【自転車乗りの】公道車道の走り方12【鑑たれ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ツール・ド・名無しさん
道交法だけ読んでも実情に合わない部分がある。
道路行政に文句たれていても明日車道を走れない。
嫌われないように走りたくてもどう走ればいいか分からない。

・自動車・歩行者視点のレス歓迎
・チラシの裏(○○で恐かった・喧嘩した等)歓迎
・まっとうな自転車乗り全体のイメージも上げたいので初心者の質問には丁寧に答える
・信号守って信号無視ママチャリに抜かれても気にするな

過去スレ
【自転車乗りの】公道車道の走り方11【鑑たれ】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1219561010/
2ツール・ド・名無しさん:2008/12/02(火) 08:46:53 ID:???
1乙
すばらしい糞スレだ。
3ツール・ド・名無しさん:2008/12/02(火) 10:52:06 ID:???
たとえ40キロ巡航してても自動車からはトロくて邪魔なだけの存在
CR行けと思う
4ツール・ド・名無しさん:2008/12/02(火) 12:01:51 ID:???
>>3
チミは自動車専用道だけ走ってなさい。
5ツール・ド・名無しさん:2008/12/02(火) 12:06:41 ID:???
たしかに空気読めないクソロードはいるよなー
死ね
6ツール・ド・名無しさん:2008/12/02(火) 14:11:34 ID:???
とりあえず両方とも、ルールを守れ。
7ツール・ド・名無しさん:2008/12/02(火) 20:10:50 ID:???
二つ疑問があるがいいですか?

横断歩道が無い交差点で、二段階右折できないところではどうしてる?
道路の真ん中に立つのはすごく違和感があるのだが・・・。

同じような理由で、左折ラインになってしまう道の場合、
車線変更して右の列を走らざるおえない・・・。本当にあってる?
8ツール・ド・名無しさん:2008/12/02(火) 20:28:47 ID:???
俺の辞書に2段階右折できないと言う言葉はない。
9ツール・ド・名無しさん:2008/12/02(火) 20:43:24 ID:???
       / / /
___________/ / /____________
対向車線→_______________________
________________________←俺

こんな感じで、歩道なし、信号なしの場合。
車だったら、ぎりぎりまでセンターラインによって
曲がるタイミングうかがうよね・・。
自転車だと左端によって、タイミングをうかがうのがイイのだろうか
教えてください。
10ツール・ド・名無しさん:2008/12/02(火) 20:52:30 ID:???
左端で待て
11ツール・ド・名無しさん:2008/12/02(火) 21:44:22 ID:???
そうか!!長年の疑問が解けてありがとです。
ついでにもう一車線左にあっても左端でOK?
      / / /
___________/ / /____________
対向車線→_______________________
________________________←俺
_______________________←
12ツール・ド・名無しさん:2008/12/02(火) 22:02:02 ID:???
俺は後続車いなければセンター寄り
いたら素直に左端
13ツール・ド・名無しさん:2008/12/02(火) 22:11:16 ID:???
とにかく自分が安全で周囲に迷惑を与えない方法がよい。
うまく乗っていればドライバーが「サンキュー」と手をあげたりしてくれる。
(交差点でなくてT字路?)
14ツール・ド・名無しさん:2008/12/02(火) 22:54:44 ID:???
>>11
だから左端で待て
15ツール・ド・名無しさん:2008/12/03(水) 13:06:33 ID:???
>>11
自転車は自動車や大型バイクではない
お前は勘違いしている
16ツール・ド・名無しさん:2008/12/03(水) 19:53:07 ID:???
>>11
普通にセンターよりじゃないの?
あんまりそんな道ないけどな
17ツール・ド・名無しさん:2008/12/03(水) 20:50:30 ID:???
昨日の夜、車道を走っていたときの出来事
_______/ ̄\____
●→    ←俺
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

_______/ ̄\____
       ●→      俺
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

_______/ ̄\____
          ●   ●俺
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

_______/ ̄\____
          ●   ●俺
       |    ( _●_)  ミ

_______/ ̄\____
       /  ●   ● | 
       |    ( _●_)  ミ

   ∩___∩
   | ノ      ヽ
  /  ●   ● | >>1乙──!!
  |    ( _●_)  ミ
 彡、   |∪|  、`\
/ __  ヽノ /´>  )
18ツール・ド・名無しさん:2008/12/04(木) 04:38:28 ID:???
>>17
ほう、対向が来るとクマーになるのかw
19ツール・ド・名無しさん:2008/12/09(火) 00:57:07 ID:???
俺の辞書に〜ざるおえないと言う言葉はない。
20ツール・ド・名無しさん:2008/12/09(火) 01:47:55 ID:???
そりゃ一般の辞書にも「〜ざるおえない」なんて言葉は無いからなw
21ツール・ド・名無しさん:2008/12/09(火) 09:10:17 ID:???
笊追え無い
22ツール・ド・名無しさん:2008/12/14(日) 02:34:06 ID:???
阪神間某市〜神戸市兵庫区、サス付きクロスでジテツウ。

2国走るときは、ひっきりなしに車が来るときは歩道に退避して人に
注意しながら軽いギアでテロテロ走る。
信号のタイミングなどで車が途切れたときを見計らって車道でダッシュ。

歩道と車道の出入り時には特に神経使ってる。ミラー&目視。
車道オンリーなんて危なっかしくて有り得ない。
路駐かわす時や、外側線が狭まるとこなんて余りにも自転車と追い越し車の
間隔が狭まり過ぎる。後続車のドライバーがまともな人だとは限らないし怖杉。

2国と43の合流地点の右折とかややこしいとこは素直に歩道橋。
23ツール・ド・名無しさん:2008/12/15(月) 16:26:44 ID:???
路駐パスはちゃんと合図出していれば怖くないよ。
24ツール・ド・名無しさん:2008/12/15(月) 20:36:17 ID:q/KjGcdA
夜の通勤路で前方に信号を無視するママチャリあり。
その後、いつものように追い抜いたら、スピードを上げたそいつに追い抜かれた。
なんか鳴ってたから電動自転車かな。
25-30km/hくらいかな。コート着て地蔵乗り、鬼こぎ。
信号待ちの自動車の横もスピードを落とさずにすり抜け。もうすぐ青だから信号待てばいいのに。
交差点のずいぶん前からなんか真ん中よりをふらふら走るなあと思ったら、
後ろは見ず、やはりスピードも落とさず鬼こぎで右折。片側2車線のけっこう大きな交差点なのに。

見ていていかにも危ない。人の振り見て我が振り直せだな、と思った。
どんなのが安全に見えるのか。
25ツール・ド・名無しさん:2008/12/15(月) 20:52:20 ID:RugTd1FD
>>23

それは貴殿の恐怖心が麻痺しているだけ。

合図をきちんと出していても、後続車がそれを理解し避けてくれるか否かは
100%そのドライバーの資質っと判断に委ねられる。そこが怖いんだよ。

歩行者引き摺りや飲酒運転が横行する世の中で、そこまで他人を信頼できないし、
交通量の多い都市部ではDQNドライバーがある程度の割合で確実に存在する。
26ツール・ド・名無しさん:2008/12/15(月) 21:33:05 ID:???
歩道を歩いてた人に自動車が突っ込む事件も頻繁に起こってるし
もう外歩くのすら無理だね>>25
27ツール・ド・名無しさん:2008/12/16(火) 00:49:18 ID:???
恐怖心つーか自転車に限らず車道ではある程度他人を信用しなければ
車両の運転なんてできないわけなんだがなぁ。

>100%そのドライバーの資質っと判断に委ねられる。そこが怖いんだよ。
合図出して後続車が反応してくれているかいないかの判断も付けられないのかこのオバカサンは。
まさか後方確認もせずに合図して路駐コエーとか言ってるんじゃ…
28ツール・ド・名無しさん:2008/12/16(火) 01:45:04 ID:???
でも実際問題として、合図出して後方確認して、「やべ、後続車減速も車線変更もしねーよ」って
なったら、前には駐車車両が迫ってきてる状態で不安定な体勢から急ブレーキかけざるを得ない
わけで、相当の技術を持った香具師で無いと危ないと思うのだが。

結局、合図にせよ後方確認にせよ、後続車が避けてくれるっていう根拠の無い確信が前提でしょ。
合図出して後続車を制しつつ右側に膨らんで来るローディーって、車から見るとかなり無謀な動きに
見えるもんだよ。>>27は交通量の少ない田舎の人なのかな?
29ツール・ド・名無しさん:2008/12/16(火) 04:25:24 ID:???
車って、前の自転車が無謀な動きをしてると感じたら、避けずに突進するの?
30ツール・ド・名無しさん:2008/12/16(火) 06:19:08 ID:???
自転車と自動車は走行ラインが違うからね。1車線内でも5つのラインを使い分けるオレは、
ラインを変える時は合図出すし、後ろからそのラインを走る車が近づいていたら進路変更はしない。

自転車のラインから自動車のラインに入る時も同じで、後ろから自動車が近付いているのに
進路変更するのはどう考えてもかわいい。
31ツール・ド・名無しさん:2008/12/16(火) 19:51:27 ID:???
急ブレーキって…
>>28は後続車の様子も見てられないほど路駐目前で合図出すわけか。
そんなに下手な運転じゃそりゃ怖いのは当たり前。

「合図は早めに出す」「合図を出し右車線に膨らむ時は遠慮しないで後続車の前に出る」は車道走る上で常識だぞ。
膨らむ時に遠慮して路駐ギリギリに走ったりすると路駐のドアが開いたり、思わぬ飛び出しに会ったりで事故になる。
車道走ってる自転車で事故れば当然軽傷じゃ済まない。運が良くて重傷、或いは死。

ちなみに早め合図と前塞ぎまでやってもなお轢きに来るようなDQN自動車は合図なんぞ関係なく
どこを走っていようが轢きに来るので遭遇した時には怖がる暇も無く死んでる。
幸い自転車の合図を無視するような自動車ドライバーに出会ったことはまだ無いがね。

お前の文章読んでるとたまに車道に出て路駐前で立ち往生しちゃった程度の車道経験しかない歩道チャリが
想像で書いてるっぽく見えるんだがお前本当に車道走ってるのか?

>>27は交通量の少ない田舎の人なのかな?
東京都大田区に住んでいる。車道ジテ通歴十ウン年目。

>>29
普通、前に変な動きする車両がいたら車変するなりして避けるわなw
多分28は他人が全て自分の敵だと思い込むような精神疾患でもあるんだろう。
32ツール・ド・名無しさん:2008/12/16(火) 20:04:45 ID:SOhkkpqa
>前塞ぎまでやって

言いたいことは分からんでもないが、その言い回しだと低能には理解できないだろ。
33ツール・ド・名無しさん:2008/12/16(火) 22:22:44 ID:???
>幸い自転車の合図を無視するような自動車ドライバーに出会ったことはまだ無いがね。

お前さん運がいいなぁ。
無視どころか合図の意味を理解できないドライバーなんてたくさんいるぞ。
路駐よけようとして右手を水平に出したとたんに追い越しかけてくるやつ、
クラクションをやたらに鳴らしてくるやつ…

東京にいてそういう状況に遭遇してないのは相当運がいい。
34ツール・ド・名無しさん:2008/12/16(火) 22:37:33 ID:BlsfMWK0
自己中脳おつ
進路変更する時は、進路変更したあとの進路にいる車を妨害しちゃダメだろ。
合図出せばどんな進路変更も許されるってサンドラ脳だな。26条の2よめよ
自転車には34条6項は適用されないんだぜ
35ツール・ド・名無しさん:2008/12/16(火) 22:43:57 ID:???
ウインカー(方向指示器)が欲しいな。
俺はバックミラーより方向指示器の方がつけたいよ。

そもそもクルマに乗ってる人というか、一般人は、自転車でそこそこのスピードが出ることを
知らない人おおいよね。車道走ってて直進で、目の前で危ない右折されたりする事多し。
割り込みじゃないけど、自転車と思って無理な入り方されることが多い。
36ツール・ド・名無しさん:2008/12/16(火) 22:59:58 ID:???
>34
妨害してるつもりはないけど後ろから来た車にとっては「妨害」にしか見えないのかもな。
事実自転車は速いといっても車より圧倒的に遅いしな…
37ツール・ド・名無しさん:2008/12/16(火) 23:39:12 ID:YdWMwcbF
>>33
つまり恐怖心が麻痺してるだけなんだよ。合図云々以前に、ボケーと口あけて
携帯メールしながら走るねーちゃんとかトラック運転手なんて日常の風景だし。
実は危険な状況に遭遇しているにも関わらず、当の>>32がそれを理解できない。
まぁ、後車妨害上等なベテランの自信が成せる業だわな。

車の視点が完全に欠落してるから、たぶん免許持ってないんじゃないかな?

>>36
結局それが問題なんだよね。いくら40km巡航できたところで流れに乗れないから
危ない。大多数の人はそれ以下の速度しか出せないから尚更。
38ツール・ド・名無しさん:2008/12/16(火) 23:50:34 ID:???
>>33
じゃあ俺に仕事をくれ
39ツール・ド・名無しさん:2008/12/17(水) 00:16:33 ID:???
>>33
追い越しかけてくるやつや
クラクションをやたらに鳴らしてくるやつは
まず安全だよ。
自転車の存在に気付いているからね。

あとは中途半端な車間で追い越されないように
十分右に寄せてから路駐車両をパスすればいい。
40ツール・ド・名無しさん:2008/12/17(水) 01:07:57 ID:???
>>33
後続車が合図の意味を理解できていないのなら停車すればいいだけ。
路駐が前にいるのに急ブレーキしなきゃならない速度とかあり得ないから。
41ツール・ド・名無しさん:2008/12/17(水) 01:24:47 ID:???
>>34
26条2項も34条6項も「(後続車が)速度又は方向を急に変更しなければならないことになる場合」とある。
後続車に対し急減速や急ハンドルを誘発しない車線変更である限り自転車がこの法令に抵触することはない。

自転車が遅いから車の妨害になるという解釈は前述の文を曲解した過大解釈にすぎない。
42ツール・ド・名無しさん:2008/12/17(水) 04:36:11 ID:???
なんかキレイに論破されてるな
43ツール・ド・名無しさん:2008/12/17(水) 06:43:55 ID:???
第24条と勘違いしてないか?
急減速じゃなくて急に減速だよ。
目一杯ブレーキ掛けるじゃなくて、とっさにブレーキ掛ける。って状況あるだろ?
44ツール・ド・名無しさん:2008/12/17(水) 16:56:04 ID:???
>第26条2項
>2 車両は、進路を変更した場合にその変更した後の進路と同一の進路を後方から進行してくる車両等の
>*速度又は方向を急に変更させる*こととなるおそれがあるときは、進路を変更してはならない。

車変の時にその車線の後続車が急に速度を落とさなきゃならないようなら車変してはならないと書いてあるな。
つまりは入る車線の流れを考えずに横から急に割り込むな、流れに乗って車変しろと言ってるわけだ。

>>43
何が違うのかさっぱりわからない。
45ツール・ド・名無しさん:2008/12/17(水) 17:08:48 ID:???
>>44
都会の通勤時間帯とか、ろくに車間も空けてない車の列が絶え間なく
追い抜いていく状況下で、自転車が「車の流れに乗って」右に膨らむ
なんて、現実問題として不可能な場合が多い罠。

いくら法律をウダウダ言った所で、現実は >>3とか>>5
幅寄せ報復スレも参照汁。
46ツール・ド・名無しさん:2008/12/17(水) 17:19:18 ID:???
>>45
車道走ったことがないなら無理に妄想レスするなよ。
47ツール・ド・名無しさん:2008/12/17(水) 17:20:55 ID:???
>>46
ブーメラン乙
48ツール・ド・名無しさん:2008/12/17(水) 17:21:42 ID:???
間違った法知識でウダウダ言い出したのは>>34だっていうツッコミはあり?
49ツール・ド・名無しさん:2008/12/17(水) 17:31:45 ID:???
本当に都会で速度の遅い車両が右に膨らむことが出来ないとしたら原チャリ全滅だな。
>>45は都会の車道は絶え間なく車が往来してると思い込んでる田舎モンか。
50ツール・ド・名無しさん:2008/12/17(水) 18:10:39 ID:???
>>49
屁理屈乙
51ツール・ド・名無しさん:2008/12/17(水) 18:20:26 ID:???
普通に車の流れは途切れるから安全に路駐を避けられるし、無理なようなら
自分が減速したり一度止まってやり過ごしたりするでしょ。
後方確認できない、全くしない奴もたまに見るけど。
52ツール・ド・名無しさん:2008/12/17(水) 18:26:53 ID:???
↑正論
53ツール・ド・名無しさん:2008/12/17(水) 18:27:27 ID:???
今酷い自演を見た
54ツール・ド・名無しさん:2008/12/17(水) 18:37:18 ID:???
>>51
同意。
右に膨らむのが怖いと言ってるのは
安全な通過法を実践していないだけだな。
55ツール・ド・名無しさん:2008/12/17(水) 18:41:11 ID:???
世の中には自分ができないこと、例えばスムーズな路駐パスなどを他人が普通にしていると
難癖付けて否定したがるガキがいるのです。
56ツール・ド・名無しさん:2008/12/17(水) 18:41:51 ID:???
右に膨らむのが怖くないと言ったら嘘だけどな、かなりのストレスなのは確か。
しかし無理ってほどじゃない、つーか無理ならジテツーなんかしない罠。
57ツール・ド・名無しさん:2008/12/17(水) 19:13:39 ID:???
そうそう。クラクション鳴らされたーとか、幅寄せされたーとか言ってる人ってたいていそうだよな。
58ツール・ド・名無しさん:2008/12/17(水) 19:58:23 ID:???
ジテツー中にクラクション鳴らされると申し訳ないって気分にはなるけど
ちゃんとまわりを見ているドライバーなんだなと逆に安心するな。
59ツール・ド・名無しさん:2008/12/17(水) 20:15:11 ID:FpyQyxGB
>>49
君の周辺は原付が30km以下で走ってるの?だとしたら見上げたものだね。
アクセル捻れば車より俊敏な加速で余裕で流れに乗れる原付と自転車を
同列視するって、頭大丈夫?

>>55
お前がフツーにスムーズに走ってるつもりになっていても、ドライバーの側から
すると、ヒヤっとする状況は多いのかも知れんってこと。

つか、実際車で通勤してると、おまいらみたいに華麗に走る自転車なんて
滅多にみないぞ。上り勾配でいきなりダンシング開始してまで車の前に無理に
割って入って路駐パスしたり、それこそ赤信号をきちんと守る車道チャリなんて
見たことがないほど。
60ツール・ド・名無しさん:2008/12/17(水) 20:17:04 ID:???
>>48

34の知識は間違ってないよ。
駐車を避ける際の進路変更の話の中でなぜか交差点の右左折について語ってしまった
ちょっとお茶目な性格なだけw
61ツール・ド・名無しさん:2008/12/17(水) 20:26:16 ID:???
進路変更には合図車優先が適用されないってことじゃんけ?
62ツール・ド・名無しさん:2008/12/17(水) 20:27:53 ID:???
路駐避けるための進路変更ってことね>>61
63ツール・ド・名無しさん:2008/12/17(水) 20:50:59 ID:???
30km/hで走ってる原付って、珍しくはあるけれど見ないことはないよな。野菜箱積んだおっちゃんとか。

そういう車両が都会で車道を走行することが「不可能」なのだとしたら、存在してるはずがないんだが、
現実に存在してるわけで、実際には自動車サマに少々迷惑をかけることをいとわなければ普通に原付での遵法運転は可能ってこと

「急ブレーキかけさせちゃいけない」って法律の条文を持ち出して
「自動車サマにブレーキ踏ませるようなことはまかりならん」みたいなことを言い出すのもなんだかなと思うけれど、
考え方が根本的におかしいってことに自分自身で気づいてないんだろうなあ
64ツール・ド・名無しさん:2008/12/17(水) 20:57:49 ID:???
遵法ってw
自動車サマに少々迷惑をかけるっつーことは27違反じゃないの?
65ツール・ド・名無しさん:2008/12/17(水) 21:01:12 ID:???
>>63
こいつは何言ってんだ?
自動車同士だってブレーキ踏ませるような状態で
車線変更するってのは普通にあり得んのだが、
あくまで第二車線側の車両が善意で踏んでくれるのを待つか
止まるか切れるのを待つのが当たり前のことなんだが。
66ツール・ド・名無しさん:2008/12/17(水) 21:12:22 ID:???
>>ブレーキ踏ませるような状態で

法律の条文だと文章がわかり難いけど要するに割り込み、
無理な進路変更をするなってことだろ。

進路変更で言えば自転車であっても駐車車両を避けようとして合図をだして
いる場合はその進路を妨害してはならないはず。
ただし止まってる車相手だと二重追越にはならないので追い越すのは自由。
これが運転免許の実技試論だったら合図出してる車両を妨害した時点で落とされる。
67ツール・ド・名無しさん:2008/12/17(水) 21:13:22 ID:???
>珍しくはあるけれど見ないことはないよな

↑これほど完璧に「詭弁のガイドライン」にあてはまるカキコも珍しいよなw
68ツール・ド・名無しさん:2008/12/17(水) 21:31:42 ID:???
>>65
だから走ったこともない車道を妄想で語るなよ。
69ツール・ド・名無しさん:2008/12/17(水) 21:33:54 ID:???
>>68
妄想乙
70ツール・ド・名無しさん:2008/12/17(水) 23:14:31 ID:???
え? 何?
「30km/hで走る原付なんていねーよ」って言いたいの? 本当に?
71ツール・ド・名無しさん:2008/12/17(水) 23:16:50 ID:???
お前ら、書き方も「鑑たれ」
72ツール・ド・名無しさん:2008/12/17(水) 23:28:54 ID:???
たまにロードで走ってると追いついちゃう原付とかいるよな。
ただ俺の経験ではたいていの場合自転車に追いつかれたことに気づくと
スピードを上げて引き離されるのだけど
73ツール・ド・名無しさん:2008/12/17(水) 23:48:13 ID:???
>>70
「詭弁のガイドライン」

詭弁(詭辯)、すなわち言い回しが巧みなごまかしの議論にみられるとされる、15の類型のこと。

・ 事実に対して仮定を持ち出す
・ ごくまれな反例をとりあげる
・ 自分に有利な将来像を予想する
・ 主観で決め付ける
・ 資料を示さず自論が支持されていると思わせる
・ 一見関係ありそうで関係ない話を始める
・ 陰謀であると力説する
・ 知能障礙を起こす
・ 自分の見解を述べずに人格批判をする
・ ありえない解決策を図る
・ レッテル貼りをする
・ 決着した話を経緯を無視して蒸し返す
・ 勝利宣言をする
・ 細かい部分のミスを指摘し相手を無知と認識させる
・ 新しい概念が全て正しいのだとミスリードする
74ツール・ド・名無しさん:2008/12/18(木) 00:07:22 ID:???
言い回しが巧みですらないから詭弁と言えないな
75ツール・ド・名無しさん:2008/12/18(木) 00:18:37 ID:???
流れぶった切って悪い。。。
大阪の都心なんですがココ数ヶ月でクルマの運転が激しく荒くなっている気が
するんだけど、同じ様に感じてるヒトいるかな?

この感じだと
車道で自転車クルマ接触事故が激増してるんぢゃないかと。。。
意識すこし変えた方がいいかと。。。
気のせい?
76ツール・ド・名無しさん:2008/12/18(木) 00:19:16 ID:48F56LN0
あげ
77ツール・ド・名無しさん:2008/12/18(木) 00:35:50 ID:???
12月は毎年どこでも荒くなる
78ツール・ド・名無しさん:2008/12/18(木) 01:16:28 ID:???
>>75
ttp://www.npa.go.jp/bicycle/index.htm

昨今、自転車対歩行者の事故がマスゴミでクローズアップされて、
この板でも歩道走る香具師はヘタレorDQNみたいな論調がまかり
通ってるけど、↑を見ての通り、自転車事故の8割は対自動車事故。

当然この中には交差点での事故も入ってるとはいえ、現実問題として
自転車での車道走行には相応の危険が伴うことがデータで証明
されている訳で、あまり無理して車道走行に拘らない方がいいよ。

もちろん歩道で爆走なんて論外だけどね。
79ツール・ド・名無しさん:2008/12/18(木) 01:21:42 ID:???
>>78
実は歩道走る方が対車事故が多いんだよ〜
80ツール・ド・名無しさん:2008/12/18(木) 01:24:05 ID:???
>>78
もちろん、わが国で大多数を占める、
歩行者との混合通行が想定されている「サイクリングロード」における、
「暴走」(適度な車間距離を空けずに為す追い越し・追い抜き行為も含む)も、
「論外」ですよね?
81ツール・ド・名無しさん:2008/12/18(木) 04:01:43 ID:???
>>78
>4. 道路形状別・事故類型別の状況
>  平成19年の自転車が(第1・第2)当事者となった自転車事故を道路形状別・事故類型別にみると、
>交差点(交差点付近を含む)での発生が7割以上を占め、
>中でも信号機のない交差点での自動車との出会い頭事故、
>信号機のある交差点での自動車の右左折時の事故が多くなっています。

>交差点信号機なし:小計80,633
>交差点信号機なし出会い頭:65,241

どうみても歩道自転車の事故割合ですほんとうにありがとうございました
82ツール・ド・名無しさん:2008/12/18(木) 07:19:07 ID:???
歩道を走っていても車両であることは変わらないはずなのにその意識が低すぎるよ
とはいっても免許制度があるわけじゃないから誰も軽車両としての自転車の乗り方は
教わっていないのだろうけど。
最近はスポーツタイプの自転車がはやってるみたいだけど販売店でも最低限の道交法の
講習みたいなのはやるべきだよ。
83ツール・ド・名無しさん:2008/12/18(木) 13:11:16 ID:vapGZxmm
>>78
歩道を走るからこそ自動車との事故が多くなるのだが
交差点での自動車からの視界の悪さによる自動車との接触の事故が一番多い

歩道を走っていれば自動車との事故は起きない なんていうのは幻想
84ツール・ド・名無しさん:2008/12/18(木) 13:12:16 ID:???
まあ小中高で学期毎と夏休みに毎年やるべきだな
躾はガキの頃にやらんと上手くいかんよ
85ツール・ド・名無しさん:2008/12/18(木) 14:49:16 ID:???
今日、3時間程の間に5、6人のローディが信号無視していった。
俺が信号で止まってる後ろから、余裕こいて信号無視だからね。
酷いもんだよ。
86ツール・ド・名無しさん:2008/12/18(木) 15:21:00 ID:???
ここのところの雨でぬれた道路を走ってたら、段差を乗り越えるときに大転倒してしまった
ちゃんと車道を走ってたのに緊急車両が煽るんだもん酷いや酷いや、ヒザすりむいた、あーあー
87ツール・ド・名無しさん:2008/12/18(木) 15:32:17 ID:???
結局タイヤは23Cと25Cどっちが良いんだよ?
88ツール・ド・名無しさん:2008/12/18(木) 16:42:51 ID:???
23C好きは自分に素直 思ったことを隠せない
でも理想と現実だいぶ違うから夢から覚めなさい

25C好きは中途半端、好みとしては中途半端
「スピードも欲しいけれど、ちょっとは段差にも強い方が・・・」そんなの微妙過ぎー

28C好きは正解に近い、もっとも限りなく正解に近い
でも歩道を走りまくるとさすがに厳しいので油断は禁物でーす

32C好きは卑屈すぎます、自分に自信がない証拠です、
パンクはけっして恐くな〜い、自信を持ってくださーい
89ツール・ド・名無しさん:2008/12/18(木) 16:49:41 ID:???
38c萌え
90ツール・ド・名無しさん:2008/12/18(木) 16:53:53 ID:???
おっぱい歌で替えてきたか。なかなかやるな。
91ツール・ド・名無しさん:2008/12/18(木) 17:16:27 ID:???
両方買って試せば解決
92ツール・ド・名無しさん:2008/12/18(木) 17:28:19 ID:???
要するに25Cは中途半端ってことじゃんw
93ツール・ド・名無しさん:2008/12/18(木) 20:19:49 ID:???
>>66
>進路変更で言えば自転車であっても駐車車両を避けようとして合図をだして
いる場合はその進路を妨害してはならないはず。

こんな法律あったっけ?
94ツール・ド・名無しさん:2008/12/18(木) 20:27:20 ID:???
ねーよボケ
95ツール・ド・名無しさん:2008/12/18(木) 20:34:14 ID:???
>>93
25条3項や34条6項に
>それぞれ道路の左側端、中央又は右側端に寄ろうとして手又は方向指示器による合図をした場合においては、
>その後方にある車両は、その速度又は方向を急に変更しなければならないこととなる場合を除き、
>当該合図をした車両の進路の変更を妨げてはならない。
とあるね。
96ツール・ド・名無しさん:2008/12/18(木) 20:49:50 ID:???
25-3は道路外に出るため左折又は右折をしようとする車両
34-6は左折又は右折しようとする車両

駐車車両を避けようとしている場合は除外
97ツール・ド・名無しさん:2008/12/18(木) 20:57:37 ID:???
やっぱそうだよな
しかも速度を急に変更する場合は除くって書いてあるしな。
>>66みたいに知ってるふりして反論するのってたち悪いな
98ツール・ド・名無しさん:2008/12/18(木) 21:07:20 ID:iuiAAtmi
とにかく自転車は公道の車道を走るには、余裕の無い危険な乗り物。

漕ぎまくることに夢中で、スピードを落とすのを躊躇い、
ブレーキが遅らせがちで、無理やり車の隙間に突っ込みたがる。

雨の日は特に路面の工事用鉄板路面で、アッサリ転倒をして
自分から車に引きずられたがる。

車道で自分の針路変更の意思を、ウインカーで他車両に伝えず
やりたい放題のステルスすり抜けで、当り屋状態である。
99ツール・ド・名無しさん:2008/12/18(木) 21:08:57 ID:kiRsx+DS
↑正論
100ツール・ド・名無しさん:2008/12/18(木) 21:25:46 ID:???
おまえらの言うことは分かるよ。
自転車が車道走ってると目障りなんだろ。
でも歩道を走るのが危険なのは分かるよな?

