初めて買うロード、どんなのがいいかな?part13

このエントリーをはてなブックマークに追加
最初の一台はインターマックスのレイズで問題なしと思いますよ
フレーム剛性があるから、ゴールスプリントはC40やトレックのカーボンよりも
おそらく早いバイクだと思います。ちなみに私はC40+レコードにも乗っています。

 海外では、トップアマチュアの自転車でもレコードやDURAを使わず105や
ケンタウルを使っている見たいだし、その重量差がどうなのか?ということですね。

ロードをこれからする方は、私はレイズクラスで充分だと思います。
私の知人で10万ロードのフォンドリエストで登録選手のBR−2で走っている
人間いますし、おそらく、トッププロと同じ自転車乗れば早くなるような気持ちが
する時期も私にもありましたよ。
気のせいだと思いますよ。
自分の体重を落として、これ以上落ちないからプロは自転車の軽量化もとことん
追求するわけで、基本は自分の体だと思います。
774ジュラ10:03/09/21 00:47
>>773
( ´_ゝ`)フーン
775ツール・ド・名無しさん:03/09/21 00:47
でもまぁ、予算に余裕があるならいい物買ってもいいけどな。
776ツール・ド・名無しさん:03/09/21 00:49
そう、金あったらなに買ってもいいんですよ。
初心者がCF-1買ったっていいんです。
777ジュラ10:03/09/21 00:51
カーボンだけは絶対に駄目だ。長持ちしない。

自転車は20年も30年もそこに留まるもんなんだから。

クロモリフレームの吊るしか、セミオーダーにしておきな。

ビルダーはまだ日本には20や30はいるから。
778ツール・ド・名無しさん:03/09/21 00:53
ロードのフレームなんて消耗品だから長持ちとか考えても意味は無い。

つっか初めてさん(初心者)スレでネタ発言はいい加減迷惑だなぁ。
779ツール・ド・名無しさん:03/09/21 00:55
>>777
カーボンフレームの寿命はどのくらいですか?
教えてください。

Tiフレームは邪道なのですか?
教えてください。
780ジュラ10:03/09/21 00:58
>>779
長くて5年、クラックはいつ入るか分からない。
中古も恐くて買わないから相場も安い。

チタンフレームは振動吸収力が低いから乗り心地が悪いし、
組み付けるパーツとの親和性が低いよ。
781ツール・ド・名無しさん:03/09/21 00:58
>>779
ジュラ10にエサを与えないでください。
782ツール・ド・名無しさん:03/09/21 01:25
>>779
 最近の軽量アルミの賞味期間よりは長いから安心しろ。
783ツール・ド・名無しさん:03/09/21 01:32
チタンといえば
ビランクがプジョーのデカールをつけてライトスピードに乗ってたな。
日本だと乗鞍の人が乗ってるね。
784ツール・ド・名無しさん:03/09/21 01:35
チタンは一生物とかって話は迷信なんだよな。
確かに錆びないが金属疲労しないわけではない。
さらにガチガチのアルミよりはマイルドだが今時のカーボンバックやフルカーボンと比べると
乗り心地も良くない。
785ツール・ド・名無しさん:03/09/21 02:06
>>783
村山氏が乗ってるのは5年位前のモデルのライトスピード
乗鞍優勝できる位の脚力ある人が乗って、5年以上以上
レースで使えるチタンは丈夫でしょう。
一生は無理でも
一般ピポーなら10年は行けるじゃねーの相当丈夫だと思う。
>>784
金属疲労ってヤング率ちがうから
ボーイング777も3−2.5チタン
786ツール・ド・名無しさん:03/09/21 02:10
>>784
LOOKとかなら乗りごごちいいね。

カーボンバックってのりごごちいいかね?
20万クラスのものならしらんが、
少なくともアンカーのやつは、パナチタンより
乗りここちいいとは思わなかった。

まあ一生使えるフレームなんかないと思うけど
787783:03/09/21 02:28
どっかのサイトで引用してるの見たのを思い出した。
こんなんあった。
http://www.litespeed.com/english/technology/titanium.html
With a fatigue life five times greater than aluminum or steel,
the titanium alloys we use on our frames are significantly stronger than the best aluminum,
carbon fiber, or steel frames.

