ロード初心者用質問スレ course 5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1えちぇばりあ
荒らし・騙り・ネタは禁止です。議論は内容に沿ったスレのリンクを貼り、そちらでどうぞ。
質問は具体的なほうがレスがつきやすいです。
(特定の車種に付いての質問時はスペックの分かるページのリンクを貼るとレスが貰いやすい等)

初めて買うロード、どんなのがいいかな? Part5
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1027656740/l50
過去スレ・その他関連スレは>>2-7あたりに
2ツール・ド・名無しさん:02/09/07 22:51
質問の前は以下を見てみよう、答えが書いてあるかも…
サイズに困ったらhttp://www.cb-asahi.co.jp/html/size/top-size.html
簡単な整備、調整法は http://www.cb-asahi.co.jp/html/maintenance.html
それでも分からない場合は下記スレで聞いてみましょう
ポジションについて色々と語るスレ
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1019397318/l50
メンテナンスQ&A(4)
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1028719253/l50

<過去スレ>
パート1http://sports.2ch.net/bicycle/kako/1019/10194/1019402443.html
パート2http://sports.2ch.net/bicycle/kako/1023/10238/1023854872.html
パート3http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1026979045/l50
パート4http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1029984457/l50
3ツール・ド・名無しさん:02/09/07 22:52
<重要関連スレ>
ロードバイクのホイールなにがいい? part.5
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1028168986/l50
WO(クリンチャー)タイヤ使っている人
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/994335141/l50
★☆★やっぱりチューブラーだよな★☆★
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1007296304/l50
2台目に買うロードどんなのが良いのかな?
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1010315179/l50
4ツール・ド・名無しさん:02/09/07 22:52
<その他関連スレ>
【ロード】一番いいメーカーを決めるスレ
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1022413055/l50
激坂でトリプルってどうよ?(ロード専門)
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1023679335/l50
===ROAD VS MTB===
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1014128036/l50
シフトレバーはWが好きだ
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1002282718/l50
街乗りロード2
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1018453779/l50
5kg台ロードを目指すスレ
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1019927193/l50
ロードバイクのコンポなにがいい?
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1025308926/l50
ロードバイク、フロントフォークどう選ぶ?
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1015229806/l50
ホリゾンタル派? スローピンク派゙?
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1021943579/l50
5ツール・ド・名無しさん:02/09/07 22:52
<車種別>
MTB初心者用質問スレ 6台目
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1030980766/l50
クロスバイク専門スレッド Part3
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1029672833/l50
シクロクロス車
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1001173029/l50
フラットバーロードスレ
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1019896207/l50
ピスト乗れぃ!坂は押すっ!
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1005817565/l50
BMXなのだ Part2(BMX統合スレッド)
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1012451319/l50
小径/折りたたみ車 総合Part3
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1029503028/l50
リカンベント(6)
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1030968615/l50
ママチャリ総合スレ その2
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1024072460/l50
6シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/07 22:55
7こすりつけ最高 ◆kosri3D. :02/09/07 22:55
8依頼ディング ◆AU9KDDIc :02/09/07 22:55
ありがとうございますたm(_ _)m
>>1
新スレ乙。
10えちぇばりあ:02/09/07 22:56
>>6-9
どういたしまして。
11ツール・ド・名無しさん:02/09/07 23:08
やあ、おつかれー!>1
大変だったろー?

ちなみに前スレ999が取れて、私は非常に気分がヨロシイ!
12ツール・ド・名無しさん:02/09/08 00:05
Dura-aceのSTIレバーを買ったのですが、パッケージの中に用途が判らない物が入ってました。
フレーキ用インナーケーブルと一緒の袋の中に小さな筒でメモリが書いてあり一見注射器のようですが、シリンダーにはなっていまないようです。
これがどういう用途で使用するのか判るかたおられますか。
それはシフトインジケータじゃないのかな?
ブレーキワイヤと一緒?
そもそも純正で付属じゃないしな。
違うかな?
14ぷりぷり ◆puri0nrs :02/09/08 00:09
アウターの途中につけてリアのギアがいくつかを手元でわかるようにするやつでは?
フライトデッキがあればいらないと思われます.
1512:02/09/08 00:11
いや、純正っていうか、STIレバーの箱のなかに入ってたんですよ。
でも、一緒に入ってるのはシフトケーブルかも。

てことは、「シフトインジケータ」ってやつで合ってるのかな。
これは、どうやって使うのでしょうか?
16ツール・ド・名無しさん:02/09/08 00:17
取説に書いてないのか?
17ぷりぷり ◆puri0nrs :02/09/08 00:20
STIから数cmアウターそして「シフトインジケータ」そこからいつもどおりにアウター
インナーをいつもどおりに通す.
するとピンク(?)の目印みたいなやつがインナーと一緒に一番左端に.
RDにインナー固定.
ギアを軽くすると目印が右に移動.

だと思われます.
18前スレ954:02/09/08 01:33
前スレでスローピングの場合には
トップ長とシート角で選ぶべきだというアドバイスをいただいんたんですが、
シート角はポジションにどのような影響を与えるんでしょうか?

954 名前:ツール・ド・名無しさん 投稿日:02/09/07 11:46
↓というジオメトリーの49cmを買おうと思ってるんですが、
http://orbea-usa.com/site/page.cfm?PageID=57
http://orbea-usa.com/site/page.cfm?PageID=56
トップチューブ長が530mmって長すぎますか?
同程度のANCHOR RAXでは525mmだったので
日本人でも問題ないと思ったのですが。

ちなみに身長164cm、股下75.0cmです。
以前このスレで紹介されてたhttp://www.wrenchscience.com/WS1/default.aspで
計ったら適正リーチが64.5cmとなりました。
跨ってみるのが一番いいんでしょうけど、
近くに置いてる所無さそうなんで。。。
1912:02/09/08 09:27
>>17さんありがとうございます。
そのとおりとりつけてみます。

>>16
そう、探したんだけど載ってないんですよ。
Webでもそういう説明をみたことなかったんで。
>>18
トップチューブ長530mm、11.5cm前後のステムをつければ64.5cmでぴったり。
多分プロ向けの設定だからちょっと姿勢がきついかもしれんけど。
21ツール・ド・名無しさん:02/09/08 10:07
164cmでしょ?
それだと、かなりキツいポジションになるんでは…
今までのロード歴によっても違うけど

単純に言って、シート角が寝ているとハンドルとBBまでの距離が遠くなる
22ツール・ド・名無しさん:02/09/08 18:09
今MTBのフルサスに乗ってます。今後はロードに乗りたいと思って
いるのですがまだ買う資金がありません。
ロードに乗るまでにMTBで鍛えたいと思っているのですが、どんな事を
気をつけて練習すればいいのでしょうか?
一応サドルは上げ気味にしています。なにかあればお願いします。
すれ違いならすいません。
23シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/08 18:12
ちっ
24シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/08 18:17
>>22
ケイダク
25ツール・ド・名無しさん:02/09/08 18:20
>>22
吉野屋に行って、並盛りと半熟卵を食べましょう。
26>22:02/09/08 18:25
 ロードはロードの楽しみが有るので、今はMTBで出来る楽しみを追求しては。
まあ長く乗ってればそれで鍛える事にもなりますし。
2722:02/09/08 21:27
>>24 ケイダク意識してがんばります

>>25 吉野家には半熟卵あるんですか?たんぱく質のために卵ですか?

>>26 ごもっともですね。タイプの全然違う自転車なのでMTBを楽しみつつ
頑張ってトレーニングしたいと思います。
28ツール・ド・名無しさん:02/09/08 21:39
>>21
シートチューブTOPから、ヘッドチューブまでの距離ですね。
29ツール・ド・名無しさん:02/09/08 21:46
ロードとはフルサスMTBとはポジションとか違うから
ケイダクとかはやらん方がいいと思われ。変な癖がつくかもしれんし。
鍛えるのはロード買ってからでいいじゃん。急ぐ必要もないだろ。
3021:02/09/08 22:02
>>28
そう
つまりはサドルからハンドルまでと、ケツからペダルまでの長さが変わる
31前スレ954:02/09/08 22:22
>>20-21
確かに11.5cmのステムで数字の上ではぴったりなんですよね。
ある本で多少辛いくらいのポジションで乗った方が
大きいライディングが身に付くから良いし、
慣れれば快適になってくるという風に書いてありました。
だから多少辛いポジションになっても
大丈夫かもしれないと思っているのですが。。。

ちなみにその本では、身体を立てた状態で腕を真っ直ぐ前方に伸ばし、
そのまま身体を徐々に倒したところにハンドルを取り付ける、
と書いてありました。

>>28>>30
シート角が小さいとサドルのトップからハンドルまでが長くなるんですね。
3230:02/09/08 22:28
>シート角が小さいとサドルのトップからハンドルまでが長くなるんですね
これは半分正解。トップ長が同じなら、ハンドルまでの距離は同じだがシート角が小さいほうがペダルまでは遠くなる。

ちなみに、初めからプロのポジションで慣れるというのは理想論で、大抵どっか痛くなってむしろ自転車から遠ざかると思う。
33ツール・ド・名無しさん:02/09/08 22:34
>>31
> ちなみにその本では、身体を立てた状態で腕を真っ直ぐ前方に伸ばし、
> そのまま身体を徐々に倒したところにハンドルを取り付ける、

ハンドルってのはメーターなどを取り付けるリラックスポジションの部分?
それともブラケット部分?
基本ポジション。
3533:02/09/08 22:47
>>34
ブラケット部分ですね。了解っす。
>>31
おそらく「今中大介のロードバイクの基本」って本だな。俺も参考にしてる。
経済的に余裕があるならステムは短いの買って少しずつ長くしていくのがいいと思われ。
とりあえずしばらくは9cmくらいにしといたら?
37前スレ954:02/09/08 23:51
>>32
理想論ですか…。
やっぱり>>36さんも言ってるように少し短めのステムから始めてみます。

>>33
はい。>>34さんの言う通りブラケット部分です。

>>36
そうです!その本です。
最近、愛読書みたいになってます。
短めのステムから初めてみる事にします。
慣れてきたら少しずつ長くすればいいですよね。
38ツール・ド・名無しさん:02/09/09 00:09
>>32
折れの読み取り方がおかしいのかもしれませんが、
シート角が少ないと、シートチューブTOPが後退するので、
トップ長が同じだと、ヘッドチューブは近くなるのでは?
多少のシートチューブTOP位置はシートポストのオフセット無しや多めなどや、
サドルの固定位置で調整効くのでいいとは思いますがね。
ただ、今のフレームと同じポジション出すには、違うフレームだと、どのサイズか?
ってのを計算する時面倒だぬ。
39ツール・ド・名無しさん:02/09/09 16:26
前スレで、あるギアの時だけリューリューって音鳴りするって質問してた者です。
アドバイスにあった「プーリーに注油」では直らなかったので・・・
思い切って調整ボルトを、かなりの量をいじりながら調整しましたら、
ほとんど音鳴りしなくなりました!
たぶん元の状態から2周半から3周、もしかしたらそれ以上、回しました。
ソレだけズレてても、ある一枚だけが音鳴りしてたってコト、他はほとんど問題ナシ。
うーん、ギア調整って、奥が深いってゆーか、微妙なのか大雑把なのか・・・
とにかくかなり調子よくなりました、
アドバイスいただいた方々、ありがとうございました!
4032:02/09/09 16:59
>>38
どこを基準に近い、遠いと言うかによって違うかな?
45°くらいのと60°くらいの極端なスケルトンで絵に描いて、トップ長同じで比べてみよう。

いづれ、スローピングは判断が難しいなぁ
41ツール・ド・名無しさん:02/09/09 17:41
>>40
たとえシートチューブが前後に動いても、サドルの位置はBB位置や、ペダル位置から
一定でしょ?
>シートチューブTOP位置はシートポストのオフセット無しや多めなどや、
>サドルの固定位置で調整効くのでいいとは思いますがね。
これはそうゆう意味ね。
んで
サドルからヘッドチューブまでの距離という意味ですが
おかしいでしょうか?
42ツール・ド・名無しさん:02/09/09 17:50
>>41
いや、おかしくないぞ
だからLOOKみたいにシート角の浅いやつ(一律72.5°)
はフレーム買うとき迷うんだ
4342:02/09/09 17:51
あれ? 深いだね すまそ
4433:02/09/09 19:10
>>31
> ちなみにその本では、身体を立てた状態で腕を真っ直ぐ前方に伸ばし、
> そのまま身体を徐々に倒したところにハンドルを取り付ける、

本買ってきたっす。
44ページのその解説を見ると、最後の写真で結構腕伸びてて遠い感じが・・・。
45ツール・ド・名無しさん:02/09/10 00:14
そこから、もちょっと背中落すといい感じでしょ?
4633:02/09/10 00:24
>>45
なるほど。
けどP56〜57の上の画像でも結構腕遠い感じが。
P43の膝の位置より後に座ってるからかもしれないけど。
47前スレ954:02/09/10 01:08
てことは、初心者としては
もう少しだけステムを短くした方がいいみたいですね。
48ツール・ド・名無しさん:02/09/10 01:09
いろいろなスレで良く出てくる「ルック車」って何の事ですか?
ブランドのLOOKとは違うみたいですけど。
短くするか、高くするか。
好みによってどうぞ。しっくりするほうを。
50ツール・ド・名無しさん:02/09/10 01:11
>>48
それはMTBスレで聞いて。
5148:02/09/10 01:11
ひょっとして「見せかけ」って事ですか?
>>48
ホームセンターなどに売ってる
マウンテンバイク「ルック」な自転車のこと

つーか、スレ違いなり
5348:02/09/10 01:11
>>50
申し訳ありません。MTBスレに逝ってきます。。。
54ツール・ド・名無しさん:02/09/10 01:12
>>48
スーパーやホームセンターなどで売っている
「MTBっぽい」自転車のこと。
詳しい定義に関しては本スレ参照。というか、まだ揉めている。

もちろんLOOKは関係ない。
>>48
いろいろなスレで良く出てくる「質問」ですね。
アフォなんで、何のスレに書いたか忘れたんですか?
56ツール・ド・名無しさん:02/09/10 01:13
ルック車とは形こそMTBに似ているが、それこそ形だけで性能的、強度的に
MTBと呼ばれるものには遠く及ばない代物。
2ちゃんねるでは良い評価はされていない。っていうか馬鹿にされてる。

フランスのLOOKではルック車は扱ってないので注意。
57ツール・ド・名無しさん:02/09/10 01:13
座って漕ぐと普通はケツの穴はサドルにつかないもんなのですか?
5848:02/09/10 01:13
>>52>>54
どうもありがとうございます。
MTB関連の用語だって知らなかったもので。。。
すみませんでした。
59ツール・ド・名無しさん:02/09/10 01:13
>>57
普通はつかない、前傾してるから。
6048:02/09/10 01:15
>>55
僕が質問したのは初めてです。すみません。

>>56
LOOKとは全く無関係なんですね。安心しました。
61ツール・ド・名無しさん:02/09/10 01:18
ということはサドルの位置が低いのか・・・
62ツール・ド・名無しさん:02/09/10 01:23
ハンドルがカマキリだとか・・・
63ツール・ド・名無しさん:02/09/10 01:36
>>62
ワロタ
64べろき:02/09/10 02:02
ペダリング力を一番路面に伝えるフレ―ム素材を教えてください。やはりクロモリですか?競輪でも使われてるし・・
65ツール・ド・名無しさん:02/09/10 02:03
ロードやランドナーって平地で普通に楽に60キロくらいでますか?
66ツール・ド・名無しさん:02/09/10 02:05
>>65
ロードで楽に60km出せる人ならママチャリで40km楽に
出せるだろう。従ってロードは必要ない。
>>65
平地でなら、なんとかがんばれば出せます。
>>65
ロード買ってスピードメーター付けて走って見れば
いかに無謀な発言をしているかを体感できるだろう。

まあ実際30〜40km/hくらいでないの。
40km/hを楽にキープできる人は相当強いと思う。
69ツール・ド・名無しさん:02/09/10 02:24
>>64
アルミじゃないか?
単純に硬いし。
競輪はクロモリだけど、あれは剛性とかが関係してると思う。

>>66
ロードで40出す方が楽じゃん。
70ツール・ド・名無しさん:02/09/10 02:30
「楽」に60km/h出せるやつならツールの個人TTで
きっといい線いくだろうな。
楽に60をだすのと
持続して40だすのはティガウと思われ
72ツール・ド・名無しさん:02/09/10 02:35
楽に60出せれば楽に50キープできると思うよ。

7365:02/09/10 02:39
60キロはきびしいですか。
田舎に住んでるもので、できるだけ速いといいんだけど、
なんとか原付きバイクくらいにはついていけるくらいなのでしょうか
74ツール・ド・名無しさん:02/09/10 02:46
ドラフティングできれば50キロぐらい割と楽に出るけど、
田舎で原付50で走ってるヤツもあんないねーだろ。
75ツール・ド.名無しさん:02/09/10 04:37
60キロ維持し続けられたら、ジロで走れるかも(笑)
フツーはやっぱみんなが言ってるように30−40キロくらいじゃ無いの?
瞬間的にだったら、65キロ位はでる時あるけど(下り坂追い風の時)
76ツール・ド・名無しさん:02/09/10 04:57
10年以上前にもらって以来未使用の自転車をレストアしてます。
ブレーキ、シフトワイヤーが錆ているのですが替えた方がいいのでしょうか。
それとフレームにも錆が浮き上がっているのですが、
塗料を重ねるだけでいいのでしょうか?
>>76
錆びてるワイヤーなぞ論外。アウターと共に変えろ。
フレームの錆びは… フレームの材質がわからんから何とも言えんが、
程度によるな。表面だけなら削って塗料塗っちまえばいいが、錆びが
深いなら正直そのフレームはあきらめた方がいい。
78ツール・ド・名無しさん:02/09/11 07:19
>>76
その自転車に何か思い入れでもあるの?
無いなら新車買った方が良いかも。
レストアの方が確かに安いかもしれないけど、10年放置してたんなら、
・ワイヤー(インナー、アウター共)全て
・チェーン
・チューブ、タイヤ、前後共
・ブレーキシュー全て
・バーテープ
最低でもこれぐらいは変える必要があるだろう。
もしかしたらハブやBBのボール、サドル、チェーンリングやスプロケも変えなきゃ
ならんかもしれん。おそらくホイールの振れも取る必要があるだろう。
それにレストアするにしても色々専用工具もいるし、知識も必要だ。

と、さんざん脅したが、個人的には古いバイクをレストアするって姿勢は応援したいな。
でも知識や道具の無い人にとっては結構イバラ道だってのは覚悟してね。

ただ単にロードに乗りたいってんなら、やっぱ新車買った方がいいよ。
10年前のバイク最新のバイクとでは性能が全然違うしね。
79ツール・ド・名無しさん:02/09/11 10:44
ドロップハンドルのリーチの部分がブラケットまで平行で
そこからぐぐっと曲がって、ハンドルの上部とドロップの下が
平行になるハンドルってありませんか・・・?説明しにくいけど
80ツール・ド・名無しさん:02/09/11 10:48
10年間乗ってなかったMTB(ミヤタのフルカーボン)を
復活させようと思ってショップに修理に出しました。

>>78の話見てたら
やっぱりフレーム以外は全交換になるんですかね?
クランクやディレーラーにも錆いってたし。
81ツール・ド・名無しさん:02/09/11 10:50
>>80
おいおい。ここは「ロード初心者用質問スレ」ですが?
昔のカーボンが10年か…まさか野ざらしじゃないよね?
82ツール・ド・名無しさん:02/09/11 10:51
>>80
見積もり、もらったか?
いるぞ、アトで何万円も請求されたって言って、
その店をサイテー!とか言ってるヤツ。
予算も話したか?
いや、キミが金に糸目は付けないっ!てんなら、いーけどね。
83ツール・ド・名無しさん:02/09/11 10:53
”野ざらし”よりも、”陽ざらし”の方が怖いな、カーボンは。
84ツール・ド・名無しさん:02/09/11 10:59
(||゚Д゚)ヒィィィ

「初心者用質問スレ」と間違えました!!!
すみません!!!!

>>81-83
MTBはずっと実家の車庫にしまってありました。
帰省した時に少しだけ乗ってましたが、ほとんど死蔵状態でした。
なので陽ざらし・野ざらしにはなっていないはずです。
一応ショップの方には修理代金を知らせてくれるようにお願いしました。
予算は10万円くらいで。
85ツール・ド・名無しさん:02/09/11 11:05
10万あったらカナーリいい状態までもってこれると思う。

10万あったらそこそこの新車も買えそうだけど。
86杖レ:02/09/11 11:20
パーツよりも、フレーム自体の接着が心配だ。
87ジロ・デ・名無しさん:02/09/11 11:23
あの頃の奴はアルミラグとの接着か。。。
88杖レ:02/09/11 11:25
安全のために買い換えた方が良いと思うナァ
89ツール・ド・名無しさん:02/09/11 11:28
>>85
当時20万くらいで買ったので勿体ないし
それなりに愛着もあるので。。。

>>86-87
いきなりポロッと分解したりするんですか?(||゚Д゚)ヒィィィ
9080=84=89:02/09/11 11:32
フルカーボンMTBから始まった話ですが、
一応カーボンのロードフレームにも関連するって事で
話を続けてしまいます。。。
9180=84=89:02/09/11 11:35
ちなみに修理後は実家にいる弟(体重80kg)が
毎日の通学に使うことになりますが、
危ないでしょうか。。。

>>88
では買い換えも視野に入れておきます。。。
フレームの接着を元通りにしてもらう事ってできないですか?
92ツール・ド・名無しさん:02/09/11 11:56
>>79
ひょっとして… 由多が付けてるアレ?
俺の記憶が正しければアレはSCOTTのドロップインハンドルとか言う製品だったハズ。
93ツール・ド・名無しさん:02/09/11 11:57
>92
そう言えば最近ヤフオクに出てたなぁ。
94ツール・ド・名無しさん:02/09/11 12:19
>>91
とりあえずもうショップに出しちゃったんでしょ?
プロが見ればそのフレームがヤバそうか大丈夫かぐらいは分かるだろうから
ショップからの連絡を待つしか無いと思われ。
95ジロ・デ・名無しさん:02/09/11 12:24
愛着ある自転車なら延命させたいですね。
でも80`ですか。。。
荷重の抜き方とかは教えてあげたほうが良いですよ。
空圧管理もしないとリムを痛めるだろうし

ん?10万か。。。
105で組めるよな。
96ツール・ド・名無しさん:02/09/11 17:21
フレームサイズってのがよくわかりません。
教えてください。
何がどうなったらフレームサイズは何センチなのか。
97ツール・ド・名無しさん:02/09/11 17:22
9896:02/09/11 17:32
>>97
ありがとう〜やっぱ自転車板の人はいい人だらけね。
99ツール・ド・名無しさん:02/09/11 17:53
メッセンジャーバックに爆弾隠してツインタワーに突っ込むようなヤシはいません
100RamsesU ◆Hl/Lapis :02/09/11 17:53
100
101ツール・ド・名無しさん:02/09/11 17:54
100Get
102101:02/09/11 17:55
惨敗
>>99
えッ、メッセンジャーの人って、そんなコトするんですか?
104ツール・ド・名無しさん:02/09/11 18:00
テロに加担するようなアウトローなメッセンジャー 半端なドキュソよりいい。
105ツール・ド・名無しさん:02/09/11 18:15
そーか?
臭くて小汚くて、態度や言葉使いも、乗車マナーも悪くても、
爆弾で吹っ飛ばされるよりはマシだがなあ。
106ツール・ド・名無しさん:02/09/11 20:26
>>92
由多って何? 人名?
ぐぐってみたけど那由多ってのばかり引っかかって分からない…
107ツール・ド・名無しさん:02/09/11 20:28
レモンじゃなくて由多が先に出てくることに鬱な28歳の私
108ツール・ド・名無しさん:02/09/11 20:29
>>106
ロケットユタを知らない?????
ああ、時代を感じるなあ・・・
109ツール・ド・名無しさん:02/09/11 20:32
>>106
由多比呂士って名選手がいたんだよ。
東京オリンピックの直前にヒザ壊して引退したんだけどね。
それがなければ世界に通用するって言われてたんだよなぁ。
110杖レ:02/09/11 20:33
>91
 そか、ショップに出して有るのか・・・
 買い換えも視野にあるなら、先ずはショップの人に「とりあえず状態を見て、見積もりにして下さい」
 ってお願いして、「まだ大丈夫」ってことで、予算以内なら、治してもいいかも。
 思い入れがあると、大事にしたくなるからね。
 
111ツール・ド・名無しさん:02/09/11 20:34
>>109
>92は、その息子のコトだろうよ!
112ツール・ド・名無しさん:02/09/11 20:35
>>111
ガーソ 親父が先に出てくる俺は年寄りだ…
113ツール・ド・名無しさん:02/09/11 20:39
親父はダンプカーにケンカ売って、
”星”になったんだろ!(←記憶違い)
114杖レ:02/09/11 20:41
>113
 結局、星クンは「ルガァァ!」しか活躍の場がなかったよなぁ。
 BG自転車の久世さんと、小関クンなんか、もっとどうでもよかったしなぁ。
 「今年もヨロシク」されたくせに・・・・
115ツール・ド・名無しさん:02/09/11 20:46
いいかげん誰かマジレスしてやれよ(w
116ツール・ド・名無しさん:02/09/11 20:51
>>114
星クン???星クン?????

