■初心者のためのよろず質問スレッド Vol.116■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774RR
*バイク購入に関しては こちらのスレッドで*
■初心者のためのバイク購入相談スレッド Vol. 15■
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1046392636/l50
*登録、名義変更などの手続きはこちらを参照の上で質問を*
 二輪館ネット(登録・名義変更など) http://www.nirinkan.net

質問する前に ↓をチェック!
 2chバイク板初心者質問スレFAQ集  http://freett.com/jk/bikebbsfaq.html
 分からない用語はまずWeb検索 http://www.google.co.jp/

・ 車種、排気量、その他の詳しい情報を必ず書いてください。
 バイクによって症状や対策が変わります。
・ 過去ログ、該当スレ、取扱説明書に目を通してから質問しましょう。
  検索方法 Windows[Ctrl]+[F] Mac[コマンド]+[F]
・ レスにはお礼を。 雑談、ネタ、嘘レスは厳禁。
・ 写真入りで質問したい方はこちらのアップローダーをご利用下さい。
 http://bike2ch.cool.ne.jp/cgi-bin/imgboard.cgi

前スレ
■初心者のためのよろず質問スレッド Vol.115■
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1047024819/l50
2774RR:03/03/14 01:26 ID:3rXH2RnG
ご苦労様 >>1
3774RR:03/03/14 01:56 ID:0XO7sGtO
3?
4774RR:03/03/14 02:18 ID:PrecSi41
4ゲト
5どしろうと:03/03/14 02:41 ID:svYfUSW2
免許取って初めてバイク買いました。
ヤフオクでCRM250を買ったんですけど、チョークの位置がわかりません。
CRMはオートチョークなんですか?
明日早朝に出かけなくてはならず、エンジンかからないと困るんです。
お願いします。もしあるならどこにあるか、教えてください。
6どしろうと:03/03/14 02:50 ID:svYfUSW2
免許取って初めてバイク買いました。
ヤフオクでCRM250を買ったんですけど、チョークの位置がわかりません。
CRMはオートチョークなんですか?
明日早朝に出かけなくてはならず、エンジンかからないと困るんです。
お願いします。もしあるならどこにあるか、教えてください。
75.6:03/03/14 02:52 ID:svYfUSW2
ごめんなさい。
2重カキコしちゃいました。
8774RR:03/03/14 02:56 ID:TRj9Xk2B
こちらで聞いた方がいいかも
CRMについて
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1037077570/l50
9774RR:03/03/14 02:57 ID:D1PHCjer
10774RR:03/03/14 03:08 ID:v14oPXkr
>>5
キャブ本体見てみな
レバーみたいなのあるでしょ?
115:03/03/14 03:13 ID:svYfUSW2
>9.10
ご回答ありがとうございます。

>10
右側にフューエルコックはあるんですが・・・。
キャブってどこですか?右側ですか?左側ですか?
12774RR:03/03/14 03:22 ID:v14oPXkr
>>11
http://www.mc99.co.jp/mvp/member/new/honda/11kaekj4/013.html
ここの見出 10 スターターレバーセツト この辺は?
135:03/03/14 03:35 ID:svYfUSW2
発見!!!!!
CHOKEの文字がほこり被って見えませんでした!!
こんなところにあったとは・・・。
教習所は確かハンドルに付いてたんでてっきりそこにあるものと思ってました。
皆さんご協力ありがとうございました。
いやー2chらしからぬいい板ですね。
14774RR:03/03/14 03:41 ID:v14oPXkr
>>13
よかったね、ちょっと心配したけど
これで眠れる (´ー`)y─┛~~  
15774RR:03/03/14 07:06 ID:+Ye2DzNB
先週事故ってしまい経済的全損になってしまいました
過失割合が10:0になり金が結構入ってくるので新車買おうと
思ってるのですが今のバイクはどうなるのでしょうか?
ちなみに買ってから10ヶ月で走行距離4000km定価60万ちょっと
細かい傷を気にしなければ経済的全損にはなりません
あ、時価が55万円って言ってたな
16774RR:03/03/14 07:10 ID:7p2fi2pE
17774RR:03/03/14 07:29 ID:fenubzpv
>15
修理に55万以上かかって細かい傷だけってのは気になるが
まあ事故相談ってれべるでもないわな。

金を貰ったらこっちの勝手。
事故車を直す、買い換える、おねえちゃんに貢ぐ。全部OK。
18774RR:03/03/14 08:42 ID:+Ye2DzNB
>>17
そうなんですよー事故そのものについての
質問じゃないんでちょっと迷ったんですが

あと経済的全損にならないだけで修理に
30万ちょっとはかかるみたいです

やっぱ交通事故スレで質問した方がいいですか?
19774RR:03/03/14 09:26 ID:BjlC4CPe
>>18
だから後は君が煮るナリ焼くなり好きにしろってこと。
30万掛かって修理しようがどうしようが君の判断だって。
20774RR:03/03/14 10:33 ID:wO3DHCIf
どうも最近交差点等で曲がるために減速するとそのままエンストしてしまいます。
クラッチも握って半クラにしたり、ギアも下げているのですが。
どうも半クラとかそういう問題ではない模様。
寒さに敏感なのか、突然止まるようになってしまいました・・・。
信号待ちで止まっている時(勿論クラッチはガッツリ握ってますよ?)でもプスプス・・・。
がー!!

車種はベスパ50Sビンテージ、2002年式(かな?)です
21774RR:03/03/14 10:35 ID:wO3DHCIf
>>20です。
追記。
そこで、この症状を何とかしたいのですが、どのようなことをすればいいのか教えていただけませんか?
22774RR:03/03/14 10:37 ID:EtXeGO/Q
>>20
ちゃんとガソリンにオイル混ぜてるか?
23774RR:03/03/14 10:38 ID:6w4hi/G9
質問です。
コミネとかイノウエとかのロケットカウルってボルトオンで自分で簡単に固定できますか。
それとも溶接とかドリルとか使わないと駄目ですか。
兄貴からもらったTWに装着してみたいです。
24774RR:03/03/14 10:46 ID:wO3DHCIf
>>22
混ぜてます。
本田の2stオイルですが。

ベスパってキャブでしたっけ…
キャブセッティングとかやら無いとダメですかね?
25774RR:03/03/14 10:48 ID:pOA1sd8Q
>>23 TWにつけるのはどうかと。。
CBR,CBXやね。






なっ
26774RR:03/03/14 11:11 ID:J91FOjPr
安いバイク用品店はないですか?調べたらGT商会というところが一律2割引ですが、ネット上に限らず安い店を教えてください。
出来れば東京・埼玉で。
27774RR:03/03/14 12:28 ID:3rXH2RnG
>>24 暖かくなってそういう症状が出たなら薄くするのかな。
というか、キャブの油面チェックしたほうがいい鴨。
28774RR:03/03/14 12:36 ID:B7CzyTUA
試験場に直接行く、一発(飛びこみ?)試験は
中型の免許を持ってなくても、大型の試験を受けられるんですか?
29774RR:03/03/14 13:30 ID:CnrK+JuL
30お願いします:03/03/14 13:44 ID:ULfCnITE
住民票が自宅のままで県外に引越しナンバープレートを新しい県のもの
にすることは可能でしょうか?煩わしくてすんません。
31774RR:03/03/14 13:52 ID:b123ERMb
>>30
二輪館ネット > 二輪館便利帳 > 各種登録手続き
にある、・廃車手続き ・廃車バイクの再登録 を読むといいよ。
二輪館ネットは>>1に載ってる。
3230:03/03/14 13:59 ID:ULfCnITE
<<31
あなた超イイ人!!!!!!!!!!ありがとう!!
33しこ:03/03/14 14:10 ID:xYEJYhKA
HONDA250マルチなんですが、高速で8耐できるかな?
34774RR:03/03/14 14:47 ID:CnrK+JuL
>>33
出来る!って書いてもらいたいでしょ?

整備状況と、人間しだいかな…
35774RR:03/03/14 14:47 ID:ZwwO6Qnl
みなさんバイク雑誌は何を読んでらっしゃいます?
自分はまだ免許も持ってないような初心者なんですが、
本屋で見てみたらいろいろあってどれを読めばいいのやら・・・。
雑誌ごとの特徴なんかがあったら教えてくださいませ。
36774RR:03/03/14 14:56 ID:b123ERMb
>>35
どんな目的でバイク雑誌を買おうと思うの?
・カスタムの事が知りたい
・国内外の新車情報が知りたい
・ツーリングスポットの情報が知りたい
ニーズに合わせて色々な雑誌があるので、
まずはどんな情報が知りたいのか書いてみて。
そしたら雑誌名は誰かがあげてくれると思う。
37774RR:03/03/14 14:59 ID:n+1u0wKM
>>33
100km/h程度の巡航なら可能でしょう。
その程度でこわれるわけない。
3835:03/03/14 15:04 ID:ZwwO6Qnl
>>36
新車情報&カスタムですかね。
今はMTB乗りなんですが、メンテなんかも自分でやっていて、
いじるのは大好きです。
あと、自分はあまり大型車に興味がなく、
(この前良いな、と思ったのはKSR110でした)
乗るとしても町乗りがメインになると思います。
こんな自分に合う雑誌ありますか?
39774RR:03/03/14 15:14 ID:2Ubf7/+I
水冷車を初めて買ったのですが、水温の適温って何度ぐらいなのでしょうか?
40774RR:03/03/14 15:15 ID:wO3DHCIf
車種にもよる。
>>1よんで車種と排気量を。
41774RR:03/03/14 15:21 ID:2Ubf7/+I
>>40さん

TZR250です。
42774RR:03/03/14 15:25 ID:SeCb+FIP
43774RR:03/03/14 15:25 ID:wO3DHCIf
44774RR:03/03/14 15:27 ID:9brdqxeI
>>39
80度超えなきゃいいんじゃない
(おいらは'93 NSRだけど)
TZRって、水温はデジタル表示なの?
45774RR:03/03/14 16:33 ID:7p2fi2pE
>>38 【雑誌】バイク雑誌統合スレッド【読んでる?】
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1035092385/l50
KSR 8台目【Funny mini KSR-1/2/110】 KSR
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1044798765/l50
46#:03/03/14 18:03 ID:YgVBkB4H
去年9月に買って久しぶりに乗ったらキックなしのFTRの
押しがけが出来ません。押しがけのこと教えてください。
坂もないです。自力か2人がかりでやってます。でも駄目です。
1速のアクセルジワリ上げでやってます。お願いします。
47774RR:03/03/14 18:06 ID:wO3DHCIf
1速はつらいよ。2速か3速で。クラッチ切って押して押して押して
パッとクラッチつないでエンジンがかかったかなとか思った瞬間にまたクラッチ切る。
48774RR:03/03/14 18:06 ID:ONLIVWvh
>>46
2速でやってみそ
軽いバイクは1速だとリア滑っちゃうよ。

クラッチ切る→がんがって押す→アクセルをチョットあける→クラッチ繋げる
49BT:03/03/14 18:08 ID:xuoDBJDh
>>46
>>1にあるFAQ集参照。
それでも始動しないなら他に原因がある。
まずブースターケーブルを繋いで始動させてみよう。
50774RR:03/03/14 18:20 ID:Vy2v1TsK
オイルでよくある
JASO.MA/SJ
SAE 10W-40
ってどういう意味ですか?
FAQ集にもありません。
51774RR:03/03/14 18:23 ID:7p2fi2pE
5250:03/03/14 18:25 ID:Vy2v1TsK
Thanks
53前スレ866:03/03/14 18:37 ID:+qBwhirH
ユーザ車検受けてきました。
焦ってクラッチ握ったままスピードメーターの検査を受けたんですが
ローラーが回転してもいっこうにメータの針が振れませんでした。
音だけで判断してフットスイッチを離したら合格したのでそのまま通しちゃったんですけど
スピードメーターってクラッチを握ってると反応しないのでしょうか?
54774RR:03/03/14 18:44 ID:2Ubf7/+I
キャリパーはそのままでマスターシリンダーを純正より1サイズ大きい物にすると
どういう風になるのでしょうか?
55774RR:03/03/14 19:13 ID:wqCPPNdj
>>53
センサーがスプロケにあるとかするとそうなるわね
56774RR:03/03/14 19:18 ID:7dvzZDza
>>54
ストロークが短くなってタッチが固めになる。
57774RR:03/03/14 19:19 ID:Y8mF+DY/
車検をお店に頼むと幾らくらいとられますか?
最初の車検で特に調子の悪いトコはありません。
58774RR:03/03/14 19:20 ID:3zERtuo+
先日立ちゴケしました。
そのさい地面になにやら液体が漏れたんです。
動転しててちゃんとチェックしてなかったんですが、
オイル系のようで粘度はそれほど高くなさそうでした。
こけた後、バイクを右に左に傾けてみたときにも、ポタポタ垂れてました。
もっとも今日3日ぶりに乗る際には、地面に特に垂れた様子は見られませんでした。

ただ、どうもエンジンの掛かりが悪くなったようで心配になりました。
チョークを引いたその日最初の掛かりは問題なしですが、
その後、停車後チョークを引かずにかけたときになかなか掛かりません。
以前はアクセルを開けること無く一発で掛かってたんですが、
今日はアクセルをちょっと開けただけでは駄目で、アクセルを全開にして
セルを回さないと掛からなくなってしまいました・・・。

立ちゴケした後なんかによく漏れる液体ってなんでしょうか?
(ガソリンなら問題ないんですが・・・)
一応エンジンオイル・冷却水は大丈夫でした。

後、立ちゴケのせいでエンジンの掛かりが悪くなることはあるんでしょうか?

長くなりましたがよろしくお願いします。
59774RR:03/03/14 19:22 ID:3rXH2RnG
>>53 車種なんだったっけ?車速センサーがどこについているかだな。
…あれ?ローラーって前輪と後輪、両方回るよなぁ。
60不明な排気デバイス:03/03/14 19:25 ID:7dvzZDza
>>58
ガソリン。
それらの症状には直接関係ないような気がするけど…
チョークのケーブルがずっこけたとか…。
61774RR:03/03/14 19:25 ID:3rXH2RnG
>>58 ある。ガソリン。転倒するとキャブでオーバーフローがおこるから。
かかるならよし、調子が戻らないようなら他も疑え。今は漏れてないんだよな?

>>54 >>56に加えて、ストロークでブレーキの効きを微調整できなくなる。
加える圧力で調整しる。ちょっと硬くなるだろうけど。

>>
62774RR:03/03/14 19:35 ID:3zERtuo+
>>60-61
現在は何も漏れてないようです。
結構じっくりチェックしました(したつもりです)が、にじみ等もありません。
ガソリン漏れのようですね。

エンジンの掛かりはもうしばらく様子を見て見ます。

レスありがとうございました。
6318:03/03/14 20:35 ID:+Ye2DzNB
>>19
いやどうやってもいいのは知ってるんですが
基本的に下取りは可能なのかな?って思ったんです

バイク屋さんが判断するのかいな?
64774RR:03/03/14 20:40 ID:C5PCl9dq
>>53
君は神か!?
運がいいというなんというか。
65774RR:03/03/14 20:49 ID:v14oPXkr
>>53
>スピードメーターってクラッチを握ってると反応しないのでしょうか?
んなこたー無い。
車種なんでつか?
前輪、後輪どっちで測定したの?
ちゃんと車速センサーついてるほうで測った?
66774RR:03/03/14 21:04 ID:jYSNJrq6
ゼファー750なんですが今普通の鉱物油(通称バロンオイル)使ってます
去年の夏エンストかましまくったんで
MOTULのたかーい完全合成油を使おうかと思うのですが
友人からKAWASAKIのエンジンに完全合成油使うとオイルにじむぞと脅されました
まじっすか?

#乗鞍通行止めって四輪だけ?
6766:03/03/14 21:07 ID:SBRe24Mw
>>66
  ちがう,一般車の全て.
 Taxi,バス,チャリ以外はみんなダメと記憶.
68旅人:03/03/14 21:07 ID:YO9VKwvR
私のバイク、ガソ容量が少ないので、ツーリング時の携行用に
シグのフューエルボトル1.5lの物を買ったんですが、
これってガソスタで入れてもらえるんでしょうか?
教えて下さい。
69774RR:03/03/14 21:23 ID:+MSNTZ7t
>>68 ガススタ店員が分かってればいれてもらえる。
70774RR:03/03/14 21:43 ID:MdGa8IXv
初めて車検をしたんですが、エンジンオイルとギアオイル交換だけで、
10万以上請求されるもんなんでしょうか?
71774RR:03/03/14 21:45 ID:S7+iskoY
車検にかかった費用の内訳があるでしょ
納得できない部分のことをもっと詳しく。
7270:03/03/14 21:48 ID:MdGa8IXv
明日、バイクを取りに行って支払いも済ませる予定です。
内訳は見てないんですが、
電話でエンジンオイルとギアオイルを交換しました。
と言われました。
単純に結構かかるもんだな〜と思いました。
73774RR:03/03/14 21:52 ID:CnrK+JuL
>>63
普通は、全損のバイクはゴミだから、バイク屋も下取ら無いでしょう。
今バイク屋にあって、そのまま処分を任すと、使える部品(てか、ゴミ)は、バイク屋のものです。
バイク屋に色々当てがあったら、話し合い次第では、多少の金をくれるかもしれませんが、
かなり手を入れなければならないのなら、ゴミとして対応されると思います。

使えない部品を処理できるなら、オークションって手も…
74774RR:03/03/14 21:53 ID:C5PCl9dq
>>70
オイル交換+車検代行+重量税+自賠責保険

でも、5万でしょ。
75774RR:03/03/14 21:53 ID:oUWGxLdC
>>66
川乗りでも、やばいと言う人と、今の川崎なら大丈夫と言う人がいる。
オイルの質自体はにじみやすい物だとは言える。
あとは、オイルスレを読んだり、聞いて見る方がよさそうだよ。
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1042020582/l50

>>70
車種、年式等にもよるだろうが
基本は車検3万、諸費用3万(12ヵ月点検と車検手間賃)くらいで6〜7万。
その他に油脂類や消耗部品交換等がかかる。
超高級オイル4Lとフィルター交換だけでもバイク屋値段なら1.5万位する。
明細と言うか、内容をちゃんと聞いた方がいいよ次回の為に。
76774RR:03/03/14 21:54 ID:LqD3ogfc
エンジンオイルとギアオイル・・・
何乗ってんの?
77774RR:03/03/14 21:57 ID:CnrK+JuL
>>72
納得できないのなら、バイク屋でじっくり説明を聞くと良い。
車種もわからず、作業内容もわからないから、判断のしようが無い。

エンジンとミッションが別体…ハーレー?アマゾネス?
78774RR:03/03/14 22:05 ID:C5PCl9dq
車検のたびに10万円とられてたら、車検のあるバイクなんてのれないね、オレにはとても。

ちなみに、私はユーザー車検で3000円程度で済みました。
79774RR:03/03/14 22:10 ID:kE/+zAd8
>>78
保険やら何やら含めた金額で比べれ(w


その辺の費用抜きで10万円なんて事は・・・無いと信じたい。
80774RR:03/03/14 22:27 ID:oZQhRBLl
スズキの2st、10kmも走るとプラグが真っ黒けなんだがどこを調整すればいいんだろ。
81774RR:03/03/14 22:28 ID:C5PCl9dq
すべて自分でやったとして
オイル・オイルフィルター交換 4500円
重量税 5000円
自賠責保険 24ヶ月 22900円
車検検査料 1400円
車検申請用紙 30円

合計 33830円
82774RR:03/03/14 22:34 ID:CnrK+JuL
>>80
それって異常なの?
83774RR:03/03/14 22:41 ID:Jf3H0YXf
アンコ抜きって何ですか?
84774RR:03/03/14 22:45 ID:C5PCl9dq
>>83
アンコ抜きのまんじゅうのこと。

じゃなくて・・。シート内のスポンジを削ること。シート高を低くすることで足つきを良くするのが目的の場合が多い。
85774RR:03/03/14 22:54 ID:L9duwu+V
今度遠出するのでガス欠にならないように
タンクを買おうと思っていますが
2L用でいくらくらいですか?
バイクのタンクじゃなくて持ち運べるやつです
86774RR:03/03/14 22:56 ID:C5PCl9dq
>>85
値段はわからないけど・・
どんなバイクでどこに行くのかによって変わってくるが、自分の経験からすると、使う機会ないと思う。
87774RR:03/03/14 23:02 ID:L9duwu+V
>>86
リトルカブで40kmくらいの山道を登る予定です
このくらいじゃあ大丈夫ですかね?
88774RR:03/03/14 23:10 ID:+MSNTZ7t
>>87 山道で燃費が半分になったとしても満タンならガス欠しない距離のはず。
89774RR:03/03/14 23:13 ID:2Ubf7/+I
NSシリンダーってなんですか?
90774RR:03/03/14 23:14 ID:L9duwu+V
>>88
どうもですた
91774RR:03/03/14 23:15 ID:C5PCl9dq
リトルカブって、タンク容量4Lですよね。燃費は、最低でも60Km/Lはいくんですよね?(カタログの30km/h定地燃費125Km/Lから想像して)
まあ、ガソリンスタンドが少ない地域だと、予備缶はかなり心強いと思います。

タンク17Lで、燃費18Km/Lのバイク乗ってますが、それとあまり変わらないような気がしますけど、いかがでしょうか。
92774RR:03/03/14 23:18 ID:+MSNTZ7t
>>89 内壁にニッケルとシリコンカーバイトをコーディングしたシリンダー
93774RR:03/03/14 23:19 ID:2Ubf7/+I
>>92

メッキシリンダーと言われている物と同じですか?
どのような効果があるのでしょう?
94774RR:03/03/14 23:21 ID:L9duwu+V
>>91
だいたい50台前半です。一応持っていきたいと
思います。
95774RR:03/03/14 23:26 ID:+MSNTZ7t
>>93 メッキにはアルミなど他のメッキがある。NSシリンダーで検索すれば?
96774RR:03/03/14 23:26 ID:+MSNTZ7t
>>93 メッキにはアルミなど他のメッキがある。
細かい事しりたければNSシリンダーで検索しれ。
97774RR:03/03/14 23:27 ID:+MSNTZ7t
書き込みエラーって出たのに...
98774RR:03/03/14 23:32 ID:x2X2vO0g
昔怪我したせいか、足首の関節がかなり固いんです。
で、教科書通りステップに土踏まずを乗せると、爪先がどうしても
下がり気味になってしまい、リアブレーキ引き摺り+シフトダウン寸前
という状態になってしまいます。「ペダルの下に爪先を入れる奴はDQN」と
聞いたので、走行中はステップを土踏まずよりもっと爪先よりの部分で
踏むようにしています(ライテク本だと、体重移動をしやすくするために
そうするのが良いとも書いてあったので)。
でもこれだとコーナー前後などで体重をしっかりステップに掛けながら
ペダル操作をするのがかなり難しくなります。特にシフトアップは
ステップから足の裏を離して足全体で持ち上げないとできません。これで
右コーナーの立ち上がりなんかでかなり恐い思いをさせられます。こういう場合ってペダル位置を下げちゃっても大丈夫でしょうか?
何か危険や不都合が予想されるなら教えてください。
バイクは400SFです。
99774RR:03/03/14 23:38 ID:CnrK+JuL
>>93
まぁ、ニカジルメッキって意味では同じ物
色々ホンダの特許が有るから、違うと言えば違う。

>>98
調整できるようになってるでしょ?
調整しても良いから(むしろ調整する事を推奨)調整できるんだよ。
100不明な排気デバイス:03/03/14 23:38 ID:8TnX58xp
>>98
調整できる範囲で自分の気に入った位置を探せば良いと思う。
101BT:03/03/14 23:39 ID:xuoDBJDh
>>98
もちろん調整OK。本来はバイク購入直後にする事なんだが…
コーナー中にシフトアップして足が接地しないよう気をつけよう。
社外バックステップ等を使うのもアリですね。

ステップ荷重を使わなくてもキッチリ曲がる事は可能です。
アウト側ニーグリップとシート荷重をうまく使ってみよう。
102774RR:03/03/14 23:50 ID:9+ko6Tpf
友達が原付の酒気帯び運転で、赤紙を貰ったらしいのですが
罰金はいくらほどでしょうか?
103774RR:03/03/14 23:53 ID:+MSNTZ7t
104102:03/03/14 23:58 ID:9+ko6Tpf
>>103
ありがとうございますた!
105774RR:03/03/15 00:00 ID:q63w1T9V
>>102
20万は覚悟しといた方がいいな。
106774RR:03/03/15 00:03 ID:q63w1T9V
酒気帯び運転は、30万以下の罰金だったな。確か。

