ロード初心者質問スレ stage26

このエントリーをはてなブックマークに追加
11
ロードバイク初心者のための質問スレです。
荒らし・騙り・ネタは禁止です。
スレ違いや詳しい議論は内容に沿ったスレのリンクを貼り、そちらでどうぞ。
質問は具体的なほうがレスがつきやすいです。
(特定の車種に付いての質問時はスペックの分かるページのリンクを貼るとレスが貰いやすい等)

購入相談はこちらへどうぞ。
初めて買うロード、どんなのがいいかな?part13
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1062845929/l50

過去スレ・その他関連スレは>>2-5あたりに。
2ツール・ド・名無しさん:03/09/27 23:52
2
3過去スレ:03/09/27 23:52
パート 1 http://sports.2ch.net/bicycle/kako/1019/10194/1019402443.html
パート 2 http://sports.2ch.net/bicycle/kako/1023/10238/1023854872.html
パート 3 http://sports.2ch.net/bicycle/kako/1026/10269/1026979045.html
パート 4 http://sports.2ch.net/bicycle/kako/1029/10299/1029984457.html
パート 5 http://sports.2ch.net/bicycle/kako/1031/10314/1031406682.html
パート 6 http://sports.2ch.net/bicycle/kako/1033/10330/1033045059.html
パート 7 http://sports.2ch.net/bicycle/kako/1034/10346/1034691657.html
パート 8 http://sports.2ch.net/bicycle/kako/1036/10365/1036554311.html
パート 9 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1038132713/
パート10 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1040482254/
パート11 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1042119396/
パート12 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1044289051/
パート13 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1047742587/
パート14 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1050333722/
パート15 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1052034777/
パート16 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1053284746/
パート17 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1054700800/
パート18 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1055944266/
パート19 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1056747555/
パート20 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1058279563/
パート21 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1059168233/
パート22 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1060073379/
パート23 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1061118252/
パート24 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1062130322/
パート25 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1063430235/
4重要関連スレ:03/09/27 23:53
ロードバイクのホイールなにがいい?17set目
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1062511264/l50
WO(クリンチャー)タイヤ使っている人4本目
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1061106731/l50
★☆★やっぱりチューブラーだよな★☆★
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1007296304/l50
二台目ロードどれが(・∀・)イイ? 購入相談2回目
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1057943573/l50
ロードバイク低ギア比化プロジェクトPart2
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1054008797/l50
街乗りロード2
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1018453779/l50
ロードバイクのコンポなにがいい?3セットめ
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1060249191/l50
【ルブ】ケミカル総合スレッド【ディグリーザー】
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1039459429/l50
■■■パーツ・自転車用品の使用感 Part5■■■
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1064113889/l50
(サイクルベース名無し氏のサイトは http://www3.to/cb-nanashi/ )
ロードバイクのブレーキについて語るスレ
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1033440267/l50
【中途半端も】フラットバーロード6【楽しいよ】
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1059026072/l50
ピスト乗れぃ!坂はもがく!
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1034635138/l50
おいお前ら、ピストはナニが良いと思いますか?
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1034435427/l50
以下の質問する奴は逝ってよさげ!

Q ロードレーサーってタイヤ細いけどパンクしやすいの?
A ちゃんと空気圧を管理してればそんな事は無い。

Q 道路の溝に細いタイヤがはまったりしない?
A ちゃんと前見て避けろ。たとえ太いタイヤでもそれより太い溝ならハマる。
6ツール・ド・名無しさん:03/09/27 23:55
7ツール・ド・名無しさん:03/09/27 23:56
では。
シンスレ( ・∀・)っ旦ドゾー
dgsdふぁsdふぁsdふぁsdf
9と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/09/28 00:01
やっべー、初めてのロードは
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1064398098/l50
こっちじゃん…。

スレタイ変わってねえから間違えた…。
質問があります。
ロードのタイヤは結構細いですが、乗っていると結構パンクとかはするのでしょうか?
教えてください。
>>10
すっごくする。それが嫌ならロードに乗るな
失礼します。
フラットロードに乗っているのですが、ドロップハンドルにした方が
乗りやすい事を知ったので、ドロップハンドルに変更したいと思うのですが
簡単にできるものなんでしょうか?店でやってもらうと幾らぐらいかかるとかを
知っている人がいれば教えてください。
14ツール・ド・名無しさん:03/09/28 00:44
>>10
ふck
>>13
ふらっとバーを万力で自分で手曲げしてすきな角度にするといいよ。
16と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/09/28 00:58
>>13
ハンドル&ステムで5000円
FD交換で2000円
STI(ブレーキレバーとシフターが一緒になった奴)が15000〜10000円
ワイヤーやらバーテープやらで5000円

もちっと安く済むと思うけど、結構かかるよ。
工賃は店次第かな。
17ツール・ド・名無しさん:03/09/28 01:00
最近リアのブレーキをかけるとブレーキが戻らなくなったりします。
ワイヤーの張りが甘くなったかと思って再調整しても数日でまた
同じような症状が出てしまったりします。
ワイヤーは3ヶ月ほど前に新品にしたばかりで雨の日に乗るようなことも
基本的にありません。
ワイヤーのアウターが劣化していることが考えられるでしょうか?
18ツール・ド・名無しさん:03/09/28 01:02
ブレーキのバネが劣化している可能性も。
19ツール・ド・名無しさん:03/09/28 01:04
>>18
ブレーキアーチて割と消耗品なんですか?
20と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/09/28 01:04
取りまわしが悪くてスムーズに動いてないとか、
アウターの切り口の処理が甘くて引っかかってるとか、
インナーが曲がってて引っかかってるとか、
潤滑されてなくて上手く動かないとか。
ちゃんと答えてあげなよ。
22ツール・ド・名無しさん:03/09/28 01:06
>>19
あんまり消耗品じゃない。
23ツール・ド・名無しさん:03/09/28 01:07
>>20
色々ありがとうございます。
なんとなく
>潤滑されてなくて上手く動かないとか。

一番これっぽいような気がするのでとりあえず
注油してみます。
24と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/09/28 01:08
あと、ブレーキを分解、洗浄、グリスうpするとちょっと動きよくなるよ。
そこまでしなくても、普段から可動部にラスペネみたいなの注しておくといい。
25ツール・ド・名無しさん:03/09/28 01:12
>>24
なるほど・・・
ワイヤーとブレーキ本体それぞれ注油しとくとなお良いんですね。
ありがとうございます。
26ツール・ド・名無しさん:03/09/28 01:22
>>5
 この禁止事項なんだけど。

|Q ロードレーサーってタイヤ細いけどパンクしやすいの?
|A ちゃんと空気圧を管理してればそんな事は無い。
 空気圧を管理されたママチャリのタイヤより、パンクしやすいのは事実。

|Q 道路の溝に細いタイヤがはまったりしない?
|A ちゃんと前見て避けろ。たとえ太いタイヤでもそれより太い溝ならハマる。
 細いタイヤの方が、より填りやすいのは事実。

 回答としてこれは初心者向けといえるのかな。
 この二つの質問事項を初心者スレで禁止する意図は何なの?
27ツール・ド・名無しさん:03/09/28 01:29
答える方も初心者だからww
28と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/09/28 01:43
ビビッテんじゃねえぞゴルァ(゚Д゚ )
てな感じ、なのかなぁ。
考えているほどロードのタイヤはヤワじゃないよ、と。
(ヤバそうなのは確かにあるけど)
砂利突っ走ったってパンクしないもんね。
手が痛くてたまらないけど(w

溝だってそうそうはまらないし、
避けるくらいの余裕を持って走ってくれ、と。
29ツール・ド・名無しさん:03/09/28 01:49
自然とロード乗りになってるからでしょ。実際やわいと思う。
普通のまま茶利乗りは抜重なんて一切なし。歩道も全力疾走だもん。
段差なんかも余裕で鋭角で入る。それでもママチャはパンクあんましない。
そりゃあまっすぐ走ってるだけだったらどんなタイヤだってパンクしないわな。
30と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/09/28 01:57
見た目やばそうだと誰でも自然に丁寧に乗るようになるもんだと思ってたけど、
そうでもないのかぁ。
31ツール・ド・名無しさん:03/09/28 02:00
子供のころ自転車乗り回してないやしとかは
抜重しない癖があったりしないか?男でも前輪上げない奴とかいるじゃん。
32ツール・ド・名無しさん:03/09/28 02:00
俺は絶対にしないけど…
友人Aは林道をシクロじゃなくて普通の23Cロードで下った。
友人Bは歩道橋の階段をチューブラー19mmのロードで下った。
友人Aは他にも、トライアルもどき、河川敷の土手下り、マニュアルなどをロードでやっている。
それでもタイヤはパンクなどしていない。
俺はロードを購入して一度目のパンクまで12000kmだった。
空気圧の管理もかなり適当だったにも関わらずである。

ロードのタイヤは意外とタフでグリップもいいものだ。
33ツール・ド・名無しさん:03/09/28 02:03
運がいいだけだろ
34ツール・ド・名無しさん:03/09/28 02:03
確かに走行距離に対するパンク回数で言うと、ロードの方がはるかに少ない気がするな。

あと、ロードの方が幅が細い分、異物を踏む確率は低いかも。
35ツール・ド・名無しさん:03/09/28 02:06
というより、ロードと同じとこを同じようにママチャリで
走ればママチャリの方がパンクしないんじゃ
36と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/09/28 02:09
つかママチャリが丈夫過ぎるんだよヽ(`д´ )ノ
37ツール・ド・名無しさん:03/09/28 02:09
ママチャリで毎日50kmも走りたくない。
ママチャリで幹線道路の車道を走りたくない。

ママチャリと比較するなんてナンセンスだろ。
38ツール・ド・名無しさん:03/09/28 02:11
まあいろいろ意見があるみたいだし、
faqのようなテンプレは止めた方がいいと思うよ。

質問があったときも、>>5見ろとかいうのってあまりにもそっけないし。
39ツール・ド・名無しさん:03/09/28 02:15
でも、結局は実使用時のパンク頻度が問題なわけで、
その点>>5はそれなりに正しいんじゃないかな?

ママチャリの代わりにロードに乗ろうとしてる人がいたら通用しないが・・・
40ツール・ド・名無しさん:03/09/28 02:16
>>29
この場合、鋭角と鈍角は同じです
41ツール・ド・名無しさん:03/09/28 02:16
結局答えは自分の胸の中にしかないんだな
まあ「パンクを心配してロードに手を出さないのは勿体無い」
・・・ってのは共通の認識だと思うがどうよ?
実際、そんなにパンクせえへんよ。気にスンナ
44ツール・ド・名無しさん:03/09/28 02:33
あーだこーだ言ったけど、確かにぜんぜんパンクしないよなw
数千キロに一回、なんて屁みたいなもんだ。5分で直るんだしw
45ツール・ド・名無しさん:03/09/28 02:51
すみません、すごく基本的なことを教えてください。
タイヤの交換を(この真夜中に)やってるんですが
タイヤロゴって右、左どっちに来るようにすれば
いいんでしょうか?
46ツール・ド・名無しさん:03/09/28 02:52
>>45
ディレイラーやチェーンホイールがあるほうに
ロゴがくるようにします。つまりまたがって右。
47ツール・ド・名無しさん:03/09/28 02:58
>>46
うう、こんな時間にすみばつぇん⊃д`;)、、。
またがって溝がハの字になるようにって覚えてたら
はめようとしたタイヤ(の溝パターン)が

    前
    ↑
 \/\||/\/

こんな風になってたので、、。
48ツール・ド・名無しさん:03/09/28 02:59
>>47
じゃあ逆かも。一概には言えん。両方ロゴがある場合もあるし。
って言うかパターンがあるならそれに従うが吉。と思うよ。
49ツール・ド・名無しさん:03/09/28 03:08
>>34
 走行距離で安全性を言うのはちょっと数字のトリック臭くない? むしろ走行
時間内で安全性を語った方が良いような気がする。よく航空会社が安全性を言う
とき移動時間ではなく移動距離で語るでしょうあれと同じトリックでは?
 時間内のパンクの頻度なら、やっぱりママチャリよりロードはパンクしやすい
と思うけどね。内包する空気量も少ないしゴムの厚さも薄い。物理的にパンクし
やすい要素の方が多い。無論乗り手が注意すればそれくらいはどうとでもなるん
だけど。
50ツール・ド・名無しさん:03/09/28 03:25
hageは雨を凡人より感知しやすい、と同じくらい無意味な話だ>ロードとママチャどっちがパンク
51O.G(個性派!):03/09/28 03:25
>>49
そお?
ぼくの場合一年間のトータルでも、ロードのパンク修理より、
ママちゃりのパンク修理する頻度の方が多いよ。
今年のツールでマヨのマシンにMTB用のピラーが使われてましたが、
なぜデュラじゃないんでしょう?
結局、異物を踏むかどうかが重要。細いタイヤなら確立が低い。
54ツール・ド・名無しさん:03/09/28 03:30
ボンボンブンブンビンビン
>>52
MTB用ピラーの方が長めの製品が揃ってるので、
スローピングフレームの場合使う事があるみたい。

マヨのバイクがそうだったかは分からないけど。
>>55
失礼、見直したら、レベッリンでした。
確かにスローピングフレームですね。
>>23
 あーとりあえず、アーチからワイヤ外して、アーチを手で動かしてみる。(戻りが悪くないかとか)
次に外したインナーを引張りながらブレーキレバーを操作してみる。(引っ掛かりがないかとか)
これでアーチかワイヤかどっちに原因が有るかを調べてメンテする。
>>48
レス見る前にもう付けてしまった、、。
ロゴは片面だけです。ちなみにTNi CORSA RECORD(700×23c)
のクリンチャータイヤでした。

          前
          ↑
 (ロゴ左側)/\/||\/\

こっちの方が良さげですが、まあいいや。
90年代中頃にロゴの左右が怪しくなり、それ以来信用していない。
60ツール・ド・名無しさん:03/09/28 08:56
結局パンクは運だよな。1500km走ってもしないときも在れば、
200kmぐらいのあいだに続けて起こることもある…

因みに昨日ロードで初めてパンクしますた。蛇に噛まれた
ような典型的なリムうち。鬱ちゅぽ…
61ツール・ド・名無しさん:03/09/28 08:58
ロゴが左側のWOもあった
クレメンだったっけかな
62ツール・ド・名無しさん:03/09/28 09:00
ロードのホイールってMTBと違ってカチカチ音が鳴らないんですね。
ペダルの回転も渋いし驚きました。
>>62
ものによって違うぞ。
64ツール・ド・名無しさん:03/09/28 09:05
<<63

105とアルテグラのSPDSLはなりませんでしたが、
回転が良くて鳴るものもあるんですか?
いやペダルはカチカチ鳴らないけどな・・・
66O.G(個性派!):03/09/28 09:23
フリー付きのペダルでしか?
67ツール・ド・名無しさん:03/09/28 09:24
ホイールカチカチって、ラチェット音のことかな?
コルナゴのカーボンホイールは凄くなるね。
カンパのシャマルもラチェットが結構うるさい。
Mavicのホイールは全般的に静かな気がする。
68ツール・ド・名無しさん:03/09/28 09:26
ロードのホイールには普通フリーがついていないのですか?
69O.G(個性派!):03/09/28 09:29
>>68
付いてる。
けど、フリーの音の大きさは製品によって違う。
寒波は音が大きくて、島野は音が小さい。
MTBで、音がほとんどしない製品も昔あった。
70ツール・ド・名無しさん:03/09/28 09:38
多摩サイをロードで走ってますが・・。

呼吸って普通にしてればいいの?
それともマラソンみたいに鼻吸2口吐2とかってあるのですか?
呼吸は普通でいいです。
72ツール・ド・名無しさん:03/09/28 10:04

ブレーキについてお聞きしたいです
105、アルテグラ、DA それぞれ個性や不満がでる処を教えて下さい
73ツール・ド・名無しさん:03/09/28 10:07
シューをデュラにすればどれも一緒だよ
74ツール・ド・名無しさん:03/09/28 10:09
↑YES!高須クリニック
75MTG ◆AFtruazOGc :03/09/28 10:12
>>73
同意。
シューを同じにしてブラインドテストしたら誰もわからないんではなかろうか。
軽さはちがうがね。
76初心者:03/09/28 18:00
恥ずかしくて人に聞けないので・・

レーパンて直に履くの出なく、ブリーフの上に履く物ですよね   (汗
ブリーフの上に履くのでなく、直に履くものです。
78ツール・ド・名無しさん:03/09/28 18:06
ノーパンでティムティムが激しく直接レーパンと触れ合います!!
パンツの上から履くとパンツの筋が非常にハッキリ見えて笑えます!!!
79ジュラ10:03/09/28 18:08
>>73,75

製品によってアーチの剛性が全く違うから、
性動力の高いシューを使えば、共振や鳴きが出るなど不具合が怒るわ。
ボケが。
80初心者:03/09/28 18:12
>>77
>>78 さんくつです、 ヤフオクなのでレーパン付きのロードが出品
されている方がいますが、、バッチィ〜ですね

女子もパンチ〜履かないで直に・・(;´Д‘)ハァハァ
>>80
ああっ最後の一行が・・・         







ハァハァ
82ツール・ド・名無しさん:03/09/28 18:15
>>79
そこまで考えてねえよ
単にコストでランク分けしてるだけだ
ボケが。
83ツール・ド・名無しさん:03/09/28 18:15
ここ最近クランクを回すとカチカチ鳴るようになってしまってたんですが、
鳴るときと鳴らないときがあったので放ってたら
ピッピッという電子音をちょっと低くしたような音がするようになってしまいました。
これも時々なんですけど。
いったいなんなんでしょう?
84ツール・ド・名無しさん:03/09/28 18:20
BB(緩み、ベアリングの劣化)
クランク(チェーンリングを止めているボルト)
ペダル(クランク取り付け部、ベアリング)
と、考えられる事はたくさんあります。

自分でメンテできれば怪しい所を全部チェック
できなきゃショップに症状を伝える。
8583:03/09/28 18:26
自分ではメンテできないです・・・。
素直にショップに持っていきます。
今金欠なんでいくらぐらいで直るかちょっと不安です。
86ツール・ド・名無しさん:03/09/28 18:32
まさかキャットアイの毛イデンスセンサーの音じゃないだろうね?
電子音。
87ツール・ド・名無しさん:03/09/28 18:33
大抵増し締めで直っちゃたりするから、
そんなにかからないとは思うけど…。
88ジュラ10:03/09/28 18:35
>>85

おめでとう。工具を買うチャンスが来たね。
BBはシールドBBなんでしょ。
たいした工具もいらんから、買っとけ。
8983:03/09/28 18:35
>>86
最初そう思ったんですけど、クランクが1回転する間に何度も鳴るので違うと思います。

>>87
そうあることを願います。
買ってまだ3ヶ月なのでパーツ交換なんて言われたらショックですよ。
90ツール・ド・名無しさん:03/09/28 18:48
ジュラ10とMTGじゃこの板での信頼度が違う
91ツール・ド・名無しさん:03/09/28 18:53
ウエパーに行きたいですが、交通機関は何を使えばいいのでしょうか?
インターネットに地図とか載っていますか?(マピオン見たけどわかりませんでした)
92ツール・ド・名無しさん:03/09/28 18:54
きたいはずれだよ、きっと。
93ツール・ド・名無しさん:03/09/28 19:01
通販と違って何もないとか値段が高いとかですか?
94ツール・ド・名無しさん:03/09/28 19:05
通販と違っておばちゃんがいる。
95ツール・ド・名無しさん:03/09/28 19:08
おばちゃんがいると期待はずれなんですか?
96ツール・ド・名無しさん:03/09/28 19:19
おばちゃんに会えば全ての謎が解ける。
そんでドラゴンボールも手に入る
98ツール・ド・名無しさん:03/09/28 19:28
わかったでどうやっていけばいいの?
99ツール・ド・名無しさん:03/09/28 19:36
南海の粉浜からあるけ。
100ツール・ド・名無しさん:03/09/28 19:37
目印は? ウエパーって規模的には大きいですか?
101ツール・ド・名無しさん:03/09/28 19:52
デュラのゴムには105/アルテ/デュラ用って書いてありますね。
ブレーキレバー強く握って車体前後にゆすってみると、アーチ剛性
よりも取り付け部剛性が支配的要因かもしれんなぁとは思う事あり
ます。うちのフレームはヘタレなので。
102ツール・ド・名無しさん:03/09/28 19:56
そんなブレーキ支持部だと、疲労破断しますな。
PL法で怒られます。
ごるあぁ〜〜っ!!