あ、星クン!ハナシに、いやレースに全然絡んでこなかった・・・
回想シーンの「なんかそんなヤツいた様な気、すっけどよォ」
のあと、赤くなってレオナを見てるシーンが好きだったなあ。
117杖レ:02/09/11 20:54
>116
 しかも、男の子路は角刈りだったのに・・・・
 
118ツール・ド・名無しさん:02/09/11 21:00
初心者スレであんま遊ぶのもアレなんで…

>>106 マジレス
もうなんとなくわかってるかもしれんが由多ってのは「シャカリキ!」って
自転車漫画の登場人物だよ。主人公のライバルって役所ね。
ちなみにこんな奴
http://www.akitashoten.co.jp/CGI/search/syousai_put.cgi?key=search&isbn=04526X
でその漫画の中で由多がおそらく>>79が言ってるであろうハンドルを付けてたって事ね。

遊んでスマンね。ローディーはほとんどがこの漫画大好きなんだ。
面白いから読んでみれ。ただし君が山の近くに住んでるなら注意が必要だ(w
119ツール・ド・名無しさん:02/09/11 21:03
そうだな、注意どころか、危険ですらある。

遊びすぎたぜ、怒られちゃったい!(ww
120薔薇の騎士 ◆/Bwx.cFs :02/09/11 21:04
コミック版バーバレラみたいな絵なら折れも読むんだが。。。。(w
121杖レ:02/09/11 21:05
>118
 エライ!!
122106:02/09/11 23:12
>>118
あ、やっぱ人名だったんですね。親切にどうも。
「シャカリキ」は知らなかったです。今度読んでみます。
123ツール・ド・名無しさん:02/09/12 20:06
お店の方のすすめで170mmのクランクから167,5mmに替えたらヒルクライムのタイムが遅くなったようです

それで172,5mmのクランクも試してみたいですがどうでしょうか?

足短い(股下72cm)ですけど来月、ヒルクライムの大会に初めて出てみようかと思ってます
124シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/12 20:18
俺ならもっと短くしてみる。

ってか元々平地ですら回せてない場合はクランク短くしたって回せるようになるわけじゃないんだよ。
ヒルクライムで回せるよう練習しませう。
慣れてるクランクの方がいいよ。
126シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/12 20:22
ん? もちろん短くしてからそれなりに乗りこんだ結果出した結論だよね? >遅くなった
127ツール・ド・名無しさん:02/09/12 20:25
こんばんは。
レーパンと、メットを買おうと思っています。
レーパンは、パール泉のコンフォートか、中長距離入門モデル
どっちかにしようと、考えてます(根拠なし)。
 何が違うのでしょうか?クッションの大きさかな?
http://ec.cb-asahi.co.jp/parts/329.html

 メットは、スペシャの定価7000円ぐらいのにしようかなと
思ってます(安いから。
 
 アドバイスいただけるとうれしいのですが
128ツール・ド・名無しさん:02/09/12 20:28
よく斜度をあらわす時に〜%って言いますが
例えば10%の勾配というのは100m進む間に
10mのぼると言うことですか?
それとも角度が10°ということですか?
129シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/12 20:30
>>127
パールについては今月号のサイスポにカタログが付録としてついてるので
立ち読みしてみませう。
単に高級モデルと普及品の違いだと思うけどね。
カタログにはPPTがどうのSMTがどうのとか書いてあるけどよくワカラソ


メットは「被って選べ」
130シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/12 20:31
>>128
100m進む間に10mのぼると言うことですか?
131シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/12 20:31
>>128
100m進む間に10mのぼると言うこと
132ツール・ド・名無しさん:02/09/12 20:32
100Mすすんで100メーター上がると(45°)100%です。
今度、ロード車を買おうと考えています。
乗るのは主に仕事が終わった後、夜の堤防になりそうなんですが、
夜、ロードに乗るにあたって必要な装備、注意点があったら教えて下さい。
134ツール・ド・名無しさん:02/09/12 20:33
>>131
ありがとうございました。
135127:02/09/12 20:35
>シールさん

ありがとうございます。
素人は、コンフォートという響きに惹かれるのですが、
意味なさげなので、安い方にします。

メットは、かぶって・・・了解しました。
とりあえずライト、リアフラッシャー、
反射素材付きのヘルメットカヴァー、ジャージ、パンツ、シューズカヴァー。
137ねりわさび ◆XeonZuZk :02/09/12 20:39
ケイデンス110を超えるとどうにもこうにも体の上下動が激しく丸く回せません。
股下78.8cmでBB中心→サドルざ座面までが68.5cmって高すぎなんでしょうか?
138シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/12 20:39
>>133
街灯や街のあかりのないとこだと、
並の自転車のライトじゃまず光量不足でスピード出せなくなるよ。

考えりゃ分かるだろうけど、原付と同じ速度出るのに
原付のライトと比べたら恐ろしいほど暗いわけだから。

街灯あるなら普通のライトとヘルメットあれば十分かな。
139ツール・ド・名無しさん:02/09/12 20:40
下げてみればワカル。
140123:02/09/12 20:40
ロード買って一ヶ月ちょっとで毎朝登ってますが167,5mmにして3日目です

標高差170m、2,2キロ、平均7,7パーセント39T×23Tでケイデンス50回転やっとぐらいです

60回転以上回したいのですが....
141127:02/09/12 20:40
 初心者が生意気言うようですが、夜の堤防メインなら、クロスもしくは、
ある程度太いタイヤをはけるロードが良いような?
 ロードは、アスファルトのつぎはぎ程度の段差でも、振動がもろに来ます。
 夜は、ライトをつけても、視界が狭く、路面状況を把握するのが困難で、
ロードで飛ばすのは、危険な気がします(自分の体験)。
142シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/12 20:41
>>135
意味・・・ないのかな?
PRTとSMTの違い、クールマックスかどうかの違いあるみたいだけど。
http://www.pearlizumi.co.jp/

143ツール・ド・名無しさん:02/09/12 20:42
ライト下げたら、近くしか見えない。
スピード出るので、落下物に気付いて時は、もう遅い。
 
144シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/12 20:44
>>137
チョト高いと思ふ。
それだとペダルを一番遠くにしたときカカトにペダル付かないべ?

体重あるらしいから最初はガシガシ踏む方が楽なんだろうけど、
3cmぐらい下げてやっと初心者に調度いいくらいのサドルの高さじゃないかな。
145ツール・ド・名無しさん:02/09/12 20:45
>>141
そうね〜。
ロードは路面の状態の些細な変化にも常に注意を払ってないといけないね〜。
集中力が要求される乗り物だね。
146シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/12 20:45
っていうか高すぎか
5cm下げれるかな
147シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/12 20:47
>>140
そりゃ回せてないね。
っていうかギア無いから回せないんじゃん?w

スプロケ換えるべし。
148135:02/09/12 20:51
またまた、どうもです。
違いあるみたいですね。
けど、どっちが自分にあうか、わかんないです。
やっぱ、コンフォートが、いいのかも。
149杖レ:02/09/12 20:52
>123
 もし、体のサイズとクランクのバランスがあって無ければ、
 辛いだけになるだろうね。
 キミのまたしたが長いか短いか、俺にはよく解らないけど、
 店の勧めが適正クランク長に近いなら、172.5のクランクなんて、論外だと思うよ。
 汁タンが言うように、交換して直ぐに効果が出るほど、
 簡単なモンじゃないとは思う。
 どっちにしろ、使ってれば、慣れるという罠。
150ねりわさび ◆XeonZuZk :02/09/12 20:52
>>144
ん〜、脚力無いんでガシガシは踏んでません、どっちかというと90〜100ちょいでクルクル派っす。
100台は調子いいんだけど110から急にうまくないんですよねぇ・・・

ちなみに今またがってみて確認しましたがカカトしっかりつきます。

でもやっぱちょっと下げてみるかなぁ、エアロピラーなんであと1cm程度しか下がらないにゅ。
ノーマルに交換しなきゃ・・・
151ツール・ド・名無しさん:02/09/12 20:55
>>140
リヤに25T付けてみる。
152シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/12 20:57
>>150
あれれ?


「BB中心→サドルざ座面までが68.5cm」ということはクランクが17cmだとすると
「ペダルの軸中心→サドルざ座面までが85.5cm」だから
「股下78.8cm」とはかけ離れてる気するけど・・・

かかとつけるとき相当お尻ずらしてない?
153ツール・ド・名無しさん:02/09/12 20:58
平均斜度7%の勾配を20kmも上り続けられるやつは変態ですか?
俺なんか500mで降りて歩いて上りそう。
154ツール・ド・名無しさん:02/09/12 21:00
>>150
90〜100ちょいで
それはクルクル派ではありません。


股下78.8cmでBB中心→サドルざ座面までが68.5cm
教科書どうりだけど、おれだと、その計算だと低すぎた。
もっと高くしてみては?
おれはクランク下げた状態でシューズの踵が3センチほど離れてるよ。
155シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/12 21:01
あれ? 俺計算なんか抜けてるかな。
156ねりわさび ◆XeonZuZk :02/09/12 21:01
>>152
素足での話ですか?
漏れはいつも使うシューズ履いての話です。

あと体重重いんでサドルがひしゃげてるのかも?エラプロチタンだけど。
尻の肉が潰れて食い込んでいるのかも?
157ねりわさび ◆XeonZuZk :02/09/12 21:04
>>154
>それはクルクル派ではありません。

あ、やっぱり?
なんか慣れてきたら90って実はかなりゆっくりトルク形の乗り方なんじゃ?って
疑問持ち始めてきたところで。

つっか半年のブランクが空く前の冬頃はもっと速かったけどケイデンス気にして
なかったんだよね、無理やり乗れてたし・・・
体力落ちて効率真面目に考え始めた今日この頃。
158シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/12 21:06
110くらいが「ロードレーサーとしては普通」ダヨ
159ねりわさび ◆XeonZuZk :02/09/12 21:07
110が普通か・・・精進します
160シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/12 21:10
あ 平地ね。

あとこれは「アワーレコードのケイデンスから俺が勝手に計算した効率のいいケイデンスの数値」だからw
多分人によって違うし正直意味のない数値かもしれん
161ツール・ド・名無しさん:02/09/12 21:16
>>しーる
どう普通なのか?
なぜ回すのか?
回せる利点等書いてください。
162ツール・ド・名無しさん:02/09/12 21:21
ケイデンスは100くらいを維持できれば十分だべ。
もちろんゴール前などのスプリント用に120くらいの高回転を出す練習は必要。

シールはケイデンス馬鹿だからこいつの言うことばかり聞いてないで教本なども読もう。
163シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/12 21:22
>>161
>どう普通なのか?

アワーレコードで105回転くらいだし
加減速のある街乗りだとそれくらいが楽かと。

>なぜ回すのか?

脚の筋肉のポンピング作用で云々・・・
まあやってみれば回す方が楽なだけだけど。

>回せる利点

ずっと等速ならともかく加減速がある場合は回してる方がすばやく加速でき、かつ加速が楽ダヨ
一踏み辺りの分担する力が少なくて済むからね。

高速からの加速性を求めた単車のエンジンが高回転型なのと同じ理屈。

それと、
「早く回せる=エネルギー効率のいいペダリングしてる」ってことだから
回す練習しとくことは損にならない。
164シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/12 21:24
>>162
>もちろんゴール前などのスプリント用に120くらいの高回転を出す練習は必要。

逃げる選手はそれでもよくても、
追いこむとき120だと加速遅くてイライラしない?

その前にまあ俺のスプリントなんてヘナチョコだけどさw
回すかぁ。
レースでアタックかけられた時に重いギア踏んでると
反応が遅れるからなあ。

166123:02/09/12 23:02
いろいろどうもありがとうございます

167,5mmでトレーニング続けようと思います

スプロケット27Tはどうでしょうか?

最初に買ったのに(OCR-1)ティアグラの25Tが付いてたのですが、デュラにしたので...

豚に真珠ですね  ハハ...

167シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/12 23:05
にょ?
25Tあるのに23で行こうとしてたの?

ちなみに27Tはアルテでもありまふ
168123:02/09/12 23:18
どうもです

今、デュラエースの23Tから12Tです

お店に置いてあったのがこれしかなかったので...

フロントメカはティアグラ、リアは105のままでBBとクランクとチェーンホイールとチェーンがデュラエース

ホイールがキシリウムSLです...

だれかOCR-1はそうしたらいいと書いてたので...

169シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/12 23:24
スプロケは性能の差はたかが数十グラムの重さの差くらいだよ・・・
そんなもんにこだわらず自分にあった歯数の使いませう。

とりあえず最初に付いてたティアグラの歯にしてみ。
170ツール・ド・名無しさん:02/09/12 23:28
>>168
ナニ? 初心者なの?
半端にデュラ化する金があるなら、アルテか105で統一して
スプロケ増やすなり(14−25とか12−27とか)した方が・・
変速性能はチェーンリングやスプロケで決まるからイイんだけど・・・
そーいやSTIレバーは?
171123:02/09/12 23:32
どうもありがとうございます

25Tに戻してみます

172123:02/09/12 23:37
STIレバーはティアグラのままです

どうしましょう?

173シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/12 23:39
STIレバーは高いぞ〜
デュラにすれば違い分かるだろうけどなあ

スプロケとかは金かけるとこじゃないべ。
雨に走ったら、BB見てあげてね。
おれはイヤんなってBBアルテにした。
175123:02/09/12 23:44
BBに水がたまるのですか?

工具はTIFU?(4980円)でしたっけを頼んでますが、それでメンテナンスできますか?
176ツール・ド・名無しさん:02/09/12 23:47
BB工具はシマノがイイ!
177シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/12 23:48
デュラのBBは調整しないとね・・・
まあそんだけ初心者に売りつけたんだから自転車屋が面倒みてくれるでしょ。
178ツール・ド・名無しさん:02/09/12 23:50
アルテはシールド!!
イイ!
179ツール・ド・名無しさん:02/09/12 23:53
>>168
良いホイール履いてるね。
キシリウムってマヴィックのでしょ?
あれは凄く高価なんじゃなかったっけ…。
180123:02/09/13 00:00
自分であたらない方が良さそうですね

雨の日乗ったら自転車屋に持って行ってやり方習ってきます

デダのニュートン26ステム頼みました

ランスのマネしたがりなので...

フレーム(トレック5900)を替えたら...  ハハハ...
181ツール・ド・名無しさん:02/09/13 00:05
そういや俺もBBはアルテにしてるな。
182シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/13 00:06
みんな賢いのね・・・

漏れはBBのデュラ・・・

183ねりわさび ◆XeonZuZk :02/09/13 00:08
定価で15万円しない完成車だとアルテやデュラに変えるのがちょっと恥ずかしくて
なんとなく105で使ってますが・・・
184シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/13 00:09
チェーンだけデュラにしる!

バレな(・∀・)イイ!!
185O.G(ていくいっとい〜じ〜):02/09/13 00:12
シールさんってマメなんだ。
ぼくは一回メンテやっただけでデュラを買ったことを後悔して買い換えました。
一ヶ月もたんかったな。
シューだけ・・・
187シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/13 00:13
マメじゃな(・∀・)イイ!!

雨の日はロード乗らな(・∀・)イイ!!


っていうかほんとは調整しないといけないのほってるだけなんだけどねw
188ツール・ド・名無しさん:02/09/13 00:14
ヘッドパーツだけ・・・
先ほどポジョションの話題が出ていたので便乗させてください。

踵がペダルにとどくくらいが丁度いいのですか?
190シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/13 00:15
>>189
まずはその辺から。
191ねりわさび ◆XeonZuZk :02/09/13 00:16
デュラのチェーンって違う?

FCR-ZEROは105が付いてんだけど、漏れの乗り方が悪いのか1500km程で
もうかなりガタガタ、3000km持ちそうに無い感じ。
192ツール・ド・名無しさん:02/09/13 00:17
ポジション出しの基本はクリート位置だ。

ここがすべての基準。
193ツール・ド・名無しさん:02/09/13 00:18
それはルブ切れか、たすき掛けしすぎじゃない?
>190早速のレスありがとうござ。m(_ _)m
>先ずは
ということはそのうちかえるのでしゅおおか?
195ねりわさび ◆XeonZuZk :02/09/13 00:18
あ、ポジションの話だけど、股下X0.875がBB→サドルって公式はクランク長
にかかわらずなの?
196シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/13 00:19
>>191
どうだろw

ニッケルメッキで「ストレスフリー(音がしない)」から
「デュラに換えたらスムースに変速するようになった」って言う人も居たけど。

通販で買ったらアルテとデュラは100円差だから贅沢してるけど、
まあそれよりマメに換えた方がいいと思うよ。
197ツール・ド・名無しさん:02/09/13 00:20
>>195
いいよ、それで。
あくまで目安だから。
198シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/13 00:20
>>194
乗ってりゃ色々試してみたくなるじゃん。
たいていサドルあげる方向になるだろうけど、
まあ高さ変えてにも3mmずつくらいだね。

>>195
うん、だから適当ダヨ
ペダルの厚さも入ってないし。
199O.G(ていくいっとい〜じ〜):02/09/13 00:23
>>195
それはおおよその目安。
正直な話、
レーパンのパッドの厚さ、シューズの種類、ペダルの種類、乗り方
そして、ねりわさびさんが気づいたクランク長によって
びみょーに変わってきます。
200 :02/09/13 00:23
201シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/13 00:24
おりはケイダクでケツが揺れないギリギリの高さまで上げて、
そこから2mmほど下げたポジションが好きでつ。
202O.G(ていくいっとい〜じ〜):02/09/13 00:25
>>191
ちぇーんは、、、
ぼくには差が分かりません。
自転車屋さんが、
デュラの方が耐久性があるというのでデュラを使ってますが、
そんなにかわるのか???
と、いつも首をかしげながら使ってますです。
203ツール・ド・名無しさん:02/09/13 00:26
ケイダクって何ですか?
204シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/13 00:26
ケイデンスダクダクらしい
205O.G(ていくいっとい〜じ〜):02/09/13 00:29
ぼくのサドルの高さは、
股下85cmなのにもかかわらず、77.5cm
高すぎると思うんだが、
気が付くとケツを目いっぱい後ろに引いて乗ってます。
・・・ひょっとして体感的には低いのか?
シールって凄いんだろうな。
折れで170でケツフリフリしちゃうんだから
190〜200ぐらいいってんのかしら?
おおー 今中並み。
207ツール・ド・名無しさん:02/09/13 00:32
>>204
つまり高ケイデンスでガシガシ回しまくる事ですか?
208シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/13 00:33
>>205
みんな計ってるのね・・・
俺なんていつも体感ダヨ
ジャーパン履いてるときもあるしw

>>206
180なら回せるけどそれ以上はワカラソ
コスリツケーニョのやうに210とかは無理っぽいかな・・・
209シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/13 00:33
>>207
「ガシガシ」じゃなくただイパーイ回すだけ。
一分間に150くらい。
210ねりわさび ◆XeonZuZk :02/09/13 00:34
安いもんだからとりあえずチェーンはデュラ使ってみますわ。

現在アウター52インナー39、12-25でとても踏めないから、アウターは50、リアは12-27に
交換しようと思ってます、その時ついでにチェーンも変えよう。
211シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/13 00:35
チェーンは使いきってから換えろ〜
チェーンが泣いてるぞ〜
212ねりわさび ◆XeonZuZk :02/09/13 00:37
>>211
スプロケやチェーンリングも使い切って無いけど変えるしぃ・・・
213ツール・ド・名無しさん:02/09/13 00:38
>>209
そんな高回転で回してクランクが空回りしないんですか?
ひょっとしてギアが凄く重いとか。
ケイデンス210とか足がもげそう……。
214O.G(ていくいっとい〜じ〜):02/09/13 00:38
>しーるさん
え?
ケイデンス210?
そんなに測れるサイクロメーターがあるんだ?
ちなみにどこの製品か分かります?
215シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/13 00:39
>>212
スプロケやチェーンリングは違うサイズにするからいいのら。

>>213
にょ?
空回りした状態で回すんだけど。
ギアはスカスカのだよ
216ツール・ド・名無しさん:02/09/13 00:40
ハブ使いきるの待ってたら、規格変わっちゃいそうだ。
217O.G(ていくいっとい〜じ〜):02/09/13 00:41
>ねりわさびさん
人によってはアウターを飾り、、、というか、下り専用にして
インナーだけで走ってる人もいますよ?
218シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/13 00:41
>>214
コスリツケーニョに聞いてチョ
多分ウエパーで3000円くらいのキャットアイ奴だろうけど。

まあ俺はあの計測システムだと結構誤差あるからそんなに信用出来ないと思うけどね・・・
219ツール・ド・名無しさん:02/09/13 00:41
>>215
あっ。そうなんですか……。
何も知らないもんで。すみません。
スプリント用のトレーニングなんですか?
220シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/13 00:43
>>219
いんや、走り出す前の準備運動。

一回やってみ。
最初に限界まで回しとくと、後々脚が回りやすくて楽だよ。

陸上競技でも選手がその場で足踏みを凄い速度でしてるでしょ?
あれと同じような効果がある。
221ツール・ド・名無しさん:02/09/13 00:44
それは準備運動では無い。
初心者に拭き込まないでください。
222ねりわさび ◆XeonZuZk :02/09/13 00:44
>>217
いや、漏れもアウターは下り専用です、平地で踏めるわけが無い。
それでも53はあまりにでかすぎっす。

と言うかチェーンラインの関係でアウターはトップ側4枚くらいしか実質使えないので・・・
223シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/13 00:45
>>221
みんなやってない?
最初に軽いギアでクルクル回しまくるの。

まあほんとに「限界」まで追いこんだらそれだけで終わっちゃうけどw
224ツール・ド・名無しさん:02/09/13 00:47
それは準備運動が終わり、軽めに走り、脚が温まってからするもんだ。
225O.G(ていくいっとい〜じ〜):02/09/13 00:48
>>221
でも、足が回りやすくなるのはホントですよ?
ぼくがやると、どこまで回していいかわかんなくなって
疲れやすくなるけど、、、 (^^;)
226シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/13 00:48
そか、その方が適切だ。
スマソ
227シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/13 00:49
真冬にいきなり最初からぶん回すと確かにプッツリ逝きそうw
228O.G(ていくいっとい〜じ〜):02/09/13 00:49
>>218
めるし〜〜〜!
いきなりそんなに回すと攣ります(W
230ねりわさび ◆XeonZuZk :02/09/13 00:50
攣る以前に回りません(w
回す以前に乗りません、冬は(W
232シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/13 00:52
北国でつか?
233ツール・ド・名無しさん:02/09/13 00:56
つーかよ、シールのケイダクも結構だけどよ。ひとつのやり方程度に過ぎないと思うけどな。
初心者スレでそんなの勧めるなよな。プロレーサー殿のスレでも言われてただろ?

板に張り付いてことあるごとにケイダク繰り返すのはどうかと思うな。
正直少し控えてくれ。
234シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/13 00:57
ん? 初心者こそケイダクさ〜

他の練習は回せるようになってからがいいと思うのら
235ツール・ド・名無しさん:02/09/13 01:00
ケイダクってなに?
つゆダクのケイデンス版みたいなの?
おまえはソレしかないのか?