酒飲んで運転するヤツの末路は・・・。
人殺しか・多額の罰金か、結局どちらかになる。
10798:03/03/15 00:09 ID:92mICevJ
>99 >100 >101
ありがとうございますた。
明朝さっそく調整してみます。
108774RR:03/03/15 00:10 ID:TFvdFJGz
漏れは鮭飲まないからアレだが厳しいね
当たり前なのかもしれんが
109774RR:03/03/15 00:14 ID:q63w1T9V
検査で0.15以上で30万以下、0.25以上で、50万以下の罰金だ。

110774RR:03/03/15 00:18 ID:vwFRwv9N
初めて箱根ターンパイクに行こうと思っています。
環8から行くのだとどのルートがいいでしょうか?
自分で見つけたのは東名〜小田厚木と三京〜横新〜1国〜西湘です。
楽しくて経済的だと嬉しいです。
11170:03/03/15 00:51 ID:Mm44uPB/
みなさん、ありがとうございます。
車種はヤマハ ドッラグスター1100です。
ギアオイルというのは、シャフトドライブオイルのことでした。
次回からは点検だけお店にやってもらって、
自分で車検やってみようと思います。

112955:03/03/15 01:15 ID:WLBE1QaK
あら、プラグ真っ黒ケでも正常でした?。
新品プラグならキック2、3発で始動するんだが、この真っ黒ケプラグでは二度とと始動しないもんでして。
113774RR:03/03/15 01:47 ID:jlKO+Qlb
>>110
良い天気なら
三京〜横新〜1国〜30号〜134号〜西湘〜箱根
ってのが気持ちが良いと思う。

横浜新道を抜けて走っていって30号に乗り江ノ島方面へ行って134号に乗り
湘南の海岸沿いを走って西湘バイパスに抜ければOK。
ちょっと遠回りだけどずっと1国で街中走るより気持ち良いと思うよ。
114774RR:03/03/15 01:48 ID:Y1Qpuq58
アップハンドル化に伴い、ブレーキホースを延長しなければならんのですが、
アップハン化キットに既存のホースにくっつける延長ホースが付属しとります。
が、これ装着するとき、ブレーキフルードはどうなるのでしょうか?
全部抜いてから延長するのかな? 
115流し:03/03/15 01:51 ID:eYQL8ESX
>>114
ホース組み付け時には抜かなければならないので、フルード全交換がベストかと。
116#:03/03/15 01:55 ID:+WTtIXTx
>>47
>>48
>>49
ありがと!
117774RR:03/03/15 02:19 ID:cN/eT8Uo
こんどイナズマからGSX250FXに乗り換えようと思ってるのですが
加速感とかスピードとか安定感とか軽さとか疲れやすさって
どのぐらい違いが出るもんなんですか?なんか250だとツーリング
が辛いとかやっぱ加速がいまいちとかって声を良く聞くもんで
でもイナズマって激重で加速もいまいちだった(高速は安定してウマーだけど)
んでのったことあったりして分かる人アドバイスください
やっぱりいまいちなら400の他の車種に乗り換えるのも考えにいれないと・・・

あとGSX250FXってバリオス2ですよね?(エンブレムが違うだけ)
これって共同開発なんですよね?エンジンはどっちが開発したんですか?
スズキであって欲しいなって思ってるんですが(w
11882:03/03/15 02:23 ID:c7wPSMdq
>>112
>>80か?
状態がわからんし、車種もわからん。
調子が良いか悪いかも書いてないし、何を聞きたいかわからなかったから…

で、なんかいじってるの?
119774RR:03/03/15 02:26 ID:zcT3oTrQ
エキパイとチャンバーを接合するスプリングがはずれちゃいました
ホームセンターで代用品を探そうと思ったのですが、耐久性に問題あり?ですかね
経験者の方いましたら教えてください
スプリング1本ごときでヨシムラに問い合わせるのが引けてしまいます・・・
120774RR:03/03/15 02:27 ID:c7wPSMdq
>>117
エンジンはカワサキ。
フレームもカワサキ。
タンクのマークと色だけスズキ。
共同開発じゃなくて、OEMだよ。
121774RR:03/03/15 02:29 ID:IStglzAH
バイクを買うときって、ローンで支払えますか?
(保険込で)
月に1万くらいしか出せないのですが(´Д`;)
122774RR:03/03/15 02:30 ID:drg/py9K
>>119
バイク用品店で同等のが置いてあるよ。
123774RR:03/03/15 02:32 ID:yYLrzVXx
>>121 バイク屋と個人による。
124774RR:03/03/15 02:36 ID:IStglzAH
>>121
ありがとうございます!
お店に直接言って聞いてみたほうがいいですよね。
チョイノリが欲しいのです。
保険込で10万見積もっています。
一度に出せないので。
125774RR:03/03/15 02:37 ID:IStglzAH
↑すみません
>>123さんへのレスです
126119:03/03/15 02:37 ID:/ftWvOT5
>>122
探してみまーす
ありがとう!
127774RR:03/03/15 02:39 ID:7YGToFWm
>>117
性能的にはイナズマに敵うべくもないでしょう。まあ、取り回しが楽にはなるかと。
排気量が400の6割強しかないですから。
ちなみに、バリオスとはエンブレムが違う位で、スズキバリオス2です。
128774RR:03/03/15 02:50 ID:c7wPSMdq
>>117
って事で、ココでオーナーに聞け。
【バリオス!】Balius総合スレPart2【バリウス?】
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1043734794/
129774RR:03/03/15 02:53 ID:cN/eT8Uo
>>120
ショック!マジですか・・・
スズキのエンジンなら迷わず購入だったのに(w
まさかただのOEMだとは思わなかった・・・

やっぱ性能差はいなめないかー
スタートダッシュでも負けるのかな?
今までイナズマより遅い400のったことないから(w
あ、ゼファーχよりは早いか
130774RR:03/03/15 02:54 ID:cN/eT8Uo
>>128
逝ってきます
131774RR:03/03/15 06:51 ID:i/XieqQO
皆さん5万円位で車検うけてるんですか?
132774RR:03/03/15 06:56 ID:syetjeRj
>>131 車検付きバイクの維持費は高くないよ!
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1045748939/l50
133774RR:03/03/15 07:05 ID:ky/D51RX
まだ免許取得中ですが、
右手首が怪我の後遺症で以前の半分くらいしか動かなくて
バイクのアクセルの回す角度が大きすぎるので3分の2くらいにしたいのですが、
友達の話によるとそういうパーツが売っていると言っていましたが、ありますか?
またどんなパーツでいくら位するかも判れば教えてください。お願いします。
134774RR:03/03/15 07:16 ID:syetjeRj
>>133 ハイスロットル。略してハイスロ。あるないは車種による。
135774RR:03/03/15 07:18 ID:ky/D51RX
>>134
ありがとうございます
さっそくヤフオクで検索してみたら発見出来ました。
136774RR:03/03/15 08:47 ID:0sYdPZsL
>>84
レスサンクス(・∀・)
137774RR:03/03/15 10:08 ID:nvM4O8J7
パソコンやる時に座ってる椅子の背もたれがギシギシうるさいんですけど、
どうしたら直りますか?ネジはちゃんと締めてあります。
138774RR:03/03/15 10:29 ID:WxKHMcfq
>>137
知るか、んなもん!
そんな腐った背もたれ、はずしとき!
139774RR:03/03/15 11:02 ID:7YGToFWm
>>137
CRCとか潤滑剤を噴いてみる。または椅子をばらして、金属の部品で妙にそこだけキラキラしてる部分があると思う。そこが擦れてギシギシ言うから、グリスでも塗っておくとよろし。
140774RR:03/03/15 11:32 ID:W09t0ylL
日本一周に適したバイクを教えてください。

…特に予定はありませんが。
141774RR:03/03/15 11:56 ID:IPC+OvDG
>>140
カブ
142774RR:03/03/15 11:57 ID:PjcKOCmf
>>140
diversion
143774RR:03/03/15 12:09 ID:NOhjuEU9
>>140 ジャイロ、ギア
144774RR:03/03/15 12:10 ID:5pz1BLKS
バイクを選ぶ時に、そのバイクが適している速度域が知りたいのですが、
スピードメーターの目盛りがどこまで刻んであるかで、大体わかるものでしょうか?
例えば、それぞれのメーターが180キロと260キロのバイクだったら、180キロのバイクの
方が、常用域で使いやすいとか。
145774RR:03/03/15 12:28 ID:LRrhLf+G
>>144
250cc以上のバイクだとアテにならない。
180Kmまでのメーターが多いのは、単にメーカーが自主規制してるからにすぎない。
同一車種でも、国内版=180キロメーター、輸出版=280キロメーターなんてのは、普通。

常用域で使いやすいかどうかは、排気量・出力・トルク特性などによって変わるよ。
146774RR:03/03/15 12:59 ID:tBwCYVRC
>>144 >>145 のとおりだが、自主規制の内容がカムプロファイルの変更を伴ってたりすると、
中低速向けに出力特性を振るから、適している速度域は輸出車よりは低くなるかもしれん。
147774RR:03/03/15 13:40 ID:IPC+OvDG
かむプロファイルって何でしょうか。
148774RR:03/03/15 13:46 ID:LRrhLf+G
>>147
エンジンの吸気・排気バルブを動かすための、卵のような形をした部品の形状のこと。
この形状を変えることで、高回転型のエンジンになったりする。
149774RR:03/03/15 13:51 ID:IPC+OvDG
なるほど。thanx
150774RR:03/03/15 14:56 ID:bgmnIvhi
このまえ原付の免許とったんですけど、
免許の条件欄に眼鏡等ってあるにもかかわらず
写真は眼鏡無しなんですがこれって大丈夫ですかね?
写真とるときに眼鏡かけるの忘れてたんですけど
151774RR:03/03/15 15:03 ID:EuhpUYgR
>>150
コンタクトレンズだって眼鏡等になるし、写真でつけてるかどうかなんて
全くわからない。
152774RR:03/03/15 15:13 ID:c7wPSMdq
>>150
本人確認の時、おまわりさんに「めがね外して」って言われる程度。
153774RR:03/03/15 15:15 ID:MgDNPoaO
リア用のメンテナンススタンドの
フックを使うタイプと、直接スイングアームで受けるタイプの
違い、使いやすさなど、どう違いますか?
それとスタンドに車輪が付いているのは何のためですか?
154774RR:03/03/15 15:24 ID:NEkTae/p
乗り換えを考えているのですが、欲しいバイクが何時もお世話になってるバイク屋さんでは見つかりません。
一応、業者オークションで探すとの事で待ってはいるのですが。
そんな時、偶々通りかかったバイク屋さんで探してるバイクを発見。
後々の事を考えると馴染みの店で買いたいのですが...メンテナンスは全く出来ませんし。
見つけたなら買えば?と言われるのはごもっともですが、こう言う場合は皆さんどうすのでしょうか?
まあ、今のバイクも他店で買った物ですが、当たり外れの多いバイク屋さんが多い中、今の店はとても自分にあってるので。
是非、アドバイスお願いします。
155888 ◆m9.ystswe2 :03/03/15 15:36 ID:zk/ggd39
>>154
一応、購入に関する質問は↓でね!
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1046392636/l50

個人的な意見を一つ。
業者間では品物をやりとりする「業者販売」略して「業販」というものがあります。
どうしても並んでいたバイクが欲しいなら、行きつけのバイク屋に正直に相談してみたら?

ただし注意しないといけないのは、そのバイクの程度はどのような物なのか?という事。
もし、そのバイクに何か不具合があったとしても、バイク屋にクレームを付けるのは難しい。
だって自分が選んで、自分が買ってきてくれと頼んだのだから。

バイク屋が選んで買ってきたものなら選んだ責任で、
不具合が出た際のサポートも受けやすいかと・・・。もちろん限界は有るけどね。

今のバイク屋との付き合いを大切にしたいなら、待ってあげるのもいいんじゃない?

156774RR:03/03/15 15:36 ID:tBwCYVRC
>>154 そこまで(・∀・)イイ!!バイク屋に巡り会ったなら大事に汁!
バイク屋に逝って「○○の店にあったんだけど、業者間売買で回してもらえないかな?
ダメなら買ってくるけど、面倒見てくれる?」と、正直に話し合うのが一番ではないかと。
157774RR:03/03/15 15:58 ID:c7wPSMdq
>>153
使った事無いけど、乗せるバイクによるんじゃない?

コマが付いてるのは、バイクを引き寄せてジャッキアップするんじゃなく
スタンドが前進してバイクを載せるようにするためでは?
上げる時に地面についてるのは、前輪とスタンドのコマでしょ。
上げていくと、この間の距離が変わるから、どっちかが動かないといけないからね。
158BT:03/03/15 16:40 ID:bpe8apq4
>>153
スイングアームにフック穴があるタイプなフック固定を推奨します。
フックのおかげでスタンドアップ時に前後左右に移動してしまう
危険性が無くなるからです。

フック穴が無い場合はゴムの載せタイプになります。
スイングアームを載せる円柱形タイプと左右方向も決める
L型タイプがあります。L型のほうがスタンドアップしやすいですね。
159154:03/03/15 16:59 ID:NEkTae/p
>>155,156
業販と言うのがあるのですか、初めて知りました。
正直に話して、交渉してみようと思います。
もし、何かトラブル(車体に関して)も修理扱いでも良いからって事で進めて、この際保証は忘れます。
ホント、近場で良いバイク屋さんを見つけるのは大変ですからね...私の場合、歩いて行ける距離なので大事にしたいです。
今のバイクはお世話になってるバイク屋さんで処分しようと思います。
下取りにはならないだろうから、安くなってしまいそうですが、それぐらいは我慢です。
アドバイス、ありがとうございました。
160150:03/03/15 18:12 ID:bgmnIvhi
>>151-152
ありがとうございます。安心しました。
161774RR:03/03/15 19:04 ID:g5sEL4am
アヒャ!
あのーレーシングスタンド(スイングアーム両サイドのフックにひっかけるやつ)って
1人で扱えるものなんですか?メンテするときに便利そうなのですが1人でリアを持ち上げる
のは厳しいんですが・・・。
162774RR:03/03/15 19:09 ID:Y4mt/U4h
今日、グリップ交換をしました。
ゴム用接着剤でつけたのですが、右のグリップを回すと
すぐに、元にもどりません。凄い遅いのです。
原因はなんでしょうか?
163 ◆iCFAQ.G3m2 :03/03/15 19:14 ID:kWbAJ1FF
>>162 ワイヤーの取り回しに問題があるんじゃ? どっかでよじれてるとか曲がって無い?
164774RR:03/03/15 19:14 ID:kyLTTBE1
>>162
それ奥まで突っ込みすぎでプラスチックに干渉してるんじゃないの?
165774RR:03/03/15 19:16 ID:VmGw8w2W
>>162
スロットルのスリーブとハンドルバーの間に接着剤入っちゃったか
グリップを押し込みすぎたためにホルダーに当たって擦れてるか
のどっちかだと思う。
166BT:03/03/15 19:31 ID:bpe8apq4
>>161
ローラー付きならコツを掴めば一人でも簡単に上げられます。
上げる前にサイドスタンドと地面の間に物を噛まして
垂直に近い状態から上げると良いでしょう。
167774RR:03/03/15 20:02 ID:Y4mt/U4h
ありがとうございます。一応、プラスチックの輪には当たらないように
接着剤取ったのですが。。。
168774RR:03/03/15 20:22 ID:CKhlDReG
バイク冬の間 まったく4ヶ月くらい乗らなかったんだけど
ひさびさにエンジンかけてみたら、全くふかなかった。
エンジンがかからなかった というのが正解なのか

・バッテリーは生きている(充電も自宅でできる) セルを押すと
キュキュキュキュと音はする 
・ガソリンは満タンで室内保管

どうすれば生きかえらせますでしょうか?
とりあえず充電しながらセルを押しつづけるしかないのかなあ?

169168:03/03/15 20:23 ID:CKhlDReG
250CC ジェイドです
170774RR:03/03/15 20:29 ID:ACOCjtgM
>>168
保管中キャブのガソリンは抜いてあったんだよね?
171BT:03/03/15 20:32 ID:bpe8apq4
>>168
エンジン点検の基本、スパークプラグと火花を点検しよう。
点火していないなら電装系。

プラグが塗れているならカブリ。プラグを乾かすか交換しよう。
乾いているならキャブ詰まり。ダメモトでキャブクリーナー。
それでダメならキャブ分解清掃。
172774RR:03/03/15 22:35 ID:vhgiH/pr
ガソリン安くなりますかね?
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/car/1046468020/l50
173774RR:03/03/15 22:42 ID:dOLVE6YR
免許を取ってバイク契約してきたんですけど、停める場所無いんです。
学生のアパート独り暮らしなんですけど、どうしたらいいでしょうか?
路駐ならこういうところにしろ!とか、そういうのでも良いので教えてくれませんか?
大学に止める。

175 ◆iCFAQ.G3m2 :03/03/15 22:46 ID:Rlx3kTUC
>>173 【盗難】セキュリティ方法教えてくれPart4【防止】
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1047636961/l50
【卑下】マンション住まいライダー【苦労】
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1043255496/l50
176774RR:03/03/15 22:47 ID:1ADO0NDE
>>173
都会でなければクルマの駐車場を借りるというのもひとつの
手でつよね
177774RR:03/03/15 22:47 ID:gaXaB9MF
ふつー、そういうことは考えてから買うものだが、ほんとに大学生か?
178774RR:03/03/15 22:48 ID:dOLVE6YR
都内で専門学校生です。
179774RR:03/03/15 22:52 ID:dOLVE6YR
駐車場は不動産屋に張ってあるものしか見てないんですけど、屋根無しでも
2万くらいしてバイクのローンもあってつらいのです…
180774RR:03/03/15 22:56 ID:ACOCjtgM
普通置き場所確保してから買うもんだと思うが…
181774RR:03/03/15 23:01 ID:dOLVE6YR
免許取得できて舞い上がってますた(;´瓜`)
どうにかならないッスかねー、大田区と品川の境目あたりなんですけど。。。
182774RR:03/03/15 23:03 ID:EjDteqgy
エアクリのボックスを取っ払って直で空気を吸わせてみました。
そうしたらスロットルをワイドオープンにすると息継ぎみたいになって
全く加速しません。これ以上はエンジンが逝ってしまうと思い大人しく戻しました。
車種はRVF400です。
これって燃調が薄すぎるために起こったでしょうか?
識者の方からの意見をお待ちしております。
183774RR:03/03/15 23:03 ID:Rlx3kTUC
【卑下】マンション住まいライダー【苦労】
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1043255496/l50
でやれよ。
184774RR:03/03/15 23:03 ID:mnqKrQI2
>>181
バイク屋にあずかって貰って、新居を探せ。
足ができたんなら都心から離れて駐車場を確保せよ。
バイクの盗難率は新車販売台数の約30%。
185774RR:03/03/15 23:05 ID:dOLVE6YR
>>183
そうします。ご迷惑おかけしましたゴメソm(_ _)m
1864ep:03/03/15 23:11 ID:uwuZCtlA
>>182
なぜそうしたかったのでしょう?
RVFならノーマルでも十分速いでしょうに。
貴方の仰る通り燃料が足りてない可能性が濃厚なので
エアクリーナーを元に戻した方が良いと思います。
187774RR:03/03/15 23:14 ID:EjDteqgy
>>186
早速のレスありがとうございます。
実はですね、吸気音がもっと欲しいな、っつーのと
空気をもっと吸わせてみたらもうちょい速くなるかも
なんて安易に考えてました。

ありがとうございました。
188774RR:03/03/15 23:19 ID:+LVr2gbI
新車購入モンキーを改造、へこみ部分アリ。
七万で友人から買うのは高い?
189774RR:03/03/15 23:21 ID:Rlx3kTUC
>>188 それだけで何が分ると...購入スレの1のリンクにある中古バイク検索ページか
モンキー、ゴリラ・・・横型エンジンスレ その6
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1043170667/l50
にどうぞ。
190774RR:03/03/15 23:21 ID:c4zkLYsk
>>188
俺なら5マン。
実車を見ないとなんとも言えんが。ヤフオク相場も参考にしてみそ。
191BT:03/03/15 23:22 ID:bpe8apq4
>>187
空気量に対して供給される燃料が少ないために起こる現象です。
エアクリボックスは一時的に安定した空気を溜めておく
エアチャンバーの役目があります。
また吸気脈動を抑えるレゾネーターの役目も。

SBレーサーでもボックスがあるぞ… エアクリ無いけど。
192774RR:03/03/15 23:27 ID:EjDteqgy
>>191
ありがたい情報です。
チャンバーとレゾネーターの役目があるのを忘れてました・・・
うむぅ、、、しかしもう少しだけ吸気音が聞きたいものです。

ありうがとうございました。
193774RR:03/03/15 23:58 ID:CUqCSTyx
今岐阜に住んでるのですが、
東京に単身赴任が決まって足用に原付買いました
そこでナンバーを地元のナンバーにするか
東京のナンバーにするか悩んでます
○○町なんで目立ってチーマーにいたずらされないか心配
でも目立つだけに盗まれにくいのではともおもいます
どちらがいいでしょうか?
194774RR:03/03/15 23:58 ID:NtnFvelk
ヘッドを組んでいたんですが、下の図のように、ボルトの座を崩してしいまいました。
http://bike2ch.cool.ne.jp/cgi-bin/img-box/img20030315233532.jpg
トルクレンチは使っていました。ソケットが入りにくく、やや斜めに入れていたために
座に偏って力がかかってしまったんだとおもいます

で、ポート研磨だとかいろいろとかなり時間をかけていじくったヘッドなので
できれば使用したいのです。新品のヘッドを買うのも金銭的にきついですし。

ここのボルトはシリンダーとヘッドの剛性にはあまり関係ないと思うので、
無視して組み立てようと思うのですが、どうでしょうか?
識者の方、意見をお聞かせ下さい。
195不明な排気デバイス:03/03/16 00:09 ID:TTdfQB4X
>>194
無視するとはボルトを組まないって事かな? たぶんここにボルト付けても
ゆるむ可能性高いね…。

アルゴンか何か(場所的にきついかな?)で盛ってもらって 再加工した方が良いんじゃない?
1964ep:03/03/16 00:13 ID:0ZQRiSfZ
>>194
195さんが仰る通り割れてしまった部分と一緒に内燃機屋さんにヘッドを
持ち込んでアルゴン溶接+切削くらいしか復活の道がないかと。
写真からするとninjaか何かかと思いますがボルトで締めない場合最悪
ガスケット吹き抜けもあり得ます。
残念ですが自分なら新しいヘッドを探しますが・・・
197nomu:03/03/16 00:19 ID:qsYDmQXR
自分はまだ免許をもっていないのですが
もしとれたとしたら、CB400SFかホーネット250に
乗りたいと考えております。
そこでみなさんに質問なんですが
両方のバイクをアンコ抜きした場合
どれほど低くなるのでしょうか?
また2つのバイクともアンコ抜きは可能なのでしょうか?
お願いします
1984ep:03/03/16 00:29 ID:0ZQRiSfZ
>>197
どれくらい足がつかないかよく分かりませんが乗り心地を考えると
3センチも下げる事は難しいかと。
でもシートの角を削って足つき性を改良する事は出来るので購入予定の
バイク屋さんとよくご相談ください。
とりあえず停車中にお尻をずらして片足が何とか地面につけば実際の
運転状態で問題は無いです。昔知り合いの女性で160無い人がシート高
800mm以上あるオフ車に乗ってた事もありますし。
シート高もありますが車体の軽さも大きなファクターになりますので
ご注意の程を。
それと程度にも寄りますが二車ともアンコ抜き自体は可能でしょう。
199nomu:03/03/16 00:37 ID:qsYDmQXR
>198
レスありがとうございます
昨日バイク屋に行ってまたがって見たところ
自分の身長の低さに唖然としましてカキコさせていただきました
自分の身長は162cmです。
CB400SFの場合片足はベタ足です・・・・
この場合は抜かなくても大丈夫でしょうか?
ホーネット250ですと、土踏まずぐらいまで
しか両足ともつきません
200BT:03/03/16 00:38 ID:1T473ryn
>>197
アンコ抜きは可能ですが足つきが良くなるとは限りません。
足をうまく真下へ伸ばせるよう幅を調整する必要があります。
また足を出していない乗車時間のほうが多いので通常時の
座り心地も考慮しなければなりません。
アンコ抜きは「最後の手段」と考えたほうが良いでしょう。

基本的に両足つま先が接地するか尻をズラして片方の足が
ベッタリつけばOKです。
実車に跨いでみて足つきをチェックしてみよう。
ホーネットかCBかは身長を記載して購入相談スレでどうぞ。
201774RR:03/03/16 00:50 ID:UJOjDOzX
>>195-196
レスありがとうございます
アルゴンで盛ったほうがいいですか。

正直、ボルト組まないで行っちゃえという後押しを期待してたんですが・・
・゚・(ノД`)ノ・゚・。ウワァン

ちなみに、車種はKLXです。
202774RR:03/03/16 00:52 ID:Xp8P42Zx
>>197
ちょっと言うことが変わるんだけど・・・

とにかくまず免許を取得しなさい
その期間に欲しいバイクが変わるってことはよくある・・・と思う
203774RR:03/03/16 01:06 ID:3wHIsZON
>>197鷲はホーネットに乗っている。
リアのサスペンションを最弱にすると、結構シートが低くなる。
低速の切り返しも軽くなるので、免許取り立ては最弱が宜しい。
204774RR:03/03/16 01:08 ID:WoBkpTLc
質問させてください。
428サイズのチェーンに適合するドリヴンスプロケットの厚さは
チェーン内側の幅(8.89mm)に合わせて8.5mmってところでしょうか?

