【自転車乗りの】公道車道の走り方13【鑑たれ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ツール・ド・名無しさん
道交法だけ読んでも実情に合わない部分がある。
道路行政に文句たれていても明日車道を走れない。
嫌われないように走りたくてもどう走ればいいか分からない。

・自動車・歩行者視点のレス歓迎
・チラシの裏(○○で恐かった・喧嘩した等)歓迎
・まっとうな自転車乗り全体のイメージも上げたいので初心者の質問には丁寧に答える
・信号守って信号無視ママチャリに抜かれても気にするな

過去スレ
【自転車乗りの】公道車道の走り方12【鑑たれ】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1228173746/
2ツール・ド・名無しさん:2009/02/21(土) 20:04:57 ID:???
2




3ツール・ド・名無しさん:2009/02/21(土) 21:00:54 ID:k38qTS94
>>1
道交法だけ読んでも実情に合わない部分がある。→あるわけねー。
道路行政に文句たれていても明日車道を走れない。→おめーが下手なだけ。
嫌われないように走りたくてもどう走ればいいか分からない。→わかんねーなら自転車捨てろよ。
4ツール・ド・名無しさん:2009/02/22(日) 08:01:30 ID:???
事故に遭ったら取りあえず即警察呼んで、事故証明を貰え。
相手の名前、連絡先、保険(任意、自賠責両方)を確認。メモ。
こちらのも伝える(保険もあれば)。

あとは保険会社の指示に従え。
5ツール・ド・名無しさん:2009/02/23(月) 18:18:09 ID:???
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1234620306/296

今日の出来事スレに貼られてたんですが、
ttp://www.dream-fact.com/lovers/speed/img-box/img20090125130128.jpg
(歩道のある)車道に設けてある自転車通行帯はあくまで車道扱いで、
中央線からみての左側通行だと思っていました。

僕の解釈で合っていて、それが突っ込みどころの画像なのか、
僕の解釈が間違いで、全く問題ないor特に統一されてないのか、教えてください。
6ツール・ド・名無しさん:2009/02/23(月) 19:46:48 ID:???
これ日本じゃないだろ
7ツール・ド・名無しさん:2009/02/23(月) 20:12:54 ID:???
>>5
どうみても右側通行です
85:2009/02/23(月) 20:44:17 ID:???
国内写した画像と一緒に貼られていたので早合点してしまいました。
サイドミラー写っとるし…。失礼しました…。
9ツール・ド・名無しさん:2009/02/23(月) 21:48:58 ID:???
自転車に支柱くくりつけて自転車専用の標識を設置すれば昼間もOK。
10ツール・ド・名無しさん:2009/02/23(月) 23:38:18 ID:???
背中にネオンパネルでも背負ったらいいがな
11ツール・ド・名無しさん:2009/02/24(火) 12:05:10 ID:???
実際自転車で5分かそこらのスーパーに買い物にいくのに合羽を着たり脱いだりは厳しいな・・・

つか全く前を見ないで突っ込んでくる携帯は今回は入ってないのか・・・
12ツール・ド・名無しさん:2009/02/24(火) 15:43:54 ID:???
そう言う人はカッパよりポンチョの方がいいんじゃね。
脱ぎ着がしやすい分、足が濡れるのはやむなしとして。
13ツール・ド・名無しさん:2009/02/24(火) 15:55:07 ID:???
カッパ巻き
14ツール・ド・名無しさん:2009/02/24(火) 20:34:59 ID:???
ttp://minkara.carview.co.jp/userid/162492/blog/c176003/

道の駅の近くでは、自転車道上に広がって準備運動をしているジョギンガーらしき連中まで居ました。
ほんのすぐ近くに準備運動出来るだけのスペースがあるってのに、わざわざ路上でやる神経が理解に苦しみます。

このテの連中とからんでも、ここで損をするのは自転車側ですので、早々に手賀沼から離脱してしまいました。

交通安全って、片方だけにルールやマナーを強いて保つのではなく、
道路を利用する全ての者がルールやマナーを守る義務や責任を果たして
築き上げるものだと自分は考えているんですが、
“交通弱者”という言葉を免罪符にして己に課せられた義務や責任を放棄し、
権利ばかりを主張するのは身勝手極まりないと思います。


↑この意見はアリか?ナシか?
15ツール・ド・名無しさん:2009/02/24(火) 21:55:04 ID:???
横断歩道と自転車横断帯が並んでるとこで
自転車横断帯上の歩行者にベル鳴らしたくなるけど鳴らせません
16ツール・ド・名無しさん:2009/02/24(火) 22:13:09 ID:???
横断帯なんか通らなきゃいいんだよ。
17ツール・ド・名無しさん:2009/02/24(火) 22:55:10 ID:MnFRfesT
>>14 ありだと思うよ。 こっちが青で歩行者が信号無視してた時は腹が立った。

>>15 オレは横の車道の延長線上を横断するね。
それか後ろを追従して最徐行するか。
18ツール・ド・名無しさん:2009/02/24(火) 22:59:53 ID:???
>>11
そんな近所なら歩いていくよ。
あるいは
季節と雨の降り具合によっては雨具無しで強行突破。
19ツール・ド・名無しさん:2009/02/24(火) 23:02:52 ID:???
>>3は馬鹿なのでしょうか?
20ツール・ド・名無しさん:2009/02/24(火) 23:18:52 ID:MnFRfesT
たぶん>>3は自転車で車道を走ったことがない。
21:ツール・ド・名無しさん:2009/02/24(火) 23:51:41 ID:???
背後のクラクションにキレず、聞き流せることが大事。
22ツール・ド・名無しさん:2009/02/25(水) 00:00:00 ID:???
そりゃ駄目じゃん
23ツール・ド・名無しさん:2009/02/25(水) 00:09:47 ID:???
書き込み時間すげーww
まぁクラクション鳴らす馬鹿にはカッカしない方がいいな。
24ツール・ド・名無しさん:2009/02/25(水) 18:22:25 ID:???
日本の車道は自転車の走行を前提に設計されていないのに、法律を守るために仕方なく車道を走ってるわけで、
そりゃクラクションならされても当たり前としか思わない。
原付に並にスピードが出るにも関わらず、ウィンカーやミラーはつけてないしな。しかも法律を無視して走ってる連中の
比率が他の車両と比較して異様に多いから、車から見ると全然信頼できない。
25ツール・ド・名無しさん:2009/02/25(水) 18:46:25 ID:???
やっぱり63条4は施行しない方が良かったな。
26ツール・ド・名無しさん:2009/02/25(水) 18:57:38 ID:QW6KymXA
2項が順守されれてこそ1項に意味がある
27ツール・ド・名無しさん:2009/02/25(水) 19:03:20 ID:???
>>26 だな。 歩行者が車道寄りを歩いていたり、自転車が建物側を走っていたりするからな。
まぁ歩道内で自転車が双方向に走れる時点で2項は矛盾するわけだが。
対面した場合はお互いに左に避けるとかおかしい。
28ツール・ド・名無しさん:2009/02/25(水) 20:13:06 ID:???
そんな事より、そろそろ司法試験だな
29ツール・ド・名無しさん:2009/02/25(水) 22:10:21 ID:???
馬鹿なおえらい方がなんも考えず道路作ったからな

大阪の御堂筋作った当時の市長みたいな先見の目があれば
こんな事にはならなかっただろうに・・・・
30ツール・ド・名無しさん:2009/02/26(木) 20:16:29 ID:???
路側帯(路肩?)をガードレールで囲って、車道はバスがぎりぎり通れる幅の道路ってなんなの。
自転車は歩道走れってことなの?
31ツール・ド・名無しさん:2009/02/26(木) 20:31:25 ID:???
>>30
そゆこと
32ツール・ド・名無しさん:2009/02/26(木) 22:00:59 ID:???
>>30
低速車両にあわせて作られた道路です。
33ツール・ド・名無しさん:2009/02/26(木) 22:31:37 ID:???
>>30
そのバスがギリギリ通れる幅の道路を走れってことだよ。
34ツール・ド・名無しさん:2009/02/27(金) 07:31:14 ID:???
日本って自転車の肩身狭いな
35ツール・ド・名無しさん:2009/02/27(金) 17:17:20 ID:???
ドライバーの心が狭いんだよ。
36ツール・ド・名無しさん:2009/02/27(金) 22:49:24 ID:???
他人に自転車は肩身が狭いと思われるのはいいが、
自転車乗りが自分は肩身が狭いと思い込んでちょろちょろした運転になるのは危ないんだよな。
37ツール・ド・名無しさん:2009/02/28(土) 01:19:32 ID:???
>>23
本来はそういう問題じゃないのはわかっているんだが
ハンドルの位置が以前より下のクロスに乗り出してからクラクション率がうんと下がった。

前傾姿勢にみえるからスポーツバイクなんだな…と思って車道を走っていてもクラクションを鳴らさないのかも?

38ツール・ド・名無しさん:2009/02/28(土) 04:06:38 ID:???
正直それは無い
39ツール・ド・名無しさん:2009/02/28(土) 07:54:23 ID:???
はた目にも安定して走ってるように見えるようになったんだろ
40ツール・ド・名無しさん:2009/02/28(土) 08:59:24 ID:???
>>36
いいこと言うなあ。
堂々と乗る、それが他のの道路利用者に安心を与えるのだよね。
41ツール・ド・名無しさん:2009/02/28(土) 16:34:16 ID:???
>>40
堂々とはしていなくてもいいけど交通区分や法規を守っていることに自信を持つべきってところかな。
あとは徐々にまわりが「そこはこういう通行者が通る区分だ」と認知するようになっていく。
いつまでも「間借りさせてもらってます」的な態度だとまわりはそれ以上の認知をしてくれない。

っていう個人意見。

>>37
ハンドル位置よりも自転車の基本性能が上がって巡航速度も一緒に上がっただけじゃないかねぇ。
自分の地域だと相応のスピード出してるなら車道自転車でクラクション鳴らされること自体が希なんで
地域差なのかもしれないけどね。
42ツール・ド・名無しさん:2009/03/01(日) 20:11:01 ID:???
この板の人達は、ママチャリ乗るときも車道走るの?
43ツール・ド・名無しさん:2009/03/01(日) 21:12:19 ID:???
もちのろんだぜ!
44ツール・ド・名無しさん:2009/03/01(日) 23:11:36 ID:???
スクランブル交差点でもちゃんと法規通り
車両用信号に従って走っています。

向きとタイミングによっては歩行者信号が青になるのを
待ってる自転車より一足早く通過することになります。

歩行者に混じって通過していく自転車の方が違反なんだけど
なんとなく後ろめたい気分になります。
45ツール・ド・名無しさん:2009/03/02(月) 02:34:17 ID:???
>>42
まずママチャリに乗ることが殆ど無い。
どうしてもママチャリでなければならない時は大抵
普段の自分の速度ではついて来られない随伴車がいるので
車の通行量によって車道と歩道を使い分けている。

ちなみに随伴車は自分の前を走らせている。
46ツール・ド・名無しさん:2009/03/02(月) 14:10:32 ID:???
今朝、歩道の脇の自転車専用道を走ってたんだ。
で、隣の歩道は十分に広くて、人もたいして混んでいないのに
自転車道の真ん中をフラフラ歩く女がいたんだ。
 どっちかに寄ってくれよ。通れない。
 ってか、標識付きの自転車専用道だよ。
追いついて、駐輪場と女の間(女の左後方)から追抜こうとしたら
急に左へ足を進めて、急ブレーキをかけざるをえなかった。
で、「危ないから、歩道歩いてもらえますか?ここ、自転車専用道ですよ。」って言ったら
薄笑い浮かべてた彼女が、急に表情をこわばらせて、
「ほな、みんなにゆうたらどぅ!ここ歩いてるの私だけちゃうやん!!
 みんなに言いやぁ!!」と叫んだんだ。朝っぱらから。
それなりに社会常識を知ってる世代に見えたんだけど
ゴネて大声出したら勝ちとでも教育されているんだろうか? 等々
イロイロ思いながら会社へ向かったんだ。
で、
注意しない方が良かったんだろうか?
やっちゃいけない事だと知って、改めて欲しくて注意したんだけど。
47ツール・ド・名無しさん:2009/03/02(月) 14:57:51 ID:???
>>46
引き殺せ
48ツール・ド・名無しさん:2009/03/02(月) 16:03:42 ID:???
>>46
乙!!
大阪やろ。そんなもんや。
刺されなかっただけ、マシ。
「ほな、みんなにゆうたら…」なんて、哀れなやつなんだよ。
めげるなよ。
でも、これからはほどほどだ。
そんな奴は山ほどいる。
49ツール・ド・名無しさん:2009/03/02(月) 17:51:40 ID:???
>>46
そうした地道な草の根的啓蒙活動がラウドマイノリティ(声高な一部のDQN)を封じ込める方法なんだよ。
何はともあれ注意乙。

>「ほな、みんなにゆうたらどぅ!ここ歩いてるの私だけちゃうやん!! みんなに言いやぁ!!」
これは典型的な大阪人の言い訳だね。
「歩いてはいけない道を歩いて自分の邪魔をしているのはあなたで他の人は関係ありません
他人がしているから自分もしていいなんて法はありませんよ」
と冷静に言い返したいところだね。
50ツール・ド・名無しさん:2009/03/02(月) 17:58:58 ID:???
大阪人の全部が全部そんなだとは思わないけど
そういうガキみたいな言い訳する大阪人が結構多いのも事実なんだよな。

自分も自転車の車道走行で警官と言い合いになったことがあるから
警察権力に1から10まで迎合しろなんて言わんけど大阪人は主張の仕方がガキすぎる。
51ツール・ド・名無しさん:2009/03/02(月) 20:57:49 ID:???
俺の知ってる大阪人は自分の間違いを絶対に認めようとしない人ばかりだな…

でも自転車専用道があるのっていいな。
俺が通勤で使ってる多摩川のCRなんて多摩リバーに改名してから
自転車道と歩行者で分けてあった区間まで全部舗装しなおして遊歩道に
されてしまったよ…
52ツール・ド・名無しさん:2009/03/02(月) 21:17:09 ID:ptveifE/
その自転車にはベルが付いていないのかな?ベル使ってればそんなことにならなかったのにね。
53ツール・ド・名無しさん:2009/03/02(月) 21:59:05 ID:???
>>51
うちも多摩川沿いだけど河口からの東京側数キロは
歩行者・サイクリングコースがセンターラインでわけてあるな。

途中から中流域くらいまでは道幅もセンターラインもまばら。
で歩行者も自転車も交通区分があっても全く無視という…

>>52
あからさまな釣り針はいらんから。
54ツール・ド・名無しさん:2009/03/02(月) 22:34:15 ID:???
>>53
その河口側の一番端って今工事してるじゃない。
以前はグリーンとレッドのラインで歩行者と自転車分離してあったのに
今はなくなってない?
55ツール・ド・名無しさん:2009/03/02(月) 23:46:34 ID:???
ベルは歩行者に自転車が近づいていることを知らせるものだよ。1くく
http://www.anzen.metro.tokyo.jp/pdf/senior_bicycle.pdf
56ツール・ド・名無しさん:2009/03/03(火) 00:21:04 ID:???
>>55
たしかにその記載があるね…
サドルは低くして足がつくようにしましょう…とも…。
57ツール・ド・名無しさん:2009/03/03(火) 03:02:43 ID:???
>>54
あんな狭い範囲が別れてたって意味無いじゃん。
以前は車止めがいくつもあって空港方面に向かうにも一苦労だったから
自転車もジョガーもあの広くなった車止め手前ですぐ折り返すしその先の交通区分イラネー。
58ツール・ド・名無しさん:2009/03/03(火) 08:59:46 ID:SWo/Rydt
日本の偉いヤツは何もわかっちゃいないな。
59ツール・ド・名無しさん:2009/03/03(火) 11:13:19 ID:???
自動車「邪魔だ、歩道行け」
歩行者「邪魔だ、車道行け」
60ツール・ド・名無しさん:2009/03/03(火) 11:44:40 ID:???
自己中多すぎだな
61ツール・ド・名無しさん:2009/03/03(火) 12:57:47 ID:???
62ツール・ド・名無しさん:2009/03/03(火) 17:20:34 ID:???
>>46
そういう相手ならまず最初に度肝を抜いてやらんといかんな。
「どけゴラ!殺すぞボケ!どきゃーがれアホ!」
と先制攻撃しましょう。勿論一度目は様子見で、二回目からですよ?
63ツール・ド・名無しさん:2009/03/03(火) 17:24:39 ID:???
>>56
いや待て。そのPDFはどこの誰がどんな目的で作ったのか、だw
東京都生活文化スポーツ局消費生活部生活安全課って
別に道交法のエキスパートでもなければ準拠してるわけでもないだろw
64ツール・ド・名無しさん:2009/03/03(火) 17:29:50 ID:???
>>61
自転車通行止めの標識がないという事は、この橋の車道を自転車で
走っていいと…。
65ツール・ド・名無しさん:2009/03/03(火) 17:34:09 ID:???
写真て面白いよな
真正面から撮ると恐ろしく急勾配なアトラクションみたいだw
66ツール・ド・名無しさん:2009/03/03(火) 18:19:36 ID:???
>つっかけが滑り、自転車のペダルを踏みはずし転倒(75歳女性)

SPDだな。
67ツール・ド・名無しさん:2009/03/03(火) 20:46:40 ID:???
>>64
俺の近所にも似たような場所は何箇所かあるけど軽車輌が走れるかは
まちまちだな。
道幅が狭くて車が自転車を追い越せないような場所は進入禁止になってる
ところが多いけど防音壁に囲まれたような場所でも特に禁止になってない場所も
あるよ。

にしても写真の場所いいな、
のぼりは大変そうだけど下りは車と競争できるぞw
68ツール・ド・名無しさん:2009/03/03(火) 21:01:03 ID:???
>>67
少し違った話になるけど
自転車通行止めの標識って、間近にならないと識別できなくて、時々つっこんでしまってから戻れなくなる
事がある。
もうちょっと手前に設置するとか、標識を目立つように工夫するとか、
標識以外にも「自転車通行止め」と書いた看板でもたててもらいたい。
69ツール・ド・名無しさん:2009/03/03(火) 21:18:31 ID:???
>>68

同感だ。
標識が立ててある場所まで来るともう退避スペースがないところもあって非常に困る…
70ツール・ド・名無しさん:2009/03/03(火) 22:24:14 ID:???
>>64
そういうこと
両側の歩道は歩行者専用標識が…。自転車は車道へ…? こわ〜ぁ
71ツール・ド・名無しさん:2009/03/03(火) 23:25:27 ID:???
下手くそが怖がるのはよくあるね
72ツール・ド・名無しさん:2009/03/03(火) 23:47:38 ID:???
どうせロードのりの奴らは自転車禁止のバイパスだろうと無関係に入っていくから関係ないんだろ
73ツール・ド・名無しさん:2009/03/04(水) 03:11:48 ID:???
>>61
懐かしい...。境水道大橋と江島大橋か。
ttp://www.daikonshima.or.jp/tourist/eshima_oohashi/index.html
74ツール・ド・名無しさん:2009/03/04(水) 03:14:52 ID:I9JSaKae
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1234592659/304-305


304 :ツール・ド・名無しさん:2009/03/02(月) 18:38:50 ID:???
だいたいレーパンだけに留まらず町乗りでもビンディングは完全に頭おかしい。
信号があり車や自転車、人がいつ飛び出すかわからないのに
足が固定ではいつ事故起こしてもおかしくない。
普段着、フラットペダルで町乗り。
レースやクローズドでの敷地内走行のみレーパン、キノコ、ビンディングでよし


305 :ツール・ド・名無しさん:2009/03/02(月) 18:54:16 ID:UaRtvH44
>>280
>練習目的で乗る場合

公道で練習っていう神経が、そもそも理解できん。
いくら軽いっつったって何キログラムもある塊なんだからさ。
陸上選手だって、公道では軽く走る程度だぞ。
練習したけりゃ、競技場なりを借りてするべき。
75ツール・ド・名無しさん:2009/03/04(水) 20:52:50 ID:???
ビンディングってそんなに危ないか?
俺の場合はむしろ安全運転になったが。
76ツール・ド・名無しさん:2009/03/04(水) 21:01:38 ID:???
そりゃ普通に足がでるよりは危ないだろw
公道は自分ひとりが走るわけじゃなうありとあらゆる可能性があるんだから
77ツール・ド・名無しさん:2009/03/04(水) 21:02:16 ID:???
個人差はあるが、足を固定するんだから、どちらかと言えば危険なもので当然だ。
78ツール・ド・名無しさん:2009/03/04(水) 21:04:48 ID:???
ちょっと話違うけど自転車ってその辺の「スポーツ」と「車両」の
2面性ってすこし特殊な気がしない?
乗ってるのは明らかに車両だけど競技としてはスポーツに分類される
わけじゃない。
「公道でレースの練習」っていうとかなりぶっ飛んでるように思えるけど
実際は30〜40キロくらいしか出てないわけで「車両」としてみた場合には
大してスピードが出てるわけでもないし。
79ツール・ド・名無しさん:2009/03/04(水) 21:06:58 ID:???
別にビンディングとかに関係なくとっさに足が地面につかない時点で十分
危険だよ。
80ツール・ド・名無しさん:2009/03/04(水) 21:10:01 ID:???
>>78
>「公道でレースの練習」っていうとかなりぶっ飛んでるように思えるけど
>実際は30〜40キロくらいしか出てないわけで「車両」としてみた場合には
>大してスピードが出てるわけでもないし。

公道でレースの練習をしたいがための言い訳、屁理屈にしか見えない。
公道は、個人の趣味を満たすための場所ではない。
81ツール・ド・名無しさん:2009/03/04(水) 21:14:40 ID:???
>>80

勝手にレーサーにするなよw
俺は競技なんて出られるだけの自転車には残念ながら乗ってないよ。

でもそういう言い方をするあなたは車道を走るときは何キロで走ってるの?
82ツール・ド・名無しさん:2009/03/04(水) 21:14:46 ID:???
>>78
そんな事言ったらスポーツカーって何なのかね?
83ツール・ド・名無しさん:2009/03/04(水) 21:16:00 ID:???
何キロで走るから危険て訳ではないだろ。
事故の原因はむしろ他の要素の方が多い。
ただ、事故った時にスピードが高いとより大怪我をする、って事だ。
相手がある場合は相手へのダメージがより大きいと。
84ツール・ド・名無しさん:2009/03/04(水) 21:19:46 ID:???
>>82

スポーツカーだろうがスポーツタイプの自転車だろうが制限速度を守っていれば
車両の速度として何の問題もないはずだけど。
85ツール・ド・名無しさん:2009/03/04(水) 21:20:39 ID:???
さて、そこで自転車の制限速度と言うものなのだが。
86ツール・ド・名無しさん:2009/03/04(水) 21:28:23 ID:???
>>85
地域にもよると思うけど俺の近所の道路は大体が40キロ制限。
まぁ自転車で走ってて超えちゃうような速度じゃないわな。
87ツール・ド・名無しさん:2009/03/04(水) 22:21:49 ID:???
うちはひばりヶ丘北口なんだけど

朝夕の商店街で、対抗に自転車いるときに車が
徐行もせず右側走行したり、歩行者や自転車追い越しかけて右側走行したりする車がもうどうしようもない

歩行者もいるから歩道に急に突っ込むのも危ないし、車道左端で凌ぐが、たまに腕にミラーをぶつけて走り去る奴も入れば
車道の左端によせても、自転車がじゃまだと言わんばかりに後ろからクラクション鳴らすバカもいる

道が悪いんだろうけど
あの道を商店街と認識してない車が多すぎるよ・・・・

88ツール・ド・名無しさん:2009/03/04(水) 22:43:46 ID:???
>>87
どこでもよく見掛ける光景だね
結局、現在の日本の民度は中国と変わらんって事だよ
89ツール・ド・名無しさん:2009/03/04(水) 23:22:53 ID:???
ある自転車店の店主のブログを読んでると、
「今朝も●●から××まで練習走行。タイムが*秒上がった」なんて嬉しげに書いてるけど、
こんなの、公道の制限速度を意識してやってる行為とは、とても思えないんだ。
90ツール・ド・名無しさん:2009/03/04(水) 23:23:50 ID:???
>>88
それは無い
91ツール・ド・名無しさん:2009/03/04(水) 23:50:25 ID:???
今日、田舎道を車で走ってたら、ローディの集団が2列縦隊で走ってた。
たしか道交法で並進は禁止されてたはず。
とりあえず呪っておいた。
92ツール・ド・名無しさん:2009/03/05(木) 01:25:22 ID:???
>>89
きっと15km/h程度で安全にタイムアタックしてるんだよ
93ツール・ド・名無しさん:2009/03/05(木) 05:41:54 ID:???
早朝のトラックの信号無視って怖いな。
信号が赤にかわったので停止したら、こちらの自転車すれすれをトラックがすりぬけていった。

他にも何台もみかけたけど、交通量が少ないのと急いでいるのと両方なんかね。
94ツール・ド・名無しさん:2009/03/05(木) 09:45:22 ID:???
早朝は一番信号無視多いんじゃないかな。
交通量少ないからいけるだろ、と無視してるように思う。
点滅の赤で止まらないのも多いわ。
95ツール・ド・名無しさん:2009/03/05(木) 10:34:43 ID:???
>>87
>>たまに腕にミラーをぶつけて走り去る奴も入れば

それひき逃げだから!
96ツール・ド・名無しさん:2009/03/05(木) 10:38:01 ID:???
>>91
今度であったらメガホンで「並走は道交法違反ですー」と叫んでやれ。
97ツール・ド・名無しさん:2009/03/05(木) 10:38:55 ID:???
>>93
早朝は交通量少ない代わりに、新聞輸送のトラックが無茶な走り方してるし、
タクシーはやたら飛ばしてるし、新聞配達の原チャリが歩道走ったりと
かなりカオスなんだぜ?
98ツール・ド・名無しさん:2009/03/05(木) 20:22:42 ID:???
>>87
川崎の鹿島田駅前の商店街も結構ひどいぞ。
とはいっても自動車じゃなくて自転車のほうだけど。
一度走ると逆走してくる自転車が3台はいる。
99和之:2009/03/07(土) 18:51:28 ID:???
馬鹿だろお前
100:ツール・ド・名無しさん:2009/03/07(土) 20:16:15 ID:???
クソ・ドライバーの車のナンバーを瞬時に見て憶える、
動体視力と記憶力が必要だ。
101ツール・ド・名無しさん:2009/03/08(日) 00:31:40 ID:???
本来、交通上自転車は自動車と対等…
いや優先されるべき存在だ。

それがどうだ、完全なる車道の邪魔者扱い。
一般人の考えのほとんどは、自動車こそ正義。道路は自動車のためにある。
力を持つ者=正義というこの考え方。

奴ら、平気で携帯で話ながら、ふんぞり返ってカーナビでテレビちら見してんだよ。
楽できる移動手段、大いに結構。

だが、最低限の配慮は行え。
「弱者を優先する」ただそれだけは。

これは少なからず自動車産業と道路行政が日本経済を牽引してきたという負の産物であろう。
102ツール・ド・名無しさん:2009/03/08(日) 01:06:31 ID:???
>>101
禿同!
その通り!!
103ツール・ド・名無しさん:2009/03/08(日) 02:13:07 ID:???
ジーク>>101!ジーク>>101
104ツール・ド・名無しさん:2009/03/08(日) 02:28:32 ID:???
今日自分の目を一瞬疑う光景を見た。
自転車に乗った警官が2人、車道の右側で信号待ちしてやがった…
まさかとは思うが逆走してきたんじゃないだろうな…
105ツール・ド・名無しさん:2009/03/08(日) 13:35:44 ID:2zbneBPg
>>104 逆走はよくあるがそれで並走かよ..
それがKサツのやることかよ。
呆れてものも言えないな。
106ツール・ド・名無しさん:2009/03/08(日) 20:13:53 ID:???
>104

うちでもあるよ

・産業道路の追い越し禁止な道路
・右側の歩道はそこそこ広い
・左側の歩道が、下水の蓋が凸凹して走行困難、歩行者が居たときにすり抜けが無理な箇所がある
・左側の歩道に電柱があり、物理的に歩道が走れないとこがある
・車道がトラックが走る車幅程度

本来は車道を走るべきなんだけど
車道を走ると、ほぼ9割がたの自動車がスレスレを50km以上で追い越してく・・・

こんな所で、警察官が右側走ってる
地元の俺もそれが分かってるから、その道は極力使わないようにしてるんだけどね

そこの五差路で、巻き込み食らって、一年間入院したし

107和之:2009/03/09(月) 16:00:31 ID:???
信号無視があたりまえ
108ツール・ド・名無しさん:2009/03/09(月) 18:21:11 ID:???
大阪近辺の諸兄へ。
今月、イベントが有るよ。
お上が、ルールとかマナーを語るんだそうだ。

・名称:「ちゃりんこマナーアップキャンペーン
     〜いま、ここから広がる、市民による市民のための自転車マナーアップ〜」
・日時:09年3月20日(春分の日) 13:30〜16:40
・場所:クリスタ長堀 滝の広場
・主催:トライアルプラン実施推進会議
・事務局:東成区役所
主な内容
―ステージイベント―
・市民協働で自転車問題に取り組むグループ(3組)の活動紹介
 &講師(土井勉 神戸国際大教授、大阪市自転車交通問題検討委員会の委員)
・正しい自転車の乗り方教室(南警察署による)
・パネルディスカッション
・小泉ニロによるトーク&ライブ

―ステージ以外―
・自由意見書き込みコーナー&パネルアンケート

誰が、何を教えてくれるのか?
どんなフィルターがかけられているのか?
誰の意見が政策や街造りに反映されようとしているのか?
後続の自転車乗りに伝える為にも
時間に余裕のある人はぜひ。
109ツール・ド・名無しさん:2009/03/09(月) 20:42:51 ID:???
>>108
キモイ
110ツール・ド・名無しさん:2009/03/09(月) 21:07:20 ID:???
>>109
何が? 意味不
111ん.はあぁ〜 ◆3L9jakoeiE :2009/03/09(月) 21:28:10 ID:???
  |  。   。
  | ノ_ノ   
  | ゚ Д゚) < 111
  |   /    
  |  /
112ツール・ド・名無しさん:2009/03/09(月) 22:53:20 ID:YlogB991
左折のハンドサイン(右手直角)って手のひらは内向き(左向き)or前向き
どっちでしょうか?
113ツール・ド・名無しさん:2009/03/09(月) 23:12:16 ID:???
少なくとも中指を立ててはならないことが法律で定められているかもしれません
114ツール・ド・名無しさん:2009/03/10(火) 00:12:22 ID:???
>>112 内向き(左向き)だと思う。
ちなみに自分は左手を水平に伸ばす。
115ツール・ド・名無しさん:2009/03/10(火) 03:46:43 ID:???
>>107
つピポザルみたいに
116ツール・ド・名無しさん:2009/03/10(火) 07:07:37 ID:???
すぐ前を走ってる車が駐車場などに入ろうと左折するとき、
ハンドル切ってからウィンカーをつけられても対応できない…

みんなはこういうのとっさに回避できる?
117ツール・ド・名無しさん:2009/03/10(火) 08:50:56 ID:???
>>116
そういう馬鹿車でも、ウィンカーの前にブレーキを踏むから、判断できないことはない。
減速もせず左折するようなキチガイ車に遭遇したら、それはもう仕方ない。
118ツール・ド・名無しさん:2009/03/10(火) 08:59:16 ID:???
交差点でもY字路的構造になってると
横走ってる車両が減速せずに左折で突っ込んでくる事あるよ
追い越して目の前でそれやる人もいる

119ツール・ド・名無しさん:2009/03/10(火) 10:32:40 ID:???
逆に一切減速せずに歩道を横切って出てくる車にも対応できん
あいつら車だと止まるが自転車だと突っ込んで急ブレーキを強要しやがる
120ツール・ド・名無しさん:2009/03/10(火) 11:03:13 ID:???
車道走れば良かろう。
121ツール・ド・名無しさん:2009/03/10(火) 15:52:43 ID:???
>>120
はぁ?
122ツール・ド・名無しさん:2009/03/10(火) 20:05:31 ID:???
車道、それも端に寄りすぎないで走っていれば、119の言うようなクルマには対応できるよ。
123和之:2009/03/10(火) 20:35:07 ID:???
折戸君は神
折戸君にしたがえ
124ツール・ド・名無しさん:2009/03/10(火) 21:05:35 ID:???
去年、車が50m先の信号で曲がるのかと思ってたら全然手前のラーメン屋に入ろうとしやがって巻き込まれた

怪我も損傷も無かったが、曲がるなら何故先を走ってる自転車の前に出て来るのか不思議で仕方がない

こんな運転するアホなドライバーが多い土地だからいつ殺されるか不安になる
125ツール・ド・名無しさん:2009/03/10(火) 22:17:22 ID:???
もっと中央よりを走ることだ。
126ツール・ド・名無しさん:2009/03/10(火) 22:35:20 ID:???
下手くそほどそれやるね
127ツール・ド・名無しさん:2009/03/10(火) 23:10:08 ID:???
>>116
俺を追い越した途端にバス停に猛スピードで寄せるのが日常茶飯事なDQNバスも厄介
128ツール・ド・名無しさん:2009/03/10(火) 23:32:12 ID:???
原付が突然むかって左の店にむけて曲がってきてぶつかった事があったなぁ…
129ツール・ド・名無しさん:2009/03/10(火) 23:48:29 ID:???
自転車が遅いから抜きたいのは分かるけど自分がすぐ目の前で左折するのに
追い抜こうとするのは理解できないよな。
結局左ウィンカーだしながら自転車の真横まで来るものの追い越しきれずに
減速していく車が大半だけど中には強引なことするのもいるからなぁ。
130ツール・ド・名無しさん:2009/03/11(水) 00:02:01 ID:???
>>126
上手な人の対処をご教示くださいませ。

>>127
それはバス会社に苦情を入れておいたほうが良いよ。
131ツール・ド・名無しさん:2009/03/11(水) 02:30:07 ID:???
車の無理な運転を予防するために場合によっては左の白線から1mぐらいのマージンは
とって走行するしたほうがいい・・・万が一の逃げ道として

車は自転車スレスレを走行するから予防として安全マージンを取った運転する
うちの地元の商店街だと、歩行者が両サイドにいようが、威嚇気味に車が平然と右側走行もしてくる


132ツール・ド・名無しさん:2009/03/11(水) 19:54:34 ID:???
>>130
126は自板に常駐してる煽りたいだけの構ってくんだから放置しとけ。

>>131
>左の白線から1mぐらいのマージンはとって走行するしたほうがいい
俺もそんな感じだな。
車道外側線の外(路肩)はなるべく走らない。
まぁ二車線以上の車道でのことだけど。
133ツール・ド・名無しさん:2009/03/11(水) 20:25:14 ID:???
2車線でも車の流れてるところではそうもいかんと思うんだが。

134ツール・ド・名無しさん:2009/03/11(水) 21:40:47 ID:???
>>131
しかし全てを無にする路駐
135ツール・ド・名無しさん:2009/03/11(水) 22:19:14 ID:???
路駐のおかげでその車線、
自然と自転車レーンになっている。
136ツール・ド・名無しさん:2009/03/11(水) 22:22:32 ID:???
やっぱり個々の道路にもよるみたいだな。
片側一車線でも妙に広いところもあれば三車線あったって
外側線もないほどレーンが狭いところもあるし。
137ツール・ド・名無しさん:2009/03/11(水) 22:24:09 ID:???
普通は車と同じ速度で走るからそんな気を使わんけどな
138ツール・ド・名無しさん:2009/03/11(水) 23:30:35 ID:???
1mもマージン取れないなぁ。俺の環境だとそれはもはや走行妨害に近い。
139ツール・ド・名無しさん:2009/03/11(水) 23:44:31 ID:???
側溝の幅を走る技術を会得しました。
140ツール・ド・名無しさん:2009/03/12(木) 01:19:10 ID:???
片側二車線以上あるなら路駐多い方が走りやすいね
141ツール・ド・名無しさん:2009/03/12(木) 10:20:32 ID:???
しかしいつ路駐車のドアが開くかわからないロシアンルーレット状態。
142ツール・ド・名無しさん:2009/03/12(木) 10:41:13 ID:???
>>133
そこで変に遠慮すると走りが不安定になって事故率があがる。
重要なのは速度が遅かろうが自転車は車道走行という成文律を自動車側に認知してもらうこと。
143ツール・ド・名無しさん:2009/03/12(木) 12:38:17 ID:???
そこでキチガイに絡まれて死ぬ可能性を考えると
命張ってまで主張する気にもなれなくてな。
てな話を友達としてたら「お前は自転車に乗る資格ないよ」
と言いわれたけど、そんな大層な話なのか?
命掛けないと自転車乗っちゃいけないのかな?
144ツール・ド・名無しさん:2009/03/12(木) 12:39:26 ID:???
>138
そもそも自転車は車道走るものだから

例えば朝夕の商店街などで


    車↑
↑↑ ↓歩
歩自
   ↑
   車

こういう状況で無理に後ろから車が突っ込んできて
自転車急ブレーキなんて事がうちの地元の駅ではあるんだ

そもそも商店街の徐行区間で自転車追い越す方が悪いし
俺は必ずマージンとって走行してる
遠慮してたら危険
145ツール・ド・名無しさん:2009/03/12(木) 14:05:54 ID:???
ママチャリで車道を走っていたら道路工事中。
歩道に誘導されるものの、ガードレールがあって入れない。

誘導人いわく「自転車は歩道を走んないとね」

申し訳ありませんが歩道に入っていただけますかというのが筋だろうし
だいたい、歩道部分に回避する道を作っていたとしても、
自転車も車両なんだから車道の片側交互通行の対象になるんじゃないの?

