【自転車乗りの】公道車道の走り方26【鑑たれ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ツール・ド・名無しさん
道交法だけ読んでも実情に合わない部分がある。
道路行政に文句たれていても明日車道を走れない。
嫌われないように走りたくてもどう走ればいいか分からない。

・自動車・歩行者視点のレス歓迎
・チラシの裏(○○で恐かった・喧嘩した等)歓迎
・まっとうな自転車乗り全体のイメージも上げたいので初心者の質問には丁寧に答える
・信号守って信号無視ママチャリに抜かれても気にするな

前スレ
【自転車乗りの】公道車道の走り方25【鑑たれ】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1272619917/
2ツール・ド・名無しさん:2010/05/25(火) 03:08:43 ID:???
過去スレ
【自転車乗りの】公道車道の走り方【鑑たれ】
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1150137419/
【自転車乗りの】公道車道の走り方2【鑑たれ】
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1158138560/
【自転車乗りの】公道車道の走り方3【鑑たれ】
http://sports10.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1164989841/
【自転車乗りの】公道車道の走り方4【鑑たれ】
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1173842009/
【自転車乗りの】公道車道の走り方5【鑑たれ】
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1180593119/
【自転車乗りと】公道車道の走り方5【道交法】
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1180590892/
【自転車乗りの】公道車道の走り方7【鑑たれ】
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1186319024/
【自転車乗りの】公道車道の走り方8【鑑たれ】
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1194178687/
【自転車乗りの】公道車道の走り方9【鑑たれ】
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1205748417/
【自転車乗りの】公道車道の走り方10【鑑たれ】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1214245860/
【自転車乗りの】公道車道の走り方11【鑑たれ】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1219561010/
【自転車乗りの】公道車道の走り方12【鑑たれ】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1228173746/
【自転車乗りの】公道車道の走り方13【鑑たれ】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1235214252/
【自転車乗りの】公道車道の走り方14【鑑たれ】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1239816044/
【自転車乗りの】公道車道の走り方15【鑑たれ】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1243936243/
3ツール・ド・名無しさん:2010/05/25(火) 03:09:45 ID:???
【自転車乗りの】公道車道の走り方16【鑑たれ】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1247535979/
【自転車乗りの】公道車道の走り方17【鑑たれ】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1250941561/
【自転車乗りの】公道車道の走り方18【鑑たれ】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1253730992/
【自転車乗りの】公道車道の走り方19【鑑たれ】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1255513234/
【自転車乗りの】公道車道の走り方20【鑑たれ】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1258272126/
【自転車乗りの】公道車道の走り方21【鑑たれ】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1260800343/
【自転車乗りの】公道車道の走り方22【鑑たれ】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1263125422/
【自転車乗りの】公道車道の走り方23【鑑たれ】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1267817018/
【自転車乗りの】公道車道の走り方24【鑑たれ】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1268921829/
まとめwiki候補地(放置中)
http://www21.atwiki.jp/jitensha/pages/13.html
4ツール・ド・名無しさん:2010/05/25(火) 03:11:13 ID:???
【参考事例】16スレ49氏の走り方

49 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2009/07/17(金) 22:28:43 ID:???
・動いてる車を左から抜かない
・交差点近くでは車の左に並ばない
・路駐かわすときは
  後続車のプレッシャーがあっても間隔を一メートル以上空ける
  急ハンドルきらない
  後続車から動きの予測がつくようにゆるやかなカーブでかわす
  針路変更する前に必ず右後ろを確認する
  恥ずかしがらずに手信号だす。先に池の合図も使う
  後続車のスピードが速ければ先にいかせる。相手の運転席が通り過ぎるぐらいで加速始めてそのすぐ後ろに入る
  路駐車の前のタイヤの下あたりやフロントガラスの奥をなるべく見て歩行者の飛び出しがないか注意する
・信号は必ず守る
・横切る交通が歩行者だけでも守る
・車にルール守ってほしければまず自分が守る
・停止線で止まる(横断歩道を踏まない)
・一時停止は必ず守る。足ついて最低二秒静止。
5ツール・ド・名無しさん:2010/05/25(火) 03:18:06 ID:???
>>49
やっぱ信号は必ず守らなきゃな
6ツール・ド・名無しさん:2010/05/25(火) 04:53:33 ID:???
【マルコ】ADQN【パンターニ】

本日の大田総理を見て

「ムダな道路作りをやめて、自転車専用の車線を」

んま、現状の道路行政および道路事情に何言ってもムダ。
ただ最近のスポーツ自転車乗りの意見には一言いいたい。

以下個人的な意見

スポーツで自転車をやる人は、申し訳ないですが車社会から限りなく迷惑にならない田舎の
閑散とした道路で走っていただきたい。都心で法律上車道だと威張らずに「正直邪魔者」だ
と自覚して車道を走るべきだと思う。法律はどうあれ現状、車からみたら邪魔なんである。(し
かも自転車は自動車と違って1円たりとも税金を払ってませんので、行政が何かしてくれると思
うのも難しい)

そもそも車道は「車が通る」から車道なんであって、
車=車輪のついた乗り物、なので段差があってならない。
一方、歩道は段差を設けて当然になってる(というか、段差は必要なのか?)
しかし日本の車道は自動車のためだけに作ってある(都市部は特に)
事実上スポーツ自転車が存在しなければ自転車はみな歩道でOKなんである。
俺らローデイだってママチャリなら歩道走るでしょ?

7ツール・ド・名無しさん:2010/05/25(火) 04:53:39 ID:???
スポーツ自転車が歩道を走らない(走りたがらない)理由は2つ
・歩行者が居て危ない(言い方を変えれば歩行者が邪魔)
・歩道は段差が多くてスピードが出せない

どちらかというと自分勝手な理由だと気づかないかなぁ。

ママチャリのマナーがどうだとか
路上駐車がいて危ないだとか
左折で巻き込まれそうになるだとか
右折に突っ込まれそうになるだとか

全部走る場所を選べば解決する問題なのである。
なので「スポーツで自転車をやる人」は都心から離れてやっていただきたい。
通勤・通学をするスポーツ自転車に事故が多いのは事実。
サメとクラゲだらけの海で海水浴するなら、どうぞ覚悟の上でってこと。


そういう性質のレジャーだと気づかないといけない時期がきている。



むしろ山奥にムダな道路バンバンつくってくれないかなぁ。
そうすれば車のこない山岳コースが増える(/--)/

8全方位土下座マン ◆DOGEZA5hfA :2010/05/25(火) 09:07:09 ID:???
   ./⌒\
  (;;;___7__,,,)  < 1ヲツ
   ノ゚Д゚!
  (__,,,,丿
9ツール・ド・名無しさん:2010/05/25(火) 09:57:42 ID:???
>>7
都心部で自家用車に乗るのも、大部分は自分勝手な理由だな。
10ツール・ド・名無しさん:2010/05/25(火) 14:57:06 ID:???
ローディがなんでブレーキかけないで大声出してどかせようとするのかわかった
STIだとブレーキかけにくいんだおね
11ツール・ド・名無しさん:2010/05/25(火) 18:03:17 ID:???
コピペにいちいち反応しちゃうところが自板クオリティだなw
12ツール・ド・名無しさん:2010/05/25(火) 20:46:53 ID:???
今日の帰り、赤信号で右折のみ可の信号が出てる交差点に差し掛かったとき
前を走ってたクロスが右折レーンから右折…
かと思ったら交差点の角まで行って転回
交差する道路の信号が青になったら逆走して右折、結果として直進して
行ったわけだが…

なぜそんな方法を考え付く?
13ツール・ド・名無しさん:2010/05/25(火) 21:34:42 ID:???
余裕がないんだろ。
14ツール・ド・名無しさん:2010/05/25(火) 21:46:31 ID:???
前スレ>989
>振りぎみに出すってどんな感じ?
974じゃないが、俺の場合はまず後方確認の時に指さし確認の感じで
まず後方に手を伸ばしそれから水平に横へ持って行くように合図を出してる。

974がどんな風に合図出してるかはわからないが自分が前述のようにしているのは
路上では見落とされやすい自転車は何するにせよオーバーアクションの方が良いだろうという理由。
この出し方で自転車が不安定になるようなことはないが、運転中腕を伸ばして真後ろを指すと
結構身体が開くので多少の慣れは必要かもしらん。
15ツール・ド・名無しさん:2010/05/25(火) 22:25:53 ID:???
寿命縮んでるな。
16ツール・ド・名無しさん:2010/05/25(火) 22:28:21 ID:???
手は前か上から横に持ってきた方が目立つんじゃないか?
後ろから横にすると、「先に行け」とか「右行ってくれ」っていうような
要求と勘違いされるかも。実際、先行ってくれの意味で後ろから
前に手をやることあるし。
17ツール・ド・名無しさん:2010/05/25(火) 22:48:16 ID:???
>>16
車変するときの常識だが後方確認の時、移動車線の後方に
加速すればすぐ追い抜けるほど直近の車両がいるときは合図は出さないし車変もしない。

合図を出した後に加速してくるなら当然車変しない。(直進のまま様子見)
この方法で通勤10年無事故なので特に変える気もない。
>>16は自身がより良い(より目立つ)と思う方法で合図を出したらいい。
18ツール・ド・名無しさん:2010/05/25(火) 23:31:21 ID:???
読みづらい文章だなw
19ツール・ド・名無しさん:2010/05/25(火) 23:57:04 ID:Q1Ym7Hx4
自分の身は自分で守らないとね、相手が止まってくれるなんて
思わない方がいい。

ttp://www.liveleak.com/view?i=505_1274065675
20ツール・ド・名無しさん:2010/05/26(水) 00:22:53 ID:???
>>19
こんな複雑な交差道路で信号一つ無いんじゃ事故って当然って気がするが。
21ツール・ド・名無しさん:2010/05/26(水) 00:51:54 ID:???
>4-7は左端厨君のコピペだよw
22ツール・ド・名無しさん:2010/05/26(水) 00:58:02 ID:???
>19
このスレ的には
車が一時停止無視と、ロータリーを無視した走り方しててDQN車認定だな

こういう輩には近寄らないのが筋
23ツール・ド・名無しさん:2010/05/26(水) 01:09:50 ID:???
この事故車、画面右車線の車を気にして脇見のまま出てきてるな。
つかマジで信号ないの?こんなとこ通りたくねー
24ツール・ド・名無しさん:2010/05/26(水) 01:55:09 ID:???
60rpmで30km/h以上出る自転車には特別な規制が必要だと思う。
ヘルメット着用、バックミラー、常時ライトの点灯、方向指示器、スピードメーターなどの装備の義務付け等。
原付の法定速度以上のスピードを出すんなら、最低でも原付の規定を満たすべきでしょう。
たとえ、それが法定されていなくても鑑となる走り方には違いないはず。
25ツール・ド・名無しさん:2010/05/26(水) 02:03:45 ID:???
そりゃそうだ
26ツール・ド・名無しさん:2010/05/26(水) 02:24:44 ID:???
別に今以上の規制はいらないな。自分の基準で自分の身を守ればいい。
メットは俺はかぶるけど、いらんという奴は別にかまわん。
オモチャみたいな方向指示器よりはゼスチュアの方がよっぽど伝わるし
常時ライトの点灯も自転車ライトの光度では効果があるとは思わん。
スピードメーター=サイコンは・・・オモチャだなw
27ツール・ド・名無しさん:2010/05/26(水) 02:35:41 ID:???
スピードを理由にすべて原付と同じ装備を要求するってのはなんかおかしくない?
例えば
スピードが出る→ヘルメット
原付のように右折車線に入る→ウインカー
28ツール・ド・名無しさん:2010/05/26(水) 02:47:10 ID:???
自転車乗りの一部には自動車ゴッコが好きなヤツがいるってだけでしょ?
自転車免許とか方向指示機とかを欲しがるのはさ。
29ツール・ド・名無しさん:2010/05/26(水) 02:48:01 ID:???
俺はボディーガード、エルボーガード、ニーガードだな
30ツール・ド・名無しさん:2010/05/26(水) 02:55:24 ID:???
まあ、あと原付の30キロ制限も現代においてどうかと思うよ。
もはや、本当の意味での原付自転車なんてないに等しいし。
31ツール・ド・名無しさん:2010/05/26(水) 05:33:27 ID:???
>>30
いや、騒音排気規制で縛られまくった4st原付の現行ラインナップは
古きよき時代の本当の意味での原動機付自転車だぞ
32ツール・ド・名無しさん:2010/05/26(水) 06:00:38 ID:???
結構30km/h程度で走っている原付も見るしな。
自転車は装備や免許が免除されている分、わかりやすい合図と挙動を
原付よりも心がけないといけないね。
義務教育の体育か社会か道徳の時間に入れてしまえばいいのに。
33ツール・ド・名無しさん:2010/05/26(水) 06:03:19 ID:???
>>31
本当の意味での原付自転車ってのはホンダの創成期作っていた様な、
まさに原動機のついた自転車。

現行の50ccのバイクなど、構造からして自転車でも何でもない。
そもそも大昔の自転車に毛の生えた乗り物に対して必要だった、
30キロ制限も二段階右折も、もはや時代遅れの規制だろうなって話。

まあ、俺はバイクに乗らないから関係ないけど、
ロード乗ってると「30キロ制限(笑)」って思うワケだよ。
34ツール・ド・名無しさん:2010/05/26(水) 06:13:11 ID:???
自動車装備を要求する奴は、勝手に一人でやってりゃいいかと
むしろ、免許もっていながら実際は、手信号理解できない奴が大量に居る事が問題


それから、30キロで走ってる原付は一年に数度みりゃいいほうで99%守ってない

トラックの事故はリミッター装備で半減してるんだから
安全を考えたら、全ての車にリミッター装備義務付けるべきなんだよ

そうすると売れなくなるから付けないだけでな・・・・日本は色々と車が保護されてる社会だよ
欧州の自転車事情並みには永遠にならない
35ツール・ド・名無しさん:2010/05/26(水) 06:17:56 ID:???
大体理解してると思うよ。俺の合図はよく伝わってるし。もっと大きく合図したらいいんじゃないの?
36ツール・ド・名無しさん:2010/05/26(水) 06:20:26 ID:???
俺流じゃなくて、一度
道路交通法どおりの指示だしてみ?

殆どの人が分からないから
37ツール・ド・名無しさん:2010/05/26(水) 06:27:52 ID:???
>>32
自転車はそもそも免許など必要ないので、「免除されている」わけではないよ。

>>34
自動車に制限をたくさん加えれば自転車環境が良くなる的な発想もどうかな?
心のどこかで自動車を敵視してない? 結局それはロードシェアの障害になると思う。

あと、俺は自転車乗ってて手信号が伝わらなかった事はないけど。
38ツール・ド・名無しさん:2010/05/26(水) 07:05:57 ID:???
>>35
妖しい挙動は注目浴びるし距離おかれるしな。
39ツール・ド・名無しさん:2010/05/26(水) 07:49:41 ID:???
昔の子供用スポーツ自転車にはウィンカーとかフラッシャーとかついてたけど
なんで廃ったんだ?
あれを復活させればいいのに。
40ツール・ド・名無しさん:2010/05/26(水) 07:58:25 ID:???
>>39
実用じゃないから。
41ツール・ド・名無しさん:2010/05/26(水) 07:58:57 ID:l0qRxluV
子供でも乗れる自転車が進化しすぎだ。性能を制限するべき
素材は鉄かアルミまで
Wサス、泥除け、センタースタンド
ブロックタイヤ
にすべき
42ツール・ド・名無しさん:2010/05/26(水) 08:21:03 ID:???
じゃ、車もリミッター装備だな
ぶっちゃけ、それで年間何十万人も車で事故ってるのが半減するなら
本来ならやるべきなんだけどな

43ツール・ド・名無しさん:2010/05/26(水) 08:27:06 ID:???
>37
ロードシェアを布教するのもいいが
それ以前の根本的な問題として、自転車が快適にはしれるような整備作りがなってないからな
自転車レーンの設置とかね

それと、ロードシェアするために速度違反Okとはならないよ
44ツール・ド・名無しさん:2010/05/26(水) 08:32:29 ID:???
ロードシェアってこういうもんでしょ
http://www.youtube.com/watch?v=a_8dGodhGtI

日本はシェア以前に車しか考えられてない道路状況
45ツール・ド・名無しさん:2010/05/26(水) 09:26:04 ID:???
高速道路とか峠のコーナーのうねりね
3・3・7拍子とか
バイクのことすら考えていない
自転車?一番最後ですよ
46ツール・ド・名無しさん:2010/05/26(水) 09:36:37 ID:???
最近チャリンコを始めようと思って色々と調べていて、ここをのぞいている者です。
車とバイクに乗るので、そっち側からの意見を・・・

手信号についてなんだけど、
例えば路駐車両を避ける時に、ローディの人が手信号して車線内で進路変更するのをよく見るんだけど、
車やバイクの側からすれば、正直やろうがやるまいがどっちでもいい。
そういう動きをするのは想定内なので。
たまに手のひらを後ろに向けて手信号する人もいるけど、あれはこちらに対して制止しているように感じて若干うざい。
むしろ、自転車がこちら側を認識したうえで行っている動作かどうかという方が重要で、
例えばチラッとこちらを確認した上で進路変更を行うとか、ミラー着けてるとかだと、
この人はこちらがいるのを分かった上でこっちに来てるんだなってのが分かってると、安心するし邪魔に感じない。
チラ見などを全くせずに進路変更してくる自転車は、手信号をしていたとしても、危ない暴走自転車に感じる。
47ツール・ド・名無しさん:2010/05/26(水) 09:54:34 ID:???
>>46
みんなが君みたいにいろいろ考えて、自動車を運転してくれるならいいんだけどね。
>たまに手のひらを後ろに向けて手信号する人もいるけど、あれはこちらに対して制止しているように感じて若干うざい
うざいと感じるくらいじゃないと、何も考えずにママチャリの延長みたいな感じで、
自動車を運転している人には気が付いてもらえないんだ。
後が立派なドライバーか、オラオラどけどけなドライバーかがわからないからね。
ちゃんと見ている人にとってちょっとうざいのは悪いけど、こっちも事情があるのでごめんって感じで。

ミラーかチラ見かで後を確認するのは大事だよね。
俺はドライバーがミラーに気が付いてくれているかわからないので、ミラーがあってもできるだけ
チラ見のジェスチャーをするけど(ついでに実際ちょっと見るけど。
48ツール・ド・名無しさん:2010/05/26(水) 10:00:59 ID:???
ママチャリに乗ってて
ローディーの直前で手の平を後ろにして手信号出したら
そのローディー舌打ちしやがったwwwwwwwwwwwww
手の平後ろ合図は止まれ場かやろうって意味なんだよね
49ツール・ド・名無しさん:2010/05/26(水) 10:20:11 ID:???
>>46
誰の場合においても想定内に収まるとは限らないよ。
というか「俺は想定してるから大丈夫!」みたいなことを言う奴が運転する車の助手席に座ったら、
俺は必ずサイドブレーキにすぐ手を伸ばせるよう構えてる。
50ツール・ド・名無しさん:2010/05/26(水) 10:31:20 ID:???
>>48
>ミラーがあってもできるだけ
>チラ見のジェスチャーをするけど(ついでに実際ちょっと見るけど。

おいおい。ミラーがあっても目視確認は必須だから。
ミラーは後方確認、目視はミラーの死角になる側方〜斜め後方の確認だから。
両方やるのが本来の姿。
ミラーついてない自転車はやや振り返るようにして後方の確認も必要ってこと。
51ツール・ド・名無しさん:2010/05/26(水) 10:33:29 ID:???
>>43
自転車が快適に環境を作れとか、免許持ってる奴が理解しろとか、
行政や周囲のドライバーに対しての要求ばかりで、
「大人はわかってくれない」的な幼児性を感じるね。
現在の日本では別に自動車だって快適に走っちゃいないよw

まずはやらなきゃいけない、他人に求める以前の根本的な問題こそ、
自らが他者と対等の立場で道路を共有するという意識を持って行動する事なんだよ。
それを軽視して他人にばかり求めていては、自転車の地位を落とすばかりだ。
52ツール・ド・名無しさん:2010/05/26(水) 10:33:52 ID:???
>>24
自転車が30km/h出せることと誰でも30km/h出せることは別物なのでこれ以上の規制は不要。
老若男女誰でも自転車で30km/h出せるようになってから考えればいいことだ。
53ツール・ド・名無しさん:2010/05/26(水) 11:27:51 ID:???
路駐をかわすのにミラーはもう手放せないな。安心感がまるで違う。
54ツール・ド・名無しさん:2010/05/26(水) 12:19:01 ID:???
>>49
>俺は必ずサイドブレーキにすぐ手を伸ばせるよう構えてる。

俺はお前のような危険なキチガイを絶対に助手席に乗せたくないなw
55ツール・ド・名無しさん:2010/05/26(水) 12:25:06 ID:???
すぐ他人をキチガイ扱いするやつw
56ツール・ド・名無しさん:2010/05/26(水) 12:27:54 ID:???
は? 

>俺は必ずサイドブレーキにすぐ手を伸ばせるよう構えてる。

なんて奴がキチガイでなくて何をキチガイというのだ
57ツール・ド・名無しさん:2010/05/26(水) 12:37:49 ID:???
何のためにそうしてるのか理解できないからってキチガイ扱いか…何とも痛ましいな
58ツール・ド・名無しさん:2010/05/26(水) 12:39:48 ID:???
まあ、免許も持ってない奴が無責任に言ってるだけ何だろう。
一度、人のいない広い駐車場とかで、走行中にサイドブレーキを引いてみるといいよ。
おれも昔遊びでやった事あるけどなw
59ツール・ド・名無しさん:2010/05/26(水) 12:51:56 ID:???
多分、極端な状況を想像してキチガイとか言ってるんだろうが…
時速30〜40キロ以上出してる時に思い切りサイド引くなんてことはしないぞ、スピンで遊ぶ気はないしな。
60ツール・ド・名無しさん:2010/05/26(水) 12:58:11 ID:???
極端でも何でもなく、普通に考えて
どんな状況でも助手席からサイドブレーキを引く奴は危険だろ?
それがわからない奴はキチガイと呼ばれてもしょうがないな。
61ツール・ド・名無しさん:2010/05/26(水) 13:06:03 ID:???
自転車は公道走るには構造的な欠陥がある乗り物だと思う。
スピード出すためには体力が必要で必死になると注意力が散漫になる。
しかし、スロットルをひねるだけの原付やバイク、アクセルを踏むだけの車と比べたら格段に安全性が劣る。
それに手で合図をださないといけないから、必然的に片手運転になる。
安定性に加え、制動力も落ちるから30キロで走るとかは無茶な気がする。
62ツール・ド・名無しさん:2010/05/26(水) 13:07:17 ID:???
>>60
自分の部屋に忘れ物を取りに帰るのに運転者が慌てていて
ゆるい坂道でサイドブレーキもかけずに運転席から離れたので
車がずるずるとバックし始めて、そのとき助手席からサイドブレーキしたことがあるよ。
63ツール・ド・名無しさん:2010/05/26(水) 14:18:28 ID:???
で、それが>>49とどうつながるの?
64ツール・ド・名無しさん:2010/05/26(水) 16:11:06 ID:???
>>44
それ見て思ったけど、やっぱり日本のロード乗りはスピード出しすぎだわ。
ママチャリやシティサイクルと同じくらいか若干早いくらいが適正なスピードじゃね?
65ツール・ド・名無しさん:2010/05/26(水) 16:47:23 ID:???
ヨーロッパの都市部の映像を見て思うのが、
日本に比べて圧倒的に車道を行く台数が多いという事だよな。

もう、これは文化の問題なんだろうけど、
結局、車道を中〜長距離移動する自転車が大幅に増えれば
日本の行政も、それに対応せざるを得なくなるだろう。
結局、日本の自転車環境が変わるのは「民」の文化が変わるしかない。

そのために今我々が出来る事が、日々車道を中〜長距離移動し続け、
自動車はもちろん電車移動からもシフトできる事を証明し続けるしかない。
それが結局は文化を変えてゆく事になるのだから。

幸い、自転車環境でいうならエコの追い風は吹いてるしね。

とは言え、都市部と言っても、東京なんてかなり坂が多いから、
みんな長続きしないんだよねw 実はそこが問題かな・・・
66ツール・ド・名無しさん:2010/05/26(水) 16:58:54 ID:???
http://www.youtube.com/watch?v=XA_Crc67SAM
信号のタイミングなんかも全然違うな
67ツール・ド・名無しさん:2010/05/26(水) 17:09:10 ID:???
>>66
もうね、この映像なんか観るとホントに思う。数の力。
マナーがとか規制強化すればとかじゃない事実。
68ツール・ド・名無しさん:2010/05/26(水) 17:46:02 ID:???
ランチアデルタに乗っていたアレジとベルガー
いきなりそのデルタがひっくり返った
ベルガーがいたずらでサイドブレーキを引いたのであった
69ツール・ド・名無しさん:2010/05/26(水) 17:52:26 ID:???
え〜、>>66なんてカオスやん。
車歩分離はできてるけど、チャリンコのマナーめちゃくちゃだよ。
これだといつ事故が起きてもおかしくない。

>>44もなんだか危なっかしいし、そもそも自転車多すぎて気持ち良く走れない。
ここにいる人はこんな状態が理想じゃないのでは?
つうか、海外でもママチャリ多いのね・・・
70ツール・ド・名無しさん:2010/05/26(水) 18:03:05 ID:???
自板の多くの人の心に「幻の欧州」という幻想があるからなw
で、「日本は舗装がひどい。マトモに自転車が走れる環境じゃない」とか
言い出すんだよ。日本の舗装はスゴイ良いのに。

とはいえ、自転車が車道を走るのが当たり前という事実は
車道を走る自転車を自動車から守ってくれるんだよね。
その点はヨーロッパの自転車環境は圧倒的に上。
71ツール・ド・名無しさん:2010/05/26(水) 18:09:36 ID:???
ヨーロッパ行ったことないし、よく分からんが、
日本の道路で走りにくいところはないな。環境はいいと思うよ。
72ツール・ド・名無しさん:2010/05/26(水) 18:37:51 ID:???
道路交通法にのっとって

日本中のママチャリが車道走るよう心がけたら
日本の道路事情も欧州並みによくなるかもな

73ツール・ド・名無しさん:2010/05/26(水) 18:41:13 ID:???
>51
>行政や周囲のドライバーに対しての要求ばかり

速度違反は要求じゃなくて法律だから守れよw
74ツール・ド・名無しさん:2010/05/26(水) 18:47:16 ID:???
日本の走りにくいところは無意味に段差作ってる歩道と車道を
行き来しながら走ること前提になってる事だな
75ツール・ド・名無しさん:2010/05/26(水) 18:50:16 ID:???
だがそれがいい
76ツール・ド・名無しさん:2010/05/26(水) 18:54:59 ID:???
歩道はママチャリでも基本走らないようにしてるよ、遅くとも歩行者にぶつかったら危ないしね

うちの近所の警察も段差のある歩道走行してなくて
最近は車道走行徹底されてる
77ツール・ド・名無しさん:2010/05/26(水) 19:08:10 ID:???
しっかし警官はどいつもこいつもペダリングがなってねぇな
下り気味の幹線道路で鬼漕ぎはいいがガニ股で車体が揺れまくってんじゃねぇか
子供があんなブザマな姿みて警察官に憧れる訳もねぇわな
78ツール・ド・名無しさん:2010/05/26(水) 19:10:33 ID:???
>>72
道路状況はよくなるだろうが、
自転車対自動車の事故は増えるだろうな
今日、ポタリングしてる最中に事故を見たんだが
対向車が減速して左折し横断歩道を横切ろうとしたとき
横断歩道上の老人男性の運転してた自転車がありえないタイミングで車のどてっ腹に突っ込んでいった
こういう、反射神経がにぶってる人たちは車道走っても大丈夫なのかって疑問はあるんだよなぁ
79ツール・ド・名無しさん:2010/05/26(水) 19:17:27 ID:???
たまにへたくそな車やチャリが居る以外は、環境的には東京の道路、
そこそこ走りやすいと思うよ。まぁ全部を走ったわけじゃないし、
場所にもよるだろうけど。

へたくそってのは、停止線で止まれない人とか、車幅わからなくて
他の車に当たったり近づきすぎたりするのとか、歩行者を見落として慌てる
人とか。まぁペダリングとかも気になるけどさ。
80ツール・ド・名無しさん:2010/05/26(水) 19:44:44 ID:???
>>78
車道を走らずに、歩道から横断歩道に飛び出したからこそ
自動車からの視認が遅れて起きた事故とも言えるな。
81ツール・ド・名無しさん:2010/05/26(水) 19:47:31 ID:???
視認は遅れてないな。
82ツール・ド・名無しさん:2010/05/26(水) 20:00:24 ID:???
じゃあ、自動車からジジイの自転車が来るのを見えていたのに、
ブレーキ踏まずに強引な左折をしたってことか? 最悪だな。
83ツール・ド・名無しさん:2010/05/26(水) 20:17:27 ID:???
車道を走る自転車を増やせば、とかあるけど
そもそも現状で幹線道路なんかを含めて車道走りたい自転車乗りなんてごく一部。
自転車乗りの大半を占めるママチャリダーは幹線道路とか走る気ない。
味方増やそうと必死になってるようにしか見えない。
動画見てもわかるように自転車レーンとかできても、どうせスピード制限されるよ?
84ツール・ド・名無しさん:2010/05/26(水) 20:20:35 ID:???
要は、車道から自転車は出て行けと。
わざわざ自転車板まで出張ご苦労さまですw
85ツール・ド・名無しさん:2010/05/26(水) 20:21:27 ID:???
こんな感じで手信号出せばいいという話だったよな?
ttp://stat001.ameba.jp/user_images/dd/37/10072693821.jpg
86ツール・ド・名無しさん:2010/05/26(水) 20:23:26 ID:???
そうだっけ?
87ツール・ド・名無しさん:2010/05/26(水) 20:26:44 ID:???
>>79
俺も道路自体は走りにくいとは思わない。
問題は自転車を車両と認識できない奴が多すぎることだと思う。
もちろん自転車に乗ってる側の奴にも。
88ツール・ド・名無しさん:2010/05/26(水) 20:26:47 ID:???
一人でスピードを出す分には、現状で良いよ。
このスレの趣旨はそういうのじゃないから。
車道をお行儀良く走るやり方がテーマで、
制限があってもいいから安全に正しく車道を走りたいという方向の話題。

走りたいかどうかは別として歩道ではなく車道を走るべきだし、
実際それを強制したら、動画みたいな数の暴力で今とは別の秩序に
安定するんじゃないかな。
89ツール・ド・名無しさん:2010/05/26(水) 20:28:27 ID:???
>>85
後ろの巨神兵の作画やったのは庵野秀明なんだよな〜
90ツール・ド・名無しさん:2010/05/26(水) 20:28:45 ID:???
まーそういうことだな
91ツール・ド・名無しさん:2010/05/26(水) 20:40:38 ID:???
何かね〜、いつも思うんだけど順番が逆なのね。

こんな規制があったら、こう変わるって発想何だけどさ、
現実にはなにかの変化があったから、こんな規制が必要になりますって順番なんだよね。
まあ、それに現実を変える必要があるのかって問題もあるし。

結局、大きな話をしても机上の空論でさ。個としてどう路を走るのかだけなんだよね。
真に実のある話って。
92ツール・ド・名無しさん:2010/05/26(水) 20:48:12 ID:???
舗装自体は東京では問題ないよ。
問題なのはシステムの方。

>>44
交差点の横断帯の位置やバスの停車位置だったり
>>66
信号のタイミングだったり

そういう構造上の問題。
93ツール・ド・名無しさん:2010/05/26(水) 20:51:34 ID:???
横断帯は無視。信号のタイミングは停車位置とスタートのタイミングでカバー。
94ツール・ド・名無しさん:2010/05/26(水) 21:22:26 ID:???
>78
追い越しは1.5メートル、対面は1メートルの間隔をあけなきゃいけない

老人子供の場合は注意しすぎてもいいぐらい
それから、追い越すときには間隔あけるだけじゃなくて、止まれるように追い越さなきゃ
そりゃ事故も当然起こるわな

よく朝の商店街で爆走してる車みるけどああいうのは事故も多発するわな
95ツール・ド・名無しさん:2010/05/26(水) 21:26:18 ID:???
>>78
この人が何を持ってジジイを悪役にしたいのかよくわからん。
96ツール・ド・名無しさん:2010/05/26(水) 22:05:37 ID:???
>>78
横断歩道を横切ろうとした時に横断歩道上に自転車・歩行者がいたら
優先させましょう、と教習所で教えていたはずなんだけどね。
みんないつの間にか初心を忘れちゃうのよね。
97ツール・ド・名無しさん:2010/05/27(木) 01:57:29 ID:???
>>66
これ見ると車道での自転車優先・保護のために自転車レーンができたんじゃなくて
車道を走る自転車のマナーがひどすぎるから自転車レーンを作って自転車を規制したんじゃないかと思う。
日本だと歩道でのマナーが悪いから車道に追い出される感じで自転車レーンができそうw
98ツール・ド・名無しさん:2010/05/27(木) 02:23:44 ID:???
マナーとか規制でなく、単に台数が多いから、自転車レーンがあるんだと思うよ。
まあ、自転車板の中には幻の欧州を夢見る白人至上主義者も少なくないようだけど、交通マナーというか、お行儀でいったら、日本人は悪い方ではないからなあ。
99ツール・ド・名無しさん:2010/05/27(木) 05:51:47 ID:???
>>97
> 車道を走る自転車のマナーがひどすぎるから

66の動画を見ての感想?
ひどいマナーだと思ったのは、どんな行為のことでしょうか。

ちなみに右折するのに道路中央を走るのはマナー違反ではないんですよ。
ルール違反でもありません。
100ツール・ド・名無しさん:2010/05/27(木) 05:52:48 ID:???
>97=98

>66と>44は別の国だぞw
文字ぐらい読めよ

101ツール・ド・名無しさん:2010/05/27(木) 06:24:16 ID:???
早送りだから正確に見えてねえんだろ
102ツール・ド・名無しさん:2010/05/27(木) 06:52:55 ID:???
>>100
?
97は66の動画に対しての感想を書いているように読めるが。
44はどこから出て来たんですか?
103ツール・ド・名無しさん:2010/05/27(木) 07:19:38 ID:???
             /)
           ///)
          /,.=゙''"/   
   /     i f ,.r='"-‐'つ____   こまけぇ揚げ足取りはぁいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /
104ツール・ド・名無しさん:2010/05/27(木) 08:59:44 ID:???
なんつーか、欧州の交通法が日本と同じと勘違いしてる奴がいるなw

日本は自転車を想定した道路整備がなされてないのに、法律が一人歩きしてるんだよな
105ツール・ド・名無しさん:2010/05/27(木) 09:17:21 ID:???
>>66の動画で注目すべきは、路上駐車の自動車が一台も無いって事だな。
この道で日本だと、道路わき歩道に半分乗り上げる感じで路駐して買い物したりしてるのが
何台かいて、自転車はこんなにスムーズに走れないと思う。
んで自転車がスムーズにはしれなくて、ブレーキして遅い速度で車道に回避するから
自動車ドライバーは自転車が邪魔になってイライラすると思う。
106ツール・ド・名無しさん:2010/05/27(木) 10:02:45 ID:???
でも、現実のヨーロッパは路駐OKな場所も沢山あるんだよ。
路駐に関しては日本より全然寛容だぞw