だとしたらお前らが言いたいのは結局「自転車と言う存在そのものが危険」で
全面的に公道の走行を禁止してほしい、ということか?
101ツール・ド・名無しさん:2008/12/18(木) 21:29:38 ID:???
後方確認して、合図して、妨害しなけりゃいいよ。
それができる人とできない人がいる事実。できない人は走行禁止だ
102ツール・ド・名無しさん:2008/12/18(木) 21:30:57 ID:???
高速巡航してるときに、手信号するの怖いときとか無い?
103ツール・ド・名無しさん:2008/12/18(木) 21:41:04 ID:???
>>96
>34条6項
>左折又は右折しようとする車両が、前各項の規定により、それぞれ道路の左側端、中央又は右側端に寄ろうとして
>手又は方向指示器による合図をした場合においては、その後方にある車両は、
>その速度又は方向を急に変更しなければならないこととなる場合を除き、
>当該合図をした車両の進路の変更を妨げてはならない。

>35条2項
> 前条第6項の規定は、車両が前項の通行の区分に従い通行するため
>進路を変更しようとして手又は方向指示器による合図をした場合について準用する。

シッタカ乙。
104ツール・ド・名無しさん:2008/12/18(木) 21:45:03 ID:???
35-2は指定通行区分従い通行するため

駐車車両を避けようとしている場合は除外
105ツール・ド・名無しさん:2008/12/18(木) 21:50:53 ID:???
>>97
お前は前方に進路変更してる自転車を見つけると車間に関係なく急にスピードおとすのか

急に速度を変更させるような進路変更は自転車でもそれ以外の車両でも禁止。
ごくごく当たり前のことだ。
それができないのであれば自転車には乗るな。

法律がないから適正な進路変更をしている場合でも前車が軽車両であれば妨害をしてもいい
なんて考えてるなら自動車には乗るな。
すべての車両の運転者には安全運転の義務があることをお忘れなく。
106ツール・ド・名無しさん:2008/12/18(木) 21:52:31 ID:???
>>105
何ひとりで興奮してんだw
107ツール・ド・名無しさん:2008/12/18(木) 22:24:39 ID:???
車道で自転車見たらとりあえず警戒しつつアクセルは緩めるかな
幹線道路じゃ急いで抜いても信号なんかで確実に追い付かれるし
原チャリと同じ感覚で見てる。

つか路駐で右に出てくる時って自転車のが合図出すんだよね。
原チャリはウィンカー全く出さずにアクセルだけふかして
車線の透き間に突っ込んでくるからよっぽど怖い。
108ツール・ド・名無しさん:2008/12/18(木) 22:27:34 ID:???
なんかキレイに論破されてるな
109ツール・ド・名無しさん:2008/12/18(木) 22:31:51 ID:???
どこに論破があったのかがわからんわ
110ツール・ド・名無しさん:2008/12/18(木) 22:46:01 ID:???
>>104
指定交通区分に従うために進路変更をするんだから指定交通区分上の駐車車両を避けようとしている場合を含むよ。
111ツール・ド・名無しさん:2008/12/18(木) 22:50:04 ID:???
従うために移動してるわけじゃないだろ
駐車車両がいなきゃそのまま通行すんだから
112ツール・ド・名無しさん:2008/12/18(木) 22:51:08 ID:???
35条は軽車両を除くってあるでしょ?
113ツール・ド・名無しさん:2008/12/18(木) 22:58:21 ID:???
>>111
いや従うために移動するんだよ。
駐車車両がいればぶつかるんだから避けるのは当然だろ。
もし指定交通区分が隔離された道路で指定に伴う進路変更ならば
進路変更するにあたって後方車両の規定なんて必要ない。

指定交通区分をはみ出して他の車両交通区分に進入する可能性があるからこそ
後続車に進路変更妨害の禁止を規定している。
114ツール・ド・名無しさん:2008/12/18(木) 23:06:25 ID:???
第18条 左側寄り通行等より抜粋

軽車両にあつては道路の左側端に寄つて、それぞれ当該道路を通行しなければならない。
ただし道路の状況その他の事情によりやむを得ないときは、この限りでない。

つまりは駐車車両などのやむをえない状況においてはその車両の通行すべき区分を
必ずしも通行する必要はないと言うこと。
目の前に駐車してる車がいるのにキープレフトだからという理由でよけない車はいない罠。

ってか今の状態は>>1で言う「道交法だけ読んでる」状況だな…
115ツール・ド・名無しさん:2008/12/18(木) 23:27:06 ID:x7Uj45LO
三十五条は交差点で進行する方向に関する通行の区分について定めてあるよ。
右折レーンや左折レーンや直進レーンがあればこれに従えってことね。
軽車両と二段階右折の原付は除くよ。

で二項は、これに従うために進路変更の合図出した車を妨害するなよってこと屋根。
路駐を避ける時はこの条文は適用されず、なお二十六条の二が適用されるよ。
116ツール・ド・名無しさん:2008/12/18(木) 23:41:08 ID:???
合図なんか出さなくても駐車車両のずっと手前から
少しずつ右に寄っていけば大丈夫だよ。

そりゃ本当は合図を出した方がいいんだけど、
車で路駐を避けるときもいちいち合図出す人
殆ど居ないでしょ。
右左折等で車線変更するのと違って
当然避けると予測できる場面だから合図の必要性は低いんだ。

要は路駐車両の直前に来て急な車線変更をするから
危険なんだよ。
117ツール・ド・名無しさん:2008/12/18(木) 23:44:10 ID:???
路側帯にかなりつっこんでて
膨らみが小さい場合以外は
方向指示器出さない車のほうがまれだな
118ツール・ド・名無しさん:2008/12/18(木) 23:45:39 ID:???
「〜速度又は方向を急に変更させることとなるおそれがあるとき」
こんな状況で進路変更するのは法律がなくたって危険だ。

でもたいていの車は自転車の進路変更を予測して減速してくれるし、合図を出せばほとんどは減速してくれる。
それを確認してから進路を変更すればいい。

まれに無視されることもあるが、そのときは止まる。
そのためにも距離があるうちから余裕をもって対応するのが重要。
119ツール・ド・名無しさん:2008/12/18(木) 23:47:32 ID:???
まぁな、合図出す自転車と、ウインカ出す車じゃ、ウインカ出す車の方が圧倒的に多いね、
この件については自転車は分が悪いぞぬ。
120ツール・ド・名無しさん:2008/12/18(木) 23:49:34 ID:???
>>116
いや、出せよ合図くらい。危ないだろ。
立派に合図不履行だぞ。
121ツール・ド・名無しさん:2008/12/19(金) 02:57:33 ID:???
例えば、2車線ある車道の左車線を走っていて、
前に四輪の路駐車(違法であるか合法であるかを問わない)が居たとしましょう。
その際、路駐車の前方へ出るため、自車が採る選択肢は、主に次の4つに分けられます。

@ 路駐車の手前で停止又は減速して、まずは後方を確認する。
そして、安全を確認(つまり後続車が接近して来ない or 確実に道を譲ってくれる事を確認)をしてから、
右側へ進路(あるいは車線)を変更して、路駐車を通過する。

A 路駐車の手前で停止又は減速して、まずは後方を確認する。
そして、安全を確認をしないで(つまり後続車が接近を確認しないで、あるいはそれを確認しても、道を譲ってくれるものだと思って)、
右側へ進路(あるいは車線)を変更して、路駐車を通過する。

B 確認をせずに突っ切る。

C その他。(例:(自車が自転車の場合)歩道に行って避ける、路駐車が動くのを待つ、等)

さて、あなたなら、どれを選びますか?
122ツール・ド・名無しさん:2008/12/19(金) 14:34:46 ID:???
路駐車をヴォカーンと、サイクルサッカーぽく
123ツール・ド・名無しさん:2008/12/19(金) 20:33:06 ID:???
通常は@だけど…
Cの「路駐車が動くのを待つ」は迷うときがある。
ハザード出して止まってたりエンジンがかかってないような状態はいいとして
ブレーキランプだけ点灯させて停車してる車両はどうしようか迷う。
124ツール・ド・名無しさん:2008/12/19(金) 21:31:03 ID:???
>>123
あるなそれ。
一応通過前にブレーキランプがまだ点いているかとか
路駐の前輪が動きはじめているかとか気にしながら
なるべく車幅開けて恐る恐る通過するようにしてる。
125ツール・ド・名無しさん:2008/12/19(金) 23:09:06 ID:???
警察庁による「自転車の安全な乗り方」の指導用資料から引用

小学校低学年用
ア.止まっている車の右側を通るときは、車の手前で一度止まり、
イ.前や後ろの安全を確かめてから、
ウ.車と安全な間をあけて、車のまわりに注意してゆっくり走るようにしようね。
http://www.jatras.or.jp/jitensya/pdf/sho1_3.pdf ※19ページ

小学校高学年用
@止まっている車の右側を通らなければならない場合は、車の手前でいったん止まり、
 前や後ろの安全を確かめてから、止まっている車の周りをよく注意しながら、ゆっくり走行するようにしましょう。
http://www.jatras.or.jp/jitensya/pdf/sho4_6.pdf ※P37

中学生用
@後方の安全を確認しないで道路の中央に出ると、後ろから走ってくる車と衝突する危険があります。
 他に前から走ってくる車と衝突する危険などが考えられます。
A不用意に止まっている車の横を通ると、車のかげから歩行者などが飛び出してきて衝突する危険があります。
 他に止まっている車のドアが急に開いて衝突する危険などが考えられます。

急に道路の中央方向へ進路を変えたり、安全を十分に確認しないまま車の横を走行したりするのは大変危険です。
止まっている車の右側を通らなければならない場合は、車の手前でいったん止まり、前や後ろの安全を確かめてから、
止まっている車の周囲によく注意しながら、ゆっくり走行するようにしましょう。
http://www.jatras.or.jp/jitensya/pdf/chu.pdf ※P50

高校生用
@一度止まって前や後ろの安全を確認する
A止まっている車の周囲によく注意しながら走行する
止まっている車の右側を通らなければならない場合は、車の手前でいったん止まり、前や後ろの安全を確かめてから、
止まっている車の周囲によく注意しながら、ゆっくり走行するようにしましょう。
http://www.jatras.or.jp/jitensya/pdf/kou.pdf ※P63
126ツール・ド・名無しさん:2008/12/19(金) 23:12:40 ID:???
要約‐車道側に膨らんだとき大型トラックが来たら潰されるので歩道走ってろ、緊急避難だから大丈夫、ガードレール?知らん
127ツール・ド・名無しさん:2008/12/20(土) 06:37:52 ID:???
125これいいね
128ツール・ド・名無しさん:2008/12/20(土) 09:08:09 ID:???
>>126
PDF見てすらいないだろお前
129ツール・ド・名無しさん:2008/12/20(土) 10:01:46 ID:???
ブラクラ注意
130ツール・ド・名無しさん:2008/12/20(土) 18:01:53 ID:alwBnygV
なんかキレイに論破されてるな
131ツール・ド・名無しさん:2008/12/20(土) 18:19:02 ID:???
> 止まっている車の右側を通らなければならない場合は、車の手前でいったん止まり、前や後ろの安全を確かめてから、
> 止まっている車の周囲によく注意しながら、ゆっくり走行するようにしましょう。

こっちがそれしてても、逆走厨が飛び出してくるんだがw
132ツール・ド・名無しさん:2008/12/20(土) 18:42:44 ID:???
今日、踏み切り渡った先の路註車を回避していたら、後ろから踏み切りの一旦停止を
スピード落とすだけで止まらず通過してきたトラックに、クラクションを何回も鳴らされた。
あげくに追い抜きざまに「邪魔だ。コノヤロー」と恫喝され、その先で急に左折されて回り込まれ、
歩道に斜めに乗り上げる事になった。
133ツール・ド・名無しさん:2008/12/20(土) 21:46:45 ID:???
>>131

車道逆走するやつってどうしてあんなに勇敢なんだか…
車と正面衝突するかもとか考えないのかね。
134ツール・ド・名無しさん:2008/12/20(土) 21:55:57 ID:???
そしてなぜかインをとりたがる、まぁその方が自然といえば自然だが・・・
135ツール・ド・名無しさん:2008/12/20(土) 22:55:23 ID:???
チラ裏ですが
車道走行中にクラクション5-6回。
そして怒鳴り声で

「チャリは車道にでてくんな」

クラクションはどけとかじゃまという意味合いで使うのは違法。
道交法を守れない自動車は公道からでていけといいたいが…。

自転車は特に進路の妨害にもなっていなかったし、
その自動車は別方向に行くのにわざわざ自動車をとめて
あらん限りの声量でどなっていた…。
136ツール・ド・名無しさん:2008/12/20(土) 22:57:29 ID:???
>>132
そういう道交法を理解していないドライバーは公道からでていってもらうように
自転車乗りも主張していいかもね。
まぁまるく納まるように話がすすむのが一番だけど。
137ツール・ド・名無しさん:2008/12/20(土) 23:01:54 ID:???
>>125 難しすぎる
警察は教えていることを盾にしたいのだろうが、特に小学生には無理な理屈だ
10歳までは体が交通の動きを理解しないと医学的にいわれているくらいだ
10歳から理解しだしても小学生のうちにはこれは無理

中高生でも自転車だけでなく自動車はどういう行動をするのが正しいのか
そして正しくないのかを教えておかないといけない

正しいのだけ教えても実際にはそうじゃないやつがいて
子供たちはそういうことを学んでしまう

正しくないことをした自動車や自転車を街の交通担当者に連絡すればきちんと対応して、
少しずつ悪をなくし改善していくような世の中の仕組みになっていれば
子供たちも確かにいっていることをやるようになるとおもう

が・・・

現実はそうじゃないから、言われていることと現実との違いを学んで
ちゃんちゃん
今のような世の中になっているというわけよ
138ツール・ド・名無しさん:2008/12/21(日) 05:01:13 ID:???
>>132
そういう手合いはたまに遭遇するもの
あんまブルーになるなよ
139ツール・ド・名無しさん:2008/12/21(日) 05:03:30 ID:???
>>137
警察もバカだが、そもそも日本の教育は愚民育てるだけのものだからな
もう世の中のことは諦めて、君子危うきに近寄らずで孤高を保っている方が楽な希ガス
140ツール・ド・名無しさん:2008/12/21(日) 06:47:04 ID:???
止まって後ろを確認、アホでもできる。できない奴はあほ
141ツール・ド・名無しさん:2008/12/21(日) 07:11:28 ID:???
だが、そのあほが日本の自転車乗りの9割なのだ
142ツール・ド・名無しさん:2008/12/21(日) 14:33:58 ID:???
>>132
トラック乗りとして謝る。
会社名見てクレーム電話でおk。そいつがダンプならそういうDQN業界。
143ツール・ド・名無しさん:2008/12/21(日) 19:51:33 ID:???
>>132
すかさず携帯で写真とるとか。
報復が怖いかな。
144ツール・ド・名無しさん:2008/12/21(日) 20:53:18 ID:???
>>132
最近メットかぶっていたらそういう状況に遭遇することが多くなった。
あとかぶってないときに比べて、抜かれるときの扱いが荒いような気がする。高速&近距離で抜かれる。
145ツール・ド・名無しさん:2008/12/21(日) 21:16:40 ID:???
>>144
メットにはそういう効果があると言う研究発表があったと思ったが、
たいていは気のせいであるような気もする。
146ツール・ド・名無しさん:2008/12/21(日) 22:01:00 ID:???
メットかぶっていると雰囲気的に歩道を走りにくくなるから、車道でDQN車に遭遇する確率が高くなる。
147ツール・ド・名無しさん:2008/12/21(日) 22:45:15 ID:???
誰かの仇をとられてるんだよ
148ツール・ド・名無しさん:2008/12/22(月) 11:56:09 ID:???
車道を縦横無尽に走るロードがいるからな。
ウィンカー無いからいきなり横切ってきたりするようにも見えるだろう。
自動車乗りからすればかなりうっとおしいのでわ?
事故ったら自動車側の責任にされるだろうし。
149ツール・ド・名無しさん:2008/12/22(月) 14:07:28 ID:???
その仇をとられるってわけ
150ツール・ド・名無しさん:2008/12/22(月) 20:23:03 ID:???
>>148
自動車運転免許は、車道を走っている自転車を認める事をふくめた道交法を了解した人に
交付されている筈のものだと思うけどね。
151ツール・ド・名無しさん:2008/12/22(月) 21:01:50 ID:???
免許の有る無しに関わらず信頼の原則はあるはずなんだがな
「交通法規を無視して縦横無尽・好き勝手に走る乗り物」のことまで考慮する義務は自動車運転者には無い
152ツール・ド・名無しさん:2008/12/22(月) 21:14:44 ID:???
うちは普通のマウンテンバイクなんだけど歩道は走れない
(左右にミラーをつけてかなり出っ張っているから)
だからいつも車道なんだけど…

信号無視する自転車怖いよ本当
後ろに連なってきている場合に赤信号で突っ込まれそうで
ゆっくり減速はしてるけど怖いよ
あと歩行者によくぶつかりそうになってるよな
信号無視野郎
信号無視野郎死ねばいいのに

路駐野郎がいる時は早い段階からミラーを見て加速して(けして減速はしない)手信号
あいまいな行動はとらない
都心だがこれでみんな入れてくれる
入れてくれたら車の流れに極力乗るようにしながら手をあげてありがとうサイン

車との速度差があまりにもある場合や、車線変更できなさそうな場合は
ペダルから足を離して車に先に行ってくれサイン
これで路駐かわしは何も問題なし

普通に走っている時も路肩と道路の継ぎ目のギリギリのあたりを左右にぶれないようにして走ってるから無問題
たまにハンドルとられるけど

ただ皇居のまわりは走れないはありゃ
怖い怖い
153ツール・ド・名無しさん:2008/12/22(月) 21:45:27 ID:???
>>151
何か勘違いしてるようだが、免許をもらい道交法を守って自動車を運転する以上
「交通法規を無視して縦横無尽・好き勝手に走る乗り物」のことまで考慮する義務はあるよ。
154ツール・ド・名無しさん:2008/12/22(月) 22:26:37 ID:???
無いよ
155ツール・ド・名無しさん:2008/12/22(月) 22:35:14 ID:???
>>151
なんで過失の軽減法理である信頼の原則が出てくんの?
156ツール・ド・名無しさん:2008/12/22(月) 22:36:51 ID:???
無過失責任
157ツール・ド・名無しさん:2008/12/22(月) 22:45:21 ID:???
自転車運転の96歳を在宅起訴 信号無視で死亡事故誘発 

 茨城県取手市の国道交差点で4月、信号無視の自転車を避けようとしたトラックが民家に衝突、
運転していた男性会社員=当時(53)、千葉県柏市=が死亡した事故で、
水戸地検土浦支部は19日までに、事故を誘発させたとして重過失致死罪で
自転車の無職秋田正夫被告(96)=取手市=を在宅起訴した。
 起訴状によると、秋田被告は4月7日午前6時ごろ、取手市の国道6号交差点を、
自転車で赤信号を無視して横断。避けようとしたトラックを道路脇の民家に突っ込ませ、運転手を死亡させた。
 取手署は「自転車の危ない運転が大事故につながった」として、同容疑で書類送検していた。
水戸地検は「事案の重大性から公判請求が相当と判断した」としている。
http://www.sponichi.co.jp/society/flash/KFullFlash20081219033.html

「交通法規を無視して縦横無尽・好き勝手に走る乗り物」の乗用者(96歳であっても)は、
たとえそれ自体が比較的軽量であり、直接的に他の車(自動車)のドライバーを傷付ける事にはならなくても、
それが原因で他の車に急制動等を強いて、事故を誘発したりすると、重い責任に問われる事になりますので。
http://mainichi.jp/area/ibaraki/news/20081220ddlk08040158000c.html
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ibaraki/news/20081219-OYT8T00001.htm

刑法第211条後段 重過失致死罪
業務上必要な注意を怠り、よって人を死傷させた者は、5年以下の懲役若しくは禁錮又は100万円以下の罰金に処する。
重大な過失により人を死傷させた者も、同様とする。

自転車に乗る歳には、ルールを守って、気を付けて乗ってくださいね。
158ツール・ド・名無しさん:2008/12/22(月) 22:49:52 ID:???
実刑でムショで死なせたらええねん
159ツール・ド・名無しさん:2008/12/22(月) 23:28:17 ID:???
ヤマトも佐川も自転車便の連中は制服姿で堂々信号無視も車道逆走もしてるもんな。
160ツール・ド・名無しさん:2008/12/23(火) 01:06:05 ID:???
>>152
普通に走ってる時にあまり左に寄りすぎると危ないですよ。
161ツール・ド・名無しさん:2008/12/23(火) 01:20:00 ID:???
>>150
建前はそうだけどね。
それが守られてるなら飲酒運転、スピード違反による事故なんてありえないわけで。
162ツール・ド・名無しさん:2008/12/23(火) 06:57:50 ID:???
俺もダンプの無謀運転で殺されそうになって抗議したら
運転手下りてきて掴みかかられた
始めは正当防衛を成立させるために好きにさせてたが
俺が首根っこホールドされてるはずなのにあまりにも力弱いんで
反撃する気も無くして「もういいや」って簡単に振り払って退散。
本気出せや。
163ツール・ド・名無しさん:2008/12/23(火) 08:54:34 ID:???
信号無視、というか信号自体を認識できていたのか疑問だ…
うちの親戚なんか96まで生きてた人いないぞ。

>152

あんまり車幅広いと普通自転車の規定から出ちゃったりしないのか?
164ツール・ド・名無しさん:2008/12/23(火) 09:29:22 ID:???
自動車で信号無視するからな・・
ありえんつの
CRにたどり着くまでは厳戒態勢だわ
165ツール・ド・名無しさん:2008/12/23(火) 09:30:12 ID:???
>>163
うちの親戚は90過ぎまで生きてる人(平成になってから死亡)3人もいるんだよw
166ツール・ド・名無しさん:2008/12/23(火) 10:30:54 ID:???
>>163
>>152をよく読め。
「左右にミラーをつけてかなり出っ張っているから歩道は走れない」
って書いてるじゃん。
普通自転車に該当しないって認めてるよ。
167ツール・ド・名無しさん:2008/12/23(火) 10:44:07 ID:???
ミラーってむしろ車に引っ掛けられるから危険かもな
168ツール・ド・名無しさん:2008/12/23(火) 15:45:02 ID:???
ゼファールのサイクロップだったっけな、あの幅の広いやつ。
あれつけてるときは一度大型車にこすられたことはあった。

>>165
ちなみにその90過ぎの親戚の人は自転車こげるような状態だったのか気になる。
169ツール・ド・名無しさん:2008/12/23(火) 19:52:59 ID:???
自分もクロスバイクのっているけど自転車の信号無視は止めて欲しいね。
ママチャリもそうだし、クリンチャーを外すのが面倒でそのまま直進するロードも何とかしてほしい。

赤信号で停止していたら、後ろから信号無視の自転車がきて肩にぶつかって、そのまま赤信号の横断歩道を通り抜けていった…
170ツール・ド・名無しさん:2008/12/23(火) 20:19:58 ID:???
>>169

信号でいちいちタイヤを外している自転車はいない、と釣られてみるw
171ツール・ド・名無しさん:2008/12/23(火) 20:29:19 ID:???
ちょっと想像して吹いた。どんな罰ゲームだよw
172ツール・ド・名無しさん:2008/12/23(火) 20:46:29 ID:???
クリートだろ…
173ツール・ド・名無しさん:2008/12/23(火) 21:59:36 ID:???
おっとタイヤの揺れ取りしなきゃ
174ツール・ド・名無しさん:2008/12/23(火) 22:16:18 ID:???
外したホイールとフレームを手にぶら下げて信号待ちしてるローディーwww
175ツール・ド・名無しさん:2008/12/23(火) 23:56:15 ID:???
「クリ」しか合ってないやん
176ツール・ド・名無しさん:2008/12/24(水) 00:13:02 ID:???
クリスマスだけにな
177ツール・ド・名無しさん:2008/12/24(水) 00:29:42 ID:???
モンブランか
178ツール・ド・名無しさん:2008/12/24(水) 00:35:34 ID:???
やれやれつまろん展開だな
179ツール・ド・名無しさん:2008/12/26(金) 14:08:22 ID:OOTXdnUU
あげ
180ツール・ド・名無しさん:2008/12/29(月) 02:17:01 ID:???
一回目の追い越しは大きく避けるけど、信号待ちで後ろから来て前に出たり
信号無視して先に進む奴にはわざとすれすれで追い越す心の狭い自分がいる・・・。
181ツール・ド・名無しさん:2008/12/29(月) 02:34:17 ID:???
分かる
182ツール・ド・名無しさん:2008/12/29(月) 03:55:59 ID:???
車も自転車に対してそういう態度でこられると危険だね
自分は信号待ちでは車の列の後ろについてるよ
183ツール・ド・名無しさん:2008/12/29(月) 05:15:44 ID:???
信号待ちのときに車の後ろで待ってると、自分の後ろにバイクが詰まるよね。
それでバイクにプープー鳴らされたり怒鳴られたりした俺はどうするべきかな。
184ツール・ド・名無しさん:2008/12/29(月) 10:07:17 ID:???
これに書かれてある自転車の通行方法に疑問なんだが、
片側1線の場合左に寄らないとだめですよね?
↓正しいのですか?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%95%E3%83%88
185ツール・ド・名無しさん:2008/12/29(月) 17:33:13 ID:???
なるほど
20条では軽車両は除かれてるんだな
186ツール・ド・名無しさん:2008/12/29(月) 19:37:02 ID:???
>>184

このウィキの文章、なんか釈然としないな…
とりあえず教習所ではなるべく左寄りで通行するようにと教えられたけど。
187ツール・ド・名無しさん:2008/12/30(火) 07:17:47 ID:???
事実上のストリートのルールと法律の規定は違うからな
188ツール・ド・名無しさん:2008/12/30(火) 07:45:59 ID:???
うぃきの人、片1車線を車両通行帯がある道路と勘違いしてるね。
片1車線の場合は18条の適用を受けるわけだよね。
あと、左側に寄る18条と、左側端に寄る34条の違いが分かってないね。
189ツール・ド・名無しさん:2008/12/30(火) 11:12:10 ID:???
>>183
端っこに止まらず車の真後ろに止まれば良いのではないか?
190ツール・ド・名無しさん:2008/12/30(火) 15:04:46 ID:???
>>188
お前が分かっていない
191ツール・ド・名無しさん:2008/12/30(火) 18:25:00 ID:e4NKnvDp
>>184のリンク先な。
>ここでいう「車両通行帯のない道路」とは、中央線のない、いわゆる両側1車線の道路である。

これ違うよな。なのにそのすぐ下で、

>片側に2車線以上の車両通行帯が設けられた道路では、一番左の車両通行帯を通行すべきことが規定されている。

って書いてるし。片側1車線の道路はどちらにも分類していない。
整合性がないことに気付かなかったのだろうか?
192ツール・ド・名無しさん:2008/12/30(火) 19:58:17 ID:???
恥の上塗りはその辺にしとけ
193ツール・ド・名無しさん:2008/12/30(火) 21:33:29 ID:???
http://www.dorasuku.jp/glossary/sa.html
片1は車両通行帯のない道路な

自身に歌ってるジャン。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BB%8A%E4%B8%A1%E9%80%9A%E8%A1%8C%E5%B8%AF
車両通行帯とは、道路中央線より左側(一方通行の道路では道路全体。以下同)
の部分について、車両が走行すべき部分をさらに細かく区切るために設けられる
道路標示なので、中央線が引かれているだけのいわゆる片側1車線の道路は、
道路交通法令においては「車両通行帯のない道路」と表現される。
194ツール・ド・名無しさん:2008/12/30(火) 21:33:53 ID:???
同じくウィキで「車両通行帯」って調べると「車両通行帯のない道路」は
中央線が引いてあるだけの片側一車線の道路、または中央線の無い両側一車線の道路って
書いてあったぞ。
195ツール・ド・名無しさん:2008/12/30(火) 21:46:49 ID:???
オートバイと自転車を同列に扱う時点で問題があると思う。
オートバイは車線の「左側」だから中央線付近を通過してもいいのかも知れないけど
自転車は「左側端」でしょ。
中央車線近くのどこが「側端」なんだよ。
196ツール・ド・名無しさん:2008/12/30(火) 22:46:28 ID:8wHAl52R
とりあえず、現状の自転車の車道通行の問題点として、俺が思うのは

・何がなんでも左側端
→左折のみの車線で直進する場合でも、左折車線を走らなければならず、危険増

勿論、他にも不合理だなと思う点はあるけど、これが一番だな。
理想はドイツとか、ヨーロッパの様な自転車専用道の徹底だが。
197ツール・ド・名無しさん:2008/12/30(火) 22:53:32 ID:???
>>195
「左側端」(に寄って通行)という決まりなのは車両通行帯の無い道路。
車両通行帯があれば、一番左の通行帯を通行するだけでいい。
198ツール・ド・名無しさん:2008/12/30(火) 22:56:34 ID:aag7WU80
エンジンつきに左寄り走行の規定はないよ。
原一以外は普通自動車等と同じ。
キープレフトは左側通行の意
199ツール・ド・名無しさん:2008/12/31(水) 02:16:25 ID:???
多義的なんだよ>keep left
200ツール・ド・名無しさん:2008/12/31(水) 11:29:18 ID:???
官僚がつくるから、自分のところだけ細かくして、
自分の理屈は合っていて、
実際は細かくなりすぎで、国民にはつかってもらえない
迷惑せんばん
201ツール・ド・名無しさん:2008/12/31(水) 16:09:48 ID:???
実際の国民のレベルが低すぎるのが最大の原因なんだけどな
202ツール・ド・名無しさん:2008/12/31(水) 19:23:48 ID:???
民度を引き上げる努力もせずに高レベルを要求するのが間違いなんだけどな
203ツール・ド・名無しさん:2008/12/31(水) 21:15:04 ID:???
民度が低い方が官僚は好き勝手できるからな
204ツール・ド・名無しさん:2009/01/01(木) 01:42:11 ID:???
まぁ結局キープレフトがどう、とかいってもわざわざ車線のど真ん中走りたがる
自転車はいないわな…
法律がどうであれ現状は自転車よりスピードが出る自動車が後ろから走ってくる
わけだし。
205ツール・ド・名無しさん:2009/01/01(木) 16:37:24 ID:???
>>202
文科省は人気無いからな
206ツール・ド・名無しさん:2009/01/01(木) 16:38:01 ID:???
>>204
片側一車線で車が少ないときは真ん中近く走るよ
207ツール・ド・名無しさん:2009/01/01(木) 21:00:36 ID:???
片側三車線以上なら左車線の中央寄りを走るな。
208ツール・ド・名無しさん:2009/01/01(木) 21:17:37 ID:???
深夜で車少ないときはそうだな
日中は無理かも
209ツール・ド・名無しさん:2009/01/01(木) 21:38:19 ID:???
車が多いからこそ中央寄りを走るんだけどな
車が少ないなら無理に中央寄りを走る必要ない。

ちなみに片側二車線以下はなるべく左寄りを走る。
それでも路肩べったりだと危険。
210ツール・ド・名無しさん:2009/01/01(木) 22:23:25 ID:???
後方から速度が上の車両が来たら避ける義務があるんだが
211ツール・ド・名無しさん:2009/01/01(木) 23:33:13 ID:???
なるべく左端に寄るって奴でしょ。
最初から左端に寄っていたら不可能だから、真ん中を走るべきですね。
212ツール・ド・名無しさん:2009/01/01(木) 23:34:39 ID:???
209の言う車が多い時は結局避けっぱなしになるってことだ
213ツール・ド・名無しさん:2009/01/01(木) 23:51:03 ID:???
>>210
>>212
その義務があるのは車両通行帯がない道路の場合。
214ツール・ド・名無しさん:2009/01/02(金) 00:51:23 ID:???
>>210
バックミラーがある車輌前提の話だろそれは
215ツール・ド・名無しさん:2009/01/02(金) 01:20:09 ID:???
仕事帰りに、河川敷の堤防の上を歩いてみました。流行のウォーキングって奴ですかね。
結構いいものですよ。単に電車で帰るのと違って、季節が感じられて。で、そこで、やっぱり居ました。馬鹿チャリがw
ちょうど人が二人くらい通れるような狭い場所に差し掛かったところ、後ろから「シャー!」ですよw
歩行者を縫うようにして猛スピードで走る、馬鹿ローディーの音だ、ってのは分かりましたw
で、そこで、他のスレでチャリ乗りが、こんな発言しているのを思い出したんですよ。

「車道を走る場合は、下手に左側端なんて走ってたら、車が無理して抜いていくから危険だ!
左側端ではなく、それよりも右寄りを走るべきだ!そうすれば、車は無理して抜かないから安全だ!」

…で、早速試してみました。人が二人やっと通れるような河川敷の堤防上で、左側端を歩いていたんですが、
後ろから自転車が来たようなので、その発言を思い出して、進路変更して、その真中を歩いてやったんですね。
無理して抜かれてぶつけられる、といった事前に危険を避けるために。

そしたら、後ろで何か物凄い音がしたんですよ。何て言うか、「ガシャガシャガシャ!」っていうか、
ゴミ収集車がゴミを回収するような、鈍い金属音のような音でしたね。
後ろをチラ見したら、堤防の下に赤いヘルメットを被った眼鏡の人が倒れて、何か叫んでました。
芝生の上で、動いていたからまあ大丈夫でしょう。放置しておきました。あえて関わる義務もないのでw

今日もいい事をしましたね。歩行者である私に、危険が及ぶのを事前に避けられたんだからw
あ、ちなみに、その堤防の上の道路は「自転車歩行者専用道」です。
「歩行者優先!」って看板が至るところにありましたので、念の為付け加えておきますね。
216ツール・ド・名無しさん:2009/01/02(金) 02:33:01 ID:???
釣り乙
次のコピペマダー
217ツール・ド・名無しさん:2009/01/02(金) 10:13:15 ID:???
おまえら車線の中央よりっていったい何キロで巡航してるんだw
おれがよく走ってる道路なんか40キロで走ってたって車線の真ん中走ってたら
クラクション鳴らされるぞ。
218ツール・ド・名無しさん:2009/01/02(金) 10:58:25 ID:SGtBsT9l
片1車線は車両通行帯のない道路だよん
219ツール・ド・名無しさん:2009/01/02(金) 19:15:38 ID:14G6fqO5
関西って幹線道路の車線数が首都圏よりも少なくて、車の密度が高いんだよね。
2号線や43号線で「車が多いからこそ中央寄りを」なんて言ってたら、単なる自殺行為。

いくら法律の細かい解釈をあーだこーだ言ったって、地域によって道路事情も全く異なるし
あんまり意味無いよねー。
220ツール・ド・名無しさん:2009/01/02(金) 19:19:47 ID:xGE/xVaq
>>215
メガネかけてるやつはロード、MTB問わずキモイのしかいない。
221ツール・ド・名無しさん:2009/01/02(金) 19:49:58 ID:???
>>217
車が来たら避ければいいだけだろ
222ツール・ド・名無しさん:2009/01/02(金) 19:51:00 ID:???
>>219
> 2号線や43号線

東京でもあんな感じなところはあるよ
混んでるときはそもそも自転車が走っちゃダメな道路
223ツール・ド・名無しさん:2009/01/02(金) 19:58:55 ID:???
>>222
例えば?
環七とかか?
224ツール・ド・名無しさん:2009/01/02(金) 20:06:39 ID:???
>>221
お前、朝の通勤ラッシュの都心の道路走ったことないだろ。
渋滞、渋滞、抜けたと思ったら車ガンガン飛ばす…
駐車避けるのだって車の列の隙間探すのが大変なくらいだ…
それに避けるときにいちいち自分の左後方の安全確認するのも面倒じゃない?
225ツール・ド・名無しさん:2009/01/02(金) 20:17:02 ID:???
自転車走れる速度や走り方を法規制通り取り締まりしないのもおかしいな
そのくらいのスピードや走り方(マナーとはいわない法だから)で自動車も走れば、下手なストップ&ゴーなくなり
渋滞緩和になる
226ツール・ド・名無しさん:2009/01/02(金) 20:26:13 ID:14G6fqO5
>混んでるときはそもそも自転車が走っちゃダメな道路

>駐車避けるのだって車の列の隙間探すのが大変なくらいだ…

まぁ、結局現実はそうなんだよな。
ファンライドのジテツウ動画でも、普通に歩道を走ってるしね。

産業道路なんかだと、車線は大型ダンプやトレーラーが走りまくって
恐ろしいこと極まりないけど、そういうとこは歩道が案外広い割りに
歩行者が殆どいなくて走り易かったりするし。
だからこそ、不意に現れる歩行者に対しては不断の注意が必要だけど。

状況に応じて無理せず歩道にエスケープってのも、「車道の走り方」のコツ。
227ツール・ド・名無しさん:2009/01/02(金) 20:30:54 ID:???
>>224
レス辿れバカが
すいてるときに初めて
> 車線の中央より
を走るって人ばかりだろが
ラッシュ時にそんなことするキチガイがここに一人でもいるか?
228ツール・ド・名無しさん:2009/01/02(金) 20:31:08 ID:NAtIq37u
>>218 ちがうよ
229ツール・ド・名無しさん:2009/01/02(金) 20:32:07 ID:???
てゆうか2号線は歩道の一部に自転車道あるだろ
43号線は・・・走らない方がいいと思うぜw
230ツール・ド・名無しさん:2009/01/02(金) 20:42:56 ID:???
R43だと車は70km/hくらい出てるんじゃないか?
231ツール・ド・名無しさん:2009/01/02(金) 20:59:38 ID:???
R23名古屋−桑名間が最狂、100km/h以上出しとる
名古屋市内の3車線の広い道路も普通に80km/hオーバー
柵付き歩道横断の糞のような自転車専用道といい、自転車乗りには最低の地
232ツール・ド・名無しさん:2009/01/02(金) 21:35:31 ID:???
>>227
居るけど?俺は全く歩道走らないよ。ラッシュだろうが何だろうが。
233ツール・ド・名無しさん:2009/01/02(金) 21:51:39 ID:???
中央寄りってそもそも自分の左を空けるのが怖い希ガス
右後方には注意が行くけど左後方だとなかなか気が付かないし。
234ツール・ド・名無しさん:2009/01/02(金) 21:53:37 ID:???
信号のある交差点は追い抜き禁止?
軽車両のみ可?
235ツール・ド・名無しさん:2009/01/02(金) 22:00:43 ID:NAtIq37u
交差点内はそもそも追い越し禁止
236ツール・ド・名無しさん:2009/01/02(金) 22:10:02 ID:???
追い越しと追い抜きは違う
237ツール・ド・名無しさん:2009/01/02(金) 22:10:17 ID:???
>>229
芦屋以西はないんだなコレが、、 >歩道の自転車通行帯
20年ぐらい前には一時期あった気がするんだが。
238ツール・ド・名無しさん:2009/01/02(金) 22:32:44 ID:NAtIq37u
道交法に同一車線内での追い抜きの規定はない
239ツール・ド・名無しさん:2009/01/02(金) 22:41:08 ID:???
>>232

> ラッシュ時にそんなことするキチガイがここに一人でもいるか?