自転車は歩道を走らなければならないものってガチで思っていそうだった。
146ツール・ド・名無しさん:2009/03/12(木) 14:19:53 ID:???
普通の人はそう思ってるよ。
俺も思ってたもん。
147ツール・ド・名無しさん:2009/03/12(木) 14:33:23 ID:kZUWNr+t
以下、疋田氏の本を読んでのウロ覚えだが。

高度経済成長期、クルマが車道に溢れ、自転車などとの事故が増えた。
これを回避するため1976年だったか、法改正されて、自転車は歩道を走ってもよくなった。
というか、車道から追い出された。
これを機に、歩道を走るのに都合のよい、ママチャリなるものも発明された。

本当なら車道を整備して自転車を共存させるのが筋なのに、
クルマが日本の花形産業だったからだろうね、クルマは手厚く保護された。

以後30数年にわたって
「自転車と言えばママチャリ、自転車と言えば歩道」
とユルユルと日本国民が洗脳され続け、今に至る。
148ツール・ド・名無しさん:2009/03/12(木) 15:41:27 ID:???
ま、そうは言ってもママチャリが歩道を走ってくれるおかげで
車道を疾走できるという利点もある
149ツール・ド・名無しさん:2009/03/12(木) 16:20:38 ID:???
>>147
ママチャリの誕生(歴史か?)や日本にしか無い。って話は
疋田さんが、公演でよくしてたけど、正しいのか?
法改正以前から有ったようにも思うし、海外にも有るし。

都市伝説に近いかと。

スレ違いごめん。
150ツール・ド・名無しさん:2009/03/12(木) 16:48:31 ID:???
ママチャリなるものも発明された。

→ 既に存在していたママチャリなるものが異常繁殖した。

かもね。
151ツール・ド・名無しさん:2009/03/12(木) 16:48:48 ID:???
>>149 疋田智さんの本にあったが、ママチャリっぽいものはフランスのベリプがある。
でもそれはここ数年の話。 中国にもママチャリみたいなものはあるが
見習うものじゃない。
今の形のママチャリは法改正後に歩道専用自転車みたいに造られたんだと思うよ。
152ツール・ド・名無しさん:2009/03/12(木) 17:04:54 ID:???
問題は、30年以上続いてきた緩やかな洗脳をどうやって解くかなんだよね。
ヨーロッパでは…なんて言ったところで、「ここは日本だし」と開き直る人もいる。

現状では危険すぎる道路を整備しないことには、安全な車道走行は望めないけど、
自転車(スポーツ自転車に限らず)の有用性を理解しようとしない人々(ママチャリ乗りやドライバー)は、
道路を利用したいなら、自転車税を導入し、それで整備せよと言ったりするし。

ママチャリという存在が、自転車に対する意識やモラルを低くし、発展の邪魔をしてるのは確かだ。
153ツール・ド・名無しさん:2009/03/12(木) 17:07:37 ID:???
自転車業界もブリジストンに牛耳られてるし
ツールで日本人が活躍する事なんて今後も殆どないだろうな
154145:2009/03/12(木) 19:11:37 ID:???
6段変速ママチャリで車道走行していた>>145だけど、
あの大きくて安定した前カゴと前カゴに荷物をつんでもゆっくりとなら走れる安定性がね。

クロスにリクセンのカゴをつけようかとも思ったんだけど。
現状ではカゴの関係からママチャリも必要なんだよなぁ…。
155ツール・ド・名無しさん:2009/03/12(木) 19:20:42 ID:???
何も自転車に付けること無いじゃん。
自分で背負えばいいんだよ。

カゴを。
156ツール・ド・名無しさん:2009/03/12(木) 19:27:14 ID:???
>>155
にぎり寿司や、ケーキがつぶれなければその方法もあるんだけど…
157ツール・ド・名無しさん:2009/03/12(木) 19:31:53 ID:???
カゴに圧力が掛かるわけじゃなし、何もつぶれないと思うけど。
158ツール・ド・名無しさん:2009/03/12(木) 19:53:50 ID:???
ああ、それくらいなら、トピークのダイナバッグDXとか付けちゃえば?

スーパーでガッツリお買い物って用途には向かないけど(耐加重&容量的に)、

メット仕舞える位だし、直径20cmくらいのホールケーキなら入りそうだよ。

今はバッグを持つほどじゃない、コンビニ特急用の装備として使ってるけど、
こういうちょっとした買い物位には中々便利だよ。

高圧タイヤの自転車じゃ中でケーキ跳ねちゃうだろうし、超ダサいけど。
159ツール・ド・名無しさん:2009/03/12(木) 21:04:34 ID:???
フルサスMTBならおけ
160ツール・ド・名無しさん:2009/03/12(木) 21:39:07 ID:???
20年前には
路面バスにクラクション鳴らされたり
パトに「自転車は歩道を走りなさい!」
とが鳴られるとかしょっちゅうだったもんだ
今のドライバーはロード海苔に優しいよね
クラクション鳴らされるなんて年イチぐらいだよ
いい時代になったとつくづく思う
161ツール・ド・名無しさん:2009/03/12(木) 21:43:18 ID:???
んなわけねーよ
162ツール・ド・名無しさん:2009/03/12(木) 21:47:23 ID:???
いまだにクラクション鳴らすのはいるよ。
ママチャリで車道走ってるとバスやトラックに鳴らされたことがこの前あった。
163ツール・ド・名無しさん:2009/03/12(木) 21:50:09 ID:???
>>160
月イチで鳴らされる俺は走り方が悪いのだろうか・・・。
それとも走る場所が悪いのだろうか・・・。
164ツール・ド・名無しさん:2009/03/12(木) 21:51:11 ID:???
それは遅かったからではないのか
165ツール・ド・名無しさん:2009/03/12(木) 21:53:07 ID:???
トンネル内の車道を走ってた自転車の爺さんが、
トラックにひかれて亡くなったらしい。合掌。

ttp://response.jp/issue/2009/0312/article121689_1.html
166ツール・ド・名無しさん:2009/03/12(木) 21:56:32 ID:???
>>165
前にも日本一周達成寸前で家まであと数キロのトンネルで
じいさんが轢かれて死んだ事故があったな・・・。
トンネルはやっぱり鬼門だよな。俺は極力通らないようにしてる。
167ツール・ド・名無しさん:2009/03/12(木) 21:56:53 ID:???
>調べに対して男は「自転車には気がつかなかった」と供述しているようだ。

気がついて貰わないと困る((((;゚Д゚)))


168ツール・ド・名無しさん:2009/03/12(木) 21:59:17 ID:???
ドライバーの立場からだと、狭いトンネルの車道を自転車が走ってるって
想定してないからね。歩道もあるなら素直に歩道を押した方がいい。
上の事故の場合、運転手もじいさんだし真面目に見えなかったんだろう。
まあ、どうしても走る必要のあるときはリアに強力なライトを装備で。
169ツール・ド・名無しさん:2009/03/12(木) 21:59:48 ID:???
>>164
遅いて言われてもそりゃチャリだし車と同じ速度では走れんわ。
170ツール・ド・名無しさん:2009/03/12(木) 22:09:05 ID:s4ZzBb6w
>>168
夜間だけでなくトンネル内でも、赤のセーフティライトを点滅させよう…。
171ツール・ド・名無しさん:2009/03/12(木) 22:10:50 ID:???
>>160
バスからクラクションが来る度に、バス会社の名前を書いて
ブログに不満をのべていたら、ぱたりとやんだ。
172ツール・ド・名無しさん:2009/03/12(木) 22:12:23 ID:???
クラクション鳴らされる下手くそは自転車乗るなよ。バスかわいそう
173ツール・ド・名無しさん:2009/03/12(木) 22:16:37 ID:???
【審議中】
    ∧,,∧  ∧,,∧
 ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
| U (  ´・) (・`  ) と ノ
 u-u (l    ) (   ノu-u
     `u-u'. `u-u'

174ツール・ド・名無しさん:2009/03/12(木) 22:17:04 ID:???
>>170
てか普通トンネルでは点けるもんじゃないの?
俺は点けないと怖くて走れないよ
175ツール・ド・名無しさん:2009/03/12(木) 22:19:02 ID:???
パスの運転手に同情してやれ。
本来は公共交通機関だから優先されるべきなのに発車のウィンカーだしても
一向に止まろうとしない車、そして遅れれば文句を言われるのは運転手。
挙句自転車にまで前に出てこられたらストレスも抑えきれないわな。
176ツール・ド・名無しさん:2009/03/12(木) 22:21:32 ID:???
>>149-151
あれは疋田氏の思い込み。
外国にも買い物用自転車もミニサイクルもありました。

いまでも大手メーカーの買い物用自転車は、ロードスターやダッチバイク同様、良く走ります。
日本の場合、おかしな乗り方がデフォルトになっただけのこと。それに相応した走らない粗悪品が出回るようになったのは近年のこと。
177ツール・ド・名無しさん:2009/03/12(木) 22:40:01 ID:???
>>175
道路交通法第54条(警音器の使用等)第2項で規定されている通り、
警笛区間や危険な場合以外には使用してはならない。
これに違反した場合の罰則が同法第121条第1項第6号で規定されており、
2万円以下の罰金又は科料に処するとされている。



むしゃくしゃして鳴らした…か。
お金をとって人を乗せているバスだからこそ法遵守でないとおかしい。
178ツール・ド・名無しさん:2009/03/12(木) 22:43:49 ID:???
危険だから鳴らしたんだよね、警音器使用制限違反とられたのは騒音おばさんくらいだろ。
179ツール・ド・名無しさん:2009/03/12(木) 23:04:49 ID:???
>>178
いや、前方を自転車で走っていただけだから

煽り運転(あおりうんてん)とは、
前方を走行する車に対して、進路を譲るように促す行為であり、
車間距離を詰めて追い回す、ハイビーム・パッシング・クラクションなどによって相手を威嚇するなどの行為に代表される。
刑法208条の暴行罪に該当する犯罪である。


ともとれると思うけどね。
180ツール・ド・名無しさん:2009/03/13(金) 00:44:03 ID:???
>>143
命懸けないと自転車に乗っちゃいけないんじゃなく
車道を走る自転車は全て最初から命懸けなんだよ。

ただそれを自覚する者と無自覚な者がいるだけ。
181ツール・ド・名無しさん:2009/03/13(金) 06:13:01 ID:???
27条に従ってればそんなことにはならんのだよ
182ツール・ド・名無しさん:2009/03/13(金) 06:52:05 ID:???
自転車はデフォルトで進路を譲った状態ですが。
183ツール・ド・名無しさん:2009/03/13(金) 10:05:00 ID:???
>>172
自身がスポーツ系自転車に乗ってないドライバーには、
上手い下手なんて分からんし、関係無いね。
多少自転車がふらついていても、鳴らされない時は鳴らされないし、
巡航速度40km/hr台でしっかり安定したフォームでキープレフトしていても
鳴らされる時は鳴らされるから。
その場のシチュエーションと、ドライバーの性格次第だよ。
つまり、そういう場所でのドライバーとの出会いの偶然性によるものだ。
確率と統計の次元の話。
同じような場所しか走っていないような奴には分からんだろうが。
184ツール・ド・名無しさん:2009/03/13(金) 11:47:39 ID:???
>>183
最後の行でわざわざ憎まれ口叩かなきゃいい事言ってると思うんだが。
もっとも誰でも知ってるし気づいてる事でしかないけどね。
185ツール・ド・名無しさん:2009/03/13(金) 13:13:32 ID:???
交差点で待つタクシーの左横を通過して先頭に出ようとしたら
お客を下ろす為に、急に後部ドアを開閉して
自分の自転車の右シフトレバーとライトに当たった。
こっちの被害は、タクシーのドアの塗料が擦れば取れる程度に付いたぐらいだった。
タクシーの運転手は恐縮して3千円を渡して来た。
別段その他の被害がなかったので、お金を貰って示談にしたんだけど。
その1キロ先で今度は歩行者が確認もしないで道路に飛び出してきて追突寸前。
その日はなんか嫌な予感みたいなものがあって、危ない事がある時は重ねてあるし
今まで、運が良かっただけだなと思う。
186ツール・ド・名無しさん:2009/03/13(金) 16:01:58 ID:???
タクシーは気を付けないと怖いね。
特に路駐の陰とか交差点を少し進んだような半端な位置で
車線後方を覗き込んでる歩行者がいたら要注意。

駅や美術館・ホール・観光名所付近ではタクシーに近寄らない方が良い。
187ツール・ド・名無しさん:2009/03/13(金) 17:03:34 ID:???
>>182
道路状況によっては、自転車を追い越せない場合もある。
そこでクラクションを鳴らして蹴散したらあおり運転になると思うよ。

いろいろと調べてみているんだけど、バスがクラクションを鳴らしたからといってはやく先にすすめる訳でもないみたいだし
明らかに「歩道にあがれ」という意味合いを強く感じるね。

自転車とバスとの関係の実験レポート

http://www.hrr.mlit.go.jp/kanazawa/r159anzenkyo/kyo1/pdf/mat10_10.pdf
◆ほとんどの場合、バスやクルマは、自転車を右側車線から追い越して走行する(右側車線の交通量が
少なく、車線変更・追い越しが円滑に行われている)。
◆追い越しできない場合は、一時的に自転車の後ろを走行するが、バスの定時性に大きな問題はない(橋
場→山の上は平均28 秒、山の上→橋場は平均2 秒の遅れ)。
◆東山交差点では、浅野川方面からの左折車が多いものの、自転車がバスレーン左端を走行することが
要因で渋滞することはない。
◆全体的に交通量が少なく、バスレーンが守られており、自転車がバスレーン左端を走行することに対
して支障は少ないと考えられる。
188ツール・ド・名無しさん:2009/03/13(金) 17:05:38 ID:???
>>183
そもそもドライバーが車道を自転車が走行しているのを違法だと思っている場合もあるから
クラクションを鳴らして注意してあげたと思っている場合もあるだろうしね。
189ツール・ド・名無しさん:2009/03/13(金) 17:17:03 ID:???
違法だとは思わなかったが、歩道走った方が安全だし
車道走られると邪魔、と思ってた時期もありました。
クラクションは純粋に「お前邪魔。歩道走っとけ」だと思う。
190ツール・ド・名無しさん:2009/03/13(金) 17:35:31 ID:???
自転車によって殴る、蹴るなどの暴行を加える - masayangの日記(ピスト通勤他
http://d.hatena.ne.jp/masayang/20090227/1235742114

自転車が弱者とは限らないのね。
191ツール・ド・名無しさん:2009/03/13(金) 17:38:19 ID:???
自転車専用道だと注意されて暴行 | Response.
http://response.jp/issue/2005/0208/article67892_1.html

「ここは自転車専用だぞ、危ないじゃないか」と注意したところ、少年はこれに逆上。
男性に対して殴る蹴るの暴行を行っていたところ、途中から仲間と思われる別の2少年もこれに加勢し、同様の暴行を続けた。


こわいね。
192ツール・ド・名無しさん:2009/03/13(金) 17:40:09 ID:???
意味わからん・・・。被害受けてるのは何も乗ってない人間じゃん。
自転車の方が強者だろ。
193ツール・ド・名無しさん:2009/03/13(金) 17:41:20 ID:???
>>191
それ自転車うんぬんがどーのこーのよりも、単にDQNに不用意に注意しちゃって
フルボッコって感じだろ。
194ツール・ド・名無しさん:2009/03/13(金) 17:48:57 ID:t2s33qyG
梅田に行ったら、R176で警官が雨合羽着て車道走ってた。サツは歩道を暴走するイメージがあるだけに、
感動
195ツール・ド・名無しさん:2009/03/13(金) 17:49:22 ID:???
とにかく
三十年以上も「自転車=歩道」という間違った認識が浸透しちゃってるんだから
なんとかして
ドライバーたちにもママチャリ乗りたちにも「自転車=車道」を広めるしかない。
しかし、そのいい方法が浮かばない。

ビラのPDFでも作ってネットに置いて、各自プリントアウトして、
スーパーの駐輪場にある自転車や、学校、自動車学校、バス・タクシー会社などなど、
いろんなところに配るしかないのかな…。
196ツール・ド・名無しさん:2009/03/13(金) 17:55:43 ID:???
ウェアに「自転車は軽車輌です。基本的に車道を走るものです」
とデカデカと書いて走ればいいじゃないか。
197ツール・ド・名無しさん:2009/03/13(金) 18:04:56 ID:VnK2djc7
ローディのような極右がやっても逆効果なんだよねえ。引かれてしまう。
見た目からして、一般人から拒否反応を示されてるんだし。

「自転車日和」とか「自転車生活」の読者層みたいな、
ゆる〜い人たちが啓蒙活動をしてくれると効果あるだろな。
198ツール・ド・名無しさん:2009/03/13(金) 18:07:06 ID:???
ママチャリが車道走ったら実際邪魔じゃないか?
お前ら速度出せなくなるぞ
199ツール・ド・名無しさん:2009/03/13(金) 18:31:54 ID:???
歩行者にとっては、歩道を走る暴走ママチャリは怖い存在。

時速15km近くだす場合は車道左側を走れといつも思う。

歩道走行時の制限速度をはっきりさせて、ママチャリにもサイコン搭載必須にして
速度がわかるように…無茶か。
200ツール・ド・名無しさん:2009/03/13(金) 20:40:38 ID:???
自転車は歩道禁止にする。これで幹線道路走る自転車が増え、ドライバーも
気をつけるようになる。1000人に一人は轢かれるが尊い犠牲です。
201ツール・ド・名無しさん:2009/03/13(金) 20:46:08 ID:LaffouOK
は?その状態で進路譲ってるんなら幅寄せされても文句言うんじゃねーぞ
202ツール・ド・名無しさん:2009/03/13(金) 21:14:52 ID:???
>>188
もうただ走ってるだけでクラクションならされるのは運が悪かったと
思うしかないね、前に制限速度で走っても鳴らされた事もあるよ。

通勤でいつも思うことがあるんだけど交差点の逆走が多い事…
スロープ付の大きい歩道橋がある交差点なんだけど自転車横断帯とかはないのよ。
で、歩道走ってきた自転車が交差点の手前で車道に出てきて横断、
それ自体はいいけど逆走状態になる場合でも平気で車道に出てくる。
左折車がいるのにその前をかすめて右側を走っていくのは実に勇敢だと思うよ…
203ツール・ド・名無しさん:2009/03/13(金) 21:22:33 ID:???
>>202
勇敢つーか鈍感なんだろうな・・・。
その人達が気づいた時に、命があるといいね・・・。
204ツール・ド・名無しさん:2009/03/13(金) 21:49:31 ID:???
>>202
車道の逆走自転車にであうたびにいやな気分になる。
車道を逆走+ケータイメールチェック+無灯火のjkも…。

最近はいいはじめたらきりがないから、こちらでそのつもりで回避するようになったけど…。
205ツール・ド・名無しさん:2009/03/13(金) 21:54:57 ID:???
>>204
>最近はいいはじめたらきりがないから、こちらでそのつもりで回避するようになったけど…

学校にファクスで「自転車の乗り方を指導すべし」と連絡するのがいいかもなー。
206ツール・ド・名無しさん:2009/03/13(金) 21:57:23 ID:???
>>198
そういう了見の狭いローディも、自転車の地位向上のために邪魔な存在だよね。
結局は自分らの首を絞め続けることに気づいていない。
207ツール・ド・名無しさん:2009/03/13(金) 22:05:09 ID:???
なわけない
208ツール・ド・名無しさん:2009/03/13(金) 22:06:15 ID:???
自転車人口の大多数はママチャリだからね。
そっち方面のコンセンサスを得られないと意味ないよ。
209ツール・ド・名無しさん:2009/03/13(金) 22:06:56 ID:???
車道に、ロードバイク以外の「トロい」自転車に出てきてほしくないんだろ?
自分のことしか考えてない証拠じゃねーか。
210ツール・ド・名無しさん:2009/03/13(金) 22:12:06 ID:???
>>202
クラクションだけならまだいいほうで
けたたましくクラクションを鳴らし続け、さらに「車道にでてくんな!」と罵声…
無視してそのまま走ったけどね。

場所、東京都下。片側2車線の車道走行時。
211ツール・ド・名無しさん:2009/03/13(金) 22:20:35 ID:???
悪質ドライバーについて調べ上げた、こんな本がある。
もう絶版になってるけど、古本や図書館等で読んでみてほしい。


殺人ドライバー
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4872901053/

212ツール・ド・名無しさん:2009/03/13(金) 22:31:31 ID:???
トラックで、自転車に嫌がらせする専用と思われる爆音ホーンを
車体の真横につけたのを目の前の鳴らされたことある。
あれはビビった。
213ツール・ド・名無しさん:2009/03/13(金) 22:48:32 ID:???
そんなのあるのか。
今日酷道の交差点でほぼ横並び状態(こっちの前輪と軽トラの後輪が同じくらい。)、
そこから左折の軽トラに巻き込まれそうになった。
左折始めてからウインカー出すんじゃねーよカス!
40km/hから急ブレーキでケツ滑らせながら回避したけど荷台にバーエンドが当たった。
でも引っかけられなくて良かった。
軽トラは規制すべき。
214ツール・ド・名無しさん:2009/03/14(土) 00:17:00 ID:???
そのくらい軽く予測できるじゃん、
215ツール・ド・名無しさん:2009/03/14(土) 00:31:56 ID:???
いや、見てたけど交差点入ってからもウインカー出してないから曲がるとは思わんかった
216ツール・ド・名無しさん:2009/03/14(土) 00:33:28 ID:???
>>213
左端車線を走行中、交差点手前で自分の前にいる車は
ウィンカー出そうが出すまいが左折すると思うのが当然。

つか左端で前の車にくっついたまま交差点に40km/hで突っ込むってお前自殺願望でもあるのか?
どうせならそのカス軽トラに引っかけられてどれだけ危険な運転してたか
自分の身をもって証明したらよかったのに。
217ツール・ド・名無しさん:2009/03/14(土) 01:20:58 ID:???
>216
別人だが

交差点手前で車の後ろに付いたとき
後続車が俺の横や斜め後ろあたりに並んで
俺と併走するように交差点に進入するアフォドライバーは腐るほどいる

交差点手前で詰めてきて右前に出て目の前を左折するアフォドライバーも腐るほどいる
普通は自分から交差点には突っ込まないが、そういう状況では?
218ツール・ド・名無しさん:2009/03/14(土) 02:22:22 ID:???
軽トラは40キロから減速せずに左折したのか?
219ツール・ド・名無しさん:2009/03/14(土) 03:14:51 ID:???
>>217
>交差点手前で詰めてきて右前に出て目の前を左折するアフォドライバーも腐るほどいる
>普通は自分から交差点には突っ込まないが、そういう状況では?
交差点手前では左折に進路をふさがれる可能性は考えて然るべき。
車道を走る自転車はそういう状況になる前に減速して左折車の右から追い越しをかけるんだよ。
もしそうする前に後続車に車間を詰められたとしたら、それは君の判断が遅いということだ。

ちゃんとポジションを取りながら走らないと君みたいなヘタクソは進路をふさがれて
無駄に足止めを食らったり最悪死んだりするんだ。
もしヘタクソが自業自得とはいえ他の車に当たって死んだりしたらそれはとてもはた迷惑なことだろ?
220ツール・ド・名無しさん:2009/03/14(土) 03:25:26 ID:???
>>219のいう通りにしたら事故にまきこまれると思う人 ノ
221ツール・ド・名無しさん:2009/03/14(土) 03:28:14 ID:QnU7/Fjc
>>219
>ちゃんとポジションを取りながら走らないと君みたいなヘタクソは進路をふさがれて
>無駄に足止めを食らったり最悪死んだりするんだ。
>もしヘタクソが自業自得とはいえ他の車に当たって死んだりしたらそれはとてもはた迷惑なことだろ?

板が「スポーツ」だから仕方ないのかもしれんが
ロードバイク等のスポーツ自転車だけが車道を走る、という前提で会話してるな。

本来はママチャリ含め全ての自転車が車道を走るんだから、
自転車のほうに、そこまでの負担を強いるべきではない。自動車が注意するのが筋。

すべての自転車が車道を走れるように、という理想を実現するには、
無法なママチャリ乗りたちの交通ルール徹底も必要だし、
無知なドライバーたちに道交法を思い出させることも必要だし、
また、なにより、ローディたちがママチャリ乗りなどを蔑視することも、あってはならん。
222ツール・ド・名無しさん:2009/03/14(土) 03:35:35 ID:???
実際見てると交差点通過はママチャリの方がの豪快だったり。
223ツール・ド・名無しさん:2009/03/14(土) 03:48:49 ID:???
>219
そもそも、交差点では後続車が並んで停止したり
併走して進入しようとするのは危険行為だということを認識すべき

自転車を軽視してる車側の判断が悪いとしか思えませんが
224ツール・ド・名無しさん:2009/03/14(土) 04:22:11 ID:???
>>221
時速40キロで走るママチャリを想定するのか。色々と難しいなぁw
225ツール・ド・名無しさん:2009/03/14(土) 04:36:34 ID:QnU7/Fjc
>>224
文脈を読み違えてる。
ママチャリのように「ヘタクソ」で遅い自転車もいるのだから、
そういう自転車でも、普通に車道を走れる状態でなければならないんだよ。

ロードバイクだけが車道を走れれば良いってのは、大間違いだ。
226ツール・ド・名無しさん:2009/03/14(土) 04:49:16 ID:???
>>225
皮肉も通じないとは中々の剛胆ぶりですな。
剛胆故にあえて文意を汲まず外していると仰るとはw

ところで時速40キロも出せないヘタクソで遅いママチャリなら
左折車に突っ込んでいくようなこともまずないんじゃないでしょうかね?
それと理想の中には全車道に自転車道を併設するという懸案は含まれておりますかな?
227ツール・ド・名無しさん:2009/03/14(土) 04:53:08 ID:QnU7/Fjc
>>226
>ところで時速40キロも出せないヘタクソで遅いママチャリなら
>左折車に突っ込んでいくようなこともまずないんじゃないでしょうかね?

それは当然ないだろう。
私は限定された状況だけ(40km/hで並走など)で語っていない。
いろいろな運動能力レベルの自転車乗りたちが存在するのだから、
自動車のほうで、自転車や歩行者に気をつけるのが筋だ、と言っている。

>理想の中には全車道に自転車道を併設するという懸案は含まれておりますかな?

当然。
228ツール・ド・名無しさん:2009/03/14(土) 04:55:15 ID:QnU7/Fjc
自転車道あるいは自転車レーン、だな。
疋田智氏の受け売りだが、バスレーンと共用あるいは
片側2車線以上の道路なら1車線は自転車用に、など。
もちろん、市街地へのマイカー流入規制も。
229ツール・ド・名無しさん:2009/03/14(土) 04:55:49 ID:???
>>224
普段から鍛えていればママチャリでも35km/hぐらいは軽くだせるよ。
論点が違うけどね。
230ツール・ド・名無しさん:2009/03/14(土) 04:58:52 ID:???
>>228

>市街地へのマイカー流入規制も。

それはぜひやってもらいたいな。
だいたい荷物も積まいで人が移動するだけの手段に四輪車が必要なんだろうか。
自転車やせめてオートバイでも間に合うのにって思う時があるよ。
231ツール・ド・名無しさん:2009/03/14(土) 05:15:24 ID:???
>>221
ママチャリだろうがロードだろうが自転車は車両であるという自覚が無い者は車道を走るべきではない。
それでもなお理想を語りたいのなら今すぐ全ての自転車乗りにその自覚を与えてみせろ。
232ツール・ド・名無しさん:2009/03/14(土) 05:34:09 ID:???
>>231
車両の自覚が無いから、歩道の暴走ママチャリが問題になっている筈。
自転車乗りへの啓蒙も必要だしドライバーへの啓蒙も必要。

大前提として基本的に自転車は車道を走行するものだという事をとりあえず知識だけでも
広めない事にはどうにもならないと思う。

先日ママチャリで工事現場に行ったときに、
「自転車は歩道を走れ」と誘導人に言われたけど、後で確認したら自転車通行可の標識がない
歩道だった。
歩道も自転車通行可じゃないと走っちゃいけないんだから歩道を走れというのもまた問題がでる事。

あえて車両の自覚というのであれば、
歩道も車道も走ってはだめ…とか?
233ツール・ド・名無しさん:2009/03/14(土) 05:43:24 ID:???
結局自転車に本当に必要なのは自転車道でもなく新たな法律でもなく交通ルールの周知なのでしたちゃんちゃん
234ツール・ド・名無しさん:2009/03/14(土) 06:01:19 ID:???
>>232
論点がズレてる。
自転車には遅くてヘタクソなのがいるからまわりがフォローしろなんていう、
自転車自身が交通という流れの一部であるという自覚の無い思考が最大の問題なんだよ。

すでに広まってしまった自転車という車両に後付けで交通知識を啓蒙したいのなら
広まるまでののタイムラグを歩道通行可という折衷案でなんとか埋めようってのがお上のやり口。
つまりはロードだろうがママチャリだろうが車両であることに無自覚なら歩道をゆっくり安全に走れということ。

>あえて車両の自覚というのであれば、歩道も車道も走ってはだめ…とか?
そういうことさ。自覚も無く他人に気を使われなきゃ走れないというのなら自転車に乗るなってことだ。
235ツール・ド・名無しさん:2009/03/14(土) 07:30:02 ID:???
多くの自転車乗りもまだ、車道はクルマの聖域だと思ってるよな。

居候じゃないんだから、遠慮することは無いんだよ。だいたいが端に寄り過ぎ。
交差点付近では、同一車線で他の車両と並ばないようにする。一車線占有するつもりでないとね。
そうでもしないと、"目の前左折"事故は防げないし、幅寄せから身を守る事もできない。

ママチャリが車道を走ると困るなんてのは、クルマに遠慮することが染み付いた自転車乗りの発想。

>>231
> 自転車は車両であるという自覚が無い者は車道を走るべきではない

いいこというなあ。車道というより、公道を走るべきではない、と補完したい。
すなわち、
自覚が無いドライバーは車道を走るべきではないし、
自覚が無い自転車乗りは歩道も走るべきではない。
236ツール・ド・名無しさん:2009/03/14(土) 07:46:33 ID:???
>>235

> 165 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2009/03/14(土) 07:16:35 ID:???
> ライトとかクソダセーから仕方なく夜走るとき以外は外してるよ
> ブラケットが残ったらバイクのルックスがDAINASHIだからノグが最高


プッ
237ツール・ド・名無しさん:2009/03/14(土) 10:59:46 ID:???
>>232
誘導人がいるときは信号や法規よりそっちを優先するって免許取るとき
習ったような。その誘導人が法律を理解していたかはともかく。
238ツール・ド・名無しさん:2009/03/14(土) 11:40:00 ID:???
この人に頑張ってもらおう
ttp://d.hatena.ne.jp/doroace/20090309/1236607133
239ツール・ド・名無しさん:2009/03/14(土) 13:22:18 ID:???
>>234
>自転車には遅くてヘタクソなのがいるからまわりがフォローしろなんていう、
>自転車自身が交通という流れの一部であるという自覚の無い思考が最大の問題なんだよ。

運転技術や運動能力には個人差がある。如何ともしがたい。
どれだけの「幅」を認めるかは難しいところだが、
トロい奴を全て切り捨てるかのようなやりかたには賛同しかねるな。

もちろん、逆走・携帯等々のような無自覚者は、公道を走るべきじゃないがね。
240ツール・ド・名無しさん:2009/03/14(土) 13:22:53 ID:???
>>237
誘導にはしたがったんだけど
その場所に行くまでの過程で、車道を走っていたら、入れないような誘導路が作成されていて
なんで歩道で来なかったといわれたという事。
241ツール・ド・名無しさん:2009/03/14(土) 16:29:13 ID:???
>>127
あるあるww
しかしバスの場合はバス停が見えててこっちも分かるが
タクシーのそれの凶悪さと言ったら無いわ・・・
242ツール・ド・名無しさん:2009/03/14(土) 16:41:03 ID:???
>>237 >>240
工事現場にいるような一般の車両誘導員には何の権限もないよ。
誘導員に歩道を走れと言われてもその指示に従う義務はない。

誘導に従い歩道に入ったために事故を起こしても
誘導に従わず事故を起こしても運転者の責任だしね。
#後者について危険な誘導をした誘導員の道義的責任を問う裁判もあったが結局責任は運転者持ち。

誘導に従わなきゃいけないのは誘導員が警官の場合。
この場合のみ信号や道路標識にかかわらず警官の誘導に従う義務がある。
243ツール・ド・名無しさん:2009/03/14(土) 17:06:04 ID:???
>>242 交通整理員もそれに従うんだったよな。
244ツール・ド・名無しさん:2009/03/14(土) 18:02:04 ID:???
>>239
大層なお題目並べるわりにその個人差はなあなあなのかよ。
まぁそうじゃなけりゃその個人差を他人が埋めろなんてそらっとぼけた戯れ言は出てこないか。

トロい奴ってのを運転技術に問題のある運転者とするなら
そんな連中が公道に野放しになっている方が危険だろ。
周知が済むまでトロい奴同士が事故を起こす可能性は放置ってか?

トロい奴らを先にふるい落とさず十把一絡げに下からケツだけひっぱたいてるだけじゃ今までと一緒
知識の周知なんてできるわけがない。
精々近年増えた車道逆走みたいにねじ曲がったまま伝わって更なる問題を増やすだけ。
賛同しかねるだの一部無自覚者は認めないだのお上ライクな玉虫意見はどーでもいい。

前述したがそれでもなお理想を口にしたいのなら今すぐその理想を実現してみせろ。
245ツール・ド・名無しさん:2009/03/14(土) 18:23:32 ID:???
お前が何を理想論を言ってるだけだろw
で、結局何をどうしろと?
246ツール・ド・名無しさん:2009/03/14(土) 18:48:04 ID:???
日本語でお書きください(省略なし)
247ツール・ド・名無しさん:2009/03/14(土) 19:21:29 ID:???

 |:::|::|__    、-'''"´ ̄ ̄`"''''-、   __|_::::||
__|::::|::|_|_   / /       \ \|::::||;;;||..  ___ .___
m|::|::|::::|_/   ● ,,.  .,, ●    ヽ:||::::::_|__|_ | |iiii
::::||::::|;;;;;|.     (__人__)     |目;;‖|≡| ̄|iiii
::::||::::|旦''-、、,,,,,,______,,,,,,、、-'' 知らんがな

248ツール・ド・名無しさん:2009/03/14(土) 19:25:31 ID:36lgf6K+
車道には車道のルールがあるんだよ。車道のルール守れないなら歩道歩けやって言ったんだよ。自転車=車道の一つ覚えしかできない低脳は自転車捨てろよ。
249ツール・ド・名無しさん:2009/03/14(土) 19:38:17 ID:???
>>244
で、あんたはどういう理想像を持ってるの?
250ツール・ド・名無しさん:2009/03/14(土) 19:39:15 ID:???
車道で道交法守らない自転車がいたら守らせる方向に指導するのが道理
違反である歩道走行を指導するのはただの犯罪者
251ツール・ド・名無しさん:2009/03/14(土) 19:41:57 ID:???
数年前まで車道は危ないから歩道走れは警察の常套句だったけどな
252ツール・ド・名無しさん:2009/03/14(土) 19:43:43 ID:???
人のレスにけちを付けるためだけの長文なんだよなぁ
そこを不毛と言ってるわけだ
253ツール・ド・名無しさん:2009/03/14(土) 20:03:44 ID:???
どこで不毛と言ったんだ?
254ツール・ド・名無しさん:2009/03/14(土) 20:07:29 ID:???
ハゲは黙ってろ
255ツール・ド・名無しさん:2009/03/14(土) 20:09:13 ID:rCE1/8V6
>244
>トロい奴ってのを運転技術に問題のある運転者とするなら
>そんな連中が公道に野放しになっている方が危険だろ。
>周知が済むまでトロい奴同士が事故を起こす可能性は放置ってか?