なんか、日本を批判するために無理矢理海外を持ち上げてない?
107ツール・ド・名無しさん:2010/05/27(木) 10:45:45 ID:???
欧州で自転車を想定した道路整備がされたから、
自転車が車道を走ってるワケではないぞ。
車道を走ってる自転車が多かったから、それに対応した道路整備をしたということ。
現実が先で行政の対応が後だ。

日本も多くの自転車が車道を普通に走るようになって、
色々問題が起きるようになれば行政は対応するよ。どう対応するかは知らんが。
108ツール・ド・名無しさん:2010/05/27(木) 11:30:20 ID:???
歩道を分割して自転車道にするだけw
109ツール・ド・名無しさん:2010/05/27(木) 12:03:38 ID:???
まあ、そうなった場合でも歩道を分割した自転車レーンを走る義務はないけどな。
110ツール・ド・名無しさん:2010/05/27(木) 12:16:03 ID:???
少なくともロードにとっては現状はかなりマシな部類だと思うよ。
111ツール・ド・名無しさん:2010/05/27(木) 13:11:06 ID:???
路駐が無くなると、最左車線まで自動車がバンバン走るようになって、
逆に自転車が走りにくくなる路線も出て来るだろうな。
112ツール・ド・名無しさん:2010/05/27(木) 14:38:09 ID:???
>111
サイクリングで遠出して初めて通った道で、そんなことがあった。

片側2車線で、道幅もそこそこ広くて、路駐全く無し。

自転車向きでワクワクしながら車道に出たら、
左車線を大型のトレーラーがすっ飛ばしてバンバン通り、
ぱっと見「広い道」と感じたのも、大型車がこれだけ多いと広さは感じず、半泣きで歩道に戻った。

下手に自分が車道にいると、渋滞の原因作りそうだったし。
113ツール・ド・名無しさん:2010/05/27(木) 14:42:29 ID:???
「車道に出た」「歩道に戻った」と言う事は
歩道走行がデフォの人なんだろうけど、気にせずに車道走ればいいと思うよ。
渋滞の原因になってる自動車は遠慮なく車道走っているんだから。
114ツール・ド・名無しさん:2010/05/27(木) 15:04:01 ID:???
>113
いや、車道走行がデフォです。

スレ違いですが、解説をば。

サイクリングロードをずっと走ってて、途中一般道に出る所があったんですよ。
で、CRから歩道に出て、続いて車道だったので「車道に出た」という表現を使いました。

気にせずというけれど、車道で大型トレーラーに追い抜かれまくるのは結構な恐怖だし、
自分は30km/hで走っても、クルマは50km/h↑で走る道(制限50km/h)なので、
自分の所でクルマを詰まらせるのは申し訳ないってのもある。

後方のクルマにストレスを与えないのが、車道を安全に走るポイントのひとつだと、
俺はそう考えてるので…。相手がどれだけ悪くても、事故は嫌なんですよw

で、歩道も広かったし、目的地もそう遠くなかったので、「歩道に戻って」走ったワケです。
115ツール・ド・名無しさん:2010/05/27(木) 15:18:49 ID:???
ま、どうでもいい。ちなみにCRもたぶん自歩道だろ?
116ツール・ド・名無しさん:2010/05/27(木) 15:49:02 ID:???
どうしてもドライバーが信用できなくて事故に巻き込まれたくないなら
歩道を通行することを選択できるのも自転車の利点だと思うけどね
ただし徐行(8km/h以下)はちゃんとしないと今度は加害者になっちゃうけど
117ツール・ド・名無しさん:2010/05/27(木) 15:55:22 ID:???
>>116
「徐行(8km/h以下)」の根拠は?
118ツール・ド・名無しさん:2010/05/27(木) 16:05:00 ID:???
まあ普通は不特定多数の他人より自分自身のほうが信用できるわな。
119ツール・ド・名無しさん:2010/05/27(木) 17:21:25 ID:???
>>113
法律的には、それでいいんだが
ここは嫌われないような鑑たる走り方を考えるスレなんだから
113みたいなのはスレの趣旨とズレてるって分かってる?
120ツール・ド・名無しさん:2010/05/27(木) 18:20:24 ID:???
>>117
wikiからの孫引きだけど「道路交通法解説 : 執務資料」から
121ツール・ド・名無しさん:2010/05/27(木) 18:48:06 ID:???
>>119
万人から嫌われたくないなら「自転車に乗らない」の一択しかない。

ただ。ここは「嫌われない自転車乗りを目指すスレ」ではないので、
「嫌われないように走りたくてもどう走ればいいか分からない」という問いに
「嫌われても堂々と車道を行け」というのもひとつの回答なんだよ。
122ツール・ド・名無しさん:2010/05/27(木) 19:24:31 ID:???
別に>>114を責めるつもりはないけども・・・。

歩道に駆逐された自転車の姿を見て、大型トレーラーの運転手達は
「これでいい。自転車は歩道を走るべき」と思ったかもしれない。
結果、他の場所で車道を走る自転車を煽るなどの
危険な行為を行うようになったかもしれない。

俺は、自転車通行禁止でない車道で
自転車が走っているのは当たり前という意識を作る事こそ、
結局は自転車乗りの安全を守り、嫌われないための道だと思うけどね。

目先の安全ばかり追うと、
その結果は、意外な形で自分に跳ね返ってくるかもという話。
123ツール・ド・名無しさん:2010/05/27(木) 22:27:12 ID:???
>>105
> >>66の動画で注目すべきは、路上駐車の自動車が一台も無いって事だな。

だって駐車禁止だもん。
ナミナミの線は駐車禁止の意味です。

> 路駐に関しては日本より全然寛容だぞw

欧州だとたいていそうですよね。でも駐車禁止の取り締まりは厳しいことが多いです。
124ツール・ド・名無しさん:2010/05/27(木) 22:36:05 ID:???
>>114
>車道で大型トレーラーに追い抜かれまくるのは結構な恐怖だ

いや?全然
125ツール・ド・名無しさん:2010/05/27(木) 22:45:47 ID:???
怖いのはともかく、排気ガスとかブレーキの粉塵とか嫌。
126ツール・ド・名無しさん:2010/05/27(木) 22:47:17 ID:???
それは18条第2項の事を言ってるんだろうか?これだから自転車が馬鹿にされるんだよな。
127ツール・ド・名無しさん:2010/05/27(木) 23:10:17 ID:???
>>112
国道246なんてそんな感じだな。
でも半年で慣れる。

>>108
それをやっても、歩行者が気にせず自転車レーンを歩いちまうんだよな。
だからといって車道の端に自転車レーンを作ると、路上駐車のメッカになる。
じゃあサイクリングロードを作ると、ウォーキングのメッカになる。
いまのところどうにもならんよな。
128ツール・ド・名無しさん:2010/05/27(木) 23:11:45 ID:???
>>126
>それは18条第2項の事を言ってるんだろうか?

「それ」がどれなのかぐらいは書いとけよ…
129ツール・ド・名無しさん:2010/05/27(木) 23:18:33 ID:???
246、とくに横浜市、川崎市内の区間みたいな多通行帯道路なら
自転車ごときで渋滞になるとは思えないけどな。

それより片側一車線で対面通行の道路の方が問題かと。
多摩川沿いの道路とか。
130ツール・ド・名無しさん:2010/05/27(木) 23:22:02 ID:???
>>120
結局、根拠のない個人的な見解が一人歩きしているだけで、
公式な設定ではないって事だよな。

4〜5キロとか、8キロとか全然リアリティないけどな。
131ツール・ド・名無しさん:2010/05/27(木) 23:31:12 ID:???
>>130
単純に歩道を走るなら歩行者くらいのスピードで走れってことだろ?
132ツール・ド・名無しさん:2010/05/27(木) 23:32:58 ID:???
車道の端に自転車レーンを作ったって、たいていこうなるよな。
http://img.wazamono.jp/bicycle/src/1274970626362.jpg
133ツール・ド・名無しさん:2010/05/27(木) 23:39:34 ID:???
ていうかね、路駐はナンバー隠さなくて良いと思うよ
134ツール・ド・名無しさん:2010/05/27(木) 23:42:02 ID:???
自転車レーンができたら放置自転車で埋まる予感。
135ツール・ド・名無しさん:2010/05/27(木) 23:44:02 ID:???
自動車レーンを作って、自動車はそこから出て来たらダメということにしたらどうか。
136ツール・ド・名無しさん:2010/05/27(木) 23:46:13 ID:???
多摩川〜16号までの246なんて路面も良いし車線幅もそこそこあるしバンバン大型に抜かれようが走りやす過ぎるくらいだ
それよりも長い列の渋滞が登り下り問わず頻繁に起こるのでそのすり抜けがうっとおしい
137ツール・ド・名無しさん:2010/05/27(木) 23:46:44 ID:???
ガードレールか、超えると車体の下をこするようなブロックで仕切るしかないけどな。
138ツール・ド・名無しさん:2010/05/27(木) 23:50:44 ID:???
>>131
歩行者の同じスピードじゃ自転車に乗る意味ないよなw
そりゃ、誰も守らないわけだ。
139ツール・ド・名無しさん:2010/05/27(木) 23:51:45 ID:???
どうせ無駄になるんだから無意味なインフラはいらん。
140ツール・ド・名無しさん:2010/05/27(木) 23:55:03 ID:???
>>138
だから歩道は車道を走るのが危険な場合一時的に通行するものなんだよ
速く走りたいなら車道走れってことだ
141ツール・ド・名無しさん:2010/05/27(木) 23:59:55 ID:???
>>132
路駐をかわさないといけないのは自転車レーンがなくても同じだろ。
つまり、自転車レーンがあったほうがありがたい。
142ツール・ド・名無しさん:2010/05/28(金) 00:04:57 ID:???
>>141
いや、自転車レーンがあると路駐しやすいから路駐が増える。
だからよけい走り辛くなる。
おれの知ってる自転車専用レーンは、いつのまにかタクシーが集まってきて、今はタクシーがびっしり停まってて
ほとんどタクシーの待合所になってる。
とても自転車が走れるようなレーンじゃない。
143ツール・ド・名無しさん:2010/05/28(金) 00:09:24 ID:???
>>130
自転車の歩道通行の場合、進路上に歩行者がいるときには徐行するのが義務として課せられている。
徐行は何かあったときに即座に止まれる速度と規定されているが
車体のブレーキ性能によってまちまちなのではっきりした速度は規定されていない。
法的には即座に止まれるのなら10km/hだろうが20km/hだろうがかまわないわけだ。
逆に自転車の性能によって即座に止まれないのなら8km/hでも速いということになる。

が、それは歩行者がいるときに限られることであり歩行者がいない場合は
自転車は歩道を安全な速度で走ることが出来ると規定されている。
歩行者どころか自転車すら希な田舎の歩道なら安全な速度でかなりの距離を走ることができるわけだ。

これらは東京銀座なんぞの歩行者がごったがえす歩道ではほぼ不可能な話だが
結局のところ徐行にせよ安全な速度にせよロケーションによりいくらでも速度は増減するので
地域が限定されない状況で「何キロが徐行だ」などと断言することに全く意味はない。
144ツール・ド・名無しさん:2010/05/28(金) 00:15:32 ID:???
>>132
これ「違法駐車されている車両がどのような被害を受けても法はそれを保護しない」とか
つまりはちゃんとしたパーキングに止めている車以外の違法駐車には何されても文句が言えない
犯人がわかっても賠償要求できないとかって法律があったらちょっと楽しいことになりそうなんだけどなー
とか妄想した。
145ツール・ド・名無しさん:2010/05/28(金) 00:16:00 ID:???
家の近くの自転車レーンは頻繁に渋滞する道路の車道側に作ってある。
結果としてバイクのすり抜け用レーンになるってる…
あと逆走が多いな。
ちゃんと左側走れと書いてあるのに…

東京ではバス専用レーンでさえ路上駐車や一般車の進入で困ってる。
それでバスにカメラ付けてナンバーを記録、警察にデータを
送ったりでやっと専用レーンを維持できてる。
それを考えると自転車レーンは作ったとしてその効果を維持するのが
大変なんじゃないかな。
146ツール・ド・名無しさん:2010/05/28(金) 00:16:47 ID:???
>>143
歩行者がいない場合に安全な速度で走ることの出来ると規定されているのは
普通自転車通行指定部分が指定されている場合だけな
147ツール・ド・名無しさん:2010/05/28(金) 00:31:09 ID:???
>>146
>>ただし、普通自転車通行指定部分については、当該普通自転車通行指定部分を通行し、
>>又は通行しようとする歩行者がないときは、歩道の状況に応じた安全な速度と方法で進行することができる。
上記は第63条の4の2項の引用だが「又は」と繋いでいることでもわかる通りこの二つは別の条件だよ。

「自転車が普通自転車通行指定部分を通行している場合」と
「普通自転車通行指定部分の無い歩道でも他の歩行者がない場合」に
安全な速度で通行することができるという規定。
148ツール・ド・名無しさん:2010/05/28(金) 00:40:37 ID:???
>>144
そんな事やったら、停めてある自転車もやりたい放題になるぞ。
149ツール・ド・名無しさん:2010/05/28(金) 00:46:40 ID:???
緑のおじさん以外にも気軽に路上駐車を摘発できる仕組みが出来ればいいね
150ツール・ド・名無しさん:2010/05/28(金) 00:47:05 ID:???
>>147
いやその解釈はおかしいだろう
普通自転車通行指定部分についての文なのだから
「普通自転車通行指定部分」を通行している歩行者又は
「普通自転車通行指定部分」を通行しようとしている歩行者がいない場合
自転車の徐行義務が解除されると言う意味だよ

根拠は自転車事故過失相殺の分析のP97
151ツール・ド・名無しさん:2010/05/28(金) 00:48:26 ID:???
>>149
たとえ違反でも、嫌がらせや密告を推奨する社会制度は好きじゃない。
人心が歪むだけ。
152ツール・ド・名無しさん:2010/05/28(金) 00:51:51 ID:???
>>147
> 上記は第63条の4の2項の引用だが「又は」と繋いでいることでもわかる通りこの二つは別の条件だよ。

引用部の前段には、普通自転車通行指定部分がある場合は普通自転車通行指定部分を通行するように書いてある。
大事なことだから2回書いた、とは考えにくい。

前段が基本 -- 車道寄りあるいは普通自転車通行指定部分を、徐行
後段が普通自転車通行指定部分についての例外規定

と読むのが自然では?
15397:2010/05/28(金) 00:56:57 ID:???
>>99
道路中央がOKなら反対車線にまで出てもいいのかな?
日本の感覚で見てるから並走とかも気になる。
自転車環境が整備されてこの状況なら、これ以前はもっとひどかったのかも、と思ったんです。
154ツール・ド・名無しさん:2010/05/28(金) 01:10:32 ID:???
歩道走行について議論を戦わせれば戦わせるほど、
一般の感覚と乖離した無駄な議論にしか思えない。
自転車のルールなんて、幼稚園児から老人まで簡単に理解できないと意味がない。
155ツール・ド・名無しさん:2010/05/28(金) 01:31:59 ID:???
>>149
一般人の摘発はできないかもしれないけど通報して摘発させることはできるよ
156ツール・ド・名無しさん:2010/05/28(金) 01:42:59 ID:???
歩道走行なんて法改正で更に玉虫色が強くなり
取り締まる側も曖昧な部分をどうこうしようと動く気もないんだから
ここでの話し合いが幼稚園児や老人にわかりやすくある必要はない。
157ツール・ド・名無しさん:2010/05/28(金) 01:51:54 ID:???
>>156
現実には役に立たない言葉遊びで満足するならお好きにどうぞ。
158ツール・ド・名無しさん:2010/05/28(金) 02:07:14 ID:???
ウィンカーなんかは話に出てるけど、車道で車等と一緒に走るんなら
ブレーキに連動したランプもつけたほうがいいと思う。
ブレーキかけても、その合図を出してないのって自転車だけだよ。
159ツール・ド・名無しさん:2010/05/28(金) 03:59:18 ID:???
ウインカーとかブレーキランプとか、
昭和の子供が喜びそうなギミックが好きな奴が多いなw
自動車同士とか、同じスピードで同じ動線を移動している車両同士なら
ブレーキランプは意味あるけど、自転車の場合には必要性は感じないなぁ。

自動車は自転車とは接触しないように動線を変えるし、
自転車がブレーキかけて追突するような車間距離はそもそも危険。

自転車だけというなら免許がいらないのも、
歩道を走れるのも自転車だけだから。
160ツール・ド・名無しさん:2010/05/28(金) 05:29:58 ID:???
動線?はぁ?
161ツール・ド・名無しさん:2010/05/28(金) 05:45:36 ID:???
>>157
厨二病にありがちな2chに過度な期待を抱いてる勘違い君みたいなレスだね
162ツール・ド・名無しさん:2010/05/28(金) 06:52:46 ID:???
自分中心な俺ルールの奴だ
163ツール・ド・名無しさん:2010/05/28(金) 06:57:25 ID:???
足が止まったらブレーキと思え
164ツール・ド・名無しさん:2010/05/28(金) 07:20:49 ID:???
>>150
道交法にどのように書いてあったとしても、
普通自転車通行指定部分があるが歩道上にひとがいて、その人が普通自転車通行指定部分を通行していない場合と
普通自転車通行指定部分はないが歩道上にまったく人がいない場合を比べれば
後者のほうが危険がないことはわかるよな。
165ツール・ド・名無しさん:2010/05/28(金) 13:37:55 ID:???
ブレーキランプがあったほうがいいってのは、その合図をする自転車乗りが皆無だからだろ。
当然、合図は出さないといけないのに、片手運転なるのが嫌とか
面倒くさいからとかで出してないだけ。
確かに15km/h以下くらいだったら不要だと思うが、現実問題として40km/h出すやつもいるからな。
166ツール・ド・名無しさん:2010/05/28(金) 18:41:17 ID:???
>>165
>当然、合図は出さないといけない

自転車が停止する際に合図を出さないといけないという根拠は何?
167ツール・ド・名無しさん:2010/05/28(金) 18:48:35 ID:???
>>165
ブレーキ合図をしない理由は車道を相応の速度で走るスポーツ車にとって
片手放しでブレーキングする行為そのものがとても危険だから。
ハンドル高めでサドルにどっかりなママチャリしか乗ってない奴にはわからないだろうけどね。
168ツール・ド・名無しさん:2010/05/28(金) 18:52:59 ID:???
まあブレーキする前に合図するわけだから
片手ブレーキにはならんけど
まあどっちにしろ危ないかな
169ツール・ド・名無しさん:2010/05/28(金) 18:57:25 ID:???
合図は終わるまで出し続けないといけないから
法律通りに合図するなら必ず片手ブレーキになるよ
170ツール・ド・名無しさん:2010/05/28(金) 18:57:52 ID:???
現実問題として・・・

現在、ブレーキランプがついている自転車は皆無。
そんな中、自転車がブレーキをかけている事に
後続車が気付かない事が原因で起きた追突事故って
どのくらいあるんだろうか?

なんかね、その辺の裏付けがないと、単に危険と言われても
それは杞憂でしょで終わってしまうんだよ。
171ツール・ド・名無しさん:2010/05/28(金) 19:01:41 ID:???
だから足が止まったらブレーキと分かるから
ブレーキランプなんて不要
172ツール・ド・名無しさん:2010/05/28(金) 19:02:50 ID:???
ウィンカーのほうがどっちかといえば必要
173ツール・ド・名無しさん:2010/05/28(金) 19:08:04 ID:???
実際に事故があるかは知らないが
事故が起こらないから危険じゃないはあまりに暴論だよ。

見た目の格好悪さはともかくとして自転車が車両として車道での認知度を上げたいのなら
最低限他車へ合図を出す装置は必要かと。
「法的に車両として認めるのが当然」と「実際の車道で車両として認められているか」は
大きな隔たりがあるからね。

画像であがってたウィンカーベスト欲しいな。
174ツール・ド・名無しさん:2010/05/28(金) 19:08:11 ID:???
出てこい補助輪房
175ツール・ド・名無しさん:2010/05/28(金) 19:11:21 ID:???
>>171
ペダルの足を止めただけじゃ「それ以上加速しない」としか受け取られないよ。
アクセルから足を離すだけとブレーキを踏むのじゃ減速量に雲泥の差があるんだから。
176ツール・ド・名無しさん:2010/05/28(金) 19:17:42 ID:???
お題目は立派だけど、根拠もなく危険だなんだと危機感を煽って、
壺を売りつけるようなやり方もどうかと思う。
177ツール・ド・名無しさん:2010/05/28(金) 19:22:57 ID:???
>>175
ブレーキするときは必ず止まるのだから必要十分

それがわからないバカが悪い
178ツール・ド・名無しさん:2010/05/28(金) 19:45:11 ID:???
どう考えてもクルマやオートバイの方が数段ブレーキ性能高いんだから問題ない
その前段階で目立つ事。視認される事こそがもっとも重要
179ツール・ド・名無しさん:2010/05/28(金) 20:02:21 ID:???
>>164
だからと言って147のように法で規定されていると言っちゃいかんわな
また、前者のケースは危険ということが分かっているのだから徐行や停止も含めた
安全な通行をするだけのこと、後者の方は危険はないように見えるが徐行しなきゃいけないということに
変わりはない
180ツール・ド・名無しさん:2010/05/28(金) 20:02:56 ID:???
まあ、自転車漕いでりゃ普通に見えるだろ。昼間なら。
夜は明るめの服を着る、前後に灯火、反射板で充分。
それで不安なら「バトルランナー」に出てくるダイナモのコスプレでもしたら?
181ツール・ド・名無しさん:2010/05/28(金) 20:32:25 ID:???
>>179
車道を走っている自転車に自転車横断帯を通れというのと同様に
意味のない法律に従えと言っても誰も従わないぞ。
182ツール・ド・名無しさん:2010/05/28(金) 20:49:55 ID:???
>>177
他車(自転車)の機微に気付かない後続車が悪いとしたって轢かれるのは自転車だ。
事故って痛いのは自転車なんだから誰が良い悪いの問題じゃない。
わからない馬鹿がいるのなら馬鹿にもわかりやすい合図を出すのが
死にやすい側の自助努力ってもんだろ。
183ツール・ド・名無しさん:2010/05/28(金) 20:52:27 ID:???
とか言いながら自論を強要するなって。
そこは人それぞれさじ加減が違って当然だろ?
184ツール・ド・名無しさん:2010/05/28(金) 21:57:35 ID:???
>>182
轢かれるって言うけど実際には車道を走ってる自転車が後続の自動車に
追突されるなんて事故、まともに走ってればそう起きないだろ?

それに速度は車の方が速いわけじゃない。
自転車のブレーキに気づかないで追突するようなら自転車が普通に
走ってても追突されそうだけど。
185ツール・ド・名無しさん:2010/05/28(金) 22:38:52 ID:???
そりゃそうだ、ブレーキランプがなくても追突する奴はいないよ、
186ツール・ド・名無しさん:2010/05/28(金) 22:44:29 ID:???
4輪の方が制動性能高いと言うが、普通に走っていて、
突如重心移してガツッと止まったら、後ろから来てた4輪に確実に
追突されるくらいの制動力持ってるぞ、自分のチャリは。
まぁそんなブレーキの場合、ランプあっても意味無いが。

逆に、普段の走行では、40km/hから20km/hの減速には
空気抵抗等の走行抵抗をメインに使ってる気がする。
自分が4輪の時も、チャリはペダルが止まればブレーキって
解釈で不便してない。20km/hのチャリが突然停止するのは
充分想定の範囲内。問題なし。
187ツール・ド・名無しさん:2010/05/28(金) 23:11:09 ID:???
我を張るねえw

でも、俺は自転車に乗ってて追突されそうになった事もないし、
自動車乗ってて追突しそうになった事もない。自転車のブレーキランプもいらねえ。
欲しい奴は止めないから、とっとと作るなりして写真をうpしてくれ。
188ツール・ド・名無しさん:2010/05/28(金) 23:17:58 ID:???
まったく下らんな

ブレーキランプとかウインカーとかつけたい奴がつけろ
つけたからといって、手信号しなくていいってわけじゃないぞw


189ツール・ド・名無しさん:2010/05/28(金) 23:33:45 ID:???
単1電池を詰め込んだリヤカウルが憧れの的だったな
190ツール・ド・名無しさん:2010/05/28(金) 23:49:03 ID:???
現状で合図なくても大丈夫だから、というのは車・バイクが
必要以上に(自転車の違法を見越して)気を使ってくれてるからでしょう?
車・バイクの方から注意するから合図なくてもいいよ、って言ってくれるならともかく
自転車の側から合図なくても大丈夫、なんて言うのは筋違いだと思う。
191ツール・ド・名無しさん:2010/05/28(金) 23:51:48 ID:???
そんな事より、道交法通りの合図出しても理解不能なドライバーが大量にいる事もどうにかしないとな
192ツール・ド・名無しさん:2010/05/29(土) 00:09:15 ID:???
>>191
個々人でできることといったら根気よく合図を出し続けることくらいか?
でも大半の自転車乗りは合図を出さないから自転車乗りの方からドライバーを改善するのは難しいだろうな。
193ツール・ド・名無しさん:2010/05/29(土) 00:14:31 ID:???
自転車の道路交通法難しいから

教習段階で講習あったほうがいいんだけどな、あとテストにも盛り込む
194ツール・ド・名無しさん:2010/05/29(土) 00:39:18 ID:???
>>166
根拠は道交法53条1項だが、これ知らないのか?
基本中の基本だぞ。
>>167
道交法で義務付けられている合図を安全に出せない速度で走行するのが間違ってる。
一言で言うなら安全運転義務違反。
195ツール・ド・名無しさん:2010/05/29(土) 00:43:18 ID:???
>>184
自分だけまともに走っていれば轢かれないかどうかではなく、
万が一轢かれたら大変だからわかりにくい合図で十分だなんて慢心はしない方が良いって話なんだが
話題の根本部分が理解できていないならレスはいらないよ。
196ツール・ド・名無しさん:2010/05/29(土) 00:48:47 ID:???
>>194
速度ではなく構造の問題
道交法違反だろうが死ぬよりはマシ
197ツール・ド・名無しさん:2010/05/29(土) 00:50:15 ID:???
そもそも合図のための片手運転が安全運転義務違反なわけでw
198ツール・ド・名無しさん:2010/05/29(土) 01:51:07 ID:???
>>190
合図をしなくても大丈夫、というのではなく手による合図があるので
制動灯は必要ない、という話。

>>195
手による合図が分りにくいと?
199ツール・ド・名無しさん:2010/05/29(土) 02:10:11 ID:???
>>196
構造の問題ならウィンカーやブレーキランプで補う等の対策が必要になる。
なにかいい代案があればいいのだけど。
200ツール・ド・名無しさん:2010/05/29(土) 02:16:30 ID:???
出し続けなければならない。という項目を削除すればいい。
201ツール・ド・名無しさん:2010/05/29(土) 02:24:01 ID:???
自転車乗りができる範囲の対策じゃないと意味ないよ。
202ツール・ド・名無しさん:2010/05/29(土) 03:07:21 ID:???
>>198
>>163>>167>>171>>177>>186とペダルの動きを見れば十分で合図はいらないみたいな流れになってる。
手による合図があるから制動灯は必要ない、という話になってないよ?
しかも合図があっても出さないと意味ないし。
203ツール・ド・名無しさん:2010/05/29(土) 04:22:40 ID:4SOT8vNZ
そもそもがウィンカーとかブレーキランプが必要なのか?役に立つのか?って話だから。
204ツール・ド・名無しさん:2010/05/29(土) 04:47:55 ID:???
MTBで走る時は、車の幅寄せ攻撃から身を守るために歩道に逃げるけど
ロードの時は出来ない、意味の無い段差だらけで、しかもだんだん狭くなって挙句の果てに
真ん中に電信柱が生えているような歩道が良くあるからな。
205ツール・ド・名無しさん:2010/05/29(土) 05:19:44 ID:???
だがそれがいい
206ツール・ド・名無しさん:2010/05/29(土) 06:53:52 ID:???
片手運転が他人に危害を及ぼすようなら安全運転違反だが。そんな奴は補助輪つけてるしな。
片手でも安全に運転できれば違反じゃないよ。
207ツール・ド・名無しさん:2010/05/29(土) 07:33:55 ID:???
>>206
法律に「〜なら」「〜れば」なんて条件付けはないから、不必要に片手運転してたら安全運転義務違反。
あと、明確に自転車の片手運転そのものに罰則を設けてる県もある。
208ツール・ド・名無しさん:2010/05/29(土) 08:31:46 ID:???
合図出せないじゃん。
低速時に片手運転は、一般的には充分危険な運転だから、
安全な速度で片手で合図せよというのに従うと、
1,走り出したら公道上では絶対に止まれない
2,高速コーナーリング
という結論に。
ゆっくり走れば安全って乗り物じゃないから。4輪じゃないから。
209ツール・ド・名無しさん:2010/05/29(土) 08:34:06 ID:???
そいやブレーキランプを仕込んだブレーキシューが
どっかで売ってなかったっけ?
210ツール・ド・名無しさん:2010/05/29(土) 10:49:35 ID:???
>>209
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/unico/sbr.html
こういうのならある。

でも法的にはどうなのかな?
尾灯の基準はあるみたいだけど制動灯については規定が見当たらないし
常時点灯・点滅のテールランプが普及してることを考ええるとそっち
の方が良いと思うけど。

だいたいの自転車は後方から追いついてきた車からするとブレーキに関係なく
自車より速度が遅いのはわかる訳だし。
211ツール・ド・名無しさん:2010/05/29(土) 11:51:27 ID:???
加速度的に机上の空論になっていったワケだがw

現状はその点で特に問題は起きてないようのなので
別に合図出さなくても全然オッケーじゃん。
ブレーキランプつけたい奴はつければいいじゃんって結論以外に、何かあるの?
212ツール・ド・名無しさん:2010/05/29(土) 12:48:02 ID:???
213ツール・ド・名無しさん:2010/05/29(土) 13:08:08 ID:???
一人が根拠もなく危険といってるだけでは?
「あなたの家は呪われているからこの壺を買いなさい」と同じ論法。
214ツール・ド・名無しさん:2010/05/29(土) 13:10:14 ID:???
ブレーキランプを付けるか、と合図を出すかは別問題だろ…
>>173は手の合図ではなくブレーキランプが必要と言ってるのだし
>>190は合図自体が必要ないのかって事を言ってるし
215ツール・ド・名無しさん:2010/05/29(土) 13:14:00 ID:???
車線変更の合図はあった方が良いけど、停止の合図の必要を感じた事はないな。
どっちにしろウインカーやブレーキランプなんて俺はいらない。
216ツール・ド・名無しさん:2010/05/29(土) 13:16:33 ID:???
安全に関しては際限を設けられるわけがなく過度になりがちだけど、過ぎたるは及ばざるが如し。
個々に合った策を講じればいいだけだと思うよ。
217ツール・ド・名無しさん:2010/05/29(土) 13:22:06 ID:???
>>216
だな。安全という名の錦の御旗で持論を押し付ける奴は多いけど。
218ツール・ド・名無しさん:2010/05/29(土) 14:08:49 ID:???
>>203
そこから「ペダル止めれば合図がわりになるから不要」と話が展開したわけなんだが。
219ツール・ド・名無しさん:2010/05/29(土) 14:13:54 ID:???
合図を出す義務があるけど手信号による合図は難しい。
方向指示機やブレーキランプでもない対策で何かいい案はありますか?
220ツール・ド・名無しさん:2010/05/29(土) 14:17:35 ID:???
>>214
>>173は手の合図ではなくブレーキランプが必要と言ってるのだし
どう読んでも「事故らないから合図そのものが不要」という>>170に対するレスだろそれ。
>別に合図出さなくても全然オッケーじゃん。
と言ってる>>211に対するレスとしては適切。
221ツール・ド・名無しさん:2010/05/29(土) 14:30:13 ID:???
自転車板には安全運転義務違反を拡大解釈するノータリンが多いなw

(安全運転の義務)
第七十条  車両等の運転者は、
当該車両等のハンドル、ブレーキその他の装置を確実に操作し、
かつ、道路、交通及び当該車両等の状況に応じ、
他人に危害を及ぼさないような速度と方法で運転しなければならない。

片手でも、イヤホンしてても、たとえ目をつぶっていても、
ハンドル、ブレーキその他の装置を確実に操作出来ずに
他人に危害を及ぼさない限りは成立しないから。
222ツール・ド・名無しさん:2010/05/29(土) 14:33:04 ID:???
>>221
日本語でおk
223ツール・ド・名無しさん:2010/05/29(土) 14:40:10 ID:???
日本語として正しいし、難しい文章でもない。
読解力がないの?
224ツール・ド・名無しさん:2010/05/29(土) 14:55:34 ID:???
>>223
まず主語がない。(何が成立しないのか分からん)
「操作出来ずに他人に危害を及ぼさない限り」…の辺りが否定続きで繋がらない。
「成立しないから」、それで何なのかが分からん。

改めて。
日本語でおk
225ツール・ド・名無しさん:2010/05/29(土) 14:59:45 ID:???
>>221
解釈を間違えてるよ。
他人に危害を及ぼさなければ良い(結果)のではなく
他人に危害を及ぼさないような速度と方法で運転(方法)しなければならないな。

なのでハンドルに両輪のブレーキが付いているタイプの自転車は
片手運転の時点でブレーキを確実に操作できる状態ではないので
安全運転義務違反になる。

それに歩行者・自転車さらには自動車でも問題視されてる
「携帯ながら通行」のようにこれ以上はどんな人でも確実に危険だろっていう線引きもある。
事が起こらないから良いなんてのは幼稚な子供の言い訳だよ。

お前さんが言っていることは事後の過失として認知される安全運転義務違反な。
それとも「バレなければ犯罪じゃない」的な思考の持ち主なのかい?
226ツール・ド・名無しさん:2010/05/29(土) 15:04:42 ID:???