_| ̄|○  ゴメンナサイ・・・・
104ツール・ド・名無しさん:03/09/28 20:09
今日山登ってきたんですが、標高差920m、距離18kmの登板タイムで1時間6分ってどうでしょう?
遅い?普通?
>>104
avg17km/h前後か? がんがったけれども20km目指そう
106ツール・ド・名無しさん:03/09/28 20:14
ちゃんとトレーニングしてるアマチュアなら標準的。
一般人からみれば驚異的。
107ツール・ド・名無しさん:03/09/28 20:32
>>105 106
どもです。そっすかー。
タイム計ったりするの初めてなんであまり気張らず走りました。
追い込んで走ればもっと上がるのか、それとも大して変わらないものなのか。
ロード乗り始めて5ヶ月。もう一般人は卒業できたのかなぁ。もっと速くなりたいな。
108ツール・ド・名無しさん:03/09/28 20:39
105って何て読むの?
109ツール・ド・名無しさん:03/09/28 20:40
>>108
しゃくご
110ツール・ド・名無しさん:03/09/28 20:41
まんま?
111ツール・ド・名無しさん:03/09/28 20:42
>>108
百五
112ツール・ド・名無しさん:03/09/28 20:43
>>108
ワンハンドレットファイブ
113ツール・ド・名無しさん:03/09/28 20:44
まだ1000Kmも乗ってないんですけどBB交換した方がいいって言われました。
BBってそんなに破損しやすんですか?
114ツール・ド・名無しさん:03/09/28 20:44
>>108
ソンサンク
115ツール・ド・名無しさん:03/09/28 20:45
>>108
アインフンデルトウントフュンフ
116ツール・ド・名無しさん:03/09/28 20:46
>>113
乗り方悪ければありうる。
117ツール・ド・名無しさん:03/09/28 20:56
>>108
みんな何言ってんだよ、ワンオーファイブに決まってるじゃないかw
118113:03/09/28 20:58
なにが悪かったんだろ・・・。
原因がわからなきゃ交換してもまたすぐ壊れてしまう(鬱
119ツール・ド・名無しさん:03/09/28 21:00
ぼったくり
120ツール・ド・名無しさん:03/09/28 21:00
落車したり、MTBなら 枯れ場にクランクHitなんかで
運が悪けりゃあぼーん!
121ツール・ド・名無しさん:03/09/28 21:00
>>118
愛だよ愛、自転車に対する愛が足らんのじゃ、
自転車を大事にしようという愛情があればおのずと問題は見えてくる。

君の乗り方知らないから具体的にはわからんけど。
122ツール・ド・名無しさん:03/09/28 21:40
「フリップステム アルミ 28.6-26.0-10D 105mm」
という表記はどうやって読めばいいんですか?

前輪につながる軸の口径が28.6mm
ハンドルにつながる軸の口径が26.0mm
下向き10度
長さ105mm であってますか?
123ツール・ド・名無しさん:03/09/28 21:45
>>108
いちまるご
ドロップハンドルって結構握力使うんですね
乗り方間違ってるんでしょうか
>>121
つまり外を走らずに床の間に飾っておけと?

跳んだり跳ねたり酷使する遊び道具に愛情とか言われてもねぇ。
>>125
半分冗談なのにマジレスカコワルイ
127ツール・ド・名無しさん:03/09/29 00:26
誰も答えてくれないんでつね。。鬱
128ツール・ド・名無しさん:03/09/29 00:36
>>122=127?
合っているよ。ネタだと思われたのでは?
>124
STI握った状態でブレーキかけるときは結構握力必要かもね。
他はそんなに使わないよ。基本的にハンドルは押すものだし。
押すものなの?
漏れは引いてる気がする…。
ってことは、ステムが長すぎ!?
押さないだろ。引くだろ
132ツール・ド・名無しさん:03/09/29 00:48
うん、引くよな。
133ツール・ド・名無しさん:03/09/29 00:50
>131
んにゃ、引くのはスプリントの時くらい。
ダンシングでも基本はハンドルを押します。
ハムストリングス使うときは押す。
四頭筋使うときは引く。
おいらはそうしてる。
135ツール・ド・名無しさん:03/09/29 01:01
>>134
そうしてるっつーか自然とそうなってるんでしょ。
引いてるって思ってても押してる人は多いんだろうね。
「基本的には」押さないだろ。
ダンシングの時ぐらいだよな。
押したらハンドル抜けちゃうよ。
138ツール・ド・名無しさん:03/09/29 01:10
ギアなんですが、「T」とか「丁」とか書かれてる場合がありますが
どっちが正しいのですか?また読み方はなんて読むんでしょう。
20T(にじゅうティー)?20丁(にじゅうちょう)?
>>138
もうみんな力尽きたんだ・・・
だからもうどっちだっていいんだ・・・
20てい じゃないの?
141ツール・ド・名無しさん:03/09/29 01:17
>>138
「T」はTeeth
>136
漕いでると段々腰が前に出てくるので、それを防いでフォーム
を崩さないようにするために押します。腕の長さとトップチューブ長
が合ってない人は引く傾向にあるそうな。某プロに聞いたのでまず
間違いない。

11月の国際自転車ショーにいろいろなプロが来るので聞いてみてください。
?江戸八百屋T?
144ツール・ド・名無しさん:03/09/29 01:20
俺は巡航シッティングの時は引かないし押さないというニュートラルな状態なんだけどこれはどうだろう。
145138:03/09/29 01:21
Tは>>141さんの言うように「Teeth」なんで
すね?
んでTと丁はどっちが正しいというか通称なんですか?
んでなんて読むんですか?
店で頼むときとかなんていってるんですか?
146ツール・ド・名無しさん:03/09/29 01:22
>>144
ブラケットもちのときは手はリラックスっていうよね。
それが理想なんじゃないの?
147ツール・ド・名無しさん:03/09/29 01:23
店で俺は アウターの「ごじゅうさん」下さい とか
数字だけだな。ごじゅうさんてぃーとか言わない。
148ツール・ド・名無しさん:03/09/29 01:23
>144
うん、無理にはハンドルを押さないのでOKです。
シッティングで登ってる時も手放しで登れるくらいが
ベストだそうです。


そういや昔、シールがそんなこと言ってたな、、。
>>145
普通は「20枚」とかだと、オレは思う。
>>146・148
おおーよかったよかった。サンクス。

そういえばシールはドコ行ったんだ?
151ツール・ド・名無しさん:03/09/29 01:27
>>149
感覚的にはそれでいい気がするけど
「9速」のスプロケのことを「9枚」っていいそうだからやっぱり駄目な気がする。
俺はTを使ってるけども・・・
153ツール・ド・名無しさん:03/09/29 01:30
>>145
英語表記と日本語表記だから
どっちが正しいというわけではないでしょ。
>>151
あぁ、そういわれればそうかな。
というか、今は「9段」とか言わないの?
155ツール・ド・名無しさん:03/09/29 01:32
>>154
ロードバイクに限って言うとあまりいわない気がする。
俺は何か普通に9速って言ってるけど。
157138:03/09/29 01:34
レスどうもです。ってことはみなさん口にするときは
あいまいって言うかTとか丁とかを言わないようにしてるんですか?
う〜ん。じゃあ丁はどうですか。「〜の○○丁ください」で平気ですか?
なにこいつって思われませんかね。

なぜ呼び名を決めないのでしょう。みんな言うとき困っちゃいますよね。
「アウター52」くださいとか言えばよし。
これでわからないやつは殴れ。
159ツール・ド・名無しさん:03/09/29 01:36
ママチャリにはケイデンスを保つという概念がないから
ギアチェンジ=変速という発想はおこらない。
ロードでケイデンスを一定に保っているならばギアチェンジ=変速とおもえる。
だからロードだとX速っていう、、、んじゃないかな。
>>157
いや、困んない。
何言っても大丈夫でしょ。俺は>>147と同じで後に何もつけないけど。
ギザギザが50個とか言わなければw
ちなみに俺は>>147と同じで後に何もつけないけど。
>>157
「ウチは豆腐屋じゃねぇ!!」って言われるのがオチかと・・・・・・
162160:03/09/29 01:37
あれ?なんだこれ
間違えてるYO!!!
普通に豆腐渡されたりしてな。
164161:03/09/29 01:40
>>153
あれ?「丁」ってのも正しいの?
んと、手元のJIS規格書(歯車用語 JIS B1012)によると
歯車の歯数は「枚」で数えるのが正しいみたいですな。
んで、E. Backingham "manual of Gear Design"は
Teethとなってますね。
日本では枚、英語ではTでいいのではないかと。

以上材料加工屋でしたw

166138:03/09/29 01:49
んでw、丁は正しいのですか?

んで後ろに何もつけない場合ですが、アウターとかインナーとかなら
いいんですけど、そういう修飾語がつきずづらい場面もありますよね。

結局遠まわし言えってことですか?〜のインナーのギアが32の奴ありますか、とか。
>>166
そこまでこだわるかw
丁でオッケーだよ。あんまり使わないけどね。
168ツール・ド・名無しさん:03/09/29 01:52
>>149
何Tを20枚ですか?
169138:03/09/29 01:55
>>167
そうですか・・。
結局あいまいなんですね・・。

こうなるのが怖くてw>>168
>>168
ホォォーーーーアタッ!
アターッアタタタタタタタタタタタッ!!!!!!!
フフッ!俺の体に北斗神拳は効かぬわ〜〜!
>>171
アイヤァーーーッ!!???
アポッ、アポーーーゥ!!!!!!
ポァッ!!!
きさま昔のケンシロウではないな!?

っていうか誰?w
「アポッ」なんていう奴は知らんw
>>173
GIANT 馬場 ・・・・だよな?

チクショウ!!
ホォオオオオゥ!!!!!!!
アチェャァーーーーーーーーーーーーー!!!!!!
175ツール・ド・名無しさん:03/09/29 02:21
オートバイだと結構普通に「丁」って言ってる。
ミニ四駆・・・
177ツール・ド・名無しさん:03/09/29 03:00
キシリウムのフリーボディってM10/ED10に対応って書いて
あるけど、M10(シマノタイプ)はともかくED10(カンパタイプ)は
装着できないですよね?

写真を見れば見るほどカンパのスプロケが付けれるようには
見えない、、。というかED10って何かよくわかってない。
178ツール・ド・名無しさん:03/09/29 03:31
>>177
M10用とED10用があるって意味だよ。
物は別。
>>118
コンポと自転車のグレードは?
いくら低価格帯のでも、余程おかしな事してない限り1000kmでBB交換なんてありえない。
MTBのように山道を走ったとか。数十センチの段差を好んで走ったとか。
>>118
BBが緩んだまま長距離走ったんじゃないの?
緩んだまま走ってたらベアリングに傷がついたり欠けたりしやすい。
ベアリングが痛んだら交換しないと直らない。

ある意味>>121の言うとおり自転車に対する愛情が足りない
(BBがパキパキいってるのに走り続けたり)と言えるかもしれない。
「丁」も「T」も発音すると「てー」なのでいっしょだ!
某競輪選手がいっておりました。
うそくせー。 なーんかうそくせー。
10/4 5の展示会ってどんなかんじなんですか?
183ツール・ド・名無しさん:03/09/29 13:44
試乗し放題、行くべし。
184ツール・ド・名無しさん:03/09/29 15:44
あそこ床すべりませんか?
前にキャノのシクロクロスでおもいっきしコケました。
上級者になるとあの短いストレートでちがいがわかるのでしょうか?
185ツール・ド・名無しさん:03/09/29 15:47
わかるわけないけど楽しいじゃないですか(w
186ツール・ド・名無しさん:03/09/29 15:49
>>177
えぐざどらいぶ
じゃないかな?

>>184
室内の試乗じゃロードに関しては解るとは思えない
3年前にサイクルショーでやってたときもこけてるのいたな
問屋の方可哀想だった(w
正直あれは触れます程度で試乗ではないな
187118:03/09/29 21:02
良い機会なのでBBを自分で換えてみようかなんて企んでるのですが無謀ですか?
できるだけ自分でやれることは自分でやりたいんです。
工具を揃えるところから始まるんですけど。
なんらかの調整が必要になってくるのなら素直にショップに持っていくんですが。
188ツール・ド・名無しさん:03/09/29 21:03
>>187
D/Aじゃなければただのカセットだから簡単だよ。
189187:03/09/29 21:34
>>188
こめんなさい。
D/Aという言葉がわからず調べてみたのですがよくわかりません。
Shimano105のトリプルなのですがカセット式ですよね?
190ツール・ド・名無しさん:03/09/29 21:37
>189
D/A=Dura-Ace
105ハブと違い少し調整が必要でつ。工具も違うし。
191ツール・ド・名無しさん:03/09/29 21:37
D/Aと言えば普通デュラエースの略。
105なら別に難しいことは何もない。
192187:03/09/29 21:54
レスありがとうございます。
挑戦してみます。
193ツール・ド・名無しさん:03/09/29 22:10
10数年ぶりに自転車に興味が出てきました。

質問なのですが、最近の変速機は、たいていラチェット入の
インデックスシステムですよね?

この機能は、レバー側だけに依存する物なのでしょうか?

最近のカンパやシマノのリアディレラーを、昔のフリクション式の
ダウンチュウーブ取付Wレバーで使うことは出来ないのでしょうか?
194ツール・ド・名無しさん:03/09/29 22:11
できます
195ツール・ド・名無しさん:03/09/29 22:12
>>193
レバー依存です、フリクションでディレーラーを使うことに問題はありません。
196ツール・ド・名無しさん:03/09/29 22:35
フリクションてなんでつか?
現在フラットバー(ソラ8枚、F1枚)にのっているのですが、
ブルホーン(ティアグラ9枚、F1枚)に取り替えてみようと考えてます

必要なものは
RD、sti、スプロケ、ハンドル、バーテープ、ステムだけでオケでしょうか?
198ツール・ド・名無しさん:03/09/29 22:49
>197
ワイヤーとチェーン
199ねりわさび ◆KG381inB5I :03/09/29 22:53
>>196
カチカチ言わない変速レバー、良い位置自分で探さないといけない。
昔はみんなこれ。

>>197-198
ワイヤーはSTIセット買えば同梱されてるけどね。
>198
あぁ(;´Д`)、、、、忘れてました。
感謝でつ。
>199
なるほぞ。
と言うことはあとはチェーンですね。
どうもありがとうでつ。

ところで、ホイールくみなおさなくても8s→9sに変更できるものなのでしょうか
202ねりわさび ◆KG381inB5I :03/09/29 23:02
>>201
質問はageよう。

ホイールはそのままでOKです。
>202
恥ずかしがりやなもので(違
質問に答えていただき、ありがとうございました
204ツール・ド・名無しさん:03/09/29 23:14
ボトルケージを取り付けるネジは統一規格で全て同じ長さなのでしょうか?
携帯ポンプとケージを一緒につけようと思ったのですが、長さが足りず。
205ツール・ド・名無しさん:03/09/29 23:19
>204
ホームセンターでM5のボルトを買ってきましょう。5mm刻みくらいで
ありますから、必要な長さのを探せばよいです。
キャップボルト(六角レンチで締めるタイプ)のでなくても
ふつうのネジでもいいです。ちょっと締めにくいかもしれませんが。
206と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/09/29 23:20
いろんな長さのものがありますよ。
ポンプにチョト長めのネジが付いてる事もありますが、
ダメならホームセンターとかで長めのを買ってきましょう。
ステンレスの物にするとさびにくくなります。
207ツール・ド・名無しさん:03/09/29 23:22
チタンとまでは言わないけど、せめてアルミねじ買おうよ。
208ツール・ド・名無しさん:03/09/29 23:35
>207
なぜかタイムリーにネジ重量測ってた。
ステンレス=3g
アルミ=1g
チタンはアルミより重いのかな?

まあ、こんな軽量化にこだわる必要はないかも試練が、、。
209ツール・ド・名無しさん:03/09/29 23:46
チタンはアルミより重いよ。
210ツール・ド・名無しさん:03/09/30 00:22
チタンのネジって絶対グリスとか塗らないとだめだよね?
211ツール・ド・名無しさん:03/09/30 00:24
アルミネジはイヤ
212ツール・ド・名無しさん:03/09/30 00:25
>>210
塗らないとダメ、できればチタンプレップかスレッドコンパウンドで。
213O.G(個性派!):03/09/30 00:27
アルミネジはねじ切っちゃうからなあ。。。
>>213
そのパワーをペダリングにつかえ!
215193:03/09/30 12:34
>>194, 195

ありがとうございます。

もう一つお聞きしたいのですが、
エンド幅126 の場合、リアは通常6枚ですよね?

これに、最近の9〜10速用のディレーラーを無理なく使うことは
可能でしょうか?

