのバイクで登録方法等がさっぱりです。
で、質問なんですが公道走れるようになるには
どんな事が必要ですか?
ちなみにガレージでだいぶ眠ってたバイクなので書類等は無しです。
337774RR:03/03/29 21:08 ID:MX+IOFxI
>>336
それくらい検索すればすぐに出てくるんじゃねーのか?
338BT:03/03/29 21:11 ID:KWwOhYp+
>>334
2ストはどういう方法でピストン冷却しているか知ってますか?

>>336
>>1の二輪館ネットへどうぞ。
何かヤバゲな質問だなあ…
339334:03/03/29 21:14 ID:Bw7nxn6u
>338

混合気で冷やしてるんじゃないですか?+風
340774RR:03/03/29 21:15 ID:FfkRGz5t
TZR50Rに乗ってます。
最初はなんも音がなくスムーズだったのに、今はセルでかけると『キャキャキャキャキャッ!』ってマジうるさい音がするようになりました。
どこかに異常があるのでしょうか?
341774RR:03/03/29 21:16 ID:CH3zAQRd
リンク式のシフトの場合、リンクを逆さに付け替えるだけで
逆シフトになると聞いたのですが、リンクを逆ってどういう事ですか??

リンクが下に向いてついているのを、上を向いた状態に付け直せばいいんですか?
342不明な排気デバイス:03/03/29 21:19 ID:sglHm4XV
>>341
1ダウン5アップが1アップ5ダウンになるように取り付ければよい。
#エンジン側のリンクを逆さまに付ける
343774RR:03/03/29 21:20 ID:jiPuYTmD
洗車はどうやればいいのですか?
どのへんにきをつければいいのですか?
344309:03/03/29 21:22 ID:BuKx/MeA
>>電工ペンチサン

回答ありがとうございます。
XJR側はカプラータイプなのですが、
このカプラーをバラしてキボシを製作しなくてはいけないということでしょうか。
車検の際、ノーマルを戻したいことを考えると、
可能であればアチェルビス側をカプラータイプにしたいのですが、
無理でしょうか?
345不明な排気デバイス:03/03/29 21:24 ID:sglHm4XV
>>343
できたてのスレを紹介

【春】洗車総合スレ【洗車】
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1048823737/
346336:03/03/29 21:27 ID:26EblOoA
はーい
すんませんでした
347774RR:03/03/29 21:36 ID:Tls2zfCF
>>339
空冷なら外気、水冷なら冷却水でエンジン冷やすわけだが、
それらで冷えるのはシリンダー。ピストンからシリンダーへの
熱伝導はピストンリングに頼ってる部分が大きい、ってこと。

4stならピストン裏からオイルかけたり出来るんだが。
混合気で冷やすのは4stも同じだな。

・・・でいいと思うけどなあ。突っ込み歓迎。
348ロンメル ◆7Y8BP6LqTc :03/03/29 21:36 ID:1s535wM+
続けざまにスマソ
市販のノギス等を使って筒の直径を図る場合、+0.3mmは果たして誤差といえるでしょうか?
あの手の工具の精度がどの程度あるのか分からなくて・・・・
349774RR:03/03/29 21:38 ID:CH3zAQRd
>>342さん

エンジン側リンクとは??
シフトロッドの、チェンジアームを取り付ける部分ですか?
あれ抜けないんですけど・・・
350774RR:03/03/29 21:49 ID:pISONPBM
中古バイクを購入したのですが、バイクの手入れについて質問です。

・白けてしまったスイッチボックス等プラスチック部品の艶出し
・エキパイに焼き付いたビニールの剥がし方

上記二点の対処法、またはお奨めのケミカルを教えて下さい。
351341:03/03/29 21:50 ID:CH3zAQRd
http://home8.highway.ne.jp/sas-2/IMAGE/nc/nc_change_01.jpg
こんな風に、元は下を向いているチェンジアームを上向きに付け替えればいいのでしょうか?
352不明な排気デバイス:03/03/29 21:51 ID:sglHm4XV
>>349
リンクの形状がこんな風に着いていたら│ ̄│
こんな風に変える   │/│
横棒斜め棒はロッド
抜けないって車種は?
353BT:03/03/29 21:52 ID:KWwOhYp+
>>347
ビンゴ、フォローサンクス。

>>349
クランプネジを完全に外さないと抜けません。
354不明な排気デバイス:03/03/29 21:52 ID:sglHm4XV
>>351
そういうこと
355774RR:03/03/29 21:59 ID:Ikue7k/K
スクターのマフラーについてしまった錆びを落としたいのですが
いったいどうすればいいのでしょうか・・
356不明な排気デバイス:03/03/29 22:00 ID:sglHm4XV
>>347
>>353
話が脱線してくるけど2stのピストンリングは熱を逃がすというより逆に熱的に苦しいのでは?
357Broken ◆G8QJrGDJQQ :03/03/29 22:04 ID:qpIiYIsW
>>348
普通のノギスで3/10mmも誤差は出ない。
考えられるのは、測定者による計測ミス。
358341:03/03/29 22:04 ID:CH3zAQRd
>>352-353さん

あ、引っ張っても抜けないってのは、そのチェンジアームを
取り付ける部分で、チェンジアームは抜けます。

チェンジアームの向きを逆さにして取り付けるだけなんですね。
どうもでした。
359270:03/03/29 22:05 ID:o1mNel9J
>>271
サンキューです。
ブレンボ買っちゃった後で気づいて、付け替えようか迷ってましたが、
これで決心がつきました。

コントロール性の違いに期待ですね。よいほうに変わってくれることを願います。
360電工ペンチ:03/03/29 22:23 ID:comlcW8G
>>344
車検があるなしにかかわらず、やっぱバイク側に加工するのは気が引けるか。
そりゃ小奇麗に配線しても、買い取りの際にイチャモン付けられたら嫌だしね。
で、問題のカプラーなんだが、率直に言ってXJRの実物みてみないとわからんのだが、
どのみち君が秋葉原行って現物合わせして選べれば、楽勝で揃う。それが難儀なら、
ヤマハの販売店でパーツリストから目的のカプラーを探し出してもらいなさい。
おそらく「オスメスカプラーセット+カプラーに配線済み」で販売すると思うんだが、
こればっかりはパーツリスト参照しないとわからん。この場合は適当なところでぶった切って、
先ほど述べたギボシを使って接続。ヘッドライト側のカプラーは余るが取っておきなさい。
そしてもし仮にカプラー単体で販売してたとしても、リモコン戦車なんかのプラモデルで、
ハンダコテを使えるレヴェルであればまったく問題ないと思われ。
361電工ペンチ:03/03/29 22:55 ID:comlcW8G
訂正、余るのは車体側カプラーだな。
と、ここまで書いてふと思ったのだが、普通はヘッドライトアッセイで販売だわな(w
しかもカプラーは生産時点で配線済みがほとんどだ(w
そうなるとライト丸ごと買うわけにゃいかんだろうから、
今あるノーマルライトの配線を切ったらそっちにもギボシを付けておいて、
車検時は簡単にノーマルに戻せるようにしとけばいい。
大事なのは、左右にハンドルをフルにきった際に、長さ的にギリギリまで詰めないこと。
余りすぎても不細工なので、配線はタイラップでまとめてライトケース裏の目立たず水がかかりにくいところに、
小奇麗に整理しておきなさい。電装系の改造では、配線の取り回しにオーナーのセンスがモロに出ます(w
比較的簡単だけど、配線は手を抜いちゃ駄目よ。実際、見えないことをいいことに、酷い改悪例が目につきます。
いいかげんな素人改造は、ヒューズ飛ぶぐらいならまだしも雨降ったら感電するかも(w
362774RR:03/03/29 23:07 ID:s+x3baTZ
マスターシリンダーを変更するとなんか大幅に変わるんですか?
363774RR:03/03/29 23:17 ID:rgxajWjP
SUZUKIのGS400の
フロントフォークのオイル量(規定量)わかる方いらっしゃいませんか?
せっかくOHするんで適当でっていうのは避けたいんです。
364774RR:03/03/29 23:20 ID:RrLpNB+z
2stのピストン冷却は混合気によるものが殆どです。
仕組み上ピストンの裏にも混合気が当たるのでピストン裏側に関しては4stより熱的には楽です。
ピストンリングからの放熱もゼロではないでしょうが考えすぎでしょう。
365774RR:03/03/29 23:20 ID:O+6xUveX
マグネシウムホイールなんですが、
ウイリー、ジャックナイフ程度なら平気ですよね?
段差に気をつければ
366BT:03/03/29 23:21 ID:KWwOhYp+
>>362
マスターシリンダー剛性の違い、微妙なピストン径の違いで
ブレーキの操作感覚が変わります。
いきなりガツンと効くより「握るほど効く」タイプのほうが
ブレーキのコントロールがしやすいのです。
367電工ペンチ:03/03/29 23:26 ID:comlcW8G
>>362
容量が大きくなると油圧が増して結果的に油圧式のクラッチは軽くなるとか、
別体式だと熱の上昇が抑えられフェードしにくくなるとか。
普通に乗るんならノーマルのままで全く問題なし。あとはファショーン的に良いかと(w
368362:03/03/29 23:27 ID:s+x3baTZ
>>366
ありがとうございます。
369電工ペンチ:03/03/29 23:34 ID:comlcW8G
>>365
それはウイリー後の接地が下手ならヤバイでしょう?
マグにフロント60扁平を履くと、マンホールとか高速のつなぎ目でもギクッとすることあるぞ(w
370339:03/03/29 23:40 ID:Bw7nxn6u
2stのピストン冷却はやっぱり混合気なのか・・・。

一本リングでの耐久性の低下が理解できないなあ。爆発時の衝撃は
二本の時でも同じだろうし。一本リングになって高回転回るように
なったせいで耐久力が低下してるのかも知れない。違う?

せめて1万キロはエンジン開けずにいきたいよ。
371774RR:03/03/29 23:40 ID:XNvsbH/H
カブとジョルノ、どちらが坂に強いですか?単純に最大出力と車体重量を見ればいいですか?
372774RR:03/03/29 23:51 ID:ZZHg9z7d
>>369
マジっすか
マルケのアルミが無難ですかね?
373 :03/03/29 23:56 ID:KQoltVLt
スクーターのキックでのエンジンのかけかた教えてください
374774RR:03/03/29 23:56 ID:Bw7nxn6u
>371

後、ギア比な。低い方が坂上るが最高速落ちる。心配しないでも
どっちでもたいがいの坂は上ると思われ。個人的にはカブの方が
上りそうなイメージがある。
375774RR:03/03/29 23:59 ID:XNvsbH/H
>>374
ありがとうございます!
ストリートバージョンのカブか、ジョルノの赤×黒の限定色かおうかと思って
376774RR:03/03/30 00:00 ID:dlfUaytD
>>373
イグニッションオン→キック
車体の状態がまともなのが前提だけど。
377不明な排気デバイス:03/03/30 00:13 ID:D4nqekio
>>370
だいぶ悩んでいるようだけど
 純正と社外って見方で考えると純正は気密性や静穏性、耐久性等全てにおいて
ある程度の基準を満たそうとするけれど、社外でレース用等になると単に出力向上のみ
に重点を置いてしまうと思われ。

あと単にピストンリング数だけで考えて…。 2→1本で体感出来るほど変わるものかとおもふ。
378電工ペンチ:03/03/30 00:22 ID:1u81NrUs
>>372
マグの強度云々よりも、現実的には飛び石なんかで塗装が剥げたときの対処が大変なの。
放っておくと、簡単に酸化して侵食が進む。ちなみに輸入物マグのノーマル塗装は、激弱い。
漏れは西村コーティングでダイヤモンドコートしたが、それでも常に気を配って観察してる。
マグ専用のリペア塗装キットもあるが、公道で走るんならマグはお薦めできないね。
じゃあ何故漏れがマグにしたかって? 簡単だ、鍛造アルミがまだ無かっただけだよ(w
最近の鍛造アルミは一昔前の鋳造マグと同等の軽さ。これにしときぃ。
379774RR:03/03/30 00:55 ID:COSpXTsg
>>378
有り難き幸せに存じます

扁平比の意味が解らないのですが、
数字に対してどんな変化をするのですか
380774RR:03/03/30 01:06 ID:pk0C2ruI
メンテナンスについての質問。
チェーンの掃除って、スプレー式のチェーンクリーナーだと汚れが落ちにくいですよね。
車体からチェーンを外して、灯油を浸した受け皿でジャバジャバして掃除をしていますが、
大丈夫でしょうか?
ちなみにノンシールのチェーンです。
ちょっと走っただけですぐにまた汚くなるので、毎回この手間のかかり様にてこずってます。
気軽に出来て簡単なチャーンの掃除の仕方があったら教えて下さい。

あと、ノンシールチェーンってどのくらいの寿命なんでしょうか?
1万キロくらい乗りましたが、かなりまめに注油をしていたのにも関わらず、もう伸びちゃってます。
381電工ペンチ:03/03/30 01:19 ID:1u81NrUs
質問の意味がわかりかねるが、
たとえば外見的には、70→60と扁平率が下がると横から見てベターっと薄っぺらくなる。
同じ銘柄のタイヤで比べると、太さは一定だから当然軽くなるでしょ?
これに鍛造マグを組合せると、バネ下重量の軽さでは最強(w
そしてそれ以上に、このプロファイル(要するにかたちのことね)の変化、
すなわち尖った70からペチャパイの60への減乳(w は、倒しこみの軽さにつながり、
切り返しの鋭さにつながるわけ。ただしバネ下が軽く、そして外径が小さくなるぶん直進性は損なわれ、
小石や凸凹などの外乱に対しても過敏になる。このへんはサスの減衰で好みに調整する。
ただしリプレイスホイールでバネ下軽くするだけでも、とりあえずノーマルのままマターリ乗ってみて、
ノーマルとの違いを堪能してから、サスを微調整するべし。
漏れのバイクはノーマルでフロント60指定、ただし70までは好みで履ける設定なの。
今はマグ+65扁平の組合せが気に入っている。

あ、それとスピードメーターに誤差が出るよ、70→60だと最高速と燃費が見た目はアップ(w
382電工ペンチ:03/03/30 01:30 ID:1u81NrUs
>>380
メンテスタンドでリヤを浮かして、歯ブラシ+チェーンクリーナーでシコシコやるよりも、
チェーンを外して洗う方が、めちゃくちゃ面倒に思いますが。徹底して汚れが嫌なのでしょうか?
ちなみにノンシールタイプの寿命は、そんなものですよ。Oリング又はXリングタイプに交換しましょう。
そしてシールタイプの場合、ドボンと浸けるのはまずいです。そこまで密閉してるわけじゃないから、
油分が抜け抜けになってすぐ死にます。リング部は軽〜くフェザータッチで愛撫しましょう(w
383774RR:03/03/30 01:33 ID:d6iL0gJM
なんでここって強制IDなの?
384774RR:03/03/30 01:42 ID:COSpXTsg
うへー、難しいですね。
見た目だけ考えると車のインチアップてき考えですかね?
それと接地面積に変化は無しで良いのですよね?
385774RR:03/03/30 01:51 ID:D3fh/YVp
>373
ネタくせえなおい。
と思ったが、確かに俺にもそういう時代があった


キーはONの位置(いつもエンジン回しているときの位置)
キックは、感覚が変わるところを探りつつゆっくり踏む。
そして、その位置から一気にけり下ろす

場合によっては、同時に煽りを入れる。
386電工ペンチ:03/03/30 01:58 ID:1u81NrUs
>>384
フフフ、接地面積に変化ありあ〜りDEATH。空気圧一定だとすると、もちろん直進時はそんなに変わらんよ。
これはキャスター角やトレール、前輪荷重(60にするとちょっと前下がりになる)などの車体ディメンションにもよるが、
一般には尖っててグリップ面の表面積大の70扁平とペチャンコでグリップ面積小の60扁平、どっちが前輪をフルに使えると思う?
考えて考えて考え抜いてくれ(w
387774RR:03/03/30 02:24 ID:COSpXTsg
>>386
扁平比の低い方のが接地面積は大ですか?
しかし、Rは緩くなるから倒し込みは鈍くなる?
388309:03/03/30 02:28 ID:YL5RAc8n
ありがとうございます、大変助かりました。
明日洗車ついでにヘッドライト開けてみようと思います。
389309:03/03/30 02:29 ID:YL5RAc8n
>>電工ペンチサン

ありがとうございます、大変助かりました。
明日洗車ついでにヘッドライト開けてみようと思います。

390774RR:03/03/30 02:46 ID:e6do2HmX
大型2輪免許を取りたいんですが
中型を取ってから、もう少しで2年経つんですが、来週に教習所に入校した時に、適性検査は免除されるんでしょうか?
391774RR:03/03/30 02:48 ID:wsjZcsEe
>>390
適性検査ってなに?
392電工ペンチ:03/03/30 02:55 ID:1u81NrUs
フォフォフォ・・・、と言いたいところだが、いやらしい引っかけ問題ですまぬことした。
これがなかなかどうして、フロントは70の方がコーナーでは接地面積大、端まで使えるんだよ。
たとえば右から左への切り返しだと、70で尖っているとヨッコラショと、タイヤの右側から左側へと一山越えなきゃいけないでしょ?
60だと平たいからスムーズに逆側まで切り返せる。つまり、軽くヒラヒーラ切り返せるし、寝かせれる。これが一番の要因。
さらに70→60に換えるとバネ下の軽さによるジャイロ効果(輪が回ることによって垂直に保とうとする力)も、減少する。

また前輪の接地面積に関して大げさに言えば、たとえ同じバンク角であっても、
尖っている70が傾斜の部分全体が接地してグリップするのに対し、ポワンと平たく端っこだけがストンと切り立っている60は、
タイヤの中心からちょっとずれただけでバンク角に対応できる角度となるよね? これを舵角がつきやすい、とか言う。。
したがって60ではいわゆるエッジの部分、端っこは接地しない。だから接地面積は70の方が大なの。
フロントを60扁平にすると、ほとんどのバイクはステップガリガリ擦るまでフルバンクさせても、エッジの部分は使えない。
だから走行距離が進むと、たまに峠を一生懸命走っても、フロントの60扁平はますます平たく見えてゆく(w

ウイリーやジャックナイフに憧れるのもいいが、たまには理論も勉強汁。
寝ます、ヲヤスミ。
393774RR:03/03/30 03:01 ID:e6do2HmX
>>392
性格のテストとからしいです・・
394電工ペンチ:03/03/30 03:03 ID:1u81NrUs
>>389
トライアンドエラーで頑張ってくれ、少年。
>>387
自分で書いた>>392の文章を読み直すと、なんかカナーリイケテナイ。鬱だ。
眠いということで勘弁してくれ。でわ。
395774RR:03/03/30 03:04 ID:97nOeJmp
2年開いたら有ると思う
俺二輪の後すぐ四輪に移ったんだけど
その時でさえ検査どうするか相談してた
(もち同じ教習所ね)
まぁムズい問題はないんだからキニ汁な
大型ガン( ゚д゚)ガレ
396774RR:03/03/30 03:07 ID:oDpRo2cY
適性検査ありゃ当たってるよ。だからみんな否定するんだよ。
タコはタコ。向いてない。
397774RR:03/03/30 03:10 ID:COSpXTsg
>>394
ありがとうございました。
398774RR:03/03/30 03:16 ID:WaSbrYlG
なんか中途半端な質問ですが、盗難保険って入った方がいいですか?
なんせ金ないもんで…
ちなみにバイクはFTRです
399774RR:03/03/30 03:20 ID:sEA4loQ5
地域の治安状態と保管方法によりますが、
一般論で言えばYES。
入ってないよりは入ってるほうがいい。
しかし金がないなら入らなくてもよい。
400774RR:03/03/30 07:58 ID:l2ctOGsK
>>398 セキュリティスレで聞いてみたら?
401774RR:03/03/30 08:17 ID:DPCw4Jty
>>390
1年間に3回もやったよ
普通二輪・大型二輪・大型自動車で
適正はかならずやらなきゃいけないもんらしいからね

って、筆記のことだよな?
決してセンタースタンドたてのことじゃなくて?
402774RR:03/03/30 08:30 ID:4F/tOiQy
>>401
あれ?あの性格テスト見たいやつだよね>適性テスト
アレは一年間は有効で、結果を引き継げるので、少なくとも同一の教習所内であれば
やらなくて済むはずだけど。漏れが入校した時も、幾人かは結果引継ぎと言うことで
テストを受けずに帰ってたし。
403391:03/03/30 10:32 ID:NWThmFaT
>>402
ああ、あの三角形ひたすら書き続けたり、間違い探ししたり、ってやつ?
センスタ立てとか車体の引き起こしとか取り回しとかじゃないのね。

で、それって成績悪いと免許とれないの?
自己診断のためだと思ってたけど。
404774RR:03/03/30 10:47 ID:+tSSuE4J
珍しい不適正者(危険な性格)は免許センターで
適性検査を行います。
405774RR:03/03/30 12:15 ID:yr7iLkO7
事故起こしやすい性格とかって結果が出るけど
あれホントに信憑性あるのか?
漏れ適性検査の結果は散々だったけど
8年間無事故なんだが・・・
友達にもお前の運転の時の助手席は安心できるって言われたし。
406774RR:03/03/30 13:31 ID:+tSSuE4J
信憑性は結構ありますよ。
ただ、本人がなるべく素直に検査に答えた場合で
適性出す為だけに架空の自分を作ってしまった場合は
微妙に変わる場合があるけど。