初心者で一番大事なのはポジションさー。
ポジションで楽に乗れるし、早く乗れるし、回せるし。
初心者でなくても、怪しい人いるし。



237シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/13 01:01
ポジションのが大事だね・・・
238シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/13 01:01
>>235
らしい
239O.G(ていくいっとい〜じ〜):02/09/13 01:05
>>236
じつは、
踏むためのポジションと回すためのポジションは一寸違うらしい。
240ツール・ド・名無しさん:02/09/13 01:06
そりゃ平地と登坂じゃちがうでしょ?
241シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/13 01:08
>>239
同じ位置にサドル・ペダル・ハンドルあっても
無意識で腰引いてるべ。
242O.G(ていくいっとい〜じ〜):02/09/13 01:09
>>240
いや、平地でも変わるみたいですよ。
どう違うかは、、
すまん。
忘れた。
243べろき:02/09/13 01:11
おらもFCR乗りなんですが、デュラのBBに変えようと思ってます。玉当たり調整って難しいですか?あと、ジャイアントはどちらの規格でしょうか?
>>242
忘れたとは?
そういう事が高ケイデンスより大事なんじゃない?
245ツール・ド・名無しさん:02/09/13 01:13
>243
べろきならメカニックにやって貰ったら?


玉当たり調整はそんなに難しくないよ。
BBの規格はJISだよ。
246ツール・ド・名無しさん:02/09/13 01:15
>>243
難しくはないけど、雨の中走った後のメンテがメンドイ。
247O.G(ていくいっとい〜じ〜):02/09/13 01:23
>>244
昔は、乗り方によってね
ポジションの違う自転車を三台ほど作ってたんだが、
最近は、自分のポジションが大体固まっちゃって、気にしなくなったからなぁ。
記憶にあるのは、踏む場合がサドル高めで、ちょい引き気味にして
引き足を使いやすくする。
回す場合はサドルを低め、
重いギヤを90rpm程度で回すときは、サドルが前にくるんだったと思うが、、、
う〜〜〜ん。
多分この記憶は、あってるんじゃないかと、、、。
248ツール・ド・名無しさん:02/09/13 01:25
レヴェルなんて登りをシッティングとダンシングでフレーム分けてるしな。
乗り比べてみたいよ。
249べろき:02/09/13 01:30
ありがとう。メカニック募集中。
250O.G(ていくいっとい〜じ〜):02/09/13 01:38
>べろきさん
走るメカニック(2)になってください。。。
251こすりつけ最高 ◆kosri3D. :02/09/13 01:58
あ、俺のメーター キャットアイのケイデンス計れるUPで2500円ぐらいのやつ
CC-100n?かなんかそんな感じのやつです

スピードとケイデンスのみ大きく表示できるんだけど
てっきり大きく表示したほうが200以上はかれるとおもってて
今まで大きく表示してはかってたけど199以上でなくて(確か200はでなかったような)
なんだ、説明書嘘かきやがってっておもってたけど
今日は小さく表示したら200からみるみるあがっていって計測デキマスタ
252O.G(ていくいっとい〜じ〜):02/09/13 02:17
めるしー!
こすりつけさん!!
へ〜〜〜。
表示方法によって、上限が違うんだ?
こんどやってみますです。 (^^)
253杖レ:02/09/13 07:49
>203
 汗だくの親戚です。
 高ケイデンス状態を言います。
254ツール・ド・名無しさん:02/09/13 08:34
>>253
いままでずっと牛丼のつゆだくの親戚だと思ってた。
255ツール・ド・名無しさん:02/09/13 09:27
初心者は、とりあえず80〜90rpmくらいを維持できるように、
脚は”丸く丸く回す”ことを心掛ける。
コレでとりあえず十分。
ロードバイクに乗るときの携行品ってどうやって持ってくの?
サドルの下につける小さいやつだと工具くらいしか入らないだろうし。
財布とか・・・。私の考えてるルートの途中に温泉があるんだけど、
ウェアの着替えとかタオルとか持っていきたいんだけど、
ウェストバッグみたいなのがいいのかな?
257杖レ:02/09/13 10:07
>256
 温泉とか行くなら着替えがいるね。
 そもそも、練習で走ってる途中に温泉に入るなんて事、俺はしないから
 ポンプと、チューブ、パンク修理キットがあれば良い。
 補給食は、ポケット。
 財布・携帯もポケットだけど、ビニールにくるんでる。
 
 着替え等をもって行きたいなら、着用が苦にならないバックパックを使うか、
 シートピラーをクランプするキャリアがあるから、それを使ってみては?
 (ただし、カーボンピラーだと、やめた方が良いかも)
常にウェストバッグを持ち歩いてます
中身は
パンク修理道具
タオル
ポカリの粉
財布
ライト
かな
259ツール・ド・名無しさん:02/09/13 10:11
着替えとタオルぐらいだったら大きめのヒップバッグに詰められるかな?
260ツール・ド・名無しさん:02/09/13 10:25
着替も着ていくよろし
261ツール・ド・名無しさん:02/09/13 10:26
オレ、大き目のランバーパック(ヒップバッグ)で、一泊旅行したコトあるよ。
着替えったって、Tシャツと短パン、パンツくらいだけど。
防水対策は厳重に!汗で濡れちゃうんだよな・・・
262ツール・ド・名無しさん:02/09/13 10:27
シートポストに付けるタイプのバッグ類やキャリア類。
かなりの量が入るぞ。一泊くらいなら余裕だろうな。
しかし あまりにも無理やり詰め込むと 服がシワシワになる罠
264ツール・ド・名無しさん:02/09/13 10:35
Tシャツ、短パン、シワシワが怖いか!!!
スーツや礼服、詰めるワケじゃなし。
265ツール・ド・名無しさん:02/09/13 10:38
朝、見知らぬロード乗りの人が(場所も人も様々)
おはよう とか お先に とか
声をかけてくる事があります
ロード乗り的には一般的な行為なのでしょうか
自分はクロスバイクで、ゆっくり走っていて、
メットもかぶっていないし、服装も普通の服なのですが
266ツール・ド・名無しさん:02/09/13 10:40
オレは・・・ロードには挨拶するな。
MTBその他は、状況次第だわ。
267ツール・ド・名無しさん:02/09/13 10:42
へ〜。
おもしろいね、どの辺りなんですか?
>>264
ところで タンパン というのは市川さんクラスのピチピチのヤシでつか?
269ツール・ド・名無しさん:02/09/13 10:56
>>268
ナニそれ?この場合、短パンって言えば、フツーの短パンだろ。

煽りでつか?
270ツール・ド・名無しさん:02/09/13 11:14
シマノもてぎ完走致しました。
ビギナー(恐らく唯一のMTB出場・・・)34位、
MTBビギナー6位(らしい)です
http://www.angel.ne.jp/~nms/etc/pic/vvt505.jpg
ピチピチのはレーパンだろ。
272ツール・ド・名無しさん:02/09/13 11:16
>>270
マルチでごくろうさん。
273ツール・ド・名無しさん:02/09/13 11:19
HMX型?
274ツール・ド・名無しさん:02/09/13 11:20
>>170 スプロケ増やすなり(14−25とか12−27とか)した方が・・

いま、105 の 53-39 x 12-25 を使ってるんですが、
もうちょっと平地でもアウター使えると嬉しいので、
ちょうど 12-27 くらいのスプロケ探してたんですが、
シマノのページには、グレード問わずそういう歯数のが見つからないんです。
探し方が悪いのかな? ちなみに、見てみたページはここです
http://cycle.shimano.co.jp/gearindex/sports/road/index.html
275ツール・ド・名無しさん:02/09/13 11:24
http://cycle.shimano.co.jp/gearindex/sports/road/p_supuroket/cs-7700.html

カセットスプロケット構成 11,12,13,14,15,16,17,19,21
12,13,14,15,16,17,18,19,21
12,13,14,15,16,17,19,21,23
11,12,13,14,15,17,19,21,23
12,13,14,15,17,19,21,23,25
12,13,14,15,17,19,21,24,27
276274:02/09/13 11:34
>>275
あれ、ある。ウェーンごめんなさい!!!
昨日の晩探したんだけど、折れどこ見てたんだよー ショボン

でも恥の書きついでにもう一つ聞いてしまいますが、
12T なんて私の脚力ではどうせ使い道が無いので、さらにできれば、
14-27T みたいなのがあるともっと嬉しいんですが、そういうのって無いんですよね?
12-27T と 14-25T はあるのに...
277ツール・ド・名無しさん:02/09/13 21:14
 突然ですが、ロードを輪行袋に入れる場合、フォークやドロップハンドルは
はずさないんですよね?
 自分でやった感じでは、かなり、でかくて、運ぶ気になれないのですが、
そういうものなのですか?
278シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/13 21:15
そゆもん
ランドナーみたく小さくはならんさ
279ツール・ド・名無しさん:02/09/13 21:16
>>277
そーゆーモンです。
とても積極的には運ぶ気にはなれません。
かなりの気合いが要ります。
それでもMTBや折畳みと比べれば、ものすごくラクだ。
ゼータク言わずに、根性見せてみろ!!!
280ツール・ド・名無しさん:02/09/13 21:18
>ゼータク言わずに、根性見せてみろ!!!

いや、自分的には平気なのですが、他人の迷惑とか・・・
でも、ガム張ってみます
281279:02/09/13 21:19
ありゃ、シールとかぶっちゃったよ・・・
ケコーンはイヤ・・・
282ツール・ド・名無しさん:02/09/13 21:19
おい! 2ちゃんねるのアイドル大阪たんが最萌トーナメントで戦ってるぞ!
おまいらも一票投じる!

http://comic.2ch.net/test/read.cgi/anime/1031847812/
http://animesaimoe.tripod.co.jp/
http://krg.jfast1.net/animecode/code.cgi 
↑コードを貼って<<大阪>>と書いてレス

         ,. -──- 、
          /:::::::::::::::::::::::::::::ヽ
       /::::::::::::ハ::::;:::::::::::::::::゙:,
       ,'::::;i:/レ'  ヽiヽ:::::::::::::::::!
       l::::|'r,:=;   ,:=;、';i:::::::::::::!
       .,r'‐;|.l !::::i  i:::::i l |::::::::::::|   
     ,'.三ミi 'ー'゙  'ー'゙ |:::::::::::::|     たのむで〜  
     | 'ri''ヾ:、  r‐┐  ,.|::::::::::::::|   
     l |i,__!:>'=''r‐''".i:::::r、:::::|        
      ! l,|: |"  ゙、'、 ;:/::;/ ヽ:|     
     l!  |大"    `''"/'"'   ヽ  
     !  | ヽ|     、i  ,. イ'        
      !   ' /!        l,/  |    

※この文章をコピーしていろいろな板に貼り付けてください。

283279:02/09/13 21:21
>>280
いや、他人には迷惑だよ。
だからその点、特に気を付けるように。
状況によっては、白い目も覚悟せにゃならんよ。
284ツール・ド・名無しさん:02/09/13 21:22
自分は、まだ輪行袋を買っていないのですが、輪行袋を買ったか
らといって、コンパクトになるわけではないですよね。
だったら、高い金出して、輪行袋買うの馬鹿らしいと思うのですが。
大きな風呂敷で包むのに比べて、輪行袋のメリットって、ありますか? 
285ツール・ド・名無しさん:02/09/13 21:23
ロードの輪行バッグってそんなにでかいか?
キャンプ装備のランドナーよりよっぽど小さく軽いと思うが。
286ツール・ド・名無しさん:02/09/13 21:24
>>284
輪行バッグは金出す価値が充分にある。
つっか風呂敷じゃ強度が足りず危険なんでヤメレ。
287ツール・ド・名無しさん:02/09/13 21:27
>>284
ものすごく、ものすごーーーく、大きな風呂敷がいるぞ。
ちょっとフツーじゃ入手できないくらいじゃないかな?
それに、固定用ストラップや、ショルダーベルトもあった方がいいし、
ホイールポケットが付いてるのもメリットだ。(袋によるが)
袋自体の収納も、コンパクトに考えられてるしな。
まあガタガタとケチくさいコト言わずに、
一個くらい買っといた方がいいと思うぞ、輪行袋。
288ツール・ド・名無しさん:02/09/13 21:27
>>283

そうっすね。
最低限、すいてる時間帯をねらう必要ありますね。
青春18切符で、夜行を使いたいと思っていたけど、厳しいな。
ガムとか、チョコとか、持って行って、乗客にくばろうかな。
それから、「自分は、日本縦断した帰りなんです」とか、嘘付けば、
みんな大目に見てくれるかも 
289こすりつけ最高 ◆kosri3D. :02/09/13 21:29
相撲取りは 迷惑かな?
290ツール・ド・名無しさん:02/09/13 21:29
>>288
夜行は大抵大丈夫。
通勤時間帯の混んでる列車がいかんのだ。
291シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/13 21:30

 小 錦 が エ コ ノ ミ ー 乗 れ る と 思 い ま す か ?
292ツール・ド・名無しさん:02/09/13 21:31
>>288
あはははッ、そいつあいい!
まあ、がんばれ!
夜行なら、デッキとかに置けば、まあ大丈夫だよ。
ただ、手すりとかにワイヤー錠で固定してな。
停車駅ごとにチェックした方がいいんだが・・・
盗難よりも、デッキにコケて、ジャマにならないようにな。
293ツール・ド・名無しさん:02/09/13 21:31
>>286,267

 そうなんですか。やっぱ、それなりに作られているのですね。
実は、風呂敷じゃなくて、ダイソーの自転車カバーを流用して、
フレームを直接持とうと思っていました。
 しかし、ホイールポケットがあるというのなら、そういう輪行袋は、
買う価値ありですね。買います。
 けど、自転車って、意外と金かかるなー。いや、ここにいる人達に
とっては、意外でも何でもないのでしょうが、はい。
294ツール・ド・名無しさん:02/09/13 21:34
>>289
関取は、迷惑です。
列車の入口で二人タムロするだけで、他の乗客の乗り降りを阻害します。
ほとんどの関取は気を付けてるのでしょうが、
たまにバカがいたりすると、タチ悪いです。
ってゆーか、関取って勘違い人種ですからね・・・
公共交通には乗らないで欲しいですな。
295ツール・ド・名無しさん:02/09/13 21:35
相撲取りは、タクシーをなかなか、捕まえられないそうです
やっと捕まえても、荷物なしで1人という条件を付けられる
ことが多いそうです。
 運ちゃん曰く、力士のせると、すぐ、サスがへたるそうです。 
296ツール・ド・名無しさん:02/09/13 21:37
俺が聞いた話では、小錦乗せた時、リム打ちパンクしたって言ってたぞ
297シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/13 21:37
関取は車の運転禁止らしいけど、
公共交通ダメならどうやって移動しろと?
298ツール・ド・名無しさん:02/09/13 21:39
やっぱ、ロードっしょ
299ツール・ド・名無しさん:02/09/13 21:41
>>298
トップチューブとかダウンチューブとか全部横に2〜3本並べて組まないと
フレームが折れそう(笑)
300ツール・ド・名無しさん:02/09/13 21:41
>>297
トラックの荷台に載せろ!

イヤなら、走れ!走って少しはヤセろ!
301シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/13 21:43
両国周辺行けば
ちゃんこの道具をスーパーの袋に入れた下っ端の相撲取りが
ママチャリでたくさん走ってるよ。

あそこの角のスーパーの前でよくぶつかりそうになったなあ。
302ツール・ド・名無しさん:02/09/13 21:44
ヲイ・・・
すんげえスレ違いだぞ・・・
今気付いたよ、雑談スレかと勘違いしてた。
この話、続きは雑談スレでしようぜ。
303シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/13 21:44
相撲取りの話題振ったの俺だ
スマソw
304ツール・ド・名無しさん:02/09/13 21:45
まあ、質問待ちの間、雑談しても良いのでは?
305シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/13 21:47
違う、話題振ったのコスリツケーニョかw
306薔薇の騎士 ◆/Bwx.cFs :02/09/13 21:54
ひっぱってスマンが昔バイクラ?に小錦のMTBのってたナー
ブレーキとタイヤが前後各2ヶでシートはモーターサイクルのだた
307ツール・ド・名無しさん:02/09/14 08:37
>>296
リム打ち?
チューブ入りなの?
308ツール・ド・名無しさん:02/09/14 09:33
>>307
ネタニマジレスカコワルイ
309ツール・ド・名無しさん:02/09/14 09:46
>>289-306
最悪ですね、こいつら。
310ツール・ド・名無しさん:02/09/14 13:56
都市部の排ガス臭さと田舎のうんこ臭さ
あなたはどっちが我慢できませんか?
私の理想のコースはうんこ臭くない景色のいい
田舎道です。
そんな都合の良いコースがあったらいいですね。
311ツール・ド・名無しさん:02/09/14 14:13
そうですね
312ツール・ド.名無しさん:02/09/14 14:20
うんこ臭は実害無いが、排ガスは健康害するから田舎道か...
臭いは、じき慣れる。
人間の臭覚なんてそんなものだ(笑)
313ツール・ド・名無しさん:02/09/14 16:24
カーボンの乗り心地ってどんなもんなんですか
314ツール・ド・名無しさん:02/09/14 16:30
北区豊島付近がうんこ臭しますが田舎ですか?
>>306
小錦のは2種類ありました。
1台目は後援会からヨシダが注文をうけて作成したもの。
重量をささえるために無骨になりました。サドルはハーレー
の物です。たしかパワーブレーキを使った記憶があります。
で、いかにも!という感じだったので本人が気にいりませんでした。
そこでどういう経緯か知りませんがナショナルが普通のMTB然と
したものを作成し納品しました。
こちらは、新聞やテレビでも報道され吉田社長は怒り狂った
ものでした。

316薔薇の騎士 ◆/Bwx.cFs :02/09/14 17:49
>>315
THX! どっちにしてもマジで乗られた日にゃ環境破壊だが(w
317ツール・ド・名無しさん:02/09/14 21:59
SPDペダル、ロードとMTBで、何が違うのですか?
MTB用SPDシューズと、ロード用ペダルの組み合わせって可能なのですか?
318ツール・ド・名無しさん:02/09/14 22:04
>>317
シマノのビンディングシステムには
SPD=MTB用
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/pd-m959.html

SPD-R=ロード用
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/pd7701.html
があります。それぞれクリート、ペダルに互換性はありません。

シマノのシューズでいうと
MTB用(=SPD用)シューズにはSPDのクリートはつきますが、
SPD-Rのクリートはつきません。
ロード用(=SPD-R用)シューズにはSPD-RのクリートもSPDのクリートも
とりつけられます。
319ツール・ド・名無しさん:02/09/14 22:06
>>317
話は長くなるので先ずここを読んでみな。

ビンディングペダルとシューズ 3足目
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1030431572/
320ツール・ド・名無しさん:02/09/14 22:07
ヤフオクで使い捨てロードでも買おうかと思ってます。
直接引き取りできるみたいですが、下の奴はいくら位までの入札なら買いでしょうか?
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e15595883?
321ツール・ド・名無しさん:02/09/14 22:07
>>320
宣伝ですか?
322ツール・ド・名無しさん:02/09/14 22:09
 ありがとうございます。
 MTB用シューズなら、歩きやすいので、MTB用シューズを
使いたいと思ったもので。
 こういうこと考えているロード乗りさんは、いないのでしょうか?
323ツール・ド・名無しさん:02/09/14 22:10
>>321
いや、マジで大体の評価額聞きたいんですが。
324ツール・ド・名無しさん:02/09/14 22:10
 情報ありがとうございます。読んできます。
325ねりわさび ◆XeonZuZk :02/09/14 22:12
>>322
漏れは街乗り中心なんでロードだけどMTB用のSPDです。
そう言う人結構いるよ。
>>322
ソレモアリダス
327ツール・ド・名無しさん:02/09/14 22:17
>>320
いくらまであがるかな?
328ツール・ド・名無しさん:02/09/14 22:19
>>322
漏れもPD-A515使ってる。
大井埠頭に行ってもそのまま。
329ツール・ド・名無しさん:02/09/14 22:19
ロード用は滑って歩きにくいといいますが、
クリートが大きくてですか、靴底がツルツルだからですか?
ロードのシューズにSPDクリートなら歩きにくくないのかな?
330ツール・ド・名無しさん:02/09/14 22:20
>>329
ロードシューズならペンギン歩き。
331ツール・ド・名無しさん:02/09/14 22:23
>>329
歩きにくい。

やったことがあります。クリートがでっぱるので駄目。
332329:02/09/14 22:30
ありがとうございます。
素直にMTBシューズ+SPDにします。
333ツール・ド・名無しさん:02/09/14 22:39
スレ違いかもしれませんが、質問があります。

小さな自転車を使って、ウィリーしたり回ったりするヤツありますよね?
あれの名称は何というのでしょうか?
興味があるので知りたいのですが、名称が分からないと検索しようもなくて・・・。
334ツール・ド・名無しさん:02/09/14 22:40
>>333
BMX
335ツール・ド・名無しさん:02/09/14 22:48
>>334
サンクス!
>>334はいい奴。
?
>>334
スレ違いかも知れませんが、BMXってなんの略でしょうか?
>>338
BMX=ブサイクのマソコはくさい
340ツール・ド・名無しさん:02/09/15 17:47
初歩的なことなんですけど、
SPDのペダルって、普通のスニーカーでも乗れますか?

341シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/15 17:47
>>340
乗れる。
けどビンディングにはならないよ。
342ツール・ド・名無しさん:02/09/15 17:49
”乗れる”ってゆーより、
”乗れなくは無い”ってくらいだよね。
343鈴カステラ:02/09/15 17:50
通勤には不向き
344ツール・ド・名無しさん:02/09/15 17:52
片面ビンディングペダルはおすすめ。
345ツール・ド・名無しさん:02/09/15 17:54
>>344
片面がフツーに踏めるヤツの事だよね?
346杖レ:02/09/15 17:56
spdペダルに、アタッチメントで付ける奴で、
普通のペダルになる奴があるよ。

なんと言うかな、
普通のペダルの裏面に、クリートが付いてて、それをメダルに装着すると
普通のペダルとして使えるの。
正直、「アイデアやなぁー。」って思った。
347ツール・ド・名無しさん:02/09/15 18:08
>>346
あれはずすのが大変なんだよねー
自転車買ったときに自転車屋がつけてくれたんだけど、
必要ないのではずそうとしたら大変だった(ドライバーでこじってなんとかはずした)
348ツール・ド・名無しさん:02/09/15 18:09
>>346
あと、重さの関係でつねにSPD側が上にくるので普通の靴のときは
難儀する。
349ツール・ド・名無しさん:02/09/15 18:10
>>346
オレ、プラ製のヤツを使ってたが、(リフレクタ兼用のヤツ)
あっと言う間に割れちゃった・・・
350ツール・ド・名無しさん:02/09/15 18:14
質問です。
TIAGRAのRDのテンションプーリー、ガイドプーリーはスベリのベアリングが
使用されているのですが、どのグレードからここが転がりのベアリングに
なるのでしょうか?
また、ころがりベアリングになると多少は(体感できる程度には)こぎがかるく
なるのでしょうか?

351杖レ:02/09/15 18:16
へー、あれ、そんなによくナイノカー。
まあ、俺はspdじゃないから使わ無いけど、やっぱ、使ったこと有るナマの意見は貴重。

>350
 たしか、デュラだけ。
352シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/15 18:21
>>350
カタログによると・・

ガイドプーリーブッシュ・テンションプーリーブッシュってやつかな。
それならガイドプーリーはアルテから
テンションプーリーはデュラだけ。

まあ乗って分かる差じゃないと思うけど・・・
それよりチェーンのメンテしっかりした方が大きいれす
353杖レ:02/09/15 18:28
>汁嘆
 「それよりチェーンのメンテしっかりした方が大きいれす 」
 間違いないね。
354350:02/09/15 18:29
>杖レさん シールさん
ありがとです。参考になります。
チェーンのオイルは切らさないようにマメにさしているのですが
チェーン交換ってどのくらいの頻度でやるもんなんでしょうか?
355シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/15 18:33
>>354
う〜ん、2000kmで換える人も居るが・・・

俺は街乗り用MTBの方は1マソkm以上使い倒してまつw
気分でいいんじゃないかな(テキトーw

チェーンはオイル挿したあと余分なのをふき取るのを忘れないやうにねー


356杖レ:02/09/15 18:37
>354
 2000kmって、凄いなぁ・・・・・・
 俺の場合は、ロードオンリーで、大体半年位かな。
 距離だと6000km位。
 これが長いか短いかは判らないけど、俺はその位。
 
357スレ違い:02/09/15 18:45
>>338
バイシクルモトクロス

>>333で言われているのは
いわゆる曲乗り(曲芸乗り)であるところの
BTR=バイシクルトライアルに近いような気もする

BMXは、土で作った5連コブやらジャンプ台のあるコースを
「駆けぬける」競技といったところか?