それ、警察庁および全国の自動車運転免許センターなどに言ってやってください。どうかお願いします。
トロい自転車も危険ですが、トロいドライバーの危険度に比べたらかわいいもんです。
256ツール・ド・名無しさん:2009/03/14(土) 20:12:01 ID:???
>>245
強いて>>221にして欲しいこととしたら

「車道では自分の身は自分で守るのが当たり前なのに
能力不足を言い訳にして他人に頼るような連中を擁護するな」

ってところか。

車道で自転車運転に難のある連中に迷惑するのは自動車だけではない。
同じ車道を走る自転車にとっては他者の下手な運転はそれだけで命取り。

>>252
>>221はそういう性質のレスだね。
「車道で自転車に負担を強いるな自動車が自転車に注意しろ」なんて
馬鹿げた論まで出して理想はこうだと言い張ってるし。
257ツール・ド・名無しさん:2009/03/14(土) 20:17:23 ID:???
>>255
トロいドライバーに高い危険性を感じるなら
他人に頼らずお前が進言しろよ。
258ツール・ド・名無しさん:2009/03/14(土) 20:17:25 ID:???
>>256
>車道では自分の身は自分で守るのが当たり前

キチガイ理論もたいがいにしろよw
車道ではお互いに気を遣い合い、譲り合うのが当たり前。
259ツール・ド・名無しさん:2009/03/14(土) 20:19:45 ID:rCE1/8V6
>257
皮肉ぐらい気づいてください。どうかお願いします。
260ツール・ド・名無しさん:2009/03/14(土) 20:21:35 ID:???
保険にすら加入していないのに堂々と道を走るのはやめて欲しい。
261ツール・ド・名無しさん:2009/03/14(土) 20:23:14 ID:???
>>259
その皮肉が的外れな場合はどうしたらいいんだ?
262ツール・ド・名無しさん:2009/03/14(土) 20:29:32 ID:???
>>258
譲り合うのはまず自分を守った上で行うこと。
自分も守らずに他人だけ守ってどうする。
自分の命も譲り合うのか?
263ツール・ド・名無しさん:2009/03/14(土) 20:34:55 ID:???
>自転車は車両であるという自覚が無い者は車道を走るべきではない。

自転車が車両であるという自覚が無い者は車で走るべきではない

車側は自転車を車両とみてるやつなんかほとんどいねーよw

264ツール・ド・名無しさん:2009/03/14(土) 20:38:33 ID:???
馬鹿ローディが優越感に浸ってママチャリ乗りを見下し続ける限り、自転車全体の地位が向上する日は来ないな・・・。
265ツール・ド・名無しさん:2009/03/14(土) 20:49:41 ID:???
>>263
車側はアクセル開ければスピードが出ることから先へ先へと気持ちが行き過ぎていて
人力でスピードが遅い自転車を煙たがっているのは間違いないな。
だが運転において気持ちが先走るのは自転車が車道にいようがいまいが直さねばならない考え方だ。
自転車が車道に出ることによって起こる摩擦がドライバーの考え方の矯正に繋がるのなら大歓迎。

>>264
お前ローディvsママチャリって図式に持っていきたいだけだろ。
266ツール・ド・名無しさん:2009/03/14(土) 20:56:59 ID:???
みんなが車道を走るようになれば、ママチャリvsスポーツ自転車乗りって構図になるのは明らかだから、
これについて話すのはごく自然なことだと思うんだが。
267ツール・ド・名無しさん:2009/03/14(土) 21:05:49 ID:???
自動車運転教習時に
原付と自転車の項目もいれて、実習もさせたらいいんじゃないかな。
自動車ドライバーの視点、自転車側としての視点両方教えておく。

自転車免許制というのも考えられるけど、まずは自動車のほうが強者なんだし
自転車を巻き込まないためにも、自転車の教習もさせたほうがいいんじゃないだろうか。
268ツール・ド・名無しさん:2009/03/14(土) 21:15:02 ID:???
最近車道を走る自転車が増えてるような感じはするな。
去年辺りからテレビでも良くその手の話題が取り上げられてたし、
自転車は車道を走るという事が広く認識されるようになってきたの
かなという気がする。

まぁ、それはいいんだが、車道の端を白線なんかと同じ感じの
ツルツルした塗料で色分けしてる道が増えたのは、なんの嫌がらせ
なんだろうかという気がする。
路面が濡れてたりすると怖いよあれ。
269ツール・ド・名無しさん:2009/03/14(土) 21:15:55 ID:???
自転車利用と道路に関する意見募集 | 国土交通省・警察庁

ttp://road-safety.jp/
ttp://road-safety.jp/
270ツール・ド・名無しさん:2009/03/14(土) 21:20:37 ID:???
ほんと、あの色分けってなんなんだろうな。
電柱とかで塞がれて断ち切られてる所も多いし。

自転車はそこを走ってろ、という意味だとしたら納得いかないんだが。
271ツール・ド・名無しさん:2009/03/14(土) 21:21:57 ID:???
>>267
問題なのはやっぱオバサンのママチャリだろ。
その方法だと免許を取れば自動的に自転車の教習も受けられるわけだが
オバサン(主婦層)はよほど地方でなければ免許持ち自体少ない。

他所のスレでもよく言われる自転車の免許制に伴う教習が一番確実だが現状からすれば現実的ではない。
町内会レベルでもいいから定期的に自転車の乗り方をその地域で指導するような習慣が根付けば
全体的な意識の向上に繋がるのではと個人的に思うけどね。

どちらにせよもうちょっと車寄りな時勢から自転車寄りになってくれないとどうしようもないけどな。
272ツール・ド・名無しさん:2009/03/14(土) 21:27:55 ID:???
自転車はどこを走るべき物かと聞かれたら、はっきりした答えが
出来るような道路にして欲しいな。

どこ走っても文句を言われ、でもどこを走っても咎めだてされる
事がほとんど無い。
273ツール・ド・名無しさん:2009/03/14(土) 21:31:44 ID:???
これだけ普及している自転車なのに、あやふやな立場のまま
無視、放置され続けてるのはどうなんだろう。
274ツール・ド・名無しさん:2009/03/14(土) 21:34:31 ID:???
>>271
イチイチママチャリに限定すんなよ。
275ツール・ド・名無しさん:2009/03/14(土) 21:36:26 ID:???
>>274
自転車全体という括りの中ではママチャリの利用者が一番多いんだからしょうがあんめ
276ツール・ド・名無しさん:2009/03/14(土) 21:38:50 ID:???
だったら何故イチイチママチャリと書くんだ?

免許無い人間に啓蒙すべきと言いたいんだったら、4行目以下
だけ書いてればいいだろ。
277ツール・ド・名無しさん:2009/03/14(土) 21:43:28 ID:jO/4yGCW
>>269
答えてきたぜ、国土交通省と警察庁の官僚に、やっと意見できる
278ツール・ド・名無しさん:2009/03/14(土) 21:43:57 ID:???
>>276
問題なのがオバサンのロードでもオバサンのクロスでもなく
オバサンのママチャリだからじゃね
279ツール・ド・名無しさん:2009/03/14(土) 21:44:52 ID:???
そういう独善的選民思想がウゼェ
280ツール・ド・名無しさん:2009/03/14(土) 21:56:34 ID:???
具体的な反論じゃなくただウゼェだけって。
どんだけコンプレックス抱えてんだw
281ツール・ド・名無しさん:2009/03/14(土) 21:59:53 ID:???
具体的に言えば、乗っている自転車の種類で自身は安全な
場所に居ようとする姿勢が気に食わない。
282ツール・ド・名無しさん:2009/03/14(土) 22:03:48 ID:???
車やバイク教習の実技にチャリ走行を必須科目として採用したら多少変わるか?なんて気が
しない?
283ツール・ド・名無しさん:2009/03/14(土) 22:10:29 ID:???
>>281
被害妄想強すぎだろ
284ツール・ド・名無しさん:2009/03/14(土) 22:12:10 ID:???
>>274
6月法改正以前から歩道での自転車と歩行者の事故が取り沙汰されていたわけで
275が言うように利用者数という観点を含め、事故現場となる歩道を走る自転車の車種を鑑みても
最大多数であるママチャリが槍玉にあげられるのはやむを得まい。

ここで一括りに「自転車」と称しても問題点は見えてこない。
問題はオバサンのママチャリ、特に子連れで誤った運転をするママチャリが最大の害悪。
親の運転を見た子供は当然親の真似をすることになりそれが現在の歩道の暴走を助長していると言える。

オバサンママチャリの意識向上については前述した通り地域ごとの定期指導の一般化が一番現実的だと思う。
これは選民思想などではなく現実問題だろう。
285ツール・ド・名無しさん:2009/03/14(土) 22:18:26 ID:???
利用者の多寡がなんで関係がある?

というか、自転車の車種で区別しなきゃならない理由がなんなんだ?

自転車に占める割合の最大多数で、利用方法についての認識が
甘い人も多いのは事実だろうが、イチイチ「ママチャリ」と区別しなきゃ
ならない理由が分からん。
286ツール・ド・名無しさん:2009/03/14(土) 22:23:49 ID:???
多数を構成する特定の集団に対して、啓蒙活動をするほうが、活動内容が浸透しやすいと考えているからだろう。
287ツール・ド・名無しさん:2009/03/14(土) 22:30:55 ID:???
>>285
いちいちママチャリに過剰反応する理由がわからん。
ウゼェだけなら見なきゃいい。
288ツール・ド・名無しさん:2009/03/14(土) 22:39:54 ID:???
>>285
>利用者の多寡がなんで関係がある?

ユーザー数の多い層=ママチャリ=自転車が軽車両であるという意識に薄い

ここの意識改革を進めることに、いちばん効果がある。

ロードバイクやクロスバイクに乗っている人口はママチャリに比べて少ないし、
また、積極的に自転車に乗るという選択肢をした人々ゆえ、
自転車が軽車両であり遵法すべきものである、という意識を持った人が比較的多い。
289ツール・ド・名無しさん:2009/03/14(土) 22:42:22 ID:???
>>285
わかったわかった面倒な奴だなぁ。
じゃあ全文「オバサン自転車」って読み替えとけ。
290ツール・ド・名無しさん:2009/03/14(土) 23:22:54 ID:???
>>282
>>267と同じ意見か。
291ツール・ド・名無しさん:2009/03/15(日) 04:22:40 ID:???
>>282
ぶっちゃけ自動車免許で交通法規を学んだ連中は自転車運転もマシな方。

運転免許を持たず交通に関して根本的な善し悪しすら判っていない連中がヤバイわけだから
副次的に他の車両教習に自転車教習を盛り込むのは無駄ではないとしても
車両教習とは別に独立した自転車教習システムは必要だろう。

でないと免許を取らない者や取れない者が自転車教習を受けられず
本来浸透させたい主婦や16歳以下の若年層が放置されることになる。
292ツール・ド・名無しさん:2009/03/15(日) 04:49:13 ID:???
1. 小中高生の男女
2. 20〜60代の労働者男女
3. 主婦
4. 隠居の爺さん婆さん

2〜3には、それぞれ運転免許保持者と持ってない者があるから、
つまり、全部で7種の人々に分けられるのかな。まあ、分類した意味は特にないw

とにかく、学校・職場・町内会、それぞれで道交法を広めていくしかないんだろね。
293ツール・ド・名無しさん:2009/03/15(日) 10:48:53 ID:???
自転車を免許制にして、警察署で1日講習受ければほぼ誰でも(中学生以上ぐらい)取れるようにすればいい。

免許制にすれば違反の際の罰金も取れる。(未成年は保護者に請求)

取れる年齢は携帯必須で持ってない児童は歩道を10km/h以下とか。
子供の社会意識の訓練にもなるんじゃない?
294ツール・ド・名無しさん:2009/03/15(日) 10:52:52 ID:???
んなことない
295ツール・ド・名無しさん:2009/03/15(日) 11:49:03 ID:???
一般人たちは俺たちのように道路交通法やマナーに精通しているわけじゃないからなぁ。
296ツール・ド・名無しさん:2009/03/15(日) 13:11:42 ID:???
CMで周知させるのはどうだろうか。
297ツール・ド・名無しさん:2009/03/15(日) 13:16:19 ID:???
免許は協会の利権になるだけ
298ツール・ド・名無しさん:2009/03/15(日) 13:20:38 ID:???
自転車の免許なんてどこの国にあるんだろうか。
自転車免許なんてばかばかしいのはやめてもらいたい。
しかもそれを維持するために仕事が増えて税金を払えなんてことになりかねない。
自転車を免許制にするくらいなら現在のルールを再認識させた方がいいんじゃないか。
>>282にはオレも賛同。
299ツール・ド・名無しさん:2009/03/15(日) 14:22:41 ID:???
実際、怖いからママチャリの連中は車道通行しないんだし、
スピードの出るスポーツ車の連中も何度と無く恐ろしい思いしてる。

免許持ってるハズのドライバーが、クラクションで追い立てたり、幅寄せしたり...。
車線を封鎖するような路駐なんて珍しくない。

どれだけ迷惑か?怖い事なのか?をドライバーも、現場の警官も
身をもって知れば、改善されるんじゃないかな。

「自転車に免許」って話、ドライバーなんかからもしょっちゅう出るけど
現状で自転車が、(免許の点数の為に)法をキッチリ守ったら
困るのはドライバーと警官だよ。
たくさんの血が流れるだろうし、
都市交通は自転車の事を考えられていないから麻痺するよ。
300ツール・ド・名無しさん:2009/03/15(日) 14:43:53 ID:???
だからその再認識させるためには免許と一緒にやったんじゃ二度手間なだけで
最も意識改善させたい無免許層に浸透しないって話をしてるんだろ。
301ツール・ド・名無しさん:2009/03/15(日) 14:44:56 ID:???
すまね>>300>>298宛て
302ツール・ド・名無しさん:2009/03/15(日) 14:51:06 ID:???
公共広告機構にお願いしよう
303ツール・ド・名無しさん:2009/03/15(日) 14:57:30 ID:???
テレビで番組なんかやるのもいいかもな。
「危険な自転車」のような自転車は悪と決め付けるようなものではなくて
自転車に関するルールや車道を走ってる自転車の対処や弱者保護のことを
いろんな自転車乗りや自動車乗りをエキストラとして募集して
車道を走る自転車について話しあうとか。
会議みたいなものでもいいんじゃないかって思うね。
これなら無免許なヤツでも浸みわたるんじゃないか?
あと予告はCMで数多く放映して視聴率向上を狙うのもな。
304ツール・ド・名無しさん:2009/03/15(日) 15:07:30 ID:???
>>303
自転車雑誌にのっているようなメーカーやパーツメーカーがスポンサーについてもいいような気がする。
305ツール・ド・名無しさん:2009/03/15(日) 16:09:12 ID:???
>>304
自転車のニーズの殆どがママチャリやシティサイクルに集中してるから
その手のメーカーにとってあまり旨味のあるスポンサードじゃないだろうな。
高額車種が売れなくとも現状維持で回るような企業体系になっているし
わざわざCMに金かけるほどのニーズ減退に繋がる危機感もない。

それどころか一時期の原油高で自転車ニーズは上がってるしねぇ。
勿論道義的な使命感からそう言う番組に金出してくれるメーカーはあるだろうけどね。

ただそうなると今度はTV局の番組製作が「危険な自転車」という
ネガティブだけどキャッチーなテーマ以外で番組を作るかどうかが怪しいところ。
いくら金が出ても視聴率の上がらない番組じゃ作られないからねぇ。
306ツール・ド・名無しさん:2009/03/15(日) 23:33:26 ID:???
JKAが公道をノーヘルでレースまがいのCMをしてるから、マナーはよくなると思います。
307ツール・ド・名無しさん:2009/03/16(月) 10:17:54 ID:???
>>230
バイクは危険な乗り物だからな。
308ツール・ド・名無しさん:2009/03/16(月) 10:21:27 ID:???
>>234に賛成なんだけど、いつまでもそのままではマズいよな、と思う。
車道は強気で走れというけどそれじゃ車の恨み買うし、第一危険。
そこまでリスク犯してすることじゃないよ>自転車で車道走行
309ツール・ド・名無しさん:2009/03/16(月) 10:25:34 ID:???
>>265
自転車目線で語るのはやめろとは言わないが、君が車乗ったら
どうせ逆のこと言うんだろうなと言うのが想像出来るよw
310ツール・ド・名無しさん:2009/03/16(月) 10:29:00 ID:???
>>298
自転車乗りが交通ルールを周知できないからこその免許制なんじゃん。
少なくとも免許取るために勉強するでしょ? すぐ忘れるけどさw
仕事が増えるだの利権の温床だの言っても仕方ないよ。
>>282はあくまで車側が気をつけろという視点でしか考えてない。
自転車側も自覚がないとダメ。全くの片手落ち。
311ツール・ド・名無しさん:2009/03/16(月) 11:05:01 ID:???
日本は車社会が強いから

歩行者や自転車に対する、潜在的な殺人ドライバーが多い
損害賠償保障の無制限を法的に無くして、5000万〜1億に設定した方が事故が減るとは思う

自分は痛くないからひき殺せるわけで
自動車が大型トラックにスレスレで通過する奴は居ないしね
312ツール・ド・名無しさん:2009/03/16(月) 11:29:04 ID:???
>>311
車で走ってても大型ダンプが平気で幅寄せしてきたりするんだがどうしたら?
あいつら保険も入ってないよ?失うものが何もないものの強みって言うかw
本気で自転車ひき殺してもいいやと思って走ってる奴なんていないだろw
金の面はなんとかなっても刑事罰も行政処分もあるしな。
313ツール・ド・名無しさん:2009/03/16(月) 11:53:56 ID:???
>>312 いるだろ。断言とかww
邪魔や迷惑と自己中な考えが働いて行政処分は二の次だろ。
実際デカいクルマはマナー悪いヤツ多いしな。
バスにはクラクション、トラックにはクラクションと幅寄せ。
あるミニバンはクラクションと幅寄せ、罵声とまで来たもんだからな。
314ツール・ド・名無しさん:2009/03/16(月) 12:04:32 ID:???
>>313
そういうのは生きてるだけで迷惑な奴だから、たまたま車乗ってるだけで
ドライバーが全員そういう奴だ的な誘導はよくない。
自転車視点に偏り過ぎるな。もっと色んな視点で道路を考えろ。

俺だってクソバカクラウンに意味なくホーン鳴らされて腹立ったけど、
ケンカしても勝つのは向こうだからな。ちゃんとこちらを尊重してくれる、
いい人の車だって走ってるしな。
315ツール・ド・名無しさん:2009/03/16(月) 13:38:40 ID:???
言葉尻とらえて悪いが

>ちゃんとこちらを尊重してくれる、 いい人の車

それ、本来あるべき姿で当たり前の事でない?
『良い人』でも何でも無いかと。
316ツール・ド・名無しさん:2009/03/16(月) 13:52:58 ID:???
>>315
ちょっとしたことで死に繋がる自転車にとって突発的に何かしてくるかもしれないDQN車が怖いわけで
その区別の意味しかない良い人悪い人の言葉にだけ突っ込んでどんな意味があるんだ?

バカほど無駄なことを小難しく考える。
317ツール・ド・名無しさん:2009/03/16(月) 13:59:23 ID:???
>>314 多いのであって全てではない。 そう聞こえたのならスマン。
何も全てのトラックやバス、ミニバンが危ないと言ったわけじゃないから。
そういうのもいるというわけだ。
318ツール・ド・名無しさん:2009/03/16(月) 14:01:46 ID:???
まぁ幹線道路走ってるとトラックの空ぶかしは日常茶飯事だけどな。
319ツール・ド・名無しさん:2009/03/16(月) 14:04:53 ID:???
>>315
そういう瑣末な所に突っ込まれてもな・・・。
と言うかこのご時勢だ。まともな人は「いい人」に見えるんだよ。
320ツール・ド・名無しさん:2009/03/16(月) 14:06:24 ID:???
>>318
オープンカーでも実にいいタイミングで排気を食らうんだが、
あれはやっぱり偶然じゃなくてわざとだよな? な?
でも排気管は車道側に向いてない? チャリには無効では。
321ツール・ド・名無しさん:2009/03/16(月) 14:10:36 ID:???
DQN車ほど強く印象に残りやすいからそれらが実際には少数であるってことを忘れやすいんだよな。
だからその反動でちょっとしたことで車に道を譲られたりするとすごくいい人のように感じる。
車側にとってはさっさと行かせてしまいたいだけだったりとかw

そういう温度差は事の善し悪しに関係なくあるよな。
やってる側にとってはたいしたことじゃなくても受け取る側にとっては良くも悪くも感じると。
322ツール・ド・名無しさん:2009/03/16(月) 14:12:59 ID:???
>>321
つーか、俺も車乗ってると原付とか自転車はとっとと行かせたい方なんだけど、
それはそれでお互い円滑に流れようとしてる訳で、感情はいってるわけじゃ
ないからね。いい事だと思う。何しろ根底は無駄に流れを乱さない、コレね。
323ツール・ド・名無しさん:2009/03/16(月) 14:17:41 ID:???
>>320
二車線道なんかで路駐パスに右に寄ると後方からトラックに空ぶかしされることがある。
トラックの真後ろは前の道路状況が判らなくて怖いからなるべくつかないね。
324ツール・ド・名無しさん:2009/03/16(月) 14:25:14 ID:???
>>322
昔自動車教習の時、信号のない交差点でたついてる別の車を先に行かせたら
「こちらが優先車両になるのでこちらが先に行かないといけませんよ」
とか教習官に言われたのを思い出した。

全体からすればこういうのも流れを乱すことになるんだろうなぁ。
325ツール・ド・名無しさん:2009/03/16(月) 14:26:41 ID:???
ミスった脱字
>>324
>交差点で(も)たついてる別の車を
326ツール・ド・名無しさん:2009/03/16(月) 15:09:59 ID:???
>>323
なんだ、排ガス浴びせるなゴルァじゃなくて音で威嚇するなオルァなのか。
ホーンよりはマシだよ。
327ツール・ド・名無しさん:2009/03/16(月) 15:51:15 ID:???
市街地トラックの排気ブレーキは、イヤガラセ
328ツール・ド・名無しさん:2009/03/16(月) 17:14:03 ID:???
>>326
なんかズレてるなぁ。
威嚇するなオルァじゃなく>>317の「全てのトラックやバス、ミニバンが危ないと言ったわけじゃない」
を受けて>>318「(クラクションや幅寄せはそうそう無くても)空ぶかし威嚇はよくあるけどな」と言っただけだ。

瞬間的なインパクトとしてはクラクション鳴らされるよりマシなのは当たり前だが
後ろから追い立てられる方がよほど危険だろ。
329ツール・ド・名無しさん:2009/03/16(月) 18:52:18 ID:???
>>328
ズレてるのとはちょっと違うと思うけど。後ろから迫ると言う意味なら
ホーンでも排気ブレーキでも空ぶかしでも一緒だろうと。
車の世界なら
パッシング>空ぶかし>ホーン
と言う序列(?)があるしな。
330ツール・ド・名無しさん:2009/03/16(月) 19:10:40 ID:???
バスvs自転車ばかりじゃないんだな、と思った。

自転車も運びます バス試験運行 - MSN産経ニュース
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/kanagawa/090304/kng0903041940002-n1.htm
331ツール・ド・名無しさん:2009/03/16(月) 20:03:31 ID:???
>>329
序列は知らんけどホーン鳴らされてぱっと道を空けてその場限り素通りするのと
後ろについて抜くでもなく停まるでもなくフカシながら着いてこられる方が怖い。
332ツール・ド・名無しさん:2009/03/16(月) 20:11:15 ID:???
>>331
ホーン鳴らされても余地がないと譲れないから一緒だってw
もう何の話かわからなくなってきたのでこの辺でw
333ツール・ド・名無しさん:2009/03/16(月) 20:56:09 ID:???
>>330 車外かよ、車内の方がいいな。
急ブレーキや急ハンドルで落下しないかな。
334ツール・ド・名無しさん:2009/03/16(月) 21:20:26 ID:???
>>330
バスにたった2台詰めても意味ねー
だったら電車に自転車積載可の車両を作って欲しい。
自転車の電車輸送はかなり有用だと思うんだけどな。
335ツール・ド・名無しさん:2009/03/16(月) 21:53:01 ID:???
アメリカやヨーロッパのバスの一部に、後部にサイクルキャリアが付いたやつがある。
観光地でよく走ってるのを見かけるやつ。5〜6台積めそう。
こんなのが、日本でも走らないかな?
336ツール・ド・名無しさん:2009/03/16(月) 23:01:08 ID:???
>>334
今も袋に入れれば只で載せてくれるけど
旅行には十分だが確かに通勤には面倒くさい
でも都心ならどこでも駅が近くにあるし、郊外なら職場まで10kmぐらいなら自転車でいいし、
あんまり遠いなら都心と違い安いのだから近くに住めばいい。
あんまり可載電車はニーズなさそう
337282:2009/03/17(火) 00:22:29 ID:???
幸運なことに、車道走ってて事故に遭遇したことないけれどそれでも、車に煽られたり、車に抜かれた直後に車が左折したり停止したり、そんなちょっと冷や汗の出るようなシーンは日常的に発生しているわけで。

現行の体制を大きく変えること以外で(現実的な打開策かという意味でここ重要)、より交通上の安全性を高める方法として交通の多面性を体感することは有効なんじゃまいか。

個人的には自転車免許が必要になる日が来たならば取得するための努力は惜しまないが、免許制は非現実的と思う。
法律周知のための活動を地道に続けること(10年単位で)のほうが有効と思われる。

それでも逆走や信号無視や携帯持ちの根絶は難しいと思うけれどね。
338ツール・ド・名無しさん:2009/03/17(火) 01:46:06 ID:???
>>336
自転車輸送はどっちかつーと中長距離を走れない層のため。
ただ先に自転車道の整備がされないと送り込んだ自転車が歩道で問題を起こすことになる。

自板にいるような相応の距離を走り込める連中にとっては
色々と準備やら知識やら敷居が高かった輪行がしやすくなるメリットがあるくらいかな。
339ツール・ド・名無しさん:2009/03/17(火) 10:47:00 ID:???
>>337
教習所でも左折巻き込み確認は必須なんだけどねぇ・・・。
教習所出ちゃうと忘れるのかそれとも最初からどうでもいいのか、
やらなくなる人が多いんだよね・・・。

俺が左折する時は、早めにウィンカーつけて極力左に寄せて
車と路肩の間に入られないようにしてる。

自転車で、前の車が左折だと分かったら徐行して待つけど、後続車が
いるとポジショニングが難しいね。左折矢印がある交差点は楽なのだけど。
340ツール・ド・名無しさん:2009/03/17(火) 19:38:19 ID:???
みんな事故には気をつけような
http://www.youtube.com/watch?v=9jOO95KgOJQ
341282:2009/03/17(火) 22:24:36 ID:???
>>339
自転車乗ってる時の自分視点だと、先行する車がスムーズに左折してくれたほうが楽なので車を左に寄せる必要性は感じないのだけれど、ウインカーを出すタイミングが早いのはありがたい。
ウインカー出して5〜10m程度で左折されると、減速しつつ後方確認〜必要に応じて手信号出しつつ右に膨らんでパス(車線越さないとパスできないなら一旦停止)、という動作に余裕がなくなる。
ひとまず法に定められた通りのタイミングでウインカー出してたら十分だと思う。

しかし車運転の問題点の指摘であって、自転車乗りとしてかくあるべし、な話題ではないという微妙なスレチ感。
342ツール・ド・名無しさん:2009/03/17(火) 22:51:07 ID:???
結局はみんな利己的なんだよ。
それぞれが少しずつ譲り合えばいいものを
自分さえ良けりゃいいって感覚なので


一般社会でも同じことはいえるが、
交通上で利己的なふるまいは、即命を落としかねない
そこんとこだけは、もう少し社会が理解する必要があるはず
343ツール・ド・名無しさん:2009/03/17(火) 23:07:49 ID:???
>>342
同意。
道路交通は人命に関わるんだから、お互いに慎重にならなきゃダメなんだよね。
で、こんな正論すぎる正論をいうと、中学生レベルの頭脳を持った輩が茶化したりするんだよね……。
344ツール・ド・名無しさん:2009/03/17(火) 23:30:40 ID:???
だから43条は止まることと妨害してはいけないことの2点なの。確認したから止まらなくていいってのは、お前は安全か知らんがはたから見て怖いの。わかる?
345ツール・ド・名無しさん:2009/03/17(火) 23:31:38 ID:???
自分が車で左折するとき早々と左塞ぐと、左の横断歩道を
歩行者が通って左折だけ待ち状態になったら後ろに対して気まずい・・
とか考えてほとんど塞がないなあ
346ツール・ド・名無しさん:2009/03/17(火) 23:44:37 ID:???
そもそも、車は交差点でも自転車と併走して進入したり、追い越したりしようとするから

車の運転も相当間違ってるんだけどな

前方の車が交差点で曲がり始める所でウィンカーだすと
俺が自転車乗ってる時は大抵後ろの車たちは交差点で追い越しかけようとしながら進入して
結果、車と併走じょうたいとか嫌な位置取りになる
347ツール・ド・名無しさん:2009/03/18(水) 06:38:42 ID:???
普通のことじゃん。交差点で自転車の追い越しは間違ってるとは言えないじゃろ。
だいたい進路妨害してるから交差点での追い越しになってくるんじゃないのけ?
348ツール・ド・名無しさん:2009/03/18(水) 08:55:39 ID:???
普通っちゃあ普通だが。
並走や無理やり追い越して自転車の前を左折とかは止めてほしい。
ぶつかったら危ないのはこっちだからな。
349ツール・ド・名無しさん:2009/03/18(水) 13:29:13 ID:???
>>345
それは左折矢印ありなしで柔軟な対応で良いのでは?
と言うか、左折直前には左に寄らないといかんのよ基本的に。
バイクやチャリがすり抜けてくるから・・・とか考慮するものではない。
350ツール・ド・名無しさん:2009/03/18(水) 14:48:56 ID:???
>347
交差点での軽車両との併走は、本来なら道交法違反

それを守ってるドライバーは皆無だし、取り締まる気も無い品
自転車の立場が中途半端すぎる
351ツール・ド・名無しさん:2009/03/18(水) 14:53:04 ID:???
>>350
そんな事言ったら違法自転車もほとんど取り締まられてないしなw
352ツール・ド・名無しさん:2009/03/18(水) 19:52:16 ID:???
交差点は追い越し禁止だけど軽車両は除くだったと思ったが?まして並走を違反とするわけは?
353ツール・ド・名無しさん:2009/03/18(水) 21:32:06 ID:???
1つの車線に2台以上いるのがおかしいんだろ。
354ツール・ド・名無しさん:2009/03/18(水) 21:35:23 ID:???
軽車両の並走は駄目だが
355ツール・ド・名無しさん:2009/03/18(水) 21:39:57 ID:???
今日も工事現場で、自転車通行可じゃない歩道に誘導されたよヽ(`Д´)ノワワン
356ツール・ド・名無しさん:2009/03/18(水) 21:41:14 ID:???
ただ単純に交差点内で自転車を追い越す追い越さないの話じゃないだろ。
話としては左折車が自転車を左に見て並走する形(巻き込み確定の状態)で交差点へ進入する車が間違い。

まそんな状態になる前に素早く右へ寄れない自転車乗りも相当だけどな。
たまに見かけるんだよな左折車にひっかかって停車、
左端路肩に釘付けになってバンバン通り過ぎる左折車を恨めしそうに見てる自転車。
357ツール・ド・名無しさん:2009/03/18(水) 21:42:50 ID:???
すまね>>356>>352宛てね。

>>355
車道走っているなら歩道への誘導なんて従わなけりゃいいじゃん。
358ツール・ド・名無しさん:2009/03/18(水) 21:48:24 ID:???
ちなみに自転車を追い越してる車両を追い越すと
二重追い越しになり、道交法違反だな

これは教習所で習った
359ツール・ド・名無しさん:2009/03/18(水) 21:49:15 ID:???
そもそも軽車両といえども交差点で併走なんか許されてないよ

右折車が、車の陰になってるチャリや原付にぶち当たる危険もあがるし
360ツール・ド・名無しさん:2009/03/18(水) 22:01:49 ID:???
追い越される側が自転車なら29条は無いな
361ツール・ド・名無しさん:2009/03/18(水) 22:05:06 ID:???
>>355降りれってことじゃん。あまた使え
362ツール・ド・名無しさん:2009/03/18(水) 22:07:08 ID:???
あまたはまだ使ってなかったわ。
363ツール・ド・名無しさん:2009/03/18(水) 22:26:34 ID:???
頭ばっかりでも身体ばっかりでもだめよね
364ツール・ド・名無しさん:2009/03/18(水) 23:03:45 ID:???
身体が目当てなんだが
365ツール・ド・名無しさん:2009/03/18(水) 23:08:08 ID:???
>>359
オレも並進されるの好きだけど、並進してればぶち当たる可能性は下がると思うけどな。
並進してない方がぶち当たる危険が上がるだろ普通。
366ツール・ド・名無しさん:2009/03/19(木) 00:21:38 ID:???
>>365
そりゃ右直は減るだろうけど
並進されるのはやだなあ。
367ツール・ド・名無しさん:2009/03/19(木) 01:24:14 ID:???
>>365
必ず並進できれば確かに右直との接触の可能性は下がるが、
並進していた車が途中で速度を上げてついて行けなくなった時に
直前まで車の陰になっている分、自転車単体で走っている時よりも
右直とぶち当たる可能性が一気に上がる。

並進することで右直とぶつかりにくくなることより、
原チャリのライト常時点灯のように単身で右直に気付いてもらえるようにする方がリスクが少なく建設的。
368ツール・ド・名無しさん:2009/03/19(木) 09:02:38 ID:???
>365
お前と違って交差点の併進や追越は危険極まりないから好きじゃねーよw

車が右折する場合、自転車が影になってるのは結構危険
車が交差点でも併進してくるのは結構問題だと思うぞ
369ツール・ド・名無しさん:2009/03/19(木) 10:18:11 ID:???
>>365
それ、典型的な右直事故の原因よ?
車の陰になって対向車から見えないのが問題。
すぐ隣を車が走ってると言うのも危険。
車同士だって並進は危険なのに。
370ツール・ド・名無しさん:2009/03/19(木) 13:26:56 ID:???
まあまあ広い車道外側線を走ってたら後ろから車が来て交差点の少し手前で並走になっているのが見えた。
でそのクルマが交差点で左折してコッチに来た。左のウインカーが点いてたのかもしれないが
昼間だったからかウインカーは点いてないように見えた。
で腹立って文句言ったっていう。 
なんか最近のクルマってウインカー小さくね?(オデッセイ)
こういう場合ってどうすりゃいいの?

てかauの巻き込み規制うぜぇええ
371ツール・ド・名無しさん:2009/03/19(木) 13:56:55 ID:???
>>370
状況が全く正確に伝わってこないんですがどうしたらいいですか?

後ろから来たクルマが交差点の手前で並走になってるのが見えて、
そのクルマが左折したらコッチに来た・・・。

空間転移でもしたのかと。

まあ俺も話の分からない奴じゃない。勝手に解釈してみると、

俺様は道路の左端を走ってたら後ろからクルマの気配がしたんだ。
気がついたら真横(右側)にいた。どうするのかと思ったら、ソイツが
左折のそぶりで寄って来たんだ。ウィンカー? 俺の位置からは見えなかった。

こんな感じ?
372ツール・ド・名無しさん:2009/03/19(木) 13:57:43 ID:???
>>370
さっぱり状況がつかめない。
どうするか以前に説明が下手すぎる。

とりあえず交差点手前で後続車が370と並走してきてそのまま左折しようとして幅寄せ。
並走の段階でウィンカーが見えず頭に来たということでいいか?

前述の質問と仮定。
並走された時点で加速して並走車の頭を押さえりゃいい。
それができなきゃ減速して右へ避ければいいだけ。
何も難しいことは無い。

ウィンカーが小さくて見辛いと抗議したいのならその車のメーカーに言え。
373ツール・ド・名無しさん:2009/03/19(木) 14:12:48 ID:???
>>371-372 だいたい合ってる。
オレが車道外側線を走行中交差点を通過する直前、
後方からそのクルマがきてそのクルマは減速し、交差点の手前で並走。
ウインカーが点いてたのが確認できない。
でそのクルマが交差点で左にふつうに曲がってきて
幅寄せかぶつけに来てたから左によけた。
オレがふつうにまっすぐ走ってたらぶつかってたな。
オレがそのクルマなら止まるかさらに徐行するけどな。
なんであんなにも自転車の前に出たがるんだろうか。
まぁともかく助言どうも。
374ツール・ド・名無しさん:2009/03/19(木) 14:14:12 ID:???
>>372
加速して・・・は危険だぞ。ムキになって車の方も加速してくるかもw
減速して先に左折させちゃうのが一番だよ。もっとも交差点からどの位の位置で
そうなったかにもよるが。もう進入寸前だったら加速して直進でやり過ごす。
50mくらい先なら減速して、がよろしいかと。
375ツール・ド・名無しさん:2009/03/19(木) 14:16:39 ID:???
>>オレが車道外側線を走行中交差点を通過する直前、
>>後方からそのクルマがきてそのクルマは減速し、交差点の手前で並走。

これおかしいぞw 減速してるのに何故並ぶのかとw
追いついて並んでから減速したんだよな?
でも減速が分かったなら左折も読めるだろ。
後のアクションは進入寸前みたいだから鬼ダッシュだ。
脚力が不安なら徐行速度までブレーキングだな。
376ツール・ド・名無しさん:2009/03/19(木) 14:17:55 ID:???
>>373
>でそのクルマが交差点で左にふつうに曲がってきて
>幅寄せかぶつけに来てたから左によけた。
>オレがふつうにまっすぐ走ってたらぶつかってたな。
>オレがそのクルマなら止まるかさらに徐行するけどな。
>なんであんなにも自転車の前に出たがるんだろうか。

自動車学校で、俺は
「バイクや自転車の巻き込み事故を防ぐため、入って来られないぐらい左に寄ってから左折」
と教わったんだが。

だから自分が自転車のときも、そうされるもんだという前提で走ってる。
377ツール・ド・名無しさん:2009/03/19(木) 14:25:43 ID:???
>>376
まあ、タイミング読めない奴はいくらでもいるしな。
交差点は鬼門だから、用心に用心を重ねるのが安全走行の鉄則だ。
それにしても左折で左に目いっぱい寄せるドライバーは少ないのも事実。
378ツール・ド・名無しさん:2009/03/19(木) 14:40:21 ID:???
>>374-377 もう進入寸前だったよ。 じゃあ加速か。

>>追いついて並んでから減速したんだよな?
まぁそのクルマはそういうもんだな。
>>でも減速が分かったなら左折も読めるだろ。
まぁね。だがそのクルマが車道外側線からだいぶ離れているように見えたから右折かと思ったよ。
内輪差がアレだからかな。

オレも前に見える左折車は先に行ってもらうよう減速する。
だがいきなり後方から現れウインカーが見えない、しかも右折かと思ってしまうライン。
まぁこれからは右折車に見えるクルマにも気をつけた方がいいように思えてくる。
379ツール・ド・名無しさん:2009/03/19(木) 15:02:23 ID:???
左折先の道が狭い場合、一回右に振ってから曲がる奴もいる。
単にヘタクソなだけなんだが、何しろ回りのクルマはどんな動きを
するかわからない前提で走るといい。
380ツール・ド・名無しさん:2009/03/19(木) 15:13:19 ID:???
>>373
後方から来た車が減速して並走?
つまり373の自転車は減速した車くらいの速度しか出ていなかったということか。
で結局何に文句を言いたいんだ?状況判断の甘かった自分自身にか?
それともとりあえず自分は棚上げで他人のアラを突きたいだけか?

よほど不運なもらい事故以外は例え他人が不注意だったとしても
自分が気を付けて状況に合わせた行動をしていればそうそう簡単には事故は起きない。
373の例でも後方確認を怠った車に責任があるとしても、ちょっとしたことで死に繋がる自転車は
そういう状況に追い込まれない事前の行動が重要だということを忘れないようにな。

とりあえず車道外側線の外(ラインと歩道の間=路肩)はなるべく走らないようにしたほうがいい。
状況によって車道外(路肩)へ出るのはやむなしだが走るなら堂々と車道の中(勿論左端)を走る。

>>374
加速できるできないは単純な身体的な可不可を言ってるんじゃない。
状況も加味した加減速の判断をしろと言っている。
ムキになる車もいれば自転車の加速を待ってくれる車もいる。
もし自転車の加速に合わせて車も速度を上げてくるのならさっさと減速すればいいだけ。
381ツール・ド・名無しさん:2009/03/19(木) 15:26:57 ID:???
>>377
車にとって左折するとき死角の多い左にめいっぱい寄るのは結構勇気がいる。
外回り営業車やタクシーなどの乗り慣れたドライバーならまだしも
一般道を走る車の多くは日頃から乗っている者ばかりじゃないということなんだろうな。

>>378
>>379が言っているが他人(人車ともに)は自分が思うようには動いてくれない
たまに思うように動いてくれたらラッキーくらいに思って走るほうが良い。
ウィンカーの出し忘れしかり左右折前の寄せしかり。

理想を言えば他人の不備を嘆くより他人の不備に遭っても問題ない運転の仕方をしたいところだ。
382ツール・ド・名無しさん:2009/03/19(木) 15:49:20 ID:???
>>379
>左折先の道が狭い場合、一回右に振ってから曲がる奴もいる。
>単にヘタクソなだけ

えええぇぇぇ。
そうしないと曲がって入ってけない場合もあるじゃん...
383ツール・ド・名無しさん:2009/03/19(木) 16:31:58 ID:???
>>382
そういう場所は最徐行が基本じゃね。
つか交差点って信号もないような細い路地の十字路なのか?
384ツール・ド・名無しさん:2009/03/19(木) 16:37:33 ID:???
>>383
>つか交差点って信号もないような細い路地の十字路なのか?