本人に渡される検査の結果は、分析者向けの結果ではなく
その結果に基づいた上でその人へのアドバイスも兼ねてます。
慎重さがある程度ある人に「事故起こし安い」と書けば
それなりの効果がでます。そういう内容です。

頻繁に小さな事故や危ない目にあうが、大きな事故はしない人。
長年無事故無違反で最初の事故が死亡事故。
等色々ケースがありますから。過信が事故の元。
407774RR:03/03/30 17:17 ID:Uvdp6s2a
この間バイクから降りて喫茶店に入った時
幼稚園生位の小さな子供♂がやって来て俺を見るなり何か驚いたような表情をしてたんです。
で、「おとーさん、ワタル(?)や、ワタルぅー」と言ったんです。
その親は「ワタルなんかおらへんよ」てな会話をしてたのですが

ワタル(?)って何ですか?
408774RR:03/03/30 17:28 ID:HTXV1/ib
なんかのアニメか特撮のキャラじゃねぇ?
409774RR:03/03/30 18:35 ID:cZdsf8Ue
この間バイクから降りてナンパしてた時
16か17位の小さな女子高生♀が釣れて会うなり部屋に連れ込んでセックスをしてたんです。
で、「いっちゃう、中出し(?)してや、イクぅー」と言ったんです。
その時は「中出しなんかせえへんよ」て言っておいたのですが

中出し(?)って何ですか?
410774RR:03/03/30 18:40 ID:NGacEYUV
最近バイク乗りはじめたのですが、今日エンジンオイルがだいぶ減っていました。
自分で交換したいのですが、よくわかりません。
ホームセンターでも、オイルって売っていますか?
そのままつけたせばいいのですか?ここまで入れるって言うメモリとか
あるのでしょうか?どうか教えてください
411774RR:03/03/30 18:42 ID:4B7/auq9
50ccのMT最速ってなに?
412774RR:03/03/30 18:50 ID:HTXV1/ib
>>410
2st4stで違う。
マズはドイツもこいつも、とりあえず>>1
413774RR:03/03/30 18:50 ID:2957h+fF
>>410
車種書かないと、何ともいえないかな。
2スト・4ストかによっても違うし。
4ストエンジンなら、基本的にオイルは減らないし。
414774RR:03/03/30 19:12 ID:eQ0XWjEl
ツナギの足が短いんですがなんか伸ばせないですかね?
415774RR:03/03/30 19:27 ID:ct4mVXPL
「引きずり」というのはどういう状態を言うのですか?
416774RR:03/03/30 19:32 ID:u4zKAN6y
>>415
何を引きずるんだ?
417774RR:03/03/30 19:41 ID:QbLA1Ek8
>>411 現行市販車ならRS50じゃないか? GPR50Rかも?
418774RR:03/03/30 19:41 ID:AS+V4iP4
ブレーキフルードを交換しようと思っているんですが交換時に必要なホースの内径は何ミリが良いのでしょう?
ホームセンターで見てたんですが色々な大きさあって
あとホースの材質ってなんでもいいのでしょうか?
塗装とかはがしてしまうと聞いたんですが危険な液体なのかな

それと液を抜き取るために減圧しなきゃいけないと思うんだけど注射器とかでいいんですかね?
ご教授お願いします
419774RR:03/03/30 19:48 ID:O09wxlBI
>>415
初めて出会った男女が
一夜かぎりの性交をすること
420774RR:03/03/30 19:59 ID:7R9JXvlW
>>415
人をひいた後
引っ掛けたまま走行すること
421774RR:03/03/30 21:04 ID:CNhmfRgY
ヘッドライトって何b先が見えるようにあわせるんですか
422774RR:03/03/30 21:14 ID:NGacEYUV
すいません、4ストです。エンジンオイルの交換教えてください
423774RR:03/03/30 21:17 ID:Uvdp6s2a
>>422
古オイルを抜き新オイルを入れる。
424774RR:03/03/30 21:21 ID:QbLA1Ek8
425774RR:03/03/30 21:22 ID:QbLA1Ek8
426774RR:03/03/30 21:22 ID:yr7iLkO7
LOWで40メートル
HIで100メートル先が見えるように
調整するんじゃなかったか?
427774RR:03/03/30 21:24 ID:mwb37bF9
アクセルターン、ドリフトのやり方を教えてください
428774RR:03/03/30 21:27 ID:NGacEYUV
>>423 >>424
ありがとうございました。
ヘッドライトHIだと、やっぱり対向車にしたらまぶしいですよね?
429774RR:03/03/30 21:31 ID:QbLA1Ek8
>>428 まぶしいから基本はLow。上り坂や対向車がいない暗い道の時はHi
430774RR:03/03/30 22:50 ID:iieUAosG
>>428
車種による。
漏れ的には6V35Wの原付なんかは常にHiで走って欲しい。
存在に気づかないで引っ掛けるのが怖いので。
トラックのLoに比べれば眩しくないし。
431774RR:03/03/30 22:55 ID:iv7Eta4e
バッテリーよくわからないのですが、液足すのよくわからないので、足さないのにするのは、高くつきますか?
432774RR:03/03/30 23:04 ID:+niNzc4+
>>431
ぼうやはいくちゅカナ?
433774RR:03/03/30 23:07 ID:CUgQZWKW
かわさきのDtrackerとklxってタイヤが違うだけ?
434774RR:03/03/30 23:11 ID:bPyxBy2/
>431
それぞれに容量などの規格があるので
一概に交換は出来ないとおもわれ。無論うまくいくモノもある
435774RR:03/03/30 23:12 ID:qPFxOoQb
マジェスティの湿式のエアクリーナーエレメントって、どっかのスレで『中性洗剤で洗えばいい』って書いてあったけど、バイク屋の人は『洗ったぐらいじゃ汚れは落ちないから、交換するしかない』と言っていました。
どっちが正しいですか?
436774RR:03/03/30 23:20 ID:CxFDzDRW
ちなみに、バッテリーは、大体どのくらい走ったくらいで、液IOWになりますか?
437不明な排気デバイス:03/03/30 23:24 ID:6KUfMz3r
>>436
MFならば補充無し
通常のやつならバッテリーにlower線が引いてある。それ以下になったら補充。
#液の減る時間はバイクによって違う。
438774RR:03/03/30 23:36 ID:lkixOeuB
冬は、乾燥してるから減りやすいそうだ。3ヶ月に1回は点検したほうがいいでしょう。

あと、開放型を密閉型にかえるには、充電系も変更する必要があるらしいですよ。
439774RR:03/03/30 23:43 ID:Z53fWKOz

>>435
マジェがどうかわからんが、普通湿式のスポンジは洗油(灯油)で洗う。
440774RR:03/03/30 23:50 ID:wEYJSqrk
今まで水冷4にのっていたんですが、空冷4に乗り換えました。
で、その振動におどろきました。

水冷ってこんなにぶるぶるするもんですか?
441774RR:03/03/30 23:58 ID:+niNzc4+
>>440
ぶるぶるかどうかは冷却機構よりエンジン型式の問題なんでないの?
442BT:03/03/31 00:05 ID:tKCmpGfp
>>440
441氏の通り、冷却方法ではなくエンジン自体の性根です。
ただしバイクの場合、「振動するから悪いエンジン」とは
限らないので…
443774RR:03/03/31 00:09 ID:TloDZ8FW
主要諸元の
諸元ってなんて読むんですか?
444774RR:03/03/31 00:09 ID:J5bSyFfZ
MJでノーマルが118だったら「ノーマルから2番アップ」ってのは120番のことですよね?
単に数字が増せばいいのでしょうか?
445774RR:03/03/31 00:12 ID:0nnzZ1S0
>>443
しょげん
4464ep:03/03/31 00:16 ID:TliJWOKR
>>443
「しょげん」です。
447774RR:03/03/31 00:44 ID:ZtuMli3E
(´・ω・`)ショゲーン
448444:03/03/31 00:46 ID:J5bSyFfZ
相手にしてください。
お願いします。
449443:03/03/31 00:48 ID:TloDZ8FW
ありがとうございます。なんで変換しても出てこないんだろ・・・・
4504ep:03/03/31 00:49 ID:TliJWOKR
>>448
多分そうだと思うけど100%の自信がありません。
吸気スレッドなら専門家が回答してくれると思うのですが。
451774RR:03/03/31 00:51 ID:L1SON4mY
バイクの外見のさびは市販の錆落としを使えばきれいになりますか?
452BT:03/03/31 00:52 ID:tKCmpGfp
>>449
「しょげんひょう」を変換してみよう。
453444:03/03/31 00:59 ID:J5bSyFfZ
>>450
わかりました。
吸気スレ探して聞いてみますね。
454774RR:03/03/31 01:03 ID:GRgnlp5f
スマソ、誰かCB750Fの35φフォーク車のステアリングステム有るヤシおらん?
おったらフォークスパン寸法とステム長寸法。
アンダーブラケット面からステムシャフトの上のほうに2箇所切ってあるねじ溝までの距離寸法計って教えてくださらんか。
おながいします。
455774RR:03/03/31 01:12 ID:L5DxGDcM
バイクを押してマンションの前の2段の段差を超えたいんですが、
階段の部分にかます三角形の木材みたいなやつってどこで売ってますか?
456774RR:03/03/31 01:15 ID:UlRzktEn
のこぎりと木材買ってきたら一番早いやうな?
457774RR:03/03/31 01:16 ID:NxVr7tIr
>>455
そんな物買うより木の板一枚買っとけ
両者ともホームセンターにある
458774RR:03/03/31 02:20 ID:EqxTt2oK
プラグって、どのくらい走ったら交換すれのが普通ですか?プラグ自体は高いですか?
459774RR:03/03/31 02:23 ID:NxVr7tIr
>>458
1のFAQ集見れ
460774RR:03/03/31 02:24 ID:xMGG77t2
>>458
4スト2ストで違ってくるけど、4ストはわからん。
2ストだったら5000位かな?
でも乗り手で変わるから結論としては「ヤバそうなら代える」。
普通ので良けりゃ600円位かな。
461774RR:03/03/31 02:33 ID:nfTm6K9W
はじめまして、ボルティに乗っています。先日キャブを破損してしまいました。
新品を注文したところ、絶版と言われてしまいました。もともと調子が悪く、修理の途中で
破損してしまい、できれば新品にしたいのですが、社外品のキャブレータを
取り付けられたりするものなのでしょうか?またあるのでしたらどのようなメーカー
のものがありますでしょうか?よろしくお願いします。
462774RR:03/03/31 02:44 ID:+9PYF4Y3
つうか現行ボルティのキャブがなんで絶版なんやあああぁぁ
一応ボルスレあるけど
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1045730775/l50
463774RR:03/03/31 03:47 ID:14tFa/ic
バイク用品店でシューズやらを買った時って、どうやって持って帰ってます?
そういうの買う時は車でって使い分けられれば良いんですが
車持っておりませぬ。
464774RR:03/03/31 03:52 ID:MR9sb/x2
そろそろ普通二輪の免許とりに教習所通うんですが。
125cc以上のやつは乗ることもないと思うので
小型限定にしようか迷ってます。
どう思いますか?
465774RR:03/03/31 04:02 ID:HM93q3YM
>>464
止めた方が良いと思う
結局バイクのりは速さを求めてしまうから
466774RR:03/03/31 04:25 ID:vpxaOIkO
質問.
走り屋になりたいんですがどこにいけば会えるんですか?
何時ごろはしってんですか?
467774RR:03/03/31 04:33 ID:gC3E6xoQ
>>464
絶対おっきいの乗りたくなるから、
とりあえず中面取っておいた方がよさげ。
大は小を兼ねます、免許は。
468774RR:03/03/31 08:16 ID:TUwcPUQk
>>464 迷うなら、金と時間があるなら普通二輪に。勿体無いと思うなら小型限定に。
学生とか平日休みとか時間があるなら、小型限定とって普通二輪を試験場チャレンジも面白い。

>>466 沖縄でいいか?
469Broken ◆G8QJrGDJQQ :03/03/31 09:18 ID:D8fDQtQy
>>466
場所  山の中。
時間帯 朝早く〜6時には終わり。
470774RR:03/03/31 09:30 ID:A8aUx1+x
京都の試験場はやめといたほうがいい。不可能と言っても過言ではない。>all
471774RR:03/03/31 10:11 ID:/ZEu7AtH
今度新しくバイクを買いました。
バイク屋で1000キロになったら
点検を受けてくれと言われたのですが、
これは必ず受けなければ行けない点検ですか?

あと、バイク屋では1000キロしか説明を受けませんでしたが、
この他に最初の車検までに受けなくてはならない点検はありますか?
472774RR:03/03/31 10:18 ID:UzWh1Ig5
1ヵ月or1000kmは新車保証の関係でなるべく受けた方が良いです。
その後ですが自分で特にメンテするつもりがないなら
距離によってですが半年に1回くらいは点検に出すのが良いと思いますよ。
そうすると自分ではメンテナンスフリーと言った感じで乗れます。
473774RR:03/03/31 10:42 ID:P2o6OMox
原付免許とりました。
すると友人に、『デザイン重視をしていないなら、カブにしたほうがいい』と言われました。
車輪の小さいスクーターと比べて性能、安全性、特徴についての違いを教えていただけないでしょうか?
474774RR:03/03/31 10:45 ID:SMWAgFmq
>>463
大きめのリュック背負え
475774RR:03/03/31 11:01 ID:BkvJrGEV
>>473 ■初心者のためのバイク購入相談スレッド Vol. 16■
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1048213721/l50
★☆★カブ☆★☆−part18−
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1047721182/l50
476774RR:03/03/31 11:16 ID:BkvJrGEV
>>471 法的には、6ヶ月点検と12ヶ月点検は義務。
点検項目は取説にあるはず。罰則は無いはずだが。
477774RR:03/03/31 11:31 ID:UzWh1Ig5
バイクはまだ6ヵ月点検が法定なのか?
478不明な排気デバイス:03/03/31 11:32 ID:SyiFSlzP
6ヶ月点検は義務化されなくなったと思う
479774RR:03/03/31 11:33 ID:D00Gx5T9
もしスレ違いだったらごめんなさいです。

去る12月頭あたりに、俺の愛車のリトルカブが盗まれたんです。
警察にはその日のうちに盗難届け出したんですが、
冬は車を使うことが多かったり、
小用なら妹のスクーター借りたほうが早かったり(寒いとエンジンかかり悪いので)
などで、どちみち冬はカブあんまのらなかったんで
販売店や保険会社への連絡をしていませんでした。

で、今日廃車手続きいってきてふと、春になったらやっぱ原付いるなーとか
思ったんですけど、今更ながら保険で新車納入してくれーとかって
普通に通じるんでしょうか?
あと、自己負担額っていくらくらいになるんですか?
480774RR:03/03/31 11:35 ID:pXkC23Ek
>>479
とういう保険にはいってたかによるよ。
盗難まで補償してくれるヤツなら大丈夫だろうけど。
481476:03/03/31 11:38 ID:FxFEevS8
6ヶ月点検はなくなってたんですね。すんませんでした。今後ちゃんと調べてレスしまっす。
482309:03/03/31 13:12 ID:Kl6TyHkW
>>電工ペンチサン

昨日、バルブ交換ついでに
配線とサービスマニュアルをにらめっこしてきました。

どういう配線になっているのかは理解できたのですが、
アチェルビス側は、三灯(もしくは二灯)になっていて、
それぞれから+、−の線がでているのですが、
それをどうやって一本の車体側の線に接続したらいいのでしょうか。
483774RR:03/03/31 14:11 ID:/fTDwdex
ちょいと質問にアドバイス願います。
最近、愛車のヘッドランプがウインカーと連動してしまうように・・・。
バッテリー弱ってるのかな?でもまだ半年だし・・。MFじゃないのでメンテも
もちろんしてるのに・・。レギュレーターもOKみたいだし。
冬場にあんまり動かさんだのが原因かもしれません。そこでよく車用の
バッテリー補充液(蒸留)ではなく電解液?強化液?なるものを入れても
問題ないでしょうか?錠剤タイプの物にしようかと・・・。誰か知ってる人
お願いします。
484774RR:03/03/31 14:16 ID:WD8AldVT
ホーネット250のアップハンドルをセパレートハンドルの様なポジションにしたいのですが、
タンクの形状から無理があるので、セパハンの様なポジションになるアップハンを探しています。

http://www.jin.ne.jp/hurrican/78inch.htm
スワローや、ナロー1型、コンチ1型等何でもいいので、そのままハンドルロックを使えて、
セパハンの様なポジションになるアップハンを教えてください。
485電工ペンチ:03/03/31 14:49 ID:HTPzP1Dy
ムムム、ちょっと厄介だな。アッチェルビスのは単眼じゃなく複眼なの?
複眼ならばLOで1灯、Hiで全部点灯? それともXJRのリレー使うからHI/LO両眼点灯かも?
ポジション灯とかの穴も開いてるやつ? ビキニカウル一体型?
XJR専用それともオフ用とかと同じく、オンロードの汎用?
できれば現物を参照できるHPかなんかの紹介を。
(漏れのHIDの方が装着ラクショーかもw)

複眼ならば単純に並列つなぎで駄目かのう?、みなさん。
ひょっとしたら電気関係のスレでアッチェルビスのそれを装着したヤシがいるかもしれんな。
486774RR:03/03/31 14:55 ID:x1xgyzC3
質問させてください。
125ccの原付2種で、2気筒、4気筒のバイクってありますか?
487メンテ初心者:03/03/31 15:08 ID:IXmfxvUc
500`毎:チェーングリスアップ
1000`毎:チェーン洗浄・空気圧チェック
3000`毎:エンジンオイル交換・チェーン張り調整・各ワイヤグリスアップ・プラグ交換・エアクリーナー洗浄
9000`毎:オイルフィルター交換

で過不足無いでしょうか?
バイクはエリミ125(空冷4スト125cc・ノンシールチェーン・湿式フィルター)です。
よろしくお願いしまつ。
488銘無し:03/03/31 15:11 ID:h5ikw/ur
給排気スレでは恥ずかしくて質問できないので、
ここで質問させてください。

現在TMRキャブを使っていますが、低中開度から一気に全開にもっていくと
エンジンがついてきません。(全開にしてから一瞬遅れる感じ)

強制開閉式だから仕方ないとは理解してますが、
それをカバーするのが加速ポンプだと思っていたのですが、どうなのでしょう?

識者の方、どうかご教授お願いします。
489不明な排気デバイス:03/03/31 15:17 ID:aUIQZNAP
>>487
チェーンは状態
タイヤの空気圧は時間(月一とか2週に一回とか走行前とか)
エンジンオイル、(オイル・エア)エレメントはメーカ指定で点検交換

>>486
ホンダCD(CB)125T、スズキイントルーダー、韓国のなんタラバイク
490不明な排気デバイス:03/03/31 15:19 ID:aUIQZNAP
>>488
大径強制開閉は負荷に応じたアクセルワークが必要。
#加速ポンプはあくまで補助的な機構。
491774RR:03/03/31 15:26 ID:HCzYETPY
>>488
濃いんじゃネーノ?
492774RR:03/03/31 15:32 ID:GplwKUue
単純にこいな。
直キャブにしろ
493486:03/03/31 15:40 ID:x1xgyzC3
>>489
ありがとうございます。

494774RR:03/03/31 16:25 ID:EyoqeUD9
すいません。
原付の、2stと4stって、どのくらい速度が違うんですか?
495774RR:03/03/31 16:34 ID:Pxy9kBlq
>>494 現行車は速度が出るバイクにはリミッターがついてるので、ノーマルなら60km/h弱で同じ。
リミッターが付いて無いカブの最高速はだいたい65km/hくらいが平均な様。
2st50ccのリミッターはずしたら80km/h近くは出る様。
496774RR:03/03/31 16:46 ID:EyoqeUD9
>>495
ありがとうございます!
497774RR:03/03/31 16:51 ID:FKaticrC
>>487
俺もノンシールで、注油はほぼ毎日やってる(20w-50)。洗浄は一ヶ月にニ回くらいでつ。
飛び散りまくってまつが、そんなことは気にしません。
498774RR:03/03/31 16:52 ID:IbM1m+XN
一番軽いマグホイールは?

ダイマグってどうですか?
499電工ペンチ:03/03/31 16:57 ID:HTPzP1Dy
>>482
今日これから飲み会、そしてしばらく出張じゃ。
現物見ればすぐにわかるんだが、悪いが急ぐんなら、電気関係のスレに聞いてみてくれ。
アッチェルビスの対応バルブの消費電力やバルブ数そのものがノーマルと違うんなら、
バッテリーや配線に負荷がかからないようにする必要があるぞ。注意。
500774RR:03/03/31 17:04 ID:/OrT+c5r
ホンダDIOでフロントブレーキのエア抜きをしている最中に、キャリパーを見るために油断していたら、
マスターシリンダーカップのフルードが空になってしまい、思いっきりエアを吸ってしまいました。

エアを綺麗に抜く方法ありませんか?

