187 :
ツール・ド・名無しさん:01/12/20 19:20
>>179 最近は格好だけで買うのが多いんだな、情けない。
もっと国産製品褒めてやれよ。シマノ最高。
188 :
ツール・ド・名無しさん:01/12/20 19:25
シマノのブレーキレバーはリターンスプリングが
腑抜け
189 :
ツール・ド・名無しさん:01/12/21 12:01
デュラ7400を使ってますが、んなことないですよ。
台座みたいなのがダウンチューブについてない場合
シフターはWレバー使えずシクロバイクみたいに
バーコンをドロップハンドルに付けるしかないんですか?
191 :
ツール・ド・名無しさん:01/12/21 12:13
ダウンチューブが太くなければ、バンド止めという手もあります。
GIANTの太いやつなのでやはりバーコンでしょうか。
重たいのでWにしたいんですが。。
スレ違いになってた。逝ってくる・・
194 :
ツール・ド・名無しさん:01/12/21 12:43
やはりバーコンですね。
195 :
ツール・ド・名無しさん:01/12/21 13:33
196 :
ツール・ド・名無しさん:01/12/21 14:15
>195
そう、色々工夫してたよね。
197 :
ツール・ド・名無しさん:01/12/21 18:13
>195
私もブレーキアーチはシュパーブの方が好きです。
レバーを握った感じは、私には7400のほうがシックリきます。
198 :
ツール・ド・名無しさん:01/12/21 18:46
昔は好みでああだこうだやれたんだけどね、今じゃ選択の余地無しだ。
199 :
ツール・ド・名無しさん:01/12/28 19:31
age
200 :
ツール・ド・名無しさん:01/12/28 19:42
すき 200
201 :
ツール・ド・名無しさん:02/01/12 20:06
リッチーのnewロードロジックWレバー使えなくなったね。
なんか悲しい・・・。
202 :
ツール・ド・名無しさん:02/01/12 20:43
バーコンって、エアロバーとかドロップのバーエンドにちょこっと
出てるレバーの事?
あれ、どうゆう仕組みなんでしょ?ふしぎ。
203 :
ツール・ド・名無しさん:02/01/13 11:17
77のWレバーいいぞ!
204 :
ツール・ド・名無しさん:02/01/13 14:34
wをフレームにつけるアダプターみたいなの無いのかな?
205 :
ツール・ド・名無しさん:02/01/13 14:37
ないよ
206 :
ツール・ド・名無しさん:02/01/13 16:40
>>204 昔はあったけど、今はどうかなぁ。それこそ、DURA-SIS用のとか
あったもんな。
ハンドルとか、バー紺にするのはあるぞ。
海外の通販サイトをあさるべし。
207 :
ツール・ド・名無しさん:02/01/29 13:41
バーコンマンセー
208 :
ツール・ド・名無しさん:02/02/24 18:32
ageちゃお
ぶあついグローブでも変速できるのが(・∀・)イイ!!
210 :
ツール・ド・名無しさん:02/02/27 09:32
ヤパーシageとこ
w
212 :
ツール・ド・名無しさん:02/03/20 16:21
Wつけれないフレームが多くなって悲し。
213 :
ツール・ド・名無しさん:02/03/22 15:38
カンパの10段用ってあるのかな?
>212
バンドで留めれば酔い。
215 :
ツール・ド・名無しさん:02/03/22 15:58
216 :
ツール・ド・名無しさん:02/03/22 16:09
昔の手探りで変えていくのでも流用できないかな?
217 :
ツール・ド・名無しさん:02/03/23 11:42
正直10年前から自転車のっているがWレバーの人を最近は
見かけない。
10年前の自転車はみんなどうしてるの?壊したのか?飽きたのか?
それともわざわざSTIへ変更したのか?
