■初心者のためのよろず質問スレッド Vol.42■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1交通機動隊
■初心者のためのよろず質問スレッド Vol.42■


スレッドを立てる程ではない疑問はありませんか?
1が質問して2が答えて終わりって感じの。
その程度の質問はこのスレッドにまとめてしまいましょう。

【質問する人へ】
 ・ 必ず過去ログ・該当スレッドに目を通してから質問しましょう。
  『検索方法』 → Windows「Ctrl+F」キー、Mac「コマンド+F」キー
 ・ 車種、排気量、その他の詳しい情報を書いてください。
 ・ レスしてくださった方にはお礼を言いましょう。

【みなさんへ】
 ・ なるべく分かりやすい文章・用語でお願いします。
 ・ 雑談はなるべくご遠慮願います。
 ・ 質問にむかついても、やばい嘘レスは控えましょう。

【前スレ】
Vol.41 http://ton.2ch.net/test/read.cgi/bike/1008459375/l50
Vol.40 http://ton.2ch.net/test/read.cgi/bike/1007571508/l50
Vol.39 http://ton.2ch.net/test/read.cgi/bike/1006871707/l50
Vol.38 http://ton.2ch.net/test/read.cgi/bike/1006261614/l50

【関連スレ】
初心者のためのバイク購入相談スレ
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/bike/1007160603/l50
初心者がライテクを教えてもらうスレ
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/bike/1008754644/l50
2774RR:01/12/24 21:35 ID:lWzs+2uc
スレ立てお疲れさまです。
3ナイン:01/12/24 21:39 ID:Q88Tf+5b
KLXのジェネレーターはオイル漬けです。
そこにはオイルは回ってないものと思い込んでたのに。。
他にもそーゆーばいくはあるそうです。
なぜジェネレーターをオイル漬けにするのか?
その理由を教えて下さい。
4774RR:01/12/24 21:44 ID:dK3WuErB
僕のバイクはハンドル切るとやたら回転があがってしまいます。
で、小さく回るときものすごいこわいです。
どうしてなのでしょう。
5774RR:01/12/24 21:46 ID:IBi94HSE
>>4
アクセルワイヤーの取りまわしをちゃんとチェックしようね。
6ナイン:01/12/24 21:47 ID:Q88Tf+5b
>>4
アクセルワイヤーの遊びが足りません&取り回しが悪いかもしてしれません。
調整の必要があります。
7:01/12/24 21:50 ID:dK3WuErB
なるほど、長くすればいいってことですか。
どっかにひっかっかってる漢字はないんですが
8交通機動隊:01/12/24 21:52 ID:kSuD/vbQ
>>3
ナイン君。かぶっちゃったね。

>なぜジェネレーターをオイル漬けにするのか?
ホンダのXL系のエンジンもそうだったな。XR系になってからは乾式になった。

オリもはっきりとした理由は知らない。利点は、
・放熱が良い。
・オイルシールを使用しないので、その部分のオイル漏れが起きない。
・空気中のゴミが入らない。(オフロード走行すると乾式の場合、結構入る。)

欠点は、
・オイルのなかの鉄粉が磁石にくっつく。
・それによる断線事故が結構おきる。
・攪拌抵抗でパワーロス。またオイルを発熱させる。
・配線や機器を耐油仕様にしなければならない。

このくらいで勘弁してくれ。
9774RR:01/12/24 21:53 ID:IBi94HSE
>>7
数年前流行ったDQNスティードみたいに、ハンドルクソ長くしたとか、
勝手にいじくったのかい?
車種は何さ。
10ナイン:01/12/24 21:55 ID:Q88Tf+5b
長くすればいいって物でもないです。
常識的な適度な長さっつーのがあります。
ワイヤーの取り回し方によって引っかかってる感じはしなくとも
左右でワイヤーの引き具合が違う場合があります。
理想は、左右同じの引き具合ですが、なかなかキッチリとはいかないので
極力同じになるような取り回し方を試行錯誤するのです。
11ナイン:01/12/24 21:58 ID:Q88Tf+5b
>>8 機動隊様
ありがとうございます。
それだけの理由が聞ければ充分です。

が、耐油仕様ってのがあるのですね。
奥が深いですなー。
12交通機動隊:01/12/24 22:13 ID:kSuD/vbQ
>>11
キミには余計なことかもしれないけど、
湿式の発電機の場合は、時々(特に新車から少し走ったとき。)カバーを外してパーツクリーナーなどで鉄粉を取ったほうが良いぞ。

オリはCRMで乾式だけど、これはこれで、土ぼこりが入ってきて掃除が大変なんだわ。
13ぽこぺんRR:01/12/24 22:31 ID:vZvfohfa
前スレの966でヘッドライト・・・について質問させていただいた
アフ2乗りです。

交通機動隊さん・974さん、ありがとうございました!
うーん、ノーマルのままでも全く問題ないようですので
無謀な改造は止めることにしました。

・・・それにしても機動隊さんのバイク知識の深さはスゴい!
こまめにレスする姿がカコイイっす、ステキっす。
14交通機動隊:01/12/24 22:36 ID:kSuD/vbQ
>>13
あまり誉めるなよ。
ネタか?(←最近、疑り深くなってきてる。)

要はヒマだからな。
つーことは、貧乏人ってわけだ。
15悩める子羊:01/12/24 22:48 ID:NndxFxKe
NSR250R(MC28)に乗ってます。
最近20`位走った後でエンジンを止めた後、再始動出来ないのですが・・
原因は何でしょう?
押し掛けだと再始動できるし、一日経つと簡単にエンジンかかります。
エラー等の表示もでないのですが・・・
プラグですかねぇ??
誰かお分かりになりますか??
16774RR:01/12/24 23:01 ID:P7zYuL4R
バイクって読み方のよく分からないのが多くないですか?
ZZRとか。
あと数字のところをなんて読んでい井野か分からん。
1100だったらせんひゃくってそのまま読んでいいの?
17774RR:01/12/24 23:03 ID:rE+eJdWW
>>14
ついでに女もいない、と。(w
イブだってのに。
オレモナー。
って、女はいるが彼女はまだお仕事。サービス業はつらいなあ。

ちなみに、慰撫と書いてイブと読む。人の心を慰め静めることとか。
決して、あそこを撫でて慰めることではない。
イブにバイク板を読んで慰撫。いとかなし。(w
18交通機動隊:01/12/24 23:08 ID:DX3mNEhf
>>15
MC28は高度な電子制御だな。(カードキーのヤツだろ。)
>押し掛けだと再始動できるし、
ということからも、くだらない理由ではないと思われ。
押しがけのとき、間単に(2、3歩で)かかる?

ひとつ、実験してみてくれ。
その症状が出たときに、ギヤをいれたまま(ニュートラル以外という意味。)クラッチを握り、キックしてみよう。
それで、始動できるなら、電子制御系がおかしくなっていると思われ。
でも、確か水温はパラメータとして取っていなかったはずだし…。

エンジンが温間で始動性が悪いだけなら、点火系(プラグ、コイル、プラグコード、CDIなど)の耐電圧低下(劣化)なんだけど…。
19交通機動隊:01/12/24 23:10 ID:DX3mNEhf
>>17
残念ながら妻子もちなんだわ。
もう、パーティーは済んじまったし。

それに、オリは一向宗だし。
20774RR:01/12/24 23:11 ID:u3a6Hc8/
>>16
おれもわからない・・・
英語とかそのまま呼んでいいのかな
21774RR:01/12/24 23:11 ID:rE+eJdWW
>>16
以前、そんなスレがあったよ。
カワサキの公式見解は(w)、「ズィーズィーアー」だったかな。
でも「ダボォズィーアー」で通るよ。英語圏のバイク乗り相手でも。

1100は「イレブンハンドレッド」か「イレブン」でいいんとちゃう。
別にせんひゃくでも問題は無いっしょ。好きにしる。
22774RR:01/12/24 23:16 ID:rE+eJdWW
>>19
おおっと、ちょと意外。って、何が?(w
もうすぐイブも終わり。結局ケーキは明日(零時以降)に持ち越し。
こっちも早くぱーちぃしたいっす。
23774RR:01/12/24 23:17 ID:uPkNwBcQ
このたび人にバイクを譲ることになったんですが
譲渡証明書に形式認定番号というものを書かなきゃ
いけないらしいんですがこの番号ってどこを
見ればわかるのですか?
ちなみに車種はモトラです。
24交通機動隊:01/12/24 23:19 ID:DX3mNEhf
>>16
カタログに読み方が書いてあるので参考にしよう。

半可通は、ZZRを「ズィー・ズィー・アール」とか「ダブリュ・ズィー・アール」とか読んでるみたいだけど、
カタログでは「ゼット・ゼット・アール」だ。

排気量のほうも1100=「センヒャク」でいいと思う。
これも、半可通は、「イレヴン」などと読んでるな。

ま、普通の呼び方(概ねカタログ読み)で良いんじゃない。
25774RR:01/12/24 23:23 ID:oz4N8b8D
KDX125乗ってますがどうすればコーナーを速く走れますか?
なによりも恐怖感を克服したいです。
やっぱりコケ慣れですか?
2616:01/12/24 23:23 ID:P7zYuL4R
>>21
>>24
ありがとさんです。
これからは見たとうりに呼ぶようにします
27774RR:01/12/24 23:26 ID:6YzpqxbF
NS−1に乗っているのですが、クランクシャフトの交換は
特殊な装置がなくてもできますか?
専用工具はサービスマニュアル見ながら揃えようと思ってるんですが。
28交通機動隊:01/12/24 23:27 ID:DX3mNEhf
>>23
フレームのどこかに2cm×3.5cmくらいの黒い金属プレートが貼ってある。
でも、新規(全くの新車)でないかぎり、それは必要なし。
型式番号だけでよい。(型式認定番号は、旧運輸省=国土交通省へメーカーが認定を受けたときの番号。)

要は原動機付自転車登録証の記載内容と合致していれば良い。
29774RR:01/12/24 23:29 ID:twv5iv5J
バッテリーがあがってしまいました。
この機会にバッテリーチャージャーを買おうと思うのですが…

バイクはCBR250RRで、サービスマニュアルを見ると、
メンテナンスフリーバッテリ、容量は12V 8 AH
とありますが、他にチェックしておくべき項目はありますか?

DIYショップとかでも売ってるのでしょうか…やっぱりバイク専門店に行かないと駄目ですかね?
30774RR:01/12/24 23:40 ID:58P4WMVH
こんにちわ。
今日、GSX-R1000納車だったんですけど、バイク屋で貰ったおまけの
バイクカバーがどうもあわないんです。
後輪は納まらないし、前輪はダブダブであまってるし。
後ろにずらせばヨサソウですけど形が合わないですし。
ビシッと合うバイクカバーってどうやって探せばいいですかねぇ?
31悩める子羊:01/12/24 23:42 ID:NndxFxKe
>>18
押しがけのとき、間単に(2、3歩で)かかる?

簡単には掛かりません。
エラーはその時は出るのですが、キック始動だと出ないです。

ひとつ、実験してみてくれ。
その症状が出たときに、ギヤをいれたまま(ニュートラル以外という意味。)クラッチを握り、キックしてみよう。
それで、始動できるなら、電子制御系がおかしくなっていると思われ。

ローでやった時は駄目でした。
電子制御系は大丈夫みたいですね。

エンジンが温間で始動性が悪いだけなら、点火系(プラグ、コイル、プラグコード、CDIなど)の耐電圧低下(劣化)なんだけど…。

取り合えずプラグを見ます。
ありがとうございました
32交通機動隊:01/12/24 23:43 ID:DX3mNEhf
>>25
>やっぱりコケ慣れですか?
んなこた〜ない。
ケソツの川島さんなんぞ、10年に1度しかコケ無いらしいぞ。
オリもツメの垢を煎じて飲みたいワイ。

ターンを速く走るためには、何より減速が吉。
以下、練習方法。
まず、自分が怖くない速度でターンに進入。
始めは、ブレーキは直線部分で済ませておく。
エンジンブレーキのまま、軽く倒すわな。すると、いつまでも倒れていくわけだ。
で、それを止めるのはスロットルを開いて止める。
まずこの方法で慣れてくれ。

最初はバンク角も20°くらいで良い。とにかくスロットルをゆっくり大きく開けられるように工夫をしよう。
怖いのは、操作が間違っているから。また、怖いのを我慢しちゃダメ。

とにかく、キモはバンクをスロットルで止める。→直線に向かってスロットルを開け続ける。(スロットルでバイクを起こす。)
気持ち良いぞ。
33774RR:01/12/24 23:46 ID:rE+eJdWW
>>30
なら前後逆にしてみる。
じゃなくてえ、スズキから純正品が出てるんでないの?
アフターマーケットでもそれぞれのバイク専用品があるけど。
まずは検索にょ。
34774RR:01/12/24 23:47 ID:e1eh1uVT
>>30
バイクカバーは汎用品なのでピッタリ合う物はなかなかないですね。
メーカーから専用品が販売されてればいいけど。あるんかなあ。
バイクの全長、幅やハンドル・ミラー形状をチェックして探すしかないですな。
カバーに書いてある適合車種もけっこういい加減だし。
気持ち大き目の物を、風でだぶつかないように紐なんかで縛っとくのがいいかと。
3529:01/12/24 23:46 ID:twv5iv5J
あと、バッテリーチャージャー購入に関して、どれくらい出費を考えておけば
良いんでしょう?
過去スレ見るとMFのチャージャーは高い、とか書いてあったので。
36交通機動隊:01/12/24 23:53 ID:DX3mNEhf
>>27
クランクケースプラーとかいう工具が必要。
当然マグネットプラーもな。
>特殊な装置がなくてもできますか?

装置?まあ、エアーコンプレッサーはあると便利だわな。
それよりも、技術が必要。といっても最初からあるヤツはいないから、がんばって修得してくれ。

バラしては、組んで走り、またバラす。変化を注意深く感じよう。
ハマると、バイクライフが充実する。(ただしオタクになる。)
37774RR:01/12/24 23:55 ID:A98emX5q
>>30
DIYとかで大きめのバイクカバー買う
すっぽり収まるが風で飛んでいく。
ビニールの手提げに週刊誌入れたのを
2つあわせてってシート部分にさげると
風に飛ばされない。
洗濯ばさみや布団ようの大きなはさみで前後を
とめるとさらにいい。

マフラー熱いときにカバーかけると
熔けたりマフラーやエンジンに付着するので注意!
38774RR:01/12/24 23:56 ID:6YzpqxbF
>>36
ありがとうございます。
部屋に予備エンジンが二機転がってるので、オタク道に入りかけですけどね。
39774RR:01/12/25 00:02 ID:yLeja+oF
>>27
ダイナモは磁石が弱いから、無理すれば何らかの道具で無理やり引っ張れば
取れるし、クラッチはギア入れてまわせば緩むからバラスまでは大丈夫だけど、
ちゃんと組むのは、多分出来ないと思うよ。
多分回らないエンジンになるだろうし、クランク新品で頼んでもエンジン下し別で
工賃2-3万くらいでいけるから、やめておくのが吉
4030:01/12/25 00:02 ID:XjBCbPDI
いろいろお返事ありがとうございます。
バイクカバーのサイトみても、適合車種にGSX-R1000があるのにネイキットも一緒
に書かれてたりしてますね。
ミラーのところとか形違うし、そもそも全長は短いし、リアは高いのに。(;_;)
41交通機動隊:01/12/25 00:03 ID:JwxVU9Da
>>29
MFバッテリーは放電させた場合、元通りになるのは一回か二回。
まず、お亡くなりになる。
ということは、MF充電器は買うだけ損。
2年以上経っているなら、交換が吉。

MFはお亡くなりになるとき、心筋梗塞のように急死する。
普通の補水形は癌患者のように、充電やブースターでダマシダマシ多少使えるが、MFは本当にウンともスンとも言わなくなる。
お亡くなりになったら、
ブースター始動→エンジン始動→ブースター外す→エンジン不調(とても走れた代物じゃない)→マズー
で全くダメ。

オリは良くても悪くても、無条件で2年で交換している。(2年以内はまず発病しないようだから)
一度痛い目を見たから。
4233:01/12/25 00:08 ID:PMc8Norl
>>30
一応検索してみたがロクにないでないの。(w
こんなのあったよ。
ttp://webike.net/catalogue/tounan_ysgear.html
カウルミラー (中、大型カウルミラー用)
代表適合車種 SUZUKI�GSX-R1000とは書いてあるけどね。

あと、カバーは盗難防止にちょっとだけでも貢献するように、
すっぽり全体をカバーできるのがいいかな。車種が判別しづらい
ように。
4330:01/12/25 00:20 ID:XjBCbPDI
>>42
ありがとうございます。なんかヨサソウですね。
しかしヨサソウなのは形だけじゃなくて値段も・・藁

そうなんですよねー。リアタイヤが見えてるので明らかにビックバイク
ってわかりますもんね。(;_;)
44774RR:01/12/25 00:20 ID:/+0b1Ouo
>>29
MF(メンテナンスフリー)バッテリー対応を買えばOK。
ホームセンターやバイク・車用品店で売ってる。
充電器の性能に不安があるなら、ユアサやGSなどの
バッテリーメーカーのものを買えば間違いない。
充電器の参考HP
ttp://www.cellstar.co.jp/products/charger/

おれも、>>41の交通機動隊さんに同意。
あがったバッテリーはできるだけ新品にした方がいいよ。
45774RR:01/12/25 00:29 ID:XjBCbPDI
http://209.67.7.67/en/bike/gr10-a.htm
ここに載ってるタンクカバーほしいっす。(ToT)
46774RR:01/12/25 00:40 ID:2GaXA/ET
>>23
通称名:モトラCT50J
型式:AD05、原動機型式:AD05E
ついでに↓こんなん出てきました。
http://www.honda.co.jp/news/1982/2820609m.html
47774RR:01/12/25 01:16 ID:2GaXA/ET
秋葉に行けば安く買えるけど、通販で買えて安いのだとこの辺かな、MF対応だと。
http://www.straight.co.jp/straight/products/artno/artno.asp?artno=17-805

MFに限らずカルシウム電極系〜の高性能をうたってるバッテリーは
突然死が多い気がする。最近のバイクはバッテリー上がると動かないので
出先でやられると困る困る。俺もいったん完全放電しちまったなら交換をお薦めする。チャージャーは日常保守用に使えるから持っててもいいんじゃない?
48どなたかアドバイスを:01/12/25 01:45 ID:qqjq76gK
ミッションインポッシブル2でトム・クルーズが乗っていた、
トライアンフのスピード・トリプル(?)とか言うのに凄く惚れました。
ネイキッド+剥き出しフレームがカッコイイと感じたのですが、燃費や値段、性能で不安です。
そこで国産に目を向け、国産でネイキッド+剥き出しフレームデザインを探しました。
数は結構ありますが、あまりコレと言うのがありませんでした。
その中でもマシだなと思ったのがX-11。
そこでお聞きしたいのがトライアンフのトリプルとX-11についてです。
どなたかこの2機種に詳しい方、特徴とか教えてもらえるとうれしいです。
どちらを買うかはまだ全然未定ですが、購入する際の参考にしたいと思ってます。
よろしくお願いします。
49774RR:01/12/25 01:51 ID:aZ6kvEij
>>48
此のスレの1がX-11乗りらしいけど聞いてみたら?
しってたらスマソ。

最強のネイキッドマシンを教えてくれ!!
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/bike/1009035642/l50
50交通機動隊:01/12/25 02:03 ID:JwxVU9Da
>>48
スピトリには乗ったことは無いが、デイトナ(スピトリのモト。カウル付)は試乗した。
3気筒車は面白いぞ。2気筒と4気筒のいいとこ、悪いとこ混ぜ合わせと感じた。
乗りにくいと思うか、楽しいと思うかで評価は変わると思う。
国産よりは、機械的信頼性薄だが、乗って損は無いと思う。

X11はブラックバードのエンジンを積んでいるネイキッド。
ということは、エンジンをブラックバード仕様にすると…。
ホンダにしては、「暴れん坊将軍」なので、山道で速くは無いけど面白いな。
これは、改造車に乗せてもらった。(サオ立ち、スライド、ウォブルの嵐。でも増幅する類ではない。)

一度試乗してみたら?
51774RR:01/12/25 02:10 ID:qZpgfSAy
>>48
http://www.ne.jp/asahi/tansya/erabi/

X11ったら、エックスいれぶん!
http://ton.2ch.net/bike/kako/996/996571384.html
X11を買って後悔している・・・・
http://ton.2ch.net/bike/kako/992/992958699.html
トライアンフ。マターリ逝こ〜
http://ton.2ch.net/bike/kako/996/996495290.html
トライアンフについて熱く語るスレッド
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/bike/1002213140/
52774RR:01/12/25 02:37 ID:5s+8K8Ey
質問です、フロント用のタイヤをリアに履くと何か問題ありますか?
そもそもフロント用とリア用って何が違うんですか?
53774RR:01/12/25 02:42 ID:yLeja+oF
>>52
俺には分からなかったよ、その差は。

タイヤによってはパターン違うから、それはわかるけど
その他はおれには分からん。俺もチョットきょうみあるね
54774RR:01/12/25 02:44 ID:XjBCbPDI
>>52
サイズのラインナップが違いそうだけど。
同じサイズならどっちでもヨサソウだな。
55774RR:01/12/25 03:32 ID:/YRfvlHN
ワンオフって一体?

と、聞くだけ聞いて今夜は寝ようかな。(藁
56774RR:01/12/25 03:35 ID:/YRfvlHN
犬連れてオフ会・・・じゃないよなあ、きっと。(藁
英語かあ、ヤパーリ。
57774RR:01/12/25 03:46 ID:biya/I0Q
>>55
特注品、一品物
アルミ削り出し部品や特注マフラー等々の改造部品で
ワンオフパーツと言う呼び方をしますね。
58774RR:01/12/25 04:50 ID:VgsTZt7i
>>55
oneoff−英語の辞書に載ってる言葉だから引いてみな。(57ので合ってるけど)
59774RR:01/12/25 04:51 ID:2Vne5Hpg
トルク=加速
馬力=最高速
って、事であってますか?
60774RR:01/12/25 05:18 ID:b5otrQds
http://auto.ascii24.com/auto24/toyota/mechanism.html

トルク
「トルク」とは、「クルマそのものを動かす(前に押し出す)ために必要な、絶対的な
力の量」のこと。「1kgの重りを、1m上まで持ち上げるのに必要な力」を「1kgm」と呼ぶ。
一般的には、トルクの大きさは、加速力、登坂能力、経済性などに関わってくる。
トルクが低中回転域から大きければ、加速や登坂能力はよくなるし、あまり回転を上げずに
走れるから、燃費も良くなる。なお、トルクはこれまで、この「kgm」の単位で表されてきたが、
国際的に表記を統一するために、最近ではNm(ニュートンメートル)で表されることが多い。
ちなみに「1kgm=9.80665Nm 」である。

馬力
馬力、パワーとは「同じトルクを出すための効率のよさ」を計る単位である。つまり、
同じ10kgmのトルクだとしても、10kgの重りを1m持ち上げるのに、1000回転で1秒
かかる場合と、5000回転で0.2秒で上げられる場合では「5000回転のほうが馬力が
高い」ことになる。つまり、エンジンの場合の「馬力」とは、絶対的な力(トルク)と、
仕事をする速さ(回転数)とを掛け合わせた係数のようなものとなる。具体的には
「1ps 」は、4.5トンの重量を1分間に1m引き上げる「効率」のことをいう。ゆえに
馬力の大きさは、最高速度や、高速での追い越し加速の性能などに影響してくる。
なお最近ではトルクと同様、国際的な表記の統一のために、馬力の表示も「ps」から
「kW」に変更されつつある。ちなみに「1ps=0.7335kW」となる。

だそーです。
61あぼーん:あぼーん
あぼーん
62あぼーん:あぼーん
あぼーん
63以下略:01/12/25 06:19 ID:OvD5G12A
かぶりレスだけど。

トルク = ねじる力
馬力 = 一定時間にねじることができる量
64774RR:01/12/25 07:45 ID:CBDPumEk
「ワンオフ」
一人で休日を過ごすこと。

スレ違いかΣ(´□`)
65コーヒーさん:01/12/25 08:23 ID:e87gR3GV
よくおばちゃんとかがしている原付のハンドルカバーが欲しいんですけど
どこにうっているんでしょうか?新宿に今から行くんですけど東急ハンズ
にありますでしょうか?
(近所のドンキになかったんですが、、。8じ30分頃に出発しなければな
りませんので、できればよろしくおねがいします。。
66川崎さん。改めボル人形。:01/12/25 08:30 ID:NxrFBmXh
>65
ホームセンターに売ってないか?
多分ハンズにもあるんじゃないのかな?あるとしたらバイク用品か
自転車用品のコーナーにいってみそ
67コーヒーさん:01/12/25 08:36 ID:e87gR3GV
地元の情報に疎くて困ってました。。。それでは行ってきます。朝から親切にありがとう!
ハンドルカバーあれば冬場のバイク帰省は最強!
68774RR:01/12/25 09:09 ID:qZpgfSAy
>>52
ダンロップのTT100GPやスクーター用のように前後輪共通のタイヤもあるよ。

少しの間ただ単に走るだけなら、フロント用タイヤをリヤに履いても大丈夫でしょう。
しかし、前後が指定されている場合は、タイヤの持つ性能を発揮させての走りをする場合に
ハンドリングやバンク時の挙動、タイヤの耐久性等に影響が出ると思います。
どの程度の影響かはやったことがないのでわかりませんが。

ぱっと見での大きな違いは、トレッドパターンとトレッド形状かな。
トレッドパターンはタイヤの性格・性能を決める大きな要因の一つです。
排水性の他にグリップ力や旋回性能、ころがり抵抗、乗り心地、ロードノイズ等々多くの影響があります。
パターンの方向、長さ、深さ、幅によってタイヤの性格が変わるので、
前輪・後輪の役割によってパターンを決めます。
例えば前輪にはころがり抵抗が少なく、旋回時のグリップの高い、コントロール性の良い
縦溝のリブパターンが多く、後輪はトラクションを伝えやすい横溝のラグパターンが多いといった感じで。
最近はパターンデザインがタイヤの人気を決める大きな要因になってるので一概には言えませんが。
トレッド形状もハンドルが切れる前輪と後輪では、求めるハンドリングから要求される形状が変わってくるし、
内部構造的にも前輪・後輪の役割の違いや変形・荷重などに対応した構造になっているのではないかと。

思いついたのはこれくらいですが、詳しい方お願いします。
6959:01/12/25 09:51 ID:DZWE7P3I
なるほど。わかりやすいコピペサンクス
70774RR:01/12/25 09:56 ID:v2PhACOX
Y社のリッター海苔ですが
冬場寒いのでハンドルカバーを付けようとおもいます。
原付用は売っているのですが
果たしてセパハンに付くのだろうか?
初心者厨房なもので…
どなたか教えていただけないでしょうか?
71774RR:01/12/25 10:17 ID:OvD5G12A
ワイズギヤのは秀逸だからつく「はず」。
ネオプレン素材で伸びるので、右直事故でも手首折れたりしません。
7252:01/12/25 11:03 ID:5s+8K8Ey
>>68詳しい解説ありがとうございます!
街乗り程度なら大丈夫ってことですかね。
もともとタイヤの持つ性能を発揮させるだけのテク持ってませんし。
73交通機動隊:01/12/25 11:06 ID:fbDBtTji
>>70
>初心者厨房なもので…

>Y社のリッター海苔ですが
か。おまけに、
>冬場寒いのでハンドルカバーを付けようとおもいます。
極めつきだな。
車種くらいは書こうぜ。

スマソ、スマソ。
セパハンということは、カウル付かな?
だったら、ハンドルカバーはまず無理。(カウルと干渉する。最悪の場合、事故につながる。)
それより、グリップヒーターをお奨め。
この方が、スマート。

ホンダアクシスのを少し改造すれば、取り付け可。(グリップ寸法は、各メーカー同一。2種類。←一般とアメリカン系)
ワイズギアにあったかな?
74774RR:01/12/25 11:26 ID:2tfS8dBo
>>52
何のバイクに付けるのか知らないけどお勧めは出来ないよ。
俺はGPz750FのフロントにTT900GPのリヤ用を履かせた事あるけど
街中はいい感じだし峠のグリップは良いしで調子に乗ってたら
高速で150キロ辺りで突然ハンドルが振られ始めて死にそうになった。
75774RR:01/12/25 11:26 ID:paZtV679
タイヤ交換はガソリンスタンド・自転車屋・バイク屋のうちの
どこでやってもらうのが一番安く済むのですか?
76774RR:01/12/25 11:29 ID:OvD5G12A
>>75

>>73 >車種くらいは書こうぜ。
とあります。レスしようがない。
7775:01/12/25 11:44 ID:paZtV679
>>76
JOGです。
78ナイン:01/12/25 11:57 ID:X7IpRuQr
>>77
自分でやるのが一番安い。
79774RR:01/12/25 12:04 ID:JSe42YEz
限定解除しなきゃバカにされるのですか?
免許持ってないですけどいきなり大型挑戦はまずいですか?
80774RR:01/12/25 12:10 ID:OvD5G12A
どこにでもバカカにするヤツはいる。
生きてる以上、バカにされる事は必然なんだ。
バカにされることが気になるのは、自分がないからだ。
俺はこうだ!っていう生き方がなくて単車転がして楽しいか?
まず、転がす前にじっくり考えてみれ。
81774RR:01/12/25 12:23 ID:Nt9rtHRl
>>78

真理だ(藁
多分、自分が最安でバイク屋が最高だと思う。
でも、値段が安いって事は・・・ってことだからな。
つか、チューブレスって自転車屋でできるのか?

>>79

限定解除は好きにしようぜ。漏れは炎剣に乗りたいから捕ったけどな。
教習所でのいきなり大型は、日数も教習時間もかかるからやめとけ。
82ナイン:01/12/25 12:24 ID:X7IpRuQr
>>80はとてぃもいーことを言っているのだが
転がすってゆーのが頂けなかった。減点。
83774RR:01/12/25 12:39 ID:OvD5G12A
私信。80だ。>>82ナインさん
あなたの一言が私をここに定着させた過去を踏まえて言うが、
最近のあなたは初心者に優しくないぞ。必要な雑談とは思えない。
84774RR:01/12/25 12:43 ID:AdqdghsV
>83
今に始まった事か?
85774RR:01/12/25 12:55 ID:yhvF2slJ
’96DS400中古で買ったんですけど今の時期チョーク引いて
十分近くアイドリングしないと止まります。 普通ですか?
あとチョーク引いたまま走っちゃダメですよね?
86774RR:01/12/25 12:58 ID:Nt9rtHRl
>>85

アイドリングageたら?
87774RR:01/12/25 12:58 ID:OvD5G12A
後半のみ。プライマリ・チョーク(始動レベル)は不可。
セカンダリ・チョーク?(暖気レベル)は問題なし。ただし低回転〜中回転。
88774RR:01/12/25 13:02 ID:OvD5G12A
>>86 そうそう!
オートチョークのあるクルマじゃないんだから、
アイドリングは適宜調節が基本だった。(恥)
89夜風帝王:01/12/25 13:02 ID:a0Z3pdGx
>>85
普通です。チョーク引いて始動してから、私は戻しながら走り始めます。
ソレゾレのギヤで3000回転ぐらいまで引っ張りながら各部の馴染みを
待ちながらってことをやってます。で、エンジンも暖まり、OKになったら
普通に走りだしてます。
ただ、この時期、タイヤが冷え切ってるので白線でも滑ったりします。
90交通機動隊:01/12/25 13:51 ID:TOX8qNo5
>>79
今はどうかは知らないけど、'98当時は阿部典史でさえ、大型免許を持っていなかった。
オリは大型持ってるけど、オリがNSRのSPで、彼がCB400SFのノーマルに乗っても、オリは簡単にブッチぎられると思う。

免許はしょせん免許に過ぎない。
バイクに乗るうまさや、人間性に何の関係も無い。
そんなことを、バカにするヤツは、自分のティムポやケツの穴が小さいことを自慢してるようなもの。
そういうヤツを見かけたら、包茎(仮性か真性かは不明)と思って間違いない。
91774RR:01/12/25 13:52 ID:4r2YXLjH
>>90
要するに俺は剥けてるってことを言いたい訳? (w
92774RR:01/12/25 13:54 ID:4jrBzjA4
チョークを引いたまま走るとまずいのは、それを戻すのを忘れる事だ。(w
93774RR:01/12/25 13:58 ID:4jrBzjA4
>>90
そういうヤツに限らず、成人日本人男性の7割もがホーケイっつー統計もある
からホーケイは多いさ。
94交通機動隊:01/12/25 13:59 ID:TOX8qNo5
>>91
普通ムケてない?