Fブレーキレバーがスカスカになってしまい、まともにフルードを送ってくれません。
エア抜きボルト?に接続したホースを口で吸うとたっぷりの気泡と共にフルードが出てくれます。
しかし、レバーの手ごたえは相変わらずスカスカです。

マスター分解しかないのかな・・・鬱
501774RR:03/03/31 17:13 ID:rVdoi3+W
普通にエア抜きすればええやん
どうもスキルが足りないようだから
バイク屋でやってもらえ
502オクタヴィ「アヌス!」 ◆q6LTyXsOts :03/03/31 17:16 ID:sfBzbT8Z
 一つ質問お願いします。
マフラーを変えてみたいのですが、
調べたところ、次のことをやらなくてはいけないらしいです。

・プラグの番数を変える
・キャブレターをセッティングする

この2つは必ずしなくてはいけないものなのでしょうか?
また、これ以外にもやらなくてはいけないことはありますか?
できれば、注意点なども教えてもらえるとうれしいです。


車種:KSR110(4ストローク110cc)
503774RR:03/03/31 17:28 ID:TvBnBsNI
プラグ?メインジェットの間違いじゃあ・・・
メジャーなマフラーならポン付けで問題ないと思いますよ。
あんまり抜けがいいとキャブセッティングも必要ですが。
504オクタヴィ「アヌス!」 ◆q6LTyXsOts :03/03/31 17:32 ID:sfBzbT8Z
>>503さん

 どうもです。えーとメインジェットの間違いですね。
そうですか、ポン付けでも問題ないですか。
キャブセッティングというのが凄く難しそうだったので
すこしほっとしてます。ありがとうございました。
505774RR:03/03/31 18:06 ID:XleNFy9v
グローブは革と合成素材系ってどっちがおすすめですか?
これから暑くなるので快適なやつを探してます。何か良いのありますか?
506774RR:03/03/31 18:37 ID:nalmsDg/
>>481
法定点検ってバイク屋に頼まなくても自分でやっても良いんですよね?
507774RR:03/03/31 18:42 ID:dZqg7yQr
>>506 自分でやってもOK。普通は自分でやるか、やらない。
508774RR:03/03/31 18:42 ID:dZqg7yQr
>>505 【オソも】グローブ総合スレ【オフでも】
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1049082117/l50
509774RR:03/03/31 18:59 ID:8I7PQyjo
スクータのギア比ってどこで計算してるんでしょうか?
ハイギアKITの解説でよく3.624→3.012という感じで書いて
るんですが計算の仕方がわかりません。

JOGのギア構造は以下の通りです。
プライマリギア13T、クラッチに繋がるシャフトについているギア
メインアクスルアセンブリ12/48T、間のギア(大小の歯数のギアが一つのギアについてる)
ドライブアクスルアセンブリ36/16T、タイヤに繋がるシャフトのギア

分かる方説明してください。
510506:03/03/31 19:02 ID:nalmsDg/
>>507
レスありがとうございます!。
って言うことは普通はバイク屋にはお願いしないということですね?
511不明な排気デバイス:03/03/31 19:17 ID:3tRTaQc8
>>510
点検整備に自信がなければバイク屋に頼むのむのが普通というか吉
512Broken ◆G8QJrGDJQQ :03/03/31 19:27 ID:D8fDQtQy
>>509
それぞれの歯車の噛み合わせ段で入力に対して出力が 1/ギア比 回転します。
13->48なら 48/13≒3.692 13のギアが1回転すると48のギアは1/3.692回転します。
順番に計算していけば面倒くさいけど難しくは無いはずです。
513774RR:03/03/31 19:29 ID:nUP9ifgu
私は自信ないので、バイク屋さんにお願いしてます。
同時にオイルとエレメントも交換してもらってます。
514774RR:03/03/31 19:36 ID:XleNFy9v
>>508
そんなスレがあったとは
515509:03/03/31 19:38 ID:8I7PQyjo
>512

なるほど!とても納得できました。ということはスクータの
ギア比ってプライマリギアとメインアクスルアセンブリの比で
表されてる事が多いんですね。ギア3つあるので混乱してました。

48/13≒3.692ってカタログ値になったから感動・・(当たり前ですが)
516774RR:03/03/31 19:59 ID:ZsZq7Ln1
カーボンホイールって安くならんのか!
517510:03/03/31 20:04 ID:nalmsDg/
>>511
いや、自分で出来ます・・・。
基本的なメンテは全部自分でやっております。
518774RR:03/03/31 20:23 ID:7jKrU4ga
一酸化炭素等発散防止装置って何です科?
二次空気供給装置の機能と言われても・・
意味が分からず、整備記録簿にチェックできません。
こんな難しい機能が、バイクについてるのか?

宜しくお願いします。
519888 ◆m9.ystswe2 :03/03/31 20:24 ID:XIWCgG/k
110 名前:888 ◆m9.ystswe2 :03/03/31 20:23 ID:XIWCgG/k
>>106
誤爆?
クランクケースからブローバイホースを通じて、
エアクリにブローバイを戻す仕組みの事。

名前は難しいけれど、実態はホース一本なので。普通に付いているよ。
520774RR:03/03/31 20:25 ID:1SY5hFLd
国道357号(湾岸道路に沿ってる国道)って原付通行可ですか?
521774RR:03/03/31 20:28 ID:5giKdthk
522774RR:03/03/31 20:36 ID:U0OJcUCw
ツーリング時ガス欠が怖いのでガソリン携行したいんですけど、
お薦めの携行缶は何がいい?
523774RR:03/03/31 20:43 ID:nO4WB94S
>>522 少なくて良ければシグボトル
524774RR:03/03/31 20:44 ID:7jKrU4ga
519
ありがとです。

エアクリーナにホースついてたけど、ホースに損傷なければ、

ブローバイガス還元装置の配管の損傷と
二次空気供給装置の機能と
一酸化炭素等発散防止装置の配管の損傷、取付け状態の

3点に異常無しとチェックしてもいいですか?

525774RR:03/03/31 20:50 ID:U0OJcUCw
>>523
サンクス。初めてその存在を知りましたわ。
526888 ◆m9.ystswe2 :03/03/31 20:59 ID:XIWCgG/k
>>524
ホース損傷と内部に詰まりがないか?
しっかりとクリップ、バンドなどで固定されているか?
以上をチェックして問題なければOK・・・だったはず
527BT:03/03/31 21:14 ID:tKCmpGfp
>>524
ブローバイガス還元装置
ロッカーカバーとクランクケースから出るガスを
エアクリーナーボックスへ戻すための配管。

二次空気供給装置
排気管へ新気を入れて完全燃焼させて一酸化炭素を
二酸化炭素にする装置。
装着されているバイクは大抵シリンダーヘッド排気側にあります。

一酸化炭素等発散防止装置
俗に言う「触媒」、英語読み「キャタライザー」。
酸化触媒または三元触媒を示します。

これらの装備が装着されていない場合は斜線(/)です。
528774RR:03/03/31 21:25 ID:1SY5hFLd
520です、遅くなりましたがありがとうございました。
529774RR:03/03/31 21:58 ID:hf9Fuexe
GB250なんですけど、ウインカーが点かなくなりました。
R,Lどっちかに入れると、リレーからカチッ!と1回音がなるだけです。
その時、ウインカーは光らず点滅もしません。
ウインカーリレーが原因でしょうか?
530774RR:03/03/31 22:00 ID:IDdthcbZ
>>529
バッテリーは?
531774RR:03/03/31 22:13 ID:xINkcs8c
マスターシリンダーを変更したいのですが
そのピストン径って「5/8 1/2 14mm 11mm?」等、いろいろ種類がありますよね。

純正が1/2でも、社外の5/8の物に換装することは可能でしょうか?
またブレーキホースの接続部の径とかに変わりは有りますでしょうか?
532888 ◆m9.ystswe2 :03/03/31 22:15 ID:XIWCgG/k
>>527-528
いい加減なカキコごめんなさい
533774RR:03/03/31 22:20 ID:ro/JOrES
alpinestarsの革製品のサイズって48、50、52ってなっていますよね。
cmもしくはL、LL、XLみたいなサイズで言うとそれぞれどのように
なるんでしょうか?
534BT:03/03/31 22:30 ID:tKCmpGfp
>>531
基本的にマスター径を大幅に変えるのはダメ。
ピストン径が大きくなると同じレバーストロークでも
フルードを送る量が多くなるのでタッチがモロに
硬くなってしまいます。テコの原理と同じですね。
マスター径の違いが存在する理由は「キャリパーの数」の差です。

ホース取付はバンジョーボルトのピッチが2種類あるので
それさえ注意すればまず問題無いでしょう。
ラジアル式など大幅に形状が違うタイプの場合は
ホースが届くかどうか確認が必要です。
535774RR:03/03/31 22:32 ID:7jKrU4ga
526さん、再びありがとうです。
527さん、詳しくありがとうです。
平成8年のGPZ900Rなんですが、
ブロバイは、もちろんついてます。
触媒は、無しと・・
2次空気供給装置は、ついているのか、ついていないのか分からない・・
たぶん、無いと思いますが・・、ご存知の方お教えください。



536774RR:03/03/31 22:33 ID:xINkcs8c
>>534

早速のレス有り難うございます!
そうですか・・・。変えればいいってもんじゃないですね。

丁寧な説明感謝します!
537774RR:03/03/31 22:36 ID:LdPv7ETC
家の前の路上でチェーンの清掃をしたら、
落ちた洗浄液とOILでアスファルトに黒い染みが出来ました。
ママレモンとタワシで擦って洗ってみましたが、
やっぱり染みが黒く残っています。

なにか良い洗浄液か方法ないでしょうか?
538774RR:03/03/31 22:36 ID:rSF8lKI4
>>531
ピストン径が違うのを付けるのは出来るけど、
レバー比が同じなら、大きくすると、強く握らないと、同じ圧力でパッドを押さないよ。
(詳しくは、パスカルさんに聞いてみよう)

>>533
http://www.rs-taichi.co.jp/products/alp/rsuit-rgloves.htm
539774RR:03/03/31 22:41 ID:rSF8lKI4
>>537
それ、漏れもやったけど、マイペットなんかも使ってみたけど、完全には取れなかった。
結局、放置。

今では、風化してわかりません(藁
540774RR:03/03/31 22:46 ID:UsKLJt2i
400ccのバイクに750cc用のサイレンサーを付けると
音量下がるんでしょうか?
541774RR:03/03/31 22:50 ID:nB9vjznF
チェーンの掃除やメンテやるときはバイクの下に古新聞やウェスを
隙間無くどっさり敷こう。
舗装を汚す心配なくじっくり掃除できるように。
542774RR:03/03/31 22:54 ID:ro/JOrES
>538
ありがとうござる
543774RR:03/03/31 23:10 ID:shqf6xkN
赤男爵の多関節バーロックって赤男爵で幾らでかえるでしょうか。
保険加入者ですが見あたらなくなってしまいました。
544不明な排気デバイス:03/03/31 23:14 ID:miyyPmkK
>>540
組み合わせによると思うけど…
純正の組み合わせなら音量下がると思う&出力も落ちる可能性もある。
545774RR:03/03/31 23:21 ID:AJnHjAAi
バイクにも
ゴールド免許ってあるんですか?
546774RR:03/03/31 23:23 ID:WD8AldVT
アイドリング調整というのは、ガソリンの濃さだけで調節するのでしょうか?
547774RR:03/03/31 23:24 ID:yt93yTH+
>>545
http://www.safety-oita.or.jp/q_and_a/menkyo/answer/a1_5.html

バイクの免許だからゴールド駄目よちゅ-事はない。
548不明な排気デバイス:03/03/31 23:25 ID:miyyPmkK
>>546
アイドリング調整はガソリンの濃さ→パイロット と
スロットル開度→スロットルアジャストスクリュー の
組み合わせ。
だけど、最近はパイロットは固定気味
549BT:03/03/31 23:25 ID:tKCmpGfp
>>545
勿論あります。

>>546
スロットルバルブ全閉位置で調整します。
550774RR:03/03/31 23:32 ID:AJnHjAAi
あるんですか。
なら目指すはゴールド免許か・・・
551774RR:03/03/31 23:34 ID:2Qa49PIk
原付免許を取ったばかりのころ、中免持ちの兄に付き添われて
街を律儀に時速30キロで走っていたのですが、
「30キロではかえって危ないからもっとスピードを出せ」といわれました。
ふらつきやすく車側からしたら、おっかないから、ということらしいのですが。

実際問題、30キロではかえって危ない、というのは事実なのでしょうか?
552774RR:03/03/31 23:42 ID:goeUnleo
>>551
事実
絶対速度ではなく、周囲との相対速度が小さいほうが安全

しかし原チャリの足回り、ブレーキ類は死ぬほど貧弱なので、出しすぎるのも良くない
553774RR:03/03/31 23:43 ID:/7eBuuNi
大きな道路では危ない場合が多いですね。
小道や生活道路、交通量の少ない道路なら打ってつけでしょう。
554774RR:03/03/31 23:53 ID:vw8OBnz/
今日六ヶ月点検の申し込みしたら、混んでるので一週間後って
いわれました。バイク屋って暇そうなんですけど、普通そんなもんですか?
555309:03/03/31 23:53 ID:Kl6TyHkW
>>電工ペンチサン

お手数かけます^^;
説明不足でしたね、
アチェルビスは汎用パーツです。
やから無愛想な配線むき出し・・・
556不明な排気デバイス:03/03/31 23:54 ID:miyyPmkK
>>554
年度末&月末で忙しかったんじゃないの…。
557774RR:03/04/01 00:00 ID:OOmM5ZVi
ニンジャ(GPZ900R)のエキセンを逆にして車高をあげたいと思ってます。
その際、わざわざ取り外さなくてもチェーンを緩めていけば、半周回って逆
になるんでしょうか?またその他の注意点(チェーン、サイド・メインスタンド
との干渉等)あったらお願いします。
558551:03/04/01 00:07 ID:M7zDRqJq
>>552-553
なるほど、本当だったんですね。
兄の言葉を鵜呑みにしすぎて狭い道でも飛ばしてることが
あったりするものですから周りの状況をよく見て運転するように
心がけようと思います。ありがとうございました。
559774RR:03/04/01 00:38 ID:dbbw/9iS
アクセル戻しバネとはなんでしょうか?
ホーネットの場合、タンクを外さなければ手が届かないのでしょうか?
560774RR:03/04/01 00:55 ID:pQEz4Vaf
FTR223に乗っているのですが、エンジンがかかった状態で耳をすますと
キンキン音が聞こえるのですが何なのでしょうか?
561774RR:03/04/01 00:59 ID:YsDkbrHP
買ったときから?
562774RR:03/04/01 01:06 ID:pQEz4Vaf
>>561
いえ、最近マフラーを変えて、MJ、PJの番数をメーカー指定どうりに上げました。
563774RR:03/04/01 01:19 ID:xc8qoiYW
XJR400に乗っているのですが、私の住んでる所は雪国なので冬期は乗れないので、
バッテリーを外し、ガソリンを満タンにして保存していたのですが
いざエンジンを掛けようとしたらキュルキュルと音は鳴るんだけど
エンジンが掛かりません原因としては何が考えられますか?
あと、バッテリーは充電してからつけました。
564774RR:03/04/01 01:33 ID:LcFQi0TG
>563
キャブ内のガソリンが劣化してるのでエンジンがかかりません。
保管するときはキャブ内のガソリンは抜いておかなければなりません。

最悪、ジェット類つまってる可能性あります。
565774RR:03/04/01 01:36 ID:m1muDDA/
>>562
とりあえず、マフラーメーカーに聞くってのは?
他もいじってるなら、マフラーメーカーだけじゃ、対処できないかもしれないけど…
566774RR:03/04/01 01:43 ID:pQEz4Vaf
>>565
改造はマフラーのみです。
567563:03/04/01 01:43 ID:xc8qoiYW
>564 ありがとうございました。明日キャブ内のガソリン抜きを試みてみます。
初心者なのでよくわかんないんですけどジェット類につまっていたらヤバイですか?
5684ep:03/04/01 01:50 ID:c0bvEyE4
>>567
キャブレター内のジェットがつまるときちんとした量のガソリンが
流れないのでエンジンがかからなかったり不調になったりします。
ただ冬季保管でしたらキャブの中が緑色になるほどの劣化はないかも
しれませんね。
キャブのドレンは結構回しにくいのでヤバイと思ったら諦めてバイク屋
さんに相談してください。
下手に壊すと結構高くついてしまいます。
569563:03/04/01 01:59 ID:xc8qoiYW
>568 自分でやってみてやばいと思ったらバイク屋に相談してみます。
ありがとうございました。
570774RR:03/04/01 02:15 ID:OZ8y6X+g
フロントフォークについてる、プラスチックみたいな伸びちじんだり
するのを、取ったりする意味はなんですか?
571774RR:03/04/01 02:23 ID:dbbw/9iS
>>570泥よけを取るのは、見た目がいやだからじゃないの?
572774RR:03/04/01 02:32 ID:IMasLq6/
あのぅ
一般的に原付では1リッターあたり何キロ走れば「燃費が良い」といえるのでしょう?
自分が乗ってる原付はJOG CY50 3KJです。
一回の給油3.5リッターに対して110Km前後走ります。
走行は基本的に常に時速60Kmです。(警察にビクつきながら走ってます)
どうなんでしょうか?
5734ep:03/04/01 02:35 ID:c0bvEyE4
>>572
一般的にカタログ値(30km/h定常)の50%くらい走れば普通です。
良い線いってると思いますが。
574774RR:03/04/01 02:45 ID:46oCmA8N
250ccのバイクなのですが4月2日に登録した場合、今年度の分の重量税請求は来ないのでしょうか?
わかるかたいたらよろしくお願いします。
575774RR:03/04/01 02:46 ID:3bLSBDsU
>>572
俺の2stノーマルディオは頑張っても25km/lが精一杯。
576774RR:03/04/01 02:47 ID:3bLSBDsU
>>574
4月1日現在の所有者が払うことになってるから来ないはず。
577774RR:03/04/01 02:52 ID:amaoYlTe
CBR900RR R-1000 R1 1300R隼 12Rのどれかを買おうと思ってるんですが
主に通勤、ツーリング、峠も少しだけ走りたいと思ってるんですがどれがお勧めですか?
578774RR:03/04/01 03:05 ID:vfFFyfj2
ポジション的には隼だろうか。
レプ系のポジに慣れてるならどれでも良いけど、
ツーキング主体なら燃費良い方が良いんじゃ?
579774RR:03/04/01 03:12 ID:MPTWA49B
CRM250RのキャブO/H、内部パーツ交換で工賃込みでいくら位かかりますか?
580774RR:03/04/01 03:16 ID:amaoYlTe
>>578
ありがとうございます
581774RR:03/04/01 04:53 ID:rlite2wj
初心者ダンデムで捕まるのは、警察はそれだけを取り締まってるのですか?パトロールしてて、怪しかったら声かけますってやり方ですか?
582774RR:03/04/01 04:58 ID:vfFFyfj2
メガネ条件等と同じ。
何かで止められた場合や検問、事故時などのみ発覚。
583774RR:03/04/01 05:25 ID:LcFQi0TG
>579

純粋にキャブOHぐらいだと2万。パーツ代つってもキャブの交換部品
なんてジェット類中心でしれてるので2万2000円ぐらいで終わるのでは。
584774RR:03/04/01 08:52 ID:PhcPexEc
>>570 ブーツカバーの事ね。
見た目の好き嫌い、メンテしやすいから、破れて買ってまでつける気しないから、金ないから....
585774RR:03/04/01 08:56 ID:VJDDFYly
>>581
捕まる、捕まらないの前に何で禁止になってるか考えろ。

後ろに乗せた奴の命をお前は責任取れるのか?
保険でねーぞ。
586774RR:03/04/01 10:00 ID:FNn+q54L
>>585
出るよ。搭乗者傷害保険って知ってる?
587774RR:03/04/01 10:09 ID:eYyJSMzp
>>586
タンデム禁止区域もしくは期間中のタンデム事故で
同乗者に対して搭乗者保険は適用されるのか?
588774RR:03/04/01 10:10 ID:+XnzF6cB
保険スレか保険板でどうぞ。
589774RR:03/04/01 10:42 ID:O0wmbp87
ビーノののバッテリーはどこにありますか?
590774RR:03/04/01 10:55 ID:m1muDDA/
>>574
細かい事だけど、重量税じゃ無くて、軽自動車税ね。
250ccの重量税は、新車登録時に払う。
591774RR:03/04/01 11:29 ID:7/+DKwz/
フュージョンにオススメのマフラーってありますか?
音はそんなにうるさくないのがいいです。
592774RR:03/04/01 11:34 ID:Pq9c/pbl
ドラスタ400のキャブをTM40にかえました。
ところがどっこい変えたとたんにオーバーフロー。
キャブ内洗浄したけどもれまくり。
色々セッティングしたのに漏れまくり。
誰かなんでかおしえて!
593774RR:03/04/01 11:37 ID:+0j/qNy8
>>591 ノーマル。
594774RR:03/04/01 12:05 ID:kiBKpPSP
バイク好きの父に通学用スクーターを選んでもらったんですが、何故か
Velociferoというスクーターを某オークションで買ったみたいなんです…。
そこで質問なんですが、このスクーターに乗る際の注意点みたいなものがあれば
教えていただけないでしょうか?
595774RR:03/04/01 12:09 ID:7fq6blkl
大型には道を譲りましょう。
596774RR:03/04/01 12:13 ID:RF1AqYHI
>>594 壊れても部品手に入れ難いだろうから、壊さない。
597774RR:03/04/01 12:16 ID:zMy1i807
パーカー着てバイク乗るのってダサイですかね?
598774RR:03/04/01 12:19 ID:YJH57KOJ
>>594
初めて見たよ、このバイク。
ttp://www.motorino.co.jp/peugeot/guide/Velocifero.html
イタルジェット製か・・・
ガイド見ると、普通の分離給油の2stで、バッテリーも12Vみたいだけど、消耗部品が
手に入るかどうかが問題だね。

オークションで落としたくらいだから、親父さんが詳しいんじゃない?このバイクについ
ては。

599774RR:03/04/01 12:20 ID:Rhy88HrT
>>597
あんたが思ってる程、人はあんたの服装なんか気にしてない。
600774RR:03/04/01 12:23 ID:kiBKpPSP
>>595-596
原付取りたてで公道デビューなんで、ドキドキです…

>>598
詳しいんだろうか…謎です。
もっとも親父は「壊れてもたいていのものは治す」と豪語してます…
まあ、家でたまにメグロ数台&W1をいじってるので、大丈夫だとは思うんです
が、少々心配…
601774RR:03/04/01 12:26 ID:RF1AqYHI
>>600 追加。それどこのなんてバイクって言われて答えられる様にしておく。
602774RR:03/04/01 12:30 ID:kiBKpPSP
>>601
了解しました(´・ω・‘)
603774RR:03/04/01 12:30 ID:nWuAVfyu
バイクを本当に高価買取してくれる業者ってどこですか?
250のバイクですけど、買い換えたいもんで。
604774RR:03/04/01 12:37 ID:RF1AqYHI
>>603 沖縄の業者でいいか?
605774RR:03/04/01 12:49 ID:nWuAVfyu
>>604さんどうも。
できれば九州(福岡)がいいですけど参考までにお願いします。
606774RR:03/04/01 12:59 ID:iRkxf766
バイクってなんで燃料計ついてないものおおいんですか?
607774RR:03/04/01 13:20 ID:jpIH2vzq
>>606
スイカと一緒でタンクを叩けば残りが判るから
608774RR:03/04/01 13:22 ID:m1muDDA/
>>606
タンク形状がいびつで、クルマの燃料系ほど当てにならない。
予備タンク(リザーブ)が有るから、ガス欠で深刻な事態になりにくい。
給油口から覗いて、残量を確認しやすい。
って辺りが、つける必要の無い理由だと思う。

コストダウンもあるだろうけど。
609774RR:03/04/01 13:22 ID:emYGUMgy
>>606 押して歩けるから。リザーブついてるから。こけて壊れる部品ない方がいいから。
610774RR:03/04/01 13:59 ID:m1muDDA/
>>605
当たり前だけど、業者は、仕入れ値(買い取り価格)にマージン乗せて売るんだから、
高価買取って言っても、それなりの価格だよ。

色んな所で、下取りで見積もりしてもらって、他の買取業者の見積もりと比べて、
条件が良いほうで売却したら良いんじゃない?