交差線で追い越し左折する車とか、車線変更する車がかなりいるから
交差点に入る前までしか合図は出してないよ

事故の殆どは交差点で起こるし
万が一のときに避けたり、止まれるようにね

自分が安全運転してても相手がDQNではどうにもならんからな
交差点で片手運転したい奴だけやればいい
227ツール・ド・名無しさん:2010/05/29(土) 15:05:08 ID:???
頭悪いなあ。他人に危害を及ぼしたの認定って何が基準だよ。
結果として事故を起こした事以外にはないんだよ。
なんとなく危ないからじゃ安全運転義務違反なんて成立なんてしないよ。

もっとも成立した事例があるなら提示してもらいたい。
228ツール・ド・名無しさん:2010/05/29(土) 15:10:11 ID:???
>>227
だから、成立云々以前に事後認定される過失じゃ当事者(自転車側)としては遅いだろって話なんだが。
危なっかしい運転でも事故が起こらないなら良いではなく
事故が起こらないように運転するのが安全運転であり、車両運転者の義務なんだよ。

どうやら社会性の乏しい環境で育った人みたいだなぁ。
229ツール・ド・名無しさん:2010/05/29(土) 15:21:01 ID:???
別人だが
なんとなく危ないっつーより危ない

片手でブレーキとか曲がったりする行為って危険だからやらない
安全に通行する事もできなくなるしな
危険じゃない人は勝手にやれば?
230ツール・ド・名無しさん:2010/05/29(土) 15:36:58 ID:???
片手運転が「なんとなく危ない」とか言ってるのは車道走ったことがない厨房確定だろ。

>>229
俺も合図出すのは直進中の路駐回避の車変くらいかな。ブレーキも右左折も特に合図しない。
かわりにめいっぱい左端に寄って後方気にしながら二段階の停車or左折してる。
つか車道速度で片手ブレーキできる奴ってピスト以外でいるのか?
231ツール・ド・名無しさん:2010/05/29(土) 16:40:10 ID:???
「片手運転が危ない」とか印象論で語られても、
そんな曖昧な基準で法の運用など出来ないぞ。

いやぁ、「片手運転は安全運転義務違反」なんて、
ふざけて極論言ってるのかと思ったら、マジで言ってたのかw
232ツール・ド・名無しさん:2010/05/29(土) 16:43:48 ID:???
世の中には「自転車は車道走ると危ない」とか言う馬鹿な警官もいるワケだが、
その人にとっては自転車の車道走行は安全運転義務違反になるな。
233ツール・ド・名無しさん:2010/05/29(土) 16:44:39 ID:???
「目視確認はよそ見運転になるので違法」って言い張ってる人がいたっけ
234ツール・ド・名無しさん:2010/05/29(土) 17:02:10 ID:???
Wレバー時代なんて阿鼻叫喚だったわけだねw
235ツール・ド・名無しさん:2010/05/29(土) 17:08:32 ID:???
Q1.自転車に方向指示機、制動灯は必要か。
Q2.片手運転は危険か。
236ツール・ド・名無しさん:2010/05/29(土) 17:09:32 ID:???
>>231
視点を個別に考えられない者が公道の走り方について云々する矛盾。
このスレではよく言われることだが「捕まらないからやっていい」ではないんだよ。
237ツール・ド・名無しさん:2010/05/29(土) 17:14:39 ID:???
>>236
違うよ。法を拡大解釈して勝手な取締りは出来ないってことだよ。
法治国家なんだから当たり前の事だが。

主観による危険の押し売りはやめてね。
238ツール・ド・名無しさん:2010/05/29(土) 17:27:21 ID:???
>>237
そういうことを言っているんじゃないと何度も言ってるんだけどなぁ。
どうも罪科として行為が法に抵触するかしないかの視点しか持ってないようだから話すだけ無駄っぽいね。
とりあえず法板にでもお引き取り願えるかな。

>>1読めばわかる通り、ここは道交法だけ読んでも実情に合わない部分を
他車の迷惑にならない範囲ですり合わせて意見交換するスレだから。
239ツール・ド・名無しさん:2010/05/29(土) 17:39:45 ID:???
前後のブレーキを片側一つで操作できレバーがあれば片手運転も、と思ったんだが
それでも急ブレーキかけたら片手じゃ車体制御しきれないだろうな。
240ツール・ド・名無しさん:2010/05/29(土) 17:41:47 ID:???
俺は合図は出すけど旋回時、制動時は両手をハンドルに戻すけどな。
完璧に手だけで合図出すのは無理だよ。
停止の合図と右左折の合図は一緒に出せないもの。

交差点で停止中にも合図は出してないな。
241ツール・ド・名無しさん:2010/05/29(土) 17:45:07 ID:???
>>239
バイクだと前後連動するコンビブレーキってのがあるけど決して
片手運転でも大丈夫って物じゃないからな。

そうだ、みんなピストにしてコースターブレーキつければいいんじゃね?
242ツール・ド・名無しさん:2010/05/29(土) 17:48:47 ID:???
持論である「ブレーキランプやウインカーは必要」を押し通すために、
「片手運転は危険→安全運転義務違反」なんていう
無理矢理な論法になるんだろうな。

フラフラと危なっかしい運転する奴はいるけれども、
危なっかしいだけでは違反とは言えないから。
243ツール・ド・名無しさん:2010/05/29(土) 17:51:26 ID:???
電源に余裕のある電アシならウィンカー・ブレーキランプの装備もあり得そう。
意外と近い将来、実装されたりして。
244ツール・ド・名無しさん:2010/05/29(土) 17:55:10 ID:???
ブレーキが片手で安全な訳がない。
245ツール・ド・名無しさん:2010/05/29(土) 17:55:36 ID:???
>>238
おいおいw

論点は「片手運転は安全運転義務違反=法に抵触」は
おかしいだろって部分では?
別に「あんたが片手運転は危ないなぁ」と個人的に思う分には
なんの文句もないわ。
246ツール・ド・名無しさん:2010/05/29(土) 17:58:14 ID:???
>>243
まず電アシに乗ってる連中に合図の必要性を理解させるのが大変そうだけどw
歩道しか走らない人に自転車は車両ですって言っても理解しづらいだろうな。
247ツール・ド・名無しさん:2010/05/29(土) 17:58:40 ID:???
だって70条に他人に危害を及ぼさないような速度と方法で運転しなければならない。って書いてあるもん。
危険を及ぼさないようなら違反じゃないんだもん。
248ツール・ド・名無しさん:2010/05/29(土) 18:03:01 ID:???
>>247
論理がわからない低能がここにも一人
249ツール・ド・名無しさん:2010/05/29(土) 18:12:43 ID:???
>>246
キャッチコピーは『これであなたも適法運転!』
実を言うと自転車も車両で色々と合図を出さないといけないんですよ〜。
でも、手信号での合図は片手運転になってとっても危険!
そんなあなたに今日ご紹介するのがコチラ!
ウィンカー・ブレーキランプ搭載の新型電動アシスト自転車○○○!
使い方はとってもかんt(ry

見える、見えるぞ〜w
250ツール・ド・名無しさん:2010/05/29(土) 18:17:22 ID:???
>>247
だよな。そんな簡単な事がわからない「交通安全馬鹿」が多くて困る。
251ツール・ド・名無しさん:2010/05/29(土) 18:27:55 ID:???
誰か警察署に行って手信号の事を尋ねてこいよ。
きっと、法律は守りなさい。って言ってくれるから。
で、
現場のお巡りさんはしなくて良いんですか?
違法ですよね。
って通報したらどうなるんだろうか?
252ツール・ド・名無しさん:2010/05/29(土) 18:33:43 ID:???
お前が行け
253ツール・ド・名無しさん:2010/05/29(土) 18:39:10 ID:???
>>251
後日調べて書面で回答します、って感じだろ。
で、曖昧な回答が帰ってくると…
だいたい突っ込まれると困るから取締りもしてないわけだし
254ツール・ド・名無しさん:2010/05/29(土) 18:47:02 ID:???
うぜぇ。
他人の批判なんて関係ない。
自分がちゃんとした走り方をすればいいだけだろ。
255ツール・ド・名無しさん:2010/05/29(土) 18:53:25 ID:???
違法でも取締りをしなきゃダメという事はないから警察も流すだけだろ?
256ツール・ド・名無しさん:2010/05/29(土) 19:53:06 ID:???
>>249
センスのないキャッチコピーだなw 1ミクロンの訴求力もない。
257ツール・ド・名無しさん:2010/05/29(土) 20:53:59 ID:???
>>245
>論点は「片手運転は安全運転義務違反=法に抵触」は
>おかしいだろって部分では?
全く違う。
そもそもがスポーツ車がブレーキの合図を出さないことについての是非からの話だから
片手運転が実際に法に抵触するかどうかより現実問題として車道速度での片手ブレーキが
危険かどうかが最大の論点なんだよ。
違反しないように動いて結果自分が事故って死んだら何の意味も無いわけだから
このスレでは法律は二の次になる。

で片手ブレーキの危険性は前傾姿勢なスポーツ車乗っている人なら大体わかっていること。
道交法では行為が終わるまで合図を出し続けなければならないから実情に合わない。
だから道交法の視点だけでは無意味なんだよ。
258ツール・ド・名無しさん:2010/05/29(土) 21:07:42 ID:???
1.手信号による合図を出さなくてはいけない

2.片手運転は危険なので手信号による合図は出せない(出さない)

3.手信号以外の合図が必要(例:方向指示機、制動灯)
259ツール・ド・名無しさん:2010/05/29(土) 21:11:31 ID:???
ブレーキかける時には両手でかければいいんじゃない?
合図を出したいのらなら、その前出せばいい。
悪い頭を使って理屈をこねるよりも、
なにが現実的なのかなんて道路走ってればわかるでしょ?

俺は停止の合図は無意味だと思うから出さないよ。
260ツール・ド・名無しさん:2010/05/29(土) 21:12:29 ID:???
>>258
ブレーキランプを押し通すための3段論法ねw
もう、しつこくていけないよ。
261ツール・ド・名無しさん:2010/05/29(土) 21:13:40 ID:???
信頼の猫目で一体型ユニットださないのか
262ツール・ド・名無しさん:2010/05/29(土) 21:15:10 ID:???
>>258
1.手信号による合図を出さなくてはいけない

2.片手運転は危険だが十分速度を落とせば安全に手信号で合図を出せる

3.手信号以外の合図は不要
263ツール・ド・名無しさん:2010/05/29(土) 21:16:30 ID:???
速度落とす前に合図しなきゃいけないのに合図出す前に速度落とす矛盾w
264ツール・ド・名無しさん:2010/05/29(土) 21:19:06 ID:???
安全に手信号で合図を出せないような速度で走らなければいい
265ツール・ド・名無しさん:2010/05/29(土) 21:19:33 ID:???
>>261
数レス上のブレーキワイヤーにスイッチセットするタイプの他に
別途スイッチ等を全く付けず制動時の慣性を感知して光るブレーキランプが売ってたな。
猫目じゃなかったと思うけどw
266ツール・ド・名無しさん:2010/05/29(土) 21:21:45 ID:???
>>264
ハンドル上までサドル上げたチャリで車道走るようになってからまた来い
267ツール・ド・名無しさん:2010/05/29(土) 21:22:52 ID:???
減速するだけで一大事な奴は自転車に乗らない方がいいんじゃね?
たぶん人間としての処理能力を超える行為なんだよ。
268ツール・ド・名無しさん:2010/05/29(土) 21:28:03 ID:???
どうせ自転車の真後ろにつける自動車なんていない。
269ツール・ド・名無しさん:2010/05/29(土) 21:29:30 ID:???
>>266
交通の方法に関する教則
サドルにまたがったときに,足先が地面に着かないような
体に合わない自転車には乗らないようにしましよう。
270ツール・ド・名無しさん:2010/05/29(土) 21:31:39 ID:???
>>269
これが足先なら付くのだ。
271ツール・ド・名無しさん:2010/05/29(土) 21:38:21 ID:???
しましようってw
272ツール・ド・名無しさん:2010/05/29(土) 21:52:34 ID:???
>>269
そういうママチャリレベルの乗り方しかしていない人は車道に全く出てこないか
車道に出てきてもその走り方について思考するようなことは無いんじゃないかな。
273ツール・ド・名無しさん:2010/05/29(土) 22:03:19 ID:???
教則ってどんな法的位置付けなのかな?

今知ったが、自転車には普通自転車とそうでない自転車があるんだな
自転車通行可の歩道を通れるのは普通自転車だけということは
幅60cm以上ある自分のでは歩道走行しちゃいけないみたいだ
274ツール・ド・名無しさん:2010/05/29(土) 22:08:51 ID:???
>>273
普通自転車なんて警官でさえ知らない裏設定だけどなw

交通の教則は日本最大のベストセラーだけど法的な位置づけはないよ。
275ツール・ド・名無しさん:2010/05/29(土) 22:24:40 ID:???
法律で決められたことに対して>>259みたく「無意味だと思うから」だけで堂々と違法行為を宣言する人の気がしれない。
「できない」のなら仕方ない気もするけど、無意味だから、必要を感じないからというのは論外。
ルールとして「出せ」と決まっていることを「出せる」状況なのに「出さない」ような奴は迷惑だから社会に出てきてほしくない。
276ツール・ド・名無しさん:2010/05/29(土) 22:33:24 ID:???
>>275
じゃあ、君は無意味と思えても法律を遵守する事に
自己陶酔的なヒロイズムを感じれば良いのでは?
出てきて欲しくないといっても君の思いなんて届かないのが現実さw
277ツール・ド・名無しさん:2010/05/29(土) 22:45:06 ID:???
>>275
お前厨二病丸出しで見てらんないな
278ツール・ド・名無しさん:2010/05/29(土) 23:06:47 ID:???
1.手信号による合図を出さなくてはいけない

2.片手運転は危険だが十分速度を落とせば安全に手信号で合図を出せる

3.十分速度を落とすブレーキをする必要がある

4ブレーキの際、片手になるのは危険
279ツール・ド・名無しさん:2010/05/29(土) 23:07:18 ID:???
ひとりひとりが頑張って力を合わせれば良い社会が作れると思うのw
280ツール・ド・名無しさん:2010/05/29(土) 23:10:10 ID:???
>>275
>「出せる」状況なのに「出さない」ような奴は迷惑
259にどう無意味なのかを問わずにまるで社会悪であるかのように断じるのは早計ではないかな?
無意味という言葉を勝手に解釈して「出せる状況」だと思い込むのもかなり恣意的だしね。

その過剰反応ぶりは端から見てもちょっと病的かな。
281ツール・ド・名無しさん:2010/05/29(土) 23:20:26 ID:???
前スレで似たような話が出たときは結局できる範囲でって話にならなかった?
減速して左折するときなんてブレーキ、左折の合図、減速の合図が同時に
必要になるけど。

>>273
その規定の関係で俺のMTBは歩道走れない…
だから市販車だと一見ハンドル幅が広くても
59センチくらいでおさえてあるのよ。
282ツール・ド・名無しさん:2010/05/29(土) 23:29:54 ID:???
結局ね。法で決まってるからっていっても
自転車の合図なんて機械的に出してもしょうがないよね。
後方確認して後続車が迫っていたらも合図出すと意味もあるけど。

ブレーキランプを装備して道路の真ん中でブレーキかけるより、
合図は出さずとも、道路の端によってわかりやすく停止した方がイイよね。
283ツール・ド・名無しさん:2010/05/29(土) 23:32:07 ID:???
>>264
ロードのような前傾姿勢の自転車で片手ブレーキする危険性に速度の速い遅いはあまり関係ない。
速度が速ければ慣性で身体が前に押され片手のハンドルに伝わりバランスを崩すし
速度が遅ければハンドルストロークの短いロードはそれだけでとても不安定になる。
つまりどちらにしても片手で合図、片手でブレーキは難しいということ。

更に264が言う通り車道を低速度で走れば他車の通行の流れを乱すことになり自他共に大変な危険を伴う。
合図一つ出すために交通全体を滞らせたり自分自身の命を危うくさせるのではそれこそ本末転倒、
全く安全な運転ではない。

>>281
右左折の時ブレーキの合図は必要ない。
右左折の時は十分に減速して曲がらなければならないと規定(第34条)されているから
曲がる合図だけでブレーキをかけることも込み。
284ツール・ド・名無しさん:2010/05/29(土) 23:34:44 ID:lm9hyK3D
2段階右折のために左で停まるときは
漕ぐの止める→右手でハンドサイン出して後ろのドライバーに気づいてもらう
(アクセル戻したのが音でわかる)
→右手戻して徐々にブレーキ
こんな感じにしてるけど
T字路でエスケープゾーンが無いとこは怖いです
285ツール・ド・名無しさん:2010/05/29(土) 23:43:03 ID:???
>>246
電動アシストなのに無灯火ってのもいるから
まったく期待できないw
286ツール・ド・名無しさん:2010/05/29(土) 23:57:42 ID:???
>>284
丁字路の二段階右折では横断歩道まで行くか
横断歩道の無いところでは右折信号に合わせて二段階で渡るな。
287ツール・ド・名無しさん:2010/05/30(日) 00:45:16 ID:???
ウィンカーとブレーキランプ欲しい人は少数派っぽいね。
俺、売ってたら欲しいんだけど…。
あったら便利だと思うんだけどなぁ。
288ツール・ド・名無しさん:2010/05/30(日) 01:03:15 ID:???
>>287
必要派はしつこい上に主張が強引だからみんな引き気味なんだよ。
289ツール・ド・名無しさん:2010/05/30(日) 05:02:25 ID:???
>>287
現状では「なんかチカチカ光ってるなぁ。何あれ?」としか思われないけどねw
290ツール・ド・名無しさん:2010/05/30(日) 05:11:49 ID:???
えっ。ほんとにそうなの?
291ツール・ド・名無しさん:2010/05/30(日) 05:28:05 ID:???
そりゃ、そうだろ。
現状では赤の点滅灯と区別しないだろうよ。周りのドライバーも。
そもそも、自転車にウインカーとか一般の想像を超えてるからな。
292ツール・ド・名無しさん:2010/05/30(日) 12:33:23 ID:???
現状って実際に商品化されてるの?
見たことないんだけど、どこで売ってる?
293ツール・ド・名無しさん:2010/05/30(日) 13:59:23 ID:???
このスレにも紹介されてたぞ。探せ。
294ツール・ド・名無しさん:2010/05/30(日) 14:07:33 ID:???
前スレだな。
295ツール・ド・名無しさん:2010/05/30(日) 16:12:34 ID:???
> そもそも、自転車にウインカーとか一般の想像を超えてるからな。

いいとこ、デコチャリ扱いw
296ツール・ド・名無しさん:2010/05/30(日) 19:34:11 ID:???
>>289
ちょっと横から失礼。
Bicygnals製のインディケーター良さそうなんだけど
取説に昼間は見にくいから手信号の併用推奨ってあるらしい。
実際に見た感じはどうでした?
297ツール・ド・名無しさん:2010/05/30(日) 19:42:28 ID:???
>>296
いいとこ、デコチャリ扱いw
298ツール・ド・名無しさん:2010/05/30(日) 22:56:56 ID:???
大昔、灯火式の方向指示器が無かった頃
自動車には「アポロ」って板のようなのが飛び出るタイプの
方向指示器が有ったそうだよ。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B9%E5%90%91%E6%8C%87%E7%A4%BA%E5%99%A8
ハンドルの横に付けといて、巻き込み事故の時や幅寄せされた時
相手の塗装を剥ぎ取る事ができれば...。
299ツール・ド・名無しさん:2010/05/30(日) 23:33:23 ID:???
まあ、自転車板でも、
「右手を横に出して後続車を止めようとする自転車乗りなんなの?」
って手信号すら理解されないからな・・・。
ウィンカー出してもウィンカーだと思われないでしょうね。
300ツール・ド・名無しさん:2010/05/30(日) 23:42:01 ID:???
お前が合図を理解してないな
301ツール・ド・名無しさん:2010/05/30(日) 23:57:12 ID:???
自転車道路交通法研究会なんて団体あるんだなぁ
302ツール・ド・名無しさん:2010/05/31(月) 00:12:24 ID:???
>>299
なんなのって思われた方が轢かれるよりは全然マシ。なんの問題もない。
相手に自分の存在を気付かせるという目的は達成されている。
303ツール・ド・名無しさん:2010/05/31(月) 00:14:35 ID:???
>>302
それで初めて気付いてもらえるんじゃダメだと思うんだ。
304ツール・ド・名無しさん:2010/05/31(月) 00:23:38 ID:???
>>303
は?
305ツール・ド・名無しさん:2010/05/31(月) 00:28:40 ID:???
>>303
お前はもうちょっと人のレスをよく読み1日熟考してから書き込むべき
306ツール・ド・名無しさん:2010/05/31(月) 07:48:12 ID:???
こんなしょうもない話でマジギレ怖い
307ツール・ド・名無しさん:2010/05/31(月) 09:47:30 ID:???
>299
某板で

二輪禁止を自転車まで通れないと思ってる奴が大量にいて笑ったわ
大八車の標識も自転車通れないと思ってる奴もいたな

あまりにもアフォすぎて突っ込まなかったが、免許持っててもそんなもん

普通免許の講習で自転車についてもみっちりやらないとダメだと感じたね
308ツール・ド・名無しさん:2010/05/31(月) 09:51:53 ID:???
http://p.pita.st/?uijtdnrb

これは自転車OKなのかな?
309ツール・ド・名無しさん:2010/05/31(月) 09:57:24 ID:???
そこに書かれてある通りだろ
310ツール・ド・名無しさん:2010/05/31(月) 10:34:47 ID:???
まあ、つまんない人
311ツール・ド・名無しさん:2010/05/31(月) 10:58:22 ID:???
>>307
お前もワンパターンな奴だなぁw
312ツール・ド・名無しさん:2010/05/31(月) 10:58:43 ID:???
ルールとして存在していても利用されていなければないも同じ。
特に道交法なんて警察の都合で制定されたものばかりだから理に適ってないものも多々あるわけで、
それをベースに、理解してないほうが悪いみたいな言い方をしても現実的に意味がない。
(と言うかそれが実用だったらここで議論になるわけもなく…)

車の視点から言えば、右左折しようとしてる自転車は予備動作が必ずあるんで、こっちの存在に気付いてるなら勝手にどうぞと思う。
車の運転手にも色々いることを考慮して多少オーバーに予備動作をやってくれりゃ十分。
免許のない自転車に過度な期待はしないし。

俺の場合、手信号やってるやつは見てて危なっかしいから距離を取るし、
何か光っててもオモチャくっつけて悦んでるガキは危険と判断してやっぱり距離を取る。
人によってはガン無視するだろうし、一般化してないもので意図を伝えようとしても無理だと思うぞ。
パッシング1つ取ったって地方で意味が違うんだしな。
313ツール・ド・名無しさん:2010/05/31(月) 11:04:24 ID:???
>>312
概ね正論だな。現実に即した意見に同意する。
314ツール・ド・名無しさん:2010/05/31(月) 11:47:44 ID:???
自動車運転してる時は自転車とはある程度距離をとるもんだよ。
みんな普通にやってるんじゃないの?
その究極の感情が「自転車は歩道走れ」だしw
まあ、中には幅寄せする馬鹿もいるけど、目の前で転ばれちゃかなわんからな。

だからウインカーもブレーキランプも必要性など感じない。

315ツール・ド・名無しさん:2010/05/31(月) 14:58:22 ID:???
そのある程度の距離がねぇ。 (笑
手を伸ばせば触れるような間隔だったりする訳で。
それが常態化しているから
歩道で歩行者との間合いも同じ程度でも何ら問題と感じない人達も出てくる。

もう、方向指示も警音器の使い方も2段階右折ですら
法律は有るけど迷惑かけなきゃ好きにさせろ。って気になる。
気にして騒いでいるのは、気マジメな自転車乗り達だけで
警察官ですら守っていなかったり、目の前で違反があっても注意すらしない。
ムダに騒いだり、ルール勉強して意地になって守って(ある意味)反社会的な行動とるより
巧く立ち回ったほうが賢いんでない? ドライバーの友人や家族が見たら嘆くよ。
その時、巧く反論できるか? 正しい事しているんだ。って説明できるか? 
ガソリンジャンキーを説き伏せるにはかなり疲れるぞ。 って考えると鬱になる。
316ツール・ド・名無しさん:2010/05/31(月) 16:32:42 ID:???
>>307
さすがに釣り針が露骨すぎ。

>>312
免許持っていれば必ず習うことを一般化してないと断じるのもどうかと思うが…
自分が走っている範囲(東京川崎間)で手での合図が無視されたことはないので特に問題はないな。

必要か不要かは別にしてある程度種類が選べるのならウィンカーは使ってみたいという気はあるがね。

>>314
すべての車が312のように動いているというのならウィンカー必要派も何も言わないと思うぞ。
だが世の中いろんな人物がいて一部が(過失か故意かは別として)自転車に危険な無茶をするから
一度事故れば大惨事である自転車乗りの自衛として必要かもしれないという話なのだろ。

つまり必要と思う者が付け、不要と思う者が付けなければいいわけで
設置義務のない現状それ以上でもそれ以下でもない。
実際にウィンカー等が自転車に必要かはその道を走っている者にしかわからないのだしな。
317ツール・ド・名無しさん:2010/05/31(月) 16:40:50 ID:???
自動車ゴッコのためのオモチャが欲しいならご自由にどうぞってコトだな。
318ツール・ド・名無しさん:2010/05/31(月) 16:42:48 ID:???
>>315
議員や行政に集団で働きかけ要請すればそういうモンスタードライバーたちはしっかり取り締まられるもんだよ。
モンスタードライバーをよく見かけるエリアで取り締まり強化を要請してみな。覆面パトカー使えば入れ食い状態だろう。
現状を嘆くのでなく、現状を直す努力をしたほうが建設的、生産的というものだ。
319ツール・ド・名無しさん:2010/05/31(月) 16:50:56 ID:???
不必要に自動車を敵視しているヤツは、
自転車を車道から駆逐したい馬鹿と同レベル。
自動車の取締りを厳しくすれば、自転車環境が良くなるわけではない。
敵意が産み出した妄想など、建設的でも生産的でもないよ。

>>315の「現実とうまく折り合いつけろ」というの方が、よっぽど建設的だ。
320ツール・ド・名無しさん:2010/05/31(月) 16:51:45 ID:???
>>316
で?
321ツール・ド・名無しさん:2010/05/31(月) 17:28:23 ID:???
>>317
人力である以上自転車が車と同等の地位を得ることは難しいと思う。
原動機付きであるバイク類ですら車との軋轢があるからね。

ただ速度差がある以上後ろから追い抜かれる脅威に絶えず晒されるわけで
後方に対する行動アピールが必要だと感じる環境であれば
それは命を守るための装置であり「ゴッコ遊び」なんてちゃらけた話ではないだろう。
この点について>>319の前二行に同意かな。

ただ319後文の現実と折り合いを付けるということは現状に迎合するということで
それは(今まで捕まえられなかった)危険な運転をする違反者を
野放しにするのと同義だから、どちらかといえば後進的だとは思うがね。

まぁ318が言うモンスタードライバーだけを抽出するのが
警察という組織では難しいのも確かなのだが。
322ツール・ド・名無しさん:2010/05/31(月) 17:41:45 ID:???
>速度差がある以上後ろから追い抜かれる脅威に絶えず晒される

そうとも言えるし、そうでないとも言える。
・・・が、少なくとも俺は命がけではなく、毎日楽しく自転車に乗ってるよ。

危険だと言い出したら日常生活の至る所に危険はあるわけで、
どのレベルまでそれを受容するかは個人の判断に委ねるしかない。
ある物にとっては「命を守るための装置」でも
他の人からは「ゴッコ遊びのためのオモチャ」に見えるのも当然ある事。
どちらが正しいわけでもない。
ただ、現実に大々的に商品化されていないところを見ると、
あまり需要はないのだろうな。

323ツール・ド・名無しさん:2010/05/31(月) 17:42:09 ID:???
>316
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1263386960/302

それがね・・・マジなんだよ
こんなのゴロゴロいるんだろう

自転車の車道走行禁止と思ってる輩も大量にいるわけで
324ツール・ド・名無しさん:2010/05/31(月) 17:49:32 ID:???
>>322
日常生活に潜む危険と速度差数十km/hで後ろから追い抜かれる車道の危険とを比べたとき
どちらの方がより死の危険があると思う?

どのレベルまで受容するかは個人が判断すればいいことというのは>>316で言ったよ。
自分が生きるか死ぬかがかかっているのだから対外的評価なんてどうでもいいことだが
無知からそう思った者と事情を知った上でそう思った者には人間性に大きな隔たりがあると思うね。
325ツール・ド・名無しさん:2010/05/31(月) 17:58:34 ID:???
あまりしつこいのは「世界の終末がやってくる」と騒いで
宗教に勧誘している奴らと変わらないって事。
世界の終末を信じるのは自由だが押し付けるなって話だよ。

必要派は言葉だけで主張しても説得力がないので、
自作するなり、購入するなりして、
その成果をレポートしてみたらどうだろう。
それで効果が証明されたりすれば支持も増えるだろう。
326ツール・ド・名無しさん:2010/05/31(月) 18:06:21 ID:???
>>319
> 不必要に自動車を敵視しているヤツは、自転車を車道から駆逐したい馬鹿と同レベル。

まったく同意だ。
全てが交通安全の敵ではない。

敵は、車両としての自覚の無い自転車利用者、意識の低いドライバー。
大敵は、ドライバーとしての適性に欠けるドライバー。


「現実とうまく折り合いつける」と言っても、
逆走・無灯火・歩道から飛び出してくる自転車に折り合いをつけるのは難しいよね。
ダメドライバーを受け入れるというのは、もっと無理。無理というか、社会的に損失が大きすぎる選択。
327ツール・ド・名無しさん:2010/05/31(月) 18:12:00 ID:???
>>325
>世界の終末を信じるのは自由だが押し付けるなって話だよ。
俺の言葉が押しつけに聞こえたのならば前述している通り杞憂だから安心するといい。

他の必要派が言っていることを勝手に俺に当てつけているというなら
お門違いだから他所でやってくれ。迷惑だ。
328ツール・ド・名無しさん:2010/05/31(月) 18:20:31 ID:???
>>326
で、君はそんな社会を変えるアクションを何か具体的に起こすのか?
言ってるだけでは愚痴だよ。
是非とも何か行動を起こしてこのスレで成果を報告してほしいな。

何も行動がともなわない愚痴よりは、
逆走・無灯火・歩道から飛び出してくる自転車が多い現状で
どう走ったら自分を守れるのかを考えた方がよっぽど有効だと思う。
で、そんな後者で満足している消極的な俺の目を、
行動の力で覚まして欲しいモノだ。
329ツール・ド・名無しさん:2010/05/31(月) 18:56:13 ID:???
あまり需要がないようだからと諦めるくらいなら初めから自転車用ウインカーなんて話に出すなよ…
見栄えや機能は追々としても1000円くらいで作れるだろ、ウィンカーくらい。
それ作って実際に使って有効性を確認してから発言してくんないかな。>ウィンカー必要派さん
330ツール・ド・名無しさん:2010/05/31(月) 19:11:18 ID:???
・・・とまあ、ここ数日続いたウインカー論争だけど結論は出たね。
自作レポよろすく。
331ツール・ド・名無しさん:2010/05/31(月) 19:34:47 ID:???
需要がないからと諦めているのはウィンカー否定派だろ。
必要派は今頃制作に取りかかってるよ。
332ツール・ド・名無しさん:2010/05/31(月) 19:38:47 ID:???
レポ楽しみにしてるで〜
333ツール・ド・名無しさん:2010/05/31(月) 19:48:12 ID:???
出来れば制作過程もレポートしてもらいたいな
334ツール・ド・名無しさん:2010/05/31(月) 20:32:30 ID:???
まぁ、ウィンカーやブレーキランプは、有っても無駄じゃないんじゃない?
自分が4輪を運転してて、前にチャリが居て、急に赤く光り出したら、
殆ど無意識に減速を認識するし、黄色がちかちかしたら曲がると
すぐわかると思うよ。その後で、「チャリが変なものつけよって」と思うかもしれないけど。

逆に、右折中ずっと右腕を右に伸ばしてるチャリとか居たら、
ぎょっとしつつ、お前それ危険だから、と突っ込みを入れることしか思いつかなそうだ。
右はもうわかったからハンドル持てって。

まともなのは、合図出して目を合わせてさっさと曲がっていくチャリ。
335ツール・ド・名無しさん:2010/05/31(月) 20:45:48 ID:???
後方確認しながら目を合わせるのはかなりいいね。
後続車のドライバーがどういうつもりなのか何となく伝わってくるし
目を合わせて頼んだ方が道を空けてもらいやすい。
336ツール・ド・名無しさん:2010/05/31(月) 20:51:37 ID:???
>>331
需要があれば作っても良いかなと思う。
ただ今のところこの板じゃ必要ない派が大多数みたいだしねぇ。
歩道しか走らないママチャリには不必要だろうし。
どうせ作るならもうチョい売れそうな物を…
と考えてる俺は不況にあえぐ町工場勤務…

さて何作ったら売れるかな?
337ツール・ド・名無しさん:2010/05/31(月) 20:53:59 ID:???
>>335
目を合わせた後続車がたまたまDQNで…

って経験無いか?
338ツール・ド・名無しさん:2010/05/31(月) 21:04:50 ID:zPXbtPOM
そもそも自転車が原付並の待遇を要求してるから
電装系もないのに何いってんの?って話だったのでは?
おとなしく車の邪魔にならないよう隅から出てこないでね
339ツール・ド・名無しさん:2010/05/31(月) 21:08:27 ID:???
>>337
当然あるよ。
それでもそうすることで譲ってくれるドライバーに会うことの方が格段に多いんだから
一部の例外なんて誤差だよ。
340ツール・ド・名無しさん:2010/05/31(月) 21:13:46 ID:???
>>339
やっぱりあるのかw
気の小さい俺はそれが怖いのでサングラスを掛けてるぞ
341ツール・ド・名無しさん:2010/05/31(月) 21:14:43 ID:???
>>334
ウィンカーやブレーキランプであると認識してる人ならそりゃ分かるだろね。
けど世の中の殆どの人は認識できないでしょ、存在を知らないんだから。
「自分なら分かると思う」ではダメなんだよ。

>>335
走りながら振り向いて目を合わせるのはマジでやめて。怖すぎる。
車の存在を確認するチラ見程度でいいんだよ、そこは。
342ツール・ド・名無しさん:2010/05/31(月) 21:20:30 ID:???
何が怖いんだ?対人恐怖症?
343ツール・ド・名無しさん:2010/05/31(月) 21:20:45 ID:NwpXO7Hw
>>338
停止するときに合図を出していない自転車が多いから
普通にブレーキをかけるだけで反応するブレーキランプが必要、
って事だったのでは?
344ツール・ド・名無しさん:2010/05/31(月) 21:30:47 ID:???
電装品を使って合図を出さないと、交通が成り立たない乗り物。それが自動車なんだよ。
そういう不自由な乗り物を基準にするってのは、自動車依存症なのだろうなあ。
345ツール・ド・名無しさん:2010/05/31(月) 21:33:04 ID:???
それ以前の問題として自転車は自動車並みの急ブレーキは不可能だし、
元々の速度が出ないという事実から目を背けてはいけないな。
346ツール・ド・名無しさん:2010/05/31(月) 21:34:25 ID:???
急ブレーキ効くよ
347ツール・ド・名無しさん:2010/05/31(月) 21:34:43 ID:???
>>328
> 逆走・無灯火・歩道から飛び出してくる自転車が多い現状で
> どう走ったら自分を守れるのかを考えた方がよっぽど有効だと思う。

そういう自転車に対し、自動車では避けられないかもしれません。
対処のしやすさは自転車のほうが上なので自転車に乗っています。

自動車に乗って文句ばかり言っている人も自転車に乗れば良いと思います。
348ツール・ド・名無しさん:2010/05/31(月) 21:40:04 ID:???
>>342
目を合わせるために後ろを向きつづけている間に、自転車は何メートル進むんだろうな?
349ツール・ド・名無しさん:2010/05/31(月) 21:55:04 ID:???
>>348
チラ見とどう違うんだ?
チラ見じゃ運転手に目を合わせられない?
350ツール・ド・名無しさん:2010/05/31(月) 21:56:57 ID:NwpXO7Hw
>>345
>>自転車は自動車並みの急ブレーキは不可能

それって実際はどうなんだろうね。
たとえば時速30キロの急制動ではどっちが停止距離短いだろうか。
351ツール・ド・名無しさん:2010/05/31(月) 22:29:35 ID:???
ロックさせられる以上制動力そのもの差はない。
コンピュータ制御だとか、フェードの起きやすさだとかで安定性に差は出る。
30キロからの急ブレーキ位では有意な差はないだろう。

あとは操作技術の問題。
コンピュータ制御でもきちんと性能を使い切れてる奴はそんなにいない。
急ブレーキなんて頻繁にするもんじゃないからな。レーサーとかならともかくね。
352ツール・ド・名無しさん:2010/05/31(月) 22:30:21 ID:???
自動車のほうが停止距離は短いです。
トラックでも自転車よりも停車距離短いんですよ。

自転車はタイヤの能力を出し切る制動ができないんです。前転しちゃうから。
353ツール・ド・名無しさん:2010/05/31(月) 22:32:31 ID:???
> コンピュータ制御でもきちんと性能を使い切れてる奴はそんなにいない。

トラックのABSの進化なめんなよ。
フル積載と空荷で制動距離変わんないんだぜ。
タイヤの摩擦力を使い切った制御してるってことだ。
354ツール・ド・名無しさん:2010/05/31(月) 22:34:48 ID:???
>>353
つまり、タイヤの摩擦力を使い切れば自転車だろうと関係ないね?