218 :
ツール・ド・名無しさん:02/03/23 11:44
それと俺の知り合いで右手で左がわのレバーまで操作しようという
ぶきっちょがいる。なんでも右手でハンドルを支えるのが
怖いんだとか、、、そんなアホな、、、
219 :
ツール・ド・名無しさん:02/03/23 17:58
去年からホリゾン樽な自転車乗り始めた青年ですが、
色あせた古いフレームにwレバーをバンドで止めて使ってます。
シフトチェンジでレバーに手を伸ばすのが楽しい。
220 :
nana4:02/03/25 13:08
STI とノーマルレバー(7速)の 2台乗ってます。
先日奥多摩の帰りに, 変速しようとして
うっかりダウンチューブに手を伸ばしてしまいました。
ブレーキレバーを間違ってコジることは無いみたいです。
221 :
ツール・ド・名無しさん:02/03/29 14:42
>218
俺はいつも両方右手で操作してるよ。
例えば、緩い上り坂でフロントをインナーに落とすと、リアがそのままでは
軽くなりすぎるから、ギア何枚分かリアを重くしたい、っていう事ってあるよね。
そんな時、いちいち左手でフロントを操作して、ハンドルを持ち替えて右手でリアを・・・
なんてこと、面倒でやってられない。
右手の親指でフロント、人差し指と中指でリアを、一気に操作した方が早い。
一度おためしあれ。(ただし、前後を全く同時に操作するとチェーンが外れる事が多いような
気がするので、俺の場合フロントを一瞬早く操作するようにしている。)
222 :
ツール・ド・名無しさん:02/04/20 21:31
ヒルクラの大会が近いのであげ
223 :
nana4:02/04/22 12:20
通勤車、リアメカを 7200 から 7410 にしてみた。
レバーの引き代が増えた。変速は良くなった。
レバーは 7200 のまま。
224 :
ツール・ド・名無しさん:02/04/22 20:26
質問。
CレコのフリクションwレバーでXTRの8s操作できるでしょうか?
引き代の量とかってどう調べていいのかわからないもので。
225 :
ツール・ド・名無しさん:02/04/22 21:44
フリクションだから大丈夫だろう。
226 :
nana4:02/04/23 12:41
8s リアメカはだいたいいけるみたいですよ。
9s はワイヤを引く量が長いので、古いレバーだと
ストロークが足りなかったりします。
例えば、私の経験だとDURA-ACE EX レバーに RD-7700 (現行 9s ヅラ) は、
リアメカ側でワイヤ固定位置を 8s の方にしてやらないと
レバーが回り切ってもローに行かなかったり。
レスありがとうございました。
今日ショップでも聞いたのですが、なんとかいけるみたいですね。
CレコはストロークのリミットがないからOKみたい。
だけど、180度近くになってしまうから9Sだと1回転して
ワイヤーにひっかかっちゃうかも。とのこと。
228 :
nana4:02/05/15 13:54
昔のインターフェースで現代の変速性能を味わうのも楽しい。
インデクスメカ用に開発されたチェーンとスプロケを
フリクションの Wレバーで使っている。
登りで踏みながらスパっとシフトダウンするなんて、昔じゃ考えられないよ。
hozen
230 :
ツール・ド・名無しさん:02/06/15 16:14
いちさん
そんなことでいちいちすれたてんでも
ええやんか
231 :
ツール・ド・名無しさん:02/06/15 16:36
>>1
俺も好きだ!
hozen
233 :
ツール・ド・名無しさん:02/07/17 17:43
保全アゲ
234 :
ツール・ド・名無しさん:02/08/04 05:49
フロントだけレバーにしたいけど、フレームに台座がありません…。
バンドで固定できるそうですが、どこがつくってますか?
あげます。
236 :
ツール・ド・名無しさん:
いまさらですが、スーパーレコードで7段シンクロ化。ノウハウ、データ持ってる方レス求む。
フリーは?
チェーンは?
シンクロコマ種類?
他ワザあれば教えて。
でも結局”できない”んでしょうか。