ここに
ここに
ここに
240ツール・ド・名無しさん:2009/01/02(金) 22:42:30 ID:???
>>237
住吉とかまであるだろ
241ツール・ド・名無しさん:2009/01/03(土) 10:20:44 ID:3lMhY5Ay
>>228 ちがうよ。標識標示省令の109な。中央線205や路側帯108は109じゃないんだよん。
242ツール・ド・名無しさん:2009/01/03(土) 13:29:34 ID:8DvJrCbj
>>241
確認した。道路法と道交法それぞれに語彙と管轄が異なり
かつ実際の適用では重なる部分があるからややこしいな。

片側2車線以上の道路では軽車両も基本的に第一車線さえ走ってればいいんだな。
243ツール・ド・名無しさん:2009/01/03(土) 17:49:13 ID:???
そういう賢い人が、主語述語まとめて一箇所にかきこしてくれると神なんだがなあ
244ツール・ド・名無しさん:2009/01/03(土) 20:18:21 ID:???
法の適用関係で「語彙」と「管轄」?w

まぁ正月だしこういう奴もいる罠w
245ツール・ド・名無しさん:2009/01/04(日) 00:03:55 ID:???
>>233
「中央寄り」を誤解してる人が多そうだけど
左端よりもやや中央寄りということだよ。
中央と左端のどっちに近いかと言えば左端に近い。
左後方を気にしなきゃならないほど空けるわけでは無い。

特に、
アスファルト舗装のとこを外れて側溝の上を
走ってるような左寄り過ぎの人に、「もっと中央寄りを走れ」
と言っている。
246ツール・ド・名無しさん:2009/01/04(日) 00:05:39 ID:???
側溝の上は道路け?
247ツール・ド・名無しさん:2009/01/04(日) 01:11:57 ID:???
「け」って・・・
248ツール・ド・名無しさん:2009/01/04(日) 02:09:33 ID:???
>>246
道路だよ。
249ツール・ド・名無しさん:2009/01/04(日) 02:10:12 ID:???
逆走する奴にはLサインを使えばいいらしいよ。疋田さんが広めようとしてるヤツ。
250ツール・ド・名無しさん:2009/01/04(日) 08:08:54 ID:???
逆走する奴の左を無理矢理こじ開けるのが正解
251ツール・ド・名無しさん:2009/01/04(日) 10:45:54 ID:???
Lサインってどういうの?
252ツール・ド・名無しさん:2009/01/04(日) 11:12:30 ID:???
>>251
右腕を水平に、左腕を垂直に。
253ツール・ド・名無しさん:2009/01/04(日) 11:35:20 ID:???
254ツール・ド・名無しさん:2009/01/04(日) 12:15:29 ID:???
キャワイイ!!
255ツール・ド・名無しさん:2009/01/04(日) 20:41:48 ID:???
>>196
自転車が左折車線を直進した事に腹をたてた
道交法を知らないドライバーが
クラクションをめちゃくちゃならしながらあおってくる事があるから、どんなドライバーが後ろにいるのか目視するようになったよ。
256ツール・ド・名無しさん:2009/01/04(日) 20:46:33 ID:IFzIvgjK
うん?左折車線を直進した事に腹をたてたのだろうか?ドンくさいから腹が立つことはあるが。。。
257ツール・ド・名無しさん:2009/01/04(日) 20:56:59 ID:???
クラクションごとき無視するのが一番。
自分の命が大事だからね。
258ツール・ド・名無しさん:2009/01/04(日) 21:04:07 ID:???
>>257
そう思って無視したら、やーさん声で怒鳴り散らして来た。車を止めてまで。
259ツール・ド・名無しさん:2009/01/04(日) 21:07:08 ID:???
無視して轢かれたんじゃ意味がない。
260ツール・ド・名無しさん:2009/01/04(日) 21:08:42 ID:???
>>256
左折車線とプラスして、たぶん
横断歩道横の「自転車通行帯」を走るべきだと思っているという事なんだろうと思う。
交差点の車道を自転車が直進する事に腹をたてた。そこは自転車が出てくるところじゃないと。

「交差点自転車進入禁止」の標識がない以上直進していい筈なんだが。

ちなみに、後ろを振り向いてから直進するようにしたら、クラクションはいまのところゼロ。
261ツール・ド・名無しさん:2009/01/04(日) 21:10:42 ID:???
車道なんか無理してまで走る必要ないだろ?
そのうち引っ掛けられるぞ。
マジで
262ツール・ド・名無しさん:2009/01/04(日) 21:13:55 ID:???
歩道走る方が無理してんだけど。
263ツール・ド・名無しさん:2009/01/04(日) 21:16:16 ID:???
なるべく、信号や交通量の少ない道を走るのが賢い走り方だよね。
264ツール・ド・名無しさん:2009/01/04(日) 21:18:06 ID:???
>>261
歩道を走るほうが危ないと思う時が多いよ。
自動車から自転車がみえない事による出会い頭がよくいわれているし、
なにより、暴走自転車が対面交通でやってくる事が多い。

自転車通行可の歩道では自転車は徐行、許される速度は5km/hが国会答弁。
速度を出したければ車道。そうでないと道交法違反。
歩道で歩行者に怪我をさせたら損害賠償しなきゃならない。

あと、
↓この本
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4022732474

で車道通行原理主義者になってしまったというのもあるな。
265ツール・ド・名無しさん:2009/01/04(日) 21:42:41 ID:???
>>
260

>
ちなみに、後ろを振り向いてから直進するようにしたら、クラクションはいまのところゼロ。

なるほどな。後ろ確認は、基本だが基本だね。
266ツール・ド・名無しさん:2009/01/04(日) 22:11:01 ID:???
俺は車道走るようになってから歩道走るときのほうが怖くなったよ。
車道だと基本的には道交法の枠の中でみんな通行してるからそれに従っていれば
大体は安全に通行できる。(あくまで基本的には。)
ただ歩道だとそういうルールみたいなものがあまりないから怖いんだよ。
267ツール・ド・名無しさん:2009/01/04(日) 22:19:39 ID:???
歩道ってそんなに危険かなぁ
俺は疲れた時とか眠い時は歩道を走るけどな
268ツール・ド・名無しさん:2009/01/04(日) 22:33:05 ID:2wQZQVDR
>>266
全くその通りだな。
269ツール・ド・名無しさん:2009/01/04(日) 22:48:14 ID:???
>>267
歩行者と自転車、それに車に充分注意してマターリ走れば、別に危険じゃないよ。
車道原理主義者ってのは、実のところ「ただスピード出して飛ばしたいだけ」。
幹線道路で走ってりゃわかるでしょ?彼らは車が来なければ赤信号で止まらないから。

車道のが安全なんていって、ママチャリから老人まで、全ての自転車が幹線道路の
車道を走ることを想像してみろよ。それこそ接触事故多発で自転車を車道から
締め出す法改正なんてオチがつくぞ。

状況に応じた車道と歩道の使い分けが肝心。車道も歩道もごったがえしてる場合なんか、
自転車から降りて歩道を歩くのも手だよ。
270ツール・ド・名無しさん:2009/01/04(日) 22:50:27 ID:???
ナルホド、歩道上ではローディーのペンギン歩きが見られるわけですね。
271ツール・ド・名無しさん:2009/01/04(日) 22:53:54 ID:???
いや車道原理主義はそうじゃない
歩道を歩行者にきちんと歩かせてあげたいオレのようなやつもいる
272ツール・ド・名無しさん:2009/01/04(日) 22:55:05 ID:???
おれはなんでもないただの自転車のり
273ツール・ド・名無しさん:2009/01/04(日) 22:56:29 ID:2wQZQVDR
僕は結構車道原理主義
274ツール・ド・名無しさん:2009/01/04(日) 22:57:47 ID:???
>>270
まぁ、SPD-SLつけて街乗りなんて時点で、狂ってると俺は思うよ。
275ツール・ド・名無しさん:2009/01/04(日) 23:00:51 ID:???
車道原理主義ってのは、
>>271 の書いたように歩行者保護に加えて、
都市内交通の主役を自動車から、路面電車、歩行者、自転車に
シフトさせるべきだ、という政治的な考えのことだよ
究極的には都市圏では自家用車を禁止してもいい、という
くらいの過激な考えでもある。

自分が楽をしたいだけなら、歩道でも車道でもどっちでもいい、
というルール不在の状況の方が得でしょう
276ツール・ド・名無しさん:2009/01/04(日) 23:02:39 ID:2wQZQVDR
僕は結構、大した距離でもないのに無駄に車乗ってる奴は豚だと思ってる。
277ツール・ド・名無しさん:2009/01/04(日) 23:26:36 ID:???
>>276
自転車で200km以上走る日もあれば
車で数百メートル先のコンビニに行くときもある
人間そんなもんだ
278ツール・ド・名無しさん:2009/01/04(日) 23:32:49 ID:???
>>277
そうそう、人間はそういう気まぐれなもので、そういう
気まぐれな行動をとる自由ぐらいはあってもいい。
飲酒運転の禁止、ほど厳しくする必要もないだろう。

でも、社会システムとして、「車で数百メートル」が
やりにくいように誘導し、自転車で数十キロがもっと気楽に
走れるようにしてゆくことは、できるはずだと思う。
279ツール・ド・名無しさん:2009/01/04(日) 23:38:16 ID:???
歩道も車道も場所によって状況は様々だから
何が何でもどっちかに統一する必要はないだろう。
ただ、
道路ごとに通行可なのか不可なのかがはっきりわかるようにするべきだ。
あと最近、疋田氏が力説してるように
歩道車道問わず、左側通行の徹底をした方がいい。
歩道や自転車道で行われている双方向通行は最悪だ。
280ツール・ド・名無しさん:2009/01/05(月) 00:29:33 ID:???
>>279
歩道でも左側通行は徹底されなきゃ危ない気がする。
281ツール・ド・名無しさん:2009/01/05(月) 00:47:18 ID:???
>>279
歩道通行を可とするなら、そこで双方向通行になるのは仕方ないんじゃないかな。
特に、横断できる箇所が少ない幹線道路などの場合は。
282ツール・ド・名無しさん:2009/01/05(月) 02:22:16 ID:???
自転車横断帯と歩行者・自転車専用信号がある交差点って、そこそこ大きめな交差点じゃないと「交差点自転車進入禁止」の標識なんて無いよな。
あれはなんでなんだろう・・・。
どうせなら潔く標識を置いてくれたほうが、事前に安全に歩道へ上がりやすくていいと思うんだけどな。
283ツール・ド・名無しさん:2009/01/05(月) 18:32:07 ID:???
>>282
交差点で車道から歩道横の自転車通行帯に入る走り方をすると、自動車からは
自転車は左折したものとみえてしまい事故につながるという指摘がある。
だから安全じゃなくて危険だ。
284ツール・ド・名無しさん:2009/01/05(月) 20:51:45 ID:???
>>281
原付と同じく押して歩け、というのはありだと思うがな
285ツール・ド・名無しさん:2009/01/05(月) 21:33:33 ID:???
テール点灯させて車道の左端をクロスで走ってたら原チャリの兄ちゃんに
抜かれざま「歩道走れ」と言われたよ。
法律守ってるのはこっちなんだがこういうのは気分悪いね。
とはいえ自動車やバイク乗りからしたら自転車が車道走ってるのはかなり
ウザイだろうなとは思う。
自動車からしたら原チャリもウザイだろうけど。
286ツール・ド・名無しさん:2009/01/05(月) 21:54:05 ID:???
>>285
原チャリからってのははじめて聞いた。
もっと車道を走る自転車の数が増えてきたら、だいぶまわりの認識もかわるんじゃないかと思うんだけどね。
287ツール・ド・名無しさん:2009/01/05(月) 22:23:28 ID:???
>>285

俺も似たようなことされたよ。
交差点で信号待ちしてたら後ろからきた原付が絡んできてそのまま2〜3キロ並走された。
地元の人間なのか道を知ってたのか交番のある交差点の直前で加速して離れていったよ。
288ツール・ド・名無しさん:2009/01/05(月) 22:28:49 ID:???
>>279
逆に歩道は、人も自転車も右側通行すれば合理的だと思う。
289ツール・ド・名無しさん:2009/01/05(月) 22:29:10 ID:???
>>279
逆に歩道は、人も自転車も右側通行すれば合理的だと思う。
290ツール・ド・名無しさん:2009/01/05(月) 23:01:06 ID:???
>>289
人は無理だろうけど自転車はそれいいかもしれないなあ。
ガードレールを中央分離帯に見立てて相互通行する感じだね。
つまり
内堀通りで二重橋前から大手門に行くには
皇居側の車道を走るか、東京駅側の歩道を走る。
逆に大手門から二重橋前に行くには
東京駅側の車道か皇居側の歩道を走る。
291ツール・ド・名無しさん:2009/01/05(月) 23:28:59 ID:???
>>289
歩道を右側通行している自転車の何台かは
歩道が走りにくくなると、「車道」右側通行をはじめる傾向にあるから
危ないんじゃないかな?

歩道を左側通行していれば、歩道が走りにくくなった時にそのまま車道にでられるし、
車道を走りにくくなったらそのまま歩道にあがることができるし。
292ツール・ド・名無しさん:2009/01/05(月) 23:32:20 ID:???
>>290
それだと車道逆走になってしまうのでした。
車道を走る自転車は、なるべくなら左側通行するのが無難でした。
293ツール・ド・名無しさん:2009/01/05(月) 23:39:30 ID:???
歩道を自転車で走らせているからだよ
歩道の幅がそれほどないとき(これが大半)
歩道で歩行者に出会うと
親切心で、あるいは、自分のスピードを殺したくないから
歩行者をよけて車道にでる
その半数は確率的にいって右側通行になる

と、歩道を走る自転車を観察していて思った

で、
このタイミングで歩道車道間に長い柵があったりすると
しばらくの間、車道右側通行をし続けだってのがかなりある

法律的には自転車から降りて歩道で歩くのが筋だと思うが
ほとんどのやつは、自転車から降りて歩くというのができないな
止まるやつでもみんなサドルにまたがったまま
地面に足がつく自転車に乗れという初期教育のまま大人になってる現状が
自転車から降りて歩くという礼儀作法がわからないのじゃないかと思う

294ツール・ド・名無しさん:2009/01/05(月) 23:42:33 ID:???
>>291
少しややこしくて頭がこんがらかる俺様。
でも、かなり頭がいいので大丈夫でした。

>歩道を右側通行している自転車の何台かは
>歩道が走りにくくなると、「車道」右側通行をはじめる傾向にあるから
>危ないんじゃないかな?

 車道の左側の歩道を正面から走ってくる自転車は
なるべく車道には出ないで欲しいのでした。
 なぜなら、まじめに車道の左側を自転車で走行している俺様と、
正面衝突してしまうかも知れないからでした。
295ツール・ド・名無しさん:2009/01/05(月) 23:43:48 ID:???
>>293
幅のない歩道は自転車通行可じゃない場合もあるしね。みんなしてそこを走っているけど。
296ツール・ド・名無しさん:2009/01/05(月) 23:48:22 ID:???
>>294
他にも同様のコメントがついているけど

>車道の左側の歩道を正面から走ってくる自転車は
>なるべく車道には出ないで欲しいのでした。

本来なら絶対に出てくるな、だし車道逆走だから道交法的にも違反なんだけど

話の発端の自転車は歩道を右側通行したほうがいいなんていっていると
そういう自転車が増えるという話。

297ツール・ド・名無しさん:2009/01/05(月) 23:55:58 ID:???
>>293
車道の左側の歩道、しかも狭い、そんなところを走ってくる自転車乗りに
親切心があるのかどうか、はなはだ疑問でした。

あるのは、自分の身のカワイさと、スピードを落としたくないという
自己中心的な心でした。

さらには、その見せ掛けの親切心のために、まじめに車道の左側を走る
ぷりちーできゅーとな俺様を危険にさらすどSっぷりには、ぷちMの気がある俺様でもどん引きでした。
298ツール・ド・名無しさん:2009/01/06(火) 00:03:43 ID:???
>>296
俺様が言ったのは、歩道の中を右側通行するという話であって
車道の左側を正面から走ってくる自転車が、その進行方向のままで車道に出てしまうことは、また別の話でした。
299ツール・ド・名無しさん:2009/01/06(火) 00:08:47 ID:???
ってか自転車が歩道走るときは車道に近い側を走るんじゃないのか?
車道と遠い側には店の出入り口があってそっちを走ると危険だから、というのを
聞いたことがあった気がするぞ。
歩道に作ってある自転車レーンも大体が車道側になってると思うけど。
300ツール・ド・名無しさん:2009/01/06(火) 00:19:34 ID:???
私は、
一人称に 「俺様」 といった語句を使う人間を、
下に見るようにしています。
301ツール・ド・名無しさん:2009/01/06(火) 00:21:18 ID:???
自転車道をほぼ全て車道の端に設けて
厳しい免許制にすればほぼ解決する
が、これは非現実的だな
302ツール・ド・名無しさん:2009/01/06(火) 00:37:34 ID:???
自転車道を整備する仕事を作って雇用創出
303ツール・ド・名無しさん:2009/01/06(火) 00:40:31 ID:???
>>295
いやそれが、幅のない歩道っていうのがなにをいうのかだが
大人2人分歩ける幅は普通自転車通行可だろう
(うちの近所は少なくとも、
しかもご丁寧に、緑地と柵まで完備)
子供の手を引っぱっていれば2人分は幅が必要ってもんよ
2人連れのお母さんなんかもっと大変
そこを前から後ろから自転車こられりゃ、こわいって
これが一人で歩いているだけならいいんだけどな
緑地と側溝がなきゃまだ自転車も許せるが
車道と違って歩道はなんか
一貫してなくてただでも歩きづらいんだこれがまた
304ツール・ド・名無しさん:2009/01/06(火) 00:49:18 ID:???
車道を細めて、緑地を削って、側溝なくして
自転車レーン(自転車道)をつくってほしい
贅沢言わず二輪レーンでもいい
オートバイは当然自転車に合わせてもらうということで
305ツール・ド・名無しさん:2009/01/06(火) 00:50:19 ID:???
こないだ、とある海沿いの道の海側の車道を走っていたら、先の道が自動車専用っぽい道だったんだ。
で、看板があって、「歩行者と自転車の方は」右側の歩道を通行してくださいと書いてあった。
しかたないので、ゆっくりな流れなのに全然止まってくれないクルマが切れるのを待って反対側に渡ったさ。

山側の歩道を走っていくと、道路が二股に分かれている所に出た。
左の車専用っぽい海沿いの道と、右の自転車おっけーっぽい山側の坂道な。
「何この自転車乗りへの嫌がらせ満々な道路」って思ったけど、
「クルマが無ければ、ここまで舗装された道路たちも無かったワケだ」と、気を取り直して
えっちら、おっちら坂道を上っていったさ。

坂道を上りきった崖の上で俺h
306ツール・ド・名無しさん:2009/01/06(火) 00:52:21 ID:???
雇用創出はこれでできるが、費用捻出はどうするか
いまの道路って高規格過ぎると思うんだが
メンテ時にこれを低規格にもっていければ
暫時削減できるとおもうがいかが?(スレチ?)
日本じゃ大型車の通行がおおいからという話もきいたことあるけど

307ツール・ド・名無しさん:2009/01/06(火) 00:55:26 ID:???
>>303
幅2メートル未満の歩道は自転車通行禁止だったと思う。
308ツール・ド・名無しさん:2009/01/06(火) 01:18:56 ID:???
>>307
その幅に側溝のふたの上もはいるんだ
工事現場で話したことがあるがそこの現場主任が、
「これも幅にはいるんだけどね、実際はあるけないよね」
といってたよ
穴の開いた側溝ね
それに、標識の柱とか
緑地が半分以上あるのとかもびっくりだけど、
歩道は2m以上で緑地が1mだ。
区画が2mくらいで、とびとびで緑地になっているが
これじゃまともに歩道じゃないね
でも自転車通行可

309ツール・ド・名無しさん:2009/01/06(火) 01:20:52 ID:???
×歩道は2m以上で緑地が1mだ。
○歩道は2mで緑地が1m以上だ。
310ツール・ド・名無しさん:2009/01/06(火) 01:23:47 ID:???
それから信号器も歩道設置
というわけで、
歩道の幅に車道用品オンパレード
安全のためという理由で業者の儲けオンパレード
結局歩く場所が側溝の上
でも自転車通行可
なのよ現実は
311ツール・ド・名無しさん:2009/01/06(火) 03:32:41 ID:???
>>283
いや、俺が表現したいのはそれじゃないんだ、わかりにくくてすまん。
たしかに交差点で規定通りに守って走るのは危険だ、しかし自転車横断帯と歩行者・自転車専用信号がある交差点ではそれが確実に合法的な走り方なんだよな。
だったら、そういう交差点の手前には「交差点自転車進入禁止」の標識と道路標示があればいいと思うんだ。
それなら交差点に進入する前に歩道へ退避できるし、信号も守りやすくなるし、規定通りしっかり歩道横の自転車横断帯を渡れるんじゃないかと思う。

ってここまで書いておいて何だが、交差点に自転車横断帯があったら自転車はそこを通らないといけないし、歩行者・自転車専用信号があったらそれを守らないといけないんだよな?
312ツール・ド・名無しさん:2009/01/06(火) 10:27:48 ID:???
みんなすでに読んでると思うが
ttp://www.shikoku-np.co.jp/feature/tuiseki/311/index.htm
「自転車ルールが定まらない理由」だが、第一には「地方自治が機能していないこと」
細かい理由はいろいろあるが、
大都市、地方都市、山村、それぞれちがう交通状況
大都市でも地域で状況が違う、スレで話が食い違うのもこのため。
交通ルールを地元密着型にできないのは、縦割り行政が地方行政の隅々までいきわたった結果。
あっちとこっちの権益がぶつかって統率するやつがいない。
国より都道府県、都道府県より市町村が優先権をもてる地方自治を確立しないと解決せんわ。
逆にそういう視点からみれば、財源移転とか地方交付税どうしたとか大上段の話でない、
地域密着の地方自治が見えてくる
313ツール・ド・名無しさん:2009/01/06(火) 10:51:07 ID:???
自転車横断帯の問題提起 ガイシュツならスマソ
ここにある意見に同意
ttp://knys.blog3.fc2.com/blog-entry-387.html
314ツール・ド・名無しさん:2009/01/06(火) 12:42:51 ID:???
リンク先の人と同じように、俺も自転車横断帯に入れというのはまず守らない。(怖すぎて守れない)
もしそれで事故に遭った(or起こした)場合は不利になる部分は大きくなるのかな。
たまに自転車の速度を見誤る二輪や四輪がいて危ないときがあるから気になる。
それと車道走行時、歩行者・自転車専用信号はどうしている?
見かけるほとんど全ての車道走行の自転車は歩行者・自転車専用信号を守っていない。(車道専用信号を守らない者もいるのは言うまでもない)
俺は歩行者・自転車専用信号は守るが、自歩道走行時以外は自転車横断帯を守らず、車道走行をしている。
それでいいものなのかどうか。
地域のスタイルに合わせたら、車道走行時はほぼ車道専用信号に従うことになってしまうわけだが・・・。
315ツール・ド・名無しさん:2009/01/06(火) 13:47:16 ID:???
車道のときは車道の信号だなあ。軽車両という認識で乗ってるので。
歩行者・自転車専用信号には従わない。
歩道走ってる時は逆だな。歩行者・自転車専用信号に従う。
316ツール・ド・名無しさん:2009/01/06(火) 14:39:04 ID:???
地域のスタイルに合わせるんだったら、信号は守っても守らなくてもいいし、
右側だろうが左側だろうが好きなところを走っていい、どっちにしたって取り締まられることはない
警察に止められて怒られはするかもしれんが、それだけだ
317ツール・ド・名無しさん:2009/01/06(火) 14:45:00 ID:???
「あ・ん・た」のスタイルに合わせているだけやんか
どこが地域や?頭おかしくなったか?
318ツール・ド・名無しさん:2009/01/06(火) 16:41:05 ID:???
>>315
俺は歩行者自転車用信号が先に点いたときはそっちに従ってる。
歩行者自転車用信号が時間差で点いているということは
歩行者も含めた左折車の巻き込みなんかがあるからと判断してる。

実際ウチの近所だと歩行者信号と同方向の自動車信号が時間差点灯のところは
交通量の多い丁字路だったりして自動車信号が青の時は左折車がひっきりなしに通るんだよね。
勿論地域によって道路事情は変わるからそうするのが必ずしも良いとは言わんけど。
319318:2009/01/06(火) 16:42:16 ID:???
脱字

>>「車道で」歩行者自転車用信号が先に点いたときはそっちに従ってる。

ね。
320ツール・ド・名無しさん:2009/01/06(火) 16:45:22 ID:???
>>317
俺の住んでいる地域じゃ信号を守らないヤツが多数派なんだが。
321ツール・ド・名無しさん:2009/01/06(火) 16:48:29 ID:???
>>318
今車道にいるのに「歩行者信号が青だから渡る」とか歩車分離の意味ねーじゃんw
お前も車だろ。
322ツール・ド・名無しさん:2009/01/06(火) 16:49:15 ID:???
>>316の地域描写からして大阪だろ。
323ツール・ド・名無しさん:2009/01/06(火) 16:51:38 ID:???
歩行者信号に「自転車」とある場合の話だろ
324ツール・ド・名無しさん:2009/01/06(火) 17:08:21 ID:???
>>323
だからそれははじめから歩道走行してる自転車に対してだろ。
時間差点灯で切り替わる信号を無視してるんだろお前は。
325ツール・ド・名無しさん:2009/01/06(火) 17:10:02 ID:???
横断歩道に自転車通行帯がある場合はそちらを通るんだよ
326ツール・ド・名無しさん:2009/01/06(火) 17:12:59 ID:???
>>322
残念福岡。
つーか日本全国どこでもそんなもんだろ。
327ツール・ド・名無しさん:2009/01/06(火) 17:16:55 ID:???
>>325
おまえは、通ればいい。
だが、俺は通らない。
328ツール・ド・名無しさん:2009/01/06(火) 17:20:41 ID:???
福岡と大阪の自転車乗りは酷似してる。
やっぱ半島由来が多いからか。
329ツール・ド・名無しさん:2009/01/06(火) 17:41:32 ID:???
>>311

>交差点に自転車横断帯があったら自転車はそこを通らないといけないし、

道交法的に車道をそのまま直進しても問題ないと解釈しているけど…?



「自転車の安全鉄則」疋田智(著)75頁
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4022732474/

>「自転車はそこを通らなければならない」という性格のものではありませんでしたし、それは今でもそうです。

じてんしゃ日記2008 高千穂遙 一本木 蛮 (著) 110頁
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4152089350/

>「そこには“交差点自転車進入禁止”の標識があるべきでそれがあってはじめて自転車は
>自転車通行帯に行かなければならない」
330ツール・ド・名無しさん:2009/01/06(火) 18:01:46 ID:???
地方いくとそこの住民ってどんなのDQNぽいやつでも自転車では意地でも車道を走らない
よな。
車道や路肩を「空きスペース」だとしか思わずに平気で確認ナシ飛び出しや逆走する大阪人
や福岡人はやはり異常。
331ツール・ド・名無しさん:2009/01/06(火) 18:06:23 ID:???
>>330
東京でも車道逆走によく出会うよ。

>地方いくとそこの住民ってどんなのDQNぽいやつでも自転車では意地でも車道を走らない

自転車は車道を走るもの。歩道は歩行者優先。
自転車は仮に歩道を走らせてもらっているだけ。
332ツール・ド・名無しさん:2009/01/06(火) 18:19:04 ID:???
TVニュースの「暴走自転車」特集で写った東京の自転車乗りの光景が大阪並みだったw
実際東京に行ったことはないから本当にそうかはわからんが。
333ツール・ド・名無しさん:2009/01/06(火) 19:06:07 ID:???
今度から走行状態を書くときはどこの話か
差し支えない範囲で詳細に

知らんところのことを想像で書くのはナシで
334ツール・ド・名無しさん:2009/01/06(火) 19:11:31 ID:???
>>321
自転車は左端走行なんだからいくら青だったとしても左折車の前を横切るように
交差点を通過するのは危険だから十分意味はあるよ。

>>324
違うだろ。
横断歩道の自転車通行帯が歩道につながっているとしても自転車は車道を走るのが法。
自転車用の信号が青で自転車用が赤だったのなら
自動車と共に走らせられない場所(或いは環境)ということだ。

なら車道にいようが自転車用の信号に従うのは別に問題はない。
335ツール・ド・名無しさん:2009/01/06(火) 19:18:58 ID:???
やべごっちゃになってる

自転車用の信号が青で(自動車用)が赤だったのなら

だった
336ツール・ド・名無しさん:2009/01/06(火) 19:38:05 ID:???
お前らそんな細かいこと気にしなくても大丈夫だよ。
法を作るほうも運用するほうもそこまで深くは考えていないから。
337ツール・ド・名無しさん:2009/01/06(火) 21:22:01 ID:???
深く考えていないのに
時々もっとお上からの通達で
なぜか突然取り締まりがはじまる

これってさあ
警察が「交通法規」っていえばはっきりするのに
警察自らわざわざ「交通ルール」とか「交通マナー」とか
ぼかした言い方をしているのと関係あるんじゃないのか
338ツール・ド・名無しさん:2009/01/06(火) 22:03:40 ID:???
交通法規と銘打ってしまうとしっかり守らせなければならなくなるが
ルールやマナーと言っておけば自戒を促すことができる。
ただ自戒だけじゃ絶対破る奴が出るので交通安全強化月間とか言って定期的に取締強化する。

人員が少ないとか予算が無いとか言うがつまりは警察が楽をするための方便だな。
339ツール・ド・名無しさん:2009/01/06(火) 22:40:28 ID:???
法規自体矛盾してる
徹底すると現実の交通と矛盾がでるから
それをごまかすための方便がルールやマナーだと思う

交通安全強化月間の取締りって偏ってるだろ
わかりやすいものだけに
340ツール・ド・名無しさん:2009/01/06(火) 23:06:29 ID:???
ここで法律の話やら実際の状況やらを読んでいると、
もう、事故さえ起こさなけりゃなんでもいいジャンって
思えてきた…

道交法も現実の道路も何もかもがカオスじゃねーかよ。
何も信じられるものが無い。
341ツール・ド・名無しさん:2009/01/06(火) 23:09:38 ID:???
>>340
そこであなたの信念と哲学が問われるのだよ
342ツール・ド・名無しさん:2009/01/06(火) 23:10:30 ID:???
そんなことはない
胸に手を当てて
ほら!
自分を信じるんだあァァァァ
343ツール・ド・名無しさん:2009/01/06(火) 23:11:57 ID:???
そう思ったときに
改革がはじまる
あれ、これは禁句だった?
344ツール・ド・名無しさん:2009/01/07(水) 11:38:13 ID:???
>>340
実際雁字搦めの十把一絡げに法規のみで判定できるほど交通事情は型にはまってないんだよね。
そういう型に収まりきらない部分は事故を起こさない範囲で、
良く言えば臨機応変に、悪く言えば俺さまルールでやり過ごすしかない。
勿論守れる法は守るという前提でね。
345ツール・ド・名無しさん:2009/01/07(水) 12:14:51 ID:???
法律は雛形でそれを現実に当てはめて考えるのは裁判の役割だからな
自転車や交通でなくともあたりまえといえばあたりまえ。
340は法律のこと自転車で初めて考えたんだろう?
これから世の中にでれば、いろんなことで同じ感覚を感じるだろう。
だから、344がいうように「俺さまルール」が必要なわけだ。
それは自分の身近な環境に法律を当てはめて
法律に基づいて自分の環境用の実用事例集をつくること。
で、その第一条は
「他の人に迷惑をかけない」
これを破ると「俺さまルール」の風上にも置けない。
第二条はこれは単に推奨ってだけだが
「相手があるときは(大きな気持ちで)譲ってやろう。」
ただし、譲ってやってることを相手に大きな身振りなりで知らせて
「お前は俺に譲ってもらってるんだぞ」と感じてもらうことも大事だ
346ツール・ド・名無しさん:2009/01/07(水) 16:28:53 ID:qnAs/M0W
>法律は雛形でそれを現実に当てはめて考えるのは裁判の役割だからな
>自転車や交通でなくともあたりまえといえばあたりまえ。
>340は法律のこと自転車で初めて考えたんだろう?