サンドラが使い切れる?
355ツール・ド・名無しさん:2010/05/31(月) 22:37:51 ID:???
> つまり、タイヤの摩擦力を使い切れば自転車だろうと関係ないね?

だから、自転車はそれを使い切れないの。前転しちゃうから。
あなた舗装路で前輪をロックできるの?

> サンドラが使い切れる?

四輪はブレーキを思いっきり踏むだけです。スピンもしません。
356ツール・ド・名無しさん:2010/05/31(月) 22:39:07 ID:???
前転しちゃうから。←wwwwwwww


思いっきり踏むだけです。←サンドラにはそれすら無理w
357ツール・ド・名無しさん:2010/05/31(月) 22:42:36 ID:???
自動車はサンデードライバー基準で、
自転車はプロレーサー基準なんですか。
358ツール・ド・名無しさん:2010/05/31(月) 22:46:15 ID:???
サンドラ、ママチャリおばちゃんなら、両方ダメダメ
プロレーサーなら両方完璧

道具に差はない。30キロではな。
359ツール・ド・名無しさん:2010/05/31(月) 22:47:49 ID:???
>>345
> 元々の速度が出ない

それも言えるでしょう。
馬車や軽車両にウインカーやブレーキランプが要らないのですからね。

自動車にウインカーやブレーキランプが必要なのは、人の対処能力を越えちゃってることの裏返しなんですよ。
各種安全装備を完備して免許制にしても、野放しの自転車のほうが、人を殺さないという事実が物語っています。
360ツール・ド・名無しさん:2010/05/31(月) 22:49:11 ID:???
>>358
> 道具に差はない。30キロではな。

どのくらいの速度から差がでますか?
制動能力の比較で、初速は関係ないのでは?
361ツール・ド・名無しさん:2010/05/31(月) 22:52:30 ID:M5AZTECX
そもそも危険回避にブレーキ使わずハンドルで乗り切ろうとするバカが多い
自転車には多いし四輪でもときどき見る
362ツール・ド・名無しさん:2010/05/31(月) 22:55:38 ID:???
なにが「そもそも」?
ウインカーとかブレーキランプの話なのに。
363ツール・ド・名無しさん:2010/05/31(月) 22:55:41 ID:???
自動車の方が想定速度が高いんだから
速くなればなるほど差が出るに決まってるだろ。
誰でも出せる程度のスピードなら有意な差はでない。
364ツール・ド・名無しさん:2010/05/31(月) 22:57:28 ID:???
>>355
前転なんてするか?
前輪ロックで転倒する気がするけど…

ただ四輪の方が止まりやすいのは確かだな。
言うとおり思いっきりブレーキ踏むだけでもいつも四輪全部にかかる
ブレーキの力配分は一緒だもんな。
自動二輪、自転車の場合は前後輪それぞれでブレーキ操作するから
ちょっとミスるとロックでバランス崩す。

教習所だって四輪は実技で急制動なんて大してやらないけど
二輪は何度もやらされる。
365ツール・ド・名無しさん:2010/05/31(月) 22:58:25 ID:???
>353
それって空荷の時にタイヤを使いきれてないでしょ。
366ツール・ド・名無しさん:2010/05/31(月) 23:00:53 ID:???
>>362 もうその話はいいよ…
367ツール・ド・名無しさん:2010/05/31(月) 23:01:28 ID:???
368ツール・ド・名無しさん:2010/05/31(月) 23:01:50 ID:???
軽ければ制動距離短いと思ってんですか?
ブレーキの負担は軽くなるけれど、制動距離は変わんないんですよ。
(ブレーキの能力が十分な場合)
369ツール・ド・名無しさん:2010/05/31(月) 23:04:13 ID:???
四輪と二輪じゃ四輪の方が制動力が高いのは常識。
ワッパ4つで接地面積大きい分だけロックしにくい。
370ツール・ド・名無しさん:2010/05/31(月) 23:06:09 ID:???
>>367
そのページの、
> 制動初速度が同じなら、制動距離は自転車と自動車ではさほど変わらない(質量に依存しない)
について。

質量に依存しないのは本当なのだけれど、
「変わらない」というのは、重心の高さ(というか前輪接地点と重心を結んだ線の地面からの角度)を考慮していない結論です。
371ツール・ド・名無しさん:2010/05/31(月) 23:34:45 ID:???
って事は、自転車に追突したり、急ブレーキかけて寸前で停まったりする状態って
ドライバーが漫然と運転してたり、非常識なほど車間距離を詰めてたりって事だね。
372ツール・ド・名無しさん:2010/05/31(月) 23:38:25 ID:???
自転車にちっこいライトが点灯したところで、
最近多い、赤色点滅灯と区別つかないでしょ。
373ツール・ド・名無しさん:2010/05/31(月) 23:44:30 ID:???
ファンライドの動画で
イマニャカ氏のパニックブレーキの実演動画があったろ
374ツール・ド・名無しさん:2010/05/31(月) 23:51:39 ID:???
まぁ、30〜40キロ程度なら、自転車も自動車も制動距離なんて
大きくは変わらないんだろうけど、
四輪の方が安定感あるし、最近はどのクルマもABSついてるから
自動車の方が安心して急ブレーキかけられるよな。
プロでさえ練習する自転車のパニックブレーキなんてとてもとても。
375ツール・ド・名無しさん:2010/06/01(火) 06:47:57 ID:???
だいたい、急制動が間に合うかどうかは、人間の反応速度のが重要。
TTポジションだったり、アクセル踏んで加速中だったりすると
どっちもすぐには止まれないっしょ。

まぁ、ランプ付けたい人は付ければ良いんじゃないか。
自動車の人は、かなり漫然と運転していても、前の車両の
後ろに突然赤いランプが付けば普通に反応するから。
そのかわり、ちゃんと目立つ明るさで付けないと自己満足でしかないよ。
376ツール・ド・名無しさん:2010/06/01(火) 06:50:48 ID:???
反応速度が問題になるくらい動きがトロイ奴はそもそも自転車にのるべきじゃないよ
377ツール・ド・名無しさん:2010/06/01(火) 07:01:33 ID:???
わかりやすく言うと、30km/hから2mで止まれるブレーキ持ってるとして、
TTポジションからブレーキかけるまでに何m進みますか?という問題。
トロくなければブレーキ準備状態でもTTでも止まるまで2mですというなら別だけど
普通は違うぞ。
まぁ公道でTTなんてしないが。自分は常にブレーキに指一本かけてる。

上で皆が30km/hの低速では制動距離に大差が無いって言ってるのは
そういう誤差の方が大きいからてのもある。
378ツール・ド・名無しさん:2010/06/01(火) 12:14:07 ID:???
仮に自転車のブレーキランプとかウインカーがあったとしても、
既存の自転車用の点滅するリアランプと大きく変わったモノでないと
その違いは認識されないだろう。
初見の人が1発で理解出来なきゃ意味がないから。

そうなると最低でも原付に付属されているサイズと光量が必要。
電源も含めると相当な大きさと重さになるだろう。
結局、スポーツ車の魅力をスポイルしてまで必要なのかという話。
379ツール・ド・名無しさん:2010/06/01(火) 13:10:20 ID:???
自転車用のABSとかシマノが開発してるんじゃね?
パニックブレーキでも前転しませんみたいな。
380ツール・ド・名無しさん:2010/06/01(火) 13:38:27 ID:???
>>349
チラ見の一瞬でフロントガラス越しにドライバーと目を合わせる…すげーな。眼力で人殺せんじゃない?
381ツール・ド・名無しさん:2010/06/01(火) 13:39:04 ID:???
素人がパニクるのはしょうがないがそれなりに乗り込んでる人ならポンピングくらいするけどな
382ツール・ド・名無しさん:2010/06/01(火) 13:48:22 ID:???
制動距離は、制動力やら自重やらグリップ力やらが絡むから単純には判断できないでしょ。
軽いほうが制動力は少なくて済むけどグリップ力が落ちる…とかね。
…というか何でこんな話になってんの?ズレまくってないかい?w
383ツール・ド・名無しさん:2010/06/01(火) 13:50:54 ID:???
>>381
お前、パニックブレーキの意味わかってないだろ?
384ツール・ド・名無しさん:2010/06/01(火) 13:57:39 ID:???
パニックブレーキのかけ方もわからない奴が他人を素人とかいうなよw
385ツール・ド・名無しさん:2010/06/01(火) 13:59:43 ID:???
パニックブレーキの取り付けと調整くらいは出来るよな?
386ツール・ド・名無しさん:2010/06/01(火) 14:01:36 ID:???
パニックブレーキは急なことに驚いて強く制動かけて車輪がロックする制御不能状態のことじゃないのか?
自転車に乗り慣れた者なら焦ってロックがかかるような制動のかけ方しないよ。
387ツール・ド・名無しさん:2010/06/01(火) 14:13:55 ID:???
>>386
ところがそうじゃないからプロでも練習するんだぜ。
ロックした際の姿勢制御の練習。
ポンピングで済むならパニックブレーキとは言わない。
388ツール・ド・名無しさん:2010/06/01(火) 14:23:18 ID:???
急な制動が必要なときでもパニックブレーキにならないように止まれるって話なのに
それはパニックブレーキじゃないって頭が固いなぁ。
389ツール・ド・名無しさん:2010/06/01(火) 14:25:01 ID:???
>>388
ところがそうじゃないからプロでも練習するんだぜ。
ロックした際の姿勢制御の練習。

少しは調べてみたらどう?
390ツール・ド・名無しさん:2010/06/01(火) 14:33:51 ID:???
プロがロック状態の制御を練習するのは当たり前なんだけど。
意図的にロックかけるのと焦ってロックかかってしまうのは別だってこともわからないんだなぁ。
多分「パニックだから」ってことで思考が停止してるんだな。
391ツール・ド・名無しさん:2010/06/01(火) 14:36:15 ID:???
乗り込んでる人は急ブレーキでもポンピングするから大丈夫って理屈か?
それで済むなら集団落車とかしないから。
392ツール・ド・名無しさん:2010/06/01(火) 14:38:26 ID:???
>>390
まあ、いいや。お前はせっかくの学習する機会を棒に振っただけの事だ。
ポンピングで頑張れば良いんじゃない。
393ツール・ド・名無しさん:2010/06/01(火) 14:42:07 ID:???
すでに知っていることを教えられたって知識は増えないんだけど…
やっぱり頭が固いんだなぁ。
394ツール・ド・名無しさん:2010/06/01(火) 14:46:32 ID:???
>>391
何事にも避けられないタイミングってものがあるでしょ。
集団落車する奴がいるから焦らず制動かけることは無理って馬鹿げた理屈なのかい?
395ツール・ド・名無しさん:2010/06/01(火) 14:58:44 ID:???
>>393
いや、知らないよ。知ってるつもりになっているだけ。
396ツール・ド・名無しさん:2010/06/01(火) 15:13:36 ID:???
パニックブレーキ=焦ってブレーキをかける事と
勘違いしている奴がいるんだなw
397ツール・ド・名無しさん:2010/06/01(火) 19:19:40 ID:???
パニックブレーキの場合には、
ロックを恐れずに思い切りブレーキレバーを引くと同時に、
腰を後方に引き、荷重移動する事でジャックナイフを防ぐのがテクニック。
もうこれは体で覚えるしか無いんだけど、知ってた方がいいぞ。

ポンピングが有効なのは通常のブレーキングな。
398ツール・ド・名無しさん:2010/06/01(火) 20:33:42 ID:???
ポンピングとかいう前にフルロックを経験しとけってことだ
399ツール・ド・名無しさん:2010/06/01(火) 21:14:14 ID:???
ポンピングって自転車だと意味あるか?
ブレーキランプを断続的に点灯させて減速の意図を
後続車につたえるための物だと思っていたけど…

400ツール・ド・名無しさん:2010/06/01(火) 21:25:37 ID:???
>>399
お前何言ってんの?
ABSって要するにポンピングブレーキしてんだよ?
コンピュータが車輪ロックを検出するとブレーキを解除、
グリップが回復したらブレーキ作動を繰り返して、
ロックを回避しながら最短距離で制動するシステムだから。
ポンピングは自転車でも有効。
401ツール・ド・名無しさん:2010/06/01(火) 21:27:12 ID:???
それをロックさせないようなコントロールをしたら
プリウスのブレーキ騒ぎで リコールだよな
402ツール・ド・名無しさん:2010/06/01(火) 21:43:51 ID:???
>>399
ABSしらんの?
自転車だって地面との摩擦で停車すんだから意味ないわけがない。
403ツール・ド・名無しさん:2010/06/01(火) 22:01:21 ID:???
>>400
>>402
ABSはわかるけどそれはロックするようなブレーキのかけ方をしても
ロックしないようにするシステムだろ?
そんな物が付いてない自転車でも人間が同じように操作して止まれるなら
ABS要らないんじゃない?
404ツール・ド・名無しさん:2010/06/01(火) 22:30:57 ID:???
さすがに、ロック寸前状態を常に維持するようなブレーキングは
練習しまくってもなかなか出来るもんじゃない気がするが。
405ツール・ド・名無しさん:2010/06/01(火) 22:40:38 ID:???
>>404
そういうことです
リムの汚れ具合で大きく変わるのがチャリンコのブレーキだから

ロックするポイントはその都度変わるのでロックするごく手前の
圧着力はその場になるまで分からないということでしょう

ロックしないABSはプリウスの事例にあるとおり 
効きが悪いと感じる人が一人でもいればリコールされる
406ツール・ド・名無しさん:2010/06/01(火) 22:50:58 ID:???
自転車でポンピングの意味があるかないかを問うていたんじゃないのかよ。
ロックがかかる寸前の指加減は自転車乗っていれば簡単に身につく。
そこを上死点にブレーキレバーをにぎにぎするだけ。

だが簡単に身につくからといってそれを機械的に再現するABSに意味がないわけもない。
お前は言うことが極端すぎ>>403
407ツール・ド・名無しさん:2010/06/01(火) 23:06:51 ID:???
>>403
自動車の場合にロックさせないようにブレーキをかけることは可能。
でも、ABSを装備している車は多く、ABSの必要性は高いと考えられる。

自転車の場合も同様の理由から必要性はあると考えられる。


>ロック寸前とロック中と前転

条件が同じなら動摩擦力(ロック中)よりも最大の静止摩擦力(ロック寸前)の方が強いんだから
ロックしたら前転する状況ならロック寸前の方がさらに前転しやすいはず。
なので、自転車のABS関連を考えるなら
「ロックしないようにではなく前転しないように」
が基準になるんじゃないか?

で、普通の体勢ではロックするよりも弱いブレーキの強さで前転するだろうから、
ポンピングブレーキをするよりも前転しにくい体勢にするの方が重要のはず。
ロックしても前転しない体勢を作れるなら、
ロックさせてしまった方がそのままの体勢で前転しないようにブレーキをかけるよりも
短い距離で止まれることになる。

一番いいのは前転しにくい体勢になった上でロック寸前のブレーキをかけることだけど
緊急時にやれるように練習してる人なんてほとんどいないだろ。

ただ、ABSの一番の利点はフルブレーキ中でもハンドルによるコントロールが効く事。
上の考えではこの点を考慮してないので、
緊急時におけるコントロールと制動距離の短さのどっちを重要視するかで
推奨されるブレーキのかけ方が変わってくるんじゃないかな。
408ツール・ド・名無しさん:2010/06/01(火) 23:07:52 ID:???
>>406
>自転車でポンピングの意味があるかないかを
>問うていたんじゃないのかよ。

そうなんだけど…
それでABSの話が出てきたからちょっと困ってるんだわ。
ごく単純に普通に停止する場合で聞いたんけど…
普通に停止するときでもABSって作動するか?

それから簡単に身に付くって言うけどそれを緊急時に出来るかが
実際は問題になるわけじゃない。
たとえば後方から追い越しかけてきた自動車が手前まで来ていきなり
急停止、それでポンピングなんて出来るの?
409ツール・ド・名無しさん:2010/06/02(水) 00:23:23 ID:???
なんかポンピングって言ってる奴は甘い状況しか想定して無いように見えるな。

フルブレーキングしながら前転しないテクは身につけた方がいいぞ。
これは練習しなくちゃ身につかん。練習してもとっさに出来るかわからんがw
でも、知らなかったり、練習しないよりは全然マシだから。
410ツール・ド・名無しさん:2010/06/02(水) 00:23:34 ID:???
ディスクブレーキでなければチャリンコのブレーキは
常にリムの汚れと闘っているんだ その都度ブレーキの効きが違うのはそのせいだ

結局パニック時にブレーキをかけてロックしないとか前転しないという保証はどこにもない
411ツール・ド・名無しさん:2010/06/02(水) 00:33:40 ID:???
>>410
急ブレーキの時もポンピングすれば大丈夫だってさw
ロックや前転させるのは素人だそうだ。
412ツール・ド・名無しさん:2010/06/02(水) 01:08:53 ID:???
番組でBMWの安全講習会の時に、速度によってはロックさせた方が早く停まるってやったぞ。
結局、事故る前に停止させる事ができれば良いんでないか?
ヤバイ!と思った時、
後輪に体重をかけてフルブレーキでロックさせて
速度が落ち始めたらハンドル切ってるけど何かマズイの?
413ツール・ド・名無しさん:2010/06/02(水) 01:31:49 ID:???
>>412
まあ、いろいろ考えてるわりにリアルな想像力ないというか、
現実に即した考え方が出来ないだけだから。
414ツール・ド・名無しさん:2010/06/02(水) 01:40:45 ID:???
>>408
ブレーキランプみてればできるだろ。
つか自転車の直前で車変して前塞いでから急停止って間違いなく故意。
普通は追い抜いた先行車との車間を十分取ってから元の車線に戻る。
>>406も言ってるがあんたは考え方があまりにも極端すぎる。
415ツール・ド・名無しさん:2010/06/02(水) 01:49:19 ID:???
実際に追い越した車が目の前に車変してきたらブレーキランプ見るまでもなくこっちからブレーキかけて警戒するわな普通
416ツール・ド・名無しさん:2010/06/02(水) 02:07:17 ID:???
>>414-415
つか、そんなものパニックブレーキでもなんでもない。
日常的に良くあるブレーキング。
そもそもパニックブレーキの時の対処法という話題だったはず。

417ツール・ド・名無しさん:2010/06/02(水) 02:56:24 ID:???
408の例えがヘタクソだったで終了
418ツール・ド・名無しさん:2010/06/02(水) 05:27:15 ID:???
歩行者の飛び出しに対して、ウィンカーを付けてからでなければ
ハンドルを切ってはいけないって事はあり得ないから、
自転車の急停止も、合図出さずに緊急回避として即実行しても問題無し。
つまりブレーキランプは要らない。
419ツール・ド・名無しさん:2010/06/02(水) 05:31:56 ID:???
418がいいこと言った
420ツール・ド・名無しさん:2010/06/02(水) 05:36:09 ID:???
ロックして前転するのは静止摩擦が強くて滑らないから。
ロックして前輪が滑ったら前転じゃなくてこけてずざーってなる。
なんか上で誤解してる人がいたので。
421ツール・ド・名無しさん:2010/06/02(水) 06:22:48 ID:???
ウィンカーやブレーキランプなんかは話に出てるけど、車道で車等と一緒に走るんならエンジンもつけたほうがいいと思う。
車道を走る車の中でエンジンつけていないのって自転車だけだよ。
422ツール・ド・名無しさん:2010/06/02(水) 06:28:56 ID:???
もう電気自動車しかないな
423ツール・ド・名無しさん:2010/06/02(水) 06:29:44 ID:???
>>420
このスレの人間には頭でっかちで変な誤解してる人間が多いよ。
実際自転車乗ってるのかと疑問を持つような奴さえいる。
理屈ばかりで、実際はそうならんだろうということも平気で言ってくるからな。
424ツール・ド・名無しさん:2010/06/02(水) 07:31:08 ID:???
>>414
>後方から追い越しかけてきた自動車が
>手前まで来ていきなり急停止

実際にやられたわけだが。
俺を追い越してきた自動車の目の前で対向車右折車の飛び出し、
それを避けよと急ブレーキで左へよって来たらしい。
結局俺はポンピングなんて出来ず後輪ロックしたまま避けた。
ポンピングって言ってる奴はそういう緊急事態で同じことできるのか?

ブレーキランプを見ていてポンピングできる、っていうのは前の車が
そんなに急ブレーキをかけたとかいう場合じゃないでしょ。
425ツール・ド・名無しさん:2010/06/02(水) 07:45:04 ID:???
単にポンピングと言いたかっただけなんじゃないのかw
最近教習所で習ったばかりとかさw
426ツール・ド・名無しさん:2010/06/02(水) 07:47:03 ID:???
ピングポング


実は意味ないんだよねえ、ポンビングブレーキって。
教習所に伝わる迷信。
427ツール・ド・名無しさん:2010/06/02(水) 08:03:36 ID:???
自転車でいうポンピングって、
要は握りの強さでブレーキコントロールしてるだけじゃん。
誰でもやってる事だぞw

問題なのは、それを越える緊急事態にどうするかって事だろ?
428ツール・ド・名無しさん:2010/06/02(水) 10:47:43 ID:???
40キロ近くで走ってても目の前に車変してくるDQN車は結構いるからな
そのままブレーキかけて左折してショップに入ってく馬鹿とか・・・GWにいたぜ、そういうの

そういうDQN車にはいくらブレーキ性能上がったところで事故は防げないから仕方ない
むしろ、そういう基地害じみた運転してくるからこそ事故が起こるんだよな


多少の気休めとして、前輪だけにはモジュレータくっ付けとくといいよ
ジャックナイフぐらいは防げる
429ツール・ド・名無しさん:2010/06/02(水) 11:05:50 ID:???
自動車よりも逆走自転車の方が怖い。
必ず無灯火だし、歩道とか路駐の影からいきなり飛び出してくるしな。
自動車は相手が保険入ってる分、いざという時まだ安心だよ。
自転車の場合キチガイにぶつかり損ってこともあるだろうから。
つか、ヒヤリとするのは対自転車の方が多いわ。俺の場合。
430ツール・ド・名無しさん:2010/06/02(水) 11:25:34 ID:???
渋滞のとき車の陰から飛び出してくる歩行者・原付・自転車も怖い。

だって見えないんだもん。
速度を落として走るしか有効な手立てが無い。
431ツール・ド・名無しさん:2010/06/02(水) 11:29:45 ID:???
>>430
渋滞の隙間を縫って走るのなら、そもそも速度を落として走るべきでは。
432ツール・ド・名無しさん:2010/06/02(水) 11:30:17 ID:???
>>429
大型車の多い道路やトンネルどうしても走らなければならない場合
逆走することは 憲法で保障されている緊急避難にあたるので合法
433ツール・ド・名無しさん:2010/06/02(水) 11:36:39 ID:???
>>432
具体的な判例があるの? それとも君の脳内解釈?
前者なら興味あるね。後者ならなんの価値もない。
434ツール・ド・名無しさん:2010/06/02(水) 11:37:58 ID:???
>429
横から飛び出す車とか歩行者自転車なら分かるが
自転車乗ってて対面で自転車とぶつかるとかどういう運転してるんだ?

逃げ道ふさがれる車の方が危ないけど

----

歩道の無い路側帯の双方向通行は
狭い県道とか
トンネルとか
高架下通過とかで

右側通行しか設置されてない路側帯を通過する為に双方向通行可になってるから

俺は路側帯逆そうぐらいでは目くじら立てないけどな
教習できっちり教え込まないから今のジジババがああいう事になってるわけだし
435ツール・ド・名無しさん:2010/06/02(水) 11:51:14 ID:???
>右側通行しか設置されてない路側帯を通過する為に双方向通行可になってるから

右側しか設置されてないじゃなくて
歩道の無い路側帯で、左側通行で自転車通行が危険な場合だな


地元の県道でガードレールがあるのはいいけど、自転車が通行できない幅で
車道はゆるい下りの右カーブで車道走るときけんすぎる道があるんだが

そこは仕方なく右側の路側帯をしてる所があるよ
警察官もその道は自転車で逆走(合法)

436ツール・ド・名無しさん:2010/06/02(水) 11:59:40 ID:???
>>434
逆走の危険性についてはちゃんと例示してある。読め。あとは考えろ。
理解できないとしたら住んでる環境の差かもな。どうやら地方に住んでるみたいだし。
437ツール・ド・名無しさん:2010/06/02(水) 12:04:16 ID:???
法的に逆走がすべてダメって訳じゃないって話だろ
438ツール・ド・名無しさん:2010/06/02(水) 12:04:26 ID:???
結局、自分が日常的に逆走してるから大目に見てくれという理屈か。
警官がやっていても違法は違法だ。アホタレ。
439ツール・ド・名無しさん:2010/06/02(水) 12:05:33 ID:???
え?・・・・馬鹿なの?

路側帯は双方向通行可だよ
440ツール・ド・名無しさん:2010/06/02(水) 12:09:28 ID:???
一部の例外を挙げて逆走を肯定するなよ。
441ツール・ド・名無しさん:2010/06/02(水) 12:14:24 ID:???
俺は路側帯があるところじゃ目くじら立てない
あんなの一々気にしてたら切が無いしな

横からの飛び出しとか、車変の方が危ないし
442ツール・ド・名無しさん:2010/06/02(水) 12:16:12 ID:???
つか、逆走とは車道上の話だろ? 路側帯の話とゴッチャにするなよ。
車道での逆走は危険だという話をしているのに、路側帯は対面通行って話を出すのが間違い。
443ツール・ド・名無しさん:2010/06/02(水) 12:28:13 ID:???
つい先日、逆走されたよ。
歩道側には縁石があって退避できず、ミラーで後ろから自動車がきていることも分かっていた。
ベルを鳴らしたが何を勘違いしたのかベルを鳴らし返してきやがったんで、停まったよ。
向こうも停まったが、車がずっと続いててすれ違うのも危険そうだったから
「車は左だ。逆走するくらいなら歩道を走れよ」と優しくたしなめて歩道に入らせた。

どうしようもない状況なら仕方ないが、逆走は極力避けるべきだ。

>>432
で、それは>>429が言ってる状況に合致するのか?
レアケースの話をしてもしょうがないと思うんだが。

>>441
> 〜〜の方が危ないし

別段比べっこしてるわけじゃないんだから、危ないと思うのならそれはそれで話を進めればいいのでは?
444ツール・ド・名無しさん:2010/06/02(水) 12:38:58 ID:???
当人は路側帯双方向通行知らなかったみたいだがw
車道限定と断って書けば良かったのでは?

自分なら一々相手にせずに、前もって中央によって通り過ぎるけどな
こういうときまで左側端をはしらなきゃいけないって訳でもないし

後続がDQN車だと追い越しの追い越しをしてくる危険はあるけど、そりゃ路駐でも同じ事だし
445ツール・ド・名無しさん:2010/06/02(水) 12:46:11 ID:???
>>432の車道での逆走は例外的に合法という主張の具体例が、
路側帯は対面通行なんて、かなり程度の低いすり替えだぞ。
446ツール・ド・名無しさん:2010/06/02(水) 12:54:12 ID:???
DQNは相手しないに限るよ、車でも何でも
刃物持ち出されて刺されたりしたら洒落になんないからな

最近じゃひき逃げも多いから、自転車にレコーダ設置しようかと思ってるんだけどな

447ツール・ド・名無しさん:2010/06/02(水) 13:06:57 ID:???
>>439
路側帯双方向通行の話は、路側帯は車道じゃない&歩道は双方向通行可と言うのを
掛け合わせた強引な解釈だと俺は認識してる。
448ツール・ド・名無しさん:2010/06/02(水) 14:02:59 ID:???
結局、>>432は嘘という事でFA?
449ツール・ド・名無しさん:2010/06/02(水) 14:09:29 ID:???
>>432は法的根拠を出すつもりもないようだからタチの悪い嘘ということでいいでしょ。
450ツール・ド・名無しさん:2010/06/02(水) 15:37:28 ID:???
>>430
現在の速度で進入したら危険だと思うところは速度落とそうぜ。
そんなの最低限の常識だろ。
451ツール・ド・名無しさん:2010/06/02(水) 15:41:25 ID:???
>>446
自転車にとって怖いのは後ろからの追突、次いで横合いからの飛び出しなのが難しいな。
タクシーみたいにバンパーにかかる圧力で前後カメラが切り替わるようなものならいいけど。
452ツール・ド・名無しさん:2010/06/02(水) 18:50:49 ID:???
ウインカー、ブレーキランプ、ドラレコと
色々なオモチャを欲しがるねぇw
453ツール・ド・名無しさん:2010/06/02(水) 19:26:49 ID:bc9QMzL3
454ツール・ド・名無しさん:2010/06/02(水) 19:43:09 ID:???
久しぶりに規制解除来た。

車道逆走は自転車で走ってて最も危険な存在と言っても過言じゃない。
しかも無灯火、ケータイ、イヤホン、並走などと会わせ技をやるヤツもいるからな。
さらに言うなら路駐、左のブラインドコーナー、曲がり角とかから
いきなり現れるから予見可能性が少なく認知しにくい。
455ツール・ド・名無しさん:2010/06/02(水) 19:44:00 ID:f06/fvCx
>>451 そうなんだよね 少なくとも前後には欲しくなる>ビデオカメラ
むしろ交差点には監視カメラ設置のほうがいいかも
昔と違ってコストは低いだろうから
456ツール・ド・名無しさん:2010/06/02(水) 19:48:26 ID:???
>>454
まったくもって同意。にもかかわらず、

>大型車の多い道路やトンネルどうしても走らなければならない場合
>逆走することは 憲法で保障されている緊急避難にあたるので合法

なんて馬鹿がいるから始末に悪い。警察も逆走には無関心だしな。
457ツール・ド・名無しさん:2010/06/02(水) 19:50:09 ID:???
>>455
「1984年」の実現まであとわずかというわけだね。
458ツール・ド・名無しさん:2010/06/02(水) 19:51:57 ID:???
逆走ってのが法律で規定されてるわけじゃないから。
走れるところは、基本車道の左端、危険と判断したのなら、
左右どちらかの路側帯。右側通行が許されるのは、
一通から右折するとき。他は全部逆走。
459ツール・ド・名無しさん:2010/06/02(水) 20:06:15 ID:f06/fvCx
>>457
「市民は常に「テレスクリーン」と呼ばれる双方向テレビジョンによって屋内・屋外を問わず、ほぼすべての行動が当局によって監視されている。」
公道を監視されるぶんには問題なし
繁華街にはすでにあるしね
460ツール・ド・名無しさん:2010/06/02(水) 20:18:06 ID:???
>>459
街頭もいいけど今後販売される4輪にドラレコを標準装備にすれば
結構効果あるんじゃないか?
461ツール・ド・名無しさん:2010/06/02(水) 20:23:30 ID:???
>>459
いまや公道だけでなく様々な場所でカメラが動く
監視型社会が現実に出来上がっているわけだが、
俺は底知れぬ気持ち悪さをいつも感じるな。
ホントに大丈夫なのかと思うよ。

つか、あのデストピア小説が半ば実現するとは思わなかった。
462ツール・ド・名無しさん:2010/06/02(水) 20:52:48 ID:???
監視する人だってヒマじゃないんだから、大量のカメラで
大量のジャンク情報が上がったところでどうにもならない。
悪いことしてる人は気持ち悪いだろうけど。
463ツール・ド・名無しさん:2010/06/02(水) 20:55:57 ID:???
まともに1984を読んでないことが丸分かりのレスが続いてるな
あの話の肝は監視社会なんかじゃない
本当に怖いのは洗脳されて「ビッグブラザーマンセー」と言いながら死刑になるところだ
464ツール・ド・名無しさん:2010/06/02(水) 21:09:51 ID:???
田舎道を自転車が逆走することは
古くから行われている危険回避なのを

全く理解できない世代というのは恐ろしい
465ツール・ド・名無しさん:2010/06/02(水) 21:10:40 ID:???
>>462
そう思える君がある意味うらやましい。

>>463
「1984年」の肝はスレ違いな話題なわけだが?
466ツール・ド・名無しさん:2010/06/02(水) 21:17:46 ID:???
自転車乗りの中には統制派ともいえる、
規制強化が自転車環境の向上につながると信じているファシストが意外と多い。
467ツール・ド・名無しさん:2010/06/02(水) 21:21:56 ID:f06/fvCx
>>462
ひき逃げが捕まるだけでもいいんじゃない

最近も近所に「目撃者情報求む」の看板が立てられた
日曜朝7時くらいの歩行者と自動車の事故らしい
468ツール・ド・名無しさん:2010/06/02(水) 21:30:33 ID:???
人それぞれ感じる事は違うってだけの話。
どっちにしろ、この流れは止められないさ。
469ツール・ド・名無しさん:2010/06/02(水) 21:58:59 ID:???
>>467
通勤で走ってる道路が事故が多い路線らしくてさ、
俺もよく「目撃者を探しています」って標識見かけるんだけど…