うん。三叉路だろうが十字路だろうが、いったん右に振らないと入れないとこって、あるじゃん。
もちろん、そんな道に進入するからには、必然として最徐行になるけどね。
385ツール・ド・名無しさん:2009/03/19(木) 17:25:41 ID:???
その状況で前述の例を考えるなら最徐行してる車と並走してるのだから
自転車も最徐行してるってことだろ。ぶつかりようがない。

馬鹿ほど簡単なことを難しく考える。
386ツール・ド・名無しさん:2009/03/19(木) 18:07:15 ID:???
>>385
あー、すまん。自転車の存在は関係なく、
自分がクルマを運転してて細道に左折することだけを思い出して書いてた。
馬鹿ですまんすまんww
387374:2009/03/19(木) 18:49:36 ID:???
>>380
俺にそこまでカッカされても困るんだが・・・。
臨機応変は分かってるっつーの。
388ツール・ド・名無しさん:2009/03/19(木) 18:54:05 ID:???
>>382
それは90度を越す急角度に切れ込んでいく場合くらい。
道が細くても直角のアプローチならまず右に膨らむことはない。
切るタイミングが悪いか減速が足りないだけの話。
いつでも停止できるくらい減速してなるべく奥でハンドルを切る。
トラックがいい参考になると思う。膨らむ奴はたいていが手前で
ハンドル切ってるんだよね。

おっと自転車板なのでこの辺にしとく。
389373:2009/03/19(木) 19:23:25 ID:???
まぁこれなんだが。
http://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&ie=UTF8&ll=35.43854,139.485619&spn=0,359.988348&t=h&z=16&layer=c&cbll=35.438799,139.484368&panoid=Ukn6oLkJ-WKkEG4HaS5Qjg&cbp=12,175.78137230084428,,0,5.8287292817679575
手前から向こうへまっすぐ走ってたら後方からっていうね。
これ手前から左折するクルマは車道外側線から離れないと曲がれないのか?
ちょっと奥目から振ればいいような気がするが。

左から右へ走ってたら左から真ん中に無謀に左折してったクルマがいた絵。
http://www1.axfc.net/uploader/Img/so/40347

あと軽自動車って馬鹿が多いんだろうか。
この直線を走ってて後方を確認し、側方間隔をあけて路駐車を追い越していたら
クラクションをピピーと鳴らすヤツに遭遇したし、
軽自動車がタクシーを煽ってるのがいた。
前者の運転手はメガネの童顔男で隣のヤツと笑ってたしな。
390ツール・ド・名無しさん:2009/03/19(木) 19:47:54 ID:???
>>389
相変わらず文章が難解だな・・・。
391ツール・ド・名無しさん:2009/03/19(木) 19:49:28 ID:???
>>389
馬鹿はお前だとは言わんが、少しは交通用語って言うのかな、
勉強してから書き込んだ方が・・・。
392ツール・ド・名無しさん:2009/03/19(木) 19:50:39 ID:???
>>389
軽だからじゃなくて、今時の若い奴はクルマに興味ない=軽でいいや。
って感じだろ。
393ツール・ド・名無しさん:2009/03/19(木) 20:04:10 ID:???
>>389
なんつーかいろんな意味でわかってねぇって感じ。
とりあえずすぐに頭に血が上る性格をどうにかするべき。
394389:2009/03/19(木) 20:06:02 ID:???
あああああww/(^O^)\
395ツール・ド・名無しさん:2009/03/19(木) 20:09:09 ID:???
やっちまったな
396ツール・ド・名無しさん:2009/03/19(木) 20:12:20 ID:???
>>388
ランクルの70系っていうやつなんだわ。
フロントサスもリーフリジッド時代ので、小回り全然効かないのよ。
まあ、半ばトラックだw
397ツール・ド・名無しさん:2009/03/19(木) 20:38:56 ID:???
>>396
サイドターン
398ツール・ド・名無しさん:2009/03/19(木) 21:08:15 ID:???
車道を逆走してきた自転車にベル鳴らされたOTL
399ツール・ド・名無しさん:2009/03/19(木) 21:16:46 ID:???
2倍の速度で鳴らし返してやれ
400ツール・ド・名無しさん:2009/03/19(木) 21:22:24 ID:???
逆走してきた自転車を避けるときは、
なにがなんでも、絶対に、左に避けてる。
相手を車側に膨らまさせ、怖い思いをさせる。

常にそういう思いをさせられてたら、逆走も減ってかないかな…。

401ツール・ド・名無しさん:2009/03/19(木) 21:42:07 ID:???
むしろ歩道側に除けさせて路肩の端の溝にハマるとか段差でコケるのを
見てみたい気がw
402ツール・ド・名無しさん:2009/03/20(金) 00:38:00 ID:???
>>398
それはお前、怒鳴って良いんだぞ。
こないだ逃げ場の無い車道を逆走してくる馬鹿がいたからヘッドオンしてお見合い停車、
「逆走してんじゃねーよ死にたいのなら他人に迷惑かけんな」と怒鳴ってみた。

そいつは何も言わずにすれ違ってからすぐ歩道に上がっていたけど
逆走見かけたらどんどん声かけていった方が良いよ。
403ツール・ド・名無しさん:2009/03/20(金) 03:12:13 ID:???
                 l  _ - ´    `丶 、     !
                 | / _, -┬r - __    \   |
                / ∠二≧|ム::V ,>、___ ィ::::\ j
               L /t「 /辷jリ ヽ! 辷j_` 「|::::|:i::::{
                |:::::l L___ノ!  ヽ---- ' |:i::l::|:l::|
                |l:::ハ    、       |从ハV
                  ヘ l   ____   ″  ノ
     ,....、    ____   ヽ!  ∨    У   ,ィ7/     さて、そろそろ行くか。
     /   ヽ..._/二二二ト、 r‐ュ\  ` 二 ´  _ - |イ'
    / r┴┴‐┼──‐弋三三マヽヽ ___ /  , l
  j   ̄>──┴─ 、:.:.:.|─‐9|<7|l        /  ヽ、
  f'  7´ ´¨`ヽ`ヽヽ:::::::__ヽ|}}─ j|^:|Yl      /    ィ::::| `ヽ、___
 j  、l::;′   Y:::::l:::l::::{ ヾ!|!ュ:.:.:l|:::V       ′ /:|:::::l: : :/
 l  l:::|     ||:::::|:::|::ハ  \_:.:.:ト、::ト、____ ィ´. : : |:::::l: /
 l  `ヽヽ __ノ/.::/::/:::::/ヽ    ̄ヽヽ: : : : : : /: : : : : |::::l:/
  '  / マ=∠∠∠∠ -'"        ∨__/. : : : : : : j::::l:′
  '     ハ::::「 -r 、               ∨}} }: : : : : : : : :|::::l !
   }   ハ::::∨  ヽ           ヽV: : : : : : : : : |::::l |
  /    ヽ:::ヽ  ヽ           \: : : : : : : : :|::::l:ハ
404ツール・ド・名無しさん:2009/03/20(金) 12:36:33 ID:DyePJTzA
http://road-safety.jp/
自転車利用と道路に関する意見募集|国土交通省・警察庁

おまえらアンケートで自転車乗りの意見反映させてくれ
405ツール・ド・名無しさん:2009/03/20(金) 13:54:45 ID:???
>401
>むしろ歩道側に除けさせて

混雑した商店街で
ママチャリで走ってるときは、歩行者が危険になるんで白線より外には絶対に振れない様にしてるから

わざと幅寄せさせながら商店街を無謀な走行(右側走行、追い越し)、してる車に
しょっちゅうぶつかってるよ、年に10回ぐらいあるだろうな

特にミラーが盛大な音がして俺の腕にブツカッテル

同じ時間に通るから、同じ車は大抵大人しい運転に変わる
406ツール・ド・名無しさん:2009/03/20(金) 15:21:38 ID:2eNQl98S
いいな、補償もらいまくりだろ。
407ツール・ド・名無しさん:2009/03/21(土) 16:21:47 ID:???
運転下手自慢してうれしいか?
408ツール・ド・名無しさん:2009/03/24(火) 03:06:50 ID:???
車で、抜くでもなくやたらピッタリ付けて煽ってくるやつに急ブレーキでビビらせるのと似てるね。
でも教育ってのは大事だと思う。
最近車道走る自転車増えたまではいいんだが、何故か逆走が多いし。
死ぬ気なのか?
409ツール・ド・名無しさん:2009/03/24(火) 17:10:56 ID:???
いるいる
410ハイ 提案。:2009/03/25(水) 16:14:47 ID:???
もうすぐ、春の交通安全週間(たぶん4月06日〜15日)だから
その間だけでも、もっとルールを守ってみる。ってどぉ?

できる限り、知ってる範囲で、四角四面にキッチリカッチリ
道交法ってやつを守ってみるんだ。
(法的な自転車乗りの見本をやってみるんだ。)
ルールを守って、道路が渋滞したなら、それは自然渋滞だし
問題になる程なら、道路の構造や信号・標識なんかを変えるべきだしね。
路上駐車も、できる限り110番通報して対応してもらおうよ。
違法な客待ちタクシーなんかも通報して排除してもらおうよ
自転車が安全に通行できないんだから。

お巡りさんは、法を守って生活する者のミカタなんだから (←棒読み?(笑)
期間中だけでもご清潔な交通ってやつの実現のために努力してくれるよ。 きっと。
411ツール・ド・名無しさん:2009/03/25(水) 18:36:32 ID:???
>>410
イヤミったらしい人なのは分かった。
そんなのは分かっててもやらないのが大人。
412ツール・ド・名無しさん:2009/03/25(水) 20:01:56 ID:???
また交通ルール守って大渋滞 期間か。。。無駄な警官動員。殺人事件のみ取り締まれ!!
413ツール・ド・名無しさん:2009/03/25(水) 22:09:12 ID:???
昔、遵法闘争というのがあってな、
414ツール・ド・名無しさん:2009/03/26(木) 05:11:50 ID:???
安全期間の警官のエサは、ほとんど自転車と原付バイクだからあんま関係ない
自転車や原付見るとシッポ振ってUターンしてでも停止命令
415ツール・ド・名無しさん:2009/03/26(木) 06:49:17 ID:3oqQMesd
車道ってのはそういうの避けるのが楽しいんじゃないの?自転車専用道って面白みに欠ける
416ツール・ド・名無しさん:2009/03/26(木) 10:50:33 ID:???
>>414
自転車が対象なのに関係ないとはこれ如何に。
417ツール・ド・名無しさん:2009/03/26(木) 10:51:15 ID:???
>>415
楽しくない。そういうのが楽しいと思うのは問題を摩り替えてるだけ。
安全が一番。
418ツール・ド・名無しさん:2009/03/26(木) 12:26:17 ID:???
桜が咲く頃になると415みたいなのがわくな
419ツール・ド・名無しさん:2009/03/26(木) 13:28:11 ID:???
>>416
車側の人間からの視点で皮肉ったのさ
420ツール・ド・名無しさん:2009/03/26(木) 13:32:44 ID:???
>>419
物凄く分かりにくいというか補足しないと誰にも分からないから
次回から書き方を考え直した方がいい。
421ツール・ド・名無しさん:2009/03/26(木) 13:58:46 ID:???
>>419
悪いんだがどこらへんが皮肉なのか詳しく説明してくれ。
自板で車視点のバカにしか見えなかった。
422ツール・ド・名無しさん:2009/03/26(木) 13:59:41 ID:???
警官に対する皮肉なんだろ。
423ツール・ド・名無しさん:2009/03/26(木) 17:01:16 ID:???
今の時期は毎年どこ見ても酷いよな
424ツール・ド・名無しさん:2009/03/26(木) 17:04:35 ID:???
子供もウェブフィルタリングに大賛成。
2CHは確実に有害サイトになるんで、ガキが減って快適になる。
425ツール・ド・名無しさん:2009/03/26(木) 22:08:37 ID:???
昭和通り秋葉原付近で逆走してきて正面衝突しそうになった自転車にバカって言ったら追いかけてきた。
426ツール・ド・名無しさん:2009/03/26(木) 22:30:30 ID:???
続きを書け
427ツール・ド・名無しさん:2009/03/26(木) 22:32:59 ID:???
ぼこられた
うわーん
428ツール・ド・名無しさん:2009/03/26(木) 22:48:22 ID:???
止まって逆走すんなって言ったら、意味わかんないって言うので
萬世橋署に連れてって警官に説教してもらった。
でもいきなりバカって言うなっておれも説教された。
429ツール・ド・名無しさん:2009/03/26(木) 23:38:15 ID:???
>>428
逆送した奴はいきなり馬鹿と言われたこと
逆送を注意した奴は予想に反して警官に説教されたこと
警官は下らん喧嘩の仲裁に時間をとられたこと

それぞれが一個ずつ損した、即ち三方一両損ということで
これにて一件落着。
430ツール・ド・名無しさん:2009/03/26(木) 23:52:48 ID:???
>>429
逆走を逆送って書くなバカ
431ツール・ド・名無しさん:2009/03/27(金) 00:24:53 ID:???
「若!」
432ツール・ド・名無しさん:2009/03/27(金) 01:16:23 ID:???
>>408
後ろからのプレッシャーが怖いんだろう
433ツール・ド・名無しさん:2009/03/27(金) 02:22:56 ID:???
交通量多い片側一車線のキツい上り坂で、
3年落ちのカンパニョーロがギアチェンジを間違えて激重に入れてくれたせいで(俺の操作ミスではなかった)ペダルが止まり、
後ろの車数台が急停止でつかえてしまった。
そこで、降りて後のドライバー全員に頭下げて謝ろうかと思ったけど、
そんな間もなくみんなスルーしていったので謝れなかった…
だから、せめてこの場であの人達に謝りたいのと、今回の俺のせいでロード嫌いにならないでね…

ちなみに、その急な登り坂で極重ギアに入った瞬間、
「止まるまい!」無理して思いっきり踏んで思いっ切り引き足したせいで足を痛めてしまった。
こういう時は素直に諦めて手で停車合図して寄せて降りるべきだな。
434ツール・ド・名無しさん:2009/03/27(金) 02:27:51 ID:???
>>432
俺も大昔(高校時代)でマウンテン乗ってた頃は車道逆走やってた時期があった
自転車は車道ということは知ってたんだが
「後ろから抜かれると怖いけど、前から来ると視認=避けやすい」って理由だった
だから気持ちは分からんでもないが、危険だ。
435ツール・ド・名無しさん:2009/03/27(金) 10:18:41 ID:???
>>428
意味わかんない

萬世橋署に連れてった

の間に色々ありそうだなw
436ツール・ド・名無しさん:2009/03/27(金) 10:20:51 ID:???
>>432
一通の場合は微妙だよな。車と順方向に走る場合は左側走ればいいけど、
逆行する場合、左側に余地がなかったりする。道交法的には逆行OKなんだが
悪いことしてる気になって、右側走る事もある。
437ツール・ド・名無しさん:2009/03/27(金) 10:22:17 ID:???
>>433
あらかじめ一番低いギアに入れておくという選択肢はどうあってもないのかw
もしくは坂の下で一旦止まって車をやり過ごしてから登り始めるとかだな・・・。
438ツール・ド・名無しさん:2009/03/27(金) 12:11:53 ID:???
>>435
いや、止まったのがその真ん前だったんで、そこで話しようって言ったら自信満々でついてきた。
439ツール・ド・名無しさん:2009/03/27(金) 15:11:03 ID:RQ2Uw9Qy
すぐに道交法を改正汁!!
漏れの地元では自動車の流れが速すぎるために、危なくてとても自転車で車道は走れない
よってほとんどの自転車は歩道を我が物顔で走りまくっている
歩行者はびくびくしながら高速でせまりくる自転車を避けているのだ

440ツール・ド・名無しさん:2009/03/27(金) 16:06:51 ID:???
改正っつーか、道交法上では基本的に車道を走ることになっているが。
歩道暴走厨も、通れる余地がないのにもかかわらず、歩行者が絶対に除けるだろうと
絶対にスピード落とさないバカが困るな。で、歩行者のスレスレをハンドルの先を
当てながら無理矢理通りぬけてく、最上級のバカ。いや、更に上は歩道はもう余地が
ないと見て全く確認もせずに車道に飛び出て堂々と逆走バカか。
441ツール・ド・名無しさん:2009/03/27(金) 18:59:09 ID:WHsKQZUG
一方通行(自転車を除く)の標識が立ってる場合って
自転車は車道を走ってもいいの?
442ツール・ド・名無しさん:2009/03/27(金) 19:01:43 ID:???
そりゃ、順走なら走っていいわな。逆そうしていいのかって言いたいのなら、
「自転車は除外」の指定標識があれば逆走OK。
443ツール・ド・名無しさん:2009/03/27(金) 20:13:36 ID:???
一方通行を自転車で逆走することについて
「一方通行は補助標識によって自転車が除外されている場合にのみ双方向通行は問題なし」
ということを知らない人は多いね。

その所為で補助標識のない一通で逆走して事故る自転車がたまにいる。
444ツール・ド・名無しさん:2009/03/27(金) 20:24:56 ID:???
違反か違反じゃないかだけで、
事故る事故らないの要因には余り関係ないような。
445ツール・ド・名無しさん:2009/03/27(金) 20:35:35 ID:???
>>444
実際に事故るか事故らないかには確かにあまり関係ないかもしれないが
事故りやすいか事故りにくいかは大いに関係があるよ。
車幅が狭いから除外無しの一通なのに「自転車は車道。でも自転車に一通は関係ない」と思い込んだ、
或いは一通が関係することを知らない人が平気で進入して対面する車に引っかけられるなんて事故は結構あるんだよね。
446ツール・ド・名無しさん:2009/03/27(金) 20:38:03 ID:???
>>443
長く歩道チャリやってきた連中には道路標識を見るなんて習慣無いだろうしな。


今日交通量の少ない車道を走行中怖い目にあった。
前方の信号は赤だがそろそろ青に変わりそうな気配。
100mほどあったので漕がずにゆるゆると接近、歩道には信号待ちの歩行者が数人。

10mほどの地点で信号が青に変わりゆるめていた速度を少し上げて通過しようとしたら
向かいの交差点からハンドルに子供シートカゴには荷物満載の
ママチャリが2台、対面の歩行者を嫌って並走したまま車道へふくらんできた。
この時点でヘッドオン。2台で進路をふさがれこちらは停車。

「いきなり車道に出てくるな。あぶないだろ」と怒鳴ってやったら
「あははごめんなさーい」と馬耳東風。
ああいうオバサンはどっか適当に人の居ないところで誰にも迷惑かけずに
ひっそり死んでくれないかなーと願いつつ帰路についた。
447ツール・ド・名無しさん:2009/03/27(金) 20:39:54 ID:???
>>445
いや、だって車側もそんな標識気にしてないから、自転車は一通関係ない
と思ってると思うんだけどねぇ。それで事故が起きるなら起こるべくして起こったって事で。
448ツール・ド・名無しさん:2009/03/27(金) 23:45:51 ID:???
自転車が除外されてない一通なんてめったに無いからな
449ツール・ド・名無しさん:2009/03/28(土) 02:22:04 ID:???
逆走で思い出したが

路側帯はたしか、右側通行も可になってるぞ
450ツール・ド・名無しさん:2009/03/28(土) 03:05:37 ID:???
>>449
だから何だよ馬鹿
451ツール・ド・名無しさん:2009/03/28(土) 03:48:04 ID:???
>>447
ちと難しかったかな。

起こるべくして起きた事故と普通なら起こらない事故は違うよ。
448が言うように一通に自転車除外の補助標識が無いような道ってのはめったにない。
ということは一通標識から補助標識が外されるにはそれだけの理由がその道にはあるってこと。

そんな道に自転車が逆走進入して事故起こしたとしたらそれは普通なら起こらない事故でしょ?
だから補助標識を通行者が認知していようがいまいが
そういう標識が出ているということは事故りやすいか事故りにくいかに大きく関係しているんだよ。

多くの場合、標識により禁止されているものはその場所でそれを行うと事故が起こりやすい事柄ということ。
452ツール・ド・名無しさん:2009/03/28(土) 04:01:43 ID:???
>>449
路側帯は確かにそういう扱いだけど、全ての車両はそこに標識などによって指示がされていた場合
道路の標示より標識の指示を優先して従わなければならないんだ。

簡単に言えば「車道」は車が通って良い道だが
そこに「車両通行禁止」の標識があったらその車道は通れない。
これと同じこと。

歩道の無い一方通行で車道外側線の外、つまり「路側帯」を自転車で走ろうとしたとき
補助標識によって自転車が除外されていない限りその道を通行することはできない。
453ツール・ド・名無しさん:2009/03/28(土) 12:51:20 ID:???
>>97
>新聞配達の原チャリが歩道走ったりと

あるあるwwww
454ツール・ド・名無しさん:2009/03/28(土) 20:19:52 ID:???
ピザ原チャリも運転マナーひどいつーかもろ道交法違反してるな。
ああいう届け物系の奴らは強迫観念でもあるのかとにかく早く終わらせたいだけなのか。
どっちにしろDQNに違いないが。
455ツール・ド・名無しさん:2009/03/28(土) 22:54:40 ID:???
クロスバイクを買ったので、今日から車道デビューだ!と走ってみたけど。
無理無理。怖い怖い。

歩道がしっかり分けられてる道だと、
すぐ横を車が駆け抜けてくし、路駐を避けようものなら、そのまま轢かれそう。
路駐してある車ってどうやって避けたらいい?

昔原付乗ってたころは全然怖くなかったのにな。
456ツール・ド・名無しさん:2009/03/28(土) 23:45:11 ID:???
>>455
前方30mくらいに路駐を確認したらまず目視で後方確認。
加速する後続車などがいた場合はやりすごしてから手で右に合図を出す。
(この時できたらミラー等で後方を見ながら合図を出した方がいい。合図を出すと突然加速する自動車がたまにいる)

路駐のかなり手前からでもいいので路駐をパスできるラインまでゆっくり右に寄り
直進ラインがクリアになったらそのまま前進。
(この時たまに追い越そうとする車がいるがそれにビビって左に逃げたりしてはいけない。余計に危険)

通過前に路駐の車道側に人が乗っていないか、不意のドア開閉や
車の陰からの飛び出しに警戒しながら路駐右側を通過。
路駐を完全にパスできたらまた手で左へ合図を出しゆっくり左端に戻る。
(この時左手を横に伸ばして合図するのも良いが自分は後続車へのお礼の意味を込めて右手を上にあげる合図をしている)

以上が自分の路駐パスの行程。
合図は習慣付かないと忘れやすいが目視の後方確認だけは絶対忘れないこと。

自転車は人力ゆえに非力なので車道走行で重要なのは周りの車の空気を読んで
配慮してくれた時は遠慮しないこととそういう配慮には礼を尽くすこと。
あとは地域によって暗黙のルールのようなものもあるのでそれに合わせた運転をすればいい。

怖がる気持ちは運転に慣れてくるとどうしても薄れてくるので「こっちはハンドルでもちょっと引っかけられて
コケただけで死ぬ車両だ」ということを肝に銘じておくといいよ。
457ツール・ド・名無しさん:2009/03/29(日) 00:02:31 ID:???
前の車が車体を歩道側の段差にこすりながら進んでいった。
あと少しで巻き込まれるところだったorz
458ツール・ド・名無しさん:2009/03/29(日) 00:06:08 ID:???
>452
一通以外だと、路側帯の場合は右側通行できなかったっけ?

例えば、左側に自転車が車道しか走行できないようなところで、右側の路側帯が充分なスペースが開いてるとき

459ツール・ド・名無しさん:2009/03/29(日) 00:19:07 ID:???
>>458
ただの歩道の無い車道外側線の外は路側帯になり
自転車と歩行者は双方向通行ができるよ。

>>452はただそこに(例えば自転車通行禁止とか)通行を制限する標識が出ていた場合は
例え路側帯であっても制限された通行者は通行することはできないというだけ。

だから例えの「左側に自転車が車道しか走行できないようなところで、
右側の路側帯が充分なスペースが開いてる道」であっても標識によって通行を制限されていたらダメ。
460ツール・ド・名無しさん:2009/03/29(日) 00:21:15 ID:???
>>456
詳しく教えてくれてありがとう。

手の合図って、まだ小学生ぐらいの時に習ったことがあるようなないような…
そんな感じなんだけど、車のドライバーは合図の意味分かるのかな?

とりあえず、自分からということでググって勉強してくるよ。
461ツール・ド・名無しさん:2009/03/29(日) 00:30:44 ID:???
>459
どもども
自転車専用道とか無くても、自転車が通れる車幅で道を作ってくれればこんな事で
一々悩まずにすむんだけどな

今日は車幅が無くて追い越し禁止の自転車が通ると危ない区間を
警官が二人車道をママチャリで走ってたのをみた

なかなか、ああいうところで車道をはしるのも勇気がいることだけども
462ツール・ド・名無しさん:2009/03/29(日) 00:48:01 ID:???
路側帯での自転車の双方向通行なんて問題外だろうに。
路側帯は道交法の歩道とは別物。
463ツール・ド・名無しさん:2009/03/29(日) 01:00:53 ID:???
1.壁
2.車道外側(歩行者も歩けないような幅)
3.<車道(一通)
4.車道外側(自転車1.5台分の幅)
5.歩道(自転車通行可)

ってとこがあるんだけど、4の逆走はありなのかな? ここを無灯火逆走してくるのが多くてうっとおしいんだ。
かと言って2を走れとも言えんのだ。 安全の観点からして逆走したきゃ歩道徐行しろ、ってとこか。
自分なら壁の向こう側の大国道を挟んで反対側に同じ構成の1方通行があるから、そっちを走るんだけど。
464ツール・ド・名無しさん:2009/03/29(日) 01:01:29 ID:???
路側帯って、車道左端の白線より、さらに左の部分?
465ツール・ド・名無しさん:2009/03/29(日) 01:23:21 ID:???
>463
その場合は、路側帯に限り双方向可能

そういうやばい道の場合、車もそんなにスピード出せないはずだが
徐行速度とは通常直ぐに止まれる速度で10km/h以下

追越とか危ない走行しなければお互い危険にもならない

466ツール・ド・名無しさん:2009/03/29(日) 01:26:20 ID:???
>>460
自分の地域だとそれなりに伝わっているみたい。
まぁ教習所で教わることではあるし忘れていても手での合図を見れば思い出すのか
こちらがそっちの方に行きたいって意図は伝わるようだよ。

腕を斜め下で「停車」は通じるか怪しいところだけどw

>>461
自転車道欲しいねぇ。
問題は大阪みたいにペイントしただけだと路駐が増えるだけなのがねぇ。
縁石区画となると予算的にも道幅的にも切迫することは間違いないし。

>>462
路側帯も道交法に定められた交通ルールだけど…?

>>463
その場合、2の車道の外側に歩道の無い車道外側線の外は路側帯となり自転車の双方向通行可。
4の場合は歩道があるので車道外側線の外は「路肩」となり一通の標識に「自転車除外」が無い場合は
車と同じく自転車も一方通行になるよ。

>>464
そう。白線と路端の間の帯部分が「路側帯」になる。
ただし歩道が併設されている場合そこは「路肩」となるので歩行者は通行禁止。
自転車は車道の通行方向と同じ方向への通行(つまりは左側通行ね)が可。逆走は不可。
467ツール・ド・名無しさん:2009/03/29(日) 01:26:30 ID:???
>>464
歩道が無い場合は白線を境に路側帯。
歩道が隣にあって、さらに白線がある場合は路肩。
468ツール・ド・名無しさん:2009/03/29(日) 01:59:47 ID:???
なるほど、ありがとう。

つまり、路側帯ってのは、歩道がない道路の端っこだから、歩行者が通る場所であり、
つまり、現状では「歩行者に毛が生えた存在」と見なされてる自転車も、そこを双方向に通行可、となっちゃうわけですね。
469ツール・ド・名無しさん:2009/03/29(日) 02:24:57 ID:???
まぁ裏の解釈はどうあれ「路側帯」は自転車通行可の歩道みたいな扱いと思っていればいいかな。

ただ縁石やガードレールで仕切られた歩道と違い
車道と地続きってことは相応に危険ってことなんだよねぇ。
路側帯くらいの道だと大抵は交通量もそう多くないんだけど
田舎のあぜ道みたいな路側帯のはずだけど歩ける幅が殆ど無いのに
交通量が多い車道もあるからね。

結局は道の状況に寄りけりってところかな。
470463:2009/03/29(日) 02:25:35 ID:???
>>465,466
定義ではやっぱりそうなるんだよね。
大きい国道の側道だから、けっこう高速のまま突っ込んでくる車もいて、
実際に 2を走るのはキチガイ沙汰なんだけど。
471ツール・ド・名無しさん:2009/03/29(日) 02:30:17 ID:???
国道の裏道になってるような道はいくら路側帯だの
自転車車道通行だの言っていても怖いところがあるよね。

そういう道に警官がいたら「歩道を走れ」と指導が入る可能性が高いから
無理せず歩道を通行するほうがいいだろうね。
472ツール・ド・名無しさん:2009/03/29(日) 02:43:54 ID:???
うちの幹線道路に

・左側がガードレール(自転車が通れるかギリギリの幅で所々電柱があり通過できない)
・車道は高速で走る車
・右側が路側帯
・途中五差路あり
・一部右カーブの下り

こういう道路で、左走行しなきゃいけないんだが、あまりに危険すぎるので
地元の人らはかなりの人の割合で右の路側帯を自転車で通過してる
警官も右を自転車で通過してた

道路交通法違反だと思うが
左側を自転車が通過するとやばすぎる道路もどうかと思うんだよなぁ
473ツール・ド・名無しさん:2009/03/29(日) 03:07:32 ID:???
右側が路側帯でその中を走っているなら道交法違反にはならないよ。
474ツール・ド・名無しさん:2009/03/29(日) 08:12:44 ID:???
毎年の事ながら路側帯逆走厨の登場か・・・。
道路交通法を正しく読んで欲しいものだ。
475ツール・ド・名無しさん:2009/03/29(日) 09:24:42 ID:2dW3lUXk
路側帯の通行方向の規定はないから逆走しても道交法上はok。
476ツール・ド・名無しさん:2009/03/29(日) 10:44:47 ID:???
路側帯の通行方向の規定はないから逆走したら道交法上はペケ。
477ツール・ド・名無しさん:2009/03/29(日) 11:00:46 ID:???
>>476
規定にないものをどうやって取り締まるのじゃ
478ツール・ド・名無しさん:2009/03/29(日) 13:12:53 ID:???
いまTiagraとSora混合のロードなんだけど
これのコンポを105やアルテグラ、一部ヅラとかに変えるには
どこから手をつければいいのか
それとも徐々に変えていくということ自体が無理?
479ツール・ド・名無しさん:2009/03/29(日) 13:16:52 ID:???
ごめんなさい
誤爆ししました
480ツール・ド・名無しさん:2009/03/29(日) 16:49:30 ID:???
逆走厨が粘着しかけているのでむしろ誤爆歓迎
481ツール・ド・名無しさん:2009/03/29(日) 17:39:10 ID:???
今朝、自転車乗ってた子供が思いっきり転んで頭から流血してた。
やっぱヘルメット義務化したほうがいいと思うなあ。
482ツール・ド・名無しさん:2009/03/29(日) 18:53:22 ID:???
路側帯の双方向はそもそも逆走とは言わない

逆走だと思ってる奴が大半
483ツール・ド・名無しさん:2009/03/29(日) 21:20:49 ID:???
道路に「双方向」などという概念はない
484ツール・ド・名無しさん:2009/03/29(日) 21:39:51 ID:???
お前他のスレでも「そんな概念はない」とかズレたレスしてたな。
485ツール・ド・名無しさん:2009/03/29(日) 22:02:22 ID:???
>>483
概念的な話をするのなら「ある道路について走る方向に規定が無い」という法こそが
一本の道を進行方向の違う通行者が通用する=双方向という概念だが。
概念って言葉の意味も判らず使ってるだろ。
486ツール・ド・名無しさん:2009/03/29(日) 22:02:54 ID:???
>>484
道路交通法を読め。
487ツール・ド・名無しさん:2009/03/29(日) 22:05:45 ID:???
>>483
双方向通行という通行法が明確に規定されているかどうかは重要ではない。

路側帯内の自転車走行について通行する方向が規定されていないことが重要であり
その、走る方向に規定がない様を便宜上「双方向」と称しているにすぎない。

概念の観点からすればこの「走る方向に規定がない様」こそ双方向という概念だと思われ。
488ツール・ド・名無しさん:2009/03/29(日) 22:08:48 ID:???
>>486
概念的な事象が通念的な記述である道交法に書かれているはずがないんだが
やっぱり概念って意味判ってないんだな。
489ツール・ド・名無しさん:2009/03/29(日) 22:11:25 ID:???
>>486
そんなだからお前はズレてるって言ってるんだよ。
490ツール・ド・名無しさん:2009/03/29(日) 22:14:26 ID:???
>483
俺ルールは、自分のブログでやれw
491ツール・ド・名無しさん:2009/03/29(日) 22:21:23 ID:???
>>483は難しい言葉を使いたがるお馬鹿さんだけど自転車に乗るといろんな意味で凄い子。
492ツール・ド・名無しさん:2009/03/29(日) 22:28:56 ID:???
>>202-203
恐怖に打ち勝つのが勇気であって恐怖を知らない人間は勇気も知らない。
493ツール・ド・名無しさん:2009/03/30(月) 00:07:51 ID:???
おかしな書き込みが連投されているなw。
自転車は車両だから道路の左側部分を走らなければならない、と法律で義務付けられているだろうに。

のんびりと一句。

 道交法
  クルマは左で
   人は右
494ツール・ド・名無しさん:2009/03/30(月) 00:12:15 ID:???
だから、自分のブログでやれよw
495ツール・ド・名無しさん:2009/03/30(月) 04:20:34 ID:???
>>493
一連のやり取りとそのレスがどう関係するのかよくわからないけどリンク貼っておきますね。
ttp://www.city.hiroshima.jp/www/contents/0000000000000/1204620401010/index.html
496ツール・ド・名無しさん:2009/03/30(月) 11:26:43 ID:???
>>454
30分以内に届けないと半額(だっけ?)だからじゃね?
バイトの時給から引かれるのかどうかは知らんが。
497ツール・ド・名無しさん:2009/03/30(月) 11:30:26 ID:???
>>478
ヘッドパーツをデュラに!
失敗はない上に「デュラエース」のロゴが嬉しい!
498ツール・ド・名無しさん:2009/03/30(月) 11:31:46 ID:???
>>495
俺もそれ知ってるけど、実際は危険だよな。
499ツール・ド・名無しさん:2009/03/30(月) 16:12:11 ID:???
>>496
確かに宅配ピザの初期にそんなキャッチコピーはあったが
その制度はもう随分前に廃止されている。
運搬者に無用な焦燥感を与え危険な運転を助長すると批判されてね。

>>498
道幅や交通量によるので一概に路側帯内の双方向通行が危険とは言えない。
それに車道に対して順走(左側通行)している自転車は車道に出ることもできるので
狭い路側帯で右側通行の自転車に遭っても避けられないわけでもない。

どちらにせよ路側帯内の通行は安全な速度でしか走れないので
路側帯内で危険な状態になるとしたら安全運転義務違反に問われることになる。
500ツール・ド・名無しさん:2009/03/30(月) 16:18:27 ID:???
職業で運転してる人たちは必死なんだよ
遅れればクレームが出るし、
クレームが出れば給料に響く
回転を速くするために上司は常にがなりたてるし、
その上司もさらに上から締め付けられてるからね
ホント 日本の運送業は地獄だぜ! フゥハハハーハァー
501ツール・ド・名無しさん:2009/03/30(月) 16:23:25 ID:???
それは日本だけじゃないだろ
502ツール・ド・名無しさん:2009/03/30(月) 19:21:57 ID:???
海外のことは知らんが、時間がタイトすぎるのは日本の特徴だろう。良くも悪くも。
503ツール・ド・名無しさん:2009/03/30(月) 20:35:09 ID:???
>>495

あのサイトは「(道路交通法第17条の2第2項)この場合、路側帯のどの部分を通行してもよいが」と、
実際には道路交通法に記載のないことを書いてある点でインチキ(その程度の見識)。
DK局 DKK課 KES係が税金泥棒ってことだろう。
H市にはローカルな条例でもあるのかもしれないがw。

税金泥棒というよりも危険行為を煽っている時点で大変悪質なのではなかろうか。
とにかく逆走するヤツらはパトカー見たらハンドルを左にきれ !
善良だが無知な人たちを危険に追い込んではいけないことくらい考えて欲しい。
504ツール・ド・名無しさん:2009/03/30(月) 20:38:15 ID:???
>>とにかく逆走するヤツらはパトカー見たらハンドルを左にきれ !