インターネットタウンページ
http://itp.ne.jp/servlet/jp.ne.itp.sear.SCMSVTop
611774RR:03/04/01 14:35 ID:eYyJSMzp
>>603-605
すげーワラタ
612不明な排気デバイス:03/04/01 15:41 ID:i4WNPyAj
>>600
空冷2stで圧縮比12:1なんて書いてあるけど大丈夫かいな…?
613774RR:03/04/01 15:52 ID:kiBKpPSP
>>612
といいますとどういうことでしょうか?
614不明な排気デバイス:03/04/01 16:07 ID:i4WNPyAj
>>613
普通、圧縮比上げると出力が上がるけれど2stエンジンは7〜8程度
12なんてやったらあっという間にエンジンアボーンすると思われ。
#たぶん間違いだと思う…
615774RR:03/04/01 16:26 ID:7bDANrNZ
初めてネットでバイク買ってみようと思うんだけど
これって安全だよね?ちょっぴり不安
金払ったけど送られてこないとか…考えてしまう
616774RR:03/04/01 16:33 ID:0Jz/aAW1
>>615 んなもんわからん。博打と同じ。
617774RR:03/04/01 17:08 ID:z8H+mm7b
質問失礼します
z1なんですがセルが回らないんです
電圧も十分あり
スターターリレーもバチッと音がしますし導通もありました
モーターですか?
(´・ω・)ショボーン
車検でセルがイカレた状態でもキックでかかれば通るのでしょうか?
お願いします
618774RR:03/04/01 17:24 ID:13dh2oxp
キャブ清掃したんですが、インシュレーターは新品に替えといた方がいいですかね?
車種はジェベル125、走行距離約20000km、新車で買って約3年です。
619774RR:03/04/01 17:38 ID:8hsMuGl0
>>592
フロートがうまく動いていないorニードルバルブのシール不良。
ガソリンコックをoff(負圧コックでない場合)、ドレンからフロート室のガソリンを全部抜く、
フロート室をドライバーの柄などで軽く叩きながらコック0n(負圧コックの場合はセルを
数秒まわす)。それでダメならフロート室を開けて点検する。

>>617
極端に言えば車検はエンジンかからなくてもok。
620774RR:03/04/01 17:44 ID:2UdDjsux
>>619
今しがた指摘されたことを延々7時間かけてしてましたがうまいこといきません。
それどころかガソリンの漏れるのが激しくなった模様・・・
マフラーにもれて煙でてかなりこわかったっす・・・ほかになにか原因はないですかね・・・?
621774RR:03/04/01 17:48 ID:Ql8Kcels
数ヶ月前くらいにニュースになった数万円で買える原付の名前教えてください
622774RR:03/04/01 17:50 ID:lCc4M1Bs
チョイノリ

っていうかフィッシングですか?
623774RR:03/04/01 17:51 ID:r489mMpE
>>621
チョイノリorトゥデイ?
624621:03/04/01 17:54 ID:Ql8Kcels
たぶんチョイノリってやつですね
ありがとうござました
625774RR:03/04/01 17:58 ID:+0j/qNy8
>>620 >>619は「ちゃんとバルブは閉じてるの?」ってことだろ。
「それは大丈夫ですが漏れます」ってのは、かなり変な状況だと思うが。

もし本当にバルブがきちんと閉じてるなら、残りは
・フロートが浮いてない、あるいはフロートのリップの調整不良(H寸がズレてる)
・別経路でガソリンがフロートチャンバーに流れてる
とかになるんだろうけど…本当?
626774RR:03/04/01 17:59 ID:8hsMuGl0
>>620
他には考えられない、フロート室が開けられるならフロートを軽く押し上げてみて、
ガソリンが止まるかどうか見る。もし止まるのなら油面の高すぎ。

627619:03/04/01 18:05 ID:8hsMuGl0
>>620
もしかしてそのバイク燃料ポンプ付いてない?
628774RR:03/04/01 18:12 ID:Iu2Ft4q3
アプリリアですが、高速道路での軽い焼き付き(原因はプラグの熱価を下げていたため)で、
おそらく片バンクのシリンダー、ピストン、その他リングなど交換です。
この場合アプリリアジャパンの保証は効かないんでしょうか?
629620:03/04/01 18:18 ID:2UdDjsux
フィルターはついてますが燃料ポンプはとってあります。
バルブを一回はずして調べてみましたが、見たところ問題はないようなのですが・・・・
フロートのリップの調整ってどうやるのですか・・・?
素人質問ですいません・・・・
630774RR:03/04/01 18:21 ID:s0w82JMU
DIOに現在のっているのですが後輪が常にロックされたような状態になってしまいました。
これはやっぱり何処か故障なのでしょうか?
普通にのる事は出来るのですが、押したりするとおもくって動きません。
このままのるのは危険でしょうか?
631618:03/04/01 18:23 ID:tkRV/AZ3
誰かかまってください、お願いします。
632774RR:03/04/01 18:25 ID:sYynj/q5
公道走行可能なATVについてはバイク板で聞いて良いのでしょうか?

エンジンがジョグみたいですが四輪バギーです。

安く売っているや情報ありましたら教えてください!
宜しくお願いします。

m(_ _)m
633774RR:03/04/01 18:26 ID:+0j/qNy8
>>629 リップは、とりあえずフロートの金具と平行になるように調整。
フロートが沈まなければ調整の必要は無いはず。最近はプラスチックで
調整できないようになってるのも多いはず。意味がわからないなら手は出さないこと。

まずは車載でロアーボディ外して、>>626が教えてくれるようにしてみるべし。
634774RR:03/04/01 18:27 ID:mGlLe2Gi
公道走行可能なATVについてはバイク板で聞いて良いのでしょうか?

エンジンがジョグみたいですが四輪バギーです。

安く売っているや情報ありましたら教えてください!
宜しくお願いします。

m(_ _)m
635774RR:03/04/01 18:28 ID:+0j/qNy8
>>631 エアーを吸っているなら当然交換だが、3年程度でそんなんなるとも思えん。よって放置でいいかと。
636774RR:03/04/01 18:29 ID:aYp3BMEX
>>630
ブレーキレバーの付け根の所に後輪ロック出来る構造あるんだけど知ってる?
それが解除になってないとか。
637774RR:03/04/01 18:29 ID:6dsEEKlI
638774RR:03/04/01 18:31 ID:eYyJSMzp
>>634
んで、おまいはどこに住んでるんだ?
それ書かなきゃ答えよう無いだろ。

とりあえず↓のスレはどうよ?
東京都内で評判のいいバイク屋3
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1048943445/
京都のバイク屋さん
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1048666615/
神奈川県内で評判のいいバイク屋 part2
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1048774258/
639774RR:03/04/01 18:34 ID:8hsMuGl0
>>629
フロートがオールプラスチック製なら調整できない=狂わない。
フロート浮かない(穴があいている)ならべつだけど。
指で押し上げて止まるなら組付け間違いくらしか考えられないけど。

>>618
そのバイクはよくわからないけど、普通はOリングなどが潰れきっていなければ
交換しない。
640618:03/04/01 18:34 ID:tkRV/AZ3
>>635
とりあえず放置プレイしてみまつ。レス有難うございまつた!
641630:03/04/01 18:35 ID:s0w82JMU
>>636
知ってます。ちゃんと解除になっています。
それでも何故か後輪がロックされてます。
642634:03/04/01 18:38 ID:fnPTcrHz
Res・誘導リンク ありがとうございます
m(_ _)m

二重カキコすいません!
643774RR:03/04/01 18:41 ID:aYp3BMEX
>>641
スクーターの後輪は多少回すのに重たい感じはするけど、
状態がロックとなると話は別。
どこか引きずってると思われるので、バイク屋に見てもらったほうが良い。
ギヤオイル一度も交換してない漏れもそんな事にはならないし。
644620:03/04/01 18:42 ID:2UdDjsux
>>639
今しがたキャブをもちあげてみたのですががぜん漏ってきましたので
はずしてきました。今手元に在ります。
ガスケットがちゃんとはまってないからという原因はかんがえられないでしょうか・・・?
バルブは付け根のネジをずして点検すればいいのですよね・・・?
たびたびもうしわけございません・・・・
645774RR:03/04/01 18:45 ID:s0w82JMU
>>643
重いなんてレベルじゃないので恐らく故障だと思うのでそうします。
ありがとうございました。
646774RR:03/04/01 18:47 ID:+0j/qNy8
>>644 とりあえず用語をきちんと使おう。でないとアドバイスもしにくいし、何しろ状況が不明確。
持ち上げてみたのはキャブではなくフロートということでよろしいかな?
ガスケットはどの部分のガスケットを指してる?
バルブは…ニードルバルブの根元にネジはないと思うんだが、どこのバルブとネジ?
647774RR:03/04/01 18:47 ID:B+oHLxr2
すいません、今週中に原付の取得に行く三十路の男でつ。
これまでチャリダーだったのですが、年齢に負けてしまって。
で、ネットでいろいろ見ると、免許試験合格後に講習があるようですが、
そこで実際メットをかぶって体験乗車をするみたいですね。
実は頭がデカく、特別に大きいメットじゃないと頭に入らないと思うんです。
どのように対応したらベストでしょうか?。
648620:03/04/01 18:53 ID:2UdDjsux
>>646
すいませんでした。
用語が明確にわかっていないのでかなりうざい説明になってしまうかもしれませんが・・・
TM40がついている状態だとしたときに下部に4つのねじで受け皿のような蓋(?)がついてました。
そこからガソリンが漏っているみたいなのでそこを開けると取った蓋の周りに
黒いゴムがはさまっていました。今日バイクやの人にそれがガスケットだと教えてもらいました。
あとプラスティックでできた「浮き」の役割を果たす黒い物体がバルブだとも教えて頂きました。
その浮きがあがるとガソリンのもとの栓がしまるのでガソリンは通常漏れてこないので
そこが原因ではないかともいわれたのですが、どのようにして点検していいのかわかりません。
ホースから水を入れてみて浮きがちゃんと浮くかをみればいいのでしょうか・・・・?
649774RR:03/04/01 18:54 ID:6dsEEKlI
>>647 店頭にある物でダメなら販売店、メーカーに相談。その歳で(rya
650774RR:03/04/01 18:56 ID:+oqfxBHn
>>647
ヘルメットは貸してくれます。
とりあえず、試験場に聞いてみたらどう?
特別大きなのも用意してるかも知れませんよ。
651647:03/04/01 18:57 ID:B+oHLxr2
>>649
スマソ。免許試験場にメット持参の方がいいんでしょうか?
手ぶらで行っていざメット借りても頭が・・・ってことに?
652774RR:03/04/01 19:01 ID:6dsEEKlI
>>651 免許だけとって、原付には乗らないの?
653620:03/04/01 19:07 ID:2UdDjsux
あぁ・・・・
見捨てないで・・・・
654620:03/04/01 19:11 ID:2UdDjsux
キャブレター内部に水をいれても問題ないかだけでも教えてください。
655774RR:03/04/01 19:12 ID:JtyCzGhx
常識とGoogleデ考えなさい

そして手に負えないならバイクや絵
656BT:03/04/01 19:13 ID:5Wf0h5MD
>>653
洗浄して駄目ならフロートバルブ系異常しか考えられないぞ。
657774RR:03/04/01 19:14 ID:+0j/qNy8
>>620 >>653-654 見捨ててないでつ。つか、TMを調べてた。
水はヤメレ。せめて灯油、やっぱり車載でガソリンにしなさい。こぼしてもたいした量じゃないし。
つか、そんなに沢山こぼさないようにすべし。ともかく、水が変なところに入ると後々くろうしまつ。

>>648には別にもう一度レスします。
658774RR:03/04/01 19:16 ID:V0LqTPoy
>>651
そんなに心配なら自分の頭に合うヘルメット持って行けばいいだけだろ。
どうせ免許取ったら使うんだから。
メットはバイク用品店行って探してこよう。
659620:03/04/01 19:20 ID:2UdDjsux
>>657
あぁ・・・・本当にすいません。
おねがいします。
660774RR:03/04/01 19:24 ID:+0j/qNy8
>>648 あぁ、言いたい事がわかったような気がする。

ともかく、車から降ろしたなら、せっかくだから灯油で洗いつつ、
各部の構造(や消耗)を確認しておきましょう。特にフロートバルブ部分に
ゴミやサビが引っかかっているとオーバーフローの原因となります。
ジェットは、もし外して掃除したなら脱落しないようきっちり取り付けておくこと。

でだ。漏れているのはロアーボディの合わせ面からでしょ?オーバーフローとは関係なし。
一旦ロアボディ外して(内部を掃除するならどうせ外したでしょ)、組み付ける際に
合わせ面を綺麗に掃除してゴミ等を噛まないようにして、4つのネジを対角線の順に
均等に締め付けていくこと。これがきっちりしていないとガソリンが漏れます。

もう1点。車載状態でキャブが水平になっていないとオーバーフローすることがあります。
車体に組む時には、走行状態でできるだけキャブが水平になるよう調整すべし。

外したかな?
661不明な排気デバイス:03/04/01 19:31 ID:c6x6ayoZ
>>659
キャブレター下の4本のネジを外し蓋(フロート室)を外す。
すると白い樹脂製の浮き(フロート)が見える。
(この時フロートの根本にバルブが見えるのでどのように付いているか覚えておく)
フロートの根本にピンが打ってあるからそれを抜く
するとフロートと一緒にバルブが外れる。
バルブの先が変形していないか? バルブシートの中に異物を噛んでいないか見る
わからなかったらパーツクリーナーをホース側から流し込んでみる。

#キャブ内部はガソリンorパーツクリーナーを使用する。
662620:03/04/01 19:33 ID:2UdDjsux
>>660
詳しいご説明ありがとうございます。
本当にすいませんでした。
ロアボディーとは僕の云ってる蓋?のことですよね?
キャブ内の清掃にキャブクリーナー(kure crc キャブクリーナー)を買ったのですが、
これで清掃すればいいでしょうか?あとはティッシュかなにかでふいといたほうがいいときいたのですが乾かしたほうがいいんでしょうか?
キャブ買って新品で3日目なので消耗はないとおもいます。タンクはFRPなのでさびもないとおもいます。
本当にすいません。
663不明な排気デバイス:03/04/01 19:37 ID:c6x6ayoZ
>>661 訂正
白い樹脂or黒い樹脂(フロート)
664774RR:03/04/01 19:40 ID:tkRV/AZ3
>>662
オリはガソリンに漬けこんで、その後クッキングペーパーで拭いたYO。
665620:03/04/01 19:41 ID:2UdDjsux
>>660.661
今ホースからキャブクリーナーをふいてみたところ黒いフロートがあがっているときは液がもれてきませんでした。
このままつければ大丈夫でしょうか?
666774RR:03/04/01 19:42 ID:Y0jvwjQq
>>648
間違って覚えてるので訂正。

浮きの役目を果たす黒い物体はフロート。
フロートと連動してる、ガソリンの経路をふさぐ役目を
果たすのがバルブ(フロートバルブ)。
↑15mmくらいの、ロケット状で先端にゴムがついてる部品。
667BT:03/04/01 19:42 ID:5Wf0h5MD
>>662
自分の知識と腕で手におえないなら素直にバイク屋へ行きなさい。
生兵法は大怪我の元。
ここでアドバイスは聞けるがそれを判断して手を動かすのは
自分自身だという事を忘れずに。
668774RR:03/04/01 19:42 ID:+0j/qNy8
>>662 大方OK。ただしテッシは禁止。繊維がばらけてどっかに噛んで悪さするし、結構硬いから
相手の部品を傷つける可能性がある。これはキャブに限らずバイク一般にティッシュは禁止。

フロートチャンバー内部の構造については、多少差もあるだろうけど
ttp://www.geocities.co.jp/MotorCity-Pit/7273/carb_set2_s125.html
なんかで分かるかな。
669不明な排気デバイス:03/04/01 19:46 ID:c6x6ayoZ
>>665
フロートを手で上げたのではわからない。
#まさかとは思うけどエアベントホース(キャブの上に方にある)はガソリン入れてないよね?
670620:03/04/01 19:52 ID:2UdDjsux
>>666
訂正ありがとうございます。もっとしっかり知識をつけていきたいとおもいます。
>>667
確かに全くの素人がいじれる部分でもないとおもうのですが、こんこキャブに変えたからには
なんとかしてでもこのキャブとつきあっていきたいんです。(音がすきです)
たぶんこれから乗っていくうちにこんなトラブルは多々生じてくるとおもうので
その場その場で自分できる対処法を身につけていきたいです。
とりかえしのつかないようになればそれはそれで授業料だとおもい店にお金を払って頼むか
また新しいのを購入するくらいの勢いです。
>>668
ティッシュやめときます。クリーナーふいたあとにがそりんでゆすいでみます。
ありがとうございました。
>>669
ガソリンが流れてくるホースにいれてみました。
フロートをあげるとちゃんと抜けてきたので大丈夫だとはおもうのですが・・・・
671620:03/04/01 19:53 ID:2UdDjsux
フロートを「下げる」の間違いでしたねw
672774RR:03/04/01 19:53 ID:8hsMuGl0
>>620
合せ面から漏れているならパッキンの不良も考えられる、買って3日で最初から
漏れるのなら初期不良で交換してもらえるでしょう。
673774RR:03/04/01 19:58 ID:+0j/qNy8
>>670 クリーナーは飛ぶ(すぐ乾燥する)ので、ガスで濯ぐ必要はないです。
>>669のいうエアベントチューブは、液体やゴミで詰まるとオーバーフローの原因になるので
注意しているのだと思います。きちんと通気を確認しておいてください。
そこまで確認しているなら大丈夫だと私は思うのですが、とにかく注意を。キャブは精密機械ですし。

>>672の言うようなパッキンの不良なら交換も視野に。ただ私は現在までなら組付不良を疑いますが。
674620:03/04/01 20:18 ID:2UdDjsux
ただいま取り付けて試運転をしてみたところ若干息づきやかみがあわなかったりはしましたが
オーバーフローはとまりました!
本当にみなさん、色々ありがとうございました!
675774RR:03/04/01 21:24 ID:O0wmbp87
原付の個人売買に必要な譲渡証とはどういったものですか?
相手が廃車にしたときにもらえるのでしょうか?
当方買い手です。
676774RR:03/04/01 21:29 ID:+0j/qNy8
>>675
■初心者のためのバイク購入相談スレッド Vol. 16■
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1048213721/l50