あれって要するに被害者・加害者のどちらか一方からしか
証言が取れなかったってことなのかな?
470ツール・ド・名無しさん:2010/06/02(水) 22:09:39 ID:f06/fvCx
>>469
そういうケースもあるだろうね
あと、目撃者が少数(1人)しかいなくて
信号の赤/青を確定するために目撃者が必要とか
471ツール・ド・名無しさん:2010/06/02(水) 22:17:33 ID:???
路側帯逆走厨w
472ツール・ド・名無しさん:2010/06/02(水) 22:25:27 ID:???
危険回避のため田舎道を逆走ってどんな理屈?
473ツール・ド・名無しさん:2010/06/02(水) 22:48:27 ID:???
以前車道を自転車で逆送してきた女子高生が横道から出てきた車と接触して転倒した。
幸い軽症で済んだようだけど、一歩間違えれば即死。
車が左折する時、右側から来る車しか見ていないドライバーが多いから
車道逆送は自殺行為に等しい。
474ツール・ド・名無しさん:2010/06/02(水) 22:51:07 ID:???
>>472
道路の片側だけ広い路側帯があり、反対側は通行帯が狭い
といった状況が考えられる
まあそれが>>432の言う緊急避難に当たるかと言えば当たらないと思うが
475ツール・ド・名無しさん:2010/06/02(水) 22:53:11 ID:???
普通に車道走ればいいだけなのでは?
危険というのがよくわからん。
476ツール・ド・名無しさん:2010/06/02(水) 22:59:50 ID:???
>>475
自転車に乗ってる奴の中にも自転車は歩道しか走れないと
思ってる奴いるからな。
特に自転車通学が認められてる中学校や高校だと"歩道をゆっくりと"
としか教えられないから車道の走り方、そもそも車道を走れることを
知らないんだよ。
477ツール・ド・名無しさん:2010/06/02(水) 23:00:19 ID:???
最近路肩に血を吸わせるパウダーがよく撒かれている。
478ツール・ド・名無しさん:2010/06/02(水) 23:01:51 ID:???
>>472
大きな車が速いスピードで走ってきたら停止して
路側帯に逃げるためだよ
479ツール・ド・名無しさん:2010/06/02(水) 23:03:11 ID:???
路肩が荒れていたら少し中央に寄ればいいだけ。
480ツール・ド・名無しさん:2010/06/02(水) 23:05:05 ID:???
>>478
その大きな速いクルマから逃げる必要あるの? 消防車だからかな?
481ツール・ド・名無しさん:2010/06/02(水) 23:10:56 ID:???
>>480
木材を積んだポールトレーラーがかまぼこ勾配の道路を走ると
後輪は縁石ぎりぎりになるのが当たり前
道路上にいたら巻き込まれて死んじまう
482ツール・ド・名無しさん:2010/06/02(水) 23:14:20 ID:???
>>481
は? だから?
そのドライバーは殺人許可書でも持っててやりたい放題出来る人なの?
483ツール・ド・名無しさん:2010/06/02(水) 23:16:38 ID:???
>>481
地域の違いか?
トレーラーは良く見るけど木材積んだのは見たこと無いな…

家の近くだと超巨大な鉄パイプ積んだトレーラーみたいなやつがよく走ってる。
牽引部分の車体自体がなくて積荷のパイプの下に後輪がくっ付いてるやつ。
はじめてみた時は衝撃的だったな。
484ツール・ド・名無しさん:2010/06/02(水) 23:17:10 ID:???
>>482
都会の良く整備された道路が全てではないから
今までどれだけの人が命を無くしてきたか考えたことがあるか
485ツール・ド・名無しさん:2010/06/02(水) 23:17:26 ID:???
抜けない場所なら無理に抜かずに、安全な場所で抜けばいいだけでは?
危険な場所で抜かせないコントロールも先行車両なら出来るよ。
486ツール・ド・名無しさん:2010/06/02(水) 23:18:28 ID:???
ゆずれよ
487ツール・ド・名無しさん:2010/06/02(水) 23:22:15 ID:???
抜くかれたら危険な場所なら譲れないなあ。当然でしょ?
488ツール・ド・名無しさん:2010/06/03(木) 00:02:32 ID:???
>>485,487 同意。 狭いトンネルや対向車がいる片1、
またはセンターラインがデカいブロックになってる所では
左か真ん中辺りを速めに走って後続車を待たせる。
で広めの道に出たら左端に寄って譲る。
いくら第27条があっても、間が空かなけりゃ危険だからな。
この法はかなりテクが必要か。
489ツール・ド・名無しさん:2010/06/03(木) 00:14:53 ID:???
>道路上にいたら巻き込まれて死んじまう

そんなクルマに譲れるわけないよなw
490ツール・ド・名無しさん:2010/06/03(木) 00:27:41 ID:???
まぁもしかしたら地域によっては極度の車社会で、
譲らないとひかれる勢いなのかもしれないけど。
491ツール・ド・名無しさん:2010/06/03(木) 00:31:02 ID:???
譲らないと轢かれるってどんな未開の地w
492ツール・ド・名無しさん:2010/06/03(木) 00:54:02 ID:???
神奈川、埼玉の人口多い地域は「自転車ジャマなんだよ、オラオラ」が基本
493ツール・ド・名無しさん:2010/06/03(木) 01:18:27 ID:???
千葉・茨城方面もそんな感じだ
494ツール・ド・名無しさん:2010/06/03(木) 01:19:09 ID:???
でも、轢けないでしょ? 馬鹿でも人生は大事だろうから。
クラクションをいくら鳴らしたところでケガはしないし。
495ツール・ド・名無しさん:2010/06/03(木) 01:21:44 ID:???
大宮バイパスを10cm級の嫌がらせニアミスされるのが今や快感になってる
496ツール・ド・名無しさん:2010/06/03(木) 01:27:37 ID:???
スゴイな。事故ったらどうするつもりなんだろう。
まあ、大宮バイパスなんて走る事はないだろうが、
たまに都内で品の悪いクルマを見ると、千葉、埼玉、神奈川だったりするよな。
「危ねぇから歩道走れ」とか怒鳴りながら、ウインカーも出さずに車線変更したりして。
お前の方がよっぽど危ない。
497ツール・ド・名無しさん:2010/06/03(木) 01:49:12 ID:???
>>496 腕の無いヤツ程そういう傾向にあるよな。
『オレは避けれないからお前が避けろ』っていう、ただの他力本願の甘ちゃん。

それとまだオレの地元はマシな方だが、横浜駅付近の1国の割り込みは異常。
何も考えずに入ってくるし、自動車に同乗していた時もそんな車の多いこと。
>>492の言うように車が多い上に信号機も多いからイライラしてるんじゃないかとは思うが。

それと一回だけ渋谷まで行ったことがあったが以外とゆっくり走ってたな。
まだ全然走りやすい印象を受けた。 たまたまだったのかもしれないが。
498ツール・ド・名無しさん:2010/06/03(木) 01:55:30 ID:???
速度差無い時は10サンチ級のニアミスでも意外と怖くないけどな。
499ツール・ド・名無しさん:2010/06/03(木) 01:59:03 ID:???
クラクションなんか鳴らしてこないよ。
ただ直近を猛スピードで追い抜いていくだけ。
500ツール・ド・名無しさん:2010/06/03(木) 02:05:34 ID:???
じゃあ、あまり左端だと危ないな。
そういうエリアでは車線中央を走る事にしよう。
501ツール・ド・名無しさん:2010/06/03(木) 05:13:16 ID:???
後方確認やってたらそんなことないよ
502ツール・ド・名無しさん:2010/06/03(木) 07:53:22 ID:???
後方確認をすると後続車が直近を猛スピードで追い抜かないのはどうして?
503ツール・ド・名無しさん:2010/06/03(木) 08:05:02 ID:???
挙動不審だから
504ツール・ド・名無しさん:2010/06/03(木) 08:22:02 ID:???
>>502
なにかするなとドライバーが警戒するから
自転車の無謀な運転が結構まかりとおってるのは、
事故りたくないドライバーが、注意してるおかげもあると思う
505ツール・ド・名無しさん:2010/06/03(木) 09:02:43 ID:???
田舎道はトラックが法廷速度の二倍ぐらいのスピード出してるところあるから
路肩の広い方走ってる自転車は見るね


ああいう所は車道走ったら死にそう
506ツール・ド・名無しさん:2010/06/03(木) 09:43:52 ID:???
>>351 ロックさせられる以上制動力そのもの差はない。
少し前の話題だけど、簡単に実験できるから、やってみて

消しゴムの広い面を紙に押し当てて滑らせてみる。
次に、消しゴムの角を同じ力で押し当てて滑らせてみる。

角のほうが滑らせるのに必要な力は断然小さいでしょ。
どれだけの面積のゴムが引きちぎられるか、てのが
乾いた路面での制動力の限界なのさ。
ゴムの場合は、学校で習う摩擦係数の話は成り立たないよ
自転車は前転しちゃうけど。
507ツール・ド・名無しさん:2010/06/03(木) 10:01:21 ID:???
>>504
ガラの悪いドライバーの話をしているのだが…
508ツール・ド・名無しさん:2010/06/03(木) 10:21:37 ID:???
>>504は周囲の状況が読み取れないタイプなんだろう。
509ツール・ド・名無しさん:2010/06/03(木) 12:05:13 ID:???
>>506
そのやり方だと、明らかに「角の方」がゴムが擦れて抵抗が大きくならんか?
「細いタイヤは制動力が小さい」と思いこんでる物理知らん人向けの説明としては適切だとは思うが
510ツール・ド・名無しさん:2010/06/03(木) 14:57:20 ID:???
511ツール・ド・名無しさん:2010/06/03(木) 15:59:41 ID:bVsTO3q1
>>509
新品で粉がついてたり汚れてたりすると、そうかもしれない。
きれいにして、押しつける力をある程度強くして、
という注意は必要かも。
512ツール・ド・名無しさん:2010/06/03(木) 17:33:48 ID:???
>>505
路肩が芝生や土手の場合は車道を走るしかないので
その場合は対面通行をするしかないわけです
513ツール・ド・名無しさん:2010/06/03(木) 17:39:05 ID:???
シティサイクルな俺的にはトラックより
ミラーの死角から一気に近づいてきて、
強引に抜いていく原チャリが一番怖い
514ツール・ド・名無しさん:2010/06/03(木) 17:55:11 ID:???
左に寄り過ぎると無理な追い越しをされた時には逃げ場がなくて怖いよね。
危なく無い程度の左端が俺の基本だけど、上記の他にも、
先が詰まってきてここで抜かせても意味の無い場合や、左端の路面が荒れている場合、
細い道なのに後続車が煽って来て、
抜かせると幅寄せなどの危険が想定される場合は、車線中央だな。
515ツール・ド・名無しさん:2010/06/03(木) 18:35:23 ID:???
中央は寄りすぎだろ。おれは左に15センチくらいだわ
516ツール・ド・名無しさん:2010/06/03(木) 18:38:44 ID:???
自転車幅が60cmだとすると車道外側線から30cm内側が基本じゃね?
517ツール・ド・名無しさん:2010/06/03(木) 18:50:24 ID:???
車が進路変更なしにすり抜けられないように
3.5メートル道路なら 路肩から1.5メートルのラインを走るべき
518ツール・ド・名無しさん:2010/06/03(木) 18:52:45 ID:???
それやると下手だと思われるからやだなあ
519ツール・ド・名無しさん:2010/06/03(木) 19:03:00 ID:???
後続車のコントロールをうまくできるようになったら、
自転車乗りとしてはまあまあのレベル。あえて抜かさせないのもテクニックだ。
520ツール・ド・名無しさん:2010/06/03(木) 19:24:32 ID:???
まぁ楽だから白線の上を走ってしまうのだけど、
車道外測線から1メートル以内に全てが収まってたら
全く問題ないと思う。
自分遅いからゆずってやるかって時は、また別の動きすればいいし。
521ツール・ド・名無しさん:2010/06/03(木) 19:32:41 ID:???
後続車のコントロールは普通にやるね

安全に後続が抜けるところで通過出来やすいようにする
下手に歩道側に寄って、無理に追い越されると返って危険だからな

マトモな人間相手の場合はこれで通用するし
キチガイは元から関係なく追い抜くしね・・・・この場合も安全マージンで多少避ける余地も出来る

522ツール・ド・名無しさん:2010/06/03(木) 19:37:28 ID:???
それやってもぎりぎりを抜いていく奴が居るし、
もっとひどいのになると、すでにぎりぎりにもかかわらず並んだ状態で徐々に寄せてくる。
細い道じゃないけど15トンくらいのロングボディにそれをやられたときの恐怖といったら、もう・・・
523ツール・ド・名無しさん:2010/06/03(木) 19:44:22 ID:???
>>522
それ稀によくあるね。マジでナンバー控えて警察へ通報してやろうかと思ったわ。
路線バスでも明らかに悪意を持ったひどい運転手いるな。
524ツール・ド・名無しさん:2010/06/03(木) 19:46:16 ID:???
素直に譲らないからそんなことになる
525ツール・ド・名無しさん:2010/06/03(木) 19:55:35 ID:???
>>524
>>522,523は後続車コントロールの話じゃないぞ。左白線から30cm以内で
真っ直ぐに走ってる状態での話。
526ツール・ド・名無しさん:2010/06/03(木) 20:05:56 ID:???
自動車のドライバーが最低でも運転免許の路上試験程度の
運転をしてくれるのならば
左側ぎりぎりを走っても それほどの危険はないが

本当に免許持ってるのかと疑いたくなるようなドライバーがいる現状では 
それなりに自衛策をとらなければ
命がいくつあっても足りませんわ
527ツール・ド・名無しさん:2010/06/03(木) 20:11:37 ID:???
>>524
自分を優先させなければ幅寄せられて当然なんて事をわざわざ自転車板に言いに来る、
お前のようなキチガイがいるから、こちらも自衛策を取らなきゃダメなんだよ。
528ツール・ド・名無しさん:2010/06/03(木) 20:29:54 ID:???
世の中には、先がつまってて抜かしても意味がないのに
無理矢理抜かしてくるやつとかいるからなぁ。
ああいう馬鹿にはは目の前の自転車しか視界に入らないのか?
529ツール・ド・名無しさん:2010/06/03(木) 21:09:54 ID:???
左側に余地は持っておかないと危ないね。特にでかいのに抜かれるときは。
路肩があればそれでいいけど。
530ツール・ド・名無しさん:2010/06/03(木) 21:46:46 ID:???
531ツール・ド・名無しさん:2010/06/03(木) 23:38:16 ID:???
うちの近所には、自転車だと何もしないと50km/h出てしまう下り坂がある。
ちなみに制限速度は30km/h。

50km/h出てしまった状態でも、クラクション鳴らして煽ったり、
オレンジラインをまたいで逆送状態で抜かす後続自動車が多い。

だが、歩いているときに観察していると、
ほとんどの車は40km/h出ているのも怪しい速度。

自転車が目の前にいると、速度がわからなくなるのだろうか?
532ツール・ド・名無しさん:2010/06/04(金) 02:43:23 ID:???
まぁ、そういうのは自転車に限らずバイク乗っててもいるからな
前にむりやりねじ込んでくる軽とかな
533ツール・ド・名無しさん:2010/06/04(金) 09:39:44 ID:???
すぐ先の交差点で左折するのに、
わざわざ追い抜いて被せるように左折して行く基地外もよくいるよね。
534ツール・ド・名無しさん:2010/06/04(金) 10:31:28 ID:???
>>533
迷惑な走り方をしてる自転車はそう言うことをよくされるみたいだね。
535ツール・ド・名無しさん:2010/06/04(金) 10:39:36 ID:???
でも蛇行運転してるバイクにはいやがらせする度胸がないんだろチキンだから
536ツール・ド・名無しさん:2010/06/04(金) 10:50:44 ID:???
たとえ迷惑な走り方をしている自転車がいたとしても
幅寄せしたり煽ったりしていいというモノではないな。
537ツール・ド・名無しさん:2010/06/04(金) 10:53:00 ID:???
>>533
自転車が車道を走ってることが面白くないんだろう。

立派な歩道がある道なのに、車道を歩行者が歩いてると、
ちょっとそういう気分になることはある。
538ツール・ド・名無しさん:2010/06/04(金) 11:00:15 ID:???
>534
病院行って脳見てもらったほうがいいよ

539ツール・ド・名無しさん:2010/06/04(金) 11:45:18 ID:???
今は30制限を50で走っても煽る車の話をしているのに、これが迷惑とは如何に。
まぁ何が何でも追い越さないといけないと思ってる車ってのはいるもんだ。
自分より車が先行っちゃってるか、速く走らないと後続車にクラクション
鳴らされると思ってるかだな。

追い越して左折は良くあることだが、追い越して停車はないよな。
違法路駐を追い越して坂を登っていたら先程の路駐が追い越して停車した時といったら。
540ツール・ド・名無しさん:2010/06/04(金) 11:52:10 ID:???
あとママチャリやルック車の影響で自転車は遅いと思い込まれてる。
だからサッサと抜いてしまおうとするが、実際はまともなものなら速いからな。
50も出てるなら真ん中か右側を走るといいかもな。
541ツール・ド・名無しさん:2010/06/04(金) 12:08:56 ID:???
地方が知らんが最近で都内はかなり良くなってきたよ。
変に煽るクルマは滅多にいない。
たまに出くわすと大抵地方ナンバーかジジイか東京無線。
542ツール・ド・名無しさん:2010/06/04(金) 12:14:10 ID:???
煽るっていうか、
無駄に自転車を追い越したがるアホ車が多いってハナシでしょ。
前方赤信号であと100mも行かないで止まらなきゃならないのに
ぎりぎりを抜いてくアホとかもいるよね。

こんなアホがいっぱいなので、
左側端とか厳密にやってたらいつか基地外に引っ掛けられる。
アホが抜いてきそうな状況ではやや右に寄るとか、
後を振り返って牽制するとかしないと危ない。
543ツール・ド・名無しさん:2010/06/04(金) 12:17:31 ID:???
>>542
細けぇこというねぇw 別に煽るでいいじゃんか。
544ツール・ド・名無しさん:2010/06/04(金) 12:23:35 ID:???
結局、自転車が左端を走れないのは。
路駐や幅寄せなんかする危険なドライバーがいる事が原因なんだよな。
安心して左端を走らせてもらいたいもんだよ。

そういえば左端厨は最近姿を見せないが入院でもしたかな。
545ツール・ド・名無しさん:2010/06/04(金) 12:23:37 ID:???
>>538
んじゃ金くれ!
546ツール・ド・名無しさん:2010/06/04(金) 12:55:33 ID:???
自動車は小学生でも走れる快適な道路構造だが、
自転車は無理のある自動車に様々な対応を求められる。
強者優先、弱者切り捨て。 弱肉強食の考えが今までの警察。
役所や官僚、警察がこんなだから自動車も危ないヤツが出てくるのも無理もない。
547ツール・ド・名無しさん:2010/06/04(金) 13:01:42 ID:???
>>546
それもまた極論だな。
行政だけでなく多くの人が、自転車を歩道を走り、
近所まで行く程度の乗物と考えている事が大きいと思うよ。
車道をスピード出してそこそこ以上の距離を走るなんて想定外。

行政だけではなく意識や文化の問題だろう。
548ツール・ド・名無しさん:2010/06/04(金) 13:06:17 ID:???
でもなんだかんだ言って
自転車が車道を走ることは難しいと思う

駐車車両にドアを開けられてシニソウになったこともあったな
549ツール・ド・名無しさん:2010/06/04(金) 13:09:46 ID:???
堂々と原付と同じくらいの振る舞いで走ればよろしい。
変に遠慮して左に寄り過ぎると逆に危険。
550ツール・ド・名無しさん:2010/06/04(金) 13:11:55 ID:???
>>547 それもあるな。
今自転車と言えばママチャリ。 ママチャリはゆっくり歩道を走る。

だがその原因になったのは63条4。コレがなけりゃ今まで通り車道だった。
この法に伴い車道を走る性能を有した自転車は要らなくなった。
だから中国製ママチャリが増加。
コレは歩行者に近い低性能だから歩行者では問題ない
ケータイ、逆走、並走、無灯火、イヤホンなどを平気でするようになるし、
危機感がないから信号無視もする。
自転車に対する自動車の意識も『歩行者に近い遅いもの』
というイメージが付くから、無理な動きを見せる自動車もいる。

つまりは自転車の意識と文化も偉いヤツがアレだから成り得た話でもあるってこと。
551ツール・ド・名無しさん:2010/06/04(金) 13:22:39 ID:???
>>548 基本的に自動車は自転車を見ていないと思って走ったほうがいい。
ドアが空くかもしれないと思ってドアが全開になっても大丈夫なくらいに間を空けて追い越す。
片2なら第二に移った方がいい時もある。
ガチャッって空けた人が驚いていたこともあったくらいだからなぁ。
まぁオレは夜間の視認性を高めるためにもネオン管を3本装着してはいるのだが。
552ツール・ド・名無しさん:2010/06/04(金) 13:51:01 ID:???
>>550
感じ方の相違だろうが、あくまで、現状は民意の上にあると俺は思うよ。
歩道走行も多くの人が選択した結果だ。
行政を叩くのは単純明快だが、問題はもっと深い。
553ツール・ド・名無しさん:2010/06/04(金) 13:56:14 ID:???
自動車の税金で整備された道路にタダ乗りしてるくせに文句垂れるなよ乞食が
554ツール・ド・名無しさん:2010/06/04(金) 13:58:32 ID:???
>>553
は? 自動車税も払ってるが?
自転車乗りは自転車しか乗らないという認識が間違いだよ。
555ツール・ド・名無しさん:2010/06/04(金) 14:07:00 ID:???
>>552 もしかしたらその昔、車優先社会に慣れてしまって、
遠慮する傾向になったのかもしれないな。
日本人って大抵謙虚というか控え目がちだからさ。
自動車学校の学科教習での話だが、信号の無い横断歩道で歩行者が渡りたがって、
自動車が停車した動画を見たのだが、それに対して歩行者は
お辞儀をし、小走りに横断歩道を渡っていた。
オレも場合によっては信号の無い横断歩道を渡るのを避けることもある。
556ツール・ド・名無しさん:2010/06/04(金) 14:12:03 ID:???
>>548
単純に注意力がなさすぎ、おまえは車にのっても注意力散漫で事故起こしそう
557ツール・ド・名無しさん:2010/06/04(金) 14:13:00 ID:???
>>533
日比谷通りはそんなキチガイ乗用車ばっかりだよ。
印象として地方ナンバーの車がそういうことをごく普通にしてくるね。
俺は交差点付近の横道のある地点でそういう追い越しをかけてくるのは
早めに警戒して先に行かせるようにしてるけど原チャリが結構引っかかってる。
嫌がらせというより単に左後方見てないって印象。

タクシーは追い越そうとはするんだけど自転車・原チャリを挟んでいると気付くと
追い越しをやめて後ろを回ってくれることの方が多い印象。あんまり無茶なことはしてこない。
まぁ彼らにとっては毎日のことだし一回の無理で下手に事故って研修受けに行くなんてことになったら
最低2〜3日は身動き取れなくなるから大打撃だろうしね。

自転車がまともな運転をしていれば…なんてよく言うけれどこれは迷信。
さっさと追い抜いてしまう車にとって自転車の挙動なんて印象には残らない。
558ツール・ド・名無しさん:2010/06/04(金) 14:57:38 ID:???
>>556
貴方には事故の状況が分かる超能力でもあるのかな
559ツール・ド・名無しさん:2010/06/04(金) 15:02:07 ID:???
こいつ頭悪そうだなぁw
560ツール・ド・名無しさん:2010/06/04(金) 17:53:30 ID:???
前スレで話題沸騰した自作ウインカーが完成した。
けどコードが大変なことになってだな。
まだ絞れる感じはする。
561ツール・ド・名無しさん:2010/06/04(金) 18:08:10 ID:???
>>560
とりあえずうp汁
562ツール・ド・名無しさん:2010/06/04(金) 18:33:12 ID:???
コードが大変?4芯ケーブル2mが1本もあれば事足りるのでは?
点滅と復帰(消灯)をどう処理するかってとこで難易度が変わってくるけど、不思議な事はしてないよね?
563ツール・ド・名無しさん:2010/06/04(金) 18:34:44 ID:???
耐水性ゼロな感じだなw
564ツール・ド・名無しさん:2010/06/04(金) 18:51:23 ID:???
>>561 ケータイでアップローダーってどこがいいと思う?
オレUPしたことがないからわからない。

>>562 工具と電源の関係で10芯を使ったから大変。
点滅は市販されているもの(というよりパーツ全て市販)を用いた。
だから特に難しいことしていない。

>>563 一応電線は全て覆ってあるから大丈夫だと思う。
って言うより雨の日は基本走らないし、濡れたらフレームと同じように拭き取るしな。
565ツール・ド・名無しさん:2010/06/04(金) 19:17:58 ID:???
10芯てw
車用のハーネスでも使ったん?
規模考えたらハンダ付け&ホットボンドでしょ。

いっちゃん簡単なのは電池、自己点滅LED、抵抗、シーソースイッチをつなぐだけ。
点滅も制御するなら普通のLEDにしてパルスICかPIC辺りを追加…
ってとこに落とさないと金と重さが必要以上にかかるのでは。
566ツール・ド・名無しさん:2010/06/04(金) 19:19:39 ID:???
コレ実際に使ってみたら慣れてないからかかなり恥ずかしいな。
手信号より抵抗がある。
これでネオン管にウインカーと来たもんだから、もはやデコチャリの領域w
567ツール・ド・名無しさん:2010/06/04(金) 19:27:39 ID:???
>>565 あぁ。 その通りだな。
ちなみに電源はEVOLTAの単3を2本、CR2032を3つ。
これらを直列つなぎ。
普通のLEDが左右合わせて6本。
テープLEDが左右で2本。
各接合部はキボシ端子で圧着しカバーかぶせた。
専用パーツが手に入らないから車用のを使ったが、
もう普通にビニールテープで巻くだけで良かったかなぁと後から。
568ツール・ド・名無しさん:2010/06/04(金) 19:28:47 ID:???
>>564

自転車板用アップローダー
http://takosu.xrea.jp/bi/futaba.htm
569ツール・ド・名無しさん:2010/06/04(金) 19:30:02 ID:???
>>10
なるほどそれはあるね。声でかいし
570ツール・ド・名無しさん:2010/06/04(金) 19:30:15 ID:???
>ネオン管にウインカー

なんか激しく痛そうな気がw
571ツール・ド・名無しさん:2010/06/04(金) 19:46:13 ID:???
>>568 誘導ありがとう。
だが残念なことにパソコンの巻き込みアクセス規制食らって書けないという。

>>570 うん、端から見たら自動車買えない貧乏人が必死にやってる
と思われかねないww
ちなみに某アメリカ映画に影響を受けてもいるw
まぁ合理的主義だからね、オレは。
572ツール・ド・名無しさん:2010/06/04(金) 19:55:01 ID:???
なるほど、デコチャリか>テープLED
俺が作るならテープLEDはバーエンドに半分くらいの長さで貼り付けて、
サドルの下辺りに20センチ強のバーをくっつけてその両端に数個ずつLED…
って感じかな。

ギボシ使うくらいなら突合せスリーブで良かった気が…
573ツール・ド・名無しさん:2010/06/04(金) 19:55:48 ID:???
>>571
>某アメリカ映画に影響

ちなみに何?
574ツール・ド・名無しさん:2010/06/04(金) 20:04:50 ID:???
>>572 >>突合せスリーブ
そんな物もあったとは。

>>573 ワイルドスピードとワイルドスピードX2。
冬になったらLEDにしようかな。
ネオン管だとトランスだけでも0.3kgあるし。
575ツール・ド・名無しさん:2010/06/04(金) 20:09:59 ID:???
>>574
ワイルドスピードw なるほど、あの世界を目指してるのかw
576ツール・ド・名無しさん:2010/06/04(金) 20:20:23 ID:???
>>575 うーむw まぁそうかもしれないww

ネオン管付けて走ると車体の下の方が明るく照らされるから安心感が増す。
実際真っ暗な田舎道や幹線道路では役立つ。
スピーカーと同様に精神的に楽。
577ツール・ド・名無しさん:2010/06/04(金) 20:25:16 ID:???
>>574
ETやバックトゥーザフューチャーじゃないのがいがい
578ツール・ド・名無しさん:2010/06/04(金) 20:29:25 ID:???
空飛んだり、タイムトラベル出来たら、そりゃいいよなw
579ツール・ド・名無しさん:2010/06/04(金) 20:31:18 ID:???
菅ならやってくれるよ
580ツール・ド・名無しさん:2010/06/04(金) 20:34:30 ID:???
タイムマシンの開発?
聞いた話だとIHIがマジで研究しているらしいが。
581ツール・ド・名無しさん:2010/06/04(金) 20:46:36 ID:???
>>580 ブラックホールへの往復による未来旅行みたいに行ったはいいが、
帰って来れなくなったりして。

NASAでも確か人工的な無重力の生成に成功したってあったような気がするが、
それを応用すれば帰って来れるかもなぁ。
だが重力の人工的な発生により…っとこの辺にしておくか。
582ツール・ド・名無しさん:2010/06/04(金) 20:50:42 ID:???
こんなことだから自転車は馬鹿だって言われるんだ
583ツール・ド・名無しさん:2010/06/04(金) 20:54:12 ID:???
自転車はただの乗物なので馬鹿も利口もありません
584ツール・ド・名無しさん:2010/06/04(金) 21:25:33 ID:???
擬人化スレの住人だろ、言わせんな恥ずかしい
585ツール・ド・名無しさん:2010/06/04(金) 22:08:33 ID:???
オタはどこに現れてもキモいな
586ジロ・デ・康幸さん :2010/06/04(金) 22:34:47 ID:???
おまえらに良いことを教えてやるよ。

NSXは特に酷い。
あいつの後ろで楽なんか出来やしねえからな。
トロイダンピカーか大型特殊自動車の後ろなら楽できるんだぜ。

というか、ケータハムのおっさん帽子被るの止めないか?




なぜ、オープンカーに乗る親父に限って帽子を被っているのか?
飛んでしまわないか気にならないのか?
587ツール・ド・名無しさん:2010/06/04(金) 23:55:57 ID:RH25CDSH
後方に車確認後ハンドサイン出して路上駐車避けようとでたら
すげークラクション鳴らされたぜ、その車が近くの飲食店止まったから理由聞きに言った
「なんで車道走ってるの?」「サイン?そんなの知らん」
「右折するかと思った」「で結局なんなんだ、あなたは!」
自分「いや、何か間違ってなかったか聞きたいだけなんですけど」
「あー私が悪かったですよハイハイ」

やっぱ車道は怖いぜ
588ツール・ド・名無しさん:2010/06/05(土) 00:07:08 ID:???
>>587 変なヤツには関わり合いにならない方がいい。
オレもそんな状況に何度かなったことがある。
ほんと違法路駐はオランダ並みに厳しくしてもらわんとな。
駐車場がないならしょうがないんだろうけど。
589ツール・ド・名無しさん:2010/06/05(土) 00:17:11 ID:???
>>587まじで警察に通報でOK
590ツール・ド・名無しさん:2010/06/05(土) 00:26:03 ID:???
>>587
そんなの変な人に当たっただけじゃね?
都内で毎日自転車通勤だけど、そんな奴に当たった事ないよ
591ツール・ド・名無しさん:2010/06/05(土) 00:48:45 ID:???
左端を直進してたらクラクション鳴らしてくるのがいたから、
ハァ?って顔で度々振り返りながら走ってたらおとなしくなった。
まぁ、こっちをDQN認定したんだと思うが。
592ツール・ド・名無しさん:2010/06/05(土) 00:54:44 ID:???
クラクションなんて聞こえないフリしてればいいんだよ。
593ツール・ド・名無しさん:2010/06/05(土) 01:09:27 ID:???
信号待ちしてたら、しつこくクラクション鳴らしてくるトラックがいたから
\/( ゚Д゚)\/ ハァ?ってジェスチャーしてやったら、
ドア開けて怒鳴りちらしてきた。「自転車は歩道いけ」とか何とか。
594ツール・ド・名無しさん:2010/06/05(土) 01:31:25 ID:???
>>593
俺も路肩で信号待ちしてたら大型トラックに何度も警笛を鳴らされ
「うっせ〜な、何なんだよ!」とか思いながら無視してたら運転手が窓から
「すいませ〜ん、そこのガススタに入りたいんで少しだけ前へ動いてもらえます〜?」
ってことあったわ。
595ツール・ド・名無しさん:2010/06/05(土) 01:41:12 ID:???
車道ローディとしてそれは注意力不足と言わざるをえない
596ツール・ド・名無しさん:2010/06/05(土) 04:28:59 ID:???
下手こいたな
597ツール・ド・名無しさん:2010/06/05(土) 05:05:21 ID:0259JalE
警察には「安全運転義務違反」という切り札がある。。。

車道走るときは警察に注意
598ツール・ド・名無しさん:2010/06/05(土) 06:14:13 ID:???
交差点でウィンカー出されてもGS入るかどうかわからんから、
警笛じゃなくて最初から声でアピールすべきところだな。
入ろうとする前輪を見せつけても良いけどちょっと危ないし。
599ツール・ド・名無しさん:2010/06/05(土) 06:54:41 ID:???
クラクションの方がいいわ。声はキモイ
600ツール・ド・名無しさん:2010/06/05(土) 07:35:49 ID:???
でも自転車のベルだとキレるんでしょ?
601ツール・ド・名無しさん:2010/06/05(土) 07:37:39 ID:???
キレる奴はなんでもキレる。
602ツール・ド・名無しさん:2010/06/05(土) 08:37:08 ID:???
きもかろうが、交差点で左折ウィンカー出してクラクション鳴らしても
GS入りたいって意志は伝わらんからしゃーないと思うが。
603ツール・ド・名無しさん:2010/06/05(土) 08:57:48 ID:???
オレはピッと鳴らされれば何だと思って振り向くから、
その時に少し曲がりながら動いてもらえばわかる。
604ツール・ド・名無しさん:2010/06/05(土) 09:20:33 ID:???
変な奴、危ない奴はたま〜にいるからなぁ。
俺は信号待ちで横に並んできたバイクに「歩道走れ」とか
絡まれてそのまましばらく並走された。
渋滞に差し掛かったらそいつは対向車線逆走で走り去っていった…
605ツール・ド・名無しさん:2010/06/05(土) 09:26:52 ID:???
>>604 ソイツ頭おかしいんじゃねーの。
そういうのは先にサッサと行ってもらうに限る。
巻き添え喰らうのは御免だからな。
606ツール・ド・名無しさん:2010/06/05(土) 09:58:48 ID:???
>>597
ねーよ馬鹿。
安全運転義務違反を拡大解釈し放題のオールマイティカードじゃない。
607ツール・ド・名無しさん:2010/06/05(土) 10:06:50 ID:xIwU+ZI8
>>604
できたらどんなバイク乗りでしたか?
例えばバカスクとか、大型のライト剥き出しのとか。
608ツール・ド・名無しさん:2010/06/05(土) 10:34:39 ID:???
>>607
スクーター、多分原付か小型二輪だと思うけどナンバーが色あせしてるのか
黄ばんでるだけなのかで判断が付かなかったな。
2〜3年前の話だけど現行車じゃなくて相当古い車種だと思う。
乗ってたのは声からしてオッサンだな。

ビッグスクーターに煽られたり、歩道から飛び出てきた原付に
ペダル引っ掛けられたりはあったけど幸い絡まれたのはそれ一度きり。
609ツール・ド・名無しさん:2010/06/05(土) 10:45:14 ID:eKmLDRiL
井の頭通りで常に左車線をダンプカーが縦列駐車して潰してるんだが

とうとう頭に来たから、自転車の逆走の件も含めて警視庁へ取締りの要望メールを送ったら、
高井戸署から電話が来たよ

とりあえず現状の報告をしたら
「いま自転車のマナーについての苦情などが多くなっていて、こちらでも取締りなどを考えてはいますが、人手が足りない」
みたいな事を言われた

ちなみに井の頭通りは渋谷・高井戸・代々木・原宿警察署が管轄らしく
送った要望メールは各警察署へ転送されているみたい
んで、唯一電話があったのが高井戸警察署

代々木公園前交番の警察官に「ダンプカーの路上駐車を注意しろ」と言ったら嫌な顔をされたから、
「注意するのを見てるんで行ってきて下さい」って言ってやったわ
その警察官は渋々注意しにいったけどね

あそこなんてダンプカーの縦列駐車もあれば、逆走自転車も通る
なのに交番から警察官が出ている事がない

高井戸警察署は路上駐車については通報して下さいだとさ
610ツール・ド・名無しさん:2010/06/05(土) 10:49:11 ID:???
まあ、たまにいるな「歩道走れ」と怒鳴って来る奴。
キチガイの相手なんてするだけ無駄だから無視するのが1番。
キチガイでも轢く度胸なんてないから、堂々と走ればいい。
611ツール・ド・名無しさん:2010/06/05(土) 10:56:18 ID:???
そうだね。
技術を習得できずに年だけ食ったって感じだろうな。
大抵若いのが多いが年取ったのでもクラクション鳴らすヤツもたまにいるからな。
612?????????:2010/06/05(土) 10:56:43 ID:xIwU+ZI8
>>610
無視するだけならいいけど、そういうキチガイはクラクションに幅寄せもしてくるよ。
キチガイは轢かなくても、当たったと判れば逃げます。
目撃者がいれば良いけど、いなければ泣き寝入り。
結局怖い、痛い思いをするのはこちらです。
613ツール・ド・名無しさん:2010/06/05(土) 10:57:01 ID:???
>>609
警察を頼りにしちゃダメだよ。
別に法の番人でも正義の味方でもなく、
他の役所と同様に面倒な事はしたくないんだから。
614ツール・ド・名無しさん:2010/06/05(土) 10:58:43 ID:???
>>612
で、君は歩道を走るわけだ。別に止めはしないけど。
615ツール・ド・名無しさん:2010/06/05(土) 11:08:42 ID:mvvtkJcN
年々スピードが出る自転車の凶暴っぷりが酷くなってきてるから
ええ加減制限かかるかもね
場所によっては歩道強制徐行強制とかね
これ以上自転車を優遇する道路はねぇーんだよ
616ツール・ド・名無しさん:2010/06/05(土) 11:13:03 ID:???
と、自分の願望を妄想いっぱいに自転車板に書き込んでも
実現なんてしませんよ。
617ツール・ド・名無しさん:2010/06/05(土) 11:16:00 ID:???
自動車の運転技術を向上させる努力をすべきだな。
自動車を運転する以上、多大な責任が伴うから甘いこと言っちゃいけない。
618ツール・ド・名無しさん:2010/06/05(土) 11:19:36 ID:???
>>617
まぁ、それが免許制度だったりするんだけど
下手な人は下手のまんまだよな。向上心がないから。
結局、人を頼ったり信用しちゃいけないって事だよ。
619ツール・ド・名無しさん:2010/06/05(土) 11:28:54 ID:???
>>613
うん、頼りにしてないよ
してたら今頃は井の頭通りは警察が取り締まりしているはずだし

原宿の交差点なんて「二輪の取締り重点地点」で白バイや警察官が待機しているのに
目の前で逆走・イヤホンの自転車が向かって来ても注意しないもの

もう、谷垣さんに陳情でもするかw
620ツール・ド・名無しさん:2010/06/05(土) 11:32:01 ID:BkAObhUe
「嵐」二宮さんの事故で「全メンバーの運転禁止」
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1275654962

嵐・二宮メンバーの引き起こした凶悪な人身事故で、全メンバーに運転禁止令
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1275656324

「嵐」二宮さんの事故で「全メンバーの運転禁止」今年いっぱい
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1275680526

人気アイドルグループ「嵐」の二宮、自動車運転過失致傷か。接触事故で女性ケガ…東京
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1275637554

嵐の二宮和也さん(26)が車で女性をはねる
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/wmotenai/1275634636

自転車乗りは総じて社会の害悪…今すぐ規制すべき
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1275662445

【速報】「嵐」の二宮さんが自動車で女性をはねる
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1275634077
621ツール・ド・名無しさん:2010/06/05(土) 11:32:32 ID:???
>>619
あなたの書き込みを読む限り、
警察や人を頼ってるように感じられますが・・・。

大切なのはそんな現状の中でのクレバーな走り方です。
622ツール・ド・名無しさん:2010/06/05(土) 11:44:54 ID:???
>>619
イヤホンの使用自体は違反にならんから注意もしないだろ
逆走に関しては注意して欲しいけど、しないよなw
623ツール・ド・名無しさん:2010/06/05(土) 11:58:31 ID:???
>>621-622
とりあえず逆走には大声で怒鳴って注意しているし
何回か同じ奴を止めて注意した事もある

イヤホンして逆走している奴なんて聞こえてないからスルーだもんな

しかも逆走している奴に限って右側に回避するんだよ
左側に回避しろっつーの!