上から目線で阿呆な事をさらりと言ってのける。そこにしびれるあこがれるぅ。
自転車板の鏡のような香具師だな。
347ツール・ド・名無しさん:2009/01/07(水) 17:13:36 ID:???
大人は普通にこういう風にしゃべるもんだが。
これを「上から目線」と感じるてえ奴は
「ボクにやちゃちくちて〜、子供言葉じゃなきゃわかりまちぇん」てことか?
それならどこかのkidsコーナーへいけよ
2chは10年はやい
348ツール・ド・名無しさん:2009/01/07(水) 17:32:58 ID:???
「上から目線」なんて言葉、いつ頃から流行り始めたのか知らんが
ほんとつまらない事を気にする輩が増えたよな。大嫌いだわこの言葉。
349ツール・ド・名無しさん:2009/01/07(水) 17:37:56 ID:???
俺も。
しかも、大概、上から目線されて当たり前の輩が言うから。
350ツール・ド・名無しさん:2009/01/07(水) 17:47:07 ID:???
>>347-349
一人で連投自演乙
351ツール・ド・名無しさん:2009/01/07(水) 19:44:51 ID:???
>>346

自転車板に限らずそれがネットじゃないか。
相手がどんな人間かも分からない、歳だって職業だって。
それが分からないから上からものを言えるんじゃないか。

と「上から目線」で語ってみるw
352ツール・ド・名無しさん:2009/01/07(水) 22:38:36 ID:???
想像;きっぱり言い切るのが「上から目線」
言い切らないのが「下から目線」
のようだが
そんなことじゃ議論でけへん
議論できなきゃ民主主義の崩壊や
上からものをいってるんじゃなかろう
上下関係なく思ったことをいってるだけやん
しかも論旨を明確にして
論旨をぼかしたらネットで話し合いなどでけへんわ
そういうやつが増えてるとしたら日本も行く末心配やで
353ツール・ド・名無しさん:2009/01/07(水) 22:41:17 ID:???
>>350
こいつ頭悪そう
354ツール・ド・名無しさん:2009/01/07(水) 23:06:25 ID:???
2chの書き込みの上から目線が気になるなんて奴は
厨二病か妙なコンプレックスでも抱えてるんだろ。ほっとけ。
355ツール・ド・名無しさん:2009/01/07(水) 23:08:23 ID:???
>>352

話し変わるけどやっぱり普段から方言でしゃべってる人って
こういう文章でもそれが出るもんなの?
俺もつい口癖とか出る性質なんだけど
356ツール・ド・名無しさん:2009/01/07(水) 23:10:15 ID:???
頭のおかしな人には気をつけましょう


利用者が増えるに従って、頭のおかしな人もそれなりに出没するようになって来ています。
頭のおかしな人に関わるとなにかと面倒なことが起こる可能性があるので、注意しましょう。

頭のおかしな人の判定基準

・「みんなの意見」「他の人もそう思ってる」など、自分の意見なのに他人もそう思ってると力説する人
 他人が自分とは違うという事実が受け入れられない人です。自分の意見が通らないとコピペや荒らしなど
 無茶をし始めるので見かけたら放置してください。

・根拠もなく、他人を卑下したり、差別したりする人、自分で自分を褒める人
 他人を卑下することで自分を慰めようとする人です。実生活で他人に褒めてもらう機会がないが
 プライドだけは高いとか、匿名の掲示板しか話し相手のいない人です。可哀想なので放置してください。

・自分の感情だけ書く人
「〜〜がムカツク」とか自分の感情を掲示板に書くことに意味があると思っている人です。
何がどのようにムカツクのか論理的に書いてあれば、他人が読んでも意味のある文章になりますが、
そういった論理的思考の出来ない人です。もうちょっと賢くなるまでは放置してあげてください。
357ツール・ド・名無しさん:2009/01/07(水) 23:24:42 ID:???
それ頭のおかしな人がファビョった時に真っ先に貼るコピペなんだよな
358ツール・ド・名無しさん:2009/01/07(水) 23:39:25 ID:???
守りは即行で手堅いのにな
攻めを学ばな
359346:2009/01/07(水) 23:44:17 ID:???
すまん。たった2行のレスでこれだけ無駄に盛り上がるとは思わなかった。
「上から目線」の一言が気に入らなかったんだね。

>法律は雛形でそれを現実に当てはめて考えるのは裁判の役割だからな

少なくともこのスレで問題となる道交法や刑法に関して、↑は無茶苦茶だろうと
言いたかっただけだよ。

>>345が人を撥ねるなり、交通違反で捕まるなりしたとして、裁判の役割は事実の
確認・認定と量刑だよ。「雛形を当てはめて考える」とか、罪刑法定主義も知らずに
おかしな事を自信満々に語っているのが滑稽に思えただけなんだ。許せ。
360ツール・ド・名無しさん:2009/01/07(水) 23:51:03 ID:???
教科書の字面はその通り
「事実の確認・認定」が問題なんだなあ、キミ
361ツール・ド・名無しさん:2009/01/08(木) 06:05:53 ID:???
とりあえずこれからは、
車道走行時は車道用信号を、
自転車通行可の車道を走行時は歩行者・自転車専用信号を守るようにしてみるわ。
362ツール・ド・名無しさん:2009/01/08(木) 12:40:20 ID:???
>>359
お前が「上から目線の物言いに我慢できなかった」の間違い
363ツール・ド・名無しさん:2009/01/08(木) 20:34:56 ID:???
>>361
×自転車通行可の車道を走行時は
○自転車通行可の歩道を走行時は
だろ?

ほんとは歩行者・自転車専用信号があれば車道だろうが歩道だろうがそれに従うのが筋なんだが・・・
歩・自用信号って車道走ってると停止線にかなり近づいてからでないと見えないんだよな。
364ツール・ド・名無しさん:2009/01/08(木) 23:57:06 ID:???
やったもん勝ち
それが現実
365ツール・ド・名無しさん:2009/01/09(金) 00:16:23 ID:???
>>364
よっ!勝ち組!
366ツール・ド・名無しさん:2009/01/09(金) 01:10:22 ID:???
(´・ω・`)
367ツール・ド・名無しさん:2009/01/09(金) 02:21:05 ID:???
>>363
車道走行中は車道の信号に従うんじゃないの?
368ツール・ド・名無しさん:2009/01/09(金) 02:40:19 ID:???
>>367
自転車で車道・歩道どちらにいようと自転車用信号があるならその指示に従う。
369ツール・ド・名無しさん:2009/01/09(金) 10:29:01 ID:???
必要あれば以下を修正のうえアップ

「あれば左にしたがう なければ右
自転車用信号>車道の信号>信号なし優先道路一時停止確認>信号なし優先でない道路」

信号ないときの優先も自動車しかしらないけど、自転車も優先道路だったら優先権あるの?
370ツール・ド・名無しさん:2009/01/09(金) 12:10:32 ID:???
車両だから当然。
歩行者とセットに考えられてる節がある自転車を思い浮かべるとあれ?と思うかもしれないが
歩道を走れず車道を結構幅取って走らなければならないリアカーやソリといった
幅を取る軽車両を思い浮かべれば判りやすい。

ただ道路の優先に限らず、法律で優先だから道路でも必ず優先されると思い込むのは事故の元。
そのへんを判ってない歩行者や自転車乗りは結構多い。
371ツール・ド・名無しさん:2009/01/09(金) 15:09:47 ID:???
自動車のドライバーが
法律を守ってないだけ

横断歩道ぐらいとまって欲しい
372ツール・ド・名無しさん:2009/01/09(金) 20:55:39 ID:???
>>371

法を守ってないというか子供のころから自転車は歩道、歩行者と教育されてるからなぁ。
たまに「歩道があるのに何でわざわざ車道を走るんだ」といってるやつがいるが
現状では「車道があるのにわざわざ歩道を走ってる」わけで…
373ツール・ド・名無しさん:2009/01/09(金) 22:09:33 ID:???
>371
あれって不思議に思うんだけど・・・

教習所ではしっかり教えるよね?横断歩道に歩行者が居たら止まれって。
で、路上教習で止まらないと教官にブレーキ踏まれたり、
検定中なら一発で不合格。

でも一旦免許貰ってしまうと止まりゃせん。
374ツール・ド・名無しさん:2009/01/09(金) 23:02:48 ID:???
>>368
自動車でいえばバイパスからの降り口用と側道用に信号が分かれてるときに
バイパス降りたほうの本線にいて、本線用の信号が赤で側道側が青のときに
青とみなしてそのまま直進するのと同じだろお前のやってることって。
375ツール・ド・名無しさん:2009/01/09(金) 23:33:32 ID:???
しょせんやったもん勝ち
376ツール・ド・名無しさん:2009/01/09(金) 23:46:49 ID:???
自転車用信号の扱いに対する警察の内部規定を知りたいものだ。
377ツール・ド・名無しさん:2009/01/10(土) 00:59:28 ID:???
逆に歩行者信号に自転車歩行者用の表示がないとき
車両用信号を無視して歩行者用信号に従っても
問題ないんだよね。
378ツール・ド・名無しさん:2009/01/10(土) 09:23:43 ID:???
>>377
横断歩道を押して歩くなら問題なしだと思うけど
それ以外はだめなんじゃない?
379ツール・ド・名無しさん:2009/01/10(土) 23:21:51 ID:???
>>374
全く違うわけだが。
自転車用信号は自転車が従うべき信号であって
例えばトラック用信号があるのならそれが青の時、
まわりの車が止まっていようとトラックは進んで良いということ。

側道の信号とは根本的に違う。
つか自転車用信号って見たこと無いのか。
380ツール・ド・名無しさん:2009/01/10(土) 23:26:40 ID:???
ほとんどは「歩行者・自転車専用信号」だけど
JRの御徒町駅前には「自転車専用」信号がありますよ〜
381ツール・ド・名無しさん:2009/01/10(土) 23:36:40 ID:???
自転車専用信号なんてあちこちにいっぱいある
382ツール・ド・名無しさん:2009/01/11(日) 00:30:47 ID:???
自転車専用は丁字路くらいだろ
383ツール・ド・名無しさん:2009/01/11(日) 00:42:25 ID:???
見たことない
へえ、それって時間差あるの
どんなふう?
384ツール・ド・名無しさん:2009/01/11(日) 11:39:06 ID:???
>>382
十字路でもあるね
385ツール・ド・名無しさん:2009/01/11(日) 12:12:35 ID:???
一方通行の入り口から出てくる自転車が相対する形になる位置にある信号には「自転車専用」って書いてあることが多いな
386ツール・ド・名無しさん:2009/01/11(日) 21:25:59 ID:NTfiLHek
車道が危なくてやむなく歩道を走らなければならない時って
どう走ればいいんですか?
もちろん、徐行ってのは分かってますけど、
どっち側の車線の右か左かを走ればいいのかさっぱり分かりません

普通に車道を通る時と同じ方向の歩道の左側を徐行すればいいんですか?
全然、分からないのでどなたか教えてください
387ツール・ド・名無しさん:2009/01/11(日) 21:33:19 ID:???
うちの近所逆走してくる人がいっぱいいるんだけど
これってぶつかった場合ってどうなるんですか?
どう見ても逆走してきた方が悪いんですよね?
軽車両なんだから原チャリで逆走してきてるようなもんなんですよね?

これはぶつかられて警察呼んだら逆走してる人が怪我しても
一方的に相手が悪いってことになるんですか?
388ツール・ド・名無しさん:2009/01/11(日) 23:17:49 ID:???
>>387
ぶつからないように逃げろ
DQN にぶつかったらロクなことにならんぞ
389ツール・ド・名無しさん:2009/01/11(日) 23:19:57 ID:???
今日車にひかれた。死ななくてよかった。
390ツール・ド・名無しさん:2009/01/11(日) 23:42:49 ID:???
接触とか撥ねられたんじゃなく「轢かれた」のか?
391ツール・ド・名無しさん:2009/01/12(月) 00:39:18 ID:???
左折専用レーンを直進って、とっても危険だ。
だって左折車に追い抜きざまに巻き込まれそうだし
だいたい、直進しても進行方向に道は無いわけだし
いってる意味分かるかな?左折専用だから直進方向に繋がる道は無いんだよな
でもそういうルールだなんだ。

みんなはそういう交差点を直進する時どう走ってるんだ?
392ツール・ド・名無しさん:2009/01/12(月) 00:54:41 ID:???
>>391
後方確認しながら、早めに左折レーンの中央に寄ってから直進してる。
393ツール・ド・名無しさん:2009/01/12(月) 01:23:58 ID:???
>>391

状況によるよな。
一番左のレーンがただ単に左折専用になってるならそのレーンの中央か右より
まで寄ってから直進してる。
あくまで「左折専用レーン」だし車は自転車が左折レーンから直進するっていう
ルールも知らないだろうからあんまり左寄ってると左折するものだと思われて
巻き込まれる可能性もあるし。
ただ前方に直進レーンと左折方向で分離帯がある場合はあらかじめ直進レーンに
でるしかないな…
394ツール・ド・名無しさん:2009/01/12(月) 01:37:32 ID:???
基本的には左折レーンの右端あたりに寄るようにすればクリアできるけれど
どうしようもない場所もいくつかあるよな

靖国通りを東に向かうとき、新宿大ガードをくぐった直後に左じゃなくて直進しようとするのがスゲー難しかったりとか
二十号線の皇居周り、祝田橋交差点?で左折レーンが2つもあって60km/h超で常時流れてるところとか
395386:2009/01/12(月) 02:22:07 ID:???
どなたか教えてください
396ツール・ド・名無しさん:2009/01/12(月) 02:33:07 ID:???
大体自分と同じ走り方なんで安心したよ

ようは交差点に進入する前に、いかに華麗に左折レーン→直進レーンに
レーンチェンジできるかにかかってるということだね

だからって左折レーンの中央付近を走ろうものなら、ルールを知らない自動車から
どけよってクラクション鳴らされそうだし
右端走ると、左側から猛スピードで抜かれるわけだし、当然右からも。
両側から抜かれて怖いったらありゃしない。

心配のタネはなくならないね。


397ツール・ド・名無しさん:2009/01/12(月) 02:41:06 ID:???
>>386
特にどこを走るってないんじゃない?
しいて言えば左側通行、暗黙の了解ってやつで
分かってるやつは分かってると思う。

問題は分かってないやつが多すぎるの。
実際の歩道上は、無法地帯だから臨機応変に対応しないとね。
398ツール・ド・名無しさん:2009/01/12(月) 03:04:24 ID:NDSsHXB1
>特にどこを走るってないんじゃない?

おいおい。
ちゃんと道交法に書いてあるぞ。
歩道を通る場合は車道よりを通る。
左右どちらの歩道を通るのかは、規定がない。
399397:2009/01/12(月) 03:11:39 ID:???
>>398
すまん、よく知らんのに適当書いちゃった

つまり、進行方向左側の歩道では右側、反対側の歩道では
左側を走るってことか
なんだかややこしいね
400ツール・ド・名無しさん:2009/01/12(月) 03:12:01 ID:???
>>386 >>397は釣りだろ。さすがに。
401ツール・ド・名無しさん:2009/01/12(月) 03:14:19 ID:???
>>399
馬鹿ほどややこしく考える見本だな。

「歩道では車道寄りを徐行」

これだけ覚えてれば十分。
402ツール・ド・名無しさん:2009/01/12(月) 03:25:42 ID:???
>>401
馬鹿って?ご挨拶だねー

ややこしいってのはあんたの言っている意味ではないよ
私が言ったのは、よりシンプルなルールが有りそうなのに
わざわざややこしいルールになってるんだねって意味なんだよね。

たとえば左側通行とかって決めればよりシンプルなわけジャン?
403ツール・ド・名無しさん:2009/01/12(月) 04:21:11 ID:???
404ツール・ド・名無しさん:2009/01/12(月) 05:35:04 ID:0eKBmJ5q
昨日の夜も自転車轢きかけた
信号無視して目の前横断しやがって

当然ドライブレコーダー作動してたから
轢いちゃっててもかまわなかったけど、連れを駅に送る所だったからな

糞チャリいい加減にしとけよ 例え死のうが大怪我しようが
過失が発生する以上はこっちの修理代請求するぞ
対物おりる保険入ってんだろうな ヴォケが
405ツール・ド・名無しさん:2009/01/12(月) 05:50:43 ID:???
>>404
信号無視野郎は、別に轢いても構わんが
前から突っ込むなよ。横から突っ込ませる様にしな
過失割合で前から突っ込むと、自動車が不利になるからな。
406ツール・ド・名無しさん:2009/01/12(月) 08:23:16 ID:???
横からでも過失はあるし色々面倒な事になる
407ツール・ド・名無しさん:2009/01/12(月) 08:38:18 ID:???
>>403
ありがとう、あらためて勉強になりましたよ
見てて気づいたんだけど、これだと歩道上で
対向する自転車同士が立ち往生しそうだね。

もちろん実際には、避ければ良いんだろうけど
自転車の交通量が多い歩道だとめんどうなことになりそうね。

自転車のルールの中には、実用上不適当なものがあるけど
これもその一つ?
408ツール・ド・名無しさん:2009/01/12(月) 08:58:51 ID:???
歩道は徐行だから、そんな面倒なことにはならないよ
409ツール・ド・名無しさん:2009/01/12(月) 09:31:48 ID:???
徐行としか法ではいわないから
アホがでるんとちゃう?
これだけ歩道だけを走るものという思い込みができているからには
自転車の徐行とはゆっくり走ることにくわえて
自転車から降りて止まったり、押して歩くこと
を、一番に教えるべきだと思う
いままで自分の安全だけ先で、これを歩道の一番には教えていないと思うな
第一に、自転車は可能な限り車道を走ること
第二に、例外として認められている場所では歩道を通行してもよいが
まず、つねに押して歩くこと(つまり歩行者となること)が歩道の第一
歩道の第二として他に迷惑をかけない状況では乗って走ってもいいこと
歩行者やその他自転車があったら一端自転車から降りること。

以上、たとえばだが、歩道走行には車道走行との明確な差を教育することが有効じゃないか
つまり歩道の際の「通行」とは「単なる走行」ではないことをな

走行したいなら車道を走りなさいと
410ツール・ド・名無しさん:2009/01/12(月) 11:12:21 ID:???
>>409
法がアホだからアホが出るのか
アホが多い国だからアホな法律が放置されてるのか...
411404:2009/01/12(月) 12:05:51 ID:0eKBmJ5q
>>405 トン
実はわき腹に突っ込まれたことはある
5年以上前だからまだチャリに甘くて、なぜか俺の免許が汚れた

無灯火、ヘッドホン、一時停止無視だったからさすがにチャリにも過失が出た
保険屋に相談した結果、相手の過失分は車両の損害も請求可能だって分かったんで
払えって言ったんだけど「嫌です」の一点張り 
しまいには電話にも出なくなったから少額訴訟に持ち込んだよ

無保険の状態でよくあんな法規無視した運転が出来るな 不思議だよ
412ツール・ド・名無しさん:2009/01/12(月) 12:29:02 ID:???
>>411
「俺が法だ!」って考えてる馬鹿は基本的に何も考えてないからな
413ツール・ド・名無しさん:2009/01/12(月) 12:31:25 ID:???
414ツール・ド・名無しさん:2009/01/12(月) 12:59:27 ID:???
ルールというものに対する考え方そのものが違うってのもあると思う

従来の日本人の多くは、ルールというのはみんなが互いに話し合って決めた物で、
それを守ることで短期的にちょっと不便になることはあっても、
トータルでみればみんなが毎日を暮らしやすくなる→だからルールは守るようにしよう、
という考えることが多かったと思う。誰も見ていなくても、罰則が無くても、ルールがあればそれを守る。それが当たり前。

けれど世界には全く異なる考え方をするのが当たり前の国や地域もある。
ルールは権力者が弱い者を押さえつけて搾取するために勝手に決めた物であって、
バレたり罰せられたりする危険が少なければ、そんなものは守る必要はなく、それどころか破って当たり前という考え方。
可能な限りルールは無視して自分の都合の良いように振る舞うのが「賢いやり方」であるという思想だね。

前者と後者では互いに理解しあうのが難しいのは当然のこと。
後者にとっては、罰則がなかったり取り締まりがなかったりする決まりは「無い」のも同然のことで、
そんなものを守ろうとしたり守らせようとしたりする行為のほうが非常識で迷惑だと写ることだろう。
415ツール・ド・名無しさん:2009/01/12(月) 13:06:34 ID:???
>>414
それは違うぞ
弥生時代でもたぶん
日本は後者
少なくとも江戸時代の徳川が全国を制御する方策を長期に続けたところからは後者だろ

今の日本に2つがあるといいたいのだろうが
それだからといっておまえ何がいいたいのかはぜんぜんわからん
416ツール・ド・名無しさん:2009/01/12(月) 15:28:25 ID:???
日本は恥の文化。
つまり、人に見られて恥ずかしいからやらないという文化。
だから、人が見ていなければやってしまう。信号無視とかもそう。

欧米は罪の文化。
特にキリスト教系の文化にいえる事だが、神と自分を考え、
ルールを破ることは罪であるという文化。
だから、人が見ているかどうかは関係ない。


しかし、外国人は信号くらいは、車が居なけりゃ無視するのは
当たり前だろって考え方の人が多い(笑)
417ツール・ド・名無しさん:2009/01/12(月) 16:30:04 ID:???
だからなに?
やっぱりなにがいいたくてそのことをいっているのかわからん
414と416が同じことをいってると思ってるのかしらんが、それもナゾ
ま、どうでもいいが
418ツール・ド・名無しさん:2009/01/12(月) 18:08:38 ID:???
>>411

いるよな、過失があるのに金払えというといやですって言うやつ。
あれはいろいろあって被害者請求で相手のドライバーの自賠責に
こっちから請求した。
419ツール・ド・名無しさん:2009/01/12(月) 21:13:56 ID:???
>>402
例外である歩道走行を全面禁止にすればもっとシンプルだな
420ツール・ド・名無しさん:2009/01/12(月) 21:20:10 ID:bKw37sXK
積雪により路面が圧雪となり、車道の左側端の凹凸が激しいので安全に通行するため車両通行帯にかなりはみ出して通行するのは問題ないですか?
421ツール・ド・名無しさん:2009/01/12(月) 21:21:27 ID:???
>>409
徐行も法で定められている。
アホは法を読まない、或いは理解できないだけ。

つか現行の道交法と全く同じ文意なのに更にややこしい文面にしてどうするんだ。
422ツール・ド・名無しさん:2009/01/12(月) 21:25:53 ID:???
>>420
車体の安定性を欠くほどの悪路を回避するのは全く問題ない。
客待ちで左車線を埋めてる何台ものタクシー群をパスするのと同じ。
423386:2009/01/12(月) 21:27:36 ID:???
>>397-399
>>401>>403
>>407-409

ありがとうございました
分かりました

とりあえず、
1、自転車で歩道を走る時は、歩道の車道よりの徐行
  (同じように前から自転車が来たらさらに気を付ける)
2、路側帯を走る時は、歩行者に気を付けて徐行すればどの部分を走ってもいい
3、車道外側線は、、

どなたか!
車道外側線はどうなるかがよく分かりません
分かる方教えてください
下の文読んでも禁止されてるかどうかよく分かりません

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B7%AF%E8%82%A9
自動二輪車・原動機付自転車や、自転車などの軽車両は、比較的軽量なため、
路肩などへの進入は車両制限令によって禁止されていないが、
交通方法としては道路交通法の適用を免れるわけではないので、
注意が必要である(例えば、左側寄り通行や、左側追越しの原則禁止など)。
424ツール・ド・名無しさん:2009/01/12(月) 21:29:05 ID:bKw37sXK
>>422
ありがとうございます。
安全な場所があれば避けて、流しながら走ってはいるのですが、真ん中を通行する方が長くなります。その場合はどうでしょうか?
左側端は凹凸の上、つるつるなので歩くのも困難です。
425ツール・ド・名無しさん:2009/01/12(月) 21:30:24 ID:???
残念ながら、法を読まないのはアホだけではない。普通の日本人は読んでない
といってもいいんじゃないか?
俺は自転車を売ってる人たちに法の説明義務を課するべきだと思うんだが。
426386:2009/01/12(月) 21:31:38 ID:Knp7zaAy
ぶっちゃけ、自転車で歩道走る時は、
車道進行方向と同じ歩道の車道よりを徐行の方が
自転車同士でぶつかる危険がなくていいと思うんですよね
427ツール・ド・名無しさん:2009/01/12(月) 21:48:54 ID:???
>>425 同意
法も法で説明できるような法にしなくちゃいけないからな
いまじゃ末端の警察官も教えられないくらい複雑
おれ、子供に教えていて無理だと思ったもん
大人ならまだしも子供じゃ絶対無理
428ツール・ド・名無しさん:2009/01/12(月) 21:53:23 ID:???
>>424
もうちょい右でも良いと思うよ。
429ツール・ド・名無しさん:2009/01/12(月) 22:10:54 ID:???
最近ウィンカーを逆に出して気付かないまま曲がる車をよく見る。
自転車で直進してるときに右のウィンカーだったタクシーが左折してきて何回か巻き込まれそうになったこともある。

みんな気をつけてね!
430ツール・ド・名無しさん:2009/01/12(月) 22:23:55 ID:Kp/fnf4H
>>426
両側に歩道がついてる車道ばかりならね
431ツール・ド・名無しさん:2009/01/12(月) 22:52:00 ID:???
今日は雨が降っていたので傘を差して片手で自転車漕いだ、
人やコーナーが近いと減速し、夜だからライトも付けてた。
手放し運転で右左折できるバランス能力と
大勢の人達の歩く進路を瞬時に予測できる能力を持ってるなら
片手運転くらいいいと思う、警察官も何も言わないし。
でもダメなんだろうね、このスレ的にはDQNなんだろうな。
432ツール・ド・名無しさん:2009/01/12(月) 22:52:03 ID:???
>>424
そういう環境じゃ自動車もおいそれと速度を出せないので
状況に合わせて安全に通行するよう心掛けるよりないよ。
勿論、真ん中を長く走らざるをえないことも含めてね。
433ツール・ド・名無しさん:2009/01/12(月) 22:55:20 ID:???
>>425-426
2chで理想論ばかりぐだぐだ言ってないでその理想を実現するために行動を起こせよ。
434ツール・ド・名無しさん:2009/01/12(月) 22:59:55 ID:???
また釣りか
435ツール・ド・名無しさん:2009/01/12(月) 23:08:47 ID:???
>>433
436ツール・ド・名無しさん:2009/01/12(月) 23:18:26 ID:???
ママチャリのおばちゃんが何かというとすぐ自転車を降りるのは
道交法をよく知ってるからだ。
歩行者に早変わりして立場を有利に持っていこうとしているのだ。
437ツール・ド・名無しさん:2009/01/13(火) 01:58:50 ID:???
>>429
ほぼ全ての車は逆にハンドル切ったらウィンカー解除されるけどな
438ツール・ド・名無しさん:2009/01/13(火) 06:06:49 ID:???
>>433 おれは言われなくともやってるぞ
ところでおれが言ったことを「ぐだぐだ」と表現するお前は何様だ?
439ツール・ド・名無しさん:2009/01/13(火) 10:05:29 ID:???
道交法の趣旨は円滑な道路交通だ。
条文の揚げ足をとり曲解し都合よく解釈して歩行者や自動車を妨げたり、
危険な思いをさせる自称自転車乗りの鑑どもは、
知識だけあって知能に欠ける本当のバカ、法を知らないママチャリより悪質な連中だ。
440ツール・ド・名無しさん:2009/01/13(火) 10:10:36 ID:???
道交法の趣旨は円滑な道路交通だ。
条文の揚げ足をとり曲解し都合よく解釈して歩行者や自転車を妨げたり、
危険な思いをさせる自称自動車乗りの鑑どもは、
知識だけあって知能に欠ける本当のバカ、法を知らないより悪質な連中だ。

道交法の趣旨は円滑な道路交通だ。
条文の揚げ足をとり曲解し都合よく解釈して自転車や自動車を妨げたり、
危険な思いをさせる自称歩行者の鑑どもは、
知識だけあって知能に欠ける本当のバカ、法を知らない自転車乗り自動車乗りより悪質な連中だ。

どれも正解
441ツール・ド・名無しさん:2009/01/13(火) 12:17:20 ID:???
木を見て森を見ず ですね
442ツール・ド・名無しさん:2009/01/13(火) 19:44:43 ID:???
>>419
あんた頭いいね
それが一番シンプルだった
俺も、すんなりとそういう発想が出来るようになりたいな。
443ツール・ド・名無しさん:2009/01/13(火) 19:55:09 ID:???
結局日本の道路行政って自転車のこと考えてないよね。
たまに車道外側線にあるデコボコ何とかしてほしい。
車にとっては「これ以上歩道側に接近すると危険だぞ」っていう合図
なんだろうけど自転車にとっては単なる障害物でしかない。
444ツール・ド・名無しさん:2009/01/13(火) 20:39:37 ID:???
その程度の障害でどうのこうのって奴は自転車止めたほうがいい。
445ツール・ド・名無しさん:2009/01/13(火) 20:43:13 ID:???
自転車交通がかなり高いレベルで確立してる国でも
「伝統だから」の一言で、走りにくいなんてもんじゃない石畳がそのまんまになってたりするしな
446ツール・ド・名無しさん:2009/01/13(火) 22:01:17 ID:H11cUsRe
>>445

それはいいんじゃない?
自転車交通が確立する前からあったような本当に伝統的な道だろうから。
447ツール・ド・名無しさん:2009/01/13(火) 22:06:53 ID:???
未だに自転車をいびってるとしか思えない道路行政を続けてる日本とは別の話だな。
448ツール・ド・名無しさん:2009/01/13(火) 22:42:45 ID:???
路駐防止のためなんだろうがマンションや大型店舗前の路側帯にパイロン置きまくるのやめい。
449ツール・ド・名無しさん:2009/01/13(火) 22:51:17 ID:???
>>442
>>401は皮肉のつもりだったんだがなぁ。
お前からは厨二病患者特有の臭いしかしてこないな。
450ツール・ド・名無しさん:2009/01/13(火) 22:52:18 ID:???
おっとリンク間違い

>>401じゃなく>>419
451ツール・ド・名無しさん:2009/01/13(火) 22:53:25 ID:???
路側帯といえども勝手にパイロン置くのは違法だよな。
それともあいつら公安の許可でも取ってるのか。
452ツール・ド・名無しさん:2009/01/13(火) 23:03:02 ID:???
パイロンはスラロームの練習用です。
華麗にすり抜けて通過しましょう。
453ツール・ド・名無しさん:2009/01/13(火) 23:07:16 ID:???
路上のパイロンは蹴飛ばして歩道側に寄せてるな。
454ツール・ド・名無しさん:2009/01/13(火) 23:09:36 ID:???
>>448
@おまえ自身が路側帯走行してるから
A歩行者が車道に出てくるから

さあどっち?
455ツール・ド・名無しさん:2009/01/13(火) 23:35:47 ID:???
自転車でも歩行者でもよほどみっちり敷き詰めなけりゃ
三角パイロンごときじゃ進入を防げないんだから
猫避けのペットボトル並みに的外れな質問だな。
456ツール・ド・名無しさん:2009/01/13(火) 23:37:48 ID:???
>>454
へ?路側帯走行ってダメなの??
457ツール・ド・名無しさん:2009/01/13(火) 23:43:07 ID:???
>>456
そのズレた突っ込みは454に無駄な逃げ場を作るだけだと思うがなぁ。
458423:2009/01/13(火) 23:57:00 ID:V3xgEeK3
どなたか車道外側線はどうなるか教えてください!
459ツール・ド・名無しさん:2009/01/14(水) 00:08:21 ID:lR9nBC0R
車道外側線の運命やいかに!また来週!
460ツール・ド・名無しさん:2009/01/14(水) 00:53:12 ID:???
路側帯は自転車「通行可」なだけで歩道と一緒だろ。
461ツール・ド・名無しさん:2009/01/14(水) 00:55:59 ID:???
自転車は路側帯じゃなくて車道を走るもんだ
462ツール・ド・名無しさん:2009/01/14(水) 00:58:21 ID:???
車道外側線あたりに軽くはみ出しておかれた看板が凄い怖い
ノボリとかなら、イザとなったら突っ込んだとしても怪我しないですむけれど
風が吹くとクルクル回るタイプの金属看板とかあるじゃない、アレってほとんど凶器に近いわ
463ツール・ド・名無しさん:2009/01/14(水) 07:40:36 ID:???
>>449
いやだから、皮肉だってのは分かってるよ
俺もそういう気の利いた皮肉がさらっと言えるようになりたいってことさ。
464ツール・ド・名無しさん:2009/01/14(水) 11:56:46 ID:???
>>423
根本的な間違いをしてる。

まず路側帯だが、路側帯とは車道に歩道が併設されていない場合に車道外側線から路端までが「路側帯」となる。
歩道が併設されている場合は車道外側線から歩道(ガードレールや縁石)までは「路肩」となる。
区切るラインは同じ車道外側線から始まるが、歩道の有る無しで道の性格が変わる。
#道の片側にしか歩道が無い場合には当然ながら無い方が路側帯、有る方が路肩となる。

で次に本題の車道外側線だが、これは名前に「車道の外側の線」とあるように車道を区切るためのラインそのもの。
道路の種類により実線、点線、二重線、白以外にも黄色など様々な形態がある。

もし3番の問いに馬鹿正直に答えるとしたら
「車道外側線のライン上を走るとしても結局路肩か路側帯かに影響される」
という微妙な答えになる。

「白線上を走る方が道がなめらかだから走りやすい」と言う酔狂なロード乗りもたまにいるようだが
あんまり白線上に拘って道走ってる人は少ないだろうなぁ。
465ツール・ド・名無しさん:2009/01/14(水) 15:07:44 ID:???
路側帯と路肩の違い知らんかった。
マンション前にパイロン置きまくられてんのは路肩だわ。
466ツール・ド・名無しさん:2009/01/14(水) 20:13:37 ID:???
>>464 お〜い
これを小学生に教えるにはなんて教えたらいい?
467ツール・ド・名無しさん:2009/01/14(水) 20:23:14 ID:???
パイロンくらいならまだいいじゃん。
うちの近くの道路、片側2車線あるのに駐車車両が多いって理由で
左の一車線は仮設のカードレールで完全にふさがれてる。
いったい何のために2車線あるんだか…
468ツール・ド・名無しさん:2009/01/14(水) 20:39:29 ID:???
>>466
「自転車は大人になるまで我慢しましょう」
469ツール・ド・名無しさん:2009/01/14(水) 20:48:25 ID:???
>>468
全ての子供たちを敵に回すのか。
470ツール・ド・名無しさん:2009/01/14(水) 21:26:07 ID:???
いいんじゃない。子供は歩道で。
中学で授業として講習を義務化して終了証みたいなのを発行する。
で、そこからは車道通行で。
471ツール・ド・名無しさん:2009/01/14(水) 21:35:26 ID:???
>>466
歩道があったら歩道の中を他の歩行者に気を付けながらゆっくりと走りましょう。
歩道がない道では道路に書かれた白線からはみ出さないように道の端を、
はみ出すなら車に注意しながらゆっくり走りましょう。

と教えたらいい。
小学生に車道走行させるのは無茶だろ。
472423:2009/01/14(水) 21:42:17 ID:Mijb8/Dd
>>464
詳しい回答ありがとうございます
すみません、質問の仕方間違えました
路肩はどうなるか聞きたかったのです

>>464さんの文と>>423のWiki読むと結局は
自転車は路肩は走ってもいい
だけど、車道を走る時と同じように左側通行とか
左側追い越し禁止は守らないとだめってことですよね?