チタン合金はもっも優れたアルミカーボン鉄フレームより5倍の寿命をもつ。
Webの図がわかりやすい。
どっかのサイトで引用してるの見たのを思い出した。

耐久性では6−4チタン、次に3−2.5チタンって感じ
素材だけで比べたらもっとも耐久性が優れているのは
まちがいないだろう。
788ツール・ド・名無しさん:03/09/21 02:35
http://www.litespeed.jp/tech/04_1.htm
日本語がありますよ
789ツール・ド・名無しさん:03/09/21 02:37
年に1〜1.5万キロ乗ってりゃどんなフレームも持って3年、絶対に腰が抜ける。
それに3年も乗ったら普通飽きるって。
790ツール・ド・名無しさん:03/09/21 02:40
>>789同意
いろいろ買い換えられるのも自転車の楽しみ
だからなー
791ツール・ド・名無しさん:03/09/21 02:49
でも一台目ってことは二代目買ったときに一代目は練習用になるんじゃないの?普通は。
そしたらある程度耐久性って重要だと思うけどな。
飽きるとか言うのは別問題だと思う。
792ツール・ド・名無しさん:03/09/21 02:51
ある程度の耐久性ね、その「ある程度」をどの程度にするかが問題だね。
つーかそんな心配ごく一部の軽量フレーム以外不要と思われ。
789によるとどんなフレームも3年で腰が抜けるらしいので
比較的腰が抜け難いってことかと。
794ツール・ド・名無しさん:03/09/21 06:20
>>784
しかし、チタンを金属疲労でダメにするというのは相当骨だと思うよ。
ライトスピードの社長が要っていたけど、寿命はアルミの5倍以上らしいから
アルミフレーム3年で壊す奴なら15年 5年掛かって壊す奴なら25年は乗れることになる。
少なくとも俺の知っているチタンレーサーでフレームを壊した奴は一人もいないな。
多くの場合フレームより先に人間が引退しているし(ww

>乗鞍
ライトスピードクラスのフレームになるとチタンでも別格だからね。
乗り心地や耐久性で試行錯誤しているアルミと違ってその辺の性能はかなり
前から完成している。現行と数年前のモデルを比較しても違いはほとんど無い。
795ツール・ド・名無しさん:03/09/21 07:05
”初めて買うロード〜”なのにライトスピードの話を語っちゃうのはどうよ?w
796ツール・ド・名無しさん:03/09/21 07:44
初心者にこそライトスピードがいいんだよ。
ブランド・長寿命・高性能・最高のデザイン言うことネェだろ。

もっともまず壊れねぇし、これ以上のフレームなんて早々無いから
初めて買うロードが最初で最後のロードになる可能性が高いけどな(w)
797ツール・ド・名無しさん:03/09/21 07:46
ライトスピード乗ってる初心者なんてコルナゴ乗り回している奴より悪質だよ。
798ツール・ド・名無しさん:03/09/21 07:49
頑丈でいいと思うけど、モデルにもよるな。
799ツール・ド・名無しさん:03/09/21 07:50
高額なライトスピードを買って転倒、盗難のリスクを初心者が負えるか激しく疑問だが
沢山乗るなら初心者でLS、7でも不釣合いには見えないが。
2,3年で買い換えして毎年のようにニューモデルを気にしてる女々しいやつよりずっと高感度高いな。
もちろん乗ってればの話。
すれ違いすぎだな。初心者が入ってこれなくなってるしw
801ツール・ド・名無しさん:03/09/21 09:36
アルミなんて3年か5年持てばいいほうだし
カーボンは日陰で気温の低いところに保管できればまだマシかもしれないが、
所詮樹脂で固めたようなフレームだから経年変化は避けられない。