どうなるの? インド人は右?
505ツール・ド・名無しさん:2009/03/30(月) 22:33:11 ID:???
>503
俺様意見はブログでひっそりやってろ

506ツール・ド・名無しさん:2009/03/30(月) 22:39:56 ID:Lst4o16R
あー、そういう人って何でも噛んでも妨害だって言うけど、よけるのが下手なんだよね
507ツール・ド・名無しさん:2009/03/30(月) 23:07:16 ID:???
>>503
道交法をもう一度よく読んでこいよ。
特に車両が左側通行しなきゃいけない道についてな。
508ツール・ド・名無しさん:2009/03/30(月) 23:12:53 ID:766oTkx8
あー、東名高速とか自転車に開放してくれないかなぁ
開放してくれたら東京−名古屋3日で行ける自信はあるのに
509ツール・ド・名無しさん:2009/03/31(火) 04:23:20 ID:???
日本の経済担ってる大動脈を自転車に開放なんて無理
せいぜい開通前の高速だろ
510ツール・ド・名無しさん:2009/03/31(火) 04:49:10 ID:???
北海道の開通してるけど全く使われてない高速道路なら
割と現実的な値段で貸し切れそうな気がする。

ま名古屋が目的地なら無意味だが。
511ツール・ド・名無しさん:2009/03/31(火) 10:16:09 ID:???
首都高の上とか下に人道作ってくれないかな。
人間が徒歩で通るとは思えないので実質的に自転車専用に・・・。
512ツール・ド・名無しさん:2009/03/31(火) 17:37:54 ID:???
コストが増す割りに経済効果もないからそんなものは作られない
513ツール・ド・名無しさん:2009/03/31(火) 19:18:08 ID:???
コストが増すんじゃなくて、コストが「掛かる」んだよ。
ただまあ用地買収の必要がないから単純に建設費だけでOK。
強度も必要ないから安上がり。まあ、ちょっと振動が凄いかもだが。
514ツール・ド・名無しさん:2009/03/31(火) 21:01:23 ID:???
道路は作ったらおしまいとでも思ってるよう棚
515ツール・ド・名無しさん:2009/03/31(火) 21:08:01 ID:???
>>508
遅いわ…旧東海道でも2日半で行ける
516ツール・ド・名無しさん:2009/03/31(火) 21:19:04 ID:???
>>514
使われてる道路はそうそう自然に還らないよ。走るのが自転車だけなら
道路も傷まない。問題は、上だか下だかを走る自動車道の応力をどう
逃がすかなんだな。
517ツール・ド・名無しさん:2009/03/31(火) 21:19:33 ID:???
>>515
ブルベな人なら一晩だな。
518ツール・ド・名無しさん:2009/04/01(水) 06:47:33 ID:Ulw35Kn+
路側帯は徐行、危険走行な訳ない。
519ツール・ド・名無しさん:2009/04/01(水) 09:47:33 ID:???
この前、多摩サイ沿いの高架下の落書きを消す作業してたけど
そんな事いいから、サイクリングロードをもっと整備するとかライン引くとか
そういう事に金使って欲しいと思った。まあ行政の管轄が違うかもしれないけど。
520ツール・ド・名無しさん:2009/04/01(水) 10:07:31 ID:???
>>518
突然どうした?
521ツール・ド・名無しさん:2009/04/01(水) 10:08:46 ID:???
>>519
中央分離帯の植木手入れしてる所に出くわして、
道路のワダチ早く直してよってのと一緒だなw
522ツール・ド・名無しさん:2009/04/01(水) 10:37:58 ID:???
CRって整備悪い
入り口はきれいでも、途中から草が鬱蒼と茂るサバイバルロードに変わったりする
道路建設にも責任持ってないから、地図上で一本の道でも、
工事の際切るのが面倒な木や岩で道がぶち切れて、俺もぶち切れる
しかも周りの道と遮断されてなかなか一般道に戻れない
だから俺は見知らぬ土地でCRは絶対通らない
523ツール・ド・名無しさん:2009/04/01(水) 12:15:16 ID:???
全然別の事を調べてて、ふと疑問に思ったんだけど。
良く言われる「自転車は車道左側の”端”を走らなければならない」ってこれ正しいのかな?
ttp://www.city.hiroshima.jp/www/contents/0000000000000/1204620401010/index.html
↑こことか全ての道路で無限定に左端になってる(左側じゃなくて左側の端ね)。
ttp://www.npa.go.jp/bicycle/index.htm
↑ここでは警察庁が「原則として」なんてわざわざ厳めしい言葉で強調してる。

だけど、その辺りを規定してる道交法の文言は
「車両通行帯の設けられた道路を通行する場合を除き、(略)軽車両にあっては道路の左側端に寄つて、それぞれ当該道路を通行しなければならない。」
ttp://www.takaragaike.co.jp/doukou/s0303a.htm
と書いてある。
ここで「車両通行帯」とはなんぞや、と言う話になるけど、これが今ひとつ分からない。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BB%8A%E4%B8%A1%E9%80%9A%E8%A1%8C%E5%B8%AF
↑これを読む限りいわゆる「車道」だとかそれと同じ物だと認識しても良いとは思うのだけど。

でまあ、ここら辺を勘案すると「あれ?普通の車線が存在する道路なら別に左端って規定は無いのか?」
って疑問が生じてしまう訳で。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%95%E3%83%88
オートバイや自転車であっても(略)車両通行帯の中央付近を通行するのは、まったく合法的な行為である。
Wikiってのもあれですが、↑こんな解釈も見付かる訳で尚更「あれ?」ってなりまして。

現実的に走れるかどうかって話はとりあえず別にして、法解釈上はどうなんでしょうね?
自分も左側端だと思ってたし、なんどか話した警察官とかも同じように解釈してた気がする。
524ツール・ド・名無しさん:2009/04/01(水) 12:16:14 ID:???
あるある。
舗装路だったがそのうち砂利道になったりな。
前途中まで行って戻って違う道を行くはめになった。
525ツール・ド・名無しさん:2009/04/01(水) 13:15:43 ID:???
27条2項にある追い越しの規定で
「・・・できる限り道路の左側端に寄つてこれに進路を譲らなければならない。」
とある。そこが法的な根拠だろう。
交通量が多ければ常に追いつかれている状況だからな。

・制限速度付近で走行している場合
・2車線以上あって右側に余裕がある場合
端っこに寄る必要はないだろう。
526ツール・ド・名無しさん:2009/04/01(水) 17:32:12 ID:???
>>523
順を追って話すが自転車(軽車両)は車道では左端通行であることは規定されている。
この規定は道路標識等による指示がある場合、規定よりも標識の指示が優先される。

次に車両通行帯というのは簡単に言えば「こっち進め」と指示されている道のことを言う。
幹線道路へ繋がる左右折なんかで信号に関係なく通っていい合流用のレーンや
路上電車通行のために車に通行指示している部分なんかがそれ。
車両通行帯も車道には違いないが車道は車両通行帯ではない。

車両通行帯wiki引用
>>道路管理者が設置した区画線のうち道路交通法において
>>道路標示とみなされているのは車道中央線と車道外側線のみであるので、
>>道路管理者が道路法に基づいて設置した車線境界線で区切られた部分は、
>>道路交通法上の車両通行帯ではない。

車両通行帯では道に指示されている通りに通行しなければならないので左端通行よりも道路指示が優先される。
警視庁が「原則として」という言葉を使っているのはこの道路指示による例外的通行や
路駐等の路上障害物を避けるため左端通行できない場合があるため。

ちなみにそのキープレフトのwikiにあるその記述は元の曲解に更に屁理屈を重ねている。
「左端通行していたら左折や歩道横断時に左端に寄れないから成立しない」ということはありえない。
なぜなら自転車は必ず左端を通行しているわけではないから。

例えば巡航走行中、左端に寄っていたとしても後続の自転車等が左から抜けないほど
ぴったり走ることも無いので左折するなら「できる限り左に寄る」必要があるし
路駐を避けて右に膨らんでから左折するなら当然「できる限り左に寄る」必要がある。
故に軽車両の左端通行は成立する。
527ツール・ド・名無しさん:2009/04/01(水) 20:21:38 ID:???
退避場所が設けられてない、左折レーンがある大通りで

交差点で、左折レーンの左側に停止すると
真横に停止してきた車とか後ろに付いた車の9割がたが全く理解してなくて

直進しようとすると、強引に左折してくる車と接触しそうになって危険な目にあう

現状直進レーンの左側じゃないとあぶないと思うんだよなぁ
(実際、多くの人がそうしてるけど)
528ツール・ド・名無しさん:2009/04/01(水) 20:44:03 ID:???
>>527
それは車側に理解しろって方が無理なような・・・。
もうそういう状況は(自転車にとって)欠陥道路ってことで
歩道に逃げるか直進レーンに入るかの二択だな。
529ツール・ド・名無しさん:2009/04/01(水) 20:48:50 ID:VSbCDaqP
これだから下手くそは、
おれクラスだとそんな危険なこと目に遭わないっつーの、
道路のせいにするとか、若葉以下だな。
530ツール・ド・名無しさん:2009/04/01(水) 20:51:57 ID:???
>528
まぁ、じっさい直進レーン使ってるんだけどね
531ツール・ド・名無しさん:2009/04/01(水) 20:52:35 ID:???
>>527
免許を持ってて道路の流れの仕組みを分かってんなら
たとい自転車でもそれを生かした運転をしろとしか言えない
532ツール・ド・名無しさん:2009/04/01(水) 20:55:14 ID:???
>>527
そういうときには事前にとなりの直進車線に入るか
わざと左端車線の中央を走って左折に巻き込まれないように走るんだよ。

左折専用レーンがあるのに無理矢理左端走行で直進したらそりゃ左折車とニアミスするのは当然。
危険な運転しているのは527自身だ。

つか左折レーンが設けられているような道路は結構広いから
かなり手前に進行方向を示す標識看板や路上表示がされてるはずだけど
車道走ってるのにそういうの意識しないの?
533ツール・ド・名無しさん:2009/04/01(水) 20:55:48 ID:???
現実的にこのスレの住人が路側帯なんて最徐行する時ぐらいしか走らんだろ 危なくて
車道左側端か歩道爆走の2択
534ツール・ド・名無しさん:2009/04/01(水) 20:58:47 ID:???
>現状直進レーンの左側じゃないとあぶないと思うんだよなぁ
左端走行と言われたら道路端にぴったり張り付いて右には一切振れちゃいけないと思っているのだろうか?
実際に多くの人がそうしているのはそうして危険回避するのが当たり前だからだろ。
535ツール・ド・名無しさん:2009/04/01(水) 21:09:09 ID:???
>>526それは違うよね18条
536ツール・ド・名無しさん:2009/04/01(水) 21:18:19 ID:???
どう違うんだ?
537ツール・ド・名無しさん:2009/04/01(水) 21:19:24 ID:???
>>526
もうちょっと車両通行帯に関して調べてみたけど、そんな特殊な物とは思えんのだが。
ttp://law.e-gov.go.jp/htmldata/S35/S35HO105.html
まず車両通行帯の定義がコレ
>七  車両通行帯 車両が道路の定められた部分を通行すべきことが道路標示により示されている場合における
>当該道路標示により示されている道路の部分をいう。

で道路標示とは何かったらコレ
>十六  道路標示 道路の交通に関し、規制又は指示を表示する標示で、路面に描かれた道路鋲、
>ペイント、石等による線、記号又は文字をいう。
道路標示に関してもう少し調べるとこう言うのが見付かった
ttp://www.mlit.go.jp/road/sign/kijyun/kukaku/ss-kukaku.html#section2
ttp://www.mlit.go.jp/road/sign/kijyun/kukaku/bpkukaku06.html
これっていわゆる普通に車線の存在する道路ならどこにでもある白線、これが道路標示なんじゃないの?
で、道路標示のある道路、つまりそれが車両通行帯のある道路、としか思えないけど。
要は、田舎のあぜ道とか下町の路地、みたいな所以外はほぼ全部車両通行帯のある道路なのでは?
538ツール・ド・名無しさん:2009/04/01(水) 21:22:47 ID:???
>>537
>>道路管理者が設置した区画線のうち道路交通法において
>>道路標示とみなされているのは車道中央線と車道外側線のみであるので、
>>道路管理者が道路法に基づいて設置した車線境界線で区切られた部分は、
>>道路交通法上の車両通行帯ではない。
539ツール・ド・名無しさん:2009/04/01(水) 21:23:57 ID:???
>>527
左折レーンで赤信号で停止、その後、まっすぐ行くときには
信号が変わるまで、何度も後ろのドライバーの顔をみるようにしてる。
こちらは直進するつもりだという意思表示の意味と、
後ろのドライバーがどうしたいのかの確認。

道路状況が違うのかもしれないが、それで巻き込まれそうになった事はない。
ただ、停止時は、停止線より少し前にでて、
左端ではなく、真ん中あたりに陣取ってる。
540ツール・ド・名無しさん:2009/04/01(水) 21:49:27 ID:???
>>538
Wikiのコピペだけじゃ何が言いたいのか良く分からんのだが。
とりあえず道交法だと
>2  道路法第四十五条第一項 の規定により設置された区画線は、この法律の規定の適用については、
>内閣府令・国土交通省令で定めるところにより、道路標示とみなす。

で道路法の45条は
ttp://law.e-gov.go.jp/htmldata/S27/S27HO180.html
>道路管理者は、道路の構造を保全し、又は交通の安全と円滑を図るため、
>必要な場所に道路標識又は区画線を設けなければならない。
>2  前項の道路標識及び区画線の種類、様式及び設置場所その他道路標識及び区画線に
>関し必要な事項は、内閣府令・国土交通省令で定める。

で内閣府令・国土交通省令がたぶんコレでしょ?
ttp://www.mlit.go.jp/road/sign/kijyun/kukaku/ss-kukaku.html
これによれば、中央線と路側帯を区別するラインが道路標示になるんだから、
両側に歩道があって一車線しか無い道路とラインも何も書いてない単なるアスファルトだけの
道路以外、つまり大半の道路は車両通行帯になるのでは?


てか、法律の文章マジ分からん。
なんでこんなややこしく書くんですか。
541ツール・ド・名無しさん:2009/04/01(水) 21:52:22 ID:???
>>527
真横に付く時点であんたの負け車からよく見えんし
542ツール・ド・名無しさん:2009/04/01(水) 21:59:26 ID:???
>>540
車道中央線や外側線などのただの区画線と通行を指示している線との
見た目上の違いがないのでそういう勘違いが起こる。

示した別記図にもある通り車道通行帯境界線と車道外側線等の区画線は法律上別物だけど見た目は一緒。
543ツール・ド・名無しさん:2009/04/01(水) 22:04:25 ID:???
>>540
専門職化して、特権階級に居座る為。
あるいは屁理屈(解釈)をいくらでもこねられる様にしておく為。

そうやって現場との齟齬が生まれるわけだな。>>527もそのひとつ。
544542:2009/04/01(水) 22:16:52 ID:???
ゴメン結論書くの忘れてた。

>>540
つまりどれがそれなのかはっきりしない「車両通行帯」なんて例外は意識せず
「車道を走る軽車両は左端通行」と「危険にならない運転」だけ意識していればOKってこと。

ちなみに>>527の例で言うのなら左折レーン内は通行方向を指示された
車両通行帯内となるので軽車両は左端通行しなくてもいいんだけど
自転車で車両通行帯内に入ってから右に振れたりすると危険なんで
事前にレーン手前から右に寄ったりするわけだ。
545ツール・ド・名無しさん:2009/04/01(水) 23:05:56 ID:???
>>542
見た目上の違いが無いとか有るとかって以前に
ttp://www.mlit.go.jp/road/sign/kijyun/kukaku/ss-kukaku.html
>(道路標示とみなす区画線)
>第7条  次の表の左欄に掲げる種類の区画線は、道路交通法(昭和35年法律第105号。
>以下「交通法」という。)の規定の適用については、それぞれ同表の右欄に掲げる種類の
>道路標示とみなす。
「みなす」訳だから、同じ物であると定義してあると思うんだけど。

つか根本的に
・車両通行帯とは道路標示のある区間である
・道路標示とは車道中央線である
と言う二つがあるんだから
・車両通行帯とは車道中央線の存在する道路である
って結論したらあかんのか


逆に車両通行帯が大半の道路では無ければ
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S35/S35HO105.html
>第二十七条第2項
>車両は、車両通行帯の設けられた道路を通行する場合を除き、最高速度が高い車両に追いつかれ、
>かつ、道路の中央との間にその追いついた車両が通行するのに十分な余地がない場合においては、
>できる限り道路の左側端に寄つてこれに進路を譲らなければならない。
って規定があるから、車より速い自転車は存在しない以上、自転車には常に譲り続ける義務が
生じて、実質的に車道通行は禁止されてしまうのでは?
546ツール・ド・名無しさん:2009/04/01(水) 23:21:33 ID:???
>541
真横に付くんじゃなくて
後から来た車が真横についたりするんだよ

法的には車が違反。勝ち負けじゃない

真横に疲れない位置取りとかいう突っ込みは要らない

547ツール・ド・名無しさん:2009/04/01(水) 23:26:49 ID:???
>>545
>「みなす」訳だから、同じ物であると定義してあると思うんだけど。
それは「車道中央線」と「車道外側線」が「同じ種類の道路標示ですよ」と言ってるんだよ。
道路標示に分類される「区画線の種類」を定義しているだけ。

だって「区画線」も「車両通行帯境界線」も道路標示には違いないでしょ?
それらが道路標示という括りの中にあっても「区画線」は「車両通行帯境界線」とイコールではないってこと。

区画線⊂道路標示

車両通行帯境界線⊂道路標示

区画線≠車両通行帯境界線

>車より速い自転車は存在しない以上、自転車には常に譲り続ける義務が
>生じて、実質的に車道通行は禁止されてしまうのでは?
後続車に譲り続けることが車道通行を禁止される理由にはならないね。
「後続車に追い付かれたときは遅い方が譲ってね」と言っているだけで
「遅い奴はその道を走るな」なんてひと言も書かれていないよ。

なんか妙な妄想が理論的な思考を邪魔してないかい?
548ツール・ド・名無しさん:2009/04/02(木) 00:10:31 ID:???
>>547
「車両通行帯境界線」ってなんすか。
道交法にも出てこないし、道路法にも出てこない、Web検索してもWikiと掲示板くらいしか見付からない。
てか、上の方のレスもそうだけどせめて根拠を書いてくれ。
唐突に新単語や断言から始められても、果たして単に思いつきでからかわれてるのか、
それともきちんとした知識があるけどあえてそれを隠して書いてるのか、それすら区別が付かん。


まあ、もう無理っつーか分かんないわ。
単に思いつきで道交法から辿っていった程度の知識だと全く分からん。
分からんつーか、ほとんどの道が車両通行帯だとしか読めない。
けど、違うっつーんだからまぁ、違うんだろうし、逆に周辺状況からも確実に正しいとは思えんのも確か。
結論としてはワケワカランわ。
自分以外は全員分かってんのかね。
549ツール・ド・名無しさん:2009/04/02(木) 00:30:38 ID:???
自転車の法的な正しい走行って、警察官や、関係機関も分かってなかったり、意見が食い違ってたりするぐらいカオスだよなぁ
一応気おつけてはいるが、完全に守った走行してると安全じゃなかったり

法的な正しい走行を警察官なりが、走って示して欲しいぐらいだ
各機関がどれだけカオスなのか分かればきちっと、実運用に伴った法整備ができそうだが

普通運転免許証の試験でも
自転車や歩行者の正しい走行の試験を各5題ぐらい導入したらいいのに
550ツール・ド・名無しさん:2009/04/02(木) 01:45:12 ID:???
>>548
>「車両通行帯境界線」ってなんすか。
えーと…君が提示した道路標示の図解にも書いてあるものだけど…
簡単に言えばここからここまでが「車道:とする線が車道外側線なら
ここからここまでが車両通行帯とする線が車両通行帯境界線だよ。
新単語でも造語でもない。

隠しているつもりはないけれどどうも区画線と車両通行帯の線を混同したくて仕方ないようなので
順を追って説明しているだけなんだ。

ではまず車道から。
>>道交法第2条
>>3.車道
>>車両の通行の用に供するため縁石線若しくはさくその他これに類する工作物
>>又は道路標示によつて区画された道路の部分をいう。

簡単に言うと車両が走るために線やら縁石やらで「区画」されている道路のこと。
で前述した通り道路標示として認められている区画線は「車道中央線」と「車道外側線」だけ。
それ以外の線はどんなに形が似ていても区画線ではなく、
当然「区画線」でない線で囲われた部分は車道ではない。
ここまでOKかな?

で、車道の中にたまに車両通行帯という部分が現れる。
これは車両通行帯境界線という、前述の「区画線」によく似た線で道路標示されているが
区画線ではないので車両通行帯は車道ではない。
車両通行帯内では軽車両の左端通行が除外されている。

これだけのことなんだけどまだ難しいかな。

>まあ、もう無理っつーか分かんないわ。
うんだから>>544が結論なんだよ。
ただ車道の殆どは車両通行帯ではなく自転車は車道を左端通行すると覚えていれば十分。
551ツール・ド・名無しさん:2009/04/02(木) 06:31:45 ID:???
左折専用レーンは、左青矢印が直進青より先に点灯する所があるから
そういう交差点は先頭車の前で待てないので
俺は、交差点に近づく前に右側の直進レーンに移動するな。
552ツール・ド・名無しさん:2009/04/02(木) 10:10:26 ID:???
>>546
横断歩道の更に前に出て待てばいい。二段階右折のときもその位置に
止まるからグレーだろうけど真っ黒な違反ではないと信じてる。
そしてなるべく歩道寄りに直進。後方確認して通常の左端に。
皆やってると思うけど。

何にしても車に並ばれる位置にいるのは危険。
どっちが悪いとか通り越してアホドライバーが多いのが現実。
553ツール・ド・名無しさん:2009/04/02(木) 10:12:30 ID:???
>>547
「譲ると」言うのは別に停止して譲るって意味じゃないからね。
左端によるだけで充分。道路幅がなくて追い越せない場合、
そもそも譲る義務も生じない。

>>545は免許持ってない人っぽいからほどほどで切り上げたら?
554ツール・ド・名無しさん:2009/04/02(木) 10:33:44 ID:???
並走できない程度に車線の中央に寄ればいいじゃん
その方が車からしても直進するんだなってわかりやすいよ
555ツール・ド・名無しさん:2009/04/02(木) 10:38:30 ID:???
>>564
>交差点で、左折レーンの左側に停止すると
信号待ちで停車時なら、車より一歩前で若干右よりで待つ
>真横に疲れない位置取りとかいう突っ込みは要らない
安全に車道走行するのは位置取りがもっとも重要ですよ。
法的云々じゃゆとり厨と同じ
成長しなさい


556ツール・ド・名無しさん:2009/04/02(木) 10:40:22 ID:???
>>554
左折矢印先出の信号だとまずいことになるぞ。
557ツール・ド・名無しさん:2009/04/02(木) 10:44:42 ID:???
>>556
どういう風に?
558ツール・ド・名無しさん:2009/04/02(木) 10:48:53 ID:???
直進したいなら発進できないわけなんだが。
559ツール・ド・名無しさん:2009/04/02(木) 15:19:18 ID:???
>>558
ああそうか。寝ぼけてたわごめん
560ツール・ド・名無しさん:2009/04/02(木) 17:56:06 ID:???
中型トラックにクラクションを短く鳴らされて
止まってるところでマド叩いて何と聞いたら横を通って行けだと。
これはすり抜けを推奨していることだがどうよ?
561ツール・ド・名無しさん:2009/04/02(木) 18:01:41 ID:???
ま、そのあたりは覚えておいて二度目以降はとなりの直進車線で待機するのが安全でいいね。
無理して路肩にくっついても良いこと無い。
562ツール・ド・名無しさん:2009/04/02(木) 18:05:33 ID:???
ゴメン>>561>>556-559宛てね。

>>560
ちょっと状況がよく分からないけど
横って左右どっちを通って行けと言ってきたの?

563560:2009/04/02(木) 18:18:06 ID:???
>>562 左。
オレはすり抜けしたくないんだよな。
車道外側線が広めに取られているならすり抜ける時もあるけど。
564ツール・ド・名無しさん:2009/04/02(木) 18:25:30 ID:???
>>563
それじゃ次からはガードレールに寄りかかるなどして「休憩中だよー」な
雰囲気をかもし出すと言うのはどうだろう?
565ツール・ド・名無しさん:2009/04/02(木) 18:41:11 ID:???
>>563
つまりトラックは「邪魔だから左にくっついてろ」と言ってるってことかな?
まぁトラックはそういう横暴な運転してくるときがあるよね。全部がではないけど。
566ツール・ド・名無しさん:2009/04/02(木) 18:55:04 ID:???
>>565
いや、ロード(なの?)より遅いペースで後ろ走るから先に行きな?
的な親切心と言うケースもある。
567ツール・ド・名無しさん:2009/04/02(木) 19:06:09 ID:???
あ、すり抜け推奨してるというんだからさっさと先に行って良いよってことか。
う〜んもしそうなら厚意を素直に受け取っておいたらいいような…
568ツール・ド・名無しさん:2009/04/02(木) 19:07:20 ID:???
あくまでもその場にいたわけではない俺の勝手な推測だから
本当はどうかはわからんよ。
569ツール・ド・名無しさん:2009/04/02(木) 20:49:12 ID:???
追い越しの余地がない場合に譲れって書いてあるのが読めないのか?
570ツール・ド・名無しさん:2009/04/02(木) 21:33:22 ID:???
>>569
誰にレスしてるんだ?
関係ない会話にいきなり大声で割り込んでくる変な奴みたいだぞw
571ツール・ド・名無しさん:2009/04/02(木) 21:58:06 ID:???
そりゃ追越しの余地あるところで譲っても意味ないし
572和之 ◆QkcmkDMm1. :2009/04/02(木) 22:21:44 ID:???
信号無視してるくせにw
573ツール・ド・名無しさん:2009/04/03(金) 00:03:54 ID:???
多分>>553に言ってるんだろ。
>>553の意見がまかり通ったら道路は崩壊するな。
574ツール・ド・名無しさん:2009/04/03(金) 00:23:27 ID:???
2号線とか43とか、車で走ってるときにローディーを観察してると、かなりの割合で
信号無視してる。全ての赤信号できちんと停止する人が珍しいぐらいに。

信号無視すると、車の流れが途切れたガラ空きの車線を気兼ねなくぶっ飛ばせる
からってのもあるんじゃないかな、と見ていておもた。健脚なら、後続の車列が
追いつくまでにかなり距離を稼げるし。

とりあえず、ここ見てる香具師いたら、今日から信号守れよな。
575ツール・ド・名無しさん:2009/04/03(金) 00:33:57 ID:???
>>573
お前は馬鹿なんだな。
553は道幅が狭く物理的に譲りようがないならしょうがないと言っているだけだろ。
道幅が狭かろうがとにかく譲れなんて話がまかり通ったら交通そのものが崩壊する。
576ツール・ド・名無しさん:2009/04/03(金) 00:39:53 ID:???
止まれば避けれるなら物理的に不可能でもなんでもないな
577ツール・ド・名無しさん:2009/04/03(金) 00:46:10 ID:???
避けられない狭い道だったらと言ってるのに
なんで「避けれるなら」なんて勝手な曲解してるんだ?
やっぱり馬鹿なんだな。
578ツール・ド・名無しさん:2009/04/03(金) 00:54:44 ID:???
停止して譲るって意味じゃないってことは停止すりゃ譲れるってことだろ
馬鹿なのw?
579ツール・ド・名無しさん:2009/04/03(金) 04:42:41 ID:???
「停止していれば譲れる」なんて>>575>>577も言ってないな。
停止しようが走行していようが道幅が「譲る車両の幅+譲られる車両の幅+ギリギリすれ違えるだけの幅」だけ無ければ譲りようがない。
こういう話だろ?

第一、前提が「すれ違えないような狭い道」としているので例え停止して譲るという意味が含まれないとしても停止ししていれば譲れることにはならない。
580ツール・ド・名無しさん:2009/04/03(金) 06:00:23 ID:39080iAq
前提がそうならそうだが、普通は道路の中央との間に追越す間隔がない場合のことととるわな。27
581ツール・ド・名無しさん:2009/04/03(金) 09:28:35 ID:???
片側1車線で追い越せないくらい狭い道なら下手に停止したら返って危険だろ。
自転車にベタ付けしてるトラックなんかだと追突されるだろうよ。
582ツール・ド・名無しさん:2009/04/03(金) 11:40:56 ID:???
べた付けしてくるようなトラックの目の前塞いで
制限速度より遅いような速度で走り続けるほうがよっぽど危険だわな。
583ツール・ド・名無しさん:2009/04/03(金) 11:44:42 ID:???
クルマ脳(笑)
584ツール・ド・名無しさん:2009/04/03(金) 12:20:45 ID:???
>>574
別に推奨する気はないが、交差点じゃなくて歩行者横断のための信号で、
一旦自転車降りて押して信号の先に出て再び乗車して疾走!
ってのは合法なんだけど、やってる人いる?
原付でたまにやってました。サーセン!
585ツール・ド・名無しさん:2009/04/03(金) 12:23:23 ID:???
>>581-582はいつも迷うよ。頑張ってこいでるところを
無理矢理スレスレで抜かされるの怖いしね。転倒して怪我してもつまらん。
止まりたいんだけど、ベタ付けされると止まれないんだよね。
あいつらそれわかってないんだよね・・・。
586ツール・ド・名無しさん:2009/04/03(金) 12:34:43 ID:???
>>584
それやるとき、原付の場合、エンジン停止させないとだめだよね。
587ツール・ド・名無しさん:2009/04/03(金) 12:49:35 ID:???
>>586
勿論ですよ?そのくらい手間でもないしw
588ツール・ド・名無しさん:2009/04/03(金) 14:43:00 ID:???
Q. 2車線の側道。
歩道との境には90センチ程の高さのブロック塀+植栽。
最左車線は恒常的に客待ちタクシーの車列。
前方の交差点は歩車分離式で、歩行者と一緒に横断しなくてはいけない。
タクシーの右側に停車すると後続の自動車は通行が困難。

さて、車両用が青(歩行者・自転車は赤)の時
どこで、信号待ちする? (信号待ちしない?)
停止線手前で法的に正しく信号待ち?
停止線を越えてタクシーの前まで出て、後続の自動車を流す?
それとも、交差点内で信号待ち?(左折車がウルサイけど)
ちなみに、すぐ後ろの交差点には警察署(≠交番)がある。
窓から信号無視した自転車がハッキリ見える。(ハズ)
589ツール・ド・名無しさん:2009/04/03(金) 14:55:08 ID:???
>>前方の交差点は歩車分離式で、歩行者と一緒に横断しなくてはいけない。

ここが良く分からん。通常は車の信号に従うと思うんだが・・・。
590ツール・ド・名無しさん:2009/04/03(金) 14:57:03 ID:???
横断歩道の横にちゃんと自転車用のラインが引かれてる場所でも自転車は降りて渡ってください〜とのたまう婦警とか
591ツール・ド・名無しさん:2009/04/03(金) 15:03:11 ID:???
仮に、信号に「自転車歩行者用」の標識がある場合は、
歩道に乗っかるか、横断歩道の出来るだけ歩道寄りで待つかな。
車が後ろにいてそれを抑え込むのは双方ストレス溜まるし、
そんなの知らない人が多いから間違いなくホーン鳴らされるよ。
タクシーの前に出てもいつ客が乗って発進するかも分からんし。
592ツール・ド・名無しさん:2009/04/03(金) 15:26:00 ID:MucN4G1O
国交省HPより
>自動車動車・自転車・歩行者を独立させた道路空間の設置が必要であるという考えから、
平成13年4月に道路構造令を改正しました。
この改正により、自動車と自転車の交通量の多い道路を新設・改築する際には、
必ず「自転車道」の設置を検討することとしました。

この「自転車道」って実際にあるの?
見たこと無いんだけど
593ツール・ド・名無しさん:2009/04/03(金) 16:00:56 ID:???
>>592 奇遇だな、オレもない。

それから戸塚の川にサイクリングロードらしきものがあるけど
路面状況が悪すぎて10キロで走るのがやっとだったな。
しかも悪質な車止めがあるっていうね。
車なのに車止めがある所を走れって時点で論外なんだよな。
日本の偉いヤツは自転車を歩行者同然と考えてるとしか思えない。
594ツール・ド・名無しさん:2009/04/03(金) 16:10:15 ID:???
>>592
岡山市の国体道路には立派なのがあるよ。
595ツール・ド・名無しさん:2009/04/03(金) 16:10:39 ID:???
歩行者にも危ないからとりあえず車道の端っこでも走ってろ
っていう扱いうけてるんだからそれ以下じゃない?
596ツール・ド・名無しさん:2009/04/03(金) 17:05:47 ID:???
>>588
車の信号に従う。(車信号が赤なら停車、青なら進行)

或いは自転車を降りて横断歩道を押して渡る。
597ツール・ド・名無しさん:2009/04/03(金) 17:06:37 ID:???
>>593
本物の車が入ってこれないように、だ。
むしろ親切心じゃないのかな?
598ツール・ド・名無しさん:2009/04/03(金) 17:08:36 ID:???
>>592
川崎には植木で区分された自転車道がある。
599ツール・ド・名無しさん:2009/04/03(金) 17:39:22 ID:???
>>598が言ってるような自転車道が全部の国道だけにでも普及してくれないと
自転車じゃあまともに走れないよな
600ツール・ド・名無しさん:2009/04/03(金) 17:58:50 ID:???
601ツール・ド・名無しさん:2009/04/03(金) 19:32:26 ID:???
少なくとも国道1号線は道幅が十分に取られているんだから自転車道を造ってもいいと思うね。
一部の国道1号線では自転車通行止めという意味不明なものまであるしな。
で歩道には自転車通行可の標識が無いから歩道も走れない、と。
602ツール・ド・名無しさん:2009/04/03(金) 19:42:05 ID:???
自転車道の必要性を感じないわな、自動車と同じようにキビキビ走ればいいのに、トロトロ走ってる奴の考えはよく分からん、
603ツール・ド・名無しさん:2009/04/03(金) 19:46:02 ID:???
たまにはゆっくり走りたくなるもんだよ。
オレも自転車で車道を走る時は速く走る。
自転車道がないとクルマの交通が阻害されると言う人の為にもだな。
604ツール・ド・名無しさん:2009/04/03(金) 20:12:38 ID:???
そもそも
「人力で速く走れる乗り物」っていう認識と
「歩くより楽で速い乗り物」っていう認識で違いがあるから
605ツール・ド・名無しさん:2009/04/03(金) 20:13:00 ID:???
>>602
ゆっくりしか走れない者は自転車道、キビキビ走れる者は車道。
世の自転車人口のうち後者が圧倒的に少ないからこそ自転車道設置が望まれているんだろ。
606ツール・ド・名無しさん:2009/04/03(金) 21:54:40 ID:???
>>589
歩行者用信号機に「歩行者・自転車専用」の補助標識があればそれに従わなくてはいけない。
無ければ、車両用に従う。って事になってる。
>>591>>596
信号が赤なのに、警察署のすぐ近くで信号無視するのは、どうかとも思うのよ。
確かに、クラクション鳴らして追い立てるドライバー多いけど
(警音器の不正使用なんだろ? 自転車乗り的には)
『正しい通行の仕方』を自転車の側からも示さないとって思ってたんだけど...。
607ツール・ド・名無しさん:2009/04/03(金) 21:59:10 ID:???
ママチャリ以外の自転車に乗る者にしてみれば
下手に自転車道なんて設置された日には、走りにくくてかなわん。
遅い自転車が歩道を走る現状こそが、理想。
608ツール・ド・名無しさん:2009/04/03(金) 22:05:03 ID:???
>>606
信号待ちの車の横をすり抜けるなら、「歩行者・自転車専用」信号に従うが
車列の後ろに付いて、車と一緒に信号待ちした場合は、車用の信号機に従ってるよ。

自動車の流れに乗れない時もまた、歩行者・自転車信号に従う。
609ツール・ド・名無しさん:2009/04/03(金) 22:21:11 ID:???
今日、信号の無い丁字路で
丁の下から親子二台の自転車が来て、母親が息子に交差点では止まって安全を確認するようにと教えていた。
…右側通行だったけどな。
610ツール・ド・名無しさん:2009/04/03(金) 22:26:06 ID:???
オシイな。
611ツール・ド・名無しさん:2009/04/03(金) 22:45:09 ID:???
>>597
ポールだけじゃなくて、ポール周りに半円の鉄柵が建てられてる奴じゃないかな
612ツール・ド・名無しさん:2009/04/03(金) 23:11:32 ID:???
>>606
自転車用信号は大抵一方通行の進入禁止口(自転車除外)の方に設けられていることが殆どで
車両の通行順路と同じ方向に付いていることはまず無いんだよね。
(地形が特殊だったりそうする理由ある場合は別)
だから信号に「自転車専用」の補助標識があるとしたらそちらの方向へ車は進めない。

で信号は通行者の進行方向に対面する信号の表示に従わなきゃいけないので
自転車が車と同じ方向へ行くとしたらその補助標識は無関係ということになる。
例えば自転車進入禁止って標識がある横道があったとしても、そっちに曲がる気が無いなら関係ないでしょ?
つまり自転車が車道を走っているなら車用の信号に従わなきゃいけない。

勿論>>596が言うみたいに降りて押して歩くのならその自転車は歩行者として扱われるので
当然歩行者用信号に従わなきゃいけない。
613ツール・ド・名無しさん:2009/04/03(金) 23:15:56 ID:23JNihL9
>>607
こういう「自分さえ快適に走れりゃいい」という輩がクルマを運転すると…、…容易に想像できるよ。
614ツール・ド・名無しさん:2009/04/03(金) 23:25:17 ID:???
自転車道要求すること自体「自分さえ快適に走れりゃいい」という輩の所業だろw
615ツール・ド・名無しさん:2009/04/03(金) 23:35:20 ID:???
みなさん判っていますね?
いつものアレなのでスルー推奨ですよ。
616ツール・ド・名無しさん:2009/04/03(金) 23:35:25 ID:???
>>614
環境と健康を考えて出来る限り自転車を利用している俺にはその言い方は心外だ
617ツール・ド・名無しさん:2009/04/04(土) 00:03:43 ID:???
「心外」?wおまえ個人の感情で公私混同するなよw
618ツール・ド・名無しさん:2009/04/04(土) 00:04:54 ID:???
>>613
どちらかというと、全体の流れがよくなればいいと思ってるよ。

歩行者、自転車、自動車、それぞれの立場から見て、今の状態がベストだと思っている。
遅い自転車が車道に出るのは、流れが悪くなる原因だと思うよ。
619ツール・ド・名無しさん:2009/04/04(土) 00:05:31 ID:???
自転車道がなきゃ自転車通勤が出来かねるような人が「出来る限り自転車を利用している」
なんて迷惑この上ないな。
620ツール・ド・名無しさん:2009/04/04(土) 00:19:49 ID:???
横レス失礼