簡単に言うと、「路肩は自転車では普通に車道と同じように走っていい」
ってことですよね?
473ツール・ド・名無しさん:2009/01/14(水) 21:45:08 ID:???
結局さ、自転車は車道(レーン)の左端を走行してる車両なんだから、
自動車は自動車を追い越すような方法で追い越さないと駄目なんだよな?
教習所的にもそうだろう。つまり、追い越し可能な車線で、追い越し車線に入って追い越す。

ある警察車両はそうやってた。やってない警察車両もあるけどな。
方向指示器を出して、隣の車線に移ってから俺を追い越し、また左車線に戻る。
474ツール・ド・名無しさん:2009/01/14(水) 22:12:55 ID:???
>>473

別にスペースが開いてればそんな追い越し方しなくてもいいよ。
こっちだってそんな追い抜き方しないから。


そういえば自転車が自動車追い抜くときってどういう規定になってるんだ
475ツール・ド・名無しさん:2009/01/14(水) 22:59:36 ID:???
おいおい
歩道があるのは道路の何パーセントだ
歩道だけを走らせろなんて論外だろ
476ツール・ド・名無しさん:2009/01/14(水) 23:01:01 ID:???
小学生でも
477ツール・ド・名無しさん:2009/01/14(水) 23:11:31 ID:vRoUSnbw
>>474
詳しくないから不確かだけどもぱっと見法律には書いてなかった気がする。いや、不確かだけども。
元々自転車が自動車追い抜く前提がないんじゃないか。
こないだパトカーに用があって追い掛けてたんだけどそのとき左折しようとする車無理矢理追い越して死ぬかと思った。
用って言っても昼飯何食うか迷ったから決めてもらっただけだが
478ツール・ド・名無しさん:2009/01/14(水) 23:14:01 ID:???
>>472
概ねそういうことで良いと思う。

ただ、路肩に関しては車道であるとする判例と車道ではないとする判例があって
裁判官ならぬ素人の身でははっきりとこうだと断言できない。
まぁそこらへんは灰色な法という認識だけ持ってとにかく注意するという感じで行くよりないと思われ。
不安定な自転車にとって車道はとにかく事故に巻き込まれないことが最重要だからね。


今日路駐パスで右に合図出したがかなり後方の無茶なトラックが
急加速で追い越しかけてきて仕方なく路駐の手前で停車させられた。
三車線道路でそんなに必死になるならなぜ最右端車線走らないのかと愚痴ってみる。
479ツール・ド・名無しさん:2009/01/14(水) 23:16:03 ID:???
>>475

小学生はなるべく歩道、ってことならokじゃない?
車道だけを走らせるのも論外ってことになるだろうし。

自分で自転車で車道を走るようになって思ったんだけど
現状ではとても小学生に「車道だけを走りなさい」とは言えない…
480ツール・ド・名無しさん:2009/01/14(水) 23:19:39 ID:???
>>474
追い越しに関して自転車指定で特記された法は無いので
自転車で自動車を追い抜く場合も相手車両の右側からが基本。
まぁ自転車は左端走ってる関係から左側から抜くような状況が多いけどね。
481ツール・ド・名無しさん:2009/01/14(水) 23:21:16 ID:???
歩道がある道は行政もないといけないと思っている道だから
小学生は歩道を走ったほうがいいと思うが
それでもない場所はある
ということはそういう場所で自動車が走る場合は
自動車が安全に走らないといけないはずだよな
大人だって>>478のような場合がある
事故を防ぐ以上に警察だけでなく行政も
未然に事故を防ぐための活動が必要だろう
どうしても行政はハードだけの話になりがちだし
安全というと、わたるなとか、はしるなとか
自己保身を教えるだけだから。
もっと積極的に、交通担当者を置く時代で
危ない奴は、連絡を受けたら
具体的に注意するような活動がいるな
事故があったら動くというようなもう時代じゃないだろ
482ツール・ド・名無しさん:2009/01/14(水) 23:21:33 ID:???
だろうね。

その時がかなり危険なこと多いよな。狭い道だと。
大概、多くの自動車運転手は自転車が前に出るまで
併走してると気づいてない事が多い。

余裕がある道路じゃないと現実的に抜きにくい。
狭い道路で抜くと自動車がやたらビビってる挙動するのが笑えるが、
笑ってる余裕も無いほど危険。
483ツール・ド・名無しさん:2009/01/14(水) 23:35:00 ID:???
>>478

無茶な追越って言えば俺は原付2種のスクーターが一番怖い。
車が自転車を追い越してる最中にその間をすり抜けていくのが多いのよ。
で、なぜだかそういうのはピンクナンバーのスクーターがほとんど…
484ツール・ド・名無しさん:2009/01/14(水) 23:51:28 ID:???
>>483
原付2種は125cc以下か。
250なんかよりコンパクトなくせに余力があるから無茶しやすいんだろうな。
でも東京だと左に路駐が多いからか微妙に車線幅が狭いからか
原付は割とのんびり車の後ろを走ってるな。
485472:2009/01/15(木) 00:19:35 ID:4DLdMaHX
>>478
ありがとうございます
判例まで教えてくれてどうもです

灰色な方なら普通に車道走った方がいいですね
486ツール・ド・名無しさん:2009/01/16(金) 02:16:04 ID:???
>>252
それだと逆走自転車から見て【J】に見えないか?
487ツール・ド・名無しさん:2009/01/20(火) 01:46:42 ID:???
     |||||
__________|||||____________
対向車線→_______________________
_______||→_____________________
_______||_\_____←右折専用
_______||_________←____________
    ↑は横断歩道

こんな感じの道で右折したい場合※交差点に信号機あり
自転車は右折専用車道で待つべきですか?それとも一番左の道で待機?
もしくは横断歩道までまっすぐ行き、そこで待機すべきなのでしょうか?
よくわからないので教えてください
488ツール・ド・名無しさん:2009/01/20(火) 01:48:20 ID:???
>>487
完全に二段階右折だな

右折専用の左側の車線を通って
上の車線に直進するような形で止まる。

その上で上方向への信号に従うのが正しい。
489ツール・ド・名無しさん:2009/01/20(火) 17:46:34 ID:kXPaeI8r
流れ切って悪いけど、交番行って聞いてきたら自転車は速度無制限だって。60キロ以上でもいいようだ。
みんな右折どうやってしてる?俺は合図出しながら通行帯の真ん中出て追い越し防いで曲がってるんだけどだめだったようだ。
直角に曲がれって言われた。
車追い越すとき右から追い越すべきか左から追い越すべきか聞くの忘れたから今度聞いてくる。
490ツール・ド・名無しさん:2009/01/20(火) 20:14:55 ID:???
>>488

そういう交差点で信号ないときってどうしてる?
自分の場合は違反承知でそのまま曲がってしまうことが多いのだが…
実際のところ横断歩道とそれに付随する歩行者用信号がない場合は
どこで二段階右折するかタイミングがつかみづらいのだが
491ツール・ド・名無しさん:2009/01/20(火) 20:21:35 ID:???
歩行者用信号じゃなくて、車道の信号に従うんだよ。
自動車横断帯に行く訳じゃない。

直進して、車道の左に寄る。

それすら無い場合は、その先のどこかで左折で目的の車線に入れるように
車道を横断すべき場所を探す。
492ツール・ド・名無しさん:2009/01/20(火) 21:49:14 ID:???
自動車横断帯って何だ?

俺も2段階右折の方法自体は知ってるんだが>>488で言う
>>その上で上方向への信号に従うのが正しい。
で言ってる信号ってのは歩行者用の信号だろ。
交差点がT字路になってる時点で>>487の図で言う上方向の信号には
車両用の信号はないはずだし
493ツール・ド・名無しさん:2009/01/20(火) 22:00:26 ID:???
>>492
丁字路の丁の下方向への指示は自転車用信号(車道のものと同じ)が付いている。
丁字路に歩行者信号しかなく、横断歩道に自転車横断帯があるなら歩行者信号に従う。

ま、自転車信号も自転車横断帯も無くたって多くは横断歩道渡っちゃうんだろうけどね。
494ツール・ド・名無しさん:2009/01/21(水) 22:51:27 ID:???
>>492
> 車両用の信号はないはずだし

丁字路に「軽車両」の補助標識のついた信号のある交差点もあるよ。
見つけたときはビックリした。


実際には、こんなところなら二段階右折なんかしないほうが良いよ。危ないし。
495ツール・ド・名無しさん:2009/01/21(水) 22:52:47 ID:???
大概>>487のタイプの交差点だと自転車専用信号がついてるな(東京近辺)
496ツール・ド・名無しさん:2009/01/21(水) 22:54:22 ID:???
>>494はつい最近家の外に出られるようになった病弱少女
497ツール・ド・名無しさん:2009/01/21(水) 23:24:37 ID:???
いやあ、田舎者なもので。

最近信号がやたらめったら増えてきている。やだやだ。
498ツール・ド・名無しさん:2009/01/22(木) 02:21:58 ID:???
いやまて、それは周辺の道が整備されてきているってことで嫌がるようなことじゃないだろw

そういや田舎人は目的地までの感覚的な距離を、着くまでの信号の数で
「信号が多い→距離が近くても遠い」 「信号が少ない→距離が遠くても近い」と感じるそうな。
田舎のチャリ糊もそういう感覚なんだろうか。
499ツール・ド・名無しさん:2009/01/22(木) 09:55:16 ID:???
同じ距離でも
信号のある一般道と
信号のないサイクルロードなら
サイクルロードのほうが近く感じる
500ツール・ド・名無しさん:2009/01/22(木) 19:29:43 ID:???
>>498
道が整備されてきたわけではないよ。
これまで信号機の無かった交差点とか横断歩道に信号機が設置されてきてるのよ。

ドライバーの質が低下した結果だと思っている。
501ツール・ド・名無しさん:2009/01/22(木) 20:49:53 ID:???
田舎のドライバーの質は元々かなり低いから単に通行量が増えたからじゃね
502ツール・ド・名無しさん:2009/01/22(木) 22:56:28 ID:???
運転手の質が低くても交通量が少なければ
たいした問題にはならないからね。
503ツール・ド・名無しさん:2009/01/22(木) 23:02:15 ID:???
逆だろ。交通量が少ないといっても運転手の質が低けりゃ、大問題でしょ?
504ツール・ド・名無しさん:2009/01/23(金) 00:40:58 ID:???
交通量が少ないということは荒い運転であっても車両事故に遭いにくいということ。
つまり交通量が少ないなら質が低くても大きな問題にはならない。
それは現在の田舎の交通事情が証明している。

もし大きな問題であるならもっと田舎道の道路整備等が進んでいるはず。
が、現状新しい道を作ることばかりに金が割かれ信号が必要な場所に
信号が設置されないままなんて所がいくらでもある。

つまり質の低いドライバーがいるにも関わらずこれまで設置されてこなかった信号が
今になって設置されてきたということはドライバーの質の低さ以外の要因があったと考えられる。
505ツール・ド・名無しさん:2009/01/23(金) 07:04:04 ID:???
事故なんて何年も起きていないんですがねぇ。
506ツール・ド・名無しさん:2009/01/23(金) 16:45:18 ID:???
交通量が増えてきてアホな田舎運転手が事故起こすかもしれないから、だろ
507ツール・ド・名無しさん:2009/01/23(金) 17:22:25 ID:???
かもしれない運転の上を行くかもしれない設備ですね。
508ツール・ド・名無しさん:2009/01/24(土) 00:56:15 ID:???
実際に事故が増えてるんじゃねーの?505が知らないだけで
509ツール・ド・名無しさん:2009/01/24(土) 01:12:30 ID:???
平日の朝っぱらから2chでレスしてるようなヒキコモリだから
>>505は実際の事故数なんて全く把握してないだろ。
510ツール・ド・名無しさん:2009/01/24(土) 01:51:28 ID:???
今までなかったっとこに信号が出来るのは
事故が起きたからってパターンが多いだろ。
昨今、歩道橋は流行らないので余計信号が増える。
511ツール・ド・名無しさん:2009/01/24(土) 08:54:37 ID:???
細い道から出てきにくいから信号つけろとか、
一旦停止しなくなったとか、
横断歩道に人がいても止まらない奴が多いとか、

そんな理由でしたよ。
512ツール・ド・名無しさん:2009/01/24(土) 10:48:03 ID:???
歩道橋より地下道を作って欲しい
513ツール・ド・名無しさん:2009/01/24(土) 11:01:37 ID:???
なんで歩行者がわざわざ階段を上り下りしなきゃならないのか
車両が横断歩道で止まればいいだけの話
514ツール・ド・名無しさん:2009/01/24(土) 11:57:52 ID:???
渋滞の原因になるからだろ
515ツール・ド・名無しさん:2009/01/24(土) 12:47:08 ID:???
>>514
こういう低能が多いから、本来要りもしないところに
信号が増えていくんだよな
516ツール・ド・名無しさん:2009/01/24(土) 14:03:54 ID:???
だって、歩行者って横断歩道があっても使ってねーじゃんw
517ツール・ド・名無しさん:2009/01/24(土) 14:41:35 ID:???
そりゃ、横断歩道で待ってても止まらねえ馬鹿が多いからな。
518ツール・ド・名無しさん:2009/01/24(土) 14:46:19 ID:???
つーか、自転車関係ねーじゃんw
519ツール・ド・名無しさん:2009/01/24(土) 14:54:30 ID:???
いやいや、鑑たる自転車乗りは、横断歩道で人が待っていたら停止するのだぞ。
520ツール・ド・名無しさん:2009/01/24(土) 15:00:50 ID:???
>>519
自転車が止まっても、自動車が止まらない
片側の車線で車両が止まっても、反対車線の車両も止まらなきゃ意味がない

まあ、だから信号機つきの横断歩道が必要なんだがね
521ツール・ド・名無しさん:2009/01/24(土) 15:01:42 ID:???
そういうときは右手を上げて止まるのだよ
522ツール・ド・名無しさん:2009/01/24(土) 15:29:59 ID:???
ハンドサイン出して、後続車を止める。
停止の合図に制止の意味をもたせるよう、手のひらは後ろ向き。
対向車には手を振って合図をする。

たいてい止まるよ。止まらんドライバーには軽蔑のまなざしを。
523ツール・ド・名無しさん:2009/01/24(土) 15:30:46 ID:???
俺もそれが良いと思う。ドライバーの教育の為にも。
524ツール・ド・名無しさん:2009/01/24(土) 15:33:11 ID:???
>>522
それが通用するのは、田舎道だけだという事を覚えておくがいい。
525ツール・ド・名無しさん:2009/01/24(土) 15:40:51 ID:???
>>524
はい、東京の田舎道です
526ツール・ド・名無しさん:2009/01/24(土) 15:52:14 ID:???
まあそうだな、23区内では無理だな
桧原村では問題ないだろうが
527ツール・ド・名無しさん:2009/01/24(土) 15:57:46 ID:???
必死に東京都の地図から桧原村を探した
526 に乾杯 旦
528ツール・ド・名無しさん:2009/01/24(土) 15:59:23 ID:???
>>524
信号の無い横断歩道があるような道なら通用するよ。
529ツール・ド・名無しさん:2009/01/24(土) 15:59:56 ID:???
桧原村を馬鹿にした>527に天罰をw
530ツール・ド・名無しさん:2009/01/24(土) 16:53:37 ID:???
>>524
つまり田舎のドライバーのほうが質が良いということですね。
531ツール・ド・名無しさん:2009/01/24(土) 18:56:15 ID:???
きちんと一時停止する車は1割にも満たない
それがこの国の現実
532ツール・ド・名無しさん:2009/01/24(土) 19:18:01 ID:???
一割も居るものかね。
俺は止まる。自動車でも自転車でも。
533ツール・ド・名無しさん:2009/01/24(土) 19:20:32 ID:???
横断歩道のところで待っていれば必ずとまる
対向車にはパッシングで合図

時々、渡りたいのかどうかわからないやつがいる
意思表示をはっきりしてほしい
534ツール・ド・名無しさん:2009/01/24(土) 20:56:53 ID:???
練馬区で、教習車と一緒に横断歩道で停止して
歩行者を通した。
すがすがしい朝だった
535ツール・ド・名無しさん:2009/01/24(土) 21:12:27 ID:???
練馬区で、教習車と一緒に横断歩道で停止して
歩行者を通した。
スガシカオだった
536ツール・ド・名無しさん:2009/01/24(土) 23:54:45 ID:???
不覚にもワロタと書き込んだ
すがすがしい夜だ
537ツール・ド・名無しさん:2009/01/25(日) 00:26:04 ID:???
歩行者が渡ろうとしてたら止まったほうがいいよ。
たいていの歩行者は対車だと遠慮して譲るくせに
自転車はおそらく目に入ってないんだろう
無遠慮に平気で飛び出してくる。
538ツール・ド・名無しさん:2009/01/25(日) 01:05:44 ID:???
不覚にも勃起した
539ツール・ド・名無しさん:2009/01/25(日) 07:01:34 ID:???
>>537
車の殺傷能力は異常だから、目の前からさっさと立ち去って欲しいので譲るが、
チャリなんぞぶつかってきたらボコボコにしてやんよ(AA略
と思うから余裕で飛び出す。
540ツール・ド・名無しさん:2009/01/25(日) 09:30:38 ID:???
だが横断歩道のないところで飛び出してきた歩行者には
悪いが怒鳴りつけることあるよ

大概は黙って減速するけど、減速しきれないタイミングで
飛び出すな、と言いたい。
541ツール・ド・名無しさん:2009/01/25(日) 11:40:01 ID:???
横断歩道付近では
かもしれない運転をしてください
542ツール・ド・名無しさん:2009/01/25(日) 11:44:20 ID:???
歩行者は出てこないかもしれない
543ツール・ド・名無しさん:2009/01/25(日) 20:14:45 ID:???
>>540
会社の前の道路で保安課のトップがそれしてた
睨んでやった
544ツール・ド・名無しさん:2009/01/26(月) 01:04:03 ID:???
ほんわかのトップだったら良かったにゃ
545ツール・ド・名無しさん:2009/01/27(火) 00:50:19 ID:???
おばさんと高齢者からは免許をとりあげてください。
あいつらは何の躊躇もなく人を撥ねます。なんとかしてください!
546ツール・ド・名無しさん:2009/01/27(火) 02:21:10 ID:???
こうやったらこうなるっていう予測運転が出来ない人が居るように思う。
547ツール・ド・名無しさん:2009/01/28(水) 22:55:44 ID:???
多摩川の石田大橋でオートバイが転倒、落車した男性はぴくりとも動かず…
白バイの警察官が見守っていたから、その場は通り過ぎたけど、
自動車に跳ねられたんじゃないだろうな。

自転車もいつひっかけられて、ひき逃げされるかわからん。
548ツール・ド・名無しさん:2009/01/29(木) 00:24:31 ID:???
それはいつも思う
549ツール・ド・名無しさん:2009/01/31(土) 02:21:30 ID:???
>>540 そのとおり、渡るほうも社会性を持ってわたれと思うな
その反対もある 歩道をかっ飛ばす自転車な
どっちもどっち、自分のことしか考えないやつって多いな
550ツール・ド・名無しさん:2009/01/31(土) 07:17:20 ID:???
社会性をもった渡り方?
551ツール・ド・名無しさん:2009/01/31(土) 07:18:19 ID:???
渡る世間は鬼ばかり
552ツール・ド・名無しさん:2009/01/31(土) 07:29:40 ID:???
いつも通る警察署の前の道を向かいの警察車両駐車場から警官共がスッと出てきて渡るんだよ。
ちゃんと横断歩道渡れよ。
ていうか職権で横断歩道描けよ。
553ツール・ド・名無しさん:2009/01/31(土) 08:04:54 ID:???
歩行者はどこで横断しても良いんだよ。

例外:
付近に横断歩道が有る場合は、横断歩道で横断すべし
横断禁止の道路は不可
車両等の直前直後は不可
554ツール・ド・名無しさん:2009/01/31(土) 09:56:02 ID:???
ただし、横断歩道の脇には必ずと言っていいほど
駐車車両がある

555ツール・ド・名無しさん:2009/01/31(土) 10:14:24 ID:???
横断歩道についていえば、「車両等の直前直後は不可」から除外される。
車両は、横断歩道の直前に車両があれば一時停止義務がある。
556ツール・ド・名無しさん:2009/01/31(土) 10:19:55 ID:???
だけど、横断歩道の脇の駐車車両の影から横断
するって自殺行為だよな

ただでさえ車は横断歩道無視するし、
駐車車両の影から人が出てきたらブレーキ間に合わない

結局、法律なんてそんなもんよ

自転車横断帯だって、かえって危険だし
557ツール・ド・名無しさん:2009/01/31(土) 11:48:21 ID:???
歩行者のときはドライバーが法規通りに振る舞う事を期待せず、
自分が車両を運転しているときは法規を遵守すれば良い。

のだが、それだけではつまらんので、
信号の無い横断歩道では手を挙げてクルマを止めて渡る。
558ツール・ド・名無しさん:2009/01/31(土) 11:58:53 ID:???
信号の無い横断歩道では手を挙げてタクシーを止めて渡る。
559ツール・ド・名無しさん:2009/01/31(土) 12:28:17 ID:???
あたまいいな
560ツール・ド・名無しさん:2009/01/31(土) 15:22:00 ID:???
自分が運転するときは
横断歩道の直近を横断する歩行者を
考慮しないんですね。
561ツール・ド・名無しさん:2009/02/01(日) 11:44:32 ID:MSgGqLqc
お前は自転車を運転したことがないからそういうこと書き込むんだよ
562ツール・ド・名無しさん:2009/02/01(日) 12:30:56 ID:???
>>560
何が言いたいのか判りません。
横断歩道を渡ろうとする歩行者を気にしていれば、とうぜんその近くの歩行者も観察することになります。
563ツール・ド・名無しさん:2009/02/01(日) 16:54:02 ID:???
>>562
とにかく反論したいだけだろ
564ツール・ド・名無しさん:2009/02/01(日) 20:47:50 ID:???
>>563
お前は反論もできずただ言い返したいだけか
565ツール・ド・名無しさん:2009/02/01(日) 21:10:56 ID:???
ハア?
566ツール・ド・名無しさん:2009/02/01(日) 22:26:34 ID:???
ヒイ?
567ツール・ド・名無しさん:2009/02/01(日) 22:58:50 ID:???
フー!
568ツール・ド・名無しさん:2009/02/01(日) 23:24:07 ID:???
みぃ!
569ツール・ド・名無しさん:2009/02/02(月) 00:12:34 ID:???
逆走は犯罪
570ツール・ド・名無しさん:2009/02/02(月) 07:41:55 ID:???
白線の左側?歩道側を走ってたら、車の窓から亀田父の様な声で怒鳴られた。何処を走ればいいんですかorz
571ツール・ド・名無しさん:2009/02/02(月) 17:08:47 ID:???
自転車乗りの沽券にかけて怒鳴り返せ
572ツール・ド・名無しさん:2009/02/02(月) 18:55:53 ID:???
昨日、赤信号で待ってた白バイの後に付いたんだが
逆走、信号無視の自転車が真横を通り抜けてんのに注意すらしないのな。
573ツール・ド・名無しさん:2009/02/02(月) 18:58:50 ID:???
銭にならん
574ツール・ド・名無しさん:2009/02/02(月) 19:53:31 ID:???
傘差し片手走行してる横を白バイが駆け抜けていったこともあるw
575ツール・ド・名無しさん:2009/02/02(月) 20:26:22 ID:???
自転車はパトロールしてるパトカーの仕事
住み分けがあるんだ
576ツール・ド・名無しさん:2009/02/02(月) 21:00:18 ID:???
あんま書きたくないけど気が済まない

十字路で信号待ち、左に曲がりたいので、おいらは左折レーンへ
青になると左折4台の最後について入ったけど、直進レーンから軽が突然
ウインカーを出さずにいきなり俺を被せるように直進レーンから左折レーンに
曲がって入ってきた。避けるに遅し、肩当てられたし・・・はいはいゴッスンゴッスン

どいつもこいつも自転車を邪魔物扱いしやがって。
あまりに酷くて窓ガラスぶん殴ろうとしたけど、やめた、
つか運転手追いかけてくるの死ね、窓開けて何言ってるかわかんねーしw
てめーが吹っかけてるんだろうが、俺が怪我したらどうする。
あんな蛆に自動車という高度な文明を与えることが間違い、今日は台無しだ

あー世の中不公平な事ばかりで疲れる!
あまりにもくだらないので2次元に行ってくるよ。
3次元はもはやゴミ捨て場まで落ちてしまった・・・。
577ツール・ド・名無しさん:2009/02/02(月) 21:35:46 ID:???
それ、ひき逃げだよ。事件にしな。
578ツール・ド・名無しさん:2009/02/02(月) 22:10:27 ID:???
>青になると左折4台の最後について入ったけど、直進レーンから軽が突然
>ウインカーを出さずにいきなり俺を被せるように直進レーンから左折レーンに
>曲がって入ってきた。避けるに遅し、肩当てられたし・・・はいはいゴッスンゴッスン

この時点で警察呼ぶべき
579ツール・ド・名無しさん:2009/02/02(月) 22:32:30 ID:???
自分もそういう目に会うことがあるけど、
絶対追いかけて捕まえて説教してるよ。
580ツール・ド・名無しさん:2009/02/02(月) 22:44:05 ID:???
説教じゃ足りんよ。事件だ通報。
581ツール・ド・名無しさん:2009/02/03(火) 06:25:33 ID:???
そういう時はナンバー写真に撮りたいな
582ツール・ド・名無しさん:2009/02/03(火) 19:34:35 ID:N/pOjmrj
国は国が管理する車道の左側に自転車専用レーンを作ってもらいたいな。
同時に都道府県にも通達して、管理する道路にもレーンを義務付けてほしい。

警察には、無灯を取り締まり、学校に出向き全生徒に自転車は車道の左側を走るよう指導するべき。
国はNHKに一月くらい、左側通行の案内と無灯はいけないという15〜30秒くらいの番組を流させればいい。


つーか、そういう運動はないのか?
583ツール・ド・名無しさん:2009/02/03(火) 22:36:50 ID:???
自転車レーンは要らないね。
ドライバーがマトモな感覚を身につけない限り、どんな施設も無駄。
ドライバーがマトモな感覚を身につけたとしたら、やはり自転車レーンは不要。
歩道も自転車レーンは自動車の利便のためのものだよ。自動車の人が欲しいんなら作ればいいさ。
584ツール・ド・名無しさん:2009/02/03(火) 23:45:43 ID:???
コレ酷くね?

http://www.anzen.metro.tokyo.jp/senior_bicycle_case.html
くらしの安全情報サイト|高齢者の事故防止マニュアル 自転車による事故事例

 ベルは歩行者に自転車が近づいていることを知らせるもので、乗る前にベルがよく鳴るか確かめましょう。

ダメだろ、東京都よ。
585ツール・ド・名無しさん:2009/02/03(火) 23:53:39 ID:???
自転車に乗らない人の考える自転車の安全なんてそんなもんだ。
586ツール・ド・名無しさん:2009/02/04(水) 06:31:24 ID:Wi91n/Ce
いや正しいよ。ベルも鳴らさずって方が問題。
587ツール・ド・名無しさん:2009/02/04(水) 08:17:43 ID:???
歩行者に向かってベル鳴らすのはあかんやろ。
ぶつかった後、救護せずにどっか行った=ひき逃げなのに、
ベルを鳴らしてたら逃げてよかったともとれる。
588ツール・ド・名無しさん:2009/02/04(水) 10:34:06 ID:???
ベル鳴らす暇があるなら、ブレーキかけろよw
589ツール・ド・名無しさん:2009/02/04(水) 10:37:58 ID:???
3メートルうしろでとまって、自転車降りて、
ころあいをみて小走りで抜かしてから、乗れ
590ツール・ド・名無しさん:2009/02/04(水) 10:59:42 ID:???
自転車を止めて降りてしまえば「歩行者」だから、ベル鳴らしても文句言われる筋合いは無い
591ツール・ド・名無しさん:2009/02/04(水) 13:29:44 ID:???
乗って走ってるうちはドライバーなのに「降りたら歩行者だから」とか知的障害でもあるんですか?
592ツール・ド・名無しさん:2009/02/04(水) 13:38:47 ID:???
アンチ自板の工作レスの定番

・歩行者ベル鳴らし正当化
・ノーブレピスト正当化
・車道での逆走推奨
・悪いのは車やロードが「スピード違反」しているから
・無灯火、携帯ながら運転などは「普通」のことで法律のほうが現実に即してないとする
・自転車での道交法違反は警察官含め「みんなやってる」ことだから関係ない
・自分で板やスレを逆恨み粘着荒らししておいて他の板(ν速など)で
「自板はキチガイだらけ」と言いふらす
593ツール・ド・名無しさん:2009/02/04(水) 14:52:50 ID:???
>>587
前提がおかしいだろ。
まず回避すべきは歩行者との接触事故であり、杓子定規な法規の厳守じゃない。
自転車の運転者が危険だと思えばまずベルを鳴らしそれでも危険ならば減速しまだ危険ならば停車。
その過程で事故が起こったのならばどんな理由があるにせよ救護義務はある。

ベルを鳴らすことが免罪符になるかもしれないからと考えるほうがどうかしてる。
594ツール・ド・名無しさん:2009/02/04(水) 14:59:02 ID:???
自転車が歩道走ってること自体おかしいのに延々ループさせるんだな
「歩行者へのベル鳴らし」議論ってw
もう「自転車通行可」の歩道自体が“免罪符”だな。
595ツール・ド・名無しさん:2009/02/04(水) 15:04:56 ID:???
>>594
ママチャリ乗ってる年寄りや小さい子が車道を走れるわけねーだろ
596ツール・ド・名無しさん:2009/02/04(水) 15:07:29 ID:???
>>591
邪魔な歩行者が前方にいる→自転車を降りて押しながらその歩行者に近づく
→ベルを鳴らす→歩行者が退いたら自転車に乗って通過

とても安全ですよ?