>>1を。というかそっちのスレで話すのが筋かと。
まぁ調べればわかるだろうけど、
・廃車証明書
・自賠責(これは、もらえるならの話)
これと・自分の印鑑・住所を証明できるもの、を持って市役所にGO!
677774RR:03/04/01 21:33 ID:O0wmbp87
>>676
なんか二輪館みると譲渡証の必要性を感じないんですけど別に
なくても平気なんですかね?
678774RR:03/04/01 21:39 ID:+0j/qNy8
>>677 譲渡証が必要な自治体は私も知らないんだが、平気ともいいきれないんで、
その辺は自治体(市役所)に電話して聞いてみないと何とも…あるいは、
売買時に「私こと○○○○は車体○○を○○○○氏に譲渡しました。平成〜」と
一筆入れといてもらえばいいんでない?書面準備して認印押してもらえばよかろうし。
679774RR:03/04/01 21:40 ID:O0wmbp87
>>677
自己解決しました。スレ汚し失礼しました。
680774RR:03/04/01 21:42 ID:O0wmbp87
>>678
ありがとうございます!やっぱり自作で可なんですね。
681774RR:03/04/01 22:09 ID:dlTR3IP9
タイヤにホワイトレターを施したいのですが、タイヤマーカーというのを
使って塗りつぶせばいいのでしょうか?
682774RR:03/04/01 22:24 ID:+lbWcleZ
RZ50にココに載ってるスピード&タコメーター付けたいんですが上手く行くでしょうか?

ttp://www.netriders.co.jp/webapp/netriders/shopping/tokusen/tokusen1701.html
683774RR:03/04/01 22:41 ID:QdC933qP
【2st50cc】RZ50(全期)海苔集まれ【最後の砦】
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1042272191/l50
684774RR:03/04/01 23:24 ID:+lbWcleZ
そのスレはどうも風陰気が悪いので・・・
685774RR:03/04/01 23:25 ID:BC8FDvia
ZRX400に乗っています。
エキセンってありますよね?あれの調整の仕方が分からないんですが
どなたか教えていただけませんか?
686不明な排気デバイス:03/04/01 23:31 ID:zNvQR+Ub
>>685
スイングアーム後端左右にあるストッパボルトを適度に緩めて、
(完全に緩めないで以下の作業が出来る程度)
エキセンにある六角穴にヘックス入れてチェーンが引っ張られる方向に回す。
左右のインジゲーターを合わせて最初に緩めたボルトを規定値で締める。
687774RR:03/04/01 23:36 ID:BC8FDvia
>>686
メンテナンススタンドないんですが、それでもできますか?
688774RR:03/04/01 23:39 ID:OZ8y6X+g
ホームセンターで、エンジンオイル買おうと思ってるんですが。
何かお勧めなんかありますか?夏は粘り気あるのがいいのでしょうか?
粘り気が多い、少ないは、パッケジーのどこみればいいのでしょうか?
あと、何g単位で売っていますか?
689774RR:03/04/01 23:40 ID:QdC933qP
総合オイルスレッド 3本目
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1042020582/l50
690不明な排気デバイス:03/04/01 23:40 ID:zNvQR+Ub
>>687
出来なくはないだろうけど、少なくても(ジャッキか何かで)リアタイヤを
浮かすくらいはやったほうがずっと楽。
691774RR:03/04/01 23:44 ID:FUTi83a9
4stでレトロな感じで、今みんな持ってる物とは違った感じの原付を探してます。
今のところ、カブ、チョイノリくらいしか思いつかないんですが、何かあるでしょうか?
692774RR:03/04/01 23:46 ID:m1muDDA/
>>687
やってみたら?
悩んでたってしょうがないから、できると思ったらやってみる。
無理そうなら、バイク屋の頼んで、作業見学。
もしくは、取扱説明書を読む。(無ければ、買う)

チェーン調整は、普通にユーザーがやる作業だと思ってるから、
ノーマル状態で、新車時に付いて来た付属品(車載工具等)で、できると思う。
(サイドスタンドしかないのなら、サイドスタンドで)
でも、川車を買った事が無いから、確証は無い。
693774RR:03/04/01 23:48 ID:Y0jvwjQq
>>691

■初心者のためのバイク購入相談スレッド Vol. 16■
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1048213721/
694774RR:03/04/01 23:48 ID:qJpN8mVf
ギア付の中古バイク(50cc)を買いたいのですが、
年式にもよりますが、走行距離は何キロ位行ってると
「あー距離乗ってるなー!」
ですか?
2万キロとか車の場合は全然OKですが、
バイクの基準を教えてください。_(._.)_
695774RR:03/04/01 23:49 ID:m1muDDA/
>>691
カブで良いなら、何でも良いような気がするけど?
(新聞屋も近所のおっさんの通勤車もカブ)
もうちょっと、質問内容考えて、こっちで聞け。

■初心者のためのバイク購入相談スレッド Vol. 16■
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1048213721/
696BT:03/04/01 23:53 ID:5Wf0h5MD
>>694
クルマもそうだけど走行距離より実際の程度のほうが
はるかに重要です。
距離を走っていても整備されていればOK。
逆に走行が少ないからといって程度が良いとは限らない。

メーター巻き戻し、メーター交換も多いので
アテにしないほうが良いでしょう。
タイヤやグリップ・ステップラバー、チェーン等で
おおよその状況を把握しておこう。
697774RR:03/04/01 23:56 ID:tHUG7s5Y
思い切り厨な質問で悪いんですが、マフラーを替えたい時は
どこでやってもらったらいいんでしょう?
とりあえずマフラーを手に入れてバイク屋行くとかでつか?
また、工賃はいくらくらいかかりまつか?
698不明な排気デバイス:03/04/01 23:58 ID:zNvQR+Ub
>>687
持ち込みは工賃高いよ。
バイク屋でマフラー買かえばうまくするとサービスしてくれるところもあるかもしれない。
(車種によっては)
699774RR:03/04/02 00:03 ID:rAnb04X6
>>697
自分で替えるのが、(ry

セッティングしなくて良いやつなら、用品店でも替えてくれる所も有る。

作業してくれる所に、全て面倒見させるほうが良いと思う。
700697:03/04/02 00:04 ID:Wg+arklx
>>698
ありがとう。
当方ドラッグスタークラシックですが、初心者にはやはりマフラー交換を
自力でやるのは無理がありますか?
やってもらうならバイクを買ったとこのがいいですよね?
ちなみに赤男爵で買いました。
701774RR:03/04/02 00:09 ID:1uKIZ4Zs
>>700 バイク用品店でもいいんじゃ?
702不明な排気デバイス:03/04/02 00:09 ID:nh/eOz9T
>>700
自力でやるならマフラーなりステップ?なり外せる工具もっているか調べてから…。
赤でそういうことやってくれるかどうか知らない。まずは問い合わせてみれば?値段も
703697:03/04/02 00:16 ID:Wg+arklx
ありがdでした!
問い合わせてみます!
704774RR:03/04/02 00:16 ID:WxRm1uGc
先日ゴリラを買いました。

初めてのバイクでしたがギア操作にもだいぶ慣れて
走りを楽しめるまでになり、余裕がでたせいか今までは特に
気にしていなかった点が気になるようになりました。

ギアをニュートラルから1速に入れる際、また
信号停止等の際、停止前ににギアを1速まで落としていく時に
ギアからガツンと車体を揺らすほどの結構な衝撃が来ることが
あるのです。
これはクラッチの調整がおかしいのでしょうか?

クラッチレバーを完全に握っていればにエンジンを吹かしても
特に動き出してしまう、という症状はありません。
クラッチレバーの遊びは10mmほどあるかと思います。


先輩方のアドバイスをぜひお願いします。

705774RR:03/04/02 00:22 ID:qB9BwIQ2
>>704
そいうもん
正常です
706不明な排気デバイス:03/04/02 00:23 ID:nh/eOz9T
>>704
速度があってないからじゃないの?
707774RR:03/04/02 00:26 ID:yoqoM8yH
バイクに興味を持った♂です
問題が山積みなんです
まず親がバイクに偏見を持っていて死ぬとか暴走族とかいって了承しないんで
どうすれば納得させられるでしょうか?
次に金です
じぶんは250CCでいいと思ってますが免許も持ってません
総額でいくら必要でしょうか?
バイク自体は中古でかまいません
次にバイクの雑誌読んだんですがいろいろとあって決められません。
オンロードタイプがいいです。見た目ちょっとはかっこよくて初心者にも
操作しやすいものがいいですが何があるでしょうか?
708774RR:03/04/02 00:32 ID:3bOYnuRC
>>707
納得させる方法
→普段の行い及び屁理屈

予算
→免許15万+バイク25万+保険10万で50万と見た
709704:03/04/02 00:34 ID:WxRm1uGc
>>705

そういうものなのですか。
信号待ちの際に他のギア付きバイク乗りの方がニュートラルから
1速に入れる様子を観察していたのですが、入れた瞬間軽くカツンと
衝撃が来ている方と全く見た目変化が無い方がいたようでした。


>>706

停止しているとき1速にギアを入れる時と停止直前に
クラッチレバーを完全に握りながらギアダウンして1速に
戻す際起こるのです。
710774RR:03/04/02 00:35 ID:oJyhZm2T
モンキーに乗っているのですが、二速に入れてまわした瞬間ニュートラルに
戻る時が多々あります。
どのような手段に訴えればよろしいのでしょうか?
711774RR:03/04/02 00:37 ID:JPRaOh9E
>>704 エンジンブレーキを効かせながら停止するときは漏れは普通1速までは使わないな。
特に減速比の大きな原付の場合は。だから、それだけでは異常とは言えないと思う。

一般的にシフト時のショックが大きいなら、クラッチの遊びが少ないとかオイルが硬いとかを疑う。
712774RR:03/04/02 00:39 ID:JPRaOh9E
>>710 シフト時に1)しっかりクラッチを切り2)爪先でしっかり掻き上げ3)しばらく掻き上げたまま保持。
これの組み合わせのどれか。奥までシフトしにくいならシフトペダルをやや下に下げればよい。

>>709 車種にもよる。kawa車のシフトショックの大きさや、BMWの小ささは有名。
713774RR:03/04/02 00:41 ID:0+f4ccB/
>>707
>どうすれば納得させられるでしょうか?
「乗りたいよ!乗りたいよ!バイクカッコいいじゃん!」的な説明だと親はまず納得しない。
「危なくないよ!事故起こさないよ!暴走族みたいなことしないよ!」と言っても

>危なくないよ!
なんだかんだ言っても、体剥き出し
>事故起こさないよ!
誰も事故起こしたくて起こしはせん(当り屋除く)
>暴走族みたい
長年の人生経験で凝り固まった固定概念、曲げるのは容易でない。

バイク=危ない、死亡事故へ繋がり易い、と言ったような問題を、「俺は大丈夫だ、俺はやらない」
と否定するのではなく、肯定し、その問題をわかった上でバイクに乗ることを希望していることを説明。
二輪車に乗る上での危険性は理解している、ただその危険を回避する為の最大限の努力をする

と説得してみるとか。

免許取得費用
場所(お住まいの地域)によって違う。
15〜20万
714774RR:03/04/02 00:42 ID:eOEseiRo
リトルカブと、スーパーカブの違いは?
715不明な排気デバイス:03/04/02 00:42 ID:nh/eOz9T
>>709
停止しているときに1に入れると少なからずそうなる。
走っているとき完全にクラッチを握っていても速度が合わないとそうなる。
エンジンオイル量がおおいとなるときもある。

クラッチの遊び調整は簡単なのでじぶんで納得するまでやってみる。

>>710
バイク屋に直してくれと訴える。
716不明な排気デバイス:03/04/02 00:44 ID:nh/eOz9T
>>714
大雑把にタイヤのでかさ。
717774RR:03/04/02 00:51 ID:yoqoM8yH
>>708 >>713
レスありがとうございます
最後に、初心者にも扱いやすくてオンロードで
250CCで見た目少しはいかしてる感じので
お勧めのマシンあったらおしえてほしいです
718704:03/04/02 00:51 ID:WxRm1uGc
先輩方、色々アドバイス有難うございました!


シフトの際にショックが有る事自体は特に異常ではなかったのですね。
安心しました。

クラッチレバーの遊びを今度の週末、納得いくまで調節してみようかと
思います。

本当に有難うございました。
719774RR:03/04/02 00:57 ID:MFAHrFls
中免を取ってバイクを買いそろそろ一年になるのですが、実はまだ高速道路の走行が
未体験です。というのも・・・高速乗るのが怖いんですよね・・・。
走り方も全く分からないですし、分岐で道を間違えそうで・・・。
高速道路の走り方?みたいなアドバイスを御願い出来ないでしょうか。

また、そのような事が紹介されているサイトがありましたら
教えていただけないでしょうか。

宜しく御願い致します。
720774RR:03/04/02 00:57 ID:n/5X2s9c
私、SV400Sに乗っているのですが…先輩方にお聞きしたい事がございます。2気筒の場合にマフラーは一本出しにするか二本出しにするかで、どうようなメリット、デメリットがあるのでしょうか?特に走行性能面での違い等教えて頂きたいです。お願いします。m(_ _)m
721774RR:03/04/02 01:04 ID:JPRaOh9E
>>719 習うより慣れろ。金が惜しくないなら一区間走ってみれば?
加速が必要な部分では躊躇しないこと。きちんと後ろを意識して、他人の邪魔しないこと、
あとは、それなりに長時間走行(加減速は少ないからエンジンへの負荷はそれ程大きくない)を
するのだから、整備(ネンオシャチエブクトウバシメ)不良箇所のないようにしておくこと。
722不明な排気デバイス:03/04/02 01:06 ID:nh/eOz9T
>>719
不安だったら 走ったことある(信頼できる)人と一緒に行けば?

>>720
見た目、重量、音質音量
#V、Lツインの場合2本出しの高性能車多いけど排気干渉の問題でもあるのかな?
723774RR:03/04/02 01:11 ID:p+Ct/dms
>>720普段、どのくらいのスピードで走っているのでしょうか?
一般道と高速は全くの別物…というわけではありませんよ。
724774RR:03/04/02 01:15 ID:xj4tRsmZ
はじめまして、いきなりですけど、カワサキのK・Hの外装を他の車種に付けれるのですか?その場合
どの車種が最適なのか?教えてくださいお願いします。
725Nチビ小猿 ◆OpwdfOSARU :03/04/02 01:17 ID:O/52pmOf
>>724 KHもどきを作りたいだけ?
金を惜しまなければ何にでも載ると思われ。
726774RR:03/04/02 01:25 ID:MFAHrFls
>>721さん

やっぱり実際に走ってみるのが一番なんですね・・・。
少し不安なんですが、走ってみます。

ところで、こんな事聞くのも恥ずかしいのですが、入り口でカード?
みたいのを受け取って出口でそれ出して料金を払えばいいんですよね?
首都高の場合は先にお金を払うんですか?

>>722

周りにバイク乗っている友人がいないので・・・
というか、内緒にしています。
727774RR:03/04/02 01:27 ID:iJR3fGok
昨年暮れに中型免許を取って、今度大型も取得したいのですが
どこが安いでしょうか?ちなみに関西です。
中型はデルタで取りました。やっぱデルタかなぁ…。
728774RR:03/04/02 01:39 ID:JPRaOh9E
>>726 そうです。2輪の場合はカードや財布の出し入れが時間・手間的に問題になるので
入るときはカードを取ったあと一旦左に寄せて止めカードをしまい、
出るときは料金所の手前で邪魔にならないようバイクを止めて財布とカードを出してから
料金所で支払いをし、料金所を過ぎたところで財布をしまう、といった手間が必要になります。
まぁ、ガススタンドでの支払いができるならば何とかなるのではないかと。

各SA、PAを利用して道に迷わないようにしたり、いざとなれば2輪はそれほど邪魔には
ならないでしょうから左に寄せて止め、地図を調べてもいいかもしれませんが、
くれぐれも歩いて道路を横切るような事は控えてください。時々死にます。

【高速】 バイク用ETC実用化へ 【ノンストップ】
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1046406626/l50

【規制】高速二人乗り解禁問題スレ【解除】二ケツ目
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1046569091/l50

あたりのどこかで、各人の工夫が書いてあるかもしれませんが、自信なしです。
ウエストポーチやタンクバッグ・ハンドルバッグがあると便利です。
あ、あと荷物の固定にも注意。落下/散乱はどうにもなりませんから。
7294ep:03/04/02 01:40 ID:O5zjHTYR
>>726
高速の多くの入り口は通行券を受け取って入ります。
首都高などは入り口の料金所で事前に支払うのが多いですね。
つり銭などで小銭が増えるのが面倒なのでハイウェイカードか
クレジットカードで支払うのがスマートです。
ところで有料のバイパスも通った事無いんですか?
近くにあればそこから試してみては?
730774RR:03/04/02 02:12 ID:xj4tRsmZ
725さん、ありがとうごさいます。
731774RR:03/04/02 02:15 ID:xj4tRsmZ
725さん、ありがとうごさいます。KHもどきを作りたいです。
どのぐらい予算かかるのでしょうか?
732774RR:03/04/02 02:45 ID:9AqSl5f8
>>551
遅レスですまんが、覚えておくべきだから書く。
一般常識いう「危険」と、道路交通法の「違反条件」とは、一致しない場合が多い。
周りに合わせれば、50ccゲンツキは所詮、速度超過でつかまる。実際、ゲンツキだけ対象のネズミ捕りだってやってる時がある。
法律的根拠を、よく勉強汁。
この場合、「周囲の交通の流れをみださないよう運転する義務」という道交法の法律的根拠に基づくとともに、
「自己または他の生命・財産をまもる為に、限度を超えない範囲での不法行為は、これを罰しない」という、
刑法の緊急避難条項により、速度超過が必要であったという、法律上の根拠を、しっかり認識をもってあたるべし。
当然、説明不可能な(交通量とか)無意味な違反は、これは、言い逃れ不可。
ただし、今現在、どう件の「速度超過の必要性と、超過しない危険であった」という論拠での裁判では、
結局判決では敗訴している。
こういう矛盾を抱えてるのが、ゲンツキ。嫌なら、せめて50kmだせるバイクにするべし。10km以内なら、だいたいつかまらない。
最低、道交法規、車両運送法規、できれば、警視庁通達もよく通読汁。(本屋に関連書籍売ってる)
道交法にはない、細かい取り締まり基準が、通達には、いっぱいある。
「横断歩道では、歩行者の横断をさまたげてはならない」とあっても、どこまでが「妨げ」となるかは書いてないが、
通達には、「歩行者の前方5m、後方1m以内を通過することを違反対象とする」とあるし、
「徐行しなければらない」の「徐行」は教本ではおおむね10Km程度とあるが、実は、法律上は、「すぐに停止できる速度」であり、
通達では、「1m以内に停止できる速度」とされている。
こういうことを、知ってて損は無い。知らないで警官や熟練の周囲の言うことも一理あるが、そればかりでは、すーぐ免許なくなるぞ。
733774RR:03/04/02 03:59 ID:Xp5XNyh3
バッテリーについて質問です。
なにやら十分に充電されてない感じなんで、
たぶんバッテリー自体が悪いか、整流器が悪いんだと思うんです。
そこで充電電圧を計りたいんですがどうやって計ったらいいんでしょう?
(充電電圧が正常ならバッテリー自体が悪いんですよね?)
ちなみに、バッテリーは密閉タイプ、
コネクターをガシッと差し込むので端子は見えません。
734774RR:03/04/02 04:07 ID:DnJVmu0j
質問させてもらいま〜す!
燃費が悪くて質問させてもらいます!
メンテに出そうと思ってるのだけれども、
疑う箇所はどうゆうところがありますか?
プラグ、キャブとかの専門用語が分からなくて、
なんていったらいいのか・・・エアクリ見て
ください くらいしか・・・。プラグ、キャブ
に関して、なんていえばいいのでしょう?
知識が無くてすいません。一応1さんのリンク
見てみたのですが・・・。
よろしくおねがいいたします!
735774RR:03/04/02 04:12 ID:BO1SFuaG
>>733
>>734

おとなしくバイク屋に行ってそのとおりはなせばいい。
あ、734はただエンジン回しすぎてるだけかも名。
736774RR:03/04/02 04:15 ID:DnJVmu0j
回しすぎてないよ〜。
燃費悪いんですけど!だけでまぁいっか!
エアクリ、キャブ、プラグ見てもらうよ〜。
回しすぎてる気はないんだけどなぁ・・・
737774RR:03/04/02 04:19 ID:4+4Sscrc
根本的に
>・車種、排気量、その他の詳しい情報を必ず書いてください。
> バイクによって症状や対策が変わります。
を忘れてる人が増えているような気がする。
738774RR:03/04/02 04:20 ID:rAnb04X6
>>733
レギュレーターのバッテリーに行ってる線を、コネクターの所で測る。
(コネクターは外さずに。レギュレーターの場所は知らん。)

>>734
何で、バイク屋に見てもらうのに、故障探求を自分でしようと思うのかわからん。
症状を見て、原因を探して、それを直すのがバイク屋の仕事だよ。

燃費が悪い。だいたい○○km/lしか走らない。異常だと思うから、見て(直してくれ。
これで良いと思うけど?
739774RR:03/04/02 04:58 ID:JPRaOh9E
>>731 これもまた遅レスですまんが、KHという名にこだわるなら、一応現役。新車が買えるはず。

ttp://www.thai-kawa.com/tk-syosai/kh125.htm
色を塗りなおしてみれば?
740733:03/04/02 04:59 ID:EaAqzR1A
>>738
お返事ありがとうございます。
コネクターのあたりに線が剥き出しになってる部分がないんで、
テスターでさわれないんですが、
こういう場合は線の皮を剥くか、コネクターの隙間に細い線を入れるかしか
方法はないんですかねぇ?
それとも専用の工具(測定器?)みたいなのがあるんでしょうか?
741774RR:03/04/02 05:02 ID:MFAHrFls
>>728-729さん

返事遅くなりました。ご丁寧にどうもありがとうございます。
大変勉強になりました。

ところで、もう一ついいでしょうか・・・。
走っている高速道路から、他の高速道路に移る場合?
どうすればよいのですか??