前のTVチャンピオンのママチャリ最終競技で言えば、
前半がBMX的で後半がBTR。

BMX車もBTR車も微妙に違うから注意すれ。
358ツール・ド・名無しさん:02/09/15 19:38
BBは規格さえ合っていれば(JIS or ITA)どんなシャフト長でも良いんでしょうか。
ちなみにクランクはシュパーブプロ(テーパー方式)です。
359シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/15 19:40
チェーンライン出ないじゃん?
360シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/15 19:40
あと、幅も揃えてね
361358:02/09/15 19:53
>シール氏

実は先日通勤に使ってたロードのフレームのエンドがポッキリ逝って
しまいまして、メーカーにゴルァ電した所、無償で代替のフレームを
送ってくれるとの事。ただ、マイナーチャンジでコラムサイズがSTD→オーバーサイズ
、BBも規格が変わるそうで(元々使ってたフレームのBB規格は失念)。
ステムはオーバーサイズ対応の物を購入したので問題ないのですが。
要は規格が変わってもシャフト長とクランクの嵌合方式が一緒ならOKという事でしょうか?
362シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/15 19:56
>>361
>メーカーにゴルァ電した所、無償で代替のフレームを送ってくれるとの事。

シュパーブの頃のフレームなのにゴルァするなんて素敵w

>要は規格が変わってもシャフト長とクランクの嵌合方式が一緒ならOKという事でしょうか?

そそ。
BBの幅、JIS or ITA、シャフト長、クランクの嵌合方式が一緒ならOK
363358:02/09/15 20:02
>>362
>シュパーブの頃のフレームなのにゴルァするなんて素敵w
いや、モノは2000年モデルのスペシャのフレームっスw
偶々シュパーブのクランクが付いてただけなんで。
疑問が解けました。サンクス。
364340:02/09/15 20:24
>>341>>351
みなさんありがとう。
今度、初めてロード買うつもりなんで、どうかなと思って。
とりあえずスニーカーで乗ってみます。

365薔薇の騎士 ◆/Bwx.cFs :02/09/15 22:17
>>363
シュパーブはシュパーブテーパーだが。。。。
366ツール・ド・名無しさん:02/09/16 01:06
普通のロードレーサーと、TT、TAバイクはかなりフレームのディメンションが
違いますが、集団独走含めて結局速く走れるのはどちらなのでしょうか?

素人の私なんかが見ると無条件にTTバイクの方が優れているようにも
見えるのですけれど・・。重量が増える分、登りなどに弱いということでしょうか?
367シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/16 01:16
>>365
シュパーブテーパーとシマノのは規格違うの!?
シュパーブのあった頃はそんな高級品買えなくて・・・スマソ
368シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/16 01:18
>>366
>集団独走含めて結局速く走れるのはどちらなのでしょうか?

だから独走ならTTバイクのが速いし、
集団ならロードレーサーのが速いだってw

あんたの言う「結局」の条件示してくれんと答えられん。

ちなみにロードレーサーのDHバー付ければ
TTバイクとほとんど同じダヨ
それでサドルを前に出せばTAバイクになるし。
369ツール・ド・名無しさん:02/09/16 01:20
にゃるほど。つまりロードレーサーを買って必要に応じて
ポジションを変えろと。
370ツール・ド・名無しさん:02/09/16 01:21
TTは硬くてロングライドにはむかん
371シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/16 01:23
>>369
ツールとかで専用のTTバイクってあるけど
あれってほとんど宣伝の為だけだよ。

フレームの空気抵抗の差なんざしれてるから
普通のフレームにディスクホイールとDHバー付けたのでもポジションさえ出せれば
ほとんどタイムは変わらないはず。

「UCIルール無視で横から見たときの面積大きく取れて宣伝になる」
ってのがメインの理由

372ツール・ド・名無しさん:02/09/16 01:23
TTのカーボンでも
硬いの?
373シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/16 01:24
あ 硬さが違うや
スマソw

まあタイム差としては知れてるだろうけど。
374ツール・ド・名無しさん:02/09/16 01:25
>>371
そんな理由が(w
375シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/16 01:27
まあ「ほとんど」たってプロローグじゃ2,3秒大きいけどね。

多分プロローグ以外のTTならアームストロングはいつもの5500でも勝つかと・・・
376ツール・ド・名無しさん:02/09/16 01:28
TTがUCIルール無視ってどういう意味よ?
377ツール・ド・名無しさん:02/09/16 01:28
つまりTREK買え
378ツール・ド・名無しさん:02/09/16 01:29
でも、
ピストだと(千トラや、UCI規制前の泡レコード)
明らかにTT専用モデルの方が早のでは?
フレームの空気抵抗の差は
1秒レベル?では変わるのでは?
379シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/16 01:31
例えばジャイアントのこれとこれ・・・
実はスケルトンまったく一緒でフレームの剛性と重量が違うだけだ罠w

http://www.cb-asahi.co.jp/image/02bike/giant/tcr-once-frame.html
http://www.cb-asahi.co.jp/image/02bike/giant/tcr-tt-frame.html
380シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/16 01:34
>>376
「完全無視」じゃナカタ
TTにはTTのルールありますた。
スマソ

>>378
多分1000mTTだとフレームの空気抵抗の差で1秒は変わらないかと・・・
「4000m団体追い抜きであのヘルメットで1秒違う程度」だとものの本にはありますた。

まったく無視出来るわけじゃないけど、
そぼ分足してもほとんどのレースでアームストロング圧勝・・・














去年まではねw
381ツール・ド・名無しさん:02/09/16 01:35
http://www.cb-asahi.co.jp/image/02bike/giant/tcr-tt-frame.html
このフレームだとレース出れないの?
382シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/16 01:37
日本のホビーレースなんてUCI関係なくない?
383ツール・ド・名無しさん:02/09/16 01:38
ハンドル形状さえルールに合わせればグーなのでは?
384ツール・ド・名無しさん:02/09/16 01:40
うわさ話だけど、
普通のクロモリとアンカーピストじゃ、
1秒ほど違うらしいと。。。。
空気抵抗分は0.5秒で
後はフレームの性質かな?
385ねりわさび ◆XeonZuZk :02/09/16 01:49
漏れのFCR-ZEROはハンドル変えてもレース出れないのかと焦った・・・

>シール殿
ケイデンス向上の件ですが、サドル高さ変えてもあまり変化がなく、結局私の身体能力
上の問題だと結論付けました。
まぁ半年全く乗らなかった後に復帰一ヶ月未満じゃそんなもんすよね。
386シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/16 01:52
そかあ、まあ「身体能力」じゃなく単なる「慣れ」だけどね。
回すだけなら続けてりゃ誰でも出来るべ。

難しいのは回せるようになってから
「高ケイデンス維持しながら踏む」ってやつだ。
かく言う俺もな・・・
387ツール・ド・名無しさん:02/09/16 01:59
クリートの位置を目いっぱい踵側に引く。
折れはそれで引き足の感覚が取り戻せた。
388こすりつけ最高 ◆kosri3D. :02/09/16 02:00
ツールのTTは1秒ぐらい…って思えるけど
ピストの1秒は まったく話しにならないってぐらいチガウような気がする
389ツール・ド・名無しさん:02/09/16 02:03
>>384
FPCPSと普通のクロモリピストとの比較?
390シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/16 02:05
>>388
4000m走ってもフレームをエアロにしたって1秒も変わらんと思うよ・・・
あのヘルメットのがどう考えても効果大きそう。
実際ピストでもエアロフレーム使ってない国(金無いからだが)多いし。

コスリツケーニョも髪の毛伸ばして高速で山下ったら
頭の空気抵抗の大きさ分かるさ。
391ツール・ド・名無しさん:02/09/16 02:05
ピストで1秒違ったら10メートル以上離されるじゃん。
392ツール・ド・名無しさん:02/09/16 02:07
>>386
ランスが今年のツールTTで出した
平均速度48km/h、ケイデンス115ってのはやっぱり驚異的?
393シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/16 02:11
>>392
個人的にはアワーレコードで105回転で56km/hの奴のが驚異的かと・・・

しかしなんでランスだけあんなに回すんだろ・・・

394ツール・ド・名無しさん:02/09/16 03:03
最大の抵抗は
「タマ」では?

アンカーの話でまのようですね。
そもそも2ちゃん情報だし、、
>>393
>しかしなんでランスだけあんなに回すんだろ・・・

心肺機能がずば抜けて優れているからでは
396ツール・ド・名無しさん:02/09/16 03:44
>>393
股関節にベアリングが入っている
397シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/16 03:52
>>394
タマが無いことにより男性ホルモンの量が減ったため
筋肉が落ち、付きにくくなり、
結果回すことになったというのも因子の1つだとは思うが・・・

>心肺機能がずば抜けて優れているからでは

なんで彼だけ心肺機能ずば抜けてるんだろう・・・

それに
そもそもインデュラインが居たころ彼はTTでアンデュラインの足元にも及ばなかったはず。

398シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/16 03:53
>>396
人間の間接の「ベアリング」のが多分性能いいよ
「流体軸受け」だし
399ツール・ド・名無しさん:02/09/16 04:11
>>397
タマは片方残ってりゃホルモン量は減らないらしい。
400ツール・ド・名無しさん:02/09/16 04:40
両方無いだろ
401ツール・ド・名無しさん:02/09/16 05:45
>>400
片方残ってるよ。
>>397
っていうか、
癌前、後では別の人間だろ。
403杖レ:02/09/16 07:43
背中にファスナー有ります
404ツール・ド・名無しさん:02/09/16 07:44
ああ、あったあった。
アレかあ(W
405ツール・ド・名無しさん:02/09/16 08:36
しまった、空力のお話だったのか、昨晩は、
結構好きなのに、乗り遅れた・・・
で、今はランス着ぐるみ説か・・・
406インデュライン:02/09/16 09:28
中身は俺だよ。>ランス着ぐるみ
407うるりひ:02/09/16 09:30
正直、今年は俺だった。
408ツール・ド・名無しさん:02/09/16 09:36
>>406、407
ヲマイらは、マジョリーカ(だったっけ?)か!!!
409408:02/09/16 09:39
・・・違う気がするな、
なんだっけ、マリョリカ?マリョコリカ???

あの、ロシアの”入れ子人形”の事でつ。
マリョーリカ?
410M400乗り:02/09/16 09:41
なんとなく気になったんで、ぐぐってみますた。

>409
マトリョーシカだそうで。
http://www.wr-salt.com/samoware/home.html
下のほうにあります。
411408:02/09/16 09:44
>>410
さんくす!!!
やっぱ微妙に間違ってたな・・・
412薔薇の騎士 ◆/Bwx.cFs :02/09/16 09:47
>>367シール
遅レスだがシュパーブのがチョット細いんだな
ガバガバんなったらシマノにかえりゃいい(w
413シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/16 11:29
>>402
癌で体絞ろうが、元々のポッチャリタイケイだろうが
TTの成績にはそんなに影響ないはず・・・

病気になったせいで水泳用の無駄な筋肉落ちてヒルクライム速くなったのは分かるが
なぜTTまであんなに速くなったんだろ・・・やっぱドー・・
414月光仮面子 ◆1PID4iMg :02/09/16 11:52
>>393
高橋名人が連射しているからです。
415ツール・ド・名無しさん:02/09/16 11:58
ガン細胞の不死性を得たのでしょう。
416ツール・ド・名無しさん:02/09/16 11:59
>>415
(・∀・)ソレダ!!
417シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/16 12:05
ガンのお陰で痛みに耐える能力は上がっただろうが・・・
いや悪魔に魂を打ったな
419ツール・ド・名無しさん:02/09/16 12:14
バンパイアとみた。
420ツール・ド・名無しさん:02/09/16 12:18
陽が高くても勝っていますが?
421シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/16 12:18
分かった! 体内に磁石埋め込んで伴走してるチームカーから磁石で押してるんだ!
422ツール・ド・名無しさん:02/09/16 20:34
シフトチェンジのとき後ろのギアがガシャガシャガタガタガッシャンと変な音をだすのですが
何かコツがあるのでしょうか? 
その時はこぐのやめるとか、むしろ力かけてこぐとか?
423ツール・ド・名無しさん:02/09/16 20:46
>>422
変速時はトルクをかけずに漕ぐ。
これをベテランは「クラッチを切る」と表現するが、ようは少しだけゆっくりと
クランク回しながらって意味ね。

それで綺麗に決まらなければ調整不良か安物。
424ツール・ド・名無しさん:02/09/16 21:00
調整不良だろうなあ、間違い無く。
いくら過トルクでも、”ガシャガシャガタガタガッシャン”まではいかんよ。
超絶激坂くらいだろうなあ、もしそんなのがありえるとすれば。
コンポはなんだ?
425御堂 静 ◆DHA/tpPY :02/09/16 21:02
ジュラエースです。
426ツール・ド・名無しさん:02/09/16 21:04
みなさん膝や足首などの関節(腱・靱帯)を痛めた時は
どのように処置してますか?

俺はアイシングした後に湿布して
あとはビタミン剤で早めの回復を図ってますが。

ものの本には腱や靱帯を痛めた場合には
コラーゲンをたくさん摂るといいと書いてありましたが、
効果の程はどうでしょう?
休む。
428422:02/09/16 21:05
SORAです。
まだ買ってきて1週間ほどなので、調整不良かもしれません。
自分で調整できるものなのでしょうか?
429ツール・ド・名無しさん:02/09/16 21:08
>>428
買った店に頼め。

自分でやるならまずこれ買って来い。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/mente-r.html
430杖レ:02/09/16 21:09
>422
 自分でも出来無くはないけど、やったこと無いなら
 最初は、お店に持っていって、やり方を教えて貰うのが良いと思う。
 で、次に「ロードバイクメンテナンス」とかの本を買ってきて、ソレを見ながら
 じぶんでやってみる。
 自分でやるのは、調整が狂っても自己責任ってことをよく理解してね。
 (自分で調整して更に狂っても、自転車屋に持っていけば良いんだけどね。)
431ツール・ド・名無しさん:02/09/16 21:10
>>428
あー、ワイヤの初期伸びだな、たぶん。
でもちょっとひどいな、ディレイラーへのワイヤ固定が甘いのか?
無論、自分で調整できるけど、
買って一週間なら、ショップに持って行け。
フツーは一ヵ月後くらいに初期チェックに持って行くんだが、
そんなにひどいなら、しょうがない。

調整は、シマノのサイトに説明があるから、それ見てやればいい。
でも結構微妙なトコもあるから、
そこまでひどいのはショップで見てもらえ。
432御堂 静 ◆DHA/tpPY :02/09/16 21:11
そうそう、調整が十分じゃないとレースで失敗するよ!
433422:02/09/16 21:14
みなさんありがとうございます。

ショップに持っていってみてもらいます。
そのときいろいろ教えてもらって、「ロードバイクメンテナンス」も見て勉強します。
434ツール・ド・名無しさん:02/09/16 21:15
>>428
変速の時には力を入れてこいじゃだめだよ。
435御堂 静 ◆DHA/tpPY :02/09/16 21:18
だけど、フロントがアウターで、リアもローでは、調整してもガリガリするよ!
436ツール・ド・名無しさん:02/09/16 21:23
レインボーブリッジって自転車で通れますか?
437ツール・ド・名無しさん:02/09/16 21:24
>>435
ヲマエもショップで見てもらえよ。悪いコトは言わないから。
438御堂 静 ◆DHA/tpPY :02/09/16 21:24
飯島直子なら通れる。多分
439ツール・ド・名無しさん:02/09/16 21:24
>>436
輪行袋に入れれば通れます。(マジレスです)
440御堂 静 ◆DHA/tpPY :02/09/16 21:27
>>437
ああ、診てもらうよ
441ツール・ド・名無しさん:02/09/16 21:28
>>436
レインボーブリッジは自転車通行不可です。

お台場に行きたければ日の出桟橋から水上バスでいけます。
自転車持込料として大人一人分の料金がかかります。
442ツール・ド・名無しさん:02/09/16 21:30
最近のリアが短いロードはアウター/ローだとガリガリ言うべ。
インナー/トップでもカリカリ言うべ。
443ツール・ド・名無しさん:02/09/16 21:31
フレームサイズについて質問です.小さめのフレームでも,
シートポストの出し入れ,サドルの前後位置,コラム高,ステムの張り出しを
調整すれば,ポジション的にはかなり調整可能だと思うのですが,
その場合,適正サイズのフレームに比べてどんな問題があるのでしょうか?
444ツール・ド・名無しさん:02/09/16 21:34
>>443
ステムは長くなれば安定性が増すが、短くなるとクイックになりすぎる。
サドル位置を前後させると言うことはクランクとの位置も変化してしまう。
445443:02/09/16 21:39
>>444
小さいフレームの時は,サドルを後ろに動かさずにステムを長くするのが正解なのでしょうか?
446ツール・ド・名無しさん:02/09/16 21:41
>>436
自転車通行不可だがロードで通った事はある。中々スリルが有って楽しい。
だが橋と橋の継ぎ目の溝が結構大きめでちょっと怖い。

やりたいならやればぁ。
447350:02/09/16 21:43
>>445
サドル位置はクランクにあわせてきめます。
クランク長が適正だと仮定すると、左右のペダルの高さが
おなじところにしたときに、膝のお皿の裏側がペダルの軸の
真上にくるようにサドル前後はあわせます。

ステム長さはブラケットをもったときに胴体と腕の角度が90度〜110度
ぐらいになるようにします。
>>445
サドル動かすのは止めとけ。ステム交換が基本だな。
449ツール・ド・名無しさん:02/09/16 21:45
>>446
どっち側から行ったのですか?あのループを下りたい。
450ツール・ド・名無しさん:02/09/16 21:48
ステムの長さって何mmが標準なんですか?
451443:02/09/16 21:51
>ステム長さはブラケットをもったときに胴体と腕の角度が90度〜110度
ぐらいになるようにします。

ハンドルの高さと,ステム長の関係はどう考えたらいいのですか?
452ツール・ド・名無しさん:02/09/16 21:52
>>450
標準なんて物は無いよ、80mm付いてるのもあれば100mmなのもある。
自分の体にあわせろ。
453ツール・ド・名無しさん:02/09/16 21:53
長距離乗ったらまず腕が疲れます。
ブラケット持ったときに、意識してひじを内側に入れるようにしないと
ひじが開いていくので、ハンドルの幅があっとらんのかもしらん
と思うのですが、どうなのでしょう。
いまついてるのはITMの外-外42cmです。
170cm、57kgの細身です。
皆さんどのくらいのつけてます?
454しらき:02/09/16 21:54
ロード専門オフです 参加してくらはい
シャーマンメイと自転車仲間
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1032180514/l50
455ツール・ド・名無しさん:02/09/16 21:56
>>453
俺173cmのがっちり体型でNITTOの400mm使ってる。
456443:02/09/16 22:03
サドルの位置は,ペダルと脚の位置関係で決める.
あとは,コラムで調節というのが基本ですね.
イメージがつかめました.ありがとうございました.
457ツール・ド・名無しさん:02/09/16 22:05
>455
Nittoって芯-芯ですよね?
ってことは外-外42cmくらい?
てことは細身の俺に42cmはやっぱり広すぎるのかな・・・
458455:02/09/16 22:09
>>457
そうかも?
俺ちょっと広くて失敗したかな?って思ってるところだし。
459ツール・ド・名無しさん:02/09/16 22:11
それでも広いの?
ってことは俺にはNittoかTNIしか選択肢なし??
ほかにも幅狭いの出してるメーカーってあったっけか??
460ツール・ド・名無しさん:02/09/16 22:13
最近狭いの流行りだよね。
でもまたーり乗るには広い方が息苦しくなくていいと思うが。
>>457
同じような体型だけど、TNIの深々38使って、ほどよい感じ。
462ツール・ド・名無しさん:02/09/16 22:14
TNIでも、一番小さくて心身37だよね?
463453:02/09/16 22:18
細いのがいいんだと思い始めたところに、460の意見が。
息苦しくなるのはいやだな。
でもロード乗ってたら、マターリ走るつもりでも
気が付いたらハーハーいいながら走ってる・・・
37cmなんてあったの?それは狭すぎるのかな?
464ツール・ド・名無しさん:02/09/16 22:20
って芯-芯か。
外-外39くらい、ってことは
このくらいにしないと違い分からなかったりするのかもとも思う。
今外-外42cmだから
465ツール・ド・名無しさん:02/09/16 22:48
カーボンモノコックフレームの市販車を出してるところって
トレック、ジャイアント、アンカー、そのほかはどこが有名?
466888:02/09/16 22:48
>>453
昔は肩幅くらいって言ってた。
最近は、外国製のハンドルが多くなってきて、標準が少し広がってきている。
467ツール・ド・名無しさん:02/09/16 22:49
トレックってカーボンモノコックは出してないと思う
468ツール・ド・名無しさん:02/09/16 22:51
ウリエール、LOOK,クオータ・・・
トレック違う。GIANTはわからない。
469ツール・ド・名無しさん:02/09/16 22:53
COLNAGOもあるでよ。
470O.G(ていくいっとい〜じ〜):02/09/16 22:53
>>467
Yフレームって無くなったの?
471ツール・ド・名無しさん:02/09/16 22:54
ロードは知らんけど、GIANTのMTBは
3POINT JOINT MONOCOQUE CARBON
って接着なのかモノコックなのかわからん。
472465:02/09/16 22:56
トレックのカーボンバイクってフレームがすごく滑らか
なんだけど、あれってモノコック風仕上げなんだ・・。
ちょびっとショック。
>>470
何十年前の話だ?(藁
474ツール・ド・名無しさん:02/09/16 22:58
>>471
接着ですね。
ロードも同じじゃないですか?
475ツール・ド・名無しさん:02/09/16 22:59
>>474
サンクス。
トレックと同じ感じ?
476ツール・ド・名無しさん:02/09/16 23:05
>>475
接着であることは同じでも、
ラグにはそれぞれ一工夫してるはず。
477O.G(ていくいっとい〜じ〜):02/09/16 23:12
>>473
ぼくには未だにトレックといえば“Yフレーム”というイメージが、、、
カッコ良かったし、評判も良かったんだけどなぁ。。。
478ツール・ド・名無しさん:02/09/16 23:20
>>477
アレの、ショーモデルと同じ、ブルーメタが出てたら、
ヲレ、たぶん買ってたよ・・・
カラーバリエーションが出る前に、規定で生産中止だもんなあ・・・
479>477:02/09/17 01:50
Yフォイルね、YフレームはMTB。
480ツール・ド・名無しさん:02/09/17 01:51
Yフォルム?
481シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/17 01:52
YフォイルはダンシングするとFD取り付けてるあたりでしなるのが不評だったらしいなあ
482こすりつけ最高 ◆kosri3D. :02/09/17 02:04
あのカッコヨサにはしびれた!
483シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/17 02:05
>>482
オマイサンアレダロ、隼とか欲しいタイプダロ?w
ナニイウトンジャー
俺はZX-9Rだって言ってるだろ!
485シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/17 02:08
型番で言われても分からんけど・・・




















とりあえず足付かないよね、ビッグバイク
486シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/17 02:10
まあコスリツケーニョはロードスター ヲーリアーでも乗ってろってことで。
テメ屁は ボスホス でも乗ってろ
グレッグレモンモデルのYフレームがほしかった。。。
>>485
ZX-9Rっていってくれてる時点で親切だと。。。思ふ。。。よ?
普段は9Rとしか言わないからで
490ツール・ド・名無しさん:02/09/17 06:56
カワサキやね。
491ツール・ド・名無しさん:02/09/17 09:07


  ま  た  雑  談  か  よ



492シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/17 12:45


 い や な ら ネ タ 提 供 し ろ よ 



おまいは初心者質問スレにネタを強請るのか?
なあおい?あ?氏ねよ。
皆さん、すね毛は剃ってるんですか? 
毛深い人はどのあたりまで剃ったらいいんでしょ?
見えるとこだけ。
脱いでもバレないように。
496ツール・ド・名無しさん:02/09/17 20:55
全身剃っちゃいなよ。
497ツール・ド・名無しさん:02/09/17 21:11
>>494
ヲレは、いわゆるビキニラインってトコまで。
脚を回すとき、ジャマにならなくなってイイ感じ!
498杖レ:02/09/17 21:14
俺は剃らない。
ちょっと前に剃ったときに、女の子から
「杖レの足、毛がないのがイヤラシいわー」言われたから。
剃らなかったら、男から同じ事言われた。
499ヒポポナビッチ ◆hipo/wOc :02/09/17 21:16
杖レタソ剃ってないのか〜。
じゃあおーれも。
500杖レ:02/09/17 21:19
>ヒポ
 オマエは片方だけ剃っとけ!
501ヒポポナビッチ ◆hipo/wOc :02/09/17 21:20
人は五分だ五分だといいうけれど、
ホントは7:3くらいがちょうどいい、
『ザ・センターマン』!
502薔薇の騎士 ◆/Bwx.cFs :02/09/17 21:20
マユゲモナー
503ツール・ド・名無しさん:02/09/17 21:21
なんだよー、みんなー。
ヲレは剃るぞ!!!
もう剃らないと気持ち悪いんだよ。
504ツール・ド・名無しさん:02/09/17 21:22
折れのスピードとおまえのスピードを比べれば、
おまえは左足のふくらはぎだけでちょうどいい!
505ツール・ド・名無しさん:02/09/17 21:22
>503
珍毛も剃るのか?
506ツール・ド・名無しさん:02/09/17 21:23
>>501
センターマン、ちょっと面白かったよ・・・