道交法第2条第3項
>>この法律の規定の適用については、次に掲げる者は、歩行者とする。
>>1.身体障害者用の車いす、歩行補助車等又は小児用の車を通行させている者
>>2.次条の大型自動二輪車若しくは普通自動二輪車、二輪の原動機付自転車又は二輪若しくは三輪の自転車(これらの車両で側車付きのもの及び他の車両を牽引しているものを除く。)を押して歩いている者

上記の通り自転車は運転者が降りて手で押していれば歩行者扱いになるので第54条第2項
>>車両等の運転者は、法令の規定により警音器を鳴らさなければならないこととされている場合を除き、警音器を鳴らしてはならない。
の「車両等の運転者」に当たらないため問題なくなる。
597ツール・ド・名無しさん:2009/02/04(水) 15:09:10 ID:???
>>595
おまえ自身や一般的な自転車乗ってるやつってみんな
「ママチャリ乗ってる年寄りや小さい子」なのか?w
都合のいいときだけ歩行者になったり老人子供になったり忙しいなDQNはw
598ツール・ド・名無しさん:2009/02/04(水) 15:10:56 ID:???
>>597
お前は最初から論点がずれてる
馬鹿なのはしょうがないが、理解できないなら書き込むな
599ツール・ド・名無しさん:2009/02/04(水) 15:11:26 ID:???
>>596
お前の都合で「邪魔」なだけで鳴らすとかもうチンピラヤクザだなw
脅迫罪やマル暴に相当するんじゃね?w
600ツール・ド・名無しさん:2009/02/04(水) 15:11:26 ID:???
>>595
実際自転車でベル鳴らしてくるのって主婦層から年配者が圧倒的に多いからねぇ。
596の方法が浸透すればそれこそ歩道での接触事故なんて起こらないんじゃね。
601ツール・ド・名無しさん:2009/02/04(水) 15:13:04 ID:???
理詰めにされたら草生やしてDQNだヤクザだってか。
ガキは相手できませんよ?
602ツール・ド・名無しさん:2009/02/04(水) 15:13:09 ID:???
>>598
都合が悪くなると相手を罵倒したり端からみて納得のいく説明できないんなら
不特定多数が閲覧するネット掲示板で発言しないほうがいいですよw
総会屋じゃないんだからw
603ツール・ド・名無しさん:2009/02/04(水) 15:14:25 ID:???
>>601
自分の都合で「邪魔な歩行者」とかどこが理詰めなんですか?
最後に自分が勝利宣言すればいいってもんじゃありませんよw
604ツール・ド・名無しさん:2009/02/04(水) 15:18:50 ID:???
wが付くとみんな馬鹿になるんだな。
605ツール・ド・名無しさん:2009/02/04(水) 15:19:05 ID:???
だからガキの相手はできませんって
606ツール・ド・名無しさん:2009/02/04(水) 15:19:49 ID:???
>>602
>不特定多数が閲覧するネット掲示板で発言しないほうがいいですよw

何で?説明してくれよ。
607ツール・ド・名無しさん:2009/02/04(水) 15:20:41 ID:???
>>602
何で総会屋が出てくるのか意味不明。
608ツール・ド・名無しさん:2009/02/04(水) 15:25:25 ID:???
>>603
横並びに道をふさぐ、道の真ん中で足を止めて長話をする、
信号待ちで他の通行を考えず歩道に広がって立つ。
歩いてたって邪魔な歩行者くらいいくらでもいる。

とりあえず家から出て散歩でもしてこい。お前が話していいのはそれからだ。
609ツール・ド・名無しさん:2009/02/04(水) 15:29:18 ID:???
みんな優しいなぁ
610ツール・ド・名無しさん:2009/02/04(水) 15:33:06 ID:???
一人で連投して「みんな」とかw
611ツール・ド・名無しさん:2009/02/04(水) 15:35:25 ID:???
>歩いてたって邪魔な歩行者くらいいくらでもいる
だから都合のいいときだけ「歩行者」になるなよお前
お前は自転車運転してベル鳴らしてるだけだから。
612ツール・ド・名無しさん:2009/02/04(水) 15:38:32 ID:???
自転車が並走してるのならともかく、歩道で歩行者が横並びに歩いてる
のを歩道に乱入してきた車両がベルで威嚇してどかしだす
こんな行為を延々自演や屁理屈で正当化工作してるやつって自転車板を
何だと思ってんのかな。
613ツール・ド・名無しさん:2009/02/04(水) 16:16:43 ID:???
>>611
道交法第2条第3項
>>この法律の規定の適用については、次に掲げる者は、歩行者とする。
>>2.次条の大型自動二輪車若しくは普通自動二輪車、二輪の原動機付自転車又は二輪若しくは三輪の自転車(これらの車両で側車付きのもの及び他の車両を牽引しているものを除く。)を押して歩いている者
614ツール・ド・名無しさん:2009/02/04(水) 16:18:00 ID:???
>>610
まだ家にいるのかよ
さっさと家から出ろヒキコモリ
615ツール・ド・名無しさん:2009/02/04(水) 16:20:45 ID:???
お前らモチツケ、ループしてるぞ。
616ツール・ド・名無しさん:2009/02/04(水) 16:24:27 ID:???
>>613
お前自転車乗ってない歩行者の時でもベル持ち歩いて鳴らしてんの?
617ツール・ド・名無しさん:2009/02/04(水) 16:25:40 ID:???
>>614
レッテルをひたすら貼り続けていれば周りも字面通りに受け取ってくれるほど
第三者は甘くないよ。
618ツール・ド・名無しさん:2009/02/04(水) 16:28:40 ID:???
歩道や横断歩道を一時的に押し歩いてる原付が、前方の歩行者蹴散らすように
クラクション使えば確実にお巡りさんや白バイに咎められるが自転車だとそんな
ことしてもスルーだもんな。
そりゃ自転車だとDQNも図に乗るわ。
619ツール・ド・名無しさん:2009/02/04(水) 16:36:29 ID:???
まあ、歩道を自転車乗って走ってる爺婆は
普通にベル連打して歩行者退かしてるからなw

アレを警察にどうにかしろと言っても無理だろw
620ツール・ド・名無しさん:2009/02/04(水) 16:50:57 ID:???
>>617
なんだお前は他人にヒキコモリと思われたら困ることでもあるのか?
自身が事実ヒキコモリでないのならそんなレッテルに何の意味もないだろ?
勿論事実であるのならそんなレッテルは払拭したいという意識が働くのかもしれないが。
621ツール・ド・名無しさん:2009/02/04(水) 16:55:23 ID:???
>>616
日本語が理解できないのなら無理しなくて良い
622ツール・ド・名無しさん:2009/02/04(水) 17:04:49 ID:???
ひたすら屁理屈で違法迷惑行為を正当化して尚
「お前が馬鹿だからわからないだけ」の一点張りか
人と会話も対話もできない欠陥者だな。
623ツール・ド・名無しさん:2009/02/04(水) 17:13:23 ID:???
「自転車を押して歩いてる間は歩行者だからベル鳴らしは適法!」ってひたすら繰り返してるやつは
その押してる自転車でいつでも逃げる算段があるからそうしてるだけ。
そういうやつも自分が純粋な歩行者のときは、前方の歩行者に携帯したベルやクラクショ
ンの類を鳴らして威嚇すると喧嘩になってボコられても仕方ないからしないんだよな。
ベル厨は自分でも歩道ベル鳴らしは非常識で反良識な行為だとわかってて自分の都合だけで
敢えて正当化しようとしてるからタチが悪い。
624ツール・ド・名無しさん:2009/02/04(水) 17:14:44 ID:???
ていうか自転車を押し歩いてベル鳴らしてるやつなんて
遭遇したことも遠目にみたこともないんだけど。
625ツール・ド・名無しさん:2009/02/04(水) 19:14:53 ID:???
>>590書いたあと出掛けて帰ってきたらえらいスレが伸びてて驚いた

「あははー面白いギャグだなそれ」って笑って貰いたくて書いたもので、
「面白くねーんだよ氏ね」くらいは言われるかと覚悟してはいたんだが
まさか肯定側と否定側がマジになって議論始めるとは思わなかった

なんつーか余裕なさ過ぎ
626ツール・ド・名無しさん:2009/02/04(水) 19:21:31 ID:???
>まさか肯定側と否定側がマジになって議論始めるとは思わなかった
同じやつが連投してるだけじゃん
こんなの議論とは呼べないw
627ツール・ド・名無しさん:2009/02/04(水) 20:23:12 ID:/RBBxqYS
んな訳ないだろ?静かに血がついたら危ないよ。おれの後ろに近づく時はベル鳴らせよマジで。
628ツール・ド・名無しさん:2009/02/04(水) 20:30:19 ID:???
>>623
ウダウダ理屈ごねるのはもういいから道に立って歩行者にベル鳴らしてる自転車に注意してこい。
実際の違法を見過ごしてちゃ正当も不当もないだろ?
629ツール・ド・名無しさん:2009/02/04(水) 21:00:23 ID:???
>>628
自分が「ウダウダ理屈ごねてる」から他人もそうだと平気で言えるの?
境界例そのものだな。
630ツール・ド・名無しさん:2009/02/04(水) 21:02:27 ID:???
>>625はベル鳴らし正当化連投レスしてた本人だろw
631ツール・ド・名無しさん:2009/02/04(水) 21:03:31 ID:???
ベルの音を録音して、それをスピーカーで流しながら走ればいいだろw
632ツール・ド・名無しさん:2009/02/04(水) 21:09:15 ID:???
>>629
客観的に見てそう思ったから理屈はいいから行動しろと言ったまでなんだが気に障ったかい?
余裕ないんだな。
633ツール・ド・名無しさん:2009/02/04(水) 21:16:21 ID:???
連投レスまでしてベル鳴らし正当化に失敗した後は「余裕」かw
いつまでも負けのないゲームやってるなよw
634ツール・ド・名無しさん:2009/02/04(水) 21:17:04 ID:???
敵は一人と思い込みたいボーダー患者がいらっしゃるご様子w
635ツール・ド・名無しさん:2009/02/04(水) 21:18:01 ID:???
境界例と見破られたので鸚鵡返しか
636ツール・ド・名無しさん:2009/02/04(水) 21:19:50 ID:???
そもそも、余裕ないから歩道も走るしベルも鳴らすんじゃね?w
637ツール・ド・名無しさん:2009/02/04(水) 21:21:37 ID:???
俺は音の出るキューピー人形をつけてるよ。
潰すとピューピューって音がなる奴。
638ツール・ド・名無しさん:2009/02/04(水) 21:21:42 ID:???
ママチャリしか乗り物持ってないしそれしか乗れない社会のクズは生涯歩道走って
ベル鳴らし続けるんだよな。
639ツール・ド・名無しさん:2009/02/04(水) 21:26:27 ID:???
>>637
俺も腰のキーホルダーに潰すと音が出る小さいピコピコハンマーつけてる。
640ツール・ド・名無しさん:2009/02/04(水) 21:27:54 ID:???
一人で自問自答して「俺も」とか気持ち悪っw
641ツール・ド・名無しさん:2009/02/04(水) 21:28:56 ID:PyoVHPC6
スレタイも読めない歩道走行厨がスレに粘着常駐しだしたな。
642ツール・ド・名無しさん:2009/02/04(水) 21:35:34 ID:???
まさに>>634だな
643ツール・ド・名無しさん:2009/02/05(木) 00:51:05 ID:???
名古屋で車道を使って自転車通勤をして、単車と同じような走りを左端で行う感覚で走行して
いるんだけど、自動車やトラックに酷い目に遭った事はない
タクシーはわざと幅寄せして嫌がらせをしてくる事があるけど、わざとだから事故になるような
距離じゃあないし。殆どのドライバーは邪魔だとは思いつつ、我慢してるんだろうな
どっちかというと、ママチャリや原チャリのジジィ、ババァや中高生が何をしでかすか予測不能
で最悪。並走で喋りに夢中、無灯火、信号無視、飛び出し、逆走、フラフラ、携帯、ヘッドホンを
して音楽に夢中、原チャリに至っては歩道爆走で突然車道に飛び出したりしてくるし、ぶつかり
そうになると逆切れ。自動車相手に走行する時よりも相当神経を遣う
644ツール・ド・名無しさん:2009/02/05(木) 01:00:21 ID:???
愛知って一般人は自転車で車道走行一切しないから逆走は滅多にいないだろ。
645ツール・ド・名無しさん:2009/02/05(木) 01:43:06 ID:???
あ、自転車絡みは、歩道の無い道路な。
646ツール・ド・名無しさん:2009/02/05(木) 02:01:55 ID:???
よく聞くけど愛知ってそんなに粗末な運転してるのか?
さすがモータリゼーションな県というか・・・べらぼうに自動車側の立場が高いんだな
647ツール・ド・名無しさん:2009/02/05(木) 07:06:15 ID:???
自動車同士が早いもの勝ち、
レーン関係ない土地柄と
嫁にいった妹の話を聞いていたが
そのとおりだった
自動車しか見ていない
ほかはどうでもいい
648ツール・ド・名無しさん:2009/02/05(木) 22:29:43 ID:nDUOZg2+
最近思うんだが、駐車が多くても自転車は毎回左端(つまり駐車に合わせてぐねぐねと)を走った方が、後続の車両にとっては安心?

今までは駐車が多い場所は出来るだけ早めから中央寄りに移動して、直前の迂回は避けてたんだけど…

どうも車から伝わってくる?空気が、ぐねぐねと左端を走ってるときの方が暖かい気がする。
649ツール・ド・名無しさん:2009/02/05(木) 22:35:23 ID:???
>>648
ドライバーとしては路駐の影と路駐の横をちょろちょろ
されるよりは、堂々と走っていてもらった方が安心できる
650ツール・ド・名無しさん:2009/02/05(木) 22:38:45 ID:REzSL9rj
そりゃ合図の出し方によるね846くく
651スレンダー、やすゆき:2009/02/05(木) 22:57:21 ID:???
路上駐車車両、ねずみ取りには気を付けたし。
652ツール・ド・名無しさん:2009/02/05(木) 23:00:09 ID:???
コース取りだけじゃなく、後ろの状況が分かっていてもこまめに首を動かして
後方確認することも大事だね。
ドライバーが不安になったり苛立ったりするのは、周囲に無頓着な(ように見える)
自転車に対してだから。
653ツール・ド・名無しさん:2009/02/05(木) 23:16:06 ID:???
しかし後ろをあまりに気にしているそぶりをすると、
無理な追い越しかける自動車がある。
絶対にこのタイミングで追い越したら危険(例えば狭い道で
路地から飛び出してきそうな車両接近中とか)なときは
あえて後ろに気付いてないふりをするよ。

危険が去ってからはっきりと譲るけどね

それでもおかしなドライバーはある程度いる。今日も
狭い道で巨大なワゴンで無理な追い越ししようとしたときに、
前から無灯火自転車が来たので、ドライバークラクション
鳴らしまくって、無灯火自転車を避けたあとにもわざと
こっちに幅寄せしてきた。
654ツール・ド・名無しさん:2009/02/05(木) 23:21:00 ID:kDbBoUIx
わざとやってるんなら、ドMだなお前
655ツール・ド・名無しさん:2009/02/05(木) 23:22:33 ID:???
交通量の多い道は走らないほうが賢明
656ツール・ド・名無しさん:2009/02/06(金) 00:18:15 ID:???
>>648
確かアメリカの自転車乗り用の安全教本かなにかで、
路駐がポツポツとあるような状況で走るときは、右に(左右逆だからね)ベタ付けしてクネクネ走るより
右に余裕開けた状態で真っ直ぐ走るほうが安全だぞと明確に書いてあった
657ツール・ド・名無しさん:2009/02/06(金) 03:00:31 ID:t3NepV6o
バックミラーを取り付ければ、外したくなくなります。マジオススメ。
658ツール・ド・名無しさん:2009/02/06(金) 06:36:16 ID:???
路駐がある時点で、その車線は無いも同然。
次の車線を真っすぐ走るのがいいと思うね。
くねくね走るのは、歩道に入ったり出たりされるのと同じで、ドライバーは困るよ。

法律も頻繁な進路変更を禁止しているし。
659ツール・ド・名無しさん:2009/02/06(金) 08:12:34 ID:???
>>654
M であることは否定しないが、そのまま追い抜かさせたら、
こっちが減速するか、民家などの敷地に退避して幅寄せして
くる車を避けないといけない可能性が高いから
普通の危機回避だと思ってやってる
660ツール・ド・名無しさん:2009/02/06(金) 10:58:04 ID:???
でもまあ次の路駐までの距離によるかな・・・・
100m程度向こうまで何もないなら、素直に左端寄るよ

ケースバイケースだね
661ツール・ド・名無しさん:2009/02/06(金) 12:46:31 ID:yyb06Vmp
100mってあほかw
662ツール・ド・名無しさん:2009/02/06(金) 13:02:33 ID:???
流れてる速度にもよるね。
100メートルが一瞬の場合と、すげえ時間かかる場合もあるし。
俺は車がやや渋滞気味の時だろうが左端から車を追い越すことはしない。
常に前後の車から認識されやすいところで一緒に動くか、抜かれやすいポジション取るか。
663ツール・ド・名無しさん:2009/02/06(金) 13:16:46 ID:???
>>648
単に自動車を運転するということだけに重きを置いた場合は
邪魔な自転車がなるべく視界に入ってこないぐねぐねとした運転してくれた方が気は楽。

ただ安全に重きを置いた場合、速度が遅かろうと早めに視界内に入っていてくれた方が気にする(車)側としては助かる。
普段路肩にびったりくっついてて路駐の時だけいきなり膨らんでこられたりすると冷や汗もの。
車だと普段路駐の陰になるフロント側は急な飛び出しを気にしているものだけど
ぐねぐね自転車は路駐車の手前から膨らんでくる(左から幅寄せされる感じ)ので一瞬ギョッとする。

ただこういう考えで自動車運転するのは自分が自転車で車道を走ってるからで
多くの自動車ドライバーは自転車じゃ歩道走行だろうからかなり苦々しく思ってることだろうね。
車からの空気が冷たいと感じるということはそれだけ車に気にされているということなので
安全を考えるのなら気にされる運転の方がいいんじゃないかな。
664648:2009/02/06(金) 14:36:19 ID:???
みんなコメトンカツ。
なるほどな〜。

■車から見れば、車道を走っている以上、邪魔に見られるのは
 仕方ない。
■安全を考えれば、視認されやすい早めの直進がいい

ここで気になってるのが、DQN車のさばき方なんだよね。。。

普通のドライバーなら、邪魔だと思ってもアクションを
起こしては来ないと思うんだけど、DQNは幅寄せしたり、
掠めたり、クラクション鳴らしたり・・・

左端を走ればこの恐怖に怯えることは無いんだよね・・・
経験上、左端グネグネの方がタクシーとかも減速してくれる・・・

はて、どうしたものか・・・
665ツール・ド・名無しさん:2009/02/06(金) 14:54:22 ID:???
どっちがベストってこたあないよ。
路駐車線がイヤだからといって、右隣の車線にずっといたらそりゃやっぱ邪魔だもん。
適宜、路中車線にいっていくらか抜いてもらって、
前に路駐がいたら少し早めにアイコンタクトと手ぶりで右に入れてもらう。これの繰り返し。
急にノーコンタクトでいきなり入ることだけはしないようにしていれば
車側だって「しゃあないな、これは路駐が悪いんだし」ってくらいは理解するよ。

DQNかどうかは正直直前までなかなかわかりません。
後ろ向きながら自転車は走るわけにいかないし。
ただ悪意のあるドライバーは明らかに車間を強引につめて「入るなよ!」って邪魔してくるから
そういうのは相手にしないでそいつの後ろに入ればいいよ。
666648:2009/02/06(金) 15:08:56 ID:???
>>665

そうだよね。
毎回コミュニケーションしてれば、DQNならこっちが引けばいいし、
譲ってくれた車にも手振りで感謝したりすれば、大丈夫か。

自転車もテールにウインカー欲しいわ・・・
667ツール・ド・名無しさん:2009/02/06(金) 15:18:23 ID:???
車運転してる時は自転車は正直やっぱり邪魔だなあと思うけど
アイコンタクトと手信号?みたいなのをしてくれるだけで
こっちも抜きどころと待ちどころが分かるので助かる

歩道走ってたのにいきなり車道に、確認もしないで飛び出してくるやつはマジ勘弁
668ツール・ド・名無しさん:2009/02/06(金) 16:48:28 ID:???
邪魔だと思う時点でドライバー失格だよ。
邪魔なのは自転車じゃなくて、自動車なんだから。
何で自転車の邪魔して車道走ってるの?
669ツール・ド・名無しさん:2009/02/06(金) 16:58:30 ID:???
日本には内心の自由ってものがあってね
心の中で思うだけなら何を思ってもいいんだよ

何らかの形で実行に移したりしたら話は全然変わってくるけどね
当たり前だけれど
670ツール・ド・名無しさん:2009/02/06(金) 17:04:24 ID:???
>>669
違うよ。内心の自由は内心に留まる限り絶対無制約なだけで、
その内心を表明し、掲示板に書き込んでしまったら最早、公共の福祉による制約を受ける。

君、掲示板に書くのは内心の範囲内だと思ったの?どれだけ馬鹿なの?
671ツール・ド・名無しさん:2009/02/06(金) 17:30:13 ID:???
お前らは本当に脱線とケンカが好きだな
なんでわざわざスレ内容からズレたがるの?
672ツール・ド・名無しさん:2009/02/06(金) 17:31:50 ID:???
>邪魔なのは自転車じゃなくて、自動車なんだから

何言ってるの?
お互い様なのになんで序列つけたがるの? バカなの?
673ツール・ド・名無しさん:2009/02/06(金) 17:36:56 ID:???
このスレはまじめに語り合いたい人と
喧嘩したいだけの阿呆の2種類で構成されている。
674ツール・ド・名無しさん:2009/02/06(金) 20:20:15 ID:???
先日近所の湖畔沿いの比較的狭い道を走ったら
左側にデケー水溜まりありまくり
それ避けるのにクルマにスゲー気を遣って
振り返りやゼスチャしまくりながら走ってて
ほとんどのクルマは多分判ってくれてたんだが
ちゃんと事前にボディランゲージして
右に寄ったのにクラクション鳴らす糞がいた
鳴らされたの半年振りグレーダ
675ツール・ド・名無しさん:2009/02/06(金) 21:05:43 ID:???
>>664
DQN車はしょうがない。
ただ車道を走っていればこいつはDQN車だと判断する材料は色々とあるわけで
そういう予兆を見かけたらなるべく触れず寄らずで素通りさせるのがいい。

タクシーに関しては特にぐねぐねはしない方が良いと思う。
タクシーを拾う時、客は当然路駐のいない場所で待っているものなので
こっちが路駐で右へ出、パスしたらひっこみ、また路駐で出てを繰り返していると
ぐねる前にラインをふさがれることが多い。

早めに右に寄って路駐の列が切れるまでラインを維持していれば
客を拾いたいタクシーは嫌が応にも抜くわけにいかず減速せざるをえない。
勿論タクシーは快く思わないかもしれないがそうして車道を走る者の挙動を覚えてもらうのも
今現在車道を走る自転車の使命じゃないかと思ったり。
676ツール・ド・名無しさん:2009/02/06(金) 21:24:47 ID:???
タクシーの客拾いと自転車走行についてのガイドはあるのかな?
特に警察に。
そこが出発点じゃないかな?
それがなきゃ、警察も指導できないだろうとおもったり。
677ツール・ド・名無しさん:2009/02/06(金) 21:49:01 ID:???
>>674
ジェスチャーすりゃなんでもいいわけじゃねーだろ
相手にブレーキ踏ませたんならお前が悪い
678ツール・ド・名無しさん:2009/02/06(金) 21:57:27 ID:j2vMigC8
よし、早速華麗にスルー(笑)
679ツール・ド・名無しさん:2009/02/06(金) 21:59:30 ID:???
じゃ、俺は馬鹿(笑)に食いつく

>>677
あのな、前を行く車が方向指示等をした場合には、
後方車両は安全に配慮しなくてはならない。具体的には方向指示を認めてから
追い抜いたり、加速したりするのは許されない。お前免許持ってるのか?
持ってるのなら直ちに鋏で二つに切れ。
680ツール・ド・名無しさん:2009/02/06(金) 22:00:49 ID:???
とりあえず判りやすい煽りはスルーしようや
681ツール・ド・名無しさん:2009/02/06(金) 22:04:49 ID:???
>>676
無いと思うよ。
あっても警察からのじゃなく精々客拾いの減速時の後方確認厳守や
無理な車変しないといった社内での指導程度じゃね。
682ツール・ド・名無しさん:2009/02/06(金) 22:08:02 ID:???
まぁ、いいや。

今日ね、夜20号を下ってて信号が赤になったから止まったんだが、
そこは所謂T字路みたいなところで、余りクルマの飛び出しが認められない所。

対抗から来たローディが颯爽と信号無視してゲンナリ。
ああいう奴らには大声で「信号無視すんな」って言うべきかな。

はっきり言って、ああいうのをドライバーに見られると、
ますます自転車乗りの肩身が狭くなるんだわ。
交通法規も守れない奴は車道に出たら危険なだけだと。
683ツール・ド・名無しさん:2009/02/06(金) 22:09:40 ID:???
>>679
お前免許もってるの?
一般道では加速は認められないけど減速してまで譲る必要はない
むしろ減速させて割り込むほうが違反だ
684ツール・ド・名無しさん:2009/02/06(金) 22:10:23 ID:???
>>683
違うよ。方向指示器が出されたら譲らないとならない。
馬鹿なの?速く免許真っ二つにしろよ。
685ツール・ド・名無しさん:2009/02/06(金) 22:11:07 ID:???
>>684
嘘こけw
686ツール・ド・名無しさん:2009/02/06(金) 22:12:10 ID:???
はぁ?
687ツール・ド・名無しさん:2009/02/06(金) 22:12:33 ID:???
近頃のタクシー運転手は飲酒もおkらしいよ
688ツール・ド・名無しさん:2009/02/06(金) 22:14:40 ID:???
因みに減速しないと前方不注意な
DQN運転手がスレに居るようだが
689ツール・ド・名無しさん:2009/02/06(金) 22:17:03 ID:JV9u6oOE
34条6項のことを言ってるのか?合図車優先があるのは右左折車が進路変更する場合だけ。
690ツール・ド・名無しさん:2009/02/06(金) 22:18:15 ID:???
減速しないでぶつかったら前方不注意だろうな
ぶつからなかったら前方不注意でもなんでもない
何が言いたいんだ?
691ツール・ド・名無しさん:2009/02/06(金) 22:19:28 ID:???
愛知県民が湧いてるな?
692ツール・ド・名無しさん:2009/02/06(金) 22:20:13 ID:???
進路の変更の禁止)
第二十六条の二  車両は、みだりにその進路を変更してはならない。
2  車両は、進路を変更した場合にその変更した後の
進路と同一の進路を後方から進行してくる車両等の速度又は
方向を急に変更させることとなるおそれがあるときは、進路を変更してはならない。
693ツール・ド・名無しさん:2009/02/06(金) 22:22:21 ID:???
>>692
ほらみろ
方向指示器出されたら道譲らなきゃいけないだろ


あ・あれ?
694ツール・ド・名無しさん:2009/02/06(金) 22:23:47 ID:???
第35条2項
前条第6項の規定は、車両が前項の通行の区分に従い通行するため進路を変更しようとして手又は方向指示器による合図をした場合について準用する。
罰則 第1項については第120条第1項第3号、同条第2項 第2項については第120条第1項第2号)

第34条6項
左折又は右折しようとする車両が、前各項の規定により、それぞれ道路の左側端、中央又は右側端に寄ろうとして
手又は方向指示器による合図をした場合においては、その後方にある車両は、その速度又は方向を急に変更しなければならないこととなる場合を除き、
当該合図をした車両の進路の変更を妨げてはならない。
(罰則 第1項から第5項までについては第121条第1項第5号 第6項については第120条第1項第2号)

はい。残念。
695ツール・ド・名無しさん:2009/02/06(金) 22:25:41 ID:???
>>682
いるよな、そういう奴。
目の前でロードが跳ねられるのを見たことあるだけに信号無視野郎を見るたびにハラハラするよ。
696ツール・ド・名無しさん:2009/02/06(金) 22:27:26 ID:???
>>684
免許にハサミいれにいったようだなw
697ツール・ド・名無しさん:2009/02/06(金) 22:37:40 ID:???
>>695
それで、自転車は危ない対象、軽視して良い対象として見られることで、
こっちにも危険が降りかかるんだわ。

しっかりした車両として認識される方が、より安全に車道を走れるのに、
信号無視することで、歩行者の延長とかその程度に軽視される。
それが気に食わない。
698ツール・ド・名無しさん:2009/02/06(金) 22:41:58 ID:???
>>692を逆に解釈すれば、
「後続車に急ハンドルきらせたり急ブレーキをかけさせたりするような形でなければ、いつでも進路変更してよい」
って意味にも取れるよな
699ツール・ド・名無しさん:2009/02/06(金) 22:45:09 ID:???
>>698

まぁ、必死だから、解説してやるか。

>>694の35条2項の準用するところの34条の6項
つまりは、急激にブレーキを掛けるような場合を除いては、進路を妨げてはならない訳だ。
つまりは、減速もしなくてはならない。ということで、前提として、>>677が間違ってる。

何故ならブレーキを踏ませたらいけないと主張してるわけだからな。完全に道交法を知らない馬鹿。
速く免許を二つに切れ。

そして、この趣旨を考えれば、つまりは、方向指示を認めたならば、減速してでも道を譲りなさいという趣旨だ。
パニックブレーキなんかを除いてはな。加速も追い越しも認められず、減速することさえ求められてる。

完全に、>>677は誤りである。
700ツール・ド・名無しさん:2009/02/06(金) 22:45:25 ID:???
701ツール・ド・名無しさん:2009/02/06(金) 22:49:47 ID:???
>>699
間違ってることをのうのうと述べるのは解説でもなんでもないんだけど?
702ツール・ド・名無しさん:2009/02/06(金) 22:50:46 ID:???
>>701
法の趣旨を書いてるんだが?
703ツール・ド・名無しさん:2009/02/06(金) 22:53:13 ID:???
>急激にブレーキを掛けるような場合を除いては、進路を妨げてはならない訳だ

つまり、急激でなければブレーキをかけさせても構わないって意味だろ
704ツール・ド・名無しさん:2009/02/06(金) 22:54:22 ID:???
時速60kmで走ってる奴の前に
自転車で割り込めば大概急に減速させられるわけだが
705ツール・ド・名無しさん:2009/02/06(金) 22:54:24 ID:???
その通りだね。
>>677はブレーキを掛けさせたら悪いと言ってるのは間違い。
法の趣旨は安全で円滑な交通のためには、道を譲りなさいと言う事だ。
706ツール・ド・名無しさん:2009/02/06(金) 23:02:58 ID:???
そもそも694のは指定通行区分での話だから
そもそも今回の話は関係ないんだけどな

前もこの話で間違ってこれ引用してきたやついたんだけど、
これは直進してたら左折レーンになるようなところで
直進したい場合に車線変更する話な。
だから右左折と同じ扱いで「妨げてはならない」って言葉が入っている。

ただ単に進路変更する場合はこの一文が入ってないから大きく違う。
707ツール・ド・名無しさん:2009/02/06(金) 23:06:56 ID:???
指定通行区分という事で言えば、本来、自転車と自動車は違っていたりするんだけどな。
708ツール・ド・名無しさん:2009/02/06(金) 23:09:32 ID:???
まあこの辺の話は本当に免許持ってりゃ当然の話なんだけど、
免許持たずに自動車を目の敵にしてるようなやつには難しい。
709ツール・ド・名無しさん:2009/02/06(金) 23:17:47 ID:???
自動車乗ってる奴は>>677のようなクズばっかだと思うがね。
710ツール・ド・名無しさん:2009/02/07(土) 00:22:05 ID:???
自動車だけ乗ってる奴には、勘違いしている奴もいる、でしょ。
自転車乗りの多くはドライバーでもある。
711ツール・ド・名無しさん:2009/02/07(土) 00:26:00 ID:???
逆は虚なり。
自動車乗ってるから自転車乗ってる訳でもない。
クルマ(笑)が便利と自転車に乗らない奴も多い。
712ツール・ド・名無しさん:2009/02/07(土) 00:44:35 ID:???
だ・か・ら、自動車乗ってる奴はクズばかり、というのは棄却されるでしょ。
713ツール・ド・名無しさん:2009/02/07(土) 01:40:58 ID:???
もう俺がクズでいいよ
714ツール・ド・名無しさん:2009/02/07(土) 01:47:08 ID:???
意気地無し! みそこなったわ!
715ツール・ド・名無しさん:2009/02/07(土) 02:58:49 ID:???
もっと!もっと罵って!!!
716ツール・ド・名無しさん:2009/02/07(土) 10:15:18 ID:52pwGTSe
これはヒドイ…(笑)
717ツール・ド・名無しさん:2009/02/07(土) 10:19:23 ID:???
718ツール・ド・名無しさん:2009/02/07(土) 10:32:11 ID:???
>>717
やるじゃん。GJ
719ツール・ド・名無しさん:2009/02/07(土) 10:46:27 ID:???
つか「無灯火自転車に轢かれて怪我をした」という歩行者の訴えに対して
「灯火義務があるのに無灯火はいけませんね。乗る前にベルもチェックしましょう」って的外れにも程がある。
720ツール・ド・名無しさん:2009/02/07(土) 10:55:47 ID:???
改変後の
>歩行者がいる場合には速度を落とし、十分注意しながら通りましょう。
>危険を感じた場合には自転車を降り、押して歩くことも必要です。
もかなり的外れだね。

そもそも自転車の間違った運転で起きた事故を教訓的に示唆するべきなのに
「歩道を歩いていて、後ろから来た無灯火の自転車に追突された」つーのが事例として合ってない。
721ツール・ド・名無しさん:2009/02/07(土) 13:09:57 ID:???
>>717
GJ
722ツール・ド・名無しさん:2009/02/07(土) 13:17:04 ID:???
>相手は自転車のベルも鳴らさず、そのまま行ってしまった。
これも残っているな

でも >>717 はお疲れさま
723ツール・ド・名無しさん:2009/02/07(土) 15:11:54 ID:???
きっとぶつかった後でもベルを鳴らせば許す気だったんだろう
724ツール・ド・名無しさん:2009/02/07(土) 16:55:50 ID:???
日常でベル鳴らす必要があったためしがない。
ベル要らないんじゃない?といつも思う。
725ツール・ド・名無しさん:2009/02/07(土) 17:02:20 ID:???
ベルならすよりも叫んだほうが早い、というか、ブレーキかけろって思うね。
726ツール・ド・名無しさん:2009/02/07(土) 18:04:11 ID:???
邪魔な自転車にベルを鳴らすんだよ
727ツール・ド・名無しさん:2009/02/07(土) 18:21:10 ID:???
自動車のホーンと同じだ
車道で車両につかう
728ツール・ド・名無しさん:2009/02/07(土) 18:23:40 ID:???
>>727
それ、何てギャグ?
729ツール・ド・名無しさん:2009/02/07(土) 18:49:50 ID:???
馬鹿の相手はできませんよ
730スレンダー、やすゆき:2009/02/07(土) 21:03:30 ID:???
もう何年も走ってるが、前のクルマが引いてくれない。
731ツール・ド・名無しさん:2009/02/07(土) 22:18:18 ID:???
引いてくれるのを待つんじゃない自ら引きに行け
732ツール・ド・名無しさん:2009/02/07(土) 23:43:09 ID:???
>>723
ベルには「ごめんなさい」の意味もあるから
73歳は確かにそのつもりだった。


>>704
進路変更の合図は3秒前に出すように習った気がするが
その3秒の間に後続車が減速等で対処可能なら
進路変更しようとする車両に譲るべきなんじゃないの?
733ツール・ド・名無しさん:2009/02/08(日) 01:15:29 ID:???
>その3秒の間に後続車が減速等で対処可能なら
>進路変更しようとする車両に譲るべきなんじゃないの?
そう。
肝心なのは進路変更する立場ならば早めに自分が何をしたいのかをまわりに伝えること
逆にそれを見ている立場ならば他人が何をしようとしているかを素早く察知すること。

合図と確認を忘れず運転し最終的に事故らなきゃオールOK
734ツール・ド・名無しさん:2009/02/08(日) 11:54:37 ID:EcvdPjGg
>>732
急に減速しない程度ならな。出して3秒待てばいいわけじゃない。
かなり道が詰まってる状態じゃ、
自転車で入るのはほぼ不可能と思ったほうが良い。
車同士でも前がつまって一旦停車したら、
車線変更なんて基本的に無理だから。
735ツール・ド・名無しさん:2009/02/08(日) 13:14:33 ID:???
詰まってる→速度が低い→車もチャリも同じ速度。
まあ、自分の行動をはっきり意思表示したら、車の列に割り込んでも安全。
736ツール・ド・名無しさん:2009/02/08(日) 15:34:16 ID:???
前後のカゴに子供乗せてるババアは何とかならんのか
フラフラしてるから危ねえし黙認してないで取り締まれよ
こけて死ぬのは子供だぞ
737ツール・ド・名無しさん:2009/02/08(日) 18:16:24 ID:???
そのリスクを冒さないと生活できないんだろ