キミは?
95交通機動隊:01/12/25 14:03 ID:h50ZHpGB
>>93
そうか。スマソ。

訂正するわ。
中型免許をバカにするようなヤツは、心の狭い包茎ヤローだが、包茎が必ずしも心が狭いとは限らない。

これで勘弁してくれ。
早く手術しろよ。
96774RR:01/12/25 14:04 ID:OvD5G12A
>>94 ぉぃ。1が94みたいな事を言っては困る。
97極楽厨房:01/12/25 14:05 ID:9ZS2ABpp
中免しかないやつは乗れるバイクの可能性にチャレンジしないクソでぷ。
98774RR:01/12/25 14:14 ID:ge6ed4vO
>>97

お前、2学期の国語の通知表欄に「もう少し頑張りましょう」
って書かれただろ(w
99ナイン:01/12/25 14:16 ID:eYTUorGk
・ 雑談はなるべくご遠慮願います。
100774RR:01/12/25 14:18 ID:ZpB8Qsoa
88RGV250ガンマに乗る者です。

フロントブレーキをかけた時だけ、フロントホイール周辺からカキンカキンと
ホイールの回転に応じて周期的な音が出ます。運転中、押し歩き中も同様。音
は軽い音で、例えるならば薄い金属板が何かに引っかかって戻るときのような
音です。

しかしフロントブレーキをかけなければ運転中、押し歩き中共に何ともなし。
リヤブレーキで制動しても音は出ない。

音が出る前にはフロント周り(ステムまで)を一度バラしています。

どんな原因が考えらるでしょうか?
よろしければ教えてください。
101774RR:01/12/25 14:23 ID:4jrBzjA4
>>60
トルクの定義が違う。「仕事」とごっちゃになっとるぞ。
トルクはねじりモーメント。回転力。
回転軸から1mの距離で1kgの力を発生することを1kgmと定義。
恐ろしい奴らだな、オートアスキー。(w
102ナイン:01/12/25 14:23 ID:eYTUorGk
>>100
ブレーキパッドが減りきっているとか?
103774RR:01/12/25 14:27 ID:OvD5G12A
>>102 横レスですけど。そうそう!そう!たぶん。
私に教えてくれた時は、パッドにはセンサーメタルという
減ると音が出る部分が仕込んであって、
それで、音が出てわかるようになってると説明してくれたんだっけ。
104774RR:01/12/25 14:31 ID:MGMZctDq
CB250RSにGB250用のタンクって乗るかな?
あとシートと、サイドカバーも。
105774RR:01/12/25 14:31 ID:4jrBzjA4
>>58
正確にはone-off。oneoffでは辞書に載って無いと思うぞ。(w
あ、揚げ足取っちまったかな。
106ナイン:01/12/25 14:32 ID:eYTUorGk
音を出す為なのか。知らなかった。
107100:01/12/25 14:32 ID:ZpB8Qsoa
>>102
パッドの山は確認しましたが、半分くらいありました。
念のため角も面取りしましたが、結果は同様でした。
108774RR:01/12/25 14:34 ID:7e8/tIdT
>>104
どんな物でも載るだろうけど、取って付けるだけって訳には
いかないと思う。
ステーを作ったり、場合によってはフレームをいじらないといけないかも
109774RR:01/12/25 14:35 ID:7e8/tIdT
>>107
ローターが割れてるってことはない?
110極楽厨房:01/12/25 14:36 ID:9ZS2ABpp
>>100
ブレーキを止めているピンが減ってませんでぷか?
もしくはパッドの穴が大きくなっているか。

>>98
うっさいくされちゅーめんばかぁ。
111104:01/12/25 14:36 ID:MGMZctDq
>>108
CB250RSとGB250
フレームはまったくの別物なんですか?
112100:01/12/25 14:39 ID:ZpB8Qsoa
>>103
自動車の純正パッドによく付いているウェアインジゲータ(?)とかいう
感じのものですかね??

バイクの場合はどういう仕組みなんだろう。

それと、音がしても、効き具合は気付くほどの変化がありませんでした。
そんなに強くこじってないんだけど、キャリパ外すときにローター曲げ
ちゃったのかな。欝
113100:01/12/25 14:45 ID:ZpB8Qsoa
>>109
見た感じでは割れは確認できませんでした。すごく小さなヒビなら見逃しているかも?

>>110
パッドピンの事でしょうか?
表面に錆は出ていますが、ある程度はワイヤーブラシで研磨して薄くシリコングリス
塗って取り付けています。見た限りでは痩せてはいないと思います(反対に錆で太っ
ているかも?)

パッドの穴ってのはパッドピンが通る穴ですよね。ここも特に問題なさそうですが、

いずれにせよ次回確認してみます。
114103:01/12/25 14:52 ID:OvD5G12A
つまり、そうですね。<ウェア インディケイター
ナインさんに教えてもらったと思ったんですがね。

ところで、取り回しでも音が出ますか?
出るなら、パッドを押し戻して、取りまわしてみる方法もあるのでは?
もし、パッドを戻して音がやむなら>>109-110かディスク振れかと。
115100:01/12/25 15:04 ID:ZpB8Qsoa
>>114
試しにキャリパを2つとも外して取り回したときは全く大丈夫でした。
キャリパをつけたまま取り回しても、ブレーキさえ触らなければ音は出ません。

フロント浮かせてホイルを回したとき、キャリパの有無で抵抗差がありました
ので、ディスク振れなのかも知れません。確かにキャリパ外すときに少しディ
スクをこじってしまったような気もする…。

二人いれば割と楽に特定できるのでしょうが、一人で究明していたので結局わ
からずじまいになってしまいました。

皆さんありがとうございます。
116交通機動隊:01/12/25 15:21 ID:DkJTn+TZ
>>100
'88ガンマか。速ェーだろ。オリも乗っていたぞ。今は'93にアプリエンジンだ。

多分、ローターピン(ディスクのインナーとアウターを止めているピン。片側10個。)が磨耗している。
アウターロータを持って、前後に回転させてみて。
ガタが、0.5mm以上あると、カキッ、カキッ、と音がすることがある。

ステアリングヘッド周りからのゴキッ、ゴキッ、と音がするなら、ステアリングヘッドベアリングが締まっていない。
>音が出る前にはフロント周り(ステムまで)を一度バラしています。
ということは、ここがクサい。ガンマみたいな形式のヘッドは調整がしにくい。
トップブリッジのボルトを全て緩めてから、1/8回転ずつ、鉤型ナットを締込んでみて。
そのとき一回ごとにトップブリッジを締付けてから、確認すること。
117774RR:01/12/25 15:39 ID:Hq9kK9Ts
ロイヤルエンフィールドとかいうバイクの長所・短所を教えてください
私、まったく初心者で整備なんてできませんが維持していけるでしょうか
118774RR:01/12/25 15:48 ID:BMIzan7d
>>117
排気ガスがカレー風味
119774RR:01/12/25 15:54 ID:o5bM4uIB
>>117
長所 古い英車の味わいがある。
   カコイイ
   日本車にはないロングストローク(90mm)
   注目されるのは義務
   ディーゼルエンジン車もある
   現行車種なので純正パーツはある
   安い。

短所 パワーがない(350ccで18HP 500ccで22HP)
   壊れてもパーツ調達に時間がかかりそう。
   取扱店が少ない(CORE FIELD)
   ブレーキ効かない

  欲しいなら買った方がいい。
120交通機動隊:01/12/25 15:57 ID:XbIcrpuE
>>117
新型のほうか?
近くにショップあるの?

いいショップが近くになければ、ヤメといたほうが・…。

長所
・オタクオヤジがたかってくる。
・いろいろな故障が楽しめる。
・シロートが改造しても、結果がいい。(モトがロクなモンじゃないから。)
・新型なのに旧車扱い。

短所
・遅い。(50cc原付とタメか少し速い程度。)
・部品供給が怪しい。(でも、街の鉄工所で作ってもらったものでOK)
・一緒に走ってくれる友人が、オタクに限られる。
・人脈が怪しくなる。

ウチの近所で乗ってた女の子がいたぞ。
121774RR:01/12/25 16:03 ID:QfVI79v4
インド産
122774RR:01/12/25 16:10 ID:csoFVmGn
ロイヤルエンフィールド・・・銃じゃなかったっけ?(w
12358:01/12/25 16:10 ID:oQh5nHEQ
>>105
そうだね。ハイフン有りが普通だと思う。
ただワンオフが一般的な言葉になって最近(って何時からかは知らぬが)
の辞書にはハイフン無しのoneoffが辞書に載るようになってきてるみたい。
折りの見た英英辞典にはoneoffだけでone-offが載ってなかったので
そっちがもうメジャーなのかと思えたので、oneoffを挙げた。実際はどうかねぇ?
124117:01/12/25 16:45 ID:Hq9kK9Ts
どもども回答ありがとうございます。
あの、まだ全然心が決まってるわけじゃないのです。
買いたいバイクの一候補という位置づけです。
SRを買って古い英国車風に改造しようかなと思ってるときに
たまたまこのバイクの広告を見まして、
「こりゃあいい、そのまんま英国車じゃないか(インド産ですけど笑)」と。
そこで評判を訊いてみた次第であります。
大きな問題点としては部品供給やパワー不足があげられるようですね。
このあたりは外車、しかも旧車?であるという特殊性から考えると、なんとか許容できる範囲に入りそうです。
しかし整備や修理に関してはやはり不安が残ります。
このバイクを扱っている信頼できるショップが近くにないと厳しいですかね。
残念ながら私の家の近くにはそういったショップがないです。
125100:01/12/25 16:46 ID:ZpB8Qsoa
>>116
異音が周期的なものなので、ステムの音とはちょっと違う感じです。
ディスク固定のガタは確認してみたいと思います。

とりあえずはフロント浮かせて、ディスクの振れを確認してみます。
振れてたら、それでパッドが浮いて〜戻ってをしてて、それで鳴っ
ているのかも…。欝

ありがとうございます。
126774RR:01/12/25 16:52 ID:oq/zXG44
よくレーシングマシンなんかのタンク上部からチューブが
伸びてるじゃないですか。
これってなんなんですか?
単にタンク内を負圧にするためのものですか?
127ナイン:01/12/25 16:57 ID:X7IpRuQr
ブリーザーパイプのことかな?
単なる空気抜き。
つか、タンク内を負圧にしたらガソリンが流れなくなっちゃうよ。
128774RR:01/12/25 17:04 ID:cYPS7ex3
>>117さん
これは外車全般に言える事だけど、近くに信頼できる店があっても
出先で故障した時はマジつらいよ。
散々押してバイク屋見つけても大抵は修理を断られる。
129774RR:01/12/25 17:15 ID:VKPxW9I0
darekaBikeの登録方法おしえてけろ。
130774RR:01/12/25 17:46 ID:oQh5nHEQ
>>129
少なくても、原付(125ccまで)/軽2輪(250ccまで)/小型2輪(250cc超)は書いてけろ。
ついでに他府県からの移入なのかとか、自賠責の残りとか、小型2輪なら車検残りとかも。

とかいいつつオイラこれから出かけるから、あとは他の人に任せた
131774RR:01/12/25 17:50 ID:zjp2ST4Q
ブレーキフルードの交換作業って相場いくら位でしょうか?
車種はCB400SFです
132774RR:01/12/25 18:02 ID:wl/aLQbx
>>123
どれどれどれどれ〜♪(テレビで見た九官鳥のまね
いくつか有名どころのオンライン辞書をあたってみたがいずれも
one-offだあね。oneoffでは出ないか、one-offへと誘導される。

つまり、one-offがフォーマル(正式)。
oneoffは雑誌のお気楽記事や物の名前、タイトルとかには使える
インフォーマルなものだあね。でもテストで書くと×もらうで。(わら

>折りの見た英英辞典にはoneoffだけでone-offが載ってなかったので
その辞典あかんのとちゃう?(わら
日本製かな。ちなみにgooの英和辞書でもone-offのみら。
133774RR:01/12/25 18:02 ID:oDbtKLHK
>>129
このサイト見てけろ。
http://www.nirinkan.net/topmain.php
134774RR:01/12/25 18:15 ID:wl/aLQbx
>>124
>なんとか許容できる範囲に入りそうです。

まあ買う前は誰でもそう言うのさー。(^∀^)
部品供給やパワー不足やそのほか色々な面で妥協できたとしても
走ってる時間よりも直してる時間の方が大きかったらどうよ?

旧車や弩マイナー外車なんていったら自分である程度修理整備の
できる人じゃないととてもじゃないがやってられないよ。
出かけた先々でバイクが氏にまくって立ち往生、苦労するだけ。
乗る事じゃなく直すとかレストアして飾るのが趣味ならいいけど。

素直にSRかW650、もしくはトリンプ(w)にした方が楽かと。
135774RR:01/12/25 18:37 ID:Ei+/VVDe
>>134同意。
旧車外車はそれなりの知識とある程度経済的に余裕のある人が
趣味で楽しむというスタンスが望ましい。

金も知識も無いけど目立ちたい/一目置かれたい/人と同じはイヤ。
って気持ちはすごくわかるけどね。
136交通機動隊:01/12/25 18:38 ID:jpJsFfQ5
>>124
>134は確かに正論だと思う。
でも、バイクぐらいは痛い目をみても、それはそれでいいと思う。
実際、乗ってるヤツいるんだし。
オリ的には応援したい。(←無責任)
137774RR:01/12/25 18:48 ID:U7QTfalX
>>124
意外になんとかなるよ。国産乗ってる時はなんも出来なかったけど、
そのうちある程度は整備の知識付くし。


走ってる時間よりも直してる時間の方が多いけど....。
138774RR:01/12/25 19:02 ID:rPzZV218
エリミネーター250V
CBR400RR
CBR250RR
NSR250R
R1-Z
GOOSE350

すまんが信号待ちのスタートダッシュが速い順に並べてくれ
完全ノーマルとして。
139774RR:01/12/25 19:21 ID:5DdpCpkf
>>138
乗ってる人のスペックによる。
140774RR:01/12/25 19:23 ID:5DdpCpkf
>>138
補足
乗ってる人も完全ノーマルなら全部同じ。
141774RR:01/12/25 19:35 ID:/D0bP4Ub
ゼロ発進から何メートルまでか解らんけど
俺が思うには
CBR400RR
NSR250R
R1-Z
CBR250RR
GOOSE350
エリミネーター250V
てな感じではないかなあ。
142774RR:01/12/25 19:37 ID:65jmNuvw
すいません
原付に乗ってるんですけど
最近スロットルを戻してから
1.2秒ぐらいたたないと
速度が落ちなくて恐い思いをしてるんですが
なんでだと思います?
143774RR:01/12/25 19:40 ID:/D0bP4Ub
>>142
アクセルワイヤーが固着してるんじゃないか?
どっちにしろすごく危ないからバイク屋行ったほうが良いよ。
144774RR:01/12/25 19:44 ID:65jmNuvw
>>143
そうですね
やっぱそれしかないですよね
自分で直せるかなとか思ったんですが
ありがとうございました
145774RR:01/12/25 19:56 ID:K31pj1Hu
リモコンジョグとディオで迷ってますどちらがおすすめ
146774RR:01/12/25 19:56 ID:/D0bP4Ub
>>144
応急でなんとかするならワイヤーにオイル差してみれば?
スロットル付近を自分で分解できればの話だけど…。
147774RR:01/12/25 20:08 ID:OvD5G12A
>>145
俺様派なら友達が乗ってないメーカー。
おそろい派なら友達も乗ってるメーカー。
148774RR:01/12/25 20:15 ID:Gc2W8sbn
ここは、
JOGをJYOGと記す人がおおいですがそれは何故ですか?何かのネタ?
149774RR:01/12/25 20:17 ID:OvD5G12A
JOGとJYOGは全然別物。似てるのは外見だけだよ>>148
150BT:01/12/25 20:25 ID:wYtGhvtf
>>148
昔いた厨房クンの愛車が自称「JYOG」だったから。
同じ理由で「GPNX2300R」もあり。
151774RR:01/12/25 20:29 ID:OvD5G12A
>>150 回答者が言い合ってもしょうがないけど、それは違うかと。
シールのJOGじゃなくて、JYOGってエンブレムだって言ってませんでした?
152774RR:01/12/25 20:34 ID:vw2eW1CU
前スレもうdat落ち
早すぎ
153774RR:01/12/25 20:40 ID:Gc2W8sbn
>>151
シールのJOGって??
154774RR:01/12/25 20:46 ID:OvD5G12A
>>153JOGはシールで、ZXがエンブレムですよね?
そうじゃなくて、単にJYOGとあったと記憶してますが。違うかもです。
155774RR:01/12/25 20:56 ID:TX7c7Dq1
ラジコンジョグとディオで迷ってますどちらがおすすめ
156774RR:01/12/25 20:57 ID:1Z6FElal
ロボコンジョグとディオで迷ってますどちらがおすすめ
157774RR:01/12/25 20:59 ID:9ZTT26RQ
リモコンジョグてラクチンポですか?
158774RR:01/12/25 21:00 ID:K31pj1Hu
トミカとミニカで迷ってますどちらがおすすめ
159774RR:01/12/25 21:03 ID:OvD5G12A
>>155根性あるなら生ディオ乗れ
>>156ロボコンの意味次第
>>クルマ板逝け
160774RR:01/12/25 21:05 ID:dOY5DlCE
教えてください。
YAMAHA BRONCOに乗っていますがエンジンがかかりません。

2〜3日前に前兆のようにエンジンがかかりにくかった。
(ハンドルを左に切らないとエンジンがかからない。
 しかしエンジンがあったまってくると何の問題もなかったのでそのまま放置)
ハンドル、ケーブルは一切変えていませんし遊びもあります。

そして本日乗ろうとしたらエンジンがまったくかからないので
以下のことは試してみました。

1.プラグの交換
2.バッテリーの充電
もちろんガソリンは入ってます。
161774RR:01/12/25 21:07 ID:U7QTfalX
>>160
ケーブル外れてない?
162774RR:01/12/25 21:15 ID:OvD5G12A
>>160
0キルスイッチ点検
1プラグコードが力いっぱい押し込まれているかチェック。
2キャブレターの下をドライバーでゆるめ、ガソリンをちょっと捨てて
しめなおし、かかるかどうか(火気厳禁)
163交通機動隊:01/12/25 21:19 ID:WutM4sAY
>>160
ケーブルの断線の可能性大。

最近のバイクのハーネスは舶来が多い。
作るのは舶来でも良いが、電線を舶来にすると品質が安定していないので良く切れる。

ケーブルの被覆に使う樹脂やゴムはやはり国産が一番。
コストダウンのため、断線故障は増えてきてる。
10年以上前の国産バイクは某メーカーを除いて皆無に近かった。
164774RR:01/12/25 21:20 ID:/D0bP4Ub
>>160
自分でプラグ交換ができるのなら一度プラグを外して
キャップを差し込んでプラグのネジ部分をエンジンの
塗装していない金属部分にくっつけた状態でセルを回して見て下さい。
目で見てプラグに火花が飛んでいなければ「ハンドルを左に〜」という
症状からステアリング周りのハーネスの断線が考えられます。
火花はOKなら燃料系の問題かもしれません。
チョークはしっかり引いていますか?
プラグを外した時先端は濡れていましたか?
165160:01/12/25 21:43 ID:dOY5DlCE
>>161
大丈夫です

>>162
0,1は問題なし
2はまだ未確認です。
飯食い終わったらやってみます

>>163
セルは回っているのですがそれでも可能性アリですか?

そういえばセルを回したときにいつもとは違う「バチッバチッ」
という音がたまにスターターリレーから出ます
それはバッテリーの電圧低下(セルの回しすぎによる)
ものなんでしょうか?
166初心者:01/12/25 21:47 ID:WpO0e5BN
関係ないけど、最近プラグの火花の点検してて、ちゃんとアースせずに
金属部分に触れてしまって、左手がビリッときたことがあります。
こわかった。
それだけです。
次ぎ逝っちゃってください。
167774RR:01/12/25 21:49 ID:FlaA5mfn
≫165
断線の疑いが
168交通機動隊:01/12/25 21:51 ID:0fIiwJ5r
>>165
>セルは回っているのですがそれでも可能性アリですか?

スターター系は断線してなくても、キルスイッチ系や、イグニッション系が断線してたらアウト。
>164
の方法を試すのが吉。

スターターリレーの「バチッバチッ」音はよくわからない。
169べんそん:01/12/25 22:53 ID:9dYAf4Na
チェーンの掃除したいんですけど、どっか注意するとこあります?
ちなみに、HONDA Apeです。
170BT:01/12/25 22:58 ID:wYtGhvtf
>>169(べんそん氏)
チェーンクリーナーとウエスで綺麗にした後、
チェーングリスを内側から全周にスプレー。
最後に余計なグリスを拭き取ります。

絶対にエンジンは停止。
タイヤを回す時はチェーンに手を入れない事。
171チンコブラリーノ:01/12/25 23:03 ID:Jp6oxkd/
 サイドスタンドしか無くてもエンジンかけたままやるなよ。
停めてやるにしても、指を挟まないようにな。
クリーナーで古い油と埃を拭った後、チェーンオイルを塗って
余分な油を拭き取るのだ。>>169

バッテリーの電圧が低いと、リレーから変な音はする。
電圧不足でリレー内部でうまく励磁されないのであろう。>>165
172774RR:01/12/25 23:05 ID:o1lvLyqF
>>169
Apeのチェーンがどんなのかは知らないけど、とりあえず俺はこんな感じかな。
チェーンクリーナーを拭きつけた後、歯ブラシみたいな柔らかいブラシでこする。
(強くこすりすぎない。金属ブラシは厳禁)
ウエスで汚れを拭きとって、しばらくおく(クリーナーを揮発させるため)。
チェーンオイルを拭きつけ、余分なオイルを除くためにチェーンをウエスで軽く拭く。
173123:01/12/25 23:28 ID:OqHr563x
>いくつか有名どころのオンライン辞書をあたってみたがいずれも
>one-offだあね。oneoffでは出ないか、one-offへと誘導される。

ぐあーん、鬱だ。紙の情報はもう信用できん。

>その辞典あかんのとちゃう?(わら
>日本製かな。ちなみにgooの英和辞書でもone-offのみら。

やっぱり秋刀魚は目黒なのか。日本製でした。
出版社等は今手元に無いので書けないけど、見た目そんなに古い本じゃなかったのにな...
174774RR:01/12/25 23:32 ID:jMn7/ccW
個人売買で買ったバイクにラムエア社のエアフィルターが装着されていたんですが、
これはどういう風に掃除したらいいんですか?
1757774RR:01/12/25 23:48 ID:+d91RHY1
パンク補助剤スーパーシールってやつとスライム
どっちがよろしいですか?
一応バイクはチューブタイヤなんですが・・・
しかしながら、パンク補助剤は修理のとき面倒なことになるとも
聞いたのですがやっぱり使わない方がいいのでしょうか?
どうしようか迷ってます、どうか一つご意見を・・・
お願いします。
176774RR:01/12/26 00:19 ID:2hHkKqSX
apeの純正キャブのニードルクリップ、工場出荷位置を教えてください。
それとパイロットエアスクリューの初期位置も…。

(なんでいじったんだ〜って言われそうだけど私がいじった訳じゃないので)
177774RR:01/12/26 00:32 ID:wLlQYIGl
自賠責保険の更新の時、12ヶ月7700円、24ヶ月9500円、
36ヶ月11250円とありますが、何故保険料にあまり差がないのですか?
また、廃車や譲渡をした場合は残りの期間の保険料は返って来るのでしょうか?
長い期間の契約をした方が基本的には得なのですか?
178774RR:01/12/26 00:36 ID:2hHkKqSX
>>175
液体注入型の補修剤は後でタイヤ交換するときにするんじゃなかったと後悔
しますから、やめたほうがよいかと。たぶん、スライムといっている奴が
繊維をパンク穴に押し込んでゴムノリで接着する奴のことをいっていると
思いますが、修理個所以外を全然いためないので私としてはおすすめします。
179774RR:01/12/26 01:05 ID:Wxl3/yNw
スズキのK125って・・・(純正で)エアクリーナーついてないの(・・?
中身は直キャブだった・・・
180774RR:01/12/26 01:18 ID:tNbN9OXJ
>>177
長期契約者優遇みたいなもんかな?<保険料の差
残りの保険料は払い戻しできます。あんまり返ってこないらしいけど。
バイクの種別が同じなら、新しいバイクに保険を移すこともできます。
長期の契約の方がお得です。
原付は48ヶ月、60ヶ月もあるようです。
http://goobike.com/buy/tips/06.html
バイクの所有期間を考えて契約してください。
181774RR:01/12/26 01:24 ID:DyXq28gp
しつもんです!いまSRのフレームとそうしようと思いますが、エンジン
を再装備させたとき、オイルラインにエアが入ってしまうそれがあるが
その対策を教えてください、やっぱ空キックをひたすらやるんですか?
182774RR:01/12/26 02:22 ID:wEl7RhdB
>>180
ありがとうございます。ということはこの先5年間ずっと原付に
乗るつもりであれば、60ヶ月にするのがベストということですね?
183774RR:01/12/26 02:28 ID:FNvF2oS5
>>182
yes!!
184774RR:01/12/26 02:48 ID:shPKWvfN
>>182
原付き/軽2輪の自賠責は移せるから同じバイクじゃなくなっても構わないけどね。

同じクラスのバイクで移すなら。
185774RR:01/12/26 04:55 ID:gTIQLk5h
>>176
ここで聞いた方がいいんじゃないか?

APE XE CB等 ホンダ縦型エンジン車です。
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/bike/1006173662/
186774RR:01/12/26 06:10 ID:HOAvZjNq
この板モーの次くらいに住民がいそう
187初心者:01/12/26 08:07 ID:ysuSzizt
カムのこまずれってなんですか?
カムチェーンの調整するいもねじってなんですか?
タペットクリアランスの調整の仕方を教えてください。
188きらら:01/12/26 08:29 ID:8iyBLTOL
回転の直4,トルクのV4と言うようなたとえを聞きますが,
同じ4気筒でなぜ出力特性が変わるのでしょうか。
189:01/12/26 08:31 ID:zs72Gk/p
4stは全く分からんが、コマっていうのはチェーンのリンク半単位な。
歯車1コぶんがコマだ。それがジャンプしてバルブタイミングがずれること。
いもねじってのは、ねじ頭がないネジだな。
タペットクリアランスの調整は、ヘッドカバーをあけて、
タペットスパナという超薄型スパナで調整する。薄さゲージ
(シックネスゲージ)も必要。整備データも必要。詳しくは
次の解説を待て。>>187
190:01/12/26 08:35 ID:zs72Gk/p
トルクというのは路面トルク。トルク変動があるほうが
タイヤのグリップの失われ方に波が出来て、
滑り出しがおだやかになり、そのぶん、コーナー立ち上がりで
トルクを引き出しやすいんじゃないかな。
そのトルク変動のおかげで振動が出て、最高回転は上がらないと
聞いたが。この辺はやっぱりよくわからん。次の解説者を待て>>188
191初心者:01/12/26 08:38 ID:ysuSzizt
略氏 ありがとう。
カムテンショナーってどこですか?
192:01/12/26 08:42 ID:zs72Gk/p
シリンダーブロックの付け根近くにあるんじゃないかな。
原理しか知らんが。たしかカワサキはポンとカバー外れて整備できるはず。
オイルがうまく掛からなくてサビやすいがな。カワサキは。ぎゃはは。
ぅぉ知ってたジャン俺。
193初心者:01/12/26 08:45 ID:ysuSzizt
略氏、有難う。
タペットクリアランスとは、
ロッカーアームと、バルブの間の隙間と聞きましたが、正解ですか??
194:01/12/26 08:56 ID:zs72Gk/p
開けてみて微妙なすきまを調整できる仕組みを探せ。
たぶんそこがタペット調整の場所だ。しかし俺に聞いて本当にやるのか?
バクハツしても知らんぞ? しっかり待て!
195774RR:01/12/26 09:03 ID:qHp+OZ5q
>>180
自賠責の長期契約が安いのは、契約1回ごとに、契約事務手数料が発生すると思えばわかりやすいと思う。
だいたい事務手数料で6000〜7000円。それ差し引いても、年数が多いとちょっと安いのは、先に払っていることに対する利息分。
途中で廃車したりして解約する時に戻ってくる金額は、もとの契約金額から6000〜7000円差し引いて、残存期間の割合をかけたくらいだし。

#つ〜わけで、5年乗るきなくても、原付・軽二輪は5年契約したほうがいいよ。
#乗り続けるならお金が浮くし、最悪、多く払った分は帰ってくるし。
196774RR:01/12/26 09:28 ID:ltYLQkQT
寒い時に走ったらマフラーからの排気が冷たい…
さらにエンストするし…。
197774RR:01/12/26 09:48 ID:sSH+hZ1a
>コマずれ
この場合はカムチェーンの事。
一こまくらいずれてもエンジンは回ってしまうがなんらかの弊害が出る。
合いマークがどうしても合わないならカムチェーンが伸びている。

>タペットクリアランス
このクリアランスは熱膨脹を逃がす為の隙間。
広すぎると音がうるさく、サージングしやすくなる。
狭すぎると熱くなった時にバルブが閉まらなくなる。
本来クリアランスの調整は日常メンテの範疇。
最近はひどい状態のまま平気な顔してる輩が多い。
あるいはクリアランスの狂いを故障、調整を修理やOH
と勘違いしている輩もいる。
もう一度言おう。クリアランスの調整は日常メンテの範疇。
シックネスゲージは必携だ。
198ナイン:01/12/26 09:54 ID:5rVpxcO2
>もう一度言おう。クリアランスの調整は日常メンテの範疇。

ぬぅぅ、それは言い過ぎではないか?
メーカーもそこまで頻繁にやらなければイカンとはいってないよ。
確かに全然やらないのも考え物だけど。
199:01/12/26 10:17 ID:zs72Gk/p
> クリアランスの調整は日常メンテの範疇。
に入れるかどうかの境目ってことでひとつ。
200774RR:01/12/26 10:53 ID:di14VrAi
>>187
>タペットクリアランスの調整
カムシャフトがロッカーアームを介してバルブを駆動するロッカーアーム方式の場合は
一般にバルブステム先端とアジャスティングスクリューの隙間をシックネスゲージで測定し
アジャスティングスクリューで調整します。

カムシャフトが直接バルブを押す直動式の場合は、カムシャフトとバルブリフター(タペット)の
隙間を測定し、リフターに取り付けられているシムを適切な厚さの物に交換して調整します。
シムのタイプによって、交換の際にカムシャフトの取り外しが必要になる場合があるのでかなり大変。

というわけで、詳細はサービスマニュアルを参照のこと。
車種によってクリアランスの規定値も異なるのでサービスマニュアルの
購入をお奨めします。

>>191
その名の通りカムチェーンの張りを適切な状態に保つ部品で、カムシャフトと
クランクシャフトの間にある。

>>193
ロッカーアーム方式の場合は正解です。
直動式ならカムシャフトとバルブリフターの隙間になります。

#直動式のインナーシム交換は大変だ〜よ。
201774RR:01/12/26 12:14 ID:cNATyFb6
バイク買ったばかりなのですが、
ドライバーが無いと書類入れすら開けられないことに気がつきました。
バイク野郎は、どんな工具を標準装備するべきですか。
そして、その工具はマイリュックに入れておきますか。
それとも、何らかの方法でバイクに入れておきますか。
202774RR:01/12/26 12:21 ID:ISyKmp6a
>>201
車種書けよ(゚Д゚)ゴルァ!!
カブとかのサイドカバーなら10円玉でも開くぞ。
203774RR:01/12/26 12:25 ID:rf42TgVL
>201
質問の内容とは違うが、書類はバイクの書類入れには入れない方が
よいと思う
特にドライバーで開くような書類入れならなおのこと

俺の場合書類は適当なケースに入れて持ち歩くことにしている
204774RR:01/12/26 12:36 ID:5tqQBVVe
>>201
+−ドライバー、スパナ(8mm〜17mmくらい)
プライヤー、六角レンチ、プラグレンチ、タイラップバンド
ビニールテープ、ガムテープなどなど
あと、スペアレバーとかもあるといいかも

というか、車載工具ないんですか?
205774RR:01/12/26 13:32 ID:rRxXaY+Z
定期あげ
206774RR:01/12/26 14:51 ID:udEAKKCE
俺は車検証とかはコピーを入れてるYo!
事故ったときもそれを見せればOKだったYo!
207774RR:01/12/26 15:00 ID:VkdvL4et
オイルの交換しようと店で見てきたのですがガソリンエンジンやら
2サイクル、4サイクルやらいっぱい知らない用語ばかりで
どれ買えばいいかわかりませんでした。バンディットなんですけど
どなたか教えて欲しいです。
208774RR:01/12/26 15:02 ID:udEAKKCE
>>207
バンディットなら4サイクルようでいいと思います。
所有したことないのでわからないですが・・・
容量等はネットか購入店に聞いてみてください
209774RR:01/12/26 15:11 ID:nvfHr8nA
>>188 :きらら
クランクシャフトの構造が変わるせいでしょ。

自転車だとわかりやすいかな。
足を載せる部分は回転軸を挟んで180度反対側に付いてるでしょ。
これが90度や0度だったら全然力の入り具合が変わるでしょ。(w
特に0度(つまり同じ位置にペダルがある)だったら、さぞかし
こぎにくいだろうけど、踏み込む力は2倍出るやね。

と、ここまでシッタカぶって大丈夫だろうか、俺。

ちなみに、回転は直4より直6の方が凄いぞ。って、何が?(w
120度クランク6個重ねの威力は絶大。そのスムーズさ、磨き上げられた
スケートリングを滑るがごとく。これに比べれば直4など「ジーーーッ」と
いうウザイ微振動の固まり。
「直4はモーターみたい」などと言ってる奴は甘い!直6こそ真のモーター
なのだ!(威張ってどーする?