で、センターマンって、ひぽだったのか?
507ヒポポナビッチ ◆hipo/wOc :02/09/17 21:24
ヤン@キルシプは珍毛以下つま先まで剃ってると聞いたぞ!
508こすりつけ最高 ◆kosri3D. :02/09/17 21:36
俺も足の指も剃るぞ

まぁ、気分の問題
509ツール・ド・名無しさん:02/09/17 22:28
TCR(カーボンじゃないやつ)とC40って
値段の差ほど乗り心地違うんですか?
510ツール・ド・名無しさん:02/09/17 22:29
C−40は別格です。
GIANTならATX−DHと同等です。
511ツール・ド・名無しさん:02/09/17 22:31
ATX-DHってどこのメーカーですか?
512ツール・ド・名無しさん:02/09/17 22:34
え、足の指まで剃るでしょ?それってフツーでしょ?
一般に”スネを剃る”って言うけど、太腿や足首も剃るよね?
たのむ、剃るって言ってくれ!!!
513ツール・ド・名無しさん:02/09/17 22:41
太ももとか足首、膝の裏表は剃るけど、足の指は剃らないな。
冬も剃ってる?
515 :02/09/17 22:44
膝の裏に毛ェ生えるか普通?足の指は剃りません。
あっ臍毛は剃るね、俺。
516ツール・ド・名無しさん:02/09/17 22:46
>>511
GIANTだす。 この場合
ATX−DH=C−40
な乗り心地ってわけですな。
517ツール・ド・名無しさん:02/09/17 22:50
なぜ剃るのかがよくわからん。見た目のためなのか?
518ツール・ド・名無しさん:02/09/17 22:50
>>511
ちなみにコレは自板の某アイドルがC−40でDHしたい
って発言からだと思う。
519ツール・ド・名無しさん:02/09/17 22:52
>>517
怪我すればよくわかる。
MTBでも泥汚れがすね毛について鬱陶しいとおもうんだけどなあ。
あと、これからの時期オイル塗りやすい。
毛があると、無駄に消費するから。
520ツール・ド・名無しさん:02/09/17 22:54
>>517
一度剃ってしまうと剃った方が何故かやる気が出る。
521ツール・ド・名無しさん:02/09/17 22:57
「何故剃るか?そこに毛があるからさ!!!」

ちなみにヲレは、冬も剃るぞ!
522ツール・ド・名無しさん:02/09/17 23:11
トライアスロンとかについてる、ハンドルの真ん中か前方に伸びる第2のハンドル
(エアロバーでいいの?)を付けたいんだけど、それにブレーキレバーを付けることって
できるものなのでしょうか?
そういう商品ってあります?
523ツール・ド・名無しさん:02/09/17 23:13
>>522
付けることは出来る。
524ツール・ド・名無しさん:02/09/17 23:28
初心者が初めて出るレースやイベントは何がいい?
関東近辺で教えてください。
ちなみに漏れはクラブには所属してないっす。
525こすりつけ最高 ◆kosri3D. :02/09/17 23:35
膝の裏 微妙に生えてる
これを剃るのがとてもムズイ
526しろねこ ◆Xzv2IXP6 :02/09/17 23:37
男なら毛は剃らないで紙テープでぶちぶちと抜く、これ最狂。
たまに血が出てくるけどそんなこたぁ気にするな。でも俺自転車乗るときジーパン
だから全然関係ないんだよね・・・
527こすりつけ最高 ◆kosri3D. :02/09/17 23:39
大きくでたな

証拠に 俺がキミの足の毛 ガムテープではぎとってあげるからヨロシク
528しろねこ ◆Xzv2IXP6 :02/09/17 23:43
がびょ〜ん(゚□゚;) なんかすんごい粘着力のテープで足の皮まで剥がれそうだ(w
紙テープはそんなに粘着力ないから挟んでむしるって感じでいけます。最近やってないけど。
529522:02/09/17 23:44
>523さん

それって、普通の位置についてるブレーキと両方つけられるってことなのでしょうか?
値段は高いのかな。。
530O.G(ていくいっとい〜じ〜):02/09/17 23:50
>>529
どちらか片方しかつかへんで?
531ツール・ド・名無しさん:02/09/18 00:22
DHポジションでブレーキかけるのって、危なそうな気がするんだけど。
>>529
BMXみたいに、二股の分かれてるやつを、加工できれば付くかも。
よっぽど毛深いヤシじゃない限り
怪我のこと考えてそらなくていいとおもうんだが
おいらそんなには毛深くないけど 怪我してテープ巻かれた時は

剃っ解けばヨカタってオモタ
535ツール・ド・名無しさん:02/09/18 00:57
>>533
いや、レースするなら絶対に剃った方が良い。
普通の濃さでも治療時悲惨だぞ。
>>533
ヤルとわかるんだ・・・
やっとけ。
>>536
怪我をですね。
わかりました。
538ツール・ド・名無しさん:02/09/18 01:10
俺は暇な時に毛抜きで抜くよ。少ないし>すね毛
539ツール・ド・名無しさん:02/09/18 01:12
>538
マゾでつか?
540ツール・ド・名無しさん:02/09/18 01:13
>>539
あー、確かに抜く時のちくちくした感じが気持ちいいかも。
抜いた後もキレイだしね。
541ツール・ド・名無しさん:02/09/18 01:18
↓ 頼みます、すね毛はいいです。

初心者が初めて出るレースやイベントは何がいい?
関東近辺で教えてください。
ちなみに漏れはクラブには所属してないっす。

542ツール・ド・名無しさん:02/09/18 01:20
初心者なら耐久がいいやもね。
でも、あるかな?
543ツール・ド・名無しさん:02/09/18 01:20
>>541
悪いことは言わない、クラブに加入しなくてもいいからショップ主催の走行会練習会
等にまず参加しなさい、いきなり初心者がレースに出るのは危険。
544ツール・ド・名無しさん:02/09/18 01:20
初心者なら耐久がいいやもね。
でも、あるかな?
練習後、自宅に戻ってから嫁さんにマッサージしてもらうんだが、スネ毛があると痛い。
546 :02/09/18 10:26
>>544
鈴鹿ならまだ間に合うと思ふ。
3時間エンデューロでるべし。
547ツール・ド・名無しさん:02/09/18 13:20
いい年した男性が
すね毛を剃ってる姿を
想像すると
ぞっとします
548ツール・ド・名無しさん:02/09/18 15:21
いい年した男性に
すね毛を剃ってる姿を
想像されてると思うと
ぞっとします
549ツール・ド・名無しさん:02/09/18 16:07
関東だって言ってんのに…
結論:関東では脛毛は剃ってはいけない。
551ツール・ド・名無しさん:02/09/18 17:34
チャリに2,3時間乗って汗かくと帰って来てジャージ脱ぐ時
気のせいかちょっとオシッコ臭くないすか?
って俺だけだったら嫌だなぁ…。
552ツール・ド・名無しさん:02/09/18 17:38
あんただけ。

汗にアンモニアが混じってないとは言わないけど、
そんなのよっぽど汗のにおう奴でも気になったことがないなあ。
>>551
涼しくて汗が出にくく、濃度の濃い汗を舐めるとかなりしょんべんに近い味がする(まj
554ツール・ド・名無しさん:02/09/18 19:33
>>553
ヲレ、しょんべん飲んだこと無いからなあ。

ヲマエは飲んだこと、あるんだ?飲尿健康法でもやってたか?
555553:02/09/18 19:43
>>554
ここだけの話飲尿健康法効かんかったよ・・・
556ツール・ド・名無しさん:02/09/18 20:31
>>551蓬莱
俺はなぜか精液の匂いがほんのりする…(鬱

汗に混じってタンパク質が流出してると思いたい。
557ツール・ド・名無しさん:02/09/18 20:36
そ れ は 貯 ま り 過 ぎ
558ツール・ド・名無しさん:02/09/18 20:37
>>556
三日に一回は出しなさい。体臭まで臭くなるぞ。
559ツール・ド・名無しさん:02/09/18 20:38
>>557

でもタマタマってセイエキノカヲリガシマセンカ?
じわじわ毛穴から出よるのかのぉわし
560シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/18 20:39
>>559
染み出した精液がタマタマのシワシワの中に残ってまつ
お風呂でしっかり擦って荒いませう。
561ツール・ド・名無しさん:02/09/18 20:45
>>558
ワシはもう歳だから平気だよ
562ツール・ド・名無しさん:02/09/18 21:21
>>561
年取った人ほど前立腺の健康のため定期的に抜くべきなんすよ。
50代までは最低週一回以上はオナーニかセクースしましょう。
563ツール・ド・名無しさん:02/09/18 21:22
いや、もう枯れてると思われ
564ツール・ド・名無しさん:02/09/18 23:13
鏡でチャリに乗った自分の姿を見ると
横向きでは普通なんだけど正面から見ると何故か
頭がでかく短足に見えるのが嫌んなる。
565シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/18 23:15
横向きでかがみに写すと
腰周りにだけ筋肉付いた自分の体が嫌・・・

自転車乗ってると腰の横には筋肉付かないけど、
縦方向に筋肉付くのよね・・・
566556:02/09/19 00:29
そういや最近出してなかったな…。

さっそく出してこよっと。
567こすりつけ最高 ◆kosri3D. :02/09/19 00:50
どうやってタマタマの匂いを嗅いでるんだと 小1時間…
568ツール・ド・名無しさん:02/09/19 00:56
セルフフェラできれば余裕かと・・・
569ツール・ド・名無しさん:02/09/19 00:58
鼻に長いストローつけてチューチュー吸ってんだよこのボケ
570556:02/09/19 01:05
出た…


フゥ
571ツール・ド・名無しさん:02/09/19 20:47
インテグラルヘッドとノーマルヘッドって性能的にどう違うんですか?
ノーマルヘッドの方が安いから性能低いんでしょうか。
572ツール・ド・名無しさん:02/09/19 20:52
>>571
一般的には、軽量化と高剛性化が目的。アヘッドもそうだがね。
でもインテグラルは欠点もある。どうも水が入りやすいらしいな。
それに、あそこまでの剛性は、プロならともかく、アマには不要ってハナシもある。
ステムの高さ調整がしにくいのは、アヘッドと同様。
ヲレ的には、初心者には、高さ調整がしやすいノーマルステムをオススメしたいんだが・・・
車種自体が減っちゃったな。
573ツール・ド・名無しさん:02/09/19 21:31
ジャイアントのOCR-1のカーボンのエアロシートステー(200gぐらい)ですけど

サドルバッグ着けると左右によじれて頼りないです

それでデュラエースのシートステーに替えようかと思いますがどうでしょうか?

他にもいいシートステーありますか?

来月ヒルクライムの大会に初めてでます...


574薔薇の騎士 ◆/Bwx.cFs :02/09/19 21:35
シート「ピラー」?
575シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/19 21:36
>>573
デュラのシートピラー出た頃はあれが値段の割に軽くて好評だったけど、
前回のデュラのモデルチェンジでも変わらなかったし
今だとコストパフォーマンス悪い部類に入るステムダヨ。

シートピラーだけは性能差とか重量くらいだから
カタログ見てイヒイヒするのがいいかとw

どれかあげてくれってのならやっぱジャイアントで活躍したジャラベールご用達の
USE製かなあ。
136g 1マソ3800円

576ツール・ド・名無しさん:02/09/19 21:39
またまたバラったら、い・ぢ・わ・る!わかってるクセにい。

OCRって知らないんだけど、27.2mmなの?
カーボンがいいなら、カンパのヤツはどう?
577ツール・ド・名無しさん:02/09/19 21:41
カーボンはあまり強く締め付けたら割れるとか
どっかで見たけど・・・やっぱり金属に比べたら弱いんでしょうか
578ツール・ド・名無しさん:02/09/19 21:44
OCRにこれ付けてんの?
http://www.cb-asahi.co.jp/image/02bike/giant/p/sp-cf02.html

なんかオーバースペックぽいような。
579シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/19 21:45
>>577
ここで言ってるカーボンって要はプラスティックだからね。
金属と違って面で押さえ込む方式で固定するのに向いてないだけかと。

軽いのは材質にかかわらず弱いよ。
頑丈なのがいいならトムソンでも買っておきませう。
580ツール・ド・名無しさん:02/09/19 21:48
USEのピラーはサドル固定のネジが壊れやすい、というか壊した。
あとサドルの角度と位置も一発で決まりにくくていまいちだった。
軽いのは魅力なんだけどねぇ。
581薔薇の騎士 ◆/Bwx.cFs :02/09/19 21:52
>>575
136gは激軽だが矢倉の強度はどうよ?
582ツール・ド・名無しさん:02/09/19 21:52
カンパのコーラスチタンピラー欲しい。
583573:02/09/19 21:53
>578  あ、それです

USE製136gのは断面が丸だからだいぶ強いですか?

アームストロングのトレック5900はシマノの金属製ですよね...

足ペダルに固定して走ってると右足の真ん中へんがずきずきする。
十分ぐらいで痛くなってくる。
めちゃくちゃ痛い。
どうしてですか?左は何ともないんだけどなぁ
585ツール・ド・名無しさん:02/09/19 21:59
>578
すまん・・・・
俺はOCRにそれとHED3だ・・・・・・
嫌なこと言うなよ(;´д⊂
586シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/19 22:02
>>581
ひそかに俺が人柱希望してたりしてw

まあジャジャが使ってたんだしダイジョブと思うけどなあ。
587シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/19 22:03
>>584
ビンディング?
シューズは何使ってるん?
588ねりわさび ◆XeonZuZk :02/09/19 22:04
カタログではOCR-1にエアロピラー付いてるし、標準的なオプションかと。

漏れもFCR-ZEROに付けてるけど、体重82kgあった時にどっかり腰落として
びくともしなかったけどなぁ?
サドルバッグ程度でぐらぐらするものなの?
589シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/19 22:06
横に揺れるペダリングだとグラグラするんかな
ねりわさびたん明日試してみてw

ちゃんと固定出来てない可能性もあるかな・・・
590ツール・ド・名無しさん:02/09/19 22:08
>573
カーボンシートピラー5付けてるの?

1では全然気にならんが・・・
591ツール・ド・名無しさん:02/09/19 22:09
レース出るならサドルバックは付けないと思われ・・・・・
592ねりわさび ◆XeonZuZk :02/09/19 22:10
No.5なんて日本人で付けられるのでせうか?( ̄∇ ̄;
漏れはNo.3で突き出し1cm程です。
593ツール・ド・名無しさん:02/09/19 22:13
1をぎりぎり5mm位で付けてぐらぐらするに100ペリカ!
594ツール・ド・名無しさん:02/09/19 22:13
ジャイアントのエアロシートピラーつけてみたい
風の抵抗減る感じは実感できます?
595ツール・ド・名無しさん:02/09/19 22:13
耐久ならサーキットでもサドルバック付けて走りましたが。
596ツール・ド・名無しさん:02/09/19 22:15
>>594
無理。
597ねりわさび ◆XeonZuZk :02/09/19 22:15
>>594
30〜35km/h程度でしか走れない漏れにとってはカッコだけです。
丸いピラーの自転車に乗っても全く違い感じなかった・・・

ああいったエアロ部品ってどの程度の速度域から効いてくるもの?
598シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/19 22:16
>>594
多分丸坊主にする方が抵抗減るかとw
599590:02/09/19 22:18
>594
俺には全然わからんよw
600ツール・ド・名無しさん:02/09/19 22:18
タイヤを覆うようなエアロパーツがあれば効果あるかも。
601ツール・ド・名無しさん:02/09/19 22:21
>>600
そうね。
特にフロントの上半分、前面を覆ってたらいいかも。
602ツール・ド・名無しさん:02/09/19 22:25
http://www.cb-asahi.co.jp/image/2001record-sp.html
カーボンピラーだけこんな注意書きが・・・
やはりカーボンは不安に感じてしまう。
603シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/19 22:27
>>597
理屈だと、ものの本には
「全体の空気抵抗の80%はホイール」
「ホイールを除いた空気抵抗の80%は人間の体」
だからフレーム+ハンドル周り+シート周りで全体の空気抵抗の4%にしかならない。

そのうちのシートピラーの抵抗って言うと・・・

とりあえず何十キロ出そうがデムパでも受信しない限り体感出来ないのは分かってもらえたかなw
604ツール・ド・名無しさん:02/09/19 22:29
>>603
ふーん、さんきゅう。
だとすると>>600.601はいいとこついてんだぬ。
605薔薇の騎士 ◆/Bwx.cFs :02/09/19 22:36
>>603
AXの立場がw
606ツール・ド・名無しさん:02/09/19 23:13
>>602
カンパカーボンピラーのグリス問題

製品に同梱された説明書には
「ヤグラのネジには絶対にグリス塗るな」
と書いてあったが、
」ピラー本体やシートチューブに塗るな」
とはどこにも書いてないように思う。

それともワシの読解力がないだけかのぉ・・?
607ツール・ド・名無しさん:02/09/19 23:57
>>594
つけてるよ。
エアロ効果はある程度の距離走ってタイムが数秒とか違う程度の効果だと思う。
むしろエアロ効果よりGIANTのロードに標準でついてるシートピラーよりかなり
軽いから軽量化の方に意味がある気がする。
608ツール・ド・名無しさん:02/09/19 23:59
>>606
日本語で?
609ツール・ド・名無しさん:02/09/20 00:49
ソラのBBなんですけど、ウルテグラ、またはデュラエースの
チェーンリングは取り付けられるのでしょうか?
シマノのページ見ると、BBとチェーンリングは同じグレード同士で適応となってるのですが・・
610シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/20 00:51
>>609
>シマノのページ見ると、BBとチェーンリングは同じグレード同士で適応となってるのですが・・

BBとクランクの嵌め方が
ソラと、ウルテグラ・デュラエースで違うだけで
チェーンリングとクランクの取り付け方は現行モデルなら同じなのでOK。

なんか日本語分かりにくくてスマソ
611シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/20 00:52
8Sに9Sのギア板付けることになるが・・・
まあダイジョブだけどね。
612ツール・ド・名無しさん:02/09/20 00:56
でもグレードアップさせたいならソラのBBを交換する方が
本来先だと思うんだが…。
613O.G(ていくいっとい〜じ〜):02/09/20 00:57
>>609
意味不明?
ちなみに、BBというのはボトムブラケットと呼ばれる部品で、
フレームの下の方に取り付けて、ペダルが付いている棒(クランク)
を接続するためのモノです。
で、チェンリングというのは、
そのクランクについているギヤのことなんですけど、、、
614シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/20 00:57
グレードアップでチェーンリング交換?

それは意味ないような・・・
そもそも8Sに9Sのギア板付ける時点で部分的に性能落ちるわけだし・・・
615ツール・ド・名無しさん:02/09/20 01:07
チェーンリングじゃなくて、チェーンホイルの間違い
だからそのクランクの部分です。デュラやウルテグラはソラBBにはつかないですかね。
616シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/20 01:08
>>615
うん
617ツール・ド・名無しさん:02/09/20 01:12
>>616
ガーンやっぱり・・・
BBから変えるとなると、ネジ山さらえたりってことも
必要になってしまうんですかね。
618ツール・ド・名無しさん:02/09/20 01:13
ならない。
そこは共通。

だけど、ハンガーをタップしなおしてもらうにはいい機会かも。
619ツール・ド・名無しさん:02/09/20 01:14
というか、クランクよりもBBだけでも先にアップグレードするべし。
620シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/20 01:15
それよりタイヤとかホイールとかチェーンとか先に金かけるとこはないのかえ?
621ツール・ド・名無しさん:02/09/20 01:19
>>618
それは安心しました
>>619
だけどデュラのBBにはSORAのクランクつかないんですよね・・・走れなぃ
622シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/20 01:22
まずグレードアップか故障なのか
なぜ交換したいのか
全体の自転車像(パーツ類)はどんなものか
こういうの明らかにしないと分からない部分を想像で補っちゃって
的外れなレスばっかになっちゃうよ。
623ツール・ド・名無しさん:02/09/20 01:24
>>622
とりあえず8速なんで、9速にしたいんです。
チェーンホイール、RD、チェーン、BB全て
取り替えなきゃいけないなんて、シマノは不親切だなあ・・・
624シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/20 01:27
>>623
換えなくてイーヨ

ほりゃみんな今までチンプンカンプンなレスしちゃったじゃん・・・
おめーが不親切だw
625シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/20 01:28
シマノでは「ダメ」ってことになってるし、
専用設計でないのは確かだけど、
使ってて気になるほどの問題でないよ。

それよりちゃんと整備してるかのが大きいし。
626ツール・ド・名無しさん:02/09/20 01:32
9速チェーンを8速のソラチェーンホイールで使っても?
シマノのサイトにはピンが飛ぶだの、不具合があるだの
脅しが載ってますけど・・・
627シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/20 01:37
>>926
MTBで9Sにしたときはみんなフロント野放しで
リアだけ9Sにしてたけど全然問題無かったよ。

ロードでどうなるかは・・・
まあ設計同じなんだから変わらんとは思うけどねえ。
どうも知り合いにそれやったことある人居ないもんで・・・
628ツール・ド・名無しさん:02/09/20 01:47
まあ・・・こつこつ変えていきます
改造し終わった途端にモデルチェンジしたらシマノコロヌ
629ツール・ド・名無しさん:02/09/20 01:50
>>628
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1028095072/l50
ここ読んで刑務所に入らなくて済むようにしましょう
630ツール・ド・名無しさん:02/09/20 01:57
一応
ウルテグラじゃなくてアルテグラですから
631ツール・ド・名無しさん:02/09/20 15:27
「フォンドリエスト」っていうのかな?
http://www.mizutanibike.co.jp/FONDRIEST/MEGA.html
ロード初心者だけどこれどうですか?
あとこのフォンドリエストのスレってありますか?
よろしくお願いします。
632ツール・ド・名無しさん:02/09/20 15:35
633ツール・ド・名無しさん:02/09/20 15:38
>>631
初めてロード買うの?だったらこっちにも行ってみたら?
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1027656740/l50
で、MEGAだけど、とてもいいものだと思いますよ。
http://www.81496.com/jouhou/road/fondriest/mega.html
結構絶賛されてるし。
けど初めてのロードは特に見た目も重要だから、実際見てから決めた方がいいね。
そうそうMEGAだけど、もうすぐ3年モデルが出るみたいよ。
確かカラーリングが変わるんだったかな?
ロゴのところがグラデーションかかるとかかからないとか。
んでもって価格もちょっとだけ上がるみたい。
634631:02/09/20 15:50
>>632
ありがとうございます。検索したけど無いと思ったらスペルが
違っていて引っ掛かりませんでした。

>>633
誘導ありがとうございます。
とりあえず、フォンドリエストのスレを覗いてみようとおもいます。
635ツール・ド・名無しさん:02/09/20 16:10
>>626
古いサンツアーシュパーブプロのギア板(8s対応)と
9速のUltegraスプロケット、CN-7701の組合わせだけど
別に問題ないよ。フロントの変速はそれ程頻繁にはしないからかも
しれないけど。
636ツール・ド・名無しさん:02/09/20 19:33
ツールドフランスを見ておもったんですが、
今、日本人で一番ツールに出られそうな人って
誰ですか?
637ツール・ド・名無しさん:02/09/20 19:35
織れ


と法螺吹いてみるテスト
638ツール・ド・名無しさん:02/09/20 19:38
>>636
野々村輝だろ、やっぱり。
639こすりつけ最高 ◆kosri3D. :02/09/20 19:47
ノデーラかお兄ちゃんこと福島晋一じゃないの?
640シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/20 19:50
出るだけならノデーラが一番可能性高いだろうね・・・
シマノの企業の力でw

完走するだけでもノデーラの今の力じゃきついんかなあ。
641636:02/09/20 19:51
野々村輝って漫画だったんだね
今調べますた

(´・ω・`) ショボーン
642ツール・ド・名無しさん:02/09/20 19:54
なんかブレーキがおかしいと思ったら後輪のブレが結構大きいことに
気づきました。これは店に持ち込んで見てもらった方がいいのでしょうか?また徐々にブレがでるものなんでしょうか?
初めてロード買ってから二月ほどです。走行は700キロ弱です。
643636:02/09/20 19:56
野寺って人はシマノ所属なの?