移動量は、調整で何とかなる様に思うのですが、
チェーンが通らないとかそういった問題は起きるでしょうか?
216へだま ◆7JLFh7E/wI :03/09/30 12:37
可能です
俺の通勤号の仕様

エンド 126mm
ギア 7s
リアメカ RD-7700, RD-7410, RD-7200 のどれか
変速 フリクションWレバー
チェーン 8S用
ギア 8S 用 12-23 から 23 だけ抜いて 12-21
217うっとりーにょ ◆1.Utto./E. :03/09/30 13:07
>へだまーにょ
そりは”無理なく”ではないのでは?
218ツール・ド・名無しさん:03/09/30 15:05
9〜10速用RDって事は寒波でしょ。
219みだら ◆SIEFFHyW5U :03/09/30 15:35
どっちかってゆーと歯の出来ぢゃね?
イマドキのはフリクションでもスパスパ♪
220ツール・ド・名無しさん:03/09/30 16:57
上り坂でケイデンス30位で重いギアを踏んでるんですけど、膝に悪いですかね?
221ツール・ド・名無しさん:03/09/30 17:07
東京サイクルショーが明日から始まりますけど
展示即売会て安いんですか?
222明日からじゃねーよ:03/09/30 17:10
  ( ・∀・)   | | ガッ
 と    )    | |
   Y /ノ    人
    / )    <  >__Λ∩
  _/し' //. V`Д´)/>>221
 (_フ彡        /
223ツール・ド・名無しさん:03/09/30 18:12
ドロップハンドルをフラットバーに変えるにはシフターの交換のみで
可能ですか?
今使ってるのコンポがケンタなんですが、、、
>>223
 シフター何使うつもり?
225と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/09/30 18:41
フリクションで動かす…辛そう。
レコードのシフター(TTとかに使ってるあれ)を、
バーエンドバーの先につけるとか。
226223:03/09/30 18:59
>224.225

やはりカムパじゃキツイっすよね
余ってる105で組むとして最低何を交換(または購入)しなきゃ駄目ですか?
227ツール・ド・名無しさん:03/09/30 20:19
引き足の使い方なんですが、イメージとしては

1. 逆の踏み足と同時に引く
2. 逆の踏み足で作り出した回転を維持する
3. 逆の踏み足で作り出した回転を加速する

のどれが正しいのでしょうか?
228ツール・ド・名無しさん:03/09/30 20:20
>>227
どれも正しくありません。
229ツール・ド・名無しさん:03/09/30 20:24
カンパニョロのプロトンというホイルをオークションで買ったのですが、シマノのギアがつかないことを届いてから知りました。
なにか部品を交換したらシマノのギアが付く様になるのでしょうか?
詳しい人おられましたら教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
230ツール・ド・名無しさん:03/09/30 20:26
>>227
単純に踏み足のジャマをしないようにするだけでいい。
ヘタな人は下死点過ぎても+の踏力が発生してて、自分で自分にブレーキかけてる。
そうならないようにしさえすればいい。
231ツール・ド・名無しさん:03/09/30 20:33
>229

 な ぜ 質 問 し な か っ た
232ツール・ド・名無しさん:03/09/30 20:37
ケイデンス105rpmを超えたあたりから体が跳ね始めるのですが、
やっぱりペダリングが悪いんでしょうか?
だいたいどのくらい回せれば合格なんですかね?
高回転トレーニングで150rpmって人もいるみたいなのですが本当かと疑ってしまいます。。。
>>229
。・゚・(ノД`)・゚・。
234ツール・ド・名無しさん:03/09/30 20:40
>>232
ペダリングが悪いに決まってる。
つーか最初から高回転で回せる奴なんかいない、練習するんだよ。

サドルが高過ぎたり脚力(特に尻やハムの筋力)が無くてもはねる。
235ツール・ド・名無しさん:03/09/30 21:01
インテグラルヘッドって何ですか?
>>227
 とりあえず「円を描く」イメージを持って長時間走ってみ。
>>229
 シマノ対応フリーボディってのが有るが、結構な値段したと思う。
>>242
 ピスト選手は200RPM超えまっせ。大丈夫 だれでも練習すれば160は超える。
フラットだと180rpm行くのにビンディングだとできないよ
238ツール・ド・名無しさん:03/09/30 21:22
メンテナンスについてお聞きしたいのですが、
プーリーをばらして掃除したんですが、グリスとかどこかに
塗ったりするんでしょうか。
あとスプロケとか外して、ディグリーザーで洗ったあと水洗いして、
すぐドライヤーで乾かしたんですが、問題ありませんでしょうか?
全面にケミカル塗らないとあとでさびちゃったりしないでしょうか。
239ツール・ド・名無しさん:03/09/30 21:23
>>237
クリートの位置が合ってないんじゃ?
240ツール・ド・名無しさん:03/09/30 21:24
インテグラルヘッドって何ですか?
241ツール・ド・名無しさん:03/09/30 21:26
衝撃をやわらげるためバーテープの内側にゲルパックを入れるといいんだよ、マジで
242ツール・ド・名無しさん:03/09/30 21:34
クロモリのフレームってアルミと比べてどのくらい重いんですか?
243ツール・ド・名無しさん:03/09/30 21:38
インテグラルヘッドって何ですか?
244ツール・ド・名無しさん:03/09/30 21:40
ソラとティアグラ等のシフターって違いますよね?
操作性とかどう違うんでしょうか?
245193:03/09/30 21:40
193 です。

>>216
強引な7枚仕様ですか?

>>218
そうです。
出来れば、昔あこがれたカンパで組みたいのです。

126幅で無理なく組むとすると、コルサレコードあたりまで
になるのでしょうか?
パーツ集めるのに苦労しますかね?

カンパは、何年位からインデックスシステムになったのでしょうか。
コルサレコードも6から8速まであるみたいですが、
8速は、エンド130ですよね?
246ツール・ド・名無しさん:03/09/30 21:41
>>238
軸がセラミックならグリス入れときましょ
シールドボールベアリングならそのまま
シール外してグリスアップする人もいますが
やらないでもかまいません

スプロケは錆びませんけど
ディグリーザーのあと水洗いするのもムダのような
どうしても気になるなら適当に油やってください
>>242
モノによる。ちょっとおもいかな?ぐらい

>>243
インテグラルヘッドこれ
ttp://www.hozan.co.jp/cycle/repairhelp/
248193:03/09/30 21:43
>>243

ttp://www.hozan.co.jp/cycle/repairhelp/

Google で最初にかかります。
249ツール・ド・名無しさん:03/09/30 21:44
250ツール・ド・名無しさん:03/09/30 21:46
>>247-249
サンクス
251ツール・ド・名無しさん:03/09/30 21:49
>>246
ありがとうございます。
セラミックだかどうかわかりませんがプラスチックぽくて
シールド何たらでは明らかにないようなのでさしときます。
注すとしてデュラグリスとラスペネではどちらがよいですか?
グリスはねっとりしててくるくる回転しないと思うのですが。
>>251
 グリス
253ツール・ド・名無しさん:03/09/30 21:57
スプロケに注油するとゴミや砂埃吸い寄せるばかりで汚れひどくなる。
チェーンにだけ注油すればよろしい。
254ツール・ド・名無しさん:03/09/30 22:09
>>244
シフトアップの方法。
ソラはドロップハンドルのしたをもってるとシフトアップできない。
255227:03/09/30 22:11
>>228,230,236さま

ありがとうございます。半年間練習してようやくインナー×ローで、120rpm1時間まわせるようになったので
質問させていただいた次第です。

ということは、平坦な道ではあまり引き足を使わなくても重いギアを踏めるようになるのでしょうか?
あと、登りではどうなのでしょうか?登りでは引き足を使わないと登れないので、我流で引き足をしてたのですが
果たしてこれでいいのかと思ったもので。引き足は踏み足とは全く無関係という理解でよろしいでしょうか?

教えて君ですみません。

>引き足の使い方なんですが、イメージとしては
>
> 1. 逆の踏み足と同時に引く
> 2. 逆の踏み足で作り出した回転を維持する
> 3. 逆の踏み足で作り出した回転を加速する
>
>のどれが正しいのでしょうか?

256ツール・ド・名無しさん:03/09/30 22:12
クリップペダルが壊れてしまいました。
SPDペダルにしようかなとか思いますが、
SPDペダルってどこで買ったらいいんでしょう?
自転車屋でも在庫があって試着とかできるのかな?
東京多摩地域なんですが。。。
>256
多摩も広いけど。
258ツール・ド・名無しさん:03/09/30 22:22
>>256
まあなるしま立川でいいじゃん。
259ツール・ド・名無しさん:03/09/30 22:23
>>251
最初からグリスと書いてあるだろーが
ちゃんと嫁
260244:03/09/30 22:23
>>254
なるほどそういうことですか。
やっぱりコンポはティアグラ以上を選んでおいたほうがいいんですかね?
261ツール・ド・名無しさん:03/09/30 22:27
>>260
ティアグラは変速性能、ブレーキング性能等がいまいち。
105以上が無難
262ツール・ド・名無しさん:03/09/30 22:27
>>260
正直なところ、8速買うと普通の店でのパーツ入手がだんだん難しくなると思うな。
やっぱりTiagraだろう。
263ツール・ド・名無しさん:03/09/30 22:28
>>260
8速から9速への互換性の関係からソラだとグレードアップするとき
駆動系全部交換になる。
ソラはチェーンホイールがすごく重いからな。チェーンリングが鉄だから。

105にしておいて損はないぞ。ティアグラもちょっとねえ。
>>255
円運動を描くように回すのがよい。
265ツール・ド・名無しさん:03/09/30 22:34
初心者に引き足を意識させるとアンクリングがひどくなる罠。
いやまったくもってペダリングの指導って難しいよ。
266244:03/09/30 22:49
アドバイスありがとうございます。
今後のことを考えると最低でも105できればアルテグラをということですね。
ロード初めて買うので予算との兼ね合いもあるのですがソラ搭載のモデルで
いいかなと思っていたんですが再検討したいと思います。
267255:03/09/30 23:00
>>264,265
レスありがとうございます。
2chで散々非難されているアンクリングはやってないと思います(多分ですが)。
結局これから先は自分でいろいろ試してみるしかないのですね。
知り合いに聞いてみてもいろいろな意見があってよくわかならかったので質問させていただきました。

どうもありがとうございました。
268ツール・ド・名無しさん:03/09/30 23:45
ティアグラと105のあいだにはすごく大きな違いがあるが105とアルテグラの差は
あまりない。105は(・∀・)イイ
269ツール・ド・名無しさん:03/09/30 23:51
>>268
こんなことはあくまで主観だろうけど
俺は105はティアグラ寄りだとおもう。
270ツール・ド・名無しさん:03/10/01 00:04
>>269
105とアルテの違いは仕上げの違い。
重量差や値段差も大してない。
けどティアグラと105だと重量、値段とかなりの開きがある。
271ツール・ド・名無しさん:03/10/01 00:07
はーい質問質問せんせえ
クランクを逆に回すとガタタタって音がするんよ
こりゃだめだすか
272ツール・ド・名無しさん:03/10/01 00:08
>>271
逆に回さなければ良し
273委員長:03/10/01 00:09
ガタタタっていうのはいけないことだと思います!
274ツール・ド・名無しさん:03/10/01 00:12
ありがとせんせえ
そんじゃあねよーく見たらチェーン錆びてたんよ
どすればよろし
275ツール・ド・名無しさん:03/10/01 00:12
>>270
そうなんだ、、、
金属製の変速レバーに気を取られたよ。
俺も105(・∀・)イイ!!党員になるとしよう。
樹脂使用のSPD−Rなんて軽くて安くて最高だ。
276ツール・ド・名無しさん:03/10/01 00:13
39-23で必死でペダルを回しても、
ケイデンス185以上が出せません。
競輪選手は220とか出せると聞いたのですが、
素人の私はどれくらい回せるようになるまで練習すればいいのでしょうか?
ちなみに、普段はケイデンス100±10くらいで走行しています。
277ツール・ド・名無しさん:03/10/01 00:15
>>276
トラックでバイクに引いてもらえ。
自分の限界をはるかに超えた世界を経験すると回るようになる




と中野せんせえがいってました。
278ツールド九州さん:03/10/01 00:21
はーい質問質問せんせえー
通販で安い自転車ってあるじー
んでもってそれ信頼性あるんですかー

279ツール・ド・名無しさん:03/10/01 00:22
>>278
おやつは200円までだと言っただろ!!
280ツールド九州さん:03/10/01 00:32
せんせえにげちゃやだよ
おやつは遠足では500円だよ
昭和30年代生まれは200円だったんだよ。
バナナは別だぞ間違えるな。
俺の学校は、S58年生まれでも200円だったんだが…
500円は多すぎるだろ。SHOP99だとポテチ5袋買えるぞw
283ツール・ド・名無しさん:03/10/01 03:48
スイマセン素人です。質問させて下さい。身長165体重50なんですけどロードに乗れるでしょうか?ロードって結構大きいイメージがあるので、、、ちなみに女です。
284ツール・ド・名無しさん:03/10/01 03:56
>>283
余裕で乗れますよ。ハンドルの幅とかクランク長は体に合わせた方がいいので、
完成車は避けた方がいいかも。
>>283
ごさんこうさん

【サイズ】身長165cm以下の自転車事情 2cm【合ワナイ】
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1055228482/
286ツール・ド・名無しさん:03/10/01 06:38
>226
ダブルレバー使うなら一応フラットで使えるがな、もの凄く乗りにくくなるが。
105なんて互換性のカケラもないからコンポ全交換以外方法がない。
>>262
今だと9速をかってもそのうち10速にするとき全交換ということにならないかな
288へだま ◆7JLFh7E/wI :03/10/01 09:20
>>276
自転車競技には様々な種目があるが、
ペダルの回転数を競うものはない。

個人差はあるが、通常は 60 から 130 くらいが
使えるようになれば良いと思う。
289ツール・ド・名無しさん:03/10/01 09:28
>>287
そんなこといってたら自転車もコンポも買えないよ。
ただシマノの段数増加はムカつく。
8速で(・∀・)イイという人はけっこういるはず。
でも8速はパーツが注文しても入ってこないから9速にしてる。
UCIもクダラナイ規制してるヒマあったらリアの段数規制しる。
3年ごとに駆動系交換じゃたまんねー。
>>289
確かにそうだが3年で乗り潰すぐらい距離ふんでくれ・・・
291ツール・ド・名無しさん:03/10/01 09:43
>>290
スマンがMTBとロードの二台だがロードのほうは三年で6000kmくらいしかのらんので
もったいないのだ。
MTBだと12000km@三年くらい。
292ツール・ド・名無しさん:03/10/01 10:34
20kmくらい走っただけなのに二の腕が痛いです。コレってサイズがあっていないんでしょうか?
293ツール・ド・名無しさん:03/10/01 10:38
>>292=万年へたれ

次はホイールかコンポのせいにすると思われ。
294ツール・ド・名無しさん:03/10/01 10:40
>>292
サイズが合わないのかもしれないしポジションの調整がなっていないのかもしれない。
または貴方の体力や腕力が無いだけかもしれない。

せめて自分の身長や股下、自転車の車種サイズくらいは言わないとね。
295ツールド九州さん:03/10/01 10:44
せんせえ質問質問
たかぁい自転車乗ってるおじさんねはやそうでおそいんよ
知ってるよあれね宝の持ち腐れっていうんだよね
それでね今テレビがねつまんないのそれもねコナンのねスペシャルを
296ツール・ド・名無しさん:03/10/01 10:52
身長168  股下79 フレームサイズ530 ステムからシートまでの長さ610 です。
297ツール・ド・名無しさん:03/10/01 10:54
ポジションで質問なのですが、腕に体重をかけていいんでしょうか?
298ツール・ド・名無しさん:03/10/01 11:15
>>296
君は>>292?質問する場合はすこし回答者の立場になって考えてみよう。
それはともかくでかいね、ステム短くするとかすれば。

>>297
誰でも多少は体重がかかります。
299ツール・ド・名無しさん:03/10/01 11:29
チェーンを交換する時に
新しいピンを刺して補助的なピンを切り離す時に
切り口がきれな平らにならず回すとスプロケに
ひっかかって異音がしたりもっとダメな時は
そこで止まったりしてしまうことがあるんですが
何か切り方にこつでもあるんでしょうか?
300ツール・ド・名無しさん:03/10/01 11:37
>>299 何か切り方にこつでもあるんでしょうか?

ひっかかるならまったくピンの入れ方がダメなのです。
言葉でコツは押しえられないから、ちゃんとメンテ本の図解説明を要読してみて。

301ツール・ド・名無しさん:03/10/01 11:51
>>299
だったら削るしかないだろ。

でも、シマノのコネクションピンの場合は、
残す方の両端が高くなっているから、
差し込み方が甘いとスムーズに動かないぞ。

本当に平らになっていないことが原因なのかが問題。
302ツール・ド・名無しさん:03/10/01 11:53
>>299
ところでその接続部分は、クニクニやると問題なく動くのか?
303299:03/10/01 11:59
接続部分を動かしてスムーズに動くように調整した状態で
そうなってしまうことがあるのです・・・
>>295
あれはね、宣伝なんだよ。
君でも車両判別出来るくらいゆっくり走るのはかえって疲れるんだけどね。
305ツール・ド・名無しさん:03/10/01 12:11
>>299
では削るしかないのでは?
あとはチャリ屋へ持ってゆきなさい。

おれは、パキンと折るだけで、問題を起こしたことはないけどな。
306ツール・ド・名無しさん:03/10/01 12:49
>299
よくそれで渋がでないですね
周りのピンと見比べて出っ張りの具合を確認しなされ
でペンチでピンの箇所をチェーンごと軽く挟んで様子を見て
それでも駄目なら金ヤスリで削るしかない
307ツール・ド・名無しさん:03/10/01 13:58
ボトルケージを取り付けようと思うんですが、
自転車屋で聞くと2種類あって
一つはペットボトル用、
もう一つは専用のボトル用だということでした。
どちらを付けたらいいでしょうか?
アドバイスお願いします。
308ツール・ド・名無しさん:03/10/01 14:00
好きなほう付ければ?
309へだま ◆7JLFh7E/wI :03/10/01 14:06
専用
>>299
8速用のピンを使っているとか
311ツール・ド・名無しさん:03/10/01 14:33
なんでデブのくせにレーパンジャージ着てるんですか?
恥ずかしくないんですか?

一度自分の醜態を鏡で見てごらん?
とても人前には出られないでしょう(藁
312ツール・ド・名無しさん:03/10/01 14:36
あれ着ると、締め付けられてやせて見えるんですよ。
着ないともっと太っています。
でぶはなにを着ればいいんで消化

鏡なんて見なけりゃいいんだし、
オマイラは本当の俺を知らないんだと思えば他人の評価なんて気にならん
314ねりわさび ◆KG381inB5I :03/10/01 14:39
>>307
いわゆる自転車用ボトル専用ケージが良いです。
なにかと融通利きます。
ペットボトルをそのまま使用する機会が多いのでしたらこんな物を使うと便利です。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/unico/bikemate.html

>>311
その恥ずかしさゆえ早く痩せようと言う気にもなるのです。
たぶん。

でぶは一日8時間走って下さい
デブの脂肪が良く燃える時間は1時間以上たたないと駄目です
胃腸に大量の食べ物を残しているので先ずそれを燃やし
それから7時間かけて皮下脂肪を燃やし続けます
もちろんその間物を食べてはいけません
100ml入りの炭酸飲料で胃を張らせて持たすように

とにかく脂肪に対して脂肪は燃えるものという信号を送らないとデブのままです
デブの脂肪はとれにくくデブが食べる飲食物は脂肪になりやすいのデブ

デブはとにも かくにも走れ
心拍数120以上でとにかく走れ
デブは継続性が全く無い人間の糞だから役に立たない
デブは自転車でそのたるんだデブ脂肪を早く燃やせ

316ツールド九州さん:03/10/01 18:30
せんせえせんせえ質問質問
なんでさぁベッカムは人気あってジャジャのことはだれもしらないの
それとねビデオ借りいったらね自転車のビデオがどこにもないの
あたしねおぼんちだからねわかんないの
>>316
最後に”、でぶ”って付けてくれ。
そしたら一緒にあぼーん出来て楽だから。
318ツール・ド・名無しさん:03/10/01 19:25
うるせえ、で ぶ
319:03/10/01 19:29
ガリはすっこんどれや!fromて"ふ"
320うっとりーにょ ◆1.Utto./E. :03/10/01 19:32
マジレスすると、脂肪を燃やすには、少々の起爆剤が必要です。
起爆剤は糖分ね。単糖類は避けてね。
みんないじわるぅ!