現在リアホイール換装計画中で、採寸しています。
しょうもない質問ですが、参考にしたいのでよろしくお願いします。
2054e-:03/03/16 01:48 ID:0ZQRiSfZ
>>204
http://www.bike.ne.jp/shopping/jyan-supuroke.asp
にて少なくとも428サイズに適合するスプロケは検索できそうです。
頑張って探してみてください。
206774RR:03/03/16 01:58 ID:WoBkpTLc
>>205
ありがとうございます・・・・・・でも厚みは記載されていないみたい・・・

実測すればいいんですが、すでに摩耗しているので
できたら標準値を知りたかったのです。
根元を測るとなるとホイール外すことになっちゃって・・・横着スマソ。
ちなみに車種はsr400です。
207774RR:03/03/16 02:11 ID:mZjUxT/B
マフラーで、JMCA不適合っていうのは、違反ですか?
208しめじ:03/03/16 02:23 ID:2Jcr8vMU
こんど、長年ほしかった
富士重のラビットスクーターを買おうと思って探しているのですが
なかなか見つかりません。
東京、神奈川あたりで扱っているお店はありますでしょうか?
また、売っているのを見かけた情報があったら教えてください。

よろしくおねがいします。



209774RR:03/03/16 02:26 ID:jaFZQnpL
210774RR:03/03/16 02:35 ID:5FAXnVwW
チェーンに、556を注すのはだめですか?
211774RR:03/03/16 02:36 ID:jaFZQnpL
>210
概ね駄目。
212774RR:03/03/16 02:43 ID:TCAYcTJe
>>210
樹脂パーツ(この場合はシール)を痛めるのでダメ。


ノンシールチェーンはいい・・・のかな?
詳しくは知らん。
213774RR:03/03/16 02:46 ID:JFA7A0AA
>>210 シールチェーンだとシールが傷む。
ノンシールチェーンだと傷む部分は無いが、油分はすぐに飛んで行くので勿体無いだけ。
掃除の為に使うのならいいが、それも勿体無い。
214774RR:03/03/16 02:59 ID:mZjUxT/B
ホームセンターに、チェーンオイルってありますか?
普通、だいたいどのくらいのペースでつけるものですか?
215774RR:03/03/16 04:18 ID:cWWhUE0g
俺の近所のホームセンターにはある。チェーンルブ、チェーングリスなどとも言う。
汚れたら、雨の中走ったりしたら、錆びたら、500km毎、1000km毎など人による。
216774RR:03/03/16 10:33 ID:yf+nqpVf
教習所に入校してなくても、普通二輪の学科の教科書の購入はできるんですか?
免許を取るほどカネがないので、読めるものは先に読んでみたいんですが。
217しめじ:03/03/16 10:33 ID:2Jcr8vMU
>209

ありがとうございます。

いってきます。
218774RR:03/03/16 10:53 ID:xVhr7G64
>>216
その辺の本屋で売ってる免許取得のための本と書いてることはほぼ同じです
219774RR:03/03/16 13:32 ID:Y38/dtOo
チェーンオイルは、とびちりが少ない「ドライ」タイプがおすすめ。
220774RR:03/03/16 13:49 ID:NQFqokPb
内燃機屋とかボーリング屋とかって何処にあるのか解りません。
どうやって調べるの?
タウンページで調べたら船舶関係しか見つからなかった…
221774RR:03/03/16 13:52 ID:RZQ+CMQJ
今日チェーンのグリスアップしていて、センスタ立てた状態でエンジンかけたのでつが
クラッチを握っていてもタイヤがゆっくり回りますた。
これはクラッチがちゃんと切れていないということでしょうか?
それとも普通なのですか?

車種は慣らしもまだ終わっていないエストレヤでふ。
222774RR:03/03/16 13:55 ID:jaFZQnpL
>221
普通。
223221:03/03/16 14:10 ID:RZQ+CMQJ
>>222
うい、ありがとでした。
224774RR:03/03/16 14:12 ID:CQIohRss
>>221
俺のんは回らないけど?
225774RR:03/03/16 14:17 ID:B0nvfMkk
バイクを止めた時、または押して歩く時
普通はバイクの左側に立つと思うが
あれは車両が左側通行だからだろうか?
それとも人間の身体的な特徴によるものかな?
(右コーナーより左コーナーが得意な人が多いという風な・・)
アメリカ等、右側通行の国では
バイクの右側に降りるのだろうか?
どなたか教えて下さい。
226774RR:03/03/16 14:19 ID:jaFZQnpL
>>223
たまに礼を言われると、まともな答えを返したくなるな。
エストレア(ていうかほとんどのバイク)は湿式クラッチなので
クラッチ板の間にオイルがある。クラッチ板が接触しなくても
そのオイルが動いてタイヤが回る。
そのタイヤが手で押さえて止まる程度なら正常。
普通に乗ってるとき、クラッチ切って進まない程度なら正常。

>>224
車種くらい書けタコ。
227774RR:03/03/16 14:22 ID:AjYXj45m
>225
スタンドどっちについてるよ?
228774RR:03/03/16 14:22 ID:CQIohRss
>>226
CBR1100XXとホーネット250です。
両方ともまだ1万キロいってません
ほぼ新車。
229774RR:03/03/16 14:27 ID:jaFZQnpL
>228
弄ったこと無いから知らね。
別に回らないから異常ってわけでもないが。
230774RR:03/03/16 14:29 ID:B0nvfMkk
>>227
ああそうか・・。
輸入車でもスタンド左側ですもんね。
しかし右側通行の国で
路肩にバイクを止めて左側に降りるのって
激しく怖い気がする。
231221:03/03/16 14:30 ID:RZQ+CMQJ
>>226
………照れるのですが(w
ご丁寧な説明サンクスです。勉強になりました。
232774RR:03/03/16 14:31 ID:ZCd5dWWm
>>207
リンク先の一番下参照。

ttp://homepage3.nifty.com/serio/info_aru_07.html
233774RR:03/03/16 14:34 ID:AjYXj45m
>228
単に、オイルを介してクラッチから伝わる力が
ホイールの慣性モーメントより小さかっただけかと。

>230
日本でも自動車で考えてみれば(右降り)怖いって事は無いでしょう。
後ろに注意はするべきだと思うが。
234216:03/03/16 14:38 ID:6V8aLe7K
>>218
レスありがとうございます。早速行ってきました。
普通二輪の本は無かったですね〜、原付の本ばかりでした。

立ち寄った古本屋で、6年前の普通二輪教本を買いましたが古すぎますかね?
235774RR:03/03/16 15:05 ID:ZCd5dWWm
6年前からの変更点と言えば、
高速法定100キロとか、違反の点数が違う程度。
運転操作は変ってない。
236774RR:03/03/16 16:02 ID:NLNHl1C5
>>225
人間の体で最も重要な臓器=心臓は中心より左側に
オフセットされており、その心臓を守るため普段から
無意識に心臓より遠い右側で作業をしやすくできている。
右利きが圧倒的に多いのもこのせい。



237774RR:03/03/16 16:07 ID:RZvMWL1Z
根拠の無い事をしれーっと書くねw
238774RR:03/03/16 16:25 ID:51JrjZEd
トンデモ本の香り
239774RR:03/03/16 16:40 ID:jxvhSrX2
乗馬の流れで左から乗る、と以前ヤンマシに書いてあった。
本当かうそかはともかく納得した。
240774RR:03/03/16 16:44 ID:FcHnEN2V
すいません、自賠責保険って
コンビにでも契約出来るのでしようか?
241774RR:03/03/16 16:46 ID:zZ6i5cYq
>>240
原付なら
242774RR:03/03/16 16:47 ID:FcHnEN2V
>>241
250は無理ですか?残念
243774RR:03/03/16 17:34 ID:Kgp208pu
>>242
無理ぽ
バイク屋か保険会社に電話して聞いてみそ
244774RR:03/03/16 18:08 ID:51JrjZEd
>>205さん
204です。実測7mmでした。どうもお騒がせしました。
245774RR:03/03/16 18:32 ID:51JrjZEd
また質問させてください。
ドリヴンスプロケットを外側に 0.5mm オフセットする 

なんてことは可能なのでしょうか?
スプロケ自体を特注するのと 0.5mm厚のアダプターをつくるのと
どっちが現実的でしょう。
2464ep:03/03/16 18:44 ID:0ZQRiSfZ
>>245
普通はワッシャーなどを噛ませるような気がしますが?
でもちゃんとプロの意見を聞いてから作業をしましょう。
なにか仕様変更を行おうとする場合、まずは「ここが壊れたら
どうなるか」を想像する事は重要です。
247774RR:03/03/16 18:48 ID:tjm8zt/k
しかし何故0.5mm?
248774RR:03/03/16 18:48 ID:51JrjZEd
すいません採寸は一応自分でやってこいと言われまして。
ワッシャーで大丈夫なんですね。
どうやら小加工で付きそうなので嬉しいかぎりです。
毎度どうもありがとうございます。
249774RR:03/03/16 18:52 ID:51JrjZEd
>>247
ホイールセンターを合わせるためには左側のカラーを削るんですが
(幸いハブには触れなくて大丈夫そうなんです)、
これだけだとスプロケットの位置がノーマルより0.5mm内側になってしまうのです。
チェインラインのズレは軸間1mに対し1mm(つまり1000:1)だそうで、
少しでもズレないように考えた積もりなのですが。
なんか大変な勘違いがあったらツッコミお願いします。
250774RR:03/03/16 20:00 ID:DrTrsUfS
400は53馬力、250は40馬力の自主規制だそうですが、
実際の違いとしてはどのようなことがありますか?
251774RR:03/03/16 20:12 ID:dF5kBkqj
余裕が違う
252774RR:03/03/16 20:22 ID:Pe0d4SMd
フェリーに乗るとき、時々値段の違うヤシがある。
253774RR:03/03/16 20:43 ID:tnREmDbP
この度GB250の4型買ったのですがメンテナンスのための工具ってどのような物を買った方がいいのでしょうか?
車載道具はありませんでした
用途はオイル交換、オイルフィルター、プラグ、バッテリー、チェーンなどのメンテをしたいです
セットのものかバラならどのような物をどこで買ったらいいか知りたいです
バイクショップで見てきたんですが六角レンチ1本でも値段高くて・・・
こんな私にお勧めの工具はないでしょうか?
254774RR:03/03/16 20:50 ID:um3mJOld
工具をバイク専門店で買ったら高いよ。
ホームセンター等にいくらでも、低価格の工具あるよ。低価格とはいっても、精度は車載工具の比じゃないし、十分だと思います。
255焼肉@ニュー速厨 ◆1200S/YTWE :03/03/16 20:50 ID:DiKKUzgg
>>253
まずはディスカウントストアーとかの30p工具セットみたいなのでよくない?
工具は単純に値段と精度が比例してまつ。でもイイのはやっぱり高い。
だから、上記のセットみたいなの買ってから徐々に集めたらどーう?
256 ◆sLAX1.aGoA :03/03/16 20:53 ID:c9FkZXpW
>>253 http://www.mc99.co.jp/mvp/member/new/honda/16kl8ej2/063.html
ホームセンターでJISついてる工具でいいんじゃ?
メーカーとかの話しなら、
☆工具について色々と語ろう (その7) ☆
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1046213854/l50
257774RR:03/03/16 20:54 ID:V4kxEd/R
NS50Fかったんですが、ミラーがありませんでした。
ホンダのバイクに付いてるミラーだったら(NSR250、NS-1等)
どのミラーでも付きますか?
258774RR:03/03/16 20:56 ID:tjm8zt/k
>>253
メンテはほとんど自分でやってるけど
ホームセンターに売ってるヤシで十分対応できるよ
漏れは学生で時間はあるけど金がないので
バイクショップの工具はよほどのことじゃない限り買わない
JIS規格通ってれば精度、強度的にはメンテに十分対応できるとおもいまふ。
とりあえずそろえた方が良いのは
コンビネーションスパナとソケットレンチ、プライヤー、ラジオペンチ
プラス、マイナスドライバー、プラグレンチ、アーレンキーあたりではないかと。
あとセンスタがなければジャッキもあれば重宝しまつ
これだけでもできることはたくさんありますがあとは必要に応じて
買い揃えていけば良いかとおもいまふ。
259774RR:03/03/16 20:58 ID:CQIohRss
ホームセンターコーナンに580円で
6本組のコンビレンチがあります 10〜17mmの。
それで十分。
260774RR:03/03/16 21:00 ID:tnREmDbP
>254-256
どうもありがと〜
明日にでもホームセンターにいって物色してきます
メンテナンスしているうちに必要な物がわかるかと思うので最小限に揃えます
昔からバイクをレンチつかって整備するのが夢だったんで工具を買うといのは楽しみです
こうなるとツナギがほしいなぁ〜
261774RR:03/03/16 21:00 ID:um3mJOld
NS50Fって、ハンドルにミラー付いてるよね。だから、カウルに付けるタイプは×。

で、取り付けネジ径は、8mmと10mmの二種類ある。NS50Fのネジ径は知らない。

NS50Fの純正ミラーは、特殊な形状(ハンドル切ったときにカウルと干渉しないようにクネッと曲がっている)なので、ネイキッド用のステーがまっすぐ立ち上がってるタイプはカウルに当たると思う。
純正を頼むのがよろしいかと。
262774RR:03/03/16 21:01 ID:xQnURsgG
>>257 一部の原付とヤマハ、カウル一体型、一部の輸入車以外は汎用。
263774RR:03/03/16 21:03 ID:V4kxEd/R
>>261
そうですか・・・・
純正って高いですよね(´Д`;)
頑張って金ためます。。  有難うございましたぁ
264774RR:03/03/16 21:05 ID:xQnURsgG
>>263 ネジサイズさえ合うなら、ダイソーの右専用ミラー
265774RR:03/03/16 21:09 ID:um3mJOld
>>263
どこでかったか知らないけど、ミラー付いてないバイク売る店っていったい・・・
店行って、無償でつけさせるのが良い。

ミラーなしで乗ったら捕まるよ。
266774RR:03/03/16 21:10 ID:9/jkcRvn
リミッターカットについて教えて下さい。
リミッターカットをつけると加速が良くなるのですか?
それともメーターを振り切れるのですか?
リミッターカットについて教えて下さい。
267774RR:03/03/16 21:11 ID:xQnURsgG
268774RR:03/03/16 21:11 ID:527tAdGB
コナンに聞け
269774RR:03/03/16 21:15 ID:LGnfYkEF
ノアだけがガチ
270774RR:03/03/16 21:23 ID:V2AiC4WQ
>>266
レブリミッター(回転制限器)エンジンを過回転による焼損から守る。
主に4サイクルエンジンに付属。高回転化チューン時にカットするのが普通。

スピードリミッター(速度制限器)最高速度を制限する。
メーカーの自主規制によるものが多く、取っても害はない。
車幅と加速力に加え、最高速度を上げることである種の危険から逃れる
手段をひとつ増やすのにカットする例が多い。が主に趣味的にカットされる。

ビビリミッター(恐怖感が生む自己抑制)
カットしとけ。

人生リミッター(理性が生む自己抑制)
カットしないほうが長生きできるであろう。
職業的な競走者は仕事中にカットしていることが多い。
271266:03/03/16 21:31 ID:9/jkcRvn
>>267>>270
ありがとう。
272774RR:03/03/16 21:37 ID:Pe0d4SMd
>>270
> スピードリミッター(速度制限器)最高速度を制限する。
> メーカーの自主規制によるものが多く、取っても害はない。
> 車幅と加速力に加え、最高速度を上げることである種の危険から逃れる

リ解で加速も変わるのか?
2734ep:03/03/16 21:37 ID:0ZQRiSfZ
>>266
普通のリミッターカットはあくまで原付などの規制速度をキャンセルする
ものです。なので基本的には過渡域の性能はよっぽどちゃんと適合した
まともなCDI以外は変化無いかと。
原付の場合は単にメーターが振り切れるものと思ったほうが良いのでは?
でももし検挙されればそれはあくまで貴方の責任なのでそれは覚えておいた
方が良いです。
274774RR:03/03/16 21:38 ID:Pe0d4SMd
…漏れが読み違えてるようだな(鬱
275774RR:03/03/16 21:40 ID:gw+zYEwQ
フルカウル車でコケて、
カウルのウインカーの周りが円形に割れて、外れてしまいました。
なんとか割れてるのをくっつけないと、ウインカーがぐらつくのですが、
バイクのカウルってセメダインとかアロンアルファでくっつく物でしょうか?
結構(私が)凹んでるので教えてください。。。
ちなみに、バロンでは、補修は無理だといわれました
(アッパーカウルを外して補修するくらいなら、アッパーカウルを交換した
ほうが安いよ、と。)。接着剤でくっつけるくらいしてくれてもいいのに。。。
276774RR:03/03/16 21:44 ID:V2AiC4WQ
>>272
蛇足ながら。二輪車が安全に走るためには
アクティブセフティー(能動的に安全を保つ)ことが必要ですが、
ある種の危険なドライバー(あるいはライダー?)から逃れるためには
車幅を生かしたすり抜け、加速力を生かした引き離しが有効ですが、
絶対速度が低いと追いつかれて困ることがあります。
スピードリミッターは第三のサバイバル能力として必要だといいたいのです。
277774RR:03/03/16 21:44 ID:xSCKvaIB
>>275
↓こんなのを使ってチャレンジしてみるよろし。
http://www.yokohama-city.com/mc/impre/fo_poli/plarepair.html
接着剤でくっつけて、「修理です」なんていったら、そこはバイク屋を
やめるべきだと思う。
279774RR:03/03/16 21:47 ID:V2AiC4WQ
>>275
自分でやるのが一番安く、勉強にもなります。
時間があるなら自分で直すのが一番です。
補修はホルツだそうです(w
http://www.holts.co.jp/index.htm
280774RR:03/03/16 21:49 ID:y3oTiqqp
完全に割れて外れて閉まったのであれば
通常の接着くらいではすぐ外れる恐れあり。

以前似たような状況(バイクじゃなかったが)の時
オーバーレイという手法で補修したことがあります
やり方としては裏面からガラス布とエポキシ系の接着剤を
貼り付けて行き、それを積層、硬化させることによって
強度を出すというモノです。
ムズカシク考えるほどのものじゃないです
ホームセンターの接着剤コーナーなどに
「FRP補修キット」などと称して
安価で売ってます
それひとつで
幅5cm長さ30cmくらいの補修ができました
281774RR:03/03/16 21:54 ID:V2AiC4WQ
(Re:フルカウル車のウィンカー基部陥没?)
ちなみに私はカーボン布によるウェットカーボンクロス・オーバレイにより
カウルのナックルガードを補修しました。前より丈夫になったおかげで、
次にコケたとき、カーボン布を張った部分がそのまま大きくモゲてしまい
ました。いい勉強になりました(苦笑)
282275:03/03/16 22:03 ID:gw+zYEwQ
皆様ありがとうございます。
参考にして、修理してみます。

>>277
残念ながら、直リンでは飛べないようです。
>>278
うけました^^
>>280,281

そんな手段があるんですね!参考になります。ググってみます。
しかし、裏側から補修するにはアッパーカウルを外さないといけなくて、
それは結構時間がかかるので、うーーん、、、時間がない(涙)。
いっそのこと、外見は気にせず、外側から補修キットをはっつけてしま
おうかな(いやいや、それはまずい。)。

当面はセメダインで応急処置しときます(T_T)。
でも高速走行中取れたら悲しいな。。。
283BT:03/03/16 22:07 ID:1T473ryn
>>275
カウルがABS樹脂ならABS専用接着剤で接着できます。
溶剤で樹脂を溶かして接着するので強度もまず問題無いでしょう。
ホームセンターで入手可。

瞬間接着剤は樹脂との相性はあまり良くありません。
ネジレや衝撃で簡単に剥離してしまいます。
284774RR:03/03/16 22:13 ID:nQ0C3tsN
恐ろしく初心者なので教えてください。
ドラッグスター250に乗っていてウインカーを小さくしたいのですが、
ウインカーを自分で換えるのって難しいですか?
あと予算はどれぐらいみればいいのでしょう?
285774RR:03/03/16 22:17 ID:y3oTiqqp
さほど難しくはナイト思うが
保安部品なんで自信が無いなら
自分ではやら無いほうが吉

社外ウインカーキット・・・
1マンあればお釣来る位かと。
286774RR:03/03/16 22:20 ID:tjm8zt/k
>>284
ウインカー交換で検索すればやり方出てると思いまふ。
作業自体の難易度は高くないのでご安心を。
前後で5000円ぐらいではないかと
287774RR:03/03/16 22:26 ID:fGPLkfHI
ホンダの新車、SOLOのエンジンはカブ用の4ストですか?
それにしちゃ燃費悪いような…
ちょっと興味そそられてます。
いくらぐらいなのかな?
288774RR:03/03/16 22:29 ID:tG1XG2GI
>>287 【本田】solo【50cc】
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1046861568/l50
289774RR:03/03/16 22:30 ID:fGPLkfHI
>>288
誘導サンクス!
290774RR:03/03/16 22:58 ID:CQIohRss
教育テレビ見ろ!!
おっぱいまるだしで踊ってるぞ!!
291284:03/03/16 23:02 ID:nQ0C3tsN
>>285,286
サンクス!
検索してみます。が、自信がないのでショップで頼むことに
なりそうです。
292774RR:03/03/16 23:03 ID:SJ2I0jh5
ヤフオクでvinoって相場いくらくらいなんですか?
293774RR:03/03/16 23:05 ID:SMVz9QwU
ビーノやめとけ
294774RR:03/03/16 23:07 ID:SJ2I0jh5
なんで??
別に安くて見かけがよけりゃなんでもいいかな〜と思ってたんですが。
塾の通学に使う予定なんだけど。
評判わるいんでしょーか?
295774RR:03/03/16 23:10 ID:lENGF4Iu
NSR250 89年式で前後スプロケ止めてるボルトって簡単に外れますでしょうか(とあるHPで堅いと聞きまして)?
あと、交換後はソケットレンチで適当に締めても大丈夫でしょうか?
296774RR:03/03/16 23:19 ID:UpHJM7gV
すごい初心者な質問ですいません
デカいスクーター(50ccを裕に超えてるやつ)って何の意味があるのですか?
フツーのバイク乗ればいいんじゃないの?
50ccでもスクーターとバイクあるけど、
そもそもスクーターのメリットって何なんですか?
297774RR:03/03/16 23:21 ID:plIDqXM9
バイクって車庫証明見たいのいるんですか?