たぶん・・・
738ツール・ド・名無しさん:2009/02/08(日) 18:57:25 ID:???
喋りながら並走してフラフラと道幅全てを使い切る馬鹿学生が一番危険
後方から抜く時に怒鳴るしか手がないのが何とも、馬鹿相手に怒鳴って
喉を痛めるのが嫌
739ツール・ド・名無しさん:2009/02/08(日) 19:41:54 ID:???
多死多産と言って幼生の生存率の低い生物は大量に産卵する。
740ツール・ド・名無しさん:2009/02/08(日) 20:32:16 ID:???
>>735
そこまで渋滞してなくても車間空いてないことがほとんどだろ
741ツール・ド・名無しさん:2009/02/08(日) 21:30:04 ID:???
>>740が何を言いたいのかさっぱりわからない。
そんなもん地域・時間帯によっていくらでも変わるとしか言えないのに。
742ツール・ド・名無しさん:2009/02/08(日) 21:49:26 ID:???
>>741
>>735に言えよ
743ツール・ド・名無しさん:2009/02/08(日) 22:34:25 ID:???
いや>>735は「渋滞しているなら」という前提だから十分理解できる。
>>740は「渋滞してなくても」という前提なので文意がわからない。
744ツール・ド・名無しさん:2009/02/08(日) 22:54:00 ID:???
>>734
>出して3秒待てばいいわけじゃない
もちろんそんなつもりで言ったわけじゃない。
自動車同士でも合図を見ると車間を詰める馬鹿が多いが
それが大間違いだと言うことと
3秒あれば反応時間を引いても1秒はブレーキを踏めるのだから
60キロ出ていてもタイミングによっては容易に(急ブレーキ無しで)
自転車の速度域まで落とすことが出来るってことが言いたかった。
745ツール・ド・名無しさん:2009/02/08(日) 22:56:33 ID:???
↑これ正論
746ツール・ド・名無しさん:2009/02/08(日) 23:22:09 ID:???
車間をつめるのはもってのほかだが
60kmから30kmくらいに下げるって相当な急ブレだぞ。
車間が元々開いてなきゃ無理だわ。
747ツール・ド・名無しさん:2009/02/09(月) 01:42:08 ID:???
>>746
車の免許を取って自分の車を持ってから出直してこい。
748ツール・ド・名無しさん:2009/02/09(月) 07:24:28 ID:???
このスレって法令どうのより自転車が得するかどうかだけでレスする奴いるよな
749ツール・ド・名無しさん:2009/02/09(月) 20:14:32 ID:???
信号は守るし、自分の都合の良いように車道と歩道を行き来したりしないし、
二段階右折するし、信号待ちの車の後ろで待つけど、
自転車乗りのみんながみんなこの走り方したら、車からしたら鬱陶しいんじゃないかなと思う。
750ツール・ド・名無しさん:2009/02/09(月) 20:35:14 ID:???
鬱陶しくないだろ。
むしろ、車両を運転しているという認識を与え、安全に配慮して貰えるはず。
それで鬱陶しいと思う奴は馬鹿だから、気遣う必要無し。
751ツール・ド・名無しさん:2009/02/09(月) 20:58:14 ID:cu0Ngok+
信号守らねー、自分の都合だけで車道と歩道を行き来して、
二段階右折しねーし、信号待ちに並ばねー走り方したら、
鬱陶しいだろうね。
752ツール・ド・名無しさん:2009/02/09(月) 22:10:16 ID:???
>>749
それを「車に煙たがられてる」と感じるのは被害妄想が過ぎるってもんだろう。
というか多くのドライバーは車道自転車を原付の延長くらいに考えてると思われる。
ちょっかい出そうと思うほど鬱陶しいと感じているドライバーは少数だろう。

東京でチャリ通10年目になる自分の個人的印象ではあるけれど
車道自転車が妙な挙動をせずちゃんと意思表示してくれているなら
相応に対応してくれるドライバーの方が多数だと思うよ。
753ツール・ド・名無しさん:2009/02/09(月) 23:35:13 ID:???
>>746
うん、よくよく考えたら1秒ではそんな減速できないな。
今日車乗っててそう思った。
でも
十分距離があれば対処可能だし
3車線以上あるような広い道で右があいてれば
減速しないで避ける事だって出来るし、
要は自転車の動きが事前にわかるかどうかが大事なんじゃないかな。

自転車は動きの予測が付きにくい人が多いから
車としては対処しにくい面があると思う。
>>752の言うように意思表示は大事。
754ツール・ド・名無しさん:2009/02/10(火) 04:10:09 ID:???
よく考えてみれば時速60キロ制限の道路はほぼ片側二車線以上の広い道路。
右端の追い越し車線なら制限速度以上出している車もいるかもしれないが
まず路駐を警戒する左端車線で制限速度いっぱいまでスピードを出す車はいない。
経験則からしても精々出せて40〜50キロが関の山。

とすれば左端車線の車が一秒のブレーキングで自転車の巡航速度近くまで落とすのは
あながち急ブレーキとは言えないことになるな。
755ツール・ド・名無しさん:2009/02/10(火) 05:24:08 ID:???
>>724
警笛鳴らせの標識があるところを通ったことがあるよ。
初めて路上で鳴らした。
756ツール・ド・名無しさん:2009/02/10(火) 07:33:45 ID:???
>>754
路駐を避けるために自転車が第二車線に進路変更する時の話
してんだが何言ってんだ?
757ツール・ド・名無しさん:2009/02/10(火) 08:28:05 ID:???
右車線まで行かないと避けられない路駐って、滅多に遭遇する機会なんか無いと思うの
758ツール・ド・名無しさん:2009/02/10(火) 10:32:38 ID:???
道の広さによる。20号でも狭い区間は右車線に行く必要がある。
759ツール・ド・名無しさん:2009/02/10(火) 10:51:32 ID:???
自転車用のベルを鳴らしても歩行者と自転車乗りにしか聞こえない件について
760ツール・ド・名無しさん:2009/02/10(火) 12:22:24 ID:???
>>756
大阪あたりだと無遠慮に車線のど真ん中に置いてあったりするんだろうなぁ。
あっちは二重駐車なんて当たり前らしいからねぇ。
761ツール・ド・名無しさん:2009/02/10(火) 12:36:08 ID:???
さすが大阪共和国。
東京じゃまずあり得ない話だ。
762ツール・ド・名無しさん:2009/02/10(火) 16:09:17 ID:???
>>759
それでもいい。
そこは警笛鳴らさねばならんくらい
見通しの悪い場所なんで気をつけなきゃならんと
わかることのほうが重要。


763ツール・ド・名無しさん:2009/02/10(火) 16:18:55 ID:???
見慣れない標識に気をとられてますます先が見えなくなりますね
764ツール・ド・名無しさん:2009/02/10(火) 18:12:12 ID:???
>>758
全く同じレスを>>756にも付けるべきだな。
765ツール・ド・名無しさん:2009/02/10(火) 20:05:07 ID:???
>>764
意味がわからんな
>>756以前ってずっと>>756の前提で話が進んできてただろw
766ツール・ド・名無しさん:2009/02/10(火) 20:38:51 ID:???
ええっ?
>>756みたいな説が出たのってそれこそ>>756が最初だろ?

「突然なに訳分かんないこと言いだしたんだこいつは」って驚いたぞオレは
767やすゆき:2009/02/10(火) 20:55:07 ID:???
おー!
軽自動車や原動機付き自転車を時に引いている自分が居る。

下り坂で一番嫌なのは、材木積んでる系のクルマや特殊自動車で
どうしても遅い。軽の方がまだ良い場合もある。
下りで前引いてくれる時は気持ちいいね。
768ツール・ド・名無しさん:2009/02/10(火) 20:56:06 ID:???
お前が何言ってんだって話だ。
お前はどこにいる自動車に対して
減速すべきかすべきじゃないと争ってたと思ってたんだよ。

>>679の前後一通り読んでこい
769ツール・ド・名無しさん:2009/02/10(火) 21:02:56 ID:???
路駐も、路駐を避ける自転車も、それに対してブレーキ踏まないとならない自動車も、
全部左車線の中での話だろ普通に考えればさ
770ツール・ド・名無しさん:2009/02/10(火) 21:12:56 ID:???
同一車線内だったら先に車線変更の合図出した方が優先で話が終わりだろ。

しかも同一車線で自動車が先行してるなら減速する意味がわからないからない。
逆に自転車が先行している場合で、車線変更を自転車が伴わないとしたら
自転車はそのまま直進すれば良いが、自動車は車線変更を伴うことになる。
よって自動車が減速しようが加速しようが関係なくなる。

>>753も3車線って言ってるの見えるか?
一番左の車線から3車線目に避けていくのか?
771ツール・ド・名無しさん:2009/02/10(火) 21:22:34 ID:???
まあ二人とも落ち着け。
今までの話をまとめると方向指示器の話でてる時点で
車線変更をからめた話以外ないな。
772ツール・ド・名無しさん:2009/02/10(火) 22:05:16 ID:???
>>765
路駐を避けるために自転車が第二車線に進路変更しなければならないかどうかは道の広さによる。

つまり隣車線に出ることなく路駐をパスできる場合もあれば隣車線に出なければパスできない場合もある。
どちらかに偏った意見を出しても結局前文に帰結するので答えは出ない。
わかったかい?
773ツール・ド・名無しさん:2009/02/10(火) 22:15:59 ID:???
>>765
発端になっているレス>>674>>677>>679あたりを読んでも
「湖畔沿いの狭い道」とは書いてあってもそこが二車線道路だったという記述は無い。
更に「右に寄った」というレスはあっても「車線を変更した」と思しき記述も無い。

湖畔沿いの比較的狭い道で左路端の水たまりを避けるために右に寄っただけのこと。
湖畔沿いの道路ならば片側一車線の可能性の方が高い。
二車線を跨ぐだのはお前の勝手な思い込みだ。
774ツール・ド・名無しさん:2009/02/10(火) 22:46:48 ID:???
>>773
それ以降ずっと進路変更の話があるんだけど
775ツール・ド・名無しさん:2009/02/10(火) 23:17:21 ID:???
773は長文書く暇あったら進路変更と車線変更でスレない検索しろよ
765以前にごろごろ出てくるから

お前のひっぱてきた>>679なんて既に進路変更のための
方向指示の話出してるじゃねーか・・・
776ツール・ド・名無しさん:2009/02/10(火) 23:20:12 ID:???
ああ、なんで話が通じないかわかった
合図なりウインカーなり出すって話だけ見て
「車線をまたいで別の車線に移動する場合」だと思いこんだんだな
道交法知らない証拠だ
777ツール・ド・名無しさん:2009/02/10(火) 23:29:47 ID:???
話が通じないのはお前が馬鹿だからじゃないのか?
778ツール・ド・名無しさん:2009/02/11(水) 00:42:58 ID:???
そもそも片側2車線以上の話なんだったら
路駐を車線内でパスできるだけの幅がある道では
自転車は最初から左側の車線内の右端を走れば
進路変更などする必要もない。
変更しなければ合図も不要。
779ツール・ド・名無しさん:2009/02/11(水) 01:35:48 ID:???
>>778
最初から右端を走るわけにはいかないでしょ
ずっと路駐が並んでるわけじゃないんだから。
それに
車線変更しない場合でも合図は出した方が親切だよ。
左車線の右端に自転車が出てくれば、
右車線の後続自動車は
右寄りに避けるなり減速するなりの対応を
しなきゃならないんだから。
780ツール・ド・名無しさん:2009/02/11(水) 01:57:18 ID:???
>>775
>>679は方向指示を認めた場合の後続車について云々しているだけだね。
方向指示した車両が車線変更すると勝手に解釈しているのはお前だけ。
781ツール・ド・名無しさん:2009/02/11(水) 02:17:37 ID:???
>>779
> 最初から右端を走るわけにはいかないでしょ 

2車線以上ある場合は、ひだりの車線内ならばどこを走っても良い。
というか、よほど黒間が多くかつ流れのいい道なら別だが
路駐があるような道で車線の左端を抜かしてくださいとばかりに走るのは
かえって危険だと思うぞ。
782ツール・ド・名無しさん:2009/02/11(水) 02:18:38 ID:???
× 黒間が
○ 車が
783ツール・ド・名無しさん:2009/02/11(水) 03:38:51 ID:???
>>781
>2車線以上ある場合は、ひだりの車線内ならばどこを走っても良い。
自転車の話ならばこれは間違いだよ。
道交法上、軽車両は左車線ではなく道路の最左端、
つまり車道外側線のあたりを走るという決まりがある。
もちろん障害物の回避に右に寄るのは当然認められているけどね。

とはいえ自分も路駐を見つけたら結構前から合図出して右に寄るようにしてる。
路駐をパスした先にもまだ路駐がいるようならそのまま直進してる。
道交法上は最左端を走ることになっているけれど状況によっては
追い抜かれないようわざと左端車道中央を走ったり
左折車を避けて隣の車線を走ったりもする。

ま、多少煙たがられても自分も他人も危険な目に遭わないように走って
最終的に事故が起こらなければOKってことなんだけどね。
784ツール・ド・名無しさん:2009/02/11(水) 05:23:33 ID:???
>>783
> 道交法上、軽車両は左車線ではなく道路の最左端、 
> つまり車道外側線のあたりを走るという決まりがある。 

片側2車線の話をしてるんだが。
785ツール・ド・名無しさん:2009/02/11(水) 05:28:14 ID:???
> つまり車道外側線のあたりを走るという決まりがある。 

「車道外側線のあたり」ではなく「道路の左側端」
どのあたりからが端なのかは、判例はない
786ツール・ド・名無しさん:2009/02/11(水) 05:30:36 ID:???
>>783
> 車両通行帯の設けられた道路を通行する場合を除き 〜

18条のここ↑を読み落としていると思われる。

787ツール・ド・名無しさん:2009/02/11(水) 06:13:56 ID:???
>>760
大阪を舐めんな。きちんと左に寄せてるぞ。




二重に駐めてるだけで。
788ツール・ド・名無しさん:2009/02/11(水) 07:15:49 ID:???
>>780
そいつはその後ずっと進路変更に関する法律引用してるけど?
789ツール・ド・名無しさん:2009/02/11(水) 08:43:35 ID:Kr+qlsEA
進路変更と車線変更が同じ意味だって知らないのか、
間違いに気づいてファビョッたふりしてるだけだろ。
もうほっといてやれよ。
790ツール・ド・名無しさん:2009/02/11(水) 10:18:08 ID:???
「進路変更と車線変更が同じ意味だって思いこんでるんだな。道交法知らないんだな」って意味の指摘までされてるのに
平気で>>789みたいなこと書き込める神経が知れん
791ツール・ド・名無しさん:2009/02/11(水) 10:22:17 ID:K6DLRpCj
そりゃ社会通念上道路の左側端といえばそういうことだろ。裁判所がないと何も判断できないのか?
792ツール・ド・名無しさん:2009/02/11(水) 11:24:14 ID:???
「片側二車線の道路の左車線を走っていたところ、道路工事(路駐でもいい)があったので右に避けた。
 その際、車線を踏まなければウインカーを出さなくても良い。○か×か」

みたいなのは自動車免許試験としては定番のものの一つじゃないかな
少なくても俺は教習所で習ったぞ
793ツール・ド・名無しさん:2009/02/11(水) 11:39:56 ID:???
常識で考えても正解するわ。
794ツール・ド・名無しさん:2009/02/11(水) 15:51:05 ID:???
答え教えろよ
795ツール・ド・名無しさん:2009/02/11(水) 16:10:53 ID:???
免許取ってこいよ
796ツール・ド・名無しさん:2009/02/11(水) 16:14:40 ID:???
>進路変更と車線変更が同じ意味だって知らないのか、
どこの国の規則なんだ?それ。
少なくとも日本の法規ではないな。

未だに間違った知識を信じて疑わないって脳が膿んでるのか>>789
797ツール・ド・名無しさん:2009/02/11(水) 18:35:48 ID:???
>>791
法をどう解釈するかは自由だし
それが正しいかどうかは裁判所が無いと法的な判断はできないよ。
798ツール・ド・名無しさん:2009/02/11(水) 18:38:23 ID:???
>>796
そりゃ日本の道路交通法には「針路変更」という用語も「車線変更」という用語も無いので
それが同一かどうかは規定されていないだろうね。
799ツール・ド・名無しさん:2009/02/11(水) 19:44:54 ID:???
>>798
はぁ?道交法では「進路の変更」という言葉がちゃんと使われてるんだけど…
「進路の変更」と「進路変更」は同一語句ではないのかい?

つかどうせ道交法サイト行って「針路変更」で語句検索したんだろ。
法解釈も漢字変換も間違えてるって救いようがないな。
800ツール・ド・名無しさん:2009/02/11(水) 20:44:46 ID:???
だから答えは何なのよ?
801ツール・ド・名無しさん:2009/02/11(水) 21:04:30 ID:???
そもそも問題はなんだっけ?
802ツール・ド・名無しさん:2009/02/11(水) 21:49:50 ID:???
「最も大きい素数は何か?」って奴だろ
803ツール・ド・名無しさん:2009/02/11(水) 22:52:07 ID:???
>>800
ログ読んだらいいじゃない
804ツール・ド・名無しさん:2009/02/12(木) 00:17:05 ID:???
なんだ、まだ路駐よけるので議論してたのか…
合図だして避ければいいだけだろ…
それともお前らはそのまま突っ込むのか?
805ツール・ド・名無しさん:2009/02/12(木) 00:26:47 ID:???
重箱の隅をつつくためなら真ん中の金時芋を食えなくても構わないのが自転車板
806ツール・ド・名無しさん:2009/02/12(木) 01:25:59 ID:???
一番の問題はさ、ドライバーだよ。
交通法規とか知らん。マジで忘れてる。

弱者保護しなくても良いと思ってる。
或いは、譲り合いの精神なんて全く無い。
結局はそういう奴らのせいで、交通の安全と円滑性は阻害されてるんだよ。
807ツール・ド・名無しさん:2009/02/12(木) 02:40:02 ID:???
>>799
> 「進路の変更」と「進路変更」は同一語句ではないのかい? 

一般には同一の語句とは言えない。
「進路変更」という表記がもしあるなら、それは特別な意味が与えられているケースがほとんど。
道交法には「進路変更」という用語はない。
「進路の変更」というのも道交法で定義された語句ではない。

また、先に話題になっていた
「進路の変更」は車両の進む方向やコースの変更。
「車線の変更」は道路管理者が道路の区分などを変更すること。


808ツール・ド・名無しさん:2009/02/12(木) 03:10:33 ID:???
で、結局
片側2車線以上のとき、自転車が
左端の斜線の右端を走り続けることは
道交法上問題があるのか?
809ツール・ド・名無しさん:2009/02/12(木) 03:34:08 ID:???
おいおい急にガキみたいなこと言い出したぞ。
車線の変更は道路区分の変更だってよ。
定義されてなきゃどんなキチガイ解釈でもOKってか。

あほらし(^^;
810ツール・ド・名無しさん:2009/02/12(木) 04:18:52 ID:???
白線付近を走るのはオススメしない。
50センチ程度は余裕を見るべき。右だろうが左だろうが。
811ツール・ド・名無しさん:2009/02/12(木) 06:04:32 ID:???
>>808
ないよ
812ツール・ド・名無しさん:2009/02/12(木) 06:07:01 ID:???
まあなんにせよくだらない所に食いついて
本来の論議の邪魔をしなくなってくれた
ことについては進歩があったといえよう
813ツール・ド・名無しさん:2009/02/12(木) 06:09:40 ID:???
で結局車線変更有りでの議論だったのかどっちなんだ?
814ツール・ド・名無しさん:2009/02/12(木) 10:03:31 ID:???
>>677が暴れてるな?
815ツール・ド・名無しさん:2009/02/12(木) 14:33:58 ID:???
レーンの変更なしでの話なら
さいしょから真ん中を走ればいい。
816ツール・ド・名無しさん:2009/02/12(木) 17:58:08 ID:???
>>807
いくら苦し紛れとしてもあまりに酷いな。
ここは車道の走り方スレなんだから車道で走っている者というスタンスが大前提だろうに。
817やすゆき:2009/02/12(木) 20:07:38 ID:???
とにかく安全走行で、
818ツール・ド・名無しさん:2009/02/12(木) 20:59:08 ID:???
今日ポリチャリが歩道をちんたら走っていた。
面白そうなのでしばらく後ろに付いて追いかけてみた。
ポリチャリは歩行者のいる歩道を時速15キロで走っていた。

追い抜かずにずっと後ろに付いていたからだいぶ居心地が悪かったのか
後ろをちらちら気にしていたのが面白かった。
おまわりさん歩道では徐行(時速10キロ以下)ですよ。
819ツール・ド・名無しさん:2009/02/12(木) 20:59:10 ID:???
車線の変更か進路の変更かなんて車から見ればあんまり関係ない。
合図も後方確認もなしにいきなり右に出てくることが迷惑なんだよ。
今日も俺の少し前で停車したバスをよけようとしたママチャリがいきなり
右によけてきて後ろにいた乗用車が急停止、危うく玉突き事故だよ。
820ツール・ド・名無しさん:2009/02/12(木) 21:05:49 ID:???
>>818
車でも+5kmじゃ捕まらないよね
821ツール・ド・名無しさん:2009/02/12(木) 21:05:50 ID:???
そりゃ急停車するほど接近していた乗用車も悪いな。
822ツール・ド・名無しさん:2009/02/12(木) 21:18:35 ID:???
>>818
俺は昨日職質されたついでに、なんで歩道走るの?車道走ろうよって言ってやったら、
道路状況に応じて〜とか、言ってるから、原則車道ねと念を押しておいた。

まあ、これからも歩道はしるだろうな。
823ツール・ド・名無しさん:2009/02/12(木) 21:28:47 ID:???
>>820
君にとっては捕まるかどうかが違反かどうかの判断基準なの?
824ツール・ド・名無しさん:2009/02/12(木) 21:34:07 ID:???
>>819
そのママチャリは反面教師。

・後続車が予測しやすい動きを心がけること
 ・予測運転で早めに進路変更
・バスが止まったら右から追い越すと印象づける
 ・バスの後ろについて、自分と速度があまり変わらないようなら、バスから少し離れて、真後ろから右寄りを走る

ほかにもあるかな。

>>821
そりゃそうだけど。
自転車がどんな動きをするか、想像できないようなドライバーはいくらでも居るし、
自転車は存在を主張しない限り、見落とされていると思ったほうが良いよね。


>>820
クルマでも徐行義務違反は取り締まられるはずだが。
825ツール・ド・名無しさん:2009/02/12(木) 22:14:59 ID:???
>>824
>自転車は存在を主張しない限り、見落とされていると思ったほうが良いよね。
そりゃ間違いないけど実際の所2chで公道の走り方なんてスレをチェックするような奴で
後方確認もしないような車道チャリ乗りはいないんじゃなかろうか。

だとしたら心情的にママチャリの急な機動に急ブレーキ踏んだ後方の車両に意見したくなるところ。
まぁ希望的観測でしかないんだけど。
826ツール・ド・名無しさん:2009/02/12(木) 22:35:27 ID:???
そりゃ判ってるって。

ママチャリが急な機動になるのも、道の真ん中に出るのを遠慮しているせいなんでは。
却って迷惑なんだけどさ。
827ツール・ド・名無しさん:2009/02/12(木) 22:59:22 ID:???
>>821

接近していたのはママチャリの方。
状況は長いくだりで片側一車線、交通量は多い道路。
対象は交差点で歩道から俺の前に出てきてそのまま前方の小径車を追い越す、
それも車と小径車の間から。
そのまますり抜けでバスの後ろまでついてバスが停車の合図を出したところで
右にいきなりよける。

後ろからすり抜けしてきた自転車がいきなり自分の前に出てきたら
俺も避ける自信はない…
828ツール・ド・名無しさん:2009/02/13(金) 01:10:35 ID:???
> 自転車がどんな動きをするか、想像できないようなドライバーはいくらでも居るし、 

そんなやつに運転免許を与えるのがおかしいよな。
829ツール・ド・名無しさん:2009/02/13(金) 01:13:09 ID:???
>>827
後ろからすり抜けしてきた自転車ってのがいまひとつ良くわからんのだが
避けるもなにも、抜かされたんだからそのときの速度は自転車のほうが速いんでないの?

830ツール・ド・名無しさん:2009/02/13(金) 01:25:17 ID:???
>>827
色々ツッコミどころの多いレスだな。
まず通行量が多い道路でバスの後ろということは車の流れはかなり低速ということだね。
ママチャリが車と小径車を追い抜いたというんだから徐行と言えるくらいの速度だったんだろう。

でそのママチャリがバスの停車とともに右に膨らんできたと。
片側一車線でバスを抜くこともできないということは徐行していた乗用車が
バスの停車で減速しただけととれる話だなぁ。

なんだか>>819が勝手にママチャリが原因で急ブレーキしたと思い込んでいるだけのように聞こえるんだが。
831ツール・ド・名無しさん:2009/02/13(金) 04:54:01 ID:???
自動車産業が、あれだけ労働者切ってんだから
もう国の経済基盤としての自動車産業には期待できないだろ
以前のように自動車を優遇する行政はもう必要ない
免許取得条件も厳しくして、じゅうぶんな運転能力を持つ人以外からは
免許をとりあげれば、車も減るし、排気ガスも、CO2もへって温暖化対策にもなる
いいことだらけだ。

832ツール・ド・名無しさん:2009/02/13(金) 13:15:59 ID:???
サイスタガールのゼロから始める自転車生活 Vol.3 初めての自転車選び | CycleStyle[サイクルスタイル]
http://www.cyclestyle.net/special200804a/

ここの公道の走り方の記事にも
自動車は信用できない自分の身は自分でとあるな。
833ツール・ド・名無しさん:2009/02/13(金) 13:25:31 ID:???
>>831
自転車免許制の話もあるな。
免許とれなかったらどうしよう(´・ω・`)
834ツール・ド・名無しさん:2009/02/13(金) 14:03:02 ID:???
>>832
真実。車を信用して車道は走れない。
835ツール・ド・名無しさん:2009/02/13(金) 14:13:02 ID:???
天ハ車輌の上ニ車輌ヲ作ラズ、車輌ノ下ニ車輌ヲ造ラズト云ヘリ
サレドモ今広クコノ道路交通ヲ見渡スニ、ルールヲ守ル人アリ、守ラヌ人アリ、
自動車ニ乗ルモアリ、自転車ニ乗ルモアリ、
マナーノ良イ者モアリ、幅寄セシテクラクション浴ビセル者モアリ、
信号守ル者モアリ、無灯火逆走モアリテ、ソノ有様雲ト泥トノ
相違アルニ似タルハ何ゾヤ
836ツール・ド・名無しさん:2009/02/13(金) 14:39:50 ID:???
車道では自分以外は全て敵、油断すればヤラレルゾ。
837ツール・ド・名無しさん:2009/02/13(金) 22:20:40 ID:???
>829
そのとおりで自転車のほうが早い。
つまりはバスが停車の合図、後ろの車が避けようとして右ウィンカー、
そこへすり抜けしてきたママチャリが入ってきて車は急停車。
言葉足らずだったかも知れないけど後ろの車は停車しようとしてたんじゃなく
パスを追い抜いていくつもりだったらしい。

>830
これも言葉が悪かったかもしれん、交通量が多いってのは流れが悪いという
わけじゃなくて車が常に途切れないでつながってる状態。
車の速度はだいたい30キロちょい位だったはず。
ママチャリはくだりだったし結構スピード出てたよ。
838ツール・ド・名無しさん:2009/02/13(金) 23:34:31 ID:???


左から追い越しはかなり危険度の高い行為だと思う。
839ツール・ド・名無しさん:2009/02/14(土) 00:42:39 ID:???
>>835

最後に「サウイフモノニワタシハナリタイ」
が抜けてるぞ
840ツール・ド・名無しさん:2009/02/14(土) 02:40:09 ID:???
>>837
>つまりはバスが停車の合図、後ろの車が避けようとして右ウィンカー、
ちょっと待て。道は片側一車線と言っていなかったか?
乗用車は停まったバスを対向車線にはみ出してまで追い抜こうとしたのか?
だとしたら右へ膨らむ際に乗用車は対向車を気にして減速するはずだが
ママチャリに驚いて急ブレーキしたとしたら減速せずにそのままのスピードではみ出して追い抜こうと右へウィンカー?

というか>>827ではバスの後ろに付いていたママチャリがバスの停車と共に右へ動いてそこで急ブレーキだったよな。
もし見えていた車両の挙動に驚いて急ブレーキを踏んだとしたら完全に乗用車の前方不注意になってしまうが。
話を聞くにつれどんどんお前の勘違いだった可能性が濃厚になっていくんだが。

>>819>>827>>837を元に情報を整理しよう。

道は長い下り坂の片側一車線で通行量は多い。
車列はバス・小径車・乗用車・>>819(自転車?)の並びでいいのかな?
>>819の前でママチャリが歩道から車道に入り乗用車、小径車と(左から)追い抜きバスの後ろへ付く。
バスが停車の合図を出し、それに対応して乗用車も右へウィンカー。
バスの後ろに付いていたママチャリは合図なしに右へふくらみ乗用車が急ブレーキ。

ここまでが819の状況説明なんだが、やっぱり乗用車の挙動が異常だ。
普通、自動車でバスの後ろに付いたら客の乗降=頻繁な停車があるので車間は詰めない。
もし本当にバスの後ろについた自転車の挙動で急ブレーキを踏んだとしたらかなり車間が詰まっていなければならない。
それでもなお対向車線にはみ出てまで追い抜こうとしたのだとしたらかなりDQNなドライバーということになるが。
841ツール・ド・名無しさん:2009/02/14(土) 09:37:12 ID:???
読みづらいから図を入れろ
842ツール・ド・名無しさん:2009/02/14(土) 12:54:03 ID:???
ゆとりは黙ってろ
843ツール・ド・名無しさん:2009/02/14(土) 13:19:58 ID:???
自分で作ってこういうことか?って問え
作ってもらおうなんて 842のいうとおり
844ツール・ド・名無しさん:2009/02/14(土) 17:10:26 ID:???
>>843
アンカーはこういう風に入れるんだよw
845ツール・ド・名無しさん:2009/02/15(日) 00:00:27 ID:???
>>840

なかなか状況が伝わらない歯がゆさ…

>乗用車は停まったバスを対向車線にはみ出してまで追い抜こうとしたのか?
だとしたら右へ膨らむ際に乗用車は対向車を気にして減速するはずだが

追い抜き方はそのとおり、
ここの道路は特に車幅の狭い区間が1キロ程度続くんだがその間にバス停が3箇所もある。
そのせいで朝なんかは渋滞もひどいのよ…
車の運転手も次にすぐバス停があるのを知ってて追い抜きかけたんだと思う。
バスと車の車間はあいてたみたいだからわざわざ減速しなくても対向車がいるかは
見えてたんじゃないかと思う。
一番誤解があるのがママチャリのスピードと位置、それとタイミング。
車両の順番はバスの後ろに車、そこへ左後方からママチャリ接近、って感じ。
ママチャリは完全に車から見える位置でバスの後ろを走っていたわけじゃない。
タイミングはバスが停車の合図、よけるため車がウィンカー、右へよりはじめる、
そこへすり抜けしてきたママチャリがバスと車の間を縫うようにして通過、
という感じなんだが…
確かに図があるとわかりやすいな…
というか動画があるともっとわかりやすいと思う。
バスが減速、後ろの車がそのまま右から追い抜こうとするとそれまであいていた
バスと車の車間がだんだん詰まっていく
(バスのリアバンパーの右側と車のフロントの左側が接近する)
そこへママチャリが割り込んできた感じだ。
普通は停車するパスをよけようとしてウィンカーだして右により始めてる
車がいたら後ろで待つと思うのだが…
そのまま問題なく通過できたとしてバスと車の間に挟まれることになる。
しかも車は対向車線に出て走ってるわけだからバスをよけ終わったらまた
左に戻ってくるのは当たり前なわけで…
そんな車とバスの間に入り込むなんてしないだろ。
846ツール・ド・名無しさん:2009/02/15(日) 00:08:13 ID:???
>>822
前に銀座通りで自転車に乗った警官二人がおっさんに起こられてたな。
確かあのあたりは歩道の自転車走行が禁止になってたはずだが警官は知らなかったのだろうか
847ツール・ド・名無しさん:2009/02/15(日) 02:03:32 ID:???
>>845
もしそんな道で対向車線にはみ出る追い抜きをかけた乗用車が本気で悪くないと思っているなら
お前はもう車道を走らない方が良いかもしれない。
もし玉突き事故が起きたとしたらそれは起きるべくして起きた事故だろうな。

バスと乗用車の間に割り込んだママチャリにも当然落ち度はあるが、
あせって無茶な追い抜きをかけた乗用車に同情の余地は無い。
848ツール・ド・名無しさん:2009/02/15(日) 02:18:04 ID:???
>>846
銀座通りのどのあたり?
849ツール・ド・名無しさん:2009/02/15(日) 09:09:57 ID:???
>>848
ホコテン
850ツール・ド・名無しさん:2009/02/15(日) 09:39:01 ID:???
>>848
東京方面から横浜方面に走ってきて高速道路の橋をすこし越えたところ、
晴海通りよりは手前だったと思う
851ツール・ド・名無しさん:2009/02/16(月) 15:07:39 ID:???
どんなにヤバイ道でも車道走らないとだめなの?
852ツール・ド・名無しさん:2009/02/16(月) 20:03:05 ID:???
ヤバイ道は通らなければいいのでは?
853ツール・ド・名無しさん:2009/02/16(月) 20:11:17 ID:???
歩道が通れないならね
854ツール・ド・名無しさん:2009/02/16(月) 21:05:07 ID:???
危険だと思ったら歩道走ってもいいんだよ
855ツール・ド・名無しさん:2009/02/16(月) 21:08:16 ID:???
>>851

どんな感じでヤヴァイ道路のこと言ってるの?
856ツール・ド・名無しさん:2009/02/16(月) 21:10:18 ID:???
"警官が"危険だと思ったら、ね。
857ツール・ド・名無しさん:2009/02/16(月) 21:15:34 ID:???
車が走ってる道路に出るのが危険だと思うなら、ずうっと歩道を走ってても良いってこと?
そうすると上の警官は悪くないってこと?