JCTの分岐点?でいったんお金を払って、また通行券を取って・・・ってやるのでしょうか?
742774RR:03/04/02 05:12 ID:i0eXBHJx
>>740
だから車種書けば測るポイントその他分かる香具師居るかもしれないだろ?

>それとも専用の工具(測定器?)みたいなのがあるんでしょうか?
普通電圧計で足りるよ。

それとバッテリーの寿命かも知れないから、
前に取り替えてからどのくらい経つんだ?
743774RR:03/04/02 05:14 ID:JPRaOh9E
>>741 そういや、金払って通行券受け取る料金所って見たことないような…あるのかもしんないけど。
…あ、そういや瀬戸大橋とかは変な風に精算してたような気もするなぁ。
一版にJCTはただの乗換えだけで料金所とかはないでつ。入るところで券をとって出るところで払うだけです。
都市高速からJHのに乗り換えるときは都市高速入り口で金払って、JHの入り口で通行券を受け取る。
JHから都市高速の時は料金所でまとめて金をとられて、出口は普通に降ります。

逆に中国道とかだと「検札所」があって、金はとられないけど通行券をチェックする場所があったりします。
744774RR:03/04/02 05:15 ID:rAnb04X6
>>740
皮剥くのは不味いよ。
コネクターの線が入ってる方から、隙間にテスター棒を突っ込んで測る。
(線と同じ所に入れる)

>>741
そのまま違う高速に乗り入れれる。
(清算は、高速を降りる時)

管理している公団が違う時は、乗り継ぎの時、本線上の料金所で清算。

自動車道は、区間料金だったり色々。

あせらず、落ち着いて対応すれば、問題ないよ。
745Broken ◆G8QJrGDJQQ :03/04/02 05:16 ID:ts4wWjK3
>>741
通しで精算の場合もあれば、別々に支払いの場合も有ります。
746774RR:03/04/02 05:20 ID:JPRaOh9E
>>740 配線の抵抗を拾っちゃうかもしれないけど、バッテリーの+につながってる電線の
伸びた先(ヒューズとか)をテスターの+に、フレームのどこか(スイングアームピボットの
ナットとか)にテスターのマイナスをあてるとバッテリーや充電電圧を測れる事が多いです。

で、13.5V-15V(一応の目安として)の範囲を外れていたら何らかの異常があるかもしれません。
747Broken ◆G8QJrGDJQQ :03/04/02 05:21 ID:ts4wWjK3
>>682
電気式タコメーターは使えない(対応機種が4ストシングル)。
機械式は不明(ノーマルが1:5なら使える)。
スピードメーターは使えるでしょう。
748774RR:03/04/02 05:23 ID:AhDQNG2h
>>741
色んなパターンがありすぎるので、
有料を通る予定の事前休憩や有料道路内のパーキングなどで
事前に準備をしておく。
取り出しやすいタンクバッグ等に
通行券とハイカ、千円札1枚を常に入れて置くようにする。
それでほとんど対処可能。
あとは経験あるのみ。
749774RR:03/04/02 06:15 ID:BF2SDmIU
タンデムステップのボルトが硬くて回りません。
ちょっと緩めてもらうためにバイク屋でちょっと回してもらおうと思うのですが、
これだけでも金を取られるんでしょうか。
交換用のボルト、それに伴う工具は全部持っているんですが。
750749:03/04/02 06:24 ID:BF2SDmIU
「伴う」ではなくて、「必要な」でしたね。
ごめんなさい。
751749:03/04/02 06:50 ID:BF2SDmIU
エストレヤのバックステップのボルトで、
マフラーのステーがこれに留めてあるんです。
マフラーの交換をするんで、これをはずしたいんですが。
回したいボルトの反対側についてるナットにもメガネレンチをかましてるんですが、
ぜんぜん回りません。もちろんCRCをたっぷり拭きつけています。
752774RR:03/04/02 06:52 ID:XG2mogus
    _,,...,_
  /_~,,..::: ~"'ヽ
 (,,"ヾ  ii /^',)
    :i    i"
    |(,,゚Д゚) < http://www.k-514.com/
    |(ノ  |)  
    |    |  
    ヽ _ノ
     U"U
75317男:03/04/02 06:54 ID:0HS96G+m
ヤバイ!教習ではバイク起こすのなんて大して苦じやなかったのに自分のバイク起こせへん!無理に起こそうとすると腰がぁ 皆、自分のバイク起こせる?特に大型。俺のは400やけど…
754774RR:03/04/02 07:47 ID:JPRaOh9E
>>751 バイク屋による。値段もバイク屋によるとしかいいようがないし。CRCスプレーして
放置攻撃とか、ショックドライバー(の先に1/2"ソケットとか)でもだめなのかな?

>>753 当然起こせます。当方腰痛持ち。もう一度教習本(立読も可)見てごらん。
多分やり方忘れてるだけだと思うよ。そのままだといざというときにぎっくり腰になるし。
755774RR:03/04/02 07:51 ID:JPRaOh9E
>>751 あ、寝惚けて読み落してるし。ウラにメガネかませてるなら、その先端を
緩む方向に、トンカチ(衝撃)で叩いて回転させてみるべし。足で体重かけるよりかなり効く。
756774RR:03/04/02 08:27 ID:SCYpqiFm
>>753
上半身の力でバイク持ち上げようとしてないか?
タイヤを接地させて腰でバイクを向こう側に押すんだ!
757774RR:03/04/02 10:47 ID:IiIC05gk
ホンダの原付(スクーター)のタイヤには空気圧はどれ位が適当ですか?
758774RR:03/04/02 10:49 ID:Q4epwpVG
>>757
なぜ車種を書かない?

なんにせよSMか車体に書いてあるだろ。
759774RR:03/04/02 10:55 ID:IiIC05gk
>>758
レスありがとうございます
車種を調べに原付を見に行ったら空気圧も書いてありました
昨日は夜見て暗くて気が付きませんでした。
すみませんでした
760774RR:03/04/02 12:18 ID:Y/UpmotN
以前に、ヤングマシンだったと思うがQ&Aのコーナーで
質問者:『友達にバイクを貸して、友達が事故を起こした場合僕にも支払い義務が生じますか?』

雑誌:『答えはイエスだ!君が貸したわけだから支払いの責務は君も負うことになる』
みたいなものがあったが本当なんですか?
具体的に何条に明文されてるんですか?
761774RR:03/04/02 12:20 ID:452wBgVW
判例だろ
762774RR:03/04/02 12:24 ID:u5YWYgvK
763774RR:03/04/02 12:36 ID:3bOYnuRC
>>760
第三条。
764774RR:03/04/02 13:47 ID:wrmdVt/R
さびたチャンバーにシリコンスプレー吹いたら
つやっとなったんですが、これってどれくらい効果あります?
防錆とか
765774RR:03/04/02 13:54 ID:3VQCOzCH
WPS系列でATWを輸入するにはどこに問い合わせすれば良いのでしょうか?
ご存知の方いらっしゃいますか?
766774RR:03/04/02 13:54 ID:HPmuqgGB
バイクをドレスアップやカスタムをしてみたいのですが
事故を起こしたとき保険がおりないって話を聞きました。
実際のところはどうなのでしょうか?
ご存知の方いらしたら御教授願います。
767774RR:03/04/02 13:59 ID:Q4epwpVG
>>766
カスタム内容による
768766:03/04/02 14:02 ID:HPmuqgGB
>>767さん、内容不足ですいません。
自分がしたいのはスカイウェブ250で
ショートスクリーン
バーハンドル
マフラー交換などです。
お願いします。
769774RR:03/04/02 14:03 ID:rAnb04X6
>>764
シリコン皮膜が剥げるまで。
耐熱塗装したら?

>>766
その改造が事故の直接の原因になれば、利かない事も有るけど、
保安基準を満たしていて、きちんと整備されていれば、だいたい大丈夫みたい。
770どっちが得?:03/04/02 14:04 ID:Va8QxOrL
バイクを買うとき、下取りバイクがあるとします。
買った店で下取りしてもらう方が一般的には
高く買ってくれますか?よそで単に売るより。
店によっても異なるとは思いますが。クルマでも
そうだから。
771776:03/04/02 14:06 ID:HPmuqgGB
ありがとうございました。
整備に気をつけていじりたいと思います。
772774RR:03/04/02 14:12 ID:ZRmkmgiu
中型のって4年になります。今まではどこに行くにも
一人、ちょいのり、遠乗り単独ですた。
で、最近初めて4人ほどでツーリング行ってきましたが
異常に疲れますた。緊張しますた。複数で走るというのは
そういうものなんでしょうか。慣れのもんだいですか。性格の
問題ですか。ちなみにそのときは別に単独のときより遅いペース
ということはありませんでした。
773774RR:03/04/02 14:23 ID:u5YWYgvK
>>770 一般的には下取りの方が得だろうが、査定が甘い所、厳しい所で
全然値段が違ったりするんで、複数で査定してもらった方がいい。

>>772 はじめてなら疲れるのが普通と思う。
何度経験しても合わないと思うならソロ向き。
774774RR:03/04/02 14:29 ID:BcAUunuE
バイクに必ず乗せておく書類って
・任意保険の書類
・軽自動車の書類

だけでいいんでしょうか?
自賠責の書類って・・・・?シールだけでいいの?

775774RR:03/04/02 14:29 ID:8vl/iGfv
引っ張る立場だと疲れるです
嫁さんとツーリングにいくと、5割くらいの時間はパックミラー見てるかも
776771:03/04/02 14:31 ID:Va8QxOrL
ありがとうございます。
査定が甘い、辛いではどのくらい違うのでしょ?
たとえば10万と12万くらいはあっても15万はないでしょ?
あるのかなあ。きっとみんな手続きとかで
面倒になった同じ場所で処理するのかも?
777774RR:03/04/02 14:32 ID:8vl/iGfv
任意保険の書類はいらんでしょ
自賠責証書と車検証または軽自動車登録書

万が一事故したときのために任意保険の会社の連絡先は必要だから、つんどいてもかまわんとは
おもうけど
778774RR:03/04/02 14:36 ID:rAnb04X6
>>774
任意保険の証書の一部が、覚書になってて、切り離せるようになってない?
(富士火災はなってる)
それを持っておけば、連絡先や、証書番号がわかるから、持っておくといい。
(義務はない)
779免許まであと2年!:03/04/02 14:57 ID:9Rm0mR1r
こんちわ〜〜・・・・!!!!
あの、、、、。
仮面ライダー龍騎のバイクって、、、、。
もとは....どこのメーカーのなんて言うバイクなんですか〜〜??
知っている人がいたら教えて下さい!
よろしくお願いしますM(__)M
780774RR:03/04/02 15:03 ID:Q4epwpVG
>>779
X4じゃなかったっけ?自信ない。
こっちで聞いた方が正確かも

【Φ】仮面ライダー555で出そうなバイク【ダサ】
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1042352164/
781774RR:03/04/02 18:15 ID:ku+/fD+U
>>774
事故ったら、まず任意保険の保険会社に連絡します。
そのために、保険会社の連絡先、対象の保険番号が必要です。
いろいろ指示をしてくれますので、そのとおりにしましょう。
その後、警察に連絡します。
車検証と自賠責証の提出を求められます。コピーでもOKです。
持っていない場合は、後日提出します。
ありがたい説教をいただけますので、神妙に聴きましょう。
その後は保険会社に任せればいいです。
保険を使うか使わないかは、その後決めればいいですから、
とりあえず保険会社に連絡して相談しましょう。
したがって、保険会社の連絡先、保険番号は絶対忘れてはいけません。
782774RR:03/04/02 18:17 ID:5Cm+3B0b
スクーターを今度中古でほしいんですけど、ZXかZR、ZZのどれかにしようと思ってます。
どれも同じようなもんなんでしょうか
783774RR:03/04/02 18:23 ID:Q4epwpVG
>>782
■初心者のためのバイク購入相談スレッド Vol. 16■
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1048213721/
784774RR:03/04/02 18:37 ID:mi/njBFM
ヘルメットって何故SHOEIやARAIが多いのでしょうか?
ディスカウントショップで売っている何千円のではダサイからですか?
それとも安全性が全然違うんですかね?
原付のおばさんとかじいちゃんは別として排気量がある程度上になると
顕著に見られるような気がします。
785不明な排気デバイス:03/04/02 18:39 ID:j1X1vQNJ
>>784
安全性はまだ試したことはないけど フィット感が全然違うね
786774RR:03/04/02 18:40 ID:4Gm9QvAK
>>784 安全性と信頼性とブランド力。
【安全】ヘルメット総合スレッド Part11【防御】
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1049249583/l50
787774RR:03/04/02 18:40 ID:Gy3AYMk6
安全性快適性値段
いっぱい違います
788774RR:03/04/02 18:50 ID:IoqhfnBq
ベンチレーションの効き具合とかメンテナンス性とかも大きく違うね。
デザインもね。
789774RR:03/04/02 19:27 ID:JyI8hvEo
250で高速走れますか?
790774RR:03/04/02 19:32 ID:yrAvP6++
>>789
ネタじゃ無いと信じてマジレスすると(以下略
791774RR:03/04/02 19:35 ID:rAnb04X6
>>789
そんなに速く走ったら危ない。
792774RR:03/04/02 19:40 ID:JyI8hvEo
>>790-791thx
すっごいアホなこと聞いてたらどうしようと思ってたら
案の定アホなことだったんですね…
793749:03/04/02 19:59 ID:BF2SDmIU
>>754
ありがとうございました。
今度の土日にでもやってみます。
あれから一晩放置しておきましたが
今のところ動く気配なし。
794774RR:03/04/02 20:01 ID:AaAFanFU
高速道路、自動車専用道路は125ccを超える排気量のバイクが走れます。
795774RR:03/04/02 20:08 ID:CV2kBVlv
>>794
やっぱ125越えたら走れるんだよね?
SDRは走れないとか自信たっぷりにマジで言うやつがいて困ったよ
796BT:03/04/02 20:18 ID:mSRwqDMS
>>795
実際、SDRやヴェクスター等の車体が小さいバイクは
呼び止められる事があるそうです。
まあ普通ナンバーを見れば通してくれるんだけど。
797774RR:03/04/02 21:05 ID:sr+W4u/K
「方向指示器」
正しいのはどれですか?
1)ウィンカー 2)ブリンカー 3)その他

アメリカのサイトを見ていたらBlinkerとありました。
ちなみに私は今までウィンカーと思っていました・・・
798774RR:03/04/02 21:11 ID:IoqhfnBq
>>797
要するに1)2)3)のどれでも正解だと言うことだな。
799774RR:03/04/02 21:12 ID:3bOYnuRC
どれどれ、手持ちの英語の本を見てみようかのう・・・。
Turn Signalだって。
800797:03/04/02 21:16 ID:sr+W4u/K
>>798
わかりました。ありがとうございます。
801774RR:03/04/02 21:16 ID:i0eXBHJx
>>797
ビンディング → バインディング
オークリー  → オークレー

みたいなもん、と逝ってみるテスト
802 :03/04/02 21:17 ID:taMcvAyy
TW200に乗ってるのだが
今日、後ろから原チャリに追突されてしまい
シフトペダル?が曲がってしまった…。
ギアチェンジしづらいので修理したいのだが、いかんせん貧乏!
治すのに一体いくらくらいかかりますでしょうか?
803774RR:03/04/02 21:18 ID:4r9Y9q4+
《米》 blinkers; 《英》 winkers

804774RR:03/04/02 21:20 ID:BO1SFuaG
>>802
めがねレンチかませてひねれば終わり
805774RR:03/04/02 21:20 ID:hFjQxfE+
カギでONにしてもヘッドランプがなかなかつきません。
この頃急になりました。だいたい3〜6秒はかかる。
バッテリーかしらん?
806774RR:03/04/02 21:22 ID:yrAvP6++
>>802
折れたら交換しかないが
一回ぐらいの曲がりなら
テコ使って曲がりをうまいこと補正すれば
また使えますよ。金属疲労があるので
あまり何回も曲げられないけど。
メガネかけるとかうまいこと・・・ね?
807 :03/04/02 21:23 ID:taMcvAyy
>>804>>806
ありがとうございます
808797:03/04/02 21:27 ID:sr+W4u/K
>>801>>803
詳しい説明ありがとうございます。スッキリしました。
809774RR:03/04/02 21:27 ID:VcDHKn66
>>805
腐蝕による接触不良。
810774RR:03/04/02 21:41 ID:vAKLkbx+
NS-1をネイキッドにしたいです。
必要なパーツはライトとミラーと何ですか?
811774RR:03/04/02 21:47 ID:BO1SFuaG
>>810
時間と根性と金とバイク屋
812774RR:03/04/02 21:55 ID:6t98MOeX
CB400SFを立ちゴケ(左側)させてしまい、
セルすら回らなくなってしまったんですけど、
これって素人にも復旧させられますか?
813774RR:03/04/02 22:17 ID:xBWvLkQh
400ccの水冷バイクに乗っているのですが
すぐに水温計が上がってしまいます。どうせれば改善できるでしょうか?
今は下記の状態で走っています

ローギア 始動〜10`
2速 10〜25`
3速 30〜40`
4速 40〜75`
5速 高速走行時
6速 同上
814774RR:03/04/02 22:19 ID:ku+/fD+U
>>812
キルスイッチがOFFに一票。
815774RR:03/04/02 22:21 ID:i0eXBHJx
>>814
漏れも思ったがセルは回るよな?
816774RR:03/04/02 22:22 ID:P6eq5T2f
>>813
クーラントは規定量入ってますか?
交換はいつごろしましたか?

質問です
BMWR100Sの2本サスに乗ってるのですが、リアがいい加減へたってます
リプレイスする際、チェックするのはどこですか?
全長、上下の取り付け穴、サス自体の径
ほかに気をつけたほうがいい事ありますか?
817774RR:03/04/02 22:23 ID:i0eXBHJx
>>812
まずイグニッションオンでライト系点く?
818774RR:03/04/02 22:24 ID:rAnb04X6
>>812
それだけの情報では、ちょっと…
セルが回らなくてエンジンがかからないのなら、ヒューズ切れかな?

セルを回しすぎてまわらなくなったのなら、バッテリー上がり。
(充電or交換)

こけてかぶった時(オーバーフローで)は、チョークを引かず、アクセル全開でセルを回す。
初爆が有れば、アクセルを閉じて、通常の始動方法。

>>813
上がりすぎて、オーバーヒートしやすいのなら、サーモスタットかも?
819774RR:03/04/02 22:26 ID:rAnb04X6
>>816
バイクの重さ。
新品買うのなら、R100S用が無いの?
820774RR:03/04/02 22:28 ID:r1GfnlbC
>>812
立ちゴケ位ならたいして壊れているとは思えない、よく点検しよう。
>>813
すぐに適温以上に上がるのならサーモスタットやセンサー、ウォーターポンプの
異常が考えられる。
ただちょっと回し過ぎなような気もする、ノッキングしないなら6速まで使おう。
821774RR:03/04/02 22:30 ID:T56KrG9g
バイクのことに直接関係なくて申し訳ないですが、、、
APEって人はここのコテハンさんでしょうか?
できればソースもあればすごく嬉しくなるんですが。
よろしくおねがいしますね。
822ボル人形。:03/04/02 22:31 ID:kNWw8HF6
>813
水温計のハリが真ん中過ぎたあたりから冷却ファンは回ってるかい?
回ってれば、問題なし。
回っていなければ、ヒューズボックス開けてファンのヒューズを確認。

って優香、水温計のハリはHまで上がっちゃうのか?
真ん中で止まるんだったら問題はないと思われ。
823774RR:03/04/02 22:32 ID:3E2GxEpV
こんばんは。
先ほどNS50Fを見てたんですがリザーバータンクが壊れて漏れていました。
そこでオークションで安く手に入れようと思ったんですが、
旧車な為うっていませんでした。
変わりにNSR250やNS-1ので代用可能でしょうか?
また、ほとんどの者がラジエターとセットで売っているんですが
ラジエターも一緒に変えてもいけますでしょうか?

よろしくお願いします。
824ボル人形。:03/04/02 22:36 ID:kNWw8HF6
>823
バイク屋で部品とれると思うよ。
もちろん単品で...。

ラジエターはでかいのに変えると、オーバークールになる可能性大。
レースやってるんだったら、良いかもしれないけど
街乗りだったら純正が一番良いと思われます。
825774RR:03/04/02 22:36 ID:r1GfnlbC
>>823
新品のリザーバータンクの値段は調べたかい?
826774RR:03/04/02 22:42 ID:vWTd407f
>>824 バイク屋で部品取れるとは解体屋とかででしょうか?
それとも、バイク屋で取り寄せができると言う事でしょうか?
たまに、峠へ行く程度です。のでNS-1かTZR50ぐらいの大きさの
ラジエターがいいでしょうか?
>>825
調べようとしたんですが、
HONDAのHPへ行っても分かりませんでした。
827774RR:03/04/02 22:45 ID:r1GfnlbC
>>826
バイク屋かパーツが注文できる用品やに行けばすぐわかる、
リザーバータンクなんてそんなに高くないはずだけど。
828774RR:03/04/02 22:46 ID:rAnb04X6
>>826
バイク屋で、値段聞けば良いやん。(新品)
問題ないラジエターごと、中古を買うよりも安上がりかも?