CBX1000はある意味、究極のバイクだった。
カワサキZ1300だっけ?水冷6気筒は。あっちは買ったことないから
わからん。誰かおせーて。
210交通機動隊:01/12/26 15:11 ID:G9ptB4nb
>>207
わからなければ、純正を使うこと。
バイク屋で買いなさい。
>オイルの交換しようと店で見てきたのですがガソリンエンジンやら2サイクル、4サイクルやらいっぱい知らない用語ばかりで
この程度の初心者は、自分でやろう。などという野望は抱かないこと。
まず、バイク屋さんで一度やってもらい、その仕事を盗むのが吉。

間違っても、自動車用はお奨めしかねる。
4輪用と2輪用は同じ銘柄でも内容(成分)が違う。
211774RR:01/12/26 15:12 ID:BT+uyzwA
>>207
よく解らないなら始めはバイク屋さんでやってもらったら?
んで作業を見て憶えると。
ボられないように最初に値段聞いたほうが吉。
212774RR:01/12/26 15:17 ID:ItXgf/8T
深夜でも、白バイやネズミ捕りっているもんですか?
213774RR:01/12/26 15:20 ID:udEAKKCE
>>212
白バイは夕方で業務終了です
要人警護のような任務がなければ
ただ、ネズミ捕りのような大きな規模ではやってないけど
橋の袂で赤色消したPCや覆面がいたりします
214774RR:01/12/26 15:21 ID:nvfHr8nA
>>207
そんな知識量で自分でオイル交換して大丈夫か?
オイル窓の正確な見方も怪しい。(てか、バンデは窓か棒か?
それに廃油はどーするつもり?その辺に垂れ流すなよっ。

まずは初心者向けにバイクメンテの基礎などを書いた本があるから
それ買ってお勉強っす。
215交通機動隊:01/12/26 15:33 ID:742ceDR4
>>188
>209を含め、あながち間違いではないが、
V4でも、180°クランク(VFR750F等)なら、かなり直4に近い回り方となる。

トルク感の違いのひとつはボア×ストローク比にあると思われ。
なぜなら、V型エンジンはストロークを伸ばすとエンジンが高くなって大きくなりやすいので、必然的にショート。
直4は、逆にボアを大きくすると、車体幅が大きくなりやすいので、ロング傾向。
じゃあ、「ショートのほうが高回転型じゃね〜か。」となるけど、一概にそうは言えない。

ボアが大きいと、バルブが大きいものが使えるので、中速からスムーズにトルクが出る。
ボアが小さいと、バルブも小さくなり高回転にあわせた排気系だと中速にトルク谷が出来やすい。
そういうエンジンは、乗り手が「高速型だ」と判断してしまう。

これ以上は上級スレへ。
216交通機動隊:01/12/26 15:55 ID:nBJ7cgqA
>>212
>213で概ね正解。

補足すると、
ネズミ捕りは昼間のように、のべつまくなしにはやらない。
安全面から(双方の)できるところは限定される。
交通量は多くなく、少なすぎず。見通しが良くて、引込みやすい。など。

また、雨の日は白バイは出動しない。途中で降り出した場合は、本拠地にお帰りになる。そのときに「行きがけの駄賃」を取られないように。
ネズミ捕りは、雨足が強くなると電波状況が悪化するので、中止する。また、機材が濡れるのも凶みたいだ。

以上の理由で「トバすのは、雨の日」が吉。
217イエロー:01/12/26 16:16 ID:bvVB9hGM
TDMに乗ってる者ですが、先日立ちごけをしてしまい
その後、走行してみると真っすぐ走っているのに
ハンドルが少し右に切れてる感じがするんです。
立ちごけした時は右側にこかしたので
ハンドルバーが曲がったのか?と疑ってみましたが
目視では曲がりが確認できません
(目で見ただけではわからないくらいの歪みなのかもしれません)
お聞きしたいのは、バーハンドルは立ちごけぐらいでも
曲がってしまう物なのか?と言うとこと
ハンドルが原因ではないとすれば他どのような原因が
考えられるかと言うといこです。
アドバイスお願いします。
218774RR:01/12/26 16:28 ID:MAwfQbCT
ハンドルバーは立ちゴケ程度で余裕で曲がります。
あとFrフォークがねじれた可能性もあります。
こう言うとビビる人多いですが事実簡単にねじれやがります。
でも軽いねじれは直すのも簡単なので詳しい友人(自称除くw)や
バイク屋さんで見てもらえば意外にすぐ直るかも。
219交通機動隊:01/12/26 16:28 ID:Zf1QSI0i
>>217
トップブリッジが右に傾いているようなら、フォークのネジレ。
OFF車やフロントの剛性のあまり高くないバイクは、転倒するとすぐにそうなる。

修理方法は、
1)ブリッジトップボルト(トップブリッジの真中にある大きなボルトまたはナット)を緩める。
2)アンダーブリッジのフォーククランプボルトを緩める。
3)2、3回、フォークを大きくストロークさせる。
4)ブリッジトップボルト、アンダーブリッジのフォーククランプボルトの順で規定トルクで締付ける。
これで、フォークの整列ができる。

最悪、蹴飛ばす方法もあるが、邪道。
220774RR:01/12/26 16:29 ID:UmQqGoZu
たとえばハンドルをいっぱいまで切った状態で、
タイヤを「えいっ」とけっとばせば
同じような状態になります。そんなもんです。
反対側から「えいっ」とけっとばしてみてください。
ほんとかどうかは次のレス以降にわかります。
221JOG中古!:01/12/26 16:34 ID:M5xX1x4X
すいません!アホな質問していいですか?
50CCのJOGなんですけどタイヤの空気圧って
前後どれくらい入れたらいいんでしょうか?
中古で買ったんでわからないんです・・
お願いします誰か教えてください!
222イエロー:01/12/26 16:35 ID:bvVB9hGM
218、219,220さん早速のレスありがとうございます
今からトップビリッジが歪んでるかどうか確認するために
ちょっと走ってきます。
223交通機動隊:01/12/26 16:36 ID:Ec5FYj7o
>>217
自分で直すのが不安なら、バイク屋に持っていき、

>220の方法で直すバイク屋は凶。(修理方法としては、あながち間違いではないが…。レースでの応急処置を除いては、プロの仕事とはいえないと思われ。)
>219の方法で直すバイク屋は吉。

と判断してみるのも手だぞ。
224774RR:01/12/26 16:43 ID:en+Hp/B9
>>221
5Kgも入れとけば間違いない。
初めは少し硬いけどそのうちなじんでくるから大丈夫。
225交通機動隊:01/12/26 16:50 ID:THHpLc9f
>>221
>>224電波トバすな。
タイヤメーカの指示では、3kg/cm2以上ご法度だぞ。

って、オリもJOGのは知らないけど、概ね、1.8〜2.5kg/cm2くらいなモノ。
その範囲で自分の走りやすいところを探してみよう。
勉強になるぞ。
226JOG中古!:01/12/26 16:51 ID:M5xX1x4X
>>221
5Kgですか・・・って入れすぎだと思うんですけど・・
やっぱりマジで教えてくれないんですね・・・
アホ質問には冷たいな〜
227774RR:01/12/26 16:52 ID:CpvLH5KI
JYOGは8K
JOGは1.75のリア2位?

どっかにシ−ルが貼ってあるからしらべてみ
228JOG中古!:01/12/26 16:53 ID:M5xX1x4X
>>225
ありがとうございます!
マジで悩んでたんで助かります!
本当にありがとうございました!
229JOG中古!:01/12/26 16:56 ID:M5xX1x4X
>>227
ありがとうございます。
アホ質問ですいませんでした!
助かります。
230イエロー:01/12/26 17:03 ID:bvVB9hGM
 帰ってきました、で、たぶん治りました!
真っ直ぐ走ってるときハンドルが右に切れてると言うことは
フォークが時計と反対周りの方向にねじれているんだろうと
その反対方向にタイヤをグイグイと押してみました
(これであってますよね?)
結果、感じていた違和感もなくなり真っ直ぐになりました。
でも218さんが仰られたようにバーハンドルがチョットした
立ちごけで曲がる物なら一応念のためハンドルを
変えてみようかと思います。
そして219さんの仰られた方法をバイク屋でやってみてもらえば
バッチリですね!
ほんとに助かりました、ありがとうございました!。
231774RR:01/12/26 17:04 ID:MAwfQbCT
>>229
細かい事ですが正しくは
前1.25後1.75です。
参考までに。
232JOG中古!:01/12/26 17:09 ID:M5xX1x4X
>>231
たびたびすいません。
そこまで詳しく!ありがとうございます!
アホな質問なのに教えてくれて本当に助かります。
こちらで聞いて良かったです!
ありがとうございました!
233774RR:01/12/26 17:20 ID:QWO7LoMe
本当に初歩な質問で申し訳ないんですが
カブの乗り方って普通の原付とは違うんでしょうか?
普通のしか乗ったことないもんで・・・
234774RR:01/12/26 18:01 ID:FgnPU11q
235むは:01/12/26 18:04 ID:iSGq3Lh3
バイクの空気圧調整どうしてる?
漏れは冷えた状態にこだわるので
300m先にあるガソスタまで
押しているんだが(藁。
236774RR:01/12/26 18:07 ID:FgnPU11q
>>235
減りぎみかな?と思ったら次に乗る前にチェック。(俺も冷えた時にします)
エアーゲージ安いから買って損はないと思いますよ
237207:01/12/26 18:13 ID:OOqtLgo4
レスありがとうございます
ショップでやってもらうことにします
これから徐々に覚えていきますm【--】m
238774RR:01/12/26 19:24 ID:rcO5fN97
エイプとカブで迷ってますどちらがおすすめ?
239774RR:01/12/26 19:31 ID:MUNOYvRK
この前ナンバープレートがいたずらかなんかで盗難され、
陸運に行ったら「車検書持ってきて」って言われたんですけど
200ccのTWなんですけど車検書ってあったけー?と思い
探してるんですけど、見つかんないッス。
車検書ってどうやったら手に入いるん?
240ナイン:01/12/26 19:38 ID:Hql7XsNz
250cc以下のバイクに車検証なんてある筈が無い。
軽自動車届出済証っつーのがあるはず。
探せ。
241BT:01/12/26 19:39 ID:QMsIEk9I
>>239
検査対象外軽自動車なので「軽自動車届出済証」です。
登録番号、車台番号、使用者及び所有者などが記載されています。

普通なら登録時に付属しているはず。
242書斎派 ◆MoNKEyvM :01/12/26 19:43 ID:JORwTqxM
>>238
こちらでどうぞ。
「初心者のためのバイク購入相談スレ」
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/bike/1007160603/
243きらら:01/12/26 19:49 ID:8iyBLTOL
>>209さん
>特に0度(つまり同じ位置にペダルがある)だったら、さぞかし
>こぎにくいだろうけど、踏み込む力は2倍出るやね
これ,良くわかります。

>直6こそ真のモーターなのだ!
4サイクルと6発が共振しない?てことかな。
ありがとうございます。

>>215 :交通機動隊さん
>ボアが大きいと、バルブが大きいものが使えるので、中速からスムーズに
>トルクが出る。ボアが小さいと、バルブも小さくなり高回転にあわせた排
>気系だと中速にトルク谷が出来やすい。
バルブ設計に起因するのですね。ボアが大きいと燃焼伝播時間が長くなり
高回転には向かないと思っていました。
ありがとうございます。
244774RR:01/12/26 20:10 ID:RsCbqNK8
はじめまして。
今、原付による宅配便仕事を探しているのですが
都内でありますか?
ご存知でしたら教えてください
245774RR:01/12/26 20:27 ID:mnrEI+hm
ARAIのSZ-aIIのジールドって外せます?
あと使い心地ってどうですか?
246ついん ◆5pVLxfIc :01/12/26 20:29 ID:ipoo/X+a
>244
原付きは2種じゃないと駄目じゃねーかなぁ。
2段階とかウザイしさ。
いや、よく分からなくてスマソ。
247心配性RR:01/12/26 20:30 ID:s4l9haVo
K&Nのリプレイスエアフィルターを購入したのですが、
専用のクリーナーとフィルターオイルが必要だそうです。

これに他メーカーのクリーナー&フィルターオイル、
あるいは灯油&2サイクルオイルを使ったらヤバイですか?
もしダメな場合はどのように「ダメ」なんでしょうか。
(構造的に空気が吸い込めなくなるとか、素材が溶けるとか・・?)

オフ車なので、ツーリング先で万が一のトラブルの際
(例:水没、ドロ地・砂浜で転倒→ジャリジャリ等)での
「あくまで緊急用」として使いたいのですが・・・
248774RR:01/12/26 20:43 ID:K8+XJt5y
おいらは足首がとても固いです
ノーマルの状態でステップに足を乗せるとリヤブレーキがかかり、ギヤも同様になる。教習所で教えられた正確なつま先の位置でブレーキを踏まない角度にレバーを調整したいが、調整範囲外・・・。結果ステップに加重しながらの正確なリヤブレーキ操作が出来ない。
これではきけんなので・・・・
みなさん知恵を貸してください。
249774RR:01/12/26 20:43 ID:RsCbqNK8
>>246
お返事ありがとうございます
自分で検索して探してはみましたが
意外と引っかからなくて...
又来ますブンブーン
250248:01/12/26 20:45 ID:K8+XJt5y
恐縮あげ
251201:01/12/26 20:46 ID:cNATyFb6
すいません、車種はAPEです。
バイクやの兄さんにも
「本当は常備してなきゃ逝けないけど、盗まれるから
家に置いておいたほうがいいよ」
といわれたんです。が。
取扱説明書ぐらいは常備しておいた法がよいかとおもって、
書類入れにいれておきました。

でも、保険証とかは「免許といっしょに携帯してください」
とかいてあったので、書類入れに入れなきゃいけないのかな?と。
252BT:01/12/26 20:54 ID:QMsIEk9I
>>248
私も検定車両のFZXで同じ目にあいましたよ。
何度無意識に2→Nにした事か…

対策は… かなり意識して後ろへ座りました。
こうすれば相対的に足首の曲がりが少なくなります。
ついでにハンドル操作もフリーに近くなります。
遠く感じるなら交換しかないなあ。
253774RR:01/12/26 20:59 ID:wOSJi+o7
>>251
基本的には持ち歩かなければならない代物です
ただ、持っていかれた際に、合法的な取引が成立してしまうらしいので、
ブツ自体は持ち歩かないほうがいいです
コピーで十分だと思いますよ。
バイク事故の場合大抵救急車で運ばれる怪我をすると思うので
あとあと警察で聴取されることになるので現物はそのとき持っていけばOKでしょう
私も事故を起こしたときはシート裏にコピーを貼り付けてましたが工具がないので
あとでまとめて持っていけば十分でした
254248:01/12/26 21:07 ID:/X+xZYDx
>>252
ありがとさんです
レバー交換検討しまっす。ちゃんとステップに足乗っけます。
255書斎派 ◆MoNKEyvM :01/12/26 21:23 ID:KRui8Wj+
>>247 心配性RRさん
例にあるようなトラブルが心配なら
ノーマルに戻した方が良いのでは。。。
水没はさすがにダメだろうけど(w

さておき、エアフィルターの定期的なクリーニングは
単車のコンディション維持に大切なことですよ。
K&Nの場合、見た目が黒く汚れてきたら洗浄or交換。

K&Nのフィルターエレメントは綿で出来ているから、
洗って繰り返し使う気だったら
専用のクリーナー&オイルでないと長持ちしない。
私も使ってますが、2400円だったかな。
何度も使えて経済的。

フィルターを2個持っていると、
交換のサイクルが出来て楽です。
洗う→保管→交換時にオイル塗布→。。。
256書斎派 ◆MoNKEyvM :01/12/26 21:27 ID:KRui8Wj+
[補足]
私の場合、約2000km毎に洗って交換してます。
雨でも走るので、汚れるのがちょっと早い。
257心配性RR:01/12/26 22:00 ID:aKFckbPD
書斎派さん、どうもありがと!

・・・でも、漏れのバイクはエアクリ再利用できない
アフリカツインなんですよね・・・
ところでK&Nの使い勝手(インプレ)はどうですか?
買ってはみたけれど、まだ開封してないんです。

もし↑ように使えなければ友人に譲っちゃおうかと考えているのですが・・・
258774RR:01/12/26 23:09 ID:kZUExGag
>>244
バイク便のスレじゃダメ?
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/bike/1007824165/l50
原付だとピザ屋ばかりかなあ。
259774RR:01/12/26 23:22 ID:8Hp/GKN3
アイドリング時に、排気音に混じって「プスプス」という音がたまに聞こえます。
どこかトラブってるんでしょうか?
車種SV
260774RR:01/12/26 23:23 ID:ETZIFKqK
>>248 =254
>ノーマルの状態でステップに足を乗せるとリヤブレーキがかかり、
>ギヤも同様になる。
へ?
一生初心者やってるつもり?
教習所の教えのどこが正確なんだい?(w
つま先をシフトレバーやブレーキレバーに乗せて走ってどーする?
つま先はレバーから外しておくものだ。
まさか、手で操作するレバーも指4本がけとかやってないだろうな?
261774RR:01/12/26 23:29 ID:Phm/MO7+
>>259
圧縮がぬけてるのかな?
もしそうならエンジンのガスケット類を新品にすれば直ると思う
262774RR:01/12/26 23:32 ID:etTDFgSh
>>259
排気漏れとか吸気音かな・・
排気漏れだと「ピョピョピョ・・・」とか「ペルペルペル」
って音が多いですけどね
263774RR:01/12/26 23:33 ID:Phm/MO7+
先日、バスケット状態のショベルヘッドを購入しました。
そろそろ組んであげようと思ったのですがエンジンに欠品がいくつかあり、
このさい新品のエンジンを購入しようと思い、カタログをいくつか取り寄せました
そこで問題なのですが、本国のカタログでは4000ドル弱なのですが
近所のショップに問い合わせたら105万とのことでした
いささか納得がいかないのですがこれは妥当な金額なのでしょうか?
ちなみに昔お世話になったショップでは1ドル=120円として
15000ドルのバイクが200万程度で輸入できるとのことでした
エンジンだとこれよりさらにかかるのがふつうなのでしょうか?
264774RR:01/12/26 23:34 ID:si49P2Tp
>>259
音はどこらへんから聞こえてる?
排ガス漏れの疑いもあり。
その場合は、エキパイとシリンダーヘッドの取り付けナット(もしくはボルト)の
増し締め、またはガスケットの交換。
265BT:01/12/26 23:34 ID:QMsIEk9I
>>261
圧縮抜けはガスケット交換だけで直らんぞ…

どこかが緩んで共振しているのかも。地道に探すしかないなあ。
社外マフラーなら接続部の漏れの可能性もあり。
266774RR:01/12/26 23:41 ID:0xWlRIml
カギ無くしました・・・・・
スペアキーもないのにヤバイ!!
鍵屋に頼むと約15000円ってシリンダー
持って行くと半額くらいになるって聞いたんだが、
シリンダーの外し方が良くわからん??
ハンドルロックしているが、オフ車なので
がんばればネジは回せそうなんですが、
外したら配線とかあるんですか??
外して元に戻せるかが不安でたまりません。
外し方伝授してください。
267774RR:01/12/26 23:47 ID:Bo0Atphw
今の季節はバイク高く売れないのかね?
夏まで待つのはきついねー
268774RR:01/12/26 23:47 ID:si49P2Tp
>>245
シールド交換可能。
参考に
ttp://www.webike.net/catalogue/helmet_arai/jet.html
【復活】ヘルメット総合スレPart1
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/bike/1002937501/l50
269774RR:01/12/26 23:51 ID:si49P2Tp
>>267
夏まで待たなくても、春先くらいでOKじゃない?
店が中古車を仕入れ始めるから。
でも、時間が立てばそれだけ年式が古くなってその分査定が
落ちるってのもあるね。難しいところだ。
あんまり欲をかかない方がいいかも(笑
270774RR:01/12/26 23:52 ID:nqey1kz8
>>266
ピッキング勉強しよう

ゴメン・・・以降のレスに期待してね
271774RR:01/12/26 23:52 ID:TKKIBSR8
>>263
当然荷物の大きさ(エンジン単体も木わく梱包だろうけど)が小さいほうが
運賃は安いに決まってます。
しかーし業者がバイクそのものを輸入する場合、コンテナ丸ごと1個チャーター
したり他のコンテナに混載したりして単価を下げることが多い。
ので一概には大きさで決められない。日本語でやりとりできるバイクや車の
輸出業者がアメリカには結構あるので、そこと交渉してうまくコンテナに
混載してもらえれば格安でできると思う。
でもまずはそのカタログのお店で、梱包料と輸送量(船便)、保険料の
見積もりをもらわないと。
272BT:01/12/26 23:53 ID:QMsIEk9I
>>266
不特定多数の人達が閲覧するこの掲示板で
キーシリンダーを取る方法を聞くのは御法度。
素直にバイク屋or鍵屋に任せよう。
273259:01/12/26 23:54 ID:8Hp/GKN3
みなさんありがとうございます。
排気漏れは、マフラーの継ぎ目に手を近づけたりしましたが見つかりませんでした。
どこから聞こえるかはよくわからず、排気口(サイレンサー?)?からとしか言いようがありません。。
圧縮漏れというのは初めて聞きました、普通は起こらない事なんでしょうか?
だとしたら自分じゃ直せないんでバイク屋いってきます。
274774RR:01/12/26 23:59 ID:TKKIBSR8
>>266
東京近辺なら俺webで検索したところが出張してくれて12000だったよ。
24h受け付けてくれるし。探してみ。
275774RR:01/12/27 00:02 ID:rJMrFi3j
>>238
どっかで読んだことある質問だと思ったら・・・
こっち読んでみそ。
APE XE CB等 ホンダ縦型エンジン車です。
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/bike/1006173662/132-
☆★カブ★☆
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/bike/1006625898/480-
276774RR:01/12/27 00:25 ID:PMaCWpXp
バイクのキーって鍵屋でスペア作れる?
277774RR:01/12/27 00:26 ID:RH5qoH/O
鍵屋持っていてみ
278774RR:01/12/27 00:27 ID:rJMrFi3j
>>276
作れる。バイク屋でも作れるとこあるよ。
279774RR:01/12/27 00:58 ID:yWVqjq4E
質問させてください。m(_ _)m
アイドリングは安定して力強いのですがアクセルを開くと(開きすぎると?軽く開く分には好調)なんだかモーモーいうだけで加速していきません。
むしろ、そんな状態でアクセルを軽く戻してやるとスピードがアップします。音もいい感じ。
これはどういった故障が考えられるでしょうか?
キャブレターとエンジンがうまく繋がってないのでしょうか?
280774RR:01/12/27 00:59 ID:twRZNYsl
>>279
セッティングが濃い?
281774RR:01/12/27 01:04 ID:A6Vgi+yj
>>279
アイドリング→アクセルを開ける→加速
ってことはスクーター?
エアクリ掃除しましたか?
282774RR:01/12/27 01:10 ID:yWVqjq4E
>>280>>281

レスありがとうございます。
車種はスズキK125です。
プラグは綺麗なきつね色なのですが・・・。
一度だけオーバーフローしたことがあるのですが(3週間前)、その後無事なのです。
フローとも綺麗でした。
283774RR:01/12/27 01:12 ID:yWVqjq4E
>>エアクリ掃除しましたか?

エアクリーナーはもともと付いていませんでした(?)
これはそういうバイクなのでしょうか・・・
284774RR:01/12/27 01:16 ID:LzN5aVaO
>279=283
だから〜車種書かなきゃ
「これはそういうバイクなのでしょうか・・・」ってゆうても
返事のしようがないと思わんか?
285774RR:01/12/27 01:18 ID:kic5cf8X
>>284
>>283
に書いてあると思うが・・・
286774RR:01/12/27 01:19 ID:yWVqjq4E
車種はスズキK125  形式名 S−10 です
失礼しました。
287書斎派 ◆MoNKEyvM :01/12/27 01:19 ID:xqzlOJl4
>>257 心配性RRさん
亀レススマソ。
使い勝手と一言で言っても色々ありますが。。。

あくまで一般的な話ですが、この類のフィルターを
カスタムTWの様に剥き身で外に露出させると
雨の日に極端に調子悪くなることがあるのですが、
アフリカツインは純正と同じ位置に納まるようなので
それほど心配しなくても良いのではないでしょうか。

あと、交換したら燃調の確認をお忘れなく。

こんなページを見つけましたが参考になりますでしょうか。
ttp://www.hinoki.sakura.ne.jp/~darkness/xrv/custom/filter.html
288774RR:01/12/27 01:26 ID:D2D1eW7M
個人売買のことで質問なんですが
「書類付きフレーム売ります」や
「○○売ります 書類付き」などにある
書類って何ですか?
書類の有無によって売買に不具合が生じるのでしょうか?
289774RR:01/12/27 01:28 ID:RH5qoH/O
国家重要機密の書類
290マヌケジーニ:01/12/27 01:29 ID:flUhI8xK
書類がないと登録できない!
つまり書類無しは部品取りやレーサーベース用って事

書類無しは有るのより相場が安いが盗難品の可能性もある諸刃の剣(藁
291書斎派 ◆MoNKEyvM :01/12/27 01:29 ID:xqzlOJl4
>>287の続き
クリーナーの掃除自体はとても簡単で、
なかなか楽しい作業ですよ。
専用の洗浄液を軽く吹き付けて10〜30分程度放置、
水で濯いだら陰干しして、乾いたところで
専用オイルを軽く吹き付けて完了。

コツとしては、洗浄液にしてもオイルにしても
神経質に付けすぎないことですね。
洗浄に関しては、古いオイルを全部落とそうとしても無理なので
黒い汚れが落ちた程度で良しとすること。
オイルも一度で全体に吹きかけようとせずに、
適当に吹いておいて、自然と全体に浸透するように。
まぁこんなとこでしょうか。
292774RR:01/12/27 01:30 ID:Tp9KD2fn
>283
エアクリは普通の市販車にはついてるもんだと思います。
中古でかったのですか?
エアクリとっぱらったとすれば 薄く なっているのでは?
長く乗るつもりならまずエアクリつけて、その後にキャブ調整が順当な手順だと思うっす。

>283
>書類の有無によって売買に不具合が生じるのでしょうか?
書類が無いと行政に登録できないので公道では乗れないっす。
293774RR:01/12/27 01:31 ID:8rRUh60p
>>288
売買に必要不可欠な書類。
これ無しじゃ盗難品の可能性もあるじゃん。
294774RR:01/12/27 01:34 ID:yWVqjq4E
>>292  んー・・・やっぱり、そうですよね。調べてみます。ありがとうございました。
295774RR:01/12/27 01:35 ID:A6Vgi+yj
>>292
125cc以下の書類の再発行なら比較的簡単に
何とかなるんじゃないの。
296288:01/12/27 01:36 ID:D2D1eW7M
>>289-290
レスありがとうございます。
自分で調べてみたのですが、書類っていうのは、
標識交付証明証と呼ばれてるものでしょうか?
297774RR:01/12/27 01:41 ID:A6Vgi+yj
>>296
そうです。
298288:01/12/27 01:47 ID:D2D1eW7M
>>297
レスありがとうございます。
バイクに書類が必要のはわかったのですが、
フレームに書類が必要なのはなぜですか?
299774RR:01/12/27 01:55 ID:A6Vgi+yj
いえ、
登録されてるのはバイク全体でなくフレームなんです。
極端な話フレームだけ持ってても、自分名義で登録されてれば
税金の請求が来ます。あの鉄パイプだけで・・・
300774RR:01/12/27 01:59 ID:A6Vgi+yj
どなたか300取りたい方どうぞ。
301288:01/12/27 01:59 ID:D2D1eW7M
>>299 レスありがとうございます。
書類はフレームに対してのものなんですね。
ということは、フーレム番号と車体番号って同じなんですか?
フレーム番号=車体番号?
302774RR:01/12/27 02:03 ID:A6Vgi+yj
>>301
そうです
303774RR:01/12/27 02:08 ID:GIPGDYM8
アーシングについて教えていただきたいのですが、
具体的にどのようにすれば良いのでしょうか、たとえば、
エンジンブロックから、バッテリーのマイナス端子にアース線をつなぐような
感じでしょうか?後、効果のほどはどうでしょうか、
つまらない質問かもしれませんがよろしくお願いします。
304288:01/12/27 02:09 ID:D2D1eW7M
>>302 わかりました。ありがとうございました。
305774RR:01/12/27 02:15 ID:HKJ8pMOt
これから普通二輪の免許を取って、バイクを買いたいと思うんですけど
初めてのバイクって新品で買ったほうがいいんですか?
それとも最初だから練習用として安い中古で買ったほうがいいんですか?
みなさんはどっちで買いましたか?
306774RR:01/12/27 02:16 ID:HKJ8pMOt
新品ってのには、本当に欲しい本命のバイクの事です。
中古はとりあえず安くて乗れればいいやというような趣味に合ったバイクです
307774RR:01/12/27 02:18 ID:cfni1st0
>>305
このスレを読みたまへ

初心者のためのバイク購入相談スレ
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/bike/1007160603/l50
308774RR:01/12/27 02:19 ID:HKJ8pMOt
>>307
分かりました。ありがとうございましたm(_ _)m
309774RR:01/12/27 02:23 ID:A6Vgi+yj
性格によって全然違うと思います。
新車状態から自分のものでないと
愛着のわかない人もいれば、
中古でも溺愛できる人もいるからです。
初めてのバイクはこれからのバイクに対する
印象を大きく左右すると思うので自分にとって
納得のいくものを手に入れたほうが良いと思います。



         ウンコ
310交通機動隊:01/12/27 02:26 ID:4/+RFpKY
>>279=286
S10か。トンデモない代物に乗ってるな。
以前、レストアしようと思って、手に入れていたが、あまりに鬱陶しいので知り合いにツカませたワイ。

オリが考えうる原因は
1)点火系の耐電圧低下(プラグ、プラグコード、コイル、マグネトー系)
2)ポイントのドゥエル角不足。(要はポイント間隙が広すぎる。)
3)リードバルブ欠損。(B10は、リードバルブ吸入だったか?)
4)キャブ→リードバルブ→クランクケースに異物を吸い込んでいる。

確か、B10はセルダイ(セルモーターとダイナモが兼用になっているトンデモない設計。)だから、もしダイナモ不良だと、直せるバイク屋はほぼ死滅してるぞ。
それと、オリジナルなら、エアクリは付いていたぞ。(筒のなかに、スポンジ状のエレメントがついていたと記憶している。)

2本マフラーか?
311774RR:01/12/27 02:29 ID:5HvJzVDR
>>271
ありがとうございました
一応、そこのショップでは元締めからの値段とのことです
中間マージンが幾度も取られているのかな?
312774RR:01/12/27 02:37 ID:XySQg/GQ
>>307
あなたの経済状況によりけりだとおもいます。
中古の利点としては値段の自由がひろい
反面どういう使われかたされていたか分からないし、
消耗部品が減った状態でうられてることもあって
買ってからの部品代&不意の故障で修理代が
かかることもあります。
新車ならノーメンテで安全に乗れるという訳じゃないです。
雨の後に洗車する人はいてもグリスアップする人は少ない
みたいですし。転んで傷つけた場合は中古に比べて
相当衝撃だと思います。
ですから買った後にいくらかの金額的余裕が残せるのなら
新車でも中古でもいいと思います。
万が一の時にきちんと修理できないのが一番最悪ですね。
それと任意保険には入った方がいいです。
313交通機動隊:01/12/27 03:04 ID:4/+RFpKY
>>259
上級者スレで見てたら、原因に気がついたぞ。

多分、その音は排ガス対策の二次エアー。
二次エアーはエキゾーストマニホールドに噴出されるので、その空気と未燃焼ガスが反応(燃焼→小さな爆発)してその音が出ていると思われ。
あまりひどくなければ、正常と思われ。
314774RR:01/12/27 04:40 ID:1dZRJ7Pc
APEにのってるんですが、
チョークレバーを上げっぱなしにすると
エンジン破損の恐れがあると説明書にかいてありました。

そもそも、チョークとはどういう仕組みで
どういう効果をもたらす物なのですか。
315774RR:01/12/27 04:56 ID:K3PrA0vl
>>314
気温の低い時やエンジンが冷えてる時の始動の際に使用します。
通常のガソリン量ではうまく着火せず、エンジンがかからない為
チョークによって一時的にガソリン量を増やしてやります。
チョークを引きっぱなしでエンジンを運転しつづけると、適正より
ガソリンが濃い状態になるのでエンジンが不調になります。
チョークを使ってエンジンを始動しアイドリング回転数が安定したら
必ずチョークは戻しましょう。
316774RR:01/12/27 07:32 ID:JfldXiQ3
車検の際、排気量アップしたなんてわかりませんよね?
とすると例えば400cc→500ccにした場合なんか
だまっておいたほうが得ですから、申告するのは正直者のみなのですか?
317774RR:01/12/27 10:17 ID:Ioh+aiog
定期アゲ
318774RR:01/12/27 10:47 ID:FmWNfTOB
走りがけってどうやるの?
319774RR:01/12/27 11:17 ID:1JXgumuD
ファミリーバイク特約は、被保険者の家族全員に有効なことは分かるのですが、
同居していなくてはいけないのですか?あと、被保険者の息子や娘の場合、
未婚でないといけないのですよね?
320774RR:01/12/27 11:54 ID:kE7dxYUn
>>318
走りがけ?押しがけのことでいいんだよな?

ギアを2または3速に入れる

クラッチを握ってバイクを勢い良く押す

クラッチをつなぐ

エンジンかかる

すかさずクラッチを握る

(゚д゚)ウマ-
321774RR:01/12/27 12:05 ID:tcp9lhSY
>316
400→500ccでは徳にはならんぞ。
税金も保険も扱いは同じ。
しかし、普通二輪免許しか無いと無免許になる。
事故などで調べられれば間違いなく不利になる。
322素朴:01/12/27 12:53 ID:NGWvCjhJ
買うなら近くのショップで、とよく言われます。
皆さんにとって“近くのショップ”の定義は?
押して歩いて運べる距離……だと、ちとツライものが。
3236らっち:01/12/27 12:56 ID:dmkZOGz+
降ろしたエンジン単体のみで動作チェックって出来ますか?
324774RR:01/12/27 13:14 ID:rAQw9vJR
>>318 >>320
それでもいいが、エンジンかかる→すかさずクラッチを握る、の辺りがちと
恐い人もいるだろう。へたするとバイクに置き去りにされそうで。(w
なので、

慣れればギアは1速でもいける

クラッチを握ってバイクに勢いがつくまで押して走る

バイクに飛び乗る。(またがずにお尻だけ乗せる人も多い)

(できればバイクにお尻がつく瞬間に)
クラッチをつなぐと同時にアクセルを少し開ける

エンジンかかる

すかさずクラッチを握りブレーキで停止か、
あるいはそのまま走り出す(昔のレーサーのパターン)
(当たり前だけど、お尻だけ乗せてた人はここでちゃんとまたぐ事。)

(゚д゚)行きまーす、となる
3256らっち:01/12/27 13:18 ID:LGTZlqek
>>318
押し掛けの際、キーのオンをよく忘れたりするんだな。
注意。
326774RR:01/12/27 13:38 ID:DL4tKht1
AT限定で免許取りましたがいきなりエイプはまずいですか?
バイクに一度も乗ったことがない初心者です
327324 補足:01/12/27 13:38 ID:8xRx3Ba8
>>318
流れさえわかってしまえば、自分にとって楽な押しがけ手順の
バリエーションは他にもあるよ。

例えば、ニュートラルでバイクに勢いがつくまで押して走り、飛び乗ってから
ごく普通の乗車姿勢を取り、それからおもむろにクラッチ切ってギア入れ
クラッチつなぐ、とかね。十分な勢いがある時、下り坂の時、または誰かに
押してもらっている時はこれでもいける。

エンジン始動にはちょっとしたコツがある。
押しがけを何度かやっていくうちに体得するとは思うが、押しがけはクラッチ
がつながるほんの一瞬が勝負。この一瞬でエンジン始動しなければバイクは
急減速するので足つく準備するか、クラッチをすかさず切って空走する。
勢いがまだ残っていればその姿勢のままもう一度くらいはトライできる。

慣れてくればクラッチがつながった一瞬にエンジンが始動する気配がわかる。
このままボーッとしてると始動しかけたエンジンがあっさり停止することも
多々あるが、この機を逃さずすかさずクラッチを切りスロットルを煽ると
停止しかけたエンジンが息を吹き返す。この間もわずか1秒ほどの出来事。

>>325
わははははっ!ありえる。
昔、何度か練習してるうちに疲労、身体の動作が荒くなりハンドル握る時に
キルスイッチはじいたのに気付かず「全然かからねえー、どうなってんだ?」
なんてアフォもやりましたよ。(w
328774RR:01/12/27 13:41 ID:SFiQ9Jqd
コンビブレーキってあったほうがいいの?
3296らっち:01/12/27 13:42 ID:LGTZlqek
>>327
流した汗が同じ人発見っす。

あと、ステップで足をひっかけてケガをしないようにっす。
ふくらはぎとかに当たると強烈に痛いっす。
330774RR:01/12/27 13:55 ID:8xRx3Ba8
>>326
原チャリなんて、バイクに一度も乗ったことがない初心者だらけさあ。
まずいことなんかないぞー。
が、ちゃんとギア付きの乗り方を教えてくれる人がいないと乗りこなすまでに
無駄に長い時間がかかるぞー。

>>328
あって嬉しい人もいれば、怒る人もいる。(w
「あった方がイイ」とは限らない。

>>329
すねに当たっても強烈っす。(w
乗った勢いで向こう側にバイクごと倒れた友人もいたなあ。(w

>降ろしたエンジン単体のみで動作チェックって出来ますか?
ベンチテストのことですか?
331330:01/12/27 14:01 ID:8xRx3Ba8
あ、あれ?
最近は4輪免許に原付はおまけで付かないとかいう噂を耳にしたが
あれってガセかな。
3326らっち:01/12/27 14:01 ID:LGTZlqek
>>330
はい、そうです。
333288:01/12/27 14:22 ID:mnrzdI8r
個人売買についてもう一つ質問です
書類=標識交付証明書ということですが
標識交付証明書がなくても
廃車証明書と譲渡証があればナンバー登録できるんですか?
334774RR:01/12/27 14:45 ID:uInxMp02
初めてバイクを買いました。アメリカンのカスタムしてある中古です。
高速で走ると130キロ程度ですごくブレだすんですがアメリカンってこんなもんですか?
ショップで聞いたらもっと出るといわれたんで
335774RR:01/12/27 14:45 ID:URGXk57S
>>333
はいできます。詳しくはこちらを読んでみて。
ttp://www.nirinkan.net/contents/convenience/other/infor-renew.html
336288:01/12/27 16:25 ID:18A/wlJL
>>335 ありがとうございます。
337むは:01/12/27 16:30 ID:XsTIy2b8
>>334
 前にドラスタに乗っていたが、
振動はあるがブレはないはず。
たぶん、中古だからホイールバランスが狂っていると思われます。
スポーク調整は素人じゃ無理だから、プロにお任せですね。
338774RR:01/12/27 18:04 ID:KlFTAWhQ
今日初めて自分でオイル交換をしてみました
すると交換後20分くらいのったらもう黒いのですが
これってなにか重大な欠陥がエンジンにあるのでしょうか?
それともドレンを抜くのに手間取ったため、古いオイルが抜けきらなかったのでしょうか?
339川崎さん。改めボル人形。:01/12/27 18:37 ID:68WaapBn
>338
真っ黒ではないでしょ?
カムシャフトとか、腰下やエレメントに残ってた汚れたオイルと混じって黒くなっただけ。
まあ、気にしなくてもよかですよ。

で、オイル抜くときにセンスタたてて垂直にしたか?
それと、エレメントも交換したか?
フラッシングは?
それによって大分代わってくる。
でも気にしなくても良いよ。
340BT:01/12/27 18:49 ID:QqoTrayi
>>338
ボル人形氏の仰る通りです。
通常のオイル交換だと全て抜けず内部に残ります。
エレメント交換時の規定量が違うのはこのため。

安心しなさい、車のディーゼルなんぞ数秒で真っ黒だ。
341774RR:01/12/27 20:19 ID:DL4tKht1
中古バイクは走行距離どのくらいまでなら買ってOK?
342名無しさん:01/12/27 20:22 ID:czJTxAc6
341さんへ
前オーナーの乗り方にもよると思うけど・・・
このくらいってのはちょっとわからないかも・・・
5万キロ乗ったって大事にいたわってる人もいれば
1万キロですでにぼろぼろ(俺みたいな)の人もいるだろうし
各部消耗品OH済みなら何万キロでもオッケーだと思うけど
343774RR:01/12/27 20:24 ID:hvyDwsr+
走行距離で中古の目利きはできません。
全体の程度で見ていきましょう。

あと外装だけオールペンしてあるやつに注意。
自分はそれでバカみました。
344心配性RR:01/12/27 20:53 ID:+WNEVZ9+
遅レスですが>書斎派さん

インプレのみならず、ご丁寧にエアクリ洗浄方法まで
ご教授いただきどうもありがとうございました!
例のHPからリンクをたどるとAT用のリプレイスエアクリは
K&Nだけではなく、他メーカーのスポンジタイプもあること
を知りました。これからそちらのメーカーの方に
問い合わせてみますね。・・・っても年末だから返答に時間がかかるかな?

では!
345774RR:01/12/27 21:35 ID:SFiQ9Jqd
メットインスペースが広いスクーターってどれ?
346774RR:01/12/27 21:38 ID:kRFW2t5t
>>345
何ccで?
347774RR:01/12/27 21:44 ID:SFiQ9Jqd
>>346
50か100で
348774RR:01/12/27 21:49 ID:Qpd6JASO
エアスクリューってなんですか?
アイドリング調整するやつですか?
349774RR:01/12/27 22:00 ID:Qpd6JASO
あと カムチェーンのこまずれってなんですか?
どういうふうにしたら起こるんですか?
ナニがおきるんですか?
350774RR:01/12/27 22:07 ID:7U7XhvRR
カムチェーンのコマずれはバイクによっては一発エンジンブローだよ。
隼がマイナートラブルであったらしいね。

コマずれ--カムチェーンがずれて、カムの回転とクランクの回転がずれること
     バルブの開閉のタイミングがずれる。
エアスクリュー--アイドリングを調整する奴ではなくて、低回転での燃調を取るための
      ねじ
351774RR:01/12/27 22:09 ID:yijdAWx9
6、12ヶ月点検って絶対受けないとイカンの?
銭ないんだけど。
352BT:01/12/27 22:09 ID:QqoTrayi
>>348
パイロット系(全閉+少々)の空気量を調整するネジです。
締めるとパイロット系の混合気が濃くなります。

カムチェーンの調整不良または組付不良でクランクとカムシャフトの
タイミングがズレる現象です。ヒドイ時はバルブクラッシュ。
353774RR:01/12/27 22:11 ID:7U7XhvRR
>>351
絶対受けなくちゃいけないもんでもないよ。
法律的には必要みたいだけど・・
あれって自分でやってもいいんじゃないの?
354774RR:01/12/27 22:13 ID:IM4icVjO
最近自転車みたいにコンパクトなバイクを見かけたんですが、今までバイクには
ぜんぜん興味なかったんですけどなんだかほしくなりました。

というわけで、自転車みたいなコンパクト(なおかつかっこいい)な
バイクの情報ください。
あと、操作性とかタンクの容量とかもどないな感じなのか教えてください。
355BT:01/12/27 22:15 ID:QqoTrayi
>>353
本来はユーザー自身がするモノです。
自分で出来ないなら工賃払ってバイク屋でしてもらう。
それだけ。
法規制されているが罰則は無い。事実上…(自主規制)
356348:01/12/27 22:15 ID:Qpd6JASO
エイプに乗っているので、そこまで厳しいエンジンじゃないので・・・
エアスクリューとはどこを調整するんですか?
357774RR:01/12/27 22:16 ID:7U7XhvRR
>>355
その情報だけでは分からないので、ネットを徘徊してきてください
358774RR:01/12/27 22:19 ID:7U7XhvRR
>>356
そもそも何でエアスクリューをいじる事になったんですか?
スイマセンが、詳しい場所を口で説明できるほど
ホンダの4st50に精通してません
359357:01/12/27 22:21 ID:7U7XhvRR
すいません
>>357
>>354ヘの誤爆です
360354:01/12/27 22:27 ID:IM4icVjO
自転車ぽいバイクならなんでもいいんで教えてください。
361774RR:01/12/27 22:30 ID:7U7XhvRR
>>360
ごめんなさい、気が立ってました。
チョット調べてくるね。
362774RR:01/12/27 22:32 ID:7U7XhvRR
>>354
ヤフーで「モペット」と検索してください。
ピアジオとプジョーっていう会社のがメジャーだと思う。
国産では作ってない。
363774RR:01/12/27 22:45 ID:7U7XhvRR
age
364 :01/12/27 22:49 ID:k6q9l5o+
すり抜けしてたらタクシーのミラーあたりにこっちのミラーがぶつかったらしくて、タクシーの運ちゃんが怒ったらしくて、家の方に警察から電話があったみたいなんですけど、どうしよう?
365354:01/12/27 22:55 ID:mqIODagb
>>362

ありがとうございました。
大変助かりました。
366774RR:01/12/27 22:56 ID:7Fq+BOQh
>>364
警察から電話があったの?
タクシーのほうは何か壊れたんだろうか?
一番いいのはアリバイ工作じゃない?
367 :01/12/27 23:03 ID:k6q9l5o+
>>366 そう、ナンバー控えられちゃったみたい…
368774RR:01/12/27 23:05 ID:f0xidXIn
>>364
ミラー磨け!
369774RR:01/12/27 23:07 ID:7Fq+BOQh
>>367
そうか・・・
じゃあ新しいミラーにしてどこかに跡があるのか確認してもらってみたら?
ナンバー控えられようと何しようと認めなければどうにもならないでしょ
目撃者もいないだろうし・・・
370 :01/12/27 23:12 ID:k6q9l5o+
なるほど… じゃ、ちょっとシラ切ってみることにしますネ
371774RR:01/12/27 23:28 ID:VDAy1vRJ
今日、後部座席に積む荷物を固定するための網を、
初めてつけてみました。
すると、走り終わって荷物を下ろすときに、
ネットの金具が当たったせいか、
シートカウルの塗装が一部剥がれていることに
気が付きました。

塗装が剥がれたまま放っておくと、錆びてしまいますか?
また、塗装を復元するにはどうすれば良いですか?
車種はCB400SFです。
372774RR:01/12/27 23:30 ID:7Fq+BOQh
>>371
塗装が剥げただけではすぐには錆びません
しかしそのままでは見た目がよろしくないので車用のタッチペンでもいいので塗ってあげてください
それから塗装をもとにもどしたかったらやっぱり塗装のしなおしでしょう
373BT:01/12/27 23:32 ID:QqoTrayi
>>371
カウルは樹脂なので錆びません。
メーカー純正色のタッチアップでフォローしましょう。
バイク屋で注文すればOK。

次回からはカウルの当たる部分に保護シートを貼れば
擦りキズを防止できます。
374C:01/12/27 23:34 ID:pmFwLV8q
やはり人として、謝って弁償がいい、私ならそうする。
一生記憶に残るぞ。

あの、中古バイクって冬は安くなるもんですか?
そうなら何月に元の値」になりますか?
375774RR:01/12/27 23:37 ID:LFIcHF9B
革パンの下に付けるニーシンガードを探しています。
ダイネーゼ以外でいいの無いでしょうか?
376774RR:01/12/27 23:40 ID:VDAy1vRJ
>>372-373
ありがとうございます。
シートカウルは金属ではないのですか。
純正色で塗り直しできる製品があるとのこと、安心しました。
行きつけのバイク屋で聞いてみます。

ネット保護シートはバイクパーツのショップに
置いてありますか?
377BT:01/12/27 23:40 ID:QqoTrayi
>>374
12〜1月が最安値、4〜5月が最高値と
考えれば良いでしょう。
ようするに欲しがる人達が多ければ高値、少ないと安値。
買取や下取も同じ考えです。
378774RR:01/12/27 23:42 ID:SFiQ9Jqd
グランドアクシス100ccってどうですか
379774RR:01/12/27 23:50 ID:jF2hGvoF
教えてください。
アクセルワイヤの表面のゴムの部分がわれて中身が見えてます。
これは急いで交換しなきゃいけないほどのものですか?
380C:01/12/28 00:06 ID:T5NyI9pg
BTサン、レスありがとございます。
買うのは今かなあ。
381774RR:01/12/28 00:15 ID:fOY4ke6B
>>375
オフ用品で探してみると吉かと
382375:01/12/28 00:29 ID:tWYkfvcA
>>381
ありがとうございます。

オフ用は結構出てるみたいなんですけど
これってモトパンの下に付けるのが前提ですよね。
革パンの下に履いても窮屈じゃないでしょうか?
っていうか、オンロード用のニーシンガードってあるんですか?
383774RR:01/12/28 00:38 ID:3ZC6ZBtc
2スト4ストって何?
384774RR:01/12/28 00:40 ID:fOY4ke6B
>>382
かなりの種類が出てますんで、いろいろ選べるかと。
>>383
まじ?
385774RR:01/12/28 00:43 ID:JiNdgKsP
>>383
ごく最近にその質問なかったか?
386774RR:01/12/28 00:51 ID:JiNdgKsP
387774RR:01/12/28 00:52 ID:o//JAPG0
>>379
ワイヤーのケーシング(フレキ)が見えてるだけだから、早急にってことはないけど、
その内
水の浸入とかの原因にもなるので交換しといた方がいいよ。
フレキだけの部分は引張りにも弱いしね。
取りあえずビニテでぐるぐる巻きにしとき。
388379:01/12/28 00:55 ID:bIZNxl/I
>>387
ありがとうございます。さっそくやっておきます。
389774RR:01/12/28 01:03 ID:Sw9wsPKR
>>379
見えてるのはケーブル自体ではなく
折れ曲がらないように筒状を保つためのらせん状
の金属だと思われますが、
そこから水が入るとケーブルがさびてしまうので
なるべく早く交換した方が良いと思いますよ。
390774RR:01/12/28 01:06 ID:QFrluWck
タイヤサイズについてちと教えて下さい。
車だと偏平じゃない(?)タイヤは偏平率にして82%の様ですが、
バイクの非偏平タイヤだとどうなるのでしょうか?

例えば120/70-12なら高さは120/25.4*0.7=3.31(inch)で、
4.00-12タイヤの偏平率が82%なら、高さ3.28(inch)となり
代用許容内と思われます。

でも偏平率90%のタイヤもありますから??な訳でして…。
391774RR:01/12/28 04:31 ID:fOY4ke6B
保守上げ
392774RR:01/12/28 04:46 ID:DTPNXXPr
>>364
事故相談したいスレ
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/bike/1006239583/l50

>>378
ここ読んでみた?
グランドアクシス乗り集まれ〜
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/bike/1006279282/l50

>>390
4.00などのインチ表示の場合は
 ↑
10,60が扁平率80%
00,25,50,75が扁平率100%

互換性についてはダンロップのHPを見てください。
12インチはのってないようだけど・・・
http://ridersnavi.com/index2.html
393774RR:01/12/28 05:48 ID:jjY9+3QY
ネジがなめってしまいました。
「メットリンチスーパー」以外でとる方法を教えてください
394唯子撲滅委員会:01/12/28 05:50 ID:UGQXaNEV
>>393
バイスプライヤーとかニッパーとかポンチとかタガネとか
電動ドリルとか・・・
395仲買屋:01/12/28 05:51 ID:qOOPvWeR
>>393
ペンチ
逆ネジ
その他
396393:01/12/28 05:57 ID:jjY9+3QY
>>394
>>395
一番安上がりな方法はどれですか?
お手数ですが教えてください
また、プライヤーやニッパー、電気ドリルは想像できますが、
ポンチ、たがね、逆ネジは使い方が想像できませんので
それらが安上がりだと思われる場合は
そこらへんの使い方もあわせてお願いします。
397仲買屋:01/12/28 06:00 ID:qOOPvWeR
>>393 >>396
逆ネジは 読んだそのまま 逆に切ってあるネジ
それ突っ込めばネジは抜けるべ?
工具で売ってるよ

安いのは指で自力で 藁
ペンチとかかな
398>>390:01/12/28 06:28 ID:8jqIEWjS
サイズがあるかどうかはともかく、
110/90-12 ≒ 120/70-12 ≒ 130/60-12
初心者はそんなに厳密に考えるな。
399774RR:01/12/28 06:30 ID:8jqIEWjS
訂正。>>390
110/80-12 ≒ 120/70-12 ≒ 130/60-12
400唯子撲滅委員会:01/12/28 06:39 ID:UGQXaNEV
ホームセンターなんかで700円弱で売ってるでっかいバイス最強♪(藁
ロングノーズは使えん!(藁
401仲買屋:01/12/28 06:42 ID:qOOPvWeR
>>400
>>396
100円系で勝負かけると安い
はずせるとか怪我しないとか壊さない保証はせんが
402唯子撲滅委員会:01/12/28 06:47 ID:UGQXaNEV
>>401
ありゃ、ある意味消耗品だしねえ・・・(藁
403774RR:01/12/28 09:57 ID:+/dbc67J
定期アゲ
404774RR:01/12/28 10:56 ID:CXZjEJkU
年間優勝までしたハーレーとクラウザーのWGPレーサーてどんなのだったんだろう?
やっぱ4ストロークアメリカン、パニアケース付ツアラー(藁
405代打名無し:01/12/28 11:00 ID:lJkBl9jf
帰省するときは皆さんどうしてますか?置いて帰ってますか?
寒い中乗って帰るにはちと遠いもんで。
正月なんかの帰省シーズンにマンションに置いてあるのは
狙われやすいんでしょうか?
406774RR:01/12/28 11:01 ID:NWPeuuPA
スレが減ってるよ
407774RR:01/12/28 11:07 ID:D3pybfXc
良スレがいくつか落ちた。
408774RR:01/12/28 11:18 ID:kAK7ZMVR
>>406-407
壊れてるかもしれないんで、一応報告しといたよ。
409774RR:01/12/28 11:39 ID:2YcI1oat
>>408サンキュ〜です。
倉庫にもないのがあるんです。
410774RR:01/12/28 11:40 ID:2YcI1oat
あ〜、復活してました。
411774RR:01/12/28 11:45 ID:HTDTvs+P
イヤホンで音楽聴きながらの運転ってどうなんですかねー!?
412774RR:01/12/28 11:48 ID:/1VBxwcw
2stはこれから先ぜったい生産されませんか?
413774RR:01/12/28 11:50 ID:8l6QGR/p
ハーレーやクラウザーのWGPレーサーなんて知ってる人、どれだけいるんだか。
414774RR:01/12/28 11:51 ID:Pa+9uipe
>>411
危ないと思います
やめておきましょう

>>412
ウチの燃焼系の先生(学会では結構有名らしい)
曰く、直墳が実用化されればまだ生き残るだろうといってました
ただ、そんな面倒くさいことは企業はやらないだろうとも言ってました
415774RR:01/12/28 12:03 ID:kAK7ZMVR
>>405
乗って帰るに越した事はないけど。
車体カバー&ロック複数&警報機&ご近所に時々見てもらうとか・・・
俺は会社の駐輪場に置いてました。
敷地内にあって、警備員もいるので安全と思って。

>>411
自分はやらないけど・・・聞いてる人もいるようだ。
♪バイクに乗りながら音楽聴いてる人っている?♪
http://ton.2ch.net/bike/kako/1000/10004/1000401689.html
416774RR:01/12/28 12:49 ID:yWb50/2J
盆栽ってどーゆー意味デスカ?
417774RR:01/12/28 12:52 ID:tHbbY6Fp
>>416
走るより、飾る、眺めるのが好きな人。
ネタなのかな?
418774RR:01/12/28 13:37 ID:KnuWp2IO
>>416
▼▲▼ 盆栽先生 ▼▲▼
http://ton.2ch.net/bike/kako/995/995447806.html
419774RR:01/12/28 13:41 ID:9sR9TWe2
>>404
クラスは?ハーレーの2stあったのはどっかのページで見たけど。
420774RR:01/12/28 13:57 ID:GVNbA+NZ
>>411
片耳だけふさぐことになるイヤホンは合法だが、両耳ふさぐことになる
ヘッドホンは違法だったと思ったが。
でもヘルメット内にしこむヘッドホンが平気で売られていたような。(w

>>412
当分は大丈夫だってばよお。
あの2スト絶滅運動の盟主アメリカでさえ、公道走らない代物は気持ち良く
2ストOKだ。モトクロッサーとかレーサーとか。まあ、じわじわと
締め付けは始まってるけど。バイク以外じゃ、まだ2ストバリバリだじょ。
芝刈り機とかチェンソーとか、その他。(w

日本が世界に誇る(w)90式戦車だって2ストだ。
「水冷2サイクル10気筒ディーゼル機関1,500PS/2,400rpm」

まあ、次世代機関(水素とか燃料電池など)の完成度が高くならないうちは
安泰じゃ。とは言ってもそう遠い将来では無さげ。
米軍の定番APCなぞすでに燃料電池だったかハイブリッドだったかが実用化
段階。プロトタイプのテストではめっちゃ静かでステルス性高く、加速
最高速も既存のAPCの比ではなかったそうだ。
421774RR:01/12/28 14:06 ID:8XivpKIh
>>405
マシンによるだろうけど、人気車種なら絶対にマズイ。
ましてや、人がいなくなるとわかってるシーズンは問題外。
敵はいつも獲物を求めて徘徊探索している事を忘れるな。
毎日正確に同じ位置同じカッコで停まっていればすぐに目に付く。
すぐにシートにチラシが挟まれ、カバーにチラシが貼られ、
数日後にはバイクが消える。(w

どこに住んでる?
都市圏なら個人用倉庫やらバイク専用車庫を借りるのも楽だろう。
自宅からかなり遠くても問題ないだろう?
ただ、一時保管するだけだから。
422代打名無し:01/12/28 15:03 ID:lJkBl9jf
>>415
>>421
へぇ、どーもです。
車種はバルカン・ドリフターです。不人気とは聞いたことがあるのですが。
住んでる所は…、大都市ではないのですが、衛星都市みたいな感じです。
同じマンションに帰省しない友人がいるので、倉庫が見当たらない場合は
チラシのことに付いては頼んでおこうかと思います.
423774RR:01/12/28 15:52 ID:5gzPTs8n
「へろりうし」って何ですか?
424(・_・)/ヤ!:01/12/28 16:08 ID:IyqRPOmI
>>423
大分前にバイク板で話題になっていたUMA(未確認生物)っすね。
てか、そもそも生物だったかどうかさえ不明だったような・・・(藁
つか、ネタなのかな・・・?。
425774RR:01/12/28 16:20 ID:5gzPTs8n
>>424
情報どもです。
過去スレ検索でも出てこない。
どなたか見つけられますか?
みたい!
426ナイン:01/12/28 16:22 ID:IdR1UKe6
うしだとおもったら大間違いだ。
427774RR:01/12/28 16:23 ID:5gzPTs8n
あ!いました!
428774RR:01/12/28 16:24 ID:5gzPTs8n


  _mm_/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\   / ̄ ̄
 ミ____ ◆ ◆∪ ・∀・) <えへへ
        UU ̄UU ̄UU ̄   \__
429774RR:01/12/28 16:24 ID:5gzPTs8n
  _mm_/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
 ミ____ ◆ ◆∪ ´∀`)
        UU ̄UU ̄UU ̄
430774RR:01/12/28 16:25 ID:5gzPTs8n



  _mm_/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ミ____ ◆ ◆∪ ´ー`) <背ワタは抜いてから食べてね。
        UU ̄UU ̄UU ̄   \___________
431774RR:01/12/28 16:25 ID:ykfPJUVR
ぱーうーぱーるーだ!
432774RR:01/12/28 16:26 ID:5gzPTs8n


  _mm_/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ミ____ ◆ ◆∪ ´Д`) <モ…モ〜
        UU ̄UU ̄UU ̄   \__________
433ナイン:01/12/28 16:27 ID:IdR1UKe6
・ 質問にむかついても、やばい嘘レスは控えましょう。
434774RR:01/12/28 16:58 ID:g07HQcuZ
北米に住んでいます。
友人が免許を取るためにKZ1000(1977)を購入しました。
あんの上立ちゴケしてクラッチが曲がったので
パーツを購入して交換したのですが
その直後からセルが反応しなくなりました。

セルはクラッチを握らないとかからない仕様だったので、
クラッチレバーを交換した際に
クラッチを握った状態を関知しなくなったのか
考えているのですがそのようなことはよくあるのでしょか。

レバー交換後クラッチの切れやすさなどには問題ありません。
というかレバー交換したくらいでセルが死ねなんてありうるのでしょうか。
435ナイン:01/12/28 17:01 ID:IdR1UKe6
>クラッチを握った状態を関知しなくなったのか
>考えているのですがそのようなことはよくあるのでしょか

ありがちなことだとは思います。
セルは死んで無いと思いますよ。
クラッチレバーのところのスイッチ(センサー)が問題なのだと思います。
436434:01/12/28 17:07 ID:g07HQcuZ
ナインさんどうもです。

レバー交換後一度ばらしてクラッチレバーの付け根を
見てみたのですがスイッチらしきものは見当たりませんでした。
近くのバイク屋も来年までしまっているのでお手上げです。
437ナイン:01/12/28 17:10 ID:IdR1UKe6
ぬ?レバーのところに線が来てないですか?
ふーむゅ。でもどこかにセンサーがあるはずなんだけど。
どこだろう???
438434:01/12/28 17:31 ID:g07HQcuZ
クラッチレバーの付け根には
クラッチ線が来ていいます。
それ以外には見当たりませんでした。
439774RR:01/12/28 17:47 ID:nEBYVjaS
>>434
普通はクラッチレバーの付け根辺り、ブラケットの内側に、冷蔵庫の扉の開閉
に反応して冷蔵庫内のライトを点灯するスイッチと同じようなやつがある筈だ
と思うけど。
クラッチレバーブラケットから2本の線が出ていれば間違い無い。
1本はクラッチワイヤー、もう1本がその線。
クラッチレバーホルダー(ハンドルに巻き付く部分)の方に何かあるかな。

あとはスイッチのある場所の可能性としてはサイドスタンドの付け根、
クラッチワイヤーのもう一方の端、ニュートラルを検出する回路内か?
いずれにしてもこれが逝ってしまうと、セルまわらんわなあ。
つか、邪魔だから普通はすぐに手を加えて無効化するけど。
440774RR:01/12/28 17:49 ID:nEBYVjaS
まさかとは思うが、エンジンキルスイッチが作動してないか?(w
たまにあるんだが、そーゆーことが。
441774RR:01/12/28 17:52 ID:nEBYVjaS
もひとつ、まさかとは思うが、電気は来てるよね?
ライトとかホーンは生きているのかな?
転倒のはずみでバッテリー端子が外れたとかも旧車ならアリ。
442434:01/12/28 17:55 ID:g07HQcuZ
439さんありがとうございます。
今日ブラケットから線が何本出ているか確認してみます。

ちなみにキルスイッチは作動していません。
友人が購入した時点で壊れていて
スイッチがあるはずの場所には
25セント硬貨が埋め込まれていました。
443774RR:01/12/28 17:58 ID:jtYki2dg
そのバイク自体の事は知らないけど
配線類を全部ハンドルバー内部に通してるバイクもあるからな。
特に古い車両に多いし。
もう一度配線を探してみたほうがいいかも。
444774RR:01/12/28 18:06 ID:nEBYVjaS
>>434
まあ、後々の事もあるからサービスマニュアル買っておきまそ。
http://shop.store.yahoo.com/motobooks/kaw900four19.html
445434:01/12/28 18:08 ID:g07HQcuZ
>>441さん
電気は来ています。
セルだけが全く反応しません。

>>443さん
明日もうレバーをはずして確認してみます。
446774RR:01/12/28 18:17 ID:l4eAENt9
ヤマハタイマーってありますか
突然動かなくなった
447160:01/12/28 18:19 ID:jjY9+3QY
>>161
>>162
>>163
>>164
>>167
>>168

亀レスでスマソ。
大変助かりました。
やはり断線でした。原因がわかり修理も大した事なかったので
自分で出来ました。おかげで愛車のエンジンに火が入りました。
感謝しています。
448434:01/12/28 18:20 ID:g07HQcuZ
>>444
マニュアルどうもありがとうございます。
バイクの持ち主に買うように薦めてみます。
449774RR:01/12/28 18:21 ID:Hnmnlb0h
バイク版でわざわざ言う事ではないが
あっちこっちの板が開かないのは
やっぱ「ラットキラー」の所為なんでしょうか?
450774RR:01/12/28 18:26 ID:jtYki2dg
>>160
直って良かったですね。
何系統の配線がどの辺りで断線してたんですか?
参考までに聞かせて下さいな。
451600命:01/12/28 19:37 ID:bQ036+UB
マルケ、マービックのホイールを付けたいけど、設定がなくて困ってます。
なんかいい方法ないですか?(できればボルトオンで)
452(・_・)/ヤ!:01/12/28 19:48 ID:IyqRPOmI
>>451
車種を書いた方がいいと思うっすよ。
453774RR:01/12/28 20:21 ID:3ZC6ZBtc
454774RR:01/12/28 20:23 ID:3ZC6ZBtc
>>300-350

あ。
455774RR:01/12/28 20:25 ID:3ZC6ZBtc
2ストとか4ストっていうのよくわからないんだけど、何?
456774RR:01/12/28 20:27 ID:uQ8uW+Ci
457高橋勇太:01/12/28 20:34 ID:ZYcWBTr3
スズキRF400Rがスーパーバイクで優勝したのは何年?
458774RR:01/12/28 20:43 ID:3ZC6ZBtc
>>456

サンキュー。
459774RR:01/12/28 21:22 ID:IPr27/wy
>>457
スーパーバイクに400ってカテゴリーあったの?
460774RR:01/12/28 21:57 ID:cTUeUiHg
奥多摩周遊道路には歩行者や自転車はいないんですか?
461シングルスポーツ:01/12/28 22:36 ID:QPqPOKT2
SRX400のアップハンドルキットを使ってアップハンドルにしたのですが、
アクセル、クラッチケーブルの長さが足りません・・・

長いのって売ってるのでしょうか?
462774RR:01/12/28 23:30 ID:IxklR0Hc
浮上age
463774RR:01/12/28 23:48 ID:BqbeHDZO
>>461
売ってる。あとネイキッドのやつを流用するという手もある。
464交通機動隊:01/12/29 00:04 ID:2K2L3BHI
>>451
マルケはオーダー可。
ただし値段は覚悟すること。
465774RR:01/12/29 00:20 ID:ZyYpgO9x
エンジン切ったバイクを押して歩いたら歩行者扱いだけど、
エンジン切って、下り坂などを乗って降りた場合や、
エンジン切って、押して走った場合は歩行者扱いになるの?
あと、エンジン切らないで押して歩いた場合は歩行者にならないんだっけ?
466774RR:01/12/29 00:23 ID:ZyYpgO9x
スマソ、もう1つ質問させて頂きます。
今度400ccのバイク買うんだけど、任意保険はいくらくらいかかりますか?(全年齢対象で)
なんかかなーり高いと聞いたんですけど。
あまりにも高かったら入るの考えてしまうんですけど。
467774RR:01/12/29 00:24 ID:vKYSvkDp
初心者っつうか、ちょいとKDX125SR載りな人に質問
クランクケース内(コンロッドで照る所ね)にミッションオイルっぽいのがいるんだけど。
こういう似たような事味わったひといないかい?

これはどうすればいいんだろう?
このまま見なかったことにしてもよいものかな????
468774RR:01/12/29 00:24 ID:n1iT4L0b
>>466
なんで電話1本で済む事を聞くんだよ
469BT:01/12/29 00:29 ID:0S8ZUS8V
>>465
道路交通法では「バイク押している間は歩行者」です。
跨った状態や原動機の状態などは明記されていません。
470774RR:01/12/29 00:32 ID:vUCC/P58
>>466
10マソ
471774RR:01/12/29 00:32 ID:gamW9RdP
今テレビ見てたら、グランツーリスモの新しいやつの
(コンセプトカーなんたらってやつ)宣伝をやってたんですけど、
そこで
SUZUKI GSX-R/4って車が走ってる(ゲームの中で)映像があったけど、
それってフォーミュラ隼みたいなものなの?
472あああ ◆kbeKfuIk :01/12/29 00:33 ID:EXHruw0g
ふつうエンジンかかってたら切符切られるだろ
473774RR:01/12/29 00:35 ID:ZyYpgO9x
>>469

ってことはエンジン切らなくてもいいんだ?
押して走ってもいいってこと?

>>470

高くない?入るのやめよっかな。
いくらなんでも学生の俺にそんな大金払えん。
474774RR:01/12/29 00:37 ID:ZyYpgO9x
>>465の質問、みんなの意見がばらばらでわからん。
とくに一番知りたいのが「エンジン切って押して走る」ことなんだけど。
475774RR:01/12/29 00:40 ID:vUCC/P58
>>473
確かに高いけど、人引いたら人生終わるよ。
ちなみに125ccなら2,3万。
476774RR:01/12/29 00:43 ID:ZyYpgO9x
>>475

何処か安い保険会社ないの?
みんな10マソなのか?
477774RR:01/12/29 00:45 ID:n1iT4L0b
ZyYpgO9xはネタだろ
478774RR:01/12/29 00:45 ID:vUCC/P58
>>476
あんまりしらんけど全年齢で一年目はどこもそんなもん。
21才まで待てば5万くらいになる。
479VT大学一年生:01/12/29 00:48 ID:ick2ecBO
VT250インテグラF2F(ウイングスペシャルエディション)に乗っている
のですが、20kmほど走ると、アイドリング不調になったり、走行中に
回転があがらず、速度が伸びないといった現象になります。(ギアを
上げても下げても同じ感じ。どのギアも7000回転程までしか回らない)
水温計をみても、別段冷え切っている訳でもありません。自分ではキャブが
おかしいと踏んでいるのですが、何か原因が考えられるとしたら
お教え下さい。
480774RR:01/12/29 00:50 ID:ZyYpgO9x
>>478

えー、そんなに違うの?
21歳まで強制保険だけで我慢して、21歳になってから入ろっかな。
いくらなんでも高すぎだよ。
481BT:01/12/29 00:52 ID:0S8ZUS8V
>>480
なぜ保険料が高いのか考えなさい。
ちなみに、この年齢条件だと保険会社は赤字だ。
482774RR:01/12/29 00:55 ID:ZyYpgO9x
>>481

事故起こす割合が一番多い年齢だから?
だからって2倍も違うなんて納得できないよ。
483774RR:01/12/29 00:57 ID:CJtIx2MC
>>482
保険会社がそれくらい必要だと感じたんじゃない?
赤字かかえるわけにもいかんし
484774RR:01/12/29 00:58 ID:CJtIx2MC
よくみたらほとんど一緒のこと481で書かれてたよ!
ウワァァァァン!
485交通機動隊:01/12/29 00:58 ID:F6kZ11ZV
>>465
>エンジン切ったバイクを押して歩いたら歩行者扱いだけど、
>エンジン切って、下り坂などを乗って降りた場合や、
>エンジン切って、押して走った場合は歩行者扱いになるの?
>あと、エンジン切らないで押して歩いた場合は歩行者にならないんだっけ?

全部正解。エンジンがかかっていると、原動機付自転車、もしくは自動二輪車とみなされる。

>>466
具体的な値段は良く知らないが、二輪の全年齢担保の自家用自動車総合保険(PAP)は非常に高い。
しか〜し、これは搭乗者(運転手や同乗者の死亡、負傷を担保する。)が高額なため。

だから、自家用自動車保険(BAP)にする。
BAPは、対人、対物、搭乗者が、それぞれ独立して掛ける事が可能。
で、搭乗者には入らない。これで相当廉くなる。(驚くことに、4割程度)
どうせ、免許を取って一年は同乗者はいないわけだし、手前ェの分は生命保険で担保しろ。
唯一欠点として、示談交渉サービスがないが、実際はやってくれること多し。

保険会社はあまりその事実を知らせたくない様子。(商売的にマズーだから。)
詳しくは、保険屋を呼びつけて相談が吉。

>いくらなんでも学生の俺にそんな大金払えん。
それなら、バイクも乗らないほうが吉。
任意に入っていなくて大きな事故を起こすと、人生棒に振ること多し。
バイクごときに人生賭けるのか?
ドキュンなら、どうせ棒に振ってるので、好きにしろ。(でも、相手は災難だな〜。)
486774RR:01/12/29 01:00 ID:ZyYpgO9x
>>483

高いよ。勘弁してよ。(>_<)
本当は入りたいけど、学生の俺にはキツすぎる。
みんなは入ってんの?
5万くらいだったら入ってもいいかなと思ってたけど、
この金額だとちょっと…。
487BT:01/12/29 01:05 ID:0S8ZUS8V
>>486
悪いが交通機動隊氏の言う通りだ。
任意のカネをケチって人身事故起こした大馬鹿を
何人も知っている。

嗚呼、かわいそう… 被害者やその遺族が。
488交通機動隊:01/12/29 01:05 ID:F6kZ11ZV
>>479
似たような質問があったな。

点火系の耐電圧低下か。
プラグ、プラグコード、コイル、の順で交換してみよう。

その症状が出たとき、エンジンが冷えると調子がいいだろ?

この前の質問のときも20kmだったな。それもホンダだったんじゃないかな?
489774RR:01/12/29 01:07 ID:ZyYpgO9x
>>485

>で、搭乗者には入らない。これで相当廉くなる。(驚くことに、4割程度)

それじゃそうしよう。
490交通機動隊:01/12/29 01:08 ID:F6kZ11ZV
>>486
ところで、バイクは何に乗ってるの?
491774RR:01/12/29 01:09 ID:CJtIx2MC
>>486
漏れ、今16だけど任意保険に月一万払ってるよ。
働いてるし高校も行ってる。通信制だけどね。

払えないなら払えないで乗らない方が吉。

結構前に人身起こしたけど(そんときは原付)保険のありがたみがわかった。
492390:01/12/29 01:10 ID:/I8w3dAa
>>392

|4.00などのインチ表示の場合は
| ↑
|10,60が扁平率80%
|00,25,50,75が扁平率100%

ふむふむ、そうでしたか。有り難うございます。


>>398,399

|110/80-12 ≒ 120/70-12 ≒ 130/60-12

外径にして480.8 472.8 460.8mmなら許容範囲ですね。
どうも有り難うございました。
493774RR:01/12/29 01:11 ID:ZyYpgO9x
>>490

原付。んで400のバイクに乗り換えようと思っているわけ。
原付の場合だとファミリーバイク保険とかいう車にくっつけられるから、
凄く安く済んだからとくに問題なかったんだけどね。

>>491

仕方ない。頑張って払うか。(-_-;)
あの金額には納得いかんが、仕方ないよな。
494774RR:01/12/29 01:13 ID:Hicodcuk
原付で任意保険入ってるシトいる?ふつーは自賠責だけじゃない?
495774RR:01/12/29 01:14 ID:CJtIx2MC
>>493
お互いがんばろうね!
496774RR:01/12/29 01:14 ID:CJtIx2MC
>>494
ファミリーバイク特約ってのがあって1000円くらいで入れるよ
497774RR:01/12/29 01:15 ID:ZyYpgO9x
>>495

そだね。
498交通機動隊:01/12/29 01:18 ID:F6kZ11ZV
>>491
キミはえらい。
キミの年齢で月一万はキツイだろうに。

保険料率の算定は、今までの事故を分析して、保険金の支払いが多いもの(年齢層など)が当然高くなっている。
しかし、よく考えてみれば、その原因はいまの若い連中にある訳でなく、昔若かったオリたちのデーターな訳だ。
それからすると、いまの若い衆には気の毒に思っている。
本当の保険の精神からすると、オリたちがもう少し負担すべきかも知れない。
実際、そのルールづくりは不可能に近いのかもしれないが…。

ま、オリの独り言だ。
蛇足:オリ自身は、オリの保険を使うような事故をしたことが無い。損なようだが、本当はこれが一番得だな。
499774RR:01/12/29 01:21 ID:CJtIx2MC
事故起こさなければだんだん保険、安くなってくるよね。
安全運転。これに限る。速く走ってもケガしたら自分がバカ見るだけだし・・。
500774RR:01/12/29 01:24 ID:CJtIx2MC
          ___                    |  \ \
    /    / ))))                    |
   /    /_ ⊂ノ               | ヽヽ |\
  /   / /            i 、、 | ヽヽ |\   |  \
 / / \ \  ∧ ∧   ド ド |ヽ   |\  |    |
/ /    \ \( ´∀`)      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ /     ヽ      ⌒\ <  初心者のレスと常連の愛で遂に500突破!
/       ノ      /> > \__________________
        /     / 6三ノ
       /  / \ \ ` ̄
―    /  ん、  \ \
――  (__ (   >  )
⌒ヽ   ’ ・`し' / /
  人, ’ ’, ( ̄ /
Y⌒ヽ)⌒ヽ、 )  |
         \_つ
501774RR:01/12/29 01:25 ID:mVmh4VF4
パーツ検索に良く利用してるサイトってある?
新品、中古問わずに。
502774RR:01/12/29 01:25 ID:CJtIx2MC
ヤフオク・・
503774RR:01/12/29 01:36 ID:mVmh4VF4
ついでに質問です。スピードメーターが実際より20Kmぐらい
はやく表示されるんだけど、コレはもう交換するしかない?
メンテナンス方法ってないのかなあ?
504774RR:01/12/29 01:39 ID:9RGCY+wH
>>501
純正品?
それなら定番だけどパーツ大王ってとこ

スピードメーターが狂ってるのは
ホイールのサイズ変えたから?それとも急に?
505774RR:01/12/29 01:39 ID:494eLdjV
>>503
何と比較して20kmはやく表示すると判断した?
506774RR:01/12/29 02:25 ID:IyuayCob
>>465
二輪車を押して歩くときは、歩行者として扱われます。
しかし、エンジンをかけているものや他の車をけん引している
ものや側車付きのものを押しているときは、歩行者としては
扱われません。

ちなみに法的に問題がなくても何かあった場合は民事的問題が
残りますので、あまり無茶はいけません。
今年も、自転車で下り坂を景気良く降りてた人が婆さんをはねて
死亡させ1500万からの支払いを命じられた事故がありました。

原チャリで人をはねて、家財産を無くした人もいれば、あげくの
果てに交通刑務所行きになった人さえいます。
任意に入れないなら乗らないのが一番安全かと。保険が高い高い
言う人は物の見方がいけません。保険だけ見るから高く見えるの
です。

あくまでバイクとその他もろもろの諸経費、そして保険をひとつの
パッケージとして見るべきです。そのパッケージ自体の値段を見て
自分で払える買い物かどうかを考えるべきです。
それで払えないとなれば、それはあなたには高額な商品なので
パッケージ丸ごと諦めるべきです。

つまり、バイクだけ弩中古の小さな安いものを手に入れた。
さあ、保険は?「えれー高えーっ!ふざけんじゃねえぞゴルァ!」
と別けて考えるのは間違った考え方なのです。
507774RR:01/12/29 02:28 ID:0QtbIULe
508774RR:01/12/29 03:21 ID:Q+anm9ra
今日、赤信号で止まってたら(先頭)バイクで。うしろのワゴンの兄ちゃんが、クラクションならしてやがんのよ
なんで鳴らしてるのかなあと思ってシカトしてたら、窓からのりだして「はよ、行かんかい!
なにしとるんじゃあ!」っつて怒鳴ってきやがる。
ふざけんなよ。赤信号で行けるかっちゅうねん!!
降りてきそうな勢いやったから、ちょっと横にそれて、先行かしてやったけど。その車は赤信号ではしりさっていったけど
捨て台詞まで残して・・・・
薬でもやってたのかなぁ・・・・
理不尽だ。
みなさんもこういう経験ありますか?
509仲買屋:01/12/29 03:24 ID:NCBLyRZk
>>508
都心じゃイカレたの多いから
地方じゃボケた短気が多いし
つか 矢印は出てないよね?
510774RR:01/12/29 03:27 ID:0qO/c4It
>>508
あるよ。2輪4輪両方で。最近は普段からヤクやってる頭してるDQN多いからね。
赤虫して逝きたいなら勝手に脇抜けて先に先に行けっちゅうねん。
511774RR:01/12/29 03:30 ID:Q+anm9ra
もちろん矢印ない信号だったよ。
あ〜むかつくよ。
512774RR:01/12/29 03:50 ID:tPROPYSg
>>511
まだいいじゃん。
俺なんか深夜に赤無視のドキュソカーに猛烈な速度で横から突っ込まれたよ。
奇跡的にかわしたけど、あと0.2秒もタイミングがズレてたら多分氏んでた。
あんな野郎じゃ当ててもひき逃げするタイプだな。
513774RR:01/12/29 04:11 ID:WjILKf+W
おはようさんです!
514774RR:01/12/29 04:13 ID:WjILKf+W
最近寒いですね!ってなことで初心者のわたくしはあまりバイク知識がなく
質問したい訳なんですが、暖気してます?みなさん。
むしろ暖気はどの位すればいいの?あと暖気しないとどうなる?
詳しく述べてくらはい!
515774RRR:01/12/29 04:16 ID:CrLMK3KV
>>508
「左折可」だったら笑うけど・・・。
516774RR:01/12/29 04:21 ID:Q+anm9ra
>515右折していきました・・・
517774RR:01/12/29 04:33 ID:CGxXRy/v
>>514
まずは「暖機」という日本語からおぼえてください。(w

暖機に関しては色々な意見がありますが、個人的には、チョークを
完全に落としてもアイドリングがきっちり安定するぐらいまでは
やりたいですね。この季節は特に。
それでも暖まったのはエンジンだけ。ミッションやらサスやら
タイヤやらは暖まっていません。走り出しても少しの間はまだ
バイク自体のウォーミングアップをしましょう。いきなり飛ばす
とかはやめましょう。

暖機しないと・・・メカが痛むだけっす。それだけの事っす。
バイクが早めにヘタレてくるだけっす。最悪の場合でもエンジンの
抱き着きでバイクが吹っ飛ぶぐらいでしょう。(w
なあに、人がひとり氏ぬぐらい大宇宙にとっちゃ何の違いも
ありませんて。わーはっはっはっはっは。
518774RR:01/12/29 07:31 ID:LAG+zw4f
>>467
シール抜けかな。
ミッションオイルが減ってるとかカブリ気味、
サイレンサーのオイルタレが多くなった、排ガスが変な臭いとかない?
バイク屋へGo!!
519774RR:01/12/29 08:37 ID:GFbupnMp
CB750FBに付くアジャスター付きブレーキレバーは
何がありますか?
520774RR:01/12/29 08:38 ID:QCaboq31
免許を取りたいと思うのですが
いきなり中型免許を取ろうと思うとちょっと無理がありますか?
やはり原付から順番に取っていったほうがいいのでしょうか?
521774RR:01/12/29 08:46 ID:2oTq2iWQ
>>471
レーシングゲーム感覚で走りを楽しめるSUZUKI「GSX-R4」
ゴリゴリのスポーツカー未来版といった外観に、究極のエンターテイメント性を持ち込んだ車、それがこの「GSX-R/4」だ。
シート後方に設置されたCCDカメラに注目したい。
これがユーザーの走行したコースを記録していく。
コクピット前方中央に設置された液晶モニタは、ナビゲーション機能はもちろん、
CCDカメラで捉えたユーザーの走行コースを動画でリプレイしたり、
さらにはエンジンのセッティングといったチューニング情報まで表示するとのこと。
例えば友人と走りを楽しんだあと、その走行データを吸い出して「反省会」なんてことも可能になるし、
前回のタイムとコース取りを見ながらタイムアタックを追求するといった、
実写版のグランツーリスモのような機能が搭載されているわけだ。
実際にスポーツカーに乗ることも、公道をサーキットにすることも一般人にはできないが、
こういった機能が車に追加されることで、ゲーム感覚で手軽に、安全で本格的な走りを楽しめる。
画面のグラフィックは、あのファイナルファンタジーのグラフィックを手がけたスタッフが関わっているということだ。
実はスズキのデザイン担当者の友人だそうで、「飲みの席で話が決まって盛り上がった」という。
「ノリ一発です(笑)」とのことだが、そのノリから生まれるコンセプトが、
今後のスポーツカーのあり方を変えていくのではないだろうか。
522774RR:01/12/29 08:57 ID:9SN6lZ9X
>>520
普通の人に比べて極端に、
体力がない→バイクが起こせない
身長が低い→足がつかない
運動神経がない→原付でも危険

つーことがなければまーたく問題ないです。
523774RR:01/12/29 09:03 ID:QCaboq31
>>522どーもありがとうございます。
524はちさん:01/12/29 10:43 ID:VdWPDKps
教えてくださ〜い!
ホーネット250に乗ってます。
新車から3年で、走行距離は、8,000kmくらいです。

3週間ほど前に、20kmくらい走って置いておいたら、
バッテリーがあがってしまいました。
過去に2回充電してます。
ランプ類は点きますが、セルが苦しそうに回ろうとしてます。
ゆるい坂道で、押しがけをしてみましたがダメでした…。
1.実家に帰るので、しばらくは乗れなくても良いんですけど、
 バッテリー交換した方が良いんですかね?
2.それと、キャブのガソリン抜いておいた方が良いですか?
3.冬場に、長期乗らないときの良い保管方法あったら教えて下さい。
毎日、乗れっ!ってのは無しでヨロシクです。
525たくたく:01/12/29 10:55 ID:FjRVJjv3
524さんへ 1何が原因かわかりませんがとりあえず交換したほうがよろしいのでは、それでもバツテリーが上がるようなら要修理です。 2期間にもよります。 3タンクにはガソリン満タン、錆びそうな所にはクレ556をカケテ、バイクカバーとロックで完璧では。
526774RR:01/12/29 11:18 ID:FROmQfui
TZMなんですけどチャンバーつけたら
一速、二速で13000までキッチリ回るんですけど
三速以上で息つきしちゃうんですよね、、、
これって薄すぎなんですかね?
MJ 115です
527774RR:01/12/29 11:24 ID:keEWHCoX
薄いかも
528:01/12/29 11:50 ID:kOSAb74D
カワサキエストレヤに乗ってるんですけど、
エンジンは始動するんですが、半クラッチにするとエンジンが止まります。
もちろんサイドスタンドは上げてるし、エンジンも十分温まってるんですけど・・・。
解決方法わかるかたいましたらお願いします
529774RR:01/12/29 12:22 ID:BeoGGNEY
>>528
アイドルスクリューいじったりした?
あとは簡単なことだけどプラグを新品にすればスッキリなおったりもするよ
530774RR:01/12/29 12:27 ID:Q2E1/Jaj
>>528
単なるクラッチミス
クラッチの張り付き
スタンドのセンサーがイカれた
531774RR:01/12/29 12:31 ID:X4W/SFUg
CRM250AR。
こいつを買おうかなと思ってるのですが、
オフ初心者は止めといた方が良いっすかね?
532774RR:01/12/29 12:35 ID:d+RTDR3b
>>531
ホントにOFFやるの?(¬_¬)
んま〜初心者は初心者なりに乗れる
速く走ろうと思って無理すると痛い目にあうと思うが
533774RR:01/12/29 12:43 ID:6IaoShvE
>>528
530でも出てるけどサイドスタンドのセンサーだと思うよ。
誰かにバイク支えててもらってスタンド上げて見てみ。
センサーの棒が押しても戻ってこないとか動きがシブいならまず間違いない。
応急で直すなら潤滑剤でもかけておけばたぶん大丈夫。
でも後でちゃんと新品交換したほうがいいよ。
534:01/12/29 12:55 ID:kOSAb74D
>>529>>530>>533
ありがとございます。
早速調べてみます。
535774RR:01/12/29 13:00 ID:QqRfWuMs
>>524
盗難されそうにない場所に保管しる。
536774RR:01/12/29 13:03 ID:puqsXA92
  _mm_/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\   / ̄ ̄
 ミ____ ◆ ◆∪ ・∀・) <えへへ
        UU ̄UU ̄UU ̄   \__
  _mm_/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
 ミ____ ◆ ◆∪ ´∀`)
        UU ̄UU ̄UU ̄
  _mm_/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ミ____ ◆ ◆∪ ´ー`) <背ワタは抜いてから食べてね。
        UU ̄UU ̄UU ̄   \___________
537774RR:01/12/29 14:09 ID:vfLiUDjt
ageとくか
538774RR:01/12/29 14:47 ID:VkY5k2lR
TRXのカーボンサイレンサーが経年変化でボロボロになってしまい、
リペアをメーカーに問い合わせたら「サイレンサー交換で5万×2」
と言われ仰天してます。

何処かワンオフでサイレンサーを組んでくれる所は無いでしょうか?
検索しても4輪、2輪、ごっちゃに出て来るしワンオフでもフルエキ前提の
所ばかりでどうしましょう状態です。

都内(都下)埼玉(川口市、さいたま市辺り)、神奈川(横浜市、川崎市辺り)
で探しています。
539774RR:01/12/29 16:37 ID:P4gFPBpi
オイルフィルターなんですが、外れなくて困ってます。
汎用のカパッとはめるフィルターレンチでやっったんですが、
固着していて無理にやったらフィルターがなめてしまいました。

どなたかよい方法しりませんか?
ちなみに挟むタイプのフィルターレンチも探したんですが、
はまるものがありませんでした。
(フィルターとドライブスプロケットカバーの隙間がほとんどないため)

よろしくお願いします。
540BT:01/12/29 16:50 ID:0S8ZUS8V
>>539
フィルターにドライバーを叩き込んで突き刺して回す。
ウィーターポンププライヤー等のデカイ挟み工具で回す。
バンド式フィルターレンチを使用する。

どうせ捨てる物だからフィルターを壊してもかまわない。
ただし穴があくとオイルが出てくるので注意。
541774RR:01/12/29 16:56 ID:P4gFPBpi
>540
ありがとうございます。
とりあえずちょっくらドライバーを刺してみます。

上の3点で外れなかったらまたお知恵拝借させて下さい。
かんばります!
542774RR:01/12/29 17:09 ID:AhBtvdKv
センスタをかけたままエンジンをかけてみたのですが
クラッチを全部握ってもタイヤが回っているのです。
これっておかしいんですよね?
接地していたらエンストするほどではないのですが。
ちなみにニュートラルでも回転数をあげると少し回ります。
543BT:01/12/29 17:14 ID:0S8ZUS8V
>>542
離れたクラッチ板の間でをエンジンオイルを
攪拌しているのでタイヤが少し回ります。
別におかしくはありません。

ニュートラルでもやはりオイルで少しだけ動力伝達されます。
544774RR:01/12/29 17:16 ID:AhBtvdKv
>>543
ありがとうございます。
CB400SF中古でかったばかりの初心者で
ちょっと不安でしたので。
545774RR:01/12/29 17:24 ID:OIuD/zep
539ですが
−ドライバー刺して廻してみましたが、オイル垂らしながら
むなしく空転するだけでした・・・。

今度はちょっくらカインズ逝ってバンド探してきます
546774RR:01/12/29 17:24 ID:UZX1zIrR
>>542
ただ、あまり景気良く回るようならクラッチ切れて無い。
クラッチ調整が必要。

ニュートラルで回るのはさすがにちとまずい。
547774RR:01/12/29 17:32 ID:4qyowjXp
>>538
その修理代はたしかに高いですが
修理より安く済むワンオフなんてないと思いますよ。
548774RR:01/12/29 17:35 ID:4qyowjXp
>>545
空転するって事はフィルターの頭がナメてるんじゃなく
中のネジ部がナメてるって事ですか?
549ナイン:01/12/29 17:38 ID:aYQAKVDl
>ニュートラルで回るのはさすがにちとまずい。

回転数を上げて少し位回るのは問題なかろう。
550自転車の乗りかた:01/12/29 18:02 ID:t2CUQavy
551774RR:01/12/29 18:19 ID:HMaxzVy5
>>550
せんせー、すみませーん。
ギャラリーズ、アレクサンドラちゃん、7番目画像、というアドレスだけで
嬉し恥ずかし画像だと見切ってしまったボクちんは初心者スレにいては
いけないのでしょうか?
552774RR:01/12/29 18:45 ID:rT95Et7J
>548
オイルフィルターの件ですが、ナメテルのは頭の部分です。

それで、どーしても外れないんでさっきプライヤー買って来て
がんばってるんですが、ピクリともしません。
正直半泣きです。

もしかして逆ネジってゆーことはないですよね〜
553774RR:01/12/29 18:48 ID:BnROtIFe
スナップオンとかから出てるあのバンドで締めるような汎用タイプは?
といってももう見せあいてないだろうけど
554774RR:01/12/29 19:04 ID:rT95Et7J
うお〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!
外れん〜〜〜〜〜!

発狂する!
555774RR:01/12/29 19:09 ID:4qyowjXp
>ナメテルのは頭の部分です
て事は
>−ドライバー刺して廻してみましたが、オイル垂らしながら
>むなしく空転するだけでした・・・。
これ↑はドライバーの使い方間違えてるよ。
マイナスドライバーを頭に刺して回すんじゃなくて
フィルターの横っ腹に突き刺して強引に回すって意味だよ。
フィルター横に回すスペースが無けりゃマフラー外してやるしかない。
がんばれ〜!
556774RR:01/12/29 19:10 ID:4qyowjXp
あと逆ネジって事は絶対無い。
安心して回せ!!
557774RR:01/12/29 19:18 ID:rT95Et7J
>555
>556
アドバイスどもです!

>フィルターの横っ腹に突き刺して強引に回すって意味だよ
あ〜なるほど、ご指摘の通り間違ってました(恥かしい・・・)。

これでもう一回チャレンジしてきます!
558774RR:01/12/29 19:26 ID:rT95Et7J
駄目っす・・・。(泣
カバーがグニョーって破れるばっかで・・・。

このまま外れないと一体どーなるんでしょうか?
559774RR:01/12/29 19:27 ID:H5B710mS
>>557
小学生か、ゴルァ。(w
頭使え、アタマ。生きてるうちしか使えんぞ。
できれば両側から2本突っ込んでやればやりやすいかも。

オイルまみれか、今頃は。(w
560774RR:01/12/29 19:31 ID:NCfbz0et
パイプレンチってゆう丸っこいものをつかむ
工具があるから駄目もとでやってみたら?
もしくはバイク屋に押していくとか。
561774RR:01/12/29 19:33 ID:H5B710mS
>>558
>このまま外れないと一体どーなるんでしょうか?

な〜に、バイク屋呼ぶだけのことさ〜♪
でもって大枚はたいたあげく、(^m^)プッ ってされるだけさ〜♪
562774RR:01/12/29 19:43 ID:4qyowjXp
ドライバーとプライヤーを同時攻撃すれば
単純にグリップ力倍増するだろ。
563774RR:01/12/29 19:47 ID:H5B710mS
て優香、固着しているフィルターを外す定番手段があったはず。
それにここまで来てもバイク名が出ないとは。
564774RR:01/12/29 20:04 ID:rT95Et7J
てゆ〜か、も〜マウスまでオイルまみれなんですけど・・・。
てゆ〜か、家田舎だからバイクやまで車でも1時間半かかる・・・。
てゆ〜か、パイプレンチ探してみます。
てゆ〜か、車種はR1です。

てゆ〜か、もう自分壊れぎみっす・・・。
565フィルター君:01/12/29 20:19 ID:rT95Et7J
今日は暗いから終了。
明日気分一新チャレンジします。

で、>563さんのおっしゃる定番って何ですか?
教えて下さい
お願いです
この通りm(__)m
566774RR:01/12/29 20:45 ID:evokq+VT
>>565
あんまりコネクリまわすとプロでも外せなくなっちゃう
かもよ?
あんまり重症になる前に駄目だと思ったらプロにまかせた
ほうが安くすむんじゃない?
567774RR:01/12/29 20:46 ID:3iyozGyb
>>565
交通機動隊さんが来るのを待ちませう。
もしくはメカ(&サンデーメカ)多そうなこちらでどうぞ。

☆工具について色々と語ろう(概出!?)☆
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/bike/1002456262/l50
568フィルター君:01/12/29 21:12 ID:rT95Et7J
みなさん心配してくれてありがとうございます。

明日しっかりとした工具専門に逝って強力なレンチ探してこようと思います。
それでもだめだったらバイク屋へゴーですね。

今日は心配で眠れそうもないな〜
569774RR:01/12/29 21:17 ID:/7q3j9dq
SHOEIのJ-FORCE SV か ARAIのSZ-Ram2のどちらかを買おうと思ってるのですが
どっちが優れてるんですか?
風切り音とか蒸れないのか(すでにハゲかかってるので)が気になります…。
570川崎さん。改めボル人形。:01/12/29 21:22 ID:K7c0YJzv
>フィルター
ウェスかまして手でまわらんか?
それか、運送屋なんかが使うゴム軍手or食器洗い用のゴム手使って手で回す。
ウォーターポンププライヤーをかますかしてみたら?

外れないってまさか、逆に締めてるってオチはないよね...
571774RR:01/12/29 21:27 ID:rT95Et7J
>570
現在やって失敗したこと
1.フィルターレンチ(カップ型)
2.ウォーターポンププライヤー
3.ドライバー刺して廻す
4.ホースバンドで締めてハンマーでたたく

ビクともしません助けて下さい
お願いします
572774RR:01/12/29 21:36 ID:VruPEK96
>>571
ドライバーと同じ径で、もっと長そうな棒はない?
しかし、カップ型の奴でもだめとはね。。。
573BT:01/12/29 21:36 ID:0S8ZUS8V
>>571
一応言っとくけど…
横から掴むor締める方法の場合は必ず
根元か先端を狙おう。真中はヘコむだけなのでダメ。

ドライバー突き刺しは横から貫通させるのだが
根元の真中はネジなので避けるようにしよう。

ゴムパッキンだから叩いても以外に効率が悪い。
当然CRC攻撃も通用しない。
574774RR:01/12/29 21:47 ID:h0elnUDc
TZR50Rのカーボンマフラーのカーボンの付け根から黒い油みたいなのがいっぱいでるんですけどどうしたらよくなるんですか?後カーボンの所をはずしたら水みたいなのと油みたいなのがでるんですけどどうしてらいいんですか?
575774RR:01/12/29 21:55 ID:h0elnUDc
TZR50Rのカーボンマフラーのカーボンの付け根から黒い油みたいなのがいっぱいでるんですけどどうしたらよくなるんですか?後カーボンの所をはずしたら水みたいなのと油みたいなのがでるんですけどどうしてらいいんですか?
576774RR:01/12/29 21:57 ID:leosryYs
なぜ二重?
577774RR:01/12/29 21:58 ID:onPIy7Qi
ものすご知りたいんだろ。
なんかさがってきたな〜。よし!もいっぺん!
578774RR:01/12/29 22:32 ID:QYdUsh5A
すごく知りたいんで教えて下さい。
579774RR:01/12/29 22:46 ID:b6nw6vjS
マフラーに穴を開けると排気音が大きくなるのですか?
580774RR:01/12/29 22:54 ID:yeBXpP+p
最近DJEBEL250XCを新車で購入しました。
シフトがものすごく硬く、それこそ足の付け根の皮が剥けそうなのですが、
新車ってこんなもんですか? 馴染めばマシになるんでしょうか?
581へろりうし:01/12/29 22:57 ID:9aaWZ83/

  _mm_/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\   / ̄ ̄
 ミ____ ◆ ◆∪ ・∀・) <足の付け根
        UU ̄UU ̄UU ̄   \__
  _mm_/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
 ミ____ ◆ ◆∪ ´∀`)
        UU ̄UU ̄UU ̄
  _mm_/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ミ____ ◆ ◆∪ ´ー`) <チンコの皮が剥ける、でよろしいか?
        UU ̄UU ̄UU ̄   \___________
582580:01/12/29 23:00 ID:yeBXpP+p
訂正>>580
足の付け根 → 左足の親指 です。
583774RR:01/12/29 23:00 ID:RWdj8M2F
ジェベルってリンク式じゃないよね?
584774RR:01/12/29 23:28 ID:EF/mcqX9
>>569
J-FORCEのかぶりごごちはフルフェイスに近い頭全体にフィットする感じ。
SZの方はジェットヘルの開放感を重視した作りですーすーしてる。
点で支えてる感じでちょっときついと頭が痛くなる。
どちらが優れているかは使い道によるが俺はJ-FORCEの方がすき。
長時間かぶってても疲れないし風切り音もジェットとしては少な目。
ただ前傾で上目使いになるとヘルメットの端が視界に入ってきてちとウザい。
慣れれば大したことはないが。
SZはまたーり走るならいいかも。
視界も広い。
夏場は涼しいので重宝する。
でも飛ばすと鼓膜がかゆくなるほどうるさい。
走ってるときに集中力を維持したいならJ-FORCEの方がいいかも。
ヘルメットの閉塞感がいやならSZがおすすめ。
安全性はどちらも問題ない。
SZの方が蒸れにくいとは思うが頭皮ににかかる負担はどちらも一緒だと思うよ(藁
585774RR:01/12/29 23:58 ID:GF8MTkgW
新車購入からはや7年目、ブレーキフルード無交換、冷却水無交換、ちなみに走行12000?L、
ほうってっておくとどうなりますか?
586774RR:01/12/30 00:03 ID:udapeRde
>>585
我々にとってはおもしろいことになるかな
587BT:01/12/30 00:05 ID:jaKpgTNH
>>585
ブレーキフルードが劣化すると沸点が下降して
ベーパーロック、ついでにシール類を傷める。

LLCが劣化すると防錆、凍結防止効果が劣化。
冷却水通路の腐食、Wポンプ破損、シール劣化、
最悪オーバーヒート。
ラジエーターキャップが逝ってたらさらにヤバイ。

どちらも距離より経年で劣化する。
588585:01/12/30 00:18 ID:YVidYttd
>>586
・・・
>>587
どうもです。逝く前に対処します。
589交通機動隊:01/12/30 00:28 ID:wuO8HCyP
>>580
OFF車は総じて硬い。
理由は、OFF乗りは操作が荒くなるので、それに耐えるようにしているから。
OFFブーツで乗ってごらん。ちょうどいいから。

>>583
リンク式だったと記憶している。

>>585
>新車購入からはや7年目、ブレーキフルード無交換、冷却水無交換、ちなみに走行12000
残念だが、もう逝っている。特にブレーキ周りの出費は覚悟しよう。
でも、その状態でとりあえず走るバイクは優秀。
んで、何に乗ってるの?
590交通機動隊:01/12/30 01:13 ID:paHrRjnm
>>568
フィルター君。
困ってるようだね。オリも同じことをやったぞ。それもBMWで。
R−1はフィルターカートリッジムキ出しだが、BMWは穴の中にカートリッジが入っているから最悪だったぞ。
バカなバイク屋に触らせた祟りだ。

スマンスマン。
で、オリのやった方法だが、参考まで。
1)フィルターの外面の薄い鉄板を剥いてしまう。(金きりのこでも、はさみでもよい。)
2)なかの臓物を剥ぎ取る。(フィルターエレメントや、バネが入っている。)
3)すると、6〜8mmくらいの穴が、取り付けのネジ付パイプを中心に6〜8個あいているのが確認できる。
4)その穴にプライヤーの柄の方2つを差込み、その柄の間に棒を入れててこの原理で回す。(緩める。)
5)オリの場合は奥のほうだったので、ソケットのコマを加工して道具を作った。

外れたときは、自分をホメたぞ。
591503:01/12/30 01:15 ID:QK/J2+7N
>>504
>>505
遅レスです。いや、メーター60km位示してるのにばんばん原チャリとかに
ぬかれるのでなんか変だなあとおもって友人のバイク(新車)の後ろをいろ
んな速度ではしってみて逐一教えてもらった結果です。
その友人のはデジタルのやつでなんか正確そうだったので。
私のは中古だし。ノーマルのはず。
592580:01/12/30 01:18 ID:LGEUdf1j
>>589
レスありがとうございます。
と、いうことはずっと固いようですね。ブーツ試してみます。
593交通機動隊:01/12/30 01:21 ID:paHrRjnm
>>574
>カーボンの所をはずしたら水みたいなのと油みたいなのがでるんですけど

いたって正常。
2stでは普通。

>カーボンマフラーのカーボンの付け根から黒い油みたいなのがいっぱいでるんですけど

キミのやっている方法で、オイルを定期的に抜く。
あとは、走るたびにウエスで拭く。
オリも2stも持ってるけど、そのようにしてるぞ。
どうしてもそれがイヤなら、4stに乗り換えるこった。
594交通機動隊:01/12/30 01:28 ID:paHrRjnm
>>580
距離を重ねると少しは柔らかくなるぞ。

ちなみに、オリの左足の親指の付け根には、チェンジマメがある。
左手の中指の第一間接には、クラッチダコがある。
これは、バイク乗りの誇りだと、オリは思っている。

ティムポにはイボがあるが、これは誇りでもなんでもない。
595574:01/12/30 01:29 ID:0bLYe008
2st最高ですね。後ポッシュのCDIいいんですか?
596774RR:01/12/30 01:32 ID:xCkZPFo6
質問です。
交通機動隊さんって、バイク関係の仕事しているんですか?
また警察の方とか?
597唯子撲滅委員会:01/12/30 01:34 ID:xLyLH4+T
>>595
消耗品だと思って使うべし♪(藁
598交通機動隊:01/12/30 01:40 ID:paHrRjnm
>>596
いい質問だ。
バイク業界は職業としてはほとんど関係ない。

オリの職業は、胡散臭い機械を開発して、地球の生命を早く終らせることに貢献している。

バイク業界に、職業として関係を持ったのは、8年ほど前に、H社用の走行ダイナモ試験機を開発したくらいだ。
ただし、学歴は中卒だぞ。

警察は何度かお世話になっている。
前科はもうないが、逮捕歴は3回だ。
599574:01/12/30 01:44 ID:0bLYe008
プラグの数字を一つ下げたらどういう効果がでるんですか?
600交通機動隊:01/12/30 01:48 ID:paHrRjnm
>>599
そのエンジンが、カブリぎみなら、カブらなくなってウマー。
今のプラグで、キツネ色もしくは白色ならピストンが溶けてマズー。
601774RR:01/12/30 01:52 ID:KPH/EDVX
最近キャブセッティングを初めてしたのですが、プラグがキツネ色に焼けてる時は
アフターファイヤーでパンパンいいます。(セッティングがおかしかったのでしょうか?)
それでパンパンいわせて走るのはなんとなく恥ずかしいので少し濃くしたのですが
エンジンにはどちらがいいのでしょうか?
602574:01/12/30 01:53 ID:0bLYe008
プラグがキツネ色っていいってきいたんですけど
603601:01/12/30 01:54 ID:KPH/EDVX
追加
少し濃くしたらエンジン始動が悪くなった気がします
604596:01/12/30 01:54 ID:xCkZPFo6
>>598

マジっすか〜〜???
605774RR:01/12/30 01:55 ID:ymyJPZXv
>>598
捕まった事ないんでわかんないんですけど、前科って消えるんですか?
606774RR:01/12/30 01:55 ID:SPOTrZvW
>>569
>>584さんがすでに答えていますが、こちらも参考にどぞ。
【復活】ヘルメット総合スレPart1
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/bike/1002937501/l50

>>579
当然じゃん。マフラー全部取ってしまえば気持ち良く大きく
なるぞー。(w
大きくなるだけじゃなく音質も最悪ぅ。
607774RR:01/12/30 01:57 ID:DpJNKkDP
>601
車種は?
608774RR:01/12/30 02:03 ID:0bLYe008
最近調子がわるくてこもったような音が出るんですけどどこが悪いかわかりますか?
609774RR:01/12/30 02:07 ID:yEs9GoJ7
>601
下が薄いんじゃない?
610NSRよ永遠に:01/12/30 02:10 ID:ZP8lB1Wf
プラグの放熱効果が下がる。
611NSRよ永遠に:01/12/30 02:11 ID:ZP8lB1Wf
>>608
エアフィルターとかじゃ。
612774RR:01/12/30 02:17 ID:65uhB4Lj
超初心者なのですが質問します。

オートバイにはどのくらい種類(タイプ)があるのですか?
<車でに置きかえるとクーペ、セダン、ミニバンって感じで>

自分にはオフロードとオンロードの区別しかつきません。お願いします。
613箇条書き:01/12/30 02:20 ID:yEs9GoJ7
すくーたー
ネイキッド
スポーツ
アメリカン
トラッカー

めっさおおまかにね
614交通機動隊:01/12/30 02:28 ID:vEmpVmCg
>>604
本当。
そうそう、書き忘れていたが、地元の「交通安全を守る会」の理事もしている。

>>605
前科は刑を受けることがなくなってから、(すなわち、罰金を払い終えたり、刑期が満了してから)5年で消える。
ただし逮捕歴は、たとえ誤認逮捕であっても一生付きまとう。(未成年時代のものは、算入しないみたい。)

>>601
車種は何?
>少し濃くしたのですが
ってことだけど、どうやって濃くしたの?
615774RR:01/12/30 02:30 ID:65uhB4Lj
>>613
主流派はどれですか?

あと、ネイキッドとトラッカーってどんなのですか? 想像できません。
616& ◆wn6HSMdI :01/12/30 02:33 ID:JxsXHhIn
【糞タイヤ対決】 〠<HOOPとPOLSO! どっちが効く?
617774RR:01/12/30 02:39 ID:yEs9GoJ7
>>615
ネイキッドは裸。カウルの無いバイク。
トラッカーはたとえばFTRとか。下品なカスタムが多いやつw

>主流派はどれですか?
って言われてもなぁ。一昔前はレプリカブームっつって、
レプリカ(スポーツ)はやってたけど、今はリッターの
スポーツバイクがはやりかな?
中型ならネイキッドが多い。
流行といえばトラッカーかも。いつまで流行るかわからんけど。

あと、ツアラー忘れてたよ。
618774RR:01/12/30 02:40 ID:SPOTrZvW
>>612 =615
ここでも見てください。絵柄もあるのでわかりやすいでしょう。
http://www.fujita-web.com/bikejoho/how.htm
大きく別けてこんなところです。もう少し細分化してますが。
トラッカーは・・・
619774RR:01/12/30 02:41 ID:NKuUmFhT
>>615
ネイキッド=カウルの付いて無いバイク
トラッカー=これは車種でないと説明できないや ヤマハ TW、ホンダ FTR、スズキ グラストラッカー
620619:01/12/30 02:42 ID:NKuUmFhT
おそすぎた....
621774RR:01/12/30 02:51 ID:5jSO+oTF
トラッカーは4輪ではトラックの運ちゃんを意味するが、2輪では
本来トラック(だ円コース)をグルグル回って競技するタイプの
バイクを意味する。

雰囲気的には公営ギャンブルのオートレースのような感じ。
ただ、普通はオートレースと違い滑りまくる路面でのレース。
622774RR:01/12/30 02:52 ID:65uhB4Lj
みなさん、親切にありがとうございます。

もうひとつ。アメリカンバイクってちゃんとしたジャンルとして確立
されているものなのでしょうか?短絡的な流行ではなく、ある程度の
歴史があるものなのでしょうか?

追伸:ハーレー・ダビットソンはやはり、アメリカンバイクのカリスマブランド
なのでしょうか?(スポーツカーでいうフェラーリやポルシェみたいに)
他にアメリカンバイク専門ブランドはないのですか?(国産・輸入車問わず)
623774RR:01/12/30 02:58 ID:5jSO+oTF
ツアラーは文字どおり長距離移動、旅行向け。
マシンはエンジン、サイズともに超大型クラスが多い。
フルカウルが装備されているのも特徴。物によってはパニア
(荷箱)が標準装備されている。

あと、同じようなマシンを違う呼び方をすることもあり、初心者
には分かりづらいかもしれない。
624774RR:01/12/30 02:59 ID:2FGGjUVf
>>622
アメリカンだったらインディアンってのがある
http://www.indianmotorcycle.com/
625774RR:01/12/30 03:07 ID:5jSO+oTF
>>619
カワサキからも出るね。(出たね?)
全社出揃ったわけだ。

>>622
アメリカンは80年代バイクブームのピークにはすでに確立していた
ジャンルだよ。最近成り上がったばかりのトラッカーとは違う。(w

ハーレーは確かにカリスマ。日本メーカーはパクりまくり。(w
他のアメリカン専門ブランドねえ・・・ビュエルかなあ。
デザインは違うけどね。アメリカンには違い無い。(w
まあ、「アメリカン」いうからややこしいのであって、
「クルーザー」って言えば混乱しないんだけどね。
626交通機動隊:01/12/30 03:07 ID:rZsks/D2
>>622
アメリカンは'70年代後半から流行り始めた。
'70年代前半に封切りされた映画「イージーライダー」の影響を受けたDQNがバイクをチョッパーまがいにしてたわけだ。
んで、メーカーもそれに乗じてけったいなアメリカンモデルと呼称されるバイクを作り始めたわけだ。

ハーリィーもアメリカンって言うのか?
ハーリィーは本家なので、べつにアメリカンと言うわけではないと思われ。

>アメリカンバイク専門ブランドはないのですか
専門のメーカーはべつに無い。しいて言えば、タイタンあたりがそうかも知れない。
タイタンは、もともとハーリィーの改造パーツ屋なんだが、その部品が多くなってきたんで一台分丸々組めてしまって出来上がったバイクだ。
でも、値段は脱糞ものだぞ。
627774RR:01/12/30 03:08 ID:NKuUmFhT
>>622
まず、日本4大メーカーのホンダ、ヤマハ、スズキ、カワサキのページを
チェックする事をお勧めします。
そうすれば、もうちょっと具体的な質問ができると思います。
628774RR:01/12/30 03:30 ID:5jSO+oTF
>>622
ハーレーのスレも読んで下さい
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/bike/1006684025/l50
629774RR:01/12/30 03:58 ID:65uhB4Lj
ちょいと質問っす。

バイクの寿命はどれくらいなのでしょう?(平均的に)
どれくらいが買い換え時期ですか?教えて下さい。
(私の場合、車は6年・5万キロ走ったら買い替えます)
630774RR:01/12/30 04:03 ID:VA6oNOYM
>>629
人によって全然違うからなー
平均値をとっても意味を持たないと思うが
敢えていうなら2〜4年で20000キロ〜30000キロって感じじゃないかなー
631唯子撲滅委員会:01/12/30 04:04 ID:xLyLH4+T
>>629
愛と金の切れ目が縁の切れ目♪
632774RR:01/12/30 04:25 ID:yEs9GoJ7
>>631
ご名答
633774RR:01/12/30 07:20 ID:Y3YN3OEp
ageとくべ
634774RR:01/12/30 10:57 ID:6DxpRL7e
定期あげ
635774RR:01/12/30 12:48 ID:gvXldFin
スヌーピーにそっくりなバイクがある話をきいたんですが、どんなバイクでずか?
636774RR:01/12/30 13:20 ID:BKGoO8RO
50ccのバイクつて最高速どのくらいぐでるんですか?
637774RR:01/12/30 14:06 ID:duB5vx0+
>>636
今の50ccは無改造なら、ほぼ60kmと思っていい。
638774RR:01/12/30 14:11 ID:SKvelZSg
>>636
NS−1でも改造すれば100km/h位はでるのかねぇ
639774RR:01/12/30 14:54 ID:vNgWjE0i
でも俺のTZR50Rは110 kmオーバーしますよNS-1はどのくらいでるんだろう?
640774RR:01/12/30 15:18 ID:lTSWi3Dg
ちょっと、質問です。
アメリカンバイク専門誌とかってありますか?
あったら教えて下さい。お願いします。
641774RR:01/12/30 15:21 ID:r2cw23wH
>>640
vibes
642774RR:01/12/30 15:47 ID:lTSWi3Dg
免許を取りたいんですけど、いきなり大型っていうわけにはいきませんよね?
普通は中型(400cc)を取って、経験を積んでから大型にいくのが
スタンダードなのですか?教えて下さい!
643774RR:01/12/30 15:49 ID:jBAj70rc
いきなり大型でも大丈夫。
運動オンチじゃつらいかもだけど。
中型も大型もそんなにかわらんよ。
大型の方が教習時間長い分だけたくさん練習できるよ
644774RR:01/12/30 15:50 ID:jBAj70rc
あーちなみに私は原付→大型でした。
免許取るのは楽勝だよ。
645774RR:01/12/30 15:50 ID:s4hCkMAZ
改造車の修理はどこでやってもらうのでしょうか?

当方、フリーウェイ乗りですが、ハンドル周りのカバーが取り除かれた自作バーハン
みたいになってるのを友達ずたいで購入したのですが、昨日からヘッドライトがつかなく
なってしまいました。

ホンダのショップに持っていったら、冷たく改造車は無理とあしらわれてしまいました。
646BT:01/12/30 15:51 ID:jaKpgTNH
>>642
いきなり大型でも取る事は可能。
ただし教習所によって普通自動二輪免許が無いと
教習できない場合がある。要問い合わせ。
あとは自分の能力で決めよう。
647774RR:01/12/30 15:54 ID:kLehMcuC
原付の名義変更は役所に行かなければいけないのですか?
648774RR:01/12/30 15:56 ID:Q3J2f2jF
2stのバイクに乗ってます。
エンジン掛からないからプラグ見たら濡れてました。
原因は何でしょう?
649へろりうし:01/12/30 15:58 ID:KCtbvutu

  _mm_/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\   / ̄ ̄
 ミ____ ◆ ◆∪ ・∀・) <>>647
        UU ̄UU ̄UU ̄   \__
  _mm_/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
 ミ____ ◆ ◆∪ ´∀`)
        UU ̄UU ̄UU ̄
  _mm_/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ミ____ ◆ ◆∪ ´ー`) <だね。
        UU ̄UU ̄UU ̄   \___________
650へろりうし:01/12/30 15:59 ID:KCtbvutu

  _mm_/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\   / ̄ ̄
 ミ____ ◆ ◆∪ ・∀・) <>>648
        UU ̄UU ̄UU ̄   \__
  _mm_/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
 ミ____ ◆ ◆∪ ´∀`)
        UU ̄UU ̄UU ̄
  _mm_/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ミ____ ◆ ◆∪ ´ー`) <キャブのお掃除と電装系のチェック
        UU ̄UU ̄UU ̄   \___________
651774RR:01/12/30 16:02 ID:Q3J2f2jF
>>650
電装系のチェック?
どうやって?
652川崎さん。改めボル人形。:01/12/30 16:05 ID:pnXj7KG0
>647
役所いきませう。
すぐ終わります。
念のためはんこ持ってく様に。

>648
濡れてるって...。
キャブを濡らしてるのが生ガスだったら>650の言うとおりキャブお掃除。
それとエンジンかけるときにあんまりアクセルあけないこと。
エンジンオイルだったら、オイルポンプ調整した方がいいかも...。
ただ2stはプラグ痛みやすいからマメに変えることでしょうね。
653647:01/12/30 16:48 ID:kLehMcuC
>>652
名義変更した後は、自賠責保険の名義も変えないといけないのですよね?
654BT:01/12/30 16:53 ID:jaKpgTNH
>>653
自賠責は車両にかかっているので必要無し。
655647:01/12/30 16:56 ID:kLehMcuC
>>654
ちなみに原付なんですけど、それでオーケーなんですか?
656774RR:01/12/30 16:57 ID:dWLJl0CL
>>642
教習所によっては「いきなり大型」を嫌う。
一方で、そのコース名通り「いきなり大型免許」という教習を売りにしてる
所もある。
でも、2輪経験がまったくない人は初めのうちはその重量と取り回しの大変さ
に驚くぞ。「しまったー、とんでもない失敗やらかしたかな。」と。
でも数日間頑張っていれば身体が慣れて来て取り回しのコツもわかる。
その後も多分立ちゴケちょこちょことやらかすだろうけど、よくあること。
めげんでよろし。(w
657774RR:01/12/30 16:59 ID:0yDH6jf3
前輪のタイヤの幅が太い細いでは走りにどのような影響があるのでしょうか?
また、オートバイは17インチのタイヤが多いようですがなぜですか?
よろしくお願いします。
658774RR:01/12/30 17:01 ID:jBAj70rc
俺が行ってた所もいきなり大型嫌ってたね。
「やめた方が」とか「お勧めしない」「普通はね」って感じで
やんわりと断ってきた。じゃあ、この看板はウソかいなって
言ったらあっさりokだった。免許もアッサリだったな。
だいたい、750と400なんてたいした差はないよ。
車重にしてもどれだけ違うってんだよ。
659774RR:01/12/30 17:08 ID:lTSWi3Dg
やっぱり、バイクの免許って取るの難しいですか?
自動車の免許(MT)より難しいものなのでしょうか?
一発合格ってわけにはいきませんか?
660774RR:01/12/30 17:24 ID:dWLJl0CL
>>640
こちらにも情報が。
http://allabout.co.jp/auto/harley/subject/msub_harleymedia.htm?FM=mc
イージーライダーズジャンパン誌ってのはウェブマガジンになってたのかあ。
661774RR:01/12/30 17:26 ID:jBAj70rc
>>659
車よりは難しいかも。
でも、普通の運動神経があって自転車に乗れるなら
そう難しくはないよ。
662774RR:01/12/30 17:32 ID:lTSWi3Dg
バイクの仕様で北米仕様とED仕様って普通のやつと、どこが違うので
しょうか?教えて下さい。
663774RR:01/12/30 17:33 ID:13Ha2ToE
>>659
教習所内での4輪の難しさは車両感覚を身につけることに尽きるかな。
教習所内での2輪の難しさは車両制御を身につけることに尽きるかな。
なんせ2輪は倒れるからね。

でも暴走族のアホどもでもバイク乗れるんだから、と考えれば?
あのアホにできて自分に出来ないはずは無い、と。
もっとも、連中は動かせても大抵は免許持って無いけど。(笑)
664774RR:01/12/30 17:42 ID:Qi5Td9Eg
>>662
ED仕様ってなんや?イギリスドイツか?ヨーロッパか?
普通のやつって、国内仕様ってことかな。

なんにしても、各国の交通環境や法規に合わせて車体各部やエンジン特性を
少しずつ変えてあるんだよ。
だからどこが違うと言われても国によっても、車種によっても差があるので
一概に言えない。
まあ、一般的に国内仕様よりは欧米仕様の方がパワーもあり高速走行向きに
なってる。

つか、ネタかいな、lTSWi3Dgの質問は?
665川崎さん。改めボル人形。:01/12/30 17:57 ID:pnXj7KG0
>647
亀でスマソ。
BT殿の言うとおり車両にかかる奴なのでそのままでOK。
保険の名変もできることはできるが結構めんどい。
何せ保険屋の事務所に行かないとダメだから...
どうしても名前変えたいんだったらやればいいと思うけど。

>659
一発はむずいだろうね。
教習所だったら問題ないと思われ。
666交通機動隊:01/12/30 18:19 ID:n7Xqcvp/
>>648
乗り方が悪い。
もしくは、整備が出来ていない。

>>659
オリはバイクもクルマも教習所にいかず、試験場でとったが、クルマのほうが難しかった。
しょせんバイクはバイクだ。猿は無理でも、人間なら問題なし。

>>657
>前輪のタイヤの幅が太い細いでは走りにどのような影響があるのでしょうか
太いと前輪から起こされる傾向。(オーバーターニングモーメントが大きい)
しかし、太いほうがグリップがいい傾向なので、トレードオフとなる。

>オートバイは17インチのタイヤが多いようですがなぜですか
あくまで、現在の車体形状、ライダーの乗り方、タイヤ技術などで、そのくらいが適当だから。
べつにこだわることも無い。
667FI:01/12/30 18:46 ID:hjHFhASz
フューエルインジェクションとは?
668657:01/12/30 18:46 ID:0yDH6jf3
>>666氏ありがとうございます。

違う質問なんですが、夏場に信号待ちや渋滞に巻き込まれると
ガソリンが気化してエンジンが止まってしまう現象は何と呼べばよい
でしょうか?
よろしくお願いします。
669騎士鉄十字賞柏葉付:01/12/30 18:51 ID:2bakK1TA
>>668
フロート室のガスが沸騰するのがパーコレーション。
沸騰という意味。

フューエルラインがガソリン蒸気で詰まるのをベーパーロック。
670774RR:01/12/30 18:53 ID:N4O7t93U
>>669
HNがいつもと違いますよ リンク先も (w
671交通機動隊:01/12/30 18:55 ID:2bakK1TA
>>669
またまたハンドル切りそこねだ。

>>667
フューエルインジェクション=燃料噴射装置
キャブの代わりに使う。
ちなみに、ディーゼルエンジンは漏れなくこれ。
672日本80年代ばなし:01/12/30 18:58 ID:TGWu/JI/
>>657
昔は18、19インチの前輪が普通だった。
その後、高速化にともない、ジャイロ効果軽減による機動性アプと接地面積
増大による制動能力アプを狙ってまずレーサーに16インチが投入された。

勢い余って、市販車まで16インチが採用された。(w
が、16インチは効果が行き過ぎのきらいがあり、やがて真ん中をとって
17インチに収まった。と、お気楽的歴史観ではこうなっとる。(w

特に、市販車に16インチが採用されたときには、18インチ慣れしてる連中が
その切れ込み過ぎる特性になかなか慣れずにコケまくり。
16インチはコーナリングの基本が出来て無い奴が乗ってコーナリングの
最中にヘタな減速でもしようものならいきなり内側に切れ込んだりしたから。

あと、16インチはその接地面積ゆえに道路状況に敏感に反応した。
「ハンドルを握っていても、まるで自分の手のひらで直接地面に触っている
かのようだ。」とまで表現された。それが「キモイ」と感じる人も。
673774RR:01/12/30 18:59 ID:J4FswiOZ
アンダーってなんですか?
674日本80年代ばなし:01/12/30 18:59 ID:TGWu/JI/
過激な機動性は初期のバイクが前16で後18だったせいもあるかもしれない。
それはともかく実は初めから16インチ車に乗った連中には結構好評では
あった。18インチ車乗りのような乗りクセが身についていなかったためだ。
かくゆう私もその1人である。(w
そのバカバカしい程の回頭性のおかげで峠はとっても楽しかったのだ。

余談:
ホンダはレーサーに前後16インチを投入したこともあるが、カワサキは
さらに勢いあまって市販車に採用。そのバイクの前後輪は極太で小さく
まるで玉のよう、その車体デザインと相まってまるでダルマであった。(w
前後16のハンドリングは接地面積過大のせいかベタベタであった。
そのマシン、ダルマ600は実際はニンジャ600と呼ばれていた。(w
675774RR:01/12/30 19:02 ID:zhJE+hrI
>>673
曲がりたいだけバイクが曲がってくれない現象
バイクは攻める系には乗ったことないからわからないけど・・・
車だとFFに出やすい
676673:01/12/30 19:03 ID:J4FswiOZ
>>675
曲がらないことを指すんですか
レス有り難うございました
677FI:01/12/30 19:05 ID:hjHFhASz
おおきに>671さん
678657:01/12/30 19:06 ID:0yDH6jf3
>>669>>672>>674氏ありがとうございます。
ずっと疑問に思ってたので良い話が聞けました。
679親切さん:01/12/30 19:10 ID:Q7zzB/B6
裏2ch

1.書き込みの名前の欄に http://fusianasan.2ch.net/ と入力します。
2.E-mail欄に、20歳以下なら low 21〜30歳は middle 31歳以上は hight と入力します。
 (年齢別調査らしいから協力してやれ)
3.本文にIDとパスワードの guest guest を入れて、書込みボタンを押します。
4.メッセージが「確認終了いたしました。ありがとうございます。」に変わればばOK
5.サーバーが重いと2chに戻ってくるけど、まあ30分以内であれば何回かやれば大丈夫。
6.家庭の電話回線よりも、企業や学校の専用回線からの方がサーバートラフィックの
  都合上つながる確立が高いです。
 (注意!)全て半角で入れること!!
       23:00〜03:00の間はつながり難いです!何度もトライ!
       http://fusianasan.2ch.net/←は、管理者専用の為「直リン」で飛んでも
       「鯖が見つかりません」になります。入り口は「表2ch」のCGIだけです。
680774RR:01/12/30 19:13 ID:Wo3Y+LX0
>>679さん
ありがとう
681774RR:01/12/30 19:15 ID:QKLS/TLM
どうも、はじめましてみなさん!
ボクの愛車はZRXです。
ワールドWGPスーパーバイク選手権のいままでの優勝バイクを教えてください。
682774RR:01/12/30 19:21 ID:VHllg5kh
>>681
Suzumawanda GXBRZ-15000というバイク以外は優勝経験無いよ。
つまりこれ以外で勝ったバイクは無し。天下無敵ってわけだ。
683774RR:01/12/30 19:55 ID:lFxCdfNJ
アメリカンバイクの長所と短所を教えて下さい。
684774RR:01/12/30 20:01 ID:CFYBCrBN
>>683
短所 高い、重い、遅い、曲がらない、風をもろに受ける
長所 カッコイイ
685http:// YahooBB218143064119.bbtec.net.2ch.net/:01/12/30 20:05 ID:4mwkMjcY
guest
686774RR:01/12/30 20:07 ID:zhJE+hrI
>>685
なにやってんの?
687774RR:01/12/30 20:10 ID:6ruzPHjV
>>686
685は30過ぎても679がネタだと分からんらしい。(藁
688774RR:01/12/30 20:16 ID:IT+kIhB8
>>683
アメリカン
長所:ハーレーそっくりのバイクに安く乗れる。ハーレーよりは丈夫。
短所:ハーレーそっくり、ばちもん、安物コピー、貧乏人のハーレー、などと
いう評価が絶えずついて回る。(w
689書斎派 ◆MoNKEyvM :01/12/30 20:25 ID:Tp9axp3P
>>679
初心者スレでネタはやめれ。
690774RR:01/12/30 20:30 ID:lFxCdfNJ
おれは毎週末、相棒のバルカンで空港に飛行機を見に行くのが好きだ。
今日は早朝から成田空港までのロングランを満喫した。
国産アメリカンに乗っているとプアマンズハーレーとバカにされる。
おれってかっこいいだろうか?
691774RR:01/12/30 20:44 ID:IT+kIhB8
>>690
バルカンは500以下のキャストホイール、ハンドルメーターなら
超カコイイ。
それより上ならただのプアマンズ腫れ。カコワルイ。
692774RR:01/12/30 21:09 ID:I3aOuVvF
>>681
2001 Frank BIELA / Tom KRISTENSEN / Emanuele PIRRO HONDA VT-R1000SP-1
2000 Frank BIELA / Tom KRISTENSEN / Emanuele PIRRO YAMAHA TRX900R
1999 Yannick DALMAS / Pierluigi MARTINI / Joachim WINKELHOCK Kawasaki KZR
1998 Laurent AIELLO / Allan McNISH / Stephane ORTELLI YAMAHA TRX850
1997 Michele ALBORETO / Stefan JOHANSSON / Tom KRISTENSEN SUZUKI RF400R
1996 Davy JONES / Manuel REUTER / Alex WURZ TWR HONDA RVF
1995 Yannick DALMAS / J.J. LEHTO / Masanori SEKIYA YAMAHA SELLOW
1994 Mauro BALDI / Yannick DALMAS / Hurley HAYWOOD Dauer HONDA DIO
1993 Christophe BOUCHUT / Geoff BRABHAM / Eric HELARY Peugeot 905B 3
1992 Mark BLUNDELL / Yannick DALMAS / Derek WARWICK Peugeot 905 1
1991 Bertrand GACHOT / Johnny HERBERT / Volker WEIDLER Mazda 787B 55
1990 Martin BRUNDLE / Price COBB / John NIELSEN Jaguar XJR-12 3
1989 Stanley DICKENS / Jochen MASS / Manuel REUTER Sauber Mercedes C9 63
1988 Johnny DUMFRIES / Jan LAMMERS / Andy WALLACE Jaguar XJR-9LM 2
1987 Derek BELL / Al HOLBERT / Hans-Joachim STUCK Porsche 962C 17
1986 Derek BELL / Al HOLBERT / Hans-Joachim STUCK Porsche 962C 1
1985 Paolo BARILLA / Klaus LUDWIG / John "WINTER" Porsche 956B 7
1984 Klaus LUDWIG / Henri PESCAROLO Porsche 956B 7
1983 Hurley HAYWOOD / Al HOLBERT / Vern SCHUPPAN Porsche 956 3
1982 Derek BELL / Jacky ICKX Porsche 956 1
1981 Derek BELL / Jacky ICKX Porsche 936/81 11
1980 Jean-Pierre JAUSSAUD / Jean RONDEAU Rondeau R379B - Ford 16
693774RR:01/12/30 22:05 ID:tdtS88m3
みんな、バイク何台持ってる? おれのダチがツーリング用はHDで普段の足用で
250ccのドラッグスター乗ってんだけど、やっぱり、バイクを一台しか持って
ないのに「おれの趣味はバイクだ!」って言い張るのって恥ずかしいかな?

250ccは金がかからないからサブバイクにはいいなーとは思ってるんですけど。
694774RR:01/12/30 22:13 ID:6YSaMSkp
>>693
好きなら一台でも何台でもいいんでは?

サブバイクは用途に合わせて選んだ方がいいよ。
お金がかからないといったら原付2種がお薦め。
足にはサイコーです。

普段は何のってるの?
695774RR:01/12/30 22:15 ID:SjO5peLW
一般的に、
ネイキッドは曲がりやすい(ある程度適当に操作しても大丈夫)けど限界はあまり高くない。
レプリカは曲げにくい(適当な操作では曲がらない)けれども限界旋回性能は高いとなっておりますが、

曲がりやすい、曲げにくいという味付けは、どのような設計、セッティングによって成されるのでしょうか?
696親切さん :01/12/30 22:20 ID:tZRRInqV
裏2ch

1.書き込みの名前の欄に http://fusianasan.2ch.net/ と入力します。
2.E-mail欄に、20歳以下なら low 21〜30歳は middle 31歳以上は hight と入力します。
 (年齢別調査らしいから協力してやれ)
3.本文にIDとパスワードの guest guest を入れて、書込みボタンを押します。
4.メッセージが「確認終了いたしました。ありがとうございます。」に変わればばOK
5.サーバーが重いと2chに戻ってくるけど、まあ30分以内であれば何回かやれば大丈夫。
6.家庭の電話回線よりも、企業や学校の専用回線からの方がサーバートラフィックの
  都合上つながる確立が高いです。
 (注意!)全て半角で入れること!!
       23:00〜03:00の間はつながり難いです!何度もトライ!
       http://fusianasan.2ch.net/←は、管理者専用の為「直リン」で飛んでも
       「鯖が見つかりません」になります。入り口は「表2ch」のCGIだけです。
697774RR:01/12/30 22:21 ID:wqH3I+o6
>>696
THANKS!
698BT:01/12/30 22:23 ID:jaKpgTNH
>>696
いい加減やめなさい。
リモートホストアドレスを晒すので実行しないように。

>>693
ここを参照
2nd、3rdバイク何乗ってますか?
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/bike/1009643753/l50
699774RR:01/12/30 22:27 ID:s0x+6k1S
>>696
冬休みだから仕方がないのかねぇ....
700774RR:01/12/30 22:36 ID:tdtS88m3
普段はバルカン800乗ってます。みんなもやっぱり、愛車は一台なの?
それとも、何台も持ってるツワモノっている? あと、どれくらいで
買い替える? おれ、今乗ってるのが始めてのバイクだから。
701774RR:01/12/30 22:39 ID:hH5HY4i5
>>700
原付と大型しかもってません
それで大丈夫ですね

それとバイクはあくまで趣味として乗っているので
距離がかさまないためもう両方6年くらい乗ってます
買い換えるにもほしいバイクがないし
702774RR:01/12/31 00:06 ID:SLJdjA5d
すいません。妙な質問なんですが、よろしくお願いします。
以前この板で面白いステッカーの話題をされていたように思うのですが、
どうしてもURLが出てこないんです。
「赤ちゃんが乗ってます」っていう黄色と黒のステッカーのような形で
ガンダムのザクとかグフがセリフを語っているステッカーを紹介している
ホムペを探しています。
703交通機動隊:01/12/31 00:16 ID:nd1Uddqj
>>695
>曲がりやすい、曲げにくいという味付けは、どのような設計、セッティングによって成されるのでしょうか?
旋回性とか回頭性とか言われてるもののことか?

完成したバイクであれば、キャスター角と、ホイールベースが指標になる。
一般にキャスター角が立っているほど、またホイールベースが短くなるほど初期回頭性はよくなる傾向。
しかし、キミの乗っているバイクを、キャスターだけ立てても初期回頭性はよくならない。
いかに、立ったキャスター角でバランスさせる設計。が、回頭性を良くする方法。
車体全体どころか、エンジンの出力特性まで影響する。

キミのバイクで若干初期回頭を良くしようと思うのなら、リヤのイニシャルを標準より少し多めに掛けよう。
国産の市販バイクは、シロートが乗っても違和感が無いように、リヤを低くしている。
少しリヤを上げてやれば、スロットルレスポンスも鋭くなり、トラクションでの旋回力も上がる傾向。
704書斎派 ◆MoNKEyvM :01/12/31 00:23 ID:lkClgAew
読み飛ばして気付かなかったけど、
>>692もネタじゃないか!

元ネタはルマンっぽいな。
Porsche956とかあるし。
DIOとかSELLOWとかは明らかに冗談だな。
この辺で気付いて欲しかったのか?(ワラ

確かに>>681の質問もマジなのかネタなのか判断がつきにくいが
初心者スレで手の込んだことはやめれ。
突っ込み入れられる人間が居ないと
初心者を混乱させてしまうし、放置される貴方も寂しいだろ?(w

>>681
>ワールドWGPスーパーバイク選手権
愛車がZRXだとわざわざ書くという事は、
AMAスーパーバイク選手権の歴代優勝車種が知りたい?
調べてあげようと思ったんだけど、
空耳アワード見てるんでまた次の機会に(w
AMA、ローソンあたりをキーにgoogleで検索かけれ。
705交通機動隊:01/12/31 00:35 ID:nd1Uddqj
>>700
実働のバイクは今3台。
不動車や部品取りを含めると…、よくわからない。

台数が多いことは、何の自慢にもならない。
バイクに乗ることを楽しんでいるヤツが一番エライ。

楽しんでるか?
706774RR:01/12/31 00:42 ID:eg1vYsoD
単車ってなんで単車って言うの?駄問でスマソ。
707774RR:01/12/31 00:46 ID:si+WGwov
原動機付き自転車を購入しました。
それは、時速60キロメートルまで出すことができますね。
幹線道路を走る場合には、周りの自動車の流れの関係から、
最低時速が60キロメートルなのではという気がします。
つまり、60キロメートル以下で走ると迷惑がかかりそうな
雰囲気が出来上がっていますね。

ところが、速度を上げるにつれ、風当たりが強くなり、原動機付き自転車の
車体がこわくて幹線道路でも時速50キロメートル程度しか出すことができません。

慣れれば、60キロメートルぐらい平気で出せるようになりますか。
708774RR:01/12/31 00:52 ID:kkSgNyRO
スプロケの減速比の出し方について教えて下さい。
709774RR:01/12/31 00:54 ID:ygxI5R+b

             / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ∧_∧   < 落ち付けよカスども
     ( ´_ゝ`)   \________
    /     \
   / /\   / ̄\
 _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
 \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
  ||\            \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
  ||  ||           ||
710774RR:01/12/31 00:57 ID:v9MGk9mv
>>707
車種は何でしょう? 車種にもよります。
711774RR:01/12/31 01:02 ID:v9MGk9mv
>>706
側車付き自動二輪(サイドカー)の側車を外したのが単車。
というのが語源らしい。
712774RR:01/12/31 01:05 ID:ygxI5R+b
713774RR:01/12/31 01:07 ID:ygxI5R+b
間違えた>>712>>706へだ。
714774RR:01/12/31 01:07 ID:v9MGk9mv
なあ、712よ、>>710ってのは間違いだよな!!
715714:01/12/31 01:08 ID:v9MGk9mv
おそかったか....(w
716交通機動隊:01/12/31 01:09 ID:nd1Uddqj
>>707
スピードの恐怖は最初はみんな一緒。無いヤツは早死にする。
慣れと自信(過信ではない。)で克服する。

つーか根本的に原動機付自転車で、60km/hで走っていたら、おまわり様のお世話になってしまうぞ。
原付30km/hの規制は、オリ的には疑問があるが、そういうタワゴトは、彼らには通じない。

おとなしく(同時に危険でもあるが。)30km/hで走るか、幹線道路を避けるようにするか、または自動二輪免許を取って原付2種以上のバイクにするのが賢明。
717774RR:01/12/31 01:10 ID:ygxI5R+b
718774RR:01/12/31 01:14 ID:eg1vYsoD
アメリカンとカウル付きのスポーツタイプとを節操なく、手広く
手を出してる人っていますか? やっぱり、スポーツ系の人はアメリカンを
欲しいとは絶対、思わないものですか?
719774RR:01/12/31 01:21 ID:BWlZ3Doj
>>718
現在ハーレーのクルーザータイプを所有しています
しかし、次にほしいバイクはドカモンだったりします
ちょっとズレてるかもしれませんが
ひとつのジャンルにしか興味がない人間だけでは決してありません
720774RR:01/12/31 01:26 ID:eg1vYsoD
>>719
バイクが好きならジャンルは関係ないと? 
721774RR:01/12/31 01:29 ID:BWlZ3Doj
>>720
そうだと思います
だから自分のスタイルを貫いて、人の批評はしないのが
賢いバイク乗りの姿なのではないでしょうか?
722交通機動隊:01/12/31 01:30 ID:nd1Uddqj
>>718
>やっぱり、スポーツ系の人はアメリカンを欲しいとは絶対、思わないものですか?

オリはスポーツ系だと思うが、ハーリィーのナックルヘッド、ハンドチェンジ、ロッカークラッチも欲しい。
でも、フットフォワード(足を前に投げ出して乗る。=国産のいわゆるアメリカン。)はカンベン。

あるバイク以外を認めない。っていうのもそれはそれでカッコいいかも。
ま、しょせんバイクだからな。あまり思いつめるな。
723774RR:01/12/31 01:52 ID:edrUCs7w
上の方のカキコみてたんだけど、ニュートラルで後輪タイヤが
まわるとヤバイって…俺の回るぞ?アクセルまわさなくても…
どういいうわけかをしってるかたいますか。
またそれによる弊害も教えてください。
724774RR:01/12/31 02:09 ID:cYEVrnaL
>>723
やばくないって答えがなかった?
725774RR:01/12/31 02:26 ID:edrUCs7w
アクセルまわしてまわるのは普通だってことでしょ?
私のはなにもしなくてもまわる。
今日納車後はじめてチェーンクリーナー&ルブしたら
まわったんでびっくりした。
726774RR:01/12/31 02:43 ID:eg1vYsoD
旧車レースのタイムトンネルってなに? 詳しい情報きぼーん!
727川崎さん。改めボル人形。:01/12/31 02:44 ID:hb9KPbZ4
>725
ゆっくりと回る程度だったら問題なし。
からからと早く回るんだったらそれ問題。クラッチ調整。
728774RR:01/12/31 02:47 ID:UxHSv0/a
振動を拾って回ってるんじゃないの?
車もバイクも、少しでも前に進もうと最大限の設計がされてるんじゃなかったっけ?
729774RR:01/12/31 02:50 ID:edrUCs7w
>>725
ありがとう。
それにしてもチェンに給油したらまわりだすなんてよほど
動きが硬かったんだなあチェーンの。なんかスゴイたるんでるし。
調整めんどくさいけどバイク屋休みっぽいから自力でやるしかないかあ。
730725:01/12/31 02:51 ID:edrUCs7w
まちがった
>>727
ありがとう、だった
731交通機動隊:01/12/31 02:51 ID:AHSwAXi6
>>723
普通回る。
むしろ回らないバイクがおかしいのかもしれない。(回らないからといって、異常とは限らないが。)
特に冬場、エンジンをかけてすぐ(冷えている状態)は回る。

回る理由は、ニュートラルでも、ミッション軸にしゅう動抵抗があるから。
回らないバイクは、チェーン、ベアリング等の抵抗が大きいから。
また、後輪ブレーキを引きずっている例が多し。

回るのがおかしいというヤツは、自分のバイクがおかしいか、物知らずに過ぎない。
732交通機動隊:01/12/31 02:55 ID:AHSwAXi6
>>727
クラッチは離しているのだから関係ない。

>>728
いいかげんなことを言うな。
キミのバイクはそうなのか?
733川崎さん。改めボル人形。:01/12/31 02:56 ID:hb9KPbZ4
>732
ワイヤーとかの調整も関係なし?
734728:01/12/31 02:58 ID:UxHSv0/a
いいかげんなことを言うな。
>車もバイクも、少しでも前に進もうと最大限の設計がされてるんじゃなかったっけ?
この点に関しては本当だろ?
君のバイクは違うのか?
735騎士鉄十字賞柏葉付:01/12/31 03:14 ID:AHSwAXi6
>>733
だから、ニュートラルでクラッチを離したときの話をしてるんじゃないの?
極端な話、ワイヤーは切れていても関係なし。
君の言ってるのは、クラッチを切ってギヤを入れたときに、飛び出すバイクのことではないか?

>>734
>>728
オリの指摘は、
>振動を拾って回ってるんじゃないの?
に対して。
>>車もバイクも、少しでも前に進もうと最大限の設計がされてるんじゃなかったっけ?
も、そんな設計がされているのはレーサーぐらい。
もちろん、オリのバイクはちがう。
キミはレーサーに乗ってるのか?
つーか、問題の主旨がちがうだろ。振動ごときで後輪が回るバイクは、少なくとも現代のバイクには存在しない。
736交通機動隊:01/12/31 03:15 ID:AHSwAXi6
>>735
↑またハンドル切りそこねだ。
鬱だ。
737書斎派 ◆MoNKEyvM :01/12/31 03:16 ID:lkClgAew
>>734
>車もバイクも、少しでも前に進もうと最大限の設計がされてる
その一文だけを取り上げれば或いは真かも知れないが、
振動でタイヤが回るのとその事に
何か関係があるのかな?

>>733 川崎さん。氏
交機氏が言っているのは
クラッチ"レバー"を離しているって事でしょ?
今の話題は「ニュートラルなのにタイヤが回る」
つまり、クラッチが切れていない状態での話だから
調整は関係ないという事だと思われ。

>>725氏はエンジンをかけながらチェーンの清掃を?(怖
738774RR:01/12/31 03:24 ID:UxHSv0/a
なんか交通機動隊って知識を見せびらかしたいって感じだね。
元○氏、B○氏からボランティア精神が感じられるのだが・・。
739川崎さん。改めボル人形。:01/12/31 03:25 ID:hb9KPbZ4
>735と書斎派どの。
いろいろありがとう。
そういうことだったのね...。
740交通機動隊:01/12/31 03:30 ID:AHSwAXi6
>>738
そうか?
まあそれはないとはいえないだろうな。
でないと、こんな板で遊んでることもないわけだ。

でも、バイクとバイク乗りが好きなのは事実だ。
741書斎派 ◆MoNKEyvM :01/12/31 03:35 ID:lkClgAew
>>702
亀レススマソ。
多分これのことでしょう。
ttp://www.alles.or.jp/~katsurao/info/index.html
742書斎派 ◆MoNKEyvM :01/12/31 03:42 ID:lkClgAew
>>738
ん〜。。。ボランティア精神云々はさておき、
初心者スレだから、なにより「情報が正確であること」
が大切だと思うんだな。
個人的にも、このスレに書き込むときは
他のどのスレよりも神経使います。
交機氏も、程度の差こそあれ同じ考えではないかな?

#スレ違いスマソ。
743:01/12/31 04:04 ID:+JGGMYUQ
改造車でも見てくれる親切な都内のバイク屋を
紹介してください。
744:01/12/31 04:17 ID:+JGGMYUQ
見てくれる

診てくれる
745交通機動隊:01/12/31 04:34 ID:AHSwAXi6
>>742
>初心者スレだから、なにより「情報が正確であること」が大切だと思うんだな。
禿しく同意。

今後も間違いがあったら、指摘してくれ。
人格の間違いはカンベンな。
746ついん ◆5pVLxfIc :01/12/31 04:41 ID:TzqoUK5g
>?
普通の店ならダイジョブだよ。だめですって言われるとこのが少なくないか?
珍仕様とかは無理かもしれないけどさ・・・。
でも腕の立つショップ探しが大切かな?

別スレに優良店スレッドがあったから探してミルク。
747ついん ◆5pVLxfIc :01/12/31 04:47 ID:TzqoUK5g
蜜からねぇ・・・倉庫逝きか?
748欲しい気もする:01/12/31 04:53 ID:LhEQO9jL
優良店もインチキ店もどっちのスレも消えたな。
749774RR:01/12/31 05:37 ID:hGTcekxH
>>743
買うならここ!バイク優良店紹介スレッド
http://ton.2ch.net/bike/kako/1004/10041/1004177692.html

ついでに・・・

インチキショップを実名で晒せや(゚Д゚)ゴルァ! バイク板
http://ton.2ch.net/bike/kako/1003/10033/1003399574.html
インチキショップを実名で晒せや(゚Д゚)ゴルァ! part2
http://ton.2ch.net/bike/kako/1008/10082/1008237921.html
750774RR:01/12/31 05:41 ID:aWwA5g2m
モーリスのアルミのホイールってドウよ?駄目駄目ってどっかで書かれていたけどホントに駄目なの?
751生首  ◆C1CBRagY :01/12/31 05:55 ID:UyquYVmC

>>750

買えば判る。  是非買ってくれ。   ククク
752:01/12/31 07:40 ID:j3htYEUm
交通さんも川崎さんも他の人も
別に混乱起こそうとしてるのではないのは分かるよ。
いやむしろ最高に親切なライダー(w
まあそれぞれ間違いとかはマタ−リ指摘して仲良くすれ。
みんな新年もよろしゅうに。
753774RR:01/12/31 08:43 ID:0nBCtlkd
バイク業界にはインチキくさい情報が多いので正確な情報を提供してくれる人は
貴重。
それを惜しげもなく提供してくれる人たちに感謝。
間違いはどんどん指摘しあえばより確度の高い情報になる。
くだらん馴れ合いの方が見ていてダルいよ。
754774RR:01/12/31 09:59 ID:JXrt4rzV
原付バイクを名義変更した後は、自賠責保険の名義も
変えないといけないんですか?
755左門不作 ◆gQyn.7x6 :01/12/31 10:04 ID:TkmvlO0v
>>741
コレです!コレです! ありがとうございます!
めちゃ嬉しいです。
756774RR:01/12/31 10:18 ID:VteTH6ZM
>>754
過去レス>>647-665を読むべし
757774RR:01/12/31 10:19 ID:rPtBSMtd
>>753氏の意見が「ここは2chだぞ」みたいな意見にかき消されないように願う。
なんかそんな傾向を感じるので。
758774RR:01/12/31 11:16 ID:OZF8FyAg
定期あげ
759774RR:01/12/31 12:06 ID:QoAieyzj
インパルスなんですけど、立ちコケしました。
で、クラッチが微妙に触った感覚がかわってしまったのです。
このまま走ってても大丈夫なのですか?
760めやん ◆Sld.ObeM :01/12/31 12:11 ID:79ArGlbn
>>759
レバーホルダーが開いちゃってるかもしれませんな。
心配ならその辺交換しとくとイイですよ。
761:01/12/31 12:57 ID:FTVLcRdu
優良店スレ、
大変参考になりました。
ありがとうございまう。
762774RR:01/12/31 13:24 ID:QoAieyzj
>>760
ありがとう!
でも、レバーホルダーって何ですか?
763774RR:01/12/31 13:39 ID:D6OMlhvn
>>762
レバーとクラッチケーブルを固定するための
ハンドルバーに付いてる部品。
インパルスならミラーもホルダーに固定されてると思う。

ホルダーが開くと、レバーが上下にグラグラする。
この場合はホルダーを修正するか、交換ってとこですな。
764774RR:01/12/31 13:41 ID:2eKEJjUd
>>722
>でも、フットフォワード(足を前に投げ出して乗る。=国産のいわゆるアメリカン。)はカンベン。
ここらへんがよくわからない。腫れも大抵足が前に出ちまいますが。
765774RR:01/12/31 14:29 ID:QoAieyzj
>>763
またまたありがとう。
ホルダーの修正ってどうすればいいのですか?
766めやん ◆Sld.ObeM :01/12/31 14:46 ID:79ArGlbn
>>765
ハンドルから外して、コツコツとハンマーで叩いてやって下さい。
開き具合を適正にするために。
あんまりやり過ぎると、逆に閉じ過ぎてしまうので注意。レバーか
レバーと同じ厚みのものを噛ませるといいと思います。
767774RR:01/12/31 14:49 ID:QoAieyzj
>>766
またまたまたありがとう。
よくわかりません。このままほっとくのはまずいですか?
768めやん ◆Sld.ObeM :01/12/31 14:53 ID:79ArGlbn
ワイヤーの引き過ぎ(常時半クラ状態)や
ゆるみ(クラッチ切ったつもりでも半クラ)が起こってなければ、
機能面での問題は無いといえば無いのですが。
769774RR:01/12/31 15:08 ID:MOrQOB2o
>>764
そう思われがちだけど
フォワードコントロールの車種は現行車で言えば
FXST、FXSTB、FXSTS、FXWGくらいしかない
あとは大体フットボードにどかっと座れます
170cmあればゆとりをもって運転できます
770774RR:01/12/31 15:12 ID:DUtfAu8E
単にクラッチレバーをハンドルに取り付けている部分がゆるんで
レバーが上下方向に少し移動しただけ、に100ユーロ。
好きな位置までひねって戻し、取り付けネジを締め直しでよし。

ちなみにユーロコインて表は同じでも裏は国ごとに
違うんですってね。おもろい。発行国が一目で分かるような
デザインされてるとか。
こうするとどの国で発行されたものが多く流通してるかが分かり
やすくていいやね。
771774RR:01/12/31 15:14 ID:TTOI2v99
>>交通機動隊
ここは初心者スレだし、
「オリ」っていうのわめないか?
「漏れ」にも増して聞き苦しいぞ。
772774RR:01/12/31 15:16 ID:GaguRpdg
>>767
レバーがぐらついてるとしたら、操作しにくくないか?
バイク屋に持ってって、ホルダーを万力にはさんで
直してもらえ、って年明けまで休みか・・・
773774RR:01/12/31 15:19 ID:si+WGwov
ちょっと聞いてください。

レザーマンのツールなど、
十得ナイフではなくて十得ペンチのようなもの(ペンチに
いろいろなツールが格納されてるようなやつ)がありますね。

ああいうのほしかったんです。
でも買わなかった。

何故か?

それは、買っても使い道が無いからです。
普段から工具を使っているわけではないので、買っても使わないんです。

しかし私はバイクを購入しました。
使い道ができたんです。

レザーマンのツールプライヤー、買おうと思ってます。
しかし問題があります。

普段からバイクに常備 or 乗る時に装備する工具として、
ツールプライヤーは役に立つんですか?
774774RR:01/12/31 15:23 ID:eVXP5b0P
>>769
とはいえフォアコンは元々ハーレーが出所でそ。
日本車はそれをパクっただけだし。
ハーレーもストックをフォアコンに変える人が多いし。
個人的にはストック&ハイウェイペグが好みっす。
気分と体調で足置く場所が変えられて。(w

でも乗ってるのはレプリカだよん。(w
775交通機動隊:01/12/31 15:27 ID:JNJI9fzO
>>773
>レザーマンのツールなど
はよく知らないが、その類の工具は緊急時(本当にどうしようもないくらい困ったとき。)以外にはあまり役に立たない。
使った相手の部品を壊すこと多し。

でも、オシャレで使えそうなものを持つのはアリかもしれない。
リッパな車戴工具にしたって、どうせ使い道は限定されるし。(あまり役に立たない。つーか自分のバイクに使ったこと少なし。)
776 :01/12/31 15:33 ID:/4xOtmuf
普通車免許も持っている人がバイクで違反して免停になった場合は普通車も
免停ですか。バイクで悪質な違反をして取り消しになった場合は普通車もアウト
ですか?
777774RR:01/12/31 15:33 ID:MOrQOB2o
>>776
yes
778774RR:01/12/31 15:36 ID:SbFqHIZG
死ぬかと思いました。
納車したばっかりのタイヤもまだ剥けていない走行距離100kmのGSX−R1000
を、慣らし〜とか思いながら街中走ってたんですけど、5000回転以下でも十分すぎる
加速性能でびゅるるーん。とかいいながら前車を右車線から追い抜こうとしたら、
突然前車が右車線にっ!!!
うわっよけれねー!!とか思ってブレーキ掛けたら車輪ロック!
スライドしながら、えー!とか思いながらブレーキ解除!反動で反対側に振られ
ながらキャッツアイを踏み越え、対向車線にバーン!!
779776:01/12/31 15:40 ID:/4xOtmuf
別だと思ってました。
オレも将来二輪の免許とろうと思ってるんだけど普通車は仕事で使って
るからプライベートで二輪乗るときは気をつけないといけないなぁ(゚ε゚;)
780(・_・)/ヤ! ◆Ya/S/lPU :01/12/31 15:41 ID:Gljp90Za
>>778
ご無事で何よりっす。
この時期酔っ払いとか普段乗んない下手な人が多いので
お互い気を付けまっしょい。
あと、気温低いとグリップも落ちますしね〜。
781774RR:01/12/31 15:43 ID:fXBDOd6c
>>773
長年バイク乗ってるが欲しいと思ったことが無いんで、多分
いらない、不必要。(w
でもオフ車乗りがそれらしいところへ行ってコケたりすると使い道
あるのかも。俺オフ車乗りじゃないから知らんけど。

ちなみに、クロカン4駆乗りでキャンプ大好きな友人はそれ見た時
に飛びついていた。「こういうのを待っていた」って。(w
きっと色々と使い道があるんだろうね。

どの道、場所取らないんだからお金に余裕あるなら買えば?
他の方の意見も待たれよ。それらしい他スレで聞くのもいいかな。
782773:01/12/31 15:46 ID:si+WGwov
>>775
>>781
なるほど、まあ持ってて損は無いといった程度ですかね。

レザーマンのツールはこんなやつです↓
http://images.google.com/images?q=%83%8C%83U%81%5B%83%7D%83%93%83c%81%5B%83%8B&hl=ja&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5
783778:01/12/31 15:48 ID:SbFqHIZG
>>780
どうもです!
対向車線がガラガラだったので助かりました。
対向車線を走りながら放心してました。
やっぱ、まだタイヤの皮が剥けてないんでしょうか?
確かにタイヤが暖まるほど走ってなかったとは思います。
でも、ステダンついてたから多分こけなかったんだなー。とか、
スライドしたり、振られててもなんかやけに安定してたなー。とか、
なんかまだまだバイクにも全然慣れてないし、安全運転しないとだめですねー。
恐ろしいバイクっす。
784774RR:01/12/31 15:59 ID:fXBDOd6c
>>778
>加速性能でびゅるるーん…突然前車が右車線にっ!!!

君の運転自体に問題があるだけ、タイヤの皮がどうのこうのは
二の次。(w
ディフェンシブ・ドライビング(防衛運転)て言葉知ってる?
785(・_・)/ヤ! ◆Ya/S/lPU :01/12/31 16:03 ID:Gljp90Za
>>782
実際使った事は無いっすけど、お店で手にとって見た感じだと
補助的に使う分には良くてもこれで全部こなすのは
ちょい無理があるかなって思ったっすよ。

ドライバー関係とか、もうちょいちゃんと力をかけやすい奴じゃないとねじ山舐めそうだなとか、
ドライバーとプライヤーを同時に使いたい時とか駄目じゃん?って感じでしたっす。

でもまあ、なんかの時に役立ちそうでは有るんで、自分も1つ買っとこうかと思ってるっす。
786778:01/12/31 16:06 ID:SbFqHIZG
>>784
今日、痛感しました。(+_+)シュン
787交通機動隊:01/12/31 16:08 ID:JNJI9fzO
>>782
>>773
カッコいいじゃね〜か。
さっそく、友人の物欲太郎に買わせよう。(オリは買わない)

>>784
だから、彼(>778)は反省してるじゃね〜か。
車線変更してきたクルマへの攻撃はしてね〜し、リッパなものだと思うぞ。
キミの行為はリッパじゃね〜な。ま、しょせんは2ちゃんか。
788(・_・)/ヤ! ◆Ya/S/lPU :01/12/31 16:18 ID:Gljp90Za
>>778
皮は目で見れば大体解ると思うっすよ。
ちょい光沢のあるツルツルした感じでなく
ザラザラしてるとこは剥けたってことで良いと思うっす。
一応、真中剥けても端はまだまだだったりするので注意っす。

つか、納車したてならバイクの癖とか掴むまでは
大人しく乗ってたほうが良いっすよ。
まあ、気持ちは物凄く良く分かるっすけどね(w

とりあえずブレーキの限界とかは探っといた方が良いと思うっす。
あと、リッターでインジェクション車だと特に、アクセル操作とかも
低速からラフに開けるのは宜しく無いっす。
この辺も少しずつ探ってった方が良いっすよ。
789774RR:01/12/31 16:28 ID:IMFNxM0Z
ちょっと質問ですが、
エアーファンネルを交換した場合、
メインジェットも交換すると聞いたのですが、
何番くらいで調整したらいいですか?
ちなみにノーマルは100番です。
どなたか教えていただけませんか?
790交通機動隊:01/12/31 16:32 ID:JNJI9fzO
>>789
車種は何?
その他の改造点は?
>エアーファンネルを交換した場合、
って、エアークリーナーを外して付け替えたのか?
それとも、ファンネルを替えただけか?
791774RR:01/12/31 16:37 ID:IMFNxM0Z
>790
その他の改造点はありません。
車種はホンダCB400SFです。
純正エアークリーナーを外して
エアーファンネルを付け替えました。
宜しくお願いします。
792774RR:01/12/31 16:38 ID:5AxMgKqz
油圧クラッチを軽くするには今のクラッチマスターより
ピストン径を大きくするの?小さくするの?
どなたか教えていただけませんか?
793774RR:01/12/31 16:39 ID:/Ox63GwS
ジャックナイフのやり方教えてくらはい♪
794744RR:01/12/31 16:43 ID:g3zc6/1i
サイドスタンドのランプが点滅(多分接触不良)したあと
セルが回らなくなりました
それからはサイドスタンドのランプが点かなくなりました
サイドスタンドスイッチを分解清掃しても変わりませんでした
どなたか教えていただけませんか?
795725:01/12/31 16:51 ID:ilb0kZ8w
なんか面倒なこと聞いてしかもその後もうレスつかないだろうと思って
寝ちゃいました。すいません。今日チェーン調整したら回らなくなりました。
理由はさっぱりだけど。
ついでに質問します。エンジン(セル)かけるとき、軽くアクセルふかすとかかり良いよと
言われてずっとそうしていたんですけど、それはダメだ、バイクに悪いと別の人に言われました。
もう何がなんだかわかりません。どっちなんでしょうか?
796交通機動隊:01/12/31 16:53 ID:JNJI9fzO
>>791
まず、20番程度大きくしてみな。
んで、3速以上で9,000回転以上回してみて、「ボボボ」って感じでなければOKだ。
「ボボボ」って感じなら、濃いので、10番下げて110番にしてみよう。
「モー」という感じで、スロットルワークに対してシビアに反応するのは薄すぎ。
もう10番アップな。

あと、6,000回転付近から、全閉のスロットルを開けたときにギクシャクしたり、反応がシビアになると思う。
スロージェットも2.5番から5番くらい上げよう。

パイロットスクリュも、1/8〜1/4くらい緩めたほうが、スロットルに対してマイルドな反応になる。

キャブは濃い目のほうが、エンジンにもいいし、扱いやすくもなる。
燃費は、よほど濃くしない限りあまり悪化しない。つーか、気にするな。
797789:01/12/31 17:02 ID:IMFNxM0Z
>796
ありがとうございました!!
さっそく試してみます!
798交通機動隊:01/12/31 17:04 ID:JNJI9fzO
>>792
小さくする。
でも、そうするとストロークが大きくなって切れなくなることがある。
(実績アリ。FJ1200でシリンダー5/8インチを14mmに替えたところ、切れなくなった。)

>>794
サイドスタンドスイッチがイカれると、エンジンがかからなくなる機種アリ。
つーか、車種くらい書けよ。そんなに面倒か?

>>725
エンジン始動は国産の場合、2st4stに関係なく、
・冷間時はスターターを引いてスロットルは開かずに始動。
・温間時はスターターを引かずに、スロットル1/8〜1/4開で始動。
取扱説明書に書いてあると思われるが。
799BT:01/12/31 17:09 ID:ZRMfMF/i
>>792
小さくします。当然レバーストロークが変わるので注意。

>>794
サイドスタンドセンサーの導通テストをしよう。
スタンド作動でOn/Off制御が出来ていますか?
サーキットテスターで点検、異常が無ければ他に要因がある。
配線図があればクリップ等で短絡させてみるのも一手。
800774RR:01/12/31 17:10 ID:FC4nkydE
>>750
ハイポイントのことか?ほれっ

ハイポイントてどうよ!!
http://ton.2ch.net/bike/kako/1000/10003/1000344504.html
なんかハイポイントって凄いらしいね。
http://www.2ch.net/tako/bike/kako/982/982470364.html
801725:01/12/31 17:16 ID:iovoMIPX
>>798
申し訳ない。
サービスマニュアルしかもっていなく。
802初心者:01/12/31 17:16 ID:M/Jwc5nB
ヤフオクでヴェクスター125を購入したのですが、ある程度スピードを出してから
両手をはなすと、恐ろしいくらいフロントがブレてガタガタします。あとカーブで、やはりフロントがぶれるような気がします。
いったいどうしてでしょうか?ディスクブレーキは少々かかりっぱなしの感があります。教えてください。お願いします。
803(・_・)/ヤ! ◆Ya/S/lPU :01/12/31 17:18 ID:Gljp90Za
>>794
とりあえずバッテリーとヒューズのチェックはしたっすか?
他のインジケーターランプは点いてるっすか?
一応、キルスイッチの確認もして下さい。
スタンドセンサーばらせるなら、直接線を繋いで試すって手も有るっす。
804交通機動隊:01/12/31 17:22 ID:JNJI9fzO
>>802
見事にツカまされたな。
前周りがガタガタのようだ。原因がありすぎてわからない。
まず、ステアリングヘッドベアリングを点検して締めなおしてみよう。
前輪の整列も確認。
カウリングの境目の隙間は左右同一か?
事故車という恐れもある。

ブレーキも固着してると思われるので、オーバーホールだな。
805774RR:01/12/31 17:43 ID:QoAieyzj
>>768
いつもとかわらないのでそういう状態はないと思います。
たぶん、・・・。

>>770
俺もなんとなくそんな感じがします。
その作業の仕方がわかりません。はっきり言ってバイクをいじったことがないのです・・・。
別に運転する上で操作しにくいとかそういうわけではないのです。
もし、そうなら何の問題もないのですか?

>>772
たしかにちょっとぐらついているかもしれません。
でも、慣れればこれはこれで運転しやすいかも。
運転中にクラッチレバーがはずれるとかそういうことはないですか?
引っ張ったり叩いたりしてみたのですが、ちょっとグラグラするだけです。

みなさんありがとうございます。。
806774RR:01/12/31 18:00 ID:puhveGfF
>>802
ブレーキ
センスタかけて前輪を接地させないように
回しして重かったり直ぐ止まるようならブレーキの引きずり有り。
フルード量の確認や取り付けの確認してください。

ハンドルのブレ
フォークのシールの破れや錆が出てないか?
あとはベアリング等のつぶれとか、
ネジがゆるんでるとか等も考えられますが。

フロント周りは重大事故に直結しますんで
原因が分かるまで飛ばさないようにきをつけてくだされ。
807交通機動隊:01/12/31 18:15 ID:JNJI9fzO
今から正月モードだ。
いろいろ楽しませてもらった。
みんなアリガト。

事故には、気をつけてくれよ。
808初心者:01/12/31 18:42 ID:hqAAq4bf
みなさんアドバイスありがとうございます。やはり、業者は信用できませんね。
勉強になりました。事故車ではないにみえます。ベアリングでしょうか?
まだ1万キロ未満なんですが、簡単につぶれる部品なんでしょうか?
809774RR:01/12/31 18:50 ID:fJATcNwY
>>808
まっすぐメインの乗り方だとベアリング周りがいたみやすくなります。
CRCなんかで洗浄して、グリスアップ(手で塗る奴。名前は忘れました。)
すると少しマシになりますが、基本的にはベアリングを
打ち変えた方がいいと思います。、
810774RR:01/12/31 19:10 ID:9AVmypCS
なんでマフラー付けると馬力上がるの?
何にも付けない方が抵抗減って馬力高そうだけど。
811初心者:01/12/31 19:18 ID:hqAAq4bf
809さん、返信ありがとうございます。ベアリングは交換となると結構な値段になるでしょうか?
質問ばかりですいません。
812774RR:01/12/31 19:21 ID:sPKRlcVp
>>810
マフラー付けると抵抗減るからじゃないのか??
813774R-Z:01/12/31 19:24 ID:AbPjR3el
>810
排気管の形を色々やる事で
排圧をうまく利用して排気を吸い出したり
混合気を押し戻したりさせられるから。
2stのチャンバーなんか凄い形になってるっしょ。
消音機は無くした方が馬力を上げられるけどね。
814774RR:01/12/31 19:24 ID:oWMHVvGI
>>810
排圧がかからずキャブからの吸気が負けるから
もはや使い尽くされて錆びきった表現ですが
人間だと腹を下した状態で飯を食わない状況がバイクにおこっているのです
815BT:01/12/31 19:28 ID:ZRMfMF/i
>>810
各気筒をうまく集合させる事で排気を引っ張る効果がある。
適度に排気抵抗を作る事で新気の充填効率を上げる。
バイクは常時最高出力で走るワケではない。
816809:01/12/31 19:39 ID:fJATcNwY
>>811
部品代は二〜三千円くらいか?
後は工賃、一万円くらい〜(店によって極端に変わる。要事前確認)だと思います。
(ヴェクスターだとカウリング脱着があるのでもっとかかるかも?)
817774RR:01/12/31 19:47 ID:vi4JpCU5
マフラーを変えようと思っているのですが、キャブセッティングをする
一番いい時期っていつなんでしょうか?
818初心者:01/12/31 20:11 ID:hqAAq4bf
質問に答えてくださった皆様ありがとうございました。
知らずに90kmくらい出していた自分が怖いです。無事に2002年を迎えられそうです。
819774RR:01/12/31 20:14 ID:Ezv/XC7i
>>817
820774RR:01/12/31 20:35 ID:50ZYcZhi
>>819
そして軍手をはめて作業をして指を落とす季節>冬

軍手は、脱脂を台無しにする、ゴミをまきちらす、そして怪我の元。
とはいえ、つけるべき作業のときはつけ、つけてはならない作業の
ときは必ず外すだけの事なので面倒臭がらず注意してやってね。
821774RR:01/12/31 20:36 ID:YPxIsMho
250ccのアメリカンってカッコ悪いですか? やっぱり、最低400ccは
ほしいものでしょうか?あとハ―レーの最小排気量は何ccですか?教えて下さい。
822三戸:01/12/31 20:44 ID:rVfWDWMi
>821
ドラッグスターもエリミネーターも125がありますが
823774RR:01/12/31 20:49 ID:sPKRlcVp
>>821
そりゃ、アメリカンはリッターじゃないととか、
ハーレー意外ダメってヤツはいるだろうけど、
自分がいいと思ったらそれでいい!!
ジャズやマグナ50もお忘れなく。
824774RR:01/12/31 20:52 ID:Ri1roF+7
>>821
マグナとかエリミネーター250Vはカコイイんじゃない。
車格も250とは思えないぐらい大きいし。
しかしアメリカンらしさが欲しければ400でもお話にならないよ。
ひとえにデカイのに限る。それが無理なら250でも十分。
音や乗り味よりも、乗った姿勢や見た目のデザイン楽しめ。

ハーレーは・・・883だっけ?
825792:01/12/31 20:55 ID:5AxMgKqz
796,798さん
どうも有り難う御座いました。
826824:01/12/31 20:56 ID:Ri1roF+7
あ、腫れのお友達、ビュエルなら500っつーのもアリ。
シングルスポーツだけど。(w
8274 型:01/12/31 21:09 ID:oXTAULuW
キャブレターのセッティングに関する質問です。

このたび KSR-II ノーマルに以下の変更を加えたため、
キャブのセッティングを見直しました。
・ボアアップ 79→84、キャブ拡大 φ18→19.5、CDI 変更、VX プラグ

ノーマル MJ: 77.5、SJ: 30 に対して、
変更後の僕のベストセッティングは、MJ: 77.5、SJ: 35。
ノーマル比でボアアップが 119%、キャブ面積が 117% 増加してるから、
MJ が動かないのはなんとなくわかる。

でも SJ が大きくなっているのはなぜ?
誰かわかるひとがいたら、教えてもらえないだろうか?
828三戸:01/12/31 21:18 ID:rVfWDWMi
アプリリアのクラシック50を忘れてた
ある意味最強
829774RR:01/12/31 21:35 ID:DnlPIU1b
日本興亜損保に出てくるバイクは何ですか?
830774RR:01/12/31 21:43 ID:Ry0bBDBS
ヒマなんで珍走のおおみそか&初日の出暴走会の警察の検問をヤジ馬したいです。
どこで行ってるかおしえてください。
京都市内でお願いします。
831774RR:01/12/31 21:52 ID:julFjJ/7
>>830
自治体によっては期待族(ヤジ馬)もしっかり取り締まれる条例があるから
逮捕されないようにな。(w
832774RR:01/12/31 21:57 ID:CIXNFFp4
俺はFブレーキ握る時、親指と小指以外の三本で握ってるが、
お前等はどうやって握ってますか?
日本指に矯正した方がいいかしら。
833774RR:01/12/31 22:14 ID:50ZYcZhi
>>832
スロットルに小指を残すその心は...?
中指から小指にかけて3本掛けはよくみるけど
834BT:01/12/31 22:20 ID:ZRMfMF/i
>>832
自分が一番握りやすい方法でよいでしょう。
私の場合は人差し指と中指でブレーキです。
でもこの方法では重いバイクは不利。

>>833
どれかの指を残さないと制動中にスロットルを操作できないから。
835774RR:01/12/31 22:25 ID:Ee72+LBb
>>832
器用だな。まことちゃんの「グワシ」は得意だろ?
それでフルブレーキングしながらスロットル煽れるか?
とっさのパニックブレーキ時にレバーに指ひっかかったりしない?
もちろん冬用の厚手のグローブしたままで。
また、寒さで指が多少かじかんでいても。

まあ普通は中指薬指小指の3本がけか人指し指中指の2本
がけのどちらかだろう。教習所では全員4本がけ。(w
上の方に書いた事がクリアしていてフロントロックにまでもって
いける握り方なら何でも良いのでわ。
もちろんバイクの挙動が荒れた時にもコントロールできる握り方が
お勧め。
836774RR:01/12/31 22:32 ID:50ZYcZhi
>>834

>どれかの指を残さないと制動中にスロットルを操作できないから。

うん、それは判るす。それが小指である心が知りたかった(^^;
837BT:01/12/31 22:37 ID:ZRMfMF/i
>>836
人差し指中指操作で握力が足りないなら
薬指を追加すればいい。だから小指だけが残るワケだ。
そんなに珍しい事ではないと思うのだが…。
838774RR:01/12/31 22:42 ID:50ZYcZhi
>>837
なるほど、理解しやした。
操作力が欲しい=中指から小指3本がけ、てのは固定観念だたのですね。

しかし…私は真似できないっていうか、いまこういうかんじかと
手を握った形にしてみて、どうやってスロットル煽るんじゃろ,
こうか?ぐり「いででででで」とやってみたところ。
839元Sマン ★:01/12/31 22:51 ID:???
>>827
恐らくボアアップによって吸入空気量が増えたので、SJを大きくする
必要性が生じたのでは?
それか、キャブボアも大きくしたので流速が下がった分、負圧が下がって
SJを大きくする必要性が生じたか。
どちらかだと思います。
8404 型:01/12/31 23:27 ID:oXTAULuW
>>元Sマンさん
ありがとう。
低回転時と高回転時では、吸入空気量もしくは負圧 (空燃比って言う事?)
が変わるって事でいいのかな?

うーん、初心者としてはパーツを十分に揃えた上で、
トライ&エラーをかますのが一番安全ということかな。
841元Sマン ★:01/12/31 23:33 ID:???
>>840
んーと、キャブレターの原理は霧吹きである、まではいいのかな?
ベンチュリーで吸入空気が絞られて、そこに負圧が発生して、ガスが
吸われる、その量を規制しているのが各ジェットなわけです。
で、スロットル開度に応じてその各ジェットの担当する領域は決まっている
ので、ある程度重なってはいるけれど、SJはSJの開度、MJはMJの開度
で効いてくるわけです。
なのでMJとSJの間に相関が取れなくても、あまり気にする必要は無いと思いますよ。
8424 型:01/12/31 23:41 ID:oXTAULuW
>>元Sマンさん
おお、そういえばキャブにはスロットルバルブが付いてた。
あれのおかげで変わってくるわけですね。
ちょっとわかったような気がしますです。はい。

どうもありがとう。
843774RR:01/12/31 23:42 ID:50ZYcZhi
ape,ノーマルキャブでスロットル1/2開から全閉、あるいは全閉でエン
ブレをかけてクラッチを切った場合でアイドルが通常を下回るのですが
これの対策はいかほどに?(オイルが冷えている場合顕著にエンスト。
30度まで上げると直るけども暖気では辛い)

いじられてしまった物を元に戻すために四苦八苦中してます(--;
844774RR:02/01/01 00:03 ID:aHOwQD7C

無趣味な父が唯一、はまりそうなバイク趣味。

いろいろなスタイルがあると思いますが、オジさん(50代くらい)の人が乗っても
バッチリ、はまる!っていうスタイルありますか? 個人的なイメージではハーレー
マニア(?)みたいなオジさんが渋いと思うのですが。
50代くらいのオジさんバイカーってどんな趣味のバイクを乗っていますか?
やっぱりハーレー系ですか? ご教授お願いします。
845元Sマン ★:02/01/01 00:04 ID:???
>>843
アイドルアジャストスクリューとエアスクリューの調整ではダメでしょうか。
基準値はわかりませんが、一般的な合わせ方は
・ASを1と1/2回転戻しにする
・この状態で暖気時にアイドリング回転数を合わせる
・ASを1/4回転くらいづつ締め側、緩め側に回し、回転数が上がるようなら更に回して見る
・最も回転数が上がった状態で、アイドルアジャストスクリューで回転数を合わせる
・最初に戻って数度繰り返す
で良いと思いますが。
846774RR:02/01/01 00:12 ID:T51BmIm4
>>845
有難うございます。エアスクリューはD字ネジなので簡単に回せない
状態になっていますので年始の間はアイドルを上げてなんとかお茶を
濁します(T-T)。

バイク屋さん、エンジン冷えている時はそういう物だと開き直って
見もしようともしない。弄られる前はそんな問題なかったのに(T-T)
847774RR:02/01/01 00:12 ID:nwqe2Ome
>>844
素直にスカブにしとけ。はまるぞ。絵になるぞ。(w

それまでバイク乗ってたひとならともかく、初めてのバイクが
腫れじゃ体力的にもきついんでないかい?
マイナートラブルも処理できないだろうし。
以前、腫れ買ったおっさんがテレビに出ていた。
「大好きなんだが、重くて乗り切れん。今はスクーターばっかり。」
やと。その腫れは息子が喜んで乗っていた。たなぼた。(w
848元Sマン ★:02/01/01 00:15 ID:???
>>846
ありゃ、じゃあASを弄られたんじゃないのかな?
まぁ油温が低いと確かに復調(アイドリングの安定性)が悪いのは
確かですが、以前と同じレベルには戻したいですねぇ。
取り敢えずはアイドリングを上げて対応するしか無いでしょうね。
あとはきちんと見てくれるバイク屋さんに持ち込むか。
849774RR:02/01/01 00:19 ID:aHOwQD7C
父だけじゃなく自分もバイクに興味があります。乗るからにはこだわりたいので
一生、バイクを乗っていくつもりです。バイクは若い人のムーブメントって
感じがします。

いろいろなスタイルがあると思いますが、オジさん(50代くらい)の人が乗っても
バッチリ、はまる!っていうスタイルありますか? 個人的なイメージではハーレー
マニア(?)みたいなオジさんが渋いと思うのですが。
50代くらいのオジさんバイカーってどんな趣味のバイクを乗っていますか?
やっぱりハーレー系ですか? ご教授お願いします。
850774RR:02/01/01 00:24 ID:T51BmIm4
>>848
ええ、ASはいじられてしまいました。しくしく。
年始明けにメーカーに連絡して指定の業者に持ち込むのが無難かしら。
(下町バイク屋さんだと燃調用の測定器もないだろうし)
851元Sマン ★:02/01/01 00:24 ID:???
>>849
普通に渋いオヤジならBMWじゃないかな?
あとモトグッチとか。ちょっと初心者には厳しいけど。
852850:02/01/01 00:34 ID:T51BmIm4
>>850の補足ですが、別に下町バイク屋さんだからだめという訳でなくて
エンジン冷えてる→調整→温まる→エンジン冷やす→以下繰り返し、を
頼むにはご近所様でないと…(--;ということで。

とはいえ、まあapeだから多少アイドルが高くても大丈夫かなぁ。
853774RR:02/01/01 00:37 ID:T51BmIm4
ふつーにしぶいおじさんに乗って欲しいバイクというと、SR400
854元Sマン ★:02/01/01 00:39 ID:???
>>852
なるほど。まぁアイドリングの調整は経験と勘による部分が大きいから、
apeならある程度経験のあるバイク屋さんなら大丈夫だと思います。
あと、アイドリングがあまりに低いと、油圧不足でカムのカジリを生じたり
しますので注意して下さい。逆に高過ぎるとニュートラルからローに入れる
時にショックが大きくなったりもしますが。
855774RR:02/01/01 00:44 ID:T51BmIm4
>>854
なるほど、ありがとうございます。
あす朝よく冷え切ったところで様子を見てみます。
856minirotoDSR2F:02/01/01 01:07 ID:rfBRKR4u
みんなひさしぶりぼくのことおぼえてる?あげ
857774RR:02/01/01 03:06 ID:aHOwQD7C
デニムにバンダナ巻いた浜崎あゆみがハーレー乗ってるとめちゃ萌えるっス。
858774RR:02/01/01 03:12 ID:0/Qyh48n
チャンバーが頑固な赤錆だらけになったので錆落としに挑もうと思っています
ボンスターでガシガシやったのですがある程度はとれたのですがそれ以上が…
ということで次の策を考えているのですが

1、サンポールにドブ漬けする
2、ドリルに付けられるワイヤーブラシ使用

どっちの方が良いですかね?
ワイヤーブラシ使うとなんか穴開きそうで恐いんですが汗
859774RR:02/01/01 03:24 ID:V614HsY2
>>858
1 はアルミ溶けないかなぁ?

これ↓ なんかどうかな?使ったこと無いけど。
http://st8.yahoo.co.jp/seed/0000-000034.html
860774RR:02/01/01 03:33 ID:0/Qyh48n
DFRのチャンバーですので総テッチンと思います
それも考えたんですが300mlで3000円は財布に厳しい…
手の入らない所にチョビッと塗る程度ならそれを選択するんですが
チャンバー全体がまんべんなく赤く錆びている(というか茶色くなってます)ので…
861774RR:02/01/01 03:42 ID:aHOwQD7C
やっぱりビッグバイクっていうとアメリカンっスか?
862859:02/01/01 03:43 ID:V614HsY2
>>860
鉄ならアルミよりか酸に強いけど・・・ごめん、あまり詳しくないので・・・

そう言えば、タンクの錆取り剤を買いに行ったとき花咲かよりか
大分安いケミカルもあったので店に行けばもっと安いの有るかも。
ちなみに、基本だけど南海部品とかいくよりは違う店に行く方が
安くあがると思いますよ。

>>858での質問の答えは他の人に期待してくださいな。
863774RR:02/01/01 03:45 ID:V614HsY2
>>861
いまはリッタースポーツが流行ってるみたいですよ。
864774RR:02/01/01 04:48 ID:aHOwQD7C
日本の白バイってなんて車種がベースになってるの? CB750あたり?
865774RR:02/01/01 05:03 ID:9lnyCVW+
>864
俺も便乗質問。
今街中とかでみるのは、
VFR・FZ・GSXの3種だけど、あれは年度で仕入れが違うのか?
でも、新しいのはVFRだけみたいだし。
ホンダ・ヤマハ・スズキはあるのになんでカワサキはないのか。
誰か教えてくれ〜。
866774RR:02/01/01 05:16 ID:XX0cbD73
FZS1000なんだけど、買った当時はシフトが固いというか、引っ掛かりあるというか
動きがシブかったんだけど、5000km程走ってシフト操作がスムーズに行えるようになりました。

これってシフト操作を繰り返し行う事によって馴染んできたって事?
大排気量車ってこんなもんなんですかね。
昔乗ってた400は乗り始めからスムーズだったけど。車種によるのかしら。
867(■_■)/アケオメ! ◆Ya/S/lPU :02/01/01 05:20 ID:1ob33RsI
>>864
色々有るっすけど多いのはVFRっすかね。
今配備されてるので一番新しいのは↓これっす。
http://autos.yahoo.co.jp/bike/photo/0101vfr800__200010.jpg
よく見るのはこれのもちっと前の型っすね。

>>865
毎年というか、必要な時に入札やらなんやらで決まるもんだと思うっすけど
川車は入札してないかなんかじゃないっすかね?
って実際どうなのか知ってるわけじゃないんでテキトー言ってスマソ(汗

つか、アメリカだと川車の白バイあるっすね。
ヨーロッパのどっかにはR1が配備されてたり。
日本でも数台HDも有るみたいっすね。
868マヌケジーニ:02/01/01 05:23 ID:37IwowtT
現場からの要望もあるらしいッス
869774RR:02/01/01 05:23 ID:TU5hJJIu
KC庁にBMWのK75の白バイがあるYO!
かなり前から使ってる。
870(■_■)/アケオメ! ◆Ya/S/lPU :02/01/01 05:24 ID:1ob33RsI
>>866
車種にもよるし、大なり小なり慣らしが進むにつれ動作はスムーズになるはずっすよ。
慣らし失敗して傷入れたりすると逆も有るっすけどね。
871774RR:02/01/01 05:35 ID:aHOwQD7C
やっぱり解せない。バイクにカッコ良さを少なからずに、求めて抱いている
のなら、なぜカウルの付いたバイクに乗る? 光モノ至上主義ではないが
FRP(?)で、できているカウルで覆うより、メッキパーツ満天の
バイクに乗ろうぜ! スポーツバイクのカウルはどうも、カラーリングが
ダサくて子供っぽいよ。まぁ、100%私見だが。そのへんどうよ!?
872774RR:02/01/01 05:39 ID:3HpMtFDV
>>871
俺はカウル付きの方がカコイイと思う。100%私見だが。
そんなの人それぞれだから自分の好きなの乗りゃいいだろ?

あんたの好みを押し付けられても困るぜよ。
873マヌケジーニ:02/01/01 05:42 ID:37IwowtT
>>872
最後の行に禿胴だな

>>871
鏡面やアルマイトは?(藁
カウルのメッキ塗装もあるでよ!
874774RR:02/01/01 06:46 ID:xMoUpyRD
>>795
張りすぎると回らなくなる。
ふかすとかふかさないはそのバイクの癖次第
基本的にはノータッチが吉。

>>804
ひきずりとブレからローターのゆがみかも
キャリパーがずれてついてるとか・・・
875774RR:02/01/01 09:51 ID:HFT6GSOp
定期age
876元Sマン ★:02/01/01 10:26 ID:???
>>858
確実に綺麗になるのはサンドブラストでしょうねぇ。
ただどの位の値段になるかはちょっとわかりませんが。
ドリルにワイヤーブラシでも、手間を惜しまなければ結構綺麗になりますが。
ノーマルの鉄マフラーならそう簡単に穴は開かないと思います。
ただし錆びで肉厚が薄くなっていると…気を付けて下さい。

>>866
シフトの固さは、機種や個体差が結構あるので一概には言えませんが、
恐らく馴染みが出てきたのだと思います。
チェンジ関係のパーツはほとんど焼きが入っているので、アタリが出るのに
ある程度の期間を必要とする場合が多いですね。
877あけおめ:02/01/01 11:48 ID:UnVX0eO9
みなさん、あけましておめでとうございます!

早速、新春初ツーリングに行ってきました。
初日の出を拝んできました。

・・・

ついでに、初ゴケしてきました。(ToT)
ウィンカーバッキリ、カウルに傷が。(p_;)
878774RR:02/01/01 11:55 ID:rjSR2Ddb
>>877
身体は大丈夫か?つか、雑談ならこちらへどうぞ。

バイク板の駅〜雑談スレ〜其の八
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/bike/1006964551/l50
879あけおめ:02/01/01 12:05 ID:UnVX0eO9
>>878
紹介どうもです。移動します。
880877:02/01/01 12:29 ID:UnVX0eO9
さて、初ゴケして割れたウィンカー、まだバイク屋休みですので数日間は復旧しな
さそうですが、壊れたの右の前なんです。
右折するときに対抗車にウィンカーが見えないというのはどうかと思います。
車両が不完全な状態で走り回るのもどうかと思いますが、左前のウィンカーを右側
に移植すれば現状よりも少しはマシかな?とか考えてみたりします。
そこら辺ってどんなもんなんでしょう?
881774RR:02/01/01 12:32 ID:/QmON5Jo
>>880
前後左右すべてそろっていないと、整備不良でキップきられるすよ。
年始でも営業しているお店をさがして社外品でもいいから暫定でつけて
おいたほうが吉(純正がきたら社外品は外して車載工具袋にいれておく)。
882877:02/01/01 12:36 ID:UnVX0eO9
>>881
ですよね、ウィンカーがつかない車なんて最悪ですよね。走ってるだけでハンザイ
ですよね。(p_;)

社外品のウィンカーなんてあるんですか、、。
二輪館開いてるかな?
開いてるお店探して見てみます。
しかし、お店まではこの状態で行くしかなさそうだなぁ。鬱。
883元Sマン ★:02/01/01 12:38 ID:???
整備不良に関しては同意。
今日開いてる部品店なんてあるのかなぁ。
1回電話で確認してから行って見たら?
それか、買ったバイク屋さんにわけを話して応急処置してもらうか、だね。
884774RR:02/01/01 13:33 ID:VYNJq3ma
友人はウィンカーの代わりに懐中電灯を取り付けましたが、何か?
885突然ですが:02/01/01 17:33 ID:Ea90sCni
信号が赤でも なるべく足を着きたくなくて
一本橋みたいに粘ってることが多いんだけど
普通やらないこと?
886(・_・)/ヤ! ◆Ya/S/lPU :02/01/01 18:00 ID:1ob33RsI
>>885
自分は低速バランスの練習のつもりでよくやってますっす。
887交通機動隊:02/01/01 18:07 ID:YOvsLF3/
あけおめ。
>>885
>>886
ハッハッハ。みんなもヤッているのか。
オリは練習ウンヌンと言う前に、足が短いのであまり足をつきたくない。
という、悲しい現実のためにやっている。

哀しいかなバイクは、シートの高さでハンドリングが決まるから、アトで低く改造は出来ないからな。
888書斎派 ◆MoNKEyvM :02/01/01 18:08 ID:JzxOzYPw
信号待ちではスタンディングスティルしてますが何か?
889(・_・)/アケオメ! ◆Ya/S/lPU :02/01/01 18:43 ID:1ob33RsI
>>887
私もOFFの時はそっちの意味合いの方が強いっすね(w
>>888
カコイー!
890謹賀珍念:02/01/01 19:15 ID:nt/ol0+1
オフ車にポリ製のビッグタンク(アチェルビス←アシャロビス?どっち??)
つけようと思ってるんですが、耐久性ってどうですか?

ガレ場での転倒や、長距離ダートでの振動によるヒビワレとかが
不安ですが、実際なにかトラブルあった人いませんか?

XR650Lなんですが、つけたままで車検って通ります?
891元Sマン ★:02/01/01 19:18 ID:???
>>890
なんでsageなんだ?
それはそうと、ポリタンは夏場は膨らむよ。
FRPと違って割れはしないね、PPの場合(モトクロッサーとがそう)。
俺の友人はXR600で、ポリタンのまま車検は通った。
ただ、ノーマルが鉄タンクだったのを交換した場合まではわかりませんな。
892774RR:02/01/01 19:34 ID:9fjAsdSi
この前プラグを見たらかなり薄めの茶色に焼けてたのですが、キャブセッティング
やったほうがいいのでしょうか?
893元Sマン ★:02/01/01 19:50 ID:???
>>892
ノーマルなら別に気にしなくて良いのでは?
そもそも2STか4STか、車種もわからないのではレスの
しようも無いと思うのですが。
あと、プラグの焼けを見るなら新品でクリーンカットしないと
あまり参考にはなりません。ただ、ずっと使っているプラグが
薄い茶色なら、やはり薄いかもしれませんね。
894892:02/01/01 19:53 ID:9fjAsdSi
>893
車種はKLXです。
マフラーは去年の夏くらいに変えました。
プラグは新車から変えてません。
薄いとピストンに穴が開くっていうのを読んだ覚えがあるのですが
今ヤバイ状態なんでしょうか?
895(@゜Д゜@)y-。oO○:02/01/01 19:59 ID:FqK0x2NK
純正Rサスをオーバーホールしてくれるショップ
川崎・横浜近辺で知ってるかた教えてください。
896元Sマン ★:02/01/01 20:00 ID:???
あ、レスどうもです。
KLXでマフラー変えているなら、全体に薄くなっているのでは?
マフラーを買った時に、推奨セッティングとか付属していませんでしたか?
ただ、4STは少し薄いくらいならそう簡単にピストンに穴は開きません。
もし気になるようなら、MJを一番上げておけば良いでしょう。
もしそれで加速時に息付きが出るようなら、それは濃いということになります。
897774RR:02/01/01 20:02 ID:Ea90sCni
気になることが。
バイク乗ってると、服が臭くならない?すごく気になる
898774RR:02/01/01 20:03 ID:BGb2cyg0
>>897
排ガスの臭いじゃなくて?
899774RR:02/01/01 20:06 ID:Ea90sCni
まさに排ガスのにおい
においだけじゃなくて黒くなる
900892:02/01/01 20:09 ID:9fjAsdSi
>896
>レスどうもです。
いえいえ、こちらこそ
>4STは少し薄いくらいならそう簡単にピストンに穴は開きません
ホッ よかった・・・
とくに運転に支障がでるようなことはないのですが、これを期にキャブ
セッティングしてみようかな?
そこでまた質問なんですが、KLXのキャブはクーラントがキャブを通ってる
見たいなのですが、これも外さないといけないんでしょうか?
901元Sマン ★:02/01/01 20:13 ID:???
>>900
MJ外すだけなら、クーラントのホースは外さなくていいかな。
ちょっとわかんないけど。KLXスレで聞く方が良いかも知れません。
あのクーラントは、アイシング防止で通してあるので、外したからといって
暖かい時は問題出ないはずですが、冬場はやはり通しておいた方が良い
と思います。
スレの検索方法は>>1にありますのでよろしく。
902774RR:02/01/01 20:15 ID:Y0lqeDr7
■初心者のためのよろず質問スレッド Vol.43■
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/bike/1009883552/
903774RR:02/01/01 20:17 ID:/QmON5Jo
>>900
弄る時は必ず元に戻す手段を整えてからやってくださいね(経験者談)

調整できるボルト、スクリュー類にはすべて目印を入れて、おかしかったら
まず全部元に戻してやり直せるのと、試行錯誤のままどんどんおかしくなって
いくのでは進捗が全然ちがいまふ。
904892:02/01/01 20:17 ID:9fjAsdSi
>901
たびたびの質問答えてくれてありがとうございました
905892:02/01/01 20:20 ID:9fjAsdSi
>903
アドバイスどうもありがとうございます
メモしたりしながらやってみようと思います
906774RR:02/01/01 21:50 ID:0NGc5CNU
>>881
おや、手信号じゃダメですか?
907ノラネコライダー:02/01/01 22:21 ID:/QmON5Jo
>>906
いろいろ調べてみたんすけど20km/hを超えて走行する車両には、
方向指示器等が必要…てのがキップをきられる根拠みたいですね。
908交通機動隊:02/01/02 00:53 ID:VLFZuw9W
保守アゲ
909774RR:02/01/02 01:11 ID:SnwZWZtu
この季節、明け方のアスファルトは、霜で凍ることありますか?
910774RR:02/01/02 01:15 ID:goVpkjvk
自分の住んでるとこくらい書け。
>>909心で恋。
911909:02/01/02 01:22 ID:SnwZWZtu
>>910
首都高を明け方通過した際に、タイヤが滑ってる気がしまして。
雨は降ってないのですが、路面が濡れてるように黒っぽかったです。
912774RR:02/01/02 06:48 ID:prGtmvB6
>>909
結露による凍結はあり得ますね
空気中の水分が冷えてかたまり路面に落ちる
と路面が濡れ、更にかたまることもしばしばかと。
というかこのじき北国からのトラックやらの
落とし物も恐いですな。
充分なマージンを取ってはしってください。
913909:02/01/02 11:27 ID:wsPz9Qhl
>>912
レス有難うございます。
時間帯選んで走ります。
914774RR:02/01/05 18:12 ID:M4QZMZcT
アゲ
915川崎さん。改めボル人形。:02/01/05 18:30 ID:bhQPEVJ4
>914
新スレあるんだからあげないでください。
916774RR:02/01/05 19:03 ID:mo6CaoGj
このスレは、こちらへ移行していますので、上げ無いようにお願いします。

■初心者のためのよろず質問スレッド Vol.43■
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/bike/1009883552/
917業務連絡:02/01/09 20:28 ID:NRAI0x8W
Vol.44の>>1のテンプレ案です。スレ立てる方、ご検討を。


スレッドを立てる程ではない疑問はありませんか?
1が質問して2が答えて終わりって感じの。
その程度の質問はこのスレッドにまとめてしまいましょう。

【質問する人へ】
 ・ 質問の前に検索や、過去ログ・該当スレッド・取扱説明書(バイク屋で購入可)等の確認をしましょう。

  『スレッド・単語検索』 → Windows「Ctrl+F」キー、Mac「コマンド+F」キー
  『サイト検索』 → http://www.google.co.jp/

 ・ 車種、排気量、その他の詳しい情報・状況を必ず書いてください。
 ・ レスしてくださった方にはお礼を言いましょう。

【みなさんへ】
 ・ 分かりやすい文章・用語でお願いします。
 ・ 雑談はなるべくご遠慮願います。
 ・ 質問にむかついても、やばい嘘レスは控えましょう。

【前スレ】
Vol.43 http://ton.2ch.net/test/read.cgi/bike/1009883552/l50
Vol.42 http://ton.2ch.net/test/read.cgi/bike/1009197113/l50
Vol.41 http://ton.2ch.net/test/read.cgi/bike/1008459375/l50
Vol.40 http://ton.2ch.net/test/read.cgi/bike/1007571508/l50

【関連スレ】
初心者のためのバイク購入相談スレ
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/bike/1007160603/l50
初心者がライテクを教えてもらうスレ
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/bike/1008754644/l50
■スレ探してる人にスレを紹介するスレ■
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/bike/1007416992/l50
918774RR:02/01/11 00:16 ID:raeGp0Ep
あげ
919sage:02/01/11 00:18 ID:u15oFAKX
sage
920sage:02/01/11 00:19 ID:u15oFAKX
そしてsage
921774RR:02/01/15 01:53 ID:mVzvPou/
Bw's100の購入を考えてます。
ネットで検索すると、台湾仕様とかヨーロッパ仕様とか
車名がBw's100R等、いろいろと出てきます。
詳しい方で仕様の違いなどわかる方、
よろしくレスお願いします。

また当方新宿区内なのですが、お勧めのお店なども、有りましたら教えて下さい。
922774RR:02/01/15 01:55 ID:mVzvPou/
sage
923774RR:02/01/15 02:03 ID:mVzvPou/
sage
924774RR:02/01/15 02:08 ID:ZhJJhGWW
>>921-923
何がやりたいんだか・・・


■初心者のためのよろず質問スレッド Vol.44■
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/bike/1010581104/

******************** 終 了 ********************
925774RR:02/01/15 11:19 ID:XhEMZL2m
最後まで使えやゴルァ
926非通知さん
age