海外で活躍してるのにシマノの所属って
よくわかんないんですが。
644シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/20 19:56
>>642
買ってから2ヶ月なら買ったとこでタダで振れ取ってもらえると思う。

ホイールは最初は振れ出やすいよ。
645ツール・ド・名無しさん:02/09/20 20:07
ツールの山岳ステージって半端じゃないからな〜。
ツールド北海道とはわけが違う。
646シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/20 20:11
ツールの山岳って1日で栂池とノリクラと鳥海山するようなもんだしね・・・

もうアホかバカかと・・・
647薔薇の騎士 ◆/Bwx.cFs :02/09/20 20:14
まいりますた
648薔薇の騎士 ◆/Bwx.cFs :02/09/20 20:16
てゆーかーそれまでもそれからも何日も走るし。。。。
連書きスマソ
649ツール・ド・名無しさん:02/09/20 20:36
マビックのメカトロ欲しいんですけど、
いくらぐらいするの?通販してるところありますか?
お店で直接?
あと、スプロケはシマノでいいの?

質問ばかりで申し訳ありません。ネットにあまり情報がないもので
よろすくおながいします。
650>623:02/09/20 20:39
 とりあえずフロント周りはチェーンリングのインナーだけ9S用にしな。
それにしても9S化で一番金がかかるデュラコンが挙げてないけど、Wレバーなの?
651シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/20 20:40
>>649
定価で9マソだったかな。

通販はマビックのリム取り扱ってるとこならどこでも注文出来るんじゃないかな。
652649:02/09/20 20:43
>>651
ありがとうございます。
高いですねーーー!
せめて7万ぐらいかと思ってた。。
653シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/20 20:45
>>652
FDとブレーキキャリパー要らなければ
ここなら72250円
http://www.sekiya-cycle.com/price.htm
654>649:02/09/20 20:47
 メカトロは通販で買わない方が良いよ。
よく故障で送り返してるの見るし。
655649:02/09/20 20:54
FDとブレーキ含めた値段だったんですね。
ヤパーリ故障多いのかな(´・ω・`)
656シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/20 20:56
そもそもフランス製の電化製品なんて・・・


いや、知らんけどw
657ツール・ド・名無しさん:02/09/20 21:02
メカトロはセッティングどうしても出ないことが良くある。
使ってみないとわからないバクチ感覚がステキ(ウフ
658ツール・ド・名無しさん:02/09/20 21:04
チエーンオイルは何がいいのですか?
メカトロ付けて右側に落車した日にゃ…
660ねりわさび ◆XeonZuZk :02/09/20 21:08
>>658
こちらへどうぞ

チェンオイルについて語るスレ
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1024829972/l50
661ツール・ド・名無しさん:02/09/20 21:10
>>659
メカトロは、出っ張ってるね、ディレイラーが。
いつか乗ってみたかったなあ・・・
662シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/20 21:13
あれってシマノに作って欲しかったなあ。
シマノが作るなら電気部分が日本製で安心出来たのに・・・

独自性にこだわるシマノならもうデムパ式作ることないだろうな・・・
カムパの10sに勝つ唯一の手段だたのに・・・
663649:02/09/20 21:13
買う気が亡くなってきますた(´・ω・`)
日本製のメカトロみたいなのでないかな?
FDも電動で。






ねぇシマノさん(オートDっていう突っ込みはなしヨ)
664シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/20 21:14
微妙にカブッタw
665ツール・ド・名無しさん:02/09/20 21:14
メカトロ、あのUCI違反って言われたヤツがカコイイ・・・
アレもUCIとナシが付いてたのに、発表したとたんに禁止されたらしいね。
UCIって、正直ウザい。
666ダミアン:02/09/20 21:14
悪魔の子の番号、げっとー
667杖レ:02/09/20 21:17
俺もメカトロは興味津々だ!
今のフレーム傷傷だけど、もうちょっと使いたい。
で、もうちょっと使って、またキャノのsaecoレプリカのフレーム買うつもり。
(色は2001で行きたい。今のはイヤ)で、今乗ってるフレームにメカトロ付けてみたいなぁって思ってる。
でも、資金無ければ、手持ちで余ってる9sアルテグラになると思う。
668649:02/09/20 21:17
それはメカトロニック・マルチ?メカトロニック・トライアスロン?
これらの違いは何ですか?ブラケットの違い?
669ねりわさび ◆XeonZuZk :02/09/20 21:19
670シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/20 21:19
ブラケットにツノついてるかどうか。
671杖レ:02/09/20 21:21
ロードに使える方がイイ。
確かUCIにイチャモン付けられて、変速の位置変更してなかったっけ?
672うみねこ@にゃ〜 ◆KONA/xg2 :02/09/20 21:21
八速用のチェーンリングついてるクランクだとフロントの変速って決まりづらい?
何回もカチャカチャしないとインナー⇔アウターが決まんないんだよなあ。
ちなみにクランク以外はすべて九速用です。
納得いか〜ん!!
毎日調整してるのに〜!!ムキ〜〜!!
673杖レ:02/09/20 21:22
>うみねこ
 調整って、ワイヤー張ったままやってる?
 一旦外して1からやった方が決まりやすいよ。
674シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/20 21:24
電動で
ブラケット、エンドキャップ、ステム固定部、に変則ボタンの付くやつきぼんぬ >シマノ
675649:02/09/20 21:25
うぅ、、やっぱり欲しいかも。
ブラケットのツノあったほうが
便利いいのだろうが、なんだかかっこ悪いな。
レースには出ないからべんりな方がいいのだが。。
>>663
C910?
677杖レ:02/09/20 21:26
>シルタン
 俺は、シマノにそんなツマラン電動は求めてない。
 リアだけでイイから、言葉で「age」「sage」でシフトするデュラキボンヌ!!!
序にヘタレって言ったらブレーキするとか。。。
679うみねこ@にゃ〜 ◆KONA/xg2 :02/09/20 21:28
>つえれ
サンクスコ!!
今からやってみる・・・つうか、苗場で風邪ひいたかも・・・
のど痛い。杖レも膝に気を付けてがむばってきてね!!

>しるたん
俺用に加速装置のボタンもつけてください。009みたいに速いやつ。
680シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/20 21:31
>>677
そんなの付けてたら
通りすがりのやつに「上げ!!」とか叫ばれちゃうじゃんw

まあ確かに電動なら指で操作する必要ない罠
どこで操作するのが楽かな・・・
681ツール・ド・名無しさん:02/09/20 21:34
>>680
(=゚ω゚)ノ ティムポ
682PCB:02/09/20 21:35
>>681
(=゚ω゚)ノ勃起したらシフトアップ!!
683ねりわさび ◆XeonZuZk :02/09/20 21:36
>>682
坂の手前で美人ローディーのケツに付いたら即死
684ツール・ド・名無しさん:02/09/20 21:37
>>681
却下。誤作動が多すぎます。
685杖レ:02/09/20 21:37
>シルタン
 耳にプラグ刺して、頭が「キターーー!」思たら「age」
 しんどくなって、頭が「クソスレの予感!」って思ったら「sage」

>熟みネコ
 多きに、またメール長文で出してイイ?
 正直、悩んでるの。 3ミリほど
 膝は相変わらず痛いけど、俺の助けを「必要だ」と言った住職のために
 頑張ってくるよ。
686シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/20 21:37
上りでグルペット決め込んでたら
「アレ、アレ!」じゃなく
「age!! age!!」とか言われちゃうんだよ・・・ガクガク (((;゚д゚))) ブルブル
687うみねこ@にゃ〜 ◆KONA/xg2 :02/09/20 21:37
美人でもケツがいいとは限らないZO!!

>CCB
メールそうだよね?
688ツール・ド・名無しさん:02/09/20 21:38
下りの前で男のケツに付いたらクルクル(以下略
689ツール・ド・名無しさん:02/09/20 21:39
鈴鹿でレースクイーンの前を走った瞬間に・・・
全員の脚の回転が一斉に遅くなるの・・・(藁
>つえれ
ド〜ンと来なさい!!OK!OK!
691ツール・ド・名無しさん:02/09/20 21:40
>>688
そこで回転数を見てれば、ソイツがモーホーかどうかが、わかるよな。
692PCB:02/09/20 21:41
>にゃ〜
メールOK

ドーピング、バイアグラで常にシフトアップ!!
693シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/20 21:42

 オ マ イ ラ 俺 に ず っ と ケ イ ダ ク で 走 っ て ろ っ て か ?





シフトアップ出来ないよぉ ヽ(`Д´)ノワァァン!!
694ツール・ド・名無しさん:02/09/20 21:43
雑談はここまでにして
だれか持ってる人インプレ頼む。(メカトロ
695杖レ:02/09/20 21:43
>熟み根っこ
 でも、週末は忙しいから、日曜の深夜か、月曜ね。

>CDP
 オマエはレース中も普段の性癖が抜けずに、コップ持ち歩いてるやろ!!
 んで、レースクイーンのお姉ちゃんの前になったら、壁もないのに
 コップを耳に当てて、タイムロスしてるやろ!!!
696ツール・ド・名無しさん:02/09/20 21:44
シール=インポケテーイ
697PCB:02/09/20 21:44
>>694
しばし待て!!
O.Gさんがくればインプレ聞けるよ!!
698杖レ:02/09/20 21:48
どこぞのサイトを見たときに、シフト動作を起こしてから
実際にシフトが行われるまで、一呼吸かかるって読んだことがあるよ。
でも、STIでの変速もリニアに思えて、実は手の挙動は結構大きいから
挙動>変速までは、一呼吸くらいあるんじゃないかと思ってる。
で、メカトロって、ほんのちょっと「チコ」って押すだけじゃん?
で、ソコからの一呼吸って、実は大したロスじゃないんじゃないかと思ってる。
実際に使ったこと無いから


            ホスィィィィィ!!!
699ツール・ド・名無しさん:02/09/20 21:50
チコッ カシャカシャ カチン!
イイ!
700PCB:02/09/20 21:57
使ってる人から聞いた話ではたまに動かなくなることがあるって
言ってたけど、それ以外は同じって言ってたよ。

>杖レ
僕にそんな性癖はありましぇん!!

701杖レ:02/09/20 22:11
>9CB
 今更、隠すナヨ。
 たまに動かなくなるんも、気持ち悪いけど、
 「自動ドアの前を通ったら変速した」とかが有っても微妙だなぁ。
 あ、俺の住んでるアタリは、田舎だから、ダイジョウブ!
 
702ツール・ド・名無しさん:02/09/20 22:32
O.Gさん登場キボンヌ
703こすりつけ最高 ◆kosri3D. :02/09/20 23:22
今月のどの雑誌か(今日でたやつ)に書いてた
レバーとSTIとでゴールスプリントをした場合の優劣を
2人の選手に合計6回走ってもらい3回づつSTIとレバーで走ってスプリント
ものの見事にSTIを使ってるときの勝ち

つまり、杖レのいうことが(俺も聞いたことある)ホントウなら
メカトロでは勝てないってことだ
704ツール・ド・名無しさん:02/09/21 00:06
>>703
コスさまにイチャモンつけるのもどうかとおもうが
Wレバーは変速前後にハンドルから手放すのでそのぶん踏みこめなくて遅れるってのはあるわな。
メカトロは手放さなくてイイから・・・・って、ダメかな?
ダレカクラベテミテ!!
705こすりつけ最高 ◆kosri3D. :02/09/21 00:12
なるほど、ちょっとはマシってことね
スプリントって 相手の出方次第の部分が大きいと思うから
STI>メカトロ>Wレヴァー
になりそう?
706シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/21 00:19
メカトロのが上でない?
707ツール・ド・名無しさん:02/09/21 00:19
ここで購入するのってどうですかね?
ttp://www.vehicle-cyc.co.jp/cgi-bin/minibbs.cgi
708ツール・ド・名無しさん:02/09/21 19:59
今夜もメカトロage
709文系:02/09/21 20:45
フレームの素材について、調べていますが、さぱーり
わかりません。
 剛性と強度の関係について、おおざっぱに教えてい
ただけないでしょうか。

 自分は剛性が高い=変形しにくい
 強度ある=変形しても、こわれない?
710文系:02/09/21 21:07
あっ、さげてしまった。
恥ずかしいけど、age
711ツール・ド・名無しさん:02/09/21 21:22
http://www.nifty.ne.jp/forum/fcycle/fcyclo/mes7/material/metallurgy0.html#intro
サイクリストのための材料工学

剛性は乗り心地を表す言葉で、強度は外部からの衝撃に対する強さだと思われ・・・
712文系:02/09/21 21:31
どうもです。勉強してみまふ
713ツール・ド・名無しさん:02/09/21 21:48
合成も強度も曖昧につかわれてるなあ
まあ硬いか柔らかいか程度だろう
714シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/21 21:51
工学の世界では
「剛性」とか「強度」って言葉って一応定義あるんじゃないの?
715ツール・ド・名無しさん:02/09/21 22:05
力をかけた時の力のつよさと変形度合いの割合を剛性、破壊しにくさを強度と言います。
716ツール・ド・名無しさん:02/09/21 22:36
ここを見るとメカトロはフランス製
じゃなくて、日本製?
http://www.salomon-tm.com/news/mv9801.html
717ツール・ド・名無しさん:02/09/21 22:42
剛性:ある力をかけたときにどれだけ変形するか
強度:どれだけ力をかけたら壊れるか

ガラスや陶器は剛性が高いけど強度が低い。力をかけてもほとんど変形せず
いきなり壊れる。
718PCB ◆LampreXs :02/09/21 23:39
メカトロあげ
719ツール・ド・名無しさん:02/09/21 23:44
>>715,>>717で正しいと思う。

もう一つ重要なこととして、材料単体での剛性・強度だけでなく、製品と
して形状まで含めた剛性・強度を考えないといけない。また剛性・強度と
もに力をかける方向によっても数値が変わってくることも注意。

自転車雑誌には勉強不足でありながら、断定的なDQN記事が多くて疑問を
感じる。ライターさん、最低限の勉強はしてくれ。
720シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/21 23:45
ふむふむ。

まあライターさんは文系だからなあ。
721ツール・ド・名無しさん:02/09/21 23:47
メカトロのトライアスロン用オプション?
ってなんなんでしょう?
722ツール・ド・名無しさん:02/09/21 23:47
ちなみに『剛性感』と実際の剛性は必ずしも一致しない。
723シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/21 23:50
>>721
DHバーに付ける変速ボタンじゃなかったかな。
724ツール・ド・名無しさん:02/09/21 23:52
なるへそ。わかりました。
他に用途ってあるのかなぁ。
725ツール・ド・名無しさん:02/09/22 00:10
メカトロってすぐに買えるの?
一ヶ月待たされたりとかしないのかな。
すぐに買えるんだったらほしーなー。
726シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/22 00:11
そりゃ、サロモンの倉庫になかったら1ヶ月以上待たされる。
727ツール・ド・名無しさん:02/09/22 01:12
717は豪勢と脆性を間違えてるような気がする
728ツール・ド・名無しさん:02/09/22 02:29
ビンディングペダルって、普通のペダルよりは何倍も漕ぎやすくなりますか?
729ツール・ド・名無しさん:02/09/22 02:34
>>728
さぁ?
固定されるから、効率良く足の力を使えるけど。
きれいに回せない人は逆に漕ぎにくいかと。
慣れだけどさ。
730ツール・ド・名無しさん:02/09/22 02:39
>>729
固定すると引くときも使えるようになるわけですか。
731ツール・ド・名無しさん:02/09/22 02:50
>>730
そういうペダリングを習得すればできるようになるわけです。
732ツール・ド・名無しさん:02/09/22 08:33
>>727
オレ719だけど、そう言う誤解を与える表現かも?とも思う。
>力をかけると変形は少ないが弱い力で壊れる。
と修正した方が良いかも。

ただ、ヤング率も引っ張り強度もIもZも表面硬度も・・・なんでもごっちゃ
まぜの自転車雑誌には脆性の話はまだまだ先のこじゃなかろうか藁)
733ツール・ド・名無しさん:02/09/22 09:56
街乗り中心な私は、両面フラットペダルが欲しいんですが、
ロードにつけるお勧め品ってあります。
734ツール・ド・名無しさん:02/09/22 10:02
>733
格好を気にしなければ、大きめのフラットペダルなんかが
踏みやすくて良いと思われ。
ペダルのピンが芋ネジになっているヤシは
結構滑りにくくてお薦め。
735ツール・ド・名無しさん:02/09/22 10:03
>>733
三ヶ島
736ツール・ド・名無しさん:02/09/22 10:18
>>733
http://www.mkspedal.com/

両面踏めるのでロードにも合いそうなのは、シルバンツーリングとかプロムナード
かなあ。ちょっと古臭い感じになるかもしれないけど。
737ツール・ド・名無しさん:02/09/22 12:36
WELLGO ワンピースペダルはどう?
http://www.vehicle-cyc.co.jp/goods/pedal/mtbone.html
あっでもこれ両面踏めるのかな?対称形な方が良いな。補足求む。

738737:02/09/22 12:41
こんなのもあった。かなり良さそう。
http://www.cb-asahi.co.jp/html/road.html
しかし、ペダルリフレクター売ってるの見たことないなー。
739ツール・ド・名無しさん:02/09/22 13:29
アサヒのロードWペダルはやめとけクソだ
740ツール・ド・名無しさん:02/09/22 13:44
100円ショップのスポーツ用を試してみては?
けっこうイイっす。
741ツール・ド・名無しさん:02/09/22 14:28
>>738
あの…リンクに飛んでみてください。
それが、あなたの言いたいことですか?
742ツール・ド・名無しさん:02/09/22 15:16
>741
dixna ロードWペダルってののことと思われ、っていうかこれしかフラットペダルないし。
743小心者:02/09/22 15:20
すみません、超ー基本的な質問ですが、
シールって、自転車のどの部分ですか?
744ツール・ド・名無しさん:02/09/22 15:22
>>743
105とかDURA−ACEって書いてあるところじゃねぇか?
745小心者:02/09/22 15:26
そんな場所は・・・・
あっ、soraってかいてある場所ならありました。

って、そのシールじゃないことはわかっているのですが。
クレ556を吹いていけない・・・とかの文脈で出てくるシールです
746ツール・ド・名無しさん:02/09/22 15:29
『シールドベアリング』のこと?
オイル吹くとグリスが飛ぶからダメだよって意味。

場所はクランク付け根のBBとか車輪のハブとかの回るトコ
747ツール・ド・名無しさん:02/09/22 15:30
回転部などで、たとえばグリスが流れ出てくるのを防止するために、
密閉しときたいんだけど可動するからできない部分のフタのこと。
ゴムや樹脂でできているので、基本的に油脂類に弱い。

シーリング。
748小心者:02/09/22 15:32
正式名は、シールドベアリングですか。
どうもありがとうございました。
幸い、その部分は、クレ吹いたことなかったです(ホッ
749ツール・ド・名無しさん:02/09/22 15:33
なにげにハイテク素材
750ツール・ド・名無しさん:02/09/22 15:35
>>746
もちろん、シールドベアリングのシールでもあるが、それだけじゃない。

747の説明のほうが一般的。

シール自体の寿命や性能の劣化ももちろんだが、浸透性の高いオイルだと
シールの中にまで入り込んでグリスを溶かし出してしまうので危険。
751ツール・ド・名無しさん:02/09/22 15:35
>>749
何が?
CRCのこと?(w
752ツール・ド・名無しさん:02/09/22 15:36
要はベアリングにはスプレーオイルは×ってことだ。
753小心者:02/09/22 15:42
ありがとうございます。
ヤフーで検索してたら、なにげにおもしろい文を見つけました。
こういうことは、もちろん皆さんご存じなのでしょうか?

引用
http://www.zdp.co.jp/inf/970302/p1a_j.html
それと、雨水がはいらないように防水シールというゴムのリングがはいっています。これもとってください。これだけでもだいぶよくなります。

普通のベアリングは、ばらばらの球がはいっているんですが、一部シールドベアリン
グという球がばらばらにならない一体のやつがあります。シールドベアリングの種
類もいろいろあるんですが、ベアリングの脇に黒や赤のゴムがついているものは避
けてください。このタイプは雨水が入らないようにゴムのシールがはいっているの
ですが、これが接触して抵抗になります。
ベアリング屋にいくと金属シールドタイプというのがあります。埃には若干弱いの
ですが、転がりがとっても軽いです。こちらに取り替えてください。

754ツール・ド・名無しさん:02/09/22 15:45
ご存知でした。
機械好きのヤツなら、常識として知ってるというかまあ想像つくんじゃない?

でも、引用のサイトは面白い。
755小心者:02/09/22 15:48
やぱり、そうですか。
耐久性を犠牲にし、用途を限定すれば、金をかけずに、
チューンナップできると考えてよいのですよね。
ママチャリで、実験してみようかな。
756ツール・ド・名無しさん:02/09/22 15:49
ママチャリのじゃ、他の抵抗が大きすぎて感じられないよ、そんなの。
757ツール・ド・名無しさん:02/09/22 15:53
>>756
うるせーばーか
758小心者:02/09/22 15:54
そ、、そうですか。
ロードのホイールか・・・もったいないな。
と思ったけど、実験した後、元に戻しておけばいいだけですよね。
759小心者:02/09/22 15:56
自分的には、まだ、ホイールをばらすこと自体が、
恐怖という罠
760ツール・ド・名無しさん:02/09/22 16:00
>>757
ママチャリ乗り?
いいバイク欲しいんだったらバイトするかママにおねだりしてみればあ?
761ツール・ド・名無しさん:02/09/22 18:46
Campagnoloのベローチェというコンポのロードに乗ってるのですが、
クランクが172.5ミリでやや長いので、170かそれ以下の物に換えたいと思うのですが、
Campagnolo製以外で互換性のある物はあるのでしょうか?
出来るなら安い物が欲しいのですが。
762ツール・ド・名無しさん:02/09/22 20:47
かっこいいスタンドありますか?
スタンドないと不便でっす。
763ツール・ド・名無しさん:02/09/22 21:12
新宿ジョーカー本店で
850円で売ってるスタンド。
安くてかっこよくてイイ!
764シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/22 21:20
>>761
誰もレスしてくれないみたくてカワイソウなので
カムパは詳しくないが俺が適当に・・・

いつのベローチェか知らんけど
カムパなら四角いテーパだしティアグラかソラでいいんじゃないかな
両方とも165mmからありまふ。
ギアピッチは違うだろうけど。

さて・・・誰か突っ込み入れるなりなんなりしてチョw
>>762
おいら、不用のスタンド持ってるけど買います?
黒の普通のスタンドなんだけど。
766ツール・ド・名無しさん:02/09/22 21:37
>764
とりあえず、カンパとシマノの四角テーバーはテーパーの
角度が違う。
カンパのBBにシマノクランク付けると奥に行き過ぎて
ヘタするとハンガーにぶつかってクランクが回らない。
やりたければBBも交換しなきゃダメ。

>761
何年式のベローチェかしらんけど、現行型なら170mm以下
は無いよ。
170mm以下にしたければ、カンパ以外のクランク使うしかない。
そのときは、場合によってBBも交換になる可能性もあるから
買うときに注意しる。
767シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/22 21:37
ということらしいです。
768766:02/09/22 21:44
>シール
とりあえず突っ込みました。(w
769761:02/09/22 21:45
車輌はフォンドリエストのMEGALUで、今年のモデルなのでコンポも新しいと思います。
クランク交換は結構お金かかっちゃいそうですね。
もうちょっと乗ってみて、どうしても駄目なら交換してみようと思います。
ちなみに股下80cmです。こちらを見ると165mmがちょうど良さそうなのですが。
onohiroki.cycling.jp/bike-check-crank.html
770ツール・ド・名無しさん:02/09/22 21:54
>769
そのページ読んだことあるけど、あそこの目安は結構短めに
書いてあるね。
一般的に言われているのは身長の1/10って言われてるけど
骨格的と言うかにはそれでは長すぎらしいというのをどっかで
読んだ気がする。
股下80CMって事だけど、漏れも股下同じぐらいで170mmの
クランク使ってます。
クランク長も慣れの問題も結構あると思うけど、回せるならば
長い方がてこの原理の関係で効率がいいって事になるよね。
771シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/22 21:54
>>768
どうもれすw
772ツール・ド・名無しさん:02/09/22 22:01
>>769
漏れ、股下79cmで170mm使ってるよ。
773シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/22 22:04
漏れ、股下78cmで170mm
774ツール・ド・名無しさん:02/09/22 22:05
>773は股下20CM長くさばよんでます。
775761:02/09/22 22:12
>>770
まだこの車輌に乗り換えたばかりなんですが、以前は170mmのがついてたので
とても違和感を感じまして。
たった2.5mmでも違うもんですね。
けど1000キロくらいは乗り込んで様子見しようと思います。
776ツール・ド・名無しさん:02/09/22 22:27
>>765
黒なら買います。
777ツール・ド・名無しさん:02/09/22 22:42
>>775
俺、股下80.5cmで170mm。
一度172.5mm使ったことあるけど、右ひざが痛くなって、170mmに戻しますた。
注意してください。

http://www.c3-net.ne.jp/~kanban/dscf0001.jpg
>>776
これです
細かい事はメールでおながいします
779ツール・ド・名無しさん:02/09/22 22:54
>>770
> クランク長も慣れの問題も結構あると思うけど、回せるならば
> 長い方がてこの原理の関係で効率がいいって事になるよね。