タンクは、容量があまり変わらないで、確実に取り付けできるのなら、
他の車種の部品でも問題ないよ。
829いも:03/04/02 22:46 ID:ZV2WyXhl
走り出して15分位すると調子が悪くなるのですが・・なぜ??
830774RR:03/04/02 22:47 ID:rAnb04X6
>>829
ああたが、いもだからです。
>>1を読んで、出直しましょう。
831774RR:03/04/02 22:47 ID:6t98MOeX
>814>
自分もそれかなーと思ったんで確認してみたのですが、
スイッチは入っていました。
815>817>818
ライトは点灯しているのですが、セルスイッチを押しても
ライトがその瞬間暗くなるだけで、クシュンクシュンという
セルの回る音すらしないです。
バッテリーは、つい先日交換した(して貰った)ばかりなので
大丈夫だと思います。

シフトペダルが結構曲がっていたのですが、
これが何らかの原因になるんでしょうか・・・?
832ボル人形。:03/04/02 22:50 ID:kNWw8HF6
>823=825
バイク屋にパーツリストってゆうのがあるから、
それを見て注文すれば取り寄せてくれるってことです。
解体屋よりは、確実に手に入れられると思われ。
ホンダのHPでは載っていないので、バイク屋へGO。

NS50Fってそんなに水温上がったかな...?
ラジエターのサイズをでかくすると、その分重くなるから
逆に運動性能がスポイルされてしまうと思うのだが...
沸点を上げるんだったら、冷却水を薄めて使うって方法もあるけど。
基本的に30%希釈で問題ないと思われ。
833774RR:03/04/02 22:54 ID:fylhrkGK
>>827
>>828
有難うございます。郡山ドラスタだったら取り寄せできそうなので
また、暇を見つけていってきます。
峠行くからラジエターもでかいのに変えた方がイイかな・・
834774RR:03/04/02 22:55 ID:r1GfnlbC
>>833
なぜそんなにラジエーター変えたがる。
835774RR:03/04/02 22:56 ID:Ss8A6emD
>>833
エンジン弄ってないなら、ラジエターでかくする必要なし。
冬乗るの辛くなるだけ。
836774RR:03/04/02 22:57 ID:yrAvP6++
>>831
セルのスイッチでヘッドライトが消えるのは
バッテリー保護のための仕様ですので・・・
あとシフトペダルはセルが回らないのと関係ありませぬ
一応ヒューズあたりから調べてみては・・・?
837774RR:03/04/02 22:58 ID:Ss8A6emD
>>831
予想だけど、サイドスタンドスイッチが壊れてない?
転けてセルが廻らなくなるのはそれくらいしか考えられない。
838816:03/04/02 23:01 ID:P6eq5T2f
>>819
ありがとうです
純正はバカだかいし、オー綸子とかはあるんですけどこれも高い
そんなわけでなんか他車種のつかえないかなぁと
かんがえたんです はい
重さかぁ
むぅぅ
839ボル人形。:03/04/02 23:06 ID:kNWw8HF6
>831
ちゃんとギヤーニュートラルだよね...?
それと、セル回すときクラッチ握ってる?
840774RR:03/04/02 23:09 ID:THyPEWFy
250tのバイクを自分で登録するのってどうやってやるんですか?
ある書類は、
軽自動車届出済証返納済確認書
軽自動車届出済証返納済確認書(自動車重量税用)
だけです。
他にもいりますか?
841774RR:03/04/02 23:11 ID:THyPEWFy
↑スレ間違えた。
842774RR:03/04/02 23:11 ID:Urdb2j3N
原付免許を2枚持っていれば60`だしても捕まらないとか逝ってるDQNがいるんですけど
どーしましょ?
843774RR:03/04/02 23:13 ID:rAnb04X6
>>842
聞き流してあげて下さい。
844774RR:03/04/02 23:18 ID:Urdb2j3N
>>843
暖かいレスありがとうございます。
『5枚で150`じゃん! そんなにだせねーよ!!』
なんてことも逝っておりました・・・・・

ネタじゃねーぞー
845831:03/04/02 23:20 ID:6t98MOeX
>836
ヒューズ・・・何処にあるんでしょうか?
マニュアルがあったらいいんですが、
中古で買ったのでそれらしき物は一切付いてなかったので・・・。
ネットで『cb400 ヒューズ』で検索してみたのですが、
結構切れる物のようですね。
場所がわかり次第確認します。

>837
教習所でやった事を思い出して、これは怪しいと思ったんですが、
どうすればその故障を確認できるのか・・・。

>839
ギアがニュートラルに入らないんで(停止状態)、
クラッチを握ってセルは回してます。
846774RR:03/04/02 23:21 ID:/sf+rRPI
>>844
間違っても「どうやったら2枚も5枚も原付免許持てるんじゃ(# ゚Д゚)ゴルァ!!」
などと、ツッコミを入れてはいけません。
847BT:03/04/02 23:25 ID:mSRwqDMS
>>845
ギヤがN以外、スタンド下げを同時に満たすと暴走防止のため
エンジンが停止し、セルが回りません…
848ボル人形。:03/04/02 23:30 ID:kNWw8HF6
>831
ヒューズボックスはシート下かサイドカバー外したあたりにあると思われ。
明るいところで調べるべし。
サイドスタンドスイッチは、サイドスタンド近辺にボタンみたいなのがあるはず。
そこが押し戻しできるかどうかを確認すべし。
場合によってはコネクターを外す。

シフトペダルをゆっくりと力を加え、曲げ戻してニュートラに入れてください。
849774RR:03/04/02 23:31 ID:rAnb04X6
>>845
停止状態でも、ニュートラルは出るでしょ?
車体を前後に少し動かしながら、ニュートラルに入れてください。

シフトペダルが他に干渉して、シフトできない時は、ペダルを修正するか、当らない位置に調整。
(交換か修正して使うかは、自分で決めてください)
850774RR:03/04/02 23:34 ID:W9CBXUm5
50CCの原付を排気量そのままで2種登録したいのですが、

自分の市では「なんちゃって2種登録」にはとても厳しくて
整備士の人にサインもらって来い、って言われました。
なにかいい方法ありますか?


851774RR:03/04/02 23:40 ID:2yKsgoNf
>>845
転んだときクラッチレバーが曲がってたりしたら、
クラッチスイッチが壊れた可能性もあるな。(可能性低)
あと、クラッチワイヤーが切れて、クラッチを切れないとか(可能性極低)
サイドスタンドスイッチが一番可能性高い気がするけど。

845くらいの知識だと、正直バイク屋持っていく方を進めるぞ。

>>850
ボアアップ汁
なんでそうやって違法性のあることを堂々と聞く?
852774RR:03/04/02 23:41 ID:yrAvP6++
>>850
おとなしくボワンナップ汁!

853774RR:03/04/02 23:41 ID:rAnb04X6
>>850
排気量を上げるキットを買う。
自分でキットを組み込む。
作業中の写真を何枚か撮って、自分がやった証拠を作る。
領収書(納品書でも良いかも)と証拠の写真を見せて、自分でやった事を主張する。
854グレーゾーンという説もあるが:03/04/02 23:42 ID:0+f4ccB/
>>850
違法だからレス難しい、
「公正証書原本不実記載罪」だとかに問われるらしい。
855850:03/04/02 23:48 ID:W9CBXUm5
レスありがとうございます。

ボアアップしても整備士が見てくれないんですよ〜。
「最近はパーツが簡単に手に入って、自分で組み込めるんです!」って言っても
「とりあえず整備士の人のサインと、その人の整備士免許のコピー持ってきて」
の一点張り。

むかつくので68CCのまま乗ってますけど(w
856831:03/04/02 23:48 ID:6t98MOeX
>847
原因これでした!
エンジン掛かりました!!
>814>815>817>818>820>836>837>839
>847>848>849>851
皆さんどうもありがとうございましたー!!!!!!

明日にでもバイクショップに持っていって
シフトペダルの曲がり、直して貰います。
上の方に、メガネレンチで直せるって書いてありますけど
いい大きさの、持ってないですし、
初めてこかしてちょっと不安なんでw
857774RR:03/04/02 23:48 ID:SYlM7Ggh
>>845
少しの間だけ半クラッチの状態にして、またクラッチを切れば、
ギアは入りやすくなる。
858774RR:03/04/02 23:49 ID:gU5vM/mK
外環と常磐自動車道ってハイカ使えますか?
859774RR:03/04/02 23:53 ID:2yKsgoNf
>>855
68ccを50cc登録で乗ると、脱税だ。
脱税は結構罪が重い
ついでにそれで事故って保険貰うと、詐欺罪だ。
これはかなり罪が重い。
なんとしてでも正確に登録汁
860850:03/04/02 23:55 ID:W9CBXUm5
>>859
そうですよね。
なんとかがんがってみます。
861774RR:03/04/03 00:04 ID:llEbv36W
>>860
本当に68ccにしたのなら、外した部品なり、
部品を買ったときの納品書なり、持ってっても駄目なん?

漏れなら、市役所の駐車場でヘッドを外して、役所のおっさんに内径測らしたるけど…
862774RR:03/04/03 00:08 ID:bjOgJJTF
>>858
使える。
863774RR:03/04/03 00:13 ID:UHknJSjQ
>>850
言ってること最初と違ってないか?
864774RR:03/04/03 00:14 ID:gP0S7rp6
http://www.alpsurf.com/images/scootcar/MVC-132L.JPG
こういうのはどこで買えますか?
865774RR:03/04/03 00:17 ID:gP0S7rp6
外国ではバイク扱いの4輪があるようだけど。。。
http://www.harleeusa.com/Scootcar1.htm
こういうのが欲しいです
866774RR:03/04/03 00:20 ID:+QwvQbFD
>>794
ありがとうございます
欲しいバイクが250だったんで気になってたんです
867tak:03/04/03 00:20 ID:AEkG+yQI
原付(NS-1)の排気量についてなんですけど
諸元表を見るとボア39.0mm、ストローク41.4mmで
排気量は39.0×41.4×3.14≒50.7CCになるのになると思うのですが
登録されている排気量は49CCじゃないですか。
これってどういうことでしょうか?50CC超えてる?
俺の考え方がおかしいのかな?

実は今度排気量変更をしようと思っています。
焼きつきのためシリンダを削って登録したいのですが
排気量変更の申告書にボアとストロークを記入しないといけないのですが
極端な話、ボア39.0mm→39.1mmで50.8CCになるのでこれで原付二種登録できますか?
あとノーマルシリンダーって何mmぐらいまでボアを広げられますかねぇ?
868850:03/04/03 00:21 ID:xiofWu1t
>>861
だめでした(泣
素人の自分が組んだのを、整備士のおっさんは見てくれないし。
受け付けのババアも愛想は良いけど、言うことは一点張りで。


>863
1回元に戻したんですよ。
50CCのまま2種登録して、それからボアアップしようかなと思ってて。
すいません。

今ネットで調べまくってるので、自力でなんとかします。
無駄レスすいませんでした。。
8694ep:03/04/03 00:21 ID:SscieQAI
>>865
タカラの電動のQカーか光岡自動車のミニカーなら探せば
まだ購入できるのでは?
870774RR:03/04/03 00:24 ID:dT6Rgp1P
アルミ錆の落とし方や、オススメなケミカルがあったら教えてください。
871774RR:03/04/03 00:26 ID:pVhb0h74
>>867
俺の計算では49.5ccになるんだが。
872774RR:03/04/03 00:27 ID:pVhb0h74
・・・なんだよ39.0×41.4×3.14って。
円柱の体積は小学校か?
8734ep:03/04/03 00:29 ID:SscieQAI
>>867
エンジンの排気量の計算式は下記のとおりです。
871さんの値が正解です。

排気量=ボア2乗/4×π×ストローク×シリンダ数

一度計算してみてください。
874不明な排気デバイス:03/04/03 00:29 ID:5Vc2RrxQ
>>870
真ちゅうブラシ
875870:03/04/03 00:31 ID:dT6Rgp1P
>>874
ヘアラインに沿って、何も付けず地道にこすれってことですか?
8764ep:03/04/03 00:32 ID:SscieQAI
>>870
ネバーダルやピカールを使えば鏡面に近くも出来ます。
877tak:03/04/03 00:33 ID:AEkG+yQI
>>871-873さん
あははh、ごめんなさい。
計算ミスですね。お恥ずかしい。
厨房以下でしたね。
高房なのに・・・。
逝ってきまふ。
878不明な排気デバイス:03/04/03 00:34 ID:5Vc2RrxQ
>>875
水やピカールつけるといっそう綺麗に出来ます。
879870:03/04/03 00:35 ID:dT6Rgp1P
>>876
ネバーダルとピカールなら持ってます。
でも、鏡面となると相当骨が折れそうですねぇ・・・
お手軽かつ効果のあるケミカルってないんですかね。
880不明な排気デバイス:03/04/03 00:37 ID:5Vc2RrxQ
>>877
どうでも良い話だけど昔のKH400は厳密には400cc超えてたよん。。。
881新米:03/04/03 00:37 ID:oJ2KR0S8
>>748
亀レススマソ。
タンクバッグにハイカは磁石が怖くないですか?
少しググッて見たら、気にしている・磁気情報飛ばしたことがある
人もいるようですが…
タンクバッグ買ったのですが、コインケースにハイカや
クレジットカード入れてもいいものか迷ってます。
#裏面の印字の額で再発行してもらえるのでしょうか?>ハイカ
882774RR:03/04/03 00:37 ID:llEbv36W
>>877
シリンダーをボーリングしてボアアップしても良いけど、
それに合う、オーバーサイズピストンは、手に入るの?

それと、2stは、ポートの角度も重要だから、むやみにボアアップしたら、
ノーマルよりパワー無くなるよ。
883不明な排気デバイス:03/04/03 00:38 ID:5Vc2RrxQ
>>879
ヘアラインのアルミ地を鏡面にしたいわけ?
884870:03/04/03 00:41 ID:dT6Rgp1P
>>883
一番気になるのはフロントフォークのアウターチューブ。
全体に黒い錆が発生してて、すごくみすぼらしいんですよね。
最終手段として、色を塗ってしまうことも考えてるんですが。
この部分を鏡面にすると変じゃないですか?
8854ep:03/04/03 00:42 ID:SscieQAI
>>879
ヘアラインを消すのはかなり大変ですね。時間短縮を図りたいなら
電動ドリルとそれに合うバフ(フェルトの円盤)を買ってきてギュイーン
と磨くと言う方法もありますが?
886870:03/04/03 00:44 ID:dT6Rgp1P
んーー、結局は「一皮むく」しか無いということですか・・・
スコッチとか使えそうですね。
887不明な排気デバイス:03/04/03 00:45 ID:5Vc2RrxQ
>>884
>全体に黒い錆が発生してて…
それはタールやピッチがこびりついてクリア塗装が変色したのと違う?
普通アルミが腐食すると白い粉ふくけど…?
888tak:03/04/03 00:46 ID:AEkG+yQI
>>882
40mmのピストンがあるので40^2/4*41.4*3.1415=52CCになりそうです。

>ノーマルよりパワー無くなるよ。
その辺は知り合いに詳しい人がいるので何とかなるかも?
8894ep:03/04/03 00:46 ID:SscieQAI
>>884
アウターチューブは表面にたいがいクリア塗装かアルマイト処理が
されてるので磨いて錆を落とすのは大変です。
いっそのこと塗ってしまうのが簡単かもしれません。(仕上がりは
良くないでしょうが)
また車種によっては初めから鏡面加工してあります。
890870:03/04/03 00:52 ID:dT6Rgp1P
>>887
あれー、確かにおっしゃるとおり、おかしなこと書いてますね。
黒ずみの正体は錆じゃなさそうですね。
>>889
塗るのが後々のことを考えるとベストな選択のような気がしてきました。
というのも、鏡面したら手入れが大変になりますよね?
891不明な排気デバイス:03/04/03 00:59 ID:5Vc2RrxQ
>>890
クリア落とすならスケルトン(塗装剥離剤)
フォークの腐食を落とすなら
・布ペーパーを水に濡らしてフォークに巻き付けて磨く(番数は適度)

フォークを鏡面にしたいなら
・ふきんの様なウエスにコンパウンド各種を塗布してフォークに巻き付けて磨く。
・仕上げはタオルの様なウエスで。
#巻き付けたウエス類は左右の手で互いに引っ張り磨きながら上から下へを繰り返す。

892774RR:03/04/03 01:08 ID:weBrrEbu
最近ボトムケースを一皮剥いたので
実体験から参考までに・・・
剥いたのはホンダのオフ車でボトムケースは度重なるオフ走行により
傷が多数付いてそこから腐食して汚くなりました。
使ったのはスコッチブライトと耐水ペーパーです。
ゴシゴシやると結構コーティングは剥がれます。
左右2本で1.5時間ほどかかりました。
その後ピッカピッカはイヤなので荒めのコンパウンドでペーパー目を消す程度
でクリア塗装しました。ピカピカ過ぎず自然な感じで出来ました。
でもアルマイトのタイプは固くて大変だと思います。
893870:03/04/03 01:12 ID:dT6Rgp1P
>>891-892
なるほど!とても参考になります!
まぁ、自分の手を汚した分だけ、愛着も益すってことで、がんばってみます。
894(・∀・):03/04/03 01:20 ID:m1vPSKyp
>>776
773に同意でつ。

ちなみに漏れのバイク、こないだ査定のハシゴしたら、
  A店(赤男爵):下取りで10万ちょい
  B店(川崎):下取りで10万ちょい
  C店(赤男爵):買取りで20万、下取りならもっとがんがるよ〜
ですた。

同じ赤男爵でも店によってこんなに違うとは…(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
895774RR:03/04/03 01:27 ID:5hoC7UP4
買い取りに関しては、赤男爵は狙いだという説多い
896774RR:03/04/03 01:50 ID:D8mydhzm
今日走ってみたんですけど
アクセル回したら回転が一瞬落ちて(回転が止まる?)
また上がり出すみたいなかんじになってしまいます
特にギアチェンジした後に起こります。
FTRです。気になるのは
・エアフィルターが、はずれてしまいテープでくってけている
・エンジンオイルの量不足、汚れ(今日買いに行くところだった)
・最近スパークプラグを交換
・リアタイヤがパンクしたので修理の為後輪をはずした
こんな感じです。文章ヘタでスマソ
897774RR:03/04/03 01:58 ID:GYrLf+4e
>>896
エアフィルターってもしかしてエアクリーナボックス付いて無い?
898774RR:03/04/03 02:00 ID:wY3t89wT
今日FTRで走ったんですが
ギアチェンジの時や回転を上げようとする時に
いったん回転がガクンと落ちてしまいます。
発信時にも止まってしまう事があります
気になる事は
・エアフィルターのフィルター部分を間違えてはずしてしまい、
テープで付けている
・最近スパークプラグを交換した
・エンジンオイルの量不足、汚れ(今日オイルを買いに行った)
・後輪がパンクしたので修理した
こんなかんじです。
8994ep:03/04/03 02:01 ID:SscieQAI
>>896
現象を聞く限りヘジテーション(もたつき)が発生しているようですが
書かれている内容だけでは判断は出来ません。
駆動系からの異音が発生してなければ後輪パンクは関係ないとは思いますが。
またオイルの問題とも考えにくいです。
ただ気になるのですがノーマルのエアクリーナーなら外れてテープで止める
ような状態にはなりにくいと思うのですが、吸気関連の部品を何か交換して
ませんか?
900774RR:03/04/03 02:01 ID:GYrLf+4e
>>898
なんだよ(w
901774RR:03/04/03 02:03 ID:4AZXbnHt
>>896
エアフィルターが怪しいな・・・っていうか
燃調が合ってないんじゃないの?
902774RR:03/04/03 02:06 ID:o5enHOPn
>>896>>898
何が知りたいのかわかんない
日記?
903774RR:03/04/03 02:07 ID:VJvKOd/z
>>583さん ありがとうございます。お店でやってもらったんですが、キャブのO/H自分でやるのは難しいですか?
9044ep:03/04/03 02:11 ID:SscieQAI
>>898
まずはバイクを正規の状態に戻してください。
推測ですがどこからか余分な空気を吸い込んでしまっているような
感じです。「間違えて外した部品」はテープ等で応急処置せず正規の
組み付け方で元に戻してみてください。
905774RR:03/04/03 02:11 ID:GYrLf+4e
>>903
CRMみたいな単気筒なら工具あってちゃんと扱えれば自分で出来るよ。
だいたいみんなそんな所から入るから。
あとはやる気の問題。
906774RR:03/04/03 02:11 ID:Vo7xczW+
>>902 書き込んだときに中止おしてしまって
書き込めてないと思いもう一度書いちゃいました
携帯からなので
恥ずかしい限りです。いやマジで(泣)
907898:03/04/03 02:17 ID:wY3t89wT
フィルターはパワーフィルターです
元の状態には戻せないみたいなので交換してみます
908774RR:03/04/03 02:25 ID:GYrLf+4e
>>907
ノーマル純正部品取り付けてみな
909小ローソン作りたい:03/04/03 11:30 ID:sDGU6ZGO
この春、工房を卒業してバイク乗り始めた初心者なんですが、
思いきってZ250FTを買ってしまいました。
バイク自体にはすごく満足しているのですが、何故だかエンジンの掛かりが悪いのです。
同じ会社に就職した友達のXJRとかはセルボタンを押してキュルキュルと2,3秒ですぐエンジン掛かるのですが、
僕のFTはキュルキュルキュルキュルキュルキュル・・・と10秒くらいセル回してないと掛かりません。
買ったバイク屋は「ツインエンジンだから元から掛かりは良くない」とか言ってるんですが、
プラグとかキャブとかどこか部品が悪かったりしているのでしょうか?
ちなみにエンジンさえ掛かれば後は普通に走ります。
(DQN仕様とかではなくてノーマル状態です)
910不明な排気デバイス:03/04/03 11:56 ID:XTPxveB5
>>909
Z250FTはどちらかというと旧車に属するので始動には若干癖がある。
スターターの操作の仕方の勘所をおぼえればもう少し早くかかるかも?