>>612
> 第二段落あたり
たしかに車道を通行する自転車は、車道にある(自動車などと同じ)信号にしたがって通行するのが自然。
でも、道交法上は微妙なところだと思う。

安全・快適な交通の確保(警察庁)
http://www.npa.go.jp/koutsuu/index.htm
から

「自転車の安全利用のための通行方法等について」について - [報告書] PDFファイル
http://www.npa.go.jp/koutsuu/kikaku84/501_houkoku.pdf
(10p)
> 上記のような場合に、信号機を「歩行者・自転車専用」とすると、車道を通
> 行してきた自転車も規制することになり、必ずしも適当でないと考えられるこ
> とから、歩道を通行してきた自転車が横断する場合に限り歩行者用信号機に従
> わせることとなるような方法について、関係当局において検討すべきものと考
> えられる。

詳細はリンク先参照。要するに
・自転車横断帯がない所で歩道を通行する自転車は歩行者用信号に従わせたい
 →信号を歩行者・自転車専用にすると車道にも影響があるからまずい
ということ。去年6月に道路交通法施行令が改正され、
横断歩道を通行する自転車は歩行者用信号(「歩行者・自転車専用」でないただの歩行者用)に従わなければならないようになった。
おそらく、これにより、信号を歩行者・自転車専用にする問題点(上の)を回避するということだろう
621ツール・ド・名無しさん:2009/04/04(土) 07:22:51 ID:???
>>620
道交法施行令第2条「人の形の記号を有する信号」のところだね。

>>人の形の記号を有する青色の灯火
>>一 歩行者は、進行することができること。
>>二 普通自転車は、横断歩道において直進をし、又は左折することができること。

横断歩道上の自転車は歩行者側の信号に従うと規定されている。
車道側の車用の場合は軽車両と書いてあるから通行位置によって従う信号が変わるってことになるね。

これって>>588に対する答えになるんじゃないかな?
簡単に言えば歩車どちらの信号に従う場合でも通る場所さえ正しければ
信号無視にならないっていうことなんだけど、微妙に無茶な運転が横行しそうな法律なんだけどね。

横断歩道は完全に歩行者専用ってことにして横断したい歩道自転車は
降りて歩かせれば一番安全なんだけどねー

これが徹底できれば歩道自転車は横断歩道前で必ず減速せざるを得ないから
歩道暴走も減るんじゃないかと思うんだけど、まー現実は横断歩道手前で
車道に飛び出す危なっかしいのが増えるだけなんだろうなー
622ツール・ド・名無しさん:2009/04/04(土) 13:29:14 ID:???
そりゃそうだ、歩道のない道でいちいち徐行とかやってられないから特定財源から道路整備やったんだ。
受益者負担だよ、
歩道で徐行とか無理、けど車道は怖いから無理ってんなら、おめーが自転車税でも払って整備すりゃいいだけ、
受益者負担だよ、
623ツール・ド・名無しさん:2009/04/04(土) 16:10:33 ID:???
また見えない何かと戦ってるのが現れたぞ
624ツール・ド・名無しさん:2009/04/04(土) 17:05:19 ID:???
自転車は歩道走る物だろ
道路なんて、端がぼこぼこでなにより路肩駐車が多すぎてまともに走れねえよ
625ツール・ド・名無しさん:2009/04/04(土) 18:04:51 ID:???
車道で路駐もかわせないような奴はおとなしく歩道走ってればいいじゃない。
誰も君を責めないよ。
626ツール・ド・名無しさん:2009/04/04(土) 18:09:45 ID:???
↑正論
627ツール・ド・名無しさん:2009/04/04(土) 18:18:58 ID:???
飲酒運転見逃さぬ 一斉検問103人摘発 大阪府警
4月4日15時28分配信 産経新聞


 春の全国交通安全運動(6〜15日)を前に、大阪府警は3日夜から4日未明、府内の
繁華街や幹線道路、高速道路の出入り口付近など計71カ所で、一斉に飲酒運転を
取り締まる検問を実施。
103人を摘発し、うち2人を道路交通法違反(酒気帯び運転)で逮捕した。

 検問は3日午後8時から4日午前5時までの間で、場所ごとに約3時間実施。
64署の署員ら約520人がドライバーの呼気をチェックしていた。

 府警交通指導課によると、バイクや乗用車が加害者となった交通死亡事故は3日現在、
府内で65件(前年同期55人)発生しており、全国ワースト1。
このうち飲酒が原因の事故は3件起きている。

飲酒暴走基地外車がウヨウヨいるってことだからみんな気をつけろよ!
628ツール・ド・名無しさん:2009/04/04(土) 18:24:03 ID:???
わかる、飲み会の時は自転車でいくよオレ
629ツール・ド・名無しさん:2009/04/04(土) 18:37:28 ID:???
酒気帯びで捕まりそうになったときにその場で飲む用にミニボトル持ち歩いてるから問題ない。
630ツール・ド・名無しさん:2009/04/04(土) 18:41:43 ID:???
バ







俺.↑
  バ
  ス


路駐車が見えてるのに
スピード落とさずに突っ込んでくる
京都の市バス氏ね

路駐車もな
631ツール・ド・名無しさん:2009/04/04(土) 18:43:45 ID:???
おめーが下手なだけ
632ツール・ド・名無しさん:2009/04/04(土) 18:46:53 ID:???
>>630
普通は路駐とバスにはさまれる前にもっと手前から合図出してバスの前に出るのが定石。
前方に路駐が見えたら即後方確認するようにすれば周りも自分も焦らず流れに乗れる。
633ツール・ド・名無しさん:2009/04/04(土) 18:57:32 ID:???
路駐車の右端を目安にラインをトレースすればいいんじゃない?
634ツール・ド・名無しさん:2009/04/04(土) 19:09:21 ID:???
>>633
基本はそうだね。
ただ、路駐をパスするときは車の中に運転者が居ないことが判る時は1m、
運転者が居るか、居るか居ないか判らない時は1.5mの幅を
路駐車との間にとって通行しなければならない。
あまりギリギリだと突然ドアが開いたりして危ないんだよね。

路駐から1mでも1.5mでも結局後続車の前に出ることになるので
路駐をパスするときくらい遠慮せずがばっと右に出てしまう方がいい。
勿論安全確認してからね。
635ツール・ド・名無しさん:2009/04/04(土) 19:10:38 ID:???
>>630
減速って知ってる?
ブレーキレバーをちょっと引けばできるからやってごらん^^
636ツール・ド・名無しさん:2009/04/04(土) 20:08:11 ID:???
赤信号と一時停止ライン以外の部分でブレーキなんかかけねえ
637ツール・ド・名無しさん:2009/04/04(土) 20:09:04 ID:???
>>635
お前バカじゃね?
京都はバスが最優先
たとえお前がひき殺されようが、多分バスの方が有利の土地柄なんだから
大人の走り方しろよ
検索用 "京都 公務員 シャブ中"
638ツール・ド・名無しさん:2009/04/04(土) 20:16:02 ID:???
危険な目に遭ったなら 後続の誰かも同じ目に遭うかも。
怖い思いだけで済んだのは運が良かったんだよ。
同じ所を走る運の悪い奴は血を流す事になりかねん。

明日、そこを通って「チョークの記号」になってしまっているのは
誰かの家族だし、ひょっとして友人やその家族かもなんだ。

   110番通報して路駐を排除してもらって下さいな。
639ツール・ド・名無しさん:2009/04/04(土) 20:21:41 ID:???
>>637
大人の走り方が「進路を車にふさがれた時は素直に停車する」なんじゃないの?
630の状態になってから停まらないとしたらあとは無理に右へハンドル切ってバスの前に出たり
加速して路駐とバスの隙間ギリギリをすり抜けていくしかないんじゃないかな。
640ツール・ド・名無しさん:2009/04/04(土) 21:17:46 ID:???
車道の一番左が左折レーンになってて、かつ左折レーンの先がそのまま左方向に緩やかに分岐していく場合(国道134号線の浜須賀交差点を西→東に向かうときみたいな)は、直進したい自転車はどうすればいいの?
だれか教えて下さい
641ツール・ド・名無しさん:2009/04/04(土) 21:36:47 ID:???
>>630
そんなに接近してるなら
お前が待つのが当然だろ何言ってんだ?
642ツール・ド・名無しさん:2009/04/04(土) 21:49:48 ID:???
643ツール・ド・名無しさん:2009/04/04(土) 21:55:07 ID:???
>>640
左折レーンのある程度手前で、車の切れ目を見つけて直進レーンへ
切れ目が無ければ少し手前で自転車左に寄せて、信号が変わるのを待って
左折レーンの車が停止した状態ですり抜けて直進レーンへ入る
国道なんでいずれもフラフラしないで最低限後方確認出来るのと
ある程度のスピードで走れないと危ないよ
644ツール・ド・名無しさん:2009/04/04(土) 21:56:41 ID:???
>>639
お前がリアルゆとり馬鹿の引きこもりだとは理解した
京都の土地柄を大人として理解出来ないのなら
走らない方が身の為だよ
645ツール・ド・名無しさん:2009/04/04(土) 22:02:57 ID:???
>>643
サンクスです
646ツール・ド・名無しさん:2009/04/05(日) 02:55:32 ID:???
車が大通りに突っ込んでくる時

ロードじゃなくて、下手にクロスに普段着で乗ってると
ママチャリの感覚で、大丈夫だろうと突っ込んでくるから、ものすごく危ない

土日は運転下手糞な車が明らかに急増するな
647ツール・ド・名無しさん:2009/04/05(日) 03:02:13 ID:uR6ZhmJT
自分が徒歩のときも自転車のときもクルマを運転してるときも、
自転車を見かけたら、まずサドルの高さを見るよ。

高めにして乗ってたら、「道路における自転車の位置」をわかってる人、と判断してる。
低かったら、一般のママチャリ乗りと見て、少し警戒する。
648ツール・ド・名無しさん:2009/04/05(日) 03:16:50 ID:???
>>637
なるほど京都は公務員すら覚醒剤に手を出してるような底辺の街だから
DQNに逆らわない方が良いということだな。
649ツール・ド・名無しさん:2009/04/05(日) 04:37:21 ID:???
きょうt
650ツール・ド・名無しさん:2009/04/05(日) 10:21:22 ID:iffyWtog
例えるなら、ルー大柴やデーブスペクターに英語上手いねって言うようなもんだぞ。
651ツール・ド・名無しさん:2009/04/05(日) 11:39:20 ID:???
ミサイル〜
652ツール・ド・名無しさん:2009/04/05(日) 20:02:52 ID:???
歩道の車道側徐行中、すれ違いざまに60歳代と思われるリーマンに横腹をいきなりグーで1発殴られた
殴りながら「自転車が歩道走るんじゃねー!!」
110番通報してる間に逃げられたが、同時刻に張り込みして必ず捕まえる。
あ、その前に尾行して家をつかんでおくか。
653ツール・ド・名無しさん:2009/04/05(日) 20:06:27 ID:???
60のジジーに逃げられるとか訳分からん
654ツール・ド・名無しさん:2009/04/05(日) 20:16:02 ID:???
その場でお前が逮捕拘束しろよ。
655ツール・ド・名無しさん:2009/04/05(日) 20:16:10 ID:???
>>652
どう考えても110番する前にそいつをとっつかまえることが先決だったろ。
656ツール・ド・名無しさん:2009/04/05(日) 20:39:08 ID:???
そんなキチガイが大人しく捕まったままでいるわけねー。
押えつけたら最悪死ぬだろ
657ツール・ド・名無しさん:2009/04/05(日) 20:41:24 ID:???
写真か映像がないと同一人物と証明出来ないぞ。
今度から車載カメラでも積んでおけ
658ツール・ド・名無しさん:2009/04/05(日) 21:04:45 ID:???
逮捕は警官じゃなくとも本人にも権利がある

659ツール・ド・名無しさん:2009/04/05(日) 21:36:16 ID:???
652は暴力事件だから私人による逮捕は十分可能だね。
ただいざそうなったときにそういうキチガイがどんな抵抗をしてくるかは怖いところだけど。
660ツール・ド・名無しさん:2009/04/05(日) 21:58:08 ID:???
>>646
言いたい事は概ね想像出来るけど
もっと具体的に書いてくれよ。さっぱり状況が分からん。
661ツール・ド・名無しさん:2009/04/05(日) 22:28:19 ID:???
スポーツと割り切って、下手に街に溶け込もうとかオサレしようと
思わず、出来るだけ目立つ不気味な格好したほうが安全だろうね。
662ツール・ド・名無しさん:2009/04/06(月) 00:04:36 ID:???
>>661
それやると変なのに絡まれるから気をつけろよ。
俺花粉症なんでメット+サングラス+レスプロマスクで走ってたら
原付に絡まれてずーっと並走されたことがある。
歩道走れとか轢くぞとかいろいろ言ってくるし
路上駐車避けようとしてもブロックされるし…

それでなくても信号待ちではじろじろ見られる。
663ツール・ド・名無しさん:2009/04/06(月) 00:45:12 ID:???
>>661
安全という意味で昼間に目立ちたいのなら強めのリアランプやライトで十分。
別にわざわざ全身で目立たんでもいいだろw
664ツール・ド・名無しさん:2009/04/06(月) 08:36:20 ID:BsI8P/W/
都内の繁華街で、横道から大通りに出ようとしたら、逆に大通りから
進入しようとするスポーツ自転車と向き合う形になり、その相手は
後輪を少し踊らせるような感じで進路をずらし走り抜けていった。
「オイどこ走ってんだバカヤロー」と、独り言を言ってるのが聞こえた。

地形的にいうと、その大通りは渋谷の道玄坂のような感じで、スポーツ
自転車は下り坂つけたスピードをあまり落とさずに、アウトインアウト
のコーナーリングでで進んできたのだった。
もれは、商店街の道路の中央右よりを徐行していた。だから、左側通行
を守っている相手からしたら、道交法違反だぞと文句が出たんだろう。
自転車は速度制限も実質ないし。

でも考えたら、ああいう曲がり角を減速せずに通行するのは自動車も
バイクもできない、自転車だけにできる危険な走り方だと思う。
自転車乗りは法律だけでなく、常識もわきまえて走ってほしい。
665ツール・ド・名無しさん:2009/04/06(月) 10:05:29 ID:???
>>664
そのロード乗りはいずれ事故起こすタイプ
666ツール・ド・名無しさん:2009/04/06(月) 10:34:34 ID:???
>>636
下りのコーナー手前でもブレーキ掛けないんだな?
667ツール・ド・名無しさん:2009/04/06(月) 10:35:41 ID:???
京都には>>630みたいなキチガイも走ってるというのが良く分かった。
京都では気をつけるわ。行く機会もほとんどないが。
668ツール・ド・名無しさん:2009/04/06(月) 10:37:44 ID:???
まだひっぱってんの?粘着だね
669ツール・ド・名無しさん:2009/04/06(月) 10:38:39 ID:???
>>652
つまらん事書いて楽しいか?
670ツール・ド・名無しさん:2009/04/06(月) 10:40:10 ID:???
>>662
どんな格好してたんだ?
DMCのクラウザーさんの格好とか?
仮面ライダーはやめとけ。
ギャルならねこみみとしっぽなんかいいかもな。
671ツール・ド・名無しさん:2009/04/06(月) 10:48:02 ID:???
>>664
俺も、その手の自転車との鉢合わせ事故が
自分の中での重点注意事項だと最近思っている。今更だけど。
672ツール・ド・名無しさん:2009/04/06(月) 10:59:27 ID:???
コントで使うようなキリンの大き目のかぶりものして
国道走ってる人なら見たことある
673ツール・ド・名無しさん:2009/04/06(月) 17:11:52 ID:q/Wk+Jij
>>664
文句はルールを守ってから言え!

ったくほんと最近は何自分のこと棚に上げて
文句ばっか言うボケばっかりだよな
ほんと死んで欲しいよ、マジで
674ツール・ド・名無しさん:2009/04/06(月) 17:40:27 ID:???
>>664は日本語上手く無いしチョンなら仕方ないけど、
日本人でその文章力ならお前の乗り方にも多分に問題があるし
これから先も気付く事が無いと思う
675ツール・ド・名無しさん:2009/04/06(月) 18:12:46 ID:swkmfSLD
オレは四輪もオートバイも自転車も頻繁に乗るけど、自転車乗ってて一番陥り
やすい間違いは、ブレーキ性能悪いのに危険箇所で速度落とさないことだと
思うよ。
気持ちはわかるが、市街地では速度落とすべきところは落とすべし。
自転車は、四輪やオートバイと比べると圧倒的に制動不利な乗り物だから。
>>664のケースは、どちらにも非があると思うが。
676ツール・ド・名無しさん:2009/04/06(月) 18:15:40 ID:???
逆走してる>664はクソだが、
左折だか右折だかわからないけどぶつかりそうになった相手のコーナーリングにも問題あるな
アウトインアウトってローリング族じゃないんだから
677ツール・ド・名無しさん:2009/04/06(月) 20:21:01 ID:BsI8P/W/
>>673-676
スピードの出しすぎの方が、重大事故につながる危険行為だろ。
もれが走ってた横道は、車が入るときは、通行人がいないのを
確認しながら通る感じの商店街だよ。
そういう道を通るとき、本当に意識して左側通行をしてるの?
でもその方が、悪い意味で車両の感覚のままである、危険な
走り方だと思うけどね。
678ツール・ド・名無しさん:2009/04/06(月) 20:40:23 ID:???
>>677
どっちも悪い、俺も悪かった、で丸く収まる話だと思うけど。
どうしても俺は悪くない、相手がDQNなんだ、って主張したいんならいいけど
誰も賛同してくれないと思うけど。
679ツール・ド・名無しさん:2009/04/06(月) 20:48:15 ID:???
まあ677は問答無用で馬鹿だわな。
そのスポーツ車も考え足りてないけど。
680ツール・ド・名無しさん:2009/04/06(月) 20:53:23 ID:???
>>676
歩行者もそうだが、曲がるときに内側ぎりぎりに寄れる神経がわからん
鉢合わせるかもしれないとか考えないんだろうか
681ツール・ド・名無しさん:2009/04/06(月) 20:54:08 ID:N2UTEJLf
何だこいつ?
左側通行徹底が当たり前だろ。
車両として通行するのが危険だと感じるなら降りて押せばいいだけ。
速度超過の車両が来ても逆走していなければ余白は増える。
682ツール・ド・名無しさん:2009/04/06(月) 20:58:54 ID:???
>>677
ぶっちゃけた話そのドキュンチャリと一緒に真でくれ。
自分を省みることができず他人を責めるお前みたいな者は
不慮の状況に遭ったとき自分は正しいと思い込んで必ず致命的な事故を起こす。

二者間の事故についてどちらがより悪いかは事故が起こることに関係がない。(※)
大なり小なりどちらもミスをするからこそ事故が起こる。
※事故の責任について追及する段階では関係がある。

相手だけが悪いと思っている時点でお前は有害なドライバーだ。
683ツール・ド・名無しさん:2009/04/06(月) 21:02:21 ID:???
>>680
車両が右左折する際は車線の端に寄るのが原則。
もちろんその際には速度を落とさなければならないが。
684ツール・ド・名無しさん:2009/04/06(月) 21:03:17 ID:???
スピードっちゃあ電動アシストのリミッター25キロってのも速すぎじゃない?
車道走るなら良いけどどうせ電動のってる連中は歩道しか走らないでしょ。
そもそも25キロって速度はメーカーの自主規制か何かだったのか?
685ツール・ド・名無しさん:2009/04/06(月) 21:08:34 ID:???
>>684
多分だがスポーツタイプの電動アシストが増えてきたのが緩和の理由じゃないかねぇ。
オバサン用のアシストは従来通り20キロまで、車道通行を念頭においたスポーツタイプは25キロまでみたいな。
想像でしかないけどね。
686ツール・ド・名無しさん:2009/04/06(月) 21:17:44 ID:???
>>680
危険予測が出来ない奴なんだろ
女脳なんじゃない?
687ツール・ド・名無しさん:2009/04/06(月) 21:24:38 ID:???
>>683
そういう話じゃないと思うが。
歩行者同士でもアウトからアプローチすればいいのに
インベタノールックで行くから鉢合わせるんであって・・・。
相手が遅刻しそうなトーストくわえた女子高生と言う保障はないんだぜ?
688ツール・ド・名無しさん:2009/04/06(月) 21:27:43 ID:???
今日歩道を自転車で走ってたら、女の子が俺を追い越しざまに左の道端にさいてる花に寄ってった。
女の子の母親たちが歩道に並んで歩いてたから、その後ろをゆっくり付いて行ってる時の出来事だ。
女が周りの確認もせずに、行きたい方向に一直線に行こうとするのは小さい頃からなんだな。
689ツール・ド・名無しさん:2009/04/06(月) 21:38:06 ID:???
女だから、じゃなくて子供だから、だろそういう場合は。
690ツール・ド・名無しさん:2009/04/06(月) 21:39:02 ID:???
>>680
曲がり角はよほど自分の走ってる道側がでかい道でもない限りとっても怖い。
この間なんて路地の十字路でこちらはオバチャリ警戒して手前でベル、徐行、
車線の真ん中らへんから進入したのに「あぶない!」とか言ってオバチャリが左から突進。こちらは当然停車。
オバチャリはオバさん特有のチャリ飛び降り(ブレーキしながらサドルから降りてしまう)で
更にハンドルまで切っていたらしくハイサイド気味に横倒し。

自分はさっさと気付いて停まったのでオバさんの進行ラインには絡んでいないので
自転車に乗ったまま「大丈夫ですか?」と声をかけたら「急に飛び出してきたら危ないじゃないの!気を付けなさいよ!」
とありがたい玉音賜りました。

努めて冷静に「気をつけんのはあんただよオバさん」と言い残してさっさとその場を去った。
今頃になってムカついてきたので長文乱文だけどご容赦。
691ツール・ド・名無しさん:2009/04/06(月) 21:39:05 ID:???
>>688
いや、歩道走ってる自転車は性別問わずほとんどそうだろ。
車道走ってれば道交法がどうとかいう理屈ぬきに車がいるわけだから
いきなり右に寄って行ったりすれば轢かれる。
だから駐車車両をよけたりで右に寄らなきゃいけないときは必ず
後ろを確認するようになる。
歩道を走ってる自転車には他の交通の状態を確認するような感覚は無いからな。
692ツール・ド・名無しさん:2009/04/06(月) 22:09:37 ID:fvyAk4UT
693ツール・ド・名無しさん:2009/04/06(月) 22:10:33 ID:???
実際自分が車道走るようになる前もあまり角に寄りすぎないよう意識しようとしていたはずだけど
やっぱり今ほど気を付けていなかったように思う。

これまでもこれからも車道走行を意識することなく生きていく人が圧倒的に多いわけだから
抜本的な解決法はやっぱり小学くらいからの交通授業なんだろうけどなぁ。
694ツール・ド・名無しさん:2009/04/06(月) 22:27:56 ID:???
その小学校の交通安全指導では「歩道をゆっくり走りましょう」。
小学生はそれでいいと思うけど段階的に中学では本来は車道を走るものだと
言うことを教えるべき。
高校生ともなれば原付の免許だって取れる年なわけだから
基本的に車道通行を指導するべきだと思う。
695ツール・ド・名無しさん:2009/04/06(月) 23:23:59 ID:???
自動車用の信号に従って平気で信号無視したり、自動車と一緒に右レーンで右折待ちする馬鹿はなんなんだ?
696ツール・ド・名無しさん:2009/04/06(月) 23:27:42 ID:???
>自動車用の信号に従って平気で信号無視したり
? 車両用信号のことだと思うが、それに従うのは当然では?
697ツール・ド・名無しさん:2009/04/06(月) 23:44:56 ID:???
>>696
歩道用の信号は、歩道を走行しているときのみに適用する事を>>695は理解していないんでしょ
698ツール・ド・名無しさん:2009/04/06(月) 23:53:05 ID:???
それ知らん買った
699ツール・ド・名無しさん:2009/04/06(月) 23:53:56 ID:???
>>684-685
今回の緩和ではアシストの最高速度は変わってない。
24キロあたりでアシストは切れる。
変わったのはアシストカで、
従来は人力:モーターが1:1くらいだったが
今は1:2くらいになった。
なんでかと言うと
横浜とか多摩の傾斜地ではアシスト自転車でも
坂が登れないケースが多かったために緩和された。

なお、数字はうろ覚えなので正確なデータが居る人は各自で確認してね。
700ツール・ド・名無しさん:2009/04/07(火) 00:02:09 ID:???
逆走チャリの路肩側に差し込んで車道側にははみ出させてやろうといつもねらってるが、そもそもおれが車線の3分の1くらいのところを走っているので、ぜんぜん実現しない。
701ツール・ド・名無しさん:2009/04/07(火) 00:02:41 ID:???
>>684-685
車道走行の原則と原チャリの法定速度を勘案して指定された制限だべ。
妥当だと思うな。


ところで最近近所の駅前で時々見かける風景。
登り坂の歩道を電チャリ母親がすいすい進んでいると、後ろから変速なしの小1〜2年の子供が必死で立ち漕ぎでついていくが、坂の途中で諦めて押して歩く。そして疲労感丸出し。

これって虐待じゃね?
702ツール・ド・名無しさん:2009/04/07(火) 00:22:02 ID:???
>>697
歩行者自転車用になってる場合は
どうなのよ?
703ツール・ド・名無しさん:2009/04/07(火) 00:34:32 ID:???
>歩道を走行しているときのみに適用する
704ツール・ド・名無しさん:2009/04/07(火) 01:02:14 ID:???
その歩道を走行しているときのみに適用する、っていうのはどこから出てきたんだ?
たしかに車道にいる自転車が歩行者用の信号が赤だからって止まったりしたら
後ろの車、とくに左折車はえらい迷惑だとは思うけどどこにも車道の場合は
歩行者用信号に従わなくてもいいとは書いてないぞ。
705ツール・ド・名無しさん:2009/04/07(火) 01:12:35 ID:???
>>682
いや、生きるか死ぬかを聞いてるんじゃなく、商店街のような
通行人のいる場所を走るときでも、常に左側通行を厳守してる
のか聞いてるんだが。
706ツール・ド・名無しさん:2009/04/07(火) 01:17:03 ID:???
>>705
してる。もしくは押して歩く。
707ツール・ド・名無しさん:2009/04/07(火) 01:35:03 ID:???
>>704
車道走行中の軽車両が歩行者用信号に従わなければならないという直接の規則はない。

ただし自転車の乗り入れ許可を明示している歩道の延長上の大きな交差点には自転車横断帯があり
歩行者・自転車用の信号というのは普通、そういった交差点に設置されている。

んで、現行の道交法の変なとこなんだが、自転車は「車道走行が原則」とされているにもかかわらず、
交差点に自転車横断帯がある場合はそこを通らなければならないという決まりが存在する。
「自転車通行可」である歩道の延長にある自転車通行帯は、なぜか「自転車はここ以外通行不可」に化けるのね。

そこを通る場合、自転車は当然、歩行者・自転車用の信号に従うことになるのだが、
自転車横断帯の扱い自体が矛盾点が多過ぎて意味不明なので、現実的でないばかりか安全性にも問題がある。
708ツール・ド・名無しさん:2009/04/07(火) 02:02:21 ID:IeSuSOsd
横断帯は07年6月の改正前に廃止も検討されてたらしい
ttp://folomy.jp/heart/?m=pc&a=page_c_topic_detail&target_c_commu_topic_id=600&comment_count=38
709ツール・ド・名無しさん:2009/04/07(火) 02:19:39 ID:wq9hHmwt
>>705
>商店街のような通行人のいる場所を走るときでも、

そうゆうとこでは「自転車を降りて押してください」
って看板かあると思うが?

なければルール通り左を走るな俺は
文句はやることやってから言え

710ツール・ド・名無しさん:2009/04/07(火) 02:34:05 ID:???
>664
速度云々以前に
右側走ってたら、対向車の進路塞がれるだろ
711ツール・ド・名無しさん:2009/04/07(火) 03:06:55 ID:???
>707
左折気味に曲がって、自転車横断帯をいくら徐行して渡ろうとしても
巻き込んでくださいといわんばかりでかえって危険

左折レーンがあって、そんなもんがあると、巻き込まれて死んでくれと言ってる様なもんだ

日本は車優先社会だから、この重大な法的にも矛盾する問題が
一向に議論されないんだろうが
712ツール・ド・名無しさん:2009/04/07(火) 04:59:30 ID:???
>>698
過去ログの>>621であがってるな
713ツール・ド・名無しさん:2009/04/07(火) 05:12:40 ID:???
歩行者よりクルマが優先の中国よりマシ!
714ツール・ド・名無しさん:2009/04/07(火) 05:12:45 ID:???
>>709
通行人の多い道路を、軽車両のつもりでキープレフトなんかしてたら
むしろ邪魔でしょ 商店街だったら、店の入り口からいつ子供が飛び
出してくるかわからない。
人の多い所では下りて押すか、空いたスペースを選んで徐行するもの
だと思う。
横断歩道を渡るときも徐行中ならば、万が一自動車にはねられたとき
には、軽車両といっても歩行者に準じる扱いを受けるんじゃないか?

ところであなたは横断歩道を渡るときにも、いつも自転車を下りて押
しているの?
715ツール・ド・名無しさん:2009/04/07(火) 05:38:20 ID:???
【社会】練習中の競輪選手と男性が自転車同士で衝突 男性重傷…静岡
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1239003119/l50
716ツール・ド・名無しさん:2009/04/07(火) 05:39:31 ID:fqkSEoQZ
>>714
お前って何かと理由つけて自分の都合のいいように脳内変換するタイプだな
ある意味うらやましいよw

ただ、好きに脳内変換するのは勝手だが
ルールを侵して他人に迷惑かけるのだけはやめてくれな?

死ぬなら一人で死んでねw
717ツール・ド・名無しさん:2009/04/07(火) 05:48:28 ID:???
>>716
常に、左側通行に固執されたら迷惑な場合もあるだろうし、
法律的にも自転車が(車両ではなく)歩行者に準じる物と
して扱われる場面はあるだろうと言ってるわけだが。
本当に、繁華街を走るときも左側通行、自転車通行可の表示
がない歩道や横断歩道では、下車して歩いてるの?
718ツール・ド・名無しさん:2009/04/07(火) 06:17:07 ID:???
>>714
>>717
横レスだが・・お前ほんといつもいつも頭悪いなw

どのスレでもズレたことばかり書いてやがるこのバカはw
719ツール・ド・名無しさん:2009/04/07(火) 06:56:43 ID:???
レスするあなたも同類です。
720ツール・ド・名無しさん:2009/04/07(火) 07:54:12 ID:???
まず、日本は決して自転車に優しい環境が整っているとはいえないということ。
仕事などで海外へ行く度に感じるのが、「人」と「自動車」と「自転車」 という三者が、
すごくいい関係で「道」を共有している。もちろんそれは、道路がきちんと整備されていたり、
法律で定められていたりするからなんだけど、人々の意識の違いもあるのではと思う。

実は日本では自転車に関する教育がほとんどされていない。歩行者の延長、という意識で捉えられているからだろう。
だから、自転車が道路の右側を走っていたり(自動車が右側通行するぐらい危険なことなのに)、
歩道を猛スピードで走っていたり(これも自動車が歩道を走るのと同じ!)するのを普通に見かける。
逆にせっかくの自転車専用道も、歩行者が歩いていてその機能を果たして いなかったりすることも多い。
また、ブレーキがついていないピストバイク(トラック競技用自転車)が流行りものとして若い人の間で乗られているのも大いに気になる。
 それらはルールを破っていることもさることながら、その危険度の大きさに気づいていないのだ。

自動車のドライバーから見るとどうだろう。車道を走っている自転車を邪魔に思ったりはしていないだろうか。
悲しいことに、自転車に幅寄せしたり、あおったりしているのを見かけることがある。
自転車は、まだまだ自動車にとっても歩行者にとっても危険な存在として映ってしまっているようだ。

自転車に乗る人も乗らない人も含めて、改めて自転車というものを考え、
新しい自転車文化を創っていく必要があるんじゃないだろうか。
そして、いまがそのチャンスなんだと思う。
 自転車を規制するのではなく、もっと自由に、もっと楽しむために。
721ツール・ド・名無しさん:2009/04/07(火) 07:56:38 ID:???
逆走バカは救いようがないな。

左側通行≠左端通行。道路全体の中央より左寄りを走る規則。
普通自転車による歩道及び横断歩道の乗車通行は07年6月から条件つきで許可。
お前が持ち出してる仮定はいずれも無知の表明以外の何でもない

後は詭弁のガイドラインでも読めw
722ツール・ド・名無しさん:2009/04/07(火) 08:03:56 ID:???
逆走は事故を起こしたときのダメージがパネェからな
723ツール・ド・名無しさん:2009/04/07(火) 08:09:30 ID:???
事故が起きないときの99%の場面でも大迷惑なんだよボケ
724ツール・ド・名無しさん:2009/04/07(火) 08:10:42 ID:???
>>721
そう
歩行者が端だからな
725ツール・ド・名無しさん:2009/04/07(火) 08:35:05 ID:???
>>714
キープレフトは単に「左側通行」を指す言葉で車線上の左寄りを走るということではないよ。
726ツール・ド・名無しさん:2009/04/07(火) 10:13:40 ID:???
>>694
高校生になったら自転車卒業してバイクに行くよ。俺の時代はそうだった。
そういえば幼児車って大抵フラフラしててまっすぐ走れないのだけど、
子供って運動神経いいはずだよね。ホイールベースも短いから
ああいう挙動になるのかな、とふと思った。
727ツール・ド・名無しさん:2009/04/07(火) 10:16:53 ID:???
>>705
どう考えてもフルボッコされる理論展開してるのに、
更に悪い状況に自ら陥って楽しいですか?
そういう人の多いところは歩道を走ってるんだと思って
歩道と同じように対処してくれ。対歩行者においては
自転車は「交通強者」なんだよ。
728ツール・ド・名無しさん:2009/04/07(火) 12:53:17 ID:???
>>726
そして、三十路になるとメタボ関連で自転車に帰ってくる。
729ツール・ド・名無しさん:2009/04/07(火) 12:56:37 ID:???
>>728
このスレを見ている人はこんなスレ(r
730ツール・ド・名無しさん:2009/04/07(火) 13:40:01 ID:???
逆走放置してる警官注意したら逆ギレされた・・w
氏ね
731ツール・ド・名無しさん:2009/04/07(火) 13:53:05 ID:???
>>730
所属と官名聞いて署長に報告してあげるといいよ。
732ツール・ド・名無しさん:2009/04/07(火) 13:55:43 ID:???
公務中の警察官にプライバシーはないから写真つきでね
733ツール・ド・名無しさん:2009/04/07(火) 16:34:54 ID:???
>>727
自転車が歩道を通行するときにどこを走るかは
自治体の条例によって違う。
つまり、左側通行適用外ってことじゃないの。
734ツール・ド・名無しさん:2009/04/07(火) 16:51:17 ID:???
>>733
そういう話だったっけ? 歩道のどこを走るかで言えば「車道側」じゃないのかね。
俺の言いたいのは、歩行者が沢山歩いてるような商店街を走るなら、歩行者を
縫って走ったりはしないハズで、歩行者と同じ速度でゆるゆる走ってるか
押してるハズなんだよね・・・。と言う事だ。
735ツール・ド・名無しさん:2009/04/07(火) 16:58:53 ID:???
それで、歩行者を追い抜いている自転車を見つけたら
「あいつ逆走してます!!」って警察官に通報して迷惑
がられるのか?
そんな浮世離れした法律マニアが英雄扱いされるのは
2ちゃんのこのスレだけだろ。
736ツール・ド・名無しさん:2009/04/07(火) 17:19:24 ID:???
>>735
そういう話だっけ?
右側通行がまるで正義の行いのように自慢げに書いてフルボッコ
にされてるバカを生暖かくこきおろしてるだけなんだけど。
737ツール・ド・名無しさん:2009/04/07(火) 17:29:12 ID:g81aJqK0
逆走くんまだ粘ってんのかw
何がしたいんだww
738ツール・ド・名無しさん:2009/04/07(火) 17:32:35 ID:???
「俺はDQNだぞすげぇだろ」と言う精一杯の主張
739ツール・ド・名無しさん:2009/04/07(火) 17:33:38 ID:???
>>736
そのバカが法律マニアだっていう話だよ。
世間的にはね。
740ツール・ド・名無しさん:2009/04/07(火) 17:42:40 ID:???
逆走くんだのDQNだの、レッテル貼りに忙しいな。
このスレの住人こそ何がしたいんだ。
法律が左側通行になっているなら止めろとは言わ
ないが、他人に注意するときは警察官の仕事の邪魔
だから自分が注意しろよ。
741ツール・ド・名無しさん:2009/04/07(火) 17:46:31 ID:???
>>740
いい加減働くなりして、リアルでコミュニケーションとりましょうよって話し
ネットでもゆとり馬鹿扱いされて可哀想だが一日中張り付いてるのもなんだかなー
742ツール・ド・名無しさん:2009/04/07(火) 17:47:50 ID:???
>>741
何を訳のわからないことを言ってるんだw
743ツール・ド・名無しさん:2009/04/07(火) 17:48:24 ID:???
>>739
このスレで「バカ」と言われてるのは君の方だから。
「世間的には」信号無視しまくりスピード違反上等のアウトローを
諌めると「バカの法律マニア」になるの? 嫌だなそんな日本。
744ツール・ド・名無しさん:2009/04/07(火) 17:49:35 ID:???
>>739-740
連投してるしw 一生懸命過ぎるw

>>他人に注意するときは警察官の仕事の邪魔だから自分が注意しろよ。

ここ意味不明なんだが、だから逆走君を皆で注意してあげてるじゃんw
745ツール・ド・名無しさん:2009/04/07(火) 18:06:19 ID:???
>>743
スピード違反上等のアウトロー?
それは、下り坂を減速せずに脇道に突っ込んでくる
スポーツ自転車(>>664)の話だろ。
その自転車をほとんど非難せずに、逆走する方も悪い
って連呼してるのがこのスレの住人じゃないか。

