ロードバイクのホイールなにがいい?17set目

このエントリーをはてなブックマークに追加
770ツール・ド・名無しさん:03/10/04 09:07
>>768
そりゃ集団走行してりゃ・・・
771ツール・ド・名無しさん:03/10/04 09:25
>>769
そりゃフォーク
772769:03/10/04 09:32
>>771
そーなんですか。
カーボンフォークなんですがこのせいなのか。
あまり気持ち良い音じゃないですね。
773ツール・ド・名無しさん:03/10/04 09:44
ツマノのリムって、アラヤ製じゃなかったの?
774ツール・ド・名無しさん:03/10/04 09:59
アラヤだ
一番安かったの535だっけ? 
あれはアレックスだそうで。 店主談。
ALESAの913ってどの程度のもの?
7701からはヅラホイールもリムはアンブロ(アレックス製)だって。
ホイールの組立は7701は日本で、540の組立は台湾でやったり日本でやったり。
日本でも作るときは納品が間に合わない時やね。
778ツール・ド・名無しさん:03/10/04 17:20
7701で3000Km走っても振れの出ない私は幸運なんでしょうか?
779ねりわさび ◆KG381inB5I :03/10/04 18:41
>>778
普通でしょ?
漏れは9千キロで一応振れ取りしたけど、1mmは振れてなかった。
780ツール・ド・名無しさん:03/10/04 19:11
>>778
2CHで言われるほど弱くないよ。
781ジョリオ ◆GmT7WhDaac :03/10/04 20:01
オープンプロやらMA3ってどのくらいの太さのタイヤが限界なんでしょう?
782ツール・ド・名無しさん:03/10/04 20:08
>>781
知人でオープンプロに38C履かせてシクロクロスやってるのいるけど。
783ツール・ド・名無しさん:03/10/04 20:18
シクロクロスならトラブっても機材交換すればいいしな
784ジョリオ ◆GmT7WhDaac :03/10/04 20:18
結構いけるもんなんですね。
さんくす
785ツール・ド・名無しさん:03/10/04 20:20
>>783
使ってる本人は「やっぱシクロはチューブラーだな」だって。
シクロクロスはかなり圧下げるからWOだとリム打ちしやすいらしい。
まぁ使えなくは無いってことで。
786ツール・ド・名無しさん:03/10/04 21:18
自分の知り合いほとんどが、キシリウム履いてるからWH-7701でも買ってみようかな?
>>776
サイドがセラミックだし、断面的にもオープンプロに結構近いと思うが、
値段は意外と安く、一本4000円くらいで買えた。
精度もそんなに悪くないし、ブレーキング性能も良好なんで、
漏れ的にはお勧め。
788ツール・ド・名無しさん:03/10/05 02:10
上にもあったが、何でアンブロ=アレックスなの?
アンブロもリム作ってるよ
789ツール・ド・名無しさん:03/10/05 02:14
つーより全然別のメーカーだろ。
03年からはアンブロは本国でリムを作ってない。
全てアレックスにOEさせてる。
ただ、アレックスはアンブロとリムに対する考え方に相違があるので、
アンブロのリムをアレックスとして出そうとはしない。
アンブロはどちらかというとMAVICに考え方が近い。
けれど、アレックスはアラヤに考え方に近い。
791ツール・ド・名無しさん:03/10/05 12:22
>>790
同違うの?
教えて神様
>>790
MAVICやアンブロの考え方はリムに剛性持たせるので、
新品状態でのホイールの完成度は高くなる。
デメリットはリムに剛性がありすぎるので、
リム精度がかなり要求されるので、精度が悪いとスポークテンションが揃わない。
後、ツーリングなどで事故ってリムを曲げた時に戻す事はほとんど不可能。
アラヤやアレックスの考えは、リムは適度に柔らかくすると、
乗り心地も楽になるし、リム精度が無くてもよほどでない限りスポークテンションがバラバラにならない。
事故ってリムを曲げてもとりあえず走れる状態に戻すのは容易。
リムが柔らかいので新品状態ではMAVIC等で組んだホイールのほうが踏み出しは軽く感じる。
但し、柔らかさが点で受けるストレスを逃がすので、耐久性計算上軽いリムを作る事が容易。
こんなところでしょうか。
793ツール・ド・名無しさん:03/10/05 12:55
↑80へー
794 :03/10/05 20:35
>792
最近、リフレックスで組んだ者ですが、確かにリムそのものの精度の高さに、
驚いてしまいました。面取りしてあるサイドは当然のことながら、
リム全体がそよとも振れずに、すーっと回転するのに仰天しました。
マビックだって、昔のGP4時代はそれほど高精度と感じませんでしたが、
最近のものは、たしかにおっしゃるとおり、精度は高うござんした。
>>792
あー。なるほど。
そーゆー言い方をしてもらうと、ど素人でもなんとなくわかるです。
796ツール・ド・名無しさん:03/10/05 21:17
made in 何たらってあてにならんね、今後もアンブロはmadein Italyでいくのかな?
797ツール・ド・名無しさん:03/10/05 21:25
別に産地にはこだわらんが、アレックスのリムの実質的なシェアって脅威的
ではあるな
798ツール・ド・名無しさん:03/10/05 21:45
まぁ、今の価格で買えるのは、台湾のおかげですな。
799ツール・ド・名無しさん:03/10/05 21:49
アレックスは糞だ糞だってしつこい奴いるよね。
800ツール・ド・名無しさん:03/10/05 21:50
agr
まあサイスポで絶賛されたホイル買って、激しく後悔した奴が結構いるんでない。
802ツール・ド・名無しさん:03/10/05 22:35
ALEX320っていう完組が完成車に付いていたけど、
ちょっとテンション上げたら、軽くて乗りやすくなった。
ユーラスと同等の感じ。
ジオスのレジェロでつか?
804ツール・ド・名無しさん:03/10/06 11:31
>>802
そりゃ勘違いだろ
ハブが良くてこそのりム云々じゃない?
>>796
リムそのものが材料と捕らえたら、自社製造は色塗りとシール張りですからねえ。
それを業界では仕上げ行程と呼ぶんだそうです。