でぶに処方する薬はありません
ひたすら半日漕いで下さい
デブは食べるなペダル漕げ
323ツール・ド・名無しさん:03/10/01 20:56
つーか食事を高タンパク低カロリーにするだけで普通にやせるだろ
乗ってれば、だが
324ツール・ド・名無しさん:03/10/01 21:06
DHばーが欲しくてたまりません。
トライアスロンの人がぶっちぎっていきました。
風の抵抗はやはり大きいのですね・・
DHばー無しでDHバー保持者をブッチギッテヤル!
325ツール・ド・名無しさん:03/10/01 21:09
             _,,..、..-::::::::―-...、,,,_
          ,..:'´::::::::;::-‐''"::::::::::::::::::::`::::.、
           ,:':::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::i!::;::::::::::ヽ
        /:::::/::;:'゙:::::::::::::::::::::/::;::;::i'!i!::::::::::::::';
        ,':::::/::/:::::::::::::::::::::;/::::::;'/;/ i:|ヾ::::::::::::',
        ,':::::/::;'i::::::::::::::::::::;/:::::;;;:' / i;!  \;::::ハ
        ,':;::::i::::i:!:::::i::::::::::/;';:::;;:<,.:,'  /  ,.-‐'V_,/':,
      ,'/:::::!::::i;;:::;';::::::::;':i-;;',,_く ` /  .,:ィ‐;、i;::;;::::',
       i':::::::::!;::i;;;:;;;;;::::::i;:i'7;;;;じヾ    i;;;;゙i! i;;;/::i::!
      ./;::::::;i::i;;::';;;;;;;;;;::::i!;i ヾ:::ノ      ゙"´ ノ:':;ィ:::i
  _,.、;;;';:ィ':;;;;;';;;;;;'、;ヾ;;;、;;::i.':!.        :. _,;:';':ィ',:'/
     /;;;;;;;;';;;;;;;;;;';;;ヾ;;ヾ;;'、ヾ、        ' '"7::::i;ぐ
  _,、;';;;:::ィ;;;;;;;;;;/;;;/;;';;;;;;iヾ:;;;;、   ‐-- ‐; ' ,.イ:!、::ヾ、
      'フ;-''゙;;:イ;;ィ;ハ'i;!  `゙゙`.,     "´,.;;';::':;ヾヾ'ヾ_
     "´ '" '゙7 i゙  ''丶、   ゙ヽ,、 __,,::'N;>‐ ''"´  ``'ー 、 <キモいよ!キミ・・・>>324
         ,.rヘ  r、‐''' 'ヾ、_,/;''"_,)iヾ'         ,.゙''ヽ,
      _,.、‐'"-、  ヽ、! ``゙゙'''..:'゙i,,;!゙´  )i        ,.ィブ,T´ !
  ,.;;'-‐ - 、  \ ヾ.   ,:''i'!;::..  r'´ `ヽ、 ,r.-イ,: i_ノ_,/
 /        \   \ヾ:: _,.ィ'::ヾ:::-:;'       V  ノ゙ 'i、
./            \.  `ヾ` !: : ';.∨       ハi゙   ./'i
              \  \!  :..V'"゙゙"ヽ、     ヽ /  '!
             i:.ヽ  i  .::/       ヽ   ∨  ,i!
>>325
あんた誰?
327うっとりーにょ ◆1.Utto./E. :03/10/01 21:22
キモゥィヲタに聞いたんだけど、DHバーがあると巡航時の
心拍数が抑えられるんだと。
328ツール・ド・名無しさん:03/10/01 21:24
324は結局DHばーが欲しいんだろ?
欲しくてたまりません と書いているが。
330ツールド九州さん:03/10/01 21:29
せんせえ知らないのぉ
んとねえとね今日ねサスケがねあったの
でもね消防士さんね凄いねでもねお兄ちゃんはね警察官だからね
いつもね笑顔でね帰ってくるんだよ いいでしょー 
331ツール・ド・名無しさん:03/10/01 21:35
>>328
欲しいのだがここでDHバーつけてトライアスロン野郎をぶっちぎっても
勝った気がしないので、まずはDHバー無しでぶっちぎれるまで練習する。
トライアスロン野郎をぶっちぎったらDHバー買っちゃおっかな〜
332ツールド九州さん:03/10/01 21:38
でもねお兄ちゃんがいってたけどね
DHつけるとね坂なんかのときね苦しくなってもね握れないからね
苦しいんだっていってたよ 
333ツール・ド・名無しさん:03/10/01 21:38
ランスちぎってください。
334ツール・ド・名無しさん:03/10/01 23:30
フレームについた小傷の補修はどのような塗料を使えば良いのでしょうか?
335ツール・ド・名無しさん:03/10/01 23:31
>>334
カー用品店で似た色のタッチアップ用ペイント
>>335
ああっ そうか。
サンクス
337ツール・ド・名無しさん:03/10/01 23:57
今週末に池袋で、輸入自転車ショーだったか、そんな名前の展示会が
あったと思うのですが、場所や詳細等を知っている方、教えてください。
338ねりわさび ◆KG381inB5I :03/10/02 00:21
339ツール・ド・名無しさん:03/10/02 00:44
>>338
ねりわさび様
ありがとうございます!
トレックのマドンは来る?
341ツール・ド・名無しさん:03/10/02 00:48
トレックは出展しないよ。
1ヵ月後の自転車展まで待て。
がーん
343ねりわさび ◆KG381inB5I :03/10/02 01:05
TREK出ますよ、逆にサイクルショーにTREKグループの出展無し。
344ツール・ド・名無しさん:03/10/02 01:08
ISBS主な出展ブランド
cannondale GT TREK FELT LOUIS GARNEAU
SCOTT SUNN SPECIALIZED

シマノもブース出す
345ツール・ド・名無しさん:03/10/02 01:09
入場料は?
346ツール・ド・名無しさん:03/10/02 01:11
ティッシュに少し含ませたディグリーザーでフレーム
拭いたらぴかぴかになりました。これってだめですか?
だめだとしたら、車用のワックスとかで拭けばいいんでしょうか?
347ツール・ド・名無しさん:03/10/02 01:16
ていうかDHバー使用者ですが、あれにあると目に見えて心拍下がります。
上半身の筋肉使わずにすむからでしょうね。
10近く下がるので風の抵抗以前に巡航をかなりあげれます。
ヘタレな漏れにぴったり。
DHバーは怖い。
巡航35で必死な俺が40近くで巡航できた。
スピード出せてもコントロールできないので俺には無理でした。
349と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/10/02 01:46
>>364
ダメって事も無いですが、
場合によっては後で曇るかもしれません。
そう言う時はワックスとかかけるといいです。
350と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/10/02 01:46
うを、>>346ね…。
351ツール・ド・名無しさん:03/10/02 02:16
>>349
ありがとうございます。じゃ一応成分的には大丈夫ですか。
ま、でも臭くなるしwケチらずホームセンター行って来ます。
352ツール・ド・名無しさん:03/10/02 03:26
ロードとMTB両方経験ある人います?

当方、クロモリXCバイクのツーリング&キャンプでロードの経験無いのですが・・

山登りとかで、軽快にロード乗りに追い抜かれるたびに
妄想も含めて、「ああ、俺もロード買ったらあんなふうに走れるのかな?」
とか、うらやましく思ってしまうのです・・・

車体と装備で27キロくらいを引っ張って、
一日100キロ位を限界として走ってます。(連日だと60キロ位・・・)
サイクルメーターは無いのですが、この状態で平地時速20キロ+α・・
スピードは出ません・・・

日帰りツーリング&トレーニングの用途でロード購入を真剣に考えてます。

個人差はあると思いますが、ロードに乗ったらどのような感覚を味わえるか
ニュアンスだけでも教えていただけないですか?
353ツール・ド・名無しさん:03/10/02 03:43
やすりでけずれ
354ツール・ド・名無しさん:03/10/02 03:53
>>352
MTBと大して変わらん。
要は自分の足次第
>352
感覚的に言うと、明らかに走行感が軽くなります。
思いっきり飛ばすと、文字通り飛んで行きそうなぐらいの
スピード感を味わえるでしょう。

数値にすると、勿論個人差はあるのですが、平均速度で5キロ前後、
最高速度で10キロ以上の差が出てきます。

やはり舗装路を走る時は、圧倒的にロードの方が
アドバンテージがあるでしょう。
356O.G(個性派!):03/10/02 03:58
>>352
MTBに細いスリックタイヤを履かせて、前傾姿勢で走れば、
それっぽい感じはつかめますが、、、
ぼくの場合だと、MTBでは一日百キロが限度なのが、
ロードだと一日四百キロ走ります。
大阪からだと、大台ケ原や熊野、
天橋立、敦賀、鳥取砂丘なんかに日帰りで行けちゃう感覚かな?
357ツール・ド・名無しさん:03/10/02 04:04
>>356
1日400キロって(藁
平均25キロで16時間漕ぎ続けるのか?
357でぶ
O・Gさんはそんくらいはしれるんだよ
あなたもでぶればそのくらいはしれるようになるぞ でぶ

359O.G(個性派!):03/10/02 04:10
>>357
場合によっては二十四時間ツス!
この間鈴鹿スカイラインに行った時は、
朝四時に出て夜の十時に家に着いた A(^^;)
走行距離280キロ
>>352
自分の足次第というのは当然ですが、
MTBと変わらないということは無いと思います。
推測する限り、あなたの脚力ですと
ロードを楽しむには充分ではないでしょうか?

どれだけ走れるかは別として、100キロ走った時の疲労感は
かなり違ってくると思います。
巡航速度が上がるのも、体感的にはっきり分かると思いますよ。
ロードだと約三分の一の重量で走れますので。
>>359
それって日帰りツーリングじゃなくてブルベの方が正しいかも(W
362O.G(個性派!):03/10/02 04:24
>>361
ブルベより、ルートNのマイペースカテゴリーのが好き (はあと ^^)
http://www.bike-joy.com/shiryou021203.htm
1日400kmも走るときって補給はどういう感じにやるんですか?
1時間に一食少しずつとか?
364ツール・ド・名無しさん:03/10/02 07:21
MTBスリックでAve30Kmくらいだったけど
ロードに替えたら37Kmくらいになった。ケイデンス重視だから
あまり早くは無いけど疲労感は圧倒的にロードが少ないね.
>>364
アベ37kは充分速いだろ
単独で37km維持は凄い。
その上維持じゃなくてAveだから実際には40km以上維持でしょ?
大会出たら上位狙えるし、練習会だとヒーローになれるよ。
単独巡航だと35でも必死な俺…Aveが30超えたことなんて数えるほどだ(゚Д゚#)
367ツール・ド・名無しさん:03/10/02 08:01
>366
そうなんですか?

ロードなら40Km出てあたりまえとか誰か言っていたんで
俺ってへたれだなぁ・・と思っていました。
400Kmとか走ったことは無いですけど、
100Km程度なら37Km維持可能です。

368ツール・ド・名無しさん:03/10/02 08:10
最近クランクを回すたびにBB附近から「カリカリカリカリ」というような音がします。
メンテナンスの時に手でクランクを回す場合や、
走行中にクランクを止めてる時は音がしないのですが、
ひとたびトルクがかかると音が出始めてしまいます。

BBをバラしてメンテナンスした方が良いのでしょうか?
ロードを買って以来約5500km走ったのですが、まだ一度もBBのメンテはしてません。
雨の中を走った後も、BB周りを拭いて砂を取り除くだけで済ましていました。
369ツール・ド・名無しさん:03/10/02 08:20
>368

BBではなくペダルの可能性もあります。
370368:03/10/02 08:25
>>369
ペダルはこまめにスプリング部やクリートとの接地面にグリスを塗ったり、
ボルトの増し締めをしたりしているのですが・・・。
>>352
車体と装備で27sくらいって・・・ロード糊には分からん領域かも。
よくそんなんで、100qも走れるなという気がしないでもない。

必要とされる筋肉の質が違うのかもしれないが、
ロードレーサーになれたら、200前後はいけるようになると思うよ。
372O.G(個性派!):03/10/02 09:21
>>363
走る前と、走り終える前にアミノ酸を摂ります。
走る前は食事をとらずに、走り始めてから食事を取ったほうが、
ぼくは調子がいいみたいですね。
走り終えたら回復のために軽く食事をとる。
走ってる時は、ハンドルやポケットに、
おにぎりとかアンパンとかするめとかチョコレートを持ってはしって
時間とかじゃなくて、体調と相談しながら採っていく感じになります。
あとは、五時間ごとに食事では摂取し難いビタミンB群の錠剤とかを摂ってる。
あ、トマトジュースや野菜ジュースは好きなので休憩の時とかに結構飲みますね。
こういうのは、人によって違ってくるので経験するしかないんですよねぇ。
373ツール・ド・名無しさん:03/10/02 09:33
ちょっと古い話で申し訳ないんですが、TANGE NO,1とNO,2のちがい
はなんですか? また特性とかも教えて下さい。
>>372
400kmというのはさすがに驚きました
今MTBで90kmが最高ですが200kmを目標にしています。
やはり食事補給が上手くいっていないのかなと思いました
400km走っていて身体の不安とかでないものですか?不思議です...
375ツール・ド・名無しさん:03/10/02 10:17
3日で北海道縦断をしたバカを知っていますが、彼はその数日後に死にました。
>>373
 パイプの厚さ、No2の方が厚い>重い>丈夫
377ツール・ド・名無しさん:03/10/02 10:44
北海道銃弾ねえ。
函館から稚内なら500kmくらいだから一日で走れる人もいなくはねえだろ。
三日ならちょっとがんがればテント積んでも走れる。
378ベルトラン:03/10/02 11:04
おいらは市街地だからそれでAv下がっちまうなぁ
そしてどちらかというと坂登ってるほうが楽しいし
でも同じ山を繰り替えし登ってるおいらは他人から見れば馬鹿にみえるんだろな
379ツール・ド・名無しさん:03/10/02 11:18
市街地走るとみるみるAve下がるなあ。
それにみて溜め息ついてます。
380ベルトラン:03/10/02 11:24
この前同志が落車してね救急車で運ばれたんよ
やっぱりヘルメットは絶対必需品だなぁと思った
そして自転車もボロボロになってたな
考えてみれば50kmで走行してて俺達はシャツ一枚しか
着てないんだからな。だから今マターリ流してる

381コピペ:03/10/02 11:35

っていうか、ロードレーサーやばい。まじヤバイ。どこがヤバイって、速い。速すぎ。
何てったてレーサー。ちょっと鍛えりゃ、鼻歌まじりで三十キロ巡航。プロなら六十キロなんて余裕。原チャでもそんなに出ない。
下りだと百二十キロ。MTBなんて糞。リッターバイクでもそんなに飛ばせない。
でも、ガードレールに突っ込んだら肋骨も鎖骨も粉々。まじヤバイ。
それだけじゃない。ロードレーサー軽い。軽いやつだと七キロ。一歳児だってもっと重い。
もっと軽いやつだと五キロ。でもモガいてる途中で壊れる。ホイールは割れる。
ホイール割れたら肋骨も鎖骨も粉々。まじヤバイ。
それだけじゃない。ロードレーサー高い。
最初は十万。その次は二十万。そんで五十万。お自動さんも真っ青の倍々ゲーム。
おまけにレースの遠征費、軽量化。いくら金があっても足りない。
そんで落車。肋骨も鎖骨も粉々。体中ボルトだらけ。ひどい奴は頭蓋骨までやっちゃう。やばすぎ。いくつ命があっても足りない。
でもロードレーサー安い。きょうび五十万じゃ軽自動車も買えない。ボーナスで買えちゃう。
こんなはした金で、まるで空を飛べるみたいな軽快感・爽快感。
こういい聞かせて自分をだます。家族もだます。人間じゃない。で、買っちゃう。
レースでほんとに空を飛んで肋骨も鎖骨も粉々。星になる。まじヤバイ。こんなやばいロードレーサーだが、

君 も 乗 っ て み な い か ?

382ツール・ド・名無しさん:03/10/02 12:03
今日の走行距離スレ読んでからここ見たらO.Gすげームカツク。
と言うかあきれた。
384ベルトラン:03/10/02 12:19
いつのまにか夏の英雄物語りおわってたんですね
しもた見逃してしもた 去年は再放送が年末にあったけど
今年はどうかなまた熾烈なチャンネル争いが勃発する予感
>>382
ホントだw
月に700キロしか走ってねー奴が日に400キロ?
まぁ、ここは2ちゃんだから脳内全開させてもいいけどさ(失笑
いや、彼は「一日に400キロも可能」と言ってるだけで、
実際にこないだ走行したという距離は280キロらしい。

普段は軽めの練習をしてると考えれば
特に問題点はないのでは?
387O.G(個性派!):03/10/02 15:38
>>382 >>385
う〜〜〜ん。。。
月間走行距離と一日に走れる距離って、あんまし関係ないんだけどなぁ。
388ツール・ド・名無しさん:03/10/02 15:56
>>387
おめ〜、AVEの最高いくつだったっけ?
400キロね。。ふ〜ん。
389ツール・ド・名無しさん:03/10/02 16:28
でも今月のサイスポにPBP完走者は
月平均1000kmはしている人が30%強いたと書いてあったような。
>>387
軽やかに同意
391ツール・ド・名無しさん:03/10/02 20:40
今日落車していまい リアのホイールが歪んでしまいました。
買ったばかりのロードで 途方にくれています

クランクをまわすとブレーキシューに接触してしまうところがあります。

どうすればいいでしょうか。買い替えでしょうか。。。

よろしくお願いします。
392ベルトラン:03/10/02 20:44
まずショップに持っていって見てもらったほうがいいと思います
ちょっとした落者でも自転車は特にロードは走りに影響しますから

>>391
 とりあえず振れ取りしてみなされ。
「振れ取り」がわからんのなら買った店に持っていきなさい。
394ツール・ド・名無しさん:03/10/02 20:48
>>391
逝ったのはホイールだけか?落車の時はいろんなところ確認してみ。
思いもよらんところが逝ってる場合がある。
歪んだホイールは程度によりゃ振れとりで直るかもしれん。
まあ、店に持っていくのが吉。
395ツール・ド・名無しさん:03/10/02 20:51
>>391
なぜ落車したの?
396391:03/10/02 21:01
みなさんありがとうございます
車道が大きく陥没しているところがあって、そこにモロに。。