>>855
車側が意識して自転車を避けないといけないような道はヤバイと思ってる。
858ツール・ド・名無しさん:2009/02/16(月) 21:22:03 ID:???
車線の真ん中走っててもクルマが避けないような道ってあるか?
859ツール・ド・名無しさん:2009/02/16(月) 21:47:19 ID:???
>>857
ちょっと待て、意識されないでなんとなく避けられるほうが怖いぞw

教科書通りの見解なら車両は車道しか走れない。
歩道を通りたいなら降車して歩行者として通行すべきだと。
オートバイだってエンジン切って押してれば歩行者扱いだし。
860ツール・ド・名無しさん:2009/02/16(月) 22:02:21 ID:???
>>859
意識して避けないといけないくらいの道幅の道路ということは、
よそ見してるドライバーがいたらひき殺されるってことだよ。

後ろからくる、どこの誰が運転してるかわからない車に命を預けてるのと一緒だよ?
俺はそれは怖い。

法律上車道を走らないといけないのはわかる。
でも、歩道をのんびり走ってて、車道に出ろ!って警察に怒られたことある?
車道にこだわるのは自転車乗りの身勝手だ。

ロードの特性上、歩道を走りたくないのはわかるけど、
歩道でも楽しめるレベルでの自転車選びや走り方をすべきだと思う。
861ツール・ド・名無しさん:2009/02/16(月) 22:32:48 ID:???
>>860
ロード乗ったことないんですねわかります
862ツール・ド・名無しさん:2009/02/16(月) 22:43:29 ID:???
>>860

車道走ってる車両は自転車じゃなくたってみんなそうでしょ。
車にせよバイクにせよ自分の後ろにはほかの車両がいるのが当たり前
だと思うけど。
それに歩道上の自転車と歩行者の関係でもほぼ同じことが言えると思う。
自転車だってよそ見してれば歩行者を轢いてしまうのは一緒じゃないか?
歩道だって幅が広いわけじゃないし。

正直なところ歩道でも車道でも好きなほうを走ればいいと思う。
ただ俺が嫌いなのは車道を走ってる自転車が都合の悪いときだけ
歩道を走ること。
ちょっと道が込んでると歩道から車を追い越していったり
信号で左折待ちをせずに歩道から左へ曲がってまた車道に降りたりする。
最初から歩道を走ってる自転車に車道を走れとは思わないけど
車道を走ってる以上は「車両」としての意識を持ってほしいと思う。
863ツール・ド・名無しさん:2009/02/16(月) 22:45:28 ID:???
>>861
よくそんなレスが返せるな、関心する。
864ツール・ド・名無しさん:2009/02/16(月) 22:54:32 ID:???
>>856
法律改正で乗り手がそう思ってもいいんじゃなかったっけ?
865ツール・ド・名無しさん:2009/02/16(月) 23:00:06 ID:???
>>864
「乗り手が勝手に判断して良いということではない」という言質を取った上での法改正だよ
866ツール・ド・名無しさん:2009/02/16(月) 23:01:36 ID:???
MTB乗りでも歩道は走りたくないものだよ、怖いもの。

車道では進行方向とか交差点の通過方法とかあらゆることが法律でちゃんと
きまってるし大半の運転者はそれに従ってる。
歩道はそういうのがちゃんと決まってないから怖い。
車道走るのに慣れると対向車が自分の真正面からやってきたりする状況は
結構恐ろしいものです。
867ツール・ド・名無しさん:2009/02/16(月) 23:27:28 ID:???
歩道走るのは構わんが
お前らが車道を怖いと感じるように
歩行者は自転車を怖いと思ってるんだぞ。

歩道では歩行者優先を厳守せよ。
868ツール・ド・名無しさん:2009/02/16(月) 23:43:49 ID:???
歩行者が自転車なんて怖がるかよ
自動車は圧倒的にエネルギーがでかいから怖いけど
869ツール・ド・名無しさん:2009/02/16(月) 23:47:12 ID:???
>>860
> よそ見してるドライバーがいたらひき殺されるってことだよ。

歩道ではよそ見してるわけでもないドライバーが自転車をひき殺してるよ。
870ツール・ド・名無しさん:2009/02/16(月) 23:55:32 ID:???
>>868

一度自転車に接触されてみろ。
そうすればエネルギー云々じゃなく実感としてわかるから。
871ツール・ド・名無しさん:2009/02/17(火) 00:09:23 ID:???
自転車にぶつかったことなら幾らでもあるが、別にどうということはない。
ロードが全速力でぶっ飛ばしてきた、とかじゃあない限り。
一方、自動車にやられたら結構な確率で死ぬ。
872ツール・ド・名無しさん:2009/02/17(火) 00:19:41 ID:???
馬鹿チャリにぶつかられると骨なんて簡単に折れる
で、確実に馬鹿チャリは逃げるし警察呼んで問題にしてもまず
警察は犯人を捕まえてくれないと思っていい。
873ツール・ド・名無しさん:2009/02/17(火) 06:54:09 ID:???
>>872
車でひき逃げするとほぼ確実につかまるらしいけど自転車の場合はどうなんだろうね。
ナンバーもないし車種の特定も難しいだろうから捕まえるのは車より大変なんじゃないかな。
874ツール・ド・名無しさん:2009/02/17(火) 08:45:49 ID:???
歩道は怖いけど、車道は怖くない、って思ってる人が多くて驚いた。

なんで車道を怖いと思わないんだろう?
車のドライバーの大半は交通マナーや道交法を守って走ってくれるから?
毎日のように飲酒やひき逃げのニュースやってるのに?
度胸あるなーみんな。
875ツール・ド・名無しさん:2009/02/17(火) 09:24:56 ID:???
公道ならどこを走っても怖いと思うべき
怖いからこそちゃんと周囲をチェックするようになるんだし。
876ツール・ド・名無しさん:2009/02/17(火) 09:31:57 ID:???
×:歩道は怖いけど、車道は怖くない
○:歩道に比べれば、車道はまだ怖くない方だ
877ツール・ド・名無しさん:2009/02/17(火) 09:34:46 ID:???
>>876
たいして意味違わないじゃん。 何をこだわってるんだ。

要するに歩道より車道のほうが怖くないんでしょ。
それが信じられない。
878ツール・ド・名無しさん:2009/02/17(火) 09:35:28 ID:???
>>868
歩道を自転車で走られると、まじムカつきます。怖いから。
後ろから音もなく抜かれたりするとびくっとして、
次の瞬間怒りがこみあげます。
あの狭い歩道しかないんだよ。人が安全に歩けるはずの道は。
だから、
>>860 「車道にこだわるのは自転車乗りの身勝手だ」
なんて、自分が安全の中心たらん意見は理解できん。
879ツール・ド・名無しさん:2009/02/17(火) 09:46:34 ID:???
>>877
歩道で事故の加害者になってしまえば
人生ほぼ終わりになる(多額の賠償)危険がある。
自分の人生が終わりになれば周りにも迷惑がかかる。
これを怖くないという奴と同じ平面にはいたくないな。
880ツール・ド・名無しさん:2009/02/17(火) 09:49:51 ID:???
>>879
バカじゃないの?
それをまんま車道に当てはめてみなよ。
881ツール・ド・名無しさん:2009/02/17(火) 09:54:59 ID:???
怖くても注意して運転するのが免許持ちの義務
882ツール・ド・名無しさん:2009/02/17(火) 09:59:09 ID:???
やっぱり免無しとは議論にならない。

歩行者の気持ちは理解できても、自動車の気持ちがまったくわかってない。
自転車の車道走行が、車のドライバーにとってどれだけ精神的プレッシャーになってるか考えた事あんのか。
883ツール・ド・名無しさん:2009/02/17(火) 10:02:11 ID:???
自分勝手な奴だな
そのプレッシャーに負けるなら免許返上しろよ
884ツール・ド・名無しさん:2009/02/17(火) 10:08:35 ID:???
運転が上手い人は車道に自転車が走ってようと、追従するか
安全な間隔を空けて追い越して行くよ。
車道はクルマだけの物ではないから。 自己中は事故るよ?
885ツール・ド・名無しさん:2009/02/17(火) 10:10:53 ID:???
>>883
お前とか、チャリ乗りって何様なの?

チャリは車道走るなとは言わないからさ、あまりにも車の邪魔してるなと思った時は、
ちょっとでいいから歩道に逃げるとか、路肩に止まって車を先に行かせるとか、そーいう配慮をしてくれませんかね?チャリ乗りさん。

対向車線にはみ出さないとチャリを追い抜けないような狭い道でも、マイペースでゆずらないよね、チャリ乗りって。
そんで気を使うのはお前ら(車)のほうだろ、って気持ちでいるんだろ? やってらんねーよ。
886ツール・ド・名無しさん:2009/02/17(火) 10:12:08 ID:???
感動すら覚えるすごい決め付けだな
887ツール・ド・名無しさん:2009/02/17(火) 10:12:57 ID:???
車だって怖いかも知れないが、自転車だってもっと怖い。
いろんな移動手段(自動車、自転車、徒歩)が有るのに歩道、車道と二種にしか別れてないのだから互いに配慮するしかないんだよ。

888ツール・ド・名無しさん:2009/02/17(火) 10:13:50 ID:???
教習所の一番最初の座学で弱者保護とか習わなかった?
習っても忘れちゃったのかな?
889ツール・ド・名無しさん:2009/02/17(火) 10:15:09 ID:???
>>885
そんな狭い道でヘタに譲って無理やりギリギリ抜かれたらたまらん。
対向車がこないときにはみ出して抜け
890ツール・ド・名無しさん:2009/02/17(火) 10:32:57 ID:???
>>887
お互いにっていうけど、チャリ乗りの車に対する配慮ってやつを目にしたことがない。

>>888
座学って、ふざけんなよお茶吹いたじゃねーか。
弱者保護はわかるし、うちらはそれ守らないと車運転出来なくなっちゃうんで守るけど、
おたくらチャリ乗りはチャリ乗りで、その弱者保護の法律にあぐらをかかないで、出来る限り互いにゆずりあいましょうよ。

>>889
そうするけど、対向側が渋滞してたりすることも多いんで、
チャリ乗りさんも空気読んで、自分のせいで後ろ渋滞してんなーと思ったら、わきに寄せて止まってゆずってよ。
そしたらこっちも手ぐらい上げてから抜くから。
891ツール・ド・名無しさん:2009/02/17(火) 10:45:14 ID:???
>>877
なに、車道より歩道の方が怖くないわけ? 信じらんない
危険を感じるための感覚がどっかマヒしてるか歪んでるかしてるんじゃない?
892ツール・ド・名無しさん:2009/02/17(火) 10:55:10 ID:???
>>891
簡単な話だよ。

車道には殺される危険がいっぱいあるけど(バイク、車、トラック、ダンプ、トレーラーなど)
歩道にはあんまりない。 それだけ。

なんでそれがわからないかな、
オートバイもそうだけど、2輪が死ぬ時は4輪に殺されて死ぬんだよ。
歩道にはその危険が少ないんだから安全の度合いは高いにきまってるじゃん。

小さい危険は歩道のほうが多いかもしれないけど、
俺はチャリの時はのんびり走行なのでヒヤリとすることはほとんどないな。
歩行者が多いところをぬって走ったりはしないよ。
893ツール・ド・名無しさん:2009/02/17(火) 11:00:09 ID:???
歩道の方が圧倒的に安全だと思うのだが、
何を言ってんだこいつらは
車道の方が怖くないと言いたいだけじゃないのか
894ツール・ド・名無しさん:2009/02/17(火) 11:14:18 ID:???
チャリがずっと歩道を走ってて一切車道に出ないなら
すくなくとも自分の身には危険はないだろうな
895ツール・ド・名無しさん:2009/02/17(火) 11:22:44 ID:???
またこのバイク乗りが暴れてるのか。

大した移動距離でもないのに、化石燃料燃やしてるクルマやバイクの
豚どもは黙っておけというのが本音だ。解ったな?
896ツール・ド・名無しさん:2009/02/17(火) 11:26:39 ID:???
まあ、普通に考えたら車と一緒に車道を自転車で走るというのは
危険な行為だよな。
落車したら車に轢かれる状態で走っているわけで
何かに接触したり、されたり、ちょっとバランスを崩したら死ぬかもって状況で走るのは
綱渡りをしているような物だ。
897ツール・ド・名無しさん:2009/02/17(火) 11:35:22 ID:???
>>896
それは車だって一緒だよ。一度事故れば死ぬ確率がある。

但し、車の邪魔するなとか言ってる馬鹿は基本を解ってない。
「自転車が危ない」とか「自転車は邪魔」と思う奴はそもそも車を運転する
技術も知識も無い、免許持つ資格の無い下手糞ドライバー。

そして、本当に邪魔なのは車だし、本当に危険なのは車だって事も解ってない。
車道で馬鹿みたいに幅を取ってるのは車だし、実際、すっとろいのも車。
自転車乗ってて前を行く車が邪魔くさいトロいなんて事はよくある。
そして、1トンもの重量で50km〜60kmで走る車が一番危ないのであって、
「自転車が危ない」という馬鹿は自分の危険性を自転車の危険性と勘違いしてる馬鹿。

まぁ、大した距離じゃないのにエンジンに頼ってる豚には碌な奴が居ない。
898ツール・ド・名無しさん:2009/02/17(火) 12:12:08 ID:???
>>897とかが自転車乗りの本音ってやつ?
こんな思考の奴が道路走ってんのか。

オラなんだか幅寄せしたくなってきたぞ!
899晒しage:2009/02/17(火) 12:22:32 ID:???
>>898 そっちにしたって車道を走らせてもらってるくらいの心構えでないと迷惑だ。
自分が中心に世界が動いてるわけがない。
>>897はいたって普通だろ。
車道走ってる自転車が邪魔、危ないというのは具体的にどんな風に危ないの?
客観視して自動車が危ないとしか思えない。
900ツール・ド・名無しさん:2009/02/17(火) 13:14:14 ID:???

またお前か
901ツール・ド・名無しさん:2009/02/17(火) 14:37:32 ID:???
>>892
あんまりない? 本気で言ってるの?
だとしたら、それこそ「安全感覚がマヒしてる」証拠だよ

歩道なんか走ってたら命がいくつあっても足りないよ
曲がり角や、出口がある建物の横を通るたびに
止まっては確認、止まっては確認ってやってれば安全だろうけれど
そんなことするくらなら歩いた方が早いわ
902ツール・ド・名無しさん:2009/02/17(火) 14:43:05 ID:???
歩道走ってて死ぬ奴なんてお前くらいだろ
勝手に死ね
903ツール・ド・名無しさん:2009/02/17(火) 14:49:46 ID:???
遵法精神もない基地外ドライバーが来てるな。
違法でもいいから歩道走れ、俺は走ってる!とか、意味分からん。
挙げ句の果てには幅寄せね
904ツール・ド・名無しさん:2009/02/17(火) 15:05:38 ID:6J9qvpnW
>>902 知らないのか? 歩道を走ってた自転車による歩行者の死亡事故が起こることを。
ルールを守らないだけじゃなく、マナーもないとは、公道走らないでね、迷惑だから。

自転車は本当にゆっくり走る人は歩道でいいと思うが、普通に走ると車道の方がいい。
歩道は歩行者の他に立て看板、車止め、電柱、段差、脇からくるクルマと
トラップが多すぎで危ないんだよ。 一般道と高速道路とどっちが危ないか考えてみれば。
これを危ないと思わないのなら>>901の言うとおり、安全感覚が麻痺しているな。
905ツール・ド・名無しさん:2009/02/17(火) 15:16:00 ID:???
>>904
>一般道と高速道路とどっちが危ないか考えてみれば。
一般道と高速道路を歩道と車道で比べても意味ないだろ?
もっと考えて書き込めよ。
906ツール・ド・名無しさん:2009/02/17(火) 15:17:34 ID:???
比較対象がめちゃくちゃだし極論ばかり。
907ツール・ド・名無しさん:2009/02/17(火) 15:20:07 ID:6J9qvpnW
君は馬鹿なのか?
908ツール・ド・名無しさん:2009/02/17(火) 15:26:52 ID:???
怖いなら外出るなよもう
909ツール・ド・名無しさん:2009/02/17(火) 15:42:03 ID:6J9qvpnW
まぁお前みたいな危ない自動車乗りに遭遇しないことを切に願ってるよ。
910ツール・ド・名無しさん:2009/02/17(火) 15:43:24 ID:???
キチガイバイク乗りだよ。自転車が車道に出てくると困るらしい。
千切られでもしたんだろうか。
911ツール・ド・名無しさん:2009/02/17(火) 16:58:40 ID:???
必死すぎw
912ツール・ド・名無しさん:2009/02/17(火) 17:02:34 ID:???
お前らホント馬鹿だな。
913ツール・ド・名無しさん:2009/02/17(火) 17:06:42 ID:???
>>901
>歩道なんか走ってたら命がいくつあっても足りないよ
でも死なないんだよね〜w歩行者殺す事ならあるけどw

歩道を自転車で走っていて死ぬのと
車道走っていて自動車に轢き殺されるのとどっちが多いかな?w
914ツール・ド・名無しさん:2009/02/17(火) 17:13:29 ID:???
歩道を走っていて車に出会い頭の事故で死ぬ方が多いだろうな。
915ツール・ド・名無しさん:2009/02/17(火) 17:19:07 ID:???
ないないw
916ツール・ド・名無しさん:2009/02/17(火) 17:20:36 ID:???
自転車で歩道を右側通行中に脇道から左折してくる自動車に跳ねられるのはかなりありふれた事故だ。
左折してくる自動車は車が流れてくる側しか見ない奴が多い。
まあ歩道走行かつ右側なんて奴はひかれるの覚悟なんだろう
917ツール・ド・名無しさん:2009/02/17(火) 17:20:50 ID:???
因みに、後方からの所謂「ひっかけ」は全自転車事故の3%な。
まぁ、そういうデータも知らないキチガイバイク乗りなんだろうが。
918ツール・ド・名無しさん:2009/02/17(火) 17:23:03 ID:???
>>917
それどこのデータ?
919ツール・ド・名無しさん:2009/02/17(火) 17:25:53 ID:???
財団法人交通事故総合分析センター

因みに1998年から2003年までで出会い頭の事故が全事故の71%を占める
キチガイバイク乗りの妄想とは違う。
920ツール・ド・名無しさん:2009/02/17(火) 17:30:45 ID:???
え?そんな古いデータなの?
921ツール・ド・名無しさん:2009/02/17(火) 17:31:24 ID:???
プw
922ツール・ド・名無しさん:2009/02/17(火) 17:33:57 ID:???
一本!
それまで。
923ツール・ド・名無しさん:2009/02/17(火) 17:34:53 ID:???
>>920
見苦しいよ
924ツール・ド・名無しさん:2009/02/17(火) 17:39:50 ID:???
結局。歩道走行中の死亡事故か車道走行中の死亡事故かは分からないんだな。
925ツール・ド・名無しさん:2009/02/17(火) 17:41:47 ID:???
反証するならば、キチガイバイク乗りがしっかりとしたデータを持ってきて反証しろよ。
何故なら、ここではお前を支持する人間は先ず居ない。脳内妄想だけで語ってるからな。

自分の主張を認めさせたいなら、お 前 が データで証明しろって事だ。
926ツール・ド・名無しさん:2009/02/17(火) 17:43:09 ID:???
>>925
お前は誰と戦っているんだ?
ちゃんとアンカー出さないと分からんぞ。
927ツール・ド・名無しさん:2009/02/17(火) 17:47:02 ID:???
いちばんキチガイなのだ〜れだ?
928ツール・ド・名無しさん:2009/02/17(火) 17:48:28 ID:???
出会い頭も結構怖い思いするよね
細い路地の交差点でこっち優先
てか相手の方が赤の点滅だったりする場合
相手のクルマが止まったんで
手を上げて会釈までして出るんだけど
実はこっちを全く見てなくて
わざとのように急発進する馬鹿がいる
そうゆう状況になると
低速で安定しなくて小回りも利かないロードだと
なんにも出来なくなる場合がある
細い路地はなるべく通らないようにしているが
そうはいかない場合もあるし
929ツール・ド・名無しさん:2009/02/17(火) 17:57:33 ID:???
出合い頭で一番嫌なのは、一時停止無視の無灯火ママチャリ
あいつら免許ないのか一時停止なんて知らん振りでブラインドコーナーでも突っ込んできやがる
カーブミラーでこっちが確認してなけりゃあぶつかってるぞって場合が多々ある
930ツール・ド・名無しさん:2009/02/17(火) 18:10:34 ID:???
歩道を(ゆっくりでも)走ってると、そんな「出会い頭」が頻繁にある。
危なっかしいたら・・・。
やっぱ、歩道は歩行者の為のものだな。
931ツール・ド・名無しさん:2009/02/17(火) 18:10:47 ID:???
車道を走れば一時停止の必要はなくなる。
932ツール・ド・名無しさん:2009/02/17(火) 18:21:09 ID:???
>>931
キチガイ、乙
933ツール・ド・名無しさん:2009/02/17(火) 18:31:03 ID:???
えーもひとつ
細い路地をロードで走ってたら
つーか通学路なので5km/h前後で徐行してたんだわ
そしたら向かいからママチャリに乗った
目出し帽の男が必至こいて走ってきた
こっちから見て左側を走ってきたから
早目に右側に寄ったんだわ俺は
そしたらなんとそいつもこっちにきやがるじゃねえの
お互い軽く接触して俺は立ちゴケ状態
相手はすぐに体勢立て直して走り出す
「待てよ!ゴォラ!」
と呼びとめても逃げる逃げる
追かっけてとっ捉まえようかと思ったが
チェーンが外れてたのでそこで気持が折れた
934ツール・ド・名無しさん:2009/02/17(火) 18:32:27 ID:???
強盗の後とかだったんじゃねえの?
935ツール・ド・名無しさん:2009/02/17(火) 19:01:01 ID:???
>>933
そんな事で立ちゴケするなんて、お前はロード海苔失格だ!
936ツール・ド・名無しさん:2009/02/17(火) 19:54:41 ID:???
>>935

ビンディング使ってたんじゃないの。
やっぱりロードはクリップ&ストラップが一番だな。
937ツール・ド・名無しさん:2009/02/17(火) 23:55:34 ID:???
>>933
正面衝突のおそれがあるときは左転がルール。
右に舵を切ったお前にも非はある。
938事故被害者:2009/02/18(水) 01:52:40 ID:???
母が自転車で走行中、自動車に追突されました。
損保ジャパンの事故対応がどんなものか少し感じられると思います。
このスレの876〜900の流れを見てみてください。
損保ジャパン関係者の交通事故に対する感覚がわかります。
【JSA】損保ジャパン専属専業代理店会【ASP】4
ttp://society6.2ch.net/test/read.cgi/hoken/1200886820/l50
クレームの多さ、事故対応の迅速さは一律ではありません。
保険会社によっては、被害者は更に理不尽な目に会いとても苦労します。
939ツール・ド・名無しさん:2009/02/18(水) 07:27:30 ID:???
>>937
逆走する奴相手にそのルールが通用するとは思えぬが。
狭い路地、前を走る奴が右にべったり寄っているときに、君はどっちから追い越すかね。

強いて言うなら933は早めにベルを鳴らすべきだった。
940ツール・ド・名無しさん:2009/02/18(水) 08:19:49 ID:???
対向車が自分から見て左寄りだったって言うなら逆走してたのは>>933だろ
941933:2009/02/18(水) 14:10:26 ID:???
俺は左側を走ってたんだよ
で対向して正面から突っ込んできたから
仕方なく早目に右に寄ったの
ちなみにそこは自転車以外の車両一通の道で
俺は一通の矢印に従った向きだった
>>939
それは盲点だった
道交法上違法なベルなし自転車に乗ってた俺に
100%非があったのだってわけだったのだな
942ツール・ド・名無しさん:2009/02/18(水) 14:15:12 ID:???
正直馬鹿馬鹿し過ぎて笑い話にもならん。
943ツール・ド・名無しさん:2009/02/18(水) 15:46:32 ID:???
保安部品の不備は氏ねと思うが特にベルにこだわらんでも
声出したって危険は知らせることができるだろ
944ツール・ド・名無しさん:2009/02/18(水) 16:03:44 ID:???
狂ったようにベルをはじき続けるその指でブレーキレバー握れよとは思う
945ツール・ド・名無しさん:2009/02/18(水) 19:29:30 ID:???
ブレーキ握るともっとうるさいんだろ
「キィィーーーーーーーーーーッ」って感じで
946ツール・ド・名無しさん:2009/02/18(水) 20:09:46 ID:???
>>943

ってかベルってどういうときに使うんだ?
車やバイクに対して使ったところで聞えるような音量じゃないしな。
歩道走ってるママチャリが歩行者を威嚇するのに使ってるのはよく見るけど。
947ツール・ド・名無しさん:2009/02/18(水) 20:38:46 ID:???
>>946
見通しの悪い交差点や曲がり角などで使うんだよ。
948ツール・ド・名無しさん:2009/02/18(水) 21:06:03 ID:???
>>946
> 車やバイクに対して使ったところで聞えるような音量じゃないしな。

つ[Airzound]
949ツール・ド・名無しさん:2009/02/18(水) 21:08:58 ID:???
今日の朝事故現場に遭遇
自転車がトラックにはねられたみたいだったけど
倒れてた男の人は下向いたままぜんぜん動かなかった。
血は出てなかったけどそういう場合でも致命傷とかってあるのだろうか。

明日はわが身、みんな気をつけよう
950ツール・ド・名無しさん:2009/02/18(水) 21:14:16 ID:???
>>948
すごいな、ベルとかってレベルじゃねーぞw
これならDQN四輪にクラクション鳴らされたときもやり返せそうだな。
951ツール・ド・名無しさん:2009/02/18(水) 22:52:57 ID:???
自板でも>>946みたいな自転車乗る上で常識的な知識すら知らないようなのがたまに出るけど
老若男女込みで自転車乗りの知識レベルってそんなもんなのかねぇ。
952ツール・ド・名無しさん:2009/02/19(木) 00:01:33 ID:???
ご指導ご鞭撻をよろしくお願い致します。>>951
953ツール・ド・名無しさん:2009/02/19(木) 00:47:33 ID:???
「知識すら知らない」という言い回しのほうが、


はずかしい。
954ツール・ド・名無しさん:2009/02/19(木) 02:38:19 ID:???
>>953
ゆとり?
955ツール・ド・名無しさん:2009/02/19(木) 02:41:03 ID:???
「知識すら無い」
956ツール・ド・名無しさん:2009/02/19(木) 02:50:27 ID:???
ゆとりだった
957ツール・ド・名無しさん:2009/02/19(木) 02:52:27 ID:???
一方その頃
958ツール・ド・名無しさん:2009/02/19(木) 07:50:26 ID:???
おとりだった
959ツール・ド・名無しさん:2009/02/19(木) 08:22:17 ID:???
>>951
御指導まだぁ?
960ツール・ド・名無しさん:2009/02/19(木) 13:04:28 ID:???
警笛鳴らせ
961ツール・ド・名無しさん:2009/02/19(木) 13:05:07 ID:???
チリンチリン
962ツール・ド・名無しさん:2009/02/19(木) 13:57:28 ID:???
ぱふぱふ
963ツール・ド・名無しさん:2009/02/19(木) 14:33:19 ID:???
>>946
ママチャリのチリチリーンだと聞こえんだろうけど
一発カキーン!と打ち鳴らす奴なら聞こえそうな気がするが・・、どうなんだろな。
964ツール・ド・名無しさん:2009/02/19(木) 14:48:31 ID:???
フライパンとおたまでも持って走る
965ツール・ド・名無しさん:2009/02/19(木) 15:41:29 ID:???
カンシャク玉を投げつけれなおk
966ツール・ド・名無しさん:2009/02/19(木) 16:04:51 ID:???
>>959
人に頼らず自分でやってこいよ
967959:2009/02/19(木) 18:49:30 ID:???
やってきました
968ツール・ド・名無しさん:2009/02/19(木) 19:10:32 ID:???
いらっしゃい
969959:2009/02/19(木) 19:21:10 ID:???
関西のお勧めROADコース Round17
中学生の頭では、これで精一杯でした。
スマソ
970ツール・ド・名無しさん:2009/02/19(木) 19:24:32 ID:???
じゃあの
971ツール・ド・名無しさん:2009/02/19(木) 20:32:16 ID:???
>>951
標識により指定された区間以外ではむやみに警音器を使用してはいけません。
教習所では必ず指導する常識的なことです。
972ツール・ド・名無しさん:2009/02/19(木) 22:05:31 ID:???
>>971
課題解釈乙
973ツール・ド・名無しさん:2009/02/19(木) 22:17:48 ID:???
踏み切りで一時停止して原付に追突されそうになってる俺がきましたよ
974ツール・ド・名無しさん:2009/02/20(金) 06:39:46 ID:???
停止線で一時停止して、クルマに追突された。
されそうではなく、された。
逆切れも、された。
975ツール・ド・名無しさん:2009/02/20(金) 07:11:55 ID:???
>>974
通報しなかったの?
976ツール・ド・名無しさん:2009/02/20(金) 15:28:17 ID:???
普通に車の前方不注意だな
977974:2009/02/20(金) 19:07:28 ID:???
徐行していたから大事には至らず。
停止線で律儀に止まる訳が無いと思い込んでいたらしい。
厳重注意して解放した。
978ツール・ド・名無しさん:2009/02/20(金) 20:12:07 ID:???
>>977
おれも全く同じ目にあったことがあるよ
しかも逆ギレどころか、最初っから狙って当てた
雰囲気だった

この場で謝らなければ警察呼ぶぞと言ったら
しぶしぶ
「も う し わ け あ り ま せ ん で し た」棒読み
だった。
979ツール・ド・名無しさん:2009/02/20(金) 20:56:47 ID:???
俺は赤信号で止まったら自転車に追突されそうになった。
980ツール・ド・名無しさん:2009/02/21(土) 00:12:01 ID:???
>>978
謝っても謝らなくてもポリスメン呼べよ
981ツール・ド・名無しさん:2009/02/21(土) 00:16:05 ID:???
>>980
警察呼んだら、どうなるんだろう...
誰かそういう事故で警察呼んだ人いる?
注意だけで終わり、ってことはない?
982ツール・ド・名無しさん:2009/02/21(土) 00:18:50 ID:???
自転車と自動車でも事故証明取れるから大丈夫だよ
983ツール・ド・名無しさん:2009/02/21(土) 01:24:59 ID:???
気になった事があるから聞きたいんですが
T字の交差点で青信号の順番が、真っ直ぐ→歩行者専用→横から入ってくる道の順番でかわるとこで、自転車は車の信号を目安にしたほうがいいの?

____| |____

-----------
例えば、↑の道で左から右に行くときに自動車の信号と歩行者の信号どっちで渡ればいいの?
見てたら左から上に曲がる車が、速度落とさずに曲がって行くから怖いのだけど
984ツール・ド・名無しさん:2009/02/21(土) 01:34:19 ID:???
スマン>>983はスルーしてくれ
質問スレと間違えて投下してしまったんだ
質問スレいってくる
985ツール・ド・名無しさん:2009/02/21(土) 10:22:28 ID:r/S06Rcn
そんなことで警察呼ぶな忙しいんだぜ
986ツール・ド・名無しさん:2009/02/21(土) 10:34:43 ID:???
交差点曲がるときに一時停止し無いのは何故?
とまれと標識があるのにとまらないのは何故?
幹線道路を逆行するのは何故?
987ツール・ド・名無しさん:2009/02/21(土) 11:30:09 ID:???
>>986
そういうのを見かけたら説教のひとつもしてやってください。
988ツール・ド・名無しさん:2009/02/21(土) 11:59:24 ID:???
>>983
ここは「自転車乗りの公道の走り方」スレだから
あながち誤爆でもなさそうだが。

で、「まっすぐ」の信号に従えばいいんじゃない?
おまいが2行目で言ってること、正解だよ。
989ツール・ド・名無しさん:2009/02/21(土) 12:20:32 ID:???
>>983
自転車は専用信号専用看板が無い限り自動車
990ツール・ド・名無しさん:2009/02/21(土) 14:11:44 ID:???
どっちでもいい
991ツール・ド・名無しさん:2009/02/21(土) 14:28:46 ID:???
歩行者用の信号で渡りたいなら自転車から降りればいい
992ツール・ド・名無しさん:2009/02/21(土) 17:28:41 ID:???
>>974
馬鹿だ
新車と現金20万以上手に入ったのに・・・
993ツール・ド・名無しさん:2009/02/21(土) 17:40:56 ID:???
てか警察呼べよ…
994ツール・ド・名無しさん:2009/02/21(土) 17:42:16 ID:???
          .,Å、
        .r-‐i'''''''''''i''''‐-、
       o| o! .o  i o !o
      .|\__|`‐´`‐/|__/|
       |_, ─''''''''''''─ ,、 / _
     /              \
    /    /            i
    |      ● (__人_) ●   | キングカワイソス・・・
    !                   ノ
    丶_              ノ

995ツール・ド・名無しさん:2009/02/21(土) 17:43:24 ID:???
(高校三年生/舟木一夫)

赤い血液肛門染めて
ホテルの部屋にあえぎ声
ああ ホモ三年目
僕らたとえエイズになろうとも
二丁目仲間はいつまでも



996ん.はあぁ〜 ◆3L9jakoeiE :2009/02/21(土) 18:07:42 ID:???
      曰
      | |
     ノ__丶
  __||大||__     。   。
 /\  .||五||     \ ノ_ノ   
ノ*゜。\||郎||____\゚ Д゚) 
~\*。/`~~´* 。** 。゜。ヽ /    
  ヾノ* ゜。*゜・ 。.・゜* 。ヽ, Ц (<二:彡)
    ~⌒~~~⌒~~⌒~~~⌒⌒~ 
997ん.はあぁ〜 ◆3L9jakoeiE :2009/02/21(土) 18:08:16 ID:???
      曰
      | |
     ノ__丶
  __||大||__     。   。
 /\  .||五||     \ ノ_ノ   
ノ*゜。\||郎||____\゚ Д゚) 
~\*。/`~~´* 。** 。゜。ヽ /    
  ヾノ* ゜。*゜・ 。.・゜* 。ヽ, Ц (<二:彡)
    ~⌒~~~⌒~~⌒~~~⌒⌒~ 
998ん.はあぁ〜 ◆3L9jakoeiE :2009/02/21(土) 18:08:47 ID:???
      曰
      | |
     ノ__丶
  __||大||__     。   。
 /\  .||五||     \ ノ_ノ   
ノ*゜。\||郎||____\゚ Д゚) 
~\*。/`~~´* 。** 。゜。ヽ /    
  ヾノ* ゜。*゜・ 。.・゜* 。ヽ, Ц (<二:彡)
    ~⌒~~~⌒~~⌒~~~⌒⌒~ 
999ん.はあぁ〜 ◆3L9jakoeiE :2009/02/21(土) 18:09:19 ID:???
      曰
      | |
     ノ__丶
  __||大||__     。   。
 /\  .||五||     \ ノ_ノ   
ノ*゜。\||郎||____\゚ Д゚) < ・・・・・・
~\*。/`~~´* 。** 。゜。ヽ /    
  ヾノ* ゜。*゜・ 。.・゜* 。ヽ, Ц (<二:彡)
    ~⌒~~~⌒~~⌒~~~⌒⌒~ 
1000ん.はあぁ〜 ◆3L9jakoeiE :2009/02/21(土) 18:10:00 ID:???
      曰
      | |
     ノ__丶
  __||大||__     。   。
 /\  .||五||     \ ノ_ノ   
ノ*゜。\||郎||____\゚ Д゚) < 1000
~\*。/`~~´* 。** 。゜。ヽ /    
  ヾノ* ゜。*゜・ 。.・゜* 。ヽ, Ц (<二:彡)
    ~⌒~~~⌒~~⌒~~~⌒⌒~ 
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。