なりませんよ! パワーは力×速度。クランクを1割短くしても
ギア比を一割下げてケイデンス1割上げればパワーは同じです。
むしろケイデンスが上がった分足の筋肉の効率が上がる場合も
あります。無理して長いクランク使わないほうが良いですよ。
780シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/22 22:56
直接効率が上がらないのは779さんの言われた通りだが
回せるなら長い方が間接の稼動域を広く使えるから有利だという罠
781761:02/09/22 23:04
>>777
今のところそういう症状は出ていません。
ただ単に「大回りしてる感じだなぁ」と感じるだけで。
逆にアルミフレームから前後カーボンの車輌になったので、疲れにくくなったくらいですので。
以前の車輌は足が一部分づつ痛くなっていったのですが、今回は全体的にまんべんなく
疲れていく感じです。<も・もしやクランクちょうどいいのか?(^^;
782777:02/09/22 23:10
>>781
ちょうどいいかもしれんですね。
俺はシュパーブ・プロの172.5mm使ったんだけど、クランク自体も硬すぎたか?
ってのもあると思います。ちなみに、その前はSORAで、
その後がTAのシクロツーリストでした。
TAは柔らかすぎたので、すぐ外しましたが。
(強く踏むと「くにゃ」ってなるんだもん・・・)

なにげにラッキーな番号ゲトしてたのね。なんか嬉しい。
783ツール・ド・名無しさん:02/09/22 23:15
トゥークリップってスポッって抜けませんか?
逆に抜きたいときに抜けないって有りますか?
784シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/22 23:17
ロードのスレでトゥークリップというと専用の金具も使ってる人と考えていいんかな。
785シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/22 23:18
ちなみに普通の靴で乗ってるなら
ペダルとソールの相性かと。
786ツール・ド・名無しさん:02/09/22 23:18
>>シール
シュープレートのこと?
使ってる人って少数派じゃないかなぁ。
787シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/22 23:19
それそれ。
783さんの質問が今一つ条件がわからぬのれす
788761:02/09/22 23:22
>>782
前乗ってたSORAコンポの車輌に付いてたクランクはくにゃっとしなりました。
クランクはSORAじゃなくてサイクルワールドとか書いてあった気が。
しなるとちょっと気持ち悪いですよね。
789777:02/09/22 23:31
>>788
TAは半端じゃなくしなるから、まじめに気持ち悪かった。あれは。
俺は平気だったけど、しなりすぎて自動変速しちゃう人もいるって聞いたこと
ある。(w
逆にしなるから疲れないって人もいるけど、なんだかな、という感じ。

>>783
エイのロードバイクがわかる本の2号だったかな。
どっかのFMでDJやってる子が、コンバースのバッシュにクリップ+ストラップ
で乗ってる写真がのってて、真似してやってみたことあるけど、逆に抜けなくて
困ったことあるよ。昔乗ってた人に聞いたら、
「本気の時以外はストラップはしめないほうがいいよ」
と言われた。
790ツール・ド・名無しさん:02/09/22 23:36
質問です。
今フルクロモリ(プレステ)のフレームに乗ってるんですがとある理由でフォークを差し替える事になりました。(別の理由でハンドル、ステムも交換予定)
で、フォークを探してるんですが売ってるのは今日びカーボンがほとんど、たまにクロモリという雰囲気。
ショップでは「カーボンも安くてイイのが出てるからクロモリとの価格差もトータルで見たら大した事無いよ」とも
「フレームがクロモリならフォークも揃えて置く方がバランスは崩れないかも」とも言われました。
正直、どっちがイイでしょう?
ちなみにヘッド形式にはこだわりません。
791シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/22 23:38
>>790
>フレームがクロモリならフォークも揃えて置く方がバランスは崩れないかも

それはない。
今はクロモリのフレームでもカーボンのフォーク付いてるよ。

もっともそのフレームが「クロモリのフォーク入れることを考えてオーダーした」とかならしらんが。
792ツール・ド・名無しさん:02/09/22 23:40
>>790
見た目を考えるんだったら、どっかの工房でクロモリのフォークを
オーダーしてみれば?ケルビムとかトーエイとか。

ノーマルゲージのクロモリのフレームにカーボンフォークつけてる人も
いるけど、一度乗せてもらったら、乗り心地は良かったな。
でも、見た目がちょっとアンバランスかな、とも思う。
793790:02/09/23 00:01
>791
「フォーク込みでフルオーダー」してもらったフレームを人から譲ってもらった物です。
>792
オーダーとなるとさらに高く付くのが‥
見栄えもありますよね。
カーボンで細身ってのは無さそうだし。
794シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/23 00:03
カーボンでも安いのあるよ・・・と紹介しようとしたらこのHPの黒森フォークむっちゃ安いw

http://ec.cb-asahi.co.jp/parts/127.html
795792:02/09/23 00:17
>>793
値段を考えてなかった・・・スマソ。でもいくらくらいなんだろ?
気になるな。

>>794
VIVAだしね。(w
796790:02/09/23 00:26
>>792
とあるショップで聞いた時は「ちゃんとした物なら5マンは行く」と言われ
ビビって帰ってきました(涙

そのVIVAってのはどうなんですか?
ちゃんとしてるヤツなんでしょうかね? さすがに不安な値段だ・・
797792:02/09/23 00:29
>>796
5万?そんな高いんかい!!俺にも無理だ。それは。

フォークはわからんけど、いろんな小物を作ってるんだよね。
物にもよるけど、安かろう悪かろうというか・・・
まあ、一応使える程度のものというイメージが強いかな。
798ツール・ド・名無しさん:02/09/23 00:30
カセットスプロケットですけどデュラの27T〜12Tとアルテの25T〜14Tを組み合わせて27T〜14Tとかで使えますか?
デュラ27Tから21Tとアルテの19Tから14Tの組み合わせ...
あるいはトップだけアルテの14Tをデュラの13Tにするとか?
ダメですか?
799シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/23 00:32
>>769
そりゃ「ちゃんとしたもの」じゃなく「高級モデルは」ですな。
実際はプロファイルやtniやアドバンスの2マソ代でも十分。

あのビバってのは国内の問屋のブランドだけど、
4マソくらいのロードモドキ完成車に付いてるフォークはもともとあれくらいの値段なわけだから
物としては悪くないとオモウヨ





重いけど・・・
800ツール・ド・名無しさん:02/09/23 00:32
800
801シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/23 00:33
>>798
なんか方法あったよ
ワスレチャタケドw

まあ誰かがレスくれるかな・・・
802ツール・ド・名無しさん:02/09/23 00:34
>>798
実物見ればわかるが、できません。
ティアグラの14−25をばらして、
アルテの12−27とで14−27を作ることはできます。
803ツール・ド・名無しさん:02/09/23 00:35
スローピングの場合はサイズをトップ長で合わせるんですか?
804シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/23 00:38
そそ
ちなみにスローピングじゃなくてもそうやって合わせるのが基本だと思うけど。
805ツール・ド・名無しさん:02/09/23 00:38
>>803
シートチューブでまんまサイズ合わせると面白いことになります。
ホリゾンタルでもシート角とトップ長で合わせよう。
806ツール・ド・名無しさん:02/09/23 00:39
>>803
スローピングもホリゾンタルもトップ長で合わせるのが基本。
くそう。
今日はやけにシールとかぶる・・・
鬱だ・・・
808790:02/09/23 00:42
>>799
あ、5マンはオーダーの話っす。

で、今日行って>>790な返事をくれた店でも
「クロモリで1マソ後半、カーボンで2マソ前半」って言われたので
値段的にはどっちでもいいかなと。

使ってみないと解らないけど「カーボンなりのメリット」があるなら
挑戦してみるのもアリかとも思うんだけど
その辺りを知りたいのです。
809ツール・ド・名無しさん:02/09/23 00:44
>>804-807
さっそくどうもありがとうございます。
適正サイズを知るにはアサヒのhttp://www.cb-asahi.co.jp/html/size.htmlを
見ればだいたいの目安はつかめるんでしょうか。

身長164cmです。
チヴィだけどロード乗りたいんです。。。
810ツール・ド・名無しさん:02/09/23 00:45
>>808
両方試す。

つーか素材だけじゃなくてメーカーやグレードによっても特性が違うし、
キミがどう感じるかは他人にはわからん。
811シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/23 00:45
メリットって軽さがほとんどだけどね。
812798:02/09/23 00:47
どうもありがとうございます
アルテ同士でも27T〜14Tにできるんですよね?
この場合は14Tのトップを13Tか12Tには出来ないですか?
813803:02/09/23 00:49
シート角が立ってる方が小柄な人向きでしたっけ?
814シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/23 00:49
>>809
店行ってはかるやつにまたがるべし
815O.G(ていくいっとい〜じ〜):02/09/23 00:49
>>812 :798さん
スプロケの構成は、やろうと思えばどうとでもなりますよ。
ただ、変速が鈍くなります。
816790:02/09/23 00:50
了解しますた。
特性は乗ってみてのお楽しみとして気に入った形の物があった方を組むとします。
817802:02/09/23 00:54
>>812
モノみればすぐわかるんだが、
アルテの14−25と12−27で作ると、17Tがダブルんだったかな?
それでいいならどうぞ。
105以下ならピン削ればバラになるのでお好きなように。
818O.G(ていくいっとい〜じ〜):02/09/23 00:55
>>808
ところで、>>790さんって体重どのくらいかな?
もし70kg以上、、、いや、75kg以上かな?
それくらいある場合は、カーボンフォークよりクロモリをお勧めします。
少なくとも、フォークがカーボンの場合でも、
コラムはカーボンじゃなくて鉄製の方かいいと思う。
乗り比べなければ分からないくらいの差、かもしれんけど、
カーボンコラムのフォークだと、柔らかくて一寸扱いにくいかもですよ。
819802:02/09/23 00:57
アルテ以上はスパイダーアームなので好きには組めないんですよ。
計ったよう邪魔な所で区切りがあるもんで。
820ツール・ド・名無しさん:02/09/23 00:59
どっかで14-27のスプロケ組み合わせで作ったなんて
書いてあるページがあったなぁ。
アドレス忘れたけど。
821790:02/09/23 01:02
体重は60kほどです。

この体重で差は出ますか?
と言っても自分は鈍感な方だと思うので解らないような気もするですが。
822しろねこ ◆Xzv2IXP6 :02/09/23 01:03
日本のロードレースってだいたいどのくらいの距離をどのくらいの速度で走るもんなんすか?
〜kmなら時速〜kmぐらいで走る、な感じで教えてください。
823802:02/09/23 01:03
>>820
折れもアレ見てやったんですよ。
ティアグラとアルテの編成。
割と調子イイよ。
>>822
耐久じゃ無きゃだいたい40キロくらいだよ。
ほぼ距離関係無く。
825O.G(ていくいっとい〜じ〜):02/09/23 01:10
>>821 :790さん
ろくじゅっきろかぁ。。。
いいなぁ。
差は出るでしょうが、それくらいならフォークの性質の差でしょう。
826798:02/09/23 01:15
いろいろありがとうございます
デュラの12T〜23Tを持ってるのですが
19、21、23Tがワンブロック
16T、17Tのブロックと後は一枚づつのようです

12〜27Tの21,24,27Tがワンブロックで
14〜25Tの21,23,25Tがワンブロックだったら出来るかなと思ったのですが?

827シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/23 01:16
### まで、先手の勝ちです。
4946toyo > 「投了」
4946toyo > ありがとうございました。
4946toyo > みゃいった
HAHAHAHAHA > ありがとうございました。
4946toyo > またおねがいし益田
4946toyo > いつか
HAHAHAHAHA > こちらこそお願いし増田
4946toyo > はは
kouzou2 > 幸三です
4946toyo > しつれいし益田
828シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/23 01:16
板違いハゲツクスマソw
829ツール・ド・名無しさん:02/09/23 01:16
O.G様〜
おとといくらいにここでメカトロの話題が出てたのですが、
>>649-708ぐらい
実際、簡単に動かなくなるものですか??
インプレよろしくお願いします。
830ツール・ド・名無しさん:02/09/23 01:16
アマチュア・ロードの人達は体格より大きめのフレーム選ぶのは何故?
極端なara氏は除いて。
831ツール・ド・名無しさん:02/09/23 01:17
>>826
14−25は
(14)(15)(16.17)(18.19.21)(23.25)
と、なっておりマッスル。
832しろねこ ◆Xzv2IXP6 :02/09/23 01:27
>824はん
そんなペースで数時間・・・へなちょこな俺には考えられない。レースにでるなら
通学だけじゃなくもっと走りこまなきゃいけないなぁ。



その前にロード買わなくちゃ話にならないが(w
833ツール・ド・名無しさん:02/09/23 01:30
>>832
どんなレースにでるのさ?
ホビーレースで何時間も走れるレースなんて耐久ぐらいじゃない?
ツール・ド・信州とか出るの?
834ツール・ド・名無しさん:02/09/23 01:33
>>832
とりあえずシマノのHPで
去年の鈴鹿や茂木のリザルトでも見なされ。
835しろねこ ◆Xzv2IXP6 :02/09/23 01:34
どんなレースがあるのかすらあんまり知らないっす。やっぱロードのレースって
100kmぐらいは走るんでしょ? 何か最近少しずつレースにも興味持ってきたので
どんな感じなのかなぁと思いまして。
836しろねこ ◆Xzv2IXP6 :02/09/23 01:34
>834はん
うい、シマノいってきやす。
837O.G(ていくいっとい〜じ〜):02/09/23 01:43
>>829
あ、その話まだ有効だったんだ?
もう期限切れかと思ってました。
え〜〜〜っと、、、長文失礼します。
一寸出遅れてますけど。。。
メカトロは、変速はいい。
カシャカシャッ!っっっと小気味よく変速します。
ただし、リアディレイラーのプーリーの動きを利用して変速が行われるため
ペダルの回転数が、、、最低80rpm前後はほしい。
出来れば90rpm。。。プーリーの回転が速ければ変速が速くなって
回転が遅いと一寸もたつくかな?
でも、最初は気になるけどすぐ慣れます。
速度が遅いと変速が鈍くなるのはほかの変速機でも一緒ですしね。
シフトアップは、指をちょいちょいっと伸ばして
ブレーキレバーのボタンに触れるだけで変速するので、
なかなか気持ちいいですね。
登りだと、メーターの下にも変速ボタンがあるので、
わざわざブレーキの方に手を伸ばす必要もなく、
ステムの横を持ったまま変速できます。
838798:02/09/23 01:44
>831さん
そうなんですか
デュラの27Tを買って使ってみてまた検討してみたいと思います
ありがとうございました

839O.G(ていくいっとい〜じ〜):02/09/23 01:47
>>829

と、いいトコずくめのようですが、、、時々変速が遅くなる。
で、あれ?変速しないな???
と思ってもう一度変速ボタンを押すと、二、三段いっぺんに変速したりする。
時々フリーズしちゃうことについては、
初期のやつはよくフリーズしたけど、
最近はフリーズしにくくなってきましたね。
特に今使ってるやつは、四月ごろから使ってるけど、
まだ一度もフリーズしてないっす。
また、フリーズした場合でもリセットすれば、大抵すぐに正常に動き出します。
メーターはすべて初期化されちゃうけど、、、(^^;)
で、調子がおかしいと思ったら自転車屋さんに持っていけば
一週間ぐらいで新品と交換となります。
個人的には、シマノやカンパよりもこいつがいっとー好きですね。
なんと言ってもブレーキレバーの握り心地がいい。
ブレーキレバーの形が特殊なせいか、
ブレーキブラケットを持ったままブレーキレバーを引きやすいんですよ。
ぼくが聞いた限りでは、
このブレーキブラケットの握り具合についてはかなり評判がいいしいです。
問題は耐久性。。。
これさえ良けりゃ完璧なんだけどなぁ。
840829:02/09/23 01:53
おぉーありがとうございます!
これは、もう欲しくなってしまいました。
購入はどこでされました?
すぐに手に入りましたか??
841ツール・ド・名無しさん:02/09/23 01:54
>>838
12−27は
(12)(13)(14)(16)(17.19)(21.24.27)
です。 確か。
842829:02/09/23 02:04
質問ばかりで申し訳ないのですけど、
種類が3種類ありますが、
どれを買いました?
843しろねこ ◆Xzv2IXP6 :02/09/23 02:05
シマノ見てみた。皆速いのぉ・・・いつかは出たいなぁなんて思いつつ今日は寝ます。
844O.G(ていくいっとい〜じ〜):02/09/23 03:04
>>842 :829さん
ぼくが買ったときは一種類しかなかったですね。
UCIに禁止されたツノの付いたやつです。
ツノの先にも変速ボタンがあって、こいつがいっちゃん使いやすいと思う。
レースには出れないけど、、、ね。
買った所はいきつけのプロショップの看板のある自転車屋さんです。
故障することも考えて、アフターケアのしっかりした所で買うことをお勧めします。
845829:02/09/23 06:20
どうも、本当にありがとうございました。
メカトロの情報はWEB上には少ないので
とても参考になりました。
感謝、感謝です!
846ツール・ド・名無しさん:02/09/23 07:06
ロード乗りです。身長170cmでクランク長175mmや180mmってのは
技術力でなんとかなる範囲でしょうか?

デカイ奴=パワーある+クランク長い=速い
に少しでも対抗したいので・・。
847ツール・ド・名無しさん:02/09/23 08:20
>>846
人によって違うだろう。
でもクランクを長くすれば早くなるというのは短絡的すぎる。
体に適したクランク長が一番効率良いから早いはず。
知人(身長 175cm )は 170->155 に交換したらスピード上がったと言ってた。
848ツール・ド・名無しさん:02/09/23 09:58
>>846
回転数で対抗しる。
あなたが今のクランクで完全に回しきれるっつーなら話は別だが。
849ツール・ド・名無しさん:02/09/23 12:15
>>778
ちょっとイメージと違う、スマン。
850ツール・ド・名無しさん:02/09/23 12:18
速く走る秘密を教えてあげよう。

重いギアを速く回す。

クランク長なんて考えるな。
とにかくコレだ。
851ツール・ド・名無しさん:02/09/23 12:23
>>850
膝が壊れる罠。
852ツール・ド・名無しさん:02/09/23 12:24
>>850
あなたは某欧州プロですか?
853798 :02/09/23 13:17
>841さん ありがとうございます
>(12)(13)(14)(16)(17.19)(21.24.27)
        ↑
        は15Tですよね

とすると11T〜21T(デュラ?)の15,16Tがワンブロックか一枚づつなら13T〜27Tにはできますか?

(13)(14)(15.16)(17.19)(21.24.27)とか?

854ツール・ド・名無しさん:02/09/23 15:49
>>853
確かに15Tですね。
ところでトップ13Tにするなら、13−23なり25を買わないと
固定が出来ませんが。
855798:02/09/23 17:11
え!そうなんですか
じゃアルテの13Tもそろえると費用かさみますね
デュラの27Tと21Tとアルテの13Tとでアスキーで合計2マンぐらいですか
何か他にも問題出そうですね...


856ツール・ド・名無しさん:02/09/23 17:17
そんな構成でデュラにこだわんなくてもいいじゃん(W
857798:02/09/23 20:22
>856

ホントそうですね
初心者なので27Tがあればいいですね
来月、初めてヒルクライムの大会に出ます
少しでも軽い方がとも思ったので..
858杖レ:02/09/23 20:32
>857
 痒いところの歯数が欲しい気持ちは分かるなぁ。
 あ、軽量化の話なのかな?
 登りオンリーって事でなら、スプロケよりもタイヤかリムを軽い物にした方が良いと思うよ。
 
859ツール・ド・名無しさん:02/09/23 20:51
飛行機 (国内便) で輪行するときって輪行バックに入れてあずけて大丈夫です
か?エンドは金具つけて、リアメカくらいは外すとして。あとホイールは機内
持ち込みできますか?
860ツール・ド・名無しさん:02/09/23 20:51
安物のロードに乗っているんですが、パーツを交換していくとしたらどこからがいいでしょう?
861ツール・ド・名無しさん:02/09/23 20:52
>860
バーテープ
862ツール・ド・名無しさん:02/09/23 20:53
>>860
乗って気になるところ。
気にならんなら気にするな。
863ツール・ド・名無しさん:02/09/23 20:55
>>860
一応マジレスなんだけど、安物のパーツをチョコチョコ変えるよりだったら、バーンと良いフレームにした方が得だと思う。
864シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/23 20:56
アルテの14−25じゃダメなん?
よっぽどのとこじゃない限り27は俺は必要性感じないが・・・
まあ小柄なせいだからだろうけど。
865861:02/09/23 20:57
ほんとにバーテープ変えるといいよ。
印象変わるから、見た目の5%はバーテープ(?)
866798:02/09/23 20:58
買ったばっかり(一ヶ月半)のジャイアントOCR-1にキシリウムSL(WO)とミシュランのアクシアルプロライト23C(186g)です
大会前にもっと軽いタイヤ、チューブに替えたいですが何がいいでしょうか?
後BBとチェーンホイール(デュラ)、ハンドルとステム、シート、ペダルを変えて9.5kg→8.2kgです
毎日トレーニングしてますが何でもいっしょレベルだとは思います
867杖レ:02/09/23 21:00
>860
 走り味を変えたいなら、ホイール。
 金を掛けたくなくて、走り味を変えたいなら、タイヤ&チューブ
868860:02/09/23 21:01
ありがとうございます。
ペダルはどーなんでしょうか?
>>864
乗り方にもよるんだから、それは言いっこ無しよ。
山なら某ショップのクラブで一番速いと自負してますが
27TでいっぱいっぱいでMTB用の32Tの方が速いだろ?
なんて思ってるし。
やっぱTAの48−34かな?
870ツール・ド・名無しさん:02/09/23 21:03
>860
一番安いM515おすすめ!