>>744
ハイハイ、その調子で外出したときにも世直し頑張ってね。
746ツール・ド・名無しさん:2009/04/07(火) 18:46:32 ID:???
まだやってるw
747ツール・ド・名無しさん:2009/04/07(火) 19:43:46 ID:???
>>731
署長?違う。公安委員会に報告だろ。
748ツール・ド・名無しさん:2009/04/07(火) 19:57:25 ID:???
それ全然意味ないな。
749ツール・ド・名無しさん:2009/04/07(火) 20:32:57 ID:???
>>664
>その相手は 後輪を少し踊らせるような感じで
>渋谷の道玄坂のような感じ

実際に道玄坂ならノーブレピストで決定だな…
しかし最初の>>664のレスだといまいち状況がわからんな。
繁華街の横道って一言で言ってもいろいろだし。
具体的にどんな道路だったのよ?
750ツール・ド・名無しさん:2009/04/07(火) 21:23:48 ID:g81aJqK0
速度超過が悪いなんて既に皆が合意してるだろ。
だからといって逆走の危険性が相殺されるわけではない。

車道の左側通行と歩道の走行区分をごっちゃにしたり、
基本的なことが頭に入ってない。
751ツール・ド・名無しさん:2009/04/07(火) 21:25:35 ID:???
>>735
ああ、それまさに俺の体験そのものだな
752ツール・ド・名無しさん:2009/04/07(火) 21:27:08 ID:mflw1AtV
逆走が悪いなんて既に皆が合意してるだろ。
だからといって速度超過の危険性が相殺されるわけではない。

自転車の車道左側通行と路側帯の走行区分をごっちゃにしたり、
基本的なことが頭に入ってない。


ごめん勢いでつい
753ツール・ド・名無しさん:2009/04/07(火) 21:28:52 ID:???
>>664
> もれは、商店街の道路の中央右よりを徐行していた。だから、左側通行
> を守っている相手からしたら、道交法違反だぞと文句が出たんだろう。

お前が悪いだけだろ
なに自己弁護してんだ
さっさと反省しろよカスが
754ツール・ド・名無しさん:2009/04/07(火) 21:31:21 ID:???
>>752
逆走自転車も線引きされてるだけの歩道に逃げ込めば、
その瞬間から適法だからなw
逆に、そういう歩道からちょっとはみ出せば即逆走

ただ、そういう微妙なところで細かいところつついてるわけじゃない
自転車は車道の左側通行が原則ということを出来うる限り徹底しろと言ってるだけ
全く守られていない現状認識をもとにしてな
755ツール・ド・名無しさん:2009/04/07(火) 21:34:55 ID:???
>>752
合意してないのが約一名ww
756ツール・ド・名無しさん:2009/04/07(火) 22:25:06 ID:???
>>754

俺は>>664のレスだけだとそいつが走っていたのが歩道か車道かすら
判断つかないと思うのだが。
商店街とかかいてあるけど自転車のみ進入可の歩道だった可能性もあるぞ。
757ツール・ド・名無しさん:2009/04/07(火) 22:38:45 ID:???
> 商店街とかかいてあるけど自転車のみ進入可の歩道だった可能性もある
意味不明
758ツール・ド・名無しさん:2009/04/07(火) 23:05:35 ID:???
>>757
そういう商店街もあるってことだよ。
実際家の近くの商店街は自転車以外の車両は進入禁止になってる。
車道ではないわけだから歩道と言うしかあるまい。
759ツール・ド・名無しさん:2009/04/07(火) 23:11:15 ID:???
それは自転車歩行者専用道路のことだな。歩道は普通、車道と併設されたもののことをいう。
760ツール・ド・名無しさん:2009/04/07(火) 23:14:05 ID:ElT/MRf/
>>725それは違うよ
761ツール・ド・名無しさん:2009/04/07(火) 23:18:51 ID:???
今、構ってちゃんの釣り針が垂らされました
構ったら負けですよ〜
762ツール・ド・名無しさん:2009/04/07(火) 23:20:29 ID:???
>>750
違わない。
複数の車両通行帯がある場合は一番左のものを使うという意味は含まれるが。

通行帯の左端を走るというのは
車両通行帯が複数でない場合の軽車両の走行位置の規定であって、
厳密にはキープレフトとは別物。
763ツール・ド・名無しさん:2009/04/07(火) 23:21:47 ID:???
>>762>>760宛てでした。素で間違えた。>>761一足遅かったw
764ツール・ド・名無しさん:2009/04/07(火) 23:25:18 ID:???
>>760
場合によってはそうだよ。自転車に関して言えば。
車線が片側一車線、もしくはセンターラインの無いような道路では
自転車は車道の「左側端」を走らなきゃいけない。
片側の車線が複数ある場合は一番左の車線を走れという指示だけで
その車線内のどこを走れとはとくに決まってない。
道交法の本来の考え方からいくと自転車を含めてすべての車両が
走るべきは走行車線。
自転車みたいに遅い車両がいたら追い越し車線から抜けばいいという考え。
ただ道交法は追い越し車線は追い越しをするときや右折の時だけ使う車線
として考えてるから車が常に列を作ってる現状とはかみ合ってない。
車が普及しすぎたんだな。
765ツール・ド・名無しさん:2009/04/07(火) 23:58:21 ID:fqkSEoQZ
大体商店街に入るようなとこだったら
スピード出してた相手だって
そこまでのスピードで突っ込んでくるかな?
いかんせん現場がわからんからなんとも言えんが
>>664がゆとりなのは分かったw
766ツール・ド・名無しさん:2009/04/08(水) 00:14:02 ID:???
なんか「軽車両」という表現がいけないな。「自転車等」にすればいいのに。
俺はやはり自転車の走行は歩行者に準じるべきだと思う。
歩道の車道よりか、車道の左よりを走行し、信号は歩行者用に従う。これが一番安全だ。
車両用信号に従うと主張する奴は、交差点以外の赤信号(対面の歩行者信号はなし)でも止まるのかね?そこまで徹底してるなら評価できるが。
767ツール・ド・名無しさん:2009/04/08(水) 00:18:07 ID:???
>>756
>>758

>>754は一般論だよ
そう防御姿勢固めるなw
768ツール・ド・名無しさん:2009/04/08(水) 00:19:55 ID:???
>>766
歩道での自転車の走行は歩行者を基準にされているけどそれはいけないの?

というか
>信号は歩行者用に従う。これが一番安全だ。
車道を走り慣れた自転車乗りの言うこととは思えないなぁ。

交差点以外のというのがちょっとよくわからないけど自分は車道を走る以上
大通りだろうと路地だろうと車用の信号があったらそれに従ってるけどそんなに珍しいこと?
感覚的には原付乗ってるのと同じでしょ。
769ツール・ド・名無しさん:2009/04/08(水) 00:23:31 ID:???
>>766
それは専門用語でいうところの「立法論」
現行法のもとの制度とは違うから、その立法論を前提に議論をするのは間違い


以下俺の考え(もちろん立法論だが)

・自転車は軽車両から独立させて、歩行者に準じた地位を与えること
・自転車は車道走行禁止
・ただし、登録免許を取得した自転車は、法定の装備のもと車道走行可能
・歩道での自転車走行のルールの明確化(速度制限や走行場所について)
・これら自転車関連ルールの周知・啓蒙の徹底および取り締まりの強化
770ツール・ド・名無しさん:2009/04/08(水) 00:29:19 ID:???
>>769
自転車に全く乗らず、欧米諸国の現状を全く知らない馬鹿の考える立法論だな。
官僚辺りも同様。自転車に全く乗らないからその程度しか解らない。

そもそも、自転車と歩行者の歩道上の事故が増えてるのに、
立法論として歩行者に準じた地位を与え、原則車道走行禁止にするのが、
立法事実とかけ離れてるし、立法目的として全く間違ってる。

法律を齧ってる奴なら自分でどれだけ愚かな事を言ってるか解ると思うんだが。
立法事実と立法目的において不合理なものがそもそも立法論になる訳が無い。

学部一年生から勉強しなおして欲しいな。
771ツール・ド・名無しさん:2009/04/08(水) 00:41:18 ID:???
>>770
だーかーらー
> ・歩道での自転車走行のルールの明確化(速度制限や走行場所について)
と書いてあるだろ

アホ?
772ツール・ド・名無しさん:2009/04/08(水) 00:43:17 ID:???
>>769
自分はどっちかというと自転車は全面的に車道のみにして
学科と実習有りの許可証(免許ほど厳しくない言い回しで)を持つ者だけ歩道走行を許す
って形にしたら結構うまく行くんじゃないかなーとか愚考したり。

地デジ放送のCMみたいに「○○年から自転車の歩道走行ができなくなります、許可証の取得はお早めに!」とか宣伝したらどうかなぁ。
歩道走ってると許可証の提示を求められる、みたいな体制にしてさ。
知識不足の車道自転車が増えることになるからダメかなーでも今でも無茶する車道自転車は結構いるしなー。
773ツール・ド・名無しさん:2009/04/08(水) 00:43:41 ID:???
>>771
頭悪いのか。お前のは自転車を歩道走行にした上でのルールの明確化じゃねえか。
馬鹿が背伸びするな。
774ツール・ド・名無しさん:2009/04/08(水) 00:44:50 ID:???
> そもそも、自転車と歩行者の歩道上の事故が増えてるのに、
> 立法論として歩行者に準じた地位を与え、原則車道走行禁止にするのが、
> 立法事実とかけ離れてるし、立法目的として全く間違ってる。

滅茶苦茶な分析だなw

お前は「自転車は暴走するもの」ということを前提としている
分かってる?

暴走できない自転車のみを製造して、かつ厳格な速度制限・安全走行の装備・制度を充実させるんだよ
一人で勝手に掃除するロボットがあるだろ
あんな感じで

それが
> ・歩道での自転車走行のルールの明確化(速度制限や走行場所について)


だからわざわざ現行制度度外視の立法論だと断っているわけだが
775ツール・ド・名無しさん:2009/04/08(水) 00:45:13 ID:???
>>772
自転車の免許ありの先進国なんて無いからな。

結局免許制にしろなんてのは、馬鹿の考える対処療法。
何か問題があれば「規制」という考え方。
全く何も理解してない馬鹿の考えること。
776ツール・ド・名無しさん:2009/04/08(水) 00:45:58 ID:???
>>773
頼むからバカはレスつけるな
それが嫌ならID出してくれ
777ツール・ド・名無しさん:2009/04/08(水) 00:46:41 ID:???
>暴走できない自転車のみを製造して、かつ厳格な速度制限・安全走行の装備・制度を充実させるんだよ

あほ丸出し。現実に即してない。
自転車本来の性能を発揮できないようにする必要がどこにあるのか。
環境問題の叫ばれてる今、自転車本来の性能を発揮させてこそ環境に資する。

ママチャリみたいな遅い自転車より更に遅くしようってのが馬鹿丸出し。
少しは勉強しろよ。まるで解ってない。
778ツール・ド・名無しさん:2009/04/08(水) 00:47:11 ID:???
交通の法規制って車輌の製造段階から及ぼされるってこと想像もしなかったのかしらw
779ツール・ド・名無しさん:2009/04/08(水) 00:47:42 ID:???
>>776
お前が馬鹿。

自転車と歩行者の事故が増えてるのに自転車を原則歩道走行とか馬鹿としか思えない。
数年前に出てきた馬鹿法案と一緒。
780ツール・ド・名無しさん:2009/04/08(水) 00:48:32 ID:???
>>777
危険なものは制限されてしかるべし
当たり前のことだけど?

電動自転車の規制がなんのために進んでると?

つか
頼むからバカはレスつけるな
それが嫌ならID出してくれ
781ツール・ド・名無しさん:2009/04/08(水) 00:49:13 ID:???
>>779
もう悔しいのは分かったからw
782ツール・ド・名無しさん:2009/04/08(水) 00:50:18 ID:???
>>775
愚民の国家で一番効果的なのは規制だよ
放置するからこの有様だ
783ツール・ド・名無しさん:2009/04/08(水) 00:51:03 ID:???
>>780
危険なのは車だな。自転車じゃない。

事故が増えてる背景的理解が全くない。
自動車を優遇しすぎて、先進国とは全く違う自転車を歩道走行可にした事に原因がある。

そういう背景的知識を全く持たずに自転車と歩行者の事故だけ捉えて、
危険なのは自転車とするところが短絡的。

本来的な背景は、高度成長期に自動車中心の道路行政を行い、
自転車を自動車中心の車道から追い出し、その結果、ママチャリが増え、
歩行者に準じる地位に落ちぶれた自転車が無法化した。

それが今に至って事故を引き起こしてる。
こういう事を全く理解してないお前みたいな奴が政策を語るな。
784ツール・ド・名無しさん:2009/04/08(水) 00:51:59 ID:???
>>781-782
馬鹿丸出し。
785ツール・ド・名無しさん:2009/04/08(水) 00:52:39 ID:???
>>769

・自転車は軽車両から独立させて、歩行者に準じた地位を与えること
・自転車は軽車両から独立させて、歩行者に準じた地位を与えること
・自転車は軽車両から独立させて、歩行者に準じた地位を与えること
・自転車は軽車両から独立させて、歩行者に準じた地位を与えること
・自転車は軽車両から独立させて、歩行者に準じた地位を与えること
・自転車は軽車両から独立させて、歩行者に準じた地位を与えること
・自転車は軽車両から独立させて、歩行者に準じた地位を与えること
・自転車は軽車両から独立させて、歩行者に準じた地位を与えること

馬鹿なの?
786ツール・ド・名無しさん:2009/04/08(水) 00:54:46 ID:???
>>769のレスを疋田の掲示板に紹介していい?
787ツール・ド・名無しさん:2009/04/08(水) 00:54:55 ID:???
>>775
でも日本の狭い平地では簡単に道幅を広げるわけにいかず
自転車道も併設できず歩道に押し込めても歩行者との事故が増えるだけ。
安全意識の乏しい自転車利用者だけが年々増えていく現状を打開するためには
そういうアプローチもアリだと思うんだけどなぁ。

本当は子供の頃から徐々に教育していくのが良いんだけど
今はとりあえず子供にヘルメットかぶせて安心してる感じでしょ?
ちまちま教育する気は毛頭ないようだしそろそろ制限時間付きの抜本的解決案が必要なんじゃないかなぁ。

まぁこういう話ももうちょっと自転車の道路上の地位が上がらないと机上の空論なんだけどね。
788ツール・ド・名無しさん:2009/04/08(水) 00:56:00 ID:???
>>787
道幅を広げる必要なんて無いよ。
自動車のレーンを狭めれば良いだけ。

これは先進国もやってる。
789ツール・ド・名無しさん:2009/04/08(水) 01:04:50 ID:???
>>769は自転車で歩道を走ってる馬鹿
790ツール・ド・名無しさん:2009/04/08(水) 01:17:01 ID:???
>>786
他の補足も全てきちんと含めるのならな
一部だけの抽出は不可

疋田ごとき簡単に論破してやるわw

>>775
お前の発想は全て既存の状態が前提
そこがこっちとずれてるんだが、そんなことも分からないバカはどうしようもないね
791ツール・ド・名無しさん:2009/04/08(水) 01:17:44 ID:???
>>789
そんなに悔しいのかwwwww
792ツール・ド・名無しさん:2009/04/08(水) 01:18:26 ID:???
>>788
> これは先進国もやってる。

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
793ツール・ド・名無しさん:2009/04/08(水) 01:20:19 ID:???
>>775
バカなのは自転車で暴走する連中や車道を独占して当然だと思ってるドライバー
そいつらが我が国の道路を走る人間の大半なんだから、
さくっと矯正してやればいいの
法の力でね
794ツール・ド・名無しさん:2009/04/08(水) 01:23:19 ID:???
>>782
戦後日本は車社会であるアメリカを手本にしてきたからね。
自転車が放置されてきたのはある意味しょうがないというかそんな余裕がなかったというか。

ただここに来てエコだの運動不足解消だのとちょこちょこ自転車利用の機運は
あがってきているようなので気の早いところは自転車道(ブルーのペイント)作ってみたりもしてるんだけど
そういうのって車道での位置付けがしっかり定着しないとあんまり意味がないんだよねー。

>>788
う〜んオランダやらの自転車先進国と日本の車道を見比べるとどうしたって日本は狭めに作ってあるんだよね。
そこから更に自転車道用に幅を削るとなるとやっぱり車の通行に支障が出るわけで
相応の交通量があるのに幅が狭い車道では自転車専用だから車進入禁止ってわけにいかないのがねぇ。

現実的な自転車道設置を考えるなら車道とともに歩道も削ってやれば車道が狭まることを軽減できるけど
そうなると縁石区画されてるところを削ることになるし金がかかるから上は渋るだろうねぇ。
ただ前文でも書いたけどこういうことって自転車の位置付けがしっかりしないうちにやっても路駐を増やすだけなんだよねー
795ツール・ド・名無しさん:2009/04/08(水) 01:32:15 ID:???
>>787
幅の広い道はかなり増えてる。
ただ自転車が歩道通行することを前提に作られているから
車道が走りづらい。


新しく整備された道は自転車を走らせるために
無駄に歩道が広いケースが多いが、
これを少し削れば自転車レーンは確保できる。
また
真っ先にやるべき法改正は
自転車道の相互通行を改めること。
これをなんとかすれば比較的幅員の狭い道でも
自転車道を設置できる。

ガードレールで区切られた自転車道なら
車道に出たがらないママチャリも走れるから
歩道通行をやめてくれるだろう。
796>>673:2009/04/08(水) 02:09:39 ID:???
>>785
同意と言う他ないな
たぶん>>785は原付の免許すら持ってないんだろう

>>785に言っとくが
いくら徐行してようが自転車にまたがっている以上軽車両と認識しろ!
歩行者のルールに従いたいのなら
自転車を降りて押して歩け

俺は自転車に乗る時は>>768の言うとおり原付の感覚で乗ってる
だから二段階右折は勿論、
歩行者信号が青の時なんかは自転車から降りて押して渡ってるよ

馬鹿に分かりやすく言ってやると

 自転車に乗ってる=車両
 自転車から降りてる=歩行者

という風に認識しとけ
797ツール・ド・名無しさん:2009/04/08(水) 02:12:40 ID:???
>>795
>自転車道の相互通行を改めること。
双方向通行なら片方だけでもOKって案は良いと思うけどこれは難しいだろうねぇ。
完全に縁石区画するなら別だけどそうなるとまた道幅を切迫するし自転車道ができたおかげで
車道での居場所は確実に無くなるだろうしねぇ。
「自転車道あんのになんで車道走ってんだ!」みたいな不満は出るでしょ。

で肝心の自転車道はママチャリで渋滞して歩道走行と変わらないなんてことに…
車なんかでもそうだけどあまり速度差のある通行者が同じ道走ると全体が停滞するんだよね。

なんか考えれば考えるほど今の「ママチャリ歩道、スポーツ車車道」でかっちり型にはまっちゃってる気が…
798>>673:2009/04/08(水) 02:16:03 ID:???
たぶん>>785は原付の免許すら持ってないんだろう
>>785に言っとくが

>>769の間違い
799ツール・ド・名無しさん:2009/04/08(水) 02:17:41 ID:???
>自転車道の相互通行を改めること。
あり?なんか読み違えたような気が…
もしかして双方向じゃなく車道と同じく左側通行ってことかな?
800ツール・ド・名無しさん:2009/04/08(水) 05:48:41 ID:???
>>796
>>798

お前その後のレス読んだ?w
読んだとしても理解してないようだが
801ツール・ド・名無しさん:2009/04/08(水) 06:41:43 ID:???
それは17条4項のことだが、今のは18条のことだ。
802ツール・ド・名無しさん:2009/04/08(水) 06:45:55 ID:???
自転車専用道路作っても、使いにくいところではみんな他を走ることになるんだろうな
今のままの日本では
803ツール・ド・名無しさん:2009/04/08(水) 07:07:27 ID:???
そもそも自転車専用道路って休日のサイクリングに使うのであって、自転車での通勤とか買い物とかには使えないんだよな・・・
804ツール・ド・名無しさん:2009/04/08(水) 08:32:02 ID:???
マジ使えねぇ無駄遣いw
805ツール・ド・名無しさん:2009/04/08(水) 10:10:56 ID:???
>>769
今まで以上に大手を振って歩道暴走厨が増えるけどいいの?
806ツール・ド・名無しさん:2009/04/08(水) 10:13:11 ID:???
>>774
>>暴走できない自転車のみを製造して、かつ厳格な速度制限・安全走行の装備・
>>制度を充実させるんだよ一人で勝手に掃除するロボットがあるだろあんな感じで

無茶言うなよw そんな余分なものを付け加えるだけでどれだけコストが上がって
しかも重くなると思ってるの? 全く現実的じゃないんだけど、持論補強の罠に
嵌ってるぞ。
807ツール・ド・名無しさん:2009/04/08(水) 10:14:51 ID:???
>>780
現行の自転車=危険だから規制しろ
って言ってるんだろ? 凄いねw
車道を走れば少なくとも歩行者には迷惑は掛からないんだけどね。
その代わり自転車乗りが危険ってだけで。
808ツール・ド・名無しさん:2009/04/08(水) 10:18:56 ID:???
>>788
どこの先進国が? 日本の道路の狭さ知ってるかな?
そして道路の幅は一応決まってるんだよね・・・。
年々車の幅は広くなっていってるんだけど・・・。
トラックも通さないといけないし・・・。
どうするのかねw
809ツール・ド・名無しさん:2009/04/08(水) 10:21:18 ID:???
>>796
よくわからんが、>>785に同意してるならその後の文章おかしいぞw
810ツール・ド・名無しさん:2009/04/08(水) 10:22:14 ID:???
>>798
わかんねーから書き直してよ。
811ツール・ド・名無しさん:2009/04/08(水) 12:47:06 ID:???
今時、自転車を歩道に上げろと言ってる馬鹿
812ツール・ド・名無しさん:2009/04/08(水) 14:19:36 ID:???
歩行者の通行の邪魔になるようだったら、押すか、車道左寄りを走ればいい。
歩道か車道かなんて議論意味なくね?
それより従うべき信号を統一しろ!
813ツール・ド・名無しさん:2009/04/08(水) 14:39:12 ID:???
日本の自転車の定義の曖昧さは異常
814ツール・ド・名無しさん:2009/04/08(水) 17:33:31 ID:???
>>805
> ・歩道での自転車走行のルールの明確化(速度制限や走行場所について)
> ・これら自転車関連ルールの周知・啓蒙の徹底および取り締まりの強化


お前バカだろ
815ツール・ド・名無しさん:2009/04/08(水) 17:34:13 ID:???
>>806
だから案だと言ってるだろ
バカなのか?
816ツール・ド・名無しさん:2009/04/08(水) 17:35:11 ID:???
>>811
お前にはそう読めたのか?w
頭悪すぎだろwww

全員免許とればいいんだよバーカw
817ツール・ド・名無しさん:2009/04/08(水) 18:36:31 ID:???
>>816
免許取るのはいいが歩道は走るなよ?
818ツール・ド・名無しさん:2009/04/08(水) 18:46:57 ID:???
意味不明だがや
819ツール・ド・名無しさん:2009/04/08(水) 20:10:31 ID:???
でも、免許持ってるはずの連中が幅寄せとかしてくるんだろう。
820ツール・ド・名無しさん:2009/04/08(水) 20:12:00 ID:???
幅寄せはしないが嫌な空気は漂わす。
821ツール・ド・名無しさん:2009/04/08(水) 20:27:27 ID:???
実際は免許制度とか規制とかからは逆行してるけどな。
どんどん規制緩和の方向に流れていってる気がする。
子供を乗せての3人乗り、電動自転車のアシスト比の緩和…
822ツール・ド・名無しさん:2009/04/08(水) 20:30:44 ID:wBHfTmNe
今日、こんな自転車乗りに遭いました。
ちなみに、自分は自動車です。

ずっと車道の真ん中を2台で走っていた自転車。
その2台は制限速度以下の速度だったし、
対向車も皆無な追い越し可能である道路だったので、大きくよけて追い越しました。
その後、しばらくして目的の場所近くなり、駐車禁止区域ではなかったので、
幅員の広い場所の端に寄せて車を停め、
(ちなみにそれによって、それまでの車道の幅員が狭くなるという事はありませんでした。)
改めて場所を確認していると、やがて後ろから追い越した2台がやってきました。
その時、2台のうちの白髪のおじいちゃんの方が、「なんだよ、こんなところに車とめて」と、
いかにも疲れて不機嫌そうな、大きな声で吐き捨て通り過ぎて行きました。

なんでそんな風に言われなくてはならないんでしょう?
今までずっと、車道の真ん中を走っていたのに、ここに来て言うべき台詞なんでしょうか?

その後、通り過ぎて行った2台を交通量のある道路で後ろから見かけましたが、
後ろを確認もせず、大型車が通り過ぎた直後、フラッとナナメに横断していました。

自転車乗りのイメージが一気に悪くなりました。
823ツール・ド・名無しさん:2009/04/08(水) 20:35:53 ID:???
>>822
どこからのコピペ?
824ツール・ド・名無しさん:2009/04/08(水) 20:37:17 ID:???
>>823
コピペじゃないです。
実際に自分の身にあった事なんです。

825>>673:2009/04/08(水) 20:42:07 ID:???
>>809
>>810
すまん
書き直すと



>>785
同意と言う他ないな
たぶん>>769は原付の免許すら持ってないんだろう

>>769に言っとくが
いくら徐行してようが自転車にまたがっている以上軽車両と認識しろ!
歩行者のルールに従いたいのなら
自転車を降りて押して歩け

俺は自転車に乗る時は>>768の言うとおり原付の感覚で乗ってる
だから二段階右折は勿論、
歩行者信号が青の時なんかは自転車から降りて押して渡ってるよ

馬鹿に分かりやすく言ってやると

 自転車に乗ってる=車両
 自転車から降りてる=歩行者

という風に認識しとけ

826ツール・ド・名無しさん:2009/04/08(水) 20:46:01 ID:???
>>822
>>幅員の広い場所の端に寄せて車を停め、
>>(ちなみにそれによって、それまでの車道の幅員が狭くなるという事は
>>ありませんでした。)

どういう状況?
バス停みたいに道路が一時的に広くなっているということ?
それとも車線数が増えて道路が広くなってるということ?

俺も似たような走り方してるノーブレピストは渋谷で見かけたな。
片側三車線の真ん中のレーンをあろうことか2台で並走。
深夜で車は少なかったけどなにせ遅いし邪魔で仕方がない。
のってるのは外人だったけどまさかそいつの母国だとそれが普通なのか…
追い越してしばらくしてから赤信号で止まると信号無視して
そのまま右折して行った。
827ツール・ド・名無しさん:2009/04/08(水) 20:47:11 ID:???
>>822
その自転車乗りもむかつくが
お前のその自分を保護するような言い回しもムカつく
828ツール・ド・名無しさん:2009/04/08(水) 20:49:16 ID:???
822です。

>>826

バス停みたいに、一時的に広くなっている場所です。
周りは畑の田舎道で、そのような場所が長く続いていました。
829ツール・ド・名無しさん:2009/04/08(水) 20:50:37 ID:???
自転車の評判が落ちるのは822のじじいのせいだな。
830ツール・ド・名無しさん:2009/04/08(水) 20:53:11 ID:???
822です。

>>827
確かにそうみれますね<自分を保護
自転車乗りからしたら、ただの目障りな車だったのかも知れないです。
831ツール・ド・名無しさん:2009/04/08(水) 20:56:00 ID:???
>>828
俺の地元の風景で照らし合わせるとその場所って言うのは歩道がないところか?
周りが畑って言うとセンターラインもない狭い道路で端はすぐに1メートルくらい
下に畑が広がってるような場所が頭に浮かぶのだが…
832ツール・ド・名無しさん:2009/04/08(水) 21:00:36 ID:???
>>830
ところで、今の時代、車に乗ること自体が悪であるという認識はある?
馬鹿にされて当たり前というか、車に乗る事に関して申し訳ないという気持ちはある?

無いなら終わってるよ。
833ツール・ド・名無しさん:2009/04/08(水) 21:01:30 ID:???
ちょっと脱線するけどさ

歩行者さえ信号無視して渡ってる一漕ぎで渡れる横断歩道を
きちんと守って停車してる自転車ってカッコイイ?

間違いなく正しいことをしてるのに、ちょっと変な目で見るのって
不思議だよね。

ちなみに俺はカッコイイと思う。それがいかにもピスト風なスイーツ風若者なら
なお更。
834ツール・ド・名無しさん:2009/04/08(水) 21:04:19 ID:???
>>832
いや、それはお前が基地外なだけよwww
835ツール・ド・名無しさん:2009/04/08(水) 21:05:06 ID:???
>>833
はいはい、かっこいいかっこいい
836ツール・ド・名無しさん:2009/04/08(水) 21:05:11 ID:???
>>834
お前が麻痺してるだけ
837ツール・ド・名無しさん:2009/04/08(水) 21:06:48 ID:???
>>836
あ〜、真性だったか・・・











失敬、失敬w
838ツール・ド・名無しさん:2009/04/08(水) 21:07:57 ID:???
>>837
お前が真性だな。

今の時代というか、実は1970年代から既に
車は「悪」だと認識があった。それを知らないだけだな。
839ツール・ド・名無しさん:2009/04/08(水) 21:08:40 ID:???
>>831

道路幅員は役6m+広くなっている場所
白い破線のセンターラインがあり、地形は平坦です。側溝もありませんでした。


>>832

気分を害されたなら申し訳ないです。
そう思われる方がいるという事も、勉強になりました。
これからも、楽しい自転車ライフを送ってくださいね。
840ツール・ド・名無しさん:2009/04/08(水) 21:09:56 ID:???
>>832
エコってことを言いたいのかね。
でも自転車は環境にいい乗り物じゃなくてまだましなだけだよ。
走ってるときは良いけど製造過程では環境に負荷がかかるのは事実。
車にのっていて罪悪感を感じるなら自転車に乗っているときも
罪悪感を感じててくれ。
841ツール・ド・名無しさん:2009/04/08(水) 21:10:11 ID:???
自転車を歩道に押し込めて「車道走りたければ免許取れ」ってのは
自動車の立場からなら理解できるんだけど自転車vs歩行者が実際問題なので消極的反対。

だって多くは歩道走行に疑問を持ってないからわざわざ車道出るために免許なんて取りはしないし
自分らみたいなよほど自転車に拘った一部が車道走るために取る程度でしょ。
これじゃ折角免許制にしても本当に交通知識の啓蒙したい層が現状のまま放置されることになる。

で、全自転車の車道走行徹底と許可証による歩道走行許可って感じになったら
歩道を走りたい層が許可証取得のために学科受けることになるから
啓蒙としては良いんじゃないかなーとか思ったわけなんだけど。
842ツール・ド・名無しさん:2009/04/08(水) 21:10:55 ID:???
>>834
いつの時代に生きてるんだ?
今のデフォは、「クルマ(笑)でゴメン」だ。
843ツール・ド・名無しさん:2009/04/08(水) 21:12:12 ID:???
>>839
君が楽しい車ライフを送るためにも自動車の置かれた立場を
読んでみるといいかもしれない。

脱・クルマ(笑)社会を目指して
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1234450621/

これは自転車板のスレだから、勿論車には厳しいがこういう目線がある。

ここの住民よりまともな人の意見を知りたいなら
「自動車の社会的費用」(宇沢弘文)という本を読むといい。

自動車がどれだけ社会に負担を負わせているか理解できるし、
世の中にはドライバーに対してどれだけ敵意を持ってる人が居るか理解した方がいい。

自動車事故で子供を亡くした親の気持ちを少しでも考えてご覧。
君に子供が居るかどうかしらないが。自動車を運転するという事は
潜在的に他人をぶっ殺す危険が、自転車なんかに比べて異常に高い。

更には環境にも悪い。他人の健康も害する。
ガソリンも無駄遣いする。様々な悪があるのに、君らは気付いてない。
844ツール・ド・名無しさん:2009/04/08(水) 21:12:34 ID:???
>>835
いたいた。なんでダセェって思うの。俺は乗り始めの頃は調子乗って
というか自転車脳でぶっちゃけ>>833みたいな遺伝子は死ねばいいと
思うよってカキコしてたけど。

ママチャリは信号無視してもそれが普通の風景。
ロードならあっぶねーなー、調子のるなバカ扱い。
ピスト(スイーツ系)なら珍個基地外扱い。

そういう意識ねーか?不思議なんだよな。
845ツール・ド・名無しさん:2009/04/08(水) 21:15:38 ID:???
いるんだよね〜
自分は「環境に優しいです」って勘違いしてる馬鹿がw

そして知らない
自分自身が一番周りに害を及ぼしていることをwww
846ツール・ド・名無しさん:2009/04/08(水) 21:16:16 ID:???
>>840
お前は何も理解してない。
847ツール・ド・名無しさん:2009/04/08(水) 21:17:43 ID:???
環境にやさしいから自転車にのるとかマスコミが勝手に車と
比較して言ってるだけじゃん。本気でそういうエコノミストみたいな
やつは少ないと思うよ。楽しいから乗る。俺はただそれだけ。
運動とかそういうのはオマケ。
848ツール・ド・名無しさん:2009/04/08(水) 21:18:13 ID:???
>>832
低迷している日本経済を支えてる実感はあるがw
世間が望むなら自転車にも税金掛けて欲しいくらいだw
849ツール・ド・名無しさん:2009/04/08(水) 21:18:54 ID:???
>>848
自動車の社会的費用は数百万だがそれを払ってないのに、日本経済を支えてる?
笑わせるなよ。
850ツール・ド・名無しさん:2009/04/08(水) 21:19:06 ID:???
>>833
他人がそこに格好良さを感じるかは知らないけど自分としては普通。
どうせひと漕ぎで渡れるのだしそのひと漕ぎで思わぬ事故に繋がることもあるから停まるようにしてる。
当たり前のことだけど事故が起こる場所は他車と自分の進行ラインが重なる場所だからね。

「正しいことをしている」って思うと他人の悪いことが目に付きやすくなるから
どうせなら「他人は他人、自分は普通のことをしている」って思いたいよね。
自分だけかもだけど…orz
851ツール・ド・名無しさん:2009/04/08(水) 21:19:17 ID:???
>>843
お前は何かそういう思想を持った団体の信者なのか?
自転車だって店頭に並ぶまでには車で運ばれてくるんだぞ。
852ツール・ド・名無しさん:2009/04/08(水) 21:19:47 ID:???
>>846
いるんだよね〜
自分は「分かってる」って勘違いしてる馬鹿がw

そして知らない
自分自身が一番分かっていないことをwww
853ツール・ド・名無しさん:2009/04/08(水) 21:20:16 ID:???
>>851
それで?

マイカー(笑)で走るのと商業者じゃ全く違うんだが。
854847:2009/04/08(水) 21:20:52 ID:???
>>844
珍子風ピストがまじめに信号守ってる方が目立つし
さらにイケ麺ならやらないかって感じだけど俺は。
ルール破るのがカッコイイとか思ってる連中や自転車脳は
実は本人だけ。他人の信号無視みてカッコイイって思う
か?そこなんだよポイントは。だったら守ろうぜ。数秒
停車したところで何にも損しねーよ。
855ツール・ド・名無しさん:2009/04/08(水) 21:22:17 ID:???
>>853

業者が乗るなら問題ないのかよw
環境に悪いから何が何でも車反対ってわけでもなさそうだし。
お前はどういう思想の持ち主なんだw
856ツール・ド・名無しさん:2009/04/08(水) 21:22:19 ID:???
なるほど。

こいつら、通勤に自家用車じゃなくてバスを使えとか、
渋滞の原因になるから、自家用車を控えろという動きについて、
全く何も理解してないのか。

商業的に運輸を行ってる車と、自分の自家用車を同等に見ている。
更には、自家用車の増長が運輸の迅速性を阻害している。

そういう認識は完全に欠落してるのか。
全く、社会の足を引っ張るのはこういう人間なんだな。
857ツール・ド・名無しさん:2009/04/08(水) 21:24:09 ID:???
>>833
あのな、信号守るのはかっこいいとかかっこ悪いとかじゃなく
「守らなければならない」から守るんだよ
分かるな?

そこに他人がどうこう思う、は関係はないんだ
858ツール・ド・名無しさん:2009/04/08(水) 21:24:16 ID:???
859ツール・ド・名無しさん:2009/04/08(水) 21:25:11 ID:???
>>856
あんたドライバーかなんか?
環境問題じゃなくて交通の円滑ってことで自家用車批判をしたいのか。
860ツール・ド・名無しさん:2009/04/08(水) 21:25:15 ID:???
>>856
いや、足をひっぱるのはお前みたいな勘違い野郎だからw
861ツール・ド・名無しさん:2009/04/08(水) 21:25:49 ID:???
>>859
良いから少しは勉強しろよ。馬鹿。>>858
862ツール・ド・名無しさん:2009/04/08(水) 21:27:37 ID:???
>>861
すまんな、俺はお前みたいに年中暇してないんだ
家族を養っていかねばならんのでね。

まあ一人もんには分からんかw
863ツール・ド・名無しさん:2009/04/08(水) 21:27:37 ID:???
>>833
かっこいいから信号守ってるつもりはさらさらないな。
安全だから、だ。
864ツール・ド・名無しさん:2009/04/08(水) 21:28:30 ID:???
>>857
カッコイイ!!
865ツール・ド・名無しさん:2009/04/08(水) 21:29:27 ID:???
>>862
時間の使い方が下手糞なんですね。
866ツール・ド・名無しさん:2009/04/08(水) 21:30:30 ID:???
>>861
おいおい、2ちゃんのスレ出してそれで勉強しろと?
867ツール・ド・名無しさん:2009/04/08(水) 21:30:55 ID:???
今の風潮は確かに温暖化防止って方向だけど
イコール車の削減って考えるのはちょっと短絡的かなと思う。
温暖化の原因物質としては車の二酸化炭素より工場なんかのメタンガスの方が問題視されてるしね。

まぁ車道走ると鼻とか顔とか排ガスでべたべたするから個人的に減ってくれた方が嬉しいけどw


ところでちょっと落ち着かないかい?>ALL
868ツール・ド・名無しさん:2009/04/08(水) 21:31:06 ID:???
>>866
>>843
馬鹿は口挟むなよ。
869ツール・ド・名無しさん:2009/04/08(水) 21:31:13 ID:???
>>843
そう思うなら通販は絶対に利用してはいけません。郵便もダメです。
引越しは自転車でしてね。人力マンセーは先がつらいよ。
文明国で生きていけなくなるから。
870ツール・ド・名無しさん:2009/04/08(水) 21:32:09 ID:???
>>849
「社会的費用」ってのをまず説明してもらおうか。
そして、君の言うその費用は自転車には掛からないと言う気なのか?
871ツール・ド・名無しさん:2009/04/08(水) 21:32:58 ID:???
>>867
全然問題を理解してない。

交通事故で死亡した人についてはどうなの?
どうやって責任を取るの?