一回わざとぶつかって警察沙汰にしてやろうかと思ってみたり
624ツール・ド・名無しさん:2010/06/05(土) 11:58:54 ID:???
>>622 ノルマにならないからしょうがねーよ。
確か東京都はイヤホンで外の音が聞こえないような音量で聞いたら違法で
そうでなかったらイヤホンで音楽を聞いてもいいんだっけ?
625ツール・ド・名無しさん:2010/06/05(土) 12:18:13 ID:???
外の音が聞こえなければ警官の制止も聞こえない罠
626ツール・ド・名無しさん:2010/06/05(土) 12:28:50 ID:???
>>623
そうやって注意したり怒鳴ったり
「他人が変わる事」を望み続けても不毛だと思いますよ。
何もやらないよりマシと言えば、そうかもしれませんが、
キリがないし、何よりストレスがたまって楽しくないでしょ?

それよりは、現状を受け入れつつ、自分がどう走ったら、
馬鹿どもから身を守れるのかを考えた方がいいのでは?

>一回わざとぶつかって警察沙汰にしてやろうかと思ってみたり

まぁ、あなたにクレバーな対応は難しいかもしれませんけどね。
627ツール・ド・名無しさん:2010/06/05(土) 12:44:47 ID:???
ぶつかるときは前輪同士を当てると痛くないよ。
速さも同じくらいにしとくと双方転ばない。
628ツール・ド・名無しさん:2010/06/05(土) 12:47:04 ID:???
しっかしアレだな。
いつものように後ろ見て対向右折車の後ろを通ろうとしたら
後続車がクラクションをビー!って鳴らして突っ込んで行ったが。
もう下手以前で車運転しちゃダメじゃないか、と。
オレが自動車だったら事故ってたと思う。
629ツール・ド・名無しさん:2010/06/05(土) 12:54:04 ID:???
前方からボーイッシュな女の子が向かってきたんだ
右に行くと相手も同じ方向に
そしたら正面衝突!
その衝撃でキスしちゃいました///
630ツール・ド・名無しさん:2010/06/05(土) 12:57:48 ID:???
へぇ
631ツール・ド・名無しさん:2010/06/05(土) 12:58:17 ID:???
>>628
要は対向右折車がいたから待っていたら、後ろが直進するクルマがいたという事ね。
文章がわかりにくい。
632ツール・ド・名無しさん:2010/06/05(土) 13:25:24 ID:???
>>631 あぁ、説明しにくいんだよね。
まぁそんな感じだな。
その後続車はブレーキ踏めば十分間に合うのに速度を落としたくないがために
クラクションを鳴らして自転車をどかすという。
633ツール・ド・名無しさん:2010/06/05(土) 13:39:03 ID:???
クラクションで動揺してこけて事故(轢かれる)ってのがたまに報道されるじゃん。
やっぱ、警笛が聞こえたら存在を意識して、関係なければ
そのままってのが安全上良いんじゃないか。無理に避けたりすると危ない。
634ツール・ド・名無しさん:2010/06/05(土) 13:45:10 ID:???
立体交差の平面部で、直進禁止(二輪車を除く)の標識あり
片側2車線でそれぞれ左折、右折専用。横断歩道はあるが自転車横断帯はなし

左折レーンがら空きだったので前の自転車に続いて左端から直進したら
対向右折車が突っ込んできて轢かれそうになった
635ツール・ド・名無しさん:2010/06/05(土) 14:10:57 ID:???
>>633 だよな。
バスが車道の左を走る自転車にクラクションを鳴らして
自転車の小学生が死亡したってのもあったな。
オレもさっき片1の脇道から車が出ていたため減速して待っていたら
後続車が待ちきれないかのようにクラクションを鳴らす。
短気過ぎるだろ。
でオレは右左と揺れながら後ろを見たわけだが。

>>634 交差点の対向する右折車はぶつかってくると思っておいた方がいい。
少なくともブレーキに指はかけておかなきゃならん。
636ツール・ド・名無しさん:2010/06/05(土) 14:25:32 ID:???
対向右折準備してる車はぶつかると思って近づけってのは良い考えだね。
チャリは乗用車よりも視点を高くできるから、自分が避ける気があれば
右直事故は回避できると思うよ。

2輪車を除く直進禁止とか、罠以外の何でもないな。黙って右折か迂回が良い。
637ツール・ド・名無しさん:2010/06/05(土) 14:27:52 ID:???
皆、4輪に乗ってるとき、逆走チャリが居たらちゃんと警笛ならしてるかい?
638ツール・ド・名無しさん:2010/06/05(土) 14:56:19 ID:???
もちろん。
とりあえず同通行帯内の右に寄ってピッピッピッと鳴らす。
DQNは危険には鳴らさない。
どかすために鳴らす。
639ツール・ド・名無しさん:2010/06/05(土) 15:25:20 ID:???
当然「二輪車を除く直進禁止」は自転車も直進禁止なんだが
自転車は二段階右折なんだから
対岸にたどり着くまでは直進も右折も変わらない。
それを思えば自転車で「右折OK、直進禁止」は不条理だよな。
640ツール・ド・名無しさん:2010/06/05(土) 15:34:43 ID:???
右折だから直進じゃないよ
641ツール・ド・名無しさん:2010/06/05(土) 15:35:00 ID:???
test
642ツール・ド・名無しさん:2010/06/05(土) 16:27:42 ID:???
>>639
自転車は直進可能。
指定方向外通行禁止はそもそも自転車は対象外だから。
643ツール・ド・名無しさん:2010/06/05(土) 16:29:38 ID:???
なわけない
644ツール・ド・名無しさん:2010/06/05(土) 16:42:17 ID:???
いや、そうだよ。
別に嫌なら無理に直進しなくてもいいけど。俺が困るワケじゃないから。
645ツール・ド・名無しさん:2010/06/05(土) 16:45:36 ID:???
>>642
補助標識で、自転車が除外されてなければアウト
ほんの数日前、原付、自動車のみの一方通行で対向からきたタクにクラクション鳴らされたわ
認知されてないのかこの標識って
646ツール・ド・名無しさん:2010/06/05(土) 16:53:33 ID:???
別の意味でクラクションだろ、無灯火か逆走とかあったんで?




647ツール・ド・名無しさん:2010/06/05(土) 17:00:25 ID:???
>>646
昼間だし、一通の標識の話をしてるのにに逆走してるとか思うのか
まぁ、相手はタクだしな気に入らないと思ったら
ガンガンクラクションならすからなぁ
タクが路駐かわしてちょっとこっちがわによってきたから邪魔だと思ったのかもしれんな
648ツール・ド・名無しさん:2010/06/05(土) 17:03:46 ID:???
あーそういうことか、一通でも右は逆走だと思ったんよ
649ツール・ド・名無しさん:2010/06/05(土) 17:27:02 ID:???
>>637
鳴らさない、黙って避けるだけ。

この問題は個人レベルじゃなくて自転車の走行ルールが徹底されてない事が原因だと思うから
鳴らされても意味が分からない人の方が多いんじゃないのかな?
650ツール・ド・名無しさん:2010/06/05(土) 17:37:57 ID:???
やはり土曜日はサンドラだらけだな。
651ツール・ド・名無しさん:2010/06/05(土) 17:43:52 ID:???
サタドラだろ
652ツール・ド・名無しさん:2010/06/05(土) 17:54:37 ID:???
>>651 あぁ。 そうだな。
653ツール・ド・名無しさん:2010/06/05(土) 19:34:04 ID:WMYhKvEF
皆さん、
2段階右折ってやってまつか?
654ツール・ド・名無しさん:2010/06/05(土) 19:36:21 ID:???
当たり前だ
655ツール・ド・名無しさん:2010/06/05(土) 19:36:51 ID:???
常にやってます
656ツール・ド・名無しさん:2010/06/05(土) 19:38:01 ID:???
当然すぎるよな
657ツール・ド・名無しさん:2010/06/05(土) 19:42:15 ID:???
そりゃ当然だな。
T字路は別だがな。


今日クラクションを6回くらいは聞いた。
左折、右折時に追い越す自動車は2台。
脇道と優先道路とで危険な動きを見せた自動車は2、3台いた。

毎度のことながらひでぇ有り様だな。
658ツール・ド・名無しさん:2010/06/05(土) 19:56:52 ID:???
土日の軽自動車、軽トラ、子連れ車両、何人も乗ってる車は要注意車両と思ってる
車運転してるときも同じだけど
659ツール・ド・名無しさん:2010/06/05(土) 20:55:39 ID:???
左折優先信号の交差点は
無理がない限り直進の車道にはいるようにしているのですが、
左折していく軽自動車のおっちゃんから
なにやってんだバカヤローって怒鳴られた
660ツール・ド・名無しさん:2010/06/05(土) 20:59:35 ID:???
それがどうしたバカ
661ツール・ド・名無しさん:2010/06/05(土) 21:19:12 ID:???
>>645
それは君の間違い。せめて調べてから反論してね。

根拠は道交法 35条。指定通行区分は軽車両は除外だよ。
当然「二輪車を除く直進禁止」でも自転車は直進できる。
俺のおかげで少しだけ賢くなったな。よかったな。
662ツール・ド・名無しさん:2010/06/05(土) 21:23:03 ID:???
>659
気にするな。
馬鹿が意味不明なことを叫んでいるだけだ。
そんな奴は山ほどいる。
663ツール・ド・名無しさん:2010/06/05(土) 21:26:17 ID:???
>>661
調べないで横槍いれるけど、それっていわゆる車線でしょ?
>>645が言ってるのは青地に白矢印の標識だと思うんだが
664ツール・ド・名無しさん:2010/06/05(土) 21:29:45 ID:???
>>663
調べてから言え。
信じないなら馬鹿みたいに無駄に迂回すればいいんじゃない?
665ツール・ド・名無しさん:2010/06/05(土) 21:40:42 ID:???
少し落ち着け。
指定通行区分と標識は違うだろ。
その第35条は第18条により第一通行帯を通るのが基本というものでは?
666ツール・ド・名無しさん:2010/06/05(土) 22:01:29 ID:???
>>661の言う道交法35条を見てきた。
これって例えば
右折車線、直進車線、左折車線と3
車線ある交差点だとしたら
右折車は右折車線から、
直進車は直進車線から
左折車は左折車線から
それぞれ進まなきゃいけないよ
だけど軽車両はこの車線の制約はナシね
ってことであって
直進禁止のところを直進して良いよって
書いてあるわけではないように読めるが?
667ツール・ド・名無しさん:2010/06/05(土) 22:06:02 ID:???
指定通行区分と指定方向外進行禁止を混同したってことでしょ

規制標識は除外されてない限り軽車両にも適応されるはず
どれぐらい信頼できるか分からないが、一応ソース
ttp://www.kictec.co.jp/sing/kisei/311A-311F/311.htm
668ツール・ド・名無しさん:2010/06/05(土) 22:12:50 ID:???
>>661
>指定方向外通行禁止はそもそも自転車は対象外だから。
この部分にツッコミいれたんだがな
あとから指定通行区分とか話をすり替えないでくれ
まぁ、大手振って逆走でもなんでもして一人で死んでくれ
669ツール・ド・名無しさん:2010/06/05(土) 22:19:37 ID:???
ID出ない板はスレの流れを理解するのも一苦労だぜ
670ツール・ド・名無しさん:2010/06/05(土) 23:51:42 ID:???
狭山湖北側から入る事がおおいかなぁ

自宅から自転車で来るのにいい道ないんだけど
小金井街道が走りにくいってほどでもないから

帰りは多摩湖南端からサイクリングロードつかって大回りでマッタリ帰ることあるかな(夜とか特に安全性重視で)
あそこは20キロ以上のスピードでフラフラしてるおばちゃんいたと思ったら、電動ママチャリだった事あったな
671ツール・ド・名無しさん:2010/06/05(土) 23:52:19 ID:???
誤爆した、気にせんでくれ
672ツール・ド・名無しさん:2010/06/06(日) 00:45:15 ID:???
車道を走ってる自転車で信号守ってる奴を見たこと無いわ
673ツール・ド・名無しさん:2010/06/06(日) 00:48:38 ID:???
俺をストーキングしろ
674ツール・ド・名無しさん:2010/06/06(日) 00:56:21 ID:???
>>637
>>649
いつも言ってるように正面衝突の危険が迫っているのだから
鳴らした方がいい。
直前に他の車両等が居て誤解を生じるおそれが
あるときはやめた方が良いけどね。

逆送者も最初は意味がわからないかもしれないが
そのうちに後ろから来る車には鳴らされないんだと気がつくことになる。
675ツール・ド・名無しさん:2010/06/06(日) 01:05:48 ID:???
勝手に鳴らせば?
676ツール・ド・名無しさん:2010/06/06(日) 01:06:57 ID:???
シッタカで恥かいてる>>661がいると聞いてきました
677ツール・ド・名無しさん:2010/06/06(日) 01:13:49 ID:???
>>673
あなたをストーカーです

>>674
俺は「あぶないよ逆走」って声かけてる
ベルは鳴らさない
678ツール・ド・名無しさん:2010/06/06(日) 01:25:03 ID:qC893vop
自転車通勤を検討してるが、安全に走れそうにないので、
躊躇してしまう。
679ツール・ド・名無しさん:2010/06/06(日) 01:42:54 ID:???
自転車で安全に走れない人は電車やバスにしてください。
これはお願いではなく命令です。
680ツール・ド・名無しさん:2010/06/06(日) 02:50:12 ID:???
命令とかw 自転車乗りにはファシストが多いねw
もっと自由な乗物なのに。
681ツール・ド・名無しさん:2010/06/06(日) 02:56:02 ID:???
命令してるのはアンチ自転車だろ
682ツール・ド・名無しさん:2010/06/06(日) 05:53:07 ID:???
>>678
俺も自分の通勤路で検討して1回試したけど
いつか惹かれそうな道しかなかったので辞めた。

1回試してみたら
683ツール・ド・名無しさん:2010/06/06(日) 06:02:47 ID:???
自転車通勤で1箇所だけアブナイところがある
左折専用レーンを直進するんだけどその交差点に横断歩道がないから直進する車がイキナリ飛ばすんだよね
さらにその先には某レンタルビデオ屋があって路駐満載という……
684ツール・ド・名無しさん:2010/06/06(日) 06:06:15 ID:???
違う道ないの?
685ツール・ド・名無しさん:2010/06/06(日) 06:10:15 ID:???
昨日、ママチャリ以外のクロスバイクを買いました =納車になりました(Giant Tragist ltd)
一日乗ってみて、結構スピードが出るのと、歩道では乗り心地が
固くて走りにくく感じました。
走る際の注意事項などを教えてください。
686ツール・ド・名無しさん:2010/06/06(日) 06:18:32 ID:???
通勤は毎日のことだから危険ルートは回避したほうがいい
687ツール・ド・名無しさん:2010/06/06(日) 06:21:15 ID:???
>>685
注意事項としてはバイクの特性を重視すること
つまり歩道なんか走らない
688ツール・ド・名無しさん:2010/06/06(日) 08:51:59 ID:???
雨の日は当然、乗るのを控えるつもりですが
(泥よけもついていませんし)
雨上がりの濡れた道なんかはどんなものでしょうか?
以前、バイクがマンホールのフタで滑って、
思い切りコケるの見たので怖いです。
連投すいません。
689ツール・ド・名無しさん:2010/06/06(日) 09:07:31 ID:???
>>685
歩道を走ることがそもそもの間違い
ちゃんと取説読んだのか?
690ツール・ド・名無しさん:2010/06/06(日) 09:32:08 ID:???
>>685・688 まともな物に乗る以上、車道の左を走ること。
基本的には自動車と同じように走る。
横に動く時は後方目視。
ミラーを装備推奨。

雨の日も基本的に自動車と同じ。
路面とのミューが減るため加速は若干軽くなるが、コーナリング性能、
ブレーキ性能、ともに低下する。
いつものつもりで車体を傾けると転けることもあるし、
ブレーキも停止線を超えるかもしれない。
ドライ時より丁寧かつ慎重な運転が求められる。
ロードバイクの話だが参考までに。
691ツール・ド・名無しさん:2010/06/06(日) 10:11:55 ID:???
>>678
最短距離を走るのではなくて、快適に走れるルートを探せるかが肝
慣れてくると、歩道走る方が怖くなってくる不思議。
歩行者はほんとに動きが読めないよ
692ツール・ド・名無しさん:2010/06/06(日) 11:08:09 ID:???
>681
アンチ自転車wwwww
693ツール・ド・名無しさん:2010/06/06(日) 14:20:05 ID:9N2MDUk3
自転車の癖に一丁前にミラー付けてる馬鹿って例外なくマナー悪いよな
これ見よがしに反射材付けてる歩行者と同じ
後ろから車近付いてんの分かってんのに車の方が避けて通れって態度で端に寄って止まる事すらしない
694ツール・ド・名無しさん:2010/06/06(日) 14:20:52 ID:???
止まらないと抜けないの?
695ツール・ド・名無しさん:2010/06/06(日) 14:26:37 ID:???
>>693
つ 鏡
こんな奴が免許もってるとかダメだろw
696ツール・ド・名無しさん:2010/06/06(日) 14:27:55 ID:sMQ+dVdk
693がいいこと言った
697ツール・ド・名無しさん:2010/06/06(日) 14:39:28 ID:???
くさ
698ツール・ド・名無しさん:2010/06/06(日) 14:57:49 ID:???
端に寄って止まる義務なんて無いし、それが「すら」なら
その先は何なんだw 歩道に退避しろってのか?
699ツール・ド・名無しさん:2010/06/06(日) 15:11:52 ID:???
ぐたぐた言ってんじゃね
歩道を走れ!車道を走るな!じゃね?w
700ツール・ド・名無しさん:2010/06/06(日) 16:07:54 ID:???
ただのDQNドライバーか。
腕のないヤツがギャーギャー騒いでんな。
701ツール・ド・名無しさん:2010/06/06(日) 16:09:17 ID:???
ミラーつけてる奴なんて見た事ないんだが、ここの奴はみんなつけてるの?
702ツール・ド・名無しさん:2010/06/06(日) 16:27:39 ID:???
>>700
基地外ロード海苔乙
703ツール・ド・名無しさん:2010/06/06(日) 16:44:29 ID:???
>>701
車道メインに走る自転車は結構装備してると思うぞ
ロードとかのミラーはちっこくてパッと見ついてないように見えるかもしれない
704ツール・ド・名無しさん:2010/06/06(日) 16:48:16 ID:???
麻生政権が高速道路休日値下げを言い出したのも、もとはといえばミンス党が高速無料化を言い出したから。

海外では無料高速道路の有料化も行われているご時世、人口密度も無視して、
マイカーユーザーの負担を全国民に押し付けるミンス党は理解に苦しみます。
また、ミンス党はただでさえ安い日本のガソリン税を、暫定税率復活によりさらに下げようとしています。
究極のマイカー優遇で、公共交通を滅亡させようとしているミンス党。

鉄道ファンの皆さん、鉄道マンのみなさん、マイカーを持ってない皆さん、
これでもミンス党に投票しますか?
705ツール・ド・名無しさん:2010/06/06(日) 17:02:05 ID:???
【芸能】「嵐」二宮和也さんの事故で、「嵐のメンバー全員の運転禁止」★2
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1275725318
706ツール・ド・名無しさん:2010/06/06(日) 17:29:59 ID:???
>>701
他人は知らんが俺は付けてる。
BMサイクルスター901/3
707ツール・ド・名無しさん:2010/06/06(日) 17:44:54 ID:???
>>488
27条よく嫁。狭いから譲るんだよ。
708ツール・ド・名無しさん:2010/06/06(日) 17:58:07 ID:???
ミラーはフラットバーなら良い所に付けられるけど
ドロップハンドルだと場所が悪いから俺はつけてない
ミラーよりも直接目視した方が早い
709ツール・ド・名無しさん:2010/06/06(日) 18:25:48 ID:???
>>705 一部の若いのは運転技術が浅いがために他人に頼る。
たまに「年寄りは免許返上しろ」って言うヤツいるが何を言ってるんだか。
公道におけるテクは若者は年寄りには勝てないと思うんだがな。
経験が違いすぎる。 
年齢で判断されるのはオレも納得いく。

>>707 譲っても幅員が狭いと安全な間隔を空けれないから、譲られた側も困るかもよ。 
仮に車道外側線と中央線の幅員、と車幅がギリギリの車が後方から来た場合、
譲ったはいいが側方間隔が限りなく0に近い追い越しになったらぶつかる可能性がある。
向こうも身長に運転してるだろうし、譲ればいいってもんじゃない。

>>708 オレはロードだけどコレ使ってる。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/zefal/spy-mirror.html
ミラーは後ろ見ずに状況が確認できるからあった方がいいと思うよ。
710ツール・ド・名無しさん:2010/06/06(日) 18:28:38 ID:???
今日車道で信号待ちで止まってる自転車が自転車横断帯がある横断歩道の歩行者信号が
変わったタイミングで発進していったんですが、これは法規的に正しいのでしょうか?

車道の信号はまだ赤のままでした。
711708:2010/06/06(日) 18:37:28 ID:???
>>709
それ持ってるよ
だけど視線移動が必要だし小さくて見難いから
後ろを見たほうが短時間で済むので使わなくなった
712ツール・ド・名無しさん:2010/06/06(日) 18:43:17 ID:sMQ+dVdk
俺は譲る派だな、譲る余地はいくらでもあし、譲る方法もいくらでもあるとおもうよ
713ツール・ド・名無しさん:2010/06/06(日) 18:46:49 ID:???
譲らなかったらその時点で違反だろうが馬鹿が
実際に追い抜くかどうか判断するのは後続車であって遅い前走車には譲る以外の選択は無い
714ツール・ド・名無しさん:2010/06/06(日) 18:52:23 ID:???
>>710 場合によっては正しい。
歩行者用信号機の横に「自転車歩行者専用」という標識があれば
自転車はその信号機に従う義務がある。
自転車横断帯があればそこを通る義務がある。 これが法規。

だが実際には信号無視に見えるし、
自転車横断帯を車道から通るとこれまた信号無視に見える。

だから車道を走るならこれらの法は無視した方がいい。 絶対に。


>>711 まぁこれはダメだとは言わないからそれでもいいと思う。

>>712 譲る余地が無いってこともある。
譲ったつもりが困らせることもあり得る。
後ろが大型貨物や重機ならむこうも大変だろう。
715ツール・ド・名無しさん:2010/06/06(日) 18:57:49 ID:???
>>710
横断歩道に、自転車用の補助標識があって
自転車横断帯を通るなら、一応法的には問題ないんじゃない
716ツール・ド・名無しさん:2010/06/06(日) 19:00:48 ID:sMQ+dVdk
それで追い越したら幅寄せだって逆ギレするんでしょ?
客観的第3者から見ても、その行為が譲ってなるって判断できるようじゃないと譲ったとは言えないよ。
ただの空気読めない奴。クラクションならされても仕方ないレベル。
717ツール・ド・名無しさん:2010/06/06(日) 19:02:15 ID:???
横断歩道に自転車横断帯を併設する場合、
歩行者用信号は基本的に「自転車歩行者専用」にするものらしい。
718ツール・ド・名無しさん:2010/06/06(日) 19:09:09 ID:???
>>710
「自転車横断帯」についての規定を全く誤読しているわけで、全くの違法行為。

交差点への進入は常識通りの規定があり、道路の横断についての特別な規定が別途あるだけ。
車道走行時は車輌用の信号に従って交差点に進入しなければならない。
道路を横断する(歩道走行)場合は、広義の「交差点進入」になるが [ 特別に ] 歩行者・自転車用の信号に従う。
719ツール・ド・名無しさん:2010/06/06(日) 19:09:47 ID:???
車道を走る自転車は車両用信号にのみ従うべきだろう
720ツール・ド・名無しさん:2010/06/06(日) 19:40:35 ID:???
デンマークいいなぁ(´・ω・`)
721ツール・ド・名無しさん:2010/06/06(日) 19:59:00 ID:???
>>718
法に照らすというのなら車道の自転車といえど自転車横断帯を使って横断しなければならないわけで
そこだけ車道なら車用の信号、歩道なら歩行者用の信号と切り替えるのはおかしな話だよね。

法に照らして自転車は自転車横断帯を渡らなければならないのなら自転車が従うべき信号も当然歩行者用信号でしょう。

注意:
これはあくまで法に照らしてのことで車道から自転車横断帯に移るのが
実際問題としてとても危険なことは周知なので言及せず。
722ツール・ド・名無しさん:2010/06/06(日) 20:12:08 ID:???
>>721
法に照らすなら>>718の言うとおりだろ
停止線から自転車横断帯の手前まで進入するときは車輌用、
自転車横断帯を使って道路を横断するときは歩行者自転車用に従う
723ツール・ド・名無しさん:2010/06/06(日) 20:15:09 ID:???
規則自体が道交法の主旨に反しているな。

第1条 この法律は、道路における危険を防止し、その他交通の安全と円滑を図り、及び道路の交通に起因する障害の防止に資することを目的とする。
724ツール・ド・名無しさん:2010/06/06(日) 20:20:57 ID:???
古い法律は内容が現状に追いついていないからね
725ツール・ド・名無しさん:2010/06/06(日) 20:27:30 ID:???
>>723 まぁ自動車の円滑な交通のために自転車や歩行者にしわ寄せが来てるのさ。
726ツール・ド・名無しさん:2010/06/06(日) 20:32:24 ID:???
>>722
場所によっては停止線がなくて車道の端から自転車横断帯が
伸びてるところもあるみたいよ。
いままで自転車に乗ってきた中で一度だけ見たことがある。
727ツール・ド・名無しさん:2010/06/06(日) 20:55:45 ID:???
あー自転車走行レーンのとこはそうなってるとこあるね
728ツール・ド・名無しさん:2010/06/06(日) 21:00:13 ID:???
>>725
自動車にとっても迷惑だよ。
左折すると見せかけて直進するなんて。
729ツール・ド・名無しさん:2010/06/06(日) 21:02:18 ID:???
なにそれ?左折合図出して直進すれば迷惑だが
730ツール・ド・名無しさん:2010/06/06(日) 21:05:54 ID:???
誰にどんなメリットがあるのか説明してもらうか。
731ツール・ド・名無しさん:2010/06/06(日) 21:06:15 ID:???
車道のすぐそばに自転車横断帯なんて設置されてないから
少し左折して横断歩道に近づき、すぐさま右折して横断隊にはいらなければならないから
車のドライバーから見てまぎわらしいということじゃないかな
732ツール・ド・名無しさん:2010/06/06(日) 21:17:46 ID:???
>>730 誰も得しないだろう。

今日は昨日に比べて交通量が絶対的に少なかったからか平和だったなぁ。
退けクラクションも無かった。
やはり土曜日が要注意か。
733721:2010/06/06(日) 21:20:33 ID:???
>>722
そうではなく、法として自転車横断帯を使うことになっているのだから
自転車がどこにいるかによらず自転車横断帯を使うべきであり
自転車横断帯を使うのならば従うべき信号は歩行者用信号だろうということ。

718の主旨を繰り返されても何の根拠にもならないよ。
自転車が車道では自動車用信号に従い、歩道では歩行者用信号に従うとする根拠を提示して。

>>723-724
前述したけど法における解釈の話だから実際にどうかは言及しない。
734ツール・ド・名無しさん:2010/06/06(日) 21:53:02 ID:???
自転車は自転車横断帯、自転車用信号があればどこを走っていようと
それに従うべきである。
同時に付近の車両は自転車横断帯等を通行中、または通行しようとする
自転車等があればこれを保護し優先させなければならない。

本来は自転車を歩行者と同等に保護する意図があるのだとは
思うけど…
735ツール・ド・名無しさん:2010/06/06(日) 22:01:12 ID:???
>>734 まぁそうではあるけど、保護どころか自動車が勘違いしてひきかねないから
少なくとも車道の左を走ってる時はやめた方がいい。
信号の無い横断歩道と自転車横断帯のある所で
自転車横断帯に渡ろうとしている自転車がいて、バスが止まったのには驚いた。
オレは非優先道路の車道の左にいたから最初何が起こったか理解できなかった。
736ツール・ド・名無しさん:2010/06/06(日) 22:02:18 ID:???
横断歩道についてる自転車横断帯なんて自転車の歩道走行がメインだった頃の
名残りでしょ?
今も歩道走行が完全に禁止されたわけじゃないから使われてるけど・・・
737ツール・ド・名無しさん:2010/06/06(日) 22:05:10 ID:???
新設道路でもあるだろ
738ツール・ド・名無しさん:2010/06/06(日) 22:09:20 ID:???
あるある。
まぁ名残でもある。
いまだに日本は自転車が歩道を走ってるから、歩行者と事故にならないように
分けたつもりになってるんじゃないかなと。
739710:2010/06/06(日) 22:16:09 ID:???
>>714, 715
ご回答ありがとうございます

実際上はともかく法規上は「自転車歩行者専用」という標識があればその信号機に
したがって自転車横断帯を通っても良いということですね

ちなみに今日目撃した自転車は自転車横断帯は通らず車道を直進していったので
上記には該当せずNGですね

目撃したときは「赤信号なのに何でこの自転車は交差点に突っ込んでんだろう」と
状況が飲み込めなかったのですが、よく見ると歩行者用信号が青に変わっており、
それを合図にその自転車は動き出したように見えたので果たしてそんなことが可能
なのか質問させていただいた次第です
740ツール・ド・名無しさん:2010/06/06(日) 22:18:51 ID:???
>>738
実質本当に"つもり"になってるだけだよな。
自転車横断帯だからと言って歩行者が歩いていないかと言えば現実は違う。
歩道橋+自転車横断帯の交差点だって階段上がって橋を渡るのが面倒な
歩行者が横断歩道と同じ感覚で利用してる。

府中の辺りでは歩行者との接触事故で問題が起きてる多摩サイでも下流の
大田区はちゃんと歩行者と自転車の通行部分が分離されてる。
にも関わらず自転車用の通行部分を歩く歩行者の多いこと…
741ツール・ド・名無しさん:2010/06/06(日) 22:29:03 ID:???
>>740 ヨーロッパではちゃんとしてるのに、日本はその辺がダメだよな。
曖昧やグレーゾンが多いからこうなる。
742ツール・ド・名無しさん:2010/06/06(日) 22:40:01 ID:???
道路を造る方は自転車は歩道を走ることが前提になっていて