車に轢かれなくてよかったですが。

歪みの程度はかなりのものなので、とりあえずショップにもっていきます。

ほかのところもチェックしてみます。
397ツール・ド・名無しさん:03/10/02 21:31
初ロードでビンディングペダルって問題無いでしょうか?
TREKの1200を買おうと思ってるんですが、
はじめからビンディングペダルが付いてるみたいで。
398ツール・ド・名無しさん:03/10/02 21:32
無問題
399ツール・ド・名無しさん:03/10/02 21:33
アダルトサイト運営者の方は宣伝に。サイト訪問者の方は新鮮な情報をお楽しみ下さい
http://vshopsim.muvc.net/index.html
400ツール・ド・名無しさん:03/10/02 21:36
>>397
最初っから使ってりゃすぐ慣れる
401397:03/10/02 21:41
>>398 >>400
即レス感謝です。安心しました。
俺未だにフラットペダル。
でも速いよ(w
>>391
リアディレーラーも逝きやすいから点検しろ
404ツール・ド・名無しさん:03/10/02 21:50
>>402
どれくらい速いんですか?
レース入賞経験あるんですよね?
405ツール・ド・名無しさん:03/10/02 21:53
≫402 ママチャリに勝つ程度じゃない。
406ツール・ド・名無しさん:03/10/02 22:03
俺は初ロードでいきなり立ちゴケして、フレームやコンポに傷つくのが嫌だった
から、足がビンディングに慣れるまでは、ママチャリにビンディングペダルつけて
練習したよ。でロードが来たら今度は身体がロードに慣れるまではフラットペダル
で乗ってた。ビンディングをロードに付け替えてからも一度もコケてないから、
今から思えばそうやって正解だったと思います。ただ俺は運動神経がいい方ではない
からそうしたけど、いい人にはいきなりロードにビンディングでも問題ナシと思う。
407ツール・ド・名無しさん:03/10/02 22:07
普通はいきなりビンディングでもこけないだろ?
だって止まる前に外すだろうよ。
こける奴ってどういう乗り方してるんだ?
俺はロード(ビンディング)暦3年だがこけた事は一度もない。
年に数回乗ってるだけじゃこけないわな(プ
409ツール・ド・名無しさん:03/10/02 22:33
基本的にショップのチームって掛け持ちはいい印象を持たれない
でしょうか?
410ツール・ド・名無しさん:03/10/02 22:36
ロードとMTBで得意なジャンルが違うショップとかならまだいいけど
ロードどうしだと良くないね。
黙ってても狭い世界だからすぐバレるし。
411406:03/10/02 22:49
主として通勤にロードを使ってるので、街中では信号やおばはんがトロトロ
走ってたりするので予想外に急に止まる事が多いんですよ。毎日往復34キロ
ですからママチャリからロードに乗り換えた時はホントに気持ちよかった。
>410
ありがとん
でも、初めてビンディングにしたときって、
シューズにクリートつけるときに力いっぱいねじ締めてなくて、
路上ではずそうとした瞬間クリートがズルッ・・・
足首を90度くらいねじってようやく外れた


ってゆう経験者がいるはずだよな!
414ツール・ド・名無しさん:03/10/02 23:11
>>407
一度くらいはコケときなよ。

ほとんどの人は、数回の立ちゴケ経験してるんじゃないかな?
特にゆっくり走ってるときとかに、急に止まらなきゃいけないときとか。
私の場合は、裏通りをゆるりと走っているときの、猫の飛び出しと
ゆっくり走っている車の後ろで、加速すると思っていたらブレーキをかけられたときに
立ちゴケしました。
2回目はマジ怖かった。
ほぼ止まっているようなスピードでこけたので、周りの歩行者には信じられないようで
本気で心配されました。
415ツール・ド・名無しさん:03/10/03 00:08
俺は立ちゴケしたことないなぁ。でもしそうになったことはある。
状況的には414さんと同じく予想外の急ブレーキをかけたときに、立ちゴケしそうになった。
でも、SPDのマルチクリート+固定力最弱にしといたから勝手に外れたよ。
416ツール・ド・名無しさん:03/10/03 00:29
>>413
友よ。
そういう人けっこういそうだよな。
俺の場合は、ビンディングペダルの練習で何度も付け外しをして「カンペキダ!」
と調子にのって街に出たら、ちょうどねじがいい具合に緩んでクリートが移動してなかなか外れなくて、
ほぼ停止状態からモガキながらこけた。
「だ、大丈夫ですか?」って人は寄ってくるし、なによりも周囲の異様な目つきが怖かった。
足をつくという動作なしにいきなり倒れると
知らない人からは心臓麻痺とか脳溢血でも起こしたと思われそうだな。
SPD使用し始めて6ヶ月7000kmくらいだけど、
立ちごけはまだ無いですね。固定力は結構高い方だと思います。
確かに数回停止時に足を着いた反対側にバランスが行って倒れそうになりましたけど、
足をそっちに出そうとしたら自然と捻って外すという動作が出来ます。
もしかすると足首の関節が柔らかいから自然にそうなるのかも。

友人が走行距離2000kmの間に10回以上立ちごけしてるのを見てると信じられない。
>>416
あの瞬間は、

@あ、しくじった・・・(あせり)
Aもう遅い・・・(あきらめ)
B走馬灯・・・(ゆっくりと視界が斜めに)
C衝撃・・・(現実に目が覚める)
D痛み・・・(痛いけど、何故か自転車の方が気になる)
E羞恥心・・・(でも周りの人には、醜態を晒したくない)

こんな感じじゃね?
ヰザードリィのカント寺院みたいな。
421ツール・ド・名無しさん:03/10/03 02:06
ロードを始めるにあたって最初に必要な物(車体以外)って

ヘルメット・グローブ・空気入れ・工具
サイクルメーター・SPD用靴・服上下・ライト

大体こんな感じでしょうか?
服は最初ちょっと抵抗あります・・・。
>>421
ほぼ完璧かと。あとは車体にドリンクホルダーがあるといい(つーか必須)
携帯パンク修理キットと携帯ポンプを遠出にする時になったら買おう。

服が恥かしければ、レーパンの上に半ズボン+動きやすい上着でいいと思うよ
己の肉体ガ足りない。
424ツール・ド・名無しさん:03/10/03 02:15
>>421
抵抗はほんの少しでなくなってあとから気持ちよさが!
ジャージ・レーパンでキマリ!

さらにリフレクター、ベル。このへんは無くてもいいけど法律があるからなぁ・・・
付けてないと事故起こした時につつかれるから困る。カッコ悪いけど我慢。公道走らないならいらないけど。

あとは替えのチューブ、パンク修理キットとか。
サドルとかハンドル、ステムとかは自分の体に合ったものを探すこと。
メンテナンス本とか走り方についての本などを持っとくと良い。

走ってるときに補給食が必要になるかも。飲み物も。ボトルケージとボトルを買ってね。
サドルバッグは、携帯工具とか食べ物とかを入れとくのに便利。
425ツール・ド・名無しさん:03/10/03 02:32
代えのチューブって何本くらい携帯してた方がいいですか?
426421:03/10/03 02:34
>>422
>>424
リフレクターはこれから暗くなるのも早いし
安全のためにも付けようと思います。
(言われるまで存在忘れてました…)
パンク修理キットとドリンクホルダーは必須みたいですね。
ベルはどうしよう…やはり付けてる方多いんでしょうか?

服は抵抗あるんですが、着てる人みると「格好いいな〜」
と思ってるんで買ってみようと思います!

ありがとうございました
>>425
一本。
不安なら2本。それでも不安なら2本。それでも(ry

いくらあっても足りないねw
一本あれば大抵の場合なんとかなる。
428ツール・ド・名無しさん:03/10/03 02:39
レーパン・ジャージって体型に左右されるよな。
俺は上半身は結構筋肉付いてるんだが下半身が細いんだよな。
特にふくらはぎには全くといっていいほど筋肉がついてないw
なのでいつも普段着&七分丈パンツで走ってる。
429O.G(個性派!):03/10/03 02:52
>>426:421
工具や予備チューブを入れるサドルバッグがあると便利。
430O.G(個性派!):03/10/03 02:54
あ、ごめん。>>424さんがすでに言うてはってんね。(^^;)
431ツール・ド・名無しさん:03/10/03 04:14
650cというサイズはどういうものなのでしょうか?
はじめて知るものなのですが
トライアスロン用ぐらいしかしりません
一般車を買おうとして見つけました
tokyobikeを買おうとしていますが
ご意見、アドバイスよろしくです
432ツール・ド・名無しさん:03/10/03 04:17
>>431
26インチ
433ツール・ド・名無しさん:03/10/03 07:08
>>432
どうもです
434ツール・ド・名無しさん:03/10/03 07:30
>>419
それ、禿同!Dが特に。

前に立ちゴケした時、「自転車!!自転車は大丈夫か!?!?」ととっさに思って
腕や脚から血を垂れ流しながら自転車をチェックしてた。
不思議とそのときは痛みを感じなくて、自転車が無事とわかった瞬間に痛みが走った。
435ツール・ド・名無しさん:03/10/03 07:42
必死になれば必死になるほどビンディングペダルが外れない。
436ツール・ド・名無しさん:03/10/03 07:46
デビューでいきなり優勝とか狙っています。
何でもいいので適当に優勝できそうな大会・必要なタイムを教えてください
>>436
ノリクラ、一時間を切る。
438ツール・ド・名無しさん:03/10/03 07:56
>>437
ツール・ド・沖縄200km、4時間半。
>>438
1000トラで1分を切れば優勝は確実だ。
>>438
とりあえず鈴鹿サーキットを1周8分で回る。
441ツール・ド・名無しさん:03/10/03 08:12
200Km4時間半?無理に決まってんじゃン死ねよ
>>441
早く学校行け。
443ツール・ド・名無しさん:03/10/03 09:06
SPD歴1年で立ゴケは経験無し。
コーナーで砂浮いててコケたの3回。その時も勝手に外れたな。
ともかく前がやばそうなときはあらかじめ外す癖がついてる。
444ツール・ド・名無しさん:03/10/03 10:24
バルビリエのミクロボを買ったんですが、取り説も何も付いて無い。
これってただボンベに付けて、ガス出すだけで良いんですか?
口の所のパッキンとか入れ替えなくて、英仏どちらでも使えるのですか?
携帯用のインフレーターは口のパッキンを入れ替えるんですけどねぇ。
445ベルトラン:03/10/03 10:52
レース中に登坂でギアチェンジがうまくいかずチェーンがはずれて
落車したおっさんがいたな
>>316
地方の無名なレースだったらけっこう上位に入れると思われ
俺の初レースは60人中7位だった 
446ツール・ド・名無しさん:03/10/03 11:38
>>436
和田ヒルクライム、15分切る
447ツール・ド・名無しさん:03/10/03 11:39
>>436
JCRCのFクラスにしなさい。
↑446とか乗鞍で一時間きるとかいってるヤシら、悪いけどつまらん。

449ベルトラン:03/10/03 11:48
>>448
一時間切ったらチャンピオンクラスいがいは余裕でトップでつね

450436:03/10/03 12:33
ネタではなくマジレス希望 私は御山の大将になりたいのです。
451ツール・ド・名無しさん:03/10/03 12:38
>450
お山の大将になりたきゃ人に頼るな
452ベルトラン:03/10/03 12:47
>>450
平地は40km、坂は30km以上で走れるように頑張ってくれ
毎朝4時におきて朝練、夜は8時には寝る事
人よりか速くなりたいのならひとの倍以上努力しなければダメ
努力もしないで優勝なんか夢のまた夢
453436:03/10/03 12:51
>452
ハァ?そんなの余裕です。喧嘩売ってんの?
454436:03/10/03 12:55
俺を愚民と一緒にしないでください。
俺は既に優勝できるだけの実力を備えています。
私は名声に飢えているのです。とりあえず優勝して愚民どもに私の存在を示したいのですよ。
>>454
とりあえず氏ね
456ツール・ド・名無しさん:03/10/03 12:58
このスレ、たまにアフォがでてくるな。
457ツール・ド・名無しさん:03/10/03 12:59
>>452
それ、村山さんの朝錬メニューやん・・
458ツール・ド・名無しさん:03/10/03 13:20
あのおっさん8時に寝てるの?
459はづさ:03/10/03 13:52
はづさ知ってるよ
436みたいな人の事ねおぼんちっていうんだよね
それとね村山さんねカコイイね 誰かさんとは大違いだよね
460ツール・ド・名無しさん:03/10/03 13:54
>>453
余裕なら来年のノリクラのチャンピオンに出るといい。
表彰台なんてちょろいと思うよ。
461ツール・ド・名無しさん:03/10/03 14:04
もう沖縄も申し込めないし
ウイダー鈴鹿の8時間耐久ソロ。 Ave30チョイで優勝だぞ。
今日までだ。
462COFEX糊:03/10/03 14:06
冬場の服装ってどんなもんなんですか、
長袖ジャージ+タイツ な感じになるんでしょうか?
463ツール・ド・名無しさん:03/10/03 14:13
地域によってものすごい差があるだろうに。
464COFEX糊:03/10/03 14:21
>>463
確かにそうですね・・・・・・
具体的には雪はほとんど降らないけど、
冬場は気温が一桁台になる地域・・・・といった感じなのですが。
465ニ連三段空母 ◆CHAri/2DQo :03/10/03 14:22
漏れ的には、マイナスにならなかったら下は短パンで桶
466ツール・ド・名無しさん:03/10/03 14:32
愛知だけど厳寒期はロビロン半袖長袖2枚重ねに長袖ジャージ着てウインドブレーカー、
レーパンにアソスのタイツ重ねて靴下は薄いのをインナー代わりに2枚履いてシューズカバー。
グローブももちろんインナー付き。
キャップにイヤーバンドしてメット。
こんだけかな。 基本的にパールで十分。
これでも足がつらかったりする。 通気性の悪いシューズが欲しいな。
467COFEX糊:03/10/03 14:47
>>465
ヒィー(((゚Д゚)))
>>466
参考になります。
468ツール・ド・名無しさん:03/10/03 14:47
>>466 通気性の悪いシューズ

いいねぇ。あったら俺も欲しい。
469ツール・ド・名無しさん:03/10/03 14:53
サランラップ巻いてシューズカバーしてますが。
クリート部分は穴開け。足首までイっちゃうのが
コツ。
>COFEX
だからさ、冷えないように脚止めなきゃいいのよ。

とは言え上半身&シューズはちゃんと防寒しないとキツイけど。
今年はウィンドブレークのインナーソックスを入手したんでこれとシューズカバーの併用で乗り切れるかな?


そろそろウェアスレに行くべきだろうか。
471あにす:03/10/03 15:24
>>466
真冬の札幌でもそんな感じだよ。
ロード海苔でもMTBに海苔変えなければならないが。
よって擦れ違いにつきさげ。
472ツール・ド・名無しさん:03/10/03 15:33
iBANESTOのiてなんですか?
473ツール・ド・名無しさん:03/10/03 15:55
愛だよ、愛
素敵な答え
ロードでの太刀後家
 生まれて初めてビンディングペダル使って走って、かなりくたびれた上に
 道間違えて意気消沈、にわか雨でびしょびしょ。
 そんな状況で信号待ちのときに、歩道に植わってるポールにつかまろうとしたら
 雨ですべってボテっとこけた。
 気力が萎えてるときの太刀後家はキツイ。

 MTB(SPD)ではクリートの片方のネジが取れてなくなり、足ひねっても
 クリートが回るのではずれない。とりあえず反対側をはずして停止。
 広い場所探して、片足でこぎながら外れない方の靴を脱いだよww
476ツール・ド・名無しさん:03/10/03 19:15
ビンディング話の最中みたいなので、ついでに質問させて下さい。
ビンディングとトゥークリップは漕ぎ心地とか違うんですか?
あとトゥークリップも立ちごけしますか?
>>476
立ちごけします。経験がありますから間違い無いです。
>>477
レスありがとうございます。
金ないんで安いトゥークリップにしようと思って質問させて貰いましたψ(..;)
クリップゆるゆるにしとけば立ちゴケしないけど
それじゃ意味がないねww
480ねりわさび ◆KG381inB5I :03/10/03 19:55
漏れは正直トゥクリップの方が怖い。
捻れば外れるビンディングって素晴らしい。
>>468
スレ違いなんだが
シューズにガムテープ巻いてる香具師がいた。
482ツール・ド・名無しさん:03/10/03 20:53
ビンディングが外れなくて立ちゴケしたときって、コケたまま
クリート外すのか、靴を脱いで脱出? するのかどっちですか?

まだ立ちゴケはないので、もしコケた場合どっちのが早いかな、と思いまして。
483ツール・ド・名無しさん:03/10/03 20:55
>>482

実際こけたらそんなこと考えている余裕ないです。
484ジュラ10:03/10/03 20:58
>>482

脱げるような靴はありません。
ルックでも、カンパでも何回もこけました。
新品で動きがしぶい場合はやすりで削れ。
485ツール・ド・名無しさん:03/10/03 20:58
>>483
立ちゴケしたらそんなに焦りますか?オートバイ乗りでもありますが
今まで一度だけ立ちゴケしましたけど、5km/h以下でコケたので焦りません
でしたが・・・。

ほぼ停止状態でコケるから立ちゴケですよね?
486ツール・ド・名無しさん:03/10/03 21:01
フレームやパーツに傷がついたらやっぱ焦るでしょ。
俺は立ちゴケした後キズが気になって落車した事があるよ。
487ペーペー:03/10/03 22:08
質問です。
初ロードを買おうかと思うんですが、ポジション出しとかサイズ合わせって
かなし重要でつか?
通販の値段の安さを考えると身長&股下くらいで適当にあわせてもらって
安く購入したいなって思うんですが・・・

1割程度の差ならサポート料、相談料を払うと思ったほうがいいのでつか?
>>487
サイズ合わせならそれ用のwebサイトがありますよ。
489ツール・ド・名無しさん:03/10/03 22:14
>>488
どこ?
490ツール・ド・名無しさん:03/10/03 22:16
>487
サイズは重要だけど、サイズ測定だけしてもらって
それにあわせてパーツを買えば何とかなると思います。
(適正サイズであれば)
ポジションは乗っているうちに自分で調整すれば大丈夫

私も初めてのロードは通販でした(地元で買うと60万通販で買えば18万)
が、事前に情報収集を念入りに行い、サイズ測定だけショップにやってもらって
そのデーターを元にパーツを集めていきましたが全然問題なかったです。

1割くらいなら地元を利用しますが、5万円以上違うなら私は通販をお勧めします。
491ツール・ド・名無しさん:03/10/03 22:18
>>487

それと股下や身長でフレームを選ぶよりトップチューブの長さ
でフレームを選ばないと後悔しますよ。選べるステムの長さは限られていますからね。
>>489

wrench science
http://www.wrenchscience.com/WS1/default.asp

参考:
【高い】ポジションについて語るスレ 2mm【遠い】
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1052485422/
493ツール・ド・名無しさん:03/10/03 22:43
700cの25と700cの23じゃ、巡航速度ってけっこう変わってくるもんなんですか?
494ツール・ド・名無しさん:03/10/03 22:55
>>493
0.2キロは変わる
495O.G(個性派!):03/10/03 23:01
>>485
自転車の場合は、ペダルと靴がくっついてるんです。
で、停車時には靴をひねるとペダルから靴が外れるようになってるんですが、
時々、何かの弾みで靴が外れないことがあって、
それが原因でこけることを立ちごけといいます。
モーターサイクルの場合は照れ笑いすればすみますが、
それとはこけ方が根本的に違いますから、かなり痛いです。
496ツール・ド・名無しさん:03/10/03 23:13
>>494
ちょっと速くなるんですね。ちょっと。
>>496
うん、メーターの誤差分ね。
498ツール・ド・名無しさん:03/10/03 23:29
>>497
メーターの誤差分かわるんですね。メーターの。
499ツール・ド・名無しさん:03/10/04 00:20
実際の所は空気圧分の差じゃないかな。普通25使うなら1kg位23より落とす
でしょ。25で6kg位まで落とすと乗り心地いいけどかなり重い。
500485:03/10/04 00:34
>>495
オートバイでも照れ笑いで済めばいいですが(汗
下手な立ちゴケしたら、足が挟まれて一人では脱出できんようにもなります。
一応、SPD使って半年経つので、どういう代物かは分かっています。
501ツール・ド・名無しさん:03/10/04 00:39
半年も経つなら質問の答えも自分でわかるだろうに。
山の手通りでハレーに乗ったネーちゃんが立ち後家したので
起こすの手伝ったら伴ちゃんでした かわいかった。
503ツール・ド・名無しさん:03/10/04 00:42
>>485
ふふふ。
立ちゴケして焦らないヤツってのも、たいした度胸だな。
ホントにビンディングペダル使ってるのか?
504ツール・ド・名無しさん:03/10/04 00:46
>>503
うるへーばか
>>502
宙太か?
506インタマ査問委員会理事長:03/10/04 00:52
>>502
あのような下賎な女の何処がいいのやら
凡人の考えることは理解しかねる
507ツール・ド・名無しさん:03/10/04 00:53
おたずねします、シートポストとシートピラーの違いって何ですか?
508ツール・ド・名無しさん:03/10/04 00:53
ない
509ツール・ド・名無しさん:03/10/04 00:55
全く同じものなんですか?メーカーによって呼び方が違うだけ?
510はづさ:03/10/04 01:00
インタマうざいね
511ツール・ド・名無しさん:03/10/04 01:19
まあ、スプロケットをカセットコグ、アーレンキーを六角レンチと
いろいろ呼び名は違いますし。
512ツール・ド・名無しさん:03/10/04 01:48
ブレーキシューとブレーキーの本体、4年くらい前のアルテグラ
使ってるんですが、何か峠とか下ってて最後の制動力がいまいちって
感じなんですけど、ブレーキシューを105かヅらに変えたら、
制動力UPしますか?
513ツール・ド・名無しさん:03/10/04 01:49
>>512
ヅラにシル
ウプするよ
514ツール・ド・名無しさん:03/10/04 01:55
タマしびれませんか?
515ツール・ド・名無しさん:03/10/04 02:06
>>512
もっと強く握れ
>>514
もっと強く握れ
517ツール・ド・名無しさん:03/10/04 08:06
初めて乗るロードにお勧めのライトってありますか?
夜に乗るつもりはあまりないんだけど
これからは暗くなるのも早いし安全のために