自転車事故で死亡する人は年一桁。
自動車は年5000人超。

君はこれをどう解消するの?損害賠償?
新古典派経済学では解消できないから某氏は思い悩んだわけで。

まぁ、問題のちょこっとの部分も理解してない奴だってのがレスから解るわ。
872ツール・ド・名無しさん:2009/04/08(水) 21:34:39 ID:???
>>865
ここに書き込んでいる時点でお前もかなり時間を無駄に使ってるぞ。
いい加減気づけ。
873ツール・ド・名無しさん:2009/04/08(水) 21:34:56 ID:???
>>869
全く理解してないな。

エコの基本の「き」を。


>>870
少なくとも車よりは遥かに少ないね。
車は1974年当時の貨幣価値で1200万円を他人に転嫁してる。
年間で言うと200万円。ところが税金でそれを負担していない。

今ならもっと他人に転嫁してる。自転車は精々年間数万だろうな。
的確なロードプライシングで多めに見積もっても。


ま、この用語の意味が全く解ってないから>>870みたいなレスになるんだろうがwwwwwwww
874ツール・ド・名無しさん:2009/04/08(水) 21:38:53 ID:???
おいおい、お前らちょっと釣られ過ぎじゃぁ〜ありませんか?
875ツール・ド・名無しさん:2009/04/08(水) 21:39:50 ID:???
>>853
自分の勝手な都合でチャリで車道を走って商業車をブロックして
物流に歪を作らないでね♪
876ツール・ド・名無しさん:2009/04/08(水) 21:39:53 ID:???
手信号やってる?
877ツール・ド・名無しさん:2009/04/08(水) 21:40:25 ID:???
>>871
自動車の交通事故で亡くなる人が多いのは事実。
じゃあ被害者やその遺族が車社会そのものに嫌悪してるかといえばそうじゃないですよ。
自分みたいな悲しい思いをする人を減らすためにも車なんてなくなってしまえ
なんてことは思っちゃいないです。
878ツール・ド・名無しさん:2009/04/08(水) 21:42:18 ID:???
>>877
そんな事を言ってるんじゃないよ。

人が死ぬという事は不可逆的な事象なんだ。
金の換算で割り切れる問題じゃない。だから経済学としての新古典派に立つ
人間が理論を新たに掲げなくてはならない状況になった。

お前は無知な上に、非人間的であるし、車を運転する資質をまるで有していないよ。
馬鹿が社会の足を引っ張るんだよ。悔しかったら少しは勉強して来い。

頭の悪いやつは何をやっても駄目だ。
879ツール・ド・名無しさん:2009/04/08(水) 21:42:44 ID:???
>>871
お前みたいな願望を「絵に描いた餅」と言うんだ
意味はググれな?
880ツール・ド・名無しさん:2009/04/08(水) 21:43:04 ID:???
>>858
それネタスレだからさぁ・・・。
881ツール・ド・名無しさん:2009/04/08(水) 21:43:12 ID:???
>>879
何の反論にもなってないわ
882ツール・ド・名無しさん:2009/04/08(水) 21:43:52 ID:???
>>878
お前は一体何がいいたんだ?
んでコテつけろよ?
883ツール・ド・名無しさん:2009/04/08(水) 21:45:06 ID:???
>>881
駄目だこいつ・・・
884ツール・ド・名無しさん:2009/04/08(水) 21:46:38 ID:???
>>873
ネタスレを例に出してる時点で釣りにしか見えないってばw
何が基本のキだ キチガイスレのキだろw キ印って奴w
885ツール・ド・名無しさん:2009/04/08(水) 21:47:12 ID:???
>>882
俺の言ってることが理解できないし、お前は頭が悪い。
更に俺にはお前に理解させる義務も無い。

馬鹿は馬鹿として諦めたら?

自分で理解する努力もしないんだから。
あのさ、お前、自分が頭が良くないって認識ある?

なさそうなのは解るけど。

今までの人生でロードプライシングだとか、
経済学における新古典派の交通事故の処理の仕方とか、
そういう事を本気で考えたことある?

あるようには全く見えない。そりゃ、俺の言ってること理解できないよね。
それに理解できる能力も持ってない。残念だが諦めたら?
886ツール・ド・名無しさん:2009/04/08(水) 21:47:41 ID:???
>>873
それじゃ説明になってないよ。単に数字を挙げてるだけじゃ
どこかのプロ市民と一緒だよw
887ツール・ド・名無しさん:2009/04/08(水) 21:48:42 ID:???
>>886
じゃ、お前が宇沢氏に対抗できる理論を構築することだな。
888ツール・ド・名無しさん:2009/04/08(水) 21:48:45 ID:???
>>871
戦争で死亡した・・・
自然災害で死亡した・・・
通り魔に刺されて死亡した・・・
なあ、人間なんて地球に不必要なんじゃないか?
889ツール・ド・名無しさん:2009/04/08(水) 21:49:25 ID:???
>>888
思考停止か?
890ツール・ド・名無しさん:2009/04/08(水) 21:49:56 ID:???
>>878
仮に自分の都合で(笑)車に乗ってる人間全てが自転車に乗り換えたとする。
そしたら今度は自転車が社会悪になる番なのは理解してるのかなぁ。
891833:2009/04/08(水) 21:49:57 ID:???
そうかここの住民はやっぱ鑑だな。安心した。

見通しのよい田んぼ道とかにある一漕ぎで渡れる早朝の十字交差点。
歩行者も車両も100%いない。無視しても100%安全。天変地異でも
起きて、飛行機でも落ちてこない限り。

それでも守りますか。俺はそれでも守ってれば何かいいこと起きるって
思うことにしてる。
892ツール・ド・名無しさん:2009/04/08(水) 21:50:09 ID:???
>>885
とりあえずお前の言いたいことは俺は人より偉いぞってことだな。





そころでお前自転車乗りじゃないだろ。
893ツール・ド・名無しさん:2009/04/08(水) 21:50:36 ID:???
>>892
ロードとMTBに乗ってるよ。
894ツール・ド・名無しさん:2009/04/08(水) 21:50:54 ID:???
>>885
>>経済学における新古典派の交通事故の処理の仕方

とやらをバカな俺にもわかるように説明してくれw
895ツール・ド・名無しさん:2009/04/08(水) 21:51:55 ID:???
>>885

こいつ放置しないといつまでも釣り続けるぞ?
896ツール・ド・名無しさん:2009/04/08(水) 21:51:56 ID:???
>>887
どこぞの書物の聞きかじりを持論として展開して大威張りしてるの?
「考えたことはないか?」ってのはその宇沢氏とやらの考えを
賛成するかどうかの話でしかないの?
897ツール・ド・名無しさん:2009/04/08(水) 21:52:24 ID:???
>>894
簡単に説明すると、君の価値は200円だから、
200円を払って君を殺そうって話。
898ツール・ド・名無しさん:2009/04/08(水) 21:52:26 ID:???
>>889
自転車は絶対に悪者じゃないんだよなw
899ツール・ド・名無しさん:2009/04/08(水) 21:53:32 ID:???
>>887
>>じゃ、お前が宇沢氏に対抗できる理論を構築することだな。

結局信者かよ…
自分自身の意見はもってないのか?
900ツール・ド・名無しさん:2009/04/08(水) 21:53:41 ID:???
>>896
そもそも理解も出来ない奴が何を言ってるのかとw
理解する思考能力も無いじゃないかw

余り俺を笑わせるなよ。
901ツール・ド・名無しさん:2009/04/08(水) 21:53:43 ID:???
>>897
お前の人としての価値のなさだけはよく分かったわ。
他人に気軽に死ねとか間違っても言いたくないね。
902ツール・ド・名無しさん:2009/04/08(水) 21:54:31 ID:???
>>900
理解もクソも、そんな本は読んだことないからなぁ。
読んだこともないものをバカが2ちゃんに書いたものを見て
想像しろとでもw
903ツール・ド・名無しさん:2009/04/08(水) 21:54:39 ID:???
>>901
結局曲解で逃げですね。わかります。
904ツール・ド・名無しさん:2009/04/08(水) 21:57:16 ID:???
だからお前ら馬鹿は放置しろってwww
905ツール・ド・名無しさん:2009/04/08(水) 21:58:20 ID:???
>>903
もう飽きたわw
906ツール・ド・名無しさん:2009/04/08(水) 22:01:18 ID:???
宇沢氏マンセー
907ツール・ド・名無しさん:2009/04/08(水) 22:03:17 ID:???
たまに2ちゃんでも面白い意見を持ったやつがいると実際に話して見たいと
思うことがあるけど>>900みたいなのは絶対にごめんだな。
他の人間の意見を全部否定して理解しようとしない。
お前はどうなんだと聞かれても説明しても分からないと言って何も話さない。
持っている考えはたいそうなものでも多分誰とも対話が出来ない。

自分を閉じてるから誰も理解してくれないんだぞ。
908ツール・ド・名無しさん:2009/04/08(水) 22:03:47 ID:???
>>903 >>878 >>873 >>871 etc
俺は興味深く読ませてもらった。
勉強になったよ。
ありがとう。
909ツール・ド・名無しさん:2009/04/08(水) 22:06:01 ID:???
でも、現実においてはロードプライシングだとか、経済学における新古典派の交通事故の処理の仕方を
熱く議論できる友人に囲まれて>>900は幸せなんだよ、きっと。
910ツール・ド・名無しさん:2009/04/08(水) 22:07:09 ID:???
>>664

で、この馬鹿はどうした?
911ツール・ド・名無しさん:2009/04/08(水) 22:17:57 ID:???
偉い人には敵いませんって!
諦めてくださいよ!
912ツール・ド・名無しさん:2009/04/08(水) 22:21:25 ID:???
他所のスレにも「これは某業界では常識、理解できない奴は馬鹿、馬鹿は勉強してこい」って言い張ってるキチガイがいたな。
自分しか知らない常識を他人に説明せずにダラダラ話をしてるから支離滅裂で全く会話にならない。
913ツール・ド・名無しさん:2009/04/08(水) 22:22:21 ID:???
ところで二人乗りセグウェイ欲しくね?
http://sankei.jp.msn.com/life/trend/090408/trd0904081943012-n1.htm
914ツール・ド・名無しさん:2009/04/08(水) 22:22:42 ID:???
>>908
1人でも耳を傾けてくれる人が居れば価値はあったと思う。こちらこそありがとう。
915ツール・ド・名無しさん:2009/04/08(水) 22:25:04 ID:???
年間3000kmの車をいつまで維持しようかなと。
悪天候時の強い見方ではあるんだが。

916ツール・ド・名無しさん:2009/04/08(水) 22:38:48 ID:???
この手の知識をひけらかす者の特徴として自分の持つ知識の説明が下手で他者の理解を待つということをしない。
そのため会話しても自身と他者との知識差が埋まらず自分が理解されないことにジレンマを抱えている。
ひと言で言えば「既知害」
917ツール・ド・名無しさん:2009/04/08(水) 22:41:23 ID:???
あらしを相手にするのもあらしです
918ツール・ド・名無しさん:2009/04/08(水) 22:46:05 ID:???
おまいら落ち着いたか?
有り難いスレ「脱・クルマ(笑)社会を目指して」は絶対だから、印刷して配るように。な!
919ツール・ド・名無しさん:2009/04/08(水) 22:47:06 ID:???
>>863
自分の安全というより、人の安全を守っているって感じかもしれない。
920ツール・ド・名無しさん:2009/04/08(水) 22:54:38 ID:???
都内の信号無視って誰もいない交差点とか出来心ってレベルじゃないからな。
信号で停車して車がいる、左端にはバイクが信号待ち。
そこへ後ろからきてバイクと車の間をすり抜けてまで信号無視。
ひどいやつはセンターライン側から車を抜いて出てくる。
921ツール・ド・名無しさん:2009/04/08(水) 22:59:28 ID:???
>>915
車の維持費が年間22万円かかるとすると、1kmあたり73円か。
自転車で、20kmごとに200円分の補給食を食べると、1年間に3千Km走ると
補給食に3万円かかるな。
922ツール・ド・名無しさん:2009/04/08(水) 23:00:05 ID:???
落ち着いてきたようなので一応自分宛のレスへ返信。
>>871
バーチャルウォーターの応用なのはわかるけど、
バーチャルウォーターが実際の流通にとって無意味であるように
事故で死んだ人の命を金に換算して車の運用費を算出することも無意味だよ。
だってそれが正しいとしても今すぐ世界の車を全廃できるわけがないからね。

勿論そういう視点を持って車社会に警鐘を鳴らす人物がいることは重要なことだとは思うけど
その論をなぜ自転車に乗る者の多い自板で長々と言い合ったのかは全く理解できないなぁ。
そもそも相手に理解させる気がないのならそんなスレ違いな話は引き合いに出すべきじゃないと自分は思うよ。
923ツール・ド・名無しさん:2009/04/08(水) 23:04:30 ID:???
>>922
お前、一言余計だって良く言われるだろ?
924ツール・ド・名無しさん:2009/04/08(水) 23:11:43 ID:???
>>841
強制的に車道に出された子供、老人、とろいおばちゃんが次々に事故に合っていくんですね。
925ツール・ド・名無しさん:2009/04/08(水) 23:16:25 ID:???
毎朝自転車で、信号付きの丁字路の下から大通りに出るルートで通勤しているんだけど。
歩行者が良く信号無視をするんだ。
大抵歩行者は、俺が来たことに気づいて止まるんだが、
俺もそのまま通り過ぎずに止まって、歩行者を辱めてる。
926ツール・ド・名無しさん:2009/04/08(水) 23:23:41 ID:???
121条1項1号同条2項 過失により7条の規定に違反した歩行者を罰することはできない。
927ツール・ド・名無しさん:2009/04/08(水) 23:31:57 ID:???
>>925
止まってくれるならまだいいじゃないか。
自転車の方見ながら平然と車道に出てくるよりかはまだマシだよ。
相手が自転車だと走ってくるのが分かってても止まらない歩行者は
結構いるもの。
928ツール・ド・名無しさん:2009/04/08(水) 23:35:55 ID:???
まじかよ?
929ツール・ド・名無しさん:2009/04/08(水) 23:36:39 ID:???
>>924
そう、だから「車道に出たくなかったら○○年までに許可証を取得してください」とテレビで宣伝するわけ。
自転車は歩行者の延長じゃなく車両ということを自覚させることが重要でしょ。
荒療治だから実際に法案出したらかなり反対される思うけどね。

でも20011年の地デジ移行が周知できているのだから
決して実現不可能な話じゃないと思うんだよね。
教習は現在ある自動車教習所にやってもらう形で。
930ツール・ド・名無しさん:2009/04/08(水) 23:51:07 ID:???
「絵に描いた餅」だなw
931809:2009/04/08(水) 23:51:21 ID:???
>>927
本当は、平然と渡りきろうとする人を辱めたい。
最近は、恥ずかしいことと、恥ずかしくないことがあべこべになってるんだよな。
932ツール・ド・名無しさん:2009/04/08(水) 23:57:06 ID:???
>>930
当然だよ。
だって自転車を歩道に押し込めて車道走るなら免許って案の反論として出した案だし
論うのは現実に則しているかどうかで本当に実現するかどうかって話じゃないもの。
933ツール・ド・名無しさん:2009/04/09(木) 00:00:45 ID:???
>>908
>>903の何がどう参考になったのかよくわからんが、
大変自演くさいのだが、自演じゃないよね?
934ツール・ド・名無しさん:2009/04/09(木) 00:03:15 ID:???
>>918
何度も言うが、あんな与太スレ他人に見せたら大笑いされるわw
自転車乗りってキチガイばっかりだと誤解されたくないよw
このスレももうダメだなw お前のせいだぞw 分かってるのかw
935ツール・ド・名無しさん:2009/04/09(木) 00:04:35 ID:???
>>921
維持費と燃料(?)費を比較されても・・・。
維持費なら維持費同士、燃料費なら燃料費同士を比較しないと。
936ツール・ド・名無しさん:2009/04/09(木) 00:08:11 ID:???
>>929
そんな事よりも、現行の道交法でも周知させて欲しいわw
つーかな、ETCで高速1000円どこまでも、って大々的に告知されたよな。
車に乗ってる人でも、余りそういう事に関心がない人はどこまでも本当に
1000円で行けると思ってるんだよ。東京近郊料金とか全く知らずに。
受け取る側が努力をしなきゃ情報伝達なんてその程度のものでしかないんだよ。
937ツール・ド・名無しさん:2009/04/09(木) 00:09:48 ID:???
>>931
平然と堂々と渡ってる奴は、恥ずかしいとは感じないよ。
注意しても逆切れするタイプ。
938ツール・ド・名無しさん:2009/04/09(木) 00:12:21 ID:???
>>932
実現不可能な話をするより
今の現状での公道車道の走り方を議論する方がよくないか?
つーかそうゆうスレだろ?
939ツール・ド・名無しさん:2009/04/09(木) 00:12:40 ID:???
すぐには変わらないんだから、少しづつ、少しづつ、自分の出来ることをやろう
940ツール・ド・名無しさん:2009/04/09(木) 00:17:16 ID:???
>>936
その道交法(交通知識)を一番啓蒙したい層に周知させるための方法論って話なんだけど…
941ツール・ド・名無しさん:2009/04/09(木) 00:18:41 ID:???
>>927 あるある。
大人2人組が歩道から車道にいきなり飛び出してきたことがあった。
まるで当たり屋のようだったな。
942ツール・ド・名無しさん:2009/04/09(木) 00:20:32 ID:???
>>938
お前がそういう議論をすれば解決
943ツール・ド・名無しさん:2009/04/09(木) 00:46:21 ID:???
>>940
だから、それは一番難しいことなんだよ。興味のない人間に知識を
植えつけるのがどんなに困難か・・・。そう、彼らはそんな事には
全く興味はないんだ。去年の6月の改正だって、
「えー、自転車で車道走るの?危ないよ」その程度の反応だ。
TVCMでもニュースでも伝達手段としては非常に弱い。
もはや免許制にでもして強制的に覚えてもらうしかないのよ。
944ツール・ド・名無しさん:2009/04/09(木) 00:58:27 ID:???
>>943 全くその通りだな。
この前某掲示板に書き込みで訴えたら荒らしと思われたらしい。
しかも誹謗中傷の釣りレスまでつく始末。
ほんとに日本人のモラルの低さが伺えたな。

その去年の法改正についても、マスコミが車道車道とやたら言ったからか、
車道の右端を走る自転車の多いこと。
注意したこともあるが逆ギレされることもあるしな。
免許制とかもう馬鹿みたいだがしょうがないのかもしれんな。
945ツール・ド・名無しさん:2009/04/09(木) 01:13:20 ID:???
>>943
えーと…自分が出したのはその免許制の近似代替案なんだけどよかったら過去ログ見てきて。
946ツール・ド・名無しさん:2009/04/09(木) 02:11:59 ID:???
大通り走行してるときも、横から車が出てくるときに、自転車の速度を甘く見すぎてて

通り過ぎる前に出るつもりが
俺と接触するタイミングで出てくるとか
俺が通り過ぎたケツに出てくるとか

そんなんしょっちゅうある
947ツール・ド・名無しさん:2009/04/09(木) 07:40:08 ID:???
>>825
お前ホント馬鹿だな
お前が言ってるのは現状の話
そしてそのことについて異議唱える奴がこのスレにいると思うか?
948ツール・ド・名無しさん:2009/04/09(木) 07:44:19 ID:???
>>943
自分も「制度による意識改革」が必要だと思ってるけど(日本人はどうしようもない愚民だから)、
ただ、警察等の役所が無策なのはさておき、
マスコミが全く問題視しないのが不健全だと思うよ
実はめざましテレビあたりを皮切りに、
いろんなところに自転車の交通ルールについて(特に逆走関連)取り上げて貰うよう動いてみるつもり
お前らもつて探してやってみてくれ
949ツール・ド・名無しさん:2009/04/09(木) 08:29:51 ID:???
はっきり言ってしまえば
逆走なんて世間的に全く問題になってないんだから
マスコミや自治体が動くわけがない。
950ツール・ド・名無しさん:2009/04/09(木) 08:47:26 ID:???
車がなくなったら交通事故死は激減するだろうけど、インフラが麻痺して文明が滅ぶだろうJK…
951ツール・ド・名無しさん:2009/04/09(木) 08:55:03 ID:???
>>950
いまの車を放置していたら地球高熱化を促進して文明が滅びるだろ女子高生
952ツール・ド・名無しさん:2009/04/09(木) 08:55:46 ID:???
地球高熱化www
953ツール・ド・名無しさん:2009/04/09(木) 08:56:55 ID:???
まあ極端なエコだの車を無くせだの、いかにもニートが考えそうな戯言だなw
954ツール・ド・名無しさん:2009/04/09(木) 09:04:01 ID:???
>>953
その論理でいくと自転車先進国オランダ人は全員にいとです
>>952
地球温暖化という呼び方が生ぬるいことから、最近は高熱化と呼ぼうという動きがあります
狂牛病という名前のイメージが悪いのでBSEと呼び方を変えてマイルドにしたのと似ています
955ツール・ド・名無しさん:2009/04/09(木) 10:13:08 ID:???
>オランダ人は全員ニート
違うの?
956ツール・ド・名無しさん:2009/04/09(木) 10:16:26 ID:???
>>945
君が誰なのか分からないから過去ログ見ろと言われてもどれを見ていいかわからない。
それは理解出来るな?
957ツール・ド・名無しさん:2009/04/09(木) 10:19:05 ID:???
>>948
個別に注意しても聞いてくれなかったり逆切れされるからね。
ヘタすると刺されかねないよな、昨今の治安悪化してる現状からすると。
もはや道交法自体を小学校から授業に組み込むべきではないのかねぇ。
車中心で動いてる国じゃない先進国ってもんは。
958ツール・ド・名無しさん:2009/04/09(木) 10:20:52 ID:???
>>951
石油は費えることはないし、これからも産油国の利権を守るために
ガンガン使われる地球のままだよw 石油を消費するのは車だけじゃない。
飛行機だって船だって石油で動いているんだよ。
959ツール・ド・名無しさん:2009/04/09(木) 13:05:08 ID:???
十字路の対面が赤の時は止まるけど、
正直、T字や特にト字路は信号無視する事が多い。
逆ト字路はしない。
960ツール・ド・名無しさん:2009/04/09(木) 13:34:22 ID:???
>>957
っても教えることは
・自転車は車道の左側通行が原則(逆走は厳禁)
・夜間は必ず灯火
・歩行者を常に優先させること
くらいなんだけどな

ただ、たったこれだけのことが全く守られてない現状って…
961ツール・ド・名無しさん:2009/04/09(木) 16:01:50 ID:???
>>960
それが「何故」ダメなのかの理由まで教える必要があるんだよ。
危険行為と自覚出来れば「悪いことがカッコイイ」と思ってるようなガキや
世の中ナメてるじじい以外はやらなくなるだろう。
962ツール・ド・名無しさん:2009/04/09(木) 17:19:46 ID:???
>>960
信号を守れ。とか
正しい手信号の出し方。とか
標識の意味。とか

安全と法律(ルール)、どちらを優先させるべきか?とか
誰かの常識(マナー)と法律、どちらを優先させるべきか?とか
963ツール・ド・名無しさん:2009/04/09(木) 18:04:14 ID:???
それは総合的な規範意識を育てる教育だろ
もちろんそれが出来るのならひれにこしたことはない

だが、断言できるが無理だね
なぜなら、教育の現場にそれを教えられる人材がほぼ皆無だから
964ツール・ド・名無しさん:2009/04/09(木) 19:29:28 ID:ZQly5R82
俺は100%安全なら要確認した上で信号無視するな

ただし回りに子供がいたら100%安全でも止まる。

子供を乗せたママチャリが信号無視してきたら
「子供のせて信号無視すんなよ」ってすれ違い様につぶやくw
965ツール・ド・名無しさん:2009/04/09(木) 19:40:10 ID:???
>>964
半径100m圏内に自分以外の人と車がいなくて、500m以上見渡せるような
シチュならさすがに信号は守らないな。子供じゃなくて大人がいても
やらないよ。
966ツール・ド・名無しさん:2009/04/09(木) 20:23:13 ID:???
俺はどういう状況だろうと信号は守る。
まぁ信号無視してるやつから見れば俺見たいなのは要領が悪いとか
思われるのだろうけど。
逆走だの無灯火だの人の違反を見ていやな気分になるならまずは自分がやらないことだ。
967ツール・ド・名無しさん:2009/04/09(木) 20:25:17 ID:???
>まぁ信号無視してるやつから見れば俺見たいなのは要領が悪いとか
>思われるのだろうけど。

「自分、不器用っすから・・・」ってかw
プププwww
968ツール・ド・名無しさん:2009/04/09(木) 20:31:50 ID:???
>>967

そうそう。俺は不器用で孤独な自転車乗りだよ。
以前ショップで知り合った人たちと数人で走りに行ったとき
周りが全員信号無視していくのに嫌気が差してそれ以来ずっと孤独に走ってる。
トレインとまではいかないけど列作って信号無視って頭おかしいだろ。
それでケイデンスがどうとか心拍数がどうとか…
その前にもっと考えることあるだろ。
969ツール・ド・名無しさん:2009/04/09(木) 20:55:54 ID:???
集団で走った方が目立って安全なんだろうが、
そういうのが嫌だから俺も1人だな。ストレス貯めるのはイクナイぜ。
970ツール・ド・名無しさん:2009/04/09(木) 21:26:18 ID:???
名の知れた選手も、公道練習で、
チームジャージ着て平気で信号無視するからなぁ
模範になるべき選手がこうだから…

マイナースポーツだから許されているのか、
それとも、こんな状況だからいつまで経ってもマイナースポーツのままなのか…
971ツール・ド・名無しさん:2009/04/09(木) 21:37:58 ID:???
以前、自転車専用道をふらふら歩く女性に注意して
「私だけちゃうやん!」と逆切れされた>>46です。
ご意見くれた方ありがとうございました。

相変わらず何だかな〜。の状態の中を通勤しています。
今朝は、同じ自転車専用道を塞ぐように電動のシニアカーがノロノロと...。
歩道を走ってくれ。と言う勇気はさすがに出ませんでした。
自分に言い訳しながら、ガードレールと植栽に挟まれた上り坂の
幅2mほどの自転車専用道を上り始めたら前方にちっちゃい婆さんの乗った車椅子が...。
植栽の間から歩道に出て、追い抜きざまに見ると 婆さん、ふうふぅ言いながら上ってんの。
軽く汗かいて、目は坂の上をみたまんまで。
それ見たら、もう何かいろいろ悲しくて。
(本人は運動のつもりだったかもしれないんだけど。)
ホントは「坂を下ってきた自転車と事故になるから歩道を〜。」って
誘導するのが筋なんだろうけど
「押してあげよか?」とも、「がんばれ!」とも、何も言えずに職場へ向かってしまったよ。
972ツール・ド・名無しさん:2009/04/09(木) 21:40:32 ID:???
>>970
スポーツってイメージが無いんだよきっと。
野球とかサッカーと違って自転車っていったら大体はママチャリだし。
スポーツとして乗ってる人よりも移動手段、交通手段として乗ってる
人のほうが多いからじゃない。
俺も自転車はスポーツっていうより車やバイクと同じ乗り物って感覚で乗ってる。

ってか走考えると自転車って不思議だな。
オリンピック種目にまでなってるスポーツ競技で実際にやるときには法律(道交法)
の規制が絡んでくるのって自転車くらいじゃない?
973ツール・ド・名無しさん:2009/04/09(木) 21:43:16 ID:???
つか、信号はいいとして、公道は制限速度があるから遅すぎて練習にならんだろ。
974ツール・ド・名無しさん:2009/04/09(木) 21:48:30 ID:???
・先進国
・悔しいのか
・馬鹿

本日の自転車用語臭
975ツール・ド・名無しさん:2009/04/09(木) 21:53:28 ID:???
>>970
自転車に限らずレース競技は日本ではマイナーだろ。
盛り上がるのは正月の駅伝くらいだ。
おまけにこの不況で自動車メーカーは次々にレース活動から離脱して行くしな。
976ツール・ド・名無しさん:2009/04/09(木) 22:06:25 ID:???
>>821
>電動自転車のアシスト比の緩和…

旧基準 時速15kmまで1/2の力を補助、それ以上の速度は補助率が徐々に減っていき時速24kmで0になる。
新基準 時速10kmまで2/3の力を補助、それ以上の速度は補助率が徐々に減っていき時速24kmで0になる。

だから緩和というのは適切でない。低速時での補助を重視するようになったと見るべき。
時速15kmかそれ以上の速度であれば、旧基準の方が補助率は高い。
977ツール・ド・名無しさん:2009/04/09(木) 22:08:02 ID:???
一.歩道を歩行者が歩くのは当然だが、真ん中を歩いたり、数人で並行して歩くのを当然と思うな。基本は歩行者優先だが勘違いするなよ馬鹿共が。 
一.自転車は車道の左側を走行する。逆走するな!
一.逆走するなら車側に避けてくれ、そして氏ね。
一.自転車が歩道を走行するなら逆走、並走、無灯火禁止!車を運転してりゃ分かるだろ?とりあえず氏ね一.逆走してきた分際で衝突したからと逆切れ禁止!自業自得に気付け!つ〜か氏ね。
一.道交法も理解できん俄かロード乗りは氏ね!ママチャリで充分だろ。猿共が!マジで氏んで欲しい。
978ツール・ド・名無しさん:2009/04/09(木) 22:16:37 ID:???
>>自転車が歩道を走行するなら逆走

車道側を走ることになってるがそもそも逆走と言う概念はない。
979ツール・ド・名無しさん:2009/04/09(木) 22:18:31 ID:???
今度は3人乗り自転車の解禁で幅が60センチくらいある3輪タイプの自転車でも
歩道走れるようにするそうです。
現行法では車道しか走れないから法改正して歩道も走れるようにすると…

子供二人乗せて車道走ると危険なのは分かるけど3輪で歩道走るって
車輪引っかかったりで別の問題が出てきそうだな。
980ツール・ド・名無しさん:2009/04/09(木) 22:20:39 ID:???
屁理屈はどうでもいい。
とにかく氏ね!
981ツール・ド・名無しさん:2009/04/09(木) 22:22:54 ID:???
>一.歩道を歩行者が歩くのは当然だが、真ん中を歩いたり、数人で並行して歩くのを当然と思うな。基本は歩行者優先だが勘違いするなよ馬鹿共が。 
真ん中歩こうが並んで歩こうが自由だ。

>一.自転車は車道の左側を走行する。逆走するな!
「左側」ではない「左側端」な。

>一.逆走するなら車側に避けてくれ、そして氏ね。
これは正しい。

>一.自転車が歩道を走行するなら逆走、並走、無灯火禁止!車を運転してりゃ分かるだろ?とりあえず氏ね一.逆走してきた分際で衝突したからと逆切れ禁止!自業自得に気付け!つ〜か氏ね。
歩道で逆走という概念はない。車道側を走ると決まっている。

>一.道交法も理解できん俄かロード乗りは氏ね!ママチャリで充分だろ。猿共が!マジで氏んで欲しい。
>>977がロード乗りなら真っ先に氏ぬべきだな。
982ツール・ド・名無しさん:2009/04/09(木) 22:23:10 ID:???
>>971
それを乗り越えて見え始める世界がある。
君に責任はない。
究極の自己満足の世界はそんなに悪くない。
983ツール・ド・名無しさん:2009/04/09(木) 22:23:45 ID:???
>>976
この間初めて電動アシスト(多分強化されたやつかな)に乗ったんだけどあれすごいな。
ロードと同じ気分で踏み込んだら後ろに体が持っていかれたよ。
そーっと足を乗せる感じで乗ってくれと言われたんだけどその意味が乗ってみて分かった。
あれは自転車のペダルというよりアクセルペダルだと思ったほうがいいな。
984ツール・ド・名無しさん:2009/04/09(木) 22:24:38 ID:???
概念がない?危険に対する認識がないだけだろ?屁理屈はどうでもいい、とっとと氏ね。
985ツール・ド・名無しさん:2009/04/09(木) 22:25:29 ID:???
>>979
>今度は3人乗り自転車の解禁で幅が60センチくらいある3輪タイプの自転車でも
>歩道走れるようにするそうです。

普通自転車の定義が「長さ190センチ以内、幅60センチ以内」だからそのサイズなら問題ないでしょ。
986ツール・ド・名無しさん:2009/04/09(木) 22:57:00 ID:???
>>981
車椅子ですけどなにか?
987ツール・ド・名無しさん:2009/04/09(木) 23:00:20 ID:???
警察が交通安全運動?とかやってるがここ最近事故ばかり目にするな。
春になって通勤通学でバイクや車使うのが増えたからか?
今日も2輪の検問やっててバイクは片っ端から止められてたが
案の定自転車はスルーだ。
一時的にではあるがすり抜けで詰まるビッグスクーターがいなくなって快適快適。
988ツール・ド・名無しさん:2009/04/09(木) 23:27:05 ID:???
>>983 もはやまさに原動機付き自転車だな。
それが歩道を走っていいという現状。

日本終わってるな。
989ツール・ド・名無しさん:2009/04/09(木) 23:40:45 ID:???
>>956
繋がったリンクもたどれないゆとり乙
990ツール・ド・名無しさん:2009/04/09(木) 23:54:30 ID:???
>>956
発端のレスは>>769ね。
見ての通り自転車を車道から追い出し自転車用免許を取った者だけ車道という案。
でそれに対する自分の案が>>841
自転車を車道のみとし、例外的な歩道走行は許可制(証書発行)にて行うという案。

769の案では実際に知識を浸透させたい歩道自転車層に免許取得時の学科などを受けさせることができないので
あえて歩道走行に許可証を出す形で歩道自転車層への知識啓蒙を促すという感じ。
実施前の細かい広報案は地デジの手法で。
991ツール・ド・名無しさん:2009/04/10(金) 01:30:08 ID:???
>>984
アンカーくらいつけろよw
>>978宛だと思うけど、そもそも歩道で「逆走」ってなんなの?
歩道に車が走ってるの?
992ツール・ド・名無しさん:2009/04/10(金) 01:31:13 ID:???
>>989
「過去ログ」としか書いてないからねぇw
リンク辿ればいいならそう書けば済む事。
993ツール・ド・名無しさん:2009/04/10(金) 02:43:01 ID:???
ゆとりだからリンク遡ることすら気付かなかったんだろ。
994ツール・ド・名無しさん:2009/04/10(金) 06:08:33 ID:???
>>964
>>965
信号無視は氏ね

>>966
おれもだ
確かに
> 半径100m圏内に自分以外の人と車がいなくて、500m以上見渡せるような
> シチュならさすがに信号は守らない
というのなら実害はない
だけど、合理的理由があれば法を犯しても構わないという感覚を自分の常識にしてしまうと、
人間というものは利己的な存在で、
どんどん自分の都合のいい「合理的」な理由を見つけ出す。
つまり、「たがが外れる」ことになりかねない。
だから、どうでもいいところでもあえて信号を守る。
自分自身のためにね。
995ツール・ド・名無しさん:2009/04/10(金) 06:11:01 ID:???
>>990
> 769の案では実際に知識を浸透させたい歩道自転車層に免許取得時の学科などを受けさせることができないので

>>769
> ・歩道での自転車走行のルールの明確化(速度制限や走行場所について)
> ・これら自転車関連ルールの周知・啓蒙の徹底および取り締まりの強化

読んだ?
免許取得しない自転車はどうでもいい、歩道爆走も容認、
と独り合点している国語力のない奴が多すぎる低レベルスレだなぁ全く
996ツール・ド・名無しさん:2009/04/10(金) 06:20:41 ID:???
しかも、だ、自転車免許の取得は、は小学校高学年から中学校までの義務教育の過程に、
必須科目ないしはそれに準ずる形で導入するということも検討するべきだろう
(もっとも、障害者教育等の絡みで難しい話もあるが)
その程度のことも当然の織り込み済みなのは当たり前
じゃないと、そもそも自転車利用の過度の制限として正当な規制とは言い難い

さらに、もちろんだが、同時並行的に、道路設備の充実(違反自転車へのセンサーアラームなども含め)、
自転車安全走行のための機能の充実・義務化(主に装備の話)など、取り組むべき課題は少なくない。

そういう、総合的な交通安全推進政策を順次とれということだわな。
テクノロジーの進歩を無駄にはせずにね。

結論的には、自転車を誰もが気軽に利用できる便利な移動手段として活用する、
そういう方向性をとることについても当然

一から十まで全部説明しないと話の通じんやからはスルーしてくれ
997ツール・ド・名無しさん:2009/04/10(金) 06:23:24 ID:???
>>841
> だって多くは歩道走行に疑問を持ってないからわざわざ車道出るために免許なんて取りはしないし
> 自分らみたいなよほど自転車に拘った一部が車道走るために取る程度でしょ。
> これじゃ折角免許制にしても本当に交通知識の啓蒙したい層が現状のまま放置されることになる。

これについては補足しておいた
確かに説明不足だったな
骨子だけ書いただけだから

現実の立法のためのハプコメなら、
幾らでも詳細に書いてやるんだがなw
998ツール・ド・名無しさん:2009/04/10(金) 06:24:04 ID:???
× ハプコメ
○ パブコメ(public comment)
999ツール・ド・名無しさん:2009/04/10(金) 06:30:42 ID:???
立法というものを、ただ現状への規制とだけ捉えてる人が多いんだな
立法によって国民意識を喚起し、啓発・啓蒙していくなんて例は今までにだってあるぞ

日本国憲法なんかまさにそれw
我々は一人一人が個人として尊重されるべき存在なんだから、
その自覚をもって生きるべし、という強いメッセージが込められている

まぁ、その本質を理解してる人間が殆どいないという非常に不幸な戦後の歴史ではあったが
1000ツール・ド・名無しさん:2009/04/10(金) 06:32:13 ID:???
全国交通安全運動


ちっとは逆送についてもやれや警察
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。