後、マンションに住んでる人はメンテナンスとかどこでしてるんですか
マンションの下?
それとも??
ミッションが無い。

ポジションが楽。

荷物をいっぱい積める。

299焼肉@ニュー速厨 ◆1200S/YTWE :03/03/16 23:22 ID:DiKKUzgg
>>297
>車庫証明
イランよ。
300にゃ:03/03/16 23:23 ID:W0nJalcf
>>295 CBR250RRでの話ですが・・・
>前後スプロケ止めてるボルトって簡単に外れますでしょうか

後は何とかなりましたが、前はリアブレーキ踏んでいてもどうにもなりませんでした。
結局ウイング店でインパクトで外してもらいました。
でもCRC辺り掛けといて、誰かにブレーキ踏んで貰って柄の長いレンチで何とかなるかも。

>交換後はソケットレンチで適当に締めても大丈夫でしょうか

緩めだと大惨事になるし、固めだと次に外す時に困ります。
極端に強く締めない程度がいいと思うでし。で少し走ったら点検は必ずすると。
301774RR:03/03/16 23:23 ID:um3mJOld
>>296
1.巨大なトランクに荷物を大量に詰める。
2.変速操作がないから運転が楽。
3.2人乗りした時、後席が快適。
4.高速道路乗れる。
5.流行ってるから。

5が一番の理由のような気がする。
302BT:03/03/16 23:24 ID:1T473ryn
>>297
法的な車庫証明は必要ありません。
しかし保管場所を確保するのは当然の義務です。
>>294
ビーノはオトコがのっているとチョト恥ずかしいような。
304774RR:03/03/16 23:29 ID:zZ6i5cYq
>>296
あと、靴を傷めないってのも。リーマンの通勤用に便利。
305774RR:03/03/16 23:29 ID:UpHJM7gV
>>298,301
ありがとうございます。
あれって結構荷物を詰めるもんなんですか。知りませんでした。
でも、個人的にはミッションがあった方がいいな。
ふつうはミッション無しの方が好かれるのかな。
306295:03/03/16 23:30 ID:hrxMgvJl
>>300
ありがとうございます。交換はショップにお願いする事にします・・・
スクタならスカート穿いていても乗れるしね。

はぁ・・・クラッチが重い・・・
308774RR:03/03/16 23:36 ID:VaenvrSf
厚顔無恥な質問ごめんなさい。

「50ccバイクは二人乗りできる車種ありますか?
 何ccから二人乗りできますか?」

こんな最低な質問してしまいまして、赤面しております
309284:03/03/16 23:35 ID:nQ0C3tsN
ウインカーの交換方法を検索しましたが、
ウインカーブラケットとステーの意味の違いが分かりません。
取り付け金具でいいのか??
310774RR:03/03/16 23:40 ID:CQIohRss
>>308
そもそも50ccはどんな車種であれ二人乗りはダメです。
51ccから、タンデムベルトやタンデムステップなど、メーカーが二人乗りを想定して
作ったバイクでないとタンデムしてはいけません
311BT:03/03/16 23:41 ID:1T473ryn
>>308
原動機付自転車は法的に二名乗車できません。
よって50ccでタンデム可能なバイクは日本にありません。

排気量51cc以上で二名乗車の装置を備えるバイクが
タンデム可能です。
運転者は該当免許取得後1年以上経過している事。
312774RR:03/03/16 23:41 ID:Pe0d4SMd
>>308 構造的に二人海苔できる50ccならvespaとか。
ただし日本国内の路上での50cc二人海苔は違法。

合法的に二人海苔できるのは原付2種(要二輪免許)で
二人海苔できる構造を備えた車種。
313774RR:03/03/16 23:41 ID:tjm8zt/k
>>308
50ccのバイクで二人乗りは現在日本の法律では認められていない。
314774RR:03/03/16 23:42 ID:M+qFwL3V
>>296 お前らどうしてビッグスクーターに乗らないの?
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1047482239/l50

>>297 【卑下】マンション住まいライダー【苦労】
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1043255496/l50

>>308 50ccは2人乗り出来ない。50ccを超えたら一部の車種を除きできる。
315774RR:03/03/16 23:43 ID:tjm8zt/k
>>309
どちらも取り付けるための金具という解釈で良いと思います。
316308:03/03/16 23:45 ID:VaenvrSf
>310

教えてくれてどうもありがとうございます!
タンデム(二人乗り?)は51cc以上からなんですねぇ。
各社のホームページ探してみます。
317308:03/03/16 23:48 ID:VaenvrSf
>311 >312 >313

みなさん、どうもありがとうございます!
日本じゃ50ccでのタンデムは法律的にも認められてないんですね。
318309:03/03/16 23:54 ID:nQ0C3tsN
319309:03/03/16 23:56 ID:nQ0C3tsN
>>315
アンガト!!

>>318
誤爆スマソ。
逝ってきます。
320774RR:03/03/17 00:04 ID:pnNf4+TU
当方2st250ccのオフ車に乗っております。
以前から、エンジンをかけたとき、チョークを戻しても
回転がさがらず、1分ぐらいほっておくと、だんだんお
ちついてきます。また、エンジンあったまってくると、
信号で止まったときかなりアイドリングがあがってチョ
ーク引くと収まるのですが、スローが薄いのでしょうか?
321不明な排気デバイス:03/03/17 00:46 ID:Q4W+t48E
>>320
キャブ→インマニ→シリンダ(クランクケース)辺りの何処かでエア吸ってんじゃないでしょうか?
322774RR:03/03/17 02:23 ID:nAA4tkeG
なんでバイクの鍵って安っぽいのですか?
323774RR:03/03/17 02:37 ID:iu8BFcOd
クルマの鍵だって安いのは安っぽいよ。
クルマで言う「高級車」にあたるもんがバイクにはあまり無いからかな?
原付二種でもスズキのアドレスV100TYPE Sとかの鍵は割と高級感あるし。
http://www1.suzuki.co.jp/motor/Addressv_s/detail.html
http://www1.suzuki.co.jp/motor/Addressv50/detail.html
高いバイクの鍵は見たことないから知らね。
324774RR:03/03/17 06:37 ID:+R84swX2
>>322
H・I・S・S
325774RR:03/03/17 06:43 ID:Lq/7Hn4+
スタンドで空気っていれられるん?あとDiozxってなんて読むん?
326774RR:03/03/17 06:51 ID:+MC/paqg
>スタンドで空気っていれられるん?
入れられる。店員に一言断って。
>あとDiozxってなんて読むん?
好きに読め。でぃおぜっとえっくす。
327774RR:03/03/17 06:53 ID:CnTaViYG
>>325 いれられる。まれに有料の場合あり。
ディオ ゼットエックス でいいんじゃ? ズィーエックスじゃ通じないだろうし。
328774RR:03/03/17 06:53 ID:3PIoZdzz
>>323
カコイイ鍵だね
ショボイバイクの癖に
329774RR:03/03/17 08:23 ID:nZ2T/y9w
タイヤ交換ていくら位する?
330774RR:03/03/17 08:34 ID:4SqTy+Fa
>>329
店、車種、タイヤの種類、前輪か後輪かなどによって様々です。
331774RR:03/03/17 08:38 ID:sNh0mKuZ
後輪でズーマなんですけど
332774RR:03/03/17 08:48 ID:4SqTy+Fa
原付で後輪だと工賃2000〜6000円(タイヤ代別)ってとこ。
タイヤ代はパーツ屋で3000円くらいから。
店によって本当にバラッバラなので安い店探そう。
バイク屋よりはパーツ屋の方が安いとこが多い。
パーツ屋だと店によっては雨の日は工賃無料サービスなんてとこもあったり。
333774RR:03/03/17 09:41 ID:0+lH84UI
原付を新車で購入予定・・
毎日、駅の駐輪場へ停める予定です。
気になるのは、よく盗まれる・・どうたらこうたらと話題が出てるのですが
そういうことはよくあるのですか?まったくそういったことに無知なので
334774RR:03/03/17 09:54 ID:vMgNOr70
>>333
駅の駐輪場の駐車は持ち主に管理されない状態で他人に晒される
時間が長いので悪意を持った人の目に留まる可能性もそれだけ高く
盗難やいたずらの標的となりやすいです。
335774RR:03/03/17 09:58 ID:4SqTy+Fa
>>333
盗難対策をしていないバイクは「ご自由にお持ち下さい」状態だと認識。
新車で買ったバイクの三割が盗難に遭っているとの情報もあります。

【盗難】セキュリティ方法教えてくれPart4【防止】
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1047636961/l50
バイク盗まれた悲惨な人集合! 7
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1041863853/l50
336774RR:03/03/17 10:04 ID:13f/ui2X
>>333
あと、原付は盗みやすいというのも一因(ハンドルロックが破壊されやすい)なので、
盗難対策は十二分にしておかないと、やられ損になることもありまつ。
337774RR:03/03/17 10:04 ID:0+lH84UI
>>334
レスTHanks
そこで、自転車は何回か盗まれたことがあるんです。
ちなみに原付は自転車ほどは盗まれにくいと思っていいのですかね?

338774RR:03/03/17 10:07 ID:0+lH84UI
その後のレスでちょっと心配になってきた。
339774RR:03/03/17 10:34 ID:13f/ui2X
>>336補足
例えば、U字ロックはしてあるが、それが目立ちにくいところにしてあった場合、
前後を考えない厨房が盗もうとしてハンドルロックを破壊したものの、
動かすことができずに放置してしまうケースも多いでつ(実話)。
よって、U字ロックやバーロックなどは目立つ所に施錠した方が
盗難やいたずら予防になると思いまつ。
340774RR:03/03/17 11:40 ID:IFg6yIY8
チェーンクリーナーや灯油(ノンシール)での清掃をしないで、
とりあえず注油だけをする事がありますが、
この場合、水をぶしゅーっとチェーンにかけてから注油するのと、
水をかけずに乾いた状態で注油するのと、どちらが良いでしょうか?

水をかければ砂などの汚れが少しは落ちそうですが、
そのうえから注油すると、油が定着しない&さびるようにも思います。
341774RR:03/03/17 11:55 ID:lbZV1SIE
>>340
水かける手間があるなら
注油しながら拭き取り掃除して、最後に全体に注油で良いんじゃないか?

チェーンに水なんて意味無いと思うぞ、
飛ぶような汚れは遠心力ですでに落ちてると思うんだな。
342340:03/03/17 12:15 ID:IFg6yIY8
>>341
スプレー式の、ドライタイプのチェーンルブを使っているので、
注油しながら拭き取り、ができないんです。
343774RR:03/03/17 12:25 ID:0ZXYzvhq
RZ50乗りの質問聞いて下さい
今日は朝から1発でエンジン掛かって、50分程アイドリングしてました
「今日は朝から全開じゃい」とか思いつつ出発の時間
そしていざ発進して直ぐにエンスト
それ以来いくらセル効かせても、押し掛けしてもエンジンは眠ったままです
押しがけの時は一瞬つくんですが、いくらアクセル回しても回転が落ちてプスン

昨日雨だったからプラグが濡れてるのかもしれないし
誰か助けて下さい
344小松崎みでり ◆SyANsUicrQ :03/03/17 12:32 ID:ld/B2KNt
 50分アイドリングって・・・ガス入ってるか?
345774RR:03/03/17 12:32 ID:w1/s+YGG
プラグ変えれ
346774RR:03/03/17 12:55 ID:pO1bJUoZ
50分アイドルしたんならプラグ腐ったんちゃうか?
347774RR:03/03/17 13:13 ID:VhKajuA2
アイドリング永杉
348:03/03/17 13:19 ID:MuE4r7Uh
みんな任意保険どうしてる?
349774RR:03/03/17 13:20 ID:w1/s+YGG
入ってる
350774RR:03/03/17 13:45 ID:l1VT86z0
1台目のバイクの時は、事故と賠償の怖さを知らずに、自賠責のみだった。
今は、入っている。
年齢が年齢だから、対人・対物無制限でも、年2万円くらい。
351774RR:03/03/17 13:51 ID:J7q/+qTF
元取ったしまった…(鬱
352しらしら:03/03/17 14:12 ID:0ZXYzvhq
やっぱプラグ逝ってますた
レスありがとうございます
353774:03/03/17 14:37 ID:wPIWmfSQ
マグナ50にモンキーの33cmサスってつけられますか?タケガワの安いやつです
354774RR:03/03/17 15:01 ID:EFz5V9hw
こんな香具師がいるから林道走れなくなるだ罠
http://motchinchin.hp.infoseek.co.jp/02.7minamiizu-rindou.htm

とのことで、そ奴のトップページ
http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Rally/9972/index.html

そ奴の自己紹介文(本当に本名?)
http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Rally/9972/jikopr.htm

犯罪の証拠を堂々と写真入で顔まで出して曝す男
もっちんマンセー

【お約束の文】
よいこも悪い子もマネをしてはいけません
355774RR:03/03/17 16:02 ID:8AgTZfei
今日、リアタイアの溝の中にひび割れを発見しました。
356774RR:03/03/17 16:04 ID:8AgTZfei
すいません、間違えて書き込んでしまいました。

今日、リアタイアの溝の中にひび割れを発見しました。
これは交換でしょうか?
357774RR:03/03/17 16:25 ID:DRNswkx9
>>356
多分平気です
ヲイラのもブロックの根元に無数のひび割れが・・・
どうせスリップサイン出るまであと1mmだし放置してます
358774RR:03/03/17 16:26 ID:J7q/+qTF
>>356
ヒビの深さによります。
表面に極浅い細かいヒビがあるだけなら、そんなに気にすることも無いでしょうが、
ヒビが成長して大きくなってる場合や、深いようなら、交換した方が良いでしょう。

自分で判断付かない時は、タイヤ屋さんなどで一度見てもらったら良いとおもいます。
359774RR:03/03/17 16:43 ID:aL9D+Jqz
SLさ今だばもうすっかりうごがなぐなったもんだ
なんとしたもんだ
360774RR:03/03/17 16:44 ID:Xi9IbdQg
<自動車、オートバイの消音器切断や違法マフラー取り付けなどの不正改造が4月から、改正道路運送車両法で禁止され、改造行為と改造車両運転の双方に罰則が科せられる。
改正法施行の4月1日以降、自動車や排気量125cc以上のオートバイへの保安基準外の改造は禁止され、使用者は運輸局長の整備命令から15日以内に、不正改造状態を解消しなければならない。
改正法では、15日以内に運輸支局へ持ち込み、検査を受けることが義務化され、持ち込まない場合は50万円以下の罰金や使用停止命令を受ける。
さらに、使用停止命令に違反して走行したり、4月以降に車両の改造を行ったりした場合は、それぞれ6月以下の懲役か30万円以下の罰金になる。
不正改造に該当するのは、消音器切断のほか「ライトの色の変更」「幅広タイヤ装着」「運転席と助手席の窓への着色フィルム(可視光線透過率70%未満)張り付け」など。>

社外マフラー買おうと思ったんだけど、今日のニュース(上記)みたら買うだけ無駄ですか?



361774RR:03/03/17 16:46 ID:SIQcJ4XA
>>359
「うごがねぐ」だら
362774RR:03/03/17 16:46 ID:8AgTZfei
>>357>>358
ありがとうございます。
ヒビは浅いようなのでしばらく乗ってみようと思います。

ヒビが入るって事はタイアが古くなって硬化してしまってるってことですか?
それゆえグリップ力が低下して危ないとゆう解釈でよろしいでしょうか?
363774RR:03/03/17 16:47 ID:A+cmkWzR
>>360
ものによる
364774RR:03/03/17 16:48 ID:8AgTZfei
JMCA?対応なら大丈夫じゃないですか?
365774RR:03/03/17 16:49 ID:1gu/XlKj
>>364
ウホッ、いい男!
366774RR:03/03/17 16:49 ID:vfntIgnv
>>364
タイヤはJTMA?
367774RR:03/03/17 16:56 ID:8AgTZfei
>>365
あなたの目は節穴ですな。

>>366
JTMAとは?
368774RR:03/03/17 17:00 ID:vfntIgnv
ジャトマ、日本タイヤ工業会ってJTMAじゃありませんでしたっけ?
ヤベ・・・逝ってきまつ
369774RR:03/03/17 17:05 ID:8AgTZfei
日本ゴム工業会ならJRMAのようです。
370774RR:03/03/17 17:18 ID:EFz5V9hw
日本自動車タイヤ協会 JATMAですな
ラリー車等の「どの車両にはどサイズのタイヤを装着して競技していい」って決めるとこだね
371774RR:03/03/17 18:12 ID:qhcAo1Wl
中古のバイク買って、以前の所有者がワンオーナー
かどうか調べる方法はあるのでしょうか?
宜しくお願いします
372774RR:03/03/17 18:12 ID:J7q/+qTF
>>362
競技に使うとか、タイヤの性能を目一杯要求する使い方ならともかく、
浅いひびなら、表面が劣化してるだけだと思いますので、
トレッド面のように、使うと減って新しい所が出てくる所は、問題ないと思います。

厳密に言えばって事なら、グリップの低下もあると思いますけど…
373774RR:03/03/17 18:21 ID:mkCuGgAK
バイクグッズについて語っている板って有りますか?
レインウェア新調したくて
374774RR:03/03/17 18:26 ID:ntbpeKTU
>>373 板じゃ無くて、スレね。
おまいら雨の日(台風も含む)の装備教えれ
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1038631162/l50
バイクウェア総合スレ
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1046854733/l50
375362:03/03/17 18:28 ID:8AgTZfei
>>372
>トレッド面のように、使うと減って新しい所が出てくる所は、問題ないと思います。
溝の中にヒビが入ってるのはヤヴァイですか?


ひび割れによる、問題点を教えてください。
お願いします。
376774RR:03/03/17 18:39 ID:mkCuGgAK
>>374
バイク板の、スレですね。
ありがとうございます、早速行って来ます
377774RR:03/03/17 18:46 ID:JXplwqBA
>337
自転車より盗まれにくいという根拠はどこからきてるのかな?
それと、二度もチャリ盗まれたような場所に新車の原付を停めるというのは、どう
ぞ盗んでくださいと言っているようなもの。
前後のタイヤにU字ロックを3個づつぐらいつけて、かつポールか何かにチェーン
で固定すれば大丈夫だと思うが、メーターパネル割られたり、シートをカッターで
切り裂かれたりといった行為には無効だしね。
ちゃんとした管理人がいる駐輪場借りた方がいいと思うが。
378BT:03/03/17 18:52 ID:wZ66IDu/
>>375
タイヤのヒビ割れはゴムが劣化して硬化し、
柔軟性が無くなって弱い部分(溝やゴムの厚い部分)に
応力が集中してヒビ割れします。

ヒビ割れするようなタイヤに柔軟性は期待できません。
バイクはクルマよりタイヤの柔軟性が必要なのでタイヤ性能に
かなりの悪影響が出ます。
またバイク用タイヤは柔軟性を出すためにかなり薄いので
溝部分のゴムがかなり薄いのです。

ヒビ割れタイヤはできれば交換したほうが良いでしょう。
379362:03/03/17 18:59 ID:8AgTZfei
>>378
ご説明ありがとうございます。

痛い出費ですが、恐くなってきたので近いうちに交換いたします。
380 :03/03/17 19:05 ID:2jeGGjj0
原付の免許取ろうと思うんですけど、あんま勉強しなくても免許とれんですか?
381372:03/03/17 19:06 ID:J7q/+qTF
>>375
誤解させてしまいましたね。
接地面に関してだけのつもりだったのですが。

溝の中のヒビも、浅ければそう問題と思っているのは、>>358で書いた通りです。

交換するに越した事は有りませんが、
私の経験上、1年弱でブロックの付け根辺りには細かいヒビが入ってきますし、
普通に使う分には、問題ないと思います。
382774RR:03/03/17 19:08 ID:J7q/+qTF
>>380
あんまり勉強しなくても、取れましたよ。
一夜漬けでも十分。
(落ちるヤシも居るけど)
383774RR:03/03/17 19:10 ID:ntbpeKTU
>>380 合格率は6割強くらいだったと思う。
原付免許への道〜通行禁止ですた〜
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1046430193/l50
384 :03/03/17 19:11 ID:2jeGGjj0
>>382
ありがとうございます。
実技とかもモタモタしてるとニラまれるってきいたんですけど
初めてのるのにちゃんと大丈夫なんですか?
385 :03/03/17 19:12 ID:2jeGGjj0
>>383
あっどうも。参考にしあmす。
386774RR:03/03/17 19:14 ID:uNVY5bSP
TZRの後方排気に乗るものです。
前スレに書き込んだのですが、次スレが立っていたのでこちらにも書き込みます。
ヘッドランプを高効率のハロゲンランプに交換しようと思っているのですが、
おすすめの物ってありますか?

387774RR:03/03/17 19:20 ID:i9Yq6Uji
>>386 おすすめはわからんので悪いが、ハイワッテージはやめた方がいい鴨
高効率ならいいけどハイワッテージは熱を多く出すので、プラスチックレンズだと融ける可能性がある。
388774RR:03/03/17 19:35 ID:wrmHdCJa
>>384
事故で死んだり、殺したりしたくなければ、きちんと勉強した方がいいよ。
公道出たら、「知りませんでした」「勉強してませんでした」なんてのは通用しないからね。

実技は、バイクに乗ったことない人がほとんどですから、みんなモタモタしてますから、大丈夫です。
389774RR:03/03/17 19:45 ID:5C17SX+F
初心者講習期間の間に4点取ってしまい
初心者講習を受けなければならなくなりました
しかし、捕まってから2ヶ月ぐらい経ちました。
試験場に行った方がいいのでしょうか
それとも、このまま通知が来るのを待った方がいいのでしょうか
390BT:03/03/17 20:02 ID:wZ66IDu/
>>389
通知が来るまでおとなしく待とう。
391774RR:03/03/17 20:04 ID:5C17SX+F
>>390
有難うございます。
392774RR:03/03/17 20:24 ID:otS5HnX0
初めてバイクのパーツを買うのですが、
通販の方が安いのでしょうか?
全くわからないので、どの店が定番だとか、よくわからないのです。
以前エアガンをいじっていたときは通販のほうが若干安かったりしました。
バイクではどうなのでしょうか?
厨ですいませんが、どうかよろしくお願いします。
393774RR:03/03/17 20:30 ID:w1/s+YGG
>392
自分で付けるのか?
それともバイク屋に持ち込むのか?
上なら自分で送料、手数料計算すればいいっしょ
下なら値引きは無いけど取り付け工賃無しもしくは多少引いてくれるかもしれない
394774RR:03/03/17 20:39 ID:2gUOjlWq
エンジンをばらしているんですがシリンダーが
外れなくて困っています。

良い御知恵は無いでしょうか
395774RR:03/03/17 20:42 ID:v0z6Ufo5
RG250ガンマなんですけど、買った時からアイドリングしません。
アクセルオフで5秒くらい経つとエンストしてしまいます。停まる時はいつもアクセルを煽ってます。
キャブのアイドリングを上げるネジを弄って回転数を上げたんですけど
やっぱり5秒くらいしかアイドリングしてくれません。
信号とかで停まると右手から手を放せないです。
どなたかアイドリングを安定させる方法を教えて下さい。
よろしくおねがいします。
396774RR:03/03/17 20:43 ID:VfKSAAtG
プラリペアで,パーツの割れを直そうと思うのですが
割れが酷くて,かなりの量のプラリペアを使う事になります
プラリペアと同じような補修力で,量が多いものは無いでしょうか
皆さん,教えてください
397774RR:03/03/17 20:47 ID:AnvjOm2Y
アホでもスリップオンって取り付けられますか?
車種はZXR400です。
必要な工具とかあったら教えていただきたいです。
なんか愛着があるので出来ればショップに頼まないで出来るところは自分でやりたいと考えてます。
宜しくお願いします。
398不明な排気デバイス:03/03/17 20:49 ID:ccFbTmO8
>>394
車名書かないと何とも言えないが プラハンでコツコツ軽めにシリンダーを叩く

>>395
パイロット系の通路が詰まってるんじゃないでしょうか?
399774RR:03/03/17 20:52 ID:S9GcD7jp
>>394
プラハンマーでこつこつとたたいてみる

>>395
キャブのチェック

>>396
大量のプラリペアでやろう。

>>397
愛着あるならバイク屋っていう選択肢も…
普通に、サイズの合うドライバーとレンチかな…
400774RR:03/03/17 21:01 ID:J7q/+qTF
>>396
粉や、液だけでも、必要量が買えるのね。面白そう。
FRPの補修キットみたいなのは使えないのかなぁ?