キャットアイのHL-EL300とHL-5002
2個付けようと思ってるんですが
その二つよりABS-10一個の方が軽くて明るくね?
519517:03/10/04 08:32
>>518
ttp://www.cateye.co.jp/cateye/hlhtml/abs10.html
これの事ですね。明るさはかなりよさそうですね
ただ点灯1.5時間が気になります
って夜にそんな乗らない関係ないか…
あと値段の方がちょっと厳しいです
520ツール・ド・名無しさん:03/10/04 09:20
身長173 股下81

サイズ480くらいでしょうか?
スーツのサイズか?
522ツール・ド・名無しさん:03/10/04 09:23
500-510でもいけるよ
523ツール・ド・名無しさん:03/10/04 09:35
>>520
バイクにもよると思うけど
俺は171、75(短足)で520
全く問題無い
524520:03/10/04 09:57
レスサンクス

キャノンデールなんですが。
>>520
 小さすぎ、530くらいか。
>>520
540〜550
527ツール・ド・名無しさん:03/10/04 11:56
山を登るときのギアの選択について質問なのですが、
ケイデンスが平地を走るときと同じになるように選べばいいのでしょうか?
528ツール・ド・名無しさん:03/10/04 12:07
俺167Cm 股下79で 530乗っている。全然問題ない。
529523:03/10/04 12:07
>>524
僕はキャノンCAAD7です。
僕のより大きめにした方が良いかと。
>>527 雑誌の受け売り(サイスポ9月号)だけど平地が90だとすると
登りは70位が目安みたいよ。勾配等にもよるだろうけどね。
531ツール・ド・名無しさん:03/10/04 12:52
532ツール・ド・名無しさん:03/10/04 13:13
平均の傾斜度が8%位で距離5kmくらいの坂道を
登るのに初心者はどのくらいの時間がかかる物なんでしょうか?
また、平均速度はどの程度のものなんでしょうか?
533稲中卓球部員:03/10/04 13:53
俺は標高250mで全長2.4kmの山を10分くらいで登る
534ツール・ド・名無しさん:03/10/04 14:10
>532
8%5kmで標高差400m
初心者で標高差12m/分上るとして33分20秒
30分切ったらまあまあかな
30分で時速10km/h
20分切ったら自称クライマーを名乗れるらしい

>533
標高差25m/分か...うらやますィ〜
535ツール・ド・名無しさん:03/10/04 14:17
533の能力はこういうことですね。
普段斜度を計っていないのでよく判らんけど、
15km/hを切るのはあまり速くはない気がする。
斜度:asin(2.4km/250m)=5.98°
速度:2.4km×60min/10min=14.4km/h
536ツール・ド・名無しさん:03/10/04 15:34
Qファクターの意味を教えてくだちぃ
537ツール・ド・名無しさん:03/10/04 17:26
Qの因子
ペダルとペダルの間隔
539ツール・ド・名無しさん:03/10/04 17:29
平均斜度8%って結構きつい坂でしょ。
初心者がアベ15km前後いったらかなり立派なもの
じゃないかなぁ。
540ツール・ド・名無しさん:03/10/04 17:31
あー自称クライマーの基準か(w
それでもホビーレーサーなら十分立派
だと思うけどなー。
541稲中卓球部員:03/10/04 17:39
>>535
確かに俺は自分でいうのもなんだが速くないぞ
でも今に見てろ俺はまだレマイヨでティアグラで自転車歴2年で21歳だが
あと3年したらいつかぬかしちゃるからな
542ツール・ド・名無しさん:03/10/04 17:59
13.5キロで標高差1000mを50分ほどかかりました。
登りではいつも置いてかれます。
543ハツノリ ◆.CA8T6GEL6 :03/10/04 19:35
今日初めてロードレーサーに乗りました!初めての新車に、初めてのシューズに
ビンディングペダル、初めてのウエアに初めてのメット、グローブ・・・
スピードの加速が普通の自転車とはまるで違って、何か全く別の乗り物のようで、
とても新鮮で、ドキドキワクワクしました。ここの皆さんもそう言う初々しい時が
あった事とと思います。
で質問なのですが、川沿いの一般道を2時間ほど乗ったんですが、ロードは思った
よりも前傾姿勢がきびしく、かなり腰にきました。これは僕の姿勢が悪いのか、
バイクが身体にあってないのか、それとも単に背筋の鍛え方が足りないと言う問題
なのかいかがでしょう?皆さんも初乗りのときは腰にきましたか?それとどうすれば
腰の問題を解決できるのか、教えてください、よろしくお願い致します。
544ツール・ド・名無しさん:03/10/04 19:40
>>542
おれには十分速いんだが・・・
545ツール・ド・名無しさん:03/10/04 19:40
>543
ショップでそれなりのサイズとポジションをキチンと出して貰っているなら、単に「慣れ」の問題。
546ツール・ド・名無しさん:03/10/04 19:42
>>543
フレームのサイズが合ってないんだよ。
自分に会うフレームに変えた方がいいよ。
547ツール・ド・名無しさん:03/10/04 19:47
トンネルのなかを走るとき気をつけるべき点があれば教えてください
548ツール・ド・名無しさん:03/10/04 19:48
>>547
ライトとリアフラッシャー点ける。
549ツール・ド・名無しさん:03/10/04 19:49
一般道のつづれ折りになっているような山道なら8%程度の平均傾斜は普通だよ。
10%を越えるような傾斜の道は建設立地上の条件でどうにもならない場合以外は滅多に作らないから、
大体5〜10%程度の傾斜に収まるように道を造ると平均はそんなくらいになる。
550ツール・ド・名無しさん:03/10/04 19:50
無意味にビンディング着脱して音を楽しまない。
つーか初っぱなからヒルクライムなら速く上れるけど、
自走で世田谷から箱根行って三島下ったときは、出だしの上りで
脚つった・・・ (;´Д`)ダメポ...

今度は小田原で一泊して翌日上るわぃ
>>551
ジジイだ
553520:03/10/04 20:25
キャノンデールR500を購入予定でしたが、店にあるTREK1400に一目惚れ(03モデル)

>>520だけにサイズ520を購入しました
554ツール・ド・名無しさん:03/10/04 20:46
ロードに乗っているのですが、後ろのタイヤ全体を取り外す時に
空気を抜いてからでないとフレームが邪魔になって外せないのですがこれは普通なのでしょうか?
555ツール・ド・名無しさん:03/10/04 20:47
ありえない。
556ツール・ド・名無しさん:03/10/04 20:48
邪魔してるのはフレームか?
557ツール・ド・名無しさん:03/10/04 20:48
フレーム?ブレーキじゃなくて?
558ツール・ド・名無しさん:03/10/04 20:48
>>554
普通じゃないけどわりとよくあります。

ところでどのフレームのどのサイズでコンポはなに?
559ツール・ド・名無しさん:03/10/04 20:49
いずれにしよ、空気抜かないと外せないというのは普通じゃない状態
560ツール・ド・名無しさん:03/10/04 20:49
>>555
ありえるよ、ボケ。
561ツール・ド・名無しさん:03/10/04 20:50
>>560
どういう状態だ、ゲイ
562ツール・ド・名無しさん:03/10/04 20:52
エンドがペチャンコに潰れているのだよきっと。
これがほんとの ジ・エンド
564ツール・ド・名無しさん:03/10/04 20:56
アホくさ
565ツール・ド・名無しさん:03/10/04 20:56
ケツくさ
566ツール・ド・名無しさん:03/10/04 20:58
>>561
まれにだがシートチューブにこすれてしまうものがある。
567ツール・ド・名無しさん:03/10/04 20:59
>>558
フレームが邪魔してるのにコンポが関係するんですか?
568ツール・ド・名無しさん:03/10/04 21:02
>>567
ブレーキに当たらないんならコンポはどうでも良いですね。
フレームの種類サイズ、タイヤの種類サイズは重要。
569ツール・ド・名無しさん:03/10/04 22:19
>554
フツー、
そんなときに引っ掛っているのは大抵はブレーキ、
シマノ若しくはその類似のブレーキキャリパーならキャリパー本体のリリースレバーを開いてやれば
タイヤの空気を抜かないでも大抵はホイールが抜けるが、ブレーキシューとリムのクリアランスを
無闇にギリギリに調整していると、リリースレバーを開いてもタイヤの空気を抜かないと
ホイールが外せない場合がある。
レースに出るのでもなければ慌ててホイールの付け外しする機会もないし。
570ツール・ド・名無しさん:03/10/04 22:28
先日自転車を買いました。
近所のマウンテンバイクなどの専門店に行ったのですが
二人乗り用に後輪の中央に横棒(名前わかりません)をつけようと思いましたが売ってないそうです。
どこかで手に入れられますか?
571ツール・ド・名無しさん:03/10/04 22:29
>>570
二人乗りはダメでしょ。
ありえないとか言ってるヤシはストドロエンドのしか乗ったことないのだろうな…
ニケツ棒ですね。
保護金具とかの名目でホームセンターに売ってますね。
でもクイックには付きませんぞ。
あとココはロードスレですよ。
>>570
地域によって規制されてることがある。
BMX乗りにすらペグを売れずに困ってる地域すらある。
そういう連中は通販で買ったりしてる。
>>570
二人乗りは後から煽りまくってやるよ
後に乗った奴はお前がこけたら大怪我だなww
576554:03/10/04 22:35
皆さん、レスサンクスです。
もう1度タイヤを外してみようとしたのですが、引っかかっているのは
フレームで、ブレーキではありませんでした。因みにタイヤを取り付けた状態で、
タイヤとフレームとの距離は一番短いところで2センチ無いぐらいでした。
輪行をしたいなと最近おもい始めたのですが、これでは不便ですから困ったものです。
577とおりすがり:03/10/04 22:36
>>566の理由はなんとなくわかりますが
>>572のはなぜでしょう?
ロードエンドやトラックエンドだと不具合あるんでしょうか?
578ツール・ド・名無しさん:03/10/04 22:39
>>576
いや、だからフレームはなんでタイヤサイズはなんなのよ?
当たる場所はどこよ?
ふざけてんのか?ネタか?

>>577
斜め前に抜ければ当然シートチューブに当たる。
579ツール・ド・名無しさん:03/10/04 22:39
>>576
写真ウプキボン
580ツール・ド・名無しさん:03/10/04 22:39
>>571
法律で駄目なのですか?
>>573
ホームセンターとクイックとロードって何ですか。
581ツール・ド・名無しさん:03/10/04 22:41
>>574
だめな地域はどこで調べられますか?
582ツール・ド・名無しさん:03/10/04 22:41
>>580
ここはロードバイク関係の質問スレ。

貴方はこちら。

初心者用質問スレ その51
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1065113579/l50
>>580
はぁ??法律でもだめだが安全面でもスゲー糞だぞ。
早く二人乗りしてコケてこいよ。

二人乗りする奴ってだいたい普段ヴァカなんだろうな。社会の底辺。

スレ違いとか以前にとんだチンカス野郎だ。

はい、次。
二人乗りしても壊れない程頑丈なママチャリが問題なんだよ
>>581
調べるのは殆ど無理かと・・・。
何故ならPTAが圧力かけてたり、K察が圧力かけてたり、
商工会議所が自主規制してたり、色んなケースがあるから。
そういえばこのあいだ二人乗りを見たけど
段差で後輪が外れて後ろのヤツが頭打って救急車で運ばれてたぞ。
おまけに後輪は車道まで転がってたし・・・。
586ツール・ド・名無しさん:03/10/04 22:50
ドラックストアとかで売ってるプロテイン飲んでる人いる?
自転車乗りとして効果はあるんでしょうか?
587ツール・ド・名無しさん:03/10/04 22:52
>>586
あります。
588とおりすがり:03/10/04 22:52
ニケツ棒って素敵だよ。
学生の時使ってたけどおっぱいムギュ〜って。
589ツール・ド・名無しさん:03/10/04 22:54
>>586
ある。オレはザバス使ってる。
今はレースやる人の大部分が使ってると思う。
590ツール・ド・名無しさん:03/10/04 22:56
>>587&589
ありがd。明日にでも買ってみます。
1缶1500円くらいのプレーン味から始めてみようと思います
591554:03/10/04 22:58
タイヤのサイズは700×20Cです。
サイズは正直言ってわかりません。
592ツール・ド・名無しさん:03/10/04 22:58
シマノのホイールWH-R540のことなんですが、スポークが折れた
場合はどうすればいいのかな。スポークだけって売っているの
でしょうか?
ちなみにホイール自体まだ買っていません。
プレーン味はかなりまずいよ。
といっても他の味のはどんなのかしらないけどね。
594とおりすがり:03/10/04 23:01
ホイール外せないんじゃ輪行の前にパンク修理から始めないとね。
乗ってると足の付け根ばかり疲労がたまります。
ポジションが悪いのでしょうか?
596ツール・ド・名無しさん:03/10/04 23:04
>>592
スポークだけスモールパーツで取り寄せ可能です。
エアロホイールって素人でも組みなおせるのだろうか
激しく疑問
598ツール・ド・名無しさん:03/10/04 23:09
無線タイプのサイクルコンピューターを
遠くへ引っ越す友人から譲ってもらったのですが、
スポークにつけるマグネットはどこら辺に付ければいいんでしょう?
ホイールの真中くらいですか?
説明書もなく、友人もしばらく音信普通状態なのでわかりません・・・

ちなみにモノはCATEYEのCC-FR7CLです。
599ツール・ド・名無しさん:03/10/04 23:10
本当はホイール中心に近いほうがいいけど、無線はなるべく本体に近い方がいいかもね。
マグネットと磁石の距離を最初に考えて付けろ。
本体との距離は後から考えろ。
601554:03/10/04 23:22
ねたでした。
すいません。
これってつまりマグネットが回転して受信部に来る時間と
ホイールのサイズを計って速度を計算するわけですよね?
ということは、つける場所によっては
かなり誤差が出るんじゃないかと思うのですが、
そこまでシビアなものじゃないのですか?
>>602
なんとどこでも変わらないのです。
604ねりわさび ◆KG381inB5I :03/10/04 23:28
>>602
スポークのどこに着けようが一周にかかる時間は同じです。
605ツール・ド・名無しさん:03/10/04 23:30
>>602
どこに付けてもかわりません。
スポークどこでも一周にかかる時間は同じですよ。
計測誤差は関係ないから、なるべくなら外周部は軽い方がいいと思います
607ツール・ド・名無しさん:03/10/04 23:32
外周と内周では磁石の通過速度が違いますよね。
その通過速度によって誤作動が起きる可能性はありますか?
608ねりわさび ◆KG381inB5I :03/10/04 23:36
>>607
自転車の出せる速度程度ではまず無いです。
それ以前に大抵の場合、説明書読めば推奨される取り付け位置が出てます。
609ツール・ド・名無しさん:03/10/04 23:39
>607
あほじゃありませんよ!パーでんねん!
それとも心配性??
610ツール・ド・名無しさん:03/10/04 23:42
ちと困ってます

ヘルメット被っていると外した時、変な髪型になっちゃいますよね?
皆さん、何か対策とかしてますか?
611ツール・ド・名無しさん:03/10/04 23:42
>>607
それより無線タイプは混信で変な数値でることがあるよ。
走ってないのに100km/h越えてたりw
612ツール・ド・名無しさん:03/10/04 23:43
>>610
スキンヘッドにしてます。
>>610
・気にしない
・髪を少なくする
614ツール・ド・名無しさん:03/10/04 23:45
>>610
・ヘルメットを被らない
615ベルトラン:03/10/04 23:46
俺は短くてくせ毛だからヘルメットのでこぼこで髪も凸凹になる

616602:03/10/04 23:48
みなさんご解答有難う御座います。
とりあえず無難に真中につけてみます。

>>612
なるほど、無線には無線なりのデメリットもあるわけですね。
>>610
メットを被らないほうがボサボサで大変なことにならない?
618610:03/10/04 23:49
スキンヘッドはちょっと…
似合えばかっこいいんですけどね。漏れは…(´Д`)

漏れもくせ毛ではないですが、エアダクトにあわせて凸凹します
619ツール・ド・名無しさん:03/10/04 23:51
>610
ヘルメットはずしたらバンダナで髪をまとめるのはどうでしょう?
>>619
ヲタ臭いからやだ
621ツール・ド・名無しさん:03/10/04 23:54
工房なもんで…。
何かと学校がうるさそう(´Д`)
短距離通学だったらメットなんていらないじゃん
623稲中卓球部員:03/10/04 23:56
プロシャールとかいっつもバンダナしてないか
それとパンターニ
624ツール・ド・名無しさん:03/10/04 23:58
片道15キロなんですが(・∀・)
>>610
漏れも工房。髪25cmぐらいに伸ばしてる。
でもってまだまだ伸ばす予定だけどメット被らなくても
結んどけばいいんとちゃいますか?
>>624
そりゃ失礼(w
タオル持っていって水洗いすれば?
627ツール・ド・名無しさん:03/10/05 00:06
結ぶほど長くないです、髪の毛(´Д`)

タオルで水洗い、いいですね。んでも、毎日やるとなるとマンドクサ

ワックスでツンツンって作戦もあったか…
628稲中卓球部員:03/10/05 00:07
>>625
落車した時の怖さを知らんようだな
ぶっちゃけた話さ俺の友達の友達はロードで練習中落車して亡くなったんだ


629ツール・ド・名無しさん:03/10/05 00:07
ロードってどうしてスタンドつけないんでしょうか?
かっこ悪いって事以外に何かデメリットがあるのでしょうか?
レースとかに出る時以外はつけてた方が便利だと思うのですが。
ロード買ったばかりなんでその辺のとこが良くわかりません。
気になってしょうがないのでどなたか教えていただけませんか?
お願いします。
630ツール・ド・名無しさん:03/10/05 00:09
>>629
別に。つけたきゃ付ければいいんじゃない?