クロモリかチタンってことになるんだろうけど、
初心者にいきなり40万のフレーム買えというのもなぁ(w
802ツール・ド・名無しさん:03/09/21 09:42
逆に言うとアルミも3〜5年すると乗り心地がソフトになるんじゃないの?
803ツール・ド・名無しさん:03/09/21 09:42
ソレダ!
804ツール・ド・名無しさん:03/09/21 09:48
>>802
乗れないことは無いだろうが、近い将来クラック入って死ぬよ。
>>802
BB付近のたわみが気になってくるのでそれに我慢できれば乗り続けられる
BB付近がヘタっても振動吸収性はあまりかわらない
もしわからなくても新車で同じようなアルミを借りれば もうダメぼ がわかる
「初心者こそライトスピード」とか言ってる奴、ヨーロッパ行って同じ事言ってみろよ。
きっと笑われるぞ。
807ツール・ド・名無しさん:03/09/21 10:04
ライトスピードに乗っていいのは藤野智一クラスのローディーだけです。
808ジュラ10:03/09/21 10:07
俺だけを信じろ。
ズノウやケルビム、エラン辺りで9マソ前後のフレーム作りなさい。
レコードやデュラのフルセットが16マソ前後で買えるんだから、

合計は25マソで収まるよ。間違い無く20年持つ。

ALPSでランドナーかスポルティーフを作ると言う手もある。

ttp://www.zunow.net/

ttp://cs-cherubim.com/

http://elan.pekori.to/top_a.htm

ttp://www.alps-cycle.co.jp/
809ツール・ド・名無しさん:03/09/21 10:08
なるほど。そういうことか。

究極的には、踏み込んだ時にBBとダウンチューブの溶接部分に
クラックが入るわけね。
>807
現役引退した人ってことですか?
811ツール・ド・名無しさん:03/09/21 10:15
>>807
それでもライトスピードほしい・・・
http://www.litespeed.jp/bikes/main_vortex.htm

ホウ
>>811
そのホイール、激しく似合ってないよ・・・・
813ツール・ド・名無しさん:03/09/21 10:18
>>806
別にヨーロッパ人と同じ感覚じゃなきゃダメって訳じゃないし

そもそもヨーロッパ人って誰?アルバニアだってヨーロッパだし。
藻前ら全員スレ違い
コリャ大門に殴られるな
816ツール・ド・名無しさん:03/09/21 10:25
こんなスレで初心者がロード何買っていいかなんて聞くの無駄だな。
集まってる奴のほとんどが自転車(ハードウェア)マニアばっかじゃねぇか。
初心者に薦めるバイクがチタン?カーボン?市ね。
これからの自転車ライフのことトータルで考えて薦める奴なんてほんの一部しかいねぇのな。
817ツール・ド・名無しさん:03/09/21 10:28
818ツール・ド・名無しさん:03/09/21 10:31
>>816
じゃぁ初心者は何に乗ればいいのさ
819ツール・ド・名無しさん:03/09/21 10:34
ぶっちゃけ好きなものを買え
でよろしいかと
ただ、このスレでアドバイスできるのは「A、B、Cで悩んでる、がどれがいい?」
という質問くらいだよ
820ツール・ド・名無しさん:03/09/21 10:35
カティンコティンのアルミ。速くなりたきゃコレ最強。
821ジュラ10:03/09/21 10:48
おいおい、ズノウならアルミでもクロモリでも選び放題だよ。
しかもたったの9マソ円。

フル105なら17マソでできそうね。
822ジュラ10
今風が良いなら、ズノウのアルミのエアロロードフレームZ1-Alあたりで
コンポは最初からフルカンパカーボンレコードにしとけば無駄が無い。

ホイルはアラヤのスーパーエアロを18Hで
星か旭のスーパーエアロで組めばよかろう。

ステムやサドルも不恰好な現代のMTBもどきを組めば良い。

25マソならば貯金をくずさずとも社会人ならば1年ローンで
払ったりできるしな。