答えになってないね。
パーツの買い替えって駄目?
401774RR:03/03/17 21:06 ID:VfKSAAtG
>>399
>>400
レスありがとです
パーツを買い換えたくは無いんですよね
後輩からもらった思い出の品なので…
なんか,未確認情報なんですけど,¥2000でリペアの5倍の量が入ったのがあると聞きました
どうなんでしょう
402396:03/03/17 21:15 ID:VfKSAAtG
↑396です
403774RR:03/03/17 21:17 ID:J7q/+qTF
>>401
わかんないんですけど、↓武藤商事のサイト
http://www.aikis.or.jp/~plapla80/
404774RR:03/03/17 21:45 ID:hNwdCSFo
ネズミ捕りって何キロ以上は測定不可能でしょうか?
今日ひっかかってわき道に入れられましたが違反にならなかったです。
405774RR:03/03/17 22:02 ID:pO1bJUoZ
>>404
何キロで走ってて泊められたんよ
406774RR:03/03/17 22:05 ID:hNwdCSFo
書き込みしてよいかわからないけど170ちょいです。
407396:03/03/17 22:12 ID:VfKSAAtG
>>401
サンクスです
やっぱり,高いもの買わないとだめか…
408774RR:03/03/17 22:16 ID:t1crY2St
250ccのバイクを 人に譲る場合
一度、陸運局で廃車手続きをした後に
譲る人に書類を渡し、その人が自分の市の管轄の陸運局に行って
ナンバーを受け取ると言う方法でよろしいのでしょうか?
409774RR:03/03/17 22:20 ID:pO1bJUoZ
>>408
その人に現車のまま渡し、ダイソーで自分でハンコ買ってそれも渡す。
で、その人に自分の管轄の陸運いって自分で名義変更してもらうのも手。
つか、その方が楽。
410774RR:03/03/17 22:22 ID:t1crY2St
それでも良いんですか。
じゃぁ、こっちは 譲る人にハンコと書類とナンバー付きのバイクを渡せばよいのですか。
411774RR:03/03/17 22:22 ID:8EDaug9s
>>404 最近の測定機は性能がいい。
412774RR:03/03/17 22:25 ID:hNwdCSFo
バイクだったから小さくて測定できなかったのでしょうか?
でも、とめられたからスピードは測定されてるはずと思って。
413774RR:03/03/17 22:26 ID:pO1bJUoZ
>>410
それでいい。
でも相手が名義変更しなかったら・・・・
414774RR:03/03/17 22:27 ID:pO1bJUoZ
つか、170で走ってて止まるまでに何メートルすすんでるんだよ
415774RR:03/03/17 22:27 ID:J7q/+qTF
>>410
相手によるよ。
友達とかなら大丈夫だろうけど、相手が名変を確実にしてくれない時は、
色々面倒だからね。

>>408で書いてる方法のほうが、後々トラブルになりにくいし。
416774RR:03/03/17 22:30 ID:0ZeNtayW
>>406
違反にならないんじゃなくて、裁判所から出頭命令がくるよ。
警官も呆れて言葉を失ったものと思われ。
公道で170q出す人が同じバイク乗りとは・・・
サーキット行けば?
417774RR:03/03/17 22:31 ID:hNwdCSFo
産業用道路で前に何も走ってない&長い橋の上だったんでつい・・・。
418774RR:03/03/17 22:32 ID:Jc14J03v
最近は,無理に追いかけると事故を誘発して危ないので
後日呼び出しが多いようですね.
419:03/03/17 22:37 ID:OdGoVUr7
質問です。そろそろバイクのウェアー買おうかと思っています。しかし、
つなぎにするべきか、ゴツゴツのプロテクター入りジャケットとプロテクター入りズボンみたいなやつ
にしようか迷ってます。
皆さんならどちらを買い求めるでしょうか?
420774RR:03/03/17 22:39 ID:J7q/+qTF
ん?
別に逃げたんじゃないでしょ?
止められて、小言垂れられて、速度書いた紙を見せられず
「ゆっくり走れよ」って言われて放免。じゃ無いの?

何故かはよくわからないけど、前に、漏れもあったよ。(120km/hで70km/オーバー)
421774RR:03/03/17 22:40 ID:S9GcD7jp
漏れは原付で同じ経験があります>無罪放免
そのときは90キロで60キロオーバー。いまだになんでだか不思議です。
422774RR:03/03/17 22:41 ID:hNwdCSFo
>>416
そうなんですか?
前に捕まったときは護送車に乗せられてその場でサインさせられて赤切符をもらったので。
423394:03/03/17 22:43 ID:2gUOjlWq
>>398-399
ありがとうございまシタ
424774RR:03/03/17 22:43 ID:hUxQA5NH
乗り出し価格と広告などに記載されている価格はどうちがうんですか?
425774RR:03/03/17 22:44 ID:KKzIXkJw
まぁこの世には
捕まらない運がいい奴と
捕まっちゃう運が悪い奴がいるということだよ
426774RR:03/03/17 22:47 ID:8EDaug9s
>>424 http://freett.com/jk/bikebbsfaq.html#no
たいがいは、本体のみの価格で表示している。
427774RR:03/03/17 22:47 ID:pO1bJUoZ
>>424
乗り出し価格
そいのまんま その値段払えば乗って帰れる。

普通、店頭表示価格に納車整備費用や自賠責保険代がかかる
428774RR:03/03/17 22:52 ID:hUxQA5NH
ありがとうございます。
本体のみの価格と乗り出し価格ってそんなに変わるものなんですか?
429774RR:03/03/17 22:53 ID:hNwdCSFo
>>420
まったくそのとおりの状況です。
その後はなにもなかったのでしょうか?
430774RR:03/03/17 22:54 ID:8EDaug9s
431774RR:03/03/17 22:57 ID:CvVokZyD
原付で山をのぼる時に注意しなければならないことはありますか?
赤城山というショボイ山なんですが結構急な所があって1回のぼるのあきらめたんですが
急にのぼりたくなったので明日行ってみようと思うのですが
432774RR:03/03/17 22:58 ID:Ip053CSD
しゃ、しゃくななじゅっきろ ですってー
シトリで氏んでね
歩行者巻き込んだら…絶句
433774RR:03/03/17 22:59 ID:8EDaug9s
>>431 他の車、バイクの邪魔にならない様にする。
2stならオイル空にしない様に。
ゴミを捨てない。
434774RR:03/03/17 23:00 ID:5lPQGlm/
機器のセット上限速度を超えてたんで、証拠がないから切符切れなかったのかね。

心配しないでも、一般道で170キロも出すヤツなら、また近いうちに切符もらえるよ。うん。
110キロオーバーで捕まったら、逮捕だろうな。で、罰金30万くらいかな。
435774RR:03/03/17 23:03 ID:J7q/+qTF
>>429
うん。全然音沙汰なし。
ちゃんと止まって、免許書見せて、
その場で警察にサインを求められなければ、問題ないみたい。
436774RR:03/03/17 23:04 ID:KKzIXkJw
くそー 友達にバイク貸したらこけやがって
タコメーターがーぁーーーーーー くそたっれーーーー
わぁああああああああ ハンドルもオイル漏れもわーーーーーーぁぁっぁ
437774RR:03/03/17 23:05 ID:J7q/+qTF
>>436
ご愁傷様
438774RR:03/03/17 23:08 ID:PB2z2uDm
>>431
山行く前にガス満タンにしとく。急坂登ると燃費悪化すっからな。
2stバイクならオイルも満タンにしとこう。
峠道は飛ばすクルマやバイクが多いから周囲に気をつけて走るように。
急カーブの近くで不用意に止まったりUターンしたりすると不注意な走り屋が
後ろから突っ込んでくるかもしれん。
439774RR:03/03/17 23:08 ID:5lPQGlm/
>>436
バイクは友達に貸すと、ロクな結果にならないのが世の常。

オレは、乗せてと頼まれても、「ダメ。バイクってそういうもんだ」と言ってやります。

受け売りのセリフだけどね。
440774RR:03/03/17 23:09 ID:hNwdCSFo
>>435
免許証の提示もなかったので435さんと同じ状況になりそうですね。
今後はどんな道でも流れに乗るぐらいの速度でトコトコ走ろうと思います。
441774RR:03/03/17 23:11 ID:/LlTt2EM
>>431
「山を登る」ってのが普通の舗装道路を走る事なら気にすること無いです。
442774RR:03/03/17 23:11 ID:s1rrlapv
>>439
キリンか?
443774RR:03/03/17 23:12 ID:KKzIXkJw
>>439
ですよね 目の前でこけてそいつ無面だったし はぁ〜
444774RR:03/03/17 23:13 ID:PB2z2uDm
>>436
自分のバイクは自分の彼女と同じだと思え。
他人に貸したりするもんじゃねえ。
445774RR:03/03/17 23:17 ID:rUeyorw3
普通二輪取りますた、さ〜て250あたりにでも乗ろうかと、
保険のことを調べたら・・・、任意保険高い!!
漏れの年齢だと年間10マソやん・・・はらえね・・・、
125ccなら親の車の保険にフィミリーなんとかで安く済むのに・・・。
逃げ道はありませんか?、強制だけで乗ってる輩にはなりたくないです。
446774RR:03/03/17 23:17 ID:5lPQGlm/
>>442
あなたも知ってますなー。

>>443
むめんかー。そりゃやばいよ。万が一、相手がいる事故だったら、貸した人にも責任来るし。
バイクって、むめんとかいう半端にヤツが乗れる代物じゃないよ。なめてかかると痛い目みる。
447774RR:03/03/17 23:19 ID:pO1bJUoZ
自分のバイクで他人が事故ったら、賠償責任は自分にも及ぶのです。
ましてや、貸したヤツに返済能力がなかったら全額、名義人が賠償せんとダメ。

「ダメ。バイクってそういうもんだ」 これだね。
まぁ跨るぐらいなら許すけどね>キリソ
448774RR:03/03/17 23:21 ID:8EDaug9s
>>445 共済にする。
バイクの保険 Part2
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1036686342/l50
449774RR:03/03/17 23:25 ID:fH6dWuCb
クラブマンに乗ってるのですが前傾姿勢がつらいです
特に長時間の移動時なんか・・・
あとバックミラーがほとんど使えないんです
自分の体が邪魔している感じです
今曲線のあまりないまっすぐなハンドルなんですが交換するならどのようなものがいいのでしょう?
またその場合ケーブル類の交換が必要なのか知りたいです
450774RR:03/03/17 23:27 ID:8EDaug9s
【250クラブマン】GB総合スレその2【400TT・500TT】
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1042222056/l50
451774RR:03/03/17 23:29 ID:fH6dWuCb
>450
なるほど、誘導ありがとう
いってきます
452774RR:03/03/18 00:06 ID:4p3nZHiJ
バイクに自転車のようにペダルがついたやつ
なんといいますか?
東京フレンドパーク2でマギーしんじがリクエストしてた物なんですけど
名前を忘れてしまいました
453774RR:03/03/18 00:08 ID:3Yu2Trdb
>>452 moped、モペッド、モペット
【自転車】モペット糊あつまれぃ!【原付】
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1046393653/l50
☆モペットTOMOSを語ろう☆
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1046278996/l50
454774RR:03/03/18 00:08 ID:5sgmrRDl
>>452
モペットで検索すれば色々と出てくると思います
有名どころはチャオとかトモス(いずれも外車)とかです。
455774RR:03/03/18 00:09 ID:3Yu2Trdb
追記:番組で出てたのが何かは知らないですが
456452:03/03/18 00:12 ID:4p3nZHiJ
それです!名前聞いておもいだしました
早速、教えてくれてありがとうございました
457110:03/03/18 00:18 ID:JAYbjpBa
>>113
遅くなりましたがありがとうございました。
地図見て確認しました。確かに遠回りみたいですけど楽しそうですね。
休日だと渋滞や煽り?が怖いので平日に休み取って行こうと思います。
本当にありがとうございました!
458774RR:03/03/18 00:26 ID:4UUUyFrk
>>448
サンクスです、行って来ます。
459431:03/03/18 01:53 ID:mm8wmCSt
カブなんでオイルは問題ないですね。
ガソリン満タンですねわかりました!
あと、質問なんですが40km/hくらいでで走る場合
2速と3速どっちではしるのがバイクにとって良いのでしょうか?
460774RR:03/03/18 01:56 ID:blWA4+OK
>>459 3速。低すぎてノック起こすとかかぶるとかじゃないかぎり、ギアは高い方がいい。
…まぁ、例外はいろいろあるけど、そういうのは特殊な事例だから。
461431:03/03/18 02:07 ID:mm8wmCSt
アフォみたいな質問なんですけど
0〜20キロが1速、20〜40キロが2速、それ以上で3速で走っているのですが
おかしいですか?
とりあえずエンジン音が変じゃなければ3速で走ってみます。
462774RR:03/03/18 02:11 ID:4p2RRpqV
>>461 結構低速ギアでひっぱってる方かも? こちらの方がいいんでは?
★☆★カブ☆★☆−part18−
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1047721182/l50
463774RR:03/03/18 02:11 ID:blWA4+OK
>>461 好みに応じてどうぞw

ホソダのはスッピドメータに緑の線で守備範囲が書いてあるんだったっけっか?
あれは上限(=レッドゾーン)の方が重要になるんで、上限を超えずに
必要な加速さえ得られれば、そこまで引っ張る必要はないと思う。
50カブだといつでもフル加速になるから、どうしてもそうなるのかな?

まぁ、エンジン音が変じゃなければ大丈夫じゃなかろうか。
464774RR:03/03/18 02:16 ID:8n2p2ZLh
そう言えばそういう便利な言葉があったな
すっとラッタッタって呼んでた…<モペット
465431:03/03/18 02:16 ID:mm8wmCSt
アフォなんであのエンジンから出る
うぅぅぅぅん!ブオン!!!ブロロロロ♪ブォンブォンぶぉぶぉぶぉん!
ブンブォボボッボボンボン!!!アン!アァァン!!!
って音が好きなんです。
カブスレ見てみます。
ありがとうございました。
466774RR:03/03/18 02:31 ID:Jq/5VGdF
ブレーキパッドを交換しようと思ってるんですけど、
シリコングリスをパッドの裏に塗れば良いのかな?
467774RR:03/03/18 02:36 ID:blWA4+OK
>>466 そう。鳴き止めにね。ほかに鳴き止めのプレートがあればそれも入れるべし。
ピストンを押し戻す時はできるだけ平行に。キャリパーの取り付けは確実に。
468774RR:03/03/18 02:41 ID:Jq/5VGdF
>>467 慎重かつ確実にやってみます。
ありがとうございました。
469774RR:03/03/18 02:45 ID:UI5057OO
RMXのSJ13Aに乗ってるんですが、プラグコードが硬化してるようなので、
スプリットファイアーのプラグコードなぞ試してみよかと思ってるんですが、
効果ありますかね。
それとも悪影響出たりします?
470774RR:03/03/18 02:52 ID:+hOsLIuc
メンテが全くできずに250のバイク買うのは無謀ですかねー?
もともと機械関係が全くダメなうえに、
プラモデルも作れないくらい不器用なもんで・・。
でもバイクは乗りたいし。
車みたいに全部バイク屋まかせでなんとかなりますか?
471774RR:03/03/18 02:59 ID:blWA4+OK
>>469 評判はいいみたいだな。漏れは使ったことないんで。
「スプリットファイアー プラグコード 効果」でググったら吉と見た。

>>470 必要なだけの金を払えるのならばよいのではないかと。
外車ディーラで見てると、え?と思う整備に、え?と思う金額を払うヤシがイパーイいる。
ま、自分が満足するために乗るんだから、そういうのもありかと。漏れには無理だけどね。
472774RR:03/03/18 04:57 ID:t52Jrz1d
VMAXのダミーダクトって何のためについてるんですか?
473774RR:03/03/18 05:21 ID:rzbMMb6T
12年前に買った2stオイル(未開封)、まだ使えますか?
オイルって腐ったりしますか?
474469:03/03/18 07:35 ID:qJ6dhjdf
ネット上でイイって言っている人も多いんだが、2STにはイクナイと
言っている人もいますよね。
で、どなたかに理屈っぽく説明していただけないかなと。
正直、個人的には疑っているのです。
マッチで火をつけようが、バーナーで火をつけようが混合気の爆発力は
変わらないような気がするのデツ。
475774RR:03/03/18 08:23 ID:hKYTQKLO
点火時期が変わる、インピーダンスが変わる、などを気にする人はノーマルのほうが良いと思います。
素人では重大故障以外は検証不可に近いでしょう。

あんまり関係ないかもしれないけど
混合気の「爆発」で気にならないのかな・・・
普通なら「燃焼」やね。
476774RR:03/03/18 08:45 ID:skMsNp8e
ガソリンっていつなくなったかわかるの??急にガス欠になりました(´・ω・`) ショボーン
477774RR:03/03/18 08:54 ID:RN4FWkvA
NSR50のタコメーターケーブルって今いくら位するんですか?
 
478774RR:03/03/18 09:06 ID:vhhsTaU5
>>472
http://tako.2ch.net/bike/log/20010121/973519867.dat
↑参照

要は飾りヽ(´ー`)ノ
中にはV-Boost制御回路等の回路が入ってます。

>>473
基本的に未開封であればほとんど劣化しません。
容器が錆びてたりすれば別ですが。
ただ不安なら高い物ではないし捨てるのもいいのでは?

>>476
トリップ付いてれば、走行距離で。
無ければ蓋開けて中覗くか左右に揺らして音で判断。
479774RR:03/03/18 09:18 ID:Bl/bGoqE
タイヤがカゼをひいてるって
どんな状態の事を指すの?

480774RR:03/03/18 09:42 ID:vhhsTaU5
>>479
咳や鼻水が…

ゴムの劣化した古いタイヤを使用して、
寒い日とかに全然グリップしないときなんかに使いまつ

古いタイヤでヒビが入ったものはキケンなので交換しませう
481774RR:03/03/18 09:57 ID:G5+gbFgR
2stスクーター(100cc)のオイルポンプの調整がわかりません
オイルをちょっとだけ濃い目にして抱きつき予防をしたいのですが
ガソリンタンクに混合用のオイルを注ぎ足すってのは意味なしでしょうか?
482774RR:03/03/18 10:01 ID:EDK5xgre
>>481
OK
混合給油風味で。
483774RR:03/03/18 11:19 ID:nQk2+Mdk
>>481
2stオイルのメーカー変えて見れ。
メーカーによって狙ってる温度域が違うからな。
混合でも同じだがマフラーからの鼻垂れは覚悟しとくように。
484774RR:03/03/18 11:57 ID:P8WM+LEW
>>481
あんましオイル濃くすると、プラグがかぶって終わるよ。

効果の程は判らんけど、スーパーゾイルとかの2stオイル添加剤入れてみれば?
485774RR:03/03/18 12:55 ID:PK2IaL6+
すいません、私は95年式のインパルス400に乗っているのですが、先日、
リアサスペンションの取り付けのボルトがガタガタしていたので増し締め
をしたところ、何と、モリュっとボルトがもげてしまいました。
以来、サスペンションが走行中に取れてしまうのでは?と恐怖心に駆られながら
の運転が続いていますので、どうか応急処置の方法を教えていただきたく思います。 
正直、そこいらのホームセンターで売ってるボルトを代用することもできるのでしょうか??
ちなみに、その取れたボルトにはボルトの溝の部分だけネジがくっついて
取れてしまっています。
486774RR:03/03/18 13:02 ID:pUGbs4zD
>>485
このへん↓がいまいち意味不明なんだが…
>ボルトの溝の部分だけネジがくっついて
素直にとっとと近所のバイク屋池。
487774RR:03/03/18 13:06 ID:pUGbs4zD
ああ、取り付け部のネジ山なめちゃってるってことなら
ボルトだけ新品に換えても意味無いぞ。
488774RR:03/03/18 13:10 ID:EDK5xgre
それともこうか。
ボルトの頭の部分かナットのほうか知らんが、もげてしまって、
今は棒に引っかかってるだけで抑えてるものが無い

     П
 ----------|
 ----------| ←ボルト
     Ц
     〓
     〓
     〓   ←サス
489774RR:03/03/18 13:12 ID:7zH3JUUo
ネジ切ったってことか?南無〜
ホームセンターとかで売ってるやつはピッチが違う事があって合わない事もある上に
ねじ切ったならマズつかない
南無〜
490774RR:03/03/18 13:14 ID:7zH3JUUo
とりあえずボルトとナットの違いを勉強して
青ざめながらバイク屋池
491元迷彩:03/03/18 13:15 ID:tcEE+YD9
もしかしてボルトの頭をねじきっちゃいました?
だとしたらバイク屋さんでやってもらった方が
いいかもしれませんね
自分もシリンダヘッドのボルトをねじきりました(苦笑
492774RR:03/03/18 13:16 ID:dn9AXqxr
捻り切ってしもたんでは?
取れたのはナットで、その中にブチ切れたネジ棒が。

>485
そこいらのアイテムで代用可能かは実際見ないとわからんよ。
おとなしくバイク屋に持っていくのが吉。

応急処置・・・外れても大事に至らんように針金で吊っておくとか。
493774RR:03/03/18 13:19 ID:WBKYae+N
フロントフォークのオイル漏れってどの程度になったら
修理に出す物ですか?
今は乗った後うっすら油が張ってるような状態で
何回かストロークしてやると綺麗になります。
494774RR:03/03/18 13:26 ID:VjE7fjCU
>>493
漏れてるって事は修理が必要と言う事。
すぐにバイク屋さんへGO!
どの程度まで走れるかなんて考えちゃ駄目そうしてるとバイクは他の部分がどんどん壊れていく。
495774RR:03/03/18 13:28 ID:WBKYae+N
>>494
そうですか・・・
近い内に持っていきます
レスありがとうございました
496774RR:03/03/18 13:56 ID:99R5aSJV
立ちゴケとかしてカウルが破損してしまったんで
修復したいんですけどFRPとかの修復を紹介してるHPとかってありますか?
知ってたら教えてください。
497481:03/03/18 14:51 ID:G6TP4IFx
>>482 >>483 >>484
さっそくのレスありがとうm(__)m
とりあえずSUPER ZOIL買ってきました...高ぇ〜(-。-)ボソッ
498774RR:03/03/18 14:57 ID:TBSrHbtC
>>496
ググればけっこう有りますよん。
色々見て、自分のわかりやすいページを参考にして下さいね。

>>496
ちょっとは自分で検索しろ!