そういえば以前、そういうスレがあったな。
631ツール・ド・名無しさん:03/10/05 00:09
>>629
軽量フレームだとスタンドつけたとこが凹んじゃいます。
632ツール・ド・名無しさん:03/10/05 00:14
>>629
つけてますが、何か?
>>629
別スレでも出てたけど、どうせ止めるときは何かに括り付けて鍵掛けるし、
なくて済むなら別に要らないや、てゆうのが素直な気持ち。

とりあえずスタンドなしで使ってみて、不自由なら付ければよし。
なくて済むなら別にいいんじゃない?
ちなみに、チェーンステーのRDの逆側にスタンドつけると、
立たせたときに風とかで倒れたら、エンド金具曲がりそうだけど、そんな経験者いる?
634ツール・ド・名無しさん:03/10/05 00:38
>630-633
レスありがとうございます。
633氏の言うようにとりあえずつけないでしばらく乗ってみます。
635ツール・ド・名無しさん:03/10/05 01:14
>>582>>585さん
どうもありがとうございました。
法律で二人乗りはだめでも、免許はないので罰則もないそうです。
>>583=575
おまえがコケ死んでくらはい。ご苦労さん。
636ツール・ド・名無しさん:03/10/05 01:17
キエロ屑
637ツール・ド・名無しさん:03/10/05 01:24
>>635
罰則あるよ。罰金or科料だけだけどこれでも立派な前科1犯。
http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Race/7600/jitensya.htm
追加
逆に言うと免許があると行政処分(反則金)で済むところが、いきなり逮捕されるので
免許がないから何やっても良いと思ってると痛い目に遭うかも。
そういえば今年のツール、山岳ゴール(ラルプ・デュエズetc.)で
一斉にメット外したら、みんな髪の毛が縦筋で激しくカコワルかったね。
640ツール・ド・名無しさん:03/10/05 01:33
アルミでがちがちの自転車に乗ってるんですが、
手首への衝撃を少しでも弱くするためにパーツを替えるとしたら
どれでしょうか?

ステムをカーボンにしようかなどと考えてはみたのですがよくわかりません
>>640
フロントフォークをカーボンにする。
バーテープを厚めのものにかえる。
カーボンハンドルにする。
642ツール・ド・名無しさん:03/10/05 01:41
>>640
ロードのステムは基本的に皆高剛性を売りにしています。
衝撃吸収性能は全く期待できませんよ。
ハンドルバーについても同様です、多少の差はありますけど劇的に楽になることはありません。

ポジションを見直し手首に負担がかからないアップライトな状態にするか、厚手のバーテープに
するなどを考えてみた方がよろしいかと思います。

http://www.cb-asahi.co.jp/image/04bike/spe/parts/barfat.html
厚手バーテープ以外にもこんな物があります。
643と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/10/05 01:54
タイヤの空気圧を落とすのが一番効くと思うんだけどなぁ。
もちろん自分の体重に見合った範囲で。
あと、しなやかなタイヤにするとか。
場合によっちゃチューブラーにするとか(これは面倒か…)。

ハンドルの上持つ時、手首はまっすぐにするといいよ。
644少年A :03/10/05 01:56
ちょっと聞きたい事が・・・・
リムが変形したんですけど、どういう風に直せばいいのですか?教えてください
リムそのものが曲がっちゃったんなら諦め。
646少年A :03/10/05 02:04
微妙にぶれた感じなんですけど・・・
647ツール・ド・名無しさん:03/10/05 02:10
648ツール・ド・名無しさん:03/10/05 02:19
>>641,642
カーボンフォークは高そうなので、バーテープから手をつけてみます。
>>643
今はメガミウムを6.5気圧くらいで使っていますが、
時々リム打ちしそうになりぎりぎりの感じです。
649ツール・ド・名無しさん:03/10/05 02:22
>>640
手首にバンテージを巻いて手首を自体を強化する手もあります。
>>640
ところでグローブつけてる?
軍手だけでも全然違う。
651と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/10/05 02:30
>>648
しなやかなタイヤは、
前のより多少空気圧が上がったくらいでも乗り心地がいいですよ。

あと、リム打ちは乗り方で避けられるので、
段差はしっかり抜重した方が車体にもいいと思います。
身体(手首)にもやさしいですよ。
652ツール・ド・名無しさん:03/10/05 02:32
通販で買ったフラットバーを通学に使用しています。
>>391さんと同じ
クランクをまわすとブレーキシューに接触してしまうところがある
という症状があって困っています。
自分の目ではホイールの歪みは確認できないので
>>393さんのレスにある
「振れ取り」?が必要なのかなと思っているのですが、
これはショップだといくらぐらいかかりますか?
お金ないので、自分でメンテ本を買ってきて
やってみたいと思っているのですが無理でしょうか?
653ツール・ド・名無しさん:03/10/05 02:41
あ、というか少年Aさんと質問が
かぶってますね。
>>647
のスレで1000円くらいと書いてありますね。
お騒がせしました。明日、ショップに行ってきます。
654ツール・ド・名無しさん:03/10/05 02:42
>>649,650
確かに手の方を保護するのも重要ですね
皮手袋があったと思うので付けてみます

>>651
乗り方…精進します(w
655と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/10/05 02:49
>>652
ホイールを回してシューとリムの間隔を見ていれば、
どのくらい振れているかは一目でわかります。
場合によってはブレーキとリムの間隔を広げるだけでも、
とりあえずシューの接触だけは回避できます。

MTB初心者スレでも同じような話してますが、1000円くらいです。
が、不親切な店だとふっかけられるかもしれないです。
無理でもないですけど…。
失敗しても自分のせいですからね。
656と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/10/05 02:54
>>654
んな大層な事じゃないですよ(w
「これはこのまま行ったらやばそうだな…。」
と思ったら、前輪を軽く(段差を越える程度でなくても充分効果はあります)上げるだけです。
後輪が越える時、ペダルから軽くジャンプするつもりでフッとやってやると、
なおいいです。
657ツール・ド・名無しさん:03/10/05 03:03
>>655
レスありがとうございます。
MTB初心者スレのほうに書いておられるように、
シューの接触を回避できれば、
「振れていると言ってもブレーキに当たらない程度であれば、
振れ取りしなくても特別問題は無い」のでしょうか?
なんとなく力をロスしている感じがするのですが・・。
658と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/10/05 03:15
>>657
50キロとか、ぶっとばしてるならロスも大きいでしょうが、
普通に走ってる分には他のロスの方が大きいと考えているので、
特別問題は無いと思い、そう書きました。

気にしてると現実以上にロスしている気になって、それだけで足が重くなります。
時には(゚ε゚)キニシナイ!ってのも必要だと思います。
659ツール・ド・名無しさん:03/10/05 03:19
>>658
分かりました。
振れているのが、自分の思っていたほど深刻な症状では
ないと分かっただけでも安心しました。
初めてのロードで、何も分からず、とてもへこんでいましたので。
親切にありがとうございました。
660ツール・ド・名無しさん:03/10/05 03:19
>>657
そりゃ振れてたらちょっとはロスあるよ。
それが「特別問題」になると感じるくらい追い込む乗り方を
してるんならさっさとショップにもっていくべき
俺の場合は、
ロスになる、ならないよりも精神的によろしくない。
662ツール・ド・名無しさん:03/10/05 03:25
>>660
いえ、通学に使用しているだけですので、
そんなにスピードは出しませんので大丈夫
かと思います。
接触がひどくなったら、ショップにもっていこうと思ってます。
ひどくならないうちにショップに持っていく必要もあるかもよ。
それなりに振れてるなら、一部のスポークに過大な力がかかってるかも試練。
664と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/10/05 03:28
つか、通販でかったなら初期振れだよね…。
一回取っちゃえばあとは振れないかも。
665ツール・ド・名無しさん:03/10/05 03:29
>>663
あ、そうなんですか・・。
ショップもっていこうかな・・。
遠いけど・・。
666ツール・ド・名無しさん:03/10/05 03:33
>>664
今のロードを買うときに、
そのショップといろいろ交渉してて
結局、安い通販で買ってしまったという経緯があるので
もっていきにくいんですけどね・・。
667と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/10/05 03:41
>>666
ま、まぁがんがって(w
なんか買って、ついでにさりげなーくたのむ(w
668ツール・ド・名無しさん:03/10/05 03:55
ヅラ、サングラス、マスク、付けひげを
さりげなくつけていきなよ。
669ツール・ド・名無しさん:03/10/05 05:06
>640
腕をつっぱらかしてハンドルを力一杯握りしめていたら、パーツなんか換えても無駄。
>>640
チューブをラテックス系にかえる。
671ツール・ド・名無しさん:03/10/05 09:52
>>640
ロード乗り始めてどれくらい(年数&走行距離)ですか?
それによっても答えは変わりますよ。
672ツール・ド・名無しさん:03/10/05 13:11
手を汚さないでリムセメントを塗るコツを教えてください。
673ジュラ10:03/10/05 13:13
>>672

ガムテープで指をぐるぐる巻いて、塗る。
はけ。
675672:03/10/05 13:33
うう、ありがとうございます。
次回から試してみます。
676ツール・ド・名無しさん:03/10/05 13:56
初めてのロードを初めてのプロショップ?
で注文(入荷待ち)したんですが、やっぱりそこで、
服(ヘルメット・手袋・グローブ・ウェア〜)とかも、
一緒に買った方がいいんでしょうか?

服とか以外の物は全部そこで買うつもりなんです。
今後の付き合いとかを考えてのことだろうが
欲しい品揃えがないとかなら生姜ないでしょ?
678ツール・ド・名無しさん:03/10/05 14:41
全然スピードが出ません。
フロントダブル39×52 リア25〜14で

39×21〜16の間で走っています。ケイデンスは100〜130くらいなんですが
フライトデッキの表示が32〜34kmくらいで走るのがやっとな感じです。
しかも低速で走っているのに10Kmくらいで疲れが出始め100Kmを超えた
あたりからかなりだるくなってきます。

ポジションのせいか私の体力がないせいか・・何が原因なんでしょうか?
679ツール・ド・名無しさん:03/10/05 14:49
そのギアを100〜130で回すと計算上は余裕でもっと
出てるはずだが・・・
ていうか32〜34維持したままで100km走行できれば
そんなに悪くないと思うぞ。
680ツール・ド・名無しさん:03/10/05 14:51
走行距離にかかれているAveというのは信号待ちとかで変るものですか?
681ツール・ド・名無しさん:03/10/05 15:01
>>680
そのメーターにもよるオートなら勝手に止まってくれるが
市街地を走るとAvsの下がりは早くなる
アベレージは風向き1つでかなり変わるよ。
仕事の都合で週に1回ぐらいしかロードに乗れないのですが、
タイヤの空気圧は常に適正に保ったほうがいいのでしょうか?
それとも乗らない間は圧を下げたほうがいいのでしょうか?
684ツール・ド・名無しさん:03/10/05 16:41
では、言うほど遅くも無いんですね.安心しました。
>>683
車のタイヤは長期間乗らない時は空気を抜きましょう
なんて話し聞いたことあります?
>フライトデッキの表示が32〜34kmくらいで走るのがやっとな感じです。

これはもしかしてAveのことか?
もしそうならレースで十分通用するくらい速いよ。
>>685
車のタイヤに7気圧も8気圧も空気を入れますか?ってのは冗談として、
空気は抜いておいたほうが良いよ。
但し、ペチャンコは駄目。
4気圧程度に落としておくのが良い。
邪魔くさかったら、チューブにラテックスを使ったら勝手に抜けてる。
688ツール・ド・名無しさん:03/10/05 17:13
そうAveって奴です。
689ツール・ド・名無しさん:03/10/05 17:15
でも、車やバイクにちぎられっ放しなんですが、こんなんで本当にいいのでしょうか?
ロードは車やバイクよりも早いと聞いて買ったので少し期待はずれなんですが・・
690ツール・ド・名無しさん:03/10/05 17:16
>>689
おいおい(w
>>689
普通に流れてる車とやりあうのは無理。
信号とか、渋滞を考慮したら早くなるって事じゃないかな?
あんたに言った香具師の「はやい」を漢字表記すると「速い」ではなく「早い」だと思う。
692ツール・ド・名無しさん:03/10/05 18:24
>678
いきなり無理してケイデンス100以上で回す必要も無かろうに、
ペダリングが乱れない範囲の回転数で良いんだよ。
慣れてきたら自然と回せる回転数が上がってくるから。
693ツール・ド・名無しさん:03/10/05 18:36
>>689
真性のアホ?
それとも釣り?
694ツール・ド・名無しさん:03/10/05 18:45
>>689
初心者ならこんなもんじゃない?もうちょい練習すれば80km/hぐらいで
巡航出来るようになるよ。
695ツール・ド・名無しさん:03/10/05 18:54
数々の大会で優勝・入賞を果たしている俺クラスのローディーになると
車とも対等に殺り合えるけどな。
696ツール・ド・名無しさん:03/10/05 18:55
まぁ初心者じゃ原チャ相手に互角ならまぁまぁだよ。
697ツール・ド・名無しさん:03/10/05 18:58
>>689
毎日がんがればフェーラーリだってぶっちぎれるよ
698ツール・ド・名無しさん:03/10/05 19:00
フェラーリみたいな高級車を10万のロードでぶち抜くのが漢。
699ツール・ド・名無しさん:03/10/05 19:01
ロードレーサー買って以来、ずっと町中(平地)ばかりを走っていたのですが、
昨日から登坂にもチャレンジしはじめました。
で、当然ながら坂の頂上まで足が保たなくて苦しんでます。
おしりのつけ根の筋肉がピクピクいって心拍も180近くなってストップ。

筋持久力が足りないことを自覚したのですが、筋持久力ってどうやってつけるのでしょう?
毎日上っていればそのうちついてくるものなんでしょうか?
700ツール・ド・名無しさん:03/10/05 19:03
>>699
腹式呼吸を覚えるべし
701ツール・ド・名無しさん:03/10/05 19:04
>>699
せめて心拍250までは粘れ
702ツール・ド・名無しさん:03/10/05 19:06
>>699
単純に筋力不足、持久力不足なだけだと思うけど。
適度に筋トレして、持久力はLSDで走りこむことだね。
703ツール・ド・名無しさん:03/10/05 19:06
LSDやれ
704ツール・ド・名無しさん:03/10/05 19:13
LSDってなんですか?
薬のこと?
705ツール・ド・名無しさん:03/10/05 19:16
サイケな幻覚見れるドラッグね
706699:03/10/05 19:17
>>700
腹式呼吸だと長持ちするんですか?

>>701
死にたくないのでやめときますw

>>702、703
LSDなら数週間にいっぺんぐらい140キロぐらい走ってます。
普段は朝練で30Kmぐらいです。
707ツール・ド・名無しさん:03/10/05 19:19
車には勝てませんが、戦車と勝負してブッちぎったことはあります。
708ツール・ド・名無しさん:03/10/05 19:19
フロントトリプルにしたいんですけどQファクターが違いすぎて
乗りにくいとか感じるんでしょうか?
用途はサイクリング程度です。
709ジュラ10:03/10/05 19:23
>>703
LSDなんかに頼らずとも、しっかり過呼吸すれば飛べる。
ま、LSD には LSD の良さもあるがな。
710ツール・ド・名無しさん:03/10/05 20:23
ルイスガノスが出している六万円ちょっとのロードをかうのはあっほですか?
>>699
登坂は平地とは使う筋肉違うから、いきなりやってもキツイさね。
回数重ねて筋トレしまくってがんばってくれぃ。
>>710
グランツールに出場するんでも無い限り、いんじゃないでしょうか。
本人次第ですな。
713708:03/10/05 20:29
誰かアドバイスください。。。
714ツール・ド・名無しさん:03/10/05 20:55
ロード海苔でフロントトリプルに興味ある人って少ないかも。
必要性感じないし。
乗ってる車種くらい書けば、アドバイスでるかも。
715ツール・ド・名無しさん:03/10/05 20:59
今フロントダブルに乗ってて
いきなり変えたら違和感はあるかもしれないけど、
慣れれば乗りにくいことはないよ。
>>708
ttp://cycle.shimano.co.jp/soudan/faq/mtb/fc/q1.html

そもそも、元々14センチ+ペダルの幅だけあるものが
1センチ弱違ったところで、大した違いはありません。
それに、四つ足の動物が股を閉じて走ることがないのと
同様、Qファクターも一概に狭ければ良いというもの
でもないわけです。だから、Qファクターについては、
よほどのガニ股でもない限り心配は要らないのです。

もっとも、トリプル換装の場合、意外にコストが掛かり
ますし、フロント操作の違和感、メンテナンス性の悪化
を伴いますから、その点を考慮して、Fダブル+MTB
スプロケで行くこともあります。ま、この辺は個人の
嗜好の問題ですね。
717とおりすがり:03/10/05 21:14
>>708
最初は違和感あるだろうけどすぐ慣れるよ。
MTBなんてロードのトリプルよりもっと広い。
>>708
ほかの人と同意見です。私の場合ダブル→トリプルより、トリプル→ダブル
のほうがはるかに違和感が逢った。まあ慣れの問題だけど
719ツール・ド・名無しさん:03/10/05 21:32
朝と夕方の環七だったらフェラーリーにだって勝てる。
でも59800原付き「ちょいのり」にはまけるかも。
>>719
チョイノリは時速40km/hしか出ないから、足があるやつなら勝てるよ。
721ツール・ド・名無しさん:03/10/05 21:51
>>720
しかしずっと40をキープするのはおいら無理だわ
722ツール・ド・名無しさん:03/10/06 02:35
最近のロードはベルが付けれないみたいなんですが
元々ロードにベル付けてる方は少ないんでしょうか?
723ツール・ド・名無しさん:03/10/06 02:36
105のBBを交換したいんですけど
「サイズ68−110」と「サイズ70−110」というのがあります。
どっちを買ったほうが良いんでしょうか?
724723:03/10/06 02:42
スイマセン解決しました。
BBを横から見たら68と書いてありました。
両者共通の110という数字は軸の長さです。
前半の68や70はフレーム部の幅ですが、68がjisで
70の方がイタリアン規格となります。
726ツール・ド・名無しさん:03/10/06 02:53
>>722
付けられない訳がない
さらに付けなければ違法
727と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/10/06 02:53
>>722
普通に付くよ。<ベル
完成車は大抵はじめから付いてるはず。

ベルは本当は付けなきゃいけないんだけど、
邪魔くさいし、歩いてて鳴らされるとむかつくし、
声かければいいだけだから付けてない。
728ツール・ド・名無しさん:03/10/06 02:56
ハンドルクランプ径が31.8mmのハンドルにステムが31.75mmをつけても問題は
ありませんか?
729ツール・ド・名無しさん:03/10/06 02:57
街乗り用には付けてる。しかし使っていない。
事故った時に無いと指摘されて困ったことになる。
730ツール・ド・名無しさん:03/10/06 02:58
>>728
ない
731ツール・ド・名無しさん:03/10/06 03:05
>730
レスありがとうございます
732ツール・ド・名無しさん:03/10/06 03:12
現在フラットハンドルに乗っています。
変速機がラピットファイヤーSLR440−9で、FDが105のダブル用です。
これをトリプル化したいのですがFDは105のトリプル用で問題ないのでしょうか?
それともフラット用のFDじゃなきゃダメですか?
733722:03/10/06 03:16
>>726 >>727 >>729
普通に付けれるですか…お店で最近のロードはステム(?)
の部分が昔と違って付けれなくなったって言われて。

ハンドル(ドロップ)は邪魔ですからね〜って言われて。

付けてないと事故った時に問題ありそうですね。
734と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/10/06 03:23
>>732
シマノがフラットはフラット用使用しる、と言ってるのに、
あえて使えるかどうかわからんものを使う理由は無いと思いますが…。
735732:03/10/06 03:50
使ってるコンポが105のブラックバージョンなので
できればブラックで統一したいのです。
736と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/10/06 04:00
>>735
フラットバー用コンポにもちゃんと黒ありますよ。
737732:03/10/06 04:06
あ、ホントだ!
ありがとうございました。

でも俺の自転車はフラットなのに何故105のFDが付いてたんだろ?
738と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/10/06 04:35
まぁ、シマノ指定外でも動く事は多々ありますから…。

眠くないけど寝なきゃ…。
739ツール・ド・名無しさん:03/10/06 05:46
メンテ本でオススメの本はありますか?
今は”ロードバイクメンテナンス―完全保存版−藤原 富美男”
というのを買おうと思っています。
何年か前の本なのが気になってます。
740ツール・ド・名無しさん:03/10/06 06:41
>>739
98年の本なので、古いっちゃ古い。
シマノも10速になろうとしているこのご時世、
「カンパは9速化で先行」とか書いてあるので、
具体的な型番とかはあてにならない。
でも、基本的なメンテナンステクニックは十分学べる。
文庫版も出ているので、こっちでいいよ。
今年出たくせにほとんど加筆修正されていないけど。
741683:03/10/06 06:42
レスありがとうございます。
ずっと高圧のままだとチューブの寿命が縮むかな、と思ったもので。
742ツール・ド・名無しさん:03/10/06 06:56
ロード用のフラットバーコンポの
ラピッドファイヤーは、FDのトリム操作できるのでしょうか?