法整備をする方は車道走行を前提にしているので

自転車の立場はないわけで
743ツール・ド・名無しさん:2010/06/06(日) 22:50:54 ID:???
それが今の日本の行政だからな。
744ツール・ド・名無しさん:2010/06/06(日) 23:07:36 ID:???
>>740
歩道を自転車が走るのが当たり前になってるから
逆に自転車レーンを歩いても良いと勘違いしてしまうんだろう
745ツール・ド・名無しさん:2010/06/07(月) 00:38:15 ID:???
>>740
最近自転車用の部分は消されましたよ
746ツール・ド・名無しさん:2010/06/07(月) 00:43:36 ID:???
横断歩道の自転車通行帯は道交法との整合が取れないからでしょうかね
747ツール・ド・名無しさん:2010/06/07(月) 01:38:21 ID:???
>>736
逆だ、どんどん自転車は歩行者扱いされていってる
安物ママチャリがこれだけ、あふれかえっちまうとなぁ・・・
748ツール・ド・名無しさん:2010/06/07(月) 01:53:58 ID:???
>>736
は? 自転車横断帯がある場所では自転車はそこを通らなければいけないんだよ。
法律嫁。
例外規定は一切ない。
749ツール・ド・名無しさん:2010/06/07(月) 01:55:56 ID:???
だからと言って別に馬鹿な法律など守るつもりもないな。残念でした。
750ツール・ド・名無しさん:2010/06/07(月) 02:04:35 ID:???
国家や法が必ずしも正しいワケでは無い事は、人類の歴史が証明している。
たとえリスクがあろうとも、自分がもっとも正しいと思うことを
自己責任のもとで行なうという事は、
何も考えずに法を盲従するよりも遥かに大切だと俺は思うよ。
751ツール・ド・名無しさん:2010/06/07(月) 02:06:48 ID:???
道路や交差点又はその付近に自転車横断帯がある場合は、自転車横断帯を通行しなければならない。

付近って何mだろうね。自転車の特性からして1.5m未満じゃないかなと思うね。
752ツール・ド・名無しさん:2010/06/07(月) 02:17:33 ID:???
まあまずないと思うが、自転車横断帯を通らなかったことによって道交法違反で検挙されても文句は言うなよ。
悪法も法なり。
753ツール・ド・名無しさん:2010/06/07(月) 02:20:12 ID:???
いやいや、異議申し立ての権利だって法律で認められてるだろう。
754ツール・ド・名無しさん:2010/06/07(月) 02:23:11 ID:???
緊急避難だったと立証できればいいんじゃね?
755ツール・ド・名無しさん:2010/06/07(月) 02:25:41 ID:???
>>752
それを検挙するほど暇なおまわりさんがいたら
日本も終わりだな
756ツール・ド・名無しさん:2010/06/07(月) 04:20:32 ID:???
>>752
文句があるから従わないんだから文句はいうだろ。
757ツール・ド・名無しさん:2010/06/07(月) 04:47:15 ID:???
俺的には10mくらいは付近だなぁ
758ツール・ド・名無しさん:2010/06/07(月) 05:09:05 ID:???
お前がエゴ運転したいだけだろ。鑑とは程遠いよ。
759ツール・ド・名無しさん:2010/06/07(月) 05:10:08 ID:???
あえて進路変更をしてまで進入しなければならない
それどころか左折右折しなければ進入できないものは
付近にはないと解釈することも出来る
760ツール・ド・名無しさん:2010/06/07(月) 05:13:11 ID:???
自転車横断帯は厳密には歩道に乗り上げなければ進入できないので
自転車歩道通行可の標識のない場所ではそれの設置

そのものが違法である
761ツール・ド・名無しさん:2010/06/07(月) 05:23:44 ID:???
実際そうなんだよね。
一定のペースで走りたい皇居ランナーが歩行者無視で暴走しているから
注意したら逆ギレするのに似てるね。歩行者がいるところではペース落とせよ。
762ツール・ド・名無しさん:2010/06/07(月) 05:42:39 ID:???
悪意から発する綺麗事には反吐が出る。
763ツール・ド・名無しさん:2010/06/07(月) 05:54:42 ID:???
>>752
罰則規定の所もよく読むといい。
自転車横断帯を通行しないことだけでは罰則は適用されないんだよ。
764ツール・ド・名無しさん:2010/06/07(月) 06:34:45 ID:???
http://kokkai.ndl.go.jp/cgi-bin/KENSAKU/swk_dispdoc.cgi?SESSION=12841&SAVED_RID=2&PAGE=0&POS=0&TOTAL=0&SRV_ID=5&DOC_ID=1154&DPAGE=1&DTOTAL=22&DPOS=16&SORT_DIR=1&SORT_TYPE=0&MODE=1&DMY=12897
過去スレ忘れたけど。これの29番の発言が根拠だったと思う。過去スレ持ってる人お願いします。
765ツール・ド・名無しさん:2010/06/07(月) 11:11:38 ID:???
>>764
こいつらがA級戦犯かw
766ツール・ド・名無しさん:2010/06/07(月) 11:54:00 ID:???
>>764 コレを読む限りでは歩道間を横断する自転車は自転車横断帯を通るよう
指導し、従わなければ罰金ってことか。

しっかし分かりにくい文章だな。 内容が曖昧過ぎる。

車道一本にすればこんな論議する必要ないのに。
767ツール・ド・名無しさん:2010/06/07(月) 12:22:17 ID:???
自転車を歩行者扱いした結果が現状だ。
自転車横断帯など、間違った自転車行政の象徴。
「車道を走っていても自転車横断帯を通れ」なんて主張する奴も共犯だな。
もっとも、そいつの本音は「自転車は俺の邪魔だから歩道に上がれ」という
極めて利己的なものなんだろうが。
768ツール・ド・名無しさん:2010/06/07(月) 12:41:36 ID:???
・法律を厳密に適応するとどうなるか
・現状でどう走るのが安全か
・どういう制度にすれば理想的か

大きく分けてもこれぐらいの立場の意見が混じってるからややこしいよなw
769ツール・ド・名無しさん:2010/06/07(月) 12:53:20 ID:???
>>768
「法律を厳密に〜」は素人法律家の言葉遊びか、馬鹿の嫌がらせの手段でしかない。
「どういう制度〜」は非現実的かつ、自分達だけに都合のいいモノがほとんど。

ホントは「現状どう走る〜」が有益かつ本題のはずだと思うのだが、埋もれてしまっているな。
スレタイの「自転車乗りの鑑」とか、
>>1の「嫌われない」という表現も、
このスレのあり方として再考する必要があるような気がする。
770ツール・ド・名無しさん:2010/06/07(月) 13:08:39 ID:???
>>769 『安全な走り方』に変えた方がいいな。
『嫌われない』は自動車は偉いと勘違いさせかねない。
771ツール・ド・名無しさん:2010/06/07(月) 14:17:08 ID:???
俺は「ロードシェア」というキーワードを入れた方がいいと思うよ。
自転車乗りは自転車寄りの、自動車乗りは自動車寄りの、
それぞれ自分達にとって都合のいい意見をいい過ぎる。
772ツール・ド・名無しさん:2010/06/07(月) 14:23:09 ID:???
理想の話が入り込むとおかしくなるから、
理想論を展開したいヤツは
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1271905151/l150
こことかに誘導した方がいいね。

なんか「おまいらの意識が低いから自転車の地位が向上しないんだ」
とか演説ぶつ奴がたまにいてウザス。
773ツール・ド・名無しさん:2010/06/07(月) 17:57:29 ID:???
>>772
同意。
自転車というジャンルでなくとも理想論者は現実論者と必ず衝突する。
このスレは少なくとも現実論を主体として法律論を織り交ぜて
どう走れば安全かの意見をすり合わせるのが主旨だろう。

理想論そのものを否定はしないが、このスレには不要と個人的に思う。
774ツール・ド・名無しさん:2010/06/07(月) 18:02:27 ID:???
昨日50キロで走ってる自転車見た。
マンホールとかの道の段差があったり、小石が転がってたりしても
自転車本体、運転してる人間の能力的に大丈夫なの?
775ツール・ド・名無しさん:2010/06/07(月) 18:40:48 ID:4Aga+7cK
そういえばこのスレは現実的にどう走るか? だったな。

>>774 マンホールくらいじゃあこけんよ。
小石は跳ねて自動車の側面に当たってカンッって鳴ることはあるがこけるほどじゃないな。
普通の石とかだったら危ないが、ちゃんとハンドル握ってれば問題ないな。
776ツール・ド・名無しさん:2010/06/07(月) 18:42:53 ID:???
sage
777ツール・ド・名無しさん:2010/06/07(月) 18:47:06 ID:???
>>774がなにを心配しているのかよくわからない
778ツール・ド・名無しさん:2010/06/07(月) 18:59:35 ID:???
バイクで走っててもペイントやマンホールでコケる時はコケる
速度と関係無しに、加速度と車体の姿勢でコケる感じだな

反対車線に出れば車もバイクも自転車も危険な事には変わりないし
同一車線内であれば、自分よりもむしろ後続車がちゃんと車間距離をあけているかにかかる
779ツール・ド・名無しさん:2010/06/07(月) 19:11:22 ID:???
勤務先の新人おばさんから今仕入れた話。
(ありがちな)甲高いおばさんの声でご再生ください。

「あたし前の会社で、車乗るのとめられてて〜」
「えっなんでですか?」
「あたし大きな事故しちゃって?
 その話したら〜危ないからやめろっていわれて〜

「あたし居眠りしちゃってたのね。
それで気づかなくって〜
バス停なぎ倒して〜ポール?も倒して〜
橋のてすり?もぶち破って〜
5m?3mか4m?5mはないと思うんだけど〜
がけ?土手?から滑り落ちちゃって〜
で、あたし寝てたから覚えてないだけど〜
そのときシートベルト?してなくって〜
気づいたら前のバンパー?ミラー?フロント?のところに
髪の毛とかついてて〜(フロントガラスでした)」
(中略)
「後を走った人に聞いたら〜
『前の車変だね』っていってたら〜
いなくなっちゃったっていわれて〜
あと5mずれてたら?即死だったって〜(得意げ)」
(中略)
「今でもすっごい怖いもん」

だそうです。 心胆さむからしめるお話でした。
780ツール・ド・名無しさん:2010/06/07(月) 19:15:06 ID:???
誤爆乙
781ツール・ド・名無しさん:2010/06/07(月) 20:18:01 ID:???
ナルコレプシー?
782ツール・ド・名無しさん:2010/06/07(月) 20:32:28 ID:???
阿佐田哲也の仲間か
783ツール・ド・名無しさん:2010/06/07(月) 20:34:41 ID:???
奇妙な行為をしてもらいたいです
784774:2010/06/07(月) 21:40:58 ID:???
>>777
バイクと対比すれば、衝撃をやわらげらるサスがないしタイヤとフレームが細くて強度が心配。
運転する人も肘で衝撃を吸収するしかないだろうし、そうすると操作性が落ちそう。
自分の場合、自転車で30キロ超えてそうのは急な坂道を下るときくらいだし
それでも怖いくらいだから、50キロでの巡行がちょっと無謀に思えた。
785ツール・ド・名無しさん:2010/06/07(月) 21:44:41 ID:???
>>784
それは君のママチャリではって話でしょ?
ロードでなら無謀でもなんでもない。
786ツール・ド・名無しさん:2010/06/07(月) 22:12:59 ID:???
>>784
バイクにサスが必要なのは、重いエンジンを乗せているから
それに耐えられる重くて太いフレームが必要になって、
そういう重くて太いフレームには衝撃吸収能力が無いから、
サスを使って路面の段差などを吸収する必要が出てくる、
という具合に「重いから」というのが最大の理由になってる

エンジンが無ければフレームは細くて構わない、
細くて構わないならフレーム自体で衝撃が吸収できる、
(軽ければ吸収しなければならない衝撃自体が小さくて済む)
ならサスはいらないからますます車体を軽くできる、
車体が軽いならフレームはもっと細くできる…
という具合に「軽い」というのが最初にあれば相乗効果でサスの必要性はますます薄れる


足して、足してでゴテゴテと追加されたのがエンジン付きバイクやMTBの類、
引いて、引いてで必要最小限以外のものが省かれたのがロード
787ツール・ド・名無しさん:2010/06/07(月) 22:14:26 ID:???
50km/hで走る事は難しくないが、巡航だとちょっと無謀かな。
つか無理。
788ツール・ド・名無しさん:2010/06/07(月) 22:30:08 ID:???
>>784
そりゃ単なる思い込み、杞憂だから安心しな。
789ツール・ド・名無しさん:2010/06/07(月) 22:31:07 ID:???
>>786 いい説明ですな。

>>787 長い下り坂なら45くらい巡行可かな。
少しでも坂になってれば重力加速度が追加されてパワーが増える。
だから速度が伸びる。
790774:2010/06/07(月) 22:46:49 ID:???
>>786
なるほど。
分かりやすい説明ありがとう。
強度的には問題ないんだ。

ちなみに昨日その自転車見たところは
先に割と急な下り坂があったから緩やかに下ってたのかも。
791ツール・ド・名無しさん:2010/06/07(月) 22:52:32 ID:???
>>789
長い下り坂を走ってるだけの状態は巡航とは言わない。
50km/hで巡航できるならグランツール出れらるっつーの。
792ツール・ド・名無しさん:2010/06/07(月) 23:06:20 ID:???
1時間とかその速度を維持しての巡航速度だからなぁ。
793ツール・ド・名無しさん:2010/06/07(月) 23:12:45 ID:???
巡航速度の定義はもういいよ。
794ツール・ド・名無しさん:2010/06/07(月) 23:18:14 ID:???
間違いを指摘されて逆ギレですか?
795ツール・ド・名無しさん:2010/06/07(月) 23:22:22 ID:???
>>791 まぁそういえばそうなんだが、
長く微々な角度の下り坂でペダルを回すのも巡行ではない?

>>792 公道には信号機があるから1時間ずっとその速度ってのは難しい。
一定の速度を維持してる時の速度でどうだろうか。
796ツール・ド・名無しさん:2010/06/07(月) 23:24:31 ID:???
その速度が安全かどうかの話に
追い風も、下り坂もない。
ただし
ダンプの後ろに張り付いての50キロは危険だから止めとけ
797ツール・ド・名無しさん:2010/06/07(月) 23:29:45 ID:???
>>795
勝手に意味を作らずに辞書でも引け
798ツール・ド・名無しさん:2010/06/07(月) 23:32:44 ID:???
「巡航」を下手に使うと定義厨がウザイから
適当に言い換えろよ。

50キロキープとか、
50キロ維持とか。

もうほんとにうっとうしい。
799ツール・ド・名無しさん:2010/06/07(月) 23:35:05 ID:???
今日から自転車通勤を始めたんですが、自転車は全然信号守ってなくてがっかりしました

交通量の少ない信号、特にT字路になっていているような場所(こういう交差点→├)は
ほぼ全員が無視、交通量の少ない小さな信号もたいていの人が無視して走っていきます
まともに信号待ちしてる自転車は一台も見ませんでした

そんな訳でいちいち信号を守っている自分が異常なんじゃないかと思えてきました
自分はおかしいのでしょうか?
800ツール・ド・名無しさん:2010/06/07(月) 23:36:21 ID:???
>小さな信号
小さな交差点の信号
801ツール・ド・名無しさん:2010/06/07(月) 23:37:52 ID:???
>>799
おかしいと思うよ
詳しくは精神科医に行って相談してみると良い













ツマランネタだね、これ
802ツール・ド・名無しさん:2010/06/07(月) 23:38:07 ID:???
>>799
周りがどうしているとかはこのスレの議題ではない
自分がどう走れば安全と思うかを述べてください
803ツール・ド・名無しさん:2010/06/07(月) 23:41:13 ID:???
>>796 どのような状況であれ、速度を出して維持することに変わりはない。
トラックの後ろに付いてスリップストリームやってるロードを見たことあったな。
オレはやっとらんけど。

あぁ、ややこしい話になったもんだ。
804ツール・ド・名無しさん:2010/06/07(月) 23:42:28 ID:???
>>799
他人は他人自分は自分。
何が正しいのかは、子供じゃないんだから、自分で考えて自分で判断しろ。
俺は人やクルマがいなければ無視する。いれば無視しない。
でも、律儀にどんな信号守る奴もおかしいとは思わない。
805ツール・ド・名無しさん:2010/06/07(月) 23:46:08 ID:???
>>789
>少しでも坂になってれば重力加速度が追加されてパワーが増える。
>だから速度が伸びる。

そんな小学生でも知っていることを、わざわざこのスレに書く意味とは?
806ツール・ド・名無しさん:2010/06/07(月) 23:55:53 ID:???
幼女のために決まってんだろ
807ツール・ド・名無しさん:2010/06/07(月) 23:56:57 ID:???
>>805 >>803にもあるように、ほんの一例だが。
そもそも巡行の定義が定かでなく、
>>774の文章から『平地で』という意味は捉えられない。
様々な見解があってもいいと思うが。
808ツール・ド・名無しさん:2010/06/08(火) 00:03:07 ID:???
>>799
歩行者の目線で考えてると赤の信号が車両的には青だったりもします。
最初のうちは感覚が違うかもしれないので特に意識してみてはどうでしょう?
意外と信号無視でなかったりもしますよ。
809ツール・ド・名無しさん:2010/06/08(火) 00:03:20 ID:???
>>807
君は無理して日本語使わなくていいから
810ツール・ド・名無しさん:2010/06/08(火) 00:05:33 ID:???
>>808
ぶっちゃけ、自転車の信号無視は多いと思うよ@東京
そんなもんだと思ってるので、気にならないけど。
811ツール・ド・名無しさん:2010/06/08(火) 00:09:38 ID:???
どうしたら自転車の信号無視はなくせるんだろう?
812ツール・ド・名無しさん:2010/06/08(火) 00:12:20 ID:???
すべての信号を撤去する。
813ツール・ド・名無しさん:2010/06/08(火) 00:20:40 ID:???
信号機は車がいなけりゃ無視するのも合理的。
オレは厳守すっけどね。
同信号機に他の車がいる時の信号無視は自転車のイメージを落としかねないから
正直止めてもらいたいな。

>>811 ママチャリを廃止。
つまらない自転車はサッサと終わらせたくなって信号無視するし、
歩行者に近い性能だから危機感がない。

>>812 ドイツでそれやって、弱者優先を心がけたってのがあったな。
814ツール・ド・名無しさん:2010/06/08(火) 00:52:47 ID:???
信号機は車同士がぶつからないためのものだし

押しボタン信号機は横断歩道で歩行者を待たせるためのものだから
815ツール・ド・名無しさん:2010/06/08(火) 00:58:03 ID:???
信号機がなければ信号無視は出来ないっだけの話。
816ツール・ド・名無しさん:2010/06/08(火) 01:03:49 ID:???
>>810
ぶっちゃけなくても多い。それに歩行者のマナー(信号無視はもちろん、横断帯がない場所での横断や斜め横断)も悪いのが多い
817ツール・ド・名無しさん:2010/06/08(火) 01:07:42 ID:???
信号なんてその程度のモノだからだろ?
818ツール・ド・名無しさん:2010/06/08(火) 01:25:11 ID:???
いきなりケータイの巻き込み規制喰らいやがった。

>>814>>815 へぇー。

>>816 オレの地元にもいるっちゃいるが、それがほこうしゃってもんだろ。

>>817 まぁ規則ってのは安全のためにあるものだからな。
まもらなくても安全ならいいという考えの人もいるんじゃねーの?
819ツール・ド・名無しさん:2010/06/08(火) 02:08:07 ID:???
>>813
いやいや、ロード乗りの信号無視も大概多い
そんなに止まるのがイヤなのかってほど無視しやがるね、2段階右折もしない人多いし
820ツール・ド・名無しさん:2010/06/08(火) 02:16:44 ID:???
ママチャリを「歩道走行用自転車」とか適当にカテゴリわけして自転車(軽車両)から外し
そのうえでママチャリは歩道走行のみ、それ以外の自転車は完全車道という形になれば
足が成ってない者とそこそこに走れる者を物理的に別けつつ
歩道の規定が車道自転車の現状に矛盾しない状態になってくれるんじゃなかろーか?
821ツール・ド・名無しさん:2010/06/08(火) 02:26:22 ID:???
>>820
シティサイクルや、ママチャリでも普通に時速20キロぐらいでるのに
それを歩道のみで走らせろとかダメだろ
822ツール・ド・名無しさん:2010/06/08(火) 02:59:45 ID:???
またワケのわからん理想の為の新制度かw くだらん。
823ツール・ド・名無しさん:2010/06/08(火) 07:52:57 ID:???
自転車板のママチャリ関連スレでさえ、ママチャリの定義でもめるのに
どこで線を引くつもりなんだかw
線引くなら老人、子供とか以外にありえないでしょjk
824ツール・ド・名無しさん:2010/06/08(火) 09:57:07 ID:???
轢くなら老人、子供とか以外にありえないとか鬼畜
825ツール・ド・名無しさん:2010/06/08(火) 10:01:51 ID:???
チュブ、ニートも休業補償がいらないからオススメ
826ツール・ド・名無しさん:2010/06/08(火) 11:03:55 ID:???
>>820
その位置づけにある乗り物は既に存在する
シニアカー(電動車椅子)といって、最高速が6km/hに制限されることで
クルマが付いた乗り物であるにもかかわらず歩行者と見なされている

荷物もいっぱい積めるし、スーパーにそのまま入っていくこともできる
高齢者や障害者でないのに乗ってるからといって別に法律違反になるわけじゃない
(アメリカだと巨デブが乗ってたりするよなw)
827ツール・ド・名無しさん:2010/06/08(火) 12:50:09 ID:???
現行法通り自転車をすべて車道に出して
歩道は速度にリミッターかけたフル電動のみ走行可にすれば解決
828ツール・ド・名無しさん:2010/06/08(火) 12:53:41 ID:???
その手の役に立たない夢物語はつまんないし飽きた。
829ツール・ド・名無しさん:2010/06/08(火) 14:07:14 ID:???
電動アシスト自転車は、自主規制だろうけど27km/hあたりでアシストが切れるようになってるけどさ
そこらへんから考えると自転車は30km/h以下で走るのが模範的なのかねぇ。
830ツール・ド・名無しさん:2010/06/08(火) 14:11:15 ID:???
>自主規制だろうけど27km/hあたりでアシストが切れる
それ、自主規制じゃなく法規制だよ


電動アシストも原付自転車も、「自転車を自分の力だけで動かせない人」向けの救済措置みたいなもんだから
脚だけで漕げる健康な人の運転する自転車よりも厳しい速度規制があって当たり前
831ツール・ド・名無しさん:2010/06/08(火) 14:19:49 ID:???
念のため>830の根拠
(アシストが切れるのは27km/hじゃなくて24km/hね)

道路交通法施行規則
(人の力を補うため原動機を用いる自転車の基準)
第一条の三  法第二条第一項第十一号の二 の内閣府令で定める基準は、次に掲げるとおりとする。
一  人の力を補うために用いる原動機が次のいずれにも該当するものであること。
イ 電動機であること。
ロ 二十四キロメートル毎時未満の速度で自転車を走行させることとなる場合において、
 人の力に対する原動機を用いて人の力を補う力の比率が、(1)又は(2)に掲げる速度の区分に応じ
 それぞれ(1)又は(2)に定める数値以下であること。
(1) 十キロメートル毎時未満の速度 二
(2) 十キロメートル毎時以上二十四キロメートル毎時未満の速度 走行速度をキロメートル毎時で
 表した数値から十を減じて得た数値を七で除したものを二から減じた数値
ハ 二十四キロメートル毎時以上の速度で自転車を走行させることとなる場合において、原動機を
 用いて人の力を補う力が加わらないこと。
ニ イからハまでのいずれにも該当する原動機についてイからハまでのいずれかに該当しないものに
 改造することが容易でない構造であること。
二  原動機を用いて人の力を補う機能が円滑に働き、かつ、当該機能が働くことにより安全な運転の
 確保に支障が生じるおそれがないこと。
832ツール・ド・名無しさん:2010/06/08(火) 14:33:58 ID:???
ロードで30Km/h以下なんてありえない。
ママチャリは知らんがロード乗りなら速く走れる方がより模範的だろ?
制限速度以下なら問題はない。

つか、誰でも簡単に速度が出せる自動車と違い、
自転車の場合、出せる速度と技術がわりと比例するから。
下り坂はしらんけど。
833ツール・ド・名無しさん:2010/06/08(火) 15:01:17 ID:???
>出せる速度と技術がわりと比例するから

ここが意味不明だな
834ツール・ド・名無しさん:2010/06/08(火) 15:32:16 ID:???
速い奴には上手い奴が多いって事だが。
835ツール・ド・名無しさん:2010/06/08(火) 15:56:25 ID:???
ぷぷ
836ツール・ド・名無しさん:2010/06/08(火) 18:03:44 ID:???
30km/h?
レースじゃあるまいし、そんなに自転車で出すんじゃないよ!






ってのたまった警官がいたぞw
837ツール・ド・名無しさん:2010/06/08(火) 18:16:55 ID:???
警官ってなんで普通にタメ口なの? 社会人としてあり得ないんだが。
838ツール・ド・名無しさん:2010/06/08(火) 18:40:03 ID:???
警官だからため口でも許されると思ってるとかそれがフレンドリーだと思い込んでいるとか
839ツール・ド・名無しさん:2010/06/08(火) 18:40:51 ID:???
>>829 アシストは23km/hまで。
そして電アシ車は63条4の1項をする前提のために、あんな形にして普通自転車の規格に納めてる。
だから63条4の2項による「歩行者がいない場合の安全な速度」が23km/hまでじゃないかとオレは思う。

>>832 ロードはママチャリみたいに歩行者的な性能じゃない、という訴えになるかもだから
ある程度の速度で走るのはオレも異論無しだが、速く走る事なんて誰にでもできる。
ゆっくり早く走るんだよ。
公道ではレースとはまた違ったテクニックが必要となる。

>>836 警察が乗ってる自転車は歩行補助器具みたいなもんだからそんなこと言うんだろうな。
マジでおまえ等が中心に世界が回ってんじゃないんだぞと小一時(ry。

>>837 そういう警察はもはやただのDQNに見えるよな。
職質の態度の悪いヤツもいるし、気に入らないなら「公務執行妨害」という奥の手がある。
権力が先行って心が追いついてない新米だったりしてな。
840ツール・ド・名無しさん:2010/06/08(火) 18:49:27 ID:???
個人レベルの問題じゃなくて
組織としてそういう教育をされているのかと思っているけど。
タメ口の警官があまりに多いので。
841ツール・ド・名無しさん:2010/06/08(火) 19:23:54 ID:???
市民との接し方の教則としてため口があるかはわからんけど
声をかける前に高圧的な役と穏和な役を必ず決めておくというは教則にあるそうな。
842ツール・ド・名無しさん:2010/06/08(火) 19:31:54 ID:???
一般市民相手に高圧的な役を演じられちゃかなわないな。
「職質は応じて当然」という態度は無礼だよね〜。
「まぁ、いいじゃない」とか、何だそれ
843ツール・ド・名無しさん:2010/06/08(火) 20:16:55 ID:???
昨日の朝通勤でいつも走ってる橋の前に警官が二人。
黄色いテープで橋の入り口が封鎖されている模様。
近づいていくと「一方通行規制中です、迂回してください」だと。
迂回して橋を渡ったら反対側もテープで塞がれてる。
一方通行じゃなくて通行禁止じゃないのかおい…

844ツール・ド・名無しさん:2010/06/08(火) 20:19:59 ID:???
迂回している間に指示が変更になったんだよ。よくある事、気にするな
845ツール・ド・名無しさん:2010/06/08(火) 20:56:30 ID:???
お回りが逆走してきて、おいおいと思ってたら次はお回りの並走に遭遇。
これが日本の現状ってやつだ。┐('〜`;)┌ ヤレヤレ
846ツール・ド・名無しさん:2010/06/08(火) 21:04:33 ID:???
はぁ、正当行為だよ。
それで犯人取り逃したらお前責任取れんのか?
847ツール・ド・名無しさん:2010/06/08(火) 21:10:51 ID:???
>>846
犯人を追っている最中というならともかく普段の警邏でその論理はおかしい
848ツール・ド・名無しさん:2010/06/08(火) 21:17:02 ID:???
>>846
はぁ?何の責任だよ、カス!
849ツール・ド・名無しさん:2010/06/08(火) 21:44:03 ID:???
歩道でT字路の直線側で律儀に信号待ちしてたら
そこにいた係員が”通行しろ”の支持だしたから通過したな・・・

歩道の場合は律儀に待たなくて良いと思う
厳密に考えたら、普通の交差点でも横断する前に車体が横に連なってるだけで横断できなくなるしな

車道走るときは信号は当然待ってるけどな
850ツール・ド・名無しさん:2010/06/08(火) 22:38:07 ID:???
日本語でおk
851ツール・ド・名無しさん:2010/06/08(火) 23:24:02 ID:???
自転車の場合は他者(特に歩行者)にとってそれほど大きな脅威ではないので、
危険の無い範囲でなら多少の信号無視ぐらいいいじゃないか、と言いたいんだが
中には歩行者がゾロゾロ横断してるとこへ減速せずに突っ込んでくる
ひどい自転車もいるんで、なかなかそうも言えない。
852ツール・ド・名無しさん:2010/06/08(火) 23:25:44 ID:???
信号無視より、一時停止無視のほうが多いよね
853ツール・ド・名無しさん:2010/06/08(火) 23:49:26 ID:???
>>836
馬鹿も極まりだなw
854ツール・ド・名無しさん:2010/06/08(火) 23:54:44 ID:???
信号無視に一時停止無視をする自転車が多いんじゃ嫌われるのも仕方ないのかな…。
一般的にマイナスイメージがついてるから嫌われないように走るには
手信号による合図を含め、こういう基本的なことをすればいいだけだからラクっちゃラクだよな。
855ツール・ド・名無しさん:2010/06/09(水) 00:09:42 ID:???
嫌われないとか、いい加減にやめようぜ。カッコ悪いから。
856ツール・ド・名無しさん:2010/06/09(水) 00:24:16 ID:???
>>853
極まり
857ツール・ド・名無しさん:2010/06/09(水) 00:41:20 ID:???
>>808
「自転車・歩行者専用」の標識があるところは例え車道の信号が赤でも自転車は
自転車横断帯を渡ることができますもんね(正確にはそれに従わなければならない)
勘違いしていないか、止まる必要がない信号で止まっていないか注意して走ってみます

>>804, 813
帰りに白人の自転車を見かけました
彼はちゃんと手信号を出して車線変更していましたが信号は安全を確認して無視していました
自分が安全かどうかで考えた場合には安全に無視できる信号は無視するのが合理的ですね


自分は自転車で車道を走り始めて日が浅いので自転車の走り方について自分なりの
判断基準というものが出来ていません

最近まで大型バイクの教習を受けていたこともあって、同じ二輪の自転車に対しても
信号を厳格に守らなければならないという思い込みがありました

ところが車道に出てみると、ママチャリはともかく、もう少し意識が高そうな人たちでも
信号を守っていないことに気づいてしまいショックを受けました

ここに信号を守るかどうかについてのコンセンサスのようなものがあればそれに倣おうかとも
思っていましたがそうでもないことが分かったので、皆さんの意見を参考にしつつ自分なりの
自転車の走り方を探していこうと思います


>>802
どうもスレを汚してしまいすみませんでした
858ツール・ド・名無しさん:2010/06/09(水) 00:50:28 ID:???
どーでもいい長文だな
859ツール・ド・名無しさん:2010/06/09(水) 00:55:44 ID:???
皆さんの意見を参考にしつつ自分なりの自転車の走り方を探していこうと思います

この一言でいいのになげーよ
860ツール・ド・名無しさん:2010/06/09(水) 01:26:30 ID:???
>>1『初心者の質問には丁寧に答える』
861ツール・ド・名無しさん:2010/06/09(水) 02:03:47 ID:???
じゃあ
>>799
> そんな訳でいちいち信号を守っている自分が異常なんじゃないかと思えてきました
> 自分はおかしいのでしょうか?

>>1 信号守って信号無視ママチャリに抜かれても気にするな
862ツール・ド・名無しさん:2010/06/09(水) 03:48:18 ID:???
>>840
遅レスですが..
俺も2輪に当てられて軽く事故り警察署で調書を取られた時、
明らかに俺よりも年下の警官が事故被害者である俺にため口で
話しだしたのには呆れた。マジでマニュアル化でもされてんじゃ
ないか?年上にため口で話すのってやる方も普通は抵抗あると
思うんだが。それとも常識が違うのか?
863ツール・ド・名無しさん:2010/06/09(水) 04:17:00 ID:???
権力組織が人を変えてしまう。
864ツール・ド・名無しさん:2010/06/09(水) 04:45:13 ID:???
大方「市民に親しみやすい口調で」とでも決まってるんだろ
865ツール・ド・名無しさん:2010/06/09(水) 06:26:03 ID:???
それってこれのことだよな。
http://www.youtube.com/watch?v=GaQB_tgS7f0
866ツール・ド・名無しさん:2010/06/09(水) 07:30:59 ID:???
>>840 考えてみれば敬語を使う警察に出会ったことがないな。
一つの説として、善良な一般市民はフレンドリー、DQNにはナメられると困るからタメ口。
いちいち切り替えてらんないからとかを聞いたことはある。

オレはタメ口でもムカつくのと穏やかなのがあると思う。
普通の防犯登録番号照会とかだったらいいが、「歩道走れ」は非常に腹立たしい。
地域によっても偉そうだったり穏やかだったりとかなり差がある印象。
867ツール・ド・名無しさん:2010/06/09(水) 09:11:08 ID:???
口の悪い警官にあたったことはないんだが
たまたまなのか、土地柄とか関係あるのか
ただ、婦警さんは強情な人が多いなぁってイメージはある
868ツール・ド・名無しさん:2010/06/09(水) 11:44:50 ID:???
友達でもない人間からフレンドリーにされても困る。
社会人としての常識ある態度とるべき。
869ツール・ド・名無しさん:2010/06/09(水) 11:59:37 ID:???
ため口使われるとかDQNと判断されてんだろ
丁寧な対応すればちゃんと丁寧に帰ってくるわ
870ツール・ド・名無しさん:2010/06/09(水) 12:08:15 ID:???
そうでもないから批判が出ているわけで。
つか、真っ当な社会人は相手がDQNでも丁寧に対応するだろ。
871ツール・ド・名無しさん:2010/06/09(水) 12:15:01 ID:???
>>862
若く見られたと思って素直によろこんどけよ
872ツール・ド・名無しさん:2010/06/09(水) 12:18:53 ID:???
>>871
相手が若くてもため口でいいという理由にはならない。
お前の様な奴がいるから警官も勘違いするんだよ。
つか、勘違いしている警官なの?
873ツール・ド・名無しさん:2010/06/09(水) 12:29:21 ID:???
>>872
いい加減、ここが何のスレかを思い出して欲しいな。
874ツール・ド・名無しさん:2010/06/09(水) 12:43:15 ID:???
>>873
まず君から新しい話題をふったらどうか?
875ツール・ド・名無しさん:2010/06/09(水) 12:52:24 ID:???
>>874
俺からは特にないけど
876ツール・ド・名無しさん:2010/06/09(水) 12:54:12 ID:???
>>867
私服警官は割と丁寧な下手口調、制服警官はほぼため口だった記憶がある。
場所柄土地柄もあると思うが制服着ると気がでかくなるんじゃね。
877ツール・ド・名無しさん:2010/06/09(水) 16:25:52 ID:???
タメ口きかれるのが嫌だったら政府要人のかっこして自転車に乗ればいい
878ツール・ド・名無しさん:2010/06/09(水) 17:27:13 ID:???
へたに丁寧にすると相手を威圧しちゃうからでしょ

何でも相談できる街のおまわりさん目指すなら
話しやすい口調の方がいいって考えだと思うよ
879ツール・ド・名無しさん:2010/06/09(水) 17:31:09 ID:???
ため口できたらため口で返せばいいだけじゃないの?
880ツール・ド・名無しさん:2010/06/09(水) 17:45:35 ID:???
警察官・タメ口でググッたら山ほど出てきたw
その中で「底辺レベルの人と対応する可能性が非常に高い職種だから」
って意見に俺は説得力を感じた。
881ツール・ド・名無しさん:2010/06/09(水) 18:20:24 ID:???
コンビニの店員だろうが、役所の人間だろうが、銀行員だろうが、
社会人なら誰でも普通にやっている、
常識的な口の利き方をしろっていう当たり前の話。
それが出来ないのは組織的に間違った教育をしているのだろう。

・・・と思うが、抵抗感がない人もいるんだなぁ。
882ツール・ド・名無しさん:2010/06/09(水) 18:23:51 ID:???
つーか、そう何度も日常的に話す相手じゃないからな
俺は三回ぐらいしか話した事ないけど三人ともまともな人だったよ
883ツール・ド・名無しさん:2010/06/09(水) 22:23:57 ID:???
警官が市民から話しかけられた時の態度と
職質等で警官から話しかけた時の態度は全く違うから。
884ツール・ド・名無しさん:2010/06/09(水) 23:05:44 ID:???
このスレ見てきて思ったんだがロード(+クロス)とママチャリ(+シティサイクル)で場合分けした方がいいんじゃないか?
例えば、逆走、無灯火、傘さし、携帯なんかは、ママチャリ固有の問題点だと思うし
駐車車両がある場合などの手信号による合図なんかの話題はロードが想定されていそう。。
信号無視や交差点での走り方とか共通する部分もあるけど
「自転車」一言で表すと幅が広いから、いくらかでも限定したほうが話しやすい気がする。
というわけで一つ質問。
”ママチャリ”で交通量の多い幹線道路を安全に走るためにはどうしたらいいでしょうか?
885ツール・ド・名無しさん:2010/06/09(水) 23:15:28 ID:???
>>884
車種によって走り方が違うことはないが
強いて言うならママチャリでもヘルメットを着用した方がいい
886ツール・ド・名無しさん:2010/06/09(水) 23:17:54 ID:???
>>884
ママチャリもロードも、スピード以外は大して変わらない(流石にフラフラする爺ちゃんとかは別だが)
他の自転車に抜かれる回数は増えるだろうが、そこは抜く側の問題だからな
なので、ちゃんと安全確認しながら堂々と車道を走っていいと思う

確かに話題の方向が「自分らはどうするべきか」と「奴らのマナーがひでぇ」に分かれてる気はするな
自分は割と新参なんだけど、スレの趣旨は前者寄りなんかね?
887ツール・ド・名無しさん:2010/06/09(水) 23:35:11 ID:???
>>886
俺は前者だと思ってるが、
自転車板には他人(特に自動車)に文句ばっかり言ってる奴もいる。
そんなロードシェア意識の低いヤツが問題だったりする。
888ツール・ド・名無しさん:2010/06/09(水) 23:48:24 ID:???
マンネリ気味だからな
結局同じ話題を繰り返してる事が多いし
889ツール・ド・名無しさん:2010/06/10(木) 00:15:58 ID:???
>自転車板には他人(特に自動車)に文句ばっかり言ってる奴もいる。
これは自動車スレでもバイクスレでも一緒だけどな

まあ、その辺はお互い様だから現状ではどちらも妥協するしかないんだが
このスレはシェア・ザ・ロード寄りの考え方が妥当だろうな
890ツール・ド・名無しさん:2010/06/10(木) 00:28:24 ID:???
文句ばっか言っても不毛なので。

俺としては「鑑」というからには、安全だけではなく、
速くてカッコいい乗り方であるべきだと思っている。
それこそ、自動車やバイクに乗ってるヤツが、自転者に乗りたくなるような乗り方。

891ツール・ド・名無しさん:2010/06/10(木) 00:55:26 ID:???
公道での鑑たれというスレなんだから速さも格好良さも三の次でいい。
自身が危険にならない・無理をしない範囲で他人の迷惑にならず、
かつ安全に走れる方法であればいい。

ちなみに法律は二の次。
892ツール・ド・名無しさん:2010/06/10(木) 01:02:04 ID:???
>>891
遅かったりカッコ悪いのは鑑とは言えないのでは?
893ツール・ド・名無しさん:2010/06/10(木) 01:11:45 ID:???
公道はレース場じゃないから速さもカッコよさも無用
894ツール・ド・名無しさん:2010/06/10(木) 01:16:17 ID:???
>>892
個人が速さや格好良さを求めることを否定はしないが、
それらが安全な運転の追求より先に来ることはない。
895ツール・ド・名無しさん:2010/06/10(木) 01:16:32 ID:???
わかってないなぁ。
鑑=手本ってのはさ、行儀がいいだけではなく、
文武両道に優れてこその手本なんじゃないのか?

ノロノロ遅かったりカッコ悪かったりでは
手本にならないよ。おじさん。
896ツール・ド・名無しさん:2010/06/10(木) 01:24:45 ID:???
>>893
君の乗ってる自転車は何?
まさかロードに乗ってるワケじゃないよね。
897ツール・ド・名無しさん:2010/06/10(木) 01:30:35 ID:???
>>896
クロス
898ツール・ド・名無しさん:2010/06/10(木) 01:38:07 ID:???
ゆっくり走ろう。
スローインファーストアウト。かつ、必要最小限の波を抑えた走り。
公道はレースやるとこじゃないんだよ。
899ツール・ド・名無しさん:2010/06/10(木) 01:40:06 ID:???
>>895
全く違う。
速さや恰好の善し悪しが三の次と言ったのは
鑑たる者は速さも恰好もその時その場所に合わせて変えるものだから。
安全のために速く走るべきならそうするし遅い方が良いなら遅く走る。
安全運転に必要なら不格好でも反射ベストなども着る。

そういうメリハリをしっかりつけたうえで速さや格好良さを身につけることは否定しない。
だが鑑なら速さや格好良さも必要とする考え方は間違っている。

ちなみに俺をおじさんと呼ぶということは
君自身の幼稚さを自覚しているということかな?
900ツール・ド・名無しさん:2010/06/10(木) 02:01:53 ID:???
説教くさいわりに、誰でも言えるような、つまんない事しか言わないから
オッサンって言われるんじゃない?
901ツール・ド・名無しさん:2010/06/10(木) 02:10:54 ID:???
誰でも言えるはずなのに895はそんな一般的なこともわからなかったということですね。
幼稚さがよくわかりました。
902ツール・ド・名無しさん:2010/06/10(木) 02:13:25 ID:???
バーロ
903ツール・ド・名無しさん:2010/06/10(木) 03:11:32 ID:???
安全な運転の追求はまことに結構なんだけどさ、
そのために速さや格好良さを二の次にするという発想は
志が低いとしか言えないね。実につまらない。

安全、速さ、カッコよさ。どれも優先。
それが自転車乗りの鑑だと思うけどね。
904ツール・ド・名無しさん:2010/06/10(木) 03:24:31 ID:???
そういうのはトラックでやればいいんや
905ツール・ド・名無しさん:2010/06/10(木) 03:28:12 ID:???
まぁ、車やバイクは法廷速度の2倍で走ってたりするけどなw

自転車が速いったって、25キロが30キロになる程度・・・高が知れてる
車両の中では一番、法廷速度守ってるだろう

自転車の速度にイチャモンつける奴って車やバイクの現状をどう思ってるんだ?
トラックの事故が半減してることからも分かるように、リミッター装備したら事故が激減するのは車やバイクなんだけどな

906ツール・ド・名無しさん:2010/06/10(木) 04:06:38 ID:???
所詮自転車なんだからスピードって言ってもたかが知れてる。
それに自転車の場合は、それなりに上手くないと速く走れないしね。
ママチャリじゃなくスポーツ自転車に乗っているのなら、
カッコ良く速く走る努力はすべきだと俺は思う。

安全を言い訳にして、速くなろうとする努力を怠ったり、
不格好な反射ベストを着る以外の方法を模索しないのは
誰も憧れないし、鑑=手本だとも思わないって事だよ。
907ツール・ド・名無しさん:2010/06/10(木) 07:58:16 ID:???
あなたの手本って例えば誰のどんな走り方?
908ツール・ド・名無しさん:2010/06/10(木) 08:00:12 ID:???
反射ベストは格好わるい
ヘルメットは格好わるい
ハンドサインは格好わるい
信号守るなんて格好わるい
ブレーキは格好わるい

ノーブレピスト乗りこそが鑑
909ツール・ド・名無しさん:2010/06/10(木) 08:15:18 ID:???
格好気にして死ぬがよろし
910ツール・ド・名無しさん:2010/06/10(木) 09:21:31 ID:???
お互い極端すぎるよ。まあ2chでは仕方ないところではあるけど

速さ・格好よさを損なうような安全対策は絶対しないって人や
安全の為ならどんなに遅く格好悪くなってもいいって人も
中にはいるかもしれないけど、大多数はその中間でしょ?

>>903の言うように全てを100%満足できればいいけど、それは難しい
どの辺りに妥協点を見出すかは人それぞれで、不毛な議論になりがち
目指すところは大して変わらないんだから、安全という共通の視点で話すのがこのスレなんじゃ?
911ツール・ド・名無しさん:2010/06/10(木) 09:43:25 ID:???
バックミラー左右につけたけど右だけで十分だった
912ツール・ド・名無しさん:2010/06/10(木) 09:52:05 ID:???
格好を気にするやつはバックミラーもイヤなのか?
913ツール・ド・名無しさん:2010/06/10(木) 09:58:57 ID:???
ミラー必要なら法改正でもすれば?
賛同者がいれば改正されるっしょ
914ツール・ド・名無しさん:2010/06/10(木) 10:08:33 ID:???
>>910
同感

>>912
自転車につけるバックミラーは必要性を感じた人間が使えば良い
それだけの事だろ

殆どの人がバックミラーをつけないのは、格好のせいだけじゃないと思うぞ
915ツール・ド・名無しさん:2010/06/10(木) 10:22:45 ID:???
原付で義務付けられてるのに
チャリンコでいらないというはどうなんだろうか
916ツール・ド・名無しさん:2010/06/10(木) 10:48:25 ID:???
ミラー=カッコ悪いで思考停止しないで、カッコいいミラーを探せばいいのでは?
「これならつけてもイイかな」という商品があれば興味持つ人もいるだろうし。
そういう情報交換をする場でもあるわけでしょ?

で、カッコ悪くてイイ派は、なんで安全装備はカッコ悪いと決めつけてるの?
挙句の果てに「死ね」とは、語るに落ちるとはこの事だぜ。
917ツール・ド・名無しさん:2010/06/10(木) 10:54:14 ID:???
>915=916

914も言ってるが頭ごなしに

ミラーつけない=悪

という君の妄想というか俺ルールがそもそも異常な考え方だと....なぜ気づけない?
君が神であり法律だというなら誰もなにも言うまい

思考回路が異常だから病院行ったほうがいいよ
918ツール・ド・名無しさん:2010/06/10(木) 11:12:47 ID:???
>>917
何がそんなに気に障ったのかわからないけど
すいませんでした
919ツール・ド・名無しさん:2010/06/10(木) 11:13:07 ID:???
>>917
そもそも俺>>916>>915は別人だし、「ミラーつけない=悪」なんて言ってないぞ?
俺は君の根拠のない決め付けこそ異常に感じるけど。

別にミラーなんかなくても構わないよ。俺もつけてないし。
それでもミラーを奨めるなら、他人が欲しがるような
デザイン的にも優れたものを探して教えてよという話をしただけ。
カッコ良さと安全の両立って、そういう事でしょ。
920ツール・ド・名無しさん:2010/06/10(木) 12:16:37 ID:???
>>910
同意。
つーか速い遅いはともかくかっこよさなんて人それぞれで
共通認識なんて無いんだからここで扱う必要なし。

>>903みたいなのは競輪選手だのプロサイクルレーサーだのが
プライベートで公道走ってる時、みたいなガキくさい羨望から来てるようにしか思えない。

>>916
ミラーをかっこいいもわるいも感じたことはないけどとりあえず付いてる。車道では便利なんで。
つか安全装備をかっこわるいと言っている奴なんていないんじゃね。
安全を重視してその結果かっこわるくてもOKって奴がいるだけで。

かっこわるい装備は安全のための十分条件であって必要条件じゃない。
付けてかっこいい装備で安全なものがあるならそりゃみんな使ってるし紹介もするだろ。
ただそれらの選択肢そのものが少ないから妥協しているだけのこと。
921ツール・ド・名無しさん:2010/06/10(木) 12:55:41 ID:???
>>919
「探して教えて」ってお前が求めることを他人に頼るなクズ
デザイン性に優れたものが欲しいのならお前が自分で探して紹介しろ阿呆
922ツール・ド・名無しさん:2010/06/10(木) 13:02:20 ID:???
安全で格好いいなら結構な話じゃないか。
いくら安全でもダサい反射ベストなんて着たくないだろ?
格好よさを拒絶する理由はないな。
923ツール・ド・名無しさん:2010/06/10(木) 18:04:43 ID:???
格好の良いものがあるならばそれを使えばいいが、
無いのならダサくても安全なら反射ベストを着る。ダサくても安全ならヘルメットをかぶる。
まず安全を優先し周りに配慮してこそ自転車乗りの鑑たる第一歩。

>>922
>格好よさを拒絶する理由はないな。
誰も拒絶なんてしていない。
お前は格好良さを求めて安全を二の次にしているから叩かれる。
924ツール・ド・名無しさん:2010/06/10(木) 18:13:43 ID:???
>>922
だからまずお前がそのかっこいいつー装備を紹介しろよ愚図。
つか拒絶されてるのはお前でかっこよさを拒絶してる(ダサい方が良い)奴なんてどこにもいねーよバーカ。
925ツール・ド・名無しさん:2010/06/10(木) 18:19:09 ID:???
見た目の格好よさとか主観的な話を永遠と繰り返しすぎ
そんなの永遠に水掛け論でしょ
926ツール・ド・名無しさん:2010/06/10(木) 18:51:26 ID:???
いろいろなスタイルがあっていいんじゃない。
反射ベストを着るのは自由だが、着てる人なんか見た事ないって事は、
多くの人に支持されないって事も認めるべきだな。

自分の安全基準の押し付けはやめろって事だよ。
927ツール・ド・名無しさん:2010/06/10(木) 18:54:53 ID:???
>>926
ちげぇ
安全の話と、主観的な見た目の格好よさの話を一緒くたにしても
平行線だけで、水掛け論だといってるだけだ
928ツール・ド・名無しさん:2010/06/10(木) 19:01:17 ID:???
だからさ。ミラーの話題をする場合でも、デザインの良し悪しがあるだろって話。
なぜ、そこまでその話題を拒絶したいのか理解に苦しむなぁ。
格好いいという事に何か劣等感でも感じるのか?
929ツール・ド・名無しさん:2010/06/10(木) 19:08:08 ID:???
工事からの帰りか、5人ほど揃いの反射ベストを着て自転車乗ってたのを見たな
3人ほど無灯火だったけどな・・・
930ツール・ド・名無しさん:2010/06/10(木) 19:11:30 ID:???
ミラーってデザインかなあ?機能性の問題じゃねえの?
931ツール・ド・名無しさん:2010/06/10(木) 19:30:48 ID:???
ミラーはデザインの良い奴は小さくて見づらい
機能優先で6センチくらいの大きめなのを付けると
好奇の目で見られる

CRをはっちゃきで走った翌日などはCRスレに
ミラーがどうとか書かれて何だかな〜
932ツール・ド・名無しさん:2010/06/10(木) 19:32:13 ID:???
>>926
とりあえずカッコイイ装備スレでもなんでも立ててそっちで存分にやってくれ。
ここにお前の居場所は無い。

どうしてもここでやりたいのならお前が責任持って話題を振って最後まで盛り上げろ。
それができないなら口を結んで黙っていろ。
933ツール・ド・名無しさん:2010/06/10(木) 19:58:27 ID:???
機能性は良いが見た目最悪なレーパン
934ツール・ド・名無しさん:2010/06/10(木) 20:00:25 ID:???
機能も最悪だと思う
935ツール・ド・名無しさん:2010/06/10(木) 20:41:38 ID:???
格好よさを取るか安全を取るかなら後者が優先事項だろ。
公道車道を走る車両として保安パーツを付けるのは当然。
ファッションで自転車に乗ってるのかもしれないが、頭かち割られて死ぬぞ。

自称カッコよく速く走るノーブレピスト乗りは釣りだと思いたいが、
本当なら危ないから自転車に乗るな。 自転車乗りの評判が悪くなる。
936ツール・ド・名無しさん:2010/06/10(木) 21:06:03 ID:???
>>928
主観的の意味がわからない?
機能面で話すならまだしも
デザインとか人の好みの話だから結論なんてでるわけないと言ってる
937ツール・ド・名無しさん:2010/06/10(木) 21:13:20 ID:???
>>929
夜のCRで反射ベスト着たロードがいたよ。
こっち(後続車)のライトで闇に銀のV字が浮かび上がるのは
中々目立ってて良いと思った。
938ツール・ド・名無しさん:2010/06/10(木) 22:53:31 ID:???
ママチャリ用のミラーは見やすそうだけど
ロード用はミラーを見るより直接見たほうが早いものしか無い気がする。
939ツール・ド・名無しさん:2010/06/10(木) 23:33:31 ID:???
ミラーの後方確認と目視の後方確認は別物
940ツール・ド・名無しさん:2010/06/10(木) 23:40:31 ID:???
スマートな方がみんな付けやすくて、広まるかも知れない。
と言うのはあるかもな。
反射材付きのジャージやシューズやバッグはそれなりに広まってるだろう。
941ツール・ド・名無しさん:2010/06/10(木) 23:42:30 ID:???
>>937
あと4人いればLet’sコンバインできるのにね
942ツール・ド・名無しさん:2010/06/10(木) 23:45:26 ID:???
>>939
路駐があるところで振り返られるのは次の行動の予測がつくけど
何もないところで振り返られたらこいつ何するつもりだと思ってしまう。
943ツール・ド・名無しさん:2010/06/10(木) 23:47:01 ID:???
>>942
そこがねらいです
944ツール・ド・名無しさん:2010/06/10(木) 23:51:48 ID:???
>>943 まぁミラーを見ると安心して追い越すのがいつものことだから、
後ろの車を留めるにはいいかもしれんな。
オレは車と並走しないように真ん中に出る時はそうしてる。
945ツール・ド・名無しさん:2010/06/11(金) 00:37:34 ID:???
ミラーって使えるような部品なら、(とても安全になるなら)
何でヨソの国で義務化されてる情報が無いの?
デメリットの方が大きいからでない?
946ツール・ド・名無しさん:2010/06/11(金) 00:58:32 ID:???
デメリットがあるとしたら、不器用な人には向かないって事くらいでは?>ミラー
947ツール・ド・名無しさん:2010/06/11(金) 00:59:11 ID:???
>>945 デメリットが大きいとは思わないが、
ミラーがなくても安全に走れる環境があるからなんじゃない?
日本以外のほとんどの先進国ではまともな自転車道があるから、
後方からの車を気にする必要がないからなんじゃないか。
948ツール・ド・名無しさん:2010/06/11(金) 01:21:44 ID:???
最初ミラーを付けようと思っていたけどしばらく目視だけで走ってみて十分そうなので要らないという結論に達した
あったらあったで便利だろうけど必須とまでは思わないな
949ツール・ド・名無しさん:2010/06/11(金) 01:27:37 ID:???
>>945
きっと時間に対する厳しさの違いだと思う。
「狭い日本、そんなに急いでどこに行く?」っていうヤツ。
自動車も自転車も焦りすぎなんだよ。
余裕持って、ゆっくり行けばいいとおもうんだけどな〜。
950ツール・ド・名無しさん:2010/06/11(金) 07:00:10 ID:???
目視だけで十分って言ってるヤツは、自分さえ良ければいいって言う
自己中だな。

ミラーって言うのは進路変更の時だけ使うんじゃない。
常に後方の交通に注意を払うためにあるんだよ。
道路を共有している以上、追いつかれたらできるだけ安全に
道を譲るべき。そのために後方の状況を常に把握してないと。
951ツール・ド・名無しさん:2010/06/11(金) 08:12:23 ID:???
別に誰のためと言うわけでもなく後方を把握してると走りやすいってのはあるね。
基本、車道の左寄りを走るわけだけど必ずしもそれをキープできるわけではないし、突発的に起きる“何か”にも対応しやすくなる。
だから振り向かずに容易に後方確認できるミラーは便利だよ。
カッコ気にしたりイラネと思うのは自由なんで勧めはしないけどね。
952ツール・ド・名無しさん:2010/06/11(金) 08:18:53 ID:???
>>943
何もアクションを起こす予定がないのに後続車にへんな警戒をさせてどうすんの。
それこそ自転車は邪魔だと思われる。それとも何もないときは後ろを見ないのか?
953ツール・ド・名無しさん:2010/06/11(金) 09:05:04 ID:???
ミラー必須とか言ってる馬鹿は
法律変えてからホザイてください

954ツール・ド・名無しさん:2010/06/11(金) 09:50:38 ID:???
> 法律変えてからホザイてください

小学校の頃はいたなぁ、こういうやつ。
んで、法律に書かれてないといけないなら息すんなよ!とか反論されて更に訳分からん方向で口ゲンカになる、と。

まあ>>953は法律の存在意義を理解してから出直してこいや。
955ツール・ド・名無しさん:2010/06/11(金) 10:07:59 ID:???
>目視だけで十分って言ってるヤツは、自分さえ良ければいいって言う
>自己中だな。

病院行ったほうがいいよ
考え方が自己中すぎるから
956ツール・ド・名無しさん:2010/06/11(金) 11:15:33 ID:???
俺はミラーつけてるけど便利だぜ
何もないところでは振り返らないと思うが
そういう時でも後続車がいるかどうか視線落とすだけでわかる
状況把握出来てるってのは余裕が出来るから精神的に疲れにくい
957ツール・ド・名無しさん:2010/06/11(金) 11:29:35 ID:???
また、自称俺が法律野郎の登場かw
958ツール・ド・名無しさん:2010/06/11(金) 11:35:57 ID:???
http://38moto3.blog83.fc2.com/

こういうの見ると、法律も何も無視して
車道は車以外は邪魔と考える輩は大量にいるみたいだね
959ツール・ド・名無しさん:2010/06/11(金) 11:37:24 ID:???
交通安全という大義名分があると、
より安全を主張する俺の方が絶対に正しい的な思い込みに至るんだろう。
960ツール・ド・名無しさん:2010/06/11(金) 11:43:03 ID:???
>>958
その人は何かに取り憑かれたキチガイなので気にするなw
961ツール・ド・名無しさん:2010/06/11(金) 11:45:54 ID:???
>>958
批判以前に文章が稚拙すぎて読む気が失せたw
962ツール・ド・名無しさん:2010/06/11(金) 11:46:51 ID:???
ウインカーやら、速度のネタとこのスレの書き込みが一致してるから
このスレにそこのキチガイが沸いてるんだろうなw

しばらくすると、ミラーの記事も書くんじゃねw
963ツール・ド・名無しさん:2010/06/11(金) 12:33:30 ID:???
シティサイクル乗りの俺的には、ミラーは後方の流れを把握するのはもちろんだが
エンジン音で接近がわかる車やバイクとちがって、
ほぼ無音で近づいてくるロードやクロスの把握に便利
道が詰まってても強引に抜いていく人多いからな
ミラーないと驚かされてしまう
964ツール・ド・名無しさん:2010/06/11(金) 12:42:23 ID:???
確かにロードやクロスは乗らない人間からすると予想以上の速さだし
整備をしっかりやってるとギア鳴りさえ聞こえないくらいの無音のプリウス状態なんで
車通りの少ない場所で信号無視する奴とか
車道走行中に後ろも確認せずに道路を横切って反対側に行こうとするママチャリおばちゃんとかは
エンジン音で判断してる割合が多いので、こっちの存在に気づかない人が多い
よくヒヤッとして急ブレーキさせられるよ
965ツール・ド・名無しさん:2010/06/11(金) 14:00:11 ID:???
966ツール・ド・名無しさん:2010/06/11(金) 18:02:54 ID:???
静音性なんていう問題点があるのか。
そうすると何らかの音を発生させる装置が必要になりそうだな。
967ツール・ド・名無しさん:2010/06/11(金) 18:41:08 ID:???
>>966 ハンドルにスピーカーを付けたオレに死角はなかった。
968ツール・ド・名無しさん:2010/06/11(金) 20:22:21 ID:???
>>967のスピーカーから軍艦マーチが流れ始めた。
969ツール・ド・名無しさん:2010/06/11(金) 20:50:01 ID:???
>>959
普通に考えて、より安全の方が正しいと思う。
970ツール・ド・名無しさん:2010/06/11(金) 21:00:05 ID:???
バーエンドにつけるタイプのミラー付けて走っていたら
トラックにモギラレタ・・・
971ツール・ド・名無しさん:2010/06/11(金) 21:25:33 ID:???
つーか、実際にミラー使ってる人はどんな自転車にどのミラーを付けてるとか
使った感想とかその辺の事を書いた方が良いんじゃねーの?
ただ便利だとか安全だとか書かれるよりも分かりやすいし


972ツール・ド・名無しさん:2010/06/11(金) 21:29:45 ID:???
眉毛を整えるため、たまに鼻毛も
973ツール・ド・名無しさん:2010/06/11(金) 22:36:19 ID:???
目視が進路変更の時だけと思っているとは
ミラーを使っているやつらは頭悪いね
974ツール・ド・名無しさん:2010/06/11(金) 22:47:18 ID:???
目視しなくても気を感じとるから車両の接近はわかる。
975ツール・ド・名無しさん:2010/06/11(金) 23:04:02 ID:???
>958
読んでて気持ち悪くなるな

>969
当人じゃないが
>安全を主張する"俺の方が絶対に正しい"

これが気持ち悪い


976ツール・ド・名無しさん:2010/06/11(金) 23:08:32 ID:???
>>968 あるあ・・・ねーよw
ちなみにサブウーファーもあるモデルだから低音もあってよく聞こえる。

>>971 後ろからどんな車種がどんな速度で来ているかがよくわかる。

>>973 じゃあ貴方の言うのはなんなんだ?

>>974 音や気配である程度わかるよな。
オレは気配を感じたらミラーを見て左端によって譲る。
977ツール・ド・名無しさん:2010/06/11(金) 23:09:54 ID:???
プリウスのムゥィーんって音も馴染んできたよね
978ツール・ド・名無しさん:2010/06/11(金) 23:11:10 ID:???
>>977 うむ。
プリウスって何気に無音じゃないよな。
979ツール・ド・名無しさん:2010/06/11(金) 23:12:42 ID:???
>>976
ミラーで見ただけで相手の速度まで分かるの?
凄いなそれ、どのメーカーのなんてモデル?
980ツール・ド・名無しさん:2010/06/11(金) 23:18:58 ID:???
ミラーってのは補助的なもので原則目視だからな
他人に強要するものでもないし、付けたからと言って安全になるもんでもない

981ツール・ド・名無しさん:2010/06/11(金) 23:21:27 ID:???
やはり、自分の考えだけに凝り固まってしまっては駄目だと思うんだ
答えはひとつじゃないって事を受け入れてみてはどうだろう?
全てが自分と同じ人なんて居ないんだからさ・・・
982ツール・ド・名無しさん:2010/06/11(金) 23:35:09 ID:???
>>979 コレだよ。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/zefal/spy-mirror.html
ミラー自体はそんなにデカくないが、時間を空けて2回見ることで、
後続車の距離の差で大体の相対速度がわかる。

相対速度を知るのもそうけど、それよりもやはり後続車が追い越しをする時に
オレが後続車に気づいていることを知らせるための方が有力だと思う。
これで後続車は安心して追い越すし、オレも精神的に余裕ができる。

ちなみに振動に弱いから、自動車用の「滑らないシート」を内側に付けて使えばいいよ。


>>980 目視は必須だよな。 ミラーはその目安。


>>981 そりゃそうだ。 色んな意見があっていい。
だがルールは守らんと。 この前の話だがブレーキと信号は他者まで危険が及ぶ。
まぁ付けた方がいいんであって、付ける義務はないしな。

パソがロースペで遅くてスマンな。
983ツール・ド・名無しさん:2010/06/11(金) 23:45:39 ID:???
>後続車が追い越しをする時に
オレが後続車に気づいていることを知らせるための方が有力だと思う。
これで後続車は安心して追い越すし、オレも精神的に余裕ができる。

これはミラーじゃなくて目視の事だよね?

後続車の運転手があんな小さなミラーが付いている事に気が付いて
自転車乗りが自分の車に気が付いていると判断するとは思えないから・・・

それとも自転車相手の場合の事かな?
984ツール・ド・名無しさん:2010/06/11(金) 23:49:51 ID:???
後続車は前に走ってる自転車にミラーがついてるかどうかなんて、気にしないと思うよ。
ついてても安心なんてしないんじゃね?
つか、他人の自転車なんて信用なんてしてないでしょ?
コケても轢かないくらいのマージンをとって追い越すだけ。
985ツール・ド・名無しさん:2010/06/11(金) 23:58:58 ID:???
自動車に乗ってても、自転車の時でも、
他人の自転車なんて信用しちゃダメでしょ?
こっちを見てない事を前提に走らないと。
986ツール・ド・名無しさん:2010/06/12(土) 00:10:07 ID:???
まあ、世の中には>982の様な考えで
自転車にミラーを装着して走っている人がいるということだ
そして本人にとってはそれが正しい考え方なのだ

本当、いろんな考え型の人がいるね
そんな、十人十色?な考え方の人達がいる道を、みんなでシェアして走る為にはどうすれば良いかが
このスレの課題というわけだ、勉強になるね
987ツール・ド・名無しさん:2010/06/12(土) 00:49:37 ID:???
>>983 いや、ミラーの話なのだが。
右ハンドル車ならドロップハンドルの最下端に付いたミラーは見えるんじゃないか?
オレは今までの経験上、そういうことなのだが。

>>984 同意もあるが、少なくともミラーを見ないで後続車を気にしないよりかは安心だろう。

>>985 それもあるが、目の前にいる自転車を見てないってのはかなり低確率じゃないの?
夜間フラッシャー関係を付けなければそうかもしれないが。

>>986 地域によって色々と条件があるから、一概にこうとは言えないとは思うね。


確実に言えることはオレの住んでる県ではこの方法で通ってる。
厳密に言うと、後続車の気配察知→左端に寄る→ペダル停止または一定速維持。
988ツール・ド・名無しさん:2010/06/12(土) 01:04:16 ID:???
>これで後続車は安心して追い越すし、

これは明らかにおかしいね
他人の考えを読む事なんて誰にも出来ないよ
理解したつもりになっているだけ
989ツール・ド・名無しさん:2010/06/12(土) 01:12:50 ID:???
つまり、確証は無いが、自分は今までこのやり方でやってきたし
自分は何も問題なかったから、これはこういう事なんだ、自分の考えはこれで正しいんだと思い込んでる訳だね
990ツール・ド・名無しさん:2010/06/12(土) 01:22:29 ID:???
>>988 もしそうなら、オレは既に車に轢かれてるのだが。
この方法を今までに100回は越えたが、クラクションを鳴らされたこともないし、
安全に追い越していく。

>>989 何をそんなに必死になってるのか知らないが、
この方法で安全に走れてるのだが。

逆に聞くが、後続車がいて、追いつかれてもそんなの関係ねぇ、って感じで気にせずそのまま走るのか?
どうやって後続車の存在を知るのか。 第27条の類をどのような目安で行うのか?


そろそろ次スレの季節。
991ツール・ド・名無しさん:2010/06/12(土) 01:27:54 ID:???
この独り善がりな感じがなんとも
992ツール・ド・名無しさん:2010/06/12(土) 05:41:45 ID:???
>>976
どれだけいいスピーカーでも、屋外では音が開放されてしまうので高音質は無理でしょ。

速度と言うか大体の速さは分かるよね、深視力みたいなもんだし。

>>986
暗に他人を否定する物言いは止められない?この場での問題児はキミだよ。
993ツール・ド・名無しさん:2010/06/12(土) 07:46:39 ID:???
車から、チャリのミラー見えるよ。

チャリ側としては、夜間に常時後ろの様子が視界に入ってるのが大きい。
狭い道で前後両方の車の動きを見ながらうまくすれ違えるよう調整できるのもいい。
イラネって感じるのは山道や林道を下ってるときくらいかな。
994ツール・ド・名無しさん:2010/06/12(土) 08:52:34 ID:???
>>993
見えるかどうかは君じゃなく、君の後続車を運転する人間が判断する事だろ?
995ツール・ド・名無しさん:2010/06/12(土) 09:12:39 ID:???
>>994
気付くかどうかならそうだけど、見えるかどうかなら「見える」が正解。
つまらないケチつけて楽しい?
996ツール・ド・名無しさん:2010/06/12(土) 09:41:26 ID:???
>>995
正論を指摘されて逆ギレかw
残念ながら、相手が気付かなければ見えているとは言えないな。
ともかく、相手を過信せず気付いてないと思った方がいいよ。
勝手な思い込みは禁物だ。

逆に、自動車に乗ってる時は相手にミラーがついてようが関係なく、
自転車がこちらに気付いてないという想定でマージンをとって走る事にしている。
自転車に乗ってる奴が独り善がりな馬鹿じゃ怖いからねw
997ツール・ド・名無しさん:2010/06/12(土) 10:00:32 ID:???
>>996
>>993>>995だよ。
まずは勝手な思い込みで冒頭から逆ギレ扱いしてる自身を省みたら?

キミの理屈に則るなら、キミが良かれと思って取ってるマージンも勝手な思い込みの産物でしかないことになる。
実際、10m距離とってたとしても時速20キロ以上出てたら間に合わない計算になるしね。
というか、論点てそこなの?
俺、違うと思うから「つまらないケチつけて楽しい?」と書いたんだけど、キミに付き合わなくちゃダメ?
998ツール・ド・名無しさん:2010/06/12(土) 10:11:36 ID:???
次たてるよ
999ツール・ド・名無しさん:2010/06/12(土) 10:14:26 ID:???
スレタイ変えるの?
1000ツール・ド・名無しさん:2010/06/12(土) 10:15:15 ID:???

【自転車乗りの】公道車道の走り方27【鑑たれ】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1276305164/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。