>>496
上と下と、どっちの答え方が良い?
499774RR:03/03/18 15:06 ID:u/DQWcJA
>>485
ネジッコ画像うpキボンヌ
500774RR:03/03/18 15:12 ID:7nrjTFjp
オメガスピードって潰れたの?カウルが欲しいのだが・・・
具具っても時計ばかりで鬱
501774RR:03/03/18 15:14 ID:7nrjTFjp
質問はageだったかな?
502774RR:03/03/18 15:38 ID:QmGvzDoG
WR'Sのフルエキカーボンなんですけど、バッフルだけで売ってるもんですかね?
503774RR:03/03/18 16:01 ID:BrDD5n3p
ファビョッたという表現を最近目にするが意味は?
504774RR:03/03/18 16:33 ID:2QH7ND6K
キャブから水が入ってエンジンかかりません!
対処法ご教授願います・・。
505774RR:03/03/18 16:42 ID:TBSrHbtC
>>503
ファビョ>火病じゃないかな?
ハングル板で聞いてみそ。

>>504
水を抜く。
オイルは代える。
50649kg ◆2stUtwinEo :03/03/18 16:54 ID:cXTLZzOW
【火病(ファビョン)】
1.韓国民が、
強い怒りを抑え込んだ時に発症する病。
憂鬱、不眠、激しい恐慌状態、消化不良等を伴う。
2.要するにヒステリー。
他者の注意をひいて、その支持を期待するという合目的性が本人の意識しない形で含まれている。
病状を和らげるためには、患者の言い分を無条件に受け入れ、
患者の望むようにちやほやしてあげなければならない。
不治の病で、完治はしない
507774RR:03/03/18 16:56 ID:rW2eIPKh
スレ違いは放置しろ! 答えるやつやあう使いと同類だ。
508774RR:03/03/18 16:59 ID:7nrjTFjp
>>500は放置でつか?
509774RR:03/03/18 17:10 ID:hajhvhFC
ステムベアリングが損傷していると、低速走行でフラつくって本当ですか?
CD50なんですが、すり抜けなんかで低速走行するとハンドルがフラついて
怖いんです。
510503:03/03/18 17:14 ID:BrDD5n3p
>>505,>>506
ありがとう。半島人並だということか、納得
511774RR:03/03/18 17:36 ID:4R8WCalo
原付で60キロ以上出したいと思うんだけど、
CDIの交換てどうやるんですか?
512774RR:03/03/18 17:40 ID:vJrKTcNs
>>511
社外のCDIをゲットして純正のCDIと交換する。
車種も書かん奴にコレ以上は教えてあげない。
513774RR:03/03/18 17:51 ID:qJ6dhjdf
「始動性が悪い」って言うのは エンジンのかかりが悪いことですか?
アイドリングが安定するまでが長いって事ですか?
お願いします。
514774RR:03/03/18 17:58 ID:7ZZK8/aK
ヘルメットをしまえないバイクはどこかに遊びに行ったときヘルメットをずっともっておくんですか?
515774RR:03/03/18 18:13 ID:8q3qM/IS
>>514
メットホルダーがついてるけど?
516774RR:03/03/18 18:14 ID:TBSrHbtC
>>513
かかりが悪い事

>>514
臨機応変
517774RR:03/03/18 18:21 ID:vJrKTcNs
>>513
普通は「かかりが悪い」だと思うが、かかりが悪いとアイドリングも安定しない罠。

>>514
普通はメットホルダーが付いてると思うが、いたずらされるので漏れは持ち歩く。タン吐かれるぞ。
518513:03/03/18 18:30 ID:lYzX0dz7
ありがとう
519431:03/03/18 19:15 ID:lIb9srCo
ただいま帰りました。
死ぬかと思ったですよ!まだ雪がたくさん残ってたんです!
とりあえずのぼりきったから帰ろうと思ったらフロントブレーキが固まっちゃって
動かなくなっちゃったんです。クソ寒い中友達に電話して助けを呼ぶもメチャメチャ時間がかかるらしい
しかたなから待ってたら、コカコーラボトラーズの軽自動車が走ってくるのをハッケソ!!!
特技の***で車を止めてわけを話したらふもとまで乗っけてってくれたんです。
ありがとうございました。
で、さっきバイク屋に見てもらったらケーブルの中に水が入って凍ってたらしい
あああああぁぁもう疲れてわけ分からんです。
とりあえず冬に一人で雪山を走るな!
520774RR:03/03/18 19:26 ID:TBSrHbtC
>>519
お疲れさんでつ。
なにはともあれ、無事で何より。
ケーブルのホイール側の端に、ダストブーツが付いてるんですが、
それが破れているか、外れてたのかな?

ケーブルに時々給油をしてたらマシだったかも?
(適当なサイクルで普段から行う事を推奨)
漏れも、高速で走行中、アクセルワイヤーが凍り付いて戻らなくなった事が…
(メンテしろよ>漏れ)
521774RR:03/03/18 20:16 ID:cy92wZ8P
50ccバイクなんですがスタンドで空気は詰めてもらえますでしょうか?
522774RR:03/03/18 20:19 ID:CKnN4QM+
詰める?
523774RR:03/03/18 20:23 ID:6fObqz28
>>521 >>325,326,327
524774RR:03/03/18 20:30 ID:9deH0vv8
>521
もちろんOK
基本的に無料だけど給油の際にでも
空気圧みてもらえませんかと言えばおk
525774RR:03/03/18 20:31 ID:99R5aSJV
498>
 『ここのサイトなんかお勧めですよ』
が選択肢に無いじゃねぇかーーーーーゴラァ〜〜〜〜〜〜〜〜!!!!!!!

ウフッw
526774RR:03/03/18 20:37 ID:vJrKTcNs
>>525
「色々見て、自分のわかりやすいページを参考にして下さいね。」
ってのが目に排卵かヴォケ〜〜〜〜〜!!!!!!

ウフッw

527774RR:03/03/18 21:29 ID:+hf+IGgH
バイクのエンジンの下の方についているミッションなどのカバーがあると思うのですが
それをはずしたら接触部分にうすいゴムの膜のようなものが付いているのですが
これはオイル漏れを防ぐものだと思うのですが、これはホームセンター
等で売っているのでしょうか?それとも純正の物を買った方がいいのでしょうか?
528774RR:03/03/18 21:31 ID:dn9AXqxr
ミッションなどのカバー→オイルパン
うすいゴムの膜→ガスケット

だろうか。純正買え。
529774RR:03/03/18 21:38 ID:+hf+IGgH
>>528
ありがとうございます
530774RR:03/03/18 21:46 ID:Oz4gZ74e
やっと免許も取れて、バイクも買ったんですが
友達に後ろ乗せてくれってよく言われます。
やっぱりバイク乗り始めて3ヶ月くらいなんですど
警察は初心者ってわかりますかね?
捕まったことある人体験談聞かせてください!
531774RR:03/03/18 21:47 ID:wSvwXQq0
>>530 体験談聞くなら
違反しちゃったよ ボク
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1045575328/l50
532774RR:03/03/18 21:49 ID:8q3qM/IS
>>530
そういう問題じゃ無いよ。
事故った時、保険おりないよ。
責任とれるの?
533774RR:03/03/18 21:50 ID:EDK5xgre
お前教習所スレでも効いてただろ。マルチうざー
534774RR:03/03/18 21:51 ID:RkuJWTZT
あのー、ひとつお聞きしたいのですが。

以前、あるクルマ雑誌を読んでいて、
カタログスペックから加速のいいクルマかどうか調べるには、馬力よりも
トルク値を見たほうが良い、みたいなことが書いてあったんですよ。

なんでかっつーと、高速の合流での加速車線で
思いっきり加速しているときに使う2速、3速では
最大馬力に達するずっと前にエンジン回転数が最大に
なってしまうからだそうです。
つまり、良い加速をしたいときは馬力が大きい回転域よりも
トルク値が大きい回転域を使ったほうが良い、見たいなことが
書いてあったんですね。んで、いくつかの評論家はパワーウェイトレシオ
よりもトルクウェイトレシオを重視したほうが良い、と主張していることも
あわせて書いてありました。

上のようなことはバイクにも当てはまるのでしょうか?
535不明な排気デバイス:03/03/18 21:53 ID:6gkmXRIP
>>534
加速はトルク 最高速は馬力
536774RR:03/03/18 21:53 ID:dn9AXqxr
馬力ってのはな、
トルク×回転数×定数
なんだよ。
それをふまえてもう一度考えてみてくれ。
537774RR:03/03/18 21:55 ID:wSvwXQq0
マルチは氏ね。

909 名前:774RR 投稿日:03/03/18 21:44 ID:Oz4gZ74e
やっと免許も取れて、バイクも買ったんですが
友達に後ろ乗せてくれってよく言われます。
やっぱりバイク乗り始めて3ヶ月くらいなんですど
警察は初心者ってわかりますかね?
捕まったことある人体験談聞かせてください!
538774RR:03/03/18 21:59 ID:RkuJWTZT
>>535-536
もちろん僕もそこんところは知っているのですが、
例えばSR400とバリオスを比べたとしますよ?

     バリオスの性能
最高出力 40 ps / 14000 rpm
最大トルク 2.1 kg・m / 13000 rpm

     SR400の性能
最高出力 27 ps / 7000 rpm
最大トルク 3.0 kg・m / 6500 rpm

この二つを比べるとSRの方が加速がいいということになってしまいますが、
実際はバリオスのほうが速そうですよね?
カタログスペックは多少の参考にしかならないということですか?
539774RR:03/03/18 22:05 ID:MwdeN/Vq
もうすべ19になるというのに原付の免許も持ってない
私は逝って良しですか?試験会場とかどんな雰囲気なんでしょう?

やっぱ明らかに年上と見られるおれが行ったら「なんだよ、車取れよ?
つーかまだ原付も取ってねーノカよ?」とか思う奴もいますかね?
540774RR:03/03/18 22:05 ID:dn9AXqxr
>カタログスペックは多少の参考にしかならないということですか?
この点については正しいな。

2.1kg・m/13000rpm→4.2kg・m/6500rpm > 3.0kg・m/6500rpm
トルク曲線については俺の知ったことでは無い。
バリオスが4.2kg・mになる理由は減速比な。
541774RR:03/03/18 22:09 ID:wSvwXQq0
>>539 原付免許への道〜通行禁止ですた〜
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1046430193/l50
542774RR:03/03/18 22:10 ID:TBSrHbtC
>>540
ネタか?
543774RR:03/03/18 22:12 ID:MwdeN/Vq
>>541
ありがとう。
544774RR:03/03/18 22:13 ID:9kuHguDW
>539
車取ればいいじゃん。原付ついてるし。
545534=538:03/03/18 22:13 ID:RkuJWTZT
>>540
レスをしてくださるのは大変ありがたいのですが、

>2.1kg・m/13000rpm→4.2kg・m/6500rpm > 3.0kg・m/6500rpm
>トルク曲線については俺の知ったことでは無い。
>バリオスが4.2kg・mになる理由は減速比な。

とはどういう意味なのでしょうか?
546774RR:03/03/18 22:17 ID:dn9AXqxr
>>542
ネタじゃないので思いっきり突っ込んでくれ。
何か勘違いしてる?
547774RR:03/03/18 22:17 ID:+hf+IGgH
>>539
あなたが車の免許を取ろうが原付の免許を取ろうが
多くの人にとってどうでもいいです
548534=538 :03/03/18 22:24 ID:RkuJWTZT
>>546
>2.1kg・m/13000rpm→4.2kg・m/6500rpm

なぜ回転数は半分になってるのにトルクが2倍になるのですか?
13000rpmの時と6500rpmの時、どちらとも同じ馬力なわけないんですし・・・。
549774RR:03/03/18 22:32 ID:kBkZATOK
>>540の言ってる事は俺もよく分からないが、
>>538、絶対SRの方が速いと思うよ。試した事無いけど。
550774RR:03/03/18 22:35 ID:dn9AXqxr
ツッコミが無いな。まあいいや。間違ってたら後で誰か突っ込むだろ。
>548
13000rpmで回ってるクランクシャフトをギヤで6500rpmに減速したとき、
そのトルクは二倍になるってこと。

それぞれの車両に合った減速比が設定されてるので
トルク値だけで加速性能は決まらないってこった。
551774RR:03/03/18 22:38 ID:QmGvzDoG
(゚Д゚ )ハァ?
552542:03/03/18 22:44 ID:TBSrHbtC
>>550
そう素直に突っ込んでくれって言われても、説明出来んから、
一言で済ます、小泉流の対処をしたんだが…
そのまま、回転数を合わせたような様に書いてたので…

スマソ

>>550の後半2行は同意その通りだと思う。
前後の繋がりも大事だな。
553774RR:03/03/18 22:53 ID:TBSrHbtC
>>548
性能曲線を見て、駆動力-走行抵抗 を見れば、少しはイメージできるかも?
(どっちが加速が良いか)
0発進は、SRの方が良いと思うけどね。漏れも試した事は無いけど。
554534=538:03/03/18 22:57 ID:RkuJWTZT
皆さんレスありがとうございました!!!

結局のところは各々の車両で減速比も違うし
ふけあがりやすさなんかも違うし、
カタログスペックは本当に参考程度にしかならないということですね。
でも信号ダッシュではSRとバリオスを比べたらSRの方が速そうだ・・・。
555774RR:03/03/18 23:02 ID:TBSrHbtC
>>554
↓こんなの見つけた。根気が有ったら読んでみて。
http://www1.vecceed.ne.jp/~dan/game/rl_power.html
556774RR:03/03/18 23:06 ID:AIfNLHc2
カブって、スクーターみたいにシーとの下に荷物はいるところないんですか・・・?
557774RR:03/03/18 23:13 ID:wSvwXQq0
>>556 ない。シート下はガソリンタンク。ジョルカブは除く。
558534=538:03/03/18 23:22 ID:RkuJWTZT
>>555
見てまいりました!!!
わたくし、こう見えても機械工学科なので
ちゃんと理解してきました!
いやー、よくわかりましたよ。ありがとうございます!!
忘れたときに困らないようにBookMarkにも保存しました!
559某スレ655:03/03/18 23:22 ID:3YxSDVJe
今日の学科試験で一つ、どーしてもわからんのがあったので
質問させてください。

普通二輪を取って1年たたないうちに大型二輪を取った場合、
タンデムは可能なのでしょうか?

普通の初心運転者期間が終わり、大型の初心運転者期間に
切り替わる、などは教本にも書いてあるんですが...。
ちなみに、私は×にしました。やはり、免許区分がどーだろーと
1年乗ってないのにタンデムは危険だろう、と。
560774RR:03/03/18 23:28 ID:dn9AXqxr
不可。
道路交通法 第71条の四 4項。


こういうひねくれた回答するから>558が迷ったに違いない。そう決めた。
561774RR:03/03/18 23:30 ID:deqh+IY3
でもSRはエンジンの振動がすごいのでそんなに頑張らせる気になれないよ。
そういう意味ではバリオスの方がよさげ。
562774RR:03/03/18 23:32 ID:+ZCivfg9
>>559
この辺の
ttp://toranomaki.com/oj2/b_wakaba.htm
「二人乗りについて」

ちうのを参照すると
ニケツOK免許(普通二輪小型限定以上)取得時を起点として1年経過すれば
その後取得した、他の二輪免許でもニケツOKという判断になる。

ちなみに、↑のサイトにも書いてあったんだが、
コピペ
よく、「免許を取って1年間は二人乗り禁止」といわれますが
>これは「初心者運転期間」とは直接関係なく、道路交通法第七十一条の四項
>(大型自動二輪車等の運転者の遵守事項)に記述があります。
>「初心運転者期間中に二人乗り禁止」という表現も間違いです。

という事らしい。よってその×という答えは合っていると。
563某スレ655:03/03/18 23:33 ID:3YxSDVJe
>>560
条項まで教えてくださりありがとうございます。
しっかり法律の方も読んで、すっきりしました。
564774RR:03/03/18 23:42 ID:8q3qM/IS
いつになっても定期ネタだな。
565某スレ655:03/03/18 23:54 ID:3YxSDVJe
>>562さんもさんきゅーです。
566774RR:03/03/19 00:14 ID:sNMDDLEb
バイク洗う時ってどんな洗剤使えばいいんですか?
酸性?中世?アルカリ性?
567774RR:03/03/19 00:18 ID:b/atvI/E
>>566
外装ならママレモンでも結構いけますが?
基本的には中性を推奨します。
568774RR:03/03/19 00:21 ID:sNMDDLEb
>>567 レスありがとうございます。
中性推奨ですか。わかりました。明日洗ってみます。
569ゆみ:03/03/19 00:22 ID:Jb9QTP2p
バイクの免許を取りたいんですけどお金はいくらくらいかかりますか?
バイク本体の値段もいくらぐらいで買えるか教えて欲しいです
ちなみに欲しいのはよくあるごつい黒いバイクです。
おねがいしますー。
570774RR:03/03/19 00:23 ID:8x3wxWZf
200万円くらいあれば足りるよ。
あと、回線切って以下略。
571774RR:03/03/19 00:24 ID:6lCXnN50
排気量言わないと答えにくいよぉ〜ん。
572774RR:03/03/19 00:24 ID:Ctwkyqvs
>>569
なんか凄いな手前。。。
住んでる地域の教習所しらべれ
値段はピンキリ
573774RR:03/03/19 00:28 ID:xOhbJObX
>>571
君が女日照りで飢えてるのはわかるが
この書き方は ネ カ マ だ
釣られるな。

>>570の対処の仕方が正しい(w
574ゆみ:03/03/19 00:29 ID:Jb9QTP2p
200万円って車体の値段ですよね?
車より高いんですね。
ちなみに予算は300万までなら現金で払えそうですけど。。

原付じゃものたりないんでバイクにしようかなと軽い気持ちで相談したんですけど
回線切手とか言われるなんて・・・
575888 ◆m9.ystswe2 :03/03/19 00:31 ID:dTC12ygL
>>569
そーいえば、近所のゆみちゃんが免許取れる年頃になってたな・・・。

もし京都に住んでるなら、教習所コースで9万弱
http://www.license-gate.com/delta_info.html
ごついくて黒いバイクってどんなの?
レーシングカーみたいに車体にカバーのような物が付いているタイプ?
それともエンジン剥き出しのタイプ(ネイキッドタイプ)?

ちなみにもしホントに近所のゆみちゃんなら、
お兄ちゃんが乗っている赤いバイクは、バンディット250というバイクで
ネイキッドタイプという種類になります。
576774RR:03/03/19 00:32 ID:JxbWfC2X
なんか、車板見てるとなんか笑けてくる。
車を単なる移動手段として捕らえてる自分にとっては、
あれこれ専門用語を連発して車の事を語っているのを見ると、
なぜかプッ…ってな感じでつ。車の雑誌を見ても同じように思ってしまう。
ま、車だけが好きな人も、バイク板見て同じようなこと思ってるんだろうけど
別に怒るほどの質問じゃないと思うが。

普通自動二輪(400ccまで)の免許は大体15万前後。

このクラスのバイクなら車体で50万前後。
乗り出しで+8万〜10万くらい。

250ccのストリートタイプなら車体30万円台
諸費用は400と同じくらいかちょっと、安いくらい。

こんなもんかな。
578ゆみ:03/03/19 00:36 ID:Jb9QTP2p
575さん、ありがとうございます
意外と安くて免許は取れるんですね。何十万もするのかと思ってました。
バイクは、まったくの初心者なんでわからないんですけど
前ハーレーのお店を通りがかった時にかっこいいと思ったので
そういうのが欲しいです。
働き出して3年、貯金もたまったのでひとつ奮発してバイクに挑戦しようかなと思ってます
>>575
おう・・・9マンで免許が取れるのか。うらやますい・・・
580ゆみ:03/03/19 00:38 ID:Jb9QTP2p
577さん
そんなに安いんですか!?
さっき200万ぐらいだといわれたのでビックリしたのですが
そのくらいの値段だったらすぐにだせれそうでよかったです。
581774RR:03/03/19 00:38 ID:wnxuit68
すぐ飽きるから安いのにしときな。
582774RR:03/03/19 00:39 ID:8x3wxWZf
ハーレーとか言ってる・・・200万じゃ足りなかった予感。
583888 ◆m9.ystswe2 :03/03/19 00:40 ID:dTC12ygL
>>578
俺の知ってるゆみちゃんじゃなさそーだ。

アメリカンタイプのバイクで詳細見たかったら
http://www.goobike.com/buy/search/catalog/list_t6.html

ライダー目指してガンガレ!
http://www.honda.co.jp/motor-lineup/shadow_400/index.html

こんなのとかなら新車が50万円台で購入できます。
585888 ◆m9.ystswe2 :03/03/19 00:46 ID:dTC12ygL
とりあえず、初めてのバイクは新車がいいよ。
586ゆみ:03/03/19 00:48 ID:Jb9QTP2p
583さんありがとうございます
こういうものはアメリカンタイプというんですか。
ハーレーだけいやに高い気がしますがほかのものなら気軽に買えるお値段ですね。
一部の方を除いて皆さん親切にしてくださってありがとうございます。
今度教習所の方も調べて見ます。
587774RR:03/03/19 01:06 ID:eA+QYOWX
折れは今20歳で通勤のためバイクを購入しようと思うのですが、
今年の8月で21歳になります。任意保険は21歳になると半額くらいに
なるようですが、支払いはどうなるのでしょうか?
588774RR:03/03/19 01:07 ID:8x3wxWZf
何故保険屋に聞かないのか理解できない。
589774RR:03/03/19 01:08 ID:NrSdJ4K7
誘導せずにちゃんと>>587に答えてやれよ
590774RR:03/03/19 01:13 ID:xQaS1Y38
ボアアップしたエンジンでキャブがノーマルだと混合気が薄くなると聞きますが
何故ですか?空気量が燃料に対して少なくなるんだから、逆に濃くなるんじゃないの?
と思うんですけど。
591774RR:03/03/19 01:17 ID:8x3wxWZf
誘導の意味が解らんがまあいいや。何故自分は答えないのか解らんがまあいいや。
>>587
21歳になったら21歳未満不担保に変更して下さい。安くなります。
保険加入時(おそらくバイク購入時)に相談すると良いでしょう。

>>590
空気量は燃料に対して少なくならないからです。
592589:03/03/19 01:21 ID:NrSdJ4K7
>>591
書き込みのタイミング悪かったけど、君に言ったのではなく、
その上のネタみたいな質問にマジメに答えてる人たちにです。
593774RR:03/03/19 01:22 ID:8x3wxWZf
>592
そうか。すまん。
5944ep:03/03/19 01:24 ID:b/atvI/E
>>590
ボアアップした場合吸入空気量が増えるのでノーマルキャブだと
相対的に燃調が薄くなります。
595888 ◆m9.ystswe2 :03/03/19 01:24 ID:V2vyif34
>>590
ボアアップはシリンダー内径のサイズアップさせる事。
内径が広くなる事で、ピストンが下降する時に吸い込む空気の量が増える。

しかしキャブセッティングがノーマルの場合だと、供給されるガソリンの量は一定なので、
相対的に [空気量>ガソリン] となり、結果的に混合気が薄くなる。

OK?
596774RR:03/03/19 01:26 ID:sh4hLZJ/
>>595 そこがよくわかりまへん。吸入混合気が増加すると薄くなるということ?
だとすれば、ノーマルエンジンでも1/2開より全開で薄くなるということになるし、
そうならないようにキャブセッティングをしてると思うのだが…
597774RR:03/03/19 01:27 ID:NrSdJ4K7
>>587
最初は全年齢対象の保険金額で加入になります。
21歳になった時点で21歳未満不担保に切り替えると、
月割計算で差額が返ってきます。
598774RR:03/03/19 01:35 ID:Kc6lQ90D
ボアアップすると吸い込む空気の量が増える。
これはわかるよね?
では、燃料はというと、キャブの中にある
〜ジェットと呼ばれる部品で制限されていて、
ボアアップしても増えない。
そのため、ガソリンの量は増えず空気だけ増えるので薄くなる。
599774RR:03/03/19 01:36 ID:NrSdJ4K7
>>596
セッティングを濃くするとは、荒っぽい言い方をするとガソリンが吸い出される穴を大きくすることです。
吸入空気量が増えてキャブ内の負圧が大きくなっても、
穴が小さいままでは十分なガソリンが供給できず、薄めのセッティングになります。
ヤクルトの容器に針で穴を開けて、思いっきり吸ってもヤクルトがあまり出てこないのと一緒かと。
600774RR:03/03/19 01:36 ID:11QBjZ9y
601888 ◆m9.ystswe2 :03/03/19 01:39 ID:V2vyif34
>>596
キャブの場合はジェットと呼ばれる部品によって、
アクセル開度によって供給される、ガソリンの「最大量」が『固定』されています。

アイドルならアイドル時の設定がなされており、全開時には全開時用の設定がなされています。
ただし、その設定はノーマル時にベターな物です。

ボアアップして吸入空気量が増えた場合、アイドル時はともかく、
全開時にはもともとの設定である「最大供給量」を超えてしまいます。

そうなると、ガソリンと吸入空気量のバランスが崩れ、
「混合気が薄くなる」という現象が起こります。

どう?
602774RR:03/03/19 01:39 ID:sh4hLZJ/
>>598-599 それは吸入混合気と空気を混同していないかな?
増えるのは吸入混合気量で、空気そのものはエンジンはすわないのではないかと。

んで、さっきの>>596のたとえもわるかったんで訂正。
アクセルの開度の問題ではなくて、たとえばノーマルエンジンで
3000回転時と6000回転時では、6000回転時に薄くなるのかな?
603774RR:03/03/19 01:41 ID:NrSdJ4K7
>>602
混同してないですよ
エンジンは空気とガソリンを吸います
604774RR:03/03/19 01:42 ID:sh4hLZJ/
>>603 では、ボアアップすると空気「だけ」増えるんですか?
605774RR:03/03/19 01:44 ID:NrSdJ4K7
>>604
エンジンが直接吸おうとするのは空気。
それによってキャブ内に負圧が発生し、ガソリンが一緒に吸われる。

とりあえず、初心者スレではここまでね。
606774RR:03/03/19 01:44 ID:xQaS1Y38
それはメインジェットなどの番手を上げてセッティングを変えても
変わらないんですか?
607774RR:03/03/19 01:45 ID:sh4hLZJ/
>>601 なるほど。つまり全開時(ジェットが効いている時)の負圧が強くなるという
解釈でよろしいのでしょうかね。なんかそれだとノーマルの回転数差の話の
説明がつかないような気がするんですが。

確かにこの話題で粘着してスレを消耗してもしょうがないんで、もう一度調べてから
吸気スッドレに移動してみようかと。皆さんありがとうございまつ。
608774RR:03/03/19 01:45 ID:8x3wxWZf
>>604
空気と燃料の比率を決める要素がいっぱいあるんじゃよ。
ジェット類でしょ、負圧でしょ、吸気流速に吸気脈動とか。
色々絡み合って薄くなる傾向にあるの。

だから条件によっては濃くなることもあるんじゃないかと思う。
聞いたこと無いけど。

#もっとつっこんで聞きたいならちょっと考えをまとめてみるけど。
609598:03/03/19 01:47 ID:Kc6lQ90D
ピストンが下がり負圧が発生する。
それにより空気が吸い込まれる。
空気がガソリンを引き上げる。
空気とガソリンが混ざり混合気になる。
と解釈してますが?
610888 ◆m9.ystswe2 :03/03/19 01:47 ID:V2vyif34
>>601
我ながら乱文で解り難いな・・・
× アクセル開度によって供給される、ガソリンの「最大量」が『固定』されています。
○ アクセル開度によって、供給されるガソリンの「最大供給量」が『固定』されています。

× 全開時にはもともとの設定である「最大供給量」を超えてしまいます。
○ 最適な混合気を作る為に必要なガソリンの量が、ノーマルセッティングの「ガソリン最大供給量」を超えてしまいます。
611888 ◆m9.ystswe2 :03/03/19 01:53 ID:V2vyif34
>>607
もう見ていないかもしれないけれど・・・。

実際のキャブには、アイドル用、低回転用、高回転用の三つの経路があり、
エンジン回転数によってそれぞれを使い分けていまつ。

これで回転数の差によるセッティング変化の対応は説明つくべ。
6124ep:03/03/19 01:56 ID:b/atvI/E
>>611
607さんはニードルジェットでの燃料供給量の規制を
理解していないのでは?
613774RR:03/03/19 01:56 ID:sh4hLZJ/
>>611 うーん、引っ張っていいのかな?
スロー、ニードル、ジェットの話ならそれはアクセル開度(CVなら負圧)の話であって
回転数とは直接関連していないと思うのですがいかが?
614774RR:03/03/19 02:01 ID:11QBjZ9y
吸気スレでどうぞ。
615888 ◆m9.ystswe2 :03/03/19 02:02 ID:V2vyif34
>>613
回転数が上がればピストンスピードも上がり、
つられて負圧も上がるので関連あると思うけど?

負圧が「上がる」という表現が正しいかどうかは知らんが。
616774RR:03/03/19 02:03 ID:Sm7qhv6J
ハンドル交換するとしたら、右のグリップの中の人の
白いプラスチックはどうすればいいのですか?
617774RR:03/03/19 02:03 ID:Ctwkyqvs
>>616
再利用
618774RR:03/03/19 02:05 ID:Sm7qhv6J
アリガトウ
619774RR:03/03/19 02:07 ID:Kc6lQ90D
吸気スレ見たら、質問内容変わってるし
620774RR:03/03/19 02:10 ID:sh4hLZJ/
粘着スマソ。ちょっと興味あるんで引っ越しますた。

吸気スレッド!
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1046785129/85-86

質問者が私(の方が便乗してるんですが)とオリジナルの二人いるので
内容が多少ずれてるかもしれません。よろしければ解説おながいしまつ。
621774RR:03/03/19 06:34 ID:KCmf6YVU
今日原付がパンクしていました
2年半乗っていて2回目です
これって多い方でしょうか?
またパンク防止剤というものがあると聞いたのですが効果や値段はどの程度なのでしょうか?
よろしくお願いします
622774RR:03/03/19 06:42 ID:g8Sgl3T9
ホイールバランスを取るというのは、具体的に何をどうすることなんですか?
623774RR:03/03/19 06:44 ID:TbnJrbMc
>>621 多いかどうかは、走っている路面状況も関係するんで、同じ道を走っている人と比べないと意味無いかも?
原付は左端や路肩を走る事が多いので、異物を踏む確率が上がるからパンクにあいやすいと言えます。
バンク防止剤については、検索すれば色々出てくるよ。
いちおうFAQ集のスライム参照。
624774RR:03/03/19 06:51 ID:TbnJrbMc
>>622 タイヤは重さが均一では無いので、重りをつけて重量配分を均一に近付けるのがバランスとり。
タイヤを浮かせてタイヤを回すと、重い方が下でタイヤが止まるの。
なんども回して下になる位置が同じならそこが重いので、反対側に重りを付ける。
チェックを何度もくりかえして、下になる位置がバラバラになったらバランスが均一。
625622:03/03/19 06:55 ID:COHeJvhv
>>624
レスサンクス。
おもりはどこにつけるんですか?
リムに付いてる小さい金属板みたいなアレがおもりですか?
626774RR:03/03/19 06:57 ID:KCmf6YVU
>>623
レスありがとうございます

もう一つお聞きしたいのですがパンク修理って自分でやってしまうような方、結構いるのでしょうか?
また私はゴリラに乗っているのですが、以前お店で修理してもらったとき、
「ゴリラは少し手間がかかるから工賃が上がります」と、いうことで4000円近くかかったのですが
普通の原付のパンク修理の相場はどの程度なのでしょうか?
627774RR:03/03/19 07:15 ID:7zAYNU2U
>>626
チューブレスタイヤの原付だと2000円くらいか。
チューブタイヤだと手間かかるのでそんなもんかと。
自分でやる人は自分でやるけどチューブタイヤだとちょっと面倒。
628774RR:03/03/19 07:24 ID:TbnJrbMc
>>625 ちなみに書いたのは手動の方法で、正確にやるには機械でします。
629774RR:03/03/19 07:24 ID:cH8nT/eA
パンク修理で2000〜4000も取られるの?
たけぇ・・・
田舎からかもしれんが800円だよ
逝きつけのバイク屋
630774RR:03/03/19 07:35 ID:7zAYNU2U
田舎だからじゃないかな?

ってうそうそ。実際の所パンク修理代なんて店によって結構適当で
オヤジさんの気分次第みたいなトコもあったり無かったり。
俺の場合馴染みの店でタダでやってくれたなんてこともあるけど、
まあそれは特別な例で最初からそれを期待されちゃいかんでそ。
そこそこ手間のかかる作業なんだし一般的にはこんなモンじゃね?
631774RR:03/03/19 07:37 ID:TbnJrbMc
>>625 貼るのはホイールの内側ですね。写真探したけどいいのが見つからないんで、
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&q=%83o%83C%83N%81%40%83z%83C%81%5B%83%8B%81%40%83o%83%89%83%93%83X%81%40%83E%83F%83C%83g%81%40%8F%EA%8F%8A&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=lang_ja
から、すきなのチェックしてちょ。
632774RR:03/03/19 07:47 ID:KCmf6YVU
>>629
凄いッすね
うちの近所の自転車屋、自転車のパンク修理でも1000円取るのに・・・・
633774RR:03/03/19 08:51 ID:10UUMH1B
>>626
ゴリラのタイヤ交換はチューブレスよりは手間かかるけど
一般的なチューブタイヤよりはパンク修理の手間かかんないよ。
ホイールが合わせディッシュだからレバーなんぞ使わなくても
ホイール分割すればタイヤがポッコッと取れる。
付ける時もその逆で簡単。
634774RR:03/03/19 10:44 ID:7lQKCXVx
12Vバッテリーの充電電流は、何アンペアくらいにすれば
いいのですか?
ご存知の方ありましたら教えて下さい。
635626:03/03/19 10:57 ID:KCmf6YVU
先ほどゴリラのパンク修理へ行ってきたのですが
タイヤの山がほとんどなく交換を薦められたのでタイヤごと交換することにしました
修理代は工賃込みで8000円ほどだったのですが、これは相場なのでしょうか?
よく車のタイヤなどはディスカウントショップで半額などで売られていますが
バイクの場合はどうなのでしょうか?
安い店でタイヤを購入し自分で修理したり、バイク屋に持ち込んで工賃のみで修理してもらった方がお得だったりするのでしょうか?
それともバイクのタイヤは車のタイヤほど高い値引率で売られることは少なかったりするのでしょうか?
よろしくお願いします
636774RR:03/03/19 10:57 ID:sU/LQcun
>>634
確か物によって違うと思ったけど。別途購入したものなら説明書に書いてあります。
大体、10時間放電率(バッテリー容量)の1/10位が推奨の電流だと思われます。
(なんか、特殊なバッテリーだと変わるかもしれない)
637ジョルノリ:03/03/19 11:20 ID:ZyBVTvI0
平成8年型の型遅れジョルノの乗ってるのですが、
友人や家族にクラシックタイプが似合わないといじめられます。
なので、ライト、ハンドル部分をDioなどのものに変えてみたいと思うのですが、
こういったことは可能でしょうか?
スピードメーターとかフューエルメーターの接続はキチンとできますか?
638774RR:03/03/19 11:26 ID:PGVNshr+
>>635
タイヤが特別安い店てのはあまり聞かないけどね(バーゲン時を除く)。
修理代としては、一概には言えないけど前後交換ならそんなもんかと。
つか前レスにもあったけど、ゴリラなら自分で簡単に交換できるから、
自分で交換するのが一番安上がりかと。タイヤ代だけで済むし。

あとレス読んでて思ったんだけど、四輪なんかの話と同じ考えで二輪は考えないほうがいいよ。
「値引率」とかは、二輪(特にパーツ)ではまず出てこない言葉だしね。
639626:03/03/19 11:37 ID:KCmf6YVU
>>638
いや・・・後輪だけです・・・もしかしてボッたくられてますか・・・?
640774RR:03/03/19 11:41 ID:c+TsSppQ
>>637
無理矢理付けて付かん事は無いと思うけどジョルノにディオの
ライトまわりって変じゃないか?正直似合わんと思う。
641ジョルノリ:03/03/19 11:44 ID:ZyBVTvI0
>>640
やっぱり変ですか…。
ジョルノにあうライトまわりの原付って何かありますか?
できればアドバイスを仰ぎたいです。
642774RR:03/03/19 11:50 ID:Wk3Dit68
>>626
近所の普通のバイク屋なんでしょ?なぜそんな疑うのか疑問
8,000円でちゃんと交換してくれたんなら、いいじゃないの。
643774RR:03/03/19 11:53 ID:PGVNshr+
>>639
後輪だけだったんでつか。
タイヤ代はどこの店でもそう変わらないけど、
工賃は店によってまちまち。
前後交換して8000円の店もあれば、1本だけでそれぐらいの店もありまつ。
決してぼったくられてるとは思わないけど、
626さんがその値段で不満があるのなら、店を変えるか、自分でやるかでしょうね。

ただ個人的には、ゴリラのタイヤ交換代として1本で8000円はちと他界なと。
「それなら自分でやるよ」って思いまつが。
644774RR:03/03/19 12:01 ID:sh4hLZJ/
>>643 そっすね。自分でできないなら、何軒か大体の値段を聞いて回って
信頼できる店を探してもいい鴨しんないね。

…ただ、タイヤ交換程度なら自分でできるなら自分でやったほうが、
ネット通販で安い店で買えば、近所でやるよりはだいぶ安く上がるので(ry
645774RR:03/03/19 12:05 ID:c+TsSppQ
>>639
タイヤ代3000円工賃5000円てとこか?
安くはないけど別に極端に高い訳でもない。
並の店ならそんなもんとも言える。
原付スクーターのリアタイヤ交換で一万取る店だってある。
ボッタクリは言い過ぎだろ。
646774RR:03/03/19 12:07 ID:PGVNshr+
>>644
>ネット通販で安い店で買えば

それもひとつの手でつね。
まあ、そうやっていじっていけば、バイクにも一層愛着がわくもんでつ。
647Broken ◆G8QJrGDJQQ :03/03/19 12:42 ID:t5az3tzb
>>637
>友人や家族にクラシックタイプが似合わないといじめられます。

跳ね返せるようになろう。
Dioなんかと組み合わせても変に見えるだけだし
屈服させられたという事実だけが残る。
648774RR:03/03/19 13:09 ID:ZzmJn/h4
649774RR:03/03/19 13:18 ID:zh+lGOhK
>>644
ネット通販でも良いけど、外したタイヤは、適正に処分しろよ。

最近は、ゴミとして処理してくれない自治体も多いから、
タイヤ屋や、バイク屋に金払って処分してもらうのが多いのかなぁ?

漏れは、4輪メインのタイヤ屋で買って、外したタイヤの処分もそこでやってもらう。
(処分してもらえる事を約束して買う。交換は自分でする)
650626:03/03/19 13:42 ID:KCmf6YVU
他のバイク屋を回って修理代金聞こうかとも思いましたが
はじめに修理に持っていった店が購入店舗でそこのシールが貼られているので
他の店に持っていくのもな・・・と思い結局はじめの店に依頼しました
修理代金はタイヤ4000円+工賃3600円+税で7980円でした

googleで「タイヤ交換 工賃 ゴリラ」などで検索して出てきた店舗紹介の工賃表を見ると2000円くらいのところが多かったのですが
工賃3600円、というのはやはり少々高めなのでしょうか?
もし高いのなら次回からは他のバイク屋を探そうと思うのですが・・・
このバイク屋さん、以前は色々と話してくれる方がいらっしゃったのですが
他に移ったのかこのところ見かけないので、
別にこのお店にこだわる必要もないので
651774RR:03/03/19 13:47 ID:ZroXM3IB
フロントフォーク(正立)のインナーチューブの錆が酷いので再メッキをしたいんですが、
どこでやってもらえるんでしょうか?
あと、値段はどのくらい取られますか?
652774RR:03/03/19 13:50 ID:c+TsSppQ
>>650
2000円てのは「格安工賃が売り」の店だろーが!
その手の店と普通のバイク屋比べちゃかわいそうってもんだ。
まあ他の人も書いてるとおり、工賃なんて店によって違うもんだし
近所に安い店があるならそっち行きゃいいじゃん。
653774RR:03/03/19 13:50 ID:zh+lGOhK
>>651
何のフロントフォークか知らんが、部品が出るなら、交換の方が安い。
654774RR:03/03/19 13:52 ID:c+TsSppQ
655774RR:03/03/19 13:53 ID:ej/RwKbm
>値段はどのくらい取られますか

細かいようだが職人を激怒させるのでこういう言葉は気をつけたほうがいい
656774RR:03/03/19 13:57 ID:zh+lGOhK
>>655
最近は、意外とビジネスライクだよ。
まぁ、多少値段に反映する事もあるけど(w
657ジョルノリ:03/03/19 13:57 ID:ZyBVTvI0
>>broken氏
確かに変ですよね、Zザクみたいでw

たぶんこのジョルノと大学生活4年間をともにするので、
いたわってやりたいと思います。
でも、クラシックタイプにオープンフェイスヘルメットは
やっぱりだめですか?
658774RR:03/03/19 14:01 ID:c+TsSppQ
こーゆーの見てるとバイク屋がバイク屋日記スレで愚痴垂れる気持ちがわかるよな。
安い店の安い値段が普通でそれより高いとボッタクリ呼ばわりじゃ商売やってらんねーよ。
659774RR:03/03/19 14:02 ID:M0rop/qC
今の時代なんも変えずにのうのうと生き抜こうって方がむかつく
660774RR:03/03/19 14:06 ID:zh+lGOhK
>>657
別に変じゃないと思うけど。
661:03/03/19 14:07 ID:zh+lGOhK
ごめん、ヘルメットの事ね。
662ジョルノリ:03/03/19 14:25 ID:ZyBVTvI0
>>660-661
そうですか、ありがとうございます。
クラシックタイプは不便ですね、リアボックスつけられないし、
ウインドシールドもなかなか見つかりません。
ただで譲ってもらったとはいえ…。
663774RR:03/03/19 14:33 ID:Wk3Dit68
>658
客商売なんだから愚痴の一つや二つあって当然。
いいたい事は659に言われてしまったが、殿様商売はもう終わりということ。
664774RR:03/03/19 14:39 ID:WMKqXpIq
スクリーンをワンオフで作ってくれるお店知らんかね〜

山賊某のスクリーンなんだけど・・・
665774RR:03/03/19 14:40 ID:c+TsSppQ
>>662
リアキャリアやウィンドシールドは純正オプションで手に入らないかな?
今でも手に入るのかわからないけど。
参考:現行ジョルノクレアのオプション
http://www.honda.co.jp/GIORNO-crea/styling/index.html

>>663
そういう事が言いたいんじゃないんだけど…まあここは質問スレなんで反論は
やめとくわ。殿様商売はともかく正当な対価は支払うべきだと思うってだけ。
666774RR:03/03/19 14:52 ID:c+TsSppQ
>>664
どんなんが欲しいんかわからんけどこことかどーかな?
ttp://www.magicalracing.co.jp/GateJ.html
667ジョルノリ:03/03/19 14:52 ID:ZyBVTvI0
>>665
親切にありがとうございます。
ジョルノクレアを見てみたのですが、
ライトまわり、リアキャリアともに多少形状が変わっているようです。
現行のものは使えないみたいですね…。
くそー、なにもつけられんのか!
668774RR:03/03/19 14:56 ID:c+TsSppQ
>>667
店かメーカーに問い合わせてみれば?まだ在庫あるかもしんないし。
669774RR:03/03/19 15:01 ID:NTo6igxK


2stエンジンって
2stオイルとガソリンが混ざって燃えてるの?
なぜ、混ぜなきゃいけないの?                                。

 
670634:03/03/19 15:01 ID:ExWlaa2r
>>636
ご親切にありがとうございます。
671ジョルノリ:03/03/19 15:01 ID:ZyBVTvI0
>>668
そうですね、問い合わせてみます!
ありがとうございます。
672774RR:03/03/19 15:05 ID:2HNEO9FC
>>669
そのように造ってあるから
673774RR:03/03/19 15:12 ID:c+TsSppQ
>>669
2stエンジンはクランクケースを一次圧縮室に使うので4stエンジンのように
クランクケースのオイルパンにオイルを貯めて循環させる方法が取れません。
そのためガソリンにオイルを混合して混合気とともにエンジン内に送り込み
エンジン各部を潤滑します。
674774RR:03/03/19 15:17 ID:pCzAMy7d
3ヶ月前に試験場で免許とって、FTRに乗っていたんですが、洗車中にあること
気が付きました。なんとタイヤの横1.5cmぐらいがまったく擦れていない
!もともと二輪経験はまったくなかったので乗れてはいないと思っていましたが、
こんな私って芋でしょうか?
675774RR:03/03/19 15:24 ID:c+TsSppQ
>>674
気にするな。端まで使えばエライってわけじゃない。
普通に走っててタイヤ端が使えないバイクもある。
676774RR:03/03/19 15:26 ID:pCzAMy7d
>>675
レスありがとうございます!ほっとしました。
677774RR:03/03/19 15:36 ID:c+TsSppQ
>>676
一応こんなスレもあるんでヒマな時に眺めてみるもよかろ。

タイヤの端っこ使ってる?
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1046503310/
678774RR:03/03/19 15:49 ID:o1LPkQA4
ナプースとかでスプロケ買ったら、取り付けとかしてもらえるの?
679774RR:03/03/19 15:51 ID:PRxy/PYw
してもらえるよ。有料で。
680669:03/03/19 16:01 ID:/evzQ9Tr
>>673
つまりガソリンと2stオイルが混ざった物が摩擦面にも流れているのでふか?
681774RR:03/03/19 16:09 ID:PRxy/PYw
エンジン内部に付着した分はガソリンだけ気化してOILだけ残るんじゃないかな?
682678:03/03/19 16:43 ID:o1LPkQA4
>>679
どうもです。
ナプースって部品類は高いのでしょうか?
6834ep:03/03/19 16:44 ID:b/atvI/E
>>669
このページでも見て勉強してください

ttp://www.c-able.ne.jp/~toshibo/service-file/file/engin/2engin.html
684774RR:03/03/19 17:25 ID:uTyfq+GB
キャブクリーナーとパーツクリーナーの違いがよくわかりません。キャブのジェット類を掃除(穴の詰
まりを取り除く)したいんですが、この場合やはりキャブクリーナーが一番いいとは思うんですが、近
所のホムセンでAZパーツクリーナーってやつが400円で売られていたので、もし使えるのなら買いかな
とおもったんですが…
685774RR:03/03/19 17:41 ID:/DY+a4tF
>>684
それがどういった物か解らないけど・・・
それ吹いて尚且つ灯油に漬け置きしといてスタンドでエアガン借りて吹いてみたら?
大体の詰まりは取れると思いますよ。
686774RR:03/03/19 18:19 ID:lZij8ob3
フューエルホース等に付けるクイックコネクタを探しています。
メーカ名など教えてください。
687Broken ◆G8QJrGDJQQ :03/03/19 19:27 ID:cGZGL4nb
>>662
近所のジョルノはウインドスクリーン付いてる。
純正か社外かわからないけど。
旭風防ならこんなのが有ります。
ttp://www.af-asahi.co.jp/wind/product/ws73.htm

リアボックスに関しては、水平になるキャリアがあったような気がするけど。
大き目のホンダの店でホンダアクセスの総合カタログを見せてもらうと良いんじゃないかな。

688774RR:03/03/19 19:36 ID:LTZYOYWq
ポップヨシムラってすごい人なんですか?
名前からすると大したことない感じがするのですが
689774RR:03/03/19 19:46 ID:Rzk1myc6
外国人の乗ったブラックバードが外国の高速道路で200-300Km/hぐらいで走る動画を見たんですが
そのような動画がダウンロードできるページを教えてください。
690不明な排気デバイス:03/03/19 19:53 ID:+wLAKt3h
>>684
キャブクリーナーはパーツクリーナーよりも(成分の違いによる)種類が豊富。
安物のそれはトルエンに頼ったカーボン除去なのでパーツクリーナーと大して違わない
物もある。(トルエンでもカーボンワニス等はある程度除去できる)
※ようするにパーツクリーナーの場合 乾きが早いがある程度代用できる。その逆は×。

>>688
裸一貫のたたき上げでワークスチームとためを張るくらいになった人。

>>689
【rm】強烈な加速をしている動画 その2【mpg】
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1045753818/
691774RR:03/03/19 19:55 ID:zh+lGOhK
>>688
まぁ、元々九州のバイク屋(車も扱ってた)のオヤジだ。
本も出てるから読んだらわかるよ。

>>689
【rm】強烈な加速をしている動画 その2【mpg】
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1045753818/
692774RR:03/03/19 20:12 ID:Wmp9CZ4o
何も改造してないミッションバイク50ccにファンネルを付けようと思うんですが
効果ありますでしょうか?
693774RR:03/03/19 20:14 ID:whKLAoTt
実際問題、みなさん車線変更の際ウインカ出してますか??
俺後ろ見て確認→GO でウインカ出さないんですけど危険ですかね?
694689:03/03/19 20:17 ID:KxY3mo0T
>>690
どうもありがとうございました
695774RR:03/03/19 20:22 ID:lCLK7RZu
時々、激しく下痢になります。
何か変なもの食べたのかなと思っていたら、解りました。

バイクに1時間以上乗った日に、下痢をします・・・。

緊張しているからなのだろうか・・・。は〜。。。
6964ep:03/03/19 20:23 ID:b/atvI/E
>>692
カッコが少々良くなるだけで始動性の悪化やドラビリ不良、エンストの
頻発などが予想されますが?
それと雨が降ると乗れなくなる可能性大です。
697774RR:03/03/19 20:33 ID:s/Fy2jek
>>692
百害あって一利あり
698774RR:03/03/19 20:39 ID:WeiTYBFo
燃料タンク内部が錆びますが、なぜメッキが施されていないのでしょうか?
何か良い錆び防止策はありますか?
常に満タンにしておけば良いのですが、少しだけガソリン入れるのも恥ずかしいので、
いつも燃料が半分以下になってから入れているもので....
699692:03/03/19 20:43 ID:xnIbzLz+
そうですか・・・・
エアクリ見たらボロボロになってたんでどうせならファンネルつけよう!
と考えたんですが止めた方がよさそうですね・・
ナニを改造したら効果ありますかね?チャンバー?
700774RR:03/03/19 20:44 ID:iJYEtGsv
700ゲッツ
701774RR:03/03/19 20:44 ID:G4xvPE0L
>>698
普通は亜鉛めっきされてるけど
7024ep:03/03/19 20:47 ID:b/atvI/E
>>698
普通は亜鉛メッキが施されていたかと?
表面の変色があっても粉を吹くほどで無ければ別に心配はないかと
思いますが。
7034ep:03/03/19 20:53 ID:b/atvI/E
>>699
何の効果を狙っているのかさっぱり分かりませんが?
少なくともエアクリーナーがボロボロになるまでチェックをしてないような
乗り方ならタイヤとチェーンとブレーキパッド、各バルブなどの確認をした
方が良いかと。
704774RR:03/03/19 20:55 ID:s/Fy2jek
>>699
何乗ってて、何をしたいのか良く分からないけど、
純正品よりあらゆる面で性能が良くなるのはそうは無いよ。
メーカーがそれ専用に開発したんだから。
消耗品を新品にしたほうが賢いと思われ。
705692:03/03/19 20:56 ID:xnIbzLz+
とりあえず、チェーン、タイヤ、ブレーキパッドは変えました。
バルブってナニですか?    
効果は、早くしたいです。
706692:03/03/19 20:56 ID:xnIbzLz+
本田の50Fに乗ってます。
707774RR:03/03/19 20:58 ID:Kl+e4RRQ
>>705
誤:効果は、早くしたいです。
正:目的は、速くすることです。
708774RR:03/03/19 21:00 ID:zYKkKV8f
CB400SFスペック2に乗ってます。
免許とってまだ4,5ヶ月のひょろひょろのがきんちょです。
新車でCBを買って今まで一回立ちゴケ、駐車場でおもいっきし滑らして左側が削れました。
それはまだ微々たる傷だったので良かったんですが・・・

ついにやってしまいました。
雨が降っててあーこけないようにしないとなーと思って信号が青になった瞬間10kmも出てなかったと思います
左に曲がろうと発進したんです。
したらアクセル回した所が横断歩道の白い部分だったらしく体全然傾けてないのに滑ってこけました。
一瞬パニくって急いで立て直そうとするも自分の足も横断歩道にとられて持ち上げられず途中であふんって感じに落としてしまいました。
こんな事でコケタ&ギャラリーが見てるのがうざく、慌てまくりで
起こす→ふんばりが聞かず滑って落とす、を2,3回繰り返してしまいました・・・・
やっとの思いで起こしたときにはタンクがへこみチェンジペダルが中に曲がっていていました。
一応その日はなんとか直して帰ってきたんですが今日改めてみてみると
タコメーターはぐらぐらして割れてるしるしハンドルはゆがんでるわエンジンがこすれてるわで散々な思いでイッパイです。

そこで質問なんですが
・タコメーターのカバーはいくらくらいか
・チェンジペダルは変えたほうがいいか(今は一応まっすぐ)
・タンクの塗装がはがれてるところは何か処置をしたほうがいいか
・他、何か見ておいたほうがいい部分とかはあるでしょうか?
これを教えていただきたいです。
又、ハンドルは今日買ってきてつけようとしたんですが六角ビス?が一つ角が丸くなりすぎてとれません
できればこれの取りかたも教えてもらいたいです。。。。(いろいろやってみたんですがダメっぽいです)

以上長文になってしまいましたがよろしく御願い致します。
709774RR:03/03/19 21:04 ID:Kl+e4RRQ
てか692よ
ただ「速くしたいけどどうしたらいいですか」でないだけマシではあるが、
まずはバイクがどうやって走っているのか考えて見れ
そして、その障害になるものが何かを把握汁
さすれば何をすべきか見えてこよう
しかし先ずは正規の状態に戻すことが先決だろう。
消耗品が規定以上に減っていれば新品に換え、
油が切れていれば注油し、
そういったことの積み重ねが第一歩なるぞ
710774RR:03/03/19 21:04 ID:s/Fy2jek
>>706
いいチャンバー入れれば出力上がるけど、
低回転域が失われると思ったほうが良い。
パワーバンドがはっきりしていて面白く感じるが、
回して乗るようになり、それだけエンジンの寿命が短くなる。
ストリートだったら純正マンセーだよ。
7114ep:03/03/19 21:07 ID:b/atvI/E
>>705
バルブとはライト類の電球のことを指します。
ところで「速くしたい」件ですが加速を良くしたいなら減速比変更、
最高速を上げたいならリミッターカット(もうしてる?)などでしょう。
50Fって大昔のNS50F?もしそうならNS1スレに行けばもう少し情報が
あるかと思います。
でも一言、原付の法定速度は30km/h、事故にも十分気をつけて。
712692:03/03/19 21:15 ID:xnIbzLz+
皆さん有難うございます。
まずは勉強します。>>705さん
なぜか、CDIノーマルなのに80以上でます。
NS1スレ逝ってきます
ではでは。。
713774RR:03/03/19 21:22 ID:xQaS1Y38
一度カブったプラグって元(正常な状態)には戻らないんですか?
714774RR:03/03/19 21:24 ID:s/Fy2jek
>>708
いい所教えたる。
http://www.mc99.co.jp/mvp/member/new/honda/11mcexj3/pic/color.html
タンクは地肌が出てるならタッチアップペイントでも塗っておかないと錆びるよ。
とにかく一度バイク屋で見てもらったほうがいいな。
715不明な排気デバイス:03/03/19 21:26 ID:+wLAKt3h
>>708
安く済ませたいわけ?たぶん>>708の技量からして かえって高く付く可能性大。
素直にバイク屋持って行って相談汁。
716708:03/03/19 21:37 ID:zYKkKV8f
安くは済ませたい事は済ませたいんですけどこれを期に社外パーツでカスタムしていきたいと思っているんです。
CBを買ったバイク屋は結構遠い所にあって近くの知ってるバイク屋さんはいろいろあって信用できません。
あと自分で治せるような知識も身に付けていけたらと思っています。
717774RR:03/03/19 21:41 ID:T3t2z3So
ちょっとすれ違いかも知れないんですけど、どのスレに書いたらいいか分からぬ
のでこのスレで質問しまつ。
甲州街道沿いのショップでポートランド(たしかそんな感じ)って知りませんか?
確か高井戸付近だったような気がするんです。
知ってる人、詳しい場所教えてください。
718774RR:03/03/19 21:47 ID:zh+lGOhK
>>693
ウインカーが付いてる意味を知ってるか?
ウインカーぐらい出してくれ。

>>695
漏れも昔そうだったよ。
風で、冷えるのもあるんだろうね。
719774RR:03/03/19 21:53 ID:zh+lGOhK
>>713
漏れも、乾かして清掃すれば、戻ると思うんだけど…
経験上、何故かそのままお亡くなりになる事も。何でかなぁ?
720774RR:03/03/19 21:55 ID:R8DnVQYE
スレ違いだと思うが、あえて聞いてみる。

10年位前の、当時のバイクのインプレ読めるHPとかないですか?
今ではたいした事ないバイクだけど、デビュー当時は『バケモノ』とか言われてたはず。
その時代の雰囲気が懐かしくなったもので・・・
自分の愛車であるゼファー1100は、リッターバイクらしく重厚な乗り心地とか言われてたな。
今じゃ非力で懐古趣味で、雑誌にもまったく取り上げられないけどさ(w
CBR900RRも発売された時は凄かったなぁ。
こんなの誰が乗るんだ!とか思ったけど、今のR1はもっと凄いし・・・
超高性能車がありふれてる今の時代に、147psで盛り上がっていたあの頃の熱い思いを感じてみたいッス!
どなたか情報キボンヌ。
721774RR:03/03/19 21:59 ID:zh+lGOhK
>>708>>716
六角のネジの頭の角が一つぐらい丸くなってっても、六角形のソケットで外れない?
(何処のネジかわからないけど)
722不明な排気デバイス:03/03/19 22:01 ID:+wLAKt3h
>>716
>タコメーターのカバーはいくらくらいか
CB400SFスドッレ SPEC3
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1046608362/
専用スレの方が知っている人居るかもしれない。

>チェンジペダルは変えたほうがいいか(今は一応まっすぐ)
(手で動かし)問題なく作動すれば一応はOK

>タンクの塗装がはがれてるところは何か処置をしたほうがいいか
タッチアップペイント等で少なくても防錆処置をしておく。

>他、何か見ておいたほうがいい部分とかはあるでしょうか?
仕業前点検に準ず。

>六角ビス?が…
ねじの場所がわからないので答えられない。
723774RR:03/03/19 22:01 ID:sh4hLZJ/
>>719 (始動の際などに)ただ単にカブっただけなら乾けば直る。
じゃなければ、プラグの劣化(寿命)が原因でカブってるんだろうから、交換しないと直らん。

…と漏れは解釈してるんだが。カブりが原因でプラグは逝かんだろ。

>>720 定番は↓かな。
ttp://my.reset.jp/~tk_nagoya/

>>721 ヘキサゴンはなめると面倒でないかな。
頭がつかめるならバイスプライヤで回すか、ダメならドリルでもんじゃうかかな。
724774RR:03/03/19 22:09 ID:0TBUsI2G
チューブタイヤでタイヤの中心辺りに2oほどの亀裂を発見したのですが
これって特に問題ないでしょうか?
空気圧を測ったら特に減っている様子はありませんでした。
明日高速で長旅をするのでちょっと心配になったのですが。
ちなみに400ビッグシングルです。
725774RR:03/03/19 22:10 ID:zh+lGOhK
>>723
そっか、寿命だったのかも。
よくわからなかったから、2stに乗ってる時は、常に予備プラグを持って走ってた(w
確かに、定期的に替えたりしてなかったもんな…

ありがとう。
726708:03/03/19 22:13 ID:zYKkKV8f
>>721.722
どこもマルくなってて囲みがたのやつもするするになってしまいましたTT
コレ以降はCB400スレで聞いてみます。
どうもありがとうございました。
727774RR:03/03/19 22:15 ID:sh4hLZJ/
>>724 その亀裂の周囲でタイヤのプロファイルが変形してないか?
ちゃんとしてるならカーカスとその上のゴムは生きてるんじゃないかな。
ただ、そういう亀裂は異物を呼びやすいので、パンクの原因にもなりやすい鴨
交換汁!とは言わなくても、一応気にかけておく必要があるんじゃないかな。
特にチューブタイプなら。では、気をつけて、逝ってら(ry
728774RR:03/03/19 22:23 ID:lcgi4ZmA
>724
つば付けてみて空気が漏れてないか確認、
2mm程度の亀裂ならよほど深くない限りまずだいじょうぶ。
729774RR:03/03/19 22:37 ID:bMKnkHSz
ピストンってなんで円形なの?四角でも六角でもいいんじゃないか?
730774RR:03/03/19 22:41 ID:2HNEO9FC
>>729
四角や六角のシリンダー、どうやって造るんだ?(w
731774RR:03/03/19 22:41 ID:zh+lGOhK
>>729
ピストンリングが作れネーよ。
シリンダーの加工がめんどくさいよ。
732不明な排気デバイス:03/03/19 22:42 ID:+wLAKt3h
>>729
シールしやすいから。
733774RR:03/03/19 22:44 ID:2HNEO9FC
しかし角を丸めてあれば可だな
正直スマンかった >>729

マジレスすると円or長円でないと加工の手間ばかり増えるし
変な熱変形から壊れたりするしで、まるでメリットが無いと思うよ
734774RR:03/03/19 22:45 ID:nWwVPmuS
400ccの一気筒車はビッグシングルって言えるんでしょうか?
7354ep:03/03/19 22:45 ID:b/atvI/E
>>729
燃焼室の熱で膨張したときの形を制御し易いって言うのもありますが
一番安くピストン/シリンダーの加工が出来るからでしょう。
で729さんは四角や六角のピストンを使うと何が良いとお考えですか?
736774RR:03/03/19 22:45 ID:zh+lGOhK
>>729
角に熱がたまるから。
737724:03/03/19 22:46 ID:0TBUsI2G
>>727
レスサンクスです。
とりあえずこのまま行ってみます。
片道500q程なのですが帰ったらタイヤ交換しようかな。
500qずっと高速だと思うとちょっと鬱です・・・。

738774RR:03/03/19 22:46 ID:2HNEO9FC
>>731
ピストンリングは作れる
あんなものプレス打ち抜き => バリ取 => 調質 という程度だろ
739774RR:03/03/19 22:47 ID:zh+lGOhK
>>738
張力はどうやって保つんだ?
740774RR:03/03/19 22:48 ID:2HNEO9FC
>>739
するどいツッコミさんきゅ、指摘通り
逝ってきまつ
741774RR:03/03/19 22:52 ID:2HNEO9FC
と思ったけど撤回、
ピストンリングの数を増やし、対辺に当ててやるようにする
6角ならリング3枚

吹き抜けが多そうだな(;・∀・)
7424ep:03/03/19 22:52 ID:b/atvI/E
>>734
ヤマハはそう言っているようですが
743不明な排気デバイス:03/03/19 22:54 ID:+wLAKt3h
まっ マツダのヴァンケルは横から見れば4角ピストンだ罠
744774RR:03/03/19 22:54 ID:Sm7qhv6J
ハンドルロックは、なんで基本的に左でやるんですか?
745774RR:03/03/19 22:55 ID:2HNEO9FC
>>743
確かに
正面からはオニギリだしね
746774RR:03/03/19 22:56 ID:sh4hLZJ/
>>744 左側走行だからかな?腫れやBMW、一部の日本車では右にロックするのもあるけど。
747774RR:03/03/19 22:57 ID:zh+lGOhK
>>741
ウッ…
出来るかも
748774RR:03/03/19 22:58 ID:zh+lGOhK
>>744
スタンドが左に有るからじゃないかなぁ?
749729:03/03/19 23:00 ID:bMKnkHSz
4角形だとスペースが効率的に使える。直径50mmの円ピストンと同等の
面積を確保しようと思えば一片45mmぐらいの四角ピストンでいいわけです。
これだいたい原付のエンジンのサイズなんだけど5mmって結構でかいと
思うよ。

SUZUKIあたりが→スクウェアピストン採用しそうだな。
750774RR:03/03/19 23:04 ID:3jfzCpBu
ピストンやシリンダが熱膨張した時にクリアランスが均一になる為じゃない?
751774RR:03/03/19 23:07 ID:snxqVYSh
グリスのことで質問
ホームセンターにある"安い"農作業機用のモリブデングリスと、
バイク専門店で売っている"高い"モリブデングリスって、
やっぱり違うんですか?
内容が一緒なら安いの買おうかな〜と思ってるんですが・・・
752774RR:03/03/19 23:08 ID:sh4hLZJ/
>>749 加工が面倒。というか円形の加工は回転運動でできるから楽。熱的にも均等にできるし。
ホンダの楕円ピストンやマツダのロータリーがいかに苦労しているかを考えれば円形はむしろ必然。
…って、そういう流れじゃないのかな?
753774RR:03/03/19 23:11 ID:sh4hLZJ/
>>751 どうせ値段の差なんて気にならないだろうからモリブデングリスの方で(・∀・)イイ!!
ただし、一部ではモリブデン「以外」が指定されている部分もあるらしい。ステムヘッドとか。
前にこのスレで出た話だが、理由は「滑りすぎてベアリングが傷む可能性がある」だったような。
754774RR:03/03/19 23:11 ID:sh4hLZJ/
…鬱氏。内容が一緒なら「安いの」だったのね。勿論そちらでおk
755774RR:03/03/19 23:13 ID:2HNEO9FC
まー真円で作っても熱膨張すると楕円になるしな
だからピストンリングで吸収してやると
756不明な排気デバイス:03/03/19 23:15 ID:+wLAKt3h
>>751
モリブデンの質や含まれる割合が違うと思う あとグリスの質も…。
757774RR:03/03/19 23:22 ID:snxqVYSh
>>753 >>756
うーん、じゃあ"高い"モリブデングリスを使った方が無難かもしれませんな
参考になるアドバイスありがとうございますた(・∀・)
758774RR:03/03/19 23:25 ID:9G/WBKXE
なんでジョーカーはあんなに高いんですか?
759774RR:03/03/19 23:28 ID:vSN/1zYk
874 名前:774RR 投稿日:03/03/19 23:05 ID:9G/WBKXE
10万円台で買える、お勧めのスクーターって何ですか?

875 名前:774RR 投稿日:03/03/19 23:14 ID:9G/WBKXE
おねがいします・・・
760774RR:03/03/19 23:29 ID:9G/WBKXE
761774RR:03/03/19 23:32 ID:QpG9Lpm9
>>751
専門店は値引率がホームセンターより悪い。
同じ商品が50%くらい値段が違ったりする。
ハッキリした目的が無いなら安いのでいい。
余程の高級品でない限り中身も大差ない。
762774RR:03/03/19 23:34 ID:bMKnkHSz
>757

基本的にホームセンターの安いモリブデングリスをバイクに使ってる
けど問題ないよ。何でもそうだけどバイク専用品になるだけで急に
値段があがる。
763774RR:03/03/19 23:38 ID:sh4hLZJ/
>>762 確かに。バイク用品で欲しいのがあると、まず汎用品で代用できないか探すもんな。
764774RR:03/03/19 23:40 ID:scOfP39t
一般道路で走っている時、右折可能の場所がどこかわかりません。(信号あるとこ等)
特に、大きな通り(片側2車線とか)だと右折できるのかわかりません。
765774RR:03/03/19 23:40 ID:3jfzCpBu
>>762-763
初心者にはあまりお勧め出来ない罠
766774RR:03/03/19 23:42 ID:u1BiVFzk
>>764
標識見て下さい。
767774RR:03/03/19 23:45 ID:PRxy/PYw
>>764
免許持ってますか?無免許運転は違法ですよ。
768774RR:03/03/19 23:48 ID:scOfP39t
もちろん免許持ってるけどわかんね〜・・・ウツ
769724:03/03/19 23:49 ID:0TBUsI2G
もう一個聞きたいんですが長距離を走る時工具(レンチ、パンク修理剤、空気入れ等)は
どの程度持って行ってますか?
出来るだけ荷物は増やしたくないのですが、高速を走行中にもしもパンクしたりしたりしたら
非常に怖いわけなんですが・・・。
770774RR:03/03/19 23:50 ID:PRxy/PYw
それでよく学科試験受かったな…

道路標識の種類と見方勉強し直してくらはい。
771774RR:03/03/19 23:52 ID:2C3upeTE
アプリリア クラシック50に乗ってるのですが
改造してる人いますか? もしくは改造パーツ扱っている人いませんか?
情報よろしく!
772774RR:03/03/19 23:55 ID:5K31CdWR
>>769
パンク修理剤持っててもパンクはします。
大切なのは、修理できるかどうかなのです。

っつーわけで、買ってきてマニュアルよんで勉強すれ。
773774RR:03/03/19 23:56 ID:7RSTiOR4
質問なんですが1ッ発試験で学科は上がって
実技はまだなのですが、試験に合格したその日に免許を貰いたいので
試験に上がる前に事前に
講習を受けておく事は出来るのでしょうか?
774774RR:03/03/19 23:57 ID:PRxy/PYw
>>768
いいサイト見付けたんでここ見てくれ。
ttp://www.kictec.co.jp/sing/sing%20index.html
「規制標識」のページあたり中心に全部読んでおぼえれ。
775774RR:03/03/19 23:58 ID:snxqVYSh
>>761 >>762 >>763 >>765
アドバイスありがとうございます。
う〜ん、やっぱホームセンターの安さにはかなり惹かれますね。
(ホームセンター298円、バイク専門店798円)
まず安いホームセンターのもので試してみようかと思います。
776774RR:03/03/19 23:59 ID:3jfzCpBu
>>764.768
交差点には大概信号がアルゾ!
777774RR:03/03/20 00:01 ID:5XcL6Jhg
>>773
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1044765503/170-
試験場スレで答え書いてくれてるぞ。
778774SP:03/03/20 00:01 ID:JRM4BLz7
>>771
DAT落ちする前に↓
Ω アプリリア aprilia 4 Ω
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1037331449/
現行
Ωアプリリアaprilia 5Ω
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1047560437/
779774RR:03/03/20 00:05 ID:AwxzuVuQ
>>775
安物買いの銭(ry
780771:03/03/20 00:10 ID:vIs6Wcgf
>778
レスサソクス! 4はDAT落ちしてましたので
5にいきます すれ違いでスマソ
781774RR:03/03/20 00:11 ID:dZ6Qwm2g
>>776
信号があれば結構右折可能の場所なのでしょうか?
右折用の信号があると右折可能とわかるのですがそれがないと不安です・・
右折車線があれば別なのですが・・・
782774RR:03/03/20 00:13 ID:7eHBA7lb
>>781

お願いですからもう一度学科受けてきてください。
怖くてたまりません。
783774RR:03/03/20 00:15 ID:Y45H8j7G
ブルゾンを買おうと思うんですが、お勧めのブルゾンってありますか?
使用用途は主に通学とツーリングです。
784774RR:03/03/20 00:19 ID:AwxzuVuQ
>>783
ユニクロ。あとはシマムラとか
785774RR:03/03/20 00:19 ID:8HJwjJpe
786774RR:03/03/20 00:21 ID:8HJwjJpe
レス番リンクミスった...
>>781 >>766,774 が答え。それで分らんのなら、公道に出ない方がいい。
787774RR:03/03/20 00:24 ID:Kt9ClT5L
4stと2stのサイレンサの構造的な違いってなんでしょうか?
たまにNS-1とかに4stっぽい太いサイレンサを付けてるのを見かけますが。
んなもんつけたら抜けが良すぎる気がします。
788774RR:03/03/20 00:24 ID:Y45H8j7G
レス有難う御座います。
>>784
ユニクロですか。どんなのあるのか探してみます。
>>785
総合スレがあったんですね。そっちに行きます。
789774RR:03/03/20 00:26 ID:8HJwjJpe
2stと4stでサイレンサーの構造違うの?
790774RR:03/03/20 00:27 ID:5XcL6Jhg
>>787
チャンバーの有無とか
791不明な排気デバイス:03/03/20 00:28 ID:QLLbWkD8
>>787
集合管(として)とチャンバーの違いって事でわかる?
792774RR:03/03/20 00:29 ID:8HJwjJpe
チャンバーはサイレンサーに含まれるのか
793774RR:03/03/20 00:31 ID:5XcL6Jhg
とりあえず2stで集合管はありえんな。
794774RR:03/03/20 00:32 ID:tH6ckvsi
社外チャンバーは大抵うるさい。
純正は消音のために中に色々入ってる。
そういう意味ではチャンバーも消音器の一部といえるかと。
795774RR:03/03/20 00:34 ID:Kt9ClT5L
いや・・あの・・・わかんないです。>>791
>>790
チャンバーうんぬんの話じゃなくて純粋にサイレンサーの違いは?と質問したんですが。
それじゃ2stと4stのサイレンサは構造的に同じ?ファイナルアンサー?
796774RR:03/03/20 00:36 ID:8h54BULF
>>781
じゃあ信号は何の為に付いているんだと小一時間(略
右折出来ん所は右折禁止の標識がある物だ。

>>787
サイレンサーに限って言えばそう大差無いのでは。
太さの実体はグラスウールであろうて。
797774RR:03/03/20 00:38 ID:Kt9ClT5L
>>796
サンキュ。一緒なのね。
798不明な排気デバイス:03/03/20 00:38 ID:QLLbWkD8
>>795
消音構造だけならホボ同じ…だが?。
799774RR:03/03/20 00:40 ID:tH6ckvsi
4stと2stのサイレンサーの違いは排ガス中のオイルを飛び散らないようにする構造になっているかいないか。
800774RR
タイヤにチッソN2入れてる方いますか?
空気圧が変わらないらいいんですがもし変わったらガソリンスタンドで
足せませんよね?
チッソと空気、どちらがメリットあるんでしょうか?