#それくらいでまわるのなら普通じゃないかな?
911774RR:03/04/03 12:29 ID:U+i2sHcW
ttp://www.shop-tani.com/nmyyt/gsxr250/gsxr250-1.html
ここに載ってるGSX-R250なんですが、何年式か分かる方いませんか?
912774RR:03/04/03 12:47 ID:0H/O5LaB
他に逝くとこなかったのでここで質問させてください
チョイノリで遠乗りのスレのまとめサイトみたいなのって
ないんですか? 昨日途中までみてたんですが
続きが凄くきになるんです
おながいします( ´∀`)
913774RR:03/04/03 13:00 ID:pbxBasCd
914774RR:03/04/03 13:01 ID:pbxBasCd
915Broken ◆G8QJrGDJQQ :03/04/03 13:07 ID:ryXvPxjh
>>911
1987年じゃないかな。
参考ページ
ttp://www.suzukicycles.org/GSX-R-series/GSX-R250.shtml
916774RR:03/04/03 13:22 ID:0H/O5LaB
>>914
ありがと(*´д`*)
917911:03/04/03 13:29 ID:U+i2sHcW
>>915
調べていただきありがとうございます。
バイクの免許とりたてで始めてバイクを買おうと思ってるのですが、
知り合いからこのバイクの走行距離が3000キロくらいで分解して磨いてバッテリーだけ買ってこれば
新品みたいになりそうなのを「5万円でどうだい?」と言われていますが買いですか?
918774RR:03/04/03 13:46 ID:llEbv36W
>>917
長期放置車両か?
動くのか?

見た目じゃなくて、実際に動かして見て判断した方が良くないか?
(自分でいじれるヤシなら、こんな質問しないよな)
919774RR:03/04/03 13:54 ID:pbxBasCd
>>918 分解して、磨いて、の内容が気になる。
不動車の様だが、内容によって幾らかかるかわからん。
920911:03/04/03 14:04 ID:U+i2sHcW
>>918
レスありがとうございます
その通りで外(屋根付き)に放置してありました。
私は免許取りたてバイク経験無しのど素人ですがその売ってくれる人がいじれる人なんで
買うなら直して動いてからでイイよと言われました。
走行距離が3000キロ程度でカウルはホコリまみれですがほとんど傷は無く錆もありません。
しかしアクセルは固まっててひねれませんでした。おそらく可動部分はほとんど手入れしなければならない状態です。
直す工具や、掃除する洗剤や錆取りは全てあるらしいです。
2日あれば直せると言っていました。

しかし1987年式のバイクなんて乗ってる人いますか?車で言うと超ポンコツの車乗ってるのと同じことですか?
921774RR:03/04/03 14:26 ID:za1MPw7r
>>920
あっちこちにCRCを付けられちゃいそうだなw。どうでもいいが、組み付けの時にはCRCは
ちゃんと拭き取っといたほうがいいよ、振動で走行中に空中分解しちゃうからw。

1987年式で『超』ポンコツってことにはならないと思う。普通にポンコツって感じw

ゴム系部品全交換の悪寒がする。それと、各部品の摩擦減耗に気を付けてね。
922774RR:03/04/03 14:27 ID:llEbv36W
>>920
どのくらい放置してあったかわからんけど、
修理に掛かる部品代は5万円に込み?

冬眠作業をやって放置ならマシかも知れんが、下手すると、キャブ交換ってな事にも…

新車の頃にだけ乗ってたとすると、ケーブル類は全部交換、ブレーキもゴム部品全部(ホースも)、
チェーンもOリングがNGで交換。
オイルシールも硬化してるだろうから、乗り出すと、あっちこっちからオイル漏れって事も。
923774RR:03/04/03 14:27 ID:p9gDWkB5
>>920 漏れのは1984年製。十分実用になる。
…ただし、メンテフリーとはいかないので、ある程度の整備はできないと辛いかも。

その讓ってくれる人が信用できるとあなたが判断できるならそれはそれでよいのでは。
5万円というのはおそらく友人価格だろうし、捨てるにしのびなくて「乗ってくれるなら…」という
気持ちは漏れにもわかる。ただし友人の友人とか、知らない人、業者なら漏れは信用しないが。
924911:03/04/03 14:49 ID:U+i2sHcW
>>921-923
レスありがとうございます。
バッテリーだけ買ってこれば動くように出来るといわれました。
動かない部品も磨いて油ぬれば大丈夫だしキャブというのも分解して磨くと言っていました。
その人はバイク30台くらい所有していじってる人だし歳は10歳以上年上でいつもお世話になってる
人なんで信頼できる方なんです。
始め自分でバイクを選んでいる時は雑誌など見てて20万円で買えれば良い方かなと思ってたので
多少部品代がかかっても財布はOKなのですが。
私もメカには興味があるので頑張ってみようよ思います。
925774RR:03/04/03 14:50 ID:25OIdVWO
スプロケットオフセット変更

って何?
926774RR:03/04/03 14:54 ID:NEqUosWM
>>925
ホイールリム幅変更等の場合に、タイヤとチェーンが干渉するのを
避ける変更。
927774RR:03/04/03 14:57 ID:zNdetLBP
>>926

ありがとう御座います。
928774RR:03/04/03 15:16 ID:f8Llr0jM
RVFに乗っています。
海岸沿いを走ってきて、さらに前日の大雨。
どろどろなので洗車をしたいのですが、
潮風にあたっているので、やっぱりカウル外して
中まで洗わないといけないでしょうか。
929774RR:03/04/03 15:16 ID:jFkwQ86/
エアクリーナーボックス側のインシュレータにヒビが入ってました。エンジン側のインシュレータにはヒビ入ってなかった
のですが、近いうちにエンジン側にもヒビが入る可能性濃厚スペルマですか?
930774RR:03/04/03 15:16 ID:SGNXtyKg
931774RR:03/04/03 15:24 ID:YeJ4TzjZ
この度、めでたく大型免許を取得して初めてのバイクを買おうと
していまつ。”漢っぽいバイク”に乗りたいのでハーレー883、
GPZ900ニンジャ、V−MAX(国内仕様)のどれかに
しようと思っています。しかーし!予算が本当に少ないでつ。
購入後にもお金のかからない程度のいいものはどれに多そう
でしょうか?中古はアタリ、ハズレがあると分かっていながらも
教えてください。
932774RR:03/04/03 15:30 ID:HA9XjZli
>>931
■初心者のためのバイク購入相談スレッド Vol. 16■
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1048213721/

Vmax海苔の漏れとしてはVmaxにしろ!!!と言いたいがw
933774RR:03/04/03 17:26 ID:LviIFhRq
前後18インチから前後16インチに変更すると・・・?

良いトコ&悪いトコを教えてください。
934774RR:03/04/03 17:27 ID:ObW4mqBS
>>933

質問の意味が不明
935933:03/04/03 17:29 ID:LviIFhRq
スポークホイルなので18インチリムから16インチリムに換えたいのですよ。
俺によって走りなどはどうなるのでしょうか?
936774RR:03/04/03 17:34 ID:BvKViFQH
400ccのバイクの車検て、だいたいいくらぐらいかかりますかね?
937774RR:03/04/03 17:38 ID:UHknJSjQ
>>933
ホイール、タイヤのみの交換なら良い事なんて一つもない。
938774RR:03/04/03 17:46 ID:4zBzOQ4W
400cc以下バイクの種類少なくないですか?各メーカー3種類ぐらいしか
出してないような気がするんですが・・・しかもそれぞれオフ車、ネイキッド
とわかれているので事実上ネイキッド買いたい人は各メーカー1種類みたいな。
939自分でやれば:03/04/03 17:48 ID:fmm6uS79
>>936
諭吉3枚でお釣りがくるよ。
940774RR:03/04/03 17:48 ID:HA9XjZli
>>938
ここは質問スレだが・・・

「少なくないですか?」が質問?
なら答えは「少ないね」
941938:03/04/03 18:00 ID:4zBzOQ4W
購入スレに書くべきでしたか・・・。普通二輪免許がそろそろ
取れるんですがバイクメーカーのHPでいろいろ見てるんですが
車に比べてちょっと少なすぎませんか?何故?売れないから?
942774RR:03/04/03 18:05 ID:llEbv36W
>>941
少ないね。詳しい事はわからん。そーかもね。
943929:03/04/03 18:07 ID:jFkwQ86/
濃厚スペルマですか?
944774RR:03/04/03 18:09 ID:p9gDWkB5
>>943 INマニ側のインシュレータはエアクリ側と比較してエアを吸ったときの弊害が大きいので、
内部に鉄パイプなどが入っていることも。ゴム部分にひびが入る可能性は高いだろうが、
機能的なひび(エア吸い)が起こる可能性は、エアクリ側ほど高くない。
945BT:03/04/03 18:09 ID:sTFsWpbw
>>941
98年くらいから中型バイクのラインナップが激減しています。

大型が教習所で取得できるので400にこだわる必要が無いし
日本専用仕様になるので車種が多くなりすぎる。
さらに排ガス規制導入により売れ線バイク以外が切られました。
946774RR:03/04/03 18:10 ID:2sUC70nF
>>928
そんなに神経質にならなくても良いと思うが、
たまにカウル外して洗車・メンテしてやるのも良いと思う。
泥と水が混ざって汚れてると錆びやすい と言うか乾き難い。

>>931
確かに愚問っぽい。
ハレは国産より金かかったりする事がある。
V魔で良いんじゃないか?

>>935
俺によってと言われても、それは君しかわからない。

>>936
スクーターでさえ大型化がどんどん進んでる今。
国内向けだけに400cc開発するのははっきり言って無駄手間。
逸(一)品で勝負なんでしょう。
売れないからと言うのもあるし、大型化を促進させる為でもある。

>>936
ユーザー車検で3万。店で点検や手間賃で+3万って所。
これは車検だけ。
年間1万くらい乗ると、ガス代以外で毎年これと同じくらいの維持費がでるかな。。
これは個人差だからわからんが。
947小ローソン作りたい:03/04/03 18:21 ID:sDGU6ZGO
>>910
レスありがとうございます。
・・・うう、普通ですか。

会社(水産物加工)で本格的に働き始めてまだ3日目でヘロヘロでし(w
今はまだ見習い状態?なので、6時になったら終わりであがらせてくれるのですが、
疲れたなぁ、さあ帰ろうと思ってFTのセルのボタンを押したら
「キュルキュルキュルキュルキュルキュル・・・」
疲れが倍になります(鬱
今から乗って帰るので、チョークノブの引き具合やアクセルの開け具合とかちょっと練習してみます。
948865:03/04/03 18:32 ID:R6LHMo5n
>>869
Qカーもいいけどスクートカーも乗りたいんだけど、これは輸入になっちゃうのかな。
仮に輸入したら日本では乗れますか?外国では原付き3、4輪とかも区分が別れているらしいけど、日本は無いからだめかな?
949774RR:03/04/03 18:34 ID:vhNhptKV
アフターファイヤーってMJとSJのセッティングではどっちが影響あるんですかね?
今MJが合ってると思うのでSJだと信じたい・・・
950774RR:03/04/03 18:39 ID:p9gDWkB5
951774RR:03/04/03 19:11 ID:u6wV3Ewb
タンデムについてちょっとお聞きしたいんだけど、
普通二輪の免許を取得し、
その一年以内に大型二輪の免許を取得しても、
普通二輪の初心運転期間がなくなるだけで
普通二輪の免許取得から一年間はタンデム禁止なの?
それとも、タンデムもOKになる?
952774RR:03/04/03 19:14 ID:2sUC70nF
禁止で正解。
953774RR:03/04/03 19:14 ID:tdLbDEc8
>>951
ニケツ駄目です、最初の二輪免許取得後1年経つのを待ちましょう。
954774RR:03/04/03 19:15 ID:qUpow/jl
>>951
FAQ読め
955951:03/04/03 19:19 ID:u6wV3Ewb
>>952 >>953
サンクス

>>954
すまん。ちゃんと見てなかった。申し訳ない
956774RR:03/04/03 19:21 ID:Y/qt9t2h
2年間ほどXJR400Rに乗ってたんですけど今度250のスクーターにしようと
思ってるんですが加速性やスピードはかなり落ちてしまうんでしょうか?
ちなみに原チャリとか乗った事ないんで・・・(XJRが漏れの1代目なんで)
957774RR:03/04/03 19:28 ID:UHknJSjQ
>>956
とうぜん落ちる、ただ気になるならないは本人しだい。
ショップで試乗してきめよう。
958774RR:03/04/03 19:30 ID:26t8uQQ8
ホーン取り替えようと思っているのですが、バッテリーのマイナスは
はずさなければならないのでしょうか?
別にホーンは常に電流流れていないと思うので、そのままでも大丈夫な
気がするのですが…
959774RR:03/04/03 19:30 ID:tdLbDEc8


XJR400最高速度=180km位らしい(ググッた)
マジェ最高速度=130km位らしい
フォルツァ最高速度=130km位らしい

960774RR:03/04/03 19:36 ID:7dQ6WsFt
>>958 まあはずして損は無いと思うけどね。
おい!おまいらホーンはどうしてましか?
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1047915615/l50
961774RR:03/04/03 19:36 ID:UHknJSjQ
>>958
ポンズケできるならはずさなくてもいい。
962774RR:03/04/03 19:39 ID:1JDGZRbT
スレ違い&非常に厚かましい質問ですいません。
兵庫の9号線のループ橋、あそこの制限速度分かる方居られますか。
事故ってしまって自賠責申請したいのですが、制限速度記入欄がありました。
行って調べるにも怪我が癒えず出られません。
963774RR:03/04/03 19:42 ID:7dQ6WsFt
>>962 【取締】兵庫県全域Part2【熱心】
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1047045693/l50
★☆★関西総合スレッド Vol.9 ★☆★
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1048175155/l50
964956:03/04/03 19:43 ID:Y/qt9t2h
>>957
>>959
どうもです!
まぁ2年間XJRのって100`オーバーなんて2〜3回ぐらいしか出してないヘタレ
ですから250でも大丈夫だと思います!ありがとう!
965774RR:03/04/03 19:47 ID:1JDGZRbT
>>963
有難う御座います。
あちらで聞いてみます。
966774RR:03/04/03 19:52 ID:7dQ6WsFt
>>965 一番早いのは県警に電話する事だと思う。たぶん教えてくれるはず。
967774RR:03/04/03 19:57 ID:llEbv36W
>>948
二人乗りみたいだけど、一人乗りとしてなら登録できるんじゃないかな?

たぶん、ミニカー登録になると思うけど、詳細な資料を持って、
とりあえず、陸事に問い合わせてみるのが良いと思う。

輸入時に排気量を50cc越えにしてたら、軽四で登録できるかも?
(もちろん、二人乗りのまま)

最大の問題は、排ガスのような気がする。
全て推測、スマソ。
968個人で持ち運び:03/04/03 20:07 ID:UQJ8cLMG
アメリカ、シアトルから日本、関東への輸送ってどれ位費用が掛かりまつか?
ちなみにバイクはGSR750Fでつ。
969個人で持ち運び:03/04/03 20:10 ID:UQJ8cLMG
>968
訂正です。
GSR750F→GSX750F
すみません
970774RR:03/04/03 20:39 ID:y36+0GXd
JAZZのことで質問があります。
エンジンが不調になってしまって困ってます。
症状は、4速にギアを入れて走ってるとき、少しでもスピードを
落とすとエンジンが止まってしまうんです。
で、さらにエンジンがかかりずらいのです。

エンジン系は何もいじってません。約1万キロ走っただけです。
中古ですが、どこも改造はしてません。
どなたか、考えられる原因などを教えていただけないでしょうか?
よろしくおねがいします。
971774RR:03/04/03 20:45 ID:FanVwGZl
中古で買ってきて一週間のカブなんですが
どうも常にアクセルが開いてるみたいなんです
ニュウトラルでは吹かしっぱなし、1速だとブレーキ掛けてないと進んじゃうって感じで
どこいじれば直るのでしょうか?
972774RR:03/04/03 20:52 ID:2qswEZDz
峠さえ一度も走った事が無いのですが、サーキットライセンスを
取ってサーキットを走るって無謀ですか?
973774RR:03/04/03 20:52 ID:UHknJSjQ
>>970
もっとも疑わしいのは燃料の供給不足、タンク内の水分、錆びによるフィルターつまり
かな、プラグもチェック。

>>971
アイドリング調整、キャブの横に突き出ているねじ(回しやすそうな奴)を少し左に
まわしてみる。
974774RR:03/04/03 20:53 ID:jD/whBv6
>>970 プラグとエアクリかな? 整備状況は?
>>971 手を話すだけで戻らないで、回して戻るならアクセルワイヤーのグリスアップか交換。
手でいっぱいまで戻してもだめなら、アイドリング調整かな?
975774RR:03/04/03 20:54 ID:jD/whBv6
>>972 無謀ではありません。
976774RR:03/04/03 21:01 ID:wL1r8E7c
2stの混合仕様なのですが混合比を間違えたらエンジンが止まってしまいました
これはプラグがかぶっちゃってるんですか?

焼きついたわけじゃないです
977774RR:03/04/03 21:06 ID:UHknJSjQ
>>976
それだけじゃわからん。>1
978774RR:03/04/03 21:06 ID:FYdDzpwA
>>976
かぶってんじゃないかな。
取り合えずプラグ外してチェックしてみ。
ベタベタに濡れてたら間違いなくかぶり。
979BT:03/04/03 21:06 ID:sTFsWpbw
>>976
プラグのカブリはプラグを外せば判定可能。
エンジンが止まったからカブリとは限らない。

新規スレッドを作成します。しばらくお待ちください。
980BT:03/04/03 21:09 ID:sTFsWpbw
新規スレッド作成完了。移行をお願いします。
Vol.119
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1049371698/l50
981774RR:03/04/03 21:14 ID:FanVwGZl
>>973、974
速攻で見てきた結果アイドリング調整でした thx
982774RR:03/04/03 21:24 ID:b7DWvCAd
エキパイとマフラーの径が合わないんですが、
アジャスターはあるんでしょうか。
エキパイは38ミリ、マフラーは45ミリです。
お願いします。
983774RR:03/04/03 21:33 ID:12FSKya5
1OOO取り合戦開始?
984774RR:03/04/03 21:38 ID:llEbv36W
■初心者のためのよろず質問スレッド Vol.119■
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1049371698/
985774RR:03/04/03 21:52 ID:GYrLf+4e
  _, ._
( ゚ Д゚) 1000取りやらないの?
986774RR:03/04/03 22:37 ID:wJl0yjPp
スズキなのにインチサイズ(3/8)のボルトが使われていた。でも10mmで外せたポヨ

エアクリボックス外そうとしたら、ユニバーサルジョイントが必要だった。手持ちの安物藤原産業
工具セットの中に入ってなかったポヨ。コーケンのを買おうと思って、コーケンのホムペでどんなの
か調べようとしたけど、載ってなかったポヨ。

マフラーに錆がポツポツとでていた、よく見たらカビも生えてたポヨ。それをじっと見てたら
足の小指の辺りが痒くなってきたポヨ、カビがうつっちゃったポヨ。


987928:03/04/03 22:49 ID:e8MmPiiC
>>946
どうもです。洗いたいけどまた明日雨。鬱。
988774RR:03/04/03 22:57 ID:jD/whBv6
■初心者のためのよろず質問スレッド Vol.119■
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1049371698/
989774RR:03/04/03 23:15 ID:LpX8rRfq
今日、冷却水を変えようと思いドレンボルト
をメガネレンチで外そうとしたら錆びてたせいかナカナカ外れませんでした。
そこで556を吹いて一気に回したところ舐めてしまいました。
これはどうしたらいいでしょうか? 
助けてください。。
990774RR:03/04/03 23:22 ID:llEbv36W
>>989
■初心者のためのよろず質問スレッド Vol.119■
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1049371698/
99188:03/04/03 23:38 ID:VO6tOkKL
■初心者のためのよろず質問スレッド Vol.119■
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1049371698/
992774RR:03/04/04 00:48 ID:pNexKrzr
初心者のためのよろず質問スレッド Vol.119■
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1049371698/
993774RR:03/04/04 01:02 ID:c6TwNfcL
1039!
994774RR:03/04/04 01:03 ID:GkEUyGtn
994
995774RR:03/04/04 01:03 ID:yrrZRAG3
996
996774RR:03/04/04 01:03 ID:yrrZRAG3
996
997774RR:03/04/04 01:04 ID:yrrZRAG3
998774RR:03/04/04 01:04 ID:xHEomBkQ
2
999774RR:03/04/04 01:04 ID:yrrZRAG3
1000774RR:03/04/04 01:04 ID:yrrZRAG3
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。