ヨネックスが中国産シャトルを国内検品しただけで「国産だ」と言い張って
いましたが、結局公取に排除命令をだされました。

日本よりすべての面でアバウトなイタリアの製品。
その実態はどうなんでしょうね。
807ツール・ド・名無しさん:03/10/06 22:00
フランスの食品なんかは1%以上フランス製の物が含まれればフランス製だそうな。
体重90s以上のデブが乗れる
軽量ホィールって なんですか?
カンパシロッコって駄目っすか?
809ツール・ド・名無しさん:03/10/06 22:35
>>808
シロッコはぜんぜん軽量じゃないですけど頑丈なのでお勧めです。
810ツール・ド・名無しさん:03/10/06 22:42
完組ホイールも乗っていると振れてくると思うんだけど。
自分で振れ取り出来ますか?
811ツール・ド・名無しさん:03/10/06 22:53
>>810
自分でできないホイールはショップでもできないと思います。
812 :03/10/06 23:10
ユーラスの後輪とか、どうやるの?
813ツール・ド・名無しさん:03/10/06 23:15
>>812
どうやるかわからないってのが意味不明。
814808:03/10/06 23:17
>>809
レスさんくすでつ
シロッコ スポーク少ないでつけど大丈夫でつか?
実際触れたらきついんじゃないかな。
スポークのテンションたかそうだし。
まぁ練習用の安モンだから使い捨てっつーのもありなのか。
816ツール・ド・名無しさん:03/10/06 23:44
ユーラス使い捨てかよ・・・
817ツール・ド・名無しさん:03/10/07 00:02
>>806
世良イタリアなんかかなりの廉価版サドルでもメイドインイタリーって書いてあるが、絶対うそ臭いよね。
これもイタリアで検品しただけで、生産は中国?
818スケベ椅子 ◆G3BORAsRJU :03/10/07 00:06
ユーラス振れるかな?
一番練習でつかってるけど(4〜5000km以上?)全く振れてないよ。乗り心地いいし。
パワーかける時以外には全く不満なし。
シロッコは何度か「練習用ならこれで十分なはず」と言い聞かせて使おうとおもうのですが
やっぱり駄目です。重くて硬い。オープンプロのほうが味わいがありますな。なんでかね?
シロッコはリム剛性も高く丈夫なので三船選手等が『テンション上げて』つかっているという
噂を聞きました。

そういえばコスミックのテンション上げたらとても良くなりました。あの重たい踏みはじめ
の感じが大分無くなります。乗り心地はタイヤをヴェロ&ラテックスにしたのでそれほど
酷くありません。
819ツール・ド・名無しさん
タキザワとかカネコはよく話題になりますが、フクイの組み技術は
どうでしょうか?OPEN PROを頼んでみようかと・・・