SLーR400とか。

それとも、ひっかかりはガマンする?
743ツール・ド・名無しさん:03/10/06 07:09
>>740
ありがとうございます。
やはり5年も経つとずいぶん変わりますね。
自転車の事に関してはサッパリなので
基本を覚えるためにも文庫版買おうと思います。
744ツール・ド・名無しさん:03/10/06 07:25
>722
最近のアヘッドロード用だとコラムスペーサーに一体化したベルとかが有るね。
それ以外はハンドルに付けるタイプになるだろが普通に付く。
俺は未だにスレッドヘッドだからフツーにステムにベル付けているが。
745ツール・ド・名無しさん:03/10/06 07:30
>739
基本的なメンテの手順はそっちの本で覚えておいて、
今のコンポパーツの取付けや調整については、
シマノのHPから各パーツの取扱いPDFファイルを落せば充分。
746ツール・ド・名無しさん:03/10/06 17:50
ロードのメンテですが、自分の店で購入したロードで無いと気に入らないもんですか?
ショップの店主の方々。
それならそれで店先に書いておいて貰えると非常に助かる。
こっちも嫌な思いはしたくないんでね。
対価も払うわけで、ふざけた態度をとられる筋合いも無い。
747ツール・ド・名無しさん:03/10/06 18:12
誰かルイガノの新スレ立ててください。
748稲中卓球部員:03/10/06 18:14
ルイガノは車体が軽くて安いな と思った今日この頃
749ツール・ド・名無しさん:03/10/06 18:16
自転車のヘッドにワイヤーが当たって
キズがついてきました。
フレームが黄色なのでキズが目立つので
ワイヤーとヘッド部分が当たらないような方法はありませんか?
750ツール・ド・名無しさん:03/10/06 18:19
>>749
セロテープ貼っとけ
751稲中卓球部員:03/10/06 18:24
100円で売ってる透明のテープとかがいいぞ
俺は蛍光シールはってる透明の
専用の保護シールって売ってないよな。
需要があるんだから売り出せよ! って感じだね。
>>752
 有るよ
アウターワイヤーに被せるゴムの筒が売ってる。
755豚速:03/10/06 18:46
>>742
できるよ。
http://cycle.shimano.co.jp/manual/pdf/sl/SI-6FH0A.pdf
STIに比べてインナー側へのトリム操作は結構難しい。
3回に1回くらいはインナーへのチェンジとなってしまう。
756ツール・ド・名無しさん:03/10/06 18:52
>>752
専用の保護シールは売ってるよん。
ドロップハンの下をもつ時ってどういう時なんでしょう。

当方フラットバーからの乗り換えで1ヶ月なんだけど下を持つシーンが
あまりなかったような・・
>>753 店に買いに行ったら、「みんなバイクのタンクに貼るシールとか
流用してますね〜」とか言われたぞ。イエローハットとかハンズとかに
買いに行け、と。
759ツール・ド・名無しさん:03/10/06 18:57
>>758
いろんな店をよく探せ。まぬけ野郎。
760ツール・ド・名無しさん:03/10/06 19:03
>>758
自転車屋なんてそんなもんだよww
ハンズやホムセンに買いに行くのが正解
コピー用紙でも巻いとけ
762ツール・ド・名無しさん:03/10/06 19:07
>>757
・向かい風のときや速めの速度で走ってるときに、なるべく空気抵抗を減らしたいとき。
・強くブレーキをかけたいとき。
763ツール・ド・名無しさん:03/10/06 19:07
保護シールは売ってるよ。
売ってないなら
コンドームでも巻いとけ
764へだま ◆7JLFh7E/wI :03/10/06 19:13
>>757
> ドロップハンの下をもつ時ってどういう時なんでしょう。

峠の下りとアタックするとき。

俺の場合。
765ツール・ド・名無しさん:03/10/06 19:17
>757
私はほとんどレースでは下を持っています。
あまり低速で走るのが苦手なものですから。
しかし登りでは別の話しですが
766ジュラ愛好会:03/10/06 19:25
>>765
パンターニの真似か フゥこれだから低学歴は
767ツール・ド・名無しさん:03/10/06 19:26
腹の肉が邪魔なんで下なんてもつこと無いです
768ジロ・デ・名無しさん ◆6KGiro19HY :03/10/06 19:26
通常は下ハン持っているよん。
人それぞれね。
769ツール・ド・名無しさん:03/10/06 19:28
>>766
信念は「攻撃は最大の防御なり」ですか?
770ツール・ド・名無しさん:03/10/06 19:29
   
   つ
   ↑ 
下ってこの辺のこと?
>>766→ほぼ同レベル=へだま ◆7JLFh7E/wI
うるせーよ
>>770
下ハンはそこでつ。


下ハンもたないならブルホーンでいいよね。
773ジュラ愛好会:03/10/06 19:33
>>770
よくもわが将軍さまをいじめてくれたな
この非国民めが
>>769
馬鹿か貴様は
>>772
フラットバーでにDHバーで十分だよ!
775ジュラ愛好会:03/10/06 19:43
>>771
おおそれはまことか
拙者感嘆の極みでござる
776ツール・ド・名無しさん:03/10/06 19:50

























へだま=ジュラ愛好会

死ね
要は慣れだと言うことに気づくのにいつまでかかるのかなぁ・・・
778ツール・ド・名無しさん:03/10/06 20:01
>>755
ありがとう。

>>777
もっとわかりやすくおしえろ でぶ
>>770 そんなとこ持つのは競輪だけだろ(w
781774:03/10/06 20:17
>>774
正直、フラバーはあきますた。
782ツール・ド・名無しさん:03/10/06 20:21
>>747
たてた
783ツール・ド・名無しさん:03/10/06 20:37
別に違和感もないし疲れもしないんだけど今のポジションが正しいのか不安で仕方がない
784ツール・ド・名無しさん:03/10/06 21:51
ショップで身長や足や腕の長さを測定してこのサイズなら合うでしょうと言われて
買ったロードバイクに初めてここ3日ほど乗ったのですが、以外に前傾姿勢がきつく、
どうも腰にきます。これは姿勢の問題なのでしょうか、それとも背筋や上半身の
筋力不足が原因でしょうか?あるいは乗ってれば慣れてくるものなのでしょうか?
皆さんははじめてロードに乗った時に腰が痛くなりませんでしたか?ちなみに私は
33才でほとんどスポーツの経験がありません。自転車で筋力と体力を鍛えようと
思っているのですが、その前に腰痛でダウンしないか心配です、何かいい
アドヴァイスがあればお願い致します。
785ツール・ド・名無しさん:03/10/06 22:00
筋力不足というか、慣れでないの?
んでも、33才でほとんどスポーツの経験がありませんって事は少し筋力不足もあるかもなー
お風呂上りに柔軟体操したら、少しは良くなるかも?
786ツール・ド・名無しさん:03/10/06 22:04
身長と股下はどのくらいですか >784
>>784
最初のうちは、前傾姿勢を支えるのに必要な筋肉が付いて
いないので、きつく感じるのはアタリマエです。
ステムを調整してハンドルを上げましょう。(慣れてきたら
順次下げていく)
>>784
全くスポーツしたこと無い人がいきなり運動始めて、次の日どうも無い人なんていねぇよ。
慣れの場合もありますが、アヘッドならコラム入れ替え、またはステムを上下さかさまにしてハンドルを高くする。
乗って楽しくなければ何にもならないよ。
コラムをどうやって入れ換えるのかと小一時間
791ねりわさび ◆KG381inB5I :03/10/06 22:11
>>784
わたしもまともに体を鍛えていないで34歳から自転車を始めたんですけど
最初はMTBのアップライトなポジションでも腰に来てまいりました。
本格的なロードのポジションでは耐えられなくて当然かもしれません。

最初はハンドルバーとサドルの高さが同じになる程度の前傾から徐々に
慣らして行くのがよろしいかと思います。
また腹筋と背筋は自転車だけではなかなか鍛えられないので、筋トレも
された方がよいでしょう。
792784:03/10/06 23:31
皆さん、レスどうもありがとうございます。
この年なら、最初は痛くなるのは当り前だと聞いて少し安心しました。
僕の身長は166、股下は72cmで、バイクのフレームサイズはビアンキの490です。
ショップの方も初心者にはハンドルとサドルの位置が近い方がいいと言ってたので
シートポストは一番低い位置にしています。もしもうしばらく乗ってみて、全然
痛みが良くならないならステムの位置を逆にしようと思います。それと、上半身の
筋トレも少しづつ取り入れ様と思います。
793ツール・ド・名無しさん:03/10/06 23:36
>>792
痛いなら無理して自転車乗ることなかろうに。
自転車はヤフオク行きにして水泳とかやったほうがいいよマジで。
794ツール・ド・名無しさん:03/10/06 23:38
それは体に合っていない自転車なのでは・・・
795ツール・ド・名無しさん:03/10/06 23:38
>>792
自分も年とってから自転車始めたんで他人事とはおもえないんでレス
自分の場合腰にはこなかったが、肩に来た。
で、自分の経験からいうと
1.できるだけ車の来ないサイクリングロードを走る
2.無理にハンドルの下をもったりブラケットを持ったりせずに
  ハンドルの上をもつアップライトなポジションを取る。
3.乗りながら腕や腰を動かしたりして、時々ストレッチをする。
4.距離はいきなり長くしないで、短いところから。
5.乗ってるうちに気づくと慣れてる。
796シボレー乗り(ルック車):03/10/06 23:38
>>793
まあデブヲタにはきつい乗り物だろうて
797ねりわさび ◆KG381inB5I :03/10/06 23:39
>>792
サドルの高さで落差調節ですか?それはあまりお勧めできませんが・・・
体が硬い人がサドルが低過ぎて前傾がきつい状態ですと太腿が窮屈で腰に負担がきますよ。
それに漕ぎの効率も落ちるし重いギア踏むと膝も痛めます。

サドルの高さはペダルが一番下に来た時にカカトがつく程度を基準に。
股下72cmでしたらおそらくBB中心→サドル上面までが60cm以上になるはずです。
ハンドルの高さはステムやコラムスペーサーで調節してください。
798ツール・ド・名無しさん:03/10/06 23:43
お尻(骨盤)の角度はママチャリポジションで背骨だけまげてロードポジションに
しようとすると、腰に来ると思う。
前傾は、股関節を軸に前に傾けるようにしてとるとよいかも。
799と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/10/06 23:45
前傾の調整にサドル位置をいじるのはあんまりよくないですよ。
サドルの位置はペダリングのしやすさ、効率に直結してますから。
変えるなら、ハンドル回りです。

目安としては、ペダルが一番下にある時、
かかとがペダルについてひざがかるーく曲がる程度の高さ、
ペダルが(一番上を0°として)90°の位置で、
ひざの皿の前から垂直に線を引くと、ペダルの中心と一致する前後位置、
が目安です。
あくまで目安ですから、好みとかでえらい変わります。
800ツール・ド・名無しさん:03/10/06 23:48
>>799
サドル低すぎねーか?
801と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/10/06 23:56
確かに低めに出るけど、そんなに低いかなぁ…。

ひざがまっすぐならOK?
802ツール・ド・名無しさん:03/10/06 23:57
シートアングルつーか、サドル後退量は、基本的には下半身の都合
、つまり、大腿骨とけい骨の長さの比や、足の大きさ、クリートの前後位置
などできまるもんです。

でも、同じ人でも、強い前傾のときはややサドルを前に出したほうが
、弱い前傾のときはサドルをやや後ろに引いたほうがしっくりくると思いますよ。
ギアの計算方法ってどうやるんですか?
方程式を教えてください。

例えばケイデンス90の時の52×15のスピードは?
804ツール・ド・名無しさん:03/10/07 02:21
質問上げ
805ツール・ド・名無しさん:03/10/07 02:28
>>803
(前ギア÷後ギア)Xタイヤ周長Xケイデンス=分速
806ツール・ド・名無しさん:03/10/07 02:31
>>803
自分で自転車の構造を考えましょう。
ちなみにロードの場合タイヤ周長は約2.1m。

こういう質問て良く出るけど、
こう言う質問をする人は自転車に乗っているのではなく
自転車に乗らされてる人ですね。

方程式を教えてください、とか言ってる時点で駄目。
例えば、二次方程式の解の公式を自分で導き出せますか?
何事も取り合えず自分で考えてみましょう。
ぎあのかいてんすうとはなにおいっているのかよくわからないがけいでんすきゅうじゅうが
そのままちぇーんほいーるにつたわるからきゅうじゅうにごじゅうにをかければ
いっぷんかんにすすむちぇーんはすうになってそれをすぷろけのはすうじゅうご
でわればうしろほいーるのいっぷんかんのかいてんすうがわかるぞ、でぶ
それにたいやけいをかければすぴーどがでるわけだ、でぶ
まちがえた、たいやけいじゃなかったぞ、でぶ
たいやけいかけるえんしゅうりつだ、でぶ
809ツール・ド・名無しさん:03/10/07 02:36
>>805
その法則にあてはめるとケイデンス90の時の52×15のスピードは
時速532キロになるんですけど…。
はっぴゃくきゅうでぶ
ほうていしきたてるのはしょうがっこうごねんせいのもんだいだが
あてはめてけいさんするだけならさんねんせいのもんだいだぞ、でぶ
811と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/10/07 02:43
(タイヤ周長(メートル)*60*ギヤ比(前/後)*ケイデンス)/1000

でいいのかな
812ツール・ド・名無しさん:03/10/07 02:43
>>809
お前馬鹿だよ
マジレスすれば約39km/h
814ツール・ド・名無しさん:03/10/07 02:48
>>811の方法だと
53.5392キロになるね
815ツール・ド・名無しさん:03/10/07 02:48
>>805で間違ってねーだろ。
タイヤ周長2.1メートルとして
(52÷15)*2.1*90=655.199 分速655メートルだ、時速なら39.3km/h
816ツール・ド・名無しさん:03/10/07 02:51
>814
ませいのヴァカだぬ
817803:03/10/07 02:52
>>815
理解できました。
お騒がせしてすいません。

ちなみに自分は大卒です。
818ツール・ド・名無しさん:03/10/07 02:52
魔性の馬鹿!
なんかワラタ
819と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/10/07 02:53
えー、
2.1*60*52/15*90/1000=39.312
だよ…?
820ツール・ド・名無しさん:03/10/07 02:53
つか、仮にも大卒でなんでこんな簡単な算数がわかんないの?
タイヤ一回転の長さ、毎分のクランク回転数、ギヤ比がわかれば、小学校の算数
じゃねえんか。
821ツール・ド・名無しさん:03/10/07 02:54
学歴詐称イクナイ
中卒だからって恥じることは無い、頭の悪さはもっと恥ずかしいけどなw

そんなバカのためにこんな便利なところもある。
http://www.egoist2000.net/~hiro/Cadence.asp
822と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/10/07 02:56
表計算ソフト持ってる人は、
ギヤ一覧とか作るとちょっとしあわせ。

つかどっかでひろったエクセルでバッチリ作ったやつ、
どこで拾ったんだっけな…?
823ツール・ド・名無しさん:03/10/07 02:57
>>821
はじめからそこのページ見せろや!
恥かいたじゃねーか!
824ツール・ド・名無しさん:03/10/07 02:57
だからなあ。
前の歯数÷後ろの歯数でギヤ比がでるだろ。
ギヤ比にケイデンスをかければ一分でタイヤが何回転するかわかるだろ。
それにタイヤの周長をかければ一分間に何メートル進むか、つまり分速が
でるじゃねえか。
これを時速km/hに直すには60をかけてから1000でわればいいんだよ。

どこも難しいことはねえ。
小学校高学年ならまじめに勉強してれば必ずできる程度の問題だ。
825ツール・ド・名無しさん:03/10/07 02:59
まじめにチャリの構造を勉強してる小学生萌え
826ツール・ド・名無しさん:03/10/07 03:00
歯車とかタイヤと速さをからめた問題は小学校の算数でいくらでもでてくるよ。
2chで自分は大卒だとか言う奴たまにいるけど、どういうつもりなのかな。
受け狙いなのかね。
たしかに、その滑稽さは笑えるが。

2次方程式の解の公式の話を出したけど、これは、
公式を与えられてその場では問題を解けるのかも知れないけど、
いざ、公式を忘れてしまうと、自分で導き出せなくてどうしようもなくなるバカが多いのかな、
とう話。
覚えておく事も大事だけど、導き出せ無いのなら意味が無い。

何事も構造から理解するのが大事だよ。
計算式を覚えるんじゃなくてさ。
828ツール・ド・名無しさん:03/10/07 03:05
チャリ板はDQNばかりでつか?
829ツール・ド・名無しさん:03/10/07 03:06
おらはDONです
830ツール・ド・名無しさん:03/10/07 03:06
大卒っていったって、小学校の勉強もろくに理解してない大学生腐るほど
いるからね。
わからないことは何でも2chできく!!
芸能裏事情からレポート課題、楽して一千万稼ぐ方法までなんでもごじゃれ

マスメデアよりマシなときだってあるだろ たぶん
彼らだって2chの内容をネタにしてるしw