俺も今日買って来た。何故か三つ目w
871シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/23 21:04
>>866
そこからは軽量化なんてそんなに意味ないと思うよ。
140gくらいのタイヤもあるけどあれはやめた方がいいべ。

強いて言えばポリウレタンかラテックスのチューブにするくらいかなあ
872シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/23 21:05
>>869
まあやっぱギアあるならあるにこしたことないんだけど、
あんまそっち側のギア増やすと途中のギアなくなるしなあ。

ああ 10S欲しい・・・
873ツール・ド・名無しさん:02/09/23 21:08
>866
プロライトの20Cにするべし。
874798:02/09/23 21:10
>864さん
練習してる坂の途中に10%ぐらいの300mほどのストレートがあるのですが、23Tだとケイデンスが40回転、25Tで50回転弱なので27Tだと60近く回せるかなと思いました
大会で思いっきり行ってつぶれた時の保険にもなるかなあと..
875杖レ:02/09/23 21:11
>シルタン
 ポリウレタンチューブって、P社の?
 俺は、アレ使うくらいなら易いブチルの方が良いって思った。
876シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/23 21:12
その坂はきついな・・・
俺はそゆとこは我慢して低ケイデンスで上ってるけど。

たまにあゆ坂をママチャリで上ってる人も居るからなあ
877シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/23 21:13
>>875
そなの?
サガミオリジナルのやうにいいんじゃないのん?
878杖レ:02/09/23 21:18
>シルタン
 俺が使った時は、非常にパンクしやすかったの。
 何回か連続で使ったんだけど、やっぱりパンクした。
 で、パンクしても普通の修理キットが使えるか不安だし、やめたの。高いし、ね。
 で、次にラテックスのチューブを多用したときがあったんだ。 某V社の。
 で、乗り心地は良かったんだけど、コイツもトラブル頻発。
 しかも、パッチが付かなかった(と思う)で、修理不可。
 「高級チューブはこんなもんかよ。 レースでパンクしたら話にナラン!」って思って、
 高級チューブ使うのやめたんだ。
 ミッチェルンのラテックスは、良いらしいね。
 身近のショップで入荷ができないから試せないんだ。
 試してみて良かったら、来年辺り「ラテックスいいよー!」とか言ってるかも。
折れ的には
登りでケイデンス75切るとたれる。
とにかく軽めでいくしかない。
いろいろいるんですよ。
880シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/23 21:22
>>878
>しかも、パッチが付かなかった

ソリャソーダ

>「高級チューブはこんなもんかよ。 レースでパンクしたら話にナラン!」って思って、

そもそもレースで使うチューブって例えブチルでもパッチ付けなくない?
デコボコするし普通使い捨てかと・・・

ツエレたんって俺とケチさいい勝負ねw


>>878
同じことしてますねー。
ただ違うのは
ミシュランいいよーー(w
でも今は普通にブチル。
882ツール・ド・名無しさん:02/09/23 21:24
ラテックスでも付くパッチがあるって店員さんに聞いたことあるよ?
883シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/23 21:25
パナのイージーパッチね
でも治して使うもんじゃないでしょ。
884ツール・ド・名無しさん:02/09/23 21:27
パナとかのシール式の修理パッチは付くんじゃないの?
885884:02/09/23 21:28
被った

スマソ
886ツール・ド・名無しさん:02/09/23 21:29
結構同じ思いしてる人おおいね。
ビットリアのラテックスは最悪だった。
レースのスタートで、並んでたらいきなりプシュー。
今はもっぱらミシュランのラテックス使ってます。
これはいいよ!一度ためしてみ!
887シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/23 21:30
そいえば、トレンクル6500もポリウレタンのチューブだけど
問題起こらないんかな。

もっともあの自転車で長距離乗るやつは居ないだろうが・・・
888ツール・ド・名無しさん:02/09/23 21:31
ミチュのラテックス、バルブがアルミっぽいから壊れやすい

それ以外は◎
889ツール・ド・名無しさん:02/09/23 21:32
1度だけブチルだけど簡易パッチ持ってて助かったことあったよ。
WOだけどチューブ2本持ってて、3回パンクしちゃったの・・・
チャリ屋のおっちゃん、アドヴァイスありがとう。

パッチで治して、それからも使いつづけるの? 普通。
890シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/23 21:32
軽量タイヤは

1.ミシュランラテックス
2.パナポリウレタン
3.ビットリアラテックス

でいいのかな?
891ツール・ド・名無しさん:02/09/23 21:34
皆さんパンクしたチューブどうしてます?
892ツール・ド・名無しさん:02/09/23 21:34
WOタイヤスレと被ってきますた
893シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/23 21:34
>>889
パンク修理どうぐ持っていかないの?
チューブラーみたくチューブしかいつも持ってないん?

>パッチで治して、それからも使いつづけるの? 普通。

俺にとっては普通
まあ買いだめしとくと300円だから治すのめんどくさい人はしないらしいけど。
894ツール・ド・名無しさん:02/09/23 21:35
>>893
>簡易パッチ持ってて
書いてあるじゃん(w
895798:02/09/23 21:36
あのー質問ですけど
キシリウムよりアラヤADX1かクロノF20などのリムにデュラハブ、軽量のチューブラーの方が軽くなってヒルクライムだとだいぶ速くなるのでしょうか?
もっと速くなったらの話ですが..
896シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/23 21:37
>>894
「簡易パッチ持ってて助かったことあったよ」って書いてあるし
普段は持ってないかと・・・

しかしあのパッチは不安だよなあ。
897シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/23 21:39
>>895
WOのキシリウムと比べたら
リフレックス28H・DTレボ・デュラ
でテンション上げたやつのが速いんじゃないかな。

チューブラのキシリウムとなら分からんけど。

それよりケイデンスメーターでも買った方が絶対速くなるよ〜
898シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/23 21:39
あ 持ってたか。
899杖レ:02/09/23 21:43
>シルタン
 いや、パッチ張ったチューブをレースに使うんじゃなくて、
 「走ってるときにパンクする可能性が高いチューブを使いたくない」の。
 そりゃ、乗り心地も良く・パンクせず・軽量ってチューブがあったら、
 1本3000円でも買うよ。 但し、決戦用に。

>881,886
 やっぱり、Vのラテックスパンクしやすい?
 俺の使ったのは、バルブの根本からが一番多く、次はチューブの厚さの不揃いっぽいパンクが多かった。
 何も踏んでないのに、特定の箇所がパンクしてる。
 で、新品の時、チューブを裸で膨らませたら、所々、プクーって極端に膨らむところがあった。
 「コレかっっっ!」って思ったよ。
 ミッcエhルンのラテックス、入手できれば試してみるよ。

900ツール・ド・名無しさん:02/09/23 21:44
機材でのタイムアップなどたかが知れてる。
それよりプロテイン飲んだり食事に気を使う方が
速くなると思われ。
901シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/23 21:47
>>899
まあ薄いってことはそれだけパンクし易いに決まってるからね・・・
どの辺で妥協するかによるけど。

ところでプロはどんなチューブ入れてんだろ。
チューブラはラテックスチューブ使ってんだからラテックスでも使えるはずなんだけど。

>>900
プロテインで速くはなんないでしょw
902ツール・ド・名無しさん:02/09/23 21:47
>>900
ストッパー認定
903ツール・ド・名無しさん:02/09/23 21:48
パッチを当てた所がさらにパンクという悪循環を一度経験すると、
気の弱い人間は補修済みチューブを見るだけで胃がチクチクと。

チューブ一本新しいのを使うだけで相当な安心感が得られますので、
高くても700円ぐらいのチューブはここは一つ新品で。
904ツール・ド・名無しさん:02/09/23 21:48
ツールでミケリン供給チームはバルブが緑だったからラテックスと思われ
905杖レ:02/09/23 21:49
>798
 キシリウム持ってるなら、その辺のリムに換えても、対して変化はないと思うよ。
 キシリウムがクリンチャなら、その辺のチューブラがまずまず軽くなるから、「多少は」有効かもね。
 ただ、やっぱり、「ドングリの背比べ」状態だと思う。
 「CXP30(クリンチャ)と、フォーミュラクロノ20なら、違いますか?」なら、「全然違った」って答えるけど、
 キシリウムと、その辺りのリムなら、「練習です」って言うしかないと思う。
 勿論、手組の物は、必要十分な剛性が確保されてるのが条件だけどね。
906798:02/09/23 21:50
いつも710でケイデンス見ながら登ってます
実験好きなので710はかなりいろいろ使えます
リフレックスは375gでADX1345g、クロノF20の340g(カタログ値?)より重いですけどどうなんでしょう?
907シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/23 21:53
>>906
ADX1やクロノF20よりカタイヨ
俺の体重だとリフレックスは28H可能だし。

まあADX1やクロノF20で28Hかどうか試したことないけど。
908ツール・ド・名無しさん:02/09/23 21:54
>>906
ボトルに残ってる水の量でも気にした方が良いかも (w
909ツール・ド・名無しさん:02/09/23 21:56
確かに重さの他に、たわみによる出力損失も考慮しないとね
910杖レ:02/09/23 21:56
>906
 その3個では、それぞれの「個性」がちょっと出る程度で、
 殆どタイム的には変わらないと思うよ。
 
911ツール・ド・名無しさん:02/09/23 21:57
裸で走る。
912シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/23 21:58
まあタイムってのなら・・・
やっぱそこまで機材揃えたら後は練習する方が意味大きいべな

























キネティック買うなら別だけどw
913杖レ:02/09/23 21:59
あ、910はヒルクライム限定って事で・・
914798:02/09/23 22:08
いろいろどうもありがとうございます
パーツはこれぐらいで十分ってことですね
3本ローラー台も頼んだし..
あとクレアチンってどうなんでしょうか?
買ったことはありますがあまり飲まなかったので
プロテインはノンオイルのツナ缶とプレーンヨーグルトにしてます
915シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/23 22:11
あらら一気に必要なもの買い揃えちゃったのね・・・

そうなると後々物買う楽しみが無くなっちゃうんだよなあ。
負けたときのいい訳も出来ないしw
916ツール・ド・名無しさん:02/09/23 22:13
時速30q以下でトロトロ走ってるやつが、生意気に重量や
機材について語ろうとするな。と、市川さんに怒られますよ。
>>916
そりゃ生意気ですわ。
918シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/23 22:16
市川さんは時速30q以下でトロトロ走るレースで超軽量ロード乗ってる
919シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/23 22:21

 ホ ビ ー レ ー サ ー に も 勝 て な い く せ に

 チ タ ン の オ ー ダ ー な ん か 乗 る な

 俺 は つ る し の フ レ ー ム さ


ってアームストロングが怒ってたよ、ってイチカワに言ってみる。
920栓抜き搭 ◆WOxphiII :02/09/23 22:22
>>919
ワラた。
921ねりわさび ◆XeonZuZk :02/09/23 22:23
ところで、アマチュア向け各レースのリザルトを見ますとだいたい40km/h程度の
平均速度のようですが、これって単独で流してても出せる速度なん?
サイクリングロードを40km/hで巡航できなきゃ話にならないの?
922ツール・ド・名無しさん:02/09/23 22:25
一般道の荒れた道使うんだから
サイクリングロードよりもっと厳しそうだけど
923シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/23 22:25
まあ趣味なんだから自分が稼いだ金どう使おうと勝手だと思うけどね。

市川さんがコーチしてる日大の学生さんが機材云々とか言って練習しなかったら
そうやって怒鳴りつけるのも当然だと思うけど。
924こすりつけ最高 ◆kosri3D. :02/09/23 22:26
ハナシにならなくないよ
ついていくだけなら、もうちょっと遅くても上手くやればなんとかなる
でも、勝てない
925シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/23 22:26
>>921
出ない、出ないw
日本人で、単独で1時間で40km走れたら結構なレベルダヨ
926ツール・ド・名無しさん:02/09/23 22:27
5周を2人で逃げ切ったレースもあったからな。

おれは5キロも40キロオーバーで走るとたれてくるけど。
>>926
suzuka ですね?
928シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/23 22:28
1時間なら走れるか。
929798:02/09/23 22:32
40過ぎなので、まああんまりですけど、どれくらい速くなれるものかと思ってます
持久系のトレーニングをしたことがなかったので大変参考になります
プロテインなどはほどほどで良いでいいですか?
薬物使用には否定的な方?です

930シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/23 22:36
>>929
>プロテインなどはほどほどで良いでいいですか?

筋トレをバリバリするんじゃなかったら
普段の食事で多めに鳥のささみでも食べてたら十分だべ。

931シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/23 22:38
妻帯者なら簡単だけど一人暮しなら茹卵でも作るしかないかなあ。
932シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/23 22:51
>>924
>ついていくだけなら、もうちょっと遅くても上手くやればなんとかなる
 でも、勝てない

コスリツケーニョは基礎のLSDは十分出来てそうだし
そろそろアタックに着いていくようなATレベル以上での練習もした方がいいかも。

あれっていくら距離乗っても追いこむ走りしてないと
なかなか勝負にならないんだよなあ。
体でかいヤツはやっぱ瞬間的に出せる出力高いから一瞬なんかじゃチビッコより速度出せるし
体内のグリコーゲン量も多いから長めにガムバレル
チビッコは脚の耐乳酸性あげてガムバルしかないのれす
933798:02/09/23 22:52
だいたい毎朝坂を登ってますが、伸び悩んだらまたよろしくお願いします
どうもありがとうございました
934ツール・ド・名無しさん:02/09/23 22:54
>>931
日本の男性はこれだから困る・・・
935こすりつけ最高 ◆kosri3D. :02/09/23 23:15
>>932
どう考えたら そういうコメントになるのかさっぱりわからないけど
一昨年まではどっちかっていうと LSDは一切やらず
モガキばっかりやってた
今のほうが弱い気がする。
指摘通り ちょうど、インターバルトレーニングに身を入れないとと思ってたところだっかから
心がけるよ
でも、11/4までは 距離のりこまないとなぁ
8時間耐久。
936ツール・ド・名無しさん:02/09/23 23:19
レシピをぐぐって料理を作るのも、
自転車パーツを取り替えるのも
あんまり変わらないよ。
>>931
937ツール・ド・名無しさん:02/09/24 00:34
初心者スレってことで質問。
買って2月ほどのアルミフレームティアグラのロードに乗ってますが
最近トルクをかけると(ダンシングや登り)、BBあたりから
「ギチっギチっ」てかんじの異音?が・・・
これは仕様なのかトラブルなのか? 教えてくだちい。
938シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/24 00:36
>>937
それアルミフレームだとよくあってある意味「仕様」らしいが・・・
BB取りつけ治すと治るって話もある。

FDがチェーンに擦れてる可能性もある。
939こすりつけ最高 ◆kosri3D. :02/09/24 00:42
一概に BBが鳴ってるとは言えないよ
フレームの中を伝って いろんな場所の可能性があるよ
まずは、チェーンリングをとめてる 五つのロッカクレンチで締め緩めできるボルトが
きちんととまってるか確認してみて
940937:02/09/24 00:43
>>シールさん
即レス多謝。チェーンが鳴ってる感じではないんで
フレームからの音って理解でよろしいっすか?
941シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/24 00:44
>>939
あそか、クランクが緩んでる可能性もあるか。

こゆ音ってほんとどこからか分からんよね・・・

>>940
クランクかもしれんし
ペダルかもしれんし
BBかもしれんし・・・
942こすりつけ最高 ◆kosri3D. :02/09/24 00:45
そう、ペダルもよくあるみたいだね
943ツール・ド・名無しさん:02/09/24 00:51
ちきちきはクランク締め直すと直るらしい
雨の日に走るとなぜかちきちき言わないんだよなあ・・・
944937:02/09/24 00:54
チェーンリングとクランクは今調べたけど
ちゃんと締まってるみたいです
今度室内練習用にローラー買おうと思ってるんで
そんとき ついでにショップで見てもらいます

便乗質問ですが静粛性重視で選ぶとするとローラーどれがいいですか?
ガイシュツ?
945シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/24 00:55
インターリム
946ツール・ド・名無しさん:02/09/24 00:59
グリス塗って締め直す
947ツール・ド・名無しさん:02/09/24 09:45
>>937
>「ギチっギチっ」てかんじの異音?が・・・
クリートの固定、疑ってみ。
オレもあるんだ、いくら調べてもわからない、締めなおしても治らない・・・
で、ある日、別のチャリに乗っても同じような音が!!!???
シューズのクリートの締めが甘くなってたよ。
948ツール・ド・名無しさん:02/09/24 22:05
11年ぶりにロードバイクを復活させようと思っています。

あまり予算も無いので手持ちのフレームをそのまま、コンポとホイールだけ
変えようと思っているのですが、ガレージの奥にシートをかぶっていただけの
フレームは、所々錆も浮いている状態でした。

さて質問は、この状態になったフレームはどの程度使えるかと言うことです。
坂などでは結構ダンシングを多用するタイプなのですが、途中で致命的な
崩壊は起こさないでしょうか?
ちなみにクロモリ製のステージ2です。

よろしくお願いいたします。
949シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/24 22:06
鉄ならいきなり崩壊はしないからダイジョブ
950948:02/09/24 23:05
ありがとうございます
951ツール・ド・名無しさん:02/09/25 02:05
テスタッチのメガアルテック2ってもう作ってないの?
買おうと思ってたけど・・・・
952ツール・ド.名無しさん:02/09/25 02:08
>>945
でもインターリムってリムガ滑るからあまり負荷かけても意味無いんだよな。
性能重視なら通常のタイヤ当たる奴の方がよいかもなぁ...
953へだま:02/09/25 10:03
鉄もいきなり折れることがある。
特に、最近の熱処理された硬くて薄いパイプ。> 949
954ツール・ド・名無しさん:02/09/26 00:07
質問宜しいですか?
街乗りで使っているロードをソラから105に変えようと思っています。
すでに105のSTI/FD/RD/クランクはあるので、後スプロケットとチェーン
を揃えればなんとか取り付けることができると思うのですが、
この場合BBとシフターのワイヤーも交換が必要なのでしょうか?
今付いているクランクはサンツアーのシュパーブです。
ソラのstiのワイヤーはそのまま流用することができるのでしょうか?
すいませんが宜しくご指導お願いします。
955シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/26 00:09
BBは要交換
ワイヤーはどっちでもええ

ところで現行05だよね?
956ツール・ド・名無しさん:02/09/26 00:11
>>954
BBは必要。ワイヤーは不要。
957ツール・ド・名無しさん:02/09/26 00:13
ワイヤーぐらい幾らもしないから交換したら?
958ツール・ド・名無しさん:02/09/26 00:17
>>955
レスありがとうございます。
そうです。現行05です。

>>956
レスありがとうございます。
助かりました。

既出だとは思うのですが、ソラから105って体感できるほど
効果のあるものなのでしょうか?

959シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/26 00:18
ブレーキと変速レバーの違いは分かるかと。
他はどうかなあ
960O.G:02/09/26 00:37
ソラと105は変速レバーが違いますから、
どちらが良いかは個人の好みによるんじゃないかな。
961薔薇の騎士 ◆/Bwx.cFs :02/09/26 09:42
シュパーブから105ぢゃダウングレードぢゃんw
962ツール・ド・名無しさん:02/09/26 18:43
フレームですけどヒルクライムレースだったら
トレック5900(?kg)とコルナゴC40(1.4kg)どっちがどうでしょうか?
他にもいいフレームありますか?
今のところ買うお金ないですけど...

問題は足。
964シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/26 19:13
>>962
最近のは乗ったことないけどC40はやっぱ堅いよ?
長いヒルクライムだと速い人以外はしんどいかもしれん。

ヘターレな俺ならLOOKがいいかなあ
965ツール・ド・名無しさん:02/09/26 19:28
>>962
C40、”柔らかい”なんて勘違い発言するヤツもいるけど、
”硬い”よ。ただ、イヤな硬さじゃない。
5900は、ウワサによるとカッチンカッチンらしいし、
もしかしたら長距離での疲労度は、5900の方がしんどいかもしれない。
さて、坂だが・・・確か5900の方が軽いんだよね。
微妙だなあ。速度域が低いから、カーボン自慢の振動吸収性ってのも、そんなに発揮されないだろうし。
カーボン独特の”しなり”で言うなら、C40に軍配が上がるんじゃないかな。
ダンシングなんかで踏み込んだ時、C40の方が気持ちいい感じがする。疲労度も低いだろう。
966シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/26 19:30
5500はそこそこ堅く感じたけど
5900はどうかなあ。

フレーム+フォークで1350gチョイだし
ほんとにカッチンカッチンなら欲しいけど・・・
967ツール・ド・名無しさん:02/09/26 19:43
アルミに近い、とまで書かれてたよね。そこからの推察。
ま、雑誌を盲信するワケじゃないけどさ、それしかデータ無いし。
968シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/26 19:49
確かに5500はアルミっぽいと言われればそんな感じもした。
969ツール・ド・名無しさん:02/09/26 19:51
>>968
BB付近の”しなり”とかはどう?
C40だと、アルミと全然違うんだよ、ぎゅんぎゅん!って感じでさ。
970シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/26 19:53
「ぎゅんぎゅん!」は無かったなあ

俺が脚力ないせいかもしれんけど、
一昔前のただ堅いだけのアルミフレームのように「ひたすらガッチリ」って感じだった。
脚があればいいフレームなのかな。
チョット質問(・∀・)イイ!!ですか?
会話中に申し訳ないのですが。

シールさんたちはC40(松?)とかトレックとかいろいろ乗ったことあるほど
お金持ちなんだすか?

それともローディはみんな通るみちですか?
972シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/26 19:55
全部借り物w
サイクルショーでも色々乗れるよ。
973シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/26 19:57
ちなみにワインディングでためしたわけじゃなく
軽く走らせただけなので短距離での「かかり」しか分からないんだけどw

疲れにくさとか、長時間乗ってどうかとか、そゆのは分からん。
974ツール・ド・名無しさん:02/09/26 20:13
そろそろ次ぎスレ
975薔薇の騎士 ◆/Bwx.cFs :02/09/26 20:15
早い話がオーナー以外のインプレなんて糞てわけだw
5500とかっていくらくらいれすか?
あと。。。トレックとクラインって親戚だったんだ
977シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/26 20:33
15マソくらい
978シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/26 20:33
>>975
まあねw

979962:02/09/26 20:36
年配の先輩がトレック5900(ヒルクライムレース専用らしい)も持ってて5900いいよと言いながらルックはどうかなどともいいます
ルックはKG381(1.85kg)って重くないですか?
お店の方はC40をすすめます
先輩は道具は関係ないとも言いますが、遅いなりに1秒でも速くだったらどうでしょう???
足を磨く
981シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/26 20:45
重さにこだわるならトレックかジャイアントくらいしかないと思うけどね。

LOOKも型落ちの181や281でよければ軽いよ
10マソくらいで買えるし。

まあ962さんの場合そんな値段は問題じゃなさそうだけどw
>>977
おいらが思ってたよりも安いですな
松がとんでもないってことですねw
983シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/26 20:49
もうセカンドグレードになっちゃったからね。
あれが一番上の頃でも13.5マソで買えたけど。

C40も安いとこなら26マソとかで買えるよ?
984ツール・ド・名無しさん:02/09/26 20:50
これじゃ、”お金持ちの茶化し”だな。
ま、C40買っとけ。オールラウンドだし。
で、5900もLOOKも買って、インプレしてくれ。
985シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/26 21:03
いや962さんにはぜひこれ買って欲しい
http://www.seo-smd.com/aisha-12.htm

DE ROSA・KING
●2002年注目の新製品!
●材質/オリジナル・カーボン
●KING・カーボンフォーク付
●BB/70mmイタリアン
●HEAD/1-1/8"・インテグラル
●FD/31.8mm
●SeatPost/27.2mm

ウエパーで298000だ
http://www.uemura-cyc.com/001.html

んで、俺にチョト貸してくんろ。
なんなら俺の6700gのロードと交換してあげてもいいよw
986ツール・ド・名無しさん:02/09/26 21:07
5500って15万で買えるの??
987962:02/09/26 21:08
お金ナシです
8年落ちの車がこわれないことを祈りつつカーローンを組んだと思えば..
今のバイク、パーツのローンが終わるまで首がまわりません
だいたいが税金もガソリン代もいらんなーと思って買ったわけだし

ところで今20年のブランクの金持ちの友達(買わせた?)がCT-1、オールカンパで組んでて来週ぐらいに出来上がるのですが戦力はいかに?
988シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/26 21:13



  貧  乏  人  の  ヒ  ル  ク  ラ  イ  ム  は  型  落  ち  1  8  1



これだね。
989ツール・ド・名無しさん:02/09/26 21:24
CT-1か…CF-1かとオモタ

で、CT-1って何?(w
990962:02/09/26 21:25
181って重さどれくらいででしょう?
今のがジャイアントのOCR-1ですがフレーム、フォークの重さもわかりません
パーツを引いて逆算すると2kg以上になるようですがそんなことないですよね?
質問ばかりですみません..
991ツール・ド・名無しさん:02/09/26 21:28
CF-3なんて出たんだね。今度は黄色と黒か。
992シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/26 21:32
>>980
フレーム1300g・フォーク350gぐらいだったかなあ
昔のことなので記憶に自信なし。

サイスポのウエパーの広告で171なら88000円だったよ。
993962:02/09/26 21:50
コルナゴCT-1、B-Stay(チタンで1.6kg)コセ○で23.8マソ
友達のはスローピングの480mmです
小柄な超筋肉マン(体重重い)ですけど登りでは不利ですかねー?
いっしょにヒルクライムの大会出ようっていってるのですがいやがってます

フレーム買うのは来年以降になると思います
ルックの旧型の方が軽いのは何かわけがあるのですか?


994シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/26 21:51
あの頃は軽量化がロードの世界で一番の「売り」になったから。
その分少しやわいよ。
995ツール・ド・名無しさん:02/09/26 21:58
来年以降なら、来年以降に訊いてよ・・・
その時にもっとイイモノが出てるだろうしさ。
再来年あたりだと、C50とかでてるかもしれないぞー!!!
 
  
   
    
1000ツール・ド・名無しさん:02/09/26